☆ Webサイト制作初心者用スレッドver11 ☆
1 :
Name_Not_Found :
01/10/10 16:34 ID:90gSSDO6
2 :
Name_Not_Found :01/10/10 16:34 ID:90gSSDO6
3 :
Name_Not_Found :01/10/10 16:35 ID:90gSSDO6
みのさん提案のテンプレートです。実験的に設置。 質問テンプレート ■内容(症状): ■使用ツール: ■URL(任意):
5 :
みの :01/10/10 16:46 ID:2/hF.bto
お疲れさまです。 テンプレはたぶん位置からして誰も使わないかも(藁
6 :
FAQその1 :01/10/10 16:55 ID:equwHvR.
7 :
FAQその2 :01/10/10 16:55 ID:equwHvR.
Q.リンクの下線を消したいのですが。 A.スタイルシートを使いましょう。 <sytle type="text/css"> <!-- a {text-decoration:none;} --> </style> これをソースの<head>〜</head>内に入れればOK。
前々スレでさんざ「次のスレでは頭のほうにFAQを入れておこう!」とか 言ってのに(言い出しっぺです。スミマセン)、作れないままスレは11代目に。 過去ログもいつのまにか規制で見れないし…申し訳ない。 とりあえず激既出な>6-7だけあげておきました。 次スレまでにはまとめますです…きっと。
9 :
ae :01/10/10 17:51 ID:2vfy4aK2
ラジオとかの音源をUPしたいんだけど ビルダーでやるにはどうすればいいの?
10 :
前スレ961 :01/10/10 18:46 ID:J7dhMeS2
>みのさん え?別にシステム優先って訳でもないぞ? 元々、文字数制限って管理者の自衛、悪く言えばワガママだべ? どちらにせよ観覧者に負担かけるんだったら不確実な方法よりも確実な方法取った方がよくないか?って事。 それにユーザーの心理的にも送信完了画面は出した方がいい。一応言っておくがマジだ。 何も出ないと「送信されてますか?」という電話がかかってくるぞ。是非試してみよう。 メッセージボックスでもイマイチ信憑性に欠けるんだし、 これはあまり負担にはならないとして考えると、jsで防衛:CGIで防衛の天秤は傾くだろ? 両方で防衛することが一番いいがな。 ま、質問者が居ない今となっては全く意味がない議論だな。帰って小松でも見てよ。
相互リンクってさ、具体的にどうやって増やすの? 厨房質問でスマソ
13 :
Name_Not_Found :01/10/10 18:54 ID:kNm0M6VQ
>>11 とりあえず、リンクしたいってヒトに思われるようなサイトを作ること。
で、「リンク張りました」って言ってきたサイトの中から
自分の好みにあったサイトにリンクを張ればいい。
そうすれば相互リンクになる。
自分から「相互リンクしてください」とかいうのはウザいから×。
14 :
ae :01/10/10 21:34 ID:2vfy4aK2
とりあえずやり方だけ教えてください。 音UP。
17 :
某研究者 :01/10/10 23:03 ID:.5vyiPes
まあしかし自己のブックマークを取り込み 自動的に自己のHP上のリンク集とする様なスクリプトは無い訳なのか 或いはブラウザも他者のHPをブックマークに登録するとバナーも自動的にDLされ 其れも自己のHP上に自動的に登録が可能と成る様に改造される予定は無い訳だろうか (或いは他者のHPに対するコメントもブラウザ上に保存可能であり 自己のHP上のリンク登録用スクリプトを交換してもコメントを再入力するのは不要である・等)
18 :
某研究者 :01/10/10 23:04 ID:.5vyiPes
或いは履歴も巡回したHPのバナー迄取り込め 其れを自己のHP上にも自動的に表示・更新する事が可能である様な ブラウザ・スクリプトは無い訳だろうか
20 :
某研究者 :01/10/10 23:06 ID:.5vyiPes
兎も角スクリプト利用でのWEB作成の自動化は未だ十分では無く 今後進歩の余地が有る様に思えるが
21 :
某研究者 :01/10/10 23:08 ID:.5vyiPes
まあWEB上のブックマーク共有サイトが其れに近いだろうが コメントをブラウザ側に保存したりバナーを自動的に収集する機能は無い訳だろうか
22 :
:01/10/10 23:12 ID:ccxpX5O2
>17 >まあしかし自己のブックマークを取り込み >自動的に自己のHP上のリンク集とする様なスクリプトは無い訳なのか フリーでいっぱいあると思うが. 自動的というのが,自分のブックマークの更新を監視して,というのならないかもしれない. 僕は perl の練習がてら作ったよ,極めて自分用に特化しているので汎用性がないが, ウリは strict な html を吐くことくらいだ.
24 :
某研究者 :01/10/10 23:19 ID:.5vyiPes
まあブックマーク>WEB上のリンク集への変換が自動であるとしても バナーの自動収集機能が無ければ結局バナー位置は手動で入力せざる負えず これはリンクの数が多ければ相当面倒ではないのか (まあ只コメントは結局手動で入力するしか無いとの意見も有るが YAHOO等に有る様なサイトの解説を自動で読み込みコメントとして 登録出来る機能も欲しい所だろうが)
25 :
某研究者 :01/10/10 23:22 ID:.5vyiPes
上まあ或いはWEB作成者が登録したサイト解説とは別に コメントが登録出来其れもブラウザ側に保存出来るとしたい訳だろうが
26 :
Name_Not_Found :01/10/10 23:26 ID:70gT93DA
某研さん! まさかこんなところでお会いするとは... >>all ・「某研究者」とは軍事板・未来技術板の有名コテハン。 ・初めて見た人はそのデムパすれすれ長文にギョっとするのが普通。 ・が、いつまにかファンになっている人が多いのも事実。 ・レスは慎重に。ウザいと思ったら負け。 ・「スレ違い」「板違い」は禁句。どっかでつながっているらしい。
27 :
某研究者 :01/10/10 23:26 ID:.5vyiPes
上矢張りHTMLにバナーやサイト解説を示すタグを組み込んで 自動的にブラウザに登録される様にしたい訳だろうが
28 :
某研究者 :01/10/10 23:30 ID:.5vyiPes
後はHPのアドレスが変更された場合 ブックマークに登録された其のHPのアドレスも自動的に更新される 機能と言うのも欲しい所だが
そりゃブラウザが対応して無いべ<ブックマークの自動更新
30 :
某研究者 :01/10/10 23:36 ID:.5vyiPes
まあ或いは同一のサイトのバナーが複数有る場合は全てを保存し 後で全てを表示するのか或いは一部のみ表示するかを手動で決定すべきか (まあデフォルトでは全て表示でも良いだろうが)
31 :
某研究者 :01/10/10 23:39 ID:.5vyiPes
まあ只余り細部の仕様をここで議論するのも何だから もう少し大雑把な機能の要求から入るべきだろうか
軍事板や未来科学板ではこんな連続書き込みが許されるのか。 よっぽど人がいないんだな(藁
33 :
Name_Not_Found :01/10/11 01:40 ID:SCEwmK5E
書いていいのかな? 投稿形式で辞典を作れるCGI、どこかで見かけたんですがどこなのか覚えてません。 そういうCGIがあったら知りたいのですが、ご存知ないですか?
34 :
:01/10/11 01:47 ID:1TBX1uu2
35 :
みの :01/10/11 01:49 ID:ktgS3b62
36 :
Name_Not_Found :01/10/11 01:57 ID:fgdN9vpM
37 :
みの :01/10/11 02:11 ID:ktgS3b62
38 :
Name_Not_Found :01/10/11 02:49 ID:v2jnBIgs
HPにプラグイン入れられないんですけど皆さんどうしてますか? 僕はリアル入れたいんですけど・・・
39 :
Name_Not_Found :01/10/11 11:26 ID:lr9HJMGc
自作曲をアップロードできる掲示板を設置しようと思うんですけど 容量はどの程度あったら安心だと言えるでしょうか? (だいたい、MP3、5分ぐらいの曲として) どなたか、音楽アップロード掲示板を設置している方は 詳細を教えて下さい
40 :
追加 :01/10/11 11:28 ID:lr9HJMGc
肝心な事が抜けていました。 1日平均100PVほどで登録する人は月に10もいないと思ういます。 ですので、大手の所みたいなもの求めているのではなくて 個人としてどの程度の容量があれば大丈夫なのか教えて下さい
41 :
Name_Not_Found :01/10/11 11:40 ID:KxeMYEJI
ランキングサイトの不正って具体的にはどのようにやるんですか? ドキュソな質問すみません。 初心者なんでお手柔らかにお願いします。
42 :
Name_Not_Found :01/10/11 11:49 ID:q57AfkRc
>>39-40 5分のMP3なら容量は(音質とかにもよるけど)5MBほど。
古いファイルは順次消えていくものとして、50MBぐらいあれば安心かな、と。
>>41 何か良からぬ事でも考えているの?
もし知っていてもそれは教えられないね〜。
44 :
Name_Not_Found :01/10/11 11:56 ID:UYTADYic
>>38 >HPにプラグイン入れられないんですけど皆さんどうしてますか?
HPにプラグインを入れることはできません。
言いたいことは何となくわかるけどね。
45 :
41 :01/10/11 11:56 ID:KxeMYEJI
>>42 なかなかランキングが上がらなくて
聞くところによると上位に上がってる人(サイト)はほとんど不正をしてるときいたもので…
>>43 ご迷惑をおかけしてすいません。
気持ちがはやっていろんなところに書いてしまいました。
すいません。
47 :
41 :01/10/11 12:08 ID:KxeMYEJI
削除依頼出してきました。 どうもすいませんでした。
48 :
39-40 :01/10/11 12:12 ID:lr9HJMGc
>>42 どうもありがとうございました。
あまり容量については心配しなくて良いみたいですね。
他に鯖を借りようかとも思ったのですが
50MBぐらいならレンタル鯖でもなんとかなりそうですね。
ありがとうございました
49 :
38 :01/10/11 14:32 ID:lFpuRZeQ
>>44 説明たらなかったですね。すみません。要するにプラグインを埋め込みたいんです。
ページを開くと自動的に動画の再生が始まるような。(僕は動画です)
タグを使って埋めてるんですが全然ダメなんです。
>>49 動画の種類による。
avi・swf・mov・mpeg・ram
色々あるだろう。
51 :
38 :01/10/11 14:38 ID:lFpuRZeQ
>>50 mpgです。種類によって違うものなんでしょうか?すみません。
初心者なもので。。。
52 :
Name_Not_Found :01/10/11 22:46 ID:pGEbRpHw
その1日100PVとかいうPVがわからんのでずが
53 :
Name_Not_Found :01/10/11 22:49 ID:i1uKYmWk
>>52 パーセント・ビューのコト。
1日あたり何人見てるかの意。
DHTMLをマスターしたいんですけど。
>>55 各種ブラウザの製造元のドキュメントを読めるくらいの英語力をつけて
JavaScript/JScript と CSS と DOM をマスターすれば
まぁ何とかなるんじゃないの。
57 :
Name_Not_Found :01/10/12 08:53 ID:MC8mlvfg
>>53 さらしあげ。1日あたり何人、なら v/d (View/Day) とかじゃない?
58 :
Name_Not_Found :01/10/12 13:45 ID:LMjgWcPQ
IMGタグ使って飛ばせるって聞いたんですけど、 どうやるんですか?
59 :
みの :01/10/12 13:47 ID:k8g..ytg
>>58 何が言いたいのか分からない。
IMGタグでPCを逝かせることは可能だが。
60 :
58 :01/10/12 13:56 ID:LMjgWcPQ
IMGでアクセス数が伸びる…みたいなことを聞いたんです。 IMGでリンク貼っておくとそのリンク先のHITに反映する…らしいんですけど。
61 :
みの :01/10/12 14:04 ID:k8g..ytg
>>60 アクセス数が伸びるというのは、あくまでもそのサイトを見に来た人がいる場合。
AのサイトにimgタグでBのサイトのカウンターなどを直接引っ張ってくれば、
Aのアクセス分もBのサイトのものになる。
Aのサイトが人気サイトならBのサイトは自然とカウンターが回るが、Bのサイトに純粋にアクセスしてるわけでもない。
そんなコバンザメやってでもアクセス数伸ばしたい?
もっと簡単な方法があるよ。カウンターの初期値をいじるだけ。
62 :
みの :01/10/12 14:06 ID:k8g..ytg
あ、ちなみにAとBが逆でも同じ事だよ。
>>58 と
>>60 を読んでも何がなんだかわからん・・・。
飛ばせる?HITに反映? さっぱりだ〜
64 :
ちぅぼう :01/10/12 14:26 ID:RHwXvsmA
ジオでホームページ作ってるんだけど TOPが文字化けしちゃいます。どうしたらいいですか?
65 :
みの :01/10/12 14:29 ID:k8g..ytg
>>64 激しくガイシュツ。
文字化けで検索してみる。
>>64 <head></head>の間に↓これ入れておきましょう。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS" />
67 :
ごめんなさいの教えてちゃん :01/10/12 15:25 ID:o4Jh57p6
ホームページをつくったのですが、win98,IE6で見ると ページの一番上に空白ができるのです。 その他のブラウザ(icab,NN)では、この空白はできません。 何かタグ足りないのでしょうか。 フレーム切ってます。四方に。
>>23 某研は煽りや罵倒には絶対反応しないよ。
>>32 WEB板より軍事板の方が人はずっと多い。
69 :
みの :01/10/12 15:36 ID:k8g..ytg
>>67 1.BODYタグにtopmargin="0"をつけてみる。
2.レイヤータグで調整する
>>66 ジオでページを開いた事が無いのか?
Shift_JISだとばけるからEUCにするべし。
>>68 23だけど・・・どこが煽りに見える?思った事をそのまま書いただけなんだけど。
いきなり「まあしかし」とか入られても何を言いたいのか分からないって。
>71 コテハン信者の妄言だから流せ。そして許してやれ。 つーことで再開。
73 :
Name_Not_Found :01/10/12 17:00 ID:jFPBNxLQ
Document Type Definitionに関してなんですが W3Cのページ見ても何がなにやらさっぱりわからない… いいかげんなHTMLの場合は loose.dtdって記述すればいいんでしょうか?
75 :
Name_Not_Found :01/10/12 17:23 ID:3b4AIkZE
技術的なことじゃなくてすみません…。 個人で有名な画家の作品の画像を載せてるサイトをたまに見るんですけど、 画像の著作権ってどうなってるんでしょうか? 公式?のページ以外で載せてもいいものなんでしょうか。
76 :
みの :01/10/12 17:27 ID:k8g..ytg
>>73 自信がないから答えられない、スマソ
>>75 著作権は著作権者の死後50年で消滅する。
ただし、譲渡されたりしている場合は別。
後、著作使用料を支払って掲載している場合は問題なし。
77 :
Name_Not_Found :01/10/12 17:36 ID:oFRYkUH6
教えて下さい。他サイトにリンクをはろうとして、その記入フォームに 『「バナーアドレス」を入力して下さい。』と書いてあったのですが、 自分のバナーのアドレスって、どこを見ればいいのでしょうか? 初心者ドキュンな質問ですみません。
>>73 正直、いらん。俺ならね。
>>77 バナーがアップしてあるなら、右クリック→プロパティ。
アップしてなけりゃ、そこで入力した場所にアップすりゃいい。
>>71 23の文章は煽り(嫌味)にしか見えないが?
80 :
55 :01/10/12 18:00 ID:/UeGJ1Gs
DOCTYPE宣言、どうやるか分からんのです。 調べても種類が多いもんで、どれにすればいいのか。 よろしく。
82 :
みのさんの方法不可でした。ちくしょう :01/10/12 18:14 ID:o4Jh57p6
ホームページをつくったのですが、win98,IE6で見ると ページの一番上に空白ができるのです。 その他のブラウザ(icab,NN)では、この空白はできません。 何かタグ足りないのでしょうか。 フレーム切ってます。四方に。
83 :
Name_Not_Found :01/10/12 18:22 ID:fglhLS.Y
>>75 基本は50年だけど、国によると70年の事もあるよ。
あと、絵画を写真に撮ったものを取り込んだ場合、
写真に対する権利があったり、出版社が絡む事もある。
基本的に、芸術作品を写真に撮っただけの場合は
著作権は認められないけど、本として出版されたものを
使う場合、何だったかな、本の権利が絡む場合もあるよ。
安全なのは自分が現地に行って、自分で写真に撮ること。
ただし50年以上前に死んだやつね。
あと、有名な画家の場合は権利が団体に移ってる
事もあるから、そんな場合は権利がほぼ消滅しない事もあるよ。
もっと具体的に知りたい時は、調べたらすぐわかるよ。
漏れも自分で調べたから。
お前達artfree使えヴォケ
>81 わからないなら宣言しないほうがマシ。 煽りじゃ無くて、きちんと理解してから正確に表記しても遅くは ないということ。それまではブラウザの寛大さに甘えるか、 HTML lintを使って100点満点をひたすら目指してみましょう。 ただ、正しい文法で書かないと、一部読めない環境の人が いるかもしれない、ということは気にとめておくといいかも。 (あくまで「かも」なので、深刻に心配しなくても良し)
86 :
77 :01/10/12 20:04 ID:1BWEaZ5s
87 :
Name_Not_Found :01/10/12 21:30 ID:91Vvw2j2
インド人留学生の女の人にHP作成を教えることになったんですが、 参考にしようとしていたHTMLの本が日本語で、 英語の方がよいということなので HTMLをわかりやすく教えている英語のサイトを探すことにしました。 でもそういうサイトは無数にある上に私は英語が苦手なので どこがよいのかいまいち分かりません。 もしどこかお勧めのサイトをご存知の方がいましたら 教えて下さい。 できれば、タグの記述例とそれをブラウザで見た結果が 並べてあるような視覚的にもわかりやすいサイトがよいのですが。。 ちなみにその人はHP作成に関しては初心者です。 (かなり頭よいので多少難しい説明があるサイトでも 大丈夫だと思います。)
>87 W3CのDTD
↑ 不適切。
90 :
88 :01/10/12 21:48 ID:QBCjtwfE
91 :
87 :01/10/12 22:01 ID:FAL.j7iY
>>88 ありがとうございます(´∀`)
でも、突然W3Cではちょっととっつきにくいような気もします。
(それに私もちゃんと読んだことないし)
できればなんか楽しげなサイトがよいです。
92 :
81 :01/10/12 22:02 ID:BywFL69A
>>85 あんがと。
HTML lintで90点台だせても、宣言すると-100いったりして混乱してた。
93 :
Name_Not_Found :01/10/12 22:02 ID:rZ12VL8s
英語のものが持っていると私が聞いているので、HP生成はインドの外国人学生 の女性に教えられるが、の中で、日本、HTMLのよい本、どれ、それは言及する でしょう(HTMLを平易に教えている英語のサイトを捜すために、決定した)。 しかし、そのようなサイトが無数に上向きで、私の英語が弱いので、それはそうで す。どこで、不十分によいものの中で知られていません。推薦のサイトの推測 は、よりよく知られているものにどこかにあります、知らせてください。それができ る場合、さらに整えたビジョン目標には分かりやすいブラウザーAサイトによっ てタグの記述の例およびそれを見た結果はよい。。付随的に、その人はHP生成 に関する初心者です。(それが全く利口な(いくらか)ので、サイト[]困難な説明で ――私は、それがOKであると思います。)
94 :
87 :01/10/12 22:04 ID:FAL.j7iY
95 :
Name_Not_Found :01/10/12 22:04 ID:rZ12VL8s
>>91 W3CのDTDを読ませるのがいちばん簡単
96 :
87 :01/10/12 22:06 ID:FAL.j7iY
>>96 そう・・・なんとなく試したら面白かったから。
長文コピペスマソ
>>92 「このバージョンで書く!」と決めてからHTMLを書くのではなくて、
出来上がったHTMLに応じた宣言をするのが理想。
>>98 そうして、とほほHTMLの出来上がり(藁
100 :
100 :01/10/13 00:59 ID:8Dr7QvpU
101 :
cook :01/10/13 03:31 ID:plHWCNww
3nopage.comでホームページを作ろうとしてる者です。 アクセス解析のCGIを設置しようとしているのですが、今まで使っていた 2つのCGIは両方とも動作しませんでした。 どなたか3nopage.comで動作できるアクセス解析CGIをご存じありませんか? 何か癖でもあるんですかねぇ、3nopage.com・・・
102 :
Name_Not_Found :01/10/13 03:33 ID:YFNJQijk
103 :
Name_Not_Found :01/10/13 03:36 ID:k0Q4D/N2
>>101 知人も『カウンターが壊れた・・』とか言ってたよ。
友人のプログラマ紹介してあげたけど、結局
治らなかったみたい(てかウチのBBSでやりとりしてたけど
よくワカラん書き込みをしてやがった・・)。
後日『単純なCGIにしたらなおった〜』っていってたけど
カウンタ画像、表示されてないんだよね・・・。
なんなのだろう。
104 :
ソースのヘッダーについて :01/10/13 12:33 ID:.yJyb/2E
>>104 ワードでHTML文書を作るのはおすすめできません。
ソースを読んだり修正するつもりがあるなら猶更。
簡単に言うとW3Cに従ってソースを書いていますよと言う意味。邪魔だったら取っ払ってもいい。 ここの一部の人は目くじらを立てて怒りそうだが。
107 :
104 :01/10/13 12:47 ID:.yJyb/2E
105,106の方、早速のレスありがとうございます。 自分が作ったページがマイクロソフトに 密かに閲覧されているものだと思っちゃいました。(無知
108 :
Name_Not_Found :01/10/13 15:42 ID:ATcTLQoE
109 :
みの :01/10/13 15:45 ID:hL3R.U3U
>>108 ネットサーフレスキューさんに詳しく書いてあるよ。
110 :
みの :01/10/13 15:47 ID:hL3R.U3U
111 :
みの :01/10/13 15:48 ID:hL3R.U3U
うあ・・直リンしちまった。ごめん
112 :
108 :01/10/13 15:53 ID:ATcTLQoE
113 :
108 :01/10/13 15:55 ID:ATcTLQoE
と、済みません。今から見てみます。
114 :
108 :01/10/13 16:01 ID:ATcTLQoE
と、見てみましたがパスワードで制限する方法は書いてないですね… むぅ
115 :
みの :01/10/13 16:03 ID:hL3R.U3U
>>114 それも別のページに書いてある。
TOPからちゃんと探しなさい。
116 :
108 :01/10/13 16:06 ID:ATcTLQoE
117 :
Name_Not_Found :01/10/13 23:22 ID:L5E08lHU
JAVAを使ってHPを作成しようと思いまして、 入門書を読みつつ勉強していたんですけど、 「c:\にjvsという名のフォルダを作成します。」 という表記があるのですが、c:\ってどこにあるんですか? 教えてください。
>117 エクスプローラを開いて「c:\」と入力。開いたところがc:\。 ちうか、どこでもいいんだよ多分。rootに置けって意味だから。
>>117 Cドライブに「jvs」というフォルダを作れ、のはず・・・・多分。
121 :
Name_Not_Found :01/10/14 00:44 ID:FsbkFGQo
ロールオーバーについてなんですが、画像の横にテキストでリンクをはっています。 このテキストの上にカーソルが来た時に、横の画像を変えるなんてことは出来るんですか? 教えてください
>121 できると思います。Javascript+CSSで。
123 :
Name_Not_Found :01/10/14 00:51 ID:eTkv4NpI
124 :
Name_Not_Found :01/10/14 01:04 ID:PY3iXPNA
W3C HTML確認サービスへようこそ; W3C推薦および他の標準に適合があるか HTMLとXHTMLのようなドキュメントをチェックする無料サービス。
126 :
121 :01/10/14 01:09 ID:FsbkFGQo
127 :
Name_Not_Found :01/10/14 01:11 ID:PY3iXPNA
>>125 なるほど ありがとう。
英語で書いてあると有料なんだろうかとか
いろいろびびっちゃうもんで…
128 :
Name_Not_Found :01/10/14 04:02 ID:rQOPwt1c
質問させてください。 画像とhtmlファイルを分けて別のサーバーに置いてもいいのでしょうか? 具体的には海外のサービス(無料)なんですが、ここがイマイチ重いため重い画像や swfファイルを国内の契約しているプロバイダのサービスに置いたほうがいいかなと 考えたんです。 海外のサービスを使うのにこだわるのはcgiが使えるためです。素人考えですが、 実際にはどうなのでしょうか(速くなる?)?
129 :
Name_Not_Found :01/10/14 08:57 ID:ZxpLj9xa
質問します! よく、皆さんのHPで「更新履歴」が スクロールする小さいフレーム(?)の中に書いてありますよね?? あの窓は、ナンですか? HTMLですか。名前が解らないので調べることも出来ず…お願いしますm(__)m
130 :
Name_Not_Found :01/10/14 09:14 ID:iNPqDlVS
テキストエリアを使っているのでは? これは簡単だよ。完全なHTML。
131 :
Name_Not_Found :01/10/14 09:22 ID:auU24DpH
>>128 ネタ?一応マジレス。
それは可能。
念のため言うと、逆はヤバイからね。
無料のサーバを「画像置き場」にすると、削除されるかもよ。
>>129 インラインフレームか、フォームだよな。
ただしインラインフレームは、ネスケは×よ。
>129 <form><textarea rows=5 cols=3> このへんに更新履歴を書く </textarea></form> rows(横幅)とcols(縦幅)の値は常識の範囲内で好きな数に。 俺はいまいちtextareaを使いたがる気持ちがわからんのだが。 スクロールして面積とらないからか?
133 :
Name_Not_Found :01/10/14 09:47 ID:yzTF3cBI
恐ろしく基本的なことですいませんが BODY TEXTは、指定なしだとまずいのでしょうか? 一応#00000みたいに指定が必要なのでしょうか?
134 :
Name_Not_Found :01/10/14 11:25 ID:YlqERh16
質問です。
マージンを0にして、table border=100%にして、ちょうどアップルのメニューバーみたいなものを作りたいと思っているのですが、どうもブラウザによって右端が空いてしまったり、両端が空いてしまったりしてしまうのです。
一体どのようにすればそのような事態を防ぐことができるのでしょうか。
http://www.apple.co.jp/
135 :
Name_Not_Found :01/10/14 11:29 ID:ri7orxMl
>>134 スタイルシート使え。
検索すりゃ、イパーイ出てくるよ
136 :
Name_Not_Found :01/10/14 11:31 ID:ri7orxMl
>>134 追加
Appleのサイトのソースをよく見れ。
スタイルシート使わなくても出来るYO。
<body>タグ辺り。
137 :
Name_Not_Found :01/10/14 12:00 ID:otAxK0yZ
ここで質問していいのかわかりませんが、 Macintosh用フリーウェアを配布しているページを持っているんですが、 DOMが多くて困ってるんです。3万ぐらいカウンタが回ってるのに、掲示板への書き込みは1年で300件足らずです。 掲示板への書き込みを増やすにはどのようにしたら良い
ここで質問していいのかわかりませんが、 Macintosh用フリーウェアを配布しているページを持っているんですが、 DOMが多くて困ってるんです。3万ぐらいカウンタが回ってるのに、掲示板への書き込みは1年で300件足らずです。 掲示板への書き込みを増やすにはどのようにしたら良い のでしょうか? (すいません、間違って「書き込む」ボタンを押してしまいました・・・)
139 :
みの :01/10/14 12:13 ID:EgwUVnWE
>>138 フリーで公開しているのにユーザーをDOMと言うのは間違い。
フリーなのにお礼書き込みなどを強制するのもおかしい。
ソフトウェア板に言って一度フリーウェアの定義を勉強しなさい。
フリー=無料だけにあらず。
140 :
みの :01/10/14 12:17 ID:EgwUVnWE
さらに、掲示板の書き込みを増やすには、と言う点だけど サイトの性質上そう言うものかもしれない。うちも似た様なもんだし。 ただ言えるのは掲示板の書き込みは待っているだけでは増えない。 交友などが物を言う。
141 :
138 :01/10/14 12:25 ID:otAxK0yZ
142 :
名無しさん :01/10/14 12:38 ID:ubpijdEr
<a href="#hoge">hogeへ</a>ってやって、下のほうに<a name="hoge">ってやると、 ハイパーリンクを押したときに<a name="hoge">の位置をブラウザのトップに合わせる形で移動しますけど、 そうじゃなくて、文章の指定位置をブラウザのボトムに合わせるような形での移動はできないんでしょうか。
143 :
みの :01/10/14 12:40 ID:EgwUVnWE
普通、背景画像って文字や画像の後ろにありますよね? 逆に文字や画像の上に背景画像を被せる事はできますか?
145 :
Name_Not_Found :01/10/14 14:33 ID:/Y3GJDeq
>>144 それじゃ”背景”じゃないじゃん。
どうしても被せたいならあらかじめ被せたものを背景にすればよいのでは?
ところで質問。
過去ログで、text-alingでテーブルをセンタリング出来るのはIEのバグって
書いてあったと思うけど、アンクの本読んだら
>text-align属性はW3Cの定義によれば「ブロックレベル要素」のみに適用
って書いてあるんだけど、テーブルはブロックだからテーブルをセンタリングするのは
正しい事なんじゃないかなとか思ったんだけど。
どお?
146 :
145 :01/10/14 14:35 ID:/Y3GJDeq
スマソ もしかしてスレ違いかも…
148 :
Name_Not_Found :01/10/14 15:32 ID:YlqERh16
>>135 ありがとうございます。
しかし、appleの<body>タグ辺りとは?LEFTMARGIN="0" TOPMARGIN="0" MARGINWIDTH="0" MARGINHEIGHT="0"のことでしょうか?
そう設定しても上手くいかなかったのですが一体どうすればよいのでしょう。
>>148 >LEFTMARGIN="0" TOPMARGIN="0" MARGINWIDTH="0" MARGINHEIGHT="0"
これは前二つがIE用、後ろ二つがNN用。
IEにはほかにrightmarginとbottommarginがある。
右側のマージンなくしたいならIE用にrightmargin=0が必要だろうね
150 :
149 :01/10/14 16:16 ID:IfgLzRU6
ゴメン、忘れて
151 :
145 :01/10/14 17:05 ID:1Q7Kpkfb
152 :
:01/10/14 21:49 ID:qudyStgh
荒らしのリモホとIPがわかったんですけど、 アクセス拒否のやりかたがわかりません。 だれか、教えてください
153 :
:01/10/14 21:53 ID:qudyStgh
154 :
:01/10/14 21:57 ID:IdLVyn2J
156 :
名無しさん@どーでもいいことだが。 :01/10/14 22:01 ID:2hbkh5bJ
既出かもしれませんが、質問させてください。 特定HP(2チャソであらず)からの直リンを入れないようにする方法 を教えてください
157 :
Name_Not_Found :01/10/14 22:03 ID:1TR1Xmqq
158 :
:01/10/14 22:04 ID:IdLVyn2J
聞いた話によると、HPにそのソースを打つだけでアクセス拒否できるらしいんですけど。
159 :
Name_Not_Found :01/10/14 22:05 ID:yaVPRV/v
>>156 JavaScriptでリファ判定してどっかに飛ばす!
ついでに質問。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "
http://www.w3.org/TR/html4/ほげ.dtd ">
って記述するのと
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
って記述するのは具体的にどう違いが出るの?
あとURIってなんすか?
160 :
:01/10/14 22:07 ID:NxGN5qYb
161 :
:01/10/14 22:11 ID:NxGN5qYb
162 :
:01/10/14 22:17 ID:NxGN5qYb
そのソースおしえてください!
163 :
:01/10/14 22:19 ID:NxGN5qYb
まさか、教えてモラタのはがせねた?
ウザイ>ID:NxGN5qYb ( ゚ Д ゚ )y-~~
165 :
Name_Not_Found :01/10/14 22:29 ID:yaVPRV/v
>>160 <script type="text/JavaScript">
myref=document.referrer;
if(-1!=myref.indexOf('2ch')history.back();
</script>
こんなんでいいか(#゚Д゚)ゴルァ
166 :
Name_Not_Found :01/10/14 22:31 ID:yaVPRV/v
if(-1!=myref.indexOf('2ch'))history.back(); miss 鬱打・・・
168 :
Name_Not_Found :01/10/14 23:46 ID:ZTf0aNqi
荒らしが多くて困っています。IPから相手の情報が取得できるプログラムを教えてください。
169 :
みの :01/10/14 23:53 ID:EgwUVnWE
170 :
Name_Not_Found :01/10/15 00:45 ID:exDMR3qq
171 :
Name_Not_Found :01/10/15 01:43 ID:KlCjmvnq
AppleWorks6を使って作図をしていますが、どうも斜めの直線にギザギザができてしまいます。 斜めの直線をきれいに出すにはどうすればよいのでしょうか。 また、よく「写真などの右側が次第に半透明になってゆき、背景色にとけ込んでゆく」 というのがありますが、これはAppleWorks6の機能で制作可能でしょうか。 またAppleWorks6以外のペイントツールにはどんなものがありますか? よろしくお願いします。
172 :
Name_Not_Found :01/10/15 02:17 ID:FxSq+JQh
>>171 AppleWorks6は全く知らないけどfilterなら出来るネ(はぁと
173 :
教えて下さい :01/10/15 13:53 ID:XaGP7IAn
初めまして。
素材を置いて、ダウンロードして貰いたいと思っているのですが、
zipファイルにアクセスできません。
詳しく言うと、
<a href="
http://www.xxx.xxx/xxx.zip ">
という風にリンクを張っているのですが、forbidden 、とでて
拒否されます。
zipファイルの転送の形式とか、属性は何にすればいいのかとか、
全て分からないんです。ファイルは Lhaplus で圧縮しました。
既出かもしれないですが、困ってます。教えて下さい。お願いします。
174 :
みの :01/10/15 14:00 ID:OXdgiXPk
>>173 zipは関係ないと思うが・・・・まあ、サーバーでzipなどの圧縮ファイル設置は禁止しているところもあるしね。
forbiddenならその可能性がある。
一度サーバーの注意書きを読んでみるといいかも。
>>173 サーバーのサイトへいって
『最新拡張子(MIME Type)一覧』てトコを
調べてみなされ。
177 :
みの :01/10/15 15:48 ID:OXdgiXPk
>>176 前にも言ったが立てるな。
CGIの質問まで受けかねん。
>176 こっちでいいよ。 フォント探し、フリー素材探しスレの類似系だと思えば板違いでもないし。 そもそもクレクレ君は設置とパーミッションの変更がせいぜいだから 改造なんて高度な質問はしてこないよ。
179 :
Name_Not_Found :01/10/15 16:02 ID:Vr9na/8v
>>178 ここのガイドラインはどうなるわけ?
>そもそもクレクレ君は設置とパーミッションの変更がせいぜいだから
>改造なんて高度な質問はしてこないよ。
絶対そうだと言いきれる根拠は?
俺は反対。
180 :
みの :01/10/15 16:09 ID:OXdgiXPk
>改造なんて高度な質問はしてこないよ。 あっちメインで常駐してる俺としてはそれはないと思うな。
181 :
Name_Not_Found :01/10/15 16:15 ID:NnJJ1DMS
>>180 それどころかパーミッションも、スクリプトの初期設定も分からないのも多いからね。
そう言うのまでやり始めたら、スクリプト自体の質問まで行くのは目に見えてるよ。
みんな心配性だなあ。 ていうか、みんな厨房質問に悩まされてるスクリプト配布サイトの管理人かな? 今や自作CGIを置けるサーバも増えてきたし、掲示板やカウンタ、アクセス解析を 自分のサイト内に設置している人も多いでしょう。でも特にカスタマイズもせずに デフォルトの設定のまま使っている人が多いのではないでしょうか。 そういう「ただの利用者」としての立場から、素材と同じ感覚で情報交換が できる場としては、借り物スクリプトを頻繁に利用しているだろう個人サイトの 制作管理者が多く集うWeb制作板のほうがふさわしいのでは、と思ったのですが。 スクリプトという素材を探すスレなので、ガイドラインに特に違反しているとも 思いません。 それと、WebProg板で質問すると「そのくらい改造しろ、自分で書け、できなきゃ 詩ね」と煽られるのも、またはかなり放置される確率が高いのもちょっと。 WebProg板の住民にとっては「その程度」のことなのでしょうが。 ま、改造も自作もできないけどスクリプトは利用させてもらってるという程度の CGI初心者の一意見です。
184 :
みの :01/10/15 17:11 ID:OXdgiXPk
>>182 心配性でもなんでもない。紛れもない事実だ。
一つ言っておくと、世には簡単にカスタマイズできると思って
無謀な質問をしてくる奴が腐るほどいる。
うちみたいな中規模サイト然り、レスキューさん然り、KENTさん然り。
しかもその方法を素人に教えるのは糞手間がかかる。
スクリプトによって方法も変わってくるから当然だろう。
WebProgですぐ放置されるのはそう言う理由があるからだ。
そもそもここのローカルルールからすればWebProgにスレ立てするのが普通だろう。
CGIと言うインターフェースはあくまでもサーバーサイドで動いているからだ。
くれぐれも言っておくが、CGIは素材ではない。
185 :
Name_Not_Found :01/10/15 17:17 ID:NnJJ1DMS
そもそも182みたいなperlの初心者が簡単にここでいいと言うこと自体に問題があると思われ。 相談受ける側のことも知らないで二つ返事なんかすんな。 CGI=素材という発想も痛いし。 こう言うのがいるから苦労が耐えないんだよなー。
186 :
:01/10/15 21:12 ID:kkrjcC+l
ocnにアカウントをとって、Web発行ウィザードを使って テキストをアップロードしようとしているんだけど、 「ファイルを正常にポストすることができました」という表示が出るのに、 ocnのURLをクリックしてみると相変わらず 「This is sample index.html.Please replace this page to your index.html.」 の表示が出るだけでつ。 どうすれば良いのか教えてくだちい。
187 :
Name_Not_Found :01/10/15 21:16 ID:LErnlhk1
<meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=
http://www.hoge.com/ ">
これにターゲットに似たモノを付ける事は出来るでしょうか?
target="_blank"
とか加えてもだめでした。
どうかよろしくお願いします。
188 :
名無しさん :01/10/15 21:58 ID:nfOuskb6
(´-`).。oO(JavaScriptを使うのかな・・・)
189 :
Name_Not_Found :01/10/15 22:00 ID:t0KGC5rR
>>104 遅レスでスマンがワードはヤバイ
個人情報(名前)も勝手に挿入されてるのでどうしてもそれで
作らなきゃいけない場合はそこを消すように
基本的にはワードは無駄なタグがつくので重くなります
190 :
Name_Not_Found :01/10/15 23:09 ID:YdahCChE
http://www.cc-net.or.jp/~piro/ ここなのですが、どうなってるのか自分のスキルでは理解出来ませんでした。
どうなってるのか、というのは、文字の配置の仕方です。
真ん中からズレた場所に文字があったりとか、
3行連なった文(上のサイトでいうとコンテンツの所とか)がちょっとずずつナナメにずれてるとか。
ソース見ても分かりませんでした。
勉強してスキルアップしたいのですが、
何を使っているのかがまず分からなくてどうしようもなく、困ってます。。。
WebProgは2ch屈指の過疎板なんで聞く方も悲惨なんですよ それと多分住民は配布スクリプトを余り知らないです。 巨大サイトじゃ無ければコーディングの参考になる様なのしか覚えてないんです。 そんな所で「yybbsの字が大きい奴」とか「HTML吐き出しの掲示版」とか言われても 「こうやって書けば?」「自分で書け」「改造しろ」しかレスが付かないんです で、質問者が逆切れして変なスレ立てる、みたいなパターンなんですよねー (;; ここの人の方がサイト情報に詳しい気がするんで、お互い有用かなと思うんですよね。 困ったちゃん
192 :
191 :01/10/15 23:22 ID:vLuShwu5
なので、こっちにも支店(本店?)みたいに同じようなスレが有っても 良いかなと思ったりしたんですよね。 住民層も被るでしょうし(WebPGでサイト持ってる人いるのかな・・・^^;)
ていうか、プログラム板の癖に、論議してるのはスクリプトについての場合がほとんどだし。 いっそのこと合併とか。
195 :
191 :01/10/15 23:47 ID:vLuShwu5
>>193 はは、そうなんですよ、どうせマ板とム板見てる人ばっかだから
無くなってもそれ程被害が無いと言う・・・・
cgiだからってやってる事は同じですから、Cとかム板の方がレス付きますしね。。
ただ、perlが来るのはかなり嫌がられそう(とくにム板の方で w)
更新履歴を下記のように記入をしようと思ってるのですが、 ××の部分にリンクを張ることはできるでしょうか? ご存知の方、教えてください。 <SELECT name="更新記録" size="4"> <OPTION> 1月1日 ××を修正 <OPTION> 1月4日 ××を新しく追加。 <OPTION selected> 1月9日 頂きものに××追加。 </SELECT>
マルチか・・・
199 :
190 :01/10/16 00:13 ID:M3vOYXTF
>197 有難う御座います。 色々と調べて見ます。
>191 配布スクリプトを知らないんじゃなくて、配布元ばかり集まってる 板なんじゃないの?あの板って。 「こんなのありませんか?」という質問に自作を勧めてここでも サポートするハメになるのは絶対イヤだし、かといって他人のを 勧めるのもイヤ、て感じ。で、結局放置。 ま、何でも2ちゃんで完結させることはないんじゃない? BCPとかあいさいとか、最近のCGI検索エンジンで用は足りる。
>>196 出来ないと思う。
選択した時に該当ページに飛ぶ、ってのでいいなら
JavaScriptで出来る気がするので、JavaScriptスレで聞いてみては。
202 :
みの :01/10/16 09:48 ID:6HuzDmNN
単発質問スレ防止age
結局CGI質問スレはどうなったの? 俺も反対だけど
>>201 どうもありがとうございました。
昨日誤って初心やスレ10にも書いてあげてしまったので、
これでまたjavascriptスレに書くとマルチポストと
思われそうですが・・・。
205 :
Name_Not_Found :01/10/16 15:30 ID:S1g5os27
age
206 :
Name_Not_Found :01/10/16 15:33 ID:S1g5os27
表の左側に100pixelの余白をあけたい場合、 下のような設定にしたのですが余白があきません。 間違いを指摘してください・・。 <TABLE HSPACE="100" BORDER="0"> <TR><TD></TD></TR> </TABLE>
HSPACE……。 何処の言葉だ。しかもフロートですらないし。
<TABLE BORDER="0"> >206 <TR><TD width="100px"></TD><TD></TD></TR> </TABLE> CSSのほうがいいと思うけど。 body {margin-left:100px;}
WIDTHってpxつけていいんだっけか? それと、CSSのマージン指定なら <TABLE …… STYLE="margin-left:100px"> とやったほうがいいのではないかと思う。
失敬。
>>209 だと、NN4では余白があきません。
>>209 えっ widthにpxがんがん指定してるよ漏れ。
まずかった?
212 :
Name_Not_Found :01/10/16 17:24 ID:H6+cBQUV
大変困っております。テーブルのバックに画像を張り込みたいのですが、 中にTDを二つ以上作ると、TDごとに画像が入ってしまい、 テーブルを切っていくことが出来ません。 <Td style="BACKGROUND:#ffffff url(gaiyo/back.jpg)no-repeat"> という指定で、htmlを組んでいるのですが、何か解消方法は有るでしょうか? 宜しくお願いいたします。
WEBプログラミングの連中は厨房をここに押し付けようとしてるな・・・(藁
>>211 >幅を示す WIDTH属性には、数字だけの他に、"50%" とか "3*" のような指定ができるものがあります。スタイ
>ルシートと混同してか、"180pt" のような単位を付けられるような誤解があるようですが、そのようなHTMLは今
>のところ存在しません。
だそうな。「動く」という次元では問題ないと思うが。(ちなみにレベル6だった。)
∧∧ (;゚Д゚) バレタカ.... / | 〜(,_,,ノ
216 :
:01/10/16 19:54 ID:Coa7TQYs
>212 試してないけど,何で table に指定しないで td に背景指定してるの? td に指定したら td ごとに入って当たり前だよね.
217 :
Name_Not_Found :01/10/16 20:21 ID:H6+cBQUV
>216 以下の様な感じです。テーブルを多用するので。 <TABLE> <TR> <Td style="BACKGROUND:#ffffff url(gaiyo/back.jpg)no-repeat"> <TABLE border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <TR> <TD width="50">1<BR><BR><BR><BR><BR><BR><BR> </TD> <TD width="50"><BR> </TD> <TD width="50"><BR> </TD> <TD width="50"><BR> </TD> </TR> </TABLE></Td> </TR> </TABLE>
218 :
211 :01/10/16 22:58 ID:m1nWHnGv
219 :
Name_Not_Found :01/10/16 23:17 ID:IEIOrPZV
マジでアクセス多くて困ってます。 良くある「同時アクセス制限」ってゆうか アクセスリミッターみたいなやつ。 同時アクセスが多いと適当に間引く?弾くやつ。 「只今、非常に混雑しております。もう一度アクセスし直して下さい」 みたいな感じで同時アクセスに制限かけるのって、どうやったらいいの? 無知で申し訳ない、どなたかご教授してくださいませんか?
その心は「アクセスカウンタログが飛ぶからなんとかしてほしい」ってことじゃないか? ファイルロックしろ。 同時アクセスの時にファイルロックしないと カウンタリセットする。 詳しくは使ってるCGIのスクリプトの配布元のサイトをチェックするように
221 :
Name_Not_Found :01/10/16 23:53 ID:uFvRmf33
ソースが汚いとか綺麗だとか良く言いますが、 綺麗なソースというのはどういったものでしょうか? また、HTMLを手打ちする上で、分かりやすくソースを打つ(並べる)コツ なんかあったらご教授ください。 ガイシュツだったらすいませんが、教えてください。
>>221 HTML 4.01 strictを検索してみなさい。
223 :
Name_Not_Found :01/10/17 00:36 ID:YDkvbPfA
>>219 Apacheならhttpd.confにその設定があったはず。
224 :
みの :01/10/17 01:16 ID:F3UQf1Ro
>>223 それって一般ユーザーレベルでいじれたっけか?
少なくとも俺のテスト用サーバーじゃ出来なかったはず
225 :
Name_Not_Found :01/10/17 01:20 ID:Uew+TEVt
IEやネスケを使わずにhtmlページプレビューできるソフトってない? ソフト板で聞いたんだけど、反応なし。 関連づけもできたら言う事ないんだけど...。
226 :
223 :01/10/17 01:33 ID:YDkvbPfA
>>224 共有サーバならまず無理やね(w
つーか、出来たらマズイ。
227 :
みの :01/10/17 09:50 ID:NpgkL1tH
>>225 HPBじゃだめなの?
たしかアレはIE/NN使わないでもプレビューできたでしょ。
IE寄りだったと思うが。
228 :
Name_Not_Found :01/10/17 10:34 ID:/UlAbszQ
えーと、画面の上が白で下がグレー、まん中に赤いボーダーを入れたい のですが、うまくまん中に赤いボーダーを入れるにはテーブルの背景 にすればいいのでしょうか? DREAMWEAVERで背景が表示されてもIEのプレビューで出ません。
229 :
みの :01/10/17 10:38 ID:NpgkL1tH
230 :
Name_Not_Found :01/10/17 11:11 ID:/UlAbszQ
えーと、まず白とグレーが半分半分に表示されて欲しいけど、テーブル の高さを50%、50%と書いただけじゃ、どうも下が大きく表示 されます。これはテーブルを3行にしてまん中のテーブルを赤い ボーダーにしてるからかと思って、2行のテーブルにして、背景 で上が赤、下がグレーのを用意して下の行の背景にしました。 でもDWでプレビューできてもIEでプレビューするとテーブルの背景 が見えません。 何かいい解決法(画面まん中にボーダーを入れる方法)を 教えてください。
231 :
みの :01/10/17 11:44 ID:NpgkL1tH
>>230 尚訳わからんようになったが・・・・
結局テーブルが上手く真ん中で分かれて、真ん中に赤いボーダーがあればいいって事?
普通にやっていけば作れると思うんだが・・・・
一応IEオンリーの場合、
<TABLE width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" height="100%">
<TR>
<TD bgcolor="#FFFFFF"> </TD>
</TR>
<TR>
<TD bgcolor="#FF0000" height="ボーダーの高さ"></TD>
</TR>
<TR>
<TD bgcolor="#CCCCCC"> </TD>
</TR>
</TABLE>
ボーダーの部分に透過GIFを入れとNNでも見れるようになるけど、
ボーダーの幅がでかくなる。
232 :
みの :01/10/17 11:45 ID:NpgkL1tH
いらんパラメータが入ってた。鬱
233 :
みの :01/10/17 15:42 ID:NpgkL1tH
test
234 :
Name_Not_Found :01/10/17 16:23 ID:3AGQETHn
htmlエディタでお勧めのものあったら教えてください。 winで使えるフリーソフトがよいです。 特徴なども教えていただけるとありがたいっす。
236 :
初心者 :01/10/17 16:57 ID:TI976lwC
CGIでリンク先のURLを隠すのってどうやるんですか?
237 :
234 :01/10/17 17:05 ID:n3h6kHL2
>236 意味不明。 リンクの上にマウスが来た時にステータスバーにアドレスを表示 させない方法、ということなら別にCGIでなくても。
239 :
236 :01/10/17 17:29 ID:TI976lwC
>>238 CGIではどうプログラミングするのか。
ってのが知りたいんです。
241 :
Name_Not_Found :01/10/17 18:02 ID:HD1aorT/
すいません質問です。 自分で本買って調べてたのですが ウィンドウサイズの固定っていうのが よくわかりません。要は小さい画面でも横幅が切れない ようにコンパクトな大きさで作っているので、 大きい画面で見たときに どうしても周りがスカスカになってしまって 非常に間抜けです。 で <script langage="JavaScript"> <!-- function freezewindow()">{ if(navigater.appversion/charAt(0)>=4{ window.resizeto(700,580>; } } //--> </script> これを<head></head> に書き込めって書いてあったんですが、 上手くいきません。 もっと他に良いやり方ないですか? ちなみに ビルダー2001です。
242 :
Name_Not_Found :01/10/17 18:22 ID:7mToZj4x
>大きい画面で見たときに >どうしても周りがスカスカにな らないデザインに変更すべきでしょう。
243 :
Name_Not_Found :01/10/17 18:27 ID:7P4jzbQk
>>241 それ、ウィンドウサイズ固定のスクリプトでしょ?
モニタの横幅が700もない環境だったらどーするよ?
>>241 どうでもいいけどlanguage属性は辞めたほうがよろしい
<script type="text/JavaScript">
245 :
Name_Not_Found :01/10/17 21:07 ID:OK6nYuJT
<p>タグと<div>タグの違いって何ですか? 同じような働きしますよね? ご教授ください。
245ですが、もうひとつ質問が出来てしまいました。 メモ帳でcgiファイルを開くとえらい文字化けします。 秀丸たんでは大丈夫なのですが・・・ googleで検索してみたのですが、いまいち原因がわかりません。 教えてください。
247 :
Name_Not_Found :01/10/17 21:40 ID:MTfnoVnD
俺も質問! 代替えテキストにメッセージを入れる 例えば「TOP」のロゴに「トップにもどるよ」と 入れるのってダサイっすか?
248 :
名無しさん :01/10/17 21:48 ID:3sHmd7pC
>>246 CGIソースは多くの場合EUCという文字コードで書かれてるのだけど
メモ帳はシフトJISという文字コードしか読めず、秀丸はEUCも読めるから
249 :
246 :01/10/17 21:58 ID:OK6nYuJT
>248 なるへそ。 ありがとうございます。 >247 <a href="top.htm" title="トップに戻るよ">画像or文章</a> で行けると思います。 画像の代替は<img src="top.gif" alt="トップに戻るよ"> で合ってますよね?>ALL
>249 それはalt属性を誤解してる。 <img src="top.gif" alt="top" title="トップページへ"> の方がいいと思う。
251 :
Name_Not_Found :01/10/17 23:28 ID:AJ6tg2sf
質問です。 iMacなのですが、シンプルテキストでタグを書いて、 htmlの拡張子を付けてデスクトップに保存したところ、 ブラウザが認識しません。(テキストの絵柄) タグに間違いはないので、マックの設定の問題かと思うのですが、 何故でしょうか? (Windowsではホームページを作っています) よろしくお願いいたします。
>251 その「テキストの絵柄」というのをもう少し詳しく。 実体参照になってるというオチかな…でもSimpleTextだしな。
253 :
Name_Not_Found :01/10/17 23:38 ID:AJ6tg2sf
絵柄というのは、テキストの絵柄です。 ブラウザが認識すると、そのマークになりますよね?
254 :
249 :01/10/17 23:38 ID:OK6nYuJT
>250 そうなんですか、 altは画像ファイルの変わりとなるテキストを記入しておくものと 理解しているのですが、間違っていますか? altとtitleは、ほぼ同じと考えていました。 altの属性をご教授ください。 よろしくお願いします。
255 :
Name_Not_Found :01/10/17 23:40 ID:AJ6tg2sf
>252 分かりにくかったですね。すいません。 絵柄は、ノート柄(白い四角に横線-文章)です。
256 :
Name_Not_Found :01/10/17 23:47 ID:6k6L67sX
257 :
254 :01/10/18 00:05 ID:AOEv3llr
>256 なるほど! 詳しい説明ありがとうございました。 受け売り元もこれからじっくり読んでみようと思います。
258 :
Name_Not_Found :01/10/18 00:26 ID:SfsdvY7Z
>255 アイコンのこと言ってる?
259 :
Name_Not_Found :01/10/18 00:34 ID:UBiASoAa
>258 アイコンの絵柄です。 つまりテキストのままでブラウザがhtmlを、 拡張子をつけたにも関わらず認識していないということだと思います。 例えば、既存のホームページのソースを保存すると、 ブラウザタイプのアイコンになりますよね。 それが、そのままになっています。
260 :
Name_Not_Found :01/10/18 00:38 ID:SfsdvY7Z
あのな、そのテキストのアイコンつかんで ブラウザにほうりこんでみ?
261 :
Name_Not_Found :01/10/18 00:50 ID:v9ASaJ1p
リンクをクリックすると、同じページ内にある 四角の中にリンク先の文書が表示されるようにしたいのですが、 どうすればよいのでしょうか。 もしくは、どこかTipsなどをご存知でしたら 誘導お願いします。 「Web制作に役立つサイト」のスレから探していたのですが 手がかりがつかめません・・・。
262 :
Name_Not_Found :01/10/18 00:58 ID:UBiASoAa
>260 ありがとうございました。
263 :
みの :01/10/18 01:40 ID:JyZ9HFlC
>>261 その四角というのがポイントだなー。
見本サイトとかある?
264 :
Name_Not_Found :01/10/18 03:32 ID:7y4D3qNw
265 :
ほぼ初心者 :01/10/18 07:25 ID:vp9mC1HE
質問です。 上下軸でのセンター位置にテーブルを置く方法ってありますか? (IEやネスケ4系・6系を対象としてます。)
266 :
Name_Not_Found :01/10/18 11:42 ID:dbgP2Wjh
リンクのことで教えてください。 テキストのリンクで、アンダーラインを消して、 カーソルがテキスト上に来たとき色を変えるには、どうすればいいのでしょうか? タグがよくわからないので、 ドリームウィバー上でどう操作すればいいかわかると一番ありがたいのですが・・・ 超初心者ですいません。
>265
垂直(vertical)に、と言ってくれたほうが理解しやすいのですが。
CSS1のvertical-alignがあまり実装されていないみたいですので、
ムリヤリ外枠をテーブルで囲ってvalign=middleで揃えるとか。
>266
アンダーライン消しは>7を参照。
カーソルがテキスト(リンクのこと?)上に来た時に色を変えるのはCSSで
a.hover {color:#cc00ff;}みたいな感じ。詳しくは専門スレで聞いてみて。
Dreamweaver教えます♪(その2)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/hp/991370397/
269 :
Name_Not_Found :01/10/18 12:25 ID:S8SbVRs0
>>261 何言ってるか良くわかんないんだけど・・・
四角って<iframe>のこと言ってるのかな?
同じページ内で移動したければnameタグ使えばいいんじゃない?
270 :
:01/10/18 14:34 ID:rAgCk3aK
>267 vertical-align の適用要素は inline(と td, th)だから, vertical-align でテーブルそのものの垂直位置を指定することはできないはずです.
271 :
Name_Not_Found :01/10/18 17:03 ID:iK7mSdjQ
月間転送量はどうやって調べればいいのでしょうか? いま、バイト先のwebの担当を任されています。 コンテンツ作るのは店長、管理はあなたがやってね、と。 ドメインを取りたいらしいですが、あちこちのレンタル鯖で 月間転送量の規定が気になるのですが…。画像が多いサイトなので気になってます。 アクセスは200/dayなのですが、お店にライブカメラを置く予定らしいんです。 それってリロードが増えるのかな、と。 いまはプロバイダのスペースです。
272 :
Name_Not_Found :01/10/18 17:10 ID:AnlOpWT3
WINにおいて、複数バージョンのブラウザを混在させる方法ってありますか。 普段はMACでHP制作してます。 動作確認のためにWINマシンを購入し、そのマシンに IEおよびNNの4〜6あたりをインストールしたいのです。 また、WINのOSって、98・Me・2000・XPなど、色々あるようですが どれを選んでもよいのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
273 :
:01/10/18 17:14 ID:f6VAtK9U
動作確認のためだけだったらOSのバージョンは関係ないと 思います。 ブラウザはネスケなら混在できます。 IEは出来ません(やり方しりません)。 役に立てなくてすいません。以上です。
274 :
Name_Not_Found :01/10/18 17:25 ID:HVYav4uV
>>272 Win98 初期版 IE4
Win98 SE IE5
WinMe IE5.5
Win2000 IE5.01(SP2を入れるとIEも5.01SP2となる)
WinXP IE6
で、新しいWindowsにはそれより古い世代のIEは入れられないし、サービスパックを当てると
その時代のIEに入れ替えられてしまったりもする。
HDD上にたくさんパーティションを切って、OS切り替えツールでWindowsのバージョンを
切り替えてやればいける。あるいはOSのエミュレーターを動かすか。
IE5は、IE4からのバージョンアップなら、IE4互換モードがついていると思う。
どの程度互換性があるかは知らない。
>>272 役立たずその2かも
たしかIE5が出た当時、インストール時にIE4と共存させるか選択できると聞いたことがあります。
IE5とIE5.5は共存できなかったはず。
IE6はさらにわかりません。
なのでIE4、5、5.5、6全バージョンを揃えるなら、複数のマシンが必要だと思います。
NN4.75とN6.1は共存できます。(今うちのマシンはそうなってる)
OSについては273さんと同じ
276 :
275 :01/10/18 17:26 ID:Q3gTn/m/
かぶった上に274さんのほうが詳しい… 逝ってきます
277 :
Name_Not_Found :01/10/18 18:33 ID:7ouuqYHS
テーブルの横幅ってどういう決められ方なんでしょうか。 なかの最長文字列に合わせたいんですがうまくいきません。 どうか教えてください。
278 :
272 :01/10/18 18:41 ID:0pzz27t6
>>273 >>275 =276
なるほど、NNについてはOS関係なく、混在が可能なのですね。
IEは不可。
これがわかっただけでも嬉しいです。ありがとうございました。
>>274 詳しいお答え、ありがとうございます。
チェックしたい、複数パーテーションに、それぞれOSと
IEを入れれば1台で、なんとかなるのですね。
ただ、多数のOSを入手するのは厳しいので
Partition1:98+IE4
Partition2:98+IE4.5
Partition3:98+IE5.0
Partition4:98+IE5.5 ・・・
ということを、やってみようかと、思いました。
ここまで書いてきて、ふと思ったのですが、
ここにいる皆さんは動作チェック(見た目も含む)は
どのバージョンをメインに、やっていらっしゃいますか。
このあたりのバージョンは、割り切って捨ててもいいんでは?
って言うのがあれば、是非。
たびたび、「教えてちゃん」ですみません。
279 :
Name_Not_Found :01/10/18 18:57 ID:HVYav4uV
>>278 方向性はそれでいいです。Win98初期バージョンはつぶしがききますから。
細かいことですが、WinにはIE4.5はないです。
280 :
272=278 :01/10/18 19:05 ID:0pzz27t6
>>279 >細かいことですが、WinにはIE4.5はないです。
そういえばそうでした・・・。
ご指摘ありがとうございました。
>278 IEは3と4の差は大きかったけど、それ以降はあまり違いは ないと思います。IE4と5を別々に入れる意味は無いと思います。 私の場合、制作環境はMac。動作確認はMacではIE5と MozillaとNetscape4.7とiCab。WinではIE5.5のみ、です。
282 :
278 :01/10/18 19:40 ID:H+kcn2WW
>>281 情報ありがとうございます。
WINのIE4と5って、あまり差はないですか? 知りませんでした。
うっかり、IE4消されて以来、ずっと気にしてたんです。
4でもきちんと表示されているか。
私も制作環境はMACで、IEだと4.5と5だと、フォントの大きさ等
かなり表示のされかたが違うのでWINでもそうなのでは?と、疑ってました。
>278 私はWinのみですが IEは5.0のみ、NNは4.75と6.1で確認しています。 参考まで。
284 :
Name_Not_Found :01/10/18 20:59 ID:5ShDTkvR
アクセスカウンタを付けたいのですが、HPを移転するため、0からではなく10000からとか はじめたいのですが、そういうCGIはあるのですか?
>284 普通のカウンターならそのくらいできます。
286 :
Name_Not_Found :01/10/18 22:28 ID:7yPpTcan
287 :
Name_Not_Found :01/10/18 22:35 ID:um7bq7Hl
>>278 Win 9X系OSを同ディスクに複数インストールできるの?(2台目以降のHDDにはインストールできないから同コンピュータというべきかな?)
というのも、WinのFDISKだと基本MS-DOSパーティションを複数つくれないみたいだから。PartitionMagicとかならできるのかな?
288 :
Name_Not_Found :01/10/18 22:45 ID:HVYav4uV
289 :
Name_Not_Found :01/10/18 22:47 ID:um7bq7Hl
>>288 論理パーティションにインストールできるwindowsはNT系だけじゃなかったの?
290 :
289 :01/10/18 22:48 ID:um7bq7Hl
にゃるほど・・・
291 :
:01/10/19 00:08 ID:rGC6FQJf
>277 なんか埋もれてしまっているので. table 要素の属性だけだとウィンドウの幅に対する % とピクセル数での指定しかできません. css を使えば width: ??em とかやれば ?? 文字幅にできるはずです. なので,中に入る文字数がわかっていれば何とかなるかも. 文字の大きさを css で px 単位で絶対指定してしまえば,(文字数分をかければ) table の width でも幅を決めることはできそうですが,文字の大きさの絶対指定は嫌われることが多いです. と,ここまで書いて,明示的に width を書かなかったらどうなるかがわからなくなった. td(th)に nowrap って書けば自動的に改行されなくなるから,最長文字列にならないっけ? (IE6 で試し中)改行されないね.NN4.78 でも改行されない. というわけで,ごちゃごちゃ書いたけど,一番楽なのは,一番長い文字列が入るセルで nowrap を指定すること.
292 :
Name_Not_Found :01/10/19 00:57 ID:asKty0LX
リンク先を別ウィンドウで開くときに、 最大化された状態で開かれるようにするには どうしたらよいでしょうか。
293 :
Name_Not_Found :01/10/19 00:59 ID:xPSYSPoL
スタイルシートについて詳しい解説ページってありますか? できればスタイルシートとはなんぞや?から始まって 効果的な使い方などを実例を交えて、馬鹿にものをいうように 教えてくれるところがあればいいんですが・・・・。
294 :
Name_Not_Found :01/10/19 01:07 ID:1bSDuUtr
296 :
295 :01/10/19 01:09 ID:F6c60IM6
>293の間違いです
>>294 >>295 ありがとうございます。
馬鹿なので理解できるかどうかわかりませんが
がんばってみます。
298 :
Name_Not_Found :01/10/19 03:09 ID:FRSJIm/X
私が持っている数字の素材をカウンタにしてくれて、 CGIが使えない鯖でも使用できる ようにしてくれるところなどないでしょうか? 有料でも構わないので。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
299 :
278 :01/10/19 03:14 ID:sBty0H/D
亀レスになってしまいました。
>>283 >>286 ありがとうございます。
こうして聞いてみると、WINのIEチェックは単体で済まされる方が
多いようですね。
HTMLlint、試しに自分の作ったページをチェックしたら
惨憺たる結果に。
「Anybrowsersのキャンペーン」の方も読んで、勉強し直します。
>>288 マルチブートのやり方、リンク先に書いてあって助かりました。
なんとか、実現できるように頑張ってみます。
皆様ありがとうございました。
300 :
Name_Not_Found :01/10/19 03:21 ID:1bSDuUtr
301 :
Name_Not_Found :01/10/19 04:30 ID:FRSJIm/X
302 :
277 :01/10/19 09:40 ID:uegkeFfF
>>291 埋もれているのをよくぞ救ってくださいました。
nowrap で解決しました。勉強になります。ありがとうございました。
303 :
Name_Not_Found :01/10/19 14:21 ID:x8GIkL5d
見た目はリンクで、SUBMITボタンの機能を作りたいのですが、 可能でしょうか? やりたいことは、 SUBMITボタンを下線付きの文字だけの表示にして、その場所ではマウスカーソルが 変化する機能か LINKを押した場合、POSTで送れるようにしたいのですが、可能でしょうか?
305 :
:01/10/19 15:03 ID:0ba53E2F
>304 <p> の中に <form> って…
306 :
Name_Not_Found :01/10/19 16:06 ID:3nGUXy7e
初心者です。 テキストを流すのはどうすればいいのでしょうか? よく、細長いテキストBOXの中を左から右に何度も流れるのがありますが、 あの方法を知りたいです。 よろしくお願いします。
307 :
みの :01/10/19 16:55 ID:bBsyxpCy
>>306 たしかJavaScript質問スレにあったよ。
309 :
306 :01/10/19 19:02 ID:N67glwZp
310 :
Name_Not_Found :01/10/19 20:04 ID:GjyUrCdL
上下に分けたフレームを作り、上フレームにメニューを置きました。 メニューをクリックすると、下フレームにクリックした内容が反映される ように作ったのですが、あるサーバーにこれを置いたところ、 きちんと動作したのですが、別サーバーに移すと なぜか下フレームには 反映されず新規ウィンドウが開いてしまいます。 HPの作り方がまずいのでしょうか? それとも、サーバーよにっては、フレームが使えない・・・とかあるので しょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>>310 ・フレームに名前をつけてない。
・targetを指定していない。
・クリックするときShiftも一緒に押してた。
一つ以上YESがあると、貴方が間違っています。
サーバーによって使えないということはありません。表示するのはブラウザの役目ですから。
312 :
Name_Not_Found :01/10/19 20:38 ID:fRSE3Nkv
バナーなどの画像はホームページビルダーのウェブアートデザイナーを使っているのですが、 小さ目の文字を入れると、どうしてもぼやけてつぶれたようになってしまいます。 かといってアンチエイリアスにすると、カクカクするし…。 小さな文字(特にアルファベット)をつかった画像でも、ぼやけていないものが ありますが、どうやっているのでしょうか? それともフォントそのものの問題なんでしょうか? あちこち検索してみて見つけきれませんでした。よろしくお願いします。
313 :
Name_Not_Found :01/10/19 20:41 ID:fRSE3Nkv
バナーなどの画像はホームページビルダーのウェブアートデザイナーを使っています。 小さい文字を入れると、どうしてもぼやけてしまいます。アンチエイリアスにすると カクカクするし…。 かなり小さい文字(特にアルファベット)でも、鮮明に画像に入れているものを 見かけるのですが、どうやってらっしゃるんでしょう? 検索してもなかなかわからず、困っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。
314 :
Name_Not_Found :01/10/19 20:45 ID:fRSE3Nkv
すいませんだぶりました…。
315 :
Name_Not_Found :01/10/19 20:57 ID:+KFdQ+eA
Frontpage2002で、表を入れたページを作ってますが、 「表のプロパティ」で罫線のサイズを変えても、 外枠のサイズだけが変わって内側の線の太さが全く変わってくれません。 どうすればいいのでしょうか?
>312 フォントの問題でしょうなぁ。 フォント自体が持ってるサイズ以下にすれば潰れるのは当然。
>312 ある素材屋さんのとこではドット打ちしてるって聞きましたけど… 一個一個点点打ってるらしいです。 ガンバレー
318 :
310 :01/10/19 21:45 ID:okTgdnJo
>311 レスありがとうございました。 教えていただいた項目はすべて「NO」です。 試しに、「A」というサーバーと「B」というサーバーにまったく同じ ものをUPしてみたのですが、「A」では問題なく表示されます。 (上フレームのメニューをクリックすると、下フレームに反映される。) ですが、「B」では なぜか 別ウィンドウになってしまいます。 考えられることとして 他にどんなことがあり得るでしょうか?
319 :
Name_Not_Found :01/10/19 21:49 ID:Q94E7h/6
>>318 あぁ、同じ経験あり(笑)
なんか新しいウインドウ開いたりするんですよね。
で、ブラウザ再起動したら今度は上手くいったり。
320 :
Name_Not_Found :01/10/19 21:59 ID:l+laxeOE
>>315 FrontPage 2002入れたけどまだ使ってない
でもこれはFrontPage 2000でも共通する点だと思うからレスるけど
セルとセルの隙間をゼロにすればいいよ。
HTMLではcellspacing=0ってやつね
>318 リンクを相対パスじゃなくて絶対パスで書いてるとか。
322 :
315 :01/10/19 22:12 ID:Zo+NECPf
>320 2002を立ち上げてセルの隙間を確かめてみましたが、「0」になっていました。 ソースも見ましたが、きっちり「cellspacing=“0”」でした。 レスしていただいたのにすいません。
では、border="1"になってるよね? <table border="1" cellspacing="0"> になっていたら、1ピクセルのグリット線が引けるけど FrontPage 2000で確認→2002で確認しろよってか?(藁
324 :
310 :01/10/19 22:23 ID:779oFbPn
>319 >321
レスありがとうございます。
再起動してみたのですが、状態はやはり「A」サーバーではこちらが
望む形で表示され、「B」サーバーでは 別ウィンドウが開きます。
リンクは、相対パスで書いています。
そこで、「B」サーバー(新しいウィンドウが開くほう)のソースを
見てみると、こちらが記述していない部分がありました。
<script language="JavaScript"
src="
http://www.なんたらかんたら/pop.js "></script>
こんな記述が、ソースの頭と最後に追加してあったのですが、
これって、関係あるんでしょうか?
325 :
315 :01/10/19 22:28 ID:Zo+NECPf
>323 言われたとおりにborder="1"にしたら、 ちゃんと内側の線の太さも変えられるようになりました。 ありがとうございます。
326 :
Name_Not_Found :01/10/19 22:38 ID:LBoFBsv+
使われている画像を拾ってペイントソフトで調べればいいよ。
↑ RGB256進数で 青→(38.127.90) 赤→(228.38.73) これでどう? 16進数に変換は自分でしてねー(藁
330 :
Name_Not_Found :01/10/19 23:52 ID:LBoFBsv+
>>327 >>328 16進数変換の意味がさっぱりわかりません!
変換の方よろしくおねがいします!
332 :
Name_Not_Found :01/10/20 00:00 ID:MRsvvYkK
ウィンドウの一番上、一番したの部分に色をつけたいと思って、 背景に色の入ったtableを配置したのですが、 完全に一番したには表示されず、隙間があいてしまいます。 どのように設定すればウィンドウの隅にぴたっと収まりますか?
>332 ページマージンをなくす。
334 :
Name_Not_Found :01/10/20 00:34 ID:MRsvvYkK
>333 え?!ページマージンって?!
ビルダースレの428にあったよ
336 :
:01/10/20 00:44 ID:dxqPACpi
>330 16 進数が何かとか意味がどうとか説明してると大変なので どっか基本的なサイト(>> 1-4 あたりにあるか?)で調べてもらうとして. 16 進数への変換の仕方だけ.ただし win に限る. スタートボタン→プログラム→アクセサリ→電卓 を起動. 電卓で 表示→関数電卓 10 進にチェックが入っていることを確認して数値入力→16 進をチェック. 以上.例えば 228(10 進)→E4(16 進).
337 :
:01/10/20 00:46 ID:dxqPACpi
>>1-4 だ.スペース空けてしまった.大失敗だ….
338 :
326 :01/10/20 00:56 ID:HrAna3vF
339 :
Name_Not_Found :01/10/20 01:20 ID:LsDjqa5T
>334 そこまで分かればとほほ氏のサイトで調べられるぞ。
340 :
Name_Not_Found :01/10/20 02:10 ID:0sZBCzBr
リンク先を別ウィンドウで開くときに、 最大化された状態で開かれるようにするには どうしたらよいでしょうか。 target="TOP"だと中途半端な大きさで開いてしまいます。
341 :
Name_Not_Found :01/10/20 02:26 ID:TlgMdsJO
ヤフオクみたいに、イメージをアップしたものを、 自動的にリサイズかけたいんだけど、これってパールでやってるの? というか、どういうやり方がいい?
>>341 Perlだと遅いと思うが‥‥
PHP4+GDなんかにはそのまんまな関数がある。
あとはCなりなんなりで。
343 :
あっこ :01/10/20 06:25 ID:ukagn8JA
レンタルサーバーで画像アップをしたいんですが、 パスワード知ってる人だけが見られるようなページないですか? 自分で調べたけど見つからなかった。
344 :
Name_Not_Found :01/10/20 06:39 ID:nNgxJKiZ
LAN経由でFTP利用する為にはどの設定を変えたらいいんですか?
>>343 パスワード認証のCGIを使えばいいと思うけど。
フリーのCGIスクリプトはどこでもあるよ。
>>344 設定は別に変えなくてもいいと思うけど
ただ、接続の部分だろ? ダイアルアップ接続か、LAN経由か
その違いだけど。
FTPソフトによって異なるから、そのソフトのヘルプでもチェックすれば
わかる問題だけど。
マクロメディアのサイトのソースを見てたら、 <tbody></tbody> っていうタグがあったんですが、なんですか?これ。 こんなのあったけ?
349 :
346 :01/10/20 12:40 ID:MZOOJ0wq
>>347 =348
ご親切にありがとうございます。
W3Cの勧告通りの正確なhtml記述を覚えてませんでした。
今後、ちゃんと覚えます。
もともとは、「マクロメディアのサイトはDWでつくってあるのか?」という
しょうもない好奇心からだったんですが、DWじゃ<tbody>は出ませんね?
なんだかなぁ。。
>344 これはひょっとしてPASVのことを言っているのでは。 PASV対応のFTPクライアントを使うか、ルータの設定で ファイアウォールにFTPを許可するよう変更するとか。
351 :
341 :01/10/20 14:38 ID:TlgMdsJO
>>342 レスどうもありがとうございます。
PHP4ってわからなかったので、調べてみたのですが、言語の一種みたいですね?
今使っているプロバイダのサーバーはパールしか使えないようなのですが
このプロバイダでは無理なのでしょうか?
352 :
Name_Not_Found :01/10/20 15:00 ID:lrq9zSJY
>>351 パールかPHPかということじゃなくて、
この場合、サーバにGDが入ってるかどうかがポイントです。
いちがいにいえないけど、経験則では
PHP4が使えるサーバはGDが使える可能性も多め。
Perlしか使えないサーバはGDが使えないことが多い。
あと、GD以外にも画像処理するライブラリまたはコマンドは
いろいろあるので、そのへんサーバ管理者に聞いてみるとよさげです。
353 :
いい気分さん :01/10/20 20:11 ID:1oYJRuUL
ポップアップウィンドウをつけたいのですがどうすればできますか。 ソフトはホームページ制作王2001です。
354 :
リンクよけ :01/10/20 20:14 ID:rZMI/XlZ
htaccessで、ディレクトリごと、 検索にひっかからないようにする方法をご伝授下さい! 何日も検索していてみつからない。。。;人; 今はタグをうめこんでるけれど、CGIのページにはどうやるのかわからない。。 検索のリンクから突然奥のほう?のページにとんで来た人が 迷惑なカキコミするのでコマル。
robots.txt
356 :
354 :01/10/20 23:23 ID:zDZp039M
>355 ありがとうございます!! 今、そのキーワードで検索したら、 いろいろでてきて核心に迫ってるところです。この数日間の苦労は一体、、、 またよろしくお願い致します。
357 :
初心者 :01/10/20 23:36 ID:dJLRHzHe
おすすめのフリーのフォント、掲示板、チャットを教えていただけないでしょうか? できれば広告ナシのもので・・・
358 :
Name_Not_Found :01/10/20 23:40 ID:uk/06U3G
今まで手打ちでサイト作りをしていたんですが、 なんだかデザインがマンネリなので作成ソフトを使おうと思ってます。 そこでどの作成ソフトが良いか教えてください。 有名どころだとDreamweaverとかGoliveなんかがありますが…。 利点などを挙げてくれれば嬉しいです。(ちなみに金なしなので一つしか買えません)
359 :
Name_Not_Found :01/10/20 23:42 ID:Vg+HI0rS
欧文フォントならフリーのトコは広告なんて いらないよ。いるトコ見たことない。 掲示板やチャットはフリーのcgi素材を探してきて 設置すれば広告でないよ。 初心者らしいけど、ドコまで初心者かワカラないから 不親切な返事かもしれないな・・・スマソ。
361 :
Name_Not_Found :01/10/20 23:45 ID:UQNSXoV0
362 :
341 :01/10/20 23:50 ID:TlgMdsJO
>>352 すばやいレスどうもです。
色々方法があるようなので、こだわらず調べてみようと思います。
ありがとうございました。
363 :
Name_Not_Found :01/10/21 00:09 ID:0U/WuZv1
>>358 その手のソフトはたいてい体験版があるので、ためしてみたらどうですか?
>>358 きちんと完成イメージを作ってからやれば手打ちだろうが作成ソフトだろうが変わらんと思うが。
むしろ手打ちの方が自由度が高いかと。
365 :
Name_Not_Found :01/10/21 02:09 ID:xsTliWxk
enterボタンを自作したんですが、 表示すると勝手に輪郭線のようなものが付いてしまいます。 どうすれば線を消せるんでしょうか?
366 :
Name_Not_Found :01/10/21 02:13 ID:eF8kXesX
>365 border="0"をAタグの中で指定しな。 逆にこの数値を増やすとワクが太まる。
367 :
みの :01/10/21 02:16 ID:Fac7f3N4
>>353 JavaScriptで検索すれば腐るほどでてくる。
>>365 イメージタグにパラメータ「border="0"」を加える。
368 :
365 :01/10/21 02:17 ID:ktQBXlL2
>366 すいません、Aタグってどこですか?
a img { border-style:none ; text-decoration:none ; color:サイトの背景色 ;} 漏れはこの方が好きだな。
370 :
365 :01/10/21 02:24 ID:ktQBXlL2
わかりました。 やっぱり激しく既出だったんですね。 どこかで見たような気はしたんですが、すんませんでした。 366さん、みのさん、369さんありがとうございました。
371 :
366 :01/10/21 02:29 ID:eF8kXesX
>370 ゴメン、367が正解。Aではなく、IMGのほうにつける。 今後気をつけます。すいませんでした。
<img src="enter.jpg" alt="enter" width="180" height="80" border="0"> 結局こんな書き方に落ち着きました。ありがとうございました。
373 :
344 :01/10/21 02:58 ID:YycY+nxy
350さんありがとうございます。 PASV対応の、もしくは、ルータの方設定してみます。 ありがとうございました。
374 :
ミスタ :01/10/21 03:24 ID:AfIi3Spl
100%のテーブルを 1行2列で「170px,残り」という風に 組もうとしているのですが、Netscapeで、170pxが固定されません。 残りの<td>のwidthを工夫してみたのですが、失敗です。 何か方法があれば教えて下さい。 ↓この様なソースです <table width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="150">150px</td> <td>残り</td> </tr> </table>
375 :
ミスタ :01/10/21 03:27 ID:AfIi3Spl
170px→150pxでした。 自分なりに色々調べてみたつもりですが 解決できませんでした。 もし、解決策がある様でしたらご教授頂けると助かります。
>374-375 自分の環境くらい書いてほしいんですけど。 2列目を「残り」だけじゃなく、画面いっぱい改行されるくらいに打ち込んでみて下さい。
377 :
Name_Not_Found :01/10/21 11:21 ID:nzT+VaIW
378 :
Name_Not_Found :01/10/21 12:37 ID:Kvp1A9NK
こないだデジカメで芸能人撮ったんだけどそーいう写真ってHPに載せてもいいん ですかね?
379 :
378 :01/10/21 12:38 ID:Kvp1A9NK
板違いかな(汗)
380 :
Name_Not_Found :01/10/21 12:45 ID:lx8bfb0+
JAVAが上手にできません↓どこが間違ってるんでしょう?<HTML> <HEAD> <TITLE></TITLE> <SCRIPT language"=''JavaScript"> var visitTimes=getCookie('times'); if(visitTimes==' '){ visitTimes=1; document.write('初めての訪問ですね!'); } else{ document.write(visitTimes+'回目の訪問ですね!'); } visitTimes++; document.cookie='times='+visitTimes+';expires=Tue, 13-08-2002 12:34:45 GMT;'; function getCookie(name){ var isCookie=document.cookie.indexOf(name); var nowCookie=document.cookie+';'; if(isCookie !=-1){ begin=nowCookie.indexOf('=',isCookie)+1; end=nowCookie.indexOf(';',begin) return(document.cookie.substring(begin, end)); } return(''); } </SCRIPT> </HEAD> <BODY> </BODY> </HTML>
>>380 JAVAとJavaScriptは別物です。
用語を混同すると質問や回答で誤解を生じる元になるから
正しく使いましょう。
>>380 「○回目の訪問ですね!」なんてスクリプトは動かなくていいよ。
ウザイだけだから。
384 :
378 :01/10/21 14:32 ID:MYgle5k6
>381さん ありがとうございます それじゃあHPに写真欲しい人はメールしてみたいなカンジのもやめたほうがいいですかね?
385 :
Name_Not_Found :01/10/21 15:37 ID:qUY41y10
WWW.なんちゃらかんちゃら.comのなんちゃらかんちゃらに 自分の好きなの(自分の名前とか)入れるのにはどうしたら いいのでしょうか?
>>380 この次はブラウザのバージョンとか表示しよう
なんて考えないでね(はぁと
388 :
Name_Not_Found :01/10/21 20:14 ID:RJnLMPPg
DOS窓の使い方がわかりやすく詳しく書いてあるとこどこ?
>388 MS-DOSのマニュアルを読むのが一番早いと思います。 つかなんでWeb板なんだよ。OS板かPC初心者板へ逝け。
391 :
Name_Not_Found :01/10/21 20:34 ID:RJnLMPPg
>>389 それもそーだ。
逝ってきます…ありがとう
392 :
キティーチャソ :01/10/21 20:51 ID:5QDHEU/o
JPEGをGIFに変換したいんですが、どうやれば変換できるんですか?
>392 画像ソフトを使う。 基本的にはフルカラーから256色インデックスカラーに 落として画像保存型式を変更する。 WinかMacか環境が書いてないからこのくらいしか書けない。
394 :
Name_Not_Found :01/10/22 00:20 ID:2CecfKS+
文字の後ろに色がつくようにする方法を調べています。 マウスカーソルが乗ると色がつく、のような雰囲気で、 カーソルが乗っていないときにも文字の後ろに色が付いた状態に したいのですがそれは可能ですか?
>394 「文字の後ろに」つーのはテキストの背景に、という意味か? ならCSSのbackground。 <span style="background:#ccccff;color:#000000"> こんな感じ </span>
誰も聴いてないけど、ちなみにフィルター <span style="background:#ccccff;color:#000000;filter:alpha(opacity=80,style=2)"> こんな感じ </span>
397 :
キティーチャソ :01/10/22 01:03 ID:vdhSkCwq
>>393 すみません、Windowsです。
フルカラーから256色インデックスカラーに
落として画像保存型式を変更するってどういうことですか?
398 :
Name_Not_Found :01/10/22 01:05 ID:8oSr7wtJ
┏━━┳━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━┻━━┛ ↑のような表を作りたいのですが、 <table border> <tr> <td>hoge</td> </tr> <tr> <td>hoge</td> <td rowspan="2">hoge</td> </tr> </table> とすると ┏━━┳━━┓ ┃ ┃\\┃ ┃ ┃\\┃ ┣━━╋━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━┻━━┛ となってしまいます。 どうしたら良いのでしょうか?
399 :
Name_Not_Found :01/10/22 01:20 ID:o3AD3ztb
>>398 ツールのソースモードから丸写しなでスマソだけど。
↓
<TABLE WIDTH="450" BORDER="0" CELLSPACING="0"
CELLPADDING="0">
<TR>
<TD WIDTH="50%"></TD>
<TD ROWSPAN="2"></TD>
</TR>
<TR>
<TD WIDTH="50%"></TD>
</TR>
</TABLE>
400 :
Name_Not_Found :01/10/22 01:27 ID:mO8H9Sjh
ウィンドウを囲う感じで線を表示する事はできますか? TABLE以外で方法があれば嬉しいです。
401 :
Name_Not_Found :01/10/22 01:28 ID:2CecfKS+
文字の後ろに色をつける方法を調べています。 マウスカーソルをのせると文字の後ろに色がつく、というのが あると思いますが、それと同じ要領でマウスを乗せなくても 色がついた状態にしたいんです。 ご存知の方、教えてください。
>>397 つか、画像処理ソフトは持ってるの?
持ってるならそのソフトのヘルプ見た方が早そうだけど・・・
>>401 マルチポスト?つい最近その質問見た気がするけど。
<span style="background-color:red;color:green;">ほげほげ</span>
>400 何を言いたいのかさっぱり。 ウインドウってブラウザのことか?それを外側から囲むのはムリだよ。 内側ならCSSのborderでなんとかなるけど。
407 :
Name_Not_Found :01/10/22 13:16 ID:08/GO9bO
apeスキン教えてください。 自分でも調べたんですがいまいち、、、、。 よいサイトや本を教えてください。
408 :
Name_Not_Found :01/10/22 13:43 ID:qHdFdWGv
>>407 apeスキンって初めて聞いた。
調べてみたけど、単なる掲示板のCGIスクリプトっぽい?
それに背景画像やアイコンをいろいろ組み合わせて使ってるようだけど。
>>408 ape boardていう掲示板のスクリプト用のスキンだよ
スキン用のHTMLだけ修正すればデザインの変更ができるので、
perlわからない人にも楽に改造できる。
>>407 配布されているモノを探すのでなく、自分でスキンを作るなら
HTMLのお勉強をしてくださいです......
411 :
Name_Not_Found :01/10/22 15:34 ID:IKVC+Toe
すみません。教えて頂きたいのですが、 ホットスポット(クリッカブルマップ)に小窓ウィンドウを開かせるリンクを貼りたいのですが、 <HEAD> <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> <!-- function openWin(winname){ newWin = window.open(winname + ".html","","width=340, height="400, location=no, mebubar=no, toolbar=no,resizable=yes"); } //--> </script> </HEAD> とJavaを書いて、BODYタグ内の画像のリンクをさせたい部分に <area shape="circle" coords="82,62,12" href="JavaScript:openWin('開きたいファイル名')"> としても、ステータス行に『ページでエラーが発生しました』と表示されるだけで上手くいきません。 <area>タグの指定が間違っているのでしょうか?
412 :
Name_Not_Found :01/10/22 15:46 ID:8oP8nZWt
こんにちは。 サイトを幾つかもちたいんですけど、 やっぱりサイト何個も持つの大変ですよね。 かなりバカですが、色々考えたあげく、 8個サイト作りたいと思っているんですけど。 今持ってるのからコンテンツを独立させたやつとか、 今持ってるのではとてもできないっ!っていうような やつをやりたいんですけどね・・・。 自分の中でそれぞれコンセプトが出来上がっているし。 皆さん、どう思いますか?やっぱバカかなぁ・・・。
>411 >381-382を参照。 >412 バカですね。でもやりたいならやれば。 ハイ次の質問。
>>413 412です。
ちょっと笑ってしまいました。
一応ありがとうございます。
415 :
Name_Not_Found :01/10/22 17:40 ID:Vq1iBQwY
そういえば、apeboardってなんでapeなの?サル?
416 :
Name_Not_Found :01/10/22 18:00 ID:rukVKYXR
最近自分でHP作りたくなって、メモ帳使ってタグを 直接打ってるんです。初心者なんで、知らないタグとか のことをWeb上でいろいろ調べながら作ってるんですが、 サイトもちの友人に、そんなんじゃろくなものができ ないって言われるんです。 個人的には、タグの解説サイトへ行ってみたり、ソースを のぞかせてもらったりするのがけっこう楽しいんですが、 メモ帳でHP作るのってだめなんですか? 教えてください。
417 :
Name_Not_Found :01/10/22 18:09 ID:dacx1Qf0
>>416 メモ帳だからって悪いことは全然ないと思う。がんばれ。
>>415 2apesのサイトにはサルの画像が使われてますね。
何故サルなのかはわからんが。
>>416 肝心なのは何で書くかではなくて中身(コンテンツ)です。
がんばって下さい。
420 :
キティーチャソ :01/10/22 18:32 ID:LsQ1Gfv/
>>402 画像処理ソフトって・・?
元から入ってる”イメージング”と”ペイント”とかゆうのならありますが・・。
このどちらかでできますか?
421 :
Name_Not_Found :01/10/22 18:36 ID:xOrQruY/
>>416 「メモ帳でも作れる能力」は持っていても損はないが、だからといって
真っ正直に「メモ帳でつくる」必要はないですね。
エディターにしても、フリーで多機能なのもあるし。
エディターとしてあまりにも貧困だからね。(検索とか置換とか)
いろんなのを組み合わせて作るのもいいし、手になじむソフトを探すのもまた楽しみ。
色を決めたり、リンクを挿入したり、画像を入れたり、テーブル組んだりなんてのは
結構めんどうなので、そういう時だけ専用ソフトの力を借りるのもいい。
ちょこちょこっと文章をいじるなんてのはメモ帳なんかのほうが軽快で手頃だし、
まただんだんサイトが発展してくると、以前つくったのを流用できるようになるので、
直接タグを書くことも減ってくる。そういうときにはメモ帳の出番だ(笑)
あと、タイプを間違ったり、閉じるべきタグを忘れてないか注意しよう。
422 :
400 :01/10/22 18:38 ID:gdQak2B8
>>406 CSSのborderですか。。。?
ごめんなさい、もう少し噛み砕いて教えて欲しいです。
>>422 他人に望む前に、
>>400 よ、自分のしたいことをもっと噛み砕いて説明してくれ。
既に
>>406 にも「何を言いたいのかさっぱり」って指摘されましたよね。
>ウィンドウを囲う感じで
ってどんな感じですか。例があればURLを示してみて。
でないとロクな助言もできません。愚問には愚答しか返ってこないのです。
>>420 JPEGはフルカラー使えますが、GIFは同時に256色までしか使えませんので、
JPEGからGIFに変換するには減色する必要があります。
ペイントでもできなくはないですが、減色があまり綺麗ではないのでお勧めしません。
ちなみにペイントでGIFが扱えるのはMS Officeがインストールされている場合に限ります。
JPEGとGIFの違いについてはグラフィック系の解説サイトでも読んで下さい。
ところで、どうしてJPEGをGIFにしたいのですか?
それによっては別の解決策があるかもしれません。
425 :
400 :01/10/22 19:04 ID:MdNz33In
426 :
キティーチャソ :01/10/22 19:39 ID:OTWq+TLE
>>424 そうですか・・。
これでやれば?なんていうソフトはありますか??
GIFに変えたい理由はですね
取り込んだ画像とかなんとかを携帯用にしたいんです>_<;
たしかドコモで表示できるのはGIFだったと思うので・・。
427 :
Name_Not_Found :01/10/22 19:39 ID:3YRIlQ3I
初心者質問させてください。 レンタル掲示板を借りて 自分のHPからリンクを張って 飛ばすとその借りている掲示板のURLが 表示されますよね? しかしよくHPでは、リンクで飛ばしても URLは元のHPのままなところが多いのですが あれってどうしてるのでしょうか? 誰か教えてもらえますか?
俺はアイドルのファンサイトをやってます。 質問1 次はこんなデザインにしようかな? と自分の脳で想い描いてたデザインと瓜二つのHPが おしゃれなサイトとして雑誌に紹介されてました。 これはwebデザイナーになるべきですか? 質問2 自分のhtml知識があがるにつれて 昔大好きだったサイトが厨房サイトに見えて 悲しいんですがどうすればいいですか? マジレスの方よろしくお願いします。
>427 フレーム使ってるに1000ガバス。
430 :
Name_Not_Found :01/10/22 19:55 ID:O6IrWmR0
>>428 1:なれ
2:他人が厨房に見えるうちは自分も厨房
431 :
427 :01/10/22 19:55 ID:3YRIlQ3I
>>429 フレーム使ってないんですが・・
なぜURLを一定の例えばトップのURLにでも
できないのでしょうか?
432 :
Name_Not_Found :01/10/22 19:57 ID:O6IrWmR0
433 :
416 :01/10/22 19:58 ID:rukVKYXR
>>417 >>418 >>419 >>421 メモ帳だからダメってことはないんですね。
安心しました。
ただ、421さんの言われるように、テーブルを組むのとかは、
確かにめんどくさいと思ってるんで、フリーのソフトなんか
もあさってみます。
なんかこの板、やさしい人が多いんですね。
今日、ちょっと嫌なことがあったんですが、なんだか癒された
気分です。とりあえず手打ちがんばってみます。
ありがとうございました。
434 :
427 :01/10/22 19:59 ID:3YRIlQ3I
>>434 はっきりいってどうでもいいが、予想はフレームで子フレームを
1つだけ呼び出すとかっていう邪道技か?
そんなサイトは見たことないが…
>427=434 「よくある」というからにはその「URLが変わらない掲示板」を 見たことが有るわけですね。まずそのURLを教えて下さい。
438 :
427 :01/10/22 20:13 ID:3YRIlQ3I
私が説明したいのは レンタルの掲示板には もちろんそのURLアドレスがありますね? そして自分のHPからその掲示板へリンクして飛ばした場合に 飛んでからURLがずっとHPのトップURLのままのサイトを 見たのですが、このやり方を教えていただきたいのですが・・。 ややこしくて申し訳ないです。
>438 やっぱりフレーム使ってるに2000カノッサ。 この回答に不満ならば、 「フレームではありません」という根拠を述べるか、 「URLがトップのままのサイト」のアドレスを教えるように。
>>426 435さんの言うとおり、機種によってはJPEGも表示できますので
まずそれを確認してみては?
もしGIFしかだめだったら、、、
フリーの画像処理ソフトはユニシスのライセンス問題があるから
GIF保存ができるのは少ないと思うのよね。
動画を再生したいのですが、 ファイルを張り付けるだけでいいのでしょうか? 「play」とか「stop」とかでてるHPもありますが どこかのHPに飛ばしているのでしょうか??
443 :
Name_Not_Found :01/10/23 00:12 ID:j/7Ck24o
上下フレーム分割してて 67×89の画像を上のフレームに入れました。 上のフレームにスクロールバーが出ないようにするには 分割を何パーセントにすればいいですか?
444 :
Name_Not_Found :01/10/23 00:21 ID:ypC0M72A
(;´Д`)フレームだよフレーム。 "右クリック→ソースの表示"じゃなくて、ブラウザメニューの"表示→ソース"で見てみれ。 こんなのWebサイト制作初心者じゃなくて、Windows初心者のネタだろ。
>>443 何故ピクセルで指定しようと思いませんか?
>443 どうしてパーセントにしたいのかわかりません。ピクセルで十分。
448 :
444 :01/10/23 00:36 ID:ypC0M72A
あ、フレームか。 Donutのツールバーにソース表示ボタンないからつい癖で 右クリックしちゃうんだよね。
450 :
Name_Not_Found :01/10/23 00:41 ID:d2O4ax9M
451 :
Name_Not_Found :01/10/23 00:50 ID:1th7jn5B
452 :
Name_Not_Found :01/10/23 01:02 ID:E6b9OT1I
>>450 それって広告バナーじゃないの?
あの画像自体がバナーになってるだけ。
ランダムに変わるようになってるやつでしょ?
どうやったら作れるようになるか、っていう質問の意図が
わかりづらいのだが。
広告バナーをどう張ればいいか、ってことか
それとも広告バナーみたいにランダムに表示させたいのか
どっちだ?
まさかフレームをピクセルで指定できるとは・・! やってみます!
454 :
Name_Not_Found :01/10/23 01:20 ID:KGtIA6RQ
Web上でケースXケースで計算機能みたいな奴は Java?cgiですか?サンプル教えて下さい。
455 :
450 :01/10/23 01:20 ID:d2O4ax9M
>>452 広告バナーをどう張ればいいか、ということについて
質問いたします。よろしくお願い申し上げますm(__)m
456 :
初心者 :01/10/23 02:48 ID:dCHaq2qT
<table> <tr><td>X</td><td>Y</td><td>Z</td></tr> </table> 例えばこういう表を作ったとして、 真ん中のYの欄にだけ背景色とwidthの指定をしたい場合、 どのように書けばよいのか教えてください。
<td style="background: #ff0000;" width=100>Y</td>
458 :
初心者 :01/10/23 03:01 ID:LAbpPVvV
459 :
すぃつもん! :01/10/23 09:53 ID:Dhk1Aq0t
──←これの真ん中の空きが気になるのですが、どうすれば良いでしょうか。 フォントサイズはスタイルシートで11PTにしてありますが、 どうやら15PTだったら真ん中繋がるようです。 線使いたい時はイチイチSPANで括らなくてはいけないのでしょうか? これだと文字に対して妙に長い線になってしまうのでちょっと気になるのです。 どなたか教えてくださいませ。 あと、私の持っているHTMLの分厚い本に、相対パスの時、 1つ下の階層に下がるときはフォルダの先頭に/を 付けろと書いてあるのですが、私がブラウザで確かめながらやっても 上手くできません。/は付けないといけないのでしょうか?
>454 オンラインョッピングの「現在カゴに入ってるものの合計」程度ならJavaScript。 >459 (1)「『─』という記号を二つ続けて書くと、私の環境では真ん中に空白が少し入るのが 気になります。どうやらCSSで11pt指定だとこうなり、15ptを指定すると希望どおり くっついて表示されるようです。とすると、このようにしたい場合にはこの部分だけ 逐次<span>で15ptを指定しなくてはならないのでしょうか? 15ptだと他の11ptに比べて 部分的に大きくなってしまいアンバランスになってしまい嫌なのです」 とちゃんと書け。かちゅ〜しゃのスキン使ってるから最初の質問自体意味不明だったぞ。 で結論。いちいち真ん中の空白を気にする人は少数です。気にしないこと。 (2)「/」と「./」の見間違いとかいうオチじゃないだろうな。
461 :
Name_Not_Found :01/10/23 10:38 ID:FZRPVxUs
462 :
Name_Not_Found :01/10/23 10:45 ID:WTL7HIrC
>>459 私は二倍ダッシュ(――)を使用するときは
<span class="dash">――</span>として、
スタイルシートでは次の通り指定します。
.dash {white-space: nowrap; }
@media screen, print {/*====除 IE3 & IE4 & NC4 & MacIE5====*/
.dash {letter-spacing:-2px;}/*または-0.1em*/
}
Media指定をするのは、MacIEがletter-spacingプロパティに対して挙動不審だと聞いたからです。
463 :
Name_Not_Found :01/10/23 11:04 ID:3vdi74yV
ねぇ、hrにスタイル付けするのはダメなの?
>463 非推奨要素。HTML-lintだと「CSSにしろ」と怒られる。
465 :
すぃつもん! :01/10/23 11:10 ID:ul5ctseR
>>460 おぉ、書き方悪くて申し訳ございませんでした。
それで、「/」の話ですが、何度も本を読み直したけれど、
それでも「/」と「../」で使い分けるよう書いてありました。
不思議に思いながら一応「./」にしたら、できました…。
460さんありがとうございます。
>>461 今試してみましたが、駄目でした。
>>462 あ、ありがたや。勉強になりました。
>>463 なんでダメだと思ったの?
(<hr size="10">だったら、<hr class="thick">で.thick{height:10px}とする方が推奨でしょ)
467 :
Name_Not_Found :01/10/23 11:21 ID:oHXcJwgH
>>464 HRが非推奨要素って……そんな馬鹿な。
<hr noshade>とか<hr size="5">とかは非推奨だけどね。
HR要素自体は問題無し、の筈。
468 :
463 :01/10/23 11:36 ID:3vdi74yV
いやいや、
>>459 に代用策として使ったら?って事を言いたかったの。
紛らわしくてゴメンよ。
>>468 文字記号である「―」(ダーシ、ダッシュ)と水平線であるHRは全然別物で代用になりませんよ。
それぞれインライン要素とブロック要素でしょ。
470 :
Name_Not_Found :01/10/23 23:54 ID:OhH/JTyn
トップページにコンテンツがあるため、 トップに戻るたびにカウンタが回ってしまいます。 そうならない(1回目来たときしかカウントされない)もので、 数字の画像を自分で用意できるカウンタCGIをご存知の方、教えてください。 (スレ違いかもしれませんが、初心者なのでここに書きました。)
実用的でなく、且つ意味のない事をやってみる。 <span class="dash">―</span> .dash{ font-size:1px; background-color:black; height:1px;width:20px; position:relative; bottom:4px; }
スマソ誤爆だ。 Strict-HTML スレッドの方に書くつもりだったのに・・・鬱だ
473 :
Name_Not_Found :01/10/24 01:37 ID:7kk3RJ0b
ブラウザのサイズに関わらず中央にコンテンツを表示させたいのですが、 どのようにすればいいのでしょうか? 自分ではテーブルタグ(<TABLE height="100%">)を使ってやってみたのですが、 なぜかジオのサーバがうまく受け付けてくれないのです。 (空白ページになったり、何もしていないのに広告が消えてしまったり) 何か良い方法はありますでしょうか?
>>473 センタリングすりゃいいだけじゃないの?
475 :
Name_Not_Found :01/10/24 02:05 ID:7kk3RJ0b
>>474 横幅についてはセンタリングしています。
それともテーブルを何個も重ねるといけないのでしょうか?
自分では縦の幅合わせ(height="100%")、
その中にコンテンツの背景を表示するテーブル、
その中にコンテンツを表示するテーブル、
の3つ使っています。
476 :
Name_Not_Found :01/10/24 02:16 ID:QG69MMlX
html編集とcgi編集でお薦めなソフトを教えて下さい。
477 :
IDみて :01/10/24 02:18 ID:gFA9xbLr
シックスナインとCPU・MMXだ。
478 :
Name_Not_Found :01/10/24 02:19 ID:TJ3mpsfu
tdタグの中にalign="center"を追加。
>>475
>>475 邪道を極めてるね。
尊敬しちゃうよ(はぁと
>>475 一番外を囲ってるテーブルに
width="100%" height="100%" align="center" をつけたら
確実に中身は中央に来ると思うが・・・。
粘着なソースだけど(W
>475の言いたいセンタリングは水平じゃなくて垂直方向のだろ? valign=middleじゃダメなのか。
482 :
Name_Not_Found :01/10/24 10:55 ID:upPYiWxX
>>481 テーブル使ってる時点でmiddleになってる
484 :
Name_Not_Found :01/10/24 12:31 ID:9zHrclXr
FrontPageでだいたいの部分を作成し、残りの部分はタグを使って HPを作成しています。 ところが、アカウントを取得したサーバーがFrontpageで作成したHTMLだと どうもダメらしいんです。 他のソフトを持っていないので、なんとかFrontPageで作ったHTMLを FrontPageで作ってないように誤魔化すことは可能でしょうか?
>484 HTML文書てただのテキストファイルだから、何で作ろうとも関係ない はずなんだけど。FrontPage Extensionと混同してませんか? フツーのFTPソフトでフツーにFTPしてみれば。
486 :
Name_Not_Found :01/10/24 13:17 ID:9zHrclXr
>485 お返事ありがとうございました。 アカウントを取得したサーバーが海外なのですが それを解説しているHPによると、 「どうやらFrontPageは他のHP製作ソフトとは違い、ちょっと特別みたいです。 そこで解決策としては、FrontPage 「以外」のHPを製作できるエディターを使って、 とりあえず何らかのindex.htmlファイルを新たに製作し・・・」 らしいです。 FTPには、FrontPageを使用しておらず FFFTPでUPしています。 記述上、FrontPageだと他ソフトと異なる部分が 出てくるのでしょうか?
487 :
みの :01/10/24 13:18 ID:s9l9UeWL
あってもMETAタグ記述ぐらいかな
とりあえずDOCTYPE宣言でもして、↓は消してみれば? <meta name="GENERATOR" content="Microsoft FrontPage">
拡張子がダメだったりして。 × .htm ○ .html Frontpage持ってないからテキトーだけど。
490 :
Name_Not_Found :01/10/24 17:21 ID:a1bkaJQJ
TABLEの横にテキストを表示したいんですけど、何故かTABLEが少し 下にズレてしまいます、どうしたらいいでしょうか? タイトル ------- | | ココにテキストをこんな感じで | | 書きたいのです。 | | -------
491 :
:01/10/24 18:05 ID:wfiGU+ow
タイトル <TABLE><TR> <TD>元のテーブル</TD> <TD VALIGN="middle">ココにテキストをこんな感じで〜</TD> </TR></TABLE> こんなんじゃダメ?
492 :
Name_Not_Found :01/10/24 18:25 ID:a1bkaJQJ
>>491 何故かTABLEが表示されなくなってしまいました・・。
493 :
Name_Not_Found :01/10/24 21:51 ID:Doefh4EP
>>489 拡張子が「.htm」ってのは他のソフトでもなっちゃうよ。
ビルダーとかでも。
494 :
Name_Not_Found :01/10/25 00:59 ID:E0dOGgfT
質問です. ブラウザの情報(文字コード等)から識別して、 英語版のindexと日本語版のindexに自動でlink飛びするような ことをしたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
495 :
ヒボボ団@エロ室長 :01/10/25 01:57 ID:9x/gaqPT
496 :
Name_Not_Found :01/10/25 02:26 ID:k+lobjT/
497 :
ヒボボ団@エロ室長 :01/10/25 02:54 ID:9x/gaqPT
>>496 ほんとうに、ほんとうにありがとうございました!!
コピペで一発解決しました。
また分からないときはよろしくお願いします!!
498 :
Name_Not_Found :01/10/25 03:22 ID:i2mueSjd
i-mode用HPをやっています。 PCからのアクセスを制限したくて2ちゃんねるで以下のような .haccessの書き方を教えてもらいました。 -------------------------------------------------- <Limit GET> order deny,allow deny from all allow from ezweb.ne.jp allow from ido.ne.jp allow from docomo.ne.jp allow from jp-n.ne.jp allow from jp-c.ne.jp allow from jp-c.ne.jp allow from jp-t.ne.jp </Limit> 以上を.haccessという名前のファイルに書き、制限したいファイル のあるディレクトリに置くとそこから下層のファイル全てに制限が かかります。 -------------------------------------------------- ところが上の通りにやってもPCでアクセス出来てしまいます。 どこか間違ってるのでしょうか?
>>498 ・HTTPdがApacheではない。
・共用サーバなど.htaccessが設置できない。
こんなとこかと。
501 :
Name_Not_Found :01/10/25 05:28 ID:Dti/OCin
良いサイトデザインを思いついても、既にあるサイト と被るのでパクリとか言われるのが嫌で作れません。 少し変えた程度でも、パクリって言われますか?
>>501 パクリ厨は放置すれ。
奴らの脳内じゃMSDNにしっかり書かれてることでもパクリとか言うからな。
503 :
Name_Not_Found :01/10/25 06:10 ID:0Rv6X/zM
そんな事言って実は色変えたくらいでパクリだらけ何じゃねーの? <少し変えた程度でも、パクリって言われますか? 自分が一番分かっている気がするけどな。
504 :
Name_Not_Found :01/10/25 06:36 ID:/IEpE+iw
>>498 いつだったか、docomo.ne.jpのプロクシを見かけたことがあるぞ。きちんと通せたぞ(藁
505 :
Name_Not_Found :01/10/25 06:37 ID:j+gPy6QF
JavaScriptで新しいウインドウを開くようにしているのですが、 その開くウインドウをモニタに中央にくるように指定することはできますか? またその方法を教えていただければ嬉しいです。
506 :
505 :01/10/25 06:40 ID:j+gPy6QF
×モニタに中央に ○モニタの中央に 間違えました。すいません。
508 :
505 :01/10/25 06:49 ID:j+gPy6QF
>>507 やっぱりマズイですか。
自分のコンテンツを表示しているのですが、
800×600の画面で見ると
ポップアップした時に上や下に飛び出しちゃうんですよね・・・
509 :
Name_Not_Found :01/10/25 06:50 ID:/IEpE+iw
510 :
505 :01/10/25 07:02 ID:j+gPy6QF
>>509 そうですか。
大迷惑ならサイトの構成を1から作り直すことにします。
ありがとうございました。
511 :
Name_Not_Found :01/10/25 12:37 ID:zou1hIjt
”制作に関する質問”とは少し違うのかも知れませんが どこで質問して良いかも分からなかったので。このスレで質問します。 小説サイトを開設しようと思うのですが、お手本にしたいので 有名な小説サイトや小説サイトの作り方(?)のような サイトを知っていましたら教えていただけないでしょうか? 一応、readmeでも調べたのですが多すぎて判断しにくくて..。
512 :
Name_Not_Found :01/10/25 12:59 ID:lHsqLR55
レイヤーを使って動くアイキャッチ風の物を作りたいのです。 移動と表示/非表示はDWでWYSIWYG環境でスクリプト 生成出来ますがフォントサイズや透明度の設定は どうやったら良いのでしょう。 やはり手書きですか?それともWYSIWYGエディターがありますか?
513 :
Name_Not_Found :01/10/25 16:48 ID:4JfV/Ppi
ホームページから筆まめのデータをダウンロードさせたいのですが、 どの様にしたらいいのでしょう。PDFファイルの様にしてもダメでした。 宜しくお願いいたします。
514 :
512 :01/10/25 17:15 ID:lHsqLR55
ある拡張子のファイルについて、 ブラウザに表示させるデータだよと言って送信するか D/Lさせるデータだよと言って送信するか ...をサーバーで設定してあります。 設定してないとテキストだと思ってブラウザに送ってしまいます。 プロバイダーによってはこの設定ファイルをユーザーのDirに置かせて くれるようになってます。手順は... ・「.htaccess」というテキストファイルを作成。 ・「AddType application/octet-stream .筆まめデータの拡張子」 の一行を入力。最後はリターンしておく。 ・文字コードEUC 改行コードLFで保存 ・筆まめデータと同じか上位Dirにテキスト形式(ASCII)でアップ ・FTPソフトがファイル名を勝手に変更してないか確認 これが面倒なら筆まめデータを圧縮してアップしな。 多分サーバーのデフォルトでD/Lになるから。
515 :
Name_Not_Found :01/10/25 17:25 ID:4JfV/Ppi
>>514 有り難うございました。早速やってみます。
516 :
Name_Not_Found :01/10/25 20:27 ID:PWRsakFI
お願いします、html編集とcgi編集でお薦めなソフトを教えて下さい。
517 :
Name_Not_Found :01/10/25 22:28 ID:bWDyJT2k
パントンでの色をRGBやCMYK、16進数で表すにはどうすえば良いですか?
>516 フリーのテキストエディタがいいんじゃない? CGI編集っていっても、スクリプト記述でしょ? 私は秀丸はシェアなので、K2Editorを使ってる。 >517 16進数に変換はWindowsのアクセサリの中の電卓で 簡単にできるけど?
519 :
:01/10/25 23:10 ID:axIPCXnX
>>516 ソフトウェア板かWindows板にでも行きなさい。
520 :
Name_Not_Found :01/10/26 00:37 ID:iHNKLzS5
とほほさんのカウンタって使いやすいですか? 使ってる方っています?
521 :
Name_Not_Found :01/10/26 01:18 ID:2iLnlPgr
>>520 とほほさんのスクリプトは自己研鑽というか
閲覧者の学習のために載せられているような気がする。
これをそのまま使用しても使い勝手などの面では
おそらくは他配布スクリプトには及ばないのではないか。
かなり基本的できっちりとした判り易いスクリプトなので
これをベースにして改造するのが興味深いと言うか
氏もそれを望んでいるような気がするというか…
WebProg板向きの呟きですまん。
と言うかそっちで訊いた方がいいのかどうなのか。
522 :
みの :01/10/26 01:21 ID:bWZ0vdif
>>520 WebProg向きの質問だね。
大体カウンターなんて今時どれも同じだと思う。
とほほさんのは学習用ではないかな?
524 :
Name_Not_Found :01/10/26 03:05 ID:mEk/9tD0
アドレスバーやお気に入りに出るアイコンの「e」アイコンがオリジナルのもの になってるサイトがありますが、どうやってるのでしょうか?
526 :
Name_Not_Found :01/10/26 03:10 ID:yUR0+vWV
carl板の一昔前のHTMLで表示される数字を入れないと投稿できない 板があったと思うのですが、手に入る場所わかりますか?ここ板違い? Force264へのリンクがどこも切れてるのでスクリプト置いてるとこ とか(現行板でもいいので)わかりましたら教えて下さい。
527 :
524 :01/10/26 03:14 ID:mEk/9tD0
>>525 ありがとうございました。参考になりました。
そういえば2ちゃんねる.のオリジナルアイコンって少し前まで表示され
てたよね。表示されなくなったので気になったんです。
528 :
Name_Not_Found :01/10/26 03:19 ID:sKbxuRFH
529 :
526 :01/10/26 03:32 ID:yUR0+vWV
>>528 どうもありがとうございます。
ヴァージョンUPしたものがおいてありましたが、
目的のヴァージョン番号が判り大変ありがたいです。
関連リンクを辿ってみます。素早いレス感激&感謝です!
530 :
ヒボボ団@エロ室長 :01/10/26 03:35 ID:TzTX15tZ
531 :
Name_Not_Found :01/10/26 05:55 ID:N6AQ/jBO
フレームに関して質問をさせて下さい。 フレームを使ってブラウザウインドウを3つに分割し、それぞれをA,B,Cとします。 Cにガイド用テキストボックス(マウスの矢印をのせたら説明が表示されるやつ)を作りたいのですが、 A(メニュー専用)のメニューにマウスの矢印を合わせた時、 Cのテキストボックスに説明が出るようにするのは可能でしょうか?
532 :
Name_Not_Found :01/10/26 12:00 ID:j+syRlmF
533 :
文責:名無しさん :01/10/26 16:31 ID:t0zEe1ay
お願いします、初心者です。 特定のメンバーだけが閲覧や書き込みできるページ(掲示板含む)を 作りたいんですが、一人一人に個別のID、パスワードを発行したんです。 そういうことは出来ますでしょうか?
できます
535 :
533 :01/10/26 16:37 ID:nVTd6wbS
やりかた教えてくださいませんでしょうか。
536 :
Name_Not_Found :01/10/26 16:40 ID:nCVm35Pl
537 :
Name_Not_Found :01/10/26 16:48 ID:nCVm35Pl
538 :
初心者 :01/10/26 17:09 ID:1QvH5w9v
かわいらしいカウンタご存じでしたら教えてください。 あと広告ナシの掲示板やチャットも。よろしくお願いします。
539 :
Name_Not_Found :01/10/26 17:17 ID:nCVm35Pl
>>538 「かわいらしい」の基準は人によって違うので
http://tadamono.to/ あたりで自分の好みのを探したほうがよいでしょう。
広告なしの掲示板やチャットは、
ある日突然サービス休止…という憂き目に遭いたくないなら
有料のものを使うのが無難でしょう。
無料のは見つけるのは難しいし。
540 :
Name_Not_Found :01/10/26 18:13 ID:4oGY3kbV
少し、無茶なことを聞きますが sendmailが使えないサーバーで sendmailを使う方法はないのでしょうか? 掲示板の書き込みなどを監視したいのですが うちは無料スペースを利用しているので無理みたいなんです。
541 :
533 :01/10/26 18:14 ID:NrksERek
>>536 、537
どうもです。初めて作るんだけど、無理っぽい。
542 :
Name_Not_Found :01/10/26 18:24 ID:9Mk9Xxeg
教えてください。メールフォームを作っています。 フォーム内に <select name=a> <option value="111">aaa</option> <option value="222">bbb</option> </select>を作りましたが、 「aaa」をセレクトした場合「111」がPOSTされますが、 「111」と「aaa」の両方の文字列をPOSTするには、 どうすればいいのでしょうか?なにか良い記述方法はありますか?
543 :
Name_Not_Found :01/10/26 19:13 ID:m/fIuTwn
544 :
Name_Not_Found :01/10/26 19:35 ID:nCVm35Pl
>>543 OTD以外にもそういう機能のあるレンタル掲示板は
探すとけっこうあるよ。
545 :
みの :01/10/26 19:52 ID:bWZ0vdif
>>540 sendmailを許可していないサーバーでsendmailを使うのは無理。
546 :
Name_Not_Found :01/10/26 21:13 ID:EHZhRLNM
FrontPage ExpressでHPを作りたいのですが、 立ち上げが全部ネスケになってしまいます。 IEにしたいんですが、どうしたらいいかわかるかたっていらっしゃいますか? CD−R読み込ませても、全部ネスケで立ち上がってしまうんですが・・・。 設定の変えかたってあるんでしょうか?
>>546 スタート>設定>フォルダオプション>ファイルの種類
やり方は「関連づけ」で検索して調べてごらん。
548 :
Name_Not_Found :01/10/26 22:41 ID:vyBzPGcq
>>542 <option value="111aaa">
>>540 「嘘sendmail rim」でくまなく検索してみそ。
>>542 試してないけど、
<option value="111,aaa">
とかで渡してsplitすればいいのでは。
移転あげ。
552 :
Name_Not_Found :01/10/26 23:59 ID:7V+bwnBX
553 :
聞きたい事ばかり :01/10/27 00:12 ID:Xc1gGG63
ホームページ作成ソフトで 1・ホームページビルダーver6 2・ホームページNInja 3・ホームページ制作王5 の中で選ぶならどれが使いやすい&簡単ですか? 素人なもので違いがよくわかりません。 また、他にオススメがあれば教えてください。
>553 全部やめておけと言われそうなラインナップで、ある意味感動。
>>553 テキストエディタ
とほほのWWW入門
に一票
556 :
聞きたい事ばかり :01/10/27 00:29 ID:Xc1gGG63
>>554 え〜!?
これらはダメなんですか?????
何故?
557 :
Name_Not_Found :01/10/27 00:33 ID:lMeF4NkL
ビルダーはイイよ。
>556 ここで聞くからだよ。
559 :
Name_Not_Found :01/10/27 00:36 ID:lMeF4NkL
ビルダースレに行けば親切に教えてくれるよ。
560 :
Name_Not_Found :01/10/27 01:22 ID:ncSsdNQV
「どれが使いやすいか」というか「どれがいちばんマシか」と聞かれれば 圧倒的にビルダーのような気が。 ホームページ制作王なんて、ソースレベルでの修正が必要になったら 眩暈がしますよ。Wordよりはマシかもしれないけど。 そもそも制作王自体にソース編集モードがないし。
561 :
聞きたい事ばかり :01/10/27 01:29 ID:Xc1gGG63
>>560 ソースレベルでの修正とはどういう意味ですか?
お手数かけますが教えてください。
563 :
Name_Not_Found :01/10/27 01:39 ID:pTwAQB/S
>>561 今見ているページの実体。
どんなブラウザでも右クリックのメニューにソースを表示するための項目があると思うから見てみな。
564 :
563 :01/10/27 01:43 ID:pTwAQB/S
いや、Lynxにはないな(笑)
565 :
質問 :01/10/27 02:08 ID:Z6Cb59C3
バナーの直リンとお持ち帰りの違いを 教えてください。過去スレ全滅してる みたいなので。
567 :
Name_Not_Found :01/10/27 02:12 ID:ncSsdNQV
568 :
565 :01/10/27 02:22 ID:Z6Cb59C3
567さん、ご丁寧なお答え有難うございました! 1のスレッド見たら過去ログにも無いって書いて あるし、困ってたんですが解決しました! 本当に有難うございました!
569 :
208 :01/10/27 03:18 ID:4kkwWlIs
特定のページをブックマーク出来なくする方法ってありますか?
570 :
Name_Not_Found :01/10/27 06:28 ID:JXeVD8iw
今メモ帳で初歩的なHPを作っているのですが 保存したhtmlファイルを右クリックでメモ帳に送れるように 右クリックの設定を増やしたいのですがどこを設定し直せばよいのでしょう? どっちかていうとWebていうよりWinの設定な質問ですいません。
572 :
Name_Not_Found :01/10/27 07:09 ID:YjbXDlQk
フリーフォントの使い方がわかりません・・・
573 :
Name_Not_Found :01/10/27 07:24 ID:YjbXDlQk
On the File menu, click Install New Font. っていうHELPトピックですが、まずFILEメニューに Install New Fontっていうのがないんです。困った。
574 :
Name_Not_Found :01/10/27 10:51 ID:hygltL0g
>572-573 板違いだと思うんだが。 普通は解凍してシステムフォルダ(Mac)もしくはc:\windows\font(Win) に入れるんだが。自動インストールならマニュアル読んでその通りに。 「フリーフォント」だけじゃわかんねぇよ。どこのフォントかちゃんと書け。
>573 ControlPanel -> Font -> File -> Install コントロールパネルのフォントというところからインストールする
576 :
512 :01/10/27 11:54 ID:Zb3Y2YtK
>>569 ブラウザーの基本機能なので無理と思うが対処方法はこんな感じ?
・Topページを枠無しのフレームに入れてしまう。
・リファラーを見て前のページから来て無かったらはじく
事情は分らないですが、ユーザーの自由度を制限しますので反感買わないように御注意を。
ところで
>>512 の私の質問にも誰か救いの手を...
577 :
Name_Not_Found :01/10/27 18:21 ID:B00wxF+/
578 :
Name_Not_Found :01/10/27 18:29 ID:ZsclGbKN
少ない画像の時はFTP凄く軽いんですが、画像が増えてくると段々重くなってきます。 ファイルの置き方で軽くなったりするんでしょうか? ./html/files1 files2 files3 files4 files5 こうと ./html/no1/files1 files2 ./html/no2/files1 files2 ./html/no3/files1 files2 こうで早さとかに関係するんでしょうか?
579 :
Name_Not_Found :01/10/27 18:29 ID:ZsclGbKN
すんません意味不明ですね・・
580 :
Name_Not_Found :01/10/27 20:25 ID:tVuqfk3w
>>578-579 はっきり言ってなにを言ってるのか意味不明だが、
鯖に画像を送信する時に時間がかかるって事?
小出しにして送信すればいいんじゃないの?
581 :
:01/10/27 21:52 ID:339fsxGy
すいません他のスレでも質問しちゃったんですけど、 企業なんかのHPだとソース見ても 文字化けしてわからないようになってますよね? あれはどうやってるんですか?
↑ 文字コード
>>581 その他のスレを読め。
もう回答がある。
同じ質問をあちこちでするな。
584 :
:01/10/27 22:10 ID:339fsxGy
585 :
Name_Not_Found :01/10/27 22:21 ID:tVuqfk3w
自分のサイトでドラゴンボールの画像を使いたいのですが、 著作権や肖像権にはひっかからないでしょうか? また、ひっかかるとしたら、どこに申請すれば使用の許可がおりますか?
↑ 集英社 TVの絵ならフジテレビか。
587 :
Name_Not_Found :01/10/27 22:48 ID:tVuqfk3w
>>586 ありがとうございます。
早速メール出してみます。
588 :
Name_Not_Found :01/10/27 22:58 ID:rG4yWFYV
589 :
Name_Not_Found :01/10/27 23:01 ID:e/Q6lwKK
ビルダー2001 V5.0.3で右端のステータスバーのカラーを 変えることって出来るんでしょうか? 可能な場合やり方教えてぇ〜。
590 :
512 :01/10/27 23:21 ID:usdnRjf2
>>577 どうやっても何もFlashですよ。
細かいスクリプトのテクニックに関してはFlashスレでどうぞ。
ところで
>>512 の私の質問にも誰か救いの手を...
591 :
Name_Not_Found :01/10/27 23:47 ID:R0JfJfnH
MacでHP素材を作って配布しています。 加工のために大きいサイズの元絵の配布を希望する方が増えてきたので 圧縮ファイルをDLできるようにしたいと思うのですが、 その場合、画像ファイルは .img .smi .bin .hqx .img.bin . smi.bin.img.hqx .smi.hqx のどれに変換しておくのがもっとも一般的で、 Winユーザーに喜ばれるのでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。
>591 .LZH
psd
594 :
Name_Not_Found :01/10/28 00:00 ID:EG6JI7/k
LAN経由でFTP接続する場合どうしたらよいのでしょうか? 以前にも同じ質問をした人がいるようですけど、 その回答を見てもいまいち分かりません。 ルータの設定とはいうものの、開いてみてもどれがどれだか。 どの部分をどういじればよいやらでして。 FFFTPやNextFTP、RootFTP、ソフトの方は色々と試してみました。 でもダメです。このままでHPは自然消滅です。誰か知恵をお願いします。心配でちんこも立ちません。
ちょい、板違いじゃないか? LAN経由って、それだけじゃなんにもわからないよ。 ガッコかどっか? 会社? それともISDNなりADSLなりのルーターにLANで繋いでいるの? 家はISDNの時もCATVの時も、なんにもしなくても接続できたよ。
>594
ルーターのメーカーのホームページは見た?
たとえばNTT-MEのMN128シリーズだったらここに方法が載ってる。
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hgeneral.htm#bm674 常時接続が増えてからセキュリティの関係上デフォルトでは
ファイアーウォールでFTPをブロックしてるルーターが最近多い。
PASVモードが使えるFTPソフトを使えば、ルーターの設定を
変えなくてもOK。私はAutoFTPがPASV対応してないので結局
ルーターの設定を変えたけどね。
ま、ともかくLANの管理者かルーターのメーカーに相談なされ。
597 :
594 :01/10/28 00:32 ID:EG6JI7/k
595 596 さん。回答ありがとうございます。 自宅のパソコン二台を繋ぐ為、ISDN使用です。 ルータはMN128シリーズです。どうやら解決できそうです。 やってみます。ありがとうございました。立ちました。
598 :
591 :01/10/28 00:49 ID:e5gRJD3f
>>592-593 レスありがとうございます。
すみません、変換形式について激しく誤解をしていました様です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
599 :
Name_Not_Found :01/10/28 01:02 ID:CTVxx1Gz
ドメインについて詳しく解説してる所ありませんか? comとかjpとかbizとかnetとか色々ありますが、その違いが 知りたいんです。
>>599 それくらい検索しなよ。
簡単に見つかるでしょ。
601 :
Name_Not_Found :01/10/28 01:56 ID:136UNtmJ
既出の質問みたいなのですが、解答が見当らなかったので。 リンク先の新しいウィンドウを開く時に、ウインドウのサイズを 指定することってできますか? target=_blank だと標準のサイズで開いちゃいますよね。
603 :
Name_Not_Found :01/10/28 07:15 ID:oxsZ3K2S
604 :
Name_Not_Found :01/10/28 09:49 ID:hxsXeyZe
なんか、昔に「webページのリンクは自由」みたいな事を webの本質は〜とか 力説したページをいくつか見た気がすんだけど、 url無くしちゃったからそんな感じの出お勧め教えて。 山形のサイトにもあったけど(藁 厨房がうざいんで、貼ってやろうかと思ってね。
606 :
い :01/10/28 12:02 ID:41BAyJD0
<BODY LINK="000000"ALINK="000000"VLINK="000000">これってさ 全部のリンクの色変えるんだけどなんとか1つのリンクの色かえることだけって出来ないんですか?
607 :
Name_Not_Found :01/10/28 12:10 ID://KOpp5E
608 :
い :01/10/28 12:19 ID:41BAyJD0
609 :
Name_Not_Found :01/10/28 12:49 ID:zY7NWtu9
今のところダウンロードソフト板の人数は86人 貴方の身長と体重をおしえてください。 47人目 170a 57k 46人目 184cm 120k 45人目 168cm 105kg 44人目 身長172cmで体重82kg 43人目 167/51 42人目 164cm/53kg 41人目 176ab60`c 40人目 身長160.5a体重48.5` 39人目 175ab56`c 38人目 151cm39.5kg 37人目 193cm 88kg 36人目 157cm 48kg 35人目 身長:165cm 体重:68Kg 34人目 181cm 65kg 33人目 181cm90kg 32人目 168cm 60Kg 31人目 182cm 95Kg 30人目 身長187cm 体重73kg 29人目 178cm 59kg 28人目 176cm 66Kg 27人目 身長179cm 体重62kg 26人目 214cm124kg 25人目 181cm64kg 24人目 172cm53kg 23人目 164cm38kg 22人目 179cm70kg 21人目 178cm58k 20人目 171cmの57kg 19人目 身長 169cm体重 60kg 18人目 身長160体重 49 17人目 身長 170cm体重 46kg 16人目 162cm44kg 15人目 177/61 14人目 身長186体重 76 13人目 身長 180cm体重 (多分)60kgくらい 12人目 1.71m 55kg 11人目 身長 168cm体重 48kg 10人目 179cm 66kg 9人目 身長178cm体重65kg 8人目 168cm,62kg 7人目 172@60 6人目 168cm45kg 5人目 174cm 58kg 4人目 170センチ75キロ 3人目 身長177体重68 2人目 171cm/60kg 1人目 171センチ59キロ
610 :
Name_Not_Found :01/10/28 12:50 ID:zY7NWtu9
86人目 172cm 59kg 85人目 165cm49kg 84人目 174cm 49kg 83人目 身長176cm、体重65kg 82人目 180 x 82 81人目 185m 89kg 80人目 165cm 48kg 79人目 175cm 53kg 78人目 172cm90kg 77人目 170センチ 55キロ 76人目 180cm 57kg 75人目 165a 71` 74人目 183cm 64kg 73人目 175cm 81kg 72人目 170cm95kg 71人目 174 64 70人目 178cm68kg 69人目 178-60 68人目 167a 51` 67人目 175cm 66kg 66人目 167cm 50kg 65人目 168a43` 64人目 174p 52s 63人目 167cm 61s 62人目 172p 84s 61人目 181cm 85kg 60人目 186cm 84kg 59人目 178cm 75kg 58人目 171cm 54kg 57人目 174cm 75kg 56人目 162cm、61kg 55人目 173.8cm 74.1kg 54人目 148cm43kg77-57-82 53人目 174cm58kg 52人目 171cm52kg 51人目 178±0.5cm 72±1Kg 50人目 177cm 60kg 49人目 164cm78kg 48人目 172cm58kg
611 :
みの :01/10/28 12:59 ID:6GpQPKK5
よそ逝け
612 :
Name_Not_Found :01/10/28 13:32 ID:2HQuJIoS
公開しているページをけしたいんですけど どうやったらきえますか?消えなくて困っています。
613 :
Name_Not_Found :01/10/28 13:44 ID:vMt7dv23
>>612 FTPクライアント使いましょう。
FFFTPはオススメ。
614 :
Name_Not_Found :01/10/28 13:45 ID:2HQuJIoS
615 :
612 :01/10/28 13:49 ID:vMt7dv23
616 :
Name_Not_Found :01/10/28 14:02 ID:2HQuJIoS
617 :
Name_Not_Found :01/10/28 14:03 ID:2HQuJIoS
アクセス解析の入れ方を教えて下さい。
>>617 まず自力でどこまで出来たのか知りたい。
619 :
Name_Not_Found :01/10/28 14:14 ID:2HQuJIoS
なにもできていませんが?
621 :
Name_Not_Found :01/10/28 15:15 ID:2HQuJIoS
623 :
572 :01/10/28 15:50 ID:pgGZG1U4
>>574 さん、
>>575 さんありがとうございます!!
>574
こちらからフォント頂きました。
http://www.bekkoame.ne.jp/~smiles/index.html 二つほどダウンロードしたけど、まだ使えてません・・
>575
ControlPanel -> Font -> File -> までは行きましたが、File
のところにInstallという選択がありません・・あるのはNewと
Closeのみです。灰色になってクリックできなくなってるのを
見てもInstallっていうのはありませんでした!!あるのは
Click、Rename、Create Shortcut、Properties(灰色)です。
あまりにわからない自分、まるでネタのようです・・でもマジ
困ってます!
624 :
Name_Not_Found :01/10/28 15:55 ID:19fwkC9a
ちょっと教えて。 著作権表示のCopyrightって、誰かのWebPageから 転載の了解を得た画像とかMidiとか載せてたら、 できない? かっこいいから、(c)マーク書きたいんだけど、 ちょっと気になったから。
625 :
:01/10/28 16:01 ID:1WRn8vMO
>624 かっこいいから書くってのは違うと思うけど… 他のところから転載してても (c) を書くことはできると思うよ. ただし,他のところからもらったものについては(転載したことを書かなくても いいという条件であっても)「転載許可をもらった」とか書いておいたほうが 無難だし気持ちもすっきりすると思うけど.
>623 読んでるこっちもサパーリだよ。WinかMacかも書いて無いし。 そもそもフォントスーツケースは解凍できてるのか? >624 意味もわからずに(c)マークを使うくらいなら、ベタでも 「これはxxさんのサイトから許可を得て転載しています」と わかりやすく書いたほうがいいと思われ。
627 :
624 :01/10/28 22:44 ID:P3OZXd2B
一応意味はわかってるつもり。 著作権表示でしょ。 だから、聞いてるの。 ほら、著作権表示マークつけてるのに、他人の素材(許可あり)とかを使ってる ページだったらおかしいかなーっておもって。 つけるのと、つけないのでは、つけたほうがかっこいいから。 つけてなくても、著作権はアクティブだし。
629 :
Name_Not_Found :01/10/28 22:50 ID:vn1EgJmt
WEBページのデザインについて勉強できるような本かWEBページないかい? 小生、全く才能無いもので困ってます。
630 :
みの :01/10/28 22:52 ID:6GpQPKK5
著作権表示がかっこいい、か・・・・(藁
632 :
Name_Not_Found :01/10/28 23:36 ID:D8zXTlkB
なんかここ、性格悪い感じの人居るね。やだやだ
633 :
624 :01/10/28 23:59 ID:P3OZXd2B
うん、俺もおもう。 結局、他人のフリー表示されてる素材などを使った自分のSiteでも (c)表示して良いみたい。 でも、説明が必要なのかな。 後、許可も。 俺は、他人の素材使うと、(c)表示できないと思ってた。 それが良いのか、悪いのか聞きたかっただけなんだよね。
素材は借り物だって明記してあれば問題ないんでは? つうか >つけるのと、つけないのでは、つけたほうがかっこいいから。 この辺の説明を求めたいよ。 いやもういらんけどね。
635 :
Name_Not_Found :01/10/29 00:17 ID:mnzum+oy
テキストには著作権あるから、(C)付けても良いでしょ。 HP素材画像に関しては、「借り物であり作者に著作権があります」って 明記しとくのが良識ある管理人の行動かと。
636 :
624 :01/10/29 00:26 ID:xqsD4YAj
なるほど。 >634 なんていうか、隅々まで配慮が行き届いてるとかっこいいかなって。
それを付ける意味が分かってなきゃ配慮が行き届いてないんじゃない? 著作権の事に興味があるんなら、そっちのほうを勉強してきなよ。
638 :
624 :01/10/29 00:51 ID:xqsD4YAj
だから、まだつけてないし
624は好きにすればよしってことでいいんじゃないかな。 (C)がついてようが、ついていまいがたぶん誰も迷惑しないよ。
643 :
624 :01/10/29 01:14 ID:xqsD4YAj
はい
644 :
Name_Not_Found :01/10/29 01:20 ID:d07S5wJr
質問 html-lintでチェックしたら テーブルで SUMMARY属性設定しろっつわれたけど 実際何を書きゃいいの?
645 :
Name_Not_Found :01/10/29 01:26 ID:lU9TZlCw
SUMMARY:音声読み上げブラウザなどのために、この表の目的や構成の説明を記述します。 何の表か書けば良い。 テーブルをレイアウトに使っていたら、その行為自体が非推奨だし。
646 :
Name_Not_Found :01/10/29 01:27 ID:tzylzR1u
>>644 「SUMMARY」の意味はわかっているか?
647 :
Name_Not_Found :01/10/29 01:31 ID:rrJga0ZP
>>645 せんきゅ
テーブルレイアウトに頼りっぱなし…耳がいてぇ
>>646 …えーと
要約ってことね。あんがと、助かった。
648 :
Name_Not_Found :01/10/29 16:00 ID:bncKzxGH
>648 自作でしょ。
650 :
Name_Not_Found :01/10/29 16:36 ID:MDbtcOKx
かなり細かい質問。 表をレイアウトに使っているものです、こんにちわ。 セルの中に画像を入れているのですが、 画像の大きさを指定しないと読みこみに時間がかかると 聞いたことがあります。 また、セルより、画像の方が大きい場合も、 読みこみに余計な時間がかかってしまうと聞きました。 そこらへんを細かく設定しようとおもったのですが、 そこで質問。 例えば、セルが width="200" height="200"で、 画像の大きさ width="200" height="200"だったら、 これは、先ほど述べた余計な時間というのは、発生するのでしょうか。 つまり、画像が200 200なら、セルは 201 201にしなきゃ駄目?
651 :
:01/10/29 17:13 ID:DMNFlNbw
カウンターを表示しないで、自分だけ見れるように出来ますか?
652 :
Name_Not_Found :01/10/29 17:25 ID:MDbtcOKx
>651 できます。
653 :
:01/10/29 17:31 ID:J22jOOva
>>650 『読み込みに時間がかかる』のではなく、『表示に時間がかかる』が正解でしょう。
画像の大きさが指定していないと、ブラウザは一旦適当な大きさでレンダリングしようとする。
画像を読み込んで大きさが違っていたらやり直しになるから、結果的に時間がかかる。
で、質問についてですが、
cellpadding="0"で、そのセルに画像以外入れないのなら200 200でいいです。
セルの大きさを指定するかどうかで表示時間って変わるんだっけ?
そこんとこがよくわからない。
誰かフォローぷりーず。
655 :
Name_Not_Found :01/10/29 17:52 ID:T3lBcEuH
最大でも最小でも文字の大きさが変わらないようにする事は出来るのですか?
656 :
Name_Not_Found :01/10/29 17:54 ID:/zH9kFHX
>>651 まずどんなカウンタ(アクセス解析)を付けているか述べて。
>>655 出来る。けど、そんな事出来なくてよし。
657 :
512 :01/10/29 17:55 ID:mY7cT6on
>>651 カウンターって言っても動作の仕方は色々。
初めからそういう機能のついた物もあると思うので
探してみて下さい。
でも、一番簡単なのはカウンター画像の大きさを1×1にしてしまう事でしょう。
ところで
>>512 の私の質問にも誰か救いの手を...
658 :
Name_Not_Found :01/10/29 18:27 ID:ddNczEXL
CGIボイのバナーは規定の箇所以外への移動は可能ですか? (センタリング等)
>>658 出来ない事は無いフレームを駆使すれば(w
>>651 テキストカウンターで文字色を背景色と一緒にしておけば
とりあえずパッと見では見えないぞ。それじゃダメか?
661 :
Name_Not_Found :01/10/29 22:09 ID:Vsrnkl5S
DOCTYPE宣言ってなんですか?CSSを初心者にも分かり易く解説している サイト等があったら教えてください。
662 :
Name_Not_Found :01/10/29 22:17 ID:RR5ddH39
663 :
Name_Not_Found :01/10/29 22:24 ID:/zbOYgii
教えて下さい。 普段はIE(5.01)のでブラウザから直接アップロードして制作、 動作や表示確認をしています。 左側に画像のある壁紙を使っているので、 <div style="line-height=150%;margin-right=5%;margin-left=15%; text-aligh=justify"> というふうに位置を合わせていましたが、ネスケ(4.78)で見ると 左側ギリギリまで文章が寄って、画像と被ってしまっていました。 どうすれば自分の置きたい場所に置くことができますか?
664 :
Name_Not_Found :01/10/29 22:29 ID:Vsrnkl5S
>>663 CSSの基本的な文法を覚えましょう。
俺も昨日気づいたんだけど、IEは「=」でもいけてしまうんだね。
IEとNN4.7とNN6とでは、マージンの解釈がいろいろ異なってるので、 pxで指定すると、ずれが少なくなるとおもう。画像だしね。 お勧めはしないが。 NN6が一番ちゃんとした解釈してくれる。重いけど。
667 :
663 :01/10/30 00:18 ID:r6z7KBRt
>665 わかりました。 「=」じゃダメなんですね。 ありがとうございました。 >666 「px」も勉強してきます。 頑張ります。
668 :
Name_Not_Found :01/10/30 01:12 ID:6b5Z319J
Internet Explorer 6.0 (Windows) の起動オプション: -k キオスクモード (フルスクリーン表示) -e フォルダのエクスプローラバー表示 -nowait ??? -eval 互換モード??? -nowait と -eval が何か知っているお方は居られませんか? 上記以外なんか知ってる?
テーブルタグ内に要素がない場合外枠を出力するにはどうすれば 良いでしょうか? <table> <tr><td></td></tr> </table> の場合枠がつぶれてしまいます。以前ここのスレッドでDTDの解釈の違い (?)でCSSを使えば・・・とかかれてあったと思いますが見つかりません・・・
670 :
Name_Not_Found :01/10/30 08:19 ID:K14FfUUG
無断転載禁止って書いてある所の無断転載はあかんのか? もしやったらどうなるん?
671 :
Name_Not_Found :01/10/30 08:37 ID:BPSvsJoU
>>669 対処療法でしかないけど、全角スペースを1個入れる
じゃダメ?
(英語ページなら<br>)
>669 私の場合は&nbsp;(半角)を入れてます。
674 :
Name_Not_Found :01/10/30 11:14 ID:8u0IdsPo
動画ムービーファイル(MPEG)が100MB近くあります。 これはどうにかして圧縮できるんですか?
675 :
みの :01/10/30 11:28 ID:zhsIy2so
>>674 圧縮って・・・・そもそもそんなものを使わない。
>>673 仲間発見。私も&nbsp;です。
>>674 MPEGってMPEG1かな?MPEG4かな?
画像クオリティ落としてエンコードすれば容量減るけど、
WEBならMPEG4かRMが普通かな。
677 :
Name_Not_Found :01/10/30 14:31 ID:FhvhnNep
現在、Tripodの方でサイトを運営しているのですが、 近い内に契約しているプロバイダのスペースに引越ししようと 思ってます。 で、質問なんですが、引越し後でもTripodで貸し出している 掲示板を利用し続けても良いものなのでしょうか? どなたかお願い致します。
そうか&nbsp;ならいけるんだ。 ひとつお勉強になりました。サンキュ。
679 :
Name_Not_Found :01/10/30 15:09 ID:7+qFgKz5
何故テーブルタグを使いすぎると駄目なんですか?
680 :
Name_Not_Found :01/10/30 15:26 ID:clE+iLX4
>679 レイアウトとしてテーブル使うのは、もともと駄目なことだって聞いた。 なんか文法の意味と違うからって。 後、表の中に表を入れたりすると、表示に時間がかかるらしいよ。 ほら、複雑になるから、その分重くなる。 そういう意味で、使いすぎると駄目なんじゃないの?
>677 鳥に聞けば。FAQには「ダメ」とは載ってなかったけど。 >679 「使いすぎるとダメ」などとは誰も言ってない。 「本来の使い方以外の邪道な使い方は避けましょう」と言ってるだけ。
682 :
Name_Not_Found :01/10/30 19:16 ID:vubxHrDY
>>681 わざと可笑しい文を書き、<s>や<strike>で消すのもある意味邪道。
683 :
Name_Not_Found :01/10/30 19:29 ID:vGiOmY1q
Fireworksでスライスした画像(複数枚)を 背景画像として設定することは出来ますか?
684 :
win使い :01/10/30 22:38 ID:P0F4xVOc
QTVRMakePanorama2 というMacのフリーソフトがありますが、 これのwin版って無いんですかね? 実に欲しいです。 グリグリ360°作りたいです。 欲しくて欲しくて 気になって 夜しか眠れません。 よろしくお願いします。
685 :
Name_Not_Found :01/10/30 22:40 ID:vXNM4TWi
Flashスレで放置されたので教えて下さい。 初心者にも作れる・初心者向けのFlashソフトってありますか? (Flashのビルダーみたいな)
686 :
Name_Not_Found :01/10/30 22:43 ID:Y+iGhRVw
圧縮したソフトをみんなに公開したいのですが 掲示板に書かれたURLをクリックすると すぐにダウンロードの画面が出てくるようなのを見かけますが これのようにしたいのですが どうすればいいのでしょうか?
>>686 ただ単にリンク張れば勝手にDL出来る様になる。
何事もまずはやってから質問すべし。
688 :
Name_Not_Found :01/10/30 22:56 ID:c2wDDcTq
すみません、HTMLで書く場合にリンクをクリックしたときにカーソルの すぐ下に出る黄色っぽい四角のフキダシを出すのはどんな記述なのか教えて下さいませんか?
689 :
Name_Not_Found :01/10/30 22:59 ID:gqk6W5yX
691 :
688 :01/10/30 23:21 ID:c2wDDcTq
>>689 >>690 ただ今確認しました。そうです、これです。逝かないでください〜(;´Д`)
ありがとうございました。
692 :
Name_Not_Found :01/10/30 23:32 ID:VydxVP92
>>685 ・・・ここでも放置プレイだな(゚Д゚)
>>685 FlashはFlashでないと作れないと思うが。
少なくとも漏れは知らん
695 :
Name_Not_Found :01/10/31 00:40 ID:XNEuot+o
関係無いけど、2chってスキル高いヒト結構いるよね。 2ちゃんねらー集まってweb製作会社作れそう。
696 :
↑ :01/10/31 00:41 ID:fMaVZLk0
そうだね。でも君には関係ないよ。
697 :
Name_Not_Found :01/10/31 00:42 ID:GtKH3U3B
>>695 確かにな。普通に考えるとその程度でいいじゃんって
思うけど2ちゃんのスキルの高い人からしたら
「厨房」だと思うんだろうな。
swish使えねぇ、ビックリするぐらい使えねぇ。 何というか、無理してflashを使わなくてもいいと思う。 イイ事ないよー?flashなんてあっても意味ないよー?
699 :
Name_Not_Found :01/10/31 00:57 ID:GtKH3U3B
>>698 ほしいって言うクライアントは一杯いるよ。
>>699 初心者用を探すようなプロも一杯居るかい?
701 :
699 :01/10/31 01:36 ID:bryyEkv8
>>700 それはしらん(w
が、flashを望む声は多いのは確か。
別に、初心者用でも出来ることは出来るんだろ?
702 :
Name_Not_Found :01/10/31 01:48 ID:qlYMCLeb
聴きたい人だけにMIDを聴かせたいの ですがどうすればいいのでしょうか? 例えば、ここをクリックして下さい。 てあって、クリックするとメロディが流れるような。
>>701 自分でswish見てから言って欲しいな。
文字とか動かして「わ〜い、動くよ!凄いでしょー?+α」ってなソフト。
何が「出来る事」なのか知らないけど、そんなflashなら置かない方がいいんじゃないかなあ、って事。
ま、
>>685 が金貰って作ってんだったら転職を考えるよ。
と、いう事で
>>698 にて
>>685 をノンプロと仮定しておせっかいな忠告をしてみた訳だ。
webの可能性を広げる事としてflashは有効だし、置きたい気持ちも分かる。flash site...響きも何となくカッコイイ。
しかし、意味のないflashはかえって嫌われる事になるかもしれないよ、と。
重いだけのflashを置いてある個人サイトにあなたは毎日行きたくなりますか?と。
別にflash否定派とかじゃないんだ。今のクライアントの声も想像の中でしか分からない。ついでに長文も。許せ。
704 :
699 :01/10/31 02:40 ID:/IBN+fQ1
>>703 あんたの熱意はしかと受け止めた。
一応、お試し版が使えるみたいだからインストールして使ってみたよ。
確かに「簡単なFlash」しかできないみたいだけど
これでも十分に面白いと思った。まぁ、面白いという範囲が
人によって差があるだろうからなんとも言えないが
とりあえず”Flash”という実感はあった。
別に、クイズミリオネアのモナー版のような凄いFlashじゃなくても
こういう初心者向けのFlashも良いと思うし
使い方によっては使えると思ったよ。
だから、漏れはクライアントが
「とりあえず動くFlashが欲しい」となったら十分これでいけると思う。
これ以上ならまた、違うソフトが必要だろうけどね。
705 :
699 :01/10/31 02:41 ID:/IBN+fQ1
あと、漏れはFlash固定派じゃない。ていうか、使えない(w ブロードバンド時代とは言え、まだまだ軽いサイトの 方がユーザーには優しいと思うからね。
>>704 うそやーん(;´Д`)
紛いなりにもプロを自称するならMcMFlashぐらい使えるようになっとこーぜー。
とりあえずも何も、こんなツールで作ったflash使ってたらその内ホされそうだよ。心配だ。
第一クライアントはこんなので満足すんのか?
ホントに極小の飾り付け/アニジフ代わりぐらいにしか使用例が思い浮かばないよ。
707 :
699 :01/10/31 03:28 ID:rmnwi3lc
>>706 すんません、いつ”プロ”を自称したのでしょうか?
サイトの種類やFlashの種類もあって、単にFlashだと
思わせるにはあれでもいいんじゃないか?って思っただけです。
上にも書いたけど、このスレの住人はスキルが高い人ばかりで
Flashも凄いのを作れる人が多いみたいだけど
誰しもが凄いFlashを欲しいわけではないからね。
単なる動く文字なら、アニメーションソフトでもできるわけだし。
ただ、「用途がある」と言ったわけでみんなに通用するとは思ってない。
ちと質問 infoseekで作ってるんだけど、ソースを見ようとすると文字化けするのは何故? エンコードってのも替えてるのに・・・(EUC) おまけにfontpageeditorで編集しても文字化けするし・・ どうしたら良いのか
709 :
Name_Not_Found :01/10/31 04:45 ID:UQRDFqVa
>>708 EUCは文字コード対応のエディタで開かないと化けるよ。
[ファイル]-[開く]とかで文字コードの指定できない?
infoseekは関係無し。
特に理由が無いならShift_JISにしたら?
711 :
Name_Not_Found :01/10/31 05:12 ID:wkVwTnE6
ちょっと書くタイミングが悪かったのでもう一度書きます。 聴きたい人だけにMIDIを聴かせたいの ですがどうすればいいのでしょうか? 例えば、ここをクリックして下さい。 てあって、クリックするとメロディが流れるような。 (用はサイトを開いたときにMIDIは鳴らないようにしたいのです)
713 :
Name_Not_Found :01/10/31 07:25 ID:Q/IJZ3WA
初心者です。 あの、TOPページにMETAでキーワード挿入しているんですが、 あまり多くキーワードを設定すると、機能しないとききました。 いくつくらいなら有効なんでしょうか? よろしくお願いいたします。
714 :
Name_Not_Found :01/10/31 09:28 ID:YgBw9bR+
最新のNSNでbgsoundでmidi鳴らせないのは仕様?
715 :
Name_Not_Found :01/10/31 10:34 ID:0yIR3nma
716 :
Name_Not_Found :01/10/31 10:43 ID:AAF28RoC
>>713 機能しないというか、検索で引っかかったときの順位が低くなる。
例えば、
車、バイク、漫画、日記、掲示板
という5個のキーワードで、「車」で検索されると
「車」の比率が20%という事になる。
車、バイク
とキーワードが2個しか無い場合は「車」の比率が50%になる。
サーチされたとき、この比率が高いほど検索結果の始めの方に
きやすくなるという仕組み。
まぁ実際は、METAキーワード以外にページ中の文章なんかからも
キーワードを拾ったりするので、そんなに当てにはならんがな。
717 :
:01/10/31 10:59 ID:KB3t2WZ6
"charset=ISO-2022-JP" というタイプのソースを見ると、 文字化けが激しいです。 ieの設定を変えればいいのでしょうか? "shift-jis"とかってそれぞれどんな違いがあるんですか?
718 :
Name_Not_Found :01/10/31 11:08 ID:CuISssrO
>>717 ソース表示はメモ帳じゃなく、文字コード自動判別できてタグのカラー表示できる
エディタを使った方がいいよ。
720 :
Name_Not_Found :01/10/31 14:03 ID:w4DZtgb6
alt属性ってなんですか?
722 :
Name_Not_Found :01/10/31 14:17 ID:w4DZtgb6
>>721 ああ、そういう事ですかー、ありがとうございます。
>>707 じゃあ”クライアント”って何なんだよ(;´Д`)
オレの記憶によると顧客、依頼人とか言う意味だったのだと思うのだが?
素人で無料でHP作成とかしてやってんの?それこそ無理してflash使うなよ(;´Д`)
勘弁して欲しい。ビックリした。
724 :
Name_Not_Found :01/10/31 16:19 ID:oe9N/9Il
CGIをアップしたんですけど、404エラーというのが出て動きません。 404エラーとはどういう意味ですか?
726 :
Name_Not_Found :01/10/31 16:32 ID:oe9N/9Il
むぅ、どこかが間違っているのだろうか…
ニフティはややこしいなぁ。
>>725 さん、どうもありがとうございました。
>726 いや、ニフのせいではなくて、あなたのCGI呼び出しURLが正しくない だけだと思うけど。大文字小文字逐一読み返してみ。
728 :
Name_Not_Found :01/10/31 18:05 ID:o85hO1FC
>>723 あんたもしつこいな〜普通に同意してやったのに
またまた噛みついてくるな(w
あんたは別にFlashはいらないと思うんだろ?
漏れも別に使う必要はなかったから使わなかっただけ。
で、Flash作成ソフトを試せって言うから
試してみたらFlashぽいことはできるんじゃないか?
普通に使えるんじゃないか?って言っただけだ。
ていうか、あんたもその初心者が使うソフトを金払うって使ってくせに
いざ、初心者が使いたいと言ったら文句言うのかよ(w
(ちなみに漏れは使いたいと書いてないよ。面白いって書いただけ)
やめろオマエラ、スレが汚れる。
730 :
713 :01/10/31 18:53 ID:f1+ckE1J
>>716 ご丁寧にありがとうございました。
すごくよくわかりました。
731 :
Name_Not_Found :01/10/31 19:11 ID:A2V/VTCO
恐れ入ります、過去ログが読めないので 既出でしたらお許し下さい。 frontpageに少し疲れたため、 ついWordでファイルを作っていたのですが。 これってタグが多くて、重くて 見に来られたお客さんに負担ってホントですか? よそ様から指摘されて初めて思いやるような 超初心者で申し訳ないです。 やはり地道にfrontにタグを打ち込む作業してた方がいいでしょうか・・・
タグがおおいならまだしも、その中に個人情報が書き込まれてたりする。 Wordは危ないです。
734 :
Name_Not_Found :01/10/31 19:45 ID:A2V/VTCO
>732 そうですか(涙 ラクしようと思ってはいけないんですね。。。 >733 一応それだけ(会社なので)削除すればいいかと思って。 どうもありがとうございました。
>>734 会社づとめしてるんなら、ホームページビルダーぐらい買えますよね?
(実売価格1万円前後)。
Wordの本分はワープロソフト。Web作成専用ソフトにはかないません。
ホームページビルダーとか使えば
思いっきりラクしてもお客さんには迷惑をかけずにすみますよ
(ただし、「どこでも配置モード」はダメダメなので注意)。
>>728 論点が明後日を向いてるよ。
swishを金払って使ったと言ったか?勿論、割った訳でもないぞ。
シェア試用やデモムービーで適当な感覚は分かるだろ?
で
>>703 や
>>698 にて『
>>685 に対して』、
「そんな物は使わない方がいいよお?」と「お節介な忠告」をした訳だ。
>>703 を読めよ。
つかswish雑談はあくまでそれに沿って行われているんだろ?
”クライアントが望んでる”とか言い出し、微雑談までなら許せよう。昔に居たから今の指向には興味があったし。
オレはswishを「試せ」と命令してないし、「試した感想を言え」なんて言ったか?人に聞くぐらいなら自分で試せってだけだ。
ただ、
>>699 からあんたをプロだと思ったんだ。でなければ『知ったか君』か『swishの回し者』ぐらいしか思いつかないな。
顧客の要望が入ってくる(少なくとも『望んでるクライアントが多い』と表現できるまで)
のは金貰って直接・間接的に作ってるヤツしかいないだろ?素人の無料作成にどれだけ人が来るんだ?
私の話の中心は
>>706 と
>>728 以外、あなたじゃないのですよ。
ここは質問スレであって、
>>685 が中心なんだな。という訳で逝ってくる。
結論が出たところで、 ---------------------------再開---------------------------
739 :
スレが荒れてスマン :01/10/31 21:08 ID:Au9uI4XN
>>736 はいはい、もう良いよ。漏れが悪かったよ。
これでいいだろ?あんたが偉いよ。
>「試した感想を言え」なんて言ったか?
試さずに言ったらまた文句言うんだろ?
これだけ言うがswishを使っている人もいるし(サイトを見た限りでは)
Flashを欲しいというクライアントもいる。
100のFlashを望む奴もいれば10のFlashを望む奴もいる。
ていうか、いちいち噛みつくな。迷惑かけてるからもう終了ね。
はぁ、済まなかった。知ったか君につっこむのも大人げなかったな。 ――――――― 再開 ―――――――
741 :
Name_Not_Found :01/10/31 21:22 ID:w4lOpB6l
ていうか、gZyI73gMは何が言いたいんだ? 初心者スレなのに初心者辞めろみたいなレスだな。。 激しく偉そうだと思う。
言いたい事? >しかし、意味のないflashはかえって嫌われる事になるかもしれないよ、と。 >重いだけのflashを置いてある個人サイトにあなたは毎日行きたくなりますか?と。 と書いたよ。クドクド書いてるけど中心はこれだけ。 好きにさせろと言われたら何も反論できないささやかな忠告のつもりだったんだが。
>>743 つーか、うざい。消えろ。
ここh何度も言うが”初心者用スレ”だ。
745 :
Name_Not_Found :01/10/31 23:34 ID:lJLlNMzJ
スレ違いだったらすいません。 でもどうしても気になるので質問します。 windowsmeのmy documentの中のmy websというフォルダの中にある _vti_cnfという隠しフォルダはいったいどんな役割があるのですか? 中をみると自分で作ったwebページの文字化け版のようなファイルが 入っているんですが。
746 :
Name_Not_Found :01/10/31 23:40 ID:U/lHsBZu
>745 それってFrontPage 2000か2002を使ってない? その隠しフォルダはね、FrontPageの管理ツールのために役に立ってるんだよ。 ファイルの情報とか、どこにあるかとか、いろんな情報が詰め込まれている。 そのフォルダはサーバに転送しなくてもいいよ。 エクスプローラでその隠しフォルダを非表示にしておくといいかも。
747 :
Name_Not_Found :01/10/31 23:50 ID:lJLlNMzJ
>>746 たしかにfrontpage2000で作りました。
近ぢかホームページを開くつもりなので、
サーバーに送る必要があるのか気になってました。
ありがとうございました。
748 :
Name_Not_Found :01/10/31 23:53 ID:kTnck/+d
複数テキストを挿入したんですが、 中に色をつけるにはどうすればいいんですか?
749 :
初心者 :01/11/01 00:06 ID:kxiy2uC1
www.raku2.to/ ↑ここの掲示板を借りたいんですが、自分で素材屋さんからもらったアイコン を使用するための設定の仕方がわからないのでどなたか教えて下さい。
750 :
Name_Not_Found :01/11/01 00:20 ID:aqCpHs5j
hpを作るにはどうしたら良いですかね
751 :
Name_Not_Found :01/11/01 00:41 ID:zjfo0ygt
>>749 あなたはひょっとして私のサイトにも訪問された方ですかねぇ?
見覚えがあるのですが・・・
くわしくはそのサイトに説明があるはずですが
読みましたか?
>>750 ヒューレッドパッカード?(ワラ
ホームページだとしたら、どうすればいいか
ホームページに公開するためのサーバの確保
メモ帳でもサイトは作れる。
あとは、何を公開するか、何のために公開したいのか、
ネタがはっきりしてないと無理。
以上。
ヘクトパスカル
753 :
Name_Not_Found :01/11/01 00:46 ID:J5rHu2RD
>>751 いえ、たぶん違うと思いますが?
一体どこのサイトでしょうか?教えていただけますでしょうか?
754 :
751 :01/11/01 00:52 ID:zjfo0ygt
>753 名前が「初心者」っていう質問が私の掲示板にもありました。 ホームページ編集するためのソフトって何使ってます? それがわかれば私の思い過ごしかどうかは判明します。
755 :
Name_Not_Found :01/11/01 00:55 ID:J5rHu2RD
>>754 ドリームウィーバーですが?あとGoLiveも持ってます。
>>748 意味の通じる文章を書いてください。
>複数テキストを挿入したんですが、
>中に色をつけるにはどうすればいいんですか?
複数テキストって何?
テキストが複数なの?
というか、単独なテキストと複数のテキストっていったい何?
どこに挿入したの?
中ってどこの中?
複数ティンコを挿入したんですが、 中に植え付けるにはどうすればいいんですか?
>>757 複数ティンコって何?
ティンコが複数なの?
というか、単独なティンコと複数のティンコっていったい何?
どこに挿入したの?
中ってどこの中?
>>758 757はネタだと思われ(ワラ
って758さんはそうだと知っててマジレスしてるのか?
761 :
758 :01/11/01 01:47 ID:ggyLzbTg
でもswish、V2になってかなり良くなってるよ。
763 :
Name_Not_Found :01/11/01 07:24 ID:6Q/o4Eb3
XHTMLで書いたページがiモードで見れないんです。 (はじめのXML宣言だけ表示されて終わってしまう) これを回避するうまい方法はありますか? また、他の携帯(J-Phone等)でXHTMLを表示した場合、 どうなるんでしょう?お力添えをよろしくお願いします。
764 :
Name_Not_Found :01/11/01 12:11 ID:pdSzUsMm
色々調べたんですが分からないので質問です。 WEBの画面を画像にするのは一体どうやったらできるんですか? gooとかで使ってるようなのです。 お願いします。
765 :
みの :01/11/01 12:18 ID:+NAHqJxd
767 :
Name_Not_Found :01/11/01 12:42 ID:aqCpHs5j
複数てぃんこには、複数むぁんこが必要だと おもいました
768 :
764 :01/11/01 12:47 ID:lg6RSiR5
>>みのさん サンクス!さっそくダウソしてきました! ほんと助かりました。でもフリーウェアじゃないんですね(^^;
769 :
Name_Not_Found :01/11/01 12:57 ID:XK5jYsTs
いま書くなら、一番良いhtmlバージョンってなに? 新しさとuaの対応問題の両立を考えるとxhtml1.0+css1かな? みんなはどれで書いてるの?
770 :
みの :01/11/01 13:15 ID:+NAHqJxd
>>768 そうきたか・・・・・(藁
Prt Scキーを押して、あとは画像編集ソフトを立ち上げてペーストすればいいんだよ
>768 何をダウンロードしたんだ(w Winなら>770のとおり、PrintScreenでペイントか何かにペースト。 MacならCommand+Shift+3。OSXならGrab。全部タダ。以上。
772 :
Name_Not_Found :01/11/01 13:56 ID:3nmgFQR4
javaを使ったWebSite作ろうと思っているんですけど javaの機能をoffにしてる人からはうまく動かないですよね 今、ネット人口の9割がIEとNNを使ってるって聞きました だから、スタイルシートを私のwebに導入するときは 迷いなく導入できたんです これからccsの時代だって聞きましたし 今、javaを機能ONにしてる人、どのくらいいるのか わかるひといますか? 8割以下なら導入やめようとおもっています
>>772 まず、JAVAなのかJavaScriptなのかはっきり書け。
774 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/11/01 14:39 ID:CkCmEFl7
<META http-equiv="keyword" content="キーワード"> と <META name="keywords" content="キーワード"> はどう違うの? どっちの方がサーチエンジンに拾われるの?
775 :
Name_Not_Found :01/11/01 14:50 ID:3nmgFQR4
>773 JavaScriptでした
776 :
773 :01/11/01 15:40 ID:Xw21fZW8
>>775 導入だの大仰なことを行ってたからJAVAかと思ったが
たかがJavaScriptでそんな悩むな。
今時、ネットでは「JavaScript」なんて言葉自体知らない
ライトユーザーが横行してるんだから、気にせず使え。
これからCSSの時代っつーか、数年前からスタンダードですが。
CSSとJavaScriptでは出来ることが全然違うですが。
文字が流れるだけやマウスストーカーなんて目に見えて
バカみたいなJavaScriptでなく、コソーリとブラウザ等を判定して
自動的に別ページに誘導したりCSSを切り替えたりするような
縁の下の力持ち的なJavaScriptならグッド。
>>775 効果的に使うのならよいですが、
JavaScriptオンにしないと何も表示されないページとかはやめてね。
↑実際よくあります。すぐ「戻る」か「閉じる」しちゃうけど。(w
あとできればTOPページにでもJavaScript使用って書いてくれた方が
見る側にとっては嬉しいかも。
778 :
512 :01/11/01 16:23 ID:7x87ccXB
>>774 http-equivはHTTP応答ヘッダーの代わり?に記述するものなので
汎用タグ<META name>の方を使った方が良いでしょう。
>>777 「JavaScript使用」表記、ないよりはあった方が良いけど
<NOSCRIPT>を使ってどっちも見れるようにしておくのもスマートだね。
ところで
>>512 の私の質問には誰も答えてくれないのですね
そろそろ他で質問しちゃった方が良いのかな...
779 :
Name_Not_Found :01/11/01 20:28 ID:xriWKSDk
infoseek iswebで、.htmlの拡張子を.sthmlにしたら広告が消えますよね? それみたいに.cgiの拡張子を何かに変えて広告がつかないようにする方法はないでしょうか?
780 :
779 :01/11/01 20:28 ID:xriWKSDk
781 :
Name_Not_Found :01/11/01 20:37 ID:LLaMyYVJ
質問させてください。 掲示板なんですけど、閲覧のみで書きこみ出来ないように するにはどうすればいいですか? パーミッションを替えればできるのでしょうか。 おしえてください。
782 :
Name_Not_Found :01/11/01 20:42 ID:GTT8up7P
1chに聞くのがいいんじゃないか
783 :
Name_Not_Found :01/11/01 20:48 ID:xriWKSDk
>>781 htmlで保存したのをアップすればいいんじゃないの?
>779 なぜ.shtml、.cgiと拡張子をつけなくてはならないか、Apacheの仕組みから 学んでください。それと広告消しは規約違反じゃボケ。
785 :
Name_Not_Found :01/11/01 20:55 ID:LLaMyYVJ
>783 そうなんだけど、過去ログいっぱいあってめんどくさいので、 もしパーミッションちょいちょいと替えるだけでできるのなら そっちのほうがいいなーと思って質問させていただきました。 やっぱ無理なのかなあ。自分で適当にいじってみたんだけど どうしてもうまくいかなかった。
786 :
Name_Not_Found :01/11/01 21:08 ID:lA66+HVH
最近、荒らしが来るのでアクセスを拒否したいんですが、 ホスト制限のやり方をわかり易く解説しているページが ありましたら教えて下さい。 ホスト制限で検索してもレンタル掲示板とかしかひっかからなくて…
787 :
Name_Not_Found :01/11/01 21:20 ID:BjRclAK4
788 :
779 :01/11/01 21:27 ID:xriWKSDk
>512 なんつー忍耐強い人だ… レスつけたのに答えられなくてゴメソ。
790 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/11/01 22:29 ID:CkCmEFl7
<meta http-equiv="keywords" name="keywords" CONTENT="...."> AltaVista はこれでないと拾ってくれない
791 :
Name_Not_Found :01/11/01 23:16 ID:KCAC2g6s
>775 ウチのサイトの場合1/3がJavaScriptを無効にしているようです。 JavaScriptでリンク元をとれなかったアクセスがだいたい1/3でした。 正直ぼくも普段はOFFにしてるのでONにしてないと まともに見れないようなサイトはとってもいやです。
792 :
Name_Not_Found :01/11/01 23:22 ID:1xRdQtpY
interQは.htmlでもタグ(?)埋め込めば.shtmlにしなくても動いてくれるみたいだけど、 これで良いの?
793 :
786 :01/11/01 23:25 ID:c0Cvf5YI
ありがとうございました。 紹介して頂いたサイトわかりやすくて助かりました。
>>785 書き込みフォーム消して「現在書き込みできません」とか書いとけば?
パーミッション変えて、書き込み→エラーになるより親切だと思うけど。
>792 何の話よ。SSIのことか?
796 :
764 :01/11/02 00:41 ID:tGtkSgkv
>>770 ,771
フリーの奴落してきました。
こんな厨房に色々とありがとうございましたです。
>796 …。 何を落としてきたのか、試しに書いてみれ。
798 :
みの :01/11/02 01:10 ID:+eIgyP6d
>>781 基本的にはそう。パーミッションの値くらいは自分で調べて欲しい。
あと、スクリプトによってはパーミッションが違うと
エラー処理になるものもあるから、その場合はエラー処理も削る必要がある。
あと、投稿フォームを削る場合は外部投稿を遮断する必要がある。
>>792 サーバーの設定によってちがうから、それで動くならOK
799 :
Name_Not_Found :01/11/02 01:54 ID:0TqGKyw2
HTML文法チェックと一緒に、各OS、UAでどのように表示されるか スクリーンショットを見せてくれる有料サービスがあったと思うんですけど、 URLがわかる人いますか?
すいません。質問です。 フレームと自動的に次のページへ飛ばすmetaタグの応用なんですが フレームを入れ、ページを縦三分割にしたとしましょう。 そして一番左側のページへmetaタグを入れ自動的に 次のページ(仮にyahooとしましょう)へ 飛ぶようにします。しかしこれでは一番左側のページしかyahooへは 飛びません。そこで真ん中や右側も左側で設定したyahooへ飛ばすには どうしたら良いですか? どうか教えて下さいますようお願いします。 個々に入れれば出来ますがyahooが三つも出てくれば少しウザすぎます。
>>800 ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
802 :
Name_Not_Found :01/11/02 05:06 ID:dQ14t4id
>>800 親ウィンドゥに
<!--SELECTION--><A HREF="Bokeeee" TARGET="_parent">ターゲット指定<!--/SELECTION--></A>しろよ。
803 :
802 :01/11/02 05:09 ID:dQ14t4id
>>800 <A HREF="やふーURL" TARGET="_parent">やふーへ逝け!</A>
すまん、眠かったんじゃ許せ。
804 :
Name_Not_Found :01/11/02 05:32 ID:ZKlnNAo2
geocitiesで、広告の下に<a name="a">ってやって、 metaの自動飛ばしで#aに移動させると規約違反なのかな?
805 :
名称未設定 :01/11/02 07:30 ID:sX6Q6x8+
一部フォントサイズを指定したページの指定をとくには、 </span> だけでいいんすか? 何かこれだけじゃ駄目なときあんだけど。
806 :
Name_Not_Found :01/11/02 07:31 ID:/XgKE1LK
>>804 規約は知らんが、広告もうざいけど、そんな事されるのもうざい。
807 :
名無しさん :01/11/02 08:14 ID:J//K1xxS
>>797 フリーウェアの画像キャプチャソフトじゃないか、たぶん
>>804 広告がイヤなら有料鯖へ。
有料がイヤなら素直に広告を表示するべし。
810 :
Name_Not_Found :01/11/02 14:13 ID:o0e4z9jy
PhotoShopでGIFバナーを作成し、 TOPページに設置したところ、 Win98 IE5.5 WinNT NN4.6 WinNT NN6 では表示されるのに、 WinMe IE6 では表示されません。 JPEGで保存して貼り付けるとMeでもきちんと表示されます。 がいしゅつかもしれませんが、 同様の現象が発生したかたいらっしゃいませんか?
811 :
みの :01/11/02 14:19 ID:ZjcJhdxz
>>810 MeマシーンにNorton Internet Securityとか、ファイアウォール入れてない?
810じゃないけど、それってUNISYSにちくってるってことですか。
813 :
810 :01/11/02 14:22 ID:o0e4z9jy
>>811 ビンゴ!
まさしくNorton Internet Securityが入っています。
Win98にも同じく入っています。
814 :
みの :01/11/02 14:26 ID:ZjcJhdxz
815 :
810 :01/11/02 14:38 ID:o0e4z9jy
>>814 ありがとうございました。
Win98マシンにもノートンが入っているので
『違いはOSか?』と勝手に思い込んでました。
816 :
ギガ :01/11/02 17:37 ID:jGk0h2K6
画像って、 違うサーバーからだと表示ってやっぱり遅くなる? 例:ヤフーのHPだけど画像はgooからみたいなの。あくまで例ね(^_^;
817 :
名無しさん :01/11/02 17:41 ID:HzSazK/m
マァヴ氏ね
818 :
Name_Not_Found :01/11/02 17:45 ID:58bd9X9M
フォームの<label>〜</label>で、for="なんとか"を 指定したい場合、相手に必ずid属性が必要ですか? <label for="foo">FOO</label> <input type="text" name="foo"> じゃ意味なし? <label for="foo">FOO</label> <input type="text" name="foo" id="foo"> ってしなくちゃダメですか?
819 :
Name_Not_Found :01/11/02 18:51 ID:23q38IXA
このスレいいね〜 前、bgsoundはIE固有のタグだって聞いたけど、 NNユーザにmidi聞かせるにはどうすれば良いかな?
>>818 ダメですかって……ダメ。
わかってるんなら質問すんでねえ。
サーバー上で時間がきたら自動更新するということは出来ますか? aspやcgiって事じゃなくて、htmlを切り替えるだけのタスクっぽいことができますか?
823 :
Name_Not_Found :01/11/02 22:00 ID:MiUd2Eh6
>>821 やっぱダメですか。
ずっとずっとずっとダメな書き方してました。涙。
絵チャットをレンタル鯖に置けるんですか? paintchat鯖がどうやっても立たないんですが…。
825 :
Name_Not_Found :01/11/02 22:04 ID:knHTBAg0
>>823 これならダメではない。
<label>FOO:<input type="text" name="foo"></label>
ただしFOOのテキストをクリックしてinput要素にフォーカスされるかどうかは
ブラウザの実装次第。
826 :
Name_Not_Found :01/11/02 23:08 ID:MiUd2Eh6
>>825 わー。それは楽です。ありがとうございます!!!
827 :
Name_Not_Found :01/11/02 23:30 ID:4pgLka0S
よく「このページをお気に入りに加えますか?」って いう項目があり、そこをクリックすると自動的に お気に入りに追加できるようになってるのがあります が、あれはどうやったらいいのでしょう?
828 :
名無しさん :01/11/03 00:13 ID:6iasLmYq
>>818 というかidつければいいってわかってるのに避けるわけがわからん
ちなみにWinIE4だと
>>825 では無理でidとforで結ばなきゃいけない
>>827 ソースパクるか、JavaScript質問スレで聞け。
832 :
830 :01/11/03 03:41 ID:FYK6sUYD
>>831 <BGSOUND>も見つからないから気にするな(w
>>819 がNNで音楽聞かせるには?っていうから
<EMBED>使えば?って言っただけだし。
833 :
Name_Not_Found :01/11/03 07:05 ID:eBdxuwHi
┌─項目1.─┐ │ リンク .│ └─────┘ たとえばこのような枠を、HTMLで実現することはできませんか? (但し、画像や <PRE> を使うという手段は除きます) ボタングループのような見かけを実現したいのですが、 どのように記述するのか全く思い浮かばないのです。
834 :
:01/11/03 07:37 ID:paCrsMOQ
>833 CSS 使えばできる.キーワードは css, border
835 :
Name_Not_Found :01/11/03 12:05 ID:NpH0Ng7y
秀丸でHTML書いてみようと思うんですが、 編集中の文書をブラウザで確認するマクロってありますか? 一通り探したけど見つからないので、 置いてある場所とか教えていただけるとうれしいです。
836 :
Name_Not_Found :01/11/03 12:14 ID:5hJ/pO0U
CGIの表示部にJAVAScriptを組み込むことは可能なのでしょうか? 厨房でスマソ
837 :
Name_Not_Found :01/11/03 12:23 ID:4j3Z3eLo
>>828 いやぁ、name="foo" id="foo"って同じ値が並ぶのが
なんちゅうか、気分的に…。
でもid=の方が一括変換できて楽かも。
ずーっとname="foo"、for="foo"でいいんだと思いこんでいた自分が
切なひ。
838 :
Name_Not_Found :01/11/03 12:48 ID:vjXsEHeZ
839 :
みの :01/11/03 12:55 ID:kN59eOK0
>>836 基本的には可能。しかしCGI側のスクリプトの文法は知っておかないと苦労する。
840 :
836 :01/11/03 13:00 ID:ua8bVXzk
841 :
しつもんです :01/11/03 19:03 ID:39pKRhX3
初心者です 個人のHPなのですが質問です ソースでHTMLが見れないようにしようとフレームタグをいれたのですがだめでした。 単に下のようなタグをいれるだけではダメなのでしょうか? 恥ずかしいHTMLがまるみえなもので、、、 <frameset rows="100%,*" framespacing="0" border="0" frameborder="0"> <frame src="index2.html" marginheight="0" marginwidth="0" border="0" scrolling="yes"> </frameset> <noframes>フレーム対応ブラウザでご覧下さいませ</noframes>
842 :
Name_Not_Found :01/11/03 19:40 ID:j56UZ0GO
ソースでHTMLが見れないようにしようとするのはやめれ。
843 :
名無しさん :01/11/03 20:11 ID:8hT1nUWd
だれもみやしねえよ
844 :
Name_Not_Found :01/11/03 20:53 ID:cqdUiEE/
プルダウン(ポップアップ)で検索エンジンを選択して、 検索できるフォームってどうやればいいんでしょ。。
845 :
Name_Not_Found :01/11/03 20:56 ID:5Skj0NHA
846 :
Name_Not_Found :01/11/03 21:11 ID:Vfunz1rQ
>>845 すみませぬ、知らない。
なんでしょう?
techsideとかにあるような検索フォームが作りたいんだけども・・・
847 :
名無し :01/11/03 22:20 ID:mRfHax5p
素材なんかを個人の手紙に使ったりするのは、著作権とかにひっかかるのでしょうか? Webだったらリンク張ればいいけど、手紙だとそうはいかないので使っていいのか どうか分かりません。
848 :
名無しさん :01/11/03 22:23 ID:8hT1nUWd
配布元にきけば。
849 :
835 :01/11/03 23:27 ID:6zOp99If
>>838 ありがとうございます!
でもやっぱりDHTML Assistantが便利なのかなぁ?
一長一短という感じもする。
850 :
Name_Not_Found :01/11/03 23:35 ID:bAiqzyOZ
非常に困っています。。。
いつもは普通にサーバへ転送出来ていたのですが、
昨日の夜から突然転送できなくなりました。
いや、転送自体は出来ているのですがサーバ側に反映されません。
また、自分のHPもおかしくなっています。
index.htm(その他複数ページ)が見れないのです。
白紙(ソースを見ても、白紙状態)になってしまっています。
HP製作支援ソフトでindex.htmを開いてみましたが、ソースに変化は無く、いつも通り(変になる前)
のままでした。なので誤って白紙にしてしまい、転送してしまったという訳では無いと思います。
また、白紙状態になっているページ以外のURLを開いてみましたが、通常に開けました。
ただ、1つ変な点がありました。
2日午前12時頃、削除したページがあるんですが(削除後、ディレクトリも見てみましたが、
そのページは無かったので完全に削除されたと思います)、topページが変になった後、
復活していました。サーバ上にあるんです。普通に表示されています。
削除後は404だったのに。。。
長くなって申し訳ありませんが、困っています。
分かる方がいましたら、どうぞ宜しくお願いします。
ちなみに、転送時の設定を変えた覚えはありません。
ベクター等でftpソフトをダウンして転送を試みましたが、効果はありませんでした。
これはサーバー側に問い合わせた方が良いのでしょうか。
一応、問題のサイトを張っておきます。
http://www.horae.dti.ne.jp/~bonakun/index.htm
851 :
Name_Not_Found :01/11/03 23:44 ID:GEDm7xgA
もう一度転送してみれば? DTIに聞いてみるのが一番いいと思うが。
852 :
850 :01/11/03 23:56 ID:bAiqzyOZ
何度か再起動したりしても効果はありませんでした。。。 DTIの方に問い合わせてみます。
853 :
Name_Not_Found :01/11/04 00:07 ID:YI8XYnbF
854 :
833 :01/11/04 00:16 ID:IdtVAlV9
>>834 <FIELDSET>と<LEGEND>ですね。ありがとうございました。
の表示に対応していないブラウザはどの程度あるのでしょうか? それと、対応しているブラウザによって見た感じの幅は違いますか?
>>855 ですが、表示されないので、全角で書きます。
&nbsp;の表示に対応していないブラウザは
です。
857 :
851 :01/11/04 00:42 ID:0MbrD5AZ
>>850 補足。
index.htmのサイズが0バイトになっているので
もう一度index.htmのファイルだけを転送すればいいんじゃない?
私、たまーにあるんですよ。
私のとこはinfowebのサーバなんですけど
たまにFTPの通信状態がおかしくなって、エラーになると
正常転送できなかったという事例が何度かあり。
これはISPに限ったことじゃないと思うし、
FTPソフト云々という問題でもない。
ただ単に通信が一時的に何らかの原因で正常に転送できなかった
それだけだと思うけど。
858 :
Name_Not_Found :01/11/04 00:52 ID:3i4ysO3E
はじめまして 念願のHPを作成したいと思っています ビルダー6を所有してるので早速サーバーを決めたいのですが… 今まではジオにする予定でしたが なんか著作権の問題があるみたいなので 他のところを探さなくてはいけなくなりました もちろん「無料HPサーバー」についても他擦れで 勉強したのですがジオ以外で無料のところが上手く 見つけられませんでした 無料サーバーもあまりよい点がないみたいなので 自分のプロバイダで…とも思っています ただ自分のプロバイダだと匿名性がない感じがして なんとなく気がすすまないのですが… やはり無料サーバーよりもプロバイダのスペースで 作成した方がいいでしょうか
>>858 匿名性?割れずでもやるんかい?(ワラ
プロバイダのほうが自由でいいよ。
少なくとも俺はそう考えてジオから引っ越した(転送のサイズ制限がウザかった
860 :
858 :01/11/04 01:09 ID:3i4ysO3E
>859 割れずって何?
861 :
Name_Not_Found :01/11/04 01:32 ID:DZCg6/5u
>>861 目的がわかってないのになぜそういうことをしたいの?
>>859 われずってのは、違法コピーモノをまとめて表現したコトバ
(アプリやゲームに関してね。画像や文章はワレズじゃないよ)
『割れ物』とかも言う。
コピーものを扱ってるサイトのコトをワレズサイトとか言うけど
見つかるとヲッチ板などで叩き上げられるから、やらない方が
イイよ。てか違法だし。
864 :
863 :01/11/04 01:42 ID:Ct76HnNO
ゴメン、860への間違い
866 :
誰か教えてください :01/11/04 04:56 ID:VImkyOeI
テキスト文字をテキストのままで7pt(実際は20ptくらいですか)以上の大きさにする方法はありますか? それとも画像にするしかないのでしょうか。 よろしくおねがいします。
867 :
Name_Not_Found :01/11/04 05:07 ID:1GflRtj+
868 :
誰か教えてください :01/11/04 05:27 ID:VImkyOeI
>>866 スタイルシート、fon-sizeで検索して見れ
fon-size > font-size
Name_Not_Found さん、即答ありがとうございます。 探してみます。
875 :
Name_Not_Found :01/11/04 07:42 ID:tBYvW8dS
>>Name_Not_Foundさん またまたありがとうございます。 しかし...これをちゃんとなぞれたとすれば、ご飯食べられますね。 そこまでいかなくても、お見せできるようなHPに達したらまた参ります。 話はそれますが、cerelon300を使っていて物足りなさを感じるこの頃でしたが、 軽めのHP作りには全然十分で、コンピュータの面白さを今更ながら知りました。 その昔、電気屋などで「マイコン」を占領している人たちを 羨ましく眺めていたあの頃が蘇ります。
>>876 40の手習いだろうとなかろうとガムバレ-!!
...でもsage (w
879 :
858 :01/11/04 12:32 ID:9Fzrjywd
>863 ありがとうございます そーゆうのはしないので大丈夫です 匿名性が〜ってのは 自分の使ってるプロバイダって友達みんな知ってますよね メアドとかで で、会社の同僚で(嫌な人)みんなのHPを黙って探すのが趣味な人がいて 「今日も●●課の○○さんのHP見つけたんだぜー。愚痴とか書いてヤンの」とか しょっちゅう言ってるんで恐ろしいんです。 まずはその人のプロバイダページから探すとかいってたので。 もしso-netの子のだったら、そっから探すみたいなんで すぐばれちゃうのかな〜と思ったんです。
880 :
Name_Not_Found :01/11/04 13:43 ID:x+FyhJrz
>>879 メアドとユーザースペース名が関連してるようなクソプロバイダに入っちゃダメ。
881 :
855 :01/11/04 15:21 ID:twashwO4
>>877 ありがとうございました。
考慮しないことにします。
882 :
Name_Not_Found :01/11/04 16:49 ID:eSPg3mph
タイトルのところにäとか入れれないの? あと、ブラウザじゃないソフトでäとか入れたいときはどうすればいいの? 具体的に言うとFireworkesのテキストボックスに入れたいんだけど。
883 :
概かも :01/11/04 16:53 ID:+zcn8N98
下らない質問かもしれませんが教えてください。 検索に引っかかる様、META情報を組み込んだのですが引っかかりません。 また他の人のHPソースを見ると殆どの人がMETAが書いてありません。 META情報は邪道なのでしょうか??お願いします
884 :
Name_Not_Found :01/11/04 16:58 ID:WaQd+iTB
885 :
あ :01/11/04 17:12 ID:QawpKICT
886 :
Name_Not_Found :01/11/04 17:20 ID:QyknxMk3
887 :
Name_Not_Found :01/11/04 19:13 ID:0XCz4kfE
890 :
Name_Not_Found :01/11/04 21:32 ID:CQDS+34/
掲示板を設置しようと思っているんですが、 スぺースを借りているiswebのヘルプには、 「あなたのホームディレクトリに cgi-bin というディレクトリを作成してください。 」 と書いてあるのですが、 これははホームディレクトリ内に「cgi-bin」というフォルダを作ってその中に プログラムを置けと言う事でしょうか?また掲示板のCGIを配布しているサイトの 説明には「bbs」というディレクトリを作ってその中にプログラムを置けと書かれているのですが、 「cgi-bin=bbs」という事なのでしょうか?乱文で申し訳ありませんが、 宜しかったらお答えください。
>890 cgi-binというフォルダを作って、その中にbbsというフォルダをさらに作る。
>>891 即レスどうもありがとうございます。
そうでしたか、これでなんとか掲示板を設置できそうです。
簡潔に説明いただいてとても分かり易かったです、では。
893 :
890 :01/11/04 23:42 ID:nR2lqox7
先ほど質問に答えて頂いた者ですが、うまくいきません。 iswebフォルダ | +--iswebホスト | +--cgi-binフォルダ | +--bbsフォルダ | +-- cgiプログラム ↑こういう事ですよね? 何故か403 Forbiddenと出てしまうのですが・・どこか間違えていますかね?
894 :
890 :01/11/04 23:42 ID:nR2lqox7
あれれ・・ズレてる・・。
896 :
Name_Not_Found :01/11/05 11:13 ID:IjHe/bzy
すいません、テーブルのボーダーがネスケ4.7だと立体化されるのがたまらなく嫌なの ですが何とかボーダーを立体化させない方法ありますか? おねがいします。
border="0"
898 :
896 :01/11/05 13:40 ID:IjHe/bzy
>>897 あ、ありがとうございます
でもそれだとボーダー自体が消えちゃいますよね
僕がやりたいのは外側だけ5ピクセルの黒ぶちを残して(テーブル)
その中にもうひとつテーブルをぶちこんで、そこで細かくレイアウトするという感じなのです。
こんな感じ
http://www.maverick.com/soundsystem/ 僕が試した方法は
3x3のテーブルを作って真ん中のセル以外は5ピクセルに設定する、というものですが
ネスケだとセルを10ピクセル以下に狭めらなかったです
ボーダーをつかっても立体化されてしまって、、、
何かよいアドバイスのほどを
899 :
みの :01/11/05 13:42 ID:lP4sAanO
そりゃあFlashで作ってる。 どうしてもというなら、ボーダーをテーブルで作る。
900 :
Name_Not_Found :01/11/05 13:44 ID:VgsI879f
CSSでやってしまうと言うのはどうだい?
901 :
Name_Not_Found :01/11/05 13:50 ID:TGNZfE88
902 :
896 :01/11/05 13:55 ID:IjHe/bzy
>>899 あー、やっぱりそうかー、僕は普段ほとんどflashしか使ってなかったもんで
ドリ−の練習にhtmlのぺ−ジつくってみようと思ったんですが。
htmlってこんな簡単なことにも手こずってしまうのだなぁ。
2.3日でサクッとつくっちゃおうと思ってたのに(遅いorなめすぎですか?)
>ボーダーをテーブルで作る。
あ、それは僕898で試したんですが。やっぱり10ピクセルだとちょっと。
ありがとうごまいます
>>900 CSSはフォントの調整用にしか使ってなかったもんで、ちょっとややこしそう、、、、
どきょーんですいません。
>>901 あ、そうなんですか
<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" bgcolor="#CC0000"> <tr><td> <table border="0" cellspacing="5" cellpadding="0"> <tr bgcolor="#FFFFFF"> <td height="20">( ´_ゝ`)</td> </tr></table></td></tr></table>
904 :
896 :01/11/05 14:20 ID:WbsK/KUq
>>903 いやん!
でけた、やったぜ!!
てゆーか、コレまじカワイイ!
ぬりがとうございます、903さん!
どこが間違ってたかは後で考えるとして、
903さんに星ひとつ、やー、ヽ(`Д)ノ~ミ★
905 :
Name_Not_Found :01/11/05 15:28 ID:TGNZfE88
ウザイ書き込みの典型だな。
906 :
みの :01/11/05 15:45 ID:lP4sAanO
907 :
Name_Not_Found :01/11/05 15:55 ID:q/cyuv9z
彡川川川三三三ミ〜 ←905 川|川/ \|〜 プゥ〜ン ‖|‖ ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川‖ 3 ヽ〜 < ウザイ...てんけい、と。 川川 ∴)д(∴)〜 \________ 川川 〜 /〜 カタカタカタ 川川‖ 〜 /‖ _____ 川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 | | ̄
908 :
Name_Not_Found :01/11/05 20:18 ID:2iV8MYcB
文章の幅を指定したいのですが、どういう記述をすればいいんですか?
909 :
Name_Not_Found :01/11/05 21:49 ID:JHEcagn+
>>898 > ネスケだとセルを10ピクセル以下に狭めらなかったです
それは、IMGのすぐうしろに<BR>とかをくっつけて書けば桶と思われ。
【例】
<IMG SRC="hoge.gif" WIDTH="3"><BR>
>>908 <DIV style="width:400px">
こうすれば、このブロックの幅は400pxで折り返して
表示されるようになるんだが、CSSなので注意。
</DIV>
911 :
Name_Not_Found :01/11/06 00:39 ID:Vs3lqgq+
質問させてください。 メタタグでキーワードを設定しているのですが、 PHPを使ったサイト作りをしているので、文字コードがEUC-JPです。 ブラウザからソースを見ると日本語は全て文字化けしているのですが、 これは検索ロボットが巡回してきた時に、 きちんと日本語として拾われているのでしょうか?
>>911 拾われてます。ご安心を。
Shift_JISしか対応していないような役立たずのロボットを
使っている検索サイトはありません。
913 :
Name_Not_Found :01/11/06 00:50 ID:Vs3lqgq+
>912 さっそくの回答ありがとうございます。 安心しました!
914 :
912 :01/11/06 00:52 ID:vLzQn6Rx
あ、そもそも<meta name="keywords" content="…"> を拾わないロボットもありますが、それはまた別問題。 タイトルや本文がしっかりしていれば、どんな文字コードでも ロボットは拾ってくれます。
915 :
911 :01/11/06 00:55 ID:Vs3lqgq+
>912 ありがとうございます〜〜! 基本的に、文字コードは関係ないと解釈してもOKってことですね。 正直、こんなに早く回答いただけるとは思っていませんでした。 うれしいです。
916 :
Name_Not_Found :01/11/06 01:17 ID:BthTyGIG
適当なスレがないので、ここで質問させてもらいます。 i-mode のC-HTML で フォームの中の<SELECT>タグで size属性を指定しても、表示したときに1行しか表示 されないようですが、これはそういう仕様なんでしょうか? たとえば、 <SELECT name="xxx" size=6 > とするとIEなんかではちゃんと6行とられるんですが、 私のN503iでは1行しか表示されません。 size指定はどこに効いてくるんでしょうか?
917 :
Name_Not_Found :01/11/06 02:19 ID:YWBIdM3o
同じPCからブラウザの更新ボタンを連続で押しても、 一定時間アクセスカウンターが回らないようにするにはどうしたら良いの?
>>917 Cookie食わせるか一定時間内にアクセスしたホスト記録して照合すればいいんじゃないの?
919 :
Name_Not_Found :01/11/06 06:30 ID:dnSIVpKL
>918 そっか・・・。CGIのレベルだね。どうもありがとう。
920 :
釣り三昧 :01/11/06 06:47 ID:LZUdiBLo
HP運営しててどれ位のアクセス件数で採算取れるんですか? 無料HPで作ろうかと思っていますけど、 そこにも広告バナー貼っていいですか?
921 :
Name_Not_Found :01/11/06 06:59 ID:QPZKPYDe
922 :
釣り三昧 :01/11/06 07:03 ID:LZUdiBLo
923 :
仮死 :01/11/06 07:04 ID:nVKY2OW+
>無料HPで作ろうかと思っていますけど、 >そこにも広告バナー貼っていいですか? その鯖の規約よみなよ
そろそろ新スレの季節です
925 :
Name_Not_Found :01/11/06 09:35 ID:Qb+QmccO
すいません。質問です。 表を作成する時、データの入っていないセルも きちんと表示させるにはどうしたらいいでしょうか? (データの入っていないセルがベタ塗り状態になってしまいます。)
926 :
みの :01/11/06 10:00 ID:xAtwKFD8
べた塗りというのがいまいちわからんけど・・・ セル内に「&nbsp;(半角で)」等を入れてもだめ?
>925 >669,673,676,678あたりでガイシュツ。
928 :
Name_Not_Found :01/11/06 10:51 ID:Qb+QmccO
どうもです。>926、927
>879 追加メアドかフリーメアドをとる 別に安いプロバイダに入ってメアド専用かページ専用にする
930 :
Name_Not_Found :01/11/06 12:54 ID:tXTeboJo
shtmlを読み込めないUser-Agentは? i-modeはOKだった。unixやロボとかはどう?? 識者の方々お願いします。
931 :
アイコン・壁紙の配付について :01/11/06 13:52 ID:VTO/CCp6
質問です。教えて下さい。 よくイラスト系のサイト等で、自作のアイコン・壁紙の配付(フリー)を している所がありますよね。自分のサイトでも同じ事をしてみたいのですが、 あれってアイコン・壁紙用に作った画像をただ画面に張り付けて、 訪問者の人に各自デスクトップへドラッグしてもらう、という形で設置すればいいのでしょうか?
932 :
Name_Not_Found :01/11/06 14:01 ID:DPrwprZV
>>931 貼り付けとけば勝手に持っていってくれる。
933 :
931 :01/11/06 14:14 ID:VTO/CCp6
>>932 即レスありがとうございます。
何度も済みませんが、再び質問させて下さい。
他で配付されている画像を見ると、よく(Win用)・(Mac用)って分けてありますが、
画像を作る上で、そういうWin・Mac分けを注意して意識しなければならない部分とか
あるのでしょうか?
>933 それはいくつかのアイコンや素材をまとめて圧縮してる場合。 昔は圧縮はWinならWinzip(.zip)またはLZH(.lzh)、MacならStuffit(.sit)が標準だったの。 今はWin用のStuffit Expanderもあるし、Macの最新のStuffitなら.zipも.lzhも開けるん だけど、皆が皆標準以外のアーカイバを持っているとは限らないから、分けてくれた ほうが無難かもしれない。
935 :
maku :01/11/06 15:49 ID:4Ldj/mG5
>935 メモ帳。 てのは多分ウソだけど、タグ手打ちでもこのくらいは作れるよ。
937 :
みの :01/11/06 15:55 ID:xAtwKFD8
制作環境なんて記されてない限りわかるわけがない。 このページはこのエディターじゃないと作れないと言うことがあるわけがない。
938 :
maku :01/11/06 16:22 ID:rUb+JIJY
どんなソフトを使えばこんなサイトが作れるのでしょうか?
939 :
みの :01/11/06 16:26 ID:xAtwKFD8
>>938 人の話聞かないなら絶対に無理だな。
メモ帳でもつかっとけ。
>>938 どんなに良いソフトを使っていても、ある程度の知識と
理解力・センスが無いと作れません。以上
犬カワイー
センスだろ、センス
ソフトがあったってセンスがなければ意味がない
ま、そんな事も分からない
>>938 には100年早い
943 :
maku :01/11/06 16:58 ID:rUb+JIJY
紙のような質感を出したいのですが。。
>943 最初からそう書け。 「紙のような質感」の画像をテーブルのバックグラウンドに貼る。以上。
945 :
Name_Not_Found :01/11/06 17:09 ID:i07QGHlZ
946 :
Name_Not_Found :01/11/06 17:11 ID:i07QGHlZ
しまった、かぶった上に直鈴しちゃった。
947 :
Name_Not_Found :01/11/06 17:32 ID:yQhmp7gx
948 :
Name_Not_Found :01/11/06 17:34 ID:nA0IUCQt
ご苦労様です。
949 :
933 :01/11/06 23:54 ID:gQUhfVTt
>>934 詳しい説明どうもありがとうございました。
圧縮方法について、もっと勉強し直しに逝ってきます。
950 :
Name_Not_Found :01/11/08 13:21 ID:4xNPDgjD
ブラウザの表示サイズとtextareaのサイズを連動させることは 可能ですか? ウィンドウいっぱいにtextareaを表示したいのです。 ウィンドウサイズは固定でも良いです。
ぐわ。新スレがあったんですね。引っ越します。
953 :
Name_Not_Found :01/11/15 18:36 ID:Y0I2D2dg
背景色を右上から左下にグラデーションかけたいのですが、どうすればいいですか?
955 :
Name_Not_Found :01/12/06 23:39 ID:D6DegpJ/
ホームページで検索サイトのヒットを逃れる方法ってありますか? ロボット検索にひっかからない方法ならgoogleのページで見たことありますが、他にもいろいろな方法があるんでしょうか? あるのでしたらぜひ教えて下さいお願いします。
958 :
Name_Not_Found :
02/01/16 13:44 ID:x4YRieYu そーれ、エロ画像祭りだ!ワショーイヽ(´∀`)ノ
http://6607.teacup.com/okei/bbs かつて半角板その他で執拗にエロ画像を要求し、
厨房呼ばわりさせ煽られると逆上して荒らしまくった、
伝説電波厨房、満を持してただいまフカーツ
山登りサイトを装い必死に過去の汚名を隠蔽しようとするが
最近またエロ画像への執念が沸々とたぎりはじめているらしい。
さあたきつけよう! 怒濤の怒張へ誘おう!
エロ画像ワショーイヽ(´∀`)ノ 炉画像ワショーイヽ(´∀`)ノ