VPSプランってどうよ?6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
VPSプランについて、語りませんか?
●ハードウェアは共有だがソフトウェアは独立
●独自のアプリケーションをインストール可能
●サーバリソースは均等に分配

前スレ
VPSプランってどうよ?5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1232728640/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:25:03 0
>>1
3>>1乙:2009/05/14(木) 06:38:00 0
色々文句は出るだろうがリンク集貼っとくよ

Linode.com http://www.linode.com/
Slicehost http://www.slicehost.com/
prgmr.com http://prgmr.com/

QuillHost http://www.quillhost.com/
NYNOC (The New York NOC) http://www.thenynoc.com/

KnownHost http://www.knownhost.com/
VPSLink http://vpslink.com/
WebARENA http://web.arena.ne.jp/

WHT VPS Hosting Offers
http://www.webhostingtalk.com/forumdisplay.php?f=104
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:29:39 0
2chの中の数少ない良スレ・乙

5は落ちちゃったの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:54:13 0
980越えて暫く書き込みがないと落ちるんじゃなかったか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:02:39 0
ログ残ってるなら、どっかにあげとかないと質問ループするよん。
誰かもってるかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:13:10 0
[983]名無しさん@お腹いっぱい。<sage>
2009/05/13(水) 00:43:14 0
それHyperVMのバグだったんだよ。

ここまでs21ht中のq2chwmに残ってるけど
どこにうぷすればいい?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:16:20 0
つか6スレ目だしどっかにwikiたてるか
めんどいからだれかよろしく
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:01:52 0
携帯電話で鯖立てる時代に・・・鯖乱立の予感。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/14/23444.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:02:49 0
quillhost支払った、
支払いのticketはcloseされたけど
まだIPとかが表示されなくて
HyperVMにアクセスする方法がわかんね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:07:07 0
モバイルサーバって、、、パケット代と電池消耗が凄まじいことになりそうだwww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:52:40 0
>>10
Gmailだと、開通お知らせメールが迷惑メールに分類されてたりするんだぜ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:14:07 0
>>11
そこで定額制ですよ。
電池消耗が凄まじいことになるのは事実らしい。
ならば、鯖専用携帯電話をコンセントに直繋ぎして、
通話用をもう一台別に購入するという手も・・・

そんなことする位なら、VPSの方が安いし便利かw

http://iphonefan.seesaa.net/article/113742946.html

>ただ、iPhoneで公開Webサーバーというのは、実際はちょっとしんどいかも。
>Webサーバー公開中は、常にスクリーン左上(SoftBank 3Gの右となり)の、
>「通信中アイコン」が(アクセスがなくても)回りっぱなしで、
>みるみるバッテリが食われちゃいました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:59:01 0
>>8
http://wikiwiki.jp/vps/
たててみたがログ添付で力尽きた
3以降しか持ってません
アトハタノム
157:2009/05/15(金) 20:44:33 0
>>14
1、2補完しておいた。

quillhost昨日振り込んだんだけど
まだ有効にならん・・
Status: Pending  のまま

振り込んだときに自動発行されたチケットは
>>10にかいた通りcloseされたんだけどまだ
使えるまで手続きあるん?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:14:27 0
>>15
Your VPS is ready!ってメールが来てないなら
チケットで問い合わせてみては。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:39:37 0
http://wikiwiki.jp/vps/?%B0%EC%CD%F7
もう疲れた。後はよろしく
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:41:08 0
ttp://jp.webk.net/
ここってどうなの?使ったことある人いる?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:47:25 0
VPSでgentoo選ぶ人って1日中makeしてるの?
周りの人にも迷惑じゃないのgentooってw
207:2009/05/16(土) 13:43:48 0
>>16
俺:Pendingのままだけどどうすればいい?
サポート:調べてみる2・3時間まっとけ

でついさっき Your VPS is now ready! メールがきたあああああ
CentOS5.2 x86_64の環境だったので yum update中
みんなありがとう何か聞きたいことがあったら答えるよ
217:2009/05/16(土) 14:07:16 0
quillhostわろた・・ kernelはx86_64のクセに
libとかbinは全て32bit・・まぎわらしい
yum updateやってもx86_64パッケージの依存性の解決ができなくて
とりあえず最初にcentos-5-i386-minimalでリビルド。

したけど もとからそうだったらしく最初にもどったww
試行錯誤します。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:23:58 0
VPSにDBを設置した場合、内部からではなく、外部からの直接接続は可能なのでしょうか?
237:2009/05/16(土) 14:53:18 0
quillhostのdom-Uって自分でkernel起動できないん?
OS選べてもこれじゃ面白さ半減だな。
grubとかいれてもうまくうごかん
247:2009/05/16(土) 16:17:32 0
>>22
VPSでDBあげて外部からTCPとかで接続可能な設定にすれば
接続はできる。

quillhostの全ての現況は pvgrubがどうも機能していない
らしくすべてはホストOSのカーネルで動いてることだね。
なのでアーキテクチャー判別(i386,x86_64)が失敗して
とりあえずi386環境だとまともに使えない。

x86_64環境でgccとか入れてみるところまではいったけど
もうめんどくさくなってサポートに自分でビルドした
kernelの起動ができるかticket発行しちゃった。
返事がきたらここに投下しておく。

ほとんどのコマンドでOS判別はunameコマンドつかってるから
unameコマンドを自作プログラムに置き換えたらi386環境でも
yum updateもできそう。

これは初心者にはつらいwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:18:25 0
>>23
手前kernel必要ならprgmrだな
QuillHostはあくまでXenであのメモリなのに異常な安さってのが売り
267:2009/05/16(土) 16:57:57 0
>>25
家とか仕事ではxenの準仮想化ってpvgrub前提で準仮想化した
kernelが動くのが漏れ的は当たり前だったのであるquillhost
の仕様は衝撃を受けたw

でも単にkernelが自分でupdateできないOSと思えば他は問題
ないのでこれで月6ドルは面白すぎる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:07:06 0
>>18に誰もレスを返さない件
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:15:37 0
>>27
うんこってどうなの?食ったことある人いる?

普通いねーだろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:07:03 0
>>28
そんなにひどいってことか?>>18って・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:35:38 0
GMOグループという時点でアウト。
317:2009/05/17(日) 00:16:58 0
半日くらい quillhost使ってみたけど、内容がわかれば全然問題ない。
ほぼ自宅と同じ環境となったまだユーザー数が少ないサーバのおかげか軽い。

quillhost使ってる人であんまり自分で管理できない人はいないと
思うけど今日つかってて気がついたことをメモしておく
yum updateができないとかでつまづいてるひといたらよかったらどうぞ

http://wikiwiki.jp/vps/?QuillHost%2F%BB%C8%CD%D1%A5%E1%A5%E2
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:31:55 0
サブFTP垢作って直接面識のない人間に渡しても問題ない鯖って基本VPSか専鯖になるの?
共用鯖でもいいからサブFTP垢配布してトラブルにならず、サブドメイン無制限に設定できる鯖が欲しい・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:53:07 0
>>32
もの凄い勢いで誰かが有料レンタルサーバーを探すスレ 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1229551534/l50

…所謂cPanel reseller packageがいいんじゃね?
使ったことないけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:37:14 0
quillhostのHyperVMでVMのバックアップが
Alert: backup_number_exceeded [0 greater than 0]
と表示されてうまくいかない。
アップロード先はFTPで他のサーバにしてるんだけど
この機能ってつかえない?
35情人為試:2009/05/18(月) 09:09:19 0
VPS側に置けるバックアップファイルの数が決まっていて、FTPで転送する
場合もVPS側でtar.gzに固めるから空きが一つ必要。
うろ覚えだけど、そんな理由でalertを見た気がします。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:21:14 P
海外VPS鯖は銀行振り込みができずクレジットを使うようですがデビットカードは利用可能でしょうか。
当方Linuxの勉強のためVPSを利用しようと思っているのですが学生のためクレジットは持っておりません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:40:11 0
大抵Paypalだからできないことはないと思うが
やったことないからわからん。

Paypalを調べてみたらいいよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:06:50 0
>>36
イーバンクのVISAデビットでLinodeとPaypalは1年以上問題起きたことなし
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:52:38 0
>>35
BackupをFTPにUPするんじゃなくて、VM内に保持するようにすれば
少なくとも2世代分のバックアップは取れてる。

あと、wikiのquillhostのところに時計の話がかいてあるけど
xen.independent_wallclock=1 の方がスマートだから誰か書いておいて。
会社なのでIP晒せないんだわ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:15:49 0
>>39
時計の件はwikiのほうが良さそう
それをやった上で細かいところだけど
lastコマンドとかで確認できる起動時間の
補正をしてるぽい
7に期待
4136:2009/05/18(月) 16:04:32 P
Paypal
4236:2009/05/18(月) 16:11:07 P
Paypalですか。
一度調べて見てみます。
イーバンクなのでLinodeは大丈夫だと思いますが念のため…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:45:07 0
>>18
英語版をちょっとだけつかったけど、安かろう悪かろうだった
メモリいつもかつかつでだしディスクが死ぬほど遅いんだよ
コンパネからリビルドできないしね。

日本語版は知らないけど、そこのおかげでOpenVzが嫌いになった
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:59:47 0
node10の8888につながんないんだが、チケットきるべきだろうか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:40:33 P
Linode使おうと思ってるんだけど、Webmin入れたら既存のコンパネと競合してまずいことになるかなぁ。
46情人為試:2009/05/18(月) 18:50:47 0
>>39
バックアップファイルの置き場所を使ってtar.gzに固めて、固め
終わったらFTPで転送する。
だから2世代分のバックアップが作れるなら1世代分を削除してから
実行してみてって事なんだけど・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:55:04 0
>>45
ならない
ハイパーバイザーのコントロールパネル(Linode)と仮想マシン内部のコントロールパネル(webmin)だからね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:24:18 0
>>46
バックアップ領域ってあるの?
hypervmのどこでやればいいのかよくわからん
>>34と同じエラーがでる
保存先の指定方法もよくわからん

GWに勢いで借りてi386のまま使ってたけど
yumが出来ないとかの弊害で放置してたorz
wikiのお陰でなんとか日本語環境になったわ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:40:04 P
>>47
よくよく考えてみたらその通りだった。自分でそこまでの考えにたどり着けない俺バカスorz
507@quillhost:2009/05/18(月) 21:49:06 0
wikiのquillhostのdebianに書いてあるとおり
HyperVMでreboot掛けると一部のファイル書き換わるね。HyperVMの仕様か

以下漏れが確認したファイル。
/etc/hosts,/etc/inittab,/etc/resolv.conf,/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scriptsとかもタイムスタンプ変わるので
HyperVMを使用して(re)bootするタイミングで変更されてるっぽい。

あとプライオリティーLowで問い合わせていたやつ、理解に困ったので原文
も貼り付けておく、実際対応できるのかこれ。誰か正しい和訳と実際にHyp
erVMでどうやるのか(できるのか)知ってたらおしえてくだはい。

漏れ:PvGrub(xenカーネルロードするやつ)使えないの?自分でビルドした
   カーネルとか、CentOSの新しいカーネル使いたいんだけどさ

さぽ:Due to the way hypervm is setup, it won't allow custom
   kernel through Pv/PyGrub. If you can provide us the kernel,
  we can link it to the vps which is supported by hypervm and
  it's configuration system.

ちなみにバックアップ以下で出来そう
1.オンライン中に/dev/sda1の内容をtarで固めて他のホストに転送
2.rebuild後、バックアップのダウンロード
3.適当なディレクトリにバックアップを展開
4.init 1
5.busyboxで初期ファイルを削除
6.busyboxで展開バックアップを正規の位置に移動
7.reboot
(8.普通のサーバならここでブートローダーの修復)
busyboxで展開してもよかったんだけど
gnutarで圧縮したものなのでgnutarで展開したあんまり深い意味
ないけど、この手順で元通りになったことを確認した。
517@quillhost:2009/05/18(月) 22:09:57 0
どうでもいいけど50に書いたバックアップ回復手順はrebootの前にブート
ローダの修復だな、逆だと2度と立ち上がらない罠

quillhostを2日ほど触った感想としては、多少実機(orPvGrub)と違う仕様
があるにせよVPSの名の通りOSがカスタマイズできるのでそれなりに普段か
らLinuxを触ってる人には使いやすいサーバかと。後は品質だけど、今のと
ころは落ちてないが評価できる段階にはなってない。

今のところ外部公開予定のサービスはDNS(UDP:53)のみなのでこのままの
品質なら個人的には大満足。前スレで教えてくれたひとサンクス。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:56:49 0
>>51
quillhost、まあ値段の割には悪くないよ
2-3ヶ月に1回ぐらいかってにvmがrebootしてたりするけどw

ああ、あと公式dnsは遅いのでセカンダリとプライマリ逆にしたほうがいい。
これだけでだいぶホスト解決周りのもたつきが減る。

さぽ:hypervmのセットアップ方法の制限により、Pv/PyGrub経由での
カスタムカーネルは使えないよ。
もしあんたがカーネルを提供してくれれば、俺らがVPSにリンクしとくよ、
もちろんhypervmでサポートされてて設定できるものならだけどね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:54:24 0
VPS、とりわけ海外のものは
わからない人は借りちゃだめってことだな。
54719:2009/05/19(火) 09:45:15 0
>>52
dns遅延の件は最初sshログインしたときに
逆引きが遅くて気付いた、ほとんどjpドメインの
処理なので国内にある自鯖を設定して使ってた
二つ目のやつならあんまり遅延気にならないね

HyperVMの件はやっぱそうだよな、このあとは
無理な事をお願いしてもしょうがないので実際
HyperVMを適当なマシンに突っ込んで検証しよう
かともおもったけど現状で満足してしまっている事
に気付いてしまったのでパス

起動自動書き換えの件は滅多にHyperVM経由で
起動とか停止とか弄らないんだけど、勝手に落と
された場合を想定して初回起動時にリカバリー
その後一回リブートをさせるようにした。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 10:52:43 0
vpslink落ちてるよ〜泣
vpslink.comすら繋がらない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:03:23 0
>>50 >>51
HyperVMからのリブートは止めとけ。
前スレでリブートかけたらrootパスワードが
初期設定に戻されたバグが報告されているぞ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:06:05 0
>>55
25%引きセールするためページを書き換えていた最中だったんだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:37:34 0
>>56
QuillHostではそのバグはないみたいだ。何度も再起動してるけど大丈夫
HyperVMのバージョンによるんだろうな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:46:11 0
>>57
いや障害だったと思う サーバーは再起動されちゃったし
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:10:59 0
Linode値下げかスペックアップこねーかなー
この前のHDD増量だけじゃ物足りないぜ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:16:32 0
VPSLinkから超長文の「障害報告メール」みたいなのが来てた(英語)
こうやってちゃんと原因を報告してくるなんてちょっと意外
海外VPSも捨てたもんじゃないですね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:07:51 0
>>61
捨てられてるのは、どっちかつうと日本のVPS
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 12:32:55 0
ああ、128MBのRAMで数千円取るような業者なんて糞だからな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:57:25 0
先にwikiに書いたがYour1Hosterのバカ安プロモ契約してきた
http://forums.digitalpoint.com/showthread.php?t=1344311
メモリ1024/1536ストレージ50GB転送1.5TBで月$6.95
NYNOC以上にぶっ飛んでる
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:30:23 0
ワロスw
ちょっとやそっとじゃ採算取れないだろw

ところでLinodeの鯖に客用にコンパネ入れる必要があってLxadmin(Kloxo)を入れようとしてるんだけどなぜかうまくいかない。
誰か入れるのに成功した人いる?

667:2009/05/21(木) 20:15:47 0
quillhostの2個目のIPはIPエイリアスでeth0:0に設定されてるんだけどさ
なんか使い道ない?
openVZとか使えたらさらに仮想マシンで面白そうなんだけどkernelは入
れ替えは出来なそう。使い道としてはapache-SSLくらいかとは思うので
すがapache立ち上げてない罠
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:07:56 0
DNSのプライマリとセカンダリを一つのサーバでごまかす人が使うんだよ。
というか、SSL使うのになんでIPアドレス二つ要るの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:14:49 0
複数ドメインでのSSLを1つのサーバで行うにはIPアドレス2ついるわな。
697:2009/05/21(木) 23:52:26 0
wikiにメモってたこと+αをまとめておいた。
メモ用のページの削除方法がわからんorz

wiki管しかできないのなら削除よろしく。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:03:58 0
>>69
中身空っぽにして保存したら消えるよ
717:2009/05/22(金) 00:05:36 0
>>70
thx、削除できた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:37:33 0
Your1Hosterはwiredtreeのサイトデザインをパクってる疑いがある。
他人の褌で相撲をとろうとする業者は信用できないなあ。

http://your1hoster.com/ のキューブと
http://www.wiredtree.com/managedservers/ のキューブを比べてみよう。
背景のグラデーションまでもそっくり!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:40:30 0
同じ著作権フリーの素材でも使ってるんじゃないの
サイト全体で見てパクるって程似てる気がしない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:50:30 0
>>72
VPSのディスクイメージは他人の褌が大半だと思う
そんな俺だが、Your1Hosterのresolv.confにsearch xenvz.co.ukと書かれているのを見た時はさすがに笑った
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:09:55 0
来週明けあみゃらかは祝日で連休だから申し込む(チケット切る)つもりの人はお早めに
いつもサポート連絡KONEEEEとか開通通知KONEEEっていう人があとをたたないからな
日本時間土曜の午前中に返事来なかったら来週前半までまてってこった

Killhostは知らん
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:20:39 0
WHTに出てた2HOSTを契約
Xen,512MB,10GB,300GB,$5
Based in ChicagoとあるがVPSのIPaddrをmaxmindで見たら
どうみてもMissouriです本当にありがとうございました
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:08:58 0
サーバを組み立てるprgmr.comのLukeさん
ttp://prgmr.com/~lsc/luke_opterons.jpg
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:24:20 P
>>64
調子はどうですか?
俺も申し込もうと思ってるけど、メインのサイトに何の機能紹介もないし、
ぐぐってもいろんなフォーラムで宣伝してるのしか見かけないから躊躇してる。
OpenSUSEのイメージがあって(もしくは自分でアップロードできて)、それなりに
まともに動けばそれでいいんだけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:28:27 0
>>78
メモリが1536MB burstのはずがdedicated分の1024MBしかなくてチケット切ってます
基本的に普通の安OpenVZ VPS。ホントNYNOCと同じような感覚です
disk I/Oが遅い(time sync:3〜8秒)のもNYNOCそっくりw
HyperVMで、rebuildできるdistroはwikiに書いたとおり。OpenSUSEはナシ
backupから無理矢理とか可能なんだろうか?やったことないんで不明
CPUはXeon L5410 2.33GHz、8core認識だがcpuinfoのcpu MHzは1166.755だからHTで倍増に見えてる?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:59:39 0
>disk I/Oが遅い
前スレにも書いたけどsyncコマンドはditryなメモリ書き込むだけだから
やるタイミングによって書き込む量が違うよ、あんまり参考にならない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:08:07 0
>>76
安いね。自分で構築出来る人は海外に流れるだろうし
日本のVPS業者涙目だろうな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:30:32 0
>>81
この値段は海外でもめちゃくちゃ安い方

国内VPSの強みって
・サポートが日本語
・鯖設置場所が国内だからネットワーク的に近い
だけなんだよね
それで
・スペックのわりに値段が高い
・distributionの選択肢が狭い(CentOSのみとか氏ねマジ氏ね)
だから使う気が起きない

安定度が気になる面はあるが、海外の激安VPS以外は国内も海外も似たようなもの
仕事でLinodeの西海岸VPS使ってるけど、非常に安定している
今じゃそんなに割安感のない値段だけど、それでも国内より安いよ
国内業者はもっとがんばって欲しいね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:47:57 0
中学レベルの英語力とクレジットカードがある人は
海外VPSの方が良いだろうな。会社Webサイトのための業者選びは、
上の人がギャーギャー言うから国内にせざるを得ないが。

俺の場合は上司がJCB信者で、「JCBを決裁手段に使えない海外は
信用できない!」などと言って選んだのがXREAだよ...orz
もう、JCB信者キモいヽ(`Д´)ノ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:20:48 0
>>80
それはわかってるんだが全体的に所要時間長いんだ
QuillHost(Xen)は24時間以上syncしてない状態から初回0.032秒、その後連発で各0.06秒
Your1Hosterは前回syncから30分〜1時間で初回5.018秒、続いて1.233、0.789、0.690
ちなみにQuillHostはLAMPで稼働中、Your1Hosterはsyslogやcronといった基本部分以外はsshdしか動いてない
OpenVZが遅いのか、詰め込んでるせいなのか、Xenがチートなのか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:13:47 0
>>84
ここでかいちゃってもいいか気になるけど、
cronでupdatedbを15分おきにまわしてみるとどうだろう?
たぶん改善されると思うよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:14:51 0
おいおい、滅茶苦茶言うなよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:22:56 0
マナー的にどうかとはおもうけどね。
使わないコンテナの優先度が自動で下がるので
何らかのアクティビティを持たせてやればOKって話。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:32:00 0
ピンクのとら でググレ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:06:58 0
Your1Hosterのメモリ1536MB burstのはずが1024MBしか見えない件が解決
他の件も頼んでて
俺>そっちは解決thxでもメモリが直ってないよ
Y1H>1024MBであってないっけ?
俺>プロモに1536MB burstって書いてあるよ
Y1H>直した
激安VPSならではのほほえましいやりとりでした
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:38:57 0
>>64のリンク見てもメモリが512から1024になるとはかいてあるけども
1536なんてどこにも数字無かったけど、さらに増量キャンペーンしてたの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:05:26 0
>>90
2ページ目の#38を見てくれ
DOUBLE Specs!
1024 MB Dedicated RAM
1536 MB Burst RAM
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:07:16 0
#36でしたorz
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:14:36 0
>>77
人生を全うする前に一度はお目にかかっておきたいぜ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:56:14 0
your1hosterだけど、前出のフォーラムでも夜逃げすんなよ的なこと言われてるのが気になる
あんまり実績ないみたいだしLimestoneのVPSパックっぽいから技術力はちょっと危ういと思うぞ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:05:59 P
Your1Hoster、1ページ目ので契約してしまったorz
2ページ目のを半年で追加するかなあ。

値段的に夜逃げは気になるが、DC借りてて即夜逃げは難しいような。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:19:02 0
この値段だから夜逃げの心配は消えないが、QuillHostだって同じようなもんなのに今でも続いてるしなぁ
DPはunlimitedのオンパレードだから夜逃げする奴も多いんだろう
その点WHTはunlimited宣伝禁止、unmeteredもbandwidth明記ってルール
DPの安鯖投稿にはだいたいwarez OKかって厨房の質問が入ってるし世界が違いすぎる
だが、それがいい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:30:04 0
Your1Hoster
# time sync
sync 0.00s user 0.13s system 0% cpu 41.822 total
ちょwおまww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:57:28 0
>>91
俺も1ページ目ので・・・。ところでBurst RAMってなんぞ?
↑のだと1GBまでは保証されて1.5GBまでなら使える事もあるってことかな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:01:38 0
そんなことも知らずによくVPS借りる気になったな
BurstRAMはWindowsのスワップファイルみたいなもんだ
実際には搭載してないメモリをHDD上に仮想メモリとして無理やり詰め込む

これで意味が分からないようならVPSはやめてくれ
自宅鯖立てて10年やってこい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:17:50 0
>>99
OpenVZの仕様で、ぐぐれば1発でわかる内容だけど
そこまで言う必要はないだろ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:31:57 0
>>99
そうか、そんな常識的な事だったのか。Xenばかり使っていたせいか
全く知らなかったよ。君の説明を見ると普通のSwapそのものに見えるけど
何か違うん?わざわざスペックとして載せる様な凄い物なん?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:35:28 0
>>99わざわざきつい言い方しなさんな
>>101
OpenVZだとswapを自分で指定できないんだ
だからguaranteedとburstableの差がちょうどswapみたいなものになる
俺も詳しい訳じゃないからぐぐってくれ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:11:46 0
Y1Hから\(^o^)/オワタメール来たがDPではハックされたと書いてるな
どっちにせよVPSは落ちてるorz
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:29:42 P
ワロタ。2日しか使ってねーぞwww

>We are Closing Down due to Personal problems. Singlehop is suspending us Because we Phish Peoples Email

>Sorry



>..fuck you guys.
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:59:11 0
DP経由のはなんか地雷が多い印象だなあ。
オレはcpanalwebhosting.in=ideastack.comで散々放置されて、しょうがないんで放棄した。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:22:14 0
ほらやっぱ夜逃げwwwww
申込やめといてよかったwwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:29:17 0
>>96
勉強になった!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:34:52 0
お前らお楽しみはまだまだこれからだぜ?
ベットしてるからこそ楽しめる
Y1Hはハッカーに乗っ取られてると主張、変なメールは悪質ないたずらだってわけだ
事実ならVPSのshadowは今頃john中、夜逃げ時間稼ぎの嘘なら金は戻ってこない
み な ぎ っ て き たwwwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:01:17 O
海外安鯖はこれだから面白い
この状況で楽しめないとやってられないぜ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:53:03 0
>>101 >>102
以前に契約していたKnownHostから受けた説明はこうだった。↓

VPSの各ユーザーは、メモリをいつも一杯に使っていない。
例えば512MBのメモリが与えられても300MBしか使っていないなど。
そうなると、メモリに一定の空きができる。
そこで、一時的に重いプログラムを動かしたい人のために、
Burstで設定された容量内で、空いたメモリ領域を一時的に
使えるようにしている・・・Swapとは似て非なるものとの説明だった。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:07:29 0
>We are Now Officaliy Closed
>
>Due to Personel Problesm
>
>
>
>You will be refunded1 $

4日前に申し込んだばかりなのに$1……まぁ戻ってくるだけありがたいと考えるべきか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:23:55 0
>>110
スワップと同じでHDDで読み書きするからパフォーマンス下がるよって説明を見たことがあるぞ
2種類あんのかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:59:56 0
>>112
OpenVZじゃ、メモリがスワップアウトされているかどうかは関知しないと思うぞ。
dedicatedって言ってるのはOpenVZのoomguarpagesパラメータのことで、
burstって言ってるのは、privvmpagesのことだと思うよ。

oomguarpagesは、VPSに対して保証される仮想メモリの量。

privvmpagesは、仮想メモリを物理ノードが使い切っていない場合に
VPSが利用可能な仮想メモリの上限。

仮想メモリが足りなくなった瞬間、privvmpagesからoomguarpagesを
差し引いた分のメモリが没収される=プロセスがkillされる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:30:13 0
>>113
それだと常にBurst状態のやつが出てくるから運用というか経営的にまずい。
多分実機に積んでもいないメモリをswapで水増ししてOpenVZに食わせて、
その分をBurstとして使わせてるんじゃないかな。

Burst分は元々実機には存在しないメモリ(実機のswap)だから、
ディスクにアクセスするから遅いよってことなんじゃないかな。
実際そんな業者多いと思うよ。$5で512MBなんて自前の鯖じゃない限り無理。
Y1Hみたいに専用鯖借りて切り売りしてるところがそんな値段でできるわけないし。
Limestoneとかの専用鯖のスペックと値段を見たら採算取れるラインの人数とスペックが分かりやすいと思う。

ttp://www.limestonenetworks.com/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:50:47 0
>>111
DPではそのメール、ハッカーが勝手に送ったものだと説明されてる
続報にwktk

>>114
もしかしたらdedicated分も実機のswapから使ってるかも知れないな!
OpenVZのoversellってそういうことか
QuillHostはXenだからoversellできないと言ってたが..
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:12:20 0
このスレの定番業者について経営面でまとめるか


Linode→自前鯖ではないが採算取れる値段と人数
Slice→Linodeと同様
NYNOC→NYは自前鯖 一部借り物(NY以外は借り物?)の採算は不明だがNYで儲けてる
QuillHost→全部借り物 Xen鯖の採算きわめて悪いと思われる OpenVZは水増ししてたら余裕

補足・追加あったらよろしく
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:24:11 0
>>114
いや、だから、burstってのは仮想メモリが足りなくなった瞬間に没収されるのよ。
仮想メモリってのは、物理メモリ+swapのことだぞ?
OpenVZは、トータルの仮想メモリ空間をVPSに分配するシステムだからな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:13:19 0
>>115
Xen 3.3からoversell (memory overcommit)できるらしいよ。
ttp://blog.xen.org/index.php/2008/08/27/xen-33-feature-memory-overcommit/
技術的には単に未使用メモリを活用するだけじゃないようだが
パフォーマンスが落ちることには変わりないね。

>>116
自前鯖ってわかんないんだが
コロケーションやハウジングのこと?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:28:01 0
Y1H本当に夜逃げになっちまったなぁ
paypalに異議申し立てしてきたよ
まあ戻ってこないだろうが、700円ぐらいか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:53:15 0
>>119
タイムリーだったねw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 11:30:18 0
を! QuillHost って、Shared もめちゃくちゃ安いじゃん。すれ違いなのは知ってるが、誰か Shared 使ってる奴いる? っていうか今 OpenVZ の $4.99 もかなり興味深い。ssh と db さえ走ってればいいようなサーバーを考えてる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:03:10 0
>>121
QuillhostのShared使ってみたことあるよ。内容はごく普通のcPanel系。
丸1日かけたメンテが終わるとバーチャルドメインの設定が狂ってて、
何かのテストページ(知らない人のブログ)が表示されたりするので、サポートとやりとりして解決するようなかんじ。
スレ違い失礼。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:08:09 0
Linodeのネームサーバおかしくね? squidで接続出来ないところがありまくりんぐ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:36:30 0
どうおかしい?
俺もイカで自分専用Proxyやってるけど別段困ったことは無いぞ
接続できないケースをいくつか例示してくれ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:24:27 0
NYNOCが暫く(1時間位?)繋がらないのだが...
Off Site StatusのページはNormalとなっているのに。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:19:39 0
>125
こっちも止まってる。。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:21:18 0
返金あったっけ?NYNOC。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:21:26 0
NYNOCこっちは動いてるなー
テキサスの鯖だけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:26:25 0
俺はSSHとHTTPだけがだめ。
SMTPは普通に行けるな…。
pingも通る。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:42:47 0
チケット切ってみたんだが。
現状把握してないっぽいぞこれ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:39:38 P
新規契約でポート開けてないとか言うオチは日本の恥だからなしな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:55:30 0
俺もNYNOC落ちたくせえ
全部通らん
HyperVMからの操作も反応しない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:17:28 P
日本人はみんなフリーモントだと思ってた
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:26:00 0
つながらんorz>NYNOC
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:39:46 0
今朝方は俺も落ちてたけど今は大丈夫だな NYNOC@LA
DCどこ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:13:56 0
Fremontだけど、なんとも無かったな。
uptime 187 days.
137134:2009/05/28(木) 21:49:55 P
HyperVMからbootしたら起動した。
復帰したら自動でbootしないのかな。
外出先からだとHyperVMにログイン出来ないから非常に困る。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:58:06 0
最近vpsfarmが激しく重い。
そろそろ撤収を考えるころなのかな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:38:17 0
NYNOCのお得キャンペーンって最近やってない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:16:59 P
いつもキャンペーンやってたらキャンペーンじゃないわな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:23:57 0
2hostがあるじゃないか!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:24:51 0
>>140
倍の定価を設定して常時半額セール。よくある
ところで今QuillHostのネットワークが不安定だ。DDoSでもやられてんのかな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:28:49 0
>>141
2HOSTまだ1週間も使ってないけど今のところ問題ない
やっぱXen快適だわ
ping rttは有線で165-170ms、OCNで175-185ms程
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:38:08 0
2hostは、夜逃げだけが心配だ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:50:40 0
2host.comってわざわざWHTでドメイン買収してるんだよな
だからやる気はあると思うが、まだまだ安心はできないよな
Y1Hだってあのプロモで始めた業者じゃなくて、去年からやってるのに逃げたからなぁ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:10:37 0
QuillHostのVPS落ちてる。38.100.176.226から先に行かない
vps.quillhost.comも届かないからHyperVMにアクセスできない
www.quillhost.comは元気ですw
1477:2009/05/29(金) 20:46:30 0
quillhost一瞬夜逃げかとおもたけど
復活してるわ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:56:34 0
結局your1hosterは夜逃げしたの?
それとも上位ISPから切られて死亡?

なんかDNS自体が外部から引けなくなってるんだけど・・・
ping ns1.your1hoster.com

つうかquillhostもなんか調子悪い
cogentcoからすすまん・・・

12 * 108 ms 108 ms te3-1.mpd01.sfo01.atlas.cogentco.com [154.54.28.81]
13 144 ms 144 ms 151 ms te2-1.mpd01.mci01.atlas.cogentco.com [154.54.6.37]
14 146 ms 146 ms 146 ms vl3507.na31.b006290-1.mci01.atlas.cogentco.com [38.20.39.134]
15 144 ms 144 ms 144 ms 38.100.176.226
16 * * * Request timed out.

もしかしてカンザスDCが全断してる?
1497:2009/05/29(金) 22:04:21 0
>>148
うちは問題ないが@22:03

18 167 ms 166 ms 167 ms 38.100.176.226
19 174 ms 173 ms 175 ms 206.51.7.130
20 167 ms 167 ms 167 ms 69.30.209.1
21 177 ms 176 ms 174 ms xxx.xxx.xxx.xxx [xxx.xxx.jp] 俺のVPS
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:07:47 0
>>149
15 144 ms 144 ms 144 ms 38.100.176.226
16 144 ms 144 ms 144 ms 206.51.7.130
17 149 ms 144 ms 144 ms 69.30.209.1
18 146 ms 148 ms 145 ms hosted.by.quillhost.com [69.197.x.x]
いま直ったみたいだね
さっきsshでつないでたら急に落ちたから、やっぱり不安定なんだと思う

つか逆引き登録依頼してないのいま気づいたw
1517:2009/05/29(金) 22:08:22 0
your1hosterはだめっぽいね

Served by:
- ns1.your1hoster.com
65.60.40.120
your1hoster.com
- ns2.your1hoster.com
65.60.40.120
your1hoster.com

どっちも死んでる・・って同じIPなんだがw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:09:32 0
ちょwww

your1hosterのnsのひどさに吹いた
ISPってレベルジャネーゾ
1537:2009/05/29(金) 22:20:12 0
>>152
netcraftより
www.your1hoster.com = 209.188.86.48

hostsに突っ込んでアクセスしてみたけどバーチャルホストの設定からも
消えてるっぽい。もうだめぽ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:36:24 0
nynocの最近のキャンペーン専鯖ばっかり
やっぱVPSは儲からんのかね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:59:01 0
共有鯖→VPSときてついに専用鯖に手を出してしまった。
ここじゃスレ違いだけど、意外と安い専用鯖もあるんだね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:37:32 O
(´・ω・`)VPSてマルチドメインもできる?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:45:36 0
バーチャルホストのことなら、できる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:48:27 0
>>157
バーチャルホストだけではないね
マルチドメインもできる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:57:58 0
>>158
一般的にマルチドメインはバーチャルホストの別名じゃないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:14:05 P
言われてみればマルチドメインとバーチャルホストの違いがはっきりわかんないや
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 06:41:55 0
バーチャルホストはIP1個で複数のドメインを扱う為の物
マルチドメインは1ドメインを1IPで扱うものも含む
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:04:12 P
オレオレ定義はやめよう。

バーチャルホストはhttpサーバの設定のための用語。よって、範囲は
複数のドメインでhttpリクエストを受けて別々なサイトを運用できることに
限られる(IPアドレスの数は関係ない)

マルチドメインはマーケティング用語。バーチャルホストよりは一般に
範囲は広いが、厳密な定義はないと思われる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:11:15 P
ちょいと補足
・そもそもVirtualHostとNameVirtualHostの関係から考えて、使用する
IPアドレスの数は1以上複数が前提。
・メールサーバーやネームサーバーでマルチドメインのホスティングを
することはできるが、それらのサーバでバーチャルホストはできない(呼ばない)。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:21:36 0
http://www.atmarkit.co.jp/ad/sakurainet/200905/doujima.html
当社でも、やろうと思えば月額500円のVPSはできると思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:48:45 0
>>164
安定したサービスと言う意味では誰でも出来るとは思えないよな。
国内の状況を見ていると十分に競争力は出せると思うけどね。
というか競争が無いから海外に比べて割高のままなんだと思うし。
今までの専用鯖とかに比べて管理コストに見合わない、うまみが
少ないというのは良くわかる話だけどね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:00:53 0
でもやらない、と続くもんな。
8k出せない貧乏人は眼中にないんですねわかります。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:14:26 P
海外でも、Verioが標準、Linodeが格安、だと思うけどな。

問い合わせチケット開いて、状況軽く見てリブートして、
応対履歴書いてチケットクローズして、メール返信する。
という最も簡単なサポート行為でも、まともに体制組んでたら
1件2000円くらいかかるぞ。

ただし個人の片手間ならコストは0だ。(重要)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:16:00 0
serverqueen.jp
ここって胡散臭く思えるんだけど、どうでしょう
普通なら迷わず飛び込んでるんだけど迷う
(一時期使えるねっとVPSには飛び込んだ。)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:18:53 0
>>163
バーチャルホストにはname basedとIP basedがあってな
name basedはだいたいhttpdでしか使えない
だがIP basedならメールやDNSも可
DJBのtinydnsなんかまさにうってつけでね
異なるクラスCのIPアドレス複数ついてる鯖で完全に別ゾーンのDNS鯖として振る舞わせてる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:35:29 0
>>168
RAMが192MB〜384MBでコンパネがPlesk!
もう、この時点でスワップ覚悟して下さい。
同じようなプランをファーストサーバーがやって
見事に失敗しました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:13:32 0
>>170
なるほど、Pleskは消せるなら消せば良いんだけどな、いらんし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:11:57 0
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=864639
http://forums.digitalpoint.com/showthread.php?t=1359313
なぜかDPだけ$2割引クーポンついてるDMEHostingだがディスクI/Oがやたら遅い
定期的に他ゲストの処理を待たされてる感じ
oversellerすぐる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:14:27 0
>>168
CentOS5だけか。国内はこんなんばっかだよorz
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:26:44 0
それ会社案内みてみな。
@YMCになってるよ。そこの福岡事務所でやってるみたい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:24:44 0
>>123

LinodeのDNS確かにおかしいと思う。
ちょっとチケットきってみたけど。

名前解決してくれるドメインとしてくれないドメインがあったりするし、ちゃんと解決してくれる時としてくれない時とあって、非常に不安定。

違う症状かな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:52:50 0
quillhostの初めての更新なんだけど
paypalから自動的に落ちるん?それとも手動で払い込み?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 09:48:12 0
(Paypalで)Subscribeしておけば次回以降自動。Unsubscribeも可。

おいらは毎回Invoice届いてから、Payしてる。
そのPayするときに、Subscribeも選べるよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:55:12 0
>>176
paypalは自分で「払う」としたものしか引落にならない
例外は「購読」(subscription)で、これは解除するまで指定期間ごとに指定金額が引落になる

だから176が購読していれば引落になるし、最初の支払い時に購読じゃない支払いを選んでいたら
due dateまでにclient areaからpaypalに行って払うことになる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 13:55:13 0
2HOSTはSubscriptionしか選べなかった
180123:2009/06/02(火) 15:22:09 0
>>124
>>175
レス書き込んだことを忘れていたw

症状は>>175の通りです。
・XREAは100%接続出来な"かった" (今はOKのようです)
・rep2を設置してサブドメイン割り当てて自IPでなければ接続出来ないようにしてあるが、それも
 解決出来ない場合があった
・FF11関連のサイトttp://www.ffrecipe.com/がアクセス不可な時があった。 これは1時間後に
 アクセスし直すと接続出来ていたりした。

全部過去形なのは、いい加減イライラするのが嫌であれからsquid経由させてないからです。
いまちょろっとアクセスし直してみたら一通り大丈夫・・・かもです。

もう少し様子見てみます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:38:10 0
DNSは127.0.0.1のPowerDNS recursorで引いて
Dante serverのsocks経由で各地にアクセスしてるけど
きわめて快調です。Linode。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:28:06 0
NYNOCの投稿きた
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=865943
$60で14ヶ月ってことか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:28:55 P
以前AndyがWindowsのライセンスについて質問してる
ポスト見かけたけどもうWindows VPS始めてたんだね。

NYNOCがやってもWindowsは$35.99〜ってのは驚きの高コストだわ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:07:18 0
勘違いしてるようだがNYNOCは元々そんなに安い方の業者じゃないよ
あの$5しかここじゃ話題にならないからなんだが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:23:40 0
NYNOCはVPSも専用もコロも全部ひっくるめて安い方だろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 06:18:57 0
値段の割に許容転送量が多いのが魅力
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:02:57 0
>>180
XREA俺も表示できないことを確認
いつだったかウイルス騒動があったときに全部はじいてるんじゃね?
ルーターのほうではじかれてるならどうにもならんわ
Xrea側に到達してる様子がないしこりゃDNSとかそういう問題じゃなさげだぞ

ちなみにCoreには普通に繋がった。てか毎日繋がってるな
VPSのバックアップをCoreに取ってる
188 ◆MRmxpjiK.2 :2009/06/04(木) 00:47:55 0
>>168
火壁報告まだ?
ttp://www.serverqueen.jp/service/v_plan.html

料金安いけどメモリもう少しほしいなぁ
小規模サイト向きだね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:06:37 0
2HOST、突然再起動キタw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:15:49 0
knownhostのVPSでWordPressをやってみたのですが
異様に遅いのは気のせいでしょうかね…
それともここでWPやるほうが間違いでしょうか…(´〜`)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:11:58 0
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:27:39 0
>>190
ここでWP・・というよりも、快適かどうかは同じ鯖の住人によるんじゃないの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 04:54:13 0
>>191
それ中身がGMOじゃなかったっけ
webkeepersをそっくりそのまま看板だけ変えてるはず
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:25:26 i
国内VPSスレあるんじゃなかったっけ?
195190:2009/06/08(月) 13:02:54 0
同じ鯖の人がすごいことやっていたみたいです…
なんだかアイコン画像ファイル100個のUPも重くてできないw
もぅあきらめました…
安アパートと同じですね…住人によるなんて…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:45:29 0
>>195
チケット切って文句言うのもありだと思うよ
明らかに通常の状態じゃないだろうし対応はしてくれると思う
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:14:05 0
>>195
knownhostには、フォーラムがちゃんとあるジャマイカ

ttp://forums.knownhost.com/forumdisplay.php?f=39
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:08:09 0
Knownhostはチケットよりフォーラムが効果的だったりする。
フォーラムは外部に公開されてるため、
サポートが下手な対応をしたら看板に傷が付くからね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:03:12 0
cheapvps がダメになってる…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 03:35:56 0
QuillHostからメールが来た。


Hello,

This email is applicable to only VPS server customers.

We are sending this notification as few of customers have reported they did not receive any notification of hypervm being taken offline.

Due to few critical security issues with the HyperVM, we have decided to revoke public access to the system in future.
This may be enabled again but at this time it is offline, and will remian offline. This is preventive action in order to ensure that no data is compromised on vps on either of the servers.

We would also like to notify that few security holes have been made public for LxAdmin/Kloxo platform which posses huge security risk if it is kept online publicly.
We request all users to pull down their kloxo/lxadmin instaces using the following commands in SSH:
service lxadmin stop
service kloxo stop
chkconfig kloxo off
chkconfig lxadmin off

Meanwhile, if you want a OS reload, reboot etc. please open a support ticket. Due to the number of tickets we have been receiving,
we ask you tobe fair at this time as each and every reload is being done manually.

If you have any questions, please do let us know by replying to this email.

Thank you for your co-operation, patience and understanding.

QuillHost


cheapvpsはこの脆弱性を突かれたらしいねぇ、こわいこわい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 04:14:14 0
>>200
HyperVM脆弱性の各業者対応状況少しまとめ

・やられたらしい
CheapVPS

・HyperVM停止
2HOST
QuillHost
XenVZ

・HyperVM稼働中。テラヤバス?
DMEHosting
Empire Technology
NYNOC
ServeByte
SteadCom
Virpus
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 04:26:24 0
>>201
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=867301
によると、FsckVPSとかVASERV、A2B2もやられてるらしい

俺は全部聞いたこともないけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 04:35:22 0
>>202
A2B2、CheapVPS、FsckVPS、VAServは全部同じ会社
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 05:30:01 0
ふぁ、FuckVPS?

とおもったらFsckVPSか。
どっちにしても腐ってそうで嫌なネーミングだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 05:41:55 0
しかしまぁHyperVMは色々トラブルねぇ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:03:07 0
何があった・・俺のquillhostのHyperVMつながらね。
vps本体は繋がるね。kloxo/lxadmin とかは一切つかってないんだが
やばいのかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:06:04 0
HyperVM直ったらまたコンパネつかえるようになるんかな。
さーてどうなるやら。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:17:33 0
>>206
今日の過去ログとメールぐらい読め情弱
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:55:01 0
>>200
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=866960
6日から未だ直しきれてない?

今使ってないところでまだ動いてて解約するか迷ったが
一応チケット切っておいた。
他の人からも要求が重なれば動いてくれると期待。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:57:56 0
Xenで良かった
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:00:42 0
HyperVMはXen/OpenVZ対応VPS管理ツール
Xen専門でも使っているVPS屋は多い
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:26:26 0
>>209
LxLabsが修正しきってないんじゃないか?
オーナーが首つり自殺してるのが月曜に発見されたとインドでニュースになってる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:30:39 0
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:53:40 0
該当スレッド:HyperVM Owner Kills Self
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=867506

`God is a F***** Idiot'...
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:19:52 0
Kloxo 5.75 (24 Issues) Multiple Remote Vulnerabilities
http://milw0rm.com/exploits/8880

インターネット創世記のときのようなしょぼいバグばかりで、
この会社では今世紀中に直せる見込みは無いと思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:34:56 0
WHTではHyperVM/Kloxoのオープンソース化を提唱している。
実現してバグ取りできたら標準になるかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:59:08 0
NYNOCもHyperVM止めたな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:19:17 0
Transfer of a2b2/cheapvps to BlueSquareData
だってwwwww
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:20:00 0
とうとうKaresansuiの出番が・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:00:30 0
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:32:22 P
CheapVPS
今動いてない子は終わった子だということなのでちょっと試しにつないだら、何事もなかったかのように動いてた
cronの結果も連続してるみたいだし、ネットワークから隔離してただけだったのかな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:58:55 0
ワロタ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:39:38 0
それにしてもお前ら・・・パキラの樹が好きなんだな。
鯖管とパキラって何か関係があるのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:44:31 0
しかしNYNOC重すぎだろ…。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:33:30 0
LINODE 今日で創業6周年だって
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:36:15 0
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:07:55 0
CheapVPSから、いまだに何の連絡も無いんだが……

チケット切ってるのになあ。そんなに余裕無いのかなあ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:35:43 0
ttp://forum.lxlabs.com/index.php?t=msg&th=12468&start=0

Lxlabs will not continue to run the business.
Lxlabs 廃業なのね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:58:32 0
prgmr.comのサーバが、これからはheから、ripplewebへ

同じカリフォルニアだし、heよりも新しい設備だから、いいんじゃない?
ただし、ここを利用するにはちょいと敷居は高い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:58:26 0
>>228
先頭しか読んでないがオプソになるなら
穴もそのうち塞いでもらえそうだし有難いな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:03:10 0
> They are considering, releasing the software Kloxo and Hypervm under an Opensource license.
オープンソースか。公開されたら2chに専用スレが立つかな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:10:14 0
ほぉ。個人でもVPS事業やりやすくなるな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:00:06 0
>232
事業となると、危険度が今以上にさらに増すような気がする
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:04:46 0
やむなく夜逃げする業者はいたけど
これからは最初からドロン目的で偽VPS屋を開くやつが出てきそうだな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:13:00 0
>>234
最初から詐欺の奴もいたよ
WHTでも片手の指じゃ足りないぐらい見た
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:34:04 0
>>235
最近ではとか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:35:10 0
>>235
ごめんなぜかローマ字が抜けた
最近ではY1Hとか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:59:14 0
>>237
Y1Hはやむなく夜逃げの方だと思う

最初から詐欺予定でよくあるパターンはlaunch saleだね
思わず飛びつきたくなる値段を提示、さらにyearly prepayで超激安
そして夜逃げ。年払いした連中の阿鼻叫喚
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 06:22:59 0
まあタダで構築できるようになったら詐欺目的が増えるのは否めないな
あとソース公開で誰かが穴を塞いでくれる期待もできるが、
逆にもっと穴が露呈してさらにえらいことになる可能性も無視できん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:53:30 0
多分・・・ここの板にとっては常識だろうが一応貼っとく。
LPI-Japan、「Linuxサーバー構築標準教科書」を無償配布
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/19/049/

ダウンロードはここから
(クリエイティブコモンズ 著作権表示・改変禁止・商用禁止)
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/server/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:51:07 0
関係無いが、クリエイティブコモンズ流行らなかったね(日本だけ?)
良いライセンス形態だと思ったんだけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:15:12 0
引用ですら著作権者が許可を要求する国柄だからね。
俺様ルールでやったほうが簡単ってことだろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:29:00 0
>>241
流行らせようとしている人間のことが、みんなが嫌いな連中だからだと思う
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:43:54 0
>>241
世界中の国の数を考えてみて、その中でそれが流行っている国が
どれだけあるというんだろう。きっと、少数派だと思うけどな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:25:16 0
NYNOC落ちた...
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:27:51 0
>>241
名前が長いから。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:54:47 0
>>241
オタク系のブログでは流行っていたよ
ただパクリりまくりの素材をてんこもり使ったうえで
クリエイティブコモンズを宣言してて
明らかに意義を理解してなかったけどな

日本では創作する人が多くないからライセンスへの関心がほとんど無いと思う
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:15:26 0
日本はライセンスやら二次利用の利用規定やらを自分で作るお国柄だからな
それを代筆することでお金をもらってる人たちもいて産業として成立してる

でも>>243の言ってるのもかなり正解かもしれんw
ライセンスの好き嫌いより流行させようとして必死なエセオープンソース厨とかが気に入らん

HyperVMもオープン厨どもに荒らされないことを祈ろう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:55:54 0
prgmrの契約終了したいってメールしたら速攻でアカウントが削除されてワロタ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:30:35 0
キルホストおちたーぁぁぁぁぁぁぁぁ
同じセグメントっぽい他はping生きてるので、自分の鯖だけか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:15:24 0
WHTでロスのVPS流れてきた

ttp://www.steadcom.com/linux-vps
252anon:2009/06/24(水) 17:30:42 0
>>251
ちょっと高くないか?ロスなのはいいんだけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:57:54 0
>>251
去年そこ使ってた。当時はXenはなくてOpenVZだけだった
激安VPSみたいな重さはなく、サクサク動いてた
Xenの方が好みだから引っ越したが、Xen可ならまた選択肢に入る

>>252
激安じゃないけど高くもない。Linode並
最近の価格破壊に慣れすぎてるなw俺も含めてw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:38:10 0
quillhost至って順調だね俺のところは

[root@QH ~]# cat /etc/*-release
CentOS release 5.3 (Final)
[root@QH ~]# uname -a
Linux QH 2.6.18-92.1.22.el5xen #1 SMP Tue Dec 16 12:26:32 EST 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[root@QH ~]# uptime
21:37:55 up 30 days, 13:08, 1 user, load average: 0.20, 0.07, 0.02
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:46:26 0
satoshi@www15:~# uname -a
Linux www15 2.6.18-92.1.22.el5xen #1 SMP Tue Dec 16 12:26:32 EST 2008 x86_64 x86_
64 x86_64 GNU/Linux

satoshi@www15:~# uptime
21:44:45 up 45 days, 20:54, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00

45日!勝った!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:52:59 0
xxxxx@xxxxx:~$ uptime
21:52:05 up 214 days, 10:28, 1 user, load average: 0.00, 0.04, 0.06

もっとNYNOCを見直すべき。
257250:2009/06/25(木) 00:36:18 0
>>254,255
鯖落ちした俺より短いってどーよ?

server:~# uname -a
Linux server.rkgk.org 2.6.18-92.1.22.el5xen #1 SMP Tue Dec 16 13:08:49 EST 2008 i686 GNU/Linux
server:~# uptime
00:41:34 up 49 days, 1:49, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00

要するに鯖はいいんだけど網が駄目で鯖がこぼれてると。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:51:25 0
>>257
別に鯖落ちでリセットになったわけじゃない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:04:54 0
20日の停電@quillに巻き込まれた俺は4daysだぜ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:47:29 0
quillに興味があるんだけど、みんなはどういう目的で使ってるの?
趣味?仕事でクライアントや自社サービス動かしてるとか?

あと、国内VPSを利用した経験のある人(出来ればwebArena)そちらと海外VPSとの
体感比較を教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:20:14 0
まず自分は何をしたいんだい?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:32:49 0
自分はサイト運営して再販でビジネスしたいと思ってます。
専用サーバが一番というのは理解できるんですが、VPSの選択肢も考えたくて
質問しました
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:36:49 0
ヤメトケ。
大人しく専鯖にしておかないと後々啼くぞ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:44:19 0
マジですか、、
webArenaなんかによく導入事例紹介されてるけど当てにならないんですかね
他にご意見もらえたら嬉しいですが、とりあえず>>263さんありがとうございました
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:07:57 0
>>262
用途によるけど他人に貸す場合は1人にVPS1つ割り当てないと
リソースの奪い合いで死ねると思うよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:03:07 0
>>265
ご意見ありがとうございます
一人にVPS一つっていうほど大したことになるとは思いませんでした
イメージ的には会員制サイトでアカウント支給でそれぞれの情報を登録編集するくらいなんですが
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:31:52 0
>>262-265
専鯖を借りてVPSの再販をやるなら、このスレ的におもしろいんだが、これじゃ、VPS関係ないじゃん。
結局リセラーホスティングのサービスを探してるんだよな。
268265:2009/06/25(木) 23:06:31 0
>>266
ありゃ、鯖の販売じゃないのか。すまん。
quillの512Mはunixbench-4.1.0-wht-2で
File Read INDEXが100出ますかとかなら答えられるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:23:50 0
>>262
VPSを再販するのはやめたほうがいい。
再販するなら絶対専用サーバ。

激安VPSは何十人も詰め込んでるからCPUにしろディスクにしろシビア。
ギャランティーうたってるところだってあやしいもので、CPUとか
上限ぎりぎりで使っていたら勝手にリソース下げやがった。

専用サーバで言えば、ある日CPUがショボくなってたようなものだけど
それに文句言ってもなしのつぶてだったりする。


270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:01:18 P
需要あるかはわかりませんが、スピードテスト置いておきます。
http://quillhost.orz.hm/100MB.cgi
http://nynoc.orz.hm/100MB.cgi

前はNYNOCの方が早かったのに、Quillhostが逆転してる気が。
271266:2009/06/26(金) 02:21:29 0
>>268,269
ありがとうございます
金けちってVPS考えてたんですが、やっぱりまずいんですね
海外の専用サーバならいくらか安くなるかな。。そっちの方向で考えてみます。
ほんとにありがとう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:58:46 0
>>271
初期費用120ユーロ、月41ユーロの専用サーバー。あくまでも参考までに。
Quad Corei7-920, 8GB RAM, 2x750GB HDD, 10MBit Unlimited
http://www.hetzner.de/en/hosting/produktmatrix/rootserver-produktmatrix/
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:59:55 0
ping至上主義といわれそうだけどあえて突っ込もう。
ユーロ圏はやめとけ、ping450とかざらだぞ。
アメリカと日本は海底ケーブルで物理的に繋がってるけど、それでも110ぐらいが最速。
ユーロ圏の場合衛星経由する経路が多いから天候やらによって通信状況が左右される。
悪天候の日は衛星のキャパシティが下がるから当然速度の低下につながる。


お前がSSHで操作するときにクソ遅いのは自業自得だとしても、
客がFTPでファイル送るときまでクソ遅いのは気の毒すぎる。

再販するなら自分で責任の持てる範囲でやればいいと思う。
素直に日本の専鯖借りれば?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:29:12 0
日本でもWHM/CPanelが亜米利加並み価格で提供されればいいのになぁ。

ところでCheapVPSのトップページが復活してる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:41:58 0
>>272
激安dedicated serverならそこだよね
以前検討したけどRTT遅すぎてあきらめた。

アジア圏で安いとこないかなぁ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:13:57 0
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:47:53 0
>>276
プゲラゲラってdedicatedもやってたのか
しらなかった
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:37:49 0
>>277
最近、HEからデータセンター変ったからね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:51:16 0
たまにはserverprontoのことも思い出してあげてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:55:29 0
複数ドメインとサイボウズが使いたくて、電話サポートもある
ライブドアのVPSサーバー借りたのですが、問題ないですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:10:21 0
具体的に何の問題を気にしているのよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:16:24 0
http://order.1and1.com/xml/order/ServerPremium
のM、L、XLプランと
http://order.1and1.com/xml/order/VpsRoot
のVPS3プランあたり比べてどう思いますか?
自分だったらこれは避ける、というような意見がもらえたら嬉しいです。用途の条件つけないでなんですが、、
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:53:34 0
>具体的に何の問題を気にしているのよ。

だな、282も。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:24:02 0
>>282
条件は特に決めずにということなんで、適当に。
まず、Dedicatedプランは表文字色のコントラストが低すぎる。
JavaScriptのせいかもしれないが、どちらにしても敬遠したくなる。
あとよくわからないんだが、ディスクがSoftwareRAIDになっているが、
WindowsってシステムディスクをSoftwareRAID 1/5にできるのか?
次にVPSプランだが、無駄なアニメーションは入れるなと
ニールセン博士も言ってるだろ。パッケージ画像も小さすぎて判別できない。
Debianだけ32bitだが、4.0から64bitもサポートされたのでは?

US/Canada在住だと自由に選べるだろうから、>>282がうらやましい。
ああ、でも、日本のサービスは下手をすると壊滅か。困らないとは思うが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:12:07 0
>>284
ぶっちゃけVPSでamd64使うメリットないだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:19:17 0
>>284
ありがとうございます
Opteron1216とか1218とかってどうなんでしょうか
他のホスティング屋で一押しプランはCore2duoばかりなので警戒してます、やってみなきゃわからないですよねぇ
一万円以下で、150Gくらい容量があって、raidあって、memory2G以上で、ロケーションがアメリカで、PleskやcPanelつきって
VPSでもDedicatedでもあまりないですね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:50:18 0
どんだけ欲張りなんだよwwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:59:56 0
スペックだけ書いてても、何にもならん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:09:28 0
>>287
なんとなく、自分が家で使ってるマシンよりショボイと嫌じゃないですか…w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:56:47 0
NYNOCどうなってんだよ
重くて氏にそうだ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:24:01 0
>>290
だよなー。
マジで糞重い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:17:05 0
>>289関連は移行スルーが「VPS板は良スレ」と言われる所以
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:45:54 0
>>289
> 自分が家で使ってるマシンよりショボイと嫌じゃないですか
デスクトップと鯖を比較する時点で論外。専鯖板へ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:44:14 0
>>286
>>284に聞いてどうするんだ。真面目に答えてないだろう。
まあ、大きな違いなんてないということでもあるが。
1and1.comは少なくとも建前上はカナダ・US在住者のみ対象だから、
どちらかに住んでいるんだろうが、
現地のフォーラムで聞いたほうが回線状況等もわかると思うぞ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:52:05 0
早速反応。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:37:24 0
インディペンデンス・デーの割引がそろそろ始まる。
クーポン情報あれば、よろしくっす。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:35:54 0
NYNOCバーゲン中
Signup for any 3, 6, or 12 month vps billing period and receive a FREE 2GB RAM and FREE 50GB Space Upgrade!

ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=873697
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:39:39 0
なんか前より高くなってね?NYNOC。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:51:18 0
最低でも一ヶ月10ドルって
NYNOCにそんな価値無いだろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:38:22 0
一ヶ月に15ドル払っている俺の立場は?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:04:50 0
満足してるならそれでいいんじゃね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:15:43 0
日本国内のVPS+cPanelサービスを4000円〜6000円/月で提供しているところ探してます。
誰か知りませんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:40:12 0
このスレ見たらVPS嫌になったorz
おまえらはVPSに安定性とか信頼性は求めてないのか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:19:22 0
>>303
いきなり変なこと言い出す奴だな
便りのないのはよい便り。不安定だったり落ちたら話題になる
会社のサイト入れてるLinode神安定だが普段わざわざ言うことでもないだろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:58:25 0
>>304
なるほどね。おれはいま障害でまいってて、
この信頼性なら自宅サーバーでもいいかなと考えてたところにここへきたから。
Linode調べてみるよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:18:17 0
海外VPS使ってる人でドメインの管理はどこでやってる?
.jpドメインなんだが、移転先を探してるんだ。。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:40:53 0
ムームーDNSつかってますがw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:26:54 0
debian使ってるんだがLennyに上げたほうがいいのかな?
Etchが超安定なんで悩むぜ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:59:45 0
無理してあげる必要はないんじゃない?
下手にいじってトラブったらアレだし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:55:39 0
NYNOC申し込んだんだけどクレカとpaypalの場合
クレジットカード両面のコピーとカードから金引かれても文句言わないよサインを
紙?で送らないと使い始められないのか?

paypalで払ってから4日放置されてる。

しかもメールwebから見れるだけで送られてこないし。。。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:42:05 0
俺は普通にVISAで申し込んだが数日放置されたな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:55:10 0
俺も5日くらいは待った気がする
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:06:07 0
ttp://vpsstock.jp/

ここってどう?
最近できた会社?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:20:40 0
>>312
>>313
おおサンクス
さっき先走ってチケット発行しちゃった

OrderConfirmationのメールに↓みたいなことが書いてPDFみるとpaypalもって
書いてあったので焦ったわ

If you are paying by credit card please fill out the following form as well:
http://thenynoc.com/AuthorizationForm.pdf
and return back to us asap.

You will receive an email from us shortly once your account has been setup.
Please quote your order reference number if you wish to contact us about this order.
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:49:51 0
>>313
なんでCentOSが5.2でDebianが4.0なんやろね?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:16:59 0
ひさびさにあげておこう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:39:17 0
>>315

たぶんCitrix XenServer 5.0を使っているから
対応OSがCentOS5.2とDebian4.0なんじゃね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:08:28 0
鯖が日本国内でゲストOSのディストリビューションにUbuntu使える所ってありますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:24:13 0
国内は別にスレがあるんじゃないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:37:39 0
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:50:32 0
誘導ありがとう
いつの間にか、国内と国外でスレわかれてたのね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:30:47 0
別にここでやってもいいとは思う
だが国内業者の大半が値段高いしdistro選べないしリソース制限も宣伝と実情が違う
というワケでここではあまり国内業者の話は出ないんだが、別スレの1なんかは
「貧乏人が安鯖に群がってる」扱い、ここを「乞食スレ」とまで言うからねぇ
俺はWebARENAがゴミ過ぎてLinode引っ越したクチ。エラい快適よw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:57:24 0
おれも分かれてるの気づかんかった
道理で海外ものの話題ばかりだと思った
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:56:47 0
前から気になってたんだけど、

Linode Alert - disk io rate

っていうのが毎日やってくる。
見たところ問題のない範囲。

検索すると、まあほおっておいてもよさそうなようなんだけど、
どうしてる?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:29:58 0
>>324
Disk IO RateのThresholdsはどの位にしてる?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:05:00 0
>>324
それ俺も毎日来て最初びびった、そしてその無意味さに段々いらついてきた
俺の場合緊急時のことを想定して携帯にも転送かけてたのも拍車をかけた
1ヶ月ぐらい経ってイライラが頂点になったのでそのアラートメールだけ配信解除した
実鯖のIOとか俺以外の住人の影響のほうが大きいんだし、俺にそんなこと知らせてくる意味がないと判断
俺や各VPSの普通の住人(異常な使い方をしてないって意味で)の努力で改善するものでもないしこれで良かったと思ってる
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:26:35 0
>>324
>>325も言ってるけどスレッショルド変更したらいい
初期設定だとかなりガチガチになってるはず
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:16:19 0
NYNOC既存顧客向けキャンペーンこた

・・・・・・買い増しする予定なんざないんだがorz
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:07:42 0
thenynocの$3.95ってどこから申し込むの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:33:35 0
NYNOC落ちたwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:16:58 0
thenynocの$3.95ってどこから申し込むの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:24:17 0
トップページ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:00:54 0
>>328
うちも来てたが次は別に移るつもりなのでいらねー、と思った
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:08:39 0
linodeの話のつづき。

Disk IO Rateを300 IO Ops/sec から600 IO Ops/sec へ変更してみた。
これでアラートは来なくなった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:48:05 0
ec2からlinodeに移ろうかな
でも年間契約だとec2もお得になりそうなり
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:12:53 0
linodeの新しいサービスをぜひ
高額所得者向け(笑)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:36:50 0
ttp://blog.linode.com/2009/07/22/king-size-linodes-now-available/
このサービス必要なんだろうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:02:13 0
専用鯖クラスのスペックが欲しいけど、
鯖の物理的管理はLinodeに任せたい

こういうごく少数向けのプランだと思われ
Linodeはいい機械使ってるし鯖の物理的管理って意味じゃそこらの安専鯖業者の数段上だしな
需要があるかないかではほとんどないんだろうけど、
スペック不足を理由にLinodeを卒業するヤシがでないようにする布石じゃないかな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:33:27 0
>>338
きっと、そういうリクエストがあったんだろうな。
一歩先をいってる感じ。

よく価格対比で「専鯖」vs.「VPS」論争起こるけど、どっちがいいんだか、よくわからん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:52:55 0
Quillhost終了のお知らせ。
気に入ってただけに残念です。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:57:14 0
Quill シカゴ&カンザス終了のお知らせ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:37:10 0
>>339
専鯖の場合、安物だとOSの再インストールやバックアップが割愛されてるからね。
で、数十ドル払ってお願いしなくちゃならん。
VPSだったら失敗してもフォーマットできるから、その点が安心だな。
3437:2009/07/24(金) 19:49:28 0
げ quillhostおわた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:57:14 0
終わったって、どういうことなんだ?
別のサーバに移されるの?それともサービス強制終了?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:17:09 0
Xenやめるから続けたかったらOpenVZ契約してね(超訳
346250:2009/07/24(金) 21:42:39 0
QuillHostにKillHostされるとは・・・
1週間以内に移転せよ、以後無条件で削除するってさすが激安クオリティorz

抜粋してみる:

 I have been receiving a large number of complaints about
 slow responses/lack of support etc. As such I have decided
 to close all VPS operations based out of Kansas City(69.197.x.x
 and 209.x.x.x) and Chicago(38.x.x.x) from 1 August 2009.
 
 We advise you to take backup of all your data and transfer
 the VPS within next 7 days as servers may be taken offline on
 date above. I can have them online until 3 August, but not more.

だってさ。消滅ではなくセントルイスDCのみにサービス規模を縮小だとか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:43:50 0
linodeそろそろクーポン来ないかな…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:45:02 0
openVZってparallels virtuozzoのフリー版だろ?
どこもかしこもparallels virtuozzoばっかなんだが、何かよくないことあるのか?
今、自宅サーバーも含めいろいろ検討している最中なのだが
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:45:45 0
>>346
なんか文面からすると、逆切れっぽく見えるんですがwwww
350250:2009/07/24(金) 22:02:09 0
>>349
実際、文中では「サポートに2人雇ったんだけどこいつら使えなくてよー」とか
愚痴っぽい文面があったりする。
351265:2009/07/24(金) 22:02:15 0
>>348
抜粋より前に2人サポを雇ったけど上手くいかなかったって書いてある。
規模の拡大に失敗したってことかな。

希望者少数先着でセントルイスに移れるらしいが
いい機会だから契約数減らすかな…
352351:2009/07/24(金) 22:02:55 0
安価ミスした上に重複したorz
353250:2009/07/24(金) 22:11:47 0
どこに引っ越すかが問題だ。
西海岸で$10以下でMEM:256MB保証程度のXen VPSってどっかいいとこある?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:19:46 0
>>353
prgmr.com
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:23:45 0
prgmr.comいいよ。転送量は少ないが。
西海岸じゃないけど、2HOSTの$5は拾い物だったわ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:32:21 0
prgmr.comは転送量が厳しいかも
>>355 2HOSTまだ申し込めるようですね

http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=875556
ここの次のキャンペーンを待ってみるのもいいかも
前回$6今回$9次回また値上げかもだけど、調子は上々です
357250:2009/07/25(土) 00:18:33 0
>>354,355,356
豚々。とりあえず>>356のsimplywebhosting.comにしてみた。
prgmr.comはRTTがこれ以上望めないレベルで短い点とか運営ポリシとか
ネットワーク的な位置とか色々気に入ったのだけど、ちょっと容量・
転送量が少な目かなーという所で見送り。

今回のQuillHost消滅を機に心を改めてslicehostに$20出そうかなと
ちょっと揺れたりしたけど、もうしばらく激安鯖で頑張ってみる。
さて引越しをしなくては・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:22:01 0
ちとスレチだけど
仕事でSWSoftの日本法人とやりとりしてて
Virtuozzo使ったことあるけど
クセが強すぎて使い物にならなかった

ドキュメント整備と要員育成してXen使った方が良いと感じたなぁ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:18:57 0
NYNOCのopenVZに嫌気がさして引っ越し先を探してるオレが来ましたよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:39:34 0
>>348
誰も答えてないから俺なりの答え

仮想化っていうジャンルが今は分岐点に差し掛かってる
VZ系・Xen以外の第三の選択肢としてカーネルに仮想化機能をそもそも入れるKVM
KVMはまだ未完成だからかなり危うい部分もあるが将来的にはXen不要論も現実味を帯びてくると思われていた
ところがXenをWindowsが採用して2008R2でさらに仮想化機能強化をうたっている
将来的にXenはWindowsもLinuxも動く万能技術になるのはほぼ確定的、
でもXenは知ってのとおり厳格なリソース管理があるから鯖屋としてはごまかしがきかない
あとXenの開発元のCitrixがMicrosoftとの関係が強いからいつ買収&吸収されるか分からないっていう不安もある

さあどうしよう ってのが今の状況だと思う
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:23:47 0
ぶっちゃけ、この流れで
XenSourceがCitrixにいつの間にか買収されたことを知ったw
リモートデスクトップとかも元はCitrix製だしね

ていうか、MSにはHyper-Vあるからすぐどうこうって事は無いでしょ
Citrixを買収するって意味なら、
Xenの成果をHyper-Vに組み込むだろうから
Xenで使われてきたリソースは無駄にはならないと思う
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:04:40 0
実際問題として、ハイパーバイザでは各社もう(他の社が消滅するまでは)商売する気ないでしょ。
MSはVMwareやXenの仮想サーバまで統合管理できるシステムを出してきてるし、
統合管理機能で勝負して、決着がついたら再びハイパーバイザまで含めて有償化って
流れだと思う。で、その過程でCitrixかVMwareはMSに買収されるな。たぶんVMwareの方かな。Citrixは元々MSの盟友みたいなもんだし、VMwareはEMCの
役にあんまり立ってないから。

KVMはいまさらハイパーバイザの新しい形態を出されてもなぁということで、
戦場を間違えてるというか時代についていけてない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:23:15 0
Xenが鯖屋に好かれないのはごまかしがきかないからだよ
逆に言うと、ユーザはXenを選んでおけば間違いない
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:36:26 0
>>363
最近ごまかしがきくようになったみたいです
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:45:11 0
quillhostのhypervmのURLって変わった?
昔は nodeXX.quillhost.com:8887とかだったはずだけど
いま入ろうとしたらなんかslave serverとか言われてなんもできん。

みんなどうやってリビルドとかしてるんだろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:58:45 0
とか悩みつつチケットきったら10分で回答が来たよ。
はやっ。

HyperVM was taken offline after security vulnerabilities were found within the code.
We're currently working on an alternative which should be available within next 1-2 weeks.
If you need the VPS rebooted or reloaded please request the same through tickets and we'll get them done for you.

----
QuillHost

つことで、まだhypervmのトラブル騒動から立ち直ってないんだね。
開発会社の社長死んじゃったしそれもあってhypervmベースのサービスをcloseするのかなぁ。
367365:2009/07/28(火) 03:33:32 0
Xenが終わるならもうつかわねーよヽ(`Д´)ノウワアアアン
ってquillhostに解約申請してやったらなんか変なメールが来た。

--------------
Hello xxxx,

In cnacellation request you mention that you're leaving because of xen vps termination.
We can transfer your vps to St. Louis if you would like, for the same price and plan. Just the IPs will be changed.

Please let us know what you think.
--------------

あれれ?Xenはcloseするんだよね?なんかIP変わるの我慢すればSt.Lousにそのまま
移行できるようなことが書いてあるけど・・・ほんとかなぁ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 03:54:00 0
終了のメールに対してSt.Louis に興味あるよ。Xenそのまま使える?
って聞いてたら、準備できてるよ。あとは許可貰うだけさ。
みたいなメールがきた。移行してみる予定。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 04:02:55 0
まじっすか。
こんなメール送っちゃった。

--------------
Dear support.

I know your offer in St. Louis, below.
http://my.quillhost.com/cart.php?gid=13

It seems OpenVZ VPS, isn't it?
I want Xen VPS.

or I apologizes when I am misunderstanding it,
Is Xen VPS service provided in St. Louis?
Can I choice Xen in there?
--------------

でもどっちにしてもhypervmは死んだままなんだよねきっと?
リビルドもできなさそうだし・・・。どうすんべ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 04:10:36 0
俺もSt.LouisにXenのまま移れるのか質問してみてる。QuillHostの時計30分ぐらいずれてるね

>>369
6/9のHyperVM停止案内に、OS reloadや再起動の必要があったらチケット切ってくれとある
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 05:10:01 0
何日か前からNYNOCのHyperVM復活してるな
黒糞のアップデートもできたし解決したのかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 05:36:02 0
>>371
開発止まったから今後は危ないけど
最終版では例のセキュリティ問題はないとされている
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:42:11 0
オープンソースになるんだろ?
やる気有るなら自社で手を加えて行けるジャン。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:38:38 0
slicehostを1年ほど使っているのですが、割高感とネットワークの切断が気になるので移転しようと思ってます。
prgmr.comかlinodeを検討しています。
価格的、性能的にprgmr.comがかなり魅力的なんですが、linodeと比べてデメリットとかありますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:24:00 0
>>373
メイン開発者が完全に変わるから不安感
つーわけでFluidVMとかに乗り換える業者が多い
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:27:50 0
370だけど返事が来ない。366は10分で来たそうだけどこっちは12時間以上放置プレイorz
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:03:34 0
>>376
時差考えような。おっと、24/7だろ。って突っ込みは野暮ってもんだぜ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:33:07 0
>>377
まだ来ない。さすがに時差以前の問題
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:37:56 P
まだCheapVPS使ってる
動いてるから気にしてなかったけど、見たらメモリが契約より少なくなってた
ゴルァして今Rusさんに直してもらってるけど、Rusさんまだちゃんといるんだ
380365:2009/07/29(水) 08:47:54 0
こんな返事が来た。

----
Hi,
yes the VPS offered in OpenVZ but I can move the current VPS (WHT-S2) to St. Louis and
you'll continue to pay $14.97 as that's what you're currently paying.
I hope that clarifies it :)
----
QuillHost

ええと、VPSはOpenVZで提案しているけどWHT-S2は14.97$払えば
St.Louisに移動するよ・・・って???意味がわかりません orz
WHT-S2のサービス名はのこるけど中身がOpenVZ化するのかな?

それともオファーしたのとは別でWHT-S2はXenのままSt.Louisに移動するのかな。
もうTOEIC600の文盲では話が見えません。教えてえろいひと
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:27:38 0
Xen撤退で引越し希望者は強制的にOpenVZにするってことじゃないの?
中身だけOpenVZの新しい鯖に全部コピーしてやんよって読めた。
どう考えても不具合起きそうな気がするんだが・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:29:26 0
> you'll continue to pay $14.97 as that's what you're currently paying.

WHT-S2のプランが$14.97なんじゃないの?
「あんたが今払ってる金額とオナジように$14.97払い続けたらOKさ」に見えるけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:31:32 0
〜VPS offered in OpenVZ but I can move〜
Offerしたのは、OpenVZ 【しかし】WHT-S2を移動できる

と、都合よくXenのままと解釈。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:43:59 0
いやいや、OpenVZに変わるけど引っ越しできるよ〜

だろ。たぶん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:02:25 0
VPSサーバとマネージド専用サーバって、どう違うんですか?

↓これってどうでしょうか
http://www.senyu.jp/eb/
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:16:02 0
>>385
・VPSか専用鯖か
・managedかunmanagedか
これらは直交する概念です。その理解がなければ話にもならない

専用鯖はスレチなんで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1033299208/l50
こちらにどうぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:28:41 0
一般的に新規契約し支払い後にActiveになるのはどれくらいかかるものですか?
このスレにも出てる2HOSTとかいう激安のところに契約したのですが、中々有効にならず…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:50:43 0
>>387
2HOST初登場の時に即申し込んだら8時間ぐらいでした
一般的にはだいたい48時間以内の開通ですかね
1社だけ2週間かかったケースがありましたが
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:39:26 0
370ですが36時間以上絶賛放置プレイ中
何だよこの扱いの差
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:49:57 0
いうまでもないかもしれんが
supportからのticket受付メール届いてる?

転送始めてから18時間経過。
音沙汰無し。ipもわからん。

てがたりてないんだろうなー
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:06:30 0
>>390
自動返信のは来てる
ここ見てるQuillHostユーザから似たような問い合わせが殺到してるんでしょうかw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:19:27 0
QuillhostのWHT-S1契約だけど継続するか悩んでる
国内だと最低でも2000円すっからなぁ
DNSサーバとしてしかつかってないので
2000円はもったいない。
OpenVZでもいいんだけどXenで$5.99だったから
契約したから微妙だよね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:29:13 0
DNSサーバとしてしか使ってないのなら、OpenVZで十分じゃない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:46:07 0
>>388
ありがとうございます
100時間経ってもPendingのままなので、問い合わせることにします。。。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 02:39:00 P
Quillhost
WHT-S1 St.Louis で申し込み当初からXenなんだけど
こういう人は他にいないんでしょうかね?

HyperVM使えない以外はいい感じに動いてるよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 02:56:54 0
NYNOCに2つめのVPSを7/16オーダーしたら開通したのが7/25だった件w
まだかなーと思いつつ忙しくて放置してたらほぼ10日かかってた。
397365:2009/07/30(木) 05:47:24 0
>>381-384
さんくす。
とりあえずサポートの回答を好意的に解釈して
St. Louisに移動してみることにしたw

------------
Hi,
thank you for your reply.

I decided continue using quillhost,
and, can you please tell me how to transfer my VPS to St. Louis?
------------

398392:2009/07/30(木) 08:35:51 0
性懲りもなく2hostの$5プランを契約したw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:37:54 0
>>397
この英文はさすがにネタだよな…
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:14:31 0
>>399
そこまで言うなら添削してやれよ
立派な英語じゃないか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:19:12 0
48h以上たってまだ放置中なんで2HOST申し込むことにした
402392:2009/07/30(木) 11:20:41 0
2host 53分で開通
CentOS5.3 x86_64環境だった
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:51:19 0
Quillhost移行完了。無事Xenですた。

Linux xen.lyll.org 2.6.18-128.1.10.el5xen #1 SMP Thu May 7 11:07:18 EDT 2009 x86_64 Intel(R) Xeon(R) CPU E5405 @ 2.00GHz GenuineIntel GNU/Linux
IP:206.225.17.xxx-xxy

model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5405 @ 2.00GHz
stepping : 10
cpu MHz : 2000.002

# swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/sda2 partition 1572856 0 -1
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:53:10 0
>>402

WHTでサポ周りが少し荒れてたのが気になってた
405392:2009/07/30(木) 11:59:06 0
ほう quillhostも移行可能だったんだね。
とりあえず移行可能か聞いてみるか。

2hostも借りてしまった何やるんだ漏れ・・・
406392:2009/07/30(木) 12:11:44 0
当たり前といえば当たり前なんだが、2hostにquillhostで
使ってたOS持ってきたけどそのままあがった。
quillhostは解約だな、これで維持費が$5.99→$5 となった。
rDNSも設定してもらえたようなので移行も問題なさそう。

兎にも角にもこの値段帯の業者は夜逃げが心配だ。
407394:2009/07/30(木) 13:24:12 0
チケット切る前に、102時間目に開通通知きました

>>402
なんでしょうねこの時間差は…
408392:2009/07/30(木) 13:41:10 0
>>407
paypalで即送金したのなら差はしらん。

quillhostは申し込みから3日ほど保留、その後で送金したところ
3日放置された。チケット切って対応してもらったよ。
もしかしたら申し込みと支払いが離れると単なる支払い扱いに
されて頻繁にチェックしてくれないのかもと思い、今回は申し込み後
即送金したよ。
409370:2009/07/30(木) 18:21:23 0
2HOSTは支払いから40分で開通。早い!
QuillHostはようやく返事が来ましたが

俺:St.LouisにXenのまま移れる?値段とプラン同じで
QH:良い環境になるから値段は$7.95ね

値上がりでした。
2HOST行くわ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:36:03 0
話の結果が貧乏くさすぎます(笑)
411379:2009/07/30(木) 22:50:18 P
一人流れに乗れてない感
やっと対応完了、向こうは-8時間かな?時差的に合わないからめどいね
逆なら寝てる間に対応お願いできるんだけど
412365:2009/07/31(金) 01:38:06 0
なんかこんなメールが来てあっというまに勝手に移動されてたw
対応までの時間4時間。断時間10分
---------
The VPS is being transferred. We'll update you as soon as we're done.
----
QuillHost
---------

# uptime
01:32:20 up 14:23, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00

# uname -a
Linux www15 2.6.18-128.1.10.el5xen #1 SMP Thu May 7 11:07:18 EDT
2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

時間ズレもばっちり修正されてたし、ちゃんとxenだったw

# sysctl -a | grep xen
xen.permitted_clock_jitter = 10000000
xen.independent_wallclock = 1
kernel.osrelease = 2.6.18-128.1.10.el5xen

アドレスは2個割り当てられてるけど、片方がなぜか古いサーバのままになっている。
しかも古いアドレスへのreachabilityはなし。つか経路がカンザスに向いてるっぽい。
BGPピアはたいてい/24以上のマスクは落としてるし、こんなの割り当てても
リルートしようがない気がするんだけど何なんだろ。

# ifconfig -a | grep "inet addr"
inet addr:69.197.166.xxx Bcast:69.197.166.255 Mask:255.255.255.0
inet addr:206.225.17.xxx Bcast:206.225.17.255 Mask:255.255.255.0
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
413365:2009/07/31(金) 01:56:20 0
>>399
TOEIC600点の文盲なので大目に見てください><
サポートからのメールにも顔文字はいってるし、
きっとジャップの珍妙な英文にむこうも爆笑しながら対応していると思われ。

ちゃんとお礼とお詫びしておいた!エキサイト翻訳大活躍だね
-------------
Hi,
Thank you very much for your immediate action.
quillhost is great nice service, thanks a million!
and sorry for my poor engRish.
regards,
-------------

つうことで無事xenのまま移動できたので一件落着
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:22:18 0
ttp://library.linode.com/
至れり尽くせり大サービスのlinode 取り扱い説明書
ユーザを選ぶprgmrでもあなた次第で役に立つ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 15:42:47 0
prgmrの$8のやつかりたんだが
nynocより快適でいいわ
ただまぁコンパネないから一部つかいにくいが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:40:04 0
2host申し込もうと思うんだけど、
hostnameとかnameserverのprefixって何に使われるんですか?
ドメインとかも聞かれるけど、
自鯖と同じであとで自由に追加変更できるんですよね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:55:17 0
通常、自ホストの設定(/etc/hostname)に使われるくらいです。
一時期の(?)HyperVMは、リブートする際に再設定された気がしますが、
いまどきは大丈夫らしいです。

あんまり気にしなくてもダイジョウブ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:12:24 0
2host契約して1日たった。
eth0(xennet)のINが常時200KB/sある なんだいこりゃ・・
xenconsoleからログインしてTCPセッション無い状態でも
INだけ200KB/s 渡されたときにはなんかcrackされてたりする?
結構長いパスワード設定してたんだけど。

1分間tcpdumpでログ記録してみたけど
1704パケットは確実にkernelに届いてるみたいだ。
残りのパケットは同一マシン内の別VPSに来てるパケットかな?
>1704 packets captured
>115803 packets received by filter
>113822 packets dropped by kernel
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:17:47 0
>>418
dumpしたならその中身を見ればわかるのでは?
420392:2009/07/31(金) 18:19:08 0
つーことで 最近2host契約した方情報ないですかね。
eth0の速度はifstat(http://gael.roualland.free.fr/ifstat/)
あたりで簡単に見られるのでちょっと試してくれませんか。
421392:2009/07/31(金) 18:27:56 0
>>419
今内容見始めたところですが。
ほとんどが送信元と宛先偽装されてるパケットがきてるっぽい。
数が多すぎて見切れそうにないorz
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:08:29 0
同じ鯖にいるかもね。

eth0 / daily

day rx | tx | total
------------------------+-------------+----------------------------------------
(省略)
26.07. 50.99 MB | 158 kB | 51.15 MB
27.07. 6.92 MB | 33 kB | 6.96 MB
28.07. 10.34 MB | 1 kB | 10.34 MB
29.07. 11.86 MB | 184 kB | 12.04 MB
30.07. 16.17 MB | 167 kB | 16.34 MB
31.07. 5.98 GB | 1 kB | 5.98 GB %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

一ヶ月ほど前に借りたまま使わずに放置してるんだけどさ、
今日が異常なんだよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:34:04 0
2HOSTユーザですが、うちは大丈夫ですね
424392:2009/07/31(金) 21:01:53 0
>>422
わろた。dumpしたの適当に分析してみたけど
実害がありそうなのは無かった。
でも気持ち悪すぎw
しばらく様子見してまつ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:14:47 0
関係あるか知らんが、昨日から2HOSTの逆引き用DNSサーバーがSERVFAILだぜw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:29:57 0
あ、ほんとだー

うちは[email protected]だけど、16時から20時ぐらいにかけて
断続的に2Mbpsぐらいくらってやがる。

cactiいれててよかった。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:49:18 0
NYNOC落ちた
HyperVMもSSHも何も動かん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:36:32 0
まだ復旧しねーのかよ
チキショウ。アンディ仕事しろ!!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:17:23 0
>>428
アンディはこのスレ、読んでないから・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:37:51 0
lax6-r2.securedprivatenetwork.net
ここが落ちてるな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:25:14 0
VPSを強制的に落とされていたのか。
試してみたら起動した。
でもシステムぐちゃぐちゃになってた orz
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:32:43 0
NYNOCの人たちは復旧しましたか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:15:19 0
普通に繋がっとるよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:30:45 0
うちもNYNOC、落ちてないな。uptime 256 daysでキリがいい数字だwww

それより、CheapVPS改めFSCKVPSから、HyperVM騒ぎで消えちゃった
VPSの代わりが届いたんです。今頃。

そしたら、前はディスクが20GB、RAMが256MBあったのが、
今はディスク1GB、RAM 100MBしかないんです。

いい加減騒ぎも落ち着いただろうに、どうなってるんだこの会社は。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:37:17 0
>>434
それでやりくりすると技術がつくかもよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:51:13 0
>>435
いや、俺貧乏性だから、256MBあったときから、80MBくらいで、MySQLとウェブサーバと
PHP運用してたけどな・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:01:52 0
>>436
それはデータ量やアクセス数で全然違うから何とも言えないな
mixiだって会員数10人でアクセス数は1日30くらいだったら、
それくらいでまかなえるんじゃないか?適当だけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:19:51 0
>>437
それは全てにおいてそうだろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:18:49 0
いや、だからPHPとかMySQLを使ってるとかじゃなくて、
データ量とかアクセス数とかどんな処理をしてるとかを
挙げてくれないと分からんという話なのだが・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:34:18 0
quill俺にも>367みたいにst.louisへのお誘いが来たから頼んだのに
数日待たされた挙句に今は空きがないからまた今度とか言われたw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:22:36 0
>>440
解約したん?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:39:41 0
>>440
セントルイスちょっと遠くね?
俺prgmr.comに移ったけど、ネットワークもマシンも
そこそこ速くていいよ。

転送量上限は低いけど、うちの場合は単なる
個人のブログとTracとMercurialのレポジトリなので、
特に問題ないわ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:10:30 0
>>441
解約したつもりだったけど、今確認したらまだvps生きてた。
サーバは3日までに落とすってあったのに。

>>442
それなりに気に入ってたもんで。遠さはシカゴとトントンかと思ってた。
prgmr.comも使ってるからその良さは同意。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:00:48 0
2HOST契約しますた
支払いから18分ぐらいで開通
…Kloxoのユーザ名がどこ見ても書いてない件orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:09:45 0
俺もそれ思って問い合わせたんだが
「おたくのプランではサポートしてないよ」って言われた
unmanagedだからダメだったのか、debianだからダメだったのか
なら何故選択肢に入れたし…
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:29:04 0
>>445
そゆことですかΣ
…いや、ちゃんとkloxo.exe動いてるんですが
conf読んでログイン画面までは来たけど、デフォルトのID、ホスト名、vmなホスト名、メアド、などなどやってみて全滅orz
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:03:08 0
それはさすがに問い合わせるしかないんじゃないの…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:17:31 0
解決しました
admin/admin(デフォルトの初期蓮)だったw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:09:29 P
>>443
>>346読む限りでは、そうは書いてないが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:07:49 0
チャレンジャー向けベトナムホーチミンのVPS
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=vi&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fquochung.net%2F

OpenVZ
VPS Plan 1:
Diskspace : 40Gb
Bandwidth : 10mbps Unmetered
Guaranteed RAM: 768 MBs
Burstable RAM: 2048 MBs
Price : 40$ / Monthly

Vps Plan 2:
Diskspace : 80Gb
Bandwidth : 10mbps Unmetered
Guaranteed RAM: 1536 MBs
Burstable RAM: 4096 MBs
Price : 70$ / Monthly

Support OS :
Centos 4,5 Opensuse debian fedora ubuntu

Free setup
Test speed : 123.30.110.69
Payment by : Western Union Money Transfer

Yahoo messenger : dqhit
Google Talk : [email protected]
[email protected]
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:14:02 0
高杉w
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:15:46 0
いや、スペックを考えると高すぎってことはないだろ
バックアップとリカバリが簡単にできて2〜3世代持てたら考えるな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:49:00 0
このサイトの説明だとネットワークは香港経由とあったけど、
東京のNTT.NETからベトナムは直結してるのな。知らなかった。
60〜100mSecでつながって驚いた。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:46:37 0
でも言語の壁は高いなぁ……
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:57:14 0
英仏独のどれかくらい使えればいいのに…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:32:58 0
生春巻きとフォーが食いたくなったじゃないか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:18:40 0
せめて香港かシンガポールでお願い
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:27:35 0
>>457
ついでに、インドまでOK
できればpaypalで簡単に支払いできるやつ希望
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:28:09 0
ttp://ideastack.com/vps.html

ここどうよ?XENじゃないけど。
OpenVZ+Webmin。
Core 2 quad 8 GB RAM 2.1 TB HDD 100 MBPS port speed
24/7 Support FREE
Management FREE
ROOT ACCESS FREE
Unlimited REBOOT FREE

サーバはロスアンジェルス。
オペレーションはムンバイから。
最近、WHTでインド人をよく見かける。
誰か使ってる人いない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:30:54 0
時々5ドル/月、情報が出る
ttp://twitter.com/HostLatch

256MB Dedicated RAM 384MB Burstable RAM 40GB Space 120 GB bandwidth @ 100mbit speed 1 IP Address Unmanaged
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:39:03 0
>>105
>>459
Ideastakは地雷?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:32:40 0
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:28:24 0
どうも重いなあと日々思ってたけど、
VPSなのに、CentOSで自宅サーバー構築そのままでやってたのが間違いだった。
メモリの少なさをどうやりくりするかがわからんとダメなんだね。

今回は、MySQLのmy.confをメモリが少ない場合用のファイルに切り替え、
セキュリティ関連のcronとして重いのを削除したら
大量のスワップが消えて、メモリ不足も少しは改善された。

とはいっても、まだまだよくわからない。
皆さんはどんな対策をしてるんですか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:34:24 0
>>463
使ってるアプリとか使用可能なメモリ容量にもよるけど、
うちのLinode360とDebian5.0では
ttp://wiki.vpslink.com/Low_memory_MySQL_/_Apache_configurations
ttp://www.linode.com/wiki/index.php/Swappiness
これを参考にチューニングして、
DrupalとNucleusをそれぞれ2つ動かしてる。
暇なサイトなんで重いことはない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:33:14 0
>>464
RAM360でもチューニングすればちゃんと動くのね
勉強になった
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:15:48 0
>464
463ですが、レスども。
DrupalとNucleusなんですね。この二つはまだつかったことがありません。

VPSはLinode360で同じ。使ってるのはCentOS5.3。
WordPress、MediaWiki、Pliggを試しに。
アクセスも少しは来るようになってきたので、様子見状態。

やはり参考にすべきはVPSをやってる
海外のホスティングサービスのチュートリアルなのか。
Swappinessで検索してなかったので、参考になります。
ゆっくり読んでみよ。
467444:2009/08/21(金) 07:06:50 0
何か放置してたらコンソールにもつながらなく…じゃなくて、コンソールに入ったらお前のサーバなんぞ無いぞエラー発生
168時間以上放置すると削除されるんですかねorz
仕事で忙しかったんだよう
てことでチケット斬ってみた
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:07:45 0
2HOSTチェックアウトできねぇ…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:19:05 0
NYNOCロス
なぜか急に激重になった
yumすらまともに動かなくなった
良からぬ隣人降臨かな・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 04:10:44 0
>>468
どうも2HOST、PayPalのアカウント止められてるんじゃないかな

Subscribeで払ってたんだが、PayPalから支払い失敗メール来た
(PayPalからのメールではなぜ失敗したか書かれてない)

WHMCSのInvoiceからCheck Outしようとしたらオランダ語っぽいエラーメッセージ(読めない)
Subscribeしようとしたら「This recipient is currently unable to receive money.」
471470:2009/08/24(月) 04:13:41 0
追記
その件でチケット切ったけど24時間以上返事なし
まあ週末だからしかたないか

Subscribeの支払いが失敗になってるので、Invoice Dueを過ぎちゃってることになってて
強制解約喰らわないかが心配
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 04:16:04 0
>>470
2HOST終了か、それは早計かな
PayPalログインしてからやると、
『現在この受取人は支払いを受け取ることができません。』
って出るしな
んー困った
とりあえず連絡だけしておくか…

>>471
週末だし仕方ないよ
念のためにバックアップとっておこう…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:13:48 0
PAYPALってそんなメッセージが出るんだ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:44:54 0
2HOSTの支払い、出来なくなってるの?
俺、日曜にPaypalから送金したけど、普通にできたよ。
475470:2009/08/24(月) 23:43:35 0
>>474
今やってみたらできた
日曜朝はダメだった

チケットの返事はありません。同様の殺到してるのかもね。まあ使えりゃいいや
476468:2009/08/25(火) 01:00:25 0
今やったらできたけど、今朝試したときも無理だったぞ
なんだろな、まぁ支払いできたからいいけど
477444:2009/08/27(木) 02:06:37 0
何か2hostさんは単刀直入な英語じゃないと通じないぽい
再起動してくれた→直らず(てか自分でも再起動したんだが)→OSリロードする?
って聞かれて、"yes,please"だけ返したら通じなかった
ちゃんとまじめにメール打ち直したから、明日の9時か10時(現地時間)には直してくれそうだ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:05:16 0
うちも繋がらない…
479444:2009/08/28(金) 05:51:25 0
リロードしてもらってもダメで、VPS壊して作り直してもらた
kioxoにはつながるようになった♪けど、sshコンソールのユーザ名かパスワード変わってるらしい><
しかしまあ前進と言えば前進w

>>478
お願い事をチケットに書くと、そのうちかなえてくれそう
…まあ1つのこと頼むのに3回か4回メール打たないと位の覚悟が必要かも
480478:2009/08/28(金) 06:02:03 0
>>479
単なる鯖落ちだったみたw;
6時間後くらいに復帰したわ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:16:35 0
海外鯖=動けば天国、落ちたら忍耐
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:39:34 0
じゃあさしずめ国内鯖=高くても動くとは限らない、落ちたら即電話かけるもつながらないってとこか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:03:11 0
>>482
唯一、FTPだけが早い
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:51:12 0
>>483
そんなことない。pingも速い。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:53:15 0
国内共有鯖って大手通信関連以外はほぼ酷いよな
古い5000円ぐらいで売ってる鯖に100人詰め込んだりとかw

国内VPS?なにそれおいしいの?言っとくがベータ版に金は出せないぞ!
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:47:29 0

以上、愚痴コーナーでした。

これは既出かな?XENサービス情報
ttp://www.grandioshost.com/vps.html
ttp://www.grandioshost.com/network.html
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:38:02 0
ttp://empire-hosting.net/xen.html
クーポン使うと2ドル割引
488444:2009/08/30(日) 20:06:08 0
結局VPS作り直してもらって復旧
…したと思ったら、consoleSSHのアドレスも変わってた
なんだかんだで、きちんとメール送ってから10日ぐらいかかった><
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:05:19 0
>>487
そこのクーポンは常時やってるね
QuillHostや2HOSTみたいな異常価格が欲しいんでなければ結構良かったよ
異常価格が欲しかった俺は転出したけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:28:56 0
2HOSTのトップページに出てくる姉ちゃんは誰?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:40:57 0
QuillHostが名前解決できないなー
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:33:37 0
FC2のVPSって全く話題に上がってないけど、駄目なの?
めちゃくちゃ安いけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:21:53 0
>>492
社員?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:21:55 0
>>492
primevpsだからwebkeepersの代理店と思われ

ちなみにJPは専用スレなかったっけ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:05:06 0
>>494
てことは、=webkeepersも駄目って事か。
webkeepersが駄目なのは前から議論されてたな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:38:01 0
あっちは国内VPSスレ
webkeepersは鯖海外だからこっちでいいんじゃないかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:37:53 0
海外鯖VPSって「安いところ」or「鉄壁なところ」or「お金持ち向け」、今のところほぼ決まりでしょ?
あまり動きが無い

共有鯖が暴落中なので、クリスマス前くらいから安いの出てくるような気がする
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:02:14 0
カタログ上はなかなかよさそう。
http://www.photonvps.com/xen.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:17:07 0
西海岸ですなぁ。

西海岸鯖の価格帯としては。
安← progmr - photonvps - Linode →高

評判はどうよ
ttp://www.web-hosting-top.com/web-hosting/web-hosting-top.photonvps.com/type/add-review
ttp://www.webhostingstuff.com/review/PhotonVPS.html
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=869749
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:07:32 P
Linodeが高いって?

標準的なサービスはこのへんでしょ。
http://www.verio.com/products/hosted-servers/virtual-server/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:17:52 0
>>500
おいおい
文章は、よく読まないと・・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:22:03 0
Xen+Unmetered+IRC許可で安価な所知りませんか?
速度は不安定でも遅くてもOKです
2TB以上はいかないので、天井アリでもその程度ならOKなのですが…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:46:01 0
quillhostなんてどう?
2000GBぐらいだったとおもう

2TBって常時6Mbspぐらいなんだね
504502:2009/09/06(日) 18:18:17 0
>>503
レスありがとうございます
VZの$45プランの1TBが恐らく最大だと思いますので、
これだと少し心もとないかなぁという感じです
Xenは$55プランが800GBなので…
情報ありがとうございます
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:17:17 0
それでも専鯖じゃなくてVPSがいいならもうAmazon EC2に行ってみてはどうか。Xenだしw
いくらか安くなる契約方法あったよね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:27:22 0
QuillHostはirc禁止

思いつくのはこれぐらいかな
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=884310
Xenかどうかは確認してない

・安VPSはirc禁止が大半
・安VPSはたいていOpenVZ
・unmeteredはoversellingかガチガチ帯域制限
条件が無理筋だと思う
「安価」がどのぐらいの金額かにもよるけどね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 03:13:33 0
クラウドの記事読んでいたら、
今のところは、安定したVPSを使ったほうがましと思えた。
将来的に、格安でサービスが始まったら使うかもしれないけど、
現状では、数ヶ月サービスを試してみるくらいしか使う気がしない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:59:15 0
>>504
5000円、6000円圏内まで価格を考えると、もうちょっと頑張って国内で専鯖を借りたほうがよさげ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:20:45 0
>>498
PhotonVPS クーポンでてるな
初回50% OFFか、毎年10%OFF
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:26:11 0
photonvps.net [66.152.167.244]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
66.152.167.244 からの応答: バイト数 =32 時間 =119ms TTL=51
66.152.167.244 からの応答: バイト数 =32 時間 =119ms TTL=51
66.152.167.244 からの応答: バイト数 =32 時間 =119ms TTL=51

すごいね。RTTめっちゃみじかいよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:35:28 0
>>510
prgmr
photonvps
Linode
このみっつは日本から近所です

スペック見比べてみると、prgmr 512MiBよりphotonvps WARP 1の方がコストパフォーマンスが良いんじゃないかな?
転送量がまるで違うし、HDDも倍だし、ユーザーへの面倒見も良いみたいだし(月5ドルくらい高いんだけど)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:15:27 0
よさそうだなぁ、PhotonVPS
うずうず
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:43:22 0
PhotonVPS、爆早い。
Prgmrもこっちにデータセンター引っ越せば良いのに。
さすがに古いHEは無いでしょう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:29:29 0
PhotonVPSってどこにクーポン出てる?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:39:22 0
これじゃないかな
PhotonVPS ? High Performance Enterprise VPS Starting @ $10.95 (OpenVZ, Xen, Windows!)
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=887487
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:45:49 0
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:51:47 0
>>515-516
ありがとう。検索するキーワード間違えてた。
勝手にPhantomVPSだと思ってた。スマソwww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:01:18 0
NYNOCみたいにディスクIOが重たく無ければ良いんだが。
半年前に有ったVPSマージ無料キャンペーンの契約が
今週末で切れるんだよなぁ。乗り換えるかなぁ…。
悩むなあ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:10:04 0
>>518
WHTで、ユーザーにディスク周り聞いてみたらどう?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:14:05 0
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:40:16 0
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:20:43 0
ディスクの応答速度を測るスクリプトを書いてみた

#!/usr/bin/perl
# dperf perl
$out=`/usr/bin/time -f %e /usr/bin/openssl rand -out /var/www/mrtg/1MB.bin 1024000 2>&1`;
print $out*100;

で、アウトプットをmrtgに食わせたログ
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/243229.png

どーなんだこれ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:26:58 0
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/243232
ちなみに別の会社の場合
どっちも似たような価格帯。

こんなに差があるもんなのかな
それとも測り方がおかしいのかな

クレームつけるべきか迷ってる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 04:53:56 0
NYNOCのLAなんだけどこの4−5時間の間になんかトラブルが発生した模様
多分ルーターかなんかがいかれたっぽい
名前解決できなかったり、SSHすら繋がらなかったりと悲惨な状態
仮に繋がっても激重でタイムアウト連発
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:33:39 0
人生初VPSだが、prmgrの$8プラン契約してNetBSDいれてみた。
あの解説だとパーティション切る所がシリンダ表示になってて、
そのまま馬鹿正直にやるとはまるけど、セクタ表示にして正確に
切れば問題ない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:59:30 0
昔のNetBSDだっけ?

インストール時に電卓片手にディスクのサイズ計算しないと、
インストールはまるのって?
527525:2009/09/15(火) 00:19:00 0
昔のNetBSDはインストーラって言っても必要最小限のコマンドがあるだけで、
IDEのパラメータ変換で出鱈目感たっぷりなジオメトリ情報を元にfdisk
パーティション切って、それに合わせてed使ってdisklabel書いて、
あとはtarで展開するって言う代物だったからなー。
そのdisklabelに書くパーティション情報を間違うと、ファイルシステムが
ぶっ壊れる。

当然、全部自分でコマンドを入力するし、edでdisklabel書くのが兎に角
苦痛で、その頃からすれば今のインストーラは超楽なんだけど、
一般にインストーラって聞いて期待するレベルのものでは無いよね−。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:30:50 0
freebsdのパーティションマネージャも結構シンプルだったけど
あんな感じなのかな?

とりあえずaおしてデフォルトパーティションで入れるぐらいしかやったことないけど。
529525:2009/09/15(火) 01:04:48 0
昔のFreeBSDのパーティションマネージャでも、今のNetBSDのインストーラ
より高機能と思う。せいぜい、同程度かなっていう感じ。
昔のNetBSDのインストーラは、インストーラというよりもレスキュー
フロッピーをインストーラと称していた様なもん。ラインエディタで
パーティション情報の編集させるって凄いよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:27:43 0
my.quillhost.comにログインできないです。
Ticketをきったけど、きったチケットを参照できん・・・

quillhostな方、ログインできてますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:43:10 0
>>530
ログイン不能から、何時間待ってるの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:00:50 0
あぁ。すまん。0.8時間だ。

こちらのミスもあるが、2重引き落としが出たので、購読キャンセルして
ログインしようとしたら、License Validation Failed.なんて出たから
ついあせってしまってな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:55:55 0
短くても8時間くらいは待ちなよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:19:01 0
>>530
できないね。
QuillHostのWHMのライセンス切れじゃないか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:40:50 0
海外鯖は、忍耐だからね。
向こうだってアバウトでやってるから。
俺なんか、キャンセル出してやめた会社からずーっと請求がコンパネに。
画面上、再請求だらけだぜ。(俺だけじゃなくてやめた人、全員そうみたい)
自分の名前書くところに、キャンセル出した時のTicket番号を記してあるよ。

じゃ、引き続きレポを。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:27:44 0
>>535
キャンセルが請求14日以前って条件だったので次の支払いもして解約申し込みしたのに
3ヶ月以上毎日請求メールよこすところもあります。
XenVZのことですが。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:06:06 0
>>536
おお、契約する直前にここ見て良かった
契約は延期しよう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:45:47 0
精神的に弱い人はLinodeへ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:08:30 0
>>535
ある業者に鯖を注文して、2週間待っても届かないから、
デリバリ前にキャンセルしたんだけど、その鯖のinvoiceが今でも
毎月届くよ。

何度チケットを切っても、メールを送っても直らない。返事もしてこない。
累積$1,000くらいになってるwwww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:10:56 O
>>536
辞めると言っても請求して来る会社は結構多い。
無視するしかない。
なので、俺は、PAYPAL以外の決済手段は使わない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 05:28:52 0
俺はLinodeとNYNOCだけクレジットで他はPaypalだな
1ヶ月だけKillhostを契約したときは念のためPaypalへの異議申し立て方法を確認してから契約したw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:41:06 0
ぶっちゃけ、海外のVPSならどこが一番安定しているの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:24:07 0
オレの安住の地はprgmr.com
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:15:45 P
linodeで月契約から年契約への移行ってできないの?
一旦月で試して満足できそうだったら年契約に移行しようと思ってたら、やり方がわからない…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:42:42 0
>>544
チケット切って依頼したらすぐ手続きしてくれたよ
10% discountだよね?とも付け加えるのを忘れないように!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:41:15 P
>545
thanks!
チケットきればいいのね!頑張って英語書くわ!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:16:45 0
Linode使ってきたけど、もう一つ借りようと思う。
slicehostかNYNOCにしようか。
それとも、Linodeでもう一つ借りるか。。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:02:16 0
>>547
photonVPS
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:35:09 P
     ≫今週は業界騒然 新サービスの登場です!≪

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  【お名前.comのレンタルサーバー VPS 本日提供開始】

   ▼▼容量50GB・メモリ1GB★月額2,940円▼▼
   http://www.onamae.com/server/vps/
  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  

 VPSとは共用サーバーの価格で専用サーバー並みの自由度を実現した
    サーバーの本格運用に最適なレンタルサーバーです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:46:49 0
>>549 業界騒然

OpenVZなのかXENなのか、基本的なスペックすらわからないから騒然なんだろうな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:50:48 0
>>550
Virtuozzoって記載してるよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:52:07 0
OS選べるのか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:57:01 0
さくらも、追従するだろうね。
安めの専用鯖ビジネスが崩壊しそうだが。


554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:00:19 0
>>549
専用サーバー並みの自由度といいつつ
専用コントロールパネルやその他色々はいってるみたいだし。
CentOS5.3なのにpostfixは2.6が入ってるとか。
自由度低いように思えるが、、、

>>552
CentOS5.3固定のようだけど?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:00:23 0
さくらはVPSやらないって言ってなかった?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:04:01 0
>>555
でも客が逃げちゃうから。
現状のかなりの数は専用鯖必要としてないと思うし。
不景気だし、コストダウンできるし。7800円→2940円

>>551
できたらprgmrみたいなサービスが日本でほしいねー。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:28:08 0
2940円もするのか
これでどうして騒然すると思ったのか不思議だ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:33:33 0
>>557
3000円弱は、PhotonVPSの2番目のサービスと似た値段と仕様。
ただしPhotonVPSはXEN。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:01:00 0
オーストラリア人が設立した国内VPSの話をそのオーストラリア人が話した記事があったな。
専用サーバは稼動させるのに無駄が多いけど、VPSは空き容量の利用ができて、
エコの要素があるって書いてあったな。コスト的にも安くなるんだろうし。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:33:33 0
国内VPSスレなら騒然だろうけどこっちでこの値段じゃいまいち盛り上がらないよな
グモだし

ところでBoxVPSがキャンペーンで年$25メモリ512MBストレージ6GB転送量100GB
前に使ってた時は問題なかったけど今だいぶgdgdっぽいなー
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:38:48 0
>>559
tsukaenai.netのこと?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:41:27 0
>>559
それつかえぬねっとだろw
あそこは大義名分はいいが鯖と回線と管理が終わってる
あとバックアップ詐欺で信用なくしたな

まあGMOもたいして変わらないだろうがな
何人収容するのか知らんがGMOならまず実機リソースの倍は詰め込むだろう
セコさとがめつさに業界騒然だわ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:57:24 0
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:05:31 0
漏れもPhotonVPSを契約してみたけど、今のところいい感じ。
サポートの対応も早いし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:51:29 0
$6-7なら間違いなく契約するけどなー
$10でOpenVZは何かと怖いわ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:20:03 0
2,300円ごときで(笑)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:25:43 0
それを言い出すとVPS(笑)になってしまうわけで
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:42:25 0
>>566
お金持ちは和田っくすの専鯖でも借りてくだしあ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:51:34 0
>>568
お前はマゾか・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:12:33 0
>>564
当然XENだよね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:11:35 0
>>564
無論Windowsだよな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:18:34 0
>>570
もちろんそうよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:47:07 0
半年ぐらい前に借りてほぼ何もしてないNYNOCのVPSなんだけど、
近頃やたらSSHが重い・・・
なんでだろう・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:46:30 0
近頃どころでない昔から重いような気も。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:12:24 0
ん〜と。。。
PhotonVPSって日本円に換算したら1000円/月ってことでいいのかな?
10.95$*91.27=999.4円
横文字苦手な俺は、近付かない方がいい?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:48:51 0
問題発生時に先方に英語で問い合わせなければいけない場合の想定はできないの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:06:03 0
>>575
aboutに計算すりゃよろし 1ドル 100円くらいってな

>>576
何をいまさら言ってるの?ここの住人の7、8割方は英語平気でやってる人だろう
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:11:35 O
>>577
平気じゃないが、ナセバナルナニゴトモ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:12:10 0
>>577
>>576>>575
>横文字苦手な俺は、近付かない方がいい?
に返してるんだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:18:08 0
横文字が苦手と言いきるなら、やめときましょう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:20:39 0
>>564
Photonどんな感じなのか、詳しい事おしえてほしい。
行ってしまいそうだ。

Webminつかってるの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:51:02 0
>>562
鯖も回線も管理も終わってないとおもうけど
diskのパフォーマンスだけは終わってる

diskIOが固まるおかげでプロセスも固まる
ほんとにひどい

つうかwebkeepersのUS版も同じだったのでもしかしてopenvz共通の問題なのかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 05:23:59 0
俺の場合下り速度1M以上出たことなかったなー
800Kすらなかったな。まあ隣人とかの関係もあるんだろうけど。
MTをうpするのに何度もFFFTPのタイムアウト食らったわ。

あと管理は絶対に終わってる。
weeklyの有料バックアップを謳っておきながら1年以上前の状態に戻された。
つまり金だけ取っておいて実際には何もせず放置。
あのときは2chでも祭りになったし俺が海外VPSへ逃げるきっかけにもなった。

Virtuozzoの仕様と管理がクソなのを混同しないほうがいい。
webkeepersはぐもだから管理は当然クソ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:08:53 0
酷鯖にFFFTPって二重苦じゃないか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:21:14 0
>>575
ようこそ、Webkeepersへ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:05:42 0
>>583
ぐもってGMOのことかwwww
わろたwww
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:43:44 0
>>586
グモは鯖と鉄で全然違う意味だけど、どっちも酷いって点では共通だな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:17:29 0
どこぞのOG社長のところは日本語通じるようで通じないし国内鯖のメリットないよなw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:44:18 0
ネガティブな話題はそろそろお開きで。
調子の良い・悪いVPS情報で盛りあがって。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:13:23 0
調子良い:Linode
理由:いつもどおり淡々と動く

調子悪い:NYNOC
理由:いつもどおりIOもSSHも重い

prgmrってどこから申し込むの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:37:10 0
>>590
prgmrの申込はトップページから

でも、最初に書いてある英語読めるよね?
>The new server is ready, but it won't be intstalled until Wendsday or Thursday.
>Until then we will be busy completing The Book of Xen.
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:37:15 0
WHTとかにクーポンあるのかなと思ったんだ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:57:55 0
なんでprgmrがWHTで営業拡張する必要があるんだよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:59:13 0
営業しないから経営やばくて副業に本書いてるんじゃね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:13:49 0
>>594
逆じゃないの?
ルークはもともと学者っぽい人だし
鯖の提供も研究者向けの感じが強い
ユーザー数、増やさず、減らさずでやってるから経営はやばくない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:32:41 P
そもそもちょっと本書いただけで食っていけるわけないだろ・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:54:26 0
なんで1サービスの末端VPSの経営の話になってんだ?

Luke Crawfordに嫉妬する日本人、恥ずかしすぎるからやめろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:15:01 0
>>594
>経営がやばい
prgmrのページを全てプリントアウトして翻訳して、最低10000回声に出して読むといいよ。こういう馬鹿げた妄想は書けまい、と自覚できるからね。ヒントは『コールマン』。で、このスレには、二度と来なくてよろしい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:54:12 0
まあお前ら、経営やばいってのはもちろんアホな妄想だと思うが
嫉妬とか言っちゃうのも立派な妄想だぜ?
本題の邪魔になるからその辺にしとけ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:23:32 0
しかしprgmrに対して経営やばい、はスレ始まって以来のアホ発言。
VPS板も、あちこち先に契約した人が落ち着いちゃって書き込み減ってるから、今はこんなんだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:04:53 0
2HOST、やっぱり危ないな。
昨日、WHMのライセンス切れで、invoiceが参照できなかった。
前回のPaypalといい、ちょっといい加減すぎる体質だな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:08:46 0
>>601
最安5ドルだしなぁ
安かろう何とかかろう
まだマシなほうだと思うよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:17:36 0
>>601
WHMのライセンス切れって想像がつかないよー
毎日、アクセスしてね、って事かい?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:27:21 0
>>603
なんだか知らんが、invoiceを参照しようとすると、
"License cannot be validated." みたいなエラーが一行だけ
表示される状態。

もしかしたら、WHMのライセンスのせいじゃないのかも知れんが、
いずれにせよ支払い不能なのよ。今日見たら直ってたけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:27:35 0
>>601
WHMCSのライセンス切れは確かNYNOCかQuillHostあたりも前にやらかしてた
まあ2HOSTはがんばってるよ。俺が契約した頃なんかTOS/AUPがなかった(リンク切れ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:32:33 0
googleで検索してみると世界的に、何かしらトラぶってるね
掲示板じゃ、詐欺師認定されてるし
突然データ消えるというのには気をつけた方がいいかも。

604さん、このスレはageなくてもよろしいです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:34:51 0
ごめ、Janeのsageチェックが、いつの間にか外れてた。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:23:05 0
2HOSTは最近SSHも早くなったし、
値段的に考えても言う事無いよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 04:02:51 0
借りて何やってる?
ファイルサーバー、WEBサーバーやろうと思ってんだけど
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 05:33:34 0
>>609
608じゃないけど。
俺は学者様やその門弟には及ばない俗物だからエロサイトやってる。
本気で研究とかやってるやつがいたらすまんな。俺のいるノードでIO重いのは多分俺のせいだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:14:27 0
prmgr使ってるやつは自宅の実験鯖の延長線上だろうな
あの値段と運営方針はまともなサイト運営とかするにはちょっと怖い
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:24:08 0
>611
なにをいまさら感な事を。
適材適所で調べるなら、過去ログ全部、目を通した方がいいよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:33:49 0
最近このスレに変なのわいてるなw
だれかれ構わず煽りたいならVIPいけよw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:34:06 0
photonで初めてVPS契約したんだけどntp使えないのね
時刻同期する方法他にあるかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:25:11 0
>>614
xenの一般的な話なら>>39とかwikiとか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:39:15 0
>>614
借りたのがXenなら>>615の言うとおり
借りたのがOpenVZなら諦めるかXenに移るべき
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:54:02 0
PhotonVPSだけどputtyで接続しようとすると
Server unexpectedly closed network connection
てエラーがでて接続できなくなった
ググっても明確な原因は分からず
同じ現象の人いない?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:12:39 0
鯖に弾かれてるか通ってないだけじゃね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:56:32 0
>>618
サポートに問い合わせたら再起動しましたと返信があって解決しました
先行き心配だなあ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:50:44 0
>>619
鯖の再起動中だったというだけでないの?
何時間、接続できなかったの?

最近、なんか似たような書き込み多いけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:16:07 0
24時間も経ってないのに書きこむのはやめようぜ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:11:53 0
大方Linodeが一番の満足度みたいだけど、
話題は他のVPSがほとんどだよね。

Linodeを選ばないで他を選択する人ってどういう考えでそうなるんだろ。
率直に理由を聞かせてほしい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:14:13 0
Linodeは安定してるのがわかってるから面白みがない
より安いところが良い
の2つ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:32:37 0
>>622
困ったらLinodeに帰ればいいという安心感の下で
激安の中で当たりを見つけようとしてる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 04:13:10 0
Slice派の俺に謝れ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:33:13 0
>>625
富豪的ソリューションイクナイ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:05:57 0
鯖がダウンしたみたい。
FTPやSSHができなくなった。
こういったアクセス不能の書き込みは、何時何分と時刻書いて。

XENとかOpneVZとか、いろんなサービスしてるところは、どれ契約してるか書いて。

最近、抽象的な書き込みがちょっと多いのだ。読んでてなんだかわからん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:14:16 0
ここは障害報告スレではないのだが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:41:33 0
鯖はダウンするものさ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:42:03 0
障害レポートはOKだぞ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:47:26 0
>>622
$20/moのLinodeを一つ借りるより、
$5/moの激安VPSを四つ借りた方が、
障害に対処しやすい。

所詮、いくらLinodeが信頼性が高いって
言っても、所詮一つじゃSPOFだからなあ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:15:14 0
2Host借りたいんだけどさすがに危ないかな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:19:48 0
今のところ大丈夫だよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:08:07 0
>>631
トラブルに対処するために「Linodeを4つ借りる」
と言ってる事は同じですよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:26:44 0
>>632
そういや5ドル投売りは、終わってるじゃないか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:40:11 0
>>631
障害に対処しやすい代わりに、運用人件費は4倍だな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:44:14 0
NYNOC3ヶ月以上の申し込みで、こんなんやってっぞ。

10GB Space (Free upgrade to 60GB Space)
512MB RAM (Free upgrade to 2GB Space)
1,000GB Transfer
1 IP Address

年間契約で120ドル(10ドル/月)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:52:22 0
ttp://www.hostourweb.com/

XEN ここがWHTから申し込みで
10ドル
300gb of data transfer
512MB of dedicated ram
1 ip address
19.5gb HD space
500MB swap space
Full root access

15ドル
300gb of data transfer
1024MB of dedicated ram
1 ip address
29.5gb HD space
500mb swap space
Full root access
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:41:26 0
>>638
DCはペンシルバニアか。
規約は契約時に読めるとサイトに書いてあったけど見つからない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:31:14 0
ttp://www.internetbrothers.co.kr/webpromotion/english/vps-in-korea.html

珍しい、ちょんさば、しかもXEN、コンパネは英語
DCは韓国国内?
10% OFFやってる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 07:18:01 0
nynocのVPS、夜中に4時間ほど落ちてた模様。
uptimeもリセットされてたから再起動だなあ。
うちのはLA鯖かな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:24:21 0
linodeのiDC場所って申し込む前に調べられないの?
西海岸じゃないとttlきついっす
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:32:36 0
毎度毎度・同じ質問くるなぁ

英語できないなら申し込むなよ
日本語でこのスレ読めないなら申し込むなよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:47:53 0
彷徨いてみたらあったわ
ttp://www.linode.com/avail.cfm
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:39:03 0
なんかNYNOC落ちてね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:46:00 0
ごめん、俺のVMが勝手に殺されてるダケだった。
最近多い…。やっぱり移転するべきかな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 05:05:24 0
>>646
俺も死んでるぽ
グラフで見る限り昨日の12時ちょっと前からずっと死んでる
ロサンゼルスは今13時だから24時間以上死んでることになるな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:14:47 0
死んだものは、二度と生きかえらない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:58:34 0
NYNOCのLA借りてるけど、重くはあるが落ちはしないな。
ちなみに鯖はquadlax。
>>646, 647は、どの鯖にいるの?
650647:2009/09/27(日) 11:20:39 0
俺はquadlax3
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:56:55 0
Japanese Reliable VPS
Your favorite OS can be installed. 50GB/256MB around $17/mo. SALE!
digitalswift.net

という広告がGmailで出るたびに気になってるんだけどどうなんだろ
ttp://digitalswift.net/
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:41:48 0
スペックがよくわからん OpenVZ?

住所が、東京都北区赤羽になってる。
>Our VPS servers are located in our datacenter in Tokyo Japan.
トップページは、ゲートウェイ不明のまま10msでつながる
会社のサービス読む限りSoftbankBBでつながっていて、鯖は自分の会社の中にありそう
30Gbpsのバックボーンと大きく書いてあるが、バックボーンじゃなくて自分のところは100Mbpsと『こっそり書いてある』

同時にやってる共有サーバのスペックは、今時めちゃめちゃ低い

ttp://surgespace.com/profile2.html
ttp://press.onbiz.yahoo.co.jp/company/ShowCompany/id/C0020376
有名な会社なのかい?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:48:53 0
値段設定で失敗してると思う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:51:07 0
国内VPSスレ池
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:16:56 0
>>654
いや、詳細がわかるまでは、ここで大丈夫
アカウントとったりした奴がいれば、その後、移動すりゃいい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:37:29 0
国内でヤフーBBの回線使ってる自宅サーバーだな。
住所も電話転送だけのレンタルオフィスっぽいな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:52:38 0
いくらなんでもぶっとびねっとがヤフーBBはないだろwww
たぶんソフトバンクIDCの回線引いてるってことでは?

ちなみにこれは同じ人?同姓同名?
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&rh=i:stripbooks,p_27:%E5%B1%B1%E5%B4%8E%20%E7%94%B1%E5%96%9C%E6%86%B2&field-author=%E5%B1%B1%E5%B4%8E%20%E7%94%B1%E5%96%9C%E6%86%B2&page=1
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:20:35 0
残念な結果だったようだね
SOHOスモールオフィスでやってんだろう
100Mbpsしかなきゃルーターでつまるぞ
客が10人くらいだったら良いだろうけど
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:02:09 0
>>658
いやいやw
何を言ってるのかw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:37:39 0
こんなもんに誰も人柱にはならんだろ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:36:00 0
旧IPRevolutionのダークファイバーってことはまじで100Mbps回線だと思うよ。
昔なら月額20万ぐらいの帯域保証型の奴
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:55:47 0
まずLinode価格じゃ、話にならんぞ。
WHTでバーゲン価格を設定しなさい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 05:32:42 0
サージスペースの運営するぶっとびねっとの評価というか扱い
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1245296797/6
スレのテンプレ入りされるぐらいだから多分その程度ってことなんだろうな
社長は一部では有名なプログラマーだけどなんで鯖方面に乗り出したんだろう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:48:28 0
ぶっとびねっとやメガデモなんだから、価格もその程度で提供しなきゃね
自宅鯖相当の一部リソース売りなんでしょ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:56:01 0
ほんとに日本企業は国際価格を知らないよね。日本語が壁になってくれるとか思ってるのかな
ここでもガラパゴスだね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:18:27 0
メガデモを支援するような気持ちがあるんだったら、512MbyteRAM XENを600円くらいでサポートしないと納得しない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:24:33 0
心が広いな
俺ならXEN512MB500円以下じゃないと認めないわ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:51:53 0
えらい狭いな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:34:39 0
俺はホスティング業界を経験したことがないから良く分からんが、
真面目に原価計算したら、実際どの程度下げられるものなのかね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:04:24 0
>>669
人的コストだけだろ。
サーバ監視従事者を何人雇うかって話だけじゃね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:51:49 0
prgmr
申込開始

このご時世、そろそろ下の方のプランから、RAM容量128Mbyteプラスでも良さそうだよな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:24:56 0
>>670
ラックと電気と回線代はどこへ・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:29:09 0
>>670はサーバーってものすごいパソコン操作の早い人が
がんばってやっていると思っているピュアボーイ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 04:20:33 0
お前らハード代のこと忘れてないか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 04:24:13 0
少しだけデータセンターで運用経験のある俺が無責任に計算してみる

まずラック当たり最大50Uぐらい利用できる(他にもネットワーク機器とか使うからね)として、仮想マシンは1Uあたり20と想定する。
すると50 X 20 X ノード当たり月額料金がグロスだな。月額2000円なら月200万だ
次にコストはラック代は一時期国内需要が減ってデフレしたから今なら月10万ぐらいかな。それ以下でも結構ある。けど怖い。
回線代は1Gbpsで20万ぐらいだろう。
電源は意外に高くて、大抵は最低料金を超えて追加分が必要になると思う。詰め込んだら詰めただけ必要。多分10〜20万ぐらいとする。
もちろんマシン代も必要。50U分なら500万ぐらい?ただし普通は初期投資なら減価償却でキャッシュフローに影響するのでここではコストと考えない。
あるいはリースのところも多いだろうね。この場合はコストになる。

すると大体ラック当たりコストは月50万ぐらいとして、グロスが200万ならうはうはという気もするが、ここに人件費がかかってくる。
一人雇えば最低でも月50万から80万ってところ。一人で24時間監視は無理だから普通は三人ぐらい必要。
すると一気に月額コストは150万から240万になる。1ラックなら、真面目にやってしまうとほぼ赤字だね。

当然ラックを増やすことで固定費を平準化して限界利益を確保したい。
100ラックにすれば1ラック当たりの人件費は2万程度だしほぼ無視できるようになる。
なのでlinodeみたいに次から次へとノード増やすのは、売り上げを増やす以外にも利益を増やす意味から当然の戦略。
また様々な内製ツールを使って運用をどれだけ楽にするかが、各社の知恵の出しどころだろうし、コストにも関わってくるだろう。

あくまで国内での経験だけど、人件費とか固定費を平準化して(つまり変動費化して)利益化するのはどこでも王道だろう。
でも海外だとラック代(場所代)とか人件費は安いだろうから、損益分岐点は見通し易いだろうね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 05:52:35 0
人件費高く見積もりすぎじゃね?
国内の鯖屋の求人とか見てたらだいたい30万切ってるぞ
良いように考えても40万程度だろう

あとラックがちょっと安めに見てる希ガス
WEBで値段公開してるの大手ではさくらだけだったけど、さくらで1ラック20万/月

1 ラック 42U 初期\105,000 月額\210,000〜
ttp://www.sakura.ad.jp/services/datacenter/housing/plans/rack/
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:59:00 0
>>676
ボーナス、退職金、保険・年金の企業負担分があるから、月給の倍はかかるよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:07:28 0
>>676は会社勤めしたことないんじゃない?
支払う給料の倍はコストがかかってるのは常識
営業通して商談すれば半額ぐらいの提示があるのは商売の常識
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:46:35 0
最近、US鯖に多いが、インド人にムンバイからリモートでやってもらえばいいんだよ
技術面の人件費は抑えられる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:54:19 0
IT系でボーナスやら退職金出してくれるところなんかあるのか。いい会社だな。
圧倒的に普通はどっちもないんだぞ?わけの分からん年俸制が多数派。
ちなみに俺はボーナスも退職金もなし。俺オワタ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:05:45 0
>>680
ボーナス・退職金・・・きっと夢を語ってるんだよ

しかし、そういう低賃金で雇ってるのに、国内はVPS・レンタル鯖の値段が高すぎるなぁ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:18:57 0
ここでも奴隷の首輪自慢かよw
最初からそんな会社行くなよ。ちゃんと調べとけ
多分そういう奴からインド人にリプレースされていくんだろうなw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:10:54 0
digitalswiftもインド人、雇いましょう
XENを500円でいける
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:16:42 0
円高なので年払い一発逝っとく?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:25:18 0
>>684
いいと思うよ
どこ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:39:34 0
だれかat+linkのVPS使ってるやつおる?
感想教えて
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:49:11 0
>>686
たぶん、ここにはユーザーいない。国内VPSで聞いた方がいいだろう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:19:07 0
一応東証一部だけど退職金ないな
というか途中から無くなった
ボーナスも退職金もほぼ確実に貰えるのって役所ぐらいしかないんじゃないか・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:52:36 0
IT業界でも、大手SIerなら、退職金もボーナスも出るだろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:05:06 0
>>689
大手SIerだけどお先ブルーだぜ
もちろんさらに末端となれば・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:07:48 0
>>675
ラックって、一本50Uも行けんの?
せいぜい40ちょっとだと思ってたわ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:35:53 0
>>691
しくった。標準だと42Uだよね。詰め込んで30Uってとこかな。
でも最近なら10Uで16ノードぐらいぶち込めるブレードも多いから、物理ノード数では結局同じぐらい、ということで。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:44:37 0
>>692
1Uハーフサイズのサーバ(2台で19インチ)を、ラック前後に両面マウントして
1Uあたり4台というやり方もある

あんまり無茶すると冷房が追いつかなくなるのと、ラックレールの電源20Ax2系統が終わるw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:59:18 0
このスレの住人で会社興せばいいのに
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:05:42 0
>>693
1U内で互い違いはやり過ぎw せめて1Uごとに前後を切り替えるべき。
だけど、そんな会社も多いだろうね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:11:52 0
ラック列ごとにサーバの前後を入れ替えてるデータセンタとかあるよね
吸気側の通路はともかく、両側から廃熱が集中するほうの通路は地獄の暑さw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:07:46 0
>>694
ムンバイ在住のインド人VPS技術者の派遣会社?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:26:34 0
実際にはコロケーションが大変なので、インドからリモートでさせる訳にはいかないぞ
ビザ取って来日させると、結局日本人雇うぐらいの金は出て行くんじゃないかな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:35:23 0
>>698
WHTみてると、インドとかイタリアからのリモート見かけるけどね
インドからってのはかなり多い

現場と、どういう切り分け方をしてるんだろう
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:38:13 0
ハード不良はムンバイのリモートじゃどうしようもなかろうに
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:40:07 0
リモートっては運用始めてからsshとかで操作させてるだけだろ?
コロケーションは実際のマシン組み立てとかラック運用だから、少なくともデータセンターにいないといけないよね。
WHTとかなら経営者自らその辺は一手に引き受けてるのかもね。
#データセンターのサービスメニューで代行サービスもあるけど、そうは柔軟にはできないだろうしなぁ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:42:39 0
>>701
WHTはプロバイダーじゃない
鯖の告知用のフォーラムなんだが、このスレわかってる?
適当に参加してない?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:51:02 0
おっとごめんよ。当然知ってるよ。引きつられて書いちゃっただけ。
適当にWHTで告知しているような格安VPSと読み替えて
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:53:09 0
自分、一個、共有で借りてるんだけどサーバーがダラス
オペレーションがインドのハイダラバッド
半日ずれるアメリカと違ってメールのやりとりは楽だよ
コロケーションじゃなくて、マネージド専用サーバー・レンタルだろうか?

Linodeだってリモートで管理だろ、ダラスや、ニューアークのデータセンターまで車で飛ばして行くの大変だぜ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:00:48 0
弱小なVPS屋ならマネージドの方が多そうだね。つーか再販しているだけか
Linodeはどっかに経営者?がコロケーションしているような写真があったようななかったような・・気のせいかも知れない
でも四拠点もどうやって管理してるのかね?マネージドばかりだと数が増えたら割高だと思うんだけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:11:17 0
prgmrは10月申込分からはこっちかなー?
ttp://he.net/tour_sj.html

Linodeもサンノゼへ引越した方が日本人はうれしい
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:31:34 0
>>666
>>667
VPSは1ユーザーで、複数のアカウントを借りやすくするのが王道だよね

で、メールサーバとかウェブサーバにするとは決まっていないんだから、
あまりゴチャゴチャ先にインストールしていないものが大切
再インストールがサクっとできるのが良いです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:05:23 0
>>699
インド人は英語がほぼ公用語みたいなものだから
ネイティブに英語が話せるので
結構コールセンターとかでも使われてるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:18:56 0
俺話したことあるインド人はみんな訛りすごかったけどなぁ
レロレロなアメリカ人より個人的にはわかりやすかったけど
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:27:32 0
最近申し込んだんだけどprgmrの請求っていつくんの?
セットアップ終わってるのに請求メールとか来ないんだが・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:34:20 0
>>710
すぐに連絡しな
送金早いとメモリー増量してくれると思う

いま、申し込むと鯖はサンノゼ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:36:38 0
>>711
どこで見るのか分からん。tracerouteでもよく分からん。egihosting.com
pingは110前後だった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:46:48 0
>>710
自分も請求が来なかったので、管理ページ探して
そこから支払いました
請求メールの送信先が思わぬところになってました
事前にメアド変えておかないと請求メールは来ないと思う
今アドレスが分からないので後で張ります
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:30:15 0
メモリー何メガ借りた?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:03:57 0
>>711
送ってみた。でも返事なし(時差考えても午前中に対応する気はないみたい)
>>713
俺だけじゃないみたいでよかた
メアドの変更とかどこからするのかすら案内なかったぞ・・・
>>714
256MB
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 09:04:30 0
>>715
返事あせるなよ
こっちから相手はひとつでも、向こうが相手する数は多いんだぞ。

どっちの国の午前中?adminが昼夜逆転ってのもある。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:35:42 0
>>716
向こうの国
VPS使うようになってからアメリカ各地の時刻を表示するスクリプト書いた
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:17:54 0
海外鯖、せっかちさんはよくないがデフォルト
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:23:17 0
今までLinode NYNOC Quill Sliceと契約してきたけど対応早かったんだよ・・・
NYNOCはAndyいねーからちょっと待ってねみたいなのもあったけど返信だけは早かった
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:56:37 0
>>715
すっかり忘れてた。
URLおいときます。
ttps://billing-external.prgmr.com/

サポートはヨーロッパだとか言ってましたよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:39:17 0
>>720
dくす
どっちにしてもかなりずっと放置されてる・・・
とりあえず支払いはしたしこれから遠慮なくいじりたおしてくる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:00:53 0
>>719
その辺に比べると、prgmrはツレナイかもね
しかし、このスレのベストVPS全部借りてるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:10:27 0
>>722
Quillは移転騒動のときに解約
Sliceも同じぐらいのときに解約したから今残ってるのはNYNOC2つとLinode1つ
今回借りたprgmrはその3つを管理と支援する目的だったからたいしてメモリも必要なかった
監視以外にはネームサーバーにでも使う予定
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:31:37 0
>>721
wiki見たら、リンクはあったけど、普通はどうやってる知るんでしょうね。
自分が問合せた時は半日ぐらいで回答がありました。
必要最低限なお返事でしたけど、カブって2人から回答がww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:35:27 0
>>724
ふつうメールくらいする。
自分で調べる気持ちがあればwikiくらい先にチェックする。
何もしないのは、ねらーくらい。

そんな感じ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:54:28 0
quillhostから2hostにうつって2ヶ月たったけど
ついさっきquillhostから管理者変わったよメールきた。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:02:01 0
CheapVPSで借りてたVPSが、HyperVM騒ぎで落ちてから早Nヶ月、
ようやく新しいXenサーバが届きました。

途中で何度もせかしたのに、ありえない遅さwwww
しかもOS変わってるわ、resolv.confに何も書いて無いわと、酷い有様。
もうチケット切るの疲れたわwww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:07:13 0
CheapVPS
なんかなつかしいな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:33:16 0
Change in Administration/Management QuillHost

Hello ***,

As you might have been aware we have been having issues with support during last couple of months.
I'll keep this mail short. We've changed the ownership. All your issues will be resolved within a week's timeframe.
Additional Information will be sent by the new owner(s) including the change they'll be inducting to make QuillHost better.

Thank you for your co-operation.

というメールがQuillHostから届いた
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:43:02 0
>>729

問題を残したまま、潰れちゃったのね。買い取った、新しいオーナーはVPS技術あるのかい?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:48:29 0
ドル円相場にニヤニヤしているんだが、、
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:47:31 0
1月に解約した俺にもそのメールが届いた
むちゃくちゃだなkillhost
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:32:49 0
>>732
WHMCSの仕様上、アカウント上のサービスの解約であって
アカウント自体の抹消ではないからね
アカウントがありログインできる限りキミも一応顧客だよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:44:52 0
>>732
WHMCSへの文句は、killじゃなくてこっちの掲示板ね

ttp://forum.whmcs.com/

できるかどうかはわからないけど、killにアカウントの削除願いだしてみて
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:46:05 0
で、新しい経営者ってのはどんな香具師?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:57:23 0
インプレスに日本のデータセンター一覧があったんだけど、
VPSサービスが、みんな一桁違ってるんじゃないかって値段ばかりだな。
鎖国・ガラパゴスだとこうなのか、
今の時代、情報いっぱい入ってるのに何を考えてるんだろう。

データセンターが直販で共有ホスティングやるのも日本独特。
本来ならば、競争を阻害する、これは反則なはず。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:25:06 0
それは別に反則じゃないんじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:47:14 0
反則かどうかは分からないけど、垂直統合が反競争的ってイメージはあるよね
日本はこういう囲い込みが大好きだからね。
結局のところまだまだ民間レベルでは人・金・モノの海外との交流が少なすぎて、
海外サービスが競合化しにくいのが問題なんだろうなぁ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:51:40 0
クラウドなんて、巨大なデータセンター持っててなんぼの商売だからなあ。
AmazonにしろGoogleにしろ、世界的にそういう方向に向かってる気もするけどな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:56:55 0
データセンターそのものが、歪んだサービスになっちゃってるから、
1000〜3000円くらいでVPSが全くできない状況なのかね?
日本は。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:11:21 0
ん?その価格帯なら、結構オプションはあるじゃん。
日本にないのは、$5とかのbudgetサービスだろ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:13:20 0
>>741
日本国内で3000円以下のVPSないだろ?
アメリカと同じXENスペックで。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:28:36 0
ttp://www.saases.jp/service/vps/index.html
とかか?メモリ容量書いて無いけどなwww
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:32:14 0
日本はデータセンターの場所代が高すぎる。それもこれもIXの地方誘致に失敗して、
太い回線が東京に一極集中しちゃってるから。
あとはやっぱり高い人件費と、高いサービスレベルを求める奴らが多いから、じゃないかな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:38:48 0
大手町にIXがあるという時点でおかしいけどな。
というか、関東大震災ver.2が来た時点で日本のインターネットは崩壊する気もする。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:45:56 0
>>743
こんなVPS紹介されても、読んでるこちらが、こっぱずかしいじゃん
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:28:37 0
>>745
その場合は大阪のIXがあるから現状の半分ぐらいならなんとか耐えうる
問題は核が飛んできて両方逝った場合だな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:48:36 0
>>747
長野にある使えるネットは大丈夫です(わら

まあ東京大阪が逝ったらアクセスしてくるユーザなんかほとんどいないわけだが
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 02:02:36 0
マジレスすると使えぬねっとは絶対どっちかのIXの経路上にあるんだし、
東京大阪同時あぼーんの時は当然使えぬねっと。普段も使えぬねっと。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:05:04 0
せめてlinodeぐらい技術持った使いやすいプロバイダーが日本にも出てこないもんかね
日本のVPSはどこもXENとかそのまま提供して終わりと思ってるもんな。それで5000円取るとか楽しすぎ
livedoorとかも大したことないし
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:16:07 0
日本ではXEN鯖使えるってだけでマシじゃね
パラレルにライセンス料払ってでも管理楽なVirtuozzoにしたがる会社のほうが多い希ガス
「だって領収書だしてくれるじゃん」
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:33:54 0
確かにね。単に右から左へ流してるだけって気がするな。それを大真面目に商売にすんなw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:27:02 0
安心担当Linode、格安担当2HOSTでいいじゃん
日本に何を求めても仕方ないよ…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:33:36 0
Virtuozoo、OSテンプレートごとに別料金SWSoftに払わなければいけないんだっけ

国内VPSのVirtuozoo、CentOSだけとか
ディストリビューションの選択肢が無いんだよな
ホント国内業者は使えない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:41:03 0
>>753
2HOSTは常時安いわけではない
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:54:28 0
さくらはVPSは、ないな。
当然だけど、ルークさんやリノ〜ドさんみたいな技術者がいないんだろうけど。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254725269/

専用ハードを、より安くっていってるけど、管理するこっち側としては
ハード故障が見えにくいのは精神的によくない。
ま、4000円で専用サーバができるんだったら1000円のVPSは充分に可能だろうね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:12:00 0
なんで元記事のアドレスじゃなく2chのスレなんかにリンク張るの?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20091005_319185.html
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:42:41 0
IIJ GIOってのはVPSなのかい?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:45:45 0
なぜか前に読んだ気がしたが>>164だった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:27:58 0
> 専用サーバーを1000円では提供できませんが、
> 4000〜5000円という値段までは下げられると思います。

既にヨーロッパではQuadコア・8GBメモリなどてんこ盛りで
バックアップやリカバリも付いて、その位の価格のものもある。日本から遠いが・・・
アメリカだとCeleronとかAtomで1GB-2GBメモリに程度でバックアップやリカバリは別サービス。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:21:34 0
>>760
・海外サーバーは日本から遠い

・さくらは日本にあるけど重い
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:33:10 0
NYNOCのquadrax、今日はやたらリブートするな。
メンテしてるのか、それともハードが末期なのか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:08:42 P
あれ?まとめwikiなんてあったっけ?
http://wikiwiki.jp/vps/?FrontPage
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:10:28 0
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:24:45 0
>>761
じゃあさくらに自分の納得いくスペックの鯖持ち込めばいいんじゃね?
東京も大阪もデータセンターは一等地にあるから通うのには不便ないぞ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:47:20 0
>>761
さくらは5ドルで設置できないから
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:49:07 0
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:41:59 0
>>767
64MBの"Xen"だからこそできることだよな。
OpenVZなら、少なくとも256MBは必要。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:47:01 0
>>763
どなたか知らんがご苦労さん

>767も、リンクしといたら
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:17:01 0
>>753
2HOSTの*TRY US OUT*って、まだ申し込めるの?
WHTの書き込みにあるリンク先で飛ばされる「VPS Budget」って違うよね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:17:36 0
>>749
IIJのバックボーン使ってるっぽいので
ピアリングポイントは大手町か堂島だろうねぇ

とおもったらいっぱいあるじゃん。
http://www.iij.ad.jp/network/backbone/index.html

東京と大阪がなくても大丈夫さ・・・・たぶん
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:32:35 0
>>771
よく読んでみ。どこも接続先は東京と大阪に集中してるだけだ。
メッシュじゃないから、やっぱりあぼん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:34:18 0
ネットワーク・スレじゃないべ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:45:58 0
>>772
広島にもIXがあるのよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:54:01 0
>>770
Budgetであってるよ
ずっと契約可能状態が続いてるんだが、本当に期間限定なのかね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:00:34 0
でも結局は東京大阪の2箇所に集めるしかないんじゃね
北海道とかだと地震もミサイルも安全かもしれないけど無駄に経路増えるし本末転倒
沖縄は地震には強いかもしれんが東京大阪と並んでミサイルの第一目標だろうしめっぽう弱い
銀行とかで基幹システムのバックアップを沖縄に置いてるの馬鹿だなと思う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:21:31 0
>>770
>>775
オプションが設定されてるから、先に進んでゆくと、5ドルだけですまないんだけどそうなの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:38:50 0
>>777
キャッシュ削除したらオプション表示されたわ…すまそ;
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:00:13 0
>>776
まあそれをいえばm.root-servers.netを攻撃されたら実質DNSは半壊。
ファイバの陸揚げ点は千葉とか限られたところにしかないから
そこ切られたら海外のroot-serverも引けなくなる。

東京大阪が壊滅するまでもなく、ピンポイントでインターネットはマヒ状態になるよ。

780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:08:18 P
それでもきずなならなんとかしてくれると信じて
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:19:24 0
>>778
しばらく、このスペックで5ドルは、でてこないだろうなー
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:36:23 0
NYNOCのquadlax、メモリでも増設したのかなあ。
こないだのダウンタイムから、心なしかIOが軽くなった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 04:28:39 0
どこから飛ばしてるのか知らないが衛星経由のルートもあるぞ
ヨーロッパ方面との通信は衛星経由だからクソ遅いw
ping500とかがざらだな
ポンド大暴落してたときにイギリスのVPS借りたけど遅すぎて話にならんかた
いくら安くて性能良くてももうヨーロッパ鯖はいらね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 05:32:24 0
>>783
普通は太平洋-US西海岸-US東海岸-NL-UKだけどね
衛星だと500msじゃ済まないだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:42:00 0
>>783にほぼ同意
一時期スイスの鯖借りてたけど発狂するぐらい遠かったなぁ
経路見てたらいきなりドイツに飛んでたし衛星っぽ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:37:07 0
確かに、コンソール叩いてるとき発狂したくなるなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:01:09 P
アメリカ西海岸か台湾、韓国辺りなら十分使えそうだけど、
それ以外はストレス溜まりそうだな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:03:51 0
年何回かの攻撃行為でサーバー繋がらなくなりそうだけどな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:56:06 0
日本がインターネット網の辺境なのを実感するなぁ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:37:38 0
quillhostのxenに移行したものだけど、なぜか唐突にサービス終了させられた。
チケット切っても「お前がキャンセル申請した」の一点張り。

まあ確かに
Q:カンザスなくなるよ
俺:xenなくなるの?じゃあやめるわ。キャンセル申請ね
Q:まってよ、xenは続けるよ?シカゴに移行するよ?
俺:そんじゃたのむ
Q:おk

という流れはあったんだけど、どうもそれが取り下げになっていなかったっぽい
つうかキャンセル申請の取り下げとかコンパネ上にはなかったからどうしようもなかったけど。

ほかの人は大丈夫?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:58:54 0
>>790
日本語で、そんなフランクに?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:12:17 0
>>791
いや、実際は英語だよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:14:46 0
そりゃそうだ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:01:01 P
Quillhostセントルイスだけど、引き続きXen使えてます。

ただPayPalの決済に若干問題があって、今までSubscriptionで
引き落としにしていたお金が全部旧オーナーのPradeepに吸収
されてしまったらしい。

結局消えた金はこっちと新オーナーで半々ずつ負担することで
折り合いつけたけど、まだ継続でPayPalのSubscriptionがある人は
注意した方がよさげですよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:20:30 0
Linode360だと重いのでClamAVを停止。
セキュリティ関係で重いのは使えない。

メモリが少ない場合って、どんなセキュリティ対策してる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:11:52 0
そんなに重いか?俺は普通に動くぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:55:32 0
>>795
とりあえず、apf、fail2ban、sshのポート変更、ftp無し。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:51:50 0
>>797
レスどうもです。

apfは使ってませんでした。
mod_dosdetector-forkでDOS攻撃対策はしてます。
ftpはなしになってるので同じです。
SSHのポート変更はしてませんでした。。

参考になります。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 04:18:35 0
俺も似たようなもんだな。
SSHを意味の分からんポートに変えて(5桁が望ましい)、
自分のプロバイダのホストと所有する他の鯖のIP以外からの接続を全部潰してる。
他の鯖からの接続を許すのは自宅プロバイダが何らかの原因で接続できなくなったときに、
ネカフェかなんかから他鯖をProxyにして接続するため。

あとはiptablesにあからさまな攻撃を全部破棄するように設定して他は全部おkにする
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 04:21:21 0
追記
ゆえに多少メモリに余裕のある鯖にsquid入れてる
少ないところには当然入れない
無論squidにも認証を設定してる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:14:27 0
squidなんて使わなくても、
SSHのダイナミックフォワードでいいじゃない。
今時Socksに対応して無いブラウザなんてないんだし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:44:05 0
ホスト規制かけてて外からだとSSH自体に接続できないんじゃね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:33:12 0
ホスト規制はやりにくい。iPhoneからも操作したいとかあるし
何台か借りて足場にするホストは決めておく、とかならあるかもね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:57:06 0
さっき、PhotonVPSでチケット2件発行したけど、サポートの対応早いね。
1件は15分、もう1件はこちらとのやりとり込みで1時間ちょっとでクローズ。
向こうは早朝なのに、これくらいレスポンスいいと安心できるね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:07:59 P
>>675
> 次にコストはラック代は一時期国内需要が減ってデフレしたから今なら月10万ぐらいかな。それ以下でも結構ある。けど怖い。
> 回線代は1Gbpsで20万ぐらいだろう。
> 電源は意外に高くて、大抵は最低料金を超えて追加分が必要になると思う。詰め込んだら詰めただけ必要。多分10〜20万ぐらいとする。
ラックは15万が相場。ただ、これで電源は20Aくらいこみになってる。追加の
電源が可能かどうかはデータセンターの仕様によるけど、2ラックに分散するに
しても、台数トータルで30万くらいなので、結果妥当かな。
回線代は専用1Gbpsにすると、1桁違うよ。共用で我慢なら、まあOK。

> 一人雇えば最低でも月50万から80万ってところ。一人で24時間監視は無理だから普通は三人ぐらい必要。
> すると一気に月額コストは150万から240万になる。1ラックなら、真面目にやってしまうとほぼ赤字だね。
24時間365日監視及び障害対応を見込むなら、常時2人体制で9人必要(内1人マネージャ)
もっとも、丸投げ(業務委託の形態)なら200万でやるところはある。
2次対応や設計・構築の技術者はさらに別途で。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:09:56 P
あと、この計算にはカスタマサポートのコストが入ってないな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:55:58 0
>>805,806
すごい大手の発想じゃない?それ
ここで話題になるようなVPSの乗りじゃないと思うけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:15:42 0
>>807
横レスだけどラックは大手価格かもしれない
監視に2名体制は常識だよ
1名3交代じゃ万一のときどうするんだよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:29:58 0
格安サーバーのことをわかってないわ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:53:31 0
大手だとむしろ監視センターがあるから、9人分まるごとのコストにはならないと思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:03:03 0
もしかしてquillhostってxenのconsoleにアクセスできない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:32:39 0
ラックなんて普通に叩けば月10万以下とかも出てくるけどな
かなり舐められて足下見られてるいいお客さんなんだね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:40:28 0
ねーよw
どこの地方都市だよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:41:56 0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090918/337457/
わろた
四国まで行けばあるらしいぞw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:48:33 0
わりと地元だ……
借りてみてぇ……
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:03:26 0
WEB情報とかw
営業とちゃんと折衝できない人には出てきませんよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:16:44 0
営業と折衝する=コミュニケーション能力(笑)
WEB情報とか(笑)
営業やら情報収集の基本はタウンページですよねー(笑)
新聞は日経以外認めない(キリッ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:28:15 0
うちDCやってるけど10万でなんか出せないよ
原価ギリギリで30万ぐらいかな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:37:40 0
しかし、>811の質問をスルーする事は無いと思う。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:44:25 0
>>811
ttp://wikiwiki.jp/vps/?QuillHost
できるらしいけどHyperVMからじゃないと
接続先がわからないのかねえ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:06:35 0
>>820
ありがとう

つかyum installgroup "Base"したらあがらなくなったのでチケットきった
死にたい・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:29:45 0
なんでもかんでも営業やら外商通したら値切れると思ってるのはオールドタイプだけ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:12:07 0
日本のDCのコストが高いのはよく分かったよ
こりゃ確かに海外VPSには値段でかなわない訳だ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:44:54 0
>>821
今回もチケット対応が早いといいね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:52:39 0
カーネル直したいからxen consoleへのアクセスを教えろとquillhostにメールしたら

Your VPS has been rebuilt
Mark.


いや・・・早いよMark。いいんだけどさ orz
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:29:24 0
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:50:25 0
vaservはサポートが地に落ちてるからなあ。

まだこっちの方が面白そう。
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=896340
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:53:37 0
>>790
俺もXenのまま移転できるとスレで読んで「Xenでいけるなら続行するよ」
「よしわかった」ってなった後でVPSにアクセスできなくなって早2ヶ月。
サポートリクエスト出してもなしのつぶて。怪しいと思ってたから
バックアップで別サイトで運用してるからいいけど。

早々に諦めてもう入金してないけど、こないだオーナーが変わったから
これから頑張るよメールが届いた。手遅れだって。。。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:08:14 0
なんだかquillhostとPhotonVPSが旬?
早期解決を祈ってるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:08:34 0
よく話題に出てくるのは、だいたい
Linode, NYNOC, pgrmr, Slicehost, Quillhost
あたりだね。

次点で、2HOST, PhotonVPS, CheapVPSとかかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:17:22 0
>>830
PhotonVPSは、ほとんど出てこないよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:45:14 0
QuillHostの話はよく出てくるな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:11:30 0
quillhostの話題はネガティブなものが7割以上じゃないか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:11:35 0
ま、だいたい悪態をつくためにだけどなwww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:40:15 0
Linodeは黙々と動き続けてるんで殆んど話題にならんね〜。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:08:30 0
prgmrは難しそうで、よりつく人が少ないので、あまり話題にならんし
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:23:02 0
つまりこのスレのおすすめはQuillhost!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:33:32 0
>>837
誉め殺しですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:57:02 0
Linodeで最新のCentOS 5.3をインストールしたんだけど、
5.2のときよりもファイルが小さくなっている。
viを起動しようとしたら、

-bash: vi: command not found

これってインストールしないとダメなのかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:13:15 0
何をためらう必要があるのか理解できん
さっさと入れるといいよ
ゴムなしで入れてもいいんだから(///
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:45:45 0
サンスコ。ためらいなく挿入でけた。
yum install vim-X11だったのか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:51:15 0
そこでvim-X11ってかなり親戚増えただろうなぁ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:13:20 0
Debianならvim-noxとかあるけど、CentOSにはそういうのはないのかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:13:17 0
ま、DebianのvimはデフォルトでCUI版のみだけどな。
vim-gnomeとかがGUI版。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:42:32 0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:12:54 0
XenのVPSでも借りて、普通にXをインストールすればいいんじゃね?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:17:27 P
VPS上でOpera起動すればいいだけだろうけど、必要性が分からない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:38:06 0
どっちかつうと、共有鯖のサービスで、そのうちcPanelに、いろんなサーバ・アプリが登場しそうな気がするなぁ。
fantasticoがエスカレートしそう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 05:27:13 0
そもそも一般的なVPSの256MBやら512MBじゃ到底メモリ足りないだろうな
1GBクラス必須なんじゃないか
OSの維持+X+その意味不ブラウザで果たしてどれだけメモリ食うのやら
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:44:32 0
自宅鯖向けだね。
VPSでできれば良いというのは、自宅鯖で電源いれっぱなし敬遠されるんだろうけど。
Opera UniteはP2P?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:45:45 0
>>849
そこでLinodeの「高いシリーズ」が生きてくる?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:10:53 0
そこまでしてOperaの上でサーバーを動かす必要があるのだろうか。

できるできないはおいといて、動かしたらどういうメリットがあるのかな?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:26:52 0
>>852
ttp://unite.opera.com/support/
Apacheとの違いとか書いてあるな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:53:48 0
どうせセキュリチーホールだらけだろ
そんなので鯖立てるとかファックしてくれって言ってるみたいなもんだ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:08:22 0
ttp://serveraxis.com/
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=897535
October Free On Select VPS Packages, 0.5G/25G Xen VPS $15, 1.0GB/50GB Xen VPS $30
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:29:58 0
VPS情報あっての良スレ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:31:51 0
ServerAxis、昔使ってたけど、今となってはちょっと高いよなあ。
$15/moって書いてあるのは、転送量が従量課金のプランだし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:34:27 0
たかし、どんだけ緯度高いんだよwwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:29:32 0
VPS Village
http://www.vpsvillage.com/
Xen ram64MB $6〜
レビュー
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=605744

右上のじいちゃんは村長さんなのか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:00:08 0
はっきり言って借りるメリットないよな
高いしスペック悪いし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:14:32 0
>>860
さすがにNYNOC/QuillHost/2HOSTに毒されすぎだろJK
今となっては安くはないが決して高くはないよ
1年半使ったけど激安クラスと違って落ちないし安心感はあった
ただ、東海岸だからsshがキツイ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:50:56 0
この金額出すくらいならLinode選ぶんじゃないの。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:15:52 0
円高カムバーック!!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:45:48 0
>>862
激しく同意
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:45:25 0
2hostカムバーック
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:24:35 0
>>862
$20出すならLinode選ぶけどここは当時64MBプランが$5だった
Xenでこれなら安かったよ
まぁ今ならprgmrにするけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:38:41 0
prgmrが新規申込してなさげだったから村に凸ってきた。
申し込みしたばっかりだから使えるのは木曜くらいかなと思うけどね。
prgmrは容量が少ない代わりにカツカツまでデフォルトのイメージ削ってるぽいけど
村はどうなんだろうと楽しみ。いじり始められたらまた報告するかも。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:01:58 0
>>867
へー
The new server is having problems. Will get it fixed 'soon' - disabling signups for now. sorry :(
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:09:35 0
ちと聞きたいんだが、
Linodeで
http://wiki.binode.net/index.php?FAQ#y2983e04に
>他のコンピューターやネットワークへの認証なしのアクセス
ってあるだろ?
それってPHPとかでアクセスされたらHTTPで他のサーバーにアクセスするプログラムは置けないってこと?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:21:19 0
>>869
んなわけないだろ
ttp://www.linode.com/tos.cfm の3嫁
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:45:01 0
rackspace cloudってのが興味津々なんだけどスレはここでいいの
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:26:04 0
>>871
XENの情報も今はおちついちゃってるし、とりあえずは良いと思う
cloudって結構費用かかるよね
873869:2009/10/18(日) 17:43:46 0
>>870
じゃあ、HTTPでHTMLを取得していろんなことして出力するスクリプト作ってもいいんだな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:22:12 0
>>873
http://www.linode.com/tos.cfm
Access to Other Computers or Networks without Authorization:
Attempting unauthorized and/or illegal access of computers,
networks and/or accounts not belonging to party seeking access.
Any act which interferes with the services of another user or network.
Any act relating to the circumvention of security measures.

そんなに心配なら直接聞いたらよい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:14:45 0
>>873
何をしたいんじゃ?
876869:2009/10/19(月) 01:30:37 0
>>874
俺の英会話スキルやばいから拒否w

>>875
ごにょごにょといろいろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:32:14 0
やばい英会話スキルで英語圏のサービスを使わないでください
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:27:11 0
>>876
英会話スキルを恥じる必要はない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:30:05 0
英会話できなくても、英作文できればOK。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:20:01 0
そんな無茶な><
881869:2009/10/19(月) 03:41:35 0
>>877
んまぁ、完全に読めなくはないからこうしてLinodeを申し込もうとしている
>>878-880
英作文もできねー
読むことしかできない俺って・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:57:47 0
読むだけでなく、書くこともできないとサービスを利用する上で弊害が生じる可能性もあるので
管理者に迷惑がかかる場合もあるので控えていただきたい所ですね…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 04:28:43 P
いやいや
>>874 を読むことができるなら疑問にもつことは何もないはずなんだが。
884869:2009/10/19(月) 09:53:45 0
なんかできそうなイメージがあるのでとりあえず申し込んでみる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:51:08 0
>>884
申し込む前に聞いたほうが良いぞ。
もしだめで追い出されたらどうするんだ?
文句も言えない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:07:45 0
だいたい想像ついた。
他人のブログ記事とかを自動取得して自分のサイトであるかのように見せかけるスパムサイトか?
プログラム自体は仮にOKでもスパムが違反だろうしBAN対象だな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:46:53 0
LinodeあたりならSPAM Blog系は速攻でBANされそうだよね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:23:14 P
そんなあからさまな違法行為なら、規約など検討するまでもないよね。
889869:2009/10/19(月) 16:08:19 0
>>885-888
まぁそんなもんじゃない
これを言ってしまうと誰かに真似されちゃうから困る
大まかな説明をするとすれば、とあるサイトで作られたデータをどこでも参照できるというモノ。
SPAMブログやったとしても絶対儲かる保証がないからそんなのやらん
そのうち分かると思うよ
890869:2009/10/19(月) 16:44:16 0
連レスですまない
質問する気にはなったが、
http://www.linode.com/about/
のどこに問い合わせればいいんだ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:46:56 0
本当にサーバ管理できるくらいの能力あるの?
そんな質問をするような奴が出来るとは思えないんだが
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:48:47 0
DNSサーバ立てる人ってやっぱり二つVPS借りる?
それとも、追加IPで同一VPSのBINDでごまかしたりするの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:50:36 0
>>891
自宅サーバー(CentOS)で以前某CGIゲーム動かして
一日10万PVはあった(ゲームなので実質千人程度)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:18:28 0
>>893
やめたのは管理が大変だから、とかじゃないからね
家の回線じゃ帯域が狭すぎてやめた。あとトラフィック量。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:32:22 0
>>889
本当に「読めなくない」のかな
For pre-sales questions or concerns, please email [email protected].
こんなにわかりやすく書かれているのに
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:35:41 0
>>892
仕事がらみだと複数借りる
趣味オンリーだとセカンダリを無料DNSサービスに投げる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:15:09 0
>>895
見落としてたorz
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:17:55 0
>>892
プライマリとセカンダリが同じとこにあってもあまり意味ない気が
するんだけど・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:26:16 0
>>898
でも鯖が1台なら、それが落ちればセカンダリDNSだけ生きててもしかたない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:49:30 0
>>899
ま、サービス自体が停止している状況ならそうだね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:29:05 0
>>889

鯖知識とか鯖缶スキルとかの前に
お前はどうも英文の読解力が中学生レベルらしいからやめてくれ
頻繁に外部からなんか取得するってことはDiskIO上がるし同じノードの人間が迷惑だ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:34:25 0
>>892
手抜きのときは1IPでごまかす。
頑張るときは2つ別々のにする。
中間は無料セカンダリに投げる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:35:41 0
>>899
んー、MXレコードなんかだったら違うんじゃない?
とりあえずMXレコードが引けたら、メールサーバが落ちてても
相手のサーバは再送してくれるし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:45:50 0
>>901
いいこと思いついた
サービス名だけ記したページを作ってPaypal donateリンクを置いとく
誰かがニュースサイトかなんかに登録すれば専用サーバーも夢じゃない
スレ違いになってきたんでじゃね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:28:33 0
>>903
NS落ちててもMX引き直して再送する
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:05:26 0
>>889
2ch閲覧proxyならみんなチャレンジして玉砕してるぞ
公開サービスは耐えられないからやめたほうがいいw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:58:42 0
knownhost解約手続き中だけど、サポートの連絡はええな。
チャットみたいにポンポン返事がかえってくる。

不満点はなかったけど、VPS使う必要がなくなったしで解約。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:15:19 0
>>906
Webプロキシでもない。
さーて そのうちどっかで取り上げられると思うよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:21:32 0
Rackspace Cloud Computing & Hosting | Rackspace a Top Cloud Provider - InfiBase did the research
http://www.rackspacecloud.com/blog/2009/08/05/rackspace-a-top-cloud-provider-infibase-did-the-research/
これみてrackspace cloud使ってみようかと思った
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:31:40 0
mixiのデータ取得でもするんじゃね
興味ないからどうでもいいけど
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:46:20 0
ageる奴=痛い
この法則はレン鯖板では確実に成立してるな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:29:29 0
だなぁ
あとコテつけるやつも痛い
何をもったいぶってるのか知らんがもうこれ以上このスレを汚すなよ
どうせ著作権絡むやばいものだろうしダウソ板かどっか池
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:23:50 0
痛いやつは放置でお願いします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:40:29 0
取り上げられても、さして目新しくなくて泡沫化する予感
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:11:50 0
いまいち良くない流れだな
安Xenの新しいところとかないかな?
WHTは毎日チェックしてるけど激安はVZばっかりなんだよなぁ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:46:02 0
>>915
XENかどうかわからないけどWHTで流れてきた。

512MBで6ドル 時限期限付きでもうすぐ終わる。
ttp://hosting.proaxxs.net/dedicated_servers/promo/vps-promo.htm
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:56:08 0
そんなに遠方じゃない。アメリカ中部か?

ttp://speedtest.axxsdns.net/

XENなのかOpenVZなんかわかんねーや
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:04:19 0
>>916
そこはvePortalだからVZだよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:08:01 0
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:12:54 0
512MB ◆Guaranteed◆ なので、Xenじゃないとオモワレル
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:17:36 0
>>920
いやいや、見るべきなのはburstableの有無だよ。Xenにはないから。
>>916の場合は、vePortalだから。vePortalはOpenVZ専用のHyperVMみたいなもの
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:17:45 0
>>909
MySQLが使えない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:52:36 0
prgmrが再受付開始

しかし、XenXen出てこないな。Xen鯖。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:04:23 0
>>923
オヤジ自重

HyperVMがオワタ影響もあるんだろうな
乗換先になってるSolusVMもvePortalもXen非対応だし
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:42:01 0
>>922
RDBMSが使えるクラウドなんてあるのか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:58:00 0
現状Xenで最安値ってどこ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:40:28 0
prgmrかな
年単位契約で月4$
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:06:48 0
prgmrってprogrammerの略かな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:11:59 0
>>926
>>927
photonVPSもprgmrと同じくらいだね
ただしphotonVPSは、64MBとか最下位のサービスがないけど
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:53:20 0
prgmrとPhotonは、大分価格が違わないか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:49:15 0
>>930
単純に価格「だけ」を見ると、prgmrの方が確かに安いけどね。
Xenの512MBプランで比べると、$12と$16.95だから$5の違い。
クーポン使うと、もうちょっと差が縮まるかも。

512MB未満ならprgmrしかないけど、それ以上なら、検討対象にしても
いいんじゃないかな。ディスクとか転送量もだいぶ違うし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:09:02 0
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=898878
LINUX VPS #1 - CPU: 1GHZ, RAM: 512MB, DISKSPACE: 20GB, BANDWIDTH: 1000GB/MONTH
$5.95 USD Monthly / $59.50 USD Annually

NYNOCの$5とほぼ同じだね。OpenVZ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:42:53 0
>>916
proaxxsにIYHしてみた
66.96.200.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =197ms TTL=46
66.96.200.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =198ms TTL=46
66.96.200.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =198ms TTL=46
66.96.200.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =198ms TTL=46
ちょっと遠めかなぁ。

ちなみにuser_beancountersはこんなかんじ。
数字だけ見るとつかえるねっとのほうがゆるい感じだけど、あっちは無法地帯のせいか実パフォーマンスが酷い
uid resource held maxheld barrier limit failcnt
12xxx: kmemsize 2437561 2811866 14372700 14790164 0
lockedpages 0 0 256 256 0
privvmpages 5418 48775 262144 262144 0
shmpages 671 687 21504 21504 0
numproc 20 31 240 240 0
physpages 2925 12187 0 9223372036854775807 0
vmguarpages 0 0 262144 262144 0
oomguarpages 2925 12187 262144 262144 0
numtcpsock 5 24 360 360 0
以下略
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:48:37 0
ま、NYNOCも大概酷いけどな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:38:22 0
>>923
あれ?prgmr受付してる?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:07:17 0
>>935
してたよ。昨夜には受付停止してたけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:09:21 0
nynocはディスクアクセスが最悪すぐる

# time touch
touch: missing file operand
Try `touch --help' for more information.

real 0m1.621s
user 0m0.000s
sys 0m0.002s
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:19:56 0
NYNOC
real 0m0.107s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
prgmr
real 0m0.016s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
linode
real 0m0.002s
user 0m0.000s
sys 0m0.003s
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:53:21 0
NYNOC

ttp://twitter.com/NYNOCInc
10GB Space
512MB RAM
1,000GB Transfer
1 IP Address
Choice of operating systems (CentOS, Debian, Ubuntu, Fedora, OpenSuse)

Annual Payment: $5/month
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:19:09 0
NYNOCは現在、帯域が3TB/monthに増量中だぞwww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:23:46 0
>>940
しかし939は、今、届いた情報
限定50人 5ドル
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:24:02 0
>>936
あちゃー
またしばらく待つしかないな
943933:2009/10/22(木) 23:46:39 0
busrtNetにIYHしてみた
64.191.124.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =191ms TTL=46
64.191.124.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =192ms TTL=46
64.191.124.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =190ms TTL=46
64.191.124.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =190ms TTL=46

RTTはproaxxsと似たようなかんじ。わずかに早いかな。つかTTLが同じだ。

: kmemsize 5136410 6017843 14372700 14790164 0
lockedpages 0 0 256 256 0
privvmpages 6626 51908 262144 262144 0
shmpages 671 687 21504 21504 0
numproc 19 34 240 240 0
physpages 3576 10975 0 9223372036854775807 0
vmguarpages 0 0 262144 262144 0
oomguarpages 3577 10976 262144 262144 0
numtcpsock 5 28 360 360 0
以下略
いずれもRAM1GBプランなんだけど、こっちのほうが少しゆるい気がする。
ちなみにveportal上でのResourceLimits等はどっちも気味が悪いくらい同じ。
まさか同じ会社だったりしないよな。

とかおもってたら同じDCにありやがったよ。どっちもhostnoc.netにあるっぽい。そりゃ料金似通うわけだ。
しかもこんなんみつけたし。
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=481280
944867:2009/10/23(金) 01:34:48 0
VPS Villageの割当仮想ホストにアクセスできるようになった。

申し込みして2営業日で開通した。
結局ここもhostnocのすぐ下。Grokthisってとこの廉価版的位置づけらしい。

# uptime
16:28:25 up 2 days, 9:36, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
# cat /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
# time touch
real 0m0.002s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
$ ping 206.251.xxx.xxx
10 packets transmitted, 10 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 188.998/189.928/192.079/0.950 ms

遠い以外は普通に快適。ただ問題はPaypalで支払って管理画面のPaypal支払い状況も
完了となってるのにサービス自体は未入金で督促が来た。現在サポートとやり取り中('A`)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:39:29 0
prgmrはまだかのう
本が出るの?
その出版記念セールとかないんかな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:35:31 0
>>922
>>925
普通に何事もなくMySQLもPostgreSQLも使えたぞ
OSから選べるわけだから使えないわけなくて当たり前だけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:44:07 0
>>945
新鯖、トラぶってるねぇ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:19:38 0
アダルト可のvpsってありますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:59:04 0
VPSの性質上難しいんじゃないか。動画じゃなくても転送量課金でへたすりゃ死ぬぞ。
イラストOK実写NGとかテキストのみならOKとかそれぞれの業者で線引きしてる。
専用鯖借りるのが無難だと思うよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 05:22:41 P
海外VPSじゃあLegal adults allowedが普通だと思ってたが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:36:10 0
帯域の問題とディスクIOの問題でアダルト嫌がるVPS業者は確かに多いな
OKと謳っておきながら後から追い出されることもあるみたいだからそこだけは覚悟したほうがいい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:59:58 0
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:28:09 0
>>952
それ転送料が完全従量課金
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:26:42 0
Monthly Transfer: 0GB

わろたw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:58:22 0
2HOSTから変なメールきた。
曜日から判断してw10月28日で購読方式は停止。
あと、ClientAreaがSSL対応になってた。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:31:24 0
Paypalのsubscriptionのことか?
どちらにしても毎回手で払ってるからいいんだけどな。
957867:2009/10/25(日) 15:55:24 0
サポートから連絡北。
こっちとしてはWebのいいなりに払っただけだったんだが、向こうとしては
請求を起票できてなかったらしい。
VPS Village使おうとする人は登録したメールアドレスにinvoiceが届いてから
振り込んだほうが幸せになれると思う。
しかし1桁$のサービスなのにちゃんと土曜もメールよこすなんて偉いなと思った。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:01:21 0
2HOSTのRestartボタン消えたな…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:54:00 0
>>955
8月下旬のpaypalエラーの時から新規にsubscription組めなくなってたと思うけど
そのままsubscriptionしてた人向けのアナウンスかな
俺はあの時subscription解除して毎回手で払うようにした
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:56:31 0
>>958
HyperVMのRebootボタンならあるけどRestartなんてあったっけ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:47:33 0
>>960
ごめん打ち間違えた
さっき見たときは何でか無くなってたんだがなぁ…
気のせいかな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:14:09 0
linodeがおかしい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:30:33 0
俺のは普通だが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:57:42 0
2HOSTの契約情報ページが間違いだらけに…
どうでもいいけどね;
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:28:14 0
> linode
なんかネットワークかDNSがダメ臭い。コントロールパネルからコンソールはいってpingとかdigとかやっても、ダメだったので。
twitterでも障害対応してるってコメントあったし。結構時間かかってるのが気になるなー。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:24:09 0
inodeのどこ?CA?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:51:34 0
Fremont, CAです。全サーバリストアしたらしいんだけどなー。俺だけかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:11:21 0
Fremont47やけど午前10時過ぎに再起動してるな。
うちは今動いてるけど、かなり大規模な障害みたいやね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:11:30 0
9時台に再起動はされてたけど、特に問題は起きてないね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:22:38 0
Fremont80なんだけど、今ネットワークがらみの設定やってくれている模様。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:27:51 0
Fremont80は無事復旧した模様。何が起きたんだろう、長かったな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:02:58 0
Linodeのダッシュボードで、こんな表記になってる人いる?

Job Entered 01/04/1974 02:00:00 PM Status Success
Host Start Date 10/28/2009 10:11:54 AM Host Finish Date 10/28/2009 10:12:08 AM
Host Duration 14 seconds Host Message

Job Enteredが1974年!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:07:29 0
>>972
Job Entered 01/04/1974 02:00:00 PM Status Success
Host Start Date 10/28/2009 11:06:46 AM Host Finish Date 10/28/2009 11:07:23 AM
Host Duration 37 seconds Host Message

同じだね。ちなみに、fremont58。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:09:45 0
6:00から11:00過ぎまで、なんかCPU Usageのグラフが台形になってる。
なんか、負荷かかってたんだろーね。6時に何があったんだろう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:47:45 0
Fremont81も障害発生してた。
おれだけじゃなかったのか。。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:55:42 0
Forumを見てきたら、27日から障害が発生してたんだね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:24:32 0
うちhostnoc系のburstnetなんだけど、
けさがた7:00AMから9:00AMまでCPUが75%になってる。

なんかあったのかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:53:23 0
prgmrマダー?(チンチン
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:06:50 0
プゲラゲラはどうなんだろう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:10:14 0
>>978
The new server is full.

もう締め切ったよ
ぼーっとしてちゃダメだろ

予約入れときな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:02:17 0
fremont58がまだ復旧しない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 14:48:58 0
>>981
サポートチケットは?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 19:05:42 0
http://cmd-web.eu/index.php?lang=en
ここってどうだろう
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 19:37:49 0
"Session Windows"ってなんだろ…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:39:15 0
>>980 そろそろ次スレ立てないと落ちるかな?よろしく〜
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 21:15:38 0
>>983
ここのデータセンターを使ってるか専用サーバを切り売りしてるみたい。
フランスだからSSHのレスポンスなんかは悪そうだけど。
 ↓
http://www.ovh.com/
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:21:28 P
台湾韓国辺りでいいVPS無いかな…。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 18:38:57 0
台湾、韓国ってあたりで避けるけどな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:23:41 0
台湾はいいけど、韓国はなんかイメージ悪いな。
ADSLとかでつながってそう。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:48:52 0
この前平均の速度が日本越えたって言ってなかったか?
まぁ日本以上にソウルに集中してるからソウル以外はダメダメなんだろうけど
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:01:25 0
Wikipedia日本語版のサーバが確か韓国だったな
今は違うかもしれないけど
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:52:07 0
>>987
Virtual Privacy Skimmer ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:38:43 0
NYNOCのquadlax、ちょっと前から死ぬほど重くなってる。
lsコマンドの実行にすら、30秒くらいかかる。

そろそろキャンセルすべきかなあ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:36:24 0
>987
韓国VPSはスレの上のほうに出てると思う
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:17:24 0
>>993
自分の親サーバ名ってどうやったら解るんだい?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 04:01:06 0
勝手ながら新スレ無いようなので建ててきた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1256929065/

>995
winなら tracert 付与IP
それ以外は知らないので、あるなら教えて欲しい。。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 07:09:51 0
>>995
去年はHyperVMに親ノードsshでコンソール叩けるIPアドレスが表示されてたはず
解約したから今は知らない
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 10:44:25 0
5ドルXEN、既出?


ttp://www.virtual-dedicated.net/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 11:29:37 0
NYNOC続報

Quadlax is undergoing emergency maintenance. RAID Controller has failed.
It cause data corruption on the node. Trying to recover data.

またバックアップから復旧しないといかんのか…。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:27:53 0
まれにみる良スレ!でありつづけたい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。