(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです

類似質問大いに結構。分からない人は何回聞いても結構
(X)HTML / CSS / Dreamweaver の事なら何でもOK
ただし、JavaScript や PHP などはスレ違い / 板違い。該当スレ / 該当板でどうぞ

回答してくれる方は優しい人のみ!
質問者に対して暴言を吐く人は このスレを見るな!!

質問側も節度あるレスで!
質問前にスレ内を検索しましょう

■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう

■前スレ
(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1276329188/
2Name_Not_Found:2010/11/28(日) 15:30:14 ID:???
----------------テンプレここまで----------------

※書き込みは必ず前スレが埋まってからお願いします
3Name_Not_Found:2010/11/28(日) 16:00:36 ID:???
4Name_Not_Found:2010/11/29(月) 01:32:34 ID:???
■HTML・CSSについて
・ごく簡単なHTMLの説明
  http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
・PC Tips
  http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/
・脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座
  http://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/

■文法チェッカー
・Another HTML-lint
  http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
・The W3C Markup Validation Service
  http://validator.w3.org/
・CSS検証サービス
  http://jigsaw.w3.org/css-validator/

■仕様
・HTML 4.01 Specification
  http://www.w3.org/TR/html401/
・XHTML Mod TOC
  http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_xhtml_mod/Overview.html
・XHTML 1.0 目次
  http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_xhtml10/toc.htm
・Extensible Markup Language (XML) 1.0 (第五版)
  http://w4ard.eplusx.net/translation/W3C/REC-xml-20081126/
・正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/
・Cascading Style Sheets, Level 2
  http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
5Name_Not_Found:2010/11/29(月) 01:48:53 ID:???
テンプレのつもりか?

宣伝入って無いか?
6Name_Not_Found:2010/11/29(月) 01:57:43 ID:???
宣伝しかない
74:2010/11/29(月) 02:01:19 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1286969289/3n からの移植+α
テンプレじゃない
8Name_Not_Found:2010/11/29(月) 03:12:52 ID:???
>>4
まあ、乙
9もち:2010/11/29(月) 11:50:24 ID:yDRN63f6
おつです。
http://www.balancextreme.jp/ です。
プロバイダに確認したがよく解らない。(プロバイダもわかってるのか?)
とにかく、やたら「http:」が無いとエラーが帰ってくるので

絶対パスに「http:」を入れたい。

と言ったら

Xcartで自動生成するページの一部URLについては、プロトコルは
相対パスでの表示が固定となります。
これは、非SSLとSSL画面にて共通で読み込まれるコンテンツが存在
するため、SSL通信時のセキュリティー警告が出ないようにするための
対策となりますので、ご了承下さいませ。
以上、何卒宜しくお願い致します。

と返信があった。

意味わかる?

と言っている私の質問がおかしいのか?
10Name_Not_Found:2010/11/29(月) 14:58:40 ID:???
>>9


プロバイダも、>「http:」を省略してるとは夢にも思っていない


に10000点
11Name_Not_Found:2010/11/29(月) 18:44:51 ID:???
>>9
121ware.com > サービス&サポート > Q&A > 情報番号 010576
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=010576
Internet Explorer 7 における HTTPS セキュリティの強化点
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb250503%28VS.85%29.aspx
12Name_Not_Found:2010/11/29(月) 18:47:48 ID:???
結局、FTPは使ってないんだな
13もち:2010/11/29(月) 21:47:57 ID:yDRN63f6
>>9
ようやくプロバイダの言い分がわかった。とりあえず、このサイト(特にトップページは)プロバイダ提供のショッピングカートを使っている。それの仕様かも。
以下プロバイダの言い分。

こちらのjavascriptやCSSについては、各ページで共通して使用されるファイルとなります。
つまり、非SSL(http://)とSSL(https://)で表示されるページにて
共通で使用されるファイルとなります。

そのため、各ページのプロトコルによって相対的にプロトコル部分を
表示しなければならないため、仕様上、相対パスでの表示で固定となります。

例)「http:~」でアクセスした場合
  ⇒http://xc520.xbit.jp/prototype.js

  「https:~」でアクセスした場合
  ⇒https://xc520.xbit.jp/prototype.js

※もし、「https:~」で表示されているページでjavascript等の
 ファイルが「http:~」で読み込まれてしまった場合、IE等で
 セキュリティー警告が出てしまいます。

だととさ。
でも、カートや会員登録程度httpsのリンクにとどめてくれれば良いのにと思う。
(言っていること合っているか?)
ま。所詮、初心者にも簡単にトップ画面の変更や作り込みができるように
したことが帰ってこうなっているのではと、、、、、。
>>12 使えるけど、どこをいじれば良いか不明。とにかく、FTPで変更できなさそう?。
トップページは自分が作ったhtmlに出来るみたいだけどそれでは、時間がかかって困る。

無理やりプロバイダが用意したindex.phpを利用するのがデザイン的にはるかに効率が良い。ああ。葛藤が クマった熊った。区真っ田。
14Name_Not_Found:2010/11/29(月) 22:33:54 ID:???
>>13
混合コンテンツの件は>11にあるけど読んでないの?
CSSをそのサーバにUPして相対パス指定ではダメな理由はある?

通常はHTMLファイルをテキストエディタやDW等で入力してFTPでUPすればOK
HTMLを作り込みたいのにCMS使っている時点で矛盾してる
CMS は簡単に作れるけど制限も多いよ
15Name_Not_Found:2010/11/29(月) 22:39:00 ID:???
絶対URIで外部CSS読み込むなら、ある程度自分で管理できることが前提だろ
https, http はサーバサイドで自動的に切り替える仕組みが必要
自分で仕組みを作れないなら、該当サービスの仕様に納得するしかない
16Name_Not_Found:2010/11/29(月) 23:32:20 ID:???
>>13
お前にはもうどうしようもないわ
17Name_Not_Found:2010/11/29(月) 23:44:30 ID:???
>>13
プロバイダの言い分は妥当だと思うがな
初心者が適当にいじくり回せるようにするより、カスタマイズ可能な部分を制限した方が良い
18Name_Not_Found:2010/11/29(月) 23:46:08 ID:???
Windows 以外は読めない仕様?

@CHARSET "windows-31j";
http://xc520.xbit.jp/xc_base.css
19Name_Not_Found:2010/11/30(火) 00:03:37 ID:???
>>18
それ not valid. http://jigsaw.w3.org/css-validator/
>>13>>4で再検証&勉強すべき
20もち:2010/11/30(火) 00:10:26 ID:Ffh8G0WH
みな。スマソ。結局これ以上厳しいか。

>>18
ゴメンナサイ。よくわかりません。おそらくそんなことないです。
21Name_Not_Found:2010/11/30(火) 00:18:17 ID:???
>>20
回答をもらったら、キーワードでぐぐるぐらいしなよ
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=windows-31j

FTPの件もそうだけど、よくわからないのに「そんなことないです」なんて根拠のないことをいうもんじゃない
もっと自分で調べる努力をしなさい
22think49 ◆bKk/qcAKuM :2010/11/30(火) 00:32:27 ID:???
23もち:2010/11/30(火) 09:13:39 ID:Ffh8G0WH
色々悪いけど、検索したり調べたりしてもよく分かんないんだよね。→
すでに調べた。

CSSでエラーになっているのって削除して大丈夫なのカイ?
カナリ不安で躊躇しているフウ。
24Name_Not_Found:2010/11/30(火) 12:03:55 ID:???
CSSについての質問です。
あるサイトのリンク付き画像の一覧を、わかりやすいようにユーザーCSSで
「a img:after { content:"("attr(src)")"; }」と画像のURLが表示されるようにしてます。
ところがそのうち、URLが以下のようになってることに気付きました。
http://xxx12.net/img/papa/123456.jpg
http://xxx3.net/img/sasisuseso/456.jpg
http://xxx54.net/img/aiueo/18863.jpg
img/〜以降を多少不揃いでもいいから抜き出した感じで表示させたいのですがうまくいきません。
floatにして中の文字を右寄せにしてclipすれば…と思ったのですが付け焼刃の知識ではできませんでした。
CSSだけで無理なら諦めます。
どうかご教示ください。
25Name_Not_Found:2010/11/30(火) 12:25:23 ID:???
>>23
もうあきらめろ
26Name_Not_Found:2010/11/30(火) 12:40:28 ID:???
>>24
もうあきらめろ
27Name_Not_Found:2010/11/30(火) 13:09:26 ID:IX2YhOx/
<p style="float:right"><img src="jpg.jpg"></p>
<p>もじもじもじもじ</p>
<p style="clear:right">もじ</p>


以上のように書いた場合、上端がどうしても揃わないのだが、

1.なぜ揃わないのか
2.そろえるためにどうしたらいいのか

を知りたいと思っています。

画像の段落にmargin:0を入れるとうまく行ったのだが、
もじもじもじ…の段落にmargin入れてない。
何で、画像の段落にはmarginが必要で、文字の段落にはmarginが不要なのか…。

悩んでいる。
28Name_Not_Found:2010/11/30(火) 15:49:19 ID:???
>>23
>>21を読んでないでしょ

よくわからないのに「そんなことないです」なんて根拠のないことをいうもんじゃない
29Name_Not_Found:2010/11/30(火) 16:01:24 ID:???
>>27
【もじもじもじ…】の上マージンは【画像+もじもじもじ…】の上に取られてるから
【画像】の上マージンだけ消せば、両者の上端が揃う

あとfloat有りwidth無しは文法違反
30Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:22:43 ID:YBl/O1jz
質問です。

問い合わせフォームで、入力確認画面に遷移した際、
IE6とIE7で何も入力していないセルのボーダーが表示されません。
IE8は表示されます。
テーブルの空白セルのボーダーを表示する方法はありますか?

このような場合です↓
http://www.gazo.cc/up/21063.gif
31Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:32:01 ID:???
>>30
あります。
32Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:33:37 ID:YBl/O1jz
>>31
おしえてください
33Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:36:35 ID:???
それくらい調べたら?
34Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:42:37 ID:YBl/O1jz
ここ質問スレですよね・・・
調べたんですがわからなかったので・・・
35Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:48:04 ID:???
border-collapse: collapse;
を使えば出来るよ^^
36Name_Not_Found:2010/12/01(水) 14:55:01 ID:YBl/O1jz
>>35
なるほど!ありがとうございます!できました!
37Name_Not_Found:2010/12/01(水) 15:39:45 ID:???
>>32
文字を入れる
38Name_Not_Found:2010/12/01(水) 22:58:44 ID:???
ドリームウィーバー8でFTPに接続の際に一回一回ID・PASSを入れないとアクセスできないのでだが何でだろう。
いままでは問題なかった。保存にチェックをいれていてもだめ。IE8に変えてからのような気がする。
わかる方教えてください。
39Name_Not_Found:2010/12/02(木) 00:06:33 ID:???
4038:2010/12/02(木) 01:37:58 ID:???
>>39

ヒントありがとうございました。
Dreamweaver8をDreamweaver8.02 にアップデートしましたところ解決したように思えます。
41Name_Not_Found:2010/12/02(木) 17:42:10 ID:???
metaタグのキャッシュで有効期限というものがありますが
キャッシュの有効期限って一体なんですか?
ブラウザにキャッシュされる有効期限って解釈であってるでしょうか?
42Name_Not_Found:2010/12/02(木) 17:55:37 ID:???
>>41
キャッシュの有効期限です
43Name_Not_Found:2010/12/03(金) 02:39:31 ID:???
input[disabled] {~~}
これはどういう意味なのでしょうか?
[disabled]という記述は見たことがありませんでしたが
~~というのもわかりません
なんか入るよということを示すだけで特に意味はないのでしょうか?
44Name_Not_Found:2010/12/03(金) 02:46:23 ID:???
45Name_Not_Found:2010/12/03(金) 02:53:52 ID:???
input要素 -- HTML 4.01リファレンス
http://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/html4ref/input
属性セレクタ -- CSS 2.1のエッセンス
http://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/css21/selector#attribute
4643:2010/12/03(金) 02:59:53 ID:???
ありがとうございます
日々進化してるんですね
idとclassでしか指定したことなかったので
これからはちゃんとドキュメントも読むことにします
47Name_Not_Found:2010/12/03(金) 03:12:17 ID:???
>>46
id, class で属性セレクタを指定してはいけない (大丈夫とは思うが念のため)

>>41
http://www.spencernetwork.org/reference/rfc2616-ja-HTTP1.1.txt (1.3 [クライアント], 13.2, 14.21, 14.9)
48Name_Not_Found:2010/12/03(金) 09:33:54 ID:???
>id, class で属性セレクタを指定してはいけない
ってdiv[class="hoge"]がダメってこと?
49Name_Not_Found:2010/12/03(金) 10:37:27 ID:???
>>48
div[class="hoge"] は <div class="hoge foo"> に対応できない
50Name_Not_Found:2010/12/03(金) 11:23:50 ID:???
46は.と#でしかってことだろ
そんなのも理解出来ないのか
51Name_Not_Found:2010/12/03(金) 13:44:15 ID:???
>>50
それはわかるよ。[]指定より書きやすいからね。
>>49確かに。でもidと一つだけのclassなら問題ないんだよね?
52Name_Not_Found:2010/12/03(金) 14:54:18 ID:CSmDGiL7
6: line i: <input> には name 属性が必要です。 → 解説 86

>>4のAnother HTML-lintでXHTML1.1文書をチェックしたところ、上記のようなエラーが出ます
解説を見ると「文法的に間違っているもの。」として扱われています
The W3C Markup Validation Serviceではエラーが出ませんが、これは単にlintのバグでしょうか
53Name_Not_Found:2010/12/03(金) 17:20:47 ID:???
>>49
ああ、逆に対応したくない時はそう書けば良いのか
54Name_Not_Found:2010/12/03(金) 18:41:27 ID:???
>>52
そうです

55Name_Not_Found:2010/12/03(金) 20:14:13 ID:???
>>51
class="hoge" なら [class="hoge"] もあり得るが、普通はあまりそういう書き方をしないな…

/* class="hoge" */
.hoge { }
/* class="hoge foo" */
.hoge.foo { }

.hoge は [class"=hoge] に相当する
http://www.w3.org/TR/CSS2/selector.html#class-html

#hoge は [id=hoge] に相当しない
idセレクタは2つ以上の同じid属性値が存在したとき、初めに一致する要素のみにセレクタを適用する
idセレクタの固有性は 100 だが、属性セレクタの固有性は 10 となる
http://www.w3.org/TR/CSS2/selector.html#id-selectors
56Name_Not_Found:2010/12/03(金) 20:34:36 ID:???
>>52
name属性は XHTML1.1 では必須ではないが、フォームの性質を考えれば必要なものということだろう
The W3C Markup Validation ServiceはHTMLの文法のみをチェックするが、Another HTML-lint は宗教的なエラーも表示する
出典を明示しないのでわかりにくいが…
57Name_Not_Found:2010/12/03(金) 20:57:28 ID:???
最近DWのCS5に変えたのですが

複数ファイルを開いていると全部のファイルが同じ内容に書き変わることがよくあるのですがバグでしょうか?

それとも知らずにショートカットをしているのでしょうか?

58Name_Not_Found:2010/12/03(金) 23:17:06 ID:???
>>55
[id^="hoge"]見たいな事もできたっけ?
59Name_Not_Found:2010/12/03(金) 23:18:00 ID:???
>>57
割れ対策ですね
60Name_Not_Found:2010/12/03(金) 23:44:03 ID:???
57
単純に開くページ間違ってるだけじゃね?
それなら俺もよくやるが・・・
61Name_Not_Found:2010/12/03(金) 23:45:21 ID:???
>>58
可能だが、通常は別の方法でセレクタを指定する気がする
[id^="hoge"] は文法的には問題なくても、論理構造上は問題があるような (マークアップを楽するために書いている印象)

#hoge>.index { }
[id^="hoge"] { }

<div id="hoge">
 <p id="hoge1" class="index">hoge1</p>
 <p id="hoge2" class="index">hoge2</p>
 <p id="hoge3" class="index">hoge3</p>
 <p id="hoge4" class="index">hoge4</p>
</div>
62Name_Not_Found:2010/12/03(金) 23:51:13 ID:???
>>61
IEで対応してるのは8からだっけ
6361:2010/12/03(金) 23:52:12 ID:???
あと、やはりカスケード処理の問題
属性セレクタは固有性が低いので、idセレクタと同じように書くと意図せずして他のスタイルに上書きされることがある
自己管理できるなら助言することはないが、面倒だと思う
64Name_Not_Found:2010/12/03(金) 23:54:16 ID:???
65Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:00:44 ID:???
>>55 を訂正

× .hoge は [class"=hoge] に相当する
× .hoge は [class~=hoge] に相当する
66Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:01:45 ID:???
>>64
あー、読めないのは互換モードのせいかもな
古いページ全部消しちまいてー
67Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:06:28 ID:???
IE6 は .hoge.foo が正しく働かない。IE7 は正常。

複数のclassをセレクタに指定した際のIEのバグ | Blog hamashun.com
http://www.hamashun.com/blog/2007/05/classie.html
Webの道草 Internet Explorer6,7,8によるCSSの違いについて
http://webmitikusa.blog47.fc2.com/?mode=m&no=25
68Name_Not_Found:2010/12/04(土) 01:56:58 ID:???
IE6のCSS修正するJavaScriptライブラリ無かったっけ?

あとCSS3は先行実装だから乱用しないようにね
69Name_Not_Found:2010/12/04(土) 13:40:30 ID:???
画像の透過に関する質問です。

【目的】
アルファチャンネルPNGの画像を<img>で設置し
指定透過色を透過しつつ、画像全体の透明度を変えたい

【状況】
・透過PNGを設置して表示する → 普通に綺麗に透過される
・そこにstyleでfilterを指定する → 非透過部のエッジが黒くなる
(filterを設定すると問題が起きるようで、filterの中身は何でも同じ)

【やってみたこと】
・filterのChroma()で、PNGの透過色(#FF4499)を指定してみる → 変化なし
・filterのChroma()で、黒(#000000)を指定してみる → 変化なし

エッジが黒くなる理由がよく分かりません。
アルファチャンネルPNGの透過を有効にしたまま
alpha() で画像全体をさらに透過したいんですが
どうすれば良いんでしょうか。
70Name_Not_Found:2010/12/04(土) 14:47:22 ID:???
>>68
IE7.js のことかな。>>67にも対応するみたいだね。
http://code.google.com/p/ie7-js/
71Name_Not_Found:2010/12/04(土) 14:53:35 ID:???
それどうなの?
IE9.jsとかIE6あたりだととても重そうな予感が
72Name_Not_Found:2010/12/04(土) 21:26:39 ID:???
重いよねー
自分で必要とする部分だけ遣えればいいんだけどさ
73Name_Not_Found:2010/12/04(土) 23:59:05 ID:???
質問お願いします。
たとえば、
あいうえお、の文字のあを青色
いを黄色という風に楽に変える方法がわかりません。
cssですかね?
cs5を使ってます。
よろしくお願いします。
74Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:02:25 ID:???
hahaha、こやつめ
75Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:09:02 ID:???
>>73
塗ればいいよ
塗るのがいやならセロファン
76Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:14:13 ID:???
>>73
spanでどうぞ
77Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:16:26 ID:???
spanばっかり使ってると、スパンキングってよばれるよw
78Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:17:56 ID:???
範囲王様
79Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:19:42 ID:???
<span style="color: rainbow;">
80Name_Not_Found:2010/12/05(日) 00:22:56 ID:???
>>79
できました!
ありがとうございます!!
8179:2010/12/05(日) 00:24:07 ID:???
うそっ??!!
8279:2010/12/05(日) 00:27:55 ID:???
>>80
ばーろー
試しちゃったじゃねーかww
83Name_Not_Found:2010/12/05(日) 01:38:07 ID:???
ワロス
84Name_Not_Found:2010/12/05(日) 21:34:51 ID:???
>>82
わらた
85Name_Not_Found:2010/12/08(水) 02:55:19 ID:???
本人成りすましか
86Name_Not_Found:2010/12/08(水) 11:34:48 ID:???
CSSで疑似フレームを作ろうと
ttp://desperadoes.biz/style/p_frame.php
このページを参考にして

#leftbox {
margin: 0;
width: 417px;
padding: 0;
position: absolute;
left: 0px;
top: 0px;
height: 100%;
}
#mainbox {
padding: 0px;
overflow: auto;
height: 100%;
margin: 0 0 0 450px;
}

としたのですがスクロールバーも出ずマウスの中央ボタンを押してスクロールさせようとすると
画面全体(leftbox、mainbox共に)が動いて疑似フレームページになりません

mainboxのheightにちゃんと値(例えば700px)を入れるとスクロールできるのですが
100%でない分ブラウザのサイズにスクロールバーが合わず混乱しております

どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします
87Name_Not_Found:2010/12/09(木) 04:21:01 ID:???
あきらめる
88Name_Not_Found:2010/12/09(木) 07:09:24 ID:???
<br>と<br/ >の違いは何なんでしょうか?
使うならどっちのほうが良いのでしょうか?
89Name_Not_Found:2010/12/09(木) 08:19:19 ID:???
HTML4.01では閉じタグが必ず必要だから、imgやbrみたいな閉じる必要のないタグも閉じる
閉じなくても普通のブラウザなら動作するから問題ないけど、文法上は閉じないといけないことになってる

4.01以前のHTMLなら必要なし

ちなみに<br/ >じゃなくて<br />
90Name_Not_Found:2010/12/09(木) 08:22:17 ID:???
なるほど!
今は特に問題ないけど念のために閉じといたほうがいいって事ですね!
91Name_Not_Found:2010/12/09(木) 08:39:02 ID:???
>>89
適当なこと言うのやめてくれ

HTML4.01では <br> 単体じゃないと駄目
XHTMLでは <br /> や <br></br> とかじゃないと駄目
92Name_Not_Found:2010/12/09(木) 10:45:49 ID:???
ただの勘違いなのか、マジbokeなのか…
93Name_Not_Found:2010/12/09(木) 11:27:21 ID:???
けっきょくどれが本当なの?
94Name_Not_Found:2010/12/09(木) 13:31:41 ID:???
勘違いとマジbokeって違うの?
95Name_Not_Found:2010/12/09(木) 18:02:36 ID:???
HTML4.01なら <br> が正解。
96Name_Not_Found:2010/12/09(木) 21:01:10 ID:???
<br />が仕様上ダメかどうかは知らないけど、古いブラウザでも問題がおきにくい
ように、スラッシュの前に空白を入れてある、と聞いたことがあるよ。
使うなら「空白+スラッシュ」付きでいいのでは。
97Name_Not_Found:2010/12/09(木) 21:34:06 ID:???
>>96>>89じゃないことを願う。
98Name_Not_Found:2010/12/10(金) 13:30:34 ID:???
質問があります

http://konbanwa/gazou/
というページを作ってそこにリンクを貼ってから
http://konbanwa/gazou/1/
http://konbanwa/gazou/2/
http://konbanwa/gazou/3/
って飛べるようにしたいのですが
FFFTPとかでアップロードする時最後に.htmlとかつけないでも大丈夫なのでしょうか?
gazouフォルダとgazouファイルという同じ名前のファイルが同じ場所に存在する事になってしまいますが・・・。
99Name_Not_Found:2010/12/10(金) 13:34:44 ID:???
はい
100Name_Not_Found:2010/12/10(金) 13:40:27 ID:???
わかりました
ありがとうございます
101Name_Not_Found:2010/12/11(土) 02:39:05 ID:???
<img src='sample.gif' alt='' width='100' height='100' />

と記述しています。
画像が見つからなかった場合(サービス上そういうこともあるので)
Firefoxだとwidthとheightのサイズでボックスが表示されなくて(altの要素でサイズが調整される?)レイアウトが崩れてしまいます。
他のブラウザだと、中身は空でも100x100にしてくれるのですが…。
解決方法はないですか?
102Name_Not_Found:2010/12/11(土) 03:44:42 ID:???
ありゃ、ほんとだ。
サイズ指定の意味ないじゃん。いままで気が付かなかった。
Firefoxがこれだと困るねぇ。
対策はcssか?
103Name_Not_Found:2010/12/11(土) 05:58:33 ID:???
altの情報よりもレイアウトが大事だって言うなら、alt空でいいんじゃね?
104Name_Not_Found:2010/12/11(土) 08:37:23 ID:???
<script type="text/javascript">
(function(){
window.onload = function() {
var imgs = document.images;
for (var i = 0; i < imgs.length; i++) {
var im = new Image();
im.src = imgs[i].src;
if ((!im.width && !im.height) || (navigator.userAgent.match(/MSIE/) && !im.complete)) {
imgs[i].src = "NotFound.jpg";
}
}
}
})();
</script>

画像見つからなかったときに別の画像に差し替えるスクリプト書いてみた
NotFound.jpgのとこに見つからなかったときの画像のパス(スクリプトからの相対もしくは絶対パス)いれて試してみて
まぁこんな事しなくてもいいと思うけど
105もち:2010/12/11(土) 10:37:01 ID:I4uGGrAP
お世話になりました。
プロバイダのからみがあるので、これくらいでなんとかという感じの点数まで
上げて終了で。なんとか普通の点数になりました。

http://www.balancextreme.jp/

点数を揚げたからって、検索上位が上がることではないことがわかりましたので
他の方法を探してみます。さらに点数を上げるよう少しづつがむばりますよ。
106Name_Not_Found:2010/12/11(土) 13:01:11 ID:???
またおまえか
107101:2010/12/11(土) 13:05:28 ID:???
>>104
やっぱりこういう力技ですかね。
ありがとう〜。

今まで気が付かなかったよ…。
phpから吐くHTMLなんだけど、
php側でHTTPリクして見つからなかったら画像差し替えしようかと
考えたが、重くなりそうなのでやめた。
あとは、JSしかないかなぁ…と思いつつCSSで
解決できればいいなと思ってこのスレに書きこんでみました。
108Name_Not_Found:2010/12/11(土) 13:48:30 ID:???
いちいちJSじゃなくてもdisplay:blockでいいだろう
109Name_Not_Found:2010/12/11(土) 13:54:34 ID:71WdmdZe
JavaScriptとかが必要だったら御免なさい

ポップアップで書き込みフォームが出るようにしたのですが
<textarea name="contents" cols="60" rows="5"></textarea>
とあるのですが、この書き込みフォームのサイズをブラウザのサイズに合わせたいです

つまり例えばですが、大きい画面でブラウザを最大化したら700*300、小さいサイズにしたら120*50とか
一言で言うとJaneStyleの書き込みフォームみたいにしたいのです
110Name_Not_Found:2010/12/11(土) 14:11:37 ID:???
document.documentElement.clientWidth;
document.documentElement.clientHeight;
で取れるはず
111Name_Not_Found:2010/12/11(土) 14:14:23 ID:???
やっぱりJavaScriptでしたか、スレ違いすみませんでした
そんでもってありがとうございます!
112Name_Not_Found:2010/12/11(土) 18:40:22 ID:???
>>105
ここで聞いても意味が無いよ
評価スレ行けばアドバイスもらえるよ
113Name_Not_Found:2010/12/11(土) 19:03:27 ID:bMkwDXTy

下記のソースで width 指定はそのままで
ボックスCをボックスBの横に表示するにはどうすればいいでしょうか?

B,Cの合計のwidthがAのwidthを上回ってしまうので、Cが下に表示されてしまいます。

よろしくお願いいたします。


<html>
<head>
<style type="text/css">
.a{ width:200px;border: solid 1px black; }
.b, .c{ width:150px;background-color:red;height:100px;float:left; }
.c{ background-color:green; }
</style>
</head>
<body>
<div class="a">
  <div class="b"></div>
  <div class="c"></div>
  <div style="clear:both;"></div>
</div>
</body>
</html>
114Name_Not_Found:2010/12/11(土) 19:42:56 ID:???
>>113
width指定はそのままにする理由は?
115Name_Not_Found:2010/12/11(土) 20:17:26 ID:???
div.aにボーダーが入ってるからじゃね?
widthを201pxにしてみたら?
116Name_Not_Found:2010/12/11(土) 20:19:31 ID:???
>>115
すまん勘違いしてた

まず150+150が200になる理由を教えてくれ
117Name_Not_Found:2010/12/11(土) 20:58:01 ID:???
今独学でHTML+CSSの勉強してるんですが
自分で作ったHTML+CSSのファイルをアップして
アドバイスとかしてもらうのってスレチになりますかね><
118Name_Not_Found:2010/12/11(土) 21:11:30 ID:???
>>117
見てくれる暇人がいるかは知らんが、
具体的に質問があるならソース例示して書け。
評価してほしいならこのへんに行け。
■■ HP評価スレッド vol.55 ■■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1232028045/
CSSデザインのサイトを評価するスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1187492274/
119Name_Not_Found:2010/12/11(土) 21:28:47 ID:???
>>118
具体的な質問というよりかはここでこうCSSを使うのが正しい、間違ってる等のアドバイスがほしかったんです
なのでHP評価スレッドに書き込みしてきました!

ありがとうございます!
120Name_Not_Found:2010/12/13(月) 02:04:33 ID:???
winXP cs5 dreamweaver にて。
複数ファイルを開いて「全てを保存」を選ぶと画像リンクが相対パスからローカルパスに変更されて
保存されてしまい難儀しているのですが、そんな現象にぶち当たっている方っていらっしゃいませんか?
自分だけだろうか・・・?ハァ〜・・・
121Name_Not_Found:2010/12/14(火) 04:57:58 ID:???
CSSで
{ width:100%;height: 100%;}
としたのですが高さ、横幅を100%-50pxとしたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
122Name_Not_Found:2010/12/14(火) 05:13:45 ID:???
大元のサイズからの差を計算する、paddingを使う、{width:100%;height:100%;}の中にdivを作り、そのwidthをx%にする
これしか思い浮かばない
123Name_Not_Found:2010/12/14(火) 06:31:06 ID:???
>>121
calc
124Name_Not_Found:2010/12/14(火) 17:00:08 ID:???
>>117,119
移動先でアドバイスもらっても無視するんだな…。もちはいつものことだが。
125Name_Not_Found:2010/12/15(水) 11:15:57 ID:???
超初心者でごめんなさい
html、xhtmlの国家資格とかってありますか?
126Name_Not_Found:2010/12/15(水) 11:19:54 ID:???
そんなのあったらその国の将来が心配だ
127Name_Not_Found:2010/12/15(水) 12:31:39 ID:???
検定のことを言いたいんだったらWebクリエイター能力認定試験
128Name_Not_Found:2010/12/15(水) 15:24:50 ID:???
>>127
thx!
129Name_Not_Found:2010/12/15(水) 15:36:38 ID:???
おまんこ検定なら自信ある
130Name_Not_Found:2010/12/17(金) 20:53:33 ID:???
Amazonはマジで厳しいわ。手数料高いし、同じ商品ページで価格競争だし・・・・。
楽天の営業は本当に都合いいことしか言わなくて勧誘してくるよな。
カテゴリーの売り上げトップになれば、その商品が楽天発行のメルマガに乗るから売り上げUPできます。
って言うけど、そのトップになれる商材が無いし、あっても価格競争で利益なさそうだし。
131130:2010/12/17(金) 21:04:22 ID:???
間違えました。申し訳ないです。
132129:2010/12/17(金) 21:51:17 ID:???
間違えました。申し訳ないです。
133Name_Not_Found:2010/12/17(金) 22:59:29 ID:???
入力された数値の数だけフレーム分割した画面を作るcgiを作りました。
テキストタイプのinputで数字をname="number"で受け取り
cgiで<frame>のタグを繰り返すという内容にしたつもりです。

read(STDIN,$str,$ENV{"CONTENT_LENGTH"});
$str=~tr/+/ /;
$str=~s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("c",hex($1))/eg;

foreach (split(/&/,$str)){
my ($key,$value)=split(/=/,$_);
$input{$key}=$value;
}

$height=100/$input{number};

print "<html>\n";
print "<head><title>first_result</title></head>\n";
print "<frameset rows=\""."$height%,"x($input{number}-1)."$height%\">\n";
for($n=0;$n<$input{howmany};$n++){
print "<frame src=\"second_part.html\" name=\"second\">\n";
}
print "</frameset>\n";
print "</html>\n";

しかし、実行結果のページでは何も表示されません。
何がいけないのかご指摘お願いします。
134Name_Not_Found:2010/12/17(金) 23:12:28 ID:???
スレ違い
135Name_Not_Found:2010/12/17(金) 23:13:12 ID:???
>>133
このスレで聞いた事
136Name_Not_Found:2010/12/17(金) 23:22:38 ID:???
CGIもHTMLに含まれるかと勘違いしていました。
すみません
137Name_Not_Found:2010/12/18(土) 15:06:12 ID:???
あいうえお
なにぬねの

あいうえお という文字をクリックするとペロンと
か行さ行た行 が出現。

あいうえお
 かきくけこ
 さしすせそ
 たちつてと
なにぬねの

もう一度 あいうえお という文字をクリックするとスッと
か行さ行た行 が元通りに隠れて収納。

こういう表記をしたいんですが何という方法なのか分からずじまい。
html 開く 閉じる ページ内
等で検索したんですが、お手上げです。お助けください。
138Name_Not_Found:2010/12/18(土) 15:45:50 ID:???
アコーディオンメニューの事か?
139Name_Not_Found:2010/12/18(土) 17:36:38 ID:???
原理はかきくけこさしすせそたちつてのの部分displayをnoneにしておいて
あいうえおをクリックしたらdisplayをblockに戻すということをJavaScriptでやるわけです
140Name_Not_Found:2010/12/20(月) 12:34:10 ID:???
<a href="http://wwwaaaa.html#a133">あ</a>
<a href="http://wwwaaaa.html#a144">あ</a>
<a href="http://wwwaaaa.html#a155">あ</a>
「あ」の部分のみを残してリンクのタグだけを一括書き換えで消すにはどういう正規表現を使えばいいですか?
DWCS4です。
141Name_Not_Found:2010/12/20(月) 12:51:35 ID:???
|<a href="http://wwwaaaa.html#a1(\d)\1">(あ)</a>|\2|
142Name_Not_Found:2010/12/20(月) 13:34:37 ID:???
<a href="http://wwwaaaa1.html#a_1332">あ</a>
<a href="http://wwwaaaa2.html#a_3423">い</a>
<a href="http://wwwaaaa3.html#a_2333">う</a>
の場合はどうなりますか?
<a href="http://wwwaaaa<\1>.
までは認識して置換してくれるんですが
.htmlのhを追加するだけで全く認識しなくなります。
143Name_Not_Found:2010/12/20(月) 13:42:50 ID:???
140のタグをコピペして141をそのまま使ってみましたが認識してくれませんでした。
144Name_Not_Found:2010/12/20(月) 18:17:50 ID:???
遅ればせながら、
>>138 >>139両氏ありがとうございます。
助言を元に学んでいきたいと思います。
145Name_Not_Found:2010/12/20(月) 19:01:02 ID:???
PCを買い替えるのですが、
DreamWeaver CS4を他のPCに移す場合、
ネットにつないでライセンス完全解除をしてからでないと
ただアンインストールして新PCにインストール、ではライセンス上の問題がでますか?

今使っている旧PCがもうネット接続できる環境ではなく、PCを初期化して売却しようと
思っているのですが、その際のライセンスが埋め殺しみたいになってしまわないか心配です。

146Name_Not_Found:2010/12/20(月) 21:47:26 ID:???
ちゃんとライセンスを解除しないと新PCで認証もできなくなるんじゃないかな
147Name_Not_Found:2010/12/20(月) 23:56:15 ID:???
dreamweaverCS3です。
以前のホームページを修正しているのですが

ドリームウィーバー上では正常な配置になっているのですが、FIREFOXやIEではデザイン用のCSSが適用されていません。
どうしてか分からず困っております。
助けていただけると助かります。
148Name_Not_Found:2010/12/21(火) 00:31:31 ID:???
DWのデザインビューを宛にしちゃイカんよ
149Name_Not_Found:2010/12/21(火) 00:46:34 ID:U3OKPLaf
cssがローカル適用になっている
150Name_Not_Found:2010/12/21(火) 01:43:37 ID:???
ライセンス認証番号が分からないので電話したら廃止されたとか言われたんですが本当ですか?
社員の嘘?
認証数解除はしてくれましたけど
151Name_Not_Found:2010/12/21(火) 19:24:54 ID:8zRk2j+4
#target{
-webkit-transition-duration:10s;
-webkit-transition-property:-webkit-transform;
-webkit-transform:translate3d(0px,20px,0px,0px);
}

変化が完了していない(10s経過してない)#targetの現在の位置を知りたいんですが
どうやったら取得できますか?
15252:2010/12/21(火) 21:28:49 ID:+bP0BouI
遅れましてすみません

>>54
ありがとうございます

>>56
宗教的なチェックを無効にしても出ます
文法エラーと宗教的エラーを分類するときに間違えたということでしょうか
15356:2010/12/21(火) 23:50:17 ID:???
>>152
ああ、「WAI Content Accessibility Guidelines」の方だった。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<title>XHTML1.1</title>
</head>
<body>
<form action="foo.php">
<p><input type="text" /></p>
</form>
</body>
</html>

「WAI Content Accessibility Guidelines」のチェックを外せばこれで100点。
15456:2010/12/21(火) 23:53:55 ID:???
しかし、WAI のチェックが入ったままでも「<input> には name 属性が必要です。 → 解説 86 」のエラーにはならないな。
何か勘違いがあるのでは?
15552:2010/12/22(水) 01:00:16 ID:X2B3hTTJ
>>153-154
すみません、type属性を省略しています
属性値がbutton、hidden、reset、submit、text以外の時はHTML-lintで文法違反になるみたいですが、これは仕様書のどこかに書いてあるのでしょうか
The W3C Markup Validation Serviceではtype="checkbox"としてもエラーは出ません
初期値はtextですが、type属性が指定されていないときもname属性は必須なのでしょうか
15656:2010/12/22(水) 02:38:23 ID:???
>>155
条件を後出ししないで初めから全て書いて欲しかったのだが。(初めから前ソースを出せば手間をかけることもなかった)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<title>XHTML1.1</title>
</head>
<body>
<form action="foo.php">
<p><input /></p>
</form>
</body>
</html>

確かに HTML-lint で「<input> には name 属性が必要です。 → 解説 86」を返す。

input[name] は XHTML1.1 では必須ではない。
http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/dtd_module_defs.html#a_module_Basic_Forms
だから、http://validator.w3.org/ では警告を出さない。

HTML-lint が警告を出すのは他の理由によるものだろう。
他の規約によるものかバグか作者の独自判断によるものか、正確には作者に聞いてみないとわからない。
書いてないものをこちらで勝手に予測するのは無理。XHTML1.1 の規定による警告ではないことは確かだが…。
157Name_Not_Found:2010/12/22(水) 02:39:57 ID:???
× 前ソース
○ 全XHTMLソース

文章の説明からXHTMLのソースを組み立てる手間を考えてくれ。
15852:2010/12/22(水) 09:30:53 ID:hK3yWguT
>>156-157
もうしわけございません
ありがとうございました。作者様に問い合わせてみます
15956:2010/12/22(水) 18:01:45 ID:???
>>158
出来たら報告をくれると嬉しい。結末が気になるので。
160Name_Not_Found:2010/12/24(金) 00:55:13 ID:NrLU+JDN
http://www.google.co.jp/
カーソルを持って行くとその枠が大きくなるこの技術はなんて言うものなんでしょうか?
もしやってもらうとしたらなんて言えば通じるのでしょうか?
161Name_Not_Found:2010/12/24(金) 00:58:28 ID:???
>>160
「カーソルを持って行くとその枠が大きくなる技術」
162Name_Not_Found:2010/12/24(金) 01:03:26 ID:???
これって言う用語はないってことですか?
163Name_Not_Found:2010/12/24(金) 01:07:12 ID:???
アクセシビリティの低下
164Name_Not_Found:2010/12/24(金) 01:21:32 ID:???
>>160
クリティカルな用語ではないが、あえていうならロールオーバー?
165Name_Not_Found:2010/12/24(金) 01:24:01 ID:???
マウスに反応してあれこれするのを総称してそう呼ぶんだろうけど、
「枠が大きくなる」のに特に名前が付いているかというと果たして
166Name_Not_Found:2010/12/24(金) 01:35:59 ID:???
カーソル接近時枠自動拡大技術

て呼んでます。
167Name_Not_Found:2010/12/24(金) 01:38:25 ID:???
接近じゃなく接触だなw
168Name_Not_Found:2010/12/24(金) 06:31:54 ID:???
名前がついてなくてもそのページを見せればイメージはつたわると思う。
169Name_Not_Found:2010/12/24(金) 13:12:14 ID:???
こんなの作ってってよく言われたわww
170Name_Not_Found:2010/12/24(金) 15:12:13 ID:???
Googleの原型がもはやないな
171Name_Not_Found:2010/12/24(金) 17:04:43 ID:???
質問します。

ブラウザ上で選択してクリップボードにコピーする際に、
CSSがdisplay:noneであるような要素の内容もコピーされてしまうことがあります。
ブラウザ上で見たままのテキストをコピーさせたい場合に、
要素ごとにコピーさせるか否かを制御する方法はありますでしょうか。
172Name_Not_Found:2010/12/25(土) 03:53:00 ID:???
無理じゃね?
どんな細工してもソース見れる奴ならコピー出来るだろうし
173Name_Not_Found:2010/12/25(土) 08:11:23 ID:???
>>171
jsで消しちゃう
174Name_Not_Found:2010/12/25(土) 11:36:58 ID:???
jsも万能じゃない
クリップボード関係はIE(JScript)しか制御できないだろう
175Name_Not_Found:2010/12/25(土) 16:33:25 ID:???
removeChild でノードを削除する
176Name_Not_Found:2010/12/26(日) 18:08:05 ID:???
質問いいですか?多分類似になるっぽいけど

studio8を持ってるんですが
一度も基本的な勉強をしたことがないまま
見よう見まねで実務に就いてる状態です。

この年末年始を利用して
一度ちゃんと基礎を勉強し直したいんだけど

Dreamweaver8の基礎を押さえつつ
Fireworksと連動させた「練習本」のオススメはないですか?
177Name_Not_Found:2010/12/26(日) 19:07:10 ID:???
1.本屋へ行きます
2.自分の目で選びましょう
178Name_Not_Found:2010/12/27(月) 08:08:42 ID:cmiXBqc9
176じゃないけど、DWとCSSを学べる良い本あったら教えて欲しい、何冊か持ってるけど、初心者向けすっ飛ばしてしまった。
本屋で見ても両方となるとあんまりないんだ、大きい本屋も近くにないし

DWとCSSは別々の本でもいいので、CSSの入門書で良書があれば教えて欲しいです。
DWはCSSにも触れているとありがたいんだ。

本屋でチェックして、amazonや楽天でレビュー見てもいまいちピンと来るモノがないもので。
179178:2010/12/27(月) 08:10:07 ID:cmiXBqc9
追記、DWはCS4です。
180Name_Not_Found:2010/12/27(月) 08:32:03 ID:???
Dreamweaver CS5 スーパーリファレンス

HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック

作れる!わたしのWebサイト
181Name_Not_Found:2010/12/27(月) 08:43:35 ID:???
なぜ初心者なのにDW買った?
182Name_Not_Found:2010/12/27(月) 16:30:32 ID:???
>>158
作者からの返答はあったのかな…?
183Name_Not_Found:2010/12/28(火) 03:25:54 ID:???
HTML+CSSある程度理解してたら
DWとかすんなり使いこなせるだろ

HTML+CSS初心者ならビルダーでも買えよ
184Name_Not_Found:2010/12/28(火) 04:19:27 ID:???
DWの本って読んだことねーわ
185Name_Not_Found:2011/01/02(日) 02:25:29 ID:???
HTML+CSS初心者が比較的新しいDW持ってるのは8割方割れ
186Name_Not_Found:2011/01/02(日) 14:13:16 ID:???
メモ帳で開くと大丈夫なのですが、ナゼかphpファイルを開くと
全角の部分が文字化けします
思い当たる原因とかありmすでしょーか?
187Name_Not_Found:2011/01/02(日) 15:21:51 ID:???
ちなみにDreamweaverで開くとって意味です・・・。
188Name_Not_Found:2011/01/02(日) 15:24:57 ID:???
ありmせん
189Name_Not_Found:2011/01/02(日) 15:35:10 ID:???
>>186
最後の行はこっちのセリフw
文字コードじゃねえの?
190Name_Not_Found:2011/01/03(月) 15:56:11 ID:???
htmlのcheckboxでデフォルトでチェックが入っている状態にする場合、
checked属性には何を入れるのが適切なのでしょうか?checkedでしょうか?trueでしょうか?
191Name_Not_Found:2011/01/03(月) 17:17:24 ID:???
>>190
ためしにfalseを入れてみれば答えは出るよ
192Name_Not_Found:2011/01/03(月) 18:44:03 ID:???
193Name_Not_Found:2011/01/05(水) 00:15:52 ID:???
前任者の作ったサイトの変更作業をしております。
タイトル部分が
<MMString:LoadString id="insertbar/linebreak" />
となっているのです。

Adobe Dreamweaver CS4 * ローカライズされるストリングの提供
http://help.adobe.com/ja_JP/Dreamweaver/10.0_Extending/WS5b3ccc516d4fbf351e63e3d117f508c8de-7ffe.html

このあたりのことが関係していると教えていただいたのですが、読んでもよく分かりません><
<MMString:LoadString id="insertbar/linebreak" />を消して、普通にタイトルにしてしまっても問題ないのでしょうか?
教えていただけると助かります。
194Name_Not_Found:2011/01/05(水) 11:32:14 ID:???
>>193
問題あります。
195Name_Not_Found:2011/01/12(水) 01:29:08 ID:???
CS5でサーバ上のファイル(wordpressのphp)を編集しながら
デザインビューでチェックしたいのですが動的関連ファイル設定は使えないのでしょうか?

wordpressのphpを編集する場合はローカル環境にサーバ構築しないとダメでしょうか?
よろしくお願いします。
196Name_Not_Found:2011/01/12(水) 02:36:02 ID:???
持ってないけどCS5にPHPが組み込まれてるとは到底思えないわけだが

>wordpressのphpを編集する場合はローカル環境にサーバ構築しないとダメでしょうか?
一般的にはそうするべきだと思う
サーバにテスト用のディレクトリを作って逐次アクセスして確認しながら作るやつもいるけど
普通はそれはやっちゃいかんね
197195:2011/01/12(水) 11:24:29 ID:???
>>196
回答ありがとうございます。

となると、複数人でやる場合は各マシンにCS5とApache+php+MySQL環境を作成して
それとは別にsubversion等でバージョン管理するって事なのかな

現状一人だから自マシンに全部構築すればいいのだろうけど
Apache+php+MySQL環境いれたら重くなりそう(+環境構築メンドイ)だったので
別マシンに既にある環境かテスト用レンサバをそのまま使いたいと思ったのですが無理なのかな・・・



198Name_Not_Found:2011/01/12(水) 11:27:15 ID:???
重くないだろ…
8年前のボロですらそれら入れても余裕で動くというのに…
面倒ならxampでも入れとけ
199195:2011/01/12(水) 11:39:52 ID:???
>>198
ありがとうございます。

重くならないんですね。xampp入れてきますわ。
200Name_Not_Found:2011/01/12(水) 11:54:14 ID:???
サービスの登録だけしないように注意すればOK
201Name_Not_Found:2011/01/12(水) 18:03:06 ID:???
<table>
<td>テスト</td><td>赤点</td>
</table>

このテストと赤点の間にちょっとスペースを作りたいのですが
どのようにしたらよいのでしょうか?
間にもう一つ<td></td>を入れるのはナシで
202Name_Not_Found:2011/01/12(水) 18:32:46 ID:???
>>201
marginでもpaddingでもcell-spacingでもお好きにどうぞ
ていうがググれよ何が「ナシで」だよ
203Name_Not_Found:2011/01/12(水) 22:04:01 ID:???
そのレベルならDreamWeaverはムリ
204Name_Not_Found:2011/01/12(水) 22:51:55 ID:???
>>201
<table>
<td>テスト</td><td> 赤点</td>
</table>
205Name_Not_Found:2011/01/13(木) 08:32:04 ID:???
DreamweaverのFTPソフトを使ってパーミッションを変更するのってエラーが出たりしますか?
サーバーに接続できなくなりました。
やっぱりffftpのほうがいいのかな
206Name_Not_Found:2011/01/13(木) 20:42:28 ID:???
テキストエリアのサイズをブラウザーのサイズに合わせて表示させたいのですが
CSSでできますでしょうか?
207Name_Not_Found:2011/01/13(木) 22:11:31 ID:???
ふつうにwidthで
208Name_Not_Found:2011/01/14(金) 20:23:21 ID:???
ふつうに%で
209Name_Not_Found:2011/01/16(日) 23:29:26 ID:oUEVJiXG
マウスが上に乗るとtable内のカラムの背景色が変わるようにCSSを作成しました。
example.css
div.target tr:hover {
background-color: #ffcccc;
}
example.html
<div class="target">
<table>
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</table>
</div>
Firefoxだとうまく背景色が変更されるのですが、IE8だと機能していません。
何が原因なのかちょっとわからないのですが、問題あればご指摘いただけると助かります。
210Name_Not_Found:2011/01/17(月) 00:10:35 ID:???
>>209
IE8が問題です。
211Name_Not_Found:2011/01/17(月) 00:26:24 ID:tyXzN5N7
こんばんは。
DW CS4を使用しています。
テーブルに画像を挿入すると幅が上手くそろいません。
教えて下さい。

1行8列(920×50)のテーブルを作成し、1画像(115×50)を
16枚用意し、ロールオーバーとして挿入しています。
各々のテーブルに挿入すれば、計算上115×8=920
でキチキチに収まるはずなのですが、全てのセルで1ピクセルずれます。
余白、間隔、ボーダー共に0です。
※ロールオーバーではなく、各セルに1枚ずつ、計8枚であれば
ちょうど収まります。
なぜなんでしょうか?
宜しくお願いします。
212Name_Not_Found:2011/01/17(月) 02:42:32 ID:???
dreamweaverCS3です
画像・html・php・cgi等必要のないデータを削除しようとしてるのですが、そのデータがどこからも呼び出されていないか確認するにはどうしたらよいでしょうか?
213209:2011/01/17(月) 09:11:49 ID:WviRiias
>>210
なるほど。IEに問題があるわけですね。
そうなるとちょっとやり方がわからないですね。
IEでは出来ないということなのでしょうか?
214Name_Not_Found:2011/01/17(月) 11:13:03 ID:???
>>209>>213
文書型宣言にURL入れ損ねてIE5モードになってるんじゃないの
215Name_Not_Found:2011/01/17(月) 16:09:35 ID:???
>>213
頭に問題があります
216Name_Not_Found:2011/01/17(月) 17:34:47 ID:???
ここで告白すんな
217Name_Not_Found:2011/01/17(月) 18:10:39 ID:???
>>216
大好き
218Name_Not_Found:2011/01/17(月) 18:14:06 ID:WviRiias
>>214
他の上位にしているクラスも含めて指定していくということでしょうか?

>>215
CSSの指定部分がおかしいということでしょうか?
219Name_Not_Found:2011/01/17(月) 20:18:31 ID:???
>>217
ありがとう。本当に嬉しい。でも・・・
220Name_Not_Found:2011/01/17(月) 22:02:34 ID:???
コンテンツをdiv"contents"で囲んで、その裏に背景画像を作ることで、
コンテンツ部分の左右に画像デザインを設置したいと思ってます。

ところが、bodyに背景画像を設置すると、DIVで囲んだコンテンツ部分の背景も、その背景になってしまいます。
"contents"の背景を白色にしても駄目でした。
どうしたら出来るでしょうか?
221Name_Not_Found:2011/01/17(月) 22:06:22 ID:???
transparent
222220:2011/01/17(月) 23:29:47 ID:???
221様
レスありがとうございます。
ただ、すいません。説明下手でした。

コンテンツ部分にも背景の色をつけたいのではなく
背景の色がコンテンツ部分にもついてしまって困っているので、それを直したいのです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5120707.html
こちらの方と同じ現象のようです;;
223Name_Not_Found:2011/01/17(月) 23:36:05 ID:???
>>220
白にしても白にならないんだったら、なにか間違ってる
224Name_Not_Found:2011/01/18(火) 00:50:19 ID:???
>>220
>div"contents"
と記述してるってオチじゃないよな?
225Name_Not_Found:2011/01/18(火) 10:07:01 ID:???
>>218
文書型宣言でぐぐれ
22652:2011/01/18(火) 18:28:43 ID:3Q9+LmSU
>>159
http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/dtd_module_defs.html#dtdelement_input.qname_2
問い合わせる前に仕様書をもう一度調べ直したところ
【submit、reset以外ではname属性が必須】とされている記述が見つかりました
読み漏らし失礼致しました
227218:2011/01/19(水) 11:39:47 ID:skVwcH0b
>>225
サンクス
宣言が間違ってたみたいで、直したらうまくいった。
228Name_Not_Found:2011/01/21(金) 11:36:56 ID:ULiUZjtH
プロの皆さま教えてください。

当方、スタイルシートとHTMLの段組で作ってます。

旧IEへの対応は、どこまでするのがプロのお仕事なのでしょうか?

IE5やIE6で表示がずれるのは、プロとしてアウトですか?
229Name_Not_Found:2011/01/21(金) 11:55:54 ID:???
>>228
アウトですね。
230Name_Not_Found:2011/01/21(金) 12:36:39 ID:???
IE5までサポートしちゃうのは人としてアウト
231228:2011/01/21(金) 15:07:15 ID:ULiUZjtH
↑ 230さん

レスありがとうございます。

IE5は無視してよい、ということでしょうか?
個人的にはその方が助かりますし、
今どきIE5を使ってる人はいないんじゃないかな・・・と思ってます。
232Name_Not_Found:2011/01/21(金) 15:16:31 ID:???
>>231
プロなら3から対応
233Name_Not_Found:2011/01/21(金) 18:47:57 ID:???
IE6とIE7だけ、phpのサイトで、画像の周りにボーダーが出てしまい、サイト上部に空白が出来て後ろの背景が見えてしまいます。
どうしたら直るでしょうか?
234233:2011/01/21(金) 20:38:26 ID:???
自己解決しました。
235Name_Not_Found:2011/01/22(土) 01:57:07 ID:???
areaとmapで画像に幾つかのリンクを貼って、
通常クリックするとリンク先に飛ぶんだけど、
Javascriptで処理するだけの場合に
GoogleChromeだけで変な動きをします。

mapで指定した画像内のどれかのリンクをクリックして(javascriptで制限されているのでページは移動しない)
そのまま下のほうとかにスクロールします。
その状態で画面の何も無いところとか、他のリンクとかボタンとか何でもいいんで
ページをクリックすると、Area,mapがある付近に画面スクロールが勝手に移動するんです。
これ何とかならないですかね?
236Name_Not_Found:2011/01/22(土) 02:29:54 ID:???
movabletypeで作成した新着情報ページを、TOPページのPHPで読み込んでます。

新着情報のRSSを設置して、トップページを開いているとき、アドレスバーの右にRSS登録ボタンを表示させたいのですが、どうしたら表示されるのでしょうか?
237Name_Not_Found:2011/01/22(土) 02:34:35 ID:???
>>235です

clickの時のJavascriptでvoid(0)返すだけではなく、
返す前にblur()走らせると解決しました!!
238Name_Not_Found:2011/01/22(土) 09:39:09 ID:sPL8MXqL
はじめまして。こんにちは

fierworksで作った画像はDWに入れるときは画像の拡張子をpeg.gifなどに
変えないとダメですか?
それ自体はPNGなので入ってもインターネットでは表示されませんか?
初心者ですがよろしくお願いします。

FWからDWへの画像の挿入のしかたはわかっています。
239Name_Not_Found:2011/01/22(土) 12:29:56 ID:???
はい、だめです
240Name_Not_Found:2011/01/22(土) 14:14:40 ID:???
>>238
結論から言うと拡張子を正しく変えるべき。

MIME typeってものがある。
Webサーバがコンテンツを送信するとき、そのコンテンツはどんな内容かを
クライアント(ブラウザとか)に知らせるための値。
HTMLだったら「text/html」、PNG画像だったら「image/png」、
謎のバイナリファイルだったら「application/octet-stream」とかになる。
ブラウザはこのMIME typeによって、「HTMLだから普通に表示しよう」だとか、
「これは知らないタイプだから『ファイルの保存』ダイアログを出そう」とか決めるわけ。

そしてファイルを普通に送信する場合、Webサーバはファイルの拡張子を
手がかりにMIME typeを出力する。
つまり、内容がPNGであったとしても、拡張子が.gifならば
Webサーバは「このファイルのMIME type=種類はimage/gifです」と
嘘を言ってしまうことになる。

こういった場合、ブラウザが取る道は3つある:

1. 拡張子だけを信用する(→PNGをGIFとして読み込もうとするので表示されない)
2. MIME typeだけを信用する(同上)
3. ファイルの先頭を読み込み、その内容によって判別する

どれになるかはブラウザの種類や設定によって異なる。
成功するまで1〜3の全部を試すこともある(かもしれない)。
何にせよ、ファイルの内容と拡張子が一致していなければ
正しく表示できなくなる人は確実に出る。
241Name_Not_Found:2011/01/22(土) 19:58:56 ID:???
助けてください
自分はPC初心者です。
CS5でアップさせようと思って、いざサーバーって所でFTPのアカウントとか
入れたけど、ホストに接続できないって出ます…
CS5のテキストを買って同じようにしてるのですが…接続できずに出てくるメッセは同じです。
何か、ここが悪いとピンポイントで指摘してもらえると分かるのですが
毎度、同じです。
windows7 で FTPはLaCoocanというniftyです。
ソフトはDWのCS5です。

全く分からないでいます( ノД`)
242Name_Not_Found:2011/01/22(土) 20:34:32 ID:???
十中八九タイプミス
243Name_Not_Found:2011/01/22(土) 20:49:55 ID:???
241です

タイプミス以外に何か考えられることってありますか?

タイプミスはないと思うのです( ノД`)
244Name_Not_Found:2011/01/22(土) 21:14:00 ID:???
思いました
思いました
245Name_Not_Found:2011/01/22(土) 21:34:17 ID:???
241です

タイプミスでした…すみません!
でもまた問題が発生しました…
テストサーバーは接続できたのですがファイル転送のときに
アクセスが拒否されたかファイルがないというメッセが出てきました
これはどうやって解除すればいいのでしょうか?教えてください( ノД`)
246Name_Not_Found:2011/01/23(日) 00:00:28 ID:???
>タイプミスはないと思うのです( ノД`)

>タイプミスでした…すみません!

こういうタイプには何も教えない事にしてるんだ。
すまんな。
247Name_Not_Found:2011/01/23(日) 00:09:41 ID:???
>>245
割れだとそう言うメッセージが出ます。
正規品を買い求めないと、adobeから連絡が
248Name_Not_Found:2011/01/23(日) 20:56:38 ID:???
自社のサーバーで前任者が設置したサイトのあるページに入れなくて困ってます。
入ろうとするとID・PASSを聞いてくるのですが分かりません・・
FTP上で.htpasswdの中身は空になってます。
.htpasswdが空の時は、どのようなID/パスワードを打ち込めば入れるのでしょうか?
249Name_Not_Found:2011/01/23(日) 21:17:48 ID:???
この書き込み欄はそれを書くには狭すぎる
250Name_Not_Found:2011/01/24(月) 07:57:48 ID:???
>>248
PHPに認証の設定が書かれてるんじゃね?
あとスレチだぞ、「突撃365毎日目標勝利」さん
251Name_Not_Found:2011/01/24(月) 13:09:55 ID:???
TEXTAREA内で入力して、いくつか改行された文字をPHP側に送信した場合、
HTMLSPECIALCHARSを通しても、その改行は<BR>タグで表してくれてるんだが、
これって仕様?
どの時点で<BR>タグに変わってるのか知りたいんだが。

PHPスレとどっちがいいか判断付かなかったのでこっちに聞いてみました。
252Name_Not_Found:2011/01/24(月) 13:49:37 ID:???
nl2br
253Name_Not_Found:2011/01/24(月) 14:13:12 ID:???
>>252
ありがとうございます。
この関数は実行した覚えはないんですけど、PHP側が勝手に実行してくれてるのでしょうか?
254253:2011/01/24(月) 14:18:57 ID:???
ほかの方法で対処してたの忘れてました。忘れてください。
255携帯太郎:2011/01/25(火) 17:51:34 ID:MyMVLoB7
質問させて下さい。

flashlite2が動く端末向けに、
3キャリア共通1ソースにて、xhtmlで携帯サイトを作成しております。
その際の画像のwidth、heightですが、
ピクセルで指定しておいたほうがいいのでしょうか?

指定しておくと、画像が全て読み込まれる前に全ページ表示される為、
読込の体感速度が速いと思うのですが、
指定しておいたことでの不都合などあれば教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。



256Name_Not_Found:2011/01/25(火) 17:56:50 ID:???
お好きに
257携帯太郎:2011/01/25(火) 18:16:38 ID:MyMVLoB7
害はないということでしょうか?
258Name_Not_Found:2011/01/25(火) 18:40:59 ID:???
マウスをdivブロックの上に置いたときの背景色を変えたいのですが、
div:hover{
background:#aaa;
}
としてもかわりません。
考えられる原因をあげてください。
259Name_Not_Found:2011/01/25(火) 18:46:06 ID:???
>>258
お前がバカ
260Name_Not_Found:2011/01/25(火) 21:59:53 ID:???
>>257
画像サイズが変わったりしたときの保守が面倒
あともし画像サイズが間違っていたらリサイズで余計遅くなる。それだけ

>>258
IE
261Name_Not_Found:2011/01/26(水) 13:50:24 ID:???
Web製作に使用するモニターはどの大きさのを使っていますか
大きければ大きいほどやりやすいのか、24型のデスクトップにしようか
16型くらいのノートにしようか迷っています
個人的にはノートの方が省スペースで生活的に楽かなとは思っているのですが
実際のところどうなんでしょう
プロはやっぱり大きなモニターですかね
262Name_Not_Found:2011/01/26(水) 15:34:16 ID:???
プロはさまざまなサイズを取り揃えています。
263Name_Not_Found:2011/01/26(水) 18:24:36 ID:???
>>261
仕事で使うってのなら・・・
デスクトップ+24を強力に推します。
ノートで16インチは、ガンジーでさえ「死ねーー!!」って叫びながら右ストレート放っちゃうレベルの嫌がらせ。
まぁどこまでをもってweb制作なのかってこともありますが。。。

私はメインで27・24・22(縦)使ってます。
ちなみに24で解像度1920pxよりは27で解像度1920pxの方がドットピッチが広くて見やすかったりします。
264Name_Not_Found:2011/01/26(水) 19:30:02 ID:???
最低でもL997レベルはかっとくべきだな
265Name_Not_Found:2011/01/27(木) 06:58:54 ID:QfpdgfXF
初心すぎる質問でごめんなさい
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1290925772/のURLなんですけど
とりあえずフォルダ階層とか絶対パスとかはわかったんですが、↑のread.cgiの部分がわかりません
URLにCGI入れることでどうなるのでしょうか?
266Name_Not_Found:2011/01/27(木) 07:55:21 ID:???
>>265
/hp以降はcgiに対する引数という位置付けだけど、
read.cgiというフォルダが実際にあっても別に問題はない
267Name_Not_Found:2011/01/29(土) 13:05:55 ID:g/qexjDV
htmlメール内で、ページ内ジャンプを使うことはできるでしょうか?

<a href="#test">TESTへジャンプ</a>

文章.....

<span id="test">TEST</span>

こんな感じで目次と下の長い文章をメール内部でジャンプさせたいです。
268Name_Not_Found:2011/01/29(土) 16:24:47 ID:???
板違い
269Name_Not_Found:2011/01/29(土) 20:02:11 ID:???
てか、なんで確認しない・・・
270Name_Not_Found:2011/01/30(日) 00:10:42 ID:YAty0JFj
質問です。
htmlでホームページ作ってたんですが、
途中でDOCTYPE宣言を入れ忘れてたのに気がついて
いろいろと入れてみたんですが、どのタイプを入れても
表示が微妙に崩れてしまいます。
DOCTYPE宣言入れたほうがいいんでしょうが、
正直面倒くさいんで入れたくありません。
ここ見てる人で入れてない人はいますか?
271Name_Not_Found:2011/01/30(日) 00:35:16 ID:???
まあ正直仕事で作ってるわけでもないなら入れなくてもいいかも。

272Name_Not_Found:2011/01/30(日) 01:49:52 ID:???
質問です。
複数のフォームに入力された文字を一つのボタンを押すことでそれぞれテキストとして表示したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
<script type="text/javascript">
function print(arg){
document.getElementById("out1").innerHTML = "<br/>" + arg;
}
</script>
<input type="text" id="text1"/><br/>
<input type="button" value="print" onclick="print(document.getElementById('text1').value)"/>
<div id="out1"></div>
一つのフォームだけなら出来たのですが…
273Name_Not_Found:2011/01/30(日) 04:28:53 ID:wAdAXUk+
質問です。宜しくお願いします。
Flickrの画像をebayの出品フォームにアップしてみたんですが
画像のふちが紫で囲ってあるんですがその色を変えたいです。

何をかえたらいいんでしょうか?

<a href="http://www.flickr.com/photos/58861809@N04/5398909326/"
title="Hirano-Aya-1731 by esaki1, on Flickr"><img src="http://
farm6.static.flickr.com/5133/5398909326_515f8b7585_z.jpg"
width="640" height="512" alt="Hirano-Aya-1731" /></a>

素人ですいませんが、詳しい方お願いします。
274Name_Not_Found:2011/01/30(日) 04:30:04 ID:???
>>272
JavaScriptなのでスレ違いですが、深夜に暇だったので答えてみる

<script>
window.onload = function() {
  document.getElementById('print').onclick = function() {
    var texts = document.getElementsByName('text');

    for (var i = 0, l = texts.length; i < l; i++) {
      var text = document.createTextNode(texts[i].value);
      document.getElementById('out1').appendChild(text);
    }
  }
}
</script>

<input type="text" name="text" /><br/>
<input type="text" name="text" /><br/>
<input type="text" name="text" /><br/>
<input type="text" name="text" /><br/>
<input type="text" name="text" /><br/>
<input type="button" id="print" value="print" />
<div id="out1"></div>
275Name_Not_Found:2011/01/30(日) 04:33:09 ID:???
>>273
imgタグにborder="0"を指定
276Name_Not_Found:2011/01/30(日) 08:48:37 ID:???
divだけで、div内のテキストの量に応じて、borderの長さを自動的に綺麗に変えることって
むり?

縦の長さが伸びることには伸びるんだが、ちょっと短くてこまってるんだが。
テーブル使わなきゃ無理かな?
277Name_Not_Found:2011/01/30(日) 08:50:38 ID:???
↑これはdivをdiv内に放り込んで、テーブルを表現してるようなレイアウトの場合の話です。
278Name_Not_Found:2011/01/30(日) 10:25:55 ID:???
>>276
どこのborderの長さ?
普通はdiv内の量によって自動的に調節されると思うけど、こういうことと違うの?

<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<style>
div {
margin: 0 0 5px;
border: 1px solid #999;
}
</style>

</head>
<body>

<div>一行</div>
<div>一行<br>二行</div>
<div>一行<br>二行<br>三行</div>

</body>
</html>

279Name_Not_Found:2011/01/30(日) 10:53:00 ID:???
>>278
ちょっと説明しにくいんですが、
<div>
<div>あいうえお</div>
<div>かきくけこ</div>
<div>あいうえお</div>
<div>かきくけこ</div>
</div>

↑こうやってdivをdivで囲むんんですが、これを一行4列のレイアウトにしたいと思っています。
中のdivについてはfloatをleftに設定して、一番外側のdivのborderを全部設定。
ここまではいいんですが、中の一つ一つのdivに区切り線を入れたいんです。

なので、中のdivに対してはborder-rightだけ設定していったんですが、
その縦線の長さが短いんです。
テキストが長ければ長くはなりますが、短いブロックは短いままなんです。

たとえば、
先頭列のブロック内のテキストが3行あったとして、他の列のブロックは1行分のテキストしかなかったとします。
すると、先頭列だけは3行分のborderが引かれますが、同じ行のほかの列に関しては、
一行分のテキストしかないので、borderは一行分の長さにしかなりません。

でも、その行自体の幅はその行で一番縦幅の長い先頭列の長さに合わせられてしまいます。
なので列ごとのborderの縦幅が違うというちぐはぐなレイアウトになってしまうのです。

何かアドバイスいただければと思います。
280Name_Not_Found:2011/01/30(日) 11:31:04 ID:???
>>279
親divか、子divに定数値のheightを設定するしかないでしょうね。

もしくは、CSSでテーブルと同じことをする手もあります。
親に display: table;
子に display: table-cell;
と指定すればtableタグを使うのと同じことができます。
この方法がベストかも

281Name_Not_Found:2011/01/30(日) 12:29:51 ID:???
>>280
ありがとうございます。tableでやってみます!
282Name_Not_Found:2011/01/30(日) 13:51:45 ID:???
<a href="#">link</a>と
<a href="?#">link</a>と
<a href=".">link</a>と
<a href="">link</a>の違い、というかそれぞれの意味を教えてください。
ググろうとしても記号なので引っかかってくれません;
283Name_Not_Found:2011/01/30(日) 13:57:38 ID:???
#はハッシュタグ
?はクエリ
./はカレントディレクトリの相対パス
""は指定なし
284Name_Not_Found:2011/01/30(日) 13:58:56 ID:???
>>283
ありがとうございます。助かりました。
285Name_Not_Found:2011/01/30(日) 14:33:00 ID:???
>>282
> #はハッシュタグ
ハッシュならわかるが、タグではないような…。Twitter のハッシュタグと混同しているような気がする。
正式にはフラグメント識別子と呼称する。ハッシュはURLとしての名前。
286Name_Not_Found:2011/01/30(日) 15:33:33 ID:???
>>274
ありがとうございました。次から気をつけますm(__)m
287Name_Not_Found:2011/01/30(日) 20:37:55 ID:???
CSSの:hover疑似クラスの記述の仕方について質問です

.sample1 { color: #DDD !important; }
.sample1 a:hover { color: #F00 !important; }

―略―
<a href="..." onclick="..." class="sample1"><span style="color: #FF0">◎</span>TEST</a>
―略―

と記述したらCSSのa:hoverが動作しなかったので
CSSの「.sample1 a:hover」を「a:hover.sample1」に変えてみたら、a:hoverが効くようになって希望通りの動作になりました
本題なのですが、いったいどういうことが関係して「.sample1 a:hover」が動作せず、「a:hover.sample1」が動作したのでしょうか?
多くのCSS解説サイトでは「.sample1 a:hover」が例として記述されていて、さらにそれはちゃんとa:hoverが効くものだったので気になったんです
288Name_Not_Found:2011/01/30(日) 21:00:53 ID:???
.sample1 a:hover
<div class="sample1"><a 〜>〜</a></div>

そのソースなら
.sample1:hoverでも同じ
289Name_Not_Found:2011/01/30(日) 21:22:07 ID:???
>>287
「.sample1 a:hover」は子孫セレクタを使っている。
http://zng.info/specs/css3-selectors.html#descendant-combinators
290Name_Not_Found:2011/01/30(日) 22:14:53 ID:???
>>288-289
子孫要素なら親要素に包まれていなければならないし
CSS側ではスペースで区切ったことでa:hoverが子孫セレクタになってしまっていたんですね・・・
教えてくださってありがとうございます
291Name_Not_Found:2011/01/31(月) 02:02:19 ID:???
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。

index.htmlの中に
<form action="input" method="post">
と書いてあった場合、inputとは、どこのアドレスを指すのでしょうか?

index.htmlと同じ階層に置いてあるinput.htmlでしょうか?

それとも、index.htmlと同じ階層に置いてあるinputというフォルダの中にある
index.html もしくは index.php もしくは index.cgiでしょうか?
292Name_Not_Found:2011/01/31(月) 07:38:51 ID:???
同じ階層の「input」
input.htmlでもinput.cgiでもinput.phpでもinput.plでもinput.jspでもinput.aspでもない

その結果どうなるかはwebサーバの設定次第
上に挙げた中のいずれかが起動されることになるかもしれないし、
まるで違うスクリプトが動き出してwebサーバがシャットダウンするかもしれない

なおwebサーバの世界では基本的に拡張子というものはたいした意味を持たないので、
「index.html」を呼んだら画像ファイルが返ってきたりphpが実行されたり、ということもあり得る
293Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:19:16 ID:???
294Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:34:27 ID:???
.htaccess DirectoryIndex
295Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:40:40 ID:???
質問
シフト押しながらエンターを押すと<br>タグを打てるって知ってた?
296Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:45:14 ID:???
Wordでもなんでもそうだろ。Shift + Enter で改行。Enter で改段落。
Windows意外はシラネ。
297Name_Not_Found:2011/01/31(月) 17:32:43 ID:???
ソフトウェアの設定によるものを知ってた?なんて聞かれても困るな
298Name_Not_Found:2011/01/31(月) 17:55:03 ID:???
センターに大きなブロックがあります。、
こいつを<center>で囲むとちゃんと真ん中にきます。
ですが、そのブロックの左上隅にあるコンテンツを置きたいと思って、
大きなブロックにfloat:rightを設定すると、この大きなブロックは
右端に移動してしまいます。

大きなブロックの位置をセンターに置きつつ、float:rightを適用させる
方法はないでしょうか?

まあ左上隅にコンテンツをおければどんな方法でもよいですが。
299Name_Not_Found:2011/01/31(月) 17:56:01 ID:???
わかりにくかった。
左上隅にあるコンテンツ

左上隅に、「あるコンテンツ」を置きたい

という意味です。
300Name_Not_Found:2011/01/31(月) 19:30:35 ID:???
>>298
Dreamweaverの質問というよりcssの質問だな
大きなブロックにセンター指定して、中のブロックにフロートレフト、右にフロートライト指定すれば良いんじゃないの?
余談だけど、さらに、その下にコンテンツを入れるためには回りこみを解除しろよ
301Name_Not_Found:2011/01/31(月) 20:59:01 ID:???
二つのページ(携帯用とPC用)にSSIで同じメニューを呼び出しているのですが、
一方では一行ごとに改行、もう一方では改行せずに表示したい場合はどうすれば良いんでしょうか?
〈p style=white-space:nowarp:>かな?と思ってやってみたんですが改行されたままになってしまいます。
302Name_Not_Found:2011/01/31(月) 21:03:02 ID:???
>>294
あざっす!
303Name_Not_Found:2011/02/01(火) 17:47:12 ID:S0UC5mqi
flvをWEBに埋め込みたくて、フリーのFlvPlayerを探してるんだけど
なんかお勧めあれば教えてクレヨン

ちなみに自分で探したのは、FLAVER、JW FLV PLAYER。
304Name_Not_Found:2011/02/01(火) 19:02:01 ID:???
DreamWeaver CS5 を使用しています。

php_editorでいえばコードエクスプローラに該当するような
現在表示しているPHPファイルのユーザー定義関数を取得し、
一覧表示するような機能は無いのでしょうか?
305Name_Not_Found:2011/02/01(火) 23:48:08 ID:???
ないです。
306Name_Not_Found:2011/02/02(水) 10:19:19 ID:???
>>305
ありがとうございます
307Name_Not_Found:2011/02/02(水) 19:19:17 ID:???
divの入れ子のレイアウトって限界あるよね?

3列の場合で、真ん中が異常に長かったりするとき、
片側だけ、回りこんでdivを放り込めなくなるんだ。
308Name_Not_Found:2011/02/02(水) 21:11:11 ID:qhq3P6ls
>>307
そんなことないよ。君のやり方が悪いだけ。
309Name_Not_Found:2011/02/02(水) 22:01:56 ID:???
>>307
div使ったリキッドレイアウトは限界があるって言いたいの?
310Name_Not_Found:2011/02/02(水) 23:38:47 ID:wostt87f
CS5を最近使ってます。
リンク先のアンダーラインを消す方法はどうするのでしょうか?
311310:2011/02/02(水) 23:40:55 ID:wostt87f
自己解決しました
312Name_Not_Found:2011/02/02(水) 23:41:00 ID:???
てきすとでこれーしょん なし
313Name_Not_Found:2011/02/02(水) 23:42:46 ID:???
二分で自己解決する質問を2分くらいかけて書き込んでるのか…
314Name_Not_Found:2011/02/03(木) 02:12:32 ID:???
質問です。
ttp://sein.rejec.net/m/design/sample/forget/main.html
こちらのWebテンプレートの右側の背景が見えている部分の上に、
花びらが舞うようなFlashを載せたいのですが、どうにもうまくいきません。
とりあえずFlashを作成して、ブラウザ上で表示されるようにはしたのですが、
黒い部分の後ろ側に背景として表示させることが出来ず、
コンテンツ部分がすべてページの下のほうにズレてしまいます。

背景として表示させる方法も色々調べたのですが、
どうにも出来ないので質問させてもらいました。
315307:2011/02/03(木) 07:17:09 ID:???
皆さんありがとうございます。
ちょっと伝わりにくいので、コードはります。
div.box1{
width:100px;
height:100px;
background:#222;
float:right;
}

div.box2{
width:100px;
height:300px;
background:#cc2;
float:right;
}

div.kaijo{
clear:both;
}

<div class="box1"></div>
<div class="box2"></div>
<div class="box1"></div>
<div class="kaijo"></div>
<div class="box1"></div>
316307:2011/02/03(木) 07:20:37 ID:???
http://www.2step-css.com/Begin/step4/item_135.html
↑ここの練習ページのリアルタイムエディタにそのままはりつけていただければ
わかると思います。

こうやってはいちすると、真ん中だけ長い3列のレイアウトができると思います。
やりたいのは、この両側に新たなdivブロックを入れることです。
ですが、今やってる方法だと、隙間に上手くはいってくれません。

どうすれば、両側の隙間にdivブロックを入れることができるでしょうか?
317Name_Not_Found:2011/02/03(木) 09:27:11 ID:???
http://desperadoes.biz/style/dan/
こういう解説サイトが沢山あるから
「css レイアウト 3カラム」とかでググって勉強したらいいと思う。

レイアウトは難しいから、本気でやるならきちんと勉強した方がいい。
その場しのぎでいいならネットで探してテンプレをコピペして使った方がいい。
318307:2011/02/03(木) 11:53:45 ID:???
>>317
ありがとうございます!

基本は何もないブロックでブロックを囲んでから、隙間に入れろって感じですね!
思い通りのレイアウトができました!
助かりました。ありがとうございました。
319Name_Not_Found:2011/02/03(木) 19:34:24 ID:???
<table bgcolor="red">
<th>こんにちは</th>
</table>

このテーブルの上にマウスが来たらbgcolorの色が変わるというのをやりたいんですが、どうしたらいいのでしょう?
CSSで hoverとやればいいのは知ってるんですが
<table style=""></table>みたいな形でやりたいのですが
320Name_Not_Found:2011/02/03(木) 19:43:45 ID:???
style指定は無理。
CSSに書かないなら、JavaScriptでやるしかない。

<table bgcolor="red" onmouseover="this.style.background='blue';" onmouseout="this.style.background='';">
<th>こんにちは</th>
</table>
321Name_Not_Found:2011/02/03(木) 19:50:29 ID:???
なるほどー、ありがとうございます
322Name_Not_Found:2011/02/04(金) 00:46:57 ID:???
<tr>は省略できないよ
323Name_Not_Found:2011/02/04(金) 08:46:55 ID:???
テーブルタグを使わずにcssで疑似的にテーブルを作った方がWebサイトとしていいと聞きました
そこで、カレンダーを作るんですが定義リスト(dl,dt,dd)とdivのどちらで作った方がよりスマートなんでしょうか?
きちんとdtの用語・解説・内容がddに入っているとき以外は、定義リストでテーブルは作らないものなんですか?
定義リストとdiv以外でのテーブル作成もあったら教えて下さい
324Name_Not_Found:2011/02/04(金) 11:28:38 ID:???
div厨で検索するとよい
325Name_Not_Found:2011/02/04(金) 16:25:10 ID:???
悪い事は言わねぇからtable使っとけ
326Name_Not_Found:2011/02/04(金) 19:06:43 ID:???
>>323
これがスマートかどうかは知らんが
CSS
.cln{
width:498px;
}
.cln ol{
width:498px;
border-top:solid 1px #CCCCCC;
border-left:solid 1px #CCCCCC;
}
.cln ol li{
width:70px;
height:70px;
text-align:center;
float:left;
border-right:solid 1px #CCCCCC;
border-bottom:solid 1px #CCCCCC;
}
.cln ol li dl{
width:100%;
}
.cln ol li dl dt{
padding:5px 0 10px;
font-weight:bold;
}
.cln ol li dl dd{
padding:0 0 10px;
}
.cln ol li.fst dt{
color:#EE0000;
}
327Name_Not_Found:2011/02/04(金) 19:09:31 ID:???
html
<div class="cln">
<ol>
<li class="fst">
<dl><dt>1</dt><dd>スタート</dd></dl>
</li>
<li>
<dl><dt>2</dt><dd></dd></dl>
</li>
<li>
<dl><dt>3</dt><dd></dd></dl>
</li>
<li>
<dl><dt>4</dt><dd></dd></dl>
</li>
<li>
<dl><dt>5</dt><dd></dd></dl>
</li>
<li>
<dl><dt>6</dt><dd></dd></dl>
</li>
<li>
<dl><dt>7</dt><dd></dd></dl>
</li>
</ol>
</div><!--cln-->
あとはliをダーと並べて。改行制限あるから省いた。
数字は適当に。pxでもemでも。リセットCSSとfloatのクリアもお忘れなく。
これで分からなかったらあきらめた方が良いかと。
328Name_Not_Found:2011/02/04(金) 19:12:57 ID:???
あ・・・これ以外だったか(;´Д`)
liの中をspanにするとか・・・。
でも俺ならdlで作ってしまうなぁ。
329Name_Not_Found:2011/02/04(金) 19:21:37 ID:???
レスありがとうございます
なんでもかんでもdivは良くないみたいなので
>>326-327を参考にdlを使って作ってみたいと思います
330Name_Not_Found:2011/02/04(金) 21:14:41 ID:???
カレンダーは表と見做していい気がするんだが
331Name_Not_Found:2011/02/04(金) 23:52:55 ID:???
HTML5の超簡単なテンプレートってないですかね。
とは言ってもttp://html5doctor.com/html-5-boilerplates/#html_5_complete_compatibleのようなものではなく、bodyの中身が知りたいです。

というのも、昔どこかで「インライン要素は原則としてブロックレベル要素の中で使われる」というのを読んだのです。
(HTML5の要素に、インラインとかブロックとかいう概念があるのかは知らないですが。)
それに従えば、(body要素内の)文章は
<h1>aaa</1>
<a href="bbb">ccc</a>
ではなく
<h1>aaa</h1>
<section>
<a href="bbb">ccc</a>
</section>
という風になるのではないかと思います。

さらにこの予想が正しければ、HTML5の雛形は
<h1>1</h1>
<section>
aaa
<h2>1-1</h2>
<section>
 bbb
</section>
<h2>1-2</h2>
 (以下略)
</section>
となるはずです。

質問は3つで、
・この考えは合っているのでしょうか?
・合っているのならば、hxはsectionの中に入れるんでしょうか、それともhxに続けてsectionを置くんでしょうか?
・合っているにしろ間違っているにしろ、この問題を解説、または雛形を紹介しているページはないでしょうか?
332Name_Not_Found:2011/02/05(土) 00:05:55 ID:???
>>323
>テーブルタグを使わずにcssで疑似的にテーブルを作った方がWebサイトとしていい

んなこたねぇ。

本来の目的以外にtableを使うのがNGなのさ。
カレンダーならtableでおけ。
333Name_Not_Found:2011/02/05(土) 01:49:09 ID:???
リストにしときゃ、jsでフレキシブルなカレンダーにできるような気がしないでもない
334Name_Not_Found:2011/02/05(土) 03:01:03 ID:???
>>331
全然違う
335Name_Not_Found:2011/02/05(土) 09:06:16 ID:???
hoverを使ってある要素の背景色を変えたいんですが、
hoverって基本的にa要素しか反応しないんですか?
336Name_Not_Found:2011/02/05(土) 09:33:41 ID:???
すいません。質問を変えます。
IEでhover時にdiv要素の背景色を変えるにはどうすればよいのでしょうか?
337Name_Not_Found:2011/02/05(土) 11:05:34 ID:???
>>331
公式サイトあるし、解説もググればいっぱい出てくると思うけど
ttp://www.html5.jp/
ttp://hail2u.net/documents/diveintohtml5-semantics.html
ttp://codezine.jp/article/detail/5600
338Name_Not_Found:2011/02/05(土) 11:10:07 ID:???
>>336
IEの話をするときはバージョンも書けよ。
基本的にはこれでできると思うけど

div:hover {
background-color: red;
}
339Name_Not_Found:2011/02/05(土) 11:20:40 ID:???
>>338
ごめんなさい。
IE6,7,8です。
IEはa要素以外にhover効果はないので、それではできません。
他の方法でおねがいします。
340Name_Not_Found:2011/02/05(土) 11:29:14 ID:???
>>330
>>332

俺もそう思う。
他をキッチリとしたcssで書いてて、カレンダーとか表になってる所はtableで書いてあると
「こいつ・・・デキる!」と思う。

まぁ>>326書いたの俺なんだけど。
341Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:13:07 ID:???
ie7〜はa以外でもhover使えるはずだぞ・
342Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:15:50 ID:???
>>339
a以外の要素に:hoverが使えないのはIE6だけです。
IE6は、まともな方法では無理だから、どうしてもやりたいならCSS以外でやるしかない。
「IE6 ハック」で適当にググってください。
343Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:20:28 ID:???
ie7,8でやりましたが、div:hoverしても背景色は変わりませんでした。

疑うわけではありませんが、ie7,8でa要素以外でもhoverって本当に効きますか?

気を悪くしてると思いますがごめんなさい。
344Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:24:13 ID:???
doctype
345Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:32:55 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C/DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

はこうかいてるのですが、これではダメなのでしょうか?
346Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:33:34 ID:???
347Name_Not_Found:2011/02/05(土) 12:48:34 ID:???
>>346
ありがとうございます!
このURLいるんですね・・・
ちゃんと反応するようになりました。ありがとうございました!
348331:2011/02/05(土) 23:11:51 ID:???
>>337
ありがとうございます!
「アウトライン」と言うのですね。

>>331
すみません。
「アウトライン」の概念を知らなかったので、変な説明になってしまいました。
インライン要素の話を引き合いに出しましたが、実際に知りたかったのはセマンティック
(というと正確には意味が違うみたいですけど)なHTMLの構造です。
349Name_Not_Found:2011/02/06(日) 02:00:59 ID:fIF0gBs2
<div class="sub_tit" style="width:850px;padding-left:10px;height:40px;line-height:40px;border-bottom:solid 5px #cc0000;color:#cc0000;font-size:35px;font-weight:bold;">
Payment
</div>
<p class="sub_text" style="width:820px;padding-left:20px;padding-right:20px;">I accept PayPal only.<br><br>Please payment is due within 5 days of auction end.
</p>

<div class="sub_tit" style="width:850px;padding-left:10px;height:40px;line-height:40px;border-bottom:solid 5px #cc0000;color:#cc0000;font-size:35px;font-weight:bold;">
Shipping
</div>
<p class="sub_text" style="width:820px;padding-left:20px;padding-right:20px;">
SAL: Free (2-4weeks)<BR>Registered AIRMAIL: $5 (1-2weeks) <BR>EMS: $15 (3-8days)<BR><BR>Combine ship OK!<BR>

</p>

無料テンプレ使ってるんですけど黒字の部分は小さい字で表示したいです。
どこいじったらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
350Name_Not_Found:2011/02/06(日) 04:16:08 ID:Y9GhHP8w
初心者なんですが
Windowsのメニュー内のマイピクチャの画像一覧のような横スクロールバーの作り方を教えてください。
今は縦のスクロールになってます。あ この書き込むボックスも横スクロールですね。 
351Name_Not_Found:2011/02/06(日) 12:58:21 ID:???
>>349

<p class="sub_text" style="width:820px;padding-left:20px;padding-right:20px; font-size:10px;">
最後の「 font-size:10px;」を加えた。10pxでなくてもお好きな大きさに。
352Name_Not_Found:2011/02/06(日) 18:44:33 ID:fIF0gBs2
>>351

ありがとう。
353Name_Not_Found:2011/02/06(日) 19:56:01 ID:u9awC5gY

a
---------------

b


と言う様にフレーム分ける方法はわかったのですが

a
---------------
b
---------------
c
という様に分けるにはどうしたらいいのでしょうか

<frameset rows="30%,30%,*">でやればいいという事はわかるのですが
aとbの間のボーダーは固定、bとcの間のボーダーは変更可能というようにしたいので
<frameset rows="30%,*" noresize>
フレームa
<frameset rows="30%,*">
フレームb
フレームcというようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
354Name_Not_Found:2011/02/06(日) 20:00:23 ID:???
個人的な感情を言います。
インラインスタイルシートも文字サイズ固定も氏ね。

>>349
知恵袋のほうはどうするの?
355Name_Not_Found:2011/02/06(日) 20:03:37 ID:???
>>353
noresizeはframeタグの属性
30%,*の中に30%,*があるとbは21%
356Name_Not_Found:2011/02/06(日) 20:12:27 ID:u9awC5gY
>>355
あ、すみません
aとbの間のボーダーを無しにしたりってのが抜けてました
357Name_Not_Found:2011/02/06(日) 21:43:28 ID:???
携帯サイトを作ってるのですが

携帯で見ると、リンク画像を選択時に画像周辺に枠が出ますが
この枠の色や太さを変えたいのです。
どうしたら変える事が出来るでしょうか?
358Name_Not_Found:2011/02/06(日) 23:30:49 ID:???
個人的な意見として
与えられた条件に即応できない上に人様をどうこう言う口だけの低能はなる早で氏ねば良いと思うよ。
359Name_Not_Found:2011/02/07(月) 00:18:12 ID:???
>>358
なる早ww
360Name_Not_Found:2011/02/07(月) 07:32:53 ID:???
>>356
それはどう考えても>>355へのレスとしてはおかしいだろw
361Name_Not_Found:2011/02/07(月) 15:10:52 ID:???
影ができるようなデザインの表を考えています
cssはこんな感じで書きました
このcssだと外枠が表示されないので、表示させられる方法があれば教えてください

.ver{
border-collapse: separate;
border-spacing:2px;
border:1px solid #333333;
}

.ver td,th{
padding: 5px;
border: solid 1px #333333;
border-width: 0 1px 1px 0;
text-align: left;
}

.ver th {
background: #999999;
}

362Name_Not_Found:2011/02/07(月) 16:42:44 ID:???
>>361
自己解決しました…
すみません
363Name_Not_Found:2011/02/07(月) 20:45:43 ID:???
ttp://www.newcredge.com/IT/www/html/tag/page/jump.html
> <meta>タグを使用することで、自動的に指定した秒数後に特定のページにジャンプさせることができます。
> <meta http-equiv="refresh" content="秒数;URL=URL">

こちらにこのような記述があるのですが<meta>タグというのはjavascriptによって動作するのでしょうか。
挙動がまるでjavascriptのようなので、htmlとjavascriptのどちらの範疇の技術なのか分かりません

もしhtmlによるものでしたら、ユーザー側でこの<meta>タグを使用しているページで<meta>タグを無効にするにはどうしたらいいのかお教えください
364Name_Not_Found:2011/02/07(月) 22:03:33 ID:???
>>363
javascriptではありません

metaタグを無効にすると言うのをもう少し具体的に
365Name_Not_Found:2011/02/07(月) 22:28:22 ID:???
>>363
HTMLだよ
どこも「まるでjavascriptのよう」ではないし、HTMLが「javascriptによって動作」なんてありえん
ところで「ユーザ側で、読み込んだHTMLのうち特定の部分を無視する」方法なんてあると本当に思うか?
ついでに無効にしたい理由と無効にするメリットを教えてくれないか?煽りじゃなくマジで理解できんので
366Name_Not_Found:2011/02/07(月) 22:38:08 ID:???
>>363じゃないよ
危ないサイトに自動で飛ばされるのを防ぐため?
367Name_Not_Found:2011/02/07(月) 23:02:04 ID:???
エスケープキーを押しつづける
368Name_Not_Found:2011/02/07(月) 23:47:07 ID:???
自動で飛ばないように設定してやる
369Name_Not_Found:2011/02/08(火) 00:22:54 ID:???
meta http-equiv(笑)
370Name_Not_Found:2011/02/08(火) 10:17:43 ID:ETxpPvJn
みなさんレスありがとうございます

>>364-366
javascriptではなくてhtmlなのですね

無効にしたい、というのは以下のサイトを閲覧しているときに勝手にページが更新され、それが鬱陶しいので閲覧者側で無効に出来ないのかなと思いまして。
ttp://stealth50.homelinux.net/2007/12/20133733.html

ソースには <meta http-equiv="refresh" content="600" /> とあります。
Proxomitronなどを使ってmetaタグを無効には出来ないでしょうか
371Name_Not_Found:2011/02/08(火) 10:42:38 ID:???
カレンダーは表としてとらえても別に不自然じゃないし
table使ってもいいと思うけどね
372Name_Not_Found:2011/02/08(火) 11:40:27 ID:???
8からCS5に乗り換えると幸せになれますか?
373Name_Not_Found:2011/02/08(火) 14:22:39 ID:???
8からCS5にしたら僕は幸せになれました。
374Name_Not_Found:2011/02/08(火) 14:42:31 ID:???
8からCS5にしたら彼女が出来ました。
375Name_Not_Found:2011/02/08(火) 14:50:17 ID:???
8からCS5にしたら定員オーバーと降ろされました
376Name_Not_Found:2011/02/08(火) 18:23:45 ID:dusZZ/3e
DW CS5です
↓のように間にスペースを挟んだだけのテキストに
リンゴ バナナ メロン イチゴ

↓のようにliタグを一括で挿入することはできないでしょうか?
<li>リンゴ</li><li>バナナ</li><li>メロン</li><li>イチゴ</li>

377Name_Not_Found:2011/02/08(火) 20:49:55 ID:???
formで入力項目を並べるのにtableを使うのはどう思いますか?
378Name_Not_Found:2011/02/08(火) 21:43:34 ID:???
tableならtable使うべき
リストならリスト使うべき
379Name_Not_Found:2011/02/08(火) 23:21:10 ID:???
>>376
できます。
380Name_Not_Found:2011/02/09(水) 07:46:56 ID:nU9Su573
>>379
どうやればいいのでしょうか?
381Name_Not_Found:2011/02/09(水) 09:34:12 ID:???
javascriptのスクリプト上で
<form>

</form>
</from>
となってしまいますが、これって問題あったりしますか?
382Name_Not_Found:2011/02/09(水) 10:55:29 ID:???
>>381
formが入れ子になることはできないから終了タグが多いくらいでブラウザは変な動作しないはずだけどHTMLとしては間違ってるんだから「なってしまう」ならなってしまわないように直せよ
383Name_Not_Found:2011/02/09(水) 11:56:28 ID:???
>>370です。
このタグはProxomitronのAnti-Auto-Refresherルールを使って無効に出来ました
お手数とご迷惑をおかけしてしまってすみませんでした
384Name_Not_Found:2011/02/11(金) 05:55:48 ID:10j4UgwE
DW Cs3 使ってます。
デザインビューが使えないのですが、理由はなんでしょうか?
コードビューしか使えません。
385Name_Not_Found:2011/02/11(金) 14:36:59 ID:???
>>384
どういうふうに>使えない のか解らないので
答えようがありません。
386Name_Not_Found:2011/02/11(金) 16:53:11 ID:ZlOavsKX
>>376
これのやり方をご存じの方がいましたらご教授お願いします
387Name_Not_Found:2011/02/11(金) 19:28:27 ID:???
>>386
ご教示

なんかのテキストエディタ使って行頭とスペースと行末を処理しろよ
388Name_Not_Found:2011/02/11(金) 19:42:02 ID:???
>>384
割れだと使えません。
389Name_Not_Found:2011/02/12(土) 20:38:24 ID:???
tableで

|----------------|------------|
|      a     |         |
|----------------|    b    | 
|      d     |         | 
|----------------|------------|
こんな感じにしたいのですが、どういう風にしたらいいのでしょうか?
390Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:23:06 ID:???
>>389
縦線をがたがたにするのは無理ですね。
391Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:24:11 ID:???
392Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:24:35 ID:???
線じゃなくて形的にこんな感じに
393Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:30:41 ID:???
>>392
そんながたがたな形にするのは無理ですね。
394Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:34:14 ID:???
>>393
そういうのいらないから
395Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:43:36 ID:???
>>391
ありがとでしゅー
396Name_Not_Found:2011/02/12(土) 22:57:32 ID:???
393みたいなの見ててすっごいうざい
397Name_Not_Found:2011/02/12(土) 23:51:57 ID:???
>>394
たしかに、そんながたがたにする方法は必要ないよね
398Name_Not_Found:2011/02/13(日) 00:31:25 ID:ggHdmpku
>>390
そうでもない
399Name_Not_Found:2011/02/13(日) 01:41:56 ID:???
なぜそんなに突っかかるんだ?
>>389はごく標準的な質問者だと思うんだが。
400Name_Not_Found:2011/02/13(日) 02:06:21 ID:???
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
401Name_Not_Found:2011/02/13(日) 16:41:06 ID:???
>>400
それがまともだと思っているのか。
402Name_Not_Found:2011/02/13(日) 17:12:34 ID:???
初心者で申し訳ありませんが
ホームページを作成するとき
どうしても上が1行あいてしまいます。
上から隙間無くしたいのですが
どうすればよいのでしょう?
403Name_Not_Found:2011/02/13(日) 19:19:28 ID:???
>>402
html, body { margin: 0; padding: 0; }
404Name_Not_Found:2011/02/14(月) 02:03:12 ID:???
>>402
一番上の行を消す
405Name_Not_Found:2011/02/14(月) 09:30:09 ID:???
406Name_Not_Found:2011/02/14(月) 10:31:00 ID:???
質問失礼します

cssのdisplayのblockで作るメニューバーをDreamweaverCS4で作ろうとしているのですが
デザインビュー・ブラウザでプレビューすると正しく表示されるのですが
Dreamweaverのデザインタブでみるとレイアウトが壊れています・・・
スクリーンショットを撮ってきました
http://www.gazo.cc/up/28232.jpg
http://www.gazo.cc/up/28233.jpg
黄色で囲っている所が同じ部分です。
参考書ではデザインタブ・デザインビュー・ブラウザでプレビューは全部同じに表示されています
参考書に付いてるCDの中の完成品なので何もいじくってはいません。

文字をリンクタグで書いて、ボックスのwidthとheightを指定して
text-indentを-9999ptにして、displayをblockにして、背景に画像を設定して
floatをleftに、という感じで作られています。
おかしくなってる部分だけ上記の設定とclearをbothに設定してあります。
作業しにくく、困っています・・・orz
長文失礼しました
407406:2011/02/14(月) 10:35:45 ID:???
なぜかエラーがでる時が多いので別のサイトでUPし直します
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up3458.jpg
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up3459.jpg
408Name_Not_Found:2011/02/14(月) 11:32:17 ID:???
>>406
「観光スポット」の背景画像パスとかその辺を
確認してみたらいんじゃね?
409Name_Not_Found:2011/02/14(月) 11:36:48 ID:???
>>406
ああ、割れだとダメらしいよ
410406:2011/02/15(火) 01:31:30 ID:???
回答ありがとうございます。
>>408
bothをなくせば背景画像が表示されるので多分間違っていないと思います。
>>409
割れというと海賊版みたいなものでしょうか?
学生の頃にアカデミー価格で購入したものです。
411Name_Not_Found:2011/02/15(火) 03:41:10 ID:???
>>406
>デザインビュー・ブラウザでプレビューすると正しく表示される

ここがもうあやしいからまともに相手してくれないんじゃね?
すべて一致したら、だれも苦労しないし、DWは神ソフトになるわ。

ここにいる人は(多分)デザインタブ、デザインビューなんて
あてにしてないと思うぞ。

納得できないなら、作者か出版社に問い合わせてみろ。
十中八九、ねつ造だと思う。
412406:2011/02/15(火) 04:20:16 ID:???
>>411
全てが一致しない事はよくある事なんですね
勉強になりました。ありがとうございますorz
413Name_Not_Found:2011/02/15(火) 11:35:13 ID:???
goliveがoperaのレンダリングエンジンを使ってたような記憶があるがそこらへんドリに受け継いでくれちゃったりしないもんだろうかなぁ
414Name_Not_Found:2011/02/15(火) 11:45:33 ID:???
ライブビューはWebKit採用でSafari同等だよ
415Name_Not_Found:2011/02/15(火) 19:04:06 ID:???
Dreamweaverの設定?について質問なんですけど
cssで } を入力すると自動的に左詰になるよね?
div{
}
みたいな感じで。
それを、
div{
(タブスペース)}
という形にしたいんだが・・・自動的に}が左詰になるのをかえられないかな?
416415:2011/02/15(火) 19:05:59 ID:???
書き忘れましたがバージョンはCS5です。
417Name_Not_Found:2011/02/15(火) 19:53:16 ID:???
test
418Name_Not_Found:2011/02/15(火) 20:06:27 ID:???
すみません、規制解除したかどうかテスト送信してしまいました。
質問です。

アンカータグでページ上部にページ内ジャンプする場合についてです。
<a name="pagetop" id="pagetop"></a>とかしますね。

その際、aタグの中を上記のようにカラにしていたら、
Windows7/ IE8の時だけ動作しないことが分かりました。
Mac OSXでは各ブラウザ、vistaでも各ブラウザ動作します。

ANAサイトのトップページ<http://www.ana.co.jp/>では、
cssレイアウトにも関わらず
<a id="PAGETOP" name="PAGETOP"><img src="/common/image/spacer.gif" width="1" height="1" alt="PAGETOP"></a>
と1pixの透明GIFを置いています。
Windows7/IEでの動作不良回避策かなと。

ちなみに<h1></h1>などをaタグの中身に設定すると動作しませんでした。
そこで関係ない画像を挟んでみたところ動作はしましたが
cssレイアウトのためかDreamWeaver上でのレイアウト画面が
著しく崩れてしまいます。
更新作業はクライアント側で行うために、これは避けたいところです。

なにか回避策があれば教えてください。
ちなみにヘッダ部分はLibraryにして、更にページ全体にはTemplate機能も使っています。
問題のaタグはLibrary内に記述しています。
419Name_Not_Found:2011/02/15(火) 21:35:04 ID:???
>>418
a要素の中にブロック要素は入れられないよ
素直にh1にid設定すればいいんじゃない?
こっちはWindows7/IE8で普通に機能するけど、再現出来るソースは?
420418:2011/02/15(火) 22:14:30 ID:???
>>419
ありがとうございます!
<h1 id="pagetop">ロゴ</h1>
で動作しました。
<a>を使わないとだめだと思っていました。
421Name_Not_Found:2011/02/16(水) 03:13:06 ID:???
>>415
かえられるよ
422Name_Not_Found:2011/02/16(水) 11:15:47 ID:???
>>421
どうやって?
423Name_Not_Found:2011/02/16(水) 15:46:26 ID:???
簡単に教える訳にはいかないな
424Name_Not_Found:2011/02/16(水) 18:04:05 ID:???
>>423
了解。ここがそういうところだと思わなかったよ。
他で聞いてみます。
425Name_Not_Found:2011/02/16(水) 18:50:21 ID:???
そうしてくれ
426Name_Not_Found:2011/02/16(水) 18:50:47 ID:???
聞いてきました。ここはもう用なしです。
427Name_Not_Found:2011/02/17(木) 00:59:36 ID:???
>>426
良かったな。
そうやって、自分で調べると言う事を教えたかったのだよ。
428Name_Not_Found:2011/02/17(木) 01:25:41 ID:???
自分で調べることも重要だけど、このスレッドの存在意義を真っ向から否定してるよね。
429Name_Not_Found:2011/02/17(木) 02:14:04 ID:???
もしかして今マジレスした?
430Name_Not_Found:2011/02/17(木) 02:19:32 ID:???
したよ
431Name_Not_Found:2011/02/17(木) 02:23:48 ID:???
>>428
甘やかすだけが優しさじゃ無いんだよ
432Name_Not_Found:2011/02/17(木) 18:21:11 ID:???
>>431
具体的なアドバイスは何一つせず、「簡単に教える訳にはいかないな」で済ませるだけなら誰でも出来ると思うけど、それが回答者のあるべき姿なの?
433Name_Not_Found:2011/02/17(木) 18:31:59 ID:???
前略、それが質問者のあるべき姿なの?
434Name_Not_Found:2011/02/17(木) 19:10:44 ID:???
略されたら何が言いたいのかわからん。
435Name_Not_Found:2011/02/17(木) 19:26:04 ID:???
るせー後略
436Name_Not_Found:2011/02/18(金) 01:03:10 ID:???
ヘッダーとフッターが固定で(現在地で微妙に変わる程度)
サイドがコンテンツごとに切り替わります
こういうのってテンプレートがいいのでしょうか
ライブラリがいいのでしょうか?
437Name_Not_Found:2011/02/20(日) 00:07:02.06 ID:U09LOgcq
画像を貼り付けてその上に文字を入れたいんですけどどうしたらいいですか?
438Name_Not_Found:2011/02/20(日) 00:58:53.84 ID:Lo0ceTFF
初めてホームページを作ってみようと思い、alphaEDITというソフトを使ってホームページを作ろうとしているのですが画像がうまく表示されません。
htmlは

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<title></title>
</head>
<body background="../../koiki/myhomepage/image/kabe.gif">
<p><img height="401" alt="" src="sora.jpeg" width="535" border="0"></p>
<p>青空です。</p>
</body>
</html>

となっています。
プレビューや外部ブラウザではきちんと表示されるのですがインターネット上だと背景も画像も表示されず真っ白です。

解説サイトや本などを見るとhtmlに原因があるようなのですがどこがどうおかしいのかよくわかりません
原因がわかるかたがいらっしゃったら助けてください。
439Name_Not_Found:2011/02/20(日) 01:12:21.40 ID:???
・画像もアップロードしたか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1296794731/195-196
440Name_Not_Found:2011/02/20(日) 20:20:09.25 ID:???
さすがにそんなミスしないだろー
バカにしすぎ
441Name_Not_Found:2011/02/20(日) 20:34:12.67 ID:U09LOgcq
画像を横に並べて表示したいんですがどうしたらいいんでしょうか?

<div style="width:100%;text-align:center">
<div id="wrapper" style="width:860px;margin:0px auto;font-family:Arial,
Helvetica, sans-serif;font-size:23px;color:#000;text-align:left;">
<table><tr>
<td><a href="http"><img src="http/></a><br><center>文字列</center></a></td></table>
<table><tr><td><a href="http"><img src= /></a><br><center>文字列</center></a></td></table>

素人ですいません。詳しい方おしえてください。お願いします。
442Name_Not_Found:2011/02/20(日) 21:14:59.56 ID:???
<br>を削除
443Name_Not_Found:2011/02/20(日) 21:17:49.99 ID:???
いろいろちがうね
これでおk

<img src="" /<img src="" />
444Name_Not_Found:2011/02/21(月) 11:48:08.93 ID:???
<img src="" /><img src="" />
445Name_Not_Found:2011/02/21(月) 11:56:03.86 ID:???
ありがと
446Name_Not_Found:2011/02/21(月) 18:05:39.44 ID:???
XHTMLは終了タグ省略出来んよ
447Name_Not_Found:2011/02/21(月) 20:14:37.73 ID:BBDbzgtu
<img src=images/aa.jpg>
前からずーと気になってて調べても分からないので質問させてください。
まだアップしてない状態でブラウザで確認してるのですが、Google ChromeとFirefoxでは画像が表示されます。
Internet Explorer 8で開くと画像だけが表示されません。何が悪いんでしょうか??
448Name_Not_Found:2011/02/21(月) 22:18:27.22 ID:???
関係ないけど引用符とalt属性忘れてるよ
449Name_Not_Found:2011/02/22(火) 00:12:23.96 ID:rMV39/Uf
>>439ありがとうございます!
サイトを参考にいろいろいじったらできました!
450Name_Not_Found:2011/02/22(火) 00:34:35.46 ID:???
dreamweaver CS3を使ってます。
サイトの左側のメニューボタン部分はCSSが正常に動いているのですが
右側のコンテンツ部分だけ、Dreamweaver上でだけCSSが正常にレイアウトが出来ているのに、ブラウザではサーバーに上げてもCSSが機能してません。
なお、フォームを使ったアンケートページです。

どうしたら直るでしょうか?
451Name_Not_Found:2011/02/22(火) 02:33:37.71 ID:???
cssを正しく設定してやれば直るよ
452Name_Not_Found:2011/02/22(火) 11:52:55.61 ID:???
すみませんお聞きしたいのですが、
製品版を購入し今学生証画像を送付してアドビからのシリアル返信待ちです。
自宅のPCに入れている体験版の期限が切れてしまったのですが、作業で必要です。
ネットカフェや漫画喫茶のPCでも、
会員登録を別のアドレスで行なえば体験版の使用は可能でしょうか?
453Name_Not_Found:2011/02/22(火) 14:28:59.61 ID:???
いいえ、できません
454Name_Not_Found:2011/02/22(火) 15:31:44.72 ID:???
抜け穴の幇助してくれと言われても教えてもらえるわけないでしょう・・・
メリットがないのに誰が好き好んで危ない橋を渡りますか
455Name_Not_Found:2011/02/23(水) 13:03:47.05 ID:???
ないとしか言えない
456Name_Not_Found:2011/02/24(木) 02:15:54.02 ID:p6UTzNUO
<div id="container">

<div id="header">
<a href="index.html">
<img src=".." width="300" height="70" class="logo" alt=".." /></a>
</div>

この場合の</div>はどちらの<div>に対応しているんですか・
457Name_Not_Found:2011/02/24(木) 06:31:17.27 ID:???
内包された方さ
458Name_Not_Found:2011/02/27(日) 07:44:51.27 ID:???
すみません。教えてください。板違いかもしれませんが他に適当なところがなく・・・難民です。

Macを新しくしたのでDreamweaverMXは使えなくなってしまいました。
新しくDreamweave CS5を買う予算もないので、iWeb、FreewayPro、Rapidweaverやらの試用をしてみましたが
テーブルひとつろくにつくれません。特にFreewayProは制限つきまくりで試用できない状態。
miやCodaで手打ちでやるしかないのでしょうか?

用途は、外部リンクとかのある簡単なメンバー表をつくりたいのと、
過去に自分がDreamweaverMXで作成したHPを更新することです。
459Name_Not_Found:2011/02/27(日) 08:29:54.76 ID:???
テキストエディター最強伝説!
ソフトに頼るんじゃねーよ禿!
460Name_Not_Found:2011/02/27(日) 17:32:30.71 ID:Fn9ugiaR
<     div id="head"     >
<    div id="contents"    >
<div id="main"> <div id="menu"> mainとmenuはcontensの中
float:left;       float:right;

こういうレイアウトでページの背景には
画像でパターンを繰り返して、
コンテンツの部分には白の背景をしています。
ですがコンテンツ内容の少ないページでは
背景色background-color:#FFFFFF;が
コンテンツの最後の部分で切れてしまいます。
これをCSSでブラウザの下いっぱいまで伸ばすには
どうすればいいでしょうか?
伝わりにくいかもしれませんがよろしくお願いします
つまりは何もなくてもブラウザの下まで背景白が伸びてほしいです
461Name_Not_Found:2011/02/27(日) 18:32:46.62 ID:???
>>460
こういう話かな?clearfixと呼ばれる手法での対処法
http://blog.d-spica.com/entry/070307clearfix.html
462Name_Not_Found:2011/02/27(日) 23:13:15.53 ID:???
>>450
違うFTP使ってみたら。
内蔵してるやつじゃなくて
463Name_Not_Found:2011/02/28(月) 10:40:38.90 ID:???
>>462
なにが変わるの?
464Name_Not_Found:2011/03/02(水) 02:51:03.33 ID:???
すみません。
youtubeをブログに埋め込んだ時、画面を上にスクロールしたら、
埋め込んだyoutubeだけが最前面に表示されるのが嫌で、背面に直したいのですが。。。
対応できるCSSとかありますでしょうか><
Firefoxでは問題なく背面でスクロールするのですが、IE8では最前面になります><
初心者ですみません。。。
465Name_Not_Found:2011/03/02(水) 02:51:14.82 ID:???
テンプレート内だけで使える変数ってできませんか?
いろいろ使い回すので変数にしてるのですが
<!-- TemplateParam name="サイト名" type="text" value="〜サイト名〜" -->
これだとテンプレートを変更した時に、他ファイルに反映されないのです。

466Name_Not_Found:2011/03/02(水) 03:07:46.27 ID:???
なんのテンプレートだyp
467Name_Not_Found:2011/03/02(水) 03:19:04.28 ID:???
Dreamweaverです。

-- template.dwt --

<!-- TemplateParam name="サイト名" type="text" value="〜サイト名〜" -->
<title>@@(サイト名)@@</title>

これを index.html に適用させてます。
ただ、元のtemplate.dwt の"サイト名"を変更しても適用時の値がそのまま残ってしまって・・
もっとも残るのは当然だと思いますが、テンプレート内だけで有効な変数とかって
できないでしょうか? (コピーペーストすれば済む話ではありますが・・)


468Name_Not_Found:2011/03/02(水) 03:27:32.64 ID:???
マジで言ってる意味が分からない
469Name_Not_Found:2011/03/02(水) 04:29:06.14 ID:???
置き換えしかないな
470Name_Not_Found:2011/03/02(水) 17:03:10.29 ID:???
フロートによるレイアウトがうまくいかないので教えていただけるとありがたいです。

↓左のように配置したいのですが、右のように下にずれてしまいます。
#Area_cでclear: bothでフロート解除していますが、#Area_dで
どう設定してもうまくはまってくれません。
違う設定をしなければだめなのでしょうか? よろしくお願いします。
http://up.cool-sound.net/src/cool20514.jpg
471Name_Not_Found:2011/03/02(水) 17:07:07.21 ID:???
そりゃArea_cで左右解除したならdはカラム落ちするんじゃないか?
472Name_Not_Found:2011/03/02(水) 17:48:23.15 ID:???
>>470
#Area_c で float を指定してないんじゃない?
#Area_c で clear しなくてもいい気はするけど。
473Name_Not_Found:2011/03/02(水) 17:50:20.67 ID:???
>>470
難しく考えすぎなんでは?

#contents { width: 900px; }
#Area_a, #Area_b, #Area_c, #Area_d { float: left; width: 400px; }

これだけでいい。
474Name_Not_Found:2011/03/02(水) 21:37:32.32 ID:???
>>467
変数にする理由は何?
475Name_Not_Found:2011/03/02(水) 22:51:36.23 ID:???
<FORM>
<TEXTAREA rows="4" cols="40"></TEXTAREA>
<input type="submit">
</FORM>

とあるのですが、この送信するのをボタンではなく <th>〜</th>のエリアにしたいのですがどのようにしたらいいのでしょうか?
476Name_Not_Found:2011/03/02(水) 23:39:54.65 ID:???
レスありがとうございます。

>>469
とりあえず置き換えでしてみます

>>474
3箇所ぐらいに使用してるので変数にしました ; ;

477Name_Not_Found:2011/03/02(水) 23:58:06.98 ID:???
もっと勉強したらいいよ
478Name_Not_Found:2011/03/03(木) 00:04:41.01 ID:???
DWには定数はない
479Name_Not_Found:2011/03/03(木) 00:21:59.56 ID:???
>>476
サイト名をサイト名2とかにしてやればいんじゃねえ?
480Name_Not_Found:2011/03/03(木) 03:20:09.32 ID:???
CSSの質問なのですが
<h3><img src="icon.gif"> タイトル</h3>

文字の高さを中央に揃えたいのですがどうしたらいいですか?
481Name_Not_Found:2011/03/03(木) 17:41:50.57 ID:???
vertical-align
482Name_Not_Found:2011/03/04(金) 00:27:02.66 ID:???
>>475
あまり質問の意味が掴めなかったけど、<th>〜</th>のあいだに<input type="submit">を置けるのか?
という質問であれば答えはおける。
ただし、文法的には激しく意味不明。

>>480
というか、そもそもhtmlがおかしい。
アイコンはbackgroundに配置しようぜ。

h3{
padding:0 0 0 20px;
background("../images/icon.gif") no-repeat 0 50%;
}

paddingの数値は適当だから、アイコンの大きさみながら適当に。
縦位置が微妙だったら50%の部分を増減させて調節すればいい。
483480:2011/03/04(金) 01:07:46.03 ID:???
>>482
なるほど ありがとうございます。
484470:2011/03/04(金) 01:13:27.95 ID:???
>>471, >>472, >>473
お礼が遅くなりすみませんでした。時間がとれずまだ試していないのですが、
>>473のやりかたで上手くいきそうだと思いました。
ありがとうございました!
485Name_Not_Found:2011/03/04(金) 01:59:40.55 ID:???
>>482
実は>>475はJavaScript質問用スレにこっそり移動していて解決済み…。
質問者も一言いえば良かったのにね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/252-258n
486Name_Not_Found:2011/03/04(金) 19:38:28.18 ID:???
DWCS3のライセンス認証番号って廃止されたの?
487Name_Not_Found:2011/03/05(土) 11:45:51.20 ID:???
サイトで小説を載せています


今まではテキストエディタのマクロ機能で全行に<br>タグを打ち込んで改行を実現していたのですが
iPhoneで開いてみたところ

ここからここまでが本
文です

と言うように変な風に改
行されます


テキストの表示領域の差が原因だと思われるので、<br>タグ無しで
ある程度の文字数や何かで自動改行するように設定したいのですが
marginやtableは使わず、これを実現する方法が分かりません。

どなたかご教授お願いします
488Name_Not_Found:2011/03/05(土) 11:53:53.13 ID:???
ちょっと情報が足りない。

ここからここまでが本
文です
の「本」の右にはまだスペースがあって、そこまでいっぱいに表示させたいってことでおk?
いや、でもその場合は
ここからここまでが本文
です
みたいに文節で改行されるはずだな。

「本」の右にスペースが無いなら文字サイズ小さくしないと無理だぞ。それ以上横に表示できないんだから。
あと、普通はブロック要素に文字いれると指定幅(ブロック要素の)で自動改行はいるよ
489Name_Not_Found:2011/03/05(土) 12:10:37.30 ID:???
>>488
ううむ、例がかなり悪かったです…ごめんなさい

ここからここまでが本文です<br>
と言うように変な風に改行されます<br>

と指示通りにならないのでいっそ

ここからここまでが本文です。と言うように変な風に改行されます

という一文を画面の幅に合わせて自動的に改行されるようにしたいんです。
PCのブラウザで画面の端から端まで文字を並べると
読むときにかなり目が疲れるのである程度の文字数で自動改行を挿入したいのですが…
490Name_Not_Found:2011/03/05(土) 12:16:18.07 ID:???
すみません、ブロック要素の件を見逃してました。
ありがとうございます、出来ました
491Name_Not_Found:2011/03/05(土) 19:47:05.06 ID:???
日本語の文節の途中に<br>ぶっこんで改行してたのか。
そりゃずれるわ。
492Name_Not_Found:2011/03/07(月) 20:11:29.61 ID:???
数年ぶりにhtmlをいじることになったのですが
巷ではもうhtml5でコーディングの時代なのでしょうか?
それともまだ4.01やxhtmlあたりでも問題ないのですか?
493Name_Not_Found:2011/03/07(月) 21:31:30.27 ID:???
html5オンリーですね
494Name_Not_Found:2011/03/07(月) 22:11:15.01 ID:???
>>493
ありがとうございます!
久しぶりにエディタとにらめっこしてきます。
495Name_Not_Found:2011/03/07(月) 22:31:45.31 ID:EmMzhO/T
スレ違いかもしれませんが、適切なスレがわからなかったのでこちらで聞きます。
他のサイトに行くときに、ブックマークからアクセスしてる、または
ような偽装はどのようにすればできますでしょうか?

ブラウザで設定する方法ではない方法でお願いします。
496Name_Not_Found:2011/03/07(月) 22:34:17.73 ID:???
497Name_Not_Found:2011/03/07(月) 22:43:06.63 ID:???
串もなしでお願いします。
ソースに付加するようなものがいいです。
498Name_Not_Found:2011/03/07(月) 22:47:26.18 ID:???
まぁたお前はここでUA何とかをやる気かよ
帰れ
499Name_Not_Found:2011/03/07(月) 22:50:28.57 ID:???
どうせ長くやるんだろうから、トリップぐらいつけなよ。でないと他の質問者の迷惑になる。
500495:2011/03/07(月) 22:56:24.68 ID:???
他のスレでははぐらかされたのでここに来ました。ここが最後の砦です。どうかお願いします。

Webサイト制作初心者用質問スレ part223
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1296794731/297n-
△▲ WebProg 初心者の質問 Part23 ▼▽
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1294318320/173n-
501Name_Not_Found:2011/03/07(月) 23:07:22.53 ID:???
スレ違いです、お引き取りください
502Name_Not_Found:2011/03/08(火) 11:13:48.23 ID:???
>>500
この板の答えとしてはできませんと言うしか。
503Name_Not_Found:2011/03/08(火) 13:27:07.42 ID:Kppqvbbc
初心者です。
とあるソースを見ていたら、
n 一文字のタグが出てきたのですが
HTML一覧でさがしてもわかりません。
どなたか教えて下さい。
504Name_Not_Found:2011/03/08(火) 14:16:08.92 ID:???
>>503
スレ違いです。
505Name_Not_Found:2011/03/08(火) 19:13:15.11 ID:???
例えばこんなこともできるんだぜ

<html><head>
<script>
document.createElement("hoge");
document.createElement("piyo");
</script>
<style>
hoge {
color: red;
font-size: 3em;
display: block;
}
piyo {
color: blue;
font-weight: bold;
display: block;
}
</style></head>
<body>
<hoge>あいうえお</hoge>
<piyo>かきくけこ</piyo>
</body></html>
506Name_Not_Found:2011/03/08(火) 19:42:41.33 ID:???
>>505
そういうときはせめてXHTMLにしないか?
DTDがないし、hoge, piyo がどういう要素かブラウザにはわからない。
507Name_Not_Found:2011/03/08(火) 20:21:45.91 ID:???
DTD書くのめんどくさかった
すみませんですた
508Name_Not_Found:2011/03/09(水) 22:48:06.54 ID:???
fc2でホームページ作り始めたんだけど
htmlはもう出来てるんだけどアップロードにFTPが必要で
FTPとゆうのはアップロードに使うらしいんだけど
fc2のページ上に参照とアップロードのボタンがある場合はFTPとゆうのはいらないの?


509Name_Not_Found:2011/03/09(水) 22:57:32.78 ID:???
管理画面のページでブラウザ上でアップロードや編集ができるようになってる。
FTPのソフトを使ってアップロード・ダウンロードをすることもできるはず。
FC2のヘルプでも読め。
510Name_Not_Found:2011/03/09(水) 22:59:37.61 ID:???
なぜここできいたし
こっち池
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1296794731/
511Name_Not_Found:2011/03/11(金) 02:33:22.23 ID:???
CS5使ってるんだけどcssで
> で指定すると反映されないのだがそういう仕様?

ul#list > li {
----------
}

512Name_Not_Found:2011/03/11(金) 13:33:18.38 ID:???
うん
513Name_Not_Found:2011/03/12(土) 03:30:34.28 ID:???
DreamweaverでCMSで言うカスタムフィールドみたいな機能ってありますか?
514Name_Not_Found:2011/03/12(土) 03:40:54.64 ID:???
うん
515Name_Not_Found:2011/03/12(土) 04:11:12.60 ID:???
>>514
それは、どういったワードで検索すればいいでしょうか?
516Name_Not_Found:2011/03/12(土) 19:59:26.59 ID:DNXBxpZd
カスタムフィールド DW
517Name_Not_Found:2011/03/12(土) 20:11:56.61 ID:f2BGxImP
知らないならレスしなくていいのに
518Name_Not_Found:2011/03/14(月) 00:54:40.95 ID:2FjvEmkn
Dreamweaver CS5のアップデート エラー。このエラーはwin、mac、OSは関係ないようです。
グーグル先生は再インストールしなさいといっていますが基本設定の再設定が面倒です。
解決策はありますか。Adobeにはありませんでした。
519Name_Not_Found:2011/03/14(月) 01:46:01.29 ID:???
>>518
困ったときは再インストしたほうがいい。
うまくいかないときはOSから入れなおしてみろ。
それくらいなんの手間でもないさ。今の日本の状況にくらべたら。
520Name_Not_Found:2011/03/14(月) 11:11:39.32 ID:???
>>518
基本設定を削除する事でアップデートできる可能性があります。
521Name_Not_Found:2011/03/16(水) 04:00:46.60 ID:???
Dreamweaver CS5 Mac版を購入してようやく勉強を始めた者です。

新規作成からページのレイアウトを選択してデフォルトのレイアウトに
画像を貼ったりするだけでサイトがゴリゴリ作れるので感動しているのですが
CSSがすべてHTMLに直接書きこまれていることに気づきました。

CSSパネルから「新規」で外部ファイルに書き出せるかと思ったのですが
そのやり方だと新規に関数を作って外部ファイルに書き出すだけで、いままでの
デフォルト生成されたスタイルごとまるまま外部CSSにする方法が分かりません…
もしよろしければヒントください。よろしくお願いします。
522Name_Not_Found:2011/03/16(水) 11:01:20.71 ID:???
>>521
カッペでおk
523Name_Not_Found:2011/03/16(水) 15:13:38.45 ID:???
以下のようなテーブルで、IE7ではどうしても「あああ」のサイズが「aaa...」のサイズに影響され、指定したサイズになってくれません。
IE8なら治るのですが、mshtaで使いたいのでie7のエンジンでうまく表示しなくてはなりません。
なにかよい方法はありませんか?

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head>
<style type="text/css">
table, tr, td {border-collapse: collapse; border: solid 1pt black;}
td.left{ width: 60pt; text-align: right;}
</style>
<script language=javascript type="text/javascript">
document.write(navigator.userAgent);
</script>
</head>
<body>
 <table style="width: 100%;">
  <tr>
   <td class=left>&nbsp;</td>
   <td colspan="2"><div>aaaaaaaaaaaaaaaaa</div></td>
  </tr>
  <tr>
   <td rowspan="2" class=left>&nbsp;</td>
   <td style="width: 40pt;">あああ</td>
   <td>t</td>
  </tr>
  <tr>
   <td colspan="2">&nbsp;</td>
  </tr>
 </table>
</body>
</html>
524Name_Not_Found:2011/03/16(水) 18:05:23.72 ID:???
わーどらっぷ
525Name_Not_Found:2011/03/17(木) 11:33:09.35 ID:???
DWCS3のライセンス認証番号って廃止されたの?
526Name_Not_Found:2011/03/18(金) 09:26:50.70 ID:???
&amp;をHTML上に&ではなく&amp;と表示するにはどうすればいいですか?
そのまま書くと&と表示されてしまいます。
527Name_Not_Found:2011/03/18(金) 09:47:53.44 ID:???
&amp;amp;でいいじゃん
528Name_Not_Found:2011/03/18(金) 09:48:32.98 ID:???
>>526
&amp;
529Name_Not_Found:2011/03/18(金) 09:49:59.26 ID:???
なるほど&をampで書いて、そのあとにamp;ってことですね。
言われてみればその通りでした。
ありがとうございます。
530523:2011/03/18(金) 19:44:12.36 ID:???
>>524
指定した幅にならないのは「あああ」の方なので、
それだとうまくいきません…
531Name_Not_Found:2011/03/18(金) 22:53:31.72 ID:???
>>530
じゃあ、できないって事で
532Name_Not_Found:2011/03/18(金) 23:22:49.65 ID:???
そういうのは表じゃないからテーブルタグ以外で表現したほうがいいんじゃね?
533Name_Not_Found:2011/03/19(土) 00:08:03.40 ID:???
NHKなんかで、災害支援などに役立つサイトのURLを紹介しているが、「index.html」まで読み上げるのやめれ。
俺たちなら省略できることがわかるが、本当に支援が必要な
じいさんばあさんが、最後まで間違わずに入力できるとは
とても思えん。

それより、ワードで検索させるほうがいいんじゃねーか?
534Name_Not_Found:2011/03/19(土) 00:21:08.77 ID:???
それをこんなとこで吠えられましても・・・
535Name_Not_Found:2011/03/19(土) 01:19:14.39 ID:???
>>534
いやいや、無関係じゃないぞ。
クライアントにサイトのURLをちゃんと教えてないウェブマスター
も多いはずだ。もしくは、コピペでindex.htmlまで入れて通知してるとか。

ユーザビリティを意識出来ないと、この先まずいことになる。
536Name_Not_Found:2011/03/19(土) 08:20:14.18 ID:???
無関係すぎる
愚痴スレじゃねえんだよここは
>>1
537Name_Not_Found:2011/03/19(土) 08:34:35.99 ID:???
↓のサイトのように、ポップアップして
次々に画像ファイルをみられるページを作りたいのですが、これはjavascript等を
使っているのでしょうか。。
このソースでおk!というお答えがもの凄くありがたいですが、ヒントでも大歓迎ですので
教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

ttp://www.h7.dion.ne.jp/~okome/cn6/cn20/gallerytop.html
538Name_Not_Found:2011/03/19(土) 08:52:55.65 ID:???
LightBoxでググレ
539Name_Not_Found:2011/03/19(土) 09:15:06.89 ID:???
>>538
LightBoxっていうんですね〜
いろいろありますね、調べてみますわ、
ありがとう!
540Name_Not_Found:2011/03/19(土) 12:20:18.13 ID:qNQ505T7
infoseekが終了し、yahoo geocitiesに引越ししたのですが
http://www.geocities.jp/zeldaclassic1/
「ゼルダクラシック」で検索した場合前はトップだったのに、今回はいつまで経っても順位が上がりません
どこかおかしいところがあるのでしょうか?
541Name_Not_Found:2011/03/19(土) 14:42:06.50 ID:6ZwlucM2
親子要素のない左右のカラムの高さ合わせることできますか?

左<side>  右<main> 二つの親<base>

って感じです。ちなみに親にも高さ設定してありません。

542Name_Not_Found:2011/03/19(土) 14:54:05.73 ID:???
>>540
宣伝乙
543Name_Not_Found:2011/03/19(土) 15:48:40.30 ID:???
>>541
テーブルでくくって、セルの小要素の高さを100%にすればいいのでは
544Name_Not_Found:2011/03/19(土) 17:02:06.61 ID:???
>>540
頭がおかしいです
545518:2011/03/19(土) 20:46:12.99 ID:JCh+qSba
>>519 >>520
ありがとう。

多くのユーザーが困っているのにAdobeはサポートもなく無責任。
546Name_Not_Found:2011/03/19(土) 23:46:31.28 ID:???
正規ユーザーはちゃんとアップデートできているようです。
547Name_Not_Found:2011/03/20(日) 07:37:20.97 ID:???
>>533>>535
IEの存在があるからな……リダイレクトすればいい話だけど
548518:2011/03/20(日) 17:05:15.53 ID:???
>>546
マクロメディアからの正式ユーザ。
無責任な煽りはやめれ。
549Name_Not_Found:2011/03/20(日) 17:46:22.23 ID:???
DW CS5です
複数のページに、<h3>タグが複数、あるいは一つだけ使われているとします
そのページの<h3>タグの内、ページの一番上にある<h3>タグだけを一括で
<h2>に置換することはできないでしょうか?
550Name_Not_Found:2011/03/20(日) 20:14:47.52 ID:???
できるよ
551Name_Not_Found:2011/03/20(日) 20:16:12.56 ID:???
>>550
どうやればできるのでしょうか
552Name_Not_Found:2011/03/20(日) 20:26:17.95 ID:???
一番最初に出てきたh3をh2に置換すればいいんだよ
553549:2011/03/20(日) 20:34:24.98 ID:???
↓のようなページがたくさんあって、そのページの一番上の<h3>タグだけを一括で<h2>に置換したいのです。
<bady>
<h3>くだもの</h3>
<h3>りんご</h3>
<h3>バナナ</h3>
</bady>

↓つまりこのようにしたいです。
<bady>
<h2>くだもの</h2>
<h3>りんご</h3>
<h3>バナナ</h3>
</bady>
554549:2011/03/20(日) 20:35:42.63 ID:???
綴り間違えました
×bady
○body
です
555Name_Not_Found:2011/03/20(日) 22:48:50.92 ID:???
>>553
うん、わかるよ
556Name_Not_Found:2011/03/20(日) 22:54:48.87 ID:???
>>555
>>553はできるのでしょうか?また、できる場合はどのようにやればできるのでしょうか?
やり方を知っていましたら、ぜひともお教え下さい
それと、>>553では「くだもの」「りんご」「バナナ」という言葉を使っていますが、
そのページによって言葉は別のものになっていますの
557Name_Not_Found:2011/03/20(日) 22:56:12.23 ID:J0GW1RN6
preの中にcssでboxを作っています

div.box {
margin-top:20px;
}

しかしながらmargin-top:20pxが効きません。
margin-topを有効にすることは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
558549:2011/03/20(日) 22:57:24.51 ID:???
最後の行の文末に一文字余計に入ってしまいました
気にしないで下さい
559Name_Not_Found:2011/03/20(日) 23:05:33.86 ID:???
>>556
うん、できるよ
560Name_Not_Found:2011/03/20(日) 23:29:50.75 ID:???
さっきからこの馬鹿は面白いとでも思ってやってんのかね
561Name_Not_Found:2011/03/21(月) 02:55:52.97 ID:???
>>560
わからなくて質問してる人に馬鹿とか言っちゃいけません
562Name_Not_Found:2011/03/21(月) 08:43:04.76 ID:???
>>561
反対じゃね?
563Name_Not_Found:2011/03/21(月) 11:11:20.70 ID:???
>>562
そうか、もっと馬鹿にすればいいんだな
564Name_Not_Found:2011/03/21(月) 13:21:03.95 ID:???
>>563
お前おもしろくないよ
565Name_Not_Found:2011/03/21(月) 14:32:58.32 ID:???
>>564
あ、このスレってそう言うスレなんだ?
566Name_Not_Found:2011/03/21(月) 17:39:56.52 ID:???
わからなくて回答している人にも優しくする必要はあるのかな
567Name_Not_Found:2011/03/21(月) 17:42:46.02 ID:???
DWは使わないんでスレチの発言になってたらスマソだが
<body>
<h3>くだもの</h3>
のように確実に<body>タグの後に変換したい<h3>があるなら
検索置換の正規表現を使えば出来たとオモ
具体的なやり方は忘れてしまったんでググってくれ
568Name_Not_Found:2011/03/21(月) 17:48:36.10 ID:???
>>567
確実には無いです
正規表現でできるのなら、書き方を教えてください
569Name_Not_Found:2011/03/21(月) 18:05:41.96 ID:???
>>549,553
こんな感じかな。
上の人は「わかるわかる」書かないで回答すれば良かったのにね。

var s = '<body>\r\n<h3>くだもの</h3>\r\n<h3>りんご</h3>\r\n<h3>バナナ</h3>\r\n</body>\r\n';
s = s.replace(/(<body>[\s\S]*?)<h3>([\s\S]*?)<\u002Fh3>/i, '$1<h2>$2<\u002Fh2>');
alert(s);
570Name_Not_Found:2011/03/21(月) 18:09:57.50 ID:???
>>569
やってみましたができませんでした
いい加減なこと書かないでください
571Name_Not_Found:2011/03/21(月) 18:27:17.31 ID:???
教えてくんは帰れよ
いちいち煽り文句つけるくらいなら人様に聞くなゆとりが
572Name_Not_Found:2011/03/21(月) 18:33:46.56 ID:???
>>571
すいません、答えられないなら黙っててもらえますか?
573Name_Not_Found:2011/03/21(月) 19:15:41.39 ID:???
>>570
試した上で書いてるんだけどね。いい加減な返事をしないでくれるかな
574549:2011/03/21(月) 19:18:31.30 ID:Pn+eKg7I
>>549です
それっぽい書き込みをしている人がいますが、私が今日書き込みをしたのは初めてです
念のため今後はIDを出しておきます

>>567>>569
正規表現は使ったことが無いのですが、
>>553は一例で、必ずしもbodyの直後に<h3>が来るとは限らず、
また、<h3>同士の間にも色々なタグなどが入り交じり、テキストもそのページによって様々です
そういうページでも正規表現で置換できるでしょうか?
575Name_Not_Found:2011/03/21(月) 19:29:10.75 ID:???
>>574
<body> の直後に何が来ようとも置換できる。
http://jsfiddle.net/XrFYu/4/
記述に一定の法則があるなら正規表現で置換できると思うよ。
(DWは使ったことがないからDWの使用法は他の人に解説を譲る。)
576549:2011/03/21(月) 19:42:21.83 ID:Pn+eKg7I
>>575
ありがとうございます。
ちょっと難しそうですが調べてやってみます。
他に、DWを使ったもっと簡単なやり方などがありましたら、引き続きよろしくお願いします。
577Name_Not_Found:2011/03/21(月) 21:42:49.04 ID:???
丁寧になったけど言ってる事は変わってないww
578Name_Not_Found:2011/03/21(月) 23:43:54.09 ID:???
↑はわからなくて煽っている人の典型
579Name_Not_Found:2011/03/22(火) 00:45:17.92 ID:???
あおりは一人だろ。結構前からいるが、皆スルーしてた。
これからもスルーで。
580Name_Not_Found:2011/03/22(火) 05:00:52.89 ID:???
ttp://www.geekologie.com/image.php?path=/2009/07/22/computer-hardware-2.jpg
この画像を落とす方法教えてほしい
画像で落とせなかったの初めてだわ・・・
581Name_Not_Found:2011/03/22(火) 05:03:14.71 ID:???
事故解決しました
しかしURLの仕組みは理解不能
582Name_Not_Found:2011/03/22(火) 05:04:04.86 ID:???
583Name_Not_Found:2011/03/22(火) 05:05:11.76 ID:???
<a href="/"><img class="large" src="/2009/07/22/computer-hardware-2.jpg" border="0" /></a>
だから
http://ドメイン/2009/07/22/computer-hardware-2.jpgってこと
584Name_Not_Found:2011/03/22(火) 07:01:59.04 ID:???
>>583
なるほど、ソースから検索するのか
感謝です
585Name_Not_Found:2011/03/22(火) 10:11:21.20 ID:???
右クリ→プロパティで大半は解決すると思うけど。
586541:2011/03/22(火) 13:28:22.69 ID:WwJ8iS9t
>>543
baseごとテーブルでくくるってことですか?

一度やってみます。
587Name_Not_Found:2011/03/22(火) 14:10:25.52 ID:???
>>541,586
下記も参考になると思う。

CSS初心者スレッド=9th=
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1287470663/553n-
588Name_Not_Found:2011/03/22(火) 14:22:43.17 ID:???
>>576
DreamWeaverにも正規表現エンジンはあるから、同じように置換できると思うよ。
http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/dw10seminar_takesato_tips.html
http://www.dreamweaver-guide.com/topics/topics3.html
589Name_Not_Found:2011/03/22(火) 21:51:55.62 ID:???
>>580
別に変わった事無いが?ドラッグ&ドロップで普通にコピーできた。
何?何?

まさか、やられた???
590Name_Not_Found:2011/03/23(水) 13:55:12.09 ID:+CKO0+yZ
当方初心者です。

<ul class="navigation">
<li><img src="files/baner.gif" width="110" height="45" /></li>
<li><img src="files/baner.gif" width="110" height="45" /></li>
<li><img src="files/baner.gif" width="110" height="45" /></li>
<li><img src="files/baner.gif" width="110" height="45" /></li>
<li><img src="files/baner.gif" width="110" height="45" /></li>
</ul>
のように5つ横にメニューの画像が並んでるのですが、各画像にリンクをなぜか貼るとデザインがずれてしまいます。
ただ、画像にリンクを貼りたいだけなのですが・・どうすればよいでしょうか・・・
591Name_Not_Found:2011/03/23(水) 13:58:05.96 ID:+CKO0+yZ
.navigation
{
float:left;
margin-left:20px;
list-style:none;
text-decoration:none;
margin-top:-1px;
position:absolute;
right:34px;
top:42px;
width: 683px;
}

.navigation li
{
float:left;
margin-left:25px;
min-width:63px;
text-align:center;
}
592Name_Not_Found:2011/03/23(水) 14:00:33.76 ID:+CKO0+yZ
.navigation li.back
{
background:url(nav_aktiv.jpg) no-repeat;
color:#fff;
height: 65px;
z-index: 0;
position: absolute;
left:20px;
margin-left:4px;
text-align:center;

}

.navigation li a
{
font-size:15px;
height:45px;
font-weight:bold;
color:#d4d4d4;
padding-top:18px;
text-align:center;
text-decoration:none;
display:block;
z-index:10;
position:relative;
width:70px;
margin:auto;
text-align:center;
}
593Name_Not_Found:2011/03/23(水) 14:53:46.04 ID:???
無理です。
あきらめましょう
594Name_Not_Found:2011/03/23(水) 15:45:56.02 ID:+CKO0+yZ
はい。ありがとうございました。
595Name_Not_Found:2011/03/24(木) 03:33:54.84 ID:???
XHTML なんですが、

<div>
あいうえおかきくけこ
<ul>
 <li>なにぬねの</li>
</ul>
</div>

上記の様に、同じレベルに要素が続く場合に、
同じレベルに要素で挟まないテキストを置いていいのかどうか迷っています。


<div>
<p>あいうえおかきくけこ</p>
<ul>
 <li>なにぬねの</li>
</ul>
</div>

とやるべきなんでしょうか?
もし <p> で挟むべきだとして、<p> は段落を表す意味から、文章を挟むべきだと思いますが、「\160-」 のような
文章ではないものを配置するときは <span> などで挟むべきなのでしょうか?
596Name_Not_Found:2011/03/24(木) 11:56:47.26 ID:???
XHTML文法上の問題はない
597Name_Not_Found:2011/03/24(木) 12:08:01.01 ID:???
そうですね。
598Name_Not_Found:2011/03/24(木) 15:27:25.43 ID:???
3カラムのテンプレートにフリースペースを作りたくてmarginで下げてスペースを作ったのですが、そのスペースにtable等を表示させる為にはHTMLのどの部分にコードを記述していけばいいのでしょうか?

テンプレートはこれを使わせて頂いてます。
ttp://hiyokokun.blog2.fc2.com/?template=hiyoko-menu950&index

ニューエントリーと右サイドバーを下げた状態です。
よろしくお願いします。
599Name_Not_Found:2011/03/24(木) 16:05:21.38 ID:???
そのテンプレートを作った人に聞いてください。
600598:2011/03/24(木) 17:15:16.75 ID:???
なんとか自力でいけそうです。
それをするにあたってネガティブマージンという方法を使おうかと思うのですが、
SEO的に問題は無いのでしょうか?
601Name_Not_Found:2011/03/24(木) 17:17:13.35 ID:???
SEOってCSSまで見てるの?
602Name_Not_Found:2011/03/24(木) 17:28:49.28 ID:???
>>600
有るとも言えるし無いとも言える
603598:2011/03/24(木) 17:32:26.31 ID:???
>>602
それはつまり問題があったとしても
大した問題ではないと思ってもいいでしょうか?
604Name_Not_Found:2011/03/24(木) 17:34:38.57 ID:???
SEOを点数制として考えると
検索エンジンの実装にもよるけど
HTMLの構造化なんてのは微々たる配点
被アクセス数や被リンク数なんかがもっとも配点が高い
605598:2011/03/24(木) 18:27:39.43 ID:???
なるほど。ありがとうございました。
606Name_Not_Found:2011/03/24(木) 18:36:51.10 ID:???
HTML5では「sectionやh1はそれ自身が区切りを含むから、間にhr要素はいらない」と書いてありますが、
「hr要素はアウトラインには影響しない」とも書いてあります。
sectionの間に区切りの線を入れたければ、hr要素を使ってもいいってことなんでしょうか。
駄目なら、画像でやるんでしょうか。
607Name_Not_Found:2011/03/24(木) 21:12:43.32 ID:???
いいえ
608606:2011/03/24(木) 22:46:55.93 ID:???
>>607
すみません。
いいえと言うのは、4行目に対してでいいですか?
609Name_Not_Found:2011/03/24(木) 23:28:00.30 ID:???
いいえ
610Name_Not_Found:2011/03/25(金) 02:13:35.40 ID:???
>>606

悪いな。>>609が粘着して、くそスレになっちまったんだ。



>hr要素はいらない
オレはhtml5に詳しくないが、いらないと言う表現なら入れてもいいんじゃね?

もし、文法でNGなら、ボーダーだな。



611Name_Not_Found:2011/03/25(金) 09:58:22.25 ID:???
>>610
わからんなら口出すなよ
612Name_Not_Found:2011/03/25(金) 13:45:13.40 ID:???
記事個別ページにページランキングの横に広告を回り込ませて置きたいのですが、
広告が下に表示されてしまいます。
どこにalign="left"を記入すればランキングの横に広告を置けるのでしょうか?
613Name_Not_Found:2011/03/25(金) 14:15:42.42 ID:???
クラスを指定するのはCSSで操作するためですか?
614Name_Not_Found:2011/03/25(金) 14:50:03.33 ID:???
>>612
どこにやっても無理です。
615Name_Not_Found:2011/03/25(金) 14:50:30.49 ID:???
>>613
違います。
616Name_Not_Found:2011/03/25(金) 20:54:50.35 ID:???
>>614
スタイルシートを使って場所を指定するのでしょうか?
617Name_Not_Found:2011/03/25(金) 22:14:58.89 ID:???
違います
618Name_Not_Found:2011/03/26(土) 00:00:11.72 ID:???
>>616
場合によっては可能かもしれませんね。
619Name_Not_Found:2011/03/26(土) 00:22:38.40 ID:???
クラスを指定するのは何のためですか?
620Name_Not_Found:2011/03/26(土) 09:16:29.32 ID:???
>>617
>>618
何を使えばいいのかヒントだけでも教えて下さい
お願いします。
621Name_Not_Found:2011/03/26(土) 15:27:12.81 ID:???
>>618は答えてるじゃん
622Name_Not_Found:2011/03/26(土) 15:38:55.16 ID:???
>>619
クラス分けするためです
623Name_Not_Found:2011/03/26(土) 18:15:19.09 ID:???
>>622
クラス分けするのは何のためですか?
624Name_Not_Found:2011/03/26(土) 18:35:45.28 ID:???
>>621
場合によってはと書いてあったので
正しいやり方が別にあるのかと。
625Name_Not_Found:2011/03/26(土) 22:36:43.82 ID:???
>>624
どんな場合なのかがわからないので、何が正しいのかわかりません。
626Name_Not_Found:2011/03/27(日) 01:35:16.39 ID:???
>>625
何を言ってるんだ?
「場合によっては正しい」といわれたから「どんな場合が正しいか」と尋ねたんだろ?
あなたが正しいと思う場合を答えればいいだけじゃないか。
627Name_Not_Found:2011/03/27(日) 02:59:44.48 ID:???
HTMLやCSSはほぼ初心者ですが、自己サイトを作りたいので明日から勉強することになりました
そこで、初心者でも読めるようなオススメの本はないでしょうか教えてください
628Name_Not_Found:2011/03/27(日) 07:52:31.20 ID:???
詳解html & Css & Javascript辞典
629Name_Not_Found:2011/03/27(日) 14:27:26.31 ID:???
>>625
確かに状況の説明が不十分だったかもしれません。
すみません。

記事下に横に並べて置きたいのですが<Div Align="left">と<Div Align="right">などで分けても横に並ばず困ってます。

調べても画像の横に回り込ませる方法しか見つからず本当に分かりません。

<div class="entry_body"><%topentry_body>
<!--permanent_area-->
<SCRIPT TYPE="text/javascript" SRC="http://xxx" charset=euc-jp></SCRIPT>
<A href="http://www.ziyu.net/" target="_blank"><IMG SRC="http://xxx" alt="ブログパーツ" border=0 width=35 height=11></A>
<iframe src="http://xxx" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="492" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"><a href="http://xxx" target="_blank">広告</a></iframe>
<!--/permanent_area-->
</div>
何処に何を記述すればいいのか教えて下さい。
630Name_Not_Found:2011/03/27(日) 15:03:15.52 ID:???
<div class="entry_body"><%topentry_body>

<div style="float: left; width: 300px;">
<!--permanent_area-->
<SCRIPT TYPE="text/javascript" SRC="http://xxx" charset=euc-jp></SCRIPT>
<A href="http://www.ziyu.net/" target="_blank"><IMG SRC="http://xxx" alt="ブログパーツ" border=0 width=35 height=11></A>
<iframe src="http://xxx" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="492" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"><a href="http://xxx" target="_blank">広告</a></iframe>
<!--/permanent_area-->
</div>
<div style="float: right; width: 200px;">
ここ
</div>
<div style="clear:both;"></div>
</div>

widthは自分で調整してね
631Name_Not_Found:2011/03/27(日) 17:42:36.36 ID:???
IMGとiframeと「広告」が同列に並んで表示できない、という話じゃないの?
632Name_Not_Found:2011/03/27(日) 17:52:40.54 ID:???
<div class="entry_body"><%topentry_body>

<!--permanent_area-->
<div style="float: left; width: 200px;">
<SCRIPT TYPE="text/javascript" SRC="http://xxx" charset=euc-jp></SCRIPT>
<A href="http://www.ziyu.net/" target="_blank"><IMG SRC="http://xxx" alt="ブログパーツ" border=0 width=35 height=11></A>
</div>
<div style="float: right; width: 300px;">
<iframe src="http://xxx" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="492" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"><a href="http://xxx" target="_blank">広告</a></iframe>
</div>
<!--/permanent_area-->
<div style="clear:both;"></div>
</div>

?
633Name_Not_Found:2011/03/27(日) 18:28:37.07 ID:???
皆さんのおかげでうまく表示されました。
ずっと迷ってたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
634Name_Not_Found:2011/03/28(月) 11:12:38.67 ID:???
何年かぶりにサイト制作をやる羽目になって、当時はなかったChromeのことで質問です。

テキストをマウスドラッグで選択すると、Chromeだけdivに設定してある横幅を無視して、
選択範囲が画面の横幅一杯に漏れ出してしまいます。
いくつかのサイトで確認してみると、漏れるところもあれば漏れないところもあり、
ソースを覗いてみてもその違いが判然としません…。

これはどのようにすれば回避できるのでしょうか?
635Name_Not_Found:2011/03/28(月) 21:57:22.00 ID:???
ソースプリーズ
636Name_Not_Found:2011/03/28(月) 22:09:06.13 ID:???
>>634
選択範囲(マウスで反転したとき)だけの話?
表示したときのレイアウトも崩れてるの?
状況がよくわからないから、そうなるサイトの例をあげてほしい
637Name_Not_Found:2011/03/29(火) 09:38:41.87 ID:???
<table>
<colgroup width="150" align="center" span="3"></colgroup>
<tr>
<th>1</th>
<th>2</th>
<th>3</th>
</tr><tr>
<td>テスト</td>
<td>テスト</td>
<td>テスト</td>
</tr></table>

これでtd内のテストが中央にこないのですが間違ってますか?
638 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/03/29(火) 11:41:53.61 ID:???
HTML そのものを勉強しなおして来いw
639Name_Not_Found:2011/03/29(火) 11:45:11.60 ID:???
はい
640Name_Not_Found:2011/03/29(火) 11:52:04.64 ID:???
htmlは合ってるだろw
641Name_Not_Found:2011/03/29(火) 12:16:55.57 ID:???
いいえ
642Name_Not_Found:2011/03/29(火) 12:21:49.65 ID:???
間違ってるとこ言えないのねw
643Name_Not_Found:2011/03/29(火) 12:22:46.47 ID:???
colgroupは使わないほうがいい
使うならwidthにね
644Name_Not_Found:2011/03/29(火) 20:30:03.72 ID:???
>>643
ありがとうございます
645Name_Not_Found:2011/03/30(水) 16:28:36.35 ID:???
>>638は<colgroup>を知らなかったんだろう
646Name_Not_Found:2011/03/30(水) 16:48:40.93 ID:???
647 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/03/30(水) 16:49:09.40 ID:???
使い方間違えてますやん
648Name_Not_Found:2011/03/30(水) 16:54:06.87 ID:???
649Name_Not_Found:2011/03/30(水) 17:18:42.34 ID:???
imgのtitleでポップアップ表示するのをcssで指定する方法はありますか?
(理由は…と聞かれるとHTMLソース量をできるだけ減らしたい)
650Name_Not_Found:2011/03/30(水) 17:20:25.45 ID:???
無理。
jsでならtitle指定可能。
651Name_Not_Found:2011/03/30(水) 17:28:20.02 ID:???
>>649
ポップアップするだけなら可能と言えない訳では無い
652Name_Not_Found:2011/03/30(水) 17:49:35.83 ID:???
<colgroup><col>じゃなきゃダメと勘違いしてる奴大杉だ
653Name_Not_Found:2011/03/30(水) 17:51:30.62 ID:???
そんな奴いるんだ?
654649:2011/03/30(水) 17:53:17.86 ID:???
なるほど…。対象のimgはSEO的に大事なものでなく、
ツールボタンでしかないので、divなどに置き換えたいと思ってます。
google botなどに見えなくても、ユーザーに見えてたらそれでいいので。
探してみます。
655Name_Not_Found:2011/03/30(水) 23:59:45.89 ID:???
↓ここに載っているやり方で、Lightboxを表示させようとしてつまづきました。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/14/lightbox/001.html

DWCS5を使っているのですが、考え方としては、ZIPファイルをダウンロードして(解凍し)、
これをファイルとする新規サイトを立ち上げ、上のサイトに載っているサンプルソースを
コピペして、画像のファイル名だけを書き換えればいいのだと思いました。

が、うまくいきません。javascriptが反応しない(?)というか、無反応です。

全然やりかたが違うのでしょうか。。 コードについてはほぼ初心者なので
どこが抜けているとかがわからなく、途方に暮れました。
必要な手順があったりしたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
656655:2011/03/31(木) 00:02:49.64 ID:???
もしかしたらスレ違いだったらスミマセン。
657Name_Not_Found:2011/03/31(木) 00:34:51.29 ID:???
>>655
それだけだと何も判断できない。
ソースみないと分からない。

まずは、自分でサンプルソースをコピペするのでなく、
落としてきたサンプルデータが、素のままで動作するかを確認。

動作したなら、そのサンプルデータを直接
自分の好きなように改変していくのが初心者向け。
658Name_Not_Found:2011/03/31(木) 01:40:12.31 ID:???
>>657
>まずは、自分でサンプルソースをコピペするのでなく、
>落としてきたサンプルデータが、素のままで動作するかを確認。

なんという有益なアドバイス〜 添付されたindex.htmlをそのままプレビューしたら
ちゃんと動作したので、これに手を入れていきたいと思います!
ありがとうございました!
659Name_Not_Found:2011/03/31(木) 11:59:27.59 ID:???
質問です。cs4を使用しています。
突然上部のタブが出なくなり、重なり合うウインドウ状態になってしまいました。
編集>環境設定でも無いしグ具ってみても判りませんでした。教えてください!
660Name_Not_Found:2011/03/31(木) 12:26:36.18 ID:???
割れだとそうなるらしいです
661659:2011/03/31(木) 12:56:34.85 ID:???
660さんありがとうございます。
でも正規品なんです…
662659:2011/03/31(木) 13:02:24.76 ID:???
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
663Name_Not_Found:2011/03/31(木) 23:54:02.69 ID:???
曜日ごとに別のスタイルシートを適用することってできないかな
メディアクエリみたいに条件分岐ができればいいんだけど
664Name_Not_Found:2011/04/01(金) 00:52:03.12 ID:???
phpとかjsじゃないと無理じゃないか?
665Name_Not_Found:2011/04/01(金) 20:47:23.67 ID:???
CSS使えねえなあ
こんなんじゃテトリスがCSSだけで実現できるまで50年かかるぞ
666Name_Not_Found:2011/04/02(土) 00:08:03.82 ID:???
50年かかってもできません。
667Name_Not_Found:2011/04/02(土) 02:26:27.84 ID:???
お前みたいなバカにはそりゃ一生無理だろうけど
出来る奴には出来るんじゃね
テーブルだけで絵書くやついるし
668Name_Not_Found:2011/04/02(土) 11:29:09.31 ID:???
CSSはプログラミング言語じゃないよ。
「HTMLでテトリスができるのはいつ?」といっているようなもの。
669Name_Not_Found:2011/04/02(土) 11:39:28.67 ID:???
>>667
プークスクス
670Name_Not_Found:2011/04/02(土) 11:40:11.01 ID:???
HTMLやCSSをプログラミング言語と勘違いしている人は結構いそうだよね。
OKWaveやYahoo知恵袋のカテゴリわけがさらに誤解を招いてる。
671Name_Not_Found:2011/04/02(土) 15:23:13.66 ID:???
img {
border: 1px solid #f7f7f7;
margin: 0px 7px 7px 0px;
}
のマージンが記事以外でも適応されてしまうのですが、
一部だけこのマージンだけを除外して新たに
margin-left: auto;
margin-right: auto;
を反映させる事は出来るのでしょうか?
672Name_Not_Found:2011/04/02(土) 18:26:37.40 ID:???
>>671
出来ますね
673Name_Not_Found:2011/04/02(土) 18:56:54.94 ID:???
>>671

IDかクラスを指定してもう一個書けばいいよ

#contents img {

}
とか


>>672
こいつはわかってないな
674Name_Not_Found:2011/04/02(土) 19:56:08.43 ID:???
>>673
記事以外は必要なかったので
.entry img {
border: 1px solid #f7f7f7;
margin: 0px 7px 7px 0px;
}
にしたらうまく表示されるようになりました。
ありがとうございました。
675Name_Not_Found:2011/04/03(日) 00:12:56.21 ID:???
utf-8とshift-jisはどちらの方がいいのでしょうか
676Name_Not_Found:2011/04/03(日) 00:28:16.79 ID:???
これからは utf-8
shift-jisなんて古い携帯向けでしか用はない
677Name_Not_Found:2011/04/03(日) 01:13:14.40 ID:???
>>668
テトリスモドキならできるかもと思ってしまったw
678Name_Not_Found:2011/04/03(日) 01:14:58.65 ID:???
United Terrible Fighter 8
679Name_Not_Found:2011/04/03(日) 17:16:01.90 ID:???
文章や画像を普通に配置すると、並んで右端まで行って自動で折り返してくれますよね。
これを画像と説明の文章のセットでやりたいのですが、どのようにすべきでしょうか?

   ┌─┐       ┌─┐
   │  │       │  │      ・・・ 右端で折り返し
   └─┘       └─┘
これは画像1です これは画像2です

    ┌─┐        ┌─┐
    │  │        │  │       ・・・
    └─┘        └─┘
これは画像N+1です これは画像N+2です

イメージとしてはこうです。
画像と文章をdivで囲って、display属性でinline-blockを指定?float属性で並べる?
HTML5・CSS3に準拠させて作りたいです。
680Name_Not_Found:2011/04/03(日) 17:35:03.05 ID:???
float使えばいいと思う
リキッドレイアウトでぐぐればサンプルも見つかるはず
681Name_Not_Found:2011/04/03(日) 22:20:26.52 ID:???
>>679
どうぞ
682679:2011/04/05(火) 21:35:47.87 ID:???
>>680
遅くなってすみません。
ありがとうございます。
683Name_Not_Found:2011/04/05(火) 23:43:24.74 ID:???
idに複数指定は可能ですか?
class="a b" のように。
684Name_Not_Found:2011/04/05(火) 23:54:56.64 ID:???
できる

ただ同じIDはダメだよ

685Name_Not_Found:2011/04/06(水) 00:07:06.64 ID:???
idは一意だから複数指定させたいときはclass
686Name_Not_Found:2011/04/06(水) 00:13:12.58 ID:???
どちらが正しい?
687Name_Not_Found:2011/04/06(水) 00:18:36.15 ID:???
違うって
classは1ページに複数指定できる
例えば画像に適用するとして
<img class="a b">
<img class="a b">
<img class="a b">
こんな感じに

id は1ページに1つ
これは<div id="contents"></div>とか一箇所のみに適用するブロックとかに使う
けれど<div id="contents a b"></div> みたいに複数同時に指定していい

688Name_Not_Found:2011/04/06(水) 00:20:01.81 ID:???
例えが悪かった
idは <h1 id="title"></h1> みたいに
一箇所でしか使わないときに使用する


689Name_Not_Found:2011/04/06(水) 00:28:01.97 ID:???
重複しないIDを適用させるなら一度にid="a b"って指定できるけど
css側で纏めておけばいいのでそんな書き方は普通はしないけどね
690Name_Not_Found:2011/04/06(水) 00:52:53.81 ID:???
>>687
対応する(X)HTMLのバージョンは何になる?
少なくとも、HTML4, HTML5 では許されないはずだけど…。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.2
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/elements.html#the-id-attribute
691Name_Not_Found:2011/04/06(水) 01:11:24.82 ID:???
>>690
申しわけございませんでした
692Name_Not_Found:2011/04/06(水) 01:11:31.46 ID:???
id の複数指定はできない。(IE8, Google Chrome 10 で確認)
http://jsfiddle.net/BVHAG/
693Name_Not_Found:2011/04/06(水) 01:21:21.98 ID:???
反省しております
694Name_Not_Found:2011/04/06(水) 01:27:39.07 ID:???
まあ、間違いは誰にでもあるさ
695Name_Not_Found:2011/04/06(水) 03:42:20.79 ID:???
プークスクス
696Name_Not_Found:2011/04/06(水) 14:47:23.78 ID:???
>>687
プークスクス


って、乗り遅れた
697Name_Not_Found:2011/04/06(水) 17:56:10.13 ID:???
プークスクスしか使えない頭の悪い低脳池沼が一匹居るようだ。
698Name_Not_Found:2011/04/06(水) 20:24:33.65 ID:???
ほぼ初心者の素人です。
基本中の基本かもしれませんが、調べられなかったのでよろしくお願いします。

文章(長め)をフリーフォントなどを使用して見せたかったので
画像でスライスして貼り付ける、というやり方で作成してるのですが、
その際SEO対策としてalt属性に文章を長々と記述する。というやり方は問題ありでしょうか?

また
各段落でスライスされたimg要素をそのまま重ねて行くのと
それぞれのimg要素をp要素で囲みつつ重ねていくのと
はたまたリストやテーブルで並べていくのは
どれがオススメでしょうか?

もっとスマートな方法があり、ご指導いただければ幸いです
よろしくお願いします。
699 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/04/06(水) 22:13:17.86 ID:???
そんなクソ構成に SEO なんか求めるなよ
700Name_Not_Found:2011/04/07(木) 02:28:51.44 ID:???
確かに
俺はSEOのことはわからないが、なぜSEOが必要になるのかよくわからん
趣味でやってるサイトならそこまでSEO気にしなくたってよかろうし
金儲けでもしようと思ってるんなら、手段を選べ。
701698:2011/04/07(木) 03:09:42.23 ID:???
SEOといいますか、よりスマートなコーディングをしたかったので・・・・
ただなんと説明すればいいかわからなかったためにSEOという言葉を使用しました
間違った用法でしたら申し訳ありません
本当に素人でして・・・
702Name_Not_Found:2011/04/07(木) 07:40:29.71 ID:???
個人的にはaltに長々と書くのは感心しない。
fontを見せたいと言うなら、代替なんて必要無いんじゃない?
703Name_Not_Found:2011/04/07(木) 09:08:55.91 ID:???
altに書くのは最低限必要だろうけど、普通に書けと
そのフォントで見たい人だけフォントダウンロードでもさせとけば
704 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/04/07(木) 10:35:53.48 ID:???
alt の中身は簡易的であるべき。
705Name_Not_Found:2011/04/07(木) 10:52:09.93 ID:???
画像置換はspamになるって言う人もいるけど、画像の内容もマークアップできるから良く使う
706Name_Not_Found:2011/04/07(木) 14:24:09.78 ID:Ywg6Ic/S
今さらver8を使ってるのですが、dreamweaverって、htmlだけ(.cssなども含めたテキストファイルだけ)を
アップロードする方法ってないんでしょうか?
自分が気付いていないだけなのか、ないのか、新しいバージョンならあるのか、どうなんでしょうか?
707Name_Not_Found:2011/04/07(木) 22:06:10.13 ID:???
現在CSSを勉強している最中です。
基本から勉強すれば解ることかもしれないのですが、
調べても解決出来なかったので質問します。

http://www.stumbleupon.com/su/9ixWLI/
このチュートリアルを見ていたのですが
<div class="ac_subitem">内にa要素を置くと、
表示されず、レイアウトも崩れてしまいます。
この場合、CSSをどのように書き足して行けば良いでしょうか。

宜しくお願いいたします。
708Name_Not_Found:2011/04/07(木) 22:29:01.99 ID:???
さあ?
709Name_Not_Found:2011/04/07(木) 22:52:24.92 ID:???
.ac_menu > ul > li a{

.ac_menu > ul > li > a{
710Name_Not_Found:2011/04/08(金) 18:15:46.04 ID:???
>>709
ありがとうございます!
711 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/04/08(金) 18:37:36.26 ID:???
.ac_menu > ul > li > a{

よりも

.ac_menu ul li a{

ってゆう書き方をおすすめしますよん
712Name_Not_Found:2011/04/08(金) 18:57:38.82 ID:Q5e9ahdL
div.AA {
margin-left:30px;
width:100%;
}
の中に
td.AA {
width:100%;
padding: 0 30px 0 20px;
}
のテーブルを入れてるんですが、
divで左に30px寄せてる分、
テーブルの端っこが切れてしまうんですが、
こういう段落みたいにテーブルを配置したい場合はどうしたらいいでしょうか?
713Name_Not_Found:2011/04/08(金) 19:33:09.05 ID:???
>>712
margin-left: 0; にすればいいんじゃないの?
714 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/04/08(金) 20:15:11.05 ID:???
ちゃんと書いてれば、それは再現出来ない。
float とか position とか指定してない?
該当する要素だけじゃなく、そのテーブル前の要素に対するスタイルの設定とか見直した方がいい
715Name_Not_Found:2011/04/09(土) 03:09:31.11 ID:???
対象ブラウザも書きましょう
716Name_Not_Found:2011/04/10(日) 08:23:15.47 ID:???
テストページではリンク先にちゃんと飛ぶのに、
サーバーにアップしてみると、「ページが見つかりません」となり、
原因が分からず困っています。

リンク先のページはLightbox2を使っていて、サンプルデータが
セットになったフォルダをそのままダウンロードしてきて、
画像の部分などのみ書き換えて使っています。

Dreamweaverで1からつくったHTMLファイルにはちゃんとリンクするので、
おそらく、Lightboxのサンプルデータの中に原因があるのではないかと
思われるのですが、どうしたらいいのかわかりません。

何かヒントでもいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
717Name_Not_Found:2011/04/10(日) 11:16:17.29 ID:???
あるdiv要素があって、そいつのheightをautoにしてるんです。
これでこの内部のテキスト等の量によって、丁度良い大きさに調整されるんですが、
最低限の縦幅はほしいんです。

でも100pxとかにすると、内部のテキスト量が増えたら見えなくなるじゃないですか?
これをさっきみたいに事由に変えれるようにしたいんです。
スクロールバーはなしでお願いします。

718Name_Not_Found:2011/04/10(日) 11:21:51.71 ID:???
>>717
min-height
719Name_Not_Found:2011/04/10(日) 11:54:10.95 ID:???
>>718
ありがとうございました
720Name_Not_Found:2011/04/10(日) 14:31:34.34 ID:???
>>717
min-autoタグでいけるな
721Name_Not_Found:2011/04/10(日) 16:27:24.21 ID:???
>>716
リンク先が間違ってる
722Name_Not_Found:2011/04/10(日) 16:46:31.77 ID:???
>>720
そんなタグはありません
723Name_Not_Found:2011/04/10(日) 19:36:54.07 ID:???
だめだボケが通じねえw
724Name_Not_Found:2011/04/10(日) 19:42:01.03 ID:???
ボケにお悩みなら脳外科医へ
725Name_Not_Found:2011/04/10(日) 20:10:52.16 ID:???
>>721
わかりました。
index.htmlが別フォルダに入ってたのがいけなかったみたいでした。
レスありがとうございました。
726Name_Not_Found:2011/04/10(日) 20:38:59.99 ID:???
>>723
脳みそに隙間ができてますよ?
727Name_Not_Found:2011/04/10(日) 20:40:19.49 ID:SC4rKITd
ボケた人に聞くけど、どういうツッコミが正解なの?
728Name_Not_Found:2011/04/10(日) 21:09:31.66 ID:eMtM3Ow6
画面上で常に同じ位置にリンクを張る事って出来ますでしょうか?
例えば、どんなに画面をスクロールさせても常に左上に画像がくるようにして、
そこをクリックするとトップページに戻るみたいな。
729Name_Not_Found:2011/04/10(日) 21:17:20.25 ID:???
できますよ。
730Name_Not_Found:2011/04/10(日) 21:33:08.73 ID:eMtM3Ow6
あの、教えて頂けないでしょうか?
731Name_Not_Found:2011/04/10(日) 22:12:09.24 ID:???
えーやだあ
恥ずかしいし
732Name_Not_Found:2011/04/10(日) 22:54:23.04 ID:???
知ったかは帰れ
733Name_Not_Found:2011/04/10(日) 23:43:08.05 ID:???
734Name_Not_Found:2011/04/12(火) 11:46:44.22 ID:axgGl8rI
ブラウザ別の表示を一括確認できるソフトは
IEtesterが主流ですか?

最近、実際のアップ画面と異なる表示(フォントなど特に・・・)があるので、
困っています。
735Name_Not_Found:2011/04/12(火) 12:30:17.31 ID:???
いいえ
736Name_Not_Found:2011/04/12(火) 12:35:22.29 ID:???
WEB上ならAdobe BrowserLabとか。
737Name_Not_Found:2011/04/12(火) 17:15:54.15 ID:???
ホームページビルダーでは絶対出来ない、ドリーム〜の特長ってなんですか?
738Name_Not_Found:2011/04/12(火) 17:22:30.97 ID:???
ローカルでインクルード
簡単に全部書き換えられる
739 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/12(火) 22:40:49.77 ID:???
Dreamweaver を初めて触ること3ヶ月

このソフトは EmEditor + FFFTP の組み合わせに劣ると思った。

複数人編集も自動じゃなくて、宣言が必要なみたいだし。。。
740Name_Not_Found:2011/04/12(火) 22:41:29.34 ID:???
AAクラス内のimgタグのみに作用させたい場合は
.AA img { }
でいけますでしょうか?
741Name_Not_Found:2011/04/12(火) 22:50:18.00 ID:???
言葉の使い方はずいぶんいい加減な気がするが、とりあえずそれで合ってる
つーかやってみりゃいいだろ
742Name_Not_Found:2011/04/13(水) 04:31:46.98 ID:???
CSSでVISTAのタスクバーみたいな感じのデザインを作りたいのですが
どのような感じにしたらいいのでしょうか?
http://www.usefullcode.net/2006/12/08/vista_47.gif
743Name_Not_Found:2011/04/13(水) 04:38:16.16 ID:???
SSでタスクバーを取ります
ペイントで横1px 高さがタスクバーと同じになるように調整
backgroundでx方向に繰り返し表示
あとはスタートボタンとか作ればおk

744Name_Not_Found:2011/04/13(水) 07:21:49.14 ID:???
>>739
まあ、それでいいんじゃない
745634:2011/04/13(水) 17:10:26.15 ID:???
スレを見失って遅くなりました。
こんな感じのソースです。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>無題ドキュメント</title><link href="basic.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
</head>
<body>
<div class="basic">
<div id="wrap">
 <div id="header"> id "header" の内容</div>
<div id="sidemenu"> id "sidebar" の内容</div>
<div id="main">
<p>東京電力の清水正孝社長は13日、東電本店で1カ月ぶりとなる記者会見を開いた。</p>
</div>
<div id="clear">
<p> </p>
</div>
<div id="footer">Copyright (c)</div>
</div>
</div></body></html>

body {margin: 0px; padding: 0px; font-family: "MS ゴシック", "Osaka−等幅"; font-size: 0.9em; line-height: 1.4em;}
.basic { width: 850px; margin: 0 auto 0 auto; }
.basic #wrap { border: 1px solid #CCCCCC; }
.basic #header { margin-bottom: 10px; background-color: #FF0000; }
.basic #sidemenu { float: left; width: 200px; }
.basic #main { margin-left: 200px; padding: 0em 1em 0em 1em; }
.basic #footer { padding: 1em; text-align: right; }
.basic #main p { margin: 0em 0em 0.5em 0em; }
#clear { clear: both; }
746Name_Not_Found:2011/04/13(水) 17:13:08.42 ID:???
firefox4 ってテキトーな xhtml 書いても、パースエラー出ないのね。
747Name_Not_Found:2011/04/13(水) 17:34:48.55 ID:???
>>745
Chromeの仕様なんじゃないかな…。
http://jsbin.com/esawi5/2/

>>746
どんなXHTMLを書いたのか知らないけど、終了タグを省略したらパースエラーになったよ。
748Name_Not_Found:2011/04/13(水) 17:49:29.01 ID:???
W3C の xhtml1 の DTD のページ見て書いた
749Name_Not_Found:2011/04/13(水) 17:58:12.82 ID:???
ありがちなミスは Content-Type: text/html を使用してパースエラーにならないパターンかな。(HTMLパーサ使うから)
http://jsbin.com/upini5/ みたいな感じで「パースエラーにならない!おかしい!」と思ってない?
http://www.w3.org/TR/xhtml1/#media
750Name_Not_Found:2011/04/13(水) 18:16:03.85 ID:???
751Name_Not_Found:2011/04/13(水) 20:50:38.63 ID:???
>>746
Content-Type: application/xhtml+xml
752Name_Not_Found:2011/04/14(木) 18:10:13.82 ID:???
新しいページをPHPで作れば保存時に〜.phpがつくのですが
テンプレートからだと〜.htmlになります。
新しいページをテンプレートで作り保存時に〜.phpを表示させるにはどうすればいいですか?
毎回書き換えるのは手間なので。
DWCS3です。
753Name_Not_Found:2011/04/14(木) 20:57:13.02 ID:???
http://w3.podzone.net/
xhtml でわざと <p> 閉じないで見たけ、やっぱりエラーにならない。
754Name_Not_Found:2011/04/14(木) 22:40:25.97 ID:???
>>753
<meta http-equiv="Content-type" content="application/xhtml+xml; charset=utf-8" /> で書き換えられたと思っているようだが、HTTPヘッダを書き換えないと意味がない。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_mime.html#addtype
755Name_Not_Found:2011/04/14(木) 22:49:51.11 ID:???
そっちの設定もか。
さんくす設定いじってみる
756Name_Not_Found:2011/04/14(木) 23:24:59.74 ID:???
とある部分だけのリンクの文字色を固定したいんですが、どうやればいいでしょうか?
通常は蒼、紫でとある部分は常に黒
757Name_Not_Found:2011/04/14(木) 23:32:50.58 ID:???
iPhone(Safari)でinput(text)タグを使うと、
テキストボックスの内部にシャドウが入るんだけど、
これを消す方法はないですか?
758Name_Not_Found:2011/04/14(木) 23:55:41.34 ID:???
background-color で塗るとか、background-image に白画像を指定するとか、
やることやってから聞けよカス
759Name_Not_Found:2011/04/15(金) 00:00:28.82 ID:???
AddType application/xhtml+xml .html

追加したらちゃんとパースエラーでた♪
760Name_Not_Found:2011/04/15(金) 00:17:08.70 ID:???
>>756
普通に色変えりゃいいと思うけど、なにがうまくいかないの
761Name_Not_Found:2011/04/15(金) 00:37:32.43 ID:???
>>760
ボタン画像の上に文字を置こうとしてるんだけど、
なんかリンク済の紫になってしまうんですよね
一応<font color>で囲んでるのに・・・

あと画像にカーソルを置くと別の画像になるようにしてるんですが、
画像の上に置いた文字にカーソルをおいても別画像になるようにってできないでしょうか?
762Name_Not_Found:2011/04/15(金) 00:38:44.47 ID:???
>>756
ブラウザが色変える設定にしてたら意味無いから、リンクじゃなくてonclickでやれば
763Name_Not_Found:2011/04/15(金) 00:55:22.21 ID:???
>>758
いや、それやっても背景色しか変わらないから来たんだけど、変態。
自分で探すか…。
764Name_Not_Found:2011/04/15(金) 08:22:25.68 ID:???
>>762
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
765Name_Not_Found:2011/04/15(金) 09:02:34.31 ID:???
日下部陽一の真似をしてるつもりの奴、乙。
766Name_Not_Found:2011/04/15(金) 09:10:09.07 ID:???
>>761
別画像って :hover で変えてるの?
それわかってるなら :link 疑似クラス使って色変えりゃいいんじゃないの
767Name_Not_Found:2011/04/15(金) 13:35:24.68 ID:???
>>761
そうですか

できますよ
768Name_Not_Found:2011/04/15(金) 16:14:09.47 ID:???
>>747
仕様ですか;
試した限りではフロートさせた物からは溢れないようなんですが、全部をフロートさせるのもなんなので、
ひとまず気にしないようにします。
769Name_Not_Found:2011/04/16(土) 18:17:20.08 ID:???
firefox4で見たときに、テキストに画像ごとリンクすると、
画像にも下線がついて非常に見栄えが悪くなってしまいます。
IEだと問題ありません。
img { border-width: 0px; や border: none; を試したんですがダメでした。
どうしたらいいんでしょうか。
770Name_Not_Found:2011/04/16(土) 18:34:59.29 ID:???
リンク属性ならaがいるからこうだろ
img a {
771Name_Not_Found:2011/04/16(土) 18:56:16.89 ID:???
いや imgは単独タグだろ
772Name_Not_Found:2011/04/16(土) 19:42:00.06 ID:???
>>770
試したらダメでした。
chromeも下線なしでした。
Firifoxだけ画像に下線が入ります。
773Name_Not_Found:2011/04/16(土) 20:08:45.94 ID:???
.nounderline {
border: 0px;
text-decoration: none;
}
でaとかimgに適当にクラス付けてみたら。
774Name_Not_Found:2011/04/16(土) 20:15:32.10 ID:???
firefoxのバグっぽい

a:link{
text-decoration:none;
}
a:link span{
text-decoration:underline;
}
<a href=""><span>foobar</span><img src="./image.png" alt="" /></a>
みたいにするとか
775Name_Not_Found:2011/04/16(土) 20:20:42.49 ID:???
バグとかwww
776Name_Not_Found:2011/04/16(土) 20:27:54.85 ID:???
>>775
じゃあOperaとかChromeの方が間違った実装なんかな
仕様書に該当する部分があったら教えてほしい
777Name_Not_Found:2011/04/16(土) 20:58:19.05 ID:???
レスありがとうございます。
>>773
imgは意味なしで、aの場合は、今度はテキストまで
下線なくなってしまうのでダメですね。
>>774
逆に画像リンクだけは正常ですが他のリンクが全て
下線なしになってしまいました。

諦めて、aタグを分割することにしました。
ありがとうごいました。
778Name_Not_Found:2011/04/16(土) 21:03:34.84 ID:???
アホだからしょうがないね
779Name_Not_Found:2011/04/16(土) 21:04:39.66 ID:???
こいつこそカレー
780Name_Not_Found:2011/04/16(土) 21:37:12.30 ID:???
再現できる最小のソースを出してみて
781Name_Not_Found:2011/04/16(土) 21:59:15.75 ID:???
何のだよ
782Name_Not_Found:2011/04/16(土) 22:07:51.31 ID:???
img { border: none; }

<a href="a.html"><img src="t.gif">あああ</a>

これで画像に線が付くって奴
783Name_Not_Found:2011/04/16(土) 22:14:20.26 ID:???
Firefoxって書いてあるだろ……
784Name_Not_Found:2011/04/16(土) 22:34:51.94 ID:???
>>783
おうおう
今から試してみてやるわ
そんなバグはないと思うけどなぁ
785Name_Not_Found:2011/04/16(土) 22:38:01.34 ID:???
すみませんでした
786Name_Not_Found:2011/04/16(土) 22:38:21.68 ID:???
a img { border-style: none; }
787Name_Not_Found:2011/04/16(土) 22:53:47.51 ID:???
節子、それ下線やない。枠線や
788Name_Not_Found:2011/04/16(土) 23:13:54.11 ID:???
バカだと思ったら大バカだった件
789Name_Not_Found:2011/04/16(土) 23:25:41.91 ID:???
a img { text-decoration: none; }
790Name_Not_Found:2011/04/16(土) 23:38:58.25 ID:???
text-decorationは継承されて表示されてるわけじゃないから
aがunderlineになってる限り子孫要素にも表示されるよ
791Name_Not_Found:2011/04/17(日) 03:17:01.88 ID:???
<a href="#" class="img_padding">TEST</a>
<style>
a.img_padding{
padding-left: 20px;
background: url("img/icon.gif") no-repeat 0 0;
}
</style>
icon.gif は 16px ぐらい


毎回変わる画像には対応しづらいから、
JavaScript で img の幅分だけずらすようにすれば大概は対応可能か。


でもここまでしなくちゃいけないのがなぁ。。。
792Name_Not_Found:2011/04/17(日) 04:23:40.30 ID:???
あ?
793Name_Not_Found:2011/04/17(日) 05:08:55.68 ID:???
javascript使うんなら、文字部分だけspanに入れれば
794Name_Not_Found:2011/04/17(日) 07:43:12.21 ID:???
>>791
TESTの前に同じ画像を入れてvisibilityとかopacityとか
795Name_Not_Found:2011/04/17(日) 09:35:13.58 ID:???
gh4444
gh4444←
gh3333
gh3333←
gh2222
gh2222←
このように並んでいる文字列を片方だけ一括で削除する方法を教えて下さい。
796Name_Not_Found:2011/04/17(日) 10:04:51.55 ID:???
(.*)
.*



$1
797Name_Not_Found:2011/04/17(日) 17:51:21.24 ID:???
jacascriptで表示した10個のリンクをオンマウスしたときに文字色を変えたいんですが、
どうしたらいいでしょうか?
10個のリンクを生成するjavascriptをfontで囲んだらそのなかにマウスを置いただけで、全部のリンクの文字色が変わってしまいました。
マウスを置いてるリンクの文字色のみ変えたいです
798Name_Not_Found:2011/04/17(日) 19:00:12.01 ID:???
tableにoverflow:hidden,nowrapを付けて
はみ出した文字を表示させないようにしたいんですが、
tableの幅を%指定した場合にうまくいかないんですが、できますか?
799Name_Not_Found:2011/04/17(日) 19:13:17.93 ID:???
>>797
:hover疑似クラス

>>798
overflow:hidden,nowrapじゃなくてoverflow:hiddenね
table-layout指定してないんじゃない
800Name_Not_Found:2011/04/17(日) 20:21:10.97 ID:???
>>799
ありがとうございます!
fixedに指定したらできました
801Name_Not_Found:2011/04/18(月) 19:09:51.52 ID:???
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="style.css" id="masterCSS" />
このid="masterCSS" ってDWですか?
802795:2011/04/18(月) 19:38:06.92 ID:???
>>796
これを一括置換でどう使えばいいですか?
803Name_Not_Found:2011/04/18(月) 20:47:45.03 ID:???
>>801
いいえ、誰でも
804Name_Not_Found:2011/04/19(火) 00:48:56.46 ID:???
Dreamweaverでページ一覧の出し方教えてください。

805Name_Not_Found:2011/04/19(火) 09:33:21.89 ID:???
メニューからページ一覧を選択する
806Name_Not_Found:2011/04/19(火) 10:40:57.93 ID:Hgbk66UJ
SEO的に<h1>タグのすぐ下に<p>タグによるページ内容の紹介文を書いた方が
良いようですが、デザイン的に<p>タグの文章を表示させたくありません。

見えなくすることはできますか?
また、そうした場合、検索エンジンからペナルティないですか?
807Name_Not_Found:2011/04/19(火) 11:07:38.03 ID:???
今後、SEO的にとか無理に意識したページ作りがスパムと取られそうな気がします。
ぶっちゃけCMSで吐き出したページの方が、SEO的にはいいんだろうなと言う気が。
クソクラエだぜ
808Name_Not_Found:2011/04/19(火) 11:09:27.49 ID:???
すいません、質問です。
現在、DW CS5とXAMPPを使用し、PHPを勉強しています。
XAMPPは問題無く動いており、PHPサイトも表示できます。

DWのサイト設定で、ブラウザでのプレビューでローカルサーバーを通した表示ができると思うのですが、
サイトアドレスが参照されるべきアドレスとは異なり、とうぜん表示もできません。


本来は、http://localhost/php/test.php ですが
ブラウザのプレビューは、http://localhost/htdocs/php/test.php
となります。

htdocsが不要なんです。

サイト設定を親フォルダにしたりと、色々変更しても、htdocsがアドレスに入ってしまいます。
どうすれば正常なアドレスに設定できるのでしょうか?

すいません、ご教授お願い致します。
809Name_Not_Found:2011/04/19(火) 11:14:11.43 ID:???
念力
810808:2011/04/19(火) 11:45:09.74 ID:???
すいません、自己解決しました。
ありがとうございました。

念力が効いたようです。
811Name_Not_Found:2011/04/19(火) 13:19:13.02 ID:???
そう言うもんよ
812Name_Not_Found:2011/04/19(火) 16:24:27.49 ID:Hgbk66UJ
正しい見出しの書き方を教えてください。
例として、山田商事のサイトを作る際、
下記の例1と例2だと、どちらの方が良いのでしょうか。


例1
<h1>山田商事</h1>
<h2>会社概要</h2>
<h3>電話番号</h3>
<h3>メールアドレス</h3>

↑全ページのh1は山田商事となる↑


例2
<h1>会社概要 | 山田商事</h1>
<h2>電話番号</h2>
<h2>メールアドレス</h2>

↑各ページh1は違う↑
813Name_Not_Found:2011/04/19(火) 16:41:55.21 ID:???
あなたが全頁のh1を山田正二にしたいと言うならそれでいいのです。
814Name_Not_Found:2011/04/19(火) 16:52:37.81 ID:???
ヘッダがあると言う事は、その後にそれに関する記事(データ)が続くわけだが、
例えば、03-1234-5678 に対してどんなデータを記述出来るの?

h 要素の意味をもっと考えよう。
815Name_Not_Found:2011/04/19(火) 16:59:49.81 ID:???
>>814
h:電話番号
p:012-012-012のナンバーワン

じゃねーの?
816Name_Not_Found:2011/04/19(火) 23:21:32.90 ID:z5/vZGS4
p { font-size: 10pt; } があたっている前提で、ユーザースタイルで無効にするには p { xxxxx; } に何を書けばよいのでしょう?

p { font-size: medium; } だとブラウザのデフォルトになってくれません。


817Name_Not_Found:2011/04/19(火) 23:31:21.75 ID:???
>>816
重ねかけでは不可能です。
818Name_Not_Found:2011/04/20(水) 00:06:17.50 ID:???
font-size: inherit !important;
819Name_Not_Found:2011/04/20(水) 09:50:16.57 ID:???
ブラウザのデフォルトにする方法なんてあるんだっけ?
820Name_Not_Found:2011/04/20(水) 13:06:17.70 ID:???
>>816
ブラウザのデフォルトスタイルシートはブラウザ毎に違う。
期待するブラウザの規定値を調べてその値を指定するしかない。
821Name_Not_Found:2011/04/20(水) 13:40:51.58 ID:???
リセットするがよろし
822Name_Not_Found:2011/04/20(水) 14:08:39.79 ID:???
リセットはデフォルトにするわけじゃない
823Name_Not_Found:2011/04/20(水) 17:54:19.59 ID:???
>>822
うん、だからデフォルトがブラウザによって違うからリセットして運用しなさいと。
824Name_Not_Found:2011/04/21(木) 18:39:52.31 ID:???
ユーザースタイルの話じゃないん?
825Name_Not_Found:2011/04/21(木) 23:32:23.57 ID:???
みんなって、
*{
border: 0;
maring: 0;
padding: 0;
font-size: 12px;
line-height: 18px
font-family: ほにゃらら〜
}

みたいに、一番最初に読み込む CSS の先頭に書いてたりするの?
826Name_Not_Found:2011/04/21(木) 23:39:35.94 ID:???
全焼セレクタ使うのは最近の流行ではない
827Name_Not_Found:2011/04/21(木) 23:51:07.42 ID:???
HTML5初期化CSSでも使えばいいんでね
828Name_Not_Found:2011/04/21(木) 23:56:22.34 ID:???
画像を表示させるとき、表示したい大きさの画像を表示したほうがいいのでしょうか?
それとも大きめの画像を縮小して表示したほうがいいのでしょうか?
829Name_Not_Found:2011/04/22(金) 00:01:12.90 ID:???
好きにしたら
830Name_Not_Found:2011/04/22(金) 00:02:06.78 ID:???
なんでわざわざ大きめの画像を容易するんだ
831Name_Not_Found:2011/04/22(金) 00:06:37.93 ID:???
ユーザーにサイズを選択させてそのサイズで表示するって感じにしたいんだけど、
いちいちユーザーの入力で画像を選びにいくのが面倒だったので質問しました
832Name_Not_Found:2011/04/22(金) 07:19:18.36 ID:???
<table width="100%">
<tr>
<td width="70%">
</td>
<td width="30%">
</td>
</tr>
</table>

で、普段は70%なんですけど
この最初の<td>〜</td>の部分が100px以下になった場合、70%ではなく100pxに固定したいんですが
どうしたらよいのでしょうか?
解りにくかったらすみません
833Name_Not_Found:2011/04/22(金) 09:53:51.71 ID:???
CSSのmin-width
834Name_Not_Found:2011/04/22(金) 14:56:56.33 ID:???
htmlで携帯からメールを立ち上げたいと思っています。
<a href="mailto〜">ではうまくいくのですが、<form>タグだと
?subject以降の情報(タイトル、本文)がメール作成画面にセットされません。
携帯からの<form>タグのメール起動は対応していないのでしょうか?
docomoのD905を使用しています。

サンプル↓
<form method=post action="mailto:xxx@xxx.com?subject=タイトル&body=本文">
<input type=submit value=メール>
</form>
835Name_Not_Found:2011/04/22(金) 18:02:42.18 ID:???
標準仕様外だから動かなくても仕方ない
836Name_Not_Found:2011/04/22(金) 18:32:34.86 ID:???
データ保存するとき " に変換って意味ありますか?
837Name_Not_Found:2011/04/22(金) 19:04:06.90 ID:???
>>836
意味不明。詳しく。
838Name_Not_Found:2011/04/22(金) 19:29:14.89 ID:???
すみません
> を &gt; に変換するのはわかるのですが
" を&quot; に変換するのはなぜなんでしょうか?

839Name_Not_Found:2011/04/22(金) 20:41:41.84 ID:???
>>838
こういう場合に使う。
<span title="&quot;test&quot;">sample</span>
840Name_Not_Found:2011/04/22(金) 21:27:32.40 ID:???
>>839
なるほど、よく分かりました
ありがとうございます!
841Name_Not_Found:2011/04/23(土) 01:05:30.60 ID:???
分かってないだろ?w
842Name_Not_Found:2011/04/23(土) 01:26:03.84 ID:???
いや分かってます!
ただ今回はXMLで保存するだけなんで子要素にしてしまえば変換は必要なかったです。
属性にする時は必要でした!
843Name_Not_Found:2011/04/23(土) 07:13:14.59 ID:???
質問です。aタグでtableを囲むのってありなんでしょうか?
具体的には次のような形で画像の横に日本語と英語の文字2列に並べたリンクを貼りたいのですがこれは文法的にはありなのかわからないです
<li><a href="./english.html"><table><tr><td rowspan="2"><img src="./images/menu01.jpg"></td><td>英語</td></tr><tr><td>English</td></tr></table></a></li>
844Name_Not_Found:2011/04/23(土) 07:47:16.19 ID:???
お前が有りと思うなら有りなんだろう
845Name_Not_Found:2011/04/23(土) 09:27:33.31 ID:???
ブロック要素をインライン要素で挟むことが文法的にどうなのか。
それを考えれば駄目なのか良いのかが分かるかと。


個人的に、細かく書くと
<ul>
<li>
 <dl>
 <dt><img></dt>
 <dd>
  <ul>
   <li><a>英語</a></li>
   <li><a>日本語</a></li>
  </ul>
 </dd>
</li>
</ul>
かな。



ちなみに、img に alt は必須ですよん。
846Name_Not_Found:2011/04/23(土) 09:43:50.78 ID:???
表を画像にしなきゃならない時、altどうしてる?
847Name_Not_Found:2011/04/23(土) 09:45:03.93 ID:???
アクセシビリティ犠牲にしてSEO対策やらせようとする業者うぜぇ
848Name_Not_Found:2011/04/23(土) 11:41:36.53 ID:???
>>845
ありがとうございますm(_ _)m
849Name_Not_Found:2011/04/23(土) 13:09:56.84 ID:???
ブロック要素一つだけなのにいちいちdivで囲むのってどうなの?
850Name_Not_Found:2011/04/23(土) 13:49:38.48 ID:???
うるせーな人の勝手だろカス!
851Name_Not_Found:2011/04/23(土) 16:21:42.26 ID:???
何の話だ
852Name_Not_Found:2011/04/23(土) 21:55:07.40 ID:???
>>846
表(画像)とでも表記する
853Name_Not_Found:2011/04/23(土) 23:44:53.37 ID:???
>>846
意味を成すものであれば、その画像が何かを記述するけど、
見た目だけの問題で、データとして意味を成さないのであれば alt="" かな
854Name_Not_Found:2011/04/24(日) 00:56:40.66 ID:+hNsu+dz
こんばんわだけを1.25emにしたいのですが・・・↓

<div id="test">
<p>こんにちは</p>
<p>さようなら</p>
<p class="gogo">こんばんわ</p>
</div>


#test p {
font-size: 0.85em;
}

.gogo {
font-size: 1.25em;
}


上記のような書き方をしましたが、「こんばんわ」は0.85emで表示されてしまいます。
どうしたら、よいのでしょうか?
855Name_Not_Found:2011/04/24(日) 01:02:35.61 ID:???
#test p.gogo

#でのID指定はかなり強くなる。普通のpとかでの指定の100倍優先される。
googleれ「css 優先順位」
856Name_Not_Found:2011/04/24(日) 02:44:51.50 ID:???
ぐーぐれ?
857Name_Not_Found:2011/04/24(日) 05:56:12.72 ID:???
最近考えてるんだけど、ブログを作ってエントリーを表示するのに今は
<div class="entry">
  <div class="title">〜</div>
  <div class="date">〜</div>
  <div class="body">〜</div>
  <div class="footer">〜</div>
</div>
みたいにやってんだけど、

<dl class="entry">
  <dt class="title">〜</dt>
  <dd>
    <ul>
      <li class="date">〜</li>
      <li class="body">〜</li>
      <li class="footer">〜</li>
    </ul>
  </dd>

</dl>
858Name_Not_Found:2011/04/24(日) 05:59:12.92 ID:???
途中で送ってしまった。。。
<dl class="entry">
  <dt class="title">〜</dt>
  <dd>
    <ul>
      <li class="date">〜</li>
      <li class="body">〜</li>
      <li class="footer">〜</li>
    </ul>
  </dd>
  <dt class="title">〜</dt>
  〜
</dl>
って書く方がデータの記述って意味としてはまだマシかな?と思うものの、日付や本文、フッターは決してリストで定義されるもんじゃねぇし・・・
とか色々考えてて悩む。

dd の中身は div でいいのかな?とか思ったり、xhtml でデータの意味を考えるってのが楽しい反面面倒くさいっすね。

皆さんって厳密にデータの持つ意味を考えて使う要素決めてます?
859Name_Not_Found:2011/04/24(日) 12:44:22.43 ID:???
>>852-853
もちろん表なので、中のデータ全てに意味がある。

画像にするなと言うのはもっともだが、どうしても画像にしなきゃならないって時
860Name_Not_Found:2011/04/24(日) 12:45:12.51 ID:???
>>856
ぐーぐるれ
861Name_Not_Found:2011/04/24(日) 12:48:12.73 ID:???
>>858
dtでタイトルのを表してるのに、タイトルってクラスを振る意味がわからない。

dd並べてクラスで分けりゃいいんじゃねーの?
862Name_Not_Found:2011/04/24(日) 15:01:35.67 ID:???
> dtでタイトルのを表してるのに、タイトルってクラスを振る意味がわからない。
なんかの装飾用のタグじゃないの?
863Name_Not_Found:2011/04/24(日) 16:39:23.19 ID:???
ごめん、意味がわからない
864Name_Not_Found:2011/04/24(日) 17:52:28.77 ID:???
afterで「新着!」とかアイコンでも付けるとか
865Name_Not_Found:2011/04/24(日) 18:52:25.78 ID:???
判って言ってる?
866Name_Not_Found:2011/04/25(月) 03:44:34.09 ID:???
CS4で質問なのですが、
まず、TemplatesフォルダとLibraryフォルダはローカルにあれば良くて
リモート側にはなくて良いのですよね?
なくて良い場合、
PUT(サイトまるごとPUT)や
同期(サイト全体を対象に最新ファイルをリモートにPUT)時に
TemplatesフォルダとLibraryフォルダを完全に無視してボタン1発でサイト更新させる方法はありますか?
PUT(サイトまるごとPUT)したあとリモートから消すとかしないといけませんか?
867Name_Not_Found:2011/04/25(月) 09:20:24.24 ID:???
<div=コンテンツ>
 <div=文章とか></div> <div=画像とか></div>
   ・
   ・
</div>
<div=フッター></div>
______________
|コンテンツ |
|      |
|      ■■
|      ■■←コンテンツ右下にbgでL字型の装飾をしたい
|________■■■■
|    ■■■■
|フッター  |
|____________|

■部分の装飾をしたいのですが、コンテンツ部分でpaddingを使って装飾した場合、
フッターとの距離がうまれてしまいます。
positonを使えば容易だとは思うんですが、出来る限り簡潔につくりたく、何か方法を探しています。

<div=コンテンツ>
 <div=文章とか></div> <div=画像とか></div>
   ・
   ・
 <div=フッター></div>
</div>

height固定ならば、右下の画像とフッターの表示位置をあわすこともできるんですが、
ページ毎にheightを考えなければいけないと思うので悩んでいます。
また、できるだけコンテンツとフッターをわけたく、コンテンツの中にフッターを入れたくありません。

何か良い方法は、ありますでしょうか?
868867:2011/04/25(月) 09:21:49.27 ID:???
すいません、図がずれてしまいました、、
869Name_Not_Found:2011/04/25(月) 11:42:13.17 ID:???
だりーからポジションアブソつかえや
870Name_Not_Found:2011/04/25(月) 11:48:47.24 ID:???
<table>
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</table>

<div class="a">
<table>
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</div>
<div class="b">
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</table>
</div>

としたいのですが、反映されません
何かよい解決方法は無いでしょうか?
871Name_Not_Found:2011/04/25(月) 12:08:17.21 ID:???
872Name_Not_Found:2011/04/25(月) 12:08:49.74 ID:???
>>867
全て画像にする。
873Name_Not_Found:2011/04/25(月) 12:16:23.93 ID:???
>>870
htmlの勉強をちゃんとする
874867:2011/04/25(月) 13:41:39.76 ID:???
>>869
なるほど、だるいことになるのですか。
ポジションを使うことにします。
ありがとうございました。
875Name_Not_Found:2011/04/25(月) 13:50:46.11 ID:???
>>870
<table>
<tr class="a">
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
<tr class="b">
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</table>
876Name_Not_Found:2011/04/25(月) 15:15:22.09 ID:???
>>875
そう言う事をしたい訳じゃありません!
877Name_Not_Found:2011/04/25(月) 15:23:14.54 ID:???
>>870
できないことをしたいといわれてもな。無理としかいえない。
878Name_Not_Found:2011/04/25(月) 17:11:37.11 ID:???
HTML を勉強しなおせとしか言えんわなぁ
879Name_Not_Found:2011/04/25(月) 19:31:23.32 ID:???
ああそうかここIDでてこないのか・・・

まあ頑張れ!ポジアブでな!
880Name_Not_Found:2011/04/25(月) 20:27:50.88 ID:???
>>870
何が>>875だとまずいのかよくわからんが、
どうしてもdivを使ってグループ化したければこんな感じかな?

<table>
<div class="a">
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</div>
<div class="b">
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
<tr>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
<td>test</td><td>test</td><td>test</td><td>test</td>
</tr>
</div>
</table>
881Name_Not_Found:2011/04/25(月) 20:51:25.52 ID:???
>>880
table直下にdivを置くのもNG
divはtableの親要素になればいい
http://jsfiddle.net/Ukd8H/
882Name_Not_Found:2011/04/25(月) 21:01:51.63 ID:???
携帯向けのサイトで、画像のパスにURLエンコードかましたんだけど、
ちゃんと読み込んでくれないorz

UTF-8ならちゃんと読み込めたんだけど、
Shift_JISだと、URLエンコード使えない?
883Name_Not_Found:2011/04/25(月) 22:05:14.00 ID:???
884Name_Not_Found:2011/04/25(月) 22:26:59.28 ID:???
>>883
あるぇー?

じゃあ、エンコードが間違ってるって事かしら。。

もっかいがんばってみまする
885Name_Not_Found:2011/04/25(月) 22:33:22.18 ID:???
>>880
バカは引っ込んでてください
886Name_Not_Found:2011/04/25(月) 22:46:14.95 ID:???
>>884
Shift_JIS でもURLエンコードは出来るけど、URLデコードできるかはサーバサイドスクリプトに依存する
Google はie=のクエリで文字コードを指定できるけど、あなたが使用しているスクリプトは Shift_JIS エンコードに対応していないのかもしれない
UTF-8 デコードしか出来ないサーバサイドスクリプトを使用しているのかもしれない
887Name_Not_Found:2011/04/26(火) 01:30:58.22 ID:???
CSSの質問です
height:100%;から100pxを引いたサイズにしたいのですが
どのように記述すればいいのでしょう
888Name_Not_Found:2011/04/26(火) 01:33:45.76 ID:???
>>887
選考実装を使うしかない
https://developer.mozilla.org/en/CSS/-moz-calc
889Name_Not_Found:2011/04/26(火) 01:34:13.68 ID:???
選考実装→先行実装
890Name_Not_Found:2011/04/26(火) 07:48:55.44 ID:???
はい!ありがとうございます!
891Name_Not_Found:2011/04/26(火) 11:11:43.58 ID:2VC93qJ/
<body><div>
 <p>WEBデザイン<br>WEBデザイン<br>WEBデザイン</p>
</div></body>

p{ background-color:#ff0000;
  width:30% ;
  text-align:center;}
この状態で表示されているものをスタイルシートで中央寄せにしたいと思います。
スタイルシートにalign:center;と加えても、駄目です。
よろしくお願いします。
892Name_Not_Found:2011/04/26(火) 11:37:31.89 ID:???
margin:auto;
893Name_Not_Found:2011/04/26(火) 12:06:19.53 ID:2VC93qJ/
>>892
解決しました。
有り難うございます。
894Name_Not_Found:2011/04/26(火) 14:16:26.93 ID:???
p はブロック要素なので、幅を指定した上で text-align:center を。
または div に幅を指定して、div に margin: 0 auto を指定。
895Name_Not_Found:2011/04/26(火) 14:55:22.68 ID:???
>>894
できませんでした。
896Name_Not_Found:2011/04/26(火) 15:31:31.95 ID:QQ6OMFf7
学校で使ってた人いませんか?
897Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:03:45.72 ID:???
主語がねぇよカスw
898Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:18:05.28 ID:???
すごく初歩的な質問ですが。
HTML でテーブルの中に横線を引く方法はありますか?

以下のような表示をしたいのです。
テーブルの罫線を使うと、テーブルの一部だけでなくてすべての罫線を引いてしまうようなので
回避する方法はないかと探しています。

列A    列B    列C
-----------------------
行1A   行1A   行1A
行2A   行2A   行2A
899Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:19:25.70 ID:???
あります。
900Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:22:26.69 ID:???
<tr><td colspan="3" height="1px" bgcolor="#000000"><img src="sp.gif" height="1px"></td></tr>
901Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:27:27.61 ID:???
>>891
<br>使わないで
<p>webデザイン</p>
<p>webデザイン</p>
<p>webデザイン</p>のほうが良いと思うけど。

-------------------------------------------------------
質問です
http://jsfiddle.net/pgvNH/

main_bodyの背景より下にcontentsの背景が表示出来るようにするには、どうすればいいのでしょうか?
不可能でしょうか?
902Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:33:00.62 ID:???
>>901
html勉強してこいや
903Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:35:36.81 ID:???
>>901
<br>使わないって、なんか宗教に入ってる?

---
main_bodyに背景を入れればいい。
904901:2011/04/26(火) 16:40:38.49 ID:???
>>902-903
回答ありがとうございます。
やっぱり無理ですよね。main_bodyとブロック分けて配置しないとダメですよね。
ふーんむ・・・。

>>901
SEO的な意味で。
905Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:43:50.26 ID:???
>>900
ご親切な方、ありがとうございました。
自分じゃ当分は思いつかなかったです。

>>899
つめたいな〜。w
906Name_Not_Found:2011/04/26(火) 16:44:46.65 ID:???
>>904
いろいろおかしい
907901:2011/04/26(火) 17:07:01.63 ID:???
たしかに、いろいろおかしい。

と、とりあえず、絶対配置でしのぎます。。
スレ汚し、ごめんなさいでした。
908Name_Not_Found:2011/04/26(火) 17:13:58.09 ID:???
SEO的にまちがってます。
909Name_Not_Found:2011/04/26(火) 17:44:46.99 ID:???
>>900
滅茶苦茶教えんなカス
910Name_Not_Found:2011/04/26(火) 17:55:45.77 ID:???
>>909
じゃあ、htmlで線を引く方法教えてあげて下さいな。
911Name_Not_Found:2011/04/26(火) 19:03:13.45 ID:???
hrじゃだめなん?
912Name_Not_Found:2011/04/26(火) 20:18:03.53 ID:???
普通にborder-bottomじゃ駄目なんか……
913Name_Not_Found:2011/04/26(火) 20:24:28.73 ID:???
>>898
列A,B,CをそれぞれTHタグでくくる→THにboder-bottomを指定
でよいジャマイカ
914Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:02:46.39 ID:???
それ、スタイルシートじゃん
915Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:05:12.54 ID:???
>>913
えー・・もう一声!
916Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:21:25.96 ID:???
>>898
なぜCSSじゃいけないの?
http://jsfiddle.net/W4ePU/
917Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:26:20.95 ID:???
>>910が変な解釈してるだけじゃね
918Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:31:32.31 ID:???
>>916
試してから張れよ
919Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:34:53.13 ID:???
>>918
どこかおかしい?
920Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:36:33.76 ID:???
そうです。
921Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:38:52.48 ID:???
>>920
どこがおかしい?
922Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:39:46.30 ID:???
>>918
どこかおかしい?
923Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:41:44.96 ID:???
なんかおかしい?
924916:2011/04/26(火) 21:46:01.22 ID:???
直してみたけどどう見ても本題とは無関係
http://jsfiddle.net/W4ePU/1/
925Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:49:28.42 ID:???
だから試してみろってw
IEですら動かなかったけど、theadにborder指定できるブラウザなんてあるの?
926Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:52:00.30 ID:???
>>925
IE8 で動いたし、試した上で書いてる
あと何がダメか具体的に書いてくれないと伝わるわけないでしょ
927Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:54:00.89 ID:???
Firefox4やChrome10でも動くな
928Name_Not_Found:2011/04/26(火) 21:56:02.02 ID:???
動かないブラウザの方が少ないんじゃないの
929Name_Not_Found:2011/04/26(火) 22:00:09.54 ID:???
>>925
お前はIE6と一緒に眠ってろな
930Name_Not_Found:2011/04/26(火) 22:00:33.78 ID:???
operaでも大丈夫だよ
931Name_Not_Found:2011/04/26(火) 22:02:24.23 ID:???
結合ボーダーモデル(<table style="border-collapse: collapse;">)にすればtheadでもborder表示されるよ
932Name_Not_Found:2011/04/26(火) 22:03:53.35 ID:???
>>925
そこまで豪語するなら動かないブラウザ(バージョン含めて)をリストアップしてから指摘しろよな
933916:2011/04/26(火) 22:12:27.79 ID:???
>>931
そういうことか
http://jsfiddle.net/W4ePU/2/
http://jsfiddle.net/W4ePU/3/
>>924を自前のHTMLにコピペして組み込んでいたんだな
それじゃ環境が変わったのと同じだw


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420


↑負け組・初心者に固執してたホモ精神障害者ってコイツぐらいだろwwww自爆乙wwwwwwwwwwwwwww



IP変えててもバレバレのマヌケ乙wwwwおいおい中途半端に自治気取ってんぞwwww
荒らしもしてねえのにバレる馬鹿ってコイツぐらいのもんだろwwwwwwwwwwwwww
上級者自慢とかwwwww情けねぇデブだなwwwwリアルでもやってそうwwwww必死チェッカー見ながらニヤつくキモヲタwww
頭悪すぎて勝手にファビョってることにしちゃってんだろうなw思考停止の典型wwwww
だから必死こいて顔面沸騰させてレスストップwwwクッソワロタwwww
知能低いから出る発言は突っ込み所しかない朝鮮人ぶりwwwwおもしれーーーwwww
知障レスもわざわざ読んでやる俺に感謝しろよ知的障害者wwwwwwwww
残念なのは顔だけにしとけよホモwwwwwFirefoxと初心者に劣等感抱いてる基地外wwwwwwwww
「「「エラそう」」」なんて言葉をすぐに口にする時点でコンプバレバレの自己紹介だなwwwwwwwww
普通わかんねえなら黙ってるもんなんだがなw白痴のプライド()に突き動かされてんだろなwwww「「「勘違い自称上級者」」」の社交性コンプででちゃった哀れな雑魚wwwwww
935Name_Not_Found:2011/04/27(水) 18:49:07.02 ID:???
作り終わった HTML4 のサイトを XHTML1 に書き直してるけど、
1日やっても終わらん
936Name_Not_Found:2011/04/27(水) 19:02:12.13 ID:???
>>934
全角w
とりあえず落ち着けよ
937Name_Not_Found:2011/04/27(水) 19:14:00.22 ID:???
スパムにマジレスってかっけぇと思う
938Name_Not_Found:2011/04/28(木) 03:02:33.14 ID:???
>>935
一年後にはHTML5に書き直しているあなたが見える
939Name_Not_Found:2011/04/28(木) 08:12:01.70 ID:???
どうにも解決方法が解らないので助けてください。
visited、hover擬似クラスについてです。

IEでは大丈夫なのですがFirefox4で期待の動作をしません。
訪問済みリンクに対し、a:visitedで記述したcolorは適用されるのにbackgroundが適用されません。
a:linkの画像と同じになってしまいます。

以下、スタイル部分の記述です。
a {
height: 20px;
width: 20px;
display: block;
margin-right: 10px;
float: left;
}
a:link {
background: url(../images/default.gif);
color: #00F;
}
a:visited {
background: url(../images/visited.gif);
color: #fff;
}
a:hover {
background: url(../images/hover.gif);
color: #f00;
}

a:link、a:hoverについてはIE、Firefox共に問題無く表示されています。
940939:2011/04/28(木) 09:48:44.85 ID:dHND9cO5
上げておきます…
941Name_Not_Found:2011/04/28(木) 13:07:40.24 ID:???
セキュリティの関係上、visited の背景画像は変更できないとの事
942Name_Not_Found:2011/04/28(木) 18:50:30.74 ID:uo/9IS30
fc2ブログで表を作りたくて、試しにググって見つけたtableタグを記事内に入れてみました
ですが、急に何行か行間が空いてしまいます・・・
たとえば、

あかさたな

<table border="3">
<tr>
<td>データセル1</td>
<td>データセル2</td>
<td>データセル3</td>
</tr>
</table>

と入力すると、「あかさたな」と表との間が6行ほど空いてしまいます。
ちなみに3列3行のtableタグを入れた場合は16行ほど空きました。

何が悪いんでしょうか?
943Name_Not_Found:2011/04/28(木) 19:25:08.84 ID:???
行ごとに <br /> が入ってるだけでしょ。

<table> から </table> までを1行で書けば多分大丈夫。

<table border="3"><tr><td>データセル1</td><td>データセル2</td><td>データセル3</td></tr></table>
こんな感じ。


EmEditor とかなら、置換元「\n」、置換先「」(空文字) にすることで改行を削除できる。
944Name_Not_Found:2011/04/28(木) 19:34:56.34 ID:???
>>942
言われた通り1行にしたら解決しました!ありがとございます
945Name_Not_Found:2011/04/28(木) 20:09:03.64 ID:???
投稿の設定で改行をHTMLタグ以外無視とすれば改行しても大丈夫
その場合 改行するところは<br/>とする必要があるけど

946939:2011/04/28(木) 23:41:05.50 ID:???
>>941
遅くなりましたがありがとうございます。
諦めた方が良さそうですね…
947Name_Not_Found:2011/04/30(土) 04:00:26.01 ID:???
tableの幅を100%ー40pxで表示したいのですが、可能でしょうか
948Name_Not_Found:2011/04/30(土) 08:55:31.10 ID:???
margin: 20px;
padding: 0px;
border: 0px;
949Name_Not_Found:2011/04/30(土) 14:20:36.78 ID:???
>>947
>>123,888
950Name_Not_Found:2011/04/30(土) 14:22:58.12 ID:???
>>948
tableはmarginを指定しても幅計算が変わらないよ
951Name_Not_Found:2011/05/01(日) 12:04:56.41 ID:???
tableに画像を入れてその画像の高さをテーブルの高さに合わせたいんですが、どうすればいいでしょうか?
<td style="height:200px;">としても画像の大きさが優先?されてるのか200pxが完全に無視されてます
952Name_Not_Found:2011/05/01(日) 12:43:32.03 ID:???
画像に max-height:100%;
953Name_Not_Found:2011/05/01(日) 15:23:59.33 ID:???
img { }とcssで記述してあって
ある特定のimgにだけそのスタイルを適用させたくない場合ってどうしますか?
img{ }は弄れません
954Name_Not_Found:2011/05/01(日) 16:12:16.75 ID:???
「適用させない」ことは不可能。
同じように見せたければ、ブラウザのデフォルト値(当然ブラウザごとに異なる)を
上書きしてやる必要がある。
955Name_Not_Found:2011/05/01(日) 17:17:50.05 ID:???
img[src="特定の画像"]{〜}

って事をしたい訳じゃないよね?
956Name_Not_Found:2011/05/01(日) 17:34:32.17 ID:???
上書きすることでできました
アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ
957Name_Not_Found:2011/05/03(火) 00:50:24.52 ID:???
<tr>
<td></td>
<td></td>
</tr>

で、普通trの背景が青でtdの背景が赤なら青の上に赤が来ると思うのですが
tdの背景色をtrの背景色で塗りつぶす方法ってないでしょうか?
958Name_Not_Found:2011/05/03(火) 01:46:19.42 ID:???
何がしたいのかわからんけど、trの背景色指定は子tdへの一括指定だよ
959Name_Not_Found:2011/05/03(火) 14:13:40.92 ID:???
>>957
transparent, z-index
960Name_Not_Found:2011/05/03(火) 22:00:59.33 ID:w04OLPYW
<frameset rows="10%,*">
<frame src="上.html" name="上">
<frameset cols="20%,*" >
<frame src="左.html" name="左">
<frame src="右.html" name="右">
</frameset>
</frameset> 
この状態で右側(黄色)のフレームをさらに横割りするには
どう付け加えたらよいですか?
961Name_Not_Found:2011/05/03(火) 22:28:00.86 ID:???
背景画像を画面いっぱいに伸ばして表示したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
962Name_Not_Found:2011/05/03(火) 22:40:33.39 ID:uyLI1c2f
repeat-xとrepeat-yだったような?
963Name_Not_Found:2011/05/03(火) 22:47:20.61 ID:???
repeatで横への繰り返し表示をすでにしてます
縦には繰り返しじゃなくて伸ばして使いたい感じです
964Name_Not_Found:2011/05/03(火) 23:07:22.37 ID:???
>>960
黄色って、色情報が無いところから黄色言われても分からんよウンコ野郎!
あと全角ファイル名は止めろよチンカス。



<frameset rows="10%,*">
  <frame src="test.html" name="top">
  <frameset cols="20%,*" >
    <frame src="test.html" name="menu">
    <frameset rows="20%,*" >
      <frame src="test.html" name="head">
      <frame src="test.html" name="body">
    </frameset>
  </frameset>
</frameset>
965Name_Not_Found:2011/05/03(火) 23:47:14.69 ID:w04OLPYW
>>964
960 出来たよ!
966Name_Not_Found:2011/05/04(水) 01:19:03.73 ID:???
>>961
img要素を背景にする
967Name_Not_Found:2011/05/04(水) 01:45:40.13 ID:???
ホームページを作ってるんですが、メニューの部分のみを使い回しタイと思います。
みなさんならどういうふうに使いまわしますか?
フレームを使うくらいしか思いつきません。
968Name_Not_Found:2011/05/04(水) 02:10:01.41 ID:???
JavaScriptとかPHPとかで読み込む。IDEのテンプレートを使う
969Name_Not_Found:2011/05/04(水) 02:36:37.41 ID:???
>>968
すいません、メニューを使い回すのではなく
メニュー以外のコンテンツを非同期で更新することにします。
分かりやすく説明してるサイトはありませんでしょうか?
970Name_Not_Found:2011/05/04(水) 10:23:09.57 ID:???
jQuery ajax
ggrks
971Name_Not_Found:2011/05/04(水) 12:45:02.32 ID:???
>>970
ぐぐって同じようにしたんですが、うまく行かなかったんですよ
http://blog.sugulab.com/?p=14
ここを見ながらやったんですが、外部ファイルがまったく読み込まれなかったです。
972Name_Not_Found:2011/05/04(水) 14:20:34.05 ID:???
出来たよ
そこのサイトは端折ってる部分 (jQuery をある程度触ってる人向け) があるので、
もっと勉強しればいいかとぅ
973Name_Not_Found:2011/05/04(水) 22:26:56.15 ID:i3KfUjdC
画像の上にカーソルが来たときに出るaltを文字じゃなく画像にしたいんですが
htmlだけでは可能でしょうか
974Name_Not_Found:2011/05/04(水) 22:35:00.46 ID:???
>>973
ToolTipはalt属性じゃなくてtitle属性で出る。altで出るのは実装依存。
HTMLに画像をツールチップとして出す仕様はない。
975Name_Not_Found:2011/05/04(水) 22:54:30.94 ID:???
>>974
そうですか、ありがとうございました
976Name_Not_Found:2011/05/05(木) 08:29:26.92 ID:???
>>972
無事できました。
が、部分的に更新するとこの更新後htmlにウィジェットのようなjavascriptを置いてると
そのウィジェットが正常にうごいてくれません
どうしたらいいでしょうか?
977Name_Not_Found:2011/05/05(木) 08:34:49.29 ID:???
こういうウィジェットです
http://www.oricon.co.jp/blog/tagform/
978Name_Not_Found:2011/05/05(木) 10:44:31.82 ID:???
とても初歩的な事のようで恐縮ですが快刀お願いします。
ラジオボタンについてです。

質問1:
<input type="radio" name="質問1" value="yes" /> yes
<input type="radio" name="質問1" value="no" /> no
質問2:
<input type="radio" name="質問2" value="yes" disabled/> yes
<input type="radio" name="質問2" value="no" disabled/> no

上記のような場合に、質問1でyesと答えた場合のみ質問2の回答が入力可能になり、
1でnoと答えた場合は2がグレーアウトするようにしたいです。
disabledを使えば良いことまでは解ったのですが、質問1のyesによって質問2を変更する方法がどうにもわかりません。
979Name_Not_Found:2011/05/05(木) 11:31:21.17 ID:???
質問一覧全てをスクリプトの変数へぶち込む。
そうするだけでも先が見えるかと
980Name_Not_Found:2011/05/05(木) 14:54:12.55 ID:rZcbn2+h
質問です
loadメソッドで別ファイルを読み込むのには成功したんですが、
別ファイルにjavascriptでウィジェットのようなものをふくんでいる場合にうまくウィジェットが表示されません
やはり非同期ポストバックじゃだめなのでしょうか?
例えばこういうウィジェットです
ttp://www.oricon.co.jp/blog/tagform/
981Name_Not_Found:2011/05/05(木) 15:45:42.27 ID:???
>>980
>ただし、JavaScript や PHP などはスレ違い / 板違い。該当スレ / 該当板でどうぞ

あとスレ立てヨロ
982 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/05(木) 18:55:03.21 ID:rZcbn2+h
>>981
了解です。
移動します。
983Name_Not_Found:2011/05/05(木) 20:04:49.75 ID:???
>>982
移動する前にスレ立てヨロ
984 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/05(木) 20:14:21.94 ID:rZcbn2+h
ほい
(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1304589372/
985Name_Not_Found:2011/05/05(木) 21:56:53.00 ID:IyWuEsiQ


無料で貰えるものは貰っておこう。

役に立つよ。

http://tinyurl.com/3glkppk


986Name_Not_Found:2011/05/05(木) 23:13:44.23 ID:???
コピペで逮捕された奴いたなそう言えば
987Name_Not_Found:2011/05/05(木) 23:19:19.52 ID:???
>>979
できました。
有り難うございます
988Name_Not_Found:2011/05/05(木) 23:22:33.36 ID:???
メアド登録したら金請求されたぞ
989Name_Not_Found:2011/05/06(金) 09:24:45.62 ID:???
>>984
990Name_Not_Found:2011/05/06(金) 16:27:42.16 ID:/eM3KvQP
こんにちは

現在2つのWebSiteを運用しているのですが、1個目がPR5、2個目ががPR3の状態でして、PR5のサイトを閉鎖することになりました。
つきましてはPR5をフル活用したくて、1個目のサイトを閲覧すると自動で2個目に飛ぶようにしたいのですが、どのようなソースを組めば良いのでしょうか。
どなたか教えてください。
991Name_Not_Found:2011/05/06(金) 17:08:33.17 ID:/eM3KvQP
990ですが自己解決しますた。
ありがとうございました
992Name_Not_Found:2011/05/07(土) 05:37:28.25 ID:OG8Z85pj
質問です。
あるiPhone向けのサイトで透過pngの画像があるのですが、
それを着色しただけの画像が何十種類もあって、
その画像を差し替える度に辟易しています。

cssを用いて透明度を設定するかのように、
cssで画像に着色することが出来れば良いのですが、
そのようなやり方はあるでしょうか?
HTML5でもiPhone4で表示出来ればOKです。
ご存じの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
993Name_Not_Found:2011/05/07(土) 10:40:07.07 ID:???
できません
994Name_Not_Found:2011/05/07(土) 11:25:33.45 ID:???
少々の手間を惜しんじゃいけない
995Name_Not_Found:2011/05/07(土) 12:56:49.03 ID:???
出来るだろwww知ったか乙
996Name_Not_Found:2011/05/07(土) 14:16:15.60 ID:???
>>992
position + z-index で画像を被せるとか?
できるって人は方法を掲示した方がいいと思うよ。
997Name_Not_Found:2011/05/07(土) 14:25:01.83 ID:???
画像の編集なら、HTML5 ならもしかしたら出来るかも。

それか ajax でバックグラウンドで通信して、サーバー側で編集したのを表示するか。
998Name_Not_Found:2011/05/07(土) 14:42:33.91 ID:???
HTML5を何だと思ってんの?
999Name_Not_Found:2011/05/07(土) 14:44:19.79 ID:???
CSSでやりたいって書いてんのになんでHTML5が出てくんだよ
1000Name_Not_Found:2011/05/07(土) 14:46:03.86 ID:???
ああ、HTML5も書いてあった
すまん、ごめんなさい、許して
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。