新規開業予定者の為のスレッドPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つぼいえいこう
ここにきて相談しても、はやっている医者はあまりいないと思われる。
しかし、敗者の弁をぜひ聞きたいので続けて開業情報を交換しようではないか。
2卵の名無しさん:2001/07/18(水) 15:23 ID:???
はやっている医者は忙しくて2chなんか見てるひまはない。
3初代スレッドはこちら:2001/07/20(金) 22:25 ID:???
4卵の名無しさん:2001/07/21(土) 00:24 ID:???
はやるかはやらないかは、Dr.のキャラによるところが大きいように思いますが、
いかがでしょうか。
5卵の名無しさん:2001/07/21(土) 01:09 ID:???
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=994846690&ls=50

これも参考に。
敗者の弁は説得力があるよ。
6卵の名無しさん:2001/07/21(土) 11:59 ID:???
開業に関しては、地域差がずいぶんあるような気がします。
うわさなので確かではありませんが、
四国の某県では、保健所に開設届けをだしに行くと、
「医師会の許可をもらわないと受理しない。」と未だに言われるとか。
もちろん法的根拠はないですけど。
本当に今でもそうなんでしょうか。
7?????:2001/07/21(土) 12:19 ID:???
受理されなければ県の保険課にいけばいい
開業できるよ
8ひまわり:2001/07/21(土) 12:58 ID:UR3LsL8.
愛媛には透析の病院が少なすぎと思います。これからの生活習慣病が増える時代です。もっと あちらこちらに透析の施設があると、一生透析しないといけない人の為に一日おきの透析通院が楽になるし、内科などの開業を考えてる方、以前、私が勤めてた病院がつぶれかけてた時、透析を取り入れたら回復して病院が持ち直ししました。友達とかの話を聞いても同じ事言ってました。宝くじでも当たったら私も開業したいと思います。開業される方いらしたら私もそこで働い透析患者のお世話をしたいなと思います。これから開業される方頑張って下さい。
9卵の名無しさん:2001/07/21(土) 14:01 ID:???
>983
耳鼻科で月5000万の収入???????
一人一回3000円としても月延べ1万6000人で実労働25日とすると
一日666人の患者になるね。
個人のクリニックでこんなとこある?
病院ならいざしらず。
10卵の名無しさん:2001/07/21(土) 20:32 ID:???
>>9
ずいぶん前のことだけど、医師一人の耳鼻科で一日500人は聞いたことあります。
近くに耳鼻科できて少し楽になると喜んでいたらしい。
8さんと同じ愛媛の耳鼻科ですよ。
11?????:2001/07/21(土) 22:26 ID:???
まだまだ開業はおいしいぞ
あと10年は薔薇色だ
みんな開業して、いばりたおしている教授に一泡吹かせようぜ!
12卵の名無しさん:2001/07/21(土) 22:48 ID:???
>>11
逝ってよし
13卵の名無しさん:2001/07/21(土) 22:55 ID:???
さげ
14卵の名無しさん:2001/07/21(土) 22:57 ID:???
>10=983
負け惜しみがきついぞ!1点。
15卵の名無しさん:2001/07/21(土) 23:26 ID:???
>>14
う〜ん????????
判らん。
16最近2chの掲示板不調だね:2001/07/22(日) 03:50 ID:???
誤爆でしょ>>15

八苦を試みるやつ一杯いるんだろうなあ、ここの鯖。
まあ、あんまり固くすると腕試し野郎も多く来るだろうし、鬱だね。
17卵の名無しさん:2001/07/22(日) 05:06 ID:???
なんかPart2になって盛り下がってるな〜。age
18卵の名無しさん:2001/07/22(日) 13:40 ID:???
出尽くしたものな。。

コン猿にはめられないことと、自己資金でやること。
この2点かな。重要な事は。
19卵の名無しさん:2001/07/22(日) 15:54 ID:???

983の「耳鼻科で月5000万円の収入」の主張を支持するような
<10>の言い分は、嘘に嘘を重ねてるようなものだ。
と言う事を14は言いたいのでは?

最後の「1点」は、点取り占いをしていたと思われ。
20卵の名無しさん:2001/07/22(日) 17:37 ID:???
ファンドの責任者、元本割れしたら詐欺罪で訴えられるようにすべきだね。


我々も訴訟のリスク犯して仕事してるんだから。
21卵の名無しさん:2001/07/22(日) 18:57 ID:???
内科と整形外科

開業したら
どっちが金かかる?
どっちが楽?
どっちが高収入?
22卵の名無しさん:2001/07/22(日) 18:59 ID:???
ひきわけ、どっちも慎重に場所を選ばないと
未来はない!
23卵の名無しさん:2001/07/23(月) 04:07 ID:???
>21
田舎で整形。
高齢者をリハに頻回通院させる。(老人サロンね)
医者はラクだしリスクもないし。
ただし素人には整骨院との違いはわからず?
24卵の名無しさん:2001/07/23(月) 08:05 ID:imsUwC6k
>>6
それ凄いね。
しかし、医師会入らないととデメリットあるんだろうか。
医師会活動等専門外のことをやりたくない私は悩み中。
レセプト提出とか審査での扱いで不利益になることはありますか?
25卵の名無しさん:2001/07/23(月) 08:55 ID:???
24>
医師会にはいったからどうこうないけど、結局
開業医の間でくるくる患者を回さないと
くっていけないんだよ。
26?????:2001/07/23(月) 10:20 ID:???
審査で損することはない
27卵の名無しさん:2001/07/23(月) 14:27 ID:???
>>26
ほんとうですか?
28?????:2001/07/23(月) 15:03 ID:???
レセプトで医師会会員か否か判別不能
審査枚数も膨大で差別するゆとりなど高齢な審査員にはない
29卵の名無しさん:2001/07/23(月) 15:08 ID:???
審査委員の中に医師会委員もいるが
医師会が審査しているわけではない。

医師会員には審査のポイントを教えている
所もあるから入っていた方が良い場合もある。
30卵の名無しさん:2001/07/23(月) 16:28 ID:imsUwC6k
>>22 なるほど。
くだらない質問ですが、
レセプトは医師会がまとめて健保組合に送りますよね。
もし医師会に入らない場合レセプトはどうやって提出するんですか?
まさか自分であちこち運ぶ???
31>30:2001/07/23(月) 17:02 ID:???
本来自分で持っていく物です。あちこちと言っても国保連と
社会保険診療報酬支払機金と労災ぐらいですが。
医薬品卸にメッセンジャーをさせている方もありますが
守秘義務からも安全上もいかがなものかと思います。
一部地区では提出前に医師会で(会員のボランティアにより)
レセプト内容の一時チェックを行っているところもあるようです。
当地では国保のレセプトのみ医師会でとりまとめて扱っています。
32卵の名無しさん:2001/07/23(月) 20:41 ID:2TsjoEL2
>>29
審査委員の中の医師会委員が、未入会のレセを熱心にチェックすると聞きました。
診療内容が気になるそうです。
33卵の名無しさん:2001/07/23(月) 22:04 ID:???
>>30
医師会に入らずに東京で開業したものです。
基金と、連合会には、郵便局から小包で送っても受け付けてくれます。

>>32
私、29さんとは別人ですが
審査で不利になったという感じはしなかったです。
開業したての頃は、医師会に入っていても、
結構、査定減点の嵐みたいです。
負けないで再審請求してると、だんだん減点が減っていきました。
再審請求も8割くらいは復活しましたよ。
それから、減点に関しては、
以前は一次審査の減点が多かったですが、
院外処方箋が増えたため、
最近は保険組合側からの再審査による減点の方が圧倒的に多いです。
保険組合では、医師会加入者か未加入者かは、
もちろん調べればわかるでしょうけど、いちいち気にしてないと思います。
3430:2001/07/23(月) 22:23 ID:imsUwC6k
>>31,>>33
ありがとうございます。医師会入らないことにしようかなあ。

>開業したての頃は、医師会に入っていても、 結構、査定減点の嵐みたいです。
>負けないで再審請求してると、だんだん減点が減っていきました。
これ、いまいちわかりません。
開業したてだといじめられるっていう風に取れますが。。。
レセがその地域の標準と離れているということではないんですか?
3530:2001/07/23(月) 23:05 ID:???
>>34
噂的な部分もあるので、100%正しいかはわかりませんが、
基金では、一次審査のときに、医療機関を何ランクかに分けていて、
レセプトを全部手間かけてチェックされる医療機関のグループから、
完全フリーパスでほとんどチェックされない医療機関のグループまで
あるといわれてます。
基本的には、レセプトの点数がやたら高い医療機関や、
過去に指導を受けた医療機関、レセプトの間違いが多い医療機関、
やたら病名や疑い病名の多い医療機関などが
厳密にチェックするグループに入るのですが、
新規開業医は開業後6ヶ月間は、
自動的にこのグループに入るといわれています。
だから細かいことまで厳密に調べられるので、
どうしても減点が多くなってしまいます。
3634:2001/07/23(月) 23:17 ID:???
>>35
あっ、それならよくわかります。いわゆるブラックリストですな。
3730:2001/07/23(月) 23:31 ID:???
書き忘れましたが、
再審請求の件は、
再審請求しないと、不正をしてるから再審請求もできないと思われて、
いつまでもそのブラックリストから抜けられないっていう噂を聞いたので、
面倒だけど、再審請求してたら、本当に減点が減ったんです。
ただし、開業して時間が経過したから減点が減ったのか、
再審請求のおかげだったのかは定かではありません。
38卵の名無しさん:2001/07/23(月) 23:52 ID:???
開業したてから別に査定減点なんてそんなにありませんよ。
減らされるのはちゃんと本に載ってる健康保険の常識や療養担当規則
をわかっていない内容の請求をする人が多いからですよ。
39卵の名無しさん:2001/07/24(火) 14:17 ID:???
40卵の名無しさん:2001/07/24(火) 15:25 ID:???
>>38
マジレスしますが、地域によって違うとおもいますけど、私のいるところは、療養担当規則や用法
用量をまもっていても減点してきます。
たとえば、高脂血症のリポバス用法用量:1日1回 1回5-10mgとかかれているのに10mg/日で減点
(5mg→10mgとやられます)や在宅酸素療法では0.5L/分以下は医学的根拠が無いのたまわれる
悪名だかい審査員がいてみなさん困っております。別の審査員の先生から注意してもらったりし
ているのですが、最終的には審査員個人の裁量とのことで一向にその方針を変更しそうもありま
せん。
胃内視鏡時のキシロカインゼリーの認められる量は毎年少なくなってるような気がします。
科学的根拠なんか無く、減点事項を増やそうとしているだけなのでしょう。

療養担当規則をまもっていたら大丈夫というのは、私の地域ではチトあまいと思います。

私も眼をつけられた時期があり、再審請求で徹底抗戦していたら、ますます審査が厳しくなるの
を感じましたので言われるがままにしていたら、次第に少なくなってきたようです。近くの内科の
先生も徹底抗戦をしていたら、個別審査にまわされてしまったそうで、再審請求も考え物ですよ。
4140の訂正:2001/07/24(火) 15:32 ID:???

誤:5mg→10mg
正:10mg→5mg
42卵の名無しさん:2001/07/24(火) 16:02 ID:cFD.Ee46
友人は循環器専門ですので診療内容に大変自信が有り、診療内容の減点には屈服
できないので、積極的に再審請求し復活しているそうです。それでも忘れた頃に
また減点する審査委員もいるとか。僕は面倒なので従ってしるせいか、それとも
甘いクラスに移ったのか滅多に減点なしです。
そう言えば半年位前にキシロカインゼリーも減点きましたね。以後従いました。
それよりも、1年ぐらい経ってからの保険組合からの減点の方が困りものです。
43卵の名無しさん:2001/07/24(火) 16:14 ID:???
健康保険での治療は専門的に正しいかどうかが問題なのではないらしいですよ。>42
44卵の名無しさん:2001/07/24(火) 16:20 ID:???
1 マグコロール一袋50グラム中クエン酸マグネシュウムが34グラムと薬価本に書いてあるが、
一袋50グラムを請求したらなぜか34グラムに削ってきた。
2 プシコで3年ぶりに受診した神経症の患者の初診料を再診料に直してきた。
1,2どちらもあきれてしまって再請求はしなかったが、あれも不正請求と報道されてるんだよな。(藁って言うか泣き
45?????:2001/07/24(火) 17:20 ID:???
○○桃太郎くんの返戻がきた
「女性」じゃなくて「男性」ですか?だと
それくらいそっちで訂正してくれよ!
桃太郎なんて女いるわけないだろ!
46卵の名無しさん:2001/07/24(火) 18:19 ID:pBfcqe8g
>>45
あまい!これは架空請求です。
場合によっては保険医停止も
47卵の名無しさん:2001/07/24(火) 19:35 ID:???
>40
私の県でもそうです。
リポバス10mgは査定対象です。
仕方ないので、検査すうちをレセに書いたりしてます。
あれは高い薬で、削られると困っちゃうよね。
差益どころじゃないですね。
同じ県だったりして。(藁
ちなみに県名に「み」が、つきますか?
48卵の名無しさん:2001/07/24(火) 22:38 ID:???
内科医院でこれならまあまあって言うと1日何人くらいの患者くればいい?
49卵の名無しさん:2001/07/24(火) 23:31 ID:???
あんたの借金の額によるが50人ぐらいか?
50卵の名無しさん:2001/07/24(火) 23:46 ID:???
>>48
全額自己資金なら10人ぐらいでお小遣いになるよ。
51貧乏薬局経営:2001/07/24(火) 23:51 ID:???
2年半前に近くに眼科が新規開業しましたが
現在処方箋は日に10枚程度。
おそらく処方箋自体はうちの薬局に9割程度来ているようです。
うちは別の処方箋も来ているのでなんとか細々やっていますが、
この眼科の先生は大丈夫でしょうか?
いや、何か心配になってきて。
処方箋出さない患者さんの割合も多いんですかねぇ。
スタッフは奥さん+2名です。
52卵の名無しさん:2001/07/25(水) 00:04 ID:???
>>51
趣味でやってるのと違う??
もしくは外の病院で手術してそれで生活してるのかも。
53貧乏薬局経営:2001/07/25(水) 00:22 ID:???
>>52
白内障の日帰りのオペを自分の所で月に3〜4例行っているようです。
一応それだけの設備は整っています。
外の病院で手術してるかは知りませんが、開院時間から見て
無いと思います。
いつ見ても患者さんで混んでる様子は無いです。
都会ではないので日帰りのオペっていうのは他に無く
売り物にしているようですが。
元々その先生のお父さんが持ってた土地に建てたので
借金が余り無いのでしょうか?
その日帰りオペで儲かっているならいいんですが。
田舎なので色々付き合いがあってうちとしても心配です。
(リベートとかはまったく無いです)
54卵の名無しさん:2001/07/25(水) 00:30 ID:???
今、卒後7年の内科医。

埼玉県で土地購入し
新規開業したいが、いくらかかる?
住居併設型で全て込みの値段しりたいです。

1億超すか?
55卵の名無しさん:2001/07/25(水) 00:32 ID:???
一億じゃ無理だよ。今時。
コンサルにぼられないように注意。。
56卵の名無しさん:2001/07/25(水) 00:33 ID:???
奥秩父で?浦和大宮で?
57卵の名無しさん:2001/07/25(水) 01:23 ID:???
ていうか、卒後7年...
58卵の名無しさん:2001/07/25(水) 02:31 ID:???
>54
全額借り入れなら、
自己破産可能な一億超が目安と思われ。
59卵の名無しさん:2001/07/25(水) 02:33 ID:???
7年くらいから計画たててないと失敗するよ
60卵の名無しさん:2001/07/25(水) 02:48 ID:???
諸先輩方、
複数科がゾーンを形成して開業する
医療団地?方式ってどうでしょうかね?
(もちろん土地が十分ある地方のはなしです)
長所、短所などご教授くださいませ。
61卵の名無しさん:2001/07/25(水) 02:53 ID:???
科によって実入りが違うからもめるよ
62卵の名無しさん:2001/07/25(水) 03:05 ID:???
昔CTが高かった頃とか意味あったかもしれないが今は無意味。
20ベッドずつ共同で持つところもあったが、今は有床は流行らないし。
集患面でいいかもね。経営は別々でしょ。
63卵の名無しさん:2001/07/25(水) 03:18 ID:???
経営は別。だからこそ投資の回収の違いがだんだんストレスになってくる。
64卵の名無しさん:2001/07/25(水) 11:49 ID:???
診療報酬の包括化が本当に実施されたら、
具体的には開業医にはどのような影響がでるのでしょうか。
65卵の名無しさん:2001/07/25(水) 12:52 ID:???
だいたい
借金1000万あたり患者10人ってとこでしょうか。
5000万の借金で50人
一億なら100人来ないとやっていけませんよ。
66卵の名無しさん:2001/07/25(水) 12:54 ID:???
医者だけを特別に考えるのではなく
一般と同じようなたとえばラーメン屋や居酒屋を開業するのと
同じリスクになるだけでしょう。
開業しても誰でも成功するのではなく、
勝者と敗者が出現するだけと考えたらいいと思います。
67貧乏薬局経営:2001/07/25(水) 13:10 ID:???
今日は午前中眼科の先生大繁盛です。
子供さんが多かったです。
駐車場に車入りきらなくなっていましたので
うちの駐車場貸してあげました。
なぜ、突然?
68卵の名無しさん:2001/07/25(水) 14:26 ID:???
現在開業中の人へ
診療報酬の包括化に、医師会は反対してないんですか。
69卵の名無しさん:2001/07/25(水) 15:24 ID:???
>>67
プールが始まったから?
70>68:2001/07/25(水) 16:45 ID:???
71眼科医:2001/07/25(水) 16:56 ID:???
>>67
ああ、今日息子のバースデイパーティーだったんですよ。
で、お母さん方がプールの話されてたので、プレゼント交換で
点眼薬の処方箋を・・・・
72>68:2001/07/25(水) 17:13 ID:???
一応反対してるよ。でも対案がないんだよねー。
包括化でも、出きるだけ高い点数を付けさせればいいや、、位に考えてるのかな?
73卵の名無しさん:2001/07/25(水) 18:29 ID:???
72>
入院のみ包括として、外来は出来高がいいんじゃないでしょうか。
74卵の名無しさん:2001/07/25(水) 23:01 ID:???
眼科開業はそんなものなんですか?
かなり鬱・・・・
でもOPEすれば・・・・
75卵の名無しさん:2001/07/26(木) 11:46 ID:???
内科医が小児科も掲げて開業するのってどうですか。
すでに開業しているみなさん。
76卵の名無しさん:2001/07/26(木) 12:54 ID:???
小児科ってこれからスレッドを見てみな
77卵の名無しさん:2001/07/26(木) 13:05 ID:???
78卵の名無しさん:2001/07/26(木) 19:57 ID:???
開業医の先輩方にお聞きしたいんですが、勤務医と開業医、どっちがよかったですか。
収入面、自由時間など。
79卵の名無しさん:2001/07/26(木) 20:00 ID:???
一般に収入の何パーセントが所得になるんですか。内科での開業で。
80院長:2001/07/26(木) 20:34 ID:???
勤務医 開業医 どっちがお得?>78
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=995072360
雇われの身で人の命令に従うのが好きな人は勤務医がよいのでは?

売り上げに対する経費の割合は税務署が標準モデルを持っています。
「収入」と言う言葉の使い方には気を付けましょうね。>79
81卵の名無しさん:2001/07/27(金) 05:00 ID:???
age
82卵の名無しさん:2001/07/27(金) 13:30 ID:???
>>78
自由時間:勤務医→週休二日+有給&年末年始休&夏休み(ただし当直ありが多い)
     新規開業医→日曜のみ休み→有給無し、休めば減収&年末年始当番(ただし当直なし)
     勤務医→多少遅刻しても大丈夫→その気になれば5時に帰宅可能。
     新規開業医→遅刻多いと患者が離れる→新規開業医は8時、9時まで営業もざら
収入:勤務医→一見収入少ない→厚生年金、社会保険料半額雇用者負担→退職金あり
   開業医→一見収入多い→保険・年金全額自己負担→退職金無し
   勤務医→病気で休む→傷病手当金あり→失業保険あり
   開業医→病気で休む→収入途絶えるが、支出は残る→失業保険無し
83卵の名無しさん:2001/07/27(金) 13:35 ID:???
今後ますます医療制度改悪が行われると、開業しても食っていけなくなるだろうな〜
84卵の名無しさん:2001/07/27(金) 14:03 ID:???
<78
給料は勤務医の方がよかったです。
でもなんというか、
開業してよかったのは、お山の大将だということ。
どこに飛ばされるとか、ばか教授や講師のいうことを
きかなくてもよくなっただけでハッピーです。
85?????:2001/07/27(金) 14:27 ID:???
>>84
教授が「ばか」と判明したら1日も早く逃げるべきだ
報復を恐れても実際はたいしたことないし
医者なら飢え死にはせんよ
86卵の名無しさん:2001/07/28(土) 07:52 ID:???
87卵の名無しさん:2001/07/28(土) 08:03 ID:???
>>85
そんな簡単に転職できないよ...。
病院の経営者なんて○チガ○がときどき居る。
ワンマン社長のどんぶり勘定経営中小企業みたいなもんだ。
88コスモス:2001/07/28(土) 11:18 ID:g/HhyqBI
横浜あたりでビルクリニックを開業するにはどのくらい資金が居るのかな
89卵の名無しさん:2001/07/28(土) 11:54 ID:???
地方と都心周辺部どっちが開業に有利?この先10年後位を見越して。
地方は人口少なく、一県一医大で医師過剰になりやすい。
都心周辺は人口が多いが、都心から流れ開業多い。
90消化器医:2001/07/28(土) 11:55 ID:MTxolJfs
勤務医はやたら忙しくて診療に追いまくられ、体が言う事きいてくれなかったもんだ。
開業したらやたら楽。借金で金はないが。
91卵の名無しさん:2001/07/28(土) 11:56 ID:???
>84
同意。
収入も大事だが、いつまでもパシリみたいに扱われるのはもっといやだ。
92卵の名無しさん:2001/07/28(土) 11:59 ID:???
どうして、医者の世界ってバカ教授バカ医局長が
こうも多いんでしょうかねえ。
うちなんか、ノープランですよ。
93卵の名無しさん:2001/07/28(土) 12:53 ID:???
別に医者の世界だけではないでしょう。
小さい器に大きい器ははいらない。だから
最初は偉くても代がかわるにつれて
馬鹿になるんだな。
94卵の名無しさん:2001/07/28(土) 16:30 ID:???
95卵の名無しさん:2001/07/28(土) 18:32 ID:???
規制改革会議の中で、医局制度の見直しだけは賛成だわな。
96卵の名無しさん:2001/07/29(日) 00:18 ID:???
最近開業した人へ
苦労話教えて。
97>96:2001/07/29(日) 00:20 ID:???
別スレッドがあるから過去ログのタイトルから見当を付けて読め
98卵の名無しさん:2001/07/29(日) 03:21 ID:zocvog/s
開業予定で土地をやっと入手したが、
その後やや大きめのクリニックの
建設が始まった。ややショック。
多分おれの腕はもう日本一いや
ひょっとすると世界一まーーーーいいか。
99卵の名無しさん:2001/07/29(日) 08:28 ID:???
>どれぐらい離れてるの?
100キリバン職人:2001/07/29(日) 19:04 ID:???
100!
101卵の名無しさん:2001/07/29(日) 22:17 ID:???
1年目の研修医がポケベル持たなくなっても誰も何も言わないうちの医局。
102卵の名無しさん:2001/07/30(月) 00:51 ID:???
>>98
そこまで腕がいいのなら,開業やめなされ。
103卵の名無しさん:2001/07/30(月) 09:08 ID:???
まず大きな地図を買いましょう。
そして開業医や病院を各科別に色分けしてマークをつけてみましょう。
採算ラインは駅前なら乗降者数3万。
まー人口3万につき一軒というところでしょうか。
あなたが開業できるところは見つかりましたか?
104卵の名無しさん:2001/07/30(月) 17:31 ID:???
age
105卵の名無しさん:2001/07/31(火) 12:38 ID:???
avge
106ははは:2001/07/31(火) 20:01 ID:???
開業できるところ、結局見つからなかったんですね。
107winagib:2001/07/31(火) 23:15 ID:4NApvcTU
age
108卵の名無しさん:2001/07/31(火) 23:47 ID:???
消化器内科だけど、消化器って一通りできるようになるとあとはまさに
オタクの世界+肉体労働者・・・?
軌道に乗ってるので言えるけど開業してよかったよん。
109卵の名無しさん:2001/08/01(水) 00:08 ID:???
110卵の名無しさん:2001/08/01(水) 01:53 ID:???
隣に院外薬局をたてるとき、自分の姉の夫が薬剤師で薬局運営するのって
何かいい方法があるのでしょうか。親戚はダメって聞いたことあるんですけど
111天才くん:2001/08/01(水) 02:58 ID:???
奥さんを薬剤師にして、離婚すればよろしい。
112こうまん:2001/08/01(水) 03:19 ID:???
113のりおさん:2001/08/01(水) 03:40 ID:???
 >108

消化器内科が一通り出来るようになっておめでとうございます。
何歳になったら一通りできるようになりましたか?
114卵の名無しさん:2001/08/01(水) 17:50 ID:???
30歳で三通り!
115卵の名無しさん:2001/08/01(水) 19:09 ID:???
>110
たしかに、親戚はだめって言う規定がある。
しかし方法がないわけではない。
2ちゃん仲間に特別教えてあげるね。(藁

まず、雇われ社長を用意し会社をおこす。
勿論、医薬関係の仕事を約款にうたっておく。
次に通常通り開局の申請をし、実際に開局する。
その後、おもむろに、クリニックの開設申請を行なう。
医務課と薬務課で管轄が違うしこれでばっちりなんですけど、なにか?
116卵の名無しさん:2001/08/01(水) 19:37 ID:uCyFxI02
薬局が先ならOK。
医院が先だと難しい。>>110氏はこれを言いたいんじゃないの。
117卵の名無しさん:2001/08/01(水) 19:39 ID:???
薬局が先なら親戚もクソもないでしょう。
118卵の名無しさん:2001/08/01(水) 19:41 ID:???
>117
最近は念書を取られるんだよ。
親戚が代表者はやっぱりまずいようだ。
119prostate:2001/08/01(水) 20:57 ID:OWWpRZPU
泌尿器科の開業ってどーなの?opeは内視鏡手術(日帰り)だけにして入院ベッドをおかないで、面倒くさいから透析もしないでビル診なんかよさそうだけど。
120卵の名無しさん:2001/08/01(水) 21:08 ID:???
チンポの皮切りだろ
121117:2001/08/01(水) 21:38 ID:uCyFxI02
>>118
きびしいですなあ。
122卵の名無しさん:2001/08/01(水) 21:47 ID:???
薬局を法人化してやる方法はどうなんでしょうか。
123卵の名無しさん:2001/08/01(水) 22:23 ID:???
いまそこそこ給料もらってるなら、開業は止めたほうがいいよ。
124卵の名無しさん:2001/08/02(木) 15:02 ID:???
125卵の名無しさん:2001/08/02(木) 16:07 ID:???
人口が右肩上がりに増えていた時代だから、医院開業という起業が成り立っていた。
今は、承継のほうを優先的に考えたほうがいい。(都市部の場合)
126卵の名無しさん:2001/08/03(金) 07:31 ID:???
127卵の名無しさん:2001/08/03(金) 08:44 ID:???
あげ
128卵の名無しさん:2001/08/05(日) 18:24 ID:5yCO3ZSE
みなさん開業資金はどうやって貯めましたか?
私は給料安いので、医局人事をはなれて
給料のいい私立病院への転職を考えています。
あるいはバイトしまくり?
129卵の名無しさん:2001/08/05(日) 20:08 ID:???
ほとんど自己資金は出さず。総額の1/5は親から借りました。
あとは銀行からとリースを組みました。初年度は生活費も出ず、
これまでの貯金で細々と生活し、休診日にはバイトもしてました。
親とは公正証書を作って、毎月返しておりもう少しで終わります。
リースはやっと終わりましたが、銀行があと7年残ってます。
130首をかもね・・・:2001/08/05(日) 20:38 ID:4xNn2vCg
 土地、建物からやるやつはその「科」にもよるがだいたいこの様に
なる時代。特に「一般外科」「産婦人科」「小児科」は逝ってよし!
うちの大学のすけ教授もぶらさがたよ。
131卵の名無しさん:2001/08/05(日) 20:49 ID:???
開業する時は、医院にする建物、部屋は皆さん買うのですか?
それとも賃貸ですか?
132馬鹿な質問をするなよ:2001/08/05(日) 21:10 ID:???
ひとによるだろ
133某精神科医:2001/08/06(月) 11:18 ID:I93Gz48I
俺もそろそろ医局人事離れて、給料のいい病院へ就職しようと思ってる。
うちの県はなんせ就職難で、待遇悪いから、いつまでたってもお金がたまらないよ。
134卵の名無しさん:2001/08/06(月) 12:18 ID:???
おそらくどこ行ってもダメでしょう。
135卵の名無しさん:2001/08/06(月) 13:11 ID:???
>>131
 最近は賃貸というか建て貸しが多い
 調整区域なら買取りがまだ多いと思います。
>>133
 精神科って特に給料安いらしいね。
136卵の名無しさん:2001/08/06(月) 13:43 ID:???
老人の自己負担が2割になってもやっていけるか?
137卵の名無しさん:2001/08/06(月) 16:36 ID:???
前回の改訂ですでに老人通院患者は激減しているよ
138卵の名無しさん:2001/08/06(月) 16:43 ID:???
老人相手の物療はもう駄目でしょうなあ。
眼科のオペ代も減額らしいし。
厳しい時代になってきた。
139卵の名無しさん:2001/08/06(月) 16:53 ID:???
最近開業した医者がどうなってるか
つぶれかけのクリニック見てください。
あれが、普通の姿です。
うそと思うなら、ドクターマップを買って、
診療時間中に偵察に行ってみてください。
待合に患者が誰もいないクリニックがどんなに多いか
びっくりすることでしょう。
もちろん私のクリニックもそうです。
開業して2年近くなりますが、
バイトが私の生活費です。
今そこそこの給料もらっているようなら、
そのほうが幸せですよ。
140卵の名無しさん:2001/08/06(月) 16:55 ID:???
>>139
激しく同意
141卵の名無しさん:2001/08/06(月) 16:57 ID:???
数年前はトイレに行くどころか、診察前に入れてもらったお茶を
飲む暇もなかったんだけど、今はこうしてPCに向かって遊んでいる。
142卵の名無しさん:2001/08/06(月) 17:06 ID:???
私なんて、朝から晩まで2chだぜ。
143卵の名無しさん:2001/08/06(月) 17:08 ID:???
>>142
全く同様
144卵の名無しさん:2001/08/06(月) 20:53 ID:???
結論
開業は、自分の土地に自分の金でうわものを建て、
自分の金で器械を買い、自分の金で運転資金をまかない
趣味で医者をする人間じゃないとダメでしょう。
たとえば、パチンコ屋が同業者が開業できないように
自分の子供を開業させるといったような
そんなところじゃないともうダメです。
145:2001/08/06(月) 21:01 ID:???
医者も歯医者のたどって来た道を歩んでいますね。
歯科の方が10年先をいっているっちゅうか?
しかし、歯医者でもはやっているところと、全く駄目な
所と二極分化しています。はやっている歯医者を見れば
参考になることが多いと思いますよ。場所とか外観とか。
146卵の名無しさん:2001/08/06(月) 21:11 ID:???
145
それはね
自己資金があるんですよ。
パトロンがいるんですよ。
どんな商売でもおなじ。
金のないところに金は生まれない。
金があればもっと金が生まれる。
いい場所が簡単に手に入ると思いますか?
いい場所はみなコネ。
外観だって、よくしようとすると金がかかる。
はやってるところはみな親が金持ちですよ。
成功してるところを見て自分もはやるなんて馬鹿な夢をみちゃ
つぶれかけクリニックみたいになってしまうだけ。
147:2001/08/06(月) 21:31 ID:???
じゃあ、つぶれかけの歯医者は参考になりますね。
148卵の名無しさん:2001/08/06(月) 21:41 ID:???
いつのまにか新規開業予定やめなさい・スレッドになってしまった・・・・
149卵の名無しさん:2001/08/06(月) 22:06 ID:???
age
150卵の名無しさん:2001/08/06(月) 22:53 ID:???
あげ
151卵のななし:2001/08/07(火) 19:23 ID:???
レストランや美容院でも、最初からアウトという店がありますね。
どうしてこんな所に、何を考えているのかという店。
案の定、3ヶ月ぐらいで消えている。
医院も最初からアウトのところでやっちゃいけません。
少し冷静になればわかりますが、開業のときは視野が狭窄になって
るのでしょうか?
152卵の名無しさん:2001/08/07(火) 19:32 ID:???
都心から電車で2時間ぐらいのところなら、まだいける場所あるけどなあ。
安易に開業地を選ぶなかれ。
153卵の名無しさん:2001/08/07(火) 19:34 ID:???
普通のクリニックなら、薬の在庫なんて400万もあれば十分すぎ。
頑張って院内処方で開業しましょう。
いずれ、院内が見なおされる日が来るはずです。
154卵の名無しさん:2001/08/07(火) 20:36 ID:???
その400万が工面できない。
薬を買う金もない。
155卵の名無しさん:2001/08/07(火) 20:40 ID:???
支払は待たせる(最初にそういう約束で卸を選ぶ)
卸の小僧が来るから患者が来なくても多少気も紛れるぞ
156卵の名無しさん:2001/08/07(火) 20:41 ID:???
支払いを催促されたら半分だけ払う
たりなきゃ在庫引き上げろっていっとけ
157卵の名無しさん:2001/08/07(火) 20:44 ID:???
>>153 同意!
院外処方にしたからって事務職員2人から1人に減員できるわけでもないし、
従業員が楽になるだけかな・・・?
院内処方が赤字でもなく患者さんにとっても負担少なくなるので,今のところ
院外処方にする予定ありません。
ちなみに内科です。
158卵の名無しさん:2001/08/07(火) 20:45 ID:???
クリニックを廃業したお医者さんは、勤務医に戻るのですか?
貯金して他で開業?(人それぞれでしょうが)
店じまいした先生がその後どうしているのかと思いまして。

眠れないって言ってる患者さんは、とりあえず軽い眠剤を1,2
週間分処方して様子を見る、というのはいかがですか。
不眠症になると、まずは眠らせてくれという思いに駆られますの
で。それが効くのは、この病気じゃないかって考え易いかも。
えらそうにすみません。
159ドキュソルビシン:2001/08/07(火) 21:05 ID:???
近くで東大の先生が開業した。
40くらいなのかな?割と若そう。東大とかいうと研究者志向かと思ったけど
そうゆう人ばかりじゃないんですね
160内科開業医:2001/08/07(火) 21:33 ID:???
>>157
1年前に院外にし、それを理由に事務員を1人辞めさしました。
現在は派遣会社からきてます。こちらからチェンジ可能なので、逆に一生
懸命働いてくれます。
在庫管理、分包作業、消費税がなくなり非常に助かってます。患者サービ
スの点からいえば院内でしょうが、うちでは患者数の影響はなかったので、
良かったと思ってます。
院内が見なおされるまで待てなかったです。
161卵の名無しさん:2001/08/07(火) 22:01 ID:???
>>160
3人を2人ならいいけど、2人を1人にはできないでしょう。
162卵の名無しさん:2001/08/07(火) 22:06 ID:???
院内処方だと薬剤師常駐が必須と聞きましたが、
どうなんでしょう?
事務員が調剤して医業停止処分くらった医院もあるというし。
163卵の名無しさん:2001/08/07(火) 22:20 ID:???
>>162
薬剤師常駐のはずないだろ。
医者が特例で出してんだよ。
164卵の名無しさん:2001/08/07(火) 22:49 ID:???
事務員が調剤してて内部告発ってのは最近、近所であった。
165内科開業医:2001/08/07(火) 23:40 ID:???
>>161
いえいえ、2人を1人にしちゃいました!大繁盛の診療所でもないし。
166卵の名無しさん:2001/08/08(水) 00:16 ID:???
院内は薬剤師いらないよ。
医者の監督でやってる格好になってる。
薬剤情報くらいはだしたほうがいいかもね。
調剤料がぜんぜん違うんだよ.
院外はどらどらバンバン、院内はまあ一本場のみって感じ。
167卵の名無しさん:2001/08/08(水) 07:28 ID:???
168卵の名無しさん:2001/08/08(水) 08:41 ID:???
私も出きれば院外にしたい。
いろんな面で院外の方が楽。
でも、患者が来ないときは薬を分けたりするのが結構
暇つぶしになる。
それに患者の負担がぜんぜん違う。
そのうち馬鹿な患者でも値段の差に気が付くはずだ。
169卵の名無しさん:2001/08/08(水) 10:45 ID:???
>>168
近所に院内の先生がおられるが評判が悪く
支払いの高くなる院外の医者に流れている
値段は医療機関選択の参考にはなっても、決め手としては?
170卵の名無しさん:2001/08/08(水) 12:32 ID:???
171卵の名無しさん:2001/08/08(水) 12:47 ID:???
しかしこんなに不景気だとね。
少しでも安いほうがいいけど。
172???:2001/08/08(水) 16:07 ID:???
>>171
無料でも逝きたくない病院ってあるでしょ?
人のこと言えないけど・・・
173卵の名無しさん:2001/08/08(水) 16:47 ID:???
それはたしかだ。
174卵の名無しさん:2001/08/08(水) 18:05 ID:???
院内処方でもうけあるんでしょうか。
175卵の名無しさん:2001/08/08(水) 18:53 ID:???
胃腸科・消化器科ってずいぶん増えたように思いますが、
もう空きがないでしょうか。
176卵の名無しさん:2001/08/08(水) 18:55 ID:???
空きは自ら切り開くもので周囲に転がってるわけではない
177卵の名無しさん:2001/08/08(水) 19:04 ID:???
>>174
改正の度に減ってきているよ。
178卵の名無しさん:2001/08/08(水) 19:29 ID:???
>>177
×改正
○改悪
179卵の名無しさん:2001/08/08(水) 20:09 ID:???
174
薬価差なんてありません。だいたい5%、ひどいのになると逆ざやです。
ゾロをつかえば少しは薬価差がありますがそれでも20〜30%
もともと薬価がやすいので手間と在庫管理を考えるとぜんぜん儲けにならない。
それでも院内にしているのは、患者の負担が1000円くらい安いのと
患者さんに2度手間にならないようサービスでやってる。
院外ではゾロが出しにくい。よってメーカーのものになる。
メーカー儲かる。メーカーと厚生省はつるんでいる。

175
なんどもいいますが地図を買って、クリニックを各科別にマークしてみたら
どうでしょう。
さあ開業できる場所は残ってますか。
180卵の名無しさん:2001/08/08(水) 21:15 ID:???
確かに院外は患者さんの負担が大きいね。当方も院内でやってます。
近頃は患者さんもコストにシビアですから。

そうそうディケアはそろそろ縛り入りそうだから、新規はもう止めた方が
良いですよ。
181卵の名無しさん:2001/08/09(木) 09:24 ID:???
182卵の名無しさん:2001/08/09(木) 15:32 ID:???
183卵の名無しさん:2001/08/10(金) 08:09 ID:???
184卵の名無しさん:2001/08/10(金) 15:54 ID:???
デイケアはぜんぜんダメだとやってる病院の事務長が言ってました。
厚生省は最初はおいしいえさでそっちのほうへ変えさせるけど、
移ったら最後点数をさげてつぶしてしまう。
汚い手をつかう。
185tamago:2001/08/10(金) 16:43 ID:???
うちは、院内で、老人医療は定率を選択。
1回の支払いが530円以下の事も多い。最初は、患者の方がとまどっていた。
眼科だから、分包とか不要だし、割と楽。

院外の方が絶対儲かるけど、最近は無理に院外にしなくてもいいかなあと思う。
186卵の名無しさん:2001/08/10(金) 17:42 ID:???
>>184
きたいないというか、ズル賢い集団です。
>>185
眼科はそうかもしれないけど、内科は出した方が楽チン。
187卵の名無しさん:2001/08/10(金) 17:54 ID:???
外総診どうする?
したほうが収入は多くなるけど
来年老人1割2割になると負担が多くなるのでしない方がよい?
188卵の名無しさん:2001/08/10(金) 17:57 ID:???
>>187
外総診って標榜が内科、外科でないと事実上
取れないみたいですね?
2割とかになったら一斉にやめるんじゃないか?
189卵の名無しさん:2001/08/10(金) 18:42 ID:???
190卵の名無しさん:2001/08/10(金) 20:13 ID:???
>>187
ほんと、負担多くなるの?
今年春に、ス○ケンに試算してもらったら、月10万の増収という結果が出たけ
ど踏み切れず。来年もう一度試算してから考えます。
191卵の名無しさん:2001/08/10(金) 23:49 ID:???
歯科開業好適地

恵比寿
中目黒
祐天寺
都立大学
代官山
渋谷
広尾
192卵の名無しさん:2001/08/10(金) 23:53 ID:???
エビスデンタルクリニック

ってどう????
夜10時までやってる。
193卵の名無しさん:2001/08/10(金) 23:59 ID:???
デイケアはドル箱。
194卵の名無しさん:2001/08/11(土) 09:15 ID:???
195新規開業希望:2001/08/11(土) 22:45 ID:???
前スレで建て貸しの場合の賃貸料についてきいたものです。
地主は当初建築費の1.7%(医療機器等自分で準備)を
提示してきましたが、その後1.5%まで下げてきました。
場所にもよるでしょうが、
この件は地方小都市の駅から徒歩5分で駐車場(約20台分)込みです。
首都圏は別として地価下落が続く地方都市では
何%まで下げたら借主(自分)にお得といえるでしょうか。
詳しい方、教えてくださいませ。
196卵の名無しさん:2001/08/11(土) 23:02 ID:???
>>194
@敷金は?A内装費用はどっちが負担?B人口は?C契約期間は?
197おぼんこぼん:2001/08/11(土) 23:32 ID:???
>195
建物を30年使用するとして
1.5×12×30=540  540%  すごい利益率だ。
198195:2001/08/11(土) 23:37 ID:???
>196
@敷金は家賃の6ヶ月分+保証金として建築費の10%!
A内装費用は地主負担
B人口5万位、トホホ
C契約期間はいまのところ10年、延長交渉中
199卵の名無しさん:2001/08/11(土) 23:39 ID:???
>>198
少し時間くれ 計算してみる
200195:2001/08/11(土) 23:43 ID:???
>197
そうなんですよね。
だけど駅から徒歩5分の立地で、かつ
駐車場(約20台)込みっていうのがウリなんですよ。
商売やるわけじゃないっていうのはわかっているんですが。
201199:2001/08/11(土) 23:47 ID:???
私の場合7年前だが条件を揃えると1.3%だった
結果的にはこれで充分やれた
当時より低金利なので1%もあり得るが医者の信用も
低下傾向なのでそろそろ決め時かも?
202195:2001/08/11(土) 23:58 ID:???
>201
レスありがとうございます。
こういう場合の相場ってものがわからないだけに助かります。
しかし7年前で1.3%ということは、
低金利の現在...妥協したくない気がします。
203卵の名無しさん:2001/08/12(日) 00:59 ID:???
>>195
開業5年目で1.5%、これ高いんかな、1.3%いいな。場所にもよるけど1.7%は
明らかに足元みられてる。
>>198
内装じゃなくて外装でしょ?
建て貸しでやるなら、家賃抑える方法として、自分持ちの内装部分の建築費を高く
して、大家持ちの外装部分を安くすること。
コンサルや大家についてる建築会社はだめだよ・・建築会社からのバックマージン
ばかにならんからね。総建築費の5%とか要求するらしい。
とにかく設計・施工は自分で選ぶこと。ただしバックマージン突っぱねることが
できる業者。
204195,198:2001/08/12(日) 01:37 ID:???
>>203
レスありがとうございます。
>開業5年目で1.5%
自分はいちおう新規開業予定のものですが...
>内装じゃなくて外装でしょ?
この内装というのは196さんの質問に答えたつもりのもので、
いわゆる内装の意味で、外装(建物の躯体)は当然地主もちです。
>建て貸しでやるなら、家賃抑える方法として、自分持ちの内装部分の建築費を高く
>して、大家持ちの外装部分を安くすること。
ご教授ありがとうがざいます。
その他気をつけることがありましたら教えてください。
(教えて君ですみません)
205卵の名無しさん:2001/08/12(日) 02:29 ID:???
>>204
なんで内装地主負担ななんだ・・?
全て地主のお金でやるっていうこと?
とにかく家賃は50万(消費税こみ)以内にしたほうがいいよ。
自分は消化器内科やってるけど、機械のリース毎月40万位あるけど
内視鏡やエコー・透視いれるなら新古機種がいいよ。学会展示品がいい激安だ。
いろんな胡散臭い業者群がってくるから気をつけてね。医者招待しての開業パ−ティー
より地元の人にDMだして内覧会やったほうが有益です。
まあ器械は6割〜7割り引き当たり前と思ってください。
開業前は少なくとも新聞折込チラシ2回はいれたほうがいいよ。職員は接遇徹底的
にやらすべき、職員の態度悪いと本当に患者来ないぞ。
206卵の名無しさん:2001/08/12(日) 02:50 ID:???
>>204
住民健診・予防接種・乳児健診は積極的やりましょう。
207卵の名無しさん:2001/08/12(日) 08:38 ID:???
208204:2001/08/12(日) 10:42 ID:???
>>205
いろいろご指導ありがとうございます。
内装も地主負担というつもりだったんですが、
これは建て貸しでも珍しいんでしょうか?
確認してみます。
今の段階で家賃は簡単に50万を越えてしまっています。
これを50万に近づけるには、
@建築費の坪当たりの単価を下げる
A建築面積を縮小する
B1.5%をできるだけ下げる。
必要がありますが、当然自分は@Aをしたくないので
Bを地主と交渉するわけです。
電気製品や車のように値引きの限界が比較的わかりやすいものならいいんですが、
不動産ど素人の自分には限界がわからないので一般論としておききしたわけです。
209卵の名無しさん:2001/08/12(日) 11:09 ID:XrTAkc0M
儲かったら家賃なんか屁でもないよ。
患者をできるだけたくさん集めること。できるだけたくさん患者が来る
所で開業すること。都会のこだわる人はアホ。これから開業は
ますます難しくなる。いい思いできるのはほんの一部になるよ。
210卵の名無しさん:2001/08/12(日) 12:00 ID:???
立地的に何の商売でも成り立つような幹線道路沿いだったら1.3%はちょっと
厳しいかも。
とにかく内装部分は自分持ちに変更してもらうのが一番の方法です。
あんまり家賃高いと、ある程度高齢になってくると、まず患者減ってくることは
間違いないだろうから、家賃負担に耐え切れず廃業ということにもなりかねない。
211卵の名無しさん:2001/08/12(日) 16:46 ID:???
212卵の名無しさん:2001/08/12(日) 19:31 ID:???

 
213204:2001/08/12(日) 19:46 ID:???
>>210
>とにかく内装部分は自分持ちに変更してもらうのが一番の方法です。
そうですね。建て貸しの家賃を下げるの非常に有効ですね。
こちら素人のため、とても参考になります。Thanksです。
214卵の名無しさん:2001/08/12(日) 21:29 ID:???
成功すれば100万の家賃でも平気だろう
なんせ全額「経費」なんだから契約期間満了したらゆっくり値下げ交渉できる
条件が悪いなら移れば良い 賃貸の良い点は契約を遵守すれば大家さんに
対して「信用」がつく よそに移られたら劣化した物件に以前の家賃を払う
店子を探すことになりまず不可能 時間経過とともに借り手の立場が強く
なるのは購入にはないことです 大家さんも多額の借り入れで建設するのです
からある程度利益がないとたまらないし、サラ地では税金が高く不利
その辺もすこし勉強しておくといいんじゃないか?
215204:2001/08/12(日) 22:06 ID:???
>>214
>成功すれば100万の家賃でも平気だろう
真理ですね。
当然成功するつもりで開業を計画するわけですが
今後保険点数改悪、DRG-PPSの導入等医療経済の先行きが
まったく不透明なため少しでもリスクを回避するために
自分なりにお尋ねしているわけです。
>その辺もすこし勉強しておくといいんじゃないか?
不動産素人ですが、このスレは非常に勉強になります。
ですが当然それだけじゃ不十分なわけで、
214さんのお勧めってなんでしょうか?
216卵の名無しさん:2001/08/12(日) 22:21 ID:???
>>215
スポンサーがあれば一番!物件は彼らに探してもらう
賃貸契約の連帯保証人になってもらう(運命共同体ね)
成功すれば応分の利益を彼らにも取ってもらう
成功できなければ債務は折半(スポンサー推薦の物件なんだから)
どうスポンサーを獲得するかは先生が考えてね!
217卵の名無しさん:2001/08/12(日) 22:44 ID:???
>成功すれば100万の家賃でも平気だろう
高齢になって患者減ってきたらどするんだ?
それまでに稼いであとは悠々自適なんて・・・甘いよ。
218215:2001/08/12(日) 22:49 ID:???
>>216
診療科にもよりますが
この業界魑魅魍魎?が巣くっているわけで、
信頼できるスポンサー(実在するのか?)の獲得は
非常に困難じゃないでしょうか。
下手すると足元すくわれかねませんよね。
219卵の名無しさん:2001/08/12(日) 22:54 ID:9Lp8qRK2
老後資金として3千万円ほど残したいが。
40歳開業、借金一億円というのは無謀でしょうか?
当方、整形外科で戸建て開業予定。
内科の病院が継承物件として売りに出されているので買うべきか迷っています。
220卵の名無しさん:2001/08/12(日) 22:58 ID:???
買い
221卵の名無しさん:2001/08/13(月) 00:00 ID:???
>>219
整形外科で借金一億、地方なら一応安全圏じゃないかな。
老後資金で3千万円は、厚生年金あればいいけど国民保険なら個人年金入ってないと
全然足りないよ。
まあ何歳まで診療続けるかによっても違うと思うけど。
222卵の名無しさん:2001/08/13(月) 00:04 ID:???
 無謀ではないでしょうか?整形は、将来一番暗い科だと思うんで。
借金一億は厳しいでしょう。ただ、整形って、30坪とかでは出来ない
ので、キツイですよね。
 転科が、一番でしょう。
223卵の名無しさん:2001/08/13(月) 00:15 ID:Z6o2QaEM
>>222
何処に転科しても状況は同じ。
転科先、美容外科やコンタクト眼科?
224卵の名無しさん:2001/08/13(月) 00:39 ID:???
整形の新規開業ねえ。
老人保険2割負担になったらアウトでしょ。

僕の知り合いはみんな自己資金で開業してるよ。
まあ固定費だけ出たら良いって感じで。

今後この業界って趣味でないとやっていけないよ。
225卵の名無しさん:2001/08/13(月) 09:55 ID:???
リハビリしてる内科だけど、リハビリだけの患者さんもいて定額で3200円ですが、
皆勤の老人の場合は負担2割で月約7000円になりますね。負担1割なら変化ない
が、やはり2割なら回数は減りそう。改悪までに早く借金減らしたいです。

趣味!?趣味にしてはチョットつらい仕事。
226216:2001/08/13(月) 10:07 ID:???
この業界魑魅魍魎?が巣くっているわけで、
信頼できるスポンサー(実在するのか?)の獲得は
非常に困難じゃないでしょうか。
下手すると足元すくわれかねませんよね。
   ↓
こっちが相手の足元見るのよ 方法は自分で考えてね!
227卵の名無しさん:2001/08/13(月) 12:56 ID:???
自己資金じゃなく、借金で一億????
つぶれかけクリニックがお待ちしております。
228卵の名無しさん:2001/08/13(月) 13:10 ID:???
いつまでもあると思うな 患者と保険
229卵の名無しさん:2001/08/13(月) 16:16 ID:???
つぶれかけたらこちらへ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=994846690&ls=50
ここでまたお会いしましょう。
230卵の名無しさん:2001/08/13(月) 18:30 ID:???
自費でやれ。

コンサルに騙されるな。

老人2割、その他3割でシミュレートしてみろ。

               以上!!
231困サル:2001/08/13(月) 19:11 ID:???
最近困サルが暗躍してここあちらに現れては、おいしい話をしています。
まずシミュレーションをしてみましょう。
http://medwave.nikkeibp.co.jp/kaigyo/
で、いろいろな数値を入力するのですが、
一番予想と異なるのは、一日の患者数でしょう。
半年で15人1年で30人で計算してください。
困サルはこの2倍くらいの数字を出してきますが、
実際はきません。
232卵の名無しさん:2001/08/13(月) 19:33 ID:???
困サルが新しいスレをたてています。
気をつけましょう。
233卵の名無しさん:2001/08/19(日) 11:13 ID:???
どうして今猿がスレなんか立てるのかな?
234卵の名無しさん:2001/08/19(日) 11:45 ID:???
最近騙される医者が減ってきてるからでしょう。。
大風呂敷広げて待ってますよ。
235卵の名無しさん:2001/08/19(日) 15:23 ID:???
私騙されました・・・
236卵の名無しさん:2001/08/19(日) 20:27 ID:???
今猿入れる前に、関東周辺の人だったら、
東京保険医協会が毎月開いている、
新規開業医講習会を受講してみるのも一つの手では。
237卵の名無しさん:2001/08/21(火) 12:06 ID:???
age
238du0039.yamanashi-med.ac.jp:2001/08/22(水) 00:24 ID:???
外総診ってなに?
239卵の名無しさん:2001/08/22(水) 00:32 ID:???
外総診って何?
240卵の名無しさん:2001/08/22(水) 00:34 ID:???
マルメのひとつ
241卵の名無しさん:2001/08/22(水) 00:36 ID:???
マルメで何点になるの?
242あのなあ:2001/08/22(水) 00:37 ID:???
検索でも答えが出るようなことを聞くなクソバカ野郎
243卵の名無しさん:2001/08/22(水) 00:39 ID:???
検索よくわからない。
245卵の名無しさん:2001/08/22(水) 00:43 ID:???
さんくす。
246新薬を早く承認して 厚生省様:2001/08/22(水) 00:45 ID:???
_ヽ=-_=
_-=__ヽ=-_=
_-=_ヽ=-_ヽ=-_=
=〜-__ヽ=-_=
_-=_〜ヽ_-=
_-=_ヽ=-_=_ヽ=-_=
ヽ=-_=__〜_-=_ヽ
_-=_=-_=_=-_〜_-=_ヽ
:_-=〜=__=-_=_=
_-=_ヽ=;-_=__=-
_-=_=-_=__==_=-_=_
  |  /==_-
\|:''' ;:'/
\. ' .:|               いいことあるといいな
 |;  |
 |:  :|                     ∧ ∧
 | : :|          ∬       ζ  (゚Д゚,,)
 |:: ::|          目       目⊂ Υ _)
 |: : :|       マターリ(・∀・)  ̄ ̄|| ̄ ̄./__|___|
 ̄ ̄ ̄\;,.        | ̄ ̄|      ||    l |
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
247初心者だから許してくれ:2001/08/22(水) 00:58 ID:???
初診で何も検査しないと点数何点くらい。
再診で何も検査しないと点数何点くらい。
248卵の名無しさん:2001/08/22(水) 01:55 ID:???
100まん!
249卵の名無しさん:2001/08/22(水) 18:25 ID:???
初診料270点=2700円
再診=再診料+継続管理加算=74点+52点=126点=1260円
再診+処置=再診料+処置料=74点+42点=116点=1160円
あれ、処置したほうが安いぞ
250卵の名無しさん:2001/08/22(水) 19:11 ID:???
>>249 処置した方が安い
ホント、困るんだよね。患者はこれ絶対納得してくれん。
251卵の名無しさん:01/08/29 12:58 ID:GLGlORVs
血液検査すると、何パーセントくらいが医院のもうけになるの?
(検査会社に支払う分差し引いて)
252卵の名無しさん:01/08/29 13:01 ID:GLGlORVs
レントゲンとると、コスト差し引いて、何パーセントぐらいがもうけになるの
CTとると、コスト差し引いて、何パーセントぐらいがもうけになるの。
253卵の名無しさん:01/09/02 11:10 ID:kYl.4//E
age
254卵の名無しさん:01/09/02 11:15 ID:wWIv44wM
構造改革で、保険診療の報酬が大きく変わるんだから
年末になるまで、病院の経営見通しは立ちません。
255卵の名無しさん:01/09/07 00:16 ID:sSjOT4S2
IMFの監査を受け入れて、銀行が破綻していることがはっきりして
円が役に立たなくなると...
256卵の名無しさん:01/09/09 23:59 ID:???
>>249
×継続管理加算
○外来管理加算
257卵の名無しさん:01/09/10 08:25 ID:???
(継)は15点かな
258卵の名無しさん:01/09/10 15:28 ID:???
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!いつになったら開業できるんですか?
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
259卵の名無しさん:01/09/10 15:49 ID:???
このスレも途中から、金猿の自作自演になっています。
気をつけましょう。
260卵の名無しさん:01/09/10 15:55 ID:???
困猿の自作自演でしょうが、
言ってることはおそらく90%はただしい。
様々な医療改革が新聞で報道されているが
見出しが小さい。
なぜだ。
こんな状況では医療は崩壊するだろう。
ホームレスドクター誕生か。
261卵の名無しさん:01/09/10 16:10 ID:BpzrUctg
開業資金があるなら$USMMFでも買ったほうがいい
262卵の名無しさん:01/09/10 20:41 ID:???
金を買っておけば良かったのにドルを
買ったばかりに今の日本の弱さがある
イタリアの三分の一しか金がないだろ
263卵の名無しさん:01/09/10 21:39 ID:3tNs517Q
>>257
継は5点です。
264卵の名無しさん:01/09/15 12:09 ID:???
>>260
waratayo
265262:01/09/15 12:10 ID:???
金上がっちゃったね
ドル買った人ご愁傷様
266卵の名無しさん:01/09/17 16:47 ID:g7tXD.8.
開業予定です。
設計士に総建築費の7パーセント請求されましたが
これって高いのでしょうか?
267卵の名無しさん:01/09/17 16:52 ID:???
何もせずにピンハネしてると思えば高い
才能を生かした仕事をしてくれたのなら安い
あなたが疑心暗鬼になっているなら一生後悔
(患者の気持ちが少し分かるかも)
268266:01/09/17 19:19 ID:e21AKj8I
<267
有難うございます。
269卵の名無しさん:01/09/23 09:54 ID:???
下がってタヨ
270卵の名無しさん
>>266
最低で5% 7%は普通でしょ。