/*CSS、スタイルシート質問スレッド【5】 */
952 :
948:02/01/17 00:44 ID:i5BFFOBO
すいません、ほんと初心者なんで、わからないんです。
擬似クラスとか
A要素をdisplay: block 化して
とかさっぱりわからないです。(汗)
>>947 いっそのこと
<ul>
<li>メニュー</li>
<li>ニュースとか</li>
</ul>
li {
list-style-type: none;
display:inline;
}
とか
954 :
948:02/01/17 00:47 ID:i5BFFOBO
どっかネットで拾ってきます。。。
すいませんでした。
955 :
947:02/01/17 00:49 ID:9U1iBnh3
>>950 すいません。テーブルレイアウトをやめるためになるべく
divで指定しているのですが…こんな感じで。
div.a{
color:#000000;
background-color:transparent;
padding-top:1em;
padding-bottom:1em;
width:15%;
float:left;}
div.b{
width: 50%;
height: 35em;
margin-bottom: 2em;
border:1px solid #CC9966;
float: right;}
これをくっつけたいのですが―
我儘いってすいません。
956 :
947:02/01/17 00:50 ID:9U1iBnh3
>948 まだいるか?
a{
color:transparent; /* 任意に */
background:#ccccff;
border:solid #ffffff 1px;
}
a:visited{
color:#ffffff;
background:#ff69b4; /* hotpink */
}
a:focus{
color:#ffffff;
background:#ffa500; /* orange */
}
意図したものになってなさげ。後は自分でどうにかしてみぃ
958 :
948:02/01/17 01:16 ID:i5BFFOBO
>>947両方にfloat:left;で。
ところで、次スレッドの雛型だれか作って。
960 :
次スレ1:02/01/17 14:35 ID:2QAW1FKR
961 :
次スレ2:02/01/17 14:37 ID:2QAW1FKR
>>960過去ログのURLの前、全角になっちゃってた。シパイ。
963 :
:02/01/17 15:43 ID:q02I9PiK
功罪評価スレッドは入れなくてもいいと思う….
あと,CSS関連 の FAQ とかあったっけ?あったら 3-5 あたりに.
964 :
947:02/01/17 17:03 ID:9U1iBnh3
>>959出来た!!
皆様。本当にありがとうございました。
Strictもいらんだろ・・・!
strictHTML+CSSが理想形だとすると関係なくもない。
けどあっちはかなりディープだし、敢えて貼ることもないんじゃ。
968 :
963:02/01/17 22:39 ID:6OUat5i4
>965
いや,僕に言われましても….
FAQ 的なものを考えてみたけど,
・table のセンタリング
・スクロールバーの色変え
・擬似フレーム
ってところか.やっぱ別になくてもいいか.
>>966-967同意。
>>968FAQは欲しい気がする。
# それと、
>>1が長くなりすぎると(l50とかで)読みづらいから、
FAQは
>>2-4、関連スレ等は
>>5-6あたりに纏めてホスィ。
--次スレ用テンプレ--
Cascading Style Sheetsの事で尋ねたいことがあったらこちらへどうぞ。
質問は内容を吟味して、正しい日本語で。
特定の環境で問題が生じる場合には、ブラウザ・OSのバージョンを明記して下さい。
FAQは
>>2-4、関連スレ等は
>>5-6あたりにあります。
って感じで。
970 :
Name_Not_Found:02/01/17 23:10 ID:bwXMMlTi
Dreamweaver3でCSS指定、NS6.2で確認。でもIE5では全く反映しません。
バックグランドイメージやフォント色など基本的な指定なので、IE5が未対応とは思えませんし、
他人が作ったCSSのWebサイトは問題なく閲覧できます。
特にバックグラウンドイメージはまっさらなWebページを作成し、bodyタグに指定するだけで(他に余計なことしない)も
表示してくれません。
何か原因になりそうなこと、CSSの指定で気を付けることありませんか?
ちなみにMac版です。
971 :
:02/01/17 23:19 ID:6OUat5i4
>969
ふむ.そうすると FAQ に入れるべきはなんだろう?
あと「特定の…」の一文,常に環境を書いてもらうようにしたほうがいいと
思うので(特定の環境かどうかわからない場合も多いだろうから)
「OS やブラウザによって結果が異なることがあるので質問の際には OS や
ブラウザのバージョンを明記してください」くらいでどうでしょう?
>>970
DW の吐いたCSS 見ないことにはなんとも….
あるいは DW 専用スレッドのほうが答えてくれるかも.
Dreamweaver教えます♪(その3)
pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1007610142/
972 :
970:02/01/18 00:11 ID:UX9Z+WFq
>>971<style type="text/css">
<!--
body { background-attachment: fixed; background-color: #000000; background-image: url(file:///〜省略〜.jpg);
background-repeat: no-repeat; background-position: left top}
-->
</style>
で他の部分は新規ファイル状態からいじっていません。
やはりこれだけでもIE5(Mac)ではただ背景が真っ黒になるだけです。
うーん、特に問題あるとは思えないんですけどね。
Netscapeではきちんと見えてるし・・・
>>970うちのMacIE5ではちゃんと見えるけど?
まさかurl(~)の部分、アップした後もfile:///にしてるんじゃないよね?
ていうか相対URIにすれば大丈夫だと思われ。
FAQに擬似フレームはあった方がいいかも。
975 :
Name_Not_Found:02/01/18 02:28 ID:H48SXVEz
あのー、質問したいんですけどレスが950すぎてるので
次スレにしたほうがいいですよね?
>>976-977まとめると――
旧来の<center></center>で括る代用としては、
1.<div align="center"></div>で括る。しかしStrictでは非推奨。
2.<div></div>で括ってそのdivに対して、もしくはセンタリングしたい要素の
親要素に対して、text-align:center;を指定する。
IE(互換モード)・NN4で有効だが、しかし"text"-alignなのだから
ブロック要素の中身(インライン・テキスト)だけでなくブロック要素自体をも
整列するこの動作は、仕様書の誤った解釈であった。
Mozilla/NN6にもこの誤った解釈をさせたい場合、text-align:-moz-centerを指定。
3.センタリングしたい要素に、margin-left:auto;margin-right:autoを指定。
Mozilla/NN6・Opera・WinIE6標準準拠モードで有効。これが仕様書通りの正しいやり方。
但しMacIE5ではblockquote要素・ul要素・ol要素はセンタリングされないし、
「margin: 50px auto」みたいに一括指定した場合、table要素は中央寄せされない。
MacIE4.5では、table要素・div要素・ul要素・ol要素・dl要素で左右のマージンを
「auto」にしてもセンタリングされない。
WinIE6以降実装の標準準拠/互換モードについてはDOCTYPE宣言でスイッチする。
http://www.microsoft.com/japan/developer/articles/dnie60/html/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic2
980 :
Name_Not_Found:02/01/18 10:01 ID:D6XA1Hl6
CSSの書き方で、
例えば、「A.xxxx」と「.xxxx a」は同じですよね?
でも、「.xxxx a」の場合だと、先にページ全体のa要素を指定していたら、
適用されなかったんですけど、「A.xxxx」の場合は大丈夫でした。
なにか違いがあるのでしょうか?
質問の意味がわからなかったらごめんなさい・・。
981 :
Name_Not_Found:02/01/18 10:07 ID:D6XA1Hl6
980です。
ちなみにIE6です。
982 :
:02/01/18 10:15 ID:WHYBlzZx
>980
>例えば、「A.xxxx」と「.xxxx a」は同じですよね?
違います.
・ a.xxxx : a 要素で xxxx というクラス名をもつもの
・.xxxx a : どんな要素であれ xxxx というクラス名を持つもの(p でも div でも)の中にある a 要素
983 :
Name_Not_Found:02/01/18 10:45 ID:D6XA1Hl6
>982
違うんですね・・。ありがとうございます!
でも、どういう時にどういう風に使い分ければいいのかいまいち??です。
もっと勉強します。
984 :
Name_Not_Found:02/01/18 11:40 ID:04EZr0wl
985 :
1000:02/01/18 12:28 ID:8B2Vx6vk
1000
986 :
Name_Not_Found:02/01/18 15:40 ID:klCqTlF7
input.hankaku { ime-mode: disabled }
こんな事出来るんだ。便利だなcssは。
988 :
Name_Not_Found:02/01/18 17:59 ID:WZmqPTSS
フォントサイズはデセンダからダイアクリティカルまでの距離というcss1と
行間をつめた場合のベースライン間の距離というcss2と2こあっけど
どっちよ?
989 :
Name_Not_Found:02/01/18 21:09 ID:ixuuGFk/
ユーザースタイルシートかなにかで
リンクを張ってある画像をすべて border=0
にすることはできますでしょうか?
htmlであらわすと↓のような感じにしたいのですが・・・。
<a href="link.html"><img src="ファイル名.gif border=0"></a>
新スレ作成キボンヌ
a img { border: 0 none; }
992 :
991:02/01/18 21:13 ID:QJf6nF1d
>989へのレスでした
993 :
Name_Not_Found:02/01/18 21:13 ID:ixuuGFk/
ありがとうございました♪
994 :
1000:02/01/18 21:46 ID:f2w8Z9ar
1000
とりあえずさげで1000を狙ってみる
記念カキコ
なんかID(・∀・)イイ!!
ここで去る。誰かどぞ。
あ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。