【3.5,5.25,8】フロッピディスクについて語ろう【FD総合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
フロッピディスクについて語るスレです。
3インチやクイックディスクなどのマイナー物もおk。

前スレ
5インチ・8インチのFDについてかたろー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1046175666/
2ナイコンさん:2009/08/08(土) 22:08:39
>>1
乙。俺も今だにFD使ってる。
というかMSXが現役稼動中。
3ナイコンさん:2009/08/08(土) 22:14:51
1S
1D
1DD
2D
2DD
2HD
2ED
2TD
4ナイコンさん:2009/08/09(日) 15:50:01
うちもPC-98が稼動中
5ナイコンさん:2009/08/09(日) 19:03:48
>>1

こっこれは、乙じゃなくて チャーハン
零しただけなんだからね
変な勘違いしないでヨネ
  ∧,,∧
 (´・ω・)
c(_U_U
  ━ヽニニフ

     。・゚・。・゚・。・
       。・゚・
      。・゚・
    。・゚    。゚
    ゚・。・゚・。・゚・゚・
6ナイコンさん:2009/08/10(月) 03:16:51
フロプティカルディスクやLS120辺りはどうなん?
7ナイコンさん:2009/08/10(月) 09:10:56
>>6
そんな最新のものは知らんw
8ナイコンさん:2009/08/10(月) 10:08:09
このスレは伸びない
9ナイコンさん:2009/08/10(月) 10:14:35
漢は黙ってZIPドライブ (100MB SCSI仕様)
10ナイコンさん:2009/08/10(月) 12:59:34
結局FDは5.25インチの勝ちってことでOK?
11ナイコンさん:2009/08/10(月) 20:03:42
2ちゃんねる的に不等号で表してみよう!

 コンパクトさ 3.0>3.5≧5.25>4.0>8
 昔PC板的マニア度 3.0>8>5.25 (4はなぁ・・・)
 硬さ 3.0=3.5>5.25=8
 シャッター 3.0>3.5 (他は選外)

3.0インチの勝ちだなw
12ナイコンさん:2009/08/10(月) 21:14:36
2inchってのもなかったっけ?

うちの会社の古いファイバースコープが2inchFDD搭載だった気がする
13ナイコンさん:2009/08/11(火) 13:09:12
俺も一番初期の頃に買ったデジタルカメラが2インチのFDDだったような記憶が?
しかしまったく覚えてないもんだ・・
14ナイコンさん:2009/08/11(火) 13:32:48
入手性で3.5圧勝なのだが、納得はしていない
15ナイコンさん:2009/08/11(火) 18:47:46
>>13
ひょっとしてコダック?

昔「コダック・ディスクカメラ」って宣伝みた記憶あるけど、
確かあれは銀塩の一種だったと思う。
16ナイコンさん:2009/08/12(水) 18:18:36
88のディスクがまだ読めた。
17ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:50:44
88とFMとX1の5インチ320KBのフォーマットって同じなの?
セクタ単位の読み書きできる?
18ナイコンさん:2009/08/13(木) 03:49:07
19ナイコンさん:2009/08/13(木) 05:43:28
>>11

4インチは試作のみ(レア度は高)。
コンパクトさ3.5≧5.25って?
ちなみに大きさは、3インチが縦約10cm、横約8cm、厚さ約5mm。
3.5インチが、縦約9.4cm、横約9cm、厚さ約3mm
硬さも3インチが断然硬い。
シャッターはどちらも自動。
そして容量が3インチでは片面160K、両面320K。
20ナイコンさん:2009/08/13(木) 08:39:53
>>18
そうだこんなんだった。あれはデジタルカメラとは言えなかったのか。
こんなの思い出せないとは、もうボケが始まってるな・・
21ナイコンさん:2009/08/13(木) 09:27:46
2インチのVFカメラなら、俺は京セラのDA-1持ってるぜ。
アナログ記録なくせにデジカメコーナーで売ってたなw
22ナイコンさん:2009/08/13(木) 09:42:17
>>21
これだー自分のもこれでした!
あまり記憶に残っていないのは、欲しくて買ったのではなくて景品か何かで貰ったものだからかも・・
結局、デジカメは100万画素無いと見れたもんじゃないと分かり、すぐに手放してしまったはず。
23ナイコンさん:2009/08/13(木) 17:47:14
2インチってSONYのワープロにも使われてたような…違った?
24ナイコンさん:2009/08/13(木) 19:00:36
>>19
4inch 試作で終わってたか、残念。
「最新フロッピーディスク〜」って本に載ってたから、それなりに広まったかと思てた。
コンピュータといえば泣く子も黙るあそこがやってたし。

(フロッピーに対して「最新」っていうのが昭和っぽいかw)
25ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:14:29
なぁ?俺の手元にPC-8001用の8KバイトのFDの原型みたいなのあんだけど。
両面で16Kバイトとか。
26ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:22:44
5インチは1Sで80KB、2Sか1Dで160KBだったけど、
片面8KB/両面16KBは聞いた事がないなあ
27ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:26:57
2インチくらいしかないんだが。
それもメディアムキだしのやつ。
28ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:59:17
うp
29ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:00:31
もしかしてレアなのかっ?
30ナイコンさん:2009/08/14(金) 02:15:14
PC-8001のマシン語入門か何かの裏表紙に2インチFDの宣伝載ってた記憶あるな。
31ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:13:27
>>25
画像をうpするんだ
32ナイコンさん:2009/08/14(金) 19:37:34
>>25
くやしく
33ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:51:31
5インチ2Dディスクって今売ってるとこあるの?
34ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:57:30
探せば幾らでも手に入る
35ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:03:37
3モードFDDでもさすがに320KBタイプはアクセスできないよね?
36ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:39:45
できますん
37ナイコンさん:2009/08/19(水) 03:31:54
>>23
ちゃんと18のリンクに書いてあるぞ。

>>25
CSKのFC-80じゃね?
2.7インチ 片面8KB ひっくり返してx2。
38ナイコンさん:2009/08/20(木) 03:55:48
2SDって20MBだっけ?
こっちも結局試作品しか出なかったし。
39ナイコンさん:2009/08/20(木) 21:10:43
>>37
>CSK FC-80
検索したけど、これしかなかったotz。

「素晴らしき周辺機器の世界」の5番目と15番目の書き込み。
ttp://pc.2ch.net/i4004/kako/1010/10108/1010851826.html
40ナイコンさん:2009/08/22(土) 01:30:54
>>24
CQ出版の最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウか?
出荷が始まっていると書いては有るが、実際は製品メーカーへのサンプル程度で自社製品にさえ使わなかった。
しかもその本出版された時点('84)で すでにIBMは製造を中止してしまっている と書いてある。

そう言えば2SDもエレクトロニクスショーやマイコンショーに各社が華々しく試作品が出品されてたのに…
41ナイコンさん:2009/08/23(日) 22:20:32
>>18
見てのとおり、音楽用のMDカートリッジの基本構造はこのFDの転用だったりする。
(このスレで「ミニディスク」は5インチのことだよね…)

当時の電波科学改め「エレクトロニクス・ライフ」だかに出ていたけど
記録を白黒に限定することで、報道で実用された件がWikipediaから落ちているのは残念。

>>15 円盤上にコマを配した銀塩。
>>21-22 京セラが最後まで作っていた。

>>17
その昔、セクタ単位での読み書きできた記憶。
3機種共、256KB/8セクタ/40トラック だったかな。
もしかしたら、セクタの並び順が違ったかもしれない…

>>24>>40
その本、当時は入手できなかったが、
LS-120が出た頃に会社の蔵書で巡り会ったw
42ナイコンさん:2009/08/24(月) 11:38:10
久しぶりに自機に3.5FDDを導入してみたが、何も使い道が無い。
43ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:25:23
シークで16ビートを刻ませろ!
44ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:34:20
>>40 >>41
おお、読者ここに居ましたか。
「最新フロッピーディスク〜」って本、限られた分野の人間が対象だと思ってたけど実は有名だったか?
(もっとも、ここ昔PC板ではこの本でさえ教養レベルなのかも知れないが)
45ナイコンさん:2009/08/28(金) 18:08:54
AppleIIの5インチが沢山
FM-8/FM-7の5インチは数十枚
FM77AV/PC-9801USの3.5インチも数十枚
全部実機とともにあって、まだゲームとか走る。
実はFM-8用の8インチFDも1枚あるんだが、これはさすがにメディアだけでハードがない。
46ナイコンさん:2009/08/29(土) 04:05:51
>>43
脳味噌のレベルが低いって事
つまりお 前 の 事 だ
47ナイコンさん:2009/08/29(土) 11:57:41
>>45
>FM-8用の8インチ
何に使ってたん?
48ナイコンさん:2009/08/29(土) 14:57:15
オークションでFM-8用の、CP/M86のシステムを落札した時に5インチ/8インチが一緒に入ってた。
うちのFM-8には8088カードが入ってるから、CP/M86が走るので。
ただいろんなシステム立ち上げて喜んでるだけですけどね。DISK-BASIC、OS-9、CP/M86 と。
49ナイコンさん:2009/08/29(土) 15:08:53
FM-8って8088動くの?
FM-7では動かないよね?
50ナイコンさん:2009/08/29(土) 15:32:04
FM-8のZ80カードスロットには、Z80または8088カードが刺せる。というか、純正の8088カードが最初から
設定されている。もちろん、どちらか1つしか入れられないが。
FM-7ではZ80カードのスロット形状が全く違うので無理。
51ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:40:17
シャカシャカシャカシャカ♪
シュシュシュシュ♪
ガッコンガッコンガッコンガッコン♪
ガッガッガッガッ♪
52ナイコンさん:2009/09/02(水) 00:28:17
音は5.25、3.5ともにNECの古いタイプが好き。次点でTEAC
53ナイコンさん:2009/09/02(水) 03:48:24
おれも3.5インチFDならまだ数千枚あるよ。
5インチFDなら百枚ちょい、8インチFDは2枚。

もっともちゃんと使えるんはわからん。
54ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:51:44
数千枚って一体。
仕事かなんか?
55ナイコンさん:2009/09/06(日) 01:06:24
>>54
そう、オフコンやってたんで。
インストールFDは百枚単位で来るし、アプリだって数十枚はざら。
しかもバージョンアップはまた同じ枚数来るし。
古いFDなんか他のみんなは捨ててたよ。
56ナイコンさん:2009/09/08(火) 19:55:47
インストール100枚単位ってw

ムチャシヤガッテ(AA略
57ナイコンさん:2009/09/09(水) 13:12:15
Win95のバックアップが60枚くらいだったかと。
58ナイコンさん:2009/09/10(木) 10:58:12
HD普及期のバックアップは大変だったな。
まだCD-RやMOなどもなく、一般庶民がやれるバックアップメディアは事実上FDしかなかった。
HDのバックアップにHDを買うなんてことができる御大尽もほとんどいなかっただろうし。
40M〜80MのHDのバックアップとるのに数十枚のFDなんて当たり前だった。
マイクロデータの「オーシャノグラフィ」には世話になった。(スレチだがエコロジー・ノストラダムスも)
59ナイコンさん:2009/09/10(木) 11:10:30
Win3.1でも20枚以上はあったと記憶している
60ナイコンさん:2009/09/10(木) 12:29:44
ソニー、FDD生産から撤退 9月末、媒体生産は継続

 ソニーはフロッピーディスク駆動装置(FDD)の生産から9月末に撤退する。
今年度内をめどに納入を終えることで、顧客であるパソコンメーカーなどとの調整に入った。
USBメモリーなどの普及で、市場がピークの1割程度まで縮小しているため。
フロッピーディスクの供給は継続する。

 ソニーは2008年に500万台以上を主に外部委託で生産、世界シェアは4割で首位だった。
このほかワイ・イー・データが生産完了の方向で顧客との折衝を開始。
アルプス電気やティアックは今後どの程度の需要が見込めるか、顧客に打診している。
ソニーを含めた4社で世界需要の9割を生産・供給しており、FDDの市場縮小がさらに進みそうだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090910AT1D080BA09092009.html
61ナイコンさん:2009/09/10(木) 12:39:29
俺が買ったソニンの40枚入りのデータ破損率は異常だったな
マクセは結構安定してたけど
62ナイコンさん:2009/09/10(木) 14:07:14
3.5は読めなくなる率が高い。現行のとかじゃなくて98全盛期のでもね。
見た目はヘボいけど5.25インチの方が信頼性では全然上だな。
63ナイコンさん:2009/09/10(木) 14:10:29
確実に保存したいのは周辺器に付いてたドライバー用FDに上書きしたりしてた
64ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:15:52
>>62
そう?
俺はほぼ問題無いけど。(1986〜1990年頃のFD)
しかーし、MS-DOS3.1のシステムディスクがエラーで読めなくなってた(泣)
65ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:10:46
>>57
うちにLibretto60のバックアップディスクが今でもありますが
OSR2で起動ディスク含め35枚ですね。
IME97が7枚、IE3.0が9枚なんで全部で51枚です。
東芝ユーティリティーとかその他もろもろ入れれば60枚超えますけど。

>>59
Windows3.1は12枚です。ただ、DOSが必要なので
DOS6.2が6枚ですから、合計18枚ですね。
これは1.44MBのDOS/Vの場合ですので
1.2MBのPC-98だと20枚になるのかな?
66ナイコンさん:2009/09/11(金) 03:33:38
>>65
98用Windows3.1は24枚+CDExtenton1枚でDOS含まず。

…Windows3.0Aが4枚しか見つからない。
箱は8毎分の大きさが…はじめからあいてたっけ?
67ナイコンさん:2009/09/16(水) 10:40:41
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
おまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このことを知った親は悲しむぞ?
もっと、現実を見ようぜ。
68ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:23:20
平日休みの仕事が想像できない方が世間知らずな気がする
69ナイコンさん:2009/09/17(木) 04:21:53
前スレ、まだ一覧に出てくるな。
でも、見ても過去ログ倉庫行…
さっさと削除しろよ。
70ナイコンさん:2009/09/17(木) 16:15:57
>>67
学校や会社からレスしてたりして(~_~;)
71ナイコンさん:2009/09/18(金) 22:31:44
>>68
これコピペだよ
色んなとこに張ってある
72ナイコンさん:2009/09/22(火) 01:59:25
>>62
単に安物の媒体が横行してたってだけだろう。
いまだに使ってるメーカー品はほとんどエラーは出ないよ。
73ナイコンさん:2009/09/22(火) 12:55:13
メーカー品もだめだった。
てか3枚に1枚読めないとかのレベルまで劣化。
書き込みドライブの品質とかもあるとは思うけどね・・
74ナイコンさん:2009/09/22(火) 15:32:09
ドライブは何?

個人的経験ですまんが、
古い98(1137Dあたり)では全然困らなかったけど、
その後のWin95以降のAT互換機の1.44MBフロッピーでは結構泣かされた。
75ナイコンさん:2009/09/22(火) 21:03:05
9821の最初の頃の薄型だから、1138あたりかな。
この頃の5インチもあまり評判良くないし、
その後の9821の3.5ドライブは標準サイズに戻ったから、ハズレ時期なのかもね。
76ナイコンさん:2009/09/24(木) 21:24:16
>>73
メーカーもピンキリだから、ねえ。
もっとも今ならもう耐久年数が過ぎてるかな。
77ナイコンさん:2009/09/25(金) 01:22:01
薄型じゃドライブも厳しかったかもしれないね。
78ナイコンさん:2009/09/26(土) 07:22:39
そうか、よく考えたらメディアじゃなくてドライブがだめになってる可能性もあるんだな。
79ナイコンさん:2009/09/26(土) 14:42:36
読めなかったら別マシンでやってみろ・・・ってのが有ったね。
80ナイコンさん:2009/09/27(日) 21:11:31
2.88M読めるFPD持ってる人っているの?
81ナイコンさん:2009/09/27(日) 21:21:21
2.88MBなら読めるよ。
それ以上の20MBとかの規格のはない。
82ナイコンさん:2009/09/28(月) 00:44:03
ところで何種類あるんだ?
私の経験あるのはごく一般的なのだけなのでコレくらい。
補完拡張たのむ。

3.0 2D 320KB (X1)
3.5 2DD 640KB (NEC98)
3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機)
5.25 2DD 640KB(NEC98)
5.25 2HD 1MB(NEC98)
8 2D 1MB (NEC98)

Mac,Minix1.5(NEC98)は忘れたw
83ナイコンさん:2009/09/28(月) 07:00:28
>>80
SGIのIndyに搭載してる
84ナイコンさん:2009/09/28(月) 10:14:06
スーパーディスク(LS-120)はスレチかな
85ナイコンさん:2009/09/28(月) 19:22:04
いや、死んだ規格(w)同士なんで仲良くいきましょう。

つうか、LS-120のユーザー、居たんだ!(驚)。
86ナイコンさん:2009/09/28(月) 20:28:08
そりゃLS-120はそこそこは出回ったからな。
俺も現在は内蔵用3台外付けUSBを1台持ってる。

そういや、HiFDはメディアはエフ商会とかで見るけど、ドライブは新品でも
ジャンク屋でも見たこと無いなぁ・・・
87ナイコンさん:2009/09/28(月) 21:23:29
>>84-86
最初から読み直せよ。
88ナイコンさん:2009/09/28(月) 23:10:56
>>87
お前何言ってんの?
89ナイコンさん:2009/09/29(火) 00:54:52
>>82
3.5 2HC
3.5 2DD 720KB
3.5 2.88MB
90ナイコンさん:2009/09/29(火) 03:16:44
2TD忘れてるだろう、ローカルだが。
91ナイコンさん:2009/09/29(火) 05:58:41
リスト追加。2TDって何インチ規格?

3.0 2D 320KB (X1)

3.5 2DD 640KB (NEC98) 2DD 720KB
3.5 2HC
3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機)
3.5 2.88MB

5.25 2DD 640KB(NEC98)
5.25 2HD 1MB(NEC98)

8 2D 1MB (NEC98)

何インチ? 2TD
92ナイコンさん:2009/09/29(火) 20:13:19
>>91
2TDは3.5インチだった

NECのPC-8801VAに搭載されていたものしか見た記憶が無い
93ナイコンさん:2009/09/29(火) 22:40:30
1S, 2S, 1D, 1DDってのもあったな。
94ナイコンさん:2009/09/30(水) 17:36:06
5インチの2HCメディアってフォーマットすれば2HDで使えるんだっけ?
95ナイコンさん:2009/09/30(水) 19:35:48
リスト追加。
1S, 2S, 1D, 1DDについては、何インチに実在したかわからないので適当(←半分想像w)です。

3.0 2D 320KB (X1)

3.5 1DD(320MB? or 360MB?)
3.5 2DD 640KB (NEC98) 2DD 720KB
3.5 2HC
3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機)
3.5 2.88MB
3.5 2TD (NEC 88VA)

5.25 2DD 640KB(NEC98)
5.25 2HC (???)
5.25 2HD 1MB(NEC98)

8 1S(160KB?)
8 2S (?)
8 1D (?)
8 2D 1MB (NEC98)

>>91 dクス
96ナイコンさん:2009/09/30(水) 19:37:20
間違えた
誤 >>91 dクス → 正 >>92 dクス
97ナイコンさん:2009/09/30(水) 19:55:20
2HC
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w40739552
これたぶん赤箱のやつ
98ナイコンさん:2009/09/30(水) 20:43:20
>>94
5インチ2HDを512bytes/sectorでフォーマットしたのを2HCって呼ぶ。
メディア自体は同じもの。
99ナイコンさん:2009/09/30(水) 20:56:24
2HCと2HDの違いはフォーマット時のセクタサイズとセクタ数の違い。トラック数は違ったかな?
どちらかのセクタが512Byteでもう片方が1024Byteで、フォーマット後の容量が数10Kbyte違った。
どちらが2HCだったかは忘れた。

5インチの2DDにも640KBと720KBのフォーマットあり。

2EDもあった思うけど、2.88MBのこと?

1S,1Dは5インチにもあった。
100ナイコンさん:2009/09/30(水) 20:59:07
BM 5.25 Diskette 2HC, double-sided, high capacity, 96 tracks per inch, soft sectored
101ナイコンさん:2009/09/30(水) 21:10:01
2EDは2.88MBのこと。
あと、8インチはIBMの規格をJIS化したもので98独自ではないよ。
もっともそう言ったら正確には98独自のものは2TDぐらいしかないんだけど。
102ナイコンさん:2009/09/30(水) 21:12:55
2HCゲットするか
103ナイコンさん:2009/09/30(水) 21:40:18
俺は若い人だけど、こういうスレの雰囲気は好きだ
勉強させてもらいます(使わない知識だろうけどw)
104ナイコンさん:2009/10/02(金) 11:31:02
追加
機種についてはよく知らないのですみません、教えて下(AA略

3.0 2D 320KB (X1)

3.5 1DD 320MB? or 360MB?
3.5 2DD 640KB (NEC98) 720KB
3.5 2HC
3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB
3.5 2TD (NEC 88VA)

5.25 1S 89KB?
5.25 1D 160KB?
5.25 2D 320KB
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB
5.25 2HC (IBM)
5.25 2HD 1MB(NEC98) 注:メディアは5.25 2HCと同じ

8 1S 160KB?
8 2S 320KB?
8 1D 320KB?
8 2D 1MB (IBM,NEC98)
105ナイコンさん:2009/10/02(金) 13:23:51
>>104
>3.5 2HC
これは存在しないんじゃないかな。
PC98のMS-DOSでそういうフォーマットをすることはできるけど。
106ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:43:04
>>105
東芝が初期のダイナブックで使ってたよ。
107ナイコンさん:2009/10/03(土) 00:44:04
8"は5"と規格がぜんぜん違うよ。
だから8"は1S 250KB 2S 500KB 2D 1MB

2HDは元々8"の規格を5"で実現した日本独自の規格で98のみならずFMR、他日本のパソコンのすべてといっていいほど採用した。
また容量見ると判るように1.44MBは2DDDと表現するべきもの(2DDの倍)なんだけどね。
逆に3.5"、5"にはS(単密度)は無い。
108ナイコンさん:2009/10/03(土) 00:55:11
apple][は単密じゃないのか
109ナイコンさん:2009/10/03(土) 01:19:41
追加

3.0 2D 320KB (X1)

3.5 1DD 320MB? or 360MB?
3.5 2DD 640KB (NEC98) 720KB
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB (NEC98)
3.5 2DDDと表記? 1.44MB(DOS/V機) 注:メディアは2HDと共通
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy)
3.5 2TD (NEC 88VA)

5.25 1S? 或は 2S? (appleII)
5.25 1D 160KB?
5.25 2D 320KB
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB
5.25 2HC (IBM)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通

8 1S 250KB
8 2S 500KB
8 1D 500KB???
8 2D 1MB (IBM,NEC98)

3.5 2Dってあったっけ? FM77あたりに。
110ナイコンさん:2009/10/03(土) 01:53:00
>>109
3.5の2D、ありましたよ
FM-77とFM77AVは2D(320KB)専用
FM77AV20/40、AV20/40EX、AV20/40SXは2D/2DD(320/640KB)両対応でした
111ナイコンさん:2009/10/03(土) 02:05:42
98に320Kと160Kあったよな
112ナイコンさん:2009/10/03(土) 03:03:35
>>109
2HDでいいよ。
すべき物って、本当はって意味で、実際そう書いてあるわけではないよ。
1.44MB作るときにうまい具合に2HDと言う媒体が有ってそのまま使えたってことだから。
まさに庇を貸して母屋を取られるだな。
113ナイコンさん:2009/10/03(土) 04:26:55
3Mのフロッピカタログに5インチに1D 160KB、2D 320KBと共に有るよ。
maxellのカタログには3.5インチが1D 160KB、2D&1DD 320KBとある。

appleIIは5インチ 1D 116KB/143KB(DOSVer.による)。
MACは3.5インチ 1DD 400KB、2DD 800KB 2HD 1.4MBだね。
中身は単純じゃないが、ここでは容量だけ書いとく。

あと、3インチは1D 160KBもある。
114ナイコンさん:2009/10/03(土) 08:47:28
日本はメディア間の互換性を保つためサイズに関わらず全て同じ容量を
目指していたのに対し、米国ではサイズの変更は進化の過程として捉えて
いたため、容量や規格がばらばら。過渡期のDOS/V機で5.25と3.5が一台ずつ
搭載されているモデルが普通だったのも98と全く性格が違って面白い。
欧州のマシンは知らん。
115ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:26:09
追加

3.0 1D 160KB(?)
3.0 2D 320KB(X1D)

3.5 1D 160KB(?)
3.5 1DD 320KB (?) 400KB (Machintosh)
3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ)
3.5 2DD 640KB (NEC98,FM-77AV20/40EX以降) 720KB(?) 800KB (Machintosh)
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy)
3.5 2TD (NEC88VA)

5.25 1D 160KB(NEC98) 116KB/143KB(AppleII)
5.25 2D 320KB(NEC98)
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?)
5.25 2HC (IBM)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通

8 1S 250KB(?)
8 2S 500KB(?)
8 1D? 500KB(?)
8 2D 1MB (IBM,NEC98)

・3.5 1.44は2HDに押し込みました、微妙だけど。
・NEC98の320KBと160KBはそれぞれ5.25の2Dと1Dにしてみましたが、1DD,2Sの間違いだったらスマソ。
・カッコ内の?マークは採用機種不明。カッコ外の?はメディア不明の分です。
・間違い色々なおしたw
116ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:34:30
>>114
昔の雑誌では、2D→2DD(2HD兼用)の時のヘッドの幅が違うって程度の事だけでも
批判記事あったくらいだったから、互換性は”有って当然”って雰囲気があると思う。

米国の方がバラバラってのは初耳。1.44の事?
117ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:30:41
3インチスレタイに入ってないじゃないか
118ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:45:00
2インチもな。

アマゾンで普通に2インチの新品売っててちょっと驚いた。
今でも需要あるのかな。
119ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:54:00
あるよワープロで使うし
120ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:17:51
>>119
フロデュース使ってるの?
121ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:52:48
うん
122ナイコンさん:2009/10/03(土) 23:39:55
2インチって3600rpmでハードディスク並の転送速度らしいな
123ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:01:49
>>121
でもSONYんとこに生産終了って書いてあるね。
124ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:21:27
え〜
125ナイコンさん:2009/10/04(日) 02:37:02
クイックディスクは?
1D 64KB 2D128KB
126ナイコンさん:2009/10/04(日) 02:46:26
2インチいれるなら4インチもいれんとな
127ナイコンさん:2009/10/04(日) 04:06:17
2TD って4.3MBだかだったで、HDD代わりにどうのこうのとか言ってた気がする
128ナイコンさん:2009/10/04(日) 10:31:46
>>127
2TDは9.3MBだよ。
メディアはこんなの。
ttp://vuj.dip.jp/~mkato/pc88/fd810-1.jpg

PC-88VA3に搭載されたけど、VAシリーズ用の外付け2TDドライブ持ってたら超プレミア物だな。
12982:2009/10/04(日) 11:30:47
リスト男です。
まさかこんなに種類あるとは。見通し甘かった・・・。

ところでスレタイにないQD,2",3.0",4.0"はどうしましょ?
130ナイコンさん:2009/10/04(日) 18:36:23
クイックディスクはクイックディスクスレでも作ったら?

131ナイコンさん:2009/10/04(日) 18:41:03
カセットテープスレもw
132ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:15:19
FD(3.5,5.25,8以外)
2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(?)
3.0 2D 320KB(X1D)
4.0 試作

QD
1D 64KB
2D 128KB

カセット
カンサスシティスタンダード 300bps
札幌シティスタンダード ?bps
MZ-80K/C/1200 1200bps
PC-8001 600bps???
MZ-2000 2000bps か 2400bps

スレ立てしたくないのでとりあえずその他リスト。
うろ覚えなんで補完訂正よろ。
133ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:15:19
FD(3.5,5.25,8以外)
2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(?)
3.0 2D 320KB(X1D)
4.0 試作

QD
1D 64KB
2D 128KB

カセット
カンサスシティスタンダード 300bps
札幌シティスタンダード ?bps
MZ-80K/C/1200 1200bps
PC-8001 600bps???
MZ-2000 2000bps か 2400bps

スレ立てしたくないのでとりあえずその他リスト。
うろ覚えなんで補完訂正よろ。
134ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:16:21
ダブったすまん。
135ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:48:15
>>130
そんなスレ立てて盛り上がると思うのか?w
136ナイコンさん:2009/10/04(日) 23:16:13
レベル3の外付け3インチが片面だったような
137ナイコンさん:2009/10/04(日) 23:20:43
カセットスレは既に有る。
カセットテープ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008682033/

クイックも3インチもフロッピーならここでいいと思う。

MOも既に有るし、分けるとしたらLSとかZIPだろう。

>>135
この板で盛り上がるとかは関係ないだろう。
138130:2009/10/04(日) 23:37:39
>>135

正直、全然。全く盛り上がらない糞スレになると思う。
139ナイコンさん:2009/10/05(月) 04:17:19
>>136
それが1Dだよ。
140ナイコンさん:2009/10/05(月) 17:54:28
>>136
だから書いたわけですが
141ナイコンさん:2009/10/05(月) 18:55:14
>>115
追加
5.25 1S 80KB(NEC PC-8031)

Apple][はCPU直接制御なので単密も倍密もない。最初は1Sのメディア利用してた。


>>133
札幌シティスタンダードは1200bps
142ナイコンさん:2009/10/05(月) 20:23:22
FD
2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(BM Level3)
3.0 2D 320KB(X1D)

3.5 1D 160KB(?)
3.5 1DD 320KB (?) 400KB (Machintosh)
3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ)
3.5 2DD 640KB (NEC98,FM-77AV20/40EX以降) 720KB(?) 800KB (Machintosh)
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy)
3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA)

4.0 試作

5.25 1S 80KB(NEC PC-8031)
5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通
5.25 1D 160KB(NEC98)
5.25 2D 320KB(NEC98)
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?)
5.25 2HC (IBM)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通

8 1S 250KB(?)
8 2S 500KB(?)
8 1D? 500KB(?)
8 2D 1MB (IBM,NEC98)

QD
1D 64KB
2D 128KB
143142:2009/10/05(月) 20:24:24
dクス > all
そろそろメジャー所は揃ったかな、と思ったらMSXが無かったw
・・・ともあれ、補完訂正よろ。
144ナイコンさん:2009/10/05(月) 22:30:40
5インチ1D 160KB PC-8001
5インチ2S 160KB MZ-80?
145ナイコンさん:2009/10/05(月) 22:32:57
MZ-80は160Kなかったんでないの>80トラックでなく77トラックまでだったような
146ナイコンさん:2009/10/05(月) 23:15:44
>>143
乙です

>>3.5 2DD 640KB (NEC98,FM-77AV20/40EX以降) 720KB(?) 800KB (Machintosh)
FM77AVシリーズで2DD対応になったのは、AV20/40以降からです。

フロッピー規格自体とは無関係ですけど、
・なぜ初代AVから2DD対応にしなかったのか
・なぜ機種名のハイフンがAV以降に無くなってしまったのか(FM「-」7、FM「-」77ときてFM77AV)
が謎だったりします。

720KBフォーマットは、IBMのPS/2が採用していました。
(PS/2では2DD=720KB、2HD=1.44MB、以降DOS/Vマシンでも3.5インチの標準フォーマットとして定着)

また、日本IBMで販売していたPS/55(PS/2の日本版)上位モデルで2ED対応モデルがありました。
(本家PS/2にも2EDドライブ搭載モデルはあったはずですが物的証拠無し)
ttp://sandy55.fc2web.com/ps55/486_5550/486_5550.htm
147ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:24:45
>>141,144
だから5"と3.5"にSはないんだって。
意味知らん奴が知ったかするなよ。
PC-8031は1D、143KB。

>>145
160KBより少ないのはトラックではなく、セクタ数が少ない。
同じく2DDに640KBと720KBと二種類有るのもセクタ数が違うため。

2EDはMS-DOS6でサポートしたからFDDが対応してたら互換機すべてで使える。
148ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:44:39
トラックでないの?
たしかそこまでしか移動できないようにされたんじゃなかった>MZ
149ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:02:41
あ、正確に言えば5"に1S規格はある。
マイコンレベルや初期のパソコンでは互換性を残すために使えるものも有ったが、基本は1Dから。

>>148
あ、もしソフトでそうしてたらそうかもしれない。
150ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:07:22
いやハードでシークできないようにしてたんじゃなかったっけ
151ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:10:47
SMC-777が3.5インチ1DDだったな
152ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:26:34
120MBとか240MBのSuperDiskとかは無し?
そういえば海外に20MBのFDDなんてのもあったな。
あれ何処のメーカーだったかな。
あとPC-8001につけるQD位のちっこいFDDもあったな、あれもメーカーわかんないな。
153ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:29:23
とりあえず読み互換性くらいないとな
154ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:48:42
調べてみたよ。
最初の規格が35/70だった。
だから初期のものはハード自体が最初から35/70しか使えなかったかもしれない。
40/80の規格が出来てからの互換性は判らない。
またサードパーティー(エプソンとか)なんかだとFDDは共通だった。
インターフェイスで制限してたみたい。
155ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:58:46
メディアが粗悪だったから抑えたとか
156ナイコンさん:2009/10/06(火) 03:58:38
SMCのディスクドライブって超熱を持つ仕様で
ディスクを取り出すとメディアがアチチだった記憶がある
157144:2009/10/06(火) 20:43:16
>>145
細かいところは勘弁

>>147
んなこといったって売ってたんだからしょうがないだろ。
文句はシャープに言え
158ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:45:23
だよね〜
159ナイコンさん:2009/10/07(水) 01:01:51
あ、抜けてた。
35/70トラックね。

>>157
MZ-80FD、MZ-80SFD 2S 143KB
有ったね。
もっともMZ-80用だから仕方が無いね。
160ナイコンさん:2009/10/07(水) 15:20:16
>>147
えらい必死だなオッサン
161ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:44:44
FD
2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(BM Level3)
3.0 2D 320KB(X1D)

3.5 1D 160KB(?)
3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 400KB (Machintosh)
3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ)
3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 720KB(IBM PS/2,DOS/V機) 800KB (Machintosh)
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種)
3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA)

4.0 試作

5.25 1S (初期のパソコンの一部?)
5.25 2S 143KB(MZ-80FD,MZ-80SFD?)
5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通

5.25 1D 143KB(PC-8031) 160KB(NEC98,PC-8001)
5.25 2D 320KB(NEC98)
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?)
5.25 2HC (IBM)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通

8 1S 250KB(?)
8 2S 500KB(?)
8 1D? 500KB(?)
8 2D 1MB (IBM,NEC98)
162161:2009/10/07(水) 18:46:53
QD
1D 64KB
2D 128KB

SuperDisk
120MB 240MB

d > all
一応SuperDiskを加えてみましたが、ちょっと微妙な気がします。スレ的にはどうでしょう?
163ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:49:23
HyperCardも入れてやってくれ
164ナイコンさん:2009/10/07(水) 19:38:19
>>162
QDはちょっと違うだろ。
1とか2とかはヘッドが片方についているか、両方に付いているかで、
メディアの裏表ではないような気がする。
165ナイコンさん:2009/10/07(水) 20:20:09
そういやノッチ切れば裏もつかえたっけな>apple
166ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:07:50
ふと思い出して、ぐぐったら本当に出てきたので書いておきます。
まずは以下のURLを参照してください。
ttp://www.retrothing.com/2006/05/oddball_micros_.html

なんだこれ?と思ったでしょ。
2インチで、VideoFloppy(VF)とは似て異なるディスクなんです。

昔、コンピュータ用補助記憶メディア製造会社の工場を見学させてもらえる機会があり、そのとき初めて目にしました。
ディスク径と塗布磁性体、記憶容量、ディスクメディアとハブの接合部分はVFと全く同じ。

違うのはシャッター部分、3.5インチと同じく小さなバネで開閉(VFは樹脂製ストッパ)するのと、ライトプロテクトノッチが
スライド式(VFはVHSテープのように折り切る)となっていることでした。
米国のコンピュータ製造会社が自社ラップトップ型パソコンに小型フロッピーディスクドライブを内蔵させたいとかで、
当時既にVFが製造販売されていたにもかかわらず、新たに開発(構造的には改良か)されたようです。
167ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:29:04
>>168
日本で発売してないものまで入れたら数十個増えるぞ。
168ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:34:16
呼んだ?
169ナイコンさん:2009/10/08(木) 01:37:29
PC-6601が3.5インチの1Dだったな
170ナイコンさん:2009/10/08(木) 01:42:53
FD
2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(BM Level3)
3.0 2D 320KB(X1D)

3.5 1D 160KB(?)
3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 400KB (Machintosh)
3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ)
3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 720KB(IBM PS/2,DOS/V機) 800KB (Machintosh)
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種)
3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA)

4.0 試作

5.25 1S (初期のパソコンの一部?)
5.25 2S 140KB(MZ-80FD,MZ-80SFD?)
5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通

5.25 1D 140KB(PC-8001),160KB(NEC98)
5.25 2D 320KB(NEC98)
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?)
5.25 2HC (IBM)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通

8 1S 250KB(?)
8 2S 500KB(?)
8 1D? 500KB(?)
8 2D 1MB (IBM,NEC98)
171ナイコンさん:2009/10/08(木) 01:46:31
2HCはIBMのマルチステーション5550とかですね
172ナイコンさん:2009/10/08(木) 17:33:30
MZ-80FDとMZ-80SFDはMZ-80シリーズ用のFDユニットの製品番号だよ。
173ナイコンさん:2009/10/08(木) 17:36:13
そのMZ-80SFDの新品未開封がオクに出てるから買って確かめて
17482他:2009/10/08(木) 19:11:56
>>170
d & 乙
訂正ドモー!
175ナイコンさん:2009/10/08(木) 20:16:29
>>173
つい探しちまったよ。
てか、ここと関係ないけどMZ-80SFDってMZ-8BFIで繋がったっけか
176ナイコンさん:2009/10/08(木) 20:17:56
スレ違い
177ナイコンさん:2009/10/09(金) 02:11:27
MZ-80B - MZ-8BK - MZ8BFI - MZ-80F15 - MZ-80SFD ならおk

>>164
手動でも両面は変わらないだろう。

>>152
KERNELとかSYQUESTなら完全にスレ違いだな。
178ナイコンさん:2009/10/09(金) 19:04:49
昔のFDDって、途中のコントローラやバッファを
よらずに、プラグラム組めば、回転したままの状態の
ビットデータをシーケンシャルで採ることができるんだよね。

昔のFDDっていうか、昔のPCは、だなー
179ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:17:40
>>177
>KERNELとかSYQUESTなら完全にスレ違いだな。
20MBFDDの事?
あれとは全然違うよ。
ドライブは20MBと普通の2HDや2DDも対応してるやつ。
つうかKERNELとかSYQUESTのじゃFDDじゃないし。
180スラポール電気商会:2009/10/09(金) 23:34:21
ああ、そういえば21MBのフロプティカルディスクあったなぁ・・・
ドライブとメディア持ってるハズだけど、どこにしまったかなぁ?
181ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:58:49
http://www.retrotechnology.com/herbs_stuff/325_inch.jpg
3.25インチ
5.25インチ2DDと仕様は同じ
182ナイコンさん:2009/10/10(土) 00:55:48
>>179
あ、そっちのほう?
俺はちっこい方の話をしてたんだけど。
3.5インチ互換の20MBだと海外物は知らない。
日本だと2SDだったかな?試作されてたが。
183ナイコンさん:2009/10/10(土) 07:15:54
メディアの話もいいけど、FDCのことも語ろうぜ。

・富士通のMB8876A、MB8877A
・NECのμPD765A、μPD745、μPD7265

どちらの方が好きだった?
184ナイコンさん:2009/10/10(土) 10:05:05
>>183
富士通つうかWesternDigital互換のは、とことん変態フォーマットできたのが楽しかった。
NECのは整然としたコマンドが美しかった。
185ナイコンさん:2009/10/10(土) 10:38:56
>>184
変態フォーマットって、市販ソフトのプロテクト関係(掛ける又は外す)ぐらいでしょ。
ひょっとしてファイラー職人さんだったとか?

俺は2DDで、セクタサイズ=1024byte、1トラック=5セクタにして800KBにして喜んでいたよ。
でも、データを実際に格納することはしない自己満足の領域だったよ。
186ナイコンさん:2009/10/10(土) 20:58:45
FD
2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(BM Level3)
3.0 2D 320KB(X1D)

3.5 1D 160KB?(PC-6601)
3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 400KB (Machintosh)
3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ)
3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 720KB(IBM PS/2,DOS/V機) 800KB (Machintosh)
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種)
3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA)
3.5 20MB フロプティカルディスク? 2SD??

4.0 試作

5.25 1S (初期のパソコンの一部?)
5.25 2S 140KB(MZ-80FD,MZ-80SFD)
5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通

5.25 1D 140KB(PC-8001),160KB(NEC98)
5.25 2D 320KB(NEC98)
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?)
5.25 2HC (アイ・ビー・エム マルチステーション5550)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通

8 1S 250KB(?)
8 2S 500KB(?)
8 1D? 500KB(?)
8 2D 1MB (IBM,NEC98)
187ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:02:35
東芝のPASOPIA7、SORDのM5、SEGA SC-3000なんかも
3インチ・フロッピーディスク(コンパクト・フロッピー)だった様な気がしたが。
ちなみにPASOPIA7は5インチもある。
188ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:04:11
QD
片面 64KB 両面128KB

SuperDisk
120MB 240MB

>>165にあるゼニスの2インチはリストに加えるべきなのかな。どうしよ?
189ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:08:24
>>187
挟んでごめんなさい。
ところでその辺の機種は時期的に2D 320KBだったかな?
190ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:27:53
しかし不思議と伸びるなこのスレ
191ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:30:31
タイプだけでなくフォーマットの種類についても語って欲しいな
CP/M,MS-DOS,N88BASIC
それぞれのデータ変換をどうするかとか
192187:2009/10/10(土) 21:47:32
月刊マイコン1984年3月号の広告から、PASOPIA7の
3インチ・コンパクト・フロッピー・ディスク・ユニット PA7232……\69,800
「容量はA/B面、各140KB」となっているので2Dだな。

ちなみに5.25インチ・ミニ・フロッピー・ディスク・ユニット PA7221……\158,000
これも多分、2Dだと思われる。
193ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:52:01
値段を聞いて一瞬だけ当時にタイムスリップ、目まいがした。
194ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:59:21
3.0 2D 280KB(PASOPIA7)
     320KB(X1D)
     不明(SC-3000/3000H、M-5)
を追加しておいてくれ。
195ナイコンさん:2009/10/10(土) 22:31:32
>>188
ゼニスの2インチを書いた本人です。

これはチラシの裏的なもので良いんじゃないかと思います。
日本国内で製造されたのは事実ですけど、国内販売は無かったでしょうから。
196ナイコンさん:2009/10/10(土) 23:13:09
>>192,194 >>195
d 了解。
あとで加えようかと思います、今すぐ更新では無くて申し訳ありません。
(長いリストを頻繁に書き込むとスレッドが読みにくくなるので・・・)
197ナイコンさん:2009/10/10(土) 23:22:48
>>196
了解っす。リストは100レスにひとつ位で十分でしょ。
198ナイコンさん:2009/10/11(日) 00:30:33
あまり変なのは入れなくていいだろう。
ファミリーコンピュータディスクカードとかね。
199ナイコンさん:2009/10/11(日) 01:10:03
>>189
そのころなら280KBって言う奴も有る。
35/70トラックが140/280KB、40/80トラックが160/320KB。
200ナイコンさん:2009/10/11(日) 03:44:33
精工舎は3.25インチFDDを売ってたハズ
201ナイコンさん:2009/10/11(日) 20:04:04
>>200
Dysanの奴?
202ナイコンさん:2009/10/11(日) 23:40:25
フロッピーのスレはここに統一かな。

MSXは3.5インチ1DD(360K)と2DD(720K)だけど
1DDの時代は本当に短くてすぐに2DD一色になった。

HB-F1XDとA1Fが5万円台で出せたのは、そのころ
3.5インチ2DDドライブの値段が一気に下がったおかげ
なんだろうけど、この価格下落は本当に劇的だったな。
203ナイコンさん:2009/10/11(日) 23:44:54
お詫びに。

FDC
μPD765A NEC98
μPD8255A PC-8801初代,PC-9801初代/E/F/M
MB8877A

フォーマット(大分類)
N-Basic系 N-Basic(PC-8001),N-88(86)Disk Basic
CP/M系 各社CP/M,各社CP/M86
Hu-Basic系 HuBasic,S-OS
MS-DOS系 MS-DOS(各社),MSX-DOS(MSX)

----------------------------------------------
>>183 >>191 済みませんでした。
御指摘のようにメディアのみに話題が偏るといけないので、
FDCとフォーマットをリストアップしてみました。

しかしFDCやformatは知識ゼロなのでてんでで駄目 orz...
誰か気が向いたら、続き宜しくお願いします m( _ _)m
204ナイコンさん:2009/10/11(日) 23:50:41
いいねえ、フォーマットの詳細も育てていって下さい
CP/Mは分派あるけど88とX1は互換あるよね、MZもかな?
205ナイコンさん:2009/10/11(日) 23:53:35
誰かポケットディスクの詳細知らない?
206ナイコンさん:2009/10/12(月) 00:31:09
>>205
シャープのポケコン用2.5インチのディスクのことかな。
型番のCE-140Fでチェックしてれば時々ヤフオクに出てるよ。
207ナイコンさん:2009/10/12(月) 01:56:38
いくらなんでも8255をFDCと言うのは無理があるだろ
208ナイコンさん:2009/10/12(月) 02:30:58
>>207
ユニットの中の人の事なら同意。

実は悩みました。
古いPC98/88はインテリジェントタイプで、そのI/Fが8255。
データのやり取りはそこを通じて行っているのです。

とはいえFDCと言うには違和感ありますよね、確かに。反省。
209ナイコンさん:2009/10/12(月) 03:23:56
そもそもFDCとして作られてるわけじゃないし
210ナイコンさん:2009/10/12(月) 10:23:31
>>203
PC-88のCDOSはMS-DOS系かな?
211ナイコンさん:2009/10/12(月) 23:48:57
>>210
88スレかDOSスレで聞けよ
212ナイコンさん:2009/10/13(火) 00:08:39
>>210
WikiPeや他サイトによると、MS-DOS互換フォーマットだね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS
213ナイコンさん:2009/10/13(火) 03:45:26
WikiPeって訳す奴、初めて見たよ(*_*)
214ナイコンさん:2009/10/13(火) 03:47:55
wikiって略す奴よりマシだよな…
それよりあんたの「訳す」ってのが俺には気になってしまうわけだが
215ナイコンさん:2009/10/13(火) 05:13:11
カシオのポケコン用のFDのフォーマットはMS-DOS互換だったかと。
216ナイコンさん:2009/10/13(火) 18:34:03
日本にも多少はユーザーがいた
AmigaやAtariも含める?

Amiga 3.5インチ2DD 800K
Atari 3.5インチ1DD/2DD 360K/720K
217ナイコンさん:2009/10/13(火) 18:47:03
まずは国産だけで
218ナイコンさん:2009/10/13(火) 19:08:33
なんだとーっ!
と言ってApple機ユーザーが怒りそうな予感w
219ナイコンさん:2009/10/13(火) 19:58:17
うっとうしいAppleユーザーに来て欲しくないのでそれでいいや
220ナイコンさん:2009/10/13(火) 20:30:57
TRSは1S 35トラック 10セクタ 89KB
221ナイコンさん:2009/10/13(火) 21:27:18
TRSってTRS−80かえ?
222ナイコンさん:2009/10/14(水) 00:33:42
ちんちんりっぷさーびす
223ナイコンさん:2009/10/14(水) 19:17:39
>>215
ポケコンにFDD?

同社のFP-200(ハンドヘルド)にはオプションでFDDがあった。
当時デスクトップ機ユーザーに「片面単密ぅ〜(笑)」って言われた事があるw
224ナイコンさん:2009/10/15(木) 01:17:55
フォーマット

N-Basic系
N-Basic (マイクロソフト PC-8001)
N-88(86)Disk Basic (マイクロソフト/NEC/管理工学研究所 NEC98)

CP/M系
CP/M(デジタルリサーチ/各社 PC88,X1)
CP/M(デジタルリサーチ/シャープ MZ) PC88と互換?
CP/M86(デジタルリサーチ/各社)

Hu-Basic系
HuBasic(シャープ/ハドソン)
S-OS(ソフトバンク Oh!誌シリーズ)

MS-DOS系
MS-DOS(マイクロソフト/各社)
MSX-DOS(マイクロソフト/アスキー MSX)
MSX-DOS(マイクロソフト/アスキー X1Turbo) Multiplanバンドル品
CDOS(キャリーラボ PC88,X1)
カシオポケコン(?)

とりあえず スレで挙がった分(+記憶で補完) 。
ちょっと自信ないですw。訂正追加ツッコミお願いします。
225ナイコンさん:2009/10/15(木) 01:43:52
S-OSはHuと互換あるのか
226ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:20:09
MS-DOS系
Human68k(X68K)
227ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:37:49
フォーマットの種類は出揃ってきたね
フォーマットの内容(ディレクトリやFATの情報)もあると助かるんだけど
228ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:42:28
たまには自分で調べろ
229ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:44:48
OS-9フォーマット
6809版
68000版
230ナイコンさん:2009/10/15(木) 21:07:06
知ってるけど、ここはフロッピのスレだから。
専用スレ立ったらそっちに書いてやるよ。
231ナイコンさん:2009/10/15(木) 23:13:40
>>227
言いだしっぺの法則(笑)。
232ナイコンさん:2009/10/15(木) 23:22:41
>>225
無かったっけ?

記憶に自信ないorz...
233ナイコンさん:2009/10/15(木) 23:27:53
実はあまり情報を持ってないとこの一連の流れになるらしいな
234ナイコンさん:2009/10/15(木) 23:41:54
まあ、昔の記憶をたどってみるにも限界あるからね。
情報無いのも、ある意味仕方ない。
235ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:09:31
>>232
手元にあるOh!mz86年2月号を見てみました。以下2行引用です。

ディスクのフォーマットはHuBASICと同じにしました。つまり、S-BASICと
比べるとディスクの表裏が逆、記録されるデータはビットが反転しています。

実機は実家に置いてあるので確認はできませんが
X1エミュではHu-BASICからS-OSのファイルを確認できたので
互換性はあるといっていいと思います。

>>224
X1turbo用Multiplanは発売元がシャープなので
MSX-DOSの発売元もシャープということになるかと。
236ナイコンさん:2009/10/16(金) 07:33:00
>>235
調査乙!
Hu-Basic互換で正解か。
Oh!MZ/X1誌から始まったシステムだけにさもありなん。

>記録されるデータはビットが反転しています。
これ、FDC(MB8876と8877)を差し替えたら同じになるのかな? (脱線スマン)
237ナイコンさん:2009/10/16(金) 09:22:35
他機種のS-OSもHuフォーマットなの?
238ナイコンさん:2009/10/16(金) 11:59:48
共通化って意味わかってる?
239ナイコンさん:2009/10/16(金) 12:03:51
質問の意味がわかってないような
まあほかでHuフォーマットできるなら関心
240ナイコンさん:2009/10/16(金) 12:29:10
すべてはシャープマシンに飲み込まれた
241ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:34:59
MZ(CZ)の各シリーズで非互換部分がありすぎたから、
何とかしようぜ!的な発想になったんじゃないかね? > S-OS

NやFみたいにクラス毎の互換性を重視する展開だったら、
Oh!誌もこういう計画を始めなかったと思う。
242ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:41:09
どうでもいい
243ナイコンさん:2009/10/17(土) 00:27:08
富士通OASYSに5インチ2ED搭載機種あったよね。
EFフロッピィとか呼ばれてた。
たまにヤフオクにもでてたりするけど、
5インチ2EDのPC用のドライブて存在するのかな。
244ナイコンさん:2009/10/17(土) 13:21:20
>>236
MZは8876、X1は8877を使ってましたね。
この両者の違いはバスラインが正論理か負論理かだけですので
差し替えれば同じになりそうですが、MZとX1のFDDはなぜか
SIDE0/1も逆になっていますので、単純に同じとは行かないと思います。

これらMZとX1のハード的な違いは、S-OSではソフト的に吸収されていた筈です。
うちにはMZとX1両方ありましたが、同じディスクが両方で読み書きできて
当時としてはすごい衝撃でした。
245ナイコンさん:2009/10/17(土) 14:18:24
エプソンのTF-10、TF-20だったか
Z80内蔵でたいていの機種で共有できるFDドライブあったな。
246ナイコンさん:2009/10/17(土) 14:37:48
Z-80内蔵っていうとNECのインテリジェントタイプ互換?
247ナイコンさん:2009/10/17(土) 14:54:35
なんでそうなる
248ナイコンさん:2009/10/17(土) 15:49:43
88対応版もあったと思うが
249ナイコンさん:2009/10/17(土) 18:16:04
3.5 1D 140KB(PC-6601)
5.25 1D 140KB(PC-6001/Mk2)
いずれも物理フォーマットはPC-8001の5.25インチ1Dと共通。
250ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:06:51
FD

2.0 (ワープロ専用機プロデュース)
3.0 1D 160KB(BM Level3) 140KB/面(PASOPIA7)
2.5 不明(シャープポケコン CE-140F)
3.0 2D 280KB(PASOPIA7) 320KB(X1D)
3.0 不明(セガSC-3000/3000H,SORD M-5)

3.5 1D 140KB(PC-6601)
3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 360KB(MSX,Atari) 400KB (Machintosh)
3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ)
3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降)
3.5 2DD続き 720KB(IBM PS/2,DOS/V機,MSX,Atari) 800KB (Machintosh) 800KB(Amiga)
3.5 2HC(初期ダイナブック)
3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機)
3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種)
3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA)
3.5 20MB フロプティカルディスク? 2SD??
3.5 不明(精工舎製外付FDD Dysan?)
251ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:07:35
FD(続き)

5.25 1S 89KB(TRS)
5.25 2S 140KB(MZ-80FD,MZ-80SFD)
5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通
5.25 1D 140KB(PC-8001,PC-6001/6001Mk2) 160KB(NEC98)
5.25 2D 320KB(NEC98),?KB(PASOPIA7 PA7221) 320KB?(Epson製各社向け外付FDD TF-10/同20)
5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?)
5.25 2HC (アイ・ビー・エム マルチステーション5550)
5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通
5.25 2ED (ワープロOASYS一部)

8 1S 250KB(?)
8 2S 500KB(?)
8 1D? 500KB(?)
8 2D 1MB (IBM,NEC98)
252ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:09:11
QD
片面 64KB 両面128KB

SuperDisk
120MB 240MB
253250:2009/10/17(土) 19:13:55
レスが溜まったのでリスト更新しました。
これで合ってるかな? あと見落としあったらすみません。

訂正追加ツッコミよろしくお願いします(m m)
254ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:43:07
めんどくさいからwikiしてみるとかどっかにホムペ作るとか
255ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:06:48
3.5 1DD PC-6601SR and PC-6001mkII SR
256ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:11:58
フロプティカルディスクってフロッピーだっけ?
257ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:14:04
はい、そうです
258ナイコンさん:2009/10/18(日) 01:47:37
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000401/etc_uhd.html
こんなんとかほんとに売ってたのかなw
259ナイコンさん:2009/10/18(日) 03:29:04
売ってたから記事なってるんでしょ
260ナイコンさん:2009/10/18(日) 12:02:21
>>258
>価格はメディア1枚とセットで5,980円
こりゃまた安い。

>メディア単独の価格は1枚1,980円
これは微妙。
261ナイコンさん:2009/10/18(日) 12:39:59
こりゃまたけっこう!
262ナイコンさん:2009/10/18(日) 14:16:04
80年代半ばの3.5インチ2DDのベアドライブの
価格推移ってどんな感じでした?

時代的にはFM77AV20/40、MZ-2500あたりで
まず標準装備になって、やがてMSXやワープロ
専用機、電子楽器あたりまで広がって、一気に
普及していったみたいな印象があるのだけど。

定価54,800円のMSX2に標準装備できるように
なった頃は一台5000円くらいになってた?
263ナイコンさん:2009/10/18(日) 14:22:05
なんかおもしろいネタないの?
264ナイコンさん:2009/10/18(日) 15:18:54
こんな過疎板で、しかも過疎スレッドじゃネタも無いと思う。

値段をちょっと見てみたが、手元の古雑誌じゃこんなもん。
'81.8月(トラ技)
PC-8031 \310,000 PC-8001用外付け5.25 FDDx2
MP-3540 \298,000 BM Level3 外付け5.25 FDDX?
'80.1月(トラ技)
DISKII \190,000 AppleII用外付け5.25 FDDx1
CBM3040 \298,000 PET2001用 外付け5.25 FDDx2

ベアドライブはこんな感じ
'80.1月(トラ技)
YD-274 \91,000 5.25FDD ミニ
YD-174D \178,000 8FDD 両面倍密度標準

appleII 1ドライブで19万っすか。
265ナイコンさん:2009/10/18(日) 15:51:43
>>264
appleIIのDiskIIに関しては輸入品だよね。
1980年はソ連のアフガニスタン侵攻で、1ドル=250円付近ということも考慮しなければ。
すると、1ドライブ(ベアドライブでなく製品)で\190,000、
国産のベアドライブなら\76,000位で売られている感じなのか?
ディスクでのソフトの数を考慮すると決して無駄に高い投資ではないだろう。
266ナイコンさん:2009/10/18(日) 15:56:48
当時の偉い人に質問です。
PC-8801では、高速化としてセクタを
00,13,01,02,14,03,15,04,15,……と1セクタずつ飛ばして読み書きしていましたけど、
インテリジェントタイプだから、FDCをずっと監視していれば良いような気がします。
インテリジェントのサブCPUの保有しているメモリの問題なのでしょうか?
だとしたら、どの位のメモリ(バッファ)を持っていたのでしょうか?
267ナイコンさん:2009/10/18(日) 21:33:05
>>は?
インターリーブとメモリインターリーブとごっちゃになってない?
268ナイコンさん:2009/10/18(日) 23:25:11
>>250
ポケコンの2.5インチは片面64KBで、裏返して使えば両面で合計128KBですね
269ナイコンさん:2009/10/19(月) 05:32:12
270ナイコンさん:2009/10/19(月) 19:22:16
>>266
ちょっと調べたけど、外付けFDDの内蔵RAM容量やZ-80の周波数は
WEBじゃ見つからないね。自力で見つけるのは期待できないと思う。

かといって当時のエライ人がこんなところ(スレ)にくる訳も無く。
271ナイコンさん:2009/10/19(月) 19:29:10
そんなの機械みればわかるだろが
272ナイコンさん:2009/10/19(月) 20:32:57
>>271
もってるの?
273ナイコンさん:2009/10/19(月) 20:34:55
ここって憶測とかで話進めてんの?
274ナイコンさん:2009/10/20(火) 00:18:55
値段その2

ベアドライブ
3.5 2HD FD1137D \16,800
5.25 2HD FD1157D \18,000
5.25 2HD FD1157C \16,800
5.25 2HD FD55GFR \9,800 ※FD1157C相当品
なお元ネタはトラ技 '92.6月号広告。

このころ、外付けFDDの「自作」(適当な箱にケーブルつけて入れるだけ)を
していた。ただツクモオリジナル外付けFDD(中身は忘れたw)に比べて
そんなに安くはならなかったなぁ。
275ナイコンさん:2009/10/20(火) 00:21:24
続き

>>262
MSX向けベアドライブは無かった、スマソ。
トラ技で探したのがいけなかったのか、それとも
さすがに時期('92年)が遅過ぎたかw
(80年代の雑誌捨ててしまった)

誰か、心当たりありませんか?

>>265
了解しました。今とは円相場が全然違いますね。
「舶来品」じゃ高くても仕方ない。メーカー純正だし。
276ナイコンさん:2009/10/20(火) 01:10:25
>>275
わざわざどうもです。
当時トラ技なんて見てなかったので
5インチドライブの値段だけでも興味
深いです。
この値段でドライブが買えるなら、
98のFDDが壊れたときに自分で交換
した人も多かったでしょうね。
277ナイコンさん:2009/10/20(火) 04:12:58
心当たりあるが、それで?
278ナイコンさん:2009/10/20(火) 09:38:16
ほうFD55GFRはNEC製に比べて半額くらいだったのか。
息の長いモデルで2004年くらいまでは現役だったね。
後期のはヘッドロードとかディスクイジェクトとかみんな省略されちゃったが・・
279ナイコンさん:2009/10/20(火) 23:35:18
pc-88のCP/Mとpc-98のCP/M86のフォーマットについて教えてくれ↓
280ナイコンさん:2009/10/21(水) 01:28:35
FD-55BVとかFC-55FVとかFD-55GVとかFD-55GFVぐらいか。
3.5だとFD-35BとかFD-35Fとか。

個人的にはFM-11用768KB RAMが\88,000の方が興味有るなあ。
281270:2009/10/21(水) 01:32:14
前言取り消し
FDDコントローラのスペックありました。
Z-80A(uP780C 4MHz)にROM2KB,RAM16KB。なお2HD積んだ機種もスペック同じ。
>参照URL
>ttp://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8801/spc88.html

倍密なら16x256で4KByteで4トラック分だから微妙に余裕。
ただし溜まったデータはパラレルポート経由でえっちらおっちら送らにゃならない。
282ナイコンさん:2009/10/21(水) 03:40:45
>>281
これってFDDのインターフェイスじゃなく88のサブCPUの話じゃない。
88スレへどうぞ。
283ナイコンさん:2009/10/21(水) 07:11:15
>>282
制御がしやすい汎用CPUをFDDコントローラに使用したことで
FDDの制御のみならずそれ以外の用途でも使えた

という意味ではこのスレでオッケー。
284ナイコンさん:2009/10/21(水) 12:46:46
はぁ?コントロールしてるのはμPD765だろ?
285ナイコンさん:2009/10/21(水) 13:20:31
>>284
そのFDCをコントロールするためにいるZ80なんだから
いいじゃないか。
286ナイコンさん:2009/10/21(水) 13:21:23
そしたら他の機種もCPU+FDCだろ
287ナイコンさん:2009/10/21(水) 13:23:28
他のはFDC制御だけのためにいるわけじゃないから違う。
288ナイコンさん:2009/10/21(水) 13:28:42
CPUだけでFDDのコントロールしてないから却下
289ナイコンさん:2009/10/21(水) 13:33:11
つまりX1にFDD用のプログラムだけ実行させ、
他機種からコントロールコマンド送ればX1はFDDコントローラになるわけだ。
290ナイコンさん:2009/10/21(水) 18:45:13
たまたま(?)PC88シリーズに内蔵されたってだけで本質はFDC+マイコンってこと。
だからインターリーブや、セクタとセクタの隙間はどうするんだろう?みたいな
話題にも直結するんだけどね。

もし同じZ-80Aでもマイコン用とパソコン用じゃ意味違うだろって言うのならば、
あえて否定はしないよ。
291ナイコンさん:2009/10/21(水) 20:32:55
FDD専用じゃないだろう。
あくまでも本体のIO用だから。
もう無視無視。
292ナイコンさん:2009/10/21(水) 20:40:15
CPUとFDCの区別もつかなくなっちゃたの?おっさん達
293ナイコンさん:2009/10/21(水) 22:36:08
>>281
少しフォローを。プロテクトはずしをやっていたころの記憶で。

リード、ライトのバッファでそれぞれ4KByteずつ使用。
残りの8KByteはユーザーエリアでプログラムを置ける。

メインシステムとFDDサブシステムは8255のパラレルインターフェース同士で接続されて、
ハンドシェークで通信をおこなう。
なので、FDCを直接制御したいときは、いったんFDDサブシステムにプログラムを送り込ん
でから実行する必要があって面倒。
294ナイコンさん:2009/10/22(木) 00:28:02
しかし、ほかに2EDドライブなんか聞いたこと無いよね。
単独(内製かな?)で使ってたなんてOASYSってやっぱりそれだけ売れてたのかな。
295ナイコンさん:2009/10/22(木) 00:56:52
>>294
親指シフトキーボードがそこそこ評価されてたし、利用者もいたからね。

その昔、通ってた高校の文化祭で来校者対象のPC-98で一太郎の操作体験みたいなのを
やっていて、なぜか俺がインストラクターもどきにされたが、そのとき来てた父兄の中で
「うちのとキー配置が違う」って言ってた人がいた。
「変換キーの位置はもちろん、平仮名の配置もまるで違う」と。

あれはおそらくOASYSユーザーだったんだろうな。
296ナイコンさん:2009/10/22(木) 09:54:20
>>294
IBMの内蔵用ドライブならジャンク屋でよく見たけどな。
イジェクトボタンに2.88Mって書いてあるやつ。
297ナイコンさん:2009/10/22(木) 10:54:44
IBMの2.88は東芝の垂直磁化のやつ。
これを潰したのはアメリカ政府。
IBMは2.88をもっと押したがっていた。
BIOSに2.88が残っているのは互換性維持のため。
298ナイコンさん:2009/10/22(木) 13:22:41
FDDのパネル部分が斜めになってた頃のIBMのPCが懐かしいな
299ナイコンさん:2009/10/22(木) 13:43:11
あっそ
300ナイコンさん:2009/10/22(木) 21:55:03
>>296
このスレよく見てないだろう。
OASYSのは5.25インチだよ。
3.5インチは日本でも結構有る。
301ナイコンさん:2009/10/22(木) 22:34:49
dayone-
302ナイコンさん:2009/10/24(土) 15:37:55
303ナイコンさん:2009/10/24(土) 20:59:50
よくまあたくさん集めたもんだ。
でも中の人(ドライブ中身)は、N,T,Y位しかなかったりして。
304ナイコンさん:2009/10/24(土) 21:18:28
エプが有るよ。
305ナイコンさん:2009/10/24(土) 21:47:39
ポケットディスクってなかなか情報無いね。
やっと判ったのが上記以外だとランダムアクセス可能で512Byteセクタぐらいか。
306ナイコンさん:2009/10/25(日) 21:31:36
私も調べたが駄目だった。無念。
当時カシオ派だったんで良い検索語が見つからなかったのかもしれんが(´・ω・`)ショボーン
307ナイコンさん:2009/10/25(日) 21:52:25
そろそろ飽きた
308ナイコンさん:2009/10/25(日) 22:04:23
飽きてもしょうがない。だったら静かに去るよりないでしょ。

今やFD/FDDなんて古い事だし。
ちょっと話を広げて「CPUからFDD(FDC)をコントロールするような話」をすると、
スレ違いって意見が出て荒れてしまう。

だから話題を広げる事も出来ない。もともと過疎なんで諦めれ。
309ナイコンさん:2009/10/25(日) 22:15:00
いまさらどうでもいい
310ナイコンさん:2009/10/26(月) 00:31:31
>>308
おまえが去ればいいだけの話。
311ナイコンさん:2009/10/26(月) 17:47:46
フロッピードライブの前面パネルって人の顔に見えるよね?
312ナイコンさん:2009/10/27(火) 15:51:07
アキバのパレットタウンに、
スリムの2EDドライブジャンクがたくさんあったので買ってきた。
シャッターに2.88とか書いてあるからIBMかな。

で、変換かましてBIOSも2.88MFDDにしたけどなぜか2DDしか読めない・・・。
313痴呆民:2009/10/27(火) 19:11:45
裏山 > アキバ近所。
ところで変換って何?
314ナイコンさん:2009/10/27(火) 23:59:48
DOSは対応してたけど、WIN系って対応してた?
315ナイコンさん:2009/10/28(水) 00:04:50
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317ナイコンさん:2009/10/31(土) 20:15:30
88/FM7/X1の時代の非純正ドライブって
たまにコピーじゃない正規のソフトでもプロテクト
に引っかかったりしてたけど、原因は何だったの?


318ナイコンさん:2009/10/31(土) 21:49:19
非純正ドライブが原因
319ナイコンさん:2009/11/01(日) 09:54:57
88ってSR/TRの時だけ形状が違うドライブだったことあったけど
あれも一応TEACだったのかな?プロテクト関係は大丈夫だったのだろうか。
320ナイコンさん:2009/11/03(火) 00:31:20
そいうえば当時、外付けドライブの広告かPOPに
「NEC純正(ベア)ドライブ使用」って自慢気?に書いてあった。
プロテクトがらみの互換性を考えると、ちょっと高価でも
純正を選ぶ人がいたんだろう。

私は買えなかったorz
321ナイコンさん:2009/11/03(火) 00:48:18
「そいうえば」って何語だよorz
322ナイコンさん:2009/11/07(土) 04:31:24
そういえば、2HDの1MBって本当は1.2MBなんだよなあ。
323ナイコンさん:2009/11/07(土) 09:24:01
当時の人は控えめだったんだな
324ナイコンさん:2009/11/08(日) 03:46:43
IBM形式(中身も完全に)にしたら1MB弱だよ。
ISOでも256セクタにしたら1MB。
PC98って最初から1024セクタだった?
325ナイコンさん:2009/11/10(火) 15:15:52
古い取説引っ張り出してみたw
Disk BASICでは>>324の通り1MB。DOSでは、>>322のように1.2MB

以下蛇足
N88日本語BASIC(86)のユーザーズマニュアルによると、
26セクタ/トラック
256バイト/セクタ (注:トラック番号0のみ128バイト)
77トラック/サーフェス(片面)
で約1MB。

MS-DOSのリファレンスマニュアルでは、
8セクタ/トラック
1024バイト/セクタ
154トラック(両面)
で約1.2MB

端数への突っ込みは勘弁してね。
326ナイコンさん:2009/11/13(金) 01:14:55
AT互換機の世界で5インチ2HDのFDの容量って
3.5と同じ1.44Mだった?
327ナイコンさん:2009/11/13(金) 01:55:13
ちがうよ
328ナイコンさん:2009/11/13(金) 10:09:22
向こうでは8インチ→5.25インチ→3.5インチって進化だったんだな
日本ではサイズの違いでしかないけど。
329ナイコンさん:2009/11/14(土) 20:08:43
>328
国産は回転数をいじってまで同じ容量(互換性)に固執してた。
おかげで5.25と3.5混在期もdiskcopy一発で済むんで楽チン♪
330ナイコンさん:2009/11/19(木) 15:12:38
カビ生えてたから全部捨てた
331ナイコンさん:2009/11/19(木) 20:47:28
5インチフロッピーを処分するためにFD-55GFRでディスクイメージ撮りまくってたら
ディスク認識しなくなっちゃた(´;ω;`)
332ナイコンさん:2009/11/19(木) 22:02:57
どこのメーカーのがカビ生えやすいんだっけ?
333ナイコンさん:2009/11/20(金) 02:55:48
カビたなら洗えばいいじゃん。
洗ったあとは(ドライブ故障含めて)多分に運任せではあるが。
334ナイコンさん:2009/11/20(金) 07:28:30
カビ生えたら無水エタノールで拭いてる
335ナイコンさん:2009/11/20(金) 12:20:06
うちは○菱のだけがカビてた。
CDRもこのメーカのは腐ったし・・・うーん。
とりあえずティッシュにガラスクルーつけて
拭いたら復活した。
336ナイコンさん:2009/11/20(金) 12:39:16
Wikiに、「某メーカー製品はバインダー素材の工夫に凝りすぎた結果、
発売1年後にカビ発生の事象が発生し、当該メディア賠償と耐カビ性能を
向上させた新製品を発売するが失った信用を戻せず、フロッピー
ディスク事業から撤退した」とあるが、どのメーカーのか気になって仕方ない。
三菱は最近まで作ってたからなぁ・・
337ナイコンさん:2009/11/20(金) 14:40:05
そういや10枚入り買ったら全数もれなく綺麗に真っ白いカビが生えたのあったな。
たぶんあそこのことだろな。
338ナイコンさん:2009/11/20(金) 20:10:33
東京ニーズとか、あのへん?
(違ってたらごめん)
339ナイコンさん:2009/11/20(金) 22:02:10
バインダー問題はフロッピーディスクの構造自体の欠陥だろ
ディスクを接着剤で張り合わせているからいけないんだ

なんでこんな仕様で設計したんだろ
340ナイコンさん:2009/11/20(金) 22:19:36
今の2HD買えば2DDにも2Dにも使えるんだな
341ナイコンさん:2009/11/21(土) 09:39:29
>>340
3.5インチなら昔から使えるよ。
2HDの検出孔認識するドライブはダメだろうけど。
342ナイコンさん:2009/11/21(土) 10:03:55
磁性体をディスクに接着させるための樹脂バインダーの問題だと思うのだが。
接着性能を上げるために、カビ対策を忘れていたんだと思うよ。
343ナイコンさん:2009/11/21(土) 10:54:49
フロッピーのバインダーって何?
後学のためにたのむ。
344ナイコンさん:2009/11/21(土) 11:02:29
磁性体をくっつけてる接着剤の事だよ。
345ナイコンさん:2009/11/21(土) 11:05:10
バインダはbinder、つまり結合するもの、接着材という意味です。結合材というのが正式です。
346ナイコンさん:2009/11/21(土) 11:40:15
2HDと、2DD/2Dでは磁性体の種類が違うと聞いたこともあるな。実際はフォーマットできないとか使用できない
とかはあんまりなかったようだけど。
347ナイコンさん:2009/11/21(土) 11:57:25
>>344-345
dクス
勉強になるね、この板。
348ナイコンさん:2009/11/21(土) 12:00:46
どういたしますて^^
349ナイコンさん:2009/11/21(土) 22:08:30
100均でシール買ってきて検出孔を塞ぐとフォーマット出来るぞ

つーか2HD二枚100円で売ってた
350ナイコンさん:2009/11/21(土) 22:44:33
インテリジェントディスクとの間で交わす
パラメーターってどこかのサイトに書いてないかな
351ナイコンさん:2009/11/22(日) 00:08:12
>>346
確かに5インチでは使えなかったよ。カセットテープで言うとメタルとノーマルみたいな
違いかね。保磁力が違うから、消去・書き込みのパワーも変えていたんだろうね。
352ナイコンさん:2009/11/22(日) 11:57:16
どちらかというと3.5インチのほうが流用できてたということか(2HD/2DD)
5インチがだめだとすると、AppleII用に持ってる2Dディスケット大事にせねばw
たまにオクとかで新品がでてきたりするけど。
353ナイコンさん:2009/11/22(日) 11:59:34
新品でも古いものだとカビてるのがあるよ
354ナイコンさん:2009/11/22(日) 13:35:09
カビキラーかければ一発よ
355ナイコンさん:2009/11/22(日) 17:01:39
なんだってー!
356ナイコンさん:2009/11/23(月) 15:43:02
カビごとアクセスしても問題ないんじゃ?
感染する?
357ナイコンさん:2009/11/23(月) 15:56:21
するよ
358ナイコンさん:2009/11/23(月) 16:17:48
>>356 感染しない。ヘッド汚れる。
359ナイコンさん:2009/11/23(月) 16:41:10
する
360ナイコンさん:2009/11/23(月) 18:16:52
くやしく
361ナイコンさん:2009/11/23(月) 18:22:33
バインダー樹脂を栄養にカビが生えてるんだから、磁性体を円盤に接着する力も
弱まってるはず。早めにバックアップがオススメ
362ナイコンさん:2009/11/23(月) 21:54:43
ごはんつぶでもつかったんかね
363ナイコンさん:2009/11/24(火) 00:17:09
FDがこの世から無くなろうとしている昨今初めて知りました

裏表のトラックって4トラックか8トラックずれているのね
364ナイコンさん:2009/11/24(火) 02:26:07
>>352
ちがうよ。
初期のころは違う磁性体を使ってたけど、後期(末期?)になってからは同じ磁性体を使うようになったからだよ。
ついでに>>338
東京ニーズは物は作ってないよ。
まっ、事務屋なんてなんてみんなOEM。
365ナイコンさん:2009/11/24(火) 07:47:55
てっきり人間に感染する話かとおもてた(´・ω・`)ショボーン
366ナイコンさん:2009/12/04(金) 09:54:12
結局どのメーカーか分かんないのよね
367ナイコンさん:2009/12/11(金) 01:59:03
確か磁性体作ってるメーカーって五社ぐらいしかなかったと思ったけど、違った?
368ナイコンさん:2009/12/11(金) 04:45:09
話題が並立ワケワカメ

バインダー話と磁性体。
369ナイコンさん:2009/12/11(金) 09:41:28
磁性体はNi、Fe、Co等の無機物質を弄ったのもの
バインダーは接着剤等の有機物質(元合成繊維メーカーが多い。産業構造の変化により他の分野に進出)
元のメーカーは全然別。両方を買って作ったか、若しくはバインダーメーカーが磁性体を買って作ってることが多いと思う。
370ナイコンさん:2009/12/12(土) 11:40:32
妄想で作ってそうなところをあげる。
TDK
太陽誘電、ムラタ (誘電系)
ミツミ、ティアック (FDD系)
ソニーケミカル (ほんとか?)
日立金属、住友特金 (社名うろおぼえ)
日清製粉(粉系)
371ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:16:15
磁性体のようなセラミックの粉ってどうやって作るんだろね。
つうか、超細かい研磨剤みたいだ。
372ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:06:17
3.5インチの2Dと2DDって磁性体同じですか
373ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:52:07
嘉凹のは漂白剤でもはいってたんかな
使って一月もしない内に真っ白けになったぞ
374ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:26:33
>>373
このスレ遡ってみ
375ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:59:32
アンカーまた間違えたorz...
376ナイコンさん:2009/12/13(日) 11:13:29
そろそろフロッピーは引退の時期かと思って
いろいろ古いディスクをイメージファイルに落としてたんだけど、
意外にも花王のメディアは今のところ読み取りエラーなしの無敵状態。
コニカとかフジフィルムとかTDK、DataLifeなんかはたまに読めないやつがいる。
そして、全然ダメなのがSONY。読めなくなってるやつの大半はこいつだった。
377ナイコンさん:2009/12/13(日) 11:14:59
ソニンのはほんとそうだな
どこの下請けに作らせてるのか知ってる人いる?
378ナイコンさん:2009/12/13(日) 18:30:25
うちのソニーは特に問題なかった。
まあ、3.5inch(=つまり板的には最近のもの)だからかもしれんけど。
379ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:05:18
うちのソニーは5インチ10枚中1枚だけダメだった

もっとも、何かデータ保存していたわけじゃなくて、何の気なしにフォーマットしようとしたら
特定の1枚だけ、どうしてもエラーが出てフォーマット成功しなかった
380ナイコンさん:2009/12/14(月) 12:55:30
マクセルとか3Mのはどうなの?
381ナイコンさん:2009/12/14(月) 13:01:26
うちのマクセル3.5は割りと安定していた
382ナイコンさん:2009/12/14(月) 21:57:00
>割りと安定
上に同じ。

駄目なのは白箱(ノーブランドやPCアクセサリメーカーのFD)かなぁ・・・。
昔のことなので、記憶もあやしいがw
383ナイコンさん:2009/12/15(火) 00:14:11
マクセルの樹脂シャッターのやつがなんだか信用できない。
ほかのはいいんだけど。
TDKは堅調。
384ナイコンさん:2009/12/15(火) 00:18:04
金属シャッターはすぐペラペラ変形したりするけどね
385ナイコンさん:2009/12/15(火) 00:23:27
正月休みに久しぶりに88の5インチ黒衣のなんたらを
まだ途中なのでしようと思う。20年ぶりくらい。
状況動画とかどうやって撮ってうpするのかアドバイスとか教えてくれたらやるお
386ナイコンさん:2009/12/15(火) 00:26:23
マクセルの省電力とかいうのは良くなかったな
387ナイコンさん:2009/12/15(火) 16:55:19
3.5インチの全盛期は90年代中盤あたりかな?
メーカー品の安価版やノーブランドが幅を利かせる一方、
高帯磁性能とか、耐久性能を売りにした高性能版がいくつか出てた。
富士フィルムあたりじゃなかったっけかな?
388ナイコンさん:2009/12/15(火) 21:09:02
5インチのFDで、
IBM 1.21MBフォーマットのFDがあるんだけど
これを何とかイメージ化して活用する方法はある?

PC−9801用のVCP.EXEってのでイメージ化できるようなんだけど
これでイメージ化したところで、他のソフトで活用にしようがない?
389388:2009/12/15(火) 21:43:00
DCPやDCUってのを使えば、ベタイメージができそう。
しかしそれで作ったベタイメージを活用できない?

フリダシに戻る _↑
390ナイコンさん:2009/12/15(火) 22:09:17
うーん。
この板的には、ジャンク屋で探してでも実機推奨ってとこなんだけどな。
・・・とは言え、ISA搭載機の頃の中古PCパーツも減ったしなぁ。
391ナイコンさん:2010/02/01(月) 22:31:02
中にどんなデータが入ってるかで対処方法が変わりそうなもんだけどな。
392ナイコンさん:2010/02/12(金) 04:03:39
結構にぎわったと思ったけど、また寂れたな。
393ナイコンさん:2010/02/19(金) 21:15:30
8インチFDが出てきた(^。^)
394ナイコンさん:2010/03/12(金) 00:58:03
久しぶりに倉庫から引っ張り出したAppleIIやC64の5.25インチは全部読めたが、より新しいATARI-STやAMIGA、Macの3.5インチのディスクはほぼ全滅だった。
5.25インチのほうが丈夫なのかしら?
395ナイコンさん:2010/03/13(土) 02:16:50
5インチの方が記録密度が低いので、生存率が
高いという話は聞いたことがあるな。

ところで、8インチよりさらに昔、12インチのFDなるものが
あったらしいけど、詳細な仕様や画像見られるところないかな?
396ナイコンさん:2010/03/13(土) 23:17:53
>394
うちも似たような感じ。
J3100で書き込んだ3.5Inchは完全に全滅。全て日本メーカーのブランド品。
X68Kで書き込んだ5Inchはほぼ読めた。
ただ、怪しいノーブランドはだめだった。書き込んだ次の日に読めなくなったのもあった箱のやつ
だから仕方が無いけど。こういうのはどうでもいい物しか入っていないから実害は0
397ナイコンさん:2010/03/14(日) 00:12:04
>>395
ん?
FDはIBMの8インチが初出なんだけど?
398ナイコンさん:2010/03/14(日) 09:19:13
>>397
そうなんですか。
それじゃ、自分が聞いたのは「フロッピーディスク」としてではなく、
もっと厚みや重さのある「何らかの12インチ大の外部記憶媒体」
のことだったのかもしれません。
399ナイコンさん:2010/03/14(日) 17:25:24
12インチはHDDでないかい?
400ナイコンさん:2010/03/14(日) 22:44:53
スモークチーズはあるかい?
401ナイコンさん:2010/03/15(月) 03:15:46
まさかドラムじゃないだろうな。
402ナイコンさん:2010/03/15(月) 13:17:29
これはないだろうと思って書かないでいたが、
「12センチ」ではないかい?
403ナイコンさん:2010/03/18(木) 01:54:42
>>402
たとえ12センチだろうがフロッピィではありえない。
404ナイコンさん:2010/03/21(日) 01:26:02
405ナイコンさん:2010/03/22(月) 01:45:58
>>404
すげー
あんだけでたらめ言うって言うのも凄いなあ。
誰も突っ込まないって言うのも、なんともはや。
ドクター中松はFDなんか作ってないよ。
単にIBMがFD作った時、関連する特許についてすべて確認した時にドクター中松の特許があったって事だけだよ。
406ナイコンさん:2010/03/26(金) 06:22:39
ワロタ。さすがokweb。

3.0、8.0もあるのになあ。前スレのFDDリストでも投下してやりたいw
407ナイコンさん:2010/03/26(金) 06:24:07
okwebって・・・orz
408ナイコンさん:2010/03/26(金) 21:22:16
この手のやつってバカが質問してバカが答えるシステムだし、
回答締め切っちゃうから間違った情報がweb上に氾濫する。
もうほんと、どうしようもない。
409ナイコンさん:2010/03/27(土) 20:51:01
だいたい、なんでハードディスクがフロッピーの後なんだよ。
これなんかもパソコン知ったか君だって事だな。

>>406
ちゃんと本スレにリストは有るよ。
410ナイコンさん:2010/03/29(月) 01:41:19
>>378
プラッターがリムーバブルなディスク装置なら12インチサイズだったはず。
でもありゃハードディスクだな。
12インチ光ディスクわ日立が出してたけど、あれも硬いな。
411ナイコンさん:2010/03/29(月) 22:28:15
>>408
バカだから質問するんじゃないのか?
412ナイコンさん:2010/03/30(火) 01:04:22
>>410
レス番間違えてるよ。

それにみんな忘れてるようだけど大元の395では、「8インチよりさらに昔」と言う前提が有るよ。
413ナイコンさん:2010/04/12(月) 21:50:22
引越先は押入がないので、5インチFDD(FD-55GFR 可動)と
大量の5インチFD(データライフがほとんど・使用未使用混在)
同じく3.5インチFD(FUJIFILM、3Mが多かった)を捨てた。

もったいないけど、使う予定もないし。
データは諦めた。
414ナイコンさん:2010/04/13(火) 19:37:09
日記日記
415ナイコンさん:2010/04/23(金) 22:07:28
【経済】さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272023599/
416ナイコンさん:2010/04/23(金) 22:20:09
 ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを
明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは
3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を
打ち切っている。

 フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5
インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日本
でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。

 ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚
程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが
次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。

asahi.com 2010年4月23日
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY201004230411.html
417ナイコンさん:2010/04/24(土) 02:17:47
なんかフロッピィディスクはあっけなく辞めるみたいだな。
βテープなんてまだ生産してるのに。
418ナイコンさん:2010/04/24(土) 10:07:36
ベータは業務用・放送用のベータカムがまだまだ需要があるからな。
419ナイコンさん:2010/04/24(土) 14:53:26
んで、メモリースティック関係も近いうちに生産終了するんでしょ? 
ソニーでもSD製品出てるし。

ウチの録画環境はβデッキがまだまだ現役だお。(TVなんてほとんど見ないけど)
420ナイコンさん:2010/04/26(月) 14:47:42
>>419
マジデ?
ソニーはメモリースティック切り捨てるのか
421ナイコンさん:2010/04/27(火) 01:42:45
>>418
業務用と民生用ってテープ同じじゃないんじゃなかったっけ?
422ナイコンさん:2010/04/27(火) 07:33:03
>>421
耐久性とか違うけど、カセットの構造はほぼ一緒だから同じ製造ラインは使える。
俺は局で使用したベーカムSPのテープを貰ってEDベータに使ってた。
SXとかHDCAMもカセットの検出孔が違うくらいだと思う。たぶん(^^;)
423ナイコンさん:2010/04/29(木) 02:07:43
まあ、あれだけ騒いでHD-DVD押しておいて、あっという間に止めて、その時、地デジもDVDで充分とかほざいて、今BD発売してる某家電企業よりはマシ。
424ナイコンさん:2010/04/29(木) 09:08:56
でも この先、Aドライブの扱いってどうなるんだろうね。 すでにBドライブはあってないようなものだし。
光学ドライブやフラッシュメモリが代わりにAになるとか?

あ、もうドライブレターを割り振る時代でもないか。 rootにマウントの方がすっきり明解だし。
425ナイコンさん:2010/04/29(木) 10:22:10
OKwaveってばかが質問してばかが回答するところみたいですね。

426ナイコンさん:2010/04/29(木) 23:56:25
いやCとかDも実質死語目前。
427ナイコンさん:2010/04/30(金) 00:07:36
俺のはAがHDD(~_~;)
428ナイコンさん:2010/04/30(金) 00:38:45
2インチデータディスクはPC-98用が有ったね。
429ナイコンさん:2010/04/30(金) 08:48:21
A:が3.5インチ
B:が5インチですけど何か
430ナイコンさん:2010/04/30(金) 10:13:23
ちょっと気になってWikiみたら結構、派生FDがあってワロタ
2.88MBとかLS-120とかのFDドライブって見たことないな。本当に流通してたの?
431ナイコンさん:2010/04/30(金) 11:33:41
>>430
2.88MBは日本じゃあまり見かけなかったね。
アメリカではそこそこ普及してたと聞くが、実物はお目にかかったことがないな。
LS-120(スーパーディスク)は90年代末頃のアキバでは普通に売ってたよ。
432ナイコンさん:2010/04/30(金) 16:51:47
>>431
H社のPBXに内蔵されてたな>2.88MB
たしかドライブは東芝だったような
433ナイコンさん:2010/04/30(金) 23:45:01
>>430
2.88MBFDDはIBM ThinkPadに搭載されてた
PC-DOSも2.88MBフォーマットに対応してたから
普通のディスケットを2.88MBフォーマットして使えたけど、
他の機種で使えないから利用頻度が低かったな
434ナイコンさん:2010/05/01(土) 00:07:17
90年代中期(〜95年頃まで)のIBM PCは結構な割合で
2.88MB対応ドライブだった気がする。

対応メディアは見たことが無い。
435ナイコンさん:2010/05/01(土) 02:47:42
スーパーディスクはほんの一時期NECがノートに採用したな。
標準だったか、オプションだったか忘れたが。
436ナイコンさん:2010/05/06(木) 23:00:36
スーパーディスク(120/240)は自分のシステムではまだ現役だなぁ
起動もできるし、FDDの替わりに使ってる
メディアはある程度買ってあるからしばらくは大丈夫だろう
……そのうち、FDDもメディアの心配をしなきゃいけなくなるのかな。
437ナイコンさん:2010/05/06(木) 23:18:00
ドライブが叩き売りされてたときに買っておけばよかったかな。
なんか好きよFDって。
438ナイコンさん:2010/05/07(金) 10:00:17
フロッピーみたいに簡単に脱着できるハードディスクってなんで作らないの?
439ナイコンさん:2010/05/07(金) 13:18:29
>>438
昔、ベルヌーイディスクと言うのがあってな。
ZIPドライブはその傍系。
440ナイコンさん:2010/05/07(金) 14:14:34
>>438
SyQuestの270MBくらいのを使ってたことがある。
そこそこ良かったんだが、他のメディアが進化して来たら
コストとか重さとかで負けるようになって乗り替えた。
441ナイコンさん:2010/05/07(金) 23:34:10
ZIPドライブ結構気に入ってたんだけどな。
自分しか使ってないもんだから何の意味もねー
442ナイコンさん:2010/05/09(日) 22:33:40
>>438
MOとかPDってそんな路線だったような
443ナイコンさん:2010/05/10(月) 16:50:23
MO(640G程度)でシステム一式全部おさまってたころは、システム全部MOに保存することを
よくやってた。非常用でそのMOからの起動もやれたし。
444ナイコンさん:2010/05/10(月) 21:05:49
今でも640Gなら十分
445ナイコンさん:2010/05/11(火) 02:30:18
単位間違えた......... orz
446ナイコンさん:2010/05/13(木) 21:06:45
SMC-777C内蔵のFDDは妙に熱くなって、イジェクトして出てきたFDが
アチチ・・となったのを思い出した。あんな過酷な環境で大丈夫だったのか。
447ナイコンさん:2010/05/14(金) 00:20:04
>>438
あまり流行ってないけどすでにiVDRって言う物が有るんだけど。
日立辺りが家電にも使ってるよ。
448ナイコンさん:2010/05/15(土) 18:19:39
SyQuestのようなもの、なんだろうか。
449ナイコンさん:2010/05/15(土) 19:56:51
んにゃ、確か普通のDISKをパック化した物だと思ったが。
450ナイコンさん:2010/05/19(水) 17:19:00
>>449
つーかDriveな。
451ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:09:26
色んなサイズがあるけど、俺はやっぱり5.25インチが好きだなぁ
あの、レバーをくいっとひねる感じがたまらん。
452ナイコンさん:2010/05/21(金) 00:11:20
X68のオートイジェクト?が忘れられない。
453ナイコンさん:2010/05/21(金) 00:20:52
68のは妙に薄型だったよな。98とかエプの5インチも最後の方は薄型になったが
故障率が高まったような印象もある。98の3.5インチの場合、最後は標準サイズに戻ったしね・
454ナイコンさん:2010/05/22(土) 01:59:07
エプのってワンモーターじゃなかったっけ?
455ナイコンさん:2010/05/31(月) 21:37:38
フロプティカルディスクとか、3.5互換で21Mとか27Mとか色々出てたような気がする。
456ナイコンさん:2010/05/31(月) 23:23:45
せめてZipの頃に3.5インチ上位互換で出てればもう少し普及してたと思う
457ナイコンさん:2010/06/02(水) 08:04:20
フロッピーディスクって、出し入れがすごくスマートでカッコイイ装置だったのにね。
光学ディスクの、あの円盤をケースから取り出してトレイに乗せるやりかたはなんか
料理の材料を乗せてるみたいで格好悪い。
458ナイコンさん:2010/06/02(水) 19:31:59
そこでMOですよ。
459ナイコンさん:2010/06/05(土) 07:57:18
MDってMOと同じ仕組み?
何故音楽用とデータ用で違う規格にしたんだろ。
460ナイコンさん:2010/06/05(土) 08:55:38
サイズ
461ナイコンさん:2010/06/05(土) 16:57:54
今時MOを使う利点が分からないけど、中古品をふらっと買ってしまうのは病気だなw
中古PCにMOドライブが入ってるのを見かけたら買わずに居られなかったw
462ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:58:35
>>459
MDにはちゃんとデータ用MDって言うのが有ったよ。
463ナイコンさん:2010/06/05(土) 22:45:55
>>462
データMDは全く普及しなかったなぁ
ソニーも本気入れてなかった気がする
464ナイコンさん:2010/06/06(日) 16:53:31
MD DATAを使うMTRが出てきたときは、
アナログカセットのMTRから大進歩だと
思ったけれど、あっという間にPCで同じ
ことができるようになったなぁ。
465ナイコンさん:2010/06/21(月) 01:11:30
昔使ってたOSのディスケットのイメージ化をやってみた
FDケースをテレビの近くに長年置いたせいかもしれないけど、
FDのシャッターがプラのヤツはほとんどが読み込み不良になってた
金属のヤツはだいたい生き残ってた
電磁波の影響で泣きを見た一日でしたとw
466ナイコンさん:2010/06/21(月) 11:38:37
>>465
不思議なんだが、FDはシャッターとクランプ部以外の場所って樹脂成形部品しか無いのでは?
467ナイコンさん:2010/06/21(月) 22:20:13
それはそうだろうけど、結果としてはそうなった
不思議だね
468ナイコンさん:2010/06/21(月) 22:23:29
あるいは磁性体のメーカーにもよるのかもしれない
OS以外のをイメージ化してみてもM*ax*llが全滅だったし
469ナイコンさん:2010/06/21(月) 23:32:23
マクセル結構弱いよね。当時から他と比べて弱かった。
その分安かったけど
470ナイコンさん:2010/06/21(月) 23:39:38
磁気が金属部分を通ってくれたので、その周辺の磁界もそこに引き込まれるような感じになったんじゃない?
471ナイコンさん:2010/06/22(火) 17:05:52
シャッターは金属に限るということか
472ナイコンさん:2010/06/22(火) 23:41:47
するってーと5インチとか8インチは全滅だな
473ナイコンさん:2010/06/23(水) 00:01:49
>>471
金属だと開閉を繰り返すことで僅かにシェルの削り屑が出て、磁性体に悪影響を及ぼすことがあります

>>472
磁気記録されたトラックの物理的面積が広いので、3.5インチより脆弱とは言い切れないです
474ナイコンさん:2010/06/23(水) 22:20:26
シャッター開けたらゴミが入ってたりしたのはそのせいか
475ナイコンさん:2010/06/25(金) 00:34:05
規制で遅くなったが、3.5インチFDでオール樹脂製が出来たのは実は雑誌の付録用だよ。
当時の規制で雑誌の付録に金属部品はNGだった(ムックはOKだっけ?)。
3.5インチが普及してもしばらく5インチFDだったのはそういう事情。
476ナイコンさん:2010/06/25(金) 21:11:08
今売ってるのって金属に戻ってるよな
477ナイコンさん:2010/06/27(日) 01:28:27
もう雑誌にFDなんか付けないからだろう。
478ナイコンさん:2010/06/27(日) 02:23:32
オール樹脂の3.5インチってシャッターのばねや真ん中のハブまでプラなのか?
そんなの見たことない
479ナイコンさん:2010/06/27(日) 22:48:28
フロッピーのケースから、雑誌付録のディスクを出してみた。
シャッター周りは外部から金属部品は見えないが、
内部に金属バネはあるらしい。ハブは金属製。

以下Wikipediaより引用
付録に関する規制:露出した金属を流通させてはならないというもので、
シャッターのプラ化は価格よりもこの対策が主であった。
なお、チャッキング部分は露出していないため金属製のままとされた。
480ナイコンさん:2010/06/28(月) 19:18:46
3.5インチなんて無くてよかったのにな。
481ナイコンさん:2010/06/28(月) 20:07:58
>>480
なんで?
8インチよりは扱いやすいぞ。
482ナイコンさん:2010/07/03(土) 22:56:23
3.5インチドライブのせいで、PCの筐体デザインが迷走することになった。
483ナイコンさん:2010/07/04(日) 01:28:49
>>482
確かに8インチはほとんど別筐体だが、5インチは内蔵機がほとんどだったから、
条件は同じだろう。むしろでかい分大変だったと思うが。
484ナイコンさん:2010/07/04(日) 06:50:27
結局CDドライブが5,25インチサイズになっちゃったから、
3,5と5,25インチを共存させなくちゃいけなくなったわけよね。
3,5インチだけの機種って、98だとまともなデザインのはU系だけ。
485ナイコンさん:2010/07/05(月) 00:17:13
何だ、単にデザインが嫌いなだけかよ。
486ナイコンさん:2010/07/05(月) 17:04:53
5インチより3.5インチのが俺はいいけどなw
シャッターある分、カビにくい気がする。
今まで5インチのカビは何枚も見てるけど、3.5インチは1枚のみ。
487ナイコンさん:2010/07/13(火) 21:02:58
3.5インチの方がカビが多かったぞ
湿気が溜まりやすいんでないのか
488ナイコンさん:2010/07/13(火) 21:18:44
読めなくなる率は3.5の方が断然多い
489ナイコンさん:2010/07/18(日) 16:14:26
5インチより複雑な構造で、
さらに一枚あたりの単価が落ちたから、
防カビ剤の添加が無かったり、
ベースが安物だったり、
磁性体の癒着剤の検証不十分で経年劣化剥離があったりという事情がある。
490ナイコンさん:2010/07/26(月) 10:08:07
3.5インチ全盛期(92年〜94年頃?)には、超耐久性を謳ったモデルがいくつか出ていたね。
こういうのは5.25インチ時代にはあまり無かったが、ノーブランドを除き一定レベルの品質を保っていた。
3.5インチはCD-RやDVD-Rと同じような単価の下落と品質低下が起きた。
時代が悪かったんだろうな。
491ナイコンさん:2010/09/23(木) 10:09:17
逮捕されたピザデブ検事がFDファイルの更新日時改竄したのが
どうしてバレたのか分からんから教えてちょうだい。
素人には見れない秘密のデータがあるの?
492ナイコンさん:2010/09/23(木) 10:42:12
>>491
件の人は何を利用したか知らないけど、古いソフトだと
ファイルユーティリティのFDとかFILMTNとかのファイラー。
タイムスタンプを書き換えられる物が結構ある。

タイムスタンプを書き換えて遊んでた時期もあるけど、
あんな事に利用してはいけないよ。

MS-DOSとかタイムスタンプを統一していた製品もある。
493ナイコンさん:2010/09/23(木) 13:16:22
>>491
改竄前の正しい日時が記された捜査報告書が既に出されてたから。
どうせなら報告書の方もちゃんと改竄しろよw
494ナイコンさん:2010/09/23(木) 17:46:16
>>493
捜査報告書がなかったらバレなかったの?
「それなら捜査報告書の記述ミス」って言い逃れできるじゃん。
そもそもこの件は、不審を抱いた弁護側がフロッピーを専門家に鑑定してもらった結果、明らかになったんでしょ?
やっぱり、改竄を示す痕跡がFDに残っていたんでしょ?
誰か知りませんか?
(別に不正に使いたいんじゃないからね、純粋な知識欲だからね)
495ナイコンさん:2010/09/23(木) 19:05:43
聞いた話だけど文書ファイル中の変更履歴に記録されている日時と実際のファイルの
更新日時が違っていたとか
496ナイコンさん:2010/09/23(木) 19:25:30
>>494
捜査報告書の日付って手書きじゃないからね。
電子記録のコピーを添付して提出してある、その日付と違ってるって話だから。
記述ミスなんて言い訳は通用しない。
497ナイコンさん:2010/09/23(木) 20:57:41
確かHDDなら十回書き換え前ぐらいならすべて判る技術があるうなんで、
FDなんかも何回かは書き換え前の情報が判る技術が有るんじゃないの?
498ナイコンさん:2010/09/25(土) 10:50:19
FDはやっぱり17インチだな。
499ナイコンさん:2010/09/25(土) 13:12:34
>>498
なにそのトリニトロン
500ナイコンさん:2010/09/25(土) 15:13:33
>>491
ファイル自体の最終保存日時と文書ファイル (一太郎らしい) のプロパティ
にある最終保存日時が違っていたかららしい。

>>496
手書きじゃないけど所詮手入力だよ。
印刷されてたら正しいと思っちゃうタイプ?
まあ、捜査報告書の作成日付と勘違いしてるんだと思うが。
501ナイコンさん:2010/09/25(土) 16:57:39
>>500
あら、手入力部分の日付だったのか。ごめんごめん。
件のFDからデータを別のFDとかCD-Rにコピーして、電子記録による証拠として
メディア自体を謄本扱いで捜査報告書に添付してあったのかと勘違いしてた。
502ナイコンさん:2010/09/25(土) 18:03:19
FC3S=FC(ファミリーコンピュータ)3台死亡
FD3S=FD(フロッピーディスク)3枚死亡
503ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:35:36
今回は文書自体の更新日時とファイルの更新日時に
矛盾が生じていたから発覚したみたいだけど
スラドにあったカキコによると、ほかにも

・ディスクに残ったヘッドの痕跡を顕微鏡で観察とか、

>特に複数のファイルを置いて書いたり消したりしているFDだと、
>ディレクトリエントリの並びとかFATの空きブロックの使い方とか、
>にも『このファイルよりこっちのファイルが後に書かれたはず」
>とかの状況証拠が残りますから。
みたいなことでもわかるらしい。
504ナイコンさん:2010/09/27(月) 00:21:14
なんか俺が思ったとおりだな
505ナイコンさん:2010/09/29(水) 13:17:57
>>503
日付書き換えただけだろ?
ディレクトリやFATの場所は変わらんだろう。
それとももっと色々改ざんしたのか?
506ナイコンさん:2010/09/29(水) 23:13:11
場所が変わらないからおかしいことがばれるだろ。

普通にファイルの内容を更新して保存すると、大抵のソフトは一旦別名で
保存した後に、元のファイルを消去 (もしくはバックアップファイルとし
てリネーム) する。

だから、10月 1日にファイルAを作成して、10月 2日にファイルB を作成。
その後 10月 3日にファイルAを更新して保存したら、FAT は、
[空][ファイルB][ファイルA]の並びになるはずが、ファイルAの更新日時
だけ変更すると [ファイルA][ファイルB]の並びになるので、おかしいこ
とがばれる (可能性がある)
507ナイコンさん:2010/10/01(金) 23:53:47
いや、それはあくまで削除(訂正)ファイルが無い場合で、普通に使ってたらFATもファイルも前後入り乱れる。
まあ、可能性といわれれば無い事はないけど。
508ナイコンさん:2010/10/08(金) 22:43:36
っつーか、既に本件は単純なFD書き換えレベルの話では無くなってるな。
509ナイコンさん:2010/10/09(土) 21:27:43
光学ディスクとかUSBメモリと比べると、フロッピーディスクってすごくカッコいい記録装置だったな
使っている光景がサマになる
510ナイコンさん:2010/10/09(土) 21:41:50
そう言えば昔にしては高度なプロテクトがいろいろ掛けてあったよなあ
この流れはLotus 1-2-3がハードディスクにインストールされるようになっても
続いて、HDDの使われてない部分に特殊なデータを書き込む事でプロテクト
を掛けていた

しかしフォーマットしてしまうとそれが失われてしまい、元に戻せなくなるトラブル
が続出したためHDDのプロテクトは諦めて、アクチベーション方式に変更した
これでもゲームなどは簡単にクラックされてしまう現状
511ナイコンさん:2010/10/09(土) 23:47:46
>>510
それをシェアソフトでやった馬鹿が居たな。
ニフでそれがばれて袋叩きに有ってたのを覚えてる。
512ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:18:49
>>510
FD のコロコロフォーマットっていうのが実に不思議で、どうやって作っていたんでしょうね。特性 FD だったのかなあ。
513ナイコンさん:2010/10/19(火) 06:28:50
sofmapの、新品500円FDDが売り切れてた。
514ナイコンさん:2010/11/04(木) 21:41:19
マクセルってハードセクターフロッピィも売ってたんだな。
515ナイコンさん:2010/11/04(木) 22:45:21
それなに
なにそれ
516ナイコンさん:2010/11/04(木) 23:49:25
二台以上のFDDに同時にアクセスできるPCって今までにあった?
たとえば、異なるFDを同時読み込みで倍速インストール
とか、同時書き込みでデュプリケータもどきにできるとか。
517ナイコンさん:2010/11/11(木) 01:29:53
ハードとして独自FD媒体を何枚だったかパックにした物を同時R/Wする特殊なFDD装置?はあった。
518ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:27:13
>>515
字の通り、セクタがハードなフロッピィだよ。
519ナイコンさん:2010/11/13(土) 15:33:49
Z80みたいな普通の8ビットのCPU一個のみ使用の設計のPCで
「BGMを止めずにFDを読みこみ」するためには、追加で何が必要?
外部の割り込みやDMAのコントローラとか、それなりのバッファメモリ
あればいいとか?6809ならCPUだけで出来る??

今となってはどうでもいい話だけど、88みたいに「FDD用のサブCPUを
積む」以外の方法があるかちょっと興味があるもんで。

520ナイコンさん:2010/11/13(土) 17:15:53
>>519
アルシスソフトのリバイバーを例えると、
X1では、FDDアクセス時(最終ボス、サダリアーンとの戦闘時)にBGMのテンポが狂う。
X1turboでは、テンポずれが起こらない。
おそらく、Z-80DMAの有無でないかと考える。
MZ-2500(SuperMZ)が2DD搭載で、増設しても2HDを接続できなかったのも、
Z-80DMAの有無が大きいと考える。
521ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:03:41
3.5インチって2HD自体があまり普及しなかったんじゃなくて?98以外
522ナイコンさん:2010/11/14(日) 20:05:10
>>521
当時の日本のパソコンは例外ないぐらい採用したよ。
523ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:48:58
>>520
解説どうも。DMAが肝だったんだ。
2500の時にZ80B用のDMAも一緒に作ってたら、
turboZにもZ80Bが載ってたのかな。

3.5インチ2HDのFDのパッケージに書いてあった
98以外の対応機種で記憶にあるのは…
FMR/TOWNS、各社AX、ワープロ専用機(文豪とか)の上位機種
ぐらいまでは覚えてるけど、あとは何だっけ。
IBM/PCも書かれるようになったのは、90年代に入ってからだったような。

524ナイコンさん:2010/11/16(火) 15:10:53
>>518
セクタがハードって光磁気ディスク以外にも存在したのかよ
知らんかったw
525森です。:2010/11/22(月) 17:33:56
初歩的なことで申し訳ありません。教えて頂けますか。
OS Xp でエクセル2003表ソフトに文章入力して ソニーMFD-2HDに3年前に
に保存したデーターが同じPCで呼び出しできません。
呼出しすると ホーマットされていませんのコメントが出ます。他のPCも同じです。
間違いなく挿入FHに保存しておいたと思うのですが。
こんなこと起こるんでしょうか。
呼出し方法おご存知でしたら教えてください。
場違いかもしれませんがよろしおくお願い致します。
526ナイコンさん:2010/11/22(月) 19:22:37
3.5のデータは結構な率で飛ぶよ
527ナイコンさん:2010/11/22(月) 22:30:16
CRCエラーならまだいい方でアンフォーマットみたいな感じになるよな。特に2HD
528ナイコンさん:2010/11/22(月) 23:55:01
Windowsで読めなくなったフロッピーを
マックに食わせたら何故か読めて
データを救出できたことがあったなぁ。
OSは漢字TalkかSystem7系だったかは
忘れたけど。
529ナイコンさん:2010/11/23(火) 01:43:28
>>520
2HDはZ80の4MHzだと読み書きが間に合わなかったけど
6MHzならDMA使わなくても間に合ったはず。

530ナイコンさん:2010/11/23(火) 21:18:13
>>524
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ytera/DISK8-HSb1.jpg

俺も実際に見たことはないです
531ナイコンさん:2010/11/23(火) 22:16:08
88も8インチの1MBはDMAで読み書きできたから4MHzとか関係ないんじゃない?
532ナイコンさん:2010/11/23(火) 22:45:12
>>529
PC-8801MR系のサブシステムは4MHzだったと思うけど、300rpmのなんちゃって2HDなんだっけ?
533ナイコンさん:2010/11/26(金) 21:05:10
そんなことないんじゃない?
534ナイコンさん:2010/12/14(火) 21:40:15
フロッピーディスク完全終了 最後のFDD注文受付2010年12月25日まで
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292300212/

株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、2010年12月14日から
2010年12月25日まで、内蔵型フロッピーディスクSFD-321B(bulk)の注文受付を行います。 カラーはホワイトと
ブラックです。
SFD-321B(bulk) は、電磁界ノイズに強い構造設計を採用した34ピン接続の3.5インチ内蔵型フロッピー
ディスクドライブです。対応メディアは720KB(2DD)、1.44MB(2HD)です。旧システムの予備FDDとしてご
活用いただけます。サイズは101.6(W)×144(D)×25.4(H)mm、重さは約400gです。

http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000025994
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch112067.jpg

535ナイコンさん:2010/12/14(火) 23:41:46
代理店が取り扱いを止めるってだけだろ
536ナイコンさん:2010/12/15(水) 00:25:27
メーカーも製造中止、メディアも製造中止
537ナイコンさん:2010/12/27(月) 21:30:36
FPDの磁性体はどのぐらい持つんだろう。
っと、糊の方が先に駄目になるかな?
538ナイコンさん:2010/12/27(月) 21:55:17
カビが一番怖い
539ナイコンさん:2010/12/30(木) 22:18:01
案外、海外が使ってそうな気がするが、海外メーカーは作ってないの?
540ナイコンさん:2011/01/04(火) 01:18:24
オープンリールのテープ媒体がまだ使えるから、俺らが死ぬくらいまでは大丈夫じゃない?
541ナイコンさん:2011/01/04(火) 10:56:48
TDKのカラーFDが安かったので大量に買いだめした
542ナイコンさん:2011/01/04(火) 11:07:59
>>538
衣装ケース+除湿剤での保管でいいんではないか?
543ナイコンさん:2011/01/05(水) 10:02:34
メディアももうあまり枚数は使わないが、無いと困るので買えるうちにある程度買っておくかなぁ
ファームウェアの書き換えとか、非常用のFD起動→FDISK実行とか、その程度かもしれんけど
544ナイコンさん:2011/01/13(木) 22:07:18
3.5インチならまだ千枚ぐらい有る。
545ナイコンさん:2011/01/16(日) 22:01:16
1000枚でも1.4Gしかないんだな
546ナイコンさん:2011/01/20(木) 19:34:57
5インチ・8インチFDのJIS(媒体・フォーマット)が廃止になったね。
ついでに2.6/5.2GBのDVD-RAMのも。
547ナイコンさん:2011/02/06(日) 23:46:04
10M、20MのFPDもちゃんとJISに規格が有ってショーに参考出品までされてたけど、
結局、市販されずに廃止されていった…
548ナイコンさん:2011/02/15(火) 22:52:32
DVD-ROM廃止?
549ナイコンさん:2011/02/20(日) 23:53:50.73
>>548
え、まじ?

おいらみたいな情弱にはなくてはならないんだけど。
参ったな。
550ナイコンさん:2011/02/22(火) 22:44:59.83
RAMの方だろう。
551ナイコンさん:2011/02/28(月) 13:16:22.89
ノーブランドのFDって実際のところ
どんな会社が作ってたか知ってる人います?

FD製造のための設備にどのくらいの資金が必要か
さっぱりわからないけど、高価なものなら零細企業が
やってたとは考えにくいとは思う。逆に大手ブランドの
下請けやってるようなそこそこの規模の会社が、生産
能力の余力を使って製造して、流通に流してたとか?
552ナイコンさん:2011/02/28(月) 17:22:50.54
海外では3.5インチ2DDがまだ販売されていると聞いたので
もし本当に、製造販売されているのなら何処か輸入販売してくれないかな?
553ナイコンさん:2011/02/28(月) 21:05:49.07
海外の安価ブランドじゃないのかなー
5インチだと時代的に韓国Goldstar(今のLG)とか?
554ナイコンさん:2011/02/28(月) 21:14:59.97
>>551
大体そんなところじゃないかと

ただ、製造していたのは大手の子会社が多かったのではないかと
555ナイコンさん:2011/03/01(火) 00:53:24.47
やっぱそうなんかな。
同じラインで製造されたものなら、品質はそう違いないはずだけど、
ノーブラはフォーマットでコケたりデータ化けが多かった印象がある。
モノは同じでも、安い分品質チェックをだいぶ省略してたのかもね。

日本に住んでると、AppleIIとかの時代を除けば、海外製FDを目に
することはなかったけど、80年代後半はNIES諸国のメーカーも
作り始めてた可能性はあるね。
556ナイコンさん:2011/03/03(木) 22:29:08.92
メモリのノーブランドは正規品の不合格の中から敷居を下げて合格になった奴とかも有るって何処かの本に書いて有ったが。
557ナイコンさん:2011/03/04(金) 18:19:44.81
フロッピー関連のコアな話は、当時のTheBASICにいろいろ書いてあったよな
置き場に困って処分しちまったが。
558ナイコンさん:2011/03/04(金) 20:29:27.87
>>557
>処分しちまっ
もったいない。
・・・・・・でも、古雑誌ってたまり始めると場所がきついからなぁ。
559ナイコンさん:2011/03/05(土) 14:58:26.05
そういう古雑誌をPDF化して、アーカイブしてあると良いんですが。
著作権の関係で無理だといわれれば、それまでなんですが…

月刊アスキー2006年8月号の付録DVDには、創刊号からのニュース
(ASCII Express)が収録されており、フロッピーがらみの記事もたくさんありました。
560ナイコンさん:2011/03/05(土) 19:23:18.06
>>555
国内でフロッピー製造していた現場にちょっとだけ居たことがあるけど、そこではシャッターに自社製品の
ロゴを入れたものとノーブランド使用のものとでは、品質上の差は無かったよ

全数品質検査を行っていた その方法は、ディスクに一定の磁力で信号を書き込んで、それが一定の
出力で読み取りできれば合格、でなければ不良品というもの
(いわゆるフォーマットとは違い、ギャップやセクタなどは無く、単一の信号を読み書きするだけ)
良品判定されたものは外部から消磁され、アンフォーマットと同等の状態になって出荷された

より高品質を保証するには、実際のコンピュータシステムでデータを書き込める状態にフォーマットして
一定の出力で読み取り出来るかを判定できれば良いから、1980年代はIBMメインフレームで使用されて
いた形式でフォーマット・検査され、消磁せず出荷していた 「2HD256」などと表記されていたものがそれ

なぜ全部フォーマットして品質検査しなかったかといえば、フォーマット検査のほうが処理に時間掛かって
いたため 単一信号での読み書き検査に比べ、おおよそ倍の処理時間を必要とした
当然ながら価格も違ってくる、「2HD256」で売られていたものは若干割高だった

実際、単一信号での読み書き検査(JIS規格より厳しい基準で検査していた)にパスするだけで初期
不良はまず発生しないから、アンフォーマットの製品が多く出荷されていた

1990年代になって、一番普及しているMS-DOS、あるいはMacOSに対応したフォーマット形式に変更された
561ナイコンさん:2011/03/06(日) 00:26:36.52
5インチ2Dの頃のノーブラは、見た目に明らかな違いがあったけどなぁ
真ん中の補強リングが無かったり、中の不織布の性能が悪いのか、
回転時にシャリシャリ音が出たりとか。あれはどこで作っていたんだろう。
562ナイコンさん:2011/03/06(日) 02:42:29.50
>>560
当時の現場を知る人の話が聞けるとは!貴重なお話に感謝です。
2HD256ってどの機種が使うのかと当時思ってましたが、
IBMメインフレームが由来のフォーマットだったんですね。
日本では日立・三菱・富士通・東芝などの各メーカー間で微妙に
仕様を変えて使ってたみたいなので、結局自前でまたフォーマット
しなおさなければならなかったかもしれないですが。
563ナイコンさん:2011/03/06(日) 15:57:31.94
>>561
8と5インチは、製造ライン自体が海外にも多く存在していたから、かなり古くからセカンドソース的な
ものは多く出回っていて、品質のばらつきも大きかった

3.5インチになると、元がSONYの独自規格であったためか、結局海外では独自に安定した生産ライン
を構築することができなかったため、初期には日本から完成品を輸出、その後米国からダンピング
判定を受けるようになった頃から現地メーカーとの合弁会社や現地法人を設立し、各地域で生産する
ことになった

>>562
それほど大量には出回らなかったと思いますが「2D256」「2DD256」もありました
私も現場を知る前には、なぜパソコンですぐに使えるフォーマットにしていないのか不思議に思って
いました
1980年代は、MicrosoftのMS-DOSがほぼ業界標準的なOSとなってはいたものの、まだ8ビットマシン
(と言えば各社独自のDiskBASICが基本)も相当数稼動しており、16ビットマシンにおいてもMS-DOS
以外のOSの存在は無視できるものではなく、メディアメーカーとして中立な立場をとるために最も
標準的だったIBMフォーマットが無難だったのでしょう
MacOS用については、ドライブ側のディスク回転制御が他のパソコンと異なっており、業界シェア以外
に生産設備も変更を加えなければならない点も無視できなかった
564ナイコンさん:2011/03/07(月) 00:08:10.67
2HDはIBM由来と言うか、8"仕様で5.25"FDの大きさが使える装置と言う事で1981年に電電公社とワイ・イー・データが共同開発したんだよ。
だから256フォーマットって言うのは当然と言えば当然。
(但し、富士通なんかは512、1024フォーマットも使えたんでちゃんと販売してたよ)
で、それ以前のパソコンの5.25"FDは2D・2DD(もっと古いと1S・2S・1D・1DDも有った)と言うのはスレの前の方に有る通り。
それと、当時のパソコンのフォーマットはほとんどがCP/Mを含め256フォーマットで、むしろMS-DOSの1024フォーマットは少数派だった。
565ナイコンさん:2011/03/18(金) 23:25:28.76
富士通の3.5吋だが、2HD256と2HD1024のFD持ってるよ。
566ナイコンさん:2011/03/19(土) 03:13:04.28
富士通? 一瞬フジフィルムかと思ったw
567ナイコンさん:2011/03/19(土) 04:08:12.67
そういや、メーカー純正フロッピー高価かったな。
今でも未使用NEC純正あるはずなんだけど。

使うのもったいなくて、仕舞いこんだままどどっか行ってしまった人、
センセー怒らないから手を上げなさいw
568ナイコンさん:2011/03/19(土) 14:01:55.13
>>567
ワープロ専用機OASYSの、純正文書フロッピィも高かったです。
取説の、
「市販の2DD/2HDフロッピィで、文書フロッピィを作成できますが、当社では動作を保証しかねます。」
の一文は、事情を知らない人にとっては、ドキッとするでしょう。
569ナイコンさん:2011/03/19(土) 15:11:46.16
富士フィルムがやたらと凝ったの作ってたかな?耐低温性とか?
570ナイコンさん:2011/03/19(土) 19:47:57.11
>>568
OASYS用フロッピーの製造現場を見たことがありますけど、ディスク本体は他のものと処理が違っていましたよ。
ベースフィルムに磁性体を塗布したのち、8/5/3.5インチサイズに打ち抜き、その次に一定時間加熱処理をします、
これは意図的に熱収縮させることで温度変化に影響されにくくするためなのですが、その加熱処理時間をOAS-
YS用はかなり長く設定しているようでした。
加熱処理を長くすることで、通常仕様品に増して温度変化に影響されにくくなることはもちろん、ディスク本体が
「硬く」なっているため、常温で使っていても余分な回転振動発生が少なくなり、読み書きエラー発生率も減ります。

外観上区別つかないものの、少なくともOASYS用は単なるボッタクリ価格ではなかったはずです。
571ナイコンさん:2011/03/19(土) 22:19:38.88
前にも話題になったけれど、5インチFDで1.44MBが有ったのはOASYSだけだった。
572ナイコンさん:2011/03/20(日) 11:14:20.75
電源と一緒になっていて、ディスケットがやたらと熱くなるドライブあったからな。
特に3.5インチのやつ。
573ナイコンさん:2011/03/20(日) 13:44:52.77
3モード対応USB-FDD買ってきた
もうFDD自体見なくなっちゃったけど
これも時代の流れか…
574ナイコンさん:2011/03/20(日) 13:57:53.73
プ
575ナイコンさん:2011/03/20(日) 18:25:47.87
>>573
予備機4台持ってるおいらに抜かりはなかったw




3台はFDD-IF用で最新マザーにつかないけどなorz...
576ナイコンさん:2011/03/20(日) 20:31:22.21
5.25インチ含めUSBへの変換ボード作ったら需要あるんじゃないかなぁ
イヤないかw
577ナイコンさん:2011/03/20(日) 20:34:28.76
高卒
578ナイコンさん:2011/03/20(日) 21:26:41.26
>>576
私なら買うよ。
といいたいが、それ買いそうな人種は既に旧機種確保済みだと思
579ナイコンさん:2011/03/20(日) 22:06:25.55
セガサターンのFDD欲しかったなぁ、と思った頃にはレアアイテム化していた。
光栄のワープロセットと、キーボードを繋げてみたかった。

しかし、SS独自フォーマットのため、アプリレベル以前にPCで読めないらしい。
580ナイコンさん:2011/03/20(日) 22:13:49.95
>>576
8インチドライブにも対応してほしい…
581ナイコンさん:2011/03/20(日) 23:19:33.61
「FDが駄目になるから部屋でバルサン炊かないで」と言った翌月の学校行ってる時間にバルサン炊かれたorz
マジナキシタヨ・・・
582573:2011/03/21(月) 01:55:44.20
Thinkpad X200s/WinXP SP3
アイオーのUSB-FDX1を繋ぐも1.25MB読み取りせず…
orz

ITEのWin2k用3mode floppy driver入れようとすると
ブルーバックで再起動しちゃうし、どうすりゃいいんだYo!
583ナイコンさん:2011/03/21(月) 05:52:36.08
>>576
yanoの古い3.5インチUSBFDD(メインターゲットはiMac)がFDD I/FtoUSB変換してた。
TEACの3モードFDDを使っているのに3モード非対応だったような記憶。

初期のUSBFDDは変換器をかましているのが他にもあったのかも。

584ナイコンさん:2011/03/23(水) 23:03:33.64
UFD-03持ってるけど、これはおもいっきり2モードだね。
DOS(Win)1.44MB、720KB、Mac1.44MB用で、Mac800KBにも非対応。
585ナイコンさん:2011/05/02(月) 08:36:42.94
さきほどPC-98時代の外付け3.5FDD手に入れたんだけど、中身がTEAC製だった。
なんかここ数年、NEC純正(1137D)に縁がないorz。
586ナイコンさん:2011/05/02(月) 13:15:25.33
何か困ることでも?
587ナイコンさん:2011/05/02(月) 17:28:12.07
ベゼルと気分の問題(笑)
NECでもVFO無しのFDDが有ったようだし、実用的な問題じゃないよ。

注:
プロテクトかかってるソフトでFDDメーカーの差異で問題が生じるって話を雑誌で読んだ事がある。
だからなんとなく純正が気分的に良いw
588ナイコンさん:2011/05/02(月) 21:14:48.86
1137Dのベゼルデザインカッコいいよな
589ナイコンさん:2011/05/04(水) 23:03:40.25
ヘッドが重くてシークしない5インチ持ってるが、グリス塗っても大丈夫?
590ナイコンさん:2011/05/05(木) 19:09:11.61
未だにPCにつながってる3.5ドライブですが、時々勝手にガーガー鳴り出してうるさい
なんとかなんないもんかに?
591ナイコンさん:2011/05/05(木) 20:37:33.11
ウィルス対策ソフトのスキャンだろ。使わんのならM/Bからケーブル抜いとけ。
592ナイコンさん:2011/05/06(金) 20:45:39.15
なるほどウィルス対策ソフトのせいかthanks
今更だけど、ディスク入ってないときに静かなドライブないかな
593ナイコンさん:2011/05/06(金) 21:32:28.71
つ 除外
594589:2011/05/06(金) 23:41:14.45
とりあえずミシン油で動きました。 ^^;
595ナイコンさん:2011/05/06(金) 23:57:30.05
今店頭に置いてるUSB接続のFDDって、最初からUSB専用に設計されてる?
それとも従来からある設計のもののコネクタ部分に変換基板つけてUSB化したもの?

後者のタイプなら、手持ちのFDDが全滅したときでも安心なんだけど。
596ナイコンさん:2011/05/07(土) 01:15:07.44
ググれば分かる
597ナイコンさん:2011/05/07(土) 01:15:45.79
USB対応のベアドライブあるんだからそんな面倒しないだろ。
とりあえずうちのNECスリムドライブ開けたがは変換らしき基板は無かった。中身は多分YE-DATA
598597:2011/05/07(土) 02:04:02.27
>>595
個人的なものだけでは何なので、各公式サイト調べたらこんな感じだた。

YE DATA
ttp://www.yedata.co.jp/multi/original.html
ttp://www.yedata.co.jp/multi/4xslim.html
PDFの中に「FDD基板の中にUSBコントロール回路を」とありドライブ自体がUSB用になってる。

TEAC
ttp://www.teac.co.jp/storage/pc/fd/index.html
ttp://www.teac.co.jp/storage/pc/fd/fd05puw_r/index.html
ここもUSB対応ベアドライブあるので変換は考えにくいと思う。
・・・というか「プ」ロッピーディスクてあたりに終わった感が滲み出ていて泣けてくる。在庫限り。

NEC(米)
ttp://support.necam.com/OEM/fdd/
ノーコメント。なお日本語サイトには記事無さそう。

ミツミ
ttp://www.mitsumi.co.jp/latest/Catalog/index/index.html
製品一覧にFDD見つからず。D353で検索しても無し。
599ナイコンさん:2011/05/07(土) 19:48:34.86
わざわざ調べてくれるなんていい人だ!
在庫があるのはまずUSBI/F専用設計と考えてよさげな感じか。
これはこれで、USB起動ができるPCで使う時は便利だけど。

CD起動やUSB起動ができない時代のPCは、最悪他のPCで
DOSと関連ツールを書き込んだHDDを接続して起動すれば
緊急時でもなんとかなるけど、ノートだったりするといろいろと
メンドクサイよな。
600ナイコンさん:2011/05/07(土) 22:05:09.15
FD自体の入手性そのものが悪化してるのにFDD I/Fの心配してどーする(笑)

amazon(マーケットプレイス)やオークションサイトの世話になる日が来るのも
遠くない気がする。  orz
601ナイコンさん:2011/05/15(日) 12:54:52.50
近所のコンビニでまだ売ってたw
602ナイコンさん:2011/05/15(日) 16:50:31.50
まだまだ3.5はゴミとして捨てることのできる存在だが・・
603ナイコンさん:2011/05/18(水) 00:40:42.98
装置としては入手が難しくなりつつあるけど、
3.5インチ2HDのメディアなら百均に置いてあるでしょ。
メモ用紙代わりにまだまだ使える。
604ナイコンさん:2011/05/18(水) 05:55:28.83
近所のエイデン、メディア取り扱いやめたw
605ナイコンさん:2011/05/19(木) 00:31:40.77
>>603
でも高いな。
最安値は一枚十円以下で買えたんだったけど、なあ。
606ナイコンさん:2011/05/19(木) 09:33:07.93
TDKのカラーFD、1ケース10枚50円だったので買いだめした
607ナイコンさん:2011/05/19(木) 10:09:30.07
最安は1枚数円だったから割高感はしょうがないけど、
入手性に関しては百均から消えたら終わりかなと思う。
メディア安売り店のFDの扱いが終わっているし、
置いてあるところはボッタクリ状態だし。
608ナイコンさん:2011/05/29(日) 22:06:35.80
98(要修理)を入手した。
嬉しい事この上ないんだけど、5.25メディアなんでどこで買えってんだw

orz
609ナイコンさん:2011/05/29(日) 22:12:55.69
オクだな
かつての値段を知っていると割高感有るけどしょうがないワナ
610ナイコンさん:2011/05/30(月) 09:34:24.67
5吋2D,2DD,2HDや3.5吋2DDって、海外なら何処かで作っていそうな気がするが無理かな。
生産していたら輸入すると売れるかな。
611ナイコンさん:2011/05/30(月) 20:34:28.32
3.5インチ2HD10枚入が秋葉原エレパで1,000円で売られている。
たっけぇ〜!
612ナイコンさん:2011/05/30(月) 21:39:15.96
しかしアマゾンも似たようなモンだったw
613ナイコンさん:2011/05/30(月) 21:46:36.28
5インチを使っていた頃にPCが普及していたのは先進国のみ
新興国あたりではドライブ自体が存在しないから海外っつってもアメリカかEUくらいじゃね?

昔はヨーロッパのことをECって呼んでたのを思い出した・・・
614ナイコンさん:2011/06/07(火) 01:50:55.36
>>610
メーカーは国内生産を止めるって表現じゃなかったかな?
海外メーカーはまだ作ってんじゃないの?
615ナイコンさん:2011/06/10(金) 21:13:24.10
5インチFD、FDDが好きで好きでしょーがないんですけど
616ナイコンさん:2011/06/11(土) 06:33:49.84
>>615
5インチFDなら俺の横で寝ているぜ。
617ナイコンさん:2011/06/11(土) 07:31:11.64
>>616
そいつ雄だよ
618ナイコンさん:2011/06/11(土) 08:53:13.12
まぁ普通に考えればFDが雄、FDDが雌だわなぁ
619ナイコンさん:2011/06/11(土) 10:32:45.45
FDDがベッドでFDがメス、ヘッドが雄。
620ナイコンさん:2011/06/12(日) 00:53:59.57
>>615
もう入手難だけどなw
621ナイコンさん:2011/06/12(日) 02:43:37.26
一般家庭にあるようなPC以外の機器で、記録媒体に
5インチFDを使ってた機器ってどんなのがありました?

初期のワープロ専用機やシーケンサーやサンプラー、
自動ピアノ制御用のピアノプレーヤなどは思いついた
けど、他にはどんなものがあったのだろう。

622ナイコンさん:2011/06/12(日) 09:38:55.03
半導体製造用のステッパーとか自動測定装置。
8インチのもあったよ。
623ナイコンさん:2011/06/12(日) 11:02:04.50
産業用・医療用・測定・計測用など業務用機器は
価格よりも性能や利便性が優先されますから、
FDの導入も早かったでしょうね。
そういえば、通っていた眼科で視野を測定する機械
が5インチFDを使ってました。(ランダムに動く光点
が自分の視野に入れば被験者がボタンを押す→
「ガッチャン」というアクセス音が聞こえて記録。)

624ナイコンさん:2011/06/13(月) 00:04:05.69
POS何かもずっと8インチ使ってた記憶があるが。
625ナイコンさん:2011/06/13(月) 08:31:57.78
大学生協の食堂のPOSが8インチだった。
平成初め頃の話。
626ナイコンさん:2011/06/13(月) 23:39:24.35
チェーン店のPOSの場合、当時は一日分をフロッピーに
記録して、閉店後に本部に送信とかしてたのかな。

こういう特定用途専用の機器の場合、フォーマットとかファイル
の記録形式とかは、独自仕様っぽいイメージがあるけど、CPUに
8080やZ80使うようなものだったらCP/Mを使ってたのだろうか。
627ナイコンさん:2011/06/14(火) 09:44:33.59
20年程前、ガソリンスタンドのPOSをみせてもらったことがありますが
ベースは9801で、8インチフロッピーを使っていました。
外注のデータセンターに週一回フロッピーを持っていって売上等を
集計していたようです。
8インチを使っていたのは、データセンターの汎用機にデータを読ませるのに
都合が良かったためらしいです。
当時としても古いもので、程なくしてAT互換機ベースのものに置き換わり
データもフロッピーではなく、モデムでセンターに転送するようになりました。

POSのような機器でもフロッピーでデータを集約する場合は、独自規格ではなく
DOSなりCP/Mのようなデファクトスタンダードが多かったのではないかと思います。

当時は銀行にデータを送るのも磁気テープに記録して、毎週持っていってました。
今では考えられないくらいのんびりした時代でしたね。
628ナイコンさん:2011/06/14(火) 10:30:05.05
8インチってゲームとか、個人用途ではソフト出てないよね?
629ナイコンさん:2011/06/14(火) 13:47:10.79
98用のムーンボールとかロードランナーとか出てたような。
630ナイコンさん:2011/06/14(火) 17:30:50.88
5.25インチ、3.5インチあとカセットテープでは豆にライトプロテクトしていたが
8インチではほとんどやらなかった
ハードディスクでもやら無し、ホンとはライトプロテクトって不要な機能なのか
631ナイコンさん:2011/06/14(火) 21:56:39.53
>>627
データの集計が一週間単位とは、いい時代でしたね。
最終的な集計処理まで考えると、汎用フォーマットで
8インチが長らく使われたのも納得です。

手元に残ってる資料で8インチ版のあるゲームソフト
(すべてPC-98版。ただし、鍵穴殺人事件は88用にも8インチ版があった模様。)
フラッピー(dBソフト)
BROWN'SRUN・バリアント・ウォーム・ZONE・メルヘンヴェール(システムサコム)
鍵穴殺人事件・道化師殺人事件(シンキングラビット)
英雄伝説サーガ・ドリームランド(マイクロキャビン)
ザ・ナイト・オブ・ワンダーランド(ハミングバード)
王将(キャリーラボ)
ザ・ブラックオニキス(BPS)
85年に入ると、8インチ版の発売はめっきり少なくなる。あと、資料になかったので
書かなかったけど、エニックスからもそこそこのタイトルが出ていたはず。
632ナイコンさん:2011/06/14(火) 23:13:54.45
夢幻の心臓とロードランナーもあった
633ナイコンさん:2011/06/17(金) 17:05:43.20
ザナドゥの8インチ版を忘れるな。
634ナイコンさん:2011/06/18(土) 01:03:40.90
>>631
久しく見ないメーカーばかりだなあ・・・・・・orz
635634:2011/06/18(土) 21:04:10.35
近所のホームセンターに、あたりまえのように3.5FDあった。
残数2〜3個だったけど、買い占めて良い?w
636ナイコンさん:2011/06/18(土) 22:48:34.33
いいよ、好きにしてくれて
637ナイコンさん:2011/06/18(土) 22:49:30.82
あは〜ん 好きにして〜ん
638ナイコンさん:2011/06/20(月) 02:45:46.39
>>635
普通に百均にはあると思うが?
639ナイコンさん:2011/06/20(月) 05:45:34.83
うふ〜ん 好きにして〜ん
640ナイコンさん:2011/06/21(火) 20:09:08.00
>>638
どの百均?

@「普通に」の意味が変化してて戸惑う爺
641ナイコンさん:2011/06/22(水) 07:02:08.79
>>640
638ではないが、ダイソーでは見かける。
たしか3枚で100円とおもった。
642ナイコンさん:2011/06/23(木) 20:45:18.26
ちょっとダイソー行ってくる。近所にあるかわかんないけどw
643638:2011/06/24(金) 02:05:39.87
>>640
ああ、近所のダイソー十件ほどに全てに置いてあるんで普通だと思ってた。
そう言えば、セリアで見た覚えが無いな。
644641:2011/06/24(金) 08:08:01.04
ブランクディスクは、しこたま貯め込んでいるからダイソーのお世話にまだなっていないけど、
3.5インチクリーニングディスクはダイソーで買い込んでる。30枚ほどかな。
5インチのクリーニングディスクもダイソーで扱ってくれたらいいのに、無理か。

ダイソーの3.5インチクリーニングディスクをオクに出品している奴を時々見かけるな。
しかもボッタクリ。
645ナイコンさん:2011/06/24(金) 11:44:10.75
サウンドパワーで8インチFDDの右に出るものはいない
646ナイコンさん:2011/06/24(金) 14:37:44.05
こんなサイズのメディアが許される時代っていいな
647ナイコンさん:2011/06/24(金) 18:51:44.03
>>646
えっ! DOS(MS-DOSやCP/M),BASICの全盛期がいいのか?
金や労力(=主にダンプリストの手入力;)は今とは比較にならんぞw
648ナイコンさん:2011/06/24(金) 20:14:38.08
君にはこの板は向かないよ
649ナイコンさん:2011/06/24(金) 20:19:05.35
3Mの3.5インチ2HDは結構出回ってるね
横浜のポプラっていう寂れたコンビニにも2枚組が売ってるw
650ナイコンさん:2011/06/24(金) 21:52:44.26
まだ3Mのってあるんだー
651ナイコンさん:2011/06/25(土) 01:30:24.90
俺がいっぱい持ってるのは某パソコンメーカーの付属で中身はマクセルだった。
652ナイコンさん:2011/06/25(土) 10:33:40.65
>某パソコン
どこだろ?
653ナイコンさん:2011/06/25(土) 14:57:47.73
フロッピーディスクが回るときはクンカクンカ鳴ってうるさいのなんの
654ナイコンさん:2011/06/25(土) 16:31:55.64
深夜にFDベースのアドベンチャーゲームとかやってると、隣の部屋まで音が響くんじゃないかと
気が気じゃなかった。ミッションアステロイドとかだったかも。
655ナイコンさん:2011/06/25(土) 17:21:32.31
8inchのうるささは異常w
656ナイコンさん:2011/06/25(土) 19:39:30.43
3.5インチは静かになった代わりに、相対的にシーク音が目立つようになったな
MSX機とか?IBMのJXとか?でガーガーうるさいドライブがあった

今となってはAT機用のも許せないもんがあるけどw
657ナイコンさん:2011/06/25(土) 22:14:08.60
3.5インチ2DDドライブっていろんなPCや家電・楽器に使われたけど、
各社のドライブでシーク速度やデータ転送速度にどのくらいの違い
があったんだろ。
658ナイコンさん:2011/06/26(日) 03:39:12.08
はじめて8インチフロッピー観たのが
12年前の電算写植機
MacでDTPやりながら客によってはこの機械使ってた

保守業者からの連絡ノートに

メモリー128KB化
CPU高速化
FD読み込み高速化

のメモがあった
ドライブ交換でもしたのだろうか
確か日付は93年あたりになっていた
659ナイコンさん:2011/06/26(日) 21:51:56.64
今日ダイソーでFDハケンしたんで話のタネに買ってみた。2枚で100円だった。
一応、マクセルの刻印はあったけどすげぇつくりはチープに見えるわ
まだ開封・使用してはいないけど。
660ナイコンさん:2011/06/27(月) 23:13:48.07
>>659
乙。
3.5に負けた、3.0インチのマクセルってあたりが泣かせる。
661659:2011/06/29(水) 20:54:10.59
使ってみたぜ
まぁ普通に再フォーマットもできて、試しにWindowsMeの起動ディスクをコピーして起動してみた
正常に起動。(そうでなきゃ困るが)
662ナイコンさん:2011/07/02(土) 00:41:07.32
>>660
まあ、毎度のことながら、うちは媒体メーカーなんでどんな物でも対応しますって負け台詞には泣いたな。
663ナイコンさん:2011/07/04(月) 07:49:03.91
3.5インチでヘッドロード機構がついてるのって、NECの1135/1137系だけ?
664ナイコンさん:2011/07/06(水) 00:46:56.28
8インチの音の大きさは響きがいいから中の空間のせいだと思ってたんだが、違うのか?
665ナイコンさん:2011/07/07(木) 19:51:05.00
>>661
100円均一に行ったら国産メディアのTDKがあって驚いた。
FDの国内生産なんて終わってたと思ったのに。
666ナイコンさん:2011/07/07(木) 20:36:35.69
在庫ってのがあってだな
667ナイコンさん:2011/07/09(土) 17:29:48.49
どこの100均?
668ナイコンさん:2011/07/10(日) 08:55:24.45
>>667
ダイソーだろ。
669ナイコンさん:2011/07/10(日) 11:12:48.44
100円館とかいうところ。ダイソーの系列か?

>>666
TDKは早めに終えてた、はず。
670ナイコンさん:2011/07/16(土) 12:26:07.03
久しぶりにダイソーに行ったらフロッピーが消えてやがル。
廃盤になったのかな。
671ナイコンさん:2011/07/16(土) 14:25:16.45
シナ切れ
672ナイコンさん:2011/07/16(土) 20:54:28.69
オレが買い占めたw
673672:2011/07/21(木) 21:18:04.73
ごめんなさい、嘘ですw
10枚入りを2箱買っただけ。


ところで生産終了で慌てて買った人は他にもいるだろか?
674ナイコンさん:2011/08/01(月) 23:11:39.81
鯖移転につきサルベージします
675ナイコンさん:2011/08/09(火) 03:21:42.70
>>656
何で今のFDDはカコンカコンじゃなくてガーガーなんだろうな
676ナイコンさん:2011/08/09(火) 14:32:33.21
フロッピーディスクだけじゃなく、カセットテープの入手も難しくなってるね。
677ナイコンさん:2011/08/09(火) 19:41:27.43
静かに動かすという部分にコストかけられなくなったんだろうね
678ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:12:58.96
>>675
昔のFDDにはヘッドロード機能があったけど、
時代が下ってからのドライブでは省略されてたから。
昔のFDDでもシーク時のガーガー音は出ていたが、
ヘッドロード機構のガチャガチャ系の音の方が高音成分が多い分、耳についていただけの話だよ。

散々既出だろうが、ヘッドロード機能とは、ヘッドアンロード機能とも言うが、
必要な時だけヘッドをディスク面に降ろす機能ね。
そのためのソレノイドが必要になるのでドライブが高コストになり、動作音も大きくなるが、
ディスクとヘッドの摩耗が軽減できる。
FDが主要な補助記憶装置だった時代には是非必要だと考えられた機能だった。
679ナイコンさん:2011/08/10(水) 00:51:12.21
今実家に帰省中で、自室の掃除してたら、昔使ってたソニーの
セパレート型MSX2の説明書が出てきた。
当時はとにかくFDDが遅かった印象があるけど、

媒体回転速度:300rpm
情報転送速度:250kbit/sec
平均回転待ち時間:100msec
アクセス時間:平均350msec/トラック間12msec/セントリング時間30msec

というスペックだった。他のMSXや77AV40、MZ-2500はどんなスペックの
3.5インチ2DDドライブを搭載していたのかちょっと気になる。
680ナイコンさん:2011/08/10(水) 12:29:32.43
>>678
なるほどね
PCのパーツに金がかけてた時代というより
FDが主要パーツだったから、慎重な機構にしたんだな
681ナイコンさん:2011/08/10(水) 20:18:45.53
>>679
FM77AV40を持っていたけど、FDDの基本的な性能はほぼ同じだったのではないかと思う
ひとつだけ違うのは、スピンドルモーターの回転方式
MSXでは一貫してベルトドライブ駆動を採用していたはず

少なくとも富士通ではダイレクトドライブ(スピンドルとモーターが同軸一体駆動)だった

>>680
その後、FDからの起動が稀になってきた頃、ヘッドロード機構を廃し、代わりに
ディスク回転そのものを一定時間で停止するようになってきたんだよね
そうすることでドライブの薄型化と低消費電力化を進めた

NECだと1993年、98Mate/Fellowが発売されてきた頃に変わったと記憶している
(同時に1.44MBフォーマット対応)
682ナイコンさん:2011/08/10(水) 20:55:56.10
PC-88だとPC-8801mkIISRでヘッドアンロード機構のないドライブを採用していた。
もともとPC-88の内蔵/外付ドライブは一定時間で回転が止まるようになっていたけ
ど、mkIISRではその時間が短くなっていた。
683ナイコンさん:2011/08/11(木) 00:44:16.07
>>681
AV40ユーザーさん、どうもでした。
ダイレクトドライブはいいですね。
確実に経年で劣化するベルトのMSXより
今でも現役で稼動する確率が高そう。

国産8ビット機にも機種の壁を越えて汎用的に
使える大容量記憶装置が普及していれば、
FDDの寿命が尽きても捨てられずに済んだ
機体が少しは増えたかも。FDに対するQD
みたいな「簡易版HDD」のようなものが、
どっかから出てればよかったのにな。
684ナイコンさん:2011/08/11(木) 09:52:11.56
>>681
> MSXでは一貫してベルトドライブ駆動を採用していたはず

それはコストとの兼ね合いの関係でそういうのが多かっただけで
一貫してるわけでもなんでもない
ttp://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-fd1a/
ttp://usbsecretbase.michikusa.jp/hbd-f1/

FDDの場合規格の関係上同じ容量なら回転速度には基本的には違いはない
シークタイムについてはある程度違いはあるだろうけど使い勝手に差が出るほどのものではない
MSX2が別の2DD機種と比べてFDDが遅かったという印象があるとするなら
ドライブのスペック以外の要因だろうな

>>683
いや8ビット機の大半はFDDの寿命が尽きる前に捨てられてたと思うんだが
685ナイコンさん:2011/08/11(木) 13:08:59.28
5インチドライブなら分かるんだが、3.5インチでヘッドロード
ついていたのって98系デスクトップだけじゃなかったか?
一応EPSON互換機はこれに倣っていたが、他のPCでヘッドロード
機能が付いているのは見たことが無い
686ナイコンさん:2011/08/12(金) 21:44:43.00
FDDの読み込み速度はMSX2だろうが、MZ-2500だろうがそんなに変わらないと思う。
ただMSX2の場合、FDDにアクセスするとCPUが止まるんだわ。
だから、MSX2でゲーム途中にFDDアクセスすると音が途切れるし画像も止まる。
ゲーム途中にMSXが止まるので、MSX2は遅いイメージがついてしまう。

88や98はFDD制御用に専用チップを積んでいた。
だから、FDDからデータを読み込みながら画像を描いたりできる。
また、音楽も途切れることがない。

MZ-2500もたしかZ80Bを1つしか積んでいないと思うけど、ゲーム途中に音楽が途切れるかどうかは不明。
たぶん何か対策をとっていたと思う。
687ナイコンさん:2011/08/12(金) 22:36:49.12
>>686
> 88や98はFDD制御用に専用チップを積んでいた。

微妙にハズレ
88はPC-8001からの流れでFDDがインテリジェントタイプでありFDD側にもZ80が入っていた
98ではPC-80/88用の5インチ2Dドライブを接続する場合に限り同じ構成になるが
それ以外の8インチ2D、5インチ2DD/2HD、3.5インチ2DD/2HDドライブを使う場合は
DMAで転送するようになっていてFDDはノンインテリジェントタイプ
#88も8インチ2Dドライブをつなぐ場合はDMAを使う専用のインターフェースボードを接続する
688ナイコンさん:2011/08/12(金) 22:39:08.92
上記の「Z80」を「μPD780」に訂正
689ナイコンさん:2011/08/12(金) 23:20:24.16
μPD780はZ80の公式なセカンドソースではなくて互換品だね。
でもあくまで互換品だからZ80相当ということで、わざわざ訂正するほどのことではない気はする。

98で80/88用5インチ2Dドライブが付いたのは、無印とE/F/Mだけだよね。
Cバス経由で繋ぐ手段は結局提供されなかったような。
690ナイコンさん:2011/08/13(土) 05:10:44.33
>>686
MZ-2500もFDDアクセス時については、CPUが処理に専念するため、音楽等は途切れてしまう。
ただし、勝手に移植のソーサリアンは、その辺を涙ぐましい処理で音楽再生を可能にしている。
詳しくは、 ttp://www.x1center.org/ →MZ-2500覚え書き→FDアクセス中のBGM再生にある。
691ナイコンさん:2011/08/13(土) 06:10:22.31
MSDOSでシークタイムを高速化するコマンドがあったよなー
あれをやったせいで制度が悪くなったりしなかったのか?’
692ナイコンさん:2011/08/13(土) 07:07:19.63
FDDのトラッキングはステッピングモータがやるので、
シークパルスを速く送ったところで、追従できるかできないかの二択になるだけだよ。
追従できない場合はそもそも意図した方向に回転できないので、動かしたい方向にヘッドが動かない。
中途半端に動くことはまずないよ。
693ナイコンさん:2011/08/13(土) 17:39:24.33
>>689
提供されなかったのか。
パラレルIC一個で済むのもったいない。
694ナイコンさん:2011/08/14(日) 19:12:42.10
3.5インチは遅いという印象があったが、気のせいだったか。
それにNEC系が他社よりも速いイメージがある。
695ナイコンさん:2011/08/15(月) 14:50:34.46
5インチはガチャガチャうるさかったが、3.5インチより体感速度は早かった。
696ナイコンさん:2011/08/15(月) 17:46:33.94
NECは未だに自社製造?

富士通は作って無いみたい
697ナイコンさん:2011/08/15(月) 19:21:06.07
>>694
PC-98系はディスクが挿入されているか調べられるようになっていた(Ready信号)。
だから読み込みキャッシュが効率的に使えた。
698ナイコンさん:2011/08/16(火) 00:34:02.28
5インチのドライブは初期はディスクを入れた後
レバーを90度回すものだったのに
最終的にはディスクを入れるだけで使えて取り出しは
ボタンを押すタイプになったのは技術の進歩によるものなの?
699ナイコンさん:2011/08/16(火) 09:49:39.13
その操作様式は電動チャッキング/イジェクトなドライブのことだな。

5インチなのにそうなってたのはX68000系くらいだと思うけど、
メディアが奥まで挿入されたことを光学的に検出すればできることなので
特別な技術は必要ないよ。
ヘッド周りに比べれば精度も要らない機構だし、全然ローテクな話。

ただ5インチは、ドライブへの出し入れを電動で補助しても、
取り出したメディアを保護封筒へしまう操作は相変わらず必要だし、
普通のレバー式だったところでそれを捻るのは片手でできるので、
電動のメリットは少ないと理解されてたのではないかと思う。
700ナイコンさん:2011/08/16(火) 13:18:52.56
薄型ドライブ自体は昔からあったっぽいけどあまり普及しなかったな。
98末期(エプも)でやっと採用されたくらい。
3.5インチでも超薄型でたけど、結局標準サイズに戻ったり。
701ナイコンさん:2011/08/16(火) 15:42:02.24
そういやジョブスのいない頃のMacは電動イジェクトだったな
702ナイコンさん:2011/08/16(火) 18:14:08.93
あの吸い込まれるように入っていく感触が好き
703ナイコンさん:2011/08/16(火) 18:33:12.27
排出したければゴミ箱に投入なんだよな。
704ナイコンさん:2011/08/16(火) 18:48:23.24
MSXのFDDはReady信号持ってないけど、キャッシュがかかっていた。
でも、すごく遅かった。
705ナイコンさん:2011/08/16(火) 19:10:02.88
>>703
X68000のsx-windowで同じようにゴミ箱へ突っ込んだら中身が消えて友人に怒られた。
706ナイコンさん:2011/08/16(火) 19:36:13.57
>>700
X1の5.25(初期の高価な方)も薄型だったね、たしか。
707ナイコンさん:2011/08/16(火) 21:32:15.82
>>706
CZ-800Fですね。
ドライブは沖電気のGM3305で、レバーのない薄型ドライブは当時としては斬新でした。
ふたを押して開けるのがレバーの代わりになるだけの、単純な機構でしたけど
あれはあれでかっこよかったですね。
ITEMというサードパーティー製のdiskmateM-10という製品もGM3305を採用していて
こちらは今でも手元にあります。
708ナイコンさん:2011/08/16(火) 22:06:40.08
>>703
>排出したければゴミ箱に投入なんだよな。

ゴミ箱に入れたら中身消えるんじゃないかとびびって
取り出す為にいちいち再起動→シャコーンを繰り返した購入初日

フロッピーに保存してると思ってたが実は
保存先がハードディスクになっていて
バックアップになってなかった最初の一ヶ月

懐かしく恥ずかしい思い出です
709ナイコンさん:2011/08/17(水) 08:18:38.14
X68000でわざとディスクを裏返しに入れて強制排出を楽しんでました
710ナイコンさん:2011/08/17(水) 11:15:00.86
3.5インチのドライブを使った機種(FM77とかSMC-777)や、
MSXの外付けドライブなど、設計が悪くて電源の熱がそのまま
ドライブに伝わり、ディスクを排出すると「アチチ・・」となる
ものが多かったので印象悪かった。
711ナイコンさん:2011/08/18(木) 00:08:29.54
X68の3.5インチはソフトイジェクトが出来たよね。
712ナイコンさん:2011/08/20(土) 08:53:00.77
AV40EXの3.5インチはガチャガチャうるさかったな
713ナイコンさん:2011/08/20(土) 11:21:31.63
EXのドライブって、アクセス時にランプが点滅してたような?
714ナイコンさん:2011/08/22(月) 16:49:53.17
3.5インチは2DDまで。2HDは信頼性が低い。
715ナイコンさん:2011/08/22(月) 19:55:40.38
メディアが?ドライブが?それとも規格そのものが?
定義を明確にして説明してくれ。
716ナイコンさん:2011/08/22(月) 21:21:29.76
粘着な野郎だな
717ナイコンさん:2011/08/22(月) 23:08:08.02
最後に残ったFD規格である3.5インチ2HDを指して低信頼性と断じる意図が分からない。
718ナイコンさん:2011/08/23(火) 12:11:03.60
光学メディアと同じで最後の方は品質下がってるとは思う
719ナイコンさん:2011/08/23(火) 12:11:30.16
光学メディアと同じで最後の方は品質下がってるとは思う
720ナイコンさん:2011/08/24(水) 11:06:48.48
取り扱い時の格好良さは、今でもフロッピィが一番だ
721ナイコンさん:2011/08/28(日) 04:18:49.38
5.25全盛期の頃は大切に使ってたな。
データが飛ばなかったのもその辺が大きいと思う。
722ナイコンさん:2011/08/28(日) 04:48:15.53
後期は磁性体の品質が落ちていたから
コート剤の品質
基材フイルムの表面処理
コーティング剤の配合
コーティング
乾燥
二次加工
これらにアジアの工場が関係する様になって品質が低下した
ゆえに末期のFDの性能は初期に比べて大変悪かった

値段は安くなったけど、保存という長期安定の信頼性は当てにならなかったね
HDの内容をFDにバックアップなんて怖くて出来なかった
頼れるのはテープメディアのみ(カセットテープは別ね)
723ナイコンさん:2011/08/28(日) 09:04:35.36
そう言えばHDD容量が少なかった頃はFDにバックアップ取っていたなぁ
724ナイコンさん:2011/08/28(日) 12:01:09.72
それもフロッピー何箱も使ってねw

orz
725ナイコンさん:2011/08/28(日) 12:06:10.72
9801でHD容量がせいぜい20〜40MBだった時は、オーシャノグラフィを使ってFDにバックアップ
とってた。まぁ保険みたいなもので実際にバックアップから書き戻すことはほとんどなかったけど。
726ナイコンさん:2011/08/28(日) 13:13:50.57
業務用のVHSや8mmビデオのテープ使うバックアップ装置の
簡易版みたいなのがあれば、よかったのにな。
もしそんなのがあったらMOが手に届く価格帯に降りてくる
までは重宝したと思う。
727ナイコンさん:2011/08/29(月) 07:30:17.85
ビデオの規格を流用すると、容量の割に速度が遅いと言われてしまうことうけ合い。
MOより前ってことはDOSでも大いに使うってことで、DOSはシングルタスクなので
UNIXのtar的なコマンドを叩いたらT-120のテープで2時間要放置になるよ。
どちらも回転ヘッドを利用する規格なので、テープ速度だけ上げても転送速度アップにはならないし。
728ナイコンさん:2011/08/29(月) 11:04:20.20
2EDとか、2TD(正式な名前かどうか知らないけど)のような
上位規格が全然普及せず、2HDで止まってしまったのが痛い。
10年もあとになって120Mとか出てきても遅いよなー
729ナイコンさん:2011/08/29(月) 20:30:22.02
>>728
88VA3だっけ? それ。
730ナイコンさん:2011/08/29(月) 21:11:52.21
>>729
実は98用も在ったりした。
まあ、2TDはもともとオープンじゃないからね。
2EDも一部FMRで使えた。

2SDにいたっては販売されなかったから、なあ(これって国内規格?)。
731ナイコンさん:2011/08/31(水) 22:36:38.24
>>727
VHSってアナログで記録してたけど、仮にデジタルで記録するようにしたら、メディア容量って
結構なもんなんじゃね?
DVD一枚5GBくらいの容量で2時間とかの圧縮されたSD解像度の動画を記録していることを
考えれば、120分のVHSテープ一本でDVDと同程度の5GBくらいなら記録できるような気がする。
で、DOSの頃ってHDDの容量も数十〜数百MB位しかなかったから、2時間放置ってことには
ならんのじゃないかな。
732ナイコンさん:2011/08/31(水) 23:31:17.31
似た考え方の機械に、NTSCのビデオデッキと組み合わせ使う「PCMプロセッサ」というのが実際にあったね。
リニアPCMを、NTSCの映像信号に変換して録再する、初期のデジタルオーディオ機器。

すごくざっくり計算すると、74分のCD-DAをWAVEファイルに吸いだすと700MB強だから、
120分テープだと1GB以上は軽く記録できるということだな。
その転送に2時間かかるわけで、単純計算でも100MBを送るのに12分。
これが、バックアップのためなら仕方ないと思える時間かといえば…
でも確かに当時のHDDの能力からすれば、割と妥当な時間にも思える。

が、実際にそんな機器はなかったんだから仕方ないね。
733ナイコンさん:2011/09/01(木) 00:33:27.50
D-VHSが50GBくらいだっけ。
734ナイコンさん:2011/09/01(木) 21:37:17.69
海外でWin3.x含むDOS後期〜Win95初期までのバックアップは
CMS/QIC/Travanあたりの規格がポピュラーだったようだ。

こういうのと国産PCをつなぐI/Fをどこかが出してくれていれば、
バックアップの時にPCの前に張り付いてフロッピーの入れ替え地獄に
ならずにすんだのにと思う。もちろんMOはMOで便利だけど、出始めは
すんごく高価でちょっとやそっとでは手がでなかったわけで。
735ナイコンさん:2011/09/02(金) 20:22:03.80
PC-98のFDD I/Fに繋ぐアイワのTD-25ENは便利だったよ
736ナイコンさん:2011/09/02(金) 21:44:43.66
>>735
FDD端子につなぐテープドライブがあったとは知りませんでした。
SCSII/Fがまだ高価で、パラレルも片方向でしかなかった当時の98で安価
にテープをつなげそうなところはそこしかなかったとはいえ、驚きです。

型番で検索してみるとそのアイワのはQICテープを使ったものみたいですね。
速度的にはお世辞にも高速とはいえないモノだったようですが、スタート
した後は放置できるのは使う側からすればありがたいですよね。
737ナイコンさん:2011/09/03(土) 13:40:34.53
HDDやRAMディスクが高価で大多数の人が漢字変換のたびに
FDをガチャガチャさせてた時代のFDDの耐久性ってある意味
すごいと思う。

ただ、あれだけ酷使されるんなら、ワープロ専用機や後期
の8ビット機のように、熟語変換ができる最低限の容量
(2M〜4Mbit程度?)でもいいから辞書ROM載せてくれても
よかった気も。
738ナイコンさん:2011/09/05(月) 16:25:53.47
モーター回りっぱなしというのがすごいと思うね
739ナイコンさん:2011/09/06(火) 07:08:52.58
一太郎dashが載ったノートPCだけど、
NECの98では、電源オン直後に簡易的なOSが起動して、
10MBのHDDから容量1M程度のRAMディスクに、自動で辞書がコピーされていた。
RAMの容量は2MB〜3MB程度。

東芝のDynaBookだが、基本的なアプリケーションの入ったROMが載っていて、
これはROMから一太郎dashや辞書を読んでいたみたい。
RAMは4MBで、HDDに入っていたWindows3.1がかつかつで動き、よく落ちた。

両者に言えることは、当時のHDDは、FDDと比べて、速度では大差なかった。
またRAMディスクも、実体のFDD並に遅かった。
740ナイコンさん:2011/09/06(火) 12:47:24.80
>両者に言えることは、当時のHDDは、FDDと比べて、速度では大差なかった。
>またRAMディスクも、実体のFDD並に遅かった。

それはないな。
741ナイコンさん:2011/09/07(水) 05:28:50.69
8ビット機のROM辞書は遅かったような。
あの頃のワープロ専用機ってどんなスペックだったのかなー?
742ナイコンさん:2011/09/07(水) 06:01:07.41
( ´,_ゝ`)プッ
743ナイコンさん:2011/09/15(木) 04:32:14.88
>>740-741
ワープロ、時期や機種によってホントにばらばらだよね。
昔のテプラかよ!wって感じの一行液晶機から、Z-8000積んだ高級機まであった。

ところでRAMディスクが遅いってのはMSX?
744ナイコンさん:2011/09/24(土) 23:09:12.36
フルハイトとか、ハーフハイトって聞いたことがあるけど(古〜)、今の薄型はどう呼んでるの?
745ナイコンさん:2011/09/24(土) 23:39:21.87
クオーターハイト
746ナイコンさん:2011/09/24(土) 23:49:21.41
FDDについて言えば、もう生産されているドライブがないので「今の」が無いわけだが
組み立てAT互換機で一般的だったミツミD353とかの形状なら、1インチハイトだな。
薄型はその半分だから、単に薄型としか言われてないけど敢えて言うなら1/2インチハイトかね。

ハーフハイトは、かつての9801UV2/21とかのFD1135D等がそれに相当する。
フルハイトはさすがに5.25と8にしか無いのではないかと思う。
747ナイコンさん:2011/09/25(日) 01:03:02.44
1135Dは、フルハイトではなかったかな?
748ナイコンさん:2011/09/25(日) 03:07:24.98
スレチだけどHDはどんな呼ばれ方があるの?
749ナイコンさん:2011/09/25(日) 16:19:28.89
固定ディスクとか?
750ナイコンさん:2011/09/25(日) 22:19:34.59
>>747
フルハイトってのは、ド初期のHDD/FDDの厚さのことなので、今の感覚だととんでもなく分厚い。
5インチベイ2つ分をぶち抜きで使うサイズ。
その後一般的になった5インチベイの厚さはその半分なので、半分の高さということで「ハーフハイト」と呼ぶようになった。
FD1135Dは、厚さは5インチFDDと同じなのでハーフハイトだよ。

751ナイコンさん:2011/09/25(日) 22:45:04.58
>>750

そっか、覚え違いしてたのか
レス、サンクス
752ナイコンさん:2011/09/25(日) 23:30:47.70
厚さの話ならFDDと同じだよ、って言うか、FDDがHDDの流用。
753ナイコンさん:2011/09/26(月) 08:13:16.26
>>751
PC-8031がフルハイト、PC-80S31がハーフハイト
754ナイコンさん:2011/09/27(火) 23:49:06.46
ちなみにフルハイトは3.2インチ(8.13cm)だそうな。
755ナイコンさん:2011/09/28(水) 11:22:44.24
Wikipediaによると3¼インチ(83mm)だそうな。

http://en.wikipedia.org/wiki/Drive_bay
756ナイコンさん:2011/09/29(木) 15:04:41.43
80S31Kってヘッドロードがなくなったやつだっけ
757ナイコンさん:2011/09/30(金) 09:45:28.78
>748
昔はウィンチェスタ型ディスクとか言われてた
758ナイコンさん:2011/10/01(土) 00:21:59.40
ST-506
759ナイコンさん:2011/10/03(月) 01:08:36.34
3.5インチにフルハイトは無いよ。
SONYの最初の製品から53mmで2/3ハイトだね。
5インチも当初はわからないが、日本の普及品は53mmだそうだ。
760ナイコンさん:2011/10/03(月) 08:33:09.21
5インチで言えば、MZ-80SFDがフルハイトだったねぇ。
2、3年前ジャンク屋で見かけたときに捕獲しておけばよかった。
761ナイコンさん:2011/10/07(金) 02:37:10.78
>>760
定価は158,000円もしたのに、な。
762ナイコンさん:2011/10/13(木) 20:59:49.42
先日1137Dみつけた、まだまだ秋葉原も捨てたもんじゃないなと思


・・・・・・と思いつつ、3.5と5.25の共用内蔵ケーブル探したが駄目だった。
763ナイコンさん:2011/10/14(金) 01:02:42.84
5インチ2Dと2HDのメディアの買い置きが心許ない。どっかで安く(←重要)売ってないかしら?
764ナイコンさん:2011/10/14(金) 22:02:13.34
>安く(←重要)
無茶言うなw
765ナイコンさん:2011/10/15(土) 06:59:53.58
ボッタなら5インチ2Dでも通販で手に入るものな。
766ナイコンさん:2011/10/15(土) 09:21:25.04
手に入りづらくなった8/5インチのドライブをそっくりそのまま3.5インチの
ドライブで置き換える製品があったけど、それと同じ発想で1枚のメモリ
カードがPCからは1枚のFDDに見えるデバイスって作れないものかな。
イメージ的には昔あったフラッシュパスが3.5/5/8インチFDDの形状に
なった感じで。
767ナイコンさん:2011/10/15(土) 09:41:12.41
訂正。
”1枚のFD”または”1台のFDD”
ってことね。

ユニットになんらかのスイッチがついてて、
操作するとカード内のFDイメージが切り替え
られたりする仕掛けがあると、FDの入れ替え
にも対応できて便利そう。
768ナイコンさん:2011/10/15(土) 14:30:31.93
P6用だとこんなのあるけど、こういう感じののこと?
ttp://tulip-house.ddo.jp/digital/SD6031/index.html
769ナイコンさん:2011/10/15(土) 16:03:39.10
PC-6*01の構成はよく知らないけど、
どうもFDCにつなぐ物じゃなさそうね、それ。
770ナイコンさん:2011/10/15(土) 16:22:46.36
実現すれば実機派にはありがたいシロモノだなぁ。
プロテクトさえなんとかなれば。

P6のやつは
>PC6001mkIIのフロッピーディスク端子に接続します。
と書いてあるから、素人考えだとPC側からはまんまFDDに
見えそうだけど、何か制約はあるのだろうか。
(ジョイスティック端子への接続は電源をとるためだけっぽいし。)

8インチ→3.5インチはこれが有名らしいけど、いくらするんだろう。これ。
http://www.valley.ne.jp/~kec/repair/fdu010a.html
771ナイコンさん:2011/10/15(土) 16:37:58.24
PC-6001/mk2のFDユニットはPC-8001/mk2/8801と同じでインテリジェントタイプ
FDユニット側にCPUとFDCが含まれていて本体とはパラレルで通信する
ということで>>768そのものは裸FDDの代替になるものではない

もちろん概念として似たようなものができれば便利だというのは判る
ってか98ノートにあったRAMドライブのメモリをSDカードに置き換えたような感じだよな
772ナイコンさん:2011/10/15(土) 16:54:20.11
あ、そういうことか。
FPGA使ってワンチップxxみたいなもの作ってた人なら
インテリジェントタイプでも作れそうだけど、ハードルが
ずいぶん上がるな。
773ナイコンさん:2011/10/15(土) 19:27:10.30
774ナイコンさん:2011/10/15(土) 19:47:30.05
>>773
これすごいな!汎用的でいろんな機種につなげそうだし。
国産PC向けに2ドライブにも対応できるように用に再設計したら
すごく便利に使えそうだ。
775ナイコンさん:2011/11/25(金) 14:08:57.21
hogehoge
776ナイコンさん:2011/12/08(木) 23:38:45.69
FDDが付いているPCじゃだめだ。FDDで起動するコンピュータが好きなんだ。HDD無しが良い。
777ナイコンさん:2011/12/12(月) 21:45:32.73
アキバ某店にてimation製3.5インチFDげと
10枚980円だから悪くない買い物だった
778ナイコンさん:2011/12/13(火) 11:31:36.37
FDの容量とか転送速度って8ビットCPUの頃がちょうど良かったんだな
779ナイコンさん:2011/12/13(火) 14:53:56.20
メモリーのダンプ出力がカバーできないメディアなんて不要
780ナイコンさん:2011/12/31(土) 10:18:05.95
同じ3.5インチ2DDでも、後から出た機種ではより多くの容量を確保するフォーマットを採用
していたけど、容量を増やしたことにより、「従来機種では読めなくなる」以外のデメリットっ
て何かあったりしました?

640K (PC-9801U,FM-77AV20,MZー2500)
720K (IBM-PC,ATARI-ST,MSX)
800K (Mac)
880K (Amiga)

進化の流れはこんな感じだったと思うけど、当時の感覚からすると
640Kと880Kは大違いだったはず。80年代中盤の2HDドライブと
メディアが高価だった頃は、時代遅れとはいえ、価格がこなれてきた
2DDで880K記録は有難かったろうな。
781ナイコンさん:2011/12/31(土) 10:33:37.29
FM77AV40で新品の生ディスク作成→FM77AVで読ます、については問題なかったと思った。

1枚あたりの容量については、
・35トラック×(セクタあたり)215byte×16セクタ×2(表、裏)=286,720byte
 (SMC-70/777)
・80トラック×(セクタあたり)215byte×16セクタ×2(表、裏)=655,360byte
 (PC-9801U2、FM77AV40、MZ-2500)
・80トラック×(セクタあたり)512byte×9セクタ×2(表、裏)=737,280byte
 (IBM PC、ATARI ST、MSX)

Machintoshは、モーター回転数を落として容量を稼ぐ方法だっけ?
すなおに、80トラック×(セクタあたり)1,024byte×5セクタ×2(表、裏)=819,200byteでできたのに。
Amigaの880KBってのは、どんなフォーマットだったんだ?
782ナイコンさん:2011/12/31(土) 11:22:14.36
早速レスどうもです。
昔のPC板は最近過疎ってた印象があるけど、
みんな正月休みで時間ができたのかな…。

たまたま検索したサイトによると、Amigaは
80トラック、512バイト、11セクタ、両面だったそうで。

880Kフォーマットはギチギチに詰め込む分、メディアの品質にシビアだったり、
経年劣化で後年読み込み困難になりやすかったりしたのかな。

800Kや880Kを2HD化したら1.6Mとか1.96Mもできそうな気もするけれど、
HDDの普及によりFDDはコストや互換性の点でも有利な1.44Mで充分
という判断がされたのかも。

AT互換機の世界では2EDとか、DMFフォーマットみたいな試みもあったけど。
783ナイコンさん:2011/12/31(土) 12:02:34.56
3.5インチ2HDメディアが高かった頃、2DDメディアを無理矢理2HDフォーマットして使ってたな

IBMのPS/55シリーズだったんだけど
784ナイコンさん:2011/12/31(土) 12:03:27.47
あ、880K*2なら、1.76Mだった。

3.5インチじゃなくて5インチの話になるけど、
IBM系では5インチ2DD(640K/720K)がきれいに
スルーされているのも不思議だ。
785ナイコンさん:2011/12/31(土) 12:36:41.31
>>784
IBM PC XT/ATの5インチについては、
スルーされたのではなくて、市販ソフトウェアが2Dで供給されていたという話があったな。
FD1枚の容量が少なくて困る場合は、HDDにインストールすればよかったので問題なかったらしい。
ビル・ゲイツも、日本のパソコンのHDD普及率の低さに愕然としたらしい。
ただ、この話が(少なくともPS/55が登場する前であると思うが)何時の話で真実か否かは不明。


日本では、PC-9801Fが5インチ2DDであったけれども、PC-9801Mでは2HD(2DD読み書き不可)。
いったん混乱しかけたが、PC-9801VM(2DD、2HD両対応)の登場で2HDに固まった。
786ナイコンさん:2011/12/31(土) 17:12:43.58
海の向こうでは、2DDのドライブやメディアがユーザーに
浸透する前に、HDDの普及がはじまっていたというわけか。
システム+アプリ+データを1枚に収める必要がなくなって
インストール時に使うだけなら、わざわざ新型FDDに移行する
必要性も薄く今のままでもいいや、てなるよな。日本と違って
IBM以外の機種も含めて2ドライブ搭載機が少ないのも納得。

国内でも2HDがすぐに出てきたせいか、5インチ2DDは存在感が薄いな。
5インチ2DDが記憶媒体の主役だった機種はあったかな…。日立、東芝、
三菱、沖、各社ワープロ専用機あたりまで含めればあったりするのだろうか。
787ナイコンさん:2011/12/31(土) 19:34:11.66
VFってのが出てたのでNECも様子見だったのかな

最初の頃の3.5インチ2HDは後で読めなくなってるのが多いから
書き込み品質ギリギリかもね
788ナイコンさん:2011/12/31(土) 19:58:01.11
>書き込み品質ギリギリかもね
で、何年に何で書き込んだFDが何年に何で読めなかったの?
こんな事言っちゃ悪いけど
FDもFDDも品質は、君の品質よりうんと上だよ プッ
789ナイコンさん:2011/12/31(土) 22:42:21.51
>>787
自分が聞いたことがあるのは某PC-9801UがプラケースでCRTを乗っけるから、CRTの磁気でFDD不良になり
読み取り不良が多発したとか。
聞いた話だから、確証は無いのであしからず。
790ナイコンさん:2011/12/31(土) 22:55:10.98
PC-9801Uのカタログ写真はプラズマモニタを載せてたような
CRTを上に乗せるなんて想定してた筐体じゃなかったのかも
791ナイコンさん:2011/12/31(土) 23:30:03.41
CRT乗せると筐体が凹むって聞いたことあるな
792ナイコンさん:2012/01/04(水) 00:11:35.42
5インチ2HD未開封新品買うて来た
2Dはボッタクリ通販でも見かけんね
793ナイコンさん:2012/01/04(水) 02:13:28.82
>>792
差し支えなければ、kwsk
794ナイコンさん:2012/01/04(水) 10:06:55.11
5インチ2HDは秋葉原の某店で1箱250円で出ていたね。
2HDはあまり用が無いので3箱しか買わなかったけど。
2Dがこの値段ならありったけ買い占める所だけどw
795ナイコンさん:2012/01/04(水) 10:34:54.82
>>794
kwskの意味理解出来ないのか、ばかやろー
店の名前を教えろや
796ナイコンさん:2012/01/04(水) 10:55:27.02
5インチ2DDの新品を箱から出して使う・・という夢を見た。
初夢じゃなかったのが悔しい
797792:2012/01/04(水) 11:31:11.66
俺が買ったのは794と同じ店かもしれんw
最後の1個だったよ

秋葉原の昭和通り口のエフ商会だったか、
小さな公園の前の店にもボッタクリ価格で
あったと思う
798ナイコンさん:2012/01/04(水) 11:32:56.33
^^
799ナイコンさん:2012/01/04(水) 15:12:45.18
>>797
だから店の名前を教えろっていってんだろ
ボケてんジャネーぞ
800ナイコンさん:2012/01/04(水) 21:41:26.49
>>797
dクス。最後の一個とは残念。

>公園の前
磁気ディスクまだ売ってたのかw
801ナイコンさん:2012/01/07(土) 22:25:54.23
片づけをしてたら初代PC-8801/9801などのカタログとともに、3Mのフロッピーカタログが出てきた。
カタログの作成日が書かれていないんだけど、いつ頃のものなの?
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120107221619.jpg
802ナイコンさん:2012/01/10(火) 15:40:52.10
1980年代でしょう。
803ナイコンさん:2012/01/10(火) 15:53:50.87
古いディスクが傷ついてきて気がついたら足りないと思って買いに行ったら
3.5も少なくなってきた、家電屋で見つからない・・・と思ったらダイソーで見つけられますね
スーパーの片隅にホコリ被ってる売れ残りのTDKとマクセルのもあった
回転音も静かで普通に使えるな・・・当たり前だけど

100均意外だと寂れた所にあるみたいだね 賑わってる所はとっくに扱ってないか
804ナイコンさん:2012/01/10(火) 15:56:17.01
スーパーディスクは規格は新しいけど即死で通販でボッタ価格でしか見つからないw
805ナイコンさん:2012/01/10(火) 19:42:55.81
ディスクが傷つくのはヘッドがやばいだろー
806ナイコンさん:2012/01/11(水) 12:00:35.51
ヤバいのはフロッピーディスクの筐体側の品質。
ふにゃふにゃだったり反ってたりしてドライブに
正常に入らないからヘッドの当たり方もおかしくなって
削られる。
807ナイコンさん:2012/01/11(水) 15:11:44.43
5インチのノーブラなんて、ディスク回転時にシャリシャリ音たてるやつあったもんなw
幸いにして8ビット機は非使用時に停止する仕組みになっていたが、98は回りっぱなしだからやばい。
808ナイコンさん:2012/01/12(木) 23:41:42.86
5インチでまだ反ってもいないのにシャリシャリ言う奴はジャケットの裏にライナーが貼られてなかった。
すこし使い込むと摩擦で同心円状に摩滅してきていた。

3.5インチでも、末期になるとライナーがごく一部だけに減らされていたな。
809ナイコンさん:2012/01/14(土) 12:43:43.98
3.5インチのって、裏面の凹んだ楕円形のところが無表記になった頃から品質劣化したなー
810ナイコンさん:2012/01/22(日) 09:33:19.62
クイックディスク…(ボソ
811ナイコンさん:2012/01/22(日) 09:56:44.93
>>789
鉄の方が磁気吸いやすくないか?
ほら磁石化とか
812ナイコンさん:2012/01/24(火) 23:24:56.41
>>807
ランドコンピュータが作ってるドライブはオートストップ付いてた。
813ナイコンさん:2012/01/24(火) 23:26:45.30
>>770
こっちの方が有名じゃないか?

http://www.landcomp.co.jp/product/pd/lf83/lf83.htm
814ナイコンさん:2012/01/25(水) 13:41:19.60
>>811
鉄、コバルト、ニッケルなどの磁性体は磁気を通しやすいから、この素材で
磁界を遮られると強制的にそこを流れるようになり、向こう側へ透過しなくなる。

>>812
確かノートタイプの98は元からオートストップになっていたと思う。
815ナイコンさん:2012/01/29(日) 02:17:19.23
>>814
それなら近場に磁気の塊置いてるようなもんでしょ
816ナイコンさん:2012/01/31(火) 10:22:58.49
ステルス戦闘機の塗料はこういう磁性体で作られているし、
例えばSuicaなどのICカードを2枚重ねすると通信エラーになるが、
間に磁性体層を挟んでやると手前だけで磁気が通るから通信できるようになる。
817ナイコンさん:2012/01/31(火) 12:57:21.45
3.5インチ分解してみたら、最近のは本当にライナーちびっとしか無くて笑った。
表側からみるとちゃんとしてるんだけどw
818ナイコンさん:2012/02/01(水) 23:43:10.59
百斤の出品してるのがいるんだな。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r86523825

819ナイコンさん:2012/02/13(月) 19:41:11.20
100均でかうしかないな・・・
820ナイコンさん:2012/02/16(木) 21:20:41.66
はじめてこのスレ見ましたが880Kってもろいんですかね
中古の2HDを880Kフォーマットして使ってますが
書き込もうとしたらライトエラー→リードもエラーになっちゃうディスクが続々増えてきました
FDDから「アレ?ア〜レ?」って音がするのが怖くて肩が凝ってしまう
821ナイコンさん:2012/02/16(木) 22:04:52.16
もう使わんよフロッピーなんて
822ナイコンさん:2012/02/16(木) 22:29:50.98
>>781
MACは確かディスクの内側と外側の線密度を等しくするために回転スピードを変えてたはず。
だから内側と外側のセクタ数が違う。

>>801
16ページのカタログ持ってるが同じ写真使ってる。
カタログコードに062と入ってるから87年かもしれないが、よくわからん。
823ナイコンさん:2012/02/17(金) 12:20:44.28
Mac
824ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:52:45.73
>>822 乙、カタログを再度確認したら、カタログコードはCOP 063-A(048550)TYだった。
昭和63年ってことだったのか
825ナイコンさん:2012/02/18(土) 00:25:18.25
これいいね。
FA404MX/BOX FDD-USB変換基板同胞
ttp://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404MXU/FA404MXU_BOX.html
以上宣伝でしたw



変換基板のみ欲しいのだがoz
826ナイコンさん:2012/02/18(土) 11:45:14.78
>>825
変換基板だけ売ってくれりゃ、馬鹿売れすると思うんだよな。
出来れば5インチもこっそりサポートしてくれるとなおうれし。
827ナイコンさん:2012/02/18(土) 12:39:57.65
>>820
2HDに2DDフォーマットが問題じゃね?
3.5はメディアの代用どうだか忘れたけど
98の5インチでは2HDに2DDは一時良いけどすぐダメになったな

つか、何の機種かわからんなw
828ナイコンさん:2012/02/18(土) 18:48:27.01
>>821
つかうよ。
829ナイコンさん:2012/02/18(土) 22:29:54.08
>>825
8インチドライブにも対応してホスイ
830ナイコンさん:2012/02/19(日) 15:43:26.71
>>797

>秋葉原の昭和通り口のエフ商会だったか
>小さな公園の前の店にもボッタクリ価格で
>あったと思う

「小さな公園の前の店」ってここに事か?

記録メディア館 (株)磁気研究所
http://akibamap.info/archives/10404328.html
http://flashstore.jp/

ここ3.5インチFD1枚190円でバラ売りしてたな

831ナイコンさん:2012/02/20(月) 19:46:47.86
>>824
絶対じゃないが、カタログなんてやたら作り直すものは結構年度が入ってたりする。
832ナイコンさん:2012/02/21(火) 00:32:06.59
>>824
061だとFDケースやFDラベルが違う、前のタイプが載っている。
833ナイコンさん:2012/02/22(水) 22:06:02.84
3.5インチ2HDなら今あきばおーとかで売ってるね
10枚480円とかだからまぁ適正価格なんだけど、
昨今のボッタクリ価格に慣れちゃうとなんか不安の
感じてしまうw
834ナイコンさん:2012/02/23(木) 18:26:36.34
音楽テープと違って、品質が悪くても実用には問題ないから、
極限までコストダウンが進んでるだろうな。
835ナイコンさん:2012/02/29(水) 00:50:06.48
今日は3枚の2HDをゴミ箱へ捨てました。まぁ仕方ありません
836ナイコンさん:2012/02/29(水) 08:43:42.79
>>835
メディアは消耗品だからな。
837ナイコンさん:2012/02/29(水) 18:15:35.57
クイックディスク、、、
838ナイコンさん:2012/02/29(水) 21:10:08.06
ドライブAからBにコピーしたときの動作音「コッカッカッカ・・コッカッカッカ・・」
MSX高級機
839ナイコンさん:2012/02/29(水) 21:23:30.36
家庭用殺虫剤・虫よけ剤「ハエハエカカカ キンチョール」
大日本除虫菊株式会社
840ナイコンさん:2012/03/01(木) 21:55:09.79
MSX用外付けドライブ「ンガッ、ンガガガガガッ」
841ナイコンさん:2012/03/02(金) 15:40:42.51
8インチ・・・
842ナイコンさん:2012/03/09(金) 17:03:29.19
ソニーとか富士通PCのドライブで、挿入口の真下に大きなイジェクトがついてるやつ、押し心地が良かったなー
843ナイコンさん:2012/03/16(金) 00:45:29.49
X68Kのイジェクトはよかったぞ。
844ナイコンさん:2012/03/16(金) 10:09:17.39
初期のMac(Plus付近)の独特の音は心地よかった。
845ナイコンさん:2012/03/16(金) 21:47:25.00
SuperDiskはWinXPまでしかイジェクトできないんだよね……ドライバが
対応してないからorz
Win7に至っては120MBディスクのフォーマットするとエクスプローラが
落ちるから実質高速FDDでしかないorz
846ナイコンさん:2012/03/19(月) 00:23:54.99
WindowsXPって何だっけ?というくらいPCのことを忘れてしまった自分がいる
847ナイコンさん:2012/03/19(月) 08:30:31.30
>>846
祝。ご卒業。
848ナイコンさん:2012/04/14(土) 19:07:14.14
そのうち昔なあウィンドウズって名前のOSがあったんだよ。
849ナイコンさん:2012/04/15(日) 22:17:38.27
次は、「新しいウィンドウズ」という名前になって、後年に訳分からなくなる
850ナイコンさん:2012/04/16(月) 09:51:35.36
プレステやサターンが「次世代機」って言われてたようなものか。
851ナイコンさん:2012/04/19(木) 22:32:12.63
3.5インチメディア、PCショップでは見かけなくなったが、ダイソーでは売ってるな。
音楽用カセットテープもタイ工場水没、メーカー生産終了で無くなったと思いきや
どこからか別のメーカーのを仕入れてきている。何気に侮れない商品仕入れ能力。
852ナイコンさん:2012/04/20(金) 18:33:28.99
ググればすぐに見つかるだろ
853ナイコンさん:2012/05/04(金) 01:07:53.98
FDって何年ぐらい持つものなの?
2〜30年前のなら山になってるんだけど。
854ナイコンさん:2012/05/04(金) 01:19:19.87
ナメage
855ナイコンさん:2012/05/05(土) 07:35:25.30
磁気自体の劣化はまだそれほどじゃないと思うけど
磁性体を接着させるバインダーの劣化により、磁性体が剥がれたりカビが生えたりする。
どのメーカーのが良かったというのは、今になって分かってくることだったりして。
856ナイコンさん:2012/05/17(木) 03:14:40.79
>>842
X68KのFDはソフトスイッチで最高だったよ。
857ナイコンさん:2012/05/17(木) 20:56:38.20
5インチはレバー回さないとネ!
858ナイコンさん:2012/05/17(木) 21:23:18.88
>>842>>856
そうそう、パワーイジェクト、パワーロードで、FD複数枚のゲームやるときなんか便利だったよ。
FD交換するときに交換する側のFDをパワーイジェクトしてくれてたし、間違ったFD入れるとすぐに
FDを吐き出してくれて、正しいFD入れるの待っていたな。
859ナイコンさん:2012/05/17(木) 22:24:46.60
「ゲボ」って音も出せたし、x6って最高だったな
860ナイコンさん:2012/05/17(木) 23:43:30.25
>>858
他のはすべてメカニカルだから出来なかったんだよな。
どこの製品だったか判る?
861ナイコンさん:2012/05/18(金) 22:37:53.07
機能豊富な割りに薄型だったが、故障とか多くなかったの?
862ナイコンさん:2012/05/18(金) 22:52:17.56
XVI,XVI Compact、030と3台有るけど
FDDの故障は1台もないよ

よそのは知らないけど
863858:2012/05/18(金) 23:02:59.25
>>860
バラせば判ると思うけど、実機がすぐ手元に無い。エミュで使うためにキーボードだけが残ってる。
初代SPARC STAIONの3.5InchFDもパワーイジェクトだったはず。SCSI接続の珍しいやつで。
864ナイコンさん:2012/05/19(土) 00:48:19.13
X68000の3.5インチFDDは現役時代は問題なかったけど、
現在はコンデンサの劣化で体感的に7割以上のFDDが問題を抱えてると思う。
オクで5台くらい入手したけどFDDは全滅だった。
コンデンサを交換すれば問題なく動作するけどね。
865ナイコンさん:2012/05/19(土) 02:07:35.47
っと言うと、スーパーディスクならFDの変わりになるって事か。
866ナイコンさん:2012/05/19(土) 12:31:24.42
スーパーオフィスだって?
867ナイコンさん:2012/05/19(土) 19:22:28.72
>>865
なるけど、WinXPまでしかパワーイジェクト対応してない。
Vistaからはただの高密度フロッピー扱いでイジェクトなどの機能がドライバから省かれた。
松下寿の倍速LS-120が現役だけど、本当はアキバだけしか売らなかった
内蔵LS-240が欲しかった……
868ナイコンさん:2012/05/20(日) 23:45:22.46
ドライバか…
誰か作らないかな?
869ナイコンさん:2012/05/27(日) 00:41:54.35
ZIPとかMOはWin7でも使えるのかな?
SCSI/ATAPIだからそのままつかえるのかな。

ん、スレチかな。
870ナイコンさん:2012/05/28(月) 19:50:47.27
>>869
MOは使えるよ。
というか、Win7Pro x64でFireWireな外付けGIGAMOが現役。
871ナイコンさん:2012/05/28(月) 21:40:58.54
8インチFDDはWin7でも使えますか?
872ナイコンさん:2012/05/29(火) 15:36:09.18
98/88用しか持ってないから確認できないねぇ
873ナイコンさん:2012/05/29(火) 23:02:49.60
IBM-PCとその互換機にはそもそも8インチはつながらないから、使えない。
NECの98シリーズなら一応つながるけど、Windowsが2000までしかないからね。
874ナイコンさん:2012/05/30(水) 05:40:12.71
>>872
>>873
そうですか…どうもありがとう。
875ナイコンさん:2012/05/30(水) 19:20:31.15
>>874
えっ何、シャレじゃなくて本気で聞いていたの
今時8インチ使う気だったのかな
876871=874:2012/05/30(水) 21:36:35.14
手元に8インチFDDがあるので、使えたら面白いかな…と思って。
877ナイコンさん:2012/06/03(日) 02:57:13.69
富士通ならビジネス用に3モードが使えるかな?
ひょっとすると、8インチFDも使えるかも…
(むりかな)
878ナイコンさん:2012/06/19(火) 19:11:17.83
某掲示板では、MB-8877でライトトラックでF3、F4、F5か何かをどうやって書き込みするかで、活発になっているな。
879ナイコンさん:2012/06/28(木) 16:43:33.02
>>876
団扇にしとけ
これからの季節必要だろ
880ナイコンさん:2012/07/11(水) 10:47:51.05
ディスクは団扇になりますが、ディスクドライブは団扇にならないですよね…
っていうか肩外れます
881ナイコンさん:2012/07/11(水) 11:03:32.63
薄型3.5インチドライブなら団扇にならないこともない
882ナイコンさん:2012/07/11(水) 16:13:32.83
だ・・・だんせん?
883ナイコンさん:2012/07/11(水) 19:31:39.88
お団子で作った扇のことだな
884ナイコンさん:2012/07/12(木) 08:38:22.47
5インチも、CDドライブ並みに各社競争が激しければもっと安くなったのにね
885ナイコンさん:2012/07/15(日) 11:52:09.95
あのころは円が安かったから_
中国製FDDとか輸入無かったし
886ナイコンさん:2012/08/02(木) 15:19:06.67
日本製のドライブやらパーツがバンバン売れた時代・・短かったなぁ・・
887ナイコンさん:2012/08/04(土) 23:17:48.36
FDって新興国の方が(PCの歴史が無い分)さっさと淘汰しちゃって
実質的に生き残ってるのって日米欧の方が多いな
888ナイコンさん:2012/08/06(月) 19:37:37.72
しかし100均のメディアが中国産
889ナイコンさん:2012/08/16(木) 19:40:12.88
初歩的な質問なんだが
両面ドライブで片面ディスクは読めるんでしょうか。
3.5インチのフロッピーの話です。
890ナイコンさん:2012/08/16(木) 20:30:47.57
片面しか読まないようにしたソフトを組めば読める

そんな質問をしている時点で
「片面しか読まないソフトを組む」ってのが無理なような気もするが
891ナイコンさん:2012/08/16(木) 21:37:52.56
>>889
読めるし書き込める
表裏逆に突っこめば、両面使える
892ナイコンさん:2012/08/17(金) 00:56:12.49
>>891
面白い。
実際やってみい。
893ナイコンさん:2012/08/17(金) 02:11:54.36
インデックスホールを使わない方式(ソフトインデックス)なら、裏表ひっくり返せるのは普通だった。
3.5インチはディスクを回転させる機構の都合で無理だが。
894ナイコンさん:2012/08/17(金) 03:04:37.89
>>890
ありがとうございます。ソフトが届いたら
あとは自分で調べます。

>>891-892
マジですか。。。表裏逆でFDDに突っ込む発想自体持ち合わせていなかったもので。
ライトプロテクトの件はどうなる。
895ナイコンさん:2012/08/17(金) 03:13:12.70
いやいやいや(笑)
裏返せるのはクイックディスクと言われる縦長の奴で、
それは3.5インチ両面ドライブにはささりませんね。
この件はちょっとググれば即わかりました
896ナイコンさん:2012/08/17(金) 04:18:44.96
>>894
>ライトプロテクトの件はどうなる。

開ける道具もあったぞ
http://www.mactechlab.jp/apple-material/peripherals/301.html
897ナイコンさん:2012/08/17(金) 07:26:25.98
レコードとかカセットテープは両面使えるのにね
898ナイコンさん:2012/08/18(土) 01:10:19.97
3.5吋は構造上無理、見りゃあ判るのにな。
更に言っておくが、5吋も8吋もそのままでは出来ない。
これはインデックスホールがずれているため。
まあ、鋏かカッターでちょいと細工すれば素人でもいじれるが。

3吋が公式に片面FDDで裏返して使うことが出来た。
ただし、そうして書き込んだFDは当然両面FDDでは読めなかった。
(これはすべてのFDでも同じ)
899ナイコンさん:2012/08/18(土) 01:28:13.70
>>889
素朴な疑問なんだが、3.5inでFDもFDDも片面のものはMSXとか、SMCとかしか知らない。
何に使ってたの?
900ナイコンさん:2012/08/18(土) 01:29:04.62
>更に言っておくが、5吋も8吋もそのままでは出来ない。
>これはインデックスホールがずれているため。

プ)インデックスホールなんてすべてのドライブが見てたわけでもないのにねw
知ったかって怖いww
901ナイコンさん:2012/08/18(土) 01:29:59.34
>>899
>素朴な疑問なんだが、3.5inでFDもFDDも片面のものはMSXとか、SMCとかしか知らない。

お前が知らないだけw
902ナイコンさん:2012/08/18(土) 02:44:23.62
>>897
いや、さすがにテープの裏面は薄すぎてムリだよ
903ナイコンさん:2012/08/18(土) 03:17:28.48
カセットテープは表面と裏面それにテープの外面と内面
これで4倍使える
904ナイコンさん:2012/08/18(土) 03:19:15.41
>>899
PC-6001シリーズが3.5片面だった
905ナイコンさん:2012/08/18(土) 05:06:28.21
PC-6601SRが3.5インチ片面のドライブを内蔵してたね

1DDだから、記憶容量としては2Dと同じだった
でも、ドライブ自体の耐久性を考えると、2Dドライブのほうが良かったんじゃないかなあ
906ナイコンさん:2012/08/18(土) 08:38:48.88
裏と表でヘッドのロード/アンロードを繰り返す両面よか、ロードしっぱなしでアクセスできる
片面のほうが耐久性ありそうな気がするが。
907ナイコンさん:2012/08/18(土) 16:25:02.51
>>899
AtariのSTです。自分が持っていたものは約400KBだけ記録できるタイプで
特定のソフトを使って(両面ドライブで)読めたんですが、
360KBってのはまだ1枚も所持していませんから、どうかなと思って。
908ナイコンさん:2012/08/18(土) 20:44:37.00
P6初代機 → 5インチ1D外付け
60mk2 → 5インチ1D外付け(初代機と同じFDDをつなぐ)
66 → 3.5インチ1D内蔵
66SR → 3.5インチ1DD内蔵

60mk2SR → 知らん。たぶん66SRと同等の3.5インチ1DD外付けがオプションで用意されていて、かつ、初代機用の5インチ1D外付けFDDにも対応している?
909ナイコンさん:2012/08/18(土) 20:55:47.79
910ナイコンさん:2012/08/19(日) 22:42:59.36
>>900
だから?
そん程度の事をドヤ顔で言うのをが知ったかって言うんだけどな。
911ナイコンさん:2012/08/19(日) 22:44:59.56
よほど悔しかったらしい
912ナイコンさん:2012/08/19(日) 23:19:59.20
おまえら幾つだよ
913ナイコンさん:2012/08/20(月) 02:09:40.28
それらしい話が出て来たから写真もどう?
ってだけのことだろう
>>910の心理が理解できないわ
914ナイコンさん:2012/08/24(金) 19:28:01.94
>>909
「NEC」がとんがってるw
懐かしいな
915ナイコンさん:2012/08/24(金) 23:29:37.50
NECは糞
916ナイコンさん:2012/08/26(日) 11:18:00.24
糞はNEC
917ナイコンさん:2012/08/26(日) 19:33:50.56
ミイソ最高!
918ナイコンさん:2012/09/05(水) 16:13:38.95
        ____
        /     \     ━┓
     /  (●)-‐‐-(●)   ┏┛
   /     .(c、,ィ)   \   ・
    |       ,.へへ、   )    ___________
   \    ∠ィ'lエlュレ' ./ j゙~~| | |             |
__/     \ェェン   \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
919ニダ:2012/09/07(金) 09:42:44.98
NEC、ソウルに「韓国NEC」を設立
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1340379484/
920ナイコンさん:2012/09/07(金) 19:52:40.10
やっぱりチョン
921ナイコンさん:2012/09/08(土) 06:52:16.38
KECでいいじゃん
922ナイコンさん:2012/09/28(金) 12:32:17.56
フロッピーディスクの保磁力

8インチ 1S/2S/2D 300Oe
5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe
5インチ 1DD/2DD 300Oe
5インチ 2HD 600Oe
3.5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe
3.5インチ 2DD 300Oe又は600Oe
3.5インチ 2HD 600Oe又は750Oe
3.5インチ 2ED 900Oe

片面でも両面でも基本的に同じ磁性体。
単密度(S)と倍密度(D)では記録方式がFMかMFMの違いで磁性体は同じ。
5インチは2DD以下は同じ磁性体。
3.5インチの2DDと2HDは磁性体が違うものもあるらく、
3.5インチ2Dと2DDが同じ磁性体の場合もあれば、
3.5インチ2DDと2HDが同じ場合もある。
923ナイコンさん:2012/09/28(金) 12:38:19.34
>>922
3.5インチ2Dが無い時は3.5インチ2DDでいけるかも、
3.5インチ2DDが無い時は3.5インチ2HDでいけるかも、て所。
2DDはもう殆ど売っていないし、2HDも消えそうだが…
924ナイコンさん:2012/09/28(金) 12:45:13.21
3.5インチ2HDを2DDとして使うときは必ずフロッピータイプ検出孔を
テープで塞ぎましょう。ハードやパソコンによっては検出孔を無視するものも
あります普通に使える場合もありますが、最近の機種やOSでは無視しない場合が
多いのでエラーが出る場合がある為。
特にWindows 9x系ではかなりまた待たされるので要注意。
925ナイコンさん:2012/10/04(木) 15:23:17.90
SCSI 接続の 3.5FDD だそうだ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/163095659
型番は MO だけど、FDD と入れ替えたとでも言うのか
926ナイコンさん:2012/10/04(木) 15:51:44.58
学校にSCSI接続のFDDが置いてあったような希ガス
927ナイコンさん:2012/10/04(木) 19:27:02.40
>>925
これは 勘違いじゃないかなあ

ttp://global.youthwant.com.tw/en/public/jyahoobid/jyahoobid_auctionItem.php?AuctionID=n109845431

他のサイトで出品されている写真を見ても、ドライブベゼル形状なんかはオリジナルのままに見える=MOドライブのまま
928ナイコンさん:2012/10/05(金) 10:37:14.97
どう見てもオリンパスのMOドライブのベゼルです本当に(ry
929ナイコンさん:2012/10/05(金) 12:36:06.67
昔、SUPERDISKなんてのがSCSI対応で出てたけど、これは違うね。
930ナイコンさん:2012/10/05(金) 20:17:13.56
FMR用周辺機器でSCSIのFDD(大容量じゃなく普通の)
ってのがあった気がするが
931ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:10:21.40
>>930
そんなの有ったっけ?
2EDはFDインターフェイスだよね。
HDDと間違えてない?
932ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:34:56.46
FDDだとフロプティカル・ディスクがSCSIだったな。
933ナイコンさん:2012/10/27(土) 19:51:25.94
大事なオリジナルディスクが経年によりリードエラーとなった時、
中身の磁気ディスクだけ新品と入れ替えできると聞いていたので安心してた。
(ディスクイメージの抽出と元に戻す件は大丈夫です)

今日、普通のディスクが3枚ほど死んだので予行練習にと
生まれて初めて分解をしてみたところ、
磁気ディスクを入れ替えた後、シャッターを戻す際に
バネを上手く仕込むというのが難しいという事が判明(笑
ググって画像見ながらやったんだけども、
バネの先端が親指にグサリと刺さるわ、遂にはポーンと何処かへ飛んでいっちゃった。
ショックで思わず投稿してしまいました。
バネを諦めて手動シャッターで使うか、使用時だけシャッターを外すか。
カッコ悪いなぁ。
934ナイコンさん:2012/10/27(土) 22:47:58.41
オリジナルディスクって品質悪いノーブラ品使ってること多かったのかな?
935ナイコンさん:2012/10/28(日) 00:19:31.18
早く例のガラスの記録装置が欲しい
寿命1000年とか
CD-RやDVD-Rとか保存メディアとして不安すぎんだよ・・・
936ナイコンさん:2012/10/28(日) 00:20:16.13
フラッシュメモリ系だと劣化でいきなり消えそうだし
937ナイコンさん:2012/10/28(日) 14:36:11.71
ツバメノートが1万年以上永久保存がきくノート出してるから
それに鉛筆書きで残しておけばおk
938ナイコンさん:2012/10/28(日) 20:03:11.75
>>937
冗談だよね?相手はCD-Rでも不安だって言ってる心配屋さんなのよ?
939ナイコンさん:2012/10/28(日) 20:25:54.00
遠い将来、メディアがあってもドライブがなくて泣くのか
まめにバックアップを取るのが基本だが
940ナイコンさん:2012/10/29(月) 00:04:11.76
それが本当に書いてあるのよ、一万年って。どうやって検証したのかわからんけど。
インクみたいな有機物はいずれ分解されてしまうから、鉛筆がいいと思っただけ。
941ナイコンさん:2012/10/29(月) 00:58:59.36
まあ、数千年単位なら、石に刻むのが一番確かだろうね。
記録密度が低いのが難点だが。
942ナイコンさん:2012/10/29(月) 01:05:54.14
日立、石英ガラスにCD並容量のデータを記録する技術
−「数億年以上にわたるデータの長期保存」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561887.html

これだよこれ
943ナイコンさん:2012/10/29(月) 07:18:39.09
windows3.1時代に買ったソフトのFDもう大分読めなくなったな。
こういうファイルを復旧するソフトって無理か・・・・・・。
944ナイコンさん:2012/10/29(月) 08:33:01.35
うん、だからさ、943さんとカブるかもしれないけど
例えば自分が商品から取り出したディスクイメージを
どうやって鉛筆で書いたり石に刻んだりするのって話。
それとも、もっと極端な話されてます?
バイナリエディタで開いて見えた機械語をぜぇ〜んぶ、そういったモノにメモっておいて
1万年後の生物に復元してもらおうとか、etc
945ナイコンさん:2012/10/29(月) 08:35:35.92
あ、>>942のリンク踏んでなかった。
それを手作業じゃなく実現するのがリンク先の技術なわけですか。
ごめんなさい。
946ナイコンさん:2012/10/29(月) 10:15:34.03
でも究極を言うとそういう原始的な方法しかなくなるよ
ハイテクなものだと読み取る装置やそれを作る技術まで
継承していかないといけないし
947ナイコンさん:2012/10/29(月) 19:39:52.60
最初にアホな投稿をしてしまった者です。
あれから毎朝練習すれば何とかなるかと思って実行始めた矢先、
案外慣れだと分かりました。>バネの件

お騒がせしました、もぅ大丈夫です。
948ナイコンさん:2012/11/20(火) 09:44:22.08
そういや、昔アキバとかでは、無印使い捨てみたいな3.5フロッピーがシャッター無しで30円位で売っていたぞ。
だから、無理にシャッターなんぞ付けなくても問題無いよな。保存に気を付ければ。
949ナイコンさん:2012/11/20(火) 11:16:53.73
シャッターは保存じゃなくて持ったりしたときに磁性体面触ったりしない用だろ
950ナイコンさん:2012/11/21(水) 19:24:34.47
全盛期は金属シャッターじゃなくてプラのが開発されたりしたんだが
結局金属のに戻っちゃったな
951ナイコンさん:2012/11/22(木) 00:45:23.77
海外で生産するようになって技術的に難しいってことだろ >樹脂製シャッター
952ナイコンさん:2012/11/22(木) 02:00:05.74
>>948
実際、8インチ、5インチはなかったからね。
そのかわり、紙ケースは常にセットだったけど。
953ナイコンさん:2012/11/22(木) 02:15:29.83
>>951
単に安く作れるからじゃないの?
まあ、技術的に難しいから高くなるってことだろうけど。
954ナイコンさん:2012/11/22(木) 02:17:19.37
>単に安く作れるからじゃないの?

だったら国産で安売りしてたときに樹脂製になった理由が説明つかんでしょ
955ナイコンさん:2012/11/23(金) 14:48:12.42
>>954
日本の企業はクオリティを極限まで求められた上で、極限までコストを削られる。
海外企業は値段相応しか対応しない。
956ナイコンさん:2012/12/06(木) 01:51:12.13
>>954
えっ、一枚数円の時の話だろ。
コストがどうのとかの話じゃないよ。
957ナイコンさん:2012/12/06(木) 02:16:10.20
>えっ、一枚数円の時の話だろ。

3.5インチがそんな安い時代あったっけ?安い頃でも10枚組数百円はしてたと思うけど
958ナイコンさん:2012/12/07(金) 02:21:14.34
>>957
数百毎単位の話だよ。
959ナイコンさん:2012/12/07(金) 03:21:15.14
>>958
>数百毎単位の話だよ。

卸の数じゃないし、10枚でも数百枚でもそんな単価変わらんだろ
960ナイコンさん:2012/12/12(水) 01:31:06.64
俺は50枚が千円切ってたのは覚えてる。
961ナイコンさん:2012/12/25(火) 15:34:33.21
3.5インチ2DDが10枚4kジャンク扱いで
アキバ某所に売ってた
ちと悩むなぁ。。。
962ナイコンさん:2012/12/25(火) 16:19:39.12
まだ普通に手に入る2HDでよくね?
963ナイコンさん:2012/12/25(火) 20:41:58.76
ええ、そうですよね
964ナイコンさん:2012/12/26(水) 09:45:37.06
sage
965ナイコンさん:2012/12/26(水) 22:04:36.90
2DDじゃないと駄目なんどす
966ナイコンさん:2012/12/26(水) 22:05:44.98
駄目なら買うほかないだろう
967ナイコンさん:2012/12/27(木) 21:25:13.21
時々オクでデッドストックを大量放出していることがあるぞ
それも単価もそんなに高くない

気長に待ってみたら
968ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:16:28.92
うちの親は未だにワープロ機持ち歩いてるなぁ
パソコンに馴染めない人たちのために、
今こそ専用機を作るべきでは?らくらくホンみたいに
969ナイコンさん:2013/01/01(火) 19:05:09.12
windowspcで一太郎だけ自動で立ち上がれば専用機
なんちゃって
970ナイコンさん:2013/01/01(火) 22:24:10.50
キーボードの配置なんかまで含めてデザインされてこその専用機だからそれはない
971ナイコンさん:2013/01/01(火) 22:57:22.21
勝手ながら、 次スレ 立てました。

【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/
972ナイコンさん:2013/01/03(木) 09:05:10.50
本当に勝手な奴だな。

973ナイコンさん:2013/01/05(土) 09:36:59.69
うめ
974ナイコンさん:2013/01/06(日) 06:13:54.27
sage
975ナイコンさん:2013/01/06(日) 08:24:36.48
976ナイコンさん:2013/01/06(日) 10:10:29.65
次スレを支持します、このスレは
タイトルが半角カナで書かれている為に検索されません。
ずっと嫌だと思っていました!!
977ナイコンさん:2013/01/06(日) 10:38:27.98
>>976
スレタイは悩みました。
意外と字数入らんのです。
今思えば、[FD]もスレタイに入れた方が良かったかと...?
978ナイコンさん:2013/01/06(日) 16:54:18.77
はやくきえますように
979ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:06:31.51
よっと
980ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:06:47.49
ほいさ
981ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:53:13.58
うめ
982ナイコンさん:2013/01/07(月) 02:40:52.59
はいよ
983ナイコンさん:2013/01/07(月) 16:46:21.83
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
984ナイコンさん
おっとどっこい