独自拡張、草案段階のCSSについて語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
これは使うべきではない、とか。
2Name_Not_Found:02/04/27 22:06 ID:iGutYyfO
( ´_ゝ`)フーン
3Name_Not_Found:02/04/27 22:07 ID:6Gzut5nz
>>1を使うべきではない。
4Name_Not_Found:02/04/27 22:14 ID:lHDw+qQy
-mozを見ると吐き気をもよおす
5Name_Not_Found:02/04/27 22:32 ID:6Gzut5nz
>>4
http://jils.org/l-_-l/
ここみてみ。使ってあるから。もちろんMozilaかNN6.2以上で。
61:02/04/28 00:04 ID:RXIKpgiu
ネタふり。

text-align:justify;
text-justify:inter-ideograph;

WinIEだと綺麗だが、Mozillaでは空白スペースを無理やり空けてしまう。
MacIEではさらに酷いことになる。(←だっけ?)


さて、解決策は?(使わない以外)
7Name_Not_Found:02/04/28 00:11 ID:lt4TMXbV
制作王使ってたら気にしなくてもいい
8Name_Not_Found:02/04/28 20:41 ID:RXIKpgiu
糞スレ…
9Name_Not_Found:02/04/30 00:15 ID:jr36MgaH
voice-family{"かないみか", "こおろぎさとみ"}
10Name_Not_Found:02/04/30 00:19 ID:JcBRzjUZ
エロゲー同士発見
11Name_Not_Found:02/04/30 00:32 ID:vFdFsqLS
スクロール
バーの
色を
変える
スタイル
シートの
使用を
はやく
合法化
して
ください
12Name_Not_Found:02/04/30 00:57 ID:VdZgFRuW
現在は使ったやつはタイーホされるのか?
13Name_Not_Found:02/04/30 01:58 ID:Y2A3tna3
背景画像を複数指定したり、
borderに背景画像を指定したりできるようにはなりますか?
14Name_Not_Found:02/04/30 15:13 ID:0uo7ICmK
>>11
これはいえてるなぁ。
overflowプロパティで、インラインフレームっぽくした時の
スクロールバーはやはり色変えないと思うわけで。

まあ、Operaがバグるから、Operaが対応したら、合法化とか [謎]。
15Name_Not_Found:02/04/30 15:29 ID:jVZF0ou4
>>13
強く希望。
16Name_Not_Found:02/04/30 15:46 ID:w526xqw/
> borderに背景画像
可能性はあるな。
http://www.w3.org/Style/CSS/current-work#borders
17Name_Not_Found:02/04/30 15:47 ID:MSVl8WZc
日本語の重大関心は縦書き。
ネスケ、がんばれ。
18Name_Not_Found:02/04/30 16:48 ID:gDQscWAA
>>14
色だけじゃ物たりないなあ。
XPとかMacOSX考えたら。
画像使えると最高。
19Name_Not_Found:02/04/30 21:27 ID:WVKQl+vg
そして何も考えず画像貼りまくりのサイトが続出する罠
20Name_Not_Found:02/04/30 23:49 ID:fBihWqeJ
borderやcolorにグラデーションを使えるようにしてほしい。
21Name_Not_Found:02/05/01 00:55 ID:ux+dPEIO
div/span 厨が頻繁に使う空のボックスを CSS で生成できるようにしてホスィ...
そうすりゃ「複数の背景画像」とかも解決できると思うし。
22 ◆T6ZbIG7M :02/05/01 21:22 ID:MFiX01JV
>>21
>div/span 厨が頻繁に使う空のボックスを CSS で生成できるようにしてホスィ...
>そうすりゃ「複数の背景画像」とかも解決できると思うし。

あったら確かにありがてぇ。

ところで、「欲しい」じゃなくて、
今あるもののことを話しませんか?
23Name_Not_Found:02/05/02 09:19 ID:fOpjfQ4B
>>22
でもなあ、「これは使うべきではない」とか言ってみてもねえ。
>>6 みたいな実装間の格差は、勧告のものでも同じだよ。
そもそも仕様自体が様々な UA を想定しているから、解釈に幅のある記述がいくつもある。

独自拡張や先取り実装が -moz のような特殊な名前であることは俺は賛成。
同じ名前の違うものを後から採用される危険性が低い。
IE の縦書き関係とかって採用前に微妙に修正入ったりすると悲惨そうでちと怖い。
使うのは構わんと思うけどね。ちゃんと動向追っかけろよって感じ。
24Name_Not_Found:02/05/02 09:47 ID:QZ+U6gHQ
先取り実装したものが修正されても
IEは後方互換性が維持できないと言って
修正しないに決まってる。
だからこそ安心して(?)使えるのでは。

doctype switchの分岐が増えれば修正するかも知れないけど。
25Name_Not_Found:02/05/02 10:05 ID:fOpjfQ4B
>>24
> だからこそ安心して(?)使えるのでは。
IE だけ対象にする分にはそれで全然問題ないけど、
修正後の勧告に適合した他の実装との間に不整合がでるよ? XSLT みたいに。
あれは namespace で解決できたけど、CSS にはそういう仕組みがない。
26Name_Not_Found:02/05/02 18:21 ID:8A94ynPh
仕様通りの実装がいつまでたっても
されなければ仕様の方が変わるよ。

clip:rectの数え方とか、border-collapseの初期値とか
実装に合わせて変更しようとか言ってるし、
marker-offsetなんて廃止されそうだし。

XHTMLでも一時期の草案でobjectが廃止されてたじゃん。
27Name_Not_Found:02/05/02 18:50 ID:FXJT9bGx
>>21
とりあえず
:before, :after {
display:block;content:"";
}
で上下に空のブロックを2つ作れる。
<div>
<div::before/>
内容
<div::after/>
</div>
こんな感じ。
height指定してbackground-image指定すれば
色々使える。
28Name_Not_Found:02/05/02 20:25 ID:fOpjfQ4B
>>26
実装状況をみて仕様を変更するにしても、別の仕様にするでしょ、普通。
同じ仕様の errata みたいな扱いにはならない。

@level CSS2; /* このスタイルは CSS2 */

なんて記述があれば、そういう変更に対処しやすいのにね。今更無理だけど。
29Name_Not_Found:02/06/15 23:10 ID:e7glraqz
いったんあげてみたい
30Name_Not_Found:02/06/16 00:17 ID:kcMsx9Ad
text-shadowはいつになったら実装されますか?
31Name_Not_Found:02/07/01 19:12 ID:9a656nso
age
32Name_Not_Found:02/07/08 05:03 ID:???
>>30
影のボカシなんか仕様に含めちゃったせいで
いつまでたっても誰も実装しません
33Name_Not_Found:02/08/21 18:11 ID:4opUerHy
つか、CSS2.1では削られてるし……>text-shadow
34Name_Not_Found:02/08/21 18:51 ID:???
> text-shadow
単に CSS3 text に移動しただけじゃないの?
35Name_Not_Found:02/08/21 18:55 ID:???
CSS3 module: text にはまだあるんだ。
36Name_Not_Found:02/08/21 19:45 ID:???
CSSなんて寿命短そうだしね。
37Name_Not_Found:02/08/22 00:57 ID:???
でもCSSに代わるものが無いのも事実。
38Name_Not_Found:02/08/22 01:01 ID:IrjtRPIs
XSL FO があるじゃないか。
39Name_Not_Found:02/08/22 01:33 ID:???
ふぉっふぉっふぉ
40Name_Not_Found:02/08/22 01:55 ID:???
>>38
XSLは覚えるのめんどうです……XPathとか覚えないといけないし。
CSSの記述の簡単さはやはり有意義。
41Name_Not_Found:02/08/22 09:23 ID:???
覚えるのが面倒でも
そのうちXSLのフォーマッタアプリケーションが
売られるようになるでせう。

しかし、FOなんてブラウザが実装するのはいつの日になることやら。
そもそも、実装する予定はあるのか無いのか。
組版印刷関連のなら既にあるけど。
42Name_Not_Found:02/09/04 10:46 ID:6ePA9pUr
M$ってCSS3:fontsとCSS3:textを
Wordで実装テストしてたのね…

ブラウザがサポートしない機能も書き出す設定でHTML保存してみたら
1000行位の大量のCSSが…

text-shadow: auto;
text-underline-color: red;
text-underline-style: dotted;
text-underline-position: .........
他にも傍点とかアウトラインとかエンボスとか
43Name_Not_Found:02/09/04 12:20 ID:49MJjZKG
>>42
つーか、MSが独自拡張で作ったのを
CSS3で提案した、が正解のような。
44Name_Not_Found:02/10/13 14:41 ID:???
で、
45Name_Not_Found:02/10/25 20:37 ID:DipUgCcC
CSS3 module: text (Last Call)
CSS3 module: ruby (Last Call)
CSS3 module: box model (2nd draft)
草案公開age
46Name_Not_Found:02/10/26 00:09 ID:thZsawA4
box-sizing が削られちゃったよー>CSS3 module: The box model
47Name_Not_Found:02/10/26 00:56 ID:???
>>46
ぐふっ。
まじですか。
ウトゥ
48Name_Not_Found:02/10/26 08:28 ID:???
>>46-47
http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-ui-20020802/#box-sizing
慌てるな。CSS3 module: Basic User Interface に移動しているだけだ。
49Name_Not_Found:02/10/26 10:50 ID:???
>>47
主要なブラウザのバグも修正された今
box-sizing必要か?みたいなこと書かれてるぞ。
basic user interfaceは box modelより古いし。
50Name_Not_Found:02/10/26 11:29 ID:???
rp 要素型に当たる display プロパティの値は無いのか>CSS3 module: Ruby
51Name_Not_Found:02/10/26 11:51 ID:???
'box-sizing'プロパティは、'width'を間違った方法で解釈した
あるブラウザーに改良パスを供給するために最初に提案されました。
'box-width'および'box-height'は、'box-sizing'の改善されたバージョンとして提案されています。
しかしながら、それらのブラウザーのより新しいバージョンは既にバグを直しました。
また、これらのプロパティが実際に今必要なのかどうか明らかではありません。
それらが独力で有用になりうる時に、要素(それはそれ自身の幅ない境界、位置などのような
他の特性を持つことができる)のまわりの余分な箱についての考えに基づいて、
それはより強力で、より総括的な解決があった場合に、使用することがより容易かもしれません。
すべての要素が持つところで、そのような余分な箱は変形(XSLT、振る舞い、
あるいはそうでなければ、CSS自体の中で表現されたものさえ)に、あるいは箱モデルの拡張に
起因することができます、1つの(ほど必要だった)偽りの要素によってアドレスされた
暗黙の親':container'あるいは類似した。
52Name_Not_Found:02/10/26 11:56 ID:???
>>51
よくわからん!

contentの幅を設定するcontent-boxよりも、borderまで含めた幅を設定するborder-boxの方が、実際にwidth/heightを使う上では直感的で有用だと思うのだが。
53Name_Not_Found:02/10/26 13:28 ID:???
> 直感的で有用
慣れの問題ではなく?
54Name_Not_Found:02/10/26 14:39 ID:???
直感的で有用ならそういうプロパティを新設するのがスジで
box-width/box-height を使おうよって話では。
box-sizingは結局バグのエミュレート機能でしかない。
55Name_Not_Found:02/10/31 00:21 ID:Sok+QmJB
保守―――――――――!!!
56Name_Not_Found:02/11/06 15:39 ID:v5AyAA3I
3em + 150px
とかの長さ・位置指定ができたらいいな♪
57Name_Not_Found:02/11/08 01:57 ID:U5mJzKyi
>>56
それに一票
58Name_Not_Found:02/11/08 09:30 ID:???
>>56
既存のCSS実装で致命的描画になる罠w
CSSってなんでレベル指定とか未実装時の条件分岐とかできないんだろう...。
59Name_Not_Found:02/11/08 11:26 ID:???
>>58
はげどう。むしろ条件分岐機能きぼんぬ。


td.kantoka {
%hoge='xyz.gif';
%hage='zyx.gif';
background-repeat:repeat;
$if (this.height < 2em) {
background-image:url(%hoge);
} else {
background-image:url(%hage);
}
60Name_Not_Found:02/11/08 11:35 ID:???
>>59
そこまでやるならJavaScriptで書けば?
61Name_Not_Found:02/11/08 22:10 ID:???
変数ほしい。
同じマージンとかを指定してた時に全部書きかえるのは面倒
62Name_Not_Found:02/11/08 22:15 ID:QG2dbTuh
でたー!
border-image
63Name_Not_Found:02/11/08 22:25 ID:???
>>61
想定してる用法としてはそういうのを1つの class にするんだと思う。
HTMLはもともと1要素に複数の class 指定を許可しているので。
64Name_Not_Found:02/11/11 02:50 ID:???
>>63
そうすると、class が意味付けのためのものではなくなる予感が…。

変数、値の和差は欲しい。
IEの expression 使えば出来そうだか結局JavaScriptだからなぁ。
65Name_Not_Found:02/11/11 14:01 ID:???
てか書き換えるの面倒ってだけならエディタの置換で十分。
66Name_Not_Found:02/11/11 21:56 ID:???
>>65
書き換えたい所とそうでない所に
偶然同じ値が指定してあったとき困る。
67Name_Not_Found:02/11/11 22:27 ID:???
そこはコメント使って識別。
#FFF; /*変数A*/
68Name_Not_Found:02/11/12 05:25 ID:???
>>67
ナルホド。頭いいな。
69雑感くん:02/11/18 14:21 ID:9+ZtIagK
CSS自体はなくならないだろう。
ただしCSSがいくら成長しても、スタイルを一手に引き受けるのは無理。
間にXSLTが入ればいかなるレイアウトも可能だと思う、が、恐ろしく
難しくなり、結局
(´-`).。oO人はTABLEにもどってくるんだよ。
ということに
70Name_Not_Found:02/11/18 15:46 ID:???
そう思うならTABLEタグでレイアウトもどきやってればよし。
71Name_Not_Found:02/11/18 21:16 ID:???
>>69
誤爆?
72Name_Not_Found:02/11/19 01:35 ID:Sf0CU6Vd
CSSにおける国際的レイアウト
 http://www.doraneko.org/misc/i18n-format/WD990127.html
Internatinal Layout in CSS
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/international.htm

これ、なんで早く正式勧告にならないのかなあ。結構づくめなのに。
折角正式勧告されたrubyだって、N7になってもデフォルトでは実装してないし。
73Name_Not_Found:02/11/19 01:39 ID:???
>>72
その WD は現在 CSS3 text で議論されている。
http://www.w3.org/TR/css3-text/
74Name_Not_Found:02/11/19 13:19 ID:???
>>72
結果を急ぐのは危険だからでしょ。
軽はずみな勧告を出して後から仕様変更する羽目になったら目も当てられない。
CSS3 Text も CSS3 Ruby も地道に Last Call まで漕ぎつけた。
あともう少しだよ。(とはいっても早くても後一年はかかるんだろうが)
75Name_Not_Found:02/11/19 21:54 ID:???
IEが実装してしまってるので今更慎重になっても仕方ない気がする。
例え仕様変更されてもIEは絶対に後方互換がどうのこうの言って
もう変更はしないと思うんだよね。
76Name_Not_Found:02/11/19 22:25 ID:ZyQHza6J
-moz-border-radius: ;
77Name_Not_Found:02/11/19 22:42 ID:???
       冫─'  ~ ̄´^-、
     /         丶
    /            ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿  ,,,ノ", 、 、,,r''"  ミ  
   |  彡______, 、,___ミ/
   ゝ_/ /|ヽ=・= |⌒|-=・= |ヽゞ
   |tゝ   \__/_  \__/ | |  
    ヽノ    /\_/\  |ノ  
     ゝ  //ヽ───ヽヽ/  <MSIEと互換性が無いUAは糞!
      /|    ヽ──'  /
     /  \     ̄ ./   
    / ヽ   ‐- ‐-   
78Name_Not_Found:02/11/20 07:31 ID:???
CSS3 Text WD全然読んでないんだけど
IEの実装と互換取る形の追加仕様とか練ってんじゃないの?
でなきゃ3年かけて7回もWD書かないだろ。
79Name_Not_Found:02/11/20 10:39 ID:???
CSS3 module: text
Editor: Michel Suignard (Microsoft)
80Name_Not_Found:02/12/05 20:35 ID:???
編者に何度書き直しさせても懲りずに痛い草稿上げてくるもんで
合意得られなかったんじゃないだろうか…次もWDだったら藁うぞ。
# 勿論、大変な作業なのは解るんだが。
81Name_Not_Found:02/12/05 21:58 ID:???
>>78
IEの実装は数年前の草案そのまま。
最も新しい草案と比べると、…なんか全然違う…激しく不安だ
82Name_Not_Found:02/12/22 19:12 ID:uxPq9Bel
保守あげっ♪
83Name_Not_Found:02/12/22 23:39 ID:???
正直、「CSSならなんでもあり」の現状に禿しく不満。
borderはあくまでborderなのに、borderとして使われていない例等等…
84Name_Not_Found:02/12/23 02:47 ID:???
>>83
理由は?
85Name_Not_Found:02/12/26 22:12 ID:???
>>84
気持ち悪くない?
あれならいっそ line-top とかの名前の方がよかった気がする。
border-left を四角くして箱っぽくやってるのとかかなり気持ち悪い。

まあ主観なんですけれども。
86Name_Not_Found:03/01/15 01:27 ID:???




岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

87山崎渉:03/01/23 03:06 ID:???
(^^)
88Name_Not_Found:03/02/01 12:57 ID:???
>>85
応用力を認めてあげなさいな。
89Name_Not_Found:03/02/02 00:05 ID:???
ブロックの縦の位置関係をも少ししっかりしてして欲しい。
テーブルレイアウトで
<table height="xxx"><tr><td valign="center">
hoge hoge
</td></tr></table>
みたいにしてたヤツとかCSSで再現できない。
あとウィンドウの高さを100%にとる長さ単位とか。
90岡田克彦ファンクラブ:03/02/02 12:05 ID:???

2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
従って、阿呆のひろゆきのやっている2ちゃんは阿呆の危険集団だということです。
91Name_Not_Found:03/02/03 16:07 ID:???
>>89
あぁ…
縦の中心にもってくのって出来ないよねえ。
項目の少ないコンテンツリストとかは
ウィンドウの中心に寄せて表示させたいって要求もあるとおもうんだけどなぁ。
92Name_Not_Found:03/02/04 00:00 ID:???
>ウィンドウの中央
http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa3558.htm
W3CではなくMicrosoftに要求することですな。対応しろと。
93Name_Not_Found:03/02/04 02:12 ID:???
縦中央ってそんな需要ないもんなのかな。
94Name_Not_Found:03/02/06 17:17 ID:???
CSSのWGにとっては何の意味も必要性も見出せないう事では?

W3Cの過去のNoteやWDを見てると
あったら便利そうな機能でも
ボツネタにされてきた事がわかる。

欲しい機能があるならWGに要望出さねば永久に対応しないと思ふ
95Name_Not_Found:03/02/06 19:38 ID:???
display:table-cell; vertical-align:middle;
大した需要じゃないと考えているのはベンダー。
96Name_Not_Found:03/02/07 10:39 ID:???
どうやればWGに要望だせるのか手取り足取り教えて!偉い人!
W3C の ML に入って要望出せばいいのかな?
97Name_Not_Found:03/02/27 16:38 ID:???
CSS3 Text …また WD。Last Call ではあるが。
http://www.w3.org/TR/2003/WD-css3-text-20030226/
98Name_Not_Found:03/02/28 17:18 ID:???
IE7あたりで先取り実装してくれないかな。
やっぱ動いてるものがないと実感沸かないよー。
99Name_Not_Found:03/02/28 18:37 ID:???
>>98
先取り実装なんて聞こえはいいけどベンダーにとっては人柱。
実装してみて初めて表面化する不具合への修正案を逐一サポートしていけなければ
変更箇所が後々バグとしてずっと残ってしまう最悪のオマケが付いてくる。

IEってそういう融通利かないでしょ。挙動がちょっと変わるだけでユーザは大騒ぎ。
初心者層に普及しているUAほど、先取り実装には慎重になって欲しい。
安易な先取り実装は、将来的に無駄な手間・混乱が増える可能性が大きすぎる。
100Name_Not_Found:03/02/28 19:24 ID:???
>>99
IEが最も多く先取り実装(というか独自に開発してそれを標準化)しているわけだが…
IE のRUBY タグ対応は、将来大きな禍根となるだろうね
101Name_Not_Found:03/02/28 20:03 ID:???
で、つじつま合わせるために第2、第3の!DOCTYPEスイッチが出てくるヨカーソ(鬱
102Name_Not_Found:03/03/08 23:39 ID:???
IEのRUBYは特に矛盾がおこるものじゃないと思うけど・・・
でも、一部のタグが未実装なのは困るね。
誤解が誤解を招く惨事になりそうだ。

103Name_Not_Found:03/03/21 14:49 ID:???
矛盾がおこってないのは、IEの実装にできるかぎり合わせると言う
バカバカしい努力の成果。
折角の実装からフィードバックもIEのように実装されると
役立てられない。
104Name_Not_Found:03/03/22 14:29 ID:???
現在のIEのruby実装で具体的に何か問題があるの?
105Name_Not_Found:03/03/22 16:58 ID:???
アンチMSなW3C教狂信者の皆さん。
これは以前から議論されている問題ですが、
MSに限らず、規格の草案段階での実装はW3Cがやってくれと
言ってるのです。それでフィードバックを得たいわけです。
106Name_Not_Found:03/03/22 17:31 ID:???
つーかRubyについては仕様自体が不満。
前々から言われてるけど、読み仮名には
要素じゃなくて専用の属性 (annotation属性?) を
作る形にすればよかったのに。


現在のCSSでも、とりあえず表示は

<ruby annotation="Tomato">トマト</ruby>

ruby:after { content: "(" attr(annotation) ")" }

と言う感じで出来るんだし。
107Name_Not_Found:03/03/22 20:47 ID:???
rubyという見た目以外の何でもない名前の要素もいらないな
<span title="よみ">黄泉</span>

span {
display:ruby;
}
span:before{
content:attr(title);
display:ruby-text;
font-size:30%;
ruby-position:before;
speak:none;
}
とか何とかで十分。
108104:03/03/22 23:17 ID:???
>>106-107
では別にIEのruby実装に問題があるわけではないのですね。なあんだ。
109Name_Not_Found:03/03/22 23:55 ID:???
>>107
あまり title 属性を広げすぎるのもどうかと。
110Name_Not_Found:03/03/23 06:22 ID:???
>>107
ruby自体は見た目を定義していないと思うぞ。
rubyはrubyであって、上乗せ文字ではないかと。
111Name_Not_Found:03/03/23 13:49 ID:R5FreVpL
ただMS-IEに文句を付けたいだけ、か。ヤレヤレ。
それよりデフォルトでrubyを上乘せ文字として表示できないNN7とかOperaの方が問題あるだろ。
ルビ注釈モジュールは既にXHTML1.1で正式に追加されたんだから。
112Name_Not_Found:03/03/23 13:51 ID:???
<span ruby="ち み もう りょう">魑魅魍魎</span>
これでいいんじゃない?
113Name_Not_Found:03/03/23 14:01 ID:???
>>111
xhtml rubyモジュールは見た目に付いて何も規定していない。
どう整形するかはCSS3rubyに丸なげ。
114Name_Not_Found:03/03/23 14:08 ID:???
しかし、やはりauthorとしてはFigure 1.1のように
レンダリングして欲しい訳で。
115Name_Not_Found:03/03/23 14:27 ID:???
まあMozillaやOpera7もdisplay:inline-table;を使って
スタイルを指定すれば、振仮名として表示できないこともない。
http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/?ruby_style_20020316

でも中つき・均等割附(グループルビ)・字間調整などに非対応だから、
真っ当な組版にはならなくて、IE5に及ばないんだよね、結局。
 cf. http://kondou.comic.to/nobuo_Web/zyukai_one10.html
116Name_Not_Found:03/03/23 15:12 ID:???
>111
正式に追加されたんだから、草案仕様はやめてさっさと勧告仕様書通りに実装して欲しい、ということ


Mozillaでは最近動きがないな…
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=33339

しかし、ここってCSSのスレなのに、Rubyの話題ばっかだな、最近
117104:03/03/23 15:17 ID:???
>>116
「草案仕様」によるIEの実装と「勧告仕様書」とで、
具体的にどんな差があってどんな不都合があるのかを、知りたいのです。
どうかご示教あれ。
118Name_Not_Found:03/03/23 16:16 ID:???
>>117
複雑ルビに未対応。草案だからかどうかは知らんけど。
119Name_Not_Found:03/03/23 16:24 ID:7tYJpRXx
>>118
イヤ、未対応なのは未実装ってだけで、
べつに仕様に反する実装ってことにはならないよ。
position:fixed;みたいなもんだろ。
仕様を逸脱した誤った実装をしてるわけではないんだから、
将来矛盾を起こすものでもないし。
120Name_Not_Found:03/03/24 19:13 ID:???
結局、IEにおける草案先取り実装の問題点を具体的に指摘できる人はないのか……。

まあ先取実装よりもCSS2を完璧に実装する方が先決ってことなら同感だけどね。
でもアンチMSでIE憎しのあまり公平な評価ができないのは駄目でしょ。
121Name_Not_Found:03/03/24 22:40 ID:???
仕様を中途半端に実装することのたちの悪さはNN4のCSS対応で身にしみているはず。
IEも、せっかく単純ルビに対応しているんだから、そのまま放っておかないで
仕様通り複雑ルビに対応して欲しい。

ということ
122Name_Not_Found:03/03/24 22:56 ID:???
>>121
それも話が別ですな。
NN4の場合は中途半端に対応してたからこそ困らされた。
しかしIEの複雑ルビの場合は全く対応してないのだから、何も困らない。
未実装のプロパティーは無視するのがCSSの基本ルールなんだし。
123Name_Not_Found:03/03/24 23:35 ID:???
>>122
>全く対応してない
それは無いでしょう。実際に複雑ルビをIEに食わせてみましたが、
下につくべき二つ目のrtc の内容が後ろに表示されています。

また、別の話ですがIEは5.5以前及び6.0後方互換モードでは
未実装プロパティがあっても他に対応しているプロパティがあれば
そちらは効いてしまいます。XML宣言付きでも後方互換モードになってしまう
現在のIEの仕様は早急に改善されるべきですが、現状では非常に困りものです。
124Name_Not_Found:03/03/25 21:42 ID:???
>>123
それはrtcに対応してないから<rtc>タグを無視して
その下位ブロックであるrtとして扱ってるだけではないのか?
対応してないタグを無視するのもHTMLの基本ルールでしたよね。
ならばルール通りでせう。
<ruby>
<rbc>
<rb>漢字</rb>
</rbc>
<rtc class="before">
<rt>かな-まえ</rt>
</rtc>
<rtc class="after">
<rt>かな-あと</rt>
</rtc>
</ruby>
125Name_Not_Found:03/03/25 22:27 ID:???
<ruby>
<rbc>
<rb>山</rb>
<rb>田</rb>
<rb>太</rb>
<rb>郎</rb>
</rbc>
<rtc class="reading">
<rt>やま</rt>
<rt>だ</rt>
<rt>た</rt>
<rt>ろう</rt>
</rtc>
<rtc class="annotation">
<rt rbspan="4" xml:lang="en">2 channel example</rt>
</rtc>
</ruby>

こういった場合表示が大きく崩れるのがよくわかるのですが
そもそも想定していない組み合わせをよく表示したなという感じですね。

まあ、せっかく出た勧告案を早く実装してくれれば全て解決するんですけど
Bugzillaを見る限り、MozillaでのRubyサポートは
CSS3 module: Rubyの勧告待ちの様子ですね。
IEの開発は、外部からは全く分からないのですが、似たような状況かなと推測します
126Name_Not_Found:03/03/30 01:24 ID:???
layout.zentai {
layout-width: 100%;
col-row: 5 5;
pattern: 1abcde, 2a, 2bcd, 2e, 3a, 3bcd, 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, 5abcde;
cell-width: 5% 30% 30% 30% 5%;
}


<html>
<div id="zentai">
<h1 id="1abcde">ほげほげ</h1>
....
<p id="5abcde">あぁ</p>
</div>
</html>
127Name_Not_Found:03/04/12 04:25 ID:???
>>126
それは何ですか、一体?
128Name_Not_Found:03/04/15 02:56 ID:wdduG4GA
と言うわけで、『Strict-HTML スレッド12』から誘導されて参りました。

# html
<h1>Strict-HTML<span class="sub-title">スレッド<em>12</em></span></h1>

#1 css (従来)
h1 { color:red; }
h1 span.sub-title { color:blue; }
h1 span.sub-title em { color:green; }

#2 css (妄想)
h1{
   color:red;
   span.sub-title{
             color:blue;
             em{
                 color:green;
             }
   }
}

向こうのスレでは以下のようなレスを貰いました。
> というかそれ、DSSSL そっくり。
> 入れ子文法でスタイル指定したいんだったら XSL を使えばいいのに。 XSL は DSSSL を XML 構文で再構築したものだから基本的には一緒。
129Name_Not_Found:03/04/15 06:28 ID:???
>>104
ruby, rt, rb, rp {display:inline;}
とかやっても、デフォルトのスタイルを適用させることが
できなかった気がするが。

>>106
http://groups.google.co.jp/groups?q=ruby+group:fj.net.www.authoring&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&selm=a3f3cd%24qkt%241%40news.sfc.keio.ac.jp&rnum=1
130山崎渉:03/04/17 15:24 ID:???
(^^)
131Name_Not_Found:03/04/21 00:01 ID:???
>>129
なるほど。
でも、それができないと困ることってありますか。
132Name_Not_Found:03/04/21 10:14 ID:???
>>131
複雑ルビ使いたい人は困るだろう。
広範に普及しているUAで整形が崩れて対処のしようがないんだから。
133Name_Not_Found:03/04/22 23:22 ID:???
複雑ルビの案が公にされたのは
ワーキングドラフト 1999年12月17日版 から。
1998年12月21日版 や 1999年3月22日版 は単純ルビだけだった。
ルビ注釈 の W3C勧告 は 2001年5月31日。
これに即応しろって方が無理でしょ。
単純ルビだけでもよくやってくれましたよ、IEは。
但しMacIEは表示が乱れるのでいただけけませんがね。
あとWinIEは5.5以降、停滞気味でさしたる刷新が無いのは残念。
134Name_Not_Found:03/04/23 01:08 ID:???
即応するだけの開発力は充分持っている会社だと思うが。
WinIEは頑強なシェアを築いてしまったから
他UAに対する優位性を今更ユーザにアピールする必要がない。
だから開発側が標準に即応する必要性を以前ほど感じてないんだよ。
135Name_Not_Found:03/04/23 22:51 ID:???
以前ほど?
そんな意欲的な時期があったっけか
136Name_Not_Found:03/04/24 22:24 ID:???
自社が提案した部分「だけ」を片っ端から実装してるだけでし。
シェアのあるブラウザで実装しちまえば、勧告に対する影響力が大きくなるでし。

いま対応してる標準もMSから出た奴だけでし。
Netscapeのが元になったDOM2とかなんて完全無視でし。
137Name_Not_Found:03/04/24 23:06 ID:???
やっぱり複雑ルビはずっと未対応のままかな。IEには期待もしてないけど。
138Name_Not_Found:03/05/05 15:58 ID:???
CSS3 正式勧告まだぁ(´д`)?
http://pc3.2ch.net/hp/kako/1042/10422/1042212003.html
139Name_Not_Found:03/05/15 21:31 ID:2wlXrpLG
140Name_Not_Found:03/05/15 23:29 ID:???
141Name_Not_Found:03/05/17 09:54 ID:???
CSS3セレクターってとうの昔に勧告されてるはずじゃなかったのか?
なんで止まってんだ?
142Name_Not_Found:03/05/17 12:13 ID:???
>>141
PRに進められるだけの条件がそろってないってことでしょ。
143山崎渉:03/05/22 04:43 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
144Name_Not_Found:03/05/24 13:25 ID:???
CSS3で勧告される豫定のbox-height,box-widthプロパティだけど、
IE6は先取り実装してるの?
或るサイトのソースに次の記述があったので。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/style2.css
HR.thin{
box-height: 3px;
border-top: dashed 1px #AAAA99;
border-bottom: dotted 2px #999966;
}
145Name_Not_Found:03/05/24 13:42 ID:???
>>144
してません。
146Name_Not_Found:03/05/24 13:43 ID:???
>>144
実装しているかどうかなんてそれこそ試してみれば一目瞭然だと思うが。
# 試せない環境ならスマン。

というか、なぜ
「box-height指定を含むCSSの存在」→「IE先取り実装?」
となるのかがわからない。別にIE推奨サイトなわけでもないし。
147144:03/05/24 13:52 ID:???
>>146
いや、>>144で挙げたサイトのHRはIEで見たときとN7で見たときで異なるもんで。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/
(N7では 表示>スタイルを使用 でLightを選択すること)
たぶんIEで表示される方が意図したものでは。

試しにbox-height:3px;をheight:3pxにすると、表示が変った。
148Name_Not_Found:03/05/24 15:19 ID:???
>>147
>たぶんIEで表示される方が意図したものでは。
おまいの脳内レンダラは box-height:3px; をIEと同じように整形したのか?
俺の脳内レンダラは height:3px; の場合のIE6/N7と同じように整形したよ。
149Name_Not_Found:03/05/24 15:27 ID:???
>俺の脳内レンダラ

脳内の話をされても困るな。
IEのレンダラーがheight:3px; の場合と同じだったてならともかく。
150Name_Not_Found:03/05/24 15:56 ID:???
すまんね。言葉が悪かったよ。

あの草案どおりに実装したら box-height:3px; は
今のIE6/N7のどちらの表示結果とも違うものになるはずだ。
だから、なぜIEの方が意図どおりだろうと考えるのかがわからない。
草案の解釈自体が俺とは違うのかなーと思ったんだよ。俺の誤読の可能性も含めて。
151Name_Not_Found:03/05/24 16:22 ID:???
>>144はbox-heightを削除しても同じ表示になるよ。
HR.thin{
/*box-height: 3px;*/
border-top: dashed 1px #AAAA99;
border-bottom: dotted 2px #999966;
}
但しheight:3px;を指定すると、異なった整形をする(IE6では)。
152Name_Not_Found:03/05/24 16:42 ID:???
あまり関係ないが、こんなのでも height 未指定なら同じ表示(IE6)。
border-top: dashed 100px #AAAA99;
border-bottom: dotted 2px #999966;
153Name_Not_Found:03/05/24 16:50 ID:???
>>152
Netscape 7でも同じ表示ですね。100pxの指定値を反映しない。

#バグ辞典スレッド向きか?
154Name_Not_Found:03/05/24 16:51 ID:EhMhnmFt
(*/▽\)きゃ〜〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
155153:03/05/24 16:53 ID:???
但し、その代りNN7では、hrのマージンが大きくなるな。描線は同じなのだが。
156Name_Not_Found:03/05/24 17:08 ID:???
>>153
めいっぱい好意的に解釈して、box-sizing:border-box!important; height:3px;
なーんてデフォルトスタイルがあるとか…(IE)
157Name_Not_Found:03/05/24 17:24 ID:???
要素内容書き換えってのがあるといいなぁ…。
contentプロパティとか使ってできそうな。


<h1>タイトル</h1>

h1:○○ { content : url("title.gif") ; }


とやると、H1の中身が文字「タイトル」ではなく画像title.gifになったりとか。
あったら代替CSSで便利だろうなといつも思ってる。
158Name_Not_Found:03/05/24 19:03 ID:???
>>157
XHTML2で検討中のsrc属性とかだと求めてるものとは違うのかなあ。
http://www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml2-20030506/mod-attribute-collections.html#col_Embedding
まあCSSじゃないからHTMLでは使えないけれども。
159Name_Not_Found:03/05/24 21:16 ID:???
>>157
CSS3のそれをOpera7が先取り実装してるから試してみると面白い。
160157:03/05/24 22:51 ID:???
>158-159
あったのか…。

しかし英語が読めない∧‖∧
161Name_Not_Found:03/05/25 14:44 ID:???
CSS3の草案のどこを見たらいいかわかんなかったんだけど、
h1 { content: url("h1.png") }
とか
h1 { content: "Heading" }
とか書いたらh1の内容が置き換わるということですか?>Opera7の実装
162山崎渉:03/05/28 12:50 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
163Name_Not_Found:03/06/05 01:26 ID:???
164Name_Not_Found:03/06/10 15:06 ID:???
>>163
>ここに書いてあることは幻です。
165直リン:03/06/10 15:11 ID:8Ex1tJYG
166Name_Not_Found:03/06/11 09:10 ID:???
>>157

それを更に進めて、

dfn:after {content: "("+this.title+")";}

a {content: "<"+this.content+">";}

みたいに出来るといいかも。
167Name_Not_Found:03/06/11 23:44 ID:???
>>166
既に出来る

dfn:after{content:attr(title);}
168Name_Not_Found:03/06/13 08:44 ID:???
>>167
thanks.
でも、msieが実装してくれないと使い物にならないんだよなぁ・・・
169Name_Not_Found:03/06/14 02:24 ID:???
もうIE(単体)のアップデートは無いとM$が明言したのでその望みが叶う余地は非常に小さい
170Name_Not_Found:03/06/16 13:33 ID:???
>>169
一般大衆はよく解らんままM$にLonghorn買わされるだろうから
IE7が実装するとそこそこ使いものになってしまう可能性はあると思う。
171Name_Not_Found:03/06/21 15:58 ID:???
「IE7が実装すると」

これが一番の問題
172Name_Not_Found:03/06/21 16:06 ID:???
何年後になるか予想してください
173Name_Not_Found:03/06/23 09:09 ID:???
何年後ったって…
・2年後予定のlonghorn
・永久に実装されない
の2択じゃん。
174Name_Not_Found:03/07/05 14:52 ID:IX7r0yey
Last Call あげ。
CSS3 module: Basic User Interface
http://www.w3.org/TR/2003/WD-css3-ui-20030703/
175山崎 渉:03/07/15 10:02 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
176なまえをいれてください:03/07/19 22:08 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
177山崎 渉:03/08/02 02:45 ID:???
(^^)
178山崎 渉:03/08/15 17:26 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
179Name_Not_Found:03/09/13 21:02 ID:Lzm/9XQ5
age
180Name_Not_Found:03/09/18 22:12 ID:???
181Name_Not_Found:03/10/14 17:53 ID:???
182Name_Not_Found:03/12/19 18:36 ID:???
Last Call: CSS3 Paged Media and CSS Print Profile
183Name_Not_Found:03/12/22 17:01 ID:???
>>157

<h1><span class="text">タイトル</span></h1>


h1{background:url(title.gif) no-repeat left;}
.text{display:none;}


これで出来ると思う・・・多分
184Name_Not_Found:03/12/23 18:55 ID:???
>>183



( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
185Name_Not_Found:04/01/21 23:39 ID:???
IE6.05アゲ
186Name_Not_Found:04/01/28 01:12 ID:???
text-justify、使用してよいか悪いか ↓
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1074845459/184-190
187Name_Not_Found:04/01/28 01:54 ID:???
>>186
そもそも text-align: justify; の指定自体が問題だったり。CSS2勧告での 'justify' という値の定義は曖昧であり、UA に一任しているわけで、中途半端に実装されても不思議ではなく、欧文ならまだしも、和文に対しては指定すべきではない気がする。

MacIE5以外でも一般に単語間隔の増加による調整が行われるわけで、ウィンドウをリサイズすると文章内の空白が無意味にびろびろ伸びて気持ちが悪かったりするのだが、どうだろうか。
188Name_Not_Found:04/01/28 02:27 ID:???
>そもそも text-align: justify; の指定自体が問題だったり。

いやさ、だからこそtext-justifyプロパティーの各値が作られたわけだろ。
189Name_Not_Found:04/01/28 02:36 ID:???
>>188
現段階のCSS2実装の UA での問題点を論じているのだが。
CSS3 が一般に普及すれば 'text-justify' は有用なのは確か。
190Name_Not_Found:04/01/28 02:47 ID:???
>>189
現段階では、和文に対するtext-align:justify; が有効なのはWinIEだけ、
しかもtext-justifyを追加指定した場合に限られる。
とすると、つまりWinIEの問題点だけを論じてるのか?
191Name_Not_Found:04/01/28 02:56 ID:???
192Name_Not_Found:04/01/28 13:20 ID:???
http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css2/text.html#alignment-prop
>注。 実際に用いられる両端揃えのアルゴリズムは、UA及び使用言語に依存する。

だから日本語文では無効でも、それで仕様通りなんだよね、一応。やれやれ。
193Name_Not_Found:04/02/27 17:02 ID:???
194Name_Not_Found:04/02/29 00:27 ID:???
-moz-opacityも-khtml-opacityも
opacityになってしまったが、何故今なのだろう。
UAが勧告候補を実装することをRecommendするとW3Cは言っているが、
CSS2は同じ事をして、勧告で大幅に仕様が変わり
現在の事態を招いたわけで。

もしも再び勧告の段階で仕様が変更されたらどうするつもりなのか。
195Name_Not_Found:04/03/04 19:00 ID:???
本当、何故今なのかね。
196Name_Not_Found:04/03/19 19:15 ID:???
>>194
http://www.mozilla.org/releases/mozilla1.6/README.html
> The opacity implementation was completely revamped
> to properly change the opacity of all descendants as a group.

http://bonsai.mozilla.org/cvslog.cgi?file=mozilla/content/shared/public/nsCSSPropList.h
> Change -moz-opacity to opacity. Create a mechanism for creating
> a second name for a CSS property and continue to support -moz-opacity.

Mozillaの場合は単に今まで実装が不完全だったから -moz-opacity だったのでは。
で、プロパティ名を2つ持てる仕組みを作ってから opacity の名前を有効にしたと。

> もしも再び勧告の段階で仕様が変更されたらどうするつもりなのか。
本気でそう思うならW3C文書の策定プロセスを問うべきだろう。
197Name_Not_Found:04/03/23 20:36 ID:???
勧告候補→勧告の間に実装系が2つ以上存在することが望ましい・・・というプレスを
w3cが出してなかったか?
198Name_Not_Found:04/03/23 21:08 ID:???
http://www.w3.org/2004/02/Process-20040205/tr.html#cfr
Entrance criteria の 2 だね。
199Name_Not_Found:04/03/23 22:09 ID:???
http://www.hotwired.co.jp/webmonkey/2000/22/index1a_page2.html

勧告候補の段階で実装した者がバカを見るシステム。
200Name_Not_Found:04/03/23 22:51 ID:???
予測される変更に対応していく柔軟性もないのに
勧告候補の段階で実装する奴は確かにバカ。

opacity の件に限っていえば、
> もしも再び勧告の段階で仕様が変更されたら
その時は単に -moz-opacity/-khtml-opacity のみのサポートに戻すだけだろう。
# ユーザの少なさがなせる身軽さではあるが。
201Name_Not_Found:04/03/24 04:42 ID:???
その程度の変更IEじゃ
202Name_Not_Found:04/03/24 21:17 ID:???
IEの場合、仕様変更されても一切動じず、押し切って、
css2.1のように逆に仕様を変えてしまうパワーがあるのです。
203Name_Not_Found:04/03/24 23:32 ID:???
ある意味標準とか勧告とか準拠とかそういうのはどうでもいいから
MSには「IEの(CSSの)仕様」をバグの部分まできっちり文書化して欲しい。
204Name_Not_Found:04/04/13 09:56 ID:XF/aE+QA
あげ!
205Name_Not_Found:04/05/13 19:56 ID:Ky8hqJs/
http://www.w3.org/TR/2004/CR-css3-ui-20040511/
CSS3 Basic User Interface Module
W3C勧告候補あげ
206Name_Not_Found:04/07/15 22:39 ID:apjZtp0G
Implement CSS3 columns
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=251162

名前の通り。
207Name_Not_Found:04/08/21 19:09 ID:???
implement at-rule for matching on site/document URL
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=238099

なんだか面白そうな機能
208Name_Not_Found:04/08/22 11:22 ID:???
縦書きを表現するにはどうしたらいいんですか?
209Name_Not_Found:04/08/22 14:55 ID:???
210Name_Not_Found:04/08/23 11:11 ID:???
あ、草案で検討されてるんですね。
211Name_Not_Found:04/08/25 18:46 ID:???
>>210
草案ではなくて、現在のステータスは勧告候補になっている。

>ALL
そもそも「草案段階の…」というスレのタイトルがおかしい。
次のスレからは「策定段階の…」に改めたらどうだろうか。

参考:W3C勧告プロセスの概要
http://www.kanzaki.com/w3c/process.html
212Name_Not_Found:04/08/27 13:12 ID:???
>>209
でも、縦書きで左から右の言語って無いと思うんだが。
213Name_Not_Found:04/08/27 13:15 ID:???
日本語(縦書き)中の英文がそのまま横書きって。。。
縦書きの時は英文は横倒しにして縦に書くものだと思うが。
214Name_Not_Found:04/08/27 23:01 ID:???
>>212
ttp://www.geocities.jp/p451640/moji/skm/06/skm_06.html
上から下へたて書きにするが、日本語とは逆に左から右へ行をな らべる。

215Name_Not_Found:04/08/27 23:10 ID:???
216Name_Not_Found:04/08/28 16:09 ID:???
>>209
牛耕式の文が書けんようでは、まだ甘い
217Name_Not_Found:04/08/29 06:41 ID:???
CSS2.1 が勧告候補になって、サテ何が変ったのか。
218Name_Not_Found:04/08/29 10:13 ID:???
>>217
実際の実装を規格が追認した
219Name_Not_Found:04/08/29 12:19 ID:???
>>217
もうCSS規格はベンダーから信用されない
勧告された後になって覆すようではお終い。

というか、XSL-FOとかSVGって改定前のCSS2.0を参照してるのに
2.1になったらどうするつもりなんでしょ
220Name_Not_Found:04/08/29 12:54 ID:???
>>219
あのさあ、規格を書いているのが
ベンダーの人間なんだけど?

「信用されない」って自己否定ですか?
勧告を覆したわけではない。
削られた部分はCSS3へ送られただけ
221Name_Not_Found:04/08/29 17:15 ID:???
削られCSS3送りにされた部分だけではなく、
変更された部分も多いし、廃止されCSS3にも送られない部分もある。
222Name_Not_Found:04/08/29 21:32 ID:???
>>220
CSS実装したブラウザ、エディタ、その他がいくつあると?
ブラウザだけでも結構ある(もちろんIEコンポーネント、Gecko系など含めない)
223Name_Not_Found:04/08/29 22:51 ID:???
だから何なの?
224Name_Not_Found:04/10/16 10:41:32 ID:+KEjPgRn
もう一週間くらい経ったけど、CSS3マルチコラムが実装されたよ

Implement CSS3 columns
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=251162

-moz-column-count
-moz-column-width
-moz-column-gap
::-moz-column-content
が設定可能。
225Name_Not_Found:04/10/16 22:49:14 ID:???
なんかCSSマンセーなやつって知能レベル低いよね。
w3c|css批判されるとムキになって反応するのはいいけど、
罵詈雑言が目に付くんだよね。相手が汚らしい言葉で、批判してても
もっと余裕を持ってレス付けろよ、な。

cssが便利なのは覆らないから安心しろよ。
226Name_Not_Found:04/12/21 23:17:38 ID:???
http://www.w3.org/TR/2004/WD-css3-speech-20041216/
このスレも寂しいなぁ…
227Name_Not_Found:04/12/24 06:51:18 ID:???
Selectorsは何でまだ勧告にいたらないんだろう。
228Name_Not_Found:05/01/15 23:35:21 ID:???
保守
229Name_Not_Found:05/01/16 00:13:11 ID:???
⊂⊃                       ⊂⊃
                 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ⊂⊃     ( ´∀` ) < 僕は、神山満月ちゃん!
               ⊂    つ  \_____________
               ノ ノ ノ
              (_ノ _ノ  ⊂⊃
             彡
この人荒らしちゃん↓
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1105594709/722
230Name_Not_Found:05/01/16 00:44:01 ID:GN2Yps75
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____________
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
231Name_Not_Found:05/01/16 00:45:16 ID:???
いい加減ラウンジ帰れよ…
232Name_Not_Found:2005/04/10(日) 13:45:12 ID:???
CSSにおける国際的レイアウト
 http://www.doraneko.org/misc/i18n-format/WD990127.html
Internatinal Layout in CSS
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/international.htm

これ、なんで早く正式勧告にならないのかなあ。結構づくめなのに。
折角正式勧告されたrubyだって、N7になってもデフォルトでは実装してないし。
233Name_Not_Found:2005/04/10(日) 14:35:06 ID:???
>>232
css3:text、css3:line、css3:ruby、その他に分割されたので
i18n formatとして勧告されることは多分永久にありません
234Name_Not_Found:2005/05/02(月) 23:29:20 ID:gMsu+uQ9
分割されてであれ、何であれ、ブラウザが実装してくれればいいや。
235Name_Not_Found:2005/05/03(火) 00:26:22 ID:???
部分訳だが。
 CSS3 テキストモジュール(邦訳)
  http://www.d-toybox.com/spec/CSS3/i18n-format/index.html
236Name_Not_Found:2005/06/18(土) 18:25:19 ID:???
おい、大変な事に気付いたぞ
safariがcss3の複数背景画像に対応しとる!
background-image: url(hoge), url(hoge2), hoge(hoge3);
237Name_Not_Found:2005/06/18(土) 22:06:25 ID:WIqb43A3
しかしこれ、repeatとかposition指定しだすと、ゴチャゴチャで
わけわからなくなってきますな。

@background-layer {
name: layer1;
src: url(...);
repeat: no-repeat;
position-x: 0;
position-y: 0;
....
}
ってな感じで、1レイヤーを一つにまとめて
background-layers: layer1 layer2;
とか指定した方がわかりやすい気がするんだけど。
従来のbackground-imageとかは下位互換のために残しておいて
最下層レイヤーの指定ってことに。

誰か英語にしてw3cに送ってくれ〜。
238Name_Not_Found:2005/06/19(日) 22:46:10 ID:???
http://www.w3.org/TR/2005/WD-CSS21-20050613/
CSS2.1ってまだWDだったのか…ようやくLCまで来た
239Name_Not_Found:2005/06/20(月) 22:09:23 ID:???
>>238
前バージョンはCRだが、差し戻されたのか
http://www.w3.org/TR/2004/CR-CSS21-20040225/
240Name_Not_Found:2005/06/28(火) 22:06:16 ID:aH6RU7mP
CSS3 Text Effect
http://www.w3.org/TR/2005/WD-css3-text-20050627/
1999年のi18n formatからすでに6年以上、いまだにWDというのが、何とも。

内容の方は、・・・結局、先行実装したIEの仕様に収束するのね。
前回のWDに至るまでは、IEの仕様から離れる一方だったのに。
241Name_Not_Found:2005/06/29(水) 23:02:18 ID:???
かなりスリムになったんだね。
縦書きもtext-shadowもcss3から削除か。

実現が難しそうな物はcss4(?)に先送りってこと?
242Name_Not_Found:2005/07/02(土) 01:52:17 ID:???
もうCSS2?じゃ足りなくなってきた。
もっと新しいのplz!!
タグをくれ!コマンドをくれ!要素を!
243Name_Not_Found:2005/07/02(土) 16:07:50 ID:???
>>241
text-shadow なんかは Safari (KHTML?) の実装でいいじゃん、なんて
考えちゃう素人ですが、どの辺で揉めてるんでしょうか?

はやく使いたい。。。
244Name_Not_Found:2005/07/02(土) 17:42:09 ID:???
Safariが実装できたのは、Mac OS X自体にフォントに影を付ける機能
を持ってるから、ってだけの話だから。
だから、KHTMLではいまだに出来ないし、OS Xが複数の影を付けれないからSafariも複数指定しても1つ目以外は無視される。

ってか、以前の草案から、こんなもの使わずにSVGフィルタを使うべきとか、
自虐的な事が書いてあった希ガス。
245Name_Not_Found:2005/07/02(土) 18:34:55 ID:???
縦書きは面白そうじゃと思ってたのに…
246Name_Not_Found:2005/07/02(土) 20:55:44 ID:???
おまえら、WDを良く嫁。縦書きはtext layoutモジュールに移動しただけだ。
shadowは再評価中。無くなるかもしれないし、
指定方法とかが変わるかもしれないし、そのまま残るかもしれない。

数年前にCDになったにも関わらず誰も実装しないから、textモジュールを見直して
text effectsとtext layoutに再構築中だそうだ。
247Name_Not_Found:2005/07/29(金) 16:02:13 ID:???
values and units WD age
248Name_Not_Found:2005/11/01(火) 01:09:45 ID:lm1jLtmT
safariのborder-imageおもしれー。
border-radiusもアンチエイリアスかかってキレイだ。
249Name_Not_Found:2005/12/17(土) 08:43:14 ID:???
http://www.w3.org/TR/2005/WD-css3-layout-20051215/
http://www.w3.org/TR/2005/WD-css3-selectors-20051215/
http://www.w3.org/TR/2005/WD-css3-multicol-20051215/
http://www.w3.org/TR/2005/WD-css3-cascade-20051215/

Multi-Columnと別のプロパティがバッティングしませんように。
text layoutはまだですか、そうですか。
250Name_Not_Found:2005/12/18(日) 13:24:09 ID:???
SelectorsですらまだLCなのか。
遅れまくってるな…。
251Name_Not_Found:2005/12/20(火) 02:00:31 ID:???
>>250
まだと言うか差し戻しだ。プロパティの変更があったから。

# CSSに於いてはMacが勝ち組?
252Name_Not_Found:2005/12/21(水) 03:25:16 ID:???
しかしMacでもIE使いの多い罠orz
253Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:16:36 ID:???
でもMacIEは子セレクタ、隣接セレクタ、言語擬似クラスに対応してるし。
254Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:28:37 ID:Ad96IFLM
age
255Name_Not_Found:2006/04/12(水) 21:27:40 ID:???
CSS2.1WD
http://www.w3.org/TR/2006/WD-CSS21-20060411
誰かお願い。
256Name_Not_Found:2006/04/13(木) 00:48:19 ID:???
いつになったら勧告されんだコレ?
待ちすぎてもう興味が無くなってきた。
257Name_Not_Found:2006/04/13(木) 01:00:57 ID:???
>>256
もちつけ、まだ草案段階じゃないか。
それに勧告されたからって、すぐには本格的に使える訳じゃないだろ。
258Name_Not_Found:2006/04/13(木) 23:56:23 ID:???
えー、最初の予定ではとっくの昔に勧告されてるはずじゃん。
現実の実装に合わせてたのに、だんだん欲かいてズルズル延びて。
259Name_Not_Found:2006/04/15(土) 21:39:59 ID:???
標準化なんてそんなもんさ
260Name_Not_Found:2006/06/13(火) 21:25:15 ID:???
もう誰も見向きもしないCSS3の草案。
CSS3 module: Generated Content for Paged Media
http://www.w3.org/TR/2006/WD-css3-gcpm-20060612/
Draft書くのは簡単だけど実装難しそう。あとChapterは装飾じゃない気がする。
261Name_Not_Found:2006/06/13(火) 23:45:18 ID:???
目次の自動生成はいいが、
空のdivを用意してるのがマヌケ極まりない。

::beforeとか::outside駆使すればできるだろ
262Name_Not_Found:2006/08/06(日) 16:33:59 ID:ALrBWWLX
縦書きまだ。
263Name_Not_Found:2006/08/06(日) 20:07:37 ID:???
>>262
面白い! それは考え付かなかった。
縦書きは日本語くらいだからな…
264Name_Not_Found:2006/08/06(日) 20:57:45 ID:???
>>263
おまえ・・・・
265Name_Not_Found:2006/08/07(月) 23:58:34 ID:???
縦書き
http://www.w3.org/TR/2003/CR-css3-text-20030514/#writing-mode

# Text Layoutは7月予定。予定なんてシャボン玉。
266Name_Not_Found:2006/08/08(火) 08:28:20 ID:???
中国もモンゴルも元々は縦書きじゃない?
267Name_Not_Found:2006/08/31(木) 14:09:24 ID:???
cssは2.1で終わりかな。
268Name_Not_Found:2006/09/02(土) 22:16:48 ID:???
IE7が新しい独自拡張プロパティの頭に「-ms-」なんて付けとる!
こんな卑屈な態度はIEじゃない!もっと横暴であるべきだ!
「-ms-」なんて付けるな!情けない!
269Name_Not_Found:2006/09/06(水) 21:42:22 ID:FC9wlBZw
<span style='font-size:10.0pt;mso-bidi-font-size:12.0pt;font-family:"MS 明朝"'>
270Name_Not_Found:2006/09/22(金) 22:34:08 ID:???
2006-08-28 Working Draft: CSS Module: Namespaces
2006-09-19 Working Draft: CSS3 module: Generated Content for Paged Media
2006-09-19 Working Draft: CSS3 Values and Units
ブラウザが追いつかないとどうしようもない。

# もう誰も居ないんだろね。
271Name_Not_Found:2006/09/23(土) 00:12:25 ID:???
今の普通のウェブページにレベル3が必要か?

印刷関連なんて、肥大化しすぎてもうワケワカメだし。
印刷用FOのほうがよほどスッキリしてるし、普及もしてる(WEB以外でだけど)。

逆に画面用FOを実装してるブラウザは皆無なことから
ブラウザにそこまで細かい制御はイラネってことだろ。
画面用FOがいらないなら、それより細かいCSS3は余計にイラネーんじゃないの。
272Name_Not_Found:2006/09/29(金) 18:35:21 ID:???
実際にサイト作ってて、ほしいと思ったCSS3の機能って
Selectorsのlast-childぐらいだな。

ボックス内の最初と最後の要素だけマージンを詰めたい時に、
「first-childの逆があればなあ」と思った程度。
273Name_Not_Found:2006/11/07(火) 10:44:26 ID:???
CSS 2.1 Last Call 来たー
LC何度目だったっけ?
274Name_Not_Found:2006/12/30(土) 23:04:22 ID:???
何度もあるのにLastとは。
275Name_Not_Found:2007/01/06(土) 21:05:08 ID:???
Safariに実装された
普通のテキストにフィルとストロークを指定できるプロパティってどうよ?
文字に前景画像とか、アウトラインのみ表示とかSVG並みの事を出来るわけだけど。

個人的には何故わざわざ新しいプロパティを作ったのかよくわからない。
SVGと共用で"fill"と"stroke"にしとけばいいのに。
276Name_Not_Found:2007/01/09(火) 23:42:35 ID:PF6dgVMM
box-shadowキタコレ!
最近のSafariは独自拡張&先行実装の嵐ですね。

Firefoxはここ1年以上独自拡張&先行実装全く増えてないし、
独自拡張&先行実装の鬼だったIEはすっかりおとなしくなったし。
つまらん。
277Name_Not_Found:2007/01/24(水) 21:49:36 ID:???
multi columnもSafari(Webkit)に実装。
278Name_Not_Found:2007/01/25(木) 22:54:15 ID:???
開発中のOpera10ではCSS3実装がFirefox,Safari並に進んでる模様。

勧告候補に進むには実装が複数必要だった気がするので
CSS3モジュールのいくつかは勧告に近づく?・・・のか?
279Name_Not_Found:2007/01/28(日) 16:38:43 ID:???
Implement CSS display types inline-block and inline-table. b=9458, 18217 r+sr=bzbarsky
ようやくCSS2レベルのサポートが進む?

GeckoはこれまでreflowとかCairoとか足場固めをしていたから、先行実装は控えていたよね。
font-sizeとか結構基本的な部分でも非互換、非標準はいろいろと残っているだろうからな…
280Name_Not_Found:2007/02/13(火) 20:35:54 ID:???
BECSSの草案出た。8年ぶりとは・・・。
281Name_Not_Found:2007/02/13(火) 21:29:50 ID:???
>>280
俺も驚いた。
いつの間にかttp://www.w3.org/Style/CSS/current-workからも消えてたし
てっきり死んだものとばかり思ってた。

おまけに復活したと思ったら中身が180度変わってるし。
282Name_Not_Found:2007/03/07(水) 23:29:37 ID:???
283Name_Not_Found:2007/03/22(木) 07:05:19 ID:NXgz/irG
心ない風評により我が国では普及が遅れていた世界基準・ホームページ制作王が、
我々の啓蒙活動の効果もあって過、少しづつながら世界標準として認知されるようになった。

ホームページ制作王は、あの世界の権威COMDEXが認めた21世紀のワールドスタンダードである。
我々はこれからも、ホームページ制作王の普及に尽力し、我が国のWebテクノロジーが
世界と向き合える日まで戦う方針である。
284Name_Not_Found:2007/06/12(火) 21:41:53 ID:8KfKD7Bb
Windows版Safari3beta出たね。
text-shadow効くのはWindowsでは初な気がする。(LinuxですらKonquerorで使えたのに)
他にはbox-shadowとか、背景画像複数指定とか、border-imageとか、etcで
なかなか面白いんだが、日本語が表示できないな。これ。
285Name_Not_Found:2007/06/12(火) 23:21:23 ID:???
>>284
設定ファイルをいじればできるらしい。
http://la.ma.la/blog/diary_200706120455.htm
286Name_Not_Found:2007/06/13(水) 19:37:50 ID:???
text-strokeとかtext-fill-colorとかもいけるな。

しかし、SVGと共通にしてstrokeとかfillにしとけばいいのに、という気がする。
287Name_Not_Found:2007/06/15(金) 21:08:30 ID:BYJ11KEt
うお、multi columnもいけた。>Safari3
先行実装しまくりんぐじゃねーか。
288Name_Not_Found:2007/07/23(月) 02:41:25 ID:???
CSS 2.1がCRになったね。
289Name_Not_Found:2007/08/10(金) 06:59:03 ID:???
一歩書き間違えると変な挙動を見せそうな、そんなCSS出ました。
CSS Advanced Layout Module
http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-layout-20070809/
example17とかコンパクトに出来ませんか?
290Name_Not_Found:2007/09/12(水) 21:54:46 ID:???
CSS Grid Positioning Module Level 3
http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-grid-20070905/
291Name_Not_Found:2007/09/13(木) 20:52:02 ID:???
なんか理想だけ追い求めて10年、何一つとして決まらないね。
もうテーブルでいいよ・・・
292Name_Not_Found:2007/09/13(木) 23:52:13 ID:???
未だにまともにCSSをサポートしたオーサリングツールが出ないし
>もうテーブルでいいよ・・・
今から逆行してみようかな、しないけど
293Name_Not_Found:2007/09/18(火) 01:52:47 ID:???
もうw3cはだめだ。
cssの策定もwhatwgがやってくれ。
294Name_Not_Found:2007/09/18(火) 03:50:42 ID:???
whatwgはもっとだめだろ

ゴミすぎ
295Name_Not_Found:2007/10/20(土) 23:14:16 ID:???
Cascading Style Sheets (CSS) Snapshot 2007
http://www.w3.org/TR/2007/WD-css-beijing-20071019/
・CSS1はobsolute
・CSS2.1はCSS Level 2ってことでいい
・CSS3の策定はモジュールごとに独立に進められている

CSS Mobile Profile 2.0
http://www.w3.org/TR/2007/WD-css-mobile-20071019/
296Name_Not_Found:2008/01/22(火) 21:47:03 ID:6sP5HFxB
MXMLのCSSってやったことある?基本の文法がCSSなだけで別物だね。
なんか、CSS1をちょっとかじって完全理解したつもりになった人が拡張しました感がプンプン漂う。
そのプロパティと全く同じのがCSS2、CSS3に別名であるのに…とか、
そんなアホな事しないでも、疑似要素使えば一発で済むのに…とか。

「ロールオーバー時の色」「選択時の色」なんてプロパティがあんだよ。
疑似クラスって知ってますか。
297Name_Not_Found:2008/01/24(木) 00:12:47 ID:???
298Name_Not_Found:2008/02/24(日) 15:55:36 ID:???
CSS2.1はCSS2ってことでいいとか今更言われても、
CSS2.0を参照しているXSL-FO,SVGの実装は
CSS2.0の仕様に忠実に実装されてんだよね。
clip:rect()とか。
2.1で解決されるはずの実装との乖離は、2.1の策定によっても発生しているのだ。
どうするつもりなんだか。
299Name_Not_Found:2008/03/02(日) 23:34:39 ID:???
CSS 2.1の行高の算出は書き換えないのかな?

line-heightプロパティの定義では「インラインレベル要素に指定された
line-heightプロパティは行高の計算に使われる高さを指定する」
http://www.w3.org/TR/2007/CR-CSS21-20070719/visudet.html#propdef-line-height
と書かれているのに、行高の算出にはインラインボックスの高さを使うように
定義されていて、おかしいよねえ。
http://www.w3.org/TR/2007/CR-CSS21-20070719/visudet.html#line-height
300Name_Not_Found:2008/03/03(月) 00:26:59 ID:???
循環参照か。
CSS3もWD→PR/CR→WD無限ループで出てこないね。
仕様策定に10年なんて普通なら終わってるよ。
301Name_Not_Found:2008/03/06(木) 22:31:53 ID:???
CSS3でウェブデザインの表現力って変わるかな?既存の複雑なテクニックを
CSS3の綺麗なコードに置き換えられるだけだったり…
302Name_Not_Found:2008/03/06(木) 22:45:02 ID:???
>>301
アセンブラがあればどんなソフトウェアでも作れるわけじゃないでしょ。
303Name_Not_Found:2008/03/07(金) 00:44:12 ID:???
IE8の独自拡張propertyは-ms-box-sizingだけか。つまらん。最近おとなしいな。
IE7でも1つしか追加されてないし。
304Name_Not_Found:2008/03/20(木) 14:59:02 ID:fIJr78KT
Safari3.1が対応したと謳っている「CSSアニメーション」って何?

SMIL Animationのこと?SVGのanimationモジュール?
それとも新たなる独自規格?
305Name_Not_Found:2008/03/20(木) 21:02:51 ID:???
>>304
独自規格っぽい。ちなみにアニメーションとか書いてあるのは日本語訳だけみたいだな。
トランジションって書いても、わからないか、SMIL transitionモジュールと間違われるからだろうけど。

-webkit-transition: <アニメートするcssプロパティ名> <時間> <方式>;
とCSSで宣言しておいて、
Javascriptでイベントリスナを設定 {x.style.アニメートするcssプロパティ = 'hoge';} とかやると
イベント発生からtransitionで指定した時間、方式でアニメーションする。
Javascript必須でCSSだけでは何もできない。


出来ることは、SMIL Animationの一部機能と全く同じ。逆に言うとなぜ独自CSSにする必要が・・・?
Javascript必須であるせいで余計に面倒臭い気がする。CSSだけで完結するようにすればいいのに。
SMIL AnimationそのものであるSVGのアニメーションモジュールには対応してなかったよ。
306Name_Not_Found:2008/03/20(木) 21:33:47 ID:???
>>305
JS必須ではないみたいだぞ。
こんなサンプルが見つかった。

div {
opacity: 1;
-webkit-transition: opacity 1s linear;
}
div:hover {
opacity: 0;
}
307Name_Not_Found:2008/03/20(木) 21:34:51 ID:???
308Name_Not_Found:2008/03/20(木) 22:25:22 ID:???
あら、そうだったの?訂正ありがd

でも疑似クラスは状態であってイベントじゃないよなー。変に拡大解釈するくらいなら
新しいプロパティ作るとか、SMILみたく時間>のところに「イベント」とか
「イベント+時間」とか「別の要素のイベント」とか色々書ければいいのに。とか思った。
309Name_Not_Found:2008/03/20(木) 23:55:28 ID:???
疑似クラス自体がイベントに関係しているわけじゃないと思うぞ。
特定のプロパティが変化する時、一瞬でじゃなく徐々にアニメーションするってのがスクリプト無しで簡単にできるようになる、
っていうことだと思う。
310Name_Not_Found:2008/04/12(土) 05:27:57 ID:???
日本語組版処理の要件(日本語版)
http://www.w3.org/TR/2008/WD-jlreq-20080411/ja/
誰か国語の教科書持ってきてー!
311Name_Not_Found:2008/04/12(土) 20:41:05 ID:???
これでも日本国内で、日本人が中心に作業したそうだぞ。
312Name_Not_Found:2008/04/12(土) 21:30:00 ID:???
あれ?ていうか、今頃要件定義を固めている最中ってことは・・・
XSLとかCSS3の縦書きだの割注だの組み文字だのルビだのって何だったの?

そういうものがあるらしいって程度の知識で、外国人が適当に作ってたわけ?
313Name_Not_Found:2008/04/13(日) 04:52:56 ID:???
RUBYについてはこんなのありますよって話を聞いた
MSの技術者が「素晴らしい!」って飛びついて実装したって聞いたぞ
314Name_Not_Found:2008/04/24(木) 15:41:11 ID:???
>>312
CSSについては参考文献にJIS X 4051があるから、適当に作ってたわけないと
思うが。
315Name_Not_Found:2008/04/25(金) 20:56:11 ID:???
あーでも、調べてみるとW3Cの中の人はわかっていないんじゃないかって
見解もあるね。
316Name_Not_Found:2008/05/20(火) 09:57:10 ID:???
大きな変更点はないけれど、一応。
Cascading Style Sheets (CSS) Snapshot 2007
http://www.w3.org/TR/2008/WD-css-beijing-20080516/
317Name_Not_Found:2008/05/24(土) 08:36:05 ID:???
318Name_Not_Found:2008/05/25(日) 03:56:09 ID:???
変更点はprefixがcase-sensitiveになったことと、空の名前空間の扱いを
はっきりさせたことだと。
http://www.w3.org/blog/CSS/2008/05/23/css_snapshot_2007_and_css_namespaces
319Name_Not_Found:2008/05/28(水) 10:13:21 ID:???
Firefox 3もime-modeを独自にサポート。
http://blogs.mozilla-japan.org/inside/entry/1980/
320Name_Not_Found:2008/05/28(水) 23:09:22 ID:???
おお、うざいプロパティを
321Name_Not_Found:2008/06/25(水) 22:31:41 ID:???
webkitがCSS Variablesをサポートするらしい。
http://www.css3.info/latest-webkit-nightlies-now-support-css-variables/

変数なのに演算ができないのは…これでも巨大なCSSを書くときには
便利なのかなあ
322Name_Not_Found:2008/06/25(水) 23:22:18 ID:???
必要性が全く理解できない。
こんなの考える基地外はエディタの一括置換機能とか知らないのか。
323Name_Not_Found:2008/06/26(木) 03:33:36 ID:???
俺は欲しかったなこんな機能。
一括置換すると置換前のファイルと置換後のファイルを別々に管理しなきゃいけないし。
324Name_Not_Found:2008/07/31(木) 22:01:28 ID:e4MYl3mQ
CSS3 ColorがCRになってから5年、だ〜れも実装していない機能が
廃止されてLast Callに差し戻された。
・color-profileプロパティ
・rendering-intentプロパティ
・@color-profile規則

これらはSVG勧告にも含まれてるが、SVGビューアでの実装も皆無だったのかな?
だとしたら、次版のSVGからも削除されるだろうね。

カラープロファイルの指定についてはWindows版IEと、今は亡きMac版IEで
それぞれ独自の機能があるけど、
印刷とかならともかく、Webごときでカラープロファイルとか意味がわからない。
誰がそんなモノ必要とするのか。

(埋め込みプロファイルじゃなくて、別ファイルのiccプロファイルね。
埋め込みプロファイルはSafariとFxが最近対応したっけ)
325Name_Not_Found:2008/08/20(水) 23:48:27 ID:kqXUDpH2
ECMA、ECMAScript第4版の標準化作業を破棄!
http://www.theregister.co.uk/2008/08/15/adobe_microsoft_ecma_javascript/

ECMAScriptの次版はこれまでの4版案を破棄し、現行の3版の修正にとどめた3.1版とする事に決定。
ES4撤回・ES3.1推進派Microsoft、Yahooの勝利。
ES4に興味を持っていた皆さん、残念でした。(10年もダラダラとモメてる間に興味が醒めた人も多いでしょうが)

ES4推進派のMozilla、Adobe、は、これまでに投入した多大なリソースが水の泡に。
彼らに追随していたApple、Operaも方向修正を迫られるのは必至。

ES4で予定されていた新機能(パッケージ、名前空間など)についての議論は、ES3.1の議論を円滑に進めるため、
今後二度と行わず、議題にすら上げないことも決定された。
2009年前半までにES3.1の相互運用性を持つ複数の実装の登場を目指す。

なお、この決定により、MozillaのJavaScript2や、AdobeのActionScript、Microsoft(の遠い昔のES4初期提案)のJScript.NETなどは
ES4の先行実装/実験的実装でも何でもない、独自言語の実装へと成り下がった。
326Name_Not_Found:2008/09/18(木) 19:21:37 ID:Sse0wRn8
CSSって命名規則が糞ですね。

昔は
text-align
みたいに、「基本は小文字」「ハイフンで語をつなぐ」
だったのに、最近は
currentColorとかoptimizeSpeedとか
「1語目は基本小文字」「2語目以降の先頭は大文字」「ハイフンは使わない」
なんてのが混入です。なぜ統一しないのでしょうか。

大文字小文字は区別されないとしても、ハイフンありなしはどうなの?
327Name_Not_Found:2008/09/19(金) 15:01:55 ID:???
普通に後方互換の関係だと思うけど
328Name_Not_Found:2008/09/19(金) 19:08:41 ID:???
何故後方互換?

「"textAlign"にすべきで"text-align"としたのは誤りだった。
 これからはハイフンなしに統一だ!でも後方互換のためtext-alignも当面の間認める」
というのなら、後方互換だと思うけど。

最新の草案でもハイフンありなしが入り混じってて統一性がないだけ。
329Name_Not_Found:2008/09/19(金) 20:41:26 ID:???
プロパティ名は全部小文字+ハイフンで統一されているみたい。
キーワードも基本は小文字+ハイフンでたまにキャメル記法や
パスカル記法風。SVGは謎。

currentColorはSVGからそのまま取り入れたからハイフン区切り
ではないんだろう。CSS3で新しく定めたキーワードで区切りに
ハイフンなしのものってあるかな?
330Name_Not_Found:2008/10/17(金) 15:42:21 ID:???
Media Queries
W3C Working Draft 15 October 2008
http://www.w3.org/TR/2008/WD-css3-mediaqueries-20081015/
331Name_Not_Found:2008/10/17(金) 19:48:26 ID:???
http://www.w3.org/TR/CSS でCSS 2.1の仕様書が表示されるようになった。
332Name_Not_Found:2008/12/08(月) 14:50:08 ID:ZQf6R9X7
CSS Marquee Module Level 3
W3C Candidate Recommendation 5 December 2008
http://www.w3.org/TR/2008/CR-css3-marquee-20081205/
333Name_Not_Found:2008/12/15(月) 14:48:00 ID:???
CSS Mobile Profile 2.0
W3C Candidate Recommendation 10 December 2008
http://www.w3.org/TR/2008/CR-css-mobile-20081210/
334Name_Not_Found:2008/12/17(水) 19:39:38 ID:???
335Name_Not_Found:2009/02/01(日) 02:30:48 ID:???
http://mozillalinks.org/wp/wp-content/uploads/2008/09/transform.png
この画像を見たとき、てっきり3次元の座標回転してるのかと思ってびっくりしたが違った
transformについて何も知らなかったので期待してしまった
336Name_Not_Found:2009/02/01(日) 15:03:13 ID:???
webページもディスプレイもどっちも2次元平面でしかないのだから
2次元空間のアフィン変換ができるならそれで十分じゃね

非線形な変換がしたいってのならまた別だが
337Name_Not_Found:2009/02/01(日) 16:04:00 ID:???
block要素が3次元空間内の平面で、座標回転でそれを好きな位置に配置できるのかと思った
そしたら遠近法の効果が出せて面白いかと、Compizのウインドウ描画みたいに
338Name_Not_Found:2009/02/01(日) 20:45:05 ID:???
こんなのまでCSSなら、SVG全部をCSSで再現できるようにしよう!とか言いだしそうだな。
display: svg-path(M 0 0 100 0 100 100 100 0 100 z);とかさ。

CSS3の手を広げる一方だけど、10年間やってて何も勧告されてないんだから、先にそっちをやれよって感じ。
339Name_Not_Found:2009/02/24(火) 17:35:34 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/uakira/20090214
2月12日付でHTML5の新しいワーキングドラフトが出てゐたことに気づいた。

http://www.w3.org/TR/2009/WD-html5-20090212/text-level-semantics.html#the-ruby-element

己の主たる関心事であるRuby要素が復活した他、無意味なDivでなく有意味なSection要素でドキュメントBodyを分けることができるよーになる模様。

CSS Ruby Moduleは古いCRのままでいいのか。

縦書き(Vertical writing mode)関連はどーなってるんだらう。
340Name_Not_Found:2009/02/25(水) 19:24:58 ID:???
CSSルビはIE以外誰も実装しようともしないので、どうにもできないだろ。
相互運用性ある実装が複数登場するまで勧告できねーからね。
IEの実装も10年前の最初の草案の仕様のままで、今のCRとは非互換だし。

そのうちCSS Textみたいに「誰も実装しないから話にならん!」っつってWDに差し戻されそう。
というか、今見たらロードマップ上でも次はWDに差し戻しじゃねーか
341Name_Not_Found:2009/03/14(土) 20:56:13 ID:???
Safariがすごいな。何がすごいって、独自拡張だ。
もうIEなんて数で抜いてブッチギリだ。独自拡張王Safariの誕生だ。

-webkit-って頭についてるのはいいとしても、何故か付けていないのもまた多い。

それにしても、反射効果とかいかにもAppleっぽい。
342Name_Not_Found:2009/03/14(土) 21:16:49 ID:???
css3の先行実装でなくて?
343Name_Not_Found:2009/03/21(土) 13:11:27 ID:???
>>237にもあるけど
マルチプルバックグラウンド機能
background
background-image
background-repeat
background-position
と前のバージョンのプロパティ名を使いまわさないほうがいい気がする
検証サイトを見るとCSS2(2.1)までしか対応していないブラウザでは軒並み
複数指定されると何も表示されなくなっている
未対応ブラウザじゃ最初に指定されたものや最後に指定されたものだけが表示されるのならまだいいけど
344Name_Not_Found:2009/03/21(土) 13:32:16 ID:???
safariのグラデーションも、もはやわけがわからないね。
hoge: -webkit-gradient(liner, 0 0, 100% 100%, color-stop(0.0, rgba(255, 0, 0, 1)), color-stop(50.0, rgba(0, 255, 0, 1)), color-stop(100.0, rgba(0, 255, 0, 1)));
stopは無限に増やせるし、円形グラデーションだと引数の並び順や意味まで変わる。

これなんか、SVGの<color-profile>とCSSの@color-profileの関係と同じように
SVGの<gradient>をそのまま@-webkit-gradientとかにすればいいのに。

初心者を遠ざけるから不必要とか議論になってた変数機能の実装を強行するような人はやっぱちがうわ。
そのうちGUIのエディタで読み書きするのが当然になって、人が読める必要無しってなりそう。
345Name_Not_Found:2009/03/23(月) 21:58:36 ID:???
IE8って、ruby系のプロパティだけ-ms-付けてないから、
CSS3 Ruby CRに準拠でもしたのかと思ったら、何も変わってなかった。
一番古いCSS i18n Layout WDの仕様のままだ。ruby-overhangにいたっては動作していない。

どういう基準で-ms-を付けなかったんだ?付け忘れ?
346Name_Not_Found:2009/03/28(土) 16:48:50 ID:???
ruby-overhang って昔から実装したと言ってるけど
値を別のにしてもIEの動作は変わらないんじゃなかったか?
347Name_Not_Found:2009/04/10(金) 21:28:15 ID:???
IE8 display: rubyに対応したとか言ってるけど、
<span style="display:ruby"><span style="display:ruby-base ...
とかやっても全然効かないじゃないか。もちろんIE8モード。

ruby要素のcurrentStyle.displayをJSで取ると"ruby"って返ってくるけどさ…
これ対応してるっていうのか?
348Name_Not_Found:2009/04/20(月) 22:33:37 ID:???
独自拡張のなかに、IE8モードだと効かないのがあるな。
拡張しておきながら放置プレイするとは、図太いというか何というか。
メンテナンスもできないなら最初から独自拡張するなよ…
349Name_Not_Found:2009/11/20(金) 12:43:24 ID:???
先祖や親、兄要素を参照するセレクタは策定されないの?
350Name_Not_Found:2010/02/05(金) 23:24:28 ID:???
>>340
Chrome 4がルビ表示を実装したな。バグあるけど。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144494359/527-
そのうち同じWebkitをエンジンとするSafariもルビ対応するはず。
351Name_Not_Found:2010/06/08(火) 12:53:59 ID:???
Safari 5リリース、振り仮名に対応した。
http://www.applelinkage.com/?02241826#100608006
352Name_Not_Found:2010/10/04(月) 00:12:36 ID:???
保守
353Name_Not_Found:2011/01/24(月) 20:42:00 ID:???
もうダメポ?
354Name_Not_Found:2011/06/08(水) 02:27:27.97 ID:???
CSS 2.1とCSS3 ColorがRECに。
一番乗りはSelectorsかと思っていたのに。
355Name_Not_Found:2011/07/22(金) 17:24:03.19 ID:???
CSS 2.1は2002年08月02日1st Working Draft発行で
CSS3 Colorは2001年03月05日1st Working Draft発行か。

Recommendationまで紆余曲折で10年か……長すぎだっつーの。
356Name_Not_Found:2011/09/25(日) 14:29:06.22 ID:???
CSS3でtext-transformにfull-widthが追加されるみたいだけど、half-widthの方が欲しくないかな
新聞社のサイトとか慣例的に英数字を全角で配信してるけど、スタイルシートで半角にできたら素敵やん?
逆に半角を全角にしたいケースってあんまり思いつかないんだが…

http://www.w3.org/TR/css3-text/#transforming
357Name_Not_Found:2011/10/01(土) 18:29:34.98 ID:+uICve4g
Mozillaがtext-overflowにleft, rightを提案してるみたいだけど
誰かstart, endにしろって言っといて。

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=677582
358Name_Not_Found:2011/10/12(水) 16:28:35.75 ID:???
CSS Namespaces Module
W3C Recommendation 29 September 2011
http://www.w3.org/TR/2011/REC-css3-namespace-20110929/

Selectors Level 3
W3C Recommendation 29 September 2011
http://www.w3.org/TR/2011/REC-css3-selectors-20110929/

Selectors Level 4
W3C Working Draft 29 September 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-selectors4-20110929/

CSS Fonts Module Level 3
W3C Working Draft 4 October 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-fonts-20111004/

色々キテタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
359Name_Not_Found:2011/12/14(水) 16:49:47.00 ID:???
CSS Flexible Box Layout Module
W3C Working Draft, 29 November 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-flexbox-20111129/

CSS Generated Content for Paged Media Module
W3C Working Draft 29 November 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-gcpm-20111129/

CSS Template Layout Module
W3C Working Draft 29 November 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-layout-20111129/

CSS Regions Module Level 3
W3C Working Draft 29 November 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-regions-20111129/

Requirements for Japanese Text Layout
W3C Working Draft 29 November 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-jlreq-20111129/

CSS Image Values and Replaced Content Module Level 3
W3C Working Draft 6 December 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-images-20111206/

CSS Exclusions and Shapes Module Level 3
W3C Working Draft 13 December 2011
http://www.w3.org/TR/2011/WD-css3-exclusions-20111213/

今月のCSS Working Groupどーん
360Name_Not_Found:2011/12/20(火) 22:11:00.59 ID:???
361Name_Not_Found:2012/02/10(金) 20:13:40.54 ID:???
CSSベンダプレフィックス記述の変更提案、MozillaのFelipe Gomes氏が提示
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/046/
362Name_Not_Found:2012/02/14(火) 16:02:10.90 ID:???
うーん、かなり筋が悪い記法のような
363Name_Not_Found:2012/08/29(水) 14:58:24.46 ID:???
CSS Fonts Module Level 3
W3C Working Draft 23 August 2012
http://www.w3.org/TR/2012/WD-css3-fonts-20120823/

CSS Regions Module Level 3
W3C Working Draft 23 August 2012
http://www.w3.org/TR/2012/WD-css3-regions-20120823/

Selectors Level 4
W3C Working Draft 23 August 2012
http://www.w3.org/TR/2012/WD-selectors4-20120823/

CSS Fragmentation Module Level 3
W3C Working Draft 23 August 2012
http://www.w3.org/TR/2012/WD-css3-break-20120823/

CSS Values and Units Module Level 3
W3C Candidate Recommendation 28 August 2012
http://www.w3.org/TR/2012/CR-css3-values-20120828/
364Name_Not_Found:2012/08/31(金) 00:16:20.59 ID:???
今更だけどOperaの-webkit-*対応は
どうなのよ
Operaも糞だと思うが、-webkit-*を恒久的に残す方針のwebkitがキングオブ糞だわ

「-webkit-*は他と違ってある日突然使えなくなることは絶対にありません!-moz-や-o-はある日バージョンアップしたら使えなくなる前科あり」って無知ユーザーを囲い込みたいだけだろ
365Name_Not_Found:2012/09/10(月) 12:52:23.92 ID:NF/O+V64
ベンダープレフィックスは登録制にして登録時にテストケースも登録強制にすればいいね
そのうえで最近のChromeのように起動フラグ立てないと新しいプレフィックスは解釈しないようにする
366Name_Not_Found:2012/09/15(土) 21:55:14.60 ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
367Name_Not_Found:2012/12/18(火) 17:22:11.81 ID:???
368Name_Not_Found:2012/12/18(火) 17:29:56.98 ID:???
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie9-windows_other/ie9%E3%81%A7%E3%83%AB%E3%83%93%E4%BB%98%E3%81%8D/9af8e8dc-c878-e011-9b4b-68b599b31bf5
要するに、標準モードで縦書き中にルビを使用したらひどいことになる、ト。
369Name_Not_Found:2013/01/06(日) 12:26:52.23 ID:???
position: sticky; 流行ってほしい
370Name_Not_Found:2013/10/21(月) 19:54:44.76 ID:???
【WHATWG】HTML5 Part5【W3C HTML WG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1382313684/l50
371Name_Not_Found:2014/02/21(金) 05:54:35.30 ID:???
https://twitter.com/MurakamiShinyu/status/436537386806157312
村上真雄 MURAKAMI Shinyu‏@MurakamiShinyu &middot;
CSSWGの議事録 http://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2014Feb/0617.html … CSS3 Writing Modes (縦書き)がCR(勧告候補)になることが決定。縦中横のプロパティ名がtext-combine-uprightに変更とのこと。

1:26 - 2014年2月21日
372Name_Not_Found:2014/03/21(金) 02:13:57.55 ID:???
小形克宏 ‏@ogwata
左横書き(ラテン文字等)、右横書き(ヘブライ等)、双方向の混合(ラテンとアラブ文字の混合等)、縦書き(東アジア)等を規定するCSS Writing Modes Level 3 がいよいよ勧告候補に昇格。
http://www.w3.org/TR/2014/CR-css-writing-modes-3-20140320/
2:05 - 2014年3月21日
https://twitter.com/ogwata/status/446694012884221953
373Name_Not_Found:2014/06/27(金) 22:12:37.88 ID:???
IE11、縦書き機能を改善
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/26/211/
374Name_Not_Found
>>371
こいつがいると議論が明後日の方向に逸れるからなぁ
もう日本語表記に期待出来んわ