【3.5,5.25,8】フロッピディスクについて語ろう【FD総合】
1 :
ナイコンさん :
2009/08/08(土) 21:22:47
>>1 乙。俺も今だにFD使ってる。
というかMSXが現役稼動中。
1S 1D 1DD 2D 2DD 2HD 2ED 2TD
4 :
ナイコンさん :2009/08/09(日) 15:50:01
うちもPC-98が稼動中
>>1 乙
こっこれは、乙じゃなくて チャーハン
零しただけなんだからね
変な勘違いしないでヨネ
∧,,∧
(´・ω・)
c(_U_U
━ヽニニフ
。・゚・。・゚・。・
。・゚・
。・゚・
。・゚ 。゚
゚・。・゚・。・゚・゚・
フロプティカルディスクやLS120辺りはどうなん?
このスレは伸びない
漢は黙ってZIPドライブ (100MB SCSI仕様)
結局FDは5.25インチの勝ちってことでOK?
2ちゃんねる的に不等号で表してみよう! コンパクトさ 3.0>3.5≧5.25>4.0>8 昔PC板的マニア度 3.0>8>5.25 (4はなぁ・・・) 硬さ 3.0=3.5>5.25=8 シャッター 3.0>3.5 (他は選外) 3.0インチの勝ちだなw
2inchってのもなかったっけ? うちの会社の古いファイバースコープが2inchFDD搭載だった気がする
俺も一番初期の頃に買ったデジタルカメラが2インチのFDDだったような記憶が? しかしまったく覚えてないもんだ・・
入手性で3.5圧勝なのだが、納得はしていない
>>13 ひょっとしてコダック?
昔「コダック・ディスクカメラ」って宣伝みた記憶あるけど、
確かあれは銀塩の一種だったと思う。
88のディスクがまだ読めた。
88とFMとX1の5インチ320KBのフォーマットって同じなの? セクタ単位の読み書きできる?
>>11 4インチは試作のみ(レア度は高)。
コンパクトさ3.5≧5.25って?
ちなみに大きさは、3インチが縦約10cm、横約8cm、厚さ約5mm。
3.5インチが、縦約9.4cm、横約9cm、厚さ約3mm
硬さも3インチが断然硬い。
シャッターはどちらも自動。
そして容量が3インチでは片面160K、両面320K。
>>18 そうだこんなんだった。あれはデジタルカメラとは言えなかったのか。
こんなの思い出せないとは、もうボケが始まってるな・・
2インチのVFカメラなら、俺は京セラのDA-1持ってるぜ。 アナログ記録なくせにデジカメコーナーで売ってたなw
>>21 これだー自分のもこれでした!
あまり記憶に残っていないのは、欲しくて買ったのではなくて景品か何かで貰ったものだからかも・・
結局、デジカメは100万画素無いと見れたもんじゃないと分かり、すぐに手放してしまったはず。
2インチってSONYのワープロにも使われてたような…違った?
>>19 4inch 試作で終わってたか、残念。
「最新フロッピーディスク〜」って本に載ってたから、それなりに広まったかと思てた。
コンピュータといえば泣く子も黙るあそこがやってたし。
(フロッピーに対して「最新」っていうのが昭和っぽいかw)
なぁ?俺の手元にPC-8001用の8KバイトのFDの原型みたいなのあんだけど。 両面で16Kバイトとか。
5インチは1Sで80KB、2Sか1Dで160KBだったけど、 片面8KB/両面16KBは聞いた事がないなあ
2インチくらいしかないんだが。 それもメディアムキだしのやつ。
うp
もしかしてレアなのかっ?
PC-8001のマシン語入門か何かの裏表紙に2インチFDの宣伝載ってた記憶あるな。
5インチ2Dディスクって今売ってるとこあるの?
探せば幾らでも手に入る
3モードFDDでもさすがに320KBタイプはアクセスできないよね?
できますん
>>23 ちゃんと18のリンクに書いてあるぞ。
>>25 CSKのFC-80じゃね?
2.7インチ 片面8KB ひっくり返してx2。
2SDって20MBだっけ? こっちも結局試作品しか出なかったし。
>>24 CQ出版の最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウか?
出荷が始まっていると書いては有るが、実際は製品メーカーへのサンプル程度で自社製品にさえ使わなかった。
しかもその本出版された時点('84)で すでにIBMは製造を中止してしまっている と書いてある。
そう言えば2SDもエレクトロニクスショーやマイコンショーに各社が華々しく試作品が出品されてたのに…
>>18 見てのとおり、音楽用のMDカートリッジの基本構造はこのFDの転用だったりする。
(このスレで「ミニディスク」は5インチのことだよね…)
当時の電波科学改め「エレクトロニクス・ライフ」だかに出ていたけど
記録を白黒に限定することで、報道で実用された件がWikipediaから落ちているのは残念。
>>15 円盤上にコマを配した銀塩。
>>21-22 京セラが最後まで作っていた。
>>17 その昔、セクタ単位での読み書きできた記憶。
3機種共、256KB/8セクタ/40トラック だったかな。
もしかしたら、セクタの並び順が違ったかもしれない…
>>24 >>40 その本、当時は入手できなかったが、
LS-120が出た頃に会社の蔵書で巡り会ったw
久しぶりに自機に3.5FDDを導入してみたが、何も使い道が無い。
シークで16ビートを刻ませろ!
>>40 >>41 おお、読者ここに居ましたか。
「最新フロッピーディスク〜」って本、限られた分野の人間が対象だと思ってたけど実は有名だったか?
(もっとも、ここ昔PC板ではこの本でさえ教養レベルなのかも知れないが)
AppleIIの5インチが沢山 FM-8/FM-7の5インチは数十枚 FM77AV/PC-9801USの3.5インチも数十枚 全部実機とともにあって、まだゲームとか走る。 実はFM-8用の8インチFDも1枚あるんだが、これはさすがにメディアだけでハードがない。
>>43 脳味噌のレベルが低いって事
つまりお 前 の 事 だ
>>45 >FM-8用の8インチ
何に使ってたん?
オークションでFM-8用の、CP/M86のシステムを落札した時に5インチ/8インチが一緒に入ってた。 うちのFM-8には8088カードが入ってるから、CP/M86が走るので。 ただいろんなシステム立ち上げて喜んでるだけですけどね。DISK-BASIC、OS-9、CP/M86 と。
FM-8って8088動くの? FM-7では動かないよね?
FM-8のZ80カードスロットには、Z80または8088カードが刺せる。というか、純正の8088カードが最初から 設定されている。もちろん、どちらか1つしか入れられないが。 FM-7ではZ80カードのスロット形状が全く違うので無理。
シャカシャカシャカシャカ♪ シュシュシュシュ♪ ガッコンガッコンガッコンガッコン♪ ガッガッガッガッ♪
音は5.25、3.5ともにNECの古いタイプが好き。次点でTEAC
おれも3.5インチFDならまだ数千枚あるよ。 5インチFDなら百枚ちょい、8インチFDは2枚。 もっともちゃんと使えるんはわからん。
数千枚って一体。 仕事かなんか?
>>54 そう、オフコンやってたんで。
インストールFDは百枚単位で来るし、アプリだって数十枚はざら。
しかもバージョンアップはまた同じ枚数来るし。
古いFDなんか他のみんなは捨ててたよ。
インストール100枚単位ってw ムチャシヤガッテ(AA略
Win95のバックアップが60枚くらいだったかと。
HD普及期のバックアップは大変だったな。 まだCD-RやMOなどもなく、一般庶民がやれるバックアップメディアは事実上FDしかなかった。 HDのバックアップにHDを買うなんてことができる御大尽もほとんどいなかっただろうし。 40M〜80MのHDのバックアップとるのに数十枚のFDなんて当たり前だった。 マイクロデータの「オーシャノグラフィ」には世話になった。(スレチだがエコロジー・ノストラダムスも)
Win3.1でも20枚以上はあったと記憶している
ソニー、FDD生産から撤退 9月末、媒体生産は継続
ソニーはフロッピーディスク駆動装置(FDD)の生産から9月末に撤退する。
今年度内をめどに納入を終えることで、顧客であるパソコンメーカーなどとの調整に入った。
USBメモリーなどの普及で、市場がピークの1割程度まで縮小しているため。
フロッピーディスクの供給は継続する。
ソニーは2008年に500万台以上を主に外部委託で生産、世界シェアは4割で首位だった。
このほかワイ・イー・データが生産完了の方向で顧客との折衝を開始。
アルプス電気やティアックは今後どの程度の需要が見込めるか、顧客に打診している。
ソニーを含めた4社で世界需要の9割を生産・供給しており、FDDの市場縮小がさらに進みそうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090910AT1D080BA09092009.html
俺が買ったソニンの40枚入りのデータ破損率は異常だったな マクセは結構安定してたけど
3.5は読めなくなる率が高い。現行のとかじゃなくて98全盛期のでもね。 見た目はヘボいけど5.25インチの方が信頼性では全然上だな。
確実に保存したいのは周辺器に付いてたドライバー用FDに上書きしたりしてた
>>62 そう?
俺はほぼ問題無いけど。(1986〜1990年頃のFD)
しかーし、MS-DOS3.1のシステムディスクがエラーで読めなくなってた(泣)
>>57 うちにLibretto60のバックアップディスクが今でもありますが
OSR2で起動ディスク含め35枚ですね。
IME97が7枚、IE3.0が9枚なんで全部で51枚です。
東芝ユーティリティーとかその他もろもろ入れれば60枚超えますけど。
>>59 Windows3.1は12枚です。ただ、DOSが必要なので
DOS6.2が6枚ですから、合計18枚ですね。
これは1.44MBのDOS/Vの場合ですので
1.2MBのPC-98だと20枚になるのかな?
>>65 98用Windows3.1は24枚+CDExtenton1枚でDOS含まず。
…Windows3.0Aが4枚しか見つからない。
箱は8毎分の大きさが…はじめからあいてたっけ?
怒らないでマジレスしてほしいんだけど おまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ? 普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど このことを知った親は悲しむぞ? もっと、現実を見ようぜ。
平日休みの仕事が想像できない方が世間知らずな気がする
前スレ、まだ一覧に出てくるな。 でも、見ても過去ログ倉庫行… さっさと削除しろよ。
>>67 学校や会社からレスしてたりして(~_~;)
>>62 単に安物の媒体が横行してたってだけだろう。
いまだに使ってるメーカー品はほとんどエラーは出ないよ。
メーカー品もだめだった。 てか3枚に1枚読めないとかのレベルまで劣化。 書き込みドライブの品質とかもあるとは思うけどね・・
ドライブは何? 個人的経験ですまんが、 古い98(1137Dあたり)では全然困らなかったけど、 その後のWin95以降のAT互換機の1.44MBフロッピーでは結構泣かされた。
9821の最初の頃の薄型だから、1138あたりかな。 この頃の5インチもあまり評判良くないし、 その後の9821の3.5ドライブは標準サイズに戻ったから、ハズレ時期なのかもね。
>>73 メーカーもピンキリだから、ねえ。
もっとも今ならもう耐久年数が過ぎてるかな。
薄型じゃドライブも厳しかったかもしれないね。
そうか、よく考えたらメディアじゃなくてドライブがだめになってる可能性もあるんだな。
読めなかったら別マシンでやってみろ・・・ってのが有ったね。
2.88M読めるFPD持ってる人っているの?
2.88MBなら読めるよ。 それ以上の20MBとかの規格のはない。
ところで何種類あるんだ? 私の経験あるのはごく一般的なのだけなのでコレくらい。 補完拡張たのむ。 3.0 2D 320KB (X1) 3.5 2DD 640KB (NEC98) 3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機) 5.25 2DD 640KB(NEC98) 5.25 2HD 1MB(NEC98) 8 2D 1MB (NEC98) Mac,Minix1.5(NEC98)は忘れたw
スーパーディスク(LS-120)はスレチかな
いや、死んだ規格(w)同士なんで仲良くいきましょう。 つうか、LS-120のユーザー、居たんだ!(驚)。
そりゃLS-120はそこそこは出回ったからな。 俺も現在は内蔵用3台外付けUSBを1台持ってる。 そういや、HiFDはメディアはエフ商会とかで見るけど、ドライブは新品でも ジャンク屋でも見たこと無いなぁ・・・
>>82 3.5 2HC
3.5 2DD 720KB
3.5 2.88MB
2TD忘れてるだろう、ローカルだが。
リスト追加。2TDって何インチ規格? 3.0 2D 320KB (X1) 3.5 2DD 640KB (NEC98) 2DD 720KB 3.5 2HC 3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機) 3.5 2.88MB 5.25 2DD 640KB(NEC98) 5.25 2HD 1MB(NEC98) 8 2D 1MB (NEC98) 何インチ? 2TD
>>91 2TDは3.5インチだった
NECのPC-8801VAに搭載されていたものしか見た記憶が無い
1S, 2S, 1D, 1DDってのもあったな。
5インチの2HCメディアってフォーマットすれば2HDで使えるんだっけ?
リスト追加。
1S, 2S, 1D, 1DDについては、何インチに実在したかわからないので適当(←半分想像w)です。
3.0 2D 320KB (X1)
3.5 1DD(320MB? or 360MB?)
3.5 2DD 640KB (NEC98) 2DD 720KB
3.5 2HC
3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機)
3.5 2.88MB
3.5 2TD (NEC 88VA)
5.25 2DD 640KB(NEC98)
5.25 2HC (???)
5.25 2HD 1MB(NEC98)
8 1S(160KB?)
8 2S (?)
8 1D (?)
8 2D 1MB (NEC98)
>>91 dクス
>>94 5インチ2HDを512bytes/sectorでフォーマットしたのを2HCって呼ぶ。
メディア自体は同じもの。
2HCと2HDの違いはフォーマット時のセクタサイズとセクタ数の違い。トラック数は違ったかな? どちらかのセクタが512Byteでもう片方が1024Byteで、フォーマット後の容量が数10Kbyte違った。 どちらが2HCだったかは忘れた。 5インチの2DDにも640KBと720KBのフォーマットあり。 2EDもあった思うけど、2.88MBのこと? 1S,1Dは5インチにもあった。
BM 5.25 Diskette 2HC, double-sided, high capacity, 96 tracks per inch, soft sectored
2EDは2.88MBのこと。 あと、8インチはIBMの規格をJIS化したもので98独自ではないよ。 もっともそう言ったら正確には98独自のものは2TDぐらいしかないんだけど。
2HCゲットするか
俺は若い人だけど、こういうスレの雰囲気は好きだ 勉強させてもらいます(使わない知識だろうけどw)
追加 機種についてはよく知らないのですみません、教えて下(AA略 3.0 2D 320KB (X1) 3.5 1DD 320MB? or 360MB? 3.5 2DD 640KB (NEC98) 720KB 3.5 2HC 3.5 2HD 1MB (NEC98) 1.44MB(DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB 3.5 2TD (NEC 88VA) 5.25 1S 89KB? 5.25 1D 160KB? 5.25 2D 320KB 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB 5.25 2HC (IBM) 5.25 2HD 1MB(NEC98) 注:メディアは5.25 2HCと同じ 8 1S 160KB? 8 2S 320KB? 8 1D 320KB? 8 2D 1MB (IBM,NEC98)
>>104 >3.5 2HC
これは存在しないんじゃないかな。
PC98のMS-DOSでそういうフォーマットをすることはできるけど。
>>105 東芝が初期のダイナブックで使ってたよ。
8"は5"と規格がぜんぜん違うよ。 だから8"は1S 250KB 2S 500KB 2D 1MB 2HDは元々8"の規格を5"で実現した日本独自の規格で98のみならずFMR、他日本のパソコンのすべてといっていいほど採用した。 また容量見ると判るように1.44MBは2DDDと表現するべきもの(2DDの倍)なんだけどね。 逆に3.5"、5"にはS(単密度)は無い。
apple][は単密じゃないのか
追加 3.0 2D 320KB (X1) 3.5 1DD 320MB? or 360MB? 3.5 2DD 640KB (NEC98) 720KB 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB (NEC98) 3.5 2DDDと表記? 1.44MB(DOS/V機) 注:メディアは2HDと共通 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy) 3.5 2TD (NEC 88VA) 5.25 1S? 或は 2S? (appleII) 5.25 1D 160KB? 5.25 2D 320KB 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB 5.25 2HC (IBM) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 8 1S 250KB 8 2S 500KB 8 1D 500KB??? 8 2D 1MB (IBM,NEC98) 3.5 2Dってあったっけ? FM77あたりに。
>>109 3.5の2D、ありましたよ
FM-77とFM77AVは2D(320KB)専用
FM77AV20/40、AV20/40EX、AV20/40SXは2D/2DD(320/640KB)両対応でした
98に320Kと160Kあったよな
>>109 2HDでいいよ。
すべき物って、本当はって意味で、実際そう書いてあるわけではないよ。
1.44MB作るときにうまい具合に2HDと言う媒体が有ってそのまま使えたってことだから。
まさに庇を貸して母屋を取られるだな。
3Mのフロッピカタログに5インチに1D 160KB、2D 320KBと共に有るよ。 maxellのカタログには3.5インチが1D 160KB、2D&1DD 320KBとある。 appleIIは5インチ 1D 116KB/143KB(DOSVer.による)。 MACは3.5インチ 1DD 400KB、2DD 800KB 2HD 1.4MBだね。 中身は単純じゃないが、ここでは容量だけ書いとく。 あと、3インチは1D 160KBもある。
日本はメディア間の互換性を保つためサイズに関わらず全て同じ容量を 目指していたのに対し、米国ではサイズの変更は進化の過程として捉えて いたため、容量や規格がばらばら。過渡期のDOS/V機で5.25と3.5が一台ずつ 搭載されているモデルが普通だったのも98と全く性格が違って面白い。 欧州のマシンは知らん。
追加 3.0 1D 160KB(?) 3.0 2D 320KB(X1D) 3.5 1D 160KB(?) 3.5 1DD 320KB (?) 400KB (Machintosh) 3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ) 3.5 2DD 640KB (NEC98,FM-77AV20/40EX以降) 720KB(?) 800KB (Machintosh) 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy) 3.5 2TD (NEC88VA) 5.25 1D 160KB(NEC98) 116KB/143KB(AppleII) 5.25 2D 320KB(NEC98) 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?) 5.25 2HC (IBM) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 8 1S 250KB(?) 8 2S 500KB(?) 8 1D? 500KB(?) 8 2D 1MB (IBM,NEC98) ・3.5 1.44は2HDに押し込みました、微妙だけど。 ・NEC98の320KBと160KBはそれぞれ5.25の2Dと1Dにしてみましたが、1DD,2Sの間違いだったらスマソ。 ・カッコ内の?マークは採用機種不明。カッコ外の?はメディア不明の分です。 ・間違い色々なおしたw
>>114 昔の雑誌では、2D→2DD(2HD兼用)の時のヘッドの幅が違うって程度の事だけでも
批判記事あったくらいだったから、互換性は”有って当然”って雰囲気があると思う。
米国の方がバラバラってのは初耳。1.44の事?
3インチスレタイに入ってないじゃないか
2インチもな。 アマゾンで普通に2インチの新品売っててちょっと驚いた。 今でも需要あるのかな。
あるよワープロで使うし
うん
2インチって3600rpmでハードディスク並の転送速度らしいな
>>121 でもSONYんとこに生産終了って書いてあるね。
え〜
クイックディスクは? 1D 64KB 2D128KB
2インチいれるなら4インチもいれんとな
2TD って4.3MBだかだったで、HDD代わりにどうのこうのとか言ってた気がする
129 :
82 :2009/10/04(日) 11:30:47
リスト男です。 まさかこんなに種類あるとは。見通し甘かった・・・。 ところでスレタイにないQD,2",3.0",4.0"はどうしましょ?
クイックディスクはクイックディスクスレでも作ったら?
カセットテープスレもw
FD(3.5,5.25,8以外) 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(?) 3.0 2D 320KB(X1D) 4.0 試作 QD 1D 64KB 2D 128KB カセット カンサスシティスタンダード 300bps 札幌シティスタンダード ?bps MZ-80K/C/1200 1200bps PC-8001 600bps??? MZ-2000 2000bps か 2400bps スレ立てしたくないのでとりあえずその他リスト。 うろ覚えなんで補完訂正よろ。
FD(3.5,5.25,8以外) 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(?) 3.0 2D 320KB(X1D) 4.0 試作 QD 1D 64KB 2D 128KB カセット カンサスシティスタンダード 300bps 札幌シティスタンダード ?bps MZ-80K/C/1200 1200bps PC-8001 600bps??? MZ-2000 2000bps か 2400bps スレ立てしたくないのでとりあえずその他リスト。 うろ覚えなんで補完訂正よろ。
ダブったすまん。
>>130 そんなスレ立てて盛り上がると思うのか?w
レベル3の外付け3インチが片面だったような
138 :
130 :2009/10/04(日) 23:37:39
>>135 正直、全然。全く盛り上がらない糞スレになると思う。
>>115 追加
5.25 1S 80KB(NEC PC-8031)
Apple][はCPU直接制御なので単密も倍密もない。最初は1Sのメディア利用してた。
>>133 札幌シティスタンダードは1200bps
FD 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(BM Level3) 3.0 2D 320KB(X1D) 3.5 1D 160KB(?) 3.5 1DD 320KB (?) 400KB (Machintosh) 3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ) 3.5 2DD 640KB (NEC98,FM-77AV20/40EX以降) 720KB(?) 800KB (Machintosh) 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy) 3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA) 4.0 試作 5.25 1S 80KB(NEC PC-8031) 5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通 5.25 1D 160KB(NEC98) 5.25 2D 320KB(NEC98) 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?) 5.25 2HC (IBM) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 8 1S 250KB(?) 8 2S 500KB(?) 8 1D? 500KB(?) 8 2D 1MB (IBM,NEC98) QD 1D 64KB 2D 128KB
143 :
142 :2009/10/05(月) 20:24:24
dクス > all そろそろメジャー所は揃ったかな、と思ったらMSXが無かったw ・・・ともあれ、補完訂正よろ。
5インチ1D 160KB PC-8001 5インチ2S 160KB MZ-80?
MZ-80は160Kなかったんでないの>80トラックでなく77トラックまでだったような
>>143 乙です
>>3 .5 2DD 640KB (NEC98,FM-77AV20/40EX以降) 720KB(?) 800KB (Machintosh)
FM77AVシリーズで2DD対応になったのは、AV20/40以降からです。
フロッピー規格自体とは無関係ですけど、
・なぜ初代AVから2DD対応にしなかったのか
・なぜ機種名のハイフンがAV以降に無くなってしまったのか(FM「-」7、FM「-」77ときてFM77AV)
が謎だったりします。
720KBフォーマットは、IBMのPS/2が採用していました。
(PS/2では2DD=720KB、2HD=1.44MB、以降DOS/Vマシンでも3.5インチの標準フォーマットとして定着)
また、日本IBMで販売していたPS/55(PS/2の日本版)上位モデルで2ED対応モデルがありました。
(本家PS/2にも2EDドライブ搭載モデルはあったはずですが物的証拠無し)
ttp://sandy55.fc2web.com/ps55/486_5550/486_5550.htm
>>141 ,144
だから5"と3.5"にSはないんだって。
意味知らん奴が知ったかするなよ。
PC-8031は1D、143KB。
>>145 160KBより少ないのはトラックではなく、セクタ数が少ない。
同じく2DDに640KBと720KBと二種類有るのもセクタ数が違うため。
2EDはMS-DOS6でサポートしたからFDDが対応してたら互換機すべてで使える。
トラックでないの? たしかそこまでしか移動できないようにされたんじゃなかった>MZ
あ、正確に言えば5"に1S規格はある。
マイコンレベルや初期のパソコンでは互換性を残すために使えるものも有ったが、基本は1Dから。
>>148 あ、もしソフトでそうしてたらそうかもしれない。
いやハードでシークできないようにしてたんじゃなかったっけ
SMC-777が3.5インチ1DDだったな
120MBとか240MBのSuperDiskとかは無し? そういえば海外に20MBのFDDなんてのもあったな。 あれ何処のメーカーだったかな。 あとPC-8001につけるQD位のちっこいFDDもあったな、あれもメーカーわかんないな。
とりあえず読み互換性くらいないとな
調べてみたよ。 最初の規格が35/70だった。 だから初期のものはハード自体が最初から35/70しか使えなかったかもしれない。 40/80の規格が出来てからの互換性は判らない。 またサードパーティー(エプソンとか)なんかだとFDDは共通だった。 インターフェイスで制限してたみたい。
メディアが粗悪だったから抑えたとか
SMCのディスクドライブって超熱を持つ仕様で ディスクを取り出すとメディアがアチチだった記憶がある
157 :
144 :2009/10/06(火) 20:43:16
>>145 細かいところは勘弁
>>147 んなこといったって売ってたんだからしょうがないだろ。
文句はシャープに言え
だよね〜
あ、抜けてた。
35/70トラックね。
>>157 MZ-80FD、MZ-80SFD 2S 143KB
有ったね。
もっともMZ-80用だから仕方が無いね。
FD 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(BM Level3) 3.0 2D 320KB(X1D) 3.5 1D 160KB(?) 3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 400KB (Machintosh) 3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ) 3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 720KB(IBM PS/2,DOS/V機) 800KB (Machintosh) 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種) 3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA) 4.0 試作 5.25 1S (初期のパソコンの一部?) 5.25 2S 143KB(MZ-80FD,MZ-80SFD?) 5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通 5.25 1D 143KB(PC-8031) 160KB(NEC98,PC-8001) 5.25 2D 320KB(NEC98) 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?) 5.25 2HC (IBM) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 8 1S 250KB(?) 8 2S 500KB(?) 8 1D? 500KB(?) 8 2D 1MB (IBM,NEC98)
162 :
161 :2009/10/07(水) 18:46:53
QD 1D 64KB 2D 128KB SuperDisk 120MB 240MB d > all 一応SuperDiskを加えてみましたが、ちょっと微妙な気がします。スレ的にはどうでしょう?
HyperCardも入れてやってくれ
>>162 QDはちょっと違うだろ。
1とか2とかはヘッドが片方についているか、両方に付いているかで、
メディアの裏表ではないような気がする。
そういやノッチ切れば裏もつかえたっけな>apple
ふと思い出して、ぐぐったら本当に出てきたので書いておきます。
まずは以下のURLを参照してください。
ttp://www.retrothing.com/2006/05/oddball_micros_.html なんだこれ?と思ったでしょ。
2インチで、VideoFloppy(VF)とは似て異なるディスクなんです。
昔、コンピュータ用補助記憶メディア製造会社の工場を見学させてもらえる機会があり、そのとき初めて目にしました。
ディスク径と塗布磁性体、記憶容量、ディスクメディアとハブの接合部分はVFと全く同じ。
違うのはシャッター部分、3.5インチと同じく小さなバネで開閉(VFは樹脂製ストッパ)するのと、ライトプロテクトノッチが
スライド式(VFはVHSテープのように折り切る)となっていることでした。
米国のコンピュータ製造会社が自社ラップトップ型パソコンに小型フロッピーディスクドライブを内蔵させたいとかで、
当時既にVFが製造販売されていたにもかかわらず、新たに開発(構造的には改良か)されたようです。
>>168 日本で発売してないものまで入れたら数十個増えるぞ。
呼んだ?
PC-6601が3.5インチの1Dだったな
FD 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(BM Level3) 3.0 2D 320KB(X1D) 3.5 1D 160KB(?) 3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 400KB (Machintosh) 3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ) 3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 720KB(IBM PS/2,DOS/V機) 800KB (Machintosh) 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種) 3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA) 4.0 試作 5.25 1S (初期のパソコンの一部?) 5.25 2S 140KB(MZ-80FD,MZ-80SFD?) 5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通 5.25 1D 140KB(PC-8001),160KB(NEC98) 5.25 2D 320KB(NEC98) 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?) 5.25 2HC (IBM) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 8 1S 250KB(?) 8 2S 500KB(?) 8 1D? 500KB(?) 8 2D 1MB (IBM,NEC98)
2HCはIBMのマルチステーション5550とかですね
MZ-80FDとMZ-80SFDはMZ-80シリーズ用のFDユニットの製品番号だよ。
173 :
ナイコンさん :2009/10/08(木) 17:36:13
そのMZ-80SFDの新品未開封がオクに出てるから買って確かめて
174 :
82他 :2009/10/08(木) 19:11:56
>>173 つい探しちまったよ。
てか、ここと関係ないけどMZ-80SFDってMZ-8BFIで繋がったっけか
スレ違い
MZ-80B - MZ-8BK - MZ8BFI - MZ-80F15 - MZ-80SFD ならおk
>>164 手動でも両面は変わらないだろう。
>>152 KERNELとかSYQUESTなら完全にスレ違いだな。
178 :
ナイコンさん :2009/10/09(金) 19:04:49
昔のFDDって、途中のコントローラやバッファを よらずに、プラグラム組めば、回転したままの状態の ビットデータをシーケンシャルで採ることができるんだよね。 昔のFDDっていうか、昔のPCは、だなー
>>177 >KERNELとかSYQUESTなら完全にスレ違いだな。
20MBFDDの事?
あれとは全然違うよ。
ドライブは20MBと普通の2HDや2DDも対応してるやつ。
つうかKERNELとかSYQUESTのじゃFDDじゃないし。
ああ、そういえば21MBのフロプティカルディスクあったなぁ・・・ ドライブとメディア持ってるハズだけど、どこにしまったかなぁ?
>>179 あ、そっちのほう?
俺はちっこい方の話をしてたんだけど。
3.5インチ互換の20MBだと海外物は知らない。
日本だと2SDだったかな?試作されてたが。
メディアの話もいいけど、FDCのことも語ろうぜ。 ・富士通のMB8876A、MB8877A ・NECのμPD765A、μPD745、μPD7265 どちらの方が好きだった?
>>183 富士通つうかWesternDigital互換のは、とことん変態フォーマットできたのが楽しかった。
NECのは整然としたコマンドが美しかった。
>>184 変態フォーマットって、市販ソフトのプロテクト関係(掛ける又は外す)ぐらいでしょ。
ひょっとしてファイラー職人さんだったとか?
俺は2DDで、セクタサイズ=1024byte、1トラック=5セクタにして800KBにして喜んでいたよ。
でも、データを実際に格納することはしない自己満足の領域だったよ。
FD 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(BM Level3) 3.0 2D 320KB(X1D) 3.5 1D 160KB?(PC-6601) 3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 400KB (Machintosh) 3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ) 3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 720KB(IBM PS/2,DOS/V機) 800KB (Machintosh) 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種) 3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA) 3.5 20MB フロプティカルディスク? 2SD?? 4.0 試作 5.25 1S (初期のパソコンの一部?) 5.25 2S 140KB(MZ-80FD,MZ-80SFD) 5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通 5.25 1D 140KB(PC-8001),160KB(NEC98) 5.25 2D 320KB(NEC98) 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?) 5.25 2HC (アイ・ビー・エム マルチステーション5550) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 8 1S 250KB(?) 8 2S 500KB(?) 8 1D? 500KB(?) 8 2D 1MB (IBM,NEC98)
東芝のPASOPIA7、SORDのM5、SEGA SC-3000なんかも 3インチ・フロッピーディスク(コンパクト・フロッピー)だった様な気がしたが。 ちなみにPASOPIA7は5インチもある。
QD
片面 64KB 両面128KB
SuperDisk
120MB 240MB
>>165 にあるゼニスの2インチはリストに加えるべきなのかな。どうしよ?
>>187 挟んでごめんなさい。
ところでその辺の機種は時期的に2D 320KBだったかな?
しかし不思議と伸びるなこのスレ
タイプだけでなくフォーマットの種類についても語って欲しいな CP/M,MS-DOS,N88BASIC それぞれのデータ変換をどうするかとか
192 :
187 :2009/10/10(土) 21:47:32
月刊マイコン1984年3月号の広告から、PASOPIA7の 3インチ・コンパクト・フロッピー・ディスク・ユニット PA7232……\69,800 「容量はA/B面、各140KB」となっているので2Dだな。 ちなみに5.25インチ・ミニ・フロッピー・ディスク・ユニット PA7221……\158,000 これも多分、2Dだと思われる。
値段を聞いて一瞬だけ当時にタイムスリップ、目まいがした。
3.0 2D 280KB(PASOPIA7) 320KB(X1D) 不明(SC-3000/3000H、M-5) を追加しておいてくれ。
>>188 ゼニスの2インチを書いた本人です。
これはチラシの裏的なもので良いんじゃないかと思います。
日本国内で製造されたのは事実ですけど、国内販売は無かったでしょうから。
>>192 ,194
>>195 d 了解。
あとで加えようかと思います、今すぐ更新では無くて申し訳ありません。
(長いリストを頻繁に書き込むとスレッドが読みにくくなるので・・・)
>>196 了解っす。リストは100レスにひとつ位で十分でしょ。
あまり変なのは入れなくていいだろう。 ファミリーコンピュータディスクカードとかね。
>>189 そのころなら280KBって言う奴も有る。
35/70トラックが140/280KB、40/80トラックが160/320KB。
精工舎は3.25インチFDDを売ってたハズ
フロッピーのスレはここに統一かな。 MSXは3.5インチ1DD(360K)と2DD(720K)だけど 1DDの時代は本当に短くてすぐに2DD一色になった。 HB-F1XDとA1Fが5万円台で出せたのは、そのころ 3.5インチ2DDドライブの値段が一気に下がったおかげ なんだろうけど、この価格下落は本当に劇的だったな。
お詫びに。
FDC
μPD765A NEC98
μPD8255A PC-8801初代,PC-9801初代/E/F/M
MB8877A
フォーマット(大分類)
N-Basic系 N-Basic(PC-8001),N-88(86)Disk Basic
CP/M系 各社CP/M,各社CP/M86
Hu-Basic系 HuBasic,S-OS
MS-DOS系 MS-DOS(各社),MSX-DOS(MSX)
----------------------------------------------
>>183 >>191 済みませんでした。
御指摘のようにメディアのみに話題が偏るといけないので、
FDCとフォーマットをリストアップしてみました。
しかしFDCやformatは知識ゼロなのでてんでで駄目 orz...
誰か気が向いたら、続き宜しくお願いします m( _ _)m
いいねえ、フォーマットの詳細も育てていって下さい CP/Mは分派あるけど88とX1は互換あるよね、MZもかな?
誰かポケットディスクの詳細知らない?
>>205 シャープのポケコン用2.5インチのディスクのことかな。
型番のCE-140Fでチェックしてれば時々ヤフオクに出てるよ。
いくらなんでも8255をFDCと言うのは無理があるだろ
>>207 ユニットの中の人の事なら同意。
実は悩みました。
古いPC98/88はインテリジェントタイプで、そのI/Fが8255。
データのやり取りはそこを通じて行っているのです。
とはいえFDCと言うには違和感ありますよね、確かに。反省。
そもそもFDCとして作られてるわけじゃないし
>>203 PC-88のCDOSはMS-DOS系かな?
WikiPeって訳す奴、初めて見たよ(*_*)
wikiって略す奴よりマシだよな… それよりあんたの「訳す」ってのが俺には気になってしまうわけだが
カシオのポケコン用のFDのフォーマットはMS-DOS互換だったかと。
日本にも多少はユーザーがいた AmigaやAtariも含める? Amiga 3.5インチ2DD 800K Atari 3.5インチ1DD/2DD 360K/720K
まずは国産だけで
なんだとーっ! と言ってApple機ユーザーが怒りそうな予感w
うっとうしいAppleユーザーに来て欲しくないのでそれでいいや
TRSは1S 35トラック 10セクタ 89KB
TRSってTRS−80かえ?
ちんちんりっぷさーびす
>>215 ポケコンにFDD?
同社のFP-200(ハンドヘルド)にはオプションでFDDがあった。
当時デスクトップ機ユーザーに「片面単密ぅ〜(笑)」って言われた事があるw
フォーマット N-Basic系 N-Basic (マイクロソフト PC-8001) N-88(86)Disk Basic (マイクロソフト/NEC/管理工学研究所 NEC98) CP/M系 CP/M(デジタルリサーチ/各社 PC88,X1) CP/M(デジタルリサーチ/シャープ MZ) PC88と互換? CP/M86(デジタルリサーチ/各社) Hu-Basic系 HuBasic(シャープ/ハドソン) S-OS(ソフトバンク Oh!誌シリーズ) MS-DOS系 MS-DOS(マイクロソフト/各社) MSX-DOS(マイクロソフト/アスキー MSX) MSX-DOS(マイクロソフト/アスキー X1Turbo) Multiplanバンドル品 CDOS(キャリーラボ PC88,X1) カシオポケコン(?) とりあえず スレで挙がった分(+記憶で補完) 。 ちょっと自信ないですw。訂正追加ツッコミお願いします。
S-OSはHuと互換あるのか
MS-DOS系 Human68k(X68K)
フォーマットの種類は出揃ってきたね フォーマットの内容(ディレクトリやFATの情報)もあると助かるんだけど
たまには自分で調べろ
OS-9フォーマット 6809版 68000版
知ってるけど、ここはフロッピのスレだから。 専用スレ立ったらそっちに書いてやるよ。
>>225 無かったっけ?
記憶に自信ないorz...
実はあまり情報を持ってないとこの一連の流れになるらしいな
まあ、昔の記憶をたどってみるにも限界あるからね。 情報無いのも、ある意味仕方ない。
>>232 手元にあるOh!mz86年2月号を見てみました。以下2行引用です。
ディスクのフォーマットはHuBASICと同じにしました。つまり、S-BASICと
比べるとディスクの表裏が逆、記録されるデータはビットが反転しています。
実機は実家に置いてあるので確認はできませんが
X1エミュではHu-BASICからS-OSのファイルを確認できたので
互換性はあるといっていいと思います。
>>224 X1turbo用Multiplanは発売元がシャープなので
MSX-DOSの発売元もシャープということになるかと。
>>235 調査乙!
Hu-Basic互換で正解か。
Oh!MZ/X1誌から始まったシステムだけにさもありなん。
>記録されるデータはビットが反転しています。
これ、FDC(MB8876と8877)を差し替えたら同じになるのかな? (脱線スマン)
他機種のS-OSもHuフォーマットなの?
共通化って意味わかってる?
質問の意味がわかってないような まあほかでHuフォーマットできるなら関心
すべてはシャープマシンに飲み込まれた
MZ(CZ)の各シリーズで非互換部分がありすぎたから、 何とかしようぜ!的な発想になったんじゃないかね? > S-OS NやFみたいにクラス毎の互換性を重視する展開だったら、 Oh!誌もこういう計画を始めなかったと思う。
どうでもいい
富士通OASYSに5インチ2ED搭載機種あったよね。 EFフロッピィとか呼ばれてた。 たまにヤフオクにもでてたりするけど、 5インチ2EDのPC用のドライブて存在するのかな。
>>236 MZは8876、X1は8877を使ってましたね。
この両者の違いはバスラインが正論理か負論理かだけですので
差し替えれば同じになりそうですが、MZとX1のFDDはなぜか
SIDE0/1も逆になっていますので、単純に同じとは行かないと思います。
これらMZとX1のハード的な違いは、S-OSではソフト的に吸収されていた筈です。
うちにはMZとX1両方ありましたが、同じディスクが両方で読み書きできて
当時としてはすごい衝撃でした。
エプソンのTF-10、TF-20だったか Z80内蔵でたいていの機種で共有できるFDドライブあったな。
Z-80内蔵っていうとNECのインテリジェントタイプ互換?
なんでそうなる
88対応版もあったと思うが
3.5 1D 140KB(PC-6601) 5.25 1D 140KB(PC-6001/Mk2) いずれも物理フォーマットはPC-8001の5.25インチ1Dと共通。
FD 2.0 (ワープロ専用機プロデュース) 3.0 1D 160KB(BM Level3) 140KB/面(PASOPIA7) 2.5 不明(シャープポケコン CE-140F) 3.0 2D 280KB(PASOPIA7) 320KB(X1D) 3.0 不明(セガSC-3000/3000H,SORD M-5) 3.5 1D 140KB(PC-6601) 3.5 1DD 320KB (SONY SMC-777) 360KB(MSX,Atari) 400KB (Machintosh) 3.5 2D 320KB(FM-77/77AVシリーズ) 3.5 2DD 640KB (NEC98,FM77AV20/40以降) 3.5 2DD続き 720KB(IBM PS/2,DOS/V機,MSX,Atari) 800KB (Machintosh) 800KB(Amiga) 3.5 2HC(初期ダイナブック) 3.5 2HD 1MB(NEC98) 1.4MB(Machintosh) 1.44MB(IBM PS/2,DOS/V機) 3.5 2ED 2.88MB(SGIのIndy,IBM PS/55上位モデル,DOS/Vの対応機種) 3.5 2TD 9.3MB(NEC88VA) 3.5 20MB フロプティカルディスク? 2SD?? 3.5 不明(精工舎製外付FDD Dysan?)
FD(続き) 5.25 1S 89KB(TRS) 5.25 2S 140KB(MZ-80FD,MZ-80SFD) 5.25 116KB/143KB(AppleII) 注:最初のメディアは1Sと共通 5.25 1D 140KB(PC-8001,PC-6001/6001Mk2) 160KB(NEC98) 5.25 2D 320KB(NEC98),?KB(PASOPIA7 PA7221) 320KB?(Epson製各社向け外付FDD TF-10/同20) 5.25 2DD 640KB(NEC98),720KB(?) 5.25 2HC (アイ・ビー・エム マルチステーション5550) 5.25 2HD 1MB(NEC98,FMR,他日本のパソコン) 注:メディアは5.25 2HCと共通 5.25 2ED (ワープロOASYS一部) 8 1S 250KB(?) 8 2S 500KB(?) 8 1D? 500KB(?) 8 2D 1MB (IBM,NEC98)
QD 片面 64KB 両面128KB SuperDisk 120MB 240MB
253 :
250 :2009/10/17(土) 19:13:55
レスが溜まったのでリスト更新しました。 これで合ってるかな? あと見落としあったらすみません。 訂正追加ツッコミよろしくお願いします(m m)
めんどくさいからwikiしてみるとかどっかにホムペ作るとか
3.5 1DD PC-6601SR and PC-6001mkII SR
フロプティカルディスクってフロッピーだっけ?
はい、そうです
売ってたから記事なってるんでしょ
>>258 >価格はメディア1枚とセットで5,980円
こりゃまた安い。
>メディア単独の価格は1枚1,980円
これは微妙。
こりゃまたけっこう!
80年代半ばの3.5インチ2DDのベアドライブの 価格推移ってどんな感じでした? 時代的にはFM77AV20/40、MZ-2500あたりで まず標準装備になって、やがてMSXやワープロ 専用機、電子楽器あたりまで広がって、一気に 普及していったみたいな印象があるのだけど。 定価54,800円のMSX2に標準装備できるように なった頃は一台5000円くらいになってた?
なんかおもしろいネタないの?
こんな過疎板で、しかも過疎スレッドじゃネタも無いと思う。 値段をちょっと見てみたが、手元の古雑誌じゃこんなもん。 '81.8月(トラ技) PC-8031 \310,000 PC-8001用外付け5.25 FDDx2 MP-3540 \298,000 BM Level3 外付け5.25 FDDX? '80.1月(トラ技) DISKII \190,000 AppleII用外付け5.25 FDDx1 CBM3040 \298,000 PET2001用 外付け5.25 FDDx2 ベアドライブはこんな感じ '80.1月(トラ技) YD-274 \91,000 5.25FDD ミニ YD-174D \178,000 8FDD 両面倍密度標準 appleII 1ドライブで19万っすか。
>>264 appleIIのDiskIIに関しては輸入品だよね。
1980年はソ連のアフガニスタン侵攻で、1ドル=250円付近ということも考慮しなければ。
すると、1ドライブ(ベアドライブでなく製品)で\190,000、
国産のベアドライブなら\76,000位で売られている感じなのか?
ディスクでのソフトの数を考慮すると決して無駄に高い投資ではないだろう。
当時の偉い人に質問です。 PC-8801では、高速化としてセクタを 00,13,01,02,14,03,15,04,15,……と1セクタずつ飛ばして読み書きしていましたけど、 インテリジェントタイプだから、FDCをずっと監視していれば良いような気がします。 インテリジェントのサブCPUの保有しているメモリの問題なのでしょうか? だとしたら、どの位のメモリ(バッファ)を持っていたのでしょうか?
>>は? インターリーブとメモリインターリーブとごっちゃになってない?
>>250 ポケコンの2.5インチは片面64KBで、裏返して使えば両面で合計128KBですね
>>266 ちょっと調べたけど、外付けFDDの内蔵RAM容量やZ-80の周波数は
WEBじゃ見つからないね。自力で見つけるのは期待できないと思う。
かといって当時のエライ人がこんなところ(スレ)にくる訳も無く。
そんなの機械みればわかるだろが
ここって憶測とかで話進めてんの?
値段その2 ベアドライブ 3.5 2HD FD1137D \16,800 5.25 2HD FD1157D \18,000 5.25 2HD FD1157C \16,800 5.25 2HD FD55GFR \9,800 ※FD1157C相当品 なお元ネタはトラ技 '92.6月号広告。 このころ、外付けFDDの「自作」(適当な箱にケーブルつけて入れるだけ)を していた。ただツクモオリジナル外付けFDD(中身は忘れたw)に比べて そんなに安くはならなかったなぁ。
続き
>>262 MSX向けベアドライブは無かった、スマソ。
トラ技で探したのがいけなかったのか、それとも
さすがに時期('92年)が遅過ぎたかw
(80年代の雑誌捨ててしまった)
誰か、心当たりありませんか?
>>265 了解しました。今とは円相場が全然違いますね。
「舶来品」じゃ高くても仕方ない。メーカー純正だし。
>>275 わざわざどうもです。
当時トラ技なんて見てなかったので
5インチドライブの値段だけでも興味
深いです。
この値段でドライブが買えるなら、
98のFDDが壊れたときに自分で交換
した人も多かったでしょうね。
心当たりあるが、それで?
ほうFD55GFRはNEC製に比べて半額くらいだったのか。 息の長いモデルで2004年くらいまでは現役だったね。 後期のはヘッドロードとかディスクイジェクトとかみんな省略されちゃったが・・
pc-88のCP/Mとpc-98のCP/M86のフォーマットについて教えてくれ↓
FD-55BVとかFC-55FVとかFD-55GVとかFD-55GFVぐらいか。 3.5だとFD-35BとかFD-35Fとか。 個人的にはFM-11用768KB RAMが\88,000の方が興味有るなあ。
281 :
270 :2009/10/21(水) 01:32:14
>>281 これってFDDのインターフェイスじゃなく88のサブCPUの話じゃない。
88スレへどうぞ。
>>282 制御がしやすい汎用CPUをFDDコントローラに使用したことで
FDDの制御のみならずそれ以外の用途でも使えた
という意味ではこのスレでオッケー。
はぁ?コントロールしてるのはμPD765だろ?
>>284 そのFDCをコントロールするためにいるZ80なんだから
いいじゃないか。
そしたら他の機種もCPU+FDCだろ
他のはFDC制御だけのためにいるわけじゃないから違う。
CPUだけでFDDのコントロールしてないから却下
つまりX1にFDD用のプログラムだけ実行させ、 他機種からコントロールコマンド送ればX1はFDDコントローラになるわけだ。
たまたま(?)PC88シリーズに内蔵されたってだけで本質はFDC+マイコンってこと。 だからインターリーブや、セクタとセクタの隙間はどうするんだろう?みたいな 話題にも直結するんだけどね。 もし同じZ-80Aでもマイコン用とパソコン用じゃ意味違うだろって言うのならば、 あえて否定はしないよ。
FDD専用じゃないだろう。 あくまでも本体のIO用だから。 もう無視無視。
CPUとFDCの区別もつかなくなっちゃたの?おっさん達
>>281 少しフォローを。プロテクトはずしをやっていたころの記憶で。
リード、ライトのバッファでそれぞれ4KByteずつ使用。
残りの8KByteはユーザーエリアでプログラムを置ける。
メインシステムとFDDサブシステムは8255のパラレルインターフェース同士で接続されて、
ハンドシェークで通信をおこなう。
なので、FDCを直接制御したいときは、いったんFDDサブシステムにプログラムを送り込ん
でから実行する必要があって面倒。
しかし、ほかに2EDドライブなんか聞いたこと無いよね。 単独(内製かな?)で使ってたなんてOASYSってやっぱりそれだけ売れてたのかな。
>>294 親指シフトキーボードがそこそこ評価されてたし、利用者もいたからね。
その昔、通ってた高校の文化祭で来校者対象のPC-98で一太郎の操作体験みたいなのを
やっていて、なぜか俺がインストラクターもどきにされたが、そのとき来てた父兄の中で
「うちのとキー配置が違う」って言ってた人がいた。
「変換キーの位置はもちろん、平仮名の配置もまるで違う」と。
あれはおそらくOASYSユーザーだったんだろうな。
>>294 IBMの内蔵用ドライブならジャンク屋でよく見たけどな。
イジェクトボタンに2.88Mって書いてあるやつ。
297 :
ナイコンさん :2009/10/22(木) 10:54:44
IBMの2.88は東芝の垂直磁化のやつ。 これを潰したのはアメリカ政府。 IBMは2.88をもっと押したがっていた。 BIOSに2.88が残っているのは互換性維持のため。
FDDのパネル部分が斜めになってた頃のIBMのPCが懐かしいな
あっそ
>>296 このスレよく見てないだろう。
OASYSのは5.25インチだよ。
3.5インチは日本でも結構有る。
dayone-
302 :
ナイコンさん :2009/10/24(土) 15:37:55
よくまあたくさん集めたもんだ。 でも中の人(ドライブ中身)は、N,T,Y位しかなかったりして。
エプが有るよ。
ポケットディスクってなかなか情報無いね。 やっと判ったのが上記以外だとランダムアクセス可能で512Byteセクタぐらいか。
私も調べたが駄目だった。無念。 当時カシオ派だったんで良い検索語が見つからなかったのかもしれんが(´・ω・`)ショボーン
そろそろ飽きた
飽きてもしょうがない。だったら静かに去るよりないでしょ。 今やFD/FDDなんて古い事だし。 ちょっと話を広げて「CPUからFDD(FDC)をコントロールするような話」をすると、 スレ違いって意見が出て荒れてしまう。 だから話題を広げる事も出来ない。もともと過疎なんで諦めれ。
いまさらどうでもいい
フロッピードライブの前面パネルって人の顔に見えるよね?
アキバのパレットタウンに、 スリムの2EDドライブジャンクがたくさんあったので買ってきた。 シャッターに2.88とか書いてあるからIBMかな。 で、変換かましてBIOSも2.88MFDDにしたけどなぜか2DDしか読めない・・・。
313 :
痴呆民 :2009/10/27(火) 19:11:45
裏山 > アキバ近所。 ところで変換って何?
DOSは対応してたけど、WIN系って対応してた?
あぼーん
88/FM7/X1の時代の非純正ドライブって たまにコピーじゃない正規のソフトでもプロテクト に引っかかったりしてたけど、原因は何だったの?
非純正ドライブが原因
88ってSR/TRの時だけ形状が違うドライブだったことあったけど あれも一応TEACだったのかな?プロテクト関係は大丈夫だったのだろうか。
そいうえば当時、外付けドライブの広告かPOPに 「NEC純正(ベア)ドライブ使用」って自慢気?に書いてあった。 プロテクトがらみの互換性を考えると、ちょっと高価でも 純正を選ぶ人がいたんだろう。 私は買えなかったorz
「そいうえば」って何語だよorz
そういえば、2HDの1MBって本当は1.2MBなんだよなあ。
当時の人は控えめだったんだな
IBM形式(中身も完全に)にしたら1MB弱だよ。 ISOでも256セクタにしたら1MB。 PC98って最初から1024セクタだった?
古い取説引っ張り出してみたw
Disk BASICでは
>>324 の通り1MB。DOSでは、
>>322 のように1.2MB
以下蛇足
N88日本語BASIC(86)のユーザーズマニュアルによると、
26セクタ/トラック
256バイト/セクタ (注:トラック番号0のみ128バイト)
77トラック/サーフェス(片面)
で約1MB。
MS-DOSのリファレンスマニュアルでは、
8セクタ/トラック
1024バイト/セクタ
154トラック(両面)
で約1.2MB
端数への突っ込みは勘弁してね。
AT互換機の世界で5インチ2HDのFDの容量って 3.5と同じ1.44Mだった?
ちがうよ
向こうでは8インチ→5.25インチ→3.5インチって進化だったんだな 日本ではサイズの違いでしかないけど。
>328 国産は回転数をいじってまで同じ容量(互換性)に固執してた。 おかげで5.25と3.5混在期もdiskcopy一発で済むんで楽チン♪
330 :
ナイコンさん :2009/11/19(木) 15:12:38
カビ生えてたから全部捨てた
5インチフロッピーを処分するためにFD-55GFRでディスクイメージ撮りまくってたら ディスク認識しなくなっちゃた(´;ω;`)
どこのメーカーのがカビ生えやすいんだっけ?
カビたなら洗えばいいじゃん。 洗ったあとは(ドライブ故障含めて)多分に運任せではあるが。
カビ生えたら無水エタノールで拭いてる
うちは○菱のだけがカビてた。 CDRもこのメーカのは腐ったし・・・うーん。 とりあえずティッシュにガラスクルーつけて 拭いたら復活した。
Wikiに、「某メーカー製品はバインダー素材の工夫に凝りすぎた結果、 発売1年後にカビ発生の事象が発生し、当該メディア賠償と耐カビ性能を 向上させた新製品を発売するが失った信用を戻せず、フロッピー ディスク事業から撤退した」とあるが、どのメーカーのか気になって仕方ない。 三菱は最近まで作ってたからなぁ・・
そういや10枚入り買ったら全数もれなく綺麗に真っ白いカビが生えたのあったな。 たぶんあそこのことだろな。
東京ニーズとか、あのへん? (違ってたらごめん)
339 :
ナイコンさん :2009/11/20(金) 22:02:10
バインダー問題はフロッピーディスクの構造自体の欠陥だろ ディスクを接着剤で張り合わせているからいけないんだ なんでこんな仕様で設計したんだろ
今の2HD買えば2DDにも2Dにも使えるんだな
>>340 3.5インチなら昔から使えるよ。
2HDの検出孔認識するドライブはダメだろうけど。
磁性体をディスクに接着させるための樹脂バインダーの問題だと思うのだが。 接着性能を上げるために、カビ対策を忘れていたんだと思うよ。
フロッピーのバインダーって何? 後学のためにたのむ。
磁性体をくっつけてる接着剤の事だよ。
バインダはbinder、つまり結合するもの、接着材という意味です。結合材というのが正式です。
2HDと、2DD/2Dでは磁性体の種類が違うと聞いたこともあるな。実際はフォーマットできないとか使用できない とかはあんまりなかったようだけど。
どういたしますて^^
349 :
ナイコンさん :2009/11/21(土) 22:08:30
100均でシール買ってきて検出孔を塞ぐとフォーマット出来るぞ つーか2HD二枚100円で売ってた
インテリジェントディスクとの間で交わす パラメーターってどこかのサイトに書いてないかな
>>346 確かに5インチでは使えなかったよ。カセットテープで言うとメタルとノーマルみたいな
違いかね。保磁力が違うから、消去・書き込みのパワーも変えていたんだろうね。
どちらかというと3.5インチのほうが流用できてたということか(2HD/2DD) 5インチがだめだとすると、AppleII用に持ってる2Dディスケット大事にせねばw たまにオクとかで新品がでてきたりするけど。
新品でも古いものだとカビてるのがあるよ
カビキラーかければ一発よ
なんだってー!
カビごとアクセスしても問題ないんじゃ? 感染する?
するよ
する
くやしく
バインダー樹脂を栄養にカビが生えてるんだから、磁性体を円盤に接着する力も 弱まってるはず。早めにバックアップがオススメ
ごはんつぶでもつかったんかね
FDがこの世から無くなろうとしている昨今初めて知りました 裏表のトラックって4トラックか8トラックずれているのね
>>352 ちがうよ。
初期のころは違う磁性体を使ってたけど、後期(末期?)になってからは同じ磁性体を使うようになったからだよ。
ついでに
>>338 東京ニーズは物は作ってないよ。
まっ、事務屋なんてなんてみんなOEM。
てっきり人間に感染する話かとおもてた(´・ω・`)ショボーン
結局どのメーカーか分かんないのよね
確か磁性体作ってるメーカーって五社ぐらいしかなかったと思ったけど、違った?
話題が並立ワケワカメ バインダー話と磁性体。
磁性体はNi、Fe、Co等の無機物質を弄ったのもの バインダーは接着剤等の有機物質(元合成繊維メーカーが多い。産業構造の変化により他の分野に進出) 元のメーカーは全然別。両方を買って作ったか、若しくはバインダーメーカーが磁性体を買って作ってることが多いと思う。
妄想で作ってそうなところをあげる。 TDK 太陽誘電、ムラタ (誘電系) ミツミ、ティアック (FDD系) ソニーケミカル (ほんとか?) 日立金属、住友特金 (社名うろおぼえ) 日清製粉(粉系)
磁性体のようなセラミックの粉ってどうやって作るんだろね。 つうか、超細かい研磨剤みたいだ。
3.5インチの2Dと2DDって磁性体同じですか
嘉凹のは漂白剤でもはいってたんかな 使って一月もしない内に真っ白けになったぞ
アンカーまた間違えたorz...
そろそろフロッピーは引退の時期かと思って いろいろ古いディスクをイメージファイルに落としてたんだけど、 意外にも花王のメディアは今のところ読み取りエラーなしの無敵状態。 コニカとかフジフィルムとかTDK、DataLifeなんかはたまに読めないやつがいる。 そして、全然ダメなのがSONY。読めなくなってるやつの大半はこいつだった。
ソニンのはほんとそうだな どこの下請けに作らせてるのか知ってる人いる?
うちのソニーは特に問題なかった。 まあ、3.5inch(=つまり板的には最近のもの)だからかもしれんけど。
うちのソニーは5インチ10枚中1枚だけダメだった もっとも、何かデータ保存していたわけじゃなくて、何の気なしにフォーマットしようとしたら 特定の1枚だけ、どうしてもエラーが出てフォーマット成功しなかった
マクセルとか3Mのはどうなの?
うちのマクセル3.5は割りと安定していた
>割りと安定 上に同じ。 駄目なのは白箱(ノーブランドやPCアクセサリメーカーのFD)かなぁ・・・。 昔のことなので、記憶もあやしいがw
マクセルの樹脂シャッターのやつがなんだか信用できない。 ほかのはいいんだけど。 TDKは堅調。
金属シャッターはすぐペラペラ変形したりするけどね
正月休みに久しぶりに88の5インチ黒衣のなんたらを まだ途中なのでしようと思う。20年ぶりくらい。 状況動画とかどうやって撮ってうpするのかアドバイスとか教えてくれたらやるお
マクセルの省電力とかいうのは良くなかったな
3.5インチの全盛期は90年代中盤あたりかな? メーカー品の安価版やノーブランドが幅を利かせる一方、 高帯磁性能とか、耐久性能を売りにした高性能版がいくつか出てた。 富士フィルムあたりじゃなかったっけかな?
5インチのFDで、 IBM 1.21MBフォーマットのFDがあるんだけど これを何とかイメージ化して活用する方法はある? PC−9801用のVCP.EXEってのでイメージ化できるようなんだけど これでイメージ化したところで、他のソフトで活用にしようがない?
389 :
388 :2009/12/15(火) 21:43:00
DCPやDCUってのを使えば、ベタイメージができそう。 しかしそれで作ったベタイメージを活用できない? フリダシに戻る _↑
うーん。 この板的には、ジャンク屋で探してでも実機推奨ってとこなんだけどな。 ・・・とは言え、ISA搭載機の頃の中古PCパーツも減ったしなぁ。
中にどんなデータが入ってるかで対処方法が変わりそうなもんだけどな。
結構にぎわったと思ったけど、また寂れたな。
8インチFDが出てきた(^。^)
久しぶりに倉庫から引っ張り出したAppleIIやC64の5.25インチは全部読めたが、より新しいATARI-STやAMIGA、Macの3.5インチのディスクはほぼ全滅だった。 5.25インチのほうが丈夫なのかしら?
5インチの方が記録密度が低いので、生存率が 高いという話は聞いたことがあるな。 ところで、8インチよりさらに昔、12インチのFDなるものが あったらしいけど、詳細な仕様や画像見られるところないかな?
>394 うちも似たような感じ。 J3100で書き込んだ3.5Inchは完全に全滅。全て日本メーカーのブランド品。 X68Kで書き込んだ5Inchはほぼ読めた。 ただ、怪しいノーブランドはだめだった。書き込んだ次の日に読めなくなったのもあった箱のやつ だから仕方が無いけど。こういうのはどうでもいい物しか入っていないから実害は0
>>395 ん?
FDはIBMの8インチが初出なんだけど?
>>397 そうなんですか。
それじゃ、自分が聞いたのは「フロッピーディスク」としてではなく、
もっと厚みや重さのある「何らかの12インチ大の外部記憶媒体」
のことだったのかもしれません。
12インチはHDDでないかい?
スモークチーズはあるかい?
まさかドラムじゃないだろうな。
これはないだろうと思って書かないでいたが、 「12センチ」ではないかい?
>>402 たとえ12センチだろうがフロッピィではありえない。
>>404 すげー
あんだけでたらめ言うって言うのも凄いなあ。
誰も突っ込まないって言うのも、なんともはや。
ドクター中松はFDなんか作ってないよ。
単にIBMがFD作った時、関連する特許についてすべて確認した時にドクター中松の特許があったって事だけだよ。
ワロタ。さすがokweb。 3.0、8.0もあるのになあ。前スレのFDDリストでも投下してやりたいw
okwebって・・・orz
この手のやつってバカが質問してバカが答えるシステムだし、 回答締め切っちゃうから間違った情報がweb上に氾濫する。 もうほんと、どうしようもない。
だいたい、なんでハードディスクがフロッピーの後なんだよ。
これなんかもパソコン知ったか君だって事だな。
>>406 ちゃんと本スレにリストは有るよ。
>>378 プラッターがリムーバブルなディスク装置なら12インチサイズだったはず。
でもありゃハードディスクだな。
12インチ光ディスクわ日立が出してたけど、あれも硬いな。
>>410 レス番間違えてるよ。
それにみんな忘れてるようだけど大元の395では、「8インチよりさらに昔」と言う前提が有るよ。
引越先は押入がないので、5インチFDD(FD-55GFR 可動)と 大量の5インチFD(データライフがほとんど・使用未使用混在) 同じく3.5インチFD(FUJIFILM、3Mが多かった)を捨てた。 もったいないけど、使う予定もないし。 データは諦めた。
日記日記
415 :
ナイコンさん :2010/04/23(金) 22:07:28
ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを
明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは
3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を
打ち切っている。
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5
インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日本
でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。
ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚
程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが
次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。
asahi.com 2010年4月23日
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY201004230411.html
なんかフロッピィディスクはあっけなく辞めるみたいだな。 βテープなんてまだ生産してるのに。
ベータは業務用・放送用のベータカムがまだまだ需要があるからな。
んで、メモリースティック関係も近いうちに生産終了するんでしょ? ソニーでもSD製品出てるし。 ウチの録画環境はβデッキがまだまだ現役だお。(TVなんてほとんど見ないけど)
>>419 マジデ?
ソニーはメモリースティック切り捨てるのか
>>418 業務用と民生用ってテープ同じじゃないんじゃなかったっけ?
>>421 耐久性とか違うけど、カセットの構造はほぼ一緒だから同じ製造ラインは使える。
俺は局で使用したベーカムSPのテープを貰ってEDベータに使ってた。
SXとかHDCAMもカセットの検出孔が違うくらいだと思う。たぶん(^^;)
まあ、あれだけ騒いでHD-DVD押しておいて、あっという間に止めて、その時、地デジもDVDで充分とかほざいて、今BD発売してる某家電企業よりはマシ。
でも この先、Aドライブの扱いってどうなるんだろうね。 すでにBドライブはあってないようなものだし。 光学ドライブやフラッシュメモリが代わりにAになるとか? あ、もうドライブレターを割り振る時代でもないか。 rootにマウントの方がすっきり明解だし。
425 :
ナイコンさん :2010/04/29(木) 10:22:10
OKwaveってばかが質問してばかが回答するところみたいですね。
いやCとかDも実質死語目前。
俺のはAがHDD(~_~;)
2インチデータディスクはPC-98用が有ったね。
A:が3.5インチ B:が5インチですけど何か
ちょっと気になってWikiみたら結構、派生FDがあってワロタ 2.88MBとかLS-120とかのFDドライブって見たことないな。本当に流通してたの?
>>430 2.88MBは日本じゃあまり見かけなかったね。
アメリカではそこそこ普及してたと聞くが、実物はお目にかかったことがないな。
LS-120(スーパーディスク)は90年代末頃のアキバでは普通に売ってたよ。
>>431 H社のPBXに内蔵されてたな>2.88MB
たしかドライブは東芝だったような
>>430 2.88MBFDDはIBM ThinkPadに搭載されてた
PC-DOSも2.88MBフォーマットに対応してたから
普通のディスケットを2.88MBフォーマットして使えたけど、
他の機種で使えないから利用頻度が低かったな
90年代中期(〜95年頃まで)のIBM PCは結構な割合で 2.88MB対応ドライブだった気がする。 対応メディアは見たことが無い。
スーパーディスクはほんの一時期NECがノートに採用したな。 標準だったか、オプションだったか忘れたが。
スーパーディスク(120/240)は自分のシステムではまだ現役だなぁ 起動もできるし、FDDの替わりに使ってる メディアはある程度買ってあるからしばらくは大丈夫だろう ……そのうち、FDDもメディアの心配をしなきゃいけなくなるのかな。
ドライブが叩き売りされてたときに買っておけばよかったかな。 なんか好きよFDって。
フロッピーみたいに簡単に脱着できるハードディスクってなんで作らないの?
>>438 昔、ベルヌーイディスクと言うのがあってな。
ZIPドライブはその傍系。
>>438 SyQuestの270MBくらいのを使ってたことがある。
そこそこ良かったんだが、他のメディアが進化して来たら
コストとか重さとかで負けるようになって乗り替えた。
ZIPドライブ結構気に入ってたんだけどな。 自分しか使ってないもんだから何の意味もねー
>>438 MOとかPDってそんな路線だったような
MO(640G程度)でシステム一式全部おさまってたころは、システム全部MOに保存することを よくやってた。非常用でそのMOからの起動もやれたし。
今でも640Gなら十分
単位間違えた......... orz
SMC-777C内蔵のFDDは妙に熱くなって、イジェクトして出てきたFDが アチチ・・となったのを思い出した。あんな過酷な環境で大丈夫だったのか。
>>438 あまり流行ってないけどすでにiVDRって言う物が有るんだけど。
日立辺りが家電にも使ってるよ。
SyQuestのようなもの、なんだろうか。
んにゃ、確か普通のDISKをパック化した物だと思ったが。
色んなサイズがあるけど、俺はやっぱり5.25インチが好きだなぁ あの、レバーをくいっとひねる感じがたまらん。
X68のオートイジェクト?が忘れられない。
68のは妙に薄型だったよな。98とかエプの5インチも最後の方は薄型になったが 故障率が高まったような印象もある。98の3.5インチの場合、最後は標準サイズに戻ったしね・
エプのってワンモーターじゃなかったっけ?
フロプティカルディスクとか、3.5互換で21Mとか27Mとか色々出てたような気がする。
せめてZipの頃に3.5インチ上位互換で出てればもう少し普及してたと思う
フロッピーディスクって、出し入れがすごくスマートでカッコイイ装置だったのにね。 光学ディスクの、あの円盤をケースから取り出してトレイに乗せるやりかたはなんか 料理の材料を乗せてるみたいで格好悪い。
そこでMOですよ。
MDってMOと同じ仕組み? 何故音楽用とデータ用で違う規格にしたんだろ。
サイズ
今時MOを使う利点が分からないけど、中古品をふらっと買ってしまうのは病気だなw 中古PCにMOドライブが入ってるのを見かけたら買わずに居られなかったw
>>459 MDにはちゃんとデータ用MDって言うのが有ったよ。
463 :
ナイコンさん :2010/06/05(土) 22:45:55
>>462 データMDは全く普及しなかったなぁ
ソニーも本気入れてなかった気がする
MD DATAを使うMTRが出てきたときは、 アナログカセットのMTRから大進歩だと 思ったけれど、あっという間にPCで同じ ことができるようになったなぁ。
昔使ってたOSのディスケットのイメージ化をやってみた FDケースをテレビの近くに長年置いたせいかもしれないけど、 FDのシャッターがプラのヤツはほとんどが読み込み不良になってた 金属のヤツはだいたい生き残ってた 電磁波の影響で泣きを見た一日でしたとw
>>465 不思議なんだが、FDはシャッターとクランプ部以外の場所って樹脂成形部品しか無いのでは?
それはそうだろうけど、結果としてはそうなった 不思議だね
あるいは磁性体のメーカーにもよるのかもしれない OS以外のをイメージ化してみてもM*ax*llが全滅だったし
マクセル結構弱いよね。当時から他と比べて弱かった。 その分安かったけど
磁気が金属部分を通ってくれたので、その周辺の磁界もそこに引き込まれるような感じになったんじゃない?
シャッターは金属に限るということか
するってーと5インチとか8インチは全滅だな
>>471 金属だと開閉を繰り返すことで僅かにシェルの削り屑が出て、磁性体に悪影響を及ぼすことがあります
>>472 磁気記録されたトラックの物理的面積が広いので、3.5インチより脆弱とは言い切れないです
シャッター開けたらゴミが入ってたりしたのはそのせいか
規制で遅くなったが、3.5インチFDでオール樹脂製が出来たのは実は雑誌の付録用だよ。 当時の規制で雑誌の付録に金属部品はNGだった(ムックはOKだっけ?)。 3.5インチが普及してもしばらく5インチFDだったのはそういう事情。
今売ってるのって金属に戻ってるよな
もう雑誌にFDなんか付けないからだろう。
オール樹脂の3.5インチってシャッターのばねや真ん中のハブまでプラなのか? そんなの見たことない
フロッピーのケースから、雑誌付録のディスクを出してみた。 シャッター周りは外部から金属部品は見えないが、 内部に金属バネはあるらしい。ハブは金属製。 以下Wikipediaより引用 付録に関する規制:露出した金属を流通させてはならないというもので、 シャッターのプラ化は価格よりもこの対策が主であった。 なお、チャッキング部分は露出していないため金属製のままとされた。
3.5インチなんて無くてよかったのにな。
>>480 なんで?
8インチよりは扱いやすいぞ。
3.5インチドライブのせいで、PCの筐体デザインが迷走することになった。
>>482 確かに8インチはほとんど別筐体だが、5インチは内蔵機がほとんどだったから、
条件は同じだろう。むしろでかい分大変だったと思うが。
結局CDドライブが5,25インチサイズになっちゃったから、 3,5と5,25インチを共存させなくちゃいけなくなったわけよね。 3,5インチだけの機種って、98だとまともなデザインのはU系だけ。
何だ、単にデザインが嫌いなだけかよ。
5インチより3.5インチのが俺はいいけどなw シャッターある分、カビにくい気がする。 今まで5インチのカビは何枚も見てるけど、3.5インチは1枚のみ。
3.5インチの方がカビが多かったぞ 湿気が溜まりやすいんでないのか
読めなくなる率は3.5の方が断然多い
5インチより複雑な構造で、 さらに一枚あたりの単価が落ちたから、 防カビ剤の添加が無かったり、 ベースが安物だったり、 磁性体の癒着剤の検証不十分で経年劣化剥離があったりという事情がある。
3.5インチ全盛期(92年〜94年頃?)には、超耐久性を謳ったモデルがいくつか出ていたね。 こういうのは5.25インチ時代にはあまり無かったが、ノーブランドを除き一定レベルの品質を保っていた。 3.5インチはCD-RやDVD-Rと同じような単価の下落と品質低下が起きた。 時代が悪かったんだろうな。
491 :
ナイコンさん :2010/09/23(木) 10:09:17
逮捕されたピザデブ検事がFDファイルの更新日時改竄したのが どうしてバレたのか分からんから教えてちょうだい。 素人には見れない秘密のデータがあるの?
>>491 件の人は何を利用したか知らないけど、古いソフトだと
ファイルユーティリティのFDとかFILMTNとかのファイラー。
タイムスタンプを書き換えられる物が結構ある。
タイムスタンプを書き換えて遊んでた時期もあるけど、
あんな事に利用してはいけないよ。
MS-DOSとかタイムスタンプを統一していた製品もある。
>>491 改竄前の正しい日時が記された捜査報告書が既に出されてたから。
どうせなら報告書の方もちゃんと改竄しろよw
494 :
ナイコンさん :2010/09/23(木) 17:46:16
>>493 捜査報告書がなかったらバレなかったの?
「それなら捜査報告書の記述ミス」って言い逃れできるじゃん。
そもそもこの件は、不審を抱いた弁護側がフロッピーを専門家に鑑定してもらった結果、明らかになったんでしょ?
やっぱり、改竄を示す痕跡がFDに残っていたんでしょ?
誰か知りませんか?
(別に不正に使いたいんじゃないからね、純粋な知識欲だからね)
聞いた話だけど文書ファイル中の変更履歴に記録されている日時と実際のファイルの 更新日時が違っていたとか
>>494 捜査報告書の日付って手書きじゃないからね。
電子記録のコピーを添付して提出してある、その日付と違ってるって話だから。
記述ミスなんて言い訳は通用しない。
確かHDDなら十回書き換え前ぐらいならすべて判る技術があるうなんで、 FDなんかも何回かは書き換え前の情報が判る技術が有るんじゃないの?
FDはやっぱり17インチだな。
>>491 ファイル自体の最終保存日時と文書ファイル (一太郎らしい) のプロパティ
にある最終保存日時が違っていたかららしい。
>>496 手書きじゃないけど所詮手入力だよ。
印刷されてたら正しいと思っちゃうタイプ?
まあ、捜査報告書の作成日付と勘違いしてるんだと思うが。
>>500 あら、手入力部分の日付だったのか。ごめんごめん。
件のFDからデータを別のFDとかCD-Rにコピーして、電子記録による証拠として
メディア自体を謄本扱いで捜査報告書に添付してあったのかと勘違いしてた。
FC3S=FC(ファミリーコンピュータ)3台死亡 FD3S=FD(フロッピーディスク)3枚死亡
今回は文書自体の更新日時とファイルの更新日時に 矛盾が生じていたから発覚したみたいだけど スラドにあったカキコによると、ほかにも ・ディスクに残ったヘッドの痕跡を顕微鏡で観察とか、 >特に複数のファイルを置いて書いたり消したりしているFDだと、 >ディレクトリエントリの並びとかFATの空きブロックの使い方とか、 >にも『このファイルよりこっちのファイルが後に書かれたはず」 >とかの状況証拠が残りますから。 みたいなことでもわかるらしい。
なんか俺が思ったとおりだな
>>503 日付書き換えただけだろ?
ディレクトリやFATの場所は変わらんだろう。
それとももっと色々改ざんしたのか?
場所が変わらないからおかしいことがばれるだろ。 普通にファイルの内容を更新して保存すると、大抵のソフトは一旦別名で 保存した後に、元のファイルを消去 (もしくはバックアップファイルとし てリネーム) する。 だから、10月 1日にファイルAを作成して、10月 2日にファイルB を作成。 その後 10月 3日にファイルAを更新して保存したら、FAT は、 [空][ファイルB][ファイルA]の並びになるはずが、ファイルAの更新日時 だけ変更すると [ファイルA][ファイルB]の並びになるので、おかしいこ とがばれる (可能性がある)
いや、それはあくまで削除(訂正)ファイルが無い場合で、普通に使ってたらFATもファイルも前後入り乱れる。 まあ、可能性といわれれば無い事はないけど。
っつーか、既に本件は単純なFD書き換えレベルの話では無くなってるな。
光学ディスクとかUSBメモリと比べると、フロッピーディスクってすごくカッコいい記録装置だったな 使っている光景がサマになる
そう言えば昔にしては高度なプロテクトがいろいろ掛けてあったよなあ この流れはLotus 1-2-3がハードディスクにインストールされるようになっても 続いて、HDDの使われてない部分に特殊なデータを書き込む事でプロテクト を掛けていた しかしフォーマットしてしまうとそれが失われてしまい、元に戻せなくなるトラブル が続出したためHDDのプロテクトは諦めて、アクチベーション方式に変更した これでもゲームなどは簡単にクラックされてしまう現状
>>510 それをシェアソフトでやった馬鹿が居たな。
ニフでそれがばれて袋叩きに有ってたのを覚えてる。
>>510 FD のコロコロフォーマットっていうのが実に不思議で、どうやって作っていたんでしょうね。特性 FD だったのかなあ。
sofmapの、新品500円FDDが売り切れてた。
マクセルってハードセクターフロッピィも売ってたんだな。
それなに なにそれ
二台以上のFDDに同時にアクセスできるPCって今までにあった? たとえば、異なるFDを同時読み込みで倍速インストール とか、同時書き込みでデュプリケータもどきにできるとか。
ハードとして独自FD媒体を何枚だったかパックにした物を同時R/Wする特殊なFDD装置?はあった。
>>515 字の通り、セクタがハードなフロッピィだよ。
Z80みたいな普通の8ビットのCPU一個のみ使用の設計のPCで 「BGMを止めずにFDを読みこみ」するためには、追加で何が必要? 外部の割り込みやDMAのコントローラとか、それなりのバッファメモリ あればいいとか?6809ならCPUだけで出来る?? 今となってはどうでもいい話だけど、88みたいに「FDD用のサブCPUを 積む」以外の方法があるかちょっと興味があるもんで。
>>519 アルシスソフトのリバイバーを例えると、
X1では、FDDアクセス時(最終ボス、サダリアーンとの戦闘時)にBGMのテンポが狂う。
X1turboでは、テンポずれが起こらない。
おそらく、Z-80DMAの有無でないかと考える。
MZ-2500(SuperMZ)が2DD搭載で、増設しても2HDを接続できなかったのも、
Z-80DMAの有無が大きいと考える。
3.5インチって2HD自体があまり普及しなかったんじゃなくて?98以外
>>521 当時の日本のパソコンは例外ないぐらい採用したよ。
>>520 解説どうも。DMAが肝だったんだ。
2500の時にZ80B用のDMAも一緒に作ってたら、
turboZにもZ80Bが載ってたのかな。
3.5インチ2HDのFDのパッケージに書いてあった
98以外の対応機種で記憶にあるのは…
FMR/TOWNS、各社AX、ワープロ専用機(文豪とか)の上位機種
ぐらいまでは覚えてるけど、あとは何だっけ。
IBM/PCも書かれるようになったのは、90年代に入ってからだったような。
>>518 セクタがハードって光磁気ディスク以外にも存在したのかよ
知らんかったw
525 :
森です。 :2010/11/22(月) 17:33:56
初歩的なことで申し訳ありません。教えて頂けますか。 OS Xp でエクセル2003表ソフトに文章入力して ソニーMFD-2HDに3年前に に保存したデーターが同じPCで呼び出しできません。 呼出しすると ホーマットされていませんのコメントが出ます。他のPCも同じです。 間違いなく挿入FHに保存しておいたと思うのですが。 こんなこと起こるんでしょうか。 呼出し方法おご存知でしたら教えてください。 場違いかもしれませんがよろしおくお願い致します。
3.5のデータは結構な率で飛ぶよ
CRCエラーならまだいい方でアンフォーマットみたいな感じになるよな。特に2HD
Windowsで読めなくなったフロッピーを マックに食わせたら何故か読めて データを救出できたことがあったなぁ。 OSは漢字TalkかSystem7系だったかは 忘れたけど。
>>520 2HDはZ80の4MHzだと読み書きが間に合わなかったけど
6MHzならDMA使わなくても間に合ったはず。
88も8インチの1MBはDMAで読み書きできたから4MHzとか関係ないんじゃない?
>>529 PC-8801MR系のサブシステムは4MHzだったと思うけど、300rpmのなんちゃって2HDなんだっけ?
そんなことないんじゃない?
代理店が取り扱いを止めるってだけだろ
メーカーも製造中止、メディアも製造中止
FPDの磁性体はどのぐらい持つんだろう。 っと、糊の方が先に駄目になるかな?
カビが一番怖い
案外、海外が使ってそうな気がするが、海外メーカーは作ってないの?
オープンリールのテープ媒体がまだ使えるから、俺らが死ぬくらいまでは大丈夫じゃない?
TDKのカラーFDが安かったので大量に買いだめした
>>538 衣装ケース+除湿剤での保管でいいんではないか?
メディアももうあまり枚数は使わないが、無いと困るので買えるうちにある程度買っておくかなぁ ファームウェアの書き換えとか、非常用のFD起動→FDISK実行とか、その程度かもしれんけど
3.5インチならまだ千枚ぐらい有る。
1000枚でも1.4Gしかないんだな
5インチ・8インチFDのJIS(媒体・フォーマット)が廃止になったね。 ついでに2.6/5.2GBのDVD-RAMのも。
10M、20MのFPDもちゃんとJISに規格が有ってショーに参考出品までされてたけど、 結局、市販されずに廃止されていった…
DVD-ROM廃止?
>>548 え、まじ?
おいらみたいな情弱にはなくてはならないんだけど。
参ったな。
RAMの方だろう。
ノーブランドのFDって実際のところ どんな会社が作ってたか知ってる人います? FD製造のための設備にどのくらいの資金が必要か さっぱりわからないけど、高価なものなら零細企業が やってたとは考えにくいとは思う。逆に大手ブランドの 下請けやってるようなそこそこの規模の会社が、生産 能力の余力を使って製造して、流通に流してたとか?
海外では3.5インチ2DDがまだ販売されていると聞いたので もし本当に、製造販売されているのなら何処か輸入販売してくれないかな?
海外の安価ブランドじゃないのかなー 5インチだと時代的に韓国Goldstar(今のLG)とか?
>>551 大体そんなところじゃないかと
ただ、製造していたのは大手の子会社が多かったのではないかと
やっぱそうなんかな。 同じラインで製造されたものなら、品質はそう違いないはずだけど、 ノーブラはフォーマットでコケたりデータ化けが多かった印象がある。 モノは同じでも、安い分品質チェックをだいぶ省略してたのかもね。 日本に住んでると、AppleIIとかの時代を除けば、海外製FDを目に することはなかったけど、80年代後半はNIES諸国のメーカーも 作り始めてた可能性はあるね。
メモリのノーブランドは正規品の不合格の中から敷居を下げて合格になった奴とかも有るって何処かの本に書いて有ったが。
フロッピー関連のコアな話は、当時のTheBASICにいろいろ書いてあったよな 置き場に困って処分しちまったが。
>>557 >処分しちまっ
もったいない。
・・・・・・でも、古雑誌ってたまり始めると場所がきついからなぁ。
そういう古雑誌をPDF化して、アーカイブしてあると良いんですが。 著作権の関係で無理だといわれれば、それまでなんですが… 月刊アスキー2006年8月号の付録DVDには、創刊号からのニュース (ASCII Express)が収録されており、フロッピーがらみの記事もたくさんありました。
>>555 国内でフロッピー製造していた現場にちょっとだけ居たことがあるけど、そこではシャッターに自社製品の
ロゴを入れたものとノーブランド使用のものとでは、品質上の差は無かったよ
全数品質検査を行っていた その方法は、ディスクに一定の磁力で信号を書き込んで、それが一定の
出力で読み取りできれば合格、でなければ不良品というもの
(いわゆるフォーマットとは違い、ギャップやセクタなどは無く、単一の信号を読み書きするだけ)
良品判定されたものは外部から消磁され、アンフォーマットと同等の状態になって出荷された
より高品質を保証するには、実際のコンピュータシステムでデータを書き込める状態にフォーマットして
一定の出力で読み取り出来るかを判定できれば良いから、1980年代はIBMメインフレームで使用されて
いた形式でフォーマット・検査され、消磁せず出荷していた 「2HD256」などと表記されていたものがそれ
なぜ全部フォーマットして品質検査しなかったかといえば、フォーマット検査のほうが処理に時間掛かって
いたため 単一信号での読み書き検査に比べ、おおよそ倍の処理時間を必要とした
当然ながら価格も違ってくる、「2HD256」で売られていたものは若干割高だった
実際、単一信号での読み書き検査(JIS規格より厳しい基準で検査していた)にパスするだけで初期
不良はまず発生しないから、アンフォーマットの製品が多く出荷されていた
1990年代になって、一番普及しているMS-DOS、あるいはMacOSに対応したフォーマット形式に変更された
5インチ2Dの頃のノーブラは、見た目に明らかな違いがあったけどなぁ 真ん中の補強リングが無かったり、中の不織布の性能が悪いのか、 回転時にシャリシャリ音が出たりとか。あれはどこで作っていたんだろう。
>>560 当時の現場を知る人の話が聞けるとは!貴重なお話に感謝です。
2HD256ってどの機種が使うのかと当時思ってましたが、
IBMメインフレームが由来のフォーマットだったんですね。
日本では日立・三菱・富士通・東芝などの各メーカー間で微妙に
仕様を変えて使ってたみたいなので、結局自前でまたフォーマット
しなおさなければならなかったかもしれないですが。
>>561 8と5インチは、製造ライン自体が海外にも多く存在していたから、かなり古くからセカンドソース的な
ものは多く出回っていて、品質のばらつきも大きかった
3.5インチになると、元がSONYの独自規格であったためか、結局海外では独自に安定した生産ライン
を構築することができなかったため、初期には日本から完成品を輸出、その後米国からダンピング
判定を受けるようになった頃から現地メーカーとの合弁会社や現地法人を設立し、各地域で生産する
ことになった
>>562 それほど大量には出回らなかったと思いますが「2D256」「2DD256」もありました
私も現場を知る前には、なぜパソコンですぐに使えるフォーマットにしていないのか不思議に思って
いました
1980年代は、MicrosoftのMS-DOSがほぼ業界標準的なOSとなってはいたものの、まだ8ビットマシン
(と言えば各社独自のDiskBASICが基本)も相当数稼動しており、16ビットマシンにおいてもMS-DOS
以外のOSの存在は無視できるものではなく、メディアメーカーとして中立な立場をとるために最も
標準的だったIBMフォーマットが無難だったのでしょう
MacOS用については、ドライブ側のディスク回転制御が他のパソコンと異なっており、業界シェア以外
に生産設備も変更を加えなければならない点も無視できなかった
2HDはIBM由来と言うか、8"仕様で5.25"FDの大きさが使える装置と言う事で1981年に電電公社とワイ・イー・データが共同開発したんだよ。 だから256フォーマットって言うのは当然と言えば当然。 (但し、富士通なんかは512、1024フォーマットも使えたんでちゃんと販売してたよ) で、それ以前のパソコンの5.25"FDは2D・2DD(もっと古いと1S・2S・1D・1DDも有った)と言うのはスレの前の方に有る通り。 それと、当時のパソコンのフォーマットはほとんどがCP/Mを含め256フォーマットで、むしろMS-DOSの1024フォーマットは少数派だった。
富士通の3.5吋だが、2HD256と2HD1024のFD持ってるよ。
富士通? 一瞬フジフィルムかと思ったw
そういや、メーカー純正フロッピー高価かったな。 今でも未使用NEC純正あるはずなんだけど。 使うのもったいなくて、仕舞いこんだままどどっか行ってしまった人、 センセー怒らないから手を上げなさいw
>>567 ワープロ専用機OASYSの、純正文書フロッピィも高かったです。
取説の、
「市販の2DD/2HDフロッピィで、文書フロッピィを作成できますが、当社では動作を保証しかねます。」
の一文は、事情を知らない人にとっては、ドキッとするでしょう。
富士フィルムがやたらと凝ったの作ってたかな?耐低温性とか?
>>568 OASYS用フロッピーの製造現場を見たことがありますけど、ディスク本体は他のものと処理が違っていましたよ。
ベースフィルムに磁性体を塗布したのち、8/5/3.5インチサイズに打ち抜き、その次に一定時間加熱処理をします、
これは意図的に熱収縮させることで温度変化に影響されにくくするためなのですが、その加熱処理時間をOAS-
YS用はかなり長く設定しているようでした。
加熱処理を長くすることで、通常仕様品に増して温度変化に影響されにくくなることはもちろん、ディスク本体が
「硬く」なっているため、常温で使っていても余分な回転振動発生が少なくなり、読み書きエラー発生率も減ります。
外観上区別つかないものの、少なくともOASYS用は単なるボッタクリ価格ではなかったはずです。
前にも話題になったけれど、5インチFDで1.44MBが有ったのはOASYSだけだった。
電源と一緒になっていて、ディスケットがやたらと熱くなるドライブあったからな。 特に3.5インチのやつ。
573 :
ナイコンさん :2011/03/20(日) 13:44:52.77
3モード対応USB-FDD買ってきた もうFDD自体見なくなっちゃったけど これも時代の流れか…
プ
>>573 予備機4台持ってるおいらに抜かりはなかったw
3台はFDD-IF用で最新マザーにつかないけどなorz...
5.25インチ含めUSBへの変換ボード作ったら需要あるんじゃないかなぁ イヤないかw
577 :
ナイコンさん :2011/03/20(日) 20:34:28.76
高卒
>>576 私なら買うよ。
といいたいが、それ買いそうな人種は既に旧機種確保済みだと思
セガサターンのFDD欲しかったなぁ、と思った頃にはレアアイテム化していた。 光栄のワープロセットと、キーボードを繋げてみたかった。 しかし、SS独自フォーマットのため、アプリレベル以前にPCで読めないらしい。
「FDが駄目になるから部屋でバルサン炊かないで」と言った翌月の学校行ってる時間にバルサン炊かれたorz マジナキシタヨ・・・
582 :
573 :2011/03/21(月) 01:55:44.20
Thinkpad X200s/WinXP SP3 アイオーのUSB-FDX1を繋ぐも1.25MB読み取りせず… orz ITEのWin2k用3mode floppy driver入れようとすると ブルーバックで再起動しちゃうし、どうすりゃいいんだYo!
>>576 yanoの古い3.5インチUSBFDD(メインターゲットはiMac)がFDD I/FtoUSB変換してた。
TEACの3モードFDDを使っているのに3モード非対応だったような記憶。
初期のUSBFDDは変換器をかましているのが他にもあったのかも。
UFD-03持ってるけど、これはおもいっきり2モードだね。 DOS(Win)1.44MB、720KB、Mac1.44MB用で、Mac800KBにも非対応。
さきほどPC-98時代の外付け3.5FDD手に入れたんだけど、中身がTEAC製だった。 なんかここ数年、NEC純正(1137D)に縁がないorz。
何か困ることでも?
ベゼルと気分の問題(笑) NECでもVFO無しのFDDが有ったようだし、実用的な問題じゃないよ。 注: プロテクトかかってるソフトでFDDメーカーの差異で問題が生じるって話を雑誌で読んだ事がある。 だからなんとなく純正が気分的に良いw
1137Dのベゼルデザインカッコいいよな
ヘッドが重くてシークしない5インチ持ってるが、グリス塗っても大丈夫?
未だにPCにつながってる3.5ドライブですが、時々勝手にガーガー鳴り出してうるさい なんとかなんないもんかに?
ウィルス対策ソフトのスキャンだろ。使わんのならM/Bからケーブル抜いとけ。
なるほどウィルス対策ソフトのせいかthanks 今更だけど、ディスク入ってないときに静かなドライブないかな
つ 除外
594 :
589 :2011/05/06(金) 23:41:14.45
とりあえずミシン油で動きました。 ^^;
今店頭に置いてるUSB接続のFDDって、最初からUSB専用に設計されてる? それとも従来からある設計のもののコネクタ部分に変換基板つけてUSB化したもの? 後者のタイプなら、手持ちのFDDが全滅したときでも安心なんだけど。
ググれば分かる
USB対応のベアドライブあるんだからそんな面倒しないだろ。 とりあえずうちのNECスリムドライブ開けたがは変換らしき基板は無かった。中身は多分YE-DATA
598 :
597 :2011/05/07(土) 02:04:02.27
わざわざ調べてくれるなんていい人だ! 在庫があるのはまずUSBI/F専用設計と考えてよさげな感じか。 これはこれで、USB起動ができるPCで使う時は便利だけど。 CD起動やUSB起動ができない時代のPCは、最悪他のPCで DOSと関連ツールを書き込んだHDDを接続して起動すれば 緊急時でもなんとかなるけど、ノートだったりするといろいろと メンドクサイよな。
FD自体の入手性そのものが悪化してるのにFDD I/Fの心配してどーする(笑) amazon(マーケットプレイス)やオークションサイトの世話になる日が来るのも 遠くない気がする。 orz
近所のコンビニでまだ売ってたw
まだまだ3.5はゴミとして捨てることのできる存在だが・・
装置としては入手が難しくなりつつあるけど、 3.5インチ2HDのメディアなら百均に置いてあるでしょ。 メモ用紙代わりにまだまだ使える。
近所のエイデン、メディア取り扱いやめたw
>>603 でも高いな。
最安値は一枚十円以下で買えたんだったけど、なあ。
TDKのカラーFD、1ケース10枚50円だったので買いだめした
最安は1枚数円だったから割高感はしょうがないけど、 入手性に関しては百均から消えたら終わりかなと思う。 メディア安売り店のFDの扱いが終わっているし、 置いてあるところはボッタクリ状態だし。
98(要修理)を入手した。 嬉しい事この上ないんだけど、5.25メディアなんでどこで買えってんだw orz
オクだな かつての値段を知っていると割高感有るけどしょうがないワナ
5吋2D,2DD,2HDや3.5吋2DDって、海外なら何処かで作っていそうな気がするが無理かな。 生産していたら輸入すると売れるかな。
3.5インチ2HD10枚入が秋葉原エレパで1,000円で売られている。 たっけぇ〜!
しかしアマゾンも似たようなモンだったw
5インチを使っていた頃にPCが普及していたのは先進国のみ 新興国あたりではドライブ自体が存在しないから海外っつってもアメリカかEUくらいじゃね? 昔はヨーロッパのことをECって呼んでたのを思い出した・・・
>>610 メーカーは国内生産を止めるって表現じゃなかったかな?
海外メーカーはまだ作ってんじゃないの?
5インチFD、FDDが好きで好きでしょーがないんですけど
616 :
ナイコンさん :2011/06/11(土) 06:33:49.84
まぁ普通に考えればFDが雄、FDDが雌だわなぁ
FDDがベッドでFDがメス、ヘッドが雄。
一般家庭にあるようなPC以外の機器で、記録媒体に 5インチFDを使ってた機器ってどんなのがありました? 初期のワープロ専用機やシーケンサーやサンプラー、 自動ピアノ制御用のピアノプレーヤなどは思いついた けど、他にはどんなものがあったのだろう。
半導体製造用のステッパーとか自動測定装置。 8インチのもあったよ。
産業用・医療用・測定・計測用など業務用機器は 価格よりも性能や利便性が優先されますから、 FDの導入も早かったでしょうね。 そういえば、通っていた眼科で視野を測定する機械 が5インチFDを使ってました。(ランダムに動く光点 が自分の視野に入れば被験者がボタンを押す→ 「ガッチャン」というアクセス音が聞こえて記録。)
POS何かもずっと8インチ使ってた記憶があるが。
大学生協の食堂のPOSが8インチだった。 平成初め頃の話。
チェーン店のPOSの場合、当時は一日分をフロッピーに 記録して、閉店後に本部に送信とかしてたのかな。 こういう特定用途専用の機器の場合、フォーマットとかファイル の記録形式とかは、独自仕様っぽいイメージがあるけど、CPUに 8080やZ80使うようなものだったらCP/Mを使ってたのだろうか。
20年程前、ガソリンスタンドのPOSをみせてもらったことがありますが ベースは9801で、8インチフロッピーを使っていました。 外注のデータセンターに週一回フロッピーを持っていって売上等を 集計していたようです。 8インチを使っていたのは、データセンターの汎用機にデータを読ませるのに 都合が良かったためらしいです。 当時としても古いもので、程なくしてAT互換機ベースのものに置き換わり データもフロッピーではなく、モデムでセンターに転送するようになりました。 POSのような機器でもフロッピーでデータを集約する場合は、独自規格ではなく DOSなりCP/Mのようなデファクトスタンダードが多かったのではないかと思います。 当時は銀行にデータを送るのも磁気テープに記録して、毎週持っていってました。 今では考えられないくらいのんびりした時代でしたね。
8インチってゲームとか、個人用途ではソフト出てないよね?
98用のムーンボールとかロードランナーとか出てたような。
5.25インチ、3.5インチあとカセットテープでは豆にライトプロテクトしていたが 8インチではほとんどやらなかった ハードディスクでもやら無し、ホンとはライトプロテクトって不要な機能なのか
>>627 データの集計が一週間単位とは、いい時代でしたね。
最終的な集計処理まで考えると、汎用フォーマットで
8インチが長らく使われたのも納得です。
手元に残ってる資料で8インチ版のあるゲームソフト
(すべてPC-98版。ただし、鍵穴殺人事件は88用にも8インチ版があった模様。)
フラッピー(dBソフト)
BROWN'SRUN・バリアント・ウォーム・ZONE・メルヘンヴェール(システムサコム)
鍵穴殺人事件・道化師殺人事件(シンキングラビット)
英雄伝説サーガ・ドリームランド(マイクロキャビン)
ザ・ナイト・オブ・ワンダーランド(ハミングバード)
王将(キャリーラボ)
ザ・ブラックオニキス(BPS)
85年に入ると、8インチ版の発売はめっきり少なくなる。あと、資料になかったので
書かなかったけど、エニックスからもそこそこのタイトルが出ていたはず。
夢幻の心臓とロードランナーもあった
ザナドゥの8インチ版を忘れるな。
>>631 久しく見ないメーカーばかりだなあ・・・・・・orz
635 :
634 :2011/06/18(土) 21:04:10.35
近所のホームセンターに、あたりまえのように3.5FDあった。 残数2〜3個だったけど、買い占めて良い?w
いいよ、好きにしてくれて
あは〜ん 好きにして〜ん
うふ〜ん 好きにして〜ん
>>638 どの百均?
@「普通に」の意味が変化してて戸惑う爺
>>640 638ではないが、ダイソーでは見かける。
たしか3枚で100円とおもった。
ちょっとダイソー行ってくる。近所にあるかわかんないけどw
643 :
638 :2011/06/24(金) 02:05:39.87
>>640 ああ、近所のダイソー十件ほどに全てに置いてあるんで普通だと思ってた。
そう言えば、セリアで見た覚えが無いな。
644 :
641 :2011/06/24(金) 08:08:01.04
ブランクディスクは、しこたま貯め込んでいるからダイソーのお世話にまだなっていないけど、 3.5インチクリーニングディスクはダイソーで買い込んでる。30枚ほどかな。 5インチのクリーニングディスクもダイソーで扱ってくれたらいいのに、無理か。 ダイソーの3.5インチクリーニングディスクをオクに出品している奴を時々見かけるな。 しかもボッタクリ。
サウンドパワーで8インチFDDの右に出るものはいない
こんなサイズのメディアが許される時代っていいな
>>646 えっ! DOS(MS-DOSやCP/M),BASICの全盛期がいいのか?
金や労力(=主にダンプリストの手入力;)は今とは比較にならんぞw
君にはこの板は向かないよ
649 :
ナイコンさん :2011/06/24(金) 20:19:05.35
3Mの3.5インチ2HDは結構出回ってるね 横浜のポプラっていう寂れたコンビニにも2枚組が売ってるw
まだ3Mのってあるんだー
俺がいっぱい持ってるのは某パソコンメーカーの付属で中身はマクセルだった。
>某パソコン どこだろ?
フロッピーディスクが回るときはクンカクンカ鳴ってうるさいのなんの
深夜にFDベースのアドベンチャーゲームとかやってると、隣の部屋まで音が響くんじゃないかと 気が気じゃなかった。ミッションアステロイドとかだったかも。
8inchのうるささは異常w
3.5インチは静かになった代わりに、相対的にシーク音が目立つようになったな MSX機とか?IBMのJXとか?でガーガーうるさいドライブがあった 今となってはAT機用のも許せないもんがあるけどw
3.5インチ2DDドライブっていろんなPCや家電・楽器に使われたけど、 各社のドライブでシーク速度やデータ転送速度にどのくらいの違い があったんだろ。
はじめて8インチフロッピー観たのが 12年前の電算写植機 MacでDTPやりながら客によってはこの機械使ってた 保守業者からの連絡ノートに メモリー128KB化 CPU高速化 FD読み込み高速化 のメモがあった ドライブ交換でもしたのだろうか 確か日付は93年あたりになっていた
今日ダイソーでFDハケンしたんで話のタネに買ってみた。2枚で100円だった。 一応、マクセルの刻印はあったけどすげぇつくりはチープに見えるわ まだ開封・使用してはいないけど。
>>659 乙。
3.5に負けた、3.0インチのマクセルってあたりが泣かせる。
661 :
659 :2011/06/29(水) 20:54:10.59
使ってみたぜ まぁ普通に再フォーマットもできて、試しにWindowsMeの起動ディスクをコピーして起動してみた 正常に起動。(そうでなきゃ困るが)
>>660 まあ、毎度のことながら、うちは媒体メーカーなんでどんな物でも対応しますって負け台詞には泣いたな。
3.5インチでヘッドロード機構がついてるのって、NECの1135/1137系だけ?
8インチの音の大きさは響きがいいから中の空間のせいだと思ってたんだが、違うのか?
>>661 100円均一に行ったら国産メディアのTDKがあって驚いた。
FDの国内生産なんて終わってたと思ったのに。
在庫ってのがあってだな
どこの100均?
100円館とかいうところ。ダイソーの系列か?
>>666 TDKは早めに終えてた、はず。
久しぶりにダイソーに行ったらフロッピーが消えてやがル。 廃盤になったのかな。
シナ切れ
オレが買い占めたw
673 :
672 :2011/07/21(木) 21:18:04.73
ごめんなさい、嘘ですw 10枚入りを2箱買っただけ。 ところで生産終了で慌てて買った人は他にもいるだろか?
674 :
ナイコンさん :2011/08/01(月) 23:11:39.81
鯖移転につきサルベージします
675 :
ナイコンさん :2011/08/09(火) 03:21:42.70
>>656 何で今のFDDはカコンカコンじゃなくてガーガーなんだろうな
676 :
ナイコンさん :2011/08/09(火) 14:32:33.21
フロッピーディスクだけじゃなく、カセットテープの入手も難しくなってるね。
677 :
ナイコンさん :2011/08/09(火) 19:41:27.43
静かに動かすという部分にコストかけられなくなったんだろうね
>>675 昔のFDDにはヘッドロード機能があったけど、
時代が下ってからのドライブでは省略されてたから。
昔のFDDでもシーク時のガーガー音は出ていたが、
ヘッドロード機構のガチャガチャ系の音の方が高音成分が多い分、耳についていただけの話だよ。
散々既出だろうが、ヘッドロード機能とは、ヘッドアンロード機能とも言うが、
必要な時だけヘッドをディスク面に降ろす機能ね。
そのためのソレノイドが必要になるのでドライブが高コストになり、動作音も大きくなるが、
ディスクとヘッドの摩耗が軽減できる。
FDが主要な補助記憶装置だった時代には是非必要だと考えられた機能だった。
今実家に帰省中で、自室の掃除してたら、昔使ってたソニーの セパレート型MSX2の説明書が出てきた。 当時はとにかくFDDが遅かった印象があるけど、 媒体回転速度:300rpm 情報転送速度:250kbit/sec 平均回転待ち時間:100msec アクセス時間:平均350msec/トラック間12msec/セントリング時間30msec というスペックだった。他のMSXや77AV40、MZ-2500はどんなスペックの 3.5インチ2DDドライブを搭載していたのかちょっと気になる。
>>678 なるほどね
PCのパーツに金がかけてた時代というより
FDが主要パーツだったから、慎重な機構にしたんだな
>>679 FM77AV40を持っていたけど、FDDの基本的な性能はほぼ同じだったのではないかと思う
ひとつだけ違うのは、スピンドルモーターの回転方式
MSXでは一貫してベルトドライブ駆動を採用していたはず
少なくとも富士通ではダイレクトドライブ(スピンドルとモーターが同軸一体駆動)だった
>>680 その後、FDからの起動が稀になってきた頃、ヘッドロード機構を廃し、代わりに
ディスク回転そのものを一定時間で停止するようになってきたんだよね
そうすることでドライブの薄型化と低消費電力化を進めた
NECだと1993年、98Mate/Fellowが発売されてきた頃に変わったと記憶している
(同時に1.44MBフォーマット対応)
PC-88だとPC-8801mkIISRでヘッドアンロード機構のないドライブを採用していた。 もともとPC-88の内蔵/外付ドライブは一定時間で回転が止まるようになっていたけ ど、mkIISRではその時間が短くなっていた。
>>681 AV40ユーザーさん、どうもでした。
ダイレクトドライブはいいですね。
確実に経年で劣化するベルトのMSXより
今でも現役で稼動する確率が高そう。
国産8ビット機にも機種の壁を越えて汎用的に
使える大容量記憶装置が普及していれば、
FDDの寿命が尽きても捨てられずに済んだ
機体が少しは増えたかも。FDに対するQD
みたいな「簡易版HDD」のようなものが、
どっかから出てればよかったのにな。
685 :
ナイコンさん :2011/08/11(木) 13:08:59.28
5インチドライブなら分かるんだが、3.5インチでヘッドロード ついていたのって98系デスクトップだけじゃなかったか? 一応EPSON互換機はこれに倣っていたが、他のPCでヘッドロード 機能が付いているのは見たことが無い
686 :
ナイコンさん :2011/08/12(金) 21:44:43.00
FDDの読み込み速度はMSX2だろうが、MZ-2500だろうがそんなに変わらないと思う。 ただMSX2の場合、FDDにアクセスするとCPUが止まるんだわ。 だから、MSX2でゲーム途中にFDDアクセスすると音が途切れるし画像も止まる。 ゲーム途中にMSXが止まるので、MSX2は遅いイメージがついてしまう。 88や98はFDD制御用に専用チップを積んでいた。 だから、FDDからデータを読み込みながら画像を描いたりできる。 また、音楽も途切れることがない。 MZ-2500もたしかZ80Bを1つしか積んでいないと思うけど、ゲーム途中に音楽が途切れるかどうかは不明。 たぶん何か対策をとっていたと思う。
>>686 > 88や98はFDD制御用に専用チップを積んでいた。
微妙にハズレ
88はPC-8001からの流れでFDDがインテリジェントタイプでありFDD側にもZ80が入っていた
98ではPC-80/88用の5インチ2Dドライブを接続する場合に限り同じ構成になるが
それ以外の8インチ2D、5インチ2DD/2HD、3.5インチ2DD/2HDドライブを使う場合は
DMAで転送するようになっていてFDDはノンインテリジェントタイプ
#88も8インチ2Dドライブをつなぐ場合はDMAを使う専用のインターフェースボードを接続する
上記の「Z80」を「μPD780」に訂正
μPD780はZ80の公式なセカンドソースではなくて互換品だね。 でもあくまで互換品だからZ80相当ということで、わざわざ訂正するほどのことではない気はする。 98で80/88用5インチ2Dドライブが付いたのは、無印とE/F/Mだけだよね。 Cバス経由で繋ぐ手段は結局提供されなかったような。
>>686 MZ-2500もFDDアクセス時については、CPUが処理に専念するため、音楽等は途切れてしまう。
ただし、勝手に移植のソーサリアンは、その辺を涙ぐましい処理で音楽再生を可能にしている。
詳しくは、
ttp://www.x1center.org/ →MZ-2500覚え書き→FDアクセス中のBGM再生にある。
691 :
ナイコンさん :2011/08/13(土) 06:10:22.31
MSDOSでシークタイムを高速化するコマンドがあったよなー あれをやったせいで制度が悪くなったりしなかったのか?’
FDDのトラッキングはステッピングモータがやるので、 シークパルスを速く送ったところで、追従できるかできないかの二択になるだけだよ。 追従できない場合はそもそも意図した方向に回転できないので、動かしたい方向にヘッドが動かない。 中途半端に動くことはまずないよ。
>>689 提供されなかったのか。
パラレルIC一個で済むのもったいない。
694 :
ナイコンさん :2011/08/14(日) 19:12:42.10
3.5インチは遅いという印象があったが、気のせいだったか。 それにNEC系が他社よりも速いイメージがある。
695 :
ナイコンさん :2011/08/15(月) 14:50:34.46
5インチはガチャガチャうるさかったが、3.5インチより体感速度は早かった。
696 :
ナイコンさん :2011/08/15(月) 17:46:33.94
NECは未だに自社製造? 富士通は作って無いみたい
>>694 PC-98系はディスクが挿入されているか調べられるようになっていた(Ready信号)。
だから読み込みキャッシュが効率的に使えた。
5インチのドライブは初期はディスクを入れた後 レバーを90度回すものだったのに 最終的にはディスクを入れるだけで使えて取り出しは ボタンを押すタイプになったのは技術の進歩によるものなの?
その操作様式は電動チャッキング/イジェクトなドライブのことだな。 5インチなのにそうなってたのはX68000系くらいだと思うけど、 メディアが奥まで挿入されたことを光学的に検出すればできることなので 特別な技術は必要ないよ。 ヘッド周りに比べれば精度も要らない機構だし、全然ローテクな話。 ただ5インチは、ドライブへの出し入れを電動で補助しても、 取り出したメディアを保護封筒へしまう操作は相変わらず必要だし、 普通のレバー式だったところでそれを捻るのは片手でできるので、 電動のメリットは少ないと理解されてたのではないかと思う。
700 :
ナイコンさん :2011/08/16(火) 13:18:52.56
薄型ドライブ自体は昔からあったっぽいけどあまり普及しなかったな。 98末期(エプも)でやっと採用されたくらい。 3.5インチでも超薄型でたけど、結局標準サイズに戻ったり。
そういやジョブスのいない頃のMacは電動イジェクトだったな
あの吸い込まれるように入っていく感触が好き
排出したければゴミ箱に投入なんだよな。
704 :
ナイコンさん :2011/08/16(火) 18:48:23.24
MSXのFDDはReady信号持ってないけど、キャッシュがかかっていた。 でも、すごく遅かった。
>>703 X68000のsx-windowで同じようにゴミ箱へ突っ込んだら中身が消えて友人に怒られた。
>>700 X1の5.25(初期の高価な方)も薄型だったね、たしか。
>>706 CZ-800Fですね。
ドライブは沖電気のGM3305で、レバーのない薄型ドライブは当時としては斬新でした。
ふたを押して開けるのがレバーの代わりになるだけの、単純な機構でしたけど
あれはあれでかっこよかったですね。
ITEMというサードパーティー製のdiskmateM-10という製品もGM3305を採用していて
こちらは今でも手元にあります。
>>703 >排出したければゴミ箱に投入なんだよな。
ゴミ箱に入れたら中身消えるんじゃないかとびびって
取り出す為にいちいち再起動→シャコーンを繰り返した購入初日
フロッピーに保存してると思ってたが実は
保存先がハードディスクになっていて
バックアップになってなかった最初の一ヶ月
懐かしく恥ずかしい思い出です
709 :
ナイコンさん :2011/08/17(水) 08:18:38.14
X68000でわざとディスクを裏返しに入れて強制排出を楽しんでました
3.5インチのドライブを使った機種(FM77とかSMC-777)や、 MSXの外付けドライブなど、設計が悪くて電源の熱がそのまま ドライブに伝わり、ディスクを排出すると「アチチ・・」となる ものが多かったので印象悪かった。
X68の3.5インチはソフトイジェクトが出来たよね。
AV40EXの3.5インチはガチャガチャうるさかったな
EXのドライブって、アクセス時にランプが点滅してたような?
3.5インチは2DDまで。2HDは信頼性が低い。
メディアが?ドライブが?それとも規格そのものが? 定義を明確にして説明してくれ。
粘着な野郎だな
最後に残ったFD規格である3.5インチ2HDを指して低信頼性と断じる意図が分からない。
光学メディアと同じで最後の方は品質下がってるとは思う
光学メディアと同じで最後の方は品質下がってるとは思う
取り扱い時の格好良さは、今でもフロッピィが一番だ
5.25全盛期の頃は大切に使ってたな。 データが飛ばなかったのもその辺が大きいと思う。
後期は磁性体の品質が落ちていたから コート剤の品質 基材フイルムの表面処理 コーティング剤の配合 コーティング 乾燥 二次加工 これらにアジアの工場が関係する様になって品質が低下した ゆえに末期のFDの性能は初期に比べて大変悪かった 値段は安くなったけど、保存という長期安定の信頼性は当てにならなかったね HDの内容をFDにバックアップなんて怖くて出来なかった 頼れるのはテープメディアのみ(カセットテープは別ね)
そう言えばHDD容量が少なかった頃はFDにバックアップ取っていたなぁ
それもフロッピー何箱も使ってねw orz
9801でHD容量がせいぜい20〜40MBだった時は、オーシャノグラフィを使ってFDにバックアップ とってた。まぁ保険みたいなもので実際にバックアップから書き戻すことはほとんどなかったけど。
業務用のVHSや8mmビデオのテープ使うバックアップ装置の 簡易版みたいなのがあれば、よかったのにな。 もしそんなのがあったらMOが手に届く価格帯に降りてくる までは重宝したと思う。
ビデオの規格を流用すると、容量の割に速度が遅いと言われてしまうことうけ合い。 MOより前ってことはDOSでも大いに使うってことで、DOSはシングルタスクなので UNIXのtar的なコマンドを叩いたらT-120のテープで2時間要放置になるよ。 どちらも回転ヘッドを利用する規格なので、テープ速度だけ上げても転送速度アップにはならないし。
2EDとか、2TD(正式な名前かどうか知らないけど)のような 上位規格が全然普及せず、2HDで止まってしまったのが痛い。 10年もあとになって120Mとか出てきても遅いよなー
>>729 実は98用も在ったりした。
まあ、2TDはもともとオープンじゃないからね。
2EDも一部FMRで使えた。
2SDにいたっては販売されなかったから、なあ(これって国内規格?)。
>>727 VHSってアナログで記録してたけど、仮にデジタルで記録するようにしたら、メディア容量って
結構なもんなんじゃね?
DVD一枚5GBくらいの容量で2時間とかの圧縮されたSD解像度の動画を記録していることを
考えれば、120分のVHSテープ一本でDVDと同程度の5GBくらいなら記録できるような気がする。
で、DOSの頃ってHDDの容量も数十〜数百MB位しかなかったから、2時間放置ってことには
ならんのじゃないかな。
似た考え方の機械に、NTSCのビデオデッキと組み合わせ使う「PCMプロセッサ」というのが実際にあったね。 リニアPCMを、NTSCの映像信号に変換して録再する、初期のデジタルオーディオ機器。 すごくざっくり計算すると、74分のCD-DAをWAVEファイルに吸いだすと700MB強だから、 120分テープだと1GB以上は軽く記録できるということだな。 その転送に2時間かかるわけで、単純計算でも100MBを送るのに12分。 これが、バックアップのためなら仕方ないと思える時間かといえば… でも確かに当時のHDDの能力からすれば、割と妥当な時間にも思える。 が、実際にそんな機器はなかったんだから仕方ないね。
D-VHSが50GBくらいだっけ。
海外でWin3.x含むDOS後期〜Win95初期までのバックアップは CMS/QIC/Travanあたりの規格がポピュラーだったようだ。 こういうのと国産PCをつなぐI/Fをどこかが出してくれていれば、 バックアップの時にPCの前に張り付いてフロッピーの入れ替え地獄に ならずにすんだのにと思う。もちろんMOはMOで便利だけど、出始めは すんごく高価でちょっとやそっとでは手がでなかったわけで。
PC-98のFDD I/Fに繋ぐアイワのTD-25ENは便利だったよ
>>735 FDD端子につなぐテープドライブがあったとは知りませんでした。
SCSII/Fがまだ高価で、パラレルも片方向でしかなかった当時の98で安価
にテープをつなげそうなところはそこしかなかったとはいえ、驚きです。
型番で検索してみるとそのアイワのはQICテープを使ったものみたいですね。
速度的にはお世辞にも高速とはいえないモノだったようですが、スタート
した後は放置できるのは使う側からすればありがたいですよね。
HDDやRAMディスクが高価で大多数の人が漢字変換のたびに FDをガチャガチャさせてた時代のFDDの耐久性ってある意味 すごいと思う。 ただ、あれだけ酷使されるんなら、ワープロ専用機や後期 の8ビット機のように、熟語変換ができる最低限の容量 (2M〜4Mbit程度?)でもいいから辞書ROM載せてくれても よかった気も。
モーター回りっぱなしというのがすごいと思うね
一太郎dashが載ったノートPCだけど、 NECの98では、電源オン直後に簡易的なOSが起動して、 10MBのHDDから容量1M程度のRAMディスクに、自動で辞書がコピーされていた。 RAMの容量は2MB〜3MB程度。 東芝のDynaBookだが、基本的なアプリケーションの入ったROMが載っていて、 これはROMから一太郎dashや辞書を読んでいたみたい。 RAMは4MBで、HDDに入っていたWindows3.1がかつかつで動き、よく落ちた。 両者に言えることは、当時のHDDは、FDDと比べて、速度では大差なかった。 またRAMディスクも、実体のFDD並に遅かった。
>両者に言えることは、当時のHDDは、FDDと比べて、速度では大差なかった。 >またRAMディスクも、実体のFDD並に遅かった。 それはないな。
8ビット機のROM辞書は遅かったような。 あの頃のワープロ専用機ってどんなスペックだったのかなー?
( ´,_ゝ`)プッ
>>740-741 ワープロ、時期や機種によってホントにばらばらだよね。
昔のテプラかよ!wって感じの一行液晶機から、Z-8000積んだ高級機まであった。
ところでRAMディスクが遅いってのはMSX?
フルハイトとか、ハーフハイトって聞いたことがあるけど(古〜)、今の薄型はどう呼んでるの?
クオーターハイト
FDDについて言えば、もう生産されているドライブがないので「今の」が無いわけだが 組み立てAT互換機で一般的だったミツミD353とかの形状なら、1インチハイトだな。 薄型はその半分だから、単に薄型としか言われてないけど敢えて言うなら1/2インチハイトかね。 ハーフハイトは、かつての9801UV2/21とかのFD1135D等がそれに相当する。 フルハイトはさすがに5.25と8にしか無いのではないかと思う。
1135Dは、フルハイトではなかったかな?
スレチだけどHDはどんな呼ばれ方があるの?
固定ディスクとか?
>>747 フルハイトってのは、ド初期のHDD/FDDの厚さのことなので、今の感覚だととんでもなく分厚い。
5インチベイ2つ分をぶち抜きで使うサイズ。
その後一般的になった5インチベイの厚さはその半分なので、半分の高さということで「ハーフハイト」と呼ぶようになった。
FD1135Dは、厚さは5インチFDDと同じなのでハーフハイトだよ。
>>750 そっか、覚え違いしてたのか
レス、サンクス
厚さの話ならFDDと同じだよ、って言うか、FDDがHDDの流用。
>>751 PC-8031がフルハイト、PC-80S31がハーフハイト
ちなみにフルハイトは3.2インチ(8.13cm)だそうな。
80S31Kってヘッドロードがなくなったやつだっけ
>748 昔はウィンチェスタ型ディスクとか言われてた
ST-506
3.5インチにフルハイトは無いよ。 SONYの最初の製品から53mmで2/3ハイトだね。 5インチも当初はわからないが、日本の普及品は53mmだそうだ。
5インチで言えば、MZ-80SFDがフルハイトだったねぇ。 2、3年前ジャンク屋で見かけたときに捕獲しておけばよかった。
>>760 定価は158,000円もしたのに、な。
先日1137Dみつけた、まだまだ秋葉原も捨てたもんじゃないなと思 ・・・・・・と思いつつ、3.5と5.25の共用内蔵ケーブル探したが駄目だった。
5インチ2Dと2HDのメディアの買い置きが心許ない。どっかで安く(←重要)売ってないかしら?
>安く(←重要) 無茶言うなw
ボッタなら5インチ2Dでも通販で手に入るものな。
手に入りづらくなった8/5インチのドライブをそっくりそのまま3.5インチの ドライブで置き換える製品があったけど、それと同じ発想で1枚のメモリ カードがPCからは1枚のFDDに見えるデバイスって作れないものかな。 イメージ的には昔あったフラッシュパスが3.5/5/8インチFDDの形状に なった感じで。
訂正。 ”1枚のFD”または”1台のFDD” ってことね。 ユニットになんらかのスイッチがついてて、 操作するとカード内のFDイメージが切り替え られたりする仕掛けがあると、FDの入れ替え にも対応できて便利そう。
PC-6*01の構成はよく知らないけど、 どうもFDCにつなぐ物じゃなさそうね、それ。
実現すれば実機派にはありがたいシロモノだなぁ。
プロテクトさえなんとかなれば。
P6のやつは
>PC6001mkIIのフロッピーディスク端子に接続します。
と書いてあるから、素人考えだとPC側からはまんまFDDに
見えそうだけど、何か制約はあるのだろうか。
(ジョイスティック端子への接続は電源をとるためだけっぽいし。)
8インチ→3.5インチはこれが有名らしいけど、いくらするんだろう。これ。
http://www.valley.ne.jp/~kec/repair/fdu010a.html
PC-6001/mk2のFDユニットはPC-8001/mk2/8801と同じでインテリジェントタイプ
FDユニット側にCPUとFDCが含まれていて本体とはパラレルで通信する
ということで
>>768 そのものは裸FDDの代替になるものではない
もちろん概念として似たようなものができれば便利だというのは判る
ってか98ノートにあったRAMドライブのメモリをSDカードに置き換えたような感じだよな
あ、そういうことか。 FPGA使ってワンチップxxみたいなもの作ってた人なら インテリジェントタイプでも作れそうだけど、ハードルが ずいぶん上がるな。
>>773 これすごいな!汎用的でいろんな機種につなげそうだし。
国産PC向けに2ドライブにも対応できるように用に再設計したら
すごく便利に使えそうだ。
hogehoge
FDDが付いているPCじゃだめだ。FDDで起動するコンピュータが好きなんだ。HDD無しが良い。
アキバ某店にてimation製3.5インチFDげと 10枚980円だから悪くない買い物だった
FDの容量とか転送速度って8ビットCPUの頃がちょうど良かったんだな
メモリーのダンプ出力がカバーできないメディアなんて不要
同じ3.5インチ2DDでも、後から出た機種ではより多くの容量を確保するフォーマットを採用 していたけど、容量を増やしたことにより、「従来機種では読めなくなる」以外のデメリットっ て何かあったりしました? 640K (PC-9801U,FM-77AV20,MZー2500) 720K (IBM-PC,ATARI-ST,MSX) 800K (Mac) 880K (Amiga) 進化の流れはこんな感じだったと思うけど、当時の感覚からすると 640Kと880Kは大違いだったはず。80年代中盤の2HDドライブと メディアが高価だった頃は、時代遅れとはいえ、価格がこなれてきた 2DDで880K記録は有難かったろうな。
FM77AV40で新品の生ディスク作成→FM77AVで読ます、については問題なかったと思った。 1枚あたりの容量については、 ・35トラック×(セクタあたり)215byte×16セクタ×2(表、裏)=286,720byte (SMC-70/777) ・80トラック×(セクタあたり)215byte×16セクタ×2(表、裏)=655,360byte (PC-9801U2、FM77AV40、MZ-2500) ・80トラック×(セクタあたり)512byte×9セクタ×2(表、裏)=737,280byte (IBM PC、ATARI ST、MSX) Machintoshは、モーター回転数を落として容量を稼ぐ方法だっけ? すなおに、80トラック×(セクタあたり)1,024byte×5セクタ×2(表、裏)=819,200byteでできたのに。 Amigaの880KBってのは、どんなフォーマットだったんだ?
早速レスどうもです。 昔のPC板は最近過疎ってた印象があるけど、 みんな正月休みで時間ができたのかな…。 たまたま検索したサイトによると、Amigaは 80トラック、512バイト、11セクタ、両面だったそうで。 880Kフォーマットはギチギチに詰め込む分、メディアの品質にシビアだったり、 経年劣化で後年読み込み困難になりやすかったりしたのかな。 800Kや880Kを2HD化したら1.6Mとか1.96Mもできそうな気もするけれど、 HDDの普及によりFDDはコストや互換性の点でも有利な1.44Mで充分 という判断がされたのかも。 AT互換機の世界では2EDとか、DMFフォーマットみたいな試みもあったけど。
3.5インチ2HDメディアが高かった頃、2DDメディアを無理矢理2HDフォーマットして使ってたな IBMのPS/55シリーズだったんだけど
あ、880K*2なら、1.76Mだった。 3.5インチじゃなくて5インチの話になるけど、 IBM系では5インチ2DD(640K/720K)がきれいに スルーされているのも不思議だ。
>>784 IBM PC XT/ATの5インチについては、
スルーされたのではなくて、市販ソフトウェアが2Dで供給されていたという話があったな。
FD1枚の容量が少なくて困る場合は、HDDにインストールすればよかったので問題なかったらしい。
ビル・ゲイツも、日本のパソコンのHDD普及率の低さに愕然としたらしい。
ただ、この話が(少なくともPS/55が登場する前であると思うが)何時の話で真実か否かは不明。
日本では、PC-9801Fが5インチ2DDであったけれども、PC-9801Mでは2HD(2DD読み書き不可)。
いったん混乱しかけたが、PC-9801VM(2DD、2HD両対応)の登場で2HDに固まった。
786 :
ナイコンさん :2011/12/31(土) 17:12:43.58
海の向こうでは、2DDのドライブやメディアがユーザーに 浸透する前に、HDDの普及がはじまっていたというわけか。 システム+アプリ+データを1枚に収める必要がなくなって インストール時に使うだけなら、わざわざ新型FDDに移行する 必要性も薄く今のままでもいいや、てなるよな。日本と違って IBM以外の機種も含めて2ドライブ搭載機が少ないのも納得。 国内でも2HDがすぐに出てきたせいか、5インチ2DDは存在感が薄いな。 5インチ2DDが記憶媒体の主役だった機種はあったかな…。日立、東芝、 三菱、沖、各社ワープロ専用機あたりまで含めればあったりするのだろうか。
VFってのが出てたのでNECも様子見だったのかな 最初の頃の3.5インチ2HDは後で読めなくなってるのが多いから 書き込み品質ギリギリかもね
>書き込み品質ギリギリかもね で、何年に何で書き込んだFDが何年に何で読めなかったの? こんな事言っちゃ悪いけど FDもFDDも品質は、君の品質よりうんと上だよ プッ
>>787 自分が聞いたことがあるのは某PC-9801UがプラケースでCRTを乗っけるから、CRTの磁気でFDD不良になり
読み取り不良が多発したとか。
聞いた話だから、確証は無いのであしからず。
PC-9801Uのカタログ写真はプラズマモニタを載せてたような CRTを上に乗せるなんて想定してた筐体じゃなかったのかも
CRT乗せると筐体が凹むって聞いたことあるな
5インチ2HD未開封新品買うて来た 2Dはボッタクリ通販でも見かけんね
5インチ2HDは秋葉原の某店で1箱250円で出ていたね。 2HDはあまり用が無いので3箱しか買わなかったけど。 2Dがこの値段ならありったけ買い占める所だけどw
>>794 kwskの意味理解出来ないのか、ばかやろー
店の名前を教えろや
5インチ2DDの新品を箱から出して使う・・という夢を見た。 初夢じゃなかったのが悔しい
797 :
792 :2012/01/04(水) 11:31:11.66
俺が買ったのは794と同じ店かもしれんw 最後の1個だったよ 秋葉原の昭和通り口のエフ商会だったか、 小さな公園の前の店にもボッタクリ価格で あったと思う
^^
>>797 だから店の名前を教えろっていってんだろ
ボケてんジャネーぞ
>>797 dクス。最後の一個とは残念。
>公園の前
磁気ディスクまだ売ってたのかw
1980年代でしょう。
古いディスクが傷ついてきて気がついたら足りないと思って買いに行ったら 3.5も少なくなってきた、家電屋で見つからない・・・と思ったらダイソーで見つけられますね スーパーの片隅にホコリ被ってる売れ残りのTDKとマクセルのもあった 回転音も静かで普通に使えるな・・・当たり前だけど 100均意外だと寂れた所にあるみたいだね 賑わってる所はとっくに扱ってないか
スーパーディスクは規格は新しいけど即死で通販でボッタ価格でしか見つからないw
ディスクが傷つくのはヘッドがやばいだろー
ヤバいのはフロッピーディスクの筐体側の品質。 ふにゃふにゃだったり反ってたりしてドライブに 正常に入らないからヘッドの当たり方もおかしくなって 削られる。
5インチのノーブラなんて、ディスク回転時にシャリシャリ音たてるやつあったもんなw 幸いにして8ビット機は非使用時に停止する仕組みになっていたが、98は回りっぱなしだからやばい。
5インチでまだ反ってもいないのにシャリシャリ言う奴はジャケットの裏にライナーが貼られてなかった。 すこし使い込むと摩擦で同心円状に摩滅してきていた。 3.5インチでも、末期になるとライナーがごく一部だけに減らされていたな。
3.5インチのって、裏面の凹んだ楕円形のところが無表記になった頃から品質劣化したなー
810 :
ナイコンさん :2012/01/22(日) 09:33:19.62
クイックディスク…(ボソ
>>789 鉄の方が磁気吸いやすくないか?
ほら磁石化とか
812 :
ナイコンさん :2012/01/24(火) 23:24:56.41
>>807 ランドコンピュータが作ってるドライブはオートストップ付いてた。
813 :
ナイコンさん :2012/01/24(火) 23:26:45.30
>>811 鉄、コバルト、ニッケルなどの磁性体は磁気を通しやすいから、この素材で
磁界を遮られると強制的にそこを流れるようになり、向こう側へ透過しなくなる。
>>812 確かノートタイプの98は元からオートストップになっていたと思う。
>>814 それなら近場に磁気の塊置いてるようなもんでしょ
ステルス戦闘機の塗料はこういう磁性体で作られているし、 例えばSuicaなどのICカードを2枚重ねすると通信エラーになるが、 間に磁性体層を挟んでやると手前だけで磁気が通るから通信できるようになる。
3.5インチ分解してみたら、最近のは本当にライナーちびっとしか無くて笑った。 表側からみるとちゃんとしてるんだけどw
100均でかうしかないな・・・
820 :
ナイコンさん :2012/02/16(木) 21:20:41.66
はじめてこのスレ見ましたが880Kってもろいんですかね 中古の2HDを880Kフォーマットして使ってますが 書き込もうとしたらライトエラー→リードもエラーになっちゃうディスクが続々増えてきました FDDから「アレ?ア〜レ?」って音がするのが怖くて肩が凝ってしまう
821 :
ナイコンさん :2012/02/16(木) 22:04:52.16
もう使わんよフロッピーなんて
>>781 MACは確かディスクの内側と外側の線密度を等しくするために回転スピードを変えてたはず。
だから内側と外側のセクタ数が違う。
>>801 16ページのカタログ持ってるが同じ写真使ってる。
カタログコードに062と入ってるから87年かもしれないが、よくわからん。
Mac
>>822 乙、カタログを再度確認したら、カタログコードはCOP 063-A(048550)TYだった。
昭和63年ってことだったのか
>>825 変換基板だけ売ってくれりゃ、馬鹿売れすると思うんだよな。
出来れば5インチもこっそりサポートしてくれるとなおうれし。
>>820 2HDに2DDフォーマットが問題じゃね?
3.5はメディアの代用どうだか忘れたけど
98の5インチでは2HDに2DDは一時良いけどすぐダメになったな
つか、何の機種かわからんなw
>>824 絶対じゃないが、カタログなんてやたら作り直すものは結構年度が入ってたりする。
>>824 061だとFDケースやFDラベルが違う、前のタイプが載っている。
3.5インチ2HDなら今あきばおーとかで売ってるね 10枚480円とかだからまぁ適正価格なんだけど、 昨今のボッタクリ価格に慣れちゃうとなんか不安の 感じてしまうw
音楽テープと違って、品質が悪くても実用には問題ないから、 極限までコストダウンが進んでるだろうな。
今日は3枚の2HDをゴミ箱へ捨てました。まぁ仕方ありません
クイックディスク、、、
ドライブAからBにコピーしたときの動作音「コッカッカッカ・・コッカッカッカ・・」 MSX高級機
家庭用殺虫剤・虫よけ剤「ハエハエカカカ キンチョール」 大日本除虫菊株式会社
MSX用外付けドライブ「ンガッ、ンガガガガガッ」
8インチ・・・
ソニーとか富士通PCのドライブで、挿入口の真下に大きなイジェクトがついてるやつ、押し心地が良かったなー
X68Kのイジェクトはよかったぞ。
初期のMac(Plus付近)の独特の音は心地よかった。
SuperDiskはWinXPまでしかイジェクトできないんだよね……ドライバが 対応してないからorz Win7に至っては120MBディスクのフォーマットするとエクスプローラが 落ちるから実質高速FDDでしかないorz
WindowsXPって何だっけ?というくらいPCのことを忘れてしまった自分がいる
848 :
ナイコンさん :2012/04/14(土) 19:07:14.14
そのうち昔なあウィンドウズって名前のOSがあったんだよ。
次は、「新しいウィンドウズ」という名前になって、後年に訳分からなくなる
プレステやサターンが「次世代機」って言われてたようなものか。
3.5インチメディア、PCショップでは見かけなくなったが、ダイソーでは売ってるな。 音楽用カセットテープもタイ工場水没、メーカー生産終了で無くなったと思いきや どこからか別のメーカーのを仕入れてきている。何気に侮れない商品仕入れ能力。
ググればすぐに見つかるだろ
FDって何年ぐらい持つものなの? 2〜30年前のなら山になってるんだけど。
ナメage
磁気自体の劣化はまだそれほどじゃないと思うけど 磁性体を接着させるバインダーの劣化により、磁性体が剥がれたりカビが生えたりする。 どのメーカーのが良かったというのは、今になって分かってくることだったりして。
>>842 X68KのFDはソフトスイッチで最高だったよ。
5インチはレバー回さないとネ!
>>842 >>856 そうそう、パワーイジェクト、パワーロードで、FD複数枚のゲームやるときなんか便利だったよ。
FD交換するときに交換する側のFDをパワーイジェクトしてくれてたし、間違ったFD入れるとすぐに
FDを吐き出してくれて、正しいFD入れるの待っていたな。
「ゲボ」って音も出せたし、x6って最高だったな
>>858 他のはすべてメカニカルだから出来なかったんだよな。
どこの製品だったか判る?
機能豊富な割りに薄型だったが、故障とか多くなかったの?
XVI,XVI Compact、030と3台有るけど FDDの故障は1台もないよ よそのは知らないけど
863 :
858 :2012/05/18(金) 23:02:59.25
>>860 バラせば判ると思うけど、実機がすぐ手元に無い。エミュで使うためにキーボードだけが残ってる。
初代SPARC STAIONの3.5InchFDもパワーイジェクトだったはず。SCSI接続の珍しいやつで。
X68000の3.5インチFDDは現役時代は問題なかったけど、 現在はコンデンサの劣化で体感的に7割以上のFDDが問題を抱えてると思う。 オクで5台くらい入手したけどFDDは全滅だった。 コンデンサを交換すれば問題なく動作するけどね。
っと言うと、スーパーディスクならFDの変わりになるって事か。
866 :
ナイコンさん :2012/05/19(土) 12:31:24.42
スーパーオフィスだって?
>>865 なるけど、WinXPまでしかパワーイジェクト対応してない。
Vistaからはただの高密度フロッピー扱いでイジェクトなどの機能がドライバから省かれた。
松下寿の倍速LS-120が現役だけど、本当はアキバだけしか売らなかった
内蔵LS-240が欲しかった……
ドライバか… 誰か作らないかな?
ZIPとかMOはWin7でも使えるのかな? SCSI/ATAPIだからそのままつかえるのかな。 ん、スレチかな。
>>869 MOは使えるよ。
というか、Win7Pro x64でFireWireな外付けGIGAMOが現役。
8インチFDDはWin7でも使えますか?
98/88用しか持ってないから確認できないねぇ
IBM-PCとその互換機にはそもそも8インチはつながらないから、使えない。 NECの98シリーズなら一応つながるけど、Windowsが2000までしかないからね。
>>874 えっ何、シャレじゃなくて本気で聞いていたの
今時8インチ使う気だったのかな
手元に8インチFDDがあるので、使えたら面白いかな…と思って。
富士通ならビジネス用に3モードが使えるかな? ひょっとすると、8インチFDも使えるかも… (むりかな)
某掲示板では、MB-8877でライトトラックでF3、F4、F5か何かをどうやって書き込みするかで、活発になっているな。
ディスクは団扇になりますが、ディスクドライブは団扇にならないですよね… っていうか肩外れます
薄型3.5インチドライブなら団扇にならないこともない
だ・・・だんせん?
お団子で作った扇のことだな
5インチも、CDドライブ並みに各社競争が激しければもっと安くなったのにね
885 :
ナイコンさん :2012/07/15(日) 11:52:09.95
あのころは円が安かったから_ 中国製FDDとか輸入無かったし
日本製のドライブやらパーツがバンバン売れた時代・・短かったなぁ・・
FDって新興国の方が(PCの歴史が無い分)さっさと淘汰しちゃって 実質的に生き残ってるのって日米欧の方が多いな
888 :
ナイコンさん :2012/08/06(月) 19:37:37.72
しかし100均のメディアが中国産
初歩的な質問なんだが 両面ドライブで片面ディスクは読めるんでしょうか。 3.5インチのフロッピーの話です。
片面しか読まないようにしたソフトを組めば読める そんな質問をしている時点で 「片面しか読まないソフトを組む」ってのが無理なような気もするが
>>889 読めるし書き込める
表裏逆に突っこめば、両面使える
インデックスホールを使わない方式(ソフトインデックス)なら、裏表ひっくり返せるのは普通だった。 3.5インチはディスクを回転させる機構の都合で無理だが。
>>890 ありがとうございます。ソフトが届いたら
あとは自分で調べます。
>>891-892 マジですか。。。表裏逆でFDDに突っ込む発想自体持ち合わせていなかったもので。
ライトプロテクトの件はどうなる。
いやいやいや(笑) 裏返せるのはクイックディスクと言われる縦長の奴で、 それは3.5インチ両面ドライブにはささりませんね。 この件はちょっとググれば即わかりました
レコードとかカセットテープは両面使えるのにね
3.5吋は構造上無理、見りゃあ判るのにな。 更に言っておくが、5吋も8吋もそのままでは出来ない。 これはインデックスホールがずれているため。 まあ、鋏かカッターでちょいと細工すれば素人でもいじれるが。 3吋が公式に片面FDDで裏返して使うことが出来た。 ただし、そうして書き込んだFDは当然両面FDDでは読めなかった。 (これはすべてのFDでも同じ)
>>889 素朴な疑問なんだが、3.5inでFDもFDDも片面のものはMSXとか、SMCとかしか知らない。
何に使ってたの?
>更に言っておくが、5吋も8吋もそのままでは出来ない。 >これはインデックスホールがずれているため。 プ)インデックスホールなんてすべてのドライブが見てたわけでもないのにねw 知ったかって怖いww
>>899 >素朴な疑問なんだが、3.5inでFDもFDDも片面のものはMSXとか、SMCとかしか知らない。
お前が知らないだけw
>>897 いや、さすがにテープの裏面は薄すぎてムリだよ
カセットテープは表面と裏面それにテープの外面と内面 これで4倍使える
>>899 PC-6001シリーズが3.5片面だった
PC-6601SRが3.5インチ片面のドライブを内蔵してたね 1DDだから、記憶容量としては2Dと同じだった でも、ドライブ自体の耐久性を考えると、2Dドライブのほうが良かったんじゃないかなあ
裏と表でヘッドのロード/アンロードを繰り返す両面よか、ロードしっぱなしでアクセスできる 片面のほうが耐久性ありそうな気がするが。
>>899 AtariのSTです。自分が持っていたものは約400KBだけ記録できるタイプで
特定のソフトを使って(両面ドライブで)読めたんですが、
360KBってのはまだ1枚も所持していませんから、どうかなと思って。
P6初代機 → 5インチ1D外付け 60mk2 → 5インチ1D外付け(初代機と同じFDDをつなぐ) 66 → 3.5インチ1D内蔵 66SR → 3.5インチ1DD内蔵 60mk2SR → 知らん。たぶん66SRと同等の3.5インチ1DD外付けがオプションで用意されていて、かつ、初代機用の5インチ1D外付けFDDにも対応している?
>>900 だから?
そん程度の事をドヤ顔で言うのをが知ったかって言うんだけどな。
よほど悔しかったらしい
912 :
ナイコンさん :2012/08/19(日) 23:19:59.20
おまえら幾つだよ
それらしい話が出て来たから写真もどう?
ってだけのことだろう
>>910 の心理が理解できないわ
914 :
ナイコンさん :2012/08/24(金) 19:28:01.94
>>909 「NEC」がとんがってるw
懐かしいな
NECは糞
糞はNEC
ミイソ最高!
918 :
ナイコンさん :2012/09/05(水) 16:13:38.95
____ / \ ━┓ / (●)-‐‐-(●) ┏┛ / .(c、,ィ) \ ・ | ,.へへ、 ) ___________ \ ∠ィ'lエlュレ' ./ j゙~~| | | | __/ \ェェン \ |__| | | | | | / , \n|| | | | | | / / r. ( こ) | | | | | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
919 :
ニダ :2012/09/07(金) 09:42:44.98
920 :
ナイコンさん :2012/09/07(金) 19:52:40.10
やっぱりチョン
KECでいいじゃん
フロッピーディスクの保磁力 8インチ 1S/2S/2D 300Oe 5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe 5インチ 1DD/2DD 300Oe 5インチ 2HD 600Oe 3.5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe 3.5インチ 2DD 300Oe又は600Oe 3.5インチ 2HD 600Oe又は750Oe 3.5インチ 2ED 900Oe 片面でも両面でも基本的に同じ磁性体。 単密度(S)と倍密度(D)では記録方式がFMかMFMの違いで磁性体は同じ。 5インチは2DD以下は同じ磁性体。 3.5インチの2DDと2HDは磁性体が違うものもあるらく、 3.5インチ2Dと2DDが同じ磁性体の場合もあれば、 3.5インチ2DDと2HDが同じ場合もある。
>>922 3.5インチ2Dが無い時は3.5インチ2DDでいけるかも、
3.5インチ2DDが無い時は3.5インチ2HDでいけるかも、て所。
2DDはもう殆ど売っていないし、2HDも消えそうだが…
3.5インチ2HDを2DDとして使うときは必ずフロッピータイプ検出孔を テープで塞ぎましょう。ハードやパソコンによっては検出孔を無視するものも あります普通に使える場合もありますが、最近の機種やOSでは無視しない場合が 多いのでエラーが出る場合がある為。 特にWindows 9x系ではかなりまた待たされるので要注意。
学校にSCSI接続のFDDが置いてあったような希ガス
どう見てもオリンパスのMOドライブのベゼルです本当に(ry
昔、SUPERDISKなんてのがSCSI対応で出てたけど、これは違うね。
FMR用周辺機器でSCSIのFDD(大容量じゃなく普通の) ってのがあった気がするが
>>930 そんなの有ったっけ?
2EDはFDインターフェイスだよね。
HDDと間違えてない?
FDDだとフロプティカル・ディスクがSCSIだったな。
933 :
ナイコンさん :2012/10/27(土) 19:51:25.94
大事なオリジナルディスクが経年によりリードエラーとなった時、 中身の磁気ディスクだけ新品と入れ替えできると聞いていたので安心してた。 (ディスクイメージの抽出と元に戻す件は大丈夫です) 今日、普通のディスクが3枚ほど死んだので予行練習にと 生まれて初めて分解をしてみたところ、 磁気ディスクを入れ替えた後、シャッターを戻す際に バネを上手く仕込むというのが難しいという事が判明(笑 ググって画像見ながらやったんだけども、 バネの先端が親指にグサリと刺さるわ、遂にはポーンと何処かへ飛んでいっちゃった。 ショックで思わず投稿してしまいました。 バネを諦めて手動シャッターで使うか、使用時だけシャッターを外すか。 カッコ悪いなぁ。
オリジナルディスクって品質悪いノーブラ品使ってること多かったのかな?
早く例のガラスの記録装置が欲しい 寿命1000年とか CD-RやDVD-Rとか保存メディアとして不安すぎんだよ・・・
フラッシュメモリ系だと劣化でいきなり消えそうだし
ツバメノートが1万年以上永久保存がきくノート出してるから それに鉛筆書きで残しておけばおk
938 :
ナイコンさん :2012/10/28(日) 20:03:11.75
>>937 冗談だよね?相手はCD-Rでも不安だって言ってる心配屋さんなのよ?
939 :
ナイコンさん :2012/10/28(日) 20:25:54.00
遠い将来、メディアがあってもドライブがなくて泣くのか まめにバックアップを取るのが基本だが
それが本当に書いてあるのよ、一万年って。どうやって検証したのかわからんけど。 インクみたいな有機物はいずれ分解されてしまうから、鉛筆がいいと思っただけ。
まあ、数千年単位なら、石に刻むのが一番確かだろうね。 記録密度が低いのが難点だが。
943 :
ナイコンさん :2012/10/29(月) 07:18:39.09
windows3.1時代に買ったソフトのFDもう大分読めなくなったな。 こういうファイルを復旧するソフトって無理か・・・・・・。
うん、だからさ、943さんとカブるかもしれないけど 例えば自分が商品から取り出したディスクイメージを どうやって鉛筆で書いたり石に刻んだりするのって話。 それとも、もっと極端な話されてます? バイナリエディタで開いて見えた機械語をぜぇ〜んぶ、そういったモノにメモっておいて 1万年後の生物に復元してもらおうとか、etc
あ、
>>942 のリンク踏んでなかった。
それを手作業じゃなく実現するのがリンク先の技術なわけですか。
ごめんなさい。
でも究極を言うとそういう原始的な方法しかなくなるよ ハイテクなものだと読み取る装置やそれを作る技術まで 継承していかないといけないし
最初にアホな投稿をしてしまった者です。 あれから毎朝練習すれば何とかなるかと思って実行始めた矢先、 案外慣れだと分かりました。>バネの件 お騒がせしました、もぅ大丈夫です。
そういや、昔アキバとかでは、無印使い捨てみたいな3.5フロッピーがシャッター無しで30円位で売っていたぞ。 だから、無理にシャッターなんぞ付けなくても問題無いよな。保存に気を付ければ。
シャッターは保存じゃなくて持ったりしたときに磁性体面触ったりしない用だろ
全盛期は金属シャッターじゃなくてプラのが開発されたりしたんだが 結局金属のに戻っちゃったな
海外で生産するようになって技術的に難しいってことだろ >樹脂製シャッター
>>948 実際、8インチ、5インチはなかったからね。
そのかわり、紙ケースは常にセットだったけど。
>>951 単に安く作れるからじゃないの?
まあ、技術的に難しいから高くなるってことだろうけど。
>単に安く作れるからじゃないの? だったら国産で安売りしてたときに樹脂製になった理由が説明つかんでしょ
>>954 日本の企業はクオリティを極限まで求められた上で、極限までコストを削られる。
海外企業は値段相応しか対応しない。
>>954 えっ、一枚数円の時の話だろ。
コストがどうのとかの話じゃないよ。
>えっ、一枚数円の時の話だろ。 3.5インチがそんな安い時代あったっけ?安い頃でも10枚組数百円はしてたと思うけど
>>958 >数百毎単位の話だよ。
卸の数じゃないし、10枚でも数百枚でもそんな単価変わらんだろ
俺は50枚が千円切ってたのは覚えてる。
3.5インチ2DDが10枚4kジャンク扱いで アキバ某所に売ってた ちと悩むなぁ。。。
まだ普通に手に入る2HDでよくね?
963 :
ナイコンさん :2012/12/25(火) 20:41:58.76
ええ、そうですよね
sage
965 :
ナイコンさん :2012/12/26(水) 22:04:36.90
2DDじゃないと駄目なんどす
駄目なら買うほかないだろう
時々オクでデッドストックを大量放出していることがあるぞ それも単価もそんなに高くない 気長に待ってみたら
うちの親は未だにワープロ機持ち歩いてるなぁ パソコンに馴染めない人たちのために、 今こそ専用機を作るべきでは?らくらくホンみたいに
windowspcで一太郎だけ自動で立ち上がれば専用機 なんちゃって
キーボードの配置なんかまで含めてデザインされてこその専用機だからそれはない
971 :
ナイコンさん :2013/01/01(火) 22:57:22.21
本当に勝手な奴だな。 乙
うめ
sage
お
次スレを支持します、このスレは タイトルが半角カナで書かれている為に検索されません。 ずっと嫌だと思っていました!!
>>976 スレタイは悩みました。
意外と字数入らんのです。
今思えば、[FD]もスレタイに入れた方が良かったかと...?
はやくきえますように
よっと
ほいさ
うめ
はいよ
/\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ . | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
おっとどっこい