Strict-HTML スレッド 4.01 (W2C Recommendation)

このエントリーをはてなブックマークに追加
87Name_Not_Found
図1.1.2など図の下に番号を振るときは、どのようなタグで記述するのが適切でしょうか?
88Name_Not_Found:02/08/17 03:45 ID:???
>>87
最近のログを読むと見つかります。
89Name_Not_Found:02/08/17 03:57 ID:qvDB3nl3
これでいいのでしょうか?
<dl>
<dt><img src="〜.jpg" alt="図1.1.2 おでんマンの構造" /></dt>
<dd>図1.1.2 おでんマンの構造</dd>
</dl>
90Name_Not_Found:02/08/17 03:59 ID:v5NbE3a3
>>89
それでいい。
91Name_Not_Found:02/08/17 07:37 ID:19BOXTZ1
>>90
だめじゃん
92Name_Not_Found:02/08/17 07:39 ID:???
>>91
理由は?
93Name_Not_Found:02/08/17 07:49 ID:???
>>92
音声ブラウザでは、
図1.1.2 おでんマンの構造 図1.1.2 おでんマンの構造
と無意味に繰り返される。
94Name_Not_Found:02/08/17 08:13 ID:???
>>89
それって、図の上に番号振りたいときはどうするの?
dtとddの位置が逆転? 内容が逆転?
95Name_Not_Found:02/08/17 11:54 ID:???
>>94
StyleSheet.
96Name_Not_Found:02/08/17 14:04 ID:???
別にtableでいいだろ。
97Name_Not_Found:02/08/18 18:00 ID:???
よくねーよ
98Name_Not_Found:02/08/18 21:33 ID:9ZVh3UQR
>>95
StyleSheet で >>89 の dd を dt の上に持ってける?
99Name_Not_Found:02/08/18 21:36 ID:???
絶対位置指定
100Name_Not_Found:02/08/18 21:42 ID:???
負の値で相対指定とか
101Name_Not_Found:02/08/18 21:47 ID:???
<dl>
<dt>図1.1.2 おでんマンの構造</dt>
<dd><img src="〜.jpg" alt="おでんマンの構造を表す画像" /></dd>
</dl>
102Name_Not_Found:02/08/18 21:51 ID:???
ついでに、おでんマン
http://sakots.pekori.jp/oden/imgs/oden-man.jpg
103Name_Not_Found:02/08/18 21:51 ID:???
目から鱗が落ちまくり
104Name_Not_Found:02/08/18 21:56 ID:???
>>97
理由は?
105Name_Not_Found:02/08/18 21:57 ID:???
>>103
病気持ち?
106Name_Not_Found:02/08/18 21:58 ID:???
>>104
表じゃねえよ
107105:02/08/18 22:07 ID:???
定義リストでもねぇな。
108Name_Not_Found:02/08/18 22:08 ID:???
定義リストじゃん
109Name_Not_Found:02/08/18 22:09 ID:???
>>102
おでんマンかっこいい!
110105:02/08/18 22:13 ID:???
>>108
定義リストなら表にしても問題無い。
111Name_Not_Found:02/08/18 22:14 ID:???
>>105
書いてみな
112105:02/08/18 22:18 ID:???
自分で書けるだろ。
113Name_Not_Found:02/08/18 22:22 ID:???
定義リストで書けるのを表にしても無駄なだけ
おまえ105じゃないし
114Name_Not_Found:02/08/18 22:26 ID:Y26BVrD8
表にしたほうがtrで囲める分対応関係が明示的になると思う
115105改め104:02/08/18 22:26 ID:dyQnTolP
>>113
ホンマヤ! 欝デイクヨ
116Name_Not_Found:02/08/18 22:27 ID:???
>>105
書けねえのかよ(プ
117Name_Not_Found:02/08/18 22:27 ID:???
テーブルは生理的に受けつけない 嫌い それだけ
118Name_Not_Found:02/08/18 22:28 ID:???
>>114
話の流れは関係ねえの?おめでてーな
119Name_Not_Found:02/08/18 22:29 ID:???
>>117
生理なんですか?(*´Д`*)
120ひよっこ ◆aahsUZqY :02/08/18 22:31 ID:???

ここは低レヴェルですね( ´∀`)
121Name_Not_Found:02/08/18 22:33 ID:???
こんなはずじゃなかった・・・
122Name_Not_Found:02/08/18 23:10 ID:???
(´-`).。oO(定義リストってフラットでリニアな構造だから嫌い…)
123Name_Not_Found:02/08/18 23:15 ID:???
>>122
フラットでリニアって、どっかで聞いた表現のような…
124Name_Not_Found:02/08/18 23:21 ID:???
平らで直線的な
125Name_Not_Found:02/08/19 02:30 ID:???
フラットでリニア
フラットでリニア
フラットでリニア
フラットでリニア
フラットでリニア
フラットでリニア
フラットでリニア
フラットでリニア
126Name_Not_Found:02/08/19 02:35 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
127Name_Not_Found:02/08/19 03:15 ID:???
128Name_Not_Found:02/08/19 13:23 ID:???
フランスでギニア
フランスでギニア
フランスでギニア
フランスでギニア
フランスでギニア
フランスでギニア
フランスでギニア
フランスでギニア
129Name_Not_Found:02/08/19 14:47 ID:???
闇黒日記の定義リストはフランスでギニアですね。
しばらく定義リストだと気付きませんでした。
130Name_Not_Found:02/08/19 15:32 ID:P16EiqFJ
W3CのMLのいくつかに登録してみたけどW3C信者ばかりじゃなくて議論がすごく面白い
131Name_Not_Found:02/08/19 15:45 ID:???
それはあなたが既に信者だから感覚が麻痺してるだけ。
自覚症状が無いのは重症ですね。
132Name_Not_Found:02/08/19 16:04 ID:???
外から見りゃ同じなんだろうけど、
確かに日本のW3C信者とは傾向が違うような気はする。
133Name_Not_Found:02/08/19 16:28 ID:P16EiqFJ
俺信者じゃないよ別に。
134コギャルとHな出会い:02/08/19 16:32 ID:8x41kaja
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い

135Name_Not_Found:02/08/19 16:32 ID:W23gjI8G
なんか知らないうちに信者になってるような気がするのですが
世間一般的に見てどういうヤシが信者なんでしょうか?
136Name_Not_Found:02/08/19 16:50 ID:???
>>135
暇があれば、人様のソースを見て
「これはちがう。ゲッ、ここも違うジャン(ぷ。。。
  こいつ、HTMLちょっとでも勉強したのか?
   meta部分削って、手書きのように見せてるだけジャン(ギャハ
 全然、ダメだ。糞ばっかり。」
というような感じの人。
↑こういう人に限って、そのサイトのエロ画像はちゃっかり
持ちかえりしてるんだよね。
137とほほHTML ◆DViDSwPA :02/08/19 16:59 ID:???
>>136
よく自分の事を把握できてるじゃないか。
えらいねぇ〜。
138Name_Not_Found:02/08/19 17:00 ID:???
漏れの信者イメージはこんなん:
・IEやNN4での(希望する)表示結果よりも要素間の論理構造を優先させる。
・そのくせXMLには走らずに不思議なほどHTMLに固執する。
・何かというと「〜に適切なマークアップとは?」と一般論の無さそうな事を気にかける。
ま、信者による信者イメージなんだろうがね。
参考スレ:「W3C信者と感じる瞬間」
http://mentai.2ch.net/hp/kako/990/990175066.html
139Name_Not_Found:02/08/19 17:03 ID:???
>>137
煽らなくてもいいよ。事実、俺のこといったまでだから。
今はさすがにそんなこと気にもとめないけどよ、
htmlかじって仕様書を読みはじめの頃はもうねっていうぐらい
人様のソース見まくりました。
ちょい誇張して言ったが、確かに他人のHTMLを罵ってたのは事実。
オマエもそんな時期があったろ?
140Name_Not_Found:02/08/19 17:10 ID:???
>>136
別にW3Cとは関係無さそうな内容だな…
141とほほHTML ◆DViDSwPA :02/08/19 17:12 ID:???
>>139
自分もそんな時期はあったよ。
酷いソース見ると馬鹿にしてた。
142Name_Not_Found:02/08/19 17:13 ID:???
>>140
それはね、俺も思った。逝きましょうか?
143Name_Not_Found:02/08/19 22:31 ID:???
漏れは酷いサイト自体よりも、そんなHTMLを書かせるような
Web環境(「HTML入門」だとか)に怒。
144Name_Not_Found:02/08/19 22:35 ID:???
>Web環境
145Name_Not_Found:02/08/20 07:50 ID:???
酷いオーサリングツールにも怒。
146?:02/08/20 08:34 ID:LrHjhRKz
前から疑問なんだけど、W3C的にはタグって
全部大文字?全部小文字?始めだけ大文字?
147Name_Not_Found:02/08/20 08:39 ID:???
XHTML では全て小文字。 HTML では特に区別しない。
148147:02/08/20 08:44 ID:???
>>147 は要素名と属性名の話ね。属性値についてはその属性による。
149Name_Not_Found:02/08/20 09:07 ID:???
信者はタグって言わないって本当?なんて言うの?
150Name_Not_Found:02/08/20 09:10 ID:???
>>149
ツァグ
151Name_Not_Found:02/08/20 09:12 ID:???
>>149
タグはタグと言うよ。
ただ、要素や属性やスタイルシートをタグとは言わない。それだけだ。
152Name_Not_Found:02/08/20 09:15 ID:???
タグって言うと初心者臭い
153Name_Not_Found:02/08/20 09:26 ID:???
DreamWeaverMX、blockquoteが引用ボタンで挿入できるようになったのか!

と思ったら、インデントボタンもやっぱり残っていてblockquote
でインデント。ボタンを押した回数分ネストされて中央によっていきます
だってさ。

「blockquoteタグ=ブロックインデント」説は無くなりそうにありませんね。
引用ボタンも普通の人は使わないだろうし。
154Name_Not_Found:02/08/20 10:22 ID:???
糞オーサリング
155Name_Not_Found:02/08/20 12:41 ID:???
>>152
あのー・・・釣りですか?
156Name_Not_Found:02/08/20 12:51 ID:???
XLinkが実装されてるブラウザってある?
157Name_Not_Found:02/08/20 17:19 ID:???
>>156
simple linkならmozilla。
extendedは知らん。
158Name_Not_Found:02/08/20 18:42 ID:biAVVINj
<dl>
<dt>好きな食べ物</dt>
<dd>おんな、りんご、牛肉</dd>
の、ddの中をul liを使い、cssで li {display:inline}
にしたいのですが、「、」はどうすればいいですか?
159Name_Not_Found:02/08/20 18:53 ID:???
li+li:before{content:"、";}
160Name_Not_Found:02/08/20 19:56 ID:???
>>149-151

<p>タグはタグと言うよ。</p>

上のようなソースがあった場合、
・<p>を、「P要素の開始タグ」と呼ぶ。
・</p>を、「P要素の終了タグ」と呼ぶ。
・両方セットで、「P要素のタグ」と呼ぶ。
・全体(<p>タグはタグと言うよ。</p>)を、「P要素」と呼ぶ。
・タグにくくられた中身(タグはタグと言うよ。)を、「P要素の内容」と呼ぶ。
161Name_Not_Found:02/08/20 20:16 ID:???
XHTMLでscript要素を空要素として記述するのは文法上は合法だよな?

<script type="text/javascript" src="hoge.js" />

みたいな感じで。けどこうするとIEで見れないのが鬱……なんとかしてくれ
162Name_Not_Found:02/08/20 20:21 ID:???
>>161
<script type="text/javascript" src="hoge.js"></script>
で不具合が無いんだから、別に良いような。

<br /> も、<br></br> で良い訳だし。
163Name_Not_Found:02/08/20 20:31 ID:???
164Name_Not_Found:02/08/20 20:39 ID:???
>>161
XHTML文法上は合法だが、その文書をtext/htmlとするのは非合法。
application/xhtml+xmlでやる分には問題なし。

結局IEのapplication/xhtml+xml対応を待つしかない。
165Name_Not_Found:02/08/20 20:59 ID:???
ん? 容量削減との戦いか? ならいっそコメントとか空白削除しとけ(藁)
166Name_Not_Found:02/08/20 21:10 ID:???
誤爆ですか?電波ですか?
167Name_Not_Found:02/08/20 23:20 ID:???
>>166
あなたがですか?
168Name_Not_Found:02/08/20 23:59 ID:???
そういえば、茶文字タソは最近どうしましたか。
169Name_Not_Found:02/08/21 00:03 ID:???
>>167
どう考えても>>165のことだろ
170Name_Not_Found:02/08/21 14:06 ID:???
Scriptの閉じタグを省略したい=ファイルを軽くするための努力
と取ったんじゃないの?
171Name_Not_Found:02/08/21 16:10 ID:???
ん? 容量削減との戦いか? ならいっそコメントとか空白削除しとけ(藁)
172Name_Not_Found:02/08/21 16:15 ID:???
SCRIPT要素の中身がないのに、閉じタグを書くのが気になるってことだろ。
173Name_Not_Found:02/08/21 16:28 ID:???
>>172
でも、 <script></script> と <script/> って意味論的に同じで
どっちが望ましいとかって無かったよねえ?
ていうかそんなことが気になるなら
HTMLブラウザにXHTMLを無理矢理読ませていることも気にして欲しいような。
174Name_Not_Found:02/08/21 17:27 ID:???
茶文字タソじゃないの?
175Name_Not_Found:02/08/21 18:10 ID:???
StrictなHTML入門はどうなりましたか。
176Name_Not_Found:02/08/21 20:16 ID:???
>>175
そこに触れちゃいけない。
177Name_Not_Found:02/08/21 22:22 ID:???
そ、そこは・・・(*´Д`*)あふん
178Name_Not_Found:02/08/22 00:10 ID:???
StrictなHTMLってそんなにイイんですか…ハァハァ
179Name_Not_Found:02/08/22 00:16 ID:???
さぁ、こっちの世界へいらっしゃい・・・ハァハァ
180Name_Not_Found:02/08/22 09:46 ID:???
(゚Д゚)Strictで作ればチープな自尊心を満足させることが出来ますよ。
さあいらっしゃい。……ハァハァ
181Name_Not_Found:02/08/22 11:32 ID:???
チープ【cheap】安いこと。安っぽいこと。安価。_
182Name_Not_Found:02/08/22 12:03 ID:???
Transitionalで宣言して、内容はStrict。
183Name_Not_Found:02/08/22 16:15 ID:???
<link rev="made" href="mailto:sbd@dauntless">
のmadeの部分は、任意の文字列に変えても良いのでしょうか?
例えば「連絡先」みたいな。
184Name_Not_Found:02/08/22 16:31 ID:???
>>183
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/types.html#h-6.12
任意のリンク形式を使用したければプロファイルを用意すること。
# 私見だが「連絡先」みたいなのは title 属性に入れればいいと思う。
185Name_Not_Found:02/08/22 16:40 ID:???
<link rel="made" のhrefに"Œ˜˜p://www.2ch.net/ "見たいなのってOKですか?
186Name_Not_Found:02/08/22 16:41 ID:???
Œ
˜
187Name_Not_Found:02/08/22 16:42 ID:???
>>185
ひろゆきならOK
188Name_Not_Found:02/08/22 16:43 ID:???
>>187
mailto:しかだめなのかと思ってた(w

仕様書読んでみるよ、「夏休み」だからね(藁・・・
189Name_Not_Found:02/08/22 16:46 ID:???
>>185
URI として不正な形式なのでダメ。
190Name_Not_Found:02/08/22 16:51 ID:???
Œ˜˜pってどういうプロトコル?
191Name_Not_Found:02/08/22 17:09 ID:???
http://www.ietf.org/rfc/rfc2396.txt
Œ˜˜p なんて名前のプロトコル作っても
scheme = alpha *( alpha | digit | "+" | "-" | "." )
だから、そのまま uri の scheme 成分には使えないよね。
192Name_Not_Found:02/08/22 17:35 ID:???
>>185のばかぁ
193Name_Not_Found:02/08/22 17:37 ID:???
物凄くしょぼい話なんだが、StrictDTD的には.htmと.htmlのどっちが良いんだろう?
どっちでも良いのかな?
194Name_Not_Found:02/08/22 17:41 ID:???
ん? 容量削減との戦いか? ならいっそコメントとか空白削除しとけ(藁)
195Name_Not_Found:02/08/22 17:43 ID:???
>>193
Strict云々というよりサーバーに依存するんじゃない?
196Name_Not_Found:02/08/22 17:47 ID:???
真のストリクターは拡張子をも捨てる
197Name_Not_Found:02/08/22 18:12 ID:???
198Name_Not_Found:02/08/22 18:18 ID:???
>>197
Strict的にはどっちが良いという話だと思うんだが・・・
というわけで>>196に一票
199193:02/08/22 21:02 ID:???
>>195-198
迅速なお答え有難う御座います。

>>196
それって鳩丸みたいにするって事ですかね?
どうやるんでしょう?
って質問板行くべきか(^^;;
200Name_Not_Found:02/08/22 21:35 ID:???
200でもない
201Name_Not_Found:02/08/22 23:40 ID:eEJtLHu+
(激しくガイシュツの予感もするけれど)2chのスレッド一覧をマークアップするには次のどれが妥当でしょうか。

1) olを使う
<ol>
 <li><a>1</a> : <a>ほげほげ</a></li>
 <li><a>2</a> : <a>ふがふが</a></li>
 ...
</ol>

2) ulを使う
<ul>
 <li><a>1</a> : <a>ほげほげ</a></li>
 ...
</ul>

3) 番号にアンカーを振ってもよくわからないのでいちいち説明を入れてol
<ol>
 <li><a>ほげほげ</a>(<a>最新50投稿</a>)</li>
 ...
</ol>

4) 思い切ってdiv
<div>
 <a>1</a> : <a>ほげほげ</a> / <a>2</a> : <a>ふがふが</a>...
</div>

まあ(4)はないと思うんですけどね…
202Name_Not_Found:02/08/22 23:42 ID:???
(3)にいぴょーう
203Name_Not_Found:02/08/22 23:53 ID:???
>>201
なんとなく漏れの res.htm を晒してみる。
<ul class="res">
<li class="number">&NUMBER</li>
<li class="name_before">by: </li>
<li class="name">&NAME</li>
<li class="message">&MESSAGE</li>
<li class="mail" onClick="mailink();"><script>replaceagesage('&MAIL');</script></li>
<li class="date">&DATE</li>
</ul>
:after が使えない苦肉の策だけどね。
204Name_Not_Found:02/08/23 01:50 ID:???
邪道
205Name_Not_Found:02/08/23 03:00 ID:???
クリックで救える命がある
http://www.dff.jp/
206Name_Not_Found:02/08/24 21:51 ID:???
207Name_Not_Found:02/08/24 21:54 ID:???
既出
208Name_Not_Found:02/08/25 01:20 ID:???
某所のツリー型掲示板をLintで100点が取れる様に改造してみたんだけど
ここにURI載せたら動作チェックしてもらえますかね?
板違いかな?
209Name_Not_Found:02/08/25 01:28 ID:???
このスレ的には、そのLintで100点取ってるマークアップが、
HTMLとして適正かどうかを判定することになるが、よろしいか?
210Name_Not_Found:02/08/25 01:39 ID:PPs9AOKS
>>201
1は数字がダブるだろ。そして、何のためのolかと。
2はそんならolつかえよと。
3これが正しいと。WAI的にも。
4論外。
211208:02/08/25 01:44 ID:???
>>209
う〜ん…それって動作チェックとは違うような(^^;;
やはり板違いだったですね。
やはり、自力で動作チェックして、
ちゃんと動くのを確認してから報告(宣伝?)に来ますです。

ちなみに、マークアップ的にはOKな筈ですけど、<div>使いまくりで
accesskeyやらtabindexやらも無視してるからW3C的には駄目駄目かも(^^;;
更に外部CSSへの対応のさせ方が判らんので無茶苦茶味気ないし(^^;;
212Name_Not_Found:02/08/25 01:47 ID:???
>>211
div使いまくると、ネスケ4.xが落ちる可能性が出ます。
213Name_Not_Found:02/08/25 02:04 ID:???
ブラウザのバグを憂うスレじゃないでしょ。
214212:02/08/25 02:06 ID:???
>>213
208が本気でつかえるもんを作ろうとしているならば重要な情報だとは思うが。
それに、万人が平等に身閲覧できるようにすることを目的にしてるわけだし。
215208=211:02/08/25 02:06 ID:???
>>212
おお!そうなんですか?(^^;;
全部<p>にでも変えようかな?

ってか、ぶっちゃけネスケ4.xなんて使わなきゃ良いのに…
6.2(でしたっけ?)とか7.0とか出てきてるんですからねぇ…
これも板違いですが(^^;;
216Name_Not_Found:02/08/25 02:10 ID:???
>>211
別に晒すのは自由でしょ。特別趣旨が外れてるわけでもないし。
動作チェックまでする香具師がいるかどうかは別問題だけど。
217Name_Not_Found:02/08/25 02:16 ID:???
>>215
なんとなく晒したら恐ろしくすっきりしたマークアップ案が出そう(w
218Name_Not_Found:02/08/25 02:18 ID:k2DvtTX3
div使いまくりってネストしてるんだろうからpでは置きかえられないでしょ
219Name_Not_Found:02/08/25 02:31 ID:???
>>217
禿同。

暇だから晒してくれ。
220Name_Not_Found:02/08/25 02:34 ID:???
クリックで救える命がある。
http://www.dff.jp/
221208:02/08/25 02:36 ID:???
うい。
http://hpcgi2.nifty.com/fictitious/treebbs/treebbs.cgi

お手柔らかに…(^^;;
222Name_Not_Found:02/08/25 02:48 ID:???
罫線カッコワル
223Name_Not_Found:02/08/25 02:53 ID:???
>>221
新規書き込み画面:
tableをdivで囲む必要なし。

返信がかけないぞ(゚Д゚)ゴルァ!
224223:02/08/25 02:54 ID:???
ERRORメッセージ画面がHTML4.01ではないな。
225208:02/08/25 02:54 ID:???
>>222
すんません(^^;;

ってか、動作確認してもらうなら、CGIのソースも出さなきゃ駄目ですな(^^;;
元のCGIを作った人の許可を得てないからそんな事したら駄目なのかもしれないですけど。
226Name_Not_Found:02/08/25 02:59 ID:k2DvtTX3
<div>
発言者:<strong> <a href="mailto:sage">Name_Not_Found</a></strong><br>
発言日:<strong> 2002 08/25 02:45</strong><br>
発言元:<strong>218.227.147.20</strong></div>
<div>

こういう構造はtableで表現したほうがいいんじゃないの
227Name_Not_Found:02/08/25 03:02 ID:k2DvtTX3
<div><input type=hidden name=ha value=ha> 返信フォーム
<input type=hidden name=re value=2></div>

これもちょっと。
hiddenのinputは普通にしておけばよくて、「返信フォーム」は<caption>でいいと思う
228208:02/08/25 03:04 ID:???
>>223
あら?返信書けないですね(^^;;
1日潰したのに…
一からやり直します(ToT)
>>224
エラーメッセージは確認しませんでした(^^;;
これも確認しなおします。

と言う事で、速攻で動作確認出来ちゃいました(ToT)
ご協力いただいた方々、有難うございました。
回線切って氏にます…
229Name_Not_Found:02/08/25 03:05 ID:???
削除もできねえ。。。
230Name_Not_Found:02/08/25 03:15 ID:k2DvtTX3
単独表示の時の記事タイトルが

<dl>
<dt><strong>No.2</strong></dt>
<dd>動作確認スレッド</dd>
</dl>

なんだけど、<hn>でマークアップしたほうが
「動作確認スレッド」が記事のタイトルであるっていうのを
明示できるのでよいと思う。
ちょっとここでの定義リストの使用は自然だと思わない。
231Name_Not_Found:02/08/25 03:19 ID:???
暇つぶしに、オリジナルの奴もさらっと読み。
うーん。俺の嫌いな書き方だなぁ。
まぁ、速度とかセキュリティとか気にしないならいいんでないの。

というか、あらためて動作確認が必要なほど変更をしたの?

で、掲示板トップの感想。
まず、新規発言とかは、pではなく、ulだと思われ。
あと、preをつかってまでして、あの視覚的なツリー構造が必要なの?
必要でないなら、ulを使うべきかな。それでこそStrictスレッドかと。
232Name_Not_Found:02/08/25 03:24 ID:???
あ、セキュリティーが甘いっていうわけじゃなくて、
高いセキュリティーが求められる用途には向いていないってレベル。
233Name_Not_Found:02/08/25 03:27 ID:???
動作確認、文法チェックは、さらし先で行いましょう。
234Name_Not_Found:02/08/25 03:30 ID:k2DvtTX3
あと必ずしも必要条件ではないが、一覧表示の

<a href="treebbs.cgi?log=2">動作確認スレッド</a> [Name_Not_Found] 08/25 02:45

みたいなのって

<a href="treebbs.cgi?log=2">動作確認スレッド</a>
<span class="name">Name_Not_Found</span>
<span class="date">08/25 02:45</span>

とかしたほうがスタイルつける上でもDOMする上でも融通がききやすくなる。
235Name_Not_Found:02/08/25 10:08 ID:???
結局strictな掲示板って、
個人情報が書かれても
<del>で済ましそう(ワラ
236Name_Not_Found:02/08/25 10:53 ID:???
http://zay.s10.xrea.com/
変な顔でちゅね〜
237Name_Not_Found:02/08/25 11:36 ID:J4t3Q7KU
del{display:none}

にしてしまえw
238Name_Not_Found:02/08/25 13:15 ID:???
<a name=""には、id=""もつけますが、
id=""は、スタイルシートで使ってないのを指定するのですか?
239Name_Not_Found:02/08/25 13:20 ID:???
日本語を話せ
240Name_Not_Found:02/08/25 13:25 ID:???
>>238
name と idは一緒。cssで使っている#id名と同じになってスタイルを
適用させたくないなら別の名前を付ける。

a要素のid属性はname属性の代替でcssのidとは別物。
つーか、初心者スレだな。ここは質問スレじゃない。
241Name_Not_Found:02/08/25 13:26 ID:???
>>238
そのような決まりはない。
name と id は名前空間を共有するのでお互いに重複しないよう注意しつつ
CSSやJavaScriptなどからも利用しやすいように工夫すればよいだけ。
242Name_Not_Found:02/08/25 14:19 ID:???
>a要素のid属性はname属性の代替でcssのidとは別物。
そうだったのか
243Name_Not_Found:02/08/25 14:44 ID:???
汎用属性に要素ごとの区別があるんでつか?
244Name_Not_Found:02/08/25 15:48 ID:kQFsg0W2
>>240
>a要素のid属性はname属性の代替でcssのidとは別物。

バカか。
245240:02/08/25 15:53 ID:???
strict厨釣れ過ぎ(藁
246Name_Not_Found:02/08/25 15:59 ID:???
いまさら釣り宣言ですか。240必死過ぎ(w
247Name_Not_Found:02/08/25 16:27 ID:???
>>244
馬鹿はオマエ
248Name_Not_Found:02/08/25 16:58 ID:???
>>240のいっている意味がいまいちわからんようになってきた。
以下:俺の認識。
>name と idは一緒
a hrefで指定するときは――。
>a要素のid属性はname属性の代替でcssのidとは別物。
<a id="hoge">とつけようが、<h1 id="hoge">とつけようが
CSSでも
#hoge {color:#ccc;}
と指定するだけであって変わらんのじゃ?

#逆にわかりにくいアフォレススマソ
249Name_Not_Found:02/08/25 17:00 ID:???
>>248
馬鹿はオマエ
250Name_Not_Found:02/08/25 17:01 ID:???
>>249
馬鹿じゃないよ。自分でアフォって言ってるじゃん。
251Name_Not_Found:02/08/25 17:03 ID:ID3wDpWZ
>>240
下の文章を読まれたし。

The id attribute can act as more than just an anchor name (e.g., style sheet selector, processing identifier, etc.).

HTML4.01の仕様書より引用。
http://www.w3.org/TR/html4/struct/links.html#anchors-with-id
252Name_Not_Found:02/08/25 17:06 ID:???
参照されたし。
参照されたい。

「参照されたい」って「お前が?」って感じ。
253240:02/08/25 17:13 ID:???
また釣れた(藁
254251:02/08/25 17:14 ID:???
>>252
確かにそうだ。
じゃあ、このように訂正しよう。「以下の文章を読んでくれ」
255Name_Not_Found:02/08/25 17:25 ID:???
「参照されたし」の「れ」は、敬意を示す助動詞だと思われ。
256Name_Not_Found:02/08/25 17:40 ID:???
で、>>240はなにが言いたいの?
257Name_Not_Found:02/08/25 19:12 ID:4Q3MM8pS
インラインstyle属性によるスタイルの設定をしない場合は、
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
は要りませんか?
外部のスタイルシートを読み込む場合は、
<link rel="stylesheet" href="mystyle.css" type="text/css">
のようにするだけでいいのでしょうか?

そして、classとidは一緒に使えるようですが
<div class="update" id="info">
classは2つ同じところで使えませんか?
<div class="update" class="info2">
のようにすることはできませんか?
258Name_Not_Found:02/08/25 20:01 ID:???
>>257

MozillaとかNetscape7は、Strictモードでレンダリングしている場合は
mimeタイプがtext/cssとしてサーバーから送信されてないと食ってくれない。

たいていはサーバー管理者がそう設定してあるけど、ドキュソな鯖では
text/plainで送信されてしまう。
.htaccessがいじれるならいいが、無料系ならどうにもならんであろう。
259Name_Not_Found:02/08/25 20:06 ID:???
>>257
……それはスタイルシートスレに振るべき話題じゃないか?
まぁいいか。

> インラインstyle属性によるスタイルの設定をしない場合は〜
不要だと思うけど、書いておいた方が吉だと思われ。

> classは2つ同じところで使えませんか?
使える。
<div class="update info2">
でOK。スペースで区切って、何個でも書ける。
# 属性を二度書いてしまってはダメ。
260Name_Not_Found:02/08/25 20:26 ID:???
> 不要だと思うけど、書いておいた方が吉だと思われ。
毒にも薬にもならんので凶も吉も無ぇ。
261Name_Not_Found:02/08/25 21:21 ID:???
どうでもいいけどなんで複数のクラスはスペースで区切るんだろう
カンマで区切る方が自然じゃない?
262Name_Not_Found:02/08/25 21:29 ID:???
>>261
NMTOKENSがそう言う属性型だから。
HTML4まではただのCDATAだったけど、
それまでも半角スペースで区切るのが
デファクトスタンダードだったんだろ。
263Name_Not_Found:02/08/25 21:31 ID:???
>>262
詳しいね。
264Name_Not_Found:02/08/25 21:31 ID:???
>>261
HTMLの仕様で決まってることです。
個人的には別にスペースでも違和感はない。
265Name_Not_Found:02/08/25 21:36 ID:???
なんか検索エンジンで検索するときみたいだ(w>半角スペース
266Name_Not_Found:02/08/25 21:40 ID:???
嗜好で言えば、カンマのほうが好きだな…
変数をまとめて宣言するのにも使うし。
267208:02/08/25 21:59 ID:???
一応使えるように直してみますた。
まだいくらか直すべきところが有るけど、面倒だ(w
268Name_Not_Found:02/08/25 22:28 ID:???
「仕様です」ってそんな事分かってるってw

でも、スペースで違和感ない人もいるのね。
参考になった。
269Name_Not_Found:02/08/26 12:12 ID:YWFXrWWo
なんでStrictHTML方面の人はデファクトスタンダードを
認めないんでしょうか?

世の中の標準規格は全て
エライ標準化団体が制定した物だとでも思っている、あるいは、
そうあるべきだとでも思ってるんでしょうか?
270Name_Not_Found:02/08/26 12:17 ID:???
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体
エライ標準化団体

271Name_Not_Found:02/08/26 12:21 ID:???
>>269
HTML 4はデファクトスタンダードを追認した規格だと思うが。

それにW3Cはエライ団体ではない。
コンピュータ関連企業の業界団体だ。
272Name_Not_Found:02/08/26 12:31 ID:???
今IEのパーサが厳しくなったら
世の中一気に変わりそうだけどなあ。
273Name_Not_Found:02/08/26 13:40 ID:GMlN3eyG
偉大なるばけらさんは、
自分のところのバナーを、
<p id="minibanner"><a href="style/htmlban" title="鳩丸ミニバナー"><img src="style/htmlban" alt="[鳩丸]"><!-- width="88" height="31"--></a></p>
のようにしています。なぜ、バナーをpで囲んでいるのですが、おかしく
ありませんか? 画像は段落ではないでしょう。それに、なぜimgにwidthがありませんか? これは間違いではありませんか? それに、なぜ拡張子がありませんか?
274Name_Not_Found:02/08/26 13:41 ID:???
それと、もしdivで囲む場合は、
<div><img src="./banner.png"></div>
でいいのでしょうか。
<div id="nantoka">など
CSSを使うときだけ、DIVを使うのでしょうか。
strictはimgをブロックで囲まないといけないのですが、
pでしょうか。divでしょうか。
275Name_Not_Found:02/08/26 13:49 ID:???
>>273
ばけらに聞けよ。

>>274
画像の内容や前後の文脈でそれを囲むふさわしい要素は違ってくるだろう。
img 要素でなくスタイルシートで画像を表示する方がいいケースだってありうる。
276Name_Not_Found:02/08/26 13:50 ID:???
だんらく【段落】
(1)長い文章の中の、一つの主題をもってまとまった部分。また、その切れ目。段。節。

別に問題無いんじゃないでしょうか。
277Name_Not_Found:02/08/26 13:54 ID:???
辞書厨うざ
278Name_Not_Found:02/08/26 13:57 ID:???
それじゃあ、
<dl>
<dt>趣味</dt>
<dd>パソコン</dd>
</dl>
のddには、<p>と</p>がいるのか。
279Name_Not_Found:02/08/26 14:13 ID:???
へーよかつたね。
280Elim Garak ◆DS9/tRwA :02/08/26 14:23 ID:???
>269
W3CやISOの規格だから沿ってると云うより、その規格に対し、少なからず納得したからこそ、取り入れているのではないでしょうか。
少なくとも、私はそうです。

また、de facto standard を認めないと云うことも(私は)ありません。ただ、意図せずそれを採用されている方には、違った選択肢もあるということをお伝えできればと思っております。
281Name_Not_Found:02/08/26 14:26 ID:???
>>279
誰に言ってるの?
282Name_Not_Found:02/08/26 15:04 ID:???
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
283282:02/08/26 15:16 ID:???
ブヒヒヒヒ
284Name_Not_Found:02/08/27 03:24 ID:???
> なぜ、バナーをpで囲んでいるのですが、おかしくありませんか?

まあ漏れにも段落とは思えないけど。
img はインラインなので仕方なくってとこでしょう。

> それに、なぜimgにwidthがありませんか? これは間違いではありませんか?

width/height は必須ではないし、ISO-HTML ではそもそも未定義だったりします。
ちなみに、多分この場合のばけらさんの意図は、将来的にバナーサイズを
変更したり、あるいはコンテントネゴシエーションによってサイズの異なる
バナーがサーブされたりしうるってことを示唆したかったんじゃないかなーと。

> それに、なぜ拡張子がありませんか?

恐らくコンテントネゴシエーションのためでしょう。
しかし、他にも拡張子を明記することにはデメリットがあります。
例えばバナーの URI を banner.png としてしまうと、
将来 PNG より優れた規格が出現したときに拡張子の変更を
余儀なくされてしまうということになります。
これは URI の変更が生じてしまうということに他ならないので、
利用者の便宜を考えると好ましくありません。
285Name_Not_Found:02/08/27 08:03 ID:???
>>284
>拡張子
より優れた規格が出現したときに、URIを固定したまま
その規格への移行を考える場合、に限られたデメリットですな。
その必要があるかどうかはリソースの内容によると思うので
「好ましくありません」と言い切ってしまうのは禿しく疑問。
286Name_Not_Found:02/08/27 10:28 ID:???
>>285
ふうむ。じゃあ拡張子を見える状態にしておくメリットは?
(ファイル形式を推測できるようになる、というのを除いて)
287Name_Not_Found:02/08/27 12:30 ID:???
<ol>
 <li>親項目</li>
 <ol>
  <li>子項目</li>
 </ol>
</ol>

こういう書き方ってあり?@HTML4.01
DTD読むとolとかulって子要素にliしか持てないように書いてあるけど、本文に入れ子にできるってあるし・・・
何か見落とししてる?
288Name_Not_Found:02/08/27 12:38 ID:???
>>287
<ol>
 <li>親項目
  <ol>
   <li>子項目</li>
  </ol>
 </li>
</ol>
289Elim Garak ◆DS9/tRwA :02/08/27 12:44 ID:???
>287
それをやるなら、こうじゃないでしょうか。(インデントを全角スペースで代用)
<ol>
 <li>親項目
  <ol>
   <li>子項目</li>
  </ol>
 </li>
</ol>
290Name_Not_Found:02/08/27 12:52 ID:???
あ、なるほど。 納得です。
ありがとうございます。>>288 >>289
291Name_Not_Found:02/08/27 13:32 ID:???
納豆です。なっとくですじゃなくて、なっとくしましたでしょ。
292Name_Not_Found:02/08/27 14:02 ID:???
2002年とほほ軍によってあえなく負けたStrictマンセー軍。
Strictマンセー国では、とほほ軍の兵士が駐留している。
とほほ軍は、無知な市民に甘いチョコレートをあげていた。
それは、Strict・・・・

293Name_Not_Found:02/08/27 14:34 ID:???
>>286
拡張子ありにメリットがある、ではなく
ある要求がなければ拡張子なしのメリット(拡張子ありのデメリット)は発生しない、
と言ったつもりだったけど、まあいいや。

XHTML11仕様書は代替が
xhtml11.html, xhtml11.ps, xhtml11.pdf, xhtml11.zip, xhtml11.tgz
と5つ用意されているけれど、
こういう場合、好ましいURIはどうなる?
やはり、形式を特定するようなURIは好ましくない?
294Name_Not_Found:02/08/27 14:49 ID:???
IEはほとんど拡張子で判断。モジーラはMINEのみで判断してる(と、思う)
295Name_Not_Found:02/08/27 14:57 ID:???
IEは基本的に自動判別じゃなかったっけ?
296Name_Not_Found:02/08/27 15:24 ID:???
自動判別の仕組みはどうなってるの?
297Name_Not_Found:02/08/27 15:42 ID:???
まず、知らないMIMEは強制的にダウンロードダイアログ逝き。
知ってるMIMEなら、MIMEを「無視して」中身を解析。
HTMLのタグっぽい文字列があったらHTMLとか、
XML宣言があったらXMLとか、
文字列GIF89aがあったらgifとか、・・・
298Name_Not_Found:02/08/27 16:03 ID:???
くだらんネタ
299Name_Not_Found:02/08/27 16:15 ID:???
面白いと思うがなぁ
300Name_Not_Found:02/08/27 16:38 ID:???
つまらない。
んで、本当のところはどうなってるの?
301Name_Not_Found:02/08/27 18:25 ID:???
MIMEを無視して勝手に判別するのは本当だよ>IE
302Name_Not_Found:02/08/27 21:06 ID:???
MIMEが text/plain でも中身がhtmlだったらレンダリングしてくるね、IEは。

これのどこがstrictの話なのかわからんが。
303Name_Not_Found:02/08/27 21:55 ID:???
何も今に始まったことではなし。
304Name_Not_Found:02/08/28 05:16 ID:???
んで結局Strict的には拡張子はあった方がいいのですか、どうなのですか、この野郎。
305Name_Not_Found:02/08/28 06:50 ID:nY47wITp
拡張しなくても出来るように設定できるならすべき
306Name_Not_Found:02/08/28 07:21 ID:???
拡張員は消えるべき
307Name_Not_Found:02/08/28 07:21 ID:???
Strict的には、そんなことてめーで決めやがれ、この野郎。
URI云々の話はStrictとは関係が無い。
308Name_Not_Found:02/08/28 08:38 ID:???
>>305
けつのはなしですか?
309Name_Not_Found:02/08/28 14:17 ID:???
そもそも、<dfn>ホームページ</dfn>とは、WWWブラウザを起動したときに最初に出てくる
ページのことである。
このdfnの使い方は正しいですが。

そもそも、<dfn>ホームページ</dfn>(WWWブラウザを起動したときに最初に出てくるページ)
とは、ウェブページのことではないのである。

このdfnの使い方は正しいですか?
310Name_Not_Found:02/08/28 14:24 ID:???
つーか、下の文は妙
311Name_Not_Found:02/08/28 14:44 ID:???
別段おかしかないけどやっぱり文が妙
312Name_Not_Found:02/08/28 14:58 ID:???
下の文を書き直すと阿呆文。

そもそも、「WWWブラウザを起動したときに最初に出てくるページである」ホームページとは
ウェブページのことではないのである。
313Name_Not_Found:02/08/28 15:41 ID:3ajS+tRy
そんなこといったら上の文だって阿呆文だ。変な理屈考えるな。

WWWブラウザを起動したときに最初に出てくるページとは、
WWWブラウザを起動したときに最初に出てくるページのことである。
314Name_Not_Found:02/08/28 15:52 ID:???
意味不明の文章の論理構造を分析するには無理があるというよい例でしょう。
315Name_Not_Found:02/08/28 16:47 ID:???
>>309の正しい文はなんだ?
316Name_Not_Found:02/08/28 16:54 ID:???
「そもそも、<dfn>ホームページ</dfn>とは
WWWブラウザを起動したときに最初に出てくるページである。
ウェブページのことではない。」
ここは作文スレですか?
317Name_Not_Found:02/08/28 17:10 ID:j3qHWR+t
そもそも、<dfn>ホームページ</dfn>(WWWブラウザを起動したときに最初に出てくるページ)
とは、ウェブページと同じではない。

が正解?
318Name_Not_Found:02/08/28 17:17 ID:???
>>313
おまえが阿呆文だ。
319Name_Not_Found:02/08/28 17:40 ID:???
つーか、うんこ。
320Name_Not_Found:02/08/28 17:51 ID:wDbWCMMB
ばかばっか
321Name_Not_Found:02/08/28 18:47 ID:???
↑その筆頭
322Name_Not_Found:02/08/28 19:30 ID:???
株主
323Name_Not_Found:02/08/28 19:31 ID:???
dfn要素はdl dt,ddの代わりと考えて、
dtをdfnにして、ddをその跡につけたらいいとおもわれ。
324Name_Not_Found:02/08/28 19:48 ID:???
qとblockquoteみたいなものか。
325Name_Not_Found:02/08/28 23:47 ID:???
http://www7.ocn.ne.jp/~u-sat/
↑XHTMLとCSS準拠しているとかいてあるがなんなんだこれ?
326Name_Not_Found:02/08/29 00:02 ID:???
>>325
いいんじゃないの? invalid よりはマシでしょ。
327Name_Not_Found:02/08/29 00:12 ID:???
>>325
重すぎる。パーポットとかいうの流行ってるのか? チャットソフトか。
328p5241-ip01otsu.shiga.ocn.ne.jp:02/08/29 00:29 ID:???
>>325の管理人です。晒されてたんでビクーリしました。。
ハーボット重いですね。何とかします・・・。

>>326
invalidってなんすか?
329Name_Not_Found:02/08/29 00:34 ID:???
>>325
論理マークアップになってねーぞ
330p5241-ip01otsu.shiga.ocn.ne.jp:02/08/29 00:35 ID:???
もっと勉強します。。スマソ・・・。
331Name_Not_Found:02/08/29 01:05 ID:???
del要素があるのに何故span class="del"?
CSS1の仕様書のどこかに、こういうのを危惧する文面があったような…
332Name_Not_Found:02/08/29 01:17 ID:???
>>325
http://ime.nu/www7.ocn.ne.jp/~u-sat/hama.html
これ作ったのお前だな?!リア中かよ。
333p3139-ip01otsu.shiga.ocn.ne.jp:02/08/29 01:28 ID:???
>>332
そうですが、何か?

>>331
<del>使ってはいけないとか思ってました。アフォです。
若干修正しましたが、全然駄目ですよねぇ。。
334Name_Not_Found:02/08/29 01:37 ID:???
>>333
HTMLの基礎、というか設計思想を学ぶことを勧める。
でも、逝き過ぎてStrict房とか信者とか呼ばれても責任は取らんけど。
335p3139-ip01otsu.shiga.ocn.ne.jp:02/08/29 01:46 ID:???
>>334
よーし、パパがんばっちゃうぞ!!
・・・今は他の勉強をせにゃならんので、暇なときにでも
少しずつやっていきまふ。。まず、逝きすぎたりはしません。
336Name_Not_Found:02/08/29 01:52 ID:???
随分はやい反応だな。しかしなんにしてもスレ違い、だな。
337Name_Not_Found:02/08/29 02:20 ID:???
>>331
>CSS1の仕様書のどこかに、こういうのを危惧する文面があったような…
これってどこ?                            
338Name_Not_Found:02/08/29 02:25 ID:???
>>337
http://www.w3.org/TR/REC-CSS1#class-as-selector
この、
1.4 Class as selector
1.5 ID as selector
辺りですかね?
339Name_Not_Found:02/08/29 03:24 ID:???
この際、>>335を見込んでいろいろ教えてやるってのは?
340Name_Not_Found:02/08/29 05:03 ID:???
却下
341Name_Not_Found:02/08/29 09:28 ID:Kz2LDU8A
W3C会員サイト、HTML標準に準拠しているのはわずか4.6%
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0826/marko.htm
342Name_Not_Found:02/08/29 10:34 ID:???
しかもvalidatorに掛けただけの調査で、か…
343Name_Not_Found:02/08/29 12:21 ID:???
>>341
なんかもーあれだな。
344Name_Not_Found:02/08/29 12:41 ID:???
>Webの標準化は、どのようなブラウザーでも同じ表示ができるようになることで特定のブラウザーやOSに依存することを避ける上で重要なことだと考えられており

初耳だな
345Name_Not_Found:02/08/29 15:41 ID:???
>どのようなブラウザーでも同じ表示ができるようになることで
>特定のブラウザーやOSに依存することを避ける

『ほーむぺーじ』作ってる人たちの認識なんてそんなもんさ…
346Name_Not_Found:02/08/29 16:00 ID:???
でも標準化の動機ってもともとはその辺じゃないのかな。
DOMやCSSの標準化は
どー考えても「同じ動作・同じ表示ができるように」が目的でしょ。
# これはWebの標準化には含まれない?
347Name_Not_Found:02/08/29 17:11 ID:???
>>344
勉強不足だな
348Name_Not_Found:02/08/29 17:34 ID:???
ポマエモナー
349Name_Not_Found:02/08/29 18:58 ID:???
>>307
strict的だとおもうが?
そもそもstrict的以外には拡張子なんぞ
なんでもいいだろうに。
ここではなさずにどこではなすよ?
350Name_Not_Found:02/08/29 19:41 ID:???
>>349
HTML4的には、URIについてStrict/Transitional関係なくRFC2396参照としているだけだ。
恐らくW3Cの文書(*1)を根拠にstrict的と言ってるんだろうと推測するけど
この文書はStrictとは全然関係ない文脈で書かれた文書だと思うが。
それともこれってStrictDTDの文書に限定した話なのか?
*1) http://www.w3.org/Provider/Style/URI.html
http://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html (日本語訳)
# 根拠にしている文書が違っていたら正しいポインタきぼんぬ。

話す場所がないと思ったなら
URIスレなりW3CスレなりRFCスレなり立てりゃいいじゃん。
或いはこのスレのタイトル・趣旨を変更・修正するか。
なんでもかんでも「strict的」で語ろうとするのは
ヘンな誤解ばらまくだけだから止めて欲しい。
351Name_Not_Found:02/08/29 20:04 ID:???
>>350 はこのスレの主旨を勘違いしている、に一票。

確かに勘違いしやすいスレタイではあるが。
352Name_Not_Found:02/08/29 20:18 ID:???
一票入れられてしまった。
次回は解りやすいスレタイおながいします。マジで。

で、URIと拡張子の件はこのスレの趣旨に沿ってるんですか?
353Name_Not_Found:02/08/29 20:31 ID:???
>>352
HTMLに関係ない予感。
354Name_Not_Found:02/08/29 21:51 ID:???
strict
つまり厳しく、妥協なくHTMLをアレするって話だろ?
355Name_Not_Found:02/08/29 22:28 ID:???
>>354
じゃあアドレスもstrictな話にはいるじゃない。
また例えば索引ではないのにindex.htmlであるとかも
strict的にまずいだろうし、ここでしか語れない。
356Name_Not_Found:02/08/29 23:13 ID:???
>また例えば索引ではないのにindex.htmlであるとかも
>strict的にまずいだろうし
ハァ?どっから湧いた既知害ですか?
357Name_Not_Found:02/08/29 23:23 ID:xV8/E23E
ばかばっか
358Name_Not_Found:02/08/29 23:27 ID:???
問) このスレで使われる「strict」の意味を簡潔に示しなさい。
359Name_Not_Found:02/08/29 23:33 ID:???
社員でもないのにgeocities.co.jpドメインでWebサイト作る馬鹿どもは
strict的に制裁を加えないといけない。
360Name_Not_Found:02/08/29 23:34 ID:???
答え:今日から2ch的Strictの意は↑↑↑↑↑の説明ということになりました。
361Name_Not_Found:02/08/29 23:42 ID:???
名字が山田のやつは山間の土地で農民をしていなければ
strict的にまずい。
362Name_Not_Found:02/08/29 23:46 ID:???
苗字が佐々木の俺はstrict的にはどうすればよいですか?
363Name_Not_Found:02/08/30 00:28 ID:???
ここではなさずにどこではなすよ?
364Name_Not_Found:02/08/30 00:41 ID:???
365Name_Not_Found:02/08/30 01:09 ID:???
>ここでは成さずに何処では成すよ?
ハァ?どっから湧いた既知害ですか?
366Name_Not_Found:02/08/30 02:00 ID:???
>>366
ハァ?どっから湧いた既知害ですか?
367Name_Not_Found:02/08/30 02:30 ID:???
拡張子なしというのは別に拡張子がないのがクールなのではなく
URIをコロコロ変更するなという意味でしょ?
実際難しいよね。
どこにリンク貼っても構いませんが、トップページ以外は予告なく変更する場合があります。
というよく見る注意書きがすべてを物語っている。
368Name_Not_Found:02/08/30 02:40 ID:???
現在は拡張子がHTMLが一般だけど、将来他のフォーマットになったとき、
ファイル全てとリンク全ての拡張子を変えるのは大変だから、各漁師をやめとけってことだろ?
369Name_Not_Found:02/08/30 03:03 ID:???
信者としては拡張子のないURLを使用しているw3cを模倣したいのでありましょう。
みなの大好きな
http://www.w3.org/Icons/valid-xhtml10
も拡張子なしですし。
なおhttp://www.w3.org/Icons/
を見れば分かりますが
アイコンにはgifとpngの2バージョンがあり、urlは変わっていなくても
こっそりgifからpngへ移行してもアイコンが突然消えない、
またpngが表示できないUAはgifバージョンを表示できるといった
利点もあります。
しかし
サイトによっては拡張子なしのurlが不可能である。
領域の都合から昔のファイルを削除したい。
広告がうざいので引越しをしたい。
拡張子が違っても同名のファイルが複数ある場合
UAによってはどちらも表示できない
等々>>367のおっしゃるとおり個人レベルでは不変なurl、拡張子のないurlは難しいのが実情です。

370Name_Not_Found:02/08/30 03:07 ID:???
拡張子なしの信者サイトってどこがある?
371Name_Not_Found:02/08/30 03:22 ID:???
ファイルを変更するのが面倒って、面倒くらい
我慢すれ!
372j君:02/08/30 03:41 ID:???
>>371
自分とこならいいけど
リンク相手に迷惑をかけるって意味じゃないのかな。
直りんokしているバナーとかは拡張子変わると
リンク先に面倒をかける。これがstrict話なのかネチケット話なのかは知らないけど。
373Name_Not_Found:02/08/30 05:54 ID:???
w3cのdtdっていきなり消えたことなかったっけ?
374Name_Not_Found:02/08/30 06:01 ID:???
非難囂々でフカーツしたって話?
375Name_Not_Found:02/08/30 07:17 ID:???
DTDは確かに困るよな。でも個人レベルではバナーくらいなもんだよ、URLが変わって
困るのなんて。
376Name_Not_Found:02/08/30 11:58 ID:???

スレ違いばかども
377Name_Not_Found:02/08/30 17:51 ID:???
strict的にはバカいうやつがバカ
378Name_Not_Found:02/08/30 20:25 ID:???
まだhtml4.01使ってる人この中にいるの?
いないよね。
379Name_Not_Found:02/08/30 20:41 ID:hJI2B6RS
いるけど
380Name_Not_Found:02/08/30 20:50 ID:???
使ってる。
変換ツール使えば移行も問題無し。
381Name_Not_Found:02/08/31 00:12 ID:???
>>380
xhtmlからhtml4.01へ移行するの?
なんで?
382Name_Not_Found:02/08/31 00:14 ID:???
誤読?
383Name_Not_Found:02/08/31 00:15 ID:PmwD5Gam
現時点でHTML4.01を使っているがXHTMLに移行したくなっても
変換すれば大丈夫だから問題無し。

ってことでしょ。普通に読めば。
384Name_Not_Found:02/08/31 00:21 ID:???
だよね。
そして仮にXHTMLからHTML4.01への移行だとしてもそんなに不思議がることじゃないと思うけど。
385Name_Not_Found:02/08/31 00:22 ID:???
>>381は普通じゃないから。異常。
386Name_Not_Found:02/08/31 00:27 ID:???
4.01にとどまる理由がないんで皆xhtmlに移行してるんじゃないの?
4.01であることになんか意義があるとは思えないんだが。

387Name_Not_Found:02/08/31 00:39 ID:???
いくつかのブラウザでXML宣言が表示されてしまうとか。
388Name_Not_Found:02/08/31 00:39 ID:???
strictスレの割にアフォが多いねえ
389Name_Not_Found:02/08/31 00:39 ID:???
xhtmlに移行する理由がないから4.01のままなんじゃないの?
390Name_Not_Found:02/08/31 00:41 ID:???
>4.01にとどまる理由がないんで皆xhtmlに移行してるんじゃないの?

XMLパーサに通せるようにするためでは。
"とどまる理由"は色々あるはず。依然として、"意義"は無さそうだけど。
391Name_Not_Found:02/08/31 01:06 ID:XQezuG+o
XHTML basicって使ってる人いる?
392Name_Not_Found:02/08/31 01:06 ID:???
ここで晒されるのが怖いから
393Name_Not_Found:02/08/31 01:07 ID:???
xml宣言が表示されてしまうとかはたいした問題じゃないだろ。
べつに省略するという選択もありだと思うし。たとえshift-jisでも。
単に面倒くさいとか、移行するだけのスキルや知識がないというだけではないかな。
移行するメリットのほうがはるかに多いのだから移行するのが当然だと思う。漏れは。
394Name_Not_Found:02/08/31 01:13 ID:???
CGIでXHTML使ったとき。
スクリプト作成中にしばしばxml宣言よりも手前でテスト出力するんだけど、
それでXMLエラーが出まくったことがありました。
仕方ないのでHTMLに戻して、完成後XHTMLに変えました。
395Name_Not_Found:02/08/31 01:27 ID:???
>>391
使いたいんだけど、あれってScriptだめでしょ。
でもこれからリニューアルする個人サイトはXHTML Basicでいくつもり。
396Name_Not_Found:02/08/31 01:44 ID:???
XHTMLの仕様書でしばしばModularizationって言葉あるけど、これってどういう意味?
397Name_Not_Found:02/08/31 01:44 ID:???
>>396
モジュール化
398Name_Not_Found:02/08/31 02:03 ID:???
>>395
モジュール追加
399Name_Not_Found:02/08/31 02:21 ID:???
なるほど、これで自力で翻訳できそうです(w
400Name_Not_Found:02/08/31 02:38 ID:???
最近PHPの勉強をはじめたのだが、使っている鯖ではxml宣言があると
エラーを出してしまうようだから、とりあえずHTML4.01にしてる。

<? ←これに反応して、PHPがパースしてしまうらしい。

てなわけで400ゲトズサ。
401Name_Not_Found:02/08/31 02:45 ID:???
>>400
そういう場合って php の側でエスケープするんじゃないの?
402400:02/08/31 02:54 ID:???
>>401
ぬ?どうやるんだろ。
3日前に始めたばかりだからよくわからーんw
xml宣言を print なり echo で出力すればよいのだろうかと思ったんだが。

スレ違いスマソ。調べに逝ってきまふ。
403Name_Not_Found:02/08/31 03:06 ID:???
404j君:02/08/31 07:39 ID:???
>>378
掲示板とかも全部xhtml1.0にしちゃったや
1.1はapplication/xml+xhtmlであるべき
というのがネックで躊躇中
405Name_Not_Found:02/08/31 10:33 ID:???
>1.1はapplication/xml+xhtmlであるべき

application/xml+xhtml にするといったいどんな弊害があるんですか?
そこいらへンの事情がよくわからないんで、まとめてあるサイトとかキボーン
406Name_Not_Found:02/08/31 10:39 ID:???
レスポンスヘッダで文字コードを明示したらXML宣言は省略できるんでないの?
407Name_Not_Found:02/08/31 11:07 ID:???
UTFのときのみ省略が許されるんじゃなかったっけ?
408Name_Not_Found:02/08/31 11:23 ID:???
Such a declaration is required when the character encoding of
the document is other than the default UTF-8 or UTF-16 and
no encoding was determined by a higher-level protocol.

"and" 以下が重要。

参考
http://kanzaki.com/book/html/updates.html?08280954#xhtml1-2ed
>サーバー側で文字コードを明示できればXML宣言はオプションであること
409Name_Not_Found:02/08/31 11:56 ID:???
何気に思ったけど、XHTMLをUTFで記述してる人いる?
おれは他のXMLはUTFだけどXHTMLはShiftJIS
410Name_Not_Found:02/08/31 12:23 ID:???
>>409
俺はXHTML1.0をUTF-8で書いてるよ。
UTFならXML宣言は書かなくてもいいけど、
書いたほうが良いらしいから書いてる。
お陰でIEでは標準モードで表示されないが。

UTFで書くために、
ユニコード対応のEmEditorまで買ったし(w
411Name_Not_Found:02/08/31 13:10 ID:???
>409
IE6で互換モードになるのがイヤなのでutf-8でxml宣言なしにしてます.
412Name_Not_Found:02/08/31 13:43 ID:???
互換モードになったほうが都合いいんですけど
まあスレ違いな訳だが
413Name_Not_Found:02/08/31 15:02 ID:???
>>405
ガイシュツ。
IEではapplication/xhtml+xmlのファイルを開けない。
414Name_Not_Found:02/08/31 15:06 ID:???
>>413
え? そうなんですか?
いま、公開前のサイトをXHTML1.1で作ってるんだけど、
自分とこのWIN+IE6とか、知人とこのMac+IE5ではふつうに開けたんだけど。
415400:02/08/31 15:11 ID:???
>>403
勉強になった、ありがd。
レン鯖なんでphp.iniをいじれないし、.htaccessでショートタグをON/OFFする方法を知らんので
PHPから直接出力しときまふ。。。
416Name_Not_Found:02/08/31 16:07 ID:???
>>403
なぜかそれIE6winXPで見れなかった。
Operaからみれたけど。

なんらかのバグが潜んでいるのかもw
417j君:02/08/31 17:36 ID:???
>>414
xhtml1.1で書いただけではサーバーはtext/html返しますよ。
IEではapplication/xml+xhtmlを返すファイルはダウンロードが
始まるだけです。

418Name_Not_Found:02/08/31 17:49 ID:???
>>414
HTTPヘッダで
Content-Type: application/xhtml+xml; charset=〜
419j君:02/08/31 18:06 ID:???
>>414
.htaccess

AddType "application/xhtml+xml; charset=shift_jis" .xhtml

で拡張子xhtmlのファイルはapplication/xhtml+xmlを返すようになる。
信者としてはw3cの仰せのままにxhtml1.1はtext/htmlではなくapplication/xhtml+xml
にしたいところだがIEでは見えないし、問題山積み。
420j君:02/08/31 18:07 ID:???
>>419
言うまでもないだろうけどeucのときは
AddType "application/xhtml+xml; charset=euc-jp" .xhtml

ね。
421Name_Not_Found:02/08/31 18:32 ID:???
うちは.htaccess使えないなあ
鬱だ。
422Name_Not_Found:02/08/31 19:07 ID:???
ほとんどの無料スペースは使えない……
まあ有料でも使えないところあるけど……
423Name_Not_Found:02/08/31 19:13 ID:???
<meta http-equiv="Content-Type" content="application/xml+xhtml; charset=Shift_JIS">

でいいじゃん、鯖もtext/htmlを返すからIEでも見えるしソースもstrictだす、いいんじゃない?
424Name_Not_Found:02/08/31 19:24 ID:???
そうゆうものなのか・・・
425Name_Not_Found:02/08/31 19:44 ID:???
IEで見れなくてもいいじゃない! あなたはstrict厨なんだから。
426Name_Not_Found:02/08/31 19:48 ID:???
>>423
> なお、XML プロセサは <meta http-equiv="..."/> による指定を解釈しないこと、
> そのため制作者は application/xml として提供される XHTML 文書に
> そのような指定を記述 *すべきでない* (SHOULD NOT) ことも記しておく。
> これは application/xhtml+xml についても同様である。
427Name_Not_Found:02/08/31 22:22 ID:???
XHTML1.xにもすべきでないってこと?
Strict的には消した方がいいか……?
428Name_Not_Found:02/08/31 22:29 ID:???
まあ、そういうわけで4.01使ってるわけですが。
429Name_Not_Found:02/08/31 22:29 ID:???
Strictに実用性を追求しようというのならXHTMLはまだ早いと思ふ。
Strictに生きたいのならHTML4.01で。
新しいものをどうしても使いたいとか普及させたいとかならXHTMLでもいいけど。
430Name_Not_Found:02/08/31 23:12 ID:???
>>427
どせ text/html で提供してるんでしょ? SHOULD NOT とか言う以前に。
431Name_Not_Found:02/09/01 00:40 ID:???
この際思いきって.htaccess有料鯖に移動しようかな……
そういえば、.htaccessの発音ってなに?
432Name_Not_Found:02/09/01 00:42 ID:???
ドットエイチティーアクセス
433Name_Not_Found:02/09/01 01:06 ID:???
ちょと質問させてください。
hoge.html内に<a href="#hoge"></a>とした場合、スキームやホスト、パスが省略され、結果的に
hoge.html#hogeが呼ばれる、という事で合ってますよね?
で、同じ理屈でhoge.cgi内で<a href="?hoge=hage"></a>というのもありかなーと思ったのですが、
AnotherHTML-lintでは「正しくない書式」といわれました。このケースは省略不可なのですか?
434Name_Not_Found:02/09/01 01:38 ID:???
>>410-411
おぉ、同士が・・・漏れもUTF-8で書いている。
rubyを使いたいのでXHTML1.1。text/htmlと書いている、ごめんよう。
435j君:02/09/01 05:36 ID:???
xhtml1.1を使いたいのでネゴシエしてるよ
IEで見るとtext/html、モジラで見るとxhtmlを返すようにしてる。
激しく面倒で無意味な気もしないでもないが
まあ自己満足だからOK。
436Name_Not_Found:02/09/01 05:51 ID:???
>>435
ネゴシエってなんですか?
437Name_Not_Found:02/09/01 08:53 ID:???
>>436
Content Negotiation
438Name_Not_Found:02/09/01 09:57 ID:???
>>435
どうやるの?
自分もそれやりたいんでApacheの資料読みあさっているんだけど
mod_nego.のリファレンス読んでもよくわかんなくって。
439Name_Not_Found:02/09/01 11:40 ID:???
>>438

565 名前: Name_Not_Found 投稿日: 02/05/11 19:21 ID:2aZ8R797
Apacheならhtaccessに、こうだな。
AddType "text/html;charset=iso-2022-jp" .html
AddType "application/xhtml+xml;charset=iso-2022-jp" .xhtml
AddType "application/xml;charset=iso-2022-jp" .xml
Options +MultiViews

-----------------------------
重要なのは最後の行ね。
Options +MultiViews を書けばコンテントネゴシエーションが有効になる。
例えば <a href="hoge">...</a> を参照すると、UA の Accept に応じて
hoge.html や hoge.xhtml が送られる。
440Name_Not_Found:02/09/01 11:49 ID:???
>>439
ってことはhoge.htmlとhoge.xhtmlを2つ用意しないといけないってことですか?
441Name_Not_Found:02/09/01 14:07 ID:???
>>433
URI-reference = [ absoluteURI | relativeURI ] [ "#" fragment ]
relativeURI = ( net_path | abs_path | rel_path ) [ "?" query ]

"?hoge=hage" というURI参照はありえない。
> スキームやホスト、パスが省略され、結果的に
> hoge.html#hogeが呼ばれる、という事で合ってますよね?
これがそもそも合っていないので
RFC2396: Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax
http://member.nifty.ne.jp/moha/rfc/rfc2396j.txt
4. URI参照 (URI References)
5. 相対URI参照 (Relative URI References)
あたりを参照。
442j君:02/09/01 18:46 ID:???
補足ですが
気をつけねばならないのは
AddType "application/xhtml+xml;charset=iso-2022-jp; qs=0.95" .xhtml

というふうにqs=0.95を付け加える。数値は0.91以上。ファイルに格差をつけないと
IEだとどちらを表示していいのか分からずエラリます。モジラはUA自体が
html=0.9 xhtml=1.0なのでqs=が0.91以上であればモジラの場合同じファイル
を要求した場合xhtmlが返ってきます。問題はモジラはhtmlは0.9なのにcssは
1.0なのでたとえばindex.htmlとindex.cssがあるばあい、indexを要求すると
index.cssを返すたわけぶりなのでcssはxhtml,htmlとファイル名を変えるか
qsで0.9以下にする必要アリ。
ネゴシエーションは過渡期にw3cが薦める手段の一つであるが、はっきりいって面倒のほうが
多いです。
443Name_Not_Found:02/09/01 19:17 ID:???
qsってなあに?
444Name_Not_Found:02/09/01 20:12 ID:???
445j君:02/09/01 20:53 ID:???
ちなみにqs(クオリティー)の数値はモジラの場合
verごとにころころ変わるので注意されたい。
446Name_Not_Found:02/09/01 22:06 ID:???
参考になった。j君ありがとう。
結局ファイルは二ついるって事か。
ファイルシステムでリンクするのが一番いいか?

ただ、>>442の話は同じURLで文書とスタイルシートを
指し示す事にも問題がある様な気もする。
447Name_Not_Found:02/09/01 22:11 ID:???
なるほど、そういうようなやつでファイルを沸けたり、
(これは違うが)言語によってファイルを変えたりするんだね。
448Name_Not_Found:02/09/01 23:10 ID:???
正直スレ違いだね。
449j君:02/09/01 23:35 ID:???
ネゴシエはスレ違いかもだけど
application/xml+xhtmlの採用と、それがIEではだめだめなので
ネゴシエルというのはまあ許容範囲かなーって。

でもまあそろそろhtmlの方の話にした方がいいかもですね。
450Name_Not_Found:02/09/01 23:41 ID:???
ではばりっだーで
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

とおらなかったけど、htmlってとこ小文字じゃだめなの?
451Name_Not_Found:02/09/01 23:48 ID:???
>>450
いいんじゃない。
452450:02/09/01 23:56 ID:???
ここのことです
http://validator.w3.org/
453Name_Not_Found:02/09/02 00:29 ID:???
>>452
さりげなく自分のサイトを検証してみてみたら
ミスがあったよ、ありがと(ワ
454j君:02/09/02 00:36 ID:???
バリッドアイコンをつけているサイトでもエラーがあるところ結構あるよね。
まあたいていケアレスミスなんだけども。
455Name_Not_Found:02/09/02 01:26 ID:???
100点じゃなきゃ貼れないんだっけ?
456j君:02/09/02 01:33 ID:???
うん
検査して、合格したら貼る権利を得る。
でも更新を続けるうちにミスをしてしまい
バリッドでなくなる事が多い。人間だもの。
457Name_Not_Found:02/09/02 01:34 ID:???
>>455
点が出るのは Another でそ?
458Name_Not_Found:02/09/02 02:30 ID:???
ぬほ
俺もAnotehrでチェックしたら新たなミスがでまくりですた。
thのabbrがないっていうのは元々無視していますがね。
459Name_Not_Found:02/09/02 02:33 ID:???
日記が始めりますた。
460Name_Not_Found:02/09/02 02:50 ID:???
thのabbrは
例えばthの値が1番目は省略可能であるが2番目が一文字で省略できない場合は
どうします?最初だけabbrがあって、2個目がないとなんかおかしくない?


<tr>
<th abbr="名駅">名古屋駅</th><th>津駅</th>
みたいな場合

<th abbr="名駅">名古屋駅</th><th abbr="津駅">津駅</th>
の方がいい?
461Name_Not_Found:02/09/02 02:59 ID:???
>>460
略してもないのに、abbrを使う方がおかしいと思いますが…
462j君:02/09/02 03:14 ID:???
>>460
いらんよ。ソースを汚さないほうがいい。
imgのwidthとheightも記述していないと注意されるけど
cssで記述してあれば問題はない。
463Name_Not_Found:02/09/02 03:15 ID:???
lint厨って本当に多いよな
464Name_Not_Found:02/09/02 03:16 ID:???
・まず、それをやるなら、<span abbr="***">***</span>とやるべきである。

・まず、それをやるなら、<*** abbr="名古屋駅">名駅</***>とやるべきである。

・そして、そろそろ寝ろ。
465Name_Not_Found:02/09/02 03:29 ID:???
abbrが略称でしょ?
466Name_Not_Found:02/09/02 03:51 ID:???
abbrが略称だよ。
467Name_Not_Found:02/09/02 03:52 ID:???
>>462
cssだとネスケ4は反映されないよ。
468j君:02/09/02 04:05 ID:???
>>467
まあそうだけど、lintがネスケではおかしいからwidth属性つけろとは言わんでしょ。
実際
<img src"hoge.png" alt="hoge" style="height:40px; width:200px">
というstyle属性でwidthやらを書いた場合はlintでもエラーにならない、でも外部cssで
記述したらエラーになる(0点だけど)
外部cssまで検査するわけにいかないししょうがない、つまり点数にこだわりすぎるなって
ことですたい。
469Name_Not_Found:02/09/02 04:12 ID:???
N4なんてまだ使用しているやついるの?
470Name_Not_Found:02/09/02 04:33 ID:l1eRzAhR
非推奨属性でもないwidth属性を避けてわざわざスタイルにする理由が思いつかないな。

imgに属性のwidthとheightを指定するのって
ブラウザのレンダリング速度の向上かサイズの伸縮でしょ。

CSS切った/非対応のブラウザで速度向上のメリットが得られなかったり
小さくしたつもりがデカく見えたりすることを望んでるの?
471j君:02/09/02 04:53 ID:???
エラーではないということよ。

472Name_Not_Found:02/09/02 04:57 ID:???
>>CSS切った/非対応のブラウザで速度向上のメリットが得られなかったり
>>小さくしたつもりがデカく見えたりすることを望んでるの?

cssを切ったり非対応を考慮に入れたらcssなんて使えない。font要素
でも使ってろってことになる。俺はimg要素のwidth属性やheight属性は
使用しているけど、cssを使用していない、もしくは非対応のUAを想定
して使用している訳ではない。
473Name_Not_Found:02/09/02 05:08 ID:???
isoではwidth属性とか使っちゃだめだよね。strict的に
使用してはいけない理由って何?
474Name_Not_Found:02/09/02 05:09 ID:l1eRzAhR
>cssを切ったり非対応を考慮に入れたらcssなんて使えない。

これは考え方間違ってると思うけどね。

それはともかく470で言ったのはわざわざスタイルにする必要は?ってところをいったわけ。
そのことは>>468が単に>>471のような意味で言ったということならもうそれでいいんだけど。

で、スタイルにすることで得られるメリットが特に無いならwidthを避ける理由は無くて
472もそうしてるんなら議論の余地は無いし別に反論することじゃないんじゃないの。
475Name_Not_Found:02/09/02 05:26 ID:???
画像のサイズが変わったときとか
htmlを書き換えるよりスタイルシートを書き換える方がいい気がする
476Name_Not_Found:02/09/02 06:09 ID:???
>>475
俺はそういう理由で敢えてサイズ指定してない部分が多い。
477j君:02/09/02 06:32 ID:???
見栄えはcssでという信念のもと意地でcss指定にしているのだが
とはいえ整形済みテキストを表現するのに
whitespaceを使わずpre要素を使う始末、html4.01ならwhitespaceも効くんだがなあ。
478Name_Not_Found:02/09/02 06:40 ID:???
PREformatted text=整形済みテキスト
479Name_Not_Found:02/09/02 07:33 ID:???
”整形された(ソース内で)テキストをマークアップする”
という概念で良くない?
480Name_Not_Found:02/09/02 12:51 ID:???
j君の句読点の使い方がよく分からない。
481j君:02/09/02 13:20 ID:???
>480
正しい文章もstrict(アクセシビリティ)のうちでしたね。
482Name_Not_Found:02/09/02 16:19 ID:???
じゃあノの字のサイトはstrictではないのですね。
483Name_Not_Found:02/09/02 16:41 ID:???
>>481
「strict(アクセシビリティ)」ってどう読むのが意図どおり?
1. strict、ていうかアクセシビリティ。
2. strict、つまりアクセシビリティ。
3. アクセシビリティとしてのstrict。
4. strictと書いてアクセシビリティと読む。
5. その他(    )
484j君:02/09/02 16:58 ID:???
アクセシビリティへの配慮も当然strict精神のうちという前提に基づいての発言です。

「ガイドライン3. 正しくタグ付けし、適切にスタイルシートを使う」
とかはstrictと重なりますしね。
485Name_Not_Found:02/09/02 17:21 ID:???
>>484
意図は分かるけど、Strictとアクセシビリティーは共通項目がたくさんあるだけで
イコールではないっしょ。
Strictなソースすべてのアクセシビリティーが高いわけではないし、
非Strictなソースでも高いアクセシビリティーを実現している例は存在しうる。

いや、意図は分かるんだ。
だからこそ、こういう末節で時間とスレを消費するのはもったいない。
だから、少しくらい冗長になっても用語と用法もStrictであるほうが more better だと思う。

# 2chだから、Strictな日本語までは求めない。
## が、非Strictな2ch語はちょっと嫌かも(w
486Name_Not_Found:02/09/02 18:14 ID:???
ここでは
http://www.netlaputa.ne.jp/~robaq/img_size.html
はimg属性、height属性を書くべきではないという趣旨
らしいですねえ。
もっともこれではcssによる指定も批判しているのですが。
487Name_Not_Found:02/09/02 19:06 ID:???
>>486
これ、「内容に問題がある」って書いてあるけど、どこが問題だったんだろう。
width、height不要派としては気になるところ。

>>482
それやるなら、ここへ行け。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028647240/
488Name_Not_Found:02/09/02 19:21 ID:???
>>487
当時の日記を読み返せば一通り書いてありそうだが。俺は読んでないけど。
http://www.netlaputa.ne.jp/~robaq/200206.html
489Name_Not_Found:02/09/02 19:52 ID:???
ケンカ売られて、反論してますなあ
やっぱそれが礼儀なのかな。
490Name_Not_Found:02/09/02 20:16 ID:???
そこのサイトxhtml1.1のくせにtext/htmlなので非strict認定
491Name_Not_Found:02/09/02 20:43 ID:???
>>490
script要素のtype属性の値がIANA未登録のものであるのも問題。
492Name_Not_Found:02/09/02 21:30 ID:???
type="text/javascript"

ってだめだっけ?
493Name_Not_Found:02/09/02 21:39 ID:???
画像と文章を混ぜるべきではない。
494Name_Not_Found:02/09/02 21:55 ID:???
>>493
そんな説あるの?
495Name_Not_Found:02/09/02 22:09 ID:???
>>492
http://www.iana.org/assignments/media-types/text/

JavaScriptのMIMEを正式に登録しようとしたInternet-Draftは
今年の春に破棄されてる。
x- で始まるサブタイプなら未登録でも使用してよいとされていて
ネスケだと x-javascript が使える。
IEでは x- で認識できるスクリプトのサブタイプってなかったと思う。
IEは他に text/jscript とか text/ecmascript とかを認識するけど、結局未登録。
496Name_Not_Found:02/09/02 22:32 ID:???
>>495
むー、、、破棄か、、、
何かダメな点があったのかしら。
497Name_Not_Found:02/09/02 22:35 ID:???
じゃあ何を使えと?・・・
498Name_Not_Found:02/09/02 23:37 ID:???
scriptなんぞ使うな
499Name_Not_Found:02/09/02 23:42 ID:???
なら、型にこだわったら、たとえHTML4.01でもJavaScriptは使えないのか…
500Name_Not_Found:02/09/02 23:46 ID:8HfraPC2
DOMはどうなる……
501Name_Not_Found:02/09/02 23:57 ID:???
ドムドムハンバーガーでも食う
502Name_Not_Found:02/09/03 00:04 ID:???
動的コンテンツなんて商業主義が生み出した汚物
503Name_Not_Found:02/09/03 00:14 ID:???
↑一見、何かを問題提起してそうでよく見ると空っぽな文章。
504Name_Not_Found:02/09/03 00:26 ID:???
まあ DOM はオブジェクト指向言語全般が対象だし。
505Name_Not_Found:02/09/03 00:30 ID:???
いい加減な世界だ。
506Name_Not_Found:02/09/03 00:33 ID:???
それだけ未開拓の領域が沢山あるってことでそ。
507Name_Not_Found:02/09/03 00:36 ID:???
今のところstrict厨がscript使う手段は無いということか。
508Name_Not_Found:02/09/03 00:38 ID:???
ネスケ限定で application/x-javascript がせいぜい。
509Name_Not_Found:02/09/03 00:50 ID:???
クロスブラウザのためにJavaScript使ってるんなら
本末転倒ですな
510Name_Not_Found:02/09/03 00:55 ID:???
いっそTransitionalに甘んじてlanguage属性使った方がせいせいするような。
511Name_Not_Found:02/09/03 07:33 ID:???
Transitionalでもlanguageはだめなんでは?
512Name_Not_Found:02/09/03 08:04 ID:/KmDfGq4
TransitionalならlanguageはOKだよ
513Name_Not_Found:02/09/03 08:08 ID:???
非推奨でもDTDに一応存在するから。
…と思ったんだけど、結局 type 属性が #REQUIRED だから同じことか。
514Name_Not_Found:02/09/03 11:07 ID:???
(デファクトな)標準を使うにも、それ自体が未整備ってのがな…
515Name_Not_Found:02/09/03 11:36 ID:???
デファクトな標準はstrictじゃないだろ
516Name_Not_Found:02/09/03 11:52 ID:???
デファクトな標準がstrictになったらいいね
517Name_Not_Found:02/09/03 12:09 ID:???
strict がデファクトな標準になったらいい、じゃないか?
518Name_Not_Found:02/09/03 14:42 ID:???
>>482
「正字正かな」は「正しい文書」ですが何か
519Name_Not_Found:02/09/03 14:45 ID:???
>>518
文字化けにしか見えないよ。
520Name_Not_Found:02/09/03 14:58 ID:???
>>519
それは読解能力の実装の問題。
521Name_Not_Found:02/09/03 15:02 ID:???
それ言い出したらなんでもValidだよね。
522Name_Not_Found:02/09/03 15:04 ID:???
現代カナ使いよりはマシ
523Name_Not_Found:02/09/03 15:07 ID:???
N4や糞UAでも読めるからと言って物理マークアップするよりは、
優れた文法のXHTML使った方がいいな
524Name_Not_Found:02/09/03 15:11 ID:???
ホームページは「Webサイトのことか」と思いつくが
旧仮名使いは文字化けにしか見えないから、よほど悪質な存在だ。
525Name_Not_Found:02/09/03 15:16 ID:???
ホームページはホームページだ
526Name_Not_Found:02/09/03 15:22 ID:???
要素を安易にタグと呼ぶこともそれと気付くが
旧仮名使いは文字化けにしか見えないから、よほど悪質な存在だ。
527Name_Not_Found:02/09/03 15:23 ID:???
タグはタグだ
528Name_Not_Found:02/09/03 15:33 ID:???
>旧仮名使いは文字化けにしか見えない

それはそれは。中学校の古文漢文の時間にはさぞやご苦労なさつたことでせう。
よく卒業できましたね。
529Name_Not_Found:02/09/03 15:35 ID:???
実際に中学校のテキストを見てみるといいよ。
530526:02/09/03 15:36 ID:???
ヒキコモリなので中学校には行っていません。
531Name_Not_Found:02/09/03 15:37 ID:???
<html lang="ja=orthography" />
<html lang="ja=new" />
532Name_Not_Found:02/09/03 15:43 ID:???
何か[email protected]の一部が激しく化けるんだけど、
あれってencoding何にしたらいいの?

HTMLにもContent-Typeヘッダにも書いてないから
何にしたらいいのかさっぱり分からん。
533Name_Not_Found:02/09/03 15:54 ID:???
>>532
例えば、具体的にどれ?
534Name_Not_Found:02/09/03 15:56 ID:???
読めないテキストをWeb上にばら撒くなよ。
535Name_Not_Found:02/09/03 15:58 ID:???
>>534=NN4ユーザ
536Name_Not_Found:02/09/03 15:59 ID:???
>>534
と日本語サイトに対して思っている欧米人多いんだよね…
537Name_Not_Found:02/09/03 16:03 ID:???
>>533
http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html-editor/2002JulSep/thread.html
の1番目(0096)とか、8番目のスレッド(0088)とか。
538Name_Not_Found:02/09/03 17:17 ID:???
>>537
metaタグにしっかり記載されてるそ。

0096: 簡体字中国語
<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=GB2312">

0088: 繁体字中国語
<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=big5">

フォントが入ってない場合は
MozもIE6もフォントのダウンロードを促してくると思うんだが。
539Name_Not_Found:02/09/03 17:43 ID:/KmDfGq4
ていうか単にスパムだけど。
540Name_Not_Found:02/09/03 17:56 ID:???
あんなところに中国語で投げられたメールが
まともな内容だったらそれはそれでコワイ。
541Name_Not_Found:02/09/03 19:38 ID:???
>>540
charset=ks_c_5601-1987 でまともな内容のメールが来たことはあります。
542Name_Not_Found:02/09/03 19:45 ID:???
>>541
MLで?
543Name_Not_Found:02/09/03 21:17 ID:???
>>538
はれっ? 本当だ……見落としスマン、そしてありがとう。
544Name_Not_Found:02/09/04 02:47 ID:???
XHTML 1.0 in XML Schema の最初の草案が出ました(ノート扱い)。

http://www.w3.org/TR/2002/NOTE-xhtml1-schema-20020902/
545Name_Not_Found:02/09/04 05:42 ID:???
W3Cのサイトのアドレスって
http://www.w3.org/
http://www.w3c.org/
のどっちが本物ですか?
546Name_Not_Found:02/09/04 06:14 ID:???
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
も当然ダメダメ?
547Name_Not_Found:02/09/04 07:32 ID:???
>545

dtdとかあるところは
www.w3.orgだねえ
548Name_Not_Found:02/09/04 09:14 ID:???
549Name_Not_Found:02/09/04 10:05 ID:???
>>545
ていうか www.w3c.org はただの転送アドレス
550Name_Not_Found:02/09/04 10:22 ID:???
551Name_Not_Found:02/09/04 10:27 ID:???
>javascriptのMIME
svgではscript要素のtype属性値はtext/ecmascriptが
デフォルトだとはっきり決められてるな。
xhtmlさえapplicationなら、
スクリプトなんてどう考えてもapplicationな気もするが。
552Name_Not_Found:02/09/04 16:39 ID:OahzLGoI
text/*は予備知識のない人間がそのままの形で読めるものにふさわしいMIMEで
htmlやcssも本当はapplicationにすべきだったといわれてるようだね。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/010126/RFC3023.html
553Name_Not_Found:02/09/04 21:48 ID:???
それはさておき XHTML 1.0 in XML Schema Note
http://www.w3.org/TR/2002/NOTE-xhtml1-schema-20020902/
554Name_Not_Found:02/09/04 22:44 ID:???
>>553
>>544で既出ですこの野郎!
555Name_Not_Found:02/09/05 00:05 ID:???
逝って来ますので(゚ε゚)キニシナイ!!
556Name_Not_Found:02/09/05 00:20 ID:???
実用出来るのはまだまだだからなァ……
557Name_Not_Found:02/09/05 07:19 ID:???
F-15 Strict Eagle
558Name_Not_Found:02/09/05 09:04 ID:???
>>557
よくわからんが、ミリヲタでつか?
559Name_Not_Found:02/09/05 11:55 ID:???
更新履歴を書くときに、
<dl class="history">
<dt>日付</dt>
<dd>更新内容1</dd>
<dd>更新内容2</dd>
</dl>

と書くことは出来るでしょうか?
ディレクトリが日付で構成されているので、その関係性も意図しているんですが。
560Name_Not_Found:02/09/05 14:21 ID:???
自分で書いておいて何が「書くことは出来るでしょうか?」だ。
馬鹿にするなウンコ
561Name_Not_Found:02/09/05 14:53 ID:acd7Nk4V
DTD的に問題ないが
562Name_Not_Found:02/09/05 16:40 ID:???
>>560
お前が馬鹿ケテーイ
563Name_Not_Found:02/09/05 18:18 ID:???
まぁstrict的には馬鹿って言ったやつが馬鹿らしいからな
564Name_Not_Found:02/09/05 20:51 ID:???
Namespace in XML 1.1 (Last Call)
http://www.w3.org/TR/2002/WD-xml-names11-20020905/
565Name_Not_Found:02/09/05 21:29 ID:???
strictの人は、ルビを使いますか?
566Name_Not_Found:02/09/05 21:32 ID:???
rubyモジュールが組み込まれた文書型を使用できる状況であれば。
567Name_Not_Found:02/09/05 21:34 ID:???
ユーザビリティ的には、ルビは良くないんじゃないの?
568Name_Not_Found:02/09/05 21:42 ID:???
ユーザビリティ的には、strict自体どうよ?
569Name_Not_Found:02/09/05 22:18 ID:SY6DE6pG
>>567
なんで?
570Name_Not_Found:02/09/05 22:37 ID:???
ルビーモレノをこの前コンビニの前で見た。
571Name_Not_Found:02/09/05 22:56 ID:acd7Nk4V
それはstrict的にどうなのよ?
572bloom:02/09/05 22:58 ID:fWHJPSR9
573Name_Not_Found:02/09/05 23:09 ID:???
http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=search を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
286個のエラーがありました。このHTMLは 9点です。タグが 19種類 561組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。
574Name_Not_Found:02/09/05 23:16 ID:???
>>573
まぁなんつーか……
575Name_Not_Found:02/09/07 19:28 ID:???
(キ▼д▼;)
576Name_Not_Found:02/09/07 19:44 ID:???
xhtml1.0では、rubyは使えないの?
1.1からかな?
577Name_Not_Found:02/09/07 19:55 ID:???
1.1でついに使える。
578Name_Not_Found:02/09/07 20:13 ID:fnXMcw4K
それぞれのHTMLページは、見出しは、h1からはじめるべきですか?
私は、トップページのタイトルには、h1を使っていて、他のページの見出しは、h2
からはじめています。スタイルシートは、全ページ同じのを使っていて
h1を200%、h2を150%にしています。トップページ以外のページもh1からはじめると
トップページのタイトルと同じ大きさになるのでいやなのですが、皆さんはどうしていますか?
579Name_Not_Found:02/09/07 20:23 ID:???
id とか class とか振ればいいんじゃないすか
てかスレ違い
580Name_Not_Found:02/09/07 21:14 ID:???
>>578
Strictつーか WAIとかの話だけど、h1〜h6は見出しの「相対的な重要度」を
示しており、突き詰めると それぞれの文書に h1がないのはおかしい。
単一の見出ししか持たない文書では、見出しに h1だけが存在することになる。
複数の見出しがある場合は、h1を基準に下位の見出しをマークアップする。
# だから、h1と h3があるのに h2が存在しないのはおかしい。

……という前提に立てば、トップページでは@importするなりして「共通CSS」の
hn要素の部分だけ上書きするCSSをあとから読み込ませればよいと思う。
581Name_Not_Found:02/09/07 21:20 ID:???
>>580
>突き詰めると それぞれの文書に h1がないのはおかしい

そんなことHTML4.01にもWAIのガイドラインにも書いてません。
582Name_Not_Found:02/09/07 21:29 ID:???
>>579
どこがスレ違いなんだ?
おまえらstrict.dtdで書けばいいだけなら
スレで議論するまでもねえだろが。
583580:02/09/07 22:24 ID:???
>>581
>Technique A.6.1 [Priority 2]: Since some users skim through a document
>by navigating its headings,
>it is important to nest headings correctly,
>i.e., to follow an H1 with an H2, not and H3, and so on.
>Headings should not be used for other purposes
>(such as formatting text in a larger font size)
>since this may disorient users;
>use style sheets for text formatting.
(http://www.w3.org/WAI/GL/wai-gl-techniques-19980918#nest-headings)

これって漏れの拡大解釈か?
584Name_Not_Found:02/09/07 23:05 ID:???
>>583
そこで論じられていることは、
「見出しを見出し以外の目的(フォントサイズの変更とか)のために使うな」
ということであって、
「ページ中に見出しを入れるときは必ずH1を最初に使え」
とは明示されていない。

WAIがこの仕様を作るときに、「見出しは必ずH1から始める」という
合意に達していたなら、そういう項目を独立して作っていたと思う。
けど、そういう項目は見当たらない。

というのは俺の拡大解釈か?
585581=584:02/09/07 23:28 ID:???
そもそも、583に引用されてるのはRecommendationじゃなくてWorking Draftsじゃん。
586Name_Not_Found:02/09/07 23:49 ID:???
というか、h1を使わずh2から使うってのが、
フォントサイズ目的以外にあまり考えられないわけで、
そういう意味でh1から、ってことなら…

まあ、h1が、サイト全体の大見出しとでも言うのなら、どうかは知らんが。
587Name_Not_Found:02/09/07 23:54 ID:???
HTML文書はそれ単体でも機能していなければいけないから、トップページとの
兼ね合い云々で見出しをh2から始めるなんておかしい。
588Name_Not_Found:02/09/08 00:14 ID:???
>>586
論文系のサイトなら本来の目的で使うけどねぇ・・・・・>h1
589Name_Not_Found:02/09/08 00:17 ID:???
>>588
よく意味が分からんのだが。
590Name_Not_Found:02/09/08 00:27 ID:???
>>581
> Some people consider skipping heading levels to be
> bad practice. They accept H1 H2 H1 while they do not
> accept H1 H3 H1 since the heading level H2 is skipped.

ttp://www.w3.org/TR/html401/struct/global.html#h-7.5.5

h1 を記述せずに h2 を記述するのは明かに "skipping heading levels"
だから少なくとも "それを悪い習慣だと考える人もいる" ことを
W3C が示唆しているのは間違いないと思うけど。
ISO-HTML もしたり、XHTML 2.0 もしたり。

特に XHTML 2.0 では h1-h6 に代わって h section という要素型が
導入される、ともっぱらの評判なわけだが、少なくとも
h と section による構造化では h1 がなくて h2 から
見出しが始まるような文書構造は考慮してないと思われ。
591Name_Not_Found:02/09/08 00:28 ID:???
>>581
> Some people consider skipping heading levels to be
> bad practice. They accept H1 H2 H1 while they do not
> accept H1 H3 H1 since the heading level H2 is skipped.

ttp://www.w3.org/TR/html401/struct/global.html#h-7.5.5

h1 を記述せずに h2 を記述するのは明かに "skipping heading levels"
だから少なくとも "それを悪い習慣だと考える人もいる" ことを
W3C が示唆しているのは間違いないと思うけど。
ISO-HTML もしたり、XHTML 2.0 もしたり。

特に XHTML 2.0 では h1-h6 に代わって h section という要素型が
導入される、ともっぱらの評判なわけだが、少なくとも
h と section による構造化では h1 がなくて h2 から
見出しが始まるような文書構造は考慮してないと思われ。
592Name_Not_Found:02/09/08 00:29 ID:???
むう。二重カキコすまそ
593Name_Not_Found:02/09/08 00:36 ID:???
>>589
本当の学術論文つーこと。

論文とかをlatexで組んで、webに載せる時latex2htmlとかで
変換すると各章のタイトルがh?を使って表記される、てことっす。

もともと概念として論文を電子化して云々みたいなところがhtmlに
あったんだから、見出しがないと・・・・・みたいなことを感じる人が
いるんじゃないのかなぁ?

そこまで原理主義になると窮屈だと思うけど・・・・・・・
594Name_Not_Found:02/09/08 01:20 ID:???
ばけらさんは、なぜ
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/reference.html.ja.sjis
このページを、メニューを

------------
<li><p>
<a href="basic">基本要素</a>
<span class="date">1998-10-06</span>
</p>
<p class="elements">(<a href="basic#html">HTML</a>,
<a href="basic#head">HEAD</a>,
-------------

などとしているのでしょうか。
これは普通、dl,dt,ddを使うのではないですか?
595Name_Not_Found:02/09/08 01:42 ID:???
>>594
鳩丸掲示板でご本人に訊いてみては。
596Name_Not_Found:02/09/08 06:44 ID:puzpljvt
class名やid名にbodyやtitleなどhtmlで使われている名前を付けるのは好ましくないことですか?
597Name_Not_Found:02/09/08 07:41 ID:???
>>596
紛らわしかったり既存の要素・属性でカバーできる範囲だったりしなければ
別に構わないと思う。W3C だって XHTML 2.0 で name 要素とか提唱してるし。
つーか name は正直紛らわしく感じるけどな。
598Name_Not_Found:02/09/08 12:02 ID:???
>>597
サンクスです。titleっていうclass名使ってたんですけど安心しました。
599Name_Not_Found:02/09/08 15:09 ID:O89GTHgR
サイトマップを書く場合皆さんはどうしていますか?

<h1>このサイトについて</h1>
<h2>サイトマップ</h2>
<h3>トップページ</h3>
<ul>
<li>このサイトについて</li>
<li>フリーウェア公開所</li>
<li>掲示板</li>
</ul>
<h2>作者</h2>

のようにしていますか?

サイトマップの中での、h1-h6のタグの使い方が
分からないのですが。
600Name_Not_Found:02/09/08 15:20 ID:???
ぜ〜んぶ、<li>の入れ子構造にしてゐるが…
601Name_Not_Found:02/09/08 15:21 ID:???
サイトマップの中でh3とか使うのはおかしいかな?
602Name_Not_Found:02/09/08 15:58 ID:???
strictの人は、ISO-HTMLのほうがいいのではないですか?
XHTMLと、ISO-HTMLどちらを使っていますか?
603Name_Not_Found:02/09/08 16:05 ID:???
>>602
Strictってそんな一意的な概念だったの?
604Name_Not_Found:02/09/08 16:29 ID:O89GTHgR
titleの使い方なのですが、
パソコン用語の解説
<a href="./pc_a_gyo.html" title="パソコン用語の解説[あ行]>あ行</a>
インターネット用語の解説
<a href="./inet_a_gyo.html" title="インターネット用語の解説[あ行]>あ行</a>

上のtitleと続けて読むと、パソコン用語の解説[あ行]あ行、となるので、
titleの中は、 title="パソコン用語の解説"だけでいいのでしょうか。
605Name_Not_Found:02/09/08 16:42 ID:EFpbol2b
続けて読むと「パソコン用語の解説パソコン用語の解説[あ行]あ行」になるんでは?
自分ならわざわざ見えてる表現と同じtitleつけない。
606Name_Not_Found:02/09/08 17:02 ID:???
確か、同じ文字で違うリンク先を示している場合は、titleを付けないといけないんじゃなかったかな。
607Name_Not_Found:02/09/08 17:04 ID:???
そのtitleは要らないね
608Name_Not_Found:02/09/08 17:05 ID:???
ああ、同じなんだ。
609Name_Not_Found:02/09/08 17:18 ID:???
同一の内容で異なるリンク先を示すのは、アクセス指針技術文書4.6(J)で好ましくないとされています。
610Name_Not_Found:02/09/08 17:26 ID:???
<hn>○株式会社</hn>
<ul>
<li><a href="">本社</a></li>
<li><a href="">東京支社</a></li>
</ul>

<hn>×株式会社</hn>
<ul>
<li><a href="">本社</a></li>
<li><a href="">東京支社</a></li>
</ul>

たとえばこんな時どうしてますか?
以前似たような状況で困った経験が。
611Name_Not_Found:02/09/08 18:23 ID:???
>>610
いちいち「○社本社」「○社東京支社」と書くか、「○社」と「×社」の
リストを別文書に分けるしかないのでは。
lintで満点をとるためだったら、「本社(東京都○○区○○町1-2-3)」と
いう風にリンク先に関する情報を加えて区別する、という手もあるけど、
利用者の便宜のためになっていない(アンカーだけでは、何社の本社なのか
わからない)から本末転倒だと思う。
612Name_Not_Found:02/09/08 18:52 ID:???
>(アンカーだけでは、何社の本社なのか
>わからない)
これは、同一の内容で異なるリンク先を示すのは良くないっていうこと?
613Name_Not_Found:02/09/08 18:57 ID:???
<a href="../02-topics/index.shtml" title="トピックス">トピックス </a>
タイトルの使い方ってこんなのじゃだめかな。
614Name_Not_Found:02/09/08 19:43 ID:???
>>613

それは明らかにいらないんじゃないのか
615Name_Not_Found:02/09/08 21:06 ID:???
javascriptつかったらstrictじゃないとおもうんだがどうよ
616611:02/09/08 21:23 ID:???
>>612
いや、アンカーの内容が異なっても、紛らわしいのはよくない、ということ。
617Name_Not_Found:02/09/08 21:50 ID:???
何故俺はstrictなHTMLに執着するのか
618Name_Not_Found:02/09/08 23:32 ID:???
ハァハァするから。
619Name_Not_Found:02/09/08 23:38 ID:???
>>615
なんで?
620Name_Not_Found:02/09/08 23:48 ID:???
strictにすると何かいいことでもあるんですか?
素朴な疑問
なにを目的にstrictにしてるのかなぁ
621Name_Not_Found:02/09/08 23:52 ID:???
>>617
>>620
一種のステータスとか?
「漏れのサイトはStrictなんだぜ〜」なんて。
622Name_Not_Found:02/09/08 23:57 ID:???
後々Perlなどを通して一括で編集とか出来るように
構造を単純化していくと、Strictがぴったりだったりとか。
623Name_Not_Found:02/09/08 23:57 ID:???
>>620
俺のダサいデザインをユーザースタイルシートで
補完してもらうためです。
624Name_Not_Found:02/09/08 23:59 ID:???
>>620
きちっとしてたら後が楽かなぁ、ぐらいでやってる。
あと、アクセシビティ関係っすかね。
リーダーソフトとか考えるとテーブルレイアウトはなぁ・・・・・・
625Name_Not_Found:02/09/09 00:09 ID:???
アクセシビリティを考えたらjavascriptつかいながらstrictはないよなあ・・・
626Name_Not_Found:02/09/09 00:12 ID:???
あると便利だけどなくても困らないJavaScriptならいいかと。
627Name_Not_Found:02/09/09 00:14 ID:???
>>625
javascriptに変わるものを用意しておけばよいと思うけど。
ただ、めんどくさくてやってない人が多い気はするなぁ。
628Name_Not_Found:02/09/09 00:15 ID:???
でもそれはユーザーの判断によってまちまちだよなあ・・・
629Name_Not_Found:02/09/09 00:19 ID:???
<hn>○株式会社</hn>
<ul>
<li><a href="">本社</a></li>
<li><a href="">東京支社</a></li>
</ul>

<hn>×株式会社</hn>
<ul>
<li><a href="">本社</a></li>
<li><a href="">東京支社</a></li>
</ul>

たとえばこんな時どうしてますか?
以前似たような状況で困った経験が。
630Name_Not_Found:02/09/09 00:52 ID:???
>>629
コピペ厨うざい。
631Name_Not_Found:02/09/09 01:43 ID:???
Q. なぜStrictにこだわるのか。
A. Transitionalにこだわる理由が無いから。
632Name_Not_Found:02/09/09 01:56 ID:lT89PLHv
Transitionalのほうが現実的だという理由は往々にしてあるけどな
633Name_Not_Found:02/09/09 02:01 ID:???
えーッ、そんなものすごい話は聞いたことがない
634Name_Not_Found:02/09/09 02:09 ID:???
なぜStrictかって、ただ正しい文法に従った、それだけのこと

だんだんStrict厨になってきた漏れも昔は厨房ダター
友人と何個「タグ」を言えるか競ってターヨ、、、くだらね
635Name_Not_Found:02/09/09 09:32 ID:???
>>625
そういう意味では、従来のHTML以外のクライアントサイド技術は
みんな問題あるよ。 XSLTも、XHTMLも、CSSも。言い出したらきりがない部分。

>>632
現実はまだ移行期だということでしょうな。
636Name_Not_Found:02/09/09 09:47 ID:???
CSSやXHTMLとjavascriptは全く別問題な気が
637Name_Not_Found:02/09/09 09:55 ID:???
>>625 の言ってるアクセシビリティって未対応の環境で云々って話ではないの?
それなら同じ問題だと思うが。
638Name_Not_Found:02/09/09 10:12 ID:???
なんかユーザビリティとアクセシビリティを混同しちゃった

strictってその2つを目的としてる訳じゃないのね
639Name_Not_Found:02/09/09 13:05 ID:???
>>637
JSに未対応云々言うんだったらCSSもアクセシビリティダウンかいな。
640Name_Not_Found:02/09/09 14:19 ID:???
>>639
ある技術を問題にしたいなら、他の技術はどうなのよ? とか思うわけですよ。
問題なのは技術じゃないでしょ? とね。

JSにしろCSSにしろ、それに依存した表現であれば同じように未対応環境で問題が出るし、
依存しない表現であれば同じように未対応環境でも問題は出ない。
アクセシビリティが低下するケースの原因は、技術そのものではなく使い方・使われ方だ。
技術を槍玉に上げてアクセシビリティの問題を指摘するのは筋違い。
641639:02/09/09 14:25 ID:???
>>640
漏れに言われても困るな。
漏れはそのことについて突っ込んだだけだし
642Name_Not_Found:02/09/09 15:03 ID:???
ほら、たまに真面目に突っ込んでくる人いるし。
643Name_Not_Found:02/09/09 15:05 ID:???
>>640
アクセシビリティーのキモは使い方だということは同意。

ただ、技術のインフレが「古い環境」「未対応の環境」を
ガンガン生み出しているという一面はあると思う。
CSSの天敵とも言われる NN4.xのシェアがほぼ皆無になる頃、
もしかしたら IE5.xが CSS2の天敵として疎まれているかもしれない。

んで、こうした環境の格差ってやつは、今後さらに広まるんじゃないかと思う。
携帯電話からネットを利用することが当たり前のようになってきた。
ユビキタスが必ずしも夢物語ではなくなってきた。
ということは、閲覧環境はもっと多様化するということだ。

では、Strictであるということが無力なのかというと、そうは思わない。
HTMLは Webの基幹となる言語であり、他の何かを組み合わせて使うことは
あっても、基本的に HTMLが使われないということはない。
つまり、Scriptや CSSなどが利用できない環境にあっても、
HTMLさえしっかりしていればカバーできる可能性が出てくるのではないか。
# どうカバーするのかというと、それはまさに使い方・使われ方の議論だろう。

現時点から過去を振り返っての互換性に目を向けることも必要だが、
将来の予測に基づいて考えることも重要だと思う。
Strictが将来の環境格差を和らげてくれる可能性を持つなら、
それを信じてみるのも一興。
644Name_Not_Found:02/09/09 16:45 ID:???
場合によっては代替手段を用意することも必要
javascriptならnojavascript要素を使えば代替は出来る。
645Name_Not_Found:02/09/09 17:00 ID:???
nojavascript要素て
646Name_Not_Found:02/09/09 17:13 ID:???
script要素にはJavaScriptしか入らないと思っている人も多いでしょう…
647Name_Not_Found:02/09/09 18:06 ID:???
HTMLの仕様書にはvbsとかtclが書かれてるけど
tclが使えるブラウザってどんなの?
648Name_Not_Found:02/09/09 18:08 ID:sYeRwKRp
俺も気になってたけどないんじゃない?Tcletとはまたちがうし。
649Name_Not_Found:02/09/09 18:34 ID:???
あれは、例に出すのに <script type="text/hoge"> とかやるのと同列だと思う。
650Name_Not_Found:02/09/09 21:49 ID:p0UIEn+E
とんでもない、僕ま今でも童貞のつもりですよ。
何がいけないんでしょうか。怪我してみないとわかりませんか?
651Name_Not_Found:02/09/09 22:04 ID:???
怪我してみてもわからなそうです…
652Name_Not_Found:02/09/09 22:18 ID:???
>>650
誤爆したら誤爆スマソくらい言えやコルァ(´Д`)
653Name_Not_Found:02/09/09 22:21 ID:???
見事な誤爆というかたぶん板ごと誤爆してるよなぁ・・・・・
654Name_Not_Found:02/09/09 22:21 ID:???
Strictと童貞は深く結びついている
655Name_Not_Found:02/09/09 23:25 ID:???
今でも童貞のつもりって、どんなつもりなんだろうな。
656Name_Not_Found:02/09/10 02:23 ID:???
素人童貞ってことかな?
657Name_Not_Found:02/09/10 02:36 ID:???
もしもし、おたずねします。
xhtmlでSSIを使うため、拡張死をshtmlに変えたら、
ローカルだと(IE6)「XML ページを表示できません」て出て、表示できないんです。
これってなんでなのですか?

658Name_Not_Found:02/09/10 02:56 ID:???
>>656
素人童貞はstrict的には童貞ではないだろ
659656:02/09/10 03:23 ID:???
>>658
そか…
じゃ、入れたけど出なかったってのはどう?

ってか、いい加減すれ違いだスマソ
660Name_Not_Found:02/09/10 07:50 ID:???
>>657
Windowsが拡張子.shtmlに対してMIMEを未設定なため
自動判別でXMLパースしてるものと思われる。
で、xhtml1.1とかだとMSXML3のバグでDTDのパースに失敗する。
text/htmlとかにMIME設定すればHTMLパースしてくれるよ。
661Name_Not_Found:02/09/10 20:59 ID:???
おまえら >>24 の思う壷ですよ
662Name_Not_Found:02/09/11 07:23 ID:???
舘ひろしのオフィシャルサイトはXHTML1.0-Strictで書かれています。
663Name_Not_Found:02/09/11 08:42 ID:???
>>662
石原プロがか。石原プロがか。
664Name_Not_Found:02/09/11 09:52 ID:???
>>662
検索かけたけど、みつからなかったよ。ガセ?
665Name_Not_Found:02/09/11 10:31 ID:???
http://www.ishihara-pro.co.jp/ac/tachi/t_index.htm

ここ。ということになるのかな。<p>の使い方が懐かしいよ。
666Name_Not_Found:02/09/11 10:59 ID:???
>>665
むしろ <P> と <BR> の使い分けにセンスを感じたいところ。
667Name_Not_Found:02/09/11 12:53 ID:???
XHTMLでrubyが付けるようになりましたが、
例えば、strictにストリクトよ読み仮名をつけ、括弧で意味をつけると、
もし、ブラウザが、rubyに対応していなければ、

strict(ストリクト)(厳格な)

というふうになるので、これは、良くないのでしょうか。
668Name_Not_Found:02/09/11 13:00 ID:???
まずはstrictな日本語を勉強しなさい。

括弧は( )と[ ]を使い分けるとか、工夫してみたら?
669Name_Not_Found:02/09/11 13:00 ID:???
strictな日本語というよりvalidな日本語か
670Name_Not_Found:02/09/11 13:39 ID:iDMGS80Z
>>668
ありがとう。そういう方法もあるね。
671Name_Not_Found:02/09/11 15:11 ID:???
英語にrubyで読み仮名振るのか…
672Name_Not_Found:02/09/11 16:43 ID:???
>>671
個人的にはそこまで拡大してもOKだと思うけど。
673Name_Not_Found:02/09/11 17:46 ID:???
ルビは日本語と中国語の横に付く小さな文字だ
おまいらストリクターなら用法にも厳格になりませう
674Name_Not_Found:02/09/11 17:49 ID:???
>>673
(゚Д゚)ハァ?
675Name_Not_Found:02/09/11 20:56 ID:???
ルビ [ruby]
〔五号活字の振り仮名である七号活字の大きさがルビー(2) に相当したことから〕
(1)振り仮名用の活字。主に四〜六ポイントの小活字。ルビー。
(2)振り仮名。「―を付ける」「総―の本文」

ふりがな 【振り仮名】
漢字の傍らに、その読み方を示すために書きそえる仮名。ルビ。

http://www.w3.org/TR/ruby/
676Name_Not_Found:02/09/11 21:19 ID:???
辞書厨ってどこにでも涌くな
677Name_Not_Found:02/09/11 21:42 ID:???
まぁ>>675のリンク先を読む限り、漢字だけに限らないみたいだね。
さっと読んだだけだけど。
678Name_Not_Found:02/09/11 23:20 ID:???
>>676
勝手に厨の種類を作らないように
679Name_Not_Found:02/09/12 00:19 ID:???
そろそろ「辞書厨」の意味を調べてくる辞書厨が現れる頃だな。
680Name_Not_Found:02/09/12 02:35 ID:???
ちゅうぼう 【厨房】
食物を調理する所。くりや。台所。調理場。

ちゅうぼう【厨房】[称号|ネット一般]
中坊。本来は中学生を指す言葉だが、転じて中学生並の(常識のない)言動を行う
人間に対する蔑称として使われる。本当の中学生は「リアル厨房」。
681Name_Not_Found:02/09/12 09:30 ID:???
辞書厨ってどこにでも涌くな
682Name_Not_Found:02/09/12 10:44 ID:???
<rt>振り仮名ではないテキスト</rt>
を許容したら
<h1>見出しではないテキスト</h1>
もアリになってしまいます。用法には厳格であるべきで
rubyは日本語以外で使用すべきでは無いと思います。
683Name_Not_Found:02/09/12 10:56 ID:???
>>682
http://www.w3.org/TR/ruby/#simple-ruby1

そこまで固く考えることもないだろうに。日本語だけのためにrubyが追加されたわけでもないだろう。
684Name_Not_Found:02/09/12 11:02 ID:???
<dt>定義語ではないテキスト</dt>
はなぜか多くのストリクタが許容しているようだ。

それ以前に英語の読み方を日本語でルビ振っちゃいかんのか?って気もするが。
685Name_Not_Found:02/09/12 11:18 ID:???
ruby要素がどうやって生まれたかと言えば、閲覧者への配慮から生まれたわけでしょう?
それなのに、妙に拘って、利用しやすさを犠牲にしてしまったら元も子もないと思う。

ところで僕は「閲覧者」と言ったけど、ほかに何か適当な言葉があったら教えてください。
なんかまどろっこしい感じがするので。
686Name_Not_Found:02/09/12 11:31 ID:???
「読者」とか。閲覧者で充分だと思うけど。
687Name_Not_Found:02/09/12 12:07 ID:???
>>682, >>684
ルビの *W3C による定義* はあくまで「語句に対する注釈」だし、
定義リストについても、勧告自体が「応用例」として会話文の
マークアップなんかを示しているので、その手の「要素名から言ったら
こういう用法でなきゃおかしい」という意見は
文書の制作者レベルに対して言ってもしょうがないのでは?

そういう使い方をしてる制作者ってのは、W3C 勧告の定義に則って
そういう使い方をしてるわけで、それがおかしいっていうのなら
W3C に対して改善案(?)として言うことなんじゃないかと思う。

ちなみに、個人的にはルビは W3C の定義でいいと思う。
大体名前通りの意味に取ったら ruby は物理要素になっちゃうだろう。
定義リストについては定義語句だけに限った方が便利だとは漏れも思う。

ただ、XHTML 1.1 以前の文書にそれを求めるのは無理だろうね。
だって少なくとも XHTML 1.1 までの定義リストってのは
そういう要素型として定義されてるんだもん。

>>685
音声系 UA なんかを使ってる人も考慮すれば「ユーザ」とか「利用者」とか。
688Name_Not_Found:02/09/12 15:16 ID:???
rubyって対応していないブラウザ多いね。
689Name_Not_Found:02/09/12 15:25 ID:???
ruby使うより、
蘊奥<span class="furigana">(うんのう)</span>
としたほうがかっこいいと思うけどねえ。
690Name_Not_Found:02/09/12 15:29 ID:???
>>689
なんで?
691Name_Not_Found:02/09/12 15:46 ID:???
>>689 貴様ぁ〜それでもストリクタか!!(怒)
692Name_Not_Found:02/09/12 16:37 ID:???
ZDNN:Web標準を守らないW3Cメンバー
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/09/ne00_w3c.html
693Name_Not_Found:02/09/12 16:50 ID:???
何でも使えるとなるとSUPやSUBみたい
意味的なマークアップになってるんだろか
694Name_Not_Found:02/09/12 16:55 ID:???
rubyって、順序つきリストの中で使うと、

1.天国(てんごく)
2.地獄(じごく)

が、

てんごく
1.天国
じごく
2.地獄

となって、ダサイねえ。
695Name_Not_Found:02/09/12 16:57 ID:vQkTmojR
総ルビにすると非対応ブラウザではこうみえる!
http://www.mainichi.co.jp/edu/maisho/anohito/2002/0907.html
696Name_Not_Found:02/09/12 17:03 ID:???
>>695
ダサいねえ。子供のことを考えてrubyで振り仮名つけたくても、
これじゃあ考えされられるね。
697Name_Not_Found:02/09/12 17:07 ID:???
>>695
なにこれ、ruby使ってないじゃん。
ruby非対応のブラウザで見ていたから、ruby非対応じゃ
見にくいなあと思っていたけど。
698Name_Not_Found:02/09/12 17:11 ID:vQkTmojR
だから「非対応ブラウザではこうみえる」のサンプルだよ
699Name_Not_Found:02/09/12 17:12 ID:???
こういうサイトって見にくいよね。
小学生低学年向きのサイトを作るには、
振り仮名はどうすればいいんだろうね。
700Name_Not_Found:02/09/12 17:14 ID:???
>1941年神奈川県生(ねんかながわけんう)まれ。
701Name_Not_Found:02/09/12 17:17 ID:???
1941年神奈川県生(ねんかながわけんう)まれ。
は、
1941年(ねん)神奈川県(かながわけん)生(う)まれ。
にして欲しいね。
702Name_Not_Found:02/09/12 17:28 ID:???
小学生低学年向けにサイトなんか作るな。
漢字が読めなきゃ、辞書を引けつ〜の。
703Name_Not_Found:02/09/12 17:33 ID:AJQPN0eH
どうやって辞書を引くの?
704女子小学生:02/09/12 17:35 ID:???
じしょをよめません。
705女子処女学生:02/09/12 17:36 ID:AJQPN0eH
辞書の調べ方分かりません。
706Name_Not_Found:02/09/12 17:38 ID:???
707女子小学生:02/09/12 17:40 ID:???
おにいさんえっちね。
708Name_Not_Found:02/09/12 17:49 ID:???
 ょぅι゙ょ
  幼 女
709Name_Not_Found:02/09/12 18:15 ID:???
>>695
これはあまりにも極端すぎるな。何事も使い方次第だってことがわかった。
710Name_Not_Found:02/09/12 19:10 ID:???
>>699
ルビは最低限しか使用していないバージョンと総ルビのバージョンを作り、
漢字が読めない読者は後者を選べるようにしておくとか。
文書の頭に、「よめないじがあったら、おとなのひとによんでもらってね。
3ねんせいいじょうのひとは、じぶんでじしょをひいてみよう!」と書くとか。
アホらしいようだけど、まじめに小学生以下の読者に対応するつもりなら、
これぐらいやらないと。
711Name_Not_Found:02/09/12 20:01 ID:???
ルビは、おっそろしく難しい漢字つ〜か、一般的に読めね〜よ、っていう漢字とか
めずらしい読み方してるものあたりだけにしとくのがベタ〜かと。
ルビ振っとくと、いつまでも読み方を覚えなかったりして、お勉強になりませぬ。
712Name_Not_Found:02/09/12 20:18 ID:???
はげ どう
禿  胴
713Name_Not_Found:02/09/12 20:19 ID:???
ユーザビリティを考えるとすべて平仮名で書くべきだ。
ルビで漢字をあてろ。
714Name_Not_Found:02/09/12 20:29 ID:???
ことわ
 断  る
715Name_Not_Found:02/09/12 20:53 ID:???
書籍のルビ振りって基準あったような気が。
つーか上の小学生向けページみたいな過剰なのは UA が担当した方が無難だと……
音声 UA 程度にはかな化できるわけだし。
716Name_Not_Found:02/09/12 21:08 ID:???
でも本読んでるとたまに「これにルビ振ってるのに何でこれには振らないの?」ってのを見かけたりする。
基準といっても出版社ごとに独自に決めてそうじゃない?まぁだいたいでいいんじゃないかと。
717Name_Not_Found:02/09/12 22:19 ID:???
<ruby><rb>( ´Д`)</rb><rp> 〜</rp><rt> ∧_∧</rt><rp></rp></ruby>
718Name_Not_Found:02/09/12 22:32 ID:???
∧_∧
( ´Д`)

( ´Д`)〜∧_∧
719Name_Not_Found:02/09/12 23:45 ID:???
UTF使えばXML宣言が必要ないっていろんな所で見るけど
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>が
<?xml version="1.0"?>これでいいだけであってXMLのバージョンは表示するんでは?
と思うんだがどうなんだろ。
たしか、XMLはUTFのエンコードに標準で対応してるから文字コードの宣言だけ省略可なのでは?
よくわからん。ちゃんとしたソースってある?
720719:02/09/12 23:49 ID:???
つーか、XMLのバージョンが上がったとしてそうなると省略されてたらどう区別できるんだ?
と疑問が…
721Name_Not_Found:02/09/13 00:18 ID:???
<ruby><rb>( ´Д`)</rb><rp> ヅ、ヅラがぁ〜ッ </rp><rt> ∧_∧</rt><rp></rp></ruby>
722581=584:02/09/13 00:38 ID:???
723Name_Not_Found:02/09/13 20:09 ID:???
強姦容疑で25歳男逮捕

警視庁捜査一課と代々木署は13日までに、強姦(ごうかん)容疑で東京都目黒区中央町、ウェブデザイナー、藤本隆輔容疑者(25)=傷害罪で起訴=を逮捕した。

http://www.sankei.co.jp/news/020913/0913sha090.htm
724Name_Not_Found:02/09/13 21:32 ID:i1egfVtI
W3Cにあるスキーマってどうやって読んでる? 自分でXMLに変えてスタイルとかを用意して読む?
725Name_Not_Found:02/09/13 21:38 ID:???
>>724
おれはエディタでXMLソースのまま読んでる。
726Name_Not_Found:02/09/13 21:39 ID:???
スキーマってXMLじゃねえの?
727Name_Not_Found:02/09/13 21:48 ID:???
>>726
おっと失礼。言葉を間違えた
728Name_Not_Found:02/09/15 11:01 ID:???
ISO-HTMLを使わずに、XHTMLを使う理由は何ですか?
729Name_Not_Found:02/09/15 11:08 ID:???
新しい物好きだから。
730Name_Not_Found:02/09/15 11:41 ID:???
XHTML2.0の正式版っていつ頃でるのでしょうか?
731Name_Not_Found:02/09/15 11:46 ID:???
732Name_Not_Found:02/09/15 15:32 ID:+Z/32CX/
ISO-HTMLを使う理由って何?
733Name_Not_Found:02/09/15 15:49 ID:???
>>732
俺もそっちの方が気になる。
734Name_Not_Found:02/09/15 16:20 ID:???
アンチW3Cという理由です。
735Name_Not_Found:02/09/15 20:37 ID:???
XHTMLやXMLがよく理解できないから。
736Name_Not_Found:02/09/15 21:17 ID:???
するとXHTMLを使うのは、ISO-HTMLがよく理解できないからなのかな?
737Name_Not_Found:02/09/15 21:18 ID:???
XHTMLやXMLが理解できないのにISO-HTMLやSGMLが理解できるのか?
738Name_Not_Found:02/09/15 21:30 ID:???
できるんじゃない?>>737
739Name_Not_Found:02/09/15 21:33 ID:???
十分条件だからね。
740Name_Not_Found:02/09/15 21:36 ID:???
ISO-HTMLはHTMLでしょ?XHTMLはXMLでしょ?
741Name_Not_Found:02/09/15 21:37 ID:???
そんなのね、ISO-HTMLなんてね。
人の真似たら、XHTMLとか理解してなくても
使えるよ。
742Name_Not_Found:02/09/15 21:40 ID:???
それは使っていることにならない
743Name_Not_Found:02/09/15 21:41 ID:???
  ワケ     ワカ      ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`)   ( ´_ゝ`)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
744Name_Not_Found:02/09/15 21:44 ID:???
>>742
使っていることになりますよ。
745Name_Not_Found:02/09/15 21:46 ID:???
ならねーよ
746Name_Not_Found:02/09/15 21:49 ID:???
厨房が現れた。
747Name_Not_Found:02/09/15 21:50 ID:???
昔からこんなスレだったっけ?
748Name_Not_Found:02/09/15 21:53 ID:ziElYC8j
良かったらうんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
749Name_Not_Found:02/09/15 21:54 ID:???
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け。
毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・蚊
ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・
ヤクザ者・社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・ゴミ・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケ・ボケナス・
エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い


■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■
750Name_Not_Found:02/09/15 22:13 ID:???
問い)ISO-HTMLは、XHTML(とか)を理解せずに使うことができるか。
751Name_Not_Found:02/09/15 22:14 ID:???
752Name_Not_Found:02/09/15 22:17 ID:???
Yes.
753Name_Not_Found:02/09/15 22:26 ID:???
>>750
「とか」の使い方が日本語として正しくない
754Name_Not_Found:02/09/15 22:26 ID:???
ISO-HTMLは、技術云々よりも倫理マークアップ・構造文書をベースとしたものだから、
xhtml,xmlの知識はいらないよ。
その変わり、倫理マークアップ・文書構造の正確な知識は不可欠。html4.01で明記されていない
見出し要素に対する構造的解釈もISO-HTMLでは明記されてる。
755Name_Not_Found:02/09/15 22:28 ID:???
>>753
引用元に言え
756Name_Not_Found:02/09/15 22:28 ID:???
倫理マークアップて何や…
757Name_Not_Found:02/09/15 22:33 ID:???
ISO-HTMLでえっちなこと書くときはどういうマークアップになりますか?
758Name_Not_Found:02/09/15 22:45 ID:???
ASOKO-HTML
759Name_Not_Found:02/09/15 22:59 ID:???
<span class="ero">ほしのふうた</span>
760Name_Not_Found:02/09/16 00:48 ID:???
ところで、茶文字タンはどうしましたか。
strictな解説サイトの話はどうなりましたか。
こくりえいしょんもあぼーんされてましたが。
761茶文字 ◆FGN2/1sA :02/09/16 01:42 ID:???
まあね。
762茶文字 ◆IJfNYw7k :02/09/16 05:02 ID:???
>>761
騙るな
763Name_Not_Found:02/09/16 13:53 ID:???
本屋での出来事
きゃー、XHTML使いのstricter
764Name_Not_Found:02/09/16 14:08 ID:???
へ?
765Name_Not_Found:02/09/16 14:43 ID:???
は?
766茶文字 ◆uAGnM9fQ :02/09/16 14:49 ID:???
>>763
アホは書くなよ。
767Name_Not_Found:02/09/16 14:55 ID:???
↑偽茶文字
768茶文字 ◆SyKzUxCA :02/09/17 05:34 ID:???
偽なんて言う奴に限って本物が見えてない。
769Name_Not_Found:02/09/17 13:01 ID:???
茶文字タソのトリップは、 ◆Xelvis だったかな。
770 :02/09/17 14:38 ID:???
 
771Name_Not_Found:02/09/17 20:47 ID:???
偽春菜
772Name_Not_Found:02/09/17 21:47 ID:???
>>771 は NGワードを言いました
773Name_Not_Found:02/09/17 22:09 ID:???
<script TYPE="text/javascript">
<!-- // try to hide script from no-JS browsers
var argt=navigator.userAgent.toLowerCase()
islinux = (argt.indexOf("linux")!=-1)
if (islinux)
document.write("<IMG SRC=\"JLUG-icons/pbpenguin.png\" ALT=\"You are Linux Powered !\" HEIGHT=\"44\" WIDTH=\"35\">")
if (islinux)
document.write("Linux 使ってますね!")
// end of hide JavaScript -->
</SCRIPT>
774Name_Not_Found:02/09/17 22:26 ID:???
誤爆? つーかなんで大文字小文字がチャンポンなのか…。
775Name_Not_Found:02/09/17 23:58 ID:???
リストは2つ以上のときに使っていますか?

<h1>禁止事項</h1>
<ul>
<li>法令に違反する書き込みをすること</li>
</ul>

か、

<h1>禁止事項</h1>
<p>法令に違反する書き込みをすること</p>

の、どちらがいいでしょうか?
776Name_Not_Found:02/09/18 00:03 ID:???
>>775はひとつの場合は。
777Name_Not_Found:02/09/18 00:39 ID:???
>>775
<p>法令に違反する書き込みは、禁止です。</p>

と書けばいいだけでは。
あるいは、

<h1>注意</h1>
<p>法令に違反する書き込みは、禁止です。</p>


778Name_Not_Found:02/09/18 00:41 ID:???
項目がひとつでもそれがリストなら ul かと。
リストの性格として項目が増えたり減ったりってのがあると思うし
779Name_Not_Found:02/09/18 00:45 ID:???
「一、」って付けたくなったらリスト
780Name_Not_Found:02/09/18 00:52 ID:???
禁止事項とか、免責事項とかは、
追加する場合もあるから、そういう
ことを考えると、ul、liを使ったほうが
いい。
781Name_Not_Found:02/09/18 01:08 ID:???
>>780
既出
782Name_Not_Found:02/09/18 09:56 ID:???
一項目しかないのにリストなんておかしい
もし増えたらタグ付けも変えればいい
783Name_Not_Found:02/09/18 10:26 ID:???
一項目は、pで2項目以上はul、liか、ol、liか。
784Name_Not_Found:02/09/18 10:30 ID:???
>>782
( ´,_ゝ`)
785Name_Not_Found:02/09/18 10:40 ID:???
>>783
pは段落であって、項目じゃありませんよ。
786Name_Not_Found:02/09/18 10:57 ID:???
やっぱ、ul li、ol liだね〜、ロッテのトッポ
787Name_Not_Found:02/09/18 13:13 ID:???
>786
語呂悪いYO!
788Name_Not_Found:02/09/18 15:09 ID:???
>>787
激しく同意。
789Name_Not_Found:02/09/18 15:28 ID:???
<p>やっぱ、<ruby><rb>ul li、ol li</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>だね〜、ロッテのトッポ。</p>
790Name_Not_Found:02/09/18 18:26 ID:???
それだ!
791Name_Not_Found:02/09/18 19:37 ID:???
♪やっぱうりおりだね〜、ロッテのトッポ
792Name_Not_Found:02/09/18 20:12 ID:???
何でキャラ濃いの
793Name_Not_Found:02/09/18 20:26 ID:???
お前等、男膣け
794Name_Not_Found:02/09/18 20:49 ID:JfSP5haC
>>789
非常にうまいね。
795Name_Not_Found:02/09/18 21:25 ID:???
ぜぜん
796Name_Not_Found:02/09/18 22:08 ID:???
ポッキー食いたくなってきた。
797Name_Not_Found:02/09/18 22:16 ID:???
ほら、おれのポッキー
798Name_Not_Found:02/09/18 22:24 ID:???
ポッキーならモー娘。のCDが当たるよ
799Name_Not_Found:02/09/18 22:25 ID:???
味的にはポッキーつうよりプリッツのヨカン
800Name_Not_Found:02/09/18 22:45 ID:???
  (´ω` )==========3
801Name_Not_Found:02/09/18 23:12 ID:???
ここはひどいW2C Recommendationですね
802Name_Not_Found:02/09/18 23:45 ID:???
うるせー801ヲタ
803Name_Not_Found:02/09/18 23:52 ID:???
ネタが無いんですね。
804Name_Not_Found:02/09/19 01:06 ID:???
ここでこれやればいいじゃん
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1032205793/l50
805Name_Not_Found:02/09/19 17:30 ID:???
「諸君 私は〜が好きだ」をはって
http://ton.2ch.net/gline/kako/1000/10003/1000370756.html
の12

諸君、私は W3C が好きだ
諸君、私は W3C が好きだ
諸君、私は W3C が大好きだ
CSS が好きだ
XML が好きだ
XSL が好きだ
DOM が好きだ
SVG が好きだ
P3P が好きだ
WAI が好きだ
DTD が好きだ
ニュースサイトで 企業サイトで 記事で 資料で コラムで 日記で 注意書で 雑録で 掲示板で リンク集で
この Web 上で使用される、ありとあらゆる W3C の規格が大好きだ
新たに公開されていく勧告案が更新と共に旧規格を吹き飛ばすのが好きだ
前世紀の遺物である独自拡張が容赦なく採用されなかった時など心がおどる
XHTML 規格に含まれる xml 宣言が、一部 userAgent を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて、ソースしか表示されないと MacIE4.5 利用者から送られてきた苦情をメールで読んだ時など、胸がすくような気持ちだった
勧告された新しい規格が、レガシーブラウザを切り捨てるのが好きだ
恐慌状態の NN4.x 利用者が、既に name 属性から置き換えた id 属性へのアンカーを何度も何度もクリックしている様など感動すら覚える
table レイアウト主義の落伍者達を日記上に吊し上げていく様などはもうたまらない
泣き叫ぶ愚者達が私の書き下ろした文章とともに、理路整然とした論理にばたばたと薙ぎ倒されるのも最高だ
哀れな抵抗者(レジスタンス)達が感情的な投稿で健気にも罵倒してきたのを、議論の応酬が連中のコミュニティごと木端微塵に粉砕した時など、絶頂すら覚える
NN4.x(ネスケ)の独自解釈に目茶苦茶にされるのが好きだ
美しく表示されるはずだったレイアウトが崩され、CSS が誤解され嫌われていく様は、とてもとても悲しいものだ
MSIE の普及率に押し潰されて翻弄されるのが好きだ
Microsoft に振りまわされ、バージョンアップの度に対応を確認するのは、屈辱の極みだ
806Name_Not_Found:02/09/19 17:31 ID:???
諸君、私は規格を、地獄の様な規格を望んでいる
諸君、私に付き従う W3C 信者諸君
君達は、一体、何を望んでいる?
更なる規格を望むか?
情け容赦のない糞の様な規格を望むか?
仕様変更の限りを尽くし、Web 世界の遺物(レガシー)を滅ぼす嵐の様な論争を望むか?
W3C!! W3C!! W3C!!
よろしい、ならば伝道だ
我々は満身の力をこめて、今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
だが、この広い Web の端で CSS2 勧告後耐え続けて来た我々に、ただの伝道ではもはや足りない!!
大伝道を!!
一心不乱の大伝道を!!
我らはわずかに一個大隊、千人に満たぬ W3C 信者にすぎない
だが諸君は一騎当千の古強者と私は信奉している
ならば我らは諸君と私で総兵力 100 万と1人の論者集団となる
DTD を忘却の彼方へと追いやり、眠りこけている連中を叩き起こそう
仕様書を引用して引きずりまわし、眼(まなこ)を開けさせ思い出させよう
連中に CSS の事を思い出させてやる
連中に XHTML の Ruby の事を思い出させてやる
XML と SGML のはざまには奴らの哲学では思いもよらないモジュールがある事を思い出させてやる
一千人の W3C 信者の論客団で Web を燃やし尽くしてやる
最後の大隊大隊指揮官より全 W3C 信者へ
目標、レガシーHTML解説サイト掲示板!!
第二次ゼーレヴェー(Seeleweh)作戦
伝道を開始せよ
征くぞ、諸君
807Name_Not_Found:02/09/19 17:46 ID:???
やだ
808Name_Not_Found:02/09/19 18:04 ID:???
W3Cでもいまいちな企画はあるわな
809Name_Not_Found:02/09/19 18:10 ID:UhEVUcwD
「ミニモニ。」の歌 作曲♪KECHI 唄★ライト柳田

はっはっはっは! おどろう!は○よう!

はっはっはっは! FUCKだぴょん!


おいしいザーメン飲むのだぴょん!


はっはっはっは! おどろう!は○よう!

はっはっはっは! いい日だぴょん!


自分を信じてイクのだぴょん!
810Name_Not_Found:02/09/19 18:14 ID:???
<h1>「ミニモニ。」の歌</h1>

<dl>
<dt>作曲</dt><dd>KECHI</dd>
<dt>唄</dt><dd>ライト柳田</dd>
</dl>

<pre class="poem" title="「ミニモニ。」の歌の歌詞">
はっはっはっは! おどろう!は○よう!

はっはっはっは! FUCKだぴょん!


おいしいザーメン飲むのだぴょん!


はっはっはっは! おどろう!は○よう!

はっはっはっは! いい日だぴょん!


自分を信じてイクのだぴょん!
</pre>
811Name_Not_Found:02/09/19 18:35 ID:???
<del> >>805-810 </del>
812Name_Not_Found:02/09/19 19:38 ID:???
>>805-806
神が光臨!
813Name_Not_Found:02/09/19 19:47 ID:???
<span style="display:none"> >>805-810</span>
814Name_Not_Found:02/09/19 20:33 ID:???
815Name_Not_Found:02/09/19 20:59 ID:???
↑いくつかエラーが検出された
816Name_Not_Found:02/09/19 21:49 ID:???
充電問題の報告はまだか
817:02/09/19 21:53 ID:???
誤爆だけど何か文句ある?
818Name_Not_Found:02/09/19 22:09 ID:???
充電問題の報告はまだか
819Name_Not_Found:02/09/19 23:53 ID:???
>>805-806
ヘルシングネタか。
それはそうと、私はNN4.x使いのW3C信者なんだが。
820Name_Not_Found:02/09/20 01:12 ID:???
4xを使うのはさすがにどうかと。
他のに乗り換えられない事情があるとか?
821Name_Not_Found:02/09/20 01:37 ID:g2Qed9Zx
更新日を入れるとき
<li>私について(2000-09-01)</li>
というのは、KANZAKIさんのところで見られますが、
<h1>私について(2000-09-01)</h1>
というのは、正しいですか?
822Name_Not_Found:02/09/20 01:40 ID:???
自分で判断しやがれ
823Name_Not_Found:02/09/20 02:01 ID:???
>>822
まったくだ。
824Name_Not_Found:02/09/20 02:12 ID:???
ここにはそんなこと判断できる人いません。
825Name_Not_Found:02/09/20 02:24 ID:???
IEは駄目だと思いながらもSleipnirを使ってしまうのは屈辱の極みだ。

IEといえば、<q cite="http://www.microsoft.com/japan/ie/downloads/ie6SP1/iereadme.txt">
Internet Explorer 6 SP 1 はより標準に準拠するように設計されています。</q>
とか書いてあるけど本当だろうか…。
SP1入れたけどあまり変わった気がしないや。
826819:02/09/20 05:41 ID:???
>>820
IE嫌い
もじらGUIが微妙に重い
Opera広告ウザイ(金は出したくない)
などの理由により、普段はNN4.xをつかってます。
HTML(+CSS)書くときはとりあえずNN4.x通してみて、
もじら、IE、Operaで調整してます。
OperaはCSS2の動作がstrictじゃないから、その辺の不具合は無視するが。
NN4Xですが、strictなHTMLとCSSなら案外落ちないもんです。

すれ違いスンマソ。
827Name_Not_Found:02/09/20 06:11 ID:OCejLWXX
大体同じ
828Name_Not_Found:02/09/20 14:49 ID:???
>>826
amaya 軽いよ。w3m 軽いよ(略
829Name_Not_Found:02/09/20 15:51 ID:???
アヤヤは日本語見れないような気がする。。。
830Name_Not_Found:02/09/20 16:36 ID:???
>>829
ぁゃゃでも見れるようになった
831Name_Not_Found:02/09/20 16:37 ID:7uCCXZCu
amayaっていままで試した中で一番どうしようもないブラウザだった
832Name_Not_Found:02/09/20 16:40 ID:???
じゃあこのスレでぁゃゃ作るか
833Name_Not_Found:02/09/20 16:46 ID:???
            / ̄ ̄ ̄ヽ
          <■□■>   ヽ
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   |
       /           ヽ   |
    / ̄ ̄      \  )  |
   /            ヽ ヾ  |
   _|从从从从从从从从从|~⌒)  |
  ( |  へ    /ヽ   ヾ6) |
  (__| < ●>  <●>   |_)ノ从
    |      ノ       /
    |   (● ●)    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     ( )      /  < 桃色のファンタジー♪
     |   ⊂⌒⌒⊃  /   丶______
     |   ヾ二ノ   /
      ヽ       ノ
       \__/
834Name_Not_Found:02/09/20 16:50 ID:???
ぁゃゃを侮辱するやつは鶴見川で溺れ氏ね!
835Name_Not_Found:02/09/20 16:58 ID:???
            / ̄ ̄ ̄ヽ
          <■□■>   ヽ
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   |
       /           ヽ   |
    / ̄ ̄      \  )  |
   /            ヽ ヾ  |
   _|从从从从从从从从从|~⌒)  |
  ( |  へ    /ヽ   ヾ6) |
  (__| < ●>  <●>   |_)ノ从
    |      ノ       /
    |   (● ●)    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     ( )      /  < すんげぇすんげぇ♪
     |   ⊂⌒⌒⊃  /   丶______
     |   ヾ二ノ   /
      ヽ       ノ
       \__/
836Name_Not_Found:02/09/20 17:16 ID:???
ぁゃゃって山田邦子のことなのか
837Name_Not_Found:02/09/20 17:19 ID:???
ぁゃゃ=山田邦子
838Name_Not_Found:02/09/20 18:15 ID:???
もう確定だな。

ぁゃゃ=山田邦子
839Name_Not_Found:02/09/20 18:21 ID:???
そうだな。ついでにスレ違いの気がする。

--------ぁゃゃ終了------------------------------
840Name_Not_Found:02/09/20 18:21 ID:???
ぁゃゃ=綾辻行人
841Name_Not_Found:02/09/20 19:00 ID:???
盛り上がってまいりました。
842Name_Not_Found:02/09/20 19:43 ID:???
じゃあ俺がぁゃゃをVBで作ります。
843Name_Not_Found:02/09/20 20:23 ID:???
じゃあ漏れはDelphiで。
844Name_Not_Found:02/09/20 20:39 ID:???
Strict-HTMLで作れヴォケども
845Name_Not_Found:02/09/20 20:54 ID:???
そして、CSSで飾る。
846Name_Not_Found:02/09/20 21:46 ID:???
            / ̄ ̄ ̄ヽ
          <■□■>   ヽ
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   |
       /           ヽ   |
    / ̄ ̄      \  )  |
   /            ヽ ヾ  |
   _|从从从从从从从从从|~⌒)  |
  ( |  へ    /ヽ   ヾ6) |
  (__| < ●>  <●>   |_)ノ从
    |      ノ       /
    |   (● ●)    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     ( )      /  < はやくつくってぇ♪
     |   ⊂⌒⌒⊃  /   丶______
     |   ヾ二ノ   /
      ヽ       ノ
       \__/
847Name_Not_Found:02/09/20 21:57 ID:???
848Name_Not_Found:02/09/20 21:58 ID:???
849Name_Not_Found:02/09/20 22:01 ID:???
850Name_Not_Found:02/09/20 22:18 ID:???
>>849
下の人などいないっ!
851Name_Not_Found:02/09/20 22:59 ID:???
( ゚д゚) ポカーン
852Name_Not_Found:02/09/20 23:09 ID:???
盛り下がってまいりました。
853Name_Not_Found:02/09/21 02:09 ID:???
とぼけるのはよせ
854Name_Not_Found:02/09/21 02:50 ID:???
半角スペースはそのまま にしますか?
それとも を使うのが正しいのでしょうか。
私は を使ってるのですが。
855Name_Not_Found:02/09/21 03:03 ID:wAr7b5yV
なにいってんの
856Name_Not_Found:02/09/21 03:05 ID:???
&nbsp;
857Name_Not_Found:02/09/21 03:06 ID:???
一人コントだ
こんな時間に
858Name_Not_Found:02/09/21 03:06 ID:???
途中で送信してしもた、、、
&nbsp; がいいのか、普通の半角スペースがいいのかを
聞いてるんだと思われ>853
859Name_Not_Found:02/09/21 03:07 ID:???
ちがうよ、854だよ…もう寝ろ、漏れ。
860Name_Not_Found:02/09/21 03:11 ID:???
隙間を作るなら&nbsp;で単語間なら半角スペース。
理想として隙間を作るのはCSSでやりたいところだが、冗長になりすぎる危険がある。

・・・一意見として
861Name_Not_Found:02/09/21 03:23 ID:???
#32 (半角スペース)をあくまで「文字」として扱いたい時には
&#32; とか &nbsp; とか文字参照を使う。
#32 を「空白」として扱いたいときには直接記述。
「空白として扱う」ってのは、SGML 的な正規化を期待するとき、て意味ね。

一応これが SGML 的な模範解答ってことで。
862Name_Not_Found:02/09/21 13:35 ID:???
 と は違うので念のため。
 は文字参照で表すと 
勘違いしてる人がすごく多そうだけど
863やってもうた:02/09/21 13:36 ID:???
&nbsp;と&#32;は違うので念のため。
&nbsp;は文字参照で表すと&#160;
勘違いしてる人がすごく多そうだけど
864Name_Not_Found:02/09/21 13:38 ID:???
テスト テスト
865Name_Not_Found:02/09/21 13:40 ID:???
>>861
間違い。SGML的には空白を直接記述してもとくに特別扱いはない。
866Name_Not_Found:02/09/21 13:43 ID:???
以上、豆知識でした。
867Name_Not_Found:02/09/21 14:33 ID:???
半角スペース( )を
連続して書くと(10個)→ ←

&#32;を
連続して書くと(10個)→ ←

&#160;を
連続して書くと(10個)→          ←

&nbsp;を
連続して書くと(10個)→          ←

以上。
868Name_Not_Found:02/09/21 15:26 ID:???
かちゅ用>>867
869Name_Not_Found:02/09/21 15:49 ID:???
>>868
かちゅはいいよな。
番号選択のあとに右クリしたら、文字参照とかも見れるし。
870Name_Not_Found:02/09/21 16:32 ID:???
じゃあかちゅ使えよ(笑)
871861:02/09/21 17:19 ID:???
>>865
1. <abbr title="a b c">
2. <abbr title="a&#32;&#32;b&#32;&#32;c">
3. <abbr title="a  b  c">
4. <abbr title="a&#nbsp;&#nbsp;b&#nbsp;&#nbsp;c">


3と4は似たようなもんだけど、1と2でも処理結果に明白な差が出るし、
1と4じゃ全然違うけど。
もっと極論すると <ruby> <rb/> <rt/> </ruby> は valid だけど
<ruby>&#32;<rb/>&#32;<rt/>&#32;</ruby> は invalid とか。
これが「文字」としての #32 と「空白」としての #32 の差。
872Name_Not_Found:02/09/21 17:39 ID:???
>>871
& # nbsp;って?
&#160;の間違い?
&nbsp;の間違い?
873861:02/09/21 18:21 ID:???
>>872
ごめん、&nbsp; の間違い。
874Name_Not_Found:02/09/22 05:14 ID:???
>>871
ごめん説明がおおざっぱすぎた。
> 3と4は似たようなもんだけど、1と2でも処理結果に明白な差が出るし、
CDATAではない属性値では空白の折り畳みが行われるから。
要素内容ではそんなことはしない。
> もっと極論すると <ruby> <rb/> <rt/> </ruby> は valid だけど
> <ruby> <rb/> <rt/> </ruby> は invalid とか。
>>865は空白がデータ文字として扱われる場合の話ね。

ようするに混合内容や#PCDATAな内容で「SGML的な正規化」
とやらを期待しても何も起きないと言いたかったわけで。
875Name_Not_Found:02/09/22 11:00 ID:???
もしもstrict信者が掲示板を作ったら…。

個人情報などは全てdel要素で削除。
ソースみたら丸わかりw

レスは全てins要素。日付も。

だれか作ってくれw
876Name_Not_Found:02/09/22 11:00 ID:???
ごめん。
877Name_Not_Found:02/09/22 11:13 ID:???
拡張子を利用しないようにする設定って.htaccessで出来る?
878Name_Not_Found:02/09/22 13:50 ID:???
del はそーゆー使い方するモンじゃないでしょ。
過去にこーゆー事書いてたけど状況が変わりました、とか
間違ってました、とか、
なんつーか、基本的に自分で書いた文章に対して行うモンだと。
消すべきモノはフツーに消します。
879Name_Not_Found:02/09/22 14:16 ID:???
つーか>>875のアイディア自体おかしいから
880Name_Not_Found:02/09/22 14:35 ID:???
>>875
つーか>>875はアイディアというよりも、Strictジョークじゃんか
881Name_Not_Found:02/09/22 14:43 ID:???
>>875=>>880
( ´_ゝ`)フーン
882Name_Not_Found:02/09/22 16:49 ID:???
もともと載せるべきでない情報にdelを使うのは変
883Name_Not_Found:02/09/22 16:51 ID:???
del厨ハケーン
884Name_Not_Found:02/09/22 18:10 ID:???
StrictなHTMLを書いていて、異性にモテモテになったことは
ありますか?
885Name_Not_Found:02/09/22 18:43 ID:???
あります。
886Name_Not_Found:02/09/22 19:05 ID:???
Strict Girl を捕まえよう!
887Name_Not_Found:02/09/22 19:13 ID:???
StrictGirlと思しき女性からメールもらったことならあります。
888861:02/09/22 19:25 ID:???
>>874
> ようするに混合内容や#PCDATAな内容で「SGML的な正規化」
> とやらを期待しても何も起きないと言いたかったわけで。

御意。鳩丸掲示板で出てた話ですね。
漏れが言いたかったのは #32 は直書きなら s として
扱われることもあるよってことです。
889Name_Not_Found:02/09/22 21:08 ID:???
Strict使うと童貞のままで終わります
890Name_Not_Found:02/09/22 21:11 ID:???
Strictにされるとかえって歪みます。
891Name_Not_Found:02/09/22 21:12 ID:???
>>889
Strictは形容詞でしょ!!!!!
892Name_Not_Found:02/09/22 22:56 ID:???
>>889
そうか…童貞か…ゴメソ
893Name_Not_Found:02/09/22 23:26 ID:???
>>887

Strict Girlって厳密に女性である女のこと?

Transitional Girlって性転換中の元男のこと?
894Name_Not_Found:02/09/22 23:33 ID:???
むしろGirlだから厳密な少女?
Transitional Girlは階段上る少女?
895Name_Not_Found:02/09/22 23:34 ID:???
Baby から Girl に移行中の少女のことです。ハァハァ。
896Name_Not_Found:02/09/22 23:43 ID:???
お前等、おもしろくないよ。思いつきのネタなら他でやれ。カスが
897Name_Not_Found:02/09/23 00:00 ID:???
>>896
放置しろカス
898Name_Not_Found:02/09/23 00:09 ID:???
Aさん(22歳,販売員,東京都)
いろんなダイエットを試したけど、逆に体調を崩したりと散々。リバウンドでとても苦労したので、
それに引かれて私のホームページもStrictで記述しました。
Strictで書き続けてからなんと1.5ヶ月で体重が60kg→48kgに!リバウンドもなく無理なく続ける
ことが出来ました!
899Name_Not_Found:02/09/23 00:20 ID:???
Bさん(38歳,パン工場勤務, 埼玉県)
生まれてこの方一度もモテたことのないボクでしたが、ほーむぺーじをStrictにした途端、たくさんの女の子からファンメールをもらうようになり、先頃、とうとう彼女いない歴38年の歴史に終止符を打つことができました。ありがとう! W3C!
900スティーブ:02/09/23 00:20 ID:3s6jNGCD
僕は、友人のトム家に行ったんだ。そしたら、彼は、ウェブページを
作っているところだったんだよ。僕が、トムがホームページを作ってる
様子を見ていたら、トムが言うんだよ。「Strictにしたら、アクセス数が
10倍に増えたよ。」って、僕はホントかな〜って、疑いつつ家に帰って
僕のウェブページをStrictに変えたんだ。そしたら、驚くことに、
なんと今まで1日6アクセスしかなかったのが、60アクセスになってる
だよ。ほんとびっくりしたよ〜。これは夢じゃないかってね。ほんと
Strictを知ってよかったと思ってるよ。今じゃ、Strictなしの生活
なんて考えないよ。
901ボブ:02/09/23 00:27 ID:???
>>スティーブ

本当かい? 実は僕のHP、最近広告収入がめっきり寂しくなってしまったんだ! Strictにすれば、また昔のように稼げるのかな!?
902Name_Not_Found:02/09/23 00:27 ID:3s6jNGCD
Strictって最初に聞いたとき、「何それ?」って感じだったんです。
よく聞いてみると、正しいウェブページを作るためにいるっていう
ことだったんです。私は、「難しいのかな。」と思いました。私は、
すでにウェブページを持っていたのですが、きちんと表示して
いたから「正しいかなんてどうでもいいや」って思っていました。
しかし最近Strictって言葉をよく耳にするので、チャレンジしてみた
んです。そしたら、意外と簡単にStrictなウェブページができたんです。
その時たまたまやっていたウェブページコンテストに何気なく応募
したら、なんとそのStrictにしたウェブページが優勝したんです。
Strictはもう手放せません。友達にも紹介してあげようと思います。
903スティーブ:02/09/23 00:31 ID:???
>>ボブ
うん、本当だよ。ほんとびっくりしたよ。最初は疑心暗鬼だったけど、
Strictなウェブページ作りに挑戦してよかった、って思ってるよ。
ボブも一度試してみるといいよ。そうそう、トムに借りた
「ユニバーサルHTML/XHTML」という本を貸してあげるよ。
これがあれば、Strictなウェブページが作れるよ。
アクセス数が10倍になって、収入が増えたときは、僕の大好物の
ビッグマックをおごってくれよ。
904ジェニファー:02/09/23 00:34 ID:???
最近彼がかまってくれないと思ったら、なにやらStrictなHTML
というのにはまっているそうなんです。私も、StrictなHTMLという
のを作ってみると、なんと驚くことに、彼が構ってくれるようになっ
たんです。どうやら、Strictな精神が相互にリンクしたみたいです。
今じゃ、Strictカップルということでテレビで有名になっています。
905Name_Not_Found:02/09/23 00:49 ID:???
新スレよろ
906Name_Not_Found:02/09/23 00:52 ID:???
HTML講座とかじゃない普通のサイトで
Strictで書いてあってものすごい大手ってある?
907Name_Not_Found:02/09/23 00:52 ID:???
>>897
おい、放置しろって言うならお前がレスするな、カスが。
どうせ、お前は糞ネタに便乗して荒してたカス以下だろ?
これだから、真性にはまいっちゃうんだよ。
とりあえず、氏ね。
908:02/09/23 00:55 ID:7tRgmKI0
Strict-HTMLスレの人間はこんなのばっかなのですか?
909Name_Not_Found:02/09/23 00:56 ID:???
>>907は釣り師
910Name_Not_Found:02/09/23 00:56 ID:???
>>908
だから、なによ?お前、何が言いたいの?
911Name_Not_Found:02/09/23 00:57 ID:7tRgmKI0
なるほど。
912Name_Not_Found:02/09/23 01:15 ID:???
<p><dfn>Strict</dfn>って最初に聞いたとき、<q cite="過去の記憶">何それ?</q>って感じだったんです。
よく聞いてみると、<strong>正しいウェブページを作るためにいる<strong>っていう
ことだったんです。私は、、<q cite="過去の記憶">難しいのかな。</q>と思いました。私は、
すでにウェブページを持っていたのですが、きちんと表示して
いたから、<q cite="過去の記憶">正しいかなんてどうでもいいや</q>って思っていました。
しかし最近Strictって言葉をよく耳にするので、チャレンジしてみた
んです。そしたら、<strong>意外と簡単にStrictなウェブページができたんです。</strong>
その時たまたまやっていたウェブページコンテストに何気なく応募
したら、なんとその<strong>Strictにしたウェブページが優勝したんです。</strong>
Strictはもう手放せません。友達にも紹介してあげようと思います。</p>
913Name_Not_Found:02/09/23 01:17 ID:???
ここは壮絶なWebメールマガジンですね
914Name_Not_Found:02/09/23 05:59 ID:???
>>912
最近HTMLを覚えた人ですか?
915Name_Not_Found:02/09/23 09:07 ID:???
>>912

× <q cite="過去の記憶">何それ?</q>

△ <q title="過去の記憶">何それ?</q>
916Name_Not_Found:02/09/23 12:30 ID:???
インライン要素で、最後の句点を含めるかどうかが微妙だな。
>>912は英語圏の人間か?
917Name_Not_Found:02/09/23 15:02 ID:???
>私は、、<q cite="過去の記憶">難しいのかな。</q>と思いました。
時間軸がおかしい。
「思った」ときがすでに今より昔なので、
「難しいのかな」という過去の記憶は「思った」ときより
さらに昔になっちまう。
つまり、
過去の記憶>〜と思いました>今
要するにただのバカ。
918Name_Not_Found:02/09/23 15:30 ID:zCr0XBzc
StrictHTMLでFlashって駄目?ちょっと使ってみたいんだけど、文法違反になっちゃうしなぁ。
DTDを書き換えるしかないのか…。ちょっと鬱。誰か解決策教えてください。
XHTMLなら出来るのかなぁ?
919Name_Not_Found:02/09/23 16:00 ID:???
OBJECTで貼ればいいのに?
920マイク:02/09/23 16:02 ID:mGyfLrUO
やあ、僕はマイク。最近、Strictっていう新宗教に
友達みんなはまっちゃって抜け出せないでいるんだよ。
僕は、馬鹿だな〜、って思っていたんだけど、最近Strict教団
に入っていく人がどんどん増えているので、僕も気になって
Strict教団にテレフォンをしてみたんだよ。そしたら、W3Cって
いう人が出たんだよ。
マイク「もしもし、Strict教団さんですか」
W3C「そうです。ご用件は何ですか?」
マイク「あなたは誰ですか?」
W3C「この教団の教祖です。」
マイク「なぜこの教団は人気なのですか?」
W3C「それは、古き良き伝統を大切にしよう。全ての人民が
快適にウェブサイトを閲覧できるようにしようという優しき
人々がこの教団の存在を気づいてくれたからです。」
マイク「おぉー、そうか! それじゃあ、僕も入団します。」
921Name_Not_Found:02/09/23 16:04 ID:???
>>915
ふさわしいURNに痴漢しなよ。
922Name_Not_Found:02/09/23 16:06 ID:???
<p>やあ、僕は<ins>濱</ins><em>マイク</em>。最近、<em>Strict</em>っていう新宗教に
友達みんなはまっちゃって抜け出せないでいるんだよ。
僕は、<em>馬鹿だな〜</em>、って思っていたんだけど、最近Strict教団
に入っていく人がどんどん増えているので、僕も気になって
Strict教団にテレフォンをしてみたんだよ。そしたら、<em>W3C</em>って
いう人が出たんだよ。 </p>
<p>マイク「もしもし、Strict教団さんですか」 <br />
W3C「そうです。ご用件は何ですか?」 <br />
マイク「あなたは誰ですか?」 <br />
W3C「この教団の教祖です。」 <br />
マイク「なぜこの教団は人気なのですか?」 <br />
W3C「それは、古き良き伝統を大切にしよう。全ての人民が <br />
快適にウェブサイトを閲覧できるようにしようという優しき <br />
人々がこの教団の存在を気づいてくれたからです。」 <br />
マイク「おぉー、そうか! それじゃあ、僕も入団します。」 </p>
923Name_Not_Found:02/09/23 16:07 ID:???
もしもし、キッコーマンさんでしょうか?
「はい、そうですが。」
えーっと、おたくのホームページについてお聞きしたいんですが。
「はい、ホームページに関するどのようなご質問でしょうか?」
そうなんです、前に一度見たんですがURLを忘れまして、教えて欲しいんです。
http://www.kikkoman.co.jpです。」
えーっと、WWWのKIKKおまんこJPですね。
「え、はい、KIKKOMAN.CO.JPです。」
KIKKおまんこJPと覚えたらいいんですね。
「キッコーマンCO.JPと覚えて下さい。」
えーっと、キッコーモンですか。
「いいえ、キッコーマンです。」
ああ、コーモンじゃなくてコーマンですか。
「はい、キッコーマンです。」
コーマンか、ところで、オマンコしませんか?
「え、な、・・・・・カチャン!」
924Name_Not_Found:02/09/23 16:14 ID:???
<p>ある日の学校の昼休み、<em>水無月ばけら</em>少年は、いつものよう
体育館裏で不良少年数人に囲まれていた。</p>
水無月ばけら「なぁんですかぁ〜」
・・・・
925Name_Not_Found:02/09/23 16:24 ID:???
プロジェクトX -HTMLを救え-
風の中のすばる
砂の中の銀河
みんな何処へ行った 見送られることもなく
926Name_Not_Found:02/09/23 17:27 ID:???
>>923
スレ違い逝ってよし。
927HTML☆りんと:02/09/24 00:43 ID:???
Strict厨さんのスレってよくわかんないッスねo
928Name_Not_Found:02/09/24 01:10 ID:???
em(えみ)ちゃんins(インサート)するよ。
del(出る)、del(出る)、hr(はぁ)、hr(はぁ)
q(くー)、p(ぴゅ)、p(ぴゅ)、p(ぴゅ)、
meta(また)ね。
929Name_Not_Found:02/09/24 03:29 ID:???
em(えみ)ちゃんins(インサート)するよ。
div(デュブ)、div(デュブ)、hr(はぁ)、hr(はぁ)
head(ホント)気持ちいわあ。td(とっても)気持ちいい。
hr(はぁ)、hr(はぁ) 、del(出る)、del(出る)
q(くー)、p(ぴゅ)、p(ぴゅ)、p(ぴゅ)、
meta(また)ね。 body(また)ね。
930Name_Not_Found:02/09/24 20:31 ID:???
>929
どこからがどこまでがbodyなんだ?
931Name_Not_Found:02/09/25 21:16 ID:???
次スレのタイトルなぁ〜んだ?
932Name_Not_Found:02/09/26 12:05 ID:???
いっそXHTMLスレッド 1.0 strict にしてしまうかなんつったりして

〜5.0 (W2C Working Draft) になるんじゃないの?
W2Cなんだから何でもありだろ
933Name_Not_Found:02/09/26 15:52 ID:???
Strict-HTML スレッドX1.0(W2C Recommendation)
でいいんじゃにゃいの。
で、X1.1、X2.0WDと続ける。
934Name_Not_Found:02/09/26 16:19 ID:???
>15 :Name_Not_Found :02/08/10 20:05 ID:???
> 次スレはXHTMLになるですか?

>16 :Name_Not_Found :02/08/10 20:48 ID:???
> その5:Strict-XHTML スレッド 1.0
> その7:Modularization of Strict-XHTML スレッド
> その8:Strict-XHTML スレッド 1.1
> XHTML 2.0のCRまで持つか?
935Name_Not_Found:02/09/26 16:22 ID:???
将来的に単純な連番に直しとく?
「Strict HTMLスレッド Ver.7」
936Name_Not_Found:02/09/26 19:28 ID:???
段落頭の字下げはtext-indentでやるのとスペース入れるのとどっちが良いんでしょうか?
937Name_Not_Found:02/09/26 20:39 ID:???
<img src="space.gif" alt=" ">
938Name_Not_Found:02/09/26 20:41 ID:???
次スレのタイトルは>>950が決めて立ててくれ
939Name_Not_Found:02/09/26 21:56 ID:???
>>933
そのころにはXHTML2.0が正式に勧告されてるんじゃないの?
940Name_Not_Found:02/09/26 21:59 ID:???
>>936
display:inline;
color:#ffffff;
background-color:#000000;
border-left:solid 1em #000000;


>>950
>>16のその5に一票。よろしく。
941Name_Not_Found:02/09/26 22:02 ID:???
Strict-XHTML 1.0がいいと思うけど、Strict-XHTMLにすると
「XHTMLしか語っちゃいけないのか」などとくだらん揚げ足取り
される罠。
942Name_Not_Found:02/09/26 22:21 ID:???
スレッドとしては今ので6つめだがバージョン(謎)は4.01。
もし連番に切り替えるなら、次は「7」? それとも「5」?
943Name_Not_Found:02/09/26 22:27 ID:???
5.0 (W2C Working Draft) に一票。

いっそのこと「WWW標準スレ」や「論理マクアプスレ」ぐらいに
改名してもいい気がするが。
944Name_Not_Found:02/09/26 22:36 ID:???
>>940
945Name_Not_Found:02/09/26 23:27 ID:???
>>942
連番に切り替えるのは反対だな。
4.01の意義が失われる。
xhtmlとつけるのが妥当だと思うけど、>>941の危惧もあるので
漏れは>>933のバージョン番号のほうにxをつけるのが妥当だと思う。
946 ◆/Re6aTC. :02/09/26 23:37 ID:???
W2Cとかもともとないんだから HTML4.01SecondEditionとかどうだい?
とか言ってみるテスト。
947Name_Not_Found:02/09/27 00:01 ID:???
Strict-HTML スレッド 4.01の次
948Name_Not_Found:02/09/27 00:06 ID:???
>>946
流れを読め
4.01→1.0→1.0SE
なら話はわかるが。
949 ◆/Re6aTC. :02/09/27 00:15 ID:???
>>948
そのように進めていったら、いつかなくなると思ったから苦肉の策だったんだ。
許せよ。兄貴。
950 ◆/Re6aTC. :02/09/27 01:45 ID:???
「Strict-Curlスレッド ver1」立てまつ。
951 ◆/Re6aTC. :02/09/27 02:07 ID:???
>>950
お。トリップばれた(w

変えないとなあ。
952Name_Not_Found:02/09/27 17:14 ID:???
このスレは「Curl なんて認めねえ!!」という奴らが
アツい思いをぶつけるスレです。
953Name_Not_Found:02/09/27 20:18 ID:???
ど ー で も い い け ど 俺 明 日 包 茎 手 術 な の よ ね 。 う っ は は !
954Name_Not_Found:02/09/27 20:26 ID:???
953
 「先生、僕の包茎手術よろしくお願いします」

医者
 「OK(ホーケイ)!!」
955Name_Not_Found:02/09/27 22:52 ID:???
>>953
クサチンともお別れだな。で、どのへんがStrictなわけぇ〜?
956Name_Not_Found:02/09/28 03:56 ID:???
手術失敗しますた
957Name_Not_Found:02/09/28 04:25 ID:???
もうだめぽ
958Name_Not_Found:02/09/28 04:43 ID:???
Ahô!!
959Name_Not_Found:02/09/29 14:31 ID:???
>>932を採用して
Strict-HTML スレッドX 1.0 (W2C Recommendation)
でスレ建てます。
960959:02/09/29 14:48 ID:???
Strict-XHTML スレッド 1.0 (W2C Recommendation)

Strict な HTML(*) について語るスレッド ver.7
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。

という折衷案で建てて良いでしょうか?
961Name_Not_Found:02/09/29 15:32 ID:???
>>959 の方が良い。
962Name_Not_Found:02/09/29 15:47 ID:???
何で宣言してから聞き直してくるんだ(w

>>961が多数派だと思われると嫌だから>>960に一票。
X 1.0じゃHTMLのバージョンにこだわる意味はない。
963Name_Not_Found:02/09/29 16:00 ID:tDec93wA
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033282702/

XHTML1.0 で建てますた。
964Name_Not_Found:02/09/30 07:08 ID:+tDQfA2S
いつも思うんだが、お前ら使い切れよな
965Name_Not_Found:02/09/30 17:33 ID:???
いつも思うんだが、お前ら足臭ぇよな
966Name_Not_Found:02/09/30 22:02 ID:???
今日中に1000いかせる。
967Name_Not_Found:02/09/30 22:20 ID:???
いつも思うんだが、お前ら早く寝ろよな
968Name_Not_Found:02/09/30 22:56 ID:???
今日は残り一時間な訳だが。
969Name_Not_Found:02/10/01 02:46 ID:???
じゃ、マッタリと雑談でもして埋めましょうか。

自動車教習場の期限切れちゃったよ・・・・・・・・。
行こう行こうと思ってても、ついつい忘れてしまって、
暇があるときは今度行こうと思いつつ・・・・9ヶ月が過ぎてしまった。
970Name_Not_Found:02/10/01 03:31 ID:???
>>969
(;゚Д゚) アチャー…


とか言って漏れは八ヶ月で取ったのだが。
971Name_Not_Found:02/10/01 08:59 ID:???
966だが。
1000いかなかったか。みんなもっと頑張ってよ(他力本願)。
972Name_Not_Found:02/10/01 20:36 ID:???
   ,っ
   ( (、
   ) ))
 o ( ( (
 。 ) ) ) コポコポ
 . ,((_(、
  (・ω・)  ワカメが生えますた。
  (っiョc)
   ゙ー'ー'
973Name_Not_Found:02/10/01 21:47 ID:???
ワカメ(゚д゚)ウマー
974Name_Not_Found:02/10/01 22:05 ID:???
今日こそ1000達成だ。
975Name_Not_Found:02/10/01 22:31 ID:???
1000!!
976Name_Not_Found:02/10/01 22:35 ID:???
999!!
977Name_Not_Found:02/10/01 22:38 ID:???
エーッ!? (゚Д゚;)
978Name_Not_Found:02/10/01 22:39 ID:???
1000厨ハケーン
979Name_Not_Found:02/10/01 22:43 ID:???
1!!
980Name_Not_Found:02/10/01 23:52 ID:???
連続書き込み規制でもされたんだろうか?
1000厨は?
981Name_Not_Found:02/10/01 23:53 ID:???
Strict-XHTML スレッド 1.0 (W2C Recommendation)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033282702/-30
982Name_Not_Found:02/10/01 23:54 ID:???
Strict-XHTML スレッド 1.0 (W2C Recommendation)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033282702/l30
983Name_Not_Found:02/10/02 00:12 ID:???
-1!!
984Name_Not_Found:02/10/02 02:39 ID:???
( ´_ゝ`)984?
985Name_Not_Found:02/10/02 04:27 ID:???
久しぶりにUGなサイト巡りして気付いたけど、なんかレベル落ちてるね。
いや、俺のレベルがあがったのか?と思わせるようなサイトばっかだったな〜
リンク切れ多いわ、BBSはほとんど死に体だし、単なる潜った感じに見せかけた
馴れ合いっぽくなってるし。。

ということで、985
986Name_Not_Found:02/10/02 15:10 ID:???
もっと深くに潜っていたんでしょう986
987Name_Not_Found:02/10/02 17:31 ID:???
987
654
321
988Name_Not_Found:02/10/02 18:38 ID:???
push
989Name_Not_Found:02/10/02 18:38 ID:???
push
990Name_Not_Found:02/10/02 18:38 ID:???
push
991Name_Not_Found:02/10/02 19:25 ID:???
Bush
992Name_Not_Found:02/10/02 20:01 ID:???
rush
993Name_Not_Found:02/10/02 20:11 ID:???
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
994Name_Not_Found:02/10/02 20:12 ID:???
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
995Name_Not_Found:02/10/02 20:33 ID:???
995
996Name_Not_Found:02/10/02 20:34 ID:???
埋め埋め
997Name_Not_Found:02/10/02 20:38 ID:???
ワショーイ
998Name_Not_Found:02/10/02 20:43 ID:???
コソーリ
999Name_Not_Found:02/10/02 20:46 ID:???
↓1000おめ
10001000:02/10/02 20:47 ID:???
↑ありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。