Webサイト制作初心者用質問スレ Part 146

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128491451/
【過去スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1127498197/
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2005/10/21(金) 02:52:49 ID:???
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html (和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html (原文・英語)
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
3Name_Not_Found:2005/10/21(金) 02:53:26 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4Name_Not_Found:2005/10/21(金) 02:56:04 ID:???
※このスレは一応HTML4.01 Transitional DTD  HTML4.01 Frameset DTD を基準としStrict
 なものまでは要求しない。
 fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。
 テーブルレイアウトについてもいろいろな意見があって議論となってしまうため一概に否定しない。
5Name_Not_Found:2005/10/21(金) 03:04:31 ID:???
>1
おっつー
6Name_Not_Found:2005/10/21(金) 03:32:20 ID:???
誘導して頂いてこちらに来ました。
すみません、質問させて下さい。

ホームページビルダー7を使って作成しています。
今日解析(xeraさんのです)を見たら、毎日10人以下の方が
「file://C:\Documents and Settings〜」とかいうページを見ているみたいなのですが
途中文字化けしているんですが、このページはサイトにアップしている物を置いてるファイル
だと思うので、相手側にちゃんと見れていたら本名やデスクトップやフォルダ名まで解かってしまうと思います・・・。

アンカーが間違ってるのではないかと教えてもらったので、リンクを確認した所
「<a href="file://C:\Documents〜」となっている所はありませんでした。
でも画像を挿入すると「<img src="file://C:\Documents〜」と表示されます。
その後一度ページを保存すると、「<img src="○○○.jpg"」と変更?されています。

この「file://C:\Documents and Settings〜」というページを相手に見られないようにするには
どうすれば良いのでしょうか?
7Name_Not_Found:2005/10/21(金) 04:01:27 ID:???
あ・・・いや、『xeraさんのです』のところが良くわかんないんですが、
file://C:\Documents and Settings と言うデーターが解析にあるならば
ページのどこかにfile://C:\Documents and Settingsという記述があるはずです
がんばって探してみましょう。

ホームページビルダーは概ねソフト内でコンテンツのコピーをすると
指定ファイルあるいは階層が無い場合、「file://C:\Documents and Settings〜」
というローカルファイル指定のみとなり通常のWEBで使えるファイル指定にはならない
ようです。
8Name_Not_Found:2005/10/21(金) 04:12:46 ID:???
>>6
「file://C:\Documents and Settings〜」というのはオマイのPCの中だ。
で、おまいの運営してるサイトは別のサーバーだ。
別々の機械の中に有ると言うことは、自鯖で無い限りそれぞれ別のIPが振られていると言うこと。
んで、サイトに来た人にはお前のISPから振られたIPは解らない。
よって、file://C:\Do***は見ることが出来ない。

   心配しなくていい

それより、その程度のレベルで解析使って役に立っているのかな?
9Name_Not_Found:2005/10/21(金) 04:34:47 ID:???
ありがとうございます、
すみません・・・調べてみたのですがやはりありませんでした。
ええと、ビルダーで画像挿入して最初に「<img src="file://C:\Documents〜」
と表示されていても、それは気にしなくて良いという事・・・ですよね?
ごめんなさい、折角教えて下さってるのに私がバカなせいで
>>7さんの説明が解かりませんでした・・・本当にすみません

はい、sakuraインターネットさんのサーバーをお借りしています。
すみません、なぜ解析に毎日10件前後それが表示されてしまうのでしょうか?
解析はどこから来てくださってるのかが知りたくてつけていました
本当にすみません・・・
10Name_Not_Found:2005/10/21(金) 04:59:46 ID:???
>本当にすみません・・・

こんな物は書かなくて良い
116:2005/10/21(金) 05:05:05 ID:???
あ、はい、わかりました。
ありがとうございます。
12Name_Not_Found:2005/10/21(金) 05:28:24 ID:9dgZmhzF
質問させてください。
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat6/upload319603.gif
上の画像の左の図のようなレイアウトで組み立てて行きたいと思っています。
青色の背景は、点線部分で切り分けて、1枚の画像にしたいです。
こういう場合は、右図のようなフレームの組み方が一番適切なのでしょうか?

それと、2枚の画像の大きさをぴったりと合わせるのに、
AとBのフレームの横幅を、○○ピクセル、という形で指定してみたのですが
どのようなウインドウの大きさにも対応させたい場合は
残りのピンク色の部分はどのように指定すればいいのでしょうか?

インラインフレームは使わないほうがいいかと思って、この方法で試してるけど
フレームの組み方自体、おかしいような気がしてきました…
よろしくお願いします。
13Name_Not_Found:2005/10/21(金) 05:53:19 ID:???
悪いことはいわねえ 6分割フレームやめれ。
画像は背景にすれば分割する必要はない。

おまいさんがこのあと何をしようとしているか解らないから
具体的に指摘出来ないよ。

    おらー 寝る
14Name_Not_Found:2005/10/21(金) 06:07:46 ID:???
>>12
table使った方が良くない?
15Name_Not_Found:2005/10/21(金) 06:34:17 ID:???
>>6
サクラスレ見てきたんだけど、w
(もう見てねえかな?)
これっておまいさんがアンカーミスしてるんじゃない場合は、
誰かがローカルに保存したページを見たのが解析のログに残った、ってことだ。
いやむしろこっちの可能性のほうが強い。
file://C:\Documents and Settings〜は他人のPCの中のパス。
心配しなくてよい。

つか、xreaのサポ板かXREA解析スレで聞けばすぐわかったことなのになw

【XREA】AccessAnalyzer.com【アクセス解析】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1109859079/l50
16Name_Not_Found:2005/10/21(金) 07:41:39 ID:NMEfkJLX
あなたも少しの努力で月20万以上の副収入を得てみませんか!パソコンか 
携帯電話があれば在宅でだれにでもできます。始め頑張ればあとは1日30分 
程度の作業だけで十分です!今後このビジネスは流行ることでしょう。 
私は普通のサラリーマンなのですが、このビジネスの方が稼げている 
のが現状です。私はこのビジネスを広めることによっても儲かってます。儲か 
らなければ人に教える意味がありません。
詳しくはこちら
http://okanekankei.fc2web.com/
17Name_Not_Found:2005/10/21(金) 08:37:27 ID:???
トップページを経由しないと、アクセスできないようにしたいのですが、可能でしょうか?
18Name_Not_Found:2005/10/21(金) 10:05:51 ID:???
>>17
可能です。
追加質問禁止。
19Name_Not_Found:2005/10/21(金) 10:37:36 ID:???
>>18
え〜 ><
教えてください。m(_ _)m
20Name_Not_Found:2005/10/21(金) 11:07:28 ID:???
>>19
TOPページでチケットを配布して、他の全てのページでチケットを持っているか、
持っているならばそれが正しいものか、を確認する。
聞くからに面倒くさそうだろ?

適当でいいならJavaScript+cookieを使って、TOPページでcookieをセット、
他の全てのページでcookieに値がセットされているか確認する。
(適当というのは、抜け道があり、しかも簡単に抜けられるため)
ある確実にするなら、CGI等を使ってチケット(cookieでもいいし、html生成時のリンクに付加でもよい)
を配布し同時にそのチケットIDのようなものを鯖に記録しておく。
他のページではそれを照合する。当然これらのページは照合処理をするためにCGIになる。

な、やる気なくしてきただろ?
21Name_Not_Found:2005/10/21(金) 11:10:21 ID:???
>>20
・・・・・
日本語がわかりません・・・
22Name_Not_Found:2005/10/21(金) 12:25:26 ID:e//90tEr
質問です。

インラインフレームを使って「新着情報」を書こうと思っているのですが、
インラインフレームの中の文字は検索エンジンに巡回してもらえますか?

またインラインフレームを使うことに何か弊害があるとしたらご教示ください。
2322:2005/10/21(金) 12:41:49 ID:e//90tEr
追加質問

音声ブラウザはちゃんと読み上げてくれますか?
24:2005/10/21(金) 12:48:47 ID:???
昼飯にするか。

サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
25Name_Not_Found:2005/10/21(金) 12:52:42 ID:???
>>24
1は俺だ タコ!

蛸食え タコ
26Name_Not_Found:2005/10/21(金) 13:15:28 ID:HhoMQPC+
質問です

ttp://tanasinn.web.infoseek.co.jp/

↑のサイトのように一定時間たつごとに文字の色が変わるタグってどういうんでしょうか?
どうかよろしくお願いします
276:2005/10/21(金) 13:19:26 ID:???
>>15
教えてくださってありがとうございます、レスが遅くなってすみません!
もう全然基礎知識とかも無くてお恥ずかしい限りです・・・
あ、他人様のパソコンの事なんですね、安心しました。良くある事なんでしょうか?
xreaさんの解析スレッドまで教えてくださってありがとうございます。
ま、また心配になったらそちらで聞いてみようと思います。
すみません、本当に色々ありがとうございました!
28Name_Not_Found:2005/10/21(金) 13:40:54 ID:ckw1RN9N
HTML
XML
Perl/CGI
PHP5
SQL

Webサイト(HP)を作ろうかと考えています。
上記はどのような順番で勉強したらよいですか?

また、お勧めの参考書などあったら教えていただけませんか?
29Name_Not_Found:2005/10/21(金) 13:53:23 ID:???
HTML知ってるだけで十分。
30Name_Not_Found:2005/10/21(金) 14:06:05 ID:ckw1RN9N
あえて勉強するなら?どの順番?
31Name_Not_Found:2005/10/21(金) 14:09:04 ID:7DAyNGcy
現在HTML4でサイトを持っています。
移転ついでにXHTMLを使用してみようかと考えていますが、
HTMLでも作れるデザインをXHTMLで書く事に意味はあるのでしょうか?
また、XHTMLの利点は具体的にどんなことなのでしょうか?
ググってみたけれどいまいち理解できませんでした。
32Name_Not_Found:2005/10/21(金) 14:10:19 ID:???
>>28
何を勉強するかよりも、何を作りたいかをまず考えましょう。
そうすれば順番も意味があるのではないでしょうか。
33Name_Not_Found:2005/10/21(金) 14:14:29 ID:???
>>31
厳密にかく必要があるって言うぐらいかな?
大きな変更はタグは小文字、空要素ぐらいしか覚えてない。
「HTML XHTML 違い」でググればたくさんヒットしますが。
34Name_Not_Found:2005/10/21(金) 14:16:59 ID:???
HTML ←基本的なことをやって↓
Perl/CGI ←基本的なHTML出力が出来るようになって
XML  ←HTMLからXHTMLに移行するよう勉強して
Perl/CGI ←PerlでXHTMLを自由に出力できるように工夫したり応用して
SQL  ←Perlでアクセスしたりしてみる

↓やったこと無いから知らない。
PHP5
35Name_Not_Found:2005/10/21(金) 14:23:18 ID:KJKZ0EwL
HTML ←基本的なことをやって
Flash(AS)  ←とことん覚えて
XML ←ASで読み込むのにちょっと覚えて
PHP4 ←基本的なこと覚えて
SQL ←PHP4でアクセスしたりしてみる

↓やったこと無いから知らない。
Perl
3631:2005/10/21(金) 15:02:46 ID:???
>>33
書式以外にたいした違いは無いけれど、XMLにつなげられるので便利、という感じでしょうか。
何はともあれ、ありがとうございました。
37sage:2005/10/21(金) 15:53:26 ID:MN1ftqS6
カウンター素材をつくりたいのですが・・・どうしたらいいですか?
38Name_Not_Found:2005/10/21(金) 16:04:11 ID:???
>>37
0から9まで10個つくる→終わり。
としか言いようがないぞ。
39Name_Not_Found:2005/10/21(金) 17:17:54 ID:???
>>37
sageはメール欄ね。
>>38の補足で、数字画像を挟むように左右の画像というもアリ。
素材サイト見て回ればいいかと。
40Name_Not_Found:2005/10/21(金) 19:42:47 ID:???
Perlの質問です
ほげ1 から数字のみ取り出すにはどうしたらいいですか?
$hoge=1 になるように格納したいんですけど どうにもわかりません
41Name_Not_Found:2005/10/21(金) 22:51:04 ID:???
>>40
すれ違い。http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129477637/

でも自分で答えだしてんじゃないの?
$a = 100;
print $a;
42Name_Not_Found:2005/10/21(金) 22:52:30 ID:???
$turi = 40;$fish = 41;
43Name_Not_Found:2005/10/21(金) 23:44:42 ID:g6ttClAU
質問です

テーブルを2つ横に並べることは出来ますか?
同じテーブルを2つ、間を空けて並べたいのですがやり方がわかりません
どうしてもくっついてしまいます
ひと感覚あけて並べたいんです

もしスレ違いだったら誘導お願いします
解決法お願いいたします
44Name_Not_Found:2005/10/21(金) 23:50:42 ID:???
>>43
マージンは?
45Name_Not_Found:2005/10/21(金) 23:51:44 ID:???
>>43
テーブルの間に全角スペース入れるとか
4643:2005/10/21(金) 23:53:59 ID:g6ttClAU
タグはっつけていいでしょうか?
4743:2005/10/22(土) 00:19:47 ID:v2O0qgTO
<TABLE class=a cellSpacing=0 cellPadding=7>
<TBODY>
<TR>
<TD class=b align=middle bgColor=#ffffff>
<IMG height=225 src="***.jpg" width=300>
<BR>***</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>

このテーブルを横に並べたいんですけれど
繋がってしまうんです。それを解消したいんです。
48Name_Not_Found:2005/10/22(土) 00:35:04 ID:???
ここでの質問かどうかはあれなんですが・・・・・・・
昔、FTP串探すのに
FTP ProxyChecker V0.90を使って探してたんですが、
XPにしたら?使えなくなって。。。。。
みなさん、FTP串、使うとしたら、どうやって探してるんでしようか?
49Name_Not_Found:2005/10/22(土) 00:41:14 ID:???
あれなのでどっか行ってください
50Name_Not_Found:2005/10/22(土) 00:43:38 ID:???
>>47
とりあえずこれでええのとちゃいますか
<TABLE class=a cellSpacing=0 cellPadding=7>
<TBODY>
<TR>
<TD class=b align=middle bgColor="#ffffff">
<IMG height=225 src="***.jpg" width=300 alt="***.jpg">
<BR>***</TD>
<TD class=b align=middle bgColor="#ffffff">
<IMG height=225 src="***.jpg" width=300 alt="***.jpg">
<BR>***</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
51Name_Not_Found:2005/10/22(土) 00:48:50 ID:waHtj0T4
教えてください。
yahooスポーツにある投票用のcgiって
似たようなのどこかに配布されていませんか??
ttp://sports.yahoo.co.jp/
52Name_Not_Found:2005/10/22(土) 09:58:09 ID:???
CGI探しはスレ違いですよ。。
53Name_Not_Found:2005/10/22(土) 15:45:06 ID:pqf2FXbR
検索エンジンスレでよく出てくる「砂場」ってどういう意味なのでしょうか?
54Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:07:57 ID:1FiQFpDL
tableの中にtableを作って
文字を書いているんですが親のtableの
ピクセル指定にも関わらず、IEで見ると中のtableが
改行されることなくどんどん横に伸びていって
しまいます。いつもは親の指定ピクセルを過ぎると
勝手に改行されるんですがなぜでしょうか?
55Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:12:12 ID:???
その文字とは半角英数かね?
56Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:17:18 ID:???
>>55
あっ!半角です
全角で書いたら改行されました!
57Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:18:17 ID:1FiQFpDL
でも英語書く場合にはどうしたらいいのでしょうか?
58Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:26:23 ID:???
英語は単語ごとにスペースが入るだろ?
そのスペースが解釈され折り返される。

 書いてみれば解ることだ
59Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:33:06 ID:???
>>58
ありがとうございます。
やっと作業が進みます。
60Name_Not_Found:2005/10/22(土) 16:38:47 ID:???
>>53
トンネル作ったり水を流し込んだりする場所です。
遊び終わった後はよく手を洗いましょう。
61Name_Not_Found:2005/10/22(土) 17:09:47 ID:pqf2FXbR
>>60
そういうのではなくマジレスを頂きたいのですが…
62Name_Not_Found:2005/10/22(土) 17:33:53 ID:???
>>61
俺も知りたいよ。ナカーマ
2chってのはチラシの裏書くところだから、マジレス以外は
チラシの裏なんだって。
63Name_Not_Found:2005/10/22(土) 17:41:20 ID:???
マジレスすると何故そのスレで聞かないんだろう?
64Name_Not_Found:2005/10/22(土) 17:46:14 ID:???
>>61
まともな質問にはまともに答えますよ^^
65Name_Not_Found:2005/10/22(土) 20:48:52 ID:???
わかりました。該当スレで聞くことにします。
66Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:15:01 ID:???
よく見かける著作権の表示で
Copyright © 2005 hogehoge All rights reserved.
っていうのがあるんですが
hogehogeの部分はサイト名か管理人名のどちらが適切ですか?
67Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:24:19 ID:???
>>66
x/HTML8.0k乙
6866:2005/10/22(土) 21:30:55 ID:???
>>67
x/HTML8.0k乙ってどういう意味ですか?
69Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:45:54 ID:???
>>66
まず解らないことをしっかり聞く姿勢をもって変に知ったかぶるのはやめましょう。
「どちらが適切ですか?」という質問ですが、そもそも Copyright 表記の意味が解っていますか?
それさえ解らなければ教えたところで何の意味もありませんし、知っていればそんな質問はしません。
70Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:47:54 ID:gjztfW6Z
質問です。
アクセス解析のタグ?を入れると
画像が表示されないときに出るバツ印が表示されてしまいます。
これは消すことは出来ないんでしょうか?
7166:2005/10/22(土) 21:51:03 ID:???
>>69
死ね!

俺はどちらが適切なのかをきいているだけなんだよ!
答えは1.サイト名、2.管理人名の2つのうち一つなんだよ!
ウダウダ書いてねーでさっさと教えろやボケ!
72Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:53:05 ID:???
>>70
CSSを使って{text-indent:-999em}
73Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:54:51 ID:???
>>71
著作権を持っている主体の名前
74Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:58:32 ID:???
>>71
そんなもん誰も見てないから好きなようにすればいいよ
75Name_Not_Found:2005/10/22(土) 21:59:17 ID:???
>>70
CSS使って{display:none}
76Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:00:24 ID:???
>>70
OBJECT 要素



#って今IEの対応状況どうなんだろ……
77Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:01:46 ID:???
>>71

わざわざベルヌ条約非加盟国からお前のサイトを身に来たいと思う人間がいるのか?
7866:2005/10/22(土) 22:04:17 ID:???
>>73-74 サンクスコ!

>>77
いる。
79Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:04:19 ID:???
>>71
本名晒すのか?
8066:2005/10/22(土) 22:12:46 ID:???
>>79
ハンドルネームです。
81Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:17:30 ID:???
便乗して質問。
Copyright c 2005 hogehoge All rights reserved.
の下にいつから運営してるか書きたいんだけど、
sinceを使って書くのが普通?
82Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:21:52 ID:???
Copyright c 1995-2005 hogehoge All rights reserved.
83Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:35:25 ID:???
>>66ウザイ。帰れ。
84Name_Not_Found:2005/10/22(土) 22:35:33 ID:???
英語の質問はスレ違い。
8570:2005/10/22(土) 22:40:13 ID:???
>>72>>75
お礼が遅くなってすみません。
恥ずかしながらCSSが分からなかったので調べていました。
何とかできました。ありがとう!(人´∀`)
86Name_Not_Found:2005/10/23(日) 00:18:13 ID:???
>>70
>画像が表示されないときに出るバツ印が表示されてしまいます。

×になるって事はどっかおかしんじゃね。
×だけ消しても解決しないと思うがね、アクセス解析として機能しない
とおもうよ。
87Name_Not_Found:2005/10/23(日) 05:07:32 ID:ZY1YkQZo
<ul>
<li><h2>〜</h2>
</ul>

みたいに<li>の中に<h2>とか入れるのは間違ってますか?
88Name_Not_Found:2005/10/23(日) 05:16:49 ID:???
dlでなくて?
89Name_Not_Found:2005/10/23(日) 06:49:11 ID:YePLGVfR
>>87
見出しによる階層構造の定義という観点からすると、すすめられない
90ami:2005/10/23(日) 07:38:21 ID:jIsIYZja
この会社今かなり注目されてるよ。

http://www.hillmon.jp
91Name_Not_Found:2005/10/23(日) 10:28:46 ID:00Pg1kUI
PCだけじゃなく携帯でも見れるサイトを作ろうと思うとページが問題。
PCならhtml4.01?で完結したからいいとして、携帯は今どうなってる?
やっぱり各社バラバラっすか? c-html, hdml, wap...
今はWAP2.0で各社統一?
92Name_Not_Found:2005/10/23(日) 10:41:07 ID:???
とりあえず、日本語に統一してください
93Name_Not_Found:2005/10/23(日) 11:01:49 ID:PA2hPeeR
買い物カゴをつけたいんですが、
cgiを使うとなると、有料のレンタルホームページばっかりなので、
JavaAppletで作りたいのですが、
よくJavaAppletの買い物カゴは「丸見え」などといわれますが、
セキュリティー面が甘いということなんでしょうか?
JavaAppletの買い物カゴはほとんどマイナーでやめたほうがいいですか?
94Name_Not_Found:2005/10/23(日) 11:11:18 ID:???
まぁ、JavaApplet自体がマイナーというかなんというか・・・
95Name_Not_Found:2005/10/23(日) 11:17:09 ID:???
>よくJavaAppletの買い物カゴは「丸見え」などといわれますが、

JAVAアプレット自体をよく聞かない
96Name_Not_Found:2005/10/23(日) 11:34:27 ID:???
>>91
俺はXHTMLで希望
97Name_Not_Found:2005/10/23(日) 13:36:55 ID:???
フォント.TTF
ってファイルはどうやって使うんですか?
98Name_Not_Found:2005/10/23(日) 13:37:53 ID:???
フォントフォルダにぶち込む
99Name_Not_Found:2005/10/23(日) 14:00:50 ID:???
>>98
入れてコピー完了って出てそっからペイント起動させても
フォントが出てこないです。。。
100Name_Not_Found:2005/10/23(日) 14:25:51 ID:???
>>99
「フォント インストール」でググれば図解付きでやり方が見つかるよ。
そのままどんどんインストールしていくと弊害
(PCの起動が遅くなる、収拾がつかなくなる)も
でてくるので、管理用のツール(キーワードに「管理ツール」を追加)を使うと楽かと。
101Name_Not_Found:2005/10/23(日) 14:29:09 ID:eofgIJdc
ホームページのサイトマップって
フリーソフトですぐに出来るものってないですか・・。
102Name_Not_Found:2005/10/23(日) 15:05:50 ID:???
ペイント(笑)
103Name_Not_Found:2005/10/23(日) 15:25:18 ID:???
ペイント・メモ帳・ワードは俺の最強ウェブサイト作成ツールだぜ!!
104Name_Not_Found:2005/10/23(日) 15:43:14 ID:???
>>103
フーン ワードが必要なのが謎だが。メモ帳で十分じゃん。
105Name_Not_Found:2005/10/23(日) 16:32:27 ID:???
>>100
あ、わかりました。
どうもです
106Name_Not_Found:2005/10/23(日) 19:46:07 ID:a+6ZidTM
1000取りage
107Name_Not_Found:2005/10/23(日) 20:08:34 ID:???
>>106
誤爆しちゃいましたね。
108Name_Not_Found:2005/10/23(日) 20:47:58 ID:BD/oBiyi
PCサイトの情報を携帯サイトに転載させてもらいたいんですが、著作権表記やリンク等はどのようにしたらいいんでしょう?
109Name_Not_Found:2005/10/23(日) 20:48:16 ID:Z/LcABCf
<td height="20">
<h1>〜〜〜〜〜〜〜〜</h1>
</td>

こういうふうにやると〜〜〜〜〜〜〜〜の後に改行ができてセルの縦幅が広がるんですが改行させない方法ってありますか?
ちなみにFirefoxで見ると改行されてないんですよね。IEだと改行されます。おねがいします
110Name_Not_Found:2005/10/23(日) 20:52:33 ID:???
>>109
H1{margin:0;padding:0}
でどうでしょうか。
111Name_Not_Found:2005/10/23(日) 21:06:06 ID:???
>>110
出来ました!ありがとうございます。
112Name_Not_Found:2005/10/23(日) 21:36:41 ID:???
なんだかなぁ・・・
113Name_Not_Found:2005/10/23(日) 22:04:42 ID:???
>>112
ここは初心者が初心者に教えるスレですが何か?
114Name_Not_Found:2005/10/23(日) 22:34:23 ID:/g7LQhtm
ビルダーを使っているのですがインラインフレームの中に表示されるページの
大きさをそろえて作りたいのですが、中に表示されるページの大きさをフレームの
大きさに合わせて作ることってできますか?
115Name_Not_Found:2005/10/23(日) 23:11:05 ID:???
>>114
できると思います
116Name_Not_Found:2005/10/23(日) 23:29:12 ID:tGaOK4aK
ここの下にあるようなニュース速報ってどこで手に入れるのでしょうか?

http://www.office-nagae.com/
117Name_Not_Found:2005/10/23(日) 23:32:07 ID:???
118Name_Not_Found:2005/10/23(日) 23:41:56 ID:???
初心者ながら専門的な言葉使えないけど質問

welcomeとか書いてあるページ作ってクリックすると
メインページに行くような作りがあるけど、どんなメリットがあるの?

いきなりメインページってのはだめなのかなぁ・・・
119Name_Not_Found:2005/10/23(日) 23:55:28 ID:???
>>118
むしろウェルカムページ(Enterページ)なんか用意してるほうがだめだめさん。
直接メインページにいくようにしなされ。閲覧者の多くもそれを望んでいるはずだ。
120Name_Not_Found:2005/10/23(日) 23:59:09 ID:???
>>119
アダルトサイトはEnterページ無いと困るよ?
18歳未満は帰すんだから!
121Name_Not_Found:2005/10/24(月) 00:28:43 ID:???
>>119
レスありがとう!
早速明日HP作成します(`・ω・´)
122Name_Not_Found:2005/10/24(月) 00:33:00 ID:+aNE2v+3
デザイン(見た目の方の意味)のセンスを磨くにはどうすればいいでしょうか?
どうしても野暮い感じにしかできなくて悩んでいます。
色の選択、造形、バランス、どうもいまひとつです。
ツールはFireworks + GoLive (DreamWeaver)を使って、XHTML + CSSで作ります。
いいなと思ったサイトの造形(処理)をFireworksで真似ることを
ある程度繰り返していけば上達するでしょうか?
123Name_Not_Found:2005/10/24(月) 00:37:22 ID:???
>>122
そうだね。色んなサイトを見てソースを見て研究する。
サイトのデザインも流行り廃りがあるから、時代に乗り遅れないように☆
124Name_Not_Found:2005/10/24(月) 00:59:42 ID:???
>>123
ありがとうございます。
えと、ソースの方は容易に習得できるんです。HTMLとかCSSとか。
デザインをCSSで完全にコントロールする書き方はCSS Zen Gardenのをみて学びました。
ただ造形の方が以前からダメなんです。
125Name_Not_Found:2005/10/24(月) 01:03:28 ID:???
>>124
俺もCSS Zenから学んだけど、あんなにかっこいい画像
作れないよ禿!
126Name_Not_Found:2005/10/24(月) 01:32:59 ID:???
>>125
あまりにオリジナルなのを一から起こすのは大変だけど、
素材集の画像や写真を使って、
切ったり貼ったり処理欠けたりしてポイント画像とかって作るんでしょ?
ただそこに合う素材選びが難しいし、
その処理の手順も何かで仕入れないと試行錯誤だけじゃ難しいですね。
そういう実践テクニックが体系的にまとめてある本があればいいんだけど。
127Name_Not_Found:2005/10/24(月) 02:24:18 ID:3wmY59s3
教えてください!
現在、文章サイトを作っているんですがファイルを見るときちんと
表示されるのにサーバーにアップすると内容が表示されません。
<title></title>に書いたものは上のバーにちゃんと表示されるのに
<body></body>に書いたものが真っ白になっている状態です。
今までは普通にアップできたのになんでこんな事になるのでしょうか?
ちなみにfc2です。容量が多すぎるとかなのでしょうか?
説明がへたでごめんなさい。
128Name_Not_Found:2005/10/24(月) 02:27:33 ID:1ik+6dfi
初歩的なことですが
CSSで上下文字幅を指定しているのですが
アフィリエイトの長いURLを入れるとその文字幅が崩れます。

ちなみにwinXP dreamweaver2004使っています。
確認の時は opera8.5とIE6.0を使用。
operaの表示はdreamweaverで作った通りに表示してくれますが
IE6.0は崩れてしまい困ってます。
解決方法あればおしえてください。
129Name_Not_Found:2005/10/24(月) 03:44:42 ID:???
>>126
素材の再加工は著作権だかなんだかでマズイんでは

>>127
・文字コード
・転送モード

以上の二点を確認しなさい。

>>128
ごめん、もうちょっとわかりやすく。
「作った通りに」とか「思った通りに」と言われても
何を表現したくて成功・失敗したのかわからんだろ?
130Name_Not_Found:2005/10/24(月) 04:24:47 ID:???
>>128
URLなんて表示しなくてもいいのでは。
131Name_Not_Found:2005/10/24(月) 05:42:13 ID:WsuMkgmp
http://toyota.jp/
↑みたいにポインターをボタンに乗せるだけで他のボタンが出てくるように
出来る方法を教えてください。または解説しているサイトをお願いします。
132Name_Not_Found:2005/10/24(月) 07:51:12 ID:???
>>131
それFlashだよ
133Name_Not_Found:2005/10/24(月) 08:35:11 ID:???
>>129
>素材の再加工は著作権だかなんだかでマズイんでは
加工・編集できない素材集が売れますか?
実際に読まれてみてはいかがですか?
加工・編集できない素材集を買いますか?
134Name_Not_Found:2005/10/24(月) 09:22:44 ID:eMfoqbee
表自体の垂直方向の位置指定することは可能なのでしょうか?
垂直方向の中央に表が来るようにしたいのですが、やり方がわかりません。
現在は水平方向の位置だけ中央に表示するようにして、垂直方向の位置はサイトを閲覧するPCによってばらばらです。
これを統一したいです。

よろしくお願いします<(_ _)>
135Name_Not_Found:2005/10/24(月) 09:26:25 ID:???
またセンタリング厨か
136134:2005/10/24(月) 09:36:51 ID:???
すみません、自己解決しました<(_ _)>
137Name_Not_Found:2005/10/24(月) 10:09:35 ID:MDOOT7Fv
質問です

アクセス解析を見るとグーグル検索で来ている人がいて、
その人がジャンプしてきた検索ページに自分も行ったんですが、そのページに自分のサイトがありません。
はじめはタイミングの問題かと思ったのですが、グーグルに関してのみ毎回そうなります。
どういうことでしょうか?
138Name_Not_Found:2005/10/24(月) 11:03:17 ID:???
すいません。
矢印の画像を使ったりするとどうしても
横にある文字よりも上に行ってしまって不自然です。

画像を下に持っていきたいんですけどh1の文中に加えたいので
クラス指定する方法以外にないでしょうか?
139Name_Not_Found:2005/10/24(月) 13:09:16 ID:DrcJKjOH
行き成り来て質問すいません。お力をお貸し下さい。
私は今HPを持っています。
フロントページで作りました。本当に初心者で、自分で検索しながらやりました。
リンクのページは表を作ってやってます。
自動リンクを借りてやりたかったのですが、1ページに10件位しか表示出来なくて
その他は次ページなどになる奴ばっかりで、
誰を次のページにするか迷ってしまって、結局自分で表でしました。
ただ、今回リニュしたいのですが、やっぱりリンクを表ですると色々大変なので、
このリニュをきっかけに自動リンクにしたいんですが・・・。
簡単に削除や登録も出来るし・・・。
ただ、やっぱり1ページに全部表示したいのです。
無料掲示板などで、スキンでリンクになる奴でも良いのですが、やはり無料版では10件位の奴しか見付けれません。
もう、何時間も何日も探しているのですが・・・。
あれは、登録したら、全部1ページに出来る様になるのでしょか?
どなたか、全部1ページに出来る自動リンクをご存知無いでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
140Name_Not_Found:2005/10/24(月) 13:31:52 ID:???
>>139
さがせば1ページの表示件数をいじれるのは沢山あるけど。
探した上で見つからないのであれば、探した方法もそえてこちらまで。
【CGI】こんなCGI探してますver.18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1123833110/
141Name_Not_Found:2005/10/24(月) 13:46:30 ID:DrcJKjOH
すいませんでした。139です。
探し方はグーグルで「無料 自動リンク」とか「無料 素材」とかで
ありとあらゆる言葉で探しました。
で、デザインなどを変えれるとか、カテゴリーに分けれるとかは一杯書いてあるのですが
件数が1ページに最大何個迄って乗ってるのがなくて・・・。
もっとちゃんと見るべきですね。
私は、カテゴリーとかは全く分けなくていいので、とにかく1ページに表示したかったので・・・。
探し方が悪かったのだと思います。
もう1回1から探して見ます。本当にすいませんでした。
気を悪くされたと思いますが、お許しください。
142Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:02:23 ID:???
その探し方じゃ見つかるものも見つからないだろうなー。
試しに「無料 自動リンク」でぐぐってみると、出るのはレンタル系ばかり。
そりゃ自由度が低くて当然だ。

>>140のスレの2にCGI検索サイトがあるから、そこで探すのが一番の近道。
143Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:11:32 ID:0QrwwHI9
質問
ソースをそのままパクってサイト作るのは著作権、あるいは倫理上問題ありですか?
144Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:14:58 ID:DrcJKjOH
有難うございます
レンタルで探すものだと思ってたんですが、それ以外もオートリンクはあるんですね?
とても勉強になりました。
そのスレに1回行ってみます。
スレ違い&失礼な質問すいませんでした。
145Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:20:29 ID:???
>>143
ぱくっていいって書いてあるところはいいよ
146Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:35:48 ID:???
>>144
おいおい、レンタル限定で探してるんならそう言ってくれよ。
それじゃ>>140のスレはスレ違いになっちゃんだからさ。
おまいの逝き先はこっちだ
http://pc8.2ch.net/esite/
147Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:42:17 ID:0QrwwHI9
>>145
ぱくっていいと書いていなかったらぱくってはいけないのですね。
ありがとうございました。
148Name_Not_Found:2005/10/24(月) 14:52:12 ID:7xMppgpJ
メディアプレイヤー等が埋め込まれてる動画ページがありますが、
どうやって作るのでしょう?。

ヒントがあれば教えてください。
149Name_Not_Found:2005/10/24(月) 15:05:55 ID:???
>>147
そう。ソースもれっきとした著作物。
150Name_Not_Found:2005/10/24(月) 15:16:10 ID:DrcJKjOH
すいませんでした!
あんまり解ってないんですが、オートリンクはレンタルじゃなくてもあるんですかね?
レンタルと思ってました。
もうちょっと勉強します。
本当すいませんでした。
151Name_Not_Found:2005/10/24(月) 15:17:38 ID:???
http://hogehoge.ne.jp/index.htmlに/aaa/のサブディレクトリを作る際

http://hogehoge.ne.jp/aaa/(index.html)

にメニューを置くのと

http://hogehoge.ne.jp/aaa.htm
みたいに置いて/aaa/内にリンクするのはどちらが一般的なんでしょう?
152Name_Not_Found:2005/10/24(月) 15:18:15 ID:???
どーこーかーで まーたーいつか
あーえーーるーーさーー♪
153Name_Not_Found:2005/10/24(月) 15:29:18 ID:???
>>151
意味がわからん。
htmlファイルにサブディレクトリは作れんぞ?
154Name_Not_Found:2005/10/24(月) 15:34:21 ID:???
>>151
エスパー的回答をしてやると、前者が一般的。
お前の日本語は全く意味不明だというのは理解した方がいい。
155151:2005/10/24(月) 16:07:15 ID:???
いやほんと片言で申し訳ないです。

http://hogehoge.ne.jp/index.html
にトップページを置いていて
http://hogehoge.ne.jp/aaa/
の中に
http://hogehoge.ne.jp/aaa/bbb.htm
http://hogehoge.ne.jp/aaa/ccc.htm
のような形でコンテンツを置いています。
この
aaa/bbb.htmやaaa/ccc.htmへのリンクを張ったメニューページを作り、トップページからメニューにリンクさせているのですが、この場合メニューは
http://hogehoge.ne.jp/aaa/
に置くべきなのか、それとも
http://hogehoge.ne.jp/aaa.htm
に置くのが一般的なのでしょうか?という質問でした。
また
http://hogehoge.ne.jp/aaa/
に置く場合、
http://hogehoge.ne.jp/aaa/
にリンクするべきなのか、
http://hogehoge.ne.jp/aaa/index.htm
にリンクするべきなのか、どちらがより一般的なのでしょうか?

それともindex.htmlではなく
http://hogehoge.ne.jp/aaa/manu.htm
のような形で置くのでしょうか?

まだ片言ですがこの辺りが精一杯です…
156Name_Not_Found:2005/10/24(月) 16:14:48 ID:???
>>147

<!-- ここからソースのパクリ禁止 -->
<h1><!-- ←h1パクるな -->あははあ</h1>
157Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:14:11 ID:???
h1は誰の著作物?
158Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:29:30 ID:???
>>156,>>157

流石にそれはパクってもよろし…。
じゃぁ<html>パクるなって言われたら文書作れないじゃないか('A`)
159Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:56:43 ID:kvuyvwwF
メール送信が出来るプログラムを作成しています。
アドレス欄を手入力でですが無事出来ました。

今度はOutLookのようにアドレス帳を使ってみたいのですが
難しいです。検索かけたのですが参考になるところを
見つけれませんでした。
サンプルソースはどこかないでしょうか?
宜しくお願い致します
160Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:58:05 ID:???
スレ違いだったら申し訳ないのですが、
フォームの<textarea>は、デフォルトで文字数の制限があるのでしょうか?
長文投稿用のフォームをつくったのですが、16000文字くらいでそれ以上
入力できなくなってしまいます。
色々探してみたのですが、そのことについての記述が見つかりませんでした。
教えていただけると幸いです。
161Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:59:45 ID:???
はい、板違い。
http://pc3.2ch.net/php/
162Name_Not_Found:2005/10/24(月) 18:00:33 ID:???
>>159
君と僕の心はスレ違い〜♪
163161:2005/10/24(月) 18:01:21 ID:???
>>160
こら、邪魔するなよ。
>>159にレスしたのに…。しかも誘導先間違ったし。。
164Name_Not_Found:2005/10/24(月) 20:11:11 ID:???
>>149
誰でも作れるものは(オリジナリティのかけらもないものは)
著作物とはよべんのよん。
ソースつかデザインをパクルのは倫理上の問題かもね。
スクリプトでも教科書に乗ってるようなやつは使っても問題ないだろ。
165Name_Not_Found:2005/10/24(月) 20:36:52 ID:???
アプロダやエロ画像掲示板へのリンク集を作ろうと思ってるんだけど、これって
アダルトサイト扱いになるんでしょうか。コンテンツはテキストリンクのみで、アダルト画像や
広告などは一切載せるつもりはありません。
166Name_Not_Found:2005/10/24(月) 20:46:36 ID:NPBUidK5
ホスティングサービス会社に聞いてくれってすげー頼まれた…
その会社でサポートしてるプログラム言語の全リストが無いと、
ウェブ作れないんだってさ…そういうもんなの?
FTPで送れれば良いんじゃないのか?
167Name_Not_Found:2005/10/24(月) 20:48:42 ID:???
>>165
リンクは関係無い気がするが、一部のレンタルサーバでは
それも禁止してるところがあった。。
168Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:04:25 ID:???
インラインフレームの位置をpxで指定する場合って
<IFRAME src="表示させるページのアドレス" frameborder="0" width="375" height="150" scrolling="AUTO">
に何を加えればいいの?
教えて
169Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:13:53 ID:???
>>166
再提出
170Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:25:08 ID:Rikuagl+
HP作成するときに、ファイルを転送したら、INDEX OF…って出てファイルがいっぱい並んでるだけなんですけど何故ですか??
171Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:28:15 ID:???
>>170
index.html とか置いてないから
172Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:29:10 ID:Rikuagl+
????もう少し詳しくお願いします!
173Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:31:35 ID:???
>>172
TOPページをindex.htmlという名前にしろってことだと思えばいい。
174Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:38:04 ID:???
アンパンチの設定変えろ(藁)
175Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:46:09 ID:Rikuagl+
すいません未だにわかりません…。アンパンチの設定はどこですか?
176Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:46:33 ID:???
>>168
どこに置きたいのか具体的に
177Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:54:49 ID:???
>>175
明確にファイル名を指定せずにアクセス(=ディレクトリ名だけ指定)すると、
webサーバが気をきかせてindex.htmかindex.html にアクセスされたとして扱う。
それらのファイルが無い場合は、更に気をきかせてそのディレクトリ内のファイル一覧を表示する。

なので、お手軽な解決方法としては、>>171,173となる。
178Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:55:15 ID:???
>>175
ワラタ
えーと、サーバはどこを使ってるの?
それとHTML文書のファイル名(****.html)はどうなってるか教えれ!
179Name_Not_Found:2005/10/24(月) 21:59:13 ID:pWp/6lvV
質問します。

■HTML
<h1><span>ふんにゃかふんにゃか</span></h1>

■CSS
h1 span {
display: none;
}

h1 {
backgrond:〜〜(略)
として、背景画像を使ったのですが、画像表示をOFFにすると
h1要素が見えません。どうしたら良いですか?
180175:2005/10/24(月) 22:07:53 ID:Rikuagl+
>>178
サーバーは…?
kakitop.index.htmlでし
181Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:08:36 ID:j70ZT/6E
>>176
Fire Worksでスライスツールを使った部分にインラインフレームを
配置したいんです。
pxでの配置はやはりムリですか???
182Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:12:07 ID:pWp/6lvV
>>180

kakitop.index.html → index.html
にリネーム汁
183175:2005/10/24(月) 22:15:42 ID:Rikuagl+
>>182
なるほど!!わかりました!他のページは変えなくても大丈夫ですか?
184Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:21:30 ID:???
>>183

example.index.html → example.html
warata.index.html → warata.html
kakitop.index.html → index.html
185175:2005/10/24(月) 22:27:24 ID:Rikuagl+
>>184
ほんとにありがとう!
186Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:27:29 ID:lRvCZ93/
テーブルではなく、エクセルの表をそのまま貼付けて表を作ることってできるんでしょうか?
そしてできれば携帯用のサイトにしたいのですが・・・。勉強不足ですいません。
187Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:46:48 ID:???
>>181
CSSでポジショニングすればどこでもおk
188Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:53:42 ID:???
>>186
画像
189Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:57:54 ID:j70ZT/6E
>>187
申し訳ないんですが、試しにソース書いていただけませんか?
CSSをどこに入れるのかも良く分からないので・・・
お手数ですが、お願いします
190Name_Not_Found:2005/10/24(月) 23:29:33 ID:0QrwwHI9
質問です
ttp://www.nec.co.jp/profile/

上記はNECのサイトなのですが、IEとオペラで「ソースを表示」にするとソースが文字化けされています。
しかし、なぜかNNだとちゃんと表示されています。

どうしてIEやオペラだとちゃんとソースを見ることができないのでしょうか?
どうしたらちゃんと表示されるようになるのですか?

191Name_Not_Found:2005/10/24(月) 23:35:25 ID:???
>>190
IEってソース見るとメモ帳起動するんだっけ?
メモ帳って確かShift_JIS以外は文字化けするんだっけな…

メモ帳に聞け!
192Name_Not_Found:2005/10/25(火) 00:05:58 ID:???
>>189
とりあえず間に合わせ的な方法ですが
<IFRAME src="表示させるページのアドレス" frameborder="0" width="375" height="150" scrolling="AUTO" style="position:absolute; left:**px; top:**px">
みたいな感じで
193Name_Not_Found:2005/10/25(火) 00:33:48 ID:lziBGaAx
商品リンクを綺麗に纏められる無料テンプレが置いてあるサイトが
あったら教えてください
例えば2006年のカレンダーとかを数多く綺麗に陳列できるテンプレが
あれば嬉しいです
194Name_Not_Found:2005/10/25(火) 01:19:55 ID:aJo/74yQ
アフィリエイトやっているサイトなんですが
全ページに配置してある広告(アドセンス、アマゾン)を
一括で削除したり別のものに変えたりできるようにするには
どうすればいいのでしょうか?HTMLです。
ヒントだけでもいただければ後は自分で調べますので
どなたか教えてくれませんか?
195Name_Not_Found:2005/10/25(火) 02:45:19 ID:???
しつもんも もんだいがい
かいとうも もんだいがい
ここは もう だめだね

え" ?
だったら おまえがこたえろって ?
それは しつもんしだいだよん !!!
196Name_Not_Found:2005/10/25(火) 02:53:07 ID:???
>>194
置換ソフトや、その機能のあるエディター使う。
常に変更させたいのならCGIかな。

>>195
あほ
197Name_Not_Found:2005/10/25(火) 03:27:31 ID:???
>>179
<h1><img src="〜〜" alt="ふんにゃかふんにゃか"></h1>
198Name_Not_Found:2005/10/25(火) 03:32:06 ID:a/paHXhT
リンクの色は何色が見やすく好感が持てますでしょうか?
ちなみに背景は白です。
199Name_Not_Found:2005/10/25(火) 03:35:25 ID:???
>>198
デフォルトのまま
200Name_Not_Found:2005/10/25(火) 04:41:47 ID:???
>>137
その前後でキャッシュ見なかった? 稀に不具合が出るよ

でも今はGoogleなおってると思うんだけど。
201Name_Not_Found:2005/10/25(火) 04:44:41 ID:???
>>190
>>191にもあるけど、そのサイトのHTMLがShift_JISで記述されていないから文字化けする。
別に魔法を使ってるわけでもなんでもなく、IEと一蓮托生のメモ帳がShift_JIS基準だから。
202Name_Not_Found:2005/10/25(火) 06:19:16 ID:ZmUW7SFZ
>>191
>>201

どうもありがとうございました。
結局メモ帳の文字化けは解決できませんでしたが、
原因がわかってすっきりしました。
ソース見るときだけNNを使うことにします。
203Name_Not_Found:2005/10/25(火) 06:25:11 ID:???
>>202
窓の手を使ってメモ帳以外のエディタ(EUC等に対応してるやつ)を指定してやれば
IEでも見れるようになるぞ。
204Name_Not_Found:2005/10/25(火) 06:48:37 ID:QldvoWVC
朝っぱらか質問させて頂きます。
朝なものですから、返信は夜になります。

ttp://tokyo.raindrop.jp/

上記のサイトのようなレイアウトで私のサイトを作ろうとしているのですが、
フレームを多用しないと作れませんか?

HTML+CSSでサイトを作っているのですが、何か良い案がありましたら
ご教授お願いします。


205Name_Not_Found:2005/10/25(火) 07:07:47 ID:???
SSI
置換できるエディタ
更新するという気持ち

これがあればできるよ
206Name_Not_Found:2005/10/25(火) 07:10:06 ID:???
>>204
CSS使えばフレームいりません。
207194:2005/10/25(火) 08:21:51 ID:???
>>196
おお〜上手くいきました。ありがとうございます
208Name_Not_Found:2005/10/25(火) 09:18:28 ID:???
なー八よ 最近質問のラベルが低すぎやしねーか?
209Name_Not_Found:2005/10/25(火) 09:28:15 ID:???
初心者スレで何を求めてるの?
210Name_Not_Found:2005/10/25(火) 09:49:20 ID:???
>>208
私は解答者のラベルに合わせて質問しています。
211Name_Not_Found:2005/10/25(火) 13:46:39 ID:???
色々なサイトのソースを覗いているのですが、.phpなど実行する前の元ファイルを
ダウンロードできるソフトってありますか?
phpのソースコードそのものを見ることができるものがあれば教えてください。
212Name_Not_Found:2005/10/25(火) 13:54:09 ID:???
>>211
見れちゃったらまずいんじゃないの
213Name_Not_Found:2005/10/25(火) 14:03:41 ID:dQczpxN6
ホームページにメール送信フォームを設定したいので調べたところ
FORMタグのactionにmailtoを設定してやるのがもっとも手軽なようなのですが、
環境によっては動作しない・文字化けするとの記述も数多くありました。
具体的にはどのような状況で問題が起こりうるのでしょうか?
よろしくお願いします。
214Name_Not_Found:2005/10/25(火) 14:16:30 ID:???
>>211
PHPを勉強して来い。

>>213
知りたいのはいろんな環境なのか。
正しく動作させたい方法なのか。ハッキリしろ。
215213:2005/10/25(火) 14:24:54 ID:???
>>214
問題が起こりうる環境の具体例、可能であれば対処法まで探しています。
よろしくお願いします。
216Name_Not_Found:2005/10/25(火) 14:56:35 ID:???
具体例1:メーラーが入ってない環境
具体例2:ブラウザとメーラーの連携ができない環境

対処法:sendmailやsmtpを使えるメール送信CGIを用意する
217Name_Not_Found:2005/10/25(火) 14:58:43 ID:???
>>206
>>204
>CSS使えばフレームいりません。

CSSでフレーム表現って出来たっけ?
疑似アイフレームはできるけど。
218Name_Not_Found:2005/10/25(火) 15:13:42 ID:???
>>204
css overflow でググってググってググりまくれ!
219Name_Not_Found:2005/10/25(火) 15:15:40 ID:???
>>217
ブロックの高さをheightで固定して
overflow:autoを指定してやれば
溢れる分だけスクロールになる。
220Name_Not_Found:2005/10/25(火) 15:23:30 ID:???
アイフレーム
221Name_Not_Found:2005/10/25(火) 15:44:18 ID:???
>>218 >>219

開く方のページで複数ページの指定が出来るのかって事なんだけど。
フレームの意味ってそれだもんね。
222Name_Not_Found:2005/10/25(火) 15:52:18 ID:???
>>218>>219
それだと単にスクロール出来るブロックが出来るって意味しかない。
223Name_Not_Found:2005/10/25(火) 16:53:24 ID:???
1 名前:まなまみ 投稿日:2005/10/25(火) 14:43:57 ID:MJe3DecU
電脳卸のようなFFFTPなどを使ってUPしないサイトで
自分の別HPから画像URL(画像⇒右クリック⇒プロパティ⇒
画像URL)を調べて、<img src="〜">のタグ内に画像URLを入れた
のですが・・表示されず・・・プロパティで調べたら、使用不可と
出てしまいます。
アップロードはきちんと出来ている画像なのですが・・
同じFFFTPでアップロードしいる知り合いのサイトから同じような
手順で画像URLを呼び出しタグ内に入れたら表示されました。
同じ要領でやっているのに・・
誰か分かる方いらっしゃいませんか??

初心者なもので分かり易く説明して頂けるとうれしいです♪

224Name_Not_Found:2005/10/25(火) 16:59:10 ID:???
>>219
それってできないブラウザもあるよね。

というか>>217のいう疑似愛フレームじゃないか、それ。
225Name_Not_Found:2005/10/25(火) 17:50:12 ID:6Bic92bu
すいません。質問があります。
何度もすいません。解決できないもので、、、

画像のキャッシュをやめさせたいのですが方法がわかりません。

.htaccessには

<Files ~ "\.jpg$">
Header add Pragma ”no-cache”
Header set Cache-Control no-cache
</Files>

とやっていて
呼び出しているのですが
画像のキャッシュがやはり残ってしまいます。

ご助力をいただけますと幸いです。
226Name_Not_Found:2005/10/25(火) 18:02:20 ID:???
age
227Name_Not_Found:2005/10/25(火) 18:06:24 ID:???
最近のタグ厨は難しい言葉使うな。
カーテンって何だろう…??
http://www.hpj3.com/hpsupport/cbbs.cgi?mode=one&namber=10490&type=0&space=0&no=0
228Name_Not_Found:2005/10/25(火) 18:22:52 ID:???
>225

<Files ~ "\.jpg$">
Header set Pragma no-cache
Header set Cache-Control no-cache
Header set Expires "Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT"
</Files>

だとどうだろう。
mod_headersが使えるサーバかどうかは確認したの?
229Name_Not_Found:2005/10/25(火) 18:23:46 ID:1bsDHctA
↓このように画像を張る方法を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

(画像)「   | 「 |(画像)
(画像)| 画像 | | 画像 |(画像)
(画像) L   」 L 」(画像)
230Name_Not_Found:2005/10/25(火) 18:24:49 ID:1bsDHctA
ずれてしまいました。これでいいかな?

(画像)「    | 「 |(画像)
(画像)| 画像 | | 画像 |(画像)
(画像) L    」 L 」(画像)
231Name_Not_Found:2005/10/25(火) 18:26:10 ID:1bsDHctA
すいません、ずれまくって沸け分からないので、これだけお願いします
ごめんなさい

(画像)「   |
(画像)| 画像 |
(画像) L   」
232225:2005/10/25(火) 18:32:52 ID:6Bic92bu
>228さん
<Files ~ "\.jpg$">
Header set Pragma no-cache
Header set Cache-Control no-cache
Header set Expires "Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT"
</Files>
とやってもダメでした、、、
.htaccessが有効だったから
mod_headersが使えるサーバとは限らないのでしょうか?
管理者に問い合わせてみます。
233Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:02:03 ID:???
ID:1bsDHctA

嵐かお前はw
234Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:17:37 ID:1bsDHctA
>>233

すいません。マジで方法探してます。
235Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:24:30 ID:xCWiGDrM
初心者ではないんですが、困った事が起きたので質問させて頂きます。
学校で私のサイトが見れないと友人(マカー)に言われ、
その時持っていたノート(Mac)から見てみたら言われた通り
404エラーが表示されてました。
見れないと言われたページはフレームを使って制作してあり、
<html><head>から始まる平凡なもので、最近まで普通にMacから
表示確認は取れていました。
自宅のWinから、学校のWinからは問題なく表示されます。
これはOSの違いによって何か問題が起きてるんでしょうか?
どうすれば表示させられるんでしょう?
お答え頂ければ幸いです。
236Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:36:23 ID:???
自分のサイトに掲載してある自分で撮った写真を、
学校の教材で使いたいとメールが来た。
もちろんOKだし、WEB上でも使いたい人がいたら使ってもらっても
いいと思ってる。
いちいち連絡していただくのも大変なので、ただし書きをつけておきたい。
「本サイトに使用されている画像は、ご自由にお使いください。」
こんなんで問題あるでしょうか?
もうちょっといい(問題ない)言い方ってありますかね?
「無断使用お断りします」ってのよく見かけますが、
反対のはあんまり見たことないんで。
237Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:38:47 ID:???
>>236
ご自由に、って書いてあっても一応了承をとっておこうと
メールしてくる人は今後もいるでしょう。
メールとかされると面倒なので黙って使ってください、と正直に書いてしまった方が
わかりやすいんでは?
238Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:41:52 ID:WnpctxgX
IEユーザがリンクをクリックしたときの
「水色の枠」が出ないようにしたいのですが、
どうすればいいでしょうか。
現状では、(白バックの画面で)alink="#ffffff"、border="0"などとしており、
NetscapeやSafriはこれでうまくいっているようなのですが、
IEの「水色の枠」だけが消えてくれません。
239Name_Not_Found:2005/10/25(火) 19:52:50 ID:???
>>237
承諾されたことの証明がどうしても欲しい場合に限りメールで,がベスト。
出版系とか確認とっているところもある。

>>238
imgタグのボーダーのことかな?
<img src="" alt="" border="0">
できればスタイルシートで
img{ border:0; }
240238:2005/10/25(火) 20:04:20 ID:WnpctxgX
>>239
ありがとうございます。書き方が悪くてすみません。
<img src="" alt="" border="0">
は、すでにやっているのですが、
IEではリンクをクリックした瞬間に「水色の枠」が出てしまいます。
241Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:09:57 ID:1bsDHctA
HPつくっているのですが
↓のようにHPに画像を張りたいのですがどうすればよいでしょうか?

http://up.nm78.com/data/up026163.jpg
242Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:18:21 ID:???
<INPUT type="submit" name="instantly" value="送信" onclick="return error_check(2)">

送信ボタンでこのようにJSにてエラーチェックをかませた後、送信する仕組みにして
いるのですが、例えばテキストボックス(<INPUT TYPE="TEXT">)内でエンターを
押すと、このエラーチェックが通らずに進んでしまいます。

ためしにGETで確認してみましたが、やはりinstantlyというパラメータは含まれて
おりませんでした。

FORMタグはBODYタグの直下で宣言、BODYタグ終了の前で同じく宣言終了して
いるので同じFORM内に入っていることは確かだとは思うのですが、原因がどうし
ても掴めません。

ご教示いただけますと大変助かります。
243Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:22:12 ID:???
>>240
フォーカスの枠線のことかね?javascriptで無理やりフォーカスを外すしかないような。
ttp://www.dion.ne.jp/dionavi/hp/mkhp/022/022.html
244Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:25:09 ID:???
>>242
その状況だと、submitに触れてないし、ましてやonclickもしてないもん。
<form>に対してonsubmitするのがいいんでないかい?
245 ◆w.wE/mcfE. :2005/10/25(火) 20:31:55 ID:???
砂漠の画像を探してるのですが(著作権自由なやつ)…
なかなかみつかりません。

配布してるサイト教えてください。
お願いします。
246Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:39:27 ID:???
>>242
ひさしぶりのマトモな質問でぼくちゃん, うれp.

さて, 解決策は...
(動作確認していないので申し分けないけど...)
1. input type="submit" を button に変更する.
(submit は JavaScript にまかせ, submit 直前にチェックさせる)

2. <form onSubmit="f()"> と書き換えてチェックさせる.

>原因がどうしても掴めません
原因は単純.
onClick でしかチェックしていないから,
enter/return key で submit されてしまうと
チェックの対象にならないで すり抜けてしまう訳だ.

あんた, それなりに実力のある人のようだから,
原因さえ解れば解決は簡単じゃないかな ?
うまく行かなければ, とことん付きあいますぜ ! だんな〜.
247Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:40:41 ID:???
>>245
左右逆にしたり変形かけたりトリミングしたりすれば
バレないよ。
248Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:42:40 ID:???
>>245
つきの〜さばくを〜はーるーばーるとー
たびの〜らくーだが〜〜ゆーき〜〜まーした〜♪
249 ◆w.wE/mcfE. :2005/10/25(火) 20:46:26 ID:???
>>247
Web上に存在してるのでしょうか?
見たことありません…

日本人のサイトでは砂漠の画像はありえないですかね…
どこか置いてある場所ありますか?トリミングしますので…
250 ◆w.wE/mcfE. :2005/10/25(火) 20:47:33 ID:???
写真撮りに行く行動力もありません…orz
251Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:49:54 ID:???
甘えんな
252 ◆w.wE/mcfE. :2005/10/25(火) 20:53:06 ID:???
>>251
砂漠ってどこにあるんだっけ?
遠いよね…('A`)
253Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:55:53 ID:???
つ砂丘?

つ御宿海岸?
254 ◆w.wE/mcfE. :2005/10/25(火) 20:59:03 ID:???
>>253
どっちにしろ遠いですが、そのキーワードで
ぐぐってみます。

ありがとうございました。
255Name_Not_Found:2005/10/25(火) 20:59:31 ID:???
東京
256Name_Not_Found:2005/10/25(火) 21:03:43 ID:???
257Name_Not_Found:2005/10/25(火) 21:09:16 ID:fJ2qB9lw
Fire Worksで書き出して、dream Weaverで開いたあとに
ひらがなで書き込むと文字化けしてしまいます
解決策はないでしょうか?
すいませんが、教えてください
258Name_Not_Found:2005/10/25(火) 21:11:57 ID:???
ヒント:文字コード
259242:2005/10/25(火) 21:17:47 ID:???
>>244,>>246
早速のご教示有難うございます。

なぜonsubmitにしていないかと申し上げますと、
実はこのsubmitボタンは2つございまして、

<INPUT type="submit" name="instantly" value="送信" onclick="return error_check(2)">
<INPUT type="submit" name="r" value="送信3" onclick="return error_check(3)">

このようにフォーム内に記述していることからあえてonclickにて
処理しておりました。

疑問に思ったのが、参考にしていたNHKのサイト
ttps://cgi2.nhk.or.jp/eigyo/keiyaku.cgi?081
を見ながら勉強しつつやっていたもの、どこが違うのか
わからなくなり、この場にて質問させていただきました。
ここで使用されているのもonclickなのですが、こちらは
しっかりとテキストボックスのEnterでもチェックが入ります。

試しつくしか感はありますがどこかが違うのは確かですので
もう少し頑張ってみます。早急なご返答有難うございます。
260236:2005/10/25(火) 21:18:46 ID:???
>>237
>>239
レスありがとうございます。
承諾の確認の必要な人がいるかもしれない。
なるほど、思いつきませんでした。参考にさせていただきます。
261242:2005/10/25(火) 21:21:41 ID:???
追記となりますが、同フォーム内にあるチェックボックスに
フォーカスを当ててエンターを押すとしっかりとチェックが
入ります(confirmが出ます)。
プルダウンにフォーカスを宛ててエンターですと無反応でした。

それと、先程のものが駄文で申し訳ありません。
262Name_Not_Found:2005/10/25(火) 21:46:36 ID:fJ2qB9lw
>>258
文字コードですか・・・
う〜ん、Fire Worksのヘルプで検索してみたんですけど・・・
ちょっとまだ分かりませんです。
すいませんが、解決策、教えてくれませんか?
263Name_Not_Found:2005/10/25(火) 21:48:30 ID:???
>>259, >>261
ハタから見ていて先入観に捕われている気がしてならない.
NHK のサイトに限らず, 企業サイトは
ソースのきれいさよりも見栄え重視の傾向が強い.
こういうところを参考にすると無駄骨を折るだけに なりがちだ.

一言言わせてほしい:
方法は一つだけじゃない !
見方を替えてみると馬鹿げた苦労をしていることに気づく ことも多いもんだ.
264Name_Not_Found:2005/10/25(火) 21:55:38 ID:???
掲示板の書き込みにのこったIPアドレスから、下記のことをしたいのですが、
これは、素人にも簡単にできることですか?↓

漏れてないプロクシを使ったからと言って100%匿名という訳じゃありません。
通常、相手側にはどのプロクシサーバーからアクセスがあったのかという
ログが残ります。また、プロクシサーバーには誰から(IPアドレス)から
リクエストがあったのかというログが残ります。そして、プロバイダにはどの
ユーザーにそのIPアドレスがその時に割り振られていたかというログが残ります。
265Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:06:16 ID:???
>>264
素人だろうが玄人だろうが、ログを開示させるのは無理
そういうのは警察の仕事だ
266Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:09:38 ID:???
>>265
そうなのですか・・・。じゃあ、漏れてないプロクシ経由のIPアドレスは、
本当のIPアドレスが特定できないということですかね。
267257:2005/10/25(火) 22:19:35 ID:fJ2qB9lw
どなたか、Dream Weaverで開いて
文字化けしないようにする方法教えてください
お願いします。
文字コードって一体・・・汗
268Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:20:20 ID:skll8NMo
最大7MB程度の自作曲のmp3を公開したいのですが
5MB以上のファイルを扱えないサービスばかりで困ってます。
mp3をアップロード可能で10MB程度までのファイルを扱える無料サービスってありませんか?
269Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:22:10 ID:???
>>267
DWにも文字コードを変更する機能はある。
マニュアル読めよ。
270Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:29:43 ID:???
>>268
圧縮ファイルにするといいよ^^
271Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:31:44 ID:???
>>268
板違い
272Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:34:09 ID:???
>>270
いや、mp3って圧縮してもほとんど変わらないんですよね。
>>271
すんません、どこに行けばいいですか?
273204:2005/10/25(火) 22:43:37 ID:???
レスありがとうございます。

やはり例のような配置では横分けフレーム+縦分けフレームを使うしかないのでしょうか?
274Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:44:07 ID:???
>>272
質問の意味不明。
レンタルサーバーなのか単なるあぷろだなのか。
アプロダなら腐るほどあるだろ。>>1rk
275Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:48:10 ID:???
>>273
レイアウトのためにフレーム使うな。
やるならインラインフレームの方がマシ。
276Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:51:25 ID:???
>>274
レンタルサーバーってのがよくわかってないんですよね。
あぷろだを捜してるわけじゃないです。
自分で消さない限り消えないサービスを捜してるんです。
誰にでも公開できるならウェブストレージってのでもいいです。
277Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:55:38 ID:???
MP3のビットレートを落とせばいいジャマイカ
278Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:56:45 ID:???
>>276
そんなんいくらだってあるだろ。
それさえも探し出せないお前に使わせるサービスはない。

ttp://www.filebank.co.jp/
279Name_Not_Found:2005/10/25(火) 22:59:18 ID:???
>>277
断わる!wwww

>>278
うお。ファイルバンクって公開でくるますですか!
盲点でした。ありがとう。
280Name_Not_Found:2005/10/25(火) 23:08:41 ID:???
ビットレート落としたら解決したwwwww
すまんかったwwww
281Name_Not_Found:2005/10/25(火) 23:19:07 ID:ySwmllPh
>>203
とても参考になります。ありがとうございました。
282Name_Not_Found:2005/10/25(火) 23:19:53 ID:???
商品リンクを綺麗に纏められる無料テンプレが置いてあるサイトが
あったら教えてください
例えば2006年のカレンダーとかを数多く綺麗に陳列できるテンプレが
あれば嬉しいです

もう一回投稿しました
使いやすいテンプレがあれば教えてください
283Name_Not_Found:2005/10/25(火) 23:41:38 ID:???
>>282
稼ぐつもりなら対価を払え。
無料無料うるさい。
284Name_Not_Found:2005/10/25(火) 23:52:25 ID:???
無料板でも作ってもらうかw
285Name_Not_Found:2005/10/26(水) 00:08:57 ID:???
>>275
ありがとうございます。

インラインフレームを使って試してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
286Name_Not_Found:2005/10/26(水) 01:00:37 ID:???
すいません。
cssでボタンを作れる
テンプレートが載ってるサイト教えてもらえますか?
287Name_Not_Found:2005/10/26(水) 01:01:33 ID:???
お前は何を言ってるんだ
288Name_Not_Found:2005/10/26(水) 01:16:16 ID:???
>>273
だからCSSでできるとw
そんなにフレームが好きで、方法が分かるなら
フレーム使うといいよ。
289Name_Not_Found:2005/10/26(水) 03:34:41 ID:???
すみません、本当に初心者です。ぐぐりもしました。

CSSでロールオーバーを再現するときに、
aにdisplay:block;を指定しなきゃいけないんでしょうか。
290Name_Not_Found:2005/10/26(水) 05:08:36 ID:???
真面目に質問させて下さい。(o_ _)o

リンク元のサイトが音量大でMIDIを鳴らしていて、こっちが小で鳴らしてるとします。
別画面で開かれると、両方のMIDIが鳴りこちらのが聞き取れない時
訪問者が前画面を消してくれると良いのですが、いろんな人が居ますからっ・・

そこで、自分のページを開いた時、前サイトの音楽を停止かリセット出来ないでしょうか?
そこそこ調べましたけれど分かりませんでした;
よろしくおねがいします(o_ _)o
291Name_Not_Found:2005/10/26(水) 05:36:36 ID:???
>>289
表現によるけど、大抵はしたほうがいいね。
292Name_Not_Found:2005/10/26(水) 06:17:12 ID:???
>>290
なんだその自分勝手な理由は
293Name_Not_Found:2005/10/26(水) 06:41:39 ID:???
いろんな人が居ますからっ・・
294Name_Not_Found:2005/10/26(水) 07:01:40 ID:???
>>290

正直言って、音楽聞きながらコンピュータを
使ってる人も多いし(勝手に流されると不愉快)、大音量だったとするとビックリしますです。
それに、データ転送に時間かかるだけです。ウザイ

全く閲覧者の事を考えていない迷惑行為だと思われ。
> いろんな人が居ますからっ・・
(´_ゝ`)くたばれ
295Name_Not_Found:2005/10/26(水) 08:32:51 ID:WVARKZb1
>>290
簡単な方法がある。

「流すな」
296Name_Not_Found:2005/10/26(水) 08:38:58 ID:???
「再生」押して流せば、何の文句を言われない訳で。
297Name_Not_Found:2005/10/26(水) 08:50:01 ID:???
今時自分のページにMIDIで音楽つける人なんかいたんだな
298Name_Not_Found:2005/10/26(水) 08:50:30 ID:???
俺は音が鳴らないようにブラウザ設定してる。
299Name_Not_Found:2005/10/26(水) 09:10:29 ID:???
俺はスピカー自体捨ててしまった。
300Name_Not_Found:2005/10/26(水) 09:17:53 ID:ron9aCFS
ホームページを作りたいんだけど、無料/広告なし/FTP可のサーバーありませんかね?
301Name_Not_Found:2005/10/26(水) 09:21:06 ID:???
このスレで自動で音楽を流す事について質問すると罵倒されます。
302Name_Not_Found:2005/10/26(水) 10:11:30 ID:???
流すからじゃなくて人様のコンテンツを勝手に止めようという考えがよくないんだろ。
いいわけするな
303Name_Not_Found:2005/10/26(水) 10:16:00 ID:???
Times New Romanって字体のデザインが好きなんだけど、
サイトのページ設定で、字体を強制的にTNRに設定してしまうのは
やっぱ迷惑になりますかね?

TNRって殆どのPCに入ってるから、大丈夫かなと思ったんですが
304Name_Not_Found:2005/10/26(水) 10:17:06 ID:FyxgAtal
ぃぃょゃれ
305303:2005/10/26(水) 10:24:44 ID:???
>>304
どうもです。

そういえば、Times New Romanって、
Winだと大抵が標準フォントになってますけど、
Macはどうなんでしょうか? 
306Name_Not_Found:2005/10/26(水) 10:58:58 ID:???
商業用のWEBサイトの文章をそのまま自分のHPで使うと
公文書偽造になるのでしょうか?
307Name_Not_Found:2005/10/26(水) 11:01:47 ID:vFFaq7Da
例えば、名前を入れて占いをするようなものを作って、
いつどんな名前が入力されたのかがわかるようにする、
なんてことをレンタル?でのホームページでできますか?
308Name_Not_Found:2005/10/26(水) 11:01:59 ID:???
公文書って何の事かしってるのか?
309Name_Not_Found:2005/10/26(水) 11:17:07 ID:???
>>305
あるから心配するな
310Name_Not_Found:2005/10/26(水) 11:24:36 ID:???
>>305
ない人・無意味に削除してる人用に
CSSでTimes New Roman,MS Pゴシック,Osakaとかで指定してあげなさい。
311238=240:2005/10/26(水) 12:26:40 ID:???
>>243
それです! ありがとうございます!
親切な>>243さんに年末ジャンボ宝くじが当たりますように。
312Name_Not_Found:2005/10/26(水) 12:54:08 ID:???
>>302
>流すからじゃなくて人様のコンテンツを勝手に止めようという考えがよくないんだろ。
>いいわけするな

いいわけってどういう意味かわからんが

>295
>簡単な方法がある。
>「流すな」

>>294
>全く閲覧者の事を考えていない迷惑行為だと思われ。
>> いろんな人が居ますからっ・・
>(´_ゝ`)くたばれ

これらは音楽を自動で流すことに対する批判だろ。
313Name_Not_Found:2005/10/26(水) 13:34:44 ID:???
MIDIが自動再生される事に対して憤りを感じてるのは自分だけかい?
特に夜中のサーフィン中。
314Name_Not_Found:2005/10/26(水) 13:44:03 ID:???
てゆーか>>290のやりたいことは技術的にできるの?
両方自分のサイトなら双方をいじることができるけど、
他人のサイトでいじることが出来ないなら無理だと思うけど。
自分のサイトをリンクしてくれている、そのでかい音量で流すサイトから
別窓で開くのをやめてくれって言う以外ないだろ。
315Name_Not_Found:2005/10/26(水) 13:52:48 ID:???
>>290
リンク元がblankで開いてくれているのならwindow.opener.close()とかで強制的に閉じてしまえ!
それしか方法はない!

そうすればリンクを強制的に外してもらえる可能性が大だ!
これでもう2重音楽に悩まされる心配はないぞ!
316Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:00:05 ID:???
真面目に質問させて下さい。(o_ _)o

(o_ _)o

真面目に質問しろよ
317Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:08:03 ID:???
>>313
ポイントがずれてる。

俺のレスは

>流すからじゃなくて人様のコンテンツを勝手に止めようという考えがよくないんだろ。
>いいわけするな

これに対するもの。

>流すからじゃなくて

がまちがいで、みんなが罵倒するのは「流すから」
だろう。

MIDIとかながすのはサイトによると思うが。
そのサイトが自作の音楽配布サイトだったらあり得ること。
318313:2005/10/26(水) 14:13:41 ID:???
>これらは音楽を自動で流すことに対する批判だろ。
に対するもののつもりだったんだけど。

そのサイトが自作の音楽配布サイトなら大体それ専用のページ設けてるよね?
管理者がちゃんと考えてるとこならトップページ入ってもいきなり鳴らないよね?

予測しえるページには対応できるが予測しえないページにいきなり鳴るのが嫌だというお話。
319Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:19:15 ID:???
>>318
いや、別に音楽配布サイトだったらトップページからなるところは
いくらでもあるよ。
音楽がなる可能性ってのは常に考えておいた方がいいんじゃないの。
320Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:20:54 ID:???
たしかにまともなMIDI配布サイトなら鳴らないね
今までの経験でいきなりMIDI鳴らすサイトはすぐに閉じるようにしている
我慢して閲覧しても良いことあったためしが無い
321Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:24:11 ID:???
>>320
いいMIDI配布しているサイトでいきなりなるところを知ってるよ。
音楽的センスとMIDIをならすかどうかは別問題だから。
322Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:26:21 ID:???
トップページでならなくても、MIDIなるページに直リンされたら鳴るだろ。
323Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:32:16 ID:???
議論は余所でやれ
324313:2005/10/26(水) 14:38:27 ID:???
>>318
>>320に同意。
いきなりなる所は大抵サイト初めてembedタグ知って使いたいがためにTOPに自動再生で置いとくのが多いから。
そういうサイト作ってる人はやめて欲しいと思う。

>>321
音楽的センスとWebの気遣いも別問題だよね。
要は初心者か中級〜かでの判断。

>>322
最悪のページだね。
直リンクって…
325Name_Not_Found:2005/10/26(水) 14:44:44 ID:???
>>324
>いきなりなる所は大抵サイト初めてembedタグ知って使いたいがためにTOPに自動再生で置いとくのが多いから。

ハァ?タグを使いたいために音楽を自動再生している?

>音楽的センスとWebの気遣いも別問題だよね。

だから別問題って言ってるじゃない。

>最悪のページだね。
>直リンクって…

読み間違えてるだろ。
音楽ファイルへの直リンじゃなくて、音楽の鳴るページへの直リン(いわゆるディープリンク)
どこが最悪?
326Name_Not_Found:2005/10/26(水) 18:56:18 ID:???
昨日のテーブルレイアウトとCSSレイアウトでケンカしてた奴がまた着てるのか?
327Name_Not_Found:2005/10/26(水) 19:02:40 ID:???
それぞれがテーブルとcssでデザインして、
どっちが見た目がいいかで勝負しれ。
328Name_Not_Found:2005/10/26(水) 19:44:02 ID:???
画像の上に押すとその人が選んだねこやはーとの形でリンクされるのを
最近の個人サイトでみかけるのですがそれはどうたっているのでしょうか?
329Name_Not_Found:2005/10/26(水) 19:53:10 ID:???
>>328
どうもたっていません。




ソースを見て、分からないところを質問してください。
330Name_Not_Found:2005/10/26(水) 20:30:02 ID:???
>>328
おまいの日本語分からないし、メル欄は空欄でな
331Name_Not_Found:2005/10/26(水) 20:38:45 ID:???
いつも自分のお気に入りの音楽を聴きながらサーフィンするんだけど
>>290のサイトへ行けば強制的に聴いてる音楽をぶった切られて、>>290
MIDIが鳴り出すのか。そういうサイトを目指してるのか。

およそあり得ないぐらい最悪なサイトだな。
332Name_Not_Found:2005/10/26(水) 21:20:04 ID:???
百歩ゆずって、自動再生じゃない場合
新しい方の再生押したら古いのは止まるってのはどうよ。
出来んのかな。音楽に対する考えはとりあえず置いといて。

>>331
>>290の肩持つわけじゃないが、出来るのか出来ないのか聞いてるんじゃ?
おまいのネットサーフィンなんかどうでもいい。
スキルが無いと文句しかないんか。
333Name_Not_Found:2005/10/26(水) 21:24:45 ID:???
自演乙
334Name_Not_Found:2005/10/26(水) 21:36:53 ID:???
自演だジエン
335Name_Not_Found:2005/10/26(水) 21:52:55 ID:???
>>332
とりあえず問題はどこで流れてるかの取得と止める方法だよな?
>>290のケースだと>>290のサイトを開くのは親ウインドウって認識出来るからwindow.openerとかで対象を固定して、
DHTML使ってタグ弄ってなんとかならんかね?
新しい方の停止とかだとプラグイン次第で変わりそうだからタグのほうで解除できればそれがいいと思うのだが。

>>331ではないがこんなもんでどうだろう?
336282:2005/10/26(水) 22:02:04 ID:???
>>283
対価は漏れのチンポ画像でいかがですか?
337Name_Not_Found:2005/10/26(水) 23:46:33 ID:I6l66Ysu
トップに飾る絵を、ランダムに変える方法って無いでしょうか?
絵を何枚か用意しておいて。
338Name_Not_Found:2005/10/26(水) 23:53:47 ID:???
>>337
JavaScript
339Name_Not_Found:2005/10/26(水) 23:55:49 ID:WVARKZb1
340Name_Not_Found:2005/10/26(水) 23:59:15 ID:VA87QBSP
メニューは上に並べるのと左に置くのとどっちがいい?
上に並べたほうが真ん中を広く使えるよね。
341Name_Not_Found:2005/10/26(水) 23:59:30 ID:C/GC6j5b
携帯サイトを作っていて、コピーボックスを置こうと思っているのですが。
あらかじめ文字がかいてあるところに改行を入れるとそれから下がコピーボックスから抜けてしまいます。どうすれば良いでしょうか?
タグは
<FORM ACTION='e'><TEXTAREA>文字</TEXTAREA></FORM>
でやってます。
<例>
┏━━━━┓
┃ ∧ ∧ ┃
┃(´∀`)┃
┗━━━━┛
↑理想

┏━━━━┓
┃ ∧ ∧ ┃
┗━━━━┛
(´Д`)
↑現実

枠はコピーボックス
中は文字
飛び出たのは改行から下
342Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:03:28 ID:???
>>340
左に並べたほうが縦に長く使えるよね。
サイトの趣旨で良し悪しかな。

>>341
rows属性使えば縦の行数指定できるけどそういうこと?
343Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:06:43 ID:???
>>340
上だとわかりやすいけど横幅のせいで
ある程度メニューが増えたら以後増やしたくても増やせなくなる

左メニューは多くの人が左から文章を読む癖が体に染み付いているので
安心感が得られるけど
マウスの移動が多くなる

右メニューはやってみるとマウス移動少なくて意外と便利だったりする
でもスクロールをしくってメニューをクリックしてしまうこともアル
それを利用してアドセンスを右側に貼ってる奴もいる
344Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:10:06 ID:Eqdc7Fo7
>342
その方法もやってみたんだけどやっぱり改行からしたが飛びだしてしまいます。<例>ROWS=5とした場合
┏━━━┓
┃∧ ∧┃
┃無無無┃
┃無無無┃
┃無無無┃
┃無無無┃
┗━━━┛
(´Д`)

となってしまいます。

∧ ∧※ここで改行
345Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:14:22 ID:Eqdc7Fo7
346Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:16:44 ID:NYLE+zow
やっぱり横幅は640にしといたほうがいいのかな。
347Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:22:13 ID:KuhpmVnh
>>346
今自分でやってみたら
<br>/\n/普通に改行
でやってみたら普通に改行で出来るみたいだけど。
極普通のEnterキーでやる改行。
348347:2005/10/27(木) 00:23:38 ID:KuhpmVnh
>>345
ごめ。アンカー間違えた…

>>346
349Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:24:07 ID:NYLE+zow
350Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:24:45 ID:???
351Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:28:12 ID:Eqdc7Fo7
すいません
携帯オンリーでやってるからエンターキーありません。
あとせっかく用意してもらったサイトも見れないです。
352Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:31:07 ID:7/M1RQ3z
>>338
>>339
ありがとうございます。
挑戦してみます。

でもって、厚かましいお願いなんですが、
同じ様に、演奏する音楽をランダムに変えるにはどうすれば…?
353Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:32:55 ID:???
>>349
ごめ。意味はないです。
結局どっちにするんだろうと。

>>351
「普通に改行」しましょう。
ちなみに俺の携帯だと受話器取るキー長押し。
354Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:36:26 ID:???
>>352
>>339のサンプルからだと
.jpgのある場所を音楽のURL
var output =
のとこにembedタグでいいんじゃない?
355Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:38:40 ID:7/M1RQ3z
>>354
imglistはそのままで構わないですよね?
トライしてみます。
356Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:42:58 ID:Eqdc7Fo7
普通に改行と<br>とやってみたけどやっぱりだめでしたorz
レンタル鯖なんだけど鯖のせいでってことはあるんですかね?
357Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:46:43 ID:???
>>356
>>350の紹介サイトの内容的には
<TEXTAREA>
一行目文字列
二行目文字列
三行目文字列
</TEXTAREA>
だけどそれでも駄目だった?
358Name_Not_Found:2005/10/27(木) 00:56:18 ID:Eqdc7Fo7
http://4hp.jp/mini.cgi?id=memorandam&ak=&pn=3&sm=usually
こんな感じになりました。orz
とりあえず今日はもう遅いので寝ることにします。
明日もう少し調べてみるつもりです。
またお世話になるかもしれませんがその時はまた宜しくお願いします。
ありがとうございました。
359test:2005/10/27(木) 01:30:32 ID:kQjbNmcp
'シングルクォート
スペース
|パイプ
;セミコロン
*アスタリスク
?クエスチョン
\円
"ダブルクォート
>greaterthan
<lessthan
360Name_Not_Found:2005/10/27(木) 08:42:39 ID:???
|パイプ

へーしらなかった
361Name_Not_Found:2005/10/27(木) 11:40:15 ID:8PKU+O5+
ホームページ上で、サイト側で用意した複数の画像を合成して
出来上がった結果をbmpファイルで閲覧者が保存できるようにするには
どういったことについて勉強すればいいでしょうか?
やり方は色々あるのかもしれませんが、オーソドックスな方法を教えてください。
キーワードとかで十分ですので、よろしくお願いいたします。
何から調べたらいいのかすらわからない状態なんで、よろしくお願いいたします。
362Name_Not_Found:2005/10/27(木) 11:54:12 ID:???
>>361
ヒント:CGI、PHP
363361:2005/10/27(木) 11:57:31 ID:8PKU+O5+
>>362
ありがとうございます。
やっぱり相当勉強しないといけないようですね。
がんばってみます。
ありがとうございました。
364Name_Not_Found:2005/10/27(木) 11:58:22 ID:???
サーバに何か仕事をさせるための仕組み -> CGI
CGIを書くための言語 -> Perl、PHP etc.
画像の操作に特化したプログラム -> ImageMagick

「鯖で使えるPerlモジュールにPerl::MagickかImage::Magickがあればそれらを使って合成。
それらのモジュールが無いなら直接ImageMagickコマンドを叩くか、
それさえも使えないなら最悪自力で画像をメモリ上に展開して合成して出力。
自力でどうやればいいかって?画像の仕様書よめ。」
てな感じかと。
365Name_Not_Found:2005/10/27(木) 12:35:56 ID:???
>>364さん
やさしいな。
361さんがんばって。最初はみんな素人ですから。
366Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:21:44 ID:1tgcvIDE
プロの人の一番使っている作成ソフトって何なんでしょうか。
ビルダー使っている人とかはいないんですか?
367Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:24:08 ID:???
>>366
プロも個人も有料作成ソフトとは限らない
がんばればフリーソフトで作れるから無駄遣いせずがんばって

byニートを心配するカーチャンより
368Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:28:27 ID:???
カーチャン 俺、ニート卒業するよ。 親孝行するからね・・・
369Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:30:28 ID:zyckv2ta
質問です。私のHPは下記のような感じで、CSSのpositionのabsoluteで
それぞれのボックスを配置していて、見た目はこんな感じです。
________
|_______|
__  ____
|   | |  |
|   | |      |
|   | |      |
|   | |      |
|__| |____|
ソースは大雑把に言うと、こんな構造です。
<div id="ヘッダー"></div>
<div id="左メニュー"></div>
<div id="右コンテンツ"></div>

これらの3つのボックスを全部囲むようなボックスを配置したいのです。
(要するに全体を囲む枠線が欲しい)

ですけど、更新するたびに右コンテンツ部分が
増えていく(高さが下方向に伸びる)ので重なってしまい上手くいきません。
上に書いた3つのdiv要素を全体を囲むためのdivで入れ子にして、
CSSでheight:autoにしてもダメみたいで、他の方法が分からなくて困ってます。
どなたかアドバイスをお願いします。
370Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:35:24 ID:???
こっち逝ってよ

/* CSS・スタイルシート質問スレッド【48px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129127660/
371Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:41:27 ID:???
>>369
table
372Name_Not_Found:2005/10/27(木) 13:55:46 ID:???
>>370-371
すいません。どうもありがとうございます。
373Name_Not_Found:2005/10/27(木) 15:51:10 ID:MIygNzB3
うちはHDML機対応サイトです。
今回微妙な構成変更をするのですが、HDML対応をやめようかと思ってます。

それで今までの効果のほどを知りたいのですが、HDML機はUAはなんになりましたでしょうか?
解析ソフトの方で探してみるので
374373:2005/10/27(木) 15:56:41 ID:MIygNzB3
J-PHONEもUP.BもMOTもVODAもありませんでした。
Docomoの1,2,3だけがありました。

実際docomo以外をサポートしても無駄ってことですかね?
1か月分なのですが。
これからほかのつきも見ますが。
375Name_Not_Found:2005/10/27(木) 16:10:15 ID:???
板検索しても見当たらなかったのでこちらで質問させていただきます

効果音素材のスレって無いのでしょうか?
バスが手前から走って停留所(自分の位置)で
止まるような音を探しているのですが
どれも一般の自動車の音やバスでも「車内」の音などで見つかりません
どなたかご存知の方いましたら情報いただけると嬉しいです
376Name_Not_Found:2005/10/27(木) 16:25:27 ID:???
>>375
効果音はウザイだけだからやめれ!
377Name_Not_Found:2005/10/27(木) 16:33:56 ID:???
質問させて下さい。
私が作成した携帯用サイトにて動画を配信したいのですが、
私の携帯電話からでは動画を展開出来ません。
ファイルの種類は私の携帯にも対応している3gpを採用したのですが、
上手くいきません。ファイルサイズは10kb〜30kb程度です。
携帯の機種はボーダフォン802SEです。
動画へのリンクは
<a href="mov/douga.3gp">douga</a>
このようなタグで構成しております。
378Name_Not_Found:2005/10/27(木) 17:31:52 ID:07X766lz
数値文字参照の質問です。
チェックボックスにチェックが入ったマークの参照を探しています。
上記の参照が掲載されているサイトか、参照そのものをご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
379Name_Not_Found:2005/10/27(木) 17:33:27 ID:???
>>377
そのファイルはhttpを経由しなかったら、ちゃんと見られる?
あと、webサーバは.3gpを動画として送り出している?
380Name_Not_Found:2005/10/27(木) 18:25:27 ID:???
質問いいですか?
AAまとめのホームページを作ろうと思うのですが
AAには必須であろう「:::::::::::::::::」←の小さい記号などをうまく表示できないのです
AAが大きく膨らんでバランスがおかしくなってしまって……

よろしければ、どなたかアドバイスお願いします
381Name_Not_Found:2005/10/27(木) 18:37:43 ID:???
「こういう画像(ロゴなど)はどうやって作るんですか」
みたいな質問はどのスレですればいいんでしょうか?
382Name_Not_Found:2005/10/27(木) 18:42:25 ID:???
"「こういう画像(ロゴなど)はどうやって作るんですか」
みたいな質問はどのスレですればいいんでしょうか?"
みたいな質問はどのスレですればいいんでしょうか?
383Name_Not_Found:2005/10/27(木) 18:49:50 ID:???
やめれって。

>>381
Windows板とか新/旧Mac板、UNIX板とかじゃね?
webページの作り方じゃなくって、
PCの画像ファイルの作り方だから。
384Name_Not_Found:2005/10/27(木) 18:57:11 ID:iq/5ae9j
>>380
object要素使って画像にしろ
環境によって見られたり見られなかったりするAAを使うことは不適切
2chは文字しか使えないから仕方ないけど
サイトなら画像使えるだろ
白黒なら容量もほとんどない
png使えば下手したら文字と同等まで容量下がるぞ

<object data="ファイル名.png" type="image/png">
ここに画像未対応クライアント向けメッセージ
</object>

文法はこんな感じで任意でheightとwidthが指定できる。
385Name_Not_Found:2005/10/27(木) 19:09:17 ID:???
>>373
HTMLはEZサーバーが勝手に変換するから大丈夫だろ
386377:2005/10/27(木) 20:35:38 ID:???
>>379
>そのファイルはhttpを経由しなかったら、ちゃんと見られる?
ローカルに保存してある状態で、ということでしょうか。その場合は見れます。
>webサーバは.3gpを動画として送り出している?
パソコンで該当サイトを閲覧した場合は動画を見ることが出来ます。
携帯から該当リンクをクリックした場合にエラーが起こります。
387Name_Not_Found:2005/10/27(木) 20:48:14 ID:???
「おなかいたーい」つって直してもらえるのは子供だけだ。
エラーが起こります、じゃなにもわからん。
388Name_Not_Found:2005/10/27(木) 20:50:48 ID:???
釣りでしょ。
ID出してないし。
389Name_Not_Found:2005/10/27(木) 21:01:20 ID:???
今のところ細かい要素まで理解できていないので構成を大体テーブルで任せているのですが、
<td>のbackgroundを用いてボタン上にしたリンクを
<tr><td width="100"></td><a href=".html"><ul><li><td background="sub.gif"width="110"height="40px">
<a href=".html">
<div style="font-size:11pt;font-weight:100;color:#5e3cac;text-decoration:none;">  ○○</a></td></a></li></tr>
 みたいな感じで作っていってるのですが、そうすると画面を小さくしたときにページ全体がその小さ分からずじまいで。
どうしたらいいのでしょうか?お願いします。
390Name_Not_Found:2005/10/27(木) 21:05:16 ID:zWb6eawX
Apache1.3 + Tomcat4 のWebスペースを借りています。
このサーバの仕様では、サーブレットはjavaディレクトリの配下に置く必要があり、
アクセス時のURLがhttp://〜〜〜/java/sample/servletA といったアドレスになります。

このサーブレットを、http://〜〜〜/sample/servletA にアクセスされた時にも実行させたいのですが
.htaccessか何かでうまく設定できないでしょうか?
やりたいことは、URLの詐称のみです。ご存知の方がいましたらご教示ください。
391Name_Not_Found:2005/10/27(木) 21:18:12 ID:???
スレ違いだ。
「Apache1.3 + Tomcat4 やってます」なんていうのにどこで質問したらいいかも心得てないのか?

と、いうことで。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128774075/l50
392Name_Not_Found:2005/10/27(木) 21:29:30 ID:???
>>389
</td><td〜の間、</td></tr>の間に文字やらタグやら書かない。
<a></a>の間に<div>を挟まない。
<a></a>の中に<a></a>を入れない。
基本からやり直したほうが早いかも…
393390:2005/10/27(木) 21:30:06 ID:zWb6eawX
>>391
ということは.htaccessで何とかなる、ということですね。
ありがとうございました。
394Name_Not_Found:2005/10/27(木) 22:32:36 ID:???
>>376
>効果音はウザイだけだからやめれ!

大きなお世話だと思うがな。
フラッシュページとかアニメページだったら効果的だろうし。
395289:2005/10/27(木) 23:44:11 ID:???
>>291
詳しく教えていただけないでしょうか。
396Name_Not_Found:2005/10/28(金) 00:10:53 ID:???
>>392
とりあえず根本から練り直すというか、構成をcssファイルに突っ込むことで解決させることにしました。
www.goku2.com/
こういう元を持ってくるのも何なのですが、このサイトのようにテーブルも使わずにボタンと記事とで二分
する方法ってあるのでしょうか?フレームを使ってるわけでもなしで単純にスタイルシートを使ってるだけ
のようなのですが。明日は休みなのでその修正に回りたいのです。よろしくお願いします。
397Name_Not_Found:2005/10/28(金) 00:15:49 ID:???
>>396
そこのソースを研究するorぱくる
398Name_Not_Found:2005/10/28(金) 00:35:12 ID:???
まぁ結局そうなりますよね。いいですよ。今丁度やってる所ですから。
ただソースを引っ張ってくる際に文字化けが……。
399Name_Not_Found:2005/10/28(金) 01:00:04 ID:c5x0Bcuo
クッキーの保存の仕方教えていただけますか・・・・・
また、詳しく解説されてるサイトなどありましたら教えてください・・・・・
400Name_Not_Found:2005/10/28(金) 01:06:25 ID:???
401Name_Not_Found:2005/10/28(金) 01:19:19 ID:8RkMDxeA
CSSを外部ファイル化して、その外部CSS内の記述について

CSSファイル一行目に
@charset "shift-JIS";

を書いて、二行目から普通にスタイルを指定
body {
 margin: 10px 0px 20px 0px;
}

したんですけど、CSSファイル一行目に@charset 〜〜を書くと、どのブラウザでバグが発生するんでしたっけ?
あとこ"shift-JIS"の大文字小文字の違いや@charset "shift-JIS";のset半角スペース"shift〜〜と、スペースを挟んでますけど
これらの書き方に何か不備はありますか?
402Name_Not_Found:2005/10/28(金) 01:19:43 ID:???
フレーム内のページ“content.html”にリンクしたい、とします。
ですが、“content.html”に直接リンクしてはフレームが無効になってしまいます。
あくまで親フレーム“index.html”内に表示したいんです。
どうすれば良いでしょうか。

お気に入りの場合、

[DEFAULT]
BASEURL=index.html

[DOC#数字#数字]
BASEURL=content.html
ORIGURL=dammy.html(そのフレーム内に最初に表示されるページ)

こんな風に記憶しているようです。
なにかで、このように各フレームのアドレスを設定してリンクできないんでしょうか?
403Name_Not_Found:2005/10/28(金) 01:27:46 ID:???
>>401
呼び出し元と外部のコードを同じにしておけばとりあえずおk
404Name_Not_Found:2005/10/28(金) 01:42:02 ID:???
>>399
冷蔵庫に入れる必要はないと思うけど、
味が落ちるから早めに食べた方がいいよ。
405Name_Not_Found:2005/10/28(金) 02:08:24 ID:3WkcNg+7
海外のモロサンプル動画のページに直リンしてるサイトよくみるんですが、あれっていいんですか?
18禁のブログ作ってるんで、貼ってみたいんですが…
406Name_Not_Found:2005/10/28(金) 02:18:21 ID:lYEEvQEf
認証についての質問です。
指定ディレクトリをアクセス制限させたいのですが
Basic認証をするとIDとPASSを入力するダイアログが出てしまいますよね。
出来ればそれをhtml上のformで入力させたいのですが、可能でしょうか。
Basic認証を使用しなければcgiやphpで代用のサクセス制限が可能なのはわかるのですが
他の製作サイトは全てBasic認証なので出来れば統一しつつ、form入力で使用したいです。

おそらくなんらかのスクリプトをかませてhtaccessと連携させれば可能なんだろうなぁとおもってますが
なにかいい方法、もしくはこれに適したcgiやphpのスクリプトをご存知じゃないでしょうか。
ちなみにcgiとphpどちらがいいかと言われると、phpが個人的に使用したいです。
(目的が達成できるならどちらでもかまいませんが)


よろしくおねがいします
407Name_Not_Found:2005/10/28(金) 02:24:54 ID:???
>>401
Shift_JIS はアンダースコアなんです(><)
408Name_Not_Found:2005/10/28(金) 03:55:41 ID:???
まいったね
409Name_Not_Found:2005/10/28(金) 09:23:14 ID:1lExksiV
>>394
それでも効果音はうざいだけだ
Flash内で利用するだけならいいが
ナビゲーション用のリンクにカーソルあわせただけで音がなるとかうざすぎる
心臓にも悪い
410Name_Not_Found:2005/10/28(金) 09:36:21 ID:???
それは、ユーザー側がオフにしとけばいい問題だろ。
411Name_Not_Found:2005/10/28(金) 09:38:50 ID:???
まぁここで音ならすのが良いか悪いかを議論するのはスレチガイってもんよ
初心者なんだからなんでもやってみてダメだったら直せばいい
412Name_Not_Found:2005/10/28(金) 09:40:27 ID:???
>>402
つtarget
413Name_Not_Found:2005/10/28(金) 10:23:14 ID:qmStZG92
すいません質問させてください。
クリックすると小窓でページが開くやつをHPにつけようと思っているのですが
ファイヤーホックスなどのブラウザの人には、この技は使えないんでしょうか。
師匠、おながいします教えてください!
414Name_Not_Found:2005/10/28(金) 10:28:32 ID:tTHk3159
(・∀・)オチャノンデカエレ!
415Name_Not_Found:2005/10/28(金) 10:29:48 ID:qmStZG92
師匠おながいします!師匠!
416Name_Not_Found:2005/10/28(金) 10:37:13 ID:???
「ポップアップブロッカーを一時的にOFFにしてください」と
断り書きを書くしかないんじゃないか?

ただ、ポップアップを普通のタブとして開くブラウザもあるし、
ブラウザによって挙動はバラバラだと思う。
417Name_Not_Found:2005/10/28(金) 10:37:23 ID:???
>>413
使ってみてから質問しましょう。
418Name_Not_Found:2005/10/28(金) 14:17:49 ID:???
スレッド型掲示板のある無料HP作成サイト無いですか?
ケータイからは見れないものでもいいので
419Name_Not_Found:2005/10/28(金) 14:28:50 ID:???
縦3つのインラインフレームで出来てるページです。





Bの中にある1つのリンク元から、
ABCすべてのフレームを同時に違うページに変える
といのは、できるんでしょうか?
420Name_Not_Found:2005/10/28(金) 14:58:53 ID:???
>>419
同じような別のインラインフレームのページ作ればできるじゃない?
421419:2005/10/28(金) 15:20:15 ID:???
なるほど、盲点でした
ありがとうございます
422Name_Not_Found:2005/10/28(金) 15:34:22 ID:V5GMwFBz
ドリームテクノロジー社のzoomaみたいWEB上で画像の拡大・縮小ができるソフトってないですか?
漏れには金額が高杉orz

年間ライセンス料:
導入1年目 84,000円(税込)/ 2年目以降 42,000円(税込)
http://www.dreamtechnologies.com/product/zooma/comparison.html
423402:2005/10/28(金) 16:03:07 ID:aQ8uFIna
>>411
ありがとうございます。
424Name_Not_Found:2005/10/28(金) 16:08:20 ID:???
今からapacheの設定とphpの設定とトップページを作らなくてはいけないんですが、
どうもやる気が起きません。誰かやる気を出させてください。
425Name_Not_Found:2005/10/28(金) 17:34:16 ID:???
>>424
しょうがないなあ。
終わったら一発やらせてあげるから、がんばんな。
426Name_Not_Found:2005/10/28(金) 17:45:31 ID:???
>>424
オレも2週間まえにapach、phpの設定した。
でも今放置中。。。
427Name_Not_Found:2005/10/28(金) 18:46:18 ID:???
よくローン会社で「返済シミュレーション」がありますが、
あれはどんな文法で作成されてますでしょうか?
CGI?JAVA?
自分のサイト内に構築したいのですが、詳しい方ヒントください。

例:アコム ttp://www.acom.co.jp/simulation/payment/index.html
428ぬるぽ:2005/10/28(金) 19:37:04 ID:???
>>427
ソースを見れば...
1. JavaScript
2. DreamWeaver 謹製
だということぐらい解るはずなのだが....

しかし, 汚いソースだぁ〜 !
429Name_Not_Found:2005/10/28(金) 19:55:44 ID:???
JJだよ ◆/DfCsxK4rI
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1126191603/l50
786 名前:( jj ) ◆pkVvoonlzQ :05/02/04 10:24:45 ID:???
小切手処理の話に興味あるヤシはメールくれ〜
情報交換しようぜ。ただし、教わる一方で情報持ってないクレクレ君はお断り。

よろしく〜
889 名前:Name_Not_Found :05/02/04 12:43:35 ID:???
なんか知らんが、わざわざトリップ付けてる馬鹿な教えて君のせいで
スレが荒れまくりだな。
換金ネタなんて過去ログで出尽くしてるんだから、ちゃんと読もう。
だいたい、数百円から数千円程度の手数料の違いで、なんでそこまで
必死になるのかよくわからん。
時間と手間を金に換算して考えれば、近所の銀行が一番だろ。
890 名前:( jj ) ◆pkVvoonlzQ :05/02/04 12:43:59 ID:???
あのさ、確かに今回の額は100ドルくらいだけど、
少額とはいえ結構苦労したからな。ページ作り直したり記事書き直したりと。

少額とはいえ、苦労があったから無駄にしたくも無いんだよ。
半年かかったからな。俺の場合
899 名前:Name_Not_Found :05/02/04 12:54:01 ID:???
>>894
お店より安いものを探してネットオークションにたどり着くようなものだな。
値が張ってもいいから店で見て触ってから買いたいという人もいるし、それは個人の自由だよな。
905 名前:Name_Not_Found :05/02/04 12:59:12 ID:???
>>894
だから、過去のスレで出尽くしてるんだよ。
リサーチしてきなさい。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&q=site%3Apc5.2ch.net+AdSense%E3%80%80%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0&lr=lang_ja
430Name_Not_Found:2005/10/28(金) 21:09:39 ID:???
とりあえずありがとう。今日の休み使って調べたらfloatが関わっていたらしい。理屈は調べて分かった。
ところで、hタグについてなんだけど、問答無用でフォントが大きくなったり太くなるのが難点なんだけど、
そこでそういう特性を打ち消すタグって言うとなんでしょう?text-decorationじゃできませんでしたし。

 ……今更気がついたところ、これってカスケードですね。すみませんでした。
431Name_Not_Found:2005/10/28(金) 22:33:08 ID:???
font-sizeとfont-weight。
432Name_Not_Found:2005/10/28(金) 23:46:57 ID:???
>>428
実際に計算してるのは何らかの CGI でしょ
433Name_Not_Found:2005/10/28(金) 23:48:21 ID:???
>>430
デフォルトスタイルシートについて調べるといい
434Name_Not_Found:2005/10/29(土) 00:13:18 ID:n08wThHn
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/CU20030623A/index.htm

ここに書かれてるようなやり方、
背景画像を右下だけにワンポイントで表示するという方法。
これを重ねて、右下にAという画像、左下にはBという画像、という風に、
四隅にそれぞれ異なる画像を配することはできないでしょうか?
435素人:2005/10/29(土) 00:19:33 ID:mpUld5ZI
リバースランキングの設置法、どなたか教えてください
436Name_Not_Found:2005/10/29(土) 00:20:37 ID:???
>>435
レンタルであるからそこの説明を読め。
検索。
437Name_Not_Found:2005/10/29(土) 00:25:08 ID:???
>>434
複数の背景画像は無理っぽい気がする

1枚は背景画像で。他は固定ポジションで配置するとか
438Name_Not_Found:2005/10/29(土) 00:31:30 ID:???
ttp://www.ryozzy.net/mchild/
ここのCommunicationのとこにマウスを置くとメニューが表示されるようにしたいです。
JavaScriptで書かれてる見たいなんですが、ソース引用してすこし改造するとメニューが出なくなったり
します。メニューを出す記述じたいはどうなんですか?
439Name_Not_Found:2005/10/29(土) 00:52:35 ID:???
>>409
>>394
>それでも効果音はうざいだけだ
>Flash内で利用するだけならいいが
>ナビゲーション用のリンクにカーソルあわせただけで音がなるとかうざすぎる
>心臓にも悪い

このスレではこういう個人の好みを主張するのはやめよう。
440Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:04:45 ID:HhosEClS
質問です。
フレームを使用してページを作ろうと思うのですが、
リンクをクリックすると新しいウィンドウが開いてしまい、指定したフレームに表示されません。
どうすればいいでしょうか?
(メモ帳を使っています)

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~web_site/F_5.html
こちらのページを参考にさせて頂きました。
441Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:09:35 ID:1kBiaUev
http://tantan8573.fc2web.com/index.html

最近リニューアルしたのですが
マックOSで見ると崩れるらしいのです。
自分はXPなのでどんな感じになるのかわかりませんが
どこを直せばマックOSでもちゃんと見れるようになるのか
教えてください
442Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:16:38 ID:???
Firefoxで崩れないように作りな。
とりあえずある程度は崩れなくなる。

ってか見る気なくすコンテンツだな。
443Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:17:41 ID:???
>>441
マックってかMozilla系で既に崩れてる。
444Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:32:04 ID:???
カンゼンにアフェリ目的で運用してるサイトだな。
445Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:34:10 ID:???
>>441
サイドバーのcontentとかイベントとかが、その下に続くリンクと紛れちゃって醜い。
背景色を少しいじると綺麗に見えるかも。
と、思った。
446Name_Not_Found:2005/10/29(土) 01:35:07 ID:???
おっと、醜いは言い過ぎだな。見難いんだ。
447Name_Not_Found:2005/10/29(土) 02:07:08 ID:n08wThHn
質問です。

したらば掲示板の「管理人への連絡」の様に、
こっちのメルアドを表示することなくメールを受け取る入力フォームって作れますか?
448Name_Not_Found:2005/10/29(土) 02:55:56 ID:???
>>440
フレームに name 付けて
リンクに target を指定する
449Name_Not_Found:2005/10/29(土) 02:57:32 ID:???
>>447
作れる
でも借りた方が楽
450Name_Not_Found:2005/10/29(土) 03:11:17 ID:???
>>447
CGIを使えばできます
451Name_Not_Found:2005/10/29(土) 06:50:07 ID:HhosEClS
>>448
自己解決しました。
どう見てもタイプミスです。ありがとうございました
452 :2005/10/29(土) 07:54:21 ID:BriOETZh
質問です。
テーブルをセンタリングするのに<div align="center"></div>でテーブルを囲んだら
中のテキストまでセンタリングしてしまいます。
テーブルだけセンタリングして中のテキストは左揃えにするにはどうしたらいいですか。
453Name_Not_Found:2005/10/29(土) 08:01:58 ID:???
>>452
<table
align="center">
454 :2005/10/29(土) 08:15:56 ID:BriOETZh
>>453
できました!ありがとうございます。
455Name_Not_Found:2005/10/29(土) 08:40:30 ID:???
……………
456Name_Not_Found:2005/10/29(土) 09:47:43 ID:???
hタグの件について。
ありがとう。指定してたんだがミスがあったらしく機能してなかっただけだったようだ。
457Name_Not_Found:2005/10/29(土) 09:50:52 ID:???
先生方教えてください。 
こんな使い方はOKでしょうか。 

<dl> 
<dt>用語</dt> 
<dd>用語の説明概要</dd> 
<dd><p>用語の説明詳細<br> 
詳細説明のつづき<br> 
場合によっては数行に達する長文</p></dd> 
</dl> 

<dd>〜</dd>のなかに改行を含む<p>〜</p>を入れ子にする部分です。 

※他スレに間違って書き込みましたがマルチポストではありませんのでよろしくお願いします。
458Name_Not_Found:2005/10/29(土) 09:55:22 ID:???
<h1>タイトル</h1>
<h2>用語の説明概要</h2>
<dl>
<dt>詳細</dt>
<dd>箇条書き</dd>
</dl>

もうすこし、何に対しての親子関係か見直せば?
459Name_Not_Found:2005/10/29(土) 11:55:01 ID:???
ddの中にpは入らないんじゃなかったか
460Name_Not_Found:2005/10/29(土) 12:47:46 ID:???
>>459
p不可なのはdtのほうで、ddでは可だったはず。
なので、457でOKでは。
461Name_Not_Found:2005/10/29(土) 13:30:20 ID:???
ヒント

<dl>
<dt></dt>
<dd></dd>
<dd></dd>
</dl>
462Name_Not_Found:2005/10/29(土) 13:40:13 ID:???
ddが複数あるのは別にかまわんが
463Name_Not_Found:2005/10/29(土) 14:04:05 ID:???
>>457
W3C信者の漏れ的にはNG!
<dt>も<dd>も中に入れて良いのはインライン要素のみ。
ブロック要素を入れるのはよろしくない。
464Name_Not_Found:2005/10/29(土) 14:20:45 ID:???
だから>>458みたいに構造見直せって話しだろ
465Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:01:28 ID:???
  ノノノノ ___
 (゚∈゚*)  __
 丿\ノ⌒\ _
彡/\ /ヽミ 
.  /∨\ノ\ ̄
  // \/ヽミ
 ミ丿 -__ ̄__





.(⌒\ ノノノノ
 \ヽ(*゚∋゚)
. (m    ⌒\
.  ノ   / /
. (   ∧_∧
 ヘ丿 ∩゚  ゚)>>458
(ヽ_ノゝ__ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
466Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:03:58 ID:???
      ∩
      ||
  ∧_∧ ||
  ( ´Д`)//  先生>>458が…
./     /
/ /|    /
|| |   |__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \
467Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:07:21 ID:???
(´Д`;)ハァハァ
468Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:27:03 ID:???
ddはインライン要素もブロックレベル要素も入れていいんだと思っていたけど違うのか?

でも、pなしで↓でもいいのでは。
<dl>�
<dt>用語</dt>�
<dd>用語概要</dd>
<dd>用語詳細</dd>
<dt>用語</dt>�
<dd>用語概要</dd>
<dd>用語詳細</dd>

</dl>�

pを使うなら↓かなぁ。
<dl>�
<dt>用語</dt>�
<dd><p>用語概要</p><p>用語詳細</p></dd>
<dt>用語</dt>�
<dd><p>用語概要</p><p>用語詳細</p></dd>

</dl>�

これじゃ駄目?
469Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:31:19 ID:???
470Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:39:44 ID:???
>>463
信者失格。
>要素名 適用バージョン 開始タグ 終了タグ 分類 中身
>DD2.02.x3.24.0必須省略可DL の子要素インラインとブロック

dtにはブロック要素は入れられないがddには入れていい。
471Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:47:23 ID:???
472Name_Not_Found:2005/10/29(土) 15:48:37 ID:???
>>470
馬鹿?空気嫁
> W3C信者の漏れ的には
           ~~~~~~~~~~
473Name_Not_Found:2005/10/29(土) 16:37:53 ID:???
流れが分からん。
W3Cの勧告でddにはインライン要素ブロック要素両方許してるけど
それは表向きのことで、実は違うということなのか?
474Name_Not_Found:2005/10/29(土) 16:43:35 ID:???
W3C信者でも、W3Cが全て正しいとは思わない。
つまり、dd要素にブロック要素を含めるのに違和感があるんだろ。

俺もちょっと気持悪いのでやらないがなw
475Name_Not_Found:2005/10/29(土) 16:48:58 ID:???
>>474 >>472
バカか、なら何が基準なんだ?
そういうのをW3C信者とはいわない。

>>472なんてモロバカ。
476Name_Not_Found:2005/10/29(土) 17:08:16 ID:???
473>474
ああ、「W3C信者だが、漏れ的には」ってことなのか。

自分はddにブロック要素が入っていても気にならないや。
無論、内容にもよるけど。
結局細かいところは各個人の好みの話になってしまうんだなぁ。
477Name_Not_Found:2005/10/29(土) 17:35:50 ID:???
ちょっと脱線してますよ
478Name_Not_Found:2005/10/29(土) 17:50:14 ID:???
Strictとか言いはじめるとこういうわけのわからないことになっちゃう。
別にStrictである必要は必ずしもないわけだし、それは個人の趣味領域と
いうことで、このスレではそういった論議はしないっていうことにした方が
いいと思う。
479Name_Not_Found:2005/10/29(土) 17:57:52 ID:???
480Name_Not_Found:2005/10/29(土) 18:09:19 ID:???
ちょっとまて。
>>457の質問の答えは、>>469でFAだろ?
481Name_Not_Found:2005/10/29(土) 18:38:34 ID:gz3k5PWJ
今日からHPを作り始めました。GoLiveCS2を買いましたが、インストールがわからないので、
それは置いておいて、まず使う写真の準備をしています。
OS10.3.9 photoshop7で画像を9×12.5cmぐらいにしてweb保存をしているのですが、
画質をいじる段階で、何秒が適当なのかわかりません。
最適化にチェックをすると8秒と出ますが、そんなに画像を見るのに時間がかかったら、
見る人はきっとイライラしてしまうと思います。
もっと画質を下げるべきでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
482Name_Not_Found:2005/10/29(土) 18:45:37 ID:???
>>481 そんなりっぱの買って使いこなせないだろw メモ帳で充分。。
483Name_Not_Found:2005/10/29(土) 18:52:16 ID:???
>>481
何秒なんて一概に言えない。
写真が出ると分かってるページなら30秒でも待てるが、ただ検索してふらっと訪れた場合は
5秒でも待てなかったり。回線速度などによっても秒数なんて変わってしまうんだし。
秒数で管理するんじゃなくて、ページの総容量で管理したほうがいいよ。

ちなみにトップページは8秒が待てる限界って聞いたことがあるけど、それでも少しずつ表示
されるのと一気にまとめて出る(テーブルレイアウトに多い)のとでは後者のほうが重く感じる。
484481:2005/10/29(土) 18:56:17 ID:gz3k5PWJ
ありがとうございます。
ではとりあえず、最適化で写真を保存して、いよいよページが出来た時に自分で見てみて
重いと思ったら、また写真を縮小して保存し直せば宜しいのですよね。

初心者ですが、商用を作りたいので、友人に勧められてGoLiveを買いました。
使いこなせるかわかりませんが、とりあえず頑張ってみます。
485Name_Not_Found:2005/10/29(土) 18:57:33 ID:???
ソフトを使いたいのか、ページを作りたいのかはっきりさせたほうがいいよ。
486Name_Not_Found:2005/10/29(土) 18:59:52 ID:???
>>484
Photoshopで表示される秒数はダイアルアップ時のものでは?
487481:2005/10/29(土) 19:00:02 ID:gz3k5PWJ
ソフトを使ってページを作りたいです。
なんか変なこと言ってる?わたし
488481:2005/10/29(土) 19:08:05 ID:E1yWAmty
>>486
そうでしたか。では普通はもっと早いと考えて大丈夫そうですね。
ありがとうこざいました。
489Name_Not_Found:2005/10/29(土) 19:31:41 ID:UjrTH1iS
HPを作っている人は制作ソフトを使ってるんですか?
それともメモ帳でタグを使って作っているんでしょうか。
どちらが多いんですか。教えてください。
490Name_Not_Found:2005/10/29(土) 19:34:20 ID:???
>>489
メモ帳よりもっと高性能なエディタでタグ打つよ。
HPだよ→ http://www.hp.com/
491Name_Not_Found:2005/10/29(土) 19:36:06 ID:Q1h0aX6J
日記絵ブログを作ろうと思うんですけど
イラストサイトに向いてるブログって何かあります?
それまでにアップした画像を一覧で訪問者に見せられるような機能が付いてるといいんですが。
492Name_Not_Found:2005/10/29(土) 19:38:59 ID:???
>>491
Googleで探すといいよ →http://www.google.co.jp/
493Name_Not_Found:2005/10/29(土) 19:57:49 ID:???
tdの中に画像を入れると
cellspacing="0" cellpadding="0"と指定していても
どうしても下のほうに僅かなスペースが空いてしまいます。
tdの中のスペースを完全に無くして画像を入れるにはどうすればいいんでしょうか?
494Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:12:37 ID:Q1h0aX6J
>>492
見つかりました。ありがとうございます
495Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:29:49 ID:???
>>493
<IMG なんちゃらかんちゃら style="margin:0;padding:0">
496Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:36:54 ID:wMKereAp
YahooにWebサイトを開設したんだけどこっちのページが何故か
アップしたのに表示されない。
http://www.geocities.jp/sinapusu2002/loi12_jpn_ver2.doc
このリンクね。

不思議なことにこちらの自分のサイトを経由して
http://www.geocities.jp/sinapusu2002/
から
ページ内の
セクト運動抑制防止法(1)Ver2 Word形式
をクリックすると俺のパソコンでは表示されるんだけど。

なぜ最初の直リンクがダメか理由が良くわからないのです。
なにしろどっちも同じURLなのですが。
497Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:40:48 ID:???
>>496
www.geocities.jp以外からの直リンクは弾かれるのかな?
URLを直接入力しても、リファラをアレにしても駄目だな。

##どうでもいいけど、文字コードの指定はして欲しい<和塩
##文字化けしてるどす
498Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:43:53 ID:???
>>463-476
むしろ自分は、信者と言うか文章構造主義者としてリストを段落に入れたくてしょうがないんだが。
dd に ブロック可能って文章構造の観点から見てごく自然なことだし、
それを見越して W3C も可能と勧告したんでしょ?

<!--
形容詞の限定用法と叙述用法の取り方って難しいね。
-->
499Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:49:08 ID:wMKereAp
>497
お早いお返事ありがとうございます。
文字化けですか?
一応HTMLファイルに
<head>
<title>セクト運動抑制防止法掲載</title>
<META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=euc-jp">
と記述して
FFFTPでホストの漢字コードはEUCと指定してUPしているのですが。
もしかしてUPする前の保存形式が悪いのでしょうか?
500Name_Not_Found:2005/10/29(土) 20:51:20 ID:???
>>499
そじゃなくて、GeoCitiesのエラーページが文字化けしてるってこと。
あんたが悪いわけじゃないから心配すんな。
501Name_Not_Found:2005/10/29(土) 21:10:36 ID:wMKereAp
>500
ものすごく心配しちゃいました。
一安心です。
他の方も弾かれちゃうと言うことですが。
弾かれるのはYahooでは当たり前なのでしょうか?

後お返事まだもらってないのですが
取り合えず一旦私のサイトを開いてから
セクト運動抑制防止法(1)Ver2 Word形式
を開くと読めますか?
502493:2005/10/29(土) 21:56:57 ID:???
>>495
やっぱりスペース無くなりません。
503Name_Not_Found:2005/10/29(土) 21:58:29 ID:???
>>501
問題ありませんが、何か?
504Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:17:22 ID:y3+Y8UMQ
どんなワードで検索して飛んできたか分かる方法ってあります?
505Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:37:05 ID:???
>>504
アクセス解析を入れる
506Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:40:43 ID:???
質問です。初心者なんですが、
イラストレーターでHPを作るときの質問だけ書いてみました。
どなたかお答えいただけないでしょうか…。

http://up.isp.2ch.net/upload/c=01owarai/index.cgi
507Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:44:47 ID:duToPnHe
サーバーを借りてHPは出来たのですが誰が来訪してくれた
知りたいのですがどのようにしたらわかりますか?
508Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:46:50 ID:???
>>507
   >>505
509Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:54:19 ID:???
jpgはpictbearで作れるんですけど
gifを作れるフリーで良いソフトって何ですか?
510Name_Not_Found:2005/10/29(土) 22:57:12 ID:???
>>506
その字体で書いた(´・ω・)が可愛いな・・・。なんて名前の字体ですか
511Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:04:15 ID:???
>>509
irfan view
512Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:05:32 ID:???
>>509
あ、gifを作れるって言うか
bmpとかをgifに変換できるのがirfan view
513Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:06:14 ID:???
>>506
・ボタンはフラッシュでも画像でもタグだけでもお好きな方法でどうぞ
・スクロールする部分はボックスにオーバーフロー使うなり
 フレーム使うなりインラインフレーム使うなりお好きな方法でどうぞ
・立体的に見せるにはボックスなりテーブルなりのバックに立体的な
 画像を貼るとかカラーの組み合わせで立体的に見せるとか。
514Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:17:19 ID:y3+Y8UMQ
>>505
アクセス解析って訪問してきた人の検索ワードまで分かる
のですか。早速入れてみます
515Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:20:38 ID:???
516506:2005/10/29(土) 23:22:40 ID:???
>>510
あくびんフォントです。フリーフォントですしかわいいので気にいってます☆
>>513
スクロールの部分…勉強してみます^^;
立体的に見せる方法、やっぱりそのやり方が一番簡単ですよね。
わかりやすく書いていただいてありがとうございます☆
ひとつボタンについてなのですが、
ボタンを画像のように横に繋げていきたい場合は、
テーブルタグを使う場合、ひとつひとつリンクしたらよいのでしょうか?
517Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:37:51 ID:MouDnQrq
すみません、質問があります。OS:XPのブラウザ:IEを使っています。
あの、たとえば

■メニュー
 アイス
 カレー
 スパゲッティー

っていうのを

■メニュー ←クリック

すると下の3つの項目が”■メニュー”の中に
格納されれたり表示されたりするタグが知りたいです。
教えていただけませんか。
518Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:38:48 ID:???
>>517 JAVA
519Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:45:00 ID:???
>>517
プルダウン
520Name_Not_Found:2005/10/29(土) 23:48:50 ID:???
web拍手の質問なのですが、
配布版を使っていて、送信後画面で画像をランダム表示させたいのですが
java scriptは使えないのでしょうか?
また、他にいい方法があったら教えて頂きたいですお願いします
521517:2005/10/30(日) 00:09:31 ID:7r1HbJpK
>>518>>519
ありがとうございます。

ええと、今くぐってきたんですが
その、フォーム内で…というのではなく、
ディレクトリみたいな閉まったりだしたりできるのを探しているんです。
すみません、助言をお願いします。
522Name_Not_Found:2005/10/30(日) 00:21:48 ID:???
>>521

518は ×JAVA ○JavaScript
display:none;でググレ
詳しく聞きたいならスレ移動してね
523Name_Not_Found:2005/10/30(日) 00:30:58 ID:???
>>516
テーブルでも何でもいいけど
中に入るそれぞれの文字にリンクを
524Name_Not_Found:2005/10/30(日) 00:34:02 ID:???
>>522
そう、これです!!
すみません、どうもありがとうございました!

あなたのおかげですぐに解決しました。
てっきりHTMLだと思ってました。スレ違い申し訳ございません。
525ぬるぽ:2005/10/30(日) 01:21:36 ID:???
>>517
同様な質問が
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/l50
で出されていた.
サンプルを作っておいたから参考にして:
www17.ocn.ne.jp/~addict/sample/display.html

ただし, これは あそこでの質問に特化されたものだけどね.
526Name_Not_Found:2005/10/30(日) 04:48:40 ID:buY/PtOw
絶対パスと相対パスについての質問です。
大きめのサイトを見ると、絶対パスで画像等(cssも)が指定している場合が多いです。

メンテナンス性を考えているんだと思いますが、ローカルで作業している場合、
絶対パスで書いていると正しく動作しないのですが、いい方法はないでしょうか?

php等でナビゲーションを共通化しようと考えてまして、ローカルでも絶対パス指定を
統一したいと思っています。

よろしくお願いします。
527Name_Not_Found:2005/10/30(日) 07:12:57 ID:???
ttp://yama.harisen.jp/lie/down.html

こういうネタページって法律的に問題ありませんか?
528Name_Not_Found:2005/10/30(日) 08:44:32 ID:GVvakflo
タグについて質問です。

<h1>
<h2>
<h3>
<h2>
<h3>
<h2>
<h3>
<h4>

というように使ったら、ロボットは正常に判定してくれるのでしょうか?
それともスパムとして見られますか?
529Name_Not_Found:2005/10/30(日) 08:50:39 ID:???
>>527
404ですよー
530Name_Not_Found:2005/10/30(日) 09:06:02 ID:???
>>526
他のサイトの事はさておき、君のサイトで絶対パスを使う必要はあるの?
また、必要があるのなら、作成環境(テスト用の鯖の設定等)を公開用鯖の物と合わせればよいだけでは?
531Name_Not_Found:2005/10/30(日) 10:03:28 ID:???
cssファイルに記述しても効果がないのにhtmlファイルに直接記述すると反応するのは何故でしょうか?
pタグとhタグ行の高さや文字の太さはいくらcssで記述も反応しませんでした。
どこかでcssファイルでの記述は最も弱い記述だとは聞きましたが、それも関係ありますか?
532Name_Not_Found:2005/10/30(日) 10:07:23 ID:???
書き方が間違っていれば当然だよ。
533Name_Not_Found:2005/10/30(日) 10:10:05 ID:???
>>531
どんな風に書いたの?
534ぬるぽ:2005/10/30(日) 10:18:26 ID:???
>>531
珍しく まともな質問だね.

>cssファイルに記述しても効果がないのに
>htmlファイルに直接記述すると反応するのは何故でしょうか?
状況が つかめないので, 何とも言えない.
なんとなく, CSS 効果の優先順位が関係していそうな感じだけどね.

>pタグとhタグ行の高さや文字の太さはいくらcssで記述も反応しませんでした。
UA(web-browser) 替えて調べてみたかい ?
CSS 対応がしっかりしていない UA だと
指定を無視して独自の default でレンダリングしたりする.

>どこかでcssファイルでの記述は最も弱い記述だとは聞きましたが
厳密に言うと '強い/弱い' 言う表現は誤解の元になるんだ.
正しくは, 真っ先に読みこまれるのが外部 CSS ファイルであるに過ぎず,
CSS の特徴として
1. 後に読み込まれた指定
2. より局所的な指定
が優先されるための結果に過ぎないのだ.
535Name_Not_Found:2005/10/30(日) 10:29:40 ID:???
珍しく正解だね。チッ
>>531
「CSS 優先順位 詳細度」でググってごらん。
536Name_Not_Found:2005/10/30(日) 10:55:28 ID:???
とりあえず こっちに行ってくれ

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129127660/
537Name_Not_Found:2005/10/30(日) 11:21:09 ID:???
h2{
font-size:14pt;
font-weight:500;
text-align:center;
color:#9fa8f4;
line-height:120%;
}
こんな記述をしました。はじめはCSSファイルで同じ記述をしてたんですが反応しないので
仕方なくHTMLファイルに<style></style>内に記述したんですけど。その際には反応したんですけど。
p.title {
font-family: monospace;
font-style: normal ;
font-size: 10pt;
font-weight: 100;
text-decoration: none;
line-height:140%;
margine:2px;
padding:5px;
display:inline;
}
こちらはcssファイルに記述しても反応するんですけど、行の高さをline-heightで指定しても
全然変化しないのでインライン型にして<BR>で行扱いしたんですけどこれくらいならdivの方がいいですね。

 余談:あと、分かったことなんですが(正直言いたくない)、<!--//-->でコメントしていたのが原因
のようですorz
538Name_Not_Found:2005/10/30(日) 11:47:59 ID:???
>>528
何が言いたい?
539Name_Not_Found:2005/10/30(日) 12:35:58 ID:???
>>537
font-weight:500; ????
540Name_Not_Found:2005/10/30(日) 12:45:02 ID:GVvakflo
>>538
何が?
541Name_Not_Found:2005/10/30(日) 12:50:37 ID:???
>>540
ん?何が?
542Name_Not_Found:2005/10/30(日) 12:58:35 ID:???
わがんね
543Name_Not_Found:2005/10/30(日) 13:22:09 ID:GVvakflo
他のスレで答えきたから流しといて。
544506:2005/10/30(日) 13:52:51 ID:???
>>516
ありがとうございます☆
頑張ってみます☆
545Name_Not_Found:2005/10/30(日) 16:27:32 ID:SgxYEw6e
タグうちとWYSIWYGの両方つかえる簡単なソフトを探しています。

Revightというソフトがいいなと思ったのですが、
わたしの環境では動作が不安定で使えませんでした。
かわりになるようなものはなにかないでしょうか?
546Name_Not_Found:2005/10/30(日) 16:33:47 ID:/FWp4Gv1
すみませんちょっと気になったんで聞きたいんですが、
display:noneってやばいやばいって言われてるけど
>>521-522みたいなのは大丈夫なんですか?
547ぬるぽ:2005/10/30(日) 16:54:23 ID:???
>>546
なぜ, "やばいやばい" のかを教えてくれないか ?
なにか, 感違いしてるんじゃない ?
548Name_Not_Found:2005/10/30(日) 17:03:00 ID:???
>>547
えっなんかseoスパムで一番ヤバイのがdisplay:noneって書いてあるサイト見たんですけど
全てのdisplay:noneがやばいわけではないっつーことですかね?
549Name_Not_Found:2005/10/30(日) 17:07:53 ID:???
>>548
都市伝説みたいなもんだよ。
うちも普通にdisplay:none;使ってるが、Yahoo、Google、MSNサーチ
ともにきちんと拾ってくれてる。
もうかれこれ2年くらい。
550ぬるぽ:2005/10/30(日) 17:12:02 ID:???
>>548
リンクを貼りまくっているのを表面上見えなくしている訳ね.
何であっても悪用すればやばいよね.
うまく使うと結構おもしろいことができるのに...
display:none そのものに罪はない訳だ.
551Name_Not_Found:2005/10/30(日) 17:15:51 ID:???
>>549-550
勉強になりました
んでもなんか悪いイメージがあって使うのためらうなぁ
552Name_Not_Found:2005/10/30(日) 17:35:02 ID:???
本当に悪いものならWWWCなりなんなりが「使うなよ」って言ってくる。
自称SEO屋の脳内伝説なんて真に受けてちゃダメダメ
553Name_Not_Found:2005/10/30(日) 17:36:37 ID:kafOB5S+
<td>のなかに<ul>を入れても文法的に問題ないですか?
554ぬるぽ:2005/10/30(日) 17:49:41 ID:???
>>553
HTML-lint を知らないのかい ?
んなもの, 人に聞くようなものじゃない !
恥を知れ ! 恥を !
とは言え, ヒントだけは あげる.

table を使って, なおかつ その中に list を放りこむメリットが
あるかどうか よーく考えよ〜.
はっきり言って, div で十分だ !
555Name_Not_Found:2005/10/30(日) 18:36:53 ID:???
表の中にリストが入るのは、一般的な文書でもよくあると思うけど…
文法上は問題ない

>>554
馬鹿じゃねぇの
556Name_Not_Found:2005/10/30(日) 18:37:16 ID:???
>>553
文法的に何の問題も無い。

>>554
ガッ
557Name_Not_Found:2005/10/30(日) 18:39:19 ID:???
てか、読みにくいよな文章。
558ぬるぽ:2005/10/30(日) 18:51:01 ID:???
>>555
じゃあ, 聞くけど何のための table なわけ ?
単なる border の意味しかない table が ちまたには氾濫している.
これって, たとえ markup 上の問題はなくても
table のマイナス面を考えていない点でだめぽ.

table を使わないですむのなら, そちらの選択肢を選ぶべきだ,

>>556
あっは〜ん.
559Name_Not_Found:2005/10/30(日) 19:01:08 ID:???
論点のすり替え
560Name_Not_Found:2005/10/30(日) 19:03:41 ID:???
>>558
「テーブルを使わないですむのなら」、ね。

デザインのためではなく、
複数の情報を効率よく相互比較するための最適な手段として
「テーブル」を適用することはよくあるし、
セルの内容によっては、リストとして表現したい場合もある。

ただ単に「デザインのためのテーブルは良くない」ってだけで、
そういうオールorナッシングな考え方はいかんな
561Name_Not_Found:2005/10/30(日) 19:07:05 ID:???
>>558
>>553はテーブルレイアウトするとは一言も言っていない
562Name_Not_Found:2005/10/30(日) 19:16:58 ID:???
つか、CSS知らなかったら出来ないじゃん、ulの代わりをdivでなんて。
CSS使える?とか聞いた上で答えろよ。
563Name_Not_Found:2005/10/30(日) 19:24:30 ID:???
表組みにすらtableを使えなくなった人たちの集まるスレはここですか?
564ぬるぽ:2005/10/30(日) 19:36:02 ID:???
もう, いや !
頭の硬いヤツばっか.

一つだけ言っておく.
table を使わないように心がければ, 使わないで すむことがほとんどなのだ.
そして そのときに初めて使わないメリットに気付くものなのさ.
(ひっくり返して言えば, table のマイナス面)

1. ファイルサイズが予想を上回るほど小さくなる.
2. レンダリングが格段に速くなる.
3. 構造が単純になるので, 制作効率が向上するし, ミスも発生しにくい.

それでも table にこだわるやつは しんでくれ.

>>562
>ulの代わりをdivでなんて
んなことたぁ, 言ってない !

>つか、CSS知らなかったら
つか, HTML4.01 以降 CSS 使うことが前提なのよ.
つか, HTML4.01 が発表されたから何年立つのよ ?
進歩のない人たちね !
565Name_Not_Found:2005/10/30(日) 19:54:18 ID:???
>>564
そもそも問題の本質は、テーブルとして表現すべきでない情報を
なんでもテーブルで表現してしまうことにあるんでしょうが。

>>564 で挙げられているメリットは事実だと思うけど、
逆に、テーブルとして表現すべき情報を無理やり
他のフォーマットに落とし込むことも、同じくらい問題だと思う。

table を利用することがある = table にこだわる は違いますよ。
別にテーブルに固執してるわけじゃないし。
566Name_Not_Found:2005/10/30(日) 20:23:47 ID:???
議論はそよで
567Name_Not_Found:2005/10/30(日) 20:45:57 ID:kafOB5S+
>>554->>564

みなさんご意見ありがとうございます。
HTMLに文法という概念があること自体最近知ったので
もしかしたら的外れな質問をしてしまったのかもしれません。

もっとHTMLを勉強してから、コンテンツと照らし合わせて、
構造に必然性があるのかもう一度確認してみます。
568Name_Not_Found:2005/10/30(日) 20:47:26 ID:???
また勘違いコテハンか。
もう冬休みか?
569Name_Not_Found:2005/10/30(日) 20:55:35 ID:???
また、バカが沸いたな。
句読点を,や.で表すやつはこのスレにおいては・・・
570Name_Not_Found:2005/10/30(日) 20:58:03 ID:???
>>568-569
忘れたころに現れる、オリンピックな奴だな
571Name_Not_Found:2005/10/30(日) 20:58:51 ID:???
>>554
>恥を知れ ! 恥を !
572Name_Not_Found:2005/10/30(日) 21:03:44 ID:???
表にもテーブルを使うなというやつがでてきましたね。
573Name_Not_Found:2005/10/30(日) 21:12:25 ID:???
なんか単なるアンチtableなだけのような気がしてきた
574Name_Not_Found:2005/10/30(日) 21:19:32 ID:???
NULLは4年ROMってろ。
575Name_Not_Found:2005/10/30(日) 21:21:49 ID:???
tableを使わずに表組みできるテクニックを考えたら大喜びで飛びつきそう
576Name_Not_Found:2005/10/30(日) 21:32:40 ID:???
表はtableでいいんだってば
577Name_Not_Found:2005/10/30(日) 21:59:47 ID:???
いくらなんでもこれはネタじゃないの。
Nullじゃなくて「ぬるぽ」って書いてあるし。
578Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:09:42 ID:???
一つだけ言っておく.
table を使わないように心がければ, 使わないで すむことがほとんどなのだ.

マークアップするのにtable使わないように心がけないといかんのかw
はじめて知ったw
579Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:15:49 ID:???
>>578
表ならtableを使う。
心がけうんぬんは、作るサイトによって違うだろう。
580Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:21:01 ID:???
>使わないで すむことがほとんどなのだ.

つまり表を書かないですむと
そりゃ表を書かないで全て箇条書きにするとかいくらでも方法はあるが
だからといって表で表すべきものを全て箇条書きとかしてたら情報がまとまらねーし
581Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:26:04 ID:???
「表を使わないですむときに、表を使わない」
という発言をいったいどうやったら
「表で表現すべきものを、表を使わずに表現する」
と読み違えられるのか不思議でしょうがないので後学のために教えていただきたい。
582ぬるぽ:2005/10/30(日) 22:26:12 ID:???
なんだかなぁ〜.
こちとら, 確かに table が大嫌いだ.
しかし, 使いたいヤツは使えば良いと思っている.
ただし...

table には便利さと裏腹に問題点があることを知った上で...
dt と同じように nest できるものを制限しておけば良かったのかもね.
583Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:31:57 ID:???
そもそも表で表すべきものなんかないだろ。
全部テキストで表現できる。
なんで表にするかって、それは見やすくするためじゃん。
584Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:35:10 ID:???
>>581
揚げ足取りして大喜びするタイプだろお前
585Name_Not_Found:2005/10/30(日) 22:45:53 ID:???
>>583
相関をみやすくするため、それが表。
自分で矛盾言うなよw
586Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:11:33 ID:???
>>564
例えば、

10月30日8時関空発12時旭川着
10月31日19時旭川発23時関空着

とか、こんなのが50個くらいあった場合、

日付 発時間 空港 着時間 空港とかテーブルでやらなくても
全部ulとかテキストで書けということですか><

587Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:17:00 ID:???
議輸はそよで。
588Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:24:56 ID:???
初心者の質問はスレ違いですよ
589ぬるぽ:2005/10/30(日) 23:39:34 ID:???
>>586
"書け" とは言っていないんだ.
言いたいことは 方法は一つではないってこと.
dl, ul, ol, 場合によっては pre を使う手もある.
もちろん, table が有効なこともあるだろう.

僕が嫌いなのは table の中に何でもかんでも突っ込んでしまうこと.
例えば table の中に list を突っ込んだ場合,
cell と cell 間の比較対照と言えるものかどうか僕は疑わしいと思う.
table が有効なのは縦横の連続した数列のような時に限るのではないかな ?

table とちがって list はそれ自体で一つのグループを形作り,
どちらかと言うと文字通りリストアップするためのもの.
いくつかのポイントを羅列する目的に適している.

目的に応じて使い分けること, 何が適しているかを見極めるのが大切だ.
590Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:50:37 ID:???
>>584
「揚げ足をとる」の意味を調べろ。
591Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:25:45 ID:???
テキストリンクをローテーションさせて表示させる方法ありますか
592Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:29:30 ID:???
>>586
バカの相手をしないで下さい
593Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:39:09 ID:???
>>554以降のぬるぽ
お前の意見が全部おかしいわけじゃないんだ。

ただ、>>553の文章を読み返せ。


聞いているのは何だ?
その答えが出たら余計なことを発言するな。
594Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:41:39 ID:AVBdupJA
>>ぬるぽ
>恥を知れ ! 恥を !
595Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:44:27 ID:???
>>564
>table を使わないように心がければ, 使わないで すむことがほとんどなのだ.
>そして そのときに初めて使わないメリットに気付くものなのさ.
>(ひっくり返して言えば, table のマイナス面)

>1. ファイルサイズが予想を上回るほど小さくなる.
>2. レンダリングが格段に速くなる.
>3. 構造が単純になるので, 制作効率が向上するし, ミスも発生しにくい.

>それでも table にこだわるやつは しんでくれ.

>それでも table にこだわるやつは しんでくれ.

>それでも table にこだわるやつは しんでくれ.

>それでも table にこだわるやつは しんでくれ.
596Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:45:34 ID:???
久しぶりに堂々たるバカをみたな。
597Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:47:04 ID:???
>>589
>もちろん, table が有効なこともあるだろう.

>>567
>それでも table にこだわるやつは しんでくれ.

同一人物ですか?
598Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:51:25 ID:???
この不毛な流れ、そろそろお開きにしませんかね。
599Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:51:44 ID:???
一時と比べるとこのスレも大部まともになってたんだけど、一変に
昔に戻っちゃったな。
600Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:53:04 ID:CRAHINCS
拡張子がXHTMLでJavaScriptは使えますか?

なんだか内部でも外部スクリプトでもだめで
<noscript>も表示されないんだけど・・・
601Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:54:32 ID:???
>>554
>恥を知れ ! 恥を !
    ↑こういうバカな書込みが煽りを呼ぶんだよな。
602Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:59:34 ID:???
>>589
>僕が嫌いなのは table の中に何でもかんでも突っ込んでしまうこと.

お前の好き嫌いなんてこんなところへ書込むな。
603ぬるぽ:2005/10/31(月) 01:06:36 ID:???
[ピラニアさんたちへ ご挨拶]
(やたらと食いつきの良いこと !)
意図的に撹乱して せせら笑ってるんだろうなぁ.
やな せ〜かく !!!

>>600
XHTML1.0 で JavaScript 使いまくってるよ〜ん.
でも, ***.html のままだぴょん.
( .xhtml で試したことないや)
604Name_Not_Found:2005/10/31(月) 01:29:28 ID:???
* 初心者の方へ *
句読点にスペースと「.」を使ってる人間は、Web製作板の名無しの糞コテです。
彼の言ってることは正しい場合もありますが、人格に問題があり、全面的に信用できるものではありません。
また、ほぼ荒らしと同じ特性を持っているため、絡むと喜んで荒らします。
スルー必須ですので、ご協力をお願いします。

>>600
問題なく使えるはずです。ソースの文法と確認環境を一度見直してはいかがでしょうか?
605Name_Not_Found:2005/10/31(月) 01:53:53 ID:???
ド素人で失礼します。
独自URLを取得するにはどーすればいいですか?
606ぬるぽ:2005/10/31(月) 02:08:33 ID:???
くっそ〜 ぐれてやる〜.
while(1){
alert('spam');
}
607Name_Not_Found:2005/10/31(月) 02:39:49 ID:???
>>600
>なんだか内部でも外部スクリプトでもだめで
comment out が文字通りに comment と解釈されることがある.
このあたり, XHTML 厳格だ.
だから, 外部ファイル化することが推奨されている.

普通, 外部ファイル化すれば問題は起こらない.
それでもダメなら, リンクミスか Script そのものに問題がある可能性が高い.
JavaScript は些細なミスでも止まるように作られている.
608605:2005/10/31(月) 05:21:47 ID:???
自己解決しました
609Name_Not_Found:2005/10/31(月) 08:20:29 ID:???
.xhtmlはブラウザで表示されなくてダウンロードされるからやめてほしい
610Name_Not_Found:2005/10/31(月) 08:38:51 ID:???
すみません、>>520が知りたいのですがスレ違いでしたでしょうか・゚・(ノ∀`)・゚・。
611Name_Not_Found:2005/10/31(月) 08:42:58 ID:???
しらんがな。公式サイトで聞けば?
612Name_Not_Found:2005/10/31(月) 12:28:42 ID:???
>>609
>.xhtmlはブラウザで表示されなくてダウンロードされるからやめてほしい

そうなの?
613612:2005/10/31(月) 12:39:20 ID:???
あーそうか、拡張子を.xhtmlにしちゃうから、ブラウザが対応してないんだ。
614Name_Not_Found:2005/10/31(月) 13:05:35 ID:???
>>613
古いクズブラウザだけね。
IEとかIEとかIE辺り。
615Name_Not_Found:2005/10/31(月) 13:48:09 ID:???
>>614
>古いクズブラウザだけね。

約9割くらいのシェアしかないクソブラウザだもんな。
616Name_Not_Found:2005/10/31(月) 14:15:18 ID:???
セキュリティホールだらけのね。
617Name_Not_Found:2005/10/31(月) 14:46:15 ID:???
逆じゃないか?
IEはどんな拡張子でもとりあえず表示を試みる。
618Name_Not_Found:2005/10/31(月) 14:57:51 ID:???
IEが糞と考えているとかは個人の自由だが
IEで表示できないサイトつくって平気な奴はアホ
619Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:03:29 ID:???
IE否定してる奴ってただの負け犬だろ。勝組ぶってるが大勢(たいせい)に相手にされない負け犬のカス
620Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:10:34 ID:+jV+vcFE
話は変わりますが、アクセス解析見ていたら
http://www.google.com/bot.html
というのがありました。
これはグーグルのロボットが来てくれたということでしょうか?
621Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:17:46 ID:???
質問。
xhtmlをどうするかってのはサーバーの問題じゃないの?
622Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:19:27 ID:???
>>619
( ´,_ゝ`)プッ
623Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:21:44 ID:???
DTPの知識があると良いって本当?
624Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:22:09 ID:???
なんでやねん
625Name_Not_Found:2005/10/31(月) 16:33:59 ID:S1sL4i3b
>>621
拡張子が.xhtmlのファイルをどう処理して送るかはサーバーの問題。
MIMEタイプがapplication/xhtml+xmlのリソースを受け取ってどう処理するかはクライアントの問題。
626Name_Not_Found:2005/10/31(月) 17:37:43 ID:???
>>610(>>520)
きちんと答えてあげたいけど, 情報不足だ.
文面からは CGI と JavaScript の連携プレイと読み取れる.
それを実現するためには CGI と JavaScript 双方から攻める必要があるだろう.
それが可能かどうかに よって答えは変わってきてしまう.

現時点で言えることは
JavaScript で何かを randome 表示させるのは難しくないってことくらいだ.
627Name_Not_Found:2005/10/31(月) 17:57:43 ID:???
「ランダム」をわざわざ英語で書くな。
いやらしい。
628Name_Not_Found:2005/10/31(月) 17:59:33 ID:???
>>627
どうでも良いことに いちいち絡むな.
いやらしい.
629Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:00:29 ID:???
randome?
random?

いやらしい。
630Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:04:50 ID:???
RFC1867のmultipart/form-dataについての質問なんですが、
Content-Type: multipart/form-data; boundary=HOGE

HOGE
データ
HOGE
データ
HOGE

の最後のバウンダリ「HOGE」の後に改行は必要でしょうか?
631Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:20:38 ID:???
おやおや、ほんとだな。
randome
つづり間違えるくらいならカタカナで書いておけよ。
632Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:36:16 ID:???
ランドーム(・∀・)
633Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:37:17 ID:???
コンド…(・∀・)釣られないゾ!
634623:2005/10/31(月) 18:43:35 ID:???
なんだ関係なかったのか。ども
635Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:46:35 ID:???
>>610
clap.cgiの中を見てみ。
見ていくと送信後の画面表示(html)が print "〜"; の形式で そのまま書かれているのが分かる。
そこにこのスレでもよく出てくる画像のランダム表示のjavascriptを追加すればよい。

javascriptを使うのが嫌だったり、修正に失敗しまくるようなら、
webprog板のCGI改造スレあたりで聞いてみれ。

>>630
RFC2046によると、
delimiter := CRLF dash-boundary
close-delimiter := delimiter "--"
つーことなので、 デリミタは前行との間のCRLFが重要で、
--が来たら負け^h^h終了って事でいいんじゃないかな。
636Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:51:14 ID:???
ほんとバカが知的に見せようとすると笑えるな
637Name_Not_Found:2005/10/31(月) 19:01:30 ID:???
ランドメー(・∀・)
638630:2005/10/31(月) 20:00:46 ID:???
>>635
とりあえず改行抜きでやってみます
639Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:24:19 ID:NWn5IsU7
だれかHP系詳しい人いますか?(>_<)何ものかに私のHPのパスを変えられました。HPをいじりたくてもいじれません。パスを取り返せる位に詳しい人いますか?本当にお願いします…ちなみに魔法のiらんどです(ノД`)゜。
640Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:33:51 ID:lPAzIoix
>>639
iポリスに相談!
不正アクセスで、警察に通報できる。
641Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:41:31 ID:NWn5IsU7
>>640
したけど全く対処してくれません…パスだけでもいいので返してほしいんで…どなたかパスを取り戻す事が出来る人いないかなぁって思いまして…(ノ_・。)
ちなみに乗っ取ったのはこのサイトです!ttp://tool-5.net/?ryuseigun
本当にパスだけでいいのでどうにかできるひといませんか…m(__)m
642Name_Not_Found:2005/10/31(月) 21:28:21 ID:???
対処してくれないはずは無い。
>ちなみに乗っ取ったのはこのサイトです
乗っ取られたか、乗っ取りたいのかハッキリ汁
もちろん乗っ取りはお縄頂戴だが
643Name_Not_Found:2005/10/31(月) 21:35:33 ID:NWn5IsU7
>>642
乗っ取られたんです!最悪です…せめてパスだけでもといった気持ちです。
ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。犯人が捕まる事よりもパス取り戻したいんですよね(>_<)
644Name_Not_Found:2005/10/31(月) 22:04:12 ID:???
なんか面白い流れになってるなwwwww
645Name_Not_Found:2005/10/31(月) 22:04:47 ID:???
UAの読み方について解説してるサイトはありますか?

DoCoMo/2.0 SH901iC(c100;TB;W30H15)

括弧の中の意味が全く分からないです…。
646Name_Not_Found:2005/10/31(月) 22:15:57 ID:???
647Name_Not_Found:2005/10/31(月) 22:35:28 ID:???
>したけど全く対処してくれません。

舐めんのもいい加減にしろハゲ。こっちが職務怠慢してるだと?
おおかた他人のサイトを乗っ取りたくて逆に被害者偽装してなんとかしようと思ってるだけだろ。
648Name_Not_Found:2005/10/31(月) 22:44:53 ID:???
iポリスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
649Name_Not_Found:2005/10/31(月) 23:08:29 ID:NWn5IsU7
>>647
そんなことしないし、するなら他の乗っ取りサイトに依頼してます(T_T)仕事ちゃんとしてるならなんで私のサイトが乗っ取られたままなんですか?犯人捕まらないんですか?
人を中傷する前に答えて下さい。お願いしますm(__)m
650Name_Not_Found:2005/10/31(月) 23:20:09 ID:???
お前を犯人だ。
651Name_Not_Found:2005/10/31(月) 23:27:06 ID:???
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。
>ネット警察には何十通とメールしましたが全く返事がきません。



>>650
なんかそういうAAあったよな。
652Name_Not_Found:2005/10/31(月) 23:29:10 ID:???
('∀`)<あなたを、犯人です
653Name_Not_Found:2005/10/31(月) 23:45:28 ID:???
iポリスがこんなスレを見てるなんて!
654Name_Not_Found:2005/11/01(火) 00:31:59 ID:???
いや、まて。
あそこはパスクラ出来る事は確かだぞ。
655Name_Not_Found:2005/11/01(火) 00:55:24 ID:Af5QlVMt
>604,607
どうもです。もう一度、よく確認してみます。
656655:2005/11/01(火) 00:56:19 ID:???
sageます。
657Name_Not_Found:2005/11/01(火) 02:01:03 ID:v1Cj/3rS
はじめまして。

さっそくですが質問です。
インフォシークのHPスペースにホームページビルダー9体験版を使って作成したところ、
広告がサイト本体と重なって表示される現象が発生しました。
HTMLを自分で打っていたときはなかった症状だけにどうすればいいのかわかりません。
どうか、問題点及び解決策を教えてください。

よろしくお願いします。
658 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/01(火) 02:07:23 ID:???
>631
nullのスペルミスなんて今に始まったことじゃないでしょうに…

>643
ネット警察とはハイテク犯罪相談窓口のこと?
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

とりあえず、ここに連絡してみると良いかと
ただ、書き込みを見てる限り相手にされるかは微妙だと思いますけど
659Name_Not_Found:2005/11/01(火) 02:10:04 ID:???
>657
どこでも配置モードになってないかな?
違ったらこちらで聞くと良いですよん

ホームページビルダースレッドその25♪(・ω・)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1130022885/
660 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/01(火) 02:15:35 ID:???
トリップつけわすれてた
NG用につけてるだけだから構わないんだけど。

>657
ちなみに自分でHTMLを打つ知識があるなら、
そんな状態になるのはほぼ無い。

lintでチェックしてみるといいかもめ
661Name_Not_Found:2005/11/01(火) 02:31:03 ID:???
画像をプロパティで見たとき、画像の情報が出るんですが、どうすれば
使用不可にできますか
662Name_Not_Found:2005/11/01(火) 02:34:05 ID:???
見られたくないなら公開するな。
表面的な方法はあるが、結局は意味がないのでやるだけ無駄
663 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/01(火) 02:40:17 ID:???
imagetoolbarのこと?
DLしてからプロパティで見るってこと?

後者なら板違い
というよりも、Web上にアップしなければ良いと思いますよ
664 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/01(火) 02:40:54 ID:???
おっと、リロードし忘れ…
665Name_Not_Found:2005/11/01(火) 02:53:41 ID:???
>>662>>663
すんません

画像サイト回ってると殆ど更新日やサイズが使用不可設定だったんで
それじゃなきゃいけないのかなと思っただけです
666Name_Not_Found:2005/11/01(火) 05:22:06 ID:???
>画像サイト回ってると殆ど更新日やサイズが使用不可設定だったんで
>それじゃなきゃいけないのかなと思っただけです

意味が分からん
667Name_Not_Found:2005/11/01(火) 05:55:14 ID:???
>>665
対象のhtmlや画像のキャッシュを無効にすれば、そのような状況になる。
「使用不可」つーのは他人が使えないって意味ではなくて、
キャッシュが使用不可って事で、アクセスする度にそのファイルをダウンロードしにいく。
結果的にページの表示が遅くなったりする。
頻繁にページ内容や画像が変更されるサイトでもない限り、メリットは無いよ。
668 ◆42.195kmAM :2005/11/01(火) 07:34:34 ID:???
tst
669Name_Not_Found:2005/11/01(火) 08:55:37 ID:???
null をローカルあぼーんできる Regular Explession 下さい
670Name_Not_Found:2005/11/01(火) 09:58:56 ID:???
671Name_Not_Found:2005/11/01(火) 12:13:43 ID:???
>>665
ようは自分の画像を使われたくないってことかな?
672Name_Not_Found:2005/11/01(火) 14:21:29 ID:???
テーブル卒業して、CSSを使ってレイアウトやっているのですが
floatした、右側のやつが下に下がっちゃうんですよね。

テーブルで言うところの valign="top"みたいな命令ないですか?
673Name_Not_Found:2005/11/01(火) 14:34:40 ID:???
>>672
> floatした、右側のやつが下に下がっちゃう

くわしく。
あと、td以外にブロックの中身の上中下寄せはない。
674Name_Not_Found:2005/11/01(火) 14:39:07 ID:???
レスありがとうございます。
contentのブロック要素とsidebarというブロック要素を作って
contentにはfloa: left; を sidebarの方には float :right;
としました。(ブログのように)

しかし、sidebarの方にいれたものが上に来てくれないんです。
真ん中辺りに位置していまして。
たぶん、左側と右側の兼ね合いによって、位置が決まってしまうと
思うんですけれど、常に両方上に配置されるように出来ないものでしょうか?
675Name_Not_Found:2005/11/01(火) 15:08:56 ID:???
ソース書けよ、オマイはヨー
676Name_Not_Found:2005/11/01(火) 16:21:16 ID:???
マージンとかの計算があってないんじゃねーの
すこし余裕を持たせたらおkっつーことはよくある
677Name_Not_Found:2005/11/01(火) 16:28:56 ID:???
676さんの仰るとおりでした。
余裕もたせたらサイドバーに入れたやつも上に来てくれました。
ありがとうございました。
678Name_Not_Found:2005/11/01(火) 17:39:54 ID:???
CGIでアクセス制限かけようと思うんですけど
リモートアドレスとホストの意味が良くわかりません

アドレスは接続や時間で変わるみたいですけど
ホストはかわらないってことでいいんですか?
もしそうならホストで制限かけたほうがいいですよね?
679Name_Not_Found:2005/11/01(火) 18:18:15 ID:???
>>678
説明しようとすると長くなっちゃうので結論だけ言うと、

ある特定の人に対して常に同じホスト名が割り振られるわけではない。
なので、IPアドレスで制限する場合と大して変わらない。

という返答でいいかな?
680678:2005/11/01(火) 18:28:59 ID:???
>>679
ありがとうございます

1回投稿したら、投稿できないようにするアンケートCGI作ってたんです
事実上、完全に規制するのは無理っぽいですね。

ま それほど重要なアンケートでも無いですがw

IPアドレスはサイトで調べたらなんとなくわかったんですが
ホストって言うのは そもそも何のためにあるんですか?
IPアドレスだけでも問題ないように思うんですけど・・・。
681Name_Not_Found:2005/11/01(火) 18:38:09 ID:375yQ9TE
携帯のお小遣いサイトで一番友達に紹介したときの
金額が一番高いのってドコのサイトですかね?
ちなみにドコモじゃないのでフルーツメールは駄目でした
682Name_Not_Found:2005/11/01(火) 18:39:29 ID:???
なんでもありかよ
683Name_Not_Found:2005/11/01(火) 19:46:35 ID:???
>>680
インターネットで通信する時に必要なのはIPアドレスのみ。
ホスト名を使った場合でも、それをIPアドレスに変換してから通信を行っている。
んでも数字の羅列を覚えてられないので分かり易い文字をつけたものがホスト名。

覚える必要が無い、言い換えれば接続"先"にならないもの(=接続"元")に対しては
ホスト名をつけるメリットがなく、実際にIPアドレスだけでホスト名が無いものもある。
サイトは接続先で、サイトの閲覧者/訪問者は接続元になるね。
684678:2005/11/01(火) 20:10:28 ID:???
>>683
ありがとうございます
すごくわかりやすい説明でした。感謝 感謝
685Name_Not_Found:2005/11/01(火) 20:37:01 ID:???
strictでhtml作ったら格好いいじゃん、と思って作ってたらscrollbarの設定ができないことに気付きました。
ここでどんなブラウザでも優しいサイトを作るためにはやはりstrictを突き通してscrollbarなんて設定
無視したほうがいいんでしょうか?
686Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:06:32 ID:???
別に
ってかスクロールバーはどのみちIEにしか効かないし
そもそもスクロールバーの色が普通だったらサイト閲覧者に優しいサイトになって
色変えたらサイト閲覧者に優しくないサイトになるのかと
687Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:32:25 ID:???
>>686
Operaも対応
688Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:32:39 ID:???
まぁねぇ。反映させるためにはstrictを切らないといけない訳だから
その際に狂った構文にしてしまってるのではないかと危惧してんだけど
最終的に切り替えればいいか。反応しないだけで特に問題なしなら構わないし。
ありがとう。別にどのブラウザでも同じように見えなくてもいいんだよな。
689Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:50:43 ID:???
>>685
>strictでhtml作ったら格好いいじゃん、

この理由が下らない。
690Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:53:37 ID:???
>>687
そうなん知らんかった
691Name_Not_Found:2005/11/01(火) 22:02:20 ID:???
>>688
スクロールバーのスタイルを変更すると、なぜstrictではなくなると思うの?
692Name_Not_Found:2005/11/01(火) 23:13:57 ID:IUZLjxG+
フレームに2分割した左だけを、

meta http-equiv=Refresh content="10"

とういような感じでRefreshさせるってできますか?
693Name_Not_Found:2005/11/01(火) 23:24:27 ID:???
>>692
左側のソースに書けば普通にできるお。
694Name_Not_Found:2005/11/01(火) 23:37:40 ID:???
マージンパッディング辺りの質問です。
http://curuhome.cururu.jp/medication
こうしてもうすでに潰れたサイトを持ってくるのもあれですが、
このように背景の枠線をきちんと表示できるようにするにはどうしたらいいのでしょう?
単に<div class="(曲がり角)"><div class="(横直線)"><div class="(曲がり角)">
ってやったんだとなんか大変なことになってしまうんですよ。
これってmargineとpadding使ってやるんですよね?お願いします。
695にく:2005/11/01(火) 23:50:44 ID:mYuNPazr
2ショットチャットのレンタルしてるとこ探してるんですけど、なかなかいいものがみつかりません。どこかいいとこないですか?できればすぐに利用できるとこで。。部屋数はあんまりなくても別にかまいません。
696692:2005/11/01(火) 23:52:50 ID:???
>>693
すいません。下記の場合

<html>
<head>
<title>AAA</title>
</head>
<meta http-equiv=Refresh content="5">
<frameset cols="50%,*">
<frame src="http://www.yahoo.co.jp/">
<frame src="http://www.google.co.jp/">
</frameset>"
</html>

両方ともRefreshされるのですが・・・
697Name_Not_Found:2005/11/01(火) 23:54:08 ID:???
>>696
>>693
日本語読めないのか?
698Name_Not_Found:2005/11/02(水) 00:01:00 ID:???
>>694
なんだこの誤字。marginね。これが原因だって言われると辛いので修正です。
699Name_Not_Found:2005/11/02(水) 00:08:49 ID:???
web拍手のコメントにレスする際、
見やすいように引用部分とレス部分の色を変えているサイトがありますけど
ああいうのは全部手動でやってるんでしょうか?
一括で変換するツールとかあったら教えて欲しいです。
700692:2005/11/02(水) 00:16:04 ID:???
>>697
左側だけRefreshさせる記述がわかりません。
701Name_Not_Found:2005/11/02(水) 00:16:16 ID:???
次から、
特定のツール・サービスについての質問はその作者に聞こう。
ってテンプレに追加しませんか?
702Name_Not_Found:2005/11/02(水) 00:17:56 ID:???
>>700
たぶん>>693を読んでもできないんだったら、まだ君には早いんだよ。
最初はうまくできないのはみんな同じだから、
>>693が理解できるようになるまでは我慢しよう。
がんがれ。
703Name_Not_Found:2005/11/02(水) 00:18:01 ID:???
>>701
賛成
704 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/02(水) 00:26:12 ID:???
>690
Opera8から
それ以前は利かない


>691
スキンを使ってる人が多いので迷惑な行為ではある

strictとは無関係だよねぇ
そもそもデザインに関することだし


>694
要素重ねて
background-position

そんな不思議マークアップするくらいなら
テーブルレイアウトでいいんじゃないか、と思ったりする
705Name_Not_Found:2005/11/02(水) 00:40:25 ID:???
>>699
定義リストかなにかにマークアップ+CSSで装飾するのが早いんじゃね?
706Name_Not_Found:2005/11/02(水) 01:25:16 ID:???
>>685
ここで親切に教えてやる。
strictヲタ,xhtml信者,テーブルデザイン厨
この3者はウンコ。
707Name_Not_Found:2005/11/02(水) 03:22:57 ID:VTqCz1Bk
ほんとに初心者な質問なんですが、
イメージと、何色かのパレットがあって、
好きな色のパレットの上にアイコンを持っていくと、イメージの色が
その色に変わるっていうのが、車メーカーのサイトとかでありますが、
あれは、どういうソフトを使ったらできるんでしょうか。
当方、ホームページビルダーV9で作りかけたところです。
708Name_Not_Found:2005/11/02(水) 03:27:07 ID:???
>>707
swfでやっているのなら、flash。
そうでないのなら、絵や写真の画像を作れるソフト(ペイントとかフォトショとか)とメモ帳。
709Name_Not_Found:2005/11/02(水) 03:47:11 ID:???
>708
ありがとうございます。
フォトショップでできるんですね。
もっと勉強しよう。。
710Name_Not_Found:2005/11/02(水) 03:53:42 ID:???
>>709
>>708の補足
画像いじりツールで画像をつくって、メモ帳で

> イメージと、何色かのパレットがあって、
> 好きな色のパレットの上にアイコンを持っていくと、イメージの色が
> その色に変わる

仕組みを書きます、JavaScriptで。
711 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/02(水) 04:04:56 ID:???
>707
質問の意味がわかりません

言葉で説明できないのであれば、
その車のメーカーのサイトのURLをはってくださいな
712Name_Not_Found:2005/11/02(水) 04:15:59 ID:???
>>710
JavaScriptですかぁ。
タグもよく分かっていない分際で、HPつくってみたいという私には、
独力では無理な気がしてきました。
713Name_Not_Found:2005/11/02(水) 04:26:03 ID:???
>>711
拙い質問ですいません。
例えば、
ttp://toyota.jp/passo/exterior/bodycolor/index.html
とかで、車の下に選べるカラーが何色かあって、
好きな色をクリックすると、車体の色がそれに変わるっていう
ような仕組みは、どうやったら作れるのかと思ったんです。
714Name_Not_Found:2005/11/02(水) 04:40:29 ID:???
>>712
がんばるって作るか、あきらめるか、金払って誰かにやらせるかの三択じゃん。
手取り足取りスレに書いたらヌルがただで作ってくれるかもね。
715 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/02(水) 04:49:40 ID:???
>713
flashかjs

ParaFla
ttp://www.geocities.jp/coa9999/

無料のFlash作成ソフトだから、
やる気があるならやってみると良いかと
716Name_Not_Found:2005/11/02(水) 04:51:06 ID:???
>>713
それはフラッシュ。
JavaScriptでやるにしても、ロールオーバの原理がわかればできる。
入門向けだから頑張ってみれば。
717707 & 713:2005/11/02(水) 05:16:48 ID:???
>>715
>>716
ありがとうございます。
あれを作るには、JavaScriptかフラッシュってことが、
皆さんのおかげで分かりました。ややこしそうですが
自力でやってみようと思います。どっちのほうが、
少しでも初心者にとっつき易いでしょうか。
718Name_Not_Found:2005/11/02(水) 05:54:20 ID:???
>>717
JavaScript で良かったらサンプル作ってもいいや.
ただし, 画像を使うのは素材から手配しなければならない.
このあたりが, むしろ面倒くさくって萎え〜.
どの道, リンク先とまったく同じようにやりたいわけじゃないでしょ ?

どのようなことを考えているのかを具体的に.
719Name_Not_Found:2005/11/02(水) 07:47:21 ID:???
フォームでCGIにデータ送信してアンケート取りたいんですけど

最初に作ったコピーフォームを5個並べて送信先変更 CGIもコピーして必要な
所はすべて修正しました。

これがなぜかABCDEフォームでAはうまく処理できるんですが・・・
B以降は送信先が違うにもかかわらずAで処理してくれます。

原因はなにが考えられますか?もうサッパリわかりません。
720Name_Not_Found:2005/11/02(水) 07:58:55 ID:???
>>719
ソース !
ソースが複雑になるほどミスが発生しやすくなるので,
どこかで間違えてるんじゃない ?

・ JavaScript を使えば 1 つの form で送信先を変更できるけど, どう ?
721Name_Not_Found:2005/11/02(水) 07:59:48 ID:???
僕もソースがなければサッパリわかりません。
722Name_Not_Found:2005/11/02(水) 09:06:35 ID:???
nullは何かにつけjavascriptを勧めるのをやめれ
723719:2005/11/02(水) 10:28:02 ID:???
HTMLのソースだけ挙げます。簡略化しましたがやっぱり処理が
an_1/kaisyu_a.cgi だけでしてくれてます(泣)
action 変えてるのになぜ・・・?

<form action="an_1/kaisyu_a.cgi" method="post">
<textarea rows="8" name="S1" cols="16">コメント</textarea><p>
<font size="2">名前</font></p>
<input type="text" name="T1" size="25">
<input type="submit" value="投稿" name="bota1">
</from>
<br>
<form action="an_2/kaisyu_b.cgi" method="post">
<textarea rows="8" name="S6" cols="16">コメント</textarea><p>
<font size="2">名前</font></p>
<input type="text" name="T2" size="25">
<input type="submit" value="投稿" name="bota2">
</from>
724Name_Not_Found:2005/11/02(水) 10:40:38 ID:???
>723
</form>のとじタグが</from>になってるよ‥‥
725Name_Not_Found:2005/11/02(水) 10:48:12 ID:???
いや、ストリクトするとスクロールバー反応しなさいし。
726719:2005/11/02(水) 10:51:21 ID:???
>>724
ほんとすいません
おバカな質問でアホを晒しましたw
727Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:00:37 ID:???
>>725
728Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:03:07 ID:???
すみません、一つ質問よろしいでしょうか?
現在Studio MXでホームページを作成しているのですが、Fireworks MXで作った
ロールオーバーイメージが突然機能しなくなってしまいました。
始めの頃は普通にホームページ上で画面が切り替わっていたのですがこれは何かは
っきりとした原因があるのでしょうか?
唯一気になる部分は最近作成環境が変わったということくらいです。
具体的にはWindows PCからMacのバーチャルPCでの作成になりました。
どなたか一つご教授お願いします。
729Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:08:07 ID:???
>>727
ちょっと前に、スクロールバーのスタイルをいじりたいっつー奴がいて、
そいつの主張が、まあ理解が足りないんだけど、
・strictがカッコいいからstrictなhtmlを書きたい
・だが、スクロールバーのスタイルをいじるとstrictにならない

というもの。
前者は個人の趣味だから別にいいと思うんだけど、いまだに後者の勘違いが抜けないらしい。
730Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:11:01 ID:???
>>728
とくていのツールのことはそのスレにいってほしいところなので、一般的なことだけ。

もし、JavaScriptを別ファイルにしているのであれば、ちゃんとそのファイルを読み込み
できているかどうか確認。
htmlファイル内に直接書き込んでいるのなら、FFのJavaScriptコンソールとかで、
エラーが出ていないかどうか確認。
731Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:12:50 ID:???
>>728
>>730補足
あと、ブラウザのキャッシュは逐一クリアすること。
732Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:41:12 ID:???
いや、ストリクトでやってたらスクロールバーが変わらなかったんだよ。
始めのドキュメント指定を消すと反応したんだ。
733Name_Not_Found:2005/11/02(水) 11:45:07 ID:???
もういいから・・・
734Name_Not_Found:2005/11/02(水) 13:07:13 ID:???
3日もこのスレ見るの放置してたら、また変な奴が沸いたな。
「ぬるぽ」って名前の奴は見てて大爆笑。

td要素内にulが駄目とか、divで十分とか……もう見てられない。


> CHUTA/ht4w
お久ぶりです。
のま猫問題のまとめサイト更新乙です^^
735Name_Not_Found:2005/11/02(水) 13:52:50 ID:???
いやほんとnullみたいな荒らしは悪禁にできないんかね…。
初心者スレだけに達が悪い。
736Name_Not_Found:2005/11/02(水) 14:14:28 ID:???
嘘は嘘であると(ryとひろゆきも言うぐらいだからアク禁は無理っしょ
間違いは指摘する、質問者も正しい回答を見抜けるよう努力するしかない
737Name_Not_Found:2005/11/02(水) 14:26:16 ID:???
てか、2chで質問なんて参考程度しかならない。
後で検索かけて本当かどうか確かめている。
738Name_Not_Found:2005/11/02(水) 14:30:26 ID:???
てか、2chで回答しかしたことない。
当然、答える前に思い込みでは無く正しいかどうか確かめている。
739Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:04:01 ID:???
画像をrandomeに表示するにはどうすればいいですか?
740Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:05:08 ID:???
>>739
サーバー側でごにょごにょやる。phpなんてどうかしら。
741Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:22:23 ID:???
(・∀・)randome!
742Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:23:56 ID:???
(・∀・)パッディン♪
743Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:39:02 ID:???
ジャパスクリプトでいいじゃん
744Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:46:53 ID:???
お風呂にJAVA
745Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:47:12 ID:???
FC2とかlivedoorブログの最上部にあるナビのようなものの名称って何ですか?
746Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:56:30 ID:???
パイプにjava
747Name_Not_Found:2005/11/02(水) 17:46:12 ID:6WOP+T3W
<TBODY>タグは、<THEAD><TFOOT>を使わなくても意味を成すんですか?
<TBODY>タグ単体で使っても何か効果があるんですか?
748Name_Not_Found:2005/11/02(水) 17:57:31 ID:???
>>747
何をもって「効果」なの?
意味的には、表のbodyが明示されている分、head/footが省略されているのが
わかりやすくなる、ってのはあるかもね。
749 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/02(水) 19:26:12 ID:???
>734
それなりにやっていますよん
無関係な板で言われるとちょっと嬉しい

で、板違いですね、すいませんっと。

>739
js、phpでもお好きなのをどうぞ。
後者はwebprogで

>747
html?xhtml?
750 ◆42.195kmAM :2005/11/02(水) 20:14:58 ID:???
>>745
グローバルナビゲーション
751まい:2005/11/02(水) 20:19:19 ID:???
はじめまして。
他のスレで質問したらこちらに誘導されたので質問させて下さい。
DoCoMo公式デコメサイト等で背景色が何段にも
わかれてるのってどういうタグ使ってるんでしょうか?
検索しようにもキーワードのすらわかりませんでした。
既出だったらごめんなさい。
752747:2005/11/02(水) 20:21:52 ID:???
>>748
HTMLクイックリファレンスを見たところ、

>テーブル(<TABLE>)の行はその機能により、
>ヘッダ(<THEAD>〜</THEAD>)・ボディ(<TBODY>〜</TBODY>)・フッタ(<TFOOT>〜</TFOOT>)に分けられます。
>表のヘッダ・ボディ・フッタを定義しておくことで、正式対応したブラウザが登場した際には、
>ヘッダとフッタを固定表示したままボディ部分のみをスクロールさせることが可能になるようです。

とあったので、<TBODY>を単体で使う意味があるのかなーと思ったんです。
わかりづらくてすみません。

>>749
htmlです。
753Name_Not_Found:2005/11/02(水) 20:33:06 ID:???
>>751
ドコのページよ?
754Name_Not_Found:2005/11/02(水) 20:39:37 ID:???
「ソース解析(表示?)をした人は永久に見られません。」
なんて言うページがあったんだけど、訪問者がソースを見たとか
ページ管理者が知る方法ってあるんですか?
755Name_Not_Found:2005/11/02(水) 20:40:22 ID:???
>>754
おいちょっと後ろを見てみろよ。
そこにいるだろ…。
756まい:2005/11/02(水) 21:20:18 ID:???
>>753
DoCoMoのiメニューから入るデコメの公式サイトです。
デコメスタジオとか。
パソコンからみれないのでソースがわかりません。
757Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:39:10 ID:???
>>756
ならJAVAアプレットとかじゃないの?
758Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:58:11 ID:???
>>752
表における行のグループは、thead要素またはtbody要素またはtfoot要素として明示される。
ヘッダとしてのグループならthead、フッタとしてのグループならtfoot、それ以外の一般的なグループがtbody。

次のソースの表をブラウザが色分けしたら、そのブラウザはちゃんと行のグループを認識しているので、
一応tbody、thead、tfootに対応していると言える。

<style type="text/css">
thead {background-color: gray;}
tbody.alphabet {background-color: red;}
tbody.number {background-color: blue;}
tfoot {background-color: gray;}
</style>

<table>
<thead>
<tr><th>test</th><th>test</th></tr>
</thead>
<tbody class="alphabet">
<tr><td>a</td><td>b</td></tr>
<tr><td>c</td><td>d</td></tr>
</tbody>
<tbody class="number">
<tr><td>1</td><td>2</td></tr>
<tr><td>3</td><td>4</td></tr>
</tbody>
<tfoot>
<tr><td>test</td><td>test</td></tr>
</thead>
</tfoot>
</table>
759Name_Not_Found:2005/11/02(水) 23:10:29 ID:???
>>718
返事遅れました。
パラなんとかってのを見てたら私でもフラッシュ作れそうな
気がしてきました。TOPページを色んな色に簡単に変えられたら
いいなーってちょっと思っただけなんです。
勉強のためにも一人でがんばってみます。
760Name_Not_Found:2005/11/02(水) 23:26:24 ID:???
>>752
それから、HTML4.01では、tableの中にtbodyは必ず1つ以上なければならない。
ただし、tbodyは開始タグも終了タグも省略可能であるので、行のグループを1つも明示していなければ、
tbodyが1つだけあるものと解釈される。

XHTML1.0ではタグの省略ができないが、tbodyがなくてもよいので、行のグループがない表というのもありえる。
761758:2005/11/02(水) 23:43:44 ID:???
間違えた、tfootはtbodyの前じゃなければならないんだ。
表を読み込んで処理するとき、本体部よりもフッタ部を先に読み込んどいた方が便利ってことらしいね。
正しくは次のとおり。

<style type="text/css">
thead {background-color: gray;}
tbody.alphabet {background-color: red;}
tbody.number {background-color: blue;}
tfoot {background-color: gray;}
</style>

<table>
<thead>
<tr><th>test</th><th>test</th></tr>
</thead>
<tfoot>
<tr><td>test</td><td>test</td></tr>
</tfoot>
<tbody class="alphabet">
<tr><td>a</td><td>b</td></tr>
<tr><td>c</td><td>d</td></tr>
</tbody>
<tbody class="number">
<tr><td>1</td><td>2</td></tr>
<tr><td>3</td><td>4</td></tr>
</tbody>
</table>
762Name_Not_Found:2005/11/03(木) 01:33:42 ID:???
律義なアンカー
763Name_Not_Found:2005/11/03(木) 02:23:25 ID:6TQRagS6
ブラウザ上で単語を入力し、OKボタンを押すと、入力された単語を引数として"C:\CHECK.VBS"を実行する方法はありますか?
764Name_Not_Found:2005/11/03(木) 02:54:12 ID:UlCDO6Sh
初心者ではなく中級者ですがお願いします。
HTMLはほぼ理解していますが、CSS、JavaScriptについては全く知りません。

現在、HP作成ソフトはMicrosoft FrontpageExpressの無料版を使ってます。
今後のことを考えてIBMのホームページビルダーか、Dreamweaverを使おうと思っています。
ズバリ、どちらがお勧めでしょうか? HP作成の上級者を目指しています。
765Name_Not_Found:2005/11/03(木) 03:05:24 ID:???
CSSに手をつけず中級者とは恐れ入りました。
766Name_Not_Found:2005/11/03(木) 03:10:22 ID:???
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">

htmlファイルの拡張子をphpにして扱いたいのですが、上記DOCTYPEだと扱えないのでしょうか?
上記二行を消して見るとHTMLとして表示されますが、消さないでページを見ると真っ白のページになってしまいます。

.htaccessに
<Files index.html>
AddType application/x-httpd-php .html
</Files>
DirectoryIndex index.php
と記入しても変化はありませんでした。
767Name_Not_Found:2005/11/03(木) 03:20:29 ID:???
拡張子がhtmlのままだと問題ないの?
768766:2005/11/03(木) 03:25:53 ID:???
htmlのままだと問題はありません。

適当なディレクトリを作り
index.phpというファイル名で
<head>
<title>hoge</title>
</head>
<body>hoge</body>
と記述したところ.htaccessを消しても問題なく表示されています。
769Name_Not_Found:2005/11/03(木) 03:27:43 ID:???
>>768
php.iniのshort_open_tagがonの場合はそうなる。(意味はマニュアル参照)
・short_open_tagをoff にするか、
・その部分をphp内で処理する。echoとか外部ファイルに書いてincludeとか同様にしてreadfileとか。
・次からはwebprog板で聞いてみるとか。
770766:2005/11/03(木) 03:38:26 ID:???
レスありがとうございます。
webprogスレで勉強してきます。
おとなしく.HTML使ったらいいんでしょうがorz
771Name_Not_Found:2005/11/03(木) 08:06:32 ID:???
すみません。この女性は何かのフリー素材なんですか?
ttp://fieldblog.net/
ttp://web.livedoor.biz/
あまりにも見かけるもので。
772Name_Not_Found:2005/11/03(木) 08:15:19 ID:???
知らないけど、プロじゃね?
773Name_Not_Found:2005/11/03(木) 08:57:02 ID:???
単なるモデルだろwwwww
774Name_Not_Found:2005/11/03(木) 09:28:13 ID:???
実在しないバーチャルアイドルでつよ
775Name_Not_Found:2005/11/03(木) 09:50:35 ID:???
質問です。
トップページにインラインフレームを設置しました。
で、トップページ上のリンクから、
インラインフレーム内に表示されるhtmlの、アンカーへ移動させるようにしたんですが、
IE6ではうまくジャンプするのに、なぜかFirefoxだと動いてくれません。
なにか記述を間違えているのでしょうか?
どどどどうか、おちからを。。。

↓こんな感じです
<iframe src="aaa.html" Frameborder="yes" Scrolling="auto" width="150" height="200" name="ccc"></iframe>
<a href="aaa.html#bbb" target="ccc">ジャンプ</a>
776Name_Not_Found:2005/11/03(木) 10:09:31 ID:???
┬や│、┌などの罫線を使って相関図のようなものを作ってるんですが
<pre><code>〜</code></pre>で囲んでも
IEでは正しく表示されるのですが、FireFoxではズレてしまいます。
なんとかならないものでしょうか?画像作って貼った方が早いですか?
777Name_Not_Found:2005/11/03(木) 10:09:36 ID:???
別に何かのブラウザじゃうまくいかないなんて普通のことでは。
778Name_Not_Found:2005/11/03(木) 10:21:46 ID:???
>>776
図なら画像にしたほうが早いよ。
PRE内の情報をどう解釈してどう表示するかはブラウザ次第なのでどうしようもない。
779Name_Not_Found:2005/11/03(木) 10:28:36 ID:???
>>778
わかりました、画像でやってみます。THX
780775:2005/11/03(木) 10:36:03 ID:???
>>777
わかりました、相当ヘコんでいます。THX
781Name_Not_Found:2005/11/03(木) 11:11:38 ID:???
相関図なのになぜcode?
782Name_Not_Found:2005/11/03(木) 11:44:47 ID:???
>>781
参考書の<pre>のサンプルがたまたまプログラムのソースだったので
<code>の意味も知らず、必要なものだと思って書いちゃってました・・・
783Name_Not_Found:2005/11/03(木) 12:05:32 ID:???
忍者の無料HPの最下部の広告はSEOに有利だそうですが
javaスクリプトだとseo効果はないし、忍者はPHP等使えないが、忍者自体はこの広告をどうやって出しているのですか?
784Name_Not_Found:2005/11/03(木) 12:23:58 ID:???
忍者に質問しろ。
785Name_Not_Found:2005/11/03(木) 15:04:09 ID:???
「javaスクリプトだとseo効果はないし、忍者はPHP等使えないが、忍者自体はこの広告をどうやって出しているのですか? 」

これは何語ですか?日本語の文法ではありません。
786Name_Not_Found:2005/11/03(木) 15:14:28 ID:???
厳密な文法に従った文章でないと理解できませんか?
787Name_Not_Found:2005/11/03(木) 15:30:15 ID:???
厳密ではなくても他の霊長類に理解できる文法でお願いします
788Name_Not_Found:2005/11/03(木) 15:36:49 ID:???
%A4%CF%A4%A4%A4%CF%A4%A4%A4%EF%A4%ED%A4%B9%A4%EF%A4%ED%A4%B9
789Name_Not_Found:2005/11/03(木) 16:09:59 ID:???
790Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:25:02 ID:???
いや理解できるけど確かにあれって効果あるの?
禿げの人教えて
791Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:51:21 ID:???
>>790
seoでググレ
792Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:55:01 ID:???
>>787
それなりの知識の有る奴じゃないと理解できないだけだろ。
793Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:57:30 ID:???
ここは初心者質問スレです。
レベルの高い質問はご遠慮ください。
794Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:59:58 ID:???
質問する前にここを熟読するように
http://www.a-kuruma.com/cac/newpage6.htm
795Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:06:08 ID:???
>>793
分からなければレスしなければいいだけでは?
それとも、回答者ぶって、無意味なレスする「初心者スレ」なのか?
796Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:15:09 ID:???
>>795
なんか勘違いしてない?
ここは初心者質問スレであって、
専門的な話題になるなら各スレに行って欲しいって言いたいんじゃない?
797Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:16:46 ID:+FI63PJb
質問です。<form>を使った、ボタンリンクを検索エンジンは拾ってくれますか?
798Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:19:19 ID:???
リンクはアンカー以外拾わない。
799Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:32:47 ID:???
>>798
投稿日時がキレイ♥
800Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:34:23 ID:???
俺get800オメ!


>>798

>19:19:19
ゾロ目オメ orz
801Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:39:31 ID:???
>>796
初心者スレだからこそ誘導してあげてもいいとは思う

>>798
イクッイクッイクッ!
802Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:51:17 ID:???
>>794
マジレスすると、そのサイトもタブーなものが含まれていたので俺には積極力なかった。
803Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:03:33 ID:???
セと苦慮ク
804Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:22:14 ID:6vYnnRFV
<h1>タグの中に
<div>タグや、<strong>を使うのはOKですか?

あと
<h2>タグの中に<table>タグ関係のを使うのはOKですか?

<p>タグの意味もよくわかりません。
<h1>や<h2>タグとの親和性というか、
そういうのは<div>タグより<p>タグの方がいいのでしょうか。

ご教授よろしくお願い致します。
805Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:37:32 ID:???
テンプレ嫁、本でも買って読んで基本を学習しろ。第一に人に聞くことよりも、
自分で調べて実践してあれこれやって何が出来て何が出来ないのか己で知れ
そんなんじゃ何も学習できないぞ
806Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:38:23 ID:???
807Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:40:39 ID:+k3vznWa
ページオープン時に動画が自動で再生され、その再生が終了すると同時に
別のページに自動的にジャンプさせることは可能でしょうか。
htmlとjavascriptの範囲で実現したいんですがお願いします。
808Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:49:38 ID:???
可能。
809Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:52:57 ID:???
>>807

銅がの形式って何?
Flash以外か?
810807:2005/11/03(木) 20:55:23 ID:+k3vznWa
>>809
wmvです
811Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:02:22 ID:???
>>807
javascriptで指定時間後にURLへ移動ってのがあるけど、
終了すると同時にって実質不可能じゃないか。
812807:2005/11/03(木) 21:08:14 ID:???
再生終了の状態を取得できればいいんですが、いろいろ調べたんですが
見つからなかったもので。
やっぱり無理かな。
813Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:16:32 ID:???
逆に再生終了を指定設定。
814807:2005/11/03(木) 21:22:45 ID:???
動画の内容を過不足なくきっちり再生したいのですが。
時間で制御すると再生環境によってずれが生じてしまう恐れがあるもので
815Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:32:47 ID:???
(・∀・)randome!
816Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:36:17 ID:???
2ちゃんねるのあるスレのまとめサイトを作製したいんですが
datファイルをインポートできる掲示板は無いでしょうか?
817 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/03(木) 21:44:29 ID:???
>766
<? echo "xml宣言";?>
818 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/03(木) 21:45:46 ID:???
余計なのがついたが気にしない
819Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:59:02 ID:x1jaeZPR
同じページの下のほうの文章に飛ぶようにリンクを張りたいのですけど、
どんな風にすればいいんでしょうか?
820Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:01:02 ID:uK42yxaf
すみません、本当不思議でたまらないので質問させてください。
infoseekでホームページつくって四ヶ月くらいたちました。
<head></head>タグの中に<meat>タグで指定しているつもりなんですが
自分のHPがyahooとかinfoseek系の検索エンジンのキーワード検索にかかりません。
…なにがいけないんでしょうか。
一応googleでは拾ってもらえます。

初心者なので本当によくわからないんですが登録とかした方がいいんですか?
821Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:06:41 ID:???
動画をaviに変換してフラッシュに埋め込むとか

<a href="#bbb"></a>
<a name="bbb"></a>
822Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:10:29 ID:???
>>817

>766ではありませんが、チュウタさんのそれやってみましたが真っ白でした。
php.iniに、「short_open_tag = Off」って書いたらうまく出来ました。

ありがとうございます。
823Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:33:15 ID:???
>>820
meatじゃダメだろうなぁ。ミートじゃ。
824Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:39:28 ID:???
<meat name="beaf">
825Name_Not_Found:2005/11/04(金) 00:41:28 ID:Qt9uNd6s
幅の狭いセル幅を変えずに、長文テキストを入れたいのです。

テキスト領域?(ページの下を見るときに使うような右についてるバー)
というのを使いたいのですが、フォームの形式になってしまいます。
結果サーバー側で受け付けられなくなってしまい。
そのページがアップできません。フォームの形式にしないと使えないってことなんでしょうか??
教えてください

826Name_Not_Found:2005/11/04(金) 00:59:04 ID:???
本当に回答していただいてる人には申し訳ないですけど質問です。私には理解が……。
ttp://www.goku2.com/
ttp://www.goku2.com/styles-site.css/
これを参考にして作成をしていたのですが、ソースを研究している際に問題が起きました。
<!--謎の縦棒--><div id="Container-out"><div id="Container-in"><!--/謎の縦棒--><!-- Header -->
div id="HeaderArea-out"><div id="HeaderArea-mid"><div id="HeaderArea-in"><div id="Header">
<h1><a href="http://www.goku2.com/"><img src="http://www.goku2.com/img/goku2.gif" border="0"></a></h1>
<p class="description"></p></div></div></div></div>
一部抜粋。そしてcss内では
#Container-out {background-color:#FEFEFE;
background-image:url(img/PaleWhite-BodyBg-L.gif);
background-repeat:repeat-y;}
#Container-in {background-image:url(img/PaleWhite-BodyBg-R.gif);background-repeat:repeat-y;background-position:right;_width:100%;}
/*--ヘッダーの設定--*/
#HeaderArea-out {background-image:url(img/PaleWhite-HdBg-topC.gif);background-repeat:repeat-x;}
#HeaderArea-mid {background-image:url(img/PaleWhite-HdBg-topL.gif);background-repeat:no-repeat;}
#HeaderArea-in {background-image:url(img/PaleWhite-HdBg-topR.gif);background-repeat:no-repeat;background-position:right top;_width:100%;}
#Header {padding:20px 26px 10px 23px;text-align:left;}
/* ブログのタイトル */
#Header h1 {padding:0px 0px 0px 0px;margin:0px;text-shadow: #bbb 2px 2px 3px;font-size:32px;font-family: "Century Gothic",Verdana,Helvetica,Airal,sans-serif;}
827Name_Not_Found:2005/11/04(金) 01:00:35 ID:???
2レスにわたって申し訳ありません。続きです。ちなみに上記のソースは参考にしているサイトの
初めの部分です。
 で、初めの部分はだいたいこんな感じになっています。画像ファイルはアドレスの後ろにコピペをすると出てきます。
質問です。タグのはじめに私が記述した『謎の縦棒』とかかれてあるタグがありますが、cssのほうで記述したとおり、
縦棒の画像ファイルが背景としておかれています。それが左右で二つ。その上にあるはずの
トップ絵、曲がり角や横棒は何故かhtmlファイルの中では下に定義してあるのです。
この意味が私にはいくら調べても理解できませんでした。本来書いた順に上から下へ表示されるはずなのに、
この場合には逆になっています。この件について、どうかご指南いただけたら、と思います。
828Name_Not_Found:2005/11/04(金) 01:05:47 ID:???
SSLの証明書で、電話番号とか住所を入力すれば無料で半年ほど貰えるのがあったと思うんですが、
場所を忘れてしまいました。
どなたかご存知ないですか?
829Name_Not_Found:2005/11/04(金) 01:13:02 ID:LHdeTeoh
Yahoo(何でもいいんですが)を開いた時に一番下にスクロールした状態で表示させる方法はありませんか?
830Name_Not_Found:2005/11/04(金) 03:34:36 ID:???
>>826
スタイルシートで#で始まるものはIDを指定するもの。
<dic id="koko">いろはにほへと</div>
#koko { background-img:url('gazou.gif'); }
とすれば、「いろはにほへと」の部分に背景画像が表示される。
あなたの質問されているサイトはみてないけど、貼ってあるソースだけでもこれぞDIV厨という使い方。
参考にするなら他のところにしたほうがいいと思います。
これ以上知りたい場合はこちらへどうぞ。
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【48px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129127660/

>>829
何のために?
831Name_Not_Found:2005/11/04(金) 03:45:23 ID:???
>>826
だって背景だから、先だろうが後だろうが関係ない。
何故なら背景だもの。
832 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/04(金) 07:31:05 ID:???
>819
<a name="xxx">xxx</a>
<a href="#xxx">xxxに飛ぶ</a>

>822
\"
を忘れてたりしないかなぁ…
解決したなら良いのだけれど

>825
overflow



833エスパー:2005/11/04(金) 08:44:06 ID:???

 う〜〜〜ん???
834Name_Not_Found:2005/11/04(金) 08:49:37 ID:???
>>830
<dic id="koko">いろはにほへと</div>

最近のタグは辞書機能も持っているのか?
835Name_Not_Found:2005/11/04(金) 10:06:03 ID:???
CSSスレッドから誘導されて、こちらに来ました。

cssを使ってよくある2ペインのhtmlを作りました。
htmlのおおまかな構成としては
<div class="box">
<div class="header">
タイトル
</div>
<div class="left">
 左ペインの内容
</div>
<div class="main">
※※※※※
</div>
<div class="fotter">
コピーライト
</div>
</div>
といった感じなのですが、
このmainの中身の※部分に外部htmlをよみこませて、表示させるには
どうしたらいいのでしょうか?
っというかサイトを更新しようと思う場合、mainに表示される情報だけを更新したいと
思うのでmainの中身を外部htmlに記述しようと思ったのですが
そもそもこの方法ではダメなのかな?
836Name_Not_Found:2005/11/04(金) 10:12:17 ID:???
>サイトを更新しようと思う場合、mainに表示される情報だけを更新したい
この目的なら別にmain部分を外部htmlにする必要ないと思うんだが
837Name_Not_Found:2005/11/04(金) 10:20:46 ID:???
>>835
右でも左でもどこでもそうだけど、
・サーバサイドでインクルードする
・JavaScriptでやる
・iframeとか使う
などの方法が考えられる。
鯖サイドでやるのなら、使う言語のスレへ。
JavaScriptでやるのならJavaScript質問スレか、手取り足取りスレへ。

たらい回しスマソ。
838Name_Not_Found:2005/11/04(金) 10:22:40 ID:???
iframe が一番楽かな
839835:2005/11/04(金) 10:29:37 ID:???
キーワードだけでも教えて頂いて助かりました。

キーワードを元に自分でまた調べてみます。
またわからない事があったら、各々の該当スレで質問します。

ありがとうございました。
840Name_Not_Found:2005/11/04(金) 13:35:08 ID:gWRYCWaG
おしえてください

写真をスライドショーみたいに動かしてひょうじしたいので
GIF画像をつくるとき、画質が写真ぢゃなくて、なんか絵みたいな
画質にちょっとなってしまうのですが、どうしてですか?

フリーソフトで、きれいに、GIF画像がつくれるやつはありますか??

おしえてください、おねがいします (・ω・)
841Name_Not_Found:2005/11/04(金) 13:37:05 ID:XyR5lXpW
842Name_Not_Found:2005/11/04(金) 13:40:25 ID:lt7ic1b2
FTPのパーミッションで、phpのそれを設定したいのですが、
これは、読み込みか、実行のどちらを設定すれば良いのでしょうか?
843Name_Not_Found:2005/11/04(金) 14:06:56 ID:???
>>841
んなムチャな
844Name_Not_Found:2005/11/04(金) 14:07:13 ID:???
>>841
そうなるようにDNSを設定
845Name_Not_Found:2005/11/04(金) 14:43:59 ID:???
>>840
256色しか使えないから。
ない。

>>842
誰のパーミッションよ。
846Name_Not_Found:2005/11/04(金) 14:58:43 ID:Ch7H1kzU
携帯アダルトサイトを作ろうと思ってます。無修正画像を載せるには海外サーバーを使うと聞いたのですが、携帯サイトに適した海外サーバーを教えてください。できれば無料がいいのですが、なければ安めの有料でもかまいません。
847Name_Not_Found:2005/11/04(金) 15:06:06 ID:???
レン鯖板にいってくdさい
848Name_Not_Found:2005/11/04(金) 15:06:22 ID:???
>>846
ググれ
849Name_Not_Found:2005/11/04(金) 15:19:35 ID:???
音楽アーティストのファンサイトを作っているのですが
著作権&肖像権うんぬんについて悩んでおります。
アーティスト画像の使用について所属事務所とレコード会社に連絡をとり使用許可をもらいましたが
他に連絡をとったほうがいい場所はありますでしょうか?ありましたら教えてください。
850Name_Not_Found:2005/11/04(金) 15:20:48 ID:???
海外鯖でも摘発対象になるんだけどね。
その程度の知識ならヤメた方がいいのに。
851840:2005/11/04(金) 15:46:53 ID:gWRYCWaG
>>845

(ω)
852Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:18:03 ID:YCHfxt/D
>>840の質問に便乗
MNGのIE6、FireFox、Operaの対応状況は?
853Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:18:18 ID:???
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>テスト</title>
</head>

<body>
<style>
<!--
* {
margin: 0;
padding: 0;
}
-->
</style>

<img src="a.jpg" width="700" height="50" />
<img src="b.jpg" width="700" height="200" />
</body>
</html>

↑こういうのを書いてFirefoxとOperaで見たところ、
画像aとbの下側にそれぞれ5px程度の空白が生じました。
strictの仕様ですか?
854Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:22:24 ID:???
>846
 お前の近未来が見えた。

海外サーバ借りても規約が読めなくて設定出来ず、
無理矢理無修正画像あげて、逮捕!

  はい。ごくろうさん。
855Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:23:39 ID:???
>>853
おまえアホだろ?
856Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:40:29 ID:???
>>853
styleの位置がwwwwちょwwwwおまwwwwうはwwwwうぇうぇwwww
857853:2005/11/04(金) 16:41:15 ID:???
<style></style>の位置は間違ってるけど、外部スタイルシートとして
読み込ませていました。
わかりやすいように一緒に書いただけです。
いずれにせよ、画像の下側にのみ空白が生じます。
858Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:51:55 ID:???
>>857
* {
margin: 0;
padding: 0;
}

最近は*でいいの?
859Name_Not_Found:2005/11/04(金) 16:56:54 ID:???
>>858
おまえもアホだろ?
860853:2005/11/04(金) 16:57:49 ID:???
>>858
昔は知らないのでどうだったのか知りませんが、
少なくとも*で問題はないと思って使っています。
念のためにpやimgでもmargin:0;、padding:0;を
試しましたがダメでした。
861Name_Not_Found:2005/11/04(金) 17:08:24 ID:???
ド素人がストリクトなんて使うなよ
862Name_Not_Found:2005/11/04(金) 17:25:10 ID:5cKZdZZs
教えて下さい。
環境ですが Win2K ブラウザはIE6 ホームページビルダー8使用
自分自身TAGの記入の可能です。

質問
現在リンク先には5Mのパワーポイントのファイルがあります。
そのリンクをクリックするといきなりアプリケーションが起動して
ファイルが開いてしまいます。
出来ればクリックと同時に強制的にDLを始めたいのですか・・・
宜しくお願い致します。

863Name_Not_Found:2005/11/04(金) 17:30:09 ID:???
zipで圧縮
864862:2005/11/04(金) 18:09:54 ID:???
>>863
>クリックと同時に強制的にDLを始めたい
865Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:12:49 ID:???
866Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:17:33 ID:???
>クリックと同時に強制的にDLを始めたい

もしそんなことができたら、WWWはコンピュータウィルス地獄
867Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:31:47 ID:???
オクテットストリーーーーーーッッム

で何とかなったりならなかったり。
868Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:33:47 ID:???
このスレもバカが増えたな。
意味のないバカが。
869Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:35:45 ID:???
馬鹿って言う奴が馬鹿なんだよちきしょーい!
870Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:44:31 ID:???
馬と鹿ってどっちが馬鹿なの?
871Name_Not_Found:2005/11/04(金) 18:58:33 ID:???
それを知らないオマイが一番馬鹿
872Name_Not_Found:2005/11/04(金) 19:33:17 ID:+8rfTzn/
質問です。
素材のことなんですが、
借りたい素材やさんで「DLしたらBBSに一言……」と書いてあるのに
いざBBSを見たらアダルトサイトの宣伝だらけどか、(管理してない?)
404になっちゃうとかの場合はどうしたらいいのでしょうか。
素材はあきらめたほうがいいのでしょうか。
873Name_Not_Found:2005/11/04(金) 19:40:54 ID:???
> そのリンクをクリックするといきなりアプリケーションが起動して
> ファイルが開いてしまいます。

ある意味これが強制DLだよな
874nullpo:2005/11/04(金) 19:51:12 ID:???
ぬるぽ〜 !!!
875nullpo:2005/11/04(金) 19:55:17 ID:???
>>839
良かったら, こちらへ ドゾー:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/l50

サンプル作りの楽しさに目覚めちゃった僕ちゃん !
876Name_Not_Found:2005/11/04(金) 20:43:36 ID:WgWQo+jU
<SCRIPT LANGUAGE="VBScript">

を使用してスクリプトを記述しようと思いますが、使用できない命令など
何らかの制限はありますか?
877Name_Not_Found:2005/11/04(金) 20:54:01 ID:???
携帯からでも使えるweb拍手ってありますかね?
878Name_Not_Found:2005/11/04(金) 20:54:37 ID:+11PpGgp
初歩的な質問だと思うのですが、
画面上部にメニュー、下部にメインウィンドウ、
というようなサイトを、フレームなしで作ることは出来ますか?
全ページに共通する部分(この場合はメニュー)を更新したりする場合の管理を簡単にできればと思うのですが。
879Name_Not_Found:2005/11/04(金) 20:59:52 ID:7zHC+8kt
質問です。

千個のファイルをアップロードするとして、
”A"というフォルダに千個収めるのと、
”A"の下に”a””b””c”…とサブフォルダを作って分散して収めるのと、
なにか違いは出るでしょうか?
880catch man:2005/11/04(金) 21:00:51 ID:???
881 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/04(金) 21:19:20 ID:???
>874
nullってこんなキャラだっけか…

>878
phpでinclude

>879
Aというフォルダにファイル千個あって管理できるなら
それでもいいんじゃないかと思うけれどねぇ
882catch man:2005/11/04(金) 21:22:38 ID:???
>>881
JavaScript でも include できるのだ.
UA による違いがあるのが難点だけどね.
883Name_Not_Found:2005/11/04(金) 21:23:27 ID:???
>>879
要点がわからないんだけど。
FTPの話なのか、アプロダの設定の話なのか、OSのファイルシステムの話なのか、ただの釣りなのかはっきり汁。
884 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/04(金) 21:33:46 ID:???
>882
メニュー部分であることを考慮すると
jsでやるべきでは無いと思うけれど…

考え方の違いなのでレスは不要ですよん
885Name_Not_Found:2005/11/04(金) 21:58:28 ID:???
>>879
VBなんて使ったこと無いからわからんけど、
質問の内容からするに独立ファイルじゃなくてHTMLに埋め込みたいってことか?
それなら多分とりたてて使えなくなる関数はないと思うが。
886Name_Not_Found:2005/11/04(金) 22:04:02 ID:7zHC+8kt
>>883
失礼しました。
web上での表示速度に差がでるかどうかという意味です。
一つのフォルダ(この場合はディレクトリでしょうか?)にたくさん入っていると、探し出すのに時間が掛かってしまうかなと。
887Name_Not_Found:2005/11/04(金) 22:15:16 ID:???
>>886
体感できるような差は出ない
888Name_Not_Found:2005/11/04(金) 22:33:48 ID:???
初心者でなくてすいません。macromediaのSTUDIO8の質問です。

専門ではありませんが、Dreamweaver4とfireworks4を持っています。
4のインターフェースが好きだったのですが、古臭くなってきたので
8にバージョンアップしようかどうかと迷っています。

flash8は別に欲しくないのですが、DW4とFW4だけのアップグレードは
無いようで、各々個別にアップデートする位ならstudio8買うのと
変わりませんね。

余計な物まで買わされるようで、なんかあまり面白くないですが
DW8とかFW8は4より使い勝手とか安定性はよいのでしょうか?
(DW4では数百KBのHTMLを編集すると、1文字削除するだけでも死ぬほど
遅かった! データをリスト構造で管理しとらんのか、と頭に来た。)
889Name_Not_Found:2005/11/04(金) 22:35:23 ID:???
いいから首吊っとけ
890Name_Not_Found:2005/11/04(金) 22:35:59 ID:???
>>888
マクロメディア★STUDIO★統合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1073469834/
891Name_Not_Found:2005/11/04(金) 22:37:47 ID:???
>>>888
1ページ数百KBもあるのかYO
892Name_Not_Found:2005/11/04(金) 23:13:26 ID:Xl9oIQbj
毎週、とある文章をブログを使わずに書いているのですが、
1週間分を1ページに書くのと、
1ヶ月分を1ページに書くのでは、
検索エンジンから見た場合に重要度の差が出ますでしょうか?
それとも、キーワード次第でしょうか?
893Name_Not_Found:2005/11/04(金) 23:13:42 ID:QWF1GIKQ
すいません、教えてください。メニューがスクロールについていく様にするには
どうしたら良いんでしょうか?
↓こんな感じです。
ttp://gogosticker.sytes.net/Sticker/boards.html
894Name_Not_Found:2005/11/04(金) 23:37:18 ID:???
>>893
JavaScript
895はな:2005/11/05(土) 00:08:48 ID:0g5UrRdC
初めて書き込みします。携帯HPの看板を作りたいのですが、皆さんどうやって作っていらっしゃるんでしょうか?また、看板作成依頼の出来る、良いサイトを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
896Name_Not_Found:2005/11/05(土) 00:36:20 ID:???
看板はつくらんけど自分でつくります。また、
看板をつくる必要がある場合は近所の看板屋さんに依頼・発注します。
897Name_Not_Found:2005/11/05(土) 00:42:23 ID:???
>>896
日本語でおk
898Name_Not_Found:2005/11/05(土) 00:42:38 ID:???
おまえの『良い』と俺の『良い』は違うだろ?
みんなの『良い』が一緒なら素材屋加工屋がこんなにあるもんけ。
899 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/05(土) 01:27:57 ID:???
>892
1か月分を1ページに書くと見にくいと思うのですが
900Name_Not_Found:2005/11/05(土) 01:30:02 ID:???
直リンバナーはどうやって張ればいいんですか?
901892:2005/11/05(土) 02:24:49 ID:3+WVSOc1
>>899
1週間でスクロールバーがつくかつかないくらいの分量です。
1ヶ月だと5スクロールくらいです。
たしかにページの下のほうの文章が上の文章よりアクセスされにくくなるとは思うのですが・・

ページの重要度については、どうでしょうか。
ブログの1ページが下に細長いのは、1ページの重みを強めるためかなと思ったりしたのですが、
いろんな方の意見をお聞きしたくて・・
902Name_Not_Found:2005/11/05(土) 02:33:42 ID:???
個人の日記に「ページの重要度」なんて物を考える必要はない。
誰も読まないからリソースの無駄だ。
903Name_Not_Found:2005/11/05(土) 03:05:23 ID:???
>900
わからないなら貼らない。
わかるようになったら貼れ。
904Name_Not_Found:2005/11/05(土) 06:10:03 ID:???
拡張子が.plのやつってどんな言語で書かれてるの?
905Name_Not_Found:2005/11/05(土) 06:18:11 ID:???
>>904
perl
906はな:2005/11/05(土) 07:59:28 ID:0g5UrRdC
896さん、898さん回答ありがとうごさいます☆自分でもランキングなどから探しているのですが、看板屋さん自体になかなか辿り着けなくて…よろしければ一件だけでも教えてくださいm(__)m
907Name_Not_Found:2005/11/05(土) 09:02:38 ID:???
一件だけならググれよぉ。そこから素材屋ランキングとかたぐれよぉ。
素材屋のスレにもたくさん晒してあるじゃないかよぉ。
努力しろ。スレ汚すな。
908Name_Not_Found:2005/11/05(土) 09:43:57 ID:???
こんにちはー。質問したいのですが、記事を作る際にhtmlにタグ打ちをして、一定の量に
なったら自分で過去の記事を別のページに移す、という作業はどう考えても面倒です。
そこでそういう編集を少しでも簡略化する方法っていうのはあるでしょうか?
やっぱりxmlとかrdfとかそっちの方面も勉強しないと駄目ですかね?
909Name_Not_Found:2005/11/05(土) 10:01:57 ID:7rJTTGw6
XMLやPDFはまったくもっての見当違い
CGIに頼るか、フリーソフトでその手のを探すかじゃないかな
910くに:2005/11/05(土) 10:15:59 ID:???
auの携帯向け映像配信サイトを作成中なんですが(amcや3g2の拡張子で)、
「ダウンロードデータが正しくありません」となってしまいます。。。
もちろんPC上できちんと再生できてはいるんですが。。
誰か何かヒントになるようなことでもいいので、気づいたことなどあれば
教えてほしいです。。。
911Name_Not_Found:2005/11/05(土) 10:51:36 ID:???
メール欄に素直にメアド入れるなよ
912901:2005/11/05(土) 11:11:23 ID:3+WVSOc1
>>902
まぁ、そう言わずに・・
日記ではなくて、レビューサイトです。

どなたかどちらがページの重要度として有用か教えてください〜
913Name_Not_Found:2005/11/05(土) 11:17:04 ID:???
サイトのページ重要度なんて自分で考える物じゃないのか
他人の意見で右往左往するくらいなら作らない方が良いよ
914Name_Not_Found:2005/11/05(土) 11:22:06 ID:???
http://tool-5.net/
携帯サイトでPC拒否していてもソースみる方法はありますか?
915Name_Not_Found:2005/11/05(土) 11:23:36 ID:???
>>912
答え:ブログを使え(笑い)
916Name_Not_Found:2005/11/05(土) 12:29:54 ID:???
先生! 同じ香具師が別人のふりして2回質問しています!!!
917Name_Not_Found:2005/11/05(土) 12:55:40 ID:???
小僧 なぜ解った?
918Name_Not_Found:2005/11/05(土) 13:20:46 ID:KhuG2HkP
本文を左に画像を右に表示させたいのですが
IEでは思いどうりに表示されFireFoxでは画像の下に本文が表示されてしまいます。
原因がわからないのでソースにおかしな所があったら教えてください。

HTML
<p class="honbun">
<img src="画像.gif" border="0" alt="画像.gif" width="400" height="300"class="photo1">
<p class="smallfont">〜〜</p>
<p>本文</p>
<p>本文</p>
</p>

CSS
.honbun{height:300px;
}

.photo1{float:right;margin:5;
}

.smallfont{font:italic normal 0.7em serif;
}

ちなみにCSSの.honbun部分を消すとIEとFireFoxの動きが逆になってしまいました
919Name_Not_Found:2005/11/05(土) 13:28:11 ID:???
>ソースにおかしな所があったら
先ず算数だな。
920918:2005/11/05(土) 14:11:50 ID:KhuG2HkP
>>917
訂正します
.honbun{height:300px;→.honbun{height:310px;
921918:2005/11/05(土) 14:12:49 ID:KhuG2HkP
>>919でしたorz
922918:2005/11/05(土) 14:36:01 ID:KhuG2HkP
すいません、divをいじってたら自己解決しました
923Name_Not_Found:2005/11/05(土) 14:40:32 ID:???
こんにちは〜。質問いいですか?
<div style="line-height:140%;font-size:9pt;background-color:#f9f9f9;text-align:center;height:40px;overflow:scroll;width:200px;height:60px">
<!--ここは更新履歴//-->
-*-*-*-*-*更新履歴-*-*-*-*-*-<Br>
10月31日:当サイト開設
<!--更新履歴ここまで//-->
</div>
大体こんな感じでスクロールさせて更新履歴を表示させたいわけですが、このボックスが
何をやっても中央表示にならないんですよ。このボックス自体を中心に置くにはどうしたらいいでしょう?
その手前に<span style="text-align:center">とやっても効果はありませんでした。
924Name_Not_Found:2005/11/05(土) 14:46:43 ID:???
<div style="margin:0 auto;">まんなか</div>
925Name_Not_Found:2005/11/05(土) 14:52:10 ID:???
ここは初心者が初心者に教えるスレで間違いないですか?
926Name_Not_Found:2005/11/05(土) 14:53:16 ID:???
断言して良い
927Name_Not_Found:2005/11/05(土) 15:16:45 ID:???
>>923
※標準モードで
<DIV style="margin:auto">〜〜〜〜〜〜〜</DIV>

ちょっと昔のやり方
※互換モードで
<CENTER><DIV>〜〜〜〜〜〜〜〜</DIV></CENTER>

何故かheightが40pxと60pxの2つあるぞう


928Name_Not_Found:2005/11/05(土) 15:22:33 ID:???
やっぱりここは初心者が初心者に教えるスレで間違いないと思います
929Name_Not_Found:2005/11/05(土) 15:23:45 ID:???
^^;
930Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:07:37 ID:fSRvM4iP
<html>にlang属性で、値をjaにしました。
ホームページリーダーで読むと…

「Firefox」 →「ふぃれふぉっくす」になってしまいます。
この発音どうにかなりませんかね?
お願いします。
931Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:18:22 ID:04GkZqNs
略語をマークアップする時にabbr要素を使いますが、毎回その語が出る
たびにtitle属性を書くのが面倒です。
一度titleを付けたら二度目以降はtitle属性を書かなくても大丈夫ですか?

こんな感じで…↓
<abbr>HTML</abbr>
932Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:30:57 ID:???
毎週、映画のレビューをブログを使わずに書いているのですが、
1週間分を1ページ(スクロールバーが出ない)に書くのと、
1ヶ月分を1ページ(5スクロール分くらい)に書くのでは、
検索エンジンから見た場合に重要度の差が出ますでしょうか?
それとも、キーワード次第でしょうか?
933Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:33:59 ID:???
糞サイトがいくらあがいても糞
大して変わらん安心しろ
934Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:36:19 ID:???
>>933
そんな返答は、2ちゃんねるのお決まり事のようでつまらんのです。
もうすこし進化して下さい。
935Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:37:15 ID:???
残念。お決まりとか関係なく糞なんだからしょうがないな。
936Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:37:24 ID:???
時間軸を基準に映画のレビュー書いてる時点で負け犬
何やっても無駄
937932:2005/11/05(土) 16:46:58 ID:???
ここはweb制作初心者が質問した内容に、有識者が答えるスレであって、
サイトの内容は関係と思いますが。
938Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:54:06 ID:???
>>937
  プギャ プギャー
    ♪ 
♪  ∧ ∧
 m9( ^Д^)9m
   (へ )
     >
939Name_Not_Found:2005/11/05(土) 16:55:51 ID:???
>>937
スレ違い
[Google,Yahoo!等]■ロボット型検索エンジン31■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129618127/
940Name_Not_Found:2005/11/05(土) 17:00:01 ID:???
つまりこう言うこと。
時間軸を基準に映画のレビュー書いてる奴が、検索エンジンから人を呼び込んで
映画のレビューを読んでもらおうなんて思ってる時点で負け犬。

ページタイトルを予想するに、「○○の映画大好き!」とか「今週のお奨め映画レビュー」
とかクソの役にも立たないタイトルつけてんだろ?
941Name_Not_Found:2005/11/05(土) 17:03:18 ID:olBkxF3+
タグをド忘れました
ページが狭くなると、自動で文字を改行するのを禁止するやつです。
noなんとかだったような
942Name_Not_Found:2005/11/05(土) 17:22:58 ID:ELL5DGet
HTMLでぼそぼそとホームページを作っているものです。
テーブルってあるじゃないですか。それって、横にテーブルをふたつ並べることはできないんですか?
943Name_Not_Found:2005/11/05(土) 17:24:42 ID:???
>>941
<td><th>に nowrap"属性"をつけることでそれっぽい動作をする。
944941:2005/11/05(土) 17:35:45 ID:???
>>943
それです! ありがとうございました。
945Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:16:37 ID:???
別のフレームページの指定のアンカーにリンクする場合のタグを教えてください
946Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:18:06 ID:???
アンカーまで含めたアドレスで普通にリンクすればいいんじゃないのかい
947Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:23:08 ID:???
アンカーを含めたアドレスの書き方を知りません

<A Href="aaa/bb/cc.htm #アンカー名">〜</A>
という感じでしょうか?
948Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:26:08 ID:???
1つのhtml内でフレームを使ったような動作ってどうやればいいんですか?
ブログは使いたくないんですが、例えるならブログみたいな感じの動作といいますか…。
大きな背景画像を固定して使いたいので、フレームやインフレームだと
それが途切れてしまうから…(汗)
よろしくおねがいします。
949Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:26:37 ID:???
>>947
<a href="aaa/bb/cc.htm#アンカー名" target="フレーム名">〜</a>
かな。余計なスペースはいらないよ。フレーム使ってるということなのでtargetでフレームの名前を指定な。
950Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:27:41 ID:???
>>948
全部のページに同じメニューとかリンクを書く
でおk 
951Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:34:34 ID:???
>>930,>>931が華麗にスルーされている件
952Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:35:08 ID:???
>>951
うるせーな黙ってろ
953Name_Not_Found:2005/11/05(土) 18:46:31 ID:???
>>951-952
ちょとワラタ
954947:2005/11/05(土) 18:52:13 ID:???
>>949
教えていただいき、ありがとうございます。
955Name_Not_Found:2005/11/05(土) 19:03:28 ID:tTK18uYW
HTMLでとあるリストを作成しようと思っているのですが、入力する量が多いので、1つ1つ入力を楽にしたいと思ってます。
そこで、テキストか何かから抽出して、文字列を連続で置き換える方法、あるいはソフトはありませんか?

[置き換え前]
<font size="3">a</font>
<font size="3">b</font>
<font size="3">c</font>

[置き換え後]
<font size="3">Yahoo! Japan</font>
<font size="3">Google</font>
<font size="3">MSN</font>
956Name_Not_Found:2005/11/05(土) 19:13:42 ID:???
>>955
漏れのHDDの中にはあるお( ^ω^)

メンテ不能のスパゲッティコードだから公開はしてないお(;^ω^)
957Name_Not_Found:2005/11/05(土) 19:46:15 ID:???
>955

Yahoo! Japan
Google
MSN


という文字列が既に有るなら、各行の前後に<font size="3">と</font>を
置いてやればいいと思うが、そういうやり方では駄目か?
958Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:27:38 ID:???
俺はfontタグって好きになれないな・・
959Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:29:11 ID:???
>>958
昔は当たり前だったんだけどな。やっぱり今はstyleが主流か?
Another HTML-lintでも減点対象だしな
960Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:37:38 ID:A2sV+OKd
質問です。
FFFTPのソフトが関係することなので板違いかもしれませんが、その場合はご容赦を。

「X」というフォルダの中に「A」から「Z」までのサブフォルダを作り、その中にそれぞれ百以上のファイルを入れています。
そして一日に数十個のファイルを作成、または既にあるものを修正し、それぞれのサブフォルダに加えています。

で、サイトを更新するときは、「X」をフォルダごとアップロード、”新しければ上書き」を選択、
追加されたり修正したファイルだけがアップロードされる、
そう意図していました。

ところがファイルがアップされていくのを見ていると、明らかに数が多いのです。
「Q」というフォルダは触ってもいないのにその中のファイルが上がっていく、という感じです。

最初はファイルがデリられてweb上に存在しないからかとも疑いましたが、
サイトの閲覧者から苦情が来ることも皆無です。

何も変化の無いファイルが上書きされる可能性というのはあるでしょうか?
961Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:44:33 ID:???
>>959
本当に「昔」を知っているのかどうかは別として、知ったかぶりはやめたほうがいいよ。
962Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:46:22 ID:???
>>961
なんか変な事言ったかな
963Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:54:11 ID:???
>>960
鯖の時計か貴方のPCの時計がずれているとか
FFFTPでホストのタイムゾーンの設定を間違えているとか
964Name_Not_Found:2005/11/05(土) 21:00:17 ID:???
>やっぱり今はstyleが主流か?
965Name_Not_Found:2005/11/05(土) 21:02:45 ID:???
>>964
人のソース見て回る習慣が無いから聞いてみたんだけども・・・
疑問系の文章に読めなかったのならすまん
966Name_Not_Found:2005/11/05(土) 21:21:54 ID:LJqUKvb5
初心者です。GoLiveでHPを作り始めました。OS10.3.9 GoLiveCS2です。
ピッタリなスレが見つからなかったので、こちらで失礼します。
画像の配置の仕方のところでつまずきました。
画像アイコンをトップページ内にドラッグ&ドローするまではわかったのですが、
その次、「画像アイコンが選択されている状態で、「参照」ボタンをクリックします。」とマニュアル本
に書いてあるのですが、その操作を一体どこからすることなのかがわかりません。
すみませんが、わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。
967Name_Not_Found:2005/11/05(土) 21:47:15 ID:???
http://pukiwiki.sourceforge.jp/

このサイトで、ソースを見ると(<head>〜</head>)…
   <link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" />
↑これが無いのですが、どうやればfavicon.icoを表示出来るのでしょうか?

たぶん、Apacheの設定じゃないかと思うのですが、私の鯖はレンタルなので
.htaccessで試したのですがうまく出来ません。
どなたか方法を知っていませんでしょうか?お願いします。
968Name_Not_Found:2005/11/05(土) 21:55:50 ID:???
>>966
いんすぺくたの上のほうを弄くりたおしてみ。
なんだったらビヨヨヨ〜〜ンとしてもいいし。
969Name_Not_Found:2005/11/05(土) 21:56:35 ID:???
>>967
ルートディレクトリに置けばok
970Name_Not_Found:2005/11/05(土) 22:11:40 ID:???
初心者ですけどもっと簡単な質問をしてくれないと答えられないので
以後気をつけてくださいね
971967:2005/11/05(土) 22:24:49 ID:???
>>968
最上部に置きましたが…駄目でしたorz
972Name_Not_Found:2005/11/05(土) 22:26:49 ID:???
なにかとorzと書く奴にまともな奴は少ない
973967:2005/11/05(土) 22:34:31 ID:???
974967:2005/11/05(土) 22:35:28 ID:???
>>972
そうですか…
975Name_Not_Found:2005/11/05(土) 22:37:47 ID:???
>>972
これは?→○| ̄|_ =3 ブッ
976Name_Not_Found:2005/11/05(土) 22:48:20 ID:???
>>974
馬鹿っ!そこで
 そうですか・・・orz
って書くんだよ
977966:2005/11/05(土) 22:55:46 ID:???
>>968
本とヘルプを何度も読み直して、ずっと悩んでいましたが、
お陰様でとっても簡単に解決出来ました。
どうもありがとうございました。
978Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:25:42 ID:gGNkRmv1
<html>
<table border=0 cellpadding=2>
<td align=right width=1% nowrap>11月</td>
<td align=right width=1% nowrap> 5日</td>
<td width=1% nowrap>(土)</td>
<td>
<a href="http://www.dammy.com/dammy.html" target=ynews>あーそれいいね(時事通信)</a>
</td>
</tr>
</table>
</html>

これを折り返し不可にするにはどうしたらよいでしょうか?
979Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:29:18 ID:???
今まで表示されていたバナー(pngファイル)が、何もいじっていないのに突然表示されなくなってしまいました
状況を説明しますと

・自分のページではバナーは表示されている
・バナーアドレスにリンクしている他のサイトでは表示されていない
・プロパティを見るとまったくアドレスは同じ
・アドレスをコピペすると表示される
・アドレスを手打ちすると表示されない

どうも拡張子がpngの画像がおかしくなっているようです
PNGと大文字なら問題ないようなのですが…業者側では大文字・小文字の違いは別ファイルとみなされてしまうし…
リンクしてくれているサイト全部に修正してもらうわけにもいかないのでかなり困っています
980Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:33:02 ID:???
>>927
へぇ。こんな方法があるんだ。マージンを使うとは盲点。ありがとう。普通にセンタリングできたのでびくーり。
あと……heightが2つあるという初心者丸出しな事態に関しては目を瞑ってくれ。
確認しないで書いたのがいけないんだが。普通に考えたら有り得ないか。超絶初心者で悪かった。
981Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:33:07 ID:???
>>979
サーバの仕様が変わったんじゃないか?
ジオみたいに他サーバからの直リン不可とかさ
手打ちで表示されないのは単なるタイプミスだと思う
982Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:39:33 ID:???
>>981
簡単なアドレスなのでタイプミスはないと思います
○○○○○banaa.pngというファイル名なのですが、最後までコピペすると表示されて
banaa.pngを手打ちにすると表示されませんでした

サーバのページも調べましたが特に仕様変更の知らせはないようで…
983Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:45:01 ID:???
バ・ナ・アでバナーとはすごいファイル名だ
984979:2005/11/05(土) 23:47:14 ID:???
もうひとつ書いておきます
アドレスを削ってサーバ側のフォルダ画面を見たら、拡張子pngのファイルがありませんでした
FTPソフトを使うと確かにサーバ側に置いてあるはずなのですが…
FFFTPとnextFTPの両方を使ってアップロードを試しましたが変わりませんでした
FTPソフトでファイルを選べばダウンロードもできるのに…
985Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:50:03 ID:???
鯖がいかれてんじゃねーの
もう少し時間置いて見たら?
986Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:50:46 ID:???
>>984
鯖屋に聞けよ。
987Name_Not_Found:2005/11/05(土) 23:57:05 ID:???
さばやーさおたけー
988Name_Not_Found:2005/11/06(日) 00:06:33 ID:???
たまは無いんかい!!
989Name_Not_Found:2005/11/06(日) 00:08:57 ID:???
直リンが無理だったんだよ。
990Name_Not_Found:2005/11/06(日) 00:18:45 ID:???
・ファイル名の一部が全角文字
・ファイル名のどこかに半角スペース
こんなとこか
991Name_Not_Found:2005/11/06(日) 00:43:09 ID:donvSWtx
ご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借いたしたく・・・

現在忍者ツールの無料スペースを借りてサイトを開いているのですが、
アクセス制限をかける方法はあるのでしょうか。

FAQを確認したのですが、
設置可→FlashやJavaAplet、JavaScript、shockwave
設置不可→perl, php, ruby, c, c++ .htaccess   となっております。
また、煙巻きコントロールもレンタル不可になっており困っています。

ご回答宜しくお願いいたします。
992Name_Not_Found:2005/11/06(日) 01:25:57 ID:???
>>991
ない
993Name_Not_Found:2005/11/06(日) 01:37:14 ID:???
ティッシュ準備するの忘れてて中に出しちゃった。
994Name_Not_Found:2005/11/06(日) 01:55:05 ID:hw2Sqx26
GoLiveで背景色の設定をしているるのですが、「ページプロパティ」アイコンをクリック、
インスペクタの下の「ページ」をダブルクリック、「色」にレ点、その右となりをクリック、
色を選択。これで背景が設定されるはずなのですが、何度やりましても背景は白いままです。
何が間違えていますか?
995978:2005/11/06(日) 02:37:55 ID:???
どなたかわかりませんか?
996Name_Not_Found:2005/11/06(日) 02:45:06 ID:EIHyzys3
http://www.google.co.jp/addurl/?hl=ja&continue=/addurl

検索に引っかかるようにしたくて。
ここに、URLと備考にHPのタイトルかいて。
3ヶ月たつのですが。。検索にかからないんですが・・・・。
なんか、いい方法ないでしょうか
997Name_Not_Found:2005/11/06(日) 02:48:24 ID:???
>>996
人を呼ぶ
998Name_Not_Found:2005/11/06(日) 02:50:02 ID:EIHyzys3
>>997
それって、同一IPで負荷かければいいですか?
999Name_Not_Found:2005/11/06(日) 03:05:07 ID:8WhyOEu1
たぶん、検索窓にURLを書けばヒットすると思うけど?
検索キーワードが悪いだけと思う。
1000初1000 祝:2005/11/06(日) 03:05:42 ID:8WhyOEu1
1000Get♪理想の彼女ができますように^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。