2 :
1 :2009/04/19(日) 22:56:42
よかったら使ってね。
VEM486.EXEがあまりにも糞すぎてワロタ
998 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 23:20:50
>>995 おいおい。しっかりしてくれよ。
残った384KB分は、シャドウRAMとして640KBの上に配置されているだろ。
だからUMBがDOSのメモリとして使えたわけだ。
PC-98の場合、32Bit機からは、拡張ROM領域にはROMは直接割り付けられず、シャドウRAM
にコピーされてから書き込み禁止属性が付けられてROMとして振る舞っている。
だからROMアクセス速度が遅くても問題にならなくなった。
この領域の書き込み禁止属性の解除をローカルな方法でやっていたから、PC-9821Xa7/9/10で
動かなくなったのが、PC-9821X-B02SCSIボード。
一太郎といえば、Justは当時EMSボードまで販売してたな。 JS-EM201だったっけ。これはどこからの供給だったんだろう。
UMBは仮想86モードを使わずに、ハードウェア的に実現してたってこと?
10 :
2 :2009/04/19(日) 23:44:20
>>7 何でわざわざ転載しているんだ?
ひょっとして、笑うところか?
>>9 UMBに実RAMが割り振られているという意味と、UMBをDOSから通常メモリとしてアクセスできるという意味はちょっと違う。
DOSからアクセスするためには、1MB以上の領域のプロテクトメモリを仮想的にUMBアドレスに割り振っているだけで、こ
こにあるシャドウRAMの書き込み禁止を解除しているわけではない。
>>998 で書いてあるPC-9821X-B02というのは、SCSI-BIOSが自分のワークエリアとしてDC000〜を使う際に、ハード依存す
る方法でこのシャドウRAMの書き込み禁止を解除していたということ。
Xa初代はインテルチップ、Xa7/9/10はVLSIチップだから、シャドウRAM領域の書き込み禁止属性の解除方法が異なる。
ちゃんとPCIファンクションを使っていないから動かなくなる、という悪い見本だな。
>>8 一太郎Ver.4/花子Ver.2発売とほぼ同時だったかな?
一太郎等がバグの嵐になったのは、日立PROSETバンドル版とPC-98版の
同時開発を強行したのが原因だろう。
発売日に Ver.4.10 を買って、罫線をページまたいで引くと、
MS-C のランタイムエラーメッセージが出たことを思い出す。
(個人的には、Ver.4.2の後期版の方が4.3より置換が速かった記憶がある)
ジャストシステムのハードと言えば、
「大地」では、専用のハード?、専用のプリンタ、専用のディスプレイがあった。
プリンタとか「大地」以外で使えたのだろうか?
(そもそも導入したところはあったのか)
DTPに走った割に、先行する日本語組版ソフト
EDIAN(開発は管理工学研究所)の牙城を崩せなかった。南無〜。
今となってはプラチナ会員だけども、
その頃のジャストは(特に社長の)大言壮語で大嫌いだった。
>>11 > DOSからアクセスするためには、1MB以上の領域のプロテクトメモリを仮想的にUMBアドレスに割り振っている
ということは、UMBにあるメモリは物理的には1MB〜2MBの空間にあるわけだよね。
じゃぁ640〜1MBの空間のメモリが使われてるわけじゃないのね。
前スレ
>>974 7to6や8to6を1バイト書き換えれば、三太郎は走るよ。
前スレ
>>981 カード型データベース「あすか」
↓
カード型データベース「ASKA」改め「わらべ」
だと思う。
>13 アプリは640〜1MBの空間のメモリにアクセスしてるつもりだが EMM386やVMM386などの仮想86ドライバによって1M越のメモリを読み書きさせることも可能
>>15 そうでした「ASKA」から「わらべ」に変わったんでした。
> 7to6や8to6を1バイト書き換えれば、三太郎は走る
確か、一太郎Ver.4が出た直後、「The BASIC」で紹介された記憶があります。
当時なぜ、一太郎 Ver.3でATOKの上位版を使わせないようにしたのか、
巷でもそういった疑問が多かったような……。
UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。 昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。 デフォルトだとE000-E7FFもUMBになって98だとまずいので、 DEVICE=HIMEM.SYS DEVICE=UMBPCI.SYS /I=C000-D7FF /I=E800-F3FF こんな感じにしてみた。 DE00-DFFFも加えたいけど指定する範囲は16KB境界じゃないと駄目みたい。 A500-A7FFも指定出来ない。 今初めて使って、98のDMAとか正常動作するのかよくわからんけど、 とりあえずSMARTDRV丸ごとUMBに常駐させてFDをSCANDISKしてみたけどエラー出なかった。
てす
言葉尻を掴んで遊ぶのは止めましょう 時間の無駄です
↓建設的に逝こうぜ
無事にATOK9を導入できました。
ATOKを「あとっく」と素で読んでいたリア厨時代の俺バロスw
公式では「えいとっく」らしいね。 ま、阿波徳島説もあったから、「あとっく」も可では?
>>18 > UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。
> 昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。
> 今初めて使って、98のDMAとか正常動作するのかよくわからんけど、
> とりあえずSMARTDRV丸ごとUMBに常駐させてFDをSCANDISKしてみたけどエラー出なかった。
buffersをUMBに上げてFD読んだら化けまくったorz
やっぱDMA駄目くさい。UMBPCI.SYSのドキュメントにI
↑編集途中で書き込んじまった。すまんorz
UMBPCI.SYSのドキュメントに440xX系はISA-DMAに問題あるみたいなこと書いてあるし、 98でも似たような不具合あるのかも。
31 :
24 :2009/04/20(月) 18:13:37
ATOK9のドライバも、全部UMBに上がりました。 メインメモリが628KB空いて、良い感じ(`・ω・´)
ていうか、 物理アドレスとは異なる論理アドレスに対するDMAの面倒をみるのは、 チップセットやPCIバスの誰かではなく、仮想86モニタのお仕事でしょう?
仮想86モニタ使わないリアルモードでもUM
>>32 仮想86モニタ使わないリアルモードでもUMB使えるようにするのが売りなんじゃないの?>UMBPCI.SYS
仮想86モニタ使えばいいじゃん。
>>32 っていうか、ソフトの有無に関係なくDMAコントローラがダイレクトにメモリ転送を行うからDMAなんだが。
>>36 DMACに設定するのは、物理アドレス。
ソフトから見た論理アドレスから物理アドレスへの変換は、ソフトの責任。
シャドウRAMの物理アドレスって論理アドレスと違ったりするのかな。 440FXでシャドウRAMのDMAが変ぽいのって何か他にも原因ありそうな気もするけど・・・。
>>38 完全一致しているよ。
ってか、PCIレジスタ弄って書き込みを解除しなければ、ただのROMと同様。
問題は、 当該のSCSIのROM → PCIバス上のアドオンボードが持っている それをシャドウしてるRAM → 本体側が持っている ってことなのだと思う。 普通のROMのシャドウRAMってのは、ROMとRAMの持ち主が一緒。 だから、こっそりRAMに切り換えても誰も文句を言わない。
>>18 >昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。
おいおい、拾ったってどこで拾ったんだ。道かゴミ捨て場かそれとも・・・
RvII26でUMBPCI 3.79やってみたけどチップセット対応外だったよ。 Ra以外で組み込めそうな98ってあるんかいな。
仮想86を使って、ハイレゾモードと同じように768KBの空間を確保する、っていうのがあったような。 640KBの真上の128KBには、テキストVRAMとグラフィックスVRAMなどがあるので、 直接アクセスしているソフトは全滅だが。
パチンコ お坊ちゃまくん
http://www.youtube.com/watch?v=wfJCZC5TxyU http://www.nicovideo.jp/watch/sm6711345 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240229876/ チョン嫌いだけど〜 儲かってるし〜 おまえらの好きな小林よしのりだって
スロやパチンコは別だからぁ〜 / むしろチョンに制裁してるし/ パチンコ屋にシッポ振ってるじゃ〜ん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ _ _
/三ー\ __________________ /三ー\ __________________ /三ー\ __________________
/ノ:::三(@)\___皿_____|| /ノ:::三(@)\___皿_____|| ./ノ:::三(@)\___皿_____||
. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. || .|:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||
. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: || |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||
\::::::\`ェェェノ:::::/::893::U::: || \::::::\`ェェェノ:::::/::777::U::: || .\::::::\`ェェェノ:::::/::777::U::: ||
\ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..|| \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..|| \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||
/ ̄ \\:::ー:::/::|| / ̄ \\:::ー:::/::|| / ̄ \\:::ー:::/::||
/ フ /ヽ ヽ=======◎ / フ /ヽ ヽ=======◎ / フ /ヽ ヽ=======◎
>>40 > 問題は、
> 当該のSCSIのROM → PCIバス上のアドオンボードが持っている
> それをシャドウしてるRAM → 本体側が持っている
> ってことなのだと思う。
それの何処が問題なんだよ。
拡張ROMなんて大概はそうなっているだろ?
それに、RAMのシャドウ化はITFで行われていて、アプリやBIOSが認識する必要のない領域だぜ。
46 :
ナイコンさん :2009/04/21(火) 11:56:39
>>45 PCIバス上で当該のアドレスにアクセスすると、アドオンボードが応答し、
CPUバス上で当該のアドレスにアクセスすると、メインメモリが応答する。
これ、ヤバくね?
>>46 そんなにあちこちで宣伝しても、誰も買わないよ。
むしろ、攻撃対象になって削除される可能性があるが、それが狙いか?
>>47 どうすればそんな動きになるんだよw
PCIってPCIバスって意味じゃなくPCIチップセット、つまりメモリコントローラのことだぜ。
それに、PCIバス上からアクセスって何だよ?
>>51 ちょwwwいつの時代の広告だよwwwww
デカ文字数値だけぱっとみたら98のほうが安いじゃんか、と思った。
>>51 漏れ1994年にPC-486MU買ったぜ。覚えてる
今から思えばPC-9821BSと86ボードでも良かったな
モデムの値段に吹いた
X68000はもう終わってたのか?
DOS/Vの更に右とかに掲載されてたんじゃね?
MOのフォーマットってどの形式つかってる?
CICAはまだ持ってるな
>>51 キャラベルに日本テクサか・・・、何もかも、みな、懐かしい。
SASIもSCSIもMOも緑電子だったあの頃
>>62 緑電子のNOVA II が未だ現役です。
いまだにMOドライブ売ってんのな
>>58 互換性重視でセミIBMフォーマットだな。
>>61 今は亡きメーカー・ブランド名・商品名の数々に
懐古の念が沸いたのは俺だけじゃなかったか…
>>51 個人的に一番wktkしてた頃かも…(´・ω・`)ナツカシス…。
うpd
17インチCRTが73800円とかあり得ねえ?と思ったけど、 当時のナナオなんかもっと高かったんだよな。 Windows95当時は、中古の15インチ飯山マルチを買うのが精一杯だった。
>>67 いろんなアーキテクチャが入り乱れてて面白かったな
今更だがNECもWindowsに肩入れしなければシェア維持できたのに勿体ない
>>68 そんな時代にNEC純正のPC-KH2021を36万円で買った俺は勝ち組だな。
MJ-700V2Cとかテラナツカシスwww MJ-700V2C買って初めてPhotoCDの写真を時間掛けて印刷してみて 「おー、個人でも綺麗なカラー印刷できるんだなあ」 って感動したのを思い出した
当時のファルコムの広告で、 「君のお姉さんをファルコムに就職させよう!」 ってのがあった。 あれはファルコムにとって、ネタだったのか本気だったのか・・・。
>>71 700V2Cだけは異様に覚えてる。
妙に印象的だった機種だな〜
何故かその後MJ−1050使ってた俺w
うちはもう少し我慢してMJ-500cまで待った。 内田有紀が可愛かったもので。
漏れもMJ-800C買ったな。有紀ちゃん可愛かったな。
無い胸をよせてCGで谷間を作ったあれか
98expoだかでEPSONのブースへ行って雛形あきこのCD-ROMもらうために並んだっけ。 画像データは印刷には使用できませんなんて書いてあったけど普通にJPEGだった覚えが。 プリンタもっていなかったから印刷は企てなかったが。
バザールでござーるのグッズをたくさんもらったなぁ。 メモ帳は今でも現役w
ござーるグッズは98ノート買ったときに座布団もらった。 甥がござーるにそっくりなのでプレゼントしてあげた。 甥自身よりその父親(=俺の兄)が喜んでいたりする。
>>76 ナイムネのほうがいいっていう人たちも入るのにね。
90 :ナイコンさん:2009/04/23(木) 18:27:05 セレロン・デュアルCPU化して 未使用放置のRV20が・・・ 夜泣きするよーな、しないよーな・・・
今時9821を受け入れてくれる板なんてここの他にあるものか
じゃあこのスレッド名も板違いなのか? 板違いだって言い出しそうだな
>>78-79 バザール音頭(?)のCD持ってたw
掃除時間に中学校で流してみたりしたwww
初代PC-9821はそのままじゃWindows95動かないから問題ないんじゃね
>>88 MS-Windows95のPC-98版の公式最低動作環境を言ってみな。
486SX(20MHz)以上のCPUを搭載したPC9800シリーズ メモリ8MB以上(486CPUでは12MB以上を推奨) 固定ディスク 75MB以上
実用的に使うならPentiamクラス推奨
>>90 おK。
ついでに
>>88 の為に初代PC-9821のスペックも書いてやってくれ。
なんでシリーズと初代を混同してるんだ?
95 :
ナイコンさん :2009/04/24(金) 01:17:41
ぶっ壊れてカコーンしてたHDDに蹴りいれたら直った。2台。
ちょっと教えてください。 初代9821Apと9821Asの違いってCPUだけですか? CPUボードとかメイン基板には違いありませんか? あと、DX4ODP100とDX4ODPR100の違いをご存じの方いたら教えて下さい。
99 :
98 :2009/04/24(金) 10:46:20
すみませんググったら下段は分かりました。 RはReplaceの略で、ODPソケットではなく元々付いているCPUを差し替えるタイプなんですね。
ApはCPUソケットにi486DX2-66MHzが載ってる AsはCPUソケットにi486DX-33MHzが載ってて、隣にオーバードライブプロセッサ用ソケットがある だから少なくともCPUサブボードは別物 じゃなかったっけ?だからAsはODPとODPR両方使える、って話だったような気がする
>>98 回答じゃないけど一つアドバイス
Windows用途ならハイパーメモリCPUの使用をお勧めする
入手できるかどうかは別として
>>98 どっちにしてもその頃の9821って、結構苦労すると思うけどな。
主に周辺機器絡みで。
MO最強伝説!
105 :
ナイコンさん :2009/04/24(金) 19:18:18
Windows95 は、インストールさえしてしまえば 386 でも問題なく動く。 インストールファイル(2つ)にパッチを当てれば問題なくインストールできる。 9801で400ラインの場合は、inf ファイルにパッチを当てれば問題なく400ラインで使える。
MOブートでWindows98を動かしていたよ−。 起動がめっさ遅かったw
>>100 そう。
ApとAsのCPUボードは、ガラスエポキシの基板そのものは同じ物で
Asでは黒いCPUソケットと青いODPソケットの両方が実装されているが
Apでは青ソケットが付いておらず、空きパターンになっている。
Aeだけは基板パターンから異なり、QFPの486SXがはんだ付けされている。
CPUボード上のゲートアレイもクロックが低いためかBA/BXと同じ物が使われている。
メインボードは3機種共通、だが製造ロットによるバージョン違いなら何種類もある。
初期のものほどジャンパ線が多く、サブボードにはみ出したGALや74シリーズICがあったりなかったりする。
>>103 Ap/As/Aeは、90年代前半期の98の中でも特に存命率が低いと思う。
時期的に腐食するコンデンサてんこ盛りだし、とにかくマザーボードが突出してゴチャゴチャだから
パターン切れひとつ直すのもいちいち大変、というか往々にして無理。
初代Amateはメモリ制限も含めて難儀だねぇ
109 :
ナイコンさん :2009/04/24(金) 22:07:52
FDはカビ生えるし、HDDは脂肪してるしで、 休みはMOに移動で終わりそう。...
>>108 Afは初代A-MATE系だが72MBまで積めるぞ。
Mate-Aなら、AnかAs3だと思ってる。
>>110 Afは高かったから売れてないので入手が難しい
>>110 Afは、確かに外観上は、外部FDD端子があるし、プリンタ端子が旧式だし
2台目のFDDを付けられない一体型フロントマスクなど、初代的要素が目立つが
マザーボード上のチップ類は綺麗に整理されていて、
初代Aとの共通性はほとんど無くてAp2/As2やMate-Bに近い。
当たり前だがBfとは特に共通部品が多い。
その点、Ap/As/Aeはカスタムチップの数が異常に多く、
FA用、H98model105用、初代9821用などの物も多数流用している。
文字通り、既にあるものをかき集めて大急ぎで作ったとしか見えない。
初代MATE/FELLOWはそれまでのPC-98より 開発期間が異様に短かったらしいから、造りもそれが現れてるんだろうな 特に機能が多かったMATEは
>>114 MS-Windows3.1が出る直前だったんだよ。
俺はPC-9821Ap/U9を買ったが、数ヶ月後にPC-9821Ap/U9Wが出て、畜生と思った。
それまでのNECなら、こんな短期間に次モデルを投入してくることなどまずなかったからね。
※唯一の例外は、PC-9801VX21のとき。
EPSONが80286を積んだ互換機を出してきたため、VX2を急遽改造して異例の速さでモデルチェンジした。
117 :
ナイコンさん :2009/04/24(金) 23:50:02
後からでたものでくやしい思いすんのならなんも買うなよ
確か、Windows 3.1発売前に、NECの開発陣は、 PC-9801FAのマイナーチェンジを企画したものの、高山由氏らにダメ出しされ、 98MATE/FELLOWを出すに至る……んじゃなかったっけ? (という記事を日経バイトで見たような) 筐体もFAのものを踏襲しているから信憑性はあると思うけど。
PC-486GRが強すぎたんだよ
>>117 悔しかったから、新製品が出るたびに買い続けた。
おかげで98シリーズ累積購入台数は200台を越えた。
確かに最近妙に初代A-MATEのオク相場が上がってきている気がする
>>119 強すぎたけど、次のPC-486GR SuperやGR+は腑抜けだったなあ
>>119 確かに強すぎた
K6-IIIを乗せて遊んでいたよ
FA買ったやつ涙目w
9801BX4って、実は9811だったんじゃないかと小一時間。
ふつうにPC-9821BX4だったろう? Win3.1が標準でつかないだけで。
CL-GD5430 1MBをオンボードで搭載していたおかげで DOS環境で9821相当の表示と、Windowsで1024x768 256colorまでの表示が出来た。 あれは9821BX4だ
GD5430は、いわゆる9821グラフィックが機能しているときには「描画」には関わってないよ。 グラフィックRAM1MBのうち512KB分だけを対象に、PEGCおよびCPUが書き込みを行う。 ただ、9801グラフィック動作中でも9821グラフィック動作中でも、 もちろん5430自身がウィンドウアクセラレータとして動作しているときも、 RAMDACとしてはアナログRGB信号の生成に常に関与している。 これは9821Bシリーズから、シーラスチップ搭載機全般に共通する特徴だ。
>>124 ady、元気か?自転車は調子いいかい?
>>126 PC-9811は拡張Cバスユニットボックス。
PC本体ではない。
そんなことも知らないのか?
132 :
ナイコンさん :2009/04/25(土) 18:34:37
いや、PC-9821とPC-9801アーキテクチャの差について語るなら、PC-9811の存在を知らない方がおかしいのではないかと
俺には
>>132 が恥さらしてるだけにしか見えないんだが
とりあえず
>>126 がなんの暗喩なのか誰か説明してくれないか
PC-9811といえばI/O拡張ユニットというのは昔から常識 BX4は-1してPC-9820BX4って感じで…ダメか むしろ21と01の中間みたいな中途半端、を揶揄されて然るべきはPC-9821B*シリーズでは?
PC-9821X-B02Lって、実はAHA-2940Jだったんじゃないかと小一時間。 PC-9821X-B10 って、実はAHA-2940UW/Jだったんじゃないかと小一時間。
実は・・・だったんじゃないかシリーズw PC-H98model105って、実はPC-H9821Apだったんじゃないかと小一時間。
>>138 ROM内容は違うな。
ちなみにPC-9821X-B09とPC-9821Rv/Rs系のオンボードSCSI-ROMの中身も違っている。
Adaptec・・・まだ生きてるよな SCSIがもはや完全に滅亡しかけてる状態で生き延びてるのが驚異的だ
>>139 NESAバスと8MB-SIMMが使えるという大きな差があるが。
PC-9821X-B03って、実はMillenniumだったんじゃないかと小一時間。
>>143 Millenniumだったけれど、VGA BIOSの有無であったり、
RAMDACがリテール品より低速であったり。
「実は○○だったんじゃないかと小一時間」にツッコミを入れるスレと聞いて
PC-98XL^2用の「機能拡張プロセッサ」ことPC-98XL2-07Lって 実はタダのバグ無し386だったんじゃないかと小一時間
148 :
ナイコンさん :2009/04/25(土) 22:15:29
実はPC-9821X-B09のSCSI-ROMの中身とPC-9821Rv/Rs系のオンボードのそれは DEVICE IDの値が1違うだけだったんじゃないかと小一時間。
149 :
ナイコンさん :2009/04/25(土) 22:44:44
UIDE-98(M)って 実はUIDE-DVのBIOS書き換えただけじゃないのかと小一時間
おまえらとりあえず小一時間言いたいだけちゃうんかと小一時間
KO1時間
>>137 なるほど
間をとったつもりが、拡張箱の名になってしまったわけか
>>147 ちゃんと「仮想86モード」という機能を拡張してくれる純正パーツですよ
たまたま外見が80386プロセッサみたいな形をしているだけです
そういや、このPC-98XL2が出てから2年くらいは仮想86モードを使ったアプリケーションは
ほぼなかった気がする。最初に実用的に仮想86を使ったのはWindows/386か?
80286のプロテクトモードを使ったものならOS/2 1.0があったけどね
IBMとMSがOS/2開発関係で決裂してなかったらWindowsNTもWin3.0〜も開発されることなく
OS/2 Vistaとか出てたかもよ。実際にMS-DOSと8086の呪いにがんじがらめだったWindows3.1を
尻目に、OS/2 2.0やその後継WarpはパーソナルベースOSとしてはかなり野心的な存在だった
ドライバとアプリケーションさえ揃っていたらね・・・
>>125 FA買いましたが何か?
まず最初にやるのは、本体のDIPSWでメモリウェイトを1つ減らすこと。
取説には未使用でOFFにしろとあるが、実は、メモリウェイト設定になってる。
次に、システムクロックを8MHzから10MHzに引き上げる。
これで、システムクロックの低さゆえにDAに負けてた部分がなくなる。
そして、487用ソケットに好きなCPUを積むこと。
ODPだけでなく、ジャンパさせばノーマルの486DX2でも乗る。
486GFも同様に改造して使ってたけど、FAのほうが速かった。
GFを20MHzにして、FAの16MHzと同等、
GFを24MHzにして、FAの20MHzと同等くらいだったかな。
当時からFAプギャーっていう人がたくさんいたけど、
GF、GRのカタログに現われない遅さからくる僻みだった可能性がある。
>>153 OS/2はやっぱWorkplace Shellの存在が大きいと思う。
「Shellじゃダメじゃん」とビルゲイツは宣ったけど、
Cairoはいまだリリースされていないし、
Cairoで実装予定だったオブジェクト指向なUIは実現できてない。
OS/2は富士通が共有APIを作ろうとした割に、
IBM/MSの分裂時にはOS/2を支持しなかった。
逆にNECは、しっかりWarp4までPC-98版を出した。
過去資産のフォローアップは、PC-98は他に比べて良かったと思ってる。
NEC+MSKKはOS/2やってWindowsを蔑ろにしてしまったらしい。 OS/2やらずにWindowsやってたら、また違った結果になっただろう、と。
>>155 NECはもっとOS2プッシュした方が良かったな。
日本国内におけるデファクトスタンダード化を測ればPC-98系の独自設計が長続きしたかも知れない
OS/2 1:IBMの政策により80286で動作する設計でリリースしてしまったため、実用性に欠けたOSと認識される。 2:Ver.2でやっと本来あるべき姿である32bit対応でリリースしたが、理想論にすぎた設計のためまたも(ry 3:そもそも同時発表ハードであるPS/2の悪評のため、その時点でまたイメージ悪化してた。 4:ハードが進歩しOS/2が快適に動くマシンが普及帯にくるころには、Windows天下だった。 MSKKが本社の意向に反してOS/2をやった理由はよくわからんな。 本気でやるなら、それこそBX4の時代にOS/2オプションでもつけりゃよかったんだが。(なかったよね?)
159 :
ナイコンさん :2009/04/26(日) 10:49:45
OSなんぞ簡単な操作で軽く動けばいいんだよ
>>156 ソースは?
俺は高山氏の口から直接OS/2の開発の件について聞いたことがあるんだが、君の主張とは随分違ったことを言っていたぞ。
蘇るPC-9801伝説だな。
>>160 おまえこそ直接聞いただなんてソースになっちゃいないぞ。
言葉の端を弄って両方が言い合いをしても何の得もないぞ
いまさらどうでもいいことじゃね
何かあると「〜していればPC-9821はもっと普及した/生き残れた」なんて書き込みがあるのがおかしい。 AT互換でない時点で生き残るのは制御用とかそういうニッチな分野だけであって、パーソナルユースで残るのは無理だろう。 性能で数倍のアドバンテージがない以上、最後は値段の差になるんだから。 そうなれば全世界で使われている規格製品に対して東洋の島国仕様では勝ち目はない。
>>166 クロック分離されているマシンなら簡単。
そうでないマシンの原発を乗っ取って8MHzを10MHzに上げても、システムのあちこちが8MHz系のままだから凄く面倒。
少なくともキーボードクロックは弄らないと、キーボードがマトモに使えなくなる。
RS-232Cや音源も狂うね。
ま、普通の人は手を出さずに買い換える領域だわ。
>>165 日本でAT互換機が普及したのは、
Windows95というPC-98アーキテクチャの持つ高速な漢字処理能力を無に帰すOSが出てきたからであって、
ハードウェアだけの魅力で普及したんじゃないぞ。
コンパックショックが起きても、西川和久がDDDをだしても、国内ではPC-98優勢は揺らぎはしたけどかわらなかったわけで。
>>167 何をどうやったのか、もう覚えてないけど、キーボードのクロックはいじってない。
RS-232-Cは、38400bpsで使えていたので狂ってはいない。
音源も普通に動いてた。
>>169 …だから、機種による。
クロック分離の機種であればソケット化して差し替えるだけでOK。
クロック一体型だと、別クロックを注入するとか、
キーボードを含めてクロックアップするとか面倒な対応が必要。
>>170 チップセットのシステムクロック選択のピンを変更したり、10MHz系で必要なクロックを与えたりは、したような。
システムクロックのクロックアップは詳しくない人には大変だと思うよ そう考えるとXa10・9・7のジャンパだけでお気軽変更(Xa7パリティ有りメモリへの変更も要るけど)を 初めて知った時はPC-98もすっかり変わったと感じたな
やっぱり一筋縄ではいかなさそうだね 気が向いたらチャレンジしてみるよ、産休
>>171 FAに乗っていた「チップセット」って何だ?
そこの所詳しく。
NECお得意のカスタムICの事でしょ。 i420,430シリーズのチップセットとは役割が違うけれど、 あのカスタムICも広義のチップセットだ。
チップセットと言われ始めたのが、486時代の終わり頃、 VLバスやPCIが登場してきた頃じゃなかったっけ? PC-9821Ltとかには何かチップセット名があったように記憶してるが……何だっけ? Pentium 100MHz で組み立てたときは、 今ではチップセットが担うシリアルポートとかは別途だった SiSのチップセットだったなぁ。
チップセットは、CPUから各デバイスがぶる下がるのではなく、メモリコントローラチップ、ノースブリッジチップ、サウスブリッジチップの各チップを経由して
接続されるようになってから使用され始めた言葉。
ローカルバスに何でもぶる下がっているのは、チップセットを活用しているとは言い難い。
まぁ、PC-9821より前のFAではチップセットという言い方は普通はしないわな。
しかし、自前で施工した割には随分アバウトな記憶だな
>>171 は。
その程度の知識でマトモに改造できたのか、かなり疑惑が残るが。
NECが外販してないチップセットは、そりゃぁ知られてないのも当然だ。 98はCPU別に起こされるカスタムLSIと、 各機種共通のCバスまわりのチップセットを組み合わせて作られてるの。 記憶があいまいだが、 初代98ノートとFAが、同じチップセットを使っていて、びっくりしたね。 V30と486、ノートとデスクトップ、そんな違いがあるのに、チップセットが一緒。
>>178 ん?それは、PC-9801UV11/CV21/LV21から採用された
カスタムチップ類のことでは?
基本的にノースブリッジもサウスブリッジもないPC-9801でチップ「セット」がつかわれていることはあり得んよな。 「カスタムLSIが複数載っている」というならわかるが、それをチップセットとは普通呼ばん。 PC-9801の頃はFSB何MHzなんて言い方はしなかっただろ? フロントサイドバスとバックサイドバスの区別がない時代には、そんな呼び方は当然なかったもんな。
そりゃ一般人には、な。
>>182 あんまりムキになるとキチガイにしか見えなくなるよwww
185 :
ナイコンさん :2009/04/26(日) 22:54:31
30行BIOS
>>186 チップセットとも書いてるしカスタムLSIとも書いてる。
PC-9801UV11/CV21/LV21が最初に採用された機種だと思うけど、
そのパンフレットは、
「PC-9800シリーズの機能を集約したカスタムLSIの開発により小型化した」
と言う風に書かれていた記憶がある。
>>181 UV11/CV21/LV21/Nあたりに共通というと、μPD901xみたいな感じで
4桁の連番が振られたカスタムチップ群だったね。
こいつらは金属キャップが付いたセラミックPGAだった。
カスタムチップ類にPGA形状の物が残っていたのはR/Eシリーズの頃までで
DA/DS/DXやFA/FS/FXではことごとくQFP化してて、構成チップ数もどんどん減っていった。
初代NとFAで共通しているチップなど、末端部低速ロジックの74LSxxといった汎用品を除けば
おそらく一つもないと思われる。
チップセット・・・複数の製品に繰り返し使われるカスタムLSI カスタムLSI・・・特定顧客向けに設計・製造するLSI
>>188 初代98ノートが突貫で作られたとはえPGAはねーよ。QFPにきまっとる。
パッケージなんて後工程で変えられる
PC-98シリーズを構成していたカスタムチップは、
その名の通り顧客の要求に従って設計されて、その顧客にしか売らなかったチップだよ。
PC-9800シリーズを作っていた事業部(正式名忘れた)が顧客で、
そのオーダーを受けてμPDうんたらの物理設計を起こして工場を動かしてチップを製造して販売したのが半導体事業部。
事業部間取引ですな。
>>190 いやいや、信じられないかもしれないが初代NだけはほんとにPGAだよ。
NSやNVなんかはもちろん違うけど。
よく分からないが、年を経る毎にカスタムチップに集約されてるな… ってのは素人にもバラしてみて感じ取れた
>>189 チップセット・・・複数の製品に繰り返し使われるLSI
カスタムLSI・・・特定顧客向けに設計・製造するLSI
>>192 NとNSを混同してたかも。
両方ともバラしてクロックアップしたんだが、どうも記憶が曖昧だ。
つうか特定アーキテクチャのはカスタムチップって呼んで 汎用一般アーキテクチャのはチップセットでいいじゃんね
NEC,日立あたりはカスタムLSIがお家芸ですから。 汎用品なんてそんな、、、、、ねぇ。
VM2あたりまでは汎用ICのかたまりでお得だったね
MS-DOS(笑)
マルチメディアパソコン(笑)
俺も98FAユーザでした メルコのHFA-16H使ってCPU周りだけ96MHz化してたっけ ずいぶんお金のかかった機種だったのを覚えてる それでも、その次の9821Xa10買うまで5年は使ってたっけ
ところで、melemm.386を改造する、MELPATCHってどこかで入手できない? UMB指定を /M D0-DF にできるようにするやつ。
>>202 MELWARE ver 5.362 (1996-07-18)で普通にUMB D000 DF00 で使えたよ。
パッチは要らないようだけど、勘違いかも。
DEVICE=A:\DRVS\MELCO\MELEMM.386 /SW1 /M D0-DF /HM H 32
204 :
202 :2009/04/27(月) 11:43:07
MELWARE ver 5.360 (1995-09-08)だとダメでした。 最新版ってどこかで入手できないものだろか。
205 :
203 :2009/04/27(月) 11:43:30
LGY-98の簡単WEBの中にMELWARE ver 5.362がはいってるわw
206 :
203 :2009/04/27(月) 11:44:21
>>204 かぶったw 俺はLGY-98をジャンク含め3枚持ってるから、使用権はあるんだろうww
207 :
202 :2009/04/27(月) 12:06:38
>>205-206 THXです! とりあえずファイルをダウンロードしてw
オクでLGY-98安いのを買います。
MELWAREって5.822じゃないの
どもどもボードって釣られてみる。
>>212 ミレニアム使えば不要物だな。今回の趣旨とは違うが
214 :
ナイコンさん :2009/04/28(火) 11:31:00 BE:58230465-2BP(1000)
ミストレス9は単に「物理的にコネクタが付いている」だけで、USB規格を 満足しているわけではないような。
USBって24Bit超えのメモリアドレス使うからCバスでは無理、 などと勝手に思っていたが違うのかな? PCカード(非CardBus)用のUSB1.1ホストアダプタは存在したが。 参考にはならんが、XPのマシンでUSB1.1相当のメモリアドレス見たら 16Bit未満のI/Oアドレスしか表示されていなかった。 ただし、EHCI(USB2.0)だとメモリアドレス32Bitよりやや少ないところを使ってた。
216 :
ナイコンさん :2009/04/28(火) 13:25:10 BE:23292162-2BP(1000)
>>215 HAのI/OをPC上のどこにマッピングするかなんてたいした問題じゃないんだが・・・
217 :
ナイコンさん :2009/04/28(火) 14:20:11
>>215 >PCカード(非CardBus)用のUSB1.1ホストアダプタは存在したが。
ありましたっけ?
製品(PCカードなど)として出ていた?
それともICは存在していたというレベル?
218 :
ナイコンさん :2009/04/28(火) 15:46:08 BE:52406993-2BP(1000)
そいつは俺も欲しいな。
Cバス用PCカードアダプタ+USBポートを持つPCカードで USB接続な周辺機器を使えるのかな?
223 :
ナイコンさん :2009/04/28(火) 18:16:09 BE:11646432-2BP(1000)
産業用のCバス-ISAブリッジ経由で、CypressのSL811リファレンスボードを 接続することはできたらしい。 あくまで、I/O上にデバイスが見えるというだけで、ドライバが動くかとかは わからんが。
まぁ極東の島国のマシンなんかどうでもいい
>>224 世界のIBMが作ったIBM JXの方が素晴らしいに決まってますよね!
>>224 まぁ、極東の島国の住人の言うことなんかどうでもいい
>>224 まぁ、極東の半島が消えてなくなってもどうでもいい
オクにマネキントッシュあるな キーボードがコンパクトじゃないとか拡張性に乏しいとか そんな印象しかないな いまなら液晶ハメ込んでAT化して遊ぶのもいいかもな
\1kぐらいで売ってくれるんなら1台手元においておきたいものだが…>マネキントッシュ 本家MacとPS/V Visionと3台並べて置いてみたい 古い一体型は何とも言えず愛嬌があって好き、性能は別としてね
>>216 USBは、どこのチップでも同じドライバで動作することを目指して標準化がされたので、
規格で決まっているアドレス以外に存在すると、標準ドライバが認識できないと思われ。
>>229 PC-9801CVのことか?
あれはPC-9801にしては珍しく、筐体色が茶だったからなぁ。
V30のみで80286以降のCPUがでなかったことを考えるとキワモノだったんだろうが。
さすがにAppleに釘刺されたんじゃないかw
>>232 アーキテクチャがまるで違うからそんなことはないだろう。
その昔、APPLEIIeはケース自作が流行ったが容認していたし。
>>231 一応後継機種は9801CSだったはず
まぁちょいとデカかったから直系とは言えないかもしれないが
>>233 SOTECがiMacのそっくりさん(e-one)出した時には提訴したと記憶しているが。
あのころは余裕が無くて死にかけてる頃でようやく光明を見つけたころだったからな そこを邪魔されたら死に物狂いで襲いかかるだろ
238 :
ナイコンさん :2009/04/29(水) 18:58:41
AppleとPC-98の筐体のデザインした人が一緒ていう噂を聞いたことがある
まりもと明日香の中の人が一緒っていう噂も聞いたことがあるな
>>238 68k MacとMATE初代はフロックデザインらしいから似てて当たり前な気がする
>>240 「フロッ『グ』デザイン」だね。
MATE-Aは、個人的にはAp3が好きだなぁ。3台持ってます。
プレーンアクセスができないという互換性の問題はあるものの、
ハードディスクが速いのが魅力。
486A-MATEの決定版と思って2000頃に必死になって探した覚えが>Ap3 結局昔、鎌田にあったPC-NETで2ndCache256KB載ったAp3/U2を 6000円で入手。ファイルベイアダプタへの換装、メモリの128MB化、A-E10 を使ったSCSIスルー化&ALLSCSI化、PW-964LB4MB版、Win98導入と やるだけやって結局実家で眠ってる。 ※手段が目的化した悪い例かも。DOSのエロゲー目的ならCx辺りで 十分だし…まぁやりたいDOSのエロゲーなんてないんだが。 かといってパワーアップしたとはいえAp3でWin98はきつかった。
DOSゲー機として買ったAs3/U2だけど、
>>242 さんと同じような構成になってる。
PODPのおかげか、Win98SEでもサクサクだよ。
まぁ人それぞれなので、何とも言えないところだけど。
そんな旧八から専ブラで書き込んでいるよw
ところで Ap3/As3って発表当時はどういう評価だったの? 当時はもうAnやXaがあったから いまさら486かよ みたいな感じだったのかな?
Ap3・As3は PC-98として使うには良さそう これから先Windowsマシンとしてだけ使うならちょっと割高かなあ… と俺は思ったが世間での評価はどうか分からない 当時Pentiumマシンは高嶺の花だったから486機でもまだまだ、という感じでは?
An/U2は高かった(確か定価500,000円)し、品数も少なかった。 Ap3/U2が448,000円、As3/U2が348,000円だったかな。値引きもされていたし。 財布と相談した結果、486機になった訳だ。
この当時のEPSONのPC-586RA FDDモデル(Pentium90MHz)が定価で398,000円だから 本家ということもあるけど、やっぱり割高だったんだなぁ>An,Ap3 AT互換機ならもっと安かったような気がするがよく覚えてない。 …94年頃は98にそれ程注意を払ってなかったのでAp3の印象は皆無(殴
NECのでCD-ROMを搭載しながらFDDも2機標準で搭載したモデルって過去あったっけ? 昔はCD-ROM機が高級だったがいまではFDD2機の方が貴重だよな
>>247 NECは値引率が高かったから一様には比較できないかな。
Pentium60機は既に暴落気味だったし。当時
>>248 9821無印,CB辺りに該当モデルがあるらしい>標準搭載
BX4やXe10はオプションだっけ?
An にするかAs3にするかはずいぶんと迷ったなぁ・・・ As3にすれば良かったと後悔した。486アーキテクチャのほうが98らしくていいし、 起動までの時間もHDDの転送速度もAs3のほうがずっと速いことを、後になって知る。 それ以来、フラグシップモデルは買わずに、中くらいのを買うように心がけている。
252 :
ナイコンさん :2009/04/30(木) 01:01:12
Ap3 にするなら Xp にした方がいいような気が。 86音源+GA1280A+SCSI板でDOSでもWINでもそこそこ使える。
BX4はCDの方がオプション。
>>249 日本ではサービスに金を払わない客が多いので、
本体の定価を高く設定しておく必要があるのさ。
本体を定価売りする代わりに、
設置・インストール・ヘルプなどのサービスをする
っていう業者のために。
どうせメンテやなんやで後からいくらでも儲かるからと役所にシステム一式を0円で納品したら国会で問題になったけどな
>>255 1円入札は、また別の話だよ。
消耗品や保守でちゃんと金が取れる客にしか使えない手段。
>>252 LANが必要な時はどうしましょ。
SC-98III+LA/T-98SBの親子亀コンビにするか、
WaveSMITの様な複合ボードを使う手があるかな?
>>248 9821Ce、Ce2はFDDx2、CDだな。
(Ce2はFDDx1のモデルもあり)
>>257 SCSI経由のLANアダプタというのも、技術的には可能なんだが、ニッチすぎるよなぁ。
>>259 そういえば、Macintoshではそういったデバイスがあったな。Farallonのとか。
DOS/VやPC-98での動作実績は聞いたことが無いし、
ドライバ類を書いたという話も聞いたことがないや。
SCSI => PC-CARD => 10BASE-T NIC ならあり得るな。 MELCOのNICなら実績あり。
SCSI => PC-CARD => USBポート にできたら神だな
というかSCSI抜けばいいじゃんというのは無粋かねぇ?
元々XpはSCSIデバイス内蔵は考えられていないし、EIDEのHDDが
搭載可能だから外付けにするくらいなら、SCSIに拘る必要は
ないかと思うんだけど。MOやスキャナ使うなら話は別だけどね。
>>261 手に入るならアイオーデータのCバスでPCCARD使うボード(Carddockもしくは2)
にメルコの16bitカード対応の10/100MLANカードを接続するのもありだね。
NEC純正のFC-9801-KB8キーボードを使っていますが、 キーボードカバーってどこかで売ってないでしょうか?
オクにあるで
266 :
264 :2009/04/30(木) 18:11:10
ヤフオクにあるで純正のじゃないやつ ノートとデスクトップの2つ
FA-9895ってのが使えるみたい ググルとまだ売ってるとこあるかもね
269 :
264 :2009/04/30(木) 18:44:29
>>267 探してみましたが、合いそうなキーボードカバーは見つかりませんでした……。
たびたび済みません。キーワードか、URLを教えていたけないでしょうか。
甘えるな
※超重要!!分からない事はまず聞く前にググってみましょう!!───────
|
| _______ __
| // ̄~`i ゝ `l |
| / / ,______ ,_____ _______ | | _____ TM
| | | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
| \ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
| `、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
| ヽヽ___// 日本
|
|◎ロボット型検索エンジン「グーグル」は…
http://www.google.co.jp/ |
|◎検索エンジンの使い方のコツは…
ttp://www.aimnow.com/searchtech/ |→検索エンジンのコツを掴めば質問の9割は解消できるハズです。
| 調べたとかって「知ったか」を気取らずにチョット勉強してみてはいかがでしょう?
└──────────────────────────────────
272 :
ナイコンさん :2009/04/30(木) 22:55:53
>>264 @ A B C D E F
クルリ
ニャンニャン♪ ニーハオニャン♪ デリシャス ┌←┐
ニャンニャン♪ ゴージャス └→┘ オコトワリ〜♪
) ハ,,ハ
ヘヘ(゚∀゚) (゚∀゚)ヘヘ ヘヘ(゚∀゚) \(゚∀゚) \(゚∀゚)/ ( ´∀) .( ゚ω゚ )
( ) ( ) ( ) ( )) ( )  ̄( ) ノ ( )し
<└ ┘> <└ 」L 」L 乂 ε」L
こねこのように かわいく ぴょんぴょん げんきよく てをあげて くるっと回って おことわり〜☆
★教えて君五大要素★ 1 読まない (文盲) 2 調べない (能なし) 3 試さない (発想力欠如のアホ) 4 理解力が足りない (馬鹿) 5 人を利用することしか頭にない (死ね) YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね / \ 【探した?】 NO → なら、ねぇよ \ NO → 死ね
ハ,,ハ.. ハ,,ハ ハ,,ハ.. ハ,,ハ.. ハ,,ハ お断りします ( ゚ω゚). ゚ω゚) ゚ω゚). ゚ω゚). ゚ω゚) お断りします (っ )っ )っ )っ )っ )っ お断りします ( __フ__フ__フ__フ__フ お断りします (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョヒョイ お断りします
なにこれ
紛失したOSはNECに頼めば再発行してもらえる? もちろん正規品新品購入、登録、住所名前当時と同じで。
メーカに聞かず不確かな情報しかない2chで聞く意味がわからん
保守部品の保存は製造終了後8年まででは。 OSがそれにあたるのかは分からないが…。
Windows95のリカバリーCDの販売とかそれ以前に中止になったけどね>製造終了後云々 まぁ駄目元でメーカーのサポートに聞くか、最寄のサービスに行って聞いてみれば?
先週の土曜日、FPのジャンク棚にMS-DOS版 N88-BASIC ver 6.2の未開封品が 3つあってワロタw 即座に\1,050で1コ確保した。N88-BASICなんて懐かしすぐる。
BASICナツカシス 昔一行プログラムを必死になって作った遊んだ記憶がw
284 :
ナイコンさん :2009/05/01(金) 13:11:12
>>239 まりもさんとは毎年会っているな。
明日香さんとはもう5〜6年以上会っていない。
連休中にNIF仲間のOFFでもやるかな。
だっせぇw
暇だったのでちょっと思い立ってPC-9801BX3に WINDOWS95をインスコしてみた。 まぁまぁ使える程度の速度で動いたのはビックリだ。 さて、PC-9801である意味も無くなってしまったがなw あと、HDBenchでメモリーのベンチがHDDのベンチの 1/4しかでなかったのは謎。
Windows95を動かすためにPC-9801BX3を買ってきたのを思い出した。 29800円にまで値下がりしていた。 メモリは64MB載せていたので、思ったよりはサクサクよく動いた。
>>286 HDBENCH Ver3.40beta6 だとそんな感じになる。
Ver2.61 だと Memory>HDD になる。
謎だ。
謎っていうか、スコアの出し方が変わっただけ。
初代、Ce、Ce2(S1 or S2D)ならCD + FDD2機標準搭載だよ。 3機種とも86音源&PEGC搭載でDOSゲーには最適っす。 Ce2ならSIMM使用可、Cバス3スロット、CDもIDE化されててGoodです。
Cs2・Ce2は拡張性を削ったMATE-Aという感じで良かったんだけどな CanBeでなんか方向性が明後日の方向に
>>290 俺が初めて購入したPCがCe2だった。
高い金出してCPUアクセラレータ買ったなぁ。
結局、壊れてまともに起動しなくなったけど、まだ部屋に放置してる。
友人が初めて買ったPCがCe/S2だったな。 SCSIコネクタがあって重宝していたみたい。
21専用ゲーム動いて何気にお買い得だったり やっぱCanBeはなんか存在が異色だな 個人的には白いFM-TOWNSみたいなイメージがある ただ筐体から来るヌルいイメージで 当時のハイエンド志向のお兄さん達には見向きもされなかった罠
>>293 「重宝」じゃなくって苦労してたんじゃないの?
NECのHDDしか繋げないから・・・
>>295 そうだろうね。
9821無印と9821Ce初代のマザーボードに統合されていたSCSIアダプタは
PC-9801-55U相当だったからね。
HDDのベンダ名制限は有名なところだし、なにより98標準DMAによる転送しかできないから
とにかく信じられないくらい遅い。
DMAクロックを"高速"にしても300KB/sくらいしか出ないから、
本体内蔵の標準速CD-ROMドライブの速度を飽和するのがやっとで、
当時存在したSCSI接続HDDの速度には全く追いつけない。
NECITSUやら、NECOやらのHDDは、 使えたっけ?
使えた。 というか、その55系で使えるようにするために そういうベンダ名を返すファームウェアを積んだドライブが 国内市場向けにわざわざ用意されていた。 NECITSUと答えるのは富士通のMOドライブだったと思うが、 本来のMOとして動作させる分にはFUJITSUでも問題ないんだが DOS3.3以下のためにHDDに見せかける使い方もされていたので、 その場合に備えて、98向けの品種にはそんなカスタマイズがされていた。 NECOはどこ製のドライブか寡聞にして知らん。
ネタ切れるとすふループするね
NEC MS-DOS 3.3D か 5.00H-A だったかな? 当時98で書き込むフロッピーには、書き込み元のHDDのFAT情報がわかる 個所がありました。 3.3と5.0のフロッピーを見ていただけると分かりますが、 転送元のHDDの中身が見事に記録されていて 転送元のHDDには一太郎とATOKがインストールされているのがわかりました。 これってNECの開発元のパソコンに、一太郎とATOKが入っていたのかもしれませんね。 どこを見るのかというと・・・当時のツール、エコロジーで見えるところです。 GFでは見えませんでした・・・。 同じ個所をDOS/V機のフロッピーで見ても記録されていません。 これって98で使うフロッピーだけのバグ?なのでしょうか。
ベンダ名の変更のカスタマイズは、 ユーザー側(この場合は、メルコとか緑電子とかテクサとかロジテックとか)からの指定による。 だから元のドライブのメーカーが標準で用意しているのでなければ、製造メーカーの判定には使えない。
>>300 はどんだけ無知なの、死ぬの?
>書き込み元のHDDのFAT情報がわかる
わけがないだろjk
303 :
ナイコンさん :2009/05/03(日) 21:26:11
もう9821は使うの辞めて3年経つ
FAT16だとそれだけで128Kバイトの大きさがあり、
ディレクトリ部分だけで96Kバイトの大きさがある。
そんなものをFDに入れたら容量が減って困るだろ。
おそらく
>>300 が言っているのはFATのことではない。
用語はきちんと使えよ。
ってか、エコロジーで見られてGFで見られないなんて、素人表現を相手にするなよ GFは飽くまでファイラーでセクタダンプ機能がないからそんなもの見られるはずがないしw
ツールを使うって、どんだけお子様なんだ? ちょろっとファンクションコールで読んで画面にダンプするくらい、簡単だろ。
ファンクションコール(笑)
>NEC MS-DOS 3.3D か 5.00H-A 見えたね。転送元。記録されてたよ。 ATOKと一太郎が入ってた。 NECの開発チームってATOK使ってたんだね。 これってもう知られてる情報と思ったんだけど・・・。 誰も知らないのか3.3や5.0のマスターを持ってる奴、今更いないんだろう。 全部のFATを記録してるって訳じゃないよ? ファイルを入れても開いているところに記録されてる。 ・・・って難しいか。 フロッピーに1バイトのファイルを転送したら何バイト減る? 1バイトのファイルの後に空きがあるよね? 305がいいヒントを言ってる。そこに転送元のFATの情報の 一部が記録されてる。 この転送バグ?は確かに98だけ。 DOS/V機でファイルをフロッピーに転送しても、きっちり1バイトファイルは 1バイトのみ転送してた。 ファイル転送だけで試せるから、98持ってる人は、 試しにハードディスクから起動して、新品フロッピーに いくつかファイルを転送してみ。 で、フロッピーのその場所を見てみると・・・。 それにしてもNEC内部でもATOK使ってたのか・・・。
>>308 ってか、それFD-BIOSの仕様じゃん。
IDE-BIOSでもあるけどね。
ディスクにセクタ長以下のサイズの書き込みを行ったときにどうなるかというのが本来の話題だろ。
>>308 大体、ディレクトリエントリならともかくFATを見て何が記録されているか判るのは神だけだろう。
>ファイル転送だけで試せるから、98持ってる人は、 >試しにハードディスクから起動して、新品フロッピーに >いくつかファイルを転送してみ。 >で、フロッピーのその場所を見てみると・・・。 これ、誰も試してないで書き込んでいるのか? おれの98だといくつかディレクトリエントリ?だっけ、見えたよ。 転送元のハードディスクのディレクトリ情報、AUTOEXEC.BATや CONFIG.SYSの日付、サイズ等、見えた。 記録されない場合もあるね。 ここに転送元情報が記録される場合があるので、ソフト開発会社は ゼロで埋めて出荷してる所があったな。 エロゲー関係はさすがに甘くて、クリアしてるのは1〜2社だけ。 今のF&C、当時のF社(キ○○)はきっちりクリア。 別な個所だけど、フロッピーをダンプすると先頭部分のバイナリに メッセージが埋め込まれてるソフトもあった。 今のBLACK P...社の当時のソフト。PGのK氏のメッセージ。 フロッピー時代の他のソフト会社も、あちこちダンプしてると隠しメッセージが・・・。 こんなこと書き込んでも、もう見る事が出来る奴って いるのかな・・・。
ここにいるぞw
>>311 それが成り立つためには、いくつか条件がある。
・FDD-BIOSのワークエリアとHDD-BIOSのワークエリアが一致していること。
・ファイルを書き込んだときにたまたまその1024Byteのメモリ境界内に他のディスクのデータが残っていること
・複数回の書き込み(1024Byte以上)では、先に書いたデータで壊されてしまうので、512Byte〜1023Byteまでの書き込みであること
常識的に考えて、これらの条件が必ず成り立つのは難しい。
それと、ディレクトリ情報とディレクトリエントリは似て非なるもの。
主張するならまず正しい用語の使い方から始めよう。
ゴミが記録されるのキモイから人に渡すのはHuman68kでコピーしてた。 Human68kだとゴミは0で埋められる。
IDないから自演できると思ってると大間違いw
このスレって年齢高そう(笑)
精神年齢は幼すぎるけどな
IDが出ない板で同じやつか調べる方法あるから運営へでも言ってきいてみな
何か無線板と似てるなぁ(笑)
精神科医の話 全角で書くのをしつこく問い詰める人間は統合失調症の器質が疑われるそうだ
>>320 実用価値をほぼ喪失したものに趣味的にこだわり続ける人間ばかりが集まってしまうから
似たようなメンタリティの輩にぶつかりやすいのも必定かね。
>>321 あまりにも特徴的な文体(98が全角、長文、・・・の多用)から
どう見ても一人の自演じゃねと指摘されてるだけでしょ
流れを読め
これがネタにマジレスか・・・何もかもみな懐かしい・・・
ネタだとすればでかすぎる釣り針だな
全然でかくないよ。 春休みにも同じ文体の書き込みがあって、結局叩かれてた。 しかも、脈絡なく自分がしたことを列挙してね。 休みになったから同一人物が又湧いてきただけだろ。
このスレッドの存在自体が壮大な釣り針だってことさ
初期のP1.EXEのプロテクト思い出した
MateRのITF制限解除ソフトはまだ公開されてないの?
PenIIのRの弾数自体が少ないし今更どうでもいいんじゃないか 誰が作ったか知らないが幻のソフトとして墓まで持って行ってくれればいい
331 :
ナイコンさん :2009/05/06(水) 17:58:05 BE:38820645-2BP(1000)
>>230 ホストコントローラのアドレスなんか規格にねえよw
ていうか、
>USBは、どこのチップでも同じドライバで動作することを
んなわけあるかよ。
PCIなら任意の場所に配置できるっしょ。
>>329 ってか、閉鎖前のNiftyで普通に公開されていたんだが。
もっとも、自由に持っていけ、じゃなく、公開テストに参加します、ってスタイルだったが基本的には誰でも手を挙げられた。
>>333 CバスUSBの話をしているのを、もう忘れたのかw
CバスUSBということは、DMAを使わない限り、 USBコントローラがメモリにアクセスすることすら不可能。 PCIのUSBコントローラと同じOHCIドライバは、PCIとCバスの I/Oアドレスが同じであろう何であろうと流用できない。
そこでUHCIですよ。 バスマスタしないんで。
またか・・・
USBでナにつなぐ
もちろん、PK-KB011です
USBにつなぐリセットスイッチとか意外と需要あんじゃねw
USBで98キーボードを使えるようにする変換器という 同人ハードウェアがあるんだが、入手できるところ知らない?
オク
それの使用感うpきぼんぬ
345 :
ナイコンさん :2009/05/07(木) 13:32:44 BE:62112184-2BP(1000)
>>332 階層が違う。そんな高次階の話じゃない。
>>345 いやいや、それら3つの規格は、ハードウェアの規格だよ。
OHCIのUSBドライバは、
どのメーカーのUSBコントローラであっても、
動作する・・・はずなのよ。
347 :
ナイコンさん :2009/05/07(木) 14:25:52
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
>>347 LinuxのUSBまわりのソースコードを読め
なんで相撲って田中!田中!ってさけんでんの?
350 :
ナイコンさん :2009/05/07(木) 16:30:42 BE:46585038-2BP(1000)
>>346 いやだから、その下の階層の話なんだが。
「ハードウェア」つってもレイヤーはひとつではないわけで。
EISAでも、VLバスでも、MCAでも、 どんなバスに繋いでも。 USBドライバ一つで全部動く(はず)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
>>351 /| /\ \__________
353 :
ナイコンさん :2009/05/07(木) 21:03:59
>>329 手元に色々とあるな。
作成者本人(複数人)からの貰い物だけど。
もう9821は使っていないから出番があるかどうかわからんけど。
クイーソ 対 サターソ
ITF制限解除ソフト、欲しいッス。 どーすれば手に入りますかねぇ。 以前はオクに2K程度で書き換えてくれる人いたんですが、最近は見かけなくなりましたし…。 ITF制限解除して使おうと手に入れたRVIIがあるのですが、かれこれ5年は放置プレイ状態です。
>>334 >ってか、閉鎖前のNiftyで普通に公開されていたんだが。
>基本的には誰でも手を挙げられた。
再うpされないかな
あああれかどこのMOに入れたっけかな
ニフ別途料金取られたから入会しなかった
363 :
しろ8kgの主人 :2009/05/09(土) 12:45:28
最後に川根行ってから何年経つかな? わかる人は何人いるかな?
猫さんこんなところじゃなくてもっと書くとこないんすかw ていうか最近まだ集まってるんですか
365 :
ナイコンさん :2009/05/10(日) 08:39:49
もう集まりはありませんな
366 :
ナイコンさん :2009/05/10(日) 14:34:54
>>猫さん ドルコムかドルナカに書いた方が
>>363 今でも開催されているよ。
メンバーにはちゃんと連絡が行っているはずだが。
368 :
ナイコンさん :2009/05/11(月) 12:39:47 BE:67584544-2BP(6001)
98FactryでVX21が5万円近いからな。 押入れの中で埃被ってるが。
つくづく悔やまれる 5千円払って完動品のVX41を捨てたのを
>>369 HDD付とかうらやましすぐる…
オクに流せば良かったものを
そう思ったんだけどさ、 実家でオヤジが捨てたくて捨てたくてたまらなかったらしくて、 捨てていいか? 捨てていいか? って何度もしつこく言ってくるから、 いいよ、って言っちゃったのよ。 他人にとって価値のあるものをゴミだと言って捨てるのが趣味の人いるからね。
ちなみにVX41は俺の宝物だった。 中古で見つけて買ったんだ。 98シリーズを最も代表するVX21のHDD付ってことで、 永久保存すべき機種なのよ。
>>371 漏れの大事なoh!PCも捨てられた気がするw
>>373 「もう帰ってくるな!」って言われたので、俺のDA2の消息は不明。
最初に買ったRA2はCPUにintel 386って書いてあったけど手放した。 数年前ジャンク屋で500円でかったRA2にはシルク印刷(って言うの?)がなく 小さい文字でA80386って刻印されているだけだった。
そりゃAMD製だな。セカンドソース品。
AMDは Am386だな 俺はAm486〜しか見たこと無いけど
PC-9801RXの一部はAMD製の物もある、と聞いた事があるな あとEPSON機ではIntelにはない16MHzやら20MHzやらの286機がある
>>376 386のセカンドソースってあったっけ?
訴訟沙汰とかあったけど、386まではセカンドソースがあったはず インテルのラインナップに存在しない386SX-25MHzを採用したPC-386NoteARがあったから
>>382 Am386SX-25MHzだな
載ってるね
82年にintelとAMDが10年を期限とする技術協定を結んで、 結局これがAMDの主張どおり10年間のセカンドソース契約…とはならなかったんだよな。 Am386はセカンドソースじゃなくて、i386のマイクロコードをコピーして作った互換プロセッサ。 だから互換性という意味では、完全にリバースエンジニアリングに頼ったCyrixのプロセッサより高かった。 で、93年にAm486を出すんだが、この頃にはマイクロコードのコピーが認められなくなったから、AMD独自のマイクロコードで動いてる。 だけどAm386のときのノウハウが残ってるのか、互換性はやっぱり同時代のCyrixより上。 結局、Cyrixは最後のMIIにいたるまで互換性ではAMDを超えられなかった。
>>377 のリンク先で、intelの386とAMDの386のダイの写真を見ると、レイアウトから違うんだよね。
セカンドソースなら、まったく同じになる。
(ちなみにNECのuPD780CはZ80のセカンドソースではないため、コピーに失敗してアレなことになっているという噂)
AMDとCyrixの互換性の違いは、むしろ方針の違いだと思う。
AMDは互換性を重視、Cyrixは互換性よりも高性能を追求。
同一クロックではAMDよりもCyrixのほうが速いのは、そういうこと。
CyrixはCPUを作る前は、intel純正よりも遥かに速いコプロセッサの会社だったし。
カタログ上のスペックでは、XL^2やRA2といった初期の386マシンは、 セカンドソースを積み得ることを考慮して、80286以前の機種と同様に 「intel80386相当搭載」という表現になっていたが、 ご存じのとおり、結局386ではintelが公式に認めたセカンドソースが世に出ることはなく 全てintel純正品を積んでいた。 セカンドソースといえば、8086はNECも作っていたし、V30はSONYも生産してたな。
セカンドソース繋がりで、ザイログがTMPZ84C015のセカンドソース売ってる件
互換性の話が出たので思い出したけど、98の世界でも ・286では動くけど、386だとダメ ・386までは動くけど、486はダメ ・486までは動くけど、Pentiumはダメ とかいうソフトもあったよね。 単純にCPUが早すぎて決め打ちのウエイトやループが 想定どおり機能しなくて動かなくなったという例は別にし て、純粋にCPUの設計の違いせいで動かないソフトがあ ったとしたら、それはインテルの設計の段階でCPU間の 互換性が完璧ではなかったということなのだろうか。
>純粋にCPUの設計の違いせいで動かないソフトがあったとしたら そんなのあったか? 未定義命令の振る舞いを前提に作られたソフトとか?
390 :
ナイコンさん :2009/05/13(水) 04:17:31
IBMのBL…
>>388-389 V30に含まれてた独自拡張命令(未定義命令)を使ってたゲームが286以降
ではダメになってたはず。
ただしNECは「未定義命令だから使うなよ」と資料には書いてたらしい。
>>391 そういえばDAが出たときV30がなくなったので光栄のゲームが動かなくなった、とか騒いでた記憶が。
EPSONの98互換機では問題なかったらしい(V30を積まずにエミュレートしてる)から別問題かもしれないけど。
393 :
391 :2009/05/13(水) 09:07:11
あ、
>>388-389 はIntelチップでの話か。
V30から286のは別の話だね。すまん。
でも286から386になった時にもごく一部のゲームで問題になってた話はあるが。
(こっちの場合、未定義命令の問題と、ウェイトのかけ方の問題のが別々に
存在するから、どっちかわからない事には何とも言えない。当時はそこまで
聞いてなかったからこれ以上は知らない、すまん)
キャッシュ付きのCPUが出てきた頃
キャッシュの存在を考慮していない自己書き換えコードを含むソフトウェアが動かないって
話をちらほら聞いたような気がするが…
>>392 光栄の古いゲームがDAで動かないのはV30が載ってない事じゃなくて
グラフィック回りの速度向上が原因と聞いたような気がする
>>387 日立のHD64180ZのセカンドソースのZ180ってのもあったよ。
>>394 自己書換は、それよりも前にも問題になってた。
命令プリフェッチ長が長くなって、
書き換えた命令をすぐに実行すると、
書き換える前の命令を実行しちゃう。
>>394 大航海時代や水滸伝あたりだったかな?DX/DS/DA対応シールが貼ってあったのは。
光栄にFDを送って交換してもらった記憶がある。
>>389 Windows98で無効オペコードっていう例外06がよく出てたけどw
400
640MB MOメディア買ってきた って日記が読めてよかったね
402 :
ナイコンさん :2009/05/15(金) 11:46:12
愛用のPC-9821Aeが壊れたっぽい。 ピポりはするんだけど画面信号が出ない&ディスク読みに行かない。 CTRL+SHIFT+リセットでピピピッって言うのでキーボードは効いてるらしい。 CTRL+2で31kHzも効果なし。 何故かカナキーLEDつきっぱなし。 こんな症状なんですがマザーボード逝ってますかね?
>>403 間違えたGRPH+2だった。
ESC+HELP+9リセットやるとピー(長音)でリセットされてるっぽいんだけどやっぱり
モニタ信号が出ない。
PC-9821V13にCF-IDE変換でCFを接続して、現在のHDDから CFに環境移してみたんだが、一部のCONFIG.SYS設定で 「コマンドインタープリタがありません」と言われるorz (HSBで環境を切り替えてるんだけど、HDDでは正常に動くのに CF上では「コマンド…」とエラーになる物がある) HDDはこの先入手が難しくなりそうだから、CFに移行しようと 思ったのに…やはりHDDが一番無難なんだろうか?
CFをHDDと完全同等だと思うのは間違い
>>405 それ、ウチでもありました。CF to IDE変換基板で、98ノートにDOS6.2を
インストールしてみたんですが、全く同様の症状です。
詳しくは分からないんだけど、使うCFがTrueIDE?に対応しているとか何とか、
そんな相性みたいなのがあるようです。98ノートではダメでも、逆に
Xa7e(430FX)では何も問題ない、ということがありました。
結局今は、中古のそこそこのHDDにICCで制限したものを使ってます。
>>407 ノート用の小容量HDDを流用するのが良いかもね。
互換性維持のために。
409 :
405 :2009/05/15(金) 20:37:56
うーん、やっぱり小容量のHDDを入手するのが無難か。 今売ってるIDEで小容量って、80Gがあればまだいい方だよな…
>>405 PC-9821/9801スレッド Part28より
PC-9821XsのHDDをCFに変換した際の話。
> ATAPIのCD-ROMドライバによってはエラーが出たが(インタプリタがないと言われる)、
> ドライバを変えたらエラーはなくなった(RTHUNDER.SYS(メルコ)→ATPCD.SYS(IO))。
もしも同じ症状なら、ドライバを変えてみたら?
>>410 情報ありがとう。
確かに、動かないCONFIGはCDドライバが違う物を指定してる物でした。
動くCONFIGを参考にCDドライバ変更したらそちらも動くようになりました。
こちらの場合、NECCD系→ATPCDでOKでした。
32GBくらいの安い (おそらくMLC) PATAのSSDを狙ってみるとか プチフリなんて98のIDEの速度では表面化しないだろうしw …容量当たり単価が高すぎるか
>>411 2.5は2.5でまた必要な物があるし、予算ちょっと足りないし、
何より今は疲れたからまた今度考えてみる。
当分9821は移動させたくない…
そこでミストレスボードの出番ですよw VAL/Xa系ならフル対応しているし、小難しいこと考えずに120GBが使えるのは有り難い。
またか・・・
>>415 ミレにEXIDEMGA入れれば完璧じゃないか。容量制限は。
>>417 PCI上のBIOS-ROMとオンボード/Cバス上のBIOS-ROMとどっちが先に実行されるか知っている?
Mistress9っていいボードだと俺も思うけどな。 何しろ980円でCバスUSBが手に入るんだから・・・。
だからEXIDEMGAなどというソフトはありえん
久々にNe2を起動したら GRAPHIC VRAM ERRORだと…? グラフィック使う場面でいちいち縦線が入ってキモすぎる もうこいつもご臨終かね…
ドライバがなきゃ終わりだがな マウスしかないだろ
USBマウスが動けばいいじゃん。 ストレージデバイスなら幾らでもネット経由で共有できるんだし。
>>424 いや、扇風機とかカップウォーマーとかクリスマスツリーとか、色々と用途はあるぞw
CバスのUSB経由で温めたカップラーメンを独りすするなんて、 いくらなんでもわびし過ぎないかww クリスマスツリーとか、もうねw
>>427 画面の中の二次元少女に恋をするより健全かも知れんなw
USBオ(ry
PC-9821での動作報告きぼんぬ
なんで普通にUSBを実装しようとしたのかな。 開き直ってUSBホスト機能つきのワンチップマイコンを経由させれば、 普通のUSBよりもCPU負荷が軽く、DOSからも使えただろうに。
窓95が標準のXメイトを窓98にうpグレしたら 1.44MBしか読み込まなくなった… こんなのAT互換機と変わらないじゃない! 時間を無駄にした。。。
こんにちは初めまして。 昔の1.25MBの規格のフロッピーを読み込みたいのですが、 win98とかの頃のパソコンなら読み込めるでしょうか? にしても久しぶりにつけてみたらマウスが死んでて時間も狂ってて… 時間が狂うとなんだか全然操作できなくてどうしたらいいものか。。
>>435 XPでも何でも、FDDが「3モード対応」なら読める。
win98頃の日本向けPCなら大抵おkだと思うが、USBの外付けが安く手に入るからそれでもいいんじゃない?
>マウスが死んでて時間も狂ってて…
これはPC-98機の話?
使用機種は何?
>>434 それ、入れたWindowsに問題があるんじゃない?
PC-9821用Windows98に3モードドライバーなんてないぜ。
つまり、標準ドライバ=3モード対応ってこと。
それとも、INTが足りなくなるほど拡張ボードを増設しまくっているのか?
あるいは、原発乗っ取りでCPUクロック上げているとか?
>>437 いや、多分
>>434 は「PC-98で書いた1.25MBのFDをDOS/V機で読みたいのだが、
win98頃のDOS/V機なら大丈夫だろうか」が聞きたいんだと思う
後ろの2行とは別の話題だろう
>>439 どこをどう読んだらそうなるんだよ。
とはいえ日本語能力が落ちているのはゆとりだけではなく、いい年下大人もそうだからな。
もしかしたらそういう意味で
>>434 が書き込んだ可能性も否定はできない。
ちなみにNOTEだから参考外だろうけど、Nr233をWin95→Win98SEにしたがそういう症状は現れなかった。
>>440 うわ、すまん
思いっきり
>>435 と見間違えてたわ
>>439 は見なかったことにしてくれw
俺もV16だかV20をWin98にしたことあるけど、別に普通だったな
442 :
ナイコンさん :2009/05/18(月) 20:46:16
V16だかV20だかも記憶できなくなっているのは、脳ヤバくない? みんな自分が買った機種くらいきちんと覚えているものだよな。
9801ならしっかりと覚えているけど、9821になるとあやしーな なんかもう継ぎ接ぎだらけで何がなんだか判らん状態だったし
多すぎて正直、わからん
>>442 全部で200台以上買ったから、正直覚えてない。
Xa/Val系は殆ど全部のマザーを制覇したと思う。
ミツミの3モードFDDの型番をググって調べやがれ。 で、ハードオフ行ってジャンクで探して来やがれ。 実はある理由でかなり出回っている製品だ。 見つけてきたら、トムキャットのサイトへ行って 3モード用ドライバをダウン&インストールしやがれ。 トムキャットの3モードFDDってのはモノ自体はミツミ製品。 で、同じハードが他社からは2モード製品としても売られていた。 な〜んでか〜? トムキャット以外は3モード用ドライバを付属していなかった。 ハードは実は3モード対応だけど、ドライバを付属していないがために 2モード製品としても売られていた。 2モードとして売られたモノは、値段も安かった。ハード自体はトムキャットのと同じなのに。 こういう理由で、実は結構出回っている製品なのだ。 でもトムキャットのサイトが今でもあるのかどうか知らんけどさ。
PCGもスプライトもないのに、ゼビウスがアーケード版そのままに動いたのには感動したな。 アーケード機はZ80が何個も入っているのに、流石は16Bitパソコンだ、と思ったモンだ。
>>447 XPのドライバが何か非常に不安定な気がする
で、AT機で読むって話なら、USB接続の3モードFDDって普通にあるよな?
450 :
ナイコンさん :2009/05/18(月) 23:21:05
>>449 普通にある。正直普通にFDD I/Fに接続したものより安定している。
USB接続のFDDって、セクタ単位のアクセスや、トラックのフォーマットって出来ないの?
452 :
ナイコンさん :2009/05/19(火) 01:10:11
できるよ。なんで?
USB付きの9821についてなんだけど、USBメモリをDOSから読み書きするソフト ってないですか? 内蔵HDDからDOS起動-> USBメモリのドライバを読み、ドライブGとかに登録-> Gからシステム起動-> USBからDOSゲー起動で快適 メモリスイッチの設定で10分後HDD停止させれば無音だしね。 512MBで30MB/sのリード速度のあるUSBメモリが300円とかで売ってる わけで、使わない手はないんだがなぁ。
>>453 USBメモリ用のBOOTROMを開発すれば動くかもね
USBコントローラが32bitでPCIにぶら下がってるからなぁ。 これがCバス接続の独自(それもまた問題だが)のやつなら、ユーザーで解析 してそういうの開発にもなったかもしれないけど。 Win95/98時代のUSBって、ほとんどHIDデバイスしか使わなかったんだから 無理してPCI接続のやつ使う必要なかったんだけどな。 そのくせIDEはCバスだったし。 ホント9821って(ry
>>442 PC-98の機種名の覚えやすさは異常。(愛着というバイアスがかかっているけど)
今使ってるLavieノートなんてどんな機種だかはっきり覚えていない。
Lenovoもhpも機種名をまじめに覚える気がしないorz
458 :
ナイコンさん :2009/05/19(火) 13:50:42
>>455 USBコントローラが32bitでコントロールするようにできてるからだろw
>>455 大した問題じゃないだろう。
PCIでもやることは一緒。
むしろCバスの独自よりも、HCIで規格化されてるUSBコントローラなら解析も不要。
メルコのCバスビデオボードにはC-PCIブリッジと言うのがあったらしいが…。
マジでまりもさんつくってくれないかな いや、さすがにもう無理か。
NECが作るべき話だろ。 OHCI USBコントローラのデファクトスタンダードはNECなんだし。 ただOHCIの場合はDOSドライバやBIOSは非常に作りにくい問題がある。 だからintelやVIAなどON chuipsetなUSBはみんなUHCIである。
intelチップセットのUSBでも、BIOSレベルではUHCIだけのサポートだ。 つまりUSB 1.1しかサポートしていない。 DOSでUSBメモリにアクセスすると、とて つもなく遅いことがわかるだろう。 だから仮に98用のブートBIOSがあったとしても、速度的に何のメリットもない。
AT互換機用ならばドライバがあるんだがな
>>460 たいていのウィンドウアクセラレータは、CバスとPCIのブリッジだよ。
汎用とは限らないが。
>>463 > intelチップセットのUSBでも、BIOSレベルではUHCIだけのサポートだ。
> つまりUSB 1.1しかサポートしていない。
> DOSでUSBメモリにアクセスすると、とて つもなく遅いことがわかるだろう。
USB1.1の速度とCバスの速度とどちらが早いか知っていますか?
標準のオンボードIDEが3MB/s程度しか出てない現状では、「USB1.1はとてつもなく遅い」という表現はできないはずですが。
そもそも、速度が出ても役に立たない。 HDDのパフォーマンスは転送速度よりもシーク速度が重要。 Cバス最速のバスマスタよりも、USB1.1のフラッシュメモリのようが、体感速度は上だと思うよ。
USBの転送ってCPUパワー食うんじゃなかったっけ? PenIIクラスのCPUでも無視できないほどの負荷がでるのに、 MMXPen程度ともなると結構悲惨なことになりそう。 12Mbps(=1.5MB/s)のフル転送なんかさせたら結局どっこいどっこいな気もするな。
>>467 CバスI/Fの実効速度のほうが高速。 USB 1.1 バルク転送は規格上1.1MByte/s
どんなにCPUが速くなったって、I/Oポートを読むのに要する時間は同じだし、 頻繁に割り込みが入ってオーバーヘッドが大きいのも同じ。 WindowsよりもDOSのほうが圧倒的に割り込みのオーバーヘッドが小さい。 また、DOSならマルチタスクしないんだから、転送中は割り込み駆動ではなく、つきっきりでポーリングでOK。 ゆえに、USBがCPUにたくさん仕事させても、問題にならない。 まぁあれだ、PIOやSMIT転送のSCSIみたいなもんだよ。 Windows上では重くて使ってられないが、DOSでは全く問題ないっていう。
>>470 Cバスの実効速度って、どれくらいよ。
PIO転送すると1MB/secくらいだったと思うぞ。
そんなときはチャネルですよ CCW置いとけばなんでもしてくれます
>>469 「Cバス最速のバスマスタよりも、USB1.1のフラッシュメモリのほうが、
体感速度が上」とか、体感もしていないで言ってはいかんよ。
転送速度が遅い上にプチフリーズだってするのだから。
>>471 PIO転送でなくDOSでバスマスタ転送させれば、CPUの負荷といっても、余力という意味ではなく消費電力という意味での負荷は減らせるよね。
>>472 PIO転送で3MByte/sくらい行くのは本当だよ。1MB/sくらいだったのは、A-mateの初期くらいの話で、Ap3あたりの末期は4MB/s近く出せた。
ドライバ見てみたが、USBASPIで43KB、USBHDDで16KB。 BIOS作って拡張ROMエリアに実装するのは、結構難しそうだな。 BIOSレベルで対応していないとブートできないからなぁ。 後は見かけ上IDEデバイスにして、制御はIDE-BIOSにやらせるとか(98HAのROMドライブ同様)。 抜き差し可能デバイスにしたいなら、FDDかMO扱いしかないな。 ただ、SCSIならMOブートに対応しているが、IDE-MOはBIOSではサポートされていないからなぁ。
USBドライバは原則的にプロテクトモード併用不可だろう。 98用XMMドライバやそれで動くSMARTDRIVEなんか併用できないはず。
EHCIとかOHCIでメモリマップト(>1MByte)のレジスタにどうやってアクセスするん?
>>478 BIOSファンクションを使う。
PC-9821にはプロテクトメモリにアクセスできるファンクションがある。
メモリドライバが入っていれば、それがアシストしてくれる。
ドライバは本来AT用だけど、xmmドライバ経由なのか、INT 15h経由なのか
>>474 > PIO転送でなくDOSでバスマスタ転送させれば、CPUの負荷といっても、余力という意味ではなく消費電力という意味での負荷は減らせるよね。
かなり苦しい言い訳だな。
当時のCPUはHALTで割り込み待ちしても、PIOでウェイト待ちしても、大差ないんじゃないかな。
> PIO転送で3MByte/sくらい行くのは本当だよ。
FIFOバッファを使い、さらに、ワード単位で転送すれば、3MB/secくらいは行くけど、
普通にステータスのポーリングしつつバイト単位で転送すると、1MB/secしか出ないよ。
>>479 それで、どれくらいの転送速度が出るのかな。
>>481 転送幅の条件後出しはやめようぜ。といいつつ自分もw
P6 coppermineだとかなり差が付きます。i486なんかじゃ確かに同じでしょう。
それでUSBメモリでブートするためのROMソフトを誰か開発してくださいw
>>483 世代が違いすぎる
それに、Coppermineあたりになると、止っているときの消費電力は、かなり小さいから。
なにしろ、Coppermineの次のTualatinのほうが、止っているときの消費電力が大きいくらいだもの。
>>484 本当に必要?
CFのTrueIDEモードや、SDカードをストレージにしたHDDエミュレータで十分だと思う。
あの...DOSゲーで使う分には、300Kb/s出てれば十分御の字ですよ。
しかも読み込みが300Kb/sであればokで、データセーブ用の書き込み
は50Kb/sでぜんぜん問題ないはずです。
一度起動してしまえばERCacheでDOSゲーからすれば莫大な64MBメモリ
にすべてコピーしてしまうわけですし。
>>465 DOS用のドライバは、HPのフォーマッタ落としたときに入手して便利に
つかってますよ。
だからあるんじゃないかと思ったんですけど、検索の仕方が悪かった
かな。
いまさら98に速度求めてませんで。
FDDから取り込んだ大量のイメージファイルを、無音で大容量(DOSゲー
からみれば)にまとめて突っ込んで使いたいのです。
PCIのUSBの話をしているのだから、前提としてP6搭載機とするのは問題ない 世代が旧いCPUや、PIOシングルバイト転送を後出し条件として因縁つけるのはやめようぜ
USB抜き差しするときだって、DOSなんだからいきなりリセット押して 抜き差しとか電源きって抜き差しすればokで、なにも起動したままFD みたいに抜き差しして再度DOSから認識させる必要ないじゃん。
>>486 >>465 を試して見れ。どっかのメーカーのHDD用DOSドライバを使うときは
フォーマットはPC/AT互換機のFAT16/32だったはず。
どうせUSBメモリくらい手元にあるでしょ。
ういうい。 おととい30Mb/s安定してでるUSBメモリ買ったので、 6MB/sしかでない東芝の2Gbは98用に降りてきましたし。 きちんと使えたら、久しぶりにHHGやります。
なんだ伸びてると思ったらいい歳こいて妄想話かよ
まぁ、DOSで使用するって時点で128MBまでに留めておいた方が無難だしな。 本気で考えるならフォーマッタも開発しなければならん。 もしPCカードのように最初からブートを考えていないなら対応は簡単だろうが。
>>486 ルナティックドーンという変なゲームがあって、そいつはHDD専用なんだが
いちいちゲーム中にディスクの読み込みを表示するグラフを出す。
ちなみにレジェンドパックと言うWindows上でエミュレーションするバージョンが
最近発売されたけど同じような表示時間だった。
ルナドン? 書き込み遅延のディスクキャッシュを多めに設定して、 メモリ上で遊んでいたよ。 ゲーム終了時に一気に書き戻すw
ルナ先生ドンブリ
遅延書き込み…DOSプロンプトに戻れないゲームでそいつを有効にした俺泪目。 サバッシュII…。
>>496 その程度で泣くヤツは、古いパソコンゲームには手をださん方が良いな。
セーブデータを抹消したり、いきなりリセット掛けたりするようなクソゲーもあったからな。
古いパソコンゲームって…当時遊んでいたんだが。 データの抹消やリセットと言うのは具体的にどんなゲーム? 俺が覚えているひどいゲームは無人島物語で HDDにインストールするとHDD内にあるCOMMAND.COMを削除するので HDDからDOSを起動するとエラーになった、ってのはあった。 起動FDを用いてゲームを始める方式だった。 凶悪と言うわけでもないが、初期の光栄のHDD対応ゲームは 起動FDから起動してそこにプロテクトチェック用のディスクと交換する必要があってうっとうしかった。
>>498 その昔のパソコンゲームはコマンドをキーで入力する方式だったが、一般的でない言葉があったりして、何週間かかっても進めないこともあった。
そんなのPC-88の時代の話じゃねえか。 ベタ移植のPC-98にもあった気はしないでもないが。
502 :
ナイコンさん :2009/05/25(月) 01:34:01
PC-9821Nw150使いなんですが、内蔵FM音源の出力が左右逆になってて途方に暮れています。 古い筐体のNr166/XやNr15、Na7なども同様なのかどうか、ご存じの方はいらっしゃいますか?
505 :
503 :2009/05/25(月) 06:37:57
本人ですw ってか、うちのサイト知ってる人が居たとは驚きです。 Nr233でもダメですかー。私も予備機のNr266で試してみたんですがダメでした。 久しぶりにFMPで曲でも作るかーと思ってNw150を買ったんですが、ごらんの有様だよ!orz ところでWaveMasterCardのPCMエミュレーションってどんなもんですか? 過去にCバスの方のWaveMasterは使ったことがあるんですが、あまりにもお粗末なデキだったので…。
エロゲ(Sogna全部とかハーレムブレイドとか)とポリスノーツでは困ったことない、としかいえないw おまけにヘッドホン直挿しだとノイズがでかいのでアンプ挟むの推奨みたいな代物ですよ。 PPZ8はう〜ん、使ったことないからなんとも。 PMD86のデータであれば特に音程とかもおかしくならないですけどね。
Naシリーズ(Nf・Np・Nsも)ならドッキングステーション、 あるいは拡張バス変換コネクタ+I/O拡張ボックスで Cバス用音源を使う という大技?もあるがノートらしからぬ専有面積になるか
それやるくらいならデスクトップで〜、ってなっちゃうのがあれだな。
基板を基盤と書くやつは信用できない
510 :
503 :2009/05/25(月) 16:36:22
>>506 ハーレムブレイドでもOPがちゃんとPCMで鳴るんですね。エロゲで困らないのなら便利そうだなぁ。
PMD86がいけるってことはグランシードも大丈夫そうですね。
>>507 ドッキングステーションや変換コネクタ、I/O拡張BOXはQ-VISION製品よりレア物なので入手するのが難しいですw
>>509 修正しておく。基盤云々はどる某でよく見た発言だったけど、指摘されるまで完全に忘れてたよw
511 :
ナイコンさん :2009/05/25(月) 17:10:09
ゲームや音楽をするなら無理をせずに山猫X-Mateに86音源刺すのが無難だと思う。
>>503 さん
電子工作できるんなら、逆になっている配線を直してしまえばいいのに。
ごっつぁんです。 久しぶりに98関連のページをお気に入りに登録いたしました。
>>511 Wildcat機を選ぶくらいなら430VX機を選ぶぜ。
>>512 (つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
そんな金があったらRv20が買えるな。
>>513 ジャンクのNw150でも探して試してみることにします。YMF297のデータシートが無いのが辛いところだけど…。
>>515 ってか、チップのデータシートなんかいらんだろ?
単に左右のスピーカー配線を逆にすれば良いだけの話だ。
>>515 > 調べてみたところ、
> 118(CanBe)系音源はYMF297のミキサー出力がCS423xのミキサー(AUX1)に接続される
> という形になっているようで、どうやらここの接続が左右逆になっているようだ。
というのが間違ってなければ、
YMF297のデータシートがなくても、CS423xのデータシートがあればOK。
YMF297の出力側を入れ替えることは、
CS423xの入力側を入れ替えるのと同じだから、
CS423xの入力側を入れ替えればいいのよ。
・・・アナログではなくデジタルで繋がれていると厄介かもな。
後期Nr/Nw系の音源ってYMF715(WSS+OPL3)+YMF288(OPN3)じゃなかったっけ?
構成としてはCanbe系のYMF297(OPL3+OPN3)+CS4232(WSS)と同じになるわけだが。
で、
>>516 のような簡単な話にはならないんだ。
反転してるのはYMF288の出力だけでPCM部分のYMF715は反転してないんだ。
単にスピーカー左右を反転させただけではこんどはPCMが反転するという罠。
おそらくNECの開発者がYMF715の特性を勘違いしちゃって作ったんじゃないかなあと思う。
YMF715&YMF288のコンビをもつのは後期Nr/Nw系だけっぽいな。
Na7は前期Canbeタイプ(YMF288,CS4231)だと思うから、たぶん反転なしだと思いたいなw
これだけ出てきたんだから、
>>515 は速攻で実践して結果を報告する義務があるな。
>>523 ネーヨ
俺らは好き勝手に口先だけのアドバイスを自己満足でやってるのであって、
元の質問者には何の義務もないぞ。
言うは易し行うは何とか、ってことを経験で理解せずに、
口先だけのアドバイスをして恩着せたつもりになってるアホは子供だけにしてくれ。
>>522 わろた
CONFIDENTIALらしきスタンプが押されてる715のデータシートの図が、CS4232の図にそっくり。
そして、スタンプの押されてない715Eのデータシートでは、その図が削除されてる。
メーカに回路図もらえんの? 昔はサービスセンターでコピーしてもらえたよね。
527 :
503 :2009/05/25(月) 21:07:49
>>519 の発言で本当にYMF288+YMF715のコンボなのか気になって夜も眠れなくなりそうなので、今までNr266を分解してましたw
結果、YMF288がメモリスロットの横、YMF715が基板の裏面に搭載されていることを確認しました。写真は後でblogにアップしておきます。
YMF715ってPCM回路も搭載してるんですね。かつての愛機がV200/M7C2だったんですが、てっきりYMF715+CS4232が載ってる物と思い込んでました。
しかしパターンが裏に回ってるのでテスターがないと調べるのが大変そうだな…。
CMOSなんで、テスターあてるときは、気をつけてね。
529 :
503 :2009/05/26(火) 02:08:03
>>518 そのチップのだとDOS/V機でも同じような問題おこしてた気がするw
昔、サウンドカードとSC-88Pro繋いでいて悩んでた
NaはCanBe:系だよ。 インストールする時手動で入れるから。
98シリーズで、3モードFDDを備え、かつ小型のPCといったら、ノートタイプの 9821になりますか? PC/AT機と98機との間でFDを使ってデータのやりとりをするだけが 目的なんです。LANでもいいんですが・・・
720kでフォーマットすれば2モードでも読めるんじゃ無かったか
536 :
534 :2009/05/29(金) 22:39:14
補足 なるべくDOSでやりとりしたいもので。
小さいだけならLa13というものがあるが、720kでフォーマットするほうが遥かにいいだろう。 すでにPC-98機はもってるんだろ?
MO使えよ
>>534 >>536 よくわからんが、AT機に3モードFDDつけて1.25ディスクでやりとりしちゃいかんの?
DOSで使える簡易ネットワークもあるな。
裏技 SCSIの外付けHDDをAT互換機でパーティション切ってフォーマット。 それを、55ボードとか92ボード互換ではないSCSI I/Fで98に繋ぐ。 NEC98版のWindowsであっても、AT互換機用のコードが残っていて、 AT互換機用にフォーマットはできないが、すでにフォーマットされているものを 読み書きすることはできる。 ・・・・・・・・っていうのを、どっかで読んだ。 自分はSCSIケーブルで直結してファイルを転送してたので。
メルコのLANボードにDOSで共有ドライブをマウントするドライバが付いていたような
720K 3mode PC-DOSならドライバーが INTERLINK RDISK 専用ケーブル 全てが懐かしい言葉だ
IDE-98経由で外付けMO使ってる人いますか?
補足 IDE-98外部コネクタからMOP-230みたいな
まだIDE-98を使っているヤツ自体がいるのかよ?
550 :
ナイコンさん :2009/05/30(土) 21:59:08
カセットテープであと百年は戦える
ノート持っているのならフラッシュメモリカード使えばいいんじゃないか。 SDなどを読み書きできるPCMCIAのアダプタがあればWin95以降なら楽勝だし DOSでもHDDカードドライバ(これはFlashATAを示す)を組み込めばドライブ出現する。
>>552 >>536 DOSでフラッシュ認識できるCONFIG.SYSを空で書けるようなヤツは最初から質問などしないだろ。
確かHDCARD.SYSって容量制限あるんじゃなかったっけ。
>>554 最大32GBまでで、ネイティブで繋がっている論理ドライブのセクタサイズを超えられない。
DOSでFLASH-ATA使うならカードサービスとソケットサービスを組込まなにゃならん その辺のツールと知識を持ってるかと言ったらNOじゃない?
ぶっちゃけ、TEAC OEMの3MODE(PC-98読み書き可) USB FDDが \500前後で秋葉に山積みなわけだが。 PC-98でフォーマットした3.5inch FDを、USB FDDで読み出せば問題ないでしょ。 2HDで事足りる用途ならな。
久しぶりにAp2動かしたら動いた この当時の機械ってやたら頑丈だなぁと思いつつ当時のDOSゲーやったのよ HIスコアだして名前エントリーしてたら日付が変('A`) 電池かと思って一晩放置したり、その後電池抜いて放置してもう一度挿しなおしたり、 ALLリセットしてみたりしても駄目… カレンダーICかよ… 仕方が無いのでクローゼットに転がってたぶっ壊れNe3からD4993Aを抜き取り Ap2のD4993と交換した 結果は治ったヽ(´ー`)ノ ただD4933Aの1番ピンに電池の+を接続してしないと電源切断ごとに時計リセットされた でも正直3時間かかったし二度とやりたくね('A`)
559 :
ナイコンさん :2009/06/06(土) 23:47:54
A:\>type AUTOEXEC.BAT echo off date time echo これでOK。
>>558 電池抜いて、ってAp2って電池抜けるのか?
ってか、その世代はカレンダICにバグがある世代じゃ?
562 :
558 :2009/06/07(日) 10:44:17
dateとtimeを何回やってもカレンダは乱高下 時間は0:00:00.00固定だったのよ('A`) 一応電池はソケットだったパナのVL2330ね 元ICはもろバグ餅だった 交換したD4933Aはバグ修正されてるんで 交換後は有名なカレンダ年越しバグが無くなってた(゚∀゚)
カレンダICのチップごと交換するとバグは当然無くなるよ
564 :
ナイコンさん :2009/06/07(日) 17:10:53
PC-98 の MS-DOS で RAMDISK で大きく取れるものある? RZ.EXE が63MBまで作れるけど、希望は2GBぐらい。
EMSが32MBまで、XMSが64MBまでの仕様だから無理 2GBもメモリ積んでる98などないというのは突っ込んでほしい所?
Rv系の512MBがPC-9821では最大メモリだというのに。 理論的にはDPMIで4GBアクセスができるはずだが、それを最大限活用できるアプリはなかったはずだが?
Rvはメモリスロットが8個あるから最大1GBまで載ったと思うけど。
>>565 ところがRAMDISK.SYSだけはEMM386.EXEの配下にはない。
だから、EMM386.EXEより先に組み込んでもちゃんと動く。
>>567 公というかメーカー保証内では512MBが最大で間違いない。
いわゆる漢メモリが出たのは2001年頃だったし。
そもそもRvII26のメモリ1GB搭載って博打要素が高くない?
安定動作するかどうかわからないものを「載る」と言い切るのはどうかと思う。
>>568 ところがもクソもないだろ。
>>565 は XMS,EMSによる制限についてしか書いてない。
しかもおまえはRAMDISK.SYSがEMS,XMSをどう利用して動くのかも書いていない。
(両方なくても動くが)
組み込みの順番のことなら、追加情報だから、「ところが」という接続詞
で書き始めるのは不適切。
今更そんな重箱の隅をつつくようなことを言わなくても。 じゃあ、「メモリスロットには刺さる」と訂正しておきますw ちなみにRvIIはメモリ1GB以前に各種ボード類との相性がキツくて サーバー用途以外への利用は博打要素満載だったと思うけど…。
>>571 またそうやって話を広げるーー。
最初の2行だけでいいんだよ。
ここでは
>>564 2GのRAMDISKほしー
>>566 最大でも512MBしかのらん
>>567 EDO128MBモジュールx8なら1GBになるぞなもし
>>569 公式サポートは512MBまでで博打要素あるっぺ
ってだけなんだから。
自分の思い通りに話が流れないと気が済まないとか…。 どるこむ厨よりタチが悪ぃw
無改造Rvに1Gのっけたらメモリチェック何分?
>>573 論理立てて説明する能力がないと相手に迷惑だよ
脊髄反射は2ちゃんの名物だから。 長文や訂正自己レスの連発はウザがられるし。
>EDO128MBモジュール 豪・漢メモリだっけ?w
買おうとしたがもう売り切れていた
ちょっと興味本位で訊くんだけど、90年代初頭くらいまで活躍していた、 各社の企画開発・設計・プログラミングをしていた人たちって、今はどこに いっちゃったんでしょうか? メルコ(現Buffalo)やI/O DATA、Logitecは今やほぼ単に台湾からボード輸入して、 日本語マニュアル付けてパッケに収めて売る販社さんになっちゃったけど、 MELEMM時代とか、VMM386時代とか、あのころのコーディングしていた人たちは もう退職したり、独立したりしてるんでしょうか?まぁ、リファレンスドライバで 普通に動いてしまう昨今では、なかなか独自色が出しづらいというのは判りますけど、 なんか残念です。あのころの、ELECOMもそうだけど、ソウルがこもっていません?商品に。 あと、周辺機器メーカ、具体的にはICMや緑電子、日本テクサ、ツクモ(目の前に 2ドライブ仕様の外付け5インチFDDがある!)、α-DATA、SNE、Q-Vision、ATi、 東京Needsとかの製品は、取扱説明書から内部設計、ユーティリティまで丁寧だった。 今では、なかなか掲示板にもカキコしない年代になってしまったんでしょうか??
580 :
424 :2009/06/09(火) 23:38:46
LOASを忘れてもらっちゃ困るなぁ
VEM486は永遠の宝物!
テクサは2000年ごろ とっくにサポートを終了してたCバスのSCSIボードのユーティリティ送ってくれた ユーザーを大切にする会社だと感激したけど 時代の波には勝てなかったか
583 :
579 :2009/06/10(水) 01:24:05
手元のツクモ製の5インチ外付けドライブ(2基仕様)、TS-5SR2を開けてみた。 まず、筋トレができるほどに重いw 当然のごとく総スチール仕上げの筐体で、 スイッチング基板も余裕のあるコンデンサを使用しており、一見してチャチなそれとは 一線を画していることが分かる。まぁこの時代の外付けモノは多かれ少なかれ、そんな感じだが。 ドライブはNEC製のFD1157Dを2発搭載。91年製のようだ。背面にMODE A/Bの 切り替えスイッチがある。2DD/2HDの切り替えだろうか??マニュアルが無いので不明。 98の1MB I/Fとは、36pin−50pinケーブルで接続する方式。SCSIのアンフェノール50pinケーブルを つないで壊す香具師が少なからずいた故の配慮なのだろうか…。 これって、ツクモ社内の人が設計したんだろうか?今みたいに全部外部に丸投げとかでは ないですよね?部品選定とか、回路設計とか…。
すまん、PC9821Na15のWINDOWS3.1用のドライバってどこかに入ってなかったか知ってる人は居ないかな?
バックアップというかリカバリCDに入ってる筈だよ
>>584 Na15の付属品以外には入ってなかったと知っている。
>>5825 ええ話や(´д⊂)
自分の経験はそこまで感動的じゃないけど
mac用の古いワープロソフトFLASH WRITERが
「あれ?まだサポートしていたの?」って頃になってから
サポート終了になります、って通知がきた。
町田康も愛用していたソフトだったんだけど
町蔵はその後、別のソフトに乗り換えたのかなぁ・・・
ゴールライン割るほどのロングパスは駄目だろ。
589 :
ナイコンさん :2009/06/10(水) 19:55:50
590 :
558 :2009/06/10(水) 22:21:49
Ap2のIC交換してしばらくほくほくだったけどまたおかしくなったので修理
> ただD4933Aの1番ピンに電池の+を接続してしないと電源切断ごとに時計リセットされた
原因がこれ(ピンから電源が逆流?したからっぽい)だったんで、間に整流ダイオード
(スイッチングダイオードがあればそっちつかったけど・・・)をはさんだらばっちりですた
>>584 むかーしドライバ関係はNECに連絡すれば有償でディスク送ってくれた気がする
今でもやってくれるかは不明だけどお願いすれば送ってくれるかも
>むかーしドライバ関係はNECに連絡すれば有償でディスク送ってくれた気がする 今はもうムリぽ。俺は何年も前にAs3のWin3.1ドライバ(とゆーかHDD内のDOS&Winバックアップディスク)を 購入依頼したがフィールディングは「もう扱ってません」だた
先日、PC-9821CfのインストールFDを購入できないかNECに電話して聞いてみたらOKって言われたよ。 ただし、現在提供しているのは製品に添付されているFDのみでCD-ROMは全て無理とのこと。 FDだとしてもMS-DOSとかWindowsのインストールディスクそのものもダメだと思う。
OSライセンス関係はむりだろうねえ CD-ROMはそもそもプレスしたのが無くなったら終わりだがFDはなんとでもなるw
>>585 ,586
ありがと。
CD関係はチェックしたはずなんだけど、見逃したかな。
>>594 リカバリCDがあるんなら、win3.1かWindows3.1あたりのディレクトリにドライバが入ってる筈だけど
596 :
ナイコンさん :2009/06/11(木) 15:37:00
Windows3.1 なんか使わずに Windows95 使えよ。使いやすいぞ〜。さすが最新のOSって思うぞ。
Windows95 なんか使わずに Windows7 使えよ。使いやすいぞ〜。さすが最新のOSって思うぞ。
Windows7 なんか使わずに WindowsVista 使えよ。使いにくいぞ〜。さすが最悪のOSって思うぞ。
599 :
597 :2009/06/11(木) 16:11:33
Meほどじゃない
何で98SEと2000が出ないん?(´・ω・`) PC-98xx(非NX)で使える最期のOSだお
>>601 普段主力で使ってるosをネタにしたくないからw
2kよりもNT4.0の方が安定してると思う
>>600 俺もMeは使ったこと無いな。
そのころはPC-98でWin98SEで遊んでいて満足だった。
Vistaのマシンは買ったよ。どんなOSか遊ぶために。
Lavie(もろちん9821ではない)のおまけとして付いてきたと言う認識。
USBや活線挿抜、マルチメディア(笑)関連を度外視すれば、NT4が一番だな。 枯れ果ててノウハウも十分だし、メルコやIOのゲタもドライバあるし。 メモリも64MBもあれば、軽いエディタでWebサイトの更新程度はできる。 PC-98でWin2000って、寒中水泳の我慢比べみたいな感じがするんだわ。
>>605 PenIII/733MHzDualでメモリ1GBのRvII26だと、そんなに我慢しなくても動くが?
>>606 いや、そこまでスペック上げられれば十分だろうけど、128MB SIMMをフルに実装する
意義が価格的にもほとんどない今となっては、そのRvII系統とか、一部のハイエンドマシン以外では
無理でしょ?だいたい、どれほどのPC-98ユーザがヅアルP3でメモリ1GBなどまで
上げたのだろうか…?意義云々に関しては個人差はあれど、一般PC-98ユーザにとっては、
あなたのような環境にまで増築する人は稀だと思う。ようはその上で何をやるかによるし、
それこそDOS/V機でサックサクに動く構成を組むよりもはるかに在庫寡少でカネがかかるとなれば、
もはや自己満足でしょう。そのRvII26で独自になにか動かすモノがあるならまだしも。
そうなってしまえば、そこまでしてPC-9821でWin2000を使い続ける意味もあまりないな、と。
むしろNT4なんか、重い処理させなければ64MBで十分に動くので、ちょうどいいOSとは言える。
Win9x系はDOS/V系だと不安定という枕詞がつくが、PC-98に関すれば、あまり極端な
不安定要素は無いみたいだ。ま、ハードをガチガチに固めているからこその利点だろうね。
>>607 ハードスペックの前提を出さずにNT4とか言い出したのはお前だろ
後だしはよくないぜ
>>607 君の理論だとWin95OSR2最強じゃね?
ドライバやユーティリティの対応度は3.1(DOS)>95>>NT4>…なんだから。
んで、重たさは95(軽い)<<NT4(重い)だし。
安定度は君の言うとおり9x系でもDOS/Vに比べたら圧倒的に上をいったわけで。
6.2の扱いがようワカラン
612 :
607 :2009/06/11(木) 20:47:40
>>608 >>610 では、あなたがたは、PC-9821でWin2000を使う積極的意義を語れますか?
各種趣味の実験目的なら、一応理解はできるが。
>>606 (=
>>608 ?)は趣味で動かすことが自己目的化しているのだろうが
(DOSマシンはあるんだろうが…)、PC-98で動かす窓OSと言えば、普通のRa三桁番台で
それこそWin98SEかWin95OSR2、まぁNT4SP6aがあまりお好きでない方がいらっしゃる
ようなのでそれはあまり言わないが、その程度でしょ。
PC-9800シリーズ用のWin2000は確かに出たが、ノーマル構成のフツーのPC-9821で
動かせるとは、NEC自身も考えてなかったはず。何らかのカスタムか、ユーザによる
拡張・改造行為を前提としていたんでしょうが。たびたびITF書き換え云々の話題が出て
汲々とするのも(主にライセンス関連?)、DOS/Win3.1/95OSR2/NT4SP6a/98(SE)ならば、
通常使用では特段の問題は無いでしょう。
2000は周辺機器のドライバ対応がなあ… PCI用のボードとかはそのまんまPC-98を意識せず使えるが CバスボードとかPC-98専用となる物の対応が悪くてちょっと
>>612 お前はPC-9821で窓を動かす意義を語れるのか?
615 :
607 :2009/06/11(木) 21:08:39
>>614 私は、PC-98でWindowsを動かしていて、意義深いと感じるのは、やはり
DOS5.0(A-H)/DOS6.2 + Win3.1。
それから、PnPの挙動調査という意味では、Win95OSR2、マシンのリソースが
潤沢であれば、Win98SEのほうがW95OSR2よりもいいと思っている。
逆にある程度のユーティリティ(メルコK6ゲタなど)やGA・サウンド用ドライバが供給されていれば、
日常のPC-98 Worldで窓を使うという観点では、安定性を取って、NT4SP6aというところか。
もっとも上記にしても、長いことPC/AT互換機でWin9xを使ってきたので、PC-98上での
Win9xの挙動については杞憂かもしれない。
普段はDOS5.0A-H/6.2 + NEC版Win3.1、そして軽いプログラムを作成する程度なので、
窓はなければないで問題はないとも言える。今、サウンドチップの性能を発揮する
コードを書いているところなので。当然、DOS対応。Winは考慮外。BCC v3.1とNASMでやってる。
メインの開発マシンはRS21とDA2で落ち着いた。
616 :
606 :2009/06/11(木) 21:11:56
>>612 何でけんか腰になっているのか判らんが、動作するソフトウェアからPC-9821の延命を図るとしたら2000を避けて通る必要はないだろう。
何に使っているのか知らんが、GA-VDB16PCIで1920×1440を使えば、インターネット環境も悪くないし、ATOKもIEもちゃんと動く。
98SEは、IEのバグでOSごと落ちることも多々あるが、2000ならアプリを切り離して何事もなく続行できるしな。
それと、俺は
>>608 じゃない。
勝手な思い込みで他人に迷惑を掛けるな。
617 :
607 :2009/06/11(木) 21:26:10
>>616 「延命」「ネット環境も悪くないし」「ATOKもIEもちゃんと動く」
それらすべての言葉に、我慢大会・寒中水泳の精神性が凝縮されてるじゃん。
悪いマカのやせ我慢のように聞こえてならないんだがね。
「GA-VDB〜を使えば」…そんなのは今様のPC/AT機に任せて、
PC-98にはPC-98にしかできないことをさせれば一番いいんじゃないか、というのが
俺の個人的見解で。スペック的に潤沢な環境でWin2000を動かせるマシンを
>>616 氏は
もっているのだろうが、ここは昔のPC板。それを除いても、NECが時代の趨勢に
しゃにむに追いつかんと、Win98(SE)・Win2000へと対応をごり押ししていったのは、
大半の9801時代からのユーザは傍観という感じではないのかな。
CD-R/RW焼きができれば万々歳というのがPC-9821に対する俺の根本的認識かな。
あれほど雨後のたけのこのように「テクニカルブック」「スーパーテクニック」、理科大学生たちの
本(Bible)とかが、9821シリーズになってからパッタリと出なくなったのは、単に部数が捌けない
以前に、需要も魅力も無かったからでしょう。ATX電源マシンよりも山猫マシンが、
山猫マシンよりも〜FA/DA/RA世代までのファンが多いこともその証左でしょうに。
>>617 お前理論破綻してる
Win3.1もWin95もNT4もPC/ATで使えるわけだから
PC-98でWindowsを使う意義がないわけで
>>615 の最後4行以外を全部否定しているわけだが
ここ最近、自分の我を通さないと気が済まない構ってちゃんが居るな…。 PC-98自体が今更なブツなんだから個々人の好きに使えばいいだろうが。
620 :
610 :2009/06/11(木) 22:12:54
>>617 NT4SP6を使うこと自体、やせ我慢じゃねえか…。
そんなレベルのマシンだとテキスト入力すら解像度を高く取れなかったり、もさもさしてパフォイマイチだなあってのを実感できるぞ。
さらにいえば98アーキテクチャでWindows(全てのバージョン)を使うこと自体もはややせ我慢。
PC-98の独自性をほぼ隠蔽しちゃうんだから。
意味があるのはDISK-BASICおよびDOS6.2までで、それ以上はPC-98である理由はとくにはない。
おれはPC-98にWindowsを入れる意味は、楽にWindowsネットワークに参加させられてデータ移動が楽。
これしかないと思ってる。
最後の2行はチラシの裏だから反論しないように。
もうやめなよー(棒
個々で軽い重いの体感が違うんだからどうでもいいだろ PC-98であれば何が動いててもPC-98
>>617 > 単に部数が捌けない以前に、需要も魅力も無かったからでしょう。
俺はその当時、出版業界にいたんだが、その暴論は初耳だな。
根拠は?
具体的根拠が示せなければ、タダの妄想と見なすが。
>ATX電源マシンよりも山猫マシンが、
> 山猫マシンよりも〜FA/DA/RA世代までのファンが多いこともその証左でしょうに。
山猫はXa7/9/10/12/13/16とValuestarのV7/V10/V12/V13/V16に採用されていた。
1994〜1996年のNECのラインナップとしては立派なメインストリームだ。
Xa16/Wからが出てきたのはその後。
RaはMMXにも負けると言われるPentiumPROだったし、PentiumIIが出てきたのは、PC-9821が終焉を迎える1997年。
同列で語ること自体がおかしい。
つまり、自分はRvIIにPentiumIIIが載せられなかったので、悔しくて”酸っぱい葡萄理論”を振り回しているのですね。わかります。
というよりPC出版業界にいられなくなって、悔しくて、だろな。 テクニカルライターなんてもんが一生の職業になるわけがない。
自分もPC-98本体や関連物を蒐集したあげくの果て、今の思いとしては 607や610が言ってる趣旨には大体同意する。 が、そんなのは同好の輩と語る機会がもしあれば、そんなときに一度言えばいいこと。 文字にして掲示板に書くと、とたんに加齢臭を放つ読む気も失せる文章になってしまうw
俺は、PC-98初のキラーアプリであった「松」の 最終バージョン「松 ver.6」の精細モードの表示がおかしくなる、 PC-9821Xa/WやRaは、PC-98とは認めたくない。 白黒モード(PC-88から継承してきた機能)やらの既存の互換性を切り捨てて、 たとえWindows 98/2000がむりくりに動くとしても、それは「PC-98」ではない。 エミュレータで、松の精細モードがAnex86でしか正常動作しないのも謎だが。
630 :
607 :2009/06/12(金) 00:53:36
まぁいいや、ちっとアタマ冷やしてきた。悪かったよ。 しかし、Win2000対応にせよなんにせよ、そこらへんの時期の「PC-9821企画・開発」に 従事していた人たちは、昔板的に考えるPC-9801黄金期のころの中の人とは全然違うんでしょ? PC98-NXや、現行までのLavie/VersaPro/Mate(笑)は論外として。 所謂黄金期を支えた企画担当・開発部隊の人たちは、PC-9821にWin2000が一応対応することに なったそのころ、どんな視線でその様子を見てたんだろうか…。そして、その人たちは、 今どこにいっちゃったんだろうか…。「殿様商法」との批判もあるが、今目の前で稼動している VX41やRX21、UX21、DA2を設計した、目に見えぬ人たちには最大の敬意を払ってるわ。 あと、ちょっと前に書いたが、同時期にメルコやI/Oでメモリマネージャや各種ユーティリティを 製作していた人たちは、現在の、半ばパッケージ屋と化したBuffaloやI/Oを、 どういう風に考えてるんだろうか。
>>630 PC-9801時代に開発の第一線にいた人は、普通に出世していれば
PC-9821時代に管理職になっていてもおかしくない。
もしかしたら、98版Windows2000の発売を決めたのは、
PC-9801を開発した後に出世して管理職になった人かもな。
そろそろ退職していてもおかしくない年齢だと思うが。
632 :
ナイコンさん :2009/06/12(金) 04:16:23
>>630 ビジネスマシンにそんな思い入れはないだろw
386SX(12MHz)486SX(16MHz)なんてマシンつくらないよ
>>630 > あと、ちょっと前に書いたが、同時期にメルコやI/Oでメモリマネージャや各種ユーティリティを
> 製作していた人たちは、現在の、半ばパッケージ屋と化したBuffaloやI/Oを、
> どういう風に考えてるんだろうか。
なんだ。又お前だったのか。
コテハン付けろよ。あぼーんしておくから。
634 :
ナイコンさん :2009/06/12(金) 11:41:16
結局、PC-98 に必要な OS は、 1. N88-DISK BASIC 2. MS-DOS 3.3D 3. MS-DOS 6.20 4. Windows 95 OSR2 5. Windows 98 se (USBがある場合) だけでいいんじゃね?
今からインストールするなら98SEが楽でいいよ。 WindowsUpdateがまだ生きているし。 2000は上でもやりあってるけど、ノーマルやライトチューンのPC-98ではキツい。
636 :
ナイコンさん :2009/06/12(金) 13:59:55
よぉ!リストラされてやることなくて暇そうだな だからといってケンカするなよ
おいおいFreeBSDとプラモLinuxを忘れちゃこまるぜ
>>635 HDDをUIDEかSCSI経由にしないとかなりキツイ。
PIO転送しかできない98ノートで使うのは苦行だったよw
98のSIMMって転送速度いくつなんだ? 今じゃSSDの方が早いんかねぇ
SCA SCSIの10000rpmのやつに変換かまして、68pinケーブルで接続すれば、 NT4でもHDD BENCHで結構なパフォーマンスでるけどね。K6-2 400MHz N3ゲタ履かせた Xv13/R16、64MB RAM/SC-UPCINで。
641 :
ナイコンさん :2009/06/12(金) 19:41:19
AHA-2940UW + DNES-18GB で 16MB/sec ぐらいだったと思うけど、これなら戦えると思う。
>>639 早いヤツで50ns。
どれくらいの転送速度があるかは、PCIチップセットのメモリコントローラ次第。
Rv系みたいにインターリーブしていると、額面上は2倍の速度で読んでいる。
>>640-641 Chanpon3でCheetah10K.7で、40MB/s位出ている。
これだけあれば充分。
NT4.0も持ってるけど、これから新規インストールだとSP6a以降のHotfixを当てるのが面倒くさい。 そもそも今現在でもHotfixを全て揃えられるのか?
PMCのフラッシュBIOSROMのったSATAってチップセットが430FX機じゃBIOS認識しないな 440FX機じゃ認識してパンダBIOS動くのに ためしたもの バッファローのUSBとSATAの複合板 くろしこのeSATA+2.5SATA板
MO640メディア80円で買える なんとなくうれし
646 :
610 :2009/06/12(金) 22:20:20
>>644 IFC-PCI7ESAU2
対応機種 DOS/V(OADG仕様)対応のPCI(Revision2.2以降)搭載パソコン
DOS/Vはともかく、PCI2.2ってのがダメなんじゃね?
430FXはPCI2.0だべよ?
>>646 PCI 2.2のPC-9821って存在しないが。
PCI BIOS 2.2準拠なら当てはまるPC-9821はあるが。
648 :
ナイコンさん :2009/06/13(土) 09:16:45
そんなゴミみてーな話してねーで MOの活用研究でもしよーぜ
PDと片面2.6GDVDRAMを忘れないでください
PC-98エミュレータ用のFDイメージをPC/AT互換機に渡すのにMO使ってる。 RDISKは古いマシンのパラレルポートだと使えない事があるのな。
MOといえば540Mメディアはもう売ってないんだよな… 240Mでも充分と言えば充分なんだけど、540Mがもう少し あればなと思う事はある。
>>651 J損に沢山あるよ。
送料持ってくれれば1枚120円で50枚くらい送ってやっても良いが。
20%取るのかよ
654 :
ナイコンさん :2009/06/13(土) 14:46:34
無理でしょ パッカードベルで巨額の無駄金垂れ流した頃だったし
パソコンさんはいつまで386アーキテクチャを引きずっていればいいのでしょうか
>>654 独自設計じゃなくてどっかのXeon用鯖マザーの流用だったりしてw
スレチだが独自設計だよ。ただ、Apple自身が設計してるわけじゃなくてFOXCONNに丸投げしてると思うけどね。
だよ。 けど。
>>631 確かにPC-98用のWinndows2000を出したのは英断だったな。
出すと思わなかったから。こう言う所のサポートのNECは評価するよ
とはいえもうその頃には自分は主力はPC/AT機使ってたけどね。
性能でPentiumII〜からは勝負になってなかった。
当時学生だった俺はアカデミ版買って それについてたPC-98用CD-ROMは 今考えるとそこからPC-98を2kマシンに仕立て上げる為の いい同梱版だったと思う 付属してなかったらそのままPC-98は俺の家から無くなってたと思う
>>660 まあ、NT出してたから、技術的にはその延長線上で出来るだろうからね。
問題はそれで経費稼げるか?だよね。
もっとも、それ以外にもメーカーのイメージ(と言うか姿勢)も問われる。
たとえば、SONYがあそこまでベータを保守してたとか、東芝がHD DVDユーザーほっぽってさっさと捨てた、とかね。
>さっさと捨てた FM-16βを投げ捨てた富士通を思い出した
>>662 HD-DVDユーザーだけど、あれはあれで英断だと思うよ。
まあNECもギガステーショ(ry
>>662 お前…ソニーの背後には数々の珍規格が死屍累々だぞ…
東芝はβ撤退も早かったしな。儲け優先の企業さ。
>>668 だが、日本で初めて日本語ワープロを開発し、販売したのは東芝だが。
どうでもいいよそんなこと
>>667 NECだって規格はともかく、とりあえず出してみた系の珍品には事書かないぞw
松下のPDも、たまには思い出してやって下さい。 どうするんだよ、この手元にある10枚の未使用PD……。 パナソニックになってあと10年もしたらたら、マネシタの意味を知らない若者がネットの中で空威張りするのか。
どうでもいい
>>672 DVD-RAMの中期まではPD対応してたぞ
なのでPDに関しては松下は責務を果たしている
PC-98GSは9821に受け継がれたけど、PC-100ってその後の製品で活かされた部分ってあったのかな?w
>>675 日電内部に何かを残したかは何とも言えないが、
JS-Word→jX-WORD太郎→一太郎というPC-98に欠く事の出来ないソフトウェアの始祖を生んだとは言えるかな
>>662 うちは30年前に東芝のβデッキ使ってたよ。
ドラえもんの映画をテレビ放送していたときに録画して見ていた。
隣の家はVHS導入していたよ。
俺はなんだそりゃ?って思ってた。(おそらく向こうも)
>>663 FM-Rと言う後継が有ったが。
完全互換とか言うなよ。
PC98やAT互換機ですら出来てないんだから。
>>671 なんかPC-98LTとかHAとかDO,DO+を思い出した。
あとPC-88VAシリーズも
>>679 PC98ではなく、PC-98です。重箱失礼(ぉ
↑
$の常連w
682 :
ナイコンさん :2009/06/20(土) 17:13:24
PC−98 が良いと思う。
数字で書くからダメなんだよな PC-98は九八と書くことにしようぜ これなら一目瞭然で区別が付く
悲しいことに旧八なんだよね
学校のゴミ捨て場にXe10の2FDDな奴がごろごろ捨ててあった FDDだけもらっていいですかとか恥ずかしいのでいえなかった 雨降ったしもうだめだろうな(´・ω・`)ショボーン
FDDと(付いていたら)専用PCM音源だけでも欲しい
そのXe10が、自作ケーブルでファイルベイに5インチFDDを内蔵させた マニアックな改造モノなら素晴らしいだろうな。メディア変換機、かw
>>687 BX4のファイルベイに5インチFDD内蔵させてイメージ作成機として使ってます
イメージ作成してある程度まとまったらメイン機にLAN転送してます
689 :
ナイコンさん :2009/06/20(土) 22:26:42
>>687-688 Xa7 でやっていた。もう5インチフロッピー自体が無いので捨ててしまったけど、
今考えたらもったいなかったな。
>>689 Afでやっていたよ。
AfならP-ODPつけてクロックを66MHzに上げればWINDOWS98SEもなんとか動くからかなり使い勝手が良い。
>>685 完全に乾かせば案外使えるよ
ガワ外して中性洗剤かけて水洗いして天日干しを1週間くらいすれば
まず問題ない
心配ならやばそうなパーツだけ外しておけ
>>981 じゃあマックは許されないのか?
PC98は通称。
正式名がPC-98〜なだけ。
たかが呼び方で騒いでる奴はほっとけ。
981に期待w
>>692 誰が通称なんて決めたんだ?
少なくとも、PC-9821が現役で市販されている頃は、雑誌を含めてPC98なんて書くヤツは一人もいなかったが。
Macintoshユーザは自分のマシンのことを「マック」と表記されていたら、 かなり違和感を感じると思うが。俺も68k〜PPCまで数台所持してるけど。 マクドナルドと勘違いしてないか?みたいな。少なくとも、ユーザで「マックユーザ」を 自称するやつはいないと思う。「カラクラユーザ」や「PBユーザ」はいるけど。 それとPC-98の場合は、NECのアーキテクチャであり、MSの提唱したPCのガイドラインである 「PC95」およびそれに続く「PC98」とは全く意味合いが異なるので、PC-98ユーザは「PC98」と 誤記されるのを嫌がるわけで。
まあまあ、
>>692 はエミュと違法ROMから入った餓鬼なんだろうから
スルーしてやろうぜ
あえて文字で書くなら、マックじゃなくてMacもしくはMACじゃない? 片仮名にするから野暮ったくなるわけで。makkuかよと。 あと、エミュレータに吸い上げたからといって、PC-98のFDイメージやHDイメージのことまで 「ROM」と称することにも違和感ありまくりだよなー
Macやmac。マックと書くけれど、MACとは書かないな。 これだとMAC Addressみたい。 AT互換機が台頭する前あたりは、パソコン=98だったので楽だった。 PC98という表記が敬遠されるのは695にあるとおり、 新たに[PC98]と呼ばれるものが出来て、混同される おそれがあるからであって、規格がでる以前は あまり一般的ではないけれど、 それほど目くじらを立てるような話じゃなかった気がする。
>>698 昔の略称は「98」だな。
98マガジンやOh!98なんて雑誌もあったくらいだし。
わざわざPCなんて言葉を付けて呼ぶことはなかった。
Macの例は不適切だろ マクニッシュさんとかマクガーニンさんとかマクラーレンさんを略してマックって呼ぶようなもんだろ 通称と言うか、人称? decとDECなんてのもあったな。
当時の機器類やキーボードの足に使われてるゴムが 湿気のせいで溶けてることがある。。。。。。
>>699 当時は98とか88とか言ってたねぇ。あと68も
>>702 うちの会社のNpなんか溶けまくって机にこびりつくので、
使う時は下に使用済みコピー紙を敷いて使うようにしてる
704 :
ナイコンさん :2009/06/21(日) 18:03:52
>>700 もろテクニクスじゃんワロタwwww
近所のハードオフにテクニクスのあったお( ^ω^)
>>699 そりゃ希に逆パターンだってあろうよ
松下にとってソニーはモルモットだったのは事実だよ
幸之助氏が水道理論ととも語っていたのだ
「ソニーがやって当たればウチがそれ以上のモノを出せば良い」
技術屋と経営者の違いだね
708 :
ナイコンさん :2009/06/21(日) 21:07:46
>>694 日本語わかんないの?
俺は日本語教えてやるつもりはないよ。
東京トホホ会の「キューハチ」という表記はアウトですか?
思い入れの無いゆとりには何言ってもリアルタイムユーザーの気持ち等伝わるはずもない。 諦めろ。
あー、昔$とかで、「PC98」とか「PC98」って書くと、集中砲火浴びてた人いたもんなw ハイフンの有無ごときで、伝わるの伝わらないのとブレる「リアルタイムユーザの気持ち」なぞ、 そいつ自身も所詮その程度のユーザだったってことだ。 実際、$の掲示板でPC98と書いても、KAZZEZ氏やまりも氏、総額氏とかは いちいちそんなことにかみついてなかったぞ?「重箱ですが…」とかいって、ゴミレスしてたのは だいたい2〜3人の同じ人間しかいなかった。例え上記のような諸氏が違和感を心の底で 感じていたとしても、彼らにとっては解析・コーディング・デバイスのマッチングが はるかにウェイトの高いものだったろうから。代表が、ウルトラギ○ンとかそこらあたりだろ。 ガイアというコテは2chの煽りのノリみたいに書いていたから、$では浮きまくってた。 特にOSR2とかのライセンス関連ね。あの話題になると、とたんにお盛んになる方々がいたなあw 瑣末なことを指摘していた人間は、相対的に暇な奴だったんだろう。 その意味では、ゆとりとは世代の違いがあるだけで、本質は似通っている。
あ〜ぁ・・長文まで書き出したぜ
数年前はPC98といえばADSNを連想するからいかんかったw
jで検索すると茶々入れアホのコメントも引っかかるからこの上なく鬱陶しかった。 あそこまでいくと情報交換の本題から外れるんだよな。 基地外粘着野郎のウザレスなんて論外。 K●1などはリンクなども貼っていたけど上から目線で一言多くて不快だった。
そうか? むしろギ○ンは面倒見よかったぞ。 さては粘着して噛み付かれたシト? それよか氏呼びしたヤシの中にもいるけどよせばいいのに変な粘着にまともに答えてたヤツが揉め事大きくした挙句にバックれたほうが問題なわけだが。 カレや他人の情報を自経験したかのようなカキコしていたヤシも氏の中にいたなw
かげぐちはかっこ悪いよ。
$が腐って初期の2chに逃げ込んだヤツが多そう
裏$&裏$仲というスレッドが一時期あったけど、まさにそういった陰口を叩くための場所だった。 K◎1氏の評判の悪いこと悪いことw 慇懃無礼キャラは嫌われるんだね。
PC-98か… 昔は私も-入れろとか言ってた次期も有りました… 今だとPC98規格うんぬんなんてそれこそ厨と言われる人ぐらいしか知らんだろう。 もっとも今なら、は?98なにそれ、がほとんどだから、ねえ。 (たまに、WINDOWS98?なんていう人も居たりする) 既に死語の世界だな。
>>716 質問者が粘着するんじゃなく、奴が粘着して噛み付いてきたんだよ。
頭の固い学級委員長風情でさ。
>>720 PC--98を20年近く使っている俺としてはWindows98のことを通ぶって
「きゅーはち」という奴がいると内心むかつくw
こういったスレの特性上、内心は棒入れて欲しい人結構いるんだろな おねだりする人も居る位だから皆入れてあげればいいと思うぜ ハイフン打つ労力なんて無きに等しいんだしな。
棒を…入れる…だ…と…?
プラむき出しと塗装の差がすごい
ニク棒だジョー
0721だが、棒が一つ多かった。すまん。
0 7 2 1 おなにぃ
おねだり・・・ はは〜ん、つまりこう つPC98 じらさないで! どうかこの浅ましいリアルタイムユーザーに 早く棒を入れてC9の中に愛を注ぎ込んでぇーっ! ほらよ つPC-98 おぉぉああぁ〜っ! ですね、わかります。
ここに変質者がいますよー! シンゴー!シンゴー!
>>721 そうか、それは災難だったな。でも
>「きゅーはち」という奴がいると内心むかつくw
とか平気でいっちゃうからじゃね?
まあ、オレが女だったら片パイ揉ませて頭なぜなぜしてやるとこだが
残念ながら男なのであーたの家のはす向かいに住んでる美人OLにでも慰めてもらうがよいぞ。
なにこの流れ、 0721棒入れすぎとか おねだりとか・・・ C9の中はCと9の間だろ? ・・・。 だれうま。 下品キライ。 最低ね。 ・・・でも好き。
下品以前に、言い回しから加齢臭がする。
MSとインテルからPC98が発表された時はまだましだったような どちらかというとNECがPC-9800シリーズとは全く別のPC98-NXシリーズを出したときから 変な区別が始まったような気がする PC98-NX is not PC-98xx series
>>721 > 「きゅーはち」という奴がいると内心むかつくw
後ろに「のムサシ」とつくともっとムカツクヤツがいたりしてなw
>>734 DOS/Vだと言うのに「PC98-NX」なんて紛らわしい名前つけるもんだから、当時の機器やソフトの箱には
対応機種:NEC PC-9821シリーズ、NEC PC98-NXシリーズ、DOS/Vパソコン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みたいに区別して書いてあったよな
あんまり今の話題とは関係ないかw
PC98-NXは、いわゆるDOS/Vパソコンではないと言いたいがためにかどうか知らないが レガシーフリー的な姿勢が、初期の機種で特に強かった。 プリインストールOSのままおとなしく使っている分にはいいが、 そこから一歩逸脱すると即ハマり。 あの時代にして意味もなくUSB接続なキーボードとか、ほんと勘弁してほしかった。 糞くだらない意地の産物としか思えない。
後々PS/2ポートが復活してたよなw
こういう流れって最終的には 「PC-9821Nx」の末尾を大文字にするとダウトって話になるよね
PC-9801NX/C
>>737 つまるところの、AT互換機互換機なんだよね、NX。
PC-9821Nx, PC-9801NX/C , PC98-NX こんな紛らわしいネーミングをするほうに罪があると思うが
だな、ってかこまけぇ事にこだわるのは男らしくねぇ 16年前はきゅーはちで通ってたぞ、互換機も含め
>>742 別に紛らわしくも何ともない。
発売当時にリアルタイムで命名の理由を見てきたものにとっては。
リアルタイム厨のご登場のようです
20年以上もリアルタイム厨とはいいえて妙
>>745 当時の生き証人じゃないか。
拍手が足りないぞ。
748 :
746 :2009/06/24(水) 20:20:12
ちなみに、オレはTK-80からからずっとNECユーザだけど、何か?
>>748 誇るのは、自宅にACOSを入れてからにしてくれ。
750 :
746 :2009/06/24(水) 22:14:49
開発でACOS2・ACOS4は普通に使ってたよん つかんなもん自宅で使うな せいぜいNTOSかPTOSくらいにしとけ
>>750 ならせめてN5200全機種とは言わないが、SV-H98位は全機種自宅に常備すべきだろう。
委員長のバッドエンドルートが良かった。 DC版だとどうなっているんだろうか。
何の誤爆なんだ・・・
昨日の夕方、ラジデパ1Fの98専門店で、おっちゃんとお話してたんだけど、 「ODPって電源壊すからねえ。普段は使わないモノだよ」 って言われたんだが、本当?確かに古めの電源ユニットにはクるのかも知れないが…。 おっちゃんはAp2のIntel ODP(見たことなかったが、SOCKET 3って書いてあった)を 見せながら、「FANとシンクついてるけど、電源には良くないよ」って。 我が家のBX/U6には普通にDX2 66MHz ODPが乗っかってるが、これは 外したほうがいいんでしょうか?おっちゃん曰く、普段使いには外せばいい、とのことですが。 事情はPC-9821のMMX ODP/K6-2 CPUアクセラ等でも同じでしょうか??
電源使ってる機器って、使ってると電源壊すからねえ。 使わないほうがいいよ。
CPUソケットに限らず、メモリのソケットや拡張スロット類全般も 頻繁に着脱を繰り返すと接触不良になったり壊れたりする。 元々頻繁にいじられるように設計されていないから。 その馬鹿親父はそういうところが傷むのは気にしないのか? 電源よりも修理が大変、もしくは無理に近くなるんだが。
古いパソコンって、使っているとマシントラブルでデータ壊すことがあるからなぁ。 できるだけ使わない方が良いよ。
>>756 「Intel ODP」って重ね言葉じゃないの?
FAでメルコの4倍速CPUアクセラレータ使ってたけどすこぶる安定していたよ。 オンボードのFM音源の音がおかしくなること以外は。
762 :
ナイコンさん :2009/06/26(金) 11:28:19
>>761 あれCPUの速さに音源が付いていけなかったっぽいね
FA+EUF-EPの時もそうだったがEX+PK486-S50の時も音源がおかしくなった。
>>761 それは当時のPC-98がめちゃくちゃ耐久性が高かったから。
はっきり言って、定格の2倍くらいの過酷な運用でも10年以上持つような設計がされていた。
PC-9821B辺りからどんどんチープになってきて、X-MATE以降は普通のDOS/V並の耐久性しかなくなった。
X-MateとかValueStarって、9801(除くFellow)からすれば、おもちゃだよね。 DAやRX、VX、UXに愛着を感じる人間は多いが、たとえば、上記のようなマシンは もはやDOS3.3x〜6.2のそれとは根本的に違うのであって、実用マシンであり、 遊びの余地は全然無くなったよな。ゲタでクロック上げるだけか。 だいたい、PCIスロットはPC-98にはあまりにもミスマッチだった。
PC-98の製造コスト削減は何段階にも分けて進められたので、 FELLOWやMate-Xという括り方では大雑把すぎる面もあると思うよ。 FELLOW一つとっても、初代と2代目では旧世代機種との互換性もほとんど犠牲になっていない。 ところが3代目4代目では、FDCの互換性が見捨てられ、 電源が汎用品になった影響で奥行きが長くなり、拡張スロットも24bitアドレスモード固定のスロットが… と、さらなる簡易化が進められた。 Mate-Xはさらに機種が多く、長期にわたっているので 最初の機種群と末期では共通性がなさ過ぎて、まとめて語るのは不適切だと思う。
一般に使う分なら互換はあるな
逆に製造コスト掛かりまくりの頂点ってどの辺だろ? 98であれば何でもおkならPC-H98・SV-H98あたりで 標準系98縛りならPC-9801FA・FS・FXあたり?
>>766 だからMATE-Xじゃなく敢えてX-MATEと書いたんだが。
>>768 H98は9801でも9821でも無いと思うんだ。
コストの面で言うなら集積化が進んでいなかった無印やEやFでは無いかな。
>>768 キーボードの保守価格から類推すると、PC-98XL辺りだろうな。
DA以降は3.5/5.25FDDモデル統合によるパーツ整理で、だいぶ安くなっているよ。
たぶんRAの2ケタモデルだと思う。 DAからV30非搭載だし。 ただ設計に手間かけたのはFAだろうね。
たしかにPC-9801FAは性能の割に高い一方 非常に丁寧な作りだった。 筐体だけでなく、Cバスのカバーや 使用しているネジまで上質なものであったし、 必要な部分にアクセスしやすかったり またファイルスロットなどの拡張なども目新しかった。 残念ながらユーザーニーズとしては、 そこまで上質なものではなく出来るだけ安価なものが求められていた。
FAはせめて20MHzで出してれば もっと評価されてたかも。
FAは最後の9801らしい造りだったな 以降、貧弱になっていった
そのFAのコンセプトを引き継いで作られたのが、PC-H98Model105。 それまでのH98の欠点をいくつか解消し、来るべきMS-Windows時代に備えてG/A用ローカルバスコネクタまで装備していた。 CPUも当時最強のi486DX2/66MHzだったし。
>>774 20MHzでは大して変わらなかったと思う。SXだったし。
H98シリーズがハイエンド路線でなくXL2のような特殊用途専門とNECが設定してたら
SX/DXの25MHzや33MHzは出せたような気がする。
もっとも幾らバブル時代末期とはいえ、定価45万とか言われたら性能がよくても
俺には手が届かなかったが。EPSONの386M/Pが魅力的に見えたあの頃。
そういえばApが初めて会社に入ってきてまずがっかりしたのは、拡張スロットの
カバーがやたら安っぽくなってたことだった(笑)
拡張スロットの蓋が安っぽい(薄い無塗装鉄板1枚)のに変わったのは ApじゃなくてそのあとのAp2/As2/Bp/Bs…の世代からだったと思う。 Ap/As/Aeのスロットの蓋は、蓋同士がフレームグランドとして電気的に結合でき、 かつ従来同様の強度も兼ね備えた、厚い鉄板と薄い鉄板を重ねた特有の物だった。 BA/BXのはFA以前と同様の蓋だったが、これは拡張スロット付近まで 486ローカルバス信号線の33MHzが来ているか否かで 周囲に及ぼすEMIの程度に差があったからではないかと推測している。
MATE-X? X-MATE? MATE-A? A-MATE?
またか・・・
>>777 バス幅が違う386とは違って、486のDX/SXの違いはFPUの有無だけだし
性能面でそれほど大きく不利になることだったかな
当時、浮動小数点演算とかそれほど重要ではなかったと思ったが
もちろん用途に大きく依存することなんだけど
>>778 うん、初代Ap/As/AeのCバススロットのフタはすごく良い作りのやつだよ。
たぶん
>>777 が見たのはAp2じゃないだろうか。
Ae,As2,As3 とA-MATE3代使ってきたけどスロットカバーはどれも同じSUS製のものだったよ 俺はあの白く塗装してある奴の方が安っぽく感じるけどね。鉄だから故塗ってる訳だし
Ap/As/Aeはロット差も大きいし、スロット蓋も途中で変更されたかもしれん。 しかし、あの無塗装銀色のペラペラのやつはステンレスじゃないよ。 単なるスズメッキ鉄板だから、いわゆるブリキだな。 保存状態が悪いとメッキが白く曇ってきて、やがて鉄錆も発生する。 もちろん磁石も思いっきり付くから試してみ。
785 :
ナイコンさん :2009/06/28(日) 23:16:41
UIDE133/98-AをAT機で使いたいんだけど使える? もちろんこいつからブートさせる気はなくて、WindowsXP上でIDE機器が使いたいだけなんだけど。
>>785 SiliconImageのやっすい奴買ったほうがよくね?
せっかく余ってるから、使わないともったいないし。 使えないなら、別の手を考えるけど、使えるなら使いたいじゃん? てか、なにゆえSiliconImage限定?
>>785 98用BIOSを消してAT用を書き込めば使える。
ただ、勿体ないけどな。
98用に高い金出して買ったから使わないと惜しいような気がするのは分かるが 98専用のブートROMを無効化させるという、余計な手間が必要になる。 そしてそしてその加工を施した時点で、ただでさえ低い価値が産廃レベルまで落ちる。 その手間をかける熱意があるなら止めはしないが、単にもったいないからとか言ってるお前には お薦めしかねる。 AT機で元々動くように作られていて、かつ動作実績が蓄積されているSiIの製品のほうが AT機上でIDE/ATAPI機器を使う目的そのものには向いているし、中古価格も非常に安い。
マゾ向けにはITEのボードマジおすすめ BIOSの不出来具合に超適当な造りのITEFLASH。 ていうか現在はSiIは手に入らなくてITEしか激安では手に排卵のでは。
>>785 手持ちで済ますならそれだが、変換コネクタ挟んでつなげる方がよくね?
>>785 それをオクで売るとAT用は新品が買えるよ。
>>792 ヘタするとSCSIのRAIDボードが買えるかもな。
超ロングパスキタ――(゚∀゚)――!!
797 :
ナイコンさん :2009/06/29(月) 19:55:22
むむー、ブートBIOS書き換えたり、売り払ったりするのはもったいないから別の手段にしておく。 よく考えると、もうドライブごとSATA対応のに換えちゃうという手もあるかと思った。 ちなみに使いたいのはDVD RAMの読み書きとDLの読み書きできるやつ。 交換スレでいらない本体とかパーツと交換してって呼びかけてみようかな。
SATA対応ドライブを買う SATA→IDE変換基板を使う PCIにIDEカード刺して使う
>>797 > むむー、ブートBIOS書き換えたり、売り払ったりするのはもったいないから別の手段にしておく。
ってか、今売り払わないと、今後はどんどんゴミに近づいていくよ。
98BIOS?何それ?っていうユーザーが増えてきているんだから。
知らん奴が増えてきているというより 存在を知ってる奴が特殊すぎる。
交換スレで募集してる奴は、ひょっとして・・・
>>801 なんで、下駄ばっかり放出してるんだろうなwww
JUNKで本体買ったりしてると溜まるんだよ。 ウチにも10個ぐらいあるわ。
用量小さいHDDとか、よくわからないPCIカードとか、CDドライブとかもたまるな。
MATE-X PCMだけで10枚超える。
806 :
ナイコンさん :2009/07/01(水) 21:09:03
MATE-X PCMだけで、あと10年は戦える。
26k音源とSC-88Proであと100年は戦える。
808 :
ナイコンさん :2009/07/01(水) 22:16:40
世間から10年取り残されます。
愛ある限り戦いましょう☆
810 :
ナイコンさん :2009/07/02(木) 03:31:18
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/ ,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''" (, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .| \;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ / \;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ \;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \ \;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______ \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-, )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
PC-98をいまだにメインで使ってる俺って・・・ 昨日HDDのインターフェイスをUIDE-66からIFC-PCI7ESAU2に交換し、 HDDもSATAの160GBに変えたところ、 Windows2000起動ディスクから起動 ↓ F6でドライバ読み込み(付属の標準のものです) ↓ パーティション切り、フォーマット、ファイルのコピー ↓ 再起動 ↓ セットアップウィザードの起動 ↓ インストール完了 ↓ 再起動後、青画面 になってしまいます。 BIOSは大熊猫様の非公式Sil3512用のを使っています。 どうしてなんでしょうか? 板違いだったらすみませんが、よろしくお願いします。 使っているのは、PC-9821Ra43です。
>>811 IDE-CF使った方がサクサクだと思うんだが
またか・・・
>>811 俺の場合Windows98SEなら80GBのSATA HDDが使えたよ。
ネイティブSATAにこだわることもなかったけど80GBがたたき売りされたので買った。
静かだし快適。
ついでに電源コネクタが従来の4ピンタイプという好都合も。
>>811 Siliconimageに行って、最新じゃないドライバ(少し古いドライバ)もらってくるとインストールできると思われるが
付属だと動かないのかなぁ?
Windows2000って…
>>811 オンボード側のIDEにもHDD残してるとそうなる事があるね
↑のドライバ入れましたが、 今度は2回目ではなく1回目の再起動で青画面です。 内臓IDEには、CDしかつながっていません。
>>811 MS-Windows2000のディスクドライバは160GBに対応しているか?
SP当ててないと駄目だぞ。
>>811 どうでもいいから、これ以上の話は、とにかく誘導先に移動してくれない?
ここは今もMSUpdateが来るOSの質問スレではないから(`・ω・´)
823 :
ナイコンさん :2009/07/02(木) 21:18:06
質問です PC-9821のタワー型があります。 HDをフォーマットし何らかのOSを入れたいのですが 元のシステムディスクがありません。 フリーのDOSはありますか? あるいは、9821で起動できるLinuxとかありますでしょうか?
824 :
ナイコンさん :2009/07/02(木) 21:20:20
失礼 Linuxは 検索したらありました
FreeBSD7.2の方が最新だよ
>>823 PC-9821のタワー型は何十種類もある。
そんないい加減な質問には答えられない。
いぬっくすは対人能力不足の開発者が$で毬藻氏に いきなりキレて揉めて、その後保守されてないお。 FreeBSDはVerうpごとに色々切り捨てられてたような記憶があるけど・・・。 FreeBSDの開発者の方々にはマジ感謝してる。
828 :
ナイコンさん :2009/07/03(金) 20:54:46
98のキーボードをUSB変換したいんだが、変換器って売ってる? 探しても見つからないんだが。 ちなみにUSBにしてSUNのワークステーションとAT機で切り替え機につなげて使いたい。
タッチにこだわるのでないのであれば98配列のキーボード買った方がいくない? こだわるなら探すしかないが・・・
98配列のUSBキーボードは持ってて、キータッチは許容範囲なんだけど、 ファンクションキーが小さいのが我慢できなくなった。
WikipediaのPC-9800シリーズの項、 PC-9801LSとLVの登場時期が逆だと思うんだが。 (LVが先だよね?) それにLSがPC-9801US相当って、USが出るのはかなり後だと思うけど。 (PC-9801ES相当と書くべきだろう) 修正しちゃおうかな。
しちゃってくだしあ
>>831 LV21・・・1988年3月発売
LS2/5・・・1988年11月発売
LV22・・・1989年1月発売
多分、LV22と勘違いしているのだろう。
ES2/4・・・1989年4月発売
US20/40・・・1992年7月発売
こうしてみると、i386SXを積んだ初めてのPC-9801はLSということになる。
プラズマ液晶を積んでいた98はこれだけだったから、貴重なマシンということになるな。
89年4月に、RX21/RS21/RA21が出揃い、ラップトップにLXが加わって、98お得意の「松竹梅」戦略が始動したから、それまでの98はスタンダードとトップエンドの
2極化で製品展開していたことになる。
>>833 あれ?PC-9801RA21・RS21・RX21は1989年秋だったような気がするんだが
PC-9801Tは1990年初頭だからちょい後か
>>833 LV〜LX発売までの流れは想像するに、こんな感じ?
1987.11 EPSON PC-286L発売
→LTじゃなくてEPSONみたいに真に98互換のラップトップを!
1988.3 PC-9801LV21発売
→EPSONに負けないフラッグシップ的なラップトップを!
1988.10 PC-9801LS発売
→高すぎて思ったほど買ってくれない!性能そこそこでもっと安い奴を!
1989.4 PC-9801LX発売
RA,RS,RX世代の前の松竹梅の梅は8bit機(PC-88)やV30搭載の機種(VM11や
UV11/CV21)だったと思う。だから基本的にVF/VMの頃からNECは松竹梅で
売っていたように思う。
松 竹 梅
VM VF 88
VX VM 88
RA RX VM
異論は幾らでも認める(笑)
>>833 さりげなく「プラズマ液晶」なる架空の表示装置をでっち上げるでない。
プラズマディスプレイと液晶ディスプレイは、平面型の表示装置である点が共通しているだけで
動作原理が全く異なるデバイスだ。
LS内蔵のは赤単色のプラズマディスプレイね。
98用ディスプレイ装置としては、9801Uの時に単体売りの物が既にラインナップされていたが
内蔵したのは、ご指摘の通り9801LSが最初(で最後)
PDPとLCDって言えばええがな 俺的にはプラズマと言えばダイナブックだけどな
>>836 あの赤画面は今でも魅力を感じる
Uのときのやつは、車とかに積んで持ち運ぶことを意識してたんだよな
しかし時代を先取りしすぎてしかも高すぎるしそもそもUが曲者だったから売れなかった
LSは386SX-16だね
メモリ増設してあの赤画面でWin3.0とか動かしてみたいが、メモリが手に入らない
松竹梅戦略の前は、松竹が5インチ、梅が3.5インチかね。 UV、UX等の3.5インチモデルは若干機能に制約あったし。 88は独自にM、Fラインナップ持ってたしちょっと無理があるような。
UXといえば、サウンドBIOSのオン・オフ切り替えが、すっげーやり辛いトコ(ケース開腹)に、 ピンセット等の冶具で扱わないといけないようなジャンパ設定になってたのには腹が立った。 なめとんのか、と。ただ、3.5インチFDを2発というのはかなり良かった。
>>840 それでも、UX以前にすでに出ていた3.5インチモデルのUV2/21では
サウンドBIOSのアドレス変更および切り離しは、
筐体を開けて専用スロットに刺さったサウンドボード上のジャンパをいじる必要があったから、
あれでも進歩だったのだ。
でもUV11では、既に知られているように、なぜか切り離しができなくされていてむしろ退化していた。
UXとUV11で初めて採用された、薄型3.5インチFDDのFD1137Dは、
それ以前のUV2/21で使われていたFD1135Dに比べると、薄型化のために
メディア挿入検出とライトプロテクトタブ検出(と98では見ていないが2HD穴検出)が
フォトインタラプタからプッシュスイッチに変わっている。
接触式接点ゆえの動作不良が起きやすくなってしまった。
お尋ねします。 約5年ぶりぐらい(推定)にPC-9801BA2を起動させようとしたものの起動せず(BIOSも来ない)、 キーボードのCAPSランプ等も点等するとかしないわけなんです。 てなわけで、BIOS電池の消耗か何かかな?と思って中身を見てみたんですが…98マシンの場合、 そういうものはないんでしょうか?それらしいものが見つけられませんでした。 てか、98マシンは「持っている」というだけでほとんど稼動させたことがないので、トラブルシューティング についてはDos/Vマシンと同様な考え方でいいのかどうかすら分からない…orz
>>842 それは捨てて他のPC-98捕獲した方が簡単だよ
>>842 起動時に「ぴぽ」なり「ぴょ」なりBEEPが鳴らないなら、ローレベルで起動してないかな。
俗に言う「ピポらない」状態。ググるとでるよ。CPU周りから一通り疑うしか。
電池の交換は要半田作業。
>>844 おっと消し忘れてた。>電池はBA2はどんなだか知らない。まあホルダには付いてないだろうけど。
俺のBX/U6はVL2320がコネクタ経由で付いてる。BA2ならそれより世代的に 新しいわけだから、多分電池に関しては普通にVL2330あたりを買えばいいと思うが。 あとはスーパーリセット [ESC+HELP+9] してみるとかかな。ダメ?
時期的に電源が逝ってるだけじゃないの?
X-Mateの山猫機なら、付属品完品で\5kで買えるけど、それでいいんじゃないの? FM音源くっつけてさ。そのBA2に思い入れがなければ。
>>842 まず、電源ファンが回る音がしてPOWERのLEDが点くがぴぽ言わないのか
そもそもPOWERも点かないのかでだいぶ話が違うな。
前者だと、マザーボードが電解コンデンサ腐食でショートしてる可能性や
電源ユニットの劣化で電圧が所定から外れている等の可能性が疑われる。
BA2だったらCPUが取り外せるから、取られてしまってCPUが無いという可能性もある。
後者だと電源ユニットが死んでるかAC100V側のヒューズが飛んでる、
もしくは電源保護回路が働くほど負荷のどこかがGNDに接触しているか。
いずれにせよ、バックアップ電池のVL2330/ML2430がだめになっても
PC自体が起動しなくなることはないから、これが原因ではない。
皆様、いろいろとご教授いただきまして誠にありがとうございました。<(_ _)>
皆様からの助言を元にいろいろ試してみました結果、わがBA2はオダブツジョーという判断に
至りました。以下は皆様方から頂きました助言に対する報告であります。
>>843 結果としてそういう結論に至りました…orz
>>844-845 ローレベルで起動つまり「ピポらない」状態とは、例えばBEEPスピーカーをつないでみたらエラーを
示す音が鳴っている状態になっているってことなんでしょうか?てかそうだと思って、CPU+メモリー
のほかは全て外して(Cバスを形成しているライザーカード?はそのまま)起動させてみたものの、
やはり症状は改善しませんでした。
電池は
>>846 氏が教えて下さったとおり、VL2330でした。まさか電源の下に隠蔽されていたとは。
>>846 ご推察の通り、電池に関してはその通りでした。スーパーリセットはやはりダメでした。
>>842 でも書きましたとおり、キーボードのランプも点灯しないので、きっと電力が供給されていない
のでしょう。ディスプレイにも信号は行っていないようです。
>>847 そうかもしれないです。が、そこまでの検証には至りませんでした。
(続く)
>>848 このBA2そのものに深い思い入れがあるわけじゃないんですが、前の持ち主とはいろいろありまして、
その関係で今自分の手元にあるという次第です。てなわけで、新たに購入するという話となると…
ちょっとムゥな感じですね。せっかく教えていただいたのにすみません。
>>849 電源ファンは回転します。で、Power LEDも点灯します。が、ピポらないというわけです。
で、M/Bには電解コンデンサはなく(円筒形タイプじゃないものもあるなら分かりませんが…)、CPUは
存在します。ただ、リセットボタンを押すと、「ピーーーーー」っと鳴りっぱなしになるので、この音は
98マシンの場合でももしかしたらCPU死んでる音なんでしょうか…?
電源に関しても、分解して中の埃を除去するなどしました。電源のコンデンサは特に液漏れのような
ことにはなっておらず、ヒューズも切れていませんでしたが、見た目は特に問題がないからと言っても
それ以上の検証はできず、シロともクロとも言えない状態ではありますが…。
基盤のショートや錆蝕の類に関しては、M/Bの裏側までは見ていないので何とも言えないんですが、
もしあるとしたら、M/Bの裏側なんでしょうね、きっと…。
>リセットボタンを押すと、「ピーーーーー」っと鳴りっぱなしになる ならピポってるはずだけどな
ブロアーでの埃除去および、無水アルコールでの基板徹底清掃をしてみては? いったん筐体内部を前バラししたほうがいいかもしれないよ。 # ODPとかを挿して、本体側のプロセッサを殺せば、案外動いたりしてw
854 :
853 :2009/07/04(土) 17:45:04
×前バラし ○全バラし
>>834 そうでしょう。確か89年春モデルの機種のロゴは、クリーム色筐体と同じ、
PC-9801という文字が丸っこい奴(PC-9801ES/EXとか)。
キーボードも古いロゴで小さめに「PC-9800Series」と書かれてた。
秋から、灰色筐体ではおなじみのロゴになったように記憶している。
キーボードも新しいロゴで「PC-9800SERIES」と書かれてた。
(これが長期間使われたと思う。H98 model105のNECロゴが新しくなっているらしいけど)
>>841 > でもUV11では、既に知られているように、なぜか切り離しができなくされていてむしろ退化していた。
一太郎Ver.4/花子Ver.2のパンフに
「UV11は、EMSとハードディスクを両用できません」
と書かれて、かなりへこんだ。
NECに電話したら、手直しするのに10万すると言われ、さらにへこんだ。
FDDのリコールとかあったし、持って行ったら無料修理だったけど、苦労した。
6年使った。今実家で親のボケ対策でブロック崩しゲーム機として現役稼働中。
ぶろぽん懐かしいw 何故かおみくじが付いてるんだよな
BA2/BS2/BX2のマザーボードは共通のようだから(未確認)、FDD不動ジャンクとかを マシンごと確保したほうがいいんじゃないのかなあ。 VX41をそうやって修繕したとき、残りカスに「動きます!」って札書いて不燃ごみの日に 置いておいたら、乞食のおっちゃんが持ってったw
動作保証付で捨てられてたら俺もモノが何であっても取り敢ず拾ってくな
>>856 > 一太郎Ver.4/花子Ver.2のパンフに
> 「UV11は、EMSとハードディスクを両用できません」
> と書かれて、かなりへこんだ。
> NECに電話したら、手直しするのに10万すると言われ、さらにへこんだ。
そこでマザーにコテを入れサブ基板を自作して実装し、なんとかして実現させる方向に進むのが、清く正しい98ユーザーのあり方。
昔は「だから買い換える」などという軟弱な選択肢はなかったのだ。
>>856 >6年使った。今実家で親のボケ対策でブロック崩しゲーム機として現役稼働中。
( ;∀;)イイハナシダナー
おれもまだUV11持ってる。 一応LANにもつないであるし、Windowsも入れてるんだが使い道がない(´・ω・`)
UV11でLANに加われるWindowsだと!? 何かの間違いじゃないのか?
>>862 V30で動くWindowsって何さ?USの間違い?
いや、WindowsとLANは同時にはメモリの関係で無理。 LANをつなぐ場合はMS-DOS3.3Dを使う。 Windowsの場合はLANドライバは組み込まない。ちなみにWindowsのバージョンは1.03だよ。
もちろんUV11であってるぞ。
Windows 1.0ってV30で動くのか。なんかVXに載せて売ってたとか聞いたから 286以降なのかと思ってた。というかプロテクトメモリ非対応…動くアプリあるの? Win3,0を9801NS/E上で動かしたときも結構厳しかったなぁ。そういえば。
>>867 WINDOWS1.03はFD1枚のシステム。HDDがあればベストだがFDベースでも動くことは動く。
ちなみにVer.2.11でも16Bitでちゃんと動く。
16Bitが事実上切り捨てられたのは、Ver.3.1から。
Ver.3.21(WorkGroup)ならネットワークにも対応しているが、普通はVer.3.0/3.1+LANMANAGERかNETWAREだろうな。
>>865 よくもまあ、あの幻のwindowsをお持ちで…
でも、win1.03で出来ることって何さ?ファイル管理とリバーシぐらいか?
むしろ持て余してるなら是非うちの養子にw
>>867 あの頃の日本は286=メタクソ速いV30or8086だったからね
聞いた話では、Win1.0x+日本語FEPだけで500KBぐらい食うから全然使い物にならんらしい
プロテクトメモリは2.xから実装され始めたけど、実用になったのは3.0からだな
FEPの要らん欧米では使い物になったのかな?
871 :
856 :2009/07/05(日) 00:07:50
>>860 EMSは諦めて、ハードディスクを買った。
89年3月当時中1で、小5からやってた新聞配達が30万貯まったのでUV11買った。
で、通ってた中学校の教師からCAI用のプログラムを作って、と依頼されたので
その報酬と新聞配達のお金を貯金して、91年頃40MBのハードディスク買った。
Turbo-C/MIFESと一緒に12万くらいだった。
一太郎は、こんな仕様が悪いと思って、K3の「新松」買った。
UV11のパンフも「新松」の画面が載ってたし。
それが縁になって、いまだにWindows版「松茸」を使ってる。
中高大学とプログラミングを楽しみ、大人になって
国家公務員(T種扱いの技官)で今システム設計・開発やってます。天職と思う。
出世して管理職になるとできなくなるから(もうじきやばい)、今のうちに良いものを作っておこうと思う。
職場(某庁)ではつい最近までPC-98が業務用機器として使われてたので、
フィールディングに部品がないと、よくご指名で他の部署からも修理の依頼がありました。
よく「98なら○○(自分の名前)」と言われてた。
もう現場に98は無くなったので、お声がかからなくなって寂しくなりました。
PC-9821Ap2に載せてたハイレゾボードの修理依頼が一番の難関だった。
>>861 去年、壊れちゃった、と親に言われたので、
95年に買ったLt/540Aを探したけど、基板が腐食してたんで、
機種交換はあきらめて、実家に帰省したときUV11を修理しました。
集積化は進んでいたけど、修理できるレベル。まだまだ頑張ってもらいます。
(長文失礼)
小学生から中学生まで金貯めるってのがすごいな。 この世代の俺だったら目の前しか見えてないから、 小金あると速攻使っちゃう
873 :
ナイコンさん :2009/07/05(日) 10:10:10
98はもう使うの辞めて5年経つ 98残骸100台ぐらいあるがどうしよう? みんなも多くならないうちに処分した方がいいよ
Windows3.0まではリアルモードがあるからV30でも動く…のかなあ
>>869 あのリバーシは、なかなか強いw
そして、Windowsをあげようにもまともな状態で残ってないのだ。
箱やメディアなど物理的なものは捨てられちゃった。
残ってるのは、遊び用に一枚のFDにすべてのセットアップファイルを詰めたイメージファイルだけ。
Windows1.03のセットアップディスクは2DD×2枚だったんだけど、それを2HD1枚にまとめたものを作った。
作ったといっても、すべてのファイルをコピーしただけのものだから、セットアップは普通にできるけど。
↑こんなのでよければあげるよ。
ちなみにライセンスは大学の研究室がWindowsシリーズを沢山捨てるときにもらったw
ほかにもWin2.11とか3.0Aとか95とか2000とか、DOSアプリも沢山もらったなあ。
>>873 100台ってすごすぎだろ( ゚д゚ )
>>873 一台千円なら欲しいなぁ
レアなPentium60機とかw
Nr300なら買う。マジでw
それこそ保守と繋がってるような業者に頼んだら100台くらいならまとめて持ってってくれる。たぶん。
881 :
ナイコンさん :2009/07/05(日) 17:34:14
今日初めてこのスレを覗いたのですが、倉庫にしまってる我が家の98をオークションに出品しようか迷ってる者です。 PC-9821XV13 CPU AMD-K6-2 500MHz BUFFALO製CPUアクセラレータ HK6-MD500-N4 (実際には4百数十MHzで動いてます) メモリ 128M HDD 20G BUFFALO製 DBI-N20GT (4G以上の領域、20Gを一つの領域として使用しています) グラフィックボード BUFFALO製 WGP-SFPN (SAVAGE4 Pro+ PCIって箱には書いてます) PCI に USBボードを差してます。) CバスのLANボードとモデムも添付。USBのLANでも可。 WIN98で使用してました。(WIN98インストール済状態にて出品しますが、あくまで評価用です) 今現在、降雨で倉庫まで確認が難儀な為、記憶と、部屋の箱にてわかる範囲で仕様を記入しました。 需要は有りますでしょうか?
需要があるかどうかは出品すれば分かる。 そのためのオークションだろう。
883 :
881 :2009/07/05(日) 17:53:46
オークション覗いてみたのですが、98は人気無さそうですね。 入札無いのばっかり・・・ ここの住民の皆様的にはどうでしょうか? 皆様はもっと昔のレアな物件でないと食指を動かされませんか?
対応ディスプレイとOSつけて100円スタートでもしたら? 人気無いと感じるのは、どうでもいいものをさも珍品のごとく高い値段つけて出してるだけだから。
98のオークション見て思うんだが、OSなしとかリカバリなしとかが多すぎるんだよな。 ま、横流ししてるだけだからだと思うんだが。 ま、ちゃんと売る気があるんなら、説明書や外箱はともかく、最低でもリカバリありでやることでしょうね。 OSと付属のドライバは大事だよ。WinでもDOSでもな。だから大方のオークションは売れ残ってる。 98NOTEなんてPCカードサポートソフトウェアがなかったら、使い勝手が激減するしな。
>>883 人気無いでもないよ
俺の9821V16(Win95,DOS5.0,Win3.1入り、説明書セットアップディスク有り)は5000円で売れた
5桁の値段で売ろうとするのは流石に無理だが、箱もあるのか?だったら結構行けると思うけどな
「(あくまで評価用だけど)Win98入れとくぜ!」「LAN使えるぜ!」「添付品はこれだけ揃ってるぜ!」ってとこをアピールすべき
>>「(あくまで評価用だけど)Win98入れとくぜ!」
これは敬遠材料にしかならんけどな。
結局別途OSを用意しなければ行けないリスクがあるから。
(あるんなら)出し惜しみせずにOSメディア(+起動FD)をつけることをお勧めする。
>>886 のV16が5000円で売れたのは値段もさることながら、セットアップディスク有りというのが効いてるんだろう。
>>881 Windows98がなんとかそこそこ動くて感じだからなあ。
DOSでゲームできるわけでもなく、きょうびそのスペックでは
快適にインターネッツできるというわけでもない。
かといっていわゆる結晶化マシン(上限スペック)でもない。
Xv13/Rか/Wかで評価額は変わって来ると思うが
付属品全ありでかつWindows98ライセンス付きなら1万行く可能性もある希ガス。
889 :
881 :2009/07/05(日) 18:40:52
皆様ありがとうございました。 PC98本体は新品購入ではないので、箱、その他付属品はありません。(PCショップで中古です) しかも逝ってしまったので、オークションでジャンクを落札した2代目です。 ハードオフがたくさんある地域で、昔ハードオフ巡りに嵌ってたのですが、XV13のCDや取説は見つけられませんでした。 代わりに、もしかしたらユーザー登録しちゃったかもしれませんが、正規品のWIN98箱付き一式も添付します。 キーボード、マウスももちろん付きます。(ハードオフで漁ったやつですけど・・・) その他、増設分は全て箱、添付ドライバ等揃っています。 前レスで記入し忘れました。 CDドライブは、キャンビーに付いていた4連装のドライブにしています。 使っていないCD−Rドライブが転がってるので、98に使えるかテストして、OKならそれも付けて出品します。 それでは近いうちに出品すると思います。
890 :
881 :2009/07/05(日) 18:43:43
>>888 昔、調べてがっかりした記憶が有るので、低スペックなほう。R?です。
今、降雨中で倉庫が家から離れているので、記憶のみで書いています。
98関連、落札専門200件超えの俺からアドバイスすると、 まず、Windows98のリテール版(箱入りのそれね)ならば、ユーザ登録云々は伏せた上で ソフトウェアカテゴリのWindows98のところに出品したほうがいい。それこそ既存のPC-98機体で 使いたい人間や、リテールを求めるATユーザも結構居る。 逆にPC-98本体と抱き合わせで売ってしまうと、出品側は損だし、落札するほうも今は 部品目当てがほとんどだから、むしろ邪魔くさく感じるだろう。同じ機体がOS無しで安く 出ていれば、そっちに入札が入る。 それからマニュアルだが、これは121wareのマニュアルセンターだかから多分大概のものが 無償ダウンロード可能なので、製本モノを手元に置きたい向き以外には、これまた邪魔。 ValueStarやX-Mateのマニュアルなんぞ、「コレクター」は欲しくもないだろう。 サードパーティの設定ユーティリティ(現状でダウンロード不可のもの)は、価値がある。 むしろボード(Cバス・PCIカード、etc...)単体で出したほうが粗利は出せるかもね。 ま、高く売るならオリジナル添付のバックアップCD/FDは必要かな。それと、 標準状態(容量)のHDDか。リカバリする際に、IDE HDDに対してSENSEコマンドで チェックするいやらしい仕様なので(回避パッチはあるが)、とりあえず。CDは必須。 FDは、実を言うとV13〜V200〜くらいまでは、NECフィールディングで発行してもらえるけど、 (先月末に確認済み; 値段は1枚\2,000)CDはプレス分しかないので、CDが 付属していないとちょっとキツい。
892 :
ナイコンさん :2009/07/05(日) 21:01:18
シュポポ3世のマニュアルなら欲しいな。
>>871 同世代発見。
一太郎は確かバージョン4が出て、
EMSとハードディスクがどうとか言ってたんだよなあ。
ATOKは7だった。
俺はフリーのエディタとWXIIで頑張ってた。
ちょっと前までWXGで頑張ってたけど、
最近はWX風のキー設定にしてるだけだなあ。
そして、未だにキーボードはPC-9801Uって書いてあるキーボードを
変換器につないで使ってるw
丸20年使えるなんて、丈夫なキーボードだw
894 :
871 :2009/07/05(日) 21:58:28
>>893 同世代すか?どうも。
教師が「一太郎Ver.3でATOK7を使いたい」と言うので、
一太郎Ver.4の『7TO6.COM』にパッチを当ててVer.3で使えるようにしたりとか。
(「The BASIC」でも掲載されてましたね)
もっとも「一太郎dash」が出て用無しになりましたが。
教師もマニアックで、PC-9801VX41に68000+OS-9ボードを付けたりしていて
そのボードを借りてOS-9を楽しんだりしました。
当時OS-9を使えたことは、今となっては良い経験だったな、と思ってます。
895 :
881 :2009/07/05(日) 22:28:56
>>891 詳細なアドバイスありがとう御座いました。
とても参考になりました。
>>894 7TO6.COMとかTheBASICとか懐かしいなあ。
『ざべ』は載ってるプログラムはBASICで書かれたものなんてほとんどないし、
記事もハードウェアに関したものや高度なものが多くて
あらゆる意味でBASICじゃなかったな。
そしてOS-9とかうらやましい。
うちの中学にはPC-6001やらFM-7やらがあって
BASICでプログラム組んでた。
グリーンディスプレイを触ったのはあれが最初で最後だw
ある意味、今のインターフェース誌の先駆的存在だったのかも>ざべ リアルタイムユーザーではないので詳しくないが、CQのトラ技本誌にも、 みついわ氏の書いた基板とかプログラム例が大昔あったのだけど(ATだったか?)、 そういうのもすっかりなくなったような…。というより、ハードの話題は雑誌として 扱いにくいのかな?昔は部品を秋葉のガード下で買ってブースター作ったり、 いろいろしたものだが。 かくいう俺もいまじゃすっかり幽霊無線局になってしまっているがw
>>897 その昔のTheBASICは、FDのコピープロテクトを破る解析から始まった。
その後、クロックアップをするため、マザーボードを切った貼ったする方向へシフト。
加えて、こうのたけし氏の解体新書シリーズにより、設計レベルまで踏み込んだ解析連載が始まる。
一方でAT互換機に関する記事やModemの最新規格、各メーカー製品のベンチマーク、DirectXの勧めやアンチMicrosoftの中村氏による電脳騒乱節などが掲載されていた。
この電脳騒乱節のミカン星人狙撃事件で、当時の成毛真社長が激怒して、技評への仕事を全部切る!と脅して大騒ぎに。
結局、古川亨会長が出てきて騒ぎを収めたが。
時代を反映していたという意味ではなかなか面白い雑誌だった。
899 :
897 :2009/07/06(月) 13:50:03
いま85年くらいのものから、95年くらいまでの100冊超を取引交渉しているんですが、
一番時期的に面白かったと皆さんが感じられるのは、何年ころのものでしょうか??
84年4月〜95年中ごろまで全部揃いで、1冊\400で取引合意したんですが…。
相手さんもサマリーを作ってくださるようですが、こちらとしては、
>>898 さんで言うところの、「こうのたけし氏」の解体新書や(初期の?)FDプロテクト解析などに
興味があります。大体何年度くらいのものなのか…。
クロックアップやパワーアップ(カネを出してポン付けだけの)、Win95以降には
ほとんど興味がない、という感じです。一応例のプロテクト本3部作(実際には4冊)や、
テクニカルデータブック数冊、スーパーテクニック、理科大のBIBLE、マシン語でつくる
ゲーム本、8086アセンブラ本3部作、ナツメ社のDOS本/INT21H本は持っているという状態です…。
>>899 ざべ、になる前が面白かったな。
せいぜいA-MATE時代まで。
NECがCPUグレードを一気に引き上げたその時代が、旧機種のパワーアップが一番盛んに行われていた時代だから。
クロックアップといってもジャンパピン差し替えるだけのクロックアップの話じゃないぜ。
回路を追いかけていって、どこに新クロックを注入するか、そうするとキーボードとモデムが狂うから、どこで帳尻を合わせるか、そういう改造が
クロックアップと呼ばれていた。
通称「別冊黄本」に掲載されていたような内容かな。
南青山改造組、と聞いてピンと来る人ならわかるはず。
>>897 Interfaceのような組み込み系専門雑誌はしっかり残っているのに、
PC自体のハードウェアを指向した雑誌が無くなったのは、いくつか理由があると思う。
PCを構成するチップ類が高度化して、納入先企業くらいにしか仕様を公開しなくなったこと
処理能力に余裕が増え、ハードウェアを直接触りたくなる動機が減ってきたこと
ハードウェアの製品寿命が短くなり、特定のハードウェアやメーカーに依存することはリスクと捉えられるようになったこと
PCが安価な日用品になり、買ったからには徹底的に使い尽くそうとする人が少なくなったこと
そもそも、雑誌という媒体ジャンルそのものが斜陽化していること
などなど。
90年代前半ごろまでとは、環境が大きく変わったように思う。
「趣味はパソコン」とか言っちゃう人がいたくらい、昔はパソコンそのものが「目的」だったりしたものだが、 最近はちゃんとパソコンが「手段」になってきたってのもあるんじゃ無いかな。 最近のトラ技にだってPCのハードウエアを扱った記事はあるけど、確かに昔とは趣が違う気がする。
Nr266のHDDが認識しなくなったw
自作PCブームも衰退したしね 安価な既製品が一般化した世界に趣味性は見いだせなくなるよ
>>898 確か、大騒ぎの後、あれは本国が自動的にうんぬん、とか言って無かった?
>900 「8MHz系」とか「5MHz系」とかいうのはすでにWindows3.1が主流になる頃には死語だった PC-9801FA以前はPC-9801RXやH98など一部を除いてほぼ各種クロック同期がデフォ だったので、ベースクロックを上げるとキーボードもタイマもシリアルも狂いまくってた そんなワケでクロック分離作業なるものが必要になるワケだが、その辺はオシロやら 周波数カウンタやら持ち出してクロックオシレータから配線を追っては測定し追っては 測定しの繰り返しで変化する場所を特定し、そこのクロックを切断して別のクロックを 注入して同期を取るという感じだったな クロック16MHzのマシンは大体問題なく20MHzまで、12MHzのマシンは16MHz頃 20MHzのマシンは25MHz〜運がいいと40MHzまで上げることができた記憶がある(486機) 33MHzのマシンは40MHzくらいかな(それ以上はCバスカードがコケたりする) もっとも初期ロットのマシンはほとんとマージンがなくカツカツだったので、定格より ちょっとでも上げるとすぐメモリがついてこなくてエラーになったけどね チキンなクロックアップ野郎はキーボードが狂うのはキーボード側のクロックを上げて 同期を取り、シリアルが狂うのはCバスシリアルカードを使うという邪道が・・・ すいません、8086のV30交換から始まり、QFPな386SX、SQFPな486SX、TCPなPentiumまで 全部CPU交換経験しました。今はもうおじさんなので386SXぐらいまでが精一杯ですが NIFTY-Serveの「FDEVICE」フォーラムでCyrix CPU祭にも参加しました (確か出たばっかの486xLCがCPUがロット1000個単位で有志を募って共同購入イベントだった)
すいませんとか意味不明。 申し訳なく思うべきは、過剰な自分語りだ。
>908 言ってることがよく理解できないが、要約すると・・・ 「昔のクロックアップは大変だったんだぞ、それをやっていた俺、えらい!」 と解釈していいのかな?
何かと言えば「niftyがぁ」ってやついたよね
>>908 惜しかったな。uBGAなCPU張替まで実践できればベストだったんだが。
913 :
ナイコンさん :2009/07/07(火) 18:54:24
>>911 それだけNIFの影響が大きかったってことさ。
NEC自身もPC-VANをやっていながらNIFTYにもFNECINFOなんてフォーラム出してたし。
2chはASCII-pscの味がする。
いいや日経MIXだろう、と話を逸らしてみる
東京BBSだろ
>>908 あなたはもしかして伝説の人?
あなたから譲り受けた98ノートは今日もオランダの地で大活躍しました。(謎)
>>917 オランダの地?暗号か何かか?覚せい剤の取引でもしてんのか?
7TO6.COMが話題になっていたけど、
昔、MS-DOSのカーソルを追いかけていたNEKO.COMが流行ったことと、
馬鹿なライターがウィルスと騒いでいたことを思い出した。
媒体はどこだったかと、Google先生にお頼みしてNEKO.COMで検索してみたら、
ttp://www.neko.com/に自動転送してくれた 。
……そこに行きたいわけじゃないのだが。
久々にこのスレ来たら興味深くて懐かしい話題がいくつも…
>>875 初代Windowsまだ持ってる人いるんだw
是非俺にくれ!と言いたいとこだけど、イメージファイルを頂くのは問題大アリな気がするので自重
>>919 俺もそこ飛ばされたw
「常駐アプリ」なんて言葉ももはや死語の今、NEKO.COMとか懐かしすぎる
あの頃はVX使ってちまちま一太郎とか使ってたなぁ
今でも時々動かしてるけど
>>920 「TSR」まあ、常駐アプリか。死語だよね。
だいたい一部のワンチップマイコンのライタとか以外で、COMプログラムなんて
作られないんじゃないだろうか。(昔の)トラ技とか、インターフェース誌が得意なところか。
学部2年でC言語の講義があってさ、それでHello Worldをつくるのに、
いきなりVisual Studio Enterprise ver 6.0を立ち上げさせるのねw
それでいきなりvoid main(void)だもん、講師が。パンキョウとして取ったのだが、
そのレベルに愕然とした覚えがある。一年かけて、数当てゲームもどきを作って終わりだった。
俺が中学のとき、Quick C ver2.0がでてたが、買えなかったんだぞ(涙、と。
ブルジョアな先輩は買ってたが、大半の部員はN88-BASIC(DOS版)で
必死こいてゲーム作ってたな。なぜかVzの入った5インチディスクが新入部員に
無料配布されていたw
>>921 今でも、アセンブラでプログラム書くときはデフォでCOMだが。
一度で良いから、64KB以上のプログラムをアセンブラで書いてみたいもんだ。
>>922 NASMであれば、単独でEXE作れるから、64KB意識せずにコード書けるよ。
924 :
ナイコンさん :2009/07/09(木) 21:53:34
いくらEXEっといっても、64KB は意識するだろ。
アセンブラは8086までの命令しか知らない俺様が来ましたよ。 80386位まではついて行こうと頑張った記憶があるが・・・ そして、最近のCPUの資料ちらっと見たら命令拡張しすぎでワロタ
386拡張命令は俺も良く知らないが 186で拡張された命令には便利なものが多かった。 1以外での即値でのローテート/シフトとか、push 即値とか、ins/outsとか。
アセンブラで初めて作ったのが単純なリセットコマンドモドキで 知り合いのAUTOEXEC.BATに仕込んで立ち上がらない様にして遊んでた俺
>>927 out f0h,al
jmp ffff:0000h
か?
昔の俺がどんなコード書いてたのか忘れたけど farジャンプしてたのは覚えてる
930 :
ナイコンさん :2009/07/10(金) 08:01:38
386 拡張は、32Bit整数の計算が簡単にできたのはよかったけどな。
最近じゃ、128bitのレジスタとかあるんでしょ? なんじゃそらって言うくらいでかいw
932 :
ナイコンさん :2009/07/10(金) 14:35:35
はじめまして 懐かしいなこの話題 FAXの普及率が高まった頃だよね 当時周辺機器メーカーの営業だったので 技術的なことはよくわからんが・・・ PCはパソコンshopで購入し、納入時は担当者立会でソフトをインストール。 インターフェースは8bitパラレル、セントロニクス、RS232C、GPIBか メディアは8inchか5inchかの確認が必要。NECの天下だったねえ。IBMはシステムで対抗。 三菱、富士通、SHARP、日立、ソード・・・などは自社ソフト組み込み 少ないシェアの奪い合い。 とつぜんEPSONが現れたっけ
Nr300が欲しいんだけど、今買うといくら位するもの? ヤフオクだと3万とか値段つけて、誰も入札してないみたいなんだけど。
ヤフオクのNr300は言うまでもなく高いので誰も入札してない。 年数が経ってるからいつ壊れてもおかしくない上、個人出品だから保証も無い。 そんなものに3万も払う価値があると思う人が居ないから売れ残ってるw Nr266以下だったら1万以下で出品されることがあるから、それを狙うのが良いと思う。 相場はNr266が1万5千前後、Nr233が1万前後、Nr150/Nw150が5000円前後じゃないかな。 後、バックアップFD/CDが揃ってるとこれより値段が上がる。 まぁ、どれを買おうがFDDが寿命間近だと思うからそこは覚悟の上で。 代替品が単品で出回ることはほぼ無いから、同型機から持ってくるしかないよ。
Nw150辺りでいいじゃん。\5k程度で買えるよ
938 :
ナイコンさん :2009/07/10(金) 22:11:37
いまさらNr300なんか買って何に使うの?
>>938 知れたこと。
Nw150からオーセンティックスピーカーを移植して、最強の98ノートを作るのさ。
Nr300ってXGAモデルなくて266ならあるんだったっけ?
>>940 Nr300には266はない。
Nr266はSVGA。
942 :
ナイコンさん :2009/07/10(金) 23:03:08
XGA は2代目Lavieだけだろ。
あぁごめんなさい、Nr166/150だけだっけか。
945 :
ナイコンさん :2009/07/11(土) 00:19:38
>>939 その最強の98ノートは値段がいくらになりそう?
XGAの98ノートってDOS画面が小さくなって寂しいんだよな。 俺はSVGAの98ノートでどうしょうも無いくらいに慣れ親しんだ。
>>946 PC-H98Tの液晶が最強だな(1280×800)
>>948 あれをPC-9821Tsに入れる試みをやってみた。
パネルが手に入らずに挫折したorz。
オーセンティックてあれか 98ノーパソの画面両側にNXTスピーカが張り出した奴w こないだ単品仕様のPK-SP110を液晶アクオスの音質の悪さにいい加減ぶち切れたから、 外部出力でつけたところだわw NXTは低音苦手なのが欠点だが中高音は減衰と音場依存の非常に少ない良い音出す 今はTDKがNXT独自発展型スピーカを色々売り出してるな
PC-9821Nm/340をもらったのだが、これってモノクロ液晶? カラーならアダプター買ってきて久しぶりにDOSゲームでもやろうと思うのだが、 モノクロならそのまま捨てる。
残念だがモノクロ液晶。 捨てんナヨもったいない。
>>952 そう言われても、ACアダプタがないから何もできんしなあ。
せめてデジタルカラー液晶ならねえ。
外部ディスプレイにつなぐのも特殊形状だし、 モノクロでゲームはきつい。
>>951 640×480のモノクロ液晶は、PC-98シリーズの中でも唯一の製品。
欲しがるヤツはいるに違いない。
初めてH98TのTFTカラー見たときはぶったまげたもんだ。 その次に驚いたのはIBMか何かの超高解像度カラー液晶
ラップトップでPC-9801T-F5ってのがあったね。 カラー液晶が美しかったな・・・
じゃあこのスレで欲しい人いるか聞いてみるか。 PC-9821Nm/340欲しい人いたら名乗り出て〜 動作未確認、付属品はアダプタすらなし。 一応5年くらい前までは動いてたらしい。 先着1人に着払いでおくります。
>>958 あれは、40969色中8色のTFT液晶。
後掲のPC-9801T/F51/71の方が、40969色中16色のフルスペックTFT液晶だった。
その後に出たPC-9801NCが、実質的なTFTカラー液晶の普及期だっただろうな。
その後、一気にカラー液晶ノートが主流になった。
9801ノートのカラーって、実物触ったことないな。そう言えば。
俺が最初に見たカラーノートは9801NX5Cだったな。 液晶でカラーって凄いなと思った。 それから10年後にはブラウン管を駆逐するなんて思わなかった。
98ノートTFTカラーは驚異的に綺麗だったな IBMとかも出してたけどNECのが綺麗だった 値段も凄まじかったがw で、手が出ない人はSTNで・・・ D-STNとか色々種類が出て改良されたがTFTにはかなわなかったな
PC-9801LX5Cが話題にして欲しそうにこちらを見ています、どうしますか? 確かアレって8色STNカラー液晶だったっけ
>>956 Nmは最後のモノクロNOTEだったのかな?
音源ナシ、サブバッテリとリチウム電池が底面で交換可能、消費電力わずか13W、
そんな640×480のモノクロ液晶を欲しがるユーザーってどういう層なんだろ。
シーケンサを動かすような産業PC方面かな?
単純に珍品としてのコレクションじゃね?
>>951 FDDが死んでないなら是非いただきたい
486DX-50だから、Win95入れてテキスト打ちに使う
モノクロは目が疲れなくていい
969 :
968 :2009/07/12(日) 01:38:27
>>951 =
>>959 なのかな?
ACアダプタが無いならやっぱいいや、ごめん
NmはFDDが死んでることが多いから、動作確認してないのはいらないんだな…
>>965 そのはず
LXはラップトップの末っ子の286機だな
次に出たのカラー機は16色TFTのNC、386搭載の世界初カラーノートだったかと
>>969 >>960 こっちが先。
ちなみに、LXにTFTを積んだモデルも試作品としては存在した。
社外に出ることはなかったけどね。
>>969 それとLVの方がLXよりさらに下。
上の方で話題になった、松竹梅戦略を参照のこと。
>>971 末っ子って言うのは発売順的に一番若いってことでは?
>>960 4096色中8色って液晶パネル側の制限だったの?
このスレ見て、懐かしくなったので エミュにWindows2.11入れて遊ぼうかと思ったら エプソンチェックに引っかかった('A`)
>>973 パネルの制限は「40969色中8色」の部分だと思うよw
最後にとっておくPC-98ノートは どれにしようか迷っている Nr266 or Nr150が候補・・・CD/FDD内蔵でLAN付があればいいんだけどね〜
>>976 俺の場合、
NS/L 最初の98NOTEでいちばん長く使った
La13 発売当時から死ぬほど欲しかったモデル
Nr166 XGA表示だしNIC内蔵だし
この3つで
NS/Lはいいよね。 電源修理済み品が一つと部品取り用を一つ持ってる。 さすがにメインバッテリは死亡してるけど。
>>975 パネル側にはRGB(各4bit)で送らないでパレットNo.(3bit)で送っているのか?
俺は NS/L i386SL(98)という珍品が載っているので NS/R i486SX(J)という珍品が載っているので Nf 高い金出して買ったから勿体なくて Na15 XGA液晶だから だなあ
NS/Lじゃなかった、NS/Tだった
取り敢えず今のところ、 Ls150×2 Nr166×4 Na15×2 Nr300×2 Nw150-L×2 Nr13-P が温存してある。
Nr233を拾ったのでDOS6.2を入れたいのだが、 CDドライバがどれか分からない。 NECCDA〜Dまであるみたいなんだけど、どれ?
大概は、NECCDC.SYSで動くのでは。ATAPI準拠仕様ならば。 タワー機に突っ込んだDVDコンボ等もほとんどはそれでおk # なぜかたまにNECCDM.SYSで認識されないドライブがあったりするんだなw
>>985 ありがとー、やってみる。
DOS6.2ってあんまり使ったことないので迷ってしまった。
>>983 「温存」と思っていると痛い目にあうことがよくあるんだなこれが
988 :
986 :2009/07/13(月) 00:45:14
間違えて、Windows2000 Serverをインストールしちゃった(´・ω・`)
>>984 NECCDM.SYSだな。
大抵のATAPIドライブはこれで動く。
>>989 DOS6.2と書いてあるのが読めんのか
誰か次スレ立ててくれ 立てようと思ったら規制中で立てられなかったorz
起動するとき(多分メモリーチェックしてるとき)、PARTY ERROR 00600000 ってでるようになったんだけど、これ何? 一応、起動はするんだけど。
さよならをおしえて
998MHz
銀河鉄道999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。