1 :
Name_Not_Found:
2 :
Name_Not_Found:01/12/06 12:42 ID:wHzNSltj
3 :
Name_Not_Found:01/12/06 13:17 ID:ZhLuNxBR
3!
-= ∧_∧
-=≡ ( ´∀`) 4ゲットーワッショーイ!
-=( つ┯つ
-=≡/ / //
-=≡(__)/ )
-= (◎) ̄))
使い方とは離れてしまいスマソ
今までHB使ってて先ほどDW入れたばかりなんですが
コード表示がガタガタなんですが、あの表示はカスタムできないんでしょうか?
HBのように滑らか文字で表示したいんですが…
6 :
Name_Not_Found:01/12/06 17:21 ID:+p0Ts3s/
>>5 質問はageで書くべし。
インデントをなくしたいってこと?
慣れるとアレが見やすいのだが。。。
ってことはおいといて。
表示→コードビューオプション→自動インデント
のチェックはずしてみては。
あとは、ちょくちょくコードビュー(ソースが書いてある画面ね)を全部選択。
その後、テキスト→インデント解除すると
全部左寄せにはなるみたい。
ちょっと分かり辛いし面倒な説明でゴメン。許せ。
というより、インデントされてるHTMLに慣れて下さい、コノヤロー!
あ、質問の意味勘違いしてるのかも。。。
ところで、滑らか文字って何??謎。
それにすべて選択→編集→コードのインデント解除
の方が正しいやり方だね。
8 :
Name_Not_Found:01/12/06 17:49 ID:QZCQNegq
テーブルの中にジャンプメニューを入れると
上下の位置が合わないんですが・・
こんな感じで入れると↓
画像 l 画像 l ジャンプメニュー
こういう風に↓表示されてしまいます。
ジャンプメニュー
画像 l 画像 l
なんか設定の仕方が間違っているんでしょうか?
9 :
Name_Not_Found:01/12/06 17:49 ID:gtugBZl2
>>6 >>7 すいません表現の仕方が悪かったす。
インデントではなく、文字そのもののことです。
ええとニュアンス的にはネスケで「ソースを見る」
と文字がガタガタで見づらいですよね。DWもそんな感じなんで、
なんとかならんかと思ってる次第です。
10 :
1:01/12/06 17:59 ID:wHzNSltj
>>9 ドキュメントウィンドウの文字フォントがおかしいと言うことでしょうか?
環境設定の「フォント/エンコーディング」を確認して下さい。
>>8 <tr>か<td>にvalign="middle"とか入れてもダメ?
DWで言うとプロパティウィンドウの「縦」の部分を「中央」に設定。
というより、ジャンプメニューって何?
12 :
8:01/12/06 18:10 ID:QZCQNegq
>11さん
tdにvalign="middle"は入ってるんですが・・
ジャンプメニューは挿入>フォームオブジェクト>ジャンプメニューで入れられるやつです。
ちなみにweaverのバージョンは3です。
>>12 中央じゃなくて、こういう場合はベースラインかも。
自信なし。
(なら答えるなよっ!)
>>8 たぶんTDの中にFormタグが入っているいると思うのだけ
れど、そうだと仮定して...
基本的に揃いません。これは、ブラウザにも依るんだけれど
特定のブラウザでは、Form要素の下に空白をつくります。
これを回避するにはForm要素のボトムに対してCSSでマー
ジンとパディングを0にするしかありません。
もし、ジャンプメニュー以外にForm要素をつかっていないので
あれば、テーブルそのものをFormで囲えば画像とのずれは起
きないはずです(TDの中はSelect要素だけってことです)。
複数使っている場合、裏技はありますが、教えません。
HTMLの構文上間違っているので。
はずしていたらごめん。
15 :
Name_Not_Found:01/12/06 18:56 ID:nxEzmr0T
>>8 たしかこの前のMdN(黒い表紙)に載ってたような…
あれによると<td><form>〜</form></td>を
<form><td>〜</td></form>にすれば大丈夫って書いてあったと思う
ホントかどうかしらんので、ご自分で確かめてくらはい
>>15 裏技がそれです。確かにそうすることで回避できますが
でも、それをやるとHTMLの構文上問題ありです。
TRには、TDしか入れてはいけないことになってます。
今更HTMLの裏技を紹介する雑誌も雑誌だと思いました>MdN
17 :
Name_Not_Found:01/12/06 20:35 ID:RVmzOKGt
ジャバスクリプトの方でも聞いてみたんですが、別ウィンドウを開く時に
「このリンクは安全でないかもしれませんうんぬん」といった
アラートが時々出て来ます。どうしてなるのか理由がわかる方は
いらっしゃいませんか?
19 :
Name_Not_Found:01/12/07 02:02 ID:AIuFA4oA
質問です。「ブラウザーでプレビュー」するのにIE4とIE5を加えたいのですが
どうやったらいいのでしょうか?
現在IE6をデフォルトにしています。
IE5をダウンロードするとIE6を開くことができなくなります。
NC4.7とNC6.1は両方ダウンロードできたのですが・・・
MS社のサイトを見たのですがよくわかりませんでした。
複数のIEでブラウザーチェックしている方、教えてください!
なお当方DW4使用です。
>>19 IEはOSと密接に繋がってるため、複数のバージョンは共有できなかったはず。
ネスケは大丈夫だけどね。
21 :
Name_Not_Found:01/12/07 03:20 ID:AIuFA4oA
>>20 19です。
複数のバージョンは共有できないんですか!?
知らなかった・・・。
DW始めるときに手に入れた「Dreamweaver3 Hands-On Training/impress」の
「プレヴュー用ブラウザーの設定」の説明イラストにIE4とIE5が含まれていた
のでできるものだと信じ込んでいました。
となると1台のPCで、バージョン別にブラウザーチェックするにはアンインストールと
ダウンロードを繰り返すしか方法ないんですかね・・・
23 :
Name_Not_Found:01/12/07 23:03 ID:PPTNAhsx
ページの最上段に横長のテーブルを組んでメニュー画像を入れ込んでいますが
テーブルの上にすこし余白が出来てしまいます。
余白をなくす方法がありますか?
フレームなしだと無理ですか?
>>23 topmargin="0" leftmargin="0" marginwidth="0" marginheight="0"
これをbodyタグに入れなはれ(htmlを勉強するとなお良し)
25 :
Name_Not_Found:01/12/07 23:51 ID:n+rDJeD5
>>24 ありがとうございます!うまくいきました。
また教えてくださいね〜!
26 :
Name_Not_Found:01/12/08 13:07 ID:U3/hjiIc
初心者スレか迷ったんですが教えて下さい。
ずうーっと前に買ったDW1.2Jが手許にあるんですが、これの吐くコードって
今のブラウザ事情的に大丈夫ですか?大丈夫ならこれを使ってみよかと思って
るんですが。新しいの買う程手のこんだことするつもりもないし、お金勿体
ないし、けど直打ちよりは便利そうだし、DWの練習にもなるかもしれないし…。
忌憚のない御意見をお待ちしてます。
27 :
1:01/12/08 13:12 ID:dMdseeS0
>>26 使いにくいので、バージョンアップした方が吉です。
28 :
Name_Not_Found:01/12/08 20:31 ID:zaNlxq8p
前スレの103や476にがいしゅつなんですが
相対パスでリンクした画像が、知らないうちに絶対パスに変わっていたという事がありました。
もちろん最初に“サイトの定義”もしているし
リンク設定の“相対位置はドキュメント”にしていました。
476には、テンプレートから作ったと書いてありますが
僕の場合は、テンプレートから切り離した後コピー&ペーストで
作業したものが、そういった症状を起こしていたと思います。
クライアントから指摘されて始めて気付いたのですが、修正が大変でした。
前スレでも解決してないのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
29 :
Name_Not_Found:01/12/09 18:43 ID:KdS3NB37
HPビルダーからDW4/Win版への乗り換えユーザです。
あるファイルに置いている内容を同サイト内の別ディレクトリにコピペすると、
相対リンクが切れてしまいます。(サイト定義済み)
自動的に適合するようにはできないでしょうか。
HPビルダーのときは問題なくできていたので、DWでもやり方があると思うの
ですが、やり方(設定?)が分かりません。
相対リンクをうまく反映させる方法を教えて下さい。
マニュアルP363と関係ありそうなのですが、
「編集」→「環境設定」→「一般」カテゴリ
→「ファイルを移動するときにリンクを更新する」で「常に行う」にしても
何も変化がありませんでした。
>29
ちゃんとサイトウインドウ内でファイル操作してるなら、リンク更新の
確認メッセージが出ると思うんだけど。勘違いならスマヌ。
31 :
1:01/12/10 00:52 ID:b1XtiEc9
>>29 コピペでリンクのチェックはしないんです。。。
コピーしたい内容の書かれたHTMLをペースト先のフォルダに
保存して下さい。リンクの更新が行われます。
その後、移動後のファイルを開いてコピペをして下さい。
32 :
29:01/12/10 07:09 ID:DMRU5k+w
>>30 >>1 ありがとうございます。DWはコピペでリンクチェックしてくれないんですか…(絶句)。
なるほど、教えて頂いた方法でやってみます。
解決策が見つかって助かりました。
33 :
Name_Not_Found:01/12/10 07:42 ID:ws3iTP6B
DW4からのユーザーです。
最近になってアセットの存在に気が付きました。
こんな便利なもの何で今まで気が付かなかったのだろう。鬱
もっといい機能ってありますかね?
テンプレートって日本ではサンプルを配布してないんですよね。
それと凄く役立つExtensionってあります?
34 :
33:01/12/10 07:51 ID:ws3iTP6B
35 :
Name_Not_Found:01/12/10 10:34 ID:gWbMWy7R
ん?コピペでリンクのチェックはしない?
え〜と厨房で申し訳なんですが、29〜32あたりをまとめると…
“コピペでリンクのチェックはしない”というのは
ドキュメントウインドウを直接コピー&ペーストすると相対リンクが切れる
という事でいいんでしょうか?そして
“コピーしたい内容の書かれたHTML”というのはコードインスペクタまたは
コードビュー内のHTMLソースという事で、
レイアウト(デザイン)でなくソース自体をコピーせよ
と、そういう意味で理解すればいいんですよね。
36 :
orca:01/12/10 11:22 ID:U5gnT6na
DW3から使っていて、一応 気に入っているんですけど、1点だけ謎の点が。
「なんでインラインスタイルシートを使えないんですか?」
その点がクリアされれば、ドキュソなエディタ(ソフトのほうじゃなくて人ね)を
救うのに使えるのに。現状では、HTML全然理解せずにHPBを使いつづけているのを
見ていることしか出来ない。
そもそも、インラインスタイルシートってやるべきではないということなのですか
ねぇ。だとしたら、DW でインラインスタイルシートを手打ちしている私もドキュソ?
37 :
33:01/12/10 11:40 ID:1HdjDfkG
>>36 同意。
それだけがたまにキズ。
何でできねーのかな?
<div style="○○○">←これでしょ?
ソースビューで打てばいいんだけど面倒くさいよね。
それ以外のCSSは設定するの楽なんだけど。
38 :
33:01/12/10 11:58 ID:ODV99vRy
追伸
なので漏れはclass指定をして置き換えで変換してます。鬱
誰か〜ドリラー助けて〜。
39 :
1:01/12/10 12:10 ID:b1XtiEc9
>>35 階層の違うコピペはうまくいかないので、
コピーしたい内容のHTMLファイルを同じ階層に持ってきて
コピペして下さい。ということです。
>>36 指定した要素に対するスタイルシートを入力できるパネルですね?
そんな拡張は見かけないですね。できる人に聞いてみます。
40 :
Name_Not_Found:01/12/10 12:38 ID:31XndwDK
すみません。
がいしゅつかもしれないんですがうえに、非常に急いでいるので、
(急いでる時に100枚単位を手作業ではずすのは大変でして)
きちんと他のところを読んでる暇がないのは申し訳ないんですが、
検索置換の他に、サイト単位で一括でテンプレートとライブラリーを一緒にはずす方法はありませんか?
もしくは、サイト単位でHTMLのクリーンアップとソースフォーマットをかける方法はありませんでしょうか?
DW3のMACなんで、それでできる範囲で
なにか早く出来る方法があればありがたいのですが……。
すいませんがよろしくおねがいします。
41 :
1:01/12/10 13:11 ID:b1XtiEc9
>>40 具体的にどう書けばいいかわかりませんが、
コマンドを作成すればできるようです。
Dreamweaverの操作はすべてJavaScriptの関数で呼び出せるので
これを組み上げれば実現できると思います。
42 :
Name_Not_Found:01/12/11 15:58 ID:zm14OgyL
DW4のコードインスペクタで表示されるソースのフォントが
いつのまにか変なフォントで表示されるようになってしまい、
非常に見にくいのですが、
デフォルトの表示に直す方法を教えてください。
ちなみにWinです。
43 :
Name_Not_Found:01/12/11 16:04 ID:10M3Zr5A
>>42 編集→環境設定→フォント/エンコーディング
のところイジってみ。
>43氏
ありがとうございます。
なにやらコードインスペクタの所のフォントが「仙草M」とかいう
訳のわからないフォントになっていました。
見にくい訳だ・・・でもなぜだろう???
DWを再インストールしても直らなかったんですよ・・・
とにかく>43氏のおかげで元に戻せました。
ありがとうございました。
感謝ですっ!!
45 :
名無しさん:01/12/11 20:48 ID:zkVm7Ufo
DWでFLASHボタンが作れますが。
指定されたのじゃなくて、自分で制作したボタンを載せるにはどうしたら
いいのでしょうか?
46 :
Name_Not_Found:01/12/12 00:04 ID:/TYZIpBo
質問です。私は全くの初心者です
DreamWeaver4を最近購入して、ユーザーガイドを観ながら練習していますが、
以下の問題で困っています(ガイシュツでしたらすいません)
1.[ガイド]と[レッスン]のウインドウは開くが、なにも表示しない。
2.チュートリアルで練習しているのですが、サイトマップとアセットがなにも表示しない。
Macの青白G3、OS8.6で使っています。
インストールが失敗しているのしているのかなと何回かインストールをやり直したり
していますが直りません。
同じような問題を経験した事はありますか?
なにかいい方法があれば教えてください
おねがいします
47 :
1:01/12/12 12:27 ID:l0DuLzqE
さっき、IE6にバージョンアップしたんだけど、
そうしたらDreamWeaver4が使えなくなってしまいました。
「このプログラムは〜」って出て強制終了されます。
詳細を見たら、KERNELが云々とか書いてありました。
うまく起動できたとしても、画面内をクリックしただけで強制終了されて
落ちてしまいます。
このような症状が出ているのは私だけですか。
解決方法があったら教えてください。
お願します。
Win98SE、IE6、DW4です。
49 :
Name_Not_Found:01/12/12 18:36 ID:km56a1D+
あげ
50 :
48:01/12/12 19:04 ID:bQqyOunt
あるテーブルを範囲選択すると、このようなエラーが出て落ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DREAMWEAVER のページ違反です。
モジュール : KERNEL32.DLL、アドレス : 0167:bff7a189
Registers:
EAX=00000001 CS=0167 EIP=bff7a189 EFLGS=00010202
EBX=02c5efd8 SS=016f ESP=00c7e2bc EBP=02c5efd4
ECX=00c90000 DS=016f ESI=02a1df14 FS=4ca7
EDX=d297e170 ES=016f EDI=002410c4 GS=4cbe
Bytes at CS:EIP:
89 75 00 83 c1 08 80 0b 02 39 39 73 07 83 c1 10
Stack dump:
00c7e2f0 02a1df14 00c90000 00000000 bff7b31d 00c90000 02a1df14 00001004 00000200 02942574 02a1df18 00000000 02a1df14 00c7e338 78001436 00c90000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作業が出来ずに困っています。原因がわかる人いませんか?
板違いだったらすいません。
KERNEL32.DLLでトラブルが起こる場合、
パスワードファイルが破損してることがあります。
その場合は、パスワードファイルを削除することで解決するかも。
ということで、各種パスワードの控えを取った後、
『*.pwl』って検索し、見つかったファイルを削除してみてはいかが?
(Dreamweaverで起こるって聞いたのは初めてなので
解決するかどうか自信はありません。)
52 :
1:01/12/12 21:21 ID:l0DuLzqE
強制終了はたまにあるんですが、再現性があまりなく
OSを再起動すると直ったりするのでよくわからないです。
53 :
Name_Not_Found:01/12/12 22:51 ID:me87tr7g
>51
アドバイスありがとうございます。
締め切りが迫っていてどうしようもなかったので、
IE5.5を入れなおしてデフラグかけて使うことにしました。
とりあえず、エラーが出なくなったので良しとしてます。
落ち着いたらまたIE6を入れるので、そのときにも
エラーが出たら、この方法を試してみようと思います。
(報告が遅れてすいませんでした)
54 :
Name_Not_Found:01/12/12 22:52 ID:me87tr7g
53=48です
55 :
46:01/12/12 23:18 ID:Xb2BNQx9
>47
サイトの定義はできていると思います。
(ユーザーガイドの手順通りに作業をしていますので。それでサイトのマップを表示を選択したら、ウインドウのバーの文字が、サイトのナビゲーションに
かわるので、多分表示がおかしいだけなのかもしれない?)
しょしんしゃ向きの本等を読んでもう一度やり直してみます。
56 :
名無しさん:01/12/13 02:05 ID:/RqnlAco
>>47 ありがとうございます!!!!
さっそくやってみます!
57 :
Name_Not_Found:01/12/13 03:18 ID:o7Xnp+xP
超初心者なんですが、犯罪的な質問かもしれませんが許してください。
「テーブル」の挿入ができないんです。
「一般タブからテーブルの挿入ボタンをクリックして挿入します♪」と、
どの参考書を読んでも書いてあるんですが、
そもそもこのボタンが、クリックできない状態なんです。
なんか、反転?されたみたいになってて、クリックできない。
なにかコツがあるんでしょうか?
よろしくお願いします。。。
58 :
1:01/12/13 03:36 ID:tKN782ru
>>57 レイアウトビューで編集されていると思います。
オブジェクトパレットの「スタンダードビュー」とボタンを
クリックして下さい。
59 :
1:01/12/13 03:36 ID:tKN782ru
>「スタンダードビュー」とボタンを
「スタンダードビュー」のボタンを
でした。
60 :
57:01/12/13 03:50 ID:o7Xnp+xP
おおお。クリックできた。(藁
こんな夜中に、ありがとうございます!!!!助かりました!!!
>>58-59
61 :
Name_Not_Found:01/12/13 06:00 ID:yuG4II9D
セルに文字を入れても、そのまま表示されません。
文字を入れたセルは固定。
他は自由伸縮にしてますが・・
基礎の基礎でスマソ。
62 :
Name_Not_Found:01/12/13 06:11 ID:Qy1sKZD+
ソース編集画面のカーソルの点滅速度や、反応速度って、
変えられないですか?
遅くていらいらします。
63 :
Name_Not_Found:01/12/13 06:23 ID:L5isdI8R
64 :
1:01/12/13 11:43 ID:tKN782ru
>>60 レイアウトビューになるとテーブルの他にレイヤーも
配置できなくなるので注意して下さい。
>>61 レイアウトビューで決めたレイアウトで表示できないと
いうことですか?
スペーサーを入れてレイアウトが崩れないように
して下さい。
自動伸縮にすると最大幅をとるようになるので、決められた
幅通りに表示できずスペーサーが必要になります。
65 :
Name_Not_Found:01/12/13 17:51 ID:gEnIZJ/W
<frameset rows="70,340,20" cols="*" frameborder="NO" border="0" framespacing="0">
<frame src="top_h.html" name="head" scrolling="NO" noresize frameborder="NO">
<frame src="top_b.html" name="body" noresize frameborder="NO" scrolling="AUTO">
<frame src="../footer.html" name="footer" scrolling="NO" noresize frameborder="NO">
</frameset>
このようにフレームを切ってボーダーの設定をたくさん入れたページを
「ブラウザを開く」のビヘイビアで開こうとすると真っ白の何もない
ページが開いてしまうことがあります。(必ずではなく半分程の確立で)
なぜ、このようにJavascriptが不安定になってしまうのでしょうか?
66 :
Name_Not_Found:01/12/14 04:29 ID:KOHy6YVt
1ではありませんが…。
>>65 Windowのopenで開く新規ウィンドウが参照している、フレーム内の各ページへのパスが通っていない乃至は
参照先のファイルそのものが存在しない…などという、ケアレスミス…はありませんよねぇ。
万が一そうだとして、使用ブラウザがIE5.5+の環境でそれを試せば「ページを表示できません」等の
エラーメッセージが、各フレーム毎に表示される筈。
また、ブラウザにNN4.78+をお使いの環境において通常であれば、ページが存在しないというメッセージが
ダイアログで各ページ毎に表示され、openしたブラウザは、ページを読み込めないままの状態が続きますが、
>(必ずではなく半分程の確立で)
と仰られていることから、*常に*ページが表示されないという事はない様子ですし…。
NN6.2+に関しても、エラーダイアログこそ出ないものの、新規openしたページはNN4.78+と同じような状態ですよね。
その他のブラウザに関しては確認する環境がこちらにはないので何とも申せませんが、ただ、仰られておいでの事柄だけでは、
如何せん(わたくしから見た場合、ですが。)情報量が少なく、これが原因であると、はっきりと判断致しかねる状況です。
もし宜しければ、もう少し詳細なところを記してくださいませんか。
#それとも、わたくしが至らず、気づいていないだけで、上記内容から既に原因がお分かりの諸兄がいらっしゃるかしら。
#もしそうなら、その方がたからお教えいただければ、それにこしたことはありませんね。
>>65 わからないのは、やはり、
>(必ずではなく半分程の確立で)
と仰っておいでの、*確率*が絡んでいるという点ですね。
通常、素直にDWを操作していれば、ビヘイビアの設定を施したり、その後手作業でタグの追加をDWが書き出してくれたJavaScript
を修正・加工してたとしても、作成されたHTMLがおかしな挙動をすることは無いかと思うのですが…(^^;
以下、愚痴(w
-------
サイト構築を途中にして、先程帰宅しました。
会社からは徒歩10分の距離。昨日の午前からずっと拘束されたまま。
とほほ。
67 :
Name_Not_Found:01/12/14 09:27 ID:JPp/L0A0
済みません、長ったらしいんですが質問させて下さい。
職場でサイトを作ることになり、DWを購入しました。
作成に関しては素人に毛が生えたくらいの自分ですが、ヘボいながらもなんとか完成。
が、通常業務中に更新ができないので、ソフトを借りて帰って自宅で作業することにしました。
データが多いのでサーバーから全てダウンロードし、更新しようとしたらhtmlファイルが開かないんです。
画像やcss、cgiファイルはちゃんと開くのですが、肝心のhtmlを開こうとすると「エラーが発生したため
DWを終了します」云々というウインドウが出て、DW自体が強制終了してしまいます。
サイト内に新規でhtmlを作っても開きません。ブラウザで開くことと、DWでプレビューすることは可能です。
ちなみに自分のサイトで試してみたところ、これはすんなり開きました。
自分は一体何をしてしまったんでしょうか。
ご教授どうかよろしくお願い致します。
>>67 借りて→買って、であることを願います。
私の環境では外部テキストエディタで修正を入れたことで、
文字コードが途中で変わってしまっているhtmlファイルを
開こうとすると落ちることはありました。今回の場合は…
うーん、Macだと割当メモリを増やせとかインストールし
なおせ等いくつかご案内できるんですが、窓ではわかりま
せん。
69 :
65:01/12/14 12:10 ID:PsCqL3dB
>66さんどうもありがとうございます。
Javascriptで開く側のコードを記します。(DWのままですが)
普通のリンクでは開くのですが、何故かこの場合不安定になるんですよね。
こうなったらバグと捉えて一枚ページをかました方がいいんでしょうか?
<script language="JavaScript">
<!--
function MM_openBrWindow(theURL,winName,features) { //v2.0
window.open(theURL,winName,features);
}
//-->
</script>
<body>
<a href="#" onClick="MM_openBrWindow('top/top.html','temp','width=500,height=500')">
<img src="img/pic1.gif" width="100" height="100" border="0"></a>
</body>
70 :
67:01/12/14 13:20 ID:JPp/L0A0
>>68さん
お返事ありがとうございます。
外部エディタは使っていません。DWのみで作成しました。
OSはWin2k、メモリやCPUは十分だと思います。
ご提案通りインストールし直してみましたが、駄目でした。
ソフト、ごめんなさいです。でも近日中に必ず購入します。
オンラインでDW無料講習があるそうで、受講したいので
きちんとしたものを買います。
よく考えたら自分は今不正コピーしてるんですよね・・・
厨な分際でスレ汚ししてしまって済みませんでした。
71 :
1:01/12/14 13:20 ID:OZD7x6M1
>>69 とりあえず、<a href="#"を
<a href="javascript:;"
して試してもらえますか?
72 :
65:01/12/14 16:16 ID:PsCqL3dB
>71
やってみましたがダメでした。うーん、DWのバグなのか、
Javascriptの不備なのか。それとも自分がダメなのか…。
うーん、でもこういうページって結構ありますよね?
なんでダメなんだろう。
73 :
Name_Not_Found:01/12/14 19:10 ID:Ug9tOB/F
どこにフォルダ作って画像とかindex.htmlをおけば良いですか?
チュートリアルの中にかってに置かれてしまうので困ってます
74 :
Name_Not_Found:01/12/14 19:43 ID:Ug9tOB/F
>>74 JavaScriptだゴルァ!
というわけで、JavaScriptスレの方が良いかもね。
76 :
Name_Not_Found:01/12/14 21:01 ID:Ug9tOB/F
自分のHPにある画像のURLをDWのサイトってウインドウから
取得するにはどうすればいいのでしょう?
別のHPにその画像を取り込みたいのですが、そのためにURLが必要です
77 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/14 21:03 ID:js5BQp/4
3から4へのバージョンアップはするべきでしょうか?
78 :
74:01/12/14 21:22 ID:Ug9tOB/F
>>75 JavaScriptってやっぱかっこ悪いっすか?
スレ違いですまんですが
好みの問題じゃないですか。
漏れは使っちゃうけど、OFFにしてる人もいるので、
JavaScript切ってると見れないような構造にするのはまずいかも。
マウスチェイサーぐらいなら大丈夫じゃない??
80 :
1:01/12/14 22:26 ID:OZD7x6M1
>>72 あとは実際にページを見ないと何ともわかりません。
>>73 まずは適当なフォルダを作成して、サイト定義を行います。
ローカルフォルダの指定時にその作成したフォルダを
指定します。
>>74 文字ごとにレイヤーを作成してJavaScriptで
動かしているんでしょう。Dreamweaverの
機能ではできないです。
>>76 書かれていることがよくわからないのですが、
自分のHPをブラウザで開いて、そこでURLを
コピーしてそのサイトに貼り付けてはどうでしょうか?
>>80 チュートリアルはフォルダごと削除してすっきりしました。
その後、ご助言の通りにしましたら上手くいきました。
ありがとうございます
今回はJavaScriptは諦めます
ffftp使えばできました。
分かり難い表現ですみませんでした。
ffftpならホスト上にあるファイルのURLを右クリックメニューから
クリップボードに取り込むことができるんです。
82 :
66:01/12/15 01:28 ID:sV2d9NG6
66です。
コンバンハ。
>>65 今週のサイト構築ノルマを終え、先程帰宅しました。
ご連絡が遅れて申し訳ありません。
そうですねぇ…。昨日こちらがお願いした通り、追加してJavascript部分をペーストして頂きましたが、
80で1さんが仰っておられるように、あとは実際に、当該ファイルに関連しているhtmlファイルなど、
さまざまな要因をひとつひとつ検証していくほかは無いような気もいたします。
せっかくこちらのお願いに応えてペースト等して頂きましたのに、ご期待に応える形でお力添えできず
申し訳ありません。
73=74=76=81>>
74の問いに関して。
#因みに、URLを参照先として挙げるのであれば、せめて始まりのhを削除した上で記述されるが宜しいかと。
気になったJavascriptがあったのであれば、このスレッドで突然質問せずに、先ずご自身で当該htmlのソースを
見て研究されるなり為さったほうが宜しいかと存じます。
ただ質問して答えを期待するだけでは、ご自身が伸びませんよ。
いまこの問題さえ片付けばそれでよいのだ、答えが知れさえすればよいのだ、などという刹那的な考えでは、いけません。
スレッド違いというのもありますが、1さん以外の皆さんがあなたの問いに答えずにおられるのは、皆様の奥ゆかしさからでは。
多少なりご自身で検証なさったほうが宜しいですよ、と暗に言われていることの、これは証左と考えられない事もないですね。
と、ここまでわたくしが言うのには明確な理由がありまして、74で挙げられているページのソースを見れば、そこに、74氏が
実現なさりたいとお考えのjavascriptは全て記述されているからです。
更にその中の記述を注意して読めば、このスクリプトがフリーで配布されているような物を何処かから流用したものであろうことが
推察できるかと思います。”このJavascriptをコピーして、あなたのHTMLにペーストして、この機能を実現してネ云々”という、
おそらくは大元の記述者(配布者)が用意していたであろうメッセージが、そのまま残されているようですから。
#もし違っていたら、そこまで言い切ってしまうことに謝しますが。
そのことから、80において1さんが仰られているように、Dreamweaver単体がデフォルトで書き出してくれるJavascriptでこれを
実現したものでないことまで、考えが及ぶのではないかと思います。件のページのソースに、Fireworksで記述したのだという
文章が残っていましたから、それをぱっと見て、「DreamweaverでこのJavascriptが書けるのかもしれない!」と思ったのかもしれませんが…。
74氏がお望みの機能を実現する為に、Dreamweaverが書き出してくれるJavascriptでは対応しきれぬ、とは思いますが、Dreamweaverを用いて
この機能を実現できないかと問われれば、否と答えます。
自明ですね。
手打ちで必要なJavascriptを記述するなり、件のページの必要個所を抜き出して流用してもよいでしょう。
そうすれば、期待しておいでの機能を実現できるわけですから。
ただ、Javascriptによるマウスチェイサー、余程のデザインセンスと場所を選ばなければ、ただ単に鬱陶しいだけの代物でしかありませんが。
個人的な意見を述べさせていただけるなら、それを用いずにサイト構成なさったほうが宜しいかと。
上記文中において、研究ですとか、検証といった単語を何度か用いていますが、参考にしたいとお考えのページがあれば、
そのソースの中から、実現したいと考える機能に不必要と思われる個所をひとつひとつ削っていき、一体どの部分の記述が
自分にとって必要な個所なのかを突き止める…といった姿勢が必要ではないでしょうか。
元のソースを保持するファイルと、それを元にして検証するためのファイル、そのそれぞれを対照実験していく中で、求めるものは見つかるのでは。
それに慣れれば、そのように、ひとつひとつ削っていったりなどして検証していかなくても、一目見ただけで重要な個所がどこであるのか、
気づくようにもなるかと思いますよ。
83 :
66:01/12/15 01:30 ID:sV2d9NG6
#申し訳ないです。長文になりましたので、分けました。
#チトウザい哉…?(鬱
---------------------
安易に聞くのは簡単です。
問われれば、判る範囲でそれに*応え*て差し上げられる状況・問題であれば、*答え*ても別にこちらには何の支障もありません。
ただ、安易に問うてしまう、その姿勢のままご自身が伸びずに終わってしまわれるのか、と他人事ながら愕然としてしまう事も
多々あります。逆に、他人事ではあるけれど、同じ分野に興味を持ってこうしたスレッドを眺め見ておいでの方であるなら、
どうか伸びて欲しいと思う気持ちがあるが為に、「できるならば、まずご自身で確かめられては?」と問うのです。
言葉が過ぎるとお感じになられましたら、ご容赦。
因みに、お望みの回答ですが、
<body onLoad="makesnake()">
<style><!--DIV{font-size : 10pt;font-weight : lighter;text-decoration : none;font-family : Verdana;}
-->
.spanstyle {
position:absolute;
visibility:visible;
top:-50px;
font-size:10pt;
font-family:Verdana;
font-weight:bold;
color:ff6600;
}
TD{font-family : Verdana;font-size : 9pt;}
--></style>
〜(この間、省略)〜
</script>
<script>
<!-- Beginning of JavaScript -
for (i=0;i<=message.length-1;i++) {
document.write("<span id='span"+i+"' class='spanstyle'>")
document.write(message[i])
document.write("</span>")
}
if (document.layers){
document.captureEvents(Event.MOUSEMOVE);
}
document.onmousemove = handlerMM;
// - End of JavaScript - -->
</script>
までの記述の中で、ご自身にとって必要な個所を適宜変更為されば実現できる事。
#(この間、省略)としてある個所も、必要のよう…。
#bodyタグ中の、onLoad="makesnake()"もまた、忘れずに。
どのように値を変更すればよいのかは、ご自身の環境でお試しください。
蛇足ですが、81に関連して。
別にffftpでなくても、何でもいいような…。
長文になりました。
>>皆様、ご容赦。
84 :
Name_Not_Found:01/12/16 03:15 ID:FOx+5AHM
・ドロップシャドウ付きのロゴ画像(テキストはオレンジ、背景は緑)
・背景は緑
背景にロゴ画像を重ねると同じ色のはずなのに境目がわかってしまいます。
微妙にロゴ背景のほうが色が濃いのです。何回見ても同じ色です。
これはどうすれば直りますか?
85 :
1:01/12/16 11:11 ID:njZiUb3k
>>84 ひょっとして、16bitカラーで見てますか?
ロゴ画像と同じ背景色の画像を作って背景に設定して下さい。
これで直ったことがあります。
86 :
Name_Not_Found:01/12/16 13:09 ID:OKjGQJhu
PCは32bitカラーです。それしかないのです。
背景はサイドバータイプの背景画像を使っているので、既に画像on画像になっています。
う〜んちなみにRGBカラーで作っています。
んとね。IEとNNでは色の再現性が違うみたいです。
さらに、DWとIEとでも違うんです。
それを解決する手段として
画面をキャプチャーして、
それを画像補正ソフト等に読み込み、
カラーピッカーで色を確認してください
画像のフォーマットが違う場合、
また、圧縮した際、設定が違う場合、
色は変わります。
さらに、画像補正ソフトの色の再現も確認してください
ソフトによっても微妙に異なります。
88 :
Name_Not_Found:01/12/16 17:50 ID:JEIfg/lq
マウスイベント(オフ・オン・プッシュ)を設定したのですが
1ページにひとつしか設定できないと出ます。
HTMLでやるしかないですか?
89 :
88:01/12/16 20:50 ID:mIsLi3Rt
ナビゲーションバーを作っていたらロールオーバーと
ダウニメージが「1」になってしまいます。
ちゃんと画像を指定しても1になってしまいます。
これは何か原因がありますか?dw3.0
90 :
1:01/12/16 21:28 ID:njZiUb3k
>>88-89 どこのロールオーバーとダウンイメージが1になっているのでしょうか?
どういう手順で設定したか詳しく教えていただけますか?
91 :
がおがお:01/12/17 20:02 ID:xboOsmRD
フラッシュボタンテンプレート集を扱っているサイトを教えて下さい
92 :
1:01/12/17 21:50 ID:jx1ohD6h
93 :
:01/12/17 23:11 ID:qSyzaaqU
普通のDWとUltraDevって何が違うんですか?
ただのウェブデザイナー志望なんスけど...
94 :
Name_Not_Found:01/12/18 00:06 ID:frS+DRIg
>>93 初心者でもとりあえずサイトが出来ちゃうのがDW
初心者やなんちゃってデザイナーじゃ扱えないのがUltaDev
95 :
Name_Not_Found:01/12/18 00:07 ID:ql9SOCcj
UltraDevはASP書き易そう、と言うか一体化して書けそう…と言うのが
DWで強引にASPサイトを作成した人間の呟き(w
機能概要見ただけなんですけどね。
97 :
Name_Not_Found:01/12/18 00:43 ID:x6E6jqTT
リンク元のページからリンク先のタイムラインを制御できますか?
たとえばAから来る時はAのレイヤが表示されて、Bのページから
来る時はBのレイヤが表示されるとか。
98 :
1:01/12/18 00:51 ID:Q++3rzzV
>>92 アプリケーションサーバーやデータベースを使ったサイトを作るための
ソフトで、スクリプトが苦手な人向けです。サーバースクリプトを
ダイアログの設定だけで自動的に記述してくれます。
記述されるスクリプトはとんでもないんですが。ColdFusionと相性が
いいです。
>>97 必ずリンク元を取得できるとは限らないですが、JavaScriptを
自分で記述すれば対応できます。
>>98 確かにスクリプト苦手でもサーバーサイドなサイトは作れるんだけど
やっぱり使いこなすにはSQLとか知らないと出来ることは限られると
思われ。
100 :
97:01/12/18 01:23 ID:x6E6jqTT
マジっすか?でも簡単には行きそうにないですね。
大体タイムラインなんてDWが無理やり作ったようなもんですもんね。
やり方を伝授していただけると助かります。
101 :
97:01/12/18 01:23 ID:x6E6jqTT
すいません、上のカキコは98さんへの返答です。
102 :
1:01/12/18 01:37 ID:Q++3rzzV
103 :
>:01/12/18 04:08 ID:c/yrMS3N
ドリームでのレイアウトについてですが、レイヤー、テーブル、レイヤーテーブル、
レイヤーセルの実用的な使い分けについて教えてください。
レイヤー、テーブル、レイヤーテーブルとレイヤーセルのどれか一つだけで作成して
も、似たような事をできると思うのですが。
104 :
Name_Not_Found:01/12/18 04:42 ID:J02S+5lk
Dreamweaver買って3日目です。
Jump Start Kit のiモード拡張機能をインストールしたら起動時・終了時にエラーが出ます。
アンインストールしたらメニューバーの表示がエラーで使用できなくなりました。
元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか?
もしかして欠陥商品でしょうか?
105 :
Name_Not_Found:01/12/18 10:57 ID:iU2Q2I0N
DW4を使ってます。
MIDIをならす(挿入する)にはどうすればいいのでしょうか?
過去にガイシュツかもしれませんが教えて下さい。
106 :
93:01/12/18 11:37 ID:4Icvydy8
DWとUltraDevの説明有り難うございます。
とりあえず、UltraDevは僕には関係なさそうで。
107 :
99:01/12/18 13:15 ID:iPxXa4Fj
>>102 漏れも同じ本だよ!
あと、SQLポケットリファレンスを手元に置いてる。
SQL使えるだけでぐっと幅が広がるよね UltraDev。