EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
679addie
GRにK6乗せてマース わーい
680ナイコンさん:02/04/14 12:16
>>679
PCCPUB21は、CPUボード上はよいが、メモリボード上のメモリは、
書き込み時キャッシュからの強制書き込みになって
ライトスルーキャッシュ状態になってしまうという罠。(嗤
6816001使い ◆mvBNOEQc :02/04/14 12:33
ウチにLスロットのSASI、SCSI、EMS-8MB、純正1.4MBのボードが
あるんだけれど(動作するはず)、需要、ってあるのだろうか?

あと、Lスロット用の万能基板。外付け10キーもあったはず。

本体(286L)だけ逝ってしまって、こいつらが昼寝している。
682addie:02/04/14 12:43
なら16MB EP-SIMMを乗せればいいんじゃない?
683ナイコンさん:02/04/14 13:12
エプソンPCIって何だったんだ〜
HA使っていました
684addie:02/04/14 13:46
負け惜しみで16MBとか言って見たが
そういえばライトアロケートは23MBまでにしたほうがいいのかな。
685addie:02/04/14 13:47
ついでに言えば起動時DOSプロンプト立てたほうが反応いいのは
K6化しても同じ。
686addie:02/04/14 14:54
お!MSIE3と3.02では全然違う!!
687addie:02/04/14 15:06
なにをやっているかと言えば7200回転流体軸受けなんたら
というのを買ってきたので取り付けてた。
K6パッチでてこずったが、一通りインストール終えてお約束のHDB261だ。
ふっふっふ。いけえIFC-NN!!いつまでもICM IF-2769に負けてんじゃねえ!!
年収300万超えた今年はハードディスク3000超えだ!!それ行けウラシマ!!(ぽちっとな)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 419.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Power Driver PCxKB
Memory 55,756Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2002/ 4/14 13:52

SCSI = MELCO 非PnPモード SMIT SCSI Interface Board

A = I-O DATA HDVS-UM20G-1 Rev 201S
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = FUJITSU M2513A Rev 1701
D = TOSHIBA CD-ROM XM-4101TA Rev 2893

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
8731 25643 32109 5015 1700 1512 21 3 1778 2073 14370 A:10MB

うおおおお。おのれICM…(ドカーン)
688ナイコンさん:02/04/14 18:16
>>683
PCI1.0、いわゆる電気的なところだけがまとまって、
スロットの形が決まる前の規格。
486HX/HGが発表されたとき、AT互換機と勘違いした
世界中のメーカーからOEM話が飛びこんできたらしい。
689addie:02/04/14 21:51
EPSON PCIと一般PCI変換スロットは作成可能ですか?>>688
んで、NEC PC-98用画像ボード乗っけると。

Hxシリーズは友人が捨てるのをもらったのが押し入れにある。
こいつとPCCPUB21のみが16MB EPSON SIMM対応だと聞いたもので。
690ナイコンさん:02/04/14 22:11
春だね〜春休みは終わったというのに。春厨がいついているな。
691addie:02/04/14 22:29
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
692ナイコンさん:02/04/15 01:22
>>690
世界最速のGR使いに失敬な奴だ。

420MHzマンセー!
安定動作してます?
693addie:02/04/15 01:38
>>692
あう。。。

すいません。どるこむは尊敬しているが、2ちゃんねるはどうでもいい私。いや、なかには尊敬できる人もいますが。あうあう。

安定動作は大変ですよ。NaOさんみたいにおとなしく使うなんてできません。

彼女も呆れています。しかし、この道に入ったのは、奴の資金援助で購入できたPK-A586/98が原因だ。

んで、久しぶりにSB16の音が聞きたいのう」と思って入れたら…もう…めちゃくちゃ…OSは飛んでもいいが、データが(以下略)
694ナイコンさん:02/04/15 07:46
>>693
RAMボードとの相性ってあります?
メルコのERFが一番良いんでしょ〜か?
695ナイコンさん:02/04/15 09:59
696addie:02/04/15 17:42
うお、普通のDOS/V用SIMMのことをJEDEC-SIMMとか言ってるぞ。>>695
昔の俺。このページ作ったころは学生だったからなあ…。
用語とか気を使っていた。今はもうメチャクチャ。
697ナイコンさん:02/04/15 20:58
>>693
おお、そんな書き込みを昔FEPSONで読みましたよ、PK-A586/98
ちなみにニフ掲示板(だったかな?)でadyさんにPCSKB4を売ったのは私です
698ナイコンさん:02/04/15 21:44
sage
699ナイコンさん:02/04/16 00:16
どんな凄いマシンかと思って見に行ってみたら市販品組み合わせただけか ( ̄ー ̄)
700addie:02/04/16 02:06
>>697
まじですかい!!いまだにPCSKB4は現役ですよ。4MBメモリ増設してますよ♪
大事に使っています。ありがとうございます!!そのころのアカウントは消えちまいましたが、
今でも/PR JBC03606すると、mifesで作った初期AAがでるらしいです。(DOS画面用)

>>699
>>どんな凄いマシンかと思って
ハ!!この時点でおみゃーの程度は知れとるワイ!!
どーせ俺は低レベル。でもPC-486GR好きやねん。
701ナイコンさん:02/04/16 03:59
>>693
どるこむを尊敬してるだって?

昔からADY氏の行動力には脱帽で立派だと思っていたが、考えを改めることにするよ。
ここ一連の書き込み、どう見ても房だしねぇ・・・
702ナイコンさん:02/04/16 04:09
>>699
こんだけ改造しまくったGRも世に二つとなかろう
CD-ROMドライブ・MOドライブを内蔵したGRは世界に
これ一台でないか。
703ナイコンさん:02/04/16 04:47
>>702
確かに草加も試練が、MO・CD-ROMドライブを
無理矢理内蔵してWindows入れているGRと、
3FDD仕様にしてDOS環境保存に徹しているGRとでは
どっちが98互換機としての価値があるんだろうね。
704ナイコンさん:02/04/16 06:54
いかに98でも5インチFDDはもはや価値無かろう。
メディアコンバートが必要ならもう終えてるだろ。
プロテクトのかかった太古時代のゲームを愛好してるなら別だが。
705addie:02/04/16 08:26
>>702
実はもっと改造したかった。ノート用IDEの、薄型CDRWとかDVDにSCSI変換かまして内蔵。これ最強。
ハウジングと電力の問題で頓挫してる。誰か実現してる人いないカナ?

>>701
ふっふっふ。チミのあおりがあまりにも正攻j法なので教えてやらう。
台湾からPL-54C/MMXを輸入したとき俺は消費者金融に手を出したのよ。
当時フリーターで年収100万以下だった俺にあんなことができたのは、まさに房パワーだからこそなのだ!!
706ナイコンさん:02/04/16 12:18
sageてたも。
707ナイコンさん:02/04/16 13:49
>>705
PCCPUB21の購入価格は幾らだったのですか?
大昔、発売直後に見積もりを出して貰ったら40万5千円だったか、
そんなくらいの値段でした。
もっとも当時NECやコンパックのペンチアム60マシンが100万円
くらいの値段だったので、これでも割安感はあったのだけど。
708addie:02/04/16 14:55
当時はでかいこと言いふらしてました。スミマセン。
中古を20万円ぐらいで買いました。>>707
でも、貧乏学生にとっては大勝負だった。
709ナイコンさん:02/04/16 15:49
ここはaddie(ADY、四月の鱈)氏と語るスレになりました。よってsage
710addie:02/04/16 16:49
うー
711ナイコンさん:02/04/16 20:46
20万か〜ムチャ高!
と思いつつ、いま出物があったら自分も10万くらい出しそうな気がする。
コレクター魂をくすぐる逸品ですねえ
712ナイコンさん:02/04/17 03:39
まじで「addie(ADY、四月の鱈)氏と騙るスレ」勃てて隔離するか?
713ナイコンさん:02/04/17 03:43
PRO-486の中古、ハードオフにて5千円で発見。
そりゃ高いだろと思う一方、エプソンマニア向け価格かと思ったり。
キーボードは付いてたが鍵が無かった。
ちと残念。
714月虹(701):02/04/17 03:45
>>705
> ふっふっふ。チミのあおりがあまりにも正攻j法なので教えてやらう。

うんにゃ、結構です。
ってかその情報は当時どっかの掲示板に書いてなかったか?
それが「房パワー」だというならまさに考えも行動も改めるべきだと思うが。

PL-54C/MMX は MAXUS でいくつも売ってた。
一つ買ったが当然のごとくどっかに埋まっちまった。
586RA も RV も MV も埋まっちまった・・・
715ナイコンさん:02/04/17 03:51
黄身羅、コテハンは馴れ合いの元だからヤメレ
716addie:02/04/17 04:55
何をあらためろってんだよ。うっせーな、
おい、はっきり言え。>>714
717ナイコンさん:02/04/17 04:58
>>716
急にキャラが変わったな。騙り?
718addie:02/04/17 07:35
>>717
これは、俺と月虹さんとのあいだのこと。
外野は引っ込んでろ!!

俺はこのスレをのっとるつもりはない!!
719ナイコンさん:02/04/17 09:51
>>715
コテハンの馴れ合いよりも、名無しの無責任さの方が害悪なんだがな
720ナイコンさん:02/04/17 10:17
>>712
同意。折角マターリ過去を語っていたのに妙にあれてきたしね。
漏れのところはスレ立てすぎが出て、立てられん。誰かキボンヌ
721addie:02/04/17 11:02
もう怒ったよ。>>720
誰彼となく、ののしってやる!!!
うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!
うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!
722addie:02/04/17 11:13
ところで。
もうやめるぞ。
みんな、まともになろうよ!!
723ナイコンさん:02/04/17 11:14
この板には粘着君がへばりついてて、遊べそうなスレを見つけると
いろんな方法で煽ったり荒そうとしたりするんだよ。

煽りだけのレスや、スレの主旨から外れた発言は無視することが
またーりへの道だ。もちろんこのレスも無視ね。
724addie:02/04/17 11:20
無視できないYO!!!>>723
725addie:02/04/17 11:25
俺は名無しと正々堂々戦う!!
うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!
うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!

仕事中だよーん。
726ナイコンさん:02/04/17 13:11
教えて君でスイマセン。
PC-486FRって、ディスプレイ解像度640×400(ノーマルモード)の水平走査周波数
出力を31KHzに出来ないのでしょうか?
98Mateやエプソンの上位機種では起動時にGRPH+2で切り替えることが出来たのですが、]
やはり廉価版では機能が削られているのでしょうか?

職場のディスプレイが31KHz以上(つまりVGA以上)しか使えないモノばかりなので・・・
727714:02/04/17 13:35
>>716
> おい、はっきり言え。>>714

うざい、消えろ

#もし ADY氏の騙りだったらすまそ
728ナイコンさん:02/04/17 14:05
喧嘩売っといてうざいもないだろ月虹(w
729ナイコンさん:02/04/17 14:47
はっきりいってわたしは女にもてます。
「女にふられてご飯が喉を通らない状態」など、 「ひゃ〜はっはっは〜かたはら
痛いわ!!」と思っていました。 しかし、自分がそういう状態になってはじめて
その気持ちが分かりました… それはアルミ製の空冷ファンがCバスライザーの背
面をショートして、 長年連れ添ってきたマザーボードが死んでしまいました。そ
のころはパソコンの修理と言えば、 某NECの悪質さが心の傷となっていて、実
際エプソンが(大企業にしては)親切で、 これぐらいの修理ならお金はかかるか
もしれないけれど、断ることはないことを知らなかった ぼくは、泣きながらマザ
ーボードを捨ててしまいました。雨が降っていました。 もうなにも食べたくない。
どこにも行きたくない。死にたいけどめんどくさい…。 そんな失意の日々を送る
ぼくに、ある日夢枕にGRが立ち、こう言いました。 「シゲユキ(わしの名前)、
悲しまないで。お前はいつまでも私にかまってるわけにはいかないの。 いつか最
新鋭の機種を買わなければならない時が来る。そのために私は壊れたのよ。」

すげーイタイお子様だ...
文章内容もそうだが、ビューティコロシアムに余裕でシード出演できそうなあの顔で
女にもてるのかよ、フカシもたいがいにせえ(w
730ナイコンさん:02/04/17 17:38
>>726
残念ですが、できません。
本家でもFellowには確かその機能はありませんでした。
EPSONだからどうこう、というわけではないので御心配なく。












え〜かげん、addieとゆかいな仲間達を隔離してくれよ。
でないと、このスレもうだめぽ。
731ナイコンさん:02/04/17 18:08
>>730
もうネタスレはいらねえから、厨房がたてたクソスレを
リサイクルしてほしいのココロ。
732addie:02/04/17 18:42
だからあのころは大学生でモテモテだったんだよ。>>729
つーかネタページも読めないバカは俺が常駐して教育してやるぜ!!
733addie:02/04/17 19:01
>>726 オシレータ交換したほうがはやいんちゃうか?
734ナイコンさん:02/04/17 19:26

お前ら落ち着いてください
735ナイコンさん:02/04/17 19:41
PCSKB4のオシレータを交換して出力周波数を
上げてる人もいましたね。>FEPSON
736ナイコンさん:02/04/17 21:11
コレクターズアイテムといえばPCKBZM22が欲しいne。
もうエプソンにも在庫がないらしいからオークションで気長に待つしかないか。
737726:02/04/17 21:51
レスありがとうございました

たまたまGI-98なるビデオキャプチャーボードを無償入手したのだが、
これがWindows95に対応していない代物と判明。
手持ちのWindows3.1機は486FRしか無かったので、これに導入しようと
思うのだが、はて2つしか無いスロットをどう埋めよう?

まずはPCSKB5かPCSKB5を入手しなければ・・・
738ナイコンさん:02/04/17 22:22
PCSKB5入手できたとしても増設メモリは無理だろうから本体メモリの量によってはT64ELもありでしょう。
739ナイコンさん:02/04/17 23:07
>>732
ネタページだって言うんなら、女にもてたというのは完全にネタなんだな?
つまり、
>ビューティコロシアムに余裕でシード出演できそうなあの顔
というのがほんとなんで、女にもてたというのがネタなんだな。











納得。
740ナイコンさん:02/04/17 23:15
>>730
このスレはもうだめぽ。
741ナイコンさん:02/04/17 23:16
晒しage。
742addie:02/04/17 23:59
なぜだかしらないが、俺の人生、ひがまれっぱなし!!なぜ神はこうも不平等なのか!参ったもんだぜ!!
しかしアンチaddieさん達の粘着ぶりに付き合う俺の身にもなってくれ。みんなの視線が痛いのよ…

といいつつ、これもネタばらししよう。最近規制が激しくなる一方の2ちゃんねると、
LAOX jr NET時代から使っていたADYのハンドル。そしてEPSON PCともおさらばという意味で。

俺が≪モテモテ≫だったのは、当時(95年ごろ)、土浦のテレメイト21で女を食いまくっていたというだけの話で、
はパソコン通信のABOUT-NETとかでテレクラ情報に花が咲いていたものだ。
そのころは援助交際がマイナーで、たいていフラれた直後の学生とか、家庭に事情がある主婦とか、入れ食い状態だった。
さらに「お兄さん、悪いことしてる?」が合言葉で覚醒剤(もちろんメタンフェタミン)が手に入ったりと、
プチ裏社会が展開してて、まるで黎明期のwwwの雰囲気だった。

そんななか、俺は38歳の主婦に中田氏して妊娠させたり、中学3年生にカーセックスを初体験させてもらったり、
どすこい石岡(おそらく体重100キロ)に挿入するという、つくばナンパ師の間で伝説を作ったり、
知恵遅れの美人に病気をうつされたり、ヤクザの女に手をだして408号線沿いにパンツ一枚で捨てられたりしてたが、
さすがに自宅でこれまた別の主婦に自殺未遂されて救急車を呼んで旦那と面接という事態に至り、女遊びから足を洗った。
さて、>>737さんへのレスだが
ローカルバスGABのT64ELのほかにもメルコのWEPもあるでよ。
WEPを486Pに乗せてますがあんまり早くないです。でもCバスが空くのは便利。
あと、セカンドバス製品も探すことになるでしょうね。486PなんかはIDEがないから
LA/T-98+SC-98SBでようやくひとつスロットが空く状態だったりします。

しかし、ビデオキャプチャという用途なら、すぐにAT互換機の高機能のものが欲しくなると思います。
オンラインソフトで高機能なタイマー録画/編集/変換ソフトが出回っているし、
EPSON機で苦労するより、最初からAT機でキャプチャすることを考えたほうが良いのでは…。
743726:02/04/18 00:08
>PCSKB5入手できたとしても増設メモリは無理だろうから本体メモリの量によってはT64ELもありでしょう。

本体メモリは16Mですが、T64ELを見つけられるかなぁ?
気長にオークションを待ちますか

あとGI-98を使うならば、サウンドカードの増設が必要でした。
86音源ボードが手元にあるので、これを使ってみる予定。
手元のValueUpを読むと、NEC版Windows3.1が手に入れば使えるとあるが、
実際にエプソンPCに86音源ボードさした人いらっしゃいます?
744726:02/04/18 00:13
追伸スマソ

>しかし、ビデオキャプチャという用途なら、すぐにAT互換機の高機能のものが欲しくなると思います。

まったくその通りなんですが、遊びのパワーアップですから(w

でも、サウンドカードとGI-98とでスロットが2つ埋まってしまった。
CD-RなりMOなり他の記録メディアに移し替えるのはどうしようか、
我ながら窮屈なマシンに無意味な拡張をしているよ(自嘲)

745addie:02/04/18 00:40
>>744
86音源はEPSON PCでもかなり素直に動きましたよ。(Win9xでの話ですが)
サウンドカードでおすすめなのはキュービジョン製品でしょうか。
できればSecondBusStarを手に入れて、LANボードやSCSIボードと組みたいところですね。
746ナイコンさん:02/04/18 00:57
>>744
>まったくその通りなんですが、遊びのパワーアップですから(w
同意。PCを遊びでいじる事そのものが目的なら、
意外とロースペックや制限付きの方が遊び甲斐があるという物。

サウンドを、WaveMasterやWaveSMITにするのは如何?
SCSIはアレだけど、SC-98IIIにSecondBusStarよりは、
入手しやすいでしょう。
747ナイコンさん:02/04/18 01:19
>>726
ハードオフでPC-KD854とかXC-1498を\500で買ってくるっていうのはナシ?
748ナイコンさん:02/04/18 01:40
T64ELはヤフオクで出るとわりに廉価に落札できたのだけど、
近頃見ないかな?

エプソン純正増設VRAMで最もレアな品は、PCSKB4用の3MBだろね
749ナイコンさん:02/04/18 03:18
>>730
FELLOWで出来ないのは初代BA/BXだけですよ。イラン突っ込みスマソ
750ナイコンさん:02/04/18 09:27
>>742

ネタにしても、つまらんな(w
もうひといきです、がんばりましょう。
751726:02/04/18 10:00
おはようございます
皆様多くのご意見ありがとうございます

限られたCバススロットを有効活用すべく、サウンド&SCSI複合カードを
手に入れたいところですが、実はGI-98と一緒に入手したものがありまして・・

キャラベル社の「PC98M44」なるSCSI&PCMサウンド複合カードについて
何か情報持ち合わせていらっしゃいませんか?

すでに倒産したメーカーのカードだけに、ネット上にもほとんど情報が残っていません。
見つけてきた設定情報もグーグルのキャッシュに残っているだけだっし、ドライバ入手は
さらに難しそう。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:jy6R0oLCo_8C:www12.freeweb.ne.jp/computer/ematei/kenkyu/pc98m44.txt+PC98M44&hl=ja
しかし98JUNK.DOCサイトって、本当に神ですなぁ

>>746:これもヤフオク待ちになりそうです。しかしえぷらー同士で取り合いになりそうな予感・・・
>>747:地方在住ゆえハードオフが近くに存在しない・・・(涙)
752ナイコンさん:02/04/18 11:38
>>751
秋葉のジャンク屋に箱ごと残っていたね、500円。ほかにもHDD自動圧縮ボード
も。(CPUが高速化した今ではソフト圧縮ドライブの方が早い(苦笑)
753ナイコンさん:02/04/18 11:42
>>751
↓へhttp://www.caravelle.co.jp/を入力してみな。結構残ってたよ。
http://www.archive.org/index.html

ドライバまでは残ってないかもしれんが。
754ナイコンさん:02/04/18 12:35
>726

486FRにGI-98とPC98M44かよ、マイナーな機種にドマイナーな拡張を
施しているな。クロックアップやCPU換装とは別の意味で漢かもしれんな(藁
755addie:02/04/18 14:06
そういえばキャラベル倒産したとき、ドライバあらいざらい保存したっけ。
家のPCのどこかにあるので週末にでも探してみようかな。

それでは、WEBの畔道、閉鎖しました。
みなさん、長い間ありがとうございました。
756ナイコンさん:02/04/18 19:39
>>755
閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/
757粘着厨房:02/04/18 19:46
758ナイコンさん:02/04/18 20:52
>>748
おれ、pcskb4の3mb vramをヤフオクで買ったよ。2年ばかし前。
5千円くらいだったか。二度と出ない品だろなと思って飛びついた。
それで何に使ってるのかというと、ほとんど電源も入れないので、
純然たるコレクションのようなもんだけど
759ナイコンさん:02/04/18 21:08
俺もT64EL落札してから一度も使ってない。そういや動作確認もしてなかった。
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761ナイコンさん:02/04/19 17:12
>>759
手持ち本体が586RVなら、気を憑けなよ。改修しないと対応できないロットがある。
762粘着厨房:02/04/19 17:22
閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


763ナイコンさん:02/04/19 19:41
>>761
「対応できない」って使うに際してどんな障害があるんでしょうか?
764ナイコンさん:02/04/19 20:05
>>763
障害も何も「つかえない」んですよ。メモリウィンドウアドレスを、
環境設定メニューのシステム設定をLOWにしても同じ。
たまーに切り替えた瞬間ノイズみたいな奴が映ることはあるのだけど、
Win3.1もWin95も状況は同じ。
765粘着厨房:02/04/19 21:07
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!

766ナイコンさん:02/04/19 22:04
>>764
情報サンクス。改修が必要なのは本体側?T64EL側?
本体のジョイスティックポート要改修は知ってたけどこれは知らなかった。
それってRVだけ?RAとかは平気なの?
767ナイコンさん:02/04/19 23:45
初期ロットのT64ELは、確かPC-486SE/SRで不具合があった。
エプソンの配布した仕様書とSE/SRが異なっていたから
そうなったんだ(んだから悪いのはエプソン)てな感じの
アナウンスがカノプーからあったのを覚えている。

該当する品物はカノプーで対策してくれた。
768726:02/04/20 02:09
>753

おおっ!ジーザス、情報ありがとうございます
このような便利なサイトがあったとは、ついでにそれを早速使っている
方もいらっしゃるようで・・・藁

だが、残念ながらPC98M44のドライバもリファレンスも見つからなかった。
残念、やはりもっとまともな複合ボード探すしかなさそうです。
769753:02/04/20 03:06
>>768
なかったですか。残念です。
まさかいきなり悪用されるとは思ってませんでした。

基板に他の型番か何かないんですか?
あればそっちで検索かければ出てきたりして。
770ナイコンさん:02/04/20 07:50
きちがい君に粘着叩かれているレア物コレクターの私ですが、
当然486GRにPCSKB4 + PCKBZM31を乗せてます。

しかし、探そうとしている人、これ、役にたたないっす。
PCSKB4は、1024x768以上の解像度では60MHzが最高です。すげー目が痛いっす。
おまけに画面にごみが出ます。カノプーのドライバが未完成だと思います。

よって、どうせ探すならPCKBZM31より、PCKBZM11がおすすめです。
771ナイコンさん:02/04/20 07:58
それからキャラベルのページまるごと保存してましたが
その当時から旧製品ダウンロードページに問題のものはなかったようです。役にたたなくてすまそ。

↓旧製品ダウンロードページのHTML
http://isweb31.infoseek.co.jp/play/nise428/cgi-bin/upload/img/506.htm
772ナイコンさん:02/04/20 11:17
教えてくんです。すみません
知り合いの爺がエプ486??を持っていて
今、win3.1で使って居るんだけど(ドノーマル)
win95をいれたいみたい何だけど・・・
98用のwin95で入るのですか?
95のフロッピー板でsetupしようか考え中なんだけどokかな〜
教えてください。
773ナイコンさん:02/04/20 11:38
win95自体は全然OKですよ。>>772
エプソンならではのデバイスドライバ(音源とか画像ボードとかね)は
各自で準備しなければなりません。
素人にはオススメできない。
774772:02/04/20 12:26
>773
有り難うございます。了解です。 
ふたを開けるついでに、cpuもやろうかて考え中
で私の余っているパーツを動けばあげようと思っていますよ。
手始めは、ODP100からですか・・・
ハード的な事は、調べましたので、やってみますよ。
775ナイコンさん:02/04/20 14:22
>>770
Win95用の新版ドライバで70Hzが出せるようになった記憶がある>PCSKB4
オシレータとっ替えてさらに高い周波数を出す奴もいるし
776ナイコンさん:02/04/20 15:39
>>775
うーん。最新ドライバは97-09-16ですよね?
駄目なんです。PCSKB4の取扱説明書にも60MHzまでとあるのであきらめてます。
OS(レジストリやinfファイル書き換えとか)でリフレッシュレート変更とかできないものでしょうか?
777ナイコンさん:02/04/20 15:57
>>774
がんばってくださいね。

もう調べたならわかっていることかもしれませんが、
あと注意することをつらつら思い出してみたところ…

・メインメモリ14MB以上のときはrecmem.sysをconfig.sysに登録する。
・Win95インストール後、DMAのメモリ制限を16MBにする。
・同じく、MSのWin95用アップデート(特にint10やTCP/IPのアップデート)はやったほうがよい。
・NEC版Win95 OSR2のとき、formatコマンドが8GB以上に対応していないので、8GB以上のHDを使うときはWin98が必要になる。

などでしょうか。
778774:02/04/20 19:08
>>777 ←イイ!
参考にしますよ 有り難う!
自分のマシーンなら無茶できるんだけど
人のマシーンだから・・・
じっくり参考資料でも集めますよ
779ナイコンさん:02/04/20 22:09
>>776
画面のプロパティのPowerMonitorのリフレッシュレート変更みれ。

>>777
>・メインメモリ14MB以上のときはrecmem.sysをconfig.sysに登録する。
末期の機種は、環境設定メニューに16MBシステム空間の
設定項目があるので、[使用する]に設定すれば、桶。recmem.sysはいらん。
つか、エプ版95ないと今は入手むずいでしょ、これ。代打はあるけど。
780ナイコンさん:02/04/20 22:43
>>779
リフレッシュレート変更しようと思ったら最初にそれやりますよー。60、90(IL)、monitor infoの3種類しか選べませんです。

recmem.sysについては自分はPC-486GR,486P以外動かしたことないのでそれ以後の機種についてはわからないっす。
>>778さんの機種の型番がわかったら、その型番を愛用している人からのアドバイスがもらえていい感じかもですよ。
781780:02/04/20 22:47
自分のレスよーく見たら1024x768以上と書いてあるけど
これは日本語の間違いだった。
1024x768を超える解像度、つまり1280x1024のときの
リフレッシュノートが60MHz以上だめみたいなんですぅぅ…。>PCSKB4
782ナイコンさん:02/04/20 23:49
>>781
60MHzと見ると昔のクロックアップして使っていたGRを思い出したり。
正しくは60Hzですよね?
783ナイコンさん:02/04/21 06:31
>>782 そうです。60Hzだった…。
あのころ、エプソンって長残光ディスプレイを売っていたから、
(CR-5500とか)60Hzでも結構見れたのだろうけどさ…しくしく
784ナイコンさん:02/04/21 10:51
液晶なら60Hzでも無問題さ
24.8KHzも見られるのあるし
785ナイコンさん:02/04/21 16:04
>>784
あ、、、そうだったのですか。液晶もってないんです。
最近安いですね。…

欲しいよぅ。金がないよぅ。
786ナイコンさん:02/04/21 19:38
recmem.sysについては、NiftyでDL可能な修正モジュールの仲にrecmem.sysを含むものがあったので
EPSON版Win95がなくてもなんとかなった。今でもDLできるかはわかんないが・・・

エプ486機だとほとんどの機種がrecmem.sys必要なんじゃないかなぁ。最後期の486(MVあたり?)を除いて。
787ナイコンさん:02/04/21 20:28
昔GRでERF使ってたときはこれ使ってた。
16giga.sys
http://www.vector.jp/soft/dos/hardware/se027390.html
788ナイコンさん:02/04/21 20:32
>>786
同じ働きをするやつに16over.sysとかいろいろあったんですよね。
recmem.sysまたはその代わりになるドライバが
どうしてもみつからないのならupしてもいいとぼくは思ってます。
789ナイコンさん:02/04/21 21:32
 あなたのコンピュータでインターネットを通じてまるでラスベガスに
居るかのように、本当のお金を勝ち取ることのできる本場アメリカの
カジノゲームを楽しんでみませんか。
 
今ならImperial Casinoでの初回チップ購入時(1ドルから買えます!)
に購入チップに加え30ドル分のチップが進呈されています。
 あなたのコンピュータ上でカジノのスリルをお楽しみになり、賞金を
勝ち取ってください。賞金は米ドル建ての小切手(銀行で換金できる)
で、速達で送られて来ます。全世界数百万のプレイヤーが楽しんでいる、
オンラインカジノ最大手Imperial Casinoだから安心です。

最初はお金を賭けずに楽しむのも良いかもしれません。が、お金を賭け
て手に汗握る、これがカジノの醍醐味でしょう。私も楽しみながら稼がせ
てもらっています。はっきり言ってやらなきゃ損です!

http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/
790ナイコンさん:02/04/22 15:45
速達でEPSON PCが送られてくるならやるのに
791ナイコンさん:02/04/22 21:36
>789

Value Upのバックナンバー全冊及びすべての記事をPDFファイル化して提供して
くれるなら考えてやってもいいかな〜なんて思っている
792ナイコンさん:02/04/23 02:43
>789

じゃ、PCNTZRM16とPCKBZM22もつけて。
793ナイコンさん:02/04/23 03:35
>>789
わしPCKBZM31とPC-386(無印)専用品の純正内蔵CD-ROMドライブがいい。
794ナイコンさん:02/04/23 09:04
>>789

PC-486PTのアップグレードCPUボード(486DX2-40Mhz)を提供してくれ(型番失念)
795ナイコンさん:02/04/23 13:00
>>789
仕様はあったけど発売されなかったEPSON仕様SIMM 16MB(デスクトップ用)を…
796ナイコンさん:02/04/23 14:56
>>789

プラットフォームエミュレータ98/Vきぼーん
ANEXの普及で存在感無くなってしまったけど・・・
797ナイコンさん:02/04/23 21:16
>>789
HX/HG PCIバスボードとして開発され未発売に終わったMPEG再生ボードを・・・
798ナイコンさん:02/04/23 23:44
486NoteAVについてたDX2-50のCPUボート余ってるけど何か使い道ないかな?
799ナイコンさん:02/04/24 15:41
>>798
俺にくれ、供養させていただきます。
800798:02/04/24 21:08
>>799
メルアド晒してくれたら…
801799:02/04/25 00:14
くれと言ったものの2chでメルアドを晒す勇気のない俺・・・
802ナイコンさん:02/04/25 09:46
わしは誰とは言わんが、自分の住所と就職先晒されてもばんばん発言してるぞ。
803798=800:02/04/25 21:58
>>801
今回のためだけにフリーなアドレス取って晒し、終わったら捨てればいい。

>>802
…ナニしたの?(^^;
804798=800=803:02/04/25 22:06
何だったら漏れからフリーなアドレス、時間限定で晒そうか?
805799:02/04/26 01:52
フリーのメアドを取りました。
よろしければご連絡お願いします。
806ナイコンさん:02/04/26 02:55
イマオカモナー・・・。
807ナイコンさん:02/04/26 10:47
一昨日PC-386ノート拾った・・・・・
FDDが2ドライブ有った。鬱だ・・・・・。
808ナイコンさん:02/04/26 16:17
どうでもいいんですが>>806さんの発言が不明で怖いのですが。
809ナイコンさん:02/04/26 16:58
>>808
799が805で書いてるメアドの事だろ。
810ナイコンさん:02/04/27 00:59
当時だと98のVX21とかのあたりの話だな・・・・
いや〜エプソン互換機売れたよね。VX21買う金で
本体とプリンターが買えちゃったもんね。
811ナイコンさん:02/04/27 21:53
物置の中から286VG(5インチ)を発掘しますた。
同時に外付けの3.5FDDも見つかったけど、PC本体に繋ぐ
ケーブルが無くなってた。

代換品として使えるSCSIケーブルってどんなタイプが使えるかな。
ぱっと見た感じでは「アンフェノールフルピッチ50pinオス」がいけそうな気がするんだけど…
812ナイコンさん:02/04/28 04:52
>807
漏れもPC-386N持ってるけど、
今や道端に捨てられるような代物なのか…
モノクロ8階調の液晶ディスプレイがいい味だしているんだが。
813ナイコンさん:02/04/28 07:58
>811
そう、PC側はフル50ピンでオッケー。
外付け側は機種によってバラバラ。
オレはハードオフで500円で買ってきた。
しかし、I/F付きの98本体がまだない。
814ナイコンさん:02/04/28 20:45
サブの486が載ってるPC-486GR、50MHz(25MHz)で動かなくなった…
なんでやねん。えーん。
今20MHzで稼動中。
815ナイコンさん:02/04/28 22:56
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19025222
EPSON 98/Vアクセラレータ
入札しようと思ったけど良く考えたらうちにはISAバスが無い。
816ナイコンさん:02/04/29 02:12
PCI版もあればよかったのになー。
817ナイコンさん:02/04/29 08:09
>>815
そんな高くないから、とりあえず落として後からISA付きマシンを仕立てるってのはどう?
818ナイコンさん:02/04/29 11:07
>>815
パターンがEPSONっぽい…
819ナイコンさん:02/04/29 17:17
>>815
EPSON 98/Vアクセラレータ だけあっても,EPSON 98/V も必要では。
確か WIN95 が動作環境だったと思う。
今となっては,NT 系でも動作する PC-98エミュレーターで,1GHz 以上の
CPU を使っている場合のほうが早いだろう。
ドングルなどにも対応できるのであれば需要はあるだろうけど。
820ナイコンさん:02/04/29 20:53
まさにコレクター厨アイテムですな。
使える使えないはどうでもええですばい。
821ナイコンさん:02/04/29 23:12
98/VはOSからじゃなくて、
直接ブートするんじゃなかったっけ?
良く覚えていないんだけど。
その分軽くて、486でも動作したはず。
822819:02/04/29 23:58
EPSON の 98/V 紹介
www.epson.co.jp/osirase/1995/98v.htm
EPSON のアップグレード
www.i-love-epson.co.jp/download-http/pc/98v/98vug211.htm
98/V の紹介サイト
www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/98v.html

動作させた事はないので,当時としては実用的だったかもしれないが
今となっては,1GHz 以上の CPU を使えば,アクセラレータなしで十分
実用になるエミュレータがある。

実際に使った事がある人の感想希望。
823ナイコンさん:02/04/30 00:17
98/Vソフトエミュレーションだけだと、GR-CGまでで、ボードがついてEGC対応
出来るようになるから、当時はそれはそれで利用価値があったかもね。
Win95までは良かったのでが、Win98からは、というかFAT32と共存できない
のが今となってはいたいね。
824ナイコンさん:02/04/30 01:25
>>818
最近PC関連で、こんなきれいな基板、お目にかかっていないような気がする。
825ナイコンさん:02/04/30 15:53
NEC製OS等に有った対EPSON用チェックは、DISK-BASICにも有ったのだろうか?

EPSONさんが今でもディスクくれるかどうか気になる今日この頃。
826ナイコンさん:02/04/30 20:41
98/Vアクセラレータ2使ってました。漏れはMMX Pentium166で使っていたけど
そんなに遅くは感じなかったよ。ただ、アニメ系のゲームは遅かった。大体
i486SX25MHz〜33MHz相当だと思う。漏れの使っていた98DOSアプリは萌えに偏っていた
のであまり参考にはならんかな。
FMV-TOWNSに搭載すれば、DOS/Vも、TownsOSも、日本語MS-DOSも動くナイスな
マシンになりそうだと思っている(藁)
827ナイコンさん:02/04/30 21:32
>>825
DISK-BASICにもあったよ。
828ナイコンさん:02/04/30 22:06
>>825 >>827

エプソンプロテクト、FAXドライバかスキャナドライバだったかにもかかってなかったっけ?
エプソン販売が配ってるやつ以外にも、フリーのやつがあったよね…。
829ナイコンさん:02/04/30 23:40
>>825
SIPは今ではNiftyからダウンロードできる。
それより楽なDispelは、Vectorでとってこれる(インターネットだからこっちのが楽か)。
早い目にダウンロードしときなよ。
830ナイコンさん:02/05/01 02:21
>>826
98/VのFM音源エミュレーションドライバの作者の環境は、
まさしくそんな感じだった。
831計算苦手なパソコンより:02/05/01 03:43
PC-586RV使ってるんだが、初代Pentium 60MHzのやつです。
いわゆるバグ付き(特定の掛け算を間違う)なんだけど、
どうにかしたい。
 いまでもCPU交換してくれるんですか? なんかイイ方法
ありますか?
832ナイコンさん:02/05/01 08:36
ヤフオクでMMXpentiumかWinChip。どう?>>831
833ナイコンさん:02/05/01 09:57
>>831
バグつきの方が貴重かも・・・。

>>832
5V PentiumにMMXとかWinChip載せられる下駄が手に入るかどうかが
問題かも。
834ナイコンさん:02/05/01 13:39
RVだと、ソケット4だね。
PentiumODPを手に入れては。
ソケ4ならこっちの方が見掛けるぞ。
835ナイコンさん:02/05/01 17:01
猛牛のHP-MX300-LってRV載らなかったっけ?
祖父マップあたりで新品2980円前後だし。
とりあえずMMX300になるし。
C/Pは結構いい気がするけど・・・。
836ナイコンさん:02/05/01 19:01
>新品2980円前後
欲すぃ!どこの祖父ですか?
837ナイコンさん:02/05/01 19:31
PCKBZM22って相当品を自作できないもんかな。
載ってるメモリチップの型番とコネクターへのアサインがわかればな。
表裏二層基板じゃ無理かな?
それが無理なら親亀子亀とか。
838ナイコンさん:02/05/01 21:29
>>835
その手のは全部ソケット5/7用なので
ソケット4のRVには載らんのでござる。
839ナイコンさん:02/05/02 01:20
>>835
乗ることは乗るが、やっぱり下駄が必要。
つーか、RVならソケ4->7変換下駄のPL54C-MMXが手に入れば、K6-IIIものるだろ。
840計算苦手なパソコンより :02/05/02 06:05
 まじっすか?
ソケ4->7変換下駄のPL54C-MMXで、K6-IIIが
載るんですか?
841計算苦手なパソコンより:02/05/02 06:08
IDTだったかな?(品番忘れた)CPUが載ると言う
話を聞いた事あるんですが・・・。 なにぶんCPUの
品番忘れたもんで、探そうにも探せないんです。
842ナイコンさん:02/05/02 11:18
>>840
乗る。ただし、その下駄は2.4Vが出せんから、2.2Vで使用することになる。
それでも普通に安定して動くよ。
333MHzあたりの流れてきた奴ならともかく、普通に流通しているのは
400MHz版以上だが、CPUバスクロック60MHzのRVの水晶いじらなければ、
最大でも360MHzの定格未満クロックの駆動になるからね。

>>841
WinChip系も動くことは動くが、やっぱりPL/54C-MMXは必要。
ソケット4->5変換のPL/54CでWinChipC6が動くという話もあった。
もちろんPL/54C-MMXでも単一電源版のCPUにも対応できる。
843ナイコンさん:02/05/02 12:37
わし、PL-54C/MMXの残骸なら3個か4個ほどあるぞ。とほほ…
基盤が何層もあるので、解析不可能。
できる人いる?
844計算苦手なパソコンより:02/05/03 03:46
あの、かりにK6-III乗せたとして、
RVについてたEPSON MS-DOS 50Aは安定しますか?

 また、前面にCPUのスピードを3段階に調整する
スライドスイッチがありますが、これは有効にな
りますか?

 ・・・そもそも下駄はいて、ファンとヒートシ
ンク付けたK6+IIIは、高さ的に取り付けられます?
586RVって、高さが薄いんですけど・・・。

 質問ばっかしで、スマソ。
845ナイコンさん:02/05/03 14:31
>>844最後の質問だけ。
FDDを納めている籠と、ファンがぶつかる。
ヒートシンクとファンを極薄のものにすれば
いけるかもしれない。
でも下駄の関係で、使用できるヒートシンクは
限られるから難しい。

第一、PL-54C/MMXって今手に入るのか?
846ナイコンさん:02/05/03 16:13
工場のfriendtechにはもうないようです。>>845
847親切な人:02/05/03 17:01

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
848ナイコンさん:02/05/03 22:07
>>847
僕の586RVを直してくれたら、入札しても良いです。
849848:02/05/03 22:08
ちなみにP5のエラッタで困っているシトとは別人です。
850842:02/05/03 23:17
>>844
DOSは普通に、というか当たり前のように動く。
切り替えスイッチはMは効いていないようだが、
Lはちゃんと効いている。
冷却ファンは、チプセト用のやつを物色するといいよ。
851ナイコンさん:02/05/04 21:51
さすがにもう需要がないのか。それとも最後の一分間の勝負?(W
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46064873
エプソン EPSON PCシリーズ(98互換機)用 Windows95アップグレードCD
852ナイコンさん:02/05/04 23:14
crtlv4v.drvって落ちてないのかなぁ
853ナイコンさん:02/05/04 23:41
>>852
なんだかよくわからんが、
それだけ具体的にファイル名まで覚えていているのなら検索してみたら?
854ナイコンさん:02/05/05 06:36
EPSON W95 UPDなら、もう入手不可能品なんだから
コピーしてもいいだろうにね。

誰かコピーしてほしいやつ、いるか?
855ナイコンさん:02/05/05 10:42
>>852
このスレを通して読め。
ニフティに落ちてるというレスがあるはずだ。
856852:02/05/05 20:14
>>855
IDかなんかいるんでしょ?niftyとかって。
857ナイコンさん:02/05/05 20:17
>>856
要るけど、ニフティーで公開されてるぐらいなんで、インターネットにもちらほらと...
858ナイコンさん:02/05/05 20:59
>>857
頑張って探してみます。
859ナイコンさん:02/05/05 23:04
>>858
絶対ないって。
860ナイコンさん:02/05/05 23:27
>>858
見つからなかったら、どっかのアプロダのアカウント教えてくれるか、捨てフリーメアドとって、ここにこそっと書き込んでちょ。
ニフティから落としたやつ送るから。
crtlv4v.drvが必要な実機を持ってるよね?
持ってる人間に営業目的じゃなく再配布なら、使用許諾OKとなってますから。
(エミュ目的・営業目的じゃだめなんで、そのへんは大丈夫ですよね?)
861ナイコンさん:02/05/05 23:30
>>858
あと、言い忘れたけど、エプソンに頼めば、ドライバだけ売ってくれますよ。
862ナイコンさん:02/05/05 23:32
メールアドレス
863858:02/05/05 23:46
>>860
メアド晒していいですか?持ってるのは鮎です。一応。
864858:02/05/06 10:31
お願いします
865858:02/05/06 13:16
落としました♪
ホントに助かりました!!
866ナイコンさん:02/05/06 13:40
>>865
落とせましたか、よかった。
どうも添付ファイルで送れなくって、なんででしょ。
がんばって、鮎で、480ラインWindows95以降に挑んでください。

助け合おうエプラーってね。
ただ、一応、営業目的&実機持ってない人に再配布は使用許諾だめなんで、注意してね。
ではでは。
867ナイコンさん:02/05/06 16:15
でもいまさら営業目的で欲しがる奴もいなかろうて(w
868wordbanker:02/05/06 18:04
お初です。
手元に386NOTE AR2があります。
2FDD
メモリ 9.6
HDD 340MB
OSはMS-DOS3.3DとWIN3.1があります。
ここ2,3年、電源いれてません。

全くの道楽なんですが
この環境でインターネットに繋げたいと思ってますが
可能でしょうか?

今回は教えて君ですが
それなりにネタはありますので
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
869ナイコンさん:02/05/06 18:33
TCP/IP を使えるようにするのが問題。

>> pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012398354/247
試していないけど,これを参考にしたら。
870wordbanker:02/05/06 19:42
>>869
ありがとうございます。
やっぱりトランペットがいいですか。

今、ネットに繋いでるパソコンからダウンロードして
フロッピーに落とせばいいのかな?

あ、ちょっとだけ自己紹介しときます。

初めて買ったワープロ
ワードバンクXR (15インチモニタくらいの大きさのでっかいやつ)

2台目(サブマシン)
ワードバンクNOTE2

ここらへんでエプソンがワープロ作るの辞めた。

で、懲りずについにパソコンを購入
NOTEーAR2

その後、パソコン部門もしぼんでいった。

WINDOWS98が発売された時に
ついにエプソンを切り捨て
GATEWAY G6ー300

2台目(サブマシン)
リブレットff1050

そしていつのまにか牛サンも日本撤退

次のパソコン模索中(自作しようかな?)
871ナイコンさん:02/05/07 01:10
>>870
シリアル(ppp)しかないなら trumpet winsock だけど、
常時接続のもとで LANアダプタ(110pin拡張ポート用のやつ)があるなら、
DOS に Microsoft LAN Manager を入れて Win3.1 を入れれば、
IEだろうがメールだろうがftpだろうが使えるようになる。
自分はかなり長い間、そうやって Win3.1 で繋いでた。ただしNASだけど。

ついでにいうと、LANMAN を(コンベンショナルを考えて)ちゃんと組むには
相当の覚悟と知識が必要です。
「私はCONFIG猿です(・∀・)」とハッキリといえる人でなければまず無理と
考えてください。
872ナイコンさん:02/05/07 09:11
AR2なら、ぎりぎりWin95入れられるから、入れちゃったら?
そしたら、別に何も考えなくても繋げられるよ。
スピードもそこそこ出るから。
873ナイコンさん:02/05/07 20:41
>>868-872
DOS上にTEENで接続環境作るのはどうよ?
http://www.pc88.gr.jp/~teen/
874wordbanker:02/05/07 23:49
>>871-873
たくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
でもAR2ってシリアルしかないでしょ。
どうやってネットワークに繋げるんですか?
WIN95は持ってないし、CD−ROMドライブ繋げることできるのかなあ。

なんか、素人な質問ばっかですんませんです。
875ナイコンさん:02/05/08 09:26
>874

Lスロットか、背面の110ピン外部バスだな。
9801用が使える後者のほうが入手しやすいかも知れない。
在庫極小ながら、秋葉原のジャンク屋で500円くらいで入手できるよ
876ナイコンさん:02/05/09 02:41
>>874
オクで探すと見つかったりして。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11010906

私はアライドのME1500というヤツで繋いでました。

>>873
TEEN、いいですよね。
うちの486HX(DOSのみで使用)にもTEENの環境が揃ってます。
さすがにwebを見るのは辛いけど、メールならVzで書いてTEEN経由で送信、
なんてことができてます。
877ナイコンさん:02/05/10 05:05
286VG使ってたよ
FDDが五月蠅いのが痛いけど、同クロックのi386よりも速いのが自慢だった
でも、スピードに物足りなくなってクロックアップもしたよ
EPSON機はこの頃からCPUクロックが独立してるのが良かったですね
ノーマルCPUの時は18MHzで、後にハリス製i286に乗せ換えたときは
23MHzで駆動してました
本当はもっと高クロックを狙いたかったけど、
クロックモジュールが手に入いらなかったのが残念

遊び尽くして満足してたんだけど、
EPSON機で86音源ボードが動かないって噂と
A-MATEがCPUの速度差以上に
ビデオ周りが速くなってる事実を知り
2代目A-MATEに乗り換えたんですよね

今に思うと最速i286マシンを手放したのが悔しいです
878ナイコンさん:02/05/10 09:53
PC-286VGは16MHzじゃなかったか?
ノーマルならPC-286VXが20MHzで最速だったような覚えが。
879ナイコンさん:02/05/10 23:58
>>877
うーん。うちの486HXでは86音源は全然問題なく使えてたよ。
880ナイコンさん:02/05/11 00:34
内蔵FM音源のBIOSが切り離せないとか>86音源使えない
881ナイコンさん:02/05/11 09:41
386GE+86音源の組合わせで、
Windows3.1の画面が映らなくなる罠。らしい。
試してはいない。
640x400のノーマル画面だけね。

DOS版CAD上では、586RV+PentiumODPの組合わせでも、
486-66な9821Apに体感速度で負けて悲しかった。
画面の書換えに、違いが有りすぎ。
ま、値段が違うからの。
882ナイコンさん:02/05/11 09:50
>>880
確か、86音源に載ってるミキサーの制御に使うI/Oポートが、EPSONの古い機種だと別のポートの投影になってるので、その辺いじるドライバを使うと動作に支障が出るということだったかと。
486以降は問題ないらしい。自分の386Pでも問題なかった。
883ナイコンさん:02/05/11 22:46
エプソン機の広告で思い浮かぶのは「ノーウェイト」の文字
実際、同年代のNEC機ってウェイトかかってたのかな?
i386の25か33MHzでL2キャッシュが乗ってたエプソン機が格好良かった
884ナイコンさん:02/05/12 14:24
こないだうちのNAUをTFTに換装しました。
最初に買ったのはモノクロモデル、それから6年。
途中DSTNに換えてはいたけど、やっぱり綺麗だなぁ。
885ナイコンさん:02/05/13 09:27
よく見っけてきたねぇ
886ナイコンさん:02/05/13 09:37
>>884
うらやましいなあ。
結局DSTNすら手に入らなかったから、ヤフオクで売っちゃったよ。
仕方なくPC-9821Ne2で98環境保存・・・FM音源ない・・・鬱だ。
887ナイコンさん:02/05/14 20:33
ソフマップの買取価格検索
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp

EPSON PC-486HX3JW
買取上限金額は  \0 です。

EPSON PCPKB5(拡張ビデオボード)
買取上限金額は  \200 です。

EPSON PCSC1A
買取上限金額は  \50 です。

EPSON PCRB41A
買取上限金額は  \200 です。

EPSON PCSHD500A
買取上限金額は  \0 です
888名無しさん@Emacs:02/05/14 21:00
うち PC-386M まだ現役で動いてるよー。
丈夫なコンピュータだねー。
外付けの SCSI 125MB の HDD も立派にエラー出さずうごいているよ。
最高だね。
889ナイコンさん:02/05/14 21:30
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=119389

EPSON PC-386M-STD
買取上限金額は  \0 です。
890ナイコンさん:02/05/15 09:29
TFTのPC-586NATでさえ・・・

EPSON PC-586NATC1LR
買取上限金額は  \0 です。

98互換機はみな0円か。
891ナイコンさん:02/05/15 13:19
どうりで、地図屋で出物を見なくなったわけだ。
つーか、今の今まで持っておいて、今更売って金にしようという、
ヤシもそんなにいないだろ。
892ナイコンさん:02/05/15 20:17
>>891
ホンマやね・・・
NECの98はリース落ちか何か、法人からの出物が常にあるけれど、
エプソンはそんなもん無いからね
個人買い取りが無けりゃ仕入れは絶無なわけだ

あとはヤフオクだけか?
893ナイコンさん:02/05/16 00:49
>>892
ソフマップで購入した品物は永久買取補償・・・
って昔宣伝しておったが、あの永久買取ってのは
10円の買取金額が付きますって意味。
0円と実質変わらぬ。
894ナイコンさん:02/05/16 01:33
>>893
あれって10円だったのか…
でもディスプレイは別扱いなんだろうね?
895ナイコンさん:02/05/16 02:51
ま、ゴミ同然の古物を持ち込まれても迷惑千万だろうしなあ>ソフマップ
今やパソコンを捨てるにも金がかかる時代だから、0円だろうがお得なのかも。
全国のハードオフなんてゴミ捨て場代わりになってたりするからね


896ナイコンさん:02/05/16 07:30
>>895
ハードオフのジャンク品はわけわからん
クソ高値が付いておってたまらん。
あれだと売れもせずにじゃんじゃんゴミが溜まるだけでは・・・
897ナイコンさん:02/05/16 09:36
>>896
ハードもやる人にとっては、あそこは宝の山だよ。
もう手に入らない部品とか、一般には入手不可能な部品とかあるしね。
898ナイコンさん:02/05/17 03:38
899ななし/2:02/05/17 20:18
>>884
うちのNASも、先月になって漸くTFTにした。

B/W NAS2
DSTN NAS2
TFT NASC2

と結局2002年にして3台のNASを抱える事になった。3台のマシーンの
液晶パネルを入れ子にしているから、最早どれがどれやら。

しかし、16色とはいえ、やはり綺麗だTFT。マンセーだ。
900ナイコンさん:02/05/18 00:02
>>899
いくらなんでも、裏側に書いてある型番で判別できますけど、
オプション品で買われたものだったのでしょうか。

うちには586NAT、NAVのTFTがあるが、DOS環境用なので、
NATも2FDD仕様にするための増設FDD手に入れてある。

ついでに、900スザザー
901ナイコンさん:02/05/18 00:53
次スレのテンプレはどうするよ?
9821スレみたいになるのは勘弁だぞ。
902ナイコンさん:02/05/18 11:25
同じが無難でないの。「EPSON(中略)スレ」に
#2とか、Rel.2.0とかつければイイ(゚д゚)ヤン。
903ナイコンさん:02/05/19 01:46
PROGRESS 98とか、UpGradeとかおなじみのキャッチもいれてほしいぞ

「EPSON98互換機(別名:国民機)UpGrade」とかどうよ?
904 :02/05/19 11:09
次スレはたったのかい?
905ナイコンさん:02/05/19 18:12
>>903
それだと後半の機種だけにならないか?
906ナイコンさん:02/05/19 22:22
VALUEup
907ナイコンさん:02/05/20 15:22
VALUEup の初期のもの、欲しい!
持ってる人、ヤフオクに出してちょ
高値入れるよ
908ナイコンさん:02/05/20 15:59
>>907
それこそヤフオクに出たら某買占め屋がカネに物言わせて落としまくると思うが、何か?
909ナイコンさん:02/05/20 15:59
もってるけど、そんなもったいないことできないよ
910ナイコンさん:02/05/20 17:32
286時代のバリューアップは捨てちゃった
今から思うと惜しいような。
386VRの頃以降の物はまだ取ってある。
たまに読み返すとしみじみ昔を懐かしめて(・∀・)イイ!
911ナイコンさん:02/05/21 03:40
いいなぁ。うちには93年7月以降のしかないよ。
912ナイコンさん:02/05/21 06:54
>907

正直、バックナンバーをPDF化して公開して欲しい
これが無理なら、1冊200円くらいでPDFファイルを販売して欲しい

過去の遺産にご理解を〜
913ナイコンさん:02/05/21 10:05
無難にこんな感じでいいかな?
------------------------------------------------------------
EPSON98互換機(国民機)について語るスレ Rel.2.0

EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです。
ミイソの98スレがあるからにはやはり、これもないといかんでしょう(藁)

前スレ
EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008778702/l50
914ナイコンさん:02/05/21 10:25
>913

Good!
915ナイコンさん:02/05/21 16:12
ValueUp廃刊後、エプソンスクエアでバックナンバーを販売していたことがあるけれど、
古いのはさすがに無かった。最後の方の購読しそびれたものだけ購入。
916ナイコンさん:02/05/21 18:30
なつかしいですね。
10年ぐらい前だったけど厚木の駅前の質屋で
386VRを買った。
もうとっくに無いけど、今でも持ってる人
いるのかな?
917ナイコンさん:02/05/21 23:54
>>913 イイ(゚д゚)ヤン。
918ナイコンさん:02/05/22 23:45
>>916
VRは内部増設メモリが高すぎて入手できなくてさ、
わりに早い時期に使い物にならなくなった機種。
同時期の98はアイオー/メルコからramボードの互換品が
出ていて、非常に羨ましかった。
919ナイコンさん:02/05/23 00:12
>>918
デスクトップの386シリーズで、専用メモリのサードパーティ製の
互換メモリがでなかったの、386VRくらいでしょう。
単発の386MでさえIOから出てたのに。
286互換にしたのが、後になって裏目に出ちゃいましたね。
920ナイコンさん:02/05/23 02:40
>>919
初代PC-386〜PC386S/Gまでも互換品は出てなかったわけで。
その間にサードパーティーから発売されたのは只一つ、
I/O DATAのPC-386M用、これっきり。

ただ、しぶとくRAMボードの互換性を維持したお陰で、
PC-386GS/GEの登場と同時にメルコ、I/Oが出してくれたRAMボードが
それ以前の32bitバス機にも使える仕儀となったのだ。
めでたし。
921ナイコンさん:02/05/23 11:32
だれかサイリックス87387欲しい人いる?
このまえヤフオクみたら\8000くらいついてて、つい胸キュンしてしまったヲレ。

あとは、386GE一台あまってるけど。
メモリ2MB増設済み。
外観汚いけど、5インチスリムFDD2機は生きてるので、
3.5GEの3.5版持ってる人は確保しといてもいいかもね。
FDDだけばらしておくります。

パソコン捨てるのにも金とるんだそうで処分しないと。
922ナイコンさん:02/05/24 08:34
捨てるのはもったいないからヤフオク掛けようよ、と言ってみる。
でも買い占め屋に食われそうな物は大抵、自分でも売る気無いんだけどね。


今でもエプに言えばNECチェック外す奴(名前忘れた)手に入るの?
923ナイコンさん:02/05/24 12:18
>>922
386GEだとキット、買占め屋にくわれるまえに出品手数料で食われる(W
387だけは取っとくけど。

924ナイコンさん:02/05/25 21:14
NECのサムマウスを中古でゲット。
ICF-02Sもついでに購入。
SRに付けようかな。
925ナイコンさん:02/05/25 22:24
>>924
386/486Pは丸マウスコネクタだけど、なぜかSRは角型コネクタなんだよね。
変換コネクタは持ってる?
926924@分解掃除中!:02/05/26 00:11
>>925
サムマウスのほうも角コネクタなので問題ないみたいです。
ちなみに中の出来はかなりいい仕事をしていますね。
派手さはないものの、小さくしっかりまとめた設計がいい味を出しています。ALPSのコントローラが基板についてますね。
問題は今、手元にSRがなくてすぐに動作確認が出来ないことかな・・・
927ナイコンさん:02/05/28 04:10
PC-386Pは省スペース筐体らしく、マウスコネクタをノート用と
共通にしたのだけれど、文句を言う人間はわりにいたみたいだ。
いわく、手持ちのデスクトップ機用マウスを流用できない。
過去の機種との互換性を重視するエプソンらしく、SE/SRで
旧来のマウスコネクタに戻した。

・・・が、NECはさっさと丸コネクタに変更してしまって、
むしろ時流に逆行してしまった。エプソンらしい失策。
928ナイコンさん:02/05/28 16:21
ノートPCのメモリもなあ・・・
さっさと汎用メモリに変更してくれた方が遙かに有り難かった。

過去の機種と互換性を守るのは必ずしも利益にならない例。
929ナイコンさん:02/05/28 17:10
>>927
それでおれこまってたり。

最初から386Pの省スペースと「3.5インチが標準だろ」という
いかもにMSXユーザーらしい観点からPC9801ワールドに突入
したんだが....。

386P、9821Xs、C233/V、Xa12、Ce2ってずーと丸コネクタできて
最後に確保した486SRだけ角コネクタ。

うがー。

930ナイコンさん:02/05/28 22:37
>>929
サンワサプライのMA-401NEというマウスがまだ新品で買える。
miniDIN(丸)→D-sub(角)変換コネクタが付いてる。
486SEのWin95で使えてる。
931ナイコンさん:02/05/29 00:18
>>929
しかし、実働98環境保存用機は、SR/SEが一番だね。
互換性高いし、コンパクトだし、そこそこ早いし。
NEC機でコンパクトな機種となるとPC-9801USになってしまってちっと辛いもんね。
スロットが少ないのと、FM音源の出力を取り出せないのが欠点だが。

932ナイコンさん:02/05/29 03:18
中古屋のGEにハイレゾボードがささってるかどうか、
外から見てすぐにわかるものですか?
933ナイコンさん:02/05/29 03:29
>>931
C-BUSを使わないのだったら、NAV,NAUにTFT液晶+2FDD仕様はどう?
ノート型ながらFM音源も内蔵しているし、何よりCPU動作速度切り替え段数が多い。

>>932
Cバス最下段のバックボードに、ハイレゾ用のプリンタコネクタが
出ている事で鑑別できる。でも、GEは後から拡張しないと標準装備じゃないからね。
どうせなら、386GEよりも486GRあたりを探すのもいいかと。
934ナイコンさん:02/05/29 07:59
>>931
PC-9801USはSIMMだと2MBしか増設できないという。
後はRAMカードを足すしかない。
登場時期を思うと嘘のような時代遅れ仕様。
935ナイコンさん:02/05/29 10:37
>スロットが少ないのと、FM音源の出力を取り出せないのが欠点だが。

SE/SRに86音源ボード、これ最強(w
FE/FR/FSだと外付けFDD、CPU速度切り替えが使えずマズー
936ナイコンさん:02/05/29 10:54
おつしえてくんで スマソ

今度 うちの後輩がGFをもらうらしいんだけど あれって音源どーなってました?
ボードがささってるんでした?それとも オンボード?

わたしは根っからの エプソンノート(ブック)ユーザーな物で 答えられなくて
937ナイコンさん:02/05/29 11:22
>>933
ただTFT液晶を手に入れるのが骨だわな。
買占め屋が根こそぎ掻っさらってしまうからな(w
938931:02/05/29 11:38
>>935
既に、LANボードとサウンドブラスター+GAが入ってるので、もうだめぽ。
939ナイコンさん:02/05/29 13:18
>>936
26k互換オンボード。ライン出力もある。
940ナイコンさん:02/05/29 15:45
>936
ありがとう
941ナイコンさん:02/05/29 17:38
>>938
GAは専用スロット品を入手、SBを捨てて86導入でどうよ?
漏れはLABボードの上にQvisionのSecondBusStarを載せてるよ。
942ナイコンさん:02/05/30 12:13
エプソンが国民を見捨てたことは忘れない。
943ナイコンさん:02/05/30 15:40
エプソン自体忘れたからどうでもいいけど。
944ナイコンさん:02/05/30 20:14
次スレ立てるのはもうすこしガマンしましょうか、省スレね

945ナイコンさん:02/06/01 09:37
最初に買ったのが286本で、次が茄子 で586納豆 で 鶴
エプソンの投げ売りで 納豆TFTに変えて、HDは、2GBに

そのあと vividyに心は動いたものの 買わず・・・でEndeberにも
さすがに・・・ 現役バリバリは スキャナと
プリンタくらいだな。エプソン

FM−7のころのTF−10とか 幻に終わった PC−286が懐かしい。
946ナイコンさん:02/06/01 21:14
エプソンも利幅の薄いPC本体ビジネスは縮小しちゃってプリンタ・スキャナに注力、
その舵取りが成功しての好業績なわけで。
今更エプソン製のPCを個人で買うのは少々物好き気味だな。
947ナイコンさん:02/06/01 21:45
98互換機から完全撤退したならシャープみたいに全部公開してくれればいいのに。
948ナイコンさん:02/06/01 22:47
HC-20も公開してほしいね。
949ナイコンさん:02/06/02 06:30
>>944
早めにスレたてとかないと、
自分で1000まで埋めて
1000をゲットしようとする馬鹿が来たり、
重複すれがたったりするような気が。
950ナイコンさん:02/06/02 09:11
この板に限っては無い。
951ナイコンさん:02/06/02 12:57
他の板なら、>>950黄身の仕事だろ。
テンプレは>>913が無難だが2スレ目から捻る必要もないだろう。

漏れは「スレッド立てすぎです」が出てスレ立てられないから、次の方ヨロシコ。
9521001をゲットするぞ:02/06/02 13:14
486MV on PK-A586/98 でしのいできたが yahoo で flash の広告を
入れるようになってきた頃から Web がさくさく表示されなくなって
きた。ここを開くのも 3 呼吸ぐらい入れないと表示されないし。で
も、メインマシンがこれだから、リズムを合わせてしまい、苦痛を
感じない。

いわゆる真綿で首を絞められるってこのことか?
953ナイコンさん:02/06/02 21:58
かちゅーしゃやホットゾヌなど2ちゃん用ブラウザを使っているのだが、これは
記事データをまとめてDLしてからHTMLを整形するような仕組みのようで、PCの
性能がそのまま整形スピードに反映しているような気がします。

通常のブラウザを使った表示ならあまり気にならないのですが、2ちゃん用ブラウザ
を使うとなると、やはり486系〜クラシックペンティアムでは苦しいです、

954ナイコンさん:02/06/03 02:17
>>953
全部データを落としてきて、一度に表示するには回線も大きな要素だと思う。
一瞬で落ちてくるならいいけど、ISDN以下だと駄目だよね。
955913 ◆L1jBqM3g :02/06/03 23:56
>>913本人ですけど、そろそろ次立てますか?
他の板にEPSON機関連のスレないか探してきます。
もしご存知の方いらっしゃったら教えてください。>>913に追加します。

スレの伸びは他板に比べて遅いですが、980とか行くと一気に埋められるかも
しれないし、オークションスレみたいに950で次スレでいいんじゃないかとも
思います。

956ナイコンさん:02/06/04 00:19
>>954
いや、同じADSL回線使ったときでも圧倒的な違いが出るよ。
957ナイコンさん:02/06/04 00:27
>>955
EPSON のスレは板違いのプリンターぐらいしか知らないな。

情報としては,このサイトはどう?
>> www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/index.html
958ナイコンさん:02/06/04 01:13
486SR(DX4/100Mhz)にBSDいれて、FTPサイトにつなげて
MP3落としてるんですが、これいいですね。

いままでメインマシン(Win98だったり)でやってたから
落ちたり、リソース食いまくって不安定になってたりし
ましたが、分業にしたらすごく精神的に楽。

ダウンロードツールとしてなら、まだまだ約にたちますね。
静穏PCだし。
959ナイコンさん:02/06/04 01:14
って、変換穴だらけだ(W

Atokフリー化してくんないかな〜。
などとおもったり。
960ナイコンさん:02/06/04 01:15
>>957
個人サイトを>>1に書くのはまずいかも。

>>958
NICは何をお使いですか?
961ナイコンさん:02/06/04 01:44
>>958
メモリは例の裏技でSIMM増設でしょうか?
962ナイコンさん:02/06/04 01:58
>>958
3comの奴です。
型番わすれたけどパラレルタスキングのやつ。

>>961
いえ、やってません。ってかそれやりかた教えてください。

いまんとこは、純正最強仕様状態で486SRゆずってもらったので、
純正メモリがのってます。
なにげにX-Serverがあったりする、メルコのローカルバスGAも載っ
てたりしますがX動かす必要性ないので動かしてません。
963958:02/06/04 02:04
とりあえず自分的には、内蔵IDE(エプソンノートHDパック)が340MB
しかないので、もう少し大容量に交換したかったりします。

これって上限は何MBでしょう。
やっぱり540MBですか?

外漬けのSCSI-HDの電源いれると、SR本体より五月蝿くなるもんで...。
964913 ◆L1jBqM3g :02/06/04 02:39
他の板に関連スレはないみたいなので、これで立てようと思います。
反対意見がなければ明日の昼に立てる予定です。

------------------------------------------------------------
EPSON98互換機(国民機)について語るスレ Rel.2.0

EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです。
ミイソの98スレがあるからにはやはり、これもないといかんでしょう(藁)

●荒らし・あおりは放置しましょう。
●950を取った方がテンプレートに従って新スレを立ててください。

●前スレ
 EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008778702/l50
965ナイコンさん:02/06/04 03:04
>>963
上限は2GB。

966ナイコンさん:02/06/04 06:58
ホントに!?
すげぇ....。

同時期の9821は軒並み540MBなのに...........。
ジャンクヤードで探してきます。
340MBのは\340だったけど2GBだとノートPCだとまだ実用容量
だからそこそこするかな....。

967930:02/06/04 20:17
>>965
しかし初期化にNEC版MS-DOS6.2が必要な罠。

うちのSEのHDDパック(故ICM製200MB)は富士通1.3GBドライブ
に換装済み。
968ナイコンさん:02/06/04 21:29
EPSON版のFORMATHDでもフォーマットできるよ。
シリンダ数を自分で計算しないと領域確保できないけど(w
969930:02/06/04 21:59
>>968
知らんかった。ありがとう。
次に初期化する機会があればやってみませう。
>>966さんも安いパック買って(or持ってるやつの)中身を入れ替えるといいよ。
970966:02/06/04 22:44
あ、でも2.5インチのHDって、IDEのディップにあたる部分の4ピン
の配置がメーカーによってまちまちですよね。
このへんはどう対処したらいいんだろう。

やっぱりあらかじめ調べて、同じピン配置のものを探すしかないかな...。
971ナイコンさん:02/06/04 23:21
PC486Hx最強化計画
ttp://apex.wind.co.jp/tetsuro/EPSONPC/

HDDパックがなくても、中継基盤を自作
クラスタ数だましの常駐ツール CLMODIFY.COM
972913>>913:02/06/05 00:00
遅くなりましたが、新スレたてておきました。
ゆるやか〜に移行お願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1023202743/l50
973ナイコンさん:02/06/05 03:44
>>971
引っ越してたのですな。前が某大学ドメインで、
おそらく卒業と同時に前の所見れなくなってたので、助かりました。
974930:02/06/05 21:03
>>970
>あ、でも2.5インチのHDって、IDEのディップにあたる部分の4ピン
>の配置がメーカーによってまちまちですよね。
うちのは問題なく挿せた。
スレ違いだがPC-98NdのHDDパックにLibretto 100についていた
2GBを入れたときも、これは板違いだがLibretto 100のHDDを2GB
から6GB、次に20GBに換装したときも問題なし。
むしら内ねじ、外ねじの方が問題かも?
975ナイコンさん:02/06/14 03:35
PC-486MU使ってたよ。
就職が決まって、親にねだって買ってもらった。
(Windows 3.1を覚えるという名目で・・・実際はDOSがメインだった。)

なかなかいいマシンだったけど、MU購入直後にMVが出て鬱だった。
976ナイコンさん:02/06/15 23:39
よせて〜さげて〜
次スレ進行中なり
「EPSON98互換機(国民機)について語るスレ Rel.2.0」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1023202743/l50
977ナイコンさん:02/06/17 07:39
>>975
就職決まった後で親の脛をかじるな。
978JC:02/11/21 03:34
>>8

関係ないけど私の初めてのPCも286のVEでした。
なつかしくなってこのスレに来て思い出しました。

ディップスイッチの辺りにあるやつでクロック数が変えられたっけ。
鍵もついてたような・・個人的に鍵って良いと思うんですが。
そういえば、今のPCには鍵ってついてないですね。

Pentiumが出たころ、Oh!PCとか見てるとエプソンは不当な扱いを受けていたような記憶が・・
NECのやつはいっぱい載ってるのにPC−586シリーズはその5分の1ほど・・
まぁ、しばらくしてエプソンさん国民機を出すのやめたけど。

当時厨房だった私にとって120MBの外付けHDDがなんと広大な空間に思えたことか。
文章が散漫になってきたのでこのへんでやめときます。
スレ汚し失礼しました。
979ナイコンさん:02/11/21 04:27
>>978
記事での取り扱いは、広告の出稿量や編集部への貸出台数に比例。
980ナイコンさん:02/11/21 23:58
>>978
鍵はカッチョ良かったわ〜。
あれだけはエプソンユーザー、文句無しに自慢。

Oh!PCは、PC-486GR登場の時に付録で別冊を付けたのが、
歴代エプソンPC中、最大の扱いでした。
981ナイコンさん:02/12/06 10:52
>>500-501-502-503
982ナイコンさん