325 :
Name_Not_Found:2008/08/20(水) 23:48:27 ID:kqXUDpH2
ECMA、ECMAScript第4版の標準化作業を破棄!
http://www.theregister.co.uk/2008/08/15/adobe_microsoft_ecma_javascript/ ECMAScriptの次版はこれまでの4版案を破棄し、現行の3版の修正にとどめた3.1版とする事に決定。
ES4撤回・ES3.1推進派Microsoft、Yahooの勝利。
ES4に興味を持っていた皆さん、残念でした。(10年もダラダラとモメてる間に興味が醒めた人も多いでしょうが)
ES4推進派のMozilla、Adobe、は、これまでに投入した多大なリソースが水の泡に。
彼らに追随していたApple、Operaも方向修正を迫られるのは必至。
ES4で予定されていた新機能(パッケージ、名前空間など)についての議論は、ES3.1の議論を円滑に進めるため、
今後二度と行わず、議題にすら上げないことも決定された。
2009年前半までにES3.1の相互運用性を持つ複数の実装の登場を目指す。
なお、この決定により、MozillaのJavaScript2や、AdobeのActionScript、Microsoft(の遠い昔のES4初期提案)のJScript.NETなどは
ES4の先行実装/実験的実装でも何でもない、独自言語の実装へと成り下がった。
326 :
Name_Not_Found:2008/09/18(木) 19:21:37 ID:Sse0wRn8
CSSって命名規則が糞ですね。
昔は
text-align
みたいに、「基本は小文字」「ハイフンで語をつなぐ」
だったのに、最近は
currentColorとかoptimizeSpeedとか
「1語目は基本小文字」「2語目以降の先頭は大文字」「ハイフンは使わない」
なんてのが混入です。なぜ統一しないのでしょうか。
大文字小文字は区別されないとしても、ハイフンありなしはどうなの?
普通に後方互換の関係だと思うけど
何故後方互換?
「"textAlign"にすべきで"text-align"としたのは誤りだった。
これからはハイフンなしに統一だ!でも後方互換のためtext-alignも当面の間認める」
というのなら、後方互換だと思うけど。
最新の草案でもハイフンありなしが入り混じってて統一性がないだけ。
プロパティ名は全部小文字+ハイフンで統一されているみたい。
キーワードも基本は小文字+ハイフンでたまにキャメル記法や
パスカル記法風。SVGは謎。
currentColorはSVGからそのまま取り入れたからハイフン区切り
ではないんだろう。CSS3で新しく定めたキーワードで区切りに
ハイフンなしのものってあるかな?
332 :
Name_Not_Found:2008/12/08(月) 14:50:08 ID:ZQf6R9X7
webページもディスプレイもどっちも2次元平面でしかないのだから
2次元空間のアフィン変換ができるならそれで十分じゃね
非線形な変換がしたいってのならまた別だが
block要素が3次元空間内の平面で、座標回転でそれを好きな位置に配置できるのかと思った
そしたら遠近法の効果が出せて面白いかと、Compizのウインドウ描画みたいに
こんなのまでCSSなら、SVG全部をCSSで再現できるようにしよう!とか言いだしそうだな。
display: svg-path(M 0 0 100 0 100 100 100 0 100 z);とかさ。
CSS3の手を広げる一方だけど、10年間やってて何も勧告されてないんだから、先にそっちをやれよって感じ。
CSSルビはIE以外誰も実装しようともしないので、どうにもできないだろ。
相互運用性ある実装が複数登場するまで勧告できねーからね。
IEの実装も10年前の最初の草案の仕様のままで、今のCRとは非互換だし。
そのうちCSS Textみたいに「誰も実装しないから話にならん!」っつってWDに差し戻されそう。
というか、今見たらロードマップ上でも次はWDに差し戻しじゃねーか
Safariがすごいな。何がすごいって、独自拡張だ。
もうIEなんて数で抜いてブッチギリだ。独自拡張王Safariの誕生だ。
-webkit-って頭についてるのはいいとしても、何故か付けていないのもまた多い。
それにしても、反射効果とかいかにもAppleっぽい。
css3の先行実装でなくて?
>>237にもあるけど
マルチプルバックグラウンド機能
background
background-image
background-repeat
background-position
と前のバージョンのプロパティ名を使いまわさないほうがいい気がする
検証サイトを見るとCSS2(2.1)までしか対応していないブラウザでは軒並み
複数指定されると何も表示されなくなっている
未対応ブラウザじゃ最初に指定されたものや最後に指定されたものだけが表示されるのならまだいいけど
safariのグラデーションも、もはやわけがわからないね。
hoge: -webkit-gradient(liner, 0 0, 100% 100%, color-stop(0.0, rgba(255, 0, 0, 1)), color-stop(50.0, rgba(0, 255, 0, 1)), color-stop(100.0, rgba(0, 255, 0, 1)));
stopは無限に増やせるし、円形グラデーションだと引数の並び順や意味まで変わる。
これなんか、SVGの<color-profile>とCSSの@color-profileの関係と同じように
SVGの<gradient>をそのまま@-webkit-gradientとかにすればいいのに。
初心者を遠ざけるから不必要とか議論になってた変数機能の実装を強行するような人はやっぱちがうわ。
そのうちGUIのエディタで読み書きするのが当然になって、人が読める必要無しってなりそう。
IE8って、ruby系のプロパティだけ-ms-付けてないから、
CSS3 Ruby CRに準拠でもしたのかと思ったら、何も変わってなかった。
一番古いCSS i18n Layout WDの仕様のままだ。ruby-overhangにいたっては動作していない。
どういう基準で-ms-を付けなかったんだ?付け忘れ?
ruby-overhang って昔から実装したと言ってるけど
値を別のにしてもIEの動作は変わらないんじゃなかったか?
IE8 display: rubyに対応したとか言ってるけど、
<span style="display:ruby"><span style="display:ruby-base ...
とかやっても全然効かないじゃないか。もちろんIE8モード。
ruby要素のcurrentStyle.displayをJSで取ると"ruby"って返ってくるけどさ…
これ対応してるっていうのか?
独自拡張のなかに、IE8モードだと効かないのがあるな。
拡張しておきながら放置プレイするとは、図太いというか何というか。
メンテナンスもできないなら最初から独自拡張するなよ…
先祖や親、兄要素を参照するセレクタは策定されないの?
保守
もうダメポ?
CSS 2.1とCSS3 ColorがRECに。
一番乗りはSelectorsかと思っていたのに。
CSS 2.1は2002年08月02日1st Working Draft発行で
CSS3 Colorは2001年03月05日1st Working Draft発行か。
Recommendationまで紆余曲折で10年か……長すぎだっつーの。
357 :
Name_Not_Found:2011/10/01(土) 18:29:34.98 ID:+uICve4g
うーん、かなり筋が悪い記法のような
今更だけどOperaの-webkit-*対応は
どうなのよ
Operaも糞だと思うが、-webkit-*を恒久的に残す方針のwebkitがキングオブ糞だわ
「-webkit-*は他と違ってある日突然使えなくなることは絶対にありません!-moz-や-o-はある日バージョンアップしたら使えなくなる前科あり」って無知ユーザーを囲い込みたいだけだろ
365 :
Name_Not_Found:2012/09/10(月) 12:52:23.92 ID:NF/O+V64
ベンダープレフィックスは登録制にして登録時にテストケースも登録強制にすればいいね
そのうえで最近のChromeのように起動フラグ立てないと新しいプレフィックスは解釈しないようにする
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
position: sticky; 流行ってほしい
>>371 こいつがいると議論が明後日の方向に逸れるからなぁ
もう日本語表記に期待出来んわ