Webサイト制作初心者用質問スレ Part 167

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-3に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7
 7.間違った回答をする人もいることに注意。

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 Webサイト制作初心者用質問スレ Part 166
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150549609/
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:38:35 ID:???
【参考リンク】
■入門者向け
「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
「The W3C Markup Validation Service」
 http://validator.w3.org/
「CSS検証サービス」
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
「Cascading Style Sheets Reference」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
3Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:39:16 ID:???
■W3C勧告の翻訳
「HTML 4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
「XHTML 1.0」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
「XHTML 1.1」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml11/20000105/Overview.html
「CSS2.0」(現在は2.1)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
「CSS2.0→2.1変更点」
 http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/



※このスレは一応 HTML4.01 Transitional DTD HTML4.01 Frameset DTD を
基準としStrictなものまでは要求しない。fontタグ、フレームの使用などに
いちいち文句を付けない。テーブルレイアウトについてもいろいろな意見が
あって議論となってしまうため一概に否定しない。
4Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:43:13 ID:???
>1 乙
5Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:45:20 ID:???
>>1
6Name_Not_Found:2006/06/29(木) 22:21:43 ID:v5SOPSpx
一日も早く、雅子が皇室から駆除されるを希求す。

皇太子の妻である雅子は、跡取りを作ろうとせず、精神病を装ってぐうたらな生活をし、
挙げ句の果てにはオランダで療養するときた。

バカ面の娘の授業参観に行く体力があるなら、夜な夜な励んで男を産め。
音楽会に出て行く暇があるなら、まじめに公務しろ。

皇太子が繁殖能力を有しているうちに、新しい皇太子妃を迎え入れなければ、
我が国の「天皇制」は根幹から揺るがされることになる。

この期に及んでも、雅子は、ありもしない色気を駆使して、
女性に免疫のない皇太子をたぶらかしたり、娘の養育を盾に取って、
お心優しい皇太子を言いくるめるなど、実に罪深い悪女である。

日本国民は、この歴史上最も怠惰な皇太子妃・雅子を徹底的に糾弾し、
一日も早く皇室から追放すべきである。

なお、この際、万が一、皇太子が雅子の肩を持って、我が国のあり方を脅かす場合、
皇太子も皇籍を剥奪し野に追放されることやむなしとする。
7Name_Not_Found:2006/06/29(木) 22:27:00 ID:???
>>6
お前に何が出来るというのか(笑)
8Name_Not_Found:2006/06/30(金) 03:34:32 ID:???
うーん、今のこの荒らししかいないような状態で新スレ立てちゃったのか…。
9Name_Not_Found:2006/06/30(金) 04:00:38 ID:7rB5I31k
http://tonys.k-free.net/

マジかよ・・・flashの事を flasch わざとか?
10Name_Not_Found:2006/06/30(金) 07:13:24 ID:???
>>9
ネタだよ。掲示板見てみな。管理人が登場しているから。
11Name_Not_Found:2006/06/30(金) 07:15:58 ID:mmJS4+Bi
フレームページを入れ子にして外側のフレームページでスクロールさせたいのですが、いい方法わかる方いらっしゃいますか?

単純に入れ子のフレームページをscrolling="no"にして、外側のフレームページの対象フレームのみscrolling="yes"にしてみたのですが、スクロールバーは表示されませんでした。

12Name_Not_Found:2006/06/30(金) 07:27:35 ID:???
>>11
無理、そんな変わったことをされると訪問者が混乱するだけ。
どうしてもやりたいならiframe要素で。
13Name_Not_Found:2006/06/30(金) 08:03:52 ID:mmJS4+Bi
>>12
ご返答ありがとうございます。
ではiframeのheightをCGIのように変化する行数に合わせるにはどうしたらいいでしょうか?
14Name_Not_Found:2006/06/30(金) 08:28:53 ID:???
>>13
どうでもいいけど、「返答」って言葉は間違ってると思うよ。
15Name_Not_Found:2006/06/30(金) 09:14:42 ID:???
んなこたーこの際どうでもいいのよ
2chで無数にある誤字や言葉の間違いをいちいち指摘して回ってるのかね?
16Name_Not_Found:2006/06/30(金) 09:20:18 ID:???
>>13
出来ない。
17Name_Not_Found:2006/06/30(金) 09:50:56 ID:6f+Kf4UI
教えてほしいんですが、
使用ブラウザとか解像度とかディスプレイが液晶かCRTかとか
多くの一般人の仕様が分かるサイトを教えてください。
18Name_Not_Found:2006/06/30(金) 10:08:39 ID:mmJS4+Bi
>>16
JSでいいソースが出てて出来ました。失礼しました〜
19Name_Not_Found:2006/06/30(金) 11:45:50 ID:???
>>17
使用ブラウザ
→ググれ

解像度
→すべての人がフルスクリーンで見てるとは限らない

ディスプレイが液晶かCRT
→ユーザに能動的なアクションをさせるか
  マルウェア気味のもんをつっこまない限りわからない
2017:2006/06/30(金) 12:40:14 ID:???
>>19
どうも
21Name_Not_Found:2006/06/30(金) 13:37:23 ID:???
>>15
>>14最初にどうでもいいけどって言ってるじゃん。見えなかったかね?
22Name_Not_Found:2006/06/30(金) 14:27:02 ID:???
質問します。
<table>
 <tr>
  <td>aaa</td>
  <td>bbb</td>
  <td></td>
 </tr>
</table>
となっているテーブルがあるとして
tdの属性にalighとwidthを入れているのですが
適用されません。

同じくCSSで
<style TYPE="text/css">
<!--
BODY { font-size: 10pt; }
-->
</style>
としているのですが文字のサイズがかわらないのです。
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> も入れてあります。

ソースを見ても原因が特定できないので
知恵を貸して頂けると幸いです。
環境はWinXPproでブラウザはSleipnirのIEベースです。
23Name_Not_Found:2006/06/30(金) 14:34:43 ID:???
>>22
widthとalignは書き方間違ってるんじゃねーの?
サイズはbodyじゃなくて
* { ふにゃふにゃ }
とする。
24Name_Not_Found:2006/06/30(金) 14:35:55 ID:???
追記で、tableの方は横幅がブラウザのサイズをはみ出していて
スクロールバーが出ている状態です。
スクロールバーを出ないサイズにするとwidthが有効になりました。

相変わらずCSSがおかしな状況ですが・・・
25Name_Not_Found:2006/06/30(金) 14:37:24 ID:???
>>23
ありがとうございます。
アスタリスクで指定するのは初耳でした、助かります。
2622:2006/06/30(金) 14:44:41 ID:???
うーん、やっぱりalignは動きません。
tableのborderも1に指定してあるのに太いままでして。
lintで99点だったんで書き方の間違いはないと思うのですが
どこか抜けてるところがあるのでしょうか・・・
27Name_Not_Found:2006/06/30(金) 14:47:35 ID:???
>>22
とりあえず、aligh→align な。
実際にalignとwidthを入れてるソースを見ないことにはなんとも。
2822:2006/06/30(金) 14:53:03 ID:???
物凄いアホなことしてました。
alignをrightじゃなくてleftにorz
ビルダ普段使ってるとタグ打ちでやることになるとダメだなぁ。
そもそも今回は中学英語で詰まってたわけかorz

というわけで何度も失礼しました。
29Name_Not_Found:2006/06/30(金) 14:56:56 ID:???
・・・・rightとleftは、中学生英語のラベルじゃないと(ry
まあガンガレ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
30Name_Not_Found:2006/06/30(金) 18:02:16 ID:???
もうこの際lightでおk
31Name_Not_Found:2006/06/30(金) 19:57:51 ID:???
>>22
tdのalign属性は以下の3種類がある。
<td align="left"> ← セル(td)の内容左寄せ
<td align="center"> ← セル(td)の内容真ん中寄せ
<td align="right"> ← セル(td)の内容右寄せ

まずはスペルミスがないかを確めよう。

あとtdのwidth属性はCSSを使うのが好ましい。
32Name_Not_Found:2006/06/30(金) 20:03:01 ID:???
>>22
>BODY { font-size: 10pt; }

これはbodyに直接書き込んだ文字のサイズを10ptに表示させてみやがれ!という命令です。

bodyの中に置いたtableに適応させたいなら
td { font-size: 10pt; }

こう記述します。

ですがこれだと全てのtableのtdのフォントが10ptになってしまうぅぅぅう!なので、
classを付けて
td.a { font-size: 10pt; }

こんな感じにすりいいやん!!
3332:2006/06/30(金) 20:04:54 ID:???
ふ・・。w

すりゃいいやん!って打つつもりだったのさ・・。
34Name_Not_Found:2006/06/30(金) 20:18:13 ID:???
バレバレだな
35Name_Not_Found:2006/06/30(金) 21:53:07 ID:iuB6sw86
これのテーブル。
下のテーブルを一番したまで引っ張りたいんですけど
どうすればいいですか?
http://www.uploda.org/uporg430666.txt
36Name_Not_Found:2006/06/30(金) 21:53:58 ID:???
>>35
まだ前スレが残ってる。見てこい。
37Web年生:2006/06/30(金) 22:04:44 ID:???
面白そうなスレですね。






また来ますね
38Name_Not_Found:2006/06/30(金) 22:11:29 ID:ASwTeWDe
リキッドデザインに挑戦しているんですが。
2カラム片方幅固定です。





できねえええええええええええええええええええ
39Name_Not_Found:2006/06/30(金) 22:20:28 ID:???
例えば項目をクリックしたらその下に説明が表示されて、また同じ項目をクリックしたらその説明が消える。
そうやって表示するにはどうすればいいでしょうか?
40Name_Not_Found:2006/06/30(金) 22:26:27 ID:ISw16N1p
>>39
>>1
41Name_Not_Found:2006/06/30(金) 23:41:12 ID:???
<br>と<br />の違いってな〜に?
42Name_Not_Found:2006/06/30(金) 23:47:19 ID:???
HTMLかXHTMLか
43Name_Not_Found:2006/07/01(土) 00:31:29 ID:???
d
44Name_Not_Found:2006/07/01(土) 00:38:19 ID:???
男か女かの違い
45Name_Not_Found:2006/07/01(土) 00:39:35 ID:???
教授や先生が出てこなくなったと思ったらnullが出てきたよ
4639:2006/07/01(土) 00:59:26 ID:hUDdFDv/
>>40
読みました。
改めて>>39に答えて貰えると嬉しいです。
47Name_Not_Found:2006/07/01(土) 01:19:15 ID:???
読んで理解しろ
48Name_Not_Found:2006/07/01(土) 01:24:48 ID:EXzMCohI
>>46
その質問にはマトモな人は答えてくれない(答えられない)と思うぞ。
エスパー脳によれば、君が>>39で言っているものはJavaScriptの可能性が高いが
HTML/CSSかも知れない。
まずは望みの動作をさせているページのソースを見て自分で研究してみれ。
その上で、解らなければ具体的な質問をするといい。
49Name_Not_Found:2006/07/01(土) 01:32:49 ID:???
いまだにテーブルレイアウトってのが分かりません

例えば画像を右に寄せるのに
<img src="画像" style="float: right;">本文
などではなく
<table><tr><td>本文</td><td><img src="画像" style="float: right;"></td></tr></table>
のようにするのをテーブルレイアウトって言うんですか?
5049:2006/07/01(土) 01:33:33 ID:XY2Hjlqx
ID表示忘れ&後者のstyle="float: right;"は不要でしたorz
51Name_Not_Found:2006/07/01(土) 01:56:58 ID:???
>>49
テーブルレイアウトはおそらく、表としてではなく、レイアウトのためにtableを使うこと。
しかもそのソースじゃ右寄せにならない気が・・・
52Name_Not_Found:2006/07/01(土) 02:14:42 ID:234zqWw1
.htaccessを使いたいのですが、改行を2回するところってありますか?

某所でサンプルをダウンロードしたところ、シャットアウトしたいロボット等の記述の後と、一番最後の行に
2回改行マークが入っていましたが、他のサイトさんを見る限り、エンターは1回と書いてあるように思えます。

それとも、最後の行に改行さえ入っていれば改行の回数は関係ないのでしょうか?
53Name_Not_Found:2006/07/01(土) 02:31:07 ID:H3WPjGeh
リスト作るんで見やすくするために文頭右揃えにして文頭に空白を入れたいんですが
そういうタグってありませんか?
見当たらなかったんで詳しい方教えてください。
54Name_Not_Found:2006/07/01(土) 02:55:24 ID:sHGe+vFz BE:297610193-
掲示板に<style type="text/css"><!--body{display:none}--></style>と
書かれていたのですが、これはどんな意味があるのですか?
55Name_Not_Found:2006/07/01(土) 03:24:01 ID:???
>53
CSS
>54
間抜けな荒らし
56HTTP教授:2006/07/01(土) 03:44:09 ID:???
>>39
作ってみた、コピペしてブラウザで表示してみー(^^

<html><head>
<title>文字をクリックしたら文章を表示したれや!</title>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--//
flag = false;
function pullDown() {
if(flag) ID.style.visibility = "hidden";
else ID.style.visibility = "visible";
flag = !flag;
}//-->
</SCRIPT>
</head>
<body>
<A href="javaScript:pullDown()">クリックしてちょ</A><BR>
<div id="ID" style="position:absolute;visibility:hidden;
background-color:#F0FFF0;
font-size:x-small;
width:140px;
border-style:solid;
border-color:#000000;
border-width:1px;
padding:5px;">
これはああで<br>
こうでなんたらで<br>
つまり表示する文章<br>
</div>
2行目の文字<br>
3行目の文字
</body></html>
57HTTP教授:2006/07/01(土) 04:01:43 ID:???
>>53
それらしきものを作ってみた

<html><head>
<title>リスト</title>
</head>
<body>
<dl>
<dt>項目1</dt><dd>ここに項目の説明を書く</dd>
<dt>項目2</dt><dd>ここに項目の説明を書く</dd>
<dt>項目3</dt><dd>ここに項目の説明を書く</dd>
<dt>項目4</dt><dd>ここに項目の説明を書く</dd>
</dl>
</body></html>

とりあえず
これをコピペしてブラウザで表示して確認してくれ
その上でここをこうしたいなどの要望を言ってくれ
58HTTP教授:2006/07/01(土) 04:04:48 ID:???
>>52
特に深い意味はありません。

ソースを見やすくするために改行を2回入れているだけです。

↑こんな感じで・・
59HTTP教授:2006/07/01(土) 04:13:10 ID:???
>>49
正しくはこう

<img src="画像のURL" align="right">本文です

このタグを使うと画像が右に表示され
『文字です』が画像の左側に表示します。
これを回り込み表示といいます。

が!しかし!これはingのalignは非推奨タグ
でも表示されるんだから別にいいやん!とか思いながらタバコを吹かしながら
タバコの値段が上がっちまったなー・・などと考えている自分がいるぅぅぅう!

><table><tr><td>本文</td><td><img src="画像" style="float: right;"></td></tr></table>
>のようにするのをテーブルレイアウトって言うんですか?

正解!そのとおりです。
60HTTP教授:2006/07/01(土) 04:25:47 ID:???
>>41
HTMLにはHTMLとXHTMLというのがあります。
普通に普及されているのはHTMLの方です。

HTMLでHTML文章を書く場合、
改行をする時は<br>を使います。

そしてXHTMLで改行をする場合は
<br />と書くのです。
これは決まりごとのようなものです。
6152:2006/07/01(土) 04:39:07 ID:???
>>58
了解です!
ありがとうございました教授!
62Name_Not_Found:2006/07/01(土) 05:33:28 ID:???
じえん
63HTTP教授:2006/07/01(土) 06:01:46 ID:???
>>35
解りました考えてみましょう。

ところで、そのソースを見て驚いたのだが
tableタグの入れ子をやり過ぎなんじゃないか?
一つのtableの中に7個もtableが入っていた。

これだと表示するまでにかなり時間がかかるぞ?
タグをどんな風に使うのかは製作者の自由だが
ワシなら全てdivにしますね。
tableを使うにしても入れ子にしないような工夫をします。
6449:2006/07/01(土) 06:17:14 ID:XY2Hjlqx
教授か先生以外の方、お願いします
65HTTP教授:2006/07/01(土) 07:18:34 ID:???
>>49
原因が解りました。
>>49のソースはXHTMLで記述していますね?
HTMLで記述してみてください。
それだけで解決します。

つまりそのソースのこのドキュメント宣言の部分を
--------------------------------------------------------------------
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
--------------------------------------------------------------------
このようにHTMLにするだけでOKです。

ソースは一切いじらなくてOK

XHTMLはtableタグのheight属性の%値には対応していません。
66HTTP教授:2006/07/01(土) 07:23:01 ID:???
間違えました・・。
>>65のレスは>>49に対しての返事ではなく
>>35の質問に対する解答です。

訂正:
=========================================================================
>>35
原因が解りました。
>>35のソースはXHTMLで記述していますね?
HTMLで記述してみてください。
それだけで解決します。

つまりそのソースのこのドキュメント宣言の部分を
--------------------------------------------------------------------
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
--------------------------------------------------------------------
このようにHTMLにするだけでOKです。

ソースは一切いじらなくてOK

XHTMLはtableタグのheight属性の%値には対応していません。
=========================================================================
67HTTP教授:2006/07/01(土) 07:48:37 ID:???
>>54
<style type="text/css">            </style>
これはスタイルシート宣言というもの
この中に書いたものはスタイスシートなんじゃ!心して読むがよろし!
とブラウザに対しての文章

そして
<!--body{display:none}-->
↑コレは

コメントタグというもの
この中に文字を入れるとブラウザは読みません

ちなみにこれはカスタマイズする時に
コピペして出来るようにと
CGI製作者が機転を利かして置いてくれているだけです。

body{display:none}を使いたいなら
これをコピペして使ってね♥

というものです。

そのCGIの製作者はいい人ですね。
68HTTP教授:2006/07/01(土) 07:54:51 ID:???
さて、とりあえずこんなもんで全て解決しましたかな?
では、ワシは今日は仕事が休みなので出かけてくる。

ちなみに昨日は給料日だったのじゃ!

はーっはっはっは!(^▽^


今日は久し振りに日本橋の電気街に行ってみようかの?
夜はいいもん食ってくるぜ!(≧▽≦)ノ

では、また!
69Name_Not_Found:2006/07/01(土) 08:24:55 ID:???
とっとと帰ってくれ
70Name_Not_Found:2006/07/01(土) 08:32:16 ID:???
>>67
意味不明な回答
71Name_Not_Found:2006/07/01(土) 09:41:24 ID:???
相手にする必要なし
72Name_Not_Found:2006/07/01(土) 10:37:37 ID:rB7RWiYu
>>49
テーブルレイアウトとは
画像を右によせるためにtableを使うのではなく (テーブル使わなくても右にできるから)
テーブルの中に画像や文字を入れてレイアウトを作るものです。

http://www.humanite.jp/~monka2004e/chapter4/table.html
↑こんなやつ


しかし、HTMLとしては文章の構造がめちゃくちゃになるので
CSSで出来るならCSSでやったほうがいい。
テーブルレイアウトをするとソースが見づらくもなるし、後から手入れしにくいので。
7372:2006/07/01(土) 10:38:52 ID:rB7RWiYu
> テーブルレイアウトとは
> 画像を右によせるためにtableを使うのではなく (テーブル使わなくても右にできるから)

上の2行はいらないな・・・右寄せするために使ってもテーブルレイアウトだから。
74Name_Not_Found:2006/07/01(土) 10:48:20 ID:rB7RWiYu
教授はXHTMLのままでは
テーブルを下まで引っ張れないんですね。

>このようにHTMLにするだけでOKです。
>
>ソースは一切いじらなくてOK

DOCTYPE宣言も含めてソースです ><
75Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:21:46 ID:4buutpf/
質問です

<a href="mailto:">なまえ</a>

という形式にしたら、>>2のチェックサイトで指摘されました。
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html

正しい文法だとどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
76Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:32:35 ID:???
>>75
エラー内容も書けよ。
そのまんまチェックしたんだとしたら、メールアドレスを入れてないせい。
77Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:44:03 ID:???
>>72-73
なるほど、大体分かりました
うちのサイトの擬似フレーム?がそれに当たる悪寒…
まあ表みたいなもんだしそれが楽だからわざわざCSSでレイアウトし直すほどではないけど
78Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:46:00 ID:y1f+L8md
>>75
<a href="mailto:メールアドレス">なまえ</a>
こうしろカス!
79Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:54:41 ID:???
いいかげん正しいマークアップの方法を学ぼうと思うのですが、お勧めの本は
ありますか?

#wikiを見てみたのですけど、お勧め本情報はなかったように見えました。
80Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:56:02 ID:???
>>76>>78

うっかりしてました・・・
ありがとうございますm(_ _)m
81Name_Not_Found:2006/07/01(土) 13:59:08 ID:???
>>79
選ぶDTDによるんだが、とりあえず本よりネットのが正確なのが多いよ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/
ttp://yupotan.sppd.ne.jp/web/index.html
簡単でわかりやすいのは>>2の■入門者向けの奴。
82Name_Not_Found:2006/07/01(土) 15:01:09 ID:lOIOmoFg
ページをクリックすると、普通はパッと変わりますよね、
あれをファ〜って感じの変わりかたにしたいのです。
なんというか前画面が消えて、次の画面が浮き出てくるような・・
83Name_Not_Found:2006/07/01(土) 15:16:55 ID:???
84Name_Not_Found:2006/07/01(土) 15:18:00 ID:rB7RWiYu
>>82
Javascriptで出来ますよ
ユーザビリティ悪くなるかもしれないが。
85Web先生:2006/07/01(土) 15:19:15 ID:???
86Name_Not_Found:2006/07/01(土) 15:21:01 ID:???
>>82
スマソ間違えた

<meta http-equiv="page-enter" content="BlendTrans(Duration=3)">

Duration=3 の数字を好みで変えて
87Name_Not_Found:2006/07/01(土) 15:21:28 ID:???
>>83
>>84

ありがとうございます。
早速拝見します。
8883=86:2006/07/01(土) 15:28:07 ID:???
>>87
>>83は間違えた。

>>86のヤツを試してみてくれ
89Name_Not_Found:2006/07/01(土) 15:30:05 ID:???
>>87
連投スマソ

ちなみにオレは
<meta http-equiv="Page-Enter" content="blendTrans(Duration=0.5)">
くらいにしてるよ。
90Name_Not_Found:2006/07/01(土) 17:25:43 ID:???
Flashが使えない環境かどうかを判別して、非Flashページへ飛ばすにはどのようにしたらいいのでしょうか?
91Name_Not_Found:2006/07/01(土) 17:33:26 ID:???
92Name_Not_Found:2006/07/01(土) 17:41:57 ID:cDdLo4Vf
表のセルに文字を書き込んで、中央揃えにしようとしても、中央に表示されず、セルの中央より少しズレタとこに表示されるんだけど、なぜ?
他のセルはちゃんと中央揃えにできて、ある1部だけできないorz
設定などは変更しておらず、違う所といえば、他のセルより、やや大きい事だけです。
ちなみにホームページ・ビルダー8の標準モードで作成しています。
93Name_Not_Found:2006/07/01(土) 17:49:43 ID:???
>>92
ソースがないと何とも言えない。
94Name_Not_Found:2006/07/01(土) 18:19:45 ID:cDdLo4Vf
>>93
<CENTER>
<TABLE width="753" height="625" bgcolor="#80ffff">
<TBODY>
<TR>
<TD height="31" width="351" bgcolor="#000099" colspan="2" align="center"><FONT color="#ffffff">ココがだめ</FONT></TD>
<TD height="31" bgcolor="#000099" align="center" width="62"><FONT color="#ffffff">BBS</FONT></TD>
<TD height="31" bgcolor="#000099" align="center" width="66"><FONT color="#ffffff">LINKS</FONT></TD>
<TD height="31" bgcolor="#000099" width="59" align="center"><FONT color="#ffffff">MAIL</FONT></TD>
<TD height="31" bgcolor="#000099" width="58" align="center"><FONT color="#ffffff">ABOUT</FONT></TD>
</TR>
<TR>
<TD colspan="6" height="75"></TD>
</TR>
<TR>
<TD colspan="5" height="519"></TD>
<TD height="519"></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
</CENTER>
95Name_Not_Found:2006/07/01(土) 18:20:59 ID:9aWyEVmL
HTML制作はStyleNote4.14
画像作成はIllustrator10を使用しています。

現在、画像について悩んでいます。

以下のWEBを見て頂けると解りやすいと思うのですが、
画像が乱れてしまいます。
http://www.wot.3comma.net/link/index.shtml/

ごくごくシンプルな形でHTMLを記入しても、同じようになってしまいます。
以下が、シンプルな形で記入したページです。
ソースをご覧頂ければお解かりかと思います。
http://www.wot.3comma.net/link/test.html/

画像を新たに作り、アップし直しても同じ状態で表示されてしまいます。
どなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。
96Name_Not_Found:2006/07/01(土) 18:27:00 ID:???
>>94
colspan="2"とIEのバグのせい。
ほかりブラウザだったらおK。
セル結合なしで内容的に何とかできない物なのか?
97Name_Not_Found:2006/07/01(土) 18:27:40 ID:???
>>95
それってアップロードする前からか?
単に画像をアスキーモードで転送してるだけじゃね?
9895:2006/07/01(土) 18:29:56 ID:???
>>97
いやもうまったくその通りで。。。。。
お恥ずかしいっす。。
ありがとうございます。
99Name_Not_Found:2006/07/01(土) 18:40:39 ID:???
***結果
100Name_Not_Found:2006/07/01(土) 18:50:29 ID:cDdLo4Vf
>>96
たしかに、セルの結合ナシでやった所ちゃんとできました。
だけど、セルの結合使った場合にはどうしたら良いのですか?
colspanというのがセルの結合という意味までは解ったのだが・・・orz
101Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:08:22 ID:???
いやだから、それバグなんだって。入れ子にしても無理だった。
MSに頼んでみたら?としか言えない。
102Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:14:51 ID:???
俺も昔それで悩んだ記憶がある。
103Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:15:56 ID:???
>>100
>colspanというのがセルの結合という意味までは解ったのだが
どっかからコピーして作るのはまあいいが、
基礎の勉強くらいした方がいいよ、マジで。。
104Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:19:48 ID:???
例えば、 HTTPサーバは、AN HTTPDで、ドキュメントルートはC:\HomePage、
http://xxx.xxx.xxx/ で表示した C:\HomePage\index.html から、
C:\aaa\aaa.html を参照したい場合は、どうすればよいのでしょうか?
<a href="../aaa/aaa.html">aaa</a>としてもうまくいきませんでした。
105Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:26:03 ID:???
>>104
自宅鯖板があるよ。
106Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:27:14 ID:???
>>105
ありがとうございました。そちらで質問してきます。
10792:2006/07/01(土) 19:31:01 ID:???
そうですか。お世話になりました。ありがとうございます。
>>103
コピーじゃナイです。
ビルダーで作っているので、HTMLまったく記述しないんですよ。
セルの結合もワンクリックって感じです。
108Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:43:40 ID:FzrZ2pAj
タグについて質問させてください

ページを開いた時に、ある個所の画像を、いくつか指定したものの中から
ランダムに選択して表示するようなタグはないでしょうか?
もしありましたら教えてください。お願いします。
109Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:44:54 ID:???
>>108
タグにはない。
JavaScriptで。
110108:2006/07/01(土) 19:44:54 ID:???
すいません、初めてきたのでageてしまいました
111Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:45:13 ID:???
上と下にページがある、フレームのページを作っています。
上のページの、ボタンをクリックすると、下のページをリロードさせたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
112108:2006/07/01(土) 19:46:54 ID:???
>>109
早速の返信ありがとうございます
JavaScript…よくわかりませんが調べてみます
それでまたわからないことがあったら質問しに来るので
よろしくお願いします
113111:2006/07/01(土) 19:47:47 ID:???
ちなみに、上のフレームはtopFrame、下はmainFrameです。
114Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:48:38 ID:???
>>111
JSを使わないなら、リンクをCSSでボタン風にして、あとは普通のリンクと同じ。
115111:2006/07/01(土) 19:52:16 ID:???
>>114
Javaを使った場合はどのようにすればよいのでしょうか
116 ◆.PT9876/4U :2006/07/01(土) 19:54:04 ID:???
>>108
そろそろ出番かな ?
サンプル作ろうか ?
(う〜む, image 関連は需要が多いのかな ?)
(おいらは で〜きれい だけど...)

細かい点は 返答の後で...
117104:2006/07/01(土) 19:54:54 ID:???
>>108
これでしょうか?
「画像ファイルをランダムで表示する。」
http://www.site-cooler.com/kwl/jslibrary/imgrandom.htm
118Name_Not_Found:2006/07/01(土) 19:56:16 ID:???
>>115
JavaScriptだ、Javaは別物。ググればサンプルがころがってる。
119111:2006/07/01(土) 19:57:32 ID:???
実は、PHPでチャットを作っていて
発言ボタンを押すと同時に下のフレームも更新したいのです。
120Name_Not_Found:2006/07/01(土) 20:00:33 ID:???
>>119
板違い。webプログラミング板。
121Name_Not_Found:2006/07/01(土) 20:05:49 ID:???
>>119
それ基本中の基本だから、他のスクリプト見ろや。
そして板違い。
122give_me_an_advice:2006/07/01(土) 20:20:00 ID:95ManZy4
既存のHP内容を使って、携帯サイトを立ち上げたいのですが
そんなのを助けてくれるソフトってあります?
ヤフーとヤフーモバイルみたいな。
123108:2006/07/01(土) 20:45:30 ID:???
>>117
ありがとうございます
ランダムで表示させることができるようになりました

さらに質問なのですが、その画像にリンクを貼った場合
枠が出来てしまうのですが、それを消す方法はないでしょうか?
それまでは border="0" というタグで消していたのですが…
124HTTP教授:2006/07/01(土) 20:56:01 ID:???
ふぅ・・帰ってきたよ。
今日はよき休日だった・・。

さて、今日も質問者の質問を自分が解らないからって
適当に答えて偉そうなレスを見つけて
解答をして回るか・・。

ではレスチェックに励む所存でございます!
125Name_Not_Found:2006/07/01(土) 21:01:12 ID:???
>>108
CSSでimgに対してborder:0pxかborder:none入れてみれば?
126HTTP教授:2006/07/01(土) 21:02:41 ID:???
>>96
IEのバグ!?
この人は何を言ってるんだ!?

もっと詳しい解析に入ってみよう・・。
127Name_Not_Found:2006/07/01(土) 21:12:10 ID:???
>>81
さんくす。

今読んでいるのですが、
> ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/

要素とは、制作者が意圖を持つて他の部分から區別してゐる文書の一部分の事です。

なぜ今時こんな日本語で書くのかが不思議でしょうがない。
128HTTP教授:2006/07/01(土) 21:31:03 ID:???
>>94
解決しました。
これはバグでも何でもありません。
単純なレスミスです。

現行のまま、つまりcolspan="2"のままセンターに表示させることが出来ます。

IEのバグだとか偉そうなこと言っている人がいるが
何でもバグ(人の責任)で片付けないようにしましょう。
バグで片付けるとそれ以上の進歩はありません。

どうしてダメだったのかをひたすら考えましょう。
>>96と皆さんに考える時間を与えましょう。

よく、そのソースをみてミスがないかを見極めてください。
ちなみにワシは5分で原因を突き止めました。
129HTTP教授:2006/07/01(土) 21:31:55 ID:???
レスミスじゃないや・・。
ワシがレスミスしてた・・ww

レスミスじゃなくて記述ミスですwww
130HTTP教授:2006/07/01(土) 21:39:35 ID:???
う〜ん・・。
どうして、こんな簡単なことが見抜けないのだろうか?
ワシだったらマジで5分で解ったのに・・。

単なる記述ミスなのに
それをブラウザのバグで片付けてしまうとは・・
ホント恐れ入ったよ・・。

考えることをせずに何でもバグで片付けたらそれ以上の進歩はないよ?
いや、マジで・・。

こんなの考えるも何もソース読めばすぐ解ると思うのだが・・。
誰も答えられないようだったらワシが答えてあげるが。

出来ればワシが答える前に、その答えを自分たちで考えて導き出してくれ。
13194:2006/07/01(土) 21:45:04 ID:???
>>129
バグじゃ内って事は、中央に表示できるって事?
132Name_Not_Found:2006/07/01(土) 21:50:05 ID:???
>131
先生の相手しちゃダメ
133HTTP教授:2006/07/01(土) 21:56:58 ID:???
待ちきれないので解答とその理由を述べます。

まず、注意しないといけないのは、そのtable全体のレイアウトの大きさと
その中にあるtdの大きさに注目しましょう。

そのソースは、
<TABLE width="753" height="625" bgcolor="#80ffff">

これを見れば解るように横幅が753、縦幅が625のテーブルを意味しています。

次に、tabel内のtdの横幅に注意しましょう。
一つ目のtdはセルが結合してようがしてまいが関係なく
横幅が351です。
そして、次のtdは62、その次は66、その次は59、そして最後は58です。

つまり、このテーブルは横幅が753に指定しているのにも関わらず
その中に入れている1行目のtdの横幅が
「351」「62」「66」「59」「58」
になっています。

これを全て足すと、596になります。
テーブル全体の横幅を753にしているのにも関わらず
中身が596になっているので計算が合わないのです。

解決方法としましては、『ココがだめ』の width="351" ←これを削除するか。
このセル以外の全てのセルの合計を計算し753で引いた数値をいれるかです。
このセル以外の「62」「66」「59」「58」←を全て足すと 『 245 』になります。

その数値を全体の横幅である753から引くと『 508 』になりますので
width="351"←これを width="508" にしてもいいのです。
134Name_Not_Found:2006/07/01(土) 21:57:42 ID:???
>>130
TDのwidthとTABLEの合計が違う、とか。いや、それはどうでもいいか。
たぶん、94はいろいろいじりながら今の形にしたのだと思う。
colspan="6"とかがいい例。なんだよこれ。
もう一度、計画性をもって作ればそんなことならない。

あと余計なお世話だが、この背景色はあんまりです。目とユーザビリティに悪い。

>>130
なんでそんな居丈高?
135134:2006/07/01(土) 21:59:07 ID:???
あ、当たってた。
136HTTP教授:2006/07/01(土) 22:02:20 ID:???
簡潔にまとめますと>>94のソースの、
---------------------------------------------------------------------
<TD height="31" width="351" bgcolor="#000099" colspan="2" align="center">
<FONT color="#ffffff">ココがだめ</FONT></TD>
---------------------------------------------------------------------

この部分の

width="351" ← これを消すか

width="351" ← これを  width="508" にするかのどちらかです。

どちらのやり方をやっても表示結果は同じです。
137Name_Not_Found:2006/07/01(土) 22:02:53 ID:???
HTTP教授= Web先生は退屈しのぎにこのスレを荒らすのが目的なので
何を言ってもレスせず、絶対に相手にしないようご協力をお願いいたします。
138HTTP教授:2006/07/01(土) 22:06:43 ID:???
>>94
はい。
普通にセンタリングできます。
結合してようがしてまいが関係なく・・。

ワシは最初、原因はブラウザのバグです。
の解答を読んだ時、マジで「はぁ!?」って思いました。
139134:2006/07/01(土) 22:15:17 ID:???
訂正
>あと余計なお世話だが、この背景色はあんまりです。目とユーザビリティに悪い。
これは>>94への発言。

>>137
了解。実行に移る。
140HTTP教授:2006/07/01(土) 22:16:56 ID:???
>>137

>96 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2006/07/01(土) 18:27:00 ID:???
>>94
>colspan="2"とIEのバグのせい。
>ほかりブラウザだったらおK。
>セル結合なしで内容的に何とかできない物なのか?

>101 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2006/07/01(土) 19:08:22 ID:???
>いやだから、それバグなんだって。入れ子にしても無理だった。
>MSに頼んでみたら?としか言えない。

>102 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2006/07/01(土) 19:14:51 ID:???
>俺も昔それで悩んだ記憶がある。

これには恐れ入ったよ。
>>102も昔これで悩んだんですってww
ワシなら普通に5分で解けたのだが・・。(^^;

HTMLをマスターしているワシと比べるのは気の毒かな?(^ー^)b
141Web年生:2006/07/01(土) 22:29:42 ID:???
お見事!!
142Name_Not_Found:2006/07/01(土) 22:42:56 ID:???
>>140
それでは *ごく簡単な* 試験を、HTMLをマスターしている君に挑戦してもらう。


Q1. 文書型を宣言しなければならない理由を簡単に説明しなさい。
Q2. "ハイパーリンク"とは何か、「始点アンカー、終点アンカー」という語句を用いて簡単に説明しなさい。
Q3. あなたが思う「マークアップがテキストベースで実現されている理由」を簡単に書きなさい。

これだけでも *かなり* お前のレベルがわかってしまうぞ。
143142:2006/07/01(土) 22:49:48 ID:???
勿論、他の方も答えてもらってかまいません。
このスレの住人のレベルが分かってしまいます。
144HTTP教授:2006/07/01(土) 22:56:05 ID:???
>>111
つまり、1クリックで二つのフレーム内を更新させればいいってことですね?
それなら簡単です。
1クリックで同時に二つのフレームを変えるように組めばいいのです。

------------------------------------------------
<html><head>
<title>リンクがあるフレーム</title>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
//
function link1() {
parent.topFrame.location.href='a.html';
parent.mainFrame.location.href='b.html';
}

//-->
</SCRIPT>
</head>
<body">
<a href="JavaScript: link1();">ここをクリックしてチョ</a>
</body>
</html>
--------------------------------------------------
これを上のページのフレーム内のソースに記述するだけでOK。

上記のソースは上のフレームのファイル名を『a.html』
下のスレームのファイル名を『b.html』としており
1回のクリックで二つのフレームを同時に表示(更新)しています。
145HTTP教授:2006/07/01(土) 23:03:08 ID:???
>>111のソースの
-----------------------------------
parent.topFrame.location.href='a.html';
parent.mainFrame.location.href='b.html';
-----------------------------------

この部分を変更すれば、いくらでも可能です。

この例では、フレームの topFrame の部分に a.html を表示させ
フレームの mainFrame の部分には b.html を表示してくれよ!

って感じです。

これを増やしていけば
3フレームでも5フレームでも同時に表示させることが可能。

当然これはリンクを置いている方のソースに記述しないといけません。
146Name_Not_Found:2006/07/01(土) 23:05:18 ID:???
>>142-143
俺とお前のレベルはわかった。
スルースキルは覚えていないようだ。
147HTTP教授:2006/07/01(土) 23:18:27 ID:???
>>142
勘違いをするな。
ワシのレベルが他人にどう見られるかどうかなんてものはどうでもいい。
そんなものは勝手に思っておけばいいだろう。

ワシはただ単に悩みを抱える初心者の悩み事を
解決させてあげることが出来ればそれでいいと考えている。

ワシが身に着けた知識は自分のために使うのではなく
初心者という弱者を助けるために使う。
ただそれだけだ。


それにワシはお前らなど一切相手にしておらん。
っていうか相手にしないことにした。
外野は勝手に騒いでおけばいいだろう。

ワシはここにやって来た質問者だけを相手にしている。
148Name_Not_Found:2006/07/01(土) 23:18:52 ID:rB7RWiYu
A1
どの文書型でかかれているかを明確にするために。

A2
始点アンカーによる終点アンカーの参照

A3
特別なファイルフォーマットで書かれていると機種によってみれない場合があるから
149108:2006/07/01(土) 23:25:10 ID:???
>>125
どうもありがとうございました
JavaScriptやCSSなど勉強になりました
精進します
150HTTP教授:2006/07/01(土) 23:30:29 ID:???
>>149
あ・・。まだ、解決していない質問が残っていたのか・・。
すまんかった。

すぐに組んであげるから待っててくれ。
151HTTP教授:2006/07/01(土) 23:36:20 ID:???
>>108
どうぞ、これをお使いください。
--------------------------------------------------
<html>
<head><title>画像をランダムに表示</title>
</head>
<body">
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
//
img = new Array();
img[0] = "img0.jpg";
img[1] = "img1.jpg";
img[2] = "img2.jpg";
n = Math.floor(Math.random()*img.length);
document.write("<img src='"+img[n]+"' border='0'>");
//-->
</SCRIPT>
</body>
</html>
--------------------------------------------------

-----------------------
img[0] = "img0.jpg";
img[1] = "img1.jpg";
img[2] = "img2.jpg";
-----------------------
この部分が画像のURLを書く部分です。
152HTTP教授:2006/07/01(土) 23:42:33 ID:???
>>108
ランダムに表示させる画像を増やしたい場合は
-----------------------
img[0] = "img0.jpg";
img[1] = "img1.jpg";
img[2] = "img2.jpg";
-----------------------
↑この部分を増やしていけばOKです。
この例では、『img0.jpg』と『img1.jpg』と『img3.jpg』の
3つの画像をランダムに表示させよ。という意味です。

例えば画像を増やしたいならこうすればいい
-----------------------
img[0] = "img0.jpg";
img[1] = "img1.jpg";
img[2] = "img2.jpg";
img[3] = "img3.jpg";
img[4] = "img4.jpg";
img[5] = "img5.jpg";
img[6] = "img6.jpg";
img[7] = "img7.jpg";
img[8] = "img8.jpg";
-----------------------
ただし、これを使う場合は最初は必ず0から順番に書いていかないといけません。

0とはこれのこと → img[0]
153FTP教授:2006/07/01(土) 23:43:45 ID:???
HTTP教授、おいたはもうその辺にしてください!
あなたがポナでないことも、ポナうぉっちゃーが反応するのを
楽しんでいることも、みんな分かっているんですよ。
154HTTP教授:2006/07/01(土) 23:48:48 ID:???
>>148
一言だけ・・。

説明が足りない部分と説明ミスがありますね。
155Name_Not_Found:2006/07/01(土) 23:50:36 ID:???
夜分遅くに失礼します。
gooのような、初めから日本語に設定できるタグとかそのあたり、ありますか。
ブラウザを開いたときから、すでに日本語が打てるようにしたいのです。
また、あわせての質問で申し訳ありませんが、テキストエリアに、
ブラウザを開いた瞬間から文字カーソルを合わせられませんか。
説明不足でしたら指摘してください。
156Web先生:2006/07/01(土) 23:53:34 ID:???
>>142
A1. DOCTYPE宣言がないと、どの文書型で書かれているかが分からないから。
(ちなみにXMLではDOCTYPE宣言のないXML文書も仕様違反にはならない。
DOCTYPE宣言が必要なのはHTMLに限る。)

A2. 始点アンカーを基点、終点アンカーを到達点として、それぞれのアンカーが指す
リソースを関連付けること、もしくはリソースの関連付け。

A3. テキストはアクセシビリティが高いから。PDF、Flashなどのバイナリ形式に
比べて処理が容易だから。

こんな感じかなあ
157Name_Not_Found:2006/07/01(土) 23:56:49 ID:???
>>155
日本語はCSSで。
ime-mode: active;
フォーカスはJSで。これは環境によるから一概には書けない。
158Web先生:2006/07/02(日) 00:02:04 ID:???
> gooのような、初めから日本語に設定できるタグ
gooはタグじゃないです。検索エンジンです。

要するにページを開いた瞬間にIMEがOnになって、かつ
テキストエリアにフォーカスを合わせたいんだよね。

IMEをOnにするのは、CSSできないこともないけれど
MS-IME以外にもATOKやCannaやWnnなどいろいろなIMEが
あるから、全てに対応させるのは無理。IEだけ対応すれば
いいなら http://www.htmq.com/style/ime-mode.shtml

ブラウザを開いた瞬間にフォーカスをセットするにはJavaScriptを使う。
<body onload="(ここにJavaScript)">
フォーカスを合わせたいテキストエリアに対して
オブジェクト.focus();
とすればいい。
159Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:06:40 ID:???
質問する方にお願い
>1の
5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
7.間違った回答をする人もいることに注意。

にご協力くださいますよう宜しくお願いいたします。

コテの荒らしが自作自演の為にさげて質問をしているので
そちらの対策のためにも併せてご協力願います。
160148:2006/07/02(日) 00:17:48 ID:QibUi00j
教授は答えないのでしょうか
>>142さん
模範解答をお願いします
161Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:23:14 ID:???
HTTP教授とWeb先生が凄く頼もしく感じてきたよ。
162Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:32:37 ID:???
初心者を弱者と扱っちゃうのが痛いな。
「初心者」を楯に向上心をなくした教えてクンがどれだけいることか。
163155:2006/07/02(日) 00:33:41 ID:???
>>158
日本語と読点の打ちどころが適切ではありませんでした。すみません。
>gooはタグじゃないです。検索エンジンです。
子どもでもわかるようなことですが、わざわざ仰ってくださっているあたりに、
初心者に対する配慮を感じます。すばらしいですね。
つたない文面からでも察してくださったようで感謝します。

検索しようにも用語がわかりませんので、調べるに調べられませんでした。
IMEという単語を初めて知りました。この単語が意味するものもなんとなくわかりました。
URL提示ありがとうございます。今から勉強してきます。

最後に。鼻で笑ってしまうような質問ですが、お許しください。
>ブラウザを開いた瞬間にフォーカスをセットするにはJavaScriptを使う。
><body onload="(ここにJavaScript)">
この「ここにJavaScript」は、どのようなものでしょうか。
お手数をおかけして申し訳ありません。
答えられないようでしたら、検索ワードだけでもご教示ください。

>>159
1→すみません。見落としていました。今から気をつけます。
2→文面と今までのスレと態度などから信頼できるかどうか吟味します。
164HTTP教授:2006/07/02(日) 00:37:34 ID:???
>>160
こんな学校の試験みたいな質問には答えん。
ワシは本当に悩んでいる人だけを救うためにここに来て発言している。

ワシは人助けをするのが目的。

悩み事が解決したなら、礼などいらん。
そのまま、知識だけ身に着けて帰ってくれたらそれでいい。

てか、ここで質問者の質問を解決してあげようと
色々考えると自分のスキルもアップにもつながるんだよね?

お礼を言いたいのは実はワシの方であったりする。
ここで質問を投稿してくれる人のお陰でワシのスキルもアップしていっているのじゃ。

確かに、ワシはHTMLの全てのタグや要素を見に付けて
さらに、全てのスタイルシートレベル1を見に付けた。
(スタイルシートレベル2と3はまだです)

だが、それらの知識だけを覚えただけでは完璧とは言えない。
それらの知識を完全に身に着けた上で
想像もしていなかったトラブルを克服することでより完璧に近づくのだ。

北斗の拳のケンシロウだって、北斗神拳を身に着けたうえで
旅に出て色んな人を助けていくことでさらに強くなり
最終的には、究極奥義、無双転生を身に着けた。

ワシもケンシロウと同じなのじゃよ。
165Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:40:06 ID:???
>>164
北斗の券みねえから例えの意味が分からない。
他に上手い例えはないの?
166163:2006/07/02(日) 00:42:21 ID:v38S4TY1
>>159
本当に申し訳ないです。削除したつもりでしたが、更新を押した際に
もう一度入力されてしまったようです。
すみません。今から気をつけます。

また、私の返信ですが、
「1→」は「5→」、「2→」は「7→」です。

数々の誤字、すみません。今度こそ間違いのないように、何度も見直します。
167Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:43:14 ID:???
しょっぱなから自演だらけスレなんだから好きにさせとけ。
168Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:45:41 ID:???
>>164
「本当に悩んでいる人」のためにも、
自分のレベル(の低さ)を教えてください。
169148:2006/07/02(日) 00:47:31 ID:QibUi00j
>>164
すいません、どこが間違ってるのか訂正してもらえないでしょうか
本当に悩んでいます。
170Name_Not_Found:2006/07/02(日) 00:59:56 ID:???
教授はサイトの運営やってるの?
なんか本とかネットとかで検索した用語・その意味を
丸暗記しているだけのように見えるんだが。
ここは評価スレじゃないんだから、ある程度自分でHTMLを組んで
外に向けて発信するという実績を積んで、生きた知識を身に付けて欲しい。
言ってることが正しかったとしても、机上の空論みたいで
実際に適用するのには些か抵抗があるぞ。
171HTTP教授:2006/07/02(日) 01:00:06 ID:???
>>148
なぜワシに聞く?
問題を出したのは>>142じゃぞ?
>>142に聞きなさい。
172Name_Not_Found:2006/07/02(日) 01:05:24 ID:???
>>170
いろんなサイトを作っては1週間持たずに消してるよ
173Web先生:2006/07/02(日) 01:10:54 ID:???
>>163
分からない言葉があったら http://e-words.jp/

テキストボックス周りが
<form action="…" name="X">
<input type="text" name="Y">
</form>
なら
document.X.Y.focus();

JavaScriptは http://www.tohoho-web.com/js/ で調べる

個人的な意見なんだけれど、テキストボックスにフォーカスが
移ったときに勝手に日本語入力になるのは鬱陶しい。
普通パソコンを使っているとかな入力が日本語になっているか
半角英数字になっているかは覚えているから、勝手に切り替わると
混乱する。
174Name_Not_Found:2006/07/02(日) 01:12:06 ID:???
>>172
やっぱり。

更新の苦労とか訪問者の対応の仕方とかを知らない気がした。
175HTTP教授:2006/07/02(日) 01:25:48 ID:???
>>155
なんかもっと簡単な方法があったと思うのだが
ど忘れした・・。

あれは何て命令だったかな?

う〜ん・・・。
176Name_Not_Found:2006/07/02(日) 01:27:33 ID:???
>>175
その書き込みには何の意味があるの?
177163:2006/07/02(日) 01:27:46 ID:v38S4TY1
>>173
懇切丁寧にありがとうございます。
わからない記述が一部ありましたが、あとは自分で調べます。

JavaScriptは、どのようなものか見当もつかなかったので質問したのですが、
舌足らずな説明でうまく伝わりませんでした。
とほほでしらみつぶしに調べてみます。

とても個人的なご警告ありがとうございました。
そういうかたがみえるということを留意して作っていきたいと思います。

>いや、混乱するほうが大多数だから
ユーザビリティなど関係のないページですので、大丈夫です。
また、私のページを介したことによる被害は少ないと思います。
訪れるかたなど皆無ですから。

いろいろとありがとうございました。
178HTTP教授:2006/07/02(日) 01:36:40 ID:???
>>176
考え中という意味


だが、今日は眠いのでもう寝る。
179Name_Not_Found:2006/07/02(日) 01:42:51 ID:???
>>178
お前頭悪いなwww「回答じゃなく考え中」という書き込みを
わざわざすることに何の意味があるのか、と聞いているんだ。
180Name_Not_Found:2006/07/02(日) 02:48:25 ID:???
>>140
あのね。
そのソースではたまたま出来たからと言って、
その他でも容易に修正できるとは限らないの。
幅が崩れたりとか色々問題のおきやすいテーブルじゃ特に。
他との兼ね合いがあるから難しいのに、見当違いな勝ち誇りは恥ずかしいぞ。
181Name_Not_Found:2006/07/02(日) 02:55:20 ID:???
コテハンは要らない
182HTTP教授:2006/07/02(日) 03:15:56 ID:???
>>179
????

>お前頭悪いなwww
お前がだろ?

>わざわざすることに何の意味があるのか、と聞いているんだ。
だから、考えてあげていることを質問者に伝えるためだろう?

わけの解らんこと言いなやww

何で伝える必要があるのかまで解説せなあかんの?

戻って来たら自分の質問の回答が投稿されているかもしれない
と質問者に思わせて
このスレに戻って来てもらうため

つーか、考え中なんだから考え中だ。

何をどうでもいいことを深読みしてんの?
183Name_Not_Found:2006/07/02(日) 03:22:55 ID:???
連鎖あぼーん機能のあるブラウザを教えてください><
184Name_Not_Found:2006/07/02(日) 03:31:54 ID:???
>>183
連鎖あぼーんの意味がわからないが、専ブラならソフ板池。
185Name_Not_Found:2006/07/02(日) 03:40:55 ID:???
なんか前に教授だったか、先生だったかが
初心者向けのサイトを作ってるって書いてたような気がするけど
まだ出来てないよね?結構期待してるんけど・・・
186Name_Not_Found:2006/07/02(日) 03:47:49 ID:???
そのサイトなら表紙だけ作って、しばらくの間は恥ずかしげも無く公開してたけど
それ以上は手をつけるでもなく結局は閉鎖したよ。
サイトすら満足に作れない奴が先生だ教授だとよくいえたもんだw

そもそもまともに作る事が出来ない奴なんだから期待するだけ損だよw
187Name_Not_Found:2006/07/02(日) 03:48:06 ID:???
>>184
マジレスされても困ります><
188Name_Not_Found:2006/07/02(日) 04:46:06 ID:???
今日はやけにレス番が飛んでるな
189HTTP教授:2006/07/02(日) 04:50:28 ID:???
>>185
ったく・・。
完成してもURLは教えないと言っておろうに・・。
ワシのサイトは規模がでかいから完成までに時間がかかるのじゃよ。
時間をかけてコツコツと楽しみながら作っている。

・・・・・。

仕方がないからTOPページの画像イメージだけ見せてあげるよ。

ワシのサイトはIE用とFirefox用との2種類のデザインを採用しており
アクセスしてきたWebブラウザのタイプを識別して
一つのHTMLファイルを自動的にCSS切り替えさせて表示する方法を採用している。
ちなみにソースはXHTML1.0を採用している。

こちらがIE7用のレイアウト
http://starhope-japan.com/img1.gif

こちらがFirefox用のレイアウト
http://starhope-japan.com/img2.gif

この画像はスクリーンショットした画像をGIFに圧縮しているので
実際の画面よりは画質は落ちているが
まぁこんな感じだ。

もし、ワシの運営しているサイトに来たいのなら
上記の画像からSEOを見極めて
グーグルで該当する検索文字で検索して来てくれ。

だが、今はまだ完成していないので
ロボットの巡回を完全拒否しているので検索してもヒットしないことだけは先に言っておこう。
190HTTP教授:2006/07/02(日) 05:04:38 ID:???
ちなみにこちらがサイト内検索画面のレイアウト

IE7用のレイアウト
http://starhope-japan.com/img3.gif

Firefox用のレイアウト
http://starhope-japan.com/img4.gif
191HTTP教授:2006/07/02(日) 05:31:48 ID:???
これだけだとあれだから
特別に1コンテンツのTOPページの画面だけ見せてあげよう。

http://starhope-japan.com/img5.gif

初心者さんは>>189>>190とこの画像を参考に
サイトの作り方や見せ方、特に構造などをぜひ参考にしてみてくれ。
192Name_Not_Found:2006/07/02(日) 05:32:26 ID:???
もういいよ、教授。お前教授を名乗ってるけどどこの学会に所属してるの?
193Name_Not_Found:2006/07/02(日) 05:35:18 ID:???
>>192
電波拡散学会
194Name_Not_Found:2006/07/02(日) 05:41:03 ID:???
ポナはSEOSEO言い過ぎwお前自分の中で旬だからって同じことばかり言うなや。
この前は庵野庵野庵野庵野。その前はトレントトレントトレントトレント。
195Name_Not_Found:2006/07/02(日) 05:56:09 ID:???
>>189
ありがちだなぁ。なんか、そのへんにありそう。ごてごてしすぎても困るけど。
だいたいサイト名からして……。
センスがないのか、センスがないのを隠そうとしてわざとそうしているのか、微妙な線。
てか、わざわざぐぐって探そうとか思えない。

その知識を惜しげもなく披露してくださるんなら、なんか「裏技」的なものが欲しい。
こういうサイトって、それこそ星のカス……おっとまちがえた、星の数ありますから。

サイトの見せ方とか仰っていますが、無駄にシンプル。ありがち杉。
たとえるなら、ジーンズにTシャツ。
格好いい人は、ジーンズやTシャツに凝ったり、小物とか使ってセンスを発揮する。

総評:五段階評価で、「駄」
196Name_Not_Found:2006/07/02(日) 07:49:06 ID:???
SEO対策万全なんだから、当然googleでは1ページ目に・・あれっ?
197Name_Not_Found:2006/07/02(日) 08:59:20 ID:???
>>195
よれよれのグンゼのティーシャツに、
ジーンズメイトで買った2000円のジーパンって感じだよな。

>>196
最高のSEOはコンテンツの充実なのに、中身が何も無い=出てくる訳無い。
198Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:03:34 ID:???
マジレスしてどうするよ。
199Web先生:2006/07/02(日) 09:03:38 ID:???
>>189
デザインはいいね。中身が見たい。
教授はこんなところで初心者を相手にする暇があったら、
サイトを完成させてほしい。初心者がそのサイトを見て
勉強すれば、質問しなくて済むかもしれないんだから。
200Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:11:07 ID:???
( ゜д゜)ポカーン
201Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:19:34 ID:???
こ・・・これは、自分の中で他人の人格を作り上げてフォローしあう事で
自我を守っているのか?
202Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:24:44 ID:???
解離性障害の疑い
203Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:30:03 ID:???
誰の目にも明らかな自演によるフォローをするということは、
他人にどう思われるかよりも、自己を守る事を優先させてるって事だよな
この辺にも自分さえよければいいってのが現れてる
204Web先生:2006/07/02(日) 09:34:51 ID:???
自演じゃないよ。今はWeb先生≠HTTP教授。
って言うと余計自演しているみたいだけど。
205Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:36:46 ID:???
じゃあフシアナすれば?
206Web先生 X052217.ppp.dion.ne.jp:2006/07/02(日) 09:46:32 ID:???
こうかな?
207Web先生 X052217.ppp.dion.ne.jp:2006/07/02(日) 09:53:09 ID:???
これって教授がfusianasanしなかったら意味ないよね。
208Name_Not_Found:2006/07/02(日) 09:57:42 ID:???
なんでそのコテ使ってんの?
209Name_Not_Found:2006/07/02(日) 10:12:15 ID:???
教授とは別人だというけど、なぜわざわざ荒らしのコテを名乗ってるの?
Web先生=HTTP教授なのだから、それを知っての事ならおまいさんの行為は
荒らしと同様じゃないのか?
さらに>199で教授を擁護するような事もしてると尚更だ。

荒らしのものとは違うようだが、フシアナで晒しても自ら>207で言ってるように
教授も晒さなければ別人の証明にはならない。
210Name_Not_Found:2006/07/02(日) 10:36:31 ID:???
教授はosakakita.osaka.ocn.ne.jpです。

しかし順調に完成に近づいてますね、外枠がw
くだらん枠よりもリファレンスの1ページでも
見せた方がよっぽど説得力があると思うんだけど。

解説のサイトなんて腐るほどあるんだから、その中から「まともに
サイト運営をやったことが無い」ポナのサイトを選ぶ人間なんていねえだろ。
どれだけ魅力的なな「内容」があるかをサンプルで出した方が良いんでないか?
211Name_Not_Found:2006/07/02(日) 14:27:35 ID:???
どのスレで質問していいのか分からなかったので、
こちらで質問させてください・・・。
もしスレ違いでしたら移動します。

非公開のウェブページへ台湾から1日数回アクセスがあります。
このページはpublic以下にアップしていて、
とくにパスワード制限などはかけていませんが、
どこからもリンクさせておらず、
ファイル名は身内2人と、関係する業者さん1人の、合計3人のみが知っています。
ディレクトリぶっこぬきソフト?があるようなことを聞いたことがあるのですが、
うちの場合もこれに当たるのでしょうか・・・。
もしくは、3人のうち誰かのPCがウィルス感染している可能性があるのでしょうか・・・。

初心者すぎて場違いな質問かもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
212Name_Not_Found:2006/07/02(日) 14:34:18 ID:???
教授はロリポップ一押しだったのに、
SAKURA Internetに変えたんだ。
213Name_Not_Found:2006/07/02(日) 14:34:40 ID:???
>>211
あります。お大事に
214Name_Not_Found:2006/07/02(日) 14:54:54 ID:???
>>213
ウィルス感染の可能性ということですか?

ディレクトリぶっこぬきって言うのは考えられないでしょうか・・・。
215Name_Not_Found:2006/07/02(日) 14:55:50 ID:???
これから正しい?htmlとcssを覚えるのに
オススメのフリーのエディタってありますか?
216Name_Not_Found:2006/07/02(日) 14:58:27 ID:???
>>215
覚えるのに必要なのは頭だけ。
覚えてる人が使って楽なのは
ttp://www.w-frontier.com/index.html

ttp://www.kashim.com/eve/
217Name_Not_Found:2006/07/02(日) 15:06:08 ID:???
>>215
エディタで文法を覚えるのは無理でない?

まずは解説のサイトを読んで意味を覚えて、その後いろんなサイトの
ソースを見て実際の活用方法を学ぶのが良いんじゃないですか。
はじめは気に入ったページのソースを丸写しして、それを自分なりに
アレンジするとか。

エディタは好きなもの、馴染みのものを使えばいいんでない?
218Name_Not_Found:2006/07/02(日) 15:43:18 ID:MTgBS997
CSSだか何かでフレームを使わずに同様の機能があったと思ったのですが、そんなのありましたっけ?

現在、フレームを使用しているのですがフレームを廃止するため全てのページの上部にメニューを付けたいと思っております。
全てのページに手動でメニューを貼り付けても良いのですが、かなり面倒ですので・・・・
それを鯖の方で自動でやってくれる何かがあったと思うのですがご存知でしたら教えてください
219Name_Not_Found:2006/07/02(日) 15:48:32 ID:???
>>218
PHPのincludeかな?
220218:2006/07/02(日) 15:54:16 ID:???
>>219
それです、それ!!
ありがとうございます
221Name_Not_Found:2006/07/02(日) 16:09:10 ID:???
222Name_Not_Found:2006/07/02(日) 16:10:01 ID:NHkrmI6M
http://id10.fm-p.jp/42/tks69/
是非書き込みしてください(((´ω`;)))
223Name_Not_Found:2006/07/02(日) 16:11:00 ID:???
>>218
手動でやったほうが早いと思うけど
>>219で出たか
224Name_Not_Found:2006/07/02(日) 16:42:51 ID:???
前ページに表示されてて、たまに更新する可能性のある
メニュー、コピーライトなんかはincludeを使うと便利だね。
225HTTP教授:2006/07/02(日) 17:59:38 ID:???
>>212
訳の解らんことをいいな。

ワシはSAKURAなどは使っておらん。
ワシは今もロリポップを使っておる。

毎回思うのだが何を根拠にそのようなことを言ってるのじゃ?
いい加減なことを思いつきで言うのはやめろ。
はたから見ると頭のおかしい人に見えるぞ?

このスレのどこを見ても「SAKURA」などの単語など一言も出てきておらんのに
なぜSAKURAが出てくるのじゃ?

訳が解らん・・。
226Name_Not_Found:2006/07/02(日) 18:01:40 ID:xoFwCjsN
width
height
align

の正しい読み方教えてください・・・。
227Name_Not_Found:2006/07/02(日) 18:06:30 ID:???
なぜ辞書を引かない

うぃどぅす、はいと、あらいん
228Name_Not_Found:2006/07/02(日) 18:10:28 ID:???
229Name_Not_Found:2006/07/02(日) 18:22:35 ID:???
>>227
人によって違ったりしません?
と思って。

>>228
ミラクルサンクス。
絶対間違ってると思ってた読みが
普通に使われててビビタ
230Name_Not_Found:2006/07/02(日) 18:37:33 ID:???
>>225
http://starhope-japan.com/ って教授のホームページアドレスじゃないの?
231HTTP教授:2006/07/02(日) 18:40:45 ID:???
>>230
ワシが作ったオリジナル独自ドメインだが。
それがどうしたのじゃ?
232HTTP教授:2006/07/02(日) 18:45:54 ID:???
star は 星
hope は 希望
japan は 日本

続けて読むと

「日本の希望の星」

なかなかのセンスじゃろ。(^^
このドメインなら海外の人でも
日本人が作ったサイトだと一目で解る。

さて!
今日は暇やのぉー・・。

ちょっくら出かけてくるわ。
233Name_Not_Found:2006/07/02(日) 19:10:07 ID:l1V0iR5L
SEOのためにアクセス解析を導入したいと思います。
予算は約3万円です。
情報流出が起きないことと、各ページに解析が貼れることが条件ですが、
いいところはないでしょうか?

234Name_Not_Found:2006/07/02(日) 19:11:41 ID:wcgpm2XK
指定秒数ごとにページを更新できるタグを教えてください

って質問がしたいんですけど、どこのスレですればいいですか?
235Name_Not_Found:2006/07/02(日) 19:18:27 ID:???
このスレで質問してください。
236Name_Not_Found:2006/07/02(日) 19:21:55 ID:uiFW7LlZ
80code.comでのカウンター設置に関する質問なのですがこちらで大丈夫でしょうか。
80codeをご使用の方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
「独自の画像は「〜画像の名前/strip.gif」へ置き」というのがよくわからないのですが
具体的にどういう風にすれば独自画像表示されるのでしょうか。
試したのは、一応「画像の名前」フォルダを指定のところに作り0〜9までの数字画像を作って
アップしてみたのですがうまくいきません。
宜しくお願いします。
237Name_Not_Found:2006/07/02(日) 19:27:16 ID:???
>>236
ググって調べろってのか?その鯖屋のurlくらい書け。
238236:2006/07/02(日) 19:32:10 ID:uiFW7LlZ
>>237 すみませんでした!こちらです
http://80code.com/
239234:2006/07/02(日) 19:32:32 ID:wcgpm2XK

自分で調べ、
<META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT=10>
これが見つかり、ためしてみたのですが、
更新されているはずなのですが、
更新後のページが表示されるまでが遅いのです。

インターネットオプションで、
ページを表示するごとに確認するになっているのですが、
すぐに更新されません。

指定秒数ごとにすぐにページを更新できるタグを教えてください。
240Name_Not_Found:2006/07/02(日) 19:35:52 ID:WxahmcVC
画像を返すphpを書いてるんですが、クリックするとブラウザに画像を表示させるのではなく
ダウンロードさせたい場合は、Content-typeヘッダにどういうmime-typeをセットすれば良いでしょうか?
適当に application/zipとか設定すると、IEでは希望どおりに動くんですが、
Operaだとダウンロードのダイアログは出るものの、ファイルの拡張子が勝手に.zipにさせられて
しまうんですよね。
241233:2006/07/02(日) 19:38:04 ID:l1V0iR5L
すいません、再度まとめて質問させて頂きます。
通販サイトを立ち上げることになり、SEO対策の観点からアクセス解析ソフトを設置することにしました。
通販といってもそれほど大規模なサイトではありません。
50ページもありません。
良いアクセス解析はないでしょうか?条件としては
・情報流出があると困るので、レンタル形式でないもの
・予算は5万円前後
・SEO対策が充実しているもの
お教えいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
242240:2006/07/02(日) 19:46:00 ID:???
application/x-archivefileというようなブラウザが設定してないような
適当なヘッダを送ってみたら、なんかoperaでもIEでも上手くいきました。
なんかマズかったら指摘してくださると幸いです。
243Name_Not_Found:2006/07/02(日) 20:04:44 ID:???
>>239
それで合っている。表示が遅いのは環境(回線速度、PCの性能)の問題。
244Name_Not_Found:2006/07/02(日) 20:49:13 ID:???
>>236,>>238
そういう説明は見当たらないよ。
245Name_Not_Found:2006/07/02(日) 21:02:46 ID:???
>>241 233   >・SEO対策が充実しているもの

何か勘違いしていませんか?
SEO対策というのは「アクセス解析ソフト」がやってくれるものではありません。
246241:2006/07/02(日) 21:16:49 ID:l1V0iR5L
失礼しました。
>・SEO対策が充実しているもの
は無視してもらっていいので
・レンタル形式でないもの
・予算は5万円前後
で良い物お願いできないでしょうか?
宜しくお願い致します。
247Name_Not_Found:2006/07/02(日) 21:21:09 ID:???
他のサイトを参考にしようと思いソースを見たのですが
文字化けしている場所があってよくわかりません。
表示の方法がまちがっているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
ちなみにページ上で表示→ソースでみています
248236・238:2006/07/02(日) 21:21:55 ID:uiFW7LlZ
>>244 ありがとうございます。
説明はメンバーログインページに載っているものだったのですが
せっかく調べてくださったのにすみません。
「独自の画像は「〜/cgi-bin/〜〜/画像の名前/strip.gif」へ置き、
「/cgi-bin/Count.cgi?df=ID&dd=画像の名前&ft=0」のようにHTMLコードを
変更するだけ」としか説明がなかったので、CGIが初めてでわからず
質問してしまいましたがこちらでお聞きするのは場違いでしたでしょうか;
249239:2006/07/02(日) 21:27:17 ID:zrPmyz41
>>243
キーボードだと、ただのF5を押している感じなんです。
Ctrl+F5の機能のタグはないですか?
250Name_Not_Found:2006/07/02(日) 21:32:07 ID:???
>>246
そもそもスレ違いじゃ。
251246:2006/07/02(日) 21:38:39 ID:l1V0iR5L
スレはあっていると思うのですが・・・。
もし間違っているなら誘導して頂けませんでしょうか。
252Name_Not_Found:2006/07/02(日) 21:43:37 ID:???
>>248
その説明だと、画像の名前=counterとかにして、/counter/strip.gifというディレクトリを作って、
その中にカウンター画像を置いておき、
htmlには、/cgi-bin/Count.cgi?df=ID&dd=counter&ft=0 
と解釈したけど。
他のスレは知らない。80code.comでスレ検索してみたら?
253Name_Not_Found:2006/07/02(日) 21:51:15 ID:???
>>251
板はあってるが、スレはあってない。余計な一言はレス貰えない原因になるよ。
こんなCGI探してますってスレがあるから、探して行け。
254Name_Not_Found:2006/07/02(日) 22:17:14 ID:bju1H0sj
winXPで作っているんですが、
以下のようにフレームで左右二つのページに分けています。


A B

この状態でウィンドウサイズの左右幅を縮めたとき、Bだけスクロールバーを出して隠し、
Aはできる限りそのままの状態で保持したいのですが、可能でしょうか?
できるのであれば、どういう設定にしたら良いのか教えてください。


似たようなパターンで、タテの分割はできるのですが・・・。


B  ←こんな感じでAは固定、Bだけ隠れるようにはできました。
255Web先生:2006/07/02(日) 22:38:05 ID:???
> Bだけスクロールバーを出して隠し、Aはできる限りそのままの状態で保持したい
意味が分からん。Bのスクロールバーを出したいのか隠したいのかどっちなの?
256Name_Not_Found:2006/07/02(日) 22:38:33 ID:???
>>254
framesetでAを固定幅に指定すればいいだけだろ。
縦で出来て、横は出来ないってのは何か間違ってるだけ。
257Name_Not_Found:2006/07/02(日) 22:39:10 ID:iAXXuW02
http://yaromat.com/macos8/

ここって何なの?
意味わからん。
危ないかもしれないので踏むときにはご注意を。
オレは踏んじゃったけど
258254:2006/07/02(日) 22:43:19 ID:bju1H0sj
ありがとうございます。
できました。


DWが使いこなせて無いだけでした・・・。
259Name_Not_Found:2006/07/02(日) 23:00:56 ID:???
>>257
Mac OS8のシュミレートが出来るらしいが。
OS8は10年位前のOS。
260Name_Not_Found:2006/07/03(月) 00:04:14 ID:mSj0BQD3
テーブルの中に 別のHTMLを呼び込んで(?)入れ子にするにはどうしたら宜しいのでしょうか…?
ググったのですが出てこなくて困ってます。
どなたか宜しくお願い致します。。
261Name_Not_Found:2006/07/03(月) 00:28:42 ID:???
262Name_Not_Found:2006/07/03(月) 03:40:55 ID:j6OSVONa
こんなテーブルを作りたいんですが、
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←ここが下段より狭くなりません。
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |
| |_____
<TABLE bgcolor="#FFFFFF" cellpadding="3">
<TR><TD rowspan="2" width="200">画像</TD>
<TD height="24">タイトル</TD></TR>
<TR><TD bgcolor="#485050" valign="top">文章</TD></TR></TABLE>

何が違うのでしょうか?
263Name_Not_Found:2006/07/03(月) 03:44:39 ID:j6OSVONa
補足です。
文字が上段も下段も1行程度だと
真ん中でわけてしまうのです。
rowspanがないテーブルの時は指定どおりの数字に小さくなったのですが…
264Name_Not_Found:2006/07/03(月) 04:04:43 ID:no0Wp3mC
CSSでフォントサイズを14pxに固定にしたいのですが、
OPERAやFirefoxでみると固定されません。

IEでは14に固定されているのですが・・・
どうすればいいのでしょうか?
265HTTP教授:2006/07/03(月) 04:06:39 ID:???
>>260
--------------------------------------------------------------------------
<table>
<tr><td>
<iframe src="aaaa.html" name="aaaa" width="400" height="250" frameborder="0">
</iframe>
</td></tr>
</table>
--------------------------------------------------------------------------

これを使うとよろしい。

src="aaaa.html"
ここに表示させたいHTMLファイル名を入れる

name="aaaa"
この領域の名前を意味する
リンクのターゲットをこの名前に指定すれば
この中だけを違う内容に変えることが出来る
【例】
<a href="bbbb.html" target="aaaa">

width="400" height="250"
これはtableもしくはtdの大きさに合わせればいいだろう

frameborder="0"
境界線を非表示に指定している
境界線を表示させたいなら1を指定
266Name_Not_Found:2006/07/03(月) 04:12:54 ID:???
>>247
IEで関連付けられてるメモ帳だと、EUCとかUTF-8に対応してないはず。
窓の手とかでソースを見るで使用するエディタを対応してるエディタに変更するか、
ソースを保存してエディタで開くといいよ。

IE以外のブラウザだとソースを見るエディタを設定できるのがあるので、
それを使うのもいいかもしれない。
Firefoxは試してないけど多分出来る。Operaでは可能。
267HTTP教授:2006/07/03(月) 04:14:37 ID:???
>>262
-----------------------------------
<TD height="24">タイトル</TD></TR>
-----------------------------------

この部分の

<TD height="24"> ← この数値を小さくしてみましょう。

【例】
<TD height="10">

そうした上で、
<TD bgcolor="#485050" valign="top">文章</TD>
の中にたくさん文章を書いて改行するか
table本体の縦の大きさを指定する

【例】
<TABLE bgcolor="#FFFFFF" cellpadding="3" height="100">
268Name_Not_Found:2006/07/03(月) 04:15:35 ID:???
>>260
Javascriptを使ってinnerHTMLで流し込むとかはどう?
269Name_Not_Found:2006/07/03(月) 04:21:26 ID:???
>>262-263
日本語の意味がわからない…

>>264
フォントサイズの絶対的な固定は無理。
IEでも今は買えるのが面倒臭いけどできないことはないし、
IE7になったらFxやOperaと同じくらい変えるのが簡単になるから、
フォントサイズに依存しないデザインにしたほうがいいよ。
270262:2006/07/03(月) 04:26:24 ID:???
>267
数字を更に小さくしてもピクリとも反応せず、数字を大きくすると
タテに大きくなったので、下段のTDに適当な数字(100)を
指定して何とかごまかしがききました。
直接な原因が不明で気持ち悪いですが、
解答くださってありがとうございました!
271HTTP教授:2006/07/03(月) 04:42:08 ID:???
>>241

>>245は「・SEO対策が充実しているもの」
の意味が解っていないお馬鹿さんなので相手にしないでOK

つまりサーバーをお探しなのですね?
それならロリポップです。
ロリポップなら商売に使用することも全然OKですし
CGIも好きなフォルダに設置できSQLなどのデーターベースも使える
あと、かなり高性能なアクセス解析CGIが最初からついています。
オリジナルブログも作れ
つまりSEO対策関連も充実しています。
サーバー容量は標準で200MB
追加で500MBまで使用可能

どうせロリポップを使うならムームドメインで独自ドメインを取得して
独自ドメインプランでの契約をお勧めします。
独自ドメインプランだと、サブドメインがいくつでも無限に作れますし
メルアドも無限に作れます。
ロリポップではムームドメインで独自ドメインを取得すれば
初期費用が半額になるキャンペーンもしています。

ロリポップは月額263円と低額でありながら
超本格的なサイトを作るのに向いています。
ぜひ、検討してみてください。

ムームドメイン
http://muumuu-domain.com/

ロリポップ
http://lolipop.jp/
272HTTP教授:2006/07/03(月) 04:46:04 ID:???
>>270
いえ・・ですから。

tdの縦幅だけでなく
tableの縦幅も指定すればOKです。
273Name_Not_Found:2006/07/03(月) 04:50:46 ID:no0Wp3mC
>>264 です。
自己解決しました。

font-sizeにしないと駄目だったみたいです。
fontだけだとIEは認識してくれたみたいですが、オペラさんは無理だったみたいです。

274HTTP教授:2006/07/03(月) 04:59:16 ID:???
>>262
----------------------------------------------------------------------
<html>
<head>
<title>テスト</title>
</head>
<body>
<table bgcolor="#FFFFFF" cellpadding="3" height="300">
<tr><td rowspan="2" width="200">画像</td>
<td height="10">タイトル</td></tr>
<tr><td valign="top" style="color: #FFFFFF" bgcolor="#000000">文章</td></tr>
</table>
</body>
</html>
----------------------------------------------------------------------

これをこのままコピーして
メモ帳に貼り付け
a.htmlって名前で保存して
ブラウザで表示してみてください。
275236・238・248:2006/07/03(月) 05:09:35 ID:VI6MSIhH
>>252
ありがとうございます。
ですがやはり何度も試しましたがうまくいきませんでした。
自分の理解が足りないので他の点で何か間違いがある気がしますがそれもわからず;
サポートページにもQ&Aにも関連するような記事が見つけられなかったため
さっきついにヘルプデスクに質問メールを出しました。

「画像の名前」「strip.gif(初めはこれが画像そのものかと思っていました)」と、
0〜9までの数字のそれぞれの独自画像につける名前とがちょっと混乱してます。
考えられるだけの名前の付け方などしていろいろ試したのですが
うまくいきませんでした。
すごく初歩的な間違いだろうとは思うのですが、とりあえずはサポートメールを
待ってみようかと思います…
276HTTP教授:2006/07/03(月) 05:21:55 ID:???
>>275
ん?
お困りですかな?

申し訳ない
今から用事で出かけるので
あとでまた来てくだされ・・。
277Name_Not_Found:2006/07/03(月) 05:46:33 ID:???
>>262-263
それはIEの仕様。
rowspan使った時の挙動はブラウザによって違う。
別のブラウザでも見てみるといいよ。
278Name_Not_Found:2006/07/03(月) 07:14:07 ID:???
良いアクセス解析をって言ってる人にサーバを紹介するのはどうよw
まぁ本人も他で聞いてるみたいだから良いけど
279Name_Not_Found:2006/07/03(月) 07:27:20 ID:1zWfWsKR
オフラインだと上手く作動するのに、オンラインだと希望通りに動かず
困ってます。質問させてください。

オンマウスで、音を鳴らす、画像を変更する、という
ことをしたくて、いろいろなサイトさんを見て主にコピペしていました。
めちゃくちゃかな、と思いつつもなんとかオフラインでは両方作動してました。
が、オンラインでは、上手く行きません。
ロールオーバーの方は読み込み時間がかかることを除けば、なんとか作動
しましたが、音が鳴りません。
原因は、音をダウンロード?する時間がかかって聞こえないのか、それとも
タグに誤りがあるのか、どちらなのか良くわかりません。
チェックしていただけませんか。
レスがいただけましたら、次に問題の部分のタグを晒します。
280Name_Not_Found:2006/07/03(月) 07:48:33 ID:1zWfWsKR
人が居ないようなので、また後で来ます。
281Name_Not_Found:2006/07/03(月) 08:05:27 ID:???
次に問題の部分のタグを晒します。
      ↓
人が居ないようなので、また後で来ます。

この流れにワラタ
282Name_Not_Found:2006/07/03(月) 09:07:41 ID:???
>>271
サーバーは有りますので捜していません。
 でも、よりによってロリポとは・・・・  絶句です。
283Name_Not_Found:2006/07/03(月) 09:29:26 ID:???
それが教授クオリティー
284Name_Not_Found:2006/07/03(月) 10:35:35 ID:???
HTTP教授
あなたのスレはここじゃありませんよ
ここで手に余る質問はそちらに回しますから、こちらは放って置いてください
教授の高尚な回答では、初心者が理解できないのです
web先生にもご遠慮いただきます
285Web先生:2006/07/03(月) 10:39:06 ID:???
教授専用スレはこちら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/
286Name_Not_Found:2006/07/03(月) 10:44:05 ID:???
.htaccessでアクセス禁止をしようと思ったのですが、 1つしか使えないのでしょうか?
自分で禁止できるか試してみたのですができませんでした。

すでに画像の直リンを制限しているのですが、
ディレクトリが違い(htmlファイルより下にある) ます。
バナーは直リンできるようにしたいため
あとはhtmlファイルのディレクトリをさげるしかないのでしょうか?

あと、なぜか.htaccessファイルが開けないファイルになっています。
287Name_Not_Found:2006/07/03(月) 11:04:31 ID:???
>>286
1. 1つしか使えないとは、denyが1つという意味? いくつでも使える。
2. バナーは下のディレクトリに置いて、デフォに戻すhtaccessを置く。
3. ローカルではhoge.htaccessとか名前付ける。
htaccessスレのテンプレよく読んだ方がいい。
288Name_Not_Found:2006/07/03(月) 11:56:54 ID:irYuROJZ
2ch式掲示板で、画像やファイルを貼り付けられるものを探しています。
Joyful Noteが理想に近いのですが、貼り付けたファイルの名前が1.jpg
などと変更されてしまうのが気になっています。
貼り付けたファイル名はそのままで、
上記条件をみたす掲示板があったら教えてください。
289Name_Not_Found:2006/07/03(月) 12:09:16 ID:???
ここはCGI探しスレじゃないよ
290HTTP教授:2006/07/03(月) 12:19:41 ID:???
>>284
嫌ww

あはははは!(^▽^
291Name_Not_Found:2006/07/03(月) 12:26:22 ID:???
HTTP教授= Web先生はデタラメな回答をして、初心者を混乱させるのが目的で
回答違いを指摘されても自らは非を認めず、嘘をついたことを様々な詭弁を並べて
自分の行為を正当化する荒らしです。

また、自らも初心者を装って質問をしては、それに回答する自作自演を繰り返し
構ってもらおうと2つのコテを使い分け、スレ違いな独り言や自分語り等で
周囲の人間を挑発します。

コテハン荒らしは一切相手にせず、回答の間違いを指摘する程度に留め
質問の際はあげてIDを表示するよう皆様のご協力をお願いいたします。
292HTTP教授:2006/07/03(月) 12:31:08 ID:???
>>288
http://www.flashcgi.net/

これとかお勧め。

このCGIは2chタイプのフリーCGIには変わりはないのだが
他の掲示板CGIとは少し作りが違います。
正確には2chタイプの掲示板を作るCGIです。

このCGIを一つ設置すれば
あとは、板名を入力するだけでいくつでも2chタイプの掲示板が作れます。
レイアウトなどのカスタマイズも簡単に出来
画像のアップロード機能もあります。

ワシも昔、このCGIにはお世話になったものじゃ。


>>289
CGI探しもWeb制作初心者の悩み事の一つです。
素直に答えてあげましょう。
このスレはHTMLだけを答えるスレではなく
Web制作初心者の総合的な質問を投稿するスレだったはず。
HTMLの質問だけに限定するなら>>1に付け加えるべき。
293HTTP教授:2006/07/03(月) 12:43:08 ID:???
>>286
.htaccessでのアクセス禁止はいくつでも出来ます。

.htaccessはそれを置いたフォルダを含む
そのフォルダから上のフォルダ全てが反映されます。
個別にアクセス制限をしたいのでしたら
フォルダごとに.htaccessを置くようにします。

>あと、なぜか.htaccessファイルが開けないファイルになっています。
.htaccessファイルは拡張子がなく
「 . 」←これから始まるファイルになっています。
このファイル形式はUNIX用に作れらものであり
WindowsはOS上の問題で開くことも実行することも出来ません。

Windows上でダウンロードした.htaccessファイルを見たい場合は
ファイル名を、htaccess.txt に変えると見ることが出来ます。
294Name_Not_Found:2006/07/03(月) 13:04:09 ID:???
レス番が飛びまくってる('A`)
295288:2006/07/03(月) 13:16:11 ID:???
>>292
教授ありがとうございます。
良さそうですね。早速試してみます。
296247:2006/07/03(月) 13:49:41 ID:???
>>246
丁寧に教えて下さって有難うございました。おかげ様で解決いたしました。
297マジレス:2006/07/03(月) 13:56:42 ID:???
>>289
>CGI探しもWeb制作初心者の悩み事の一つです。
>素直に答えてあげましょう。
適切なスレに誘導すれば十分です

>>293
>.htaccessはそれを置いたフォルダを含む
>そのフォルダから上のフォルダ全てが反映されます。
上じゃなくて下


>このファイル形式はUNIX用に作れらものであり
「このようなファイル名はUNIXにおける隠しファイルの名前の伝統的な慣習であり」が正しい
別にファイル形式は関係ないし、UNIX用という訳でもない

>WindowsはOS上の問題で開くことも実行することも出来ません。
Windows は . で始まるファイルを作ることも開くことも可能です
メモ帳で保存するときに、にダブルクォーテーションで囲んで
".htaccess" という名前で保存すれば作れます。
開くことはもちろんできます

教授の言う内容にはこのように嘘ばっかりなので、
質問者の方々は参考にしないよう注意してください
298Name_Not_Found:2006/07/03(月) 14:00:31 ID:???
>>297
つーか、あんたの言い分も単なる安置の苦しまぎれが多いなw
299Name_Not_Found:2006/07/03(月) 15:07:04 ID:???
HTTP教授
荒らしはやめてもらえませんか?
300Name_Not_Found:2006/07/03(月) 15:08:18 ID:???
あなたは引きこもりのニートで寂しいのでしょうが、2chでそれを紛らわそうと言うのは間違ってると思いますよ
301Name_Not_Found:2006/07/03(月) 15:16:32 ID:???
どうしてスルーできない?
間違っていたら指摘するだけでいいだろ。回答者もそれだけで分かってくれるはずだよ…
302Name_Not_Found:2006/07/03(月) 15:31:52 ID:???
>>297の指摘の
>>293
>>.htaccessはそれを置いたフォルダを含む
>>そのフォルダから上のフォルダ全てが反映されます。
>上じゃなくて下

これは明らかに間違ってることの指摘だからいいと思うが
他はどうでもいいようなことだな。
303Name_Not_Found:2006/07/03(月) 15:40:33 ID:???
教授のお相手はこちらで
HTTP教授が初心者に教えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/l50
304Name_Not_Found:2006/07/03(月) 16:03:39 ID:???
まぁ嘘であることに違いはないけどな
305Name_Not_Found:2006/07/03(月) 16:09:54 ID:???
.htaccessで保存できるって話もそれなりに有用じゃね?
306Name_Not_Found:2006/07/03(月) 16:19:27 ID:???
.htaccessはダブルクオーテーションで囲まなくても保存できたけど。
307239:2006/07/03(月) 16:52:47 ID:ldK2H7OO
>>249
をお願いできませんか?
308Name_Not_Found:2006/07/03(月) 16:56:48 ID:???
ない
309Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:09:42 ID:???
no-cacheにしといたらだめかな?

途中で串サーバーとかがキャッシュしてたらどうしようもないけど
310239:2006/07/03(月) 17:15:26 ID:ldK2H7OO
REFRESHの部分を、no-cacheにするのですか?
311HTTP教授:2006/07/03(月) 17:22:02 ID:???
>>307
了解
誰かが答えてくれる。と様子をみていたのですが。
>>308のような無責任な解答だ出たのでお答えします。

まず、
>>239
<META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT=10>

このタグですが。
この設定だと10秒後に自動更新する設定になっています。

CONTENT=10 ← この部分の数値を変えるとジャンプする時間を変更することが出来ます。

<META http-equiv="refresh" content="5; url=http://www****.com/">

あと正確には↑このように最後にはジャンプする先のURLを書かないといけません。

これを掲示板などで設置すれば
チャットのような自動更新される掲示板が出来たりしますが。
その際は書き込みフォームをフレームを使って分けないとダメ・・だわな。
312HTTP教授:2006/07/03(月) 17:24:33 ID:???
>>311が文字バケしたので訂正しとこ

<META http-equiv="refresh" content="5; url=http://www****.com/">
313HTTP教授:2006/07/03(月) 17:25:04 ID:???
あれ?無理なんか・・・。
314Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:25:45 ID:???
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
315HTTP教授:2006/07/03(月) 17:27:32 ID:???
<META http-equiv="refresh" content="5; url=URL">

正しいタグはこれ。

url=URL ← ここのURLの部分にhttp://で始まるURLを書く
316Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:27:35 ID:???
<META http-equiv="refresh" content="5; url=http://www****.com/">
317Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:27:42 ID:???
>310

311は無視してね

refreshで更新しているのに、最新のページにならないのは
ブラウザがcacheを読み込んでいる可能性がある。
だから、cacheされないようにしておいて、
refreshで自動更新すれば、いつも新しいページを読み込んでくれるかもしれない。

http://www.tohoho-web.com/wwwxx008.htm
318HTTP教授:2006/07/03(月) 17:35:54 ID:???
ついでにもう一つ教えてあげよう。
---------------------------------------
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
//
mnt = 5; // 何秒後に移動するかを指定
url = "URL"; // 移動先のアドレスを入れる
function jumpPage() {
location.href = url;
}
setTimeout("jumpPage()",mnt*1000)
//-->
---------------------------------------

これをそのままコピペして
醤油じゃなくて、ソースの<head>の中に貼り付けてください。
コレを使っても出来ます。

mnt = 5;  ← この部分の数値を変更すれば秒単位で変更することが出来ます。

url = "URL" ← この部分のURLをhttp://で始まるURLを入れる
319Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:38:02 ID:???
>>313
<META http-equiv="refresh" content="5; url=http://www****.com/">
320Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:40:45 ID:???
あいかわらずコピペばっかりだな、豚
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=setTimeout%28%22jumpPage%28%29%22%2Cmnt*1000%29%0D%0A

しかもscriptが閉じてないし
321HTTP教授:2006/07/03(月) 17:41:18 ID:???
また間違えた・・。

>>318は間違い。
正しくはこっちです。
-------------------------------------
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
//
mnt = 5; // 何秒後に移動するかを指定
url = "URL"; // 移動先のアドレスを入れる
function jumpPage() {
location.href = url;
}
setTimeout("jumpPage()",mnt*1000)
//-->
</SCRIPT>
-------------------------------------

これを<head>の中に入れてください。

>>318のソースは間違いです。
322Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:44:15 ID:???
質問なんですが
無料で地図を提供しているサイトはありますか?
当方環境が携帯のみで
携帯向けサイト作ってます
323Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:44:14 ID:???
でてくんなっつーの
324Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:45:49 ID:???
つーか,>>239で「更新後のページ表示が遅い」と書いてあるべ?
だったらrefreshの設定関係ないじゃん。
325Name_Not_Found:2006/07/03(月) 17:51:18 ID:???
HTTP教授に教えてもらったようにしましたが、余計に悪くなりました。
326HTTP教授:2006/07/03(月) 17:58:39 ID:???
>>324
「更新後のページ表示が遅い」は
ただ単に設定している時間が長いだけ
問題を解決させるには
柔軟な頭を持ち、あらゆる角度から物事を考える頭を養わなければならない。
あの解答でまた問題が解決されなかったら
次のステップに進むというようにすればよい。

>>308のような、自分が解らないからって
無責任に「ない」と答えるのはもってのほか
解らないなら黙っておきましょう。
327Name_Not_Found:2006/07/03(月) 18:00:08 ID:???
その柔軟な頭で出した答えを実行したら
余計に悪くなったそうなんだが。
328239:2006/07/03(月) 18:02:12 ID:3YVzJaV8
みなさんありがとうございます。
今、>>315>>317のを組み合わせてやってみたのですが、
やはりまだ更新後のページが表示されるのが遅いです。
あきらめるしかないのでしょうか?

あ、>>325は僕ではありません。

329HTTP教授:2006/07/03(月) 18:02:28 ID:???
>>325
そういう発言が自作自演というものであり
明らかなる荒らしである。

排除しないといけないのは、このような者である。

「余計に悪くなりました。」と答えるなら
どのように悪くなったのかを答えるべき。
タグは正確なので悪くなるはずはない。

よって>>325はただの荒らし。
こんな奴はこのスレにはいらない。
どっかに行きなさい。
330Name_Not_Found:2006/07/03(月) 18:09:51 ID:???
で?
331HTTP教授:2006/07/03(月) 18:10:36 ID:???
>>328
あれでも解決しないとすれば
次に考えられるのは表示させるHTMLファイルが重いせいであることが考えられる。

軽いページなのに表示が遅い場合は
あなたが使っている回線がADSL回線などの遅い回線を使っている場合です。
光に変えれば表示速度は速くなります。

それでも、遅い場合はあなたが使用しているパソコンの性能が悪い可能性が考えられる。


ただ、一つ忠告しておきたいのですが
普通のページを自動リロードする設定にすると
無限ループになってしまい訪問者が混乱するのであまりやらない方がいいんでないかい?
332239:2006/07/03(月) 18:20:25 ID:3YVzJaV8
HTMLファイルは軽いはずです。431Byteしかないです。
表示が遅いって言うのは、表示されるまでが遅いということではなくて、
更新されているはずなのに、
その更新の反映が表示されるまでがおそいのです。

あと、自分用のページなので、大丈夫です。
333HTTP教授:2006/07/03(月) 18:21:34 ID:???
>>322
ワシは聞いたことがないですね。
地図を作るってことは
結構お金がかかるものなので
それを無料で提供する人っていないんじゃないでしょうか?

もし、どうしても必要なら自分で作ってみてはいかがでしょう?
結構楽しいと思いますよ?

携帯のみで携帯サイトを作っているのでしたら
画用紙に鉛筆で下書きしてから
ペンで実線にして・・
あと色鉛筆なんかで色を塗ったり・・
小学生の頃に近所の地図とか作らされたことあるでしょ?
オリジナルティーを取り入れた地図を作れば楽しいと思う。

完成したら写メールで撮ってやればいい。
334HTTP教授:2006/07/03(月) 18:31:39 ID:???
>>332
自分だけしか利用しないページなら
サーバーにアップする必要はないのでは?
もしかして為替データーとか扱っているのかな?

どちらにしても自分だけしか利用しないページは公開とは言わないので
サーバーにアップする必要性はないと思うよ。

自分のパソコン内で自宅サーバーを構築して
自宅サーバーに設置すればいいと思う。

ワシから答えられることは以上じゃ。
あとは他の人に聞いて回ってくれ

・・・・・・。

まぁ、がんばってくれ。
335Name_Not_Found:2006/07/03(月) 18:46:05 ID:???
>>332
>その更新の反映が表示されるまでがおそいのです。
refresh5秒後とno-cacheを指定したのなら、
5秒後に手動でブラウザの更新ボタン(F5)を押した時と同じ様な動きをするはずだけど、
どこが遅いの?
置いてる鯖が激重ってのはナシで。
336Name_Not_Found:2006/07/03(月) 18:54:25 ID:???
そこまで更新の反映速度を気にするなら、
AJAXでどうにかするしかないように思うんだが。
337Web先生:2006/07/03(月) 19:02:28 ID:???
教授はAJAXについても解説してくれるのだろうか。
338Name_Not_Found:2006/07/03(月) 19:05:36 ID:???
286です、レスありがとうございます。
.htaccessスレというのがあるんですね、そちらを見てみようと思います。
339239:2006/07/03(月) 19:10:37 ID:3YVzJaV8
>>335
たとえばスレをrefresh5秒後とno-cacheで指定したとすると、
今は最後のレスの400が表示されているのですが、
そのあと、誰かが書き込んで、401が表示されるはずなのですが、
しばらくは400なんです。

えーと、できるだけ詳しく説明したつもりなんですけど、
わかりにくかったらすいません。
340HTTP教授:2006/07/03(月) 19:20:51 ID:???
>>339
なるほど・・それで何となくやろうとしていることが解った。

つまり、掲示板はチャットみたいに自動リロードして
新しいレスを表示させるようにしたいのですな?
それならHTMLタグではなく、CGIを改造したらいいよ。
CGIについてはCGIスレとかで聞いてみるといいよ。

それかチャットCGIを入手して
自分でリロードの仕組みを知るとか・・。

ワシは主に後者の方をよくやっている。
341Name_Not_Found:2006/07/03(月) 19:20:59 ID:???
>>339
いや、だからその「しばらくは400」というのがわからないよ。
ブラウザがrefreshされた後、しばらく400のままっていうなら、no-cacheされてないんじゃない?
metaをもう一度晒してみたら?
342HTTP教授:2006/07/03(月) 19:21:57 ID:???
>>340の誤字訂正

× つまり、掲示板はチャットみたいに自動リロードして

○ つまり、掲示板をチャットみたいに自動リロードして
343239:2006/07/03(月) 19:27:37 ID:3YVzJaV8
>>340
はい!そのとおりです。
CGIですか・・・
設置できるかな・・・そもそもつくれない・・・

>>341
こんな感じになってます
<head>
<META http-equiv="refresh" content="1; url="http://www.hogehoge.com">
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT">
</head>
344Name_Not_Found:2006/07/03(月) 19:38:32 ID:???
自演は勘弁してよお
345HTTP教授:2006/07/03(月) 19:39:30 ID:???
自動リロード掲示板ならこういう面白い掲示板が作れる。

チラシの裏
http://sunos.saita.ma/leaflet.html

書き込みしないでそのままにしておくと
ロボットが勝手にレスを打っていって
それが自動的に表示されます。
346Name_Not_Found:2006/07/03(月) 19:39:46 ID:???
>>343
相手しない方がいいよ。

一番上が大文字になってるのが気になるけど。
そのhead使ってアップしてみたけど、再現しないんだよね。。
347HTTP教授:2006/07/03(月) 19:48:20 ID:???
ただ、この掲示板は一つだけ欠点があって
普通に書き込みをすれば自分のレスが書き込まれつつ
ロボットの自作自演が自動的に表示されていきますが。
ブラウザの更新をクリックしすると
全ての書き込みがなくなって
最初の状態に戻ります。

ここで注目するべき点は
ブラウザの更新 http-equiv="refresh" を使わなくても
新しい書き込みを自動的に表示させることが出来るという点です。

CGIスレで聞いてみなされ。
348239:2006/07/03(月) 19:49:45 ID:3YVzJaV8
>>347
その掲示板はなんのためにあるんですか?
349HTTP教授:2006/07/03(月) 19:53:10 ID:???
>>343
>CGIですか・・・
>設置できるかな・・・そもそもつくれない・・・

フリー配布の掲示板CGIを入手して設置
そのCGIを改造する。

改造する方法をCGIスレのエキスパートさんに聞いてくる。
350HTTP教授:2006/07/03(月) 19:55:59 ID:???
>>348
注目するべき点は
ブラウザの更新 http-equiv="refresh" を使わなくても
新しい書き込みを自動的に表示させることが【出来る】という点。
351239:2006/07/03(月) 20:01:10 ID:3YVzJaV8
わかました。CGIスレを探して見ます。
みなさん本当にどうもありがとうございましたm(__)m
352Name_Not_Found:2006/07/03(月) 20:29:33 ID:???
もうメンドクセーからF5キーにセロハンテープ貼ってろ。
353Name_Not_Found:2006/07/03(月) 20:56:39 ID:YphF1hyn
アップロードするには、何処が良いですか?
ヤフー、楽天、ライブドア等など・・・お勧めはありますか?
354Name_Not_Found:2006/07/03(月) 21:09:23 ID:???
>>353
板違い。レン鯖板行け。
355Name_Not_Found:2006/07/03(月) 21:26:26 ID:gWg8m8GR
携帯用サイトにメールフォームを作ろうと勉強しています。
スパム防止をしたいと思っています。
これでできた!と思ったのですが、うまく作動しません。
>>2の文法チェッカーを使ってみましたが、100点満点と出ます)
なにか違うところがわかる方、教えてください!

メールという言葉にリンクを貼りたいと思っていて、
アドレスが、○○○@×××.jp の場合です。


<script type="text/javascript">
mail = "○○○" + "@" + "×××.jp";
document.write("<a href='mailto:"+ mail + "'>メール</a>")
</script>


です。
356Name_Not_Found:2006/07/03(月) 21:32:54 ID:rh7MjpAJ
複数ページの画面の左側に同じメニューを置いていているので修正するときに
同じ修正を何回もしないといけません。フレームページにすれば1回で済むのは
分かりますが、他に楽に変更できる方法はないでしょうか。
あれば教えてください
357Name_Not_Found:2006/07/03(月) 21:36:10 ID:???
>>356
grep置き換えかPHPかSSI
358Name_Not_Found:2006/07/03(月) 22:12:06 ID:rh7MjpAJ
>>357
サンクス! 調べてきます
359Name_Not_Found:2006/07/04(火) 00:40:35 ID:???
ほんとに悪くなったんです。
HTTP教授と言う人は、自分に都合の悪い意見が出ると封殺してしまうのですか?
信じられません。
360Name_Not_Found:2006/07/04(火) 00:49:54 ID:???
下の12、13の文字化け部分を訂正するためにtera padを使ったんですが
訂正されません。どうすればいいですか?tera padの訂正しかたが間違っているかもしれないので
その点も教えて欲しいです 宜しくお願いします

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/30251/1150441957/
361Name_Not_Found:2006/07/04(火) 01:44:01 ID:6oHIsk91
面白いWEB評価板を見つけたぞ。
なんか書き込んでる人が可哀想だwww
http://www.info-az.net/comuni/hp_eva01/patio.cgi?mode=view&no=627
362Web先生:2006/07/04(火) 07:16:23 ID:???
>>355
携帯電話でJavaScriptが動作していないのでは。
あとそのコードで書き出しているHTMLはメールフォームではなく
メールアドレスへのリンク。メールフォームをつくるならCGIで。
363Name_Not_Found:2006/07/04(火) 09:58:33 ID:???
MutiViews検索を使うときに
foo.jpgとfoo.gifのように拡張子の前が同じになっているファイルがあった場合、
どちらが選ばれるのかを選ぶことはできないんでしょうか。
例えばHTML中で
<img src="foo" alt="画像fooのJPGEバージョン">
<img src="foo" alt="画像fooのGIFバージョン">
となっているときに、上のimg要素ではfoo.jpgを返し
下のimg要素ではfoo.gifを返すような動作です。

もしこれができないのなら、拡張子だけが違うファイルを作らないほうが
いいんでしょうか。
364Name_Not_Found:2006/07/04(火) 10:10:03 ID:???
MutiViews検索って何?
365363:2006/07/04(火) 11:04:31 ID:???
366Name_Not_Found:2006/07/04(火) 12:48:48 ID:???
>>363
順位を入れ替えるのはディレクトリで一意に設定はできるが。
ディレクトリさえ違えば呼び出し元HTMLは同じでも可能なのかな?試してみ。
367Name_Not_Found:2006/07/04(火) 16:32:45 ID:???
>>360
う〜ん、分からないね〜
368Name_Not_Found:2006/07/04(火) 17:25:56 ID:???
id属性って大文字と小文字どっちで書くのがいいの?

大文字使えって説明してるサイトのソース見ると小文字で書いてあったりするんだけど・・・
369Name_Not_Found:2006/07/04(火) 17:33:25 ID:???
>>360
俺もテラパッドは使ってないからわかんねぇ〜
370Name_Not_Found:2006/07/04(火) 17:34:22 ID:???
>>368
idは大文字、classは小文字を推奨している。

>大文字使えって説明してるサイトのソース見ると小文字で書いてあったりするんだけど・・・
大文字だと対応できないユーザエージェントがあるからじゃね?
371 ◆.PT9876/4U :2006/07/04(火) 18:09:38 ID:???
id をうまく使いこなせる人は少ない気がする.
で, id の使い方には次のようなものがあると思う:

1. CSS, JS でのターゲット識別
2. anchor としての活用.

"大文字でなくてはならない" のは (2) の場合だと思う.
これは UA の内部で小文字を大文字に置き換えている場合があるため.
まあ, 変に逆らわず 決まりは決まりですなおに 従っておいた方が安全だと思う.
372Name_Not_Found:2006/07/04(火) 18:39:17 ID:???
>>370
大文字推奨なんかしてたっけ?
373Name_Not_Found:2006/07/04(火) 19:27:22 ID:V/xf/+Bq
>>362
ありがとうございます!
そうなんですね・・・もうすこし考えます。
CGIのことも教えてくれてありがとうございました。
374Name_Not_Found:2006/07/04(火) 19:37:49 ID:???
初心者です。HPにメールフォームを作りたいんですが、どこか配布している所知りませんか?
会員登録等不要でコピペできる所がいいです。

板違いでしたら誘導してくださいorz
375Name_Not_Found:2006/07/04(火) 19:52:27 ID:prHzukVc
1ページをフレーム無しで左右2つに分割したい。
背景の色が同じだから、同ページのように見えたりする。
376Name_Not_Found:2006/07/04(火) 20:11:23 ID:???
>>368
HTMLなら大文字がいい(なけれぎならないということはない)、XHTMLならどっちでもいい。
HTMLは小文字で書いても大文字として認識されるべきだから、本来どっちでもいいんだけど、
アンカーとしてIDが利用されるときには小文字のIDであっても大文字でリンク先としなくちゃならない。
だけど、正しい仕様に則って小文字のIDを大文字のフラグメント識別子にしてしまうと、
認識できないUAがほとんど。
だから初めから大文字で書いておけば、仕様的にも動作的にも正しくなる。
だからHTMLなら大文字にしておいたほうが確実。
そう解説しても自分のところが小文字の所は、
大文字小文字を判別するXHTMLでマークアップをしてるサイトなんだろう。
377Web先生:2006/07/04(火) 21:25:22 ID:???
378Web先生:2006/07/04(火) 21:27:43 ID:???
379Name_Not_Found:2006/07/04(火) 21:40:14 ID:???
作ったサイトって普通はどうやって広めるの?
380Name_Not_Found:2006/07/04(火) 23:01:03 ID:???
・サーチエンジンに登録してじっと我慢
・知り合いにリンクでも張ってもらってじっと我慢
・リングか何かに登録してじっと我慢

SEO云々と騒ぐ意見が出るかもしれんけどとりあえずスルーが吉
381Name_Not_Found:2006/07/05(水) 00:04:28 ID:???
「相互リンク張ってもらいたいが為に無理やりとあるサイトに顔を出して、
目的が達成されたら二度と行かない」なんてのは止めてね。
382Name_Not_Found:2006/07/05(水) 00:14:40 ID:???
>>379
>>380を実践しつつ、サイトの内容を充実させるべし。
ブックマークしたくなるサイト、人に教えたくなるサイトなら黙っていても広まっていく。

くれぐれもSEO云々と騒ぐ意見はスルーが吉って方向で。
383Name_Not_Found:2006/07/05(水) 00:20:30 ID:???
>>374
初心者っていちいち言うなよ。
「初心者で何も分からないんだから詳しく教えてくれ」っていう風に取れるし
何も分からず何も調べずここに来たのがバレバレで不愉快。
質問する前に自分がどの程度の検索をしてどの程度の収穫があったのか
ってことくらいは報告して欲しいな。他人の力だけで解決するより
無力かもしれないけど自分の力も出す方が甲斐があるでしょう。

厳しいことを言ったけど、勉強するっていうのはそういうことだと思います。
分からないのは仕方ないし悪いことだとは思わないけど、どこまで自力で
出来てどこからこのスレに頼りたいのか、くらいは自分で整理して報告しよう。
384 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 00:53:43 ID:???
>>383
自ら "初心者" と言う人は 大体においてメンタリティが少し違う.
(鈍感さと過敏さを合わせ持つ傾向がある)
あんたの親切心は たぶん通じないし, 逆に "悪意" と解釈されがち.
最初から無視するか, 独特の感性を無視するかの どちらかを取る方が お互いのため.
385Name_Not_Found:2006/07/05(水) 01:18:03 ID:???
nullのメンタリティも独特のものがあると思っていたのだが
アレの登場以来、普通というか、むしろ好ましくすら思えてくる不思議w
>>384についても大筋において同意だな。
386Name_Not_Found:2006/07/05(水) 01:20:29 ID:???
サイトを作りながらのんびり待つことにするよ
387Name_Not_Found:2006/07/05(水) 01:53:30 ID:???
>>384
あれnullが珍しく良いこと言ってる。
388Name_Not_Found:2006/07/05(水) 01:56:45 ID:???
「不良がいいことをするとやたら褒められる」の法則発動
389Web先生:2006/07/05(水) 04:10:59 ID:???
nullが珍しくいいことを言ったから褒められているのではなく、
nullはかなり的確な指摘をした。このスレというか2chは
初心者にも自助努力を求めるが、その方法すら分からない
(例えば「知らないことはググる」ということを知らない)
初心者には、自助努力を求めても無駄だってこと。

こういう初心者こそ教授に最適かもしれない。
(教授の講義はHTTP教授専用スレでお願いしたい。)
390Name_Not_Found:2006/07/05(水) 06:22:34 ID:???
javascriptってscriptの実行自体はclientのPCで行うからperlやphpと
違ってserverへ負担がかからないの?
391HTTP教授:2006/07/05(水) 07:26:38 ID:???
>>375
面白そうなのでフレームを使わないでフレームみたいなタグを組んでみました。
----------------------------------------------------------------------------
<html><head><title>フレームを使わないで左右に二分割</title>
</head><body style="margin:0px">
<table style="width:100%;height:100%" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr><td style="width: 50%;background-color:#F0FFF0" valign="top">
<div style="padding:5px;border:NONE;width:100%;height:100%;overflow:auto;">
左側に表示させる内容を記述する部分
</div>
</td><td style="background-color: #F5FFFA" valign="top">
<div style="padding:5px;border:NONE;width:100%;height:100%;overflow:auto;">
右側に表示させる内容を記述する部分
</div>
</td></tr></table></body></html>
----------------------------------------------------------------------------

これをコピペしてお使いください。

上記ソースを表示させただけではスクロールバーは表示されませんが
たくさん書いていけば自動的にスクロールバーが表示されるようになります。

【表示例】
http://starhope-japan.com/a.html

たくさん書いていくとこんな感じにスクロールバーが自動的に表示されます。
スクロールバーは、右も下も表示されます。
392HTTP教授:2006/07/05(水) 07:41:02 ID:???
フレームを使わないでフレームみたいに表示させる上下バージョンも作ってみた。
------------------------------------------------------------------------------------
<html><head><title>フレームを使わないで上下に二分割</title>
</head><body style="margin:0px">
<table style="width:100%;height:100%" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr><td style="height: 50%;background-color:#F0FFF0" valign="top">
<div style="padding:5px;border:NONE;width:100%;height:100%;overflow:auto;">
上側に表示させる内容を記述する部分
</div>
</td></tr>
<tr><td style="background-color: #F5FFFA" valign="top">
<div style="padding:5px;border:NONE;width:100%;height:100%;overflow:auto;">
下側に表示させる内容を記述する部分
</div>
</td></tr></table></body></html>
-----------------------------------------------------------------------------------
【表示例】
http://starhope-japan.com/b.html

たくさん文字を書くとこんな感じになります。
これならフレームを使っていないので
フレームが廃止されても使い続けることが出来ます。

工夫すれば3分割でも4分割でもいくらでも作れます。
フレームじゃないのでSEO対策もなんのその。
393Name_Not_Found:2006/07/05(水) 07:42:43 ID:GJZ5LNJ1
htmlでtableを横に並べる方法を教えてください。
alignだと、当然、下の位置の横になってしまいますし。
394HTTP教授:2006/07/05(水) 07:46:25 ID:???
ただし、上記のタグはIE以外のWebブラウザでは表示されません。
これは完全にIEユーザー専用のタグです。
395HTTP教授:2006/07/05(水) 07:49:27 ID:???
>>393
---------------------
<table>
<tr><td>
  <table>
  <tr><td>
  左のテーブル
  </tr>
  </table>
</td><td>
  <table>
  <tr><td>
  右のテーブル
  </tr>
  </table>
</td></tr>
</table>
--------------------
396393:2006/07/05(水) 07:53:51 ID:???
>>395
なるほど、テーブルのテーブルにするわけですね。
ありがとうございました。
397HTTP教授:2006/07/05(水) 07:58:50 ID:???
>>393のミスを訂正
---------------------
<table>
<tr><td>
  <table>
  <tr><td>
  左のテーブル
  </td></tr>
  </table>
</td><td>
  <table>
  <tr><td>
  右のテーブル
  </td></tr>
  </table>
</td></tr>
</table>
--------------------
では会社に行ってきます。
398393:2006/07/05(水) 08:23:36 ID:???
ありがとうございます。
399Name_Not_Found:2006/07/05(水) 11:49:54 ID:???
おいおい('A`)
400Name_Not_Found:2006/07/05(水) 11:53:58 ID:F+l6stT9
いろいろググってみたのですが、わからなかったのでここに質問してみます。。。
環境がwinxpからmacminiに変わり、FTPも「FFFTP」から「サイバーダック」にかわりました。
FFFTPでは「EUC」でファイルをアップしなくてはいけないものがあり、
サイバーダックのエンコーディング「EUC-JP」でアップしたら中身が文字化けしてしまいました。
文字化けしない方法をどなたか教えてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
401Name_Not_Found:2006/07/05(水) 12:18:41 ID:???
>>400
エディタで保存するときにEUCで保存する。
アップロードはどうでもいい、自然とそうなる。
402Name_Not_Found:2006/07/05(水) 12:39:01 ID:???
このフォントの名前を教えてください。
ttp://www.imgup.org/iup229173.jpg
403Name_Not_Found:2006/07/05(水) 12:51:21 ID:/09OeDz1
ファイルをダウンロードさせる時の絶対パスでよく見かける
www.domein.com/~aaaa/ファイル名
の途中 ~ とはなんでしょうか?
ルートが分からないようにする為の省略方法でしょうか。
その辺りどう調べたらよいか分からず困っております。
よろしくお願い致します。
404Name_Not_Found:2006/07/05(水) 12:52:45 ID:???
>>402
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1124581796/l50
フォントのスレがあるよ
もしくはmixiで聞け。その手のコミュがあるから。
405Name_Not_Found:2006/07/05(水) 12:59:07 ID:???
>>403
~ユーザー名
でユーザーのホームディレクトリを示すっていう流儀があるんだよ。
まぁ、〜のディレクトリってのを示す目印だと思うといい。
406Name_Not_Found:2006/07/05(水) 13:16:31 ID:???
>>403
因みに読み方は「チルダ」
407Name_Not_Found:2006/07/05(水) 13:46:20 ID:???
すみません、IE7.0をインストールしたら、フォントの
数字とかが、少し強調されたり、変な感じなんですが、
修正する方法ありますか?
数字のみが、おかしいです。
408Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:05:52 ID:???
dl要素について質問です。 ↓のdl要素なんですが、dt要素とdd要素を同じ行に表示させたいです。

<dl>
<dt>HTML</dt>
<dd>HyperText Markup Language の略</dd>
<dt>WWW</dt>
<dd>World Wide Web の略</dd>
</dl>

↓こう表示させたい。

HTML HyperText Markup Language の略
WWW World Wide Web の略

「compact」属性は試したんですがこれは "必ず同じ行に表示させる" という指定ではありませんでした。
これが解決すれば縦に長いページにならずに助かります。

tableとか他のタグやcssのfloatに逃げる方法も見付けたんですが、dl要素のみで出来ないかなと思って
質問しました。 説明リストとして使うのでマークアップ的にもdlが最適で、dlで解決出来れば嬉しいです。
409Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:06:04 ID:???
>>406
中の人は戸田恵子
410Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:14:18 ID:???
>>408
dt { display:inline; float:left; clear:left; }
411408:2006/07/05(水) 14:18:48 ID:???
>>410
うわ、すごい! 出来ました、ありがとうございました!!
412Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:19:02 ID:???
>>383 >>384
おれもめずらしくnullの意見に賛成。
というか、このスレは初心者スレと名づけられているが、そこそこ
中級者レベルの質問も回答もなされているわけだから。
質問する相手が本当の初心者なのかどうかは回答者にもわかっ
ていたほうが回答しやすいと思う。

というか、初心者スレでの「初心者ですが」という言葉に対し、
いちいち「不愉快」とかっていっている方がちょっとな。
413Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:28:41 ID:???
>>411
float使わない方法を聞いてたんじゃないの?
414Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:36:43 ID:???
>>411
(´・ω・`)?
415408:2006/07/05(水) 14:42:43 ID:???
>>413-414
<div class="l">要素1</div>
<div class="r">要素1の説明</div>
<div class="l">要素2</div>
<div class="r">要素2の説明</div>

.l { float:left; }
.r { float:right; }

みたいにしておりましたorz
416Name_Not_Found:2006/07/05(水) 14:47:47 ID:???
>>415
(`・ω・´)!
417Name_Not_Found:2006/07/05(水) 15:48:33 ID:???
現在携帯用HPを作ってるんですが、
DLが出来るようにするには
単に曲へのリンクを貼ればいいんですか?
418Name_Not_Found:2006/07/05(水) 15:53:00 ID:???
>>417
つ【携帯専用スレ】
419Web先生:2006/07/05(水) 15:55:05 ID:???
>>407
それはあなたのPCの問題では。
420417:2006/07/05(水) 16:12:38 ID:???
>>418
どこですか?
421Name_Not_Found:2006/07/05(水) 16:38:29 ID:ur26Pjaq
会社の上司から文字や写真が動くバナーを作成しろと言われたのですが
今まで一度もweb制作をやった事がなく、なんというソフトを使えば
動くバナーが作れるのか見当もつきません…どなたか初心者でも使いやすい
ソフトを教えてもらえないでしょうか?
動かないただの画像のバナーならPhotoShopで作成できるのですが…。
会社のPCはMacintoshでOSはMacOSX使用です。

宜しくお願いします。
422Name_Not_Found:2006/07/05(水) 16:40:09 ID:???
>>420
この板を「携帯」で検索汁。

>>421
「photoshop アニメーションGIF」でググれ。
423417:2006/07/05(水) 16:44:38 ID:???
>>420
みつかりました。
どうもありがとうございました。
424Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:18:18 ID:GLnR62p0
税理士のホームページを作りたいのですが向いているソフトはありますか?
ホームページビルダーを考えているのですが、良いものはありますか?
宜しくお願いします。
425Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:23:08 ID:???
>>424
ビルダーは版を重ねる毎に文句の出てくるソフトだ、やめとけ。
まずは>>2で勉強してくるのが一番早いと思うが。
426Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:25:35 ID:???
とりあえずビルダーでいいんじゃない。
427Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:34:27 ID:GLnR62p0
>>425さんと426さん返信ありがとうございます。
二人は同じ人?
ビルダーはレイアウトが少ないのかな?
428Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:34:49 ID:???
お手軽につくりたいならIDとかいいんでね?
429Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:37:57 ID:???
>>427じゃないけど
IDってなんだっけ?
検索しようにもIDじゃ検索も出来ない。
430Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:37:59 ID:???
>>427
違う人。
レイアウトが少ないという意味はわからん、レイアウトは自分で考え出すものだ。
ビルダーの長所は安価なところ、
ビルダーの短所は重くてプロパティ操作が面倒臭いところ。
要するに素人の手作業と大して変わらないデキだから、
それくらいだったら>>2でHTMLとCSSはちょっと勉強すれば簡単だからそっちでも変わらないよ、
という意味。
本格的にやりたいんだったら、それでもやっぱりHTMLとCSSの基礎は覚えてからDreamweaver。
431Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:41:53 ID:GLnR62p0
素人には直ぐには作れなさそう・・・
ブログみたいにレイアウトがいっぱいあってそこから探せるのかと思ってました。。
432Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:43:55 ID:???
>>431
そういうのがやりたいんだったら
ttp://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Internet/World_Wide_Web/Page_Design_and_Layout/Graphics/HTML_Templates/
どっかからテンプレートもらってこい。
ソフトはメモ帳でも充分だが、
ttp://www.w-frontier.com/index.html
こういうのがあると楽。
433Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:45:14 ID:???
>>427
まあ、最初からまったくの素人が手打ちで商用ページを
作ってのは、相当難しいと思うんで、なんだかのソフトを
使うことをお勧めする。
もちろん、あわせてhtmlの勉強はしたほうがいいがね。
434Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:48:58 ID:???
いわゆるオーサリングツールを使うと、レイアウトが表示された
ところに直接打ち込んで作業が出来るので、そのほうが楽。
435Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:49:15 ID:GLnR62p0
ビルダーがあれば簡単に見栄えよく作れるかと思っていました。
教えてもらったことを勉強して検討します。
買う前に相談してよかったです。
ありがとうございました。
436Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:52:02 ID:???
それから、テンプレートを使う場合商用サイトでは制限が
ある場合があるので注意すること。
437Web先生:2006/07/05(水) 17:53:34 ID:???
>>425
嘘を言うな。最新のビルダーはどこでも配置モードにしなければ
かなりまともなHTMLを吐く。
ビルダー使うにしてもHTMLとCSSを覚えたほうがいいのには同意する。
438Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:54:29 ID:???
>>435
ビルダーでも悪くはないんだよ。
こういうソフトを一般的にオーサリングツールって言う。
使えば製作が楽になることは確かだ。
439Name_Not_Found:2006/07/05(水) 17:59:35 ID:???
このスレには極端にオーサリングツールを使うことを嫌う人がいて
そういう指導をするが、オーサリングツールを使ってページ製作を
するのはごく一般的に行われていることで、使うこと自体は少しも
いけないことではない。
全面的に頼ってしまうのはよくないということ。
440Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:03:12 ID:???
441Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:12:35 ID:???
>>437
まともなHTMLの問題じゃなくて、バージョン上がる度に動作が重くなってるのと、
HTMLレベルとは関係ないバグの続出の問題。
442Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:33:42 ID:GLnR62p0
知的なHPを作るには知的になるしかないですね。ありがとうございます。

テンプレートを使う場合商用サイトでは制限という部分がよくわかりません。
よろしければご教授お願いします。

因みにここでいう商用とは、販売とかでないものも含まれますよね。
ホームページ上でのプロフィール、税制改正、税に関するお得な情報の発信。
あと私へのメール送信などを行う予定です。

443Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:40:05 ID:???
>>442
商用サイトの制限は、テンプレートサイトの規約に依るからここでは一概には言えない、という意味。
444 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 18:44:24 ID:???
>>437
そのハンドルで "嘘を言うな" といわれてもねぇ...

どうでも良いけど,
Authoring Tool を使いたがる人と
"手討ち派" の人とは根本的な違いがありそうだ.
"人種が違うといっても良い"

この手の議論は不毛な論争にしかならない !!!

僕は手討ち派だけど, web 制作のスピードは 腕次第だと思ってる.
(というよりも, template 次第)
445Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:48:33 ID:???
>>441
動作の重さとかバグってのは絶対的な問題じゃないと思うがね。
446Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:50:03 ID:GLnR62p0
度々感謝します。
皆さんプロなんですね。
447Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:51:56 ID:???
>>444
そういうことだと思う。

>"手討ち派" の人とは根本的な違いがありそうだ.
>"人種が違うといっても良い"

>この手の議論は不毛な論争にしかならない !!!

ただ、オーサリングツールってのは使えば便利なツールだと思うよ。
一概に否定するのは無理があるというのはおそらく合意できると思う。
448Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:54:48 ID:???
>>445
何をもって絶対的と言うのかはしらないが、ビルダーはソフトとして商用のお奨めはしないって意味だぞ。
DW薦めたけど、テンプレート云々言い出すんだったら無意味になったし。
449Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:57:33 ID:???
>>448
まあ、DWのほうがお勧めって意見であるならそれはそうだな。
450Name_Not_Found:2006/07/05(水) 18:58:39 ID:???
高いけど。l
451 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 19:00:14 ID:???
>>447
>オーサリングツールってのは使えば便利なツールだと思うよ。
すきにすればぁ〜 ?!
そもそも視点が違うのだから...
まっ, 手前味噌ってやつでしょ ?

いいじゃないの〜 しあわせならばぁ〜♪♪♪
452Name_Not_Found:2006/07/05(水) 19:07:05 ID:???
>>451
null null
453Name_Not_Found:2006/07/05(水) 19:13:20 ID:MEPhegZu
すごくシンプルなデザインだけど多機能(アクセスカウンタつき、性別・県名などの項目を追加できる)の
ゲストブックCGIを配布されてるサイトさんをご存知ないでしょうか。
できれば記事背景透過機能つきなどあればなお嬉しいです。
掲示板はたくさんあるのですが項目の多いものがなかなか見つからなくて。
お願いします。
454 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 19:13:25 ID:???
>>452
なんだよぉ ?
ところで, 僕が作った template のダメ出しをしてくれるところ知らない ?
あっ, "ひゅーれっとぱっかーど評価スレ" では だめなのよ !
ケツの穴の小さな人ばかりだから...
ちなみに JS まみれだけど, 更新の楽さでは他に類を見ないとの自負あり !!!
455Name_Not_Found:2006/07/05(水) 19:21:08 ID:???
>>454
あのスレでは中身がないものは評価に値しないという方針だからな
456Name_Not_Found:2006/07/05(水) 19:24:09 ID:???
>>453
スレ違い。
CGIを探してくれるスレがある。
が、その希望ではムリポ・・・つーか事背景透過機能とか意味不明。
できるだけ正確な日本語でお願いしてきてごらん。
457 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 19:30:12 ID:???
>>455
荒らし扱いされますた. (くっそぉ〜)
中身からっぽなのは確かだけど...
しっかりした入れ物を評価する場所があっても良いと思うんだけど...
ざるの中に物を入れられないはずなのにぃ〜.
458453:2006/07/05(水) 19:43:40 ID:MEPhegZu
>>456
すみません。CGIのスレがあったとは・・今検索して見つけました。
ありがとうございます。移動します。
記事のテーブル背景(?)を透過したデザイン・・のつもりでした。
(なんかまだ意味不明ですね・・ごめんなさい。どっかでそういうデザインを見たので)
459Name_Not_Found:2006/07/05(水) 20:29:52 ID:GLnR62p0
ビルダー用でジャングルってところが出しているテンプレートって良いですか?
460Name_Not_Found:2006/07/05(水) 20:35:20 ID:???
ビルダー買う事になったのかよ。
いいも悪いも自分で決める事。
ホームページビルダーのスレ隅々まで読めば。
461Name_Not_Found:2006/07/05(水) 20:42:29 ID:???
>>454
>ところで, 僕が作った template のダメ出しをしてくれるところ知らない ?

ここでさらしてみれば。
どこか悪いところがあったら教えてくださいっていうのも質問のうち
になるかも。

参考にもなるかもしれないし。

それかWEB先生に見てもらうとか(W

みんなどう?見てみたくない?
462Name_Not_Found:2006/07/05(水) 20:45:17 ID:GLnR62p0
>>460
近くの家電やで少し見てきました。
ホームビルダー10専用で、ジャングルってところが出しているテンプレート集に
会計事務所ってあったので良いかなーと思いまして。
463 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 20:51:49 ID:???
>>461
おっ !
ありがと〜 !!!
でも, WEB なんたらには見てもらいたくないっ !
彼が書いてるのを密かに しかめっつら...

www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/g/help.html
(UI help)

辛口のご意見, おまちしてま〜す !
464Name_Not_Found:2006/07/05(水) 20:58:31 ID:???
>>452
Web先生やHTTP教授に比べたら null がよっぽどマシに見えてきた。
465Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:08:54 ID:???
>>464
nullは知識はあるでしょ。
ただ、人格のバランスがアレなだけで。
466 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 21:19:32 ID:???
>>465
"ちゅうぼ〜" と お呼びっ !
467Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:20:06 ID:???
自作自演の嵐と聞いてすっ飛んできました
468Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:37:14 ID:???
>>463
なんか、表示されてるところを見ただけで使う気になならないな。
始めてきた人がどこをクリックしていいか、ぱっとわかるような表示に
なってないと。
それと、見本とするならもうちょっとセンスある色使いしないと、これではね。
469Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:42:04 ID:???
HP制作の上でMIDIファイルをFFFTPにてHP上にうpすると何時間後かには落ちます。
これはなんででしょうか?
予防法はありますか?
470Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:43:40 ID:nT1vIRsf
>>469
サーバーの中の人が消してるかも
471Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:44:25 ID:???
>>470
どうしてなんでしょうか?
ちなみにFC2です。
472 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 21:48:56 ID:???
>>468
さっそく, ありがとう〜.

>始めてきた人がどこをクリックしていいか、
>ぱっとわかるような表示になってないと。
ついでと言っちゃなんだけど, UA は ?
一部, CSS2 を使っているので IE は全滅らしいので...
(クリック対象にはポインターが乗った時に underline が出るようにしてます )

>見本とするならもうちょっとセンスある色使いしないと、これではね。
なるほど...
んじゃ, 色を閲覧者に自由に選べるようにしたらどうかしら ?
(外部 CSS 切り替えではなく, いわば configuration )
473Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:56:22 ID:???
>>472
>一部, CSS2 を使っているので IE は全滅らしいので...

(ノω`)アチャー
474Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:58:37 ID:???
>>471
違法ファイルだから消されてるか、
大容量ファイルだから消されてるか。
どっちにしろ警告の一部だろうから、
無視してアップし続けてると、そのうちアカウント消されるカモよ。
475Name_Not_Found:2006/07/05(水) 21:59:50 ID:???
>>472
>一部, CSS2 を使っているので IE は全滅らしいので...

IEで使えないテンプレね。
問題あるかな?

nullさんの脳みそ丸わかり。
476 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 22:05:29 ID:???
>>473
IE すべてで確認したわけではなく,
Mac 版 IE5.1x で確認した時にダメポだった訳で...
あとは聞いた話...
新しい技術を取り入れることと, 過去との連続性を確保することは...

微妙な問題なのだ.
477Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:09:02 ID:???
>>476
WIN IE6でだめだよ。
リンクの下線どころか、リンクすらなってない。
Firefoxで見ればいいけど。
478Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:09:09 ID:???
>>467
根拠もなく自演と決めつけるのはやめなよ
479Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:09:24 ID:???
>>474
別に違法でもなんでもないようなファイルなんですが・・・
そんなに大きくもないし・・・。
どうしようかなぁ
480Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:13:59 ID:???
いや、これはいかにもnullさんらしいエピソードで最高にワラタ。

名言
>一部, CSS2 を使っているので IE は全滅らしいので...

IEで見えないという欠点はあるがすばらしいテンプレ。
481Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:17:11 ID:???
>>479
大きい大きくないの基準や違法違法でないの基準はあんたが決めるものじゃない。
とりあえず鯖管に質問してみるとよろし。
482 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 22:21:38 ID:???
>>475
あの〜, アレのキモは すべて JS でコントロールしている訳で...
仮に JS off の場合は何の変化もないのがみそ...
最大の特徴は HTML 部はごく当たり前の Markup で良く...
(ソースを覗いて欲しい... あきれるほどにシンプル)

でも, 言い訳としか聞こえないんだろうなぁ〜 (ぐはっ)

>>477
情報ありがと〜.
いや, web の原則は理解してるんですけどぉ〜...
483Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:23:07 ID:???
>>479
音楽ファイルで作曲者とか演奏者がいるものは著作権が切れているか
著作権フリー以外は違法になるけど、大丈夫なわけだね。
484Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:25:21 ID:???
このテンプレの件は新たなnull伝説として永遠にこのスレで
語り継がれるであろう。
ところで、JSでわざわざコントロールする意義はどこに?
485Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:25:38 ID:???
>>481,483

ありがとうございます。
問い合わせてみたいと思います
486 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 22:37:48 ID:???
>>484
ズバリ !

navigation の自動化.
必要なものの最小化.
不要なものをいっさい表示させない.
(よくある anchor list には批判的なのだ)

制作者は普通に HTML を書くだけ出良く,
ファイル同士の関連付けは専用の js ファイルを作るだけで良いのがみそ.

IE 全滅なのはショックだけど...
487Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:41:22 ID:G6Olkywq
メジャーアーティストのオフィシャルページの試聴のURLに直リンクはセーフだよね!
488Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:52:09 ID:???
<A href="C:\a.txt">C:\a.txt</A>
書いても、パソコンの中のファイルにアクセスできません
どうしたらいいですか
489Name_Not_Found:2006/07/05(水) 22:53:59 ID:???
>>488
Web制作じゃないローカルの話は板違い。
490 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 23:06:33 ID:???
>>484
とりあえず, 最大の改善点は
1. IE 対応
2. 色の問題
(理由があっての 配色なのだけど, この点は譲っても良いと思う)

他に何かある ?
(態度がでかい質問者だなんて言わないでくれ〜)
491Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:08:55 ID:???
>>486
製作者側の都合だけで閲覧者の事を考えていない。
JSオフにしている人だっているし、その挙動もブラウザによって
まちまちなのだから。

まったく技術におぼれて全体像が見えない「専門バカ」の典型。
492Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:12:21 ID:???
>>490
他にって・・・
最大の問題を解決してからじゃないとお話にならないでしょ。

というか、何が大事なことがななのかを判断する力というか
そいうものがないとだめじゃない。
493Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:16:21 ID:???
>>490
上で書かれてるように、「分かりにくい」よ。
初めての訪問者はさぞかし迷うことだろう…。
494 ◆.PT9876/4U :2006/07/05(水) 23:19:11 ID:???
>>491
理解されるとは思ってなかった...
とりあえず, 公開しても意味がなさそうなのは解った !
でも, 一つだけ言わせてくれ !
見る人への配慮から template へのこだわりが始まったのだ.

だが, いくら偉そうなことを言っても管理の手間を忘れては片手落ちなのだ.
それに気づいたから こその改善だったのだが...
お願いだから 偏った目で見ないで欲しい.
もちろん, ここでの意見は今後の改善の参考と指せていただきますです. ハイ.
495488:2006/07/05(水) 23:19:19 ID:???
>>489
どこが適当でしょうか?HTMLでPC内にアクセスしたい
496Web先生:2006/07/05(水) 23:23:36 ID:???
>>488
file://localhost/c:/a.txt
497Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:24:47 ID:???
吹いた
498HTTP教授:2006/07/05(水) 23:25:17 ID:???
>>495
相対パス
499Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:30:14 ID:OSz8d/fD
自主制作した旅行動画のBGMに、歌手の音楽とかつけて公開したらやばい?
やってるって結構人いるのかな?
500HTTP教授:2006/07/05(水) 23:35:39 ID:???
>>488
というか>>488のソースのままでもパソコン内リンクは張れる。
Cドライブに「a.txt」というファイルを置いていないのが原因。
501488:2006/07/05(水) 23:38:50 ID:???
IE5,5です。ファイルのダウンロード のダイアログを表示せずにアクセスするにはどうしましょうか
502Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:39:50 ID:???
別にjavaとか使ってないのに
アクティブコンテンツは表示されません〜ってでます。
これってなんででしょう?
状況はまだうpしてないでローカルで作業確認中です
503Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:43:07 ID:???
>>501
txtファイルならそのままhtmファイルにすれば良いんでない?
504HTTP教授:2006/07/05(水) 23:51:13 ID:???
>>494
おいおい・・ww

何やこの解り難くくて
閲覧者の立場を一切考えずに自己中心的に作ったサイト・・・。
こんなのはサイトとはいいません。

つーか、このスレは評価スレじゃないので
完全にスレ違い。
URLをさらして「この部分をこうしたい」とかの質問なら受け付ける。
505Name_Not_Found:2006/07/05(水) 23:55:21 ID:mAQ6mGZc
トップページにカウンター(アクセス解析付き)を置いてるんだが他のページ
からトップに来ると当然ながらリファラーに記録されてうざい。。。
サイト内移動は記録しないようななんか裏技ないですか?
506Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:01:44 ID:???
>>505
裏技というか、そういう機能のあるアクセス解析をつけろや。
507 ◆.PT9876/4U :2006/07/06(木) 00:07:31 ID:???
>>504
とりあえず, あんたにゃ言われたくねぇ〜 !!!

ここでの展開は
わだすの "暴言コンテンツ" の
ネタとさせていただきますだ.

ちなみに僕の気がすむまで晒し上げ !!!
508HTTP教授:2006/07/06(木) 00:10:53 ID:???
>>505
1.そのカウンターCGIをメモ帳などのテキストエディタで開いて
  リファラの部分を改良。
2.UNIXで作られたCGIはメモ帳で開くと大変なことになるので
  フリーのHTMLエディタなどで開いてリファラを改良。
3.そのCGIにカスタマイズメニューがあるなら
  そのメニューから設定を変更。

リファラの改良はCGIスレの人に聞く。
もしくは自分でCGIを勉強する。CGIは仕組みは単純なので
意外と簡単に習得が可能。

まぁ、がんばれや若いの!
509HTTP教授:2006/07/06(木) 00:18:45 ID:???
>>507
         ∧_∧ 大口叩くなら
        _( ´_ゝ`) 立派なサイト作ってから言え・・。
      /      )           _  _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
510Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:32:52 ID:1djiHzab
>>508
明日にでもCGIの本かってみます。
そこまでするならパールで自作した方がいいかな。。。
とにかく、なんとかなりそうと感じたので嬉しい ありがと!
511Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:34:41 ID:???
>>509
ちょwwwお前が何も出来ないくせに偉そうなこと言うなやwww
512Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:42:05 ID:1djiHzab
>>511
おまえもなー ww
513Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:43:33 ID:???
>>512
俺は別に>>507は叩いてないから。
514Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:45:29 ID:???
>>511
教授と先生には構うな。
おまいさんの言う事はもっともだけど
null相手に知識で反論できずAA貼るしか
能がない荒らしはスルーしとけ。
515Name_Not_Found:2006/07/06(木) 00:46:27 ID:1djiHzab
>>511
悪い悪いAA忘れてたよ www

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー!
  (    )  \___________________________
  | | |
  (__)_)
516Name_Not_Found:2006/07/06(木) 01:18:32 ID:???
夏厨の季節がもうすぐだ。
517Name_Not_Found:2006/07/06(木) 01:37:52 ID:???
春には春厨
夏には夏厨
秋には秋厨
冬には冬厨

結論いつでも厨はいる
518Name_Not_Found:2006/07/06(木) 01:53:19 ID:bLnnT0up
入れ子にしても大丈夫なタグ、ダメなタグは何ですか?
519Name_Not_Found:2006/07/06(木) 01:56:20 ID:???
>>509
お前がいうなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
520Name_Not_Found:2006/07/06(木) 01:56:32 ID:???
>>518
基本的にインライン要素にブロック要素を入れなければ、逆はOK(mapは特殊)。
ただしhn、pなど、一部インライン要素しか入れられない要素や、
body、formなど、一部ブロック要素しか入れられない要素もある。
それにDTDによっても違う。
結局、中に何が入ってもOKかは、
覚えてないんだったらいちいち仕様を調べるのが確実。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
521Name_Not_Found:2006/07/06(木) 02:12:45 ID:???
>>520
わざわざご丁寧にありがとうございました。
522Name_Not_Found:2006/07/06(木) 02:38:53 ID:VC/tWzHh
プラウザの画面(サイトの画面全体)をリンク画像にしてるのを
たまにみかけるのですが
あれはどうやるのでしょう?
サイト全体の画面の画像っていったいどうやったら作れるのですか?
523Name_Not_Found:2006/07/06(木) 02:48:56 ID:???
>>522
width="100%" height="100%"
524Name_Not_Found:2006/07/06(木) 03:10:40 ID:???
>>522
スクリーンショットを知らんのか。
PCの初歩だがな。
525Name_Not_Found:2006/07/06(木) 03:13:15 ID:???
そういう質問か?w
526HTTP教授:2006/07/06(木) 03:23:09 ID:???
>>520
そのサイト懐かしいなー・・。
ワシは半年前ぐらいまでそのサイトを何百回も利用して
HTML4.01をマスターしたものじゃ。

XHTML1.0に完全以降してからはHTML4.01自体が懐かしく感じる今日この頃・・。
527Name_Not_Found:2006/07/06(木) 03:44:31 ID:???
>>522
Pearl Crescent Page SaverっていうFirefoxの拡張入れればツールバーのボタンを押すだけで簡単に取れるよ

スクロールしないと見れない部分も撮りたいってことでしょ?
528HTTP教授:2006/07/06(木) 04:43:47 ID:???
>>522
面白そうなので作ってみた。
------------------------------------------------------------------
<html>
<head>
<title>テスト</title>
</head>
<body style="margin:0px">
<div style="position:absolute;top:60px;left:70px">
<a href="#"><img style="border-width:0" src="b.gif"></a></div>
<table style="text-align:center;vertical-align:middle;width:100%;height:99%">
<tr><td>
<img src="a.gif">
</td></tr>
</table>
</body>
</html>
------------------------------------------------------------------
これはまず、bodyの左右上下のマージンを0に指定し
tableの大きさを横100%縦99%に指定。
これにより画面全体をtableで覆うことになります。

次に画面全体の画像を用意します。
ブラウザによって画面サイズは違うので
画像のサイズは横916縦558ぐらいがいい。
この画像を画面の上下左右の真ん中に表示するように設定
あとは、中に入れるリンク画像は<div>の中に画像リンクを入れて
positionで好きな場所に指定して完成

【表示例】
http://starhope-japan.com/d.html
工夫するとこんな感じのサイトが出来ます。
529HTTP教授:2006/07/06(木) 04:53:06 ID:???
四つ角の画像をクリックすると
指定のサイトにリンクします。

画像や文字は全て<div>で囲み
positionで細かい場所を指定すれば
ホームページビルダーのどこでも配置みたいな?のが出来る。

ただし、positionを使って表示位置を指定しているので
Webブラウザによってデザインが崩れたりします。
530Name_Not_Found:2006/07/06(木) 10:50:27 ID:???
HTTP教授は
HTTP教授が初心者に教えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/
で質問に答えてください。質問も出ています。
531Name_Not_Found:2006/07/06(木) 10:57:27 ID:???
>>528
アニメは作るのやめたの?www
532 ◆.PT9876/4U :2006/07/06(木) 12:18:25 ID:???
どうよ ?
www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/mnlg/monologue2.html#B1
www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/mnlg/monologue2.html#B2

weblog 並みの素早さ !
というか, 元々 weblog template が構造のヒント...
533かずや:2006/07/06(木) 12:44:11 ID:pLWJo7wc
http://hage88.blog4.fc2.com/
新しいサイト作りました。遊びに来てください。
美容のことを詳しく説明しています。
534Name_Not_Found:2006/07/06(木) 13:04:51 ID:???
>>532-533
まとめてどこか行け
535Name_Not_Found:2006/07/06(木) 14:04:09 ID:???
>>2の入門者向けサイトが移転するそうなので、
次スレ立てる人は気をつけてください。

http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/

http://elastic965.80code.com/
536421:2006/07/06(木) 14:49:08 ID:???
>>422
ImageReadyで作成できるのですね。本当に有り難うございました。
これから検索結果のサイトに行って勉強してきます。
537Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:07:56 ID:???
>>532
>どうよ ?
>www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/mnlg/monologue2.html#B1
>www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/mnlg/monologue2.html#B2

IEでリンク働かないテンプレ作ったってだめだって。

あれだけ言ったのにまだわからんのか。
538Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:14:50 ID:???
Operaでの閲覧に支障が出るサイトを作りたいんですがどうすればいいですか?
Operaでもちゃんと見れるようにして欲しいってしつこい人がいて困ってるので思いきり突き放したいです。
539Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:15:05 ID:FIRdKylj
不特定多数の人が投稿できる単語辞書みたいな感じのツールないですか?

例えば
用語:みかん
・おいしい ←Aさんの投稿
・大好物 ←Bさんの投稿

こんな感じのツールを自分のHPに置きたいです。
540Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:17:59 ID:???
>>538
Operaユーザがしつこいので閉鎖しますって書いて閉鎖すればおk。
541538:2006/07/06(木) 15:19:33 ID:???
>>540
ありがとうございました。 早速javascript使ってやってみます。
542Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:22:51 ID:oIJzjkxg
初めてHPを作るのですが、スライドショーをやりたいと思っています。
何かお勧めのツールはありますか?
htmlの知識はありません。
543Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:26:04 ID:???
>>542
アニメGIFを作るんだ。 作ったら普通の画像と同じようにサイトに貼るだけでおk。
544Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:28:37 ID:???
>>541
ヒント:Operaは簡単にUA詐称できる。
545Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:34:09 ID:???
>>539
適当なWikiでいいんじゃない?
546Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:37:01 ID:???
>>544
なるほど、ではOperaだけが動かないjavascriptとかズレまくるCSSとかタグってないですか?
547Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:37:28 ID:nX6nKlRK
>>545
wikiも考えたんですが
もうちょっと小さくシンプルなのが、良いんですよねぇ
548Name_Not_Found:2006/07/06(木) 15:39:53 ID:???
>>546
閉鎖するのが一番いいよ。
549Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:00:19 ID:???
>>544
偽装したUAの中にOperaの文字が入るんじゃなかったっけ?
550Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:01:10 ID:???
大抵の場合で、Operaで見れない=Firefoxでも見れないだから
その不満をそのままにしておくのは大きな間違いなんだけどな。
小事に囚われて大事を逃してる。
551Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:01:43 ID:???
>>549
入らないのもできるぞ。
552Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:04:27 ID:???
アク禁にすりゃいいじゃん。。
553Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:06:10 ID:???
まあ、釣りだろうからこの辺でいいんじゃね?
554538:2006/07/06(木) 16:16:20 ID:???
>>550
NSでは華やかに問題ありません。 秋田のでもういいです、ありがとうございました。
555Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:36:47 ID:???
.htaccessでauのサブスクライバIDの非表示をアクセス禁止にするにはどうしたらいいでしょうか?
556Name_Not_Found:2006/07/06(木) 16:51:36 ID:???
557Name_Not_Found:2006/07/06(木) 17:24:04 ID:???
IE6.0ですが、2chのトップから、各メニューがクリックしても開かず
手動でしか、新しい画面を開けないのですが、何か設定がおかしいですか?
教えて下さい。
558Name_Not_Found:2006/07/06(木) 17:30:22 ID:???
>>557
スレ治外だが、とりあえず
・ためしに再起動
・JavaScriptを有効に設定
・flashをインストール
してみれば。
559542:2006/07/06(木) 17:46:41 ID:oIJzjkxg
>543
フォトアルバム作りたいんです。
ジオシティーズでやってみたら、縦の写真がダメなんです。縦に合わせたら
横がダメになるし・・・。
何か良いのないですかね?
560 ◆.PT9876/4U :2006/07/06(木) 17:50:53 ID:???
>>537
DOM level2 も一部使ってるんだけど, こっちはどうなの ?
禁句かもしれないけど WaMCom は 2003 年が最終 update.
十分に古い UA なんだけど, しっかりサポートしている...
IE に こだわるのはなぜ ?
561Name_Not_Found:2006/07/06(木) 17:54:33 ID:???
>>559
鯖のせいじゃなく腕のせいだろう。
具体的な質問を出してくれないと何も答えようがない。
いいのも何も、HTMLを覚えたいということだったら>>2を勉強してこい。

>>560
拘る必要はないが、スレ違い。
562 ◆.PT9876/4U :2006/07/06(木) 18:06:54 ID:???
>>542
JS が一番手軽なんだけど,
せめて HTML だけでも しっかりしてないと...

>>543
JS ≠ 邪魔すくりぷと.
お願いだから これ以上悪者にするのはやめてけれ.
563HTTP教授:2006/07/06(木) 18:48:56 ID:???
>>538
Operaではちゃんと表示されないのなら
現行のままいいのでは?
564HTTP教授:2006/07/06(木) 18:54:45 ID:???
>>559
フォトアルバムが作りたいのか・・。
HTMLタグさえ覚えれば数分で作れるのだがな・・。

OK!
暇だし作ってあげるよ。

また後でここに来てみなさい。
565Name_Not_Found:2006/07/06(木) 19:10:40 ID:???
>>564
せめて自分のスレに誘導して回答しろよ糞
566Name_Not_Found:2006/07/06(木) 19:12:49 ID:???
>>564
教授!暇ならさっさと自分のサイト完成させてください!
567Name_Not_Found:2006/07/06(木) 19:31:51 ID:???
>>565>>566
このスレでは教授や先生には触れるな。
構えば面白がってまた現われるからな。
スルー出来ないなら教授の話は隔離スレでやろう。
教授は隔離スレに書き込むのが嫌いらしいから
奴をおちょくるなら向こうの方がいい。
568Name_Not_Found:2006/07/06(木) 19:35:36 ID:db6zv7DI
>>405.406
うわー!ありがとございました。
ご丁寧に読み方まで、参考になりました。
569Name_Not_Found:2006/07/06(木) 19:36:58 ID:db6zv7DI
>>405.406
うわー!ありがとございました。
ご丁寧に読み方まで、参考になりました。
570Name_Not_Found:2006/07/06(木) 22:30:06 ID:???
DFNタグって具体的にどういうときに使えばいいんですか?
571570:2006/07/06(木) 22:30:37 ID:mRMGd8cj
すみません、ID入れ忘れました
572HTTP教授:2006/07/06(木) 22:31:16 ID:???
>>559
フォトアルバムを作りました。

http://starhope-japan.com/foto/e.html

こちらが表示例です。

どのWenブラウザで見てもレイアウトが崩れないようにHTMLを記述し
どのWebブラウザで見ても上下左右中央に表示させるように組んでいます。
ついでにW3C規格に従い100%エラーのないHTML文法で記述しています。
HTML文法はHTML4.01を採用。

上記のページから「ダウンロード」をクリックすると
ダウンロードページにジャンプし
「フォトアルバム.lzh」をクリックするとダウンロードが開始します。

ダウンロードしたlzhファイルを展開し
展開したフォルダをそのままアップするだけで設置可能。
展開したフォルダ内の「e.html」がフォトアルバムのTOPページになります。

このフォトアルバムHTMLは、
「Internet Explorer 7」「Netscape 7.1」「Firefox 1.5」「Opera 9」で動作確認をしています。
573Name_Not_Found:2006/07/06(木) 22:37:05 ID:???
>>570
HTMLの問題じゃないな、
論文で定義語とか使ったことないのか?
科学用語や哲学用語で、内容を読まないと意味がわからないような単語があるだろう。
574HTTP教授:2006/07/06(木) 22:58:42 ID:???
いい退屈しのぎになった。(^^
そういえばHTML4.01でHTMLを組んだのは久し振りだな。

では我輩は本業である自サイト作りに励む所存であります。
ってことでOKッスか?

最近、ケロロ軍曹にはまっているHTTP教授でした。
またな!(^▽^)ノ
575Name_Not_Found:2006/07/06(木) 23:02:36 ID:5K49C4Mg
>>527さんありがとうございます!まさに知りたかったのはそのことですー
スクリーンショットっていうんですね
画面 リンクとかで調べてたけどぜんぜん見つからなかったんです
576HTTP教授:2006/07/06(木) 23:19:12 ID:???
>>403
お・・。質問が投稿されていたのか
では、ワシからの解説を一つ・・。

URLで見かける、「~」←このちっこいクニュ!っとした奴についてですな?
これはレンタルサーバーを提供しているサーバー会社が
ハッカーなどにディレクトリの場所を突き止められないようにと
セキュリティを強化するために存在しているのじゃ。

「~」←これをURLに入れておくと
そのサーバー内のどの場所を利用しているのかが第三者には解らないので
そのサーバーの利用者はより安全にWebサイトを運営できると言える。

サーバーとはパソコン内のハードディスクのこと。
通常パソコンは適当な場所で右クリックをすると「新しいフォルダ」を作ることが出来ると思うが
レンタルサーバーその「新しいフォルダ」を利用者に無料もしくは有料で貸してあげて
そのフォルダだけを使うことを許可しているのです。

ただ、「~」←これをやっているサーバーの利用者は
サーバーの利用者ですらサーバー内のどの場所を使っているのかが解らないので
リンクを使う場合は「相対パス」を使わないといけない。

相対パスとはhttp://から始まらないURLのことです
http://から始まるURLのことを【絶対パス】といいます。
577Name_Not_Found:2006/07/06(木) 23:21:32 ID:???
http://から始まるURLのことを【絶対パス】といいます。

……。
578Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:04:32 ID:???
>>576
釣りだよね。わざと間違ったことを言って、反応を楽しんでいるんだよね。
HTMLに関する誤解が多いのはよくあることだけれど、
> セキュリティを強化するため
とか、どうやっても誤解しようがない。
579Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:10:00 ID:???
わざとじゃなくても後から開き直って釣り宣言するような奴で
おまいさんの言うとおりで反応を楽しみにしてるだけなんだから
いちいち相手にするな。
580Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:16:43 ID:???
>>578
人の回答にイチャモンを付けるのではなく
自分の意見を述べてみたら?

同じ内容でも10人いれば10人とも解釈は違うと思うし
その中には間違って理解している人もいる。

回答者のレスにイチャモンを付けるのはあまりにも幼稚なので
自分なりの解釈を述べたらいいと思う。
581Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:25:31 ID:???
>>580
これが2chの遊び方だ、って教授は言ってましたよ。
582Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:29:56 ID:???
>>580
嘘を教えて惑わせ嫌な思い出と共に確実に覚えさせる遊びだってさ。
自分で言ってたよ。
583Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:51:48 ID:???
>>581>>582
回答者のレスにイチャモンを付けるのはあまりにも幼稚なので
自分の解釈で解答を述べたらいいと思う。

「例」
Qさんは●●●●とはどういう意味ですか?と質問

Aさんは○○○○と解答
Bさんは△△△△と解答
Cさんは□□□□と解答

Aさん、Bさん、Cさんは共に違う解答を述べたが
お互いの解答にイチャモンは付けない。
584Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:53:31 ID:???
>>583
Qさんはどれが正しいのかサッパリ分からないw
585Name_Not_Found:2006/07/07(金) 00:55:11 ID:???
>>583
最近来始めた人?
もうずっとこんな感じで、いくら間違いを指摘しても効果なしって状況なんだけど。
下手につつくと粘着して独自理論を垂れ流しだすよ。
混乱させて楽しんでるんだか、知ったかぶりで教えて自己満足してるのかわからないが、
その方法だと混乱させるだけで質問者にはいい迷惑でしかないかと。
586Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:00:01 ID:???
該当スレがどこだかよくわからないのでここで質問させていただきます

レンタルスペースの「Jadore」ttp://jadore.jp/
を前々から使っていたのですが、ここは運営を投げちゃったんでしょうか?

日記サイトとしか使ってなかったため、FTPからログインしたりすることが全くなかったので
全然気づかなかったのですが・・
587Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:04:44 ID:???
ttp://pc8.2ch.net/hosting/
こっちの板の方が詳しい人が居ると思うので行ってみたら?
まあ、そういう事はよくあるよとだけ。
588Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:09:00 ID:???
>>583
そんな正しい手続き・・

教授は「それは2chの遊びじゃない。」と言ってまともに取り合ってくれません。
教授には正しい2chの遊び方(プとやらで対応してあげましょう。
589Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:32:11 ID:???
・あいうえお
 かきくけこ

↑こういう風に行をそろえたいんですが、
スペースで揃えようとすると上手くあいません。
タグがありましたら教えて下さい。
590Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:32:26 ID:???
>>587
ありがとうございます
そちらで聞いてみることにします
591Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:37:58 ID:???
>>589
俺ならテーブルで作るわ。
1列目を・にして、1行2列目にあいうえお、2行2列目にかきくけこって。
592Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:41:04 ID:???
>>589
<ul>
<li><p>あいうえお</p>
<p>かきくけこ</p></li>
<ul>
593Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:55:50 ID:qHMg6QKn
ForTest1.htmlで入力画面を作って送信ボタンを押したら
ForTest2.htmlに切り替わったそこに入力した文字が表示されるようにしたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
594Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:56:35 ID:???
>>589
リストタグを使い中で<br>改行するだけでOK
------------------------------------
<html>
<head>
<title>例</title>
</head>
<body>
<ul>
<li>あいうえお<br>かきくけこ</li>
</ul>
</body>
</html>
------------------------------------
間違った知識と言う奴を黙らすために
実際の表示例を紹介
http://starhope-japan.com/c.html
595Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:57:18 ID:???
>>593
JavaScript or CGI
596Name_Not_Found:2006/07/07(金) 01:58:21 ID:???
>>594
pをbrに変えただけで何を威張ってるんだ?
597Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:00:54 ID:???
>>593
CGIを使う。
598Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:03:26 ID:???
>>597 >>595
ありがとうございます
599Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:06:09 ID:???
>>596
お前には言っていない
600Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:09:25 ID:???
今回はHTTP教授の答えも正解だね。
教授のサイトはまだ完成しないのかなあ。ちょっと楽しみなんだが。
601Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:13:35 ID:???
>>600
「教授だから」「教授らしい」っていう要素は0だよ。
解説サイトなんて腐るほどある。教授のサイトはそのうちの一つだということだ。
602Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:41:08 ID:???
>>600は自演だろ。
ここまでくると微笑ましいな。
603Name_Not_Found:2006/07/07(金) 02:53:29 ID:???
>>601
ワシはその腐るほどあるサイトの中の頂点に立つ!
604Name_Not_Found:2006/07/07(金) 03:47:12 ID:???
TAKUTOは自演題好きだから。
ついこないだもアニメ作るとかで色々やってたみたいだぞ。
605600:2006/07/07(金) 04:01:55 ID:???
>>602
自演じゃないよ。見てみたいのさ。
デザインは割と無難だった。内容がどうなっているのか。
あまり期待はできないが。
606Name_Not_Found:2006/07/07(金) 04:15:34 ID:???
>>605
自演じゃないと言うなら今後教授の話は
HTTP教授が初心者に教えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/l50
でやってくれ。
607Name_Not_Found:2006/07/07(金) 04:19:36 ID:???
自演だけどなwwwww
608559:2006/07/07(金) 07:09:21 ID:SvWlR15a
>572
教授、早速ありがとうございました。今晩試してみます。
感謝します。
609Name_Not_Found:2006/07/07(金) 12:48:23 ID:zQnh8kXe
for-uのレンタル掲示板が利用停止になり、メールで言われたところを修正しましたが、解除のためのページチェックはどれくらいかかるんですか?
610Name_Not_Found:2006/07/07(金) 13:28:52 ID:???
for-uに質問しろや ゴルァ
611Name_Not_Found:2006/07/07(金) 14:23:08 ID:/kw67XVQ
ttp://www.aucfan.com/

このサイトのように複数のホームページから情報を検索できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたかご教授願います。
612Web先生:2006/07/07(金) 14:33:30 ID:???
そういうプログラムを書く。HTTP教授にでも依頼してみれば。
613611:2006/07/07(金) 14:54:30 ID:???
なるほど、難しいんですね・・・。諦めます。
614Name_Not_Found:2006/07/07(金) 15:58:30 ID:???
>>576
以下引用

URLで見かける、「~」←このちっこいクニュ!っとした奴についてですな?
これはレンタルサーバーを提供しているサーバー会社が
ハッカーなどにディレクトリの場所を突き止められないようにと
セキュリティを強化するために存在しているのじゃ。

「~」←これをURLに入れておくと
そのサーバー内のどの場所を利用しているのかが第三者には解らないので
そのサーバーの利用者はより安全にWebサイトを運営できると言える。
「~」←これをやっているサーバーの利用者は
サーバーの利用者ですらサーバー内のどの場所を使っているのかが解らないので
リンクを使う場合は「相対パス」を使わないといけない

引用終わり

上の書き込みって本当ですか?
サーバーの利用者ですらサーバー内のどの場所を使っているのかが解らないので
リンクを使う場合は「相対パス」を使わないといけない。
615Name_Not_Found:2006/07/07(金) 16:26:20 ID:EwXcTFgp
はじめて質問の書き込みをさせていただきます。
HP製作をしているのですが、それをグーグルでの検索で上位に
ランクされるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
教えてください。
堂か宜しくお願い致します。
616Name_Not_Found:2006/07/07(金) 16:27:24 ID:???
スレ違いって言ってんだろうが。
617Name_Not_Found:2006/07/07(金) 16:47:21 ID:???
はいはい教授の登場ですよ。
618Name_Not_Found:2006/07/07(金) 17:09:01 ID:???
>>615
SEOで検索
619Name_Not_Found:2006/07/07(金) 18:12:09 ID:???
制作に関してじゃないんだけど、なんでWEB系のバックアップとったり配布してたりするのって大抵がtarで圧縮されてるの?
RARとかlzhがないのは何故?なんか構文が変わっちゃったりすんの?
620Name_Not_Found:2006/07/07(金) 18:27:58 ID:???
当方まったくの初心者です。教えてください。

サイトTOPの画像(横600pixelの縦340pixel)をpngで作成するのは
非常識ですか?
GIFだとかなり画像が荒れてしまうので、pngにしてみたのですが
まずいでしょうか?
背景を透明でいきたいのでjpegには出来ませんでした。
宜しくお願いします。
621Name_Not_Found:2006/07/07(金) 18:42:08 ID:???
>>619
あくまで推測の域を出ないので恐縮ではあるが、tarがUNIX 標準のアーカイバであることから
tarでまとめる慣習ができたのではないだろうか?
ちなみにtarには圧縮する機能はない。圧縮にはtar+gzipが一般的。(拡張子.tar.gz)
622Name_Not_Found:2006/07/07(金) 18:44:22 ID:???
>>620
その画像が何バイトなのかも書こうよ。
623Name_Not_Found:2006/07/07(金) 18:55:39 ID:???
ieで透明になったけ?
624620:2006/07/07(金) 18:56:11 ID:???
>>622
すいませんでした。
その画像は598kです。

こちらで画像等のパーツは作成するのですが、
実際にアップするのは他の方にやってもらっています。
で、今回GIF画像とPNG画像を両方その方に渡したのですが
GIFのほうしか更新されていないので、何かPNGだと不具合でもあるのかと
思いまして、相談させていただきました。
625 ◆.PT9876/4U :2006/07/07(金) 19:08:42 ID:???
>>624
web browser は何 ?
トラブルにあったときは
取り替えてチェックするのが基本なんだけど.

それにしても 598KB ものブツをどうやって渡してるのかな ?
626Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:14:22 ID:???
>>624
598kは重いと思うが、問題は重さではなく>>623が指摘しているように
IEではpngが透過しない点なのでは?
てか、他の方とかいう人に聞いてみればいいのに。
627Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:17:52 ID:???
半透明じゃなくて、完全透過の1枚絵なんじゃないか?
gifで荒くなるってほど精密な絵は、web上ではあんま意味ないと思うけど。
628Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:31:48 ID:???
>>627
完全透明でもIEは駄目じゃね?

>>624
書き出しに何を使ってるか知らないが
数値を工夫すればGIFでも結構きれいになるよ。
とりあえずファイルサイズは大きすぎだ。
629Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:32:09 ID:???
アルファチャンネルじゃなければ透過される
それよりも、GIFで保存すると粗くなるのは減色の問題だからYukariとかで綺麗に減食することを勧める
630Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:32:39 ID:???
>>628
> 完全透明でもIEは駄目じゃね?
釣りか?
631Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:40:55 ID:???
>>624
GIFだからPNGだからということではなく、重い。
Web画像なんてせいぜい行って60KB。

>>628
256色の1色透明ならIEも対応している。
632620:2006/07/07(金) 19:43:55 ID:???
みなさん、ありがとうございます。

>>625
自分のPCはMacで、ブラウザはSafariです。
アップしてくれている人はWindowsだという事は判るのですが
ブラウザ等詳しくはわかりません。
パーツはメールで送信しました。

>>626
アップしてくれる方は会社外の人で、
先ほどから何回か連絡を入れているのですがなかなか捕まらず…。
上司から更新を催促されて困っていたので、こちらで質問させていただきました。

>>628
パーツはPhotoShopを使用しました。
ファイルサイズがもっと小さくなるよう、工夫してみます。

>>629
Yukariを今からググッてみます。

みなさん本当にありがとうございました。


633Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:50:15 ID:???
>>631
>>628
>256色の1色透明ならIEも対応している。

ってことはPNGじゃygoogleのロゴみたいなのを一枚画像で透過処理しようとしても
だめってことか。
634633:2006/07/07(金) 19:51:03 ID:???
いらないところにyが入っちゃった。
635Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:54:56 ID:???
GIFでも同じことかな?
透明画像、一色限定。
636Name_Not_Found:2006/07/07(金) 19:56:37 ID:???
ああ、白い背景のところで白を透過すればいいんだから、一色で
いいんだよな。
637 ◆.PT9876/4U :2006/07/07(金) 20:05:19 ID:???
>>632
与えられた情報からの結論 : ?

最近は Broad Band の普及で 一概に言えないけれど
でかすぎる Attachment 付き mail を僕が受け取ったら いい気はしない気がする.
普通, 圧縮するはずだけど, その辺どうなのさ ?
もしかすると受け渡しでトラブってるんじゃ ?
638Name_Not_Found:2006/07/07(金) 20:18:49 ID:???
>>632
そりゃwinソフトだと思うよ。
PhotoShopならgif保存で荒いって事は無いと思うが。
輪郭の事言ってるなら、保存時に背景色と同じマット使えばいいし。
まあスレ違いだが。
639Web先生:2006/07/07(金) 20:31:55 ID:???
>>620がJPEGとGIFとPNGの違いを分かっておらず、
PNGを「画質が落ちないから」という理由でフルカラーで
使っている予感。
640Name_Not_Found:2006/07/07(金) 22:03:39 ID:???
>>631
ごめんpng24で考えてた。
png8なら出来るね。
641Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:32:32 ID:/0sepbFW
tableの中にDIVを入れるのはどう思いますか?
DIVで段組して並べることも出来なくはないのですが…
642Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:33:07 ID:/0sepbFW
ちなみにカウンタの部分です。
643Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:36:17 ID:???
>どう思いますか

そういうことは他でやってくれ。
644Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:39:14 ID:/0sepbFW
>>643
そうやってたらい回しにするんですね。お役所仕事はいつもこうだ。畜生、馬鹿にしやがって…
645Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:41:17 ID:???
2ch=役所だってよ
646Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:42:36 ID:???
>>644
ここは質問スレだ。感想を聞くところではない。
647Name_Not_Found:2006/07/07(金) 23:57:00 ID:/0sepbFW
tableの中にDIVを入れてもいいんですか?
DIVで段組して並べることも出来なくはないのですがズレが怖くて…
648Name_Not_Found:2006/07/08(土) 00:02:17 ID:RTziGmrt
すみません。ここで質問するのが適切かわからないんですが…

サイトデザイン時にラフ画を手書きしてドローソフトでデザインを
おこしているのですが、そのときのお勧めソフトなどありましたら
教えていただけませんか?
PhotoShopとIllustratorのどちらをメインで使うかを悩み中です…。

「慣れてるソフト使えよ!」って感じかもしれないですが
教えてもらえると嬉しいです
649Name_Not_Found:2006/07/08(土) 00:08:41 ID:???
>>648
ここは質問スレだ。どっちの子が好みか聞くところではない。
650Name_Not_Found:2006/07/08(土) 00:11:42 ID:???
>>647
Div使うかTable使うかはっきりしたら?
Tableの中にDivを入れる理由が良く分からんのだけど。
651Name_Not_Found:2006/07/08(土) 00:13:16 ID:NMT4/uuJ
>>650
どうしてもガッシリ作りたかった…カウンタの横に画像を張りたかったんですけど
DIVだとズレそうな気がして…基本はcssなのでdivですが。
652Name_Not_Found:2006/07/08(土) 00:16:51 ID:???
>>651
じゃあTableだけで作ればいいんでない?

そもそも具体的なアイディアが俺らの頭に浮かばないから
こっちも具体的なアドバイスが出来ない。

あなたが考えている何通りかのアイディアを、実際に
自分で組んで自分の目で見比べてみるのが一番だと思うよ。
653Name_Not_Found:2006/07/08(土) 00:26:31 ID:???
>>620
俺は非常識だと思う。ブロードバンドの時代とはいえ、軽く出来るものは
軽く見せるのが見せる側の心得と俺は考えるからだ。

jpg、GIF、pngの特徴を自分の中で整理したうえで、
・本当にそのサイズ、容量で見せなければならない画像か
・どうしても代替のきかないレイアウトか
といった観点から悩んで結論を出してみてください。
654Name_Not_Found:2006/07/08(土) 01:10:48 ID:???
>>632
OptiPNGとか使うと結構軽くなるかも>PNG
でも重そうだな・・・さすがに600kは。
655Name_Not_Found:2006/07/08(土) 01:13:43 ID:???
>>653-654
おまえらリロードしてるか?タイムスリップしなくてもいいよ。
656Name_Not_Found:2006/07/08(土) 01:30:17 ID:???
>>648
別に使いたい方を使えば良いじゃん。
デザインによるがラフならイラレの方が楽かもね。
あとFireWorksって選択肢もある。
どちらにしろ使いやすい方を使いなさい。

ちょっと小言を言えばPhotoshopはドローソフトではありません。
657HTTP教授:2006/07/08(土) 01:52:13 ID:/pYAI0of
>>648
Illustratorの方がいいよ。

http://www5.starhope-japan.com/

これはワシの自サイトなのだが
ワシのサイトの画像は全てIllustratorで作っている。
658Name_Not_Found:2006/07/08(土) 01:58:07 ID:???
教授 風呂入ったか?
659Name_Not_Found:2006/07/08(土) 01:59:33 ID:???
>657は評価スレでスパイウェアを仕込む悪質なサイトと結論が出ました。
皆様ご注意ください。
HTTP教授へは一切レスをせず、スルーにご協力願います。
660Name_Not_Found:2006/07/08(土) 01:59:36 ID:???
>>657
段落の最初は一文字空けるって小学校で習った?
661HTTP教授:2006/07/08(土) 02:00:19 ID:???
http://starhope-japan.com/d.html

これもワシのサイトのリンク集のコーナーなのだが
ここに表示されているリンク画像も
全てIllustratoで作っている。
662Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:01:22 ID:???
教授 剥けてるか?
663Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:03:51 ID:???
404 Error - Not Found!だらけ('A`)
しかも画像ってどれ?('A`)
664Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:08:23 ID:???
結局完成前に我慢できずに公開したかw
665HTTP教授:2006/07/08(土) 02:11:23 ID:???
>>664
アホかw
内部SEOは済んだから
そろそろ外部SEOをするために公開しただけ。
666Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:14:48 ID:???
つまり、結局完成前に我慢できずに公開したってことかw
667Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:15:01 ID:???
>>665
アホじゃない。完成前に公開したことに変わりは無いだろ。
これで糞サイト確定だよ。
668Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:19:58 ID:???
もうまもなく閉鎖かなwww
669HTTP教授:2006/07/08(土) 02:23:25 ID:???
>>667
アホかw
全部完成してから公開したら外部SEOにならないだろうがw
外部SEOではサイトの更新をこまめにすることで高評価を得ることが出来る。
だが、ある程度ページ数を作らないと外部SEO的にもまずいので
10ページ以上が完成した時点で公開しただけ。

作りかけのサイトは頻繁に更新をしていくので
外部SEOでは効果的なのだよ。
670Name_Not_Found:2006/07/08(土) 02:43:49 ID:???
フォームメールのページを作ったのですが、何故かWinIE6でのみ、一部の文章が表示されません。
(”メールはこちらから”みたいな文章です)
カーソルを合わせて一度反転させると表示されるのですが、しばらくすると消えてしまいます。

文章はh3タグかpタグで囲んでおり、スタイルシートは↓を適用しています。
h3{font-size:120%; color:#444; padding:1em 0 0.5em 2em; margin:1.2em 0 0.4em -7px;}
p{padding:0.5em 0 1em 2.5em;}

なお、Safari、MacIE5、Firefox、Netscape7、Shiiraでは全く問題なく表示されました。
原因がさっぱりわかりません。
671Web先生:2006/07/08(土) 03:35:36 ID:???
未完成のサイトを公開するのはいいが、日本語が不自由だねえ。
http://www5.starhope-japan.com/inta.html とか添削したい。
672 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 04:49:13 ID:???
>>670
" 文章はh3タグかpタグで囲んでおり" って,
h3 の中に "文章" を放り込んでいるように読めるんだけど ?
トラブルとは関係なさそうだけど どうなのよ ?
書かれている内容とは別に 何か無理なことをやってるような予感.

HTML-lint でのチェックをやってみたのかい ?
673Name_Not_Found:2006/07/08(土) 05:24:57 ID:???
SSIを利用する以外で、サイトメニューを簡単に更新する方法はありませんか?
674 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 05:35:15 ID:???
>>673
JS で やるってのはどうよ ?
問題点もあるけど, 利点は server の制約を受けない点.
何でしたら急いでサンプル作りますぜ !
675Web先生:2006/07/08(土) 05:43:59 ID:???
>>673
一括置換でいいじゃん。
サイトメニューになるところを
<div class="menu">〜</div>としておいて、
http://www.sirmiles.com/software/repl_ace.htm
などのソフトで置換する。毎日更新する必要があるなら
SSIなりPHPなりでやったほうがいいけれど。
676 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 05:47:42 ID:???
>>675
あんた, fake だろ ?
どういうつもりなんだ ?
そのハンドルを使う限り, 同罪だぜ !
677673:2006/07/08(土) 06:44:01 ID:???
>>674
回答ありがとうございます。
Javaでも出来るんですか!問題点とはどんな点がありますか?

>>675
そんなソフトがあったんですね。更新は毎日では無いです。PHPでも出来るんですか?



初心者で質問ばかり、すみません。
678 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 06:56:36 ID:???
>>677
おやくそく : Java ではなく, JavaScript !
問題点 :
1. JavaScript アレルギーの人が少なからずいて JS off にしていることがある.
2. リンクを記述するファイルが一つだけ必要だけど,
  これも JS ファイルであり, わずかなミスでも動作が止まる点.
  言い換えると心臓部にあたるファイルを作るのが難しいってこと.
3. 手間は掛らなくなるけど, ファイルの format が きっちりしている必要がある.
679673:2006/07/08(土) 08:54:26 ID:???
>>678
そうですか…。PHPやSSIだと拡張子を変更する必要があるので、能率よくと思っていたのですが。
でも折角なので、解説サイトを探してみます。それを参考にJSで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
680Name_Not_Found:2006/07/08(土) 09:03:37 ID:???
HTTP教授のとこのソース見てバロスw
そんなんで解説サイト作るとはwww
681Name_Not_Found:2006/07/08(土) 09:13:44 ID:???
メニューにJSを勧めるなんてnullの程度が知れるな
682 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 09:17:48 ID:???
>>681
やい ! おもて へ でろ〜 !
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1091663331/l50
683Name_Not_Found:2006/07/08(土) 10:02:30 ID:???
>>681
それは違うと思うぞ。

メニューと文書本文を分離することは悪くないと思う。
紙媒体の文書で横にメニューがあったら不自然だろ?
684Name_Not_Found:2006/07/08(土) 10:16:42 ID:???
?
685Name_Not_Found:2006/07/08(土) 11:30:00 ID:???
サイトマップの作り方を教えてください。
xmlとかよく解りません。
686Name_Not_Found:2006/07/08(土) 11:41:24 ID:???
>>685
Google Sitemaps のことか?
XML文書書けないんなら自動で吐くスクリプト使えばいいだろ。
687Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:00:51 ID:???
>>683
紙媒体とhtmlを一緒にしちゃいかん。
688Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:10:23 ID:???
>>683
だったらなおのこと
サーバサイドでやらせた方が管理が楽じゃないか
689Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:10:48 ID:???
>>687
お前は、見出しや段落といった文書構造を意識しないでマークアップしているのか?
紙媒体の文書とHTMLは同じ扱いかと。
690Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:12:23 ID:???
>>688
よく読め
691Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:15:10 ID:???
本当に分離させたいなら JS ではなく フレーム を使う。これ最強。
692Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:16:25 ID:???
>>683
JavaScript使うと横にメヌーがつかなくなるの?
693Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:20:26 ID:???
>>692
JSを別ファイルに分離させておけば、少なくとも本文とメニューの分離は実現できるわな。

>>691
お前マジ頭いいな^^
ちょっとはフレームを見直したよ…
694Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:22:47 ID:???
おれも>>683の言っている意味がわからん。
695Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:22:55 ID:???
>>693
JavaScriptが生成するソースはHTML構造に影響を与えないとでも思っているの?
696Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:25:52 ID:???
>>695
そういうわけじゃないけど。
まあ動的に書き出した方がマシかな思って。

とりあえずJavaScriptを否定した>>681にちょっと言ってやりたかっただけ。
これ以上は荒れるからやめとこ。
697Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:29:18 ID:???
>>696
どう見ても墓穴掘ってるようにしか見えない
698 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 15:40:27 ID:???
何だか いいかげんな回答ばかりだな.

>>675 のやり方は一つの手かもしれない.
ただ, replace は必ずしも思い通りに行かないことがある,
(というか, 予期せぬ部分まで置き換えられてしまうケースが多い)
もしも そうなってしまった場合の修正をするとなると極めて面倒だ.

>>687 の意見は正論だとは思う.
しかし, 回答になっていない.

>>688 の意見は質問者の質問そのものを読んでいない.
質問者は "SSIを利用する以外で" と言っている.
SSI 以外でserver-side で やるとはどのようなやり方なのか ?

>>691 の意見は最低 !
frame には根本的な問題点があって,
それを克服しながら使い回すと かえって管理が繁雑になってしまう.

JS でのやり方での問題点は すでに書いた通り.
問題は少なくないが他に選択肢のないときのきりふたとはなる.
699 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 15:47:03 ID:???
突っ込まれないうちに訂正:
"きりふた" -> "切り札"
700Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:47:43 ID:???
>>698
どうでもいいことにいちいちレスすんなヴォケ
ウザいんだよ
701Name_Not_Found:2006/07/08(土) 15:51:45 ID:???
>>698
SSI以外ってPHPがあるじゃん
702Name_Not_Found:2006/07/08(土) 16:02:10 ID:???
何やってんだ
どうみてもnullの自演じゃねーか
703 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 16:05:28 ID:???
>>700
...

>>701
正直に言うけど PHP についは知らない.
なぜなら僕が利用して来た ISP では利用できないから.
多くの ISP の web-hosting service では利用できないのではないか ?
何度も言うけど, JS は最後の切り札なのだ.
704Name_Not_Found:2006/07/08(土) 16:07:31 ID:???
>>703
今は殆どのレンタルスペースでPHPが使える。
お前もいい加減移動したらどうよ。
705 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 16:17:19 ID:???
>>702
失礼なことを言うんじゃねぇ〜 !!!
おいらは間抜けだが自演などやらないし,
その必要もない !!!

>>704
び, びんぼうなのだ !
706Name_Not_Found:2006/07/08(土) 16:17:24 ID:???
>>703
nullタン、あまり専門外スレに長居しない方がいいよ。
707Name_Not_Found:2006/07/08(土) 16:31:25 ID:???
nullが自演しまくりなのは大昔から
708Web先生:2006/07/08(土) 17:20:10 ID:???
>>698
>>691の意見は一理あるんだよ。フレームは本来のHTMLのコンセプトには馴染まない。
ではフレームとは一体何かと言うと、それはアプリケーションだ。Windowsのソフトは
機能ごとにフレームで分割されているものが多い。(例えばメーラー。メールボックス、
メール一覧、メール本文と機能ごとにフレームに分かれている。)HTMLがマークアップ言語
であることと考えると全てのページにメニューが入っているのは変だから(マークアップ前の
素の文書にメニューが書いてあったらそれは何も意味を成さない)、メニューとマークアップされた
文書はフレームによって分離させることで別の役割を担っていることを明らかにしてしまおう。

と解釈する人も少ないがいる。どこのサイトの人かは忘れた。

個人的には、そもそも全てのページにメニューを表示させる意味はあるのかなって思う。
709Name_Not_Found:2006/07/08(土) 17:20:41 ID:???
widthを指定したboxにpaddingやborderを指定しないほうがいいってのはなんで?
710Web先生:2006/07/08(土) 17:22:19 ID:???
711Name_Not_Found:2006/07/08(土) 17:24:46 ID:???
>>710
ありがとう、見てみます
712 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 17:30:56 ID:???
>>708
"同罪" だと何度言ったら ...
たとえ正論を言っても僕は相手にしない.
そのハンドルは鬼門なんだよ !!!
713Web先生:2006/07/08(土) 17:33:42 ID:???
>>712
ではこう言おう。「◆.PT9876/4U」というトリップをつけることは罪であると。
714 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 17:41:33 ID:???
>>713
"先生", "教授" は問題児だ.
(僕が問題児ではないとは言わないけど)
しかも複数の人が なりすますことが可能だ.
ここの常連なら判るが, 知らない人は混乱する.

さて, 僕のトリップを探し当てるのは極めて難しい.
僕のいうことを信じるかどうかは勝手だが,
少なくとも混乱の元とはならない.
715Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:02:28 ID:???
Web先生と名乗ることに拘る理由がわからない。
違う人間なのは分かってるのに・・・嫌われたいのか?
716Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:15:30 ID:3mj7R9qt
すでに既出かもしれませんが、

HPの管理人は、
いつ誰が自分のサイトのソースを覗いて行ったかについて、
ちゃんと把握しているものなのでしょうか。

717Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:18:49 ID:???
>>716
そういうのって把握できるもんなの?
718Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:23:37 ID:???
>>716
ぺーじを表示させるってことは(ry
719Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:24:07 ID:???
Web先生を名乗ることに何でnullが噛み付くの?
720 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 18:27:52 ID:???
721716:2006/07/08(土) 18:32:27 ID:3mj7R9qt
>>717
よく「ソースのパクリ許さん!」という怒りの声を聞きます。
ネット上に無数に散らばっているHPの中で、
どのサイトが自分のソースを盗用しているかなんて、
ちゃんと把握できるのかな?と疑問に思いました。

>>718
すいません、わかりません。
HPへのアクセス記録は残りますが、
ソースへのアクセス記録が残る…なんてのは聞いた事がないです。
722HTTP教授:2006/07/08(土) 18:34:37 ID:???
本物の教授が自サイト制作の行きぬきでやって来ましたよ。
今日は結構作ったな。

次はオリジナルブログでも設置してやろうと思っている。
作るのは簡単だが困ったことにブログのタイトルが思い浮かばない・・。

ブログ名とかサイト名っていつも悩んじまうんだよね。
お前らも同じような経験をしたことあるっしょ?


ブログって奴は、さらにサブタイトルまであるから
さらに悩むぜ!(≧▽≦)o
723Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:37:03 ID:???
ぺーじを表示させるってことは、
ソースを相手のpcに渡しているからブラウザが解釈出来るんだよ。
724 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 18:39:02 ID:???
>>721
そういう心の狭い人のソースは総じて腐ってるもの.
というか, 何かを勘違いしている可能性が大きい.
ぱくる価値はないんじゃない ?
725Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:39:37 ID:???
>>719
先生とnullが同一人物だから
726HTTP教授:2006/07/08(土) 18:40:19 ID:???
さてさて、今日はどんな質問が投稿されているかな?ルンルン(^^
ってことでレスチェックしてくる。

最近はこのスレの質問投稿をチェックするのが
日課になりつつあり楽しみになりつつある。

少しはワシを悩ますぐらいの衝撃を受ける質問に出会いたいものだな(^▽^
727 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 18:41:58 ID:???
>>725
おねがいですから いちど... いえ, えいえんに しんでください.
728Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:43:03 ID:kVwcsl62
>>716
ページが表示できるということは一旦DLしているということ。
もちろん訪問者がソースを覗いても管理者は把握不可能。
ちなみにソースを隠すことは無理。
そもそもソースを覗かれたくなければ、うpせずにローカルで満足しとけば良し。
729Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:43:47 ID:???
>>721
そりゃデザインや内容パクられたってハナシだろ?
ソースなんて誰でも見られるし、
どうしてもイヤだって言うなら、丸ごとPDFや画像にしろって結論になる。
730Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:46:46 ID:???
>>721
個性的なマークアップをしていたり
JS なんかで特徴的なコードや識別子を使っていたりすれば
パクられてもソースを見ればわかる
731Name_Not_Found:2006/07/08(土) 18:47:19 ID:???
>>727
おねがいですから いちど... いえ, えいえんに しんでください.
732Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:02:58 ID:5nu0HnSn
ocnのサービスで、ホームページ作成ツール for PageONというので
HPを作ってるのですが、デザインで選ぶ「メイン画像」というのは
ocnが用意した画像しか使えないんですか?
または「メイン画像」を挿入したく無いのですが
どうしたらいいんでしょうか?
733HTTP教授:2006/07/08(土) 19:04:55 ID:???
>>673
サイトメニューを簡単に更新する方法か・・
SSIを使えば簡単なんだけど、SSIってセキュリティの関係で許可していないサーバーがあるしな・・。
あ。SSIはナシってことだったね?

それならCGIで組んでしまうとか?
でもCGIも無料サーバーだと使えないし・・。

だったら、JavaScriptでやるとかかな?
でも、JavaScriptはブラウザで切られてサイトメニューが表示されなくなったら
どのコーナーにも行けないから絶対にやらない方がいい。

インラインフレームでも出来るがインラインフレームは廃止されるタグだから
やらない方がいいい・・。

結局、技術面での方法は【ない】ってことだな?

でも、そんな時こそ使うのが人間の頭だよ。

例えば、サイトマップってコーナーを作って
そのページで全ページのリンクを張るとか
『スペシャル特集』ってコーナーページを作って
そのページからリンクを張るなど・・。

でも、一番簡単なのはブログですね。
ブログを使えば一発で解決かもしれないとの噂が・・!!
734 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 19:09:45 ID:???
>>732
ぼくも OCN だけど...
普通に HTML を書けば キャパ 10MB 以外の制約は一切ない...
しかし CGI は使えないし用意されているものも しょぼい.
HTML を書くのが いやなら weblog を利用するのも手.
(しかし, 自由度が低くて使う気になれない)

ISP としての魅力は薄いと思うなぁ.
735Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:12:26 ID:???
>>689
文書構造を正しくマークアップするのがHTMLなだけであって、
紙媒体での決まりごととHTMLでの決まり事が全く同じとは限らないぞ。
紙媒体は、それ自体が見栄えを意識し分離できないものであるしな。
動作も全く別物だし、物理的な制約があるだけに一緒とするのは無理がありすぎる。
736HTTP教授:2006/07/08(土) 19:13:38 ID:???
追記
『スペシャル特集』の案は最初は大変だと思うが、
とりあえず今ある全てのページのサイトメニュー欄に
『スペシャル特集』のページへのリンクを張る。

あとは、新コーナーが出来るたびに『スペシャル特集』のページにだけ
そのコーナーへのリンクを張るだけでいい。
737Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:15:04 ID:???
スペシャル特集
スペシャル特集
スペシャル特集
スペシャル特集
スペシャル特集
738Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:16:22 ID:???
ここは腹痛が痛いインターネットですね。
739Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:18:19 ID:5nu0HnSn
>>734
HTMLを書く程、上級者じゃありません・・・
とても初心者なのでPageONの作成ツールの力をかりて
綺麗なHPを作りたいのですが
メイン画像が邪魔でHPの雰囲気が崩れてしまいます・・・
740Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:18:59 ID:???
現在質問スレに湧く荒しの糞コテ三人衆

HTTP教授
ネタが無くなると独り語りスレを荒し、住人を挑発してレスをさせるのが狙い。
デタラメな知識で頼まれもしないアドバイスを延々と垂れ流す。
他にもWeb先生を名乗り、質問者を装って自作自演を繰り返す。
何も知らぬ初心者を相手にこのスレで自らが優位になれる場所と錯覚。

◆.PT9876/4U
HTTP教授と同類と見られるのを嫌うものの、スルー出来ず荒らしを助長。
隔離スレが作られており自らは問題児と自覚しているものの荒しを辞めない
教授とは異なるが立派な荒しの常習犯。

別人と思われるWeb先生
荒らしのコテハンと知りながら周りの声に耳を貸さず糞コテをしつこく名乗り続ける。
名乗ればスレが荒れるのは目に見えているのにその行為を続ける。
741ほむぺ総長:2006/07/08(土) 19:22:20 ID:???
きょうは終わりにして寝ようや。
 教授と先生よ、な?
742 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 19:27:27 ID:???
>>739
人によるけど, HTML なんて 1日もあればどうにかなるものさ.
むしろ "初心者用" と銘打った Tool に頼る方がタチが悪い.
一度その手のものの お世話になると なかなか抜け出せない.
なによりもトラブルが多く,
web の仕組みを知らないから解決の めど さえも立たない.

たった1ページで良いから自分で作ってみることだ.
何事も最初が肝心 !
743HTTP教授:2006/07/08(土) 19:38:06 ID:???
>>742
お前にとっては簡単かもしれないが
触ったこともない人には超難しいのだ。

それに安易にHTMLは簡単だとか
一日で覚えれるとか言うなや!(^▽^


>>739
HTMLは難しいものです。
一夜で覚えれるほどそんな簡単なものではありません。
せっかく作ったサイトをIE以外のブラウザで見たら
デザインが崩れた。とかある。

HTMLを覚えるとはタグを覚えるだけでなく
全てのブラウザで正確に表示されるようになって
初めて『覚えた』ということになる。
そこまでにかなり時間がかかる。

「PageONの作成ツールの力を借りる」というのは正解です。

えっと・・。PageONのメイン画像の表示でしたな?
PageONってのがどうなっているのかを
ちょっと調査してくるよ。
744Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:45:15 ID:???
>HTMLを覚えるとはタグを覚えるだけでなく
>全てのブラウザで正確に表示されるようになって
>初めて『覚えた』ということになる。

“HTML”はそう云った「見栄え」等を制御する為のものではないのですが……。
745 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 19:46:54 ID:???
>>740
腐った Stuff Roll ですな.
非常に不名誉なことですだ.
746Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:47:25 ID:???
自サイトがアレだもん
747Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:49:22 ID:of9y9fmO
シフトJISのページですが、Googleスタイル風のページを作りたいです。
UTF-8のページで使用されているフォントはどれでしょうか?
(コード指定のCGIなので、本体の文字コードは変えることが出来ません)
748Web先生:2006/07/08(土) 19:53:50 ID:???
>>740
ヌルと教授と先生がくそみそにされてるw
749 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 19:53:58 ID:???
>>747
根本的に勘違いしていない ?
そもそも どうやって作ろうとしてるの ?
手打ちなら 最初にやることは
UTF-8 で書くことができる text-editor を手に入れることだ.
750Web先生:2006/07/08(土) 19:56:15 ID:???
>>747
フォントってのは文字集合、シフトJISやらUTF-8ってのは文字符号化方法。
別物ですよ。
751Name_Not_Found:2006/07/08(土) 19:57:12 ID:of9y9fmO
>>749
ページはすでに出来上がっています。
シフトJISだと一般のゴシック体ですが
フォントスタイルをGoogle風(アルファベットが明朝体風)にしたいのです。
使用フォントがわかればスタイルシートで指定が出来るので・・・・・
752 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 20:05:10 ID:???
>>751
Serif と Sans-Serif と言う名前を知ってる ?
前者は "ヒゲ付き" で いわゆる "明朝体" と同じグループ.
後者は "Gothic" と同じグループ.
Character-Code が Shift-JIS であろうが どちらも指定できる.

キーワードさえわかれば Google...
753Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:05:32 ID:of9y9fmO
>>750
ありがとうございます。
でもUTF-8で書かれたページをIE,プニルで表示するとフォントが変わりますよね?
Googleであれば明朝体フォントを指定していないのに参照URL部分が明朝体風になる等です。
説明が下手で申し訳ありません。
754Web先生:2006/07/08(土) 20:15:01 ID:???
UTF-8だろうがShift_JISだろうがフォントは変わらないよ。
ブラウザの設定で明朝体にもゴシック体にもできる。

何をしたいのかよく分からない。明朝体のフォントの名前を知りたいの?
755Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:16:19 ID:???
>>724 null
>>721
>そういう心の狭い人のソースは総じて腐ってるもの.
>というか, 何かを勘違いしている可能性が大きい.

これ、最高にワロタ

ついさっき、IEではまともに閲覧できないテンプレサイトを公開していた
人間が、よくも恥ずかしげもなく。l
756Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:17:49 ID:of9y9fmO
>>752
ありがとうございます。
スタイルシートに指定してみましたが、ちょっと形が違うようです。
日本語部分も明朝体になってしまいました^^;


>>754
そうですね。。。。
UTF-8のページをみたときにフォントが異なるのは私だけでしょうか?
目的はGoogleと同じフォントにしたいということです。
今の現状ではシフトJISなので、Yahooと同じフォントスタイルになってしまいます。

Google(UTF-8)
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=UTF-8&lr=lang_ja

Yahoo(EUC)
http://search.yahoo.co.jp/search?p=UTF-8&ei=UTF-8&x=wrt&meta=vc%3D
757質問です:2006/07/08(土) 20:18:16 ID:dKC0p3t4
素人ですみませんが、
パソコンに携帯の絵文字入り文章を表示させたいのですが、
文章中に<img src=>を入れるとスタイルシートのマージンを無視しちゃうん
ですよ。そこで<img src=>の絵文字自体をスタイルシートでマージンしたら
絵文字の入ってない行と絵文字の入ってる行のバランスが狂って
行間が全然違っちゃうんですが、どうすればよいのですか?
758 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 20:21:19 ID:???
>>755
わすれてくれよ〜.
まさか, IE がそこまで腐ってるとは思わなかったんだよ〜.
言い訳がましいけど, iCab を切り捨てるまでは
CSS2, DOM2 には手を出さなかったんだ.

心を入れ替えた途端...
759Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:24:44 ID:of9y9fmO
ネット喫茶でGoogleを検索したときも同じフォントでしたので私だけじゃないと思います。

一応画像を用意しました。
よろしくお願いします。
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1152357805452.gif
760HTTP教授:2006/07/08(土) 20:26:54 ID:???
>>739
今調べて来たが、PageONでは用意されたテンプレの中から選んで作る方法しかないみたいので
無理みたいです。
しかもPageONはPageONが用意したオンラインツールでしか
サイトを作れないみたいなので自由なサイト作りは正直かなりしんどいです。

どうしても自由なデザインのホームページが作りたいのでしたら
他のサーバーに乗り換えてみるのが手です。
無料サーバーでも素晴らしいサーバーはたくさんあります。

HTMLが組めないのでしたら無料ツールをググって探してくるか
ビルダーなどのツールを買う。
奥の手を使うのなら、P2Pでビルダーを無料で手に入れ・・おっと!(^^;

とにかく、無料サーバーとツールを探してきてサイト作りに励んでください。
761Web先生:2006/07/08(土) 20:33:03 ID:???
>>756
GoogleもYahooもUTF-8みたいだよ。
フォントの種類は文字コードではなくスタイルシートで決める。
font-family: serif; って書いとけば文字コードが何であろうと
明朝体になる。
762757:2006/07/08(土) 20:37:09 ID:dKC0p3t4
先生方、私の方もおながいしまつ
763Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:40:10 ID:???
>>759
GoogleはMS UI Gothic指定なんじゃないの?
Windowsの標準fontなんて沢山あるわけじゃなし、全部確認してみりゃいいのに。
764Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:41:38 ID:???
>>757 >>762
なにいってるかわからない
765 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 20:44:26 ID:???
>>762
気の毒だけど, ぼくは "先生方" と いっしょにされたくない !
あえてアドバイスできるとしたら...
もうちょっと判りやすく書いてくれってことぐらいだ.
766Name_Not_Found:2006/07/08(土) 20:47:23 ID:???
なぜ>>762を読んでヌルと"先生方"が一緒にされていると思うわけ?
767≠757:2006/07/08(土) 20:54:09 ID:423vhg2U
えーと……いいのかな?

はじめまして、失礼します。
PBBSの移転やその相談などはこちらでさせて頂いて大丈夫でしょうか?
768757:2006/07/08(土) 20:54:55 ID:dKC0p3t4
スタイルシートで文章のmarginを5 15 5 0としているんですが、
文章中に絵文字を入れるため、

ああああああ<img src="">あああああああ<img src="">ああああああ<img src="">

こうゆう文章になるわけなんですが、これを表示させると、
<img src="">の入っていない行だけmarginどおりに表示されて、<img src="">の入っている
行は無視されるんです。そこで、<img src="">の方に文章とおなじmarginを指定してみたのですが、
行間揃わずぐちゃぐちゃ、なんですが。
769Name_Not_Found:2006/07/08(土) 21:02:15 ID:???
>>768
img {vertical-align:bottom;}
770 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 21:02:53 ID:???
>>768
少しは CSS 解ってるのかな ?
それにしては "文章の margin" と言う言い方をしてるし...
( "文章" は element の node の一つであって element そのものではない)
いじわるする気はないけど ...

もうちょっと整理して物事を考えられるように訓練したほうが良いと思う.
771HTTP教授:2006/07/08(土) 21:03:34 ID:???
>>768
なんじゃこりゃ!!(^▽^;

めちゃイケ見て帰ってきたら
まったく意味が解らない質問が投稿されてた・・。

あ。でもご心配なく
今、君が伝えたいことを一生懸命考えているところだから・・。
772Name_Not_Found:2006/07/08(土) 21:10:16 ID:???
このスレおもすれーwww
773 ◆.PT9876/4U :2006/07/08(土) 21:15:51 ID:???
>>770 では解りにくいかも?
"文章" は あくまでも text でしかない.
"tag" を付けて element にすることによって初めて
margin その他を指定できると言えば 解るだろうか ?

見たところ 生の文章と image element を混在させている.
これで "margin" などと言っても 結果は神のみぞ知る...
774757:2006/07/08(土) 21:17:00 ID:dKC0p3t4
>>769
やってみましたが絵文字がズドンっておっこちてしまいました

教授!よく考えてください。お願いします!
775757:2006/07/08(土) 21:20:03 ID:dKC0p3t4
もちろん文章にタグはつけてますよ。
だから長文にタグつけると、たくさん改行されるでしょ?
その中で<img src>入りの行だけ指定されたmarginにならないのですお!
776Name_Not_Found:2006/07/08(土) 21:22:02 ID:???
>>644
遅レスだが、黒澤の『生きる』だな?
777Name_Not_Found:2006/07/08(土) 21:22:59 ID:???
ソース晒せ。
778HTTP教授:2006/07/08(土) 21:55:38 ID:???
>>774
今、謎は全て解けた!!m9(・∀・)ビシッ!!

つまりimgを使った行もimgを使っていない行も
全て同じ高さの間隔にしたいのだな?

それなら簡単!!

とりあえず、スタイルシートは忘れましょう。
スタイルシートは全て切ってください。

そして、全てのimgタグに「align="absmiddle"」を入れてください。

【例】
-----------------------------------
<img src="img.gif" align="absmiddle">
-----------------------------------
【使用例】
----------------------------------------------------------------------------------------------
ああああ<img src="img.gif" align="absmiddle">ああああ<img src="img.gif" align="absmiddle">ああああ<br>
ああああああああああああああああああああああああああああああ<br>
いいいい<img src="img.gif" align="absmiddle">いいいい<img src="img.gif" align="absmiddle">いいいい
----------------------------------------------------------------------------------------------
【表示例】
http://starhope-japan.com/1.html

上記のタグに合わせてスタイルシートの「line-height: 100%」を使うと行間隔の微調整が出来る
「100%」はpxやptでもいい。
779HTTP教授:2006/07/08(土) 21:59:25 ID:???
>>778の【表示例】のソースはこうなっている
-------------------------------------------------------------------------------------------
<html>
<head>
<title>テス</title>
<STYLE type="text/css">
<!--
BODY { font-size: 15px; line-height: 100% }
-->
</STYLE>
</head>
<body>
ああああ<img src="img.gif" align="absmiddle">ああああ<img src="img.gif" align="absmiddle">ああああ<br>
ああああああああああああああああああああああああああああああ<br>
いいいい<img src="img.gif" align="absmiddle">いいいい<img src="img.gif" align="absmiddle">いいいい
</body>
</html>
-------------------------------------------------------------------------------------------
見当違いの解答ならごめんね?(^^;
780HTTP教授:2006/07/08(土) 22:18:20 ID:???
あ。しまった・・。
>>779だと絵文字が入っていない行がバラバラになるな・・(^^;
ってことで少し修正
http://starhope-japan.com/1.html

<html><head>
<title>テス</title>
<STYLE type="text/css">
<!--BODY { font-size: 15px; line-height: 20px }-->
</STYLE>
</head>
<body>
ああああ<img src="img.gif" width="52" height="43" align="absmiddle">ああああ<img src="img.gif" width="52" height="43" align="absmiddle">ああああ<br>
ああああああああああああああああああああああああああああああ<br>
いいいい<img src="img.gif" width="52" height="43" align="absmiddle">いいいい<img src="img.gif" width="52" height="43" align="absmiddle">いいいい<br>
<img src="img2.gif" width="1" height="43" align="absmiddle">ああああああああああああああああああああああああああああああ<br>
<img src="img2.gif" width="1" height="43" align="absmiddle">ああああああああああああああああああああああああああああああ<br>
</body></html>

行が入っていない行に1pxの白色の画像を挿入して
その画像の横幅を1pxに指定し縦幅を絵文字画像の縦幅に合わせてみた。

絵文字 → <img src="img.gif" width="52" height="43" align="absmiddle">
白の画像 → <img src="img2.gif" width="1" height="43" align="absmiddle">

これで間違いなくぴったり同じサイズの行間隔になりました。
781HTTP教授:2006/07/08(土) 22:19:49 ID:???
訂正

× → 行が入っていない行に1pxの白色の画像を挿入して

○ → 絵文字画像が入っていない行に1pxの白色の画像を挿入して
782757:2006/07/08(土) 22:47:40 ID:H4CZbqQT
さすが教授ですね。ご丁寧にありがとうございます。
ちょっくら出掛けて携帯からなので、また家に帰ってからやってみまつ
783HTTP教授:2006/07/08(土) 22:50:29 ID:???
>>757
>>780のやり方はあまりにもアレなので
もう少しシンプルな方法も考えてみた。
http://starhope-japan.com/2.html

こちらのやり方はテーブルを使った方法です。
imgタグに「align="absmiddle"」を入れるまでは>>780と一緒
あとはスタイルシートで
tdの縦幅の大きさを絵文字画像の縦幅の大きさに合わせ
「vertical-align:middle」を入れるだけでOK

【例】
<STYLE type="text/css">
<!--td { vertical-align:middle; height:43;}-->
</STYLE>

これは絵文字画像の縦幅が43pxの場合の例です。

ソースはこちらを見てください → http://starhope-japan.com/2.html
784757:2006/07/08(土) 22:52:36 ID:H4CZbqQT
しかし、解説を見る限りでは、絵文字無し行に架空の絵文字を入れて解決してますね(^-^;
やっぱ、普通に無理なんでしょうか?
785HTTP教授:2006/07/08(土) 22:55:47 ID:???
なんかさー・・・。
はっきり言って・・・。
もうマジで飽きてきたな・・・・。
786HTTP教授:2006/07/08(土) 23:03:12 ID:???
>>785
ニセHTTP教授へ
あとはワシに任せなさい。
787HTTP教授:2006/07/08(土) 23:04:27 ID:???
>>784
>>783のやり方は架空の画像を入れない方法ですよ。(^^
788HTTP教授:2006/07/08(土) 23:05:36 ID:???
>>783のソース

<html><head>
<title>テス</title>
<STYLE type="text/css">
<!--td { vertical-align:middle; height:43;}-->
</STYLE>
</head>
<body>
<table>
<tr><td>
ああああ<img src="img.gif" align="absmiddle">ああああ<img src="img.gif" align="absmiddle">あああああああああああああああ
</td></tr>
<tr><td>
ああああああああああああああああああああああああああああああ
</td></tr>
<tr><td>
いいいい<img src="img.gif" align="absmiddle">いいいい<img src="img.gif" align="absmiddle">いいいいいいいいいいいいいいい
</td></tr>
<tr><td>
ああああああああああああああああああああああああああああああ
</td></tr>
<tr><td>
ああああああああああああああああああああああああああああああ
</td></tr>
</table>
</body></html>
789HTTP教授:2006/07/08(土) 23:07:19 ID:???
実は今は深夜のコンビニのバイトをしているのだが
もう辞めよう・・。
飽きた・・・。
790HTTP教授:2006/07/08(土) 23:09:07 ID:???
>>784
面白そうなのでフレームを使わないでフレームみたいなタグを組んでみました。
----------------------------------------------------------------------------
<html><head><title>フレームを使わないで左右に二分割</title>
</head><body style="margin:0px">
<table style="width:100%;height:100%" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr><td style="width: 50%;background-color:#F0FFF0" valign="top">
<div style="padding:5px;border:NONE;width:100%;height:100%;overflow:auto;">
左側に表示させる内容を記述する部分
</div>
</td><td style="background-color: #F5FFFA" valign="top">
<div style="padding:5px;border:NONE;width:100%;height:100%;overflow:auto;">
右側に表示させる内容を記述する部分
</div>
</td></tr></table></body></html>
----------------------------------------------------------------------------

これをコピペしてお使いください。

上記ソースを表示させただけではスクロールバーは表示されませんが
たくさん書いていけば自動的にスクロールバーが表示されるようになります。

【表示例】
http://starhope-japan.com/a.html

たくさん書いていくとこんな感じにスクロールバーが自動的に表示されます。
スクロールバーは、右も下も表示されます。
791HTTP教授:2006/07/08(土) 23:09:47 ID:???
>>789
なんやバイトの話かよ・・(^^;

では、ワシはこれにて失礼する!
792HTTP教授:2006/07/08(土) 23:09:55 ID:???
>>786
ニセHTTP教授へ
あとはワシに任せなさい。
793757:2006/07/08(土) 23:13:23 ID:H4CZbqQT
テーブルはちょっと使いたくないです(>_<)

更新量が多いので、CSSで指定しておいて、あとは文章を流し込むだけにしたいんですけど(-.-)
794Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:14:07 ID:???
718 名前:タクト ◆YG.DdnIWg6 本日のレス 投稿日:2006/02/04(土) 07:52:51 ???
では俺はこのスレやサイト作りは完全に飽きたので、ここにはもう来ません。

558 名前:タクト ◆.DdnIWg6 投稿日:2006/02/12 20:01
なんかさー・・・。
はっきり言って・・・。
もうマジで飽きてきたな・・・・。

30 名前:タクト ◆.DdnIWg6 投稿日:2006/02/12 21:07
実は今は深夜のコンビニのバイトをしているのだが
もう辞めよう・・。
飽きた・・・。
795Web先生:2006/07/08(土) 23:19:16 ID:???
これは見事な掛け合い漫才ですね。
796757:2006/07/08(土) 23:23:36 ID:H4CZbqQT
先生、良い智絵がございますか?
797Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:23:43 ID:???
>>795
ニセ物は変えれ。。
798Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:25:53 ID:???
>>796
おまえさっきとID違うじゃないか。
よっておまえはさっきの757ではない。
偽物は帰れ。
799Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:30:58 ID:???
782 名前:757 本日のレス 投稿日:2006/07/08(土) 22:47:40 H4CZbqQT
さすが教授ですね。ご丁寧にありがとうございます。
ちょっくら出掛けて携帯からなので、また家に帰ってからやってみまつ

784 名前:757 本日のレス 投稿日:2006/07/08(土) 22:52:36 H4CZbqQT
しかし、解説を見る限りでは、絵文字無し行に架空の絵文字を入れて解決してますね(^-^;
やっぱ、普通に無理なんでしょうか?

793 名前:757 本日のレス 投稿日:2006/07/08(土) 23:13:23 H4CZbqQT
テーブルはちょっと使いたくないです(>_<)

更新量が多いので、CSSで指定しておいて、あとは文章を流し込むだけにしたいんですけど(-.-)

796 名前:757 本日のレス 投稿日:2006/07/08(土) 23:23:36 H4CZbqQT
先生、良い智絵がございますか?


ID抽出してみたがなんだか変だね。
782で携帯からなのでっていってるわりにはまだIDがかわってないが
いまだに携帯からつなげてるってことなのか?
800757:2006/07/08(土) 23:31:27 ID:H4CZbqQT
だから外出して携帯からやってゆったやんか
まぢで困ってんやけど、教授や先生方々よろしくo(^-^)o
801Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:35:20 ID:???
携帯で繋げながらパソコンで成り済ましてるのか。
そうまでして自演して楽しいか松浦?
802Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:35:45 ID:H4CZbqQT
ここは素人をいぢって楽しむところなんでつか
803Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:37:59 ID:???
>>800
おまえ携帯でアクセスしてまでこのスレに繋げてるのか。
すごい根性だなw
そんなにまでして教授に教えをこいたいなら電話番号教えてやろうか?
直接聞いた方がはやいだろ。
804Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:41:48 ID:???
>>802
あぼーんしてるんで、やりとりはわからないけど、
ヤツに引き続き回答を求めるなら、移動してね。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/
805Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:42:46 ID:???
>>800
あなた本当に携帯から今このスレ繋げてるんですか?
だとしたらものすごく不自然なんですけど・・・・
806Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:42:54 ID:???
本物も偽者も放置出来なきゃ話の続きは教授の隔離スレでやってくれ。
ついでに>757も一緒に向こうへ行け!
807Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:43:08 ID:H4CZbqQT
ぶっちゃけ、出張で今、夜バスの中
だからパソ繋げないです。
今、急いでサイトつくらなあかんのに、絵文字んとこで足踏みしてるんや(T_T)
まぢで良い智絵をお貸しいただけませんか?
808Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:49:28 ID:???
>>807
夜バスに乗ってて、パソ繋げないのに、急いでサイトつくらなならんってか?

諦めたらw
809Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:50:38 ID:???
ソースも出さない、糞コテの回答に感心してるヤツに、まともな回答は付かない。
810Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:51:26 ID:???
>808>809
ID:H4CZbqQTは教授の自作自演なので
放置にご協力願います。
811Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:51:34 ID:H4CZbqQT
ここは初心者が質問にきたら、こんな仕打ちを受けるところなんですかw(゚o゚)w
812757:2006/07/08(土) 23:55:26 ID:H4CZbqQT
初めて来たところなのに、糞コテとかわからないですよ。
親切にしていただいたので返事しただけですが(T_T)
813Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:55:43 ID:???
>>810
じゃあ質問者は今いないんだから、協力の必要もない。
>>811
移動しるって言われてるだろ。
814Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:56:59 ID:H4CZbqQT
はぁ?
815Name_Not_Found:2006/07/08(土) 23:58:30 ID:H4CZbqQT
たいした回答もできねえくせしてでかい口叩いてんじゃねえよ
816Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:01:24 ID:???
ムカつく野郎だな。都合悪い質問に答えないところも、教授を名乗るアホにそっくりだ。
あんたは教授(を名乗るアホ)に教えて下さいって言ったろ?
だったらスレ違いだ→http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/150
817Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:13:17 ID:???
人生の初心者なんだろ
818Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:30:45 ID:???
誰も彼もが人生の 初心者だから〜♪
819Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:31:14 ID:???
教授の本物も偽者も先生の偽者も、
荒らし目的の質問者も全部いらないからどっか行け。
質問者の邪魔だ。
820Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:41:33 ID:???
荒らしが完全に無くなるとは思えんが、せめてIDが表示されればな…。
自作自演の教授にはそれなりの効果があると思うんだが。
821Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:41:52 ID:???
>>816
150って。。。
822Web先生:2006/07/09(日) 00:42:25 ID:???
>>819
そんなこと言うと余計執着される。って自分もか。
823Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:45:00 ID:???
ここはオナニー野郎のすくつですか?
824Name_Not_Found:2006/07/09(日) 00:49:49 ID:LoB/x0N/
お勧めのHP作成ツールとかありませんか?
贅沢は言いません、↓この3つが揃っていれば最高です。
無料 使いやすい デザイン設定が豊富

どうかよろしくお願いします。
825Web先生:2006/07/09(日) 00:52:03 ID:???
>>823
このレスの住人なんて、みんな自分の知識を披露して
満足したいだけでしょ。
教授はその知識が曖昧だから叩かれるだけで。

初心者に何か教えて自分のためになったためしがない。
826Web先生:2006/07/09(日) 00:52:48 ID:???
>>824
ブログ
827Name_Not_Found:2006/07/09(日) 01:19:49 ID:???
自分の知ってる範囲で分かることなら回答する、っていうことでしょ。
問題のポナはその範囲を自分で決められないから困るんだよ。
828Name_Not_Found:2006/07/09(日) 01:39:28 ID:???
本当に異常だからだよ。
病名がつくほどなのかはともかく、行動・発言が常軌を逸してる。
829Name_Not_Found:2006/07/09(日) 01:40:41 ID:X7OCrrcp
<a href="" target="" ><a href="" target="" >文字</a></a>

これは動かなかったんですけど、二つ同時にリンクするにはどうすればいいのでしょうか。
教えてください、お願いします。
830Name_Not_Found:2006/07/09(日) 01:47:43 ID:???
そもそもそれをクリックしたときにどういう動作をさせたいのかが分からない
831Name_Not_Found:2006/07/09(日) 02:02:10 ID:???
<a href="javascript:window.open('http://yahoo.co.jp');window.open('http://google.co.jp');">test</a>
832Name_Not_Found:2006/07/09(日) 02:10:12 ID:LoB/x0N/
>>826
氏ね
833Name_Not_Found:2006/07/09(日) 02:10:58 ID:???
リンク先を、フレームを解除して表示したいときは、target 属性に _top を指定してください。
<a href="xxx.html" target="_top">XXX</a>

これだと新しいウインドウで開いてしまうんですが、
どうすればそのままのウインドウで開くようにできますか。
834Name_Not_Found:2006/07/09(日) 02:15:06 ID:???
<a href="javascript:window.open('http://yahoo.co.jp');window.open('http://google.co.jp');history.back();">test</a>
835Name_Not_Found:2006/07/09(日) 02:38:21 ID:???
自己解決しました。
836ID:of9y9fmO:2006/07/09(日) 02:42:53 ID:W1ROMWtw
>>747
内蔵のフォントをひとつづつ当てはめたら以下のフォントが該当しました。


Times New Roman TUR


>>763
サンクスです
837HTTP教授:2006/07/09(日) 04:05:11 ID:???
初新者はみんなワシのいうこときいてればいいのじゃよ^^
838 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 05:02:22 ID:???
なんか, もうグダグダだな.
だれか僕の "隔離スレ" を作ってくれ.
"先生たち" と僕の決定的な違いがそこで判るだろう.
839Name_Not_Found:2006/07/09(日) 05:24:46 ID:???
ここの住人がいつまでも松浦をのさばらせておいたこれが結果だよ。
松浦は住人が一致団結して追い出すようなことしない限りずっとのさばるんだよ。
いままでやつを追い出してきたスレ住人はそれができたのにここでは見て見ぬふりするか、
松浦でなく煽るやつに文句いうやつばかり。松浦にとっては格好の棲家だってわけだ。
いつまでもここで松浦を飼っといてくださいよ。それがいやならヲチャーに依頼しろ。
やつらは松浦殺しのプロだよw
840 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 05:31:07 ID:???
>>839
悪かった.
今は反省してる.
ただ... ぼくのスタンスは だめなところは きっぱり切り捨てるってとこ.
隔離スレを作られたところで, そこを盛り上げれば良いと思ってる.

いつも思い通りに行くとは限らないけど.
841Name_Not_Found:2006/07/09(日) 05:31:57 ID:???
>>838
自分で作ればいい。
君に信用があればそのスレはおのずと盛況をますだろうしさ。
とにかくここはもうグダグダなのは同意だね。
答える気もしなくなった。
サイナラ。もう来ねぇよ!
842 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 05:51:33 ID:???
>>840
"隔離スレ" を自分で作った時点で "荒らし認定" されるのは目に見えている.
誰かが皮肉の意味をこめて作ったところに
おとなしく留まって盛り上げるのとは決定的に意味が違う.

"隔離スレ" を作られるのは不名誉なことかもしれないが,
作られた本人の心構えと努力で逆転できると思う.
843Name_Not_Found:2006/07/09(日) 05:58:30 ID:qPxGirnQ
WindowsXP IE6.0で確認していて上手くいかなかったので質問です。

Shiftキーを押しながらのクリックで新しいウィンドウを開いたときに、
aタグのname属性が利かずに表示がページの先頭になってしまうのは
IEのバグですか?

右クリックで新しいウィンドウにした時や、新しいウィンドウを立ち上げて
アドレスをコピーした時には、xxxx.html#yyyyyであればちゃんと
yyyyのところに飛ぶんですが。
844673:2006/07/09(日) 06:05:12 ID:???
色々お答え頂き、ありがとうございました。
845 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 06:11:19 ID:???
>>843
Windows 使いではないので IE6.0 の挙動については何とも言えません.
ただ, anchor 指定された anchor が見つからなかったとき,
ページの先頭に飛ぶことは一般的に 確認されている事実.
846 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 06:16:39 ID:???
>>843
Windows 使いではないので IE6.0 の挙動については何とも言えません.
ただ, anchor 指定された anchor が見つからなかったとき,
ページの先頭に飛ぶことは一般的に 確認されている事実.

>>844
それで, どうすることにしたの ?
問題解決したのかな ?
847 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 06:21:13 ID:???
二重投稿... (ぐはっ)
848 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 06:29:55 ID:???
>>807
気の毒だけど あんたが どうしたいのかマジで判らない.
("先生たち" のせいでグダグダになってるし...)

"絵文字" とやらを <pre>~</pre> で囲ってみたら ?
ただし, pre は block element なので あんたの質問通りではなさそうだけど...
そんなものは CSS で どうにでもなるし, span に置き換えても良い.
849Name_Not_Found:2006/07/09(日) 06:35:01 ID:???
>>839
>のさばらせておいたこれが結果だよ
住人が教授の荒らしを黙認してきた訳が無いだろう。
奴が現われれば、皆うるさいくらいにスルーを呼びかけているし
荒らしに我慢が出来ず叩く輩もいるが、奴に対しては一切相手をしないのが
有効策なのだから、見て見ぬふりなどしていない。

>いままでやつを追い出してきたスレ住人はそれができたのにここでは見て見ぬふりするか
奴が過去に荒らしたスレは沢山あったが、追い出すと言うよりは
飽きて自らがスレから消えるのが殆どだし
居心地がいいのは、中途半端にかじったWeb制作の知識で
初心者相手に自らが優位になれる事と、IDが非表示で
自作自演しやすいからであって必ずしも住人が悪い訳じゃない。

>それがいやならヲチャーに依頼しろ
確かにヲチャは奴の過去の所業にも詳しいから叩きは得意かもしれんが
隔離スレでもない限りヲチ先を無闇に荒らしたりはしない。
松浦殺しのプロというが息の根を止めるでもなく、ずっと飼い殺し状態だよ。

本当に住人同士で団結するというなら皆があげてIDを晒すとか
運営側に申し出てID表示を導入して貰う等で動く方がいいと思うんだがな。
850素人です:2006/07/09(日) 09:18:27 ID:eOHKf6sR
質問です。以下のようなソースで文を表示させたいのですが、文中に
絵文字を<img src=>で加えると、絵文字のある行だけ行間が狂うんですが、
どう対処すればよろしいでしょうか?<img src=中のwidth とheightは実際の
絵文字の大きさです。<style>はCSSでやってますので、できればCSS中で調整したいのですが。


851素人です:2006/07/09(日) 09:19:01 ID:eOHKf6sR

<html>
<head><title>質問</title>

<style><!--
.aaa{font:15px/52px;margin:20 5 0 5;width:200}
--></style>
</head>

<body>

<div class="aaa">ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああ<img src="" width="5" height="5">
ああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああ<img src="" width="5" height="5"><img src="" width="5" height="5">
あああ ああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああ<img src="" width="5" height="5">あああああ
あああああああああああああああああああああああああああああ
<img src="" width="5" height="5">あああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああ
ああああ</div>


852素人です:2006/07/09(日) 09:19:47 ID:eOHKf6sR
</body>
</html>
853 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 09:37:32 ID:???
>>850-852
>>807 と同じ人 ?
ソースもアレだし釣りですかい ?
854Name_Not_Found:2006/07/09(日) 09:42:35 ID:???
>>850
別に俺には行間は同じなのだがな

スクショ:ttp://www.imgup.org/iup230908.gif
855素人です:2006/07/09(日) 10:07:31 ID:eOHKf6sR
はい、同じ人です。
こんどはマジメにお願いします。
856 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 10:17:58 ID:???
>>855
な, なんと大真面目ですかい ?
こちらの検証結果は >>854 と同じ.
(Mozilla系であるのは同じなので 大きな違いが出るとは考えにくい)
つまり, あんたの言ってることを再現できなかった.

とりあえず,
1. チェックした UA を書き出して.
2. img の src がカラなのはなぜ ?
3. HTML, CSS validator の存在を知ってるか ?
以上の逆質問に答えて欲しい.
857Name_Not_Found:2006/07/09(日) 11:11:08 ID:???
>>839
そんな簡単に追い出せるならとっくにやってる。

>>848
nullはでしゃばるとろくな事無いんだから、出てくるのはその辺にして隔離されとけ。
荒らしに弄るネタとして目をつけられてるし、実際に食いつきまくり。
これじゃ燃料投下してるようなものだ。
その辺はなんとなくわかってるだろ?
いつものJavascriptスレがあるんだしそっちでがんばっとけ。
858 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 11:14:44 ID:???
>>857
りょうかい.
あんまり手を広げすぎるのも問題だ.
859Name_Not_Found:2006/07/09(日) 11:27:44 ID:???
2chのログ倉庫(datを上げたもの)を、cgi等を使わずに
専用ブラウザで読めるようにできないでしょうか?
860Name_Not_Found:2006/07/09(日) 11:43:12 ID:???
専用ブラウザで読み書きするdatの形式が違うから無理でないの?
861Name_Not_Found:2006/07/09(日) 11:54:05 ID:???
subject.txtを置いてdat/以下にdatファイルを置けばたぶんできる
datは2ch互換のもの(Janeとかの)。

参考:
http://pc8.2ch.net/hp/subject.txt
http://pc8.2ch.net/hp/dat/
862859:2006/07/09(日) 12:40:26 ID:???
>>860-861
レスありがとうございます。
jane(view)ととりあえずinfoseekでやってみました。subjectは読むもののスレ開こうとすると/test/read.cgi/〜のほうへ。
ディレクトリ変えてもみましたが、janeだと/hp/1151584544/になるからか、1151584544.datを拾わない感じ…?
無理そうですね。互換スクリプト探してみます。
863素人です:2006/07/09(日) 13:23:17 ID:eOHKf6sR
粘着ですみません。
UAはIE6.0です。
これで開くとずれるとおもうんですけど。
<img src>に中身がないのは、中身を入れなくても同じ結果になったから
省略しただけです。
HTML, CSS validator の存在は知りません
864843:2006/07/09(日) 13:30:27 ID:qPxGirnQ
>>845
レスありがとうございます。

やはり、なんらかの理由でアンカー名を見つけられなく
なっちゃっているんですね。
ひとまず、Shiftキー対策は諦めることにします。
865 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 13:41:33 ID:???
>>863-864
僕が ここに居座ることに批判の声があるので
再利用できそうなスレッドを探してみました:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950209/l50
乗りかかった船なので解決まで付き合わせていただきますだ.
ここで長引くようなら移動してくださいな.

>>863
openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html
"Another HTML-lint"
jigsaw.w3.org/css-validator/validator-text.html
"W3C CSS 検証サービス"

>>863
いいのかな ?
866Name_Not_Found:2006/07/09(日) 14:14:08 ID:???
>>865
再利用じゃ分かりにくいって。どうせなら隔離スレ自分で立てちゃえYO
そしたらそこから出てくるなよ。
867Name_Not_Found:2006/07/09(日) 14:37:40 ID:???
>>866
そうだそうだ。
スレタイにnullって入れて、
「WebMaster nullとHTTP教授のHTMLお悩み相談室」
ってしたほうがいい。
868 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 14:41:13 ID:???
869Name_Not_Found:2006/07/09(日) 15:43:40 ID:iGRGI4zO
ちょっと板違いっぽい質問なんですが、みなさんはホームページを立ち上げるとき、
例えば日記メインのを立ち上げるとき何かは、
日記を何日か分書いてから立ち上げますか。
それとも、立ち上げてから書き始めるんですか。
870 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 15:50:34 ID:???
>>869
人様々じゃないかな ?
ぼくは 2ch での 憂さ晴らしをネタにしてたりする.
ジキルとハイド !
事件が あったときが その時.
871Name_Not_Found:2006/07/09(日) 15:52:36 ID:???
>>869
そんなもん好きにすればいいじゃん。
俺には日記など書く習慣はないがな。
872Name_Not_Found:2006/07/09(日) 15:54:04 ID:???
>>863
まずcss指定が全ておかしい。>.aaa{font:15px/52px; margin:20 5 0 5;width:200}
htmlとcssではお約束が違う。
また、本文を囲むdivに対して上記cssが適用されたとしても、行間は変わらない。
もう一度基礎から勉強しよう。
ヒント:文章はpでマークアップした方がいい。
873Name_Not_Found:2006/07/09(日) 16:58:11 ID:???
>>870
巣に籠もってるんじゃなかったの?
有限不実行?
874 ◆.PT9876/4U :2006/07/09(日) 17:09:23 ID:???
>>873
javascript:var b=document.body,u=b.innerHTML;u=u.replace(/?|?/g,' (ぐはっ)');b.innerHTML=u;void(0)
875Name_Not_Found:2006/07/09(日) 17:25:23 ID:SaRN0AHo
http://hp25.0zero.jp/422/ganbarehisa/
携帯でも、PCでもいけます。もしよかったら着うたでも、メロでも画像でも
ブラクラでもエロ画像でも張って行ってください。
お願いします




宣伝はこれくらいにしておいてと・・・
ところで、このサイトは掲示板とかでアク禁とかできないものでしょうか
このサイトの掲示板で教えてください
876Name_Not_Found:2006/07/09(日) 17:38:17 ID:v83eK9tz
検索避けタグを入れたいんですが、
既にいろんなロボに引っ掛かっちゃってます。

今からタグ入れて検索は避けられるんでしょうか。
それとも一から作り直さないと無理ですか?
877HTTP教授:2006/07/09(日) 17:51:01 ID:???
>>851
本物のHTTP教授が来ました。
本物のHTTP教授は質問者の質問にたいしての解答しかレスしない。


なるほど。
最初からソースを見せてくれたらよかったかも.・・。
---------------------------------------------
<style><!--
.aaa{font:15px/52px;margin:20 5 0 5;width:200}
--></style>
---------------------------------------------
↑この部分の

/52px ← これが間違い

これを消して

---------------------------------------------
<style>
<!--.aaa{font:15px;margin:20 5 0 5;width:200}-->
</style>
---------------------------------------------
↑こうすればいい。
878Name_Not_Found:2006/07/09(日) 17:54:06 ID:???
>>876
入れればいいじゃん
次にクロールされた後には削除されてるかも
879FTP助教授:2006/07/09(日) 18:50:59 ID:???
>>876
十分間に合います。
タグは分かりますか?
880Web先生:2006/07/09(日) 19:09:54 ID:???
>>876
<meta>は無視する検索エンジンもあるので気休め程度にしかならない。
ロボットを避けたいならロボットのUser-Agentを調べて.htaccessで弾く。
http://www.robot-search.com/useragent.htm
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Robots.html#mod_rewrite
881876:2006/07/09(日) 19:11:53 ID:j7XBVa70
>>878-879
レスありがとうございます。

タグは今調べていたんですが、
複数あってよく分からないので
教えてもらえたらありがたいです。
882Name_Not_Found:2006/07/09(日) 19:14:04 ID:???
>>881
検索エンジンロボットのUser-Agentを調べて.htaccessで弾く。
これが王道かな。一番確実。
http://www.robot-search.com/useragent.htm
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Robots.html#mod_rewrite
883Name_Not_Found:2006/07/09(日) 19:15:42 ID:???
複数の<a href・・・></a>をまとめて書きたいのですが。・・・は不規則なURLです
884876:2006/07/09(日) 19:18:00 ID:j7XBVa70
>>880-882
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
885Name_Not_Found:2006/07/09(日) 19:26:28 ID:???
>>883
無理。ランダムリンクさせたいならJavaScriptで。
886 ◆aT11GY8ias :2006/07/09(日) 19:59:36 ID:V1AnHi5h
ツール コピペ「みんなのタグ辞書」
OS ME

ページが完成したので、
一度そのページを開いて、
更新ボタンを押したら化け文字しました。
「戻る」ボタンを押したら真っ白で表示されません。
私のパソコンがおかしいのかと思ったのですが
ほかの人も化け文字するらしいので
このスレで質問することにしました。
なにが原因なのでしょうか?
887Name_Not_Found:2006/07/09(日) 20:11:35 ID:???
文字化け、とフツーは言うがな。
文字コード設定でミスってんだろ。情報少な過ぎ。
888Name_Not_Found:2006/07/09(日) 20:30:39 ID:wQjLagm/
質問させてください。
1枚のgifの画像に個別にリンクを貼ってあるのをみつけたのですが、
↓こんな感じで、
http://www.uploda.org/uporg440733.jpg.html

画像自体はgifの1枚絵でリンクが左右でわかれているのですが、
これはどのようにしたらできるのでしょうか?imagereadyとかを
使用しているのでしょうか?

お手数ですが宜しくお願いいたします。
889Name_Not_Found:2006/07/09(日) 20:36:45 ID:???
890Name_Not_Found:2006/07/09(日) 20:58:29 ID:wQjLagm/
>>889
ありがとうございます!やってみます。
891HTTP教授:2006/07/09(日) 22:48:12 ID:???
素人のバカどもに教えるのも疲れるのお。
早く質問しろバカどもよ。
HTTP教授が何でも答えてあげますよ。
ありがたくおもえ(^▽^;
892Name_Not_Found:2006/07/09(日) 23:04:42 ID:???
>>887
ソース晒せばわかります?
893Name_Not_Found:2006/07/09(日) 23:14:15 ID:???
>>892
ソース見てもわからん
けど
ブラウザのエンコードいじって読めるようになるなら
おそらくそれが原因

文字コードはなんなのか?
meta タグ書いてるならそれが一致しているか?
サーバから読み込むときの header と一致しているか?
894Name_Not_Found:2006/07/09(日) 23:21:45 ID:+sTyITZi
GETとPOSTの違いがよくわからないんですが教えてください
POSTは標準入力から
GETは環境変数からフォームデータをもらう事らしいんですがどう違うんでしょうか?
895Name_Not_Found:2006/07/09(日) 23:27:30 ID:???
>>894
送る側の話は↓
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/formmethod

受け取る側の話はここでは範疇外なので他を当たってくれ
896Web先生:2006/07/09(日) 23:28:56 ID:???
>>894
送信するときのHTTPリクエストヘッダが異なる。

getの場合は
GET /sample.cgi?name1=value1&name2=value2 HTTP/1.1
Host: …
User-Agent: …
Accept: …
Accept-Language: …
Accept-Encoding: …
Accept-Charset: …

こんな風に、URL中にデータを加える。

postは
GET /sample.cgi HTTP/1.1
Host: …
User-Agent: …
Accept: …
Accept-Language: …
Accept-Encoding: …
Accept-Charset: …
name1=value1&name2=value2

こんな感じで、ヘッダの後ろの本文に送信するデータが付く。getの場合はデータが大きいと
エラーになることがあるが、postにはその心配はない・
897Web先生:2006/07/09(日) 23:32:19 ID:???
間違えた

>>894
送信するときのHTTPリクエストヘッダが異なる。

getの場合は
GET /sample.cgi?name1=value1&name2=value2 HTTP/1.1
Host: …
User-Ageent: …
Acceytpt: …
Accept-Languae: …
Accept-Encoding: …
Accept-Charset: …

こんな風に、URL中にデータを加える。

postは
GET /sample.cgi HTTTP/1.1
Host: …
User-Agent: …
Accept: …
Accept-Language: …
Accept-Encoding: …
Accept-Charset: …
name2=vatlue1&name2=value2

こんな感じで、ヘッダの後ろの本文に送信するデータが付く。getの場合はデータが大きいと
エラーになることがあるが、postにはその心配はない・
898HTTP教授:2006/07/09(日) 23:34:09 ID:???
Web先生はワシのチンポをペロペロ舐めながら勉強中じゃ・
おまえらあほどももワシのを舐めまくればええんじゃ・
899HTTP教授:2006/07/09(日) 23:39:13 ID:???
>>898
貴様、ワシの偽者だな!偽者はすっこんでろ。
馬鹿どもの相手はワシの役目じゃ
900HTTP教授:2006/07/09(日) 23:47:31 ID:???
ワシは税金払っておらんので税務署に知られたら捕まるんじゃよ
おまえら電話するなよ
901894:2006/07/10(月) 00:34:10 ID:hs9atiiW
ありがとうございます
902Name_Not_Found:2006/07/10(月) 03:48:38 ID:???
>885
記述量を減らすことが無理という事ですか。ランダムリンクなら減らすことが可能という事ですか?
なんとなく ランダムリンクー>負担減 のイメージですが
903Name_Not_Found:2006/07/10(月) 04:10:14 ID:???
>>884
htaccessって言ってるのは多分同一人物だけど、あまり迂闊に信用しないほうがいい。
その例だと、検索botに合わせてデータを破棄させるようにタグを書いておけば、
キャッシュは消されるんだけど、.htaccessで弾くとそれさえ出来なくなって
しばらくキャッシュが残る事になるから。
.htaccessを使うにしてもしばらく置いてからが良いよ。
904Name_Not_Found:2006/07/10(月) 04:23:38 ID:???
>>902
日本語でおK
905HTTP教授:2006/07/10(月) 04:27:33 ID:???
本物のHTTP教授が来ました。

本物のHTTP教授を見分ける方法

1.>>898のような下品な言葉は使わない
2.>>899のようなケンカ腰の言葉は使わない
3.>>900のような挑発的な言葉は使わない
4.本物のHTTP教授は、質問者の質問内容についての解答しか書かない
5.荒らしの挑発は完全にスルーしている
6.質問者以外からのレスは完全にスルーしている
7.偽者は荒らしの相手をする

よって、>>898>>899>>900は偽者

荒らしも少しはワシを見習ってワシのレスをスルーしてもらいたいものだ。
「HTTP教授」をNGワードにすればいいのだが・・。
906HTTP教授:2006/07/10(月) 04:36:42 ID:???
>>886
文字バケに悩んでいるのですかな?
でしたらワシのサイトで解説しているので
一度読んでみるといいでしょう。

http://www5.starhope-japan.com/contents/html5.html

ところでやっとブログが完成した・・。
907Name_Not_Found:2006/07/10(月) 05:17:18 ID:???
>>905
別に見分ける必要なんてないだろう。
お前も偽物も糞だ。
死ね。松浦博史。
908Name_Not_Found:2006/07/10(月) 05:21:04 ID:???
>4.本物のHTTP教授は、質問者の質問内容についての解答しか書かない

これだけ矛盾してる自己紹介も無いよな。
909Name_Not_Found:2006/07/10(月) 05:26:04 ID:???
>荒らしも少しはワシを見習ってワシのレスをスルーしてもらいたいものだ。
>「HTTP教授」をNGワードにすればいいのだが・・。

スルーしたら怒るくせしてよ。相手されて嬉しいんだろ?そのうちリアルに相手してやるよ。
近いうちにお前の家行ってやる。写真とってやるかなw
910883:2006/07/10(月) 05:40:01 ID:???
>885 JSを使えばコードの記述量を減にできるという事でしょうか
911Name_Not_Found:2006/07/10(月) 06:25:57 ID:???
「ランダム要素」っていう動的なものを作らなきゃいけないからJSを使わなきゃいけない。
もちろんそういうCGIを作って使うのもいいんだろうけど
手軽さでJSが一歩リードだろうな。
912Name_Not_Found:2006/07/10(月) 08:08:13 ID:???
>>910
記述量の問題じゃなくて、a要素に複数href属性を付けることは不可能。
913Name_Not_Found:2006/07/10(月) 11:38:32 ID:???
ttp://ryuujin.k.fiw-web.net/gd_dic/

こんな感じの、ユーザーが自由に書き足して辞典みたいにできるサイトを提供してるサービスってありますか?
914Name_Not_Found:2006/07/10(月) 11:56:12 ID:???
自サイトにそのシステムを設置すればいいんでない?
915Name_Not_Found:2006/07/10(月) 12:17:32 ID:???
7行スレの7wikiみたいなのを使えば?
916Name_Not_Found:2006/07/10(月) 13:33:13 ID:mm/9NFaX
テーブル組みについて質問させて下さい。
テーブル組で入れ子が多すぎると、重くなって動作が遅くなると
聞いたのですが、これはテーブルを何層にも積み上げていくとそうなる
ということでしょうか?
またその場合、許容範囲は何層位まででしょう?

またひとつのテーブルの中に多分割されたテーブルがあっても重く
なりますか。

自分でもいろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。
お詳しい方いらっしゃいましたら、お手数ですがよろしくお願い致します・
917Name_Not_Found:2006/07/10(月) 13:34:11 ID:L6FP/g0V
質問です。
テキストエリアにあらかじめ「こちらへお書き下さい」等記載されている状態で
記入しようとクリックした瞬間「こちらへ〜」が消えるスクリプトを教えてください
(確か数文字で命令できたような・・・)
918Name_Not_Found:2006/07/10(月) 13:40:01 ID:???
>>916
調べて分からなかったら実践しかあるまい。
重い・重くないの判断基準も人それぞれだし、ネット環境も人それぞれだし
どこまでが軽くてどこからが重いなんて判断基準は誰にも分からないと思うよ。

テーブルは文章を読み込んで逐一表示するんじゃなく、テーブルの中身を
全部読み込んでからまとめて表示するから、テーブルの中身が多ければ
それだけ読み込みに時間がかかる(表示に時間がかかる)って訳ね。
919Name_Not_Found:2006/07/10(月) 13:54:02 ID:RxwctQ8G
DIVをstyleで絶対的な位置サイズを固定した中に、
IFRAMEをstyleで絶対的な位置サイズにした場合に、
IFRAMEがDIVの位置を基準にして配置されるのは良いのですが、
IFRAMEのほうが大きい場合にはみ出して表示されてしまいます。

実際にはIFRAMEの位置をマイナスにして、表示開始位置をずらしたいのですが、
はみでてしまうため思うように行きません。
何か良い方法があるとは思うのですが、上手くいかなくて。

具体的には小さなIFRAMEの中にピンポイントでYahooのトップに表示されるメール受信件数を表示する
などです。
920Name_Not_Found:2006/07/10(月) 14:20:32 ID:???
>>919
divのstyleにoverflow: hidden;加えるとどうよ?
921HTTP教授:2006/07/10(月) 14:38:44 ID:???
>>916
個人的に二重までは許せる。テーブルレイアウトのためには仕方がないかなってとこ。
三重、四重にするくらいなら、一番外側のテーブルの区切りを工夫したほうがいい。
一番良い選択肢はテーブルを入れ子にしないことだけど。
922Name_Not_Found:2006/07/10(月) 15:55:39 ID:???
みなさんはウェブセーフカラーって意識されます?
細かい色の指定をするとどうしてもセーフカラーから離れた色になるもので。
もう大半の人がセーフカラーの範囲外の色でも見れる環境にあると思いますが・・・

その上でwebデザインの仕事をしている方は
仕事上でセーフカラーを意識するかどうかも重ねてお聞きしたいです。
923Name_Not_Found:2006/07/10(月) 16:05:02 ID:UTWM/wLt
毎日2500クリック保障の権利を毎日受けられるランキングサイトで1位になることも可能な技術

というのを発見したんですが、これはいったいどういうことなんでしょうか?

どなたか分かるかたいませんか?
924Name_Not_Found:2006/07/10(月) 16:05:42 ID:???
>>922
最近は特にセーフカラーは意識していない。
925Name_Not_Found:2006/07/10(月) 16:23:52 ID:???
>>923
板違い。web収入板へ。
926SGML大佐:2006/07/10(月) 18:04:14 ID:???
>>922
セーフカラーは意識していないけれど、明度差はつけるようにしている。
927Name_Not_Found:2006/07/10(月) 18:55:02 ID:???
>>922
見られる、見られないの問題ではなく、WinとMacで変わらない、ということだ。
両方で確認できて両方でおかしくないと判断するならいいんじゃね。
色が見られない環境は明暗を付けて、色数を落として確認すれば或る程度は見られるか確認できるし。
928Name_Not_Found:2006/07/10(月) 19:53:50 ID:HZ9AtNvi
ランダムリンクのタグ教えて下さい!
929 ◆.PT9876/4U :2006/07/10(月) 20:04:44 ID:???
930Name_Not_Found:2006/07/10(月) 20:40:21 ID:???
>>925
お前、邪魔


>>923
SEO対策という技術
931タクト:2006/07/10(月) 20:52:42 ID:???
>>922
俺は完全に意識しています。

表示速度を0.001秒でも早く表示させ
どのPC環境、どのWebブラウザからでも同じように表示させることを考慮し
アクシビリティの視点からも全てセーフカラーを使っています。

http://www5.starhope-japan.com/
932Name_Not_Found:2006/07/10(月) 21:06:04 ID:???
アホ登場。勝手にコテ変えるな。名無しもダメだ。
933Name_Not_Found:2006/07/10(月) 21:06:47 ID:???
>>931
>表示速度を0.001秒でも早く表示させ

もう少し日本語を勉強しましょう。
934Name_Not_Found:2006/07/10(月) 21:08:24 ID:???
>>931
成長したな。今年の初めはIE以外じゃグチャグチャでリンクをクリックすることもままならぬページを書いてたのに
ここまでくるとはな。
ただな、中身(内容)を作ることだけはからっきし成長してないな。羊頭狗肉ってやつだ。
935タクト:2006/07/10(月) 21:18:37 ID:???
>>916
俺のサイトもテーブルレイアウトを採用している。
これはサイトのレイアウトのためには仕方がないもの。

でもサイト全体をテーブル囲むのは完全にアウト

http://www5.starhope-japan.com/

ここは俺のサイトなのだが
ここサイトのソースを見てテーブルの使い方に注目してもらいたい。
テーブル内に入れる容量が多くなったら無理をせずに
新しいテーブルを作りそこに内容を記述するようにしてみた。

これによりテーブルレイアウトを使っているのにも関わらず
高速表示が可能となった。

俺は常にこういう細かいところの研究をむしろ好んでやっている。
936Name_Not_Found:2006/07/10(月) 21:22:23 ID:???
>>935
なるほどいいやり方ですね。
詰め込みすぎは良くないと言うことがわかります。
最近は内容を沢山入れすぎて表示にものすごく時間のかかるページが多くてイヤになりますね。
タクトさんはすごいです。本当にすごいです。
937Name_Not_Found:2006/07/10(月) 21:42:44 ID:???
次スレはいらない。
938Name_Not_Found:2006/07/10(月) 21:45:02 ID:???
次スレもいらんが糞コテはもっといらんな。
939FTP助教授:2006/07/10(月) 21:53:36 ID:???
なんと・・・
940CGI会頭:2006/07/10(月) 22:08:21 ID:???
では、そろそろ東大阪オフを開催したいと思います。
ある意味、大規模なものになります。
オフの目的を了解しているものは、こぞってご賛同下さい。
早ければ早いほど、楽しいものになりそうです。
941Name_Not_Found:2006/07/10(月) 22:43:44 ID:???
このハゲが
942Name_Not_Found:2006/07/10(月) 22:48:51 ID:???
>>940
俺、参加するわ。腕っぷしの強いヤツ、2、3人連れてきゃいいんだろw
943Name_Not_Found:2006/07/10(月) 23:07:45 ID:???
10年ほど合気道やってる俺様が来ましたよ
944SGML大佐:2006/07/11(火) 00:20:26 ID:???
>>935
CSSの研究はしないの?単純な2カラムレイアウトなんだから、
CSSのfloatやpositionで簡単に実現できる。テーブル分割してまで
高速表示したいなら、CSS使えばいいと思うんだが。
945Name_Not_Found:2006/07/11(火) 00:21:29 ID:???
オレ何度か行ったことあるけどね。
あれでハイツって名のるのは詐欺だよw
変なにおいがする臭いところだった。
いかにもニートが引きこもってますよ〜ってな所なのですぐわかると思うよ。
946Name_Not_Found:2006/07/11(火) 00:23:21 ID:???
>>936
>タクトさんはすごいです。本当にすごいです。

念には念を入れて2回繰り返すところが健気というかw


947Name_Not_Found:2006/07/11(火) 00:24:24 ID:???
話題そらせようと思って必死だなwww
タクト、おまえ今度こそダメみたいだぞ。
今の内に謝罪しといたほうがまだ救いがあるとだけ言っておこう。
今ならまだ間に合う。
このスレが終るまでに考えとけ。
それが猶予だ。
948940:2006/07/11(火) 00:51:45 ID:3c7h4rqP
外部にオフ掲示板も作りました。現在ML作成中です。
ここでは何なので、参加表明のみお願いします。
準備整い次第、何らかの形で制作管理板内で告知いたします。
キーワードは「星希望」です。※未成年はご遠慮ください。
949919:2006/07/11(火) 02:00:14 ID:???
>>920
ありがとうございます!以前はやっていた気がするのに上手くいかなくて悩んでました。
完全に解決しました。とても的確な回答に感謝しています。
950Name_Not_Found:2006/07/11(火) 02:21:57 ID:???
おかしなことを言っている人がいますが
うっとうしいかもしれませんが
荒らしですので一切相手にしないようにしましょう。

こういう連中は少しでも相手をするとつけあがって
調子に乗り出すので一切、無視しましょう。


君たち粘着荒らしたちは巣に帰ってください。
そして一生出てこないでくれ。

誰にも見られない展望台でだけでいつまでも暗く気持ち悪く語っていればいいでしょう。
951タクト=CGIゴミ頭:2006/07/11(火) 03:08:16 ID:vviJSjeb
@日時
11月6日(日曜日)
昼の12時00分(遅刻は10分まで)
----------------------------------------
@待ち合わせ場所
南海なんば駅のUFJ銀行(なんば支店)の前にある
公衆電話の前あたり
----------------------------------------
@合言葉
「タクトコーポレーションを探してるんですけど知りませんか?」
「どーでもいいやんヽ(´ー`)ノ」
----------------------------------------       __________
@備考                                |  , -──- 、   お.│
当日は、みんな.の森2の管理人である。            | /        ヽ い. |
TAKUTOが出席します。                       | | .,、!^^^^^^^i,、.|. 丶 !
管理人さんに会いたい人は来てく.ださい。          | |.i|  \  /  || タ |
TAKUTOは黒のGパンに                      | ("|─●─●─|")ク.│
金色のふちで黒のレンズのサングラスをかけて      |. ~l     3    j~ ト |
腕組をしな.がら、タバコを吹かして待っています。      |  >-------<  ! |
----------------------------------------..    | この顔、警視庁。   |
当日、実際にその場所に来たことの証拠を残す為に.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`
電話ボックスに皆さん宛のメッセージをはさんでおきます。
封筒には「みんなの森2へ」と書いておくので、
間に合わなかった人は、中のメッセージだけでもアップしてください。
----------------------------------------
※OFF会の緊急連絡にはこちらをご利用ください。
http://2mori.takuto-pro.com/mori2/test/read.cgi/aso6/1130341833/
952Name_Not_Found:2006/07/11(火) 03:09:47 ID:vviJSjeb
結局、このタクトという馬鹿はビビってオフ会には来なかったがな。
こいつの言う事は全て嘘だから気をつけた方がいい。
953Name_Not_Found:2006/07/11(火) 03:20:45 ID:???
>>948
前のオフ会宣言の時も、オフ掲示板の方に参加表明の書き込みがひとつもなかったからと、
(実際は参加表明のレスが書き込まれる度にあわてて削除していた)
それを口実に「オフ会は中止にしました」とか言ってたよな、松浦?
954Name_Not_Found:2006/07/11(火) 09:47:01 ID:???
>>934
でもマークアップはひどいぞw

>>936
自演乙。
955Name_Not_Found:2006/07/11(火) 10:45:28 ID:???
>>950
正直なところ荒らしはうっとおしいですけどその原因がすべてタクトという人に
あるというのは認めざるえないね。
あの展望台ってところをみた素直な感想ですよ。
この人は自分の味方につこうとした人にも攻撃してるんだから始末におえない。
一体何考えてんだかさっぱりわかんないな。
956Name_Not_Found:2006/07/11(火) 10:56:34 ID:???
>>955
>>950もタクトの自演と思われ・・・。オチの人も容赦ないが、
こいつは、荒らすという自覚のない子供だからタチ悪い。
表現する内容も喜びも知らぬまま、「ひとりネット賽の河原」状態w
957Name_Not_Found:2006/07/11(火) 11:55:49 ID:???
昔本人が言ってたけど過去に2ちゃんねるをアク禁になった事もあるらしいし
本人にとっては「2ちゃんねる=荒して当然の場所」と断言したくらいだから
自覚以前の問題なんだと思うよ。

何度も話が出ているけど、タクトという人間は誰からも相手にされない事を最も嫌がるので
徹底したスルーが一番だけど、それが不可能というなら運営側に通報して
書き込み規制をしてもらうなりしないと、奴をここから追い出すのは無理。
自らが飽きてスレから消えるまでは問題は解決しない。

過去もこんな状態の繰り返しだから、解決策が無い現状で次スレは立てて欲しくない。
958Name_Not_Found:2006/07/11(火) 12:06:04 ID:???
>>951
俺たちには一切関係ないことなのでここでオフ会の告知とかやらないでくれ
マジ迷惑です。

展望台?でやってくれ。
959Name_Not_Found:2006/07/11(火) 12:11:58 ID:???
いや、たまにふらっと立ち寄るカフェに、いつも筋物がいたらどうよ?
スルーも効果ないでしょ? ここは一つオフ会の人達頑張ってよ。
もう嫌だよ、俺・・・
960916 :2006/07/11(火) 12:15:45 ID:yJjAuWEi
>>916 です。色々参考になりました。ありがとうございます・
961Name_Not_Found:2006/07/11(火) 12:19:20 ID:???
次スレ立てました。
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 168
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1152587673/

こっちのスレを埋めてからご利用ください
962Name_Not_Found:2006/07/11(火) 13:04:09 ID:???
>>961
なんでリンクに糞ポナのサイトがあるんだよ。
963Name_Not_Found:2006/07/11(火) 13:42:31 ID:???
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 168
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1152592782/

テンプレにあれは、初心者を困惑させるだけだから新しく立ててきたぞ。
>>961は責任取って削除依頼して鯉。
964Name_Not_Found:2006/07/11(火) 14:21:33 ID:???
>961で新スレ立てたのは教授だろ。
お前にぴったりのスレがあったからそっちに池。
初心者が素人に優越感に浸りながら教えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1140591896/l50
965Name_Not_Found:2006/07/11(火) 14:46:40 ID:???
>>963のスレは削除依頼しました。

削除理由
・同じタイトルのスレであり同じ内容のスレであるため
・スレ立て時間により>>961の方が先に立てられたものであるため


>>961のスレの>>2のテンプレにWebページ工房へのリンクを入れた理由

スレ内での荒らし行為を終結させるため
966Name_Not_Found:2006/07/11(火) 14:51:29 ID:???
どこに依頼出したんだかw
967Name_Not_Found:2006/07/11(火) 14:51:53 ID:???
>>965
>スレ内での荒らし行為を終結させるため
理由にもなってないぞ、アホ本人。
てめえの次スレなんていらないんだよ。
968Name_Not_Found:2006/07/11(火) 15:07:37 ID:???
荒らしは完全スルーしていただくようご協力お願いします。
969Name_Not_Found:2006/07/11(火) 15:12:25 ID:???
荒らしを完全排除させるために
荒らしは完全スルーしていただくようご協力ください。
970Name_Not_Found:2006/07/11(火) 15:13:55 ID:???
       -──- 、
    /       ヽ
   .| ,、!^^^^^^^i,、 | 
   .|.|   〜'' ー  |.|
   ("|─●─●─|")
   .~| υ  3 u | 埋めるぞ〜
    `ゝ-==== ∩ ))
  ..(( (つ    ノ
   ..   ヽ  ( ノ
      (_)し'
971Web制作板治安維持委員会:2006/07/11(火) 15:31:51 ID:???
荒らしを完全排除するために荒らしは完全スルーしていただくようご協力お願いします。

注意などをしても面白がって荒らし行為がエスカレートしますので
注意などの呼びかけも一切やめましょう。

荒らしは注意をも相手してもらっていると勘違いし
面白がってさらに荒らし行為がエスカレートします。

しばらく、荒らしの自演が続くと思われますが
一切無視しておけば自然と巣に戻ってくれますので
ウザイとは思われますが荒らしを徹底排除するために一切スルーするようご協力ください。

荒らしについては以下のスレッドでお願いします。

【Web制作管理】自治スレッド 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1116513644/

hp:Web制作管理[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1101335178/
972Name_Not_Found:2006/07/11(火) 16:40:45 ID:vviJSjeb
なんでこいつの自演ってこうも判りやすいのかねぇ…


958 名前:Name_Not_Found 投稿日:2006/07/11(火) 12:06:04 ID:???
>>951
俺たちには一切関係ないことなのでここでオフ会の告知とかやらないでくれ
マジ迷惑です。

展望台?でやってくれ。
973Name_Not_Found:2006/07/11(火) 17:56:17 ID:???
>>971がスルーできていない健について
974Name_Not_Found:2006/07/11(火) 18:09:00 ID:4UpTnblV
youtube動画を張れる掲示板を作りたいのですが
どうやってタグの変換許可を出せばいいんでしょうか
975Name_Not_Found:2006/07/11(火) 18:15:44 ID:???
ヒント:著作権
976974:2006/07/11(火) 18:39:41 ID:???
一応、著作権に抵触した場合は削除し
管理できる範囲で運営していきます。
ヒントだけでもおねがいします…
977Name_Not_Found:2006/07/11(火) 18:54:41 ID:ZCPN5ppb

MS Access が使用できる無料のレンタルサーバはありますでしょうか?

有料でも無料試用期間があれば結構ですので教えてください。
978Name_Not_Found:2006/07/11(火) 18:54:58 ID:???
>youtube動画
例え1個でも許可取らずに勝手に自サイトで使えば犯罪。
979Name_Not_Found:2006/07/11(火) 19:08:27 ID:???
>>977
板違い。レン鯖板。
980Name_Not_Found:2006/07/11(火) 19:38:18 ID:???
質問させてください。
windows XP、ホームページビルダーで制作しています。
位置を固定するため、head部分にcss記述で背景画像(640×450)を指定しているのですが、
表を挿入すると、セルの中にもそれぞれ背景画像の端が入ってしまいます。
後ろの背景画像を透過させたいのですが、この場合不可能でしょうか。
981Name_Not_Found:2006/07/11(火) 19:55:41 ID:???
>>980
・IE限定で、セルかテーブルの背景にfilterかける
・セルかテープルに背景色・背景画像をつける
・表の位置をずらす
982Name_Not_Found:2006/07/11(火) 23:17:16 ID:???
>>981
ありがとうございます。
本当はfilterで半透明にしたかったんですが、やはりそれはできませんよね・・・。
背景画像がかなり大きいため、位置はずらしても同じ状態になります。
983Name_Not_Found:2006/07/12(水) 02:18:05 ID:???
>>982
IE6以外なら半透明PNGという手がある。
984Name_Not_Found:2006/07/12(水) 02:37:16 ID:dokr3jvb
質問ですが
携帯を携帯用ページに転送したいんですがどうすれできるのでしょうか?
教えてください。
985Name_Not_Found:2006/07/12(水) 02:50:56 ID:???
携帯を転送って・・・・
ハ エ 男 転 送 装 置 を 作 れ
という意味か?
986Name_Not_Found:2006/07/12(水) 04:35:26 ID:???
携帯から書き込んだときに、自動的に携帯ページに飛ぶようにしたい、
ということですか?
ttp://prairie.sweet-smile.org/ent/amazon_mobile.htm
このあたりが参考になるかも。
987Name_Not_Found:2006/07/12(水) 12:09:23 ID:???
次スレどっちか分かんねーorz
988Name_Not_Found:2006/07/12(水) 12:49:54 ID:???
CSSで
h1{
font-size:14px;
}

<h1>テスト</h1>

とすると、テストという文字がボールドされてしまいます。
これは絶対になってしまうのでしょうか?
CSSで直す方法があれば教えてください。
989988:2006/07/12(水) 12:53:18 ID:???
解決しました。

font-weight:normal;
990Name_Not_Found:2006/07/12(水) 12:53:57 ID:???
ならボールドされないようにする1行をh1のなかに入れればいいだろ馬鹿市ねクズゴミカス
991Name_Not_Found:2006/07/12(水) 13:04:47 ID:???
990の滑りっぷりワロスw
992Name_Not_Found:2006/07/12(水) 13:07:07 ID:???
>>991
990じゃないけどおまえウザイ。
993Name_Not_Found:2006/07/12(水) 13:09:08 ID:???
>>990
最後に余計なこと入力してなけりゃ滑らなかったのになwww
994Name_Not_Found:2006/07/12(水) 13:16:03 ID:???
>>992
どう見ても>>990です、本当にあry
995Name_Not_Found:2006/07/12(水) 13:19:57 ID:???
996Name_Not_Found:2006/07/12(水) 13:51:15 ID:???
ウメ
997Name_Not_Found:2006/07/12(水) 14:03:14 ID:???
うめ
998Name_Not_Found:2006/07/12(水) 14:06:57 ID:???
めがっさにょろにょろ
999Name_Not_Found:2006/07/12(水) 14:11:30 ID:???
ポナルポ
1000Name_Not_Found:2006/07/12(水) 14:12:18 ID:???
死んでね♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。