/* CSS・スタイルシート質問スレッド【64nd】 */

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
CSSに関する質問はこちらへどうぞ。 ※ 議論はよそで ※
■■■■■ 質問のしかた ■■■■■
●基礎は解説サイト(→【解説など】>>3-4)で勉強してください。
●質問の前に【FAQ】(>>5-9)を参照して、既出の再掲を避けて下さい。
●【FAQ】でもわからなかった場合、過去ログを検索すると載ってるかも。
 WinIEの場合は、[Ctrl+F]で検索できます。
●ブラウザによって対応していないプロパティーやバグがありますので、
 解説サイト(→【関連リンク】)の対応表や「CSSバグリスト」に目を通しておきませう。
●土台のHTMLが間違ってるとCSS指定も意図通りに効きません。
 正当(valid)なHTMLを心がけて下さい。validator(>>2)でチェックできます。

初心者の疑問は大抵ここまでで解決します。

●OSやブラウザの種類とヴァージョンについては必ず明記してください。
 特にNetscapeは、ver.4までと6以降でまったく別物です。
●「環境を書け」とか「ソースは?」と求められたら応じませう。
 その方が回答が早く得られます。質問は具体的に。

【まとめサイト】 http://web2ch.s31.xrea.com/?CSS
【FAQ】 http://web2ch.s31.xrea.com/?CSSFAQ
【過去ログ】 http://web2ch.s31.xrea.com/?CSSLog
【関連リンク】 http://web2ch.s31.xrea.com/?CSSRelated
【前スレッド】 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hp/1169637015/

関聯リンクは>>2-10
【関連スレ】【仕様書】【CSS検証】>>2
【解説など】>>3-4
【FAQ】>>5-9
2Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:32:14 ID:???
【関聯スレッド】
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド【第5版】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144494359/
代替スタイルシートに萌え〜
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/991400015/l50
独自拡張、草案段階のCSSについて語れ
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019912046/l50
* CSS[適用="2ch"]{ イケてるスタイルを:"作れ"}
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1038678267/l50
CSSでイケてるデザインサイト 37
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1162545373/

【仕様書】
CSS1の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS1
CSS2の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS2
CSS1の仕様書の邦訳(日本規格協会訳/個人訳)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/css1/toc.htm
 http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css1/rec-css1.html
CSS2の仕様書の邦訳(日本規格協会訳/個人訳)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
 http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2/cover.html

【CSS検証】
W3C CSS 検証サービス
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
3Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:33:20 ID:???
【解説など】
・ごく簡単なHTMLの説明
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html
・ZSPC - Style Sheets Reference
 http://www.zspc.com/stylesheets/
・ZSPC - CSS2対応状況ガイド
 http://www.zspc.com/documents/css2/
・CSS1テストスイート
 http://www.doraneko.org/css1test/
・ばけらの CSS リファレンス
 http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/css/reference
・K@tsukun's PAGE! > CSS Reference
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/index.html
・K@tsukun's PAGE! > 付録:CSS対応状況表
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/corrbrwser.html
・CSS Laboratory対応表・一覧
 http://is.vis.ne.jp/charts/index.xhtml
・ブラウザのHTML4/CSS対応度テスト
 http://homepage1.nifty.com/emk/moz/browsertest.html
・CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/index.html
4Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:34:26 ID:???
【解説など】
・Web標準化Tips(特に「HTML/CSSのよくある誤解・ミス」)
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html
・ブラウザによる振り分け(JavaScriptを使用しない方法)
 http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/boxm.htm#ua
・Web Site 作成支援 - What is CSS?
 http://www.nextindex.net/web/CSS/index.html
・Academic HTML::CSS2
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/
・『スタイルシートWebデザイン』ボランティアHTML化版。
 http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/css1/2003maki/
・スタイルシート用語集
 http://www.mitsue.co.jp/case/design/c_index.html
・IE で min-width を指定する方
 http://www.lucky-bag.com/archives/2005/05/ie_minwidth.html
・CSSでイケてるデザインサイトリンク集
 http://ike.s33.xrea.com/
・( ´∀`)< CSS でイケてるデザインサイトリンク集2
 http://www.geocities.jp/cas_ike2/
・* CSS { イケてるスタイルを:"作れ";} 発表所
 http://web.archive.org/web/20030415121122/http://strict.jp/~sappari/2ch/css.php
5Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:35:06 ID:???
【FAQ】
Q1: IEでは大丈夫なのに、Netscape6 以降で見ると横スクロールバーが出たりするが?
A1: Windows版 Internet Explorerのボックス・モデルが間違った実装だからです。
「width と height の計算方法の実装の違いについて」参照。
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/visualren.html#ref-width-height
width(height)は、要素の内容領域の幅(高さ)を指定するプロパティですが、
WinIE等では、ボーダー領域 + パディング領域 + 内容領域 の寸法で計算されます。
Netscape 6以降やMacintosh版 Internet Explorer 5 の計算が正しい。
WinIEもver.6 からは標準準拠モードにすると仕様通りに計算してくれます。
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/ie60/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic3
参考「IEとNNのBOXの計測方法の違いについて」
 http://www.fromdfj.net/html/border2.html

Q2: tableなどブロック要素をセンタリングするには? text-align:center;を指定しても Netscape6(or7)ではなりません。IEでは中央寄せになるのに……
A2: IEの実装の誤りです。詳しくは下記(特に5.)をご覧ください。
1.'text-align'に関する考察
 http://anslasax.net/css-make/t-a/index.html
2.IE5.5とNetscape6のCSS - 中央寄せ
 http://tancro.stp-1.com/stylesheet/n6_center.html
3.Internet Explorer 6におけるCSSの拡張
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/ie60/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic6
4.Tableのセンタリング
 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/css_miss_table.html
5.ブロックレベル要素をセンタリングする方法
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html
6Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:36:10 ID:???
【FAQ】
Q3: CSSで段組するには?
A3: 下記などを参照して下さい。
CSSを用いた段組の作成のコツ
 http://www.fromdfj.net/html/column.html
CSS段組レイアウトデザ委員会
 ttp://web.archive.org/web/20031005195659/http://www.skipup.com/~l-_-l/web/
スタイルシートでマルチカラムデザインの実現
 ttp://web.archive.org/web/20040603063133/http://shiten.s9.xrea.com/etc/stylesheet/multi_column.htm
スタイルシートでマルチカラム・デザインを実現する方法
 http://www.motchie.com/article/multicolumn.html
tableを使はない段組:CSSによるマルチカラムデザインについての考察
 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/Dangumi.html
試驗場 - 段組(position版)
 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/test/positiondangumi.html
段組れいあうとてすと (floatによる段組の例)
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/tmp/dangumi.html
なかよしぱれっと(Netscape4でも崩れない段組みの実例)
 ttp://web.archive.org/web/20041001014138/http://homepage3.nifty.com/fores/
リストを用いたレイアウト
 http://css.maxdesign.com.au/index.htm
7Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:37:42 ID:rc9iuXNe
世界標準ホームページ制作王の、国内における標準化を目標に、
他社工作員と戦い続ける愛国有志のスレッドは以下の通りである。

【警告】21世紀の世界標準はホームページ制作王のみ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172413968/

非標準アプリケーションを製造・販売するために
標準アプリケーションに対していわれなき悪評を喧伝する企業、
ならびに非標準アプリケーションを使用しつづけて
標準アプリケーションの普及を妨げるユーザー、
彼らに世界の意志による正義の天誅が下る日は近い!
8Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:43:19 ID:???
【FAQ】
Q4: なんかフロートの表示が崩れるみたいなんですけど?
A4: まずclear忘れがないかを確認してください。
floatさせる要素にはwidth指定が必須(img要素以外)。抜かすとMacIEやOperaでの表示は保証できません。WinIEは勝手に補ってくれるだけです。
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/tmp/floattest/float_not-specified-width.html
またfloat:left;で回り込むのはテキスト(imgを含む)だけです。ブロック自体を横並びにするには、後続要素にも“float:left;”なり“margin-left:(浮動要素のwidth);”なりを指定する必要があります。WinIEの間違った実装で誤解が多いので注意。
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b054.html
これに当て嵌まらなかったら「浮動要素の高さもheightに含めさせる方法」などを参考に。
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0021.html#c1_2
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b079.html
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b053.html

Q5: CSSで擬似フレームってどうやるの?
A5: 次のページを参考にして下さい。
overflow プロパティは擬似フレームも作成できる
 http://web.archive.org/web/20040221221340/http://kobit.info/tips/overflow.html
 http://web.archive.org/web/20040215182735/http://kobit.info/files/frame.html
overflowを用いた擬似フレーム
 http://www.fromdfj.net/html/overflow.html
レイアウトサンプル 擬似フレーム
 http://www.rju666.com/web/layout/imitate_frames.html

Q6:画面中央に配置するにはどうすれば?
A6:左右(水平方向)のセンタリングはA2に既出。垂直には色々な方法があります。
 「スタイルシート 縦中央(垂直中央)」参照のこと。
 http://chaichan.hp.infoseek.co.jp/qa3500/qa3558.htm
vertical-alignはテキストのみが対象だからブロックレベル要素を配置できません。

Q7:背景画像を二つ指定するにはどうするか。
A7:background-imageは一要素に一つだけ。要素を重ねるなど工夫しませう。
9Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:44:36 ID:???
【FAQ】
Q8.dt・ddを横並びにしたいのですが。(会話文など)
A8.floatとmargin-leftの応用で。下記サイトを参照のこと。
「<dl> の整形」
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/12b.html#d18n03

Q9.リンクした画像の線が消えません。
A9.img要素ではなくa要素をセレクタにしてborder指定してませんか?
a:link img, a:visited img, a:hover img {border:none;}
NN4は http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/nn4x/b022.html 参照。
text-decorationの場合、親要素に設定された下線を子要素で解除できないのが正しい仕様です。
cf. http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b040.html

Q10: リンクを新しいウィンドウで開かせるにはどうしたら?
A10: CSSではできません。target属性かJavaScriptでやって下さい。別窓が開くと迷惑に感じる人もありますからなるべくしない、がW3Cの方針です。

Q11. height:100%;としても高さが100%になりません。
A11. heightを%単位で指定するためには親要素の高さを明示的に指定する必要があります。下記サイトを参照のこと。
「height: n%;の正しい仕様」
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/webtips0032.html

Q12: いままでHTMLでやってた××をCSSでやるにはどうすればいい?
A12: 下記をご覧あれ。テーブル・レイアウトは段組のFAQ(A3)を見なさい。
「いままでの HTML との対照」
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/fscs/fscsa1.htm
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/sfcs/sfcsa1.htm
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/tocs/tocsa1.htm
HTML でのレイアウト指定の、 CSS での指定との対応表
 http://deztec.sakura.ne.jp/x/01/tips/page/p0037.html
10Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:45:19 ID:???
【参考】
 IEの position:absolute; のバグを利用した擬似フレーム

----------------------------------------------------------------

*IEの position:absolute; のバグを利用した擬似フレーム

1.標準モードにする
2.body {height:100%; overflow:auto;}
3.fixしたいブロックを position: absolute; で指定

以下に示すようなハックを用いることにより、全ブラウザへの対応も可。

/* 全ブラウザに適用 */
#menu {position:fixed; display:block; top:100px; left:10px; width:130px; height:200px;}

/* IE6 のみ読み込む */
* html #menu {position:absolute; display:block; top:100px; left:10px; width:130px; height:200px;}

《実現例》
CSS frame emulation
http://www.stunicholls.myby.co.uk/menu/background2.html
11Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:47:07 ID:???
>>2のリンク、現行スレじゃなかった。許せ。
前スレ>>1000氏ね
12Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:48:47 ID:???
>>1乙。
しかし64ndって・・・・・・前スレの63ndにつられるなよwww
13Name_Not_Found:2007/02/26(月) 01:21:49 ID:???
だよな。
64の場合は64rdだ。
14Name_Not_Found:2007/02/26(月) 01:28:37 ID:???
>>13
馬鹿。中学英語からやり直せw
64stだ。
15Name_Not_Found:2007/02/26(月) 01:52:09 ID:???
前スレ1000ワロタw
あれこそ1000に相応しい。
16Name_Not_Found:2007/02/26(月) 02:44:50 ID:???
ふさわしいかどうかは別にして、誘導まだなのに埋めんなアホ。
17Name_Not_Found:2007/02/26(月) 04:21:10 ID:mwkML6C9
64ck
18Name_Not_Found:2007/02/26(月) 06:23:50 ID:???
それよりも、まとめサイトが消えてるわけだが
19Name_Not_Found:2007/02/26(月) 07:43:51 ID:vxJoeb3J
64css
20Name_Not_Found:2007/02/26(月) 11:57:34 ID:tylfh3zR
たぶん FAQ レベルと思うんですが解決方法が見つからず…。

可変幅 div に対して nowrap/overflow:hidden にしたいんですがこれは無理でしょうか?
div の最大幅は先祖要素の幅(固定幅だが不定値)としたいのです。

具体的には、
<div id="container"><div> 可変幅 </div><div>固定幅右寄せ</div></div>
で、container が可変幅(さらなる親要素で width 指定)という状況で、
これを表示上一行で表現したいという。

つまり、可変幅div は container 内で右寄せ部に侵食しない範囲で広がり、
その上で内容テキストは overflow:hidden ではみ出した部分を削りたいのです。
21Name_Not_Found:2007/02/26(月) 12:05:45 ID:tylfh3zR
firefox では以下でうまくいってます。IE では左の div が広がっちゃいますが…。

<div style="text-align:center">
<div style="margin-left: auto; margin-right: auto; text-align: justify; width: 400px; border: 1px solid #ccc;">

<table><tbody><tr>
<td style="border: 1px dotted #f00"><div style="white-space: nowrap; overflow: hidden; ">
ながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいテキスト
</div></td>
<td style="width: 140px; white-space: nowrap; overflow: hidden; border: 1px dotted #00f">固定幅(幅確保)テキスト</td>
</tr></tbody></table>

</div>
</div>
22Name_Not_Found:2007/02/26(月) 12:16:13 ID:???
>>16
グズグズしてるからだろカス
23Name_Not_Found:2007/02/26(月) 12:20:28 ID:???
>>22
ファビョんなよw
24Name_Not_Found:2007/02/26(月) 14:40:37 ID:???
1.「固定する」
横幅を固定する、その理由はレイアウトのバランスを保つため
横幅を広げたらWebも横に広がり、レイアウトが崩れるようでは、初めからレイアウトはなかったのと同じ
固定された横幅なら、ウインドウの幅に関係なく常に一定の横幅の中にWebを表示することができ、
スリムでバランスのとれた構成が実現できるのです
実際、世界中の「CoolWeb」やプロが作っている企業ページのほとんどは横幅を固定しています
25Name_Not_Found:2007/02/26(月) 14:59:53 ID:???
>>22-23
いい流れだ。実に2chらしい( ^ω^)
26Name_Not_Found:2007/02/26(月) 15:07:07 ID:???
可変幅のレイアウトって地味に読みにくいよな
27Name_Not_Found:2007/02/26(月) 15:38:08 ID:???
28Name_Not_Found:2007/02/26(月) 16:05:52 ID:???
>>24
無職のアホ原理主義者は固定幅は迷惑とかいってるみたいだけど
もともと購買能力の無いニートの意見は実際資本主義世界では無いに等しいからね。
デザインといったらPCのLED青いやつと交換するようなキモヲタの相手はしなくていいよ。
29Name_Not_Found:2007/02/26(月) 16:26:38 ID:???
というわけで28の意見は無視していいみたいです。
30Name_Not_Found:2007/02/26(月) 18:18:43 ID:???
可変幅の利点がいまいち不明
31Name_Not_Found:2007/02/26(月) 18:40:07 ID:???
極端な解像度に対応出来ると思ってた頃が、僕にもありました。
32Name_Not_Found:2007/02/26(月) 18:59:15 ID:???
>>20-21
Div使いまくってるのに、Tableレイアウトなのか・・・
33Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:07:06 ID:???
逆に固定幅の利点が不明。
作る側がデザインしやすいというくらいか?
閲覧する側からしたら知ったこっちゃないよな。
34Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:16:49 ID:???
閲覧する側からすると
幅は自分の好きにウィンドウを変えたい
35Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:23:51 ID:???
>>33-34
君たちが趣味でWebをやっている事はわかった
36Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:39:21 ID:???
>>35
実に短絡的だな。
仕事での話をすれば、クラの要望等で固定幅にせざるをえないことなど多々ある。
それは制作者の都合であり、クラの都合であり、閲覧者の都合ではない。
お前はひょっとして固定幅にすることのエクスキューズを求めてるだけなのか?
37Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:51:23 ID:tylfh3zR
うーん、ある pixel までは可変でそれ以上には広がらない(で overflow:hidden)って
結構あたり前にほしいと思うんですけどね…。やっぱ無理かなぁ。

今回の場合は右寄せ要素があるから面倒なんですが…。
positon: related のなかに absolute で right:0 なども試しましたが、
firefox ではそこそこだけど IE じゃぜんぜん…。
38Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:53:08 ID:???
>>36
Webの仕事をしているような書き込みですが
訪問者の多くが固定幅より幅可変を求めているとでも思っているのですか?
39Name_Not_Found:2007/02/26(月) 19:54:09 ID:???
というか、一番に試したのは float だったわけですが、float する要素自体が固定 width でないとあっさりブロック改行になるわけです…。
いろいろやって行き着いたのが table…。それでも(IEで)だめだったわけですが。
40Name_Not_Found:2007/02/26(月) 20:03:00 ID:???
>>37
>ある pixel までは可変でそれ以上には広がらないで
max-widthを調べろ。overflow関係ない。
4137:2007/02/26(月) 20:03:48 ID:???
37 は書き方が悪かったと思うので書き直します。

GUI 一般(web に拘らない)の table 的レイアウトで、特定列だけ可変幅にする
というのはごく普通だと思います。で、全セル nowrap&overflow:hidden というのも。
単にそれを実現したいだけなんですよね結局のところ…。
4237:2007/02/26(月) 20:05:18 ID:???
>>40 そのようなわけ(>>41)で max-width に指定すべき値が無いんです。
その指定すべき幅が親要素(>>41 の例の場合は table 幅)に影響されるので。
43Name_Not_Found:2007/02/26(月) 20:05:49 ID:???
>>38
実際にどうかは統計取るしかない。
それができないなら、それぞれのメリット・デメリットから考察するしかないよな。
で、あなたは訪問者の多くが幅可変より固定幅を求めているとでも思っているのですか?
44Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:07:59 ID:???
>>43

実際にどうかは統計取るしかない。
それができないなら、それぞれのメリット・デメリットから考察するしかないよな。
で、あなたは訪問者の多くが幅可変より固定幅を求めているとでも思っているのですか?


実際にどうかは統計取るしかない。 それができないなら、それぞれのメリット・デメリットから考察するしかないよな。 で、あなたは訪問者の多くが幅可変より固定幅を求めているとでも思っているのですか?
45Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:09:16 ID:???
固定幅=池沼乙
46Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:17:13 ID:???
大型ディスプレイでリキッドレイアウトを見ると果てしなく1行が長いんだぜ
47Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:19:05 ID:???
>>46
大型ディスプレイでブラウザ幅を自分好みにしてないってどういう初心者
48Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:22:32 ID:???
>>47
それは観覧者がしなければいけないのかよ?
49Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:28:59 ID:???
>>33
>逆に固定幅の利点が不明。

それを想像力の欠如と言います、
大多数の商業サイトが固定幅を採用している事実に直面しながら、
なお、その目的や利点を理解できないということは相当な重傷です。

世の中の仕組みが理解できないのは最近の初等教育の欠陥のなせる技であろうと思われます。
早めに死んでください。

宜しくお願いいたします。
50Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:33:37 ID:???
>>44
>いよな。 で、あなたは訪問者の多くが幅可変より固定幅を求めているとでも思っているのですか?

目の前の事実を直視できないのですか?
まず鏡を見てください、ブサイク中でしょうがそれがあなたの遺伝情報の発現です。
直視してください。

馬鹿にはわからないでしょうが、世の中理由がありみな行動しています。
その意味がわからないからといって説明を求めては行けません、
なぜならあなたに説明する程、暇ではないのです。

あなたが理解できなくても固定幅のサイトは存在するし、
あなたの遺伝情報も伝えられる事はないでしょう。
もし、良い人が現れたら感謝してください。
それはボランティアです。
51Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:42:10 ID:???
リキッド推奨派は観覧者が全員ブラウザのお気に入りを表示していると思ってないか?
1024×768で画面いっぱいに広げたブラウザでリキッドレイアウトの文章なんて読めたもんじゃない
読みにくければ自分で好みのサイズに変更しろってどう考えてもおかしいだろwww

52Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:45:29 ID:???
プライドだけは高いから基地害煽ると盛り上がるな
53Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:48:06 ID:???
ディスプレイが大型化・解像度が上がるにつれ幅可変レイアウトは減っていくだろうな
54Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:50:14 ID:???
しかし固定だと大型モニタ超解像度だとめっちゃ細くならね?
55Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:51:02 ID:???
幅可変なんかいってるの貧乏人だけでしょ?
56Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:51:50 ID:???
>>54
でかくしてスカスカになっても嬉しくも何ともないがな。
57Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:52:32 ID:???
>>54
殺風景ではあるが読みにくいよりまし
58Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:55:26 ID:???
普通に2-3枚表示してるけど?
画面一杯にするとなんかいいことあるのか?
59Name_Not_Found:2007/02/26(月) 21:59:43 ID:???
>>58
自分中心に物事を考えるなよ
60Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:00:08 ID:???
俺はタブブラウザだから画面一杯にしかならない
61Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:03:51 ID:???
>>59
なんかいいことあるのか?って意味わからないか?

>>60
タブブラウザって画面でかくなるとそんなに利点を感じないなぁ
Vistaやマックじゃタブなんか邪魔なだけだと最近感じるな。
62Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:04:33 ID:???
>>59
質問に逆ぎれか。。

ゆとりあるな。
63Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:08:34 ID:???
2〜3枚表示している奴もいれば全画面表示している人もいるって事だろ
64Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:12:27 ID:???
だから全画面表示してなんか良い事有るのかって聞いてるんだと思うんだけどな。

ゆとり満載だな。



全画面表示の特徴(このスレ直近より)

>>56 スカスカになる
>>57 読みにくい
>>60 タブブラウザだからそうなる


どれも積極的な理由に見えないけど。。。。
65Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:13:20 ID:???
>>64

スルーよろ
66Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:14:22 ID:???
>>61
んーでも、ビジターのディスプレイを汚さない要素は大事だと思う
67Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:14:37 ID:???
表示の仕方は個人の自由なんだから良い事があるないなんて関係ないだろ
自分も全画面表示なんてしないし・・・
68Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:18:03 ID:???
おいもういいだろ
12chみろゴルゴ13の製作風景だぞ。
69Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:23:15 ID:???
>>51
固定だと自分で好みのサイズに変更することさえできないんだぞ?
70Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:26:46 ID:???
ゴルゴすげー。
脚本家45人っておい。
直木賞作家もゴルゴの脚本家出身かよ!
71Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:27:39 ID:???
固定推奨してた奴は結局自分の基地外っぷり披露しただけで去ってったな

ところでここ何のスレ?
72Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:35:42 ID:???
WPを使ってBlogを作ろうと思ってます。サイドバーからメニューが
左右に突き出た形のデザインで、CSSでつまずいてしまっています。
サンプルイメージを下記の場所に置かせていただきました。
レイアウトは固定です。

http://ccfa.info/cgi-bin/up/upload.html
up0215.jpg
PASS:sample

サイドバーのCSSの一部はこんな感じですが、だめだめな感じです。

#rap {text-align: center; }

#sidebar {float: left; clear: right; width: 220px; text-align: center;}

#title {width: 190px;height: 190px;margin-left:15px; margin-right: 15px;background: #000160; }

#menu1 {background: #6C1FB3; color: White; width: 220px; height: 30px; }

.space40 {width: 190px; height: 40px; margin-left: 15px; margin-right: 15px;
background: #000160; }

何か例となるサイトやCSSはないものでしょうか。
73Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:39:56 ID:???
>>72
>レイアウトは固定です。

旬なワードだな!w
74Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:39:56 ID:???
>>49,50何だこの池沼は
75Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:40:30 ID:???
さあ、リキッドデザインリターンズの時間です!w
76Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:40:49 ID:???
でかいモニター使う奴は全画面サイズでブラウザ使わないから問題ない。
見やすい大きさってのはあるからな。
77Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:41:39 ID:???
>>72
その質問の仕方でどう答えろと?
78Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:42:27 ID:???
>>75
あなたは池沼リターンズですか?
79Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:46:39 ID:???
ID表示にしようぜ、アホは消せるし粘着も減るだろ。
80Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:50:15 ID:???
Webデザイナーも素材屋も小学生も池沼もW3C信者も制作王狂信者もアフィ厨も同人板の腐女子も潜伏してるのがこの板の醍醐味だろうがよ
ID表示にしたらつまらんよ
81Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:54:21 ID:???
そんな面白さはいらないw
82Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:56:13 ID:???
やましい事はしてないからIDになっても全然困らない。
83Name_Not_Found:2007/02/26(月) 22:57:23 ID:???
tableで作ってるけど、サイドバーの話題が出ると揺らぐ。
右のサイドバーだと、コンテンツ→サイドバーの順にクロールするんだよね。
ブロック要素やってみたけど、レイアウトの微調整がむずかしすぎてだめだった。
慣れると微調整も楽になるんだろうか。

ってクロールの順番てtableは行の結合すればいいだけか。
でもソースごつくて保守大変。tableユーザーってオールドタイプ?
84Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:03:26 ID:???
少なくともここで言うことじゃねーな
85Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:04:04 ID:???
>>72,>>83
何をどうしたいか書け。何言ってるかさっぱりわからん。
tableレイアウトはスレ違いだ。
86Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:10:20 ID:???
リキッドと固定は知覚方法の違いもあるんだろうな。
デザイン畑よりの人間でブロックマンとか好きな奴はリキッド?なんか理解できないだろうし。
記述言語から入ってそれを体系的・論理的に理解してるやつらにはまた別の感覚があるんだろうな。
8783:2007/02/26(月) 23:11:27 ID:???
流れが雑談だったから質問と言うわけでもない
88Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:12:51 ID:???
>>87
さっきから顔真っ赤な奴が混じってるからしょうがないよ。
89Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:14:52 ID:???
うわ粘着
90Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:25:43 ID:???
>>87
質問だとは思ってなかったが、どちらにしろここで言うことじゃない。
91Name_Not_Found:2007/02/26(月) 23:47:17 ID:???
疑問符で書いといて質問じゃない、とはねw
もうアホかと。
92Name_Not_Found:2007/02/27(火) 00:02:30 ID:???
おまえらまとめて出てけ。
93Name_Not_Found:2007/02/27(火) 00:10:22 ID:???
煽ることしか出来ない奴は帰れ
94Name_Not_Found:2007/02/27(火) 00:26:21 ID:AekS3jy5
CSSの勉強をしているのですが質問があります。
body {
height:100%;
max-height:100%;
   overflow:hidden;
   border:0;
}
のheight:100%;の後にmax-height:100%;を書く理由が分かりません。
どういった効果があるのでしょうか?ご指導よろしくお願い申し上げます。
95Name_Not_Found:2007/02/27(火) 00:31:41 ID:???
あ・い・し・て・るのブレーキサインと一緒
96Name_Not_Found:2007/02/27(火) 00:39:17 ID:???
>>94
意味がない・・・
9794:2007/02/27(火) 01:08:56 ID:AekS3jy5
なるほど。意味が無いのですか。
難しく考えすぎちゃいました;
ありがとうございました。
98Name_Not_Found:2007/02/27(火) 08:01:06 ID:???
ふと思ったんだがリキッド派は2chでも改行する必要ないんじゃね
どうして改行するんだ?
99Name_Not_Found:2007/02/27(火) 10:47:32 ID:???
>>98
専ブラで改行しないで横スクロールバーが出るやつもあるらしいぞ。
それはリキッドソリッド全く関係なく他人への気遣いだと思うが。
100Name_Not_Found:2007/02/27(火) 11:20:06 ID:???
まだ続ける気?
101Name_Not_Found:2007/02/27(火) 11:46:05 ID:???
まだ煽る気?
102100:2007/02/27(火) 12:04:39 ID:???
>>101
それは俺に対してか?
何を勘違いしてるか知らないけど俺は傍観者だ。
スレ違いの話題をいつまで引っ張る気だと言っているんだが。
103Name_Not_Found:2007/02/27(火) 12:18:41 ID:???
>>102
長文でスレ違い乙。
104Name_Not_Found:2007/02/27(火) 12:28:11 ID:???
>>98-103まとめて消えろ
105Name_Not_Found:2007/02/27(火) 12:39:22 ID:???
一番は95だと思うな
106Name_Not_Found:2007/02/27(火) 12:51:54 ID:???
どうでもいいけど3行って長文か?
107Name_Not_Found:2007/02/27(火) 12:56:03 ID:???
単にイヤミだろ
108Name_Not_Found:2007/02/27(火) 13:01:44 ID:???
br病でググレ
109Name_Not_Found:2007/02/27(火) 13:34:31 ID:???
初めて聞いた>br病
110Name_Not_Found:2007/02/27(火) 14:47:43 ID:???
とりあえず今は関係ないな
111Name_Not_Found:2007/02/27(火) 19:38:26 ID:???
リスト<li>の黒丸のサイズを小さくさせるにはどうしたらいいですか?
112Name_Not_Found:2007/02/27(火) 19:52:16 ID:???
>>111
disc指定ならfont依存。画像とかtextにすれば。
113Name_Not_Found:2007/02/27(火) 20:00:25 ID:???
>>112
どうもありがとう
指定なしで規定の使っててfont-size小さくしても文字だけ小さくなって
精進します
114Name_Not_Found:2007/02/27(火) 20:14:13 ID:???
>>113
いや、特に指定しなければdiskだよ。
115Name_Not_Found:2007/02/27(火) 21:05:38 ID:???
>>114
いや、UA依存だよ。
Lynxなら*
116Name_Not_Found:2007/02/27(火) 21:09:47 ID:???
>>115
それは知らなかった。thx!
117Name_Not_Found:2007/02/27(火) 21:22:08 ID:???
>>115
確かにdisc、square、circleはUA依存だけど、lynxはそもそもCSSに対応して
ないんじゃ
118115:2007/02/27(火) 21:37:54 ID:???
いや、CSSとか<ul type="***">とか何もしなかった場合にどんなリストマークが表示されるかって言いたい。
119Name_Not_Found:2007/02/27(火) 21:47:10 ID:???
リストのサイズはjavascript使わないと無理だろ
まともに回答してやれよ
120Name_Not_Found:2007/02/27(火) 22:02:47 ID:???
121Name_Not_Found:2007/02/27(火) 23:22:15 ID:???
CSS2.1に出てくるaligned subtreeというのがよく分からないのですが、どな
たか説明してもらえないでしょうか。
http://www.w3.org/TR/CSS21/visudet#propdef-vertical-align
「aligned subtreeはその要素とvertical-alignが"top"か"bottom"でない子要素
のaligned subtreeを含む」ってどういうことですか?
122Name_Not_Found:2007/02/27(火) 23:39:43 ID:???
>>121
無理せず日本語訳を読めばいいと。
2.1はあるのか知らないが、vertical-alignが2とそうそう変わるわけないし。
123Name_Not_Found:2007/02/28(水) 00:20:38 ID:???
>>121
ただの、virtical-alignの説明じゃないかw難しく考えナイナイ!!


<img src"***" style="vertical-align:top">ああああああああああああああ

ホームページの説明を言えば、
imgが親で、サブツリーがああああああああああああああああ

virtical-alignは、ブロック要素には指定できないから、その関連のこと言ってんでしょ。
imgタグに入れた場合は、その要素を含んだDivに適用されっから、imgに入れた場合、
親にあたる画像に対して、テキストが、上下する配置になる

ってのを、ややこい文章で説明してんだろ
124Name_Not_Found:2007/02/28(水) 01:13:07 ID:???
<div>
 <ul>
  <li>あああ</li>
  <li>いいい</li>
 </ul>
</div>

を表示したときって

 ・あああ
 ・いいい

になると思うんだけどこの左の無駄な空きってCSSで削除できる?
text-alignとか試したんだけどできなくて・・・初心者すぎだがよろしくたのむ
125Name_Not_Found:2007/02/28(水) 01:30:11 ID:???
>>124
li { margin-left: -1em; }
126Name_Not_Found:2007/02/28(水) 01:44:00 ID:???
最初に
*{margin:0;padding:0;}
って指定してから必要な部分にmargin設定するのをお勧め。
127Name_Not_Found:2007/02/28(水) 03:10:35 ID:YJ3AL7eb
すいません、CSS勉強しながら、HP作ってます。
そこで質問なんですが、

お気に入りに入れた時に、ホームページによっては、
そのページのマークみたいなのが付いてるページありますよね。

ヤフーならY! Yahoo動画  とか。
     ↑マーク

このマークって、どうやってはめ込んでるんでしょうか??
すいません、CSSの質問ではないのかもしれないのですが。。
あと、このお気に入りのマークって、名称とかあるんでしょうか???

お忙しいと思いますが、どうかよろしくお願いします。
128Name_Not_Found:2007/02/28(水) 03:15:13 ID:0RPQob4U
>>127
お気に入りアイコン?
作り方がここにあるよ。
ttp://www.tagindex.com/hp_guide/img/favicon.html
129Name_Not_Found:2007/02/28(水) 03:16:25 ID:???
確かにスレ違い。
とりあえずfaviconでググるといいよ。
130Name_Not_Found:2007/02/28(水) 04:06:48 ID:YJ3AL7eb
>>128-129
さっそくの、ご返事ありがとうございました。
作成ページまで、お手数をおかけします。
faviconというのですね、勉強になりました。

ありがとうございました!
131Name_Not_Found:2007/02/28(水) 06:42:42 ID:???
            全体を中央に

       |         A       |    |
        -------------------------    |
       |   |             |   |
       | B |     C       | D |
       |   |             |   |
       |   |             |   |
       |   |             |   |


こういうレイアウトをCSSで実現するにはどうしたらいいのでしょうか。
今のところ下のような感じになっていてD以外は収まっています。

<body style="text-align:center">
  <div style="text-align:center; margin-left:auto; margin-right:auto; width:ページ全体の幅">
    <div>
      <div id="A"> ...... </div>
      <div style"width:Aと同じ">
        <div id="C" style="float:left"> .... </div>
        <div id="B" style="float:right"> .... </div>
      </div>
    </div>

    <div id="D"> .... </div>
  </div>
</body>
132131:2007/02/28(水) 06:43:39 ID:???
  <div style="text-align:left; margin-left:auto; margin-right:auto; width:ページ全体の幅">

でした。
133131:2007/02/28(水) 06:45:18 ID:???
BとCのfloatも逆です・・・
134Name_Not_Found:2007/02/28(水) 08:08:44 ID:???
ABCを1つのdivでまとめて
そのdivとDのdivで考えれば余裕だろ
135Name_Not_Found:2007/02/28(水) 08:11:47 ID:???
おまえらdivってどう発音してる?
デーアイブイ?
ディブ?
デブ?
136Name_Not_Found:2007/02/28(水) 08:17:03 ID:???
でぃぶ
137131:2007/02/28(水) 08:22:51 ID:???
>>134
    <div id="D" style="float:right;"> .... </div>

にすると

  <div style="text-align:center; margin-left:auto; margin-right:auto; width:ページ全体の幅">

で指定した幅を超えて画面右端にいってしまうんです。
138Name_Not_Found:2007/02/28(水) 08:35:34 ID:???
c left
b left
d left
139Name_Not_Found:2007/02/28(水) 08:37:12 ID:???
b left
c left
d left
140131:2007/02/28(水) 09:07:21 ID:???
どうもCSSの問題じゃなさそうなのでもう一度ソース見直してみます。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
141134:2007/02/28(水) 09:24:06 ID:???
<body style="text-align:center">
  <div style="text-align:center; margin-left:auto; margin-right:auto; width:ページ全体の幅">

    <div style="float:left">
      <div id="A"> ...... </div>
      <div id="C" style="float:left"> .... </div>
      <div id="B" style="float:right"> .... </div>
    </div>

    <div id="D" style="float:left"> .... </div>

<div id="footer" style="clear=all"><div>

  </div>

</body>

これでいけるだろ
142134:2007/02/28(水) 09:26:04 ID:???
clear="all"=×
clear="both"
143Name_Not_Found:2007/02/28(水) 09:34:32 ID:???
Dの幅減らしてみれば入る
144Name_Not_Found:2007/02/28(水) 12:17:14 ID:PWdi1aTg
外部cssにて全称セレクタでfont-sizeとcolorを設定して、所々classでそれぞれ
を変更したんですが全称のほうが優先されてしまいます。styleでタグに直接
入れるとやっと反映されます。
全称は一番優先度が低いらしいですが、こういう仕様なんでしょうか?
145Name_Not_Found:2007/02/28(水) 12:18:45 ID:???
単に書き方間違えてるんだろ。
146Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:07:34 ID:8Byt7U5d
マップでエリア内のリンク形状を変えたいんだけど、foxで動くんだけどIE,Safariで動きません・・・
よい方法ありませんかね?

area shapeにhrefは、書けない仕様です。

<map name="nanashi">
<area shape="rect" style="cursor: pointer" coords="295,4,340,22" id="nanashi1" alt=" ">
<area shape="rect" style="cursor: pointer" coords="360,4,402,22" id="nanashi2" alt=" ">
</map>

ちなみに、最初はCSSからclass属性で読み込ませてましたがダメなので
現在は直接書いてしまっています。それでもダメなのはなぜ。。。。
147Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:08:42 ID:???
>リンク形状
なんだこれ
148Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:13:09 ID:8Byt7U5d
>>147

すみません。
カーソル形状でした。。。
149Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:26:02 ID:???
>>148
意味がわからない。クリッカブルマップにリンクが無くて、いったい何の主義なんだ。
150Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:32:09 ID:8Byt7U5d
>>149
この領域内だけをカーソル形状「リンク」にしたいとの要望がきたんですよね。
私にもどんな主義かはわかりません。
151Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:32:38 ID:???
152Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:45:21 ID:8Byt7U5d
>>151

通常は、書ける仕様なんですがこのページに関しては書けないんです。
なのでCSSで無理やり変えてやろうかと思い立ったんですが、変わってくれなくて。
153Name_Not_Found:2007/02/28(水) 16:54:14 ID:???
>>150
用語もまともに言えないレベルだもんな。言いなりなんだよな。
ユーザビリティに反するくらい言えるようになりなさいな。
どうあってもmap使うなら、空リンクつけたら出来る。以上。
154Name_Not_Found:2007/02/28(水) 21:27:25 ID:???
移転すると停滞するな
155Name_Not_Found:2007/03/01(木) 18:14:43 ID:???
IRって使ってる??
156Name_Not_Found:2007/03/01(木) 21:09:49 ID:???
3カラム←→2カラム可変のデザインで、
ソースの記述順は
A(メインコンテンツ)
B(右メニュー)
C(左メニュー・2カラム時は右メニューの下に)

B+Cをdivで括ってBを右寄せ、Cを左寄せ。
んで左右マージン自動のAをBとCの間に配置ってのを思案中ですが
絶対位置指定以外でAを中心に持ってくる方法ないでしょうか?
157Name_Not_Found:2007/03/01(木) 21:18:24 ID:???
>>156
position:absolute以外ならfloat
158Name_Not_Found:2007/03/01(木) 21:32:53 ID:???
レスどうも。
しかしfloatではいかなかったのです。
全体の幅を800pxで作っているので
[B+C]をwidth:800pxにしてるからだと思いますが。
159Name_Not_Found:2007/03/01(木) 21:37:33 ID:???
%指定にすれば、良いんでないの・・・
160:2007/03/01(木) 21:39:36 ID:???
へぼおきしん
161156:2007/03/01(木) 22:07:01 ID:???
%でもダメっぽいです…。
今一応こんな感じです。

#container {/* 全体 */
width:800px;
}
#boxA {/* メイン */
float:left; width:500px;
}
#sidemenu {/* B(左)+C(右) */
width: 800px; float:left;
}
#boxB {/* メニュー左/左に5pxの余白 */
width:140px; margin-left:5px; float:left;
}
#boxC {/* メニュー右/右に5pxの余白 */
width:140px; margin-right:5px; float:right;
}

<div id="boxA">まんなか</div>
<div id="sidemenu">
<div id="boxB">みぎ</div>
<div id="boxC">ひだり</div>
</div>
162Name_Not_Found:2007/03/01(木) 22:37:24 ID:Idq6qOZl
質問いたします。

<div id="baner">
<h1>site titel</h1>
</div>
<div id="wrapper">
<div id="content">
<h2>entry title</h2>
<p>entry body</p>
</div>
<div id="menue">
<h3>menue1</h3>
<h3>menue2</h3>
<h3>menue3</h3>
</div>
</div>
<div id="help">
<address>help</address>
</div>

のとき、
(つづく)
163Name_Not_Found:2007/03/01(木) 22:38:31 ID:Idq6qOZl

(つづき)
#wrapper{
width:700px;
background-img:url
background-repeat: repeat-y;
}
#content{
width:500px;
float:right;
}

#menue{
margin-left:500px;
float:left;
}
#help{
clear:both;
}

などとすれば、#wrapper に指定した背景画像は
#content #menueのどちらが長かろうと短かろうと
長い方の末尾まで、画像が下方に伸びるとおもうのですが、
実際には、#menueの末尾で切れてしまいます。

この現象の回避方法はございますでしょうか?
164Name_Not_Found:2007/03/01(木) 22:50:33 ID:???
>>162
clearfix
165Name_Not_Found:2007/03/01(木) 22:50:46 ID:???
>>161
<div id="container">
<div id="boxA">左</div>
<div id="boxB">中</div>
<div id="boxC">右</div>
</div>

#container {/* 全体 */
width:auto;}
#boxA {/*左*/
float:left;
width:130px;
#boxB{/*中*/
float:left;
margin:0 10px;
width:520px;
#boxC {/*右*/
width:140px;
float:left;}
166165:2007/03/01(木) 22:55:33 ID:???
>>161
あぁ、左が右の下だったか。
leftをrightにかえなされ。
あとは、がんばんな
167Name_Not_Found:2007/03/01(木) 23:01:52 ID:???
idやclassの名前は自分の好きな用に決めても管理できれば問題ないですか?
168162:2007/03/01(木) 23:17:22 ID:Idq6qOZl
>>164

clearfix とは、
http://stopnlisten.no.land.to/2006/11/ie7clearfixclear.html
のことですか?

いまいち使い方がわかってないまま再質問しますが
この場合、htmlに追加してマークアップを増やす必要ないんでしょうか?
169Name_Not_Found:2007/03/01(木) 23:36:12 ID:p1vUucA/
質問があります。メニューやサイドメニューをこのようなCSSで個別にleftやtopの位置を変更し
絶対化してメニューを作成するのはだめでしょうか?また何か問題が起きますでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

#sidemenu1 a{
/*\*/
overflow: hidden;
/**/
text-indent : -3000px;
display : block;
border : 0;
background : url(imeges/1a.gif) no-repeat;
width : 170px;
height : 30px;
left: 5px;
top: 220px;
position:absolute;
z-index: 5;
}
170Name_Not_Found:2007/03/01(木) 23:40:41 ID:???
>>168
それ以前にそのソースではカラムにならないだろ。

>>169
何がダメだと?個別ってどういう意味?
171169:2007/03/01(木) 23:48:46 ID:p1vUucA/
>>170
記入不足があり失礼しました。
メニュー内容が複数あるのでそれを個別にとの意味でした。
メニュー1・メニュー2・メニュー3
のようにメインメニューを横並びにする場合と
サブメニューA
サブメニューB
サブメニューC
のようにサイドナビを作る場合です。
初めてCSSで作成しており不安なので質問させていただきました。
・上記のCSSでバグが起こるブラウザ等は無いでしょうか?
・メニューの種類分だけCSS記述量が増えますが読み込み時間に影響はあるのでしょうか?
(共通部分はまとめる予定です)
よろしくお願いいたします。
172Name_Not_Found:2007/03/02(金) 02:48:55 ID:ZN+uznFu
cssの基礎で要素を使った指定というのを試しているのですが

<font id="iro1">あ</font><font id="iro2"い</font>

のように指定しているのですが
iro1のほうはちゃんと変化するのですがiro2のほうが反映してくれません
何が原因なのでしょうか?それともこういう仕様なのですか?

コマンドミスかどうかなどは確認しましたが間違いはなさそうです
173Name_Not_Found:2007/03/02(金) 03:02:28 ID:???
<font id="iro2"い</font>
↑ >がないが・・・・
174Name_Not_Found:2007/03/02(金) 03:08:19 ID:ZN+uznFu
わざわざすみませんが
<font id="iro1">あ</font><font id="iro2">い</font>

本文ではミスはしてないはずです

175Name_Not_Found:2007/03/02(金) 03:12:15 ID:ZN+uznFu
追記しますがリンク先のcssファイルはこんな感じです

#iro1{color: red;}

#iro2{color: yellow;}
176Name_Not_Found:2007/03/02(金) 03:38:33 ID:???
とりあえず、

その部分だけのCSSとHTMLを書いて試してみては?

外部css
#iro1{color: red;}
#iro2{color: yellow;}

HTML
<font id="iro1">あ</font><font id="iro2">い</font>

のみ作ってみては、どうかに
177Name_Not_Found:2007/03/02(金) 04:35:01 ID:ZN+uznFu
>>176
色々試してみてたら解決しました
どうやら/*赤*/のようにコメントを挿入してたのがだめだったようです

ありがとうございました
178Name_Not_Found:2007/03/02(金) 05:35:27 ID:???
cssでコメント入力ってできないの?
179161:2007/03/02(金) 11:04:51 ID:???
>>165
どうもです。
しかしそれだと2カラム・3カラムの変更が出来ないのです…。

てか色々調べて自己解決しそうな気配が。
メインの左側を左メニュー分マージン取って
左+右メニューdivの回り込みを左のマイナスマージンでごまかして。
ただ左側に長いスペースが出来てしまったので、これを消さないと…。

どうも有難うございました。
180Name_Not_Found:2007/03/02(金) 11:49:24 ID:???
>>178
できる。
>>177はCSSファイルの文字コード指定してないか間違えただけと思われ。
181Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:16:46 ID:???
タブのようなものをしたいのですが、

□□▲▲■■■■ ←▲部分(テキストリンク)がクリックすると
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

■■△△■■■■ ←タブっぽく切り替わる
△△△△△△△△
△△△△△△△△
△△△△△△△△

これはjavascriptで z-index変えるという作業で実現できるのでしょうか?
IEとOPERAで動けばいいのですが、
他に最適なやり方はあるのでしょうか?
182Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:29:58 ID:???
>>181
JavaScriptだと思うのにどうしてここで質問するんだよ。
意ってよし。
183Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:31:38 ID:???
スタイルシート関わってるからじゃないの
184181:2007/03/02(金) 22:33:22 ID:???
>>182
もう少しわかりやすく説明してください
言ってる意味がわかりません
185Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:37:33 ID:???
>>184
JavaScriptスレにお逝きなさい
186Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:37:45 ID:???
クッキー全遮断
スクリプト不可
がデフォじゃね?
187Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:38:33 ID:???
釈たんハァハァ
188Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:43:08 ID:???
人造人間 釈タン 鼻筋長い
189Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:49:48 ID:???
だがそれがいい
190Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:54:51 ID:???
どういう自演だよ
191Name_Not_Found:2007/03/02(金) 22:58:01 ID:???
>>183-184が自演だな。
192181:2007/03/02(金) 23:03:04 ID:???
いやいや、違うってw
193Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:04:43 ID:???
まだいたのかお前
194Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:10:30 ID:???
まあDHTMLだな。
195Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:35:31 ID:???
クラスfont_8ptのtableタグのすべての文字(tdタグ)をfont-size:8ptしたいのですが、

<style>
table.font_8pt { font-size: 8pt }
</style>

としても、フォントが小さくならないのですが、
これであってると思ったのですが、どう記述すればいいのでしょうか?

ちなみに

<style>
table.font_8pt.td { font-size: 8pt }
</style>

としてもダメポでしたorz
196Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:41:55 ID:???
197Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:43:30 ID:???
それ以前の問題だろwww
8ptなんてする香具師は逝ってよし。
198195:2007/03/02(金) 23:45:31 ID:???
>>196
バグでしたか、回避方法もわかりました。
ありがとうございます。
199Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:46:21 ID:???
cssの書き方を基礎から勉強し直せ。
> table.font_8pt.td { font-size: 8pt }
これってどういうギャグなわけ?

しかも8ptって・・・読んで欲しくない文章なのか?
ま、俺はブラウザの最小フォントサイズを10ptにしてるから、
お前がどう指定しようと8ptでなんか絶対表示されないがな。
200Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:49:16 ID:???
>>199
>お前がどう指定しようと8ptでなんか絶対表示されないがな。
>お前がどう指定しようと8ptでなんか絶対表示されないがな。
>お前がどう指定しようと8ptでなんか絶対表示されないがな。
>お前がどう指定しようと8ptでなんか絶対表示されないがな。
>お前がどう指定しようと8ptでなんか絶対表示されないがな。
201Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:52:45 ID:???
自演乙
202Name_Not_Found:2007/03/02(金) 23:55:32 ID:???
199じゃないが、>>200がなにをしたいのかわからない
203Name_Not_Found:2007/03/03(土) 00:04:09 ID:???
>>195のサイトは、ユーザーCSS普及へ貢献してくれるだろう
204Name_Not_Found:2007/03/03(土) 00:34:14 ID:???
普及「に」貢献、だろ。
205Name_Not_Found:2007/03/03(土) 00:43:52 ID:???
6ptならまだしも8ptならまだ見えると思うが?
ちょっと小さいけど標準程度の文字サイズだろ・・・
206Name_Not_Found:2007/03/03(土) 00:47:57 ID:???
>>205
メイリオとかOsakaならどうか解らんが、
MS Pゴシックとかならどうか解らん。
207Name_Not_Found:2007/03/03(土) 03:52:26 ID:???
>>206を翻訳すると

「どうか解らん。」

ってことでOK?
208Name_Not_Found:2007/03/03(土) 07:05:03 ID:np3WcXep
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "tp://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
対象IE6.0SP1

<div id="container">
 <p class="class_p"><img src="path" alt="→" width="14" height="14" class="class_img">文字</p>
</div>

p.class_p    { font-size:14px; line-height:18px; }
img.class_img { vertical-align:問題点; }

img"→"と文字を水平にしたいので、img: vertical-alignにtext-top(他なんでも)を設定すると
p: line-heightがIE6で無効になり、行間がなくなります。firefox2,opera9.1では有効です。
無効になることで、IE6とfirefox2,opera9.1の div:#container:height の差が出るのが致命傷になっています。

これをIE6でimg"→"と文字を水平にし、p: line-heightが指定どおりになる方法を教えてください。
209Name_Not_Found:2007/03/03(土) 08:19:19 ID:???
210Name_Not_Found:2007/03/03(土) 17:59:18 ID:???
リストタグ自体を右へもって行きたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
----HTML----
<td id="headmenu"><ul>
<li><a href="">サンプル1</a></li>
<li><a href="">サンプル2</a></li>
</ul></td>
----CSS----
#headmenu{
background-color:#ECECEC;
padding:2px 10px 2px 0px;
margin-bottom:10px;
text-align:right;
}
#headmenu ul{
margin:0px 0px 0px auto;
list-style-type:none;
padding:5px 0px;
text-align:right;
}
#headmenu li{
float:left;
display:inline;
padding:0px;
margin:0px;
}
#headmenu li a{display:block; position:relative; letter-spacing:0.1em; padding:0px 10px; border-right:1px #BDBDBD solid; font-size:0.8em;}
お願いいたします。
211Name_Not_Found:2007/03/03(土) 18:13:42 ID:???
タグを右に持ってくという意味が・・・タグの意味間違ってね?
212Name_Not_Found:2007/03/03(土) 18:17:31 ID:???
間違えました。リスト自体でした。
申し訳ございません。
213Name_Not_Found:2007/03/03(土) 18:23:37 ID:???
要するに
margin:0px 0px 0px auto;
これが効かないよ、と言いたいのかな?
width指定してないせい。
214Name_Not_Found:2007/03/03(土) 18:40:10 ID:nw4d3iUd
質問があります。
font-size: 100.01%;を指定する手法を試してみたいのですが・・・
通常はbodyに指定するようですが擬似フレームをしているので
CSS内にhtml{  もあります。
この場合はhtml{ }内に指定していいのでしょうか?
ご教授願います。
215Name_Not_Found:2007/03/03(土) 19:10:33 ID:???
擬似フレートとか関係なく
おまえの文書のルートがどうなっているかだ。
216208:2007/03/03(土) 21:33:15 ID:???
>>209
ありがとうございます。
p: line-heightが無効になるのはIE6のバグでした。
217Name_Not_Found:2007/03/03(土) 21:52:02 ID:???
218Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:18:20 ID:K+qay65f
角の丸いボックスを作りたいです。
とりあえず四つ角となる扇形の画像はつくりました。
標準モードで作りたいです。
ボックスのなかには疑似インラインフレームをいれようかと考え中。
テーブルで作るのとスタイルシートのみで作るのと、
どっちが無難ですか?
どっちを推しますか?
219Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:21:59 ID:???
断然CSS
220Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:26:17 ID:K+qay65f
では、CSSではどんな構成にするのを推しますか?
調べるといくつも書き方が出てくるのですが、
たとえば
http://hyper-text.org/archives/2006/12/collect_rounded_corners.shtml
など
221Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:32:10 ID:???
それがいいと思うならそれでいい
同じレイアウトでもCSS表現は千差万別だから
答えは一つじゃないから
222Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:33:27 ID:K+qay65f
>>221さんはどのやり方を勧めますか?
223Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:39:05 ID:???
CSSだけでの角丸ボックスは難問。スクリプト使っちゃってる所もある。

<div>を重ねるのが良いかな。tableよりはましだと考える。
224Name_Not_Found:2007/03/03(土) 22:42:42 ID:K+qay65f
divを重ねるとは、つまり
http://hyper-text.org/archives/2006/12/collect_rounded_corners.shtml
のやり方ということでしょうか。
225Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:04:54 ID:???
自分で決められないならやめとけ。
226Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:10:55 ID:K+qay65f
結局は「自分で調べろ」ですか
質問スレってたいていそうですよね
227Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:13:22 ID:???
>>226
自分で調べ、自分で試さなければ身につきません。あなたのためです。
228Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:16:56 ID:???
池沼がファビョってると聞いてvipから来ますた
229Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:18:04 ID:???
>>226
べたべた構って欲しい人には超初心者スレがお勧め。
230Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:20:18 ID:K+qay65f
>>227
そう思ってるなら、なんであなたはこのスレにいるの?
しまいにゃ、知障が現れるしq
231Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:25:54 ID:???
ホンモノか。
232Name_Not_Found:2007/03/03(土) 23:28:57 ID:???
基本的に試してみてどうしても分からない時や
試した後にもっといい方法は無いかアドバイスを求める為に
このスレはあると思う
試していないのに質問をしていきなり答えを求めるのはよくないよ
いっぱい試していっぱい失敗して経験値が上がると思う
そういう人たちの為にこのスレの人たちはいると思う
233Name_Not_Found:2007/03/04(日) 00:13:13 ID:???
まあこの場合答えが書いてあるのになに聞いてるんだという意味もあるからな・・・
234Name_Not_Found:2007/03/04(日) 01:36:01 ID:???
甘えてるだけだよ。
女性に多いけど、誰かに同意や指示を貰わないと何も出来ない。
そうじゃないと上手く行かなかった時、ケツの持って行き場が無くなるからな。
誰かのせいに出来るって事が前提で行動する自己中タイプ。
235Name_Not_Found:2007/03/04(日) 01:40:53 ID:???
実は女性だったりしてw
236Name_Not_Found:2007/03/04(日) 01:59:32 ID:qt5M4CvT
女性とか言うな。童貞か?www
237Name_Not_Found:2007/03/04(日) 02:01:52 ID:qt5M4CvT
女の言い方あれこれ

女性=童貞
女の子=ろりこん
女子=小中高校生
238Name_Not_Found:2007/03/04(日) 02:09:36 ID:???
女=隠れ童貞
239Name_Not_Found:2007/03/04(日) 02:24:37 ID:???
メス=鬼畜
240Name_Not_Found:2007/03/04(日) 02:41:00 ID:???
おんなを女性って言うやつはモテないだろうな・・・
241Name_Not_Found:2007/03/04(日) 03:01:43 ID:???
おんな=素人童貞
242218:2007/03/04(日) 03:22:18 ID:???
とりあえずいままでのを参考に作ってみました。

このスレの回答者 {
   角がたたない丸くするCSS;
243Name_Not_Found:2007/03/04(日) 04:07:58 ID:???
ツマンネ
244Name_Not_Found:2007/03/04(日) 04:26:27 ID:???
IEよりも規格外れな奴らに効くわけがないw
245Name_Not_Found:2007/03/04(日) 11:04:09 ID:???
女の言い方あれこれ

スケ=時代錯誤のDQN
お嬢さん=老人か893
コネコちゃん=昔の俺ああああああああ
246Name_Not_Found:2007/03/04(日) 11:52:05 ID:???
>>1-10000テスト
247Name_Not_Found:2007/03/04(日) 16:49:31 ID:xb+MCCUj
ttp://www.stylish-style.com/csstec/hi-level/domannaka.html
上のように画面の縦横中央にボックスを配置したいです。
上のサイトでは
position:absolute;top50%;left:50%;
とし、marginを上と左にボックスの大きさの半分だけ引くことで
再現しているのですが、
position:absolute;を指定したボックス内のテキストが
IEのバグで選択できなくなってしまいます。
しかし、position:relative;ではうまく再現できません。

そこで質問です。
IEのバグを回避する方法、
または上記のやり方以外で画面縦横中央表示を可能にするテクニック
をご存知の方、よろしくお願いします。
248Name_Not_Found:2007/03/04(日) 17:19:00 ID:???
>>247
スレ違いだからよそで聞け
249Name_Not_Found:2007/03/04(日) 17:28:07 ID:xb+MCCUj
>>248
なぜスレ違いですか?
250Name_Not_Found:2007/03/04(日) 17:30:53 ID:???
スレ違いじゃないとは思うがテンプレ
251Name_Not_Found:2007/03/04(日) 17:32:47 ID:???
そんなことよりも女の呼び方について論議しようぜ
252Name_Not_Found:2007/03/04(日) 17:40:02 ID:xb+MCCUj
>>250
失礼しました。テンプレに参考サイトがありましたので、
そちらを参考にします。
253Name_Not_Found:2007/03/04(日) 18:29:46 ID:???
なおん、つってた奴いたな
254Name_Not_Found:2007/03/05(月) 01:22:01 ID:HWE7oCV+
すいません、質問です。
今、サイトを作りながら、勉強しているのですが、
height指定で、コンテンツ量が少ない時の場合などに、

.content{height:auto; mini-height:500px;}
というセレクタを書きました。

ですが、IE6以前のブラウザへの対応は、どうすれば良いのでしょうか。

ハックで
.content{height:auto; mini-height:500px;}
*html .content{height:500px;}
とすると、mini-heightというより、heightへの上書き・・・

どうすればいいのでしょうか。。
別セレクタを設けて、コンテンツの少ないページは、別セレクタを使用する
しかないのでしょうか・・

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
255Name_Not_Found:2007/03/05(月) 01:23:48 ID:???
チャンネーとかな
256Name_Not_Found:2007/03/05(月) 01:41:54 ID:???
>* html .content{height:500px;}
>とすると、mini-heightというより、heightへの上書き・・・

上書きになるわけないだろう

* html .contentの意味をよく考えてみることだね
257Name_Not_Found:2007/03/05(月) 01:44:50 ID:???
俺のスケ
258Name_Not_Found:2007/03/05(月) 01:47:32 ID:???
>>254
基本的にはそれで合ってる。
今 何が問題なんだ?
259Name_Not_Found:2007/03/05(月) 02:05:50 ID:HWE7oCV+
早速のご返事ありがとうございます。
>>256
http://www.lucky-bag.com/archives/2004/11/のサイトで、子供セレクタのハックが書いてあり、
上書きされるというコメントがあったので、*htmlも、そうなのかなぁと思ってしまいました^^;
精進しますです。

>>258
mini-heightを認識しないIEヴァージョンに、違う形で、適用したいのですが、
.content{height:auto; mini-height:500px;}
*html .content{height:500px;}
この場合だと、コンテンツ量が多い場合、認識しないIEは、
500pxで、コンテンツが途切れるのではないのかなぁと、思いまして。

mini-height自体が、認識しないとなると・・・どうすればと^^;
260Name_Not_Found:2007/03/05(月) 02:17:56 ID:???
誰も突っ込まないようだが
miniじゃねーだろ。季節的にもまだ早い。
261Name_Not_Found:2007/03/05(月) 02:20:23 ID:HWE7oCV+
あ・・・minですね。。。
すいません、失礼しました^^;
262Name_Not_Found:2007/03/05(月) 02:34:49 ID:???
ちゃんねーのminiに突っ込みてぇなあっ!
263Name_Not_Found:2007/03/05(月) 03:21:15 ID:TQohLNbp
<style type="text/css"media=all>
でmedia=allとはこのページ全てに適用という解釈でよろしいでしょうか?
264Name_Not_Found:2007/03/05(月) 03:34:15 ID:HWE7oCV+
>>263
mediaは、出力媒体の指定
265264:2007/03/05(月) 03:37:22 ID:???
ごめん、無駄にあげてしまいました。
失礼しました。
266Name_Not_Found:2007/03/05(月) 06:06:08 ID:???
>>259
IEは内容量に合わせてボックスの高さが指定値を超える。
267259:2007/03/05(月) 12:24:57 ID:???
>>266
なるほど・・・Firefoxを見てました。。。
そうですかぁ〜私の、不注意ですね、この質問。。

すいません、ご指摘・ご回答ありがとうございました。
以後気を付けます。
268Name_Not_Found:2007/03/05(月) 13:58:14 ID:PleHMcSc
外部スタイルシート(default.css)を使用してます。
で外部スタイルシートを追加(test.css)したいのです、

default.cssから、test.cssを呼び出すことってできましたでしょうか?
書式を教えていただけないでしょうか??


269Name_Not_Found:2007/03/05(月) 14:16:09 ID:???
@importでググるよろし。
270Name_Not_Found:2007/03/05(月) 14:18:27 ID:???
一応自己フォロー。
NNとかは対応してないから注意な。
まあ、NNはCSSで色々問題が出るだろうから、逆に読み込まないのは利点かもしれないけど。
271268:2007/03/05(月) 14:36:45 ID:???
>>269さん ありがとうござました。感謝です
272Name_Not_Found:2007/03/05(月) 20:55:00 ID:???
■←画像
 −カテゴリ1
 −カテゴリ2
 −カテゴリ3

カテゴリにカーソルが乗ると■画像が切り替わるようにしたい
のですが、妙案はありませんか?
273Name_Not_Found:2007/03/05(月) 20:58:18 ID:???
JavaScript
274Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:05:03 ID:???
>>272
CSSは見栄えを定義するもの
画像の切り替えをCSSでやる意味がわかりません
275Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:37:02 ID:???
CSSファイルって、キャッシュで残るんですか?
今10k?ぐらいのサイズのCSSファイルを使っています。
276Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:48:30 ID:???
>>275
UAに依存する
277Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:50:12 ID:???
Firefox2.0.0.2だと、col要素にwhite-space nowrap;が効きません。
IE6だと効くのですが、これはFirefoxの仕様ですか?
278Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:55:01 ID:s37tchmv
>>275
>今10k?ぐらいのサイズのCSSファイルを使っています。
この一文は何なんだ。
279Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:56:35 ID:???
>>277
col要素なんてcssに無いし。
280Name_Not_Found:2007/03/05(月) 21:57:49 ID:???
>>277
効かない方が正しい。
281Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:02:21 ID:???
>>280
改行させたくない列はどうしたら…
282Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:06:23 ID:???
>>281
colに設定しないでtdかthに設定する。
colは背景色とか幅くらいにしか使えない仕様だよ。
283Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:08:47 ID:???
>>281
テーブルレイアウトなら即やめる。表ならcolは使わない、または改行を気にしない。
284Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:13:55 ID:???
>>282
(´・ω・`)ショボーン
でも、早く分かりました。ありがとうございました。

>>283
内容の長短が激しい列とほとんど変わらない列が有るんです。
285Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:43:32 ID:???
本当にtableが適当なマークアップなのか、内容はtableに適当なのか、再考してみれ。

286Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:47:18 ID:???
表作るときはtable使ってるな
287Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:49:36 ID:???
>>283
>表ならcolは使わない
何故?
288Name_Not_Found:2007/03/05(月) 22:59:49 ID:???
レスの流れを嫁
289Name_Not_Found:2007/03/05(月) 23:33:31 ID:???
別の人間だが、読んでもcolは普通に使うと思った。
290Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:01:17 ID:???
>>286
「歯を磨くときは歯ブラシを使うな」と同じレベルのことを言ってるって気付いてる?
291Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:05:59 ID:???
>>287,>>289
語弊があるレスだったスマソ。
nowrap優先するならcol使うなって意味で言ったつもり。
281がテーブルレイアウトにtable使ってるのか、表としてtable使ってるのか不明だから、ああ書いた。
292Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:10:40 ID:???
>>290
もうちょっと掘ってみろ
293Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:17:17 ID:???
いや別にnowrapとcolは全く別の目的で設定するものだしなぁ、
両方あってもいいと思うが。
294Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:19:03 ID:???
>>292
同じこと
295Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:26:37 ID:???
>>293
何か君とは友達になれない気がするよ。。
296Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:30:09 ID:???
>>293は友達がたくさんいるわけだが。
297Name_Not_Found:2007/03/06(火) 00:37:02 ID:???
いいなあ。。
298Name_Not_Found:2007/03/06(火) 01:52:51 ID:???
友達になってやるから、取りあえずペプシ買って来い
299Name_Not_Found:2007/03/06(火) 01:59:52 ID:???
>>293は友達がたくさんいる。
300Name_Not_Found:2007/03/06(火) 02:15:06 ID:???
htmlとcssだけがとーもだっちさー
301Name_Not_Found:2007/03/06(火) 02:19:29 ID:???
>>293
オレオレ、ペプシ買って来いや
302Name_Not_Found:2007/03/06(火) 02:31:57 ID:KaCMmMax
調べたんですがわからなかったので教えて下さい
外部からスタイルシートを呼び込んで設定をしてるのですが
その外部ファイルの一部
a:link {
color: #0099CC;
text-decoration: none;

a:link {
color: #0099CC;
text-decoration: none;
     font-size: 20px;

このようにリンクにはフォントサイズの指定をできないのでしょうか?
3時間ほど設定をしてますができません;;
やり方がありましたら教えて下さい
303Name_Not_Found:2007/03/06(火) 03:27:48 ID:???
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 呼んだ?
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
304Name_Not_Found:2007/03/06(火) 07:07:38 ID:vaiXvESH
body{
  width:800px;
  margin-left:atuo;
  margin-right:auto;
}

と、body要素に直接、WidthとMarginを指定するのは
文法的にNGなんでしょうか?
305Name_Not_Found:2007/03/06(火) 09:00:06 ID:???
>>302,>>304
テンプレ>>2の検証サービスでチェック汁
306Name_Not_Found:2007/03/06(火) 09:22:16 ID:???
>>302

} が無いとか、そういう単純な事じゃ無いの?
307Name_Not_Found:2007/03/06(火) 11:35:52 ID:???

<ul class="xxxxxx">
<li class="yyyyyy">ほにゃらら1</li>
<li class="zzzzzz">ほにゃらら2</li>
</ul>

この様な時に”ほにゃらら2”だけを右寄せしたいのですが、
何か良い手はありますでしょうか?
308Name_Not_Found:2007/03/06(火) 11:45:51 ID:???
>>307
.zzzzzz { text-align: right } じゃだめなんか?
309Name_Not_Found:2007/03/06(火) 12:09:59 ID:???
ul.xxxxxx:last-child{text-align: right}
310307:2007/03/06(火) 13:44:57 ID:???
>308 >309
ありがとうございます。
色々いじっていたのですが、<li>を外して<div>で書いて逃げてしまいました。
309さんの方法で試してみます。
311Name_Not_Found:2007/03/06(火) 13:53:52 ID:???
>>310
最悪
312Name_Not_Found:2007/03/06(火) 13:55:34 ID:???
ウソ教えんな
313Name_Not_Found:2007/03/06(火) 19:10:49 ID:SIfG1/B8
画像ボタンの上にマウス乗せたときだけ枠線を表示させようと思って、
以下のように記述しました。
すると、Mozillaだとちゃんと動くのですが、IE6だと色指定が反映しませんでした。
どなたか解決策ごぞんじではないでしょうか?


・CSS
a img { border: 2px dotted transparent; }
a:hover img { border-color: #63f; }

・html
<a href="links.html"><img src="img/links.png" alt="links"></a>


IE6だと、マウス乗せてない状態で透明にならないし
(ブラウザデフォルトの色のまま点線になります)、マウス乗せても変化なしです。

「"a:hover img" border」で検索したところ、同じ質問してる人を二人見付けたのですが、
どっちも「ちゃんと動くよ」で片付けられてましたorz

なおOSはwin2kSP4です。
314313:2007/03/06(火) 19:57:37 ID:SIfG1/B8
簡単なテストページつくってみました。
http://www.geocities.jp/orth2ch/test.html

IE使いの方、よろしければちょっと試してみていただけませんか?
意図してる動作では、外枠無しの状態からマウスを画像に乗せると赤枠に変わります。

うちのIE6では、青色の枠が出っぱなしなんですが、
みなさんの環境でちゃんと動作するのなら良しとしようかなと・・・

上記ページのソースです
<html>
<head>
<title>test</title>
<style type="text/css">
<!--
a img { border: 2px dotted transparent; }
a:hover img { border-color: red; }
-->
</style>
</head>

<body>
<a href="links.html"><img src="img/links.png" alt="links"></a>
</body>

</html>
315Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:23:52 ID:???
>>313-314
IE使いじゃないけどさ、ブラウザデフォは殺してからcss指定するのが基本だろ。
それからIEはborderのtransparentにバグがある。バグ辞典調べれ。
316Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:32:56 ID:???
>>314
画像にワロタw
317Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:33:01 ID:???
>>313
IEはaのhoverにしか対応してない。
318Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:35:26 ID:???
現在、強制改行について悩んでいます。HPでページを作る際に
少な目と多めの文章が個々にあって、手動で<p> </p>を書き加えています。
hightの高さを固定という案がありましたが、固定すると私のHPでは
右サイドバーの線がページ毎に変わってしまい、見栄えがよくありません。


■文章の量が正しいとき

        !    !
        !    !
        !サイド!
        !    ! 
        !    !
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

■文章の量が短いとき

        !    !
        !    !
        !サイド!
             ! 
             !
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

このような感じになり、どうしたら正しいときの
見栄えになるのでしょうか。現在は上記でも述べたように
<p> </p>が無駄に多すぎて、困っています。
319Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:36:53 ID:???
タグがきちんと表示されてないようです・・・。<p></p>の間は です
320Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:37:38 ID:???
あれ・・・。nbspです。連続投稿、申し訳ありません・・・。
321Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:42:26 ID:???
>>320
考え方から間違ってると思う。基礎から勉強し直してね。
322Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:44:23 ID:???
323Name_Not_Found:2007/03/06(火) 20:44:37 ID:???
>>321
わかりました、勉強してきます。
324Name_Not_Found:2007/03/06(火) 22:26:54 ID:4XbeqrsN
inputのsubmitを画像(グラデーションのボタン画像)にしようと

div#submitImage input{ background-image: url(botton_image.jpg); }

としたのですが、なぜかIE6.0でみるとぼやけた感じになります。
Dreamweaver上では問題ないのですが、どうしてでしょうか?
325313:2007/03/06(火) 22:53:11 ID:SIfG1/B8
>>315
ブラウザデフォは、
a img { border: 2px dotted transparent; }
で殺せてると思ったんですが、transparentが反映されないのはバグだったのですね。
バグ辞典見てきます。ありがとうございます。
確かに、a img ではtransparent以外の色なら反映されていたので、
背景色を指定することにします。(a:hover img には何指定しようと駄目ぽですがorz)

>>316
笑っていただき光栄です。

>>317
それは、a:hover はOKだけど a:hover img は非対応ということでしょうか?
下のURLとかでは、「IEとFirefoxで動作確認しました」という書きこみもあるので、
もしや動かないのは自分とこだけなのかと疑ってました。
http://72.14.235.104/search?q=cache:YMqNAYkgqLkJ:lolipoking.lolipop.jp/page/patio.cgi%3Fmode%3Dpast%26no%3D6214+%22a:hover+img%22+border&hl=ja&ct=clnk&cd=8&gl=jp&lr=lang_ja

とりあえずa:hover imgにborder指定するのはあきらめた方がよさそうですね。
326Name_Not_Found:2007/03/06(火) 23:05:51 ID:???
>>325
んにゃ、フツウにa:hover imgは使えるよ。
>>317は何か勘違いしたんだろ。
327313:2007/03/06(火) 23:26:20 ID:SIfG1/B8
>>326
えっ、そうなんですか!
うーん、やっぱりおかしいのはうちだけなんだろうか。。。

問題切り分けのため、バグありのtransparent指定は無くして
テストページつくりなおしてみました。
みなさんとこでは、IEでもちゃんと動作するんでしょうか?
http://www.geocities.jp/orth2ch/test.html
328Name_Not_Found:2007/03/06(火) 23:30:16 ID:???
>>313
body{line-height:2;}
a img{border:none;}
a.img{padding:2px;}
a.img:hover{border:dotted 2px #63f;padding:0;}

<a class="img" href="#"><img src="." alt="."></a>
329Name_Not_Found:2007/03/06(火) 23:34:09 ID:???
>>327
div { line-height: 2em; }は余計。
a img { border-style: none; }→img {border:none;}。
330Name_Not_Found:2007/03/06(火) 23:44:50 ID:???
全体をwidth1000pxのdivで囲み
その中で左から左右のmargin10pxずつ、width180pxのdivを2つ
最後にwidth600pxのdivを配置しました。それぞれfloat: left、marginを取ったものにはdisplay: inlineしてあります。
しかし、IEで見ると最後に書いてないはずの文字が描画されてしまいます。
(正しくは最後に描画されている文字が2回描画される)
FFで見ても出てこなく、IEでも全体のwidthを少し大きくすると解決できました。
前述の通り、中の要素の横幅はwidthとmarginあわせて丁度1000pxになっていると思うのですが
このような描画になる理由がわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
331Name_Not_Found:2007/03/06(火) 23:48:41 ID:???
width1000pxのdivなんか使ってるせいだよ^^
332Name_Not_Found:2007/03/06(火) 23:50:17 ID:???
>>330
有名なwidthの独自仕様
333Name_Not_Found:2007/03/07(水) 00:02:16 ID:???
>>331
^^

>>332
標準準拠モードでもなりましたので何かまた違うような気もするのですが・・・
後出しになりますが2カラムで
全体に800px、左に左右margin10px+width180px、右に600pxとやった場合は正常でした。
334Name_Not_Found:2007/03/07(水) 00:05:38 ID:???
標準も何も関係ないべ。
335313:2007/03/07(水) 00:07:52 ID:M3I2SXM/
先生方添削ありがとうございます。修正しますた。
border: none だけでよかったんですね。
http://www.geocities.jp/orth2ch/test.html

>>328
なるほど!padding指定したらtransparent使わなくて済みますね。感動しました。
ただ、<a class="img" href="#"><img src="." alt="."></a> の使いどころが
分かりませんでした。あほで申し訳ないですorz
一応、画像上でマウス押下したらリンク先URLに飛んでってほしいのですが・・・

>>329
はい。line-height: 2em はいらんですね。。
枠線と文字が重なってうざかったのでつけてしまいました。


ところでどなたもIE使ってないんでしょうか・・・w
336Name_Not_Found:2007/03/07(水) 00:18:14 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
337Name_Not_Found:2007/03/07(水) 00:23:22 ID:???
馬鹿は底無し。
338Name_Not_Found:2007/03/07(水) 00:31:43 ID:???
330です。
色々試してみた所何故か1カラム目を2カラム目にbackground-colorを指定すると
不自然な描画が解消されました。
一見関係ないので腑に落ちないのですがバグなんでしょうかorz
339Name_Not_Found:2007/03/07(水) 00:32:16 ID:???
>>1カラム目を2カラム目に
1カラム目と2カラム目に でした。
340313:2007/03/07(水) 01:10:54 ID:M3I2SXM/
>>336-337
すみませんorz
まとめると、IE6で a:hover img へのborder指定が反映されなくて、
これは自分の環境だけなのか?他の人のIEから見たら正常なのかどうなのか?
ということを知りたくて、>>335のテストページ作りました。

特に問題ないというのであれば、
うちでも、Mozillaならちゃんと反映されているし、
この記述のままいこうと思ってます。

バグ辞典スレ2で同じような質問をしてる人がいるので、
たまに起こる現象なのかもしれませんが・・・
http://pc2.2ch.net/hp/kako/991/991666454.html
(374あたり)
341Name_Not_Found:2007/03/07(水) 10:23:28 ID:???
>>340
経験則で申し訳ないが、
昔似た問題を対応したときは、aタグに意味のない再描画で対応した。

たとえば
.test1 a { border: 0px dotted blue;}
.test1 a:hover { border: 0px dotted none;}

を追加
342Name_Not_Found:2007/03/07(水) 12:59:20 ID:???
formタグってhover属性ってつけられますか?
formのかかれたプルダウンメニューを選択している時に、特定のテキスト
か画像を上に表示させたいのですが。
343Name_Not_Found:2007/03/07(水) 13:00:16 ID:???
>>342
対応してるブラウザなら着けられるが
おまえのやりたいのは多分hoverじゃないからもうちょっと調べた方がいい。
344Name_Not_Found:2007/03/07(水) 22:14:00 ID:???
勘違いしていたらすみませんが、

div#header #headerNavi{
}

と書くと、<div id="header"></div>内でしかheaderNaviが使用できないのでは
無いのでしょうか?それとも書き方が悪いのでしょうか?
345Name_Not_Found:2007/03/07(水) 22:30:05 ID:???
,
346Name_Not_Found:2007/03/07(水) 22:30:11 ID:???
使用できないということはない。パタンマッチが正しくなければ適用されんかもしれんが。
347Name_Not_Found:2007/03/07(水) 23:14:44 ID:???
width, heightの指定サイズを
ブラウザの印刷設定用紙と同じサイズにしたいのですが、可能ですか?
348Name_Not_Found:2007/03/07(水) 23:35:59 ID:???
mediaタイプを使い分けろ
349Name_Not_Found:2007/03/08(木) 04:24:06 ID:???
横幅100%のテーブルでoverflow-xをその部分にだけ適用する事ってできるものでしょうか?
350Name_Not_Found:2007/03/08(木) 08:56:12 ID:???
>>349
言ってる事がわからないし、overflow-xなどIE独自拡張はスレ違い。
351Name_Not_Found:2007/03/08(木) 09:28:29 ID:???
>>350
ではどこならスレ違いではないのかね。
352Name_Not_Found:2007/03/08(木) 09:42:15 ID:???
超初心者スレがいいんじゃない
353Name_Not_Found:2007/03/08(木) 09:45:39 ID:???
使うなっちゅー事
354Name_Not_Found:2007/03/08(木) 12:20:09 ID:???
ボックスサイズが内容物に合わせた大きさへ強制的に調整される(IE6)
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b052.html

このバグの対処方は大きな画像やテーブルを使わないことしなないんでしょう
か。CSSで対処するのは無理なんでしょうか。
355Name_Not_Found:2007/03/08(木) 12:55:31 ID:???
無理。テキストでもなる。
356Name_Not_Found:2007/03/08(木) 13:11:51 ID:???
>>349
<TABLE>要素には適用されないと思うよ。
357Name_Not_Found:2007/03/08(木) 13:19:16 ID:???
>>356
ブラウザによってはできる。
overflow-xはCSS3であるから先行実装してるのあるし。
358Name_Not_Found:2007/03/08(木) 13:42:15 ID:???
background-color:transparent;
ってどういう意味?
359Name_Not_Found:2007/03/08(木) 13:49:05 ID:???
ググルと出てくる。背景色透過
360Name_Not_Found:2007/03/08(木) 13:50:53 ID:???
透過というと別の誤解をされないか?
361Name_Not_Found:2007/03/08(木) 13:51:13 ID:???
透過じゃなかった。透明。
362Name_Not_Found:2007/03/08(木) 15:10:31 ID:???
親要素の背景色っていう意味だよ
363Name_Not_Found:2007/03/08(木) 15:20:36 ID:???
親要素の背景色にしたいのならinheritじゃないの?
364Name_Not_Found:2007/03/08(木) 19:17:01 ID:???
2カラムのレイアウトで作ってるんですが
1つのボックスの中に2つfloatを指定して入れてまして
その後clearする部分が構造的にない場合はどうやってclearすればいいでしょうか?
今は<br style="clear: both;">やっています。
365Name_Not_Found:2007/03/08(木) 19:38:58 ID:???
>>363
それはまた別、継承しないプロパティを無理矢理継承させる方法。

>>364
後ろにないんだったらclearする必要がないと思うが。
366Name_Not_Found:2007/03/08(木) 19:57:14 ID:???
>>365
なるほど、この場合特に必要な要素ではないのですね。
ありがとうございました。
367Name_Not_Found:2007/03/08(木) 20:28:21 ID:???
>>365-366
またボケ対ボケか。このスレひどいなw
368Name_Not_Found:2007/03/08(木) 20:31:53 ID:???
>>364
・フロートの包含ブロックにoverflow:autoを指定(Netscape7にバグあり)
・包含ブロックとなる要素にclearfix
#container:after {
content: ".";
display: block;
height: 0;
clear: both;
visibility: hidden;
}
369Name_Not_Found:2007/03/08(木) 20:33:47 ID:???
別に背景が出ないとかの問題で相談されてるんじゃないから
そんなこと教える必要はないだろう。混乱させるだけ。
370Name_Not_Found:2007/03/08(木) 21:49:41 ID:???
>>368
まあそれだとIEで使えないという問題がね
371Name_Not_Found:2007/03/08(木) 22:15:06 ID:???
>>370
IEは初めからバグのせいで無関係。
372Name_Not_Found:2007/03/08(木) 22:54:38 ID:???
clearfixやってみたのですが上手く行きませんorz

<div id="全体">
 <div style="float: left:">1カラム</div>
 <div style="float: left;">2カラム</div>
 <div style="float: left;">3カラム</div>
</div>

この時に

.全体:after {
 content: ".";
 display: block;
 height: 0;
 clear: both;
 visibility: hidden;
}
.全体 {
 display: inline-table;
 min-height: 1%;
}
* html .全体 { height: 1%; }
.全体 { display: block; }

ですよね?
373Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:08:40 ID:???
>>371
IE7をお忘れか?
374Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:10:00 ID:???
レスちゃんと読みんさい
375Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:17:08 ID:???
>>372
.全体じゃなく、#全体じゃねーの?
376Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:22:58 ID:???
>>375にイピョーウ
377372:2007/03/08(木) 23:23:35 ID:???
あぁ、すいません、そこは書き込む際のミスですorz
378372:2007/03/08(木) 23:34:02 ID:???
色々と検索して調べてみても372のように表記してあるのですが
どこかおかしい点があるのでしょうか?
現状だと表示が少しおかしくなります。

floatの後にbrを使ってclearすると表示は直るのですが
あまり気持ちのいい方法ではないのでclearfixでやりたいのですが・・・
379Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:36:35 ID:???
 height: 0;
マジレスするとこの部分を1px。
ついでにcontentsは中身なしでいい。
380Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:43:51 ID:???
after使うことじたい、微妙じゃ・・・
381Name_Not_Found:2007/03/08(木) 23:53:19 ID:???
afterは最高じゃないか!
382372:2007/03/09(金) 00:06:45 ID:???
379さんの通りにやってもダメですねorz

IE限定でおかしな表示になるのですが
何故か最後の方の表示一部が再度表示されます。

http://uproda11.2ch-library.com/src/110987.png
具体的にいうとこんな感じになります。
383Name_Not_Found:2007/03/09(金) 00:26:20 ID:???
>>382
2カラムって言ってたのに3カラムだし、どのソース使ってんだかわかんないし。
384372:2007/03/09(金) 00:31:23 ID:???
失礼しました。

少し色々と考えてきます。それでは。
385Name_Not_Found:2007/03/09(金) 00:39:14 ID:???
>>382
IE用には
_height:1px;
min-height:1px;
を入れとけ。
386Name_Not_Found:2007/03/09(金) 01:15:37 ID:???
>>372
これじゃだめ?IE6,7,Fx2,Opera9ではうまくできたけど。
#container { border: 1px solid black; display:inline-block; }
* html #container { height: 1px; }
#container:after {
content: ".";
display: block;
height: 0;
clear: both;
visibility: hidden;
}
#boxA { float: left; width: 30%; }
#boxB { float: left; width: 69%; }

<div id="container">
<div class="section2" id="boxA">…</div>
<div class="section2" id="boxB">…</div>
</div>

>>379
contentプロパティに中身を指定しないとボックスを生成しないブラウザがあっ
たはず。
387Name_Not_Found:2007/03/09(金) 01:20:24 ID:???
>>389
kwsk
388Name_Not_Found:2007/03/09(金) 01:51:18 ID:???
>>387
ムリだろw
389372:2007/03/09(金) 01:52:56 ID:???
372です。

ちょっと調べてみた所どうやら下記のような状況になりました。
http://uproda11.2ch-library.com/src/110992.txt
このソースの内、真ん中2つのコメント文を削除すると何故か表示が正しくなります。
もしくは、.leftにあるwidthとmarginを削除すると正しくなります。
(後は最後にclearを入れた空要素を入れでも正しく動く)

ここでまた疑問なのですが.leftのwidthとmargin、.rightのwidthの合計が
#containerのwidthと等しいのに何故表示がおかしくなるのでしょうか。
(コメント文削除で挙動が変わるのはスレ違いっぽいので略)
390Name_Not_Found:2007/03/09(金) 03:20:26 ID:???
#スタイル :: after {
content: ".";
display: block;
height: 0;
clear: both;
visibility: hidden;
}

って、 :: を二ついれてないからじゃねーの?
391Name_Not_Found:2007/03/09(金) 03:31:15 ID:???
リストのLIに画像を使いたい
条件
・文章内の複数のリストのなかから一つのリストだけに適応したい
(用は個別スタイルの設定の仕方)
・UL LIのりすとでLIの・を画像にしたい

どんなタグを書けばいいのですか?
392Name_Not_Found:2007/03/09(金) 03:35:57 ID:???
ul#スタイル名 {
list-style-image : url('../images/xxxxx.gif')" ;
}

<ul id="スタイル名">
<li>甲</li>
<li>乙</li>
<li>丙</li>
</ul>
393392:2007/03/09(金) 03:37:27 ID:???
> list-style-image : url('../images/xxxxx.gif')" ;

イメージのURLは任意で。
394Name_Not_Found:2007/03/09(金) 03:46:48 ID:???
>>393
ありがとうございます
微妙に検索してもピンとこなかったので助かりました
395Name_Not_Found:2007/03/09(金) 04:19:18 ID:???
>>388
いや、
>contentプロパティに中身を指定しないとボックスを生成しないブラウザがあったはず。
ここをkwsk
396390:2007/03/09(金) 11:12:03 ID:???
>>390
> #スタイル :: after {

上の様にスペースはさんじゃ機能しなかった…
#スタイル::after {

もしかしてこの設定の話はもう終わってます?
397372:2007/03/09(金) 11:34:26 ID:???
長々とすいません。

<div style="clear: both;"></div>ではダメで、<br style="clear: both;">だと大丈夫なので
どうもclearの問題じゃないような気がしましたorz
389の通り、内側のブロックのmarginとwidthの指定をなくすか
内側にあるブロックのmarginとwidthの合計より
外側のブロックのwidthを大きくすれば解決できるのですが
その理由が納得できないです。

IEでのwidthの解釈のバグはmarginもpaddingも全て含めてwidthの幅になるんでしたよね?
そうすると、IE以外では表示がおかしくなると思いますが
今回は逆でIEだけ表示がおかしくなります。
398Name_Not_Found:2007/03/09(金) 12:11:19 ID:???
>>397
なんか言ってること全然違くね?
ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie.html
ここ全部調べて恋。
399372:2007/03/09(金) 12:32:27 ID:???
>>398
ありがとうございました。
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b166.html
まさかこんなバグがあるとはorz
html文中のコメントを全部削除したら表示が正しくなりました。
400Name_Not_Found:2007/03/09(金) 16:04:47 ID:wys4YKka
フォントサイズについてなんですが、

%で指定する場合、100%以外の数値はどういったものがいいんでしょうか
90%とか110%、120%、130%がいいのか(10%ずつ)
80%とか120%、140%、160%がいいのか(20%ずつ)
75%とか125%、150%、175%がいいのか・・・(25%ずつ)

あとemで指定する場合も、1em、2em、3emなどの整数以外はどこまで指定できますか?
少数第一の位までで0.5刻みまでなのか0.1刻みでも大丈夫なのか
少数第二の位までで0.05刻みまで大丈夫なのか0.01刻みでも大丈夫なのか・・・

pxで指定するとOSやブラウザなどの環境によって
文字がぎざぎざになったり汚くなったりする大きさがあると聞いたので・・・

検証サイトなどがあれば教えてください
よろしくお願いします
401Name_Not_Found:2007/03/09(金) 16:10:13 ID:???
>>400
どっちも何でもいい。
402Name_Not_Found:2007/03/09(金) 16:10:17 ID:???
>>400
%かemとか(相対指定)だけ使うほうが閲覧者に優しい。
どれだけ大きくても、どれだけ細かくてもいい。
403Name_Not_Found:2007/03/09(金) 16:14:14 ID:???
>>401-402
レスどうもありがとうございます。自由に設定してもいいんですね。
あなたのお好きなようにと言われると不安になる性格で、
何かルールなどに縛られたくて質問した次第です・・・
404Name_Not_Found:2007/03/09(金) 16:28:16 ID:PaOqN0i4
text-indent:-9999px;等の指定で画像置換する方法だとCSS使用・画像OFFしている
閲覧者には何もないように見えてしまうことが分かり、ギルダー・レビンメソッドを
使うことにしました。そこで質問があります。
<h3><span></span>見出し</h3>

h3{ width:250px; height:30px; position:relative; }
h3 span{ position:absolute; background:url(imeges/test1.gif); width:100%; height:100%; }
だとW3CのXHTML検証では引っかかりませんがAnother HTML-lintでは<span></span>間が
空白ということで引っかかってしまいます。

そこで自分なりに考え
<h3><span class="number">#1</span>見出し</h3>

h3{ position:relative; width:250px; height:30px; }
h3 span{ position:absolute; background:url(imeges/test1.gif); width:100%; height:100%; }
.number { /*\*/overflow: hidden;/**/ text-indent : -3000px; }

としてみました。XHTML・CSS共に肥大してしまいますがこの方法はちょっと無理があるでしょうか?
また構文的に問題がありますでしょうか?長々とすみません。ご指導よろしくお願いいたします。
405Name_Not_Found:2007/03/09(金) 16:48:29 ID:???
ただのtext-indent:-9999px;でいいよ。

閲覧者も少しは苦労しろって事
406Name_Not_Found:2007/03/09(金) 17:18:56 ID:???
>>404
背景色を白と仮定する。
250x30 に 20pxの高さの「白帯」を下に付けて 250x50 にする。
h3 {
  width: 250px;
  padding-top: 30px;
  line-height: 20px;
  white-space: nowrap;
  overflow: hidden;
  color: White;
  background-color: Black;
  background-image: url(250x50.png);
}
<h3>見出し</h3>

画像を読めば文字は白帯にまぎれて見えず、画像を読まなければ文字は見える。
文字を巨大化していたらはみ出すだろうが、それはそれでどうでもいいし。

まあどうせおまえらは20pxの隙間さえ気に食わないんだろうけどなw
407Name_Not_Found:2007/03/09(金) 17:22:01 ID:???
>>404
「構文的」には(X)HTMLもCSSもW3Cの提供するValidator通ればOK
(何らかの理由でチェック漏れがあることはあり得る。Another HTML-lintは文書の妥当性以上の検証を行うもの)
「HTML構造的」にはひどい(span.number内の文字列に意味があるなら別)が
どうしても画像置換したいんだろうから知らん
408Name_Not_Found:2007/03/09(金) 17:42:54 ID:???
>>407
validator通れば構造は正しいよw
構造の検証(DTDに適合しているかどうか)が一番楽だから。
DTDで記述し切れないような細かな仕様まで検証する(検証しようと努力する)のがvalidatorだから。

このスレの伝統なんだが、構造=意味 という勘違いが根強いな。
例えば<div>, <span> は構造を構築するが、意味は無い。
マーク付けすればそこに構造は生じるが、意味が伴うかどうかは別の話。

そして、意味とは人が解読するためではなく、UAが解読(何等かの関連付け)をするためのもの。
マークアップとは仕様に書いてある通りUAのためだけのものであって決して人のためではない。

その #1 という文字は、<span>の内容だからUAにとっては無意味なテキストデータでしかない。
UAが解釈できるのは <span> による構造だけであって、そこから意味を抽出したりはしない。
つまり、その #1 という文字の意味の対象は人であって、
よほどの馬鹿でないかぎり、何かの通し番号だろうな、と察しがつくだろう。
409404:2007/03/09(金) 18:05:03 ID:PaOqN0i4
とても参考になりました。ちなみに、span内の#1は見出しの通し番号です。
<span></span>が画像置換の為だけの不必要な物なので、
そこに視覚障害者の方で読み上げソフトを使ってらっしゃる方に対して
ページ内での場所が分かるように、見出しに通し番号を振ってみようと考えた結果でした。
text-indentで画面外に飛ばしているのは一般の方には必要ない情報だからでした。
なかなか上手くまとめるのって難しいですね。ご指導ありがとうございました。
410Name_Not_Found:2007/03/09(金) 19:52:49 ID:???
ブログなんかのテキストのサイドメニューで、頭に画像のアイコンを付ける時、みなはどんな方法でやってますか?
できれば理由も教えて頂きたいです。
・まんま画像とテキストをhtmlレベルで並べるだけ
・リストで組んでlist-style-imageを使う
・no-repeatの背景画像として置いてpadding-leftを画像分よせる
など色々あると思うけど、とりあえず概ねどのブラウザでも表示されるような感じでいきたいのですが。(ネ助4.x系以前は対障外として)
今は背景でやってます。
411Name_Not_Found:2007/03/09(金) 19:54:59 ID:???
>>410
サイドメニューの意味を考えろや。
それが画像として意味があるんならimg要素で、
単にリストのマークならlist-style-imageで、
単に文章の背景ならbackgroung-imageで。
4121/2:2007/03/09(金) 20:27:16 ID:???
SafariとFirefoxで表示確認済みのブログのスキンが
IE7で正常に表示されずに困っています(IE6では未確認です)

tableで段組みをし、以下の様にエントリーとサイドメニューの要素を
角丸画像のボックスで表現しています

<div class="side"><!-- ボックスの両サイド -->
<div class="outer"><!-- ボックスの底辺 -->
<div class="inner"><!-- ボックスの上辺 -->
要素
</div>
</div>
</div>

/* ボックスの上辺 */
.inner {
background-image: url(http://hoge/weblog/images/inner.jpg);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left top;
}
/* ボックスの底辺 */
.outer {
background-image: url(http://hoge/weblog/images/outer.jpg);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left bottom;
}
/* ボックスの両サイド */
.side {
background-image: url(http://hoge/weblog/images/side.jpg);
background-repeat: repeat-y;
background-position: left top;
}
4132/2:2007/03/09(金) 20:28:17 ID:???
エントリー要素の角丸画像は表示されるのですが
サイドメニュー要素だけ、ボックスのサイド部分と底辺部分が表示されません
試しに_height:100%;を追加したりもしてみましたが改善されず
恐らくIEのバグだとは思うのですが、ざっと検索してみても対処の方法が分かりません
ご教授頂けないでしょうか
414Name_Not_Found:2007/03/09(金) 20:38:56 ID:???
>tableで段組みをし
>tableで段組みをし
>tableで段組みをし

失せろ。
415Name_Not_Found:2007/03/09(金) 21:05:15 ID:???
NN4対応とかの案件なんじゃないの
416Name_Not_Found:2007/03/09(金) 21:06:37 ID:???
table病とdiv病を併発すると死にます
417Name_Not_Found:2007/03/10(土) 00:26:32 ID:iF2IoZVA
お尋ねしたいことがあります。厳格なXHTML+外部CSSで作成する場合、
本来は画像(文章を補足するイメージ画像も含む)は全て背景画像になるのが
正しいのでしょうか?

XHTML内で<img src="〜 と指定するのは問題無いのは分かっていますが
完全に見栄え(全ての画像も含む)と文章を分離してみたいと思っております。
(CSS ZENのようにCSSを切れば文章しか出ない状態のことです。)
418Name_Not_Found:2007/03/10(土) 00:43:13 ID:???
>>417

CSSを切った環境の閲覧者には
文章を補足するイメージ画像は必要ないと思うのか?
419Name_Not_Found:2007/03/10(土) 00:46:48 ID:???
>>417
装飾でなければ背景にしなくていいんだよ。
その画像がなければ文書が成り立たないとか、その画像があることで情報が豊かになりわかりやすいとか、は、使っても良いんだよ。
420Name_Not_Found:2007/03/10(土) 00:51:07 ID:iF2IoZVA
なるほど。確かに言われてみればそうですね。
なにか深く考えすぎて勘違いしてましたw
ありがとうございました。
421Name_Not_Found:2007/03/10(土) 21:30:32 ID:???
___DIV_____  DIVはborderで線を表示
|            |  h2は float: left; position:relative;
|h2        LI |   LIは です float: right;
|            |
|            |

というこうぞうでスタイルシートを組んでます

DIVの左右の線が 消えてしまうのですがコレを直すにはどうすればいいのでしょうか?
CSSはこんな感じです。
/* コンテナ */
div#centerblocks div.storytext {
margin: 0 0 10 0;
padding: 0;

border-top: 1px solid #ADAAAD;
border-right: 1px solid #ADAAAD;
border-bottom: 1px solid #ADAAAD;
border-left: 1px solid #ADAAAD;
}

/* 記事タイトル */
div#centerblocks div.storytext h2 {
float: left;
position:relative;
top:5px; left:20px
font-size: 110%;
font-weight: bold;

}
422Name_Not_Found:2007/03/10(土) 21:31:26 ID:???
つづき

/* アイコン(メールを送る・印刷用ページ・PDF) */
div#centerblocks div.storytext ul.icon {
list-style-type: none;
float: right;
position:relative;
top:5px; right:10px
text-align: right;
}

div#centerblocks div.storytext ul.icon li{
display: inline;
position:relative;
top:5px; right:10px
padding: 0;
}
423Name_Not_Found:2007/03/10(土) 21:47:29 ID:???
424Name_Not_Found:2007/03/10(土) 21:57:25 ID:???
>>422
floatしてそれをposition:relative;するって何?
まともに表示出来るブラウザあんのか?
425Name_Not_Found:2007/03/10(土) 22:04:58 ID:???
>>424
もともとfloatだけだったところに
しらべたらposition:relative;を入れるといいってググッたら出てきたので
この組み合わせはないということですね

position:relative;は消すことにします。
426Name_Not_Found:2007/03/11(日) 01:30:29 ID:???
下記のようなソースで、ul内のliのテキストの上にのると、★画像が入れ替わる
ような仕掛けってなんとかCSSでできないもんでしょうか。
<ul id="category">にhover指定して、★の画像のところを絶対position指定して
表示させるようにすればいけそうですが、他に方法があれば伺いたいのですが。

<div id="side_rap">←サイドバーを覆うラップ 幅180 px

 <div id="title_img">←TOPのバナー画像とタイトルテキスト
  <a id="title">MY PAGEへようこそ</a>
 </div>

 <div id="category"></div>←カテゴリという文字の入った画像★

 <div id="category_list">←ULを格納するBOX
  <ul id="category">
   <li>カテゴリ1</li>
   <li>カテゴリ2</li>
   <li>カテゴリ3</li>
  </ul>
</div>

</div>
427Name_Not_Found:2007/03/11(日) 01:42:12 ID:???
それは〜じゃ〜ばすくりぷと〜♪
428426:2007/03/11(日) 02:33:30 ID:???
>>427
ありがとうございます。よく考えてみたら、それほどカテゴリリンクは
使われなさそうなので、option表示させ、option選択中にHoverがかかる
ようにしたいと思います。

下記のようなソースです。formタグにhoverがきけば一番いいのですが、
無理そうなので、<div id="form_test">のエリア内に入るとhoverがき
くようにしたいのですが、どうもうまくいきません。

<div id="form_test">
<FORM NAME="form">
<SELECT NAME="sel">
<OPTION VALUE="aaaa.html">aaaa</OPTION>
<OPTION VALUE="bbbb.html">bbbb</OPTION>
<OPTION VALUE="cccc.html">cccc</OPTION>
</SELECT>
</div>

#form_test {
width: auto;
text-align: center;
}

form_test:hover{
background: Aqua;
}

何か良い方法はありませんか?
429Name_Not_Found:2007/03/11(日) 03:03:04 ID:???
>>428
フォームの表示はUA依存。そーいうモンを弄くるな。
430Name_Not_Found:2007/03/11(日) 03:44:39 ID:???
INPUTタグのtype毎に指定を切り換えることは出来るでしょうか。

<指定のイメージ(#を仮使用)>
input#text{ background:red }
input#submit{ cursor: pointer }
input#button{ cursor: help }

class,idを使うしか無いでしょうか?
431Name_Not_Found:2007/03/11(日) 03:52:03 ID:???
432Name_Not_Found:2007/03/11(日) 03:52:56 ID:???
>>430
CSSセレクタの基礎を勉強して恋。
433Name_Not_Found:2007/03/11(日) 04:17:48 ID:???
>>426
wrap
434Name_Not_Found:2007/03/11(日) 08:19:53 ID:???
今度、新しくサイトをつくるんですが、
前回つくったサイトのCSSが激しく汚くなってしまったので、
CSSの記述を参考にできるサイトを教えてください。
たとえば、外枠だったらoutlineとかwrapperとか書くことが多いですが、
そのレパートリーを増やしたいです。
よろしくお願いします。
435Name_Not_Found:2007/03/11(日) 08:48:55 ID:???
>>434
自分で禿しく汚くして、直すのがめんどくさい。
いちから勉強するのもめんどくさい。
誰かの真似をしよう。その誰かを探すのもめんどくさい。
おまえら探して俺様に教えろ。希望はこんなもんだ。説明するのもめんどくさい。後は察しろ。わかったなクズども。
436Name_Not_Found:2007/03/11(日) 09:41:13 ID:???
>>435
ちょ、このスレ激しい
437Name_Not_Found:2007/03/11(日) 09:48:00 ID:???
>>435
蛇足だけど
>直すのがめんどくさい。
直すんじゃなく、新しく作るのね。
これは、勉強なんだ。
じゃ、なにを見て勉強すればいいか教えてくれないかな?
438Name_Not_Found:2007/03/11(日) 10:11:46 ID:???
>>437
おまえがまず勉強しなければいけないのは
自分で物事を考え解決する方法
439Name_Not_Found:2007/03/11(日) 10:18:48 ID:???
>たとえば、外枠だったらoutlineとかwrapperとか書くことが多いですが、
>そのレパートリーを増やしたいです。

#sotowaku
#ookinakukuri
#hitomatome

いくらでも増やせるw
440Name_Not_Found:2007/03/11(日) 10:38:57 ID:???
>>437
デラべっぴん
441Name_Not_Found:2007/03/11(日) 10:48:01 ID:???
#sotowakuとか最悪だな
442Name_Not_Found:2007/03/11(日) 11:08:02 ID:???
#orenokattedaro
#sukiniyarasero
こんな感じかな
443Name_Not_Found:2007/03/11(日) 13:36:03 ID:???
ul {
margin:0;
padding:0;
list-style:none;
}

li {
margin:0;
padding:0 0 0 14px;
background:url(dot.gif) no-repeat 0 0.5em;
}

上記の方法でリストのマーカーに画像を使っているのですが、
winIE6で確認するとマーカー画像が一部分だけ消えた状態で表示されたり、
ブラウザをスクロールすると一部のマーカーが消えたりします。
Firefox等では全く問題がないので、
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b153.html
にあるバグだと思われるのですが、もしこの現象を回避する方法等あれば教えてください。
444Name_Not_Found:2007/03/11(日) 13:52:29 ID:???
>>443
list-style-imageぷろぱて
445Name_Not_Found:2007/03/11(日) 14:21:40 ID:???
>>444
list-style-imageで指定してみたところ、winIE6でも問題ありませんでした。
表示位置を細かく設定できないのが残念ですが、不確かな表示をされるより
安全そうなのでこちらで制作していこうと思います。ありがとうございました。
446Name_Not_Found:2007/03/11(日) 14:24:22 ID:czi43l/B
backgroundでもwidthとか設定するとうまく表示されることとかありますよ。
あとposition: relative;
とか。
447Name_Not_Found:2007/03/11(日) 14:26:44 ID:???
>position: relative;
メモリ食いつぶしてますます不安定になるからやめとけ。
448Name_Not_Found:2007/03/11(日) 14:52:35 ID:???
>>446-447
ulのスタイルにwidth、position:relative各々試してみましたが、
どちらの方法でもwinIE6にて、背景画像を使用したマーカーが
問題なく表示されるようになりました。ありがとうございます。
メモリ消費に関しては知識がないので解らないのですが、
447さんのアドバイスを参考にposition:relativeを避け、
widthを指定する方向でいきたいと思います。
449Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:04:21 ID:T8Nw3LP3
IEで出来るコトをFireFoxやOperaでもヤリたい、というのはOKでしょうか?

フレームに個別に縁取りを付けたいのです。IEではコレでいけました。

<frame name="main" scrolling="no" noresize marginwidth="0" marginheight="0" src="もなー_frame.html" style="border:10px solid #ff3333; padding:0" >

%一行目%ということで、「もなー_frame.html」もまたフレームを使っています。なんとかFireFoxやOperaでも同じように枠を付ける方法はないでしょうか?
450Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:11:47 ID:???
>>449
>>1
●土台のHTMLが間違ってるとCSS指定も意図通りに効きません。
 正当(valid)なHTMLを心がけて下さい。validator(>>2)でチェックできます。
451Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:26:40 ID:???
<frame>の使用はValidでないと言う事は無いが、今日フレームを使うサイトなど無い
452Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:32:03 ID:???
儲け目的ではない、検索エンジン糞食らえな身内だけに見せるならむしろ使った方が楽。
453Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:36:16 ID:???
それは真面目に弾いとけよ
454449:2007/03/11(日) 21:40:31 ID:???
なんか、頓珍漢なコト言ってしまったようですいません。

>>450
これってIEの方言なんでしょうか?
同じように見える、最悪、フレームの枠線の色を#ff3333に代えるだけでもOKなので、代替方法はないでしょうか?

>>451
すいません、時代遅れで(^^; いま、フレームって使わないんでしょうか?
「一部分だけスクロールさせたい」
「一部分を別HTMLとして分けて管理したい」
という場合、どのような手段を取るのでしょう?

>>452
とりあえず検索エンジンくそ食らえ、っつーか、検索してもらっちゃ困るんですけどね、このサイト(苦笑)
googleが云々は気にしなくてもいいサイトではあります。
455Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:44:14 ID:???
>>454
「一部分だけスクロールさせたい」
これがそもそも余計にお節介なんだが、まあやるとしたらoverflow。
「一部分を別HTMLとして分けて管理したい」
管理者の手間を減らす目的で閲覧者の閲覧幅をいじらないでほしいなあ。
やるとしたらSSIやPHP。
456Name_Not_Found:2007/03/11(日) 21:50:31 ID:???
具体的にどうやるんでしょう(^^; すいません初心者で…




とか質問するの禁止な。
457449:2007/03/11(日) 22:11:16 ID:???
>>455
……すいません、JSPなんです(苦笑)

それはさておき、overflow検索しました。……なるほど、私、時代遅れなんですね(^^;
>>449の「もなー_frame.html」はこれで1HTMLに纏められるから、後はBODYのstyleで枠を指定してやればいいでしょうかね?
ちょっと試してみます。
458Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:14:03 ID:???
JSPなんです、って何か物凄く意味不明な返答に聞こえるのは気のせいじゃないはず。
459Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:14:57 ID:???
>>451>>453>>455
validとかstrictとか振りかざす輩を、相手にするのも馬鹿馬鹿しいが、
物事とはそう単純なものではないのだよ。
単純は簡単で分かりやすくて書きやすくて良いけどね。

XHTML1.1 - Module-based XHTML - Second Edition W3C Working Draft 16 February 2007
http://www.w3.org/TR/xhtml11/

5. XHTML Abstract Modules
http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/abstract_modules.html

タブブラウザが主流になれば、target="_tab"とか、定義される可能性とか想像できないかな?
460Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:15:50 ID:???
>>459
スレ違いなのでうせやがれタクト先生
461Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:31:09 ID:???
>>459
target="_tab"
じゃなくて既存の
target="_blank"
で十分だが。
462Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:35:02 ID:???
>タブブラウザが主流になれば
使ってない奴がアホ
463449:2007/03/11(日) 22:42:20 ID:???
>>458
いや、PHPとか言われたのでw

ということで、IEとOperaではoverflowでイケそうですが、FireFoxではうまく動きませんね。スクロールバーは出ているのですが……

<body>
<table style="border: 10px solid #66cc33" width="100%" height="100%">
<tr>
<td>
<div style="width: 300px; height: 100%; overflow: scroll;">
<table border="1" width="100%">
<tr>
<td>以下実は行が一杯</td>
</tr>
</table>
</div>
</td>
<td>こっちは固定にしたい</td>
</tr>
</table>
</body>

とかではダメなのでしょうか?>overflow
464Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:43:24 ID:???
><table style="border: 10px solid #66cc33" width="100%" height="100%">
・・・・・・・・・・・・・・・・。
あのさ、ここじゃなくて初心者スレのほうがいいと思うよ、マジで。
465Name_Not_Found:2007/03/11(日) 22:55:57 ID:???
>>462
デュアルディスプレイの俺様にとってはタブブラウザは不便以外の何者でもない
466Name_Not_Found:2007/03/11(日) 23:02:27 ID:???
使い方によるべ。
467449:2007/03/11(日) 23:05:54 ID:???
>>463
了解しました。逝ってきます。
468Name_Not_Found:2007/03/12(月) 00:24:00 ID:???
>>459
XHTMLは、targetじたいが、非推奨では・・・
469Name_Not_Found:2007/03/12(月) 00:29:53 ID:???
タクトに構うな
470Name_Not_Found:2007/03/12(月) 15:19:59 ID:???
質問です。

cssだけでwebサイトを制作するなかで、
領域は中央に表示させたいが、その中の文章は
左寄せにしたいと言う場合はどうすればいいんでしょう?
<center>や<div align="center">のような
非推奨要素はできるだけ使わないようにしたいんですが…。

質問内容を具体的に書いています。↓
ttp://www.geocities.jp/toumin_m7/
471Name_Not_Found:2007/03/12(月) 15:22:35 ID:???
>>470
margin: auto;
472Name_Not_Found:2007/03/12(月) 15:22:36 ID:???
テンプレ嫁
473Name_Not_Found:2007/03/12(月) 15:29:36 ID:???
そういえば、そろそろテンプレのリンク切れ何とかしよう
474470:2007/03/12(月) 16:17:48 ID:???
>>472
失礼しました。逝ってきます…
475Name_Not_Found:2007/03/12(月) 18:07:25 ID:???
リスト項目を横に並べて画像を使ったメニューを作りました。
メニュー全体の左右のmarginをautoにして中央揃えにしているのですが、
IEで見るとメニューの左側に余分なマージンができてしまい、ちょっと
右に寄った状態になってしまいます。
FireFoxやOperaで見るときちんと真ん中に来ています。
何か解決する方法はありますか?
476Name_Not_Found:2007/03/12(月) 18:14:33 ID:???
どうやったのさ
477Name_Not_Found:2007/03/12(月) 18:21:47 ID:???
どっかのpaddingが影響してんじゃね?
478Name_Not_Found:2007/03/12(月) 19:00:14 ID:???
>>475
ソースもないのに、どうしろと
479Name_Not_Found:2007/03/12(月) 19:13:26 ID:???
そーすね
480Name_Not_Found:2007/03/12(月) 19:15:46 ID:???
>>470
まぁ、あれだ・・・
君は、文章をDivでかこむのか、、、と
481Name_Not_Found:2007/03/12(月) 19:17:55 ID:???
つか、質問する人、ID晒せ。
わかりにくい
482475:2007/03/12(月) 19:18:38 ID:???
失礼しました。ソースは下記のようになっています。
よろしくお願いします。

htmlはこれで
<body>
<ul id="menu">
<li id="menu01"><a href="menu1.html">メニュー1</a></li>
<li id="menu02"><a href="menu2.html">メニュー2</a></li>
</ul>

CSSはこうなっています(ちょっと短くしました)
#menu {background: url("menu.gif") no-repeat center;
list-style: none; margin: 0 auto; padding: 0;
position: relative; width: 680px; height: 100px; }
#menu a {background-image: url("menu.gif");
text-indent: -1000em; display: block;
width: 100%; height: 100%;}
#menu li {top: 0; height: 100px; list-style-type: none;
display: block; margin: 0; position: absolute; }
#menu01 {width: 126px; left: 0 }
#menu02 { width: 182px; left: 126px }
#menu01 a { background-position: 0 0 }
#menu02 a { background-position: -126px 0 }
#menu01 a:hover, #menu01 a:focus { background-position: 0 -100px }
#menu02 a:hover, #menu02 a:focus { background-position: -126px -100px }
483475:2007/03/12(月) 19:20:00 ID:???
ごめんなさい、見にくくなってしまいました。
484Name_Not_Found:2007/03/12(月) 19:29:54 ID:???
>>482
再現しません。他の部分に問題があると考えられます
485Name_Not_Found:2007/03/12(月) 19:40:15 ID:???
>>479が哀れでしょうがない
486Name_Not_Found:2007/03/12(月) 20:44:09 ID:???
自分で自分を慰める485
487Name_Not_Found:2007/03/12(月) 21:10:19 ID:???
485は俺です。探さないでください…
488Name_Not_Found:2007/03/12(月) 21:40:46 ID:???
俺は軽く侮蔑を込めて485を書いた。
>>487を見て、スルーしてやれば良かったなと思った。
489Name_Not_Found:2007/03/12(月) 22:05:35 ID:???
答える奴はトリップと自分の自慢のWEBを晒せ
490Name_Not_Found:2007/03/12(月) 22:14:57 ID:???
>自分の自慢のWEB
まず日本語を勉強しろよ。
491Name_Not_Found:2007/03/12(月) 22:36:50 ID:1eNl1NY0
細けえな
492Name_Not_Found:2007/03/12(月) 22:49:59 ID:???
485は俺です。探さないでください…
493Name_Not_Found:2007/03/12(月) 23:05:32 ID:???
submitのボタンをCSSで背景画像を入れて装飾したのですが、
なぜかIE6.0でみると、汚く見えます。(ボーダーが2重表示されてるみたいに)

ソースはこんな感じです。
.submitBotton input{
background-image: url(image/button_back.jpg);
margin: 0px;
border: 0px;
width:100px;
}
494Name_Not_Found:2007/03/12(月) 23:16:32 ID:???
「汚い」なんて主観でもの話すなよ、意味不明
495475:2007/03/13(火) 00:16:29 ID:???
>>484
ごめんなさい。
Explorerで中心揃えにならなかったので、bodyに
[text-align: center;]と指定したのを忘れてました。
そしたらページサイズに合わせて動く様にはなったけど、
センターからずれてしまう様になりました。
ずれるのはIE6です。
496Name_Not_Found:2007/03/13(火) 01:04:18 ID:???
・・・ごめんますますわかんない
497Name_Not_Found:2007/03/13(火) 07:12:52 ID:AtUyRwKL
overflow:auto;を指定した高さ・幅固定のボックス内に
scriptタグを使用したカウンターを設置しました。
IEで表示すると、そのボックスを上下にスクロールすると
カウンターだけ位置が固まったまま動かず、周りのものだけ何事もなく動きます。
IEのバグですか?
解決策をお願いします。
498Name_Not_Found:2007/03/13(火) 07:37:06 ID:???
仕様とは思わない理由を言ってみろ
499Name_Not_Found:2007/03/13(火) 07:39:03 ID:AtUyRwKL
>>498
いくつかのカウンターを設置してみたのですが、
同じ現象がおきたので、カウンターのほうの問題ではなさそうだと思いました。
故、IEでのバグか、overflow:auto;の規則に従っていないかと思い
ここで質問しました
500Name_Not_Found:2007/03/13(火) 11:27:28 ID:???
>>495
再現する最小限のソースをうpしてみ。
501Name_Not_Found:2007/03/13(火) 12:17:41 ID:???
>>497
カウンターがJSで位置固定する仕様なら諦めろ。
502Name_Not_Found:2007/03/13(火) 13:00:29 ID:???
>>482
>#menu {background: url("menu.gif") no-repeat center;
list-style: none; margin: 0 auto; padding: 0;
position: relative; width: 680px; height: 100px; }

#menu {background: url("menu.gif") no-repeat center;
list-style: none; margin: 0; padding: 0;
position: relative; width: 680px; height: 100px; }
503475:2007/03/13(火) 13:25:01 ID:RlRwQ+zF
>>500
>>502
いろいろありがとうございます。
サンプルページを下記にアップしました。
ttp://234234.web.fc2.com/test2.html

bodyに指定してあるmargin:autoをはずしてもIEでは変わらず、
FireFox等ではセンターに行かなくなりました。
504Name_Not_Found:2007/03/13(火) 14:25:19 ID:???
>>503
<img id="image1" src="menu.gif" alt="" width="680" height="200" border="0">
これなんのためにあるの?
505Name_Not_Found:2007/03/13(火) 18:33:29 ID:???
>>503
全体的におかしいなw
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html><head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
<meta http-equiv="content-type" content="text/css">
<meta name="generator" content="Adobe GoLive">
<title>test</title>
<style type="text/css"><!--
*{padding:0; margin:0;}
body{text-align: center;background-color:#FFFFFF;}
#menu {width:680px;height:200px;margin:10px auto 0;background:url(menu.gif) center no-repeat;}
#menu li {float:left;height:100px;width:170px;list-style-type: none;display: block; }
#menu li a {background-image: url("menu.gif");text-indent: -1000em;display: block;width: 100%;height: 100%;}
#menu01 a { background-position: 0 0 }
#menu02 a { background-position: -170px 0 }
#menu03 a { background-position: -340px 0 }
#menu04 a { background-position: -510px 0 }
#menu01 a:hover, #menu01 a:focus { background-position: 0 -100px }
#menu02 a:hover, #menu02 a:focus { background-position: -170px -100px }
#menu03 a:hover, #menu03 a:focus { background-position: -340px -100px }
#menu04 a:hover, #menu04 a:focus { background-position: -510px -100px}
#image1 {text-align:center; }--></style>
</head><body>
<div id="menu"><ul>
<li id="menu01"><a href="menu1.html">メニュー1</a></li>
<li id="menu02"><a href="menu2.html">メニュー2</a></li>
<li id="menu03"><a href="menu3.html">メニュー3</a></li>
<li id="menu04"><a href="menu4.html">メニュー4</a></li>
</ul></div>
</body></html>
506Name_Not_Found:2007/03/13(火) 19:04:39 ID:???
↑もっと修正できるだろうから
あとは、自分で。
507Name_Not_Found:2007/03/13(火) 20:33:25 ID:he+e+50v
質問させてください。

マージンを指定した<table>内の<caption>要素について、Firefoxにて下記の現象が発生し、解決法がわかりません。
Opera9、IE6では意図したとおりに表示されています。

例のように記述すると、<caption>は上から50px、左から200pxのところに表示され、その下にtableが続くと思います。
しかし、Firefoxでは左上隅に表示されてしまいます。
<caption>のネガティブマージンで調整できるかと思ったのですが、そうすると今度はOperaで思わしくない表示になってしまいます。

<html>
<head>
<style><!--
table { margin-top: 50px; margin-left: 200px; }
table caption { text-align: left; }
--></style>
</head>

<body>
<table>
<caption>キャプション</caption>
<tr>
<th>th01</th>
</tr>
<tr>
<td>td01</td>
</tr>
</table>
</body>
</html>

既出の問題かもしれませんが、よろしくお願いします。
508Name_Not_Found:2007/03/13(火) 21:19:22 ID:/rslkztX
caption{
display: block;
}

やればなおるかな?
509507:2007/03/13(火) 22:18:57 ID:???
>>508
レスありがとう!
<caption>に display:block; やってみたけど、なぜか左端列と同じ幅になってしまった。
(例では1列の表組みでしたが、実際は複数列です)
width指定してるわけでもないのに、なんでだろう…。

と思ってたところ、<table>に display:block; で思い通りの表示になりました。
なぜこれで解決するかはわかっていませんが。
510Name_Not_Found:2007/03/13(火) 22:35:25 ID:???
caption辺りは何気にバグ多いな
511Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:28:48 ID:YO4qu3ol
HTMLのテーブルでガントチャートみたいなものを作っていますが、
任意の箇所に、今日の日付を意味する縦線を入れたいのですが、
実現可能でしょうか。
CSSなのかHTML、JSなのかよくわかりませんが、こちらに質問しました。
512Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:53:20 ID:???
わからないのにここで聞かないで下さい。
513475:2007/03/14(水) 00:56:27 ID:0R7y9KzO
>>504
その画像と上のメニューがずれてしまう原因を知りたいと思ったので入れました。

>>505
>>506
とてもすっきりしていて、余計なところが如何に多かったのかと恥ずかしくなります。
違う部分を比較して、理解できるようがんばってみます。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
514Name_Not_Found:2007/03/14(水) 00:57:42 ID:???
>>507
それは仕様の違い。
Fx用にはcaptionのほうにマージン設定汁。

>>511
日付を意味する縦線が何かわからん。
515Name_Not_Found:2007/03/14(水) 07:57:40 ID:???
日付を意味する縦線=スラッシュ?

2007/03/14
516Name_Not_Found:2007/03/14(水) 09:36:49 ID:???
女の子を意味する縦線?
517Name_Not_Found:2007/03/14(水) 09:54:45 ID:???
ヘッダー部、CSSファイルの中に td{background-color:#ffffff} と記入すると以降のHTMLファイルの中に現
れる全てのtdタグの背景色が一括して変更されますが、この状態で、ある一つのテーブル内のtdだけ異な
る背景色にするにはどうすればよいでしょうか。

テーブル内の全てのtdタグにstyle="..."と書き加える事を思いつきましたがそれではあまりに酷いので助言
をください。
518Name_Not_Found:2007/03/14(水) 10:11:07 ID:???
ここは質問スレッドだけどさ、
せめて1冊くらい解説本を読んでみたとか
ネットの解説サイトはある程度見たとか
そのくらいの下地は欲しいよね…
519Name_Not_Found:2007/03/14(水) 10:29:13 ID:???
>>518
オレはどちらかというと質問者側だけど激しく同意

>>517
お前ひどい
520Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:05:07 ID:???
>>517
<td id="aruhitotsu">ああああ</td>

td#aruhitotu {
background......
}

ところで質問なんですが
ひとつのdivの背景で

■■■■■■■■■■■■ a.png
■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□ b.png
□□□□□□□□□□□□ b.png ループ
□□□□□□□□□□□□ b.png ループ
というのは実現できますか?
521Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:06:19 ID:???
>>517
1+1+1+1+1+1+1+1+1+0=9
10-1=9

あとidとかclass使え。
522Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:50:13 ID:???
>>520
おまえのほうが酷い。
無理。
523Name_Not_Found:2007/03/14(水) 13:12:03 ID:???
>>520
できるわけないだろw
ただ、その背景画像の表現ならば、
■■■■■■■■■■■■ a.png
■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□ b.png
□□□□□□□□□□□□ b.png ループ
□□□□□□□□□□□□






を、1つの画像として、Xにリピートすりゃいいんでない
524Name_Not_Found:2007/03/14(水) 13:21:32 ID:???
女の呼び方あれこれ

女の子=ロリコン
女性=童貞

このスレはこんな奴らしかいないのかwww
525Name_Not_Found:2007/03/14(水) 13:46:26 ID:???
>>524
これはひどい
526517:2007/03/14(水) 13:53:05 ID:???
>>520
レスありがとうございます。

idを使えば記述が減っていい具合ですね。
tableタグに何か識別子のような物をつけてtdタグ全てに書き加えないでも良い方法はありませんか?
527Name_Not_Found:2007/03/14(水) 13:55:38 ID:???
>>526
tableにclassつけろよ。
つうか基礎の基礎から勉強汁。
528Name_Not_Found:2007/03/14(水) 14:15:45 ID:???
>>523
それだと長いコンテンツの時に
下方向がまっしろになりませんか?
529Name_Not_Found:2007/03/14(水) 14:59:21 ID:???
>>528
氏ね
530Name_Not_Found:2007/03/14(水) 15:59:26 ID:???
>>528
523じゃないが、
充分な高さの画像にしとくか、それが嫌ならdiv二つ重ねろ。
531Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:13:37 ID:???
>>530
div厨氏ね
532Name_Not_Found:2007/03/14(水) 17:27:55 ID:???
>>531
脊髄反射乙
自分じゃやらねーよ。
533Name_Not_Found:2007/03/14(水) 17:31:34 ID:???
別に>>528の作ったサイトを自分がメンテするわけじゃないんだから、
多少div重ねようが俺は困らん、というスタンスもアリだと思う
534Name_Not_Found:2007/03/14(水) 17:44:31 ID:???
すぐdivという発想が脊髄反射なんだけどね
535Name_Not_Found:2007/03/14(水) 17:51:35 ID:???
元はといえば基礎もロクにやってない質問者が悪いんでわ。
超初心者はすなおに該当スレに誘導した方が丸く収まる。
536Name_Not_Found:2007/03/14(水) 17:56:02 ID:???
div重ねようが好きにさせりゃいいだろ
537Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:08:46 ID:???
必死だなdiv厨。
538Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:17:05 ID:???
>>534
脊髄反射の意味分かってんのか?

大体>>520,528こんなこというような質問者なんだから
>>523で不満ならdivでも重ねてろってことだ。

それを脊髄反射でdiv厨扱いするお前の方は、さしずめdiv厨厨てとこか。
539Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:19:00 ID:???
>>537
必死なのはお前だろw
540Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:35:43 ID:???
「この人痴漢です!」の一言で善良なサラリーマンが犯罪者扱い。
無実を証明し名誉を回復するには膨大な時間と金がかかる。

人権擁護法ができると「この人差別しています」と一言言われたら、
痴漢でっち上げ以上に悲惨なことになる。
しかも、日本人を取り締まるのが反日国家の国籍を持った人間の可能性も。
541Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:52:48 ID:???
divが1つ増えたらなんなの?
542Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:54:21 ID:???
全部divでやれ
543Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:00:06 ID:???
pやspanぢゃだめなん?
544Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:21:28 ID:???
http://test111.web.fc2.com/

上記のような構成にしたいのですが
ソースをもっとシンプルに出来ないでしょうか・・(特にbody内)
なるべく短く纏めたいのですが、自分にはこれが限界でorz
545Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:24:10 ID:???
divでやれdivで
546Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:26:24 ID:???
デブデブうるせえな
547Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:27:52 ID:???
ぽっちゃり系でいいのか
548Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:30:47 ID:???
divでなんでも出来るんだよw
549Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:52:12 ID:???
>>544
><span class="right"><h2>test</h2></span>
・・・・簡略化以前の問題。
HTMLの基礎から勉強して恋。
550Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:54:05 ID:???
だからdivだとあれほどw
551Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:03:47 ID:???
>>549
他を省いてるだけで実際は<h1>もあるんですが・・
そういう問題ではないですかorz

spanをdivに変更すれば・・?
552Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:10:02 ID:???
>>551
正しいHTMLを自負するサイトでなければHTMLなんて気にする必要はない
好きなようにやれ。
553Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:17:02 ID:???
正しいhtmlにcssを反映させるから美しいのだ。
>>1をよく読め。
>>551は勉強しろって言われたろ。他に言うべきことはない。
554Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:25:35 ID:???
>>552
好きなようにやった結果ああなってるわけだが
555544:2007/03/14(水) 20:28:43 ID:???
HTMLチェックしてみました、なるほど・・

基礎解説サイトちゃんと読んできます
ありがとうございました
556Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:28:49 ID:???
>>553
はいはい自己満足乙^W^
557Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:34:38 ID:???
>>554
>>552はネタだろ。さすがに
558Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:42:43 ID:???
俺は適当なHTMLだけど今まで困った事ないぞ
559Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:46:20 ID:???
そんな事よりキッドデザイン推奨派がどうして2chで改行するのか考えようぜ
560Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:53:47 ID:???
divだーいすきw
561Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:54:58 ID:???
正しいHTMLがどうとかよくわからんが
ブロック要素とインライン要素くらいはせめて理解しておこうぜ。

と、質問者側が言ってみる
562Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:56:09 ID:???
そんな事より正しいHTML推奨派がどうして2chで改行するのか考えようぜ
563:2007/03/14(水) 21:00:30 ID:PNdd1xyf
http://52.xmbs.jp/HaRuNa0526/こいつのホンペ荒らして下さい……友達のホンペをパクリよった………最低です
564Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:01:04 ID:???
そんな事より正しいHTML推奨派がどうして糞HTMLな2chを普通に利用しているのか考えようぜ

結局は自サイト以外のHTMLなんてどうでもいいんだろ?www
565Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:07:22 ID:???
>>544
画像使え。
566Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:15:04 ID:???
>>561
ブロックレベル要素な
567Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:16:05 ID:???
誰も基礎なんて勉強しない。
好きなようにHTMLらしきファイル作って、広告貼りまくって、小銭集めに必死だ。
568Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:19:33 ID:???
でも結局そういうもんなんだよな。
だからこそここまで身近に情報を発信できるようになったんだから。
569Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:19:35 ID:???
オナホ裂けちゃった
570Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:29:17 ID:???
よかったな。彼女いなくて。
殺人罪で逮捕されてるところだ。
571Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:35:04 ID:???
>>566
ブロック要素で通じると思ったが
572Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:57:38 ID:???
>>571
つかわかってないでそ?
573Name_Not_Found:2007/03/14(水) 22:10:20 ID:???
ここは、CSSのスレな訳だが、正しいHTMLを使用するものの中にも
W3C原理主義者と、そうでないのがいる訳で、わたしはlint 100点とかは全く目指していない。

因みに、W3Cも必ずしも硬性憲法でない訳で、XHTML1.1では、frame要素とかが復活している。
ttp://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/abstract_modules.html
574Name_Not_Found:2007/03/14(水) 22:18:11 ID:???
>>573
全然そんな話はしてない
575Name_Not_Found:2007/03/14(水) 22:20:16 ID:???
>>573
あんたが何を目指そうが勝手だが、うそはよくないな。
> XHTML1.1では、frame要素とかが復活している。
576Name_Not_Found:2007/03/14(水) 22:22:18 ID:???
>>573
普通につくってればHTML-lintで100点は容易だ。
少なくともこのスレの者ならな
577Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:18:30 ID:???
通常ならp要素で一気に書ききってしまうような文章でも2chだとどうしてみんな改行するんだ?
不思議だ・・・
578Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:23:52 ID:???
俺のサイトはHTMLに一応こだわってるが他人のサイトなんてどうでもいい
よく知り合いにオナニー(自己満)って言われるwww
579Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:30:59 ID:???
おらのブログはHTML-lintマイナス50点ぐらいだけど完全CSSレイアウト
適当なブラウザでも同じように見えるYO

100点にすると何が変わるの?
580Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:33:16 ID:???
オナニーマスター度が上昇
581Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:43:43 ID:???
まぁ、lint気にしてたら「納期にまにあわない」ってので、気にしない人のほうが多い。
サイトじたいが、「ウェブ標準をうたってる(うたいたい)」という、クラは別だがな。
582Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:43:49 ID:???
>>577
p要素ってなに?
583Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:49:53 ID:???
パラグラフ
584Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:55:00 ID:nuHdsag+
>>579
どんなので引っかかった?
585Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:59:19 ID:???
sage忘れ

オレのブログは47点だった
9: line 912: <A> を 912行目の <NOSCRIPT>〜</NOSCRIPT> 内に書くことはできません。 → 解説 43
9: line 913: <BR> を 912行目の <NOSCRIPT>〜</NOSCRIPT> 内に書くことはできません。 → 解説 43
9: line 914: <SPAN> を 912行目の <NOSCRIPT>〜</NOSCRIPT> 内に書くことはできません。 → 解説 43
9: line 941: <INPUT> を 940行目の <FORM>〜</FORM> 内に書くことはできません。 → 解説 43
9: line 942: <INPUT> を 940行目の <FORM>〜</FORM> 内に書くことはできません。 → 解説 43
9: line 954: <A> を 954行目の <NOSCRIPT>〜</NOSCRIPT> 内に書くことはできません。 → 解説 43

なんつーかデフォルトの部分のミスだな
586Name_Not_Found:2007/03/15(木) 01:00:28 ID:???
ブログなんてかけても
587Name_Not_Found:2007/03/15(木) 01:01:11 ID:???
>>536
あーすまん
オレのメインサイトはブログの素材配布サイトなんで
588Name_Not_Found:2007/03/15(木) 03:34:38 ID:???
ブログを始めてからその快適さにスタイルシートでサイトを作りたいと思い、今夜から取り掛かった若輩者です。
テンプレをダウンして作り始めたんですが、あれっと思うことにぶつかりまして、5時間悩んで調べても分からないので質問させてください。

ダウンしたテンプレは2コラムタイプです。左にメイン、右にメニューのシンプルなものです。
それでメニューの部分ですが、これは各ページに同じ記述をする以外ないんでしょうか?
ブログのように一箇所を編集するだけで、全ページのメニューを共通して更新出来るようにするにはどうすればいいんでしょうか?
589Name_Not_Found:2007/03/15(木) 04:09:56 ID:???
■1から■10000までの数字を大きく表示させたいんだけど
どうしたらいいの?
数字の前に記号■を入れたい
CSSの事は全く分からないからヒントを下さい
後はググッて調べるから
590Name_Not_Found:2007/03/15(木) 04:37:59 ID:???
>>588
CSS関係ない。php include でググれ。

>>589
それがリストなら、ul使ってlist-style-type:square;。
違うなら:before使うとこだけど、IE6以下は非対応。
591Name_Not_Found:2007/03/15(木) 04:52:27 ID:???
>>588
そういう時はframeを使うんだ。
592Name_Not_Found:2007/03/15(木) 05:20:18 ID:???
>>590なるほど、ありがとう調べてみる
593Name_Not_Found:2007/03/15(木) 10:36:53 ID:???
外部リンク、target="_blank"にしてるから100点取れない
594Name_Not_Found:2007/03/15(木) 10:42:25 ID:???
ああ、それ非推奨なんだよね
新しいウインドウで開くか否かはユーザーが選ぶことで
管理者が押し付けちゃだめとか。
595Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:04:49 ID:???
結局
■■■■■■■■■■■■ z-index 1
■■■ヘッダー背景■■■
□□□□□□□□□□□□ z-index 0
□□□□□□□□□□□□
□□□□ループ背景□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□

こんな感じにしました
596Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:40:14 ID:???
まあ人によるんだろうけどな。
俺は外部リンクは別のサイトってのを明示したいから外部だけ_blankにしてるけど。
個人的にも外部サイトは別窓の方がわかりやすい。
597Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:41:13 ID:???
>>594
新しいウインドウで開いて欲しいユーザーに
わざわざ右クリックやシフト押させるなんて酷い話だよな。
ユーザーに手間掛けさせんじゃねっつの。
598Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:59:10 ID:???
新しいウィンドウで開いて欲しくないユーザーに
余計なウィンドウを閉じさせるなんて酷い話だよな。
ユーザーに手間掛けさせんじゃねっつの。
599Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:15:48 ID:???
正直、これはブラウザ側で指定するべきだと思う。
デフォの設定、つまり_blankは言ってみればデザインのようなもので、
管理人の好みで選んで良いと思う。

> W3Cのtarget属性に関する文書
> ユーザーエージェントで新しいウインドウを開かない設定ができるようになるまでは、
> ユーザーに知らせることなしに新しいウインドウを開いたり現在のウインドウを変更しないようにする。[優先度2]

「ユーザーエージェントで新しいウインドウを開かない設定ができるようになるまでは」
であって、今は「ユーザーエージェントで新しいウインドウを開かない設定ができる」んだから
いつまでも非推奨にしているのはおかしいんじゃないの?
600Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:21:13 ID:???
ということで、俺はこれは「だから使うな」と言っているのではなく
「だからユーザーエージェントはとっととこの機能を実装汁!」と言ってるんだと思ったのです。
601Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:49:07 ID:???
firefoxとかで普通にOFF設定できるしな。
逆に、大部分のブラウザで外部サイトは_blankで開くように指定も出来るようにもなれば
もっといいのに。
602Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:54:07 ID:???
普通にOFFにできてもデフォルトの状態がONなら採用されないだろ
603588:2007/03/15(木) 13:07:36 ID:???
>>590
調べたらズバリそういうサイトがありました。
でも自分にPHPが導入出来るかどうか問題なんですが・・・

>>591
フレームは使わないでメニューを作りたいんです。
604Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:28:21 ID:???
自分は文章の途中とかで外部リンク有る場合は
_blankで飛ばされた方が楽かな。
でもこれはかなり個人の好みかなぁ…
605Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:34:20 ID:???
テキストリンクをマウスオーバーで
リンク色変更、アンダーライン表示させたいんですが
アンダーライン表示がうまくいきません(色は変わります)
環境はWinXP、Opera9.10です
IEやFirefoxではきちんと動作するのですが…
原因お分かりの方いらっしゃいますか?

ソースは↓のような感じです

#main #contents_list a:link,
#main #contents_list a:visited {
color: #333300;
text-decoration: none;
}
#main #contents_list a:hover,
#main #contents_list a:active {
color: #990000;
text-decoration: underline;
}
606Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:40:51 ID:???
>>605
仕様。
どうしてもっていうならborder-bottom:solid 1px #990000;に変えな。
607Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:50:18 ID:???
どういたしました(^▽^)
608Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:21:15 ID:???
>>606
レス感謝です
代替方法まで教えていただきありがとうございました
609Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:29:12 ID:???
JavaScriptオフの人が、どうしても別窓で開かないと困るってことは、そうないかなぁと思って、
おれは、_blankは、JavaScript使ってる一応。
610Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:33:34 ID:???
IE向けにアンダースコアハックを使うとvaildにならないと最近知ったのですが
vaildになる他の手法は無いでしょうか?
611Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:36:05 ID:???
JavascriptでUAを判別して読み込ませるCSSを変えれば?
612Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:46:13 ID:???
CSSをいじるのは楽しいんですが、長続きしません。
どうやったらやる気が出るか、
どうやって長時間集中してるかアドバイスください。
自分は20分ほどでやめてしまいます><
613Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:49:39 ID:???
>>612
ADHDかもしれません
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD
614Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:49:49 ID:???
インドへ行ってサイババに相談するといい
615Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:01:22 ID:???
>>610
!important 使ってハック
616Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:09:46 ID:???
ここにいる奴は仕様書が全て
仮に仕様書が別窓を肯定するように変更されれば
信者は別窓を薦めだす不思議な流れになるはずだ
617Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:21:08 ID:???
俺馬鹿だからW3Cは独占禁止法に反してると思う
618Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:29:20 ID:???
俺はもっとW3Cが権限をもっていいと思うわ。
もうね、ブラウザの違いでCSSを変えるとかありえない。
各ブラウザが独自性を出すのはいいけど部分的に
独自解釈するのは何とかしてほしい。(IEとかIEとか)
仕様書に完全に沿わない解釈を持ったブラウザは作るなといいたい。
そしてそれを取り締まる権限をW3Cにもってほしい。
仕様書に沿わないブラウザは許可を出さないとか・・・。
619Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:31:24 ID:???
IEとかいう糞な存在のせいでオレは20分しか(ry
620Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:41:29 ID:???
別窓で開くことの是非について言及するのは避けるが、
とりあえず>>597,598,616の辺りは
自分がどんだけ頭悪い発言してるか自覚した方がいいと思う。
621Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:44:03 ID:???
外部リンクまで同じウインドウで開かされた場合
面倒なので元のサイトには99%戻らない俺が来ましたよ

ブラウザに別窓を選ぶオプションがあったとしても使用しない
見る側は常にこんな感覚だろうな
622Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:49:19 ID:???
>>620
それは仕様書がそうだからそう思うだけだろ?
そうでなければおまえの独自の理論を聞かせてもらいたいものだ
623Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:50:01 ID:???
すいませんでした
624Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:53:03 ID:???
>>620
専ブラも言ってみれば全て_blank扱いだがそれについてどう思いますか?
625Name_Not_Found:2007/03/15(木) 16:56:36 ID:???
W3C信者

仕様書がそうだから。理由はわかりません><;
626Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:01:21 ID:???
結論を言ってしまえば別窓だろうがそのサイトが面白ければ見る
つまらなければ見ない。それだけの事である。そのサイトのHTMLが糞でもそれは変わらない。

W3C信者が糞HTMLの2chを利用している時点でそれは立証されている
627Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:03:23 ID:???
何その屁理屈
628Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:07:20 ID:???
お前ら馬鹿?
そんなくだらんこと考える前に
どうしたらオレが20分以上集中してCSSいじれるか
考えてくれよ
ここは質問すれで、討論すれじゃないんだぞ
629Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:12:33 ID:???
交通法規で例えてみる

時速30キロの道路を40〜50キロで走行するのが一般人
法律だからと言って30キロ以下で走行するのがW3C信者
630Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:13:30 ID:???
>>628
ADHDかもしれません
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD
631Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:22:13 ID:???
>>620

<p>別窓で開くことの是非について言及するのは避けるが、 とりあえず>>597,598,616の辺りは自分がどんだけ頭悪い発言してるか自覚した方がいいと思う。</p>

<p>
別窓で開くことの是非について言及するのは避けるが、<br />
とりあえず>>597,598,616の辺りは <br />
自分がどんだけ頭悪い発言してるか自覚した方がいいと思う。<br />
</p>

W3C原理主義者なのにどうして改行するんだ?w
632Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:23:37 ID:???
<br />が連続しています -1点
633Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:31:18 ID:???
>>631
読みにくいから
634Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:34:49 ID:???
文法に気を使う大抵の製作者は、自身のサイトの後のメンテと互換性の為に
便利な文法を使っていたらW3C勧告にほぼ準じる結果になったってだけで
「自分の制作物であろうが他人のサイトであろうが、Webとはかくあるべき」
なんて信念に基いて行動してるわけじゃないだろう
べつに2chのソースがnot valiedだろうが手元ではちゃんと
読めるように表示されるのだから知ったことではない
それより意味を明確に伝えるために改行を用いたっていい
635Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:35:32 ID:???
自サイトでは読みにくいとわかっていても段落として改行はしない。
それがW3C原理主義者。要するに仕様書に踊らされているだけ。
636Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:39:17 ID:???
>>634
と言う事は他人に仕様書通りの文法を押し付けようとしている奴はただの馬鹿って事でFA?
637Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:40:08 ID:???
議論はよそで
638620:2007/03/15(木) 18:14:45 ID:???
人がちょっと目を離した隙に好き勝手言いやがってw
誰がW3C信者だ。
俺は>>597,598,616の発言の"頭の悪さ"を指摘しただけだっつの。

>>622お前のその独自の理論の根拠を言えよ。
>>624それは専ブラの仕様だが何か?
>>631人を勝手にW3C原理主義者にするなw

ああ疲れた。
639Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:40:06 ID:???
つーかほとんど>>616の自演だろ
640Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:41:30 ID:???
>>638
おまえ馬鹿か?
641598:2007/03/15(木) 18:42:55 ID:???
>>620
>597が面白かったのでつい乗ってしまった。今は反省している。

つうか597,598で終わったはずの話を蒸し返すなよ。
642Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:45:36 ID:???
>>629
これは深いな
643Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:47:17 ID:???
いや全く^^;
644Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:48:39 ID:???
自演乙
645Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:49:12 ID:???
>>640
何だその小学生みたいなレス
646Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:50:05 ID:???
br病って言うんですよ
647Name_Not_Found:2007/03/15(木) 18:52:38 ID:???
>>641
>597,598で終わったはずの話を蒸し返すなよ
なぜそこで終わったことになってるんだw
648Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:00:32 ID:???
すまんが、年のせいかスレタイがよく見えないんだが…
誰か教えてくれないか?
649Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:10:22 ID:???
>>603
自分にっていうか、サーバーに置けるかという問題もあるんだぜ

> フレームは使わないでメニューを作りたいんです。

なんか、こうテキストエディタだかバイナリエディタだかで
複数のファイルの同一の文字列をまとめて置き換えるなり書き換えるなり
みたいな機能を持ったソフトがあると思うから探してみそ
650Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:14:34 ID:???
 「Javaが嫌いな奴はブラウザの設定でOFFにすればいい」
 「画像が嫌いな奴はブラウザの設定でOFFにすればいい」
なのになんで
 「別窓が嫌いな奴はブラウザの設定でOFFにすればいい」
とならないの?
651Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:15:03 ID:???
スレ違いに親切ぶってとんちんかんな回答をする=アホ
652Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:45:46 ID:???
次の質問どうぞ↓
653Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:47:41 ID:???
質問いいっすかー
最近頭が来るって20分以上集中できないんですけど
どうしたら集中できるようになりますかー
654Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:50:49 ID:???
>>653
20分以内で全部おわらせる
655Name_Not_Found:2007/03/15(木) 20:53:16 ID:???
>>654
きついっすねーそれは
2〜3箇所修正しただけで終わっちゃいそうです><
656Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:26:30 ID:???
>>653
間にコーヒーブレイクを挟む。
657Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:27:21 ID:???
>>653
間に筋トレを挟む。
658Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:33:01 ID:???
柔らかいモノに挟んでもらう
659Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:35:45 ID:???
>>656
コーヒー大好きだ。そうだな、20分後とにコーヒーブレイクってのもなんだが

>>657
最近、自分の醜い体に嫌気が差して筋トレはじめたんだが
腕立て伏せやってる間に眠りについてしまう

>>658
はさんでくれる人がいない><
660Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:36:34 ID:???
あわてないあわてない
ひとやすみひとやすみ
661Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:43:34 ID:???
ソースいじり飽きたら、イラストレーターで素材作ってるよ
662Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:43:52 ID:???
いっきゅー
663Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:47:51 ID:???
あー素材作りねー、CSSも大切なんだけど、
実際画像で5割以上の見栄えが決まっちゃうからね
664Name_Not_Found:2007/03/15(木) 21:56:25 ID:???
>>650
そんな特殊な事をする奴は1割にも満たない
それを問われてもな・・・www
665Name_Not_Found:2007/03/15(木) 22:36:33 ID:???
「閲覧者の自由を狭めない」というのはユーザビリティの基本的考え方の一つだけれども、
これに対して「ユーザのしたいことを先回りして準備する」こともまた、製作者には求められている。
ユーザが「他サイトへのリンクは新窓で開きたい」と考えているならば、製作者側でその希望を実現することが「ユーザの利便を向上する」ことになる。

リンク target 問題の争点は、製作者が target 指定すると、ユーザの選択肢がなくなることだ。
しかしユーザが通常のリンク参照と同等の簡単操作で新窓を開くためには、ある程度の勉強が必要だ。
そして多くのユーザは、「(自分は何も努力する気が無いが)製作者には何とかしてほしい」と思っている。

私は「バカな閲覧者は勝手に不幸になればいい」と思うが、多くの製作者はなかなか割り切れないだろう。
自分がちょっと手間をかけるだけで喜んでもらえるのであれば、一肌脱ごうと思ってしまう。

その結果、ある程度勉強してきた閲覧者が不幸になるのは理不尽だ。

理不尽だがしかし、あまり問題にはならない。

やはり多くの場合、勉強してきた人の希望も「他サイトへのリンクは新窓で開きたい」だったりするので、製作者の target 指定は案外、邪魔になることが少ない。
ちょっとできのいいタブブラウザなら、「既読タブを閉じる」なんて機能もある。
どうせ勉強するなら、ブラウザもいいものを選べばいいんじゃない? という意見も通用しそうな状況になってきた。
666Name_Not_Found:2007/03/15(木) 22:49:56 ID:???
>>665が脱ぐスレになりました
667Name_Not_Found:2007/03/15(木) 22:50:21 ID:???
ここでいったんCMでーす
668Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:12:56 ID:???
669Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:41:07 ID:???
>>665
一番簡単で効果的なのは
ブラウザに別窓で開かないとゆう設定を追加する事だな。
670Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:45:38 ID:???
すいません。
font-family の指定で フォント名をしんぐるくおてーちょんで囲った方が良いんですか?
comic ms sans みたいに空白を含んでるのだけ囲ってたんですけど、
やっぱり全部囲った方がいいんでしょうか。
671Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:50:05 ID:???
>>670
それはネタか?
672Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:57:31 ID:???
マジ本気です。
すんません。
この流れなら聞ける!って思いました。
673Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:57:52 ID:???
文章の途中にあるリンク(タグクラウド)が同窓で開かれると激しくうざい
674Name_Not_Found:2007/03/15(木) 23:59:26 ID:???
ていうかタグクラウド自体がうざい
675Name_Not_Found:2007/03/16(金) 00:19:53 ID:???
>>674
タグクラウドの意味わからん、あれ便利なのか?
676Name_Not_Found:2007/03/16(金) 00:49:38 ID:???
あれスパムだな
677Name_Not_Found:2007/03/16(金) 03:16:55 ID:???
>>670
空白があってもなくても囲む必要はない。
678Name_Not_Found:2007/03/16(金) 05:35:19 ID:???
>>677 うそ。アフォ。死ね。
「空白文字」を含むフォントは引用符で囲まなくてはならない。
679Name_Not_Found:2007/03/16(金) 08:49:28 ID:???
質問いいですかー
最近>と?を、&と%と$と#あたりを間違えて打ってしまうことが多いのですが
対処法を教えてください
680Name_Not_Found:2007/03/16(金) 08:56:42 ID:???
>>679
激打を10年やってから鯉
681Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:09:23 ID:???
>>679
そういうのは質問じゃなくて相談っていうんだぜ
682Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:19:23 ID:???
>>678
デタラメ言うな
683Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:37:24 ID:???
684Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:42:24 ID:???
>>683
オマエ、スポーツ新聞の見出しだけで語るタイプだろw
685Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:52:33 ID:???
>>679
両手が揃っていて不自由がないことを前提に言えば、
% と & は打つ手が違うから間違えようがない。
また、所謂英語配列だと、% と & は隣接していない。
686Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:58:34 ID:???
Shiftキーを押しながら5で%。6で&としているんですが、
それらも小指で押しながら…とやっているんですか?
タイピングについてあまり知らないもので
687Name_Not_Found:2007/03/16(金) 11:11:33 ID:???
>>683
どんだけ読むの遅いんだ?w
まあ、順番に 1, 2, 2.1 の該当部分をゆっくり読んで理解できたら、嘘を訂正しとけよ。

結論だけ繰り返しておくと、慣例的に引用符で囲っているだけで、
必要かどうかを突き詰めれば、不要なんだよ。

仕様だけでなく現在のブラウザシェアを考慮してその実装についても言っておくと、
空白があるというだけでパースできなくなるようなブラウザなんて存在しない。

とりあえず、引用符で囲っていない実例を挙げといてやるよ。
http://www.w3.org/StyleSheets/home-import.css
すなわち、@import を知っているブラウザは全て合格ということだ。
688Name_Not_Found:2007/03/16(金) 11:37:20 ID:???
2.1ってどれだろな
689683:2007/03/16(金) 11:48:05 ID:???
念のため言っとくと俺は>>678じゃないから。

んでもって俺は、
囲まなくては"ならない"というのは言い過ぎなのは言うまでもないが、
"デタラメ"というのもまた言い過ぎだと思っただけ。
まあ単に表現の問題だったな。

それと>>687「読むの遅い」ってのが意味分からんのだが。
690670:2007/03/16(金) 12:18:34 ID:???
>>683
やっと読めた。久しぶりに辞書とにらめっこしたよ。
仕様書っててっきり買わなくちゃ行けない者だと思ってスルーしてた
ピンポイントな記述をもってきてくれてありがとよっ!><;
691Name_Not_Found:2007/03/16(金) 12:21:56 ID:???
オマエラ釣られすぎだな
692Name_Not_Found:2007/03/16(金) 12:33:00 ID:???
>仕様書っててっきり買わなくちゃ行けない者だと思って
ワロタw
693Name_Not_Found:2007/03/16(金) 12:47:07 ID:???
あるあるあるwwww
694Name_Not_Found:2007/03/16(金) 12:59:17 ID:???
いや俺もそう思ってた
邦訳もあるでよ
695Name_Not_Found:2007/03/16(金) 16:11:33 ID:???
>>689
デタラメはデタラメ。
696Name_Not_Found:2007/03/16(金) 16:38:27 ID:???
その話はもういいよ
697Name_Not_Found:2007/03/16(金) 19:12:42 ID:???
ちょっと質問いいかな
明日から二日間帰省するんだけど
帰省中PCいじれないんだ
なにをして暇をつぶせばいい?
698Name_Not_Found:2007/03/16(金) 19:16:45 ID:???
俺の腹がでてきたのは、仕様か
699Name_Not_Found:2007/03/16(金) 19:28:20 ID:???
wっうぇwwっうぇww

テンプレ配布してたら知らないサイトから「うちのテンプレをパクるな」って苦情がww
ちょwwCSSが全く一緒wwwてめーが氏ねwwwww
700Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:07:38 ID:???
>>699
ここはお前の日記じゃない。質問スレだ。
お前が死ね。
701Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:08:51 ID:???
>>700
「死ね」とか言っちゃってる幼稚な子がくるところじゃないんだよ^^
702Name_Not_Found:2007/03/16(金) 21:08:11 ID:???
>>701
( ´,_ゝ`)プッ
703Name_Not_Found:2007/03/17(土) 00:55:13 ID:???
>>699
どうせ基本的な3カラムとかの構成の基本パターンなんだろ
著作権も糞もないと思うけど
704Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:10:37 ID:???
正直3カラムが基本パターンになる世界はやめてくれ。カラムうざすぎ。
705Name_Not_Found:2007/03/17(土) 02:35:37 ID:???
やっぱフレームだよな。
706Name_Not_Found:2007/03/17(土) 12:09:24 ID:???
>>704

なんで

707Name_Not_Found:2007/03/17(土) 12:13:57 ID:???
>>704じゃないが、カラムはフレームと同じで
閲覧領域を勝手に狭められるから嫌い。
708Name_Not_Found:2007/03/17(土) 14:13:41 ID:???
フレームみたいに閲覧者が好き勝手にサイズを弄れるようにするにはどうしたらいいの?
709Name_Not_Found:2007/03/17(土) 14:21:19 ID:???
>>708
フレームにすればいい
710Name_Not_Found:2007/03/17(土) 14:44:34 ID:???
テーブルのwidthとheightはCSSで指定しない方がいいよね?
711Name_Not_Found:2007/03/17(土) 17:04:35 ID:???
>>710
なんで?
712Name_Not_Found:2007/03/17(土) 18:19:29 ID:???
いや、CSSで指定しなさい
713Name_Not_Found:2007/03/17(土) 20:48:40 ID:???
>>709
トンクス。やっぱ無理なのか。
714Name_Not_Found:2007/03/17(土) 21:13:01 ID:???
アクセシビリティを考えるとフレームの方が良いってこと?
715Name_Not_Found:2007/03/17(土) 21:21:00 ID:???
使わなきゃいいだろ・・・
716Name_Not_Found:2007/03/17(土) 21:50:14 ID:???
一般の奴がアクセシビリティなんて考えなくて良いよ
717Name_Not_Found:2007/03/17(土) 21:51:32 ID:???
アクセシビリティとか正しいHTMLの前に内容を充実させる事を考えろよw
718Name_Not_Found:2007/03/17(土) 21:58:33 ID:???
ナビゲーションメニューに内容の充実も糞も無いでしょう・・・
719Name_Not_Found:2007/03/17(土) 22:00:16 ID:???
>>718
おまえ馬鹿だろ?
720Name_Not_Found:2007/03/17(土) 22:05:10 ID:???
初心者スレが荒れてるせいで、馬鹿がたくさん流れ込んでるから。もうダメポ。
721Name_Not_Found:2007/03/17(土) 23:03:51 ID:???
>>716
別窓騒ぎの時に言ってくれよ!
その一言で解決したじゃんw
722Name_Not_Found:2007/03/18(日) 15:59:10 ID:???
>>717
だったら紙にでも書いて街頭で配っとけ。
機械がHTTP・HTMLでデータをやり取りするのだから、それがそつなく行われる事が基本になる。
723Name_Not_Found:2007/03/18(日) 17:50:28 ID:???
fontサイズを基本12pxで指定して、ユーザ側で文字サイズを変更出来るようにするにはどうすればいい?
最低を12pxにすればいいんかな
724Name_Not_Found:2007/03/18(日) 17:53:13 ID:???
内容が糞なら何をしても無駄
725Name_Not_Found:2007/03/18(日) 18:34:52 ID:???
pxを使わない
726Name_Not_Found:2007/03/18(日) 18:35:07 ID:???
>>723
CSSで文字サイズをpxで定めるとユーザー側では変更できない
閲覧者のブラウザ側でサイズ変更してもらいたいなら%で指定汁
もしくはjavascriptで12px以外の指定も何バージョンか用意しておくとか
javascriptはスレ違いだから該当スレで訊け
727Name_Not_Found:2007/03/18(日) 18:52:21 ID:???
>>723
pxを使いたいなら、CSSわけて、ユーザー側にスタイルを選択させる方法もある。
が、ブラウザ対応が限定されるので、PHPとかを使う場合が多い。
ググレ
728Name_Not_Found:2007/03/18(日) 20:55:25 ID:???
>>726
%指定だって、元々最大にしてる人がそれでも小さく感じたときはどうすればいいんだyp
指定しないのが一番
729Name_Not_Found:2007/03/18(日) 20:58:34 ID:???
>>728
指定して無くったって最大以上にはならないワナ
730Name_Not_Found:2007/03/18(日) 20:59:43 ID:???
>>729
それをさらに小さくされてたらという前提だろうが
731Name_Not_Found:2007/03/18(日) 22:09:19 ID:???
>>728
うけるwww
732Name_Not_Found:2007/03/18(日) 22:16:19 ID:???
ブラウザの文字サイズ設定のUIが「中」「大」「最大」とかじゃなく、数値入力なら問題ない。と?
733Name_Not_Found:2007/03/18(日) 22:27:52 ID:???
意味不明
734Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:03:02 ID:???
>>728wwww
最大表示でも未指定サイズが小さいって思う人はどうするんだw
FireFox使え!という答えを待っているのか
735Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:29:22 ID:5gd4KGyA
既出だったらすみません。

CSSで画像のナビゲーションを作りました。
aをblockにして、a:hoverでマウスを乗せた状態の画像に変わるというやつです。
それで、マウスオーバーした時に、そのサイト上の画像などが一瞬写り込むのですが、
これはなにが原因なのでしょうか?IE6.0でもFirefoxでもなります。
736Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:48:23 ID:J79bVPSl
>>734
つ【ユーザースタイルシート】
737Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:49:20 ID:???
>>375
PCの性能の問題。

>>734
その環境の上に、さらに製作者によって小さくされるのか。悲惨だな。
738Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:50:12 ID:???
>>735
ソース出せ
739734:2007/03/19(月) 01:18:48 ID:???
おまえら俺にマジレスすなw
そういうレスは>>728にしてくれ
740735:2007/03/19(月) 01:27:04 ID:5gd4KGyA
>>738
以下のようなソースです。
div#navi li#home a{
display: block;
height: 30px;
width: 120px;
background-image: url(../img/navii/home_off.jpg);
}
div#navi li#home a:hover{
display: block;
background-image: url(../img/navi/home_on.jpg);
}
741Name_Not_Found:2007/03/19(月) 02:09:08 ID:???
>>740
それだと、hover時に、画像を読み込むことになる
読み込む時間は数秒かもしれんが、閲覧者からすればカーソルをもっていった時に
瞬時に切り替わらないので違和感がでる
読み込む時に、たぶん画像がうつり込むのかもしれん。

aのbackground-image: url(../img/navii/home_off.jpg); と a:hoverのbackground-image: url(../img/navi/home_on.jpg)を1つの画像とし
div#navi li#home a{ 略〜background-image: url(../img/navii/home_on_off.jpg); }
で、最初に画像は読み込ませる
a:hover時は、画像を、background-positionで指定する。

■□=on_off.img
■がオフ □がオン
要は、1つの画像を位置指定するってこと

ていうか、結構基本。参考書読もう!
742735:2007/03/19(月) 02:29:45 ID:???
>>741
回答ありがとうございます。
「なるほど」っと思って意味分かるのですが、それが一般的なのでしょうか?
最初は雑誌か何かで見て覚えたような気がするのですが、
1つの画像を2つにする事に関して、多少違和感がありまして。。

そうするしか解決しないというなら、そうしますが、気になります。
743Name_Not_Found:2007/03/19(月) 02:49:00 ID:???
>>742

>そうするしか解決しないというなら、そうしますが、気になります。

せっかく741氏が親切丁寧に教えてくれたのに
この言い草はなんなんだ?

いやならJava Scriptでページ読み込む前に画像を読み込ませろ。
ただしやり方がわからなくてもここで聞くなよ。
744741:2007/03/19(月) 03:04:48 ID:???
>>742
CSSの記述方法は多種多様。自分がやりたいようにやれば良いと思います。
が、多種多様な分、参考書・サイトに記載されている例文も多種多様。
多くのソースに目を通して、色々なやり方を覚えたほうが吉かな。

>>743
ありがとう。
745Name_Not_Found:2007/03/19(月) 13:04:48 ID:KVrMoV7J
<fieldset>
    <legend>フォームグループの表題</legend>
    ...
</fieldset>

Mozilla Firefoxのデフォルトスタイルを見てみたのですが、legend要素を囲んでいる
ボーダーの部分がみつかりません。

どのようにスタイルが定義されているのか知りたいのですが、どうすれば
見られますか。よろしくおねがいします。
746Name_Not_Found:2007/03/19(月) 13:20:15 ID:???
だってデフォルトでlegendにボーダーなんか存在しないじゃん・・・あったら怖い。
747Name_Not_Found:2007/03/19(月) 13:57:48 ID:KVrMoV7J
>>746
こんな感じのボーダーなんですが……
http://www.uploda.org/uporg737807.png
748Name_Not_Found:2007/03/19(月) 15:12:22 ID:???
<fieldset>のborder
749Name_Not_Found:2007/03/19(月) 17:22:49 ID:???
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)     自宅警備員8年って書いてあるけど、自宅って何?
             |     ` ⌒´ノ     
              |         }    
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\    社長の自宅に住み込み、警備をする仕事です
 |       (__人__)    |    休日0、給料0の超激務無給でした
 \     ` ⌒´   /     そのため忍耐力は人一倍あります
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
750Name_Not_Found:2007/03/19(月) 20:44:57 ID:HENUB6kj
すいません、質問があります。
サイト作りながらCSSの勉強をしています。そこで、
モダンブラウザ+IEで確認を行っています。
IEはVer5〜7まで確認しているのですが、IE5.01_SP2のfloatの挙動がおかしく。。
#building {width:600px; padding:25px;}
#content {float:left; width:450px;}
#sidemenu {float:right; width:100px;}

<div id="header">うほほ</div>
<div id="building"> <div id="content">ああああああああああ</div> <div id="sidemenu"> <ul><li>menu1</li><li>・・・・・・・</ul> <div> </div>
<div id="footer">うほほ</div>
上記より、IE5だけ、sidemenuが、フッタの上部にきてしまいます。

----------------ヘッダ
lあああl 【menu1】
lあああl 【menu2】
lあああl
lあああl
-----------------フッタ

↓が

----------------ヘッダ
lあああl
lあああl
lあああl 【menu1】
lあああl 【menu2】
-----------------フッタ

これは、仕様でしょうか?お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
751Name_Not_Found:2007/03/19(月) 20:46:41 ID:???
仕様ではない。バグ。
752Name_Not_Found:2007/03/19(月) 22:42:29 ID:???
バグではない。独自仕様。
753Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:22:33 ID:HENUB6kj
>>751-752
レス、ありがとうございます!
ふむむ・・・カラム落ち・・・でもないのですかね。。。
contentの下にmenuが落ちてるわけではない。。。し。
ふむむ・・・
754Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:29:04 ID:???
ふむむって何だよ
755Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:38:11 ID:???
756Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:03:30 ID:HENUB6kj
レス、ありがとうございます!
なるほど〜縦幅指定しなければ回避可能かもなのですね。
positionでやればとは思っていたんですが、ウヤムヤになるのもなぁと思って、
助かりました!しかし、ヘッダが原因だとは、全く予期せずビックリです。

お忙しい中、ありがとうございました!
757Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:14:55 ID:???
なんか誤解してる気がする。
ていうかfloatはimgのalignのような小さなものの用途が目的だから
段組は正直positionの方がいいよ。
758Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:17:51 ID:???
positionは壊れやすいイメージがある
759Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:19:52 ID:???
書き方が壊れてるんじゃね?
760Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:27:50 ID:???
IEが壊れてるんだよ
761Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:28:28 ID:???
頭が壊れてるんだよ
762Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:34:40 ID:+vcGkL+B
>>757
ありがとうございます。
はい、段組みはpositionが良いというのは、このスレを見だしてからわかっていました。
ただ、参考書のほとんどがfloatで段組みしていたので、
とりあえず、(練習だと思って)最初は参考書通りにやってみようと思ったんです。が・・・
IE5のバグに、今ぶちあたりorz
sidemenu部分のみをpositionしても、content部分がfloat組みだからか、同症状になり・・・
後悔しております。。。色々基点を変えて試してみます。

もう1サイト作ろうかなぁと思っているので、次は、positon段組みで練習します^^;
763Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:35:44 ID:???
↑あ、ID変わってしまった。。ID:HENUB6kjです
764Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:37:39 ID:???
>>761
ツマンネ
765Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:42:09 ID:Wrn8lRgt
URLをそのまま表示した場合(http://〜〜〜〜〜)、長いとどうしても解像度を低くしたときに横スクロールが出てしまうのですが、
これをボックス内に収めて改行させることはできないのでしょうか?
white-space:normal;かと思ったのですが、これはちょっと違いますよね?
766Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:48:49 ID:???
htmlの基本を勉強し直し。
767Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:59:14 ID:???
コンパクトじゃだめかね?
768Name_Not_Found:2007/03/20(火) 01:21:30 ID:???
すいませんが、質問させてください。
以下のように記述した場合、
IE7 では、自分が期待した通り、
boxA と boxB が間隔なしで表示されるのですが、
Firefox2 では、 boxA と boxB の間にマージンが 1em 分とられてしまいます。

<div id="container">
<div id="boxA">TEST</div>
<div id="boxB"><p>TEST</p></div>
</div>

#container {margin:0px;padding:0px;}
#boxA {height:200px;background-color:Blue}
#boxB {height:200px;background-color:Red;/* margin-top:-1em; */}

この現象は何が原因となっているのでしょうか?
また、Firefox で IE7 と同じように、
間をあけずに表示させるには、どうするのが一般的なのでしょうか?
769Name_Not_Found:2007/03/20(火) 01:52:13 ID:???
>>768
継承はブラウザによって違うので、margin・paddingは全て殺してからレイアウトするのが基本。
770Name_Not_Found:2007/03/20(火) 02:12:11 ID:???
>>757
positionの段組はレイアウトが制限される場合が出てくるから微妙
771768:2007/03/20(火) 02:17:22 ID:???
>>769
ご回答ありがとうございます。
試しに、次の指定を追加したところ、
Firefoxでも期待通りの表示を得ることが出来ました。

div, p {margin:0px;padding:0px;}

スレッドのテンプレートから辿ったサイトによると、
margin と padding は継承しないプロパティに挙げられていましたが、
ブラウザの実装によって異なるのですね。
最近、CSS について学習し始めたばかりなのですが、
こうしてブラウザ毎に異なる解釈をされる度に、泣かされます。。。
772Name_Not_Found:2007/03/20(火) 02:37:03 ID:???
いや、それ継承の問題じゃないから。
773Name_Not_Found:2007/03/20(火) 06:32:52 ID:???
>>765
改行はIE独自拡張以外無理。
overflowでやんなさい。
774Name_Not_Found:2007/03/20(火) 13:38:53 ID:???
>>742
遅レスだけど、画像をあらかじめ読み込む方法として、
hover用の画像をどこか適当な場所に
<img style="display: none;" src="***.jpg">
という具合に非表示で配置するってのはどう?
漏れも今、そうしてる。

ただ、この方法だとマウスカーソルを高速で移動させると
一瞬砂時計マークに変わることがあって、ちょっとカッコ悪い。

やっぱりJavaScriptか…。
まだ勉強中だが、いまいちよくわからん…。
参考にしてる本がだめなのか…?
775Name_Not_Found:2007/03/20(火) 16:30:00 ID:???
>>774
スレ違いで悪いが、
JavaScriptは10年前に昼休みから夕方までで憶えられたけどな。
OOPとしてはまだ継承が無かった時代だ。
あと、正規表現さえ無かった。
その後、主にCSSを操作するために、MSとNSが所謂APIを一気に出してきた。
5年前くらいにはDOM仕様もまとまって、
W3C関係者が執筆に加わったサイ本第4版は
ラクダ本より分厚くなるという量にまで膨らんだ。
当然のように、HTTP, XML, HTML, XPath, CSS
などの知識まで求められるようになった。
今となっては、それなりに集中して憶えても、
使えるレベルになるまで1年はかかるだろうな。
CやJavaやPythonやOCamlなどの経験が全く無ければ、3年くらいかかるかもなw
だから、逆に、今ではそれなりに稼げる専門職として成立しているわけだろうが……。
776Name_Not_Found:2007/03/20(火) 17:00:55 ID:???
ここは日記帳じゃねーんだ!!
777Name_Not_Found:2007/03/20(火) 17:56:42 ID:???
段組でpositionの方が良いと言っている奴は
多種多様なレイアウトをした事が無いんだろうな
778Name_Not_Found:2007/03/20(火) 18:26:54 ID:???
positionがいいって言ってんのはタクトだろ
779Name_Not_Found:2007/03/20(火) 21:15:10 ID:???
Webでそんな多種多様な段組をされること自体が迷惑。
ていうかpositionが嫌だと言ってる奴はfloatの使い方も知らないんじゃね?
780Name_Not_Found:2007/03/20(火) 21:21:35 ID:???
さすがに迷惑だったらCSS切るだけだから無視すればいいだろと思うが
複雑なレイアウトのためにHTMLがdivだらけclassだらけは、
本末転倒でバカだなあと思う。
781Name_Not_Found:2007/03/20(火) 21:22:43 ID:???
何でも優劣つけようとするなよ。
ケースバイケースだろ。
782Name_Not_Found:2007/03/20(火) 21:31:28 ID:???
>>781
んだね。どっちが良いとかじゃんくて、
どっちでも出来るってのがベターだよな
783Name_Not_Found:2007/03/20(火) 21:45:56 ID:???
>>781
DIV厨は優劣の問題じゃなく
逝 っ て よ し
784Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:14:32 ID:???
どっちもできても、やりたくないことはある。
785Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:26:45 ID:???
DIVERS!
786Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:52:30 ID:???
スレ違いだ
何でもdiv厨と決めつける奴はstrictスレへ
787Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:53:39 ID:???
自分はどうしてもDIV厨じゃないと言い張りたいだけに見える・・・
788Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:24:45 ID:???
だってDIV厨じゃないも〜ん♪
789Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:37:10 ID:???
少なくとも厨ということは確定。>も〜ん♪
790Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:52:15 ID:???
えへへ〜♪
791Name_Not_Found:2007/03/21(水) 00:22:11 ID:???
うふふ〜♪捕まえてごらんなさ〜い♪
792Name_Not_Found:2007/03/21(水) 00:32:38 ID:???
あはは。待てよー。あはは。
793Name_Not_Found:2007/03/21(水) 01:47:09 ID:???
それ〜♪
794Name_Not_Found:2007/03/21(水) 02:09:05 ID:???
DIVが多くても誰も困りません〜♪
795Name_Not_Found:2007/03/21(水) 02:18:18 ID:???
ふふふ〜♪
796Name_Not_Found:2007/03/21(水) 02:36:12 ID:???
>>794
マジレスすると転送料は増える
797Name_Not_Found:2007/03/21(水) 02:43:52 ID:???
一般人はソースなんて見ません〜♪
798Name_Not_Found:2007/03/21(水) 02:47:45 ID:???
あはは〜♪
799Name_Not_Found:2007/03/21(水) 03:05:00 ID:???
ttp://www.borujoa.org/img/src/1174412241932.jpg
このようなレイアウトをテーブルを使わず、CSSで表現するとすれば、どのような感じにすればいいのでしょうか?
CSS辞典引っ張りながら小一時間がんばってみたのですが、全然わかりませんでした。
先輩方教えてください。
800Name_Not_Found:2007/03/21(水) 03:57:01 ID:???
>>799
css以前にhtmlも理解してないんでしょ。
801Name_Not_Found:2007/03/21(水) 04:00:55 ID:???
>>799
がんばったんならソース出せ
802Name_Not_Found:2007/03/21(水) 07:19:39 ID:???
279 愛のVIP戦士 2007/02/13(火) 16:44:03.59 ID:18D9VbSe0
俺は小学生の頃ジャンケンでグーしか出さなかった。
みんなになんで?と不思議な顔をされたがグーしか出さなかった。
もうずっとグー、ひたすらグーだった。
しまいにジャンケン馬鹿とまで言われたがそれでもチョキやパーには浮気しなかった。

そんなある日給食でプリンが余った、プリンと言えば小学生の憧れのデザート、
欲しくない奴などいるハズも無く、当然公平に勝負という事になった、ジャンケンで。
皆俺の方を見てニヤニヤしている、そしてガリ勉の学級委員長が合図をかける。

「最初はグー!ジャンケン ポン!」

その時俺は初めて封印されしパーを使った。


283 愛のVIP戦士 2007/02/13(火) 17:01:11.29 ID:lL1Y72vwO
>>279
アイコじゃねーか
803Name_Not_Found:2007/03/21(水) 09:29:32 ID:???
どうでもいいがチョキ使えば勝てたのにw
804Name_Not_Found:2007/03/21(水) 10:04:13 ID:mr8LUd6s
p{
font-family:'Impact','Arial Black';
text-align:left;
}

<p><a href="../">index</a></p>

上記のようなソースなんですが、IEでは「index」の文字にきちんとImpactが適用されます。
が、FirefoxだとImpactもArialも適用されず、別の細いフォントで表示されちゃいます。
何が原因かわかりません。正解を教えてください
805Name_Not_Found:2007/03/21(水) 10:24:48 ID:???
>>804
p a {略}
にすれば幸せになれるかも
806Name_Not_Found:2007/03/21(水) 10:40:37 ID:mr8LUd6s
>>805
幸せになれました!ありがとうございます!
807Name_Not_Found:2007/03/21(水) 12:57:37 ID:???
>>804
総称フォントは入れといてね。
808Name_Not_Found:2007/03/21(水) 13:51:55 ID:???
ここで質問していいのかちょっと悩むものなんだけど、
CSSについて基本的な解説サイトを完読して、
普通に装飾していくだけなら十分自分で書ける程度の力はつけられたと思うのだけど、
ここから発展していくためにお勧めの書籍ないし解説サイトを教えてください。
高度なデザイン、それとブラウザによって起こるバグについて理解を深めたいです。
809Name_Not_Found:2007/03/21(水) 13:56:49 ID:???
>>808
デザインに関してはセンスとしか・・・
デザインの前にStrictスレとかで「何故CSSを使うのか」のための
HTMLを勉強して意識しておくのはいいかも。
バグに対しては
ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/
正直ここが一番詳しい。
810Name_Not_Found:2007/03/21(水) 14:12:54 ID:???
>>799
リストで背景に指定するんじゃないの?
811Name_Not_Found:2007/03/21(水) 14:13:19 ID:???
>>809
高度なデザインってのはつまり、Javascriptを用いないで、
バグを考慮したボックスの画面縦横中央表示とか(やり方知らないけど)のこと
ってことでよろ。
了解、行ってみる。
812Name_Not_Found:2007/03/21(水) 14:32:06 ID:???
>>811
おまえがこのスレさえ読んでないことがわかった。
それで
>普通に装飾していくだけなら十分自分で書ける程度の力はつけられたと思うのだけど
この台詞はおこがましい。
813Name_Not_Found:2007/03/21(水) 14:57:18 ID:???
>>812
知ってるよ。テンプレにあるんだろ?
結構前にだが誘導されたことある。
814Name_Not_Found:2007/03/21(水) 15:30:48 ID:???
精神分裂?
815Name_Not_Found:2007/03/21(水) 15:50:31 ID:???
>Javascriptを用いないで
じゃないのか?
816Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:30:37 ID:???
テンプレがJS使ってると言いたいのか?
817Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:37:19 ID:???
>>816
テンプレのはjs使ってるな。
818Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:38:57 ID:???
>>808
HTML・CSSをある程度覚えたら別の事をはじめた方がいい
それ以上覚えていってもオナニーにしかならないから

デザインは学校行って学んだ方がいい
カラーコーディネーターの資格があると実践に役立つ
819Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:51:27 ID:???
>>817
???
820Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:58:50 ID:???
>>819
なにか?
821Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:05:04 ID:???
>>811
おまえ、CSS読めるけど、基本しか書けないって感じだろ?
まるっきりCSS使えてないと思うぞ
822Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:32:48 ID:???
>>819=821
顔まっかっか
823Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:47:10 ID:???
いや、別人だし
824Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:11:34 ID:cXtXHJzj
CSSでロールオーバーに挑戦してるんだが、ありえないぐらいに難しい・・・・
難しすぎてさっぱりわからん
825Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:14:40 ID:???
JSでやるよりずっと簡単だと思うが・・・
やったところまでソース晒したら?
826Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:26:07 ID:???
すいません、CSS初心者なのですが質問があります
自分はあまり知識がないのですが
CSSを使ってサイトを作ってみたところ
ファイアフォックスでは思い通りに表示されるのですが
IEで閲覧したところサイト全体が左寄せになってしまいました
前に同じような感じで作ったときは、IEでの表示がおかしくなったりはしなかったので
原因がわかりません
必要とあらば、ソースもうpするので
回答よろしくお願いします
827Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:27:40 ID:???
>>826
テンプレにあるやつだと思う。
828Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:36:56 ID:???
>>827
すみません、読んでもよく分かりません。。。
どこか書き換えればいいのでしょうか・・・?
829Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:38:52 ID:???
>>828
FAQの2。
830Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:49:10 ID:???
とりあえずお前ら安価つけろ。
なにがなんだかさっぱりわからん
画面中央表示は>>2-10あたりにあるリンクの掲示板?に説明があるが
バグを考慮した全ブラウザ対応のはHTMLとCSSだけじゃ不可らしい
831Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:49:52 ID:pPN81Zjl
携帯でちまちま売ってる俺は暇人
832Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:53:09 ID:???
>>826
ソース出せ
833Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:59:04 ID:???
>>830
おまえが一番アンカついてない件。
JS使ったって全ブラウザ対応は無理だよ。
834Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:00:49 ID:???
>>826
標準モードにしてみ。
835826:2007/03/22(木) 01:04:35 ID:???
一応テンプレのFAQを読んでいますが、よく分かりません
ソースは
http://www.vipper.net/vip201384.css.html
パスはaaaです

すげえ初心者なんでかなりダメ出しとかあると思うんでよろしくお願いします
836Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:05:36 ID:???
>>835
そういうのって
ページ構成のHTMLがないと
837826:2007/03/22(木) 01:07:22 ID:???
>>836
わかりました。少し待っていてください
838Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:11:42 ID:???
>>833
安価ついていないのに1番とか2番とかがあるのか、
初耳だな。
839Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:12:30 ID:???
言い出しっぺの法則
840826:2007/03/22(木) 01:14:21 ID:???
HTMLのソースはこれです
http://www.vipper.net/vip201403.zip.html
まだ作っている途中なので少ないです
URLと書いてあるところがURLで、テキストと書いてあるところがテキストです
841Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:18:02 ID:???
言いだしっぺの法則www


>>840
>><br><br><br><br><br><br><br>
なにこの糞HTML
勉強しなおして来い
HTML書けないやつにCSSは無理だ。
842Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:19:58 ID:???
テンプレも理解出来ないんだぜ。推して知るべし。
843言いだしっぺ:2007/03/22(木) 01:20:45 ID:???
とりあえずHTMLとCSSまとめてうpしろ。
話はそれからだ。
844Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:24:29 ID:???
>>840
標準モードにすればおK。
845言いだしっぺ:2007/03/22(木) 01:25:23 ID:???
DOCTYPEをURLありのStrict
これでおk
846Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:26:58 ID:???
>>845
話はそれからじゃなかったのか?www
847Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:27:28 ID:???
>>845
Strictである必要はない。
StrictならURLは必要ない。
848言いだしっぺ:2007/03/22(木) 01:27:53 ID:???
気にするなwwww
誰だって気が変わることはあるwwwww
849言いだしっぺ:2007/03/22(木) 01:30:58 ID:???
対応表とかもう頭に残ってないな。
StrictのURLなしはIE5あたりが(ry
850Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:31:28 ID:???
>>849
おまえの頭は対応表の問題じゃないことはわかった・・・
851言いだしっぺ:2007/03/22(木) 01:32:10 ID:???
で、質問者は?
852826:2007/03/22(木) 01:34:13 ID:???
>>841
すまんそこは気にしないでくれ
フリースペースのため下部に入る広告と本文の間に隙間を作りたかったんだ
853Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:35:24 ID:???
:fucusってバックグラウンド指定とか有効ですか?
854Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:35:26 ID:???
>>852
pタグにマージン入れれば済むこと
<font color="">もCSSで代用できるね
中途半端にやらないほうがいいんじゃ?
855Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:37:34 ID:???
>>853
うん
856Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:39:48 ID:???
言い出しっぺがタクトっぽい件
よくその知識で他人を糞とか言えるな
857Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:40:45 ID:??? BE:858797497-2BP(335)
text-indentって
-9999

-99999
使う人いるけど、5桁で外に飛ばしてるのって結構珍しくないですか?
なんで4桁じゃないんだろ。一個多くタイピングしただけ?
858Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:40:53 ID:???
>>856
しっ。目を合わせちゃいけません。
859Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:41:48 ID:???
>>857
そんなのは本人に聞いてください…。
860言いだしっぺ:2007/03/22(木) 01:44:07 ID:???
>>858-9
教えないんなら出てけよwwwwww
861Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:45:07 ID:???
今晩は寝落ちノシ
まぁ一生「言いだしっぺ」で書き込むことはないとおもうがwww
やっぱあやふやな記憶はたどらないほうが吉だなwww
862Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:46:13 ID:???
(゚д゚)ポカーン
マジに教授だったのか
863Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:53:20 ID:???
おかしな回答が続くと思ったら・・ぜんぜん懲りないアホ公なんだな。
864Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:35:09 ID:???
>>826
cssのbodyセレクタに text-align:center;を追加
865Name_Not_Found:2007/03/22(木) 02:36:43 ID:???
もういいよ・・・
866Name_Not_Found:2007/03/22(木) 05:00:48 ID:???
867Name_Not_Found:2007/03/22(木) 07:49:20 ID:???
>>866
とっくに回答をいくつももらってるだろ
868Name_Not_Found:2007/03/22(木) 08:58:48 ID:???
>>866
超初心者スレ池
869Name_Not_Found:2007/03/22(木) 09:11:04 ID:???
>>866>>826に対して、修正した回答をupしてあげたのでは?

まぁ、>>866の修正だと、IE5.5では、中央表示されんがな
870Name_Not_Found:2007/03/22(木) 09:15:35 ID:???
サポート終了したブラウザは俺は放置(・∀・)
871Name_Not_Found:2007/03/22(木) 09:31:55 ID:???
自演つまらん
872Name_Not_Found:2007/03/22(木) 09:37:52 ID:???
加わってた者だが、どこか自演だったのか?
873Name_Not_Found:2007/03/22(木) 11:56:19 ID:???
あえて言っておくけど、俺(言いだしっぺ)は>>861以降レスしてないぞ。
874Name_Not_Found:2007/03/22(木) 12:02:18 ID:???
>>873
おまえは一生来なくていい
875Name_Not_Found:2007/03/22(木) 15:49:43 ID:???
タクトの馬鹿が居着くなら次スレはいらないよ
876Name_Not_Found:2007/03/22(木) 15:52:00 ID:???
/* エテ公乙 */
877Name_Not_Found:2007/03/23(金) 13:20:46 ID:???
英語と日本語のフォントを指定した場合
operaでは文字の間隔が大きくなるのですが、
両方のフォントを指定して回避する方法はありますか?

<body>
<p>あいうえおかきくけこABCD</p>
</body>

body {
color: #666666;
font-family:Arial, "MS Pゴシック", sans-serif;
font-size: 100%;
}

フォントファミリーからArialを抜くと通常の間隔になります。
よろしくお願いします。
878Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:44:57 ID:Zhg+zvYO
Aタグの疑似クラスを一回の指定で設定することはできませんか?
疑似クラスなしで指定したところ
firefoxでは一度に設定できたのですが
ie6では無理でした。
879Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:45:52 ID:???
助けてエスパー
880Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:56:08 ID:???
>>877
fontによって文字のプロポーションが違うんだから当然でしょ。
Operaの問題じゃないし。
881Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:56:13 ID:???
エスパーですが何か?
882Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:36:01 ID:???
はい伊藤です。
883Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:37:32 ID:???
はい美咲です。
884Name_Not_Found:2007/03/23(金) 20:30:15 ID:???
では、これからテニスのラケットをくぐります
885Name_Not_Found:2007/03/23(金) 21:22:36 ID:???
はまって抜け出しないので助けてください。

表を表示するテーブルをつくり、その表をクリックするとより詳細なデータのページへ移動させようと考えてます。
FirefoxとOperaでは正常に動作するのですが、IE6では表の上にカーソルを移動させてもリンク用のカーソルに変化しません。

<div class="waku">
<a href="アドレス">
<div class="a">見出し</div><div class="b">データ</div>
<div class="a">見出し</div><div class="b">データ</div>
<div class="a">見出し</div><div class="b">データ</div>
</a>
</div>

上記のようにwakuの中に縦3列横4列のテーブルになってます。
wakuはcssにてdisplay:blockしブロック要素にしてあります。
IEで正常にカーソルが変化させるにはどうすれば良いでしょうか?
886Name_Not_Found:2007/03/23(金) 21:36:32 ID:???
>>885
div要素をa要素で囲んでいるあたり、HTMLの基本が分かっていないと思われ。
まずはHTMLから勉強して、ブロックレベル/インライン要素の区別くらいはで
きるようになってね。
887Name_Not_Found:2007/03/23(金) 21:52:10 ID:???
>>885
表はtableで
888Name_Not_Found:2007/03/23(金) 21:56:36 ID:???
見出しとデータは定義リストで
889Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:05:33 ID:???
DIVをAで囲むの初めて見た…
890878:2007/03/23(金) 22:11:30 ID:???
意味わかんね。
自分で調べるのが面倒だからきいてるんだよ。

自分で調べているなら、最初から質問しないだろうが阿呆が。

あと、答えたくないなら答えなくていいから。
お前らが回答する、しないは任意であって強制ではない。
ブツブツ文句をいうなら最初から答えなくてい。
俺は答たい人に答えてもらえばそれでいい。
891Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:19:17 ID:???
890の死亡フラグが立ちました
892Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:31:11 ID:???
>>890
氏ね
893Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:35:17 ID:???
>>885
画像化したほうが、ソースも簡潔で複雑にならんかもな

>>890
オマエは、本当に878なのか?
堂々とIDをさらしたらどうかね?
隠してといて、言いたこというのは、「とても、かっこわるいね、きみは」
894Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:39:33 ID:???
>>890
1 :Name_Not_Found:2007/02/26(月) 00:31:28 ID:???
CSSに関する質問はこちらへどうぞ。 ※ 議論はよそで ※
■■■■■ 質問のしかた ■■■■■
●基礎は解説サイト(→【解説など】>>3-4)で勉強してください。
●質問の前に【FAQ】(>>5-9)を参照して、既出の再掲を避けて下さい。
●【FAQ】でもわからなかった場合、過去ログを検索すると載ってるかも。
 WinIEの場合は、[Ctrl+F]で検索できます。
●ブラウザによって対応していないプロパティーやバグがありますので、
 解説サイト(→【関連リンク】)の対応表や「CSSバグリスト」に目を通しておきませう。
●土台のHTMLが間違ってるとCSS指定も意図通りに効きません。
 正当(valid)なHTMLを心がけて下さい。validator(>>2)でチェックできます。

初心者の疑問は大抵ここまでで解決します。

略〜

甘えんな小僧!
895Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:43:33 ID:???
本人だろうとなかろうとスレ違いだ。
896Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:51:00 ID:???
さすが春休み。
897Name_Not_Found:2007/03/23(金) 23:32:50 ID:mtJ344Uk
#wrapperというボックスを中央に寄せたいんですがどのように指定すればいいんですか?

<div align="center">と指定するとボックス内の文字まで中央化されてしまいます。

どなたかお願いします
898Name_Not_Found:2007/03/23(金) 23:48:20 ID:???
>>897
てんぷれ嫁
899Name_Not_Found:2007/03/24(土) 00:03:36 ID:???
ここはある程度分かってる人が相談に訪れるところなので、
初心者、初歩的な質問は下記へお願い致します。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1171444150/
900897:2007/03/24(土) 00:29:48 ID:???
意味わかんね。
自分で調べるのが面倒だからきいてるんだよ。

自分で調べているなら、最初から質問しないだろうが阿呆が。

あと、答えたくないなら答えなくていいから。
お前らが回答する、しないは任意であって強制ではない。
ブツブツ文句をいうなら最初から答えなくてい。
俺は答たい人に答えてもらえばそれでいい。
901Name_Not_Found:2007/03/24(土) 00:48:31 ID:???
釣りご苦労さん。ツマンネーヨ
902Name_Not_Found:2007/03/24(土) 01:30:40 ID:???
pタグで改行するやつ死ね
903Name_Not_Found:2007/03/24(土) 02:10:34 ID:???
そういえばpタグって携帯で有効だっけ?
904Name_Not_Found:2007/03/24(土) 02:56:50 ID:???
ウンコの話題から一転デレ・・・
新ジャンル『ウンデレ』
905Name_Not_Found:2007/03/24(土) 02:57:50 ID:???
誤爆
906Name_Not_Found:2007/03/24(土) 03:19:35 ID:???
それってただの下痢じゃ・・・
907Name_Not_Found:2007/03/24(土) 04:05:36 ID:???
>>903
パラグラフに対応してない携帯なんてあんのか?
908Name_Not_Found:2007/03/24(土) 04:06:14 ID:???
ない
909Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:44:36 ID:???
>>897
CSSじゃないょ?それ…
910Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:54:35 ID:???
ワロタww
911Name_Not_Found:2007/03/24(土) 20:00:48 ID:???
何この初心者カオスwww
912Name_Not_Found:2007/03/24(土) 22:30:05 ID:???
fxでリストタグの左マージンを詰めるのってどうやればいい?
文字の先頭を揃えたいんだけどさ。
マージン0にしても変に間が空くんだよなー
913Name_Not_Found:2007/03/24(土) 22:32:59 ID:???
じゃあpadding
914Name_Not_Found:2007/03/24(土) 22:43:14 ID:???
おお、0にしたら文字が揃ったよ
fxはpaddingも殺さないとだめなんだね。dd
915Name_Not_Found:2007/03/24(土) 22:56:34 ID:???
基本だよ・・
916Name_Not_Found:2007/03/25(日) 01:10:53 ID:???
殺すとか言うな
917Name_Not_Found:2007/03/25(日) 01:17:49 ID:???
ツマンネ
918Name_Not_Found:2007/03/26(月) 08:13:31 ID:???
sdaf
919Name_Not_Found:2007/03/26(月) 18:49:24 ID:???
質問です。

#men {
920919:2007/03/26(月) 18:54:59 ID:???
間違えた

#A {
float: right
}

#B {
margin-right: #Aの領域分
}

という風にフロート使ってメニューを作りました。フロート自体は思い通りにできました。
Bのなかにメニュー項目を文章で書きました。
で、
Aの中に文章を書くと、
その文章を書いた文だけ、同じ高さにあるメニュー項目の文章の位置が横にずれてしまいます。
ABのmargin padding ともに0にしています。
ほんの2ピクセルほどの空白が開くのですが、この現象は一体なんでしょうか。
IE6つ勝てます
921Name_Not_Found:2007/03/26(月) 19:05:53 ID:???
・・・・頼む、日本語と図を使ってくれ・・・
922919:2007/03/26(月) 19:13:56 ID:???
りょうかい。
923919:2007/03/26(月) 19:17:49 ID:???
#Bの要素    #Aの要素

 めにゅー    文章文章文章
 めにゅー    文章文章文章
 めにゅー    文章文章文章
 .めにゅー
 .めにゅー

なんかこんな感じです。ためしに#Aの要素内の文章を消したら
#Bの要素    #Aの要素

 めにゅー
 めにゅー
 めにゅー
 めにゅー
 めにゅー

こうなります。わかりにくいでしょうか。
924Name_Not_Found:2007/03/26(月) 19:32:45 ID:???
>>923
再現しない。ソース出せ
925Name_Not_Found:2007/03/26(月) 19:38:30 ID:???
>>923
まずIEだけの問題なのかを切り分けてから、バグ辞典を調べる。
するとほとんどのトラブルが載ってる。
ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b151.html
926919:2007/03/26(月) 20:57:53 ID:???
>>925
まさにこの状態でした。

検証してくださった方もどうもありがとうございました。
927Name_Not_Found:2007/03/26(月) 21:57:21 ID:ko1qUR/e
質問いたします。現在擬似フレームにてサイトを作成しております。
Netscape7.1で確認した所、下記のliを入れた時、意図していない
横スクロールが出てしまいました。
そこで自分なりに、色々試してみて下記にdisplay:block;を入れていたら
スクロールが消えて意図通りになりました。
この場合のdisplay:block;は正しいのでしょうか?
念のため、他ブラウザで確認した所現在問題はありません。
よろしくお願いいたします。

#maincontent li { padding: 0.2em 0.6em; color: #333333; font-size: 95%; line-height: 1.5; }
928Name_Not_Found:2007/03/26(月) 22:19:51 ID:???
>>927
それだけで判るわけねーだろ
ソースを関係するところ全部だせって
929Name_Not_Found:2007/03/27(火) 00:26:58 ID:???
どうしてもいい方法がなかったので教えてほしいです。
floatとネガティブマージンを使ったレイアウトで2カラムレイアウトを組み、
メニューが左・メイン部分が右に配置されています。
メイン部分の子要素すべてに左マージンをつけてメニュー部分に
被らないようにしたのですが、メイン部分で
「右揃えでテキストが回り込むようにした」時に右揃えにした画像にも
マージンが適用され(当たり前ですが)、画像の左に不自然なスペースができてしまいます。

具体的には下記のページです。
http://wiki.sh/?%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B
(最後の詩の項目とかが特に顕著)

画像を囲むDIV要素に左の負マージンを設定すると、Firefoxではうまくいきますが
IE7では謎の横スクロールバーが出現してしまいます。
IE6は完全無視でいいので、IE7で横スクロールバーが出ないようにスペースを
消すにはどうすればいいでしょうか。
930Name_Not_Found:2007/03/27(火) 00:33:21 ID:???
質問させてください。

<table>内で、数行の<tr>を、display:noneで非表示にしたいのですが、

table div{
display:none
}

<table>
<tr><td>あああ</td></tr>
<div>
<tr><td>いいい</td></tr>
<tr><td>ううう</td></tr>
<tr><td>えええ</td></tr>
</div>
<tr><td>あああ</td></tr>
</table>

といった感じにしてみましたが、
非表示にはなりません。

まとめて数行非表示にしたい場合、
どの様にしたら良いのでしょうか。
(最終的に、javascriptで折りたたみのテーブルを
作りたいと思っています。)

宜しくお願い致します。
931Name_Not_Found:2007/03/27(火) 00:42:17 ID:???
>>930
JavaScriptスレ
932Name_Not_Found:2007/03/27(火) 01:01:16 ID:???
>>929
そんなソース検証しろってか。
問題がどこにあるか切り分けるには、大まかなDIVだけのhtmlにそのCSSを適用させて、
ちゃんと右メニューになるか確認。
933Name_Not_Found:2007/03/27(火) 01:24:58 ID:???
>>930
<table>
<tr><td>あああ</td></tr>
<div>
<table style="display:none">
<tr><td>いいい</td></tr>
<tr><td>ううう</td></tr>
<tr><td>えええ</td></tr>
</table>
<tr><td>あああ</td></tr>
</table>
934Name_Not_Found:2007/03/27(火) 01:26:49 ID:???
>>930

* { display:none; }

<table>
<tr><td>あああ</td></tr>
<div>
<tr><td>いいい</td></tr>
<tr><td>ううう</td></tr>
<tr><td>えええ</td></tr>
</div>
<tr><td>あああ</td></tr>
</table>
935Name_Not_Found:2007/03/27(火) 02:53:14 ID:np73ialR
アドバイス願います。

ヘッダー内のulを横並びのメニューに。
背景に画像でhover時は色が違う画像を敷きます。
これ自体はうまく行きました。

ただフッターにも同じ内容のリンクを小さく横並びにしたとき、
”全部でなく”途中からヘッダーと同じスタイルが適用されてしまいます。
全てならまだしも一部分だけそうなるのが解りません。。。

936Name_Not_Found:2007/03/27(火) 03:00:36 ID:???
再現する最小限のソースを出してみ。
大抵その最小限を調べてるうちに解決しちゃうけど。
937935:2007/03/27(火) 03:14:21 ID:np73ialR
>>936 そうですね。ソース無しでは意味不明ですね。。。
こちらがヘッダー部分です。

<div class="menu"><ul>
<li><a href="111.html">あああ</a></li>
<li><a href="222.html">いいい</a></li>
<li><a href="333.html">ううう</a></li> </ul></div>

----スタイル
.menu{ float: right;
width: 500px;
padding-top: 20px;}
.menu ul{list-style-type: none;
margin: 0px;}
.menu li{padding:0;
height: 35px;
float: left;}
.menu li a:link,a:visited{
background-image: url(../img/menu_1.gif);
background-position: center;
width: 90px;
display: block;
color: #333333;
text-align: center;}
.menu li a:hover{
color: #FF6600;
text-decoration: none;
background-image: url(../img/menu_2.gif);}
938935:2007/03/27(火) 03:15:24 ID:np73ialR
(続きです)
こちらがフッター部分です。

<div id="footer"><a href="111.html">あああ</a> <a href="222.html">いいい</a> <a href="333.html">ううう</a></div>

----スタイル
#footer{ text-align: center;
color: #666666;
display: block;
padding-top: 5px;
padding-bottom: 5px;
}
#footer a:link,a:visited{
    color: #666666;
text-decoration: none;}
#footer a:hover{color: #FF0099;
text-decoration: underline;}


リンク数はもっと多いのですが、フッターの「いいい」や「ううう」がヘッダーと同じスタイルになったりします。。。
939929:2007/03/27(火) 04:01:26 ID:???
>>932
レスどうもです。一応解決しましたのでログとして今後の人のために残しておきます。
div#body1>* { margin-left: 100px;
の後に(↑が原因でスペースが空いている)
div#body1>div.image { margin-left: 0 ! important;
として無理矢理解決しました。
940Name_Not_Found:2007/03/27(火) 09:07:00 ID:???
>>938
それで再現するのかよ。
941Name_Not_Found:2007/03/27(火) 09:34:24 ID:???
>>937
再現しない。再現する最小のソースを作ってみろ。

>>939
おまえの最初の指定の仕方がおかしかっただけ。
無理矢理解決だなんて変な言い方するな。
942Name_Not_Found:2007/03/27(火) 10:06:51 ID:???
>>935

#footer{ text-align: center;
color: #666666;
display: block;
padding-top: 5px;
padding-bottom: 5px;
}*{display:none}
#footer a:link, a:visited{
 color: #666666;
 text-decoration: none;}
943Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:56:03 ID:???
>>941
!importantは可能な限り使わないのが理想なのかなーと思って
944Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:14:19 ID:???
>>943
悪いこと言わないから、
基礎の基礎から勉強しなおしてきたほうがいいよ・・・・
945Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:27:21 ID:0lSqdCjm
駄目・・・それじゃメロメロだぞ。

どうもかいつまんで覚えちゃったんじゃないか?

重要な部分がスッポリ抜けていると思われる。
946Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:35:58 ID:???
まじですか.....もっと精進せねば。
レスくれた方々、感謝感謝
947Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:01:30 ID:???
.menu li a:link, .menu li a:visited
#footer a:link, #footer a:visited
948Name_Not_Found:2007/03/28(水) 11:39:40 ID:???
オペラだけデフォルトの書体が明朝っぽいので
CSSで書体を設定して、IEやfirefoxと同じように表示させたいのですが
書体を設定すると、どうも各ブラウザによって見た目の差が出てきてしまいます。

yahoo.comでfonts.cssをダウンロードしてきて利用してみましたが、
これも今一つうまくいきません。

完全に同じに出来ないのは理解していますが、なるべく同じ感じに
したいなと思っております。
何かお勧めの設定とかありましたら教えてください。
949Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:12:54 ID:???
ヒント:オペラユーザは変態
950Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:20:22 ID:???
>>948
別に明朝がいい人はそのまま明朝にしてるんだし
ゴシックがいい人はOperaだって設定し直してる。
その人の見やすい設定にしてあるんだから、別に違ってていいじゃん・・・
951Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:34:02 ID:???
<hr>のmarginゼロにしてもIEだと上下に多少の間隙ができるんだけど
これは仕様ですか?
952Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:36:14 ID:???
上下の余白はどうしようもない
953Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:46:20 ID:???
精密なデザインなら水平線は使わないほうがいいのかね
954Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:55:07 ID:???
というか水平線には何の意味もないから普通は使わない。
955Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:58:01 ID:???
区切りに使ってる
visibility: hidden;で
956Name_Not_Found:2007/03/28(水) 13:17:59 ID:???
hrは水平線であるからこそ区切りの意味が人間的にあるんであって
visibility: hidden;するならUA的にも人間的にも何の意味も価値もねえ
957Name_Not_Found:2007/03/28(水) 13:21:55 ID:???
YAHOOのジオの広告薄くしたらいけないよね・・・
958Name_Not_Found:2007/03/28(水) 13:36:25 ID:???
>>957
スレ違い。
959Name_Not_Found:2007/03/28(水) 13:56:57 ID:???
<hr style="clear:both" />
960Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:06:52 ID:???
線ならボーダー使ってもゑゑぢゃなゐか
961Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:27:05 ID:???
それは正しいの?
962Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:40:48 ID:???
ゑゑんですよ
963Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:56:56 ID:???
てふうざい
964Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:00:04 ID:???
hr {
display: none;
}

とか書いてる俺は死んでよしですか。

CSSを解釈できない(しない)ブラウザを使ってる人にとっちゃ意味のあるhrかと思い込んでいます、ハイ。
965Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:02:24 ID:???
八方美人なんだね
966Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:17:12 ID:???
訪問者の500人に一人もいないだろうにな
967Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:34:20 ID:???
>>964
見掛けを廃したブラウザで見掛けのためだけのhr入れてどうすんのよ
968Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:11:18 ID:???
>>967
区切り入れた方が見やすいこともあるでしょ。
969Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:26:04 ID:???
>>968
普通の環境で見てる人はどうするのよ。
970Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:39:26 ID:???
>>969
そこはborderでなんとかしたりしなかったり

hr {
display: none;
}

だから
971Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:47:33 ID:???
>>968
意味を全然わかってないな。
100回>>967を読み返せ。
972Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:48:40 ID:???
>>970
border?hrは表示しないのに?
973Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:28:40 ID:???
CSSが効かない環境を考慮して区切りをあらかじめ入れておくだけのこと
974Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:30:41 ID:???
975Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:31:49 ID:???
唯一のグラフィカルなタグだ〜いすき♪
976Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:32:53 ID:???
CSSが効かない環境では区切りとしてhrを入れている、
CSSが効く環境では他の要素にborder付ける、という事はとにかく区切り線が必要なんだよな。
だったら最初からhr表示でいいじゃない。
977Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:00:44 ID:???
hrよりborderの方が幅が利くと思うんだがどうよ?
978Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:05:13 ID:???
まぁどっちでもいいじゃないか。好きにさせろ。
hr入れるか入れないか位、大した問題じゃないだろ。
979Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:13:44 ID:???
入れるか入れないかの問題じゃないさ。
980Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:18:25 ID:???
マークアップの問題だ。例えば、どこかの新聞社のサイトとか見てると時々

              ◆  ◇  ◆        

ってのがある。これは<hr>で置き換えるべきだと思うんだ。
981Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:46:42 ID:???
>>980
あーなるほど。アナルほど。
982Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:49:31 ID:???
>>980
そんなの入れるべきじゃないって事だよ
983Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:53:49 ID:???
でもこのスレはユーザビリティは関係ないからいいってことなのかなぁ
984Name_Not_Found:2007/03/28(水) 21:03:33 ID:???
アナルに入れるべきじゃないよね?
985Name_Not_Found:2007/03/28(水) 21:03:59 ID:???
慣れれば大丈夫
986Name_Not_Found:2007/03/28(水) 21:12:41 ID:???
>>903
ユーザビリティ的に入れるなよって話だ
hrなんてfontやbと同じく見かけのための要素
987Name_Not_Found:2007/03/28(水) 21:41:23 ID:???
>>986
そうなんだけど、どうしてもhrがあった方が見やすく思える時がある
988Name_Not_Found:2007/03/28(水) 21:48:29 ID:???
いいじゃんマニュアル人間は放っておけば
989Name_Not_Found:2007/03/28(水) 22:12:29 ID:???
web制作関係者じゃないんですけど
Divで段組する事と文字サイズでお聞きします

小さい文字が読み辛いので、文字表示を最大にしたり
Webページで指定されたフォントサイズを使用しない
にしています

しかし、文章が他のDiv段落に隠れてしまったり
リンク文字が一部(CSS指定のサイズ範囲)しか反応しなかったり
かなり不便で、以前のテーブルレイアウトの方が
問題がすくなくて良かったと思います

ユーザーが自由に文字サイズを変更する場合に対して
制作現場ではどのように取り組んでいるのでしょうか?
990Name_Not_Found:2007/03/28(水) 22:24:15 ID:???
>>989
そんな作りにはしない
が理想的回答だろうね
そんなヤツのことは知らん
というのが現実的回答
ユーザースタイルシートで好きにしてくれ
991Name_Not_Found:2007/03/28(水) 22:34:18 ID:???
>990
そうですかー、知り合いも同じこと言ってました
文字サイズ中で崩れなければOKみたいな
数年前はモニタの解像度を下げる事もあったけど
液晶じゃぼやけちゃうから余計見にくいし
年寄りにはITはきびしいのぉ
992Name_Not_Found
>>989
あのね、それはユーザー側(閲覧者側)の問題なのだから
制作側に責任などないのだよ。
990氏が言ったように、ユーザースタイルシートを使うなら、
好きにしてくれというのが道理。
もっといえば、ユーザースタイルシート使ってるなら、閲覧に支障でても
オマエが悪いって話。

web制作は基本的に、クライアントの意向でつくるものなのだよ。
また、1ページ作るのに、色々な仕様のもと、こちらも考えて作ってる。
それを、ユーザーがかってにスタイル変えてるんだから、しったこっちゃない