産科医絶滅史62巻〜これからも起訴にびくびくしてね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>これからも起訴にびくびくしてね!!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ
(スレタイ長さオーバーに付き、最後の「〜」取りました。悪しからず)

産科医は産科医の手からしか生まれないのです。
2008/08/20 大野病院事件福島地裁第一審無罪判決。

前スレ 
産科医絶滅史61巻〜一か八か起訴したら無罪でした〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219400032/

●過去スレ
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1216859781/(第60巻)〜産がつく科はバカがなります〜
(これ以前の過去スレは第11,21,31,41,51巻,61巻の>>1>>2参照)

●有志による過去ログ
ttp://medical.twincle.net/zetsumetsushi/zetsumetsushi-main.html
2卵の名無しさん:2008/09/17(水) 03:36:49 ID:QpK8pjTb0
●参考リンク
ttp://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/ 周産期医療の崩壊をくい止める会
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/doctor_shortage/ Yahoo!ニュース - 医師不足
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/emergency_transportation_acceptance_refusal/ Yahoo!ニュース - たらい回し

●参考ブログ
ttp://obgy.typepad.jp/blog/ 産科医療のこれから
ttp://dtm.e-nen.info/src/up1915.mp3 初音ミクver
ttp://dtm.e-nen.info/src/up1916.mp3 挿入歌

●童話「パンダと白熊」
ttp://d.hatena.ne.jp/reservoir/20061022
ttp://obgy.typepad.jp/blog/2007/11/post_ee29.html
3卵の名無しさん:2008/09/17(水) 03:41:51 ID:QpK8pjTb0
<< 全国産科医マップ 2010 >>           ,        /
                         ・)\_   , 〃´
                          |   ⌒ー(◎∠;・
                        _|    ,.--´↑※1
                      .( cvー-、」´
                       >,=    ↑※2
                       _π々、
 . ← ※11                  >    )
                       丿   「
                     , ノ  i-|
            ※9      ,. `/´   |←※3
            ↓      |レ-´     i´
            ,.    /    ◎←※4
          ,_...-ー--; .  π.「/ノ←※5
        ,../       ( ◎ソ/↑※6
     ;, .,_F_i-冗--、◎ヽ_/←※7
     ,..-; つ、(.,.--/ ↑
    .;ヾ=3  / ^  ※8
     ・ゝ.i ◎|
      `~;~↑※10
※1 知床半島で元産科医が昆布取りをしているらしい
※2 道産子はこの地の言葉だった。いつしか全国へ広まった
※3 2006年この辺りから崩壊が始まったらしい。所謂崩壊元年の出来事 2008/08/20 第一審無罪判決
※4 やんごとなき辺りには一人残っているという噂
※5 うかつなことは書かぬ方が・・役人の恫喝電波発信基地
※6 崩壊元年 3000人の妊婦が路頭に迷った
※7 また津かよ。尾鷲へ山海が飛んだがnot助教授but志摩は崩壊。
※8 鹿はお辞儀をするのに産科医は足蹴にされると昔話の舞台になったいにしえの地
   元年、南部Area88%が産科医不在。北部で遵法闘争始まる。妊婦は西へ走…ろうにも炎上中
※9 心さえ僻地でなければ・・その純な心をマスゴミの心ない記事が引き金になり・・
※10 廃墟となったオーシャンドーム跡で九州最後の産科医が息をひきとったのは数年前
※11 懲役で僻地のお産を命じられた産科医の生き残りが居るとかいないとか
4卵の名無しさん:2008/09/17(水) 03:42:54 ID:QpK8pjTb0
・東北上がりの常勤8人なら大丈夫だろうと思っていたらハイリスク妊婦2000人が押し寄せた
・分娩室から徒歩1分の廊下で小児科医が過労で倒れていた
・手元がぐにゃりとしたので引き出してみると頭蓋骨が割れていた
・帰ろうとした研修医が襲撃され、目が覚めたら分娩室にいた
・車で研修医に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から産婦人科医局に入局させる
・大学が東北の教授に襲撃され、小児科も麻酔科も全員産科研修を強要された
・医局からナースセンターまでの10mの間に強産テロに襲われた
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員妊婦だった
・妊婦の1/3が高齢出産。しかも助産院で自然に産めるとの都市伝説から「都市部でも危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって分娩室に行った産科医が5分後血まみれで逮捕された
・「お産をやらなければ逮捕されるわけがない」と手ぶらで出て行った婦人科医が強産テロに遭い前置胎盤
・最近流行っている救急は「下痢搬送」 消化不良による下痢みたいですと電話で嘘ついて妊婦を搬送してくるから
・助産院から半径200kmは搬送にあう確率が150%。一人運ばれてカイザーしてる最中にまた一人運ばれてくる確率が50%の意味
・産婦人科における医療事故による訴訟は1日平均120件、うち約20件が脳性マヒ
・救急隊上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたらハイリスク妊婦(体重90Kクラス)の20人に襲われた
・東大寺から徒歩1分の路上で妊婦が血を流して倒れていた
・病院がが弁護士に襲撃され、産科医が消えた
・救急車に乗れば安全だろうと思ったら、搬送先が0だった
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った救急隊が5分後血まみれで戻ってきた
・「搬送先があれば問題ない」と手ぶらで出て行った救急隊がはるばる県外まで行く羽目になった
・救急車が襲撃され、目が覚めたら大阪ナンバーの軽が突っ込んでいた
5卵の名無しさん:2008/09/17(水) 03:43:48 ID:QpK8pjTb0
        刑務所            産科医
----------------------------------------------------
労働時間  8時間厳守         大体15時間以上
----------------------------------------------------
始業時間  7時50分          6時〜9時
----------------------------------------------------
終業時間  16時30分         21時〜翌日
----------------------------------------------------
通勤手段  徒歩数分           病院泊り込みで0分
----------------------------------------------------
昼食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後    テレビや読書など自由       仕事
----------------------------------------------------
残業     全くない           ない日がない
----------------------------------------------------
残業代    残業がないから無い   残業あっても無い場合がある
----------------------------------------------------
休憩     午前午後それぞれ15分    状況しだい
----------------------------------------------------
土日祝    確実に休み          出勤
----------------------------------------------------
年数     刑罰に応じる        2年以上
----------------------------------------------------
6卵の名無しさん:2008/09/17(水) 03:44:48 ID:QpK8pjTb0
〜 今日も産科病棟に朝が来た 〜

「お早うクソッタレ共!ところで大和研修医、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!ゆとり臭いマイナー医共が我々を指して『奴隷医w』と抜かしたためC/Sパンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、DQNのお産に立ち会うには1にも2にもクソ度胸だ
訴訟を患者とのコミュニケーション程度に感じなければ一人前とは言えん。今回の大和研修医の件は不問に処そう。
だが36時間勤務を知らないオカマのマイナー医でも医者は医者だ。研修医の貴様はそこを忘れないように。 では産科医訓、詠唱始めッ!!!!」

何のために生まれた!?
――産科医になるためだ!!
産科医とはなんだ!?
――現代のスレイヴだ!!
産科医は何故寝ないんだ!?
――お産をとるためだ!!
お前がDQNにすべき事は何だ!?
――全例帝王切開!!!
当直は何故4回/週なんだ!?
――マイナー医のオカマ野郎が0回/週だからだ!!
訴訟とは何だ!?
――辞めるまで喰らい、辞めた後も喰らい続ける!!
産科医とは何だ!?
――皮膚科医より惨く!眼科医より惨く!ドロッポ医より惨く!どれよりも安い!!
産科医が食うものは!?
――検食とユンケル!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏マイナー医!!5時を過ぎればばおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ストレート入局した医局のオヤジ!!ゆとり世代とは気合いが違うッ!!

我等産科医当直隊! 当直上等! DQN上等! 訴訟が怖くてお産をとれるか!!(×3
7卵の名無しさん:2008/09/17(水) 04:06:05 ID:gdH7t4HT0
法匪って医者のことじゃね?
無罪ってのは処罰するのは過酷だってだけで、一切の道義的責任がないって意味じゃねえし。
無罪判決を振りかざして冤罪だ、遺族と検察はDQNだって言ってる奴こそ法律を悪用してる
と思うな、
8資料:2008/09/17(水) 09:28:38 ID:nLguk4i40
誰が「医療崩壊キャンペーン」を仕掛けたのか(仮) (ハードカバー)
勝村 久司 (著)
価格: ¥ 1,680 (税込) この商品は1500円以上国内配送料無料を利用して配送されます。
9卵の名無しさん:2008/09/17(水) 09:30:26 ID:pbeHUa5l0
なんか犯罪者の自叙伝みたいだな
10卵の名無しさん:2008/09/17(水) 09:35:53 ID:nLguk4i40
●過去スレ
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1213417741/l50(第59巻)〜もっと慰謝料出サンカイ〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211275931/ (第58巻)〜叩け誹謗中傷という御旗の元に
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1208691480/ (第57巻)〜産科医はドクターズ・ハイ
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1206519448/ (第56巻)〜散る産科 残る産科も 散る産科〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204552425/ (第55巻)〜助産師triageサッポロに黒ラベル
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203091694/ (第54巻)〜産科医はNO!拘束〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201746706/ (第53巻)〜産科、日本無過失はなし〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200471711/ (第52巻)〜さあ一緒にDogetherしようぜ!〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1198327531/ (第51巻)〜もういくつ寝ると訴訟が痛〜
11卵の名無しさん:2008/09/17(水) 09:45:19 ID:nLguk4i40
●関連スレ
僻地医療の自爆燃料を語る117
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1220837397/l50

【福島】判決カウントダウン【地裁】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1217487578/l50

【法令遵守】救急車急患の断り方8【判例尊重】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1218099053/l50

もう国民には奉仕しないと決意した医師 10人目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1215347163/l50

日本の医療をよくする渡辺好男さん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219322116/l50

『大野病院裁判』毎日変態新聞だけが検察を支持
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219322415/l50

【相棒】青木絵美を称えるスレ PartX 【林由紀子】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211438084/l50
12卵の名無しさん:2008/09/17(水) 10:42:00 ID:QgcDBYy70
>>1
乙です。
>>7
ん? DQNの一例としてテンプレにいれるにはレベルがいまいちかと。
13卵の名無しさん:2008/09/17(水) 10:53:39 ID:m0pzRCzz0
K先生、合図中央病院に勤務されるようだね。
14卵の名無しさん:2008/09/17(水) 15:38:13 ID:jvfY9/4M0
>>8
答え:自分の事を言っているのかな。
15卵の名無しさん:2008/09/17(水) 15:40:59 ID:p0FNWenC0
>>8
こいつの目は昆虫の目に似ている。
16卵の名無しさん:2008/09/17(水) 15:54:56 ID:A2Gj4re40
>>15
きっと陣痛促進剤の副作用でしょう。
17卵の名無しさん:2008/09/17(水) 21:21:16 ID:M8nPaRG60
いやあ、東京賛育会病院の帝王切開の傷はきたなすぎる。
形成外科医として、これは訴えられるかどうか、診断書を
書いてくれと言われたけど どうしたものか悩んでいる
18卵の名無しさん:2008/09/17(水) 21:34:21 ID:Qw9YMAcP0

自分ならその女性の帝切を自分で安全に終了し、しかも美しく
縫うことが出来たと断言できるのなら、書けば?
わたしゃ外科系ではないんで、臨月の妊婦の腹の皮が普通の
皮膚とどう違うのかよく分からんけど。
19卵の名無しさん:2008/09/17(水) 21:45:12 ID:M8nPaRG60
形成外科なので胎児娩出の緊急性うんぬんについては、わからないけど
普通 閉腹する時点では そんなにパニック状態ではないのではないですか。
ふつうにきれいに縫合してあげればいいと思うのですが
20卵の名無しさん:2008/09/17(水) 23:25:39 ID:XWk0yWjE0
>>17
成りすましもいい加減にしておけ
21卵の名無しさん:2008/09/18(木) 00:15:39 ID:TVMlicn80
その傷とやらを アップしてみろ
22卵の名無しさん:2008/09/18(木) 00:51:54 ID:uzuzL4od0
日本の医療制度は崩壊

  しないよ派─┬─医者が騒いでるだけだよ派
           ├─代わりはいくらでもいるよ派
           ├─足りなくなったら海外から呼べば大丈夫だよ派
           ├─俺が崩壊させないよ派(純情派、絶滅?)
           ├─俺は逃散したけど馬鹿が死ぬまで頑張るよ派(他力派)
           └─三千万出せばいくらでもdでくるよ派(尾鷲派)

  するよ派─┬─このままでは崩壊するよ派(警鐘派、2003年頃までの主流)
           │    ├─事故調と刑事免責が必要だよ派
           │    ├─予算の拡充が必要だよ派
           │    ├─医者の給料を減らせば解決だよ派
           │    ├─医学部の定員を増やせば大丈夫だよ派(厚労省派)
           │    └─医者を強制的に働かせるべきだよ派
           │
           ├─もう手遅れだよ派(諦念派、現在の主流)
           │    ├─崩壊の後に再生があるんだよ派─┬─アメリカ式になるよ派
           │    ├─再生なんてないよ派(太公望派)   └─イギリス式になるよ派
           │    │    └崩壊を生暖かい目で見守るよ派
           │    └─崩壊ではなく静かに溶けていくよ派
           │
           └─むしろ早く崩壊したほうがいいよ派(推進派)
              ├─早く崩壊した方が再生は容易だよ派
              ├─自由化して市場に任せるべきだよ派(市場原理主義者)
              ├─医者がいなくなれば医療事故も0になるんだよ派(委員会派)
              ├─金持ち相手に荒稼ぎしてやんよ派(BJ派)
              ├─事業拡大のチャンスだよ派(経団連派)
              └─日本ごと崩壊したほうがいいよ派(毎日派)   ←NEW!!
23卵の名無しさん:2008/09/18(木) 01:41:19 ID:Nj3K+73Z0
迷言の中には、「医師側が団結して法整備を求めなかったからだ」ってのもありましたね。

 ・医師側が団結して法整備を求める←→庇い合い体質だ

どうすれば良いんでしょうね?
24卵の名無しさん:2008/09/18(木) 03:59:43 ID:n152wrTN0
>>どうすれば良いんでしょうね?

っ逃散
25卵の名無しさん:2008/09/18(木) 04:08:29 ID:zvEYCqUI0
●関連スレ
【お花畑で】青木絵美タンを讃えるスレ9【再起動】
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211410232/
【赤ひげ】北海道僻地医療壊滅11【危機一髪】
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1218811759/l50
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え44
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219993327/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2  過去ログ倉庫
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)  過去ログ倉庫
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
僻地医療の自爆燃料を語る117
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1220837397/
【相棒】青木絵美を称えるスレ PartX 【林由紀子】
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211438084/l50

●関連ブログ
ある産婦人科医のひとりごと ttp://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/
産婦人科残酷物語 U     ttp://ameblo.jp/sanfujinka
天漢日乗          ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/
産科医療のこれから      ttp://obgy.typepad.jp/blog/
勤務医 開業つれづれ日記  ttp://ameblo.jp/med/
新小児科医のつぶやき     ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/
東京日和@元勤務医の日々 ttp://skyteam.iza.ne.jp/blog/
Medical News Japan        ttp://www.medicalnews.jp/
産科医不当逮捕事件      ttp://www.yk.rim.or.jp/~smatu/iken/sankafutotaiho/index.htm

●スレ主題歌
ttp://www.chiangmai.jp/~flash/bin/034.swf フラッシュver
26卵の名無しさん:2008/09/18(木) 04:09:19 ID:zvEYCqUI0
「ごめん!火付盗賊および産科医改である!この家に産科医がいるという情報が入った!」
「産科医なんて、そんな滅相もございません!」
「産科医は久しく24時間365日病院より一歩も出られぬ定め、これが市中でのうのうと惰眠を
貪るようなことがあれば大罪の極み!かくまった方もタダでは済まされぬがよいか!」
「かあさん、仕方がない。」
「あなたっ!出てきてはいけません!」
「いや、おまえやタカシにまで咎が及んではオレも生きてはいかれないよ。」
「とうさん!いやだ!いけば24時間365日拘束なんだよ!強産が津波のように押し寄せて、
無事に生まれて当たり前の感謝なし、支払いなし。わずかにもミスがあれば一生犯罪者の
烙印なんだよ!調べようのない感染症なんかでのトラブルも全て責任を負わされるんだよ。
僕、とうさんがそんな目に合わされるのなんて耐えられないよ!」
「タカシ・・・お別れだ。今日は誕生日、本当におめでとう。もう一生あえないかもしれないが
おとうさんの最後の言葉をよくお聞き。『医者にだけはなるなよ』」
「さ、行こうか。患者様がお待ちだ。」
「はい、お手間をおかけしました。」
「とうさーん、とうさーん・・・・」
「あなたー!・・・」
27卵の名無しさん:2008/09/18(木) 04:14:17 ID:zvEYCqUI0
62巻を立てた者でございます。

>>25-26は抜けているテンプレ部分です。
>>25については進行の早いスレ等ありますので、63巻目立てる方で随時更新願います。

実はスレ立て最中に5連投規制なるものを食らって、追加も補完依頼もできませんでした。
重複スレも立ってしまったようでご迷惑お掛けしました。
色々とスイマセンでした。 <m(_ _)m>
28卵の名無しさん:2008/09/18(木) 07:59:03 ID:LcY1vPsv0
984 :卵の名無しさん:2008/09/17(水) 09:14:26 ID:M3Y6tzCG0
【産科医解体新書】(4)怖かった1人きりの当直
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080917/bdy0809170806001-n1.htm

全米が号泣
29卵の名無しさん:2008/09/18(木) 08:14:13 ID:iCUVrTQ70
産みの男の病院勤務 月月火水木金金
30卵の名無しさん:2008/09/18(木) 09:34:41 ID:ENU+gAYz0
>>29
これもテンプレの一部? でなかったら座布団10枚分娩室隣に
豪華産直室プレゼントだな。
31卵の名無しさん:2008/09/18(木) 09:45:11 ID:BALYWLuZ0
臨床を教科書レベルに上げてもらわねば困る
西日本新聞2008年9月13日夕刊コラム「潮風」

この間、医学は進み、書物に癒着胎盤の記載が増えていた。帝王切開が増え癒着胎盤が増えているからである。
医学生向けの「標準産科婦人科学」には「帝王切開の既往があり癒着胎盤が疑われる場合は、輸血確保の容易な輸血部がある施設で、麻酔医の管理下で帝王切開を行わなければならない。
胎盤剥離で剥がれない場合や止血不能例では直ちに子宮全摘を行う」とある。

今回の事件では教科書通りには処置されなかったが医師は無罪。判決を読めば妥当な結論とはいえ、生命を預かる医療機関の責任は重い。
実地臨床は教科書通りにはいかないといっても、臨床を教科書レベルに上げてもらわねば患者が困る。医療事故を減らす努力を怠ってはならない。
(ゆ)
32卵の名無しさん:2008/09/18(木) 11:38:51 ID:eYePo4ER0
【社会】未婚のまま出産し、養育に困って赤ちゃんを草むらに置き去り 無職の母親(22)を書類送検…佐賀
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221660969/
33卵の名無しさん:2008/09/18(木) 15:27:44 ID:ZIMZmlIlO
標準産科婦人科学(笑)

てか、学生向けの産婦人科の良い教科書ってあったか?
34卵の名無しさん:2008/09/18(木) 16:02:07 ID:9wUVHJx0O
>>31
>「帝王切開の既往があり癒着胎盤が疑われる場合は、…」
癒着胎盤の予見が、不可能な症例じゃなかったっけ?判決文、ちゃんと読めたらこんな記事は書けないよ。

日本のマスコミの読解力や常識レベルを、せめて高校生レベルにまで上げてもらわなければ困るわ。
35卵の名無しさん:2008/09/18(木) 16:44:23 ID:4SfKceZu0
私は医者という仕事をまっとうしたいので患者の立場には立ちません
獨協医科大学神経内科 小鷹昌明
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10140787020.html
36卵の名無しさん:2008/09/18(木) 16:55:14 ID:bizp0Vq20
>>34
その通り
マスコミを(高校)教科書レベルに上げてもらわねば困る。
37卵の名無しさん:2008/09/18(木) 18:41:11 ID:iQ6myNAY0
高校言うても、小学校の算数を復習して終わる学校もある。
灘・開成や公立トップ校だけが高校じゃあないけんのう。
あの記事の筆者には前者のレベルの勉強が必要なことは確かじゃが。
38卵の名無しさん:2008/09/18(木) 18:55:57 ID:xZG7KEbs0
>>34
中学生レベルの間違いでは?
39卵の名無しさん:2008/09/18(木) 19:56:10 ID:ewj5GMUn0
マジレスすると、傷をきれいにするためには、
縫合よりもその後の創部固定がきわめて重要。
帝王切開後、最低1−2ヶ月ほど躯幹部を固定できるかどうかw
40卵の名無しさん:2008/09/18(木) 20:27:08 ID:3DOJupFR0
皮を綺麗に縫う時間があったら、早く阿寒母見に行ってね。
41卵の名無しさん:2008/09/18(木) 21:04:40 ID:OGCiKMdB0
>>39
経験的に(妊娠してたわけだから)
腹の皮にはゆとりがあるからね
テープ固定だけでもかなり綺麗になるよ
42卵の名無しさん:2008/09/18(木) 21:11:00 ID:bxZd3zQA0
>>38
中学生に謝れ。
43卵の名無しさん:2008/09/18(木) 21:26:46 ID:iCUVrTQ70
>>30
テンプレではなかったと思います
気に入っていただけて光栄です

産科医にだけはなりたくない底辺医学生の私がふと思いつき書き込みますた
44卵の名無しさん:2008/09/18(木) 22:30:52 ID:iQ6myNAY0
>>40
何でも産婦人科医1人にやらせるからいけないってことか。
皮を縫う段階になったら形成か皮膚科のドクターを呼べば
すむんだな。で、子供は小児科医に診てもらって、執刀医は
ゆっくり休憩・・・・・どこの国の話だ?
45卵の名無しさん:2008/09/18(木) 23:53:55 ID:Hvmpd94X0
再帝切の傷が、初回帝切の傷より汚いなんて(汚いどころの程度ではない)
信じられないでしょう
46卵の名無しさん:2008/09/19(金) 03:59:12 ID:P/khACjX0
まあ、術直後の創部にドレニゾンテープ処方するアホもいるからな。
47卵の名無しさん:2008/09/19(金) 08:36:02 ID:5tb09DV20
No doctor, no error.

MRIC vol129をご覧下さい。

神が作り賜うた人間を、無知ゆえに損なう可能性のある医師は罪人といえる。
医師はいわれなき捜査の介入を恐れる。介入があれば真相を究明することに抵抗
を感じる。それは罪人として当然の感情である。遺族の悲しみに少しでも関わり
たい。そのために真相を究明し、再発防止につなげたいという気持ちも同時に持っ
ている。事故を起したことのあるまじめな医師はその葛藤に悩む。小さく産んで
大きく育てるというが、方向性が異なるものが大きくなれば矛盾が広がるだけで
ある。矛盾に苦しむのは医療者かもしれないが、その苦しみに影響を受けるのは
病人である。病人で無い人にはこの理論はわかってもらえない。

 断っておくがこの文章は遺族の方の感想を誹謗するものではない、医療事故で
肉親を失った遺族の気持ちを思えば誰もが納得できる感情である。しかし、矛盾
に苦しむ医師にとってこのギャップは大きく対立関係を埋める手段は無い。神な
らぬ身は有罪になるしか遺族の納得を得る方法がないからである。法律でそれを
決められるとしたら、人の命に関わることはやめるべきである。
48卵の名無しさん:2008/09/19(金) 08:37:10 ID:5tb09DV20
>>47

スマソ。vol128だった。
49卵の名無しさん:2008/09/19(金) 09:19:45 ID:hxsAABYZ0
>31
新聞も、多少レベルを上げてもらわないと困る。
いつまでも、マスゴミのレベルでとどまっていてもらっちゃなァ。
50卵の名無しさん:2008/09/19(金) 12:49:02 ID:oyopzR230
熊本産院、廃止時期の延期で修正可決
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000809190002

 存廃が注目されていた熊本市民病院付属熊本産院(本山3丁目)の廃止時期が来年3月末から12月末に延びることになった。
市議会が18日の最終本会議で市民病院と統合する条例改正案のうち廃止時期を修正して可決したためだ。
 今議会に幸山政史市長が「総合的な産科医療や高度な周産期(産前産後)母子医療、妊産婦支援態勢を市全体に充実させる」
として産院の廃止を提案していた。
 一般質問では、各会派から賛否両論の意見が出た。このため、保健福祉委員会(西泰史委員長)は審議日程を延ばし、
17日に賛成多数で可決したばかりだった。
 保守系無所属のくまもと未来(10人)は「NICU(新生児集中治療室)を増やすことのほうが重要」と廃止を求めていたが、
公明党は「産院を廃止しなくてもNICUは増床が可能と執行部が答弁しており、二者択一を迫る提案はおかしい」。
最大会派の自民党市議団(17人)の態度もまとまらず、18日の本会議まで意見集約がずれ込んだ。
 最終本会議で、自民党とくまもと未来が連名で「十分な周知期間を設けるべきだ」と廃止時期を遅らせる動議を提出。
3人が反対討論をしたが、賛成多数で可決した。
 一貫して存続を求めた共産党の益田牧子議員は「修正案は廃止時期の先送りに過ぎず、到底納得できない」と話した。
51卵の名無しさん:2008/09/19(金) 12:56:14 ID:oyopzR230
周産期医療:問題話し合う 甲府で日本産婦人科医会シンポ /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080919ddlk19100122000c.html

 日本産婦人科医会関東ブロックはこのほど、周産期医療の現状と問題点を話し合うシンポジウムを甲府市内のホテルで開催した。
関東10都県の代表者が、分娩(ぶんべん)取扱施設の減少や産婦人科医不足など、深刻化する各地の状況を説明したほか、
若手医師確保や安全な出産態勢整備に向けた取り組みなどを紹介した。
 この日は、同会所属の産婦人科医計90人が集まり、代表者の報告に耳を傾けた。分娩(ぶんべん)取り扱い医療機関の減少は深刻で、
ほとんどの地域の問題点として挙げられた。千葉県では、5年間で分娩(ぶんべん)取扱施設が55施設から36施設まで減少したという。
茨城県の代表者は「残った施設の負担が増加し、ドミノ倒しになる可能性もある」と指摘した。
 医師や助産師の不足を嘆く声も多かったが、既に対策に乗り出している地域もあった。群馬県の代表者は、若手産婦人科医へ
補助金を出していることを紹介。また、県内の受け入れ可能施設の検索ができず、緊急事態に母親を県外に搬送することのあった
神奈川県では、県内施設の状況を一括して調べる救急システムを導入したことが報告された。
 県内でも、東部地域で分娩(ぶんべん)できる施設がなくなるなど、お産を巡る状況は深刻化している。山梨県支部の
武者吉英支部長は「山梨も今後、お産難民が生まれる可能性がある。他県と連携し、対策を考えていきたい」と話した。【小林悠太】
52卵の名無しさん:2008/09/19(金) 12:58:10 ID:oyopzR230
医師不足:「生かそう、助産師力」 活動促進検討会が初会合−−松本 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/09/19/20080919ddlk20040029000c.html

 産科医不足や分娩(ぶんべん)施設の減少対策に助産師の力を生かそうという試みが始まった。松本市で18日、
助産師活動促進検討会の初会合があり、県の野池明登医療政策課長は「助産師への期待は高まっている。
貴重な意見を政策に反映させたい」とあいさつした。
 会には産科医や助産師らが出席。「助産師外来の手引き」の作成や、産科医と助産師の役割分担などを意見交換し
「高リスクの時には医師に診てもらうが、線引きが困難」「県内は病院出産が多い。助産師との連携で
何ができるかを考えるべきだ」などの声が出た。
 県によると、分娩施設は、96年・77施設が今年9月現在で45施設まで減少。産科・産婦人科医数も96年・186人から
06年・158人に減った。ただ、今年に入り、松本、須坂両市などで「助産師外来」を設置する動きも出ている。【光田宗義】
53卵の名無しさん:2008/09/19(金) 13:40:23 ID:oyopzR230
県:補正予算案 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080919ddlk19010088000c.html

>産科の医師確保対策として、後期研修(3年)を行う新人医師が県内の産科を選択した場合、年間30万円の奨励金を交付。
54卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:25:42 ID:oyopzR230
>>50の別ソース

市立熊本産院:来年末に廃止、市議会が修正し可決 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080919ddlk43040521000c.html

 熊本市議会は18日、市立熊本産院を廃止し、市民病院に統合する執行部提案の条例案について、
廃止時期を来年3月末から12月末に9カ月延期するよう修正したうえ、賛成多数で可決した。
 修正案は自民、未来の計26人が提案。市の提案では準備期間が足りないとして、市民への説明や、
廃止後に増床する市民病院のNICU(新生児集中治療室)の整備に十分時間をかけるよう求めた。
代表者の落水清弘議員(自民)は「利用者には大きな変化。年度末に妊婦となった人も出産まで
利用できるようにしたい」と提案理由を述べた。
 存続を求める公明、共産は「施行を延ばすだけでは変わらない」「産科医不足が指摘され、
公的病院による産科はこれからも必要。市の説明では市民の不安は払しょくされていない」と反対した。
 幸山政史市長は「積極的に地域に説明に出向きたい」と述べた。【結城かほる】
55卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:56:26 ID:OcOcLpqL0
>>49
変態新聞はせめて、「てにをは」はあわそうね。
字はおおきくてもいいから。
56卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:57:26 ID:OcOcLpqL0
>>52
「生かそう、変態力」
そうですかそうですか。
57卵の名無しさん:2008/09/19(金) 19:48:05 ID:qqfeNX8X0
>>39
つまり、帝王切開後は1〜2ヶ月は絶対安静が、きれいな傷への必要条件ですなw
58卵の名無しさん:2008/09/19(金) 21:24:05 ID:9U7WZTV20
びくびくしながら縫合したからきれいな傷にはならないw
>>56
髪を増やすCMっぽいのにワロタ
まあ増やさないでいいけどな、ヘンタイ力
60卵の名無しさん:2008/09/19(金) 22:45:50 ID:ZldXLxG80
>>50>>54の関連記事

「産院存続へ活動続ける」 /熊本
http://www.nhk.or.jp/kumamoto/lnews/06.html

 熊本市議会で、熊本市が運営する「熊本産院」を廃止する議案が可決されたことを受けて、存続を求めている
市議会議員らが会見を開き、今後も産院の存続を求めていくことを表明しました。
 熊本産院をめぐっては、熊本市議会で、熊本産院を来年12月末に廃止し、市民病院に機能を一体化する
条例案が賛成多数で可決されました。
 これを受けて、産院の存続を求める市議会議員や母親らで作る市民グループが市役所で会見を開き、
「産院の廃止条例の可決は、施設の存続を求める、12万人にも及ぶ署名や、460件の要望や陳情を踏みにじる行為で
断じて受け入れがたい」と述べました。
 そのうえで今後も産院の存続を求めていくとしました。
 メンバーの1人の北口和皇市議は、「市民の宝である熊本産院の存続とともに、今後は政令指定都市を目指す
熊本市にふさわしい、総合的に子育てを支援する、子ども病院の新設なども提案していきたい」と話しました。
61卵の名無しさん:2008/09/20(土) 08:02:05 ID:UhxvDeNw0
新小児科医〜の9・12で取り上げられていた大熊由紀子のHPの
リンク見たらこんなのが有ったよ

(1)星子ちゃんが残した「医療情報開示」への道
優しき挑戦者・勝村久司・理栄夫妻の12年

http://www.yuki-enishi.com/index.html
(17)「不都合な事実」から目をそらすな〜大野事件の裁判は無意味だったのか〜
医師が逮捕されたことから医療界を揺るがせた「大野病院事件」。
この裁判の傍聴を続けてきたジャーナリスト、
鳥集徹さんの「論座」(朝日新聞刊)2008年9月号の記事です☆

http://www.yuki-enishi.com/index.html
http://www.yuki-enishi.com/yukiko5.JPG

もう言葉がでんわ
62卵の名無しさん:2008/09/20(土) 08:41:26 ID:bgQ30jp10
典型的プ○市民のようだな
というよりアカピーに居るのだからプロ(↑のプ○とは一寸意味違い)なんだがな
63卵の名無しさん:2008/09/20(土) 08:56:15 ID:1JThLZtk0
>>61 >>62
赤坂というか青山一丁目のすぐそばというか乃木坂にも近いというか、、、
大熊が教員として給料をもらっている某大学と縁のあるあの病院の悪評が
発たないのだろうか?>大熊の発言
64卵の名無しさん:2008/09/20(土) 09:16:29 ID:Vd8OALt50
65卵の名無しさん:2008/09/20(土) 09:17:49 ID:vtWbHIo40
>>61
プロ市民とマヅゴミの、マッチポンプビジネスモデルですね。
ノーリスクのすばらしいビジネスモデルです。
後、便所士が協賛すれば、完璧なモデルです。
66卵の名無しさん:2008/09/20(土) 09:39:23 ID:bgQ30jp10
>>64

>とりごろうのご尊顔

いつも論座(というかアカピー系雑誌全般)にこの写真使いまわしてるな
多分誰もがもう少し「映り」のいい写真使えばいいのにね、と思ってるだろう
つか、誰も言及しないがあの○相がとりごろうの「最大限の」他人向けの顔なんだろう
ディテールの論評については自主規制するがね

まあ、とりごろうも自分の駄文掲載してくれる雑誌がなくなってお困りだろうな
あとは臭姦アカピーとかあ鰓くらいだが、論座と違って売り上げのためには大衆迎合が命題の
両雑誌変臭部にとっては、内容はともかくあの根暗な文章は迷惑だろうね
となると日銭稼げるのはあとは「本業」の病院ランキング(笑 くらいだな

こいつらのいかがわしい工作活動もいままで「大人の対応」でヌルーしてきたが、
K先生も無罪確定したし、そろそろこいつらの過去を調べ上げて別の意味の
「大人の対応」も視野に入れるべきだな
67卵の名無しさん:2008/09/20(土) 09:51:22 ID:kP0g+E4x0
非の付け所がない経歴です。
本当に(ry

大熊由紀子(朝日新聞論説委員室→阪大ソーシャルサービス論
→国際医療福祉大学大学院・佛教大学社会福祉学部・筑波技術大学など)
68卵の名無しさん:2008/09/20(土) 11:13:27 ID:mc3eq1QJ0
軽井沢病院の医療事故、「担当医の不起訴不当」
http://www.shinmai.co.jp/news/20080920/KT080919FTI090024000022.htm

 北佐久郡軽井沢町立軽井沢病院で2003年10月、鈴木良恵さん=当時(32)=が出産後に大量出血し、
転院先の病院で死亡した医療事故をめぐり、佐久検察審査会は19日までに、業務上過失致死容疑で書類送付され、
地検佐久支部が嫌疑不十分で不起訴処分にした軽井沢病院の70代の担当医師(当時)について「不起訴不当」を議決した。
 検察審査会は無作為で選ばれた市民で構成。佐久検察審査会の議決は16日付で、「出血原因の究明がされていない」
「(検察官による)担当医師の供述録取がされていない」と指摘した上で、「起訴を相当とするまでの結論には達しがたいが、
検察官の不起訴処分には納得できない」と結論づけた。
 長野地検の高森高徳次席検事は19日、「検察審査会の指摘を受け再捜査をしている」と説明。来月5日午前零時で
業務上過失致死罪の公訴時効(5年)が成立するため、再検討を急ぐ考えを示した。
 良恵さんは03年10月4日、軽井沢病院で帝王切開手術を受けて長男を出産後、腹腔(ふくくう)内の出血により容体が急変、
翌日未明に転院先で死亡した。遺族が担当医と町を相手に起こした民事訴訟では、担当医が出血の可能性を検討する
注意義務を怠ったと認定され、町などに計約7200万円の賠償を命じた二審東京高裁判決が確定している。
 一方、遺族は担当医と病院長、佐藤雅義・軽井沢町長に刑事責任があるとして告発。地検佐久支部は7月、
「帝王切開後の縫合が不十分だったり、誤診による不適切な処置をしたりした証拠はない。異常な出血を予見できた可能性も
認められない」などとして担当医を嫌疑不十分、同病院長と佐藤町長を嫌疑なしでそれぞれ不起訴処分とした。
 今月上旬、同審査会に担当医の審査を申し立てた良恵さんの母美津子さんは、「民事訴訟を起こした時は
『産婦人科医のなり手がなくなる』と批判され、(不起訴で)捜査機関も同調するのかと絶望していた。あきらめかけていたが、
頑張ったかいがあった」と話した。
 佐藤町長は「誠意をもって対応した上で起きてしまったことなので、(病院側に)問題はないと思っている」と話した。
69卵の名無しさん:2008/09/20(土) 11:21:36 ID:7oWh+n5U0
7200万の賠償くらいでつぐなった気になってもらっちゃ困るね!!!
70卵の名無しさん:2008/09/20(土) 11:54:55 ID:kP0g+E4x0
>>68

>検察審査会は無作為で選ばれた市民で構成。佐久検察審査会の議決は16日付で、「出血原因の究明がされていない」
「(検察官による)担当医師の供述録取がされていない」と指摘した上で、「起訴を相当とするまでの結論には達しがたいが、
検察官の不起訴処分には納得できない」と結論づけた。

プロの検察が不起訴にしてもプロシミンがその決定を覆すことが
出来るようになったのですね。換金業者が頑張った成果ですね。

事故調査委員会なんか何の役にも立ちませんね。
71卵の名無しさん:2008/09/20(土) 12:00:00 ID:IPp79oBF0
>>70
検察審査会は換金は出来ませんがw
72卵の名無しさん:2008/09/20(土) 12:47:44 ID:LurowyZa0
担当医の不起訴不当を議決 出産後死亡の医療事故
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092001000341.html

 長野県の軽井沢町国民健康保険軽井沢病院で2003年、女性が出産後に容体が急変、転院先で死亡した医療事故で、
佐久検察審査会は20日までに、業務上過失致死容疑で書類送検された担当医師を不起訴とした長野地検の処分について、
不起訴不当の議決をした。
 同年10月、軽井沢町の鈴木良恵さん=当時(32)=は同病院で帝王切開手術を受けて長男を出産した後、
腹腔内の出血が原因で容体が急変し、転院先で死亡した。
 民事訴訟では東京地裁が06年7月、担当医師が出血の可能性を検討する注意義務を怠ったとして、町などに
計約7000万円の賠償を命じ、その後判決が確定している。
 遺族は「出血を疑うべきなのに、医師は容体が急変するまで診察をしなかった」と指摘している。
73卵の名無しさん:2008/09/20(土) 13:03:38 ID:5B5N1X3K0
担当医師の不起訴不当を議決 軽井沢の出産後死亡医療事故(佐久検察審査会)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080920/trl0809201242001-n1.htm
2008.9.20 12:44
長野県の軽井沢町国民健康保険軽井沢病院で平成15年、女性が出産後に容体が急変、転院先で死亡した医療事故で、佐久検察審査会は20日までに、業務上過失致死容疑で書類送検された担当医師を不起訴とした長野地検の処分について、不起訴不当の議決をした。
同年10月、軽井沢町の鈴木良恵さん=当時(32)=は同病院で帝王切開手術を受けて長男を出産した後、腹腔(ふくこう)(ふくくう)内の出血が原因で容体が急変し、転院先で死亡した。
民事訴訟では東京地裁が平成18年7月、担当医師が出血の可能性を検討する注意義務を怠ったとして、町などに計約7000万円の賠償を命じ、その後判決が確定している。
遺族は「出血を疑うべきなのに、医師は容体が急変するまで診察をしなかった」と指摘している。
74卵の名無しさん:2008/09/20(土) 13:07:28 ID:5B5N1X3K0
長野県佐久では産科医療禁止を申し付ける。
これ以上、産科医のに対する断罪を防ぐ必要がある。
逃散無罪。
検察審査会に断罪されないために最も有効な方法を教えます。
「産科医療をしないこと」
「産科医療をしないこと」
「産科医療をしないこと」

75卵の名無しさん:2008/09/20(土) 13:16:33 ID:5B5N1X3K0
長野県佐久では産科医療禁止を申し付ける。
これ以上、産科医に対する断罪を防ぐ必要がある。
逃散無罪。
検察審査会に断罪されないために最も有効な方法を教えます。
「産科医療をしないこと」
「産科医療をしないこと」
「産科医療をしないこと」
76卵の名無しさん:2008/09/20(土) 13:33:32 ID:tyQxP9S10
>>72
こんな事故もあったのか。一体医者は何人殺したら気が済むんだよ。
77卵の名無しさん:2008/09/20(土) 14:02:04 ID:fLeqydte0
>>76
 
テメーは相変わらず馬鹿だなwww
 
医者が患者を 「殺した」 と思うなら告発しろよwww
犯罪を告発するのは市民の義務だぞwww
78卵の名無しさん:2008/09/20(土) 14:04:42 ID:DnSNoozB0
>>74
すでに産科は廃止されていますが何か。
79卵の名無しさん:2008/09/20(土) 18:56:26 ID:v4x/0REf0
>>76

プロ市民ハケーン!!
よっ、フロ。かこいいね〜。
精神的イヤラシさ貧しさが文面に散りばめられててイパーン人とは格が違う。
こーうーのは何億円ふっかけが妥当と洗脳するのかな?
教えて!!フロしみーん!!!
80卵の名無しさん:2008/09/20(土) 19:59:04 ID:DHS4cMmq0
公的病院の形成外科で、傷の修正術をして その費用を賛育会病院に
請求するようアドバイスいたしました。
81卵の名無しさん:2008/09/20(土) 20:12:42 ID:prC4S4HD0
>>80
なりすまし乙。

82卵の名無しさん:2008/09/20(土) 21:01:10 ID:GjiPnaT/0
結局、産科医でいつづけることが罪や過失なわけですね
83卵の名無しさん:2008/09/20(土) 21:42:40 ID:v4x/0REf0
>>31

さいてーだな、西日本新聞の「ゆ」。
机の上で自己満足にふけってるだけのオナニー野郎になんでこんなこと言われないといけないんだ?

お前がもし記者ならちゃんと取材したのか?
前置胎盤の帝王切開を見せてもらう努力をしたのか?
「輸血容易」っていうが、妊娠子宮からの大出血を簡単に押し戻せるほどの輸血量を一瞬で用意できると思っているのか?
お前らの好きな「大病院」でも救命できなかったケースも出てるぞ。

本当に記者なら、何故一人産科医長の病院が多くなってるのかとか、それは労働基準法違反じゃないのか、とか
現在でもこういう場合(癒着胎盤・肺塞栓・脳出血・羊水塞栓など)は分娩が命がけになりかねないという啓蒙とか
まともな社会人としての視点があるだろうに。

世界最悪レベルの日本のマスゴミが世界最高レベルの産科医療相手になに妄言吐いてるんだ?
お前みたいな論理思考ゼロ怠慢妄想ヴァカが日本を悪くしてる元凶なんだ!!

恥じろ。 胎児から人生やり直せ。
84卵の名無しさん:2008/09/20(土) 22:49:47 ID:bgQ30jp10
>>83

「ゆ」は壁の向こうの人ですから仮に人生やり直せても壁は越えられませんね
従ってこの世の有限のリソースを2人分も浪費してしまいますw
85卵の名無しさん:2008/09/21(日) 08:22:12 ID:/zY74uUS0
>>83
>恥じろ。 胎児から人生やり直せ。

癒着胎盤の可能性がゼロじゃないから、胎児「ゆ」ごと子宮全摘かな
86卵の名無しさん:2008/09/21(日) 09:07:58 ID:+VDolxTZ0
婦人科新患受け入れ休止へ 富士市立中央病院 /静岡
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080921000000000022.htm

 富士市立中央病院は産婦人科の医師引き揚げ問題に関連し、20日までに、婦人科の新規患者の受け入れを
今月いっぱいで休止すると発表した。産婦人科系の救急患者の受け入れについても来年2月末までとした。
 同病院は産婦人科医派遣元の東京慈恵会医科大(東京)から来年3月末で医師4人全員の引き揚げ通告を受けている。
うち1人は4人体制維持を条件に残留の意思を表しているが、依然、他の医師の確保には至っていないという。
 同病院はこれまでに、来年3月1日以降に分娩(べん)予定の患者や不妊症患者などの診療を休止している。
通院中の婦人科患者は時期をみて紹介状を発行する。
 同病院は産婦人科相談窓口を設け、問い合わせに応じている。
87卵の名無しさん:2008/09/21(日) 09:32:52 ID:SEF1BFY+0
北朝鮮脱北者の特集テレビで多い。産婦人科と類似点も驚くほど多い。
88卵の名無しさん:2008/09/21(日) 10:20:57 ID:H3dU/aFo0
それにしても、産科医を続ける奴って頭がいかれているとしか思えないな。
89卵の名無しさん:2008/09/21(日) 10:37:53 ID:MXesjuKQ0
>>67

一人娘が女医。

以前は著書で自慢してたらしいが、
現在では「私大卒40超ハイミスでドロッポフリーター医」でなんで、
娘に関しては沈黙してるらしい。
90卵の名無しさん:2008/09/21(日) 10:40:34 ID:H3dU/aFo0
>>89
2chが無ければ得られない情報ですね。
ありがとうございます。
91卵の名無しさん:2008/09/21(日) 10:52:02 ID:jc2WKGEY0
起訴にびくびく
  ↓
この治療をすれば助かる可能性はあるが、失敗すれば逮捕されるから
やめておこう。病死であれば逮捕も起訴もされないから。
  ↓
萎縮医療完成

上記の論理が理解できない、アホなマスコミと日本国民
92卵の名無しさん:2008/09/21(日) 11:16:39 ID:b50QmorZ0
No Doctor No Malpractice
93卵の名無しさん:2008/09/21(日) 11:45:42 ID:z0WshUPO0
586 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 00:51:51 ID:e3FuLTLj
黒影さんのとこから。

>関東地区女性校長会という、小中学校の女性校長の団体に江本勝が招かれて講演したんだそうな

>また、最近の実験から、韓国の大学病院産婦人科との共同研究として、妊婦さんの羊水に
>音楽や言葉を見せた結晶も紹介されました(46ページに関連記事)。(引用者注:同じ号に、
>羊水をホメオパシーにならって5万倍に薄めた水の結晶が紹介されている。下参照)

>先生が用意した妊婦さんの羊水をホメオパシー溶液の倍率である5万倍に薄めた水の結晶
>を撮影しました。羊水の結晶です(写真1)。この羊水に韓国語で「堕胎」という言葉を見せて
>撮影すると(写真2)、何か文字のようなものが現れました。
>羊水に子どもの写真を見せたら、とってもいい結晶になりました(写真3)。

>そして、最後に、現在展開しております「EMOTO PEACE PROJECT」の説明が行われ、
>子どもたちに絵本を配布したいという小学校には、無料でご提供させていただくと申しあげました。
ttp://blackshadow.seesaa.net/article/106671451.html

水伝(!)でホメオパシー(!)でかつピース・プロジェクト(!)。
それってドラいくつ?の世界…


>「エモト・ピース・プロジェクト(EPP)」とは、水から教えてもらった世界平和へのヒントを絵本版
>『水からのでんごん』を通して、世界の子供たちにやさしく、 楽しく、写真や、イラストで伝えて
>いこうとするものです。私たちは世界の子どもたちのすべてに、この本を無償でプレゼントし、
>水の大切さ、そして自分たちの本質を学んでいただきたいと願っています。合計6億5千万冊の
>配布を目標としています。
ttp://www.emotoproject.org/japanese/about.html


この国はもはや、これ(↓)と同じになってしもうた
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1175162.html
94卵の名無しさん:2008/09/21(日) 12:54:24 ID:wAJNEqeU0
起訴が嫌なら刑罰なしの公開反省会でもやってちゃんと遺族や市民の質問に
答えろよ。殺しっぱなしで日曜はゴルフ三昧とか人としてありえんだろ。
95卵の名無しさん:2008/09/21(日) 13:20:19 ID:+VDolxTZ0
助産師が妊婦の検診法を学ぶ /山梨
http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/06.html

 産科の医師不足が深刻になる中、助産師が超音波による検査器を使って妊婦の健診を行うための研修会が甲府市で開かれました。
 この研修会は、産科の医師不足を解消する対策のひとつとして助産師に超音波を使った検査器で妊婦を健診する方法を
学んでもらおうと去年から県看護協会が始めたものです。
 甲府市の県立大学池田キャンパスには各地の病院で働くおよそ40人の助産師が集まり4つのグループに分かれて実習に臨みました。
 実習では産科の医師から指導を受けたあと助産師が実際に検査器を妊婦のおなかにあてて赤ちゃんの心臓の位置や
からだの向きなどを確認していました。
 助産師のひとりは「初めて超音波の検査器にさわりましたが将来的にはしっかり使いこなせるようにしたい」と話していました。
 また指導にあたった県立中央病院の池上淳医師は、「産科の医師の負担が軽減されるので助産師にも
健診に必要な技術を習得してほしい」と話しています。
 県内にはすでに中央市の山梨大学医学部附属病院に助産師が超音波の検査器を使った健診などを行う
「助産師外来」がありますが、来月1日には市立甲府病院にも新たに設けられます。
96卵の名無しさん:2008/09/21(日) 13:31:04 ID:yAklC20s0
>>94
患者情報の保護(守秘義務)が刑法で定められていますので、公開反省会は違法です。

他人を気軽に人殺し呼ばわりしたり、違法行為を強要したりして、楽しいですか?
97卵の名無しさん:2008/09/21(日) 13:40:18 ID:oeUBLmnJ0
>>94
脳内での医者像を語るな!平面でしか脳をつかえない馬鹿は吼えるな。
なまじっかな論理が日本国民を窮地に陥れ、殺すってことになってしまう。
しったか振り浅はかな主張をばらまくな。アホ。
98卵の名無しさん:2008/09/21(日) 13:41:12 ID:yUXIUsbY0
>>94
 
相変わらず脳無しのアホだなwww
 
「病気で死ぬんだ」 と何回言えば理解出来るんだ?www
 
人が死ぬのは当たり前のことなんだからw
折角の休日を一々喪に服してられるかよwww
 
まぁw 脳内世界の住人は死なんて目にすることはないんだろうがなwww
99卵の名無しさん:2008/09/21(日) 16:33:21 ID:jc2WKGEY0
>>94

いま流行しているモンスターペイシェント(怪物患者)が一匹、掲示板にも出現
したようだ。
100卵の名無しさん:2008/09/21(日) 16:44:33 ID:zY4ppzl00
>>94

K先生とか産科一人医長で365日24時間拘束だったのに日曜ゴルフ三昧なんて
できてたわけないだろ。もまえが二次元キャラにハアハアしてる間もずっと仕事だよ。

もまえみたいな現実社会のわからない奴はそのまま絵の中に入って出てくるな。
101卵の名無しさん:2008/09/21(日) 16:58:33 ID:Uvpjs6N/0
>>96-100
あっというまに5匹も釣れたっすw
102卵の名無しさん:2008/09/21(日) 17:05:45 ID:yUXIUsbY0
>>101
 
馬鹿かよwww
 
釣られてるのは>>94みたいな馬鹿の方だろwww
漏れら意図的に過激な書き込みしてるのにw
それが医者の本音だと思って釣られてw
医者でもねーのに医者板に来てるんだからなwww
103卵の名無しさん:2008/09/21(日) 17:11:34 ID:Ol8W4wdu0
有効な反論ができないとき
釣りと宣言すれば自分の尊厳が保たれると考えるバカは多い
しかしスレタイに釣られて飛び込んだのは誰かと考えれば魚は明らかである
飛び込んだ末に
たくさんの釣り氏の針にかかる
それもまた2chの醍醐味ではあるな

>>101
気にするな
世の中は
お前のようなバカが生きていても許されるくらい甘い
104卵の名無しさん:2008/09/21(日) 17:13:18 ID:lFHK8fZk0
意図的に過激?
おいらは、本音でもっと過激だけど。
105卵の名無しさん:2008/09/21(日) 17:29:41 ID:lczzue8H0
そもそも 上手くいって当たり前でひとつ間違えれば叩かれるってことを
理不尽に思ってはいかんのだよ
それはどんな職業でも当然のことなんだよ
106卵の名無しさん:2008/09/21(日) 17:40:45 ID:Ol8W4wdu0
そうだな
だから上手くいくやつだけ相手にすればいいんだ
上手くいきそうに無いのがその後どうなったって知るもんかって話だな
107卵の名無しさん:2008/09/21(日) 18:26:40 ID:+VDolxTZ0
NHKでアフリカの妊産婦死亡の話
108卵の名無しさん:2008/09/21(日) 18:41:22 ID:/zY74uUS0
医療がなければ1500/100000の死亡率なんだな。
これを減らすためには....
妊婦が死んだら、人殺し医者どもを厳罰に処せばいいんだな
そうすれば、9/100000以下になるんだろ
109卵の名無しさん:2008/09/21(日) 18:44:24 ID:6EbKlMjr0
普通に考えて1500/100000に限りなく近づくだけだと思うがw
110卵の名無しさん:2008/09/21(日) 18:49:40 ID:Ol8W4wdu0
バカの理屈ってのはいつみても面白いな
こういう発想もきっと何かの役に立つかもしれないと思うとwktkするな
111卵の名無しさん:2008/09/21(日) 19:07:42 ID:MXesjuKQ0
>>67
>>89

>大熊由紀子(朝日新聞論説委員室→阪大ソーシャルサービス論
>→国際医療福祉大学大学院・佛教大学社会福祉学部・筑波技術大学など)

著書によると「るり」という名の女医の娘がいるそうな。

「私は仕事だけ女じゃないのよ、子育てにも成功してるのよ」
といわんばかりに、一時期は著書で自慢していた。

その娘ももう40代
ネットで検索すると
都心のリハ病院でマターリ勤務→行方不明
少なくとも「救急」「産科」「僻地医療」「一人医長」とは無縁らしい

写真でみる限りでは、母親そっくりの腫れぼったい一直線の目で、縁遠そうだ
>大熊の娘
お前さんは良い友人であったが(んなわけが無いがw)
君の母親が悪かったのだよ
113卵の名無しさん:2008/09/21(日) 19:48:19 ID:pH3Lifnd0
>>95
産科医はやられたなー。
おいしいところは助産師にもっていかれ・・・。
残るは,地雷原のハイリスク分娩か,お産からの逃散しかない。
114卵の名無しさん:2008/09/21(日) 19:54:45 ID:zY4ppzl00
>>108

大変申し訳ないが私にはこの文章が全く理解できない。
行間を飛躍させずに詳しく解説していただけまいか?


医療なしだと10万人中1500人死ぬ。医療がこの世に出現してお産で死ぬ人は減っている。
  ↓
日本の産科医療だとは10万人中4人くらい死ぬ。
  ↓
日本の産科医療は何もしないと死ぬはずの人のうち、1496/1500、
99.7%を救命している。これは世界最良レベル。
  ↓
医者の数や看護師の数や国が分配する医療費は先進国中最低レベルなのに
何でこんなにいい産科医療ができるの???
しかもマスコミやプロ市民は産科医のやる気をそいだり、
検察や警察は一生懸命頑張っている真面目で優秀な医師を逮捕起訴したりして
妨害しかしないのに。
  ↓
こんな質のいい産科医療を妨害して壊そうとするなんて、
マスコミやプロシミン、警察・検察って一体何がしたいの?
K国の指令??
115卵の名無しさん:2008/09/21(日) 23:12:12 ID:2SPixjgQ0
>>114
医療なしだと10万人中1500人死ぬ

日本では10万人中9人くらいしか死なない

ここまで減ったのは医師に厳罰を与えたからニダ(←…?)

もっとペナルティを増やせばもっと死者は減る!11!1?

こういう論理と思われる。
116卵の名無しさん:2008/09/21(日) 23:53:35 ID:J3TbIgY90
たぶん>>108の脳内では、エラーをした野球選手に厳罰を課すようにすれば、
ライトの選手が30メートルくらいジャンプしてホームラン性の打球でも
捕球するようになるんだと思う。
でも実際には誰も野球選手にならなくなるだけなのだが。
117卵の名無しさん:2008/09/22(月) 00:30:05 ID:PSXFKoUL0
>>116
もちつけ、>>108は皮肉だろう。「そういうマスコミとか市民とかいますね」という。
118卵の名無しさん:2008/09/22(月) 01:50:19 ID:3apCGPEO0
>>108
俺もそれ見たけどさ、チャドみたいに世界最悪の医療設備で産科医が10人しか
いない国でも10万人に1500人しか死なないのに、事前にきっちり検診も受けて
相談もしている妊婦を最新設備使って殺す日本の医者ってどんだけ糞なんだよ。
119卵の名無しさん:2008/09/22(月) 01:58:29 ID:5ZTLowLq0
>>118
1.5パーセントか、それくらいはやむをえない数字だな。

10万人に9人って、絶対おかしいな。

そんなだと、自然淘汰が出来ないから、2chしかできないニートが増えるんだよ!
120108:2008/09/22(月) 06:54:04 ID:M9D43kt10
>>117
わかりにくくてスマン
もちろん、皮肉で書いたんだよ...

フォローdクス。
121卵の名無しさん:2008/09/22(月) 08:29:40 ID:iqWnxChH0
ああいう国ではハイリスクの母体は一回目の出産で亡くなってしまって、ローリスクの母体だけが何人も産んで死亡率を下げる
お産件数当たりだと1.5%かそこらだが人あたりだともっと高率で死亡してるはず
122卵の名無しさん:2008/09/22(月) 09:28:17 ID:p5pbrS8P0
>>121
俺のお袋なんて妊娠5回目でようやく出産までたどり着き、
吸引分娩失敗で緊急帝切で俺が生まれ、俺の弟は、生後すぐ
亡くなった。天然自然のお産だったら俺は「淘汰」される
側の人間だったんだなあ、と時々思う。まあ、へたれP医だから
俺一人位いなくても世の人は困らないだろうしな。
123卵の名無しさん:2008/09/22(月) 11:18:11 ID:siUetyUj0
まあ、それが自然の姿だな。ある意味、医療行為は自然淘汰を阻害してるわけだから、
ニートが増えたのも、福田のようなアホが首相になるのも、医療の責任かもしれない。
だからといって、医療を破壊してもどうにもならないけど・・・・・
自然淘汰が復活しても改善するには、めちゃくちゃ時間がかかるぞ・・・・・
124卵の名無しさん:2008/09/22(月) 11:39:14 ID:6PqQOUWQ0
>>122
ちょっと違う気が
その当時の社会ではそこまで必死になって「救うべき」存在で
今の社会では違うだろうって話だと思う

美人の尺度と同じ
救うべき淘汰されるべきってのは
その社会の状況やら成熟度、構成員の質で決まるもの
125卵の名無しさん:2008/09/22(月) 13:40:17 ID:iUeGATEV0
>>122
既往歴からして、何か、習慣性流産の原因がありそうだが。
126卵の名無しさん:2008/09/22(月) 14:24:47 ID:kORudzOB0
>111
「回復期及び地域リハビリテーションの推進を目的」としてる病院にいたんだね。
水増し請求、架空請求なんてしてないよね。
もういないの?
127卵の名無しさん:2008/09/22(月) 22:24:14 ID:R7e7FW1h0
第6回医療情報の提供のあり方等に関する検討会の開催について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/s0926-2.html

標記検討会を下記の通り開催いたします。

傍聴を希望される方は下記4の傍聴要領によりお申し込みください。

1.日 時  平成20年9月26日(金) 13:00〜14:30
2.場 所  中央合同庁舎第4号館1階共用室123会議室
東京都千代田区霞ヶ関3−1−1
3.議 題 ○医療機能情報提供制度及び医療広告における産科医療補償制度の取扱いについて
       ○アウトカム評価に関する研究の状況について
(後略)

128卵の名無しさん:2008/09/22(月) 22:47:14 ID:p9OeXKZJ0
>>121
それが正しいデータの読み方だろうな
だけど、n=5くらいで「実際に検証してみた」なんてやってるマスゴミには理解出来ないだろ
129卵の名無しさん:2008/09/22(月) 22:55:13 ID:vaTmwmZ+0
>>89
>>126

大熊由紀子が「小児医療を考える」というシンポのコーディネーターをやっている。
ttp://www.bb.e-mansion.com/~kuki/record-frame.html

「ウチの夫は月8回当直」
「ウチの娘は年休3日」
「36時間連続労働が週2〜3回」
といった発言が相次いでいる。

大熊の娘が
>「私大卒40超ハイミスでドロッポフリーター医」
であることを踏まえて上記Hpを読むと、奴の偽善者ぶりに反吐がでる。
130卵の名無しさん:2008/09/22(月) 23:28:12 ID:hEcdKl5W0
新たな燃料になる悪寒が

妊産婦死亡の遺族に支援を―医療者が募金活動
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18303.html

 「福島県立大野病院事件」を契機に分娩の安全確保などを求める署名活動などを展開してきた
「周産期医療の崩壊をくい止める会」(代表=佐藤章・福島県立医科大医学部産科学婦人科学教室教授)は9月22日、
周産期に妊産婦が亡くなる「妊産婦死亡」の遺族を支援していくため、医療従事者などを対象に募金活動を始めた。
同会では、「亡くなった方のことを忘れないという医療者側からのメッセージになり、遺族の癒しにつなげることができれば」と、
活動が患者と医療者の関係を深めていく契機となることに期待感を示している。
 同会によると、日本では年間約50件の「妊産婦死亡」が発生しているといい、募金はこれらのケースの遺族に対する見舞金に充てる。
「妊産婦死亡」の発生に関する会員からの情報や、遺族からの申し出を受けて随時、見舞金を支払うという。
 同会では、「患者と医師が一緒に活動を呼び掛けるケースは聞いたことがあるが、医療者が医療者に募金を
広く呼び掛けていくことはなかったのでは」と話している。
 今回の募金は、「福島県立大野病院事件」で業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた産婦人科医の無罪確定を受けたもの。
 同会は事件後、産科医や小児科医の労働環境の改善などを求める署名活動を展開してきたが、「無罪確定を手放しに喜ぶだけでは、
(被告だった)K医師は貴重な時期を無駄にしただけになり、何より亡くなった方やご家族が救」として、活動を開始した。
(後略)
131卵の名無しさん:2008/09/23(火) 02:47:12 ID:6cvjznly0
帝王切開死無罪:出産死の遺族に募金 支援医師ら呼びかけ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080923k0000m040146000c.html
132卵の名無しさん:2008/09/23(火) 02:51:32 ID:FDYvLjRN0
>>131
遺族にカウンセリングを義務付けるのが良い
133卵の名無しさん:2008/09/23(火) 06:09:12 ID:A2v/++tN0
昭和大9億円申告漏れ 医師派遣時の「寄付」課税対象に
http://www.asahi.com/national/update/0922/TKY200809220304.html
134卵の名無しさん:2008/09/23(火) 14:01:39 ID:xdu6DrKb0
>>佐藤章・福島県立医科大教授(産婦人科)

愚衆迎合やめろ。遺族のためじゃなくて、
理不尽な目にあった医師や家族を支援するための募金やれっつーの。

正当行為の結果が気に入らない愚衆のご機嫌伺い教授と
正当行為の結果理不尽な目に遭った身内を組織的に支援する教授と

医学生や研修医はどっちを選ぶか考えろよ。
135卵の名無しさん:2008/09/23(火) 15:26:40 ID:4owVbkpH0
両方の支援をする基金を作ればいいんじゃないかな?

正当な医療行為の結果死亡すると、遺族も関わった医療従事者も
両方が精神的に打ちのめされるのは事実なんだから

喜ぶのはマスゴミだけ
136卵の名無しさん:2008/09/23(火) 22:55:33 ID:6icup8J90
掃除のおばさんが年収1000万円の都市伝説は本当?

医者でも、年収1000万いかない人は、けっこういると思うが

http://www.j-cast.com/2008/09/19027292.html

清掃職員が年収1100万円の「高給」 「給与体系に問題あり」と奈良市見直しへ
2008/9/19
137卵の名無しさん:2008/09/24(水) 00:19:07 ID:U2wRUjHD0
産婦人科外来診療棟が完成 伊那中央病院 /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11989

 伊那中央病院(伊那市)は22日、産婦人科外来診療棟の竣工式を開き、使用を始めた。従来から手狭だった上に、4月から上伊那で
分娩(ぶんべん)を扱う唯一の公立病院となり、外来患者も増えているため施設を拡充した。
 新たな診療棟は、従来の診察室(120平方b)の南側の庭に独立して建設。鉄骨平屋建て、延べ床面積289平方bで耐震構造。
産科と婦人科の診察室・内診室を倍の計8室にし、助産師が母乳の指導など行う指導室も配置した。事業費は約9000万円。
 竣工式は、病院を運営する伊那中央行政組合などの関係者ら約60人が参加し、新棟の前庭で開いた。小坂樫男組合長(伊那市長)は、
「さらに一致協力し、上伊那の医療を守ってほしい」とあいさつ。小川秋実院長は、「外来患者が多くて不便を掛けていたが、
新棟で少しはゆとりも生まれる」と期待していた。
 同病院の常勤産科医は6人で、外来診療は常時3人が当たっている。これまでは診察室が不足し、緊急を要する患者への対応で
不都合な面もあったという。施設拡充に伴い、常時4人の医師が診療に当たることも可能となったが、医師数の不足が続く中、
診療体制は現行通りとする。
 従来の診察室は外来患者が増えている整形外科など他の診療科で利用する予定。
 渡り廊下など付帯工事が残っており、10月20日にはすべての工事を終える見通し。
 今年度の外来患者数は月平均1601人(8月末現在)で、前年度1477人を上回る。同じく分娩件数は99人で、前年度の85人を上回り、
外来患者、分娩件数とも増加している。


伊那中央病院産婦人科診療棟がオープン
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200809221926070000031011
138卵の名無しさん:2008/09/24(水) 00:26:51 ID:U2wRUjHD0
取材ノートから:「手を打てないのか」 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080923ddlk06070314000c.html

 小国町立病院で9月からお産ができなくなった。これで置賜地域でできるのは、20床以上のベッドを持つ
公立置賜総合(川西町)、米沢市立の2病院と、米沢、南陽両市で開業する19床以下の計4医院(診療所)だけ。
3市5町ではこの6カ所以外では産めない▲置賜保健所によると、理由は産婦人科医不足。お産のリスクの影響も。
小国からは40分以上かけてこれらの病院、医院へ行くしかない。「40分ぐらいなら」という声もあるそうだが、
そういう話と違うと思う。お産の危機は続く▲少子化、少子化といわれて久しい。分かっているのに手が打てていない。
時、あたかも選挙モード。候補の政治家たちはこれから、演説の“二言目”ぐらいには取り上げ、命を守るというだろう。
本当に動いてほしい。【近藤隆志】
139卵の名無しさん:2008/09/24(水) 08:43:25 ID:U2wRUjHD0
【産科医解体新書】(5)男子学生・男性医師に理解を
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080924/bdy0809240752002-n1.htm
140卵の名無しさん:2008/09/24(水) 09:07:15 ID:HA+L1E590
べつに理解なんていらないよ
むしろ「男性産科医を法律で禁止」にすればいいとすら思う
そうすれば男は産科医にならなくて済む
女が産科医にならないのはあいつらの勝手だし
結果として産科診療がなくなったって俺らには関係ねー

サンバがあるじゃないかw
医療かどうかは怪しいもんだが
141卵の名無しさん:2008/09/24(水) 10:12:22 ID:3KF01J540
賛成、賛成。
142卵の名無しさん:2008/09/24(水) 10:16:57 ID:+SccN9U70
産科医って分娩をしたくてたまらないんだね。
普通、仕事と言うものはそれなりの待遇が用意されて、はじめてやるものだけどね。
異常に高いモチベーションがあるから、世間から糾弾されるというのは実に面白い。
子供に社会に仕組みを教えるのに使えるね。
143卵の名無しさん:2008/09/24(水) 10:22:06 ID:PPiWimmZ0
>>130
つ盗人に追い銭
144卵の名無しさん:2008/09/24(水) 10:45:36 ID:hJ5NLwZr0
医者=犯罪者予備軍
http://punigo.jugem.jp/?eid=482
145卵の名無しさん:2008/09/24(水) 10:58:04 ID:+SccN9U70
>>144
加藤克彦氏に読ませたい名文揃いですね。
146卵の名無しさん:2008/09/24(水) 11:40:59 ID:n0vmiaR00
医療安全調査委員会設置法案(仮称)大綱案 に対する意見
-兵庫県医師会-足立光平
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10143166762.html
147卵の名無しさん:2008/09/24(水) 12:17:22 ID:U2wRUjHD0
「産科事故補償制度に加入」医療広告を容認 厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080924AT3S1400I23092008.html

 厚生労働省は出産時の医療事故で重度の脳性まひとなった子どもの家族が、分娩(ぶんべん)に携わった医師の過失を
立証できなくても補償金を受け取れる「産科医療補償制度」について、医療機関による広告を認める方針を固めた。
医療機関は広告を通じて制度への加入をアピールできるほか、妊産婦側も病院選択の際の参考にすることができる。
来年1月の制度開始に合わせ、年内に広告解禁を告示する。
 厚労省は患者保護の観点から医療広告を医療法で規制している。病院のサービス内容や医療実績などに関して
広告可能な項目を細かく列挙しており、この中に同制度への加入状況も新たに盛り込む。
新聞や雑誌、テレビを通じた広告のほか、インターネットのバナー広告も可能になる見通し。
148卵の名無しさん:2008/09/24(水) 12:18:22 ID:U2wRUjHD0
149卵の名無しさん:2008/09/24(水) 16:12:45 ID:LRVw6v3v0
周産期医療、3地域整備 「こども病院」指定へ  /静岡
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20080924000000000048
(中略)
 石川知事は、お産の危険度が高い妊婦や新生児に一貫して高度な医療を提供する「総合周産期母子医療センター」として
県立こども病院を本年度中に指定する方針を明らかにした。これで、県内3地域すべてに周産期医療体制が整備されることになる。
 県はこれまで、聖隷浜松病院(浜松市)、順天堂大医学部付属静岡病院(伊豆の国市)を同センターに指定し、
ハイリスクの母体・胎児、新生児の常時受け入れや、医療従事者の研修体制などを整えてきた。石川知事は
「地域の医療機関との連携により、県民がいつでも安心して出産できるよう周産期医療体制の一層の充実を図っていく」と述べた。
(後略)
150卵の名無しさん:2008/09/24(水) 20:53:05 ID:niEjJ6JX0
https://www.cabrain.net/news/article/newsId/18319.html
問われる一人医長の安全性 集約化には慎重論も

32歳、一人医長っておま(www
151卵の名無しさん:2008/09/24(水) 21:35:50 ID:KMlZ4XCX0
男性で産婦人科志望ってだけで白い目で見られる昨今
実際、アメリカは男性の産婦人科、いないもんなあ
152卵の名無しさん:2008/09/24(水) 22:43:33 ID:UYZH7BGo0
>>150
派遣されたのは3年前。32−3=29歳で一人医長。シンジラレナーイ。
153卵の名無しさん:2008/09/24(水) 23:04:35 ID:8VOyhXK10
>>152
ヒルマン乙w

しかし29歳って免許とって最長で5年じゃねえかよ
シンジラレナーイ。
154卵の名無しさん:2008/09/24(水) 23:09:22 ID:p/HY5klR0
151:
アメリカでは産婦人科医は女性ばかりとか?
ソースは?
他の先進国ではどうなんでしょうか?
傾向を知りたいのですが、。。。。
155卵の名無しさん:2008/09/25(木) 01:23:27 ID:WhflJKtt0
>>「産科事故補償制度に加入」医療広告を容認 厚労省方針
>>http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080924AT3S1400I23092008.html
>>厚生労働省は出産時の医療事故で重度の脳性まひとなった子どもの家族が、分娩(ぶんべん)に携わった医師の過失を
>>立証できなくても補償金を受け取れる「産科医療補償制度」について、医療機関による広告を認める方針を固めた。

やはり日経はダメだな。
医療上には問題がないのにCPになった子どもを「産科医療補償制度」で救済するんじゃないのか?
日経は医者がミスしてるのにそいつらの責任は棚上げにして、
CPの家族を金で黙らせる制度だと世間に理解させようとしてるわけだ。南無阿弥陀仏‥
156卵の名無しさん:2008/09/25(木) 01:29:02 ID:vzAq4CMO0
>>155
広告を認めて、金を集める。余った金は官僚が山分けでウハウハだもの。
157卵の名無しさん:2008/09/25(木) 05:24:17 ID:X+IX4ihi0
>>155
もはや広告見て病院を選べるほど「代わりはいくらでもいる」時代じゃねぇのにな
158卵の名無しさん:2008/09/25(木) 06:35:13 ID:aJywvmtq0
【eye】雑誌不況 底なし ネット台頭、紙代も高騰

『月刊現代』『ロードショー』『PLAYBOY日本版』『論座』『主婦の友』…。月刊誌の休刊が相次いでいる。硬軟問わず、世代でもくくれず、男女向けの別もなく、かつては発行する出版社を代表した看板雑誌さえ消えていく。雑誌不況は「もはや底なし」とも。
インターネットとの競合、広告費の減少、
活字離れなど、さまざまな背景が語られるが、
現役の月刊誌編集長らに、近況と生き残り策を聞いた。(牛田久美)

http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080924/bks0809240721002-n1.htm

とりごろうさん。ご愁傷さまです。
159卵の名無しさん:2008/09/25(木) 08:11:27 ID:X+IX4ihi0
>>158
抜粋
>やはり取材力
 日米の出版事情に詳しい小林弘人・インフォバーン会長は「書籍と違って、雑誌の本質は紙の束というより、
コミュニティーを組成すること」と語る。そこで生き残るには「日々大量に消費されるニュースなどの情報に、
どのような定見を示すか」。
 上島さんも「良い記事が少なくとも3本あれば手応えがある。質の高い言論を示すことが大切だと思う」と話す。
 新潮社で出版を総括する石井昂(たかし)常務取締役は「物事にはさまざまな視点があり、何をどう伝えるのか、
存在価値に早く気付いた雑誌が勝つ」と語る。
 中瀬さんは、茨城県土浦市で起きた老夫婦殺人事件を例に挙げた。「福田首相辞任で、完全に事件は埋もれて
しまった。でも、80年も生きて、最後にみた風景が刃物を振り上げる孫とは酷でしょう。そういう事柄を丹念に
追う余裕と取材力があるのが月刊誌です」

>質の高い言論を示すことが大切だと思う
>質の高い言論を示すことが大切だと思う
>質の高い言論を示すことが大切だと思う

つまり、とりごろうさんの言論の質が劣悪だったから「論座」は廃刊したわけです。
そんなとりごろうさんへ贈る言葉「優勝劣敗、適者生存」
160卵の名無しさん:2008/09/25(木) 09:23:09 ID:lJ6Lam510
>>158
雑誌どころか、新聞も危機的状況だからね。
テレビも、アナログ停波とともに急速に衰退するのは必死だ。
161卵の名無しさん:2008/09/25(木) 10:22:57 ID:Wp3KMIJP0
>>160
ホリエモンは先見の明があったということだ
実はすごい奴だったのかもシレンw
162卵の名無しさん:2008/09/25(木) 10:31:54 ID:k5PPuxah0
雑誌、新聞、テレビは不要だな。一方通行の洗脳マシーンなんかいらね。
それに、単なる広告媒体だしな。メインは広告。イラネ
163卵の名無しさん:2008/09/25(木) 10:54:12 ID:qUXiB/zo0
>>161
マスメディア衰退論なんて、2chではホリエモン以前から言われていたが、
彼はそれを実行に移そうとしたところがすごいと思うよ。
やりすぎてつぶされちゃったけどね。
164卵の名無しさん:2008/09/25(木) 20:12:08 ID:BeDDoE080
海外、特に欧米では男性産婦人科医はいないとのこと。
本当なのか?
それ。
165卵の名無しさん:2008/09/26(金) 01:42:56 ID:Jv4fu5K00
>>139
あ、バミューダ先生だ
166卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:25:25 ID:F8ssWAY80
>>164
まず、欧と米を分けて考えよう。厳密にはUSAだけが特殊で、
カナダは欧州型の医療制度らしいし。
167卵の名無しさん:2008/09/26(金) 19:11:18 ID:oujTIlmK0
>>166

というか英国型。

みんな崩壊(www
168卵の名無しさん:2008/09/26(金) 19:14:25 ID:PQUQbu6a0
男性産婦人科医はどうかとゆうこと。
169卵の名無しさん:2008/09/26(金) 20:01:03 ID:DrkJ/OHD0
ttp://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001

第3回日本ケータイ小説大賞受賞作「あたし彼女」より

病院は
真っ暗で
玄関には
貼り紙が
貼られていた

一身上の都合により閉業致します。

え?
閉業?
アタシ昨日まで
かかってたじゃん
え?

意味不なんですけど


産科医絶滅はケータイ小説の世界にまで進出ww
170卵の名無しさん:2008/09/26(金) 22:39:15 ID:0jfHjaYb0
さすがに普通辞めるときは日時告知すると思うけど
急に辞めたくなった産科医を止めることは出来ない
171卵の名無しさん:2008/09/27(土) 10:12:00 ID:L+OgHeFv0
出産時胎児死亡、和解が成立 院長が父母に異例の謝罪
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008092702000119.html

 三重県四日市市の産婦人科医院で、出産中に胎児が死亡したのは医師の誤った措置のためだとして、胎児の父母で同市の
若林一道さん(49)真奈美さん(47)夫妻が医院と院長(68)に損害賠償を求めた訴訟は26日、津地裁四日市支部
(安間雅夫裁判長)で和解が成立した。院長は同日、和解内容に基づき出廷し、原告らに謝罪した。
 和解は、このほか院長が裁判で問われた事実や過失を認め、賠償金を払うとの内容で、原告側の実質的勝訴となった。
原告側弁護士によると、医療過誤訴訟の和解で、被告の医師が法廷で謝罪するのは異例。和解金額は公表しなかった。
 被告側の弁護士は「和解調書にある通り」としている。
 同院長はこれまでにも数回医療ミスで提訴されており、ミスを繰り返す「リピーター医師」の裁判として注目されていた。
 訴状や鑑定書などによると、真奈美さんは2000年9月、破水後に来院。難産となり腹部を圧迫しながら吸引分娩(ぶんべん)をする
措置を受けたが出産に至らず、院長は「様子見」として病室を3時間半離れた。その後、帝王切開手術で胎児を取り出したが、
搬送先の病院で死亡が確認された。
 裁判では、吸引分娩を途中で止めたことや、その後の3時間半の「様子見」が適切だったかが争点となり、同地裁は
鑑定書などから不適切だったと判断。死亡との因果関係を認めた。
 院長は01年、同市の女性が院長らの麻酔の投薬ミスで死亡した事件で、06年に業務上過失致死罪で罰金刑を受けた。ほかにも
2件の民事訴訟で損害賠償金を支払い、1件は係争中で、市民団体「リピーター医師をなくす会」などから非難されていた。
 01年の投薬ミスで妻を亡くした同団体の伊藤永真代表(42)=同市=は、院長らリピーター医師を放置した責任は
国にあるとして提訴し、現在、津地裁で係争中。
 同医院は2001年12月から産科の医療行為は行っていない。
172卵の名無しさん:2008/09/27(土) 10:13:26 ID:L+OgHeFv0
>>171続き

◆真実証明できた 原告「問題提起の材料に」
 「くるみ(亡くなった胎児に付けていた名前)の死が医師の不適切な行為によるものであって、死ななくてよかったことが分かった。
悲しいけど、くるみや私に原因があるのではないことが分かってうれしい」。原告の若林真奈美さんは26日、実質勝訴の和解を受け、そう話した。
 出産から1年後、新聞などでこの産婦人科医院が2件の裁判で出産中の医療ミスを問われていることを知った。
 うち1件は自分の出産から約1カ月後の出来事。「自分も医療ミスでは」との思いを強くした。
 最初は裁判に持ち込む気はなかった。しかし、分娩(ぶんべん)後5年で診療記録が処分されることを知り、提訴を決意した。
「なぜ赤ちゃんが死んだのか、本当のことを知りたかった」。2003年12月に提訴した当時を振り返る。
 「リピーター医師が相手のこの裁判を、問題提起の材料にしてほしい」と、ミスを繰り返す医師の免許をはく奪するなど、
行政処分ができる仕組み作りを訴えた。
 夫で市民団体「リピーター医師をなくす会」副代表の一道さんも「厚生労働省の医道審議会は、(殺人や強制わいせつなど)
人間として問題と言われる人しか処分していない。医師が本当に一定レベルの能力があるのかをチェックする場がない」と話している。
173卵の名無しさん:2008/09/27(土) 10:15:04 ID:t4krO1hB0
産科医に対する憎悪の強さをひしひしと感じますね。
産科の先生方は国境無き医師団レベルの高邁な思想の持ち主ですね。
174卵の名無しさん:2008/09/27(土) 10:23:27 ID:k3pDdKpv0
>>171

しかし、なんでそんなリピーター医師にかかるのか理解不能。
情報弱者なのか、高額賠償金狙いのベットなのか。
175卵の名無しさん:2008/09/27(土) 12:54:12 ID:k/ueFyY80
>>164
うそ。
男性がいないのは中国のみ。
176卵の名無しさん:2008/09/27(土) 13:01:47 ID:X3StbBTH0
国は産科医療禁止令でも出せば良いんじゃない。
産科しなければ、リピーターなし。
177卵の名無しさん:2008/09/27(土) 13:10:43 ID:L+OgHeFv0
損賠訴訟:胎児死亡、「リピーター」院長謝罪し和解−−地裁四日市支部 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080927ddlk24040099000c.html

 出産時に適切な処置を怠ったために胎児が死亡したとして、四日市市の若林真奈美さん(47)と夫の一道さん(49)が
同市内の産婦人科医院と医師の男性院長(68)を相手取り、総額約8600万円の損害賠償を求めて津地裁四日市支部
(安間雅夫裁判長)に訴えた訴訟で26日、和解が成立した。医院側が賠償金を支払うことで合意、院長が過失を認め謝罪した。
 この医院と院長は、01〜03年に4件の医療過誤訴訟を起こされており、うち2件は院長の過失を認め、賠償金を支払うことで
和解が成立した。四日市市内の男性教諭が、院長らとリピーター医師を放置してきた国の責任を問い、現在係争中。
原告代理人の貞友義典弁護士は「4件の原告は互いに情報交換をしながら裁判をして結果を出している点で意義がある。
院長がミスを繰り返す『リピーター医師』であると裏付けられ、係争中の残り一つの裁判にも大きな意味を与える」と話している。
 賠償金額は非公表。和解条項などによると、真奈美さんは00年9月28日、出産のため同医院に入院。院長は胎児を吸引しながら
腹を圧迫する分娩(ぶんべん)方法をとったが出産に至らず放置。このため真奈美さんは胎盤はく離を発症して死産、ショック状態となった。
 真奈美さんは取材に「子どもの死が医師の不適切な行為によるものと分かりとても悲しいとともに疑いが晴れた気持ち」、
一道さんは「裁判をして良かったが、今回明らかになったリピーター医師は氷山の一角かもしれないと思う。安心して
安全な医療にかかれる社会になってほしい」と話した。【高木香奈】
178卵の名無しさん:2008/09/27(土) 16:37:19 ID:yeMFZWNV0
新しい死因究明制度に関する要望書
-諫早医師会会長-高原 晶
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10144434686.html
179卵の名無しさん:2008/09/27(土) 16:45:05 ID:L+OgHeFv0
補正予算など提出 /山梨
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000809260001

> また、産科医の確保策は、2年間の臨床研修を修了し、産科医を目指し、県内の病院で3年間の研修を受ける新人医師に、
>「後期研修奨励金」として年額30万円を3年間交付するというもの。
> すでに後期研修を受けている5人を対象に想定し、150万円を盛り込んだ。来年度以降も必要予算を確保する方針だ。
>県医務課によると、同様の奨励金は長野、茨城県でも導入しているという。
180卵の名無しさん:2008/09/27(土) 19:04:00 ID:uAwtgEOK0
http://www.asahikawa.wide.ad.jp/taka/text/sr-35.html
>今日から市中病院の産婦人科です。初日から、かなりの惨状を目の当たりにしました。
外来が、毎日、産科外来、婦人科外来と、検診センターの3外来があります。
産婦人科医が3人ですので、どの先生も毎日外来。受付は午前で終わるわけですが、
ご存知の通り、日本の大病院の外来で、午前だけで患者さんがさばききれる訳もなく、
夕方まで食事も取れず、ひたすら外来が続きます。
そして、平日午後には毎日のように婦人科系の予定手術。また、産科、婦人科併せてベッドが30床程あり、
朝夕の回診などの仕事があるのは当たり前ですが、その中から、時間を選ばない
分娩に随時呼ばれます。それに加えて、院内各科からの往診依頼と救急部からのコール。
そして、夜中は3日に1回がオンコールでもう一人がバックアップ。
激務、を通り越して、もう冗談のような毎日です。そんな科が医学生の相手など出来るわけがありません。
さすがに生活が成り立たないのではないか?と心配していたところ、
昨年、先生がお一人亡くなられたそうです。もう無茶苦茶ですね。

>今日は、3時間予定の手術が8時間近く掛かってしまいました。
もちろん、患者さんご本人が一番大変であることはもちろんなのですが、
医療従事者ということでリクエストも多く、大変でした。予定がこれだけ狂うと、
すべての業務が滞ってしまい、手術だけでなく、手術が終ってからも山のように仕事が待っています。
また、チームのお医者だけでなく、麻酔科の先生にもそうとう負担のようでした。
特に、今日の患者さんは女性の麻酔科医を希望なさっていたようで、
数少ない女医の麻酔の先生が、徹夜2日目の体を押して麻酔を掛けておられました。
二日目って、徹夜明けってことじゃないですよ。徹夜明けの日から
さらに24時間勤務をした後に、翌日の午後の予定手術の麻酔を掛けているんですよ。
殿様商売も、なかなか大変ですよね。
181卵の名無しさん:2008/09/27(土) 20:32:43 ID:Mfg4zv++0
>>173
>国境なき医師団レベル
それならわざわざ紛争地帯で医療行為をしてくれる医師団と同様、産科医は
診てくれるだけでありがたいと思われて然るべきですね。
それと国境なき医師団のスタッフは憎悪の的にはされないでしょ。巻き添えで
死ぬことはあっても。
182卵の名無しさん:2008/09/27(土) 21:13:53 ID:aBVoZt9j0
「エチオピアで邦人女性誘拐か=医療支援団体で人道活動−ソマリアに連行の情報」

ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008092401223&rel=y&g=int
183卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:20:34 ID:3JRBO60h0
夫が尿道炎(膀胱炎)になりました。尿がにごっていました。
性感染症ではないタイプの菌のよる尿道炎らしいのです。
最初はにごっていた尿も、薬を飲んで、少し浮遊物があるくらいで
ほとんどにごらなくなりました。

あと二日で排卵日なので子作りしたいのですが、
大丈夫でしょうか?
私に感染したりしますか?

184卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:29:52 ID:iwGPtPiq0
男性の膀胱炎???
185卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:32:00 ID:iqof32h00
>>183
旦那にどこで貰ってきたか
もう一度きちんと聞けよ

「あなた・・・・・・(3フン空白)・・・・・・どこで貰ったの?」

こんな感じでレッツゴー!
186卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:36:27 ID:iwGPtPiq0
性感染症ではないタイプの菌のよる尿道炎???
187183:2008/09/27(土) 23:39:04 ID:3JRBO60h0
性感染症ではないタイプなので、どこかでもらってきたということは
ないです。
それから開業医で朝から晩まで一緒にいますので、遊んで
きたということはないです。
188卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:39:42 ID:iqof32h00
あははははあはははっはははははははははははっはhっははははっはははは
189卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:40:17 ID:iqof32h00
もしそれが本当なら
上部からきちんと尿路精査だなん
190183:2008/09/27(土) 23:42:06 ID:3JRBO60h0
>>186
淋菌、クラミジアではないといわれました。
191卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:42:50 ID:iqof32h00
>>190

うっほほうっほっほ

ところでここ質問スレじゃないから消えて
192183:2008/09/27(土) 23:45:24 ID:3JRBO60h0
>>189

それはした方がいいですか?
どんな病気の可能性があるのでしょうか?

193卵の名無しさん:2008/09/27(土) 23:45:42 ID:iqof32h00
むしろ旦那に書き込んでもらいたい
どうやって誤魔化したのか
どうやって時間を作ったのか


知りてぇ
降臨させろよ
尿道炎ってHNでさ
194183:2008/09/27(土) 23:48:45 ID:3JRBO60h0
どなたか
子作りしていいかどうかだけ教えてもらえませんか?
一ヶ月一ヶ月が貴重なんです。
195卵の名無しさん:2008/09/28(日) 00:12:59 ID:m/QHbM7O0
そんじょそこらにいるような菌だったらやればいくらでも入ってくるんだから気にスンナ。
開業医ってオマイさん何科なんだい?
あと、一ヶ月一ヶ月が貴重ってんなら、何にそこまでの時間を費やしてたんだ?
残念だが高齢初産はリスクファクターだ。それくらいのことはわかってたんだろ?分かって選んだリスクだ。受容しろ。
196卵の名無しさん:2008/09/28(日) 00:13:14 ID:OixMCZYI0
>>194
教えてあげよう。
でも、その前にスレタイを100万回読め。
197卵の名無しさん:2008/09/28(日) 00:15:28 ID:vq4qecR20
バカは増えんでヨシ
198卵の名無しさん:2008/09/28(日) 08:23:22 ID:Ud1FDMZ80
>>181

いやそれがそうでもないらしい。アフガンなんかじゃ来た当初はありがたられても
患者が減って地域が安定化すると外から来た邪魔者として憎悪の対象となるみたい。
なので国境なき医師団もアフガンからは撤退。
199卵の名無しさん:2008/09/28(日) 09:19:49 ID:RFEKQHU60
戦争や飢餓なんかで凄絶な体験をした人間は
弱者ではあるが人格が歪みまくってることも珍しくないからな
まあ義務感や使命感だけでいくらでも働ける変人に医療を背負わせたいなら
医者の絶対数は死をも恐れない宣教師なみに激減することを覚悟してもらわにゃ
200卵の名無しさん:2008/09/28(日) 10:59:26 ID:FsgxX3i90
「あなたの前に、神の御国が広がっています。」by産科医
201卵の名無しさん:2008/09/28(日) 13:11:02 ID:0UEGyhhz0
お産中3時間半放置、胎児死亡 三重の医院、謝罪し賠償
http://www.asahi.com/national/update/0928/NGY200809280001.html

 お産の途中で約3時間半も放置されたため胎児が死亡したとして、三重県四日市市の若林真奈美さん(47)と一道さん(49)の
夫妻が同市内の産婦人科医院と院長の男性医師(68)を相手取り、約8600万円の損害賠償を求めた訴訟の和解が26日、
津地裁四日市支部(安間雅夫裁判長)で成立した。医師側が過失を全面的に認め、賠償金を支払うことで合意。院長は法廷で
「本当に申し訳ございません」と謝罪した。
 医院と院長は01〜03年に4件の医療過誤で提訴され、2件で過失を認め和解、今回は3件目。麻酔薬の投与ミスで女性が死亡したとされる
1件は係争中で、院長は業務上過失致死罪で罰金刑を受けている。
 和解条項などによると、真奈美さんは00年9月、出産のため同医院に入院。院長は胎児を吸引する分娩(ぶんべん)方法を試みたが
成功せず、「自然経過を見る」として分娩室から外出するなど約3時間半も母子を放置した。このため真奈美さんは
胎盤早期剥離(はくり)を発症、死産となった。
 和解について、真奈美さんは「医師の過失によるものだと分かってよかったが、おなかの中で40週も生きていたのに
死亡ではなく死産とされたのはとても残念」と話した。
 原告側代理人の広田智子弁護士は「4件すべてで裁判上の責任が認められ、『リピーター医師』と裏付けられた意義は大きい」と話した。
 一方、院長は取材に対し「何も話すことはない」とした。
202卵の名無しさん:2008/09/28(日) 15:02:50 ID:yTUuISwP0
2008/09/28(日) 13:21:38 ID:FzT2QkW00
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/opinion/mric/200809/507905.html
分娩は集約化、ハイリスクも集約化。
今後、産直寝当直は消滅するのでしょうか???
203卵の名無しさん:2008/09/28(日) 16:38:41 ID:dwUEVF/D0
>>201
こういう医者がいるのも事実だからしょうがないよ
自分で取り締まるとか自浄努力しないと訴訟は減らない
204卵の名無しさん:2008/09/28(日) 17:51:16 ID:FzT2QkW00
産婦人科クリニック。
分娩なくなったら婦人科クリニックだとおもうのですが。
更年期、漢方外来、不妊治療でけっこうな収入にはなるのでしょうか?
205卵の名無しさん:2008/09/29(月) 00:34:25 ID:O81Ctc/u0
>>203
重要な事実

こういう医者>>>越えられぬ壁>>>産婆

分るか?
206卵の名無しさん:2008/09/29(月) 00:42:19 ID:8IRHwxg/0
>>204
結構というか普通に食っていけるよ
なんチャって内科とか何チャって皮膚かもかねるけどね

赴任なんて設備(と人と金)が無ければやれませんが何か
207 :2008/09/29(月) 00:44:15 ID:W7VRBARV0
>>183
ウレアプラズマとかマイコプラズマ尿道炎もある。ちなみにこれらは立派な
性行為感染症だ。大腸菌などの感染は普通は尿道炎にはならない。前立腺炎か
膀胱炎(男性にはまれ)、精巣上体炎、腎盂腎炎になる。
208卵の名無しさん:2008/09/29(月) 17:53:14 ID:gy2yMhuO0
>>202

すまんかわいい女医さんだと思っていた。マリちゃん。
209卵の名無しさん:2008/09/29(月) 17:55:21 ID:gy2yMhuO0
このAAが面白い

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3816738&start_range=3809596&end_range=3817066

【AAで分かる韓国経済・後編】

もちろん、前編も中編も面白い
210卵の名無しさん:2008/09/29(月) 19:27:14 ID:M5/RVNHv0
>>206
なんちゃって不妊レベルでの収益ってどう?やるのはAIHまで。
211卵の名無しさん:2008/09/29(月) 19:32:00 ID:OlT41CrEO
今更だけど、大野病院事件裁判の無罪判決の後の弁護側の記者会見の音声録音ファイルって需要ありますか?

記者側の質問、結構酷い質問もあって、テレビではカットされてる部分も入ってます。

希望があれば、アップローダーか、メールかスカイプか何かでお渡し致しますので宜しくお願いします。
212卵の名無しさん:2008/09/29(月) 20:51:08 ID:wJDnKdXB0
>>211
213卵の名無しさん:2008/09/29(月) 21:51:40 ID:SgL3FqyL0
医療事故で告訴の74歳担当医再び不起訴 /長野
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080929-414099.html

 長野県の軽井沢町国民健康保険軽井沢病院で2003年、鈴木良恵さん(当時32)が出産後の容体急変で死亡した医療事故で、
業務上過失致死容疑で告訴され、不起訴になった担当医師(74)について、長野地検は29日、
「容体急変の原因が特定できない以上、予見性を証明できない」として嫌疑不十分で再び不起訴にした。
 地検は、佐久検察審査会の不起訴不当の議決を受け再捜査していた。
 地検などによると、鈴木さんは03年10月4日夕、同病院で帝王切開手術を受けて長男を出産。
腹腔(ふくくう)内の出血が原因で容体が急変し、転院先で翌5日未明に死亡した。
 民事訴訟では、担当医師が出血の可能性を検討する注意義務を怠ったとして、町などに計
約7000円の賠償を命じた06年7月の東京地裁判決が確定している。
214卵の名無しさん:2008/09/30(火) 00:05:37 ID:gGtgbHhP0
(もうすぐ)後期高齢者医師
215卵の名無しさん:2008/09/30(火) 00:07:22 ID:MSZ7i9Qx0
>>213
7000万だろ
216卵の名無しさん:2008/09/30(火) 02:55:00 ID:Z7ifJWJ30
人の物を壊したら弁償する、あたりまえだよね。
そんなこともわかってないのは穢多や朝鮮だけ。
物じゃなく身体ならなおさらだ。
217卵の名無しさん:2008/09/30(火) 03:57:46 ID:iiCddX0j0
じゃあ直したら7000万くれんの?
218庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/09/30(火) 07:41:07 ID:zW1qXuqx0
大淀産科をぶっ壊された近所の妊婦はそう思ってるだろうな
毎日ヘンタイ新聞に対して
219卵の名無しさん:2008/09/30(火) 08:22:31 ID:JVZ4YR620
でもそのおかげで、奈良の産婦人科勤務医の夜間労働賃金の
時給相場は大台を超えたらしいよ。まあ、新任やり手教授の功績だけど。
220卵の名無しさん:2008/09/30(火) 08:30:22 ID:iwjREnUc0
産科の半数が「1年前より悪化」 勤務環境めぐり調査
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008093001000034.html

 日本産科婦人科学会が30日までに実施した332病院の産婦人科を対象とする意識調査によると、ほぼ半数が
1年前より勤務状況が悪化したと回答した。「医師不足が改善されていない」「周囲の施設が減り、
残った施設の負担が増加している」などの理由が多く挙がったという。
 調査は7月に実施。対象は医大生の卒後研修を実施している約750病院。産婦人科で責任者を務める医師に
回答を求めた。回答率は44%。
 産婦人科全体の状況について1年前と比べてどう感じるかを問う質問に、「悪くなっている」「少し悪くなっている」
とした施設は合わせて47%。「良くなっている」「少し良くなっている」の計18%を大きく上回った。
 一方、自分が勤務する施設については38%が「悪くなっている」と回答。30%が「良くなっている」と答えた。
良くなっている理由として最も多かったのは「医師数が増加した」の49施設。
221卵の名無しさん:2008/09/30(火) 08:31:21 ID:iwjREnUc0
【ゆうゆうLife】医療 問われるお産の質 産科医療補償制度(中)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080930/bdy0809300755000-n1.htm
222卵の名無しさん:2008/09/30(火) 09:12:14 ID:iwjREnUc0
地検、担当医師を再び「不起訴」軽井沢病院の女性死亡
http://www.shinmai.co.jp/news/20080930/KT080929FTI090004000022.htm

 北佐久郡軽井沢町立軽井沢病院で2003年10月、鈴木良恵さん=当時(32)=が出産後の大量出血で死亡した医療事故で、
業務上過失致死容疑で告訴され嫌疑不十分で不起訴となり、佐久検察審査会に不起訴不当と議決された同病院の
担当医師(74)について、長野地検は29日、再び嫌疑不十分で不起訴とした。
 同審査会は「出血原因の究明がされていない」「(検察官による)担当医師の供述録取がされていない」として不起訴不当を議決していた。
 これを受けて、長野地検は、病院関係者への聴取や証拠資料をあらためて精査。「不十分な縫合や誤診による不適切な処置を示す
証拠はなかった。出血原因となった病変がいつ、どのような原因で発生したかも特定できず、死亡は予見できなかった」
(高森高徳次席検事)とした。業務上過失致死罪は、10月5日午前零時で公訴時効(5年)が成立する。
 同審査会に担当医師の審査を申し立てた良恵さんの母の美津子さんはこの日、担当検事から説明を受け、
「あきらめるしかないが、不起訴となっても私は絶対に医師として認めない」と訴えた。美津子さんの代理人の
高橋伸二弁護士(群馬県高崎市)は「検察審査会が不起訴不当と議決したことで、やっと遺族が事件の詳細の説明を受ける機会を得た。
議決の意義は大きい」と話した。
 軽井沢町の佐藤雅義町長は「患者からの信頼を得ていた医師が誠意を持って対応した結果、起きてしまった事故だった。
良恵さんのご冥福を心よりお祈りします」と述べた。
223卵の名無しさん:2008/09/30(火) 09:15:00 ID:94Ob7QSt0
>>221
>>勝村久司さんは「遺族としては何より、産科医療の向上を求めたいが、そのために過剰な医療介入をすべきではない
世界一の産科医療の更なる向上を求めつつ、医療介入を抑制したいのか。
統合失調症の領域なのかも。
224卵の名無しさん:2008/09/30(火) 09:16:24 ID:0OKa1LzK0
医療介入がなければ、産科医療じゃないですねえ。
安全なお産のためには妊娠早期からの積極的な医療介入が必要なことは、常識だと思っていましたが。
225卵の名無しさん:2008/09/30(火) 09:30:31 ID:aJMcSHnT0
勝村の目は昆虫の眼
226卵の名無しさん:2008/09/30(火) 09:45:58 ID:vvkDLpss0
謝れ!昆虫に謝れ!
227卵の名無しさん:2008/09/30(火) 09:51:50 ID:+ZhDfg/k0
「うまくバランスがとれるように注視していきたい」

  み て る だ け ぇ ぇ ぇ え っ ぇ ぇ ぇ 〜

所詮こいつらプロ市民ってのはこんなもんだ
228卵の名無しさん:2008/09/30(火) 11:08:32 ID:gh9yQSX80
>>220
産科医療環境の悪化?。それがどうした当たり前。
大野病院の加藤先生を不当逮捕不当起訴する国で産科などやれん。
229卵の名無しさん:2008/09/30(火) 11:28:11 ID:Z7ifJWJ30
麻酔が効いていないまま腹膜炎の手術をしたためヘルニアが再発したなどとして、
愛媛県の男性(59)が同県大洲市の医療法人に約5800万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決で、松山地裁は29日、約1900万円の支払いを命じた。

高橋正裁判長は「麻酔が効いているかどうかを確認することは基本的な義務」と指摘した。

判決によると、男性は2002年、医療法人が経営する病院で大腸ポリープの切除手術を受けた後、
不適切な投薬により腹膜炎を発症。再手術の際、麻酔が効いていないことを再三訴えたが、
医師は返答しないまま手術を約1時間続けた。男性は「痛い痛い」と大声で叫び続け、
腹圧が高まりヘルニアが再発した。

[ 2008年09月29日 19:08
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080929105.html



ここにいるキチガイ医者ならやりかねんよなこんなこと。
230卵の名無しさん:2008/09/30(火) 12:37:22 ID:aU8GKrvJ0
【社会】 ネットカフェで、20〜30代の女性が出産…横浜
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222742291/
231卵の名無しさん:2008/09/30(火) 12:57:43 ID:7Fiql9WV0
>神奈川署の調べでは、女性と赤ん坊は市内の病院に搬送されたが、命に別状はないという。

ババを引いた市内の病院乙orz

>同署は、女性の回復を待って事情を聴く方針。

回復待ってたら逃げられますよ>県警
232卵の名無しさん:2008/09/30(火) 13:23:16 ID:Yb+cBfjc0
>>219
奈良の産科はいわゆる焼け太りというやつだな
233卵の名無しさん:2008/09/30(火) 14:29:18 ID:fUFNorH90
産科医の「過酷な勤務実態」が明らかに1月295時間在院
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18449.html

 産科医が病院にいる時間(在院時間)は月平均295時間で、緊急時の電話対応のための待ち時間(オンコール時間)は
同144時間であることが、日本産科婦人科学会(吉村泰典理事長)の調べで明らかになった。同会では、
「病院産婦人科医の在院時間が非常に長いことが示され、いわゆる『過酷な勤務』の実態の一端が数値として示された」として、
産科医の労働環境の改善を訴えている。
 日本産科婦人科学会は9月29日、「産婦人科勤務医・在院時間調査」の第1回中間集計結果を発表した。調査は、
同会の「卒後研修指導施設」となっている750病院などを対象に7月から8月にかけて実施。一般病院に勤務する産科の常勤医
163人のデータを年齢、性別などに分類した上で、「在院時間」「オンコール時間」「当直回数」などを分析した。
 それによると、産科医の平均年齢は42.1歳で、女性が占める割合は26%。1か月平均の在院時間は295時間で、
オンコール時間は144時間だった。年齢別に見ると、在院時間が最も長いのは30歳未満(328時間)で、次いで40-44歳(308時間)、
45-49歳(291時間)。オンコール時間は、50-54歳(195時間)、30-34歳(155時間)、45-49歳(148時間)などの順だった。
 「在院時間」には、休憩時間、宿直時間、時間外の診療時間などがすべて含まれ、このうち時間外の診療時間は月平均117時間で、
当直回数は同4.1回。当直回数は、あらかじめ定められた日に当直した場合のみをカウントし、重症患者の対応などのために
臨時で泊まり込んだ場合は含んでいない。
 同会によると、産科医の数が少ない病院で当直体制を取ると、医師一人当たりの当直回数が多くなり、在院時間が長くなる。
また、オンコール体制の場合、帰宅後もいつでも呼び出しに対応しなければならないため、「その間は精神的緊張が持続する」としており、
「24時間体制」とも言える産科医の過酷な勤務実態があらためて浮き彫りになった。今回の集計では、
オンコール時間が月500時間以上の医師が4人、200時間以上の医師が22人いたという。(後略)

【産婦人科勤務医・在院時間調査 第1回中間集計結果のPDF】 http://www.jsog.or.jp/news/pdf/kento_announce_080929.pdf
234卵の名無しさん:2008/09/30(火) 14:58:02 ID:Z7ifJWJ30
オンコール時間って電話がかかってきたら出て場合によっては出動するってだけの時間だろ。
そんなの普通の労働者なら24時間365日だと思うが。何甘えてんの?
235卵の名無しさん:2008/09/30(火) 15:08:15 ID:7Fiql9WV0
委員会のオンコールはヒマのようだなwwwまあ甘えないでガンバッテね(はあと)
236卵の名無しさん:2008/09/30(火) 15:16:22 ID:0OKa1LzK0
>>234
医者の場合、呼び出し時は大抵緊急事態で、10分以内に到着することを求められるんだけど。
通常、毎晩何度も呼び出されるけどね。
だから、病院のそばから離れることができないんだよ。しかも家賃は自前、待機費はゼロだぞ。
237卵の名無しさん:2008/09/30(火) 15:36:44 ID:VK7iLugx0
ネタにマジレスカコイイ
238卵の名無しさん:2008/09/30(火) 15:48:14 ID:JVZ4YR620
さらに言えば、オンコールなどという勤務形態は法律上存在しないので
実際に呼ばれない限り賃金が発生しない。奴隷労働。
239卵の名無しさん:2008/09/30(火) 16:01:46 ID:+ZhDfg/k0
そもそも電話に出る義務なんて無いのにねぇ
240卵の名無しさん:2008/09/30(火) 16:04:11 ID:9Fx+6Bjl0
酒飲んで寝てるときに呼び出してタクシー使わせといてタクシー代こっち持ちってのは勘弁してほしい
しかも病院ついて3分で処置終えて家に帰ってやっとうとうとした15分後にまた呼び出しとかもうね ザケンナ
241卵の名無しさん:2008/09/30(火) 16:08:11 ID:+ZhDfg/k0
>>240
勘弁ってそれ自分から「奉仕」でやってるだけじゃん
しかも飲酒で車も運転できない状況で『医行為』やるなんて
あたまがおかしいとしか思えんのだが・・・


電話にでて処置する義務あり
=待機職務中
=待機時間中全ての時間にわたり正規賃金の支給義務あり

正規賃金が支払われていない
=職務時間外
=電話に出て処置する義務なし
=それでも電話に出るのはバカ
=さらに応じて出て行くのは完全なる奉仕『バカ自慢』
242卵の名無しさん:2008/09/30(火) 16:11:39 ID:0OKa1LzK0
>>241
おっしゃるとおり。
今までの医者が奉仕バカだったのです。
だから、国民が付け上がったのです。
そりゃあ、先進国に類のないほど低い医療費で世界最高水準の医療を24時間365日受けれるなんて、
医療者の奴隷労働がなければなりたたないですわ。
243卵の名無しさん:2008/09/30(火) 17:21:02 ID:fUFNorH90
「これからのお産のあり方を考える」―公開市民フォーラム開催
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18452.html

 過酷な労働環境や訴訟リスクなどから産科医不足が深刻化する中、今後の産科医療の提供体制の在り方について
考えようと、日本産科婦人科学会(吉村泰典理事長)は11月1日午後1時から4時まで、東京都千代田区の
学術総合センターで公開市民フォーラム「これからのお産のあり方を考える」を開催する。参加費は無料。
(後略)
244卵の名無しさん:2008/09/30(火) 18:25:25 ID:gh9yQSX80
これからのお産のあり方???
崩壊確定だし、自宅で一人で産むか、馬小屋で産むかという所だろう。
245卵の名無しさん:2008/09/30(火) 18:29:36 ID:fUFNorH90
重症新生児・未熟児も治療 町田市民病院
周産期センターあす開設
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080930-OYT8T00007.htm

 町田市民病院(旭町)に10月1日、未熟児や、呼吸器障害など重い症状の新生児を治療する周産期センターがオープンする。
多摩地区で5番目。センターは同病院南棟の5階に設けられ、延べ床面積は約270平方メートル。NICU(新生児集中治療室)は
6床あり、仁志田博司センター長以下6人の新生児科医師が担当する。
 仁志田センター長は今春、東京女子医大病院母子総合医療センター所長を定年退職した新生児救急医療の権威で、
医師確保も順調に進んだという。
 これで、多摩地区の周産期センターは、都立八王子小児病院、都立清瀬小児病院、武蔵野赤十字病院、杏林大学病院と合わせて
5か所となり、NICUは計42床。都内全体でみると、センターは計23か所、NICUは計201床となる。
246卵の名無しさん:2008/09/30(火) 18:37:30 ID:0ULljblO0
>245
おいおい、当直するのも難しい病院なのにどうすんのよw

新生児科だけで活動するのか?
247卵の名無しさん:2008/09/30(火) 18:37:33 ID:KLo4DNbA0
TBSのイブニング・ファイブで、不妊治療中の46歳女に密着取材。
ウォーキングに気功、NPO(ttp://j-fine.jp/)で不妊治療に保険適用を求める15,000人署名。
なんというか、もうね、スウィーツ(笑)。
248卵の名無しさん:2008/09/30(火) 18:51:43 ID:MSZ7i9Qx0
>>247
羊水じゃなくて、脳みそが・・・・・・・・
249卵の名無しさん:2008/09/30(火) 19:34:51 ID:12X0yewk0
247:
ハイリスク妊婦いっちょ上り。
誰が分娩手伝うの?
助産師さんですか?
250卵の名無しさん:2008/09/30(火) 19:37:25 ID:fUFNorH90
>>247
「時間との戦い…40代の不妊治療」
http://www.tbs.co.jp/eve5/feature/20080930.html

子供が欲しい…。しかし結婚が遅く、欲しいと思ったときには子供ができない。そんな女性が増えています。
特に40代後半の不妊治療は、時間との戦い。その現場に密着しました。
251卵の名無しさん:2008/09/30(火) 19:51:49 ID:MSZ7i9Qx0
>>250
キリギリスの昼下がりw
252卵の名無しさん:2008/09/30(火) 20:33:56 ID:p8whtRPo0
250
体外受精とか、産婦人科学会は、42才までといっていなかったか?

>特に40代後半の不妊治療は、時間との戦い。

 特に40代前半の不妊治療は、時間との戦い。だと思うが。

40代後半は、諦めとの戦いとか、緩和医療の世界なのでは。

もし、どうしても産みたいならば、卵子提供だろう。と思う。
253卵の名無しさん:2008/09/30(火) 21:02:21 ID:fUFNorH90
町長、財政支援要望 島根県邑智病院産婦人科
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200809300333.html

▽県「即答できない」
 分娩(ぶんべん)扱いが五年ぶりに復活したものの、赤字が見込まれている公立邑智病院(島根県邑南町中野)
産婦人科の維持に向け、川本、美郷、邑南の邑智郡三町は29日、県に財政支援を求める要望をした。
 三町長が県庁を訪問。石橋良治邑南町長が「常勤医師がいない5年間に救急車内での分娩が2件もあっただけに、
地元も再開を大変、喜んでいる。医療機器の整備も含め支援をお願いしたい」と、山根成二健康福祉部長に要望書を手渡した。
山根部長は「県財政も厳しく即答できない」と述べ、来年度に向けて国補助金の要件緩和を求めていく考えを示した。
 県は同病院の産婦人科開設を主導した経緯もあり、開設当初の1998年度から昨年度まで年間1600〜150万円を単独で補助してきた。
しかし、2003年夏から続いた分娩中止や県の財政難などで補助制度は昨年度限りで廃止された。
 常勤医師の赴任で今年八月から分娩扱いが再開。三町の出生数などから採算ライン未満の年間100人程度で、
数千万円の赤字が見込まれるため、補助金の復活要望に踏み切った。(馬場洋太)
254卵の名無しさん:2008/09/30(火) 21:04:25 ID:0cnl2/Pk0
★横浜のネットカフェで出産/20〜30代の女性

29日午後8時45分ごろ、横浜市神奈川区鶴屋町2丁目のインターネットカフェで、
20〜30代とみられる客の女性が店内のトイレで出産したと、同店の店員から110番通報があった。
神奈川署の調べでは、女性と赤ん坊は市内の病院に搬送されたが、命に別状はないという。
同署は、女性の回復を待って事情を聴く方針。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809759/


道産子
255卵の名無しさん:2008/09/30(火) 23:32:23 ID:gh9yQSX80
>>250
テレビは日本人の女にこう教えてやれ
「20台の内に結婚して、20台の内に子供を作り産むこと。」
256卵の名無しさん:2008/09/30(火) 23:52:58 ID:rZnZAEpHO
あら?
映画こどものこども
小学生で生む
ドラマ14歳の母
中学生で生む


現実、
257卵の名無しさん:2008/10/01(水) 03:49:52 ID:EKFzu+a+0
三十超えると妊娠は難しくなるってことをもっと周知させるべきだな。
じゃないと「大丈夫大丈夫。テレビに出てるあの人だってあの年齢で産めたし!」とか
「雑誌には三十からでもまだまだ全然大丈夫って書いてあったから!」って勘違いする奴が
増加して更なる悲劇を生むことになる。ババアにとってはつらい現実だから、耳にしたくないのかも知れないが、
未来のある若い女にとってはこの情報は大事だ。ババアの慰めのために高齢出産を肯定するような
風潮は慎むべきだと思う。
258卵の名無しさん:2008/10/01(水) 06:30:08 ID:Bn1zw7zR0
40代後半にもなると、ダウン症だけでも10人に1人という異常な確率。
その他諸々の出来損ないの発生率を考えると、40過ぎの超高齢出産は一種の迷惑行為。
子供を産みたいという気持ちは尊重したいところだが、我が子が障害児として産まれ、
その子が成人式迎えた時に自分は70直前とか、そういう未来も想像してもらいたいものだ。

例の青木絵美も、養子縁組を勧めるならこういう女性相手にやればいいのに。
259卵の名無しさん:2008/10/01(水) 06:41:30 ID:hNEKQv9A0
もうね、16才未満30才以上+身体的に妊娠・出産に絶えられないハイリスク患者(超デブとか←自分だw)の出産を法律で禁止すべきじゃないか?
どうしてもしたかったら特別税+あらゆるリスク(当然本人・胎児の死亡)に対して訴訟や賠償請求の権利を放棄すさせる、と。
いいかげん権利という名のわがままを振りかざして
他の多数の人間(産科医+その産科医にかかっていた他の患者)を不幸にするマネをやめさせるべきじゃないか?

つうか、その女性由来の不妊治療とかするのワケわかんないんですけど?
本来妊娠できませんって体なのに、無理させるってことでしょ?でその挙句経過不良の難産させるワケじゃん?
産婦人科自ら自分の首絞めてどーすんの

ま、金にはなるわなー 治療して確実に妊娠するワケでもないからオイシイよなー
そのくらいウマミないとやってらんない・・つか、患者さんの心のケア的に必要だと思うけどね
自分はまだ女として終わってない・・・ハズ お医者さんが治療してくれてる間は・・・と
コドモを産むこと=自分の価値ってなってたら、そりゃ産めないと分かったらショックだろうよ なんとしても産める体に、と無理もするさ
治療医はこれはアトアト面倒なことになりそうだと判断したら、治療するフリだけ施しておいて、本当には妊娠させちゃダメだと思う

逆に避妊薬をもっと安く気軽に買える様にしてほしいよ。風邪薬並みに。
いらないけどデキちゃったし堕ろす金もったいないしカワイソウだから生むとか結構あるに違いないんだから
金もったいない→検診しない→いざ生むとき受け入れてくれる産科がなくてウロウロ→最終的に受け入れた産科がババ引いたってあったよねぇ

つかバカ男ども!コドモいらないならゴムつけやがれっ どいつもこいつも生でやりたがりやがって
病気移すぞオラァ!チンポもげちまえっ
260卵の名無しさん:2008/10/01(水) 08:51:09 ID:/zHwRWZY0
【ゆうゆうLife】医療 問われるお産の質 産科医療補償制度(下)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081001/bdy0810010802001-n1.htm
261卵の名無しさん:2008/10/01(水) 09:06:22 ID:ihMBofSE0
16才未満30才以上+身体的に妊娠・出産に絶えられないハイリスク(超デブとか←自分だw)
を一律ステリーで解決するんじゃね?ポーランドの性犯罪者強制去勢法案からヒント。
262卵の名無しさん:2008/10/01(水) 09:16:50 ID:/zHwRWZY0
【産科医解体新書】(6)母体搬送先が見つからない
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081001/bdy0810010830003-n1.htm
263卵の名無しさん:2008/10/01(水) 09:26:05 ID:i+8qGTZz0
>>262
大淀のことも書けばいいのに。チキンだな。
264卵の名無しさん:2008/10/01(水) 09:41:22 ID:bbs+fOUD0
>>254
産婦人科ふぇか
265卵の名無しさん:2008/10/01(水) 10:02:27 ID:zxyjJeIj0
>>260
脳性まひの長女(29)を介護する「東京都重症心身障害児(者)を守る会」の岩城節子会長は「補償されても、納得できる原因が示されなければ、
訴訟を起こしてでも説明を求める」としたうえで、「そうはいっても、家族にも訴訟は負担。公平な制度にし、原因究明を迅速に行ってほしい」と求めている。

納得できる原因が示されなければ、訴訟を起こしてでも説明を求める
納得できる原因が示されなければ、訴訟を起こしてでも説明を求める
納得できる原因が示されなければ、訴訟を起こしてでも説明を求める
266卵の名無しさん:2008/10/01(水) 10:05:12 ID:i+8qGTZz0
納得できる原因やら真実やらは医者じゃなくて、陣痛促進剤なんたらの会が教えてくれるのにね。
267卵の名無しさん:2008/10/01(水) 10:09:50 ID:0IPacOUm0
無過失保証金を訴訟に使えないようにしておかないと、濫訴がはびこって、ますます医療崩壊するだろうね。
268卵の名無しさん:2008/10/01(水) 10:12:47 ID:i+8qGTZz0
>>267
医療崩壊が進むのは別に反対じゃない、というか大歓迎だからいいね。
269卵の名無しさん:2008/10/01(水) 10:13:59 ID:0IPacOUm0
>>268
まあ、それが2chの総意を脱ぐとき、なんだろうね。
270卵の名無しさん:2008/10/01(水) 11:30:02 ID:8NXDrKj60
不妊が儲かる?
あのな、関西では市民病院でも体外受精やってるんや。
おまけに、分娩辞めたクリニックがどこもかしこも不妊治療や。
こんな中、どうやって億円プレーヤーになれるんや。
一生、当直奴隷が関の山ちゃうか?
271卵の名無しさん:2008/10/01(水) 11:35:46 ID:Z3ah11ln0
 なんと、民主党の参議院議員のうち5人が日教組出身の議員です。
 日教組から支援されている民主党議員は、数えきれません。
 物心両面で日教組は民主党を応援しています。
 そこで民主党に聞きたいのですが、「国歌・国旗」について、あなたたちは認めるのですか?
それとも、日の丸や君が代を口汚く罵るのですか。
いじめの調査を、民主党は否定するのですか。
学力調査を、民主党は拒否するのですか。

http://youth.jimin.or.jp/iken2/#08
272卵の名無しさん:2008/10/01(水) 11:35:49 ID:/zHwRWZY0
胎児死亡損賠訴訟:賠償金支払いで和解 院長が過失認め謝罪−−地裁支部 /三重
◇出産時に胎児死亡
http://mainichi.jp/area/mie/news/20081001ddlk24040393000c.html

 出産時に適切な処置を怠ったために胎児が死亡したとして、四日市市の若林真奈美さん(47)と夫の一道さん(49)が
同市内の産婦人科医院と医師の男性院長(68)を相手取り、総額約8600万円の損害賠償を求めて津地裁四日市支部
(安間雅夫裁判長)に訴えた訴訟で、和解が成立した。医院側が賠償金を支払うことで合意、院長が過失を認め謝罪した。
 この医院と院長は、01〜03年に4件の医療過誤訴訟を起こされており、うち2件は院長の過失を認め、賠償金を支払うことで
和解が成立した。四日市市内の男性教諭が、院長らとリピーター医師を放置してきた国の責任を問い、現在係争中。
原告代理人の貞友義典弁護士は「4件の原告は互いに情報交換をしながら裁判をして結果を出している点で意義がある。
院長がミスを繰り返す『リピーター医師』であると裏付けられ、係争中の残り一つの裁判にも大きな意味を与える」と話している。
 賠償金額は非公表。和解条項などによると、真奈美さんは00年9月28日、出産のため同医院に入院。
院長は胎児を吸引しながら腹を圧迫する分娩(ぶんべん)方法をとったが出産に至らず放置。このため真奈美さんは
胎盤はく離を発症して死産、ショック状態となった。
 真奈美さんは取材に、「子どもの死が医師の不適切な行為によるものと分かりとても悲しいとともに疑いが晴れた気持ち」、
一道さんは、「裁判をして良かったが、今回明らかになったリピーター医師は氷山の一角かもしれないと思う。
安心して安全な医療にかかれる社会になってほしい」と話した。【高木香奈】〔伊賀版〕
273卵の名無しさん:2008/10/01(水) 12:28:14 ID:cwgKKjVe0
>>267
濫訴って言っても、産科限定ならおkじゃない。
274卵の名無しさん:2008/10/01(水) 12:45:02 ID:/zHwRWZY0
業務委託契約:八戸市民病院と東北大病院、県南地域産科医療強化へ結ぶ /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20081001ddlk02040077000c.html

 八戸市立市民病院と東北大病院(仙台市)は30日、県南地域の効率的な産科医療体制を築くため、
「県南地域産科医療体制強化推進事業」の業務委託契約を結んだ。東北大病院の医師1人が1日から
八戸市立市民病院の周産期センター長として赴任し、三沢市立三沢病院(三沢市)、国民健康保険五戸総合病院(五戸町)と
連携した地域産科医療のシステムづくりを進める。
 県南地域の産科医療は、三沢病院が1日から常勤医が1人に減るため妊婦の受け入れを制限中。五戸総合病院も常勤医1人態勢で、
11月から助産院を開設する十和田市立中央病院も正常分娩(ぶんべん)に限っており、ハイリスクな妊婦が八戸市立市民病院に
集中する状況だ。同病院は「医師確保が難しい中、縮小や閉鎖をした病院から患者が集中する状況に危機感を持っている」と話す。
 今回の事業は、八戸に派遣される医師を中心に、3病院間の妊婦の紹介や必要に応じた医師派遣などの連携を強め、
数年かけて効率的な地域医療体制を整える。八戸市立市民病院から東北大病院への業務委託費2000万円の半分は県が負担する。
八戸市立市民病院は「産科医の医師確保は個々の病院の努力だけでは難しく、このままでは地域の産科は展望が開けない。
多くの医師を派遣してきた東北大が加わることで、効率のいいやり方を探りたい」と話している。【喜浦遊】
275卵の名無しさん:2008/10/01(水) 12:56:06 ID:/zHwRWZY0
無過失医療制度のパブリックコメント 募集中

「医療法施行規則の一部を改正する省令(案)」に対する意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080160&OBJCD=100495&GROUP=
276卵の名無しさん:2008/10/01(水) 14:25:11 ID:o/K9EGfJ0
77病院が分娩休止・制限、うち「近隣で対応困難」7か所
http://tamuchi849.jugem.jp/?eid=2991

この状況で、どうやって少子化を解決しようというのだろうか?
舛添厚生労働相は、頑張っていると思うが、その下で働く役人が無能なのではないか?
今まで変わらず、ずっと専門の仕事をしてきたのは、役人であり、大臣ではない。

もちろん、大臣にも責任はあるが、歴代の大臣にもそれは言えること。
解決の糸口を早く見つけるべき。

そのためには、医局制度を復活させ、医者の卵を
僻地や不足する医療現場などへ派遣することが必要でしょう。
医局制度が崩壊したお陰で、稼ぎのいい職場など、
労働条件のいい職場ばかりを選ぶ医師が増えていることは事実でしょう。

医師は、聖職。人の命を救うことが仕事で、稼ぐことを目的にしてはならない。
重労働で、給料に見合わないかもしれないが、それが医師の仕事であるということを
大学で学ぶ時点でしっかり叩き込むべきだと思う。
資質、志のない者には現場を去っていただきたい。
277卵の名無しさん:2008/10/01(水) 14:52:06 ID:ZBxrzGwt0
>資質、志のない者には現場を去っていただきたい。

既に実現してますよ。
278卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:03:24 ID:Yy6cSha30
この度は私どもの天下り先確保のため、分娩1件につき3万円を
上納していただくことと致しました。
3万円のうち雀の涙ほどを給付に使い、残りは美味しく頂く予定です。

厚生労働省より 
279卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:11:57 ID:nf7/rleP0
週刊テーミス 平成20年10月号
「医療崩壊」示す産婦人科医激減の衝撃‐大野病院「医療裁判」の真相
http://www.e-themis.net/new/index.php#media
280卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:14:45 ID:Chin3eRa0
>>276
安田大先生であらせられますか?
281卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:19:31 ID:RV+M0vOU0
>>280
エタロウ??
282卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:25:26 ID:9Z32h5zr0
この状況で、どうやって少子化を解決しようという
のだろうか? 舛添厚生
労働相は、頑張っていると思うが、その下で
働く役人が無能なのではないか? 今まで変わらず、ずっと専門の仕事をしてきたのは役人
であり、大臣ではない。 もちろん、大臣にも責任
はあるが、歴代の大臣にもそれは言えること。 解決の糸口を早く見つけるべき。
そのためには、医局制度を復活させ、医者の卵を僻地や不足する医療現場などへ派遣することが必要でしょう。 医局制度が崩壊したお陰
で、稼ぎのいい職場など、 労働条件
のいい職場ばかりを選ぶ
医師が増えていることは事実でしょう。 医
師は、聖職。人の命を救うことが仕事で、稼ぐことを目的にして
はならない。 重労働で、給料に見合わないかもしれないが、それが医師の仕事であるということを 大学で学ぶ時点でしっかり叩き込むべきだと思う。 資質、志の
ない者には現場を去って
いただきたい。
283卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:48:57 ID:RV+M0vOU0
マルチうざ杉
284卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:52:54 ID:Chin3eRa0
少子化防止のためにできること

・独身者
・既婚者でも子供のいない家庭
→税率アップ

・子供の人数に応じて所得税・住民税減税
(根拠:その子供が将来国を支える=税金負担するから)

子供の数に応じて「支給する」というパターンは
育児手当に群がる乞食を増やすだけだからね
285卵の名無しさん:2008/10/01(水) 16:04:46 ID:Icwuqioj0
>>284
結婚相手の見つからない医師には国の責任でいい相手をあてがってくれ。
286卵の名無しさん:2008/10/01(水) 16:09:40 ID:Chin3eRa0
>>285
見つからないなら働くだけ働いて金を納めるのが正しいと思う
ミツバチの働き蜂なんてのはそんな役割だろ

・生物としての能力(配偶者をさがし子をなす能力)
・社会の構成員としての責務(税金を納めて社会に貢献する能力)

両方優れたものから
次代のメンバーを優先して増やすには
「かけあわせ」については自然に任せた方がいい
287卵の名無しさん:2008/10/01(水) 16:53:48 ID:AUYDh9ks0
そういえばうちの医局の先輩(俺は面識ナシ)に3つの家庭を維持してる御仁がいたなあ
救急ばんばんの超酷使病院にいたけど、働けど働けど状態だったらしい
288卵の名無しさん:2008/10/01(水) 16:58:17 ID:Chin3eRa0
>>287
そういう奴には減税の恩恵が行くべきだろうね
それにこうすると金持ちの婚外子が
きちんと養育費をもらえるようにもなるわけだしいいことづくめだよ
289庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/10/01(水) 16:59:54 ID:yuiUQyKu0
県立三室病院:医師確保めど立たず、お産新規受け付け停止−−三郷 /奈良
http://s03.megalodon.jp/2008-1001-1658-11/mainichi.jp/area/nara/news/20081001ddlk29040624000c.html

(ヘンタイ新聞のアクセス増加に寄与することはないので、魚拓でねw)
290卵の名無しさん:2008/10/01(水) 17:16:11 ID:gIU2gHND0
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
本物の医師なら外来や回診があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?現実を見ようぜ
291卵の名無しさん:2008/10/01(水) 17:18:39 ID:GTInzGZY0
>>289の記事

 県立三室病院(三郷町)が8月から、新規のお産の受け付けを停止していることが分かった。来年4月以降の
医師確保にめどがたたないためで、4月以降、産科が休止となる可能性もある。県内では県立五條病院(五條市)も
06年4月から産科を休止したまま。人口当たり産婦人科医師数が全国最低水準という深刻な医師不足が、
地域の医療拠点の県立病院にまで影を落としている。
 三室病院の年間分娩(ぶんべん)数は約200件。同病院や県によると、産科常勤医2人のうち、50代の1人が
勤務の過酷さなどを理由に来年3月で退職の意向。常勤医1人での産科継続は困難なため、来年4月以降に
出産予定を迎える新規のお産の受け付けを、8月中旬から停止している。
 医師は昨年度も退職の意向を示して県などが今年度まで慰留した経緯があり、更に引き延ばすのは難しい状況。
病院では、民間診療所の医師を招いて診療してもらう方式も検討し、近隣の医師らに打診したが、協力は得られなかった。
県医療管理課は「産科継続に向け、最大限の努力をしている」とするが、人材獲得の見通しは立っていない。
 厚生労働省の調査(06年12月時点)によると、15〜49歳の女性10万人当たりの産科・産婦人科医師数は、
奈良県は31.9人で全国43位。県内では昨年以降、大淀町立大淀病院(大淀町)が産科を休止。済生会中和病院(桜井市)でも
分娩の取り扱いをやめている。【中村敦茂】
292卵の名無しさん:2008/10/01(水) 17:19:09 ID:9KjaVqDF0
そうだよ
ここには偽医者と患者しかいないよ
知らなかったの?
293卵の名無しさん:2008/10/01(水) 17:24:40 ID:Chin3eRa0
そうだそうだ まったくだ
294卵の名無しさん:2008/10/01(水) 17:43:23 ID:RV+M0vOU0
窓際の医者が涌いているわけなのだが。
295卵の名無しさん:2008/10/01(水) 17:45:22 ID:Chin3eRa0
おまえ偉いな
医師免許もってるんだw
296卵の名無しさん:2008/10/01(水) 18:13:37 ID:RV+M0vOU0
>>295
持ってねえヤツはここにくんなよ、。
297卵の名無しさん:2008/10/01(水) 18:39:58 ID:HgyuAQpK0
県南地域の産科医療強化へ連携 /青森
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000810010002

 産科医不足でお産が不便になっている県南地域で、仙台市の東北大病院が今月から八戸市立市民病院に常勤の産婦人科医
1人を派遣し、同病院を中心に県南地域の産科医療を強化する連携体制をつくることになった。同市民病院が東北大病院と
業務委託契約を結んだと30日発表した。
 同市民病院などによると、派遣される医師は周産期センター長として医療業務に就く一方、母体や胎児、新生児に
危険が起こる可能性の高い「ハイリスク妊娠」に関する情報の病院間での共有のあり方などを研究する。
 現在、常勤産科医がいて分娩(ぶんべん)を行っている三沢市立三沢、五戸総合の両病院が「協力病院」として、
連携体制づくりに参画するという。今年度は、県が1千万円、八戸市が計1千万円を支出する。
 県南の公立病院群は、八戸市立市民病院を中心に、妊婦や重い合併症などをもつハイリスク妊娠の情報を共有する。
高度な医療が必要な妊婦は、八戸市立市民病院にすぐに送られるような体制をつくる。
 これにより、現在分娩を行っている県南地域の病院、医院の産科医の負担軽減を目指す。
 県南地域では、大学の産婦人科医の引き揚げなどで産科医が減少。分娩できる施設が減っている。一方、
八戸市立市民病院の分娩件数は、05年度489件、06年度557件、昨年度は594件と増え続けている。
 05年4月から十和田市立中央病院、野辺地町の公立野辺地病院で産科医が不在。07年4月には八戸市の青森労災病院が分娩を中止し、
産婦人科も休診した。三沢病院では9月末で常勤医2人いるうちの1人が辞職した。
298卵の名無しさん:2008/10/01(水) 19:11:04 ID:fJe+Om3Q0
つうか回診や外来や手術の合間に2ちゃんくらい
こなせないで今時医者がつとまると思ってるのか?
299卵の名無しさん:2008/10/01(水) 19:14:34 ID:fZ4AJkTg0

くだららんことで偉そうにするな
300卵の名無しさん:2008/10/01(水) 19:33:41 ID:qSGqK/nt0
医療ブログの方のおかげで、医師は2chが大好きということが知れ渡っております
301卵の名無しさん:2008/10/01(水) 19:53:16 ID:HgyuAQpK0
札幌の産科救急、新体制スタート (動画あり)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20081001185638/

札幌市の産婦人科医会が救急制度の当番制度から撤退した問題を解消するため、札幌市は夜間の救急電話相談を始めました。
 夜間の救急電話相談は札幌・中央区の夜間急病センターに開設されました。夜、産婦人科にかかりたい場合は
まず専用の番号にかけます。対応するのは助産師や看護師で、電話で症状を聞き、重症と判断した場合は
市内6つの産科病院に搬送する仕組みに変わります。
 全国でも例がなく、医師の診察ではない電話相談システムがどれだけ機能するのか、札幌市は半年間の試行期間を経て
今後の産婦人科救急を検討します。
302卵の名無しさん:2008/10/01(水) 20:19:09 ID:RgMTWJGS0
死人の一人もでないと、改善されないと思うね。

産婦人科医会は、札幌市がケチったお金と、結果をしっかり検証して、欲しい。

このままでは、医師がお金にゴウツクだったといわれて終わりそうだ。

お金を出せば医師を集めようという医会の申し出がいかに、すばらしい条件だったか知るだろう。

ま、医師派遣業者に見積もりをださせたら、医会の安さが解っていいと思うが。

その前に、派遣業者にたんまりお金を取られて一人の医師も招聘できないのに、1満ヲンかな。


303卵の名無しさん:2008/10/01(水) 20:26:32 ID:Bn1zw7zR0
>>282






304卵の名無しさん:2008/10/01(水) 21:16:58 ID:dm4OiZSz0
まあ、医者を招聘するには、それなりの待遇をするのが当然だろうな。
すっからかんの産科医院には、どこからともなく医者がくる訳じゃ無い。
ぞろぞろと医者が湧いて来るならともかく、どこもかしこも払底してる。
えっこんな有名な病院が、こんな高度医療機関が欠員ってな状態だよ。
もう普通に市場原理導入して考える他は無くて、やりがいとか何とかで
つろうとしても、もう誰も食いついてくれない時代になったんだよね。
とっくに医者は醒め切ってて、何か逃散の一声を聞けば、みんなが
禿同してくれる時代になったと言う事だよね。やりがいとか名誉とか、
ろくなもんじゃ無いことに、みんな気づいて良かったよね。
305卵の名無しさん:2008/10/01(水) 21:33:43 ID:Chin3eRa0
>>296
ならお前の免許をうぷしてみろ
医籍登録番号やら
氏名を隠すんじゃねーゾ
306卵の名無しさん:2008/10/01(水) 22:29:32 ID:Sg5WQ2/R0
ここは医者板で間違いないですね。
307卵の名無しさん:2008/10/01(水) 22:47:03 ID:U4q0CQng0
仮に大きな問題が起こったとして

札幌市と搬送体制に問題はない
患者が不幸な転帰を迎えたのは医師の処置に問題があったからだ

と、搬送先の産科病院がボコボコに叩かれて終わるのでは… >>302

>>301
>札幌市は半年間の試行期間を経て今後の産婦人科救急を検討します。

その悠長さにワロス
くれぐれも医会のせいにすんなよボケ(札幌市)が

重要なことは2回以上言うと決まってるのでw
くれぐれも医会のせいにすんなよボケ(札幌市)が
くれぐれも医会のせいにすんなよボケ(札幌市)が
くれぐれも医会のせいにすんなよボケ(札幌市)が(しつこいってかw)



309卵の名無しさん:2008/10/01(水) 23:01:58 ID:gfZAwEDk0
>304



310卵の名無しさん:2008/10/01(水) 23:27:19 ID:HgyuAQpK0
産科の無過失補償制度加入9割 患者救済に懸念も
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100101000895.html

 患者救済のため来年から始まる産科の「無過失補償制度」に加入した医療機関の割合が、申込期限の9月末現在で
88.2%にとどまり、目標の100%に届かなかったことが1日、制度を運営する財団法人「日本医療機能評価機構」のまとめで分かった。
 脳性まひの赤ちゃんが生まれた場合、医師の過失の有無にかかわらず患者側に補償金が支払われる仕組みだが、
全医療機関の加入が実現しない場合、救済されない妊婦が出るなど、混乱も予想される。
 制度への加入は任意で、同機構は「保険料負担を敬遠する医療機関がある」とみている。10月以降の加入は
来年1月から運用される分には間に合わない見通しだが、今後も加入を呼びかける。
 同機構によると、加入したのは、病院・診療所では2847施設のうち、89.5%にあたる2549施設。
助産所は429施設のうち79.5%の341施設だった。
311卵の名無しさん:2008/10/01(水) 23:37:35 ID:ogeEctqg0
>>284
・子供の人数に応じて所得税・住民税減税

子供1人につき38万又は63万(※年齢による)の扶養控除があるじゃない。
障害のある子の場合更に35万の控除上乗せ。
そのため、現状でも

>・独身者
>・既婚者でも子供のいない家庭

のほうが税金どころか年金、健康保険も多く払ってますが。

>(根拠:その子供が将来国を支える=税金負担するから)

ニート(以下略
312卵の名無しさん:2008/10/02(木) 08:35:48 ID:SClFExiF0
>>311
そんな額じゃ少なすぎ

「子供を育てた方が 子無しでいるよりも安心金銭的に儲かる」

こう思えなきゃ意味ないよ
313卵の名無しさん:2008/10/02(木) 08:59:32 ID:Qbzesdmt0
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809784/

ネットカフェで出産、新生児をポリ袋に/保護責任者遺棄容疑で女を立件へ

社会2008/10/01

横浜駅西口のインターネットカフェのトイレで二十九日、利用客の無職の女(30)が出産した
事件で、女は産み落とした新生児をポリ袋に入れていたことが三十日、神奈川署などの調べで
分かった。

 同署は女の回復を待って事情を聴き、保護責任者遺棄容疑で近く立件する方針。
殺人未遂容疑も視野に調べを進める。

 これまでの調べでは、二十九日午後八時四十五分ごろ、横浜市神奈川区鶴屋町二丁目の
インターネットカフェのトイレ内で女が出産したと、店員から一一〇番通報があった。
店員などによると、女はトイレ内にうずくまっており、新生児はポリ袋に入れられた状態で
発見された。

 女と新生児は同市内の別々の病院に搬送されたが、ともに命に別条はなく容体も安定して
いるという。県警の任意の事情聴取に対し、女は「産んでいない」などと話しているという。

 女は県外に実家があり、数年前から所在が分からなくなっていたという。同店などによると、
女は一人で来店し、仕切りのある個室ブースを利用していた。
314卵の名無しさん:2008/10/02(木) 09:00:07 ID:Qbzesdmt0
そりゃあ、119じゃなくて、110へ電話しちゃうよね。


>ポリ袋入りの新生児。
315卵の名無しさん:2008/10/02(木) 09:35:36 ID:Tk1pZM+Q0
中津市民病院産婦人科に常勤医師…今月から 産科再開の一歩に期待 /大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20081001-OYT8T00714.htm

 昨年4月から産科を休診している中津市立中津市民病院(増田英隆院長)に、1日から
大分大医学部の産婦人科医・弓削彰利さん(32)が常勤することが決まった。
 今年4月から同病院で週2、3回行っている婦人科診療で、同大医学部から2人派遣されていた医師の1人。
現状では安全面の問題などから産科の再開とはならないが、常勤が決まったことで、今後は
婦人科の手術や詳細な検査などができるようになる。
 市役所で1日、新貝正勝市長から辞令を受け取った弓削さんは「送り出してくれた大分大医学部の
スタッフに感謝しながら、地域医療に貢献するため頑張りたい」と決意。新貝市長は
「産科再開の一歩になることを期待したい」と話した。
316卵の名無しさん:2008/10/02(木) 09:39:44 ID:Tk1pZM+Q0
病院紹介など対応 産科夜間救急 電話相談を開始 札幌
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/121009_all.html

 札幌市産婦人科医会が夜間の重軽症患者を診る二次救急体制から9月末で撤退したことに伴い、
助産師による市の産婦人科救急相談電話が1日夜、スタートした。
 相談電話では、午後7時から午前7時まで市の夜間急病センターに助産師2人が常駐し、市民からの電話を受ける。
軽症者には電話で翌日の受診を促したり、センターにいる内科医の受診を勧める。重症者は
市が協力を依頼している6病院から受け入れ可能な病院を紹介。受け入れ先が見つからない場合はほかの病院を探す。
 初日は2日午前零時までに4件の相談が寄せられた。うち1件は協力病院を探して紹介、1件は
かかりつけ医にかかるよう勧めた。残る2件は「腹痛の薬を飲んでいいか」との相談で、電話での応対だけで済んだ。
 病院勤務歴18年の助産師の1人は「病院でも電話相談を受けているので落ち着いて対応できました。
ただ、病院と違って医師にすぐ確認できないので緊張します」と話していた。
 市は12月までは助産師2人で対応。来年1-3月は産婦人科医も常駐させ、結果を検証して来年度以降の体制を決める。
(後略)
317卵の名無しさん:2008/10/02(木) 11:59:18 ID:Nh1mqjpW0
>>316
件の某札幌市長の施策


自衛隊 NO
産科救急への支出 NO
ロードヒーティング NO


中央バスへ助成 OK
総連の免税 OK
ゴミ有料 OK
318卵の名無しさん:2008/10/02(木) 12:34:07 ID:Tk1pZM+Q0
【北海道】札幌の産科救急、新体制スタート 全国でも例のないシステム、助産師や看護師が電話で対応 [動画あり]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222910654/
319卵の名無しさん:2008/10/02(木) 13:06:27 ID:Tk1pZM+Q0
「産科医療補償制度」で妊婦の負担は増える?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fp/fp081002.htm
320卵の名無しさん:2008/10/02(木) 13:41:28 ID:Tk1pZM+Q0
>>245の別ソース

町田市民病院に周産期センター
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000810020002

 低出生体重児や重症の新生児を治療する周産期センターが1日、町田市立町田市民病院(旭町2丁目)に開設された。
同様の施設は、多摩南部地区では都立八王子小児病院に次いで2カ所目。しかし、八王子は府中にできる
小児総合医療センターに統合予定で、町田市民病院では「新生児医療の空白地域を埋めていきたい」と意気込んでいる。
 周産期センターは、出生前後に生命の危機にさらされた胎児、新生児を受け入れる救急施設。最新の設備を備えた
新生児集中治療室(NICU)を6床設置、6人の常勤医が、24時間体制で常駐し、患者を受け入れる。
 所長に就いたのは、新生児医療で実績のある仁志田博司・元東京女子医大母子総合医療センター所長。仁志田所長は
「NICUはどの地域も満杯の状態。今後は9床まで増やし、安心して出産のできる環境を整えていきたい」と話した。
 多摩地域にはこれまで、杏林大付属病院(三鷹市)、武蔵野赤十字病院(武蔵野市)、都立清瀬小児病院(清瀬市)、
都立八王子小児病院(八王子市)など計4カ所に周産期センターがあり、町田市民病院は5カ所目。しかし、
清瀬と八王子の両院が、府中市に09年度に完成予定の小児総合医療センターに統合されるため、多摩南部地区での「空白」が懸念されていた。
 また、町田市民病院では、常勤医の確保ができないため、小児科の2次救急指定を先月下旬から休止している問題について
「センターは新生児専門の対応施設。救急再開につながるものではない」と説明している。
321卵の名無しさん:2008/10/02(木) 19:39:53 ID:Gl6gl3mf0
◆夜間の産科救急、初日の対応は?
http://www.stv.ne.jp/news/item/20081002190047/

 札幌の産婦人科医会が夜間救急の当番制度から撤退したことを受け、きのうから、助産師による市の電話相談が始まりました。
初日は、5件の相談がありました。
(相談電話)「札幌市産婦人科救急電話相談窓口です」
 きのうから始まった札幌市の産婦人科救急の電話相談ー。窓口は、中央区の夜間急病センターに設置されています。
昨夜からけさにかけ、5人の女性から相談があり、そのうちの1人はすぐに医師の診断が必要だとして、病院を紹介しました。
(札幌市保健所・飯田晃さん)「おおむね想定内。比較的軽い相談から病状の相談まで、幅広く対応したら、これからも効果は出るのではないか」
この新しい仕組みは、札幌の産婦人科医会が夜間救急の当番制度から撤退したことを受けて、札幌市が始めました。
助産師が、専用の相談電話で対応します。産科医会では、助産師の電話相談では正しい判断ができないと訴えています。
しかし、妊娠した女性にきくとー。
(妊娠4か月の女性)「助産師の方が話しやすい」
(妊娠9か月の女性)「かかりつけの病院に電話しても、最初出るのは看護師や助産師」
札幌市では、来年1月から医師も加えた電話相談も実施し、今後の産科救急の体制を検討したいと話しています。
322卵の名無しさん:2008/10/02(木) 20:13:46 ID:0GNYPkHm0
>321 これ、助産師の振り分けがどの程度正しかったかの報告を聞きたいな
323卵の名無しさん:2008/10/02(木) 21:03:26 ID:xwOocdWz0
>産科医会では、助産師の電話相談では正しい判断ができないと訴えています。
>しかし、妊娠した女性にきくとー。

>(妊娠4か月の女性)「助産師の方が話しやすい」
>(妊娠9か月の女性)「かかりつけの病院に電話しても、最初出るのは看護師や助産師」


m9(^Д^) 産科医プギャーーーッ
324卵の名無しさん:2008/10/02(木) 21:14:00 ID:PaxSpYzM0
>>323
おまえは
>産科医会では、助産師の電話相談では正しい判断ができないと訴えています。
>しかし、妊娠した女性にきくとー。
という文章に論理性がないのがワカランのか
325卵の名無しさん:2008/10/02(木) 21:17:17 ID:FjVzcJd80
助産師がいいならそれでいんじゃね?
サッポロには産科医は不要
326卵の名無しさん:2008/10/02(木) 21:22:52 ID:kClvQdSK0
と言うか
>>産科医会では、助産師の電話相談では正しい判断ができないと訴えています。
と言うのが情けない。
降りたんならほっとけ。みっともない。
327卵の名無しさん:2008/10/02(木) 21:34:35 ID:xwOocdWz0
>>324
いや、マジレスされても困るんだけど・・・。
もしかして絶滅したはずの本物の産科医様ですか?
328卵の名無しさん:2008/10/02(木) 22:58:00 ID:FjVzcJd80
確かになー降りたんならもう口出し無用でいいんじゃないのかと
329卵の名無しさん:2008/10/02(木) 23:58:25 ID:DRXKaWCy0
でも、結局は判断ミスの尻ぬぐいをさせられる立場だから必死なんじゃないか?
330卵の名無しさん:2008/10/03(金) 00:20:40 ID:yD5MsySL0
助産師と札幌市を訴えさせればいいじゃんw
原告の味方をする正義の医師になれる
331卵の名無しさん:2008/10/03(金) 01:35:46 ID:Xzdoyfxp0
うむ、これからの産科は、弁護士と手を結んで、悪質産婆を訴える側に回るのが良かろうて。
332卵の名無しさん:2008/10/03(金) 08:48:13 ID:uZkYfGNX0
【ゆうゆうLife】編集部から 制度も励まし、育てたい
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081003/bdy0810030834003-n1.htm
333卵の名無しさん:2008/10/03(金) 13:11:33 ID:uZkYfGNX0
産科医師の離職防止へ「分娩手当」 県立3病院で新設 /山形
http://yamagata-np.jp/news/200810/03/kj_2008100300041.php

 県病院事業局は、県立病院で休日・時間外の分娩(ぶんべん)を扱った医師に支給する特別手当を新設した。
産科のある中央、新庄、河北の3病院で1日から運用を始めた。長時間労働やお産事故に伴う訴訟リスクの高さを背景に、
全国で産科医不足が深刻化する中、医師の病院離れを防ぐ狙いだ。
 病院事業局によると、3病院の産科医は現在、計8人(中央4人、新庄2人、河北2人)。2007年度の出産数は、
合わせて1317件で、このうち休日・時間外の出産が、約6割を占める。
 特に新庄病院では、地域の産科医院がお産を扱わなくなったため、同病院に集中。02年度が同じ2人体制で213件だったのに対し、
07年度は531件と2.5倍に増加した。応援医師が週1−2回派遣されるが、厳しい勤務状況になっている。
 新設した手当は、こうした激務をこなす産科医に応えるもの。1件につき1万円を支給する。早産などリスクの高い出産の場合は2万円。
県内では、山形大医学部付属病院などが同様の手当を設けている。病院事業局は「病院の産科医は、大変な環境で働いている。
手当創設で医師の定着につなげたい」としている。


産科医減少:県、食い止めへ今月から県立病院勤務医に分娩手当を支給 /山形
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20081003ddlk06040151000c.html

 産科医減少を食い止めようと、県は県立病院の勤務医に、時間外の普通分娩(ぶんべん)で1件1万円、40歳以上の初産などの
ハイリスク分娩で2万円の分娩手当支給を10月から始めた。
 県立病院課によると、昨年度の県立病院での分娩数は、▽県立中央病院528件▽河北病院258件▽新庄病院531件−−に上る。
しかし、産科医数は、最も多い県立中央病院で4人、河北と新庄は2人しかいない。
 特に、最上地域の医療機関減少のため、新庄病院は分娩が集中。02年度213件だったが、昨年度は倍以上に増えた。
産科医からの処遇改善を求める声が上がっていたという。
 同課の松田一彦課長は「いつ生まれるか分からず産科医は夜間も待機しなければならない。これ以上産科医が減れば
対応できなくなる」と説明している。
 山形大病院などは既に分娩手当を支給している。【林奈緒美】
334卵の名無しさん:2008/10/03(金) 13:13:14 ID:uZkYfGNX0
お産受け付けを停止-医師確保困難で【県立三室病院】 /奈良
http://www.nara-np.co.jp/n_soc/081003/soc081003c.shtml

 県は2日までに、産科医が減少する可能性がある三郷町三室の県立三室病院が今年の8月中旬から、
新規のお産の受け付けを停止していることを明らかにした。竹村潔・県健康安全局長は
「1人の産科医が退職したいと意思表示していて説得を続けている。新たな医師も確保できていない」と、
医師不足のための受付停止を示唆した。
 三室病院は、年間約200件のお産を実施している。現在、産科の常勤医が2人いるが、そのうち1人の
男性医師(59)が1年前から退職を要望。県などが説得を続けて、ようやく来年4月までの勤務が続くこととなった。
ただ、4月以降については「仕事が忙しく疲れる」などの理由で退職を希望、新たな産科医も確保できないため、
8月中旬からはお産希望者の受け付けを停止することとなったという…

 〜この続きは本紙をご覧下さい〜 
335卵の名無しさん:2008/10/03(金) 13:45:06 ID:K3d2RBPnO
一万二万で
なんも変わらねーな
税金考えると正味5-6割だしな(´・ω・`)
336卵の名無しさん:2008/10/03(金) 13:55:54 ID:LvX7PuQn0
>>334
>現在、産科の常勤医が2人いるが、そのうち1人の男性医師(59)が1年前から退職を要望。
>県などが説得を続けて、ようやく来年4月までの勤務が続くこととなった

結局辞めるのに2年近くかかるのか・・・
辞めさせてやれよ
337卵の名無しさん:2008/10/03(金) 14:13:12 ID:Ih1fW0mp0
>>333
分娩手当ではなく、単純に待機料+時間外勤務手当をだせばいいだけじゃないかと。
分娩手当てだと夜中ずっとお付き合いしても生まれたのが日勤ならただ働きだぞ。
338卵の名無しさん:2008/10/03(金) 14:34:01 ID:GjHLneV00
>>336
説得に耳を貸してしまうあたりが甘いよね
俺はやらんと言って手を下ろせばもう他人にはどうしようもないのに
339卵の名無しさん:2008/10/03(金) 15:23:57 ID:SF7ZaDx50
辞意を伝える、なんて事じゃダメだよ。
それで、代わりに何を勝ち取ったんだ?
ただ、慰留されただけじゃないよな・・・

何かを勝ち取る戦略じゃないのなら提出するのは「辞職届」です。
これは、14日後に自動的に発効します。上司には拒否権はありません。
340卵の名無しさん:2008/10/03(金) 17:32:26 ID:uZkYfGNX0
中津市民病院:婦人科に常勤医 産科の再開まだ /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20081003ddlk44040500000c.html

 産婦人科の常勤医不在が続いていた中津市民病院(増田英隆医院長)は1日付で、常勤の産婦人科医に
弓削彰利さん(32)=大分大医学部生体分子制御講座助教=を迎え、婦人科の原則、毎日診療を再開した。
 同病院では昨年3月から産婦人科医不足で産科は休診。非常勤医師が婦人科のみ毎週2〜3回外来診察をしていたが、
今月から婦人科で原則毎日、外来診察を行い、比較的軽い手術もできるほか、子宮がんなどの検査もできるようになった。
 弓削さんは01年に同医学部を卒業し、北九州市内の病院などに勤務した後、昨年、同付属病院に戻った。
「常々、地域医療に貢献しようと思っていたので、今回の話を受けました」と話した。増田医院長は
「産科再開の見通しは立っていないが、これで外来婦人科の充実には貢献できます」と安心した様子だった。
【大漉実知朗】
341卵の名無しさん:2008/10/03(金) 20:27:17 ID:6f7vkkQL0
>>333 昼12時からPG よろしこ
342卵の名無しさん:2008/10/03(金) 20:31:27 ID:6f7vkkQL0
「産科医療補償制度」で妊婦の負担は増える?
      ファイナンシャル・プランナー 畠中 雅子

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fp/fp081002.htm
343卵の名無しさん:2008/10/04(土) 01:44:22 ID:sskRqp3z0
【流出】未確認 マムコツルツルハメ鳥画像【つこうた】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222967317/656

656 名前: 日教組工作員(東京都)[] 投稿日:2008/10/03(金) 21:17:45.21
896 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2008/10/03(金) 20:13:02 ID:Cltwh7d20
[仁義なきキンタマ] Yu-(27771499)のドキュメント vol.2.zip Ev3dyIxgCL 20,523,888 6f2b577a66560d6852d422ecdb747755
病院名不明。メールの中に職員の愚痴あり。今年9月の流出
産科で病院名「ハマダ」,理事長「ハマケン」,「小阪」病院が話題に出てることから
大阪のハマダ病院らしい
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp232834.png
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp232835.png

897 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2008/10/03(金) 20:20:34 ID:LBlCTnaa0
>>896
http://s01.megalodon.jp/2008-1003-2017-34/up2.viploader.net/upphp/src/vlphp232834.png
http://s02.megalodon.jp/2008-1003-2017-55/up2.viploader.net/upphp/src/vlphp232835.png

まじヤバ

なんだこりゃ〜
344卵の名無しさん:2008/10/04(土) 08:58:54 ID:KLnjVXfw0
富士見高原病院 分娩の再開困難に /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12105

 富士見町の県厚生連・富士見高原病院(井上憲昭院長)は、2009年4月からの分娩取り扱い再開を目指し、
準備を進めてきたが、再開は困難な状況であることが3日、明らかになった。昨年3月に着任した産婦人科の深井宣子医師(52)が
年度内に退職するためで、新たな産婦人科医の確保に向けた努力を継続するが、全国的な医師不足のため、めどは立っていない。
 深井医師は取材に対し、茅野市の諏訪中央病院が6月から産婦人科を再開し、お産の「受け入れ態勢が整ったことが大きな要因」
と退職の理由を説明。諏訪中央病院が茅野、富士見、原の3市町村をカバーすることで、富士見高原病院の医師として
分娩を再開する「役目は終わった」と判断したという。産婦人科医の常勤2人態勢への「ハードルは高すぎた」とも語った。
 常勤は12月末だが、来年3月末までは婦人科の外来診療をこれまで通り週4日担当する。井上院長は、4月以降の婦人科外来について
「継続できるよう努力する」とし、山梨大学、信州大学の医学部と周辺の病院に対し、パート医師の派遣などの支援を求めている。
 富士見高原病院は04年8月に産婦人科の常勤医師が開業に伴い退職。医師の確保ができず、分娩の取り扱いを中止してきた。
055年5月には小児科の常勤医師も退職した。深井医師は昨年3月に着任し、4月から婦人科外来を再開。今年4月には
小児科の常勤医師2人が着任し、再開に向けた準備は整いつつあった。
 同病院は、産婦人科医が1人体制のため、急患に対応できるよう、病院内に医師の居住施設を確保。当時は町所有だった
医局棟の2階を居住施設に改修した。事業費2200万円の半分は町が地域医療推進事業として補助した経過がある。
345卵の名無しさん:2008/10/04(土) 09:38:10 ID:F2Lr6KNj0
>>344
24時間戦えるよう税金で住居まで保証してやったのに逃げやがった
糞医者、として実名報道されるわけですね。ヘキチジン1000mg配合!
346卵の名無しさん:2008/10/04(土) 09:41:55 ID:Kx0gfuL30
52歳って情報弱者世代だよね。
新聞とテレビだけが情報源の洗脳済み世代。
実名まで晒されれたんだから、そろそろ己の愚かさに気づいてもいい頃だね。
347卵の名無しさん:2008/10/04(土) 10:29:25 ID:41Fgq3ba0
>昨年3月に着任した産婦人科の深井宣子医師(52)が年度内に退職するためで
>深井医師は取材に対し〜中略〜と退職の理由を説明。

凄いな
3月末で辞めるだけで実名報道されるわ、取材されて釈明させられるのか
犯罪容疑者とカワラン扱いだな
348卵の名無しさん:2008/10/04(土) 10:38:30 ID:68mnQUXo0
総理大臣とかわらん扱いだな。いや、総理大臣でさえ、辞めるのを誰も引き止めなかったな。

つまり、産婦人科医>>(越えられない需要の壁)>>総理大臣かw
349卵の名無しさん:2008/10/04(土) 13:39:38 ID:cEBbLvFE0
全部医者が悪いんじゃないか。
人間ですらないモンスター患者にモンスター行政相手に
奴隷根性がいつまでも抜けないから、頭からガリガリ食われているんだよ。
350卵の名無しさん:2008/10/04(土) 13:50:11 ID:wrSTm7tHO
そもそも医者は、病気の治癒を請け負う職業じゃないぞ。
結果責任を追求されるのなら、金融関係者は詐欺師だらけだ。
想定される合併症を勘案して治療を行うも、残念ながら予防できなかった場合、悪いのは患者。
もう少し医者もウォール街を見習った方が良いと思うがな。
351卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:11:14 ID:E2qkWoGe0
>同病院は、産婦人科医が1人体制のため、急患に対応できるよう、
>病院内に医師の居住施設を確保。当時は町所有だった

明らかに奴隷拘束を禁止した憲法に違反するだろう。
しかも住居2200万で整備したのに、逃亡するのか?と言わんばかりの報道。
さすが、心の僻地は、ローカル新聞の心も僻地。
産科以外の医師も、禁足地ですね。
352卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:25:57 ID:wrSTm7tHO
一人でも24時間救急を受け入れせよか!
労働基準法無視した奴隷勤務!
353卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:35:25 ID:vjs9jnVY0
2200万円は土建屋へのプレゼント。
もし、その金を仮に2年に分けてでも給料に上乗せして、
市外より通勤可にしていたら逃げられることはなかっただろうに。
354卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:39:11 ID:zG6qR0Td0
出生届け 歌のサービス低迷
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810040142.html

 出生届が出された際、庄原市が庁舎内に歌謡曲「こんちには赤ちゃん」を流すサービスの利用が伸び悩んでいる。
2日現在の利用は出生届38件に対し、13件となっている。
 サービスは産科医療機関のない市内で、市が子育てを応援する気持ちを伝えようと7月25日に開始。
本人に書類で承諾を取り、本庁や支所で曲を15秒間流す。市市民生活課によると、断られた主な理由は
「恥ずかしい」「別にいい」などとなっており、流した際も本人や周囲の反応はあまりないという。
 出生届の手続きは住民票コードや母子手帳の手続きなど1人約20分かかる。昼休憩を利用したり、
子どもを連れたりして窓口を訪れる住民も多く、承諾を取る書類の提出は市民にとって手間となり、
利用低迷の一因になっているとみられる。
355卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:46:24 ID:eh3JvLuC0
>>354
KYワロタ
356卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:52:17 ID:bPG7JYZS0
>>354
こりゃ大変だ。早急な対応が必要です!!
357卵の名無しさん:2008/10/04(土) 15:00:29 ID:kyFpYUI+0
曲を流すことを承諾する場合には手続きなし。
拒否する場合には「拒否理由説明書の提出」を義務付ければ、
全例で曲を流せるよ。さらに「拒否理由説明用紙」を有償で
配布すれば完璧。
358卵の名無しさん:2008/10/04(土) 15:05:07 ID:bPG7JYZS0
>>357
そういう話ではないかも、鴨。
359卵の名無しさん:2008/10/04(土) 15:47:14 ID:qnT5jXwRO
日産婦、根津医師を処分するってね。
360卵の名無しさん:2008/10/04(土) 17:06:47 ID:gvc4DeHq0
鑑定人は不問なのに?
361卵の名無しさん:2008/10/04(土) 17:16:48 ID:41Fgq3ba0
犬一センセーの処分は?
362卵の名無しさん:2008/10/04(土) 22:39:19 ID:WCBV9exp0
代理出産を法律で禁止してしまえよ。海外も含めて。
363卵の名無しさん:2008/10/04(土) 23:23:46 ID:UXjfiCVm0
不妊治療した医者は、分娩まで責任もってちゃんとみてもらいたい。
364卵の名無しさん:2008/10/05(日) 00:41:33 ID:fedfaXWJO
鑑定人は別に日産婦に逆らった訳ではない。
妙な鑑定をしただけ。しかも悲しいことに判決に何の影響もなかった。
根津は再三に渡る日産婦の厳重注意を無視しただろ。
365卵の名無しさん:2008/10/05(日) 06:32:35 ID:rhZEbEBm0
日産婦、除名されて困ることあんの?
『専門医』の資格ぐらい?
366卵の名無しさん:2008/10/05(日) 08:47:36 ID:wh1nZsMZ0
初の調査で県内の助産師が200人不足していることが分かる /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20081004/59889

 お産を扱う県内の病院と診療所計四十四施設が、現場に必要と考えている助産師の合計人数は計455人なのに対し、
実際の常勤助産師は計253人と大幅に不足している実態が、日本産婦人科医会県支部(野口忠男支部長)の
初の独自調査で分かった。国、県は2005年に本年の助産師の充足率(人員の供給見通しに占める需要見通しの割合)を
国95%、県94%と推計していたが、同支部は「県内医療機関の充足率は56%と考えるのが妥当。現場は逼迫している」と
助産師の増員対策を訴えている。
 同支部は現場で実感する「助産師不足」が国、県のデータと異なることから、医療機関でお産に携わる助産師の
実人数や現状を把握しようと調査を計画。8月に自治、獨協を含む県内の病院12、診療所32の計44施設にアンケートを送付し、
全施設から回答を得た。
 調査によると、助産師253人の勤務先は病院179人、診療所74人。助産師1人当たりの年間取扱分べん件数は診療所150件、
病院36件と診療所勤務者の負担の重さが浮き彫りになった。
 各施設の責任者に必要な助産師数を尋ねたところ、診療所側の総人数は計179人、病院側は計276人に上り、
現状の常勤助産師数に比べ202人不足していることも分かった。
 44施設が扱った年間分べん件数1万7619件のうち、ほぼ半数の48%(8462件)は助産師充足率が50%未満だとしている
診療所と病院が担った。充足率が半分以下の施設で、県民の半分がお産をしている計算になる。
 一方、各施設が求める助産師数が実現した場合、分べん可能件数は年間約4300件増えると推計。さらに診療所側は
分べん体制の強化や乳房ケアの充実、病院側は助産師外来や妊婦健診にマンパワーを充てられるなどの利点を挙げた。
 県保健福祉課によると、県内の助産師数は1996年の310人から2006年は324人に増加。分べんに携わらない
学校勤務などの有資格者らを含むため、国、県の推計充足率は高くなったとみられる。
 同支部母子保健委員会委員長の松原茂樹・自治医大教授は「産科医は不足し、『お産難民』も現実化している。
周産期医療の一翼を担う助産師の養成機関を新設するなどして早急に増員を図るべきだ」と話している。
367卵の名無しさん:2008/10/05(日) 09:03:36 ID:T5I4oM4UO
ネヅセンセ、学会除名になったら腹いせに減胎の詳細を報道発表すればいいのに。
いまじゃどこの不妊治療クリニックでもやってるけど、当時話題になって非難が下火なってきたとたん全国の大学病院の不妊外来からこっそり依頼が多数あったことは不妊屋なら誰でも知ってること。
368卵の名無しさん:2008/10/05(日) 09:22:41 ID:msdRij5W0
減胎手術は必要悪だと思います。

品胎以上の帝王切開の麻酔と双胎以下の麻酔管理は、難易度が違う。

双胎なら、どこでもできるけれど、品胎、、、、、



そもそも、NICUを3床同時に開けておける施設なんて、そうはない。
助産師、小児科医のペアを新生児一人に一組待機させるのも、、、、、

新生児のベッドだって、3つも手術室にないし。
(せいぜい二つあるか、双子の時は、1個分娩室から持って来てもらうか、
1台でふたり面倒みる。
369卵の名無しさん:2008/10/05(日) 09:25:22 ID:msdRij5W0
看護師 内測OKと大臣いってください。

助産師だけが、内測しないといけないならば、もう無理。

全ての看護師に内息させるのは、、というならば

看護師のの資格を持っているなおかつ、講習受けているならOKにすればいい。
370卵の名無しさん:2008/10/05(日) 09:26:51 ID:msdRij5W0
昔は、「参加看護婦」とかいう、看護婦もどきの名称で、無資格者がやっていたらから問題なんだろうから
看護師資格をもっているでOKだろう。

だって、無資格の学生にだって、内診OKなんだから。
371卵の名無しさん:2008/10/05(日) 09:27:25 ID:yZg1R5Rb0
>>368
まだ産科してんの?
372卵の名無しさん:2008/10/05(日) 09:28:31 ID:msdRij5W0
>>362

いや、すごい効果がありました。
検察の鑑定を信用できないという心証を形成させることができた。
373卵の名無しさん:2008/10/05(日) 10:48:32 ID:OaaI0UMu0
都内の婦人科 求人事情



 都内における婦人科医募集は、殆どが女性医師限定です。


 男性医師で、婦人科医を募集している病医院は、埼玉県・神奈川県等の地方都市となります。また婦人科検診についても同様です。


 男性産婦人科医が、産科を離れて勤務していくのは困難な時代になりつつあるようです。

374卵の名無しさん:2008/10/05(日) 11:08:16 ID:wh1nZsMZ0
アフガンへ産婦人科医派遣 日本赤十字社
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100501000112.html

 テロや内戦の続くアフガニスタンで出産の手助けや妊婦指導をするため、日本赤十字社の産婦人科医
師菊地真紀子さん(34)が5日、成田空港から出発した。
 菊地さんは約5カ月、同国のカンダハル地方のミルワイズ病院で現地の医師と協力しながら、
産科医として活動するほか、医療器具の補充など医療現場の改善も行うという。
 日赤によると、活動地域の治安は落ち着いているが、付近では散発的にテロや戦闘状態になることもあるといい、
衛生状態の悪化から妊婦や乳児の死亡率も極めて高いという。
 菊地さんは「治安も悪く自然環境も厳しいが、少しでも現地の人の役に立てるように頑張りたい」と笑顔で語った。
375卵の名無しさん:2008/10/05(日) 11:09:09 ID:wh1nZsMZ0
東奥日報:社説 2008年10月5日
十和田でも定着させたい/院内助産
http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2008/sha20081005.html
376卵の名無しさん:2008/10/05(日) 11:31:45 ID:yJN1boVy0
>>370  
国家財政を使って助産師増やしても、QOL重視で公立病院で他科の
看護師になるよね、退職金とかも考えるしね。改善になるはずがない。
たしかに政策を根本から改善しないと日本は良くならないね。
377卵の名無しさん:2008/10/05(日) 11:36:13 ID:OaaI0UMu0
産婦人科医の求人情報量は、以前と比べて少なくなってきております。病院の産科閉鎖や病院統合による産婦人科医の行き場所が少なくなってきております。
378卵の名無しさん:2008/10/05(日) 11:44:02 ID:vOUBUbnD0
女医はこれからもどんどんふえて、おいしいところを食いつぶすよ
男に残された仕事は 残飯整理だけだよ
379能力が無いんだよー書類一つマトモノ書けない:2008/10/05(日) 11:48:40 ID:Vv//2Les0
己が気に入る患者は、有利に診断書を書き、己が気に入らない患者には不利な記載をする


大切なんだよー診断書&書類はー解かったかー、それでー人生左右される方もいる

おのれらの、気持ちで、邪悪に書くなーおまえらーおまえだよー
 一生記憶しておけーおまえーー
380卵の名無しさん:2008/10/05(日) 12:24:29 ID:uWUBIpqj0
お産の場、少し広がる /山梨
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000810040001

 横内正明知事は3日の県議会で、山梨赤十字病院(富士河口湖町)の産科病床を10増床させる計画について許可した、と表明した。
同院は必要な建物の増築をし、ベッドを増やす方針。
 許可は9月30日付。都留市立病院が分娩(ぶん・べん)を中止したことで深刻化している郡内地域の産科医不足を改善するのが目的。
病床数は医療法に基づき、医療圏ごとに基準数が決まっている。富士・東部医療圏の病床数は1218で、基準数(1035)を上回っていたが、
規制緩和で、基準を超える増床が可能になった。赤十字病院の
産科の病床数は32になり、今春1人増えて4人になった産婦人科医が担当する。
  □ □
 一方、市立甲府病院は3日から、山梨大付属病院に続いて、県内2カ所目の助産師外来を始めた。
 産科医に代わって助産師が12〜16週と30〜32週の妊婦を診る。医師不足に対処するためだ。診察を受けた中央市の尾聖子さん(27)は「ゆっくりと相談することができました」と話した。
381卵の名無しさん:2008/10/05(日) 12:46:31 ID:RezvBy3CO
産科医不足と言いながら、待遇改善の兆し無し!
382卵の名無しさん:2008/10/05(日) 12:54:28 ID:OaaI0UMu0
不足?
巷では婦人科開業医、不妊クリニック乱立。
どこが不足?
待遇改善なんてこれからもないよ。
383卵の名無しさん:2008/10/05(日) 13:49:17 ID:s/YK1Zob0
896 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2008/10/03(金) 20:13:02 Cltwh7d20
[仁義なきキンタマ] Yu-(27771499)のドキュメント vol.2.zip Ev3dyIxgCL 20,523,888 6f2b577a66560d6852d422ecdb747755
病院名不明。メールの中に職員の愚痴あり。今年9月の流出
産科で病院名「ハマダ」,理事長「ハマケン」,「小阪」病院が話題に出てることから大阪のハマダ病院らしい

897 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2008/10/03(金) 20:20:34 LBlCTnaa0
>>896
http://s01.megalodon.jp/2008-1003-2017-34/up2.viploader.net/upphp/src/vlphp232834.png
http://s02.megalodon.jp/2008-1003-2017-55/up2.viploader.net/upphp/src/vlphp232835.png

まじヤバ

899 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2008/10/03(金) 20:53:23 4ivnOrHZ0
>>897
おそろしい、、、

900 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2008/10/03(金) 20:59:08 4ivnOrHZ0
一応こいつも魚拓
浜田病院
http://s01.megalodon.jp/2008-1003-2057-53/www.hamada.or.jp/doctor.htm
384卵の名無しさん:2008/10/05(日) 18:30:38 ID:4W4eUx9Y0
業務連絡

「産科医療補○制度」のデカダンボールが1週間前頃に届いたんだがそろそろ開けないといけないかな?
開けたらショック死する気がして怖くて開けられない。
誰か開けてみた人います?

まさかあんなことやこんなことやそんなことまでしろと、お上作成の激ウザ厳重マニュアルが入ってるわけじゃないよね。
今の業務に更に仕事を増やされたら過労死するんだけど...。
しかも自分には何のメリットもないのにさ。
385卵の名無しさん:2008/10/05(日) 19:52:00 ID:q3pqo0KO0

産科をやっていくのが段々きつくなってきたね。
386卵の名無しさん:2008/10/05(日) 20:28:37 ID:4JjYCdA70
>>385
きついもきつくないも

ま だ 産 科 や っ て る だ け で 負 け


387卵の名無しさん:2008/10/05(日) 20:29:10 ID:bmuc0WgB0
>>385
その鈍さ 国宝級
388卵の名無しさん:2008/10/06(月) 08:50:20 ID:Q6vrdPMn0
お産を考える諏訪のつどい 助産師ら経験語る /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12126

 日本助産師会県支部諏訪地区、県看護協会諏訪支部助産師職能主催の「お産を考える諏訪のつどい」は5日、
茅野市文化センターで開いた。諏訪地域の妊婦や助産師ら約60人が参加。帝王切開、7人の子どもを出産した女性、
分娩を再開した医療機関を選んだ人など、さまざまな経験を持つ4人をパネリストに、意見交換などを行い、
出産について考えを新たにしていた。
 産科医不足や分娩受け入れ中止など、諏訪地方でも出産の環境が厳しい中、「子育てや家庭づくりの出発点である出産を
もっと主体的に考えるとともに、妊婦や医療関係者が話し合う機会に」と昨年に続き、参加型の集いとして開いた。
 自らが助産師というパネリストは、仕事柄、緊急帝王切開を悔いて、子どもに愛情を注げなかった当時の自分の様子を発表。
周囲から、「無事に出産できたことがすごいことだよ」とねぎらってもらったことなど、大勢の人たちの支えで
「帝王切開も立派なお産」と思えるようになったと気持ちを切り替えた経験談を報告した。
 母子同室やフリースタイル分娩を評価する意見や、「産後の運動プログラムで満足な出産ができた」とする話もあった。
 経験者の言葉は参加者の心に響いた。会場からは、つらい経験や前向きな姿勢など心にしまっておいた出産や育児についての
意見が次々と出された。バースプランの参考にと参加した夫婦は「みんないろいろ考えていて感心した」と話していた。
 諏訪地域は諏訪中央病院が分娩を再開し、現在出産が可能な医療機関は8施設。主催者は「経験者の生の声は妊婦にも
助産師にも最高の助言。これからも続けたい」としていた。

389卵の名無しさん:2008/10/06(月) 08:52:20 ID:Q6vrdPMn0
産科医療補償 ネットで確認を(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/k10014544221000.html

 出産に伴って赤ちゃんが脳性まひになった場合、医師の側に過失があるかどうかにかかわらず補償金が支払われる
「産科医療補償制度」が来年1月から始まるのを前に、この制度に加入している医療機関や助産所が
インターネットで確認できるようになりました。
 この制度は、訴訟のリスクを恐れて産科の医師が減っているとされていることから日本医療機能評価機構など
が作ったもので、まず、赤ちゃんが脳性まひになったときに限って来年1月から始まります。条件を満たして補
償が認められた場合、介護の準備費用として一時金が支払われるのをはじめ、20歳になるまでにあわせて
3000万円が支給されます。補償が受けられるのは制度に加入している医療機関や助産所で、先月末現在、
全国の施設のおよそ90%が加入したということです。都道府県別に見ると、岩手県や栃木県、大分県など
8つの県ではすべての施設が加入していますが、千葉県や大阪府、それに山梨県など加入率が70%台に
とどまっている地域もあります。このため日本医療機能評価機構は、今月からホームページで施設名を公表し、
お産の予約をする際は制度に加入しているかどうか確認するよう呼びかけています。日本医療機能評価機構の
ホームページは、http://sanka−hp.jcqhc.or.jpです。
390卵の名無しさん:2008/10/06(月) 09:04:52 ID:3YDFn1u50
厚生労働省「医療安全調査委員会設置法案(仮称)大綱案」
に対する見解について
有限責任中間法人日本救急医学会
代表理事 山本 保博
診療行為関連死の死因究明等の
在り方検討特別委員会
委員長  有賀  徹
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10147950689.html
391卵の名無しさん:2008/10/06(月) 09:17:28 ID:Q6vrdPMn0
代理出産で根津医師を処分へ 「厳重注意無視した」と日本産科婦人科学会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223112384/
392卵の名無しさん:2008/10/06(月) 11:15:11 ID:yf8CMt800
>>388
>自らが助産師というパネリストは、仕事柄、緊急帝王切開を悔いて、子どもに愛情を注げなかった当時の自分の様子を発表

子供に愛情注げなかったのはオメーの心の病だろーが
帝切とはカンケーネー
393卵の名無しさん:2008/10/06(月) 14:53:05 ID:XQPVJ6U60
>363
 同意する。40歳本態性高血圧糖尿病コントロール不良未産婦のIVF-ET双胎くらい自分のところで見てほしい。
>366
> 助産師1人当たりの年間取扱分べん件数は診療所150件、病院36件
 病院だと月に3件なのか。腕が上がらないわけだ。
>382
 それ、婦人医。不足してるのは産科医。待遇改善がこれからもない点についてはそうだと思う。
>388、392
> 自らが助産師というパネリストは、仕事柄、緊急帝王切開を悔いて、子どもに愛情を注げなかった当時の自分の…
 心の病というよりは、へんな教育(洗脳)を受けてたんじゃね?>366にもどるが、助産師の養成機関を新設するだけでなく、洗脳機関の撲滅も希望。
394卵の名無しさん:2008/10/06(月) 17:11:27 ID:Q6vrdPMn0
>>389の関連記事

産科補償制度の加入機関を公表―日本医療機能評価機構
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18543.html

 財団法人・日本医療機能評価機構は、来年1月に開始する「産科医療補償制度」への加入を済ませた分娩機関を
ホームページ上で公表している。9月末現在の加入率は88.1%に達しており、妊産婦情報の登録も始まった。
 「産科医療補償制度」は、通常分娩で生まれた重度脳性まひ児に対し、看護や介護のための補償金(総額3000万円)が支払われる制度。
 同機構は10月1日、「産科医療補償制度」の専用サイトをリニューアルし、加入している分娩機関のほか、同制度の概要、
標準補償約款、補償制度に関するQ&Aなどを公表している。「産科医療補償制度専用WEBシステム」の運用も開始し、
同制度に加入した分娩機関が持っている妊産婦情報の登録も始まった。
 同機構によると、全国の分娩機関3276施設のうち、9月末現在で2890施設(病院・診療所2549、助産所341)が加入しており、
加入率は88.1%。「病院・診療所」の加入率は89.5%、「助産所」は79.5%となっている。
 同制度に加入していない分娩機関で出産して脳性まひを発症した場合は補償の対象にはならないため、同機構では今後も引き続き、
「加入率100%」を目指して加入を呼び掛けていく方針。

 詳しくは、「産科医療補償制度」の専用サイトで。
 http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/
395卵の名無しさん:2008/10/06(月) 19:09:33 ID:Qilm88DH0
あーーー。
男性産婦人科医は分娩から逃げれないのよ。。。。
396卵の名無しさん:2008/10/06(月) 21:27:57 ID:sOr8Z64x0
母体保護法指定医になる条件として産婦人科専門医をもっていればいいの?
専門医取得してその上で、母体保護法指定医研修指定指導病院みたいなところで研修する必要がある?
397卵の名無しさん:2008/10/06(月) 21:42:23 ID:2Ju5lWkJ0
>>396
そんなモノ欲しいのか?
398卵の名無しさん:2008/10/06(月) 23:57:34 ID:dP5XRYkT0
>>388 <-緊急帝王切開は「お産」じゃない。厩で一人でひっそりと産むことに
よってのみ愛情を注げる子が授かる。緊急帝切で生まれた子は授かり物ではなく、
単なる人工物だ。即座に否定しよう。野で産もう。道で産もう。便所で産もう。
399卵の名無しさん:2008/10/07(火) 00:00:27 ID:gockGK9m0
どっかで聞いた流れと思ったら
陣痛促進剤〜の文章だな

「人工物」

そうだよな
カイザーなんて自然な分娩とは対極にある
400卵の名無しさん:2008/10/07(火) 00:05:37 ID:g59V1yMG0
そうだな
カイザー禁止にするのがいい。
CPDになるような狭骨盤の家系が駆逐されるだろうな
401卵の名無しさん:2008/10/07(火) 00:21:07 ID:l/kz5Kn+0
昔は嫁を尻で選んだらしいしな
それでいいんじゃね?
402卵の名無しさん:2008/10/07(火) 08:07:05 ID:HJZ8hBk50
お見合い写真は骨盤X-pでおねがいします。

403卵の名無しさん:2008/10/07(火) 08:14:34 ID:g59V1yMG0
>>402
見合い写真
1枚目 上半身
2枚目 上半身(すっぴん)
3枚目 全身
4枚目 全身(水着)
5枚目 グットマン
6枚目 マルチウス
404卵の名無しさん:2008/10/07(火) 08:27:27 ID:HJZ8hBk50
>>396
ここだけの話だけど母体保護法で指定された闇の研修機関で極秘裏に訓練を
受けることになっている。
その研修施設で約1年に渡る厳しい訓練を終了すると、もう昔の記憶は
失われて自分が誰だったかも思い出せなくなってしまう。人間らしい感情すら・・・。
別の戸籍や名前が与えられ、全く別の人間として日母の指令(KA etc.)を淡々とこなして
いくことが出来るようになる。
まあ、その覚悟があるなら志願してみたらいいだろう。
もっとも、訓練を終えることが出来るのは志願者の数%、あとは行方不明らしいが。

あ、日母からの指令(外来開始だと)がきたのでこれで失礼する。
405卵の名無しさん:2008/10/07(火) 09:23:39 ID:Ez8OecNJ0
医療安全調査委員会法案が非急性期医療
(慢性期医療、精神科医療、終末期医療、在宅医療など)
に与える影響
細木ユニティ病院 精神科部長 吉岡 隆興
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10148366472.html
406卵の名無しさん:2008/10/07(火) 09:40:14 ID:1F/PVZs80
母体保護指定医は、夜勤の看護師がいる入院施設限定にすればよいのでは。
407卵の名無しさん:2008/10/07(火) 17:20:46 ID:BYG8cCVE0
>>402
でもまあ、結婚するなら健康な人がいいし
互いに人間ドックの検査結果提出して見合うのもいいかも
408卵の名無しさん:2008/10/07(火) 20:12:48 ID:QPZQQQz80
さいたま医療センター 産科・小児科を新設
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000810070002
409卵の名無しさん:2008/10/07(火) 22:05:28 ID:g59V1yMG0
>>404
KAよりは種付けのほうがいいかもしれない
410卵の名無しさん:2008/10/07(火) 23:45:49 ID:x4+jfx190
>>408
開院当初は地域医師会(?)から”ウチの取り分が減るから分娩扱うな!”なんて言われてなかったか?
ガセか?
411卵の名無しさん:2008/10/07(火) 23:55:35 ID:8fcnNi1a0
>>410
県立の医療センターでさえ癌と小児と精神以外は作らせなかった
のが駄埼玉県医師会。結局、県南部の見識ある患者は都内に掛かる。
小児精神なんてみんな都立梅ヶ丘に行くもんだから、都からクレーム
が来てようやく県センターで取り組むようになったくらい。
412卵の名無しさん:2008/10/08(水) 09:00:14 ID:hKg0SbKJ0
【産科医解体新書】(7)小児科、麻酔科との協力不可欠
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081008/bdy0810080823000-n1.htm
413卵の名無しさん:2008/10/08(水) 10:26:17 ID:AF6oz+Fd0
2〜3人ぐらいの仲間の先生で産科を開業するような状況も起きております。ただ実際に開業まで話がまとまるのは、5件に1件ぐらいでして、また開業してから、自分の方が診察する患者が多いなどの不満から、袂を分けるケースも出ているようです。
414卵の名無しさん:2008/10/08(水) 10:40:59 ID:4FGkqAzC0
>>412
なんで、産経新聞みたいなところに書くんだろう?
産経といえば、これ。よくこんな連中と付き合うよな。産科医って大脳皮質が欠落しているのか?除脳医?
【主張】妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち
http://sankei.jp.msn.com/life/body/070831/bdy0708310502002-n1.htm
415卵の名無しさん:2008/10/08(水) 11:22:48 ID:zjvIqR7b0
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm
>産婦人科医長が決意の告白
>聖路加国際病院 ブランド産科の「闇」
> 臨床研修医が手術をボイコット
> 「医長は長期休養」患者にウソの手紙

前スレのボツタイトル案と合わせて

産科医絶滅史63巻〜嘘つきは聖ナントカの始まり〜
416卵の名無しさん:2008/10/08(水) 12:16:39 ID:AEsdXYB60
>>415
たしかに 聖マリア病院も聖路加も、「聖」とつけるやつらにかぎって嘘つきだ

しかし、せいマリあんなだけは ガチ!
417卵の名無しさん:2008/10/08(水) 12:34:36 ID:hQzU1R4X0

産科医絶滅史63巻〜聖あんマリヤ!〜

産科医絶滅史63巻〜産科崩壊がやって来た!聖聖聖!〜

産科医絶滅史63巻〜セイセイセイ!産科はハード系!〜
418卵の名無しさん:2008/10/08(水) 12:42:50 ID:hKg0SbKJ0
県立病院:分娩料引き上げへ 産科医療補償制度実施で /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20081008ddlk24040152000c.html

 通常の妊娠・分娩(ぶんべん)にもかかわらず子どもが脳性まひになった場合に適用される産科医療補償制度が
09年1月1日から実施されることに伴い、県病院事業庁は7日開かれた県議会健康福祉病院常任委員会で、
県立病院の分娩料を引き上げることを明らかにした。引き上げ額は同制度の保険料分の3万円で、
県議会第2回定例会12月会議に県病院事業条例改正案を提出する。
 分娩時の医療事故は、裁判で争われるケースが多い。このため民間保険を活用して、同制度が実施されることになった。
制度を利用して保険に加入すると、先天性要因がある場合や分娩後の感染症による障害を除いて脳性まひになった場合、
医師らの過失の有無にかかわらず、3000万円が補償される。
 保険料は各分娩機関が支払わなければならないため県立4病院のうち産科がある県総合医療センター(四日市市)と
志摩病院(志摩市)の分娩料を引き上げることにした。
 9月25日現在、県内の病院・診療所、助産所など計3276カ所のうち、82.4%が制度に加入しており、多くの分娩機関で
保険料を分娩費に上乗せするとみられる。しかし、制度実施に伴い、出産一時金が35万円から38万円に引き上げられるため、
妊婦らに実質的な負担増はないという。【田中功一】〔三重版〕
419卵の名無しさん:2008/10/08(水) 13:36:17 ID:TPd0OWti0
>>416

聖お○○こ学園は?
420卵の名無しさん:2008/10/08(水) 15:26:54 ID:WGp8izQv0
>>419
私の行きつけでございます
421卵の名無しさん:2008/10/08(水) 16:48:54 ID:SWVkSO2p0
>>418
つまり、事務経費は全部病院持ちね・・・・
崩壊促進策としか思えんが・・・・・・・・
422卵の名無しさん:2008/10/08(水) 18:06:00 ID:CpUc5tbd0
>>418
これって分娩費踏み倒した野良妊婦にも支払われるのですか。
423卵の名無しさん:2008/10/08(水) 19:40:38 ID:0iQ7lhjK0
ほんと、病院経由させる意味が分からん
424卵の名無しさん:2008/10/09(木) 02:16:06 ID:TnC8ONgA0
産科医絶滅史63巻〜聖なる夜に腰を振り
425卵の名無しさん:2008/10/09(木) 05:37:04 ID:vHru4OfI0
>>412
バミューダ先生とフェルドマンはいつも正しい。

バミューダ先生、アメリカで偉くなって日本に帰ってきてください。
そして日本の周産期を変えてください。

って帰国したら無くなって(ry
426卵の名無しさん:2008/10/09(木) 06:41:50 ID:F2mmvFcE0
>>425
>って帰国したら無くなって(ry

いや、帰国しないんじゃないか?
427卵の名無しさん:2008/10/09(木) 11:34:19 ID:TdhjyDYV0
産経新聞に書くところが情報弱者の臭いがする。
そもそも産科医というところからして、情報弱者か。
428卵の名無しさん:2008/10/09(木) 11:59:24 ID:aTG3PX3B0
女性産科医:妊娠中も当直減らず 4割が育休制度なし
http://mainichi.jp/select/science/news/20081009k0000e040037000c.html

 産婦人科で働く女性医師の3分の1は妊娠・育児中であるにもかかわらず、病院が子育て支援のために当直を減らしたり、
院内保育所を設けているケースが半数以下であることが、日本産婦人科医会の実態調査で分かった。法律で義務付けられた
育児休暇制度も約4割の分娩(ぶんべん)施設が「ない」と答えており、医会は「女性医師は医師不足にあえぐ
産科の貴重な戦力なのに、管理者の意識が低すぎる」と嘆いている。
 産婦人科の女性医師の割合は2割を超え、一般の診療科(約15%)よりも高いが、免許取得後10年で半数が分娩から離れており、
職場の育児環境整備が急務になっている。今回、全国853カ所の分娩施設から回答を得た調査では、女性医師の33%が
妊娠・育児中で、リスクが高い妊娠を扱う大学病院や日赤病院でも3割を超えていた。
 こうした女性医師に配慮し、当直回数を減らしている施設は、妊娠で46%、育児で41%と、いずれも半数以下。
特に国公立病院は、育児中でも6割以上が通常の当直を余儀なくされていた。代わりの医師を手当てする制度がある施設も13%だけだった。
 院内保育所を設けている分娩施設は47%で、日本医師会調査による全病院平均(31%)よりは対応が進んでいる。
ただし病児保育や24時間保育があるのは1割程度しかなく、利用者は約4割にとどまっていた。また育児休暇については、
38%の施設が育児休業法に反して「ない」と回答しており、実際に3割の女性医師が休暇を取れていなかった。【清水健二】
429卵の名無しさん:2008/10/09(木) 14:30:18 ID:aTG3PX3B0
黒石病院に産科医赴任/県斡旋 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20081009104803.asp

 県の医師斡旋(あっせん)機構「あおもり地域医療・医師支援機構」を通して、国保黒石病院に10月から、
産科医1人が赴任、常勤医3人体制となった。弘前市出身で秋田県の病院に勤務していた医師の
「津軽地方の病院に勤務したい」との希望を、県の機構が調整して実現させた。県斡旋の20例のうち初の産科医となる。
県担当者は「貴重な戦力。今後も本県出身医師の受け入れ窓口として努力したい」と手応えを語っている。
430卵の名無しさん:2008/10/09(木) 14:51:19 ID:aTG3PX3B0
【医療】女性産科医の実態は…1/3の医師が妊娠・育児中なのに「妊娠中も当直減らず」「4割が育休制度無」「半数に院内保育所無」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223527044/
431卵の名無しさん:2008/10/09(木) 16:31:16 ID:rMHQmhMY0
つい最近生んで退院したけど研修医に取り上げられたけど、
処置が悪くって出血多量で死に掛けた。
しかも麻酔なしで研修医二人の「俺こんな出血見たことねぇ」
「たぶん。。だけど、私達じゃ何も出来ないよね?チーフの先生呼んでこようよ」
の二人の会話には、正直寒気と自分の死を感じた。。。
助産師の「チーフの先生来ました」があれほど嬉しく助けの声に聞こえたことはなかったぞ。
正直その後は出血多量で意識がやや混濁気味。
こんな奴らだけに御産を任せるな!!!
だから、出血多量で三日間も死に掛けたんじゃい!
432卵の名無しさん:2008/10/09(木) 16:34:42 ID:Y57mCCU90
何で処置が悪いってわかったの?
病院から出血の原因は処置ですって報告があったとか?
433卵の名無しさん:2008/10/09(木) 16:45:13 ID:rMHQmhMY0
慢性喘息で産んだんで重篤患者のLDRでの出来事
忙しいから研修医と助産師だけにして出産時の子宮脱と子宮頸部の破損に気がつかず、
素人だけで処置が出来ずに、出血が多量になった。

外来をとめてやむなく命は助かったけど、
自分の死を自覚したね。
後の処置や心のケアもチーフの先生や助産師さんが多少してくれたからまあ許したが産褥はひどいぞ。

正直ケアがなかったら訴えようと思った。
434卵の名無しさん:2008/10/09(木) 16:45:41 ID:9R6i4iGT0
妊娠した時点で分娩時の大量出血は予見可能であったのだから、妊婦および夫には過失が有った。
435卵の名無しさん:2008/10/09(木) 16:47:41 ID:rMHQmhMY0
しっかり重篤LDRの通常より高い料金も払ってるし、こちらはバースプランでリスクも話したのに
なんでその対処を怠ったのかってキチンと裁判で訴えるべきだったかも

しっかりチーフの先生も
「子の事例は私が取り上げるつもりだったのに、促進剤が効き過ぎてこのようなことになり申し訳ない」
とミスを認めて謝罪したし、「予想外に早すぎて、わからない研修医だけにしてすまなかった」
とお詫びもあった。
だからこそ私は許せるけど、その後>>434のような態度だったら、当然訴えてる
助かったんだから良かったでしょ。という問題ではない。
人間には心があるし、特に出産は女性にとって一大事。
それがわからない医者や現場の人間が多すぎるのが問題だと思う。
産婦人科医の大変な状況もわかりますがお産をする女性も子どもも命がかかってますから
やはりケアが大事です。
またそのような事情もわかるからこそ大金を積んでお産をして、
このような目にあったらそりゃ訴えられる事だってありえるわけで。。。
436卵の名無しさん:2008/10/09(木) 17:24:55 ID:8g546ztf0
生きててよかった
437卵の名無しさん:2008/10/09(木) 17:39:07 ID:Ofo3lurl0
頚管裂創、子宮脱は予測できないからね。
事態が起こってからの対応になるのは仕方がない。
研修医がルート確保の上、直ちに上級医を呼んだのであればそれは最善の策。
研修医がおたおたするばかりで上級医を呼ぶのが遅れたなら、病院側に過誤がある。
438卵の名無しさん:2008/10/09(木) 17:42:11 ID:N2G6rxzo0
だいたいこうやって手間がかかって、
なおかつブツブツ文句を垂れてる香具師は
三十路オーバーのキャリアウーマン系だね
439卵の名無しさん:2008/10/09(木) 17:47:27 ID:S2XJyzBE0
分娩から離れるのが唯一の正解w
440卵の名無しさん:2008/10/09(木) 17:48:46 ID:NaJ4dXSg0
大変な出産だったこと自体はオツカレ、だが

「俺こんな出血見たことねぇ」
「たぶん。。だけど、私達じゃ何も出来ないよね?チーフの先生呼んでこようよ」

この台詞はNG…なのか?
裁判に訴えたらどうにかなるもんなのか?

処置が悪かったってどう具体的に悪かったんだ?
441卵の名無しさん:2008/10/09(木) 19:14:06 ID:3JaHeITn0
産科⇒リスク、初期投資(4億円)、24時間当直で新規開業不可能。バースセンターで一生当直宮仕え。
婦人科⇒診療報酬、自費収入安すぎ。収益拡大を不妊等で狙うもすでに過剰乱立。さらに男医求人少なし。
    都市部はすでに女医限定求人ばかり。
なんとかせねば。   
442卵の名無しさん:2008/10/09(木) 19:28:03 ID:aTG3PX3B0
>>431、433、435は>>430のスレからのコピペ
443卵の名無しさん:2008/10/09(木) 20:40:26 ID:F2mmvFcE0
>>440
まぁ、この台詞を患者に聞かれたことが減点だったのが事実だがな
444卵の名無しさん:2008/10/09(木) 20:46:51 ID:aFTu91DE0
>>435
金をいくら払って、その経験ゆたかな医師と契約したのですか。
500万円ですか。1000万円ですか。
445卵の名無しさん:2008/10/09(木) 21:14:22 ID:vHru4OfI0
アフガンへ産婦人科医派遣=日本赤十字が国際委の要請受け
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100500039
446卵の名無しさん:2008/10/09(木) 21:20:19 ID:vHru4OfI0
>>435
バース=ランディー・バース
447卵の名無しさん:2008/10/09(木) 22:21:08 ID:FgWCYXuP0
>>433
ぜひ将来のチーフになるかもしれないその研修医を訴えてください。
あなたのような目に遭う人がさぞかし増えるでしょう。
あなたの場合のチーフたるDrが減っているのはどうしてでしょうか。
奈良県のねつ造新聞事件のせい?
無罪判決が出たけど福島県大野病院?
448卵の名無しさん:2008/10/09(木) 22:28:29 ID:aTG3PX3B0
福山市民病院が産科医確保へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810100035.html

 福山市は9日、医師派遣の中止で産科部門が休診している市民病院(蔵王町)の産婦人科について、常勤医師1人を
確保できる見通しになったことを明らかにした。来年1月までの着任を目指し、広島県外の病院で勤務する産婦人科医と
最終的な交渉をしている。
 市民病院の浮田実院長が、市議会企業会計決算特別委員会で報告した。同病院では現在、市内で診療所を開く
医師1人の支援を受けて週2回、婦人科の外来診療をしている。交渉中の産婦人科医と合意が成立すれば、常勤医が診療できる。
 常勤医は当面、1人体制となるため、再開できるのは婦人科を中心とした外来診療となる見通し。
市民病院は別の医師2人とも交渉しており、浮田院長は「もし産婦人科医の3人体制が実現すれば、再び産科救急を担える」としている。
449卵の名無しさん:2008/10/09(木) 22:47:04 ID:5Q/4/fae0
>>417
二番目に一票!!満点大笑!!
450卵の名無しさん:2008/10/10(金) 06:55:23 ID:f34INAJN0
>>447
>>433はなんだか主語が滅裂な文章だよね

スルーが吉かな
451卵の名無しさん:2008/10/10(金) 11:17:09 ID:BdreIfWk0
黒石病院に常勤産科医1人増員 県の支援機構があっせん
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/10/3831.html

 国保黒石病院(黒石市)の常勤産科医が10月から1人増員し、3人となったことが9日までに分かった。
勤務医を対象にした県の無料職業紹介所「あおもり地域医療・医師支援機構」があっせんしたもので、産科医は初めて。
 新たに勤務したのは、弘前市出身で秋田県能代市内の病院に勤務していた30代男性産科医。
 同機構は今年2月、この男性から家庭の事情により、津軽地方で勤務したいと連絡を受け、
弘前大学医学部産科婦人科学講座の水沼英樹教授の紹介などで黒石病院が勤務先として決まった。
 同機構としては2005年9月の発足以来、あっせんは20例目。今回は県内で深刻に不足している産科医の
初の増員につながったとあって、同機構事務局の県医療薬務課は「成果は大きい。
今後も本県出身の医師が古里に戻ることができる環境づくりに努める」と意気込みを見せた。
黒石病院側は「各方面の協力で増員できた。充実した産科医療を地域に提供したい」と語った。
452卵の名無しさん:2008/10/10(金) 13:50:17 ID:EGb81gskO
お産1件につき5万円の期限付き商品券を産科医に配るっていうのはどうよ?
麻生さん
453卵の名無しさん:2008/10/10(金) 13:54:18 ID:0+/+jOuS0
>>450
主語がわからん記述は生理用品のコマーシャルみたいで不快だ。
454卵の名無しさん:2008/10/10(金) 14:10:55 ID:ZOYUiJYB0
>>448
なんでもかんでも救急ウェルカムで産科医が逃げたのにまだ同じことやるのか
455卵の名無しさん:2008/10/10(金) 17:00:07 ID:B4AdIPXJ0
週刊新潮  [10月16日号]

毎日新聞を「精神的苦痛」で訴えた「司法浪人」
毎日新聞社、ニュースサイト「WaiWai」、朝比奈豊社長/ 週刊新潮(2008/10/16)/頁:37

「朝日」社長メッセージ、「毎日」組合報、「大新聞の悲鳴」が聞こえる
朝日新聞社長・秋山耿太郎、2020年委員会、堀場寿男/ 週刊新潮(2008/10/16)/頁:
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/nakaduri/405/
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

何かほのぼのとして来た記事ですね。「waiwai」ではなくワクワクして来た。
倒産までもう少しかな。
456卵の名無しさん:2008/10/10(金) 17:03:07 ID:wQB3IOM90
>>455
そんな訴訟裁判官に嘲笑されて結審したじゃんm9(^Д^)プギャー
457卵の名無しさん:2008/10/10(金) 17:55:54 ID:TgnVb/SS0
産科医の待遇かなりあがったな。

この調子で相場暴騰だ
458卵の名無しさん:2008/10/10(金) 19:51:53 ID:M1fyrZy00
いくら待遇がよくなっても
>>433みたいなのがいる限りやればやるだけ損じゃない?
459卵の名無しさん:2008/10/10(金) 21:45:42 ID:s5wgs/tu0
>>452

1ブンベンあたり、5万円を所得控除したら。

200ブンベン

所得から、1000万円を控除。

1000万円以下だったら、所得税無料。
自動的に翌年の住民税も、
場合によっては 健康保険料も、年金も激安になる。
460卵の名無しさん:2008/10/10(金) 22:04:40 ID:sttmjpcj0
■ローカルルールスレへのお誘い■

拝啓。

日毎に秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
医者板住人の皆様、お元気でいらっしゃいますか。

このたび、医者板にローカルルールを設置することにいたしました。
ローカルルールの草案は現在4つありますが、
現在、有力とされるものは4案めでございます。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/103
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/125-127

賛否いろいろございますが、
一部の一存で決めるわけにいかないのは当然のことでございます。

そこで、ひろく住人の皆様の意見を拝聴したく思い、
お誘いの連絡をさせていただきました。

●病院・医者板 ローカルルール議論 第3病棟●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/

興味のある方は是非とも上記ローカルルール議論スレにお越し下さいませ。
スレ汚し失礼いたしました。

敬具。
461卵の名無しさん:2008/10/10(金) 22:08:42 ID:E1NJ4aYd0
なんで、まだ産科なんてやってるの?
医学部いけるような頭の持ち主なら、勉強しなおして転科すればいいでしょうに
462卵の名無しさん:2008/10/10(金) 22:12:34 ID:tsxszvIWO
>>448
確保って。なんか捕獲されたみたいだなw
463卵の名無しさん:2008/10/10(金) 22:16:27 ID:tsxszvIWO
>>431
死を感じた?もちろん1000ml以上の輸血をしてるんだろうな?
464卵の名無しさん:2008/10/10(金) 23:41:25 ID:LwKwZ1HG0
>>431
研修医がいやなら研修医のいないところに行けばよかったのにねぇ
465卵の名無しさん:2008/10/10(金) 23:45:43 ID:f34INAJN0
>>464
助産所のほうがよかったかもね
466卵の名無しさん:2008/10/11(土) 02:01:06 ID:HPkYDwv60
臨床研修指定病院にかかっておいて、
研修医云々もないもんだ。
467卵の名無しさん:2008/10/11(土) 03:19:41 ID:lCV6p+uA0
【社会】奈良の病院で死亡した妊婦の遺族らが、インターネット上の中傷被害について講演
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223658837/19

19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/11(土) 02:22:57 ID:5C5blB2O0
はいはい、憶測で中傷しては駄目ですよ。
客観的事実だけで検証しましょう。

奈良女子大で講演する高崎晋輔さん=10日午後、奈良市
http://www.47news.jp/PN/200810/PN2008101001001001.-.-.CI0003.jpg

後ろの看板に書いてある文字が事実です。

468卵の名無しさん:2008/10/11(土) 11:10:00 ID:D89aBoig0
来年開始の産科無過失補償 県内は100%加入 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20081010/62398

 医療事故で脳性まひの赤ちゃんが生まれた場合、医師の過失の有無にかかわらず妊産婦に補償金が支払われる
「産科医療補償制度」(無過失補償制度)に、お産を扱う県内の医療機関と助産所計49施設すべてが加入したことが、
10日までの財団法人「日本医療機能評価機構」のまとめで分かった。しかし全国の加入率は申込期限だった9月末現在で
88.2%と目標の100%に届いておらず、同機構は来年1月の制度開始後に救済されない妊婦が出ないよう申込期限を
今月中旬まで延長するなど対応に追われている。
 同制度は、分べんに関連して発症した脳性まひ児と家族らを救済し、紛争の防止や事故の早期解決を目指すのが目的。
分べんを扱う施設がお産1件につき3万円の保険料を同機構を通じて保険会社に支払い、被害者側は審査で認定されれば
総額計3千万円を受け取れる。
 制度を運営する同機構によると、9月末までに分べんを扱う県内の病院と診療所計46施設と助産所3施設のすべてが加入。
こうした加入率100%の自治体は本県を含め岩手や静岡、宮崎など八県だった。
 一方、全国的には病院と診療所計2847施設のうち、加入施設は2549で89.5%。助産所は429施設のうち79.5%に当たる
341施設にとどまった。
 制度の加入は任意となっており、複雑な補償約款が現場に理解されていない面もあるという。同機構産科医療補償制度運営部は
「10日現在の加入率は92.9%に増えた。今月中旬までに加入してもらえれば、来年1月1日のお産から適用できるようにしたい」
と加入促進に努めている。
 脳性まひ発生率は出生千人当たり2.2人程度とされ、補償対象は年1000−500人と推定されている。
 日本産婦人科医会県支部の野口忠男支部長は「本来は国がやるべき補償制度。将来的には脳性まひだけでなく、
対象となる障害などを拡大して家族らを救済すべきだと思う」と話している。
469卵の名無しさん
>467
憶測で裁判を起こすのはいいのか?
「真実を知りたい」って「何かあったにちがいない」という
”憶測”だと思うんだが。