Strict-HTML スレッド 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
StrictなHTMLについて語るスレッド。W3C信者もそうじゃない人も投稿歓迎。
でもHTMLの基礎知識は欲しいね。sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

前スレ:Strict-HTML スレッド 29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128051949/

勧告等・その他は http://bell.skr.jp/web/strict/#etc
過去ログは http://bell.skr.jp/web/strict/#past_thread

関連スレは>>2
2Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:31:43 ID:???
■■関連スレ■■
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【49px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132042666/

XML→XHTML
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039933755/

ユーザビリティ専用スレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1020575673/

【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/

XML使いのスレ 2.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057198990/

XSL/XSLT
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/999654569/

Web標準仕様・技術系総合スレッド その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129216313/
3Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:33:20 ID:???
953 :Name_Not_Found :sage :2005/11/22(火) 10:24:17 ID:???
    で結局みなさんform周りのマークアップをどのようにしているのか晒してください
    <form>
    <ブロック要素>
    <内容物 />
    </ブロック要素>
    </form>
    ブロック要素に何を使っているのか教えれ
4Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:35:13 ID:???
966 :Name_Not_Found :sage :2005/11/22(火) 21:17:55 ID:???
俺大体いつもこんな感じ
    form
    -fieldset
    --legend
    --dl
    ---dt
    ----label
    ---dd
    ----input
5Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:53:11 ID:???
953==966
6Name_Not_Found:2005/11/23(水) 00:23:13 ID:???
7Name_Not_Found:2005/11/23(水) 07:29:43 ID:???
<form>
  <div>
    <form-item></form-item>
  </div>
</form>

これでOK☆
8Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:09:04 ID:???
ハイハイformはobjectで埋め込みましょうね
9Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:54:46 ID:???
ヤーダーァー
10Name_Not_Found:2005/11/23(水) 16:06:02 ID:???
953==966==5
11GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/23(水) 19:24:55 ID:NSmzgquH
最後にはハイパーリンクや文字列すらobjectで記述するようになり、
body直下にはobject要素だけになったりして?
12Name_Not_Found:2005/11/23(水) 19:46:06 ID:???
pdf
13Name_Not_Found:2005/11/23(水) 20:52:10 ID:???
確かにフォームはobjectが筋だな。
14Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:11:50 ID:???
objectはinlineだからbody直下に置けないぞ。
15Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:36:24 ID:???
そりゃそうだ
従ってbody直下に<div>を置くべき
16Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:40:03 ID:???
そりゃそうだ
17Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:58:05 ID:???
なにこのグダグダ感!
18GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/24(木) 08:10:44 ID:tjrtPkuu
objectで出来ること(しかしブラウザの実装に依存するので注意。):
画像の配置、動画の配置、音声の配置、Java appletの配置、macromedia flashの配置。
これだけならimgとembedとappletだけでできる。
object要素が登場する意味は何か?
将来新しいものを配置することに備えているのか?
19Name_Not_Found:2005/11/24(木) 08:16:58 ID:???
>>18
はぁ

img、embed、applet を非推奨にして、
object に統一したいんでしょう

全部同じ「オブジェクト」なのに要素名が違うとややこしいじゃないか
20Name_Not_Found:2005/11/24(木) 08:21:55 ID:???
全部同じ「テキスト」なのに(ry
21Name_Not_Found:2005/11/24(木) 08:24:23 ID:???
>>20
レスするときはレスポンスアンカーを必ず付けろ
連鎖処理の妨げになる
22GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/24(木) 08:34:01 ID:tjrtPkuu
objectはインライン要素だったのか。
ところで、objectでJava appletを貼り付ける場合は、
IEで動くようにしたい場合はclassidを指定するしかない?
type="application/java"
だけだと動かない。
23Name_Not_Found:2005/11/24(木) 08:54:18 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
24Name_Not_Found:2005/11/24(木) 16:03:20 ID:???
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 148
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132226024/
25Name_Not_Found:2005/11/24(木) 16:56:12 ID:???
久々にワラタ
26Name_Not_Found:2005/11/24(木) 17:41:11 ID:???
将来、SVGやRDFをXHTMLに含ませる場合、XHTMLをxmlnsで拡張する方法とobject要素で
別ファイルを指定する方法、どちらに行くかな
27Name_Not_Found:2005/11/24(木) 17:57:19 ID:???
W3C勧告の技術→xmlns
それ以外のベンダ技術→object
28Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:02:40 ID:???
http://www.itc.keio.ac.jp/p2p/
さすが慶應、Strictマークアップ




っと思ったらclass="r"ってなんだよ
29Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:09:04 ID:???
>>28
class="r" は見栄え用(CSS)に使うためじゃないかな。
CSSソース見てないから知らんけど
30Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:19:45 ID:???
/* http://www.itc.keio.ac.jp/css/p2p.css */
.r {
text-align: right;
}



これがなけりゃなぁ
31Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:26:38 ID:???
>>30
それだったのか。
「r」は、[right]のことね。

こういうの良く見るけど、もし[text-align: right;]を変えたくなったらclassの[r]
も変更しないと駄目だよね。
32Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:35:51 ID:???
別に変えないという手もあるが。
33Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:44:33 ID:???
class="r"ってstrictっぽくないけど
どう書けばいいんだ?
34Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:46:42 ID:???
そんなもんは主観の問題
35Name_Not_Found:2005/11/24(木) 21:05:02 ID:???
オナニーマークアップだけど、こうすれば良かったんじゃないのか。

<h2>P2P ファイル交換ソフトウェアの利用について</h2>
<address>慶應義塾<br />平成17年4月1日</address>
36Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:44:02 ID:???
最近1年ROMれと言いたくなるような奴がいるんだが。
37Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:46:04 ID:???
1年じゃ足りないよ
38Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:17:35 ID:???
「I like Sushi.」

I like <i>Sushi</i>.
このような目的で物理タグを使うのって駄目?

参考
http://mpt.net.nz/archive/2004/05/02/b-and-i (英語)
39Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:23:06 ID:???
使いたければ使えばいいじゃん。単なる視覚効果なだけ。
40Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:49:22 ID:???
>>38
そのためのiです
41Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:54:04 ID:???
>>38
<span lang="ja">
ではだめ?
42Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:57:19 ID:???
強調されてるって考えてemを使うとか。
em.ja { font-style:italic }
<em class="ja">Sushi</em>
くらい?
こういうローマ字で書いてある日本語ってlang="ja"でいいのかなぁ?
いいんだろうな。
4338:2005/11/25(金) 00:12:22 ID:???
視覚効果というより、(例えば)ローマ字で書いてある日本語って
イタリックで書きますよね?
I like <i>Sushi</i>.
I don't like <i>Natto</i>.

http://mpt.net.nz/archive/2004/05/02/b-and-i (英語)
ここはお読みになりました?
多言語による表記や学名をイタリック(i要素)でマークアップする
のは妥当だということが述べられています。
44Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:16:55 ID:???
>>42
デフォルトスタイルが em { font-size:150%; font-weight:bold; color:#ff0000; } だったらどうするの?

lang="ja"で良いと思う。
ttp://www.satoshii.org/markup/notes/2002/04#day08-1
45Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:24:42 ID:???
多言語っていうんだったら

*[lang] { font-style:italic; }

にしたら?
XHTML だと、xml:lang によって切り分けるのかな。
4642:2005/11/25(金) 00:26:07 ID:???
地の言語とは違いますよという強調の意味で斜体なんだと解釈してみたのだがどうだろう?
多くのブラウザのemのデフォって斜体だったと思うし。
iは一応非推奨じゃないからね。無しではないとは思う。

>>44
いや、だからクラス振ってるんじゃん。
そんなのcssで適当にやりなよ。
lang="ja"でいいというのは同意。
<em lang="ja">で em[lang="ja"] { hoge:fuga } でもいいし。
4738:2005/11/25(金) 00:32:14 ID:???
>>46
強調とは違うみたい。

http://www.sanseido.net/main/Goannai/DICS/gcje.html#11
>【イタリックの使用】
>日本語のローマ字表記(地名、人名は除く)、作品名の欧文,「属」「科」など動植物の分類を示すラテン語はイタリックで表記した。

だから、こういう場合はCSSじゃなくてi要素を使うのは妥当かな…って思っただけ、
信者だったらアレだけどさ。
48Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:32:31 ID:???
>視覚効果というより、(例えば)ローマ字で書いてある日本語って
>イタリックで書きますよね?

いやだからそれが視覚効果だというのだが。
他言語をイタリックで記述するような差別化、という意味合いにおいては、
(X)HTMLではem要素かspan要素にlang属性かclass割り振って云々、が妥当。

という回答で満足できないとしたら、何を求めてるんだ?
4938:2005/11/25(金) 00:34:24 ID:???
>>48
視覚効果ではないと思うなぁ。
とりあえずi要素ではなくていいから、そういうのをマークアップする
要素があればいいのだが。
50Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:34:31 ID:???
紙媒体と違って常に誰の環境でも同様に表示できるとは限らないんだから、
どうしても斜体でなきゃいけないのなら画像でも使うしかないんじゃねーの?
ユーザCSSでi要素の斜体を無効にすることだってできるわけだし。
51Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:36:06 ID:???
とりあえず、中学の英語の教科書見ればわかると思うよ^^
日本語のローマ字はイタリックだから…

それが見栄えかどうかはその人の考え次第。
http://ime.st/mpt.net.nz/archive/2004/05/02/b-and-i
このサイトがアレコレ言ってるけど、実際微妙なんだ。

んだんだ、な。
5242:2005/11/25(金) 00:37:38 ID:???
じゃー、<i lang="ja">Nihon-go</i> が妥当かな。
このケースは別に視覚効果・視覚効果て目くじら立てることはないと思う。
属性でちゃんと意味付けもしてるし。spanでくくるくらいならiの方がいい。と漏れは思う。emでもいけるんじゃないかとも思ってるけど。
まぁ、最終的には>>38が好みで判断するんだろうな(なんて言うと嫌がられるのか?)
53Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:38:47 ID:???
>52
emだと強調。強調する意味がわからん。
54Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:40:22 ID:???
強調っつったって別に「ここは大声で読み上げてください」ってわけじゃないんだよ。
55Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:43:27 ID:???
>>52
誰も目くじらは立てていないじゃないか。
単に視覚効果であるというだけの話で、別にそれが悪いとも言っていない。
単に正当化したいだけなのだろうけど。
5638:2005/11/25(金) 00:46:14 ID:???
みんな、難しい話題持ち込んでごめん。
素直にspan使います。
5742:2005/11/25(金) 00:47:47 ID:???
>>55
>目くじら〜
すまん、言葉の選び方が不適切だった。

>>38
いや、面白い内容だったと思うよ。
58Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:48:26 ID:???
HTMLでマークアップできないならば無理にHTMLでマークアップする必要はない。
59Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:57:48 ID:???
>>58
うん、だから…

I like <span class="ja">Sushi</span>.
で、CSS使ってイタリックに…

見栄えではない気がするけど、マークアップ出来ないなら
これしか方法は無いね。
lang属性あれば最強?
##「I don't like Natto.」、・・・・納豆美味しいがナァw
60Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:58:52 ID:???
なんだこの厨房共の英語は
61Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:04:07 ID:???
>見栄えではない気がするけど、

文字が斜めに傾いているのが見栄えや見かけの効果でないなら何ですか?
62Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:20:37 ID:???
斜体であることが文法事項であることもある。
ちなみに、手書きなどで書体であることをうまく表現
できないときはアンダーラインを付すこともある。

「見た目」に意味がある以上、構造と対置されるところの
見栄えや見かけの効果、と即断することはできまい。
63Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:29:37 ID:???
HTML (というかUA) はただのイタリックと意味を持たせたつもりのイタリックを峻別できない。
classで〜は言うまでもないね。
i要素で示されれば、(仕様上も) それは視覚効果であるというだけしか言えない。
それに意味を持たせるつもりがあるかどうかを判断するのは人間。
それが分かってれば、別に i を使おうが使うまいが問題ないでしょ。
64Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:33:53 ID:???
>>62
それこそ斜体であることが単なる見掛けである証拠だと思う。
外国語であるという意味(HTMLで言えばenでないlang属性)に対して斜体で表すというのとアンダーラインを引くというのと、複数の表現があるのだから。
段落に対して、先頭を一文字下げたり、段落の間に一行空けたり、▼を置いたりといった表現があって、それらはただの見掛け上の表現にすぎないのと同じだと思う。
65Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:40:10 ID:???
>>62
その文法事項の部分を意味づけするのがHTMLの役割であり、
文法事項の表現(例えば下線や斜体)を調整するのがスタイルシートの役割。

例えばアンカーは必ず青色の文字で下線付き、なんてことないでしょ?
習慣上そうなっていて踏襲されるべきであっても、見かけは見かけ。
66Name_Not_Found:2005/11/25(金) 14:17:36 ID:???
HTML,CSSともにvalidでstrictでも、レンダリング結果は慣用に対し違反、はありえる。
67Name_Not_Found:2005/11/25(金) 14:47:01 ID:???
ユーザスタイルシートで幾らでも変えられるし。
68Name_Not_Found:2005/11/25(金) 15:16:48 ID:ufIWKOnr
>>68 それは無関係。
ユーザースタイルシートで文を右から左に書く設定をしても、英語を右から左に書いて
良いかどうかは別の話。
69Name_Not_Found:2005/11/25(金) 15:52:31 ID:WCAyPiSq
ホームページ制作王を使えば、下らない悩みから解放されるのに、お前等はアホか
70Name_Not_Found:2005/11/25(金) 15:56:28 ID:???
>69
面白くないよ。
71Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:14:53 ID:???
この話題ループしてるかな…?してたらごめん。

メニューとか文書情報とか、body要素内に書きたくないのが
本音。
全部headにぶちこむと楽になりそうなんだが…
72Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:02:55 ID:???
<link> 要素があるじゃん。
73Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:28:07 ID:???
RDF Site Summary
74Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:29:44 ID:???
ヤダー
75Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:41:58 ID:???
>>71
実践者
ttp://lan.rgr.jp/diary/2005/11c#Twentytwo-One

しかし、
<link rel="bookmark" href="../../links/" title="ウェブ関連厳選リンク集" />
なんて書いてるくらいだから、仕様書とか読んだことないんだろう。w
76Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:49:37 ID:???
>>75

>仕様書が全てではない…
ttp://lan.rgr.jp/diary/2005/11c#Twentytwo-One
77Name_Not_Found:2005/11/25(金) 21:55:10 ID:???
>>46
志村、>>36>>36

>>54
#出力を示唆するのは不適切だが、まあそれは良いとして
じゃあ同じemをUAに「これは『大声で読み上げてください』じゃなく『外国語として読み上げてください』だな」と判断させるわけ?

>>56
今のところ実装離れした難しい話を研究するのがこのスレ。


数学とかだと、意味は無いけどとにかく慣例として太字で書くことになってる場合があるし、
>>38の件のような場合も同様にiと見たほうが良いと思う。
というか、そうでないとemもstrongもあるのにiとbが仕様に残ってる理由が説明できない。
「イタリック体(太字)でレンダリングする慣習があって仕様に定義された他の要素に該当しない要素」とすれば一応説明がつく。
少なくとも、単なる強調と比べれば「イタリック体であるべくしてイタリック体である」と言えると思う。

勿論イタリック体で表示されることを期待したり強制したりすることはできないし、
利用者側での再利用の可能性は、少なくともspanよりは間違いなくあるが、strongやdfnよりは遥かに劣る。
78Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:25:51 ID:???
strictor的には却下だな。
79Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:32:29 ID:???
"strict"なHTMLを議論するスレなのに、strictor的だからとか意味あるのかね。
80Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:35:10 ID:???
というかなんでこのスレには「斜体で書く」意味をもう一歩掘り下げて考えられるやつが少数なの?
Strict 以前の人間としてのものを考える能力が欠落している気がしてならない。
81Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:36:51 ID:???
>>79
あるでしょ。
82Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:40:21 ID:???
>>80
何でこういう自分が正しいと思い込んで他人を見下すやつばっかりなの?
83Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:45:32 ID:???
>>82
何でこういう相手の正論を単なる思い込みと思い込んでるやつばっかりなの?
84Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:47:20 ID:???
---------------ここまで一区切り---------------
85Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:47:53 ID:???
i は i 要素であって斜体を指すわけではない

と強弁してみるテスト
86Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:52:55 ID:???
>>85
つまり、レンタリング次第ではありとあらゆるものを指すと?
87Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:53:00 ID:???
>>83
何でこういう正論だと思い込んでいるやつばっかりなの?
88Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:54:33 ID:???
>>87
何でこういう正論だと思い込んでいるだけだと思い込んでいるやつばっかり(ry
89Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:55:37 ID:???
90Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:56:14 ID:???
>>86
まーとりあえず仕様書では i や b は非推奨とは限らんし
「斜体とか太字とかは参考情報にすぎません」って書いてあったから
91Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:57:11 ID:???
Rendering of font style elements depends on the user agent. The following is an informative description only.

TT: Renders as teletype or monospaced text.
I: Renders as italic text style.
B: Renders as bold text style.
BIG: Renders text in a "large" font.
SMALL: Renders text in a "small" font.
STRIKE and S: Deprecated. Render strike-through style text.
U: Deprecated. Renders underlined text.

It is possible to achieve a much richer variety of font effects using style sheets. To specify blue, italic text in a paragraph with CSS:
92Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:59:01 ID:???
そういえば昔、「弱調」をあらわすのにsmallを使えとかそんな話があったな
9377:2005/11/25(金) 23:41:11 ID:???
>>85
俺はそうだと思うんだけど。

平仮名と片仮名、大文字と小文字の区別と同じようなレベルで
「名前はあんまり決まってないけど印刷とかではイタリック体になる文字集合」があって、
それがtext/plainでは適切に表現できない(場合が多い)からHTMLのレベルで明示する、と。
例えば仮にShift_JISに「ッ」が無かったら、「_ツ」と書くのが習慣になっていたかもしれないが、
HTMLでは「マークア<small>ツ</small>プ」と書ける、と。
x^2をx<sup>2</sup>と書くのと同じ考え方。

この説の弱みは仕様書でsub,supとi,b等とが別の扱いになってること。
94Name_Not_Found:2005/11/26(土) 01:58:21 ID:???
てゆーか <i> の斜体は斜体でしかないじゃんなー。
外字は斜体でかくけど、斜体は外字ってわけじゃないんだから、
必ずしも <i> である必要もなくなるわけで。

<外字> みたいな要素があったら、当然そっち使うんだろうけど、
ないからっていって斜体の要素にするのはやっぱり変かなーって思っちゃう。
95Name_Not_Found:2005/11/26(土) 08:15:08 ID:???
<i>E.YAZAWA</i>
96Name_Not_Found:2005/11/26(土) 08:15:26 ID:???
>94
http://mpt.net.nz/archive/2004/05/02/b-and-i (英語)
これ読めだとよ
97Name_Not_Found:2005/11/26(土) 08:24:15 ID:???
XHTML2.0には<b><i>ないよね?
98Name_Not_Found:2005/11/26(土) 10:11:54 ID:???
斜体とか太字を表現するのにHTMLは向かない
99Name_Not_Found:2005/11/26(土) 13:07:57 ID:???
揚げ足取りみたいなもんだが、イタリック体 (italic) と 斜体 (oblique) は厳密には別だよ
100Name_Not_Found:2005/11/26(土) 13:16:18 ID:???
一部のルールでイタリック体の文字だと外国の何某である
 = 一部のルールではイタリック体の文字であれば外国の何某である

これって常に等価?
全ての i 要素が全て Sushi のような外字(?)を(そのルール内で)漏れなく指すならまだしも、
そうでない可能性があるなら i 要素で表現つうのもどうかなと思ったり思わなかったりする。
101Name_Not_Found:2005/11/26(土) 15:07:05 ID:???
慣例的にイタリック体で表記されるような意味の文をマークアップしたいけど、
ほかに適切なタグ付けや意味の定義を思いつかないときは、"ここは一般に
イタリック体で表示されるような意味の文ですよ"というつもりで i 要素でマーク
アップすることが許容される、ということじゃないの。

"イタリック体で表示される"ってのが(閲覧者に対して)一般的じゃなくローカル
ルール的なものだと思われる場合は、i 要素を使うべきじゃないかもしれん。
"〜されるような意味の文"と示したところで、そういう共通理解の存在しない
場所で多く用いられることを想定する文書としては無意味だし不適切だろう。

そう考えると、そもそも i 要素なんてのは論文用のタグが残留してるだけかも。
現状の用途の広すぎるHTML文書において、表記法に共通背景があることを
前提とするのは無理なのかもしれん。
102Name_Not_Found:2005/11/26(土) 15:23:08 ID:???
<p>I like <span xml:lang="ja">Sushi</span>.</p>
103Name_Not_Found:2005/11/26(土) 15:39:28 ID:???
使っていいよ派
   │
   ├─ 「名前はあんまり決まってないけど印刷とかではイタリック体になる文字集合」があるんだよ派
   │
   └─ 斜体であることが文法事項であることもあるよ派

事実上非推奨だよ派
   |
   └─ 見栄えだよ派
104Name_Not_Found:2005/11/26(土) 17:18:03 ID:???
CSSの使い方としてアクセシビリティ辺りで規定するべきかもしれんね。
「社会通念及び慣習上、論理要素に期待される表示を行わせるCSS指定を強く推奨する」
みたいな。そうすればi要素無しでも安心だし、em{font-size:xx-small}みたいな誤解
を招くCSSも排除できる。
105Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:01:30 ID:???
<p>I like <span class="nihonnotango">Sushi</span>.</p>
106Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:03:35 ID:???
(X)HTMLはプログラム言語と同じように慣例という物を無視します。
慣例を表したいのであれば他のマークアップ言語を使ってくださいです。。。
107まちゃ:2005/11/26(土) 18:06:36 ID:???
ぁのぅ、、2chん初なnデスkド…
ぉ智拉致|ニなつてくれませnカぁ??
108Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:30:08 ID:???
みんなすし好きなんですね。
オレも好きです。甘エビ好き。
109Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:30:53 ID:???
はいはいまとめまとめ
http://qrl.jp/?213148
以後、何事も無かったかのように再開
110Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:34:05 ID:???
まとめサイトが本来の流れの右後ろ45°ぐらいの方向に話をまとめようとしてるのはネタ?
それとも管理人の国語能力の欠落?
111Name_Not_Found:2005/11/26(土) 19:04:02 ID:???
とにかくイタリック体にしたい … <i>Sushi</i>
日本語(別言語)の部分をイタリック体にしたい … <span class="ja">Sushi</span> & (CSS) span.ja{ font-style:italic; }

前者を選ぶ人は論理的マークアップを気にしてないから、他の部分も危ういだろうな。
あと、'日本'語だから'イタリック'体ってのも変で面白い。
112Name_Not_Found:2005/11/26(土) 19:12:38 ID:???
このスレは以降、>>104のガイドラインを制定するスレとなります。
113Name_Not_Found:2005/11/26(土) 20:32:03 ID:???
ストリクトでないHTMLはグーグル順位を大幅に下げればいいんだよ。
114Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:31:51 ID:???
>>103
見栄えだが仕様上使えるのだから何の問題はない。
115Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:32:12 ID:???
s/何の問題は/何ら問題は/
116Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:47:39 ID:???
「大半の人はルートキットが何なのかも知らないのに、どうしてそんなことを気にするのだ?」
117Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:48:52 ID:???
「こんな辺鄙のスレに書き込む酔狂だからさ」
118まちゃ:2005/11/26(土) 21:52:03 ID:???
ミナさぁn、越知拉致になつてくれませnカぁ?
119Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:57:31 ID:???
キチガイどもがますます狂ってまいりました。
120Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:57:41 ID:???
>>118
ちょっとまて、その崩し方はありえんだろ。
121まちゃ:2005/11/26(土) 22:03:36 ID:???
キチガイにキチガイ言われまsたカぁ??
122Name_Not_Found:2005/11/26(土) 23:59:01 ID:???
今更気づいたんだけど、langやclassで済ますなら一般的な書式において
イタリックの外国語とそうでない外国語を区別する必要が無いという前提が必要じゃね?
反対にi要素とするなら一般的にはほぼ漏れなく区別されるという前提が必要じゃね?
しかもどっちも証明するには手間が掛からね?ここで議論しても意味なくね?
123Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:01:15 ID:???
意味のないことを議論するスレですからな。
124Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:13:00 ID:???
>>122
> イタリックの外国語とそうでない外国語を区別する必要が無いという前提が必要じゃね?
langやclassで区別しているのに何を言ってるんだ。
そもそも区別しないなら修飾する必要もタグを付ける必要も無い。

で、<i>は「他言語」を指定するものじゃない。
125Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:15:00 ID:???
<i∀・) i> …

<i> 彡サッ
126Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:30:38 ID:???
>>122
手間がかかるくらいで証明できればすっきりするけど、
たいていの結論は"ケースバイケース"ということに落ち着く。
そこで、具体的にどのケースにはどんな考えであたったらよいか
ってのをぐだぐだ話しながら挙げるってことが意味をもつ。

まあ、外国語を自国語とイタリック体で区別するような習慣をwebに
もちこむ必要または理由がある人ってのはそんなにいないだろうから、
今回の話が役立つ人ってのは実際いるかどうか疑問なところだけどな。
127Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:59:51 ID:???
>>124
「外国語か外国語でないか」じゃなくて「イタリックの外国語か普通の外国語か」だろ。
langはイタリック系(謎)かどうかの区別にはならないし、classなんて論外。
まあ俺は区別する必要はないと思うけど。
128Name_Not_Found:2005/11/27(日) 04:33:45 ID:???
CSSやlang、classで指定したらCSS未対応のブラウザは無視するんですかね?

ストリクターは特定の環境を見捨てることが問題だと思わないの?
129Name_Not_Found:2005/11/27(日) 05:52:30 ID:???
特定の環境のために不思議マークアップをするくらいなら切り捨てる。
130Name_Not_Found:2005/11/27(日) 07:47:12 ID:???
この流れいいね。
>>128

>CSSやlang、classで指定したらCSS未対応のブラウザは無視するんですかね?
だからi要素を使う。

>ストリクターは特定の環境を見捨てることが問題だと思わないの?
i要素使っても特定の環境を見捨てることはないよ。
そもそも、このi要素って見栄えのためにあるのかな?

斜体にするのって何か特別な意味があったのかもしれない。
それとも単なる強調?
131128:2005/11/27(日) 08:37:23 ID:???
>>130
俺もi要素使うな。

> i要素使っても特定の環境を見捨てることはないよ。
それは確かにそうだった。
でも、CSS未対応のブラウザ と i要素に対応していないブラウザ を比べたら、
前者の方が100倍ぐらい多いと思う。

現実にCSSに対応していないけど、i要素などには対応している携帯電話なんて山のようにあるし、
PDAやモバイルブラウザだってそういった場合も多い。
IE3やNN3などの昔のブラウザもCSS未対応。(斜体などの基本的なのは対応してたっけ?)

単純に「見た目」だけの問題であり、それがなくても問題ないならCSS使えばいい。
でも、英語において含まれる日本語に斜体を使うのは英語の文法、慣習的に必要だ。
132Name_Not_Found:2005/11/27(日) 08:45:17 ID:???
link:で検索したら関連サイトが出てきたぞ。
これのこと?


物理表現それ自体に意味がある場合
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/css_small.html#mean
133128:2005/11/27(日) 08:50:47 ID:???
ごめん >>131 の文章は >>130 のレスの一部を読み間違えて書いていました。

「i要素使っても特定の環境を見捨てることはないよ。」を「i要素使っても特定の環境を見捨てることになるよ。」と読んでいました。
申し訳なかったです。
134Name_Not_Found:2005/11/27(日) 09:11:21 ID:OE7tZiyZ
ガイシュツだったらスマソ

定義リストのDTとDDをCSSでfloatさせたときに 3pxずれるやつだが、
width: と <br />を使って組み合わせで回避してるページがあった。
<dl>
  <dt>〜</dt>
  <dd>〜<br />〜<br />〜<br /></dd>
</dl>
ってやつ。

俺は改行が嫌いなので
<dl>
  <dt>〜</dt>
  <dd><ul>
    <li>〜</li>
    <li>〜</li>
    <li>〜</li>
  </ul></dd>
</dl>
こんな風にやってみたんだが、ストリクターとしてはこれってあり?
135Name_Not_Found:2005/11/27(日) 09:48:46 ID:???
>>134
CSSのバグ回避の為ならダメ
136Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:17:54 ID:???
>>134
strictを追求する場所であって質問スレでは無い
137Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:25:53 ID:???
文中の外国語は要するに周りと違うものを強調しているだけだと思うんだな
イタリックは欧文文書の一般的な強調のスタイルなだけであって
別にイタリックじゃなくても問題ない気がする

外国語をイタリックにするのが英語の文法とか言ってるやつがいるけど、
それ本当なの? ちょっと信じられない
イタリックにするのが文法じゃなくて、強調するという慣習があって、
結果としてイタリックになるだけではないの?
138Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:35:58 ID:wUKg7EC9
質問です。

・企業ロゴ>コンテンツメニュー>コンテンツ

と、いうページ構造のサイトをデザインしたいいのですが、

<h1>で指定するのは、
企業ロゴとコンテンツタイトルとどちらが相応しいのでしょうか?
また、コンテンツのタイトルに<h1>を使用した場合、
文書的にページトップにくる企業ロゴに使えるタグは何でしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
139Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:40:20 ID:???
>>138
ここは質問スレじゃないから。
でも特別に俺流の提案がある。

<?>ロゴ<?>
<h1>コンテンツタイトル</h1>
140Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:53:04 ID:wUKg7EC9
>>139
ありがとうございました。
参考にします。
141Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:54:55 ID:???
>>137
ラテン語の学名とかはイタリックにしなければならなかった気が。
142Name_Not_Found:2005/11/27(日) 10:57:59 ID:???
>>141
ビンゴ!
143Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:02:11 ID:???
初歩的と自認してるんなら初心者スレに行くべきだったな。
でも突っ込んだstrictに関する質問は議論に交えつつ答えてあげてもいいんじゃないか。
初心者スレで難しい質問するとstrictスレに回されそうな予感。
144Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:12:42 ID:???
@media print {
em { font-style: italic; }
span [lang=ja] { font-style: italic; }
}
ってだけだと思うがな
イタリックにするのは 印刷媒体での慣習ってことね

例えば 学名なり外来語なりを文書中から抜き出したいとして
<i>...</i> をパース ではなくて <span lang="ja">...</span> をパース
のほうが 再利用性が高いし strict的だと思う
145Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:23:48 ID:???
ラテン語の学名云々とかは別仕様でやった方がいいんじゃねーの
14642:2005/11/27(日) 11:24:34 ID:???
漏れは>>137派だ。
147Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:24:57 ID:???
あ、名前消し忘れてた。
148Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:33:43 ID:???
<em lang="ja">Sushi</em>
しっくりこない
149Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:35:33 ID:???
137, 144-145に概ね同意
150Name_Not_Found:2005/11/27(日) 12:25:18 ID:???
自然言語は文法と慣習の境界が曖昧。仮に慣習排除するなら、日本語から読点を排除す
べき(読点は慣習的用法)。

>>145
別な規格は安易。規格の乱立を招くだけ。
例えば農業生態学で放射能汚染の論文を書く場合に、生物学、化学、統計学、農学、原
子物理学各々の拡張を加え、UAはその全てに対応する、というのは異常じゃないか?
151Name_Not_Found:2005/11/27(日) 12:26:35 ID:???
見栄えはスレ違いじゃなかったっけ?
それかW3C標準スレ行きのほうがいい希ガス
152Name_Not_Found:2005/11/27(日) 12:29:45 ID:???
>>150
> 自然言語は文法と慣習の境界が曖昧。仮に慣習排除するなら、日本語から読点を排除す
> べき(読点は慣習的用法)。
<clause>OK</clause><clause>排除しよう</clause>
153Name_Not_Found:2005/11/27(日) 12:56:28 ID:???
>>150
英語もスペース外しちゃえ
日本語も括弧外しちゃえ…って事じゃないでしょうに
154Name_Not_Found:2005/11/27(日) 13:15:37 ID:???
日本語表記のローマ字をイタリックにすることは、はたして文法的なのか慣例的なのか
155Name_Not_Found:2005/11/27(日) 13:58:31 ID:???
sushi は英語になってるから
156Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:09:18 ID:???
UAがラテン語の学名を見付けたら適当にイタリックにすればいいよ。
英語とかだと単語の途中で改行するときは決った所で改行してハイフンを入れるけど、それはHTMLには書かないでUAが判断する。それと同じで。

必要なら適当なスタイルシート言語で補助してもいい。専用の新しいスタイルシート言語でもいいし、XSLTやDOMを使ってXSL-FOに変換してもできる。
157Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:10:54 ID:???
補足: 文中から特定の文字列を探し出してイタリックにするようなスタイルシートという意味。
158Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:50:28 ID:???
単語意味付け言語まだー?
159Name_Not_Found:2005/11/27(日) 18:08:32 ID:???
>>156
普通にspan要素にしてlang属性与えれば十分。
そして、「インライン要素のlang属性が親要素のlang属性と異なる場合、UAは親要素の
言語において外国語を示す際に伝統的に用いられる表示をデフォルトとすべきである。
例えば親要素が英語とすれば、子要素はイタリックで表示されるであろう」
といったものを勧告に入れれば良いかと。
160GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/27(日) 18:08:34 ID:OaS+4SDR
talk:>>38 英語では斜体を強調にも使うようだ。ということは、emでもOK? emもiも使いたくないならばスタイルシートしかない。
talk:>>113 //www.geocities.jp/kmath1107/html/index.html ではSSIでstrict仕様にできないのだが、なんとかならないか?

スレ違いだが、LaTeXだったら意味マークアップなどというややこしい議論は不要になる。
161Name_Not_Found:2005/11/27(日) 18:28:06 ID:???
今日の夕飯はカレーにするー
162Name_Not_Found:2005/11/27(日) 18:28:29 ID:???
キングは邪魔だからさっさと帰ってくれないかなあ
163Name_Not_Found:2005/11/27(日) 18:37:57 ID:???
今日の夕飯はカレーにスルー
164Name_Not_Found:2005/11/27(日) 19:23:26 ID:???
>>160が激しく流れを無視している件
16577:2005/11/27(日) 19:38:13 ID:???
>>93でも似たようなことを書いたんだけど、逆に日本語の中に英語を含める場合はどうよ。
「<i lang="ja">sushi</i>」がだめで「<span lang="ja">sushi</span>」としなければならないなら、
「<span lang="en">マークアップ</span>」もだめで「<span lang="en">まあくあっぷ</span>」になるんじゃないの?
166Name_Not_Found:2005/11/27(日) 19:45:12 ID:???
<span lang="ja-US">Sushi</span>
<span lang="en-JP">マークアップ</span>
167Name_Not_Found:2005/11/27(日) 19:48:01 ID:???
カレーにスルー出来てない件
168Name_Not_Found:2005/11/27(日) 21:05:59 ID:???
>>156
はてなキーワード誤爆とかがスマートに解決できるようになるころまで
時代が進むのを待つ必要があるだろうな。 i 要素が消滅するのは
その時代になってからだろう。
169Name_Not_Found:2005/11/27(日) 21:51:01 ID:???
あれ、XHTML 2.0 には i 要素ないのか。
170Name_Not_Found:2005/11/27(日) 21:51:31 ID:???
現段階の草案でってのを入れるの忘れた
171Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:02:49 ID:???
<div class="hoge" ↓>
:
:
:
</div ↑>

コメントを挿入する代わりに、上記のようにしようと思うのですが、
邪道なだけで、なんら問題ないですか?
172Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:07:08 ID:???
その矢印は何だね
173Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:16:07 ID:???
コメントがどういうコメントかによりすぎて回答不能
174171:2005/11/28(月) 01:16:37 ID:???
デザイン上、divタグの内容部にdivタグをいくつか入れるので、
編集するときにぱっと見やすいようにするための、目印です。

タグの中に全角文字を入れても、ブラウザ側は単に無視するだけだと思うので、
入れても問題ないと思うのですがどうなんでしょうか。
175Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:24:04 ID:???
<!-- -->
176Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:25:54 ID:???
思わず吹いてしまった
177171:2005/11/28(月) 01:26:58 ID:???
>>173,175
<!-- ↓ -->
<div class="hoge">
:
:
:
</div>
<!-- ↑ -->

のような代わりに使いたいのですが。
178Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:32:26 ID:???
<div class="hoge"><!-- ↓ -->
:
:
:
</div><!-- ↑ -->
179171:2005/11/28(月) 01:36:37 ID:???
タグ内に入れられるなら、情報量の削減になると思うのですが。
180Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:38:58 ID:???
<↓>



</↑>

だいぶスッキリしたよ。
181171:2005/11/28(月) 01:47:27 ID:???
>>180

<↓>
のほうは、IEとFFでは表示され、だめでした。

</↑>
はいけました。

<!↓>
こういうのもいけました。

で、どんなブラウザでも(今後バージョンアップされても)、
問題はないのでしょうか。
182Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:50:15 ID:???
<div crass"hoge"><!-- <↓> -->
::::::::
</div><!-- </↑> -->
183Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:03:17 ID:uvRzIQB5
何この流れwww
テラワロスwwwwwwwwwwww
184Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:03:50 ID:???
strictスレで面白い議論が行われてる。
185171:2005/11/28(月) 02:14:30 ID:???
>>182
あおるならあおるでもっとしっかり書いてください。

日本語訳の HTML 4.01仕様書 を見てみたのですが、
全角と半角の違いについては載っていませんでした。

これでは、誰も知らないという結論になりそうです。
ブラウザを作る側の立場に立てば、
タグの中の要素の後に来る(イコール後にこない)全角文字列は、
無視すると思うのです。
無理に解釈する必要はないと思うので。
186Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:16:08 ID:???
マジなのか?w

開始タグのほうはSGML的に解釈すれば<div class="hoge" ↓="↓">の略記となって、
もちろんvalidではないがXMLでいうwell-formedなので、問題ないといえばない。
もちろん終了タグはwell-formedですらない。

が、たかが十数バイトのために、マークアップ史上最高級に「地味だけどエキセントリック」なことをしなくても
テキストエディタの強調機能でも使ったほうが楽だし見やすいし安全だしstrictだしvalidだしwell-formedだと思う。
187171:2005/11/28(月) 02:30:06 ID:???
>>186
そうですね、安全といえば安全だと思います。
もちろん、厳密な記載方法でもないですね。

「うはw いちいちコメント書かなくても、タグ内に書けばよくね?w 俺、天才www」
的な発想で思いつきました。
だから、これでなければいけないことはないです。
それで、実際にそれでよければ、そっちのほうが編集時、見やすいかなと思いました。
メモ帳で編集しているのですが、よければ強調機能などの、
HTMLを編集しやすいテキストエディタがあれば教えてくださいです。
188Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:31:38 ID:???
すれ違い
低脳はカエレ
189Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:33:18 ID:???
>>187
かーぼんいーまっくす
190Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:36:29 ID:???
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116707191/l50

>>187のために教えてやるんじゃないんだからね!!
191171:2005/11/28(月) 02:42:26 ID:???
>>188
そういえば、今日のテスト・ザ・ネイションでは、
平均よりそこそこ上にいってました。
記憶力が駄目でした。

>>189
すみません。当方、マカーではありません。

>>190
ありがとうございます。
自分以外の人も感謝する人がいると思います。
192Name_Not_Found:2005/11/28(月) 02:49:43 ID:???
面白いなw
まあ
> デザイン上、divタグの内容部にdivタグをいくつか入れるので
ってあたりで strict スレは場違いなんだろうけど。
193171:2005/11/28(月) 02:57:01 ID:???
テキストエディタは後でじっくり選んでみようと思います。

>>192
そうなのですか?
cssと組み合わせると、divタグの中(内容部)にdivタグが現れておかしくないと思うのですが。
(もちろん、HTML 4.01 Strict で記載しています)
194Name_Not_Found:2005/11/28(月) 03:01:29 ID:???
なんつうか、前提の時点で半年くらいROMれとしか言えん。
195171:2005/11/28(月) 03:11:05 ID:???
>>194
わかりました。もっと勉強してきます。
196Name_Not_Found:2005/11/28(月) 04:46:10 ID:???
>>186
> 開始タグのほうはSGML的に解釈すれば<div class="hoge" ↓="↓">の略記

とはならないぞ。

<input radio> だったら、<input type="radio"> の略記だ。
<html ltr> なら <html dir="ltr"> の略記。

xxx が常に xxx="xxx" の略記になる訳じゃない。たまたまHTMLには
そういうのが多いだけで、何が略されているかはDTDを見なきゃ分からない。

あと、SGML 的に言えば、この手の略記が可能なのは、名前文字の時だけ。
全角も記号類も駄目。
197Name_Not_Found:2005/11/28(月) 05:15:42 ID:???
今気づいたが
>>180閉じてすらいない
198Name_Not_Found:2005/11/28(月) 05:29:52 ID:???
sushiをどうしてもイタリックにしたい人には気の毒だが、Lynxじゃ<i>も<em>も<b>も変わんないぜw
イタリックな寿司なんて認めないぞw
199Name_Not_Found:2005/11/28(月) 12:57:18 ID:uCEqhGot
>>198
イタリアンな寿司かと思ったw

アクセシビリティで、ナビゲーションを最後に書いてCSSで前に表示させるテクを推奨
してるがどうよ?
ナビゲーションは目次に近いのだから、strict的には最初に書くべきだと思うが。
200Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:06:43 ID:???
>>199

strict的に言ったら、ナビゲーションなんて必要ないだろ。
link要素を使うのが本筋だ。
201Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:08:30 ID:???
「どこに表示されるか?」はストリクトとは関係ないんじゃ?
テキストブラウザを併用してる身からすると最初に書いてもらったほうが
はるかに便利だけどね。
(例のアクセシビリティに関する JIS でもそのようなことが書かれてる)

スレ違いゴメン。
202Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:11:36 ID:???
IEのlink要素ナビゲーションの実装マダー?
203Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:12:58 ID:???
まあ、実装もスレ違いだけど…
204Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:34:38 ID:???
>>198
sushiを「イタリック体で書かれるような意味を持つ」とマークアップしたい
だけだというのが話の流れ。話が戻りすぎだ。

>>199
ページ内ナビゲーションかサイト内ナビゲーションかで話は変わるだろ。
前者なら最初に書かれるべきだろうが、後者は、たとえば関連項目を
表示するような意味合いでサイト内ナビゲーションを(表示は別として)
ページの最後に書くのはアリだと思う。
もちろん目次ととらえれば先に書かれてもいいだろうと思うけど、サイト内
ナビゲーションがいちいち各コンテンツの最初にあるのは、たとえ一手間で
そのナビゲーションを読み飛ばせるとしてもよろしくないと思う。
205Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:48:06 ID:???
link要素 は table要素 より昔からあるし、
実装も比較的簡単だと思うのに、
何故IEは実装しないのだろう。

それならまだ許せるが、Firefoxがデフォルトで実装していないのは気に食わない。
機能は最低限にして拡張(エクステンション)に任せるポリシーだとしても、
ブラウザとして必要な最も基本的なlink要素を実装していないのはおかしすぎる。(a要素と同じぐらい重要だ)

206Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:49:47 ID:???
>>205
スレ違いだけど禿同。
MozillaからFirefoxに変えたとき最初に気になったのがそこだった。
207Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:54:14 ID:???
>>205
スレ違いだが激しく同意。

link要素は使い道無いと思ってたんだろ。<IE
実装する必要無いとかね…

Firefoxも確かそうだなー。
何とかならんかコレ…
208Name_Not_Found:2005/11/28(月) 17:54:16 ID:???
そんな中5年くらい前からlink要素を実装し続けてたiCabはクレイジーなブラウザだったな。
愛してたけど。
209GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/28(月) 18:15:20 ID:BzLgWd+D
talk:>>181 ネタにマジレス。
210Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:18:14 ID:???
<死ね ↑>
211Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:19:45 ID:???
<?2ch-abone name="GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w"?>
212Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:23:47 ID:???
span.abone {
                display: none;
}
213Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:30:34 ID:???
Crazy Browserというブラウザが実在するので、
名前に惹かれてインスコした。
特に使ってない。
214Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:49:25 ID:???
>>211
PITargetはName生成規則 (から /^xml$/i を除いたもの) だから、先頭に数字は使えないYO
215Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:13:24 ID:???
よく見るサイトを教えて。
216Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:16:37 ID:???
欲しいドメインがこういう糞サイトに取られてるとなんかイライラする
http://strict.com/
217Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:17:04 ID:???
マルチやめて・・・。
218186:2005/11/28(月) 21:35:19 ID:???
>>196
うっかりしてた。thx
219Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:14:24 ID:???
>>216
それは売られて(ry
220Name_Not_Found:2005/11/28(月) 23:05:01 ID:???
>>216
早い者勝ち。資本主義。
221Name_Not_Found:2005/12/01(木) 04:13:04 ID:???
ずいぶん落ち着いちゃってるじゃないか。
ええ?
222Name_Not_Found:2005/12/01(木) 06:54:38 ID:???
ブラウザがHTMLの要素を実装するって(笑)
言いたい事は分かるが、お前ら本当に馬鹿なんだな。


ついでに、

いわゆるナビゲーション機能の実装に際してLINK要素を利用するのは、
LINK要素型の一つの具体的利用に過ぎないんだが、分かってんのか、馬鹿ども。

Firefoxはコンテキストメニューの「View Page Info」でページ内の
LINK要素とA要素の一覧が見られるわけだ。
おまえら馬鹿用語で言う所の実装はされているわけだ。
223Name_Not_Found:2005/12/01(木) 11:11:06 ID:8g8thXua
emとstrongは使い分けろ。
224Name_Not_Found:2005/12/01(木) 12:59:30 ID:???
以下ループでお願いします。
225Name_Not_Found:2005/12/01(木) 13:22:51 ID:???
<while if="true">
 <battle a="em" b="strong"/>
</while>
226Name_Not_Found:2005/12/01(木) 16:33:14 ID:???
そうそう、strongerって言葉はあるけどemer(emphasiser)だなんて言葉は無いからな。
227Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:37:14 ID:???
<variant name="i" type="int"/>
<label name="s"/>
<calc val="i++"/>
<block>
  <if test="strict(i)!=NULL">
   <battle/>
  </if>
  <else>
    <goto val="s"/>
  </else>
</block>
228Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:44:32 ID:???
html{
head{
title{テスト}
}
body{
h1{パースが面倒そうだなこりゃ}
}
}
229Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:55:41 ID:???
>>228
その要素名を中括弧の内側に入れるとまさにCurl
230Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:59:33 ID:???
<><><>面倒だなコレ。
Shift押してるから指疲れる。
231Name_Not_Found:2005/12/01(木) 19:41:00 ID:???
無精者め。
232Name_Not_Found:2005/12/01(木) 20:02:38 ID:???
>>230
FEPに単語登録してる
 「あ」なら「<a href="" title="">」とかね
233Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:45:52 ID:???
毎日入力してるパスワードが通常の3倍速く入力できることに気づいた俺は漢字の書き取りのごとくタイプしまくった。
234Name_Not_Found:2005/12/03(土) 15:53:30 ID:???
HTML4.01Strictにて
<a href="#OREORE">オレオレ</a> に対して <h2 id="OREORE">オレオレ</h2> のようなことをやってたら、
「それじゃあ古いブラウザが認識しないかもよ」ってAnother HTML lintが脅してくるんだけど、いつのどんなブラウザが対応してないもん?
みんな<h2><a name="OREORE">オレオレ</a></h2>にしてるもん?

id属性で正常にリンクできないならXHTMLが論外になるけど
235Name_Not_Found:2005/12/03(土) 16:43:17 ID:???
>>234
HTML4.01 だろうと、XHTML1.0 だろうと、

<h2><a id="OREORE" name="OREORE">オレオレ</a></h2>

と併記すればいい。論外にはならない。

XHTML1.1以降は元々互換性を捨てた人のためのものだから、
論外になるのは当然。(論外になって構わないという人が使うもの)
XHTML1.0までとは方向性が違う。
236Name_Not_Found:2005/12/03(土) 22:58:19 ID:???
>>234
んじゃXHTMLにすりゃいいじゃん。lintも恐らくなんもいってこないぞw
idとname併記なんて気持ち悪いからな。
237Name_Not_Found:2005/12/03(土) 23:02:28 ID:???
238Name_Not_Found:2005/12/03(土) 23:47:46 ID:???
確か仕様書にもidとnameを併用すればよいとか何とか書いてあったけど
239Name_Not_Found:2005/12/04(日) 00:25:35 ID:???
つーか、>>234のホントに知りたいのは
>いつのどんなブラウザが対応してないもん?
これでしょ?Strict関係ないけど。

たしか、NN4.xとか未対応じゃなかったっけ?無視していいよ。
240Name_Not_Found:2005/12/04(日) 00:29:00 ID:???
XHTML 1.0 の Appendix C の 8 だな。
ttp://www.w3.org/TR/xhtml1/#C_8
241Name_Not_Found:2005/12/04(日) 00:38:10 ID:???
IE3がidには対応してない。
242Name_Not_Found:2005/12/04(日) 00:39:42 ID:???
そんなものは実装スレにでも任せておけば
243Name_Not_Found:2005/12/04(日) 14:32:35 ID:???
>>241
NN4もね
244Name_Not_Found:2005/12/04(日) 14:47:59 ID:???
>>243>>239を読んでいない。
245Name_Not_Found:2005/12/04(日) 19:58:52 ID:???
だから実装ネタ荒らしに釣られるなと
246Name_Not_Found:2005/12/04(日) 21:19:08 ID:???
それだけこのスレが暇だってことだよ
247Name_Not_Found:2005/12/04(日) 21:56:13 ID:???
Strictって気分的なもの意外にメリットありますか?
248GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/04(日) 22:06:24 ID:2DTYmE6d
talk:>>247 Operaで表示のトラブルが起きにくくなる。仕様にそってブラウザを作りさえすればどんなブラウザでも表示できる。
249Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:08:13 ID:???
w3mやlynxで見易くなる、ボットさんが判断し易くなる
250Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:18:40 ID:???
何だかとっても幸せ
251Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:24:07 ID:???
>>247
メリット気にするなら、transitionalにしとけ
252Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:27:53 ID:???
>>251
ク、クマー
253253:2005/12/04(日) 22:29:58 ID:???
Strictにこだわりすぎるとマークアップに膨大な時間がかかって大変だと思うんだけど
どのくらい拘ってる?

例えば、一般的HTMLを書くよね。

<h2>3. StrictなHTMLについて</h2>
<h3>3-1. Strictとは</h3>
<p>Strictとはほにゃにゃらのことであり</p>
<h3>3-2. 要素一覧</h3>
<h4>3-2-1. リスト要素</h4>
<h5>3-2-1-1. ul要素</h5>
<p>ul要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
<h5>3-2-1-2. ol要素</h5>
<p>ol要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>

漏れも昔こんな書き方をして満足していた。
ただ、Strictの観点からはこのHTMLには問題があると思う。

タイトルの左に付いている数字はタイトル自体じゃないんだから、hx要素に含めるより、
順序のあるリストとしてol要素を使った方がいいだろう。



実際に極限まで拘ったサンプルを次のレスに書くね。
254253:2005/12/04(日) 22:30:35 ID:???
<ol>
 <li>
  <h2>3. StrictなHTMLについて</h2>
  <ol>
   <li>
    <h3>3-1. Strictとは</h3>
    <p>Strictとはほにゃにゃらのことであり</p>
   </li>
   <li>
    <h3>3-2. 要素一覧</h3>
    <ol>
     <li>
      <h4>3-2-1. リスト要素</h4>
      <ol>
       <li>
        <h5>3-2-1-1. ul要素</h5>
        <p>ul要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
       </li>
       <li>
        <h5>3-2-1-2. ol要素</h5>
        <p>ol要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
       </li>
      </ol>
     </li>
    </ol>
   </li>
  </ol>
 </li>
</ol>

255253:2005/12/04(日) 22:31:12 ID:???
ミスった。数字はいらないんだった。

<ol>
 <li>
  <h2>StrictなHTMLについて</h2>
  <ol>
   <li>
    <h3>Strictとは</h3>
    <p>Strictとはほにゃにゃらのことであり</p>
   </li>
   <li>
    <h3>要素一覧</h3>
    <ol>
     <li>
      <h4>リスト要素</h4>
      <ol>
       <li>
        <h5>ul要素</h5>
        <p>ul要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
       </li>
       <li>
        <h5>ol要素</h5>
        <p>ol要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
       </li>
      </ol>
     </li>
    </ol>
   </li>
  </ol>
 </li>
</ol>
256253:2005/12/04(日) 22:33:27 ID:???
とまぁこうなるわけだけど、複雑な文章(特にCGIなどでデータを機械的に出力)した場合には、
タブでの整形を含めたら >>253 の数倍の容量になっちゃうし、
そんなのはいいとして >>255 みたいに書くと物凄く頭混乱してこない?

Web標準準拠をうたったWeb製作会社でも >>253 ぐらいのマークアップで、
>>255 みたいなマークアップしているところを10社探しても何処にもなかった。。。

おまいらはどのくらいしつこくマークアップしてるの?

257Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:42:09 ID:???
>>253
別にリストにしないでも良いだろ。
hnでカウンタはcontentプロパティに任せればいい。
258Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:43:17 ID:???
そもそもli要素の中にhnを入れるのには賛成できんな
259Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:46:30 ID:???
そもそもhn自体がリストになってるも同然だからな。
リストにしなくても階層の深さを示してる。
よって>>255はクドすぎというか無意味というか。
260253:2005/12/04(日) 22:46:40 ID:???
>>257
カウンタか。
使いたいけどIEが実装してないしなぁ。。。。。

そもそも、この番号は重要であって(文章中に第何章なんちゃらを参照と書いたりするわけだし、特に利用規約だと最重要になる。)
CSS未対応のブラウザだと表現できないってのは困ると思うんだよね。
CSSはどうでもいい飾り専用。
261253:2005/12/04(日) 22:47:23 ID:???
>>259
おまいはこんなマークアップしてるんか?
<hx>第何章 タイトル</hx>
262Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:48:23 ID:???
>>261
漏れは面倒だからそうしている
けど253の言いたいことは良く分かるな
263Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:50:32 ID:???
<h2><div class="section">3</div>StrictなHTMLについて</h2>
<h3><div class="section">3-1</div> Strictとは</h3>
<p>Strictとはほにゃにゃらのことであり</p>
<h3><div class="section">3-2.</div> 要素一覧</h3>
<h4><div class="section">3-2-1.</div> リスト要素</h4>
<h5><div class="section">3-2-1-1</div>. ul要素</h5>
<p>ul要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
<h5><div class="section">3-2-1-2.</div> ol要素</h5>
<p>ol要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>

これでいいんじゃないの
264262:2005/12/04(日) 22:51:27 ID:N1gbsnlE
>>263
なにその糞マークアップ

<div class="section">3</div><h2>StrictなHTMLについて</h2>
<div class="section">3-1</div> <h3>Strictとは</h3>
<p>Strictとはほにゃにゃらのことであり</p>
<div class="section">3-2.</div><h3> 要素一覧</h3>
<div class="section">3-2-1.</div> <h4>リスト要素</h4>
<div class="section">3-2-1-1</div>.<h5>ul要素</h5>
<p>ul要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>
<div class="section">3-2-1-2.</div> <h5>ol要素</h5>
<p>ol要素とはうんちゃらかんちゃら。</p>

こうすべきだろ
265Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:53:28 ID:???
>>260

だから実装とストリクトは何の関係も無いから、気にするな
266Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:56:35 ID:???
>>261
それでいいんじゃない?
olだとどういう記号を用いてナンバリングするか不明だから、
番号自体の参照が必要ならテキストで表記しないと・・・。

>>263
せめてspanにしようよ

>>264
それをやるとセクション番号とh要素が分離されてしまうのでは?

>>265
CSSオフにすると困るってのは実装とは関係ない話。
267259:2005/12/04(日) 22:58:17 ID:???
>>261
その第何章ってのをそもそも入れないんだよ。
番号が重要って考え方自体が紙媒体から脱出してない考え方で、
せっかくハイパーーリンクという機能があるんだから、番号指定はいらないだろ。
参照の時点でリンクを張ってやればいい。
268260:2005/12/04(日) 22:58:18 ID:???
それとな、「3-1」とか「3-1-1」の番号表示もあんまり関係ない。それはあくまでも便宜上。
HTMLにおいては
h1,h2,h3,h4,h5,h6の順に
見出しのレベルが設定されている
269Name_Not_Found:2005/12/04(日) 22:59:13 ID:???
「ー」が多い・・・よく変換できたなorz
270Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:02:23 ID:???
>>264
だから、既にol要素が存在するのに何故div使うんだ?
そういうのをdiv病っていうんだよ
このスレのサンプルの中では>>255が一番マシだと思う

>>265
CSS未対応のブラウザは最低限考慮すべきだろ
CSS無しで意味が伝わらないような文章はStrictでは無い

271260:2005/12/04(日) 23:02:49 ID:???
CSSが云々はストリクトは関係の無い話、HTMLとCSSはそもそも別の思想。
CSSを切ったらと場合という話は、ユーザビリティ・アクセシビリティの話。
272Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:03:50 ID:???
*********ループ停止**********
273Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:05:35 ID:???
>>267
参照でリンクはそうだけど例えば下のようなやつでも数字いらない?


http://www.cyberagent.co.jp/privacy/
274Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:06:44 ID:???
>>271
つまり、contentプロパティがCSSにあるのがおかしいということだな。
たしかに、CSSで第〜章が代わるってのも変な話だ。
275Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:09:54 ID:???
>>270
例えば視覚系のみに頼ってるユーザが、CSSに対応してないUAで
em要素の単語を見たとするじゃん。
そのUAのデフォルト表示が、一般テキストと変わらない表示だったとするじゃん。
だったらCSSに対応してないUAを考慮して、強調には「」や“”を付けましょう、
ってのはおかしいと思うんだけど。
実装は、個人の主観による或る程度の妥協点で切り捨てるしかないんじゃないか?
IEなんて遺物を切り捨てるつもりなら、それはそれで構わないと思うが。
276Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:12:34 ID:???
>>273
和名がこれこそ番号の必要性がワカラン。
hnどころかdt/ddでもいいんじゃないかと思える。
277Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:12:59 ID:???
和名・・・orz
278Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:13:28 ID:???
>>275
HTML規格に含まれるem要素を解釈しないのはおかしいが
CSS側で勝手に定義した装飾を解釈しなくても別に問題はない
279Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:15:16 ID:???
サイバーエージェントはWeb標準準拠と言ってるくせにマークアップ微妙だな

<dl>
<dt>
1.個人情報の定義
</dt>
<dd>
サイバーエージェントは、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律に規定される生存する個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の
個人を識別することができる情報)、ならびに特定の個人と結びついて使用されるメールアドレス、ユーザーID、パスワード、クレジットカードなどの情
報、および個人情報と一体となった趣味、家族構成、年齢その他の個人に関する属性情報であると認識しています。
</dd>
</dl>


<dl>
<dt>
2.クッキー・IPアドレス情報
</dt>
<dd>

クッキー及びIPアドレス情報については、それら単独では特定の個人を識別することができないため、個人情報とは考えておりません。
ただしこれら情報と個人情報が一体となって使用される場合にはこれら情報も個人情報とみなします。<br />

サイバーエージェントの運営するメディアにおいては、たとえ特定の個人を識別することができなくとも、クッキー及びIPアドレス情報を利用する場合には、
その目的と方法を開示してまいります。また、クッキー情報については、ブラウザの設定で拒否することが可能です。クッキーを拒否す
るとサービスが受けられない場合は、その旨も公表します。
</dd>
</dl>

まさか、dl要素でマークアップしているとは思いもしなかった。

引用元: http://www.cyberagent.co.jp/privacy/
280Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:16:24 ID:SGIIHIcl
>>273

この場合は多分「第◯条を参照」とかの指定があるのだろうから、数は必要。
ただ、HTMLにおけるOLとULの違いは
その条項が順番通りか不順番かの違いだけ。
だから、その順番の振りが
1・2・3のでも、イ・ロ・ハでもどっちでも良い。
特別に参照するなら、ハイパーリンクを使うのが筋。
281Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:16:33 ID:???
>>279
え、マジにdt/ddだったのか。
282Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:17:29 ID:???
>>280
その「第◯条を参照」って文章自体が、ハイパーリンクに対応してないと思うんだが。
283Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:18:15 ID:???
> <dt>
> 1.個人情報の定義
> </dt>

この部分がめちゃくちゃ気に入らない。
「1」の次の「.」って何だ?
これは明らかに見栄えに関する文字だよな。

こういうのはCSSでやるべき。

284Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:20:45 ID:???
このスレの思想を外の世界に適用するなんてw
285Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:21:12 ID:???
>>278
違う、UAが解釈する/しないとは別に
人間が解釈する/しないがあるということ。
CSSで勝手に定義しようとしまいと、実装されていようといまいと、
「最低限考慮すべき」な相手がUAなのか人間なのか、という観点。
視覚系に頼る対人間だとしたら、それこそマークアップなんていらないで
強調だったら紙媒体と同じで「」でいいわけだし。
286Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:22:46 ID:SGIIHIcl
>>282
現状では参照させたければ、idなりを振れって話だが、
多分、w3cはそれをXLinkに任せた積もりだったらしい。
だが、XLinkはボロクソ言われている。
287Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:23:20 ID:???
>>285
意味がよくわからんが
その理屈はCSS装飾を内容とすることを是とする論拠になるのか?
288Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:23:38 ID:???
http://www.cyberagent.co.jp/privacy/ はシンプルにこうマークアップするのがいいんじゃないだろうか。

定義リストを使うってのはそこまでおかしくはないだろうけど、やっぱり変。
例えば「12.個人情報の開示」というタイトルでその内容を定義しているというより、
「12.個人情報の開示」がタイトルで内容がパラグラフと考えた方がより良いだろう。

シンプルにこうマークアップして、
番号と「.」はCSSのcontentプロパティでやるべき。


<h2>個人情報の定義</h2>

<p>
サイバーエージェントは、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律に規定される生存する個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の
個人を識別することができる情報)、ならびに特定の個人と結びついて使用されるメールアドレス、ユーザーID、パスワード、クレジットカードなどの情
報、および個人情報と一体となった趣味、家族構成、年齢その他の個人に関する属性情報であると認識しています。
</p>

<h2>クッキー・IPアドレス情報</h2>

<p>
クッキー及びIPアドレス情報については、それら単独では特定の個人を識別することができないため、個人情報とは考えておりません。
ただしこれら情報と個人情報が一体となって使用される場合にはこれら情報も個人情報とみなします。<br />
</p>

<p>
サイバーエージェントの運営するメディアにおいては、たとえ特定の個人を識別することができなくとも、クッキー及びIPアドレス情報を利用する場合には、
その目的と方法を開示してまいります。また、クッキー情報については、ブラウザの設定で拒否することが可能です。クッキーを拒否す
るとサービスが受けられない場合は、その旨も公表します。
</p>
289Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:28:22 ID:???
290Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:37:34 ID:???
マークアップはどーせ自己満足なんだから好みの問題
291Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:38:22 ID:???
>>255 が駄目な原因って過剰マークアップだから?

hxを使うかlistを使うかのどっちかにしろってことかな
292Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:40:29 ID:???
>>291
それとは別に、番号をどう振るかってほうが問題に見えるが。
293Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:40:38 ID:???
ここまで読みとばした
294Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:43:08 ID:???
このスレでこの程度読み飛ばしてたら読むものはなかろうw
295Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:52:18 ID:???
>>279 のマークアップ見て非常に違和感を感じたんだが。

dl要素は普通は1つにまとめるんじゃないの。
dt要素とdd要素毎にdl要素作成するって変すぎ。

普通はこうするだろ。

<dl>

 <dt>1.個人情報の定義</dt>
 <dd>
 サイバーエージェントは、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律に規定される生存する個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の
 個人を識別することができる情報)、ならびに特定の個人と結びついて使用されるメールアドレス、ユーザーID、パスワード、クレジットカードなどの情
 報、および個人情報と一体となった趣味、家族構成、年齢その他の個人に関する属性情報であると認識しています。
 </dd>

 <dt>2.クッキー・IPアドレス情報</dt>
 <dd>
 クッキー及びIPアドレス情報については、それら単独では特定の個人を識別することができないため、個人情報とは考えておりません。
 ただしこれら情報と個人情報が一体となって使用される場合にはこれら情報も個人情報とみなします。<br />

 サイバーエージェントの運営するメディアにおいては、たとえ特定の個人を識別することができなくとも、クッキー及びIPアドレス情報を利用する場合には、
 その目的と方法を開示してまいります。また、クッキー情報については、ブラウザの設定で拒否することが可能です。クッキーを拒否す
 るとサービスが受けられない場合は、その旨も公表します。
 </dd>

</dl>
296Name_Not_Found:2005/12/04(日) 23:58:14 ID:???
こっから先も読み飛ばす
297Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:02:02 ID:???
2chの1行の文字数規制うぜー。
dd要素内だと言ってもパラグラフなんだからp要素でマークアップしたい。
ついでに「1.」は音声ブラウザで読んだら「いちピリオド」になるわけで見た目に関する記述、従ってCSSでやろう。

<style type="text/css>
dt:before { content: counter(chapter) "."; counter-increment: chapter; }
</style>

<dl>

 <dt>個人情報の定義</dt>
 <dd>
  <p>サイバーエージェントは、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律に規定される生存する個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の
 個人を識別することができる情報)、ならびに特定の個人と結びついて使用されるメールアドレス、ユーザーID、パスワード、クレジットカードなどの情
 報、および個人情報と一体となった趣味、家族構成、年齢その他の個人に関する属性情報であると認識しています。</p>
 </dd>

 <dt>クッキー・IPアドレス情報</dt>
 <dd>
  <p>クッキー及びIPアドレス情報については、それら単独では特定の個人を識別することができないため、個人情報とは考えておりません。
 ただしこれら情報と個人情報が一体となって使用される場合にはこれら情報も個人情報とみなします。</p>
  <p>サイバーエージェントの運営するメディアにおいては、たとえ特定の個人を識別することができなくとも、クッキー及びIPアドレス情報を利用する場合には、
 その目的と方法を開示してまいります。また、クッキー情報については、ブラウザの設定で拒否することが可能です。クッキーを拒否するとサービスが受けられない場合は、その旨も公表します。</p>
 </dd>

</dl>

【改善履歴】
>>288>>295>>297
298Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:02:43 ID:???
法律の様な条文形式って、多分HTMLに向いてないと思う
...と、いうより、そもそも論文を想定してんだろう

が、敢えて、条文形式をHTML化しようと思うと
やはり、漏れ自身dlにするんじゃないかと思う、番号付きで
299Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:03:32 ID:???
履歴が明らか変だろ
<hx>派と<dl>派がごちゃまぜだし、オリジナルは >>279

>>279>>295>>297


300Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:06:12 ID:???
定義リストってさ

<dt>マウス</dt>
<dd>机の上を動かしてPCに情報を伝達する機械。</dd>

みたいにシンプルなのに使うとばっかり思ってた。

dtの中に何個もpを入れるとかって普通やるの?
301Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:09:17 ID:o1XLFTPK
&
302Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:10:08 ID:o1XLFTPK
    実体参照テスト

303Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:11:20 ID:???
>>300
pを入れるくらいだったらdtを幾つか使ったほうがいい。
dtもddも一つとは決まってないから。
304Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:11:32 ID:???
2chは & を &amp; に変換しないから、
実体参照の利用は自由自在か。

でも書き込む人が & を &amp; と書かなかった場合には
それだけで文法上エラーのあるHTMLになるわけだから、
エスケープをしっかりやすべきだろうな。
305300:2005/12/05(月) 00:15:06 ID:???
>>303
なるほど。
>>297 の例だったらこんな感じ?
やっぱりこの場合は <p> と <hx> だよね。

<dl>
 <dt>個人情報の定義</dt>
 <dd>
 サイバーエージェントは、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律に規定される生存する
 個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の個人を識別することができる情報)、な
 らびに特定の個人と結びついて使用されるメールアドレス、ユーザーID、パスワード、クレ
 ジットカードなどの情報、および個人情報と一体となった趣味、家族構成、年齢その他の個人
 に関する属性情報であると認識しています。
 </dd>

 <dt>クッキー・IPアドレス情報</dt>
 <dd>
 クッキー及びIPアドレス情報については、それら単独では特定の個人を識別することができ
 ないため、個人情報とは考えておりません。
 </dd>
 <dd>
 ただしこれら情報と個人情報が一体となって使用される場合にはこれら情報も個人情報とみな
 します。
 </dd>
 <dd>
 サイバーエージェントの運営するメディアにおいては、たとえ特定の個人を識別することがで
 きなくとも、クッキー及びIPアドレス情報を利用する場合には、その目的と方法を開示して
 まいります。また、クッキー情報については、ブラウザの設定で拒否することが可能です。ク
 ッキーを拒否するとサービスが受けられない場合は、その旨も公表します。
 </dd>
</dl>
306Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:21:14 ID:o1XLFTPK
もう面倒だからタグは<div>だけでいいよwwww
307Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:22:28 ID:???
>>300
それでもいいし、hnでもいいし、リストでもいい。
308Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:28:37 ID:???
>>307
ってことはマークアップは自分の好きなようにやれ、ってことか
309Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:32:00 ID:???
>>308
文書の「意味」は、文書を作った人間にしかわからない。
文書を作った人間が、「自分はこれをこういう意図で作ったんだ」と主張する
マークアップを心掛けなければならない。
そしてそれは主観以外の何物でもない。
ということ。慣習は無論ある。
310Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:33:17 ID:???
>>309
じゃあ我輩はネコであるをマークアップしろと言われたら困るな
311Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:33:37 ID:???
>>305

法律と言うのは一条対して、基本的には一文
その他の規定がある場合は、それは例外規定か補足規定
つまりは、最初の一文がなければ、その他も有り得ない

しかし、dtと各ddの関係は違うのではないか
最初のddが無くとも、違うddは成り立つので
dd間における立場は同等

この辺は解釈論でしか無いが、
漏れだったら、id属性で補完する
312Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:38:13 ID:???
>>310
青空文庫がマークアップにすべてbrを使ってるのはその理由だとか聞いたことが。
文書中「・・・・」で強調されてたところはemにされてるようだけど。
313Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:40:15 ID:???
>>312
青空文庫なんてトップからテーブルレイアウト、マークアップもはちゃめちゃのサイトじゃん
<br>を使うのに理由なんてないんじゃないの?

リストを使うべき場所でもテーブルでマークアップして
左のセルに「1.」と書いて上に配置するようなマークアップをするんだからw
314Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:41:52 ID:???
>>313
中身はXHTMLでマークアップされてるのもあるよ
315Name_Not_Found:2005/12/05(月) 00:47:26 ID:???
TOPはとくかく、作者の意図を壊さないようにか
誤字修正や表現できない文字についての注釈は
とても気にしてるよな、青空文庫
316Name_Not_Found:2005/12/05(月) 01:09:00 ID:???
1.個人情報の定義の1.をCSSにすべきと主張している人は、例えば
>「1.」
みたいなのをもちろん<em>1.</em>とか<span>1.</span>とかやってるんだよね。
317Name_Not_Found:2005/12/05(月) 01:12:47 ID:???
何このすくつ(←何故か変換できない)
これ置いときますね
ttp://www6.plala.or.jp/go_west/nextcss/ref/article/counter.htm
318Name_Not_Found:2005/12/05(月) 01:16:36 ID:???
>>316
やってない。

<h2>個人情報の定義</h2>

CSS
h2 {content: counter(chapter) "."; counter-increment: chapter; }


これで、
「1.個人情報の定義」とレンタリングされるんだよ。



319Name_Not_Found:2005/12/05(月) 02:04:55 ID:???
引用をそのままダブルクオートなどの引用符で書いている文は少ない。
HTMLを気にしている人は大抵q要素でマークアップしている。
確かにq要素でマークアップしたほうが意味が明確であるし、例えば鍵括弧で引用したとき強調を表す要素として謝って解釈される危険性がある。
この理論でいくなら会話文でない強調を表す鍵括弧はem要素でマークアップすべきなのだが、そのまま「」で表されていることが多い。
会話文として解釈されるわけがないと高を括っているのだろうか。
320Name_Not_Found:2005/12/05(月) 05:12:26 ID:???
dl内の全てのdtとddは、互いに意味が通じる必要があると解釈しているんだが違う?
入れ子でもなければ、dtとddで一対である必要がないのも厄介だね。

<dl>
 <dt>セガサターン</dt>
 <dt>プレイステーション</dt>
 <dd>32bit!!!!</dd>
 <dd>スーパーファミコンの次と言われたであろうゲーム機</dd>
 <dd>音楽CDが再生できる</dd>
</dl>

「リスト」としては腑に落ちないけど。
321Name_Not_Found:2005/12/05(月) 05:15:38 ID:???
>>320のdd内の一部を、「32bitゲーム機」「音楽CDが再生できるゲーム機」に修正。
322Name_Not_Found:2005/12/05(月) 09:03:30 ID:???
かぎかっこの内容は<em></em>にすべき?
323Name_Not_Found:2005/12/05(月) 09:04:59 ID:???
>>322
何でそう思ったのかしら。
324Name_Not_Found:2005/12/05(月) 12:43:06 ID:???
>>323
>>>319

>>320
日付をdt、内容をddにして、
日記のマークアップにも使われるからなぁ。
その製品紹介はHTML4.01仕様書にもレイとして出てるくらいだし。
325Name_Not_Found:2005/12/05(月) 14:01:15 ID:???
>>320
di
326Name_Not_Found:2005/12/05(月) 15:47:04 ID:???
>>319
強調はemやstrongであって、鍵括弧で括るのは基本的に間違い。
em { quotes: "「" "」" ; }
em:before { content: open-quote ; } em:after { content: close-quote; }

>>320
俺は運用ということでdtとddは1対1で対応するという「俺ルール」を作ってる。

>>315
その割に仮名遣いや字体は勝手に変えちゃってるんじゃなかったっけ?知らないけど。
327Name_Not_Found:2005/12/05(月) 16:01:28 ID:???
>知らないけど。
>知らないけど。
>知らないけど。
328320:2005/12/05(月) 21:39:24 ID:???
324氏の言う通り、仕様書を見たらその通りのことが書いてありました。
295と320の形式を合わせ、さらにオマケを付けた以下の形もstrictなのだろうか。妙な構造をしていて悩む。

<dl>
 <dt>セガサターン</dt>
 <dt>プレイステーション</dt>
 <dd>32bitゲーム機</dd>
 <dd>音楽CDが再生できるゲーム機</dd>

 <dt>ニンテンドー64</dt>
 <dt>ゲームキューブ</dt>
 <dd>任天堂のゲーム機</dd>
</dl>
329Name_Not_Found:2005/12/05(月) 21:41:23 ID:???
dt ddの出現順が決まってるから問題ないんじゃない?
330Name_Not_Found:2005/12/05(月) 22:00:40 ID:???
>>328
どこが妙な構造に感じるのかわからんが・・・
辞書だって二つの単語に同じ説明、
一つの単語に複数の説明、
つけているものも多くあることを考えれば、
自然言語に定義リストを当て嵌めれば自然とそうなると思う。
331320:2005/12/06(火) 01:03:30 ID:???
何対何ってのは気にしていない。まとまりが無いのが気に入らない感じか。
用語と解説のひとかたまり(頭のdtから尻のddまで)を明確にグループ化したいのだろう。
328の例ではセガサターンの項から音楽CD(ry の項まで。
dlを1グループ毎に書くのは好ましくないだろうか。

あと、dlで区切らずにはグループ単位での見栄え調整はできないはず。

俺はXMLにでも毒されているんだろうか。<item>〜</item>みたいな。
332Name_Not_Found:2005/12/06(火) 02:52:05 ID:???
>dlで区切らずにはグループ単位での見栄え調整はできない

それはStrictなHTMLとは全く関係ないな。diを待て。
333Name_Not_Found:2005/12/06(火) 03:01:47 ID:???
>>331
>あと、dlで区切らずにはグループ単位での見栄え調整はできないはず。
つxslt
CSSだけがスタイルシートではないよ。
334Name_Not_Found:2005/12/06(火) 03:46:58 ID:???
>>333
xsltでどうするつもり?
335Name_Not_Found:2005/12/06(火) 04:12:19 ID:???
>>334
IEやMozillaならstyle属性を設定するとか。
あとはXSL-FOに変換するとか、SVGに変換するとか、対象とする環境によってなんでも。
336Name_Not_Found:2005/12/06(火) 04:20:44 ID:???
xslt+xsl-foやxslt+svgとアクセシビリティーについて
337Name_Not_Found:2005/12/06(火) 15:59:14 ID:???
スレ
チガ
338Name_Not_Found:2005/12/06(火) 16:57:45 ID:???
スチガレ
スガチレ
レガスチ
レチスガ
ガレスチ
ガスレチ
レスチガ
チガレチ
チガレス
339Name_Not_Found:2005/12/06(火) 17:55:08 ID:???
style属性の設定ワロス
340Name_Not_Found:2005/12/08(木) 00:27:11 ID:???
ブログのテンプレートを作成しているのですが、
<a href="hogehoge#trackback">Trackback(1)</a>
などとすると、複数記事があった場合、同じテキストで違うURLにアンカーが張られていると怒られてしまうのですが
<a href="hogehoge#trackback">EntryNo.# Trackback(1)</a>
などテキストをユニークにするしか回避する方法はないでしょうか?
341Name_Not_Found:2005/12/08(木) 00:29:07 ID:???
>>340
はぁ。
別にそんなことしてアクセシビリティが向上すると思ってるの?
ただのLint騙しテクニックじゃないか。

<a href="hogehoge#trackback" title="エントリーのタイトルのトラックバック">Trackback(1)</a>

これでいいだろ。

title属性が違えばLintも文句言わない。
342Name_Not_Found:2005/12/08(木) 00:50:52 ID:???
>>341
テキストをユニークにするのは理にかなっていると思うが。
一回、HTML文書からa要素だけ取り出してul要素で羅列してみるといい。
Trackbackという文字列が延々と続いて訳が分からないはずだ。
title要素が違えば識別はできるものの、一見しただけでは区別がつかない。
343Name_Not_Found:2005/12/08(木) 00:58:46 ID:???
>一見しただけでは区別がつかない

視覚メディアに頼っているから
344Name_Not_Found:2005/12/08(木) 00:59:36 ID:???
テーブルに数値を入れるときにセルごとに単位を書けとかいうのと同じ理論ですね
345Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:07:48 ID:???
健常者でも音声ブラウザ使う人多いの?
346Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:09:55 ID:???
>>345
視覚系ブラウザだから、音声ブラウザだから、ということはStrictなHTMLと関係がない。
347341:2005/12/08(木) 01:13:06 ID:???
>>342
「エントリー名 Trackback(1)」という名前だと長くなってしまって
ユーザビリティを損なうことになるわけで。

<a href="hogehoge#trackback" title="エントリーのタイトルのトラックバック"><span class="hidden">エントリーのタイトル </span>Trackback(1)</a>

これで、hidden { display: none; } で解決かな。
348Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:17:08 ID:???
別にリンクアンカーが冗長であろうと適切にマークアップされていればユーザビリティを損なうとは限らない。
349Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:20:56 ID:???
せめて<span class="entrytitle">〜
span.entrytitle { display : none; }でお願いします
350Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:21:30 ID:???
CSSはスレ違い
351Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:31:47 ID:???
>>349
W3Cのサイトもhiddenというclassを多様しているが
352Name_Not_Found:2005/12/08(木) 01:37:44 ID:???
仕様を決めている人がサイト作ってるわけじゃねえから
353351:2005/12/08(木) 01:45:30 ID:???
あ、W3Cのサイトで多用されているのは
「hidden」じゃなくて「hide」(おそらく、hiddenの略)だったね。
354Name_Not_Found:2005/12/08(木) 02:24:48 ID:???
神崎氏も言ってる。私たちがやっていることでなく、私たちが言っていることを実践せよ。
355Name_Not_Found:2005/12/08(木) 03:58:34 ID:???
>>354
つまり、自分の仕様書がはちゃめちゃで自分で実践できないような内容だと公言しているんだな。
356Name_Not_Found:2005/12/08(木) 04:16:57 ID:???
文盲か
357Name_Not_Found:2005/12/08(木) 07:07:43 ID:???
>>353
ワロタ
358Name_Not_Found:2005/12/08(木) 08:16:26 ID:???
>>342
そういうときはリストじゃなくて表形式にして抽出したら良くね?

アンカー     タイトル属性値
Trackback(3) ○○へのトラックバック
Trackback(1) ××へのトラックバック
359Name_Not_Found:2005/12/08(木) 08:54:33 ID:???
>>353
hidden の略って何だよワロタ
このスレの住人なら簡単な英語くらいちゃんと把握しようぜ
360Name_Not_Found:2005/12/08(木) 10:02:28 ID:???
>>342
ツールでリンク要素だけリストアップしたら意味不明になるよね
361Name_Not_Found:2005/12/08(木) 10:03:21 ID:???
>>347
クラス名にhiddenは
362Name_Not_Found:2005/12/08(木) 10:32:52 ID:???
歴代Strictスレで最も役に立つレス

> 「hide」(おそらく、hiddenの略)
> 「hide」(おそらく、hiddenの略)
> 「hide」(おそらく、hiddenの略)
> 「hide」(おそらく、hiddenの略)
> 「hide」(おそらく、hiddenの略)
363Name_Not_Found:2005/12/08(木) 12:23:40 ID:???
いい例が思いつかなかったんですが、たとえば

<hn>色について</hn>
<dl>
<dt>バナナ</dt><dd>黄色</dd>
<dt>りんご</dt><dd>赤色</dd>
</dl>
<hn>形について</hn>
<dl>
<dt>バナナ</dt><dd>三日月型</dd>
<dt>りんご</dt><dd>球</dd>
</dl>

こんな風に見出しレベルなど、ぶら下がるノードが違ったら
同じ定義リストの定義する用語が重複したり
また同じ定義する用語なのに異なる用語の説明になったりしても
何ら問題はないんでしょうか?
364Name_Not_Found:2005/12/08(木) 12:32:01 ID:???
問題ないと思うけど。
視点が違うから、別のセクションなんでしょ?
365Name_Not_Found:2005/12/08(木) 13:34:33 ID:srI/MfmT
formタグで自分のIPを送信するにはどうすればいいんですか?
366Name_Not_Found:2005/12/08(木) 14:07:01 ID:???
>>340
そもそもトラックバックを分離する理由は何?
単に見た目をすっきりさせたいだけなら勿論スタイルシートやスクリプトが本筋。

何らかのUAの反応(例えば「クリックしたらトラックバックを表示」)を期待しているのだから、
どうしても分離せざるを得ない場合は俺ならフォームコントロールにする。「戻る」とかと同じ。

<form method="get" action="......">
<p><button type="submit">この記事のトラックバックを読む</button></p>
</form>
button{ text-decoration:underline; color:#00f; }

>>345
まともなのが出たら俺は使う。現行のは無理。
367Name_Not_Found:2005/12/08(木) 14:17:51 ID:???
>>365
誤爆?
368365:2005/12/08(木) 16:54:47 ID:8bqSdCKm
>>368
掲示板で使いたいので
369Name_Not_Found:2005/12/08(木) 17:20:15 ID:???
>>368
板違い。WebProg板へどうぞ。
370Name_Not_Found:2005/12/08(木) 17:55:50 ID:???
>>363
表の利用を検討するといいかも。
371Name_Not_Found:2005/12/08(木) 17:58:48 ID:???
>>345
音声ブラウザじゃないけど、読み上げてくれる拡張機能がFirefoxにある。
俺はそれ使ってニュース系サイトに行く。
パソコンで作業しながらニュースを読めるから一石二鳥だな。
372Name_Not_Found:2005/12/08(木) 18:37:55 ID:???
>>364
そうです、別セクションって位置付けだと思います
問題ないんですね

>>370
すみません、アレは一例であって本来は違うものが入る予定です
例が悪くてすみません
373Name_Not_Found:2005/12/08(木) 18:43:58 ID:???
質問です。
文字列ではなくテーブルやリストなどがプログラムから出力された場合、現在のHTMLでは

<ul>
  <li><samp>項目</samp></li>
  <li><samp>項目</samp></li>
  <li><samp>項目</samp></li>
  <li><samp>項目</samp></li>
</ul>

という風に、中身の文字列を一つ一つマークアップしていかなければならないのでしょうか?
374GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/08(木) 20:29:46 ID:eUY+vylf
talk:>>353 Have you hide?
talk:>>368 CGIで処理するものだと思っていたが。
talk:>>373 そんな決まりは無い。でもこの場合はsamp要素にするべきだな。そしてsamp要素はブロック要素を子要素にできないから一つ一つマークアップするしかないわけだ。
375Name_Not_Found:2005/12/08(木) 21:05:23 ID:???
376Name_Not_Found:2005/12/08(木) 21:14:54 ID:???
コテの人ってちょっと変わった人ね・・・・って今思った。
377Name_Not_Found:2005/12/08(木) 21:20:10 ID:H/ZtHXwR
xhtmlのメディアタイプは、application/xhtml+xml?
378Name_Not_Found:2005/12/08(木) 21:26:02 ID:???
>>377
yes.
379Name_Not_Found:2005/12/08(木) 21:57:07 ID:???
>>376
みんなNGワードに登録してるそうです
380Name_Not_Found:2005/12/08(木) 22:09:24 ID:H/ZtHXwR
>>378
thx!
381Name_Not_Found:2005/12/08(木) 22:09:42 ID:???
hnとdtってどう使い分けていますか?
382Name_Not_Found:2005/12/09(金) 02:40:29 ID:???
>>378
やっぱそれじゃなきゃだめ?
383Name_Not_Found:2005/12/09(金) 03:08:52 ID:???
XHTML1.0ではtext/htmlも許容されているし、
XHTML1.1でtext/htmlとして送信している人もいる。
XHTML2.0はapplication/xhtml+xmlでないとだめ。
384Name_Not_Found:2005/12/09(金) 08:32:15 ID:???
個人的には XHTML1.1 で text/html はやめた方がいいと思ってるんだけどな。
HTML との互換性はなくなっちゃったんだし。
text/html にせざるを得ないなら HTML4.01 か XHTML1.0 にするべき。

新しい方がいいという訳でもないしね。
385Name_Not_Found:2005/12/09(金) 09:47:26 ID:???
IE6では、application/xhtml+xmlのページは表示できないよ。
ダウンロードになる。
386Name_Not_Found:2005/12/09(金) 09:57:58 ID:???
>application/xhtml+xmlで提供されているXHTMLのページはWindows版InternetExplorer(以下WinIE)含む、XHTML非対応UAでは表示されず、 ダウンロード画面になります。
http://www.d-toybox.com/studio/detailofmime.html

>application/pdf がダウンロードになるのと同じで、プラグインによる対応の余地があります。
http://bakera.jp/hatomaru.aspx/ebi/topic/1234/comment
387Name_Not_Found:2005/12/09(金) 10:00:48 ID:???
IE6に対応させるためにtext/htmとして日和見になるか、w3cの教義を守って教条になるか、それが問題だ。
388Name_Not_Found:2005/12/09(金) 10:49:53 ID:???
xhtml1.0ではなくxhtml1.1を使うのはどういう理由でですか?
1.1からしか使えない機能を使うため?
389Name_Not_Found:2005/12/09(金) 11:06:44 ID:???
>>388
新しいもの好きというか、マニアというか、ファンだから、新しい規格を使いたくなる。
390Name_Not_Found:2005/12/09(金) 11:19:55 ID:???
>>389
それだけ?
じゃあXHTML1.0でtext/htmlとしたほうが
いちいち神経や髪の毛をすり減らさなくても済むのに
それともMな人が多いの?
391Name_Not_Found:2005/12/09(金) 11:28:23 ID:???
ストリクたーは自分自身を縄で締め上げる変態
392Name_Not_Found:2005/12/09(金) 11:30:18 ID:???
>>390
まあMというか、挑戦的、積極的なんです。冒険的。
393Name_Not_Found:2005/12/09(金) 11:49:09 ID:???
rubyが使えるのは便利
394Name_Not_Found:2005/12/09(金) 15:39:59 ID:LRT3LRS0
HTML暗号化ソフト「SHTML」--単純な「右クリック禁止」を超えたソリューション
http://www.shtml.jp/
395Name_Not_Found:2005/12/09(金) 16:14:48 ID:???
rubyはもうちょっとまともな仕様だったら確かに便利なんだけどな。

>>373
そういうマークアップだと、じゃあul要素やli要素は出力の一部じゃないのか?という疑問が浮上する。

sampはインライン要素だから、単なる「出力」ではなく「インラインの出力」と解釈することもできる。
そう考えれば、qに対してはblockquoteが定義されているがsampに相当するブロック要素は
(もちろん存在はするが)現行のHTMLでは定義されていないので、マークアップする必要は無いことになる。


ときどきpreの中身全体をcodeやsampとしてる例があるが、俺は反対。
どう見てもブロック要素です。ありがとうございました。
396Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:10:21 ID:FOrqzkst
>>387
IE6でダウンロード画面でても良いよ。
microsoftが悪いわけで、w3cは悪くないからね。
397Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:11:43 ID:???
>>394
古い、つか簡単に突破できたよね。

>>384
PHPが使える鯖ならこれで回避。
IEやLynxには text/html を返す。

<?php
if (isset($_SERVER["HTTP_ACCEPT"])) {
$HA = explode(",", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"]);
if (in_array("application/xhtml+xml", $HA)) {
header("Content-Type: application/xhtml+xml; charset=euc-jp");
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=euc-jp");
}
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=euc-jp");
}
398Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:12:18 ID:???
?>
399Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:28:00 ID:???
>>397
thx!
400Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:31:06 ID:???
良スレの悪寒
401Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:41:44 ID:???
>>397
おぉ、ダウンロード回避するこんないい方法があったのか。
ありがとうございます。
402Name_Not_Found:2005/12/09(金) 17:51:29 ID:???
IEでダウンロードが回避されても、結局IEでは text/htmlだから
意味無いじゃん。
403Name_Not_Found:2005/12/09(金) 18:11:07 ID:???
そ、それはそうだった…。
ストリクター的には、それではダメなんだった…。
404Name_Not_Found:2005/12/09(金) 18:49:39 ID:???
xhtml1.0版を作ってIEにはそれを送るか。
405Name_Not_Found:2005/12/09(金) 18:54:03 ID:???
そもそも、XHTML1.1で text/html をMIMEタイプとしてはいけないなんて何処にも書かれていないが。
非推奨とはあるが互換性のためにW3Cが認めてくれているわけだし。
何故、その後方互換性を重視するというW3Cのポリシーを無視するの?

結局、Lintで満点取れないのが嫌なのか。

Lint厨は、
<div style="clear:both;"></div> を使えば良いのに、
<br style="clear:both; display:block" /> を多用したりする。

ちなみに、インライン要素であるbr要素に clear:both; を適用させるのは文法違反、
display:block; で (CSS適用の際に) ブロックレベル要素にする必要がある)

本当にbr要素を使うべきで無いのに、CSSを適用させるためだけにbr要素を使うなと。
そういったCSS適用のための無意味な要素はspan要素やdiv要素を使うべき。

406Name_Not_Found:2005/12/09(金) 18:59:30 ID:???
407Name_Not_Found:2005/12/09(金) 20:10:02 ID:???
>>405
deprecated じゃない、 SHOULD NOT だ (W3C Note だけどな) 。

XHTML1.1 では lang 属性撤廃など、 HTML4 との互換性が取れなくなる
変更が加えられていて、 XHTML1.0 のときにはあった Compatibility Issues という章や
HTML Compatibility Guidelines という章がなくなっている。
つまり、 XHTML1.1 では意図的に互換性をなくしたんだ。

おまいこそ「W3Cのポリシー」とやらをちゃんと調べるべきだぞ
408Name_Not_Found:2005/12/09(金) 20:25:50 ID:F6KBJh7/
IE6のダウンロード問題は、IEしか解決できない!
409Name_Not_Found:2005/12/09(金) 21:59:56 ID:???
IE7に期待。
そういえばLynxも閲覧できないのね
410Name_Not_Found:2005/12/09(金) 22:54:11 ID:???
少なくともこのスレではW3C<em>信者</em>はお呼びじゃないよな。
互換性を考慮するW3Cと違って、ここは純粋にHTMLを研究するスレなんだから。

>>405
というわけで、HTMLに無意味な要素など存在しない。
411Name_Not_Found:2005/12/10(土) 00:56:48 ID:???
>>409
残念だが、
IE7では対応しない。とMSは公言してる。
412Name_Not_Found:2005/12/10(土) 09:13:13 ID:???
ローカルでやるから別にいいんだけどな。
413w3c:2005/12/10(土) 14:45:43 ID:???
XHTML1.1をtext/htmlで送る奴は、マイクロソフト送りにするぞ!
414Name_Not_Found:2005/12/10(土) 14:47:43 ID:???
何そのクソレス
415Name_Not_Found:2005/12/10(土) 14:51:25 ID:???
IE6でダウンロード画面出ようが気にしない。
MSが悪いわけで、W3Cが悪いわけではない。
416Name_Not_Found:2005/12/10(土) 14:52:51 ID:???
素直に、xhtml1.0を使えよ。
417Name_Not_Found:2005/12/10(土) 14:55:57 ID:???
>>415
閲覧できなきゃ意味無い。

>>416
XHTMLなのにtext/html って気持悪い。
XHTMLもどきならHTML4.01使ってる罠
418Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:02:31 ID:???
>閲覧できなきゃ意味無い。

ターゲット層に伝わればよい。

>XHTMLなのにtext/html って気持悪い。

感覚論は問題外。
419Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:11:21 ID:mI5PglXh
>>417
>XHTMLなのにtext/html って気持悪い。
>XHTMLもどきならHTML4.01使ってる罠
これはどういう意味なんだろう…。
420Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:12:31 ID:???
>>417
うええええ!!!!????
421Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:14:17 ID:???
>>417
うええええ!!!!????
422Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:16:30 ID:???
>>419
ハァ?
423Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:17:06 ID:???
>>419-421はIE
424Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:20:01 ID:???
>>417
はぁ?
425Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:22:59 ID:???
>>417
うええええ!!!!????
426Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:23:42 ID:???
釣れた!!!!







って言ったら恥ずかしいから、言うなよ?絶対に言うなよ!?
427Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:24:20 ID:???
>>422
どうしたのかな?
428Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:24:37 ID:???
>>423
ハァ?
429Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:25:15 ID:???
>>417
ばいばいきーん
430Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:26:15 ID:???
何この流れwww
テラワロスwwwwwwwwwwww
431Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:27:20 ID:mI5PglXh
>>417
面白くないよ。
432Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:31:05 ID:???
>>417
うええええ!!!!????
433Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:32:02 ID:???
>>417
ネタ?
434Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:34:46 ID:mI5PglXh
>>417
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 149@Web制作板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1133601072/

どうぞ。
435Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:35:35 ID:???
>>434
無知な僕に対しての同情でしょうか?
436Name_Not_Found:2005/12/10(土) 15:36:44 ID:???
お前ら落ち着けよ
437Name_Not_Found:2005/12/10(土) 16:06:03 ID:???
誰かIE向けのGeckoなActiveX作れば良くね?
438Name_Not_Found:2005/12/10(土) 16:35:19 ID:???
>>415
> MSが悪いわけで、W3Cが悪いわけではない。
どちらにも落ち度は無い。
439Name_Not_Found:2005/12/10(土) 16:37:49 ID:???
>>417
うえ、うえ、うえ、うえ、うえ、うえ、うええええ!!!!????
440Name_Not_Found:2005/12/10(土) 18:31:14 ID:???
がいしゅつな議論だとは思うけど、過去ログの中に見つからないので
聞きますが、パンくずリストってStricter的には必要なんですかね?

アクセシビリティ的にはあった方が好ましいのでしょうが、個人的には、
メタ情報は全てmeta/link要素として記述して、body要素には含めるべきでは
ないと思うのですが。
441Name_Not_Found:2005/12/10(土) 18:43:37 ID:???
>>440
ヒント:テキストありき
442Name_Not_Found:2005/12/10(土) 19:23:54 ID:???
>>441
よくわからない。
「テキストありき」なら、元のテキストにないパンくずリストは不要、
という結論になるのかな。
443Name_Not_Found:2005/12/10(土) 20:52:30 ID:???
>>442
サイトが肥大化してくると、パンくずリストとして利用できるように気を遣いすぎて、
文書相互関係の記述が度を越えた冗長性を持ってしまうことになりかねない。
link要素を上手く利用するのも結構だが、役割が違うものとの密な結合は好ましくない。
つまり、サイトの大小に関わらず、最初から分けておくべきだろう。
444Name_Not_Found:2005/12/10(土) 20:53:00 ID:???
>>443
それはかなりとんちんかんなレスでは?
445440:2005/12/10(土) 21:50:42 ID:???
>>443
すみません。仰っていることが今ひとつ理解できません。
パンくずリストとlink navigatorって役割が違うものなのですかね。
パンくずリストの方がサイト内の相対的な位置を視覚的に
把握しやすいとは思いますが。
446Name_Not_Found:2005/12/10(土) 22:47:38 ID:???
パン屑リストをどうマークアップするかならこのスレの範疇だが、それが必要か不必要かということはStrictどうこう関係ない。
447Name_Not_Found:2005/12/10(土) 22:49:06 ID:???
関係あるだろ。
パンくずリストの存在自体がStrictかどうか、でしょ?
448Name_Not_Found:2005/12/10(土) 22:50:29 ID:???
あのすみません俺の存在はStrictでしょうか?最近になって急に不安になってきて
449Name_Not_Found:2005/12/10(土) 22:53:51 ID:???
>>448
残念ながら君をHTMLでマークアップしてきた例が皆無である以上、スレ違いだ。
もちろん自分自身のStrictなマークアップ例を今提示できるなら話は別だが。
450Name_Not_Found:2005/12/10(土) 23:25:54 ID:???
<human>
<male>
<adult>
<virgin>

</virgin>
</adult>
</male>
</human>
451Name_Not_Found:2005/12/10(土) 23:54:37 ID:???
せめてOWLで書けよ
452Name_Not_Found:2005/12/11(日) 00:04:53 ID:???
<owl:Class rdf:ID="俺">
 <rdfs:label xml:lang="ja">俺</rdfs:label>
 <rdfs:subClassOf>
  <owl:Restriction>
   <owl:onProperty rdf:resource="#hasXXX"/>
   <owl:maxCardinality rdf:datatype="&xsd;nonNegativeInteger">1</owl:maxCardinality>
  </owl:Restriction>
 </rdfs:subClassOf>
</owl:Class>

<俺 rdf:ID="俺様">
 <hasXXX rdf:resource="#XXX"/>
</俺>
453Name_Not_Found:2005/12/11(日) 13:12:54 ID:???
<div id="aaa">
  <hn>aaa</hn>
  <p></p>
</div>
<div id="bbb">
  <hn>bbb</hn>
  <p></p>
</div>
<div id="ccc">
  <hn>ccc</hn>
  <p></p>
</div>

こういう場合、各<hn>にも何らかのIDを振ったほうがいいんですか?
CSSを指定するだけなら「div#aaa hn」という指定ができますが
strict的には<hn>に(<hn>にも)IDを指定すべきなんでしょうか?
454Name_Not_Found:2005/12/11(日) 13:37:00 ID:???
個人的にはifを振るのはむしろhnのほう。
div idはidじゃなくてclassにするかな。
455Name_Not_Found:2005/12/11(日) 14:06:43 ID:???
なんでみんなaddressを下にするん?兄ちゃん
456Name_Not_Found:2005/12/11(日) 14:18:02 ID:???
俺はh1の前に置いてる
457Name_Not_Found:2005/12/11(日) 14:23:49 ID:???
address不要論の方どうぞ
458Name_Not_Found:2005/12/11(日) 16:34:14 ID:???
ad less
459Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:22:26 ID:???
body直下に無意味なdivコンテナを使わないで
画像を貼る場合

<body>
<p>〜<img></p>
</body>
などと段落の文章と一緒に画像を貼るのが普通ですか?

それとも
<body>
<p>〜</p>
<div><img></div>
</body>
と画像部分だけdivで囲むのが普通ですか?
460Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:33:32 ID:???
>v無意味なdivコンテナ
?

><div><img></div>
?
461Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:34:37 ID:???
>>455
addressを下に配置するのが一般的になっているのはよくわからないけど
画面下部にコピーライトとかがなかったら途中で受信失敗したのかと思いリロードしてしまう
462Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:36:45 ID:???
>>460
無意味なdivコンテナってのは

<body>
<div>

このなかにいろいろと入る

</div>
</body>

↑こんな漢字で使われているdivのことです
テーブルを使わないで2ペイン3ペインとかしようとしてるサイトによく見られます
463Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:39:35 ID:???
2ペインとかにしてるってことはさ、CSSを適用させてるんじゃないのかしら。
464260:2005/12/11(日) 18:39:54 ID:???
>>453
俺なら振らない。
特別にハイパーリンク等するなら別だけど、
セクション別に振ってあるのに、
その上タイトルに振る必要性が見出せない

>>454
内容あってのタイトル、と考えると
タイトルの方にidを振るのは解せない
折角セクション単位で構造化してるのだがら
divの方に振った方が理にかなっていると思うが。
もちろんフラットな構造なら、俺もhnに振る
465Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:45:26 ID:???
>463
何をわかりきったことを
466Name_Not_Found:2005/12/11(日) 18:59:27 ID:???
>>417
>XHTMLなのにtext/html って気持悪い。
>XHTMLもどきならHTML4.01使ってる罠
どういう意味?
467Name_Not_Found:2005/12/11(日) 19:04:44 ID:???
とくにcssで利用するわけでもないのに
同列であることを強調するためにclassをつけたりしてしまう
468Name_Not_Found:2005/12/11(日) 19:19:58 ID:???
>>464
内容あってのタイトルだからこそ、だよ。
タイトルはその文書の顔、そのセクションの顔、そのセクションの結論。
パラグラフで結論を先に書いてから論を進めるだろ、
あれと同じ意識。
無論見出しと内容が掛け離れてるのは論外。
469Name_Not_Found:2005/12/11(日) 19:21:34 ID:???
hnとdtの使い分けはどうすれば?
470Name_Not_Found:2005/12/11(日) 21:18:40 ID:???
>>459
例:
<p>y=2xのグラフは次のようになる:</p>
<ul>
<li><img alt="傾き2, y切片0の直線" src="..."></li>
</ul>

俺はulだけど、pにする人ほうが多いかな。divでも間違いとは言えないだろうが、あまり見ないような気がする。
#飾りの画像なら勿論imgじゃなくスタイルシート。念のため。

>>469
ttp://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/elements.html#dt_and_heading

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019646224/801
801 名前: Name_Not_Found [sage] 投稿日: 2005/12/04(日) 21:56:34 ID:???
>>さとみちん
セクションの要約かつ仕切りなら見出し、要素群の名前なら定義リスト、とか。
471Name_Not_Found:2005/12/11(日) 21:24:36 ID:???
>>470
ulもpも違うくない?
リストでもないたった一つの画像をulでマークアップするのも
文章でもないたった一つの画像をpでマークアップするのも
うんこ漏れそう
472Name_Not_Found:2005/12/11(日) 21:54:43 ID:???
>>471
ul要素は複数のli要素を子に持たなければいけない、ということはない。
473Name_Not_Found:2005/12/11(日) 21:57:18 ID:???
>>471
複数の画像を書き並べるときには、
多分、『リスト』として扱ってulでマークアップする。
その中身が偶然ひとつになったというだけのこと。
474Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:15:30 ID:???
パラグラフ→段落→文章
順不同リスト→適当に並べたもの→何かよく分からないが置いてあるもの→文章ではない何か
475Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:22:10 ID:???
自分はリストの類に関してはかなり広い拡大解釈が認められると思っている。
なんせ、定義リストであるdlが会話文などにも使用出来るくらいだから。
476Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:25:55 ID:???
<dl>
<dt>住人A</dt><dd>まじすか!?</dd>
<dt>住人B</dt><dd>うん会話で使うよ</dd>
</dl>
477Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:28:29 ID:???
<dl>
<dt>住人A</dt>
<dd>私達は</dd>
<dt>住人B</dt>
<dd>会話でdlを使いません</dd>
<dt>住人A</dt>
<dt>住人B</dt>
<dd>これがその証拠</dd>
</dl>
478Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:29:09 ID:???
>>477
di
479Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:31:05 ID:???
ちょっとスレ違いだけど、>>471の「違うくない?」って何処の言葉?
埼玉じゃ聞いたことない。
480Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:31:16 ID:???
>>477
classとかidも追加してみて
481Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:33:21 ID:???
>>479
ネットをはじめてから知った
「いくない」とかも目にする
たぶん方言ではなくスラングかと
482Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:36:48 ID:???
>>468
タイトルの件はおっしゃる通り
ただ、>>453の例はセクション化した構造だ
その思惑は、タイトルと内容の関係を一体としたいからだろう
そうするならば、当然セクション化した物にidを振った方が良い
タイトルに振るのであれば、敢えてセクション化しなくては良いのではないか
483Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:41:51 ID:???
そもそも見出しとその傘下の要素はdivでまとめたほうがいいの?
完全に個人の自由?
484Name_Not_Found:2005/12/11(日) 23:40:17 ID:???
イクナイ!
485Name_Not_Found:2005/12/11(日) 23:49:05 ID:???
さいきん2ちゃん関連のまとめサイトが増えてきたが、
strictで書かれたサイトはないな。見てると何故かイライラする。
ちゃんとしろよ!って言いたくなっちゃう(´・ω・`)
486Name_Not_Found:2005/12/12(月) 00:04:43 ID:???
487Name_Not_Found:2005/12/12(月) 00:09:32 ID:???
よしimgをはさむのは>>470で決定
使わせていただきます
488Name_Not_Found:2005/12/12(月) 01:29:40 ID:???
>>482
うん、セクション化のためのdivは正直イマイチ必要性がわからない。だからclass。
意識が見出しには勝手にdivが追加されてるも同然のISO-HTML寄りなんだよ。
>>453のようにdivを振らなくても見出しと内容は一体化してるべき、
そこにdivがなくてもね。
だからまあ個人的にはdivをマークするとしたら
<hn>見出し</hn>
<div>
<p>なにか</p>
<p>なにか</p>
</div>
としたいけど、そうじゃなくてもdivは「一体化にとっては」おまけという意識があるんだよ。
あってもなくても見出しと本文は一体化はしているべきだし、一体化している。
だからdivにidは振らないでclassにしたい。idはhnに振りたい、と思う。
489Name_Not_Found:2005/12/12(月) 02:04:26 ID:???
>>485
http://ende.s53.xrea.com/mail/
http://ende.s53.xrea.com/netlore/

まとめサイト管理人の誰もがWeb板住人なわけじゃないから、
そこまで期待するのは過度だと思う。
490Name_Not_Found:2005/12/12(月) 02:16:06 ID:???
思うだけでなく強要するようになったらもうおしまい。
491HTML教条主義者:2005/12/12(月) 07:56:17 ID:???
>>489
この日和見主義者が!
492Name_Not_Found:2005/12/12(月) 08:57:56 ID:???
divはセクション化のための要素?
それともpやulなどの既存のブロック要素とは違うものに便宜的に使うもの?

ところで新しく出るというsectionはどういう位置付けなんですか?
>>488が挙げているdivのような使い方?
493Name_Not_Found:2005/12/12(月) 09:26:51 ID:???
rel="nofollow"使ってますか?
494Name_Not_Found:2005/12/12(月) 09:46:01 ID:???
>>493
使わない。というか使えない。strict的には。
495Name_Not_Found:2005/12/12(月) 10:05:43 ID:???
kanzakiを読め!
496Name_Not_Found:2005/12/12(月) 12:44:22 ID:???
>>492
divは中身の意味のないブロック要素。(インラインはspan)
通常はp/ul/ol/dlで済むが、それでは括れない意味の括りが出てきた場合、divを使う。
例えば日本語の小説に於ける意味段落はdivでしか括りようがないと思う。
セクション化というのは実際には間違っているような気もするが、
もしulとolを纏めたところに一つの意味がある場合は、divで括る必要もあるかもしれない。
むろんclassもidもない空divはNG。
意味があって、でも既存の要素では対応できないブロック要素が出た場合の応急処置的存在がdiv。
497Name_Not_Found:2005/12/12(月) 12:48:20 ID:???
>>496
>中身の意味のない
?
498Name_Not_Found:2005/12/12(月) 12:52:32 ID:???
>>496
>むろんclassもidもない空divはNG。
?
499Name_Not_Found:2005/12/12(月) 13:50:49 ID:???
>DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、
>文書に構造を付加するための一般機構を提供する。
これのことだろう。
リストなんかはそれ単体で意味が付与されるが、DIVはそれだけでは意味づけが行われないため、
マークアップとしてはIDやCLASSで意味を付与してやる必要がある。

>>492
勧告に載ってた例な。

次の例では、顧客情報データベースに基づくHTMLを生成しようとしていると仮定する。
HTMLには「顧客名」「電話番号」「メールアドレス」などを識別する要素は存在しないから、
望ましい構造やプレゼンテーション効果を得るために、DIV要素とSPAN要素を用いている。
この例のように、情報の構造化にはTABLE要素を用いてよいだろう。

<!-- 顧客データベースのデータ例 -->
<!-- 氏名: Stephane Boyera, 電話: (212) 555-1212, Email: [email protected] -->

<DIV id="client-boyera" class="client">
<P><SPAN class="client-title">顧客情報:</SPAN>
<TABLE class="client-data">
<TR><TH>名:<TD>Boyera</TR>
<TR><TH>姓:<TD>Stephane</TR>
<TR><TH>電話:<TD>(212) 555-1212</TR>
<TR><TH>Email:<TD>[email protected]</TR>
</TABLE>
</DIV>
500Name_Not_Found:2005/12/12(月) 14:01:10 ID:???
>>499
その例でのdivはセクション化のために使っているのではなく
適切な要素がないためdivを使っている
という例?
でもぱっと見だとセクション化するためとも取れるっぽい
501Name_Not_Found:2005/12/12(月) 14:14:58 ID:???
pが開きっぱなし、いや、なんでもない。
502Name_Not_Found:2005/12/12(月) 14:19:19 ID:???
>>501
どないやねん
503499:2005/12/12(月) 14:29:21 ID:???
>>500
ゴメン、これはセクション化も兼ねてると思うよ。HTML4.01だし。
ただ>>488の例だと、ISO-HTMLではDIVというか見出しがまたちょっと違うのも確か。
つまり>>453のような書き方が許されてないのね。
ttp://yupotan.sppd.ne.jp/web/isohtml.html
DIVなしに>>488の構造を確約されるんだ、見出しによる階層化入れ子が絶対だから。
だからよくaddressが問題になるんだ、上にも出てるなw
ISO-HTMLを使ってなくても、構造化のためにISO-HTMLを目指すのは、
Strict的に美しいというのは分かるよ。
ttp://yupotan.sppd.ne.jp/web/xhtml2-headings.html
504Name_Not_Found:2005/12/12(月) 14:59:44 ID:???
tableとcaptionの関係みたいに考えると

<h1>
<caption>見出し1</caption>
<p></p>
  <h2>
  <caption>見出し2a</caption>
  <p></p>
  </h2>
  <h2>
  <caption>見出し2b</caption>
  <p></p>
    <h3>
    <caption>見出し3</caption>
    <p></p>
    </h3>
  </h2>
</h1>

これのhnをdivに、captionをhnに変えたら
セクションとしてdivを使う場合はhnを包括したほうがよくない?
505Name_Not_Found:2005/12/12(月) 15:50:47 ID:???
capstionとtableの関係もUAによって解釈の違う罠。
<caption>見出し1</caption>
<h1>ずらずら</h1>

<h1><caption>見出し1</caption>ずらずら</h1>
と二種類ある。
506Name_Not_Found:2005/12/12(月) 19:44:52 ID:???
>>494
使えるよ。
507Name_Not_Found:2005/12/12(月) 19:46:10 ID:???
http://www.mitsue.co.jp/

w3cメンバーだってさ。
508Name_Not_Found:2005/12/12(月) 20:21:04 ID:???
XHTMLのお薦めの本を教えてください。
509Name_Not_Found:2005/12/12(月) 20:26:11 ID:???
510Name_Not_Found:2005/12/12(月) 20:51:44 ID:???
511Name_Not_Found:2005/12/12(月) 20:54:48 ID:???
512Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:07:27 ID:???
>>511
最近マジでウザイな、こいつ。ろくに仕様を読みもせず、なーんも分かっとらんくせに。
513Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:24:52 ID:???
>>512
607 pの本。
514Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:33:15 ID:???
515Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:47:30 ID:???
>>509は古い
516Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:51:59 ID:???
>>511よりはマシ
517Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:55:56 ID:???
別に古くはなかろう。それを言うなら XHTML 1.1 が勧告になったのだって2001年だし。
518Name_Not_Found:2005/12/12(月) 23:58:53 ID:???
XHTMLは古いのでお勧めできません。
519Name_Not_Found:2005/12/13(火) 00:03:26 ID:???
はい、これからはISO-HTMLです
520Name_Not_Found:2005/12/13(火) 00:08:59 ID:???
>>510が良い
521Name_Not_Found:2005/12/13(火) 00:12:03 ID:???
(ry
522Name_Not_Found:2005/12/13(火) 00:14:48 ID:???
Strictorのお勧めの
523Name_Not_Found:2005/12/13(火) 08:34:17 ID:???
524Name_Not_Found:2005/12/13(火) 08:44:39 ID:W7+X5yU9
「607p」もの大著の「正しい」XHTML&CSS本には誰も勝てません。
525Name_Not_Found:2005/12/13(火) 08:47:57 ID:W7+X5yU9
プロの仕事がどんなものか見せて差し上げましょう。頂いたお金以上の仕事をするのが我々の誇りです。
526Name_Not_Found:2005/12/13(火) 08:52:18 ID:???
神崎正英 vs 益子貴寛
527Name_Not_Found:2005/12/13(火) 08:56:16 ID:???
殺される前に殺せっ!! 敵は殺せっ!! 戦争だ!
528Name_Not_Found:2005/12/13(火) 09:02:35 ID:???
2ちゃんねるは戦場になる。XHTML支持者の内乱という大戦争の!
529Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:07:17 ID:???
トラックバックの本文の後の、執筆情報はどのようにマークアップすれば良いですか?
<dl>
<dt>投稿者</dt>
<dd>xxx</dd>
<dt>投稿日時</dt>
<dd>10:00</dd>
</dl>
こんな感じでしょうか? それともol liかpか、どれでしょうか?
530Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:07:42 ID:???
引用部分の「」や""は文中に書かずスタイルシートで表示させたほうがいいと聞いたのですが
ルビの<rp>ではさむ()は文中に書いても問題ないのですか?
531Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:26:09 ID:???
>>529
一般的には、p。
xhtml信者的にはdl dt dd。
中間的には、ul ol li。

>>530
良い。
http://linkage.xrea.jp/ref/xhtml_ref/rp.html
532Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:45:37 ID:???
引用の括弧は文中に書くのはマズくて
ルビの括弧は文中に書いてもいいってのが納得いかないっす
533Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:47:08 ID:???
>>532
ルビの括弧はもともと用意されているものだから良い。
534Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:48:15 ID:???
俺は引用符も地のテキストに書く派
マークアップ言語なのであるからタグが全て取り除かれても
意味が読み取れるようじゃないと駄目という理由
535Name_Not_Found:2005/12/13(火) 11:55:22 ID:???
「神崎正英 vs 益子貴寛」の想像
神崎さん「食らえ! metaprof攻撃! http://www.kanzaki.com/ns/metaprof
益子「食らえ! 607p攻撃!」

ところで皆さん、metaprof使ってますか?
536Name_Not_Found:2005/12/13(火) 12:01:02 ID:???
神崎との比較って、無理がありすぎる。頭大丈夫か?
このスレレベルでも益子は初心者扱いされるから。
537Name_Not_Found:2005/12/13(火) 12:01:05 ID:???
引用の括弧って
ulとかolみたいにブラウザ側があらかじめ何らかの符号をデフォで用意してたら
問題なかったのに
んでそのデフォの符号はスタイルシートで変更できたりして
538Name_Not_Found:2005/12/13(火) 12:29:48 ID:???
ん?デフォで引用符用意してないUAなんて今時あるのか?
もしかしてまたWinIE?うわホントだ、クソだった>試してみた。
少なくともOpera、Firefox、影鷹は用意してあるぞ。
539Name_Not_Found:2005/12/13(火) 12:33:15 ID:???
白々しいな
540Name_Not_Found:2005/12/13(火) 13:09:33 ID:???
538のことか?
悪いが普段使ってないUAのことは知らんよ。
541Name_Not_Found:2005/12/13(火) 13:12:26 ID:???
UAとブラウザを勘違いするアフォ発見
542Name_Not_Found:2005/12/13(火) 13:45:29 ID:???
元々HTMLって機械で読むものだからなぁ
人間に親切したって、それはそれで本末転倒の希ガス
543Name_Not_Found:2005/12/13(火) 14:48:53 ID:kPP1lDTY
>>536
神崎正英 vs 水無月ばけら
544Name_Not_Found:2005/12/13(火) 14:58:55 ID:???
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="" xml:lang="">

lang=""とxml:lnag=""って両方ともつけないといけないの?
545Name_Not_Found:2005/12/13(火) 14:59:18 ID:???
utf-8でも?
546Name_Not_Found:2005/12/13(火) 15:06:43 ID:???
>>532
というか、ルビの仕様はおかしい。
例えばx^2と書くところをx^<sup>2</sup>とは書かないように括弧なんて書かなければ良い。

…と思ったら、書かなくてもvalidなのか。知らなかった。

>>537
ttp://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/generate.html#quotes
547匿名希望:2005/12/13(火) 15:16:39 ID:???
益子貴寛【誰】はXTHML知っているのかしら【謎】
ルビの仕様がおかしい【謎】って言ってた人が…【誰】【謎】
validなんだって【謎】

>>543
引き分けですね【謎】
僕は…【誰】
548Name_Not_Found:2005/12/13(火) 15:26:38 ID:???
スクールウォーズ的XHTML
スタート!!
549Name_Not_Found:2005/12/13(火) 15:32:27 ID:???
スターウォーズ
550Name_Not_Found:2005/12/13(火) 16:49:33 ID:???
input要素のsize属性って指定していますか?
551Name_Not_Found:2005/12/13(火) 17:06:29 ID:???
<ruby title="ぬ">濡</ruby><ruby title="る">琉</ruby><ruby title="ぽ">歩</ruby>

長い。orz
552Name_Not_Found:2005/12/13(火) 17:06:35 ID:???
<input scythe="hell">
553Name_Not_Found:2005/12/13(火) 17:22:20 ID:???
>>541
ブラウザとして使うのも間違っちゃいないがな。
>HTMLユーザエージェント【あるいは単にユーザエージェント】とは、
>HTML文書を解釈するプログラムのことを指す。
>ユーザエージェントには、テキスト表示やグラフィック表示の視覚系ブラウザや、
>音声出力や点字出力の非視覚系ブラウザ、検索ロボット、プロクシ等が含まれる。
554Name_Not_Found:2005/12/13(火) 17:35:23 ID:???
>>551
ガッ
555Name_Not_Found:2005/12/13(火) 18:38:48 ID:???
>>542
人間が読める文章を機械も読めるようにした、だろう。
556Name_Not_Found:2005/12/13(火) 20:45:05 ID:???
DIV直下にテキストの件だが、今わかったこと。

<div>ああああああ</div>
DIVで括った文字は何になるの?
見出し?段落?それとも…

これでStrictですかぁ?
557Name_Not_Found:2005/12/13(火) 20:48:02 ID:???
>>556
>今わかったこと。
わかったこと?
558Name_Not_Found:2005/12/13(火) 20:59:13 ID:???
>>557
<div>
今日は良い天気です。風が強いので寒いです。
</div>

さて、このテキストは何か?
人間にはわかっても、コンピュータには意味不明だと。
559Name_Not_Found:2005/12/13(火) 21:04:13 ID:???
>>556は、「わかったこと」と言いつつ、「何になるの?」と質問している。要するに何も分かっていないのである。
560Name_Not_Found:2005/12/13(火) 21:05:32 ID:???
うぃーす
561Name_Not_Found:2005/12/13(火) 22:04:07 ID:???
>>556
ちょっと上でidやclassのないdivはDtrict的にNGと出てるのに何を言ってるんだ?
562Name_Not_Found:2005/12/13(火) 22:18:15 ID:???
<div id="nullpo">ああああああああ</div>
563Name_Not_Found:2005/12/13(火) 22:19:49 ID:???
pでも食ってろdiv
564Name_Not_Found:2005/12/13(火) 22:24:55 ID:???
>>534
>マークアップ言語なのであるからタグが全て取り除かれても
>意味が読み取れるようじゃないと駄目

タグが全て取り除かれても意味が読み取れないとだめなのであれば、
olもulも順不同かどうかを示すために行頭に番号なり何なりを書き入れる必要があるが。
565Name_Not_Found:2005/12/13(火) 23:12:07 ID:???
>>563
ちょっとツボに入った
566Name_Not_Found:2005/12/13(火) 23:37:57 ID:???
>>563
なるほど、p は ピザか。
面白いなお前…
567Name_Not_Found:2005/12/13(火) 23:59:57 ID:???
>>563はかしこい
568Name_Not_Found:2005/12/14(水) 00:21:21 ID:???
ここまで俺の自演
569Name_Not_Found:2005/12/14(水) 13:56:24 ID:???
ここからも俺の自演
570Name_Not_Found:2005/12/14(水) 17:40:07 ID:???
>>563
ワロタ

>>564
ちょっと前にも同じ話が出たが、要は「テキストありき」って意味だと思う。
571Name_Not_Found:2005/12/14(水) 18:13:46 ID:???
テキストありきの解釈が人によって異なるからなぁ
572Name_Not_Found:2005/12/14(水) 19:40:08 ID:hDuCazJA
http://bakera.jp/hatomaru.aspx
の、
<li class="menulink">
<p>
<a href="hatomaru.aspx/ebi" title="http://bakera.jp/hatomaru.aspx/ebi">水無月ばけらのえび日記</a> (2005年12月12日 21時5分)</p>
<p class="description">日々の出来事や思ったことなどをジャンル問わず書き連ねて行きます。なお、日記と言ってはいますが、必ずしも毎日書かれているわけではありません。</p>
</li>

ってやりかた適切かな?

普通は、定義リストでは?
573Name_Not_Found:2005/12/14(水) 19:52:13 ID:???
>>572
liの中にpが入っているのが気持ち悪い
pやpreやulやolは同列であって
どっちかがどっちかを包括するなんてにゃんこ
と仕様書を読んだことのない漏れが言ってみる
574Name_Not_Found:2005/12/14(水) 19:53:54 ID:???
というか一つ目の文章って段落じゃなくなくなーい?
575Name_Not_Found:2005/12/14(水) 19:54:24 ID:???
んな、人のマークアップどうこう言ってたらきりが無い。
576Name_Not_Found:2005/12/14(水) 19:56:25 ID:???
定義リストがいいと思います!
577Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:00:54 ID:???
スレ違いなのは分かってるけど、これって本当かな?
http://www.gfplan.jp/mokutaro/

>※リアルタイムの松浦杢太郎を見ることが出来ます。
>また、がんばれボタンを押して頂きますと、私の机の前に設置しておりますスピーカーから、『がんばれ』と音声が流れます。
本当なら面白いな。押しまくってくれ。


>>573
気持はわかるが便利だぞ。
578Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:09:07 ID:???
>>577
ありゃ?
ライブカメラの前から消えちゃったよwww
2chに晒されて逃げたのか。ワラ
579Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:15:26 ID:hDuCazJA
ばけら氏を証人喚問します
580Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:17:30 ID:???
>>577
> リアルタイムで私の行動を公開致します
なのに留守ってどういうことよ!リアルタイムなら行く先々にカメラを持っていかないと!
581Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:22:28 ID:???
>>579
呼ばなくてもいいから問い合わせてみて
定義リストじゃダメなんですかーって
582Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:23:33 ID:???
てかこれ嘘だろ…
「がんばれ」ボタン嫌がらせなくらい押したのに何の反応もない。

実はスピーカーから音声が…ってのはヤラセ。
583Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:42:35 ID:???
スレ違い
584Name_Not_Found:2005/12/14(水) 20:47:25 ID:???
がんばれ
585Name_Not_Found:2005/12/14(水) 21:51:58 ID:???
ばけらさんに聞いた?てか脳内ではゲバラって読んでる
586ループまん:2005/12/14(水) 21:53:07 ID:Znb2xEq7
BLOCKQUOTE要素のcite属性に出典を書くだけってのは著作権法違反か?
著作権法を守るためなら、cite属性を表示しないブラウザに合わせて
cite要素でマークアップするべきか。

<!--
こういうのを初心者質問スレでやってたので、質問者が質問できなく
なる恐れがあるため、しばらくここでやらせてあげてください。
ループが怖い人はしばらく読み飛ばすようお願いします。
-->
<ここからチラシの裏>
587Name_Not_Found:2005/12/14(水) 21:59:27 ID:???
>citeとtitleだけじゃ不十分ってのは、マウスポインタをそこに持っていかないと
>引用元が表示されないってのが好ましくない。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1133601072/875


それはブラウザのお仕事です。
588Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:03:00 ID:???
</ここからチラシの裏>
589Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:05:38 ID:???
blockquote[cite] {
content: "引用元「" attr(cite) "」";
}
こうかな?
590589:2005/12/14(水) 22:07:42 ID:???
blockquote[cite]:after {
display: block;
content: "引用元「" attr(cite) "」";
}
こうか?
591Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:09:35 ID:???
>>588
勝手に終了すな!

>>590
CSSねぇ…それでもIEタソだめだったorz
592Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:30:46 ID:???
>>591
ここは実装を無視して話すスレです。
質問スレ池。
#確かに属性で文章のライセンスを埋め込めるといいかもねぇ。
593Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:41:10 ID:???
<寝言>そんなにIEの実装を気にするならJavaScriptでも使えば?</寝言>
594Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:54:34 ID:???
>>592
>ここは実装を無視して話すスレです。
>質問スレ池。

質問スレがこの件で荒れまくっていますorz
595Name_Not_Found:2005/12/14(水) 23:14:15 ID:???
じゃ代わりにこのスレ荒らそう、ってか?氏ねよハゲ。

Web標準仕様・技術系総合スレッド その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129216313/

このスレ落ちてる?
596Name_Not_Found:2005/12/14(水) 23:25:54 ID:hDuCazJA
>>595
落ちてるよ。
597Name_Not_Found:2005/12/14(水) 23:58:23 ID:???
cite属性に書いてあっても表示されないので明記してるとは言えない
というわけで、どっかの国で違法との判例だか何だかが出てた気がス。

・・・日本だっけ?
598Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:23:33 ID:???
逆に文章で出典もと書いてるだけじゃ明記されてるとは言えない
って判例もどっかで聞いたことが・・・
599Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:24:40 ID:???
ここは例え違法でもStrictのためなら・・・ってスレですよね。
600Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:25:52 ID:???
883はここにまで顔を出していたのか・・・
Stricterとしてcite/title属性を書かないのはあり得んな。
601Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:29:42 ID:???
ヒント:・・・
602Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:34:13 ID:???
>>599
ここは隔離スレだから
603Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:47:38 ID:???
>>597
そもそも誰がそんな裁判起こすんだよw
まあこのスレは研究してるだけだから関係ないが。
604Name_Not_Found:2005/12/15(木) 08:22:36 ID:???
>>603
>そもそも誰がそんな裁判起こすんだよw


そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としては
あることだ。
現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから。
605Name_Not_Found:2005/12/15(木) 11:24:34 ID:???
ノット ギルティー!!
606Name_Not_Found:2005/12/15(木) 12:19:47 ID:???
img の alt は一意じゃないといけないんですか?
607Name_Not_Found:2005/12/15(木) 12:52:13 ID:???
>>604
同語反覆。それにそれは具体例とは言わないしw
608Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:27:21 ID:???
>>607
お前、日本語がわからない馬鹿だろう。
そういったケースが具体的な例(裁判)として送りうる可能性は
否定できないって言ってるんだよ。
609Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:28:42 ID:???
いけねぇ、俺のほうが日本語おかしいや。
×送りうる
○起こりうる
610Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:34:57 ID:???
>>607
大体どこが「同語反覆」なんだ。
書いてる人間も違うし、>>604>>603に対する
レスだぞ。
611Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:41:00 ID:???
そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としてはあることだ。
現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから。

↓つまり

現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから、
そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としてはあることだ。

↓大枠の意味を保ったまま言い直すと

そういう裁判が行われることはおこりうることだから、
そういう裁判が行われることはおこりうることだ。

日本語めちゃくちゃ。
そして裁判という具体的な話は既に>>603がしているのだから、
具体例というのは具体的な裁判例のことを言うべきだろこの場合。
612Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:49:11 ID:???
確かに無駄に冗長な文で因果関係が変だが、
意味は通じるんだからよかろ。

単に、↓くらいな感じで言いたかったんだろう。

>そもそも誰がそんな裁判起こすんだよw
そういう裁判が行われる可能性はあるだろう。
613Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:53:11 ID:???
>>597の裁判例ってあるの?
というかこういうのは著作権に触れるの?
614Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:58:05 ID:???
ざっと見ても無いように見えるけど、どうなんでしょう。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cite%E5%B1%9E%E6%80%A7+%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9+%E8%A3%81%E5%88%A4
615Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:07:08 ID:???
スレ違い
616Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:10:14 ID:???
>>611
お前、ほんとのアホじゃない。

>現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから、

引用元表記方の解釈の違いによるトラブルというのは起る可能性がある事柄である。

>そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としてはあることだ。

したがって、そういったトラブルが裁判にまで発展するという事は可能性としてはある。

こう言ってるんだけど。
617Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:13:39 ID:???
まあ、本筋での議論が出来なくなったやつが、悔しまぎれに必死で人の言葉の
揚足取りをしてるんだろうけど、みっともないだけだ。
618Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:16:55 ID:???
Strictタンのためなら著作権法に違反しててもいいよ^^
619Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:17:40 ID:???
>>616
>>604の文章ではその意図は伝わらない。あらかじめそう書くべきだろう。
他人に分かりやすい文章を書くように心がけるべきだな。
620Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:19:15 ID:???
>>619
お前以外の人間には意味は伝わってるよ。
単なるからみは見苦しいぞ。
621Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:19:42 ID:???
>>617
別に揚げ足を取るつもりはない。そんなに怒らんでくれ。
622Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:20:35 ID:???
 __[警]
  (  ) ('A`) 
  (  )Vノ )>>618
   | |  | |
623Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:21:10 ID:???
>>621
じゃあ、この件はこれでおわろう。
624Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:22:37 ID:???
裁判とかについては法律勉強板で聞いてきてください
ここはstrictなhtmlについてケンカするスレであり
裁判に負けるからどうのとかそういうケンカはすれ違い
625Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:23:20 ID:???
>>623
そうだな。すまんかった。
626Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:25:42 ID:???
どこかに言及するときとかに

<ul>
<li><a href="....">....</a></li>
</ul>

とかいう感じでアンカーだけぽつんと置いてる例がたくさんあるけど、これってどうよ。
なんかアンカーの「クリックしたらジャンプ」なり何なりの機能を前提にしてる雰囲気を感じる。例えば

<p>....を読んだ。

みたいな書き出しのほうが良さそうな気がする。

>>606
「同じ画像には常に同じ代替テキスト」っていう意味で「一意」なら、その必要は無い。
同じ図でも文脈によって意味が異なることはあり得る。
627Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:29:31 ID:???
>>624
前に俺は法律板で聞いたことがあるんだ。
cite属性での出典元表記について。
答えたのが技術にも詳しい人で、その人の個人的意見ではcite属性での
表記でも出典元表示として認められるべきだろうと言う意見だったが、
ただし書きとして、もし裁判になったときに裁判官がどのような判断を
下すかについてはなんとも言えないという事だった。

わけの分らない裁判官だと、cite属性での出典元表記を認めないという
可能性もあるという事で、また、わけのわからない裁判官が実際多いと
いう事だった。
628Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:30:59 ID:???
>>626
> 「同じ画像には常に同じ代替テキスト」っていう意味で「一意」なら、その必要は無い。
> 同じ図でも文脈によって意味が異なることはあり得る。
異なる画像に同じ代替テキストは×?
629Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:31:51 ID:???
そだな。技術のある裁判官が必要だ!
630Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:33:28 ID:???
>>627
提示する資料の種類や内容に左右されるんでない?判決は
やっぱり裁判官の知識の幅に左右されるのが現実か・・・?
631Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:33:51 ID:???
【司法試験】Strict-HTML Judgeを目指すスレ【技術者裁判官】
632Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:39:54 ID:???
>>630
知識というか、意識の問題だろ。
W3Cをどの程度重視するかとか、一般的知識レベルをどの程度考慮するかとか
633虐げられるLeute:2005/12/15(木) 14:40:49 ID:???
技術ある人間でもことHTMLに関しては無頓着な人も多いしね…。
634Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:49:02 ID:???
>>626
意味わかりませ
635Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:56:43 ID:???
仕様っていう有力な根拠があるから、
IEの出力ではなくてHTML文書を公開してるんだと主張すれば解ってもらえそうな気がするけど。
さすがにこの程度のことで国際規格を違法とはしにくいんじゃないの。

>>628
それもあり。テキストでいっても、「違う語だけど意味は同じ」っていうのはよくある。

ただ、プレゼンテーションの仕方として、等価な画像が何度も出てくるのはどうかと思う。
「同じものを違う視点で見た画像」を見せるなら、大抵その視点の違いが重要なわけで、
代替テキストもそこに重点を置く必要があるはず。
636Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:43:37 ID:???
>>635
>仕様っていう有力な根拠があるから、
>IEの出力ではなくてHTML文書を公開してるんだと主張すれば解ってもらえそうな気がするけど。

仕様といってもその使い方は使う人にゆだねられている分部分がある。cite要素というものも存在し、cite属性とリンクの併記もできることから考えても、W3Cの仕様が国内法をクリアできるという根拠にはならないだろう。
637Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:47:47 ID:???
cite属性のみ出典を書いて問題になった場合、「何故cite要素があるのに使わないんだ?」
みたいに問われて、果してこっちの主張が通るかだ。
638Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:50:57 ID:???
仕様というのはひとつのガイドラインに過ぎないわけであって、発表されたときには当然ブラウザ対応はなされていないわけだ。
現実問題として閲覧者がブラウザで通常表示させて「見る」ということが現実上のブラウジングのやり方である以上は、ブラウザの表示対応も考慮しなければいけないのは当たり前のことである。
639Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:57:19 ID:???
IE等の古いブラウザを弾けば解決。
Strictからどんどんずれてるっての。
640Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:57:25 ID:???
ttp://mst.vis.ne.jp/cd/extra/www/cite_blockquote.htm
ここ見たらcite要素を使うにしても
blockquote内に入れるか外に出すかの問題も出てきたり
cite要素を併記するならqの場合はどうなるのかとか
いろいろ書いてる


あととんでもないところを見つけた
ttp://blog.livedoor.jp/jigokuhen00/archives/169129.html
おまいらもこれくらい柔軟になれw


ところでcite要素のみを使う場合ってどういうとき?
641Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:08:07 ID:???
>>640
〜〜〜。そして〜〜と、<cite>〜〜に関する記事</cite>も含めると〜〜〜。
642Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:14:08 ID:???
だいたい、W3C信者ってW3Cが絶対だと思い込んでいるよね。

漏れはJIS X 4156 (JIS-HTML) に準拠させたHTMLを使って普通のゲームの解説サイト作ってるんだけど、
(サイト内容ではHTMLについての話は一切無い)、
掲示板がW3C信者の巣窟になって、JISのHTML使うなと叩きまくられてる。
643Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:15:38 ID:???
q要素やblockquote要素のcite属性はURIを書くの?出版物ならその題名?
web上の記事の場合URIとタイトルを書きたいって思っても不可能?
site要素にはURIを書いたらダメなの?
644Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:17:57 ID:???
>>642
ISO-HTMLの話題も出てるよここ
645Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:24:32 ID:???
>>642
div1とかdiv2とか使ってるの?
646Name_Not_Found:2005/12/15(木) 19:45:43 ID:???
>>639
>IE等の古いブラウザを弾けば解決。

IEが思うけどな古いってことじゃないと思うけどな。
聞きたいけどcite属性を通常画面で表示するUAってあるのかね?
647Name_Not_Found:2005/12/15(木) 20:31:45 ID:???
>>646
つ スタイルシート
648Name_Not_Found:2005/12/15(木) 20:35:07 ID:2qoUVvWo
>>646
>IEが思うけどな古いってことじゃないと思うけどな。
どういう意味?
649Name_Not_Found:2005/12/15(木) 20:38:45 ID:???
>聞きたいけどcite属性を通常画面で表示するUAってあるのかね?

見たことも聞いたこともない。
ツールチップだけ出るUAもホントは駄目なのかもね。
650Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:33:14 ID:???
>>643
何言ってるのかわからんけど、 cite 属性は URI を書く。
タイトル書くなら title 属性に書くべし。

site 要素は cite 要素のこと?
それなら内容は出典元。 URI を書きたいって意味がいまいちわからんが a 要素で囲めばいいんじゃないの?
内容に URI は…、どうなんだろう?
651Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:40:57 ID:???
前からcite属性は引用元のURIって決まってるけど、title属性はそうじゃないよね。
UAにタイトルを伝える方法が無いよ。どうしよう。
652Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:42:36 ID:???
s/ら/ら気になってたんだけど、/
653Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:55:03 ID:???
>>643
出版物ならISBNをcite属性に。

URIとタイトルを書きたい場合は、

<blockquote cite="URL" title="タイトル">
内容
</blockquote>

で、ええんでないの?
654Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:58:18 ID:???
s/cite="URL"/cite="URI"/
655Name_Not_Found:2005/12/15(木) 22:12:38 ID:???
preg_replaceを使ってみてはいかかでしょう。
656Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:06:52 ID:???
xhtml1.0/1.1で階層化をするとき
<div>
  <h1>h1</h1>
  <div>
    <h2>h2</h2>
    <div>
      <h3>h3</h3>
      <p>p</p>
    </div>
  </div>
</div>
と見出しを汎用コンテナの中に入れるのか
<h1>h1</h1>
<div>
  <h2>h2</h2>
  <div>
    <h3>h3</h3>
    <div>
      <p>p</p>
    </div>
  </div>
</div>
と見出しを汎用コンテナの外に出すのか
どっちがいいの?xhtml1.0/1.1で!
657Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:20:43 ID:???
この手の質問がくるたびに次のレスが大体わかってしまう。
658Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:26:30 ID:???
予言の内容を書けよカス
659Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:41:02 ID:???
1. まとめサイトがいるな
2. 散々既出、過去ログ嫁
3. 入れた方がいいって結論が出てる
4. 俺ならいれないな
5. >>657
6. >>658
660Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:43:44 ID:???
7. 俺は外出し派
8. 外出しの方が安全
661Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:47:31 ID:???
階層化するなら入れるのが自然だと思われるが、
まれに入れないとゴネる人もいる。
662Name_Not_Found:2005/12/16(金) 02:08:09 ID:???
>>639
>IE等の古いブラウザを弾けば解決。

それで、弾かないブラウザとして何を設定するんだ?
663Name_Not_Found:2005/12/16(金) 02:11:55 ID:???
90%ほどのブラウザで閲覧できなくしてそれで解決かよ。
664Name_Not_Found:2005/12/16(金) 02:36:42 ID:???
ブラウザとか関係ないから。マジで。
665Name_Not_Found:2005/12/16(金) 04:06:32 ID:???
>>662
Gecko,Opera,khtmlは対応してるっての。(:after{content:attr(cite)})
3年前からレンダリングエンジンの更新が止まってるIE6以下さえ弾けばok。
>>663
法的にはそれでほぼ解決できる。
#Strict的には弾かなくても問題ないけどね。
666Name_Not_Found:2005/12/16(金) 12:32:30 ID:???
大体「明示」が「目に見える形で」って健常者に対してだけの解釈自体がおかしい罠。

ところでこの主張を始めた香具師は
・リンクや文章での明示は必要
・cite属性とtitle属性は不必要
ということで、「cite属性とtitle属性だけではよくない」という主張じゃないんで
あんまり気にしないほうがいいぞおまいらwww
667Name_Not_Found:2005/12/16(金) 13:10:20 ID:???
ちゃんと表示される、あるいは音声ブラウザでも読み上げてくれる本文に書けば明示。
見てくれる読み上げてくれる保証のない属性に書いて明示とは言い難いな。
668Name_Not_Found:2005/12/16(金) 13:52:08 ID:???
表示できるかどうかは単にブラウザの実装の問題だし、明示って
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%C0%BC%A8&kind=jn&mode=0&type=stick
この意味しかないから、「目に見える形で」ある必要はないしなあ。
669Name_Not_Found:2005/12/16(金) 15:31:22 ID:???
極端な話、上にでた裁判なんかで訴えられたりした場合、日本の法に従う以上、仕様と実装も含めてstrictなHTMLを諦めなきゃいけない時もあるってことか。

実装を考慮しないこのスレにはあんま関係ないな。
670Name_Not_Found:2005/12/16(金) 15:45:46 ID:???
どっちにせよ仮定の上での話でしかないし、うっすい根拠持ち出して相手を非難する話は馬鹿げてる。
671Name_Not_Found:2005/12/16(金) 17:07:09 ID:???
つーか、>>666-668 が「明示」を強調しているが、
どこから明示という言葉が出てきたんだ?

著作権法には次のように書かれている。

(引用)
第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の
名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊
行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

「公正な慣行に合致するものであり」がポイント。
672Name_Not_Found:2005/12/16(金) 17:47:22 ID:???
ヒント:48条かどこか
673Name_Not_Found:2005/12/16(金) 18:35:53 ID:???
>>671
最初に初心者質問スレでcite/title属性はいらない!
と言い始めたバカが明示に拘ってた罠。
674Name_Not_Found:2005/12/16(金) 22:19:08 ID:???
>>671
その公正な慣行が、

1. 引用元の明示
2. 引用とそうでない部分の区別
3. 引用が従であること

と決まってるのです
675Name_Not_Found:2005/12/16(金) 22:38:49 ID:???
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#048

(出所の明示)
第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
676Name_Not_Found:2005/12/16(金) 22:56:33 ID:???
もしかしてそのバカのせいで初心者スレの次スレが立ってないのか?
677Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:19:05 ID:FDVN4NUR
>>672
>大体「明示」が「目に見える形で」って健常者に対してだけの解釈自体がおかしい罠。

うれしくなるくらい、すごい馬鹿発見。
たとえば書物などで出典が「明示」してあったとして「それは視覚障害者には見えないので明示にならない」
という主張が通ると思うのか。
678Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:22:41 ID:???
>>677
はぁ? cite 属性で明示しているのに何で?
という主張に「IEじゃ見えないんだい!」という馬鹿に対して反論したものと思われ。
つまり君の主張は勝手な、しかも誤った解釈にもとづくアフォ意見でしかない。
679Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:24:06 ID:???
専門バカってのはほんとにいるんだな。
680Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:25:31 ID:???
>>684
すごい意味不明。
681Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:31:19 ID:???
>>684
すごい専門馬鹿。
682Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:32:20 ID:???
そもそも明示とは明らかに示すことであって「目に見える」ことを条件にするなんてことは
誰も言ってない
683Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:36:48 ID:???
>>684
>「IEじゃ見えないんだい!」という馬鹿に対して反論したものと思われ。

IEって別に限定してないんじゃないの。
cite属性を明示するブラウザってのを教えてくれないか。
ソースを見るってのは別「として。
684Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:47:09 ID:???
formの中にtableぶち込んでもいいの?
lintには怒られなかったけど不安で。
685Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:59:27 ID:???
とりあえず法律的には cite 属性のみは NG だろ。
少なくとも title 属性との併用は必須。

それはそれとして、「公正な慣行に合致する」引用を心掛ければ、
自ずと文中に cite 要素となるべき部分が出来ると思うのだが
686Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:03:48 ID:???
>>685
法律的にNGという結論はどこにも出ていない。
むしろもともとciteは出典を「明示」するために出来たもの。
それが答え。
687Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:05:11 ID:???
>>691
>それはそれとして、「公正な慣行に合致する」引用を心掛ければ、
>自ずと文中に cite 要素となるべき部分が出来ると思うのだが

同意するな。
やっぱりストリクターと言っても盲目的なW3C信者とは限らないって
ことがわかった。
変なやつばかりが目立つんで偏見をもたれやすいところもあるんだけど。
688Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:07:55 ID:???
そもそも「公正な慣行」ってなんだ?
cite属性以外で「公正な慣行」というのが存在するのであれば、教えてもらいたい。
Strictでないところで「慣行」と呼べるような物があるのか?
689Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:09:55 ID:???
>>683
ここ最近のMozilla、Opera、Safariあたり。

例えばCSSで表示可能だとしたって「それはCSSをオフにしていたら見えない」は通らない。
ユーザスタイルシートでどんな要素でも可視/不可視化することができる、っていうことなら、
明らかに目に見える形で表示させていたって「俺には見えなかった!」が通ることになる。

>>685
それは各々の解釈次第でしょ。
少なくとも非cite要素派(≒cite属性で十分派)を納得させるだけの説得力がないね。
690Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:11:00 ID:???
>>688
公正な慣行として出典の明示が求められている。
はい、cite属性で出典を明示しています、
公正な慣行に一致しています、で終わりだと思うが。
691Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:11:47 ID:???
>>692
ためにできたと言っても、それはhtmlのひとつのガイドラインに過ぎない。
たとえばそのガイドラインが発表されたそしても、UAがそれに追従するのは
当然その後時間がたってからになるわけだろ。
法律問題と照らし合わせて考えてみても、そのガイドラインがすべて日本の
法律をクリアするって保障はどこにもない。
それを適切に運用し現実的対応をするのはサイト製作者の判断にゆだねら
れるというのは当然のこと。
692Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:13:11 ID:???
てか仮に裁判やるとしたらcite派は強いよ。
何しろ仕様書を論拠に置くことができるから。
裁判ってのはそういう資料を重視するからね。
例えば、「普通はそういうのはわかりません」って主張しても、
裁判官を納得されるような「客観的証拠」にはならない。
693Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:15:02 ID:???
>>691
htmlのひとつのガイドライン?
694Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:18:47 ID:???
>>695
>例えばCSSで表示可能だとしたって「それはCSSをオフにしていたら見えない」は通らない。
>ユーザスタイルシートでどんな要素でも可視/不可視化することができる、っていうことなら、
>明らかに目に見える形で表示させていたって「俺には見えなかった!」が通ることになる。

だから、それが当然のことながら一般的な慣行ってことだよ。
かりに、書物であったとするならば「俺は目が悪いからそんな文字は読めない」という主張が
どの程度通るかを考えてみればわかること。
そこで求められるのが「大多数」という判断基準だ。
大多数が明らかに読めるような表示が求められるのは当然のことだし、cite属性による表示が
それを満たしてないのも明らかだ。
695Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:21:07 ID:???
>>694
普及しているほぼすべてのブラウザでソースを見ることができるが?
696686:2005/12/17(土) 21:22:26 ID:???
説明不足だったかも、
著作権法第48条2項では、出所の明示には著作権者名も示せとなっている。
cite 属性は URI を示すだけだから、それだけではまずいでしょ。
それに URI が出所の明示に当たるかも微妙な気がするし。
だから
>少なくとも title 属性との併用は必須。
と言った。
697Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:22:28 ID:???
「大多数」ってのは法律とは直接関係ないよ。
大多数が未成年で飲酒していようが、大多数が赤信号を無視していようが、
それは法律的な是非とは無関係。
698695:2005/12/17(土) 21:23:08 ID:???
>>694
>大多数が明らかに読めるような表示が求められるのは当然のことだし、

ここには概ね同意するが、

>cite属性による表示がそれを満たしてないのも明らかだ。

ここがさっぱり意味がわからん。満たしていない根拠のソース希望。
699Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:24:30 ID:???
何かみんな微妙にレス番ずれまくってない?
実は自演なの?
700Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:28:25 ID:???
>>701
>普及しているほぼすべてのブラウザでソースを見ることができるが?

ソースに書かれているってことは明示にあたるとは言いがたい。
大体普通の人はソースなんて見ないだろ。
見ないのが普通なのにそれが明示として一般に認められうると思うか?
701Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:29:27 ID:???
個人的には必ずcite要素を入れるべきと思う。
法律的な問題というよりは、マークアップ言語として。
テキストとしてHTMLに載ってるってことは重要な点じゃないかな?
702689=698≠695:2005/12/17(土) 21:30:24 ID:???
>>699
スマンね、人のレス見て素で間違えてた。

>>700
>大体普通の人はソースなんて見ないだろ。

だからその根拠がないっつってんのに。
「大体普通の人は扉裏ページなんて見ないだろ(だからそこに引用文献書いてあってもわからない)。」
こういう言い方で相手を納得させられると思うか?
703Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:30:49 ID:???
> 見ないのが普通なのにそれが明示として一般に認められうると思うか?

もちろん思うよ。クレカとか銀行とか不動産とか、
契約書読まずに判子押すのが普通だからってそれが契約として認められなくなるのか?
704Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:31:23 ID:???
>>703
>「大多数」ってのは法律とは直接関係ないよ。

大いに関係ある。
社会的慣習に合致するって言葉があっただろ、これは大多数のすることが
社会的慣習ってことだ。

実際裁判においてもその事柄の一般性とかは当然のことながら大きく考慮される。
705Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:32:32 ID:???
すいません、流れ豚切って悪いのですが
どなたか↓のソースの隠し分かる方いらっしゃいませんか?

<html>

<head>

<title>加速器</title>
<!--ここからいけますよ-->
<BODY BACKGROUND="./p_wall_05.jpg">
<center><a href="http://chakumero.mobile.yahoo.co.jp/"><img src="http://www.geocities.jp/js_source/filler_nm.gif" border=0></a><br clear=all></center>

706Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:32:58 ID:???
>>704
じゃあ今のご時世は大多数が著作権無視してるから、
そもそも引用くらいだとやさしいものってことだね。
707Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:33:04 ID:???
続き

<A href="http://camel.ck.tp.edu.tw/~ck911191/8788-Speed-XP.zip">天空之城</A><br><br>

<A href="http://www.qwerks.com/download/5366/as_setup.exe">A Speeder</A><br><br>

<A href="http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se221407.html">AlquadeLite</A>
708Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:33:47 ID:???
>>705 >>707
100%スレ違い。
709Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:33:58 ID:???
>>708
>だからその根拠がないっつってんのに。
お前は駄々っ子かよ。
現実に一般的にソースなんてほとんどの人間が見ないのが普通だろ。
そんな常識的なこともわからないのか?
それじゃあしょうがない。
世間を知ることからはじめろ。
710Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:34:48 ID:???
長すぎて書き込めないorz
http://www.geocities.jp/mmo_bbs/kasokuki.htm
のソースなんですが…
711696=685≠686:2005/12/17(土) 21:35:20 ID:???
俺もズレてた

>>698
696 読んで
712Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:36:45 ID:???
>>709
>現実に一般的にソースなんてほとんどの人間が見ないのが普通だろ。
>そんな常識的なこともわからないのか?

言ったもん勝ちの俺様根拠で仮定進めて納得させられると思ってる方が駄々っ子だろw
ここに集まる連中は少なくともStrictなHTMLを目指す人間だろ?常識的ではないわけだ。
その常識的でない連中がどうして、常識的な連中のことを知ることができるわけ?

例えばお前が常識的で、俺が非常識的だったとしても、
それを相手に納得させるには根拠を示すのが当たり前。
「こうだからこうなんだ」だけで言うこと聞いてもらえるわけがないだろ。
713Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:38:19 ID:???
>>711
>著作権法第48条2項では、出所の明示には著作権者名も示せとなっている。
>cite 属性は URI を示すだけだから、それだけではまずいでしょ。

title属性併記も良いとは思うけれど、本来はURIが示す文書なり何なりが、
制作者・著作者を明記しておくべきなんだよね。フォローする必要があるかどうかは自己判断で。
714Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:40:57 ID:???
さっきから一人でレス番つけてる人は痛いなぁ
Strict的にも法律的にもぼろぼろだ
715Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:40:59 ID:???
>>709
>もちろん思うよ。クレカとか銀行とか不動産とか、
>契約書読まずに判子押すのが普通だからってそれが契約として認められなくなるのか?

ぜんぜん何の例にもなってないんだけど。
契約書読まずに判を押すことと、契約として認められるかどうかは別問題。
たとえば、ワンクリ詐欺見てもわかるとおり、契約にでたらめなものがあったら
それに同意したとしても、その事柄が社会的常識に反するものだったら契約が
無効とされるケースもある。


716Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:44:23 ID:???
>>715
ぜんぜん何の反論にもなってないんだけど。
もしかして頭悪い?
717Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:45:50 ID:???
レス番ずれてる香具師はスルー汁。
718Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:45:55 ID:???
>>718
>ここに集まる連中は少なくともStrictなHTMLを目指す人間だろ?常識的ではないわけだ。
>その常識的でない連中がどうして、常識的な連中のことを知ることができるわけ?

おいおい、自分の非常識を盾にしてどうするんだ。
お前が非常識でも、世間とかルールとかはそそうはいかないんだぞ。
そんなところでいなおってどうするんだ。
719Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:49:17 ID:???
>>714
ポイント示せない場合は何も言ってない以上にレベルが低いよ。

>>718
一度ログ再取得したら?

>お前が非常識でも、世間とかルールとかはそそうはいかないんだぞ。
>そんなところでいなおってどうするんだ。

お前が言い張る「常識」はお前の範疇でしかないわけで、
それの確からしさはここで言い合ってる連中の間では共有のものとして確立されてないでしょ?
前提を元に論ずるなら、まずその前提を全員で共有する必要があるわけで、
お前の根拠は何かソースを示さないとお前以外の連中を納得させることができないわけだ。

俺が非常識なだけの可能性もあるが、逆にお前が狭い世界でふんぞり返ってる可能性もある。
720Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:49:37 ID:???
>>718
>例えばお前が常識的で、俺が非常識的だったとしても、
>それを相手に納得させるには根拠を示すのが当たり前。

「基地外の俺を納得させてみろ」って言ってるのか?
議論ってのはお互いが最低限の常識とか、理解力があって始めて成り立つもの。
非常識な人間に常識とは何かを一から教えるほど俺は暇じゃない。
721Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:50:56 ID:???
>>709
はいはいワロスワロスw
ソース見ないのが普通?

IEを使っている一般人はセキュリティ上の問題からセキュリティレベル高にしている場合が多いよね
例えばリフレッシュが作動しなかったり、ナビゲーション用のJSが動作しなかったりするから、
そういう時普通はソース見てリンク先のURIを手動入力するでしょ

722Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:51:46 ID:???
だから世間の大多数は著作権法なんて知らないし守ってもいないだろ。
常識で考えれば、引用のルールなんて守らなくていいってのがわかる。
まず世間を知れ。








といってみるテスト。
723Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:54:28 ID:???
>>727
それは特殊なケースだろ。
見るときもあるだろう。
だが普通は見ないって言ってるんだけど。
逆に言えば、あんたが言うように、ごく特殊なケースしか見ないってこと
をあんた自身が認めてるようなものだけどな。
724Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:55:30 ID:???
>>720
レス番ずれてるって頼むから気付いてくれよ。

>議論ってのはお互いが最低限の常識とか、理解力があって始めて成り立つもの。

同意だね。で、多くの閲覧者がソースを絶対見ないことは常識なの?
常識ならどこかに書いてあるよね。それをちょっと教えてくれるだけでいいんだよ。
教えられない理由があるんだな、と勘繰られるのが好きじゃないんならね。

>非常識な人間に常識とは何かを一から教えるほど俺は暇じゃない。

同意だね。だからさっさとURIのひとつでも示せば済むってわけ。

>>722
ちょっとだけニガワロス
725Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:57:37 ID:???
>>728
本音を言えばさ、それに俺も賛成。
だけど、それと別にあんまりあほがいるから。
ほんとにあほだと思わないStricterがみんなあんなのだと思われたらいやじゃない?
726725:2005/12/17(土) 22:01:22 ID:???
ああ、ほんとだ。
専ブラだとこういうことが時々起きるんだな。
レス番。
失礼。
727Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:07:54 ID:???
>>724
>同意だね。だからさっさとURIのひとつでも示せば済むってわけ。


なに?
世間の常識がすべてネット上に書かれているって?
「言うまでもない」「わかりきったこと」ってのがネットにわざわざ書かれてるとは
限らない。
みんながいちいちソースを見ないってことは常識としてわかるだろ。
そんな事柄にURIを示せも何もないだろうが。
728Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:10:21 ID:???
本当に「専門バカ」っていうのはいるんだよな。
常識に対してURIを示せとかって、あほじゃない。
729Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:13:11 ID:???
>>724
>同意だね。で、多くの閲覧者がソースを絶対見ないことは常識なの?

大爆笑。
だれがソースを絶対見ないって言ったんだ。
明示というからには、必ず見なきゃいけない、見えなきゃいけないんだろ。
絶対見ないって事と、必ずしも見ないって事の違いはわかりますか?
730Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:13:17 ID:???
>>727
少なくともインターネットに関する調査のほとんどはインターネット上で公開されている。
それが特定企業の営利に関連するもの(の一部)でもなければ。
または、それを常識だと示唆する何らかのデータがあってもおかしくない。

愛媛じゃ蛇口をひねったら蜜柑ジュースが出てくるのは常識としてわかるだろ。
って書かれて、納得できるか?
731Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:14:23 ID:???
>>729
じゃそこは読み飛ばしてくれて構わないよ。
で、多くの閲覧者がソースを必ずしも見ないことは常識なの?
ソースに書かれているものを見落とした(そいつが見られるものを見なかった)ことが、
そいつの過失以外に制作者の過失になりうるの?
732Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:15:45 ID:???
>>724
小学生レベルの詭弁だぞ。

>多くの閲覧者がソースを絶対見ないことは常識なの?

733Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:16:22 ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%C0%BC%A8&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

>めいじ 1 0 【明示】
>
>(名)スル
>はっきり示すこと。
>⇔暗示
>「理由を―する」

>>729
>必ず見なきゃいけない、見えなきゃいけないんだろ。

???
734Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:17:15 ID:???
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html

>11:レッテル貼りをする

>>732
>小学生レベルの詭弁だぞ。
735Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:18:58 ID:???
>>731
>で、多くの閲覧者がソースを必ずしも見ないことは常識なの?

じゃあ、逆に聞くがほとんどの閲覧者が必ずソースを見るという常識なり
慣習が存在するのか?
そんなことがあるって話は聞いたことがないぞ。
736Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:20:54 ID:???
<blockquote>と<q>の
最もよいと思われる例を書いてみて
title属性、cite属性、cite要素などはご自由にお使いください
737Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:22:35 ID:???
>>731
たとえば、製品に関する注意事項が通常表示でなくソースだけにかかれてたとしたら
どう思う?
ワンクリサイトの規約で利用者に不利な事柄が」ソースだけにかかれてて、それを利用者が
読まなかったとして、利用者の過失になると思うか?
738Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:22:54 ID:???
一つだけいいか…?

cite要素/cite属性に出典を書いてなくても大丈夫なのか?
739Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:23:31 ID:???
>>735
順番が違うだろ。

俺(と誰か?):ソースに書いてある、見ることができる
お前(と誰か?):ソースに書いてあるったって多くの連中は見ないから意味がない

俺は、cite属性あるいはソースに書いてあれば誰でも見ることができるから明示と考える。
お前は、ソースはほとんどの連中が見ないから明示ではないと考える。
俺の根拠はほとんどのウェブブラウザでソースが表示できる、という事実に基づいている。
(IEがシェアの多くを占めること、その他のモダンブラウザでもそれが可能なことはいつでも示すよ)
お前は、ソースを見なければそのこと自体に意味がないという。

だったら、俺の根拠を打ち崩すためにその「常識」を示してくれよ。
740Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:23:46 ID:???
<!--
引用元:http://www.2ch.net/
-->
741Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:24:34 ID:???
>>735
>じゃあ、逆に聞くがほとんどの閲覧者が必ずソースを見るという常識なり
>慣習が存在するのか?
>そんなことがあるって話は聞いたことがないぞ。

どちらにも根拠はないので「わからない」が正解。
742Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:26:15 ID:???
>>737
それは隠す意図でそう書かれたものだとしたら、制作者側の落ち度でしょう。
論点のすり替えを狙っているのか何だか知らないけれども、全然違う話だよ。
コメントアウトで引用元示す、なんてのはもちろん論外の話です。
743Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:33:10 ID:???
>>739
だれでも見ることがでだけじゃ話にならんだろ。
はっきり示されるってのが明示なんだから。
例えば、契約に必要な事柄が「明示」されるとしたら、見難い場所に非常に小さな文字で
書かれている場合明示と認められないケースもあるだろう。
それは、あんたのいう「見ようとすれば見ることができる」というケースであっても
「明示に当たらない」というケースは当然ありうるってことだ。
744<!--:2005/12/17(土) 22:34:44 ID:???
745Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:37:46 ID:???
>>742
意図がどうこうって話をしてるんじゃなくて、明示というものははっきりあらわされてなきゃ
いけないってこと。
閲覧者がきがつかない可能性が大っては明示なならないだろ。
ってことの例としてあげた。
つまり、はっきりあらわれてなくても明示ってことになれば、ソースに書いてあればいいってことになれば
そういう、悪用だってありうるってこと。
746Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:38:49 ID:???
>>743
ソースは「見難い場所に非常に小さな文字で書かれている」?
それを見ることにとても難しい技術的な知識やテクニックが必要?
意図して見せないわけでもないのに、どうしてそこまで噛み付くのやら。

200%くらいの文字サイズじゃなきゃ満足しないのかな。
明示に当たらないケースがありうる、ってだけで、cite属性は一切否定できるのか?
747Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:42:03 ID:???
大体、ソースを見るってことを知らない人間だって多数いる。
ソースそのものを知らない人間だってネットをやってるし、そいういう人たちだって
著作権と関係してくる場合だってある。
748Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:45:21 ID:???
>>745
だからさ、その「閲覧者が気付かない可能性が大」っていう根拠を「明示」して欲しくて、
さっきからソースを見ない人が大半とかいう意見の根拠を求めてるんだけどどうなのかな。

>>747
そういう人たちに適宜説明して理解を求める、っていう方法だってある。
もちろんそれを避けるためにcite要素を記述する方法だってある、ということになるわけだが、
だからってそれがcite属性のみで不十分とする根拠にはならない。
749Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:46:53 ID:???
>>746
大体、ソースなんて見ないだろ。
普通。俺だってほとんど見ないし、普通の人はそこに著作権上の大事な事柄が
一般表示されていること以外で書かれているなんて思わない。
実際、そんな風な表示の仕方をするやつはごく少数しかいないからな。
絶対無理な主張。
ばかばかしくなるくらい。
750Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:49:48 ID:???
>>748
>だからさ、その「閲覧者が気付かない可能性が大」っていう根拠を「明示」して欲しくて、
>さっきからソースを見ない人が大半とかいう意見の根拠を求めてるんだけどどうなのかな。

え?あほだな。そんなことって常識的判断でわかるだろうが。
それが、根拠を求めるって時点でお前は「アウト」だよ。
751Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:50:46 ID:???
>>749
>大体、ソースなんて見ないだろ。
>普通。俺だってほとんど見ないし

これだけ繰り返してまだ理解してもらえないってことは俺の説明も悪いんだろうけれども、
なんでお前基準の物事が「普通」が世間一般の常識になるのか。無謀な主張。ばかばかしくなるくらい。
752Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:53:29 ID:???
>>748

>そういう人たちに適宜説明して理解を求める、っていう方法だってある。

え?サイト見てる人にこのサイトはソースに大事なことがかかれていますので、ソースを見てください
って適宜説明して理解を求めるのか?
それはいいかもしれないな。
753Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:53:34 ID:???
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html

>4:主観で決め付ける

>>749
>大体、ソースなんて見ないだろ。
>普通の人はそこに著作権上の大事な事柄が
>一般表示されていること以外で書かれているなんて思わない。

>>750
>そんなことって常識的判断でわかるだろうが。
754Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:55:32 ID:???
>752
対話して分かり合えた、解決。じゃそれでいいじゃん。
755Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:58:08 ID:???
>>751

いや、本当にわかってないんだったら、心から言うが、お前は常識知らずだ。
俺に根拠を示させる前におまえ自身が世間を知らなきゃぜんぜんダメだろう。
お前、ヒッキーで他人との交流ってのが全くないだろ。
それとも、おたくどうしの間柄でしかないだろ。
一般人が普通にソースなんか普通に見るわけないだろ。
俺だって、他人のサイトのソースなんて何か理由がなきゃ見ないよ。
756Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:58:24 ID:???
--------------ここまで読み飛した-----------------
757Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:00:58 ID:???
上に同じく。
つか話しに入れないorz
758Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:01:49 ID:???
>>754
>対話して分かり合えた、解決。じゃそれでいいじゃん。

お前、本気でバカだな。
お前のサイトにはいちいち、「このサイトはソースに大事なことが書いてありますのでソースを見てください」
って書かなきゃいけないってことだぞ。
お前のサイトにそういう注意書きを書くのか?
お前のサイトに書くのはいいとしても、ほかの人が同じようにそういう注意書きを書くと思うのか?
759Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:03:49 ID:???
普通の人が他人のサイトのソースを見るような慣習があるかどうかって
議論です。
760Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:04:14 ID:???
>>755
残念ながら普通に社会人だね。明日も仕事だからそろそろ切り上げるが。

>俺に根拠を示させる前におまえ自身が世間を知らなきゃぜんぜんダメだろう。

前後入れ替える意味が全くわからん。示せばそれで済む → 示さない、のに理由が要るの?

>一般人が普通にソースなんか普通に見るわけないだろ。
>俺だって、他人のサイトのソースなんて何か理由がなきゃ見ないよ。

引用元を知りたくてソースを覗くのは「理由」になるな。
俺だって見るサイト見るサイト全部ソースチェックしてるわけじゃない。そんな時間もないしな。
必要なときに見ればいい。まさしく今回のケースな。引用元がどこか、っていう。
その「必要なとき」にも見ない、ってお前は言うけれど、それはどうしてか、っていう話だ。
いつまで経っても根拠が示されないから、つまり示せないんだと解釈するが。

>>758
>お前のサイトにそういう注意書きを書くのか?

だからcite要素に書いて済むならそうすればいいし、「大事なこと」の説明を求められたときにそうすればいい。
他の連中が書こうと書くまいとそれはそいつの自由だし、cite要素必須!とかいうのも自由。
だけどそれはcite属性のみで不十分、っていうことを完全に肯定はできないよね、ってさっきも書いた。

マジで明日仕事なんで落ちる。お疲れー。
761Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:04:53 ID:???
xsltをスタイルシートに設定してcite属性を適当な方法で表示すればIEでも見えるよ。
762Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:05:23 ID:???
>>756
>>744からコメントが始まっているので、連続するハイフンは書けないぞ。
763Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:05:28 ID:???
そろそろスレタイに戻れ。
764Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:07:15 ID:???
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html

>4:主観で決め付ける
>5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

>9:自分の見解を述べずに人格批判をする
765Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:07:23 ID:???
<チラシの裏 title="2chなんてチラシの裏さ、スタート↓">
766Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:07:38 ID:???
わかってもらえないから言うけど。

>>758
じゃあ仮に「ほとんどの人がソースなんか見ない」としよう。
そうだとしても、それを示す根拠も証拠もなにもないだろう。
俺もソース見ない、俺の周りの人もみんな知らない、ましてやそれがどう考えたって常識なんだじゃ根拠も証拠にもならないってこと。
767Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:08:49 ID:???
>>760
>引用元を知りたくてソースを覗くのは「理由」になるな。
根本的なところがぜんぜんダメ。
引用元がソースにのみ書いてあるって事を思いつく人はごく少数だろう。
普通、見えるように書くだろ。ソース見なきゃわからないような書き方を
するってことを思いもつかないだろう。
普通の人間はね。
768Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:11:08 ID:???
>普通の人間

これだよなぁ。どう考えても。
どういうのが普通なのか説明してもらいたいもんだ。
769Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:12:07 ID:???
>>760
>その「必要なとき」にも見ない、ってお前は言うけれど、それはどうしてか、っていう話だ。
>いつまで経っても根拠が示されないから、つまり示せないんだと解釈するが

お前、ほんとに理解力ないんだな。
必要なときって、ソースに引用元とか書かれてるなんて事、世間の99%の人は思わないし
知らない。
知らない以上はソースなんて見ない。
これが理解できないようじゃしょうがないぞ。
770Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:12:49 ID:???
普通の人間はW3Cの仕様書読んでからインターネットはじめるから
cite属性にURL書いてあれば出典はわかるよ
それくらい常識だろ?
771Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:12:50 ID:???
</チラシの裏>
772Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:13:49 ID:???
773Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:14:38 ID:???
>>766
>そうだとしても、それを示す根拠も証拠もなにもないだろう。

そりゃ、何の主張にもなってない。
そうだとしても根拠がないって、そうだとしたらそのことが事実であり根拠だろ。
お前の言いたいのは、そうだとしても俺はそれを認めたくないっていってるだけのこと。、
774Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:15:08 ID:???
<釣り style="display:none;">
775Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:15:27 ID:???
>>770
なるほどなるほど。
776Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:17:36 ID:???
普通の人なんて知ったこっちゃないね
法律ってのはある意味仕様書と同じだよ
定義先行
777Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:18:35 ID:???
>>766
ほとんどの人がソースなんて通常みない。
こんな当たり前のことも認めない人間とまともな議論なんてできるのか?
778Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:19:09 ID:???
だから釣りだって。相手にするだけスレの無駄。
779Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:19:09 ID:???
ほとんどの人が引用の出典なんて気にしない
出典を知りたいと思う人にだけ伝われば十分
780Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:19:54 ID:???
>>776
法律上「明示」ってのがある意味の定義になってるんだけど。
781Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:22:18 ID:???
>>779
引用元の出典ってのは著作権者の権利の問題だからな。
へたくそな論理のすり替えをするなよな。
782Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:23:43 ID:???
>>780
だからcite属性で明示してるじゃん

>>781
明示はしている。普通の人がそれをきちんと見るかどうかは別問題。
783Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:24:17 ID:???
>>778
釣りだって思いたいよな。
マジであんなばかげたこと主張してるとは思えないから。
でも、マジみたい。
784Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:26:28 ID:???
>>782
普通の人が気がつかないような書き方では明示とはいえないだろう。
明らかに示されているとは言いがたい。
普通の人が気がつかないってんじゃ明示の意味がない。
785Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:26:38 ID:???
cite属性だけじゃ著作権者示せないから、
cite要素あった方がいいと思うんだけど
786Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:27:06 ID:???
つーかね、世間一般の人がソースを見ることを常識だと思ってるだとか、cite属性に書けば明示かどうかなんて裁判に任せればいいんだよ。
787Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:27:20 ID:???
こんな当たり前のことがわからないのが不思議だ。
788Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:28:15 ID:???
そもそもタグをすべて除去しても大意は崩れないのが望ましい
だからテキストで引用元は明示すべきかと
789Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:30:11 ID:???
法律論としては著作権法はウェブを想定していないし
判例が出ていないので何とも言えない。以上
790Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:33:54 ID:???
>>786
裁判にされてからじゃまずいだろ。
このことについて法律勉強板で質問したことがある。
回答したのは、技術にも詳しい人間でもしかしたらStricterだったかもしれないが、
その人の私見ではcite属性のみでも引用元表記として成立するという意見だったが
もし、これが裁判になった時は、わけのわからない裁判官であったら、cite属性は
認められないという可能性も多分にあるということだった。
そして、わけのわからない裁判官が多いとも言っていた。
791Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:35:35 ID:???
「多くの人間はcite属性なんて知らない!だからこれは著作憲法違反だ!」

「多くの人間は悪徳政治家が死ねばいいと思ってる!だからアクメツは正義だ!」
792Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:35:50 ID:???
>>789
>法律論としては著作権法はウェブを想定していないし

でたらめ言うなよ。
著作権法も現行法がウェブに適用される。
793Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:37:52 ID:???
>>792
ハァ?適用されるのと想定しているのは別の話だ
794Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:38:19 ID:???
>>791
W3Cもブラウザ開発者も困ったものだよな。
日本の法律勉強しないとwww
795Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:40:44 ID:???
>>793
だったら想定しているも何も、意味のない主張だろ。
著作権法ができたときはウェブはなかったんだから、想定も何も
意味ないだろ。
問題は法律がどう適用されるかなんだから。
796Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:42:55 ID:???
>>795
アフォか?
想定していないからどう適用されるかわからんって言ってるんだよ
797Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:45:25 ID:???
>>796
だから、そこで法律の明文化された部分に従った常識的判断ってことになるんだろ。
798Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:47:06 ID:???
>>797
だからって何?おまえの常識的判断とやらと裁判官のそれが一致するって確証はどこにあるの?
799Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:47:52 ID:???
・・・まあ初心者質問スレで暴れずに玄人を相手にするようになっただけ883も進歩したか。
800Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:48:56 ID:???
>>798

少なくともお前の誰にも理解されないトンデモ理論よりはよほどまし。
801Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:50:08 ID:???
>>800
え?法律の制定時には想定していなかった状況だし、
判例もないからどう転ぶかわからないってのはトンデモ理論なの???
802Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:51:34 ID:???
まあ、それに裁判でどうなるかということ以前に、ソース見なきゃわからないような表示の
仕方は一般に好ましくないってのはわかりきったことだろ。
803-->:2005/12/17(土) 23:52:20 ID:???
804Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:53:19 ID:???
805Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:53:41 ID:???
ソースがHTMLのすべてではないの?
ブラウザはブラウザの都合よくレンダリングしてるだけじゃん
806Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:53:52 ID:???
>>801
当たり前だろ。一般常識で考えればわかるだろ。
cite属性じゃ100%負けるよ。ソースなんて普通の一般的な人は見ないんだから。
807Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:54:02 ID:???
</一服>
808Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:54:25 ID:???
809Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:55:32 ID:???
>>805
>ソースがHTMLのすべてではないの?

お前、ソースだけ見てブラウジングしてる?
810Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:55:53 ID:???
811Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:56:49 ID:???
>>809
810のスクリプト持って消えろ
812Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:57:21 ID:???
813Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:57:34 ID:???
絶対世間で通用しない論理だな。、
「ソースに書いてある」
814Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:59:04 ID:???
変なリンクは踏まないことにしてるんだ。
815Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:00:15 ID:???
本当に専門バカの信者にはつける薬はないな。
816Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:01:09 ID:???
>>790
これコピペ?実際のスレッドとレス番号明示きぼん。
817Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:01:40 ID:???
818Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:02:49 ID:???
>>816
半年くらい前のことだから、今はもうログは流れちゃっただろうな。
819Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:03:36 ID:???
つか「ソース」って呼び方がもうおかしいだろ
HTML文書そのものなんだから。プログラムでもないし
820Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:07:16 ID:???
>>819
ごく一般的な用語の使い方にもケチをつけていらっしゃるようで。
html文書が普通どう表示されるかを考えればそれと区別したところの
「ソース」というう呼び方も当然あるわけだが。
だれか、薬はないのか。
821Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:08:29 ID:???
>>818
スレタイトルと番号あれば見れるよ。
822Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:08:34 ID:???
>>820
つ【ばかにつけるくすりはない】
 をおまえに進呈。おまいに薬はない。
823Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:09:52 ID:???
つ【議論は冷静に】
824Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:11:15 ID:???
>>821
保存してないよ。

>>822
なんのひねりもなく、単なるオウム返しか。
825Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:12:36 ID:???
>>823
もう議論じゃないからムリだろ
826Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:13:09 ID:???
つうか匿名掲示板の自称法律家の言ったことを鵜呑みに、ってのもな。
結局最初に求められた根拠だの何だのは見つかったのか?w
827Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:14:51 ID:???
本質的に最低限の共通した常識の上に立たないと、まともな議論には
なりにくいよな。
828Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:14:58 ID:???
普通〜、と言う人はまずその普通というものを説明してください
829Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:17:14 ID:???
>>826
根拠ってなんだよ。
常識にいちいち根拠をもとめられても困るな。
一般人はわざわざソースを見ないって事を、根拠を挙げろって言われてもな。
830Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:19:20 ID:???
>>829
そんな常識聞いたことも無いよ。
831Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:19:53 ID:???
おまえら釣られすぎです
832Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:20:05 ID:???
833Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:20:47 ID:???
常識のないやつのほど、「常識ってなんだよ」「普通って何だよ」
とか言いたがる。
普通のなんたるかをStrictスレでお前に教える気はないよ。
それこそが常識、それがわからないやつとは議論にもならんだろ。
834Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:22:39 ID:???
つーか、普通って何だよとか聞いて来るって事は「ガキ」じゃねぇの。
そうでなかったら恥ずかしくてそんなこといえないだろ。
835Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:22:56 ID:???
常識のないやつのほど、「常識だから」「常識にいちいち根拠をもとめられても」
とか言いたがるよね。
836Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:23:28 ID:???
>>834
自分が普通だって言い切れるってことは「ガキ」じゃねぇの^^
837Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:26:07 ID:???
相手の言う普通が「常識的に考えて」普通とは思えないからこそ
普通とは何だって聞く
838Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:27:35 ID:???
>>830
>そんな常識聞いたことも無いよ。

一般人が普通のブラウジングでわざわざソースを見るって常識があるってのか?
そんなことは無いだろ。だったら、一般的ブラウジングでわざわざソースを見ることは
ないってのが常識ってことにjなるんだよ。
お前、中学生くらいか。
839Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:29:05 ID:???
>一般人が普通のブラウジングでわざわざソースを見るって常識があるってのか?

あるよ。

>そんなことは無いだろ。

だから、あるって。
840Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:29:08 ID:???
本とか論文でも巻末に参考文献あげることもあるけど
普通の人はそんなの見ないよね
841Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:29:38 ID:???
おまえらもう838みたいなバカの相手やめろよ・・・
842Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:30:06 ID:???
>>838
ブラウザがソース見てるじゃん。
843Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:32:30 ID:???
>>839
一般人が通常のブラウジングで日常的にソースを見るって常識があるのか?

>>840
参考文献を見ないって事とソースを見ないって事とぜんぜん問題が異なるが。、
844Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:35:26 ID:???
>>843
だからあるって言ってるじゃん。
そして、どっちとも取れるで文体にするなよ。
845Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:35:27 ID:???
>>842
>ブラウザがソース見てるじゃん。

つまんねぇ。
そんな言葉に逃げることしかできないのかよ。
846Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:38:11 ID:???
>>844
>>一般人が通常のブラウジングで日常的にソースを見るって常識があるのか?

>だからあるって言ってるじゃん。

むちゃくちゃだな、議論にもなんにもならない。
たんなる釣りか。
ばかばかしい、もう寝よう。
847Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:38:50 ID:???
結局、逃げんのかよwwww
848Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:40:30 ID:???
>>847
逃げる?
やっぱりお前中学生だろう。
なんていうレベルの低さだ。
849Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:41:22 ID:???
>>845
言葉に逃げるとは?
事実を突きつけられて沈黙するしかないの?
850Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:43:44 ID:???
まともな議論なら付き合うが、これじゃどうしょうもない。
まあ、cite属性にこだわってるやつのレベルがよくわかったってことだ。
ほかのみんなにもわかっただろうし。
851Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:44:45 ID:???
>>850
一行目のみ同意。
852Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:44:55 ID:???
>>849
内容的にも、からみかたも、お前は最低の人間。
853Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:46:27 ID:???
cite属性派だがずっと議論(ですらないが)に参加できない漏れ。
854Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:46:48 ID:???
>>852
ブラウザはソース見てるってのはスレタイには激しく沿ったレスだ。
855Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:49:12 ID:???
>>853

うん、なんとなく気持ちはわかる。
856Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:49:21 ID:???
>>848
そうやってまた逃げる
857Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:50:01 ID:???
ごめん、ちょっと調子に乗りすぎた。
858Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:51:11 ID:???
ブラウザが見るかどうかが問題じゃなくて、人間が見るかどうかが問題なんだけどね。
ブラウザが見たところで、それを人間に示してくれなかったらダメってことなんだから。
859Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:52:56 ID:???
>>858
だからブラウザはソースを示すこともできる。ブラウザにいちいち従うってことは
今「適切な」書き方をした文書が将来、他のブラウザによって「違法」になりうるってことだぞ?
そのための標準規格なんだよ
860Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:53:26 ID:???
>>856
逃げるってなんだよ。
永遠にいつまでもお前にレスしなきゃいけないって事なのか?
お前は寝ないのか?
861Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:53:59 ID:???
</釣り>
862Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:58:00 ID:???
まだ続けてたのかおまえら
863Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:58:07 ID:???
>>859
何度ループさせるんだ。
ソースを示すことはできても、それを表示させることを人間がしなきゃ見えないだろ。
そして、それを普通はしないんだから。

>今「適切な」書き方をした文書が将来、他のブラウザによって「違法」になりうるってことだぞ?
>そのための標準規格なんだよ

いや、テキストレベルでの書き込みとかリンクだったらどんなブラウザでも
通常表示でテキスト表示はするだろう。
864Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:03:39 ID:???
>>863
ループさせてるのはおまえ。
世界団体が定めた「普通」がcite/title属性による明示。
そしてUAはそれを目に見える形で表示させる方向に進んでいる。
865Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:04:44 ID:???
>>863
ソースに書いておけばブラウザがどうなろうが関係ないわけだが
866Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:05:28 ID:???
大体標準規格って言っても、ひとつのガイドラインとして示されてるに過ぎないんだろ。
そもそも、W3Cのガイドラインなんて技術的レベルのものであって、
外国のガイドラインが日本の法律を満たすという確証もどこにも無い。
また、法律問題以外にも、大半のブラウザで一般表示されない、ソースを見てないとわからない、
こんな表示の仕方が好ましいもののわけが無い。
cite要素ってのがあるんだから、そっちを使えばいいことだ。l
867Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:07:14 ID:???
>>864
>世界団体が定めた「普通」がcite/title属性による明示。


それが90%以上のブラウザで明示されないだからダメってこと。
ループさせるな。
868Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:07:39 ID:???
こうしてStrict-HTMLスレッド30は過ぎていくのだった……。
869Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:08:33 ID:???
xsltで表示すりゃいいじゃん。>867
スタイルシートはCSSだけじゃないよ。
870Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:09:01 ID:???
いつまで続けててもきりが無いからもう寝ようかな。
871Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:09:27 ID:???
-------------ここまで全部漏れの自作自演------------
872Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:10:12 ID:???
>>869
それってどういうの?
873Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:12:02 ID:???
>>871

俺も入ってるって、その自作自演。
で、その自作自演はどっちのための演技?
だれをピエロにしてるの、まさか俺じゃないだろうな。
874Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:12:16 ID:???
>90%以上のブラウザで明示されないだからダメ

どうみても俺基準です
本当にありがとうございました
875Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:14:14 ID:???
<xsl:template match="xhtml:blockquote">
...
<a href="{@cite}"><xsl:value-of select="@title"/></a>
...
</xsl:template>

...に何を入れるかは各自の自由で。HTMLでもSVGでもVMLでもなんでも。
876Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:14:26 ID:???
>>874

俺基準じゃないよ。
世間の一般的手法ってこと。
877Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:15:36 ID:???
>>875

そうすると、大半のブラウザで通常表示されるの?
878Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:16:25 ID:???
>>873
どちらでもない。
自分はこのばかげた流れにうんざりした第3者。
879Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:18:37 ID:???
>>878
そうか、Stricterだとやっぱりcite属性でOKって思うのjかな
880Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:20:18 ID:???
>>877
IE5.5あたりからXSLTは標準でサポートされたはず。
90%で表示できるかしらんけど、大半といっていいんじゃね?
881Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:23:00 ID:???
>>880
そんならいいね。
でもcite要素使ってもいいよね。
882Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:27:00 ID:???
>>896
90%以上の最新ブラウザが表示されるじゃん。
今時表示できないのはIEくらい。
883Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:27:19 ID:???
>>881
どうぞ。仕様に沿ってればなんでも。

言うまでもないですが875はスタイルシートの一部であれだけじゃ動かないので注意。
外部ファイルにしてxml-stylesheetプロセッサ命令で読み込まないとだめだった記憶が。
884Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:28:54 ID:???
OperaはXSLTサポートしてないんだっけ?
885Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:31:39 ID:???
サポートなんてどうでもいいよ。
Strictでさえあれば。

とスレ的に言ってみるが、結局みんなどれくらいで折り合いつけてるもんなんだろうね。
886Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:36:13 ID:???
>>884
oepraは9.0(テクニカルプレビュー1)からサポートしだした
887Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:42:21 ID:???
>>882
ばかだね、ブラウザの種類だけ数があってもしょうがないだろ。
そういう問題じゃない。
888Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:46:55 ID:???
本当は出典元なんて隠しておきたいからなるべく表示されにくいものを
選ぼうかな。
889Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:54:58 ID:???
>>885
IEで認識されなくてもabbrは使います。
890Name_Not_Found:2005/12/18(日) 02:28:47 ID:???
891Name_Not_Found:2005/12/18(日) 02:31:46 ID:???
>>890
早えよ。
892Name_Not_Found:2005/12/18(日) 07:09:39 ID:???
何かと思ったらギロンチュウか。
チュウチュウ。俺は下がってよーっと。
893Name_Not_Found:2005/12/18(日) 07:15:50 ID:???
<!-- ここまで -->

XSLTの基礎も知らない中学生が「お前は中学生か、普通わかるだろ」と繰り返すレスでした
894Name_Not_Found:2005/12/18(日) 08:20:52 ID:???
本筋と関係ないところでケチをつける事しかできないのは負け犬の証拠。
895Name_Not_Found:2005/12/18(日) 11:24:00 ID:???
みなさんはどの要素にtitle属性をつけていますか?
title属性は一般属性なので自分の中では重要度が低いのですが
スタイルシートで参照させなくても同一性や同列の暗示のために
id属性やclass属性をつけたほうがいいと聞いて
このtitle属性もそのような意味でつけたほうがいいのかなと
896Name_Not_Found:2005/12/18(日) 11:30:37 ID:???
a, abbr, blockquote, dfn, q あたりかな。

ちょっとした補足情報に使ってる。
897Name_Not_Found:2005/12/18(日) 16:05:03 ID:???
>>895
必要と思われるのは、>>896+ACRONYM+INS+DEL+AREA、
あとFORM部品にあっても便利。
898Name_Not_Found:2005/12/18(日) 16:54:01 ID:???
insやdelは置いといてほとんどがインライン要素なのにblockquoteだけ浮いてる
899Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:04:08 ID:???
浮いてるか?当然だと思うが。
titleは「詳細情報」だから、当然部分部分の詳細を示すのに適している、
ということは自然とインライン要素が多くなるんジャマイカ。
900Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:09:32 ID:???
taitle属性をつけた要素の中に別のtitle属性をつけた要素を入れ子にしたとき気持ち悪い
901Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:19:25 ID:???
いや別に
902Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:48:31 ID:???
>小さいタイプのバナーは88*31が国際標準規格っぽいのですが
>ブログなどでよく見かける横に細長いサイズ(主に80*15など)は
>何か規格があるんですか?
>中の人が規格にハマりたがりなw3c信者っぽいサイトも
>この細長バナーを使っていたりしてますます気になっています

おまいら馬鹿にされていますよ
903Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:57:47 ID:???
>>900
はいはい実装実装クマクマ
904Name_Not_Found:2005/12/18(日) 19:01:21 ID:???
著作権とかわけ分からないこと言って荒らすんだったら保守ついでにこっちでやってくれれば良かったのに。

http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1134779021/l50
905Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:42:32 ID:wxd1DloX
age
906Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:42:53 ID:???
埋めるぞコルァ
907Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:43:14 ID:4yG1FxbN
俺は読書紹介するとき、本の名前をspanで括ってtitle属性にurn:isbn書いてる。
リンクするまでもないし、別にUAが表示してくれなくても困るほどではないし。
908Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:43:55 ID:???
すまん、下げ忘れ。
909Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:39:38 ID:???
>>902
96*15じゃなかったか?
910Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:41:10 ID:???
>>907
本の名前こそcite要素じゃねすか?
911Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:16:14 ID:???
その世界は昔、みんな裸だった
それが当然だったし、恥ずかしくもなかった
ところが愚かな新参者が禁断の果実を食っちまって、
裸であることが恥ずかしくなった
本当のところは、この愚か者を追放するべきだったのに
その後に続く新参者はみんな禁断の果実を食べて、
いつの間にか、それがマジョリティーになってしまった

って言う話をお婆ちゃんから聞いた
912Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:18:03 ID:???
がいしゅつだと思うから・・・ちゃっちゃと質問させていただきます(^^;

自分のサイトをXHTML1.1に移行しようと思ったですよ。
で、先々のこと考えていっそのこと
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html
で万点取れるぐらいにしておきたいなと思ったわけですよ。

現状サイトはHTML4.01Transitional(+CSS)で万点な状態で、宣言とか変えたり「<〜 />」とかやってチェックしたら、
http-equiv使ってたから当然の様にエラーを出されたわけです。

めちゃ初歩的かもしれないけど、
<style type="text/css" media="screen">@import url( ***.css );</style>
しとったら<meta http-equiv="Content-Style-Type"〜は要らんのですかね?


それはそうと、
http://www.awcs.org/
では、http-equivあんのにそこでエラー出ないんですよ、これが。
http://www.awcs.org/js/ に main.js があって、これ落として自鯖に置いて取り込んでみて自分のをチェックしたらなぜかエラーがなくなるのですよ。
なんじゃらほい(?o?)
913912:2005/12/18(日) 22:22:59 ID:???
ちなみにXHTML2日目の初心者ですw
ぐぐれって感じの問題かな?(^^;
914Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:25:24 ID:???
>>912
> しとったら<meta http-equiv="Content-Style-Type"〜は要らんのですかね?
CSSの宣言は必要。

ただし、meta要素のhttp-equivは本来HTTPヘッダに出力すべきものの「代替」でしかない。
HTTPヘッダに「Content-Stylee-Type: text/css」を出力すべき。

phpを使ってるなら、header("Content-Stylee-Type: text/css;"); で出来る。
915Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:25:38 ID:???
てめえの口調が気に入らないので答えない
916Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:27:59 ID:???
>>914
<meta http-equiv="Content-Style-Type"〜
はlink要素で外部スタイルシートにしたらいらないんじゃない?
style要素や各要素のstyle属性を使うのならいるけど
917Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:28:38 ID:???
> ttp://www.awcs.org/
ここは参考にしちゃダメダメ☆
918Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:29:21 ID:???
>>913
質問は質問スレで
919914:2005/12/18(日) 22:42:05 ID:???
>>916
Sontent-Style-Type の宣言は、lintでは各要素のstyle属性を使うと大幅に減点されて、
外部スタイルシートでは多少減点される。
W3C的にも外部CSSだろうとなんだろうと必要。

920Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:52:23 ID:???
>>912
> <style type="text/css" media="screen">@import url( ***.css );</style>
これは各ブラウザの実装対策などの意図が特になければ
<link rel="stylesheet" href="***.css" type="text/css" />
にすべき
内容がCDATAから#PCDATAに変更されたので
結局style要素未対応の古いブラウザ対策であるstyle要素内コメントアウトが使えない
921Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:08:10 ID:???
めったに2ちゃんに来ないのですがたまに書きこむのもいいものですね(^^;
スレ違い教えて君な私に回答を下さっている方に感謝します。

>>918
レスしてくださった方も居ることですし、スレも終わりかけなので今回はこのままで勘弁してくださいm(_ _)m

>>917
なぜ参考にならないのか興味わいたかもw

外部スタイルシートなんですが、どっちにしても宣言は必要なようですね。
PHPは使ったことがない・・ううう;;
まずは>>912さんのおっしゃる通り<link rel="〜にします。
しかし宣言がぁ・・;;
922Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:10:10 ID:???
>スレ違い教えて君な私

自覚してんなら居座るな。

>スレも終わりかけなので今回はこのままで勘弁してくださいm(_ _)m

終わりかけてたら何でもありか?氏ねよマジで。
923Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:24:12 ID:???
>>922
お前が消えれば済む
少々の柔軟性も無く氏ねか?少しの誤りを取り上げて正義面する基地害かマジで。

>>912
lintの減点なんて気にしちゃダメダメ☆
個人の趣味のページとかなら内容が良ければそれでいい
924Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:30:10 ID:???
>>911
で、お前は愚か者の仲間入りをしたくないので、自分だけは裸でくらしている。
みんな変な目で見るけど、そいつらの方が愚か者なんだから平気だ。
そしたらこの前、道でおまわりさんが・・・
925911:2005/12/18(日) 23:41:53 ID:???
>>924

そうそう、道でお巡りさんが...
って、そいつらの話を聞いたら、やっぱり、そいつ等も禁断の実を食っていやがった!!

926Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:50:25 ID:???
>>925
すげーバカみたいなひねりも何にもないつなげ方。
927Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:04:23 ID:???
おまわりさんどころか、みんながその木の実を食ってたんだろ。
木の実を食ってないごく一部のやつだけが裸で「おれが正しい、お前らが間違ってる」
「俺は王道を歩んでいる」て裸で叫んでたんだろ。
だからその人は「裸の王様」と呼ばれるようになりました。
928911:2005/12/19(月) 00:17:39 ID:???
>>927

そうは、呼ばれては無い
でもな、cite属性はブラウザで見える様に言われてしまった...
「裸の王様」はM$じゃないのか?
929Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:28:00 ID:???
>>927
>でもな、cite属性はブラウザで見える様に言われてしまった...
>「裸の王様」はM$じゃないのか?

まあ、お話なんだから、こんなところで。
930Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:31:57 ID:???
M$が裸の王様だなんて言うまでもないことだし。
931Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:33:53 ID:???
>>930
だからウインドウズなんて絶対使わないよな。
やっぱりMacだよな。
932Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:33:59 ID:???
>>928
あとお前も裸の王様な。
933Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:37:37 ID:???
>>310
いやMacもコンセプトがコンセプトだけに王様。
なかなかいい音様だとは思うがフリーズが多い。
934911:2005/12/19(月) 00:44:53 ID:???
>>932

俺は「裸の王様」でいいよ
でもな、こう言うよ
「俺の肉体は、血と汗のトレーニングの賜物」ってな!!
935Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:51:23 ID:???
そこでLinuxですよ
936Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:57:47 ID:???
ちょwww待wwwww
Unixの中でもLinux選ぶってwwwww
937Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:00:27 ID:/8teduDN
なあ、ふと思ったんだが、
著作権表示の件と、「のまねこ」の件って似てなくね?
938Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:00:56 ID:???
Unixだってwwwwww
939Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:07:20 ID:???
>>934
>「俺の肉体は、血と汗のトレーニングの賜物」ってな!!

そりゃいいや、それこそ裸の王様の一言だ。
中山きんにくんみたいな筋肉もりもりの素っ裸で
ちんぽまるだしで
「俺の肉体は、血と汗のトレーニングの賜物」
って叫ぶ雄姿を見てみたいものだな。

940Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:13:25 ID:???
>>935
>そこでLinuxですよ

いや、ここはドリームキャストっていうところでしょう。
941Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:17:09 ID:???
>933
>なかなかいい音様だとは思うがフリーズが多い。

OSXになったらよくなったって話じゃないの?
10.3になってからかな。
どうでもいい話題になっちゃったけど。
あ、スレ違いだ!!
942911:2005/12/19(月) 01:26:56 ID:???
>>939

でも、オマイ感動するで、「裸の王様」って、こんな肉体してんのってっ!!


人間は、胸肉が2mあれば飛べるって話だけれども、
漏れはそれ以上あるからけど..、
今宵、最後で旅立つ。

..Webは誰の物でも無い!!
著作権が必要ならWebに公開するなや!!
...な、そうじゃないのか?
943Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:39:38 ID:???
>>942
>でも、オマイ感動するで、「裸の王様」って、こんな肉体してんのってっ!!

筋肉で人が感動するって思ってること自体が裸の王様そのもの。
筋肉を見て、関心することはあっても感動することはない。
胸板じゃなくてちんぽのでかさを自慢したら。素っ裸なんだから。
そっちだったら感動するかもな。

>著作権が必要ならWebに公開するなや!!

おいおい、裸の王様、ますます本領発揮。
Webに公開したからといってその著作権が放棄されてるとでも?


944Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:48:03 ID:/8teduDN
>>943


まず、>>911鑑みること、よろし

945Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:55:42 ID:???
人が多すぎるようになったからだ...
人が多すぎから、神社の賽銭も盗まれるようになったんだ!!!
946Name_Not_Found:2005/12/19(月) 02:25:50 ID:???
>>933
XPとOSX(型落ちのiBookG3-800MHz384M)の2台持ってて
Macの方は週に一度半日電源落とすだけで使い倒してるけど
はっきり言ってOS10.3ほとんどフリーズしないよ。
XPのほうがはるかによく固まる。
Macがフリーズしやすいっていつの時代の話してるんだ。

スレ違いだけどメインで流れてる話もスレ違いじゃないの?w
947Name_Not_Found:2005/12/19(月) 03:15:29 ID:???
IEも無い
FireFoxも無い
Operaも無い
リスペクトはあっても、
お前等の残した世代には、何の未練も無い!!

新しい時代を我が手に!!
我が手、書き込んでみろ!!w
948Name_Not_Found:2005/12/19(月) 07:33:06 ID:???
>946
XPが固まるのはドライバが腐ってるせいだとオモ
うちでは1ヶ月連続稼働しても全然余裕だし

まあ連続稼働ならUNIX系OSが最強だけどナ

>947
× FireFox
○ Firefox
949Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:39:50 ID:???
>>923
>内容が良ければそれでいい
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
950ドールシアター:2005/12/19(月) 17:50:19 ID:???
どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。
951Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:53:57 ID:rUu0/bSe
952Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:39:14 ID:???
XP…BVEでめちゃ重たいデータを読み込まない限り平気
OSX…Xcodeで派手にクラッシュさせない限り平気
953Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:46:38 ID:wqhI8e2l
現在インラインフレームでメニューの切り替えをしています。
<a href= "○.html" target="in△">〜</a>

ページが縦に長くなってきたので、同時にin△メニューの位置まで
画面を戻してあげたいのですが、分かりません。

* <name="○">〜</a>
を参考にしたのですが、同時に実行したいという点でつまずいて
おります。
どなたか教えて下さい。



954953:2005/12/19(月) 18:47:46 ID:???
すみませーん
まちがいました!!
955Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:16:01 ID:???
To: hogehoge.com
From: hogehoge.com
Subject: テストメールだよおお
ここから本文。


このようなHTMLを表示させるプログラムなんですが、どのようにマークアップするのが最適ですか?
本文はpでマークアップするつもりですが、ToやFromで悩んでいます。
956Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:17:58 ID:???
tableじゃだめかな
957Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:20:54 ID:???
メールならpreで良いと思う。

dt, dd { display:inline; } dt:after { content:": "; } dd:after { content:"\A"; }
って手もなくはないけど、どっちかというと ": " に必然性があるケースだよね?
958Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:25:46 ID:???
<dl>
<dt>To</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>From</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>Subject</dt>
<dd>テストメールだよおお</dd>
<dt>本文<dt>
<dd>ここから本文。</dd>
</dl>



959Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:17:04 ID:???
<h*>ヘッダ</h*>
<dl>
<dt>To</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>From</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>Subject</dt>
<dd>テストメールだよおお</dd>
</dl>

<h*>本文</h*>
<p>ここから本文</p>

960Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:34:26 ID:???
ちょwwwwwおまww

マウスカーソルがのるとヘルプを表示させる方法
http://blogdehp.seesaa.net/article/3537646.html
961Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:37:47 ID:???
>>960
Firefoxで見てみろ、面白いことになっとる
962Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:41:45 ID:???
>>960
> <img src="画像のURL" alt="ここにヘルプを書く">

こりゃ酷いな、誰かコメント残しておけば?www
963Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:59:09 ID:???
次スレ立ってるのに止まってるからネタ投下。好きなタグスレより。

65 Name_Not_Found 2005/12/20(火) 04:30:44 ??? mailto:sage
定義"リスト"の域を越えてるのとかたまに見る。
ddの中身が長文なのはダメだろ。
964Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:11:29 ID:???
長文だろうがリストはリストだ。
965Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:14:53 ID:/1qkvpKP
ddは定義したものを説明するから
長くてもいいと思うっ!!
966Name_Not_Found:2005/12/21(水) 01:58:52 ID:???
こんなHTML、Strictな野郎どもはどう思いますでしょうか。

<body id="unko">
 <h1 id="unko_header">hoge</h1>
 <div id="unko_body">
  <p>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa</p>
  <p>bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb</p>
  <div class="geri">
   <h2 class="geri_header">hige</h2>
   <div class="geri_body">
    <p>cccccccccccccccccccccccccccccc</p>
    <p>ddddddddddddddddddddddd</p>
   </div>
  </div>
 </div>
</body>
967Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:11:05 ID:???
統一性がないなあ。
h2の上から囲うdivを付けるんなら
h1の上にもdivを付けろよwww
968Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:25:50 ID:???
もうしわけない。ネタじゃなくてマジで聞いてるんだ。
<h1>と<h2>が並んでたり、
<h1>のpと<h2>のpが同じ層に存在してると気持ち悪くない?
969Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:48:19 ID:???
マジなのかよ。
つーかh1とh2が並ぶってどういう意味で?
並ばないでしょ、見出しが来た時点で、
h1の内容の括りの中にh2が存在していることになる。
ついでにh1のpとh2のpがどうして同じ層だと思うのよ。
divが全くなかったとしても、h1のpとh2が同じ階層、
でh2のpとh3が同じ階層になる、
これが見出しの意味でしょ。
見出しは見出しだけで入れ子構造を生成する。
だからよくaddressはどこに置くべきかが問題になるんだよ。
970Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:50:14 ID:???
あったあった。入れ子はこういうイメージね。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/Element/address0.html
971Name_Not_Found:2005/12/21(水) 04:33:48 ID:???
>>969
誰から見てもISO-HTMLではない物に対して、
ISO-HTMLライクな俺ルールを語られても困るだろうよ。
972Name_Not_Found:2005/12/21(水) 06:39:50 ID:???
もしかして h2 以降で h1 に復帰したい文を書きたいとか…?

<div class="section">
 <h1>hoge</h1>
 <p>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa</p>
 <div class="section">
  <h2>foo</h2>
  <p>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa</p>
 </div>
 <p>aaaaaaaaaaaaa</p>
</div>
973Name_Not_Found:2005/12/21(水) 10:00:20 ID:???
>>966
気持ち的には分かるぜ
タイトルとコンテンツを対にしたってことだろう?

でも、そこまで構造化する理由は分からない
974Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:20:01 ID:???
>>971
ISO-HTMLで明確に規定された構造は他のHTMLにも暗示的に存在すると思うが。

>>967
bodyがあるから十分って考えじゃね?
975Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:00:39 ID:???
xhtml2.0はiso-htmlの階層構造を吸収するんだっけ?
<h1></h1>
<div1></div1>

<h></h>
<section></section>
みたいな?
976Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:08:14 ID:???
<h1>....</h1>
<div1>



<section>
<h>.....</h>
977Name_Not_Found:2005/12/21(水) 17:25:57 ID:???
>>975
ISOのdivがない暗黙の明示だったセクションにsectionを割り当てるだけ
978966:2005/12/21(水) 22:17:57 ID:???
みなさまレスd

見出しはそれだけで「入れ子構造を生成する」ってのが嫌ではないのかな。
段落は見出しの子ではないんだから
入れ子構造ていう表現が正しいのかどうかも微妙だけど、
段落と見出しで対になっているのが章というか節と考えるのが自然じゃない?と思っている。
h1とh1のpが対だと考えてしまった原因はそこです。

でも972の言うようにh2以降でh1に復帰させる、っていうことはやらんし、
確かにそこまで構造化する必要ないね。。。

一方的な意見ですまんかった
勉強になります
979Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:31:26 ID:???
>>978
ていうか理解してないな・・・
「構造化する必要ない」じゃなくて
「見出しを指定した時点で構造化されてる」んだよ。
980Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:32:07 ID:???
あ、あと「段落は見出しの子」になるんだぞ。
981966:2005/12/21(水) 22:47:01 ID:???
>979
いや、構造化云々は「そこまで」構造化する必要ない、っていう>973に対するレスね。
>あ、あと「段落は見出しの子」になるんだぞ。
それも理解はしていまそ
納得できないだけで。

<章>
 <タイトル>ほげ</タイトル>
 <本文>ひげ</本文>
</章>
って考えるのが普通じゃないのか、という主張。
982Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:55:39 ID:???
>>981
>>453-505を読んでもまだそう思うんだったら、それは君の信念なんだろう。
ただ、あまり一般的ではないと思ったほうがいい。
少なくとも国際標準化機構(ISO)は君のようには考えてはいない。
983966:2005/12/21(水) 23:01:52 ID:???
そっか俺ずれてんのかな。サンクスコ
章ってのをXMLで表現したらどうなるのかな、って考えて
981に書きました。

なんだろう。一般的なこんな感じってこと?
<章 title="ほげ">
<本文>ひげ</本文>
</章>
なんとなく納得できてきた。
984Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:24:03 ID:???
>>983
XMLのセクションの話だったら
<hn>中身に沿ったタイトル</hn>
<section class="hnのタイトル">
</section>
かなあ。
ただこのセクション化自体要らんやろ、という意見をISO信者は持ってるモヨン。
985Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:53:00 ID:???
ISO-HTMLは、作成メンバーのIQが低い(と言っても高いレベルで)から、なめられるわな。
実際、ISO-HTMLを使っても、極めてスタティックなHTMLにしかならない。
不変のふぁいるでも残すつもりならともかく、ネットワーク上の削除挿入の嵐に対応できない。
986Name_Not_Found:2005/12/22(木) 00:47:26 ID:???
つーかHTMLはスタティック
987Name_Not_Found:2005/12/22(木) 01:46:53 ID:???
>>984
俺はそれが要るから(心は)ISO派なんだが。
divで明示したつもりになっても、原理的に自分のスクリプトやスタイルシート以外ではほとんど活用できない。
もしdivnが正式に採用されてたら面白かったんだけどな。

>>985
具体的には?
988Name_Not_Found:2005/12/22(木) 02:17:40 ID:???
>>987
ん?
section(orDIV)がなくても暗黙の了解として
形のない形而的なセクションが存在するのがISO-HTMLだしょ?
だからsectionは要らない、という主張だと思ったが。
989Name_Not_Found:2005/12/22(木) 04:39:36 ID:???
<body>
<img=tesuto.bmp"></img>
</body></html>
整頓してたらでてきますた・・・
990Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:16:42 ID:QtMSlQEl
<!--
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
。。。

をhtmlに書き込むのは善くないですか?
991Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:21:20 ID:???
このスレ的には、コメントなんだから書こうと書くまいと意味はない、でFAだろうな
992Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:23:37 ID:???
確かに。
993GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/22(木) 08:24:31 ID:gL54lqXf
コメントの中のスクリプトをブラウザが読み込み作動させるということに違和感を感じない人は居ないだろう。
994Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:33:11 ID:???
<script type="text/javascript">
delete >>993;
</script>
995GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w
talk:>>994 何考えてるんだよ?