テキストエディタをまた〜り語ろう ver.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:37:41 ID:A3e6XLfF0
いや知ったかだろ>>938
非職業プログラマだからマ板の事情なんて知らんが
普段はvimユーザの自分でも0からvimだけで作れるプログラムなんて
限界がある(せいぜい簡単なスクリプトまで)

つーかIDEは単なるチームウェアかよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:55:07 ID:XGYDWEII0
>>942
そりゃ個人の能力の問だ、うわ、何をするやm
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:56:57 ID:+t9bmSNy0
VS と VSS とを混同しているんじゃないのかな?
でも、VSS はコミットするまで排他的なロックを行うらしいからそれもおかしいか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:58:32 ID:FUg6cOhs0
確かに最近の IDE にはチーム管理の機能が登載されてきているけどね。

しかし、例えば Visual Studio 6 Professional なんかの時代だと
まだチーム管理の機能は無かったよ。

従って、>>938 の内容は間違いと言っても過言ではない。
なんせ、上のような反例が 1 つあるからね。
しかもメジャーな IDE による反例が。

むしろ、IDE は開発に関連する作業をするためのプラットフォームなんじゃないかな。
コーディングに関する補助とか、ワンタッチでヘルプを検索する機能とか、
デバッグ機能とか、複数のファイルを管理する機能とか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:04:04 ID:A3e6XLfF0
少なくとも自分はWindows上でGUIプログラムをC++で作るなら
IDEというかVisualStuio無しじゃやりたくないなぁ

お遊びでPythonやるときはIDE用意されててもvimでコチョコチョ
やったりしてるが何にしろ非職業プログラマとしても>>938の内容には
非常に違和感持ったのよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:12:25 ID:lUGoBGGY0
まぁ世の中にはIDEを批判して秀丸でシコシコ書くことを
周囲の人間に押し付ける神が実在するのが現実
そして938はそういう神性を持った御仁なのだろう
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:19:57 ID:JLGRFNEB0
この時代にIDEやRADを否定してどうすんのよ?って感じなんだけどなー。

結果を得る為の手段に拘ってどうすんのさ、そんなだから日本のソフトウェア産業は弱いんじゃねぇの?って素人は思うんだけどー(・∀・)プゲラ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:56:41 ID:B/eVEhjY0
動かす段階でIDEのソースエディタに貼れば同じ。
それまで何で書こうが各人の勝手じゃないのか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:42:52 ID:pP+lohWN0
何回も言うがIDEを使えよ。
EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能
構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ
リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ
クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス

エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:43:37 ID:W3RrMXpW0
ここはテキストエディタスレなのでIDEはスレ違い
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:48:27 ID:Aoz5SoYH0
>>950
全部emacsで出来るわけだが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:00:56 ID:DMemchsb0
2chブラウザの「抽出」と同じような機能のあるテキストエディタってありますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:15:19 ID:YcBMS3V80
ソースファイル1つで完結するようなプログラムなら
テキストエディタでやるが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:26:54 ID:h4EJow9o0
いつまでも引っ張るネタじゃないと思いつつ。IDEも善し悪しだと思うがなぁ。

PC上で動くアプリの開発くらいだとわからんかもしらんけど、
PICやマイコンの開発環境用とかエディタ部がメモ帳以下レベルとか結構ザラ。
チップメーカー純正(海外)だとコメントに日本語すら使えんかったり
デバッグは統合環境でやるが、ソース弄りはエディタじゃないととてもやってらんない

Windowsアプリ開発に限定してもDelphiの付属エディタは超最悪だと思ったが。
(フリーカーソルがデフォで有志のツール入れなきゃ殺せないなんてあり得ないって)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:52:32 ID:GjJCST130
>>955
日本のエンジニアってすぐにハードウェア寄りの技術が崇高みたいなレス返すよね。
おたくが関わってるそのハードウェアでどれだけのお金を生み出してんのよ?
海外のIDEが使い辛いんだったら、そのパッケージを喰えるくらいの物作ってみれば?
そんなだから日本じゃ"Google"が生まれないんじゃねぇの?と素人は思ったりとレスしてみるテスツ(・∀・)プゲラ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:00:35 ID:h4EJow9o0
ようわからんがとんでもないところに反応されたな
IDE至上主義の人が降臨してるみたいだから、IDEって使いやすいもんばっかじゃないよってことを
言いたかっただけなんだが。

>>956
何をどう読んで崇高と受取ったかしらんがむしろ底辺だし
使うチップやCPUにより環境(IDE)はその時々で変わるから毎回泥縄で治具作る意味は薄い
(自称素人でも再利用性の低いものをコストかけて開発するメリットないのはわかるよね?)
結局汎用的なテキストエディタ使うのが一番効率的
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 07:17:09 ID:do5b0KkE0
>>957
君はエディタ至上主義の人だね
どれもメリット、デメリットはあるんだから
自分の環境によって選択すればいいだけ
あと事実と意見を混同するのやめようよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:38:49 ID:4E9CBlOI0
特にプログラマでもないので、GreenPadでことたります。気に入ってます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:38:19 ID:umKT/mLr0
エディタとIDEくらべてもしょうがないだろ
そういいつつ俺はVC++でエディタだけgvimにしてたけど
IDEなしでデバッグは正直やりたくない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:53:20 ID:UvoQu2e+0

以上、エディタも自作できない糞プログラマ共の意見でした。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:24:14 ID:VCxCf8zB0
遅レスだけど、チーム開発はIDEというよりMSの場合はVSSのお仕事。
IDEは統合環境を指す言葉だからエディタと混同するな禿ども。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:13:24 ID:nFTn0VZn0
>>955
それはただショボイIDEが使えないから仕方なくテキストエディタを使っているだけの話でしょ
IDEの批判にはまるでなってないぞ
ショボイ環境だからテキストエディタ使っているという>>950の冒頭の文句そのままじゃないかw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:09:51 ID:HkmJ/cQN0
IDEは使うし、批判するつもりはない
だがなんでもかんでもIDEで事足りると思ったら大間違いだ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:31:38 ID:pR4T29hw0
IDEをNGワードにw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:54:02 ID:OBzq4dut0
また〜りしろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:02:41 ID:ibIKDMJ00
>>965
hidemaruがあぼーんされちゃうww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:29:10 ID:ag/KSbeF0
>>953
抽出≒GREP
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:47:14 ID:nFTn0VZn0
>>964
開発と言うことに限れば事足りるぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:42:08 ID:ejz0H3a80
次スレは980ぐらい?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:22:21 ID:1LA2FtFQ0
新興の萌ディタ、無印、UnEditor、WHINNYの違いを知りたいな
だれか比較Wiki立てて
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:11:35 ID:m4+z+4HK0
>>956
単純にIDEが必要が無いんだろ。
あれば便利かもしれないけど慣れた開発環境のほうがいい人にはいいし。
神クラスだとIDEのメリットはそんなに無いと思う

それとGoogleとかってIDEから最も遠い位置にありそうな企業に思えるんだが気のせいか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 11:55:23 ID:6Y8TdIJw0
最近のGoogleはMSばりの拡大路線の一途ですが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:30:36 ID:MDRSzFHr0
NoEditor使ってます
設定の「ファイル毎に画面を作成しない」にチェックを入れると
完全なタブエディタになるのだが
この状態とNoEditorをタブ化したUnEditorとはどう違うのかな?
文字列比較モードで最大化できない
画面リサイズができない以外になんかあるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:35:36 ID:MDRSzFHr0
スマン
「全ての画面のリサイズができない」でした
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:21:48 ID:X+mbJ4CN0
NoEditorか。重くて遅いのは直ってるのかね。
あんな馬鹿サイト二度と行きたくないんでこれから先使うことはないだろうが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:44:56 ID:dRvu2UbS0
フレームを新しいウインドウで開いたら、javascriptでトップに飛ばされた。
なんじゃこりゃ。
ソースも変だし。

ひょっとして、「HTMLソースがパクられる」恐怖症か?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:06:54 ID:FKlFxHhd0
ああ、あそこが馬鹿サイトだと思ってたのは俺だけじゃなかったか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:10:07 ID:dyVj8Fb50
おれもあのサイトのせいで、UnEditorを使う気になれない。
そういうひといっぱいいると思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:26:21 ID:2LDx5QoX0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:31:45 ID:tqhn/Msf0
なんだその微妙なリンクの張り方は
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:39:56 ID:URRuGJGc0
>>976
っ[窓の杜]

>>979
っ[窓の杜]・[Vector]
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:27:41 ID:6p79zEHw0
NoEditor or UnEditorに限らず、画面リサイズすると
アンドゥ情報が消えるエディタコンポレベルの仕様がいやだな。
おかげで使い勝手がよさそうだったエディタが使えねー。
用途上の問題でリサイズできないのはキツいわ。

No/Unはサイトのセンスもアレだしな…。
984979:2005/12/16(金) 02:55:02 ID:dyVj8Fb50
>>982
なんで俺にはvectorを余計に紹介してくれたんだろ……
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 04:19:52 ID:X8+qUqVy0
で、次スレどうする?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:30:36 ID:PyzLg3rb0
立てようと思ったけど、テンプレがめんどいから止めてしまったよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 15:03:30 ID:Km5EAuu/0
>>984

976はNoEditorの名前をあげたから、窓の杜
979はUnEditorの名前をあげたから、+ベクターなんじゃないか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 18:44:18 ID:Jx9aEZVy0
Wikiってなかったっけ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:56:41 ID:X8+qUqVy0
>>986
テンプレ別になくても良いんじゃない?

あぁ教えて厨にテンプレみろって言えなくなるのか
スクリーンショットは要らない気がするが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:34:35 ID:Yu9QNyVC0
建ててみた。テンプレの更新って激しく面倒だな

テキストエディタをまた〜り語ろう ver.19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134750391/
991名無しさん@お腹いっぱい。
超乙