Web標準仕様・技術系総合スレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
W3C(http://www.w3.org/)の仕様に限らずWeb上の仕様や技術について
広い範囲で語る割と自由なスレッド。HTMLの話題もどうぞ。

前スレ
【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/
2Name_Not_Found:2005/10/14(金) 00:12:26 ID:???
関連スレ
Strict-HTML スレッド 29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128051949/
XML使いのスレ 2.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057198990/
【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/
独自拡張、草案段階のCSSについて語れ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019912046/
【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057681807/
XML
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/984851406/
XSL/XSLT
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/999654569/
【XML】Scalable Vector Graphics【DOM】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1074949936/
C++でXML(主にxerces)やろう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017641205/
SVGってどうなの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1004465594/
3Name_Not_Found:2005/10/14(金) 00:17:21 ID:???
随分すっきりしたな。
4Name_Not_Found:2005/10/14(金) 00:28:35 ID:???
おつかれー
やっぱ立ててよかったと思うよ。うん。
5Name_Not_Found:2005/10/14(金) 01:05:28 ID:???
ここでflashの話題はなし?
やっぱweb用flash(インターフェイスとか)の話題でもflash板いかなきゃだめ?
6Name_Not_Found:2005/10/14(金) 01:11:24 ID:???
微妙なラインだ。クロスポストでいいんじゃね?
7Name_Not_Found:2005/10/14(金) 01:21:05 ID:???
そっか。まぁ、もう少し両方の板でいろいろ見てみる。
ちょうどいいスレ無かったらまたくるかも。
8Name_Not_Found:2005/10/14(金) 02:08:32 ID:???
9Name_Not_Found:2005/10/14(金) 02:19:13 ID:???
ネタ標準
10Name_Not_Found:2005/10/14(金) 02:22:11 ID:???
最近の仕様といったら、XFramesのWDが出てたね。
ttp://www.w3.org/TR/2005/WD-xframes-20051012/
11Name_Not_Found:2005/10/14(金) 12:59:25 ID:???
12Name_Not_Found:2005/10/14(金) 13:34:45 ID:???
これってXFramesが使えないUAにはコンテントネゴシエーションで振り分けするの?
13Name_Not_Found:2005/10/14(金) 19:52:14 ID:???
XHTML 2.0 スレの方でもふれられてた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/223n-

>>12
うん。XHTML から分離したのはその辺も考慮してらすい
14Name_Not_Found:2005/10/14(金) 21:25:57 ID:???
とすると、application/xframes+xml みたいなメディアタイプを作るのだろうか。
15Name_Not_Found:2005/10/15(土) 05:47:47 ID:???
というかそろそろメディアタイプ廃棄しまいか
16Name_Not_Found:2005/10/15(土) 10:42:37 ID:???
RDFでコンテントネゴシエーションさせるとか、リソースの
説明に積極的に使うとかすればいいんじゃない?
もはや複雑を極めるけど。
17Name_Not_Found:2005/10/29(土) 13:02:19 ID:ZRffBq8l
他スレで返答ないのでこちらでお願いします。

ドリームテクノロジー社のzoomaみたいWEB上で画像の拡大・縮小ができるソフトってないですか?
漏れには金額が高杉orz

年間ライセンス料:
導入1年目 84,000円(税込)/ 2年目以降 42,000円(税込)
http://www.dreamtechnologies.com/product/zooma/comparison.html
18Name_Not_Found:2005/10/29(土) 13:15:13 ID:???
Web標準とは関係なさげなので誰も答えてくれないでしょう。
てか何がやりたいのかよくわからん。
そのzoomaのページに飛んで説明を読んで来い、と?
19Name_Not_Found:2005/10/29(土) 13:42:09 ID:???
>>17
FLASH
画像じゃなくなっちゃうけど、画像以外で一番見られる形態だと思う。
画像を埋め込むだけだからフリーのFLASH作成ツールで事足りるし。
20Name_Not_Found:2005/10/30(日) 02:40:09 ID:???
話を進めるなよ放置汁
21Name_Not_Found:2005/10/30(日) 12:30:16 ID:???
age
22Name_Not_Found:2005/11/08(火) 11:49:38 ID:???
<address>(連絡先)ってフッタ用の見出しじゃないですよね?
フッタ部分に<address>以外の情報を入れたい場合、
このフッタにも何らかの見出しレベルをつけないと、
コンテンツの本文の最後とフッタ部分がシームレスになり区別がつかなくなって
問題だと思うのですが、
だからと言って「ここからフッタ部分が始まります」という意味で
見出しレベルを使うのも問題ではないですか?

<h1>サイトタイトル</h1>
  <h2>メインカテゴリ1</h2>
    <h3>サブカテゴリ1−1</h3>
    <h3>サブカテゴリ1−2</h3>
  <h2>メインカテゴリ2</h2>
    <h3>サブカテゴリ2−1</h3>
    <h3>サブカテゴリ2−2</h3>
      <p>サブカテゴリ2−2の本文</p> ←ここと下の部分の区切りがない
<ul>
  <li>会社概要</li><li>免責事項</li><li>…などなど</li>
</ul>
<address>連絡先</address>

<div>で囲ったとしても<div>を取り除いた状態で構造的に錯誤なく読めるようにするべきだし
<hr>は論理的ではないし、と思っています。
2322:2005/11/08(火) 11:50:29 ID:???
って、スレ違いですか?ほかにぴったりくるスレがなかったので・・・
もしすれ違いでしたら誘導をお願いします・・・
24Name_Not_Found:2005/11/08(火) 15:26:00 ID:???
>>22-23
Strict-HTML スレッド 29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128051949/l50

詳しく聞きたいなら、一応話題的にはここ。
個人的には見出しを付けるべきだと思う。
その例なら

<h2>このサイトについて</h2>

とか

<h2>ページ情報</2>

とかいう感じで、しっくりくる見出しを考えたら?
2522:2005/11/08(火) 16:25:31 ID:???
>>24
誘導、どうもありがとうございます。
Strict-HTML スレッド 29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128051949/
に移ります。

やはり見出しをつけるというのが妥当でしょうか。
26Name_Not_Found
inputのsizeやtextareaのrows・colsは問題ないんですか?