OS/2だよOS/2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
などとほざいてみたところで
使用したことありゃしない
2ナイコンさん:02/03/15 00:48
OS板に行け。

---------------糸冬了---------------
3ナイコンさん:02/03/15 01:06
[A:\]
DOSのプロンプトだけこれにしてたことがあった。
4ナイコンさん:02/03/15 01:09
OS-9だろOS-9
5ナイコンさん:02/03/15 10:44
WARPで逝こう!
6ナイコンさん:02/03/15 11:29
とたんに削削!
7ナイコンさん:02/03/15 21:24
Ver. 1.x限定ということでどうか?GUIなかったころ。
8ナイコンさん:02/03/15 23:13
どうでしょ?
9 :02/03/16 06:56
OS/2とMS-DOSの違いってなによ。
10ナイコンさん:02/03/16 09:43
マルチタスク。パイプ処理で本当にパイプしてた(意味不明)
あとなんだっけ・・・。
11 :02/03/16 10:02
OS/2って32ビットのコードで書かれてるの?
12ナイコンさん:02/03/16 13:52
>>9
技術書的に言うと
プリエンプティブマルチタスクであるのがOS/2
タスクスイッチャで擬似マルチタスクなのがMS-DOS

判りやすく書き直そう。
バックグラウンドタスクをスケジュールどおりに動かす為にはプログラムが恣意的にOSに対して使用権を明け渡す必要があるのがMS-DOS
そうでないプログラムでもガシガシとタスクを切り替えて動かしてくれるOS/2

>>11
OS/2のカーネルは完全32ビット。V1.0から。
13ナイコンさん:02/03/16 14:49
NTのDOS窓>>>>>>>OS/2
1411:02/03/16 18:33
>>12
32ビットですか。 普及してほしかったです。
15ナイコンさん:02/03/16 19:07
>>14
Linux使っとけばいいじゃん。
16ナイコンさん:02/03/16 19:20
DOSと互換ないし>Linux
17 :02/03/16 20:40
Linuxを全角で書く人っているんだ。
18ナイコンさん:02/03/16 21:07
OS/2登場時にはLinux無かったし。(全角で書かせていただきました)
当時あったのは銭ックス?未似ックス? 忘却のかなた。
19 :02/03/16 21:27
開発環境ってまだ手にはいるのでしょうか。CとかAsmとか
(全角で書かせていただきました)。
20ナイコンさん:02/03/16 21:27
マイ黒ソフトの銭っくすは80年代前半。
21ナイコンさん:02/03/16 21:28
見難っくすは80年代半ば。
22ナイコンさん:02/03/16 22:00
理菜っくすは90年代前半。
23ナイコンさん:02/03/17 01:50
伊那っくすは便器メーカー
24ナイコンさん:02/03/17 01:52
足っくすは靴めーかー
25ナイコンさん:02/03/17 02:07
笑む絵すエックスはメガROM
26ナイコンさん:02/03/17 09:04
>>23
失礼な。わが社はタイルメーカーだ。でも、なぜか「ga.inax.co.jp」ってサーバーがあるんだよなー。
27ナイコンさん:02/03/17 20:51
WARP/3用のフリーのネットワーククライアントってない?
28ナイコンさん:02/03/18 11:01
>>12
どうでもいいことなんだけど、「32ビットモード」というより
「386プロテクトモード」と書くべきと思うがどうよ?

# TOWNSユーザーの間で使われている「ネイティブモード」という
# 言い方はかなり痛いが。

つか、OS/2の初期って「286プロテクトモード」のみじゃなかったっけ?

>>19

名前度忘れしたが、MS-DOSで言うところのDJGPPな感じの環境があったと
思った。要するにgccベースね。
29ナイコンさん:02/03/19 03:58
>>28
OS/2の初期は386は「全く」普及してなかったかと。
あと、gccベースはEMXのことかな?

NTのDOS窓。あ〜。DOS窓ね。
WPSには太刀打ちできないもんだから、そういうとこ比べてんのね。
EMXいれればCygwinいれたNTでも勝てないもんなぁ(藁
30ナイコンさん:02/03/19 10:32
WindowsNTのどっかのファイルの中にOS/2という文字列があったらしいですが
Win2000とかXpにも残ってるのかな?
31ナイコンさん:02/03/19 18:51
>>29
おぉ、そうそう、EMXダターね。サンクス。

>>30
HPFSかな?2000以降はサポートしてないっしょ、多分。
32ナイコンさん:02/03/19 21:03
>>30

Os2LibPath
%SystemRoot%\system32\os2\dll;

>>31 HPFSは、NT4.0でサポート無しへ。
33ナイコンさん:02/03/19 21:41
HPFSはNT3.51までならアクセスできます。
NT4でもNT3.51からアクセス制御のファイルをコピーしてレジストリを書き換えれば可能。
と、OS/2Worldに書いてありました。
34顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/19 21:49
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
35ナイコンさん:02/03/19 22:48
NTのDOS窓よりかさあ、
WarpのDOS窓の方がメモリ限界まで安定してたよなあ、何枚でも開けたし。
限界超えると一気に重くてどうしようもなかったけど。
36ナイコンさん:02/03/19 23:09
>>35
640KB中、634KBまで使えましたからねぇ。
37ナイコンさん:02/03/20 00:35
W2Kマシン、OS/2で検索したらos2.exeとか出てきた。
いったい何するもんなんでしょう?
38ナイコンさん:02/03/20 03:05
WPS fror Xって無いのかな?
39ナイコンさん:02/03/20 09:20
>>37
WinNT系はOS/2 Ver1.**のアプリが動くらしいので、その関連ファイルと思われ。
NTとOS/2の関係は、親の離婚で離ればなれになった双子の兄弟。
双子の姉妹と言った方が萌えるかな(w
4039:02/03/20 11:18
正確には「16ビットの文字ベースOS/2アプリケーション」です。
41ナイコンさん:02/03/20 11:36
>>39
> 親の離婚で離ればなれになった双子の姉妹
(;´Д`)ハァハァ

どっちが姉貴?
42ナイコンさん:02/03/20 11:58
>>39
ありがとうございます。

どこかでOS/2 ver1.xのフリーウェアって手に入らないでしょうか?
面白いかどうかは別として、ためしに動かしてみたいので。

43ナイコンさん:02/03/20 12:20
 Windows 2000環境でアプリケーションを実行した場合、
まず最初に行われるのは、そのアプリケーションがどの
環境を前提としたものかを特定し、ネイティブのWin32アプ
リケーションとして用意された適切なサポート イメージを
起動することである。たとえば起動されたアプリケーション
がネイティブのWin32アプリケーションならそのまま起動さ
れるが、たとえば起動されたのがWin16アプリケーションや
MS-DOSアプリケーションなら、これらのサポート イメージ
であるNTVDM.EXEが最初に実行され、当該アプリケーション
はこのサポート イメージによって実行されることになる(O
S/2アプリケーションならOS2.EXEが、POSIXアプリケーショ
ンならPOSIX.EXEがサポート イメージである)。
44ナイコンさん:02/03/20 14:36
>>41
最初に開発されたOS/2が姉。
途中でIBMとMSの夫婦が離婚し、MSに育てられたのが妹のNT。
内気な姉と、気の強い妹といった感じですな。
45ナイコンさん:02/03/20 14:58
ビジネススーツに身を包んだマッチョでクソまじめな銀行員の兄と、
カジュアルスーツに身を包んだ詐欺師の弟といった方が
しっくりきそうだ。
46ナイコンさん:02/03/20 16:19
地味な制服を着て事務働きの姉と、派手な化粧をして風俗で働く妹。
生き別れの姉妹が再び出会う日はあるのだろうか。
47ナイコンさん:02/03/20 16:37
>>46
お姉さんはすでに修道院に入って俗世間とは無縁じゃん。
妹は表街道を闊歩しているけど、病気ばら撒いているしなぁw。
48ナイコンさん:02/03/20 20:25
>>39
そんなこと言うとカトラーじいさんが癇癪起こすぞ。
49ナイコンさん:02/03/20 21:10
'94年、Winが95に進化する直前、Win3.1より出たばかりのWARPの方がカコイイ!
という時期があった。ホンの一瞬だが(藁
50ナイコンさん:02/03/20 21:26
おれはその時、山口智子の笑顔に騙されてうっかり・・・。
51ナイコンさん:02/03/20 21:47
一時期は天下を取る勢いがあったな
52ナイコンさん:02/03/21 16:11
>>50

漏れもだまされたなぁ。しかもAT版とPC98版両方買っちゃったよ(w。
どっちもV4にアップグレードはしなかった。そのかわりにBeOS(爆。

だまされたといっても、AT版のDOS窓はメイン環境だったね。
98版はインストールして満足しちゃった。すげー大変だったし。
53まじめまして:02/03/29 05:59
OS/2〜
仕事で使ってました。
OS/2 Ver2を486の腐ったPS/2で使ってたけど、
あの安定性と接続性、起動+遮断の早さにはちょっと驚いた。
Win3.1が悲しく見えた。
なつかしいなあ〜
今ではWinNT、暖かさを感じられない。
54うにゅ:02/04/03 05:42
おれもOS/2使ってました。 しかも個人でw
当時主流だった窓3.xとは比べ物にならないほど安定していたのに感動。
ただ周辺機器が上手く動作してくれず、1年で退役(泪
リア厨ん時の話。 嫌なガキだったな、俺。
55ナイコンさん:02/04/03 06:21
雑誌の付録になった記憶があるのだが既出?
56ナイコンさん:02/04/03 07:22
前の会社を辞めたときに、つきあいのあったIBMの営業が
プレゼントとしてパッケージ版のOS/2をくれた
嬉しかったなぁ・・・使ってないけど
57ナイコンさん:02/04/03 20:05
>>55
2.1Jな。
PC WAVEとDOS/Vマガジンがほぼ同時だったっけか。
あの頃としては画期的なオマケだった、、
58ナイコンさん:02/04/06 02:27
59ナイコンさん:02/04/06 02:29
版=>板
>>20-25

カメレススマソ。でも、どうしても書きたかったので、書かせていただきます。

笑む絵夢得ックスは、ペンティアム。
絵弐っクスは、ドラクエとかの会社(ぇ)。

失礼!
61ナイコンさん:02/04/07 00:25
妹? オヤジが違う(元DEC)妹だ。

NTのDOS窓? DOSとの互換性に難もあり。 OS/2のDOS BOXで動くもの
が動かなかった
62ナイコンさん:02/04/07 08:10
OS/2ムックだったか2ヶ月使える試用版がついてて、
win3.1とデュアルブートにして遊んでたよ。
486DX66でHDD420MBしかないのに。1995年頃ね。
まだあるので、いつか遊んでみゆ。
63ナイコンさん:02/04/07 13:23
うち、2.11J?にSportsterボイスモデムをつけて留守電にしてたんだけど
急に1ヶ月半のアメリカ出張が入ったんで、そのまま立ち上げていった。
留守電ソフトがWindows 3.1用だったんだけど、帰宅するまで
しっかり元気に動いててくれたよ。正直、ちょっと感動した。
64ナイコンさん:02/04/09 17:55
個人ユーザの大部分は

2.11jの体験版で転んで製品購入
Warp3jでさらにハマるがwin32OS2の夢破れて挫折
Warp4jには進まずMSに寝返る

だと思う。
6563:02/04/09 19:12
>>64
金敷く同意
66オールマシン語 ◆uPD4267M :02/04/13 20:03
>>65
涙流して同意
67ななし/2:02/04/23 17:39
>>64
やっぱり個人使用者ってあまりいなくなったのかなぁ。
自分、今でも個人マシーンにはWARP4(XRJM015を充て
たから4.5)を入れてメインで使っている。

更にMCP/1(WARP4.51)、MCP/2(WARP4.52)、eComStation(/J待ち)
を購入してる。
いずれ次に購入する機種の為に最新環境をとの思いで。
68ナイコンさん:02/07/18 10:37
>>64
486の時代のアプティバ買ったらついてきた人も加えてん。
結局赤箱2つと青箱1つアップグレードで買いました。
5年前のノートパソコン(Flora270V)に入れてみたけどインストール出来ない。
ビデオチップ69000のせいかいしらん。
69ナイコンさん:02/07/18 19:11
>>68
VGAに設定しても駄目?
7068:02/07/18 21:17
最初にフロッピィでブートするでしょう。
2枚目か3枚目を入れたところで無応答になっちゃう。
メモリー64MBにしたのがいけなかったかなあ

ノートだからBIOSの設定項目がほとんどないんですよ。
DesignedForWindows専用のシールが貼ってあるから
素直にそれに従ってWin98入れて使っています。

ジャンクのシンクパッド手に入れたら再挑戦してみます。
71:02/07/18 21:34
デュアルブートに使えるってんで、Warp付属(?)のフロッピーが
人気になってたことがあったような・・・
72ナイコンさん:02/07/19 01:29

「とたんにサクサク」とか山内ミエが宣伝してなっかったっけ?
73ナイコンさん:02/07/21 15:34
OS/2ったら5540のキャラベースの頃からつかってた。メモリを
相当積まないと動かなかったが。
V1.1でプレゼンテーションマネージャが使えるようになった頃が
一番使ってたかも。5550-V0Bだったか。
WARPになってからはほとんど使っていないが実はいまだに密かに
Dominoサーバとして稼動していたりする。

>>72
山口智子では?
74ナイコンさん:02/07/21 17:44
>>73
そうそう。ポスター持ってます。
「ワープ(Warp)を使え!」といってましたね。
しかしなぜNECが意地になって9821上でWarpを走らせたかったのか・・・。
75ナイコンさん:02/07/21 20:25
>>73
5540っすか!漏れは5561Mで使ってました(PS/55でなくて5500シリーズのね)。
っていうか今もOS/2v2.0J入ったままです。
もう全然使わなくなったけど。
76ナイコンさん:02/07/21 20:30
>>72
当時バイリンガルという意味があったんでしょう。
OS/2&Win3.1で便利という時代でしたから。
MSは対抗策としてwin95の発売を急いだんですよね…。
77ナイコンさん:02/07/21 20:50
IBMは当初Win95搭載機は販売しないって言ってたっけ。
それだけに個人的にOS/2には期待してたんだよなぁ・・・
DOSプロンプトでもV-TEXT使えて便利だし。
78ナイコンさん:02/08/16 10:44
ver 1 しか使ったことない
79ナイコンさん:02/08/25 03:56
未だに計測機器の制御に使ってるな。ver 2。
80ナイコンさん:02/09/01 00:16
Warp4は今でも(新品で)売ってるけど、4万円位するのね。
81ナイコンさん:02/09/01 07:43
OS板には現役ユーザがほどほどいるようだ。
82ナイコンさん:02/09/01 09:00
WINMXで"IBM"で検索しても、香取慎吾や中谷美紀のCMはあっても
山口智子のやつはほとんどないね。
83ナイコンさん:02/09/02 05:15
3〜4年前までNTTで業務に使っていたの見ましたよ。
84ななし/2:02/09/02 19:02
>>82
OS/2ユーザーは"まるごとCD"に入ってたTVCMを大事にしてるからだと
思われ。
85ななし/2 ◆WARPT582 :02/09/06 10:26
トリップしてみまスタ。
86ナイコンさん:02/10/01 01:29
PC98だけどver 1.2上でデバドラとか書いたなー。
87ナイコンさん:02/10/07 12:36
SADSで搭載分のFD要求されて鬱
88ナイコンさん:02/10/13 23:40
WARPで逝こう!
89ナイコンさん:02/10/14 11:19
OS/2ってそんなにすばらしいのか、うちに眠ってる
WARP使ってみようかな。
P3-450,320MB,6GBとかって認識できるの?
90ナイコンさん:02/10/15 08:15
HDDさえなんとかなればインストできそうな。PTF要ると思う。
ThinkPad Tシリーズはまだサポートしてるね・・
91ナイコンさん:02/12/03 06:28
ワープだよワ^プ
92山崎渉:03/01/13 21:50
(^^)
93シザース:03/02/02 23:06
このスレ長生きですね。
僕も使ってるよ、
TP765DにV4いれてます。
94ナイコンさん:03/02/03 00:17
いやさ。ちょっとOS|2の開発の人から聞いたんだけどさ。
DOS窓の開発で、一悶着あったそうなんだよ。

上「DOS窓でDOSのゲームが動くようにしろ」
下「そんなことをしたらすべての資源を2重管理しなければなりません。
  OSを2つ走らせるようなもんです」
上「走らせればいいじゃないか」
下「今後、絶対にメンテナンスできなくなりますよ」
上「つべこべ言わずにやれ」

まあ結果は予想通りと。
95ナイコンさん:03/02/03 01:49
フロッピーをフォーマットしながらftpとcコンパイルして落ちなかったのには感動したよ。
ワープ...懐かしいね。我が青春だわ(藁

あ。JTBの窓口端末まだOS/2のはずだ。ちゃんと現役♪
96ナイコンさん:03/02/04 00:27
>94
詳しき解説キボンヌ。
97poyo:03/03/05 21:30
秀丸OS/2ユーザーだった人います?
98ナイコンさん:03/03/08 10:10
懐かしいな〜OS/2。

NEC版とIBM版、両方持ってるがたまに起動するくらいだな。
NEC版、未開封...。なんかの拍子に買ってしまったんだったかな。
99ナイコンさん:03/03/12 20:24
>98
バージョンいくつ?
100ナイコンさん:03/03/28 19:38
100ゲッターを寄せ付けない素晴らしい腕前のスレッドストッパーがいるスレはここですか?
101ナイコンさん:03/04/14 22:31
しかも101ゲッターも来ないし
102あぼーん:03/04/14 22:39
103山崎渉:03/04/17 12:03
(^^)
104山崎渉:03/04/20 06:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
105山崎渉:03/05/22 02:12
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
106ナイコンさん:03/06/25 06:40
おー
えす

つー

わーぷ
107ナイコンさん:03/06/25 06:41
アソコを癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
108ナイコンさん:03/06/29 13:58
PowerPC用のOS/2が出てれば・・・
109_:03/06/29 14:30
110ナイコンさん:03/06/29 15:58
↓宣伝
111ナイコンさん:03/07/10 18:50
↑残念
112ナイコンさん:03/07/10 19:08
↑無念
113ナイコンさん:03/07/10 22:47
↓雑念
114ナイコンさん:03/07/11 00:37
フェラチオ・・・(;´Д`)ハァハァ
115ナイコンさん:03/07/12 19:43
税務署では2〜3年前に新システム(!)として導入されて
現役バリバリで使われてるよ。
116ナイコンさん:03/07/12 19:59
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
117直リン:03/07/12 20:00
118jj:03/07/12 20:28
私たちが脱ぎました、、、、。
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
119ナイコンさん:03/07/13 01:21
>>115
新システムでってすごいね。
結構業務用としては使われてるのかな。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
122a:03/08/03 05:35
IBM謹製
WPS for Windows

XPでも動いた
123_:03/08/03 08:08
124ナイコンさん:03/08/03 10:15
>>122
それ凄いね
125山崎 渉:03/08/15 23:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
126 ◆PHvr.F1/5c :03/08/17 11:45
16ビットOS/2は遅すぎ。
セグメントによる仮想記憶だとコンパクションで時間食いすぎ。
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128無料動画直リン:03/08/17 11:49
129HiNT商品:03/08/19 10:08
FM-11で、OS-9だかを見た覚えはあるのだが。
OS/2は山口智子が宣伝してたっけ?
130ナイコンさん:03/08/21 09:05
>>129
山口智子はIBM板のOS2ワープ
FMRにはMS-OS2があったがマイクロソフトが撤退し富士通もPCAT化しWINへ
131ナイコンさん:03/11/22 13:50
しらなかった。
132ななし/2:04/04/02 21:53
まだ生きていたか、このスレッド。
ユーザーとして保守真紀子。
133ナイコンさん:04/07/08 00:29
何年か前に秋葉でOS/2のスタンプラリーを大々的にやっていた。
それでもらった「OS/2 WARPでGO!」と書かれた黄色いナイロンの巾着を
去年の夏に江ノ島に行くときに持ってった。

そんな俺は 2.11→WARP3→WARP4 と買い続けました。
一番使ったのは BootManeger かな。
134ななし/2:04/07/08 20:48
>>133
今でもユーザーかい?それともWindozeかLinuxに移行したかい?
イまでも現役で使っているが、俺は抜け出せないや。勿論いい意味で。
135ナイコンさん:04/09/25 20:28:04
OS/2だけは部屋にないから欲しいが
136ななし/2:04/09/25 22:35:50
>>135
パスポートアドバンテージを攻略しろ。キーワードはD5C4JLLだ。
137ナイコンさん:05/01/12 11:13:50

OS/2 Command Interpreter version 4


[D:\](゚Д゚)ウマー
SYS1079: ここでウマーは正しくありません。

[D:\]_
138ナイコンさん:05/01/12 11:17:02
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

H:\>(゚Д゚)ウマー
ウマー の使い方が誤っています。

H:\>_
139ナイコンさん:2005/04/22(金) 08:42:13

なつかしいなぁ・・・。
140ナイコンさん:2006/01/06(金) 19:44:07
年末の部屋掃除でOS/2Warp4(NEC)が出てきた。
なつかしい。
141ナイコンさん:2006/01/07(土) 22:37:58
>>140
猫か姉にインスコチャレンジ!
142ナイコンさん:2006/05/06(土) 23:29:38
>>140
Warp3 の PC-98 版のフォントが確か CD-ROM にあるはず。
AT 版で、丸数字使うときとか重宝しますよん。
143ナイコンさん:2006/05/20(土) 17:38:45
>>142
今の OS/2 は丸付き数字も普通に使えるよ。
OS/2 V4.52 XRJC004 を Athlon64 マシンで使ってます。
144ナイコンさん:2006/10/17(火) 23:32:25
現役ユーザ保守に参上 !

HTTP_USER_AGENT Mozilla/4.61 [jp] (OS/2; U)
HTTP_ACCEPT image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, image/png, */*
HTTP_HOST cgi.babu.com
HTTP_ACCEPT_ENCODING gzip
HTTP_ACCEPT_CHARSET Shift-Jis,*,utf-8
145ナイコンさん:2006/12/24(日) 10:45:01
保守
146ナイコンさん:2007/01/21(日) 20:16:45
なんだ、誰も書いてないのか。

http://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/os2/

2006年12月31日をもちまして、OS/2のすべての活動が終了となりました。
長らくご利用いただき、ありがとうございました。
147ナイコンさん:2007/02/19(月) 20:57:15
148ナイコンさん:2007/07/20(金) 13:57:57
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS/2
また、少なくとも1社に対しては2019年までメンテナンスを行うとの事。
149ナイコンさん:2007/07/22(日) 01:44:38
勤め先の顕微鏡制御が去年までOS/2だった
150ナイコンさん:2007/11/04(日) 10:26:10
1997年秋頃?の、某IBM特約店の営業担当者とオレの電話での会話

営業「日本IBMのOS/2開発部隊が撤収しました」
オレ「ティッシュ?」
営業「いえ、テッシュウです」
オレ「何で?どうして?」
営業「OS/2開発部隊はWindows NT開発に投入されるそうです」
オレ「豆乳?」
営業「いえ、トウニュウです」

・・・あれから10年。
伝説と化していたOS/2 Warp 3を、Windows XPマシンの
Virtual PC上に、今、よみがえらせようとしている。
151ナイコンさん:2007/11/04(日) 11:17:25
PC9801RLのハイレゾリューションモードで使っていたなあ。
152ナイコンさん:2007/11/05(月) 18:01:34
>>151
おお、ってえことは、あれですかい、旦那
NEC版MS−OS/2 Ver.2をお使いでしたか?
だとすれば、かなり通なお方とお見受けいたしやすが
153ナイコンさん:2007/11/09(金) 00:43:15
>>151-152
細かいツッコミ:

>>151
PC9801RL → PC-98RL

>>152
Ver.2 以降は MS つけない。
RL でハイレゾだと Ver.1.2 とかでは。

あの頃(MS-OS/2の頃)はどちらかというと富士通の方が乗り気だった。
IBMがMSと袂を分かつと、NEC はきちんと Warp4 まで提供を続けたというのに。
154ナイコンさん:2007/11/09(金) 06:51:56
NECは変に技術力あるよな。
OS/2もだけどwindowsも自社製品にきちんと移植してるし。
PC/AT系以外でWarpも窓2000もある機種は世界にどれだけあるんだろうね。
155ナイコンさん:2007/11/09(金) 19:53:53
富士通のFMR系はBTRONが動いたね。
156ナイコンさん:2007/11/17(土) 17:30:36
>>154
NECは汎用機において独自のOSを開発できるくらい技術力があるが、
パソコンの分野では独自性にこだわりすぎて妙なことになっちまったね
157ナイコンさん:2007/11/22(木) 14:43:58
OS2WARP CONNECT というものが出てきたので、THINKPADに入れてみようとしたが、
IMESのCDROMでは読めない。IMESを読めるようにするドライバがCDROMに入っている
と書いてあるが、それをどうやって読み出すかが、問題だ。
158ナイコンさん:2007/11/22(木) 15:44:07
最近のメニイコアCPUにこそOS/2の出番だと思うのだが。
159ナイコンさん:2007/11/22(木) 21:44:30
>>157

Bonus Pakディスクの
\J_POCKET\DRIVERS\CD_ROM\IMES
にある
IMESP300.ADD
をインストール用FDにコピー。

以下の行をconfig.sysに追加

BASEDEV=IMESP300.ADD /HI /V

もっと詳しい情報はこちらへ
 ↓
OS/2って?【Warp4.51 XRJC001】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1148640154/l50
160ナイコンさん:2007/11/22(木) 22:00:11
>>97
超いまさらなレスだけれども、OS/2magazineの創刊号のCD-ROMに収録されていたので、試してみたけれども、
warpでは動かなかったんだよね。懐かしい思い出だ、、
161ナイコンさん:2007/11/22(木) 22:15:57
>>159 情報ありがとうございます。

 しかし、問題はそのボーナスパックディスクを読みこむためには、別の
CDロムを使う必要があり、別のCDロムを使うには、そのドライバーを
DOSのコンフィグシスに書く必要があり、別のCDロムとしてはカード型の
IDE接続しかないという、三重苦の状態にあったので、思考停止状態になって
いました。

 別に古いTHINKPADにこだわらず、CDロム内蔵のウィンドウズマシンで
読み出せばよかったんですね。

 
162ナイコンさん:2007/11/22(木) 22:53:16
OS/2WarpV3持ってるんだけど、VMware Workstationに入れられないのが残念。
163ナイコンさん:2007/11/23(金) 00:23:09
>>161

>別に古いTHINKPADにこだわらず、CDロム内蔵のウィンドウズマシンで
>読み出せばよかったんですね。

この場合はそうだね。
稼働中のOS/2マシンが無いとお手上げな場合もあるけど。
J2.11の230Cs用ドライバなんかだとOS/2上でしかFDに書き出せなかったりする。
がんがってOS/2を復活させるのだぁ〜
164ナイコンさん:2007/11/24(土) 16:58:45
OS/2 Warp Server V4 は Virtual PC 2007 上で稼動するでしょうか?

・・・などと書き込んでるヒマあったら、インストールして試してみろってか?
165ナイコンさん:2007/11/24(土) 17:41:33
>>164

VPCで使った事ないからわかんないけど、どうだろね。
VMWareでOS/2が動かないのは既知なんだが。

OS板のOS/2スレ行った方がいいよ。
最近話題なくてみんなヒマしてるから。

OS/2って?【Warp4.51 XRJC001】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1148640154/l50
166ナイコンさん:2007/11/25(日) 14:51:45
VPC2004はOS/2をサポートしてだけど。
167151:2007/12/23(日) 14:33:13
>>152-153
Lotus1-2-3とかFortranとか使ってたよ。
168ナイコンさん:2008/04/20(日) 19:44:28 BE:117202133-2BP(0)
種村の下の名前ってなんだっけ?
169ナイコンさん:2008/04/21(月) 08:24:29
直樹
170ナイコンさん:2008/04/21(月) 19:51:47
>>168-170
明宏だろ!
171ナイコンさん:2008/04/22(火) 08:14:53
おやおや、明宏とはいかがなものか。
もっと、色々な分野の本を読むよう苦言を呈しておく。
172ナイコンさん:2008/07/16(水) 21:12:08
わぷー
173ナイコンさん:2008/08/30(土) 04:17:03
Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; en-US; rv:1.9.0.2pre) Gecko/2008072812 Minefield/3.0.2pre
174ナイコンさん:2008/08/30(土) 23:43:06
175ナイコンさん:2009/01/06(火) 21:44:39
ひょひょ
176ナイコンさん:2009/05/27(水) 16:02:28
又しても半年書込み無しという事で保守。

Windows7が巷を賑わす今日、OS/2のOEMであるeComStationが日本語版のrcを出し
少ないながらもユーザーがテスト中。
果たしてeCS 2.0jpは、Windows7と同時期に出荷出来るか否か。

ま、OS/2はまだまだ終わらないね。
177ナイコンさん:2009/05/27(水) 23:40:45
>>176
いつの間に・・・しかし、OS2.jpにもニュースあがってないとは
178ナイコンさん:2009/05/28(木) 05:23:39
>>177
eCS 2.0rc6の日本語版がテスト開始になったのは昨年の冬の頭らしいから、
フォーラムの方で書き込みしてる人は居たね。

全OS/2ユーザー対象の話じゃないからニュース扱いじゃないのだろうとは思う
けど。
eCS 2.0日本語版が正式に発売されて、SerenityとMENSYSが1.0日本語版待ちユー
ザーに約束通りisoファイルなりなんなりを配布した上で発売すればニュースだ
とは思う。
179ナイコンさん:2009/06/02(火) 02:52:28
90年頃98用O/S2ver.1.0(CUIのみ)を友人から違法コピーで入手した
使ってたOSは日電3.3A(中身はMSのバージョンは3.25)
Real,Bindのファイル(codeview,masm5.1,c5.1etc)を取り込み重宝した
特にcommand.com(DOS用と違ってint24hのルーチンを持ってない)を移植したのはプログラムの勉強になった

現在のWIN(2000以降)はもともとOS/2バージョン3(完全な32ビットカーネル)として開発がスタートしたみたいだが・・・
180ナイコンさん:2009/06/02(火) 02:58:01
訂正
×現在のWIN(2000以降)
○現在のWIN(NTカーネル)
181ナイコンさん:2009/06/04(木) 02:18:40
ん?
DECが引き抜いてきて作り直したんじゃなかったっけ?
182ナイコンさん:2009/06/04(木) 02:20:00
↑DECから、だな。
183ナイコンさん:2009/06/10(水) 02:02:23
CA-REALLIZER使ってた人、居る?
184ナイコンさん:2009/06/22(月) 18:56:41
現在でもOS/2を使っている人がいるんですね。
私は、去年OS/2が稼働していたPCが壊れて以来使わなくなりました。
OS/2を使い続けるのは、もはや「修行僧」の境地の様な気がします。
細々でも生き続けて貰いたいです・・・駄文でした。
185ナイコンさん:2009/06/22(月) 23:35:08
>>184
修行僧って感じは持ってないけどな。

逆にWindowsを95以降を殆ど使っていないので、最近の流れが掴めないくらい
だが、OS/2ならOS/2でも何かしら使っていける、まだ。
186ナイコンさん:2009/06/23(火) 01:19:56
OS/2はどうでも良いので、
Workplace ShellをWin32ネイティブで移植して欲しい。

Windows使っていて腹が立つのが、ショートカット先が移動したときとか。
WPSなら、はなっから動的に追跡してくれるので便利だった。
187ナイコンさん:2009/06/24(水) 00:15:26
Workplaceshell for Windows v2.0のソースコードが公開されているので、
それを元にWin32に移植してくだしあ ><

http://www.ibm.com/developerworks/forums/servlet/JiveServlet/download/740-180049-14005717-301993/wpsfwin-build-source.zip

因みに、EWSのWin16公開版は、WPSFW1.51。
http://hobbes.nmsu.edu/download/pub/windows/wpsfw151.zip
188ナイコンさん:2009/06/26(金) 04:22:08
個人的には64bitOSで、32bitWINDOWS窓が動くっていうと面白そうなんだが、単なる妄想っていわれそうだな。
189ナイコンさん:2009/10/13(火) 20:46:00
OS/2でフリーなツールって有るの?
190ナイコンさん:2009/10/14(水) 20:02:12
>>189
HobbesとかVectorとか…
191ナイコンさん:2009/11/29(日) 21:43:09
今頃、OS/2 Warp 4 と OS/2 Warp connect と WIN-OS/2 のセットが
ヤフーオークションに出ている、、、
まだ、持っている人いるんだ。
192ナイコンさん:2009/11/30(月) 00:11:19
>>191
まだ、持っている人どころか今も此時点普通に使って斯うして打っている訳だし。

Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; ja-JP; rv:1.9.1.4) Gecko/20091028 Firefox/3.5.4


まぁ、箱売りのWARP4其儘じゃないけれど。
193ナイコンさん:2009/11/30(月) 00:27:08
まぁ、画像にCD-ROMが載っかってないのはちと不親切っぽいかなと。

いう気がしないでもない。
194ナイコンさん:2009/11/30(月) 22:11:16
例の OS/2 Warp 4 だけど、CD の写真が追加されたみたい。
195ナイコンさん:2009/12/01(火) 05:09:54
>>194
確認した。

wwww、此処見てる訳じゃあるまいな。


でも、今WARP4を買って、スッピンで現行の機種に入れられるかと云えば、そうじゃない
訳で、中々WARP4以降の版を普通に弄っている人じゃなければシビアな世界なのかもしれ
んなぁ、と思う。

HDD 8GBFix、FX00505、XRJM015、カーネルとローダーの更なるアップグレード、考えれ
ばWARP4を一から構築ってのはきつい時代なのかもなぁ。13年前のOSだし。
2002年のMCP2でもSATAの問題でDaniドライバーへの置換が必要だし。
196ナイコンさん:2009/12/02(水) 21:17:35
Warp4 Connectってあったっけ?
197ナイコンさん:2009/12/05(土) 12:44:54
>>195
Virtual PCに入れるのが吉かと。
198ナイコンさん:2010/10/10(日) 17:13:57
かってにスレ再配置中。
199ナイコンさん:2010/10/13(水) 22:55:55
>>196
Warp connectだろ。
Warp4 Connectじゃなくて。
200ナイコンさん:2010/10/14(木) 21:19:18
PC-98用のOS/2なら持ってる。
結局使わんのでVer.UPもしなかった。
201ナイコンさん:2010/10/26(火) 05:11:33
98用のOS/2Ver.1.0を持ってた(違法コピーだが、フロッピー10枚)
OSとしては使わなかったがバインドされてるユティリティは重宝した
MASM5.1,MSC5.1,Codeview(デバッガ),link等(REAL,BIND(リアル、プロテクトモード両用)が有った)
特にリアルモードのcommand.comには重宝した
日電DOS3.3Aだったので常駐してる分も小さく@ECHO等新しい機能も使えた
ただDOSで使うにはint24hのハンドラを自分で作る必要があったが
202ナイコンさん:2012/03/17(土) 13:06:41.25
職場の98用OS/2 ver.1(くらい)が起動しなくなった。
勘違いかもしれないが、どうもスワップファイル領域がイカレタ様子。

仕事のデータが入ってるんだが。
203ナイコンさん:2012/03/18(日) 01:13:47.82
直せよw
204ナイコンさん:2012/05/23(水) 00:29:24.52
205ナイコンさん:2012/06/08(金) 10:56:37.33
>>202捨てて良いだろ
206ナイコンさん:2014/02/23(日) 22:44:23.19
どっこいスタードック社はいまでも生きている
207ナイコンさん:2014/03/06(木) 01:25:30.51
OS/2で構築したメールサーバーはものすごく堅牢だった。
その後Widows2000で構築したメールサーバーは1日1回は再起動が必要だった。
208ナイコンさん:2014/03/07(金) 18:05:40.68
NTTの窓口でも使われてたなあ
209ナイコンさん:2014/03/13(木) 22:09:38.81
OS/2 WARPが販売された日は会社早くでて秋葉原のラオックスに買いに行ったわ
210ナイコンさん:2014/03/18(火) 01:20:18.98
PC-9821Xa+OS/2 Warp 4+ネスケ2.02から記念カキコ。
当時日本橋のジョ−シンに1本だけ置いてたのを衝動的に買ってしまった奴だが
当然ろくに使いみちはなかった。
それでも今でも時々思い出したようにいじってあそんでる。
OSなのにNEC版の出荷本数が460本とかいう記事を見た時はゾクゾクした。
211ナイコンさん:2014/04/12(土) 22:06:21.75
あげ
212ナイコンさん:2014/04/13(日) 21:05:41.60
>>210
NEC版は、J2.11/Warp3/Warp Connect 3.01/Warp4所持で、
主にWarp3系統を使ってる。

Warp4はメニューバーがあるのが嫌で。
NEC版のWarp4は、もっぱらフォントの置き換えに使ってる。

Windows 95発売の95年11月23日にJ&PでNEC版OS/2 Warp3を買った覚えがある。
213ナイコンさん:2014/05/27(火) 01:02:14.02
OS/2Ver4といえば長野五輪
214ナイコンさん:2014/06/02(月) 23:53:26.45
OS板の方のOS/2スレ、980レス以上で1日放置だったからdat落ちしたようですね。
215ナイコンさん:2014/06/15(日) 05:05:10.90
ニーズもさほどないしな。
216ナイコンさん:2014/06/29(日) 21:44:15.04
もうこっちだけで良いよねぇ。
話題になることもないし、eComStationも手を出すほどなのか疑問だし。
217ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:15:55.06
OS板のOS/2スレまた落ちた?
もうここで良いだろうに。
218ナイコンさん:2014/10/23(木) 22:27:27.81
OS/2に今更ながら苦しめられてる!
正確には、専用ソフトがOS/2用
P4マザーのコンデンサがイカレかかってて、LANチップが死にそう・・・
インストCDじゃなくて、専用リカバリCDでドライバが決め打ち!
バーチャルPCになんとかリカバリインストールしてVGAにしたが、久しぶりすぎで忘れてる!!
2magスペシャル引っ張り出して格闘中!
219ナイコンさん
バックアップとってないの?