□■PC-88スレッド!mk2■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
433ナイコンさん
434ナイコンさん:2007/01/17(水) 22:55:10
>>433
それ、おもいっきり勘違いしてるな。
88MCは水平周波数15kHzモードだけじゃなくて24kHzモードもあるから映ってるだけなのに。
ちなみに該当の液晶TVは表示モード 640×400 24.8kHzに初めから正式対応。
435ナイコンさん:2007/01/17(水) 23:34:08
汚い88だなぁ
436ナイコンさん:2007/01/18(木) 08:49:59
モノクロ400ラインモードって
みな24kHzじゃなかったのか?
437ナイコンさん:2007/01/18(木) 12:02:30
SR以降ならカラー200ラインもモノクロ400ラインも24kHzだよ。
200ラインは15kHzもあるけど。
438ナイコンさん:2007/01/19(金) 03:24:07
SR以降というか無印88からすでに24kHzだね。
でないとモノクロ400ライン出せないし。
(もち15kHzも(初代から)ある)

>>433のは多分>>434の言う通り24kHzモードなだけなんだろうな。
説明は間違ってるが、88で使えるのを実証してみせてるのはなかなかやるな。

昨今の液晶ディスプレイで、31kHz対応のは数あれど、
24kHz対応なだけでも充分希少かと。
439ナイコンさん:2007/01/20(土) 01:07:13
正確に言うと88は
640*200モードも640*400モードも24kHzが標準
640*200モードは15kHzでも出力できたが、
標準モニタが24kHzしか対応してなかった。
当時はマルチシンクなんて少なかった。
VAって何か違ってたよね。
440ナイコンさん:2007/01/21(日) 01:50:41
多分15kHzがあったのは当時デジタル8色モニターが普及してたから。
アナログモニターは高かった。
441ナイコンさん:2007/01/21(日) 05:23:57
8001のユーザーが本体買い替えだけで使えるようにするため
442ナイコンさん:2007/01/22(月) 09:12:20
普通に本体とモニタを揃えると高かったなぁ。
15kHzモニタを使うとか、モデル10を買ってFDDを
後付けするとか、安く手に入れる方法はあったの
だろうが、当時はあまり情報が無かった。
443ナイコンさん:2007/01/22(月) 15:49:55
10 PRINT“nullpo”
20 GOTO 10
444ナイコンさん:2007/01/22(月) 22:38:28
30 ON STOP PRINT"ガッ!"
445ナイコンさん:2007/01/23(火) 00:05:52
OPEN "file.txt" FOR IBM AS #1

Tech-knowに載ってた謎のファイルモード。
エラーにならず、ちゃんとオープン出来て読み書きも出来る。
でもfilesしても、そのファイルは見えないような気がした。
IBM形式のフロッピーを読み書きするためのものかな?
446ナイコンさん:2007/01/23(火) 01:33:50
NHKで坂村健教授(当時助教授)が「誰も使いたくないような下品な8つの色」と爆弾発言してた頃、
俺の通っていた学校では謎の「TRON」コマンドで盛り上がっていた…
447ナイコンさん:2007/01/23(火) 08:22:23
[10][20][30][40][50][60][70][80][50][60][70][80][50][60][70][80][90][100]
448ナイコンさん:2007/01/23(火) 14:43:58
^C
Break in 100
Ok
TROFF
Ok
449ナイコンさん:2007/01/23(火) 16:22:24
VAは200ライン表示のときにオーバースキャンで隙間が消えてた
450ナイコンさん:2007/01/24(水) 21:01:44
VAのV1/V2モードは、24kHzの時に>>449の通り隙間が勝手に埋められてたけど、
もともと隙間が空いてるのを前提に描かれたグラフィックなのに、
1ドットの大きさが縦2倍に大きくなってしまうせいか、
見かけ上の解像度が(スキャンライン無しに比べ)落ちて、
とても汚く見えたのがVAシリーズの不満点だったな。
451ナイコンさん:2007/01/25(木) 00:05:22
PC88FH持ってたけどデジタルモニタだったから200ラインの隙間無かった・・・
452ナイコンさん:2007/01/25(木) 00:15:54
モタイナイ
453ナイコンさん:2007/01/25(木) 11:35:31
デジタルモニタかどうかは関係ないだろう。

当時のディスプレイはほとんど単一の周波数しか
対応していなかったから、88のように400ラインの(使える)
機種は普段200ラインしかつかわなくても24kHzが標準となった。

マルチシンクはテレビが見られる機種だけじゃ
なかったかな。
個人的には隙間は無いほうが好き。
454ナイコンさん:2007/01/25(木) 20:40:14
隙間はないほうが明るくて好きだな
PC-98で200ラインのプログラム作ったときも
out 68h,8で奇数ラインも表示させて明るくしてた
455ナイコンさん:2007/01/25(木) 23:54:50
隙間ない方が良いよね。
88とは関係ないけどTOWNSでアマランス3やった時98ベタ移植のせいか知らんけど
フィールド画面が200ラインで隙間ありなのが凄く萎えた。
456ナイコンさん:2007/02/07(水) 19:29:54
>>451
同じナカーマ!
日本ファルコム全盛期
ザナドゥとかウイザードリィー
457ナイコンさん:2007/03/08(木) 21:52:26
「そうザナァ ドゥしようかなあ」

「バフィーン く くだらん」
458ナイコンさん:2007/03/18(日) 20:37:19
88スレage
459ナイコンさん:2007/03/20(火) 17:35:47
460ナイコンさん:2007/03/20(火) 17:41:50
ハードオフみたいに硬く結束してあるコードって断線してたりするからなぁ
461ナイコンさん:2007/04/10(火) 19:36:33
友人が「逆転裁判を88で出してくれたら買うのに!」って。
…違和感無さそう。
462ナイコンさん:2007/04/22(日) 00:14:19
ぞっとした・・・彼は今でもPC-88のゲームをしているのだろうか。



408 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:07:46 (p)ID:f8L0bGil0(2)
15歳上の兄の部屋、PC8801とゆうパソを買ってもらってから、以後ずっと
ヒッキーになったらしい 私が物心ついてから、2回後姿を見ただけです。
 部屋の中はパソを運んでもらった当時から誰も見てない。見たくもない。


409 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:29:38 ID:4Yo/DDef0
>>ヒキ兄
ご飯や排泄時は外に出てくるの?


412 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:58:23 (p)ID:f8L0bGil0(2)
409 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:29:38 ID:4Yo/DDef0
>>ヒキ兄
ご飯や排泄時は外に出てくるの?
>>409 もともとは、西洋かぶれwの両親の部屋で、ミニキッチン(バー)や簡単な
  シャワールームがあるらしい。2階のリフォーム中に仮に兄が使ってから、開かず状態。
   その部屋だけもちろん古いまま。
  食料は父の目を盗んで母がドア横に置いてる。妹と火事を装ってキャーキャー騒いで
  兄の姿を待ってみたけど、出てこなかった。 バルサンをする予告しても・・・。
 

413 :本当にあった怖い名無し :sage :2006/08/26(土) 15:08:59 (p)ID:TwuWhu300(2)
PC88か・・・筋金入りだな・・・
PCのバージョンアップ履歴が気になる。
463ナイコンさん:2007/04/22(日) 07:57:58
PC80だったら、まだ社会復帰の可能性はあったのに
464ナイコンさん:2007/04/22(日) 23:32:45
ソフトの供給はどうしてるんだ?
今みたいにダウンロードやオンラインでこと足りると言う訳でもあるまい。
465ナイコンさん:2007/04/25(水) 21:05:17
音響カプラ+自作ソフトで外部と繋がってたりしてw
466ナイコンさん:2007/04/26(木) 12:19:06
それでtelnet端末として使えるかなぁ?
467ナイコンさん:2007/04/27(金) 15:59:39
悪魔召喚プログラムを改良して、自らをネットに移したりして自由自在に行き来してるとか・・・
468ナイコンさん:2007/04/27(金) 22:03:28
>>467
>>462みたいなSTEVENはいやなんです><
469ナイコンさん:2007/04/29(日) 00:19:12
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/04/28(土) 06:37:59 ID:2Y71r4fs
お前ら調べてみろ

朝鮮関連施設にガサ入れが入った時期は以下の工作レスがなくなってる

以下>>1から>>50までの間に必ず書き込まれるレスで

安倍叩き・ウヨ脂肪などのレス

朝鮮擁護レス

大阪民国・福岡叩き(地方叩き)

大量に投下されているコピペ


俺はこれを見て愕然とした
最近のスレ流し読みしてみろ
本当にないから
470ナイコンさん:2007/05/01(火) 23:59:30
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51700047
上のオークションで出品されてるけど
PC-6001の相場ってどれくらいだろう。定価10万くらいだし2万はするんかな。
471ナイコンさん:2007/05/02(水) 00:57:08
出品者、マルチで宣伝乙w
472ナイコンさん:2007/05/02(水) 05:51:29
473ナイコンさん:2007/05/03(木) 01:34:46
みんなベーマガを買った
474ナイコンさん:2007/05/07(月) 12:20:56
みんなバイナリコードを打った・・・
475ナイコンさん:2007/05/11(金) 12:34:53
Syntax Error in xxx に泣いた。。。
476ナイコンさん:2007/05/11(金) 14:28:20
Illegal function call の方が泣ける
477ナイコンさん:2007/05/11(金) 14:32:15
beep音聞いただけでドキッとしたあの頃
478ナイコンさん:2007/05/11(金) 16:08:44
エラーすら出ないのが一番泣ける
479ナイコンさん:2007/05/12(土) 16:31:57
Syntax Errorはその指定された行を見たら、エラー個所がわかるけど、
Illegal function callはその行見ても入力ミスとかわからないもんね。
確かにIllegal function callの方が鬱だった気がする。

でも、マシン語のソフトを入力していて、そのままフリーズはさらに
泣けた気がする。Check sumがたまたま一致してたりするとわから
ないんだよね、入力ミス。
480ナイコンさん:2007/05/13(日) 01:16:34
俺はOut of dataだな
DATA文以降の数字や文字の羅列から、間違いを見つけるのに泣きそうになった
481ナイコンさん:2007/05/13(日) 11:48:59
アスキーの「ちょっといいプログラム」で右側のテンキーを16進入力専用にするとかやってたな。
あれは便利だった。
482ナイコンさん:2007/05/13(日) 12:51:32
リストの上で変にカーソル動かしてリターン押したせいで、見かけのリストは
間違ってないのに、実は2行がくっついて1行になってしまっていてエラー。

というのを始めの頃はよくやった。デバッグ大変。
483ナイコンさん:2007/05/13(日) 21:01:22
ベーマガとかで「8⇔B」とかのミスプリには、死んだね。
484ナイコンさん:2007/05/14(月) 00:17:47
>>481
あー、俺はプログラムポシェットに載ってた似たようなプログラムを打ち込んで使ってた
結局ダンプリストを最後まで打ち込めたことなんかないんだけど
485ナイコンさん:2007/05/23(水) 04:40:26
ホットリセットできたら機械語暴走でも幾分かは救える。
いち番悲惨だったのは、雷停電。12時間がパァ。
486ナイコンさん:2007/06/13(水) 11:19:24
昔アセンブラでプログラム作ってたとき、
バグでDISK操作部分のコード書き換えてしまい、
FILESコマンドでディスク上のデータを破壊してしまったことが…。
487ナイコンさん:2007/06/14(木) 18:17:38
コピ鶴でFATをいじくり壊したりしたな・・・
488ナイコンさん:2007/06/15(金) 13:52:06
みんなの合い言葉
ハニリイト
リレミト
489ナイコンさん:2007/06/15(金) 14:27:17
スナミ
490ナイコンさん:2007/06/15(金) 16:10:08
トントカイモ
491ナイコンさん:2007/06/15(金) 16:58:38
492ナイコンさん:2007/06/15(金) 18:54:49
ソラミトラリイ
ソラリラス
493ナイコンさん:2007/06/15(金) 19:15:33
>>488
ちょっと待て。(゚Д゚)リレミト?
494ナイコンさん:2007/06/15(金) 20:55:06
リニトカだろw
495ナイコンさん:2007/06/15(金) 22:22:11
リレミトってなんだっけ?それも聞いたことあるような
496ナイコンさん:2007/06/15(金) 22:35:16
ヒント:テレポ マロール 糸 デジョン
497 ◆Jz9y3GJYBc :2007/06/15(金) 23:09:32
dd
498 ◆ZQomi3yIM. :2007/06/15(金) 23:10:11
499488:2007/06/16(土) 02:01:16
>>493
>>494
スマヌ 派手に打ち間違えた・・・
500ナイコンさん:2007/06/16(土) 02:07:23
ドラクエか!w
501ナイコンさん:2007/06/16(土) 03:03:34
(・∀・)ニヤニヤ
502ナイコンさん:2007/06/17(日) 09:15:17
トイサ
503ナイコンさん:2007/06/17(日) 14:01:42
>>496
糸?
504ナイコンさん:2007/06/17(日) 17:28:49
ヒコマロ
505ナイコンさん:2007/06/17(日) 17:47:18
センベイ
506ナイコンさん:2007/06/17(日) 22:19:21
カセ
ット
507ナイコンさん:2007/06/19(火) 20:14:52
テレ
ビ
508ナイコンさん:2007/06/19(火) 21:06:50
モナ
リサ
509ナイコンさん:2007/06/21(木) 00:55:52
?B?B
OO
510ナイコンさん:2007/06/21(木) 12:22:56

**
511ナイコンさん:2007/06/21(木) 16:50:13
ギュウ
ノミンチ
512ナイコンさん:2007/06/21(木) 20:02:19
ナカミハ
ブタ
513ナイコンさん:2007/06/22(金) 12:08:23
ミート
ホープ
514ナイコンさん:2007/06/22(金) 14:59:37
シャッチョサ
ンノメイレイ
515ナイコンさん:2007/06/22(金) 18:36:06
モトコウジョウチョウ
カワイソス
516ナイコンさん:2007/06/22(金) 19:35:54
クサッタニクモエンソショウドクデ
アンゼンアルニダヨッテドッチ?
517ナイコンさん:2007/06/22(金) 20:44:16
イロノウスイブタミンチニ
モツヲマゼテアカクミセタ
518ナイコンさん:2007/06/22(金) 21:45:57
ケツエキモイッ
ショニマゼマゼ
519ナイコンさん:2007/06/22(金) 21:46:44
カユ
ウマ
520ナイコンさん:2007/06/23(土) 00:21:49
OEM
トリニク
521ナイコンさん:2007/06/23(土) 00:30:29
ヤクインホウシュウヒトリアタリ
53,000,000エン?
522ナイコンさん:2007/06/23(土) 00:54:56
カロト吉の
コロッケ
523ナイコンさん:2007/06/23(土) 11:25:16
カンガエル
ミナコ
524ナイコンさん:2007/06/23(土) 17:02:15
ロン
ヤス
525ナイコンさん:2007/06/23(土) 17:39:21
>>520
ギソウOEMコクサントリニク
ナカミガガイコクサントリニク
526ナイコンさん:2007/06/23(土) 17:47:25
ホケンジョガギソウナイ
ブコクハツヲヒテイシテイタ
527ナイコンさん:2007/06/23(土) 22:12:58
チョオナンセンム
ダイコンヤクシャ
528ナイコンさん:2007/06/23(土) 22:50:34
アリャゼッタイ
グルデショ?
529ナイコンさん:2007/06/24(日) 00:26:01
ノウニュウガイシャカラキゲン
ギレノコロッケヒキトリサイハン
530ナイコンさん:2007/06/24(日) 04:28:43
>>528
シャチョヒトリガワルモノデセイギノ
ムスコガセシュウ、シカシダイコン
531ナイコンさん:2007/06/24(日) 04:35:18
ブタ - ケツエキ - ギュウシ
イロイッカイズツ
532ナイコンさん:2007/06/25(月) 01:35:57
モマイラ
チュウモク

ttp://www.katokichi.co.jp/press/Pr530622.html
>北海道発!牛肉コロッケ(95g)
533ナイコンさん:2007/06/25(月) 03:40:25
>牛肉 豚肉 商 品 名
>陰性 陰性 北海道発!牛肉コロッケ(95g)



ちょwwwwww

ちょっとは牛さん使ってよwwww
534ナイコンさん:2007/06/25(月) 11:11:46
「もちろん私が一番悪いんですけども…
 おまいらが安いものばかり求めるから」
535ナイコンさん:2007/06/25(月) 11:11:48
サンモン
シバイ
536ナイコンさん:2007/06/25(月) 15:27:50
オマエノセイデ
カイコサレタ
537ナイコンさん:2007/06/25(月) 17:39:18
>>533
何の肉使ってんだよwwwwwテラコワス
538ナイコンさん:2007/06/25(月) 19:28:39
シャチョウノ
ニク
539ナイコンさん:2007/06/25(月) 21:06:11
コンナカソバンデ
ナニヤッテンノw
540ナイコンさん:2007/06/25(月) 21:28:08
トンダクワセモノノ
ワダイヲチョットw
541ナイコンさん:2007/06/25(月) 21:42:21
鹿の内臓肉なんて普通に買えば高いのに…。
542ナイコンさん:2007/06/25(月) 22:07:01
ロール
パン
543ナイコンさん:2007/06/26(火) 00:51:19
ニクダト
オモイタイ
544ナイコンさん:2007/06/26(火) 12:09:43
ヤキニク
タベタイ
545ナイコンさん:2007/06/26(火) 15:33:03
ブライ
トサン オツ>539
546ナイコンさん:2007/06/26(火) 23:23:06
シャチョウフジンタイシ
ョクキンハッセンマンエン
547ナイコンさん:2007/06/27(水) 16:44:50
やっぱり、コロッケは牛肉だな。
548ナイコンさん:2007/06/27(水) 23:00:33
コロッケでも、ハンバーグでも、メンチでも、牛オンリーよりも合挽きの方がうまいと思う
豚が入ってるのに、牛しか入ってないって嘘つくのはのは論外だが
549ナイコンさん:2007/06/27(水) 23:20:23
コロッケに、ジャガイモまで混ぜるとは・・・ orz
550ナイコンさん:2007/06/28(木) 00:58:41
ナマエカエテ
ソンゾクw
551ナイコンさん:2007/06/28(木) 15:29:23
コロッケって本当はクリーム入れてたんだろ
コストのためにジャガイモに切り替えるなんてケシカラン!
552ナイコンさん:2007/06/28(木) 16:33:43
知ってた?
今日はニワトリの日だ。
鶏肉サービスしとくよっ。
553ナイコンさん:2007/06/29(金) 11:57:42
知ってた?
今日はニクの日だ。
期限切れ商品サービスしとくよっ!
554ナイコンさん:2007/06/29(金) 12:02:46
>>553
で、なになに混ざってるの?この牛肉
555ナイコンさん:2007/06/30(土) 01:21:03
>>553
誇張広告だ!臭いがしたら塩素消毒液に漬け込み殺菌して
カウンタリセットなので期限切れ商品なんて存在しません!
556ナイコンさん:2007/06/30(土) 12:15:08
マクドのてりやきバーガーは豚肉100%だった・・・orz

  ttp://www.mcdonalds.co.jp/anzen/measure/
557ナイコンさん:2007/07/03(火) 08:57:31
クニキダ
ドッポ
558ナイコンさん:2007/07/05(木) 15:53:07
ハガ
ケンジ
559ナイコンさん:2007/07/05(木) 22:16:26
ヨンオクエンハ
イッセンマン
560ナイコンさん:2007/07/06(金) 12:14:17
ネンキン
カエセ
561ナイコンさん:2007/07/09(月) 13:22:35
ニート・ポープの金満福です
562ナイコンさん:2007/07/09(月) 16:29:55
ちょっと待て、ここは重複じゃないんだから、荒らすのは違うだろう
563ナイコンさん:2007/07/10(火) 00:22:44
ウッチー
カノジョト
ドウセイ
564ナイコンさん:2007/07/11(水) 04:24:01
久しぶりにワープロ打とうとしたらフロッピー認識しません。
ソフトはJET8801です。
565ナイコンさん:2007/07/11(水) 12:16:58
JETテラナツカシ。
566ナイコンさん:2007/07/11(水) 13:03:18
>>564
つ クリーニングディスク
567ナイコンさん:2007/07/19(木) 02:23:16
打つのはボール
568ナイコンさん:2007/08/04(土) 10:13:07
JETほしい
569ナイコンさん:2007/10/06(土) 19:42:15
無印
570ナイコンさん:2007/10/16(火) 21:09:51
mkU
571ナイコンさん:2007/12/17(月) 06:52:34
88mkIIのDISK版DEMOほしい
572ナイコンさん:2007/12/17(月) 13:39:14
573ナイコンさん:2008/02/03(日) 00:38:35
88シリーズはFR・MR・TR以降、どんな展開をして終焉を迎えたのですか?

FRって、わざわざSRから名前変える必要あったの?
ゲーム機にすぎない88MRの1MBの2HDって、使いこなせる奴いたの?
パケット通信も定額制もない時代で、TRの存在意義もあったの?

で、その後って、どう続いたの?
574ナイコンさん:2008/02/03(日) 01:59:01
FR発売後、ある理由で一時的にSRの中古相場が上がったぐらいだからFRとSRは別物。
575ナイコンさん:2008/02/03(日) 22:27:38
ある理由とは?
576ナイコンさん:2008/02/03(日) 23:16:43
Nモードの切り替えスイッチがなくなったとか?
(ROMは残ったが)
577ナイコンさん:2008/02/04(月) 01:32:53
拡張スロットの数も違ったな。FRはSRの廉価版って感じじゃなかったか。
578ナイコンさん:2008/02/04(月) 06:28:00
今考えると、NECが当時他社に先駆けて値下げするとは
かなり思い切ったことをしたんだなぁ。もう8ビットは完全にNECのペース。
579ナイコンさん:2008/02/04(月) 09:43:28
>2HD
CGローダー組み込んで自作CG集作った。
580ナイコンさん:2008/02/05(火) 12:01:20
FRに拡張スロット造設する改造ってあったよな
581ナイコンさん:2008/02/05(火) 21:05:13
FRの背面があまりにもあっさりしていて笑えた
582ナイコンさん:2008/02/06(水) 01:16:20
88で拡張スロット必要な局面って稀だと思うが
FA/MAより前の機種にサウンドボードUくらいか?
MRユーザだったけど、素直にVA2買い足したよ
こっちの拡張スロットは98互換なのでフル稼働だったな
583ナイコンさん:2008/02/09(土) 13:15:50
サウンドボードII以外だと、M系でないなら増設RAMボードとか。
うちのSRはその2つ+8"ドライブIFで3スロット全部埋まってる
584ナイコンさん:2008/02/21(木) 18:25:26
拡張スロット使うハンディスキャナ売ってた。
585ナイコンさん:2008/02/22(金) 22:33:48
MRでキーボードのキー入力がおかしくなった
押したキーと別の文字が入力されてしまう
故障箇所がどの辺か特定する簡単な方法ってないかな…
586ナイコンさん:2008/02/23(土) 22:33:01
>>585
INP関数でキーボードマトリクスを解析するんだ!
587ナイコンさん:2008/02/23(土) 22:51:55
>>586
PC-98でアスキーセーブしないと
MRでプログラム入力出来んやん
588ナイコンさん:2008/02/27(水) 02:47:57
>>585
それはキーボードの基板やキースイッチに汚れが積もっただけだったかも(昔のことでよく覚えてない)。
薬局で消毒用アルコールを買ってきて、誤動作するキーのキートップを外して、そこの所に流し込んでカチャカチャ叩いてみ。
589ナイコンさん:2008/03/27(木) 02:06:31
キースイッチが汚れただけだとチャタリング起こすだけなので
どっかがショートしてる可能性が高いかと
キーボード状のチップ故障だったら自力では治せないけど
一度基板掃除してみる価値はあるかな
590ナイコンさん:2008/06/21(土) 16:55:40
サンキュウ 直りました
591ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:28:54
純正マウス(pc-8872)あるけど、欲しい人いるかい?捨てる予定
592ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:56:20
さほど大きいものでもないし、掃除した後ビニール袋に入れて
20年保管したら
プレミアつくかも
593ナイコンさん:2008/07/07(月) 23:59:58
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26182061

すごい熾烈な入札になってる!!!!!!
594ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:24:42
何故だ? 8インチは貴重なのか?
595ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:52:57
マニュアルが欲しいのじゃないかと思われ。マニュアル付きの出品はここしばらく見ていない。
あと、8801の出物としては写真ではかなり綺麗なためではないかと。
596ナイコンさん:2008/07/08(火) 18:34:56
マニュアルは大切だな。
しかしやはり状態がよさそうなのが原因じゃないかな。
597ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:01:38
マヌアルなら洒落で放流してんね
598ナイコンさん:2008/07/10(木) 05:14:00
ちょwww
>>593いま見たんだが、
PC-88H84(ハードディスク対応版N88DiskBASICシステムディスク)なんて
代物が写ってるぢゃまいか!!!11

ハードディスクインターフェースボードは付いてないと思われるけど、
88からハードディスクを制御するための資料はこのシステムディスクくらいしかないと思うから、
これだけでも相当な価値がありそうだ。
599ナイコンさん:2008/07/10(木) 05:29:36
それが原因か!
600ナイコンさん:2008/07/18(金) 05:27:05
イラネ
601ナイコンさん:2008/07/29(火) 18:30:48
ン年ぶりにM88起動したら、0xC0000005が出てうごかねぇ。
色々調べてみたが原因不明、OS再インスコの気合いなんてねぜぇ。

しかし出来ないと思うと猛烈にプレイしたくなってくるのがMistyBlue・・・
602ナイコンさん:2008/07/29(火) 20:41:09
1個古いソースをDLしてきて調べてみた所、
初っぱなのCreateWindowExなんて根本的な所でコケてる事が判明w
まあ気長にデバッグするわ。スレ汚し失礼。
603ナイコンさん:2008/07/30(水) 08:46:40
>>601
実はン年前と使ってるWinが違ってるなんてことは?
M88は9x用とNT用があるからね
xpで9x用動かすとたしかに0xC0000005が出る
604ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:09:43
>>603
あ、そりゃそうだ。今XPだわ。
普通にHPからDLした物、及び、うちのHDDに残ってるのは9x用って事か。
つーかソース自体が古いもので、zlibもバージョンもえらい古かったので
取り敢えずコンパイルするまでにえらい苦労したんだがw

NT用って今手に入る?手に入るならご教示願いたいんだが・・・
605ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:37:40
普通にM88のHPにある
最終Versionは2.21a
606ナイコンさん:2008/07/31(木) 01:03:59
うーん、残念ながら動かないんだよね・・・・・お手数かけて申し訳ない。
ヒマ見つけて何とか自力修正してコンパイルしてみます。
607ナイコンさん:2008/08/17(日) 22:19:58
ほしゅしゅ
60888最高!:2008/11/05(水) 00:03:07
プ)
609ナイコンさん:2008/11/07(金) 10:34:09
dd
610ナイコンさん:2008/11/19(水) 01:26:50
先日、カセット版のフロントラインをイメージ化した。
カセット版は実機では動作したが、エミュでは全く動かず、
残念。(M88 Ver2.21a, X88000 Ver1.40)

ふと思ったのだが、このソフトかなり特殊な起動方法をす
る。まず、PC-8801モード(ROM BASIC, V1mode)で起動。
その後、new on 1 コマンドを使ってN-BASICへ変更。
そして、monでモニターに入り、Lコマンドでロード。ロー
ド終了と同時に自動起動。

このnew on 1でわざわざN-BASICに入るのはどんな意味
があるの?知ってる方教えてください。あと、エミュで起
動する方法があるなら、こちらも教えてください。
611ナイコンさん:2008/11/19(水) 04:42:43
>>610
俺は成功した。

1.まずフロントラインに限らずキャリーのテープ物は
1200ボーと600ボーのデータが交互に入っている。

2.さらに、前から何番目(忘れた)かのデータのヘッダー部分が特殊。
ソフト名を表示するときの"もたつき"を待つために空けてある一瞬の空白が
ベタデータであるcmtイメージだと欠落してしまって
テープが進んでしまうのでt88イメージでないと読めない。

よって以上のことから、TransT88かWavT88でT88イメージ化する必要がある。
P6DatRecからcmtイメージで作るのはNG。
俺はTransT88による実機からの転送でイメージ化に成功した。
ただし、TransT88でイメージ化するときは1.に注意。
ボーレートを適切に選んでいく必要がある。
612ナイコンさん:2008/11/19(水) 04:45:37
> このnew on 1でわざわざN-BASICに入るのはどんな意味があるの?

確たる理由はわからないけど、キャリー物はテープは必ずNモード
ディスク版もNモードでソフトリセットしてる物が多い。
これはキャリーで出したキャリーのテープを複数入れるための
T88-DOSというソフトがNモードで起動するようになっていることと関連があると思う。
ちなみにキャリー物の初期のディスク版ソフトは、T88-DOSに
テープ版のデータを入れただけの物が多い。
613ナイコンさん:2008/11/19(水) 05:08:00
起動までの流れを画像にすると

1 http://kjm.kir.jp/pc/img/66054.png
2 http://kjm.kir.jp/pc/img/66055.png
3 http://kjm.kir.jp/pc/img/66056.png
4 http://kjm.kir.jp/pc/img/66057.png
5 http://kjm.kir.jp/pc/img/66058.png

この2と3の間に表示の"もたつき"がある。
cmtでイメージ化するとだいたいここでコケる。
614ナイコンさん:2008/11/19(水) 05:24:21
ここは親切なインターネットですね
615610:2008/11/20(木) 00:25:14
なるほど。ちなみにイメージ作成にはTransT88を使用したんだけど、
88のソフトだったから、すべて1200bpsで読み込んでいたよ。

で、確認なんだけど、N-modeで読み込ませるっていうことは、
600ボー→1200ボーの順に交互に入っていると考えて良いの?

あと、>613のキャプチャーで気になったのは、テープ版を実機で
読み込ませると、
最初の
mon
*L
でいきなり多段ロードを始めて勝手にゲームを起動するよ。
GE000などの実行アドレスの指定なしで。

とにかく、もう一度やってみる。丁寧に解説してくれて、どうも
ありがとう。結果はまた報告します。
616ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:38:12
性格に交互かどうかは忘れたけど、ほぼ交互だったかと思う。
TransT88の4つの読み込み形式を駆使して
ヘッダを読み込んでくれたものを素直につなぎあわせれば完成するはず。
もしダメならWav2T88でWavを読み込んでみると
600ボーの部分と1200ボーの部分がはっきり色分けされるはずだよ。
617ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:43:03
>>615
あと多段ロードの件については
説明が足りなかったけど、それでOK
618610:2008/11/20(木) 01:14:08
なんとなく、多段ロードの仕組みがわかってきた。
最初は600ボーでデータが書き込まれていて、
これは単純にLコマンド終了後に実行するコマンドの
ポインタアドレスを上書きするデータが書き込まれて
いる。(ZAXUSの時と同じ)
で、次に1200ボーのデータを自動的に読み込みに行く。
(2回目のLコマンドは自動実行)
読み込み終了後に、GE000をさらに自動実行。

で、うちの場合、ここでなぜか、Disk BASIC Featureという
エラーが出てBasicに戻って終了。

とりあえず、今回は、以下の通りでやってみた。
Baud   bytes
600   129
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190
で、上記の結果。>616の方へ、もし出来たら、フロントラインの
.t88データをTransT88に読み込ませてみてください。どんなボーレートで
読んでいるか順番がわかるはずですので。よろしくお願いします。
619610:2008/11/20(木) 01:59:34
>616の方のおかげで自己解決できました。
wav2t88でボーレートの分布を把握し、以下のようになりました。

Baud   bytes
600   129
600   149
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190

これで、Disk BASIC Featureエラーは出現せず、完全にフロントライン(テープ版)がイメージ化できました。ありがとうございました。
後にイメージ化する方は参考にしてください。
620ナイコンさん:2008/11/20(木) 22:18:53
そうか、>>611-613,>>616-617みたいな説明は省いて
最初からこのデータ出せば良かったんだなorz
というわけで遅きに失したかもしれんが一応模範解答ということで。

http://kjm.kir.jp/pc/img/66131.png

Baud   bytes
600   129
600   149
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190

一致だね。Wav2T88を使うとブロックの終端の検知の仕方が違うので
1、2バイトの違いは出るかもしれないが、おそらく00Hの数が
違うだけなので動作には問題なし。
621ナイコンさん:2008/12/05(金) 06:37:24
>>86
IMENES(グラスルーツソフトウェア)
誰かコレ、OPをyoutubeとかニコ動に上げられる人いませんか?

ソフト持ってるんだけど、ハードがもう無いんで見れないんです…

622ナイコンさん:2008/12/05(金) 19:59:18
ソフト持ってるなら、イメージ化してあげるよ
623621:2008/12/06(土) 03:40:50
>>622
ソフトは持ってます。
是非お願い致します。

[email protected]
こちらにお願いできますでしょうか。
624622:2008/12/06(土) 16:04:06
メール送りました
625621:2008/12/06(土) 20:33:02
>>624
すみません、
ありがとうございました。

626ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:41:34
627ナイコンさん:2009/03/06(金) 09:31:09
628ナイコンさん:2009/03/12(木) 14:01:45
PC-88の初代機とフロッピードライブを大学で発掘したのですが、SR以降のゲームソフトを
するにはどうすればいいんでしょう?実際実機があってもフロッピーが無いので確認
仕様がないので教えてください。
629ナイコンさん:2009/03/12(木) 14:44:06
ファミコンでスーパーファミコンのソフトの動かし方教えてくれたら教えてやる
630ナイコンさん:2009/03/12(木) 16:53:51
うまい切り返し方だ
631ナイコンさん:2009/03/12(木) 18:12:18
>628
実際、初代88の拡張スロットにサウンドボード/サウンドボードIIを挿入しても
SR以降で内蔵された音源LSIとはI/Oポートアドレスが異なるし、
BASIC-ROMやBIOSなどもSR以降と異なる部分が少なくないし、
どうあがいても無理だよ。
632ナイコンさん:2009/03/12(木) 18:21:03
>>628
初代88のソフトを動かすにはスーパー88黒が必要
633ナイコンさん:2009/03/12(木) 23:27:40
以降で動くとあるのに何故「初代」で…ry
634ナイコンさん:2009/04/04(土) 01:24:06
ウィドス40,25
635ナイコンさん:2009/04/16(木) 06:50:15
88SR以降のテキストVRAMってどこに置いてるの?
636ナイコンさん:2009/04/28(火) 00:45:50
>>635
アドレスは同じなんでしょ? バンク切換かな・・・
637ナイコンさん:2009/06/12(金) 19:47:54
ドアドア(テープ版)のロード方法誰か教えてください。説明書がなくなった・・・
638ナイコンさん:2009/06/12(金) 23:19:16
mon
*r
639ナイコンさん:2009/06/13(土) 04:47:03
それだけでよかったんでしたっけ?
640ナイコンさん:2009/06/13(土) 22:11:57
M88_221aのソースない?
またはM88_221→M88_221aの差分情報でもいいけど
641ナイコンさん:2009/06/13(土) 23:20:38
あーごめんなさい
M88_221のソースだと思ってたら
読み間違えててM88_221aソースそのものでした
642ナイコンさん:2009/06/14(日) 00:10:36
643ナイコンさん:2009/06/14(日) 05:36:28
>>639
データロードしただけ
644ナイコンさん:2009/08/05(水) 09:09:35
>>642
終わってんじゃねえか
役立たず
645ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:26:04
>>641
ciscさん本人に2.21aのソースはありますか、
と聞いたとき「無い」と回答があったんですが、どこにあるのかご存知でしょうか?
646ナイコンさん:2009/08/24(月) 19:04:42
>>304
CD-ROM必須ってこれで全部なの?思ってたよりも少ないね。
昔MSX2仲間だった友達が88MCに乗り換えて急に上から目線になりやがったけど
その直後にCD-ROMどころか機種ごと廃れてきて、皆からバカにされてワロタw
それでも俺は内心ちょっと88羨ましかったよ。
647ナイコンさん:2009/08/24(月) 19:24:15
>>1
648ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:06:29
>>645
その他IIに置いてあったものだと思います
ダウンロード日付がサーバのファイル日付と同じ的な意味で
649ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:21:12
MCモデルは出さなくてCD I/Fだけ出せばよかったのにな
PCE CDROM持ってる人だけ使えますよ的な
それくらい需要が無い
650645:2009/09/05(土) 22:23:20
>>648
レスありがとうございます。

今だと、「その他II」(ttp://www.retropc.net/cisc/current)ってリンク切れなんですよね。
もしよろしければ、どっかのアップローダにあげていただけませんか?
651ナイコンさん:2009/10/13(火) 01:53:53
M88のソースを弄って似非漢字VRAMを載せてみるかにょ
652注目:2009/10/28(水) 11:23:14
488952636718749



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




190185546874999
653ナイコンさん:2009/11/13(金) 00:53:20
今は無き音源スレで、M88とusbfmのADPCMの動作を確認していただいた方、
もしご覧になっていたら、水晶発振器の周波数を教えてくださいませ。
654ナイコンさん:2009/11/13(金) 01:46:42
OPNA側ですよね。7987200です。
655653:2009/11/13(金) 20:19:27
>>654
情報ありがとうございます。

M88側はROMEOが7987200Hzのクリスタルが無いことを前提にしてました。
(8MHz決め打ちでした)
なので、その部分を直したものをおいおいアップします。
656653:2009/11/13(金) 23:47:46
657ナイコンさん:2009/11/14(土) 00:35:25
早速試してみました。4M waitあり,sub cpu常に動作 1:1
スキームはちゃんとadpcm音が出ている感じです
ただし始めの1,2曲しか聴いてませんが・・・

同人系のdiskでは出ている音と壊れている?音が入り混じっている感じです
同人系のdiskでpcm転送中の曲再生はかなりテンポがつっかかって停止と早送りの繰り返しになってしまいます
(これはしょうがないですね)
転送の仕方で結果がかわる?(8Mで起動するともっと酷くなります)

2つのexeで試しましたが結果は同じ傾向です
658ナイコンさん:2009/11/14(土) 01:40:39
ヴァリス2忘れてました

声が飛び飛びといか、上書きされている感じです。絵より音が先にじゃんじゃん進みます。
でもbgmも別の曲に変わって進んでいくので、pcmの転送でコケているというより
転送した後の同期再生で問題が起こっているような、そんな印象をうけます。

これもどちらのexeも同じ症状です
659653:2009/11/14(土) 08:52:30
情報多謝

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34178.zip

さっきのはM88のメモリリーク対策対処版で今回はオリジナルの単純訂正。

パスなしです。
660ナイコンさん:2009/11/14(土) 15:55:07
上で試した全タイトルでもう一度新版を試してみました。
結果は全てのタイトルで変わりませんでした。

正常なのと壊れて聞こえるのが混在している事でUSBFM側のRAMが壊れているのかとも思いましたが
相変わらずスキーム(のmusic mode disk?)を聞く限りでは問題ない感じです。
(スキームはRAMを使い切ってるのかな・・・?)
661ナイコンさん:2009/11/15(日) 11:12:31
PMDがらみか?
662ナイコンさん:2009/11/15(日) 15:25:18
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/92321.wmv ヴァリス2
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/50877.wmv スキーム
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/67717.wmv RS音楽DISK

>659 のexeで実行しています。revAなので2608のFM/PCMは音が割れ気味です
テンポがふらつき気味なのは同一PCでWMEエンコードしているせいです
(単独で動作させればもうちょいましになります)
663653:2009/11/15(日) 21:23:08
>>652
分かりやすい動画、ありがとうございます。

ヴァリスはようやく手に入れたので(イメージ化はまだ)、じっくりチェックします。

修正できたらここに投下でよろしいでしょうか?
664653:2009/11/15(日) 21:33:51
失礼。
>>662
でした。すみません。
665ナイコンさん:2009/11/15(日) 21:46:25
はい。ここでお待ちしております
666ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:14:10
>>662
横レスだが音の設定がサイレントになっているのに音でてるのと
PCMデータの格納(または読み出し)アドレスがずれている様な印象を受けたのと
擬似BIOSでも同じかどうかが気になった
667ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:28:22
サイレントはemu側の生成音を出さないためで、試しに44KHzにしても同じでした(この時emu側のwav生成音は正常に出ます)
擬似BIOSというのはよくわかりません・・・
668ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:36:40
669ナイコンさん:2009/11/17(火) 00:27:47
試してみました。特に変わりはないようです。
670ナイコンさん:2009/11/17(火) 01:04:22
>>669
だとすると俺にはわからないや横レスは余計だったようだ
671ナイコンさん:2009/11/17(火) 01:05:16
あげてしまったすまん
672653:2009/11/17(火) 05:01:15
いえいえご意見ありがとうございます。

ちょっと迷っているのが、M88はromeo/julietに対応した記述がコメントアウトされていて、
一部未実装な点。その他のROMEO対応エミュレータとは独自の実装をしています。
(ゆえ、usbfm.dll自体も積極対応とまでは行ってない)
他のエミュレータと同じく、ROMEO対応部をromeo/julietで組み直そうかな、と
ちょっと真面目に考えています。

時間はかかるかもしれませんがよろしくお願いします。
673ナイコンさん:2009/11/23(月) 03:23:20
>>672
なんか
ttp://yy33.kakiko.com/test/read.cgi?bbs=peercast&key=1255100347
でも似たような話題が出てる。

見ている or 本人かな?
674653:2009/11/23(月) 22:42:03
>>673
知りませんでした。
苦戦しているのは同じのようですね。
675ナイコンさん:2009/12/11(金) 21:47:54
初代からMCまでの機種の中で、
mkIITRだけは、実機を拝むことができんかった。
676ナイコンさん:2009/12/13(日) 01:37:16
TRも不運なマシンだったな。
もしあの当時にナンバーディスプレイがあったらCTI実現できてたのに。
677ナイコンさん:2009/12/13(日) 18:10:03
1980年代後半頃に、テレホーダイがあったらパソコンを使った通信はもっと早く普及していただろうね

インフラ整備の問題で不可能だったのだろうけど
678ナイコンさん:2009/12/15(火) 16:32:19
あの手のちょっとはみ出たマシンって、新製品紹介のパソコンフェア以外では
Bit-innとかでしか見なかったな。あとはNTTのショウルームで見たことがあるかどうかってとこ。
679ナイコンさん:2009/12/15(火) 19:09:48
>>677
電話線を音声通話以外に使用する
ことが解禁されたこと自体がそんなに
古い話ではなかったような。

当時をやり直しても状況はあんまり
変わらんと思う。
680ナイコンさん:2009/12/15(火) 23:08:47
電電公社の存在が一番のネックだったろうな
681ナイコンさん:2009/12/16(水) 21:52:32
>>680
 だろうね。
 TRが登場したのですら、電電公社がNTTになってからだし。
682ナイコンさん:2010/02/13(土) 10:16:22
PC-8801MC持ってた
久しぶりに起動しようとしたら2ドライブ側のFDDが死んでた
分解すると動力伝達用の黒いゴムが切れて無かった
何かで代用する事は可能なのかな…

またフロッピー1枚で起動するソフトは動く所が中途半端に恨めしい
683ナイコンさん:2010/02/16(火) 14:26:02
FDドライブにゴムなんか使ってあったっけ?
684ナイコンさん:2010/02/17(水) 22:29:56
MSXマシンの3.5インチFDDでは、スピンドル駆動にゴムベルト方式のものを採用している機種があったらしい

個人的には ゴムベルト駆動のFDDは8インチしか見たことがない…
685ナイコンさん:2010/02/17(水) 22:34:39
TEACって日本の企業だったんだな。知らなかった。それも限りなく地元だった。
686ナイコンさん:2010/02/18(木) 10:39:10
5インチドライブでゴムベルトを使ってた機種って見たことないな〜
互換機用TEAC最終モデルのFD-55GFR(?)もそんな設計になってなかったし
なんかの見間違いじゃね?
687ナイコンさん:2010/02/18(木) 10:41:21
ヘッドシーク部かな
688ナイコンさん:2010/02/18(木) 20:54:36
ヘッドシークに使われる駆動方式といえば

1.スチールベルト
2.リードスクリュー
3.リニアモーター

くらいかなあ 1.の場合、ヘッドシーク用モーターの回転軸に取り付けられたスチール
ベルトがモーター回転によりヘッドシークさせるが、経年劣化で破断すればシークでき
なくなる
2.の場合、ヘッドシーク用モーターの回転軸自体にらせん状の溝が刻まれていて、
ヘッドに固定された上下2本の金属棒で回転軸溝を挟み込み回転に応じてヘッドシーク
するが、溝に塗られている潤滑油が固着しない限りシークできなくなることは稀
3.の場合も2.と大差無い

いずれにせよ、位置決めに高い精度を要求されるヘッドシークでゴムベルトを使うことは
無いと思う
689ナイコンさん:2010/03/15(月) 23:08:19
ここ3日くらい色んなキーボードスレ読みまくった。
8801FA付属のTypeAキーボードに一番近いと思われる、現代のキーボードって何だろう。
青軸を使ったものが候補になると踏んでるんだが、いかんせん現物に触れる環境に無く・・・。
ちょっと重めのカチッっとしたスイッチ感のあるキーボード無いだろうか。
690ナイコンさん:2010/03/20(土) 09:30:44
アルプスクリックだったら、ネオテックのMCK89とCVTアバンテが一番近いと思う。
どっちもマイナーチェンジを繰り返しながら10年以上生き長らえてる化石のような存在。

http://www.neotec.co.jp/syouhin/key/ortek/mck89s/mck89s.html
http://www.cvtinc.com/products/keyboards/prime.htm

チェリーの青軸はなんかヤワな感じかな。あとはFILCOのゼロとかいうのが
あるけど完全にニセモノと分かるくらいガチガチに硬い感触。
691ナイコンさん:2010/08/19(木) 14:29:15
★高校部室から漫画本50冊盗む 容疑の男女逮捕 茨城

・高校の部室に進入し漫画本約50冊などを盗んだとして、茨城県警ひたちなか東署は
 19日、盗みの疑いなどで、いずれも住所不定、無職、上原裕紀容疑者(24)と
 鈴木愛美容疑者(21)を逮捕した。同署によると、2人は容疑を認め、「生活費欲しさに
 やった」と供述している。

 同署の調べによると、2人は4月27日午後10時20分ごろ〜28日午前7時50分ごろ、
 茨城県ひたちなか市山ノ上町の県立那珂湊第一高校で、部室の窓ガラスを割って
 侵入し現金4000円と漫画本約50冊を盗んだ疑いが持たれている。

 同署によると、2人は1月中旬ごろから車上生活をしていた。19日未明、市内の漁港で
 車を止めていた2人が発見された。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000545-san-soci
692 [―{}@{}@{}-] ナイコンさん:2010/08/19(木) 15:18:37
こんにちは。いつもお世話になっています。
いよいよOPEN価格も8月20日で終了します。
20日以降は通常価格に戻りますのでご了承ください。
(HP)http://digital20.monotukuru.com


693ナイコンさん:2010/09/09(木) 14:40:19
ご了承できません
694ナイコンさん:2010/12/10(金) 03:34:17
8801FAなんですけど、内蔵の充電池を交換したいと考えてます。
充電池を見ると、2.4V、50mAHのニッカド、GB50H-2ってものらしいんですが・・・
どこか、同等品を売っているサイト、場所など知ってる人がいれば教えてください。
695ナイコンさん:2010/12/10(金) 10:54:25
>>694
2本用電池ボックスで2.4Vにしては使えないか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00039/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00310/
696ナイコンさん:2010/12/11(土) 21:42:41
>>695
ボタン電池みたいなのがあればいいなぁと思ったんですが無いみたいですね。
電池ボックスで代用できるか試してみます。
697ナイコンさん:2010/12/13(月) 23:12:21
「ボタン型 バックアップ 電池」 のキーワードでググればいろいろなショップやメーカーが出てくるよ
698ナイコンさん:2011/02/16(水) 15:53:34
db-softの「P1」というワープロを中古で入手したんですが
いまいち使い方が分かりません。

ドライブ1に辞書ディスク、ドライブ2にシステムを入れて
編集画面になったら「konnitiha」といれてみましたが
カナになりません。

スペースバーを押しても変換されないし・・・
699:2011/03/21(月) 03:32:25.88
>>698
ちょっとすぐにソフトを出せないのですが…。
当時のワープロソフトは会社などによってキー割り当てが全く違ったので,
スペースで変換とも限りません。
ファンクションキーやカナロックは試されましたか?
700ナイコンさん:2011/03/21(月) 09:48:05.50
ホモ
701ナイコンさん:2011/10/08(土) 16:37:30.46
初めて買ったゲームはザース
騙された!と思ったが懲りずにライーザも買った
面白かった
702ナイコンさん:2012/07/31(火) 14:05:28.70
てすと
703ナイコンさん:2012/08/04(土) 23:51:48.63
o
704ナイコンさん:2012/12/23(日) 08:49:46.67
初代88にSB2って入れられる?
705ナイコンさん:2012/12/23(日) 11:22:35.56
4枚入れられる
706ナイコンさん:2012/12/24(月) 18:47:18.74
すごーい
707ナイコンさん:2013/09/19(木) 01:30:18.44
初代8801/mk2/mk2SR/mk2TR/mk2FR/mk2MRに使えるSB2はPC-8801-23で、FH/MH用はPC-8801-24だっけ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:52:15.69
ある時、父さんが家にロボットを連れてきた。
そのロボットは特別で、ウソをついた人の顔をひっぱたくって言う物騒な代物らしい。
そんなある日…。
僕は学校から帰宅するのがかなり遅くなってしまった。
すると父がこう尋ねてきた。
「どうしてこんなに遅くなったんだ?」
僕は答えた。
「今日は学校で補習授業があったんだよ」
すると驚いたことに、ロボットが急に飛び上がり、僕の顔をひっぱたいた。
父は言った。
「いいか、このロボットはウソを感知して、
ウソついた者の顔をひっぱたくのさ。さあ、正直に言いなさい」
そして父がもう一度聞いてきた。
「どうして遅くなったんだ?」
僕は本当のことを言うことにした。
「映画を見に行ってたんだ」
父はさらに聞いてきた。
「なんの映画なんだ?」
「十戒だよ」
これに反応して、ロボットがまた僕の顔をひっぱたいた。
「ごめんなさい…父さん。実を言うと『Sexクイーン』ってのを見てたんだ」
「何て低俗な映画を見てるんだ、恥を知れ!いいか、父さんがお前くらいの頃は、
そんな映画を見たり態度が悪かったことなんて無かったんだぞ」
するとロボットはきつい一発を父に食らわせた。
それを聞いていた母が、キッチンから顔を覗かせるとこう言った。
「さすが親子ね、あなたの子だけあるわ」
母も顔をひっぱたかれた。
709ナイコンさん:2013/09/26(木) 20:57:24.83
ロボットは壊れてたってオチだな
710ナイコンさん:2013/09/26(木) 22:34:14.54
>>708
全然、スレと関係ないだろうが!!
でも、笑った。
711ナイコンさん:2013/09/27(金) 11:09:09.06
「結局僕は誰の子?」
712ナイコンさん:2013/09/27(金) 23:03:04.61
オレの子
713ナイコンさん:2013/09/28(土) 01:07:08.10
従兄にもらったPC-8801mlU(SRではない)が家にあったなぁ。
5インチフロッピーがガチャガチャいってたな。
データレコーダーもあったけど、ウチに来た時には壊れてた。
ザナドゥとかデグザーとかやってたっけ。
ちゃっくんぽっぷにマリオのゴルフに、ちまちま、アルフォス、
なんか3Dの迷路みたいなのとか・・・
あと何があったっけなぁ。
TNTの爆弾の線を繋ぐゲームとかもあったな。
ファミコン以下のゲームが多かったけど。

15年前に実家を建て替える時に、
要らないからって一緒に壊されちゃった(´;ω;`)
714ナイコンさん:2013/10/15(火) 18:09:42.52
デグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザー
715ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:25:19.67
716ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:56:00.49
これって何が高いの?
マニュアル?
CP/Mそのもの?

専門学校の頃に88mk2用のCP/Mを授業で使ってたよ。
ピーコ品だが。
学校側でピーコ品を使わせてた。
717ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:00:15.91
金持ちのIT社長とかが落札してんのかなあ。
718ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:03:47.12
>>716
>これって何が高いの?

書籍はAmazonで古本が買える程度のものだから大したことはないので、
純正のディスクとマニュアルにそれだけ価値があると思った人が

http://pageinfo4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d147915763

2人いたってことだろう。
719ナイコンさん:2013/10/18(金) 22:47:37.55
>>715
リファレンスマニュアル、ユーザーズマニュアルって家にあったなぁ。
懐かしい。
720ナイコンさん:2013/11/29(金) 16:23:28.75
越智

前島

吉川

加藤

川野
721ナイコンさん:2014/07/25(金) 07:21:03.50
ヤフオク見てると、88mkIIはモデル10やモデル20、もしくはそれに
FDDを増設した個体が多数出品されているのに、
SRやFR、FHだとほぼモデル30で極まれにモデル10を見かける程度

mkIIはFDD無しから入ったり、試しに使い始めた人たちが多かったのに対し、
SR以降のモデル10を買った人たちは外付けドライブを持っていたりしたのかな。
色々想像できて楽しいw
722ナイコンさん:2014/07/28(月) 09:47:03.56
>>721
SRが発売された頃だと要2ドライブのゲームが増えたからじゃないかな。
あと1985年頃はNEC、富士通、シャープの御三家による値引き合戦が凄まじく、
SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。
値段が大幅に安くなったのもモデル30が売れた理由だと思うよ。
実はその時に買ったSRモデル30が今でも手元にあるのだが。
723ナイコンさん:2014/07/28(月) 11:47:26.52
>SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。

SRと同じ年にFR/MRが出たからじゃね
724ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:20:42.57
SRからFRに買い換えるバカがいたのもその頃かな
725ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:32:31.26
1年間酷使したSRよか新品のFRのほうが良い場合もあるだろ
726ナイコンさん:2014/07/28(月) 20:10:10.95
人気機種の後継が同じ年に10万近く値下げって
完全にライバル機種を殺しに行ったね
それ以降、他社は後追いしかできず価格主導権はNECが握ってしまった
個人的にもFR/MR登場の衝撃は大きかったな
727ナイコンさん:2014/07/28(月) 22:21:12.19
FM7,X1は頑張ったほうじゃないか
MSXってのがブイブイいわしてきてたし
728ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:24:59.05
X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
グラフィックが640x400ドットだったのに8色しか表示できなかったのが致命的か。
富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
なかったんじゃないのか、と思ってしまう。
729ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:57:19.65
>>X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
>>それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
>>グラフィックが640x400ドットだったのに
88SRの640x400モードなんか2色じゃねぇか。

>>8色しか表示できなかったのが致命的か。
88SR200ラインモードの512色にしたって、512色から同時に使えるのは8色なわけで
8色しか表示できないのは88SRだって同じ。

>>富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
>>結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
88SR、X1turbo、77AV の3機種でゲーム作るには
色数が多くて解像度が低い77AVのグラフィックがバランスいいと思うけどねぇ。

色数が多くて解像度が低いとダメなの?
初代ファミコンは88SRより色数(同時表示できる色数)が多くて、88SRより解像度が低いけど、ヒットしたよ。

>>当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
>>なかったんじゃないのか、と思ってしまう。
初代X1やFM-77AVのゲームでも、88SR版よりいい画面のゲームソフトも色々とあったよ。
初期のFM-8なんかはメーカーの意図したところと違う使われ方をしたとは思うけど。

88SRの牙城は、
初代8001が売れて広まっていたところに初代8801って互換性の高いマシンを投入したところから始まって
初代8001→初代8801→88mk2→88SR と、
他メーカーのマシンよりも互換性の高い新機種を段階的に投入してきたからでしょう。
730ナイコンさん:2014/07/30(水) 07:29:00.96
他が追従できないくらいの差をつけておいて
更に自ら値下げってのが大きいと思う
731ナイコンさん:2014/07/30(水) 23:12:01.87
もう少し早く出してれば、80mk2SR。。
732ナイコンさん:2014/07/31(木) 09:21:45.91
初代8801の頃に出れば最強伝説で歴史を変えたな
733ナイコンさん:2014/07/31(木) 19:28:27.33
間違いなくそれを買っていた、けどせめてCMTは1200ボー対応してくれ
734ナイコンさん:2014/08/04(月) 00:35:49.90
88はmkIIで性能アップなかったのが残念
735ナイコンさん:2014/08/04(月) 09:01:29.62
FDDの内蔵化は性能upではないと
736ナイコンさん:2014/08/04(月) 17:05:17.12
性能アップというより値下げ的な…
拡張beepは微妙すぎたな
737ナイコンさん:2014/08/05(火) 23:11:14.99
mkIIからbeep音を使ったBGMの音が優しくなったような
738ナイコンさん:2014/08/06(水) 00:03:38.23
ま 初代機→mk2の意義は、FDD内蔵化と値下げだよね
拡張beepなんて性能アップですらないオマケ
739ナイコンさん:2014/08/06(水) 09:16:42.78
初めはCMD CLS 2に感動したけど、拡張プログラムがメモリをくうので
The BASICに載っていた「高速消去」を愛用してたな
740ナイコンさん:2014/08/14(木) 23:53:42.11
>>738
デザイン面から見るとmk2のデザインはPCのイメージを一新したと思う。
あの時代に今でも通用するような洗練されたデザインを実現したのは素晴らしい。
初代機と比べて本体とキーボードがかなり小さくなり、また本体を縦置きにできる
ようになった点は現在のデスクトップPCにも影響を残している。
初めて店舗でmk2を見た時はデザインの美しさに感動して見とれてしまったな。

ちなみに初代機が今でも家にあるが本体を机の上に置くと他は何も置けない。
キーボードも分厚くて初代80くらいの大きさがある。
おまけに本体と繋ぐカールコードがすごく太くて、これが意外と邪魔になる。
それと比べればmk2は本体もキーボードもかなり小さくて省スペースだよ。
741ナイコンさん:2014/08/15(金) 05:38:04.13
デザインと省スペース化か
そうした性能以外の面でも地味に改良されたとこがあったのか

初代88のカールコードは確かに凄い太くて邪魔物だったね
742ナイコンさん:2014/08/17(日) 18:52:11.23
mkIIは京セラ設計と聞いたことあるが
小型化を担当したってことか?
743ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:21:28.16
デザインでしょ < 京セラ設計

まぁ初代+2FDD≒小型化ではあるか
744ナイコンさん:2014/09/16(火) 07:12:08.10
PC-100とか8201とか?は機能面からも京セラ設計だったと思うが
88だけは外装のみ手伝ったってことね
745ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:10:49.98
>>721
mk2の頃はショップでモデル10に調達してきたドライブを入れたいわゆるパンダとして売ってたのもあるだろな
同じなら安いほうって感じで
746ナイコンさん:2015/02/14(土) 08:42:30.72
モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど
当時のコ○ー文化で何とでもなっただろうねー
747ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:00:56.19
>>746
>モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど

デモディスク含めてフロッピー2枚分のコストなんてメーカーにとっちゃ屁みたいなもんだろ。
748ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:48:22.38
mk2買ったとき一緒に買ったスコッチの10枚入り2Dは7000円したよ
屁みたいな物と言えばそうかもれしないが
749ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:54:08.88
小売価格の話なんて誰がしてるの?
750ナイコンさん:2015/02/14(土) 13:47:29.22
model30の値段-model20の値段=A=ドライブ1台分の差額
model20の値段-model10の値段-ドライブ1台分の差額=B=システムディスクとデモディスク(あとFDD接続ケーブル?)分の差額

と仮定して http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.A9.9F.E7.A8.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 を参照して各値を計算すると

mkII: A=50000円 B=7000円
mkIISR: A=45000円 B=0円
mkIIFR: A=30000円 B=18200円
FH: A=30000円 B=10000円

という計算になる。
Aの値は段々と下がっているのに対しBの値はまちまちであることを考えると、システムディスク等の値段分は
純粋にコスト等で決めてるのではなく販売戦略的なところが大きいのではないかという気がする。
751ナイコンさん:2015/02/15(日) 11:15:46.87
オクの出品を見てる限り、
mkIIの頃はモデル10やモデル20もそれなりにあるが
SR以降はほぼモデル30、時々モデル10を見かけるのは80S31持ちの人だったのかな。
FRやFHのモデル10は、8001後継モデルとしての位置づけがあったかも。
752ナイコンさん
当時のコピーツール文化では2ドライブが必須だったからな