SHARP X68000 part2 【ACE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ950
 "Power to make your dreams come true."

前スレ:SHARP X68000
 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1091370105/

ついでに型番一覧。

 X68000 (CZ-600CE)
 X68000 ACE (CZ-601C/611C)
 X68000 EXPERT (CZ-602C/612C)
 X68000 PRO (CZ-652C/662C)
 X68000 EXPERT2 (CZ-603C/613C)
 X68000 PRO2 (CZ-653C/663C)
 X68000 SUPER (CZ-604C)
 X68000 SUPER-HD (CZ-623C)
 X68000 XVI (CZ-634C/644C)
 X68000 XVI compact (CZ-674C)
 X68030 (CZ-500C/510C)
 X68030 compact (CZ-300C/310C)
2ナイコンさん:04/12/05 02:11:56
2ずざー
3ナイコンさん:04/12/05 02:59:39
cheki
4ナイコンさん:04/12/05 03:24:19
誰かX68Kエキスパートいらないか
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014216378/

x68000 vs Amiga
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009285880/

x68の「SSS」知ってる人いませんか?ヽ(´Д`;)ノ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009528014/

☆ 激論! X68000 vs □□□□□ ☆
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009299267/
5ナイコンさん:04/12/05 04:14:35
乙〜
6ナイコンさん:04/12/05 04:21:31
>>1
乙〜
7ナイコンさん:04/12/05 06:18:43
てぃんこ〜
8ナイコンさん:04/12/05 10:56:39
なんか型番の付け方の規則性が中途半端だね。

なんでSUPERだけHD有無で違うのか・・・
9 ◆X68000iMY. :04/12/05 12:31:28
X68000までは簡単に出るが、ACE PRO XVIをつけると不可能に近い。
10ナイコンさん:04/12/05 13:33:02
↑何の話?
11ナイコンさん:04/12/05 13:40:21
>9タンはトリップの話をしたかったんじゃないのか?(・∀・)
12ナイコンさん:04/12/05 14:20:27
COPYAIDを出すのはやふおくより難しいと聞こえた
13ナイコンさん:04/12/05 14:50:49
前スレからCOPYAID厨は一体何がしたいんだよ?
14ナイコンさん:04/12/05 16:20:02
ACEより、黒初代の方が先だろ。あほか。
>>1 はうんこ。
15ナイコンさん:04/12/05 16:35:23
>>1

part2ってことだが、直系の前スレがあるので、実質は5スレ目

X68000マンセーなスレ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008433236/

X68000
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1027005851/

夢の続きを語ろうよX68000
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048045934/
16ナイコンさん:04/12/05 16:41:50
>>1
その筋
17ナイコンさん:04/12/05 19:43:18
千葉県バンザイ!
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
18ナイコンさん:04/12/06 16:02:11
>>14
ACEは最初オフィスグレーだったべ。黒初代の方が先ってこたねーんじゃねぇの。
19ナイコンさん:04/12/06 20:53:59
>>18
難癖つけたいだけだから無視するが吉。
20ナイコンさん:04/12/07 14:38:35
そういや、本物のツインタワーはなくなってしまったのぉ
21ナイコンさん:04/12/07 15:10:49
>>20
幕張のSHARPツインタワーなら残ってる
22ナイコンさん:04/12/07 15:12:51
ごめん今調べたら隣のビルがツインタワーでSHAPRはシングルだった
23ナイコンさん:04/12/07 17:07:24
もしかして: SHARP
24ナイコンさん:04/12/07 18:50:42
まあポップアップハンドルは付いているがな
25ナイコンさん:04/12/07 19:03:00
>>23
(´・ω・`)
26ナイコンさん:04/12/07 19:13:30
ポップアップハンドルは秀逸だったが、重くて片手では持ち上がらなかったYO!
27ナイコンさん:04/12/07 19:48:31
>26
少し身体を鍛えた方がいい
28ナイコンさん:04/12/07 20:00:30
あれできつかったらディスプレイどうすんだよ
29ナイコンさん:04/12/07 20:06:40
>>25
オレじゃないよ、Googleがそう言ってるんだ
30ナイコンさん:04/12/08 20:17:36
なぜにコピエイドよ
あんなの1000円ぐらいだったでしょうか
売れるの?
(´・∀・`)ヘー
31ナイコンさん:04/12/08 20:55:56
手元には、TWIN-COPYしかない・・・・
32ナイコンさん:04/12/09 00:47:40
ファイルマスターで十分だよ
33ナイコンさん:04/12/09 20:52:07
当時高槻の某中古PCゲーム屋の通販をよく利用していたが
毎回TWIN-COPYの広告が入っていて、おいおいこれでは
そのまま過ぎるだろと心の中で突っ込んでいたのを思い出した。。
34ナイコンさん:04/12/10 07:02:57
>33
○ィスク○ャトルでつか?
もしそうなら、うちの同ソを買い取ってもろてたな・・・ナツカスイ
35ナイコンさん:04/12/10 09:15:17
ア○クってのもあったな。
晩年に行ってみたらすさまじい雰囲気で逃げるように出たよ。
エロビデオが並んでたけどほかにも怪しいの置いてたのかな。

遊コンはまだ健在なのだろうか。
36ナイコンさん:04/12/10 22:26:26
ポテトチップスにコアラのマーチ 主食はスナックジャンクフード
童貞死守して300余年 2D相手に操を立てる 
2D2D2D2ひらぺったいあの娘にくびったけ
耳長族やらアンドロイドやらインベーダーやら魔法使い
いろんな種族がいっぱいいるけど普通の女はひとりもいない
ピンクや緑はいっぱいるけど茶髪にメッシュはひとりもいない
頭がピンクで眼もピンク ピンクの力は無限大
電子の力で女をカスタム 妄想世界で超ファイアー
眼鏡っ娘 眼鏡っ娘 奴らの理想は眼鏡っ娘
眼鏡でたれ眼で巨乳でメイド フリルでレースで「ご主人様あ」
おしおき名義でセクハラ三昧 亀甲縛りでハイ、チーズ
オルゴール風のBGMで大股開きでKOだ
僕らのX68000 最強X68000
みろよすごいだろこのスペック スーパービデオインポーズモード 
32バスのCPU んなこといっても誰もわかんねー
ひとりよがりで大満足 X68000最高
オタクの究極エルサレム 秋葉原電脳文化都市
マシンとアニメが全てを支配 2次元マニアのパラダイス
ここにいけば全て手に入るぜ ロリコンアニメにロリコンゲーム
眼鏡の兄貴が手ほどきくれるぜ 甘美の世界へいざ直行
幕張メッセコミケット ハイエンドオタクの大祭典
ホモにロリコンになんでもありだ コスプレイヤーもいっぱいいるぜ
アニメやゲームの姿に変身 デブモリガンやらデブナコルル
みんなでいっしょに大合唱 アニメソングを大合唱
37ナイコンさん:04/12/10 23:00:19
>>36
がんばったな。えらいぞ。
38ナイコンさん:04/12/10 23:13:12
たのしそうだなぁ。
39ナイコンさん:04/12/10 23:23:52
>>36
元ネタわからんけど、なんかTOMさんが歌ってそうな感じだな。
40ナイコンさん:04/12/10 23:34:04
天誅のハイエンドオタクだな。内容が電気の生ゴミOH2に似ている。
41ナイコンさん:04/12/11 00:47:40
「32バス」って何のことだろうな。前からフシギなんだが
42ナイコンさん:04/12/11 02:34:32
おいらも押入れにたまってるピーコエイドでもシュピンしようかな
43ナイコンさん:04/12/11 05:25:14
68XVI-Cに電源入れたら生きていたんでゲームやってたけど昔のゲームって絶望的に難しい。
ねえ、誰かナイアスやナイトアームズやグラナダ、ジオグラフシールなどを無敵にする方法を
知りやがらない?

そう聞こうと書き込もうとした、たった今ファイルマスターで改造という手順を思い出した。
いやあ、あれだけ熱中したのに覚えてないもんだね。
よーし!ランスH改造しちゃうぞー!
44ナイコンさん:04/12/11 10:05:42
ウチのX68000XVI、4年くらい電源入れてない(通電もさせてない)なんだけど
今度電源入れてもちゃんと起動するだろうか…。こわくてずっと試せてない。
45ナイコンさん:04/12/11 11:18:04
壊れたら x68k.net で修理
TFMのファイラーで「世界でHな改造」というのを見るたびに笑ってしまうのは俺だけ?
46ナイコンさん:04/12/11 11:37:55
ハンマーで壊して捨てたぜ。
47ナイコンさん:04/12/11 11:57:20
>>46
オマイ、相当のワルだな
48ナイコンさん:04/12/11 12:36:00
>>45
語尾が女みたいでキモイ
49ナイコンさん:04/12/11 14:48:35
Xellent30PROが放置プレイ中なんだが、アクセラレータが欲しいなんて人、今時いるかねぇ?
5033:04/12/11 15:24:35
>>34
そっちの方でつ。
独自のよく分からんゲームレビューが載ったペーパーマガジンが時々入ってた。
そういやアクティブとも繋がりがあったのかアクティブ製のゲームの広告もいつも入っていた。

>>35
そっちもよく利用していた。エロゲー系の雑誌には必ず広告が出てたし。
51ナイコンさん:04/12/11 23:38:32
アクセラレータもマジでほしいけど……
本体の電源が死んでるのよ(泣
52ナイコンさん:04/12/12 00:12:08
>>49
おれ
53ナイコンさん:04/12/12 01:38:50
初代持ちの俺はアクセラレータは
ジャストしかないのであったw
54ナイコンさん:04/12/12 02:08:20
-S
55ナイコンさん:04/12/14 00:03:49
>>41
> 「32バス」って何のことだろうな。前からフシギなんだが

えっと、ベースドラムが32個あるって事です。キックしてください。
56ナイコンさん:04/12/14 00:21:21
>>49
くれ
57X1 Turbo:04/12/14 10:20:10
X1用のテープのソフトの中身(ゲームやBASICなど)はフロッピーにコピーできるんでしょうか?
どうすればよいのか教えてください。
X1Turboで使いたいんです。
58ナイコンさん:04/12/14 12:50:25
59ナイコンさん:04/12/14 13:34:04
なんだよアレ。スーファミのファランクスの音楽の糞っぷり。
60ナイコンさん:04/12/14 14:51:24
>59
アドバンス移植版で初めて聴いたよ。がっかりした。
61ナイコンさん:04/12/14 17:55:31
メガドライブにも結構、(劣化?)移植作がありましたね。
62ナイコンさん:04/12/14 18:08:20
>61
ソル・フィースしかおぼえてない…
あれはボス戦の効果音までBGMといっしょにCDにCD-DAで入ってて萎えた
(同じ曲で効果音が違うトラックがいくつも…)
63ナイコンさん:04/12/14 19:20:11
その他でコンシューマに移植(又は同時開発)されたのが
グラナダ、FZ線記AXIS、アークスオデッセイ
ノスタルジア、闇の血族、ジェノサイド2
サンダーフォース2、ヘビーノバ

逆にコンシューマから68に移植されたのが
サイバーコア、ラストバタリオン(オーバーライド)
ボンバーマン、ネクタリス、ダウンタウン熱血物語
桃太郎伝説、パワーリーグ

こんなところか?
64ナイコンさん:04/12/14 20:26:13
ツインビーは?
65ナイコンさん:04/12/14 20:46:09
ツインビーはアーケードからでしょ
66ナイコンさん:04/12/14 20:47:28
あれ?闇の血族ってなにに移植されたっけ?
はふ、ちょっとため息。
67ナイコンさん:04/12/14 21:29:33
闇の血族はPCE-CDROM2に移植されてる。
68ナイコンさん:04/12/14 21:35:38
コンシューマに移植されたタイトルに追加

キーパー
69ナイコンさん:04/12/14 21:38:53
女子高生すくい
70ナイコンさん:04/12/14 21:44:10
>>67
おお、そうだったのか。ROM2には興味なかったので知らんかった。
71ナイコンさん:04/12/14 21:45:04
コピーエイドで(ry
¥( ´,_ゝ`)プッ
72ナイコンさん:04/12/14 21:47:46
大事(?)なの忘れてたよ

悪魔城ドラキュラ
73ナイコンさん:04/12/14 22:40:10
68版がPSに、だっけ?
74ナイコンさん:04/12/14 23:03:57
闇の血族
TOWNSもなかった?
75ナイコンさん:04/12/14 23:08:14
マッドストーカーやらラグーンやらジェノサイドやらサンダーフォース2やら
76ナイコンさん:04/12/15 04:32:37
X68000はアスペクト比が1:1じゃないのでキモかったな。

アスペクト比に合わせて書かれたグラフィックはいいんだけど、そうでないのは横に延びてて・・・。
77ナイコンさん:04/12/15 12:02:23
ジオグラフシール→ジャンピングフラッシュはだめですかそうですか
78ナイコンさん:04/12/15 20:49:24
どらっきー・・・・
79ナイコンさん:04/12/16 01:44:27
嗚呼、永遠に僕の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
80ナイコンさん:04/12/16 01:46:40
ロッパッパー、踏んじゃったー、カーッパ希桜モンキッキー、
ロッパッパー、飲んじゃったー、ちょーっといいきもちーよー
のーめるのーめるのーめるのーめる、いっけるけるけるケロックふー

つづく
81ナイコンさん:04/12/16 02:27:15
ぺけろく
82ナイコンさん:04/12/16 06:32:27
かけるろく
83ナイコンさん:04/12/16 07:00:43
ばつろく
84ナイコンさん:04/12/16 12:09:11
エクシろくまんはっせんエクシヴィ
85ナイコンさん:04/12/16 12:30:41
えっくし!
86ナイコンさん:04/12/16 14:21:17
Oh!X公式無くなっちゃいましたか?。
掲示板はまだあるみたいですが。
87ナイコンさん:04/12/16 17:55:11
あらら。まっしろ。
88ナイコンさん:04/12/16 21:36:23
既に死んでるようなページだったから何とも思わないけど、
真っ白って何だか無常だね。
89ナイコンさん:04/12/16 21:38:00
萌え尽きたか
90ナイコンさん:04/12/16 22:00:11
燃え尽きたぜ・・・真っ白によ・・・
91ナイコンさん:04/12/16 23:52:40
>>76
crtcレジスタが早くに情報でてればねえ。
640*400/24kHzが表示できるのには感動ですわ。
92ナイコンさん:04/12/17 00:10:39
>>91
98っぽくて泣けたが、98からの移植モノには最適だったね
93ナイコンさん:04/12/17 20:28:46
>X68000はアスペクト比が1:1じゃないのでキモかったな。

512x384、256x192の画面モードが、もっと早くから使えていればねぇ…
94ナイコンさん:04/12/17 23:20:08
XM6が640*400/24kHzに対応してくれたら
実機を完全引退させられるのだが。
95ナイコンさん:04/12/19 01:18:47
テレビ視聴用にずっと使ってきた初代X68モニタが
今さっき「パチッ!、パチパチッ!」って音を鳴らして、焦げ臭いにおいを
上げはじめたので、あわててスイッチ切ってコンセント抜いた。

コンセント抜いているのにその後5分くらいはまだパチッって音が1分おきくらいに鳴る。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

画は映ってはいたのだが、もう使わないほうがいいんだろうな。
まだ時々実機を映すのにも使っているのに。修理できるんだろうか。。。
(´・ω・`)
96ナイコンさん:04/12/19 02:30:44
そりゃーコンセント抜いて通電を止めても中は帯電してるからなぁ。
前に部下の手違いで帯電した中身触って指先焦げた。

普通の電気屋にもってけば何が燃えたのか位は調べて貰えると思うよ。
97ナイコンさん:04/12/19 09:41:56
X1/X68KのディスプレイはTV扱いだから、普通に電器店に
修理に出せるよ。(漏れのディスプレイも修理してもらった)
(事業部がTVなんだから、本体も家電扱いかな?)
98ナイコンさん:04/12/19 11:50:25
>>95
中に埃がたまってるんじゃないの?
99ナイコンさん:04/12/19 14:06:39
近くのシャープのサービスセンターへGOだ。
特殊な部品が死んでるとかじゃなければ、直してくれるよ。
100ナイコンさん:04/12/20 00:32:01
>>97修理は家電ではなくパソコンリペアセンターだよ。
数日前に修理から帰ってきたCZ-611Dの伝票によれば。

>>95まだ、モニタ修理できたから修理だしな。
10195:04/12/20 02:06:14
レスさんくす。
年明けに修理に出してみることにしたよ。
15000円以内で直るなら新しいテレビ+15Khz対応モニタ
探すより安いし置き場が一つで済むし。
102ナイコンさん:04/12/22 18:41:30
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
103ナイコンさん:04/12/23 15:02:20
冬コミだー
池袋ビックちらほらみて聖地へ
んでいつものマンガ喫茶で時間潰し
ジンギスカンのミュージックがきにかかる、このごろ
104ナイコンさん:04/12/25 23:36:04
グラディウスの改造パッチ色々あったみたいだね。
105ナイコンさん:04/12/25 23:47:04
スペハリのほうが笑えた
106ナイコンさん:04/12/25 23:50:38
「アムロ行きまーす」とか。
107ナイコンさん:04/12/26 00:49:41
スペハリってそんなに種類あんの?
108ナイコンさん:04/12/26 01:40:27
ドムみたいなのがセーラー服着てるやつとか、
キャラが全部ガンダムのMSになってるやつは見た覚えがある。
109ナイコンさん:04/12/26 02:29:11
>>108
スペシャルハリアーですな(MSのほうは名前忘れた)。

それ、長時間続けてると斎藤由貴の顔が緑色になるんだよね。
なつかしい。
110ナイコンさん:04/12/26 05:00:49
るーみっくハリアーなんてのもあった希ガス。
111ナイコンさん:04/12/26 19:17:54
この話題何度目だ。

ドムみたいなのじゃなくて、それドムじゃないのか。

ttp://riki.sakura.ne.jp/html/e_game_spe_mod.html
112ナイコンさん:04/12/30 13:28:45
うちのx68用モニタはまだ生きているけど、この先のことを
考えると、アップスキャンコンバーターとかいうものを
導入しようと思うんだけど、既に使っている人いる?
113ナイコンさん:04/12/30 13:56:02
オタクハリアーでない?
持ってるよ
114ナイコンさん:04/12/31 22:04:44
うっふーん、永遠にあたいの青春、ロッパー・・・・・・・・。
まいっちーんぐ
115ナイコンさん:04/12/31 22:30:44
実家に帰ってきて68実機久々に起動しますた
まだ電源逝ってないw
116ナイコンさん:05/01/01 01:53:26
銀行いくの忘れた
冬の賞与てつかず
117ナイコンさん:05/01/01 04:34:14
ディスプレイ、スピーカー周りが怪しくなってきた。
TVとしての使用だけど修理するか、新しくTVを
買うか、悩ましいところだな。 68で使う分には
問題ないわけだし。
118ナイコンさん:05/01/01 08:54:24
とりあえず、アースには繋いどけ。
引っ越してきた後電源不良で2台立て続けに逝ってしまった。
119ナイコンさん:05/01/02 00:53:59
つーか、女ロッパー使いっていたのかな?
120ナイコンさん:05/01/02 00:59:39
SFXVIとコスプレの某氏とか・・・
121ナイコンさん:05/01/02 04:55:53
68が縁で結婚した漏れ。
嫁は68グラフィッカーだった。
122ナイコンさん:05/01/02 11:22:50
>>119
Oh!Xの電倶楽広告で2、3人いたような・・・
今はどうしていることやら。
123ナイコンさん:05/01/02 14:58:22
「えの素」また連載再開してくれないかな…
124ナイコンさん:05/01/02 16:36:02
>>120
男性だと思ってた。人違いか
125ナイコンさん:05/01/03 14:16:12
電波のアンソロジーシリーズでHumanに戻れるソフトが一部あったと思うのですが
該当するキーってどれでしたっけ?(どれか同時押しだったと思う)
すっかり忘れてしまった・・・orz
126ナイコンさん:05/01/04 13:00:56
NHK義経の「橋の上の弁慶と義経」を見て「源平討魔伝」思い出したのはたくさんいる
と思うが、いちおうカキコ。
NHK企画チームの中にあのゲームやったことある人がいたのかねえ、とも思う。
127ナイコンさん:05/01/04 23:01:00
>>125
SHIFT+DELとかInterruptボタン。
128ナイコンさん:05/01/05 00:09:08
>>125
モトスあたりが最新でしょうか。
129ナイコンさん:05/01/05 20:31:16
>>127
そう、SHIFT+DELでした!
(モトス、スターフォース、パックランドで出来ました)
ありがとうございます。
130ナイコンさん:05/01/06 04:35:53
知り合いからMOドライブの修理を依頼されて直したついでに
X68で昔取り溜めたデータを引っ張り出して読み込んでみたら・・・
懐かしすぎる。
MDXとか、今聞いてもいいよなぁ
当時のMDXデータの作者とか今どうしてるのかなぁ
斉藤 彰良さん veyrlenさん 熱血KEIさん 池田 修さん ふじやんさん
やあさんさん 御手洗 潔さん
ぐぐっても殆ど見つからないし・・・

しかし・・・数十Mでてきたはいいがadpcmmixが無くってPDX作れない。
久々に引っ張り出してPDXだけ作ろうかな〜(動くのか?)
Windowsで動くadpcmmixって無いですよね?
131ナイコンさん:05/01/06 04:54:15
run68経由で動くんじゃないの?
それでだめなら普通の68エミュで。
132ナイコンさん:05/01/06 05:00:49
ありがとうございます、run68以外のエミュを考えてませんでした。
run68ではエラーがでるみたいなので、別ので試してみます。
133ナイコンさん:05/01/06 05:48:11
C:\>ver
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]

C:\>run68
X68000エミュレータ Ver.0.08 run68.exe (for Windows95/98/NT)
     Created in 1996 by Yokko
     Maintained since Oct. 1999 by M.Beppu and Y.Fujii

C:\>dir
1993/12/14 22:46 5,136 adpcmmix.r

C:\>run68 adpcmmix amen.pcm jegog114.pcm amenjegog114.pcm
ADPCM(MSM6258) Mixer「ADPCMMIX.r」 v1.02 (C)1991-93 GORRY.

問題なく合成されるけどな。
134ナイコンさん:05/01/06 14:40:46
すみません、68の修理はどうしたらいいのでしょうか?
キーボードが完全破壊されてどうにもならないっす・・・・・・
FDDの調子もおかしいし。
135ナイコンさん:05/01/06 15:59:36
>>134
X68のFDDはヘッドが死ぬ前に駆動部がヘタるケ−スが多いので、
注油で復活することも多いよ。

キーボードはちょっとどうにもならんかも。
信号変換の石さえ生きていれば配線は簡単なんだけど。
136ナイコンさん:05/01/06 21:59:31
>>134

キーボードのないPRO本体を入手したんだけど漏れの場合は、まごの手本舗さんとこのHPにあった
GKA-AT68を回路図見ながら自作してPS/2キーボードを繋げますた。


137136:05/01/06 22:19:39
>>134

そうそう、FDDの方は駆動部がヘタるというよりはむしろヘッドの駆動部のグリスが固着してると思われるゆえ、
分解して固着したグリスを丁寧に除去した後、改めて軽くグリスアップするのが宜しいかと。

あと、ついでにせっかくなら電源ユニットのコンデンサも交換しといた方がいいと思うが、ACEあたりなら更に
下基板に搭載されてるバックアップ用のニッカド電池も交換しといた方がよいかと。
先日、電源を修理したACE−HDは見事に液漏れが発生していて周辺部分が思いっきり腐食してますた。



138ナイコンさん:05/01/07 02:57:58
アンソロジーシリーズが最後バラデュークで終了したのはショックでした。
まだまだ移植してほしいソフトがたくさんあったのに・・・
満開製作所も最後はうやむや。
キーボードアダプタなんて申し込みしたのに、破産なんてしやがって。コナンこと小南氏は許せない。
139ナイコンさん:05/01/07 03:34:59
>>138
お兄ちゃんどいて!!小南ころせない!!
140130:05/01/07 04:20:31
>>133
確認ありがとうございます。
どうやら、入力元ファイル名と出力先ファイル名が同じだった為
エラーになっていたようです。
御手洗氏のdsb04.pdxを作成する時に頻繁に出てきましたが
バッチファイルを弄るとうまく行きました。

水没都市いいなぁ〜
141OS9/x68000:05/01/07 12:14:36
今、XVIでKo-Windowsを動かしています。
ただで、こんなのが入手できるとは思いませんでした。
やっぱ、X68000はすごい。
142ナイコンさん:05/01/07 15:22:29
>>141 入手できることも凄いが、個人がウィンドウシステム作っちゃう
ところも凄い。
143ナイコンさん:05/01/07 23:11:31
うちと逆だなあ。
Windowsで68キーボード使ってますが。
この書き込みもね。
144ナイコンさん:05/01/08 13:56:35
>>143
TrueKeyってやつですか。
68kのキーはタッチがいいのでぜひ利用したいのだが
145ナイコンさん:05/01/08 14:04:55
>>143
TrueKeyの写真うpしてください
制作費は幾ら位?
146136:05/01/08 17:52:17
TrueKeyだとXM-6専用になっちゃうんでない?
Winで常用するならまごの手本舗さんとこのGKA-68AT使うのが良いと思う。

ブツ自体はどうも在庫ナシ(半完成品のみ在庫アリ?)っぽいけどPICのコードも回路図も公開されてるから、
後はそれ見ながら自作すればOKかと。
もしPICのライターがなければまごの手本舗さんから書き込み済みのPICを購入すればOKだろうし。
費用的にはうまく部品集めれば多分1000円でお釣りくるんでないかな?
147ナイコンさん:05/01/08 23:34:45
148ナイコンさん:05/01/09 00:10:07
    /\___/ヽ
   /       :::::::\
  .|          .::::|  
  |  ''''''   ''''''   .:::::| 姉貴のパンツを店に売ったときのオレの表情
  .|(●),   、(●)、::::|
   \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
   /``ーニ=-'"一´\
149ナイコンさん:05/01/09 02:35:26
いい
150ナイコンさん:05/01/09 02:37:16
今MDXDRVでGRANADA聴いてる
懐かしい
実機は実家にあるけど聴ける
いい時代になったもんだ
151ナイコンさん:05/01/09 13:11:46
愚問。。。初代型68 のキートップって簡単に取り外せる?簡単に壊れない?

壊す可能性があるならやらない
152ナイコンさん:05/01/09 13:27:05
おっしゃるとおりコピーエイドの前期のシールは紫で後期は赤でした記憶があります
>>151
外せますDOS/Vの要領で
153ナイコンさん:05/01/09 13:30:41
>>152
THANKS!
キーボード大掃除します!
154ナイコンさん:05/01/09 15:57:52
153です。
10数年たまった埃が出てきました!シフトの下には空間より埃の方が
多かった(汗)。
Happy Hacking Pro 使ってるけど、やっぱりx68キーが最高だね。
155ナイコンさん:05/01/10 03:00:10
つまりX1turboのキーボードは最高だと。
それにクリックがついたPC-88のキーボードはさらに上だと。
156ナイコンさん:05/01/11 02:12:45
>>152
キートップの外し方とOSにどんな関係が…
157ナイコンさん:05/01/11 02:16:27
うちのX1turboのキーボード、カールコードが2台とも
太陽の光を浴びたバンパイアのようになって逝きました。。
158ナイコンさん:05/01/11 16:18:08
159ナイコンさん:05/01/11 17:52:15
うっふーん、永遠にあたいの青春、ロッパー・・・・・・・・。
まいっちーんぐ

安田
160ナイコンさん:05/01/11 20:41:55
>>158
懐かしすぎる!!!!
よく残ってましたね〜
161ナイコンさん:05/01/11 22:53:47
>>156
きっと『DOS/Vの動くIBM PC/AT互換機』の略称なんだよ
スタンダードMIDIファイルをMIDIと略す人もいるしな
162ナイコンさん:05/01/11 23:39:50
>>161
今の時代、それで不便はないでしょ?
163ナイコンさん:05/01/12 01:10:21
MIDIつったら32.5kbpsのシリアル通信だべ
164ナイコンさん:05/01/12 01:18:35
>>162
どっちの話をする場合もあるから区別しないと不便。
165163:05/01/12 01:35:51
しまった31.5kbpsだった

>>161 じゃあX68kのことはHuman68kと呼んでみますか
166ナイコンさん:05/01/12 02:49:16
>>158
懐かし━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

でも、十数年ぶりに見たのに、ついこないだのような気もする。
167ナイコンさん:05/01/12 10:58:44
>>166
俺らも歳取ったって事だよ。
1688492 ◆k9c7iola4M :05/01/12 13:00:37
これからX68kの道を歩もうとしている若輩者です。
少しずつプログラミングを覚えて何時かゲームを作ります。
今年の目標はX68kの実機を手に入れ、弄くる予定です。
プログラミング自体やったことのない素人ですが、
WINではできなくてX68kならできるというアフォな考えは持っていません。
、、、、、、、、、X68k全盛期に生きていながらX68kを名前以外ほとんど知らなかった事を悔やんでいるだけですorz

X68kの限界まで引き出す所存であります。
今は右も左も解らないので少しずつ高度なプログラミングを覚えていきます。
169ナイコンさん:05/01/12 14:08:59
X68k実機だとコンパイルに時間がかかるプログラムでも、
WinのX68kエミュを使えば一瞬
170ナイコンさん:05/01/12 14:51:45
>>168 本気でプログラム書くつもりならレクチャーするよ?
東京近郊だったら資料も貸すし。
171ナイコンさん:05/01/12 17:06:17
同人屋としては 失笑を禁じえない
1728492 ◆k9c7iola4M :05/01/12 17:20:51
>>170
ありがとうございます。
しかしまだ肝心の実記を手に入れてません
資金不足なので購入は現在未定です、友人に譲ってもらえるよう交渉中です。
今はネットで良い資料を模索中です。

目標はSTGとRPGを作成することですが、まだ先の話ですね。
1738492 ◆k9c7iola4M :05/01/12 17:22:15
実機の間違いorz
日本語もおかしい、、、、orz
174ナイコンさん:05/01/12 18:45:40
がんばれ
俺も68でプログラム覚えたよ

BASICで気楽に出来るし、
速度に不満あればソースそのままコンパイラして高速化出来るしね
スプライトやBG扱うの簡単だから
ゲーム作るには最高だと思うよ
175ナイコンさん:05/01/12 20:14:25
>>168
ヤフオクでOh!Xのバックナンバーを買うのが一番手っ取り早い。
特に88年〜92年は良い内容が多い。
1768492 ◆k9c7iola4M :05/01/12 20:23:45
>>174
ありがとうございます!
>>175
なるほど、資料にもってこいですね。
177ナイコンさん:05/01/12 21:59:12
「すげぇゲーム作りてぇ。HSPで」みたいな芳ばしい香りがするな
178ナイコンさん:05/01/12 22:42:56
俺の場合、X-BASIC+アセンブラで外部関数というのが
一番やりやすかったし楽しめた。>68プログラミング
179ナイコンさん:05/01/13 02:05:06
すごいゲームでなくても、68+C言語でゲームが作れるなら、GBAとかでも
ゲームが作れるようになると思うからオススメ。
180ナイコンさん:05/01/16 04:05:02
age
181ナイコンさん:05/01/16 18:10:05
X-BASIC使えるなら既にCも使える希ガス
182ナイコンさん:05/01/16 18:26:35
SEX-BASICでC
183ナイコンさん:05/01/16 18:35:01
SEX-BASIC ってなに?
184ナイコンさん:05/01/16 20:20:17
スルー汁
185ナイコンさん:05/01/17 22:39:15
>>181
俺は、X-BASICでプログラム入ったから
C使えなかったよ。必要性感じなかったし
出来ないことは外部関数をアセンブラで作ってたから
尚更なんだけど

その後、ちがうマシンで必要に迫られてC覚えたけど
X-BASICのをBtoCで出力したソースとか眺めてた思い出
殆ど同じで楽に覚えられたよ
186ナイコンさん:05/01/17 23:01:13
BtoCエロイナ
187ナイコンさん:05/01/17 23:17:03
XCは重かった。
店から持って帰るのが。
188ナイコンさん:05/01/17 23:19:07
思うにX-BASICって中途半端な言語だったなー。
ヒープも構造体もないから本格的なプログラミングでは使い物にならないし
かといっていちいち変数を宣言しなければならなかったりして
気軽なプログラミングにも不便だったし。
189ナイコンさん:05/01/17 23:28:12
使いこなせないだけだろハゲ
190ナイコンさん:05/01/17 23:28:14
変数がアルファベット1文字、ないし2文字だった時代は
良かったのだが、ちょっと長ったらしい名前を宣言しないで
使えるのは、タイプミスなどで思わぬバグの巣窟に
なったりするから、そんな変数ねぇぞ!と吠えてくれる
方がありがたかったけども。
191ナイコンさん:05/01/17 23:37:14
無理やり1つの言語にまとめてしまうんじゃなくて
Cと普通のBASICの2本立てのほうがよかったなぁ、と思う。
192ナイコンさん:05/01/18 03:36:37
X68ユーザーってWindowsに流れてからは何でプログラムしてたの?
仕事がら普通にVC系って人は多そうだけど、Delphiへ流れ着いた人いる?

自分的にはX68ユーザーとDelphiユーザーって良くも悪くも通じるものがある。
無論自分もDelphiでつ、、、
193ナイコンさん:05/01/18 05:52:00
今ではHSPで小物ツールしか作ってないよ
それもたまに作る程度

DoGA CGAから始まった3D CG人生
3D CGと映像製作が主体だよ
今ではPluginを作る事もやらなくなっちゃったし
使うばかりだよ。
でも、使って作る事が仕事なのは同じでしょ
194ナイコンさん:05/01/18 06:32:45
Windowsに流れてからはCygwin上でPerl(とたまにC)で。
GUIなんか使わない。メンドウだから。
195ナイコンさん:05/01/18 09:51:06
漏れも3DCG製作メインだね。
どうしてもプログラム組まなきゃいけないときは、
『ひまわり』でやっちゃう。
196ナイコンさん:05/01/18 10:49:05
漏れはテスト用や客先へのご参考サンプルレベルだから
Excel-VBAで作っちゃうことが多いかな。
Excelならどこでも入ってるから。
197ナイコンさん:05/01/18 11:13:52
>>192
俺もDelphi(+QuadrupleD
趣味でゲームをちまちま作る用。
198ナイコンさん:05/01/18 17:23:48
俺はFreeBSDでgas
199ナイコンさん:05/01/18 18:19:55
漏れはLinuxでC
200ナイコンさん:05/01/18 19:31:08
コピーエイドのプログラムは上品だったね
201194:05/01/20 04:46:19
なんだ。Perl派は意外と少なそうだな。
202ナイコンさん:05/01/20 12:25:09
>>201 いや、Perlくらいは使えて当然だから書かなかったまででは?

履歴書に「特技:日本語会話」とは書かないわけで。
203ナイコンさん:05/01/20 12:25:24
HSP
204ナイコンさん:05/01/20 16:32:00
漏れはPerlは知らん。
もっぱらawkしてる
205ナイコンさん:05/01/20 19:10:10
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gboy/1095512787/
68ユーザーはチェキしてるだろうが
206ナイコンさん:05/01/20 20:40:35
Perlは自前cgi書く時くらいかなあ。
自分的にはなんかプログラム書いてる感じがあまりないような気が。
207ナイコンさん:05/01/21 19:21:37
PHP覚えてからグッバイ状態 < Perl
208ナイコンさん:05/01/21 19:27:10
どすエクステンダでgccです



ところで68ネタですが、ファイルを開いたままシステ
ムをフリーズさせてしまってリセットした場合、ファイ
ル管理テーブルが破損してしまうのはhuman68kの
仕様でしょうか?おしえてくだちいエロイ方。


209ナイコンさん:05/01/21 19:31:03
>208 仕様というか仕方ないんじゃね? それで壊れないファイルシステムと
いうと、LinuxのExt3とかのジャーナリングFSとかになるし。

68にもfsckあるから修復しる
210ナイコンさん:05/01/21 19:40:57
即レストンでつ。皆さんやられてるんですかね。
開いていたファイルだけ壊れるならわかるのですが
システム丸ごと飛んでしまうのが数回、いいかげん
覚えてきて、開いたファイルはすぐ閉じて、実行する
ときはラムディスク上になりました。
211ナイコンさん:05/01/21 21:02:27
MT-32のエミュレーターに期待しています。グラナダとかの初期物を懐かしみたい。
SC-55対応物ならVSCでも結構いけていますが
流れを遮って失礼。
212ナイコンさん:05/01/22 00:40:22
>>211
DOSBOX版と比べて1年近く古いんだけど、Mt32Drvを試してみた限りではまだまだ。
213ナイコンさん:05/01/22 12:10:53
CP/Mなんて^C押し忘れただけで涙目になったことを思えば・・
214ナイコンさん:05/01/22 14:05:24
215ナイコンさん:05/01/22 14:42:28
ミアはどうなの?
216ナイコンさん:05/01/22 16:53:59
>>210
そこまで飛ばないと思うけど。
単にHDDとかがヤヴァイだけじゃないの?
217ナイコンさん:05/01/22 18:33:41
>216
なるほど、ドライブによって、飛ぶ、飛ばないがきまる
んですかね。
現在も不具合無く動いているのでやばいHDDでは無
いと思われるのですが。相性もあるのかもですね。
218ナイコンさん:05/01/23 06:27:23
ファイル書き込み中に飛んだ場合
その壊れたファイルを即座に削除すれば
被害を最小限に抑えられる

何もしないでそのまま使いつづけていたりすると……
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
219ナイコンさん:05/01/23 20:51:24
遅延書き込みのディスクキャッシュでも使ってるんじゃないの?
220ナイコンさん:05/01/25 01:24:49
コスプレ風俗へいったことがない ?
221ナイコンさん:05/01/25 20:54:03
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f31245805
まだ存在してんのな
CD全部コンプしてる香具師っているのか
222ナイコンさん:05/01/25 21:25:54
初代内蔵用の1MB増設メモリって、
ACEやEXPERTにも使えます?
223ナイコンさん:05/01/25 22:38:07
>>222
> 初代内蔵用の1MB増設メモリって、
> ACEやEXPERTにも使えます?

使えなかったと思う。
224222:05/01/25 23:19:00
>>223
そうですか…残念ですが
ありがとうございました。

重ねての質問で申しわけありませんが
5inchFDDは初代、ACE、EXPERT間で
換装可能なんでしょうか?

手持ちの初代のFDDが読み込みは可能なんですが
ディスクを吐き出してくれなくなってしまったんで
ほかのマシンから移植はできないものかと。
225ナイコンさん:05/01/25 23:45:03
>>224
FDDも初代は初代用しか使えないはず
226ナイコンさん:05/01/26 11:31:38
human のファイルシステムて del foo > foo で死ななかったけか?
ver3あたりから修ったんだっけかな…
227ナイコンさん:05/01/26 14:17:23
>>225
> >>224
> FDDも初代は初代用しか使えないはず

初耳
228ナイコンさん:05/01/26 15:01:39
>>226
ver3でも直ってないはず。
229ナイコンさん:05/01/26 17:53:07
>>227
うろ覚えだが、そう言う話聞いた事がある。
初代をばらした事はないから確証はないが。
230ナイコンさん:05/01/26 18:08:52
FDDって最初の方に出た機種は、機種ごとに独自仕様じゃなかったっけ?
そこらへんフェラーリやベンツのような設計思想が愛しくもあり痛くもあり。
231ナイコンさん:05/01/26 19:23:38
そこらへんフェラーリやベンツのような設計思想が愛しくもあり痛くもあり。
そこらへんフェラーリやベンツのような設計思想が愛しくもあり痛くもあり。
そこらへんフェラーリやベンツのような設計思想が愛しくもあり痛くもあり。
そこらへんフェラーリやベンツのような設計思想が愛しくもあり痛くもあり。

設計思想?バカですか?
232ナイコンさん:05/01/26 20:02:48
             ,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |   みるくですよぉ〜ん?
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  |
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   |
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /
233ナイコンさん:05/01/26 20:44:55
.    ___
    /     \      ________
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | <  お前はKで十分だろーよ
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/    
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
234ナイコンさん:05/01/26 21:12:18
みるくほすぃ〜
235ナイコンさん:05/01/26 21:48:28
初代機のFDDは本体の後ろに強制イジェクトボタンが付いている。
ACE以降は前面のイジェクトボタンを長押しして強制イジェクト出来る仕様に変わっている。

・・・というところが違っている部分だけど、他にも何かあったっけ?
236ナイコンさん:05/01/26 22:18:39
懐かしい〜
強制イジェクト
237ナイコンさん:05/01/26 22:32:36
>>236
卑猥な一文だなW
238ナイコンさん:05/01/26 23:01:37
初代のFDDはアクセス音が静かだったな。
30買ったらあまりにうるさくてショックを受けた記憶がある。
239ナイコンさん:05/01/27 03:46:05
>>232 誰なのよこの娘?
240ナイコンさん:05/01/27 18:36:47
漏れも知りたい。
241ナイコンさん:05/01/27 19:18:16
242ナイコンさん:05/01/27 20:19:48
まじでポロリあんのかハァハァ
243ナイコンさん:05/01/27 20:47:55
鬱君そのカテには詳しいですな。。。
244ナイコンさん:05/01/27 21:13:27
DCとサクラ3買ってきますたよ。
245ナイコンさん:05/01/27 22:30:59
>>231
わざわざ高い専用部品ばかり使ってるって意味だろ?
アホですか?
246ナイコンさん:05/01/28 01:28:18
そりゃあ、「こうでなくちゃ嫌だ!」というI.I.さんの強い要望の
塊だったからな。
247ナイコンさん:05/01/28 04:58:16
石持さん?
248ナイコンさん:05/01/28 21:57:56
80386のことを凄い美人と好きかどうかは別でしょとか言ってた人?
249ナイコンさん:05/01/28 23:06:55
激しくどうでもいい
250ナイコンさん:05/01/29 00:25:29
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛   
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓ 
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃ 
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛ 
251ナイコンさん:05/01/29 01:21:37
XM6ソース公開したな
252ナイコンさん:05/01/29 01:41:02
ドラキュラ直ったのかな
253ナイコンさん:05/01/29 01:49:53
なんか不具合あったか?
254ナイコンさん:05/01/29 03:24:22
最初の面やってみれ。(目玉
255ナイコンさん:05/01/29 10:52:31
2.00キター
ファランクス2面
orz

スコルピウスも好きだけど
256ナイコンさん:05/01/29 14:17:30
コピーエイドコンプへの道は険しい
257ナイコンさん:05/01/29 15:30:26
プライオリティが怪しいですにょ。
このあたりでWin68kと一長一短ある感じ。
258ナイコンさん:05/01/29 15:33:18
漏れ的には Win68k>>>XM6 だよ。UIは好きだけど。
259ナイコンさん:05/01/29 21:12:43
低スペックでもFM音源でテンポ狂いしないのがいい。>XM6
でもグラフィックが微妙なところがある。
260ナイコンさん:05/01/29 23:44:59
作者氏は個人的に神だと思う>XM6
が、高速版があればいい。
261ナイコンさん:05/01/30 02:24:12
XM6でIPLROMのバージョンチェックしてるのって、何か意味あるんだろうか。
むしろ1.00の方が動かないんだが。
262ナイコンさん:05/01/30 15:02:27
まじでポロリあんのかハァハァ
まじでポロリあんのかハァハァ
まじでポロリあんのかハァハァ
まじでポロリあんのかハァハァ
まじでポロリあんのかハァハァ
まじでポロリあんのかハァハァ
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
  鬱
263ナイコンさん:05/01/30 17:21:16
264ナイコンさん:05/01/30 17:27:25
ワロタ
265ナイコンさん:05/01/30 20:45:10
Oh!Xの魔神語の村田さんが作ったマージャンゲームって
結局どこまで強くなったんでしょ
どこかで手にはいらないですか
266ナイコンさん:05/01/30 21:37:45
267ナイコンさん:05/01/30 21:38:23
またHIT率あがるね
268ナイコンさん:05/01/30 23:11:03
昔のOh!Xに載っていたプログラムリストだけど、
今のOCRなら直接変換できるくらいの精度があるのでしょうか?
試してみた人、教えてプリーズ
269ナイコンさん:05/01/30 23:57:58
自分でやれ
270ナイコンさん:05/01/31 00:58:37
本を一度バラしてから読み取る覚悟があるのならわりと。
予算は15万円からとなりますが。
271ナイコンさん:05/01/31 15:33:15
質問です。
どこかにFEファンクションの解説とかないでしょうか?
自分で解析するしかないかな……。
272ナイコンさん:05/01/31 15:49:18
>>271
解説が欲しいならなにも言わずにこれ買っておけ。
確か中古の在庫がまだあったはず。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875931573/249-5573923-1136367

ソースコードが欲しいって意味なら、自力でディスアセンブルしてね。
273271:05/01/31 17:10:13
>>272
どうもです……。
274ナイコンさん:05/01/31 19:40:16
275ナイコンさん:05/01/31 20:14:57
その鉄アレイも付いてくるのか・・・?
276PI. ◆5XUo.OyiQc :05/01/31 22:31:25
>>271
FEコールの使い方が知りたいだけなら、テキストファイル化されたものが
あります。

ttp://kuwa.xps.jp
桑島技研ARCHIVES→ぷにぐらま〜ずまにゅある を探してください。
277ナイコンさん:05/02/01 22:27:08
WIN上で動くX−BASIC誰か作ってーん
278ナイコンさん:05/02/01 22:33:37
無いものは自分で作るのがX6ユーザの鉄則だと思うのだが。
279ナイコンさん:05/02/01 22:45:30
絶対言われると思った
が、それはハードを68を使った場合の話・・
というのは負け犬?
280ナイコンさん:05/02/02 00:03:46
うん。気持ちはわかるけど、うん。
281ナイコンさん:05/02/02 00:25:16
どうせX68相当の仮想マシンが必要になるから、エミュレータ上で動かしてもあまり変わらない気がする。
282ナイコンさん:05/02/02 00:49:39
いいえ。気持ちはわかるけど、いいえ。
283ナイコンさん:05/02/02 03:02:16
嫌な予感がしてX68000SUPER・HDに久しぶりに通電してみた。
…死んでたorz

これで稼働する実機はX68030のみになっちった;
284ナイコンさん:05/02/02 08:21:26
ほしゅ
285ナイコンさん:05/02/02 13:11:27
286ナイコンさん:05/02/02 21:07:41
>>283
そんなあなたに定番リンク

X68000EXPERT 電源修理記
ttp://home05.isao.net/h_ooya/COMP/powerunit.html
287ナイコンさん:05/02/03 23:27:51
288ナイコンさん:05/02/03 23:39:30
             , ' ´    ` 丶、
            /           \
.           /   /       ,   ヽ
          /   / /// //|ト、 ヽヽニニヽ、
        __/_  ///_/_∠/ ||_|」、│l
.     ",,─‐"′ |/ ///,≠=   リr=ル | | |
   / / //  〈〃ル| イ_}Ij    i_}Ij'》|//リ
  〃∠//   / `ー、  ー '   il ´// |
―イ〃/ / /  _ /l| \  r ‐ァ ///l |
 ̄// 〃 ィ-‐イ´  | l  `>-/‐、//ノノ <プギャーーーーーーッ!>>1
イ 〃〆 // l  /,--亠、 ><´ / ∠-‐ヽ'、
´// / /  ! / `ー--イ7_ `</^〉´   l
//   ト、ヽ/  // | |入/_∠ニ-、   |
/ ///  /  |/l メ /_l,ノ´-、 \ ヽヽ /
  // 〉、 l    !<二、_  _ 〉 | |ヽl_lノ
〃/  / / lニ |   /     ̄<∠ィ_ノ
289ナイコンさん:05/02/05 22:23:09
SURGEON買ってね!ウヒョ
290ナイコンさん:05/02/05 23:20:35
ちと、質問なのですが、最近のディスプレイは高解像度じゃないですか?
X68kでも使用できるような、変換アダプタみたいなものってないので
しょうか?
一応、今は昔のCRTがあるのですが、そろそろ液晶に全部換えたいなぁ
と思いまして・・・。
291ナイコンさん:05/02/05 23:29:06
>>289
そんなこともあったな
292ナイコンさん:05/02/05 23:29:30
あるよ
RGB15ピン-VGA15ピン
てのが98用として売ってるからこれ使ってな
ただしアダプタにスイッチが付いてるのはMac用だから間違いないようにな
293ナイコンさん:05/02/06 00:39:47
>292
Thanks!
294ナイコンさん:05/02/06 04:03:52
あれ?
液晶って15kHzを表示出来るヤツはあるの?
295ナイコンさん:05/02/06 07:20:57
ツタンカーメン電卓が出てきた。
296ナイコンさん:05/02/06 10:40:14
最近はPC9801用途もないだろうから、
15kHzどころか24kHzにも対応してないのが多いんじゃないかな。
うちのは15kHz対応してるらしいがX68持ってねーしな。
297ナイコンさん:05/02/06 11:25:07
298ナイコンさん:05/02/06 11:26:12
自分のは端がゆがむなあ
シューテイングで画面もぼやける
299ナイコンさん:05/02/06 14:59:48
300ナイコンさん:05/02/06 15:32:00
30000000000000000
301ナイコンさん:05/02/07 05:03:41
>>300
大杉
302ナイコンさん:05/02/08 22:47:39
むか〜しPRO持ってた(正確に言うと今も実家にはあるはず)んだけど
ひさしぶりに68気分を味わってみようとエミュを入れてみた。
Humanの環境はそれなりに揃ってきたんだが、ASKのon・offの仕方が思い出せない。
キーボードもwinのを使ってるんで、今イチピンと来ないし。

そう言うわけで、どなかた(←何故か変換出来ない)ASKの起動のやり方教えてくださいな。
303ナイコンさん:05/02/09 00:08:39
ctrl+xf1
304302:05/02/09 00:41:47
できたできた!
ありがとう。
感激〜!!
305ナイコンさん:05/02/09 15:41:50
ASKはバグパッチ当てたほうがいい
…と言ってみるテスト
306ナイコンさん:05/02/09 17:54:54
>>302
どなかた どなかた どなかた どなかた
どなかた どなかた どなかた どなかた
どなかた どなかた どなかた どなかた
どなかた どなかた どなかた どなかた
307ナイコンさん:05/02/09 18:05:04
>>302
キミ、雰囲気を「ふいんき」って読んでるクチだろ
308ナイコンさん:05/02/09 19:21:35
>>302
キミ、祝一平を「のろいいっぺい」って読んでるクチだろ
309ナイコンさん:05/02/09 19:29:09
>>307-308

自分で生計たてられないクチだろ?
310ナイコンさん:05/02/09 22:59:34
下手な煽りは無職の証拠。
311ナイコンさん:05/02/10 00:11:14
なんだと?この童貞野郎!
312ナイコンさん:05/02/10 00:47:51
>>306-311
このスレに相応しいオッサンがやるような遊びじゃないな
313ナイコンさん:05/02/10 04:54:50
MSX使いは現役で活躍してるみたいだけど,現役X68ユーザはどこにいった?
もしかしてもう死滅したのかな?
314ナイコンさん:05/02/10 05:32:04
実機はあるんだが電源を入れてないしなぁ
エミュの方が便利だからさ
ゲームの改造もし易いし
315ナイコンさん:05/02/10 14:00:47
316ナイコンさん:05/02/10 15:01:15
はるんじゃあ
317ナイコンさん:05/02/10 15:33:48
SCSI接続CF起動で、目覚まし。
318ナイコンさん:05/02/10 17:55:01
>>315
ようラッキョタン
319ナイコンさん:05/02/10 20:50:40
>>317
詳しく。
俺もラッキョのスレで見たけど、いまいちようわからんので。
320ナイコンさん:05/02/10 22:29:45
>>319
FUJIFILM CR-500 をジャンク屋で見つけて購入。
これがSCSI接続のPCカードフラッシュリーダ/ライタなので
CFアダプタ付けて、あとはSCSI-ID決めて、
そのまんまHumanで初期化
1GBのCFまで認識確認。
ちなみにHDDより遅い(w
マイクロドライブの1GBも動きましたよ。
SCSI接続のPCカードドライブがなかなかみつからなかったんですなぁ。
321ナイコンさん:05/02/10 22:49:32
>>320
ありがとん。
高速なメディアをつければHDD並みになるとかならいいなあ。
322ナイコンさん:05/02/11 13:30:00
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
323ナイコンさん:05/02/11 21:23:52
オナ禁の効果がでてきた
324ナイコンさん:05/02/12 02:28:47
>>323
たまにはしろよ
性欲の衰えはすなわち老化になるから
325ナイコンさん:05/02/12 20:18:03
毎日2回するので漏れはいつまでも若い
326ナイコンさん:05/02/12 22:34:29
デブです。

エビオス飲んでも精液増えんとです

デブです・・
327ナイコンさん:05/02/12 23:40:01
適切な栄養と運動のバランスが取れた上でエビオス
デブになるような環境の香具師には効果なし

つうかデブが精液増やしてどうする
328ナイコンさん:05/02/13 01:55:44
漏れは魔法使いになるんだよ
329ナイコンさん:05/02/13 13:08:01
散歩の達人2月号(千住特集)のバックパッカーの記事。
X68らしきキーボードが写ってた。
330ナイコンさん:05/02/13 19:30:54
MOでWIN、68双方で読み書きできるような
FORMAT形式ってないいんですかねえ
331ナイコンさん:05/02/13 19:41:00
>>330
IBMフォーマットでできるでしょ。
332ナイコンさん:05/02/13 21:46:45
_gadad`ifded
333ナイコンさん:05/02/13 22:29:42
333
334ナイコンさん:05/02/13 22:34:45
>>332
感動しますた
335ナイコンさん:05/02/13 22:45:26
ミリッセントセントキカロヘクトアートでぐぐってもヒットしなかった・・・
336ナイコンさん:05/02/13 22:53:39
>>335
下ネタであると気づくべきだ。
337ナイコンさん:05/02/13 23:30:07
下の行を見てみろ
338ナイコンさん:05/02/13 23:51:11
知っててやってるんだろ
339ナイコンさん:05/02/14 17:59:34
ガイバーT
340ナイコンさん:05/02/14 22:15:40
341ナイコンさん:05/02/17 03:27:06
何で濡れてるの?
342ナイコンさん:05/02/19 00:22:36
>>332
68で見てるのでフォントが空白だった。
windowsで見てわかった。感動した
343ナイコンさん:05/02/19 11:43:23
unix?
344ナイコンさん:05/02/19 15:50:35
あああー
345ナイコンさん:05/02/24 01:42:19
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
346ナイコンさん:05/02/27 23:25:29
ネタが無い・・・age
347ナイコンさん:05/02/28 00:05:19
X68kとは関係ないが…
「ネタが無い」事を毎回ネタにしてた4コマ漫画があったような…
パソコン雑誌で。
348ナイコンさん:05/02/28 00:49:56
CZ615D死亡、真ん中の5cmぐらいしか表示されない超ワイドTVになっちゃった・・・orz
349ナイコンさん:05/02/28 07:03:43
垂直振幅いぢったら復活したというオチは却下。
350ナイコンさん:05/02/28 07:18:07
うちのCZ600DはPC画面が青みがかってる。
テレビは普通に映るんだけどな。
351ナイコンさん:05/02/28 12:38:07
RGBコネクタ抜き差しで直らないか?
俺のディスプレイは音がだめー。

みんな結構がたがきてるなw
352ナイコンさん:05/02/28 20:19:33
>>350
ウチの613Dも以前そんな感じだったが、引っ越し後に何故か復活。
353ナイコンさん:05/02/28 20:29:23
606D、パンチで復活させている。

そういや古いモニター専門のスレがどっかにあったと思うが…
354ナイコンさん:05/02/28 21:33:02
>>353
のび太のママみたいだなw
355ナイコンさん:05/02/28 21:40:01
X68000ってコピー厨が大杉て自滅したんだよな?
356ナイコンさん:05/02/28 21:44:53
そうだよ。
357ナイコンさん:05/02/28 21:46:47
ヤフオクでも変なの多いね
358ナイコンさん:05/02/28 22:35:35
>>350
うちの場合は本体(CZ600CE)のコネクタが接触不良(基盤側)で同じ症状になった、
で今はディスプレイ側のコネクタが接触不良で垂直同機がとれない....
コードを少し上に持ち上げていればOK!
でもゲームもDoGAの出来やしない.....
359ナイコンさん:05/02/28 22:42:28
1チップX68000マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
360ナイコンさん:05/02/28 22:52:39
>>359
YM2151とかも含むのか
361ナイコンさん:05/02/28 22:58:29
俺の68は電源が逝っちまったよ
でも10年以上も楽しませてくれたから良いんだけど
これからはエミュで遊ぶかな
362ナイコンさん:05/02/28 23:05:49
http://www7.ocn.ne.jp/~x68/g/t-4-1.jpg
コレたうんずだがワロス
誰か68のガワで自作機でも作った奴いない?
363ナイコンさん:05/02/28 23:14:10
無茶するなぁw
364ナイコンさん:05/02/28 23:25:52
>>362
昔どっかのサイトで見たことある。
"Xゲイツ"とか名付けられてた。

ggても出てこないので、消滅したか。
365ナイコンさん:05/02/28 23:50:29
http://w145.h.fiw-web.net/pc_kai/pc_kai.html#kai_menu
こことか。

他にも探せばありそう
366ナイコンさん:05/03/01 02:35:26
おまんこちょっぱっぴ!
367ナイコンさん:05/03/02 00:58:06
ゴムはないのかよ
368ナイコンさん:05/03/02 13:19:29
やっと おいついたぜ
_______ ______
          ∨

        ._  />
      ⊂\∧\∧' ̄|/>
    ヾ/\(゚∀゚ )//
    _/ヾ,..:': |     |-/'ノ
  /``ヽ/ヾ⊂ノ __ノ `
  (`',/7,|レ ̄
  `ー-'
369ナイコンさん:05/03/04 16:46:08
 最近、本格的にエミュ環境に移行しようと下準備をノロノロ始めました。

 かつてソーサリアンで御世話になった経緯もあるし、XM6を
暫定ターゲットにしているのですが・・・。
 ググったら「もしかして:turkey」とか勘違いされるしヒット少ないし。

 TrueKeyって、同人ハードとしてとか、他の68エミュで採用されていないの?
 てか、完成品の入手って不可能?
 今までキーボードがネックで興味が薄かったので、良い機会なのだけど。

 上の話題と関係ないけど、互換機にキートップにLED内蔵で
インテリジェントでマウス(USB)端子付きのキーボードを出そう
とすると、定価幾らぐらいになってしまうの?
370ナイコンさん:05/03/04 17:41:56
自分でできないならもう捨てたら?
昔から人にどうにかしてもらうパソコンじゃなかったでしょ
X68は
371ナイコンさん:05/03/04 19:04:14
>>369
キーバインドが異なるとか、同時に使用できるキーに
制限があるとかを回避するための究極の手段な訳で、
ハードもいじれない人が使う機能じゃない。
このハードを作ったとしてもそれほど売れるとも思えない。
372ナイコンさん:05/03/04 19:24:44
なんだと?
373ナイコンさん:05/03/05 04:55:32
タンスの陰で心細げに 迷い子になった
ハートのエースが 出てきましたよ
374ナイコンさん:05/03/05 16:17:50
>>370
 水星装置やネプチューンの完成品の有料配布とか、
過去にありませんでしたっけ?
 あるのなら教えて頂きたいと言うだけで、不可能に対して
駄々をこねるつもりは毛頭ありませんです。
 未練はありますけどね(苦笑)。

>>371
 ああ、なるほど。
 そんなポジションのハードでしたか。
 諦めが付いた訳じゃないですけど、情報が少ない理由は
よく分かりました。

 ありがとうございました。
375ナイコンさん:05/03/05 16:26:04
PIC書きとか必要じゃないようだし、あれなら自作は比較的容易かな。
費用も大したことないはずだから、いずれは作るつもり。
最大の問題は、こういう物の常でケーシングかと。
376ナイコンさん:05/03/05 18:12:52
>>369
X68の純正キーボードって確か3万くらい。
量産効果が出ないことを考慮に入れると大変なことに。
377ナイコンさん:05/03/05 19:58:58
思いで手に入れたのが、テスト版だった時は本当に泣けてきました。
378ナイコンさん:05/03/05 21:30:21
VRAMも25MHzだったらなあ〜
379ナイコンさん:05/03/09 02:24:17
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
380ナイコンさん:05/03/09 18:21:37
WinX68K高速版が気に入って使っているがAMDのCPUだと
一部の処理が極端に重い(テキストのラスタスクロール処理あたりとか)
AthlonXP2200+でCeleron633に負けることがある。

AMD用最適化処理も付け足してくれるとうれしいんだけどなぁ。
ここに書くよりあっちの掲示板に書いた方がいいかしらん。
381ナイコンさん:05/03/11 11:47:15
AthlonXP2200+を勝手にAMDのCPU代表にされてもなー
382ナイコンさん:05/03/11 12:58:15
おとなしくPentium4でも買えと
383ナイコンさん:05/03/11 13:58:26
そもそもMPUの問題?
他のパーツが原因だったりしないの?
384380:05/03/11 17:28:00
MPUの問題というよりIntel用の最適化が原因じゃないかと。

K6、K7、K8のどれと比較してもテキストスクロールはIntelCPUの圧勝だもん。
K8はかなり健闘してるんだけどそれでもPentiumに比べれば激ノロ。

速く作者様がAMD党になってくれることを切に願う。
385380:05/03/11 17:32:08
そうそう、説明不足だった。テキスト(ラスタ?)スクロール以外の処理速度は
AMDCPUの圧勝だよ。
386ナイコンさん:05/03/11 23:44:06
エミュ厨は死ね
387ナイコンさん:05/03/12 01:10:54
今、ペン4の3Gくらいの性能の、ロッパーが出たら人気出るかな?
388ナイコンさん:05/03/12 11:51:15
出ないヨ
389ナイコンさん:05/03/12 12:10:34
>>387
中身はWindowsマシンでいいから、デザインがX68なやつが出たら人気出ると思う。
マンハッタンシェイプでセンスの良いデザインのケースというか。
390ナイコンさん:05/03/12 12:24:19
いまやデスクトップPCといえばタワー型が当たり前でなんか不思議な感じだね。
でもツインタワーとかマンハッタンシェイプとかいう売り文句で出したら
不謹慎だ、とか言って怒られそうだ。
391ナイコンさん:05/03/12 13:55:22
>>387
Xシリーズにそんな糞CPUは採用してほしくない
392ナイコンさん:05/03/12 14:04:57
>>380
高速版ってIntel系じゃなかった?
MMX以上で、当初K6-2で動かなかった。
引っ掛かったのmov系の命令だっけ?

Athlon64 3000+でもファランクスのデモが512*512時の処理が重かったりします。
FDDをREALに設定すると解決したような…
393ナイコンさん:05/03/12 16:03:58
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
394ナイコンさん:05/03/12 16:38:16
060turboとかJupiter-X持ってた人いる?
あれって実際どれくらい快適になったの?
395ナイコンさん:05/03/12 17:02:28
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
396ナイコンさん:05/03/12 19:47:08
>>394
060turboは市販のソフトは、ほぼ使えなかったよ。
397ナイコンさん:05/03/12 19:51:03
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
398ナイコンさん:05/03/12 20:20:02
>>394
humanのソフトやNetBSDなんかはいろいろ速くなって感激したよ。

でもAT互換機で同じことやらせたらもっと速くて複雑な思いだった。
399ナイコンさん:05/03/12 20:20:58
>396
それ辛いね
400ナイコンさん:05/03/12 21:28:30
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
401394:05/03/12 21:51:49
>>396 398
回答ありがとう。昔ちょっと欲しかったんだけど、詳しくは知らなくて。
市販ソフトダメなのか…今更68でNetBSDやる気にもなれないし。
402ナイコンさん:05/03/12 22:04:18
030以降対応のはだいたい動くはずだが。
まきおさんのメインメモリをSDRAMにする奴はかなり早くなって良かったなあ。
403ナイコンさん:05/03/13 00:34:13
他は知らんが、
うちの雷鳥1.5G環境+高速版では遅くならない。
404ナイコンさん:05/03/13 01:53:11
Viewで大きなテキストを↑か↓のキーを使ってスクロールさせると
5fps/10MHzとかにならん?
405ナイコンさん:05/03/13 11:38:45
いや、55fps維持できてます。
406ナイコンさん:05/03/13 14:35:58
X68のキーボードってメカニカルタイプなの?
407ナイコンさん:05/03/13 15:00:07
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
408ナイコンさん:05/03/13 15:34:14
せめて一太郎が移植されていれば・・・
いやむしろ、誰かが勝手に移植していれば・・・
409ナイコンさん:05/03/13 16:38:23
68が活躍してた頃は楽しかった。
410ナイコンさん:05/03/13 16:40:05
一太郎なんて糞でしょ。
あんなのなにが良かったのかわからん。
411ナイコンさん:05/03/13 18:30:28
でも68には最後までまともなワープロ出なかったからな。
いたしかたあるまい。
412ナイコンさん:05/03/13 18:57:53
EWがあったが、如何せん
SX-WINDOWという所に問題があったかも
413ナイコンさん:05/03/13 19:01:06
シャーペン.x、高性能だったのに…
414ナイコンさん:05/03/13 19:28:05
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
415ナイコンさん:05/03/13 20:37:29
いっしょけんめい勉強して、TEX 使ってた。
416ナイコンさん:05/03/13 21:55:00
懐かしいな
417ナイコンさん:05/03/13 22:02:05
シャーペンは行間とかがドット単位指定で、ワープロとして使うには「?」だった
そもそも絵とか貼ると 030 でもけっこうな重さで……
418ナイコンさん:05/03/14 08:39:16
>>411
ワープロソフトいくつ知ってるの?
419ナイコンさん:05/03/14 11:25:52
ワードと一太郎ぐらい?いや、他にもあったけどさ、今じゃこの2つぐらいでしょ。
現時点では、この2つだけが残っているという日本パソコン史の結果で。

X68で学んだことは、良い物が残るわけじゃないってことだな、やっぱ。
420ナイコンさん:05/03/14 11:42:59
満開からサンダーワードとかいうワープロ出てなかったっけ?
421ナイコンさん:05/03/14 11:44:37
そうそう。あとX68用のCASEの販売広告みたいなのがあったが
あれは発売されたんだろうか。Oh!Xの末期くらいだったかな。
422ナイコンさん:05/03/14 15:21:14
>>404
nVIDIA系のグラボ使ってない?
あれ通常の2D系遅いよ。
2Dのベンチは早いけどなw
423ナイコンさん:05/03/14 17:53:40
>>420
ワープロっつーか、なんかmicroemacsみたいなもんだったよ。
424ナイコンさん:05/03/14 18:54:59
060turboだからといってほとんどのソフトが動かないかというとそうでもない

040turboという先人が居てくれたおかげでほとんど不具合なく使うことが出来たし
本気で動かないソフトに出くわしたら 030モードに切り替えりゃよかったから
別に文句は無かったけどね
425ナイコンさん:05/03/14 19:46:52
遅刻ばっかしてると解雇されるよ
426ナイコンさん:05/03/14 20:13:24
解雇されたのか?
427ナイコンさん:05/03/14 21:42:54
JGWORD>>>>>>>>>>一太郎
桐>>>>>>>>>>>>>>>アクセス

だけど、

EXCEL>>>>>>>>>>>>>>>>蓮1-2-3(w
は事実だろうな。
428ナイコンさん:05/03/15 22:10:24
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
429ナイコンさん:05/03/16 00:12:10
>>420
ドラゴンサンダーボーイだったかのFEPもなかったっけ?竜雷太。
430ナイコンさん:05/03/16 16:47:55
ゴミマシン
431ナイコンさん:05/03/17 17:28:42
SEXましんだよ
432ナイコンさん:05/03/17 23:55:06
MSXはあんなにも盛況だというのに我らがX68は死んだも同然…
エミュでアーケード移植ゲーがプレイできるというだけで皆満足してしまうからか?
433ナイコンさん:05/03/18 03:05:09
SLIPみたいなプログラムないかな。Human用の。
シリかパラのクロスケーブルでAT互換機に繋いで、ファイル共有とか、sambaにアクセスとか。
434ナイコンさん:05/03/18 08:30:30
>433 普通にシリアルのクロスケーブルでつないでPPPできるyo

NFSでUNIXのディレクトリをmintで扱えるw
435ナイコンさん:05/03/18 12:54:21
ミントたんハァハァ
436ナイコンさん:05/03/18 20:39:05
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
437ナイコンさん:05/03/19 00:32:09
>>432
いや、零式とか、アクセラレータ等々が大々的に発表されてたから、
ソレ待ちモードに入っちゃったヤツが多数いたと思われる。

ネレイドとかステキだけど、結局、USBドライバとか書く人いなく
なっちゃったしね。
438ナイコンさん:05/03/19 01:59:21
>>434
情報さんくす。
・・・しかし、68系のページ、404が多いな・・・

ttp://shq.dyndns.org/mitsuky/x68/
↑の下のほうのドキュメントにやりたいことが載ってるのだが、解説が不親切。
単なるファイル移動だけならX68-MO(orHDD)-AT機のSCSI直結が一番速い。たぶん。
439ナイコンさん:05/03/19 08:53:45
X68を1チップ化してPDAにできたりせんだろうか。
440ナイコンさん:05/03/19 09:49:51
今の集積度を持ってすればできないこともないような気がするけど、
あの変幻自在な画面モードをなんとかしないと液晶ディスプレイがつらいな。
768x512固定でよい?
441ナイコンさん:05/03/19 12:05:21
最近思うんだが、完全互換でなくても、Humanが動くくらいの互換性が
あればあとは後はなんとかなるような気がする。
442ナイコンさん:05/03/19 12:41:41
ミニノートPCでエミュ動かせばいいだろ?
443ナイコンさん:05/03/19 13:58:05
暇な人はいいよなあ、はぅ
444ナイコンさん:05/03/19 14:18:11
445ナイコンさん:05/03/19 15:42:54
>>442
わかってないなぁ。
作る、ということに意味があるんであって
ゲームが出来る、と言うことは二の次なんだよ。
446ナイコンさん:05/03/19 16:19:45
作れないんだろ?
447ナイコンさん:05/03/19 16:34:37
草の根でプログラマをおだてるテクニックを磨いた俺様が来ましたよ
448ナイコンさん:05/03/19 16:55:01
んじゃ、こんな所でうだうだ言ってないで
さっさと作ればいいだろ
449ナイコンさん:05/03/19 18:38:37
おまえが作れyp
450ナイコンさん:05/03/19 20:22:42
すみません、ゲームが出来る、と言うことが第一でした。
451ナイコンさん:05/03/19 21:31:02
ゲームが目的って最初の2年くらいだったな…
452ナイコンさん:05/03/19 22:12:16
あとはチャHだったよな・・・
453ナイコンさん:05/03/19 22:18:28
自分のサイトだと偽善なのはどうか
454ナイコンさん:05/03/20 03:03:34
X68ユーザには二種類存在する。
コピーゲーマーと上級ユーザーだ。
455ナイコンさん:05/03/20 03:14:33
>>454 よせやい、照れるなあ。
456ナイコンさん:05/03/20 03:20:06
そして9割はコピーゲーマーである。
457ナイコンさん:05/03/20 11:54:08
走らせるプロセスの9割がエディタ/コンパイラだった俺はどういう存在なんだ?
458ナイコンさん:05/03/20 12:20:21
>457
> 走らせるプロセスの9割がエディタ/コンパイラだった俺はどういう存在なんだ?

さっさと68を卒業しなさい
459ナイコンさん:05/03/20 17:57:46
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
460ナイコンさん:2005/03/23(水) 01:53:06
走らせるプロセスの9割がlsだったが
461ナイコンさん:2005/03/23(水) 08:59:35
GRADIUS.X 実行ファイルといえばこれ
462ナイコンさん:2005/03/23(水) 10:35:10
>>394
Jupiter-X/060版は、確か486DX2/66MHzよりは全然早くて、amd5x86-133には及ばな
かった、ていう感じだった気がする。(drystone値で)

060turboとJupiter-X/060の速度差は殆どなし。
040turboとJupiter-X/040の速度差も殆ど無し。

広大(つーても32MB/64MBだけど)なメモリ空間がつかえる060turboか、68の12MBの
メモリ空間が全部060のローカルメモリに置き換わるJupiter-Xか、どっちを重視
するかってこった。
463ナイコンさん:2005/03/23(水) 10:41:06
>>394
ちなみに漏れは040turboとJupiter-X/060を所有してたけど、68アプリを操作する分
にはJX/060はこの上なく快適だったよ。SXとかも全然軽かったし。

mp3再生とか、MU使って48KHzPCM8chのZとかmdx鳴らすとかは040でもパワー足りなかっ
た気がする。


でもJXだとMach2が最後まで安定しなかったんだよなぁ。
局面によっては040turbo+Mach2の方が体感が早かったから、最強環境は
060turbo+Mach2ということで。

464ナイコンさん:2005/03/23(水) 20:33:23
最強なんてないじゃん
ごみましんだし
465ナイコンさん:2005/03/23(水) 21:12:32
>>464
( ´_ゝ`)
わざわざ出張してこなくていいから巣に帰っとけ。
466ナイコンさん:2005/03/23(水) 21:17:18
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
467ナイコンさん:2005/03/23(水) 21:20:02

      ∧_∧
      ( ´・ω・`) もう釣りのシーズンは終わりかな‥‥
      / ∪  つ───┐
     (___⌒)⌒)     .|
     |ミカン|し'し' ____|_____
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ,..|...、  /
     /     /  (´ | `)
   /    /      `''''''''´  /


468394:2005/03/23(水) 21:37:03
>>462-463
おーありがとう。参考になります。
だんだん欲しくなってきたよ…オクで安かったら買ってみようかなぁ。
469ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:20:08
ごみいじり
470ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:57:06
巣に帰れやチンコ野郎
471ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:14:09
まあ,なんというか,実機に触れる機会の無かった連中は羨ましくて仕方ないんだろうな。
漏れ達が実機と共に過ごしてきた楽しい日々を決して体験する事が出来ないんだから。
472ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:19:03
煽りを煽り返すバカ
473ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:23:05
くずましーん
474ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:57:43
自立しようよ
475ナイコンさん:2005/03/24(木) 00:06:57
ここは幻想を語るスレだから本当のことは言いっこなしだよ。
くずとかごみ禁止。
476ナイコンさん:2005/03/24(木) 00:20:40
20年近く前のマシンを今のRADEONとかGeForceとかを積んだ超高速機と比べると
そりゃあごみだとは思うがね。
そんなこと言ってもしょうがないし。何しに来てんだろうなあ。

そういえば一番最初のRADEONは積もうかって話があったなあ。立ち消えになったっぽいけど。
477ナイコンさん:2005/03/24(木) 00:33:39
478ナイコンさん:2005/03/24(木) 01:04:09
>>477 68が無いだろボケ
479ナイコンさん:2005/03/24(木) 02:39:28
>>476
でもX68以前からX68登場時のインパクトを考えると
RADEONとかGeForceを積んだPCなんて単に速度バカの
ゴミマシンだと思ふ。

あの時の68登場と同じインパクトを今のPCで味わうなら
例えば実写映像をキャプチャしながらリアルタイムで
実写クオリティで3Dモデリング変換できるビデオ機能とか、
人の声をサンプリングすると、その人が喋っているのと全く同じ
リアルな音声で自由なセリフが出せるサウンド機能とか
そのくらいの機能が要るな。
480ナイコンさん:2005/03/24(木) 02:45:59
時代錯誤
481ナイコンさん:2005/03/24(木) 04:35:57
組み込み用途に1チップx68なんて出ないかなぁ。
15KhzとVGAとシリパラとFM8音ADPCM1音で1チップ。
プログラム書ける人材は山ほどいるというのが強みだ。
482ナイコンさん:2005/03/24(木) 09:04:30
バカでかいカスタムチップだらけの68が1チップに収まるかなあ?
483ナイコンさん:2005/03/24(木) 10:29:03
>>482
余裕。超楽勝。マジデ。
484ナイコンさん:2005/03/24(木) 12:40:50
メモリー関係を外に追い出せばFPGA一個か二個で可能。



と、素人が適当なことを言ってみる。
485ナイコンさん:2005/03/24(木) 13:35:13
>>483
素人だなwww
486483:2005/03/24(木) 13:41:35
>>485
はいはい。どうしてもそういうことにしたい訳ですね?
ところで "www" ってなんですか?タイプミスですか?
487ナイコンさん:2005/03/24(木) 13:59:55
10 print "W";
20 goto 10

昔、よくこんな事して画面一杯に文字が溢れるのを喜んで見ていたなぁ。
488ナイコンさん:2005/03/24(木) 14:29:22
貴様ら、だれかWinx68k拘束版でSX-Windowsを1024x768モードで使う方法をさっさと
教えろ糞キモヲタ。

sxwin.x -g 18 だとなんか変だしマジシネ。
489ナイコンさん:2005/03/24(木) 14:38:42
SX-Windowsなるものは存在しないが?
490ナイコンさん:2005/03/24(木) 14:52:02
>>489
その昔68用に存在してたウィンドウシステムだよ。VS/VS2の後継。詳しくはここ見れ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SX-Window
ttp://retropc.net/x68000/software/sharp/sxwindow/
491ナイコンさん:2005/03/24(木) 14:52:52
だからSX-Window「s」なるものは存在しないと言ってるわけだが。
492ナイコンさん:2005/03/24(木) 15:07:42
小文字じゃねぇし
493ナイコンさん:2005/03/24(木) 16:02:51
"X-WINDOWS"を1文字ローテートさせて"SX-WINDOW"だから、最後に"S"が付かないのが正解。
494ナイコンさん:2005/03/24(木) 16:49:27
FAQ
Q.どうしてSXなんですか?
A.既にX-Windowsというのがあり、SHARPのX68 Window systemという意味でSXです。

Q.SX-WindowsじゃなくてSX-Windowなんですか?
A.擬似マルチタスクで、複数同時に動かせないのでsはないwindowなのです。
495ナイコンさん:2005/03/24(木) 17:03:15
496ナイコンさん:2005/03/24(木) 17:34:16
>>494
MicroSoft製Windowsはある時期まで擬似マルチタスクでしたが、それでも
Window「s」を名乗っていましたが?

確か "Small X-Windows" → "SX-Windows" なんじゃなかったっけ?
497ナイコンさん:2005/03/24(木) 17:54:44
オートイジェクトのFDDが良かったなあ・・・
ウィウィ
498ナイコンさん:2005/03/24(木) 18:34:54
キモオタども教えろ!
499ナイコンさん:2005/03/24(木) 18:42:30
口の利き方がなってないな。
「申し訳ありませんが、分からない事があるのでご教授いただけないでしょうか、閣下。」
ほれ、言い直せ。
500ナイコンさん:2005/03/24(木) 19:17:12
申し訳ありませんが、分からない事があるのでご教授いただけないでしょうか、閣下。

オラ教えろや!キモオタども!
501ナイコンさん:2005/03/24(木) 19:25:08
>500
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ヽ
   .;'           ミ
    ;    ノ)ノ)ノノ)人ヽ)
    ; .,,  ノ ,.==-    =;
   ( r|  j.  'uー、  ,.u'f
    ': ヽT     ̄  i  ̄}
    ノ . i !     .r _ j /
   彡 | \  'ー-=ゝ/ =ャリ    f'Y^!^r・,
     人、 \   ̄ノ    || ̄ ̄t,jirjt,tJ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、 ||
                 ||   知ってるが
                  _,ノ||
                 ノ   ーー, お前の態度が
             /     :''j"
           y'^ヽ、  .,,_,,,t  気に入らない。
         ノ       .>'  ||
502ナイコンさん:2005/03/24(木) 21:11:26
答え:ごみ
503ナイコンさん:2005/03/24(木) 21:21:32
>>495
Thanks. それ見て解決シマスタ。
504ナイコンさん:2005/03/25(金) 01:41:21
みんな、SX-Window使ってた?
出た最初にいじって投げ出して、Ver2.0が出たときに
環境整備したが、いかんせん10Mhzの初代ではなんともかんとも…
QuTermなんか最初はすげー、これに乗り換えだーなんて思ったけど
取りこぼし多発で使い物にならず断念orz
HARP刺してりゃ改善したかねw
505ナイコンさん:2005/03/25(金) 02:22:41
おもしろいかい?
506ナイコンさん:2005/03/25(金) 02:41:49
ガイバーよりおもしろいよ。
507ナイコンさん:2005/03/25(金) 03:47:24
>>504
遅いというより、使いたいソフトがなかったな。>SX
フリーソフトのファイラーの方が優れていたし、
当時ワープロなんて使う意味なかったし。

見た目的に初代から入ってる白一色のシェルの方が好きだった。
あれの名前忘れちゃったよ・・・
これもノスタルジーってやつか。
508ナイコンさん:2005/03/25(金) 08:18:48
X68EXPERT購入時、最初は他にソフトもなかったので
一日中SX-Window弄繰り回してたな。何をするわけでもなく
F1カーみたいな実行形式ファイルのアイコンを片っ端からクリックしていた
509ナイコンさん:2005/03/25(金) 10:06:28
なんだかんだで漏れは使ってたよ。
特にシャーペンとEasyDraw。68のドローツールは結局EasyDrawしか選択肢がなかったし。
簡単な図入り資料とかだったらこの2つで結構楽勝だった。

と言っても、本体にアクセラ載せた後の話だけど。

510ナイコンさん:2005/03/25(金) 10:57:15
でもごみ
511ナイコンさん:2005/03/25(金) 11:11:34
当時カタログや広告を眺めるだけで悔しい思いをしたやつが
時代を超えて粘着してるんだね。これもノスタルジーの一種なんだね。
512ナイコンさん:2005/03/25(金) 13:38:49
EGWordとかXDTPとか、実用的なソフトもあるにはあったよね
高くて買えなかったけど
513ナイコンさん:2005/03/25(金) 17:54:16
シムアースやるためだけに立ち上げてた記憶が…
514ナイコンさん:2005/03/25(金) 22:36:44
シムアース、と少数派っぽい事を言ってみる。
まさかSX用のゲームが出るとは思わなんだよ。
515ナイコンさん:2005/03/25(金) 22:52:51
あと、シムアントと倉庫番リベンジ
516ナイコンさん:2005/03/25(金) 22:55:07
そしてごみばこへ
517ナイコンさん:2005/03/25(金) 22:59:26
このスレを読んでたら懐かしくなって,押入の奥からPROを取り出してきたよ。
030もXVIも持ってるけど,やっぱり学生の時に必死こいて金貯めて買った
このマシンが、一番思い入れあるなぁ。
90年当時,X68が欲しくて欲しくて探し回ったら,HDD内蔵モデルからHDDを取り外したものが13万程度で出ていたので、飛びつきました。
HDDは店で取り外したとのことで、外観は完全に新品でした。
本当に手に入れられるとは思っていなかったから、嬉しかったなぁ。
(このころはまだPROでも20万以上していたので・・・)

6年位放置してあったので、SRAMの内容が飛んじゃってるかと思ったけど、何事も無くXellentのロゴが表示されたのには驚きました。
電池,滅茶苦茶保つんですね。

ところで、キーボードリセットのショートカットを忘れてしまったのですが、どなたか教えて頂けませんか?
ググッたけど、全然引っかかりませんでした。
518ナイコンさん:2005/03/25(金) 23:20:15
Ctrl + Opt.1 + Del
です
519ナイコンさん:2005/03/25(金) 23:24:46
>>517
感動のところ申し訳ありませんが

PRO/PRO2は互換機ですからッ!!純粋なX680x0シリーズじゃありませんからッ!!
残念ッッ!!

パイオニア斬りッ!
520ナイコンさん:2005/03/26(土) 01:45:14
>>519
今更ハタヨークネタかよ
面白いと思ってやってるんだろうな
キモス
521ナイコンさん:2005/03/26(土) 03:21:39
sxは当時hasとhlkで68k用ボードのお仕事につかてた(バイナリ作る所まで)
100Mosc挿してナナオのモニタで8??x6??位のモードで。
piやらpicやらも見てたような・・mdxとかも聴いて通信もsxでやってたなぁ。
(ゲームはdosに落ちないと動かんかったが)
522PRO/PRO2:2005/03/26(土) 10:09:43
>>519
「純粋なX680x0シリーズ」って何だよ?
俺が不純だとでも言うのか、おい!
523ナイコンさん:2005/03/26(土) 15:33:01
PROは互換機
524ナイコンさん:2005/03/26(土) 18:00:44
>>519
> >>517
> 感動のところ申し訳ありませんが
> PRO/PRO2は互換機ですからッ!!純粋なX680x0シリーズじゃありませんからッ!!
> 残念ッッ!!
> パイオニア斬りッ!

そういえば、パイオニアのロッパーもあったね。
スピーカー付だったかな?

わすれてもうた。
高かった記憶だけあるけど・・・・。
525ナイコンさん:2005/03/26(土) 18:37:14
>>524
それは Mac だ、ちょっとオマエ校舎裏まで来い!
526ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:22:18
PROだとMach2刺しても100%性能を出せないんだっけ?
527ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:26:13
ガイバーは100%だぜ!
528ナイコンさん:2005/03/26(土) 20:18:05
529ナイコンさん:2005/03/26(土) 20:21:29
おいおい、俺にまで鬱移すなよ
530ナイコンさん:2005/03/26(土) 21:15:50
>>525
68でもあったちゅうねん!!ちょっとオマエ校舎裏まで来い!
531ナイコンさん:2005/03/26(土) 21:19:29
68040搭載のMac互換機だろ、ウチにまだあるぞ。
532ナイコンさん:2005/03/26(土) 21:48:23
パイオニアのMPCシリーズだろ。x68にMac互換機あるのか?
533ナイコンさん:2005/03/26(土) 21:58:51
パイオニアの68はPROそのまま。
スピーカーが付いてるのはMAC互換機。
534ナイコンさん:2005/03/27(日) 03:00:03
新規って何歳よ?
535ナイコンさん:2005/03/27(日) 03:30:57
( ゚Д゚)ハァ?
536ナイコンさん:2005/03/27(日) 04:24:24
たぶん三十路ニートだと思う。
537ナイコンさん:2005/03/27(日) 07:16:31
>507
VS.Xですな。
あれはあれでまた使えなさに泣いたもんですw
538517:2005/03/27(日) 08:00:22
>>518
ありがとうございました!
しかし、fuで設定した殆どのキーコンビネーションを忘れている・・・。
まあ、環境設定ファイルを見れば解るんですが・・・。

IODATAのLCD-A153GBを繋いでみました。
768×512のモードは,設定を弄っても縦方向が496程度しか表示されず,使い勝手が悪いです。
CRTC叩けば、何とかなるのかなぁ。
筐体の色は,030のチタンブラックとほぼ同じで良い感じです。

押入を整理していたら,Neptune-Xと060turboが出てきました。
NE2000互換のLANカードもあったので、これから繋いでみようかと思います。
539ナイコンさん:2005/03/27(日) 12:58:53
パイオニアからX68K互換機が出てたのか、それは知らなかったぜ〜
540ナイコンさん:2005/03/27(日) 13:05:07
>>537
プログラムランチャとして見ればさほど悪くないかと。
個人的には初心者にはあの程度で充分だと思う。
Windowsいきなり色々できすぎ。
541ナイコンさん:2005/03/27(日) 19:58:24
ちゅーか、VS.XはDOSに絵が付いただけって感じだったと思う。
542ナイコンさん:2005/03/27(日) 20:49:18
コマンドラインをビジュアル化したと言ってほしいな。
543ナイコンさん:2005/03/27(日) 21:22:12
>>542
というか、ビジュアールシェルなわけで。
544ナイコンさん:2005/03/27(日) 22:06:58
ガイバーがアニメ化したお
545ナイコンさん:2005/03/27(日) 22:21:52
MS-DOSの冗談みたいなDOSシェルに比べたら
546ナイコンさん:2005/03/27(日) 22:36:13
いやいや、利用価値はDOSシェルと同レベルだったし
547ナイコンさん:2005/03/28(月) 00:52:02
今考えるとデモ的意味合いが強かったような気がするかも。vs.x
548ナイコンさん:2005/03/28(月) 00:54:17
ちょっとだけ未来が見えたかも
549ナイコンさん:2005/03/28(月) 01:52:56
見た目だけのハッタリでも、それが標準添付されてるってことに最大の意味があったのでは?
550ナイコンさん:2005/03/28(月) 02:04:03
まさちく工房が404になってんだけど、どっかに移転したとか誰か情報知らん?
OS再インスコしてROMEOのドライバを入れようとしたらページが見つからんし orz
551ナイコンさん:2005/03/28(月) 14:20:17
パイオニアからX68K互換機出てたってマジ?全然知らなかった。
552ナイコンさん:2005/03/28(月) 16:59:32
>>550
本人に通報してみた。
以下レス。

from まさちくさん

ごめーん、いまホスティングサービス入れ替え中でやっと会社のWEB
立ち上がったばかり。今週中に直しておくよ.
「まさちくから伝言」って,書いて置いてください.
ここ,2ちゃかけないのよ.
553ナイコンさん:2005/03/28(月) 23:44:55
>>552
Thanks.
ROMEOドライバ、どっかに一まとめにして置いておいて欲しいよもにゅ。
infファイル、PCIDEBUG、ドライバが全部違うサイトって(ry

554ナイコンさん:2005/03/28(月) 23:56:50
人の物に文句言ってんなよハゲ
555ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:21:54
68Kユーザーの諸君

セグメントを学べ

これからの社会はセグメントだ
556ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:31:54
>>554
人の物って・・・
商品だろヴォケ
557ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:32:33
左官屋が壁に塗りつけてるヤツか
558ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:34:04
>>554
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
あんた、新規でしょ?!わかるよ、新規なんだろ!!

ハゲ、出たよ。ハゲ。ハゲキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
559ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:34:38
おぅぃタメ!シンナーに気をつけて壁塗んな!
560ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:38:09
誤爆じゃね?
561ナイコンさん:2005/03/29(火) 08:12:41
>>555
セグメントの概念は理解しているぞ。
ただ、32ビットCPUなのにメモリを64KB単位でチマチマ扱わないといけないのはスマートじゃないと思ってるだけ。
562ナイコンさん:2005/03/29(火) 13:17:06
>>555
_
|  |

|  |.

こういうやつだよな。
自作8255ボードに繋いだりしたよ。うん。
563ナイコンさん:2005/03/29(火) 13:20:12
ダイナミック点灯、スタティック点灯、
共通端子の極性で変わる回路、
やりがいがある勉強だな
564ナイコンさん:2005/03/29(火) 14:06:29
と言うわけで俺メモ

(1) ttp://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pci/romeo/

infファイルはここから。

(2) ttp://www.otto.to/~kasiwano/

PCIDEBUG.DLL関連ファイルはここから

(3) ttp://retropc.net/usalin/

Windows2000/XP対応版 pcidebug.sys はここから


しかし(2)のページが404とかになった日にゃぁROMEOって(ry
565ナイコンさん:2005/03/29(火) 21:35:06
だれかX68000のI/Oポートの資料もってませんか
どの本にも載っていないので困ってます
マジ情報希望
566ナイコンさん:2005/03/29(火) 22:14:31
>565
どのI/O?
567ナイコンさん:2005/03/29(火) 22:40:02
>どの本にも載っていない
Outside X68000, X68030 Inside/Out
桑野 雅彦 (著)
にも載っていない、ってことだから
これは難解だぞw
568ナイコンさん:2005/03/29(火) 23:21:35
>567
( ゚Д゚)_σ異議あり!!

今となってはATの方がネットで情報が探しやすい希ガス。
68のハード・ソフト情報ってどっかにまとめサイトある?絶版になってる本を見れ!てのは
ダメだろ、さすがに。

insideX68000についてはnyに流れ(ry
569ナイコンさん:2005/03/29(火) 23:47:01
A1 GND
570ナイコンさん:2005/03/29(火) 23:47:29
A2 20MHz
571ナイコンさん:2005/03/29(火) 23:59:52
ぷにぐらま〜ず まにゅある
572ナイコンさん:2005/03/30(水) 12:38:40
X68の拡張I/Oと各種コネクターのピンアサインをまとめたサイトはあるぞ
573ナイコンさん:2005/03/30(水) 12:40:04
ちと引越しがらみでx68関係処分したいのだがまだ需要あるんかの?
あるようなら処理場送りはは中止しようと思うのだが。
各種増設ボード(SCSI、MIDI、計測技研コプロ+メモリボード改造品)
X68000用のユニバーサルボードとかも未開封品が見つかった

本もOH!Xがかなりの数あるし
outside X68000
X68000 データブック
X68000 環境ハンドブック
X68000 マシン語プログラミング
68000 プログラマーズハンドブック
などもあった。

ま、送るための梱包も面倒だから悩みところなんだけどね
574ナイコンさん:2005/03/30(水) 13:30:27
outside X68000ください。
各種増設ボード(SCSI、MIDI、計測技研コプロ+メモリボード改造品)
X68000用のユニバーサルボードもほしいです。
575ナイコンさん:2005/03/30(水) 13:51:08
>>573
欲しい人間はいくらでもいる。
漏れは2〜3万までなら悩まずに出せる。
ヤフオクにでも出してもらえんかの…
576ナイコンさん:2005/03/30(水) 15:40:48
タダデクレ
577ナイコンさん:2005/03/30(水) 18:04:34
関東圏内なら直接取りに伺いますが。
メアド晒しておきますンでよろしく。
578ナイコンさん:2005/03/30(水) 18:17:19
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
579ナイコンさん:2005/03/30(水) 18:22:59
>>568
PDF化されたinsideX68000なら昔MXで流れてた事があるよ。便利。
580ナイコンさん:2005/03/30(水) 22:36:26
パイオニアの奴は互換機じゃ無くてOEM機
581ナイコンさん:2005/03/30(水) 23:51:32
Pioneer OEM機の画像うpキボン
582ナイコンさん:2005/03/31(木) 00:31:03
あれは040マシンだったなあ
583ナイコンさん:2005/03/31(木) 01:25:57
outside X68000とinside X68000teてどう違うの?
insideの方は持ってる。難しすぎてほとんど読んでないけど。。
584ナイコンさん:2005/03/31(木) 01:28:57
>>580-582
ネタじゃなくてマジであったの?
585ナイコンさん:2005/03/31(木) 03:19:58
カラオケかなんかの制御用で使われてた奴でしょ?
040マシンだってのはガセネタ。
586ナイコンさん:2005/03/31(木) 04:30:34
中身本当にx68000だったんだろうか?
実はOS-9/68000を使ってるだけなのと違う?
587ナイコンさん:2005/03/31(木) 09:09:28
>>583
inside〜 ソフトから叩く人(プログラマ)用
outside〜ハード作る人用
588ナイコンさん:2005/03/31(木) 09:28:08
外観も中身もPROそのまんまだってば
589ナイコンさん:2005/03/31(木) 10:24:13
>>586
意味不明。
OS-9を使ってたらそれはもうX68000じゃないとでも言いたいのか?


誰かも言ってるが、通常のPROにパイオニアのロゴが付いてるだけのOEM。
590573:2005/03/31(木) 17:42:05
電源が死んでると思われるproとaceなどの動作確認と
パーツの発掘、及び動作確認(できるようだったら)を
土日あたりにやって木曜を目安にyahooあたりにでも
出せるようにしてみるわ。
591ナイコンさん:2005/03/31(木) 20:53:40
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
592ナイコンさん:2005/03/31(木) 20:56:04
>>587
そういうことか。さんくす。
593ナイコンさん:2005/03/31(木) 21:14:10
PROの拡張スロットが全部埋まるだけの、
カードの種類はあったのだろうか?
594ナイコンさん:2005/03/31(木) 22:14:49
>>593
ある…けど確かPROって拡張スロット弱かったような気がするから
全部埋めてまともに動くかどうかわからん。

補助電源とか要るかも。
595ナイコンさん:2005/03/31(木) 23:26:25
そういや純正のLANカードでえげつない値段のがあったが
当時はそういうもんだったの?
596517:2005/03/31(木) 23:44:19
>>594
一応初代PROで
ハル研のスキャナ用ボード,計測技研のメモリボード(8MB),SCSIボード
の3枚を挿してます。
以前は九十九のGAも挿してた様な気がします。

ところで、やっと030+Neptune+amiでメールが読めるようになりました。
やっぱ実機はええわ。
597ナイコンさん:皇紀2665/04/01(金) 00:10:59
>>595
当時はPC9801用なんかでも、LANカードにCPU載っててそっちで
いろいろと下のレベルの処理をしてるなんてのはけっこうあったので
そんなものかも。
598ナイコンさん:皇紀2665/04/01(金) 00:12:53
下の世話とは
599ナイコンさん:皇紀2665/04/01(金) 00:16:18
じゃあ口で
600ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 03:15:28
600
601ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 04:32:46
昭和80年!
602ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 05:38:11
くちゅくちゅ
603ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 11:27:18
>>595
i80186載せてるし。本体よりも高機能なLANカード。
604ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 12:28:47
>603
画像見せてハァハァ
605ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 14:35:54
( ´・∀・`)へー
あれだけインテルの石を嫌うようなことを書いていたX68スタッフが
LANカードに80186載せてたなんて意外。こりゃ68的トリビアだね。
606ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 14:58:35
>>605
(゚Д゚)ハァ?
X68000は素の状態でも既に "インテル入ってる" な訳だが?
607ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 16:16:58
当時は個人でLANカードを買うなんてほとんど無い時代だった。
基本的に業務用だったので値段もそれなりにしたわけだ。
608ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 17:39:48
「インテルは逝ってない」はX68030からだったかな?
609ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 17:43:29
純正LANボードで、当時何ができたんでしょうか?
TCP/IPのプロトコルスタックとかもついて来た?
610582:昭和80/04/01(金) 19:03:54
ごめんMAC互換機の話かと勘違いしました
大きなスピーカーがついていたなあ
611ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 20:01:52
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
612ナイコンさん:昭和80/04/02(土) 07:35:44
ふと思ったんだけど
CPUの名前が65000だったらX65000になっていたのかな・・・
613ナイコンさん:昭和80/04/02(土) 10:40:08
最初は68020を載せる予定だったが,語呂が悪くなるので68000にした。
614ナイコンさん:昭和80/04/02(土) 11:26:04
020だったら互換性の問題減っていたかな〜
615ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 16:56:14
>>608
X68030に限らず初代機からIntel純正は入ってないがセカンドソース品が入っている
Intel入ってないとかアフォな事は言ってたのはOh!Xか
あの雑誌は変な煽りだけしてたからな
616ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 18:12:04

ちょっとプチ質問です

68の専用ディスプレイテレビを久しぶりに押入れから出してテレビモードにしたら
音が出ないんですよ(映像は表示されます)
パネルをあけて手動で音量MAXにしたけどだめでした
ただこの際にモニタ上部に出るメーターのカラーがイエローになっていたんで
ひょっとしてミュート(消音)モードになっているんですか?
というのはアンテナ線を抜いて音量調節ボタン押すと一瞬グリーンのメーター
になるんでイエローはミュート状態なのかと思ったんです
リモコンがなくなったのでこの点のチェックできないんですよ
617ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 18:27:36
>>616
俺はモノラルの専用モニタしか触ったことないから知らないけど
それってステレオモニタなんじゃない?

ステレオモニタの場合外部にスピーカー繋がないと音でないよね
618ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 18:49:09
>>617
ステレオモニタかどうかはわからないけど確かにスピーカ付のタイプでした
このスピーカもリモコンと同じようにどこかに行ってしまいましたのでチェック
できないです
ちなみにモニタの型番はCZ-613Dです
619ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 19:09:35
>>618
613D はステレオ。
チャンネル表示が黄色は二重音声、
赤はステレオ放送受信中。
モニタのうしろにスピーカー端子がある。
付属のスピーカーは8Ω/最大入力25W。
620ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 20:12:33
Oh!Xといえば末期にPowerPCを乗せたらしいNewXについて
いろいろ思わせぶりな書き方してましたねー。

どの程度出来てたのかは知りませんが
621ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 20:18:23
>>619
詳しいご返答ありがとうございました
助かりました
どこかに行ったスピーカーを時間の空いたときにでも探してみます
622ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 22:19:00
>>616
> ちょっとプチ質問です
> 68の専用ディスプレイテレビを久しぶりに押入れから出してテレビモードにしたら
> 音が出ないんですよ(映像は表示されます)
> パネルをあけて手動で音量MAXにしたけどだめでした
> ただこの際にモニタ上部に出るメーターのカラーがイエローになっていたんで
> ひょっとしてミュート(消音)モードになっているんですか?
> というのはアンテナ線を抜いて音量調節ボタン押すと一瞬グリーンのメーター
> になるんでイエローはミュート状態なのかと思ったんです
> リモコンがなくなったのでこの点のチェックできないんですよ
俺のも音量の調整きかなくなった。
ハードの問題だと思う。
オペアンプのコンデンサが死んだか?


623ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 00:18:11
機種は違うけど、俺のX68モニタ、コンセント抜き差しすると
ボリュームがデフォルトに戻ってミュート解除されるよ。
新しい機種だと状態記憶されるんだろうか。
624ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 12:06:53
MUTEは、リモコンで電源off→onするだけで解除されますが。
625ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 13:42:21
>>619

黄色がステレオ放送で
赤が二重音声

>>623
613Dもコンセントの抜き差しでデフォルトに戻るね
626ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 14:12:08
>>623
「新しい機種」ってところで、思わず笑ってしまった。
627ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 20:45:13
628538:昭和80年,2005/04/04(月) 23:02:10
>>627
ありがとうございます!

コンソール画面とSuperEDで、無事に全ライン表示させることが出来ました。
(PC-9801の400ライン画面の様に上下が少し余りますが・・・。)
実は、私もこのソフトの作者さんと同じように、CRTC Operatorを使用して合わせようとしたのですが、
変な値を設定するとすぐに固まってしまいあきらめていました。
Fuではまだ表示欠けがありますが、実用上は問題ありません。

これで、LCDに完全移行出来そうです。
629ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 04:46:56
デコが倒産したみたいですね
X68のチェルノブ大好きだった.......
630ナイコンさん:2005/04/05(火) 09:37:51
>>629
いったい何年前の話をしてるんだ君は
631ナイコンさん:2005/04/05(火) 11:44:43
おいおまえら大変だ!
システムサコムが潰れたぞ!!
632ナイコンさん:2005/04/05(火) 13:32:23
つうか当時の中小ソフトハウスでいまだ健在のところって少なそうだな。

コンプティークに毎年付いていた、社員一同集めて顔写真入りの
「全国PCソフトハウス名鑑」を思い起こすと、この世の無情をひしひし感じるなあ。。
633ナイコンさん:2005/04/05(火) 13:47:32
>630
潰れたのは二年前らしいけど知ったのは最近だったもので
あの妙に滑らかでかえってキモい動き、耳に残って離れない変な音楽
「青春の全てをかけて走るチェルノブは、振り向くことは出来ても立ち止まることは出来ない」
という妙に暑苦しい設定
ドラキュラの次に好きなソフトなんです、漏れ的には
634ナイコンさん:2005/04/05(火) 15:09:14
SPSは生存を確認したけどね。
相変わらずあのきたない家でゲーム作ってるのかな。
635ナイコンさん:2005/04/06(水) 20:43:47
SHARPの生存を(ry
636ナイコンさん:2005/04/06(水) 23:49:01
SHARPのテレビ事業部って今や液晶でスーパー勝ち組み?
637ナイコンさん:2005/04/07(木) 02:28:47
そういえばシティーハンターでX68KもTOWNSも出てきたんだよね
さっき思い出した
638ナイコンさん:2005/04/07(木) 13:18:22
嗚呼、永遠に俺達の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
639ナイコンさん:2005/04/07(木) 20:05:04
今更ながらX68kを購入します。
しかしながらオクは利用できない身なので、
秋葉原で購入を検討しています。
秋葉原にX68kは存在しますか?
640ナイコンさん:2005/04/07(木) 20:07:45
実機よりも使えるモニタを探す方が大変そうだ。
641ナイコンさん:2005/04/07(木) 21:15:05
>639
最近あんまり見かけないし、起動確認をしっかりやらないと電源が死んでる可能性が
高いよ
モニタはシャープ純正といっしょにNECのPC-TM151も選択範囲に入れると少しはタマが
増えるかも
642ナイコンさん:2005/04/07(木) 22:06:30
ソニーのGVM1411と1415も使えるぞ、9ピン→15ピンの専用ケーブル要るけど。
643ナイコンさん:2005/04/07(木) 23:45:22
なるほど
実機自体見かけない、、、と。

あったら要電源確認
モニタは実機以上に見かけないぽいので
NECのPC-TM151かソニーのGVM1411と1415(要9ピン→15ピンの専用ケーブル)
を入手したほうが良い。

>>640−642
参考になりました。
ありがとうございます。
他にも「ここならあるかも」等
何かありましたら教えていただけると幸いです。
644ナイコンさん:2005/04/08(金) 06:27:58
NBC GIGAのスタジオから68消えた
645ナイコンさん:2005/04/08(金) 10:30:09
ん?モニタなんて今時のAT用ならなんでも行けるんじゃねーの?
24kとか15kとかまで使いたいから?

24kは最初から捨てでいいとして、15k使いたいならソニーのWEGAっつー
手もあるぞ。そういや今時のWEGAって31kも入力可なんだっけ?
646ナイコンさん:2005/04/08(金) 12:22:01
>>645
接続ケーブルは?
647ナイコンさん:2005/04/08(金) 16:43:38
もう15k捨ててナナオのトリニトロンでいい気がしなくもないんだけど。変換コネクタかまして。

>>645
PC-98x1用変換コネクタが使える。最近あまり見かけない気がするけど。
648ナイコンさん:2005/04/08(金) 17:24:07
> もう15k捨てて
電波新聞社系のソフトに拘泥しないならそれも一つの手かな
> PC-98x1用変換コネクタ
ハードオフのジャンクコーナーで結構見かける希ガス

どちらにしろモニタは何とかなるだろうけどメモリの増設は絶望的かな〜
xsimm10、xsimm6のジャンクなんて見たこと無いし
かといってリニアに使えるメモリを増設出来んのも寂しい希ガス
649ナイコンさん:2005/04/08(金) 19:28:15
>>648
作れば…
…ってX68用のユニバーサル基版は入手不可能か。
トラ技に載った回路図はTTL-ICだけで作れたんだがなあ。

あとはローカルメモリ載る040/060拡張ボードしかないかな
650ナイコンさん:2005/04/08(金) 19:48:09
15k/24kだけなら98用モニタでいけそうだね。

メモリは・・・サイタマのヒトに某ボードを追加生産・・・
651ナイコンさん:2005/04/08(金) 19:52:08
マウスでアフターバーナーをPLAYした
アノ至福の時間・・
652ナイコンさん:2005/04/08(金) 20:06:49
>643
電源を直す気があって尚且つACEで良ければ譲ってもいいけど
電源が死んで起動できなくなって数年経つから他も壊れてるかも知れんけど...
どっちにしても茨の道という希ガス
653ナイコンさん:2005/04/08(金) 20:30:44
98用の変換ケーブルやモニタってそんなに入手困難になってきてるの?
やばいなあ。手元にあるのはTM-151の付属品だけだ。
そのTM-151も横一になって映らないし。近所の電気屋さんで修理できるんだろうか。
今は初代68モニタを使っているが時々うなりがブンブン凄くなる。
654ナイコンさん:2005/04/08(金) 20:34:11
>653
TMは漏れも持ってるけど最近リレーの調子が悪い
まだ修理に出すほど悪くは無いけどNECに持ち込むときには「テレビ」の修理と
して持ち込めば何とかなるんじゃないかと思っている
655ナイコンさん:2005/04/09(土) 15:47:26
x68ユーザーならディスプレイ接続ケーブル位作ってしまえよと思うのは俺だけか?
656ナイコンさん:2005/04/09(土) 15:53:01
SCSIケーブルの自作は結構やったが、ディスプレイケーブルはメンドクサイ。JUNK屋で済ましてたなぁ。
657ナイコンさん:2005/04/09(土) 17:24:19
古Mac用の変換コネクタも使えると思われ
658ナイコンさん:2005/04/09(土) 18:10:40
えー、本数少ない分ディスプレイケーブルの方が楽じゃん
659ナイコンさん:2005/04/09(土) 21:40:02
俺のX68ワークはプログラムはアセンブラで組みまくった口だが
ハード的には半田ごてもロクに握ったこと無い・・。
やっぱX68ユーザーはソフトもハードもいける口の人が多いのかな。
660ナイコンさん:2005/04/09(土) 22:33:22
漏れの場合はソフトもハードも苦手な「x68オーナー」だが
661ナイコンさん:2005/04/09(土) 23:50:37
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
662ナイコンさん:2005/04/09(土) 23:52:52
NGワード
663ナイコンさん:2005/04/10(日) 00:08:35
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
664ナイコンさん:2005/04/10(日) 00:39:12
>>659
ハードはあんまりやらんかった。
というか、貧弱な他機種と違って殆どやる必要がなかったというか。
精々、ジョイスティック用の変換コネクタ作ったくらい。
665ナイコンさん:2005/04/10(日) 01:14:27
>貧弱な他機種と違って殆どやる必要がなかった
挨拶代わりに自分のマシンのクロックアップ数を申告するのがx68マニアの真の姿だった
ような
.....漏れは精々エクセレント30付けただけだけどな
666ナイコンさん:2005/04/10(日) 10:15:09
不器用な漏れはRED-ZONE買いますた・・・
667ナイコンさん:2005/04/10(日) 11:05:42
668ナイコンさん:2005/04/10(日) 17:21:52
嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
669ナイコンさん:2005/04/10(日) 17:29:08
670ナイコンさん:2005/04/10(日) 17:31:41
つまんね
671ナイコンさん:2005/04/10(日) 22:42:17
WinX68kで仮想CDドライブを認識させるには、どうすればいいのでしょう?
どなたか、おせーてちょ。
672ナイコンさん:2005/04/11(月) 01:27:43
つまんね
673ナイコンさん:2005/04/11(月) 10:30:09
>>671
config -> SCSI
SCSI-CDROMを使う SCSI ID:6
一旦再起動
IOCTRL or ASPI ドライブ指定

Human68k側でCDROMドライバを組み込む(susie.xを使う場合)
>susie -ID6 Q:
674ナイコンさん:2005/04/11(月) 16:34:43
EX68、Winx68k、Winx68k高速版と、主だった68emuは悉く開発が止まって(終了して)
しまっているようですが、今68emuを使うならどれを使っておけばいいですか?
どれを使っておけばいいですか?

賛68?チョンチョン(パプー
675ナイコンさん:2005/04/11(月) 18:21:05

賛68 ってチョンなの??
676ナイコンさん:2005/04/11(月) 18:49:54
>>652
ちょっとほしい気もしましたが、流石にそれは難しいです。
でも本体自体見かけないようなのでorz
どうすりゃいいんだぁー!!

取り合えず明日散策してきますね。
677ナイコンさん:2005/04/11(月) 20:04:20
>676
せやね、まあ気が変わったらカキコしてくれ
一応プリンターケーブルの予備とスカジーケーブルの予備は発掘しておいた
ガンガレ
678ナイコンさん:2005/04/11(月) 20:40:15
>>675
お前は差別して何が楽しい?
エロ野郎が
679ナイコンさん:2005/04/11(月) 20:50:54
XM6でWindowsマシンに68用プリンタ繋げて普通に印刷できることに感動した。
680671:2005/04/11(月) 21:05:36
>>673
ご親切にどうもありがとう!
681ナイコンさん:2005/04/11(月) 22:33:35
>>658
50ピンフラットケーブルにアンフェノール50ピン圧着コネクタを
ゲタで踏んづけてSCSIケーブルの出来上がり。
682ナイコンさん:2005/04/11(月) 23:07:10
賛68 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
683ナイコンさん:2005/04/12(火) 02:01:17
基版
684ナイコンさん:2005/04/12(火) 03:32:27
685ナイコンさん:2005/04/12(火) 12:54:05
主要な68エミュは全て開発終わってるからね
まあEX68使っておけば間違いないかな、定番だし
686ナイコンさん:2005/04/12(火) 13:12:49
EXはダメやん
Win高速版でいいやん

って、これからのXM6忘れてません?
687ナイコンさん:2005/04/12(火) 13:15:01
まあ、XM6とXM7はデスクトップのフォルダにイメージ置いてアクセスすると2ドライブにマウントした時、
1ドライブしか判別しないんで不便でならないけど。
688ナイコンさん:2005/04/12(火) 13:59:10
>>687
バグレポしたの?
689ナイコンさん:2005/04/12(火) 14:17:24
>>688
XM6はバグレポ禁止
690ナイコンさん:2005/04/12(火) 14:59:56
違法ロムサイトから市販ゲームのディスクイメージ拾ってきた人間にゲームさせないための仕様。
普通に使う分には何も困らないでしょ。
691ナイコンさん:2005/04/12(火) 15:42:56
Emuなんかよりも実機が一番だよね。
そろそろX68k環境を復活させてみたい今日この頃。
692ナイコンさん:2005/04/12(火) 17:55:32
そういうセリフは環境整えてから言おうぜ
693ナイコンさん:2005/04/12(火) 18:21:52
694ナイコンさん:2005/04/12(火) 18:27:49
XVIコンパクトが5〜6万で買えたときに数台ゲットしときゃよかったな・・・
695ナイコンさん:2005/04/12(火) 18:35:20
>694
その頃にACE3台、XVI2台ゲトしておいたが全て電源死亡.....鬱
696ナイコンさん:2005/04/12(火) 19:35:33
697ナイコンさん:2005/04/12(火) 20:46:39
>>692
ネットする余裕はあんだね
698ナイコンさん:2005/04/12(火) 20:56:42
大学の電気系の2年だが、X68000に興味があり、結構集めた。すべて中古。
半田ごて片手に、電源のコンデンサーはすべて新品にに交換した。
開発環境にしか興味がないので、手持ちのゲーム100ほどはやっていない。
SXの開発セットすべてをを先日、3000円で入手した。
未使用だったので、結構気に入っている。
OS9でマイクロウェアーのCで書いたりと、昔はすごいPCがあったんだと感心させられている。
現在Proの電源を手術中。もうすぐ、息を吹き返す、楽しみだ。
699sage:2005/04/12(火) 21:08:11
XM6はゲームするとき使いにくいから無視

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~nekocan/group_game/folder_x68/ht_x68.html
ここでも高速版>WinX68k>EX68>XM6の評価になってる。見る人はちゃんと見ている
700ナイコンさん:2005/04/12(火) 21:09:20
>>698
68でネットを楽しめない時代なのが残念ですな。
701ナイコンさん:2005/04/12(火) 21:16:43
>>700
68は「ネットで繋げるようにすることを楽しむ」マシンじゃないかな。
702ナイコンさん:2005/04/12(火) 21:33:44
>>699
(゚Д゚)ハァ?このサイト間違いだらけじゃん。
   ・XM6 『サウンドはBEEP音/FM音源/合成音声をサポートしていますがMIDIには未対応です。』
   ・POWERFULまあじゃん2 BPS
   ・COTTON SCE
って一体どうよ?
703ナイコンさん:2005/04/12(火) 21:36:40
>700
lynxがあるじゃん
尤もX68の素の232Cは鈍いからDSU/TAに直結しても96モデムより少し早い程度にしか
ならないし、imageタグだらけのサイトを閲覧すると鬱になれるけどね
掲示板関係も概ね駄目だったように記憶しているけど...
当時は2.6だったから今の2.8なら又違うかも
704ナイコンさん:2005/04/12(火) 22:30:56
今日秋葉原で探索しましたが、X68k見つかりませんでした。
明日もう一度回ってみます。
705ナイコンさん:2005/04/12(火) 22:36:01
なんか平日なのにカキコ多いなw
706ナイコンさん:2005/04/12(火) 23:23:24
電気系なら68用の新電源設計してくれよん
707ナイコンさん:2005/04/12(火) 23:30:44
修理されまくりで需要ないしょ
708ナイコンさん:2005/04/13(水) 01:48:34
>>701、703
X68の醍醐味はフリーソフトもまた一つ。

パソコン通信のことね。
709ナイコンさん:2005/04/13(水) 01:57:07
大手BBSはまだ繋がらなかったか?
Niftyとか。

漏れが主にお世話になってたのは、サンデーネットと東Bとがらくた工房だったが。
710ナイコンさん:2005/04/13(水) 02:52:27
>709
ここ2年くらいの間にニフも逝ってしまったはず
草の根はまだ極一部くらいなら残っているのかもしれないが、タウンページ並みの
厚みの目録が発売されていたあの当時を考えると.........
711ナイコンさん:2005/04/13(水) 03:02:10
ワープロ/パソコン通信BBS電話帳だっけか。
電波新聞社が出してたやつ。

もう二度とあのころの雰囲気を味わえることはないんだろうな…。
712ナイコンさん:2005/04/13(水) 10:13:42
>>703
>>尤もX68の素の232Cは鈍いからDSU/TAに直結しても96モデムより少し早い
>>程度にしかならないし

『素の232Cドライバは』と言いたいのか?

高速なドライバ使えば全然速いと思うが。
713ナイコンさん:2005/04/13(水) 15:47:12
>712
ハード限界が低かったので同人拡張カードが草の根で開発されたと記憶している
714698:2005/04/13(水) 17:23:29
自作のLANカードも製作しているが、まだ回路図を書いている程度。
X68030に合わせて作っている。
大半がAT互換機の部品の流用になるだろう。そろそろ、基盤を作らないと。
うまくいけば、ラッキーだ。
しかし、ソフトはモジラの改作しかないようだ。
結構、つぎはぎのPCになっているので、情けないが、NeXTと同じくらい気に入っている。
今ある、電源ボツのProとExpertの電源を修理し転売して、軍資金を手にいれないと、貧乏学生では苦しい。
715ナイコンさん:2005/04/13(水) 17:31:03
>>714
連絡よこせ。資金援助してやるから。
ケツアナ1回5万援助してやる。
716 ◆XzQQgkPzlg :2005/04/13(水) 17:51:00
>>714
すいませんよろしかったら
修理したX68kを売っていただけませんか?
秋葉原で見つからなかったんです。
相場がよくわからないんですが、5000円でどうでしょう?
もしご検討頂けるのならメールアドレスを晒します。
ご返事をお願いします。
717ナイコンさん:2005/04/13(水) 18:00:18
私は6000円で買いますよ
718ナイコンさん:2005/04/13(水) 18:13:21
X68000アイドルの山下さんは元気でつか?
719ナイコンさん:2005/04/13(水) 18:34:15
720ナイコンさん:2005/04/13(水) 18:57:34
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
722ナイコンさん:2005/04/13(水) 23:20:45
電脳倶楽部1〜廃刊号までゲーット!(nyで)

さて、思い出に浸るか・・・
723ナイコンさん:2005/04/13(水) 23:43:31
適当なうpローダに流してくれm(_ _)m
頼む・・・。お願いだ・・・。
724ナイコンさん:2005/04/13(水) 23:46:33
ここを見るようになってから異様に実機が懐かしくなってきた
ど素人だが電源修理に着手してみる
それにしても山田君が随分元気だね
725ナイコンさん:2005/04/14(木) 00:03:30
ソフトの共有活動は今でも活発だな
726724:2005/04/14(木) 00:30:49
思いついたが吉日というわけで電源側のタワーを早速分解してみた
昔メインボード側はエクセレントを取り付けるために分解したことがあったけど、電源側は初めて
メイン側に比べるとFDDが詰まっている所為で側面の下側の爪が押し込みにくい
開けた所で匂いを嗅いでみたが特にきな臭い匂いが無い
電源のシールドを空けると基盤表面に電解液のしみは無い
パーツは微妙に煤けているものの特に妊娠、破裂しているような気配も無い
基盤の裏を確認しようと思ったが、トランジスタか何かを固定している二つの爪の外し方が分らない
仕方ないので少しだけずらしてライトで確認するとC35の下付近に電解液らしき汚れが......
部品も無いし爪の外し方も分らんので一先ずここまで
727698:2005/04/14(木) 02:56:25
>>714
X68000はヤフオクぐらいでしか入手できない。
それも、いつ電源が潰れるのかわからないの、潰れたものでも\5000以上する。人気のXVIなら1万以上は覚悟が必要だね。
電源の電解コンデンサー、ツェナーダイオード、抵抗、ファンなど交換した物なら、無印でも1万は軽く超える。
\5000ではまず元気なのは入手不能、今まで修理したのをオクで売ったが、2万ほどで皆さん落札してくれていた。
NeXT、 Macスパルタカス、Newton、X68000は人気があるので、中古でもかなり高い買い物ですよ。

>>726
一つ一つのコンデンサーをテスターで調べればいい。でも、すべて交換が必要。
あの電解コンデンサーは最悪の品だ。
早めに交換が必要ですね。基盤洗浄だけどもしておかないと、基盤に穴があくよ。
洗浄液は高いけど。
自分は、すべてオクで手に入れた。半分は電源ボツ製品で、完動品も含めすべて交換しました。

728 ◆XzQQgkPzlg :2005/04/14(木) 03:21:08
>>727
相場は2万ですか
わかりました2万でどうでしょう?
729ナイコンさん:2005/04/14(木) 05:18:31
730ナイコンさん:2005/04/14(木) 09:41:04
>>728
釣られんなよ・・・・

いまさら初代なんか完動美品でも値はつかんよ。ACE、およびPRO系も出来れば
回避した方がいい。

買うなら最低限Expert(orII)、しかしSxSIという単語に見覚えが無ければ素直に
Super以上。SuperかXVIかは懐次第で。Expert(II)なら電源状態不明で\3000〜、
電源問題無しなら\5000〜って所だろ。

2万?素のX68030が買えるぞ、そんだけ出すなら。
731ナイコンさん:2005/04/14(木) 10:42:39
CompactXVIなら2万出しても惜しくはない。いやマジな話。
自宅には5インチ〜3.5インチへコンバートしたゲームが山になってる。
初代もあるけれど5インチ原本を酷使して潰したくないしなぁ....
732ナイコンさん:2005/04/14(木) 11:53:28
>>731
何年も前、どっかのゲーム系専門学校流れのCompactXVIが\10000即決で大量に
流れた事があったよ。
733698:2005/04/14(木) 13:34:32
>>730
基本的にモニター、システムディスク、解説書、マウス、キーボード、大量のFDにゲームやいろんなソフトがBackupされたもの。
そして製品版のゲームで解説書ありのだとそれぐらいする。
そんなのしか、入札しない。古いPCは機械本体よりソフトを入手する方が困難だからだ。
ハード、ソフトなければただの箱。これは古い68MACやX1turboについてもいえる。
また、当然送料が\4000以上かかるので、だいたい無印やProでも手元に着たときには1万円ほどだ。
だいたい3箱ぐらいで来るな。
修理は洗浄液が\2000はするし、コンデンサー類の部品代、買いに行くための交通費を考えれば\6000はかかる。
1個800円もする200V470μF 105℃を使ったりと原価計算したらだいたい\18000はかかる。
もちろん転売するときは買ったときのままだから、相手も同じだけの送料がかかる。
ざっと2万以上はする。それでも欲しい人が落札してくれるのはありがたかった。
末永く使えるからだろう。30代、40代のおっちゃんがほとんど。
出品後の連絡で、ほとんどの人が修理代といって\5000ほど上乗せしてくれていた。
貧乏学生には、ありがたい。
商売でやっているのではなく、電気回路関係のスキルアップの練習でやりだしたことだから。
X68000は道楽以外の何物でもないよ。これはNeXTについてもいえる。
確かにすごいPCだけど。
修理もしていない、潰れた機械で、ましてソフトもないのなら >>730が言う値段で買える。
部品はタダじゃないからね。
それとX680x0の4級塩使用の電解コンデンサーは必ず液漏れする。
X68030の素を入手しても結局、3万以上はするということだ。

>>730 ちょっとは頭を使いましょう。空っぽなら仕方がないだろうけど。

734 ◆XzQQgkPzlg
流れ的に売っていただけそうに無いので
出直してきますね。