EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1えぷらー
ミイソの98スレがあるからにはやはり、これもないといかんでしょう(藁)
2ナイコンさん:01/12/20 01:20
PC-386noteWをもらったんですが、ACアダプタがありませんー。

汎用品のアダプタでなんとかするつもり。
Cx486SLCってさすがにもう手に入らないだろうなあ。
3ナイコンさん:01/12/20 01:21
国民機って本家PC-9801のほうの呼び名だったんじゃねーの?
4ナイコンさん:01/12/20 01:23
>>3
広告でEPSONが使い出したのが最初。
5ナイコンさん:01/12/20 02:08
一部では、
「国民機(EPSON)とその互換機(NEC)」って言われてたね
6ナイコンさん:01/12/20 09:32
486SR使ってました。
アスキーで比較的長くロードテストをやっててうれしかったが、
現役引退後、ファイルサーバーとして稼働、
その後クラッシュ死亡という結末には、泣いた。
7ナイコンさん:01/12/20 14:53
一時期、EPSON機の方が本家98より
ソフトの動作互換性っつーか安定度が
高かったような記憶アリ。
8ナイコンさん:01/12/20 15:25
あぁやっぱり需要があったのね。
実は漏れ、立てたかったんだけど自分のもってた機種名がわかんなくなって、
不安で調べようとしたらEPSONのサイトにはなんも載ってなくて鬱ったん。

286のなんだっけ…98RX(286-12MHz)の対抗機種なんだけど。
9   :01/12/20 15:27
CPUなら秋葉のラジオデパートで古い奴でも普通に手に入るよ
10ナイコンさん:01/12/20 15:34
EPSONの方がイイ!点。
動作中にクロックの変更が出来るyo。
問題点。鍵が標準でついてる。
遊びすぎでおかんに鍵奪われると何もできない。
ウワァァァァァァン!
11 :01/12/20 15:42
>>8
PC-286VJ5とかそのあたりじゃない?
俺がMSX2+(SONY F1XV)から乗り換えた時にコレを買った
12ナイコンさん:01/12/20 17:08
>>10
俺もおかんに同じことされたYO!
ソフトウェアインストレーションプログラム、覚えてる?
「憎き日電の卑劣なEPSONプロテクトを解除だ!わはは!」
みたいな、日々も今や昔。懐かすい〜。

>>10
そうそう、動作中のクロックアップ変更ができるのは素敵すぎ。
ソフトによっては、「クロックが早すぎるので、落とさなきゃ」
みたいな、注意もあった(確か、記憶あやふや。スマソ)

でも、かなりエプソンがんばっていたとおもうのだが。
毎月(だっけ?)、ソフトウェアの動作確認の冊子をパソコンショップに
ただで配布してたし。既述のインストレーションプログラムしかり。

なんか、あのころのほうがPCに対する愛着が深かったと思う。
今に比べてライフサイクルも断然長かったし...。
148:01/12/20 17:53
あ、思い出した PC-286VE だよ!!
ずっと 88SR を使っていたけどめくるめく16bitワールドはそれはそれは
煌びやかに映ったものさ…。必至こいてバイトして大学入ったときに
ようやく買えた機種だった。ソフトだけは先に買っておいたメルヘン
ヴェール2を泣きそうな勢いであそんだっけな…
15名無しさん:01/12/20 19:56
エプラー定番ページだからみんな知ってると思うけど一応貼っておこう
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/

漏れのマシンは586RAだから参加資格無しだ (T_T)
168:01/12/21 01:43
まぢ?すげぃイカスページだ・・ありがとう。
懐かしくて涙でるよ。
というか30万もするパソコン買ってたのか>大学生の漏れ
17ナイコンさん:01/12/21 01:46
PC CLUBひそかにホスィ
98らしからぬ小ぶりのボディ…ハァハァ
んで、使い勝手に関してはどうでしたか?
18ゑぷら〜:01/12/21 02:35
鶴が一番アツいゑぷ機だと思われ。
19ナイコンさん:01/12/21 02:36
>>15
冬コミ参加の話が立ち消えになってるあたり、寒くないか?
20ナイコンさん:01/12/21 02:37
PC−286VF使ってた。
>>17
かなり前の雑誌で電磁波測定実験でとんでも無い値が出てワラタ
携帯電話の何百倍も出てた。
21ナイコンさん:01/12/21 10:38
PC-286の名がついているのにV30搭載な初期ノートPCマンセー
22ナイコンさん:01/12/21 11:20
>>21
PC-286Uモナー。
中学校のパソコンがこれで、286以降対応のゲームができなかった(泣
23ナイコンさん:01/12/21 18:32
5インチフロントベイ4つ装備の初代PC-286マンセー
24ナイコンさん:01/12/21 22:17
PC-286VG。これのキャッチコピーは(も?)国民機だった。
80286互換チップ(16MHz)に冷却ファンが付いていた。当時はビクーリした。
25ナイコンさん:01/12/22 00:12

5インチFDドライブのとめ具がレバーじゃなくてボタンなのが
お気に入りですね〜(386GE持ち)

9821のほうに付けられんもんかな〜
26ナイコンさん:01/12/22 00:14
>>25
PC-9821シリーズの5インチモデルはボタン式。
PC-9801FAもボタン式だった。
27ナイコンさん:01/12/22 01:07
468GRのドライブは異常なまでにうるさかった。
あれじゃ9821のほうがいいよ・・
28古株PSユーザ:01/12/22 01:31
初めて手前の稼いだ金で買ったパソコン、PC−486SE。

24万を18回払いで。
最後の支払いの済んだ瞬間の嬉しかった事!

ハードディスクが200Mで¥68,000
本体が¥115,000
残りがディスプレイと拡張メモリ4Mだったかな。
キラーソフトはプリメ2だった事は誰にも秘密(笑)
29ナイコンさん:01/12/22 01:36
エプソン機の5インチFDDは、ヘッド調整用のねじがあるよ。(286VGの頃)
プラスドライバさえあれば簡単にアクセス音を低減出来る。
30 :01/12/22 06:33
やっぱ PC-286VS だな光っていたよ。当時のゑぷ
31ナイコンさん:01/12/22 07:15
中島悟マンセー
椎名誠マンセー
リンドバーグには遅れをとった!
32 :01/12/22 07:18
ゑぷそノートマシンはFDDが2基装備してあるのが(・∀・)イイ!!
33ナイコンさん:01/12/22 08:55
ゑぷそラップトップマシンはFD半出しのままフタ閉じようとすると
ドライブごと破壊してしまうのが(・∀・)イイ!!
>>28
HDDかー。いいなー。
洩れなんか、ぷりめ1やダルク(wをFDで遊んでたYO!(286VG)
35ナイコンさん:01/12/22 13:46
高校の時、部活で文章打つときに、
プリンター内蔵のPC ONE 使っていました。
36ナイコンさん:01/12/22 15:20
>>28
漏れはAWやりたいが為に買った。内蔵HDDは手が出なかったんで
TEXAの外付け。あとIOデータか何処かのアクセラレータボード突っ込んで…
てな感じ。そんなに古い機種でもないのでsage(Win95動くからね)
37ナイコンさん:01/12/22 23:32
他人のマシン(全てNEC PC-98)を触っては勝手にエプソンプロテクト解除
してましたが. 学校のPC教室のパソコンとか友人宅のとか。
38ナイコンさん:01/12/23 02:26
慣れるとエコロジーとかでダイレクトに書き換えられるし。>日電プロテクト
PC-CLUBは最初見たときパピコン思い出したヨ。
39ナイコンさん:01/12/23 03:30
PC-286VXは名機だった。
40ナイコンさん:01/12/23 08:41
486SEが、Am5x86@100Mhzで現役でござる。
下駄なし。
オーバー分の電圧でDuronが動く。
41ナイコンさん:01/12/23 10:31
>>40
うちは、PC486SRが486DX4で現役・・・というか、98環境
動態保存用として置いてある。
一応、家内LANにつながってるよ。
42>10:01/12/23 11:00
>動作中にクロックの変更が出来る

あれはたしかに便利だった。

でも2次キャッシュ搭載モデルは変更できるけど
なるべくしないでね、みたいなことが取説に載って
たのであまりしませんでしたが・・・。

(386GとPRO−486を使ってたけど、どちらの
取説にもかいてあった。変更しても問題なかったけど。)
4342:01/12/23 11:01
>2次キャッシュ搭載モデル

すまそ、外部キャッシュでした。
44ナイコンさん:01/12/23 14:01
みんなOSはナニ使ってた?
漏れはMS-DOS5.0が出るまではずっとEPSON-DOS使ってたヨ!
45ミイソスマソン:01/12/23 15:22
--- NEC MS-DOS V5.0A ---

IO.SYS   65536  92-11-11   00:00:00

00005F08 : EB 56    jmps  005F60H   <− 未処理

00005F08 : 90      NOP
00005F09 : 90      NOP          <− 解除済み


--- NEC MS-DOS V3.3 ---

IO.SYS   65536  88-07-13   00:00:02

00ADA9 : 50       push
00ADAA : C3       ret           <− 未処理

00ADA9 : 90       NOP
00ADAA : 90       NOP          <− 解除済み
46ナイコソさん:01/12/23 19:27
上記の書き込みは「不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)」の
第2条第10項「『営業上用いられている技術的制限手段」の効果を妨害する
機能を有するプログラムを電気通信回線を通じて提供する行為』に該当するも
のであり(以下略)。
47ナイコンさん:01/12/23 22:14
PC-486GF使ってた。
3.5インチ×2と5インチ×1の機種だったので便利だった。
今でも部屋にあるけどめったに使わないなー。
CD-ROMやりたくってマルチメディアキットも買ったよ。付属の音源ボード
(SB互換の音源ボード)がゲームに対応していなくて悲しかった。

>43
ずーっとEPSON-DOS使ってた。
オープニング画面がでるのが (・∀・)イイ
48ナイコンさん:01/12/24 01:56
サウンドオーケストラだっけ?>>47
漏れもあれ買って騙されたよ・・。ゲーム全然対応してないんだもん。
4913:01/12/24 02:25
>>43>>47
漏れも、EPSON-DOS使ってたYO!
オープニング画面カコヨカタヨNE!でも、HDで立ち上げたときは、すぐきえちゃうのだ...。
50ナイコンさん :01/12/24 03:41

EPSON-DOSはEMS&プロテクトメモり関連の処理が微妙にミイソ製と
違っていて苦労させられたニガい経験がアリ。
51ナイコンさん:01/12/24 12:01
>>10
>動作中にクロック変更
おかげでPC486NASでダンジョンマスター2が解けた!
・・・なんかSONYのMSXみたいですな・・・。
52ナイコンさん:01/12/25 01:43
PCSKB3ホスィ・・・
53ナイコンさん :01/12/25 02:10
>PCSKB3
21世紀だというのに「S3 86C928」を求める貴方。ある意味で漢。
5447:01/12/25 04:02
>>48
そうだっけかな?
ドラゴンなんとかという音声認識ソフトがついてたと思うんだけど。

あのころはNECの86(26)音源ボード対応がほとんどでSBが対応して
たのは一部海外ゲームだけだった。
55ナイコンさん:01/12/25 12:04
>>46
みいそはDOS6.2でプロテクト外した=制限手段を取らなくなったから当てはまらないと思われ
56PC286model0〜NOTE486NAS:01/12/25 19:15
 エプソン初代を買った。PC286model0

家に来る予告が延びた記憶がある。BIOS問題
5インチベイが4つあってコンパクトだった。

今、ケースとして欲しい。

ちなみにEPSONのWindows3.1も買ったっけ。

286BOOKって知ってる?
57ナイコンさん:01/12/25 19:28
486GR
486P
286Book
ユーザーでしたけど何か?
58PC286model0〜NOTE486NAS:01/12/25 19:38
 私も使ってましたが、愛称が
「ラップトップパソコン」でしたね。
あとの「ノート」が羨ましかったです。
59_:01/12/25 21:39
>>55
でも、プロテクトを外した理由はUMBを誤感知して
本物の旧八ユーザなのにリセットがかかるという失態をやらかし
苦情続発になったからだった。

ミイソも馬鹿だったんだねぇ。
60PC-386V:01/12/25 22:17
私の場合だと、大学に入って金溜めてやっと買ったのが PC-386Vでした。
当時、独自だけども256色でたPC-386Mとどちらを買うか、
当時結構悩んだのを憶えてますだよ。
次の年に12万円もだして緑電子の100MBのHDDを買ったのも遠い昔・・・。
HDDを買おうと思ったきっかけが闘神都市の為だったなんて懐かしい思い出だなぁ。(遠い目
61ナイコンさん:01/12/26 07:09
(´-`).。oO(なんでだろ?)
お店のレジの横にEPSON NOTE-PC(*)がかなりの確率で
置いてあんの、なんでだろ?

*:しかも決まってPC-386NOTE-AR か 486NOTE-ASなんだよな…

かくいうワシもNASユーザーだった。シリアルとマウスのポートが
標準コネクタでFM音源も1.44FDD×2も装備。ある意味究極の
ポータブルマシンだった。今でも気に入ってます。
62ナイコンさん:01/12/26 07:15
>>60
たしか2画面分あるVRAMを1画面で使って256色を表示させるヤツでしたな。
知り合いがエロ.jpgをDOS画面で得意げに表示させてた(藁

あと、エプソンマシンって外付FDD代わりにさせることができたんだっけ?
63ナイコンさん:01/12/26 08:18
すげぃ懐かしい機能!!>外付けFDD
そう、FDDコネクタ直結させてディップ変えるとただのFDDになるんだよね。
4FDDタイプもあったしなんか多量のFDDってイメージあるね。EPSON
64PC-386V:01/12/26 23:12
>>62
そうそう。アリスのゲームとか対応してたような記憶が(笑
エロ.jpgの自慢もされた憶えがあるよ〜。
でもX68人に中途半端とか言われて泣いてたような・・・。
65名無し:01/12/26 23:30
私も98時代になってからずっとエプソンにお世話になってたな
PC−286V→PC−386P2→PC−486NAS2(ノート)→PC−586NAT(ノート)
ここで、98の時代は終わったんだっけ?

けど、PC98シリーズより頭は良くなかったっけ?
なんか今のインテル VS AMDみたいなもんかな
66ナイコンさん:01/12/27 00:19
>>52
PCSKB5+PCKBZM22ではなくPCSKB3が欲しい、というところが漢だな

>>56
PC-286 model0を買ったとは、神だ

あのドライブベイ、「マスメモリスロット」という名前だったんだけど、
用意されたオプションのドライブがまた品揃えが凄くてなあ。
20MBハードディスク、40MBハードディスク(ベイを2つ占拠する)、
テープストリーマ、MO、あと何かあったっけ?
後にPC-386(無印)用に、CD-ROMドライブまで用意された。
本当に買った人がこの世にいたのかどうか、知りたい。

それはそうと、互換機の初期モデルは、やっぱり互換性に難があった。
表示関係の非互換部分は設計ミスによるものだったとか。
67ナイコンさん:01/12/27 01:57
PC-286C、持ってました。末期に新古品で購入。
スロットが1つしかないのが悲しかったけど、
セカンドバスに助けられ、メモリ増設+HDD増設が実現。
なんといってもあの形状、気分は進化したPC-8001でした。
68ナイコンさん:01/12/27 02:01
PC-486GR使ってました。
ハイレゾボード標準装備でしたが、ハイレゾモードではMS-DOSが768KBで起動し
てくるのでUMBとか駆使せず楽々大量のメモリを確保できたのでした。
明朝体MS-DOSはちょっと優越感。
でもゲームは全然動かず。
CPUボードの水晶をニッパで切り取り、あとにソケットをつけて、長方形&
正方形の水晶がさせるようにして、オーバークロック&ダウンクロックして
遊びました。486-500KHzとか。(笑)
あー、ダウンクロックしてベンチマーク取りたいぞ、Superπ…
69ナイコンさん:01/12/27 02:27
386G の作りは本当に良かった、贅沢な作りしてたよ。
職場で買って即分解して感動したなぁ。
お値段も感動だけど。(笑)
70古株PSユーザ:01/12/27 03:11
>>68
私もクロックアップやっていました。
エプPCはクロックアップしやすい機体が多いですね。
71ナイコンさん:01/12/27 06:27
>>69

386GとかSはEPSONの中でもほとんど売れなかったと思います。
安さが売りの互換機であの値段はないでしょう。
ちなみに私は386Sユーザーでした。
DOSを動かすなら286の高速クロックマシンのほうが安価で良かったし
winを動かすにはスペック不足で、かなり無意味なマシンだったと思います。
72ナイコンさん:01/12/27 07:21
>>71
互換機は安さが売りだけじゃない、COMPAQ を見よ。(昔の)
Win つうても 3.0A とかだったから速かったぜよ。
386G の DOS はそれはもう速かった。(笑)
73ナイコンさん:01/12/27 17:15
ROM-BASIC積んでないからFDD入れるまでいつまででも待っていてくれる
のが萌えた。
74ナイコンさん:01/12/27 17:57
>>73
PC-98x1も後に切り替えられるようになりましたね。
切り替えられない機種は萎えた・・・。
75ナイコンさん:01/12/27 21:49
ピッ
【システムディスクをセットしてください】

No system
ピー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
76ナイコンさん:01/12/27 22:54
故障時
ピーーーピッピッ
77ナイコンさん:01/12/28 16:53
懐かしさと悔しさで泣けてくる。
78PC286model0〜NOTE486NAS:01/12/28 18:29

>>あのドライブベイ、「マスメモリスロット」という名前だったん....
>>本当に買った人がこの世にいたのかどうか、知りたい。

 どのーまるで使ってました。 5'FDDが98シリーズの「パチパチ」という
音とは大違いの「ボコボコ」という音を立ててましたね(笑


>>それはそうと、互換機の初期モデルは、やっぱり互換性に難があった。
>>表示関係の非互換部分は設計ミスによるものだったとか。

 つかってて互換性の問題は感じませんでしたね。発売後のプロテクトの
方が厄介でした。
 発売が延びたのはBIOSの著作権問題で、急遽作り直しBIOSが入っているのは
確かですが。

 著作権問題で消えたPC286model1〜4はどうなったのだろう?
79ナイコンさん:01/12/28 21:36
98エミュでジーザス2やってんだが
ディスクの色がわからなくて先進めない
誰か教えれ。
エミュはAMEXとかいうやつ使ってる。
80ナイコンさん:01/12/28 22:23
>>79
シュバルツシルトIVのFDIかHDI持ってる?
もってたら交換よろしく。
DJNAPで検索かけよろしく。
81ナイコンさん:01/12/28 23:07
エプソンスレだっちゅーに。
>>78 確かにアクセス音がボコボコなんよね。
FDD叩いてるみたいな音がするのが怖いちゅーか。
前に持ってたのが88SRだったから異常にうるさく感じたよ。
82>>78、>>81:01/12/29 02:20
え?漏れは「トントン...」に聞こえたけど...(ちなみに286vg)
83ナイコンさん:01/12/29 04:19
>>78
model1〜4は発売されなかったね。
ROM BASICを抜いたものがmodel0およびHDD内蔵モデル(/H20、H40)
として出て、以後エプソン機は全てROM BASIC無しで通した。
まあ一種の盲腸器官みたいなもんだから、無くて困る人間は滅多にいないですし。

model0の半年後にPC-286Vが登場してヒット、これがエプソン機の礎を
築いたおかげで初代model0は記念碑的モデルになったけど、実際に
買った人はなかなか珍しい。
84ナイコンさん:01/12/29 05:00
>>83
NECからクレームくるってわかってたから
最初から2ライン作ってたってホント?
85ナイコンさん:01/12/29 07:22
>84
当時そういう説明してたね。てことは、実際に出回ったmodel 0のBIOSは
互換性が低いのが最初からわかってたってことだけど。
まあしょうがないかな。
86ナイコンさん:01/12/29 10:04
486GR所有
25MHzを30MHzにして、AMD5x86を載せて
アートディンクのA4に燃えてました。
87ナイコンさん:01/12/29 12:09
>>86
FDi持っていたらホスイ〜
エミュでやったらはやいんだろうな〜
88ナイコンさん:01/12/29 19:00
エミュ厨氏ね>>87
89ナイコンさん:01/12/29 19:41
98エミュの掲示板は最悪…
実機ユーザの前でエミュの話をしたら嫌われると思われ。
90ナイコンさん:01/12/30 04:45
FDIってのがモロにエミュ厨○出し(wって感じでヤだね。
まぁ要するに、懐かしのPC-98/286用MS-DOSフリーゲームソフト
とかでもマターリ楽しんでいなさいってこった。

この前久々に火入れてみたら5"FDDが2つとも逝ってしまっていて
頭を抱えるPC-286VG-STG元ユーザより。5インチDISK百枚くらいあんのに鬱
91ナイコンさん:01/12/31 16:48
セイコーエプソンがノート型パソコン発売
@ニュース速報
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1009773399/
ソース
http://www.asahi.com/01-02/10nen/it/910605.html
92ナイコンさん:01/12/31 23:43
PC-486P2 * 2
PC-486MU @ PODP83(Win95)
PC-486NAU
PC-286C

PC-9821Xe10
PC-9801RA

を現役稼動させている俺は逝ってヨシですか?

あ、あとPC-6601mk-Uも現役です(死
93ナイコンさん:02/01/01 02:16
3.5インチのフロッピって結構な耐久性だよね。メディアにしろ、ドライブにしろ。
ヲレは88、98双方ご臨終だYo
>>92さんよ。アンタ、いい選択してんな。
94ナイコンさん:02/01/01 08:25
486ノートのシリアルがウンコ、すぐフロー。
95ナイコンさん:02/01/02 22:36
PC-286Vをもってて、当時フラクタルにはまってました。
クロックアップがジャンパーピンで10→12MHzに出来たので
マンセーでした。
お金があればコプロヲ入れたかったのですが、貧乏でした。
それで、少しでも速くしようとアセンブラでプログラムを書いたり
して、非常に勉強になりました。
96ナイコンさん:02/01/02 23:55
386GE5と486nAS2所有
nASはシステムエラーで逝っちゃいましたがGEはまだ生きてるみたい
Win95(Aptiva)に走るまではこの2台にエプソン版Win3.1入れてました

今まで使ってきたマシンの中でGEのキーボードが1番よかった
97ナイコンさん:02/01/03 00:40
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se001911.html

みなさん、エプソンユーザー必須のフリーウェアでっせ〜
98ナイコンさん:02/01/03 00:48
鶴と386GSとコンパクトディスクトップの486FSを所有しています。
FSは職場でフロッピーディスクフォーマット専用マシンと化している
(3モ−ド対応なのだ)

ところで、EPSON専用雑誌ValueUp定期購読していました?
NEC版Windows3.1をエプソン機で動作させるとか、86音源ボードをエプソン機
で認識させるなど、ある意味すごい情報満載の雑誌でしたね
(メーカー直営な雑誌がそんなイレギュラーなことやっていいのだろうか?)
99ナイコンさん:02/01/03 05:16
ICMのsexcial zone とかimagine なら購読してたけど
100ナイコンさん:02/01/03 07:58
>>98
ValueUpを創刊前号から終刊まで買ってました。
91年頃からの号は残っているのだけれど、古い号はだいぶ以前に
捨ててしまって、今になって読み返せないのが少々残念です。

で、群百のパソコン誌と比較して、かなり記事が充実してる雑誌でした。
同時期のOh!98やら98マガジンはウソ間違い記事や書き殴り
レポート満載の低レベルぶりで、読む度に呆れてた。
ざべとValueUpの二誌が最も面白かった、と思ってます。
101ナイコンさん:02/01/03 16:28
>>100
自分はPC-486GR購入の時に購読を始めました。>ValueUp
2年分くらいはバックナンバーが買えたけれど、それより古いのは
売り切れになってました。
102ナイコンさん:02/01/03 18:44
>>92
P66ってSRとノーマルだけだった気がする・・・
いや、もしかしたらあるのかも。
103ナイコンさん:02/01/03 20:29
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40587050

超レアモン?586NATCが出てると思ったら、また例の買占め屋が入札してやがる。
誰かこいつに対抗できるアタッカー求む(藁)
104ナイコンさん:02/01/03 21:11
>98

広告収入に全く頼らなかった紙面づくりが非常に好感もてた
(まあ、エプソンからの補助金はあったんだろうけど)

今では、あれだけの記事書ける雑誌は無くなってしまったなぁ・・・
バックナンバー、pdfファイルで公開してくれないかなぁ・・・
105ナイコンさん:02/01/03 21:35
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12592632

いいんですけどねえ・・・
OS再セットアップしてくださいって、何処で見つけることが
できるんざんしょ?
106ナイコンさん:02/01/03 22:30
>>105
AT互換機として再設計して、
もう一度売り出してほしい。
107ナイコンさん:02/01/03 22:55
>103
sergeant_3rdっていったい何者なんだ?レアものばっかり落札している
しかもカネにものいわして、(ある意味、うらやましい存在であるけどね)
ttp://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sergeant_3rd&
108ナイコンさん:02/01/03 22:57
>105

486PortableにはROMの形でMS-DOS5.0が内蔵されていますよ
FDDなくてもブート出来たと思います(うろおぼえスマソ)
ユーティリティが限られているので、万能とはいえませんけど
109105:02/01/03 22:58
>>106
あれは画面白黒なんですがそれでもいいすか?

とはいえ、重さ900g、がいしゅつ先でのテキスト書きとかなら、
条件があえば今でも欲しいっす。
110109:02/01/03 23:11
>>108
御教示いただきありがとうございますm(__)m
がいしゅつ先でカタカタやるやつとしては、HP200LXとともに
考慮に入れてる機種です>「鶴」
111Z-80 ◆PC8001aU :02/01/03 23:14
>>108
PC286NOTE-fには、MS-DOS2.11がROMで入っていたが、
「フルパス指定でプログラムを起動できない」とか、微妙な
ところでMS-DOS3.1と違っていたのが不便でした。
112:02/01/03 23:20
486HX が現役。
SCSI HDD×2、230M MO×1、SCSI CD-ROM×2 のFULL SCSI構成。

もちろん、SCSIカードは今は亡き ICM。
113ナイコンさん:02/01/03 23:31
>>105
手持ちのEPSON DOS3.3とマルチペイントで似非液晶タブレットにしたい・・・
114106:02/01/03 23:38
>>109
用途次第では白黒でもいいわけだし、
もちろんカラーも捨てがたい。
でも、市場を考えると白黒は売れないから、
たとえもう一度出すとしても全部カラーモデルになりそう・・・
白黒は企業向けの限定カスタム仕様とか。
今の技術を投入したら、
余裕でその半分以下の400gぐらいにはできるだろうね。
115ナイコンさん:02/01/03 23:53
ワタシの自慢の愛機・PC-486HXはフルオプション。
PODP83、PCSC1、PCRB41A+8MB SIMM×5枚、PCPKB5+PCKBZM21、
PCSHD500+4MB SIMM×2枚、名前忘れたけどノート用のHDパック。
内蔵SCSIは相性がひどくて、CD-ROMドライブが接続できない。
代わりにPCSB16+MKEバスの4倍速CD-ROM(TEAC製)。
総投資額はオプションだけで60万円くらい。
116ナイコンさん:02/01/04 00:06
鶴は外見がシステム手帳みたいでカッコイイよ
ただし、それゆえに画面を立てかけて使うのが少々つらい

AC電源アダプターやケーブルがコンパクトにまとめられていて
モバイル利用に適していた。
バッテリーが手に入れば、今からでも再利用出来るんだけどなー
117ナイコンさん:02/01/04 00:13
大阪日本橋のパソコン専門のニノミヤ(T-ZONE前)で、
ジャンク扱いのEPSONのバッテリーを見たことがあるよ(未開封?)。
たしか詳細不明でおいてあったと思うから、
どの階か忘れたけどまだあるとおもう。
型番とか覚えていないからえぷノートに使えるかどうかわからないけど・・・
118ナイコンさん:02/01/04 00:43
>117

情報ありがとう
でもオラは熊本の人間でして・・・(涙
119ナイコンさん:02/01/04 03:58
>>102
正解
120ナイコンさん:02/01/04 04:56
 PC486NAS2を測定装置の制御用に使ってるんですけど、
最近ついにバッテリーが逝かれたらしく、警告音がピーピー鳴って
うるさいです。説明書がないので、確かめられないのですが、
バッテリー抜いて使えばオッケーですかねぇ。
どうせ外部電源は繋いで使ってるし。
121117:02/01/04 18:49
先程、大阪日本橋ニノミヤPcXtown日本橋店3階で、
EPSONのバッテリーPCNTBP4を一個(未開封?)、
確認してきました。
NAT専用のようです。
わかっている方はわかると思います。
ただし、詳細不明でジャンク扱いなので、
返品は無理と書いてありました。

>>118
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/96595713330001.html
ここならどうでしょうか?
PCNTBP4を調べていたら出てきました。
122ナイコンさん:02/01/04 21:42
>>121
誰か買ってきてヤフオクに出して吊り上げしてsergeantに高く引き取らせば?
ちょうど奴めNATC落札したんだし(激藁)
>>バッテリー抜いて使えばオッケーですかねぇ。
ウチのNASっコ、バッテリー抜いて使ってますが大丈夫。レジューム&省電力関係を
無効にしておくことと、+12V、+7Vの電圧かかってる剥き出しのバッテリ端子を何か
セロテープとかで覆っておくのがよろしいかと。

PC-286VGのキーボードも差して、液晶までも引っこ抜いてたりする・・・
124ナイコンさん:02/01/05 04:49
PCNTBP2を電池BOX化してたYo!

ゑぷのての愛称もあったYo!
NAS=茄子
NAU=鮎
NAV=鍋
NAT=納豆
PT=鶴
NoteA=のてあ
NoteAE=のて和え
125ナイコンさん:02/01/05 04:55
126ナイコンさん:02/01/05 16:25
9801??の、??の部分の意味は大体分かるんですが。EPSONのはよく分かりません
教えて下さい。
127ナイコンさん:02/01/05 22:32
>>126
一定の法則はあるが、外れる機種がおおい。

XX=なし、286,386初代機

XXの頭文字
V:5インチFDD搭載機 U:3.5インチFDD搭載機 L:ラップトップ型
N:ノート型 B:ブック型 P,S,F:コンパクトデスクトップ(例外386S,486PT)
G:ハイレゾ対応機(オプション対応含む) H:EPSON-PCIアーキテクチャマシン
M,R:セミコンパクトCD-ROM内蔵可能機(例外386M)

これらのカテゴリに入らないのは、286X,286C,386S,386M,486PT,PRO-486くらいでしょうか。

 次位のアルファベットについて。ここは適当に読み飛ばしてください。
 基本的に1字目の文字がついた機種の次世代機には、Eが2番目につき、その次の機種ではFが続くケースが多いようです。
V,VE,VF,VG/L,LE,LF/GE,GF/NA,NAE/286NE,NF(無理がある)が該当します。ハイ〜ミッドレンジモデルではS,Rと続くようで、VS,VR(上級機286X,VX/386,V)/GS,GR(上級機386G,PRO-486)がこれに当たるようです。
 また、UG-MultiとUG Noteでは型番とプロセッサを併せて、MU,MV/NAU,NAVのようになっており、強引にこじつけるとRT/NATも当たります。
 明確な法則性があるのはM,S,F系のプロセッサ構成を表す場合で、次位にEが486SX-25MHz,Rが486SX-33MHz,Sが486DX2-66MHzになっています。
 ノート型ではW,WR/NA,NARのようにCPUパワーが上がるとRが付番されています(NAEは後継機ですがCPUは同じです)。H系も基本構成は同じでプロセッサ構成によって付番されていましたが、同じ法則を持つほかの機種がありません。敢えていえば、VX/VGの関係がHX/HGと成っています。
128親切な人:02/01/05 22:33

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
129ナイコンさん:02/01/05 22:35
>>127
同人誌の内容丸写ししたんか、ご苦労さん
130ナイコンさん:02/01/05 22:38
>>126
日電の方も、複雑だったと思うが、単に日電の方ばかり追いかけて、
エプ機のことは当時ノーマークだったとおもわれ。
日電98お腹一杯になって、いまさらエプ機のこと把握しようとして、
覚えきれないだけと思われ。
131120:02/01/05 22:58
みなさん、情報どうもありがとうございます。
とりあえずバッテリー引っこ抜いて、新品バッテリーを買うかどうかは
担当者と相談してみます。
132ヱプソコさん:02/01/06 01:23
ノートPC、エプソPCに限った話じゃないんだけど、時計とかメモリスイッチの
情報を保持するほうの奴がヘタってしまって、起動するたびにHELP押しっぱなで
設定しなおさにゃならんのは、何とかしてなと思われ。
特にエプソはHDDのフォーマット設定が256バイト/セクタのデフォに戻されて
しまうので非常に困る。
133ナイコンさん:02/01/06 01:41
>>115
自分はPC-486HXのRAMボードをツクモで4万くらい出して買った。
ついに互換品が出なかったもんね。
セカンドキャッシュは店頭に置いてあるのすら見たことが無いなあ。
134ナイコンさん:02/01/06 04:10
ウチでは486GR3が98環境保存機としてとってある。
メルコのSR用のメモリボードERFを使って
後継のGR+のカタログスペック以上のメモリ乗せてるよ。
135ナイコンさん:02/01/06 06:46
486PORTABLEにDOS/V用の8Mメモリ装着の情報キボンヌ
136ナイコンさん:02/01/06 09:39
>486PORTABLEにDOS/V用の8Mメモリ装着の情報キボンヌ

Thinpad230cs用の4Mメモリなら489PTにも使えるよ
8Mにもチャレンジしてみたが、残念ながらうまくいかなかった
137135:02/01/06 19:57
>>136
レスTNX! ただ、漏れが欲しいのはコテ当て改造で動作可能にする話。
138 :02/01/07 02:57
NECのMS-WINDOWS Ver.3.0はEGC搭載してないEPSONでは動かなかったんだっけ?
3.1ではそんな事無かったのかな?うろ覚えスマソ。
139ナイコンさん:02/01/07 04:42
>>138
Win3.0まではリアルモードでVMも対応していたので、
日電版にもGR-CGドライバがあった。
EPSON版はマイクロソフトのゲームパックが付いてたんでしたっけ。

Win3.1からは日電版&MS版はEGCのみ対応になったが、あと付けのGAを使えば、
GR-CGのみの機種でもEPSON機でMS版が使えることになっていた。
ついでに、EPSON版のEGCドライバを日電機に使用すると、
日電機の一部機種(DA辺りの頃か)のEGCのバグが露呈する。
140136:02/01/07 12:37
>137

すまん、オレもその情報欲しかったんだけど・・・
Please teach me
141ナイコンさん:02/01/07 19:29
142140:02/01/07 21:04
>141

おおっ、ジーザス! 感謝感謝です
本文と直接関係ないのでsage
143ナイコンさん:02/01/07 22:22
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12592632?itemStyles=
前にも出したけどこれ。
20Kはちと高いな。
10Kなら考えんこともない。
144ナイコンさん:02/01/07 22:55
>>143
宣伝クサイ直リンすんなヴォケ
145143:02/01/07 23:10
>>144
別に宣伝のつもりはないが?
本人とは何の関係もないし。
PT1を欲しいと思っている一人であることは確かですが。
146137:02/01/07 23:11
>>141
レスサンクス 改造の土台になるメモリ探すのが大変そうで鬱だな。
147137:02/01/07 23:13
>>144
>>145
せめてこの板くらいはマターリしましょう
148ナイコンさん:02/01/07 23:18
>>143
ここ半年余り、1万円くらいが並品の相場かなという感じ。
2万ではもはや高いね。
149  :02/01/07 23:33
というわけで、>>143の出品者が此処を読んでいたら、最低入札価格を
考え直して欲しい。
なぜ入札がないのか察していただければ・・・・・・
いろいろ事情もあるとは思いますが。
150ナイコンさん:02/01/08 15:21
某所では「鶴にWin3.1にWin for Penが付けば2万円でお買い得だが、単体ならば1万円でも高すぎ」
と言う話を聞いたことがあるYo! それも、1年くらい前の話だ。
151ナイコンさん:02/01/08 16:20
漏れん家は、未だにPC-486HAJW3が現役で頑張っています.
今の最新の機械で出来ないことやらさしています。
N88BASIC(86)Ver.6.0のMS-DOS版も現役で動いています。
152ナイコンさん:02/01/08 18:52
>>151
いいね〜PC-486HA3JW。
HXユーザーには高くて手が出せない128KBセカンドキャッシュも
PCPKB5もPCSHD320Aも最初から付いてくる。
ええ機械や。
153ナイコンさん:02/01/08 19:06
エプソンのは型番の意味わからんから
おまるよぉぉ
154ナイコンさん:02/01/08 20:06
>>153
>>130が逝っている理由のためと思われ。
155ナイコンさん:02/01/08 20:27
PC−486MUにODPつけて66MHZで動いている3.1
持っているけれど残存価値なんてあるのですか?
156ナイコンさん:02/01/08 22:26
>>155
Windozeが動く稼働かでしか、PCヲ判断できん奴は、逝ってヨシ。
157ナイコンさん:02/01/08 22:37
>>156
激しく同意。あと、国民機&98をエロゲー機としか見てないやつも逝ってよし
158ナイコンさん:02/01/08 22:45
>>152
うちなんか、486HGユーザなもんだから・・・HAはうらやましい(笑)
159ナイコンさん:02/01/08 23:38
>>157

EPSON&98を、すでにエロゲーマシーンとしてのみ
利用している奴 90%

松などの古いワープロ使ってる奴 9%
160ナイコンさん:02/01/09 00:06
エロゲーやるならWindowsでやるだろ。新作いくらでも出てるし。
でも松V6はEPSON&98でしか動かない!(松風はカスだった・・・しくしく)
161ナイコンさん:02/01/09 00:16
レコンポーザ98専用マシンですが、それが何か?
162ナイコンさん:02/01/09 00:27
NIC2枚挿してルータ代りに活用してます。
163ナイコンさん:02/01/09 00:55
>>152
HAは発売当初、わりに人気機種だったのだ。

当時の状況は、案外に売れ行きの悪かったHXを94年1月に
一気に十万円近く値下げして実売19万8千円になり、
これがAT互換機を含めて486DX2-66機のほぼ最安値に
なったもんだから、当初の目論見と全然異なる、単なる
安いPCとして、HXが売れてね。

その年の6月あたりに、HAが新シリーズのMUと同時発売、
広告宣伝に力の入ったMUに大して、ほとんど刺身のツマ
くらいの扱いの、全然期待されてない機種らしかった。

ところが、、、PC-9821シリーズにも無かったDX4-100搭載機
がわりにリーズナブルな価格で登場したということで、案外な
受注があって、一方当初の予定生産台数がわずか3千台、
のんびり構えていたらまるっきり注文に応えられず、納期が
遅い!と注文者から不満が渦巻いておったとさ。
最初の一ヶ月で○○県に入荷したHAは一台だけ、とかいう
話がパソ通に書き込まれていた。
164ナイコンさん:02/01/09 21:54
>155

未だにフロッピーディスクが幅を利かしている職場なので、
フォーマット専用機として486FEがあるんですけど、何か?
Windowsはディスクフォーマットがなぜか時間かかるし

俺もレベルの低い奴か・・・自嘲
165arisa:02/01/09 22:50
>>155
はじめて買ったのが486MUでしたが、
うちは今、100MhzのODPのけって1年以上使ってません。
EPSONのWin95が入ってます。
やっぱし捨てられんよ。

最初Win95がやっと来たとき、ノーマルの486SX33MHz
でmem5.6MBしか乗ってなかったのに無理やりインストールして
ペイントブラシの起動に1分半....あたらしいOSは使い物に
ならんなぁ。。。とおもってましたさ
166ナイコンさん:02/01/10 00:31
>164
こないだ雑誌に載ってたTipsだけど、DOS窓でフォーマットすると早いらしいよ。
167157:02/01/10 00:39
>>165
漏れも初めて買ったのが486MUだった。
今は、BIOSdであぼーん。
168ナイコンさん:02/01/10 00:47
>>164>>166
DOSプロンプトでのFDフォーマットはジョーシキだろ?
169ナイコンさん:02/01/10 00:52
format a: /u

170ナイコンさん:02/01/10 01:03
>>164 >>166
遅いと言えば、MOをフォーマットさせると1時間かかる。
DOSプロンプトなら数十分の一の所要時間。
何事が起こったかと当初驚いた。
171ナイコンさん:02/01/10 01:42
2年前486HGただで貰った。
使いようが無いので、友達にアゲタ。
172ナイコンさん:02/01/10 01:43
>>170
毎回物理フォーマットしてるんじゃねーのか?
173ナイコンさん:02/01/10 02:06
>>172
98用Windows95系の仕様(というかバグというか)だ。
174172:02/01/10 02:25
>>173
98版のみとは知らなかった。えらい豪快な仕様だなー。
逝ってくる。
175ナイコンさん:02/01/10 14:09
DOS窓からmofmtやるとハングするんだよね…
でもあれは時間かかりすぎ。>フォーマット
EPSONとは何の関係も無いけど…
176ナイコンさん:02/01/11 02:42
何台も使ってましたが、大半が1年以内に死亡しました。
湿気の多い所で使っていたので…。
ただ、同じ条件でも、他社のは平気だった。
なんでかなー。
177ナイコンさん:02/01/11 06:37
>>68
明朝フォント、当時かなり憧れました。
16ドットMS明朝みたいな雰囲気だったんだろうか?
178んなわきゃない:02/01/11 18:56
>176
信州は冷涼な気候なので、川崎製のマシンに比べて湿度対策がおろそかなのです。
179ナイコンさん:02/01/11 21:42
>>177
エプソンのハイレゾフォントはカッチリした感じ。
MS明朝の方がだいぶカジュアルというか、だいぶ印象が違う。
NECのハイレゾフォントの、昔の書籍の活字みたいな感じ
ともやっぱり違って、エプソン機らしい字体ですねえ。
180ナイコンさん:02/01/11 23:04
GS、HX、MUがある。
HX専用の増設メモリボード、ヤフオクでいくらで売れるかな?
多分本体よりも高く売れるんだろな(藁
181ナイコンさん:02/01/11 23:08
それ、俺が買います(笑)。

とはいうものの、これ以上投資してもあんまりメリットないのよね(;´Д`)。
おつかれさまHXといってあげたい。
182ナイコンさん:02/01/12 00:39
結構HXユーザって多いのね(^^;
自分はHX2でした(今はDX4−100MHZが変わりに刺さってる)
HAにはあこがれたなぁ
メモリなんて1M1万で4M買うだけで何時間も悩んだ(ワラ
パソコンに対する全ての思いが詰まっていて捨てられない・・・

#CPUソケットの周りにいくつかジャンパがあったと思ったけど
あれって設定かえると何か変わるんですか?
変わらなかった記憶有り。
当時はインターネットも無いに等しかったし改造の記事も殆どないからわからなかった。
183ナイコンさん:02/01/12 04:24
>>180
本体だけならほぼ無価値。
梱包その他の手間を考えると腹立つくらいかもね。
PCRB41Aは1万円の価値有り。

>>182
ごく初期のHX/HGはCPUクロックが変えられたよ。
HGだとジャンパ差し替えだけで33MHzに上げられてウマーな感じ。
HXだと25MHzにクロックダウンできてマズーな感じ。
184ナイコンさん:02/01/12 12:53
>>183

うちのHG2も、AMDのっけて、クロック換えてます

そういや、Pentium ODP のキャッシュがうまく動かなかったんだよな
185DR6:02/01/12 14:08
>>7
98がCPUをV30に移行してた時期だね。(多分9801VXとかそのあたりだったと思う)
互換性確保のためにV30と8086、CPU2つも乗っけてた。

>>13
漏れ、ソフト・ハードライブラリ1992/7-8号まだ持ってるyp!
(本体は既に仏様。荼毘に付されたハズ)
1988年にPC-286Vを買って、1992年まで使っていた。PC-286Vの後継機は
イキナリドスブイマシン。

エプソンが手を加えたMS-DOS3.1を買って使ってたんだけど、マニュアルの
中身が少なくて参った記憶がある。FEP(今ではIMEと言うま砂)はEGBridgeが
付いてたけどエディタがラインエディタのedlinしかついてこないという悲惨な
時代やった。NEEDというフリーのエディタを使ったりしてたけど、このエディタ、
入力したバイトストリームがぶっ壊れるという重大なバグがあって、結構
泣きが入っておりました。

ところで同じOS使ってた人、覚えていたら教えて欲しいんですけど、
debugコマンドってありましたっけ?
186ナイコンさん:02/01/12 15:42
UGマルチは最初に出たとき、画期的だと思った。安いし。
でもWindowsに本格移行できたのはAT互換機のWin4.0からだな……
残念ながら。
187ナイコンさん:02/01/12 15:49
懐かしいな。あの頃はパソコンが一番楽しかった。
今あってもFDで昔のファイル見て、ノスタルジーに浸るくらいしか
使い道ないだろうが。
188ナイコンさん:02/01/12 16:39
そうだねぇ・・・
それより前の時代だと、ただの計算機(マイコン)だし、後だと元からなんでもあるし。
初期状態だと16色のビープ音だけだけど、256色ボードにFM音源(PCMなんて未来の技術も)
増設すればマルチメディア!できるって感じで。
もちろんFDは3.5インチ2台ないと時代遅れ(笑

そういや、あの頃はDOS/VじゃなくてPC/AT互換機っていう舶来もんな名前だったなぁ
189ナイコンさん:02/01/13 04:50
>>180
>>183
HXをPCRB41の厳重な梱包材にすればよいと思われ。

>>188
あの頃もDOS/V機って逝ってたYo!
そして、当然のことながら「DOS/VはOSだ」とつっこむイタイ奴も当時からいた。
190ナイコンさん:02/01/13 06:35
>>189
OSであるPC-DOS/V、遅れてMS-DOS/Vが出る
DOS/Vが走るPC/AT互換機がDOS/V機と呼ばれ始める。
この時点では、「DOS/VはOSだ」と突っ込んでもぜんぜんイタクない
徐々にDOS/V機呼称が定着する。
その後、Windows95が主流になるとDOS/V機呼称は廃れた。
俺はこのように認識しているがどうか。
191ナイコンさん:02/01/13 06:48
>>190
> その後、Windows95が主流になるとDOS/V機呼称は廃れた。
そうだといいんだけど、いまだにDOS/Vマガジンとか
ありますよねえ(w
192ナイコンさん:02/01/13 07:05
>>191
惰性じゃん
193ナイコンさん:02/01/13 07:32
>>192
惰性でも残っていれば「廃れた」とは言えないかと。
194そろそろ:02/01/13 07:40
今時DOS/Vって言ってる人、多くないと思うが
板違いだから、止めたほうがいいな。
195ナイコンさん:02/01/13 08:18
>>194
ま、そうですね。
ところで漏れの場合は、エプソン機で一番印象に残っているのは、
PC-286Xかな。
16MHzの286だったけど、16MHzの386マシン(PC-9821RA)よりも
速かったんだよね。
196ナイコンさん:02/01/13 09:50
>>195
PC-286XはPC-386と同じ筐体の高級機でしたね。
PC-286VXに至っては20MHz、究極の286マシン。
ベンチマークだと単純な演算能力は386DX-20より速かった。
197ナイコンさん:02/01/13 13:04
DOS/Vってもう定着して普通に使ってると思ってた・・・
DOS/Vって言い出したのは、レッドバロンが出てきた辺りだったと思う
(その時期にLAOXのコーナーの表示が(売ってるモノが変わってないのに)変わった)
すれ違いsage
198ナイコンさん:02/01/13 18:00
386note arっていうのは、あまりにもマイナーすぎるんだろうか。
鬱だ........
199ナイコンさん:02/01/13 18:18
チップ単体で考えれば
同じクロックなら386のほうが早いはずですよね。
メモリ回りが速かったってこと?
200ナイコンさん:02/01/13 18:27
>>199
同じクロックなら286の方が速いんだよ。
201ナイコンさん:02/01/13 18:28
メモリかチップセットか、はたまた他の要素か。
今のDOS/V機(w のようにいろいろ公開されてたわけじゃないからねぇ。
さすがにVXでキャッシュは使ってなかったと思うのだけど。
202ななしさん:02/01/13 18:31
あんまり書いてる人いないが、98より消費電力が少なかった。
10年前、アマチュア無線のBBSサーバーとして常時立ち上げて
いたが、98から286に替えたら2台分で月の電気代が1万円くら
い安くなったぞ。1200ボーだったから遅くても良かった。(w
203ナイコンさん:02/01/13 18:31
>>200
そそそ、当時からそこを誤解してた人が多かったねえ。
>>201
インテルのCPUの作りがそうなってるんですわ。
おそらく、マイクロコードの作りとかが関係していたと思われ…。
204ナイコンさん:02/01/13 18:40
>>203
386になって、プロテクトモードが拡張された関係でアドレシングが
複雑になった(もちろんリアルモード下でも)ため、その分同じ
クロックの286より遅くなるんだったかな?
205ナイコンさん:02/01/13 18:50
386は286に比べると論理アドレス→物理アドレスの変換に時間がかかる。
206ナイコンさん:02/01/13 23:09
ううう・・・、何という話をいまごろしている・・・ナツカシイ・・・
207ナイコンさん:02/01/13 23:44
Pen4よりAthlonの方が速いみたいなもんか。P5もP6も同じこと言われてたな。
intelの伝統。
208ナイコンさん:02/01/14 00:37
>>191
今の子はファミ通の「ファミ」が何だか分からないという。
209ナイコンさん:02/01/14 04:02
>>202
NEC機が、なるべく汎用品を使う設計だったのに対して、
EPSON機が集積化による部品点数の削減によって、
NEC機よりも安くで作る設計になっていたため、
結果的にそうなったと思われ。
NECの方は、同様の集積化はRシリーズでやっとやりました。
210ナイコンさん:02/01/14 08:34
>>202
なんか勘違いじゃないの?
うちはパソコン2台つけっ放しでも、月の電気代は6千円くらい。
1万円も安くなるって、安くなった後の電気代は一体いくらだったの?
211ナイコンさん:02/01/14 11:18
80386は仮想8086モードにすると遅くなる。
リアルモードだと80286と比べてそれほど変わらないような。
212_:02/01/14 15:14
>>210
勘違いじゃないでしょう。286の頃の9801って、
基板のチップ数凄かったよ。まさにLSIだらけ。
213ナイコンさん:02/01/14 15:21
>>212
>PC-9801VX 消費電力 100W (最大120W)
どう考えても勘違いですね。
214ナイコンさん:02/01/14 17:06
>>211
リアルモードでも遅いよ。
体感できるかどうかは別だけど、今だってベンチマークの数値に
こだわる人はいるしね。
215ナイコンさん:02/01/14 19:29
>>213

多分98の電源ユニット中にゴキブリがいてそれが配線かじってたんだよ(わ
216DR6:02/01/14 19:32
結局、EPS0Nがジリ貧になったのは、コストパフォーマンスに優れたマシンを
出してあげても理解できなかった日本人消費者に問題があったわけだと思う。

最近はマシになりつつあるけれど、ネ。
(Epsonは、当時よりひどい状態なんじゃないかと想像するのだがどうか)
217ナイコンさん:02/01/14 20:04
EPSON Directは直系の子孫と見ていいのかな。
いいマシンを安く出してるんだけど、あまり評価されてないよねえ・・・。
218ナイコンさん:02/01/14 20:49
>>216
まぁ、時代の流れってのもあるんじゃないの?
Win3.1が出て、もはやPCメーカにはこだわらなくなって、みたいな。

エプにはNECの高山みたいなヤツがいなかったから、傷が浅いうちに撤退できた
ような気がする。あんなのが会社引っ張ってたら、もっとヒドいとこまで逝ってただろうね。
219ナイコンさん:02/01/14 21:47
>>218

そういえば高山っていうのがいたよな。常務だったっけ?
みんな、高山は嫌いだった?
漏れは大嫌いだったよ(;´Д`)
220ナイコンさん:02/01/14 21:53
>>219
一時期、色々なところでインタビューに顔を出していた高山支配人。
あれ読んでNEC嫌いの人間にますます拍車がかかった例、多し。

同じ時期、エプソンの木村社長は成功した話も失敗した話も
率直に語って、人柄が文章から滲み出てファンが多かった。
(例:エプ○チさん(w
221ナイコンさん:02/01/14 21:57
つかエプソンの互換機なぞ手を出す奴って
「98のソフトを使いたいけど、NECのマシンを買うのは何かに負けたような気がするから嫌だ。」
ってへそ曲がりだけだったろ。
222ナイコンさん:02/01/14 21:58
おや、こんな板には珍しい煽り発見。
別に俺は勝ち負けなんか考えてなかったけどね。いいものを選択しただけ。
223ナイコンさん:02/01/14 22:01
>>221
そんなことは無いだろうが、一部そういうイタイ人が居た事は確か.
(例:エ○キチさん(w
224ナイコンさん:02/01/14 22:23
>>221
同じ時期にて出たマシンのカタログをもらってきて、エプとNECとをスペックと
コストパフォーマンスで比べたら、どう考えてもエプのほうが良かった。

っていうか、互換機が本家に負けるようだったら誰も買わない(笑)。
225ナイコンさん:02/01/14 22:26
エプキ○さんは確かに、読んでてちょっと引いた部分もあるな。
俺は山象歩牛さんの書き込みが好きだったがね。
226ナイコンさん:02/01/14 23:08
○プキチさんが狂ったように暴れたことがあった>旧FEPSONHだっけか
平素は温厚そうな書き込みの人だったのに。

PC-486HXを豪勢なオプションを付けて購入してて、
たぶんApやAp2を買うより高かったろうに、漢だったよ。
227ナイコンさん:02/01/14 23:15
そういえばHXあたりをPentium60にするアクセラレータがあったけど、
買った人っているんですか? たしかM/Bまるごと交換するという豪快なやつ。
(NIFの話はわからんのですが)
228ナイコンさん:02/01/14 23:26
>>227
PC-486GRをペン60にするっていうCPUボードね。
CPUボードだけをとっ換えるのだ。

その前には、PC-386GS/GEを486-SX25にするっていう
アップグレードCPUボードもあった。
229ナイコンさん:02/01/14 23:46
>>228
アスキーのロードテストで、最終回で購入したやつだな。。
#PC-386GSのCPU取替えで
230ナイコンさん:02/01/15 00:03
>>229
メーカー希望小売価格15万円の2割引、12万円で購入。
とレポートしてたなあ。

PC-486GR発売と同時に出たオプション品で、はじめ
25万円だったところ、後に10万円値下げしたのである。
既に9万8千円でPC-486SEが買えるようになってたけど。
231ナイコンさん:02/01/15 00:34
>>230
一般の人で買った人知ってるよ。
「PCを速くしたい、でも奥さんにバレると怒られる」っていって、中身だけを交換した。

確かに外見は変わらないからバレないが、使途不明金10万以上あったら
絶対バレると思うんだが(;´Д`)。
(結局バレなかったらしい)
232ナイコンさん:02/01/15 00:54
>>231
本来は個人ユーザー向けに用意したオプションなんだろけど、
値段の高さから言って手が出ない。
むしろ、減価償却が終わるまで本体を買い換えられない
企業ユーザー向きの品・・・のところ、エプソン機は法人には
人気無いという、ジレンマな製品。てな感じ。

そんなわけでその人、勇者ですねん。
233ナイコンさん:02/01/15 01:30
エプソンダイレクトは、最初の16万位のDOS/V機はかなり売れたと記憶してる
その後出したのも、かなり低価格だったのでそれなりに売れてたけど
だんだん、高性能化に重点が移るに従って個人ユーザが離れて
法人向けのみになったんじゃなかったっけ?
234ナイコンさん:02/01/15 08:32
>>233
それはセイコーエプソンの方だね。
儲けにならぬ低価格機に見切りを付けて、高性能機にシフト。
やがてオフィス向け機種に路線変更。
液晶一体型のパネルトップPCがけっこう売れたのだけど、
個人で買いましたって人はあんまりいないだろなあ。

エプソンダイレクトは昔も今も個人ユーザー向け。
いつまでも地味に商売してます。
235ナイコンさん:02/01/15 22:42
思い出した
確かエンデバーってシリーズだった
飯島直子が宣伝してたような・・・
年をとると記憶が悪くなって(笑
>>234
だいぶ思い違いしてたみたいです(泣
236ナイコンさん:02/01/15 23:42
エプキチって、誰?
237ナイコンさん:02/01/15 23:54
>>231
漏れは、今まさにそうだYo!
ズト同じケース使い回してる。関係ないのでsage
238ナイコンさん:02/01/16 00:02
>>236
Niftyのエプソンフォーラム常連だった超熱狂的エプソン信者。
239ナイコンさん:02/01/16 00:38
>>227
>>228
この、神々しいまでにパワーアップされた486GRを見よ!(ワラ
http://zoo.millto.net/~ady/pc-486gr/125.html
240ナイコンさん:02/01/16 03:20
ゲートウェイが消えた今、直販の2強。
Dellとは大分離されてるかもしれないが。
241ナイコンさん:02/01/16 03:53
>>185
EPSON版DOSには拡張キットがない代わりに、最初から
DEBUGが入っている・・・ような記憶があるのだけど、
現物が無いのでわかんない。

EGBridgeてのは古いマックユーザーにお馴染みのFPだった
けど、古いエプソン使いにとっても実は懐かしの品ですね。
長らく見てなかったんだけど、一時期日本での普及を目論んで
いたワードパーフェクト(DOS版)、あれに付いてくるWPFEP
というのが、なんとEGBridgeだった。
懐かしさがこみ上げてきたもんだ。

ワーパーはその後ノベルに吸収され、さらにコーレルに移り、
もはや日本から撤退しちゃったのかな?
242ナイコンさん:02/01/16 20:33
>>241
会社に 386 note A が現役で稼働してるんで、なんなら調べてみましょうかね?(笑)
ちなみに、開発用ROMライタ専用機です。内蔵SASIは死んでしまっているので、
FDDから起動して type xxxx.hex > prn みたいな使い方してます(;´Д`)。
243DR6:02/01/16 21:55
>>241
Thanks。
他のDOSと記憶がごっちゃになってたかも試練。

手元に残ってる不完全なリストを調べた。DR-DOS 6.0/VのDisk1には
debugコマンドがなかったようなので、これと思い違いしていたかも。
ちなみにDR-DOS 6.0/VにはFEP(=IME)がついておらず、EGBridgeとも相性が
悪かった。

スレ違いスマソ。
244ナイコンさん:02/01/16 22:54
>241
FEPの話ですが(FPかFEPかとゆー論争もあったな)
当時はATOKとVJEと松茸(とNECDIC)が覇権を争っている状況で
DOSでは後発のEG-Bridgeは積極的にOEMする戦略で
なんとかシェアを確保しようとしている時代でしたね。
FEPほどシェアが効いてくるソフトってないからなあ。
ところがその後、エプソン子会社のエーアイソフトが
WXを開発し、試用版をフリーソフトとしてばらまくのと
キーカスタマイズ可能にして他FEPユーザを取り込む戦略で
あっという間にシェアを伸ばしていった。(性能もよかったけど)
もちろん親会社のエプソンもDOS5からWXのサブセットを採用。
MS-IME95もWXの改悪版だったような・・・。その後自社開発に
なったようですが、まさかここまでシェアを伸ばすとは。

というわけで、EG-Bridgeも不遇でしたねという話。
245241:02/01/16 23:05
>>244
で、ワタシが愛用していたワーパー(頭悪そうな通称ですけど
ワードパーフェクトのこと)5.2Jは、同梱のWPFEPしか
使えないという俗悪な仕様。
そこで例によってWX2+を持ってきて、お得意のMAPIで
EGBridge互換に仕立てて、見事これと差し替えましたとさ。
WPFEPはかなりヘボでした・・・

そのWXシリーズも、つい先日までWXGを使ってたんですけど、
今更ながらATOKに乗り換えたのだった。
ATOKを使ったのは一太郎4.3以来、、、なのだけど、ずっと
ATOK形式のキーで使ってきたので何の違和感も無し。
246ナイコンさん:02/01/16 23:16
その後、EG-Bridgeは林檎に逝ったの?
247ナイコンさん:02/01/16 23:25
>>244
確か、VJEのVACSがフロントプロセッサという用語を
作ったのが起源で、であるから「FEP」より「FP」の方が
古い語だ。という話だったような覚えが。
248ナイコンさん:02/01/16 23:35
>>225-226
旧FEPSONHというと、鈴木大雪さんと、あともう一人
どなただったか、すんごい改造野郎がいらした。

PC-486SEを発売直後に購入、いじり倒して即破壊、
すぐさま2台目を買い直してた顛末のレポートを読んだ。
ああいう方々が新機種の限界を確かめて下さるおかげで、
ヘボ改造野郎らが安心して機械をいじれるのだった。

たった二人のおかげで、改造レポはFNECより水準が高かった。
249ナイコンさん:02/01/17 00:35
>この、神々しいまでにパワーアップされた486GRを見よ!(ワラ
>ttp://zoo.millto.net/~ady/pc-486gr/125.html

おおっ!ジーザス!!
このページの作者は神そのものです・・・

感動あげ
250ナイコンさん:02/01/17 00:41
98年後半時点でのデータベースらしい。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/data.html
251ナイコンさん:02/01/17 06:42
EPSON MS-DOS 3.3のマニュアルを発見。
DEBUGコマンドあります。
また、FEPにはこのとき既にWXAになってますね。

わたしのとこにはPC-486SRと、
バッテリーこそへたっているけど、ACアダプタなら完動する
PC-486AUがあります。
252ナイコンさん:02/01/17 07:55
>>251
eDO3.3/eDOS5.0の時からWXAになったのだ。
ちなみにエプソン版DOS3.3は、NEC版で言うと3.3Dに相当。
今更・・・?と登場した最後のDOS3。

当時、初心者は5を買わずに3.3Dを買うことをお勧めする。
などとふざけた記事を書くライター続出。
あの時DOS5でなくDOS3.3を買っちゃった人、すぐさま
時代遅れになって買い直しを迫られたろうに。
253ナイコンさん:02/01/17 11:28
254ナイコンさん:02/01/17 18:48
>>253
ん? 何これナンダコレ?? と一見してまるで分からぬ。
スポンサーはエーアイソフト?
255ナイコンさん:02/01/18 01:53
ああ、そうでしたっけ>5と3.3。
うーん、記憶のかなたになってました。
value Upはぜんぶとってあるはずなのに、それがどこにあるか
わからない。
256ナイコンさん:02/01/18 02:05
>>252
PC-486GRのウィンドウズ3.0モデル、てのがあった。
ハイレゾボードが無くて代わりにPCSKBが挿さっていて、
内蔵100MBハードディスクにDOS/Win3.0がプリインストール。
で、そのDOSが、5.0にすりゃいいものを今更のDOS3.3で、
使えねえ・・・と評判悪し。

ついでに内蔵HDDというのも、DMA転送のゲロ遅い
純正品。しかもたったの100MB。これを補うつもりか、
HD倍増ツール、ディスクX2が付いてくるという噴飯もの。

あれ、発売時期が遅かったもんだから、直後にAp/Asが
発売されたためにえらく売れ残って、終いにゃ投げ売り
・・・というほどの思い切り良い値下げもなくて、いったい
どこに消えちゃったんだろ。
埋め立てにでも使われたのか?
257MSXじゃないよ:02/01/18 02:24
僕の貸したまま返ってこないPC-CLUBも埋め立てられてるんでしょうか?
258ワープロ専用機じゃないよ:02/01/18 03:18
あたしが卒論書くときに大活躍し、卒業後に消息を絶ったPC-ONE(熱転写プリンタ内蔵)も埋め立てられるのでしょうか?
259ナイコンさん:02/01/18 10:47
友達をエロゲ道にハメるため、ディスプレイごと渡した486SEも埋め立ての
土台になっているんでしょうか?

260ナイコンさん:02/01/18 11:39
そういえばMS−DOS4.0もエプソンからでてたね。
261ナイコンさん:02/01/19 06:32
今さらだけど国民機って言い方が嫌いだったなー。
中国の国民服、みたいな感じで。
262ナイコンさん:02/01/19 09:07
きしゅつだけど「国民機」はPC-98アーキテクチャ全体を指す言葉のはずなのに・・・
263ナイコンさん:02/01/19 09:52
いやー、規格でも何でもないものが「国民機」ってのは
納得行かないよ。エプソンのほうは、素直に互換機で
いいじゃん、って思ってた。
264ナイコンさん:02/01/19 10:32
民族機
265ナイコンさん:02/01/19 12:09
>264
戦闘能力がアップしそう(笑
266ナイコンさん:02/01/19 13:04
>>270
ついでに交通博物館ごと移転しちゃえば良かったろうに。
267ナイコンさん:02/01/19 13:56
>>266
誤爆?
268ナイコンさん:02/01/19 23:37
>>260
DOS4は、DOS3と比べて (1)DOSSHELL,(2)HMA,(3)UMBと
3つの大改良点がある。という話が遠くアメリカから漏れ
伝わってきていたけれど、エプソン版ではそのどれもが
削られていたのだった。
そのくせ互換性はやはりDOS3と完全ではなく、動作に
支障の出るアプリケーションソフトが間々あった。

98版ではNECが追随せずエプソンだけのローカルバージョン
だったこともあって、ソフトハウスが対応してくれず、すんごい
使えないDOS。なんだけど、おかげで希少性が高い。
コレクターズアイテム。
269ナイコンさん:02/01/19 23:48
今日、何気に立ち寄ったホームセンターで、
のんびりいろいろ眺めてたら、
キーボードカバーが一枚だけおいてあるのを発見。
なぜに一枚だけ?と不思議に思って手にとって見ると、
EPSONのPC-486シリーズ専用キーボードカバーの表記。
どうして一枚だけある?
しかもなぜ互換機のカバーなのだ?
俺に買えというのか?そうなのか?
しばらく考えてしまった(w
明日買ってきます。
270ナイコンさん:02/01/20 00:01
>>269
おお、それを言うなら。
以前、秋葉原のガード下にあったツクモのしけた店舗、あそこに
4年ほど前だったか、PC-286用のキーボードカバーが数個、
置いてあった。秋葉原広しといえど、286用のキーボードカバー
を在庫する店はここ一軒だけ。迷って迷って迷った末に、
結局買わんかったけど。そのうちこの店、無くなった。

当時、PC-486HXにPC-286VFかなんかのキーボードを
つないで使っていた自分。バキバキとキーの堅い感触が
たいへんヨカッタ。
271ナイコンさん:02/01/20 02:49
初ボーナスで買ったのがPC-486MR2。
これにはEPSON内蔵ローカルバスてのがついていて、
カノープスPower Window T64ELを載せたら見違えるように画面が
綺麗で速くなったのが記憶に残っている。

その後Win95発売と同時に自作AT互換機に乗り換えたが、その時の感動が
忘れられなくてグラボはずっとカノープスを使ってます。
272ナイコンさん:02/01/20 14:26
一時期カノープス評判がアレだったけど、今は持ち直したのかな。
調達できるチップメーカーが減って苦労しているようだ。
いっそチップから作っちまったらどうだ……無理か。
273ナイコンさん:02/01/20 17:03
カノープス,評判もいいし、モノもいいと思うが値段がね・・・^^;
1ボードになんでもかんでも入ってる、メルコにお世話になった人の方が多いかな?
274ナイコンさん:02/01/20 17:16
せっかく手に入れたメルコのビデオカード、386GSでは相性が悪くて使えずガッカリ。
275ナイコンさん:02/01/20 18:33
>>261 遅レス
それを言うなら、人民服。
276269@休日出勤:02/01/20 19:35
買って(保護して)きました(w
税込み1370円。
メーカはNakabayashi。
ここのグループ企業のロアスのKSD-486GFRと同じもののようです。
以前使っていたエレコムのは、ぼろぼろになってしまっていたので、
ちょうどよかったです。
早速愛機SRのPCKB9につけました。
店頭では、入手困難なので助かりました。
次は、近くの電気屋のPC-98用のトラックボールでも保護しようかな。
277ナイコンさん:02/01/20 22:59
エプの5インチ、キャノン電子製を使いたいのだ
けどミイソの1135Cと置き換えできないものか。。。

動かし方をしっていたらおしえて。

VFOはドライブに内蔵されていない・できればAT自作機
につっこみたいが、9821の線引き出しての内蔵もどきでもいいや
とおもっている。
278@秋葉原:02/01/21 00:37
TEAC FD-155GF(薄型5インチFDD,バルク) 980円
接続コネクタは3.5インチサイズ
279ナイコンさん:02/01/21 00:58
>>277
型番がわかるなら、とりあえずgoogleで入力してみれば
設定が出るかもね。
280あいでくそ:02/01/21 03:33
17インチCRT出始めの頃で、EPSON純正モニタが(確か)\248,000。
対して飯山電機のそれが(確か)\98,000。
あれは本当に只のOEMで全くの同一商品だったのだろーか・・・。説明キボソヌ
281ナイコンさん:02/01/21 07:26
>>273
ビデオチップから作ったのがアイオーデータ。
立派な会社である。
GA-1024A/1280Aはロングセラーだったね。
今でもDOSソフトを動かすのに使い道がある。
282ナイコンさん:02/01/21 07:28
>>280
MF-5117JとCR-7500だったか、、、
エプソン向けのモニタはハイレゾボード/拡張ビデオボード
の出力周波数に合わせて表示位置が調整してあった。
というくらいの差。
283HDD制限のあるゑぷの延命に使えそうだよ。:02/01/21 18:54
284 :02/01/21 20:06
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
285ナイコンさん:02/01/22 00:42
>>280
飯山の17インチモニタ格安販売、MF-5117Jの\99,800
キャンペーンは、ごくごくひっそりと行われたのだ。
PC-486GRの時代、だから1992年の秋〜冬頃のこと。

この頃50KHzの水平周波数が入る17インチモニターを
必要とする個人ユーザーは、GR+PCSKBを買った
先進的エプソン使いか、さもなくばアメリカから互換機を
個人輸入した人間くらいのもんだった。

秋葉原でも\99,800キャンペーンはごく一部の店でのみ
取り扱われていて、中にはソフマップのように、あっちの
店舗はキャンペーン価格なのにこっちの店舗は通常価格で
値段が2倍、というようなことがあった。
たぶん、当時この格安販売に気付いていた人はメチャ
少なかったのでないか。

ちなみに飯山の格安17インチモニターは、数ヶ月後の
A-MATE+ウィンドウアクセラレータボードの大ヒット
を契機に、後継のMF-8217Jがブレイク。
286ナイコンさん:02/01/22 17:16
278 :@秋葉原 :02/01/21 00:37
TEAC FD-155GF(薄型5インチFDD,バルク) 980円
接続コネクタは3.5インチサイズ

どのお店で? 工房のお店かなあ?
287ナイコンさん:02/01/23 01:41
PC-286VGにIOから出たサイリックスの486cx(だっけ?)の33MHzを
載せて、EMSを6MB突っこんでWin95前夜までを乗りきった。
いまにして思えば3.5インチモデルを買っておけば大量のフロッピーも
生かしようがあったのに…。
5インチフロッピー3000枚ほど放置しております。
288ナイコンさん:02/01/23 06:10
>286 キリ番おめでとう。

>287 「ふつー3.5"」(w
289ナイコンさん:02/01/23 07:54
>>287
286時代は5インチFDこそ普通だったわけで。
その頃3.5インチモデルのエプソン機といったら、
あったっけかな。
290ナイコンさん:02/01/23 09:18
VGのころならUとかLがあったんじゃないかな。
PC-CLUB/PC-oneはもうちょっと後か。
291DR6:02/01/23 13:21
PC-286Vの所有者だったけど、当時既に3.5インチフロッピーモデルはあった。
漏れはメディアの価格、出回っているソフトの入手性、信頼性などの理由で5
インチモデルを選んだ。

ところで当時、3.5インチメディアと5.25インチメディアの信頼性に大きな隔たり
があったと記憶している。5.25インチFDは平気で1年程度持ったのに、
3.5インチFDは1ヶ月でも不安だったように思う。
292ナイコンさん:02/01/23 19:26
>>290
PC-286UというのはV30搭載機だったっけ?
名前に偽りのある機種。
3.5インチFDのソフトは出回る数が少なくて、
とくに中古ゲームソフトを探すのは面倒ダッタよ。
293ナイコンさん:02/01/23 20:37
>292
「286はシリーズの名前でCPUを意味しているわけではありません」
とか言ってたくせに、その後の386搭載機はしっかりPC-386だったという(w
294ナイコンさん:02/01/23 21:39
当時にそれをつっこんだら
「286の場合はシリーズの名前で、386の場合はCPUを意味しています」
とか言い出しそう
295ナイコンさん:02/01/23 21:58
以前に持ってた大量の5インチFD、6年ほど前にMO買った際に全部
イメージ化して圧縮してMOに保存した。
その時点でたぶん2000枚ぐらいはあって、かなりの時間がかかった。
で、その後CD-Rを買ったときに保存MOの内容をRに焼いた。
結果、たった数枚で全部保存できた。

ちょっと、やりきれない気持ちになったよ(笑)。
296ナイコンさん:02/01/23 23:26
>>292,293
PC-286NOTE exective,PC-286NOTE F
PC-286L,PC-286LEモナー。
297ナイコンさん:02/01/23 23:54
PCに貼り付けられたintelのシールの表示が
Intel in it から Intel insideに変わったのはいつ頃からだろうか?
Intelの広告変更だから他社の製品と時期は同じなんだろうけど
ふと気になった
298ナイコンさん:02/01/23 23:55
Pentium搭載機種がPC-586なのも違うといえば違う。
あのまま続いてたら、Pentium4はPC-786だったろうか。
299ナイコンさん:02/01/24 00:34
>>297
PC-486HXの頃だった。

>>298
FMVも4100とか5133とかいう名前で来てたんで、
同列だね。
300DR6:02/01/24 01:09
そういや3.5インチFDのマシンってV30多かったね。
3.5インチFDを載せる点で、何か有利なことでもあったんだろうか?
301ナイコンさん:02/01/24 01:17
>>300
286Uが出た当時の雑誌記事によれば、家庭向けを
志向していた3.5インチ機はコストを安く上げるために、
CPUのグレードを下げた、ということらしいが。

日電も3.5インチ機はFM音源標準装備だったしね。

>>297
486Pまでがintel in it、GR+/GR Superの途中からがintel inside
だったとおもうが。
302ナイコンさん:02/01/24 01:58
>>298
P5の名前がPentiumになったとき、真っ先に
「エプソンどうするんだろう」
と思った(w

PC-586ってUGタイプしか出なかったんだよね。
持ってる人いるかな?
303ナイコンさん:02/01/24 03:15
>301
intel in it がヒワイだから、inside になったとか。
304ナイコンさん:02/01/24 03:42
その当時「インサイダー取引」っていうのがニュースをにぎわしていて
Insideっていうのがイメージが悪かった。
だから、日本ではしばらく in it にしていたんだと、
かつてIntelの人に聞いた。
305ナイコンさん:02/01/24 08:13
「Intel in it」はインテルの日本法人がはじめて、それに目を止めた本社が
世界展開するときに「Intel Inside」に変えたと聞いたが。
 
306ナイコンさん:02/01/24 12:02
>300
自分のHXはinsideだからその前なんですよね
>301
そんな感じがするんですが、記憶が曖昧で・・・^^;
>304,305
なるほど、知らなかったです
307ナイコンさん:02/01/24 21:53
>>302
漏れもってるよ。と優香、今まさにK6-III乗せて通信端末として使ってる。
586型番機は、ノート型のNATにもあったよね。
PicoPowerのVLバスチップを使ったやつだったけど。
Pentium以後は板違いなのでsage。
308ナイコンさん:02/01/24 22:09
EPSON98互換機にはってあるステッカーと言えば、
スペックをゴチャゴチャ書いてあったのを思い出すんだが、
いつの間に消えたんだろう。あれは仲々カコイイ!

スペックをゴチャゴチャ書くのは、後でNECがマネしたんだよね。
309ナイコンさん:02/01/24 22:30
>>308
GS/GEまではあった。GRが最後かな?
HXでは消えてました。
310ナイコンさん:02/01/24 22:50
>>308
「98 PREGRESS」シール?
311ナイコンさん:02/01/25 00:00
PC-586は昔PCに入れて良いような……というと>>307氏に悪いかな。
PC-98系でもPentiumマシンならまだ十分一線機として使えるけどね。
312ナイコンさん:02/01/25 00:13
98 PROGRES
EPSON PC

とか貼ってあるね
313ナイコンさん:02/01/25 00:21
>>310
ではなくて。
「PC-386GS」と機種名が大書してある横に、
CPUなんたらとかメモリなんぼとか、なにやらごたくが
書きたててあるシール。
314ナイコンさん:02/01/25 02:42
>>309
GRではなくなっていた。ということは、386GE/GSと486GR/GFが境目か。
丁度、ここを境に筐体の型番表記のフォントも、細字の横長から、
太字の縦長に変化してるし。

>>312
それを最初に見たのは、茄子だったか、HX/HGだったか、そのあたりから。
315ナイコンさん:02/01/25 10:01
EPSON機をいまだに現役で(鯖とかじゃなくて)使ってる人いますか?
316ナイコンさん:02/01/25 16:04
懐かしいですな。9801シリーズといったり来たりしてたな。
所有してたのは、
PC-386NoteW(24万位で買った最初に所有したパソコン、購入時の箱に入れて保管中)
PC-286C(大戦略IVで386NWと通信対戦やるのに中古で買った)
PC-386G(95年夏ごろに新品で4万だったので思わず。アキバから担いで帰った)

どれも思い出深いな
317ナイコンさん:02/01/25 18:43
>>316
95年夏というと、エプソン最後の98互換機が出揃った後、
ペン120のPC-586RJも出てるって時期、そんな時に
PC-386Gの新品を買うっていう貴方も相当好き者ですな。

そのPC-386G、ワタシも店頭で見た気がするぞ。
318307:02/01/25 21:43
>>315


>>317
386Gを買うのもかなりの好き者だが、PRO-486Cを所有しているのはどうよ?
漏れは持っていないけど。
319ナイコンさん:02/01/25 22:06
>>315
さすがにローカルBBSへアクセスしなくなってから使ってません。
486HG2です(RAM24MB+AMD+GADR4)

モニタが逝ってるつーのもありますが。(MF8217)
画面表示が崩れます・・・24KHz入力できるのこれだけだからなぁ
320ナイコンさん:02/01/25 22:11
>>319
おれ、ナナオのエルゴバーターでもってHXとT561を繋いでるよ。
しかしお勧めはハイレゾモード。
これならマルチスキャンモニターに普通に出力できる。
321ナイコンさん:02/01/25 22:35
>>316,317
秋月電子の近くにあったS○fmapの2階とかかな?
322ナイコンさん:02/01/25 23:10
>>318
PRO-486もソフマップで未使用品が出たことがある。
本体だけのPRO-486Cの中古がまとまって出たこともある。
わりにすぐに無くなったところを見ると、コレクターが持って行ったんだろか。

ヤフオクでキーボードしか付属品の無いPRO-486が出品された時は
二人が激しく競り合って高値で終わってたけど、コレクターだったんだろなあ。

が、専用のRAMボードなんてまず手に入らない代物で、ハイレゾモードも
インターレースだし、買っても使い道は無さそうな、本当に趣味の一台。
323ナイコンさん:02/01/25 23:26
PC-386Gだと、サイリックス(かTIかIBM)の386ピンコンパチ
486互換66MHz CPUまでいける。速いぞ。
324ナイコンさん:02/01/26 01:54
386、486Gシリーズは美しいと思うんだが目が腐ってますか?
325319:02/01/26 11:46
>>320
エルゴバーターって、まだ売ってるのですかね
WEB見たら旧機種のページにあったから(笑)。
326ナイコンさん:02/01/26 13:29
>>325
新品は買えないと思う。中古を探すしかなさそう。
ヤフオクでえらい高値が付いてるのを見たけど。

PC-9821なら31KHzが出力できるし、エプソンだって
MU以降なら同じく可能だし、こんなんほとんど
エプソンPC-486HXかSE/SRユーザー専用みたいな
品物だよねえ。
327SRオーナー:02/01/26 15:44
>>325
買えません。
ナナオに聞きました。2000年の冬に・・・
中古・・・見つからないです。
E55Dを確保してしのぎました(泣
あれば、欲しいです・・・
ナナオが代わりの製品を出す話を以前聞きましたが、
それ以後聞きません。
328ナイコンさん:02/01/26 20:05
こういうスレがあるとは(藁
PC486GR2 → PC486HA2と使いました。
どちらも稼働期間は1年未満でしたが・・・・(藁

486HAは、本家日電が考えも付かなかった(?)、
「Cバス形状のPCIバス搭載」ってのがありましたね。
結局、サードパーティからそれ対応の製品が出ること
もなかったようですが。

あと、HAは、i486DX4(100MHz)が載っていたんですが、
どうも実測75MHz程度しか出なかった。僕だけ?
329ナイコンさん:02/01/26 20:10
>>328
変だよそれ、セカンドキャッシュも128KB乗ってるし、
単純な演算を測定するベンチマークなら間違いなく
100MHzの速さが出る。
CPU速度をMにしちゃってたとか、ないか〜?
330328:02/01/26 20:23
>>329
端折った説明してスマソ。

「実測」って書いたのは、計測ソフトとかの値では実際に100MHz
なんだけど、NECユーザの友達がDX4-100MHz搭載機種持ってて、
(9801から9821の切り替わりの時期だったかなぁ? 機種名忘れた)
それと比べたらそっちのほうが早い(涙
同じWindows用のベンチマークソフト走らせてみたけど完敗でした。

今になって考えれば、そんなことどーでも良かったんだけどねぇ(藁

そういや、CPUのクロック変更も出来ましたねぇ・・・
Lにしちゃうと、386DX-10MHz相当だったかな・・・・ でも使ったことは
なかったよ、そのスイッチ(藁
331ナイコンさん:02/01/26 20:37
>>330
WinTachとか?
ビデオカードの差が出たのでなかろうか。

仮に比較の対象がAp3かXpだったとすると、どちらも
Vision864搭載で、ドライバの出来も良くてベンチマーク
の数値も実際の速さもかなりのもの。

対してHAのPCIボード・PCPKB5は、物はいいのだけど
ドライバがヘボで、ベンチマークで大差で負ける。
Cバスボードなら、なおさら比較にならない。

ちなみにPCPKB5もカノープス謹製のドライバが提供されて、
初めて本来の性能が出た。>とくにWindows95版


332328:02/01/26 20:53
>>331

おっしゃるとおり、ビデオカードの差でしょうね。
CPUのせいにしてスマソ>HA

そういや僕はお金がなくて、純正GAは買えず、GR2から流用
してきたI/OのGA-1280Aを使ってたのを思い出しました(爆)
しかし、詳しいですねぇ。すごいです。

確かHAは、1994年の夏ごろ購入した記憶があります。
もう8年も前になるんですねぇ・・・・
333ナイコンさん:02/01/26 21:00
>>332
GA-1280Aはいいよ〜、傑作GAでしたね。
同時期に出たカードといったら、カノプーのPowerWindow(初代)
とか加賀電子のなんたらとか、ほんの数ヶ月で商品価値を失った
駄作揃いの中、延々長寿を保った名品。
同じ時期にメルコのWAB-Sとか買っちゃった人は安物買いの
なんとかで、GA-1280Aを買った貴方はお目が高い。

DOSソフトの対応が多かったのが売りの一つ。
DOSゲーや一太郎とか1-2-3だけじゃなくて、AutoCAD等の
DOS版CADソフトの高解像表示にも対応して、旧来の
ハイレゾ機ユーザーから人気があった。
334ナイコンさん:02/01/26 23:15
スマソおいらも言わせて 去年の4月ごろまで 286VG現役で使ってましたよ マジで
もちろんキーボードのみだけどWin98より、早いぜ

株かじってるもんで、文字放送からデータ拾ってチャート表示してましたよ
で文字放送のフォーマットが変更になってソフト会社がもう対応しないって
メール来たもん
そりゃそうだわな DOS3.3で動くソフト対応しないわな
335 :02/01/26 23:22
http://teri2ch.net/tubo/
カタカタカタカタカタカタカタ____ ___
   ∧_∧  ||\   .\  |◎ |
  ( ゚∀゚) ||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌(  つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|__)_) .| ||        | ||
  / ̄\  / . ||       /  ||
  ◎  ◎..[____||      .[__||
336ナイコンさん:02/01/27 00:04
>>328
メモリに対するウェイトの差じゃない?
337ナイコンさん:02/01/27 00:11

PC-486SRにDX4 100MHz乗せたやつも遅〜い。
338ナイコンさん:02/01/27 00:11
>>336
DOSゲーだと差が有るんだけど、ウィンドウズだと
まず問題にならないよ。
339ナイコンさん:02/01/27 00:19
>>337
HXとSR、同時に発売されたベースクロック33MHz機
なんだけど、セカンドキャッシュの有ると無いとで大違い。
ちなみにMUも遅いよ。
PODP83積むのがもったいない感じ。
340ナイコンさん:02/01/27 00:32
486SEユーザーでした
ベースクロックを30Mhzに上げてDX4−90Mhzで動かしたりしたなぁ
XBOXより(多分)小さい筐体がラブリーでした

同時期に買ったエプソンモニタCR−4500もすっげー頑丈で
先月まで自作機のメインモニタとして使ってました(現在はDC−VGA用)
341ナイコンさん:02/01/27 00:41
>>340
小ささが愛されて長生きする機体:
エプソンならPC-486SR/SE
NECならPC-9801US

98のUSなんて出たときから時代遅れの386SXだったけど、
あんがいにリセールバリューが高い。
今でもヤフオクに出るとちゃんと値段が付く。

CR-4500はCR-7700と並んで、エプソンブランドのモニター
にしては珍しく移りの綺麗な品でした。
342ナイコンさん:02/01/27 01:21
9801USは、未だに制御用のスペアとして引きがあるらしい。
あの大きさでないと入らないラックがあるそうで。

ただ、386P以後のコンパクトEPSON機は、9801USに比べて
奥行きがありすぎて、だめなんだそうな。
343ナイコンさん:02/01/27 01:34
>>342
なるへそ・・・遅CPUならではの引き合い。

PC-386Pっていうと30cm×30cmだっけか。
PC-386Mに比べると拡張スロットが一段減った分、
高さは減じている。
USより外見は可愛くていいんだけどね。
344ナイコンさん:02/01/27 09:34
>>342-343
小さくてもさすがに98UV11になると使いようがない
345ナイコンさん:02/01/27 13:48
PC486NAVをボーナスで買いました。
(当時、PC9821CXを持っていたけど
 DOSで使いづらいにくかった)
パソ通するのに便利でした。
FM音源搭載だったので
ゲーム(プリメ2(W)するのにもよかったです。
Windows3.0で使えるアプリはなかったけど。
今は放置してるんですが、なんか使いみちあるかなー
と思い出しています。
346ナイコンさん:02/01/27 13:53
>>345
98ノートじゃFM音源は無かったモンね。
347ナイコンさん:02/01/27 17:23
>ベースクロック
なつかしいw
348ナイコンさん:02/01/28 00:45
>>344
PC-CLUBくらいになると、どんなもんでしょ。
349ナイコンさん:02/01/28 00:50
>>348
拡張スロット一本だっけ。
あれって、EMSボードを増設するとハードディスクが
外付けできず、二者択一で結構悩ましい機械だった。
350ナイコンさん:02/01/28 01:28
EMSと言えば、FM音源との共存が大変だったな。
初期のFM音源内蔵のNEC機はサウンドBIOSを内部のジャンパで切って、
フリーソフトでEMSのフレームに常駐させてからホットスタート
掛けたもんだが、EPSON機はフロントのディップスイッチで
ON/OFFようになってたのが良かった。
351316:02/01/28 17:25
>317
まだWindows機に興味なかったし、パソ通が快適にできる環境が
欲しかったんですよ。
買うまで使っていたのが、PC9801EX

>321
ラジオデパートにあった店舗で買ったっす。
352ナイコンさん:02/01/28 20:42
1991/6/5の朝日新聞記事(PC-386NOTE W)
http://www.asahi.com/01-02/10nen/it/910605.html

10年ちょっと前ですが、なんだか時代の流れを感じますね。
353ナイコンさん:02/01/29 00:43
>>351
ラジオデパートの店・・・に出てたんですかぁ
地下一階?
自分が見たのはソフマップでした。
354ナイコンさん:02/01/29 02:35
おりは、あぽー2→マック&IBM-PCコースなんで、「非国民機」ユーザーと呼んでください。
355ナイコンさん:02/01/29 07:34
go fepsonx
356本田ギケン:02/01/29 10:36
一番最初に買ったPCはEPSON486/DF5でした。
357ナイコンさん:02/01/29 12:48
>>356
GFの5インチモデルかな?
358本田ギケン:02/01/29 14:27
>>357 そうですかな?
359本田ギケン:02/01/29 15:26
なんだかもうウロ覚えで…(スミマセン
360ナイコンさん:02/01/29 22:18
>>349
IOのセカンドバスはどうよ?
361ナイコンさん:02/01/29 22:47
>>360

SC-98II + セカンドバス用拡張メモリ なんてできそうやね。
362ナイコンさん:02/01/30 13:23
私の所持していたPC586RAは、半壊したHDを繋いでブートした途端に嫌な匂いと共に逝ってしまいました…
記念に内部ローカルバスのPCSKB5だけとってありますが、コイツの標準ドライバは本当に最悪だったな
後輩からPC486を受け継いだけど今更ビルトインタイプのHDじゃなぁ…
363ナイコンさん:02/01/31 13:35
バイトして286VJを買ったが、当時はやっていたCPU載せ換えが
この機種に限って困難(CPUがAMD互換で、ハンダ直付)だったので
鬱になったことがある。

「386GEにしておけばよかった・・・」
364ナイコンさん :02/01/31 18:15
>>363
PC-286VJからPC-286VG+Cx486改に乗り換えたヲレの暗い過去。
365ナイコンさん:02/01/31 23:23
>>363
その386GEは、おいらが最初に買った国民機。
で、CPU載せ換えが流行したとき、386SX(ハンダ直)ということで
やはり鬱になった。

「386GSにしておけばよかった・・・」
366365:02/01/31 23:26
とはいっても、Cx486SRX2が登場したので、これに載せ換え。
コプロもサイリックス製をのせて、Cで意味もなく浮動小数点
演算のプログラム組んで喜んでいたよ。
367363:02/01/31 23:32
386機にはViper486だっけ(うろ覚えすまん)とかいう名前のCPU
アクセラレータがあって、これは直付けCPUの上からかぶせて使う、
というものだったんだな。
i386の型番を選ぶタイプだったので、古めの386機は使えない場合が
あったようだが、286VJから見たらうらやましい機器だったよ。

保全あげ
368ナイコンさん:02/02/01 03:03
>>366
漏れの386NoteWRにもCx486SLC2をのせていた。
改造元は、今はなき(?)ヒグチユニオン。
486SXのNASよりも速いことがあったくらい
DOSは速くなって喜んだが、のちにHDD内蔵させて
Windows3.1を入れてみると、C-bus接続のメモリがモロに足を引っ張ってたな。

>>362
PCSKBシリーズが本当に使い物になるようになったのは、
S3チップで定評のあったカノープス製のドライバが
Win95用に配布されるようになってからでしたな。
369ナイコンさん:02/02/01 08:42
386NoteWR、中島悟の広告ページがかっこよかった〜

今でこそ優香や内田有紀など軟派路線な広告ですが、このころはシブめの
人物を広告につかっていましたな。
370365:02/02/01 21:40
>>367
被せ物CPUには、VIPERシリーズもあったね。
VJがハンダ直とは今まで知らなかった。御気の毒。
>>368
なにせパソコン本体の価格が高い時代だったから、CPU交換が
できれば割安に性能アップでしたな。

WR2、おいらも持っている...8MBのメモリ挿して全てRAM・HDDに
して、そこにDOS4入れ、TC++とかとNEWオーロラエースを
動かしていたよ。
371ナイコンさん:02/02/02 03:10
>>326
オシレータ交換で、31kHz対応改造はどうよ?
ttp://blue.cs-w.com/~seed_kun/epson/486grs/486grs.html#cr6
372ナイコンさん:02/02/03 01:56
>369
286Note-FのCM。中嶋悟がNote-Fを小脇に抱えてナレーションが
「勝つために、僕は生まれた」
って、シビれたなぁ・・・
286Note-ExectiveがDaynabookに惨敗した後だけに・・・ね。
当時、厨房でパソコンに興味なかったけど、このCMは印象に残ってる。
373ナイコンさん:02/02/03 03:45
そして東芝は鈴木アグリをCMに起用し、レースはともかく売上では・・・。
374ナイコンさん:02/02/03 11:26
386Mよ永遠なれ
375ナイコンさん:02/02/04 00:42
>>373
まぁ、それはともかくDOS/V以前に、EPSON機以外でNEC機を
脅かす売り上げを上げたのは初代Dynabook位のものだろう。
EPSON機でも、NECを慌てさせたのは、登場時の286m0と、
A-MATE開発の後押しになった486GRくらいのモンか?
376486GF5+Am5x86-168MHz:02/02/04 01:15
>>371
それやるとゲームとかのタイミング狂ったりする奴もあるんだよねぇ。
うちもやってたけど、最大の利点はDOSで34行表示とか
出来たことぐらいかなぁ。
あと、チャチャベンチが上がることか?(w
377ナイコンさん:02/02/04 02:23
>>376
NEC製の31kHz対応機種だって、同じようなもんだ。
31kHz400ライン出力対応でも狂わないのは、EPSONの
RシリーズやMシリーズの31kHz対応機種だけだからね。
378ナイコンさん:02/02/04 07:59
>>375
エプソンのヒット作・・・
PC-286V、PC-286L、PC-486GR。

この3機種がエプソンPCの代表作。
つまり、NECを差し置いて売れた機種。

小ヒット・・・
PC-386M、PC-486NAS、etc・・・

エプソンのノートPCで初めて成功したのがPC-386NAR、
普通に売ることが出来たのがPC-486NAS、か。
379ナイコンさん:02/02/04 09:04
まだF1が世間一般的になっておらず、中嶋悟も今ほどメジャーではなかった頃、
(80年代後半〜90年)周囲のF1ファンの多くがエプソンのパソコンやプリ
ンタを買っていたりする。

なんでもエプソンは長らく中嶋悟個人にスポンサーしていたとか、その企業姿勢が
ファンの間で評判よかったらしい。

うろ覚え&また聞きなので細かいツッコミはなしね(汗)


380ナイコンさん:02/02/04 11:18
>>378

一応286cもそこそこ売れた。
単価が安くって、しかも宣伝費バンバンつぎ込んでいたから
儲かったかどうかは定かでないけど。

486GRはよかったねえ。
初めてのwindows実用機
そのころのNECは486sx16Mz
dosアプリ動かすには386の高クロックより遅く
windowsを動かすには力不足。
9801FA・・・あれは何のために作ったんだろうね
381ナイコンさん:02/02/04 11:33
>380

同意、GRは名機だったなホント。
あまり流行らなかったが、デフォルトでハイレゾ表示が出来たのもよかった。

9801FA/FS/FX…価格対性能比はウンコだったが、前面パネルを簡単にあけること
が出来、そのままドライバー無しでHDDやメモリを換装できる筐体設計の良さだけ
は魅力だったりする。ぜひ現在のAT互換機向けにリニューアルしてくれ。

スレと関係ないのでsage
382ナイコンさん:02/02/04 12:06
>380
PC-286C好きでしたよ。

父の職場に使用者がいて、自分の家からゲームのFDだけ持ってけば
FM音源でしっかりと遊べるあの手軽さが(・∀・)イイ

さすがCLUB
383ナイコンさん:02/02/04 13:04
小ヒットにPC-ONEとPc-486Portableを加えるのはダメですか?
または異色作のカテゴリを新たに作る、ということで
384ナイコンさん:02/02/04 22:41
>>378
486MUも売れてなかったかな?
385ナイコンさん:02/02/04 23:46
>>384
MUは、GRより後の最大のヒット作、でしょか。
HX/HGで大コケして、あれで一息ついた感じ。
CD-ROMドライブが付いててWindows3.1入ってて
モニターもセットでリーズナブル、なエプソンらしい機種。

ただし、登場した時点で既に性能はあんまり大したこと無かった
もんで、忘れられるのも早い。後継のMVは今更のDX2-66で
登場が遅くて冴えなかった。
386ナイコンさん:02/02/05 13:24
CPUに80286相当クロック20MHzという珍しいモノを使っていた
PC-286VXはどうよ?

i386クロック16Mhzより処理速度速いかな。
387ナイコンさん:02/02/05 15:23
>>386
386ゲットおめ。

どっかのスレであったが、同クロックなら286の方が速いらしいぞ。
386はプロテクトモードが拡張された関係でアドレス計算に時間がかかるらしい。
388ナイコンさん:02/02/05 17:37
PC-286Cは拡張スロットが1つしかなかったなあ。
メモリを載せるかHDDインターフェイスを載せるか、それが問題だ。
389ナイコンさん:02/02/05 18:10
>388
アイオーとかの、1スロットで2種類のボードが使える規格ができたのは
286Cが出た直後だった。影響があったんじゃないかと思う。
でも当時の98は、4MBぐらいのRAMディスクで運用できるアプリケーションも
けっこうあったから、メモリ優先するのが正解だったんじゃないかな。
390386:02/02/05 19:50
>387

おお、指摘ありがとう
なんと!キリのよい番号だったとは縁起がよいのう

387はさしずめ浮動小数点演算ユニットといったところかな
391286 vs 386:02/02/06 01:01
>>386>>387
今手元にアセンブラの本〜プロセッサ命令本がありまして、
各命令に必要なクロックサイクルが載ってる。
それによると
メモリはそんな感じで286がやや速い。演算は386が速い。ポートは386が激遅。
仮想86モードだと、386のポートは超々激遅。
という訳で同クロックの386機を脅かした286VXはスゴイ。
392ナイコンさん:02/02/06 01:48
>>391
価格帯からして、比較の対象が386SX搭載機だったもんで、なおさら。
昔々の月刊アスキーの標準ベンチマークで、286VXは
386SX機を上回っていた。

ただし、高速な内部増設メモリをEMSとして使える386機の方が、
実際のところ使い勝手も人気も上だった。
393ナイコンさん:02/02/06 04:06
286VXは386Vと同じ筐体使ってて、高級感も押し出してたな。
3か月後に出た386SX-16MHzの後継機、386VRでは286VFと同じ筐体になってた。
それと、このころだったかな、5インチFDDデスクトップ機で
鍵無しが幅を利かせ出したのは。

>>387
ここだ、ここ。>>196-201あたりをみれ。

>>383
個性の強いんでインパクトはあったが、そんなに出回ったの?
394ナイコンさん:02/02/06 08:51
>383
>PC-ONE

PC-ONEはラップトップに熱転写プリンタを搭載した機種で、いわゆるワープロ
専用機と同じような姿をしていた。
CPUは286の10Mhzゆえ大した性能ではなかったが、使い勝手がよく、一部で評判
がよかった。
(印刷需要が多いながら、職場が狭い or レーザープリンタのような大型機は
高くて導入できない)

ただ、やはり一般ウケはしなかったようで、この構成はこの機種限りで終わってしまう。
「ワープロ専用機のメーカーから妨害が入った?」そんな憶測をしていたけど、
真相はどうだったんだろう?

「ワープロに一太郎3かDashを使う、これ最強」(笑)
395ナイコンさん:02/02/06 11:15
値段の問題かな
あとはプリンタを買い換えられないのと
買った時はプリンタ要らないOR持ってる人はいらないとか
NECのノートでもそういうのあったけど大して売れてなかったね
396ナイコンさん:02/02/06 12:25
>394

なんか懐かしい機種が話題になっているな

難しいパソコンよりも簡単なワープロ専用機が好きなんだけど、
ワープロ機能や日本語変換は一太郎を使いたい、そんな人向けのパソコンだったりする。

当然、2つのFDDには一太郎入りのシステムディスクと辞書or文書ディスクが常駐していることに。
397ナイコンさん:02/02/06 18:09
386VEの5インチFD版使ってたなー
なんと言っても箱がかっこよかった
モデムが9800ボー時代、電話代に
冷や冷やしながらニフティつないだのが懐かしい
青春の一ページを飾ってくれたエプソンありがとう (^o^)/
PC-ONEは、椎名誠がイメージキャラクタ(?)だったのが何か良かった。
当時、怪しい探検隊とかにハマっていたので。
本人が本当にこれで執筆してたのかというのは甚だ疑問だが(笑)。
中島悟との2トップで、これで当時のEPSONのターゲットが伺いしれるという
399ナイコンさん:02/02/06 18:59
>>394, >>398
PC-ONEというと、大阪日本橋にあるショップのほうをまっさきに
思い浮かべてしまう・・・・・・。
スマン、自作板逝ってくる。
400ナイコンさん:02/02/06 19:13
ん?なんだなんだ?いったいどうしたのだ?

などといいつつガキっと眼光鋭くディスプレイを
睨みつけ、わしわしと >>398 のレスを読んでいく俺(笑)
401ナイコンさん:02/02/06 22:56
386GS3、今でもラックの最下段にある。
386DX20 486DLC 486SX25(純正アップグレードボード) 486DX475(ODP)
WIN3.1まではメインマシンだった。
キーボードは一番のお気に入りだった。
402ナイコンさん:02/02/06 23:03
>>401
ええっ?
純正アップグレードボード持っているの?486GS状態なの?
ほしい...。
403ナイコンさん:02/02/06 23:15
386GをCADに使っていました。
それまでが98XLだったので早さに感動でした。
386Gの正当後継機は何になるのでしょう?
直後のG〜はどれもハイレゾがオプションに
なっていてがっかりした記憶があります。

404ナイコンさん:02/02/06 23:44
>>402
486GRに一票。
405401:02/02/06 23:45
>>402
486GSSuper(改)といったところでしょうか。
INTER240GやSB16/98、GA1024Aといった有名どころが
ささってます。
HSB使ってのCONFIGやAUTOEXECいじりが懐かしいです。
406ナイコンさん:02/02/06 23:47
PC-386 GS, PC-486GR, PC-486GR +, PC-486GR Super, PRO-486 まで
ハイレゾモードは,標準で付いていたと思う。
下位モデルでは,付いていないのもあったが。
407ナイコンさん:02/02/06 23:52
>>394
三太郎の文書ファイル構成って結構好きだったんだけどな。
本文とコントロールとアトリビュートの3つで1文書。

本文は単なるtxtだから、あとでいろんなトコに使い回しできた。
四太郎からは1文書1ファイルになってすっきりした替わりに
文書ファイルからテキストだけ抜き出す、というのがちょっと厄介になった。

ATOK7も当時は結構優秀だったんだけど、例の「健忘症」がイヤで
WX2をATOK6モドキで使ってた。ていうか、WX2は現役で使ってるが。
408404:02/02/07 00:06
>>403だったスマソ。
409ナイコンさん:02/02/07 14:24
>406
386Pと386Mも加えて。
410ナイコンさん:02/02/07 14:53
>409
>386Pと386Mも加えて。

それは標準で256色同時表示が使える、という奴ではないか?
一部のアダルトソフトが対応していたという
411ナイコンさん:02/02/07 16:21
>>400
グッジョブ

昨日、HARDOFFでPC CLUBが売られていたよ・・・・さんざん迷って見送ったけど。
もう買い手は付いたかな
412ナイコンさん:02/02/07 18:08
おーなつかしや。
486NAS2使ってましたよ。
35MHz改造してみたり、486DX4-100MHzなCPUボードに取り替えたり(動作は75MHzだけど)
あー、メルコのマルチメディアBOXだっけか?2倍速CD-ROMとグラフィックアクセラレータが
入ってる奴も持ってる。
漢字ROMかその周辺がおかしくなってマトモに文字が表示できないんだよなぁ…。
接触不良の疑いもあるけど。
あ、16MBのメモリと340MBのHDD持ってるよ…。
復活させてみても面白いかな?

大容量バッテリもあるけど…あんまり使わなかったな。今でも使えるのかな〜。
413ナイコンさん:02/02/07 20:48
>>410
486Pも正式にではないが、秘かに256色対応してましたな。

>>412
そりゃ茄子の持病だと思われ。
発熱の多いCPUをつけると、そばにある表示系が熱で死ぬっていうやつですな。
414412:02/02/07 22:51
>413
え、そうなんですか。
今はどうかわからないですが、当時とある部分を強く押すと
表示が元に戻ったりしていたもので…。
415ナイコンさん:02/02/08 15:21
だれかValueUpをPDF化してMXで配信してくれー
416ナイコンさん:02/02/08 16:28
>>415
5年ほど前だったか、秋葉原のエプソンスクエア4F?
でValueUpのバックナンバーを密かに販売してた。
買いそびれた最後の方の数冊をここで購入。>自分

その頃、あの建物の2・3Fにエプソンダイレクトのショールーム
が入っていて、そのさらに上の階、なんかの受付窓口を
叩くと社員氏が出てきて、何年頃のものがよござんしょ
と聞いてくるのを、95年のを頼むと返答、めでたく買えたのだった。

古本屋なんかじゃ売ってるのを見たことない雑誌だもんねえ
417ナイコンさん:02/02/08 17:44
>415

Oh!PCみたいに、記事をPDF化してCD-ROMで雑誌のおまけにするとか、
通信販売に希望者に売るとか、そういうサービスしてくれたらいいのに>エプソン
418ナイコンさん:02/02/08 21:53
>>417
誰が今更それを実用の書物として欲するか。
後ろ向きの企画やねえ
419ナイコンさん:02/02/08 21:55
>>418

古典の時間だよ、古典
いや、この場合はPCの歴史でもいいか(藁)
420ナイコンさん:02/02/08 22:55
この板みたいなもんだよ。
ValueUp自体は、当時からすでに提灯記事だらけの凡百の他のPC雑誌より、
遥かに読み応えあったからね。
421ナイコンさん:02/02/08 23:24
懐かしいねぇ。EPSON98はファンが多いね。嬉しい限り。

ウチもPC586RX使ってたよ。下駄履きMMX200を233にオーバークロックして。
コンパクトで高性能、ほぼ同時期のPC9821Xaより輝いて見えたよ。
実家で静かに眠ってるけど、今度帰ったら起動してみよう。

未だにPCSKB5の増設VRAMが見つからない…
数年前EPSONのアップグレードサービスに聞いてみたけど在庫無かったし。
422ナイコンさん:02/02/09 04:44
PCKBZM31>PCKBZM11>PCKBZM21>PCKBZM22>PCKBZM
レア度の高い順。
コレクション全制覇するのに数年かかった。
423ナイコンさん:02/02/09 05:16
エプソンといえば、niftyのエプソンフォーラムに「エプ吉(エース木村ファン:実際は木村常務ストーカー) エプ吉はエプソン既知害の略らしい」っていう粘着ヴァカがいて
(うんずすれに生息する反68みたいなもん)っていうのがいて、EPSONマシンに興味を持ってフォーラムで情報を集めようとするとエプ吉が暴れていること
はっかり目立ってみんな98に流れていった。本人はエプソンファンを自任していたようだがアンチの看板かかげていたんじゃねーかと思うほど。

424ナイコンさん:02/02/09 06:08
>>423
べつだんキチガイではないよ。愉快で温厚な人である。
新人さんが書き込むとつまらぬ質問でも丁寧にレスしてくれる人だった。
いっぺん98FELLOWはクソ!といきり立って暴れまくった
時期があったけど(笑い
あれを反省して人間丸くなったさ。

それよりなあ、あすかの方がタチ悪い。
8−9年くらい前か? 初めて質問を書き込んだ人に意味不明の
いいがかりを付け、人に諫められるたびにいきり立って大暴れした
挙げ句、形勢不利と見てほんの一時期消えただけで
反省もせずに復活。
それを暖かく迎える常連達。
お友達にゃ甘いんだよ、連中は。
言いがかりを付けられた人は可哀想に、謝る筋合いでないのに
謝って消えちゃったもん。
425ナイコンさん:02/02/09 06:11
>>424
いやー。あれの存在がEPSONの売上を落としていたという歴史的事実は否めない。
FJONの過去ログ見るとEPSON社員の告白があっておもしろいよ。
「ありゃー、はっきりいって営業妨害です」って
426ナイコンさん:02/02/09 08:40
>>425
ありゃあ、典型的なフーリガンですな。
「同好の士」にはイイヒトに見えるんでしょうが。
427ナイコンさん:02/02/09 08:47
>>426
一般人から見ると
『どうでも』いいひと。
428ナイコンさん:02/02/09 11:27
PC−486HXはサードパーティーが専用周辺機器の
互換品を作ってくれず、機器を増設するのが高いと
評判を悪くした、先祖帰りのような機械。
なにせエプソンは、PC-386Mになって初めて
内蔵RAMボードをI/O DATAが作ってくれるまで、
純正品しか専用機器が存在しなかったもんね。
429ナイコンさん:02/02/09 13:00
専用機器なんて必要だった?
SCSIボードいらないしなぁ
PCIはなんとかして使いたかった・・・
430ナイコンさん:02/02/09 14:35
>>428-429
SCSIはどうでも良かったけど、問題は内蔵メモリ。
286の時代まではC-busでも良かったけど、386になって仮想86モードEMSが
出てからは、純正品しか内蔵メモリがないのが痛かった。
特に386SXで、286機とメモリボードを共有した386VR。
それに286マシンでもCPUアクセラレータで386命令に対応すれば
内蔵メモリの高速性の恩恵を受けられたしね。

まぁ幸い、メモリボードを共有する設計が功を奏してか、
対応機種全体での市場が大きくなったので、
VRと486H系以外の386以上の機種は、
対応サードパーティメモリが出てきたけどね。
当時にしてインタリーブアクセスをするのは野心的。
その代わり486機ではバースト転送ができんかったので逆に遅くなったけど。
431ナイコンさん:02/02/09 16:18
>>430
386機と486機でRAMボードを共有してしまっただけじゃない。
386DX機と386SX機でさえ同じRAMボードが使える(PC-386GSとPC-386GEで共通)。
ほぼ誰も何とも思ってなかったが、これって実はかなり凄い。
当時、エプソンはサードパーティーに専用周辺機器の互換品の
製造をお願いしていたそうだけど、出して貰い易いようにオプションの
共通化を努力したのだ。
バス幅の違いをRAMボードで吸収した苦心の設計。

HXは、メモリ19.6MBで我慢してたユーザーが多かろう。
432ナイコンさん:02/02/09 20:07
>429
>PCIはなんとかして使いたかった・・・
同意。
何で486HXのPCIがあの独特の形だったのか未だに疑問。

586にもPC9821シリーズに付いてたPCIスロット欲しかったな…
アレがあったら586もあと数年は戦えたかも。
ただあの本体のコンパクトさを捨てないといけないから無理か…
433ナイコンさん:02/02/09 21:40
>432
そりゃぁ、PCI1.0だったからね。スロットの形状は
規格化されていないときの設計だったからだよ。
規格が出来てからPCI2.0だっけな。
434ナイコンさん:02/02/09 21:46
>433
サンクス。コレで疑問が解消しました。
時代を先取りしすぎたのか…
435ナイコンさん:02/02/09 23:13
NECも同じ形状のPCIバスを採用して欲しい、てな
ことを当時エプソンが申しておった。
Cバスとスロットを共有できてとても便利とアッピール。

エプソンがこんなPCIバスを作りましたね・・・との
雑誌インタビューに「そうですね」と鼻で笑って答える
NEC。直後に出したのは、標準規格の本物のPCIバス。
エプソン、大コケ。
436ナイコンさん:02/02/09 23:24
ラップトップのLスロットはエプソンが標準化したんだっけ?
437ナイコンさん:02/02/09 23:30
>>435
だけど、NECがPCI2.0でスロット規格ごと採用したとき、
当のEPSON自身が、結局独自形状PCIからはなれて、
バス規格的には一つ前のSシリーズで採用した内蔵タイプの
ローカルバスに戻っちゃってるんですよね。
内蔵ローカルバスはカノープスとメルコから製品出てましたし。
438ナイコンさん:02/02/09 23:32
>>436
結局EPSONしか採用しませんでしたけどね。
NECにも一応、ラップトップ用の後付けパックタイプで、
拡張ボードスロットBOXがありました。
いわゆるCバスでなくて、本体と一体化するために
いびつな形になってる奴。
439ナイコンさん:02/02/10 03:03
>>435
そうやって鼻で笑っていたかもしれないけど、
NECもEPSONを相手にしていたときは輝いていたよな。
EPSONが98互換機から撤退モードに入って、
F辺りを相手にし出し始めたときから、
NECの技術的な失速が始まっていたような気がする。
440ナイコンさん:02/02/10 11:45
EPSONが煽ってNECが応えて、共に成長する(w
NECは単なる邪魔者としか考えていないけど、
消費者にとっては実は良きライバルだった。

こんなところかな。
441今のEPSON:02/02/10 11:56
EPSON DIRECTは商業的にどうなの?
日本国内でさえDELLやGATEWAYには逆立ちしても勝てないな。
互換機時代の栄光はいずこ?
442ナイコンさん:02/02/10 17:37
>>441
あちらは大企業だけど、エプソンダイレクトは生まれた時から
今に至るまで中小零細企業。細々と利益を出して生きてるから
いいんじゃないの。
443ナイコンさん:02/02/10 17:38
>>441
ワラタ、黄身、牛が日本撤退したのをしらんのか?
444ナイコンさん:02/02/10 19:54
>>443
しったかぶりはよせ。
445ナイコンさん:02/02/10 20:12
ここは国民機スレなのでこの辺で止めようよ。
sage。
http://www.gw2k.co.jp/helpspot/news/

話題を元に戻そうYO!。
447まほろさんLove!!:02/02/10 20:18
>牛が日本撤退した

そういう噂はあったな。
でも、漏れはDELLファンなのでDELLさえ残ればどうでもいい。
448ナイコンさん:02/02/10 20:20
PC-286VとかでもNiCd電池の交換はエプソサービスセンタでまだやってもらえるのだろうか?
ここんとこ起動するとずっと2049年とかにタイムスリップするのだが…。
449ナイコンさん:02/02/10 20:27
286Vのクロック電池ってどういう形状なの?
基板直付けじゃなけらば簡単ですが・・・
450ナイコンさん:02/02/10 20:32
互換パーツ探してきて自分で出来ないの?>>448
451ナイコンさん:02/02/10 21:24
>>448
NiCd電池の充電が不十分とかは?
電源入れっぱなしで、丸1-2日放置すれば満充電になるから。
452ナイコンさん:02/02/10 21:45
286VJで草の根BBS稼働させてたなぁ。
WWIVで2年間常時稼働。

今のPCと違うなぁ、と思うのは、常時稼働した時のホコリの溜まり具合かな。
今は自作機で自宅鯖やってるし。
453ナイコンさん:02/02/12 09:30
EG-Bridgeあげ
454ナイコンさん:02/02/12 10:15
>>451
NiCdだって、年数経てば電池とのして寿命きます。
それにパソコンに内蔵しているNiCd電池は完全放電完全充電を繰り返す訳でもないから
メモリー効果で気が付かないうちに死掛けてる事もあります。
455ナイコンさん:02/02/12 23:13
>>453
EG-Bridgeで上げるとは通やなあ。。。
あのマメマメした変換の感触は嫌いではなかった。
456ナイコンさん:02/02/14 00:20
>>437
エプソンは、社内規格を大事に維持するメーカーなもんで。
RAMボードは初代PC-286からVシリーズまで共通、
PC-386(無印)以降はPC-486GRまで共通。
ハードディスクはPC-286Vシリーズの内蔵HDユニットが
実にPC-486HAまで共通。
PC-286L以来のLスロットはPC-486NOTEでも引き継がれたし。
SE/SRの内部ローカルバススロットも同様ですね。

顧客の乗り換えを助けてくれると同時に、サードパーティーが
製品開発をしてくれるよう促す意味もあった。

ただし、メモリは社内互換性を維持するよりJEDEC仕様に
変更してくれた方がありがたい・・・とか思うことは多々あった。
ノート用は特に。下位互換性維持も善し悪しがある。
457ナイコンさん:02/02/14 01:28
>>456
そういう点ではJEDEC仕様SIMM対応のメモリボードPCRB02の
登場は、遅すぎた観がありますね。
あのサイズのボードでも、メルコがEREでやっていたように、
ブラケット次第でGシリーズにも取りつけられますし。
うちではGRにERFを使ってJEDEC仕様SIMMを使ってました。

ノート用メモリはPortableで採用したメモリを他機種でも
継続して欲しかったですね。
あれなら、PDの抵抗移設改造次第で対応できそうですから。
72pin-SODIMMは32MBまでですが、144pinが出た頃には
EPSON98互換機の新規リリースは終わっていたので仕方ないですが。
458ナイコンさん:02/02/15 02:24
>>457
PCRB02はエプソン最後のヒット作かも。(違うか
早くからあれをやってくれるべきだった・・・

が、PCRB02も(というかコネクタ自体が)PC-386時代からの
仕様を引き継いでいて、RAMボード上の増設メモリの
アクセスがやっぱり遅いのだった。
PC-486MUだとメモリカウントの速さが、マザボ上の
ソケットのメモリに比べてガックリと遅かったもんね。
459お互助さん:02/02/15 13:33
ところで皆様、いままでDOS資産を継承してきた我がPC-486AVとLスロット用
PSV2F・・・だかなんだったかが、NEC製のノートパソコンにその全機能を継承され
お役御免とあいなりました。
いままでありがとう僕らは君のことを忘れない(大空に笑顔でキメ

ところでこうなった場合は売っちゃったほうがいいんですか?
それとも後生大事に抱えているべきなんでしょうか。
さまざまなオプションパーツやらEPSON版MS-DOSやら同Windows3.1やら買っちゃったしなぁ・・・


俺のミスで画面に十字線の焼きつきが出ている以外は正常に駆動しています。
460ナイコンさん:02/02/15 21:50
ソフト資産は実機があるうちに吸い出して、イメージ保存してエミュで活用。
ハード資産は・・使わないなら、動くうちに売ったほうがいいんじゃない?オークションあたりで買い手もつくし。
461ナイコンさん:02/02/16 02:49
オペレーティングマニュアルage

model0に付いていたマニュアルだけど、急いで作り直したせいか、
HDD内蔵モデルやテープストリーマ内蔵モデルが
model2/3/4のままだったり、発売中止になったmodel1の名前が
そのまま残っていて、model0を後から追加したような感じだったな。
ちなみにmodel0にBASIC-ROMがつくようになって、STD,H20,H20S,H40の
おなじみの型番つけに変更されてる。
462ナイコンさん:02/02/16 05:00
元386Note-ARユーザなんだけど、ユーザーも少ないのかこいつだけ愛称が無かった。

しかもNoteAR中でもマイナーなLスロット装備、そこに八戸のFM音源突っ込んでゲームしてた。
463ナイコンさん:02/02/16 11:09
昔のゲーム保存用としては、486ノートARやASは相性がよかったぞ
ノートPCながらフロッピーディスクドライブが2台内蔵できるし、
FM音源も標準装備だったし
カラー液晶モデルなら、なおベターね
464ナイコンさん:02/02/16 11:27
以前からの疑問なのですが、
486SRのメモリーで標準搭載からERFなどのサブボードにメモリーカウントが切り替わったときに、
通常カウントが目に見えて遅くなりますよね?
ところが私の所持しているSRは速度が落ちないです。
実際遅くなるのを別のSRで目にした事があるので、
見間違いと言う事は絶対にないと思うのですが、
どなたか詳しい方いませんか?
ERF-4Mにのせているメモリーは、
メルコのEMF-Pの16Mと32Mの二枚と標準の4Mです。
CPUはPK-EP586x3に載せ替え済みです。
96年の9月にBIOS-ROMが昇天して、修理に出しています。
SRは94年1〜6月期製で、コの字型レバーのブルーソケット付きのものです。
マザーボード上のジャンパスイッチは、J11、J12、J13があります。
465ナイコンさん:02/02/16 12:10
>>464
メルコのERFは、ERD-4000等の旧製品やEPSON純正品、アイオーデータ製品より
メモリアクセスがいくらか速い・・・と言われております。
でも見て明らかなくらい違うかというと、見比べたことがないので分からない。
466412:02/02/16 13:06
>462
大学の友人が使っていたけれど、「なるちゃん」とか呼んでた気が。
私のは茄子煮…。
467462:02/02/16 14:37
折れもだ・・・

468ナイコンさん:02/02/16 14:44
ARにSCSIカード挿してたよ。
469ナイコンさん:02/02/16 16:02
>>464-465
おそらくPCCPUB21搭載の486GRでの計測データだが、
本体と比較して、こんなに違うらしい。
ttp://www.geocities.com/s_ady.geo/pc-486gr/133.html
470464@休日出勤:02/02/16 17:06
>>465
>>469
レスどうもです。
だいぶ違いますね。
目に見えて遅くなるものわかります。
が、私の所持しているSRは異常なのか?
IO-DATAのINSPECTが手元にあるので、
帰宅したら調べてみます。
471PC8001aU : ◆PC8001aU :02/02/16 18:55
>>470
うちのSRも変化ないですよ。
472ナイコンさん:02/02/16 22:23
>>469-471
そりゃ、PCCPUB21だったら極端に差が出ますよ。
CPUボード上はライトバック、RAMボードはライトスルー動作
(必ず書き込みが生じてライトスルーと同等になる)
になっちゃいますから。
たぶん7.6+8MB-SIMM2枚に、RAMボードの構成なんだろうね。
473ナイコンさん:02/02/16 22:26
PC-486SRは、もしかしてメモリーカウントが遅すぎるだけかも。
PC-486HX/HG、SE/SRはGR以前と違ってパリティチェックが
無くなったので、その分メモリのチェックを厳密にやってるのでないか。
そのため、メモリアクセスの速いも遅いもメモリカウントの時点
では差が出ない、のかも。

SRは触ったことがないのだけど、HXのメモリカウントがまた
激遅だったことから類推。
474ナイコンさん:02/02/16 22:54
>>473
パリティチェックは、メモリボード上のメモリに関しては
DIPスイッチで切れますよ。それに、全然変わりなかったのですが。
475ナイコンさん:02/02/17 00:00
>>474
そりゃGR以前の話だね。
476ナイコンさん:02/02/17 00:05
>>475
SRでもPCRB01は乗りますよ。PCRB01はパリ付きです。
477ナイコンさん:02/02/17 00:38
SRでも、というより、元々PCRB01はSE/SR用のオプション。
そうしてSE/SRは元よりパリティチェックしてない。
SE/SR、HX/HG以降、FE/FR、MU/MV/MS/RS、全て
パリティチェック無し。

RAMボードをどう設定しても、PC自体がパリティを調べる
機能を持っていないよ。
478ナイコンさん:02/02/17 00:56
>>473
HXのメモリカウントはムチャ遅かったね・・・
63.6MBまで増設したら、メモリカウント終えるのを
待つのに毎回イライラしたもん。

ましかし、見た目のメモリカウントの通りメモリアクセスも
遅いとはいちがいに言えないわけで。
サーバーマシンのように、起動時にことさら厳しくメモリを
チェックするせいで激烈にメモリカウントの遅い機械もあるし。

>>477
エレコムだったか、パリティを省略したタイプのエプソン仕様
のSIMMが出てた。対応機種はSE/SR以降の機種に限られて
いるんだけど、アイオーやメルコの製品より少し安い。

これを店頭で
客:「これってGRじゃ使えないの?」
店員:「アイオーデータの同等品がGRで使えますから、
    これも大丈夫だと思いますよ」
客:「じゃこれ頂戴」
てのを見てオイオイと思ったことがある。
そのまま増設したらピーーーー(警告音)だぞ。
479ナイコンさん:02/02/17 01:13
>>478
日立マクセルからもエプソン仕様4MB SIMMが出ていた。
けっこうレアアイテムかも。(てこたぁない

メディアインテリジェントのメモリは、エプソン純正品
そのものだったね。
MIRB81を買ったら、ボードはPCRB01そのもの、
メモリはPCZRM5Aそのものだった。
ボードの「MIK」のシールを剥がしたら下から「EPSON」の
シルク印刷が出てきた。
480ナイコンさん:02/02/17 03:17
メディアインテリジェントのRSB-1000P/RSB-1500Pという製品。
2KBのFIFOバッファを持つシリアルポートと双方向パラレルポートを
提供するCバス複合ボードなんだけど、まさにエプソン98互換機
向けのアイテム。
それというのもエプソン機は最後の最後まで、シリアルはFIFO
バッファを持たずパラレルは双方向にならず、しかもM/R/F/S
シリーズはスロットが3本または2本しか無かったもんね。
481ナイコンさん:02/02/17 03:39
>>480
MIの複合ボードといえば、シリアル+SCSIのRSB-x000SCSIシリーズもね。

>>477-478
IOから出てたEP-RB01には、DIPスイッチをパリティチェック無しに
設定した上で、パリ無しエプシムを添付していた製品があった。
マニュアルにも補足マニュアルで変更はするなとあったから、
ヤパーシ関係あったんじゃないの?
482481:02/02/17 03:42
補足。メルコのERDも8MBエプシムを載せる場合に限って、
設定を変更する項目があった。8MBはパリ無ししかないから、
おそらく、これもパリティ関連と思われ。
ただし本体によって、このジャンパをいじれと言う記載は無い。
483ナイコンさん:02/02/17 04:26
メディアインテリジェントもEPSON PCと一緒に消えちゃったね・・・
484ナイコンさん:02/02/17 04:52
>>481-482
RAMボード自体はパリティチェックを行う設定を持っているよ。
PCRB01というのが、以前のPC-386P/486P用のRAMボード(PCRB8)
の仕様を基本的に引き継いでいるのだ。
パリティチェックする/しないの設定が出来るのも従前と同様。
SシリーズやMシリーズでは盲腸回路みたいなもん。

そうしてEP-RB01とERDは、PC-386P/486Pでも動作保証してた。
Pシリーズはパリティチェックをする。RAMボードをパリティチェック
ありの設定にしたまま、パリティを省略したSIMMを積むとエラーになる。
よってPシリーズでパリティを省略したSIMMを積む場合には、
ボードの設定をパリティチェックを行わないようにする必要がある。
485ナイコンさん:02/02/17 05:13
エプソン製ノートPC用の内蔵HDを出していたコニックという会社。
どういう会社だったの?
1.4GBの大容量HDまで製品化してくれた。
ニッチなマーケット狙いか。
486ナイコンさん:02/02/17 05:35
エプソンサービスが、ノートPCのHDの中身をとっ換えます
というのをやっていた。最大2GBだったっけ?
あと、Win95の販売終了後も、インストールサービスは受け付けていた。
487ナイコンさん:02/02/17 10:52
PC-386Pのつるっとした丸みを帯びたデザインは、
同時期のライバル達と比べてなかなかの出来だと思う。
SEとかHXではカッチリ四角いデザインに変わったね。
488ナイコンさん:02/02/17 12:49
MUやRAは今ひとつパッとしないデザインだな。
あんまりデザインに金を使う会社でもなかったんだろうけど>エプソン
NECはなんだったか、ドイツのデザイン会社に金払って
やってもらってたのを思い出す。
489ナイコンさん:02/02/17 15:18
>488
デザインに金を投じている割には、
あまり印象に残らないのは、何故だろう。
490ナイコンさん:02/02/17 15:31
>488
たしかMacと同じデザイン会社だったな。
491ナイコンさん:02/02/17 15:57
>>490
う・・・そ・・・?
492ナイコンさん:02/02/17 16:11
>>491
MACのIIVXのような横置き型と9821ASなんかよく似てるでしょ。
493ナイコンさん:02/02/17 17:41
>>487-492
金かけてない割には、EPSON PCには印象の残るデザイン、結構あるよね。
286m0なんて、すげぇカコヨクみえたもんだ。SR/SEもなかなか格好いいのだが、
少し変えただけのFS/FR/FEになると、えらく不格好だったな。
ノートだと、386Wのデザインがカコイイ!

NECのA-MATEなんて、Mac-Vi/Vxから林檎マークぬいてアローライン
いれたらそのまんまじゃん。
494ナイコンさん:02/02/17 18:34
ゴツイGR,かわいいP。
495ナイコンさん:02/02/17 19:33
PC-386S/386Gは初代PC-286以来伝統の
デカくて真四角な筐体、なんだけど、
PC-386Mに通ずる、ちょっと垢抜けた形になった。

PC-386GS/GEでまた形状が変わったんだけど、
PRO-486にて、何気なく386Gの筐体が復活してた。
496ナイコンさん:02/02/17 19:55
>>491
嘘じゃないよ。A-MATEあたりのデザインは
Macのデザインやってたとこと同じ。
497ナイコンさん:02/02/17 19:57
>>488

フロッグデザイン
498ナイコンさん:02/02/17 20:30
>>495
月刊ASCIIのPRO-486紹介記事では、これがPC-386Gの
筐体の使い回しだということに気付いていなかった。
PC-486GRと比べてカバーが開けやすく改良されている、
とかなんとか書いてあったヨ。
499ナイコンさん:02/02/17 20:55
PRO486ってH98の対抗機種だったのかな?

500ナイコンさん:02/02/17 22:52
ズササーっと500ゲトー。このスレもとうとう500までいったか。

>>498
もっていたけど、ドライバ1本あれば簡単にとれたGRの筐体に対して、
外すのにコツがいるPRO-486の筐体は外すのに手間取ったよ。
しかも徹底したドライバレスになっているわけじゃなくて、
結局CPUボードやメモリボード、HDDパックの付け外しにドライバ要るし。
501ナイコンさん:02/02/17 23:10
>>500
PRO-486持ってたノカー
趣味人だね
あのPC-386Gタイプの筐体も、大きさは違えど
開けるコツはPC-386Mと同じみたい。

>>499
PC-486GRがCAD用途で引き合いが多かったのに気をよくした
エプソンが、法人向けに特化して出した機械だったのだ。
つまりH98と同じ客層を狙っていた。

502ナイコンさん:02/02/18 01:06
PC-386GSが登場して、実はハイレゾ機って安く作れることが
発覚した。(NECの同等機種はPC-98RL model21 70万円)
このへん、さすが互換機の面目躍如。

雑誌のインタビュー記事に、H98互換機は出さないのかと
質問があり、「NESAバスは作るのは簡単だが、需要を
見極めないとね」という感じの開発者の回答が紹介されていた。
ま、NESA互換機なんか出しても商売にならんかったろう
から、出さなかったのは正解。

503464:02/02/18 01:31
INSPECTの入ったIOのフロッピーが見つからないし、
見つけて読み込ませようとしたらリセットかかるし・・・
で、不機嫌なSRをなだめつつやっとこさ計測しました。
でも、>>469のリンク先とは結果が全然違います・・・

            ワードアクセス ダブルワードアクセス
0000000h 〜 0300000h 平均402μ秒   平均236μ秒
0400000h 〜 3700000h 平均465μ秒   平均298μ秒

いちおう遅くなっているみたいです。
でも、メモリカウントを目を凝らして見てみても、
やっぱりわかりません。
504ナイコンさん:02/02/18 01:40
>>503
SRだと、だいたいそんなもんでしょ。こっちリンクのGRのほうは、
>>503のSRのクロック差を考慮すると、だいたい似たような傾向だと思われ。
ttp://www03.u-page.so-net.ne.jp/gb3/mal-o/log/9806.htm
505ナイコンさん:02/02/18 08:08
>>502
ハイレゾも流行らないで消えちゃったのが誤算かもしんないけどね。
GRのハイレゾボードなんてスロット塞ぎの邪魔扱い
するユーザーが多かったのでないか。
PCKSBを標準搭載してくれ!てな感じで。
506ナイコンさん:02/02/18 12:00
>>497
意外とNECのデザインは良い物が多いと思うんだけど。
507ナイコンさん:02/02/18 12:12
>>506
わかってて書いてるのかもしれないけど、
「フロッグデザイン」という会社があるんだよ。
白かった頃のMac(後期は違う)や、A-MATEあたりの98はここが
デザインをてがけた。
http://www.frogdesign.com/
508ナイコンさん:02/02/18 12:22
>>503
EPSON PC-486GR で本体のメモリボードの空きがなくなってから
EP-RB7D-8Mを使って増設していた。
INSPECT では,ハッキリと差があったけど目で見て違うという事は
なかった。
C バスの増設メモリは,メモリカウントで明らかに違ったが。

WIN95 で使おうと思って EP-SIM-4ME を中古で二枚購入したが
後ろの 8MB は,メモリーエラーを起こしてどうしても使えなかった。
メモリの挿す場所を色々変えても駄目だったので,そのアドレスの
メモリはRAM DISK にしていた。

>>505
DOS でのハイレゾは結構使えたよ。対応アプリも結構あったし,
24dot フォントは,16dot フォントに比べて全然別物だったし。
購入時にノンインターレス表示ができると知らなかったので
ディスプレイがインターレス表示での対応だったから多少ちら
ついたが。
EPSON WIN3.1 では,ハイレゾモードでノーマルモードのMS-DOS
プロンプト(?) が動いたという話。

WIN95 時代では無用の長物だったが。WIN95 は,そのうちに別の機械
を使う事にしたのでDOS で使うには十分だったよ。
509ナイコンさん:02/02/18 19:26
>>505
ハイレゾを採用しつつ、専用ローカルバスも備えていたあたりが、
DOSからWindowsへの過渡期的なマシンでしたね。
PCSKBと4MBのエプシム、100MB位のHDDを載せて、代わりにハイレゾボード抜きの
486GRも、ラインアップされていたような。バンドルはWin3.0だったかも。

>>508
486GRのハイレゾモードとEPSON版Win3.1で、ノーマルモードのDOSプロンプトが
動くことは動いた。ただし、メモリマネージャはHIMEM.SYSのみ、
常駐物いっさい禁止でSMARTDRIVEさえつかえず、EMM386も駄目なので
コンベンショナルメモリが狭くなって、制限が余りにも多い代物だった。
でも、ハイレゾで動かすVzエディタは快適だったな。
それだけのためにハイレゾで起動してたようなもんだった。
510ナイコンさん:02/02/19 00:43
PC-386GSは購入したんだけど、ハイレゾモニターが
高くて手が出なかった。
エプソンのCR-5500が12万円台くらいの値段だった。

また一太郎4.3を使っていたんだけど、これもハイレゾ対応版
(\88,000)てのが別に存在していて、買い直さねばならないし。
追加投資が必要で、敷居が高かった。
勿体ないと思いつつ、無用の長物、ハイレゾボード。
511ナイコンさん:02/02/19 19:48
>>509
486P-WINもね。だけど、486PにPCSKBを載せると、
Cバススロットが残り一つになってしまう。
内蔵SCSIも外付けSCSIと併用できなかったので、
パワーアップには結局、Windows用の周辺は全とっかえになるのが鬱だった。
512ナイコンさん:02/02/19 20:28
>>511
内蔵SCSI HDは鬱なくらい遅かったもんね
513ナイコンさん:02/02/19 21:05
>> 510
486GR使ってたけど、一太郎5はハイレゾ対応してたので、一太郎使う時だけハイレゾモードにしてた。

もっとも、そのうち、いちいち再起動するのが面倒になって、IO-DATAの GA-1024iを中古で購入して一太郎専用に使用。
Windows 3.1 では使いものにならなかったので、Win用にMELCO WAB-S を購入し、両方挿して使ってました。

ちょっと贅沢な感じだけど、かなり無駄な感じだったなぁ…HDと合わせて、スロット全部埋まってしまうし…
514ナイコンさん:02/02/19 21:37
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
515ナイコンさん:02/02/20 00:54
個人ハイレゾマシンユーザーの友、VJE-Pen。
最も安価に購入できるハイレゾ対応ワープロだった。(\38,000)
月刊アスキーロードテストに登場したPC-386GSでも
山口さんが愛用してた。

一太郎4.3ハイレゾ対応版 \88,000、Lotus1-2-3 \98,000
なんて、個人が自腹で買う価格ではない。
516ナイコンさん:02/02/20 08:21
>>513
GA-1024iの後継のGA-1024A/1280AもJustWindow用の
ドライバが付いていて、一太郎が使えたね。
このGAは良かったなあ、傑作器というか。
MSのフライトシミュレーター5もGA-1024Aと組み合わせて
プレーした。
517ナイコンさん:02/02/21 09:24
高解像表示、24ドット文字で差別化を図った機種
といったら、IBMのパーソナルステーション55か。(PS/55ね)
あれも一部の法人需要だけだったろうし、
後にDOS/Vのハイテキストにわっと流れちゃった。

明朝体で表示するより、表示行数を増やせ!という要求の方が
大きくて、24ドット文字って実は不要不急のものだった

98のハイレゾモードにも、25行だけじゃなくて、行間を詰めた
31行表示モードってのがあったね。
518ナイコンさん:02/02/22 01:58
ゑぷそん機同人誌編集長復活記念age

復活とか言いながら、CD-Rサイトでは前々から随分とアクティブでしたな。
519一條戻橋 ◆KyotoVLI :02/02/22 02:24
エプソンの思い出といえば・・
Pentium出始めたときエプロンのカタログにRentiumという誤植が・・
新しいsage
520ナイコンさん:02/02/22 03:09
カタログの誤植と言えば、よく見ないと分からなかったんだが
「486HX」を「486H×」てのもあったな。
521ナイコンさん:02/02/22 18:18
>>519
PC486MR,MSのパンフにあった>「Rentiumオーバードライブプロセッサ」
522ナイコンさん:02/02/23 02:20
互換機メーカーの性で、常に訴訟を怖れてちょっとずつ名前を
変えてるんだったりして……
523ナイコンさん:02/02/24 05:05
>>519
CPUもEPSON製クローンだったりして(笑
524ナイコンさん:02/02/24 08:02
>>517
ハイレゾモードで31/25行表示に相当する動作モードは、
ノーマルモードでは、それぞれ25/20行表示であったと思われ。
525  :02/02/24 22:39
昨日、鶴がヤフオクで出されていた。
入札したけど落札できなかった(;_;)。
落札価格は3,200円
526ナイコンさん:02/02/25 02:19
>>519-520
すぐさまカタログが改訂されてたね。
カタログコレクションしてたもんで、微妙な差異が気になってた。>自分

>>525
やっす〜。付属品無し?
527ナイコンさん:02/02/25 19:35
鶴ってメモリが入手難だかんねえ
手に入れやすいのは4MB止まり。
528ナイコンさん:02/02/25 21:51
つるってなんだっけ?なすNASはおぼえてるんだけど
529ナイコンさん:02/02/25 22:18
鶴は486PT1のこと
530ナイコンさん:02/02/25 22:21
>529

当時の宣伝文句に「True Note」と書かれていたことが語源だったっけ?
正式な型番はPC-486Portable
システム手帳みたいなノートPC。
531ナイコンさん:02/02/25 22:41
ODPはもっと、みつからないよねー鶴
2年ぐらい探してる。一度Yahooオクでみたけど。
532  :02/02/25 23:28
鶴持っている方はどんな風に使っているんだろう?
DOS文化を知らない若い人たちに、ψMENU&FD&VZ&NUGIRITH(w
を会社に持ち込んでデモして、旧き良き時代を見せ付けているのだろうか?
533ナイコンさん:02/02/25 23:28
鶴と言ったらビジネスマネージャーあげ
534ナイコンさん:02/02/26 00:12
>>532
粋な使い方だね(w
535Model-0:02/02/26 00:43
ココ、ニフティフォーラム思い出しますね。
なつかしい。

何となく売るに売れず、
捨てるに捨てられず未だに鍋持ってます。
純正OSもほとんど残ってます。
486GRは引っ越しの時処分したんだけど。
このスレ見て久しぶりにDOS版レコポ走らせてみたら、
結構サクサク動いてた。

536ナイコンさん:02/02/26 01:10
>>527
AT互換機ノート用が、改造次第で8MBが使える。
EPSON機の同人誌が出ていて、そいつに改造方法が書いてあった。
537ナイコンさん:02/02/27 00:22
>>535
OSコレクターに進化すると、相当な趣味人と申せましょう。
エプソンはDOS4ちゅうレアな一品があることだし。
538ナイコンさん:02/02/27 00:45
エプソンのDOS4って、dosshellは付いてた?
539ナイコンさん:02/02/27 01:03
こんな板がいつの間に。
部屋にPRO486とGRとGFとNAVがたたずんでます。結構邪魔(笑

PRO486ってEPSON版Windowsって動かなかったんでしたっけ?
なんとなくそんな記憶が…。
540ナイコンさん:02/02/27 03:22
>>537
「日本語SVR4/PC486」が、コンプリートへの最大の障壁ですね。
541540:02/02/27 03:24
UNIXの話題なのに、ageてしまった。逝ってくる、というか、いいかげん寝れ。>漏れ
542Model-0:02/02/27 06:28
>>538
DOS4もあったんですけど
GR-Sと共にカビで逝ってしまいました。(笑

>>539
エプソン・ユーザーってNEC買えば楽でいいのに、
意地でもエプソン買って奮闘してましたね。
まぁ当時は同一グレードの販売価格が、
\50k〜100k ぐらい違ってましたが・・・
543ナイコンさん:02/02/27 07:59
>>539
PRO-486はWin95が非対応にされちゃってた。
Win3.1は動く。
らしいけど、そもそも触ったことがないよ>PRO-486

RAMボードとセカンドキャッシュは増設してあります、それ?
544ナイコンさん:02/02/27 11:35
>>539
>>543
PRO-486、Win95は無理矢理入れれば動くことは動くのだけど、
C-bus GAがどういうわけか対応できなかったのと、
ローカルバス対応になっているSCSIのドライバが無かったので、
結局使い物にならなかった。

GAはGA-1024AとGA-98NB2を試したんですけど、
ユーティリティディスク付属のチェックプログラムで
エラーだしちゃうんですよね。
545ナイコンさん:02/02/27 11:52
4.01には、DOSSHELLは無いよ。
IMEはWXAになっているけど。
(Ver.4.01 Rel.2.05)
546ナイコンさん:02/02/27 13:23
EPSON 日本語DOS 4 って IBM PC 互換機版と比べて目玉の機能が
移植されていないかなり中途半端な移植だったと聞いたが。

アプリケーションも対応してくれず,動作しないソフトが
かなり出たと聞いたが,真実ですか。
547ナイコンさん:02/02/27 13:55
エプソン版ののDOS4はdos=highできない(HMAが使えない)
ようになってるって話だったように記憶してるんだけど、
どうなんでしょか>所有者の方

>>546
NECのDOS5が出た時も不具合の出たアプリが仰山あったし、
まあ宿命ですか。
しかしエプソンのDOS4はNECが後追いしてくれなかったんで
ローカルOS扱いで、ソフトハウスから半ば無視されてたね・・・・
NECのDOS3を使うのが、当時最も無難な選択。
548ナイコンさん:02/02/27 19:40
仰山
549ナイコンさん:02/02/27 21:15
>>547
DOS5での不具合はね〜、「DOS本体やドライバは自分より下位の番地に存在する」と
いう前提で小細工をしていたプログラムが軒並みダメになっちまった。
OSやドライバがHMAやUMBに逝ってしまって前提が崩れちまったからね。
550ナイコンさん:02/02/27 22:46
>542
最初にGR買ったんです。当時一番速かったですから。
で、EPSONがやっぱり(?)好きになってパーツ取り用にGF買っ
たり、持ち歩き用にノート欲しくてNAV買ったり…。

>543
実は
「BIOSに(多分)問題があってWin95が動かないから、ダンプして逆汗して
がんばってみて〜」
と言われてもらったのですが、そのまま箱に入ったままです。
…くれた人すまん。

なんかいろいろ動かない機器があるようですな。前途多難だ…。

DOS4と言えば、本体やらCR-5500やらを買って、EPSONだからと
いうことでEPSONのDOS4を買っていじっていたらどうも動かないソ
フトが…。
詳しい人に見てもらったらEPSON DOS4を使ってたということで笑
われたなぁ(笑

って、GRの頃ってDOS4出てましたっけ?ひょとしてDOS3.1かも…。
551ナイコンさん:02/02/27 23:09
>>550
GRの頃にはDOS5が出てましたね。
DOS4と打って変わってまともなDOS。
キラーン☆と光るエプソンのオープニングロゴ付き。
エプソン版DOS3.3も同時発売で、こっちはNECのDOS3.3Dに
対応するバージョンでした。

CR-5500というのも高いモニターだったのだ。
12万くらい?
552ナイコンさん:02/02/27 23:55
>>551
むう。
5500といえば伝説の長残光ではないですか。
知る人ぞ知るモニタですな。
553エフェドリンながヰ:02/02/28 00:27
どうでもいいが、これ読めば問題解決だろ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
韓国バージョンも出るらしいし。
554ナイコンさん:02/02/28 00:54
買った当時はMSXの知識しかなかったから無知だったんだなと今更ながら
に痛感中…。

>551
DOS5出てましたか。発売年などの記憶がかなり曖昧です。

派手な画面は出なかったので、店頭にあったDOS4を買ってしまったんだと
思われます…。散々笑われたなぁ。

CR-5500は10万円以上したのは覚えています…。とにかく最新のモノを買って
おけば長く使えるだろうと、思い切って買いました。

が、届いてから640x400の解像度でもインターレース表示だということを知り涙。
Win3.1を買ってGA-1024Aを買うまでは全く意味がなかったです。Vzでスクロー
ルが見にくかった。
なんだかんだ言いながら、今でもこのモニタ使ってます(笑
555ナイコンさん:02/02/28 01:53
>>554
私は,PC-486GR を購入した時ノーマルモード重視で MITSUBISHI の
短残光のマルチスキャンディスプレイを選択した,これも 10万円以上
した。

純製は中残光で,ノーマルモードもインターレスというわけではなかった
と思う。

つまり,ハイレゾ時にインターレス表示でもちらつきが抑えられる
代わりにノーマルでも少しくっきりとしない。
556ナイコンさん:02/02/28 02:36
CR-5500……そういえばCR-7700を修理したとき代わりに貸してくれたのがこれだったな。
修理が完了した後も忘れてるのかこっちが電話するまで全く取りにも来なかった。
電話しないでもらっときゃよかった(w
557ナイコンさん:02/02/28 02:39
>>551
その、キラーンのオープニングロゴのためだけにEPSON版DOS5から、
DOS6に移行しなかった漏れはイテヨシですか?

日電版はFD1.44MB対応のDOS5単品売りは無かったような記憶があるので、
DOS6乗り換えも意義があったかもしれませんが、
EPSON版DOS5Rel2なら、FD1.44MB対応してたので、不便無かったし。

>>555
CR-5500もつかってた。PC-KD854Nからの乗り換えだったけど、
前よりくっきりうつって、凄くきれいなモニタだと思った記憶がある。
ワイヤフレームのSTARWARSで、残像を引いて動くオブジェクトがカコヨカッタ。

>>550-551
GRの頃には、既にDOS5は出ていましたけど、
初期版はMOに対応できなくて、ドライバが必要だったんですよね。
DOS3.3と違って、ドライバさえ組み込めば、
MOブート以外は、NEC版DOS5やMO対応後のEPSON版DOS5と
同じように使えましたけど。
558ナイコンさん:02/02/28 09:03
>>557
日電の3モード対応機のFDモデルにはもれなくDOS5.0Aのアップグレードディスクがついてきたが。
3.3Dのアップグレードモジュールも入っていたが、3モードには非対応。
559ナイコンさん:02/02/28 10:28
PC-286Book-STDってHDD増設改造ができるらしいんだけど、
誰か詳しいこと知らない?
改造してAMD5x86に換装した強者とかいないのだろうか?
5606001使い ◆mvBNOEQc :02/02/28 10:55
ウチにPC-286-STD-Nがあるんですが、メモリーチェックの
途中で止ってそれっきりになります。

以前、内蔵バッテリーが死んだときにも同じような症状でしたが、
やっぱりそうなのかなぁ。
今更バッテリー交換で数万も出せないし。
せっかく8MBのメモリーとSCSIボード挿しているのに。
561ver.4.01でHMAは?:02/02/28 13:12
>>547
CONFIGに「DOS=」の機能が無いので、HMAは使えないです。
HIMEM.SYSも無い。EMM386.SYSだけ。
そのEMM386.SYSはUMBを作ることは出来ない。

勿論サードパーティ製品ならUMBは作れるし、デバイスドライバも
無理やり放り込めるけど。(例) DEVICE=LUMB.EXE RAMDRIVE.SYS /E:2M
また、BUFFERSは上記の関係でUMBに作ることは出来ないけど、
EMSメモリ上に確保することはできる。(例)BUFFERS=99 /X
3.3に対する利点は、2GBまでのハードディスクのサポート
欠点はコンベンショナルメモリの減少、かな。
こんな感じのDOSでした。
562ナイコンさん:02/02/28 15:00
私のところにも128kもでメモリーチェックしてとまるPC-286-STD-Nがあるんですが
当然内蔵バッテリーは死んでます。
これが原因なんでしょうか?
563555:02/02/28 21:25
>>純製は中残光で,ノーマルモードもインターレスというわけではなかった
>>と思う。
すまん。すぐ上に,長残光とあるので中残光は,記憶違いのようだ。
564ナイコンさん:02/03/01 01:15
EPSONのDOSといえばブートマネージャがヨカタと思うage
5656001使い ◆mvBNOEQc :02/03/01 18:45
>>562
全部が全部そうだと断言できないのですが、
私の286Lについては、過去2回同じ症状でバッテリー交換
しました。
1回目は'92年で、確か約\13k
2回目は'96年で、確か約\23k

今回出したら、いくらかかるんでしょうね?
566ナイコンさん:02/03/01 22:56
一つ質問なのですが。
家に転がっているPC-486MEに
EPSON版Windows95を入れようと思うんだけど
ドライバキットって必要?

Windows板へ逝けとか言われそうだけど、
向こうじゃレスが付きそうもないので。
567566:02/03/01 23:13
ごめん。
ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/windows/980127b.htm
ここ読んで自己解決した。
逝ってくる。
568ナイコンさん:02/03/02 13:11
http://www.eizo-support.co.jp/fa-verter/fa-verterAA/aa.htm
欲しい。
でも値段が・・・。
569ナイコンさん:02/03/02 15:22
286のノート/ラップトップって、内蔵バッテリ取り出し
にくいのかい。
鍋とか鶴とかは簡単に交換できるところにあるよね。
それとも考えている物が違うのだろうか。
570ナイコンさん:02/03/02 22:52
自分の持ってるHXには98用の95UPGRADE版を入れた。
WIN3.1も持ってるけどDOSからそのまま95が入れられるのに
値段が激安でお得だった。
EPSON用との違いはよく分からなかったので98用の方にした。
571ナイコンさん:02/03/03 04:54
Gシリーズは美しい。
Hはイマイチだった。
UGマルチは論外。性能や使い勝手はともかく。
572ナイコンさん:02/03/03 16:13
>>570
お、トラブル無しで動いた?
といっても、専用周辺機器が繋がってなければ
ドライバの問題は無いもんね。
573ナイコンさん:02/03/03 16:38
>>572
win3.1で動いたものは全て動いたように記憶しています
持ってるパーツといえば、サウンドブラスター、SCSIボード(HDD、CD)
グラフィックボード、MIDI、ジョイスティック、スキャナ、プリンタ
くらいしかないですけどね^^;
574ナイコンさん:02/03/03 19:45
>>572
ドライバが無くて困るのはPCSHD200/320/500だけかな?
PCPKB5はwebにアップロードされてるし。

eWin95に付いてくるPCPKB5のドライバって驚くような
遅さで、FEPSONで大暴れする人続出。
575ナイコンさん:02/03/03 21:06
ここでの初書き込みが教えて君で恐縮です。
質問なのでageてみましたが、sage進行ならご容赦を。

ひょんな事からEPSON PC486NoteAS2を譲り受けてもらう事になりました。
ただ、液晶が"いって"しまってるので別にモニタを用意してくれとの事。

そこで質問です。
EPSONのノートも、PC98と同よう水平周波数は24KHzなのでしょうか?

イイヤマで出している液晶モニタが24KHzからの周波数でしたが、垂直は
PC98の場合は普通に売られているDOS/V用の周波数でいいものなのでしょ
うか?

今売られているモニタをNAS2(茄煮)と言うんですね。で使える、若しくは
使えない、使えるとしたら何処のモニタ、等の情報をお待ちしてます。
576ナイコンさん:02/03/03 22:19
>>575
水平24KHz、垂直56KHz。

古い98対応のマルチスキャンモニターを捜すか、
さもなくば液晶に24KHzが入る物があるから、それを
購入するか、、、

98のノーマルモードだけでいいなら、14インチの
いまや産業廃棄物みたいな98専用モニターで済ます
という手もありますね
577ナイコンさん:02/03/03 22:39
PC-586あるんだけど、欲しい人いる?
ペンチ90で、CDは一応あるけど、HDDはない。
578575:02/03/03 23:03
>>576
なるほど、情報サンクスです。

水平24KHz、垂直56KHzをカバーするモニタなら仕様可能という事ですね。
イイヤマの液晶モニタが、逝けるかな?と思ってましたが逝けそうですね。

有益情報有難う。
579ナイコンさん:02/03/03 23:40
>>577
あ...なんとなく欲しい気もする。586RAですな。
でもYオークションで売り払ったほうが良いのでは、と
言ってみたりするテスト。
5801234:02/03/03 23:54
突然すみません!!一言言わせてください。
よく10万円簡単にもらえますや、サイドビジネスは簡単ですよ。といった広告が来る
しかし、そんなの誰も信じません。しかし、私が紹介するサイトはオコヅカイを貯めるサイト
ですので信用もありますし、誰でも簡単に儲けられます。詳しいことは下記のサイトで!!
http://203.174.72.111/like-money/
581ナイコンさん:02/03/04 00:43
下げる。
582ナイコンさん:02/03/04 11:25
>580

よく10万円簡単にもらえますや、サイドビジネスは簡単ですよ。といった広告が来る
しかし、そんなの誰も信じません。
583ナイコンさん:02/03/04 12:19
>>575-576
400ライン液晶をモノクロモデルで搭載していたNASはどうだったか不明なんだが、
480ライン液晶を全モデルで搭載していたNAU以後はCRT出力のデフォルトが
水平31kHz対応だった。
メニューの中でモニタのみに出力をさせる設定があったと思うが、
それを使えば水平24kHz出力になる。
584ナイコンさん:02/03/05 00:06
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012930272/752 で質問した者ですが、
こちらでもう一度質問させて下さい。

92年頃に発売された、CR-4050というディスプレイを、実家の人間がWIN95以降で
使おうとしてるのですが、取りあえずVGAモード位は対応しているでしょうか?
対応しているとすれば、最大どの位の解像度までOKでしょうか?

この頃のだから、やっぱり400ラインでイッパイイッパイかなぁとは思ってるのですが、
廃棄するのも勿体無いので、できればリサイクル活用できればと思ってます。
宜しくお願いします。
585ナイコンさん:02/03/05 01:19
>>584
少し前の書き込みを読むと,長残光でハイレゾに対応していたのと
型番が違うので,PC-98 ノーマルモードのみのディスプレイでしょう。

つまり,IBM PC/AT 互換機では,使えないと思います。
586ナイコンさん:02/03/05 02:34
今だ!586ゲトー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
587ナイコンさん:02/03/05 05:04
>>584
CR-4500は水平・・・幾らだっけか、
60KHzか64KHzか、その辺まで入る。
1024×768はいけるよ。
トリニトロンのちゃんとしたモニターである

>>586
うらやましぃ
588ナイコンさん:02/03/05 07:18
>>584
ttp://www.dempa.co.jp/MICOMSOFT/XRGB-2.html を見ると、
CR-4500,4700,5500,7500,7600,7700,8000
は全部31kHz(640×480ドット)に対応してるみたい。

でも、コネクタが2段だから、98以外で使うには
変換アダプタが必要ね。
ttp://www.getplus.co.jp/pr/product143137.asp
589584:02/03/05 07:58
あれ...4050って型番は、ひょっとしてありませんか?
もし、実家の人間が4500と間違えたんでしたらいいんですけどねぇ、
ここ読んだら、映りが良いとあったので。
因みに、一応変換コネクタは前もって送ってあるので、確認してもらいます。
590ナイコンさん:02/03/05 15:35
CR-4050つーのもある。
こちらはノーマルモード専用なり。
591ナイコンさん:02/03/05 17:56
CR-5500は168,000だったような記憶がある>定価
とにかく高かった。でも15kHzにも対応してるのでメガドラ繋いだりして重宝した。
あの残光さえ気にしなければかなりイイモニタだったよ。高くて重いけど。
592ナイコンさん:02/03/05 18:22
俺は,純製は高いのと短残光のほうがノーマルモードがくっきりするので
PC-486GR と一緒に MITSUBISHI JUM-1483AE 15.6-38kHz, 45-90Hz \128,000
(当時のカタログより)を買った。
高解像度は厳しいが PW 805i を繋げて WIN3.1, WIN95 などでも使えた。

しかし,知人で使っている人はいなかった。また,VIDEO IN があったけど
PCエンジンを繋げて数回試しただけだし,TTL は,結局使う事はなかった。
593ナイコンさん:02/03/05 23:20
CR-4050は、Googleで2件ヒット。
CR-4000は、もっと多かったです。
590さんの言うとおり、400ライン専用みたいですね。
594584:02/03/06 00:02
どうも、ありがとうございます。諦めてディスプレイ探してやります。
因みに、GOOGLEで検索できなかったけどなぁ...と思ってましたが、フレーズ検索
するの忘れてました...逝ってきますてとこですが、香典代わりに、15kHzが映るか
どうか解りましたら、教えて下さい。もし映るなら、結構画面が大きかったと思うので、
アーケード基板専用縦置きディスプレイとして活用してやろうと思ってます。
595ナイコンさん:02/03/06 21:29
水平24.8kHz固定だと思われ。CR-4050は。
その当時、15kHzも可能なデュアルスキャン(NEC風の呼び方)
である必要はなかったと思うから、なんだけど。
8801なんかは、15/24の出力なりよ。
(このディスプレイは情報少ないっす。)
596594:02/03/06 23:55
>>595 どうもです...ンガググって感じですなぁ...グゥの音も出ない(汗)
売り飛ばしても1000円になるかどーかって感じですね...。
597ナイコンさん:02/03/08 01:41
ディスプレイの値段が下がったのは、EPSON純正とそっくりの(というかOEM)
iiyamaのモニタが大胆に価格を下げてきた頃でしたな〜。
純正と外観上の違いはロゴだけだったので、EPSON機購入者は
iiyamaの奴を、結構買った人多かったのではないかと。
598ナイコンさん:02/03/08 03:46
>>597
>>285 とかの話ですな。
599575:02/03/08 19:42
え〜と、ひょんな事からNAS2をを手に入れたので、ディスプレイは
何が(今の物が)使えるの?と投げた575です。

ヤフオク見てるとえらく安い事に驚愕し、結局実機をもう一台購入
しました。脇にスライドバーがある事からDSTNであろう事は推察で
きますが、液晶の交換が螺子二本を外すだけという簡便さに驚愕し
つつ、壊れていたB/Wディスプレイと交換しました。

すごくアップグレードし易い構造に素晴らしいと思いつつ、現在仕
事で使うソフトを立ち上げています。

まぁ、結果報告という事で。(しかし、これだと古のDOSゲームが出
来るな。16色と思われるが、98ゲームだとそれで十二分と思うし。
FDDが2機搭載というのもかなりゲームをするのにそそる)

600ナイコンさん:02/03/08 20:07
>>599
FM音源搭載という点も+1しといてモナー
601575:02/03/08 21:12
そう、マニュアル読んで驚愕した物の一つにFM音源標準搭載という
事だった。
何だ、PC98ノートよりもこっちを譲り受けて本当に良かったじゃな
いという事で、実家の押し入れを物色しようと画策中。
仕事には123動けばいいだけの話だし。

しかし、俺、93年以降完全にDOS/V人間だったからキーボードだけで
も非常に戸惑っていたりする。

久し振りにelfやバーディーのゲームをしたいものだよ。

・・・仕事用に貰った物がゲーム機オンリーになる予感。
602ナイコンさん:02/03/10 08:13
>>601
今やエプソン98互換機はDOSアプリ/DOSゲー専用マシン
として稼働するのが正しい姿。

と思えば、入手難のノート用メモリも8MBもあれば十分過ぎる。
603ナイコンさん:02/03/10 13:09
日電9821より互換性高いし98ソフトには最適
604ナイコンさん:02/03/11 19:53
あちらこちらのHARD・OFFに、GR Superがある〜
なんか欲しい...でも置き場所ない...無念。
605ナイコンさん:02/03/13 21:17
>>601-602
CPUの速度も8段階くらいあったし、DOS運用はいいが、NAVまでの話だな。
NATになると800x600液晶上に縮小表示なのだが、
DOSが使いやすい640x480ドット液晶搭載機の入手が難な上に、
2FDD化するための内蔵FDユニットは別売だったから、更に輪をかけて入手難だし。
606ナイコンさん:02/03/13 22:43
>>605
>DOSが使いやすい640x480ドット液晶搭載機の入手が難な上に、

確かVGAモデルは最上位の586NATC(TFT液晶)だけだったと思う。
またSVGAモデルは全てDSTN液晶である点も注意。
NATCは以前ヤフオクで出ていた(>>103参照)が、今度出るときは
また高くなるんじゃねえか?
607ナイコンさん:02/03/14 10:59
>>605-606
HDD無し、CD-ROMドライブ無しの486NATX1も、DSTNだが640x480液晶搭載。
タマ数が少ないことに、変わりは無いが。FM音源は付いているけど、
こいつでWin95動かそうと思ったら、こんどはPCM非搭載という罠がある。
608ナイコンさん:02/03/14 21:21
教えて君でスマソ。586NATとAm5x86アクセラレータ積んだ486NAVとでは、
どっちが速いんでしょうか。
609ナイコンさん:02/03/14 23:30
>>608

残念ながら586NATも486NAVも持っていないが、似たような性能を持つPCの
ベンチマークがあるので参考にしてくれ。
586NAT=PC-9821Nf、486NAV+Am5x86=PC-9821Ne2+Am5x86でよろしく

PC-9821Nf
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium 75.17MHz[GenuineIntel family 5 model 2 step 4]
VideoCard PC-9821 GD5428 (Cirrus)
Resolution 640x480 (8Bit color)
Memory 39,328 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) a
Date 2001/11/06 16:14

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE DISK TYPE00
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
686 2786 2074 1067 2095 1717 4

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1572 1762 214 23 0 0 0 A:\8MB

9821Ne2+Amd5x86 133Mhz
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Am5x86/WT/4x [AuthenticAMD family 4 model E step 4]
VideoCard PC-9821 GD5428 (Cirrus)
Resolution 640x480 (8Bit color)
Memory 33,224 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) a
Date 2000/06/18 21:35

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE DISK TYPE00
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
727 3317 1707 700 2501 2552 4

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1542 1730 170 21 0 0 0 A:\10MB

610609:02/03/14 23:33
追伸

Hdbench ver3.30でWin95搭載の9821シリーズで使うと、HDDまわりの
速度測定がなぜか出来ない・・
「GetDiskFreeSpaceExA is Failure、ターゲットドライブの空き容量が足りません」
というエラーが出るのはなぜなんだろう?

なお、Windows98に変えると測定できる。誰か指導願いたい。
611ナイコンさん:02/03/16 00:14
今SIPって許されるのかなあ。
プロテクトを解除する目的のものは駄目なんでしょ。
どうなんだろ。
612 :02/03/16 00:37
もしも亜美ベンチがAT互換機で動くのなら、
現在のPenIII機では、いったいどんな動きをするのだらう(w
613ナイコンさん:02/03/16 01:00
>>612
ゴバーク??でもターゲットスレも見あたらん(w
どうせスレ違い汚しだからついで > K6−2搭載V13改で残像(w

>>611
>>45-46 >>55 らへんの話に戻ります。
614ナイコンさん:02/03/16 01:12
>>612
 取り敢ず「MASLV」か「MASLwin」でも使えや
スレ違いかもしれないのでsage
615612:02/03/16 01:12
>>613
誤爆ならスマソ。
>>610のHDBENCHを目にして、ふと98時代のベンチマークソフトを
思い出してしまった次第で(^^;
私も486茄子のユーザーで、今でも亜美ベンチやまりんちゃんベンチが
HDDに眠っています。
616ナイコンさん:02/03/16 02:03
>>612
速すぎて動きがコマ飛ばしで変です。音声はばああああっとなります。すれ違いだけどま、いいか。
617ナイコンさん:02/03/17 12:08
亜美ベンチどこかで手に入らないものか。検索したけど見つからないよ。
618ナイコンさん:02/03/18 12:26
ベンチといえば森ベンチだろ?
619ナイコンさん:02/03/18 18:50
お初です。最初に買った98互換機がPC-386無印。
5インチベイに3.5インチFD内蔵されてて、MSXとのデータコンバートに重宝してました。
その後、BBSのホスト用に386BOOK-Lやら486NoteASやら買ったけど
本当にいい機械だった。そう、ミイソ98がまともに見られなくなるぐらいに。
でも、DOSやミイソDOSを湿布して使ったヨワヨワ君です(藁

漏れっちがバイトに逝ってるパソコン屋、
586NAT(モデル名失念) HDD FDD CD付き ACなし
ジャンク扱い\1980で出したら、2時間で売れたYO!

一時486NAVにアセットコアのDX4-100やらエプソンダイレクトの16M SIMMx2やら
メルコの1G HDD中身のみを載せて、EPSON Win95買って使ってた漏れにとっては
カナーリ魅力的だったんだけど、ACないしOSないからなぁ。でもちょいと悔しい(T_T)。

エプソンダイレクトで16M SIMMを1枚注文したら、2枚届いてそのまま使ってた。
高くて泣く泣く1枚にしたんだけど、当然2枚入れて使ったよ。
エプソンダレイクトマンセー
620ナイコンさん:02/03/18 19:57
大学のゴミ捨て場でPC-486MEのメンテナンスCDが捨てられていた。
おかげで内蔵480ラインドライバーcrtlv4v.drvを入手できたよ。
EPSONから買おうか悩んでたから、助かった。
621ナイコンさん:02/03/18 20:20
漏れもせっかく486NAV持ってるんだが、そのドライバなくて、Win95が400ラインでしか動かん。
どっかで手に入らないものかなあ。
そのためだけにEPSON WIN3.1買うのも馬鹿らしいし。
622ナイコンさん:02/03/18 20:30
>>621
漏れはPC-VANでダウンロードして手に入れた。
あと、今はどうかしらんが、数年前までEPSONのディスクサービスで買えた。
ドライバ1つ1000円くらいだったかな。
FAXサービスでも申込用紙取り寄せ出来たが、番号が分からん。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/info/#98
で聞くのが手っ取り早いと思われ。
623620:02/03/18 20:45
>>621
まだ取り寄せできるみたいだよ。
まさか拾うとは思いもよらなかったから、
FAXで引き出した案内がまだ手元にあるよ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/info/fax.htm
624620:02/03/18 22:07
早速SRにいれたYO!
eWin95で感激の480ライン表示!(爆
400ライン表示には戻れません!(藁
リフレッシュレートも、
56Hzから60Hzにあがって目に優しい!?
HDbenchで測ったけど、性能はEGCより少し速いよ。
でも円の描画性能はEGCのほうが上!
625ナイコンさん:02/03/18 23:46
そういやSR/SEはWindowsで640×480表示できるドライバ
ってのが配布されてたね。

で思い出したんだけど、PC-486HX/HG/HAには、1120×750表示
できるドライバが配布されてた。ハイレゾモード相当の解像度
だけど、ハイレゾボード不要のWindows専用の表示。
一種の変態仕様か。
626ナイコンさん:02/03/19 00:36
PC−VANで公開されてたのか。
漏れ、にふちー派だったから、落としてないよ。
公開されてたんなら、どっかに落ちてないかな。
EPSONに聞いたら、ドライバだけで2500円+消費税+送料、とかいわれたんだよ。
(確信なさげだったけどさ、どういうんだろあれ)
ドライバ一つに計4000円超は払えないよな。
漏れ、貧乏だから。
公開されてたんなら、ほんとにどっかに落ちてないかな。
627ナイコンさん:02/03/19 15:43
>>626
Nifにもあった。FEPSONXじゃなくて、本家EPSONのほう。
あと日経MIXとかマディNETとかにもおいてたと思うが。
628ナイコンさん:02/03/19 22:20
>>627
FEPSONIのライブラリ6の36番の
>【ソフト名】マイクロソフト製Windows3.1用480ラインドライバ Ver1.3
>【登 録 名】480LINE.EXE (58,473Bytes)
>【対象機種】PC-486SR/SE/FR/FE/FS、PC-486Note AS
これ?
NEC製Win3.1じゃ動かないのかな?
629ナイコンさん:02/03/19 23:03
>>627
マディNET・・・てのがマイナーかつマニアックだね
630ナイコンさん:02/03/21 01:23
>>627&628

神と呼ばせてください!!
早速にふちーから落としてきました。
結果、鍋で480ライン表示がばっちり(色にじみするけど)。
鍋が生き返りました。
ありがとうございます。やっぱり厨房のいないこの板はいいです。
みなさん、やさしー。
ほんとに多謝!!ですよん。
631620:02/03/21 11:01
>>630
おめでと〜。
80ラインとはいえものすごく快適になりますよね。
632ナイコンさん:02/03/24 17:09
素朴な疑問。
486HXのCPUソケット下にあるCN6というピンはファン用の電源ですかね?
633ナイコンさん:02/03/26 19:38
UpGrade
634ナイコンさん:02/03/27 23:53
486SEの内蔵HDDはノートサイズのようですが、2.5←→3.5インチ変換アダプタで、
3.5インチIDE-HDDは接続できませんか?
サイズ的に内蔵できないことは予想できますが、昔の5インチFDの中身をHDDに
移しておきたいだけなので。
FDD I/Fが入手困難なので、ハードオフで見つけた486SEを代わりに使いたいんです。

635ナイコンさん:02/03/27 23:57
>>634
できるだろうけど、コネクタが違うからエプソンノート用HDの「枠」を
間に噛ませる必要があると思う。
636ナイコンさん:02/03/28 00:09
>635
独自コネクタですか。残念。
637ナイコンさん:02/03/28 01:27
>>636
いつぞやの「ざべ」に、ピンの情報とかコネクタの型番が載ってたな。
あれは98NOTE用のHDDを使うための記事だったが。
638ナイコンさん:02/03/28 01:58
>>636
RS-232Cのクロスケーブルで無理やり転送はいかが?
639ナイコンさん:02/03/28 02:22
>>634
PC/AT互換機は持ってないの?
持ってるなら、5インチドライブを内蔵させて読ませるとかじゃダメなのかな?

あとは486SEにC-busのNICを挿して転送とか。
640ナイコンさん:02/03/28 03:00
>>638
そういえば、EPSON版DOS6には、InterLinkがバンドルしてあって、
AT互換機のDOS添付のInterLinkとで転送できましたな〜。
641634:02/03/28 03:46
>>638,640
5インチFDの枚数が多いので、クロス接続じゃちょっと。

>>639
5インチ外付けFDDの中身を見たら、ドライブのコネクタが
基盤のエッジみたいになってるんです。
AT互換機より98に入れたいところですが。
34ピンケーブルを連結するパーツを買えば届きそうですけど、
パーツ代より電車賃のほうがずっと高くて。
それならハードオフで5インチ内蔵機種を買ったほうが安い。
でも、用がすんで捨てるのはなんだかくやしいし。
わがままですいません。
642ナイコンさん:02/03/28 19:12
>>634
2.5−3.5inch変換基板を介してCD-ROMドライブを繋いだことがある。
ケーブルをずるずると引き出して外付け状態だったけど、ちゃんと動いた。
内蔵するには板金加工が必要で、挫折。
643638:02/03/28 22:37
>>640
ついてますねえ。
使ったこと無いけど・・・

>>642
SE/SRでIDEのCD-ROM動いたのですか?!
このマシンのIDE、いったいどんな規格になっているのやら(謎
644ナイコンさん:02/03/29 00:59
>>634
ハードディスクパックを分解してみな。
中身はIDEの2.5inch HDDだから。
変換アダプタかませば繋がるはずだよ。
Windowsからではなく、DOSからコピーした方が安全。

645ナイコンさん:02/03/30 14:35
>>634,>>644
>>634は、3.5インチHDDを使いたいようだけど、
漏れが知らないだけだったら、スマソだが、2.5インチHDD用インタフェースに
3.5インチHDDをかますアダプタって、あるの?
646ナイコンさん:02/03/30 15:18
>>645
さすがに知らないなあ。
でも自作するのは容易だと思うけど。
647_:02/03/30 15:25
>>644
2.5→3.5用のアダプターが無いので、486SR用のハードディスク用パックを
分解してコネクター部分にハンダ付けをして40ピンケーブルにつないで
3.5インチHDDをつないだことがある。
そして調子に乗って2台の3.5インチHDDをマスター/スレーブでつなごうとしたけど
確か動かなかったと思う。よく覚えていない。
648ナイコンさん:02/03/30 16:30
>>647
マスター/スレーブの設定がうまくいってなかっただけでは?

市販の2.5-3.5変換アダプタの安いやつは設定できないのも
あるからなぁ。


649_:02/03/30 17:29
当時は9821でマスター/スレーブで2台内蔵できる…と雑誌に書いてあったので
試したんだけど、2台つなぐとどうしてもうまくいかなかった記憶がある。

実際エプソンの486SRとかでマスター/スレーブで2台のHDDはつながるの?
9821とかもマスター/スレーブで出来るものと出来ないものがあるという話だけど…
650ナイコンさん:02/03/30 23:21
>>649
9821では、わざと殺して、使えなくしてるケースがあるらしいね。
651634:02/03/30 23:47
>>645
あ、逆変換になるんですね。しょぼん。
652ナイコンさん:02/03/31 01:07
エプンソって、割と縦型を意識したデザインだったので好きだった・・・
PC-386Gがほすぃかった・・・でも、とても高かった・・・

いまだと500円もしないだろうな。
653ナイコンさん:02/03/31 01:09
エプソンはかなり後期まで、1MB接続IFが付いてた。
NECはIDEを内蔵するようになって以降は、ほとんどついてない。
654ナイコンさん:02/03/31 02:43
>>652
PC-386GS が,2年ほど前にハードオフで \5,000 で売っていた。
今でも \500以下で入手しようと思えば運が必要だろう。

>>653
確か,初代 MATE までだったような記憶がある。
655642:02/03/31 04:04
>>642
記憶を紐解いて訂正・・・
機種はPC-486HX
変換基板を介した、のでなくて、ハードディスクパックの
コネクタをひっぺがすと出てくる普通の40pinコネクタに
直接ケーブルを繋いだ。

SEも同じように3.5inch用のコネクタが潜んでるんじゃないか。
656642:02/03/31 04:46
ついでに、、、ピン配列が違うのでケーブルを改造する必要がある。
だいぶ記憶が曖昧になってるなあ
657ナイコンさん:02/03/31 11:27
>>653
デスクトップ機は、ほぼ全部に付いていたような>1MB接続IF
昔持ってた586RAにも有ったし。
658ナイコンさん:02/03/31 15:00
>>649 俺会社で9821Xe10やV12にHDDを2台内蔵させた時、よく解らなかったので
ケーブルセレクトで取り敢えず繋いでうまくいきましたが。EPSON機でもそれで
うまくいきませんかね?
659ナイコンさん:02/03/31 22:49
486MUだとマスター/スレーブでは出来なかったような記憶がある。
マザーから2本でてるから両方マスターでなら出来るけど。
660ナイコンさん:02/03/31 23:10
>>657
そう。486SEのようなコンパクト機にも付いてる。
ほぼ同サイズの初代マルチにも付いてるけど、ハーフピッチ。

>>658
2つとも後期の機種だから、かなり事情がよくなってる。
パーツもAT互換機からの流用品が多くなってるし。
661ナイコンさん:02/04/01 03:17
>>653,>>657
PC-486FE/FR/FSにはついていない。
SE/SRの筐体バックパネル流用のためか、1MBコネクタの所に目板をして、
目板の所にSE/SRではフロントパネルについていたコネクタなどがついてたし。
GRあたりの外付けFDDに化ける機種もあるけど、SCSIのフルピッチケーブルが、
そのまんま流用できるからいいよね。

>>659,>>649
HDDどうしだと駄目だが、HDDとCD-ROMだと可能。
CD-ROMをスレーブにする必要はあるけどね。
DOSでのCD-ROMはEDWARD98とCD-SDminiで行けた。

>>658
ケーブルセレクトは、本当はケーブル&MB自体にもケーブルセレクト対応が必要。
たいてい結果オーライになるんだけど、偶然認識しただけだろうね。
662_:02/04/01 05:43
>>661
486SRはマスター/スレーブでダメですか…残念。暇があったらCDROMつないでみます。

数年前に中古で買った486SRにAMD5*86(正確な名前は忘れたけど、133MHzで動くやつ)を
さして使っていたけど、突然動かなくなった。電圧変換用の下駄を直接マザーボードに
ハンダ付けしてもダメで、DOS/V用のマザーからソケット1を移植してもやはりダメだった。
テスターでよく調べたらソケットから離れた場所にある「見たことも無いような形」の
ヒューズ(だと思う)が死んでいた。
普通のヒューズを並列に取り付けたけど、ソケット1の周辺でパターンを切断していたので、
パターンを追うものの部品の影に隠れて追い切れなかった

結局ヒューズ1本のせいで133MHzから33MHzに逆戻りしてしまった。
663ナイコンさん:02/04/01 06:48
漏れも、卒論用に386Note-A買ったよ。

増設は、JEIDA4.0(だっけ?)のメモリカード以外一切無し。
でも、モデムは内蔵されてたっけかな?
お陰で、こっちの世界に来てしまいましたw

思えば、あれが初めて自分で買ったコンピュータだったな。
664ナイコンさん:02/04/02 15:22
>>663
NOTE-Aは、ハードディスクパック機構を採用したのは画期的だった。
だけど、ハードディスクパックは、後から出た他の機種よりも短い奴しか
入らなくて、大容量の奴が使い回せなかったんだよね。
しかも、HDDパックを短く作るためにHDDパックのコネクタが、
ドライブに直接ついていて、パックのつめ替えが出来なかったし。
拡張バスコネクタは独自の80pinだったし、バッテリも専用でした。
665ナイコンさん:02/04/03 12:57
>>664
そうなんですよね>画期的 でも後に出たARの方が良かったです。

結局、これが最初で最後の自分で買ったDOSマシンになりました。
666ナイコンさん:02/04/03 18:21
486ME1LM使ってます(現役
さすがにWin95物故無とキツイですわ。
ポチッと電源入れて、メモリ計算初めて
Winのロゴ出てそれから2分くらいかなぁ?
やっとこさ窓が起動。

やっぱ、486はWin3.1かDOSに限るね。
667ナイコンさん:02/04/03 22:27
>>666
486MEだと、Win95はキツイですね。
コテ当て無しではCPUのアップグレードが効かないので、
とにかくメモリを突っ込むくらいしか無いですし、GAも変えられませんし。
あと486ME最大の特徴のMwave機能もWin95では封印されますね。
IBMのMwaveドライバ突っ込んだら動いたなんて話も聞きますけど。
668ナイコンさん:02/04/03 22:33
>>667
>>IBMのMwaveドライバ突っ込んだら動いたなんて話も聞きますけど。
本当だったらスゴいな(笑
669ナイコンさん:02/04/04 00:39
>666
MEはディスプレイが昔のサムソンなんで、そろそろぼやけてきてませんか?
ちなみにウチのは4年前に昇天した際、ブラウン管だけ抜いてケーブルを
外部に引き出して、アルファデータの17インチに繋いでました。
尤も今はTVチューナーボードしか残ってないけど。
これってCバスに見えるけど、実際は32ビットバスみたいですね。

670566:02/04/04 00:56
>>668
これが出来るんだな。
FEPSONに方法が書いてあったと思うけど。
しかも、モデムが28800bpsになる。
もっとも、今じゃTV以外使い物にならないが。
671@>5:02/04/04 17:31
 
672ナイコンさん:02/04/07 23:22
PC-486GRを購入して以来、ローカルバス用ビデオボードを

PCSKB→512KB増設VRAM→PCSKB4→3MB増設VRAM

と、買い足し買い換えていったよ。
PCSKB4に代えるとさすがに見て分かるくらい速くなった。
VRAMはムチャ高。
673ナイコンさん:02/04/11 11:38
>>652
近くのハードオフでPC-386G(PCSKB付、CPUサイリクス化)が¥500だったけど買い?
つうか1週間くらい手付かずなんだけど買ってヤフオクに流してもいい?
674ナイコンさん:02/04/12 00:20
>>673
PC-386G は,中途半端。FDD が 5 INCH だし,ヤフオクに出しても
流れる可能性大。
自分が欲しくないのなら買っても粗大ゴミになるだけ。
675ナイコンさん:02/04/12 03:01
>>673
386GにPCSKBつかんぞ。PCHKBの間違いじゃないのか。
アスキーのロードテストにCx486つけた386GSにPCHKBの組み合わせだと、
相性悪いとか言う話し合ったよね。
676ナイコンさん:02/04/12 09:05
ノート用のビデオカードの出物、ないかな。
677ナイコンさん:02/04/12 14:42
>>676
EPSON Lスロット専用、サウンドビデオボードPCLSV,PCLSV2、ビデオボードPCLSV2、
PCカードビデオカードPowerWindow T64 Cardのどれ?
色数こそ16色だが>>628あたりで言っている480ラインドライバも悪くないと思われ。
それにT64Cardは外部ディスプレイが必要という罠がある。
678ナイコンさん:02/04/14 00:34
>>677
カノプーのPW T64 Cardてのがあったなあ
リブレットの友。
なかなかいい品だった。
679addie:02/04/14 06:57
GRにK6乗せてマース わーい
680ナイコンさん:02/04/14 12:16
>>679
PCCPUB21は、CPUボード上はよいが、メモリボード上のメモリは、
書き込み時キャッシュからの強制書き込みになって
ライトスルーキャッシュ状態になってしまうという罠。(嗤
6816001使い ◆mvBNOEQc :02/04/14 12:33
ウチにLスロットのSASI、SCSI、EMS-8MB、純正1.4MBのボードが
あるんだけれど(動作するはず)、需要、ってあるのだろうか?

あと、Lスロット用の万能基板。外付け10キーもあったはず。

本体(286L)だけ逝ってしまって、こいつらが昼寝している。
682addie:02/04/14 12:43
なら16MB EP-SIMMを乗せればいいんじゃない?
683ナイコンさん:02/04/14 13:12
エプソンPCIって何だったんだ〜
HA使っていました
684addie:02/04/14 13:46
負け惜しみで16MBとか言って見たが
そういえばライトアロケートは23MBまでにしたほうがいいのかな。
685addie:02/04/14 13:47
ついでに言えば起動時DOSプロンプト立てたほうが反応いいのは
K6化しても同じ。
686addie:02/04/14 14:54
お!MSIE3と3.02では全然違う!!
687addie:02/04/14 15:06
なにをやっているかと言えば7200回転流体軸受けなんたら
というのを買ってきたので取り付けてた。
K6パッチでてこずったが、一通りインストール終えてお約束のHDB261だ。
ふっふっふ。いけえIFC-NN!!いつまでもICM IF-2769に負けてんじゃねえ!!
年収300万超えた今年はハードディスク3000超えだ!!それ行けウラシマ!!(ぽちっとな)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 419.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Power Driver PCxKB
Memory 55,756Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2002/ 4/14 13:52

SCSI = MELCO 非PnPモード SMIT SCSI Interface Board

A = I-O DATA HDVS-UM20G-1 Rev 201S
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = FUJITSU M2513A Rev 1701
D = TOSHIBA CD-ROM XM-4101TA Rev 2893

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
8731 25643 32109 5015 1700 1512 21 3 1778 2073 14370 A:10MB

うおおおお。おのれICM…(ドカーン)
688ナイコンさん:02/04/14 18:16
>>683
PCI1.0、いわゆる電気的なところだけがまとまって、
スロットの形が決まる前の規格。
486HX/HGが発表されたとき、AT互換機と勘違いした
世界中のメーカーからOEM話が飛びこんできたらしい。
689addie:02/04/14 21:51
EPSON PCIと一般PCI変換スロットは作成可能ですか?>>688
んで、NEC PC-98用画像ボード乗っけると。

Hxシリーズは友人が捨てるのをもらったのが押し入れにある。
こいつとPCCPUB21のみが16MB EPSON SIMM対応だと聞いたもので。
690ナイコンさん:02/04/14 22:11
春だね〜春休みは終わったというのに。春厨がいついているな。
691addie:02/04/14 22:29
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?俺のこと?
692ナイコンさん:02/04/15 01:22
>>690
世界最速のGR使いに失敬な奴だ。

420MHzマンセー!
安定動作してます?
693addie:02/04/15 01:38
>>692
あう。。。

すいません。どるこむは尊敬しているが、2ちゃんねるはどうでもいい私。いや、なかには尊敬できる人もいますが。あうあう。

安定動作は大変ですよ。NaOさんみたいにおとなしく使うなんてできません。

彼女も呆れています。しかし、この道に入ったのは、奴の資金援助で購入できたPK-A586/98が原因だ。

んで、久しぶりにSB16の音が聞きたいのう」と思って入れたら…もう…めちゃくちゃ…OSは飛んでもいいが、データが(以下略)
694ナイコンさん:02/04/15 07:46
>>693
RAMボードとの相性ってあります?
メルコのERFが一番良いんでしょ〜か?
695ナイコンさん:02/04/15 09:59
696addie:02/04/15 17:42
うお、普通のDOS/V用SIMMのことをJEDEC-SIMMとか言ってるぞ。>>695
昔の俺。このページ作ったころは学生だったからなあ…。
用語とか気を使っていた。今はもうメチャクチャ。
697ナイコンさん:02/04/15 20:58
>>693
おお、そんな書き込みを昔FEPSONで読みましたよ、PK-A586/98
ちなみにニフ掲示板(だったかな?)でadyさんにPCSKB4を売ったのは私です
698ナイコンさん:02/04/15 21:44
sage
699ナイコンさん:02/04/16 00:16
どんな凄いマシンかと思って見に行ってみたら市販品組み合わせただけか ( ̄ー ̄)
700addie:02/04/16 02:06
>>697
まじですかい!!いまだにPCSKB4は現役ですよ。4MBメモリ増設してますよ♪
大事に使っています。ありがとうございます!!そのころのアカウントは消えちまいましたが、
今でも/PR JBC03606すると、mifesで作った初期AAがでるらしいです。(DOS画面用)

>>699
>>どんな凄いマシンかと思って
ハ!!この時点でおみゃーの程度は知れとるワイ!!
どーせ俺は低レベル。でもPC-486GR好きやねん。
701ナイコンさん:02/04/16 03:59
>>693
どるこむを尊敬してるだって?

昔からADY氏の行動力には脱帽で立派だと思っていたが、考えを改めることにするよ。
ここ一連の書き込み、どう見ても房だしねぇ・・・
702ナイコンさん:02/04/16 04:09
>>699
こんだけ改造しまくったGRも世に二つとなかろう
CD-ROMドライブ・MOドライブを内蔵したGRは世界に
これ一台でないか。
703ナイコンさん:02/04/16 04:47
>>702
確かに草加も試練が、MO・CD-ROMドライブを
無理矢理内蔵してWindows入れているGRと、
3FDD仕様にしてDOS環境保存に徹しているGRとでは
どっちが98互換機としての価値があるんだろうね。
704ナイコンさん:02/04/16 06:54
いかに98でも5インチFDDはもはや価値無かろう。
メディアコンバートが必要ならもう終えてるだろ。
プロテクトのかかった太古時代のゲームを愛好してるなら別だが。
705addie:02/04/16 08:26
>>702
実はもっと改造したかった。ノート用IDEの、薄型CDRWとかDVDにSCSI変換かまして内蔵。これ最強。
ハウジングと電力の問題で頓挫してる。誰か実現してる人いないカナ?

>>701
ふっふっふ。チミのあおりがあまりにも正攻j法なので教えてやらう。
台湾からPL-54C/MMXを輸入したとき俺は消費者金融に手を出したのよ。
当時フリーターで年収100万以下だった俺にあんなことができたのは、まさに房パワーだからこそなのだ!!
706ナイコンさん:02/04/16 12:18
sageてたも。
707ナイコンさん:02/04/16 13:49
>>705
PCCPUB21の購入価格は幾らだったのですか?
大昔、発売直後に見積もりを出して貰ったら40万5千円だったか、
そんなくらいの値段でした。
もっとも当時NECやコンパックのペンチアム60マシンが100万円
くらいの値段だったので、これでも割安感はあったのだけど。
708addie:02/04/16 14:55
当時はでかいこと言いふらしてました。スミマセン。
中古を20万円ぐらいで買いました。>>707
でも、貧乏学生にとっては大勝負だった。
709ナイコンさん:02/04/16 15:49
ここはaddie(ADY、四月の鱈)氏と語るスレになりました。よってsage
710addie:02/04/16 16:49
うー
711ナイコンさん:02/04/16 20:46
20万か〜ムチャ高!
と思いつつ、いま出物があったら自分も10万くらい出しそうな気がする。
コレクター魂をくすぐる逸品ですねえ
712ナイコンさん:02/04/17 03:39
まじで「addie(ADY、四月の鱈)氏と騙るスレ」勃てて隔離するか?
713ナイコンさん:02/04/17 03:43
PRO-486の中古、ハードオフにて5千円で発見。
そりゃ高いだろと思う一方、エプソンマニア向け価格かと思ったり。
キーボードは付いてたが鍵が無かった。
ちと残念。
714月虹(701):02/04/17 03:45
>>705
> ふっふっふ。チミのあおりがあまりにも正攻j法なので教えてやらう。

うんにゃ、結構です。
ってかその情報は当時どっかの掲示板に書いてなかったか?
それが「房パワー」だというならまさに考えも行動も改めるべきだと思うが。

PL-54C/MMX は MAXUS でいくつも売ってた。
一つ買ったが当然のごとくどっかに埋まっちまった。
586RA も RV も MV も埋まっちまった・・・
715ナイコンさん:02/04/17 03:51
黄身羅、コテハンは馴れ合いの元だからヤメレ
716addie:02/04/17 04:55
何をあらためろってんだよ。うっせーな、
おい、はっきり言え。>>714
717ナイコンさん:02/04/17 04:58
>>716
急にキャラが変わったな。騙り?
718addie:02/04/17 07:35
>>717
これは、俺と月虹さんとのあいだのこと。
外野は引っ込んでろ!!

俺はこのスレをのっとるつもりはない!!
719ナイコンさん:02/04/17 09:51
>>715
コテハンの馴れ合いよりも、名無しの無責任さの方が害悪なんだがな
720ナイコンさん:02/04/17 10:17
>>712
同意。折角マターリ過去を語っていたのに妙にあれてきたしね。
漏れのところはスレ立てすぎが出て、立てられん。誰かキボンヌ
721addie:02/04/17 11:02
もう怒ったよ。>>720
誰彼となく、ののしってやる!!!
うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!
うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!うんこ!!
722addie:02/04/17 11:13
ところで。
もうやめるぞ。
みんな、まともになろうよ!!
723ナイコンさん:02/04/17 11:14
この板には粘着君がへばりついてて、遊べそうなスレを見つけると
いろんな方法で煽ったり荒そうとしたりするんだよ。

煽りだけのレスや、スレの主旨から外れた発言は無視することが
またーりへの道だ。もちろんこのレスも無視ね。
724addie:02/04/17 11:20
無視できないYO!!!>>723
725addie:02/04/17 11:25
俺は名無しと正々堂々戦う!!
うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!
うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!うんこ乱れ撃ち!!

仕事中だよーん。
726ナイコンさん:02/04/17 13:11
教えて君でスイマセン。
PC-486FRって、ディスプレイ解像度640×400(ノーマルモード)の水平走査周波数
出力を31KHzに出来ないのでしょうか?
98Mateやエプソンの上位機種では起動時にGRPH+2で切り替えることが出来たのですが、]
やはり廉価版では機能が削られているのでしょうか?

職場のディスプレイが31KHz以上(つまりVGA以上)しか使えないモノばかりなので・・・
727714:02/04/17 13:35
>>716
> おい、はっきり言え。>>714

うざい、消えろ

#もし ADY氏の騙りだったらすまそ
728ナイコンさん:02/04/17 14:05
喧嘩売っといてうざいもないだろ月虹(w
729ナイコンさん:02/04/17 14:47
はっきりいってわたしは女にもてます。
「女にふられてご飯が喉を通らない状態」など、 「ひゃ〜はっはっは〜かたはら
痛いわ!!」と思っていました。 しかし、自分がそういう状態になってはじめて
その気持ちが分かりました… それはアルミ製の空冷ファンがCバスライザーの背
面をショートして、 長年連れ添ってきたマザーボードが死んでしまいました。そ
のころはパソコンの修理と言えば、 某NECの悪質さが心の傷となっていて、実
際エプソンが(大企業にしては)親切で、 これぐらいの修理ならお金はかかるか
もしれないけれど、断ることはないことを知らなかった ぼくは、泣きながらマザ
ーボードを捨ててしまいました。雨が降っていました。 もうなにも食べたくない。
どこにも行きたくない。死にたいけどめんどくさい…。 そんな失意の日々を送る
ぼくに、ある日夢枕にGRが立ち、こう言いました。 「シゲユキ(わしの名前)、
悲しまないで。お前はいつまでも私にかまってるわけにはいかないの。 いつか最
新鋭の機種を買わなければならない時が来る。そのために私は壊れたのよ。」

すげーイタイお子様だ...
文章内容もそうだが、ビューティコロシアムに余裕でシード出演できそうなあの顔で
女にもてるのかよ、フカシもたいがいにせえ(w
730ナイコンさん:02/04/17 17:38
>>726
残念ですが、できません。
本家でもFellowには確かその機能はありませんでした。
EPSONだからどうこう、というわけではないので御心配なく。












え〜かげん、addieとゆかいな仲間達を隔離してくれよ。
でないと、このスレもうだめぽ。
731ナイコンさん:02/04/17 18:08
>>730
もうネタスレはいらねえから、厨房がたてたクソスレを
リサイクルしてほしいのココロ。
732addie:02/04/17 18:42
だからあのころは大学生でモテモテだったんだよ。>>729
つーかネタページも読めないバカは俺が常駐して教育してやるぜ!!
733addie:02/04/17 19:01
>>726 オシレータ交換したほうがはやいんちゃうか?
734ナイコンさん:02/04/17 19:26

お前ら落ち着いてください
735ナイコンさん:02/04/17 19:41
PCSKB4のオシレータを交換して出力周波数を
上げてる人もいましたね。>FEPSON
736ナイコンさん:02/04/17 21:11
コレクターズアイテムといえばPCKBZM22が欲しいne。
もうエプソンにも在庫がないらしいからオークションで気長に待つしかないか。
737726:02/04/17 21:51
レスありがとうございました

たまたまGI-98なるビデオキャプチャーボードを無償入手したのだが、
これがWindows95に対応していない代物と判明。
手持ちのWindows3.1機は486FRしか無かったので、これに導入しようと
思うのだが、はて2つしか無いスロットをどう埋めよう?

まずはPCSKB5かPCSKB5を入手しなければ・・・
738ナイコンさん:02/04/17 22:22
PCSKB5入手できたとしても増設メモリは無理だろうから本体メモリの量によってはT64ELもありでしょう。
739ナイコンさん:02/04/17 23:07
>>732
ネタページだって言うんなら、女にもてたというのは完全にネタなんだな?
つまり、
>ビューティコロシアムに余裕でシード出演できそうなあの顔
というのがほんとなんで、女にもてたというのがネタなんだな。











納得。
740ナイコンさん:02/04/17 23:15
>>730
このスレはもうだめぽ。
741ナイコンさん:02/04/17 23:16
晒しage。
742addie:02/04/17 23:59
なぜだかしらないが、俺の人生、ひがまれっぱなし!!なぜ神はこうも不平等なのか!参ったもんだぜ!!
しかしアンチaddieさん達の粘着ぶりに付き合う俺の身にもなってくれ。みんなの視線が痛いのよ…

といいつつ、これもネタばらししよう。最近規制が激しくなる一方の2ちゃんねると、
LAOX jr NET時代から使っていたADYのハンドル。そしてEPSON PCともおさらばという意味で。

俺が≪モテモテ≫だったのは、当時(95年ごろ)、土浦のテレメイト21で女を食いまくっていたというだけの話で、
はパソコン通信のABOUT-NETとかでテレクラ情報に花が咲いていたものだ。
そのころは援助交際がマイナーで、たいていフラれた直後の学生とか、家庭に事情がある主婦とか、入れ食い状態だった。
さらに「お兄さん、悪いことしてる?」が合言葉で覚醒剤(もちろんメタンフェタミン)が手に入ったりと、
プチ裏社会が展開してて、まるで黎明期のwwwの雰囲気だった。

そんななか、俺は38歳の主婦に中田氏して妊娠させたり、中学3年生にカーセックスを初体験させてもらったり、
どすこい石岡(おそらく体重100キロ)に挿入するという、つくばナンパ師の間で伝説を作ったり、
知恵遅れの美人に病気をうつされたり、ヤクザの女に手をだして408号線沿いにパンツ一枚で捨てられたりしてたが、
さすがに自宅でこれまた別の主婦に自殺未遂されて救急車を呼んで旦那と面接という事態に至り、女遊びから足を洗った。
さて、>>737さんへのレスだが
ローカルバスGABのT64ELのほかにもメルコのWEPもあるでよ。
WEPを486Pに乗せてますがあんまり早くないです。でもCバスが空くのは便利。
あと、セカンドバス製品も探すことになるでしょうね。486PなんかはIDEがないから
LA/T-98+SC-98SBでようやくひとつスロットが空く状態だったりします。

しかし、ビデオキャプチャという用途なら、すぐにAT互換機の高機能のものが欲しくなると思います。
オンラインソフトで高機能なタイマー録画/編集/変換ソフトが出回っているし、
EPSON機で苦労するより、最初からAT機でキャプチャすることを考えたほうが良いのでは…。
743726:02/04/18 00:08
>PCSKB5入手できたとしても増設メモリは無理だろうから本体メモリの量によってはT64ELもありでしょう。

本体メモリは16Mですが、T64ELを見つけられるかなぁ?
気長にオークションを待ちますか

あとGI-98を使うならば、サウンドカードの増設が必要でした。
86音源ボードが手元にあるので、これを使ってみる予定。
手元のValueUpを読むと、NEC版Windows3.1が手に入れば使えるとあるが、
実際にエプソンPCに86音源ボードさした人いらっしゃいます?
744726:02/04/18 00:13
追伸スマソ

>しかし、ビデオキャプチャという用途なら、すぐにAT互換機の高機能のものが欲しくなると思います。

まったくその通りなんですが、遊びのパワーアップですから(w

でも、サウンドカードとGI-98とでスロットが2つ埋まってしまった。
CD-RなりMOなり他の記録メディアに移し替えるのはどうしようか、
我ながら窮屈なマシンに無意味な拡張をしているよ(自嘲)

745addie:02/04/18 00:40
>>744
86音源はEPSON PCでもかなり素直に動きましたよ。(Win9xでの話ですが)
サウンドカードでおすすめなのはキュービジョン製品でしょうか。
できればSecondBusStarを手に入れて、LANボードやSCSIボードと組みたいところですね。
746ナイコンさん:02/04/18 00:57
>>744
>まったくその通りなんですが、遊びのパワーアップですから(w
同意。PCを遊びでいじる事そのものが目的なら、
意外とロースペックや制限付きの方が遊び甲斐があるという物。

サウンドを、WaveMasterやWaveSMITにするのは如何?
SCSIはアレだけど、SC-98IIIにSecondBusStarよりは、
入手しやすいでしょう。
747ナイコンさん:02/04/18 01:19
>>726
ハードオフでPC-KD854とかXC-1498を\500で買ってくるっていうのはナシ?
748ナイコンさん:02/04/18 01:40
T64ELはヤフオクで出るとわりに廉価に落札できたのだけど、
近頃見ないかな?

エプソン純正増設VRAMで最もレアな品は、PCSKB4用の3MBだろね
749ナイコンさん:02/04/18 03:18
>>730
FELLOWで出来ないのは初代BA/BXだけですよ。イラン突っ込みスマソ
750ナイコンさん:02/04/18 09:27
>>742

ネタにしても、つまらんな(w
もうひといきです、がんばりましょう。
751726:02/04/18 10:00
おはようございます
皆様多くのご意見ありがとうございます

限られたCバススロットを有効活用すべく、サウンド&SCSI複合カードを
手に入れたいところですが、実はGI-98と一緒に入手したものがありまして・・

キャラベル社の「PC98M44」なるSCSI&PCMサウンド複合カードについて
何か情報持ち合わせていらっしゃいませんか?

すでに倒産したメーカーのカードだけに、ネット上にもほとんど情報が残っていません。
見つけてきた設定情報もグーグルのキャッシュに残っているだけだっし、ドライバ入手は
さらに難しそう。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:jy6R0oLCo_8C:www12.freeweb.ne.jp/computer/ematei/kenkyu/pc98m44.txt+PC98M44&hl=ja
しかし98JUNK.DOCサイトって、本当に神ですなぁ

>>746:これもヤフオク待ちになりそうです。しかしえぷらー同士で取り合いになりそうな予感・・・
>>747:地方在住ゆえハードオフが近くに存在しない・・・(涙)
752ナイコンさん:02/04/18 11:38
>>751
秋葉のジャンク屋に箱ごと残っていたね、500円。ほかにもHDD自動圧縮ボード
も。(CPUが高速化した今ではソフト圧縮ドライブの方が早い(苦笑)
753ナイコンさん:02/04/18 11:42
>>751
↓へhttp://www.caravelle.co.jp/を入力してみな。結構残ってたよ。
http://www.archive.org/index.html

ドライバまでは残ってないかもしれんが。
754ナイコンさん:02/04/18 12:35
>726

486FRにGI-98とPC98M44かよ、マイナーな機種にドマイナーな拡張を
施しているな。クロックアップやCPU換装とは別の意味で漢かもしれんな(藁
755addie:02/04/18 14:06
そういえばキャラベル倒産したとき、ドライバあらいざらい保存したっけ。
家のPCのどこかにあるので週末にでも探してみようかな。

それでは、WEBの畔道、閉鎖しました。
みなさん、長い間ありがとうございました。
756ナイコンさん:02/04/18 19:39
>>755
閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/
757粘着厨房:02/04/18 19:46
758ナイコンさん:02/04/18 20:52
>>748
おれ、pcskb4の3mb vramをヤフオクで買ったよ。2年ばかし前。
5千円くらいだったか。二度と出ない品だろなと思って飛びついた。
それで何に使ってるのかというと、ほとんど電源も入れないので、
純然たるコレクションのようなもんだけど
759ナイコンさん:02/04/18 21:08
俺もT64EL落札してから一度も使ってない。そういや動作確認もしてなかった。
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761ナイコンさん:02/04/19 17:12
>>759
手持ち本体が586RVなら、気を憑けなよ。改修しないと対応できないロットがある。
762粘着厨房:02/04/19 17:22
閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


閉鎖したからといって、消えてなくなるわけじゃない。
http://web.archive.org/web/20020202121516/http://zoo.millto.net/~ady/


763ナイコンさん:02/04/19 19:41
>>761
「対応できない」って使うに際してどんな障害があるんでしょうか?
764ナイコンさん:02/04/19 20:05
>>763
障害も何も「つかえない」んですよ。メモリウィンドウアドレスを、
環境設定メニューのシステム設定をLOWにしても同じ。
たまーに切り替えた瞬間ノイズみたいな奴が映ることはあるのだけど、
Win3.1もWin95も状況は同じ。
765粘着厨房:02/04/19 21:07
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!
http://addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!addie死ね!!

766ナイコンさん:02/04/19 22:04
>>764
情報サンクス。改修が必要なのは本体側?T64EL側?
本体のジョイスティックポート要改修は知ってたけどこれは知らなかった。
それってRVだけ?RAとかは平気なの?
767ナイコンさん:02/04/19 23:45
初期ロットのT64ELは、確かPC-486SE/SRで不具合があった。
エプソンの配布した仕様書とSE/SRが異なっていたから
そうなったんだ(んだから悪いのはエプソン)てな感じの
アナウンスがカノプーからあったのを覚えている。

該当する品物はカノプーで対策してくれた。
768726:02/04/20 02:09
>753

おおっ!ジーザス、情報ありがとうございます
このような便利なサイトがあったとは、ついでにそれを早速使っている
方もいらっしゃるようで・・・藁

だが、残念ながらPC98M44のドライバもリファレンスも見つからなかった。
残念、やはりもっとまともな複合ボード探すしかなさそうです。
769753:02/04/20 03:06
>>768
なかったですか。残念です。
まさかいきなり悪用されるとは思ってませんでした。

基板に他の型番か何かないんですか?
あればそっちで検索かければ出てきたりして。
770ナイコンさん:02/04/20 07:50
きちがい君に粘着叩かれているレア物コレクターの私ですが、
当然486GRにPCSKB4 + PCKBZM31を乗せてます。

しかし、探そうとしている人、これ、役にたたないっす。
PCSKB4は、1024x768以上の解像度では60MHzが最高です。すげー目が痛いっす。
おまけに画面にごみが出ます。カノプーのドライバが未完成だと思います。

よって、どうせ探すならPCKBZM31より、PCKBZM11がおすすめです。
771ナイコンさん:02/04/20 07:58
それからキャラベルのページまるごと保存してましたが
その当時から旧製品ダウンロードページに問題のものはなかったようです。役にたたなくてすまそ。

↓旧製品ダウンロードページのHTML
http://isweb31.infoseek.co.jp/play/nise428/cgi-bin/upload/img/506.htm
772ナイコンさん:02/04/20 11:17
教えてくんです。すみません
知り合いの爺がエプ486??を持っていて
今、win3.1で使って居るんだけど(ドノーマル)
win95をいれたいみたい何だけど・・・
98用のwin95で入るのですか?
95のフロッピー板でsetupしようか考え中なんだけどokかな〜
教えてください。
773ナイコンさん:02/04/20 11:38
win95自体は全然OKですよ。>>772
エプソンならではのデバイスドライバ(音源とか画像ボードとかね)は
各自で準備しなければなりません。
素人にはオススメできない。
774772:02/04/20 12:26
>773
有り難うございます。了解です。 
ふたを開けるついでに、cpuもやろうかて考え中
で私の余っているパーツを動けばあげようと思っていますよ。
手始めは、ODP100からですか・・・
ハード的な事は、調べましたので、やってみますよ。
775ナイコンさん:02/04/20 14:22
>>770
Win95用の新版ドライバで70Hzが出せるようになった記憶がある>PCSKB4
オシレータとっ替えてさらに高い周波数を出す奴もいるし
776ナイコンさん:02/04/20 15:39
>>775
うーん。最新ドライバは97-09-16ですよね?
駄目なんです。PCSKB4の取扱説明書にも60MHzまでとあるのであきらめてます。
OS(レジストリやinfファイル書き換えとか)でリフレッシュレート変更とかできないものでしょうか?
777ナイコンさん:02/04/20 15:57
>>774
がんばってくださいね。

もう調べたならわかっていることかもしれませんが、
あと注意することをつらつら思い出してみたところ…

・メインメモリ14MB以上のときはrecmem.sysをconfig.sysに登録する。
・Win95インストール後、DMAのメモリ制限を16MBにする。
・同じく、MSのWin95用アップデート(特にint10やTCP/IPのアップデート)はやったほうがよい。
・NEC版Win95 OSR2のとき、formatコマンドが8GB以上に対応していないので、8GB以上のHDを使うときはWin98が必要になる。

などでしょうか。
778774:02/04/20 19:08
>>777 ←イイ!
参考にしますよ 有り難う!
自分のマシーンなら無茶できるんだけど
人のマシーンだから・・・
じっくり参考資料でも集めますよ
779ナイコンさん:02/04/20 22:09
>>776
画面のプロパティのPowerMonitorのリフレッシュレート変更みれ。

>>777
>・メインメモリ14MB以上のときはrecmem.sysをconfig.sysに登録する。
末期の機種は、環境設定メニューに16MBシステム空間の
設定項目があるので、[使用する]に設定すれば、桶。recmem.sysはいらん。
つか、エプ版95ないと今は入手むずいでしょ、これ。代打はあるけど。
780ナイコンさん:02/04/20 22:43
>>779
リフレッシュレート変更しようと思ったら最初にそれやりますよー。60、90(IL)、monitor infoの3種類しか選べませんです。

recmem.sysについては自分はPC-486GR,486P以外動かしたことないのでそれ以後の機種についてはわからないっす。
>>778さんの機種の型番がわかったら、その型番を愛用している人からのアドバイスがもらえていい感じかもですよ。
781780:02/04/20 22:47
自分のレスよーく見たら1024x768以上と書いてあるけど
これは日本語の間違いだった。
1024x768を超える解像度、つまり1280x1024のときの
リフレッシュノートが60MHz以上だめみたいなんですぅぅ…。>PCSKB4
782ナイコンさん:02/04/20 23:49
>>781
60MHzと見ると昔のクロックアップして使っていたGRを思い出したり。
正しくは60Hzですよね?
783ナイコンさん:02/04/21 06:31
>>782 そうです。60Hzだった…。
あのころ、エプソンって長残光ディスプレイを売っていたから、
(CR-5500とか)60Hzでも結構見れたのだろうけどさ…しくしく
784ナイコンさん:02/04/21 10:51
液晶なら60Hzでも無問題さ
24.8KHzも見られるのあるし
785ナイコンさん:02/04/21 16:04
>>784
あ、、、そうだったのですか。液晶もってないんです。
最近安いですね。…

欲しいよぅ。金がないよぅ。
786ナイコンさん:02/04/21 19:38
recmem.sysについては、NiftyでDL可能な修正モジュールの仲にrecmem.sysを含むものがあったので
EPSON版Win95がなくてもなんとかなった。今でもDLできるかはわかんないが・・・

エプ486機だとほとんどの機種がrecmem.sys必要なんじゃないかなぁ。最後期の486(MVあたり?)を除いて。
787ナイコンさん:02/04/21 20:28
昔GRでERF使ってたときはこれ使ってた。
16giga.sys
http://www.vector.jp/soft/dos/hardware/se027390.html
788ナイコンさん:02/04/21 20:32
>>786
同じ働きをするやつに16over.sysとかいろいろあったんですよね。
recmem.sysまたはその代わりになるドライバが
どうしてもみつからないのならupしてもいいとぼくは思ってます。
789ナイコンさん:02/04/21 21:32
 あなたのコンピュータでインターネットを通じてまるでラスベガスに
居るかのように、本当のお金を勝ち取ることのできる本場アメリカの
カジノゲームを楽しんでみませんか。
 
今ならImperial Casinoでの初回チップ購入時(1ドルから買えます!)
に購入チップに加え30ドル分のチップが進呈されています。
 あなたのコンピュータ上でカジノのスリルをお楽しみになり、賞金を
勝ち取ってください。賞金は米ドル建ての小切手(銀行で換金できる)
で、速達で送られて来ます。全世界数百万のプレイヤーが楽しんでいる、
オンラインカジノ最大手Imperial Casinoだから安心です。

最初はお金を賭けずに楽しむのも良いかもしれません。が、お金を賭け
て手に汗握る、これがカジノの醍醐味でしょう。私も楽しみながら稼がせ
てもらっています。はっきり言ってやらなきゃ損です!

http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/
790ナイコンさん:02/04/22 15:45
速達でEPSON PCが送られてくるならやるのに
791ナイコンさん:02/04/22 21:36
>789

Value Upのバックナンバー全冊及びすべての記事をPDFファイル化して提供して
くれるなら考えてやってもいいかな〜なんて思っている
792ナイコンさん:02/04/23 02:43
>789

じゃ、PCNTZRM16とPCKBZM22もつけて。
793ナイコンさん:02/04/23 03:35
>>789
わしPCKBZM31とPC-386(無印)専用品の純正内蔵CD-ROMドライブがいい。
794ナイコンさん:02/04/23 09:04
>>789

PC-486PTのアップグレードCPUボード(486DX2-40Mhz)を提供してくれ(型番失念)
795ナイコンさん:02/04/23 13:00
>>789
仕様はあったけど発売されなかったEPSON仕様SIMM 16MB(デスクトップ用)を…
796ナイコンさん:02/04/23 14:56
>>789

プラットフォームエミュレータ98/Vきぼーん
ANEXの普及で存在感無くなってしまったけど・・・
797ナイコンさん:02/04/23 21:16
>>789
HX/HG PCIバスボードとして開発され未発売に終わったMPEG再生ボードを・・・
798ナイコンさん:02/04/23 23:44
486NoteAVについてたDX2-50のCPUボート余ってるけど何か使い道ないかな?
799ナイコンさん:02/04/24 15:41
>>798
俺にくれ、供養させていただきます。
800798:02/04/24 21:08
>>799
メルアド晒してくれたら…
801799:02/04/25 00:14
くれと言ったものの2chでメルアドを晒す勇気のない俺・・・
802ナイコンさん:02/04/25 09:46
わしは誰とは言わんが、自分の住所と就職先晒されてもばんばん発言してるぞ。
803798=800:02/04/25 21:58
>>801
今回のためだけにフリーなアドレス取って晒し、終わったら捨てればいい。

>>802
…ナニしたの?(^^;
804798=800=803:02/04/25 22:06
何だったら漏れからフリーなアドレス、時間限定で晒そうか?
805799:02/04/26 01:52
フリーのメアドを取りました。
よろしければご連絡お願いします。
806ナイコンさん:02/04/26 02:55
イマオカモナー・・・。
807ナイコンさん:02/04/26 10:47
一昨日PC-386ノート拾った・・・・・
FDDが2ドライブ有った。鬱だ・・・・・。
808ナイコンさん:02/04/26 16:17
どうでもいいんですが>>806さんの発言が不明で怖いのですが。
809ナイコンさん:02/04/26 16:58
>>808
799が805で書いてるメアドの事だろ。
810ナイコンさん:02/04/27 00:59
当時だと98のVX21とかのあたりの話だな・・・・
いや〜エプソン互換機売れたよね。VX21買う金で
本体とプリンターが買えちゃったもんね。
811ナイコンさん:02/04/27 21:53
物置の中から286VG(5インチ)を発掘しますた。
同時に外付けの3.5FDDも見つかったけど、PC本体に繋ぐ
ケーブルが無くなってた。

代換品として使えるSCSIケーブルってどんなタイプが使えるかな。
ぱっと見た感じでは「アンフェノールフルピッチ50pinオス」がいけそうな気がするんだけど…
812ナイコンさん:02/04/28 04:52
>807
漏れもPC-386N持ってるけど、
今や道端に捨てられるような代物なのか…
モノクロ8階調の液晶ディスプレイがいい味だしているんだが。
813ナイコンさん:02/04/28 07:58
>811
そう、PC側はフル50ピンでオッケー。
外付け側は機種によってバラバラ。
オレはハードオフで500円で買ってきた。
しかし、I/F付きの98本体がまだない。
814ナイコンさん:02/04/28 20:45
サブの486が載ってるPC-486GR、50MHz(25MHz)で動かなくなった…
なんでやねん。えーん。
今20MHzで稼動中。
815ナイコンさん:02/04/28 22:56
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19025222
EPSON 98/Vアクセラレータ
入札しようと思ったけど良く考えたらうちにはISAバスが無い。
816ナイコンさん:02/04/29 02:12
PCI版もあればよかったのになー。
817ナイコンさん:02/04/29 08:09
>>815
そんな高くないから、とりあえず落として後からISA付きマシンを仕立てるってのはどう?
818ナイコンさん:02/04/29 11:07
>>815
パターンがEPSONっぽい…
819ナイコンさん:02/04/29 17:17
>>815
EPSON 98/Vアクセラレータ だけあっても,EPSON 98/V も必要では。
確か WIN95 が動作環境だったと思う。
今となっては,NT 系でも動作する PC-98エミュレーターで,1GHz 以上の
CPU を使っている場合のほうが早いだろう。
ドングルなどにも対応できるのであれば需要はあるだろうけど。
820ナイコンさん:02/04/29 20:53
まさにコレクター厨アイテムですな。
使える使えないはどうでもええですばい。
821ナイコンさん:02/04/29 23:12
98/VはOSからじゃなくて、
直接ブートするんじゃなかったっけ?
良く覚えていないんだけど。
その分軽くて、486でも動作したはず。
822819:02/04/29 23:58
EPSON の 98/V 紹介
www.epson.co.jp/osirase/1995/98v.htm
EPSON のアップグレード
www.i-love-epson.co.jp/download-http/pc/98v/98vug211.htm
98/V の紹介サイト
www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/98v.html

動作させた事はないので,当時としては実用的だったかもしれないが
今となっては,1GHz 以上の CPU を使えば,アクセラレータなしで十分
実用になるエミュレータがある。

実際に使った事がある人の感想希望。
823ナイコンさん:02/04/30 00:17
98/Vソフトエミュレーションだけだと、GR-CGまでで、ボードがついてEGC対応
出来るようになるから、当時はそれはそれで利用価値があったかもね。
Win95までは良かったのでが、Win98からは、というかFAT32と共存できない
のが今となってはいたいね。
824ナイコンさん:02/04/30 01:25
>>818
最近PC関連で、こんなきれいな基板、お目にかかっていないような気がする。
825ナイコンさん:02/04/30 15:53
NEC製OS等に有った対EPSON用チェックは、DISK-BASICにも有ったのだろうか?

EPSONさんが今でもディスクくれるかどうか気になる今日この頃。
826ナイコンさん:02/04/30 20:41
98/Vアクセラレータ2使ってました。漏れはMMX Pentium166で使っていたけど
そんなに遅くは感じなかったよ。ただ、アニメ系のゲームは遅かった。大体
i486SX25MHz〜33MHz相当だと思う。漏れの使っていた98DOSアプリは萌えに偏っていた
のであまり参考にはならんかな。
FMV-TOWNSに搭載すれば、DOS/Vも、TownsOSも、日本語MS-DOSも動くナイスな
マシンになりそうだと思っている(藁)
827ナイコンさん:02/04/30 21:32
>>825
DISK-BASICにもあったよ。
828ナイコンさん:02/04/30 22:06
>>825 >>827

エプソンプロテクト、FAXドライバかスキャナドライバだったかにもかかってなかったっけ?
エプソン販売が配ってるやつ以外にも、フリーのやつがあったよね…。
829ナイコンさん:02/04/30 23:40
>>825
SIPは今ではNiftyからダウンロードできる。
それより楽なDispelは、Vectorでとってこれる(インターネットだからこっちのが楽か)。
早い目にダウンロードしときなよ。
830ナイコンさん:02/05/01 02:21
>>826
98/VのFM音源エミュレーションドライバの作者の環境は、
まさしくそんな感じだった。
831計算苦手なパソコンより:02/05/01 03:43
PC-586RV使ってるんだが、初代Pentium 60MHzのやつです。
いわゆるバグ付き(特定の掛け算を間違う)なんだけど、
どうにかしたい。
 いまでもCPU交換してくれるんですか? なんかイイ方法
ありますか?
832ナイコンさん:02/05/01 08:36
ヤフオクでMMXpentiumかWinChip。どう?>>831
833ナイコンさん:02/05/01 09:57
>>831
バグつきの方が貴重かも・・・。

>>832
5V PentiumにMMXとかWinChip載せられる下駄が手に入るかどうかが
問題かも。
834ナイコンさん:02/05/01 13:39
RVだと、ソケット4だね。
PentiumODPを手に入れては。
ソケ4ならこっちの方が見掛けるぞ。
835ナイコンさん:02/05/01 17:01
猛牛のHP-MX300-LってRV載らなかったっけ?
祖父マップあたりで新品2980円前後だし。
とりあえずMMX300になるし。
C/Pは結構いい気がするけど・・・。
836ナイコンさん:02/05/01 19:01
>新品2980円前後
欲すぃ!どこの祖父ですか?
837ナイコンさん:02/05/01 19:31
PCKBZM22って相当品を自作できないもんかな。
載ってるメモリチップの型番とコネクターへのアサインがわかればな。
表裏二層基板じゃ無理かな?
それが無理なら親亀子亀とか。
838ナイコンさん:02/05/01 21:29
>>835
その手のは全部ソケット5/7用なので
ソケット4のRVには載らんのでござる。
839ナイコンさん:02/05/02 01:20
>>835
乗ることは乗るが、やっぱり下駄が必要。
つーか、RVならソケ4->7変換下駄のPL54C-MMXが手に入れば、K6-IIIものるだろ。
840計算苦手なパソコンより :02/05/02 06:05
 まじっすか?
ソケ4->7変換下駄のPL54C-MMXで、K6-IIIが
載るんですか?
841計算苦手なパソコンより:02/05/02 06:08
IDTだったかな?(品番忘れた)CPUが載ると言う
話を聞いた事あるんですが・・・。 なにぶんCPUの
品番忘れたもんで、探そうにも探せないんです。
842ナイコンさん:02/05/02 11:18
>>840
乗る。ただし、その下駄は2.4Vが出せんから、2.2Vで使用することになる。
それでも普通に安定して動くよ。
333MHzあたりの流れてきた奴ならともかく、普通に流通しているのは
400MHz版以上だが、CPUバスクロック60MHzのRVの水晶いじらなければ、
最大でも360MHzの定格未満クロックの駆動になるからね。

>>841
WinChip系も動くことは動くが、やっぱりPL/54C-MMXは必要。
ソケット4->5変換のPL/54CでWinChipC6が動くという話もあった。
もちろんPL/54C-MMXでも単一電源版のCPUにも対応できる。
843ナイコンさん:02/05/02 12:37
わし、PL-54C/MMXの残骸なら3個か4個ほどあるぞ。とほほ…
基盤が何層もあるので、解析不可能。
できる人いる?
844計算苦手なパソコンより:02/05/03 03:46
あの、かりにK6-III乗せたとして、
RVについてたEPSON MS-DOS 50Aは安定しますか?

 また、前面にCPUのスピードを3段階に調整する
スライドスイッチがありますが、これは有効にな
りますか?

 ・・・そもそも下駄はいて、ファンとヒートシ
ンク付けたK6+IIIは、高さ的に取り付けられます?
586RVって、高さが薄いんですけど・・・。

 質問ばっかしで、スマソ。
845ナイコンさん:02/05/03 14:31
>>844最後の質問だけ。
FDDを納めている籠と、ファンがぶつかる。
ヒートシンクとファンを極薄のものにすれば
いけるかもしれない。
でも下駄の関係で、使用できるヒートシンクは
限られるから難しい。

第一、PL-54C/MMXって今手に入るのか?
846ナイコンさん:02/05/03 16:13
工場のfriendtechにはもうないようです。>>845
847親切な人:02/05/03 17:01

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
848ナイコンさん:02/05/03 22:07
>>847
僕の586RVを直してくれたら、入札しても良いです。
849848:02/05/03 22:08
ちなみにP5のエラッタで困っているシトとは別人です。
850842:02/05/03 23:17
>>844
DOSは普通に、というか当たり前のように動く。
切り替えスイッチはMは効いていないようだが、
Lはちゃんと効いている。
冷却ファンは、チプセト用のやつを物色するといいよ。
851ナイコンさん:02/05/04 21:51
さすがにもう需要がないのか。それとも最後の一分間の勝負?(W
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46064873
エプソン EPSON PCシリーズ(98互換機)用 Windows95アップグレードCD
852ナイコンさん:02/05/04 23:14
crtlv4v.drvって落ちてないのかなぁ
853ナイコンさん:02/05/04 23:41
>>852
なんだかよくわからんが、
それだけ具体的にファイル名まで覚えていているのなら検索してみたら?
854ナイコンさん:02/05/05 06:36
EPSON W95 UPDなら、もう入手不可能品なんだから
コピーしてもいいだろうにね。

誰かコピーしてほしいやつ、いるか?
855ナイコンさん:02/05/05 10:42
>>852
このスレを通して読め。
ニフティに落ちてるというレスがあるはずだ。
856852:02/05/05 20:14
>>855
IDかなんかいるんでしょ?niftyとかって。
857ナイコンさん:02/05/05 20:17
>>856
要るけど、ニフティーで公開されてるぐらいなんで、インターネットにもちらほらと...
858ナイコンさん:02/05/05 20:59
>>857
頑張って探してみます。
859ナイコンさん:02/05/05 23:04
>>858
絶対ないって。
860ナイコンさん:02/05/05 23:27
>>858
見つからなかったら、どっかのアプロダのアカウント教えてくれるか、捨てフリーメアドとって、ここにこそっと書き込んでちょ。
ニフティから落としたやつ送るから。
crtlv4v.drvが必要な実機を持ってるよね?
持ってる人間に営業目的じゃなく再配布なら、使用許諾OKとなってますから。
(エミュ目的・営業目的じゃだめなんで、そのへんは大丈夫ですよね?)
861ナイコンさん:02/05/05 23:30
>>858
あと、言い忘れたけど、エプソンに頼めば、ドライバだけ売ってくれますよ。
862ナイコンさん:02/05/05 23:32
メールアドレス
863858:02/05/05 23:46
>>860
メアド晒していいですか?持ってるのは鮎です。一応。
864858:02/05/06 10:31
お願いします
865858:02/05/06 13:16
落としました♪
ホントに助かりました!!
866ナイコンさん:02/05/06 13:40
>>865
落とせましたか、よかった。
どうも添付ファイルで送れなくって、なんででしょ。
がんばって、鮎で、480ラインWindows95以降に挑んでください。

助け合おうエプラーってね。
ただ、一応、営業目的&実機持ってない人に再配布は使用許諾だめなんで、注意してね。
ではでは。
867ナイコンさん:02/05/06 16:15
でもいまさら営業目的で欲しがる奴もいなかろうて(w
868wordbanker:02/05/06 18:04
お初です。
手元に386NOTE AR2があります。
2FDD
メモリ 9.6
HDD 340MB
OSはMS-DOS3.3DとWIN3.1があります。
ここ2,3年、電源いれてません。

全くの道楽なんですが
この環境でインターネットに繋げたいと思ってますが
可能でしょうか?

今回は教えて君ですが
それなりにネタはありますので
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
869ナイコンさん:02/05/06 18:33
TCP/IP を使えるようにするのが問題。

>> pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012398354/247
試していないけど,これを参考にしたら。
870wordbanker:02/05/06 19:42
>>869
ありがとうございます。
やっぱりトランペットがいいですか。

今、ネットに繋いでるパソコンからダウンロードして
フロッピーに落とせばいいのかな?

あ、ちょっとだけ自己紹介しときます。

初めて買ったワープロ
ワードバンクXR (15インチモニタくらいの大きさのでっかいやつ)

2台目(サブマシン)
ワードバンクNOTE2

ここらへんでエプソンがワープロ作るの辞めた。

で、懲りずについにパソコンを購入
NOTEーAR2

その後、パソコン部門もしぼんでいった。

WINDOWS98が発売された時に
ついにエプソンを切り捨て
GATEWAY G6ー300

2台目(サブマシン)
リブレットff1050

そしていつのまにか牛サンも日本撤退

次のパソコン模索中(自作しようかな?)
871ナイコンさん:02/05/07 01:10
>>870
シリアル(ppp)しかないなら trumpet winsock だけど、
常時接続のもとで LANアダプタ(110pin拡張ポート用のやつ)があるなら、
DOS に Microsoft LAN Manager を入れて Win3.1 を入れれば、
IEだろうがメールだろうがftpだろうが使えるようになる。
自分はかなり長い間、そうやって Win3.1 で繋いでた。ただしNASだけど。

ついでにいうと、LANMAN を(コンベンショナルを考えて)ちゃんと組むには
相当の覚悟と知識が必要です。
「私はCONFIG猿です(・∀・)」とハッキリといえる人でなければまず無理と
考えてください。
872ナイコンさん:02/05/07 09:11
AR2なら、ぎりぎりWin95入れられるから、入れちゃったら?
そしたら、別に何も考えなくても繋げられるよ。
スピードもそこそこ出るから。
873ナイコンさん:02/05/07 20:41
>>868-872
DOS上にTEENで接続環境作るのはどうよ?
http://www.pc88.gr.jp/~teen/
874wordbanker:02/05/07 23:49
>>871-873
たくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
でもAR2ってシリアルしかないでしょ。
どうやってネットワークに繋げるんですか?
WIN95は持ってないし、CD−ROMドライブ繋げることできるのかなあ。

なんか、素人な質問ばっかですんませんです。
875ナイコンさん:02/05/08 09:26
>874

Lスロットか、背面の110ピン外部バスだな。
9801用が使える後者のほうが入手しやすいかも知れない。
在庫極小ながら、秋葉原のジャンク屋で500円くらいで入手できるよ
876ナイコンさん:02/05/09 02:41
>>874
オクで探すと見つかったりして。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11010906

私はアライドのME1500というヤツで繋いでました。

>>873
TEEN、いいですよね。
うちの486HX(DOSのみで使用)にもTEENの環境が揃ってます。
さすがにwebを見るのは辛いけど、メールならVzで書いてTEEN経由で送信、
なんてことができてます。
877ナイコンさん:02/05/10 05:05
286VG使ってたよ
FDDが五月蠅いのが痛いけど、同クロックのi386よりも速いのが自慢だった
でも、スピードに物足りなくなってクロックアップもしたよ
EPSON機はこの頃からCPUクロックが独立してるのが良かったですね
ノーマルCPUの時は18MHzで、後にハリス製i286に乗せ換えたときは
23MHzで駆動してました
本当はもっと高クロックを狙いたかったけど、
クロックモジュールが手に入いらなかったのが残念

遊び尽くして満足してたんだけど、
EPSON機で86音源ボードが動かないって噂と
A-MATEがCPUの速度差以上に
ビデオ周りが速くなってる事実を知り
2代目A-MATEに乗り換えたんですよね

今に思うと最速i286マシンを手放したのが悔しいです
878ナイコンさん:02/05/10 09:53
PC-286VGは16MHzじゃなかったか?
ノーマルならPC-286VXが20MHzで最速だったような覚えが。
879ナイコンさん:02/05/10 23:58
>>877
うーん。うちの486HXでは86音源は全然問題なく使えてたよ。
880ナイコンさん:02/05/11 00:34
内蔵FM音源のBIOSが切り離せないとか>86音源使えない
881ナイコンさん:02/05/11 09:41
386GE+86音源の組合わせで、
Windows3.1の画面が映らなくなる罠。らしい。
試してはいない。
640x400のノーマル画面だけね。

DOS版CAD上では、586RV+PentiumODPの組合わせでも、
486-66な9821Apに体感速度で負けて悲しかった。
画面の書換えに、違いが有りすぎ。
ま、値段が違うからの。
882ナイコンさん:02/05/11 09:50
>>880
確か、86音源に載ってるミキサーの制御に使うI/Oポートが、EPSONの古い機種だと別のポートの投影になってるので、その辺いじるドライバを使うと動作に支障が出るということだったかと。
486以降は問題ないらしい。自分の386Pでも問題なかった。
883ナイコンさん:02/05/11 22:46
エプソン機の広告で思い浮かぶのは「ノーウェイト」の文字
実際、同年代のNEC機ってウェイトかかってたのかな?
i386の25か33MHzでL2キャッシュが乗ってたエプソン機が格好良かった
884ナイコンさん:02/05/12 14:24
こないだうちのNAUをTFTに換装しました。
最初に買ったのはモノクロモデル、それから6年。
途中DSTNに換えてはいたけど、やっぱり綺麗だなぁ。
885ナイコンさん:02/05/13 09:27
よく見っけてきたねぇ
886ナイコンさん:02/05/13 09:37
>>884
うらやましいなあ。
結局DSTNすら手に入らなかったから、ヤフオクで売っちゃったよ。
仕方なくPC-9821Ne2で98環境保存・・・FM音源ない・・・鬱だ。
887ナイコンさん:02/05/14 20:33
ソフマップの買取価格検索
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp

EPSON PC-486HX3JW
買取上限金額は  \0 です。

EPSON PCPKB5(拡張ビデオボード)
買取上限金額は  \200 です。

EPSON PCSC1A
買取上限金額は  \50 です。

EPSON PCRB41A
買取上限金額は  \200 です。

EPSON PCSHD500A
買取上限金額は  \0 です
888名無しさん@Emacs:02/05/14 21:00
うち PC-386M まだ現役で動いてるよー。
丈夫なコンピュータだねー。
外付けの SCSI 125MB の HDD も立派にエラー出さずうごいているよ。
最高だね。
889ナイコンさん:02/05/14 21:30
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=119389

EPSON PC-386M-STD
買取上限金額は  \0 です。
890ナイコンさん:02/05/15 09:29
TFTのPC-586NATでさえ・・・

EPSON PC-586NATC1LR
買取上限金額は  \0 です。

98互換機はみな0円か。
891ナイコンさん:02/05/15 13:19
どうりで、地図屋で出物を見なくなったわけだ。
つーか、今の今まで持っておいて、今更売って金にしようという、
ヤシもそんなにいないだろ。
892ナイコンさん:02/05/15 20:17
>>891
ホンマやね・・・
NECの98はリース落ちか何か、法人からの出物が常にあるけれど、
エプソンはそんなもん無いからね
個人買い取りが無けりゃ仕入れは絶無なわけだ

あとはヤフオクだけか?
893ナイコンさん:02/05/16 00:49
>>892
ソフマップで購入した品物は永久買取補償・・・
って昔宣伝しておったが、あの永久買取ってのは
10円の買取金額が付きますって意味。
0円と実質変わらぬ。
894ナイコンさん:02/05/16 01:33
>>893
あれって10円だったのか…
でもディスプレイは別扱いなんだろうね?
895ナイコンさん:02/05/16 02:51
ま、ゴミ同然の古物を持ち込まれても迷惑千万だろうしなあ>ソフマップ
今やパソコンを捨てるにも金がかかる時代だから、0円だろうがお得なのかも。
全国のハードオフなんてゴミ捨て場代わりになってたりするからね


896ナイコンさん:02/05/16 07:30
>>895
ハードオフのジャンク品はわけわからん
クソ高値が付いておってたまらん。
あれだと売れもせずにじゃんじゃんゴミが溜まるだけでは・・・
897ナイコンさん:02/05/16 09:36
>>896
ハードもやる人にとっては、あそこは宝の山だよ。
もう手に入らない部品とか、一般には入手不可能な部品とかあるしね。
898ナイコンさん:02/05/17 03:38
899ななし/2:02/05/17 20:18
>>884
うちのNASも、先月になって漸くTFTにした。

B/W NAS2
DSTN NAS2
TFT NASC2

と結局2002年にして3台のNASを抱える事になった。3台のマシーンの
液晶パネルを入れ子にしているから、最早どれがどれやら。

しかし、16色とはいえ、やはり綺麗だTFT。マンセーだ。
900ナイコンさん:02/05/18 00:02
>>899
いくらなんでも、裏側に書いてある型番で判別できますけど、
オプション品で買われたものだったのでしょうか。

うちには586NAT、NAVのTFTがあるが、DOS環境用なので、
NATも2FDD仕様にするための増設FDD手に入れてある。

ついでに、900スザザー
901ナイコンさん:02/05/18 00:53
次スレのテンプレはどうするよ?
9821スレみたいになるのは勘弁だぞ。
902ナイコンさん:02/05/18 11:25
同じが無難でないの。「EPSON(中略)スレ」に
#2とか、Rel.2.0とかつければイイ(゚д゚)ヤン。
903ナイコンさん:02/05/19 01:46
PROGRESS 98とか、UpGradeとかおなじみのキャッチもいれてほしいぞ

「EPSON98互換機(別名:国民機)UpGrade」とかどうよ?
904 :02/05/19 11:09
次スレはたったのかい?
905ナイコンさん:02/05/19 18:12
>>903
それだと後半の機種だけにならないか?
906ナイコンさん:02/05/19 22:22
VALUEup
907ナイコンさん:02/05/20 15:22
VALUEup の初期のもの、欲しい!
持ってる人、ヤフオクに出してちょ
高値入れるよ
908ナイコンさん:02/05/20 15:59
>>907
それこそヤフオクに出たら某買占め屋がカネに物言わせて落としまくると思うが、何か?
909ナイコンさん:02/05/20 15:59
もってるけど、そんなもったいないことできないよ
910ナイコンさん:02/05/20 17:32
286時代のバリューアップは捨てちゃった
今から思うと惜しいような。
386VRの頃以降の物はまだ取ってある。
たまに読み返すとしみじみ昔を懐かしめて(・∀・)イイ!
911ナイコンさん:02/05/21 03:40
いいなぁ。うちには93年7月以降のしかないよ。
912ナイコンさん:02/05/21 06:54
>907

正直、バックナンバーをPDF化して公開して欲しい
これが無理なら、1冊200円くらいでPDFファイルを販売して欲しい

過去の遺産にご理解を〜
913ナイコンさん:02/05/21 10:05
無難にこんな感じでいいかな?
------------------------------------------------------------
EPSON98互換機(国民機)について語るスレ Rel.2.0

EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです。
ミイソの98スレがあるからにはやはり、これもないといかんでしょう(藁)

前スレ
EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008778702/l50
914ナイコンさん:02/05/21 10:25
>913

Good!
915ナイコンさん:02/05/21 16:12
ValueUp廃刊後、エプソンスクエアでバックナンバーを販売していたことがあるけれど、
古いのはさすがに無かった。最後の方の購読しそびれたものだけ購入。
916ナイコンさん:02/05/21 18:30
なつかしいですね。
10年ぐらい前だったけど厚木の駅前の質屋で
386VRを買った。
もうとっくに無いけど、今でも持ってる人
いるのかな?
917ナイコンさん:02/05/21 23:54
>>913 イイ(゚д゚)ヤン。
918ナイコンさん:02/05/22 23:45
>>916
VRは内部増設メモリが高すぎて入手できなくてさ、
わりに早い時期に使い物にならなくなった機種。
同時期の98はアイオー/メルコからramボードの互換品が
出ていて、非常に羨ましかった。
919ナイコンさん:02/05/23 00:12
>>918
デスクトップの386シリーズで、専用メモリのサードパーティ製の
互換メモリがでなかったの、386VRくらいでしょう。
単発の386MでさえIOから出てたのに。
286互換にしたのが、後になって裏目に出ちゃいましたね。
920ナイコンさん:02/05/23 02:40
>>919
初代PC-386〜PC386S/Gまでも互換品は出てなかったわけで。
その間にサードパーティーから発売されたのは只一つ、
I/O DATAのPC-386M用、これっきり。

ただ、しぶとくRAMボードの互換性を維持したお陰で、
PC-386GS/GEの登場と同時にメルコ、I/Oが出してくれたRAMボードが
それ以前の32bitバス機にも使える仕儀となったのだ。
めでたし。
921ナイコンさん:02/05/23 11:32
だれかサイリックス87387欲しい人いる?
このまえヤフオクみたら\8000くらいついてて、つい胸キュンしてしまったヲレ。

あとは、386GE一台あまってるけど。
メモリ2MB増設済み。
外観汚いけど、5インチスリムFDD2機は生きてるので、
3.5GEの3.5版持ってる人は確保しといてもいいかもね。
FDDだけばらしておくります。

パソコン捨てるのにも金とるんだそうで処分しないと。
922ナイコンさん:02/05/24 08:34
捨てるのはもったいないからヤフオク掛けようよ、と言ってみる。
でも買い占め屋に食われそうな物は大抵、自分でも売る気無いんだけどね。


今でもエプに言えばNECチェック外す奴(名前忘れた)手に入るの?
923ナイコンさん:02/05/24 12:18
>>922
386GEだとキット、買占め屋にくわれるまえに出品手数料で食われる(W
387だけは取っとくけど。

924ナイコンさん:02/05/25 21:14
NECのサムマウスを中古でゲット。
ICF-02Sもついでに購入。
SRに付けようかな。
925ナイコンさん:02/05/25 22:24
>>924
386/486Pは丸マウスコネクタだけど、なぜかSRは角型コネクタなんだよね。
変換コネクタは持ってる?
926924@分解掃除中!:02/05/26 00:11
>>925
サムマウスのほうも角コネクタなので問題ないみたいです。
ちなみに中の出来はかなりいい仕事をしていますね。
派手さはないものの、小さくしっかりまとめた設計がいい味を出しています。ALPSのコントローラが基板についてますね。
問題は今、手元にSRがなくてすぐに動作確認が出来ないことかな・・・
927ナイコンさん:02/05/28 04:10
PC-386Pは省スペース筐体らしく、マウスコネクタをノート用と
共通にしたのだけれど、文句を言う人間はわりにいたみたいだ。
いわく、手持ちのデスクトップ機用マウスを流用できない。
過去の機種との互換性を重視するエプソンらしく、SE/SRで
旧来のマウスコネクタに戻した。

・・・が、NECはさっさと丸コネクタに変更してしまって、
むしろ時流に逆行してしまった。エプソンらしい失策。
928ナイコンさん:02/05/28 16:21
ノートPCのメモリもなあ・・・
さっさと汎用メモリに変更してくれた方が遙かに有り難かった。

過去の機種と互換性を守るのは必ずしも利益にならない例。
929ナイコンさん:02/05/28 17:10
>>927
それでおれこまってたり。

最初から386Pの省スペースと「3.5インチが標準だろ」という
いかもにMSXユーザーらしい観点からPC9801ワールドに突入
したんだが....。

386P、9821Xs、C233/V、Xa12、Ce2ってずーと丸コネクタできて
最後に確保した486SRだけ角コネクタ。

うがー。

930ナイコンさん:02/05/28 22:37
>>929
サンワサプライのMA-401NEというマウスがまだ新品で買える。
miniDIN(丸)→D-sub(角)変換コネクタが付いてる。
486SEのWin95で使えてる。
931ナイコンさん:02/05/29 00:18
>>929
しかし、実働98環境保存用機は、SR/SEが一番だね。
互換性高いし、コンパクトだし、そこそこ早いし。
NEC機でコンパクトな機種となるとPC-9801USになってしまってちっと辛いもんね。
スロットが少ないのと、FM音源の出力を取り出せないのが欠点だが。

932ナイコンさん:02/05/29 03:18
中古屋のGEにハイレゾボードがささってるかどうか、
外から見てすぐにわかるものですか?
933ナイコンさん:02/05/29 03:29
>>931
C-BUSを使わないのだったら、NAV,NAUにTFT液晶+2FDD仕様はどう?
ノート型ながらFM音源も内蔵しているし、何よりCPU動作速度切り替え段数が多い。

>>932
Cバス最下段のバックボードに、ハイレゾ用のプリンタコネクタが
出ている事で鑑別できる。でも、GEは後から拡張しないと標準装備じゃないからね。
どうせなら、386GEよりも486GRあたりを探すのもいいかと。
934ナイコンさん:02/05/29 07:59
>>931
PC-9801USはSIMMだと2MBしか増設できないという。
後はRAMカードを足すしかない。
登場時期を思うと嘘のような時代遅れ仕様。
935ナイコンさん:02/05/29 10:37
>スロットが少ないのと、FM音源の出力を取り出せないのが欠点だが。

SE/SRに86音源ボード、これ最強(w
FE/FR/FSだと外付けFDD、CPU速度切り替えが使えずマズー
936ナイコンさん:02/05/29 10:54
おつしえてくんで スマソ

今度 うちの後輩がGFをもらうらしいんだけど あれって音源どーなってました?
ボードがささってるんでした?それとも オンボード?

わたしは根っからの エプソンノート(ブック)ユーザーな物で 答えられなくて
937ナイコンさん:02/05/29 11:22
>>933
ただTFT液晶を手に入れるのが骨だわな。
買占め屋が根こそぎ掻っさらってしまうからな(w
938931:02/05/29 11:38
>>935
既に、LANボードとサウンドブラスター+GAが入ってるので、もうだめぽ。
939ナイコンさん:02/05/29 13:18
>>936
26k互換オンボード。ライン出力もある。
940ナイコンさん:02/05/29 15:45
>936
ありがとう
941ナイコンさん:02/05/29 17:38
>>938
GAは専用スロット品を入手、SBを捨てて86導入でどうよ?
漏れはLABボードの上にQvisionのSecondBusStarを載せてるよ。
942ナイコンさん:02/05/30 12:13
エプソンが国民を見捨てたことは忘れない。
943ナイコンさん:02/05/30 15:40
エプソン自体忘れたからどうでもいいけど。
944ナイコンさん:02/05/30 20:14
次スレ立てるのはもうすこしガマンしましょうか、省スレね

945ナイコンさん:02/06/01 09:37
最初に買ったのが286本で、次が茄子 で586納豆 で 鶴
エプソンの投げ売りで 納豆TFTに変えて、HDは、2GBに

そのあと vividyに心は動いたものの 買わず・・・でEndeberにも
さすがに・・・ 現役バリバリは スキャナと
プリンタくらいだな。エプソン

FM−7のころのTF−10とか 幻に終わった PC−286が懐かしい。
946ナイコンさん:02/06/01 21:14
エプソンも利幅の薄いPC本体ビジネスは縮小しちゃってプリンタ・スキャナに注力、
その舵取りが成功しての好業績なわけで。
今更エプソン製のPCを個人で買うのは少々物好き気味だな。
947ナイコンさん:02/06/01 21:45
98互換機から完全撤退したならシャープみたいに全部公開してくれればいいのに。
948ナイコンさん:02/06/01 22:47
HC-20も公開してほしいね。
949ナイコンさん:02/06/02 06:30
>>944
早めにスレたてとかないと、
自分で1000まで埋めて
1000をゲットしようとする馬鹿が来たり、
重複すれがたったりするような気が。
950ナイコンさん:02/06/02 09:11
この板に限っては無い。
951ナイコンさん:02/06/02 12:57
他の板なら、>>950黄身の仕事だろ。
テンプレは>>913が無難だが2スレ目から捻る必要もないだろう。

漏れは「スレッド立てすぎです」が出てスレ立てられないから、次の方ヨロシコ。
9521001をゲットするぞ:02/06/02 13:14
486MV on PK-A586/98 でしのいできたが yahoo で flash の広告を
入れるようになってきた頃から Web がさくさく表示されなくなって
きた。ここを開くのも 3 呼吸ぐらい入れないと表示されないし。で
も、メインマシンがこれだから、リズムを合わせてしまい、苦痛を
感じない。

いわゆる真綿で首を絞められるってこのことか?
953ナイコンさん:02/06/02 21:58
かちゅーしゃやホットゾヌなど2ちゃん用ブラウザを使っているのだが、これは
記事データをまとめてDLしてからHTMLを整形するような仕組みのようで、PCの
性能がそのまま整形スピードに反映しているような気がします。

通常のブラウザを使った表示ならあまり気にならないのですが、2ちゃん用ブラウザ
を使うとなると、やはり486系〜クラシックペンティアムでは苦しいです、

954ナイコンさん:02/06/03 02:17
>>953
全部データを落としてきて、一度に表示するには回線も大きな要素だと思う。
一瞬で落ちてくるならいいけど、ISDN以下だと駄目だよね。
955913 ◆L1jBqM3g :02/06/03 23:56
>>913本人ですけど、そろそろ次立てますか?
他の板にEPSON機関連のスレないか探してきます。
もしご存知の方いらっしゃったら教えてください。>>913に追加します。

スレの伸びは他板に比べて遅いですが、980とか行くと一気に埋められるかも
しれないし、オークションスレみたいに950で次スレでいいんじゃないかとも
思います。

956ナイコンさん:02/06/04 00:19
>>954
いや、同じADSL回線使ったときでも圧倒的な違いが出るよ。
957ナイコンさん:02/06/04 00:27
>>955
EPSON のスレは板違いのプリンターぐらいしか知らないな。

情報としては,このサイトはどう?
>> www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/index.html
958ナイコンさん:02/06/04 01:13
486SR(DX4/100Mhz)にBSDいれて、FTPサイトにつなげて
MP3落としてるんですが、これいいですね。

いままでメインマシン(Win98だったり)でやってたから
落ちたり、リソース食いまくって不安定になってたりし
ましたが、分業にしたらすごく精神的に楽。

ダウンロードツールとしてなら、まだまだ約にたちますね。
静穏PCだし。
959ナイコンさん:02/06/04 01:14
って、変換穴だらけだ(W

Atokフリー化してくんないかな〜。
などとおもったり。
960ナイコンさん:02/06/04 01:15
>>957
個人サイトを>>1に書くのはまずいかも。

>>958
NICは何をお使いですか?
961ナイコンさん:02/06/04 01:44
>>958
メモリは例の裏技でSIMM増設でしょうか?
962ナイコンさん:02/06/04 01:58
>>958
3comの奴です。
型番わすれたけどパラレルタスキングのやつ。

>>961
いえ、やってません。ってかそれやりかた教えてください。

いまんとこは、純正最強仕様状態で486SRゆずってもらったので、
純正メモリがのってます。
なにげにX-Serverがあったりする、メルコのローカルバスGAも載っ
てたりしますがX動かす必要性ないので動かしてません。
963958:02/06/04 02:04
とりあえず自分的には、内蔵IDE(エプソンノートHDパック)が340MB
しかないので、もう少し大容量に交換したかったりします。

これって上限は何MBでしょう。
やっぱり540MBですか?

外漬けのSCSI-HDの電源いれると、SR本体より五月蝿くなるもんで...。
964913 ◆L1jBqM3g :02/06/04 02:39
他の板に関連スレはないみたいなので、これで立てようと思います。
反対意見がなければ明日の昼に立てる予定です。

------------------------------------------------------------
EPSON98互換機(国民機)について語るスレ Rel.2.0

EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです。
ミイソの98スレがあるからにはやはり、これもないといかんでしょう(藁)

●荒らし・あおりは放置しましょう。
●950を取った方がテンプレートに従って新スレを立ててください。

●前スレ
 EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008778702/l50
965ナイコンさん:02/06/04 03:04
>>963
上限は2GB。

966ナイコンさん:02/06/04 06:58
ホントに!?
すげぇ....。

同時期の9821は軒並み540MBなのに...........。
ジャンクヤードで探してきます。
340MBのは\340だったけど2GBだとノートPCだとまだ実用容量
だからそこそこするかな....。

967930:02/06/04 20:17
>>965
しかし初期化にNEC版MS-DOS6.2が必要な罠。

うちのSEのHDDパック(故ICM製200MB)は富士通1.3GBドライブ
に換装済み。
968ナイコンさん:02/06/04 21:29
EPSON版のFORMATHDでもフォーマットできるよ。
シリンダ数を自分で計算しないと領域確保できないけど(w
969930:02/06/04 21:59
>>968
知らんかった。ありがとう。
次に初期化する機会があればやってみませう。
>>966さんも安いパック買って(or持ってるやつの)中身を入れ替えるといいよ。
970966:02/06/04 22:44
あ、でも2.5インチのHDって、IDEのディップにあたる部分の4ピン
の配置がメーカーによってまちまちですよね。
このへんはどう対処したらいいんだろう。

やっぱりあらかじめ調べて、同じピン配置のものを探すしかないかな...。
971ナイコンさん:02/06/04 23:21
PC486Hx最強化計画
ttp://apex.wind.co.jp/tetsuro/EPSONPC/

HDDパックがなくても、中継基盤を自作
クラスタ数だましの常駐ツール CLMODIFY.COM
972913>>913:02/06/05 00:00
遅くなりましたが、新スレたてておきました。
ゆるやか〜に移行お願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1023202743/l50
973ナイコンさん:02/06/05 03:44
>>971
引っ越してたのですな。前が某大学ドメインで、
おそらく卒業と同時に前の所見れなくなってたので、助かりました。
974930:02/06/05 21:03
>>970
>あ、でも2.5インチのHDって、IDEのディップにあたる部分の4ピン
>の配置がメーカーによってまちまちですよね。
うちのは問題なく挿せた。
スレ違いだがPC-98NdのHDDパックにLibretto 100についていた
2GBを入れたときも、これは板違いだがLibretto 100のHDDを2GB
から6GB、次に20GBに換装したときも問題なし。
むしら内ねじ、外ねじの方が問題かも?
975ナイコンさん:02/06/14 03:35
PC-486MU使ってたよ。
就職が決まって、親にねだって買ってもらった。
(Windows 3.1を覚えるという名目で・・・実際はDOSがメインだった。)

なかなかいいマシンだったけど、MU購入直後にMVが出て鬱だった。
976ナイコンさん:02/06/15 23:39
よせて〜さげて〜
次スレ進行中なり
「EPSON98互換機(国民機)について語るスレ Rel.2.0」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1023202743/l50
977ナイコンさん:02/06/17 07:39
>>975
就職決まった後で親の脛をかじるな。
978JC:02/11/21 03:34
>>8

関係ないけど私の初めてのPCも286のVEでした。
なつかしくなってこのスレに来て思い出しました。

ディップスイッチの辺りにあるやつでクロック数が変えられたっけ。
鍵もついてたような・・個人的に鍵って良いと思うんですが。
そういえば、今のPCには鍵ってついてないですね。

Pentiumが出たころ、Oh!PCとか見てるとエプソンは不当な扱いを受けていたような記憶が・・
NECのやつはいっぱい載ってるのにPC−586シリーズはその5分の1ほど・・
まぁ、しばらくしてエプソンさん国民機を出すのやめたけど。

当時厨房だった私にとって120MBの外付けHDDがなんと広大な空間に思えたことか。
文章が散漫になってきたのでこのへんでやめときます。
スレ汚し失礼しました。
979ナイコンさん:02/11/21 04:27
>>978
記事での取り扱いは、広告の出稿量や編集部への貸出台数に比例。
980ナイコンさん:02/11/21 23:58
>>978
鍵はカッチョ良かったわ〜。
あれだけはエプソンユーザー、文句無しに自慢。

Oh!PCは、PC-486GR登場の時に付録で別冊を付けたのが、
歴代エプソンPC中、最大の扱いでした。
981ナイコンさん:02/12/06 10:52
>>500-501-502-503
982ナイコンさん