産科医絶滅史60巻〜産がつく科はバカがなります〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
産科医は産科医の手からしか生まれないのです。

前スレ 
産科医絶滅史59巻〜もっと慰謝料出サンカイ〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1213417741/l50

●過去スレ
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211275931/ (第58巻)〜叩け誹謗中傷という御旗の元に
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1208691480/ (第57巻)〜産科医はドクターズ・ハイ
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1206519448/ (第56巻)〜散る産科 残る産科も 散る産科〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204552425/ (第55巻)〜助産師triageサッポロに黒ラベル
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203091694/ (第54巻)〜産科医はNO!拘束〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201746706/ (第53巻)〜産科、日本無過失はなし〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200471711/ (第52巻)〜さあ一緒にDogetherしようぜ!〜
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1198327531/ (第51巻)〜もういくつ寝ると訴訟が痛〜
(これ以前の過去スレは第11,21,31,41,51巻の>>1>>2参照)

●有志による過去ログ
ttp://medical.twincle.net/zetsumetsushi/zetsumetsushi-main.html
2卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:38:00 ID:68X3Hw6y0
●参考リンク
ttp://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/ 周産期医療の崩壊をくい止める会
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/doctor_shortage/ Yahoo!ニュース - 医師不足
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/emergency_transportation_acceptance_refusal/ Yahoo!ニュース - たらい回し

●参考ブログ
ttp://obgy.typepad.jp/blog/ 産科医療のこれから
ttp://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/ 新小児科医のつぶやき
ttp://med2008.blog40.fc2.com/ 勤務医開業つれづれ日記・2
ttp://lohasmedical.jp/blog/ Lohas Medical Blog
ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/ 天漢日乗

●スレ主題歌
ttp://www.chiangmai.jp/~flash/bin/034.swf フラッシュver
ttp://dtm.e-nen.info/src/up1915.mp3 初音ミクver
ttp://dtm.e-nen.info/src/up1916.mp3 挿入歌

●童話「パンダと白熊」
ttp://d.hatena.ne.jp/reservoir/20061022
ttp://obgy.typepad.jp/blog/2007/11/post_ee29.html
3卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:39:15 ID:68X3Hw6y0
●関連スレ
【空港】★青木絵美タンを讃えるスレ8★【ファミレス】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197599623/l50
北海道僻地医療壊滅5【札幌以外はどこも終わり】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193964555/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え33
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195901607/l50
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
僻地医療の自爆燃料を語る87
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197686576/l50

●関連ブログ
ある産婦人科医のひとりごと ttp://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/
産婦人科残酷物語 U     ttp://ameblo.jp/sanfujinka
天漢日乗          ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/
産科医療のこれから      ttp://obgy.typepad.jp/blog/
勤務医 開業つれづれ日記  ttp://ameblo.jp/med/
新小児科医のつぶやき     ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/
東京日和@元勤務医の日々 ttp://skyteam.iza.ne.jp/blog/
Medical News Japan        ttp://www.medicalnews.jp/
産科医不当逮捕事件      ttp://www.yk.rim.or.jp/~smatu/iken/sankafutotaiho/index.htm


●産科関連検索
ttp://news.google.com/news?hl=ja&ned=&q=%E7%94%A3%E7%A7%91
ttp://news.ceek.jp/search.cgi?q=%BB%BA%B2%CA&way=
4卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:41:08 ID:68X3Hw6y0
<< 全国産科医マップ 2010 >>           ,        /
                         ・)\_   , 〃´
                          |   ⌒ー(◎∠;・
                        _|    ,.--´↑※1
                      .( cvー-、」´
                       >,=    ↑※2
                       _π々、
 . ← ※11                  >    )
                       丿   「
                     , ノ  i-|
            ※9      ,. `/´   |←※3
            ↓      |レ-´     i´
            ,.    /    ◎←※4
          ,_...-ー--; .  π.「/ノ←※5
        ,../       ( ◎ソ/↑※6
     ;, .,_F_i-冗--、◎ヽ_/←※7
     ,..-; つ、(.,.--/ ↑
    .;ヾ=3  / ^  ※8
     ・ゝ.i ◎|
      `~;~↑※10
※1 知床半島で元産科医が昆布取りをしているらしい
※2 道産子はこの地の言葉だった。いつしか全国へ広まった
※3 2006年この辺りから崩壊が始まったらしい。所謂崩壊元年の出来事
※4 やんごとなき辺りには一人残っているという噂
※5 うかつなことは書かぬ方が・・役人の恫喝電波発信基地
※6 崩壊元年 3000人の妊婦が路頭に迷った
※7 また津かよ。尾鷲へ山海が飛んだがnot助教授but志摩は崩壊。
※8 鹿はお辞儀をするのに産科医は足蹴にされると昔話の舞台になったいにしえの地
  元年、南部Area88%が産科医不在。北部で遵法闘争始まる。妊婦は西へ走…ろうにも炎上中
※9 心さえ僻地でなければ・・その純な心をマスゴミの心ない記事が引き金になり・・
※10 廃墟となったオーシャンドーム跡で九州最後の産科医が息をひきとったのは数年前
※11 懲役で僻地のお産を命じられた産科医の生き残りが居るとかいないとか
5卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:42:01 ID:68X3Hw6y0
・東北上がりの常勤8人なら大丈夫だろうと思っていたらハイリスク妊婦2000人が押し寄せた
・分娩室から徒歩1分の廊下で小児科医が過労で倒れていた
・手元がぐにゃりとしたので引き出してみると頭蓋骨が割れていた
・帰ろうとした研修医が襲撃され、目が覚めたら分娩室にいた
・車で研修医に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から産婦人科医局に入局させる
・大学が東北の教授に襲撃され、小児科も麻酔科も全員産科研修を強要された
・医局からナースセンターまでの10mの間に強産テロに襲われた
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員妊婦だった
・妊婦の1/3が高齢出産。しかも助産院で自然に産めるとの都市伝説から「都市部でも危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって分娩室に行った産科医が5分後血まみれで逮捕された
・「お産をやらなければ逮捕されるわけがない」と手ぶらで出て行った婦人科医が強産テロに遭い前置胎盤
・最近流行っている救急は「下痢搬送」 消化不良による下痢みたいですと電話で嘘ついて妊婦を搬送してくるから
・助産院から半径200kmは搬送にあう確率が150%。一人運ばれてカイザーしてる最中にまた一人運ばれてくる確率が50%の意味
・産婦人科における医療事故による訴訟は1日平均120件、うち約20件が脳性マヒ
・救急隊上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたらハイリスク妊婦(体重90Kクラス)の20人に襲われた
・東大寺から徒歩1分の路上で妊婦が血を流して倒れていた
・病院がが弁護士に襲撃され、産科医が消えた
・救急車に乗れば安全だろうと思ったら、搬送先が0だった
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った救急隊が5分後血まみれで戻ってきた
・「搬送先があれば問題ない」と手ぶらで出て行った救急隊がはるばる県外まで行く羽目になった
・救急車が襲撃され、目が覚めたら大阪ナンバーの軽が突っ込んでいた
6卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:42:34 ID:68X3Hw6y0
        刑務所            産科医
----------------------------------------------------
労働時間  8時間厳守         大体15時間以上
----------------------------------------------------
始業時間  7時50分          6時〜9時
----------------------------------------------------
終業時間  16時30分         21時〜翌日
----------------------------------------------------
通勤手段  徒歩数分           病院泊り込みで0分
----------------------------------------------------
昼食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後    テレビや読書など自由       仕事
----------------------------------------------------
残業     全くない           ない日がない
----------------------------------------------------
残業代    残業がないから無い   残業あっても無い場合がある
----------------------------------------------------
休憩     午前午後それぞれ15分    状況しだい
----------------------------------------------------
土日祝    確実に休み          出勤
----------------------------------------------------
年数     刑罰に応じる        2年以上
----------------------------------------------------
7卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:43:19 ID:68X3Hw6y0
〜 今日も産科病棟に朝が来た 〜

「お早うクソッタレ共!ところで大和研修医、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!ゆとり臭いマイナー医共が我々を指して『奴隷医w』と抜かしたためC/Sパンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、DQNのお産に立ち会うには1にも2にもクソ度胸だ
訴訟を患者とのコミュニケーション程度に感じなければ一人前とは言えん。今回の大和研修医の件は不問に処そう。
だが36時間勤務を知らないオカマのマイナー医でも医者は医者だ。研修医の貴様はそこを忘れないように。 では産科医訓、詠唱始めッ!!!!」

何のために生まれた!?
――産科医になるためだ!!
産科医とはなんだ!?
――現代のスレイヴだ!!
産科医は何故寝ないんだ!?
――お産をとるためだ!!
お前がDQNにすべき事は何だ!?
――全例帝王切開!!!
当直は何故4回/週なんだ!?
――マイナー医のオカマ野郎が0回/週だからだ!!
訴訟とは何だ!?
――辞めるまで喰らい、辞めた後も喰らい続ける!!
産科医とは何だ!?
――皮膚科医より惨く!眼科医より惨く!ドロッポ医より惨く!どれよりも安い!!
産科医が食うものは!?
――検食とユンケル!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏マイナー医!!5時を過ぎればばおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ストレート入局した医局のオヤジ!!ゆとり世代とは気合いが違うッ!!

我等産科医当直隊!当直上等!DQN上等!訴訟が怖くてお産をとれるか!!(×3
8卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:47:44 ID:68X3Hw6y0
「ごめん!火付盗賊および産科医改である!この家に産科医がいるという情報が入った!」
「産科医なんて、そんな滅相もございません!」
「産科医は久しく24時間365日病院より一歩も出られぬ定め、これが市中でのうのうと惰眠を
貪るようなことがあれば大罪の極み!かくまった方もタダでは済まされぬがよいか!」
「かあさん、仕方がない。」
「あなたっ!出てきてはいけません!」
「いや、おまえやタカシにまで咎が及んではオレも生きてはいかれないよ。」
「とうさん!いやだ!いけば24時間365日拘束なんだよ!強産が津波のように押し寄せて、
無事に生まれて当たり前の感謝なし、支払いなし。わずかにもミスがあれば一生犯罪者の
烙印なんだよ!調べようのない感染症なんかでのトラブルも全て責任を負わされるんだよ。
僕、とうさんがそんな目に合わされるのなんて耐えられないよ!」
「タカシ・・・お別れだ。今日は誕生日、本当におめでとう。もう一生あえないかもしれないが
おとうさんの最後の言葉をよくお聞き。「医者にだけはなるなよ」」
「さ、行こうか。患者様がお待ちだ。」
「はい、お手間をおかけしました。」
「とうさーん、とうさーん・・・・」
「あなたー!・・・」
9卵の名無しさん:2008/07/24(木) 09:49:32 ID:68X3Hw6y0
連続投稿規制ってなんだよ 。・゚・(ノД`)・゚・。 
しかも前スレ999に誤爆 orz
10卵の名無しさん:2008/07/24(木) 10:20:05 ID:9PZThR8q0
乙。いつもながら、タイトルが秀逸ww
11小林奈保女史代理:2008/07/24(木) 12:01:17 ID:lbMOscB90
あなたがたてたのですか?
〜産科医不要論自然分娩への回帰〜
にしないから、社会もサイエンスも進歩しない
こんなののどこも秀逸ではないよ
ヴォケ
この前の提案も却下しやがって!!
12卵の名無しさん:2008/07/24(木) 12:02:58 ID:lbMOscB90
やっとつきとめた犯人はお前か!
13卵の名無しさん:2008/07/24(木) 12:04:24 ID:E3EsHa7d0
>>1 乙です。前スレ999貼っときます。

「ごめん!火付盗賊および産科医改である!この家に産科医がいるという情報が入った!」
「産科医なんて、そんな滅相もございません!」
「産科医は久しく24時間365日病院より一歩も出られぬ定め、これが市中でのうのうと惰眠を
貪るようなことがあれば大罪の極み!かくまった方もタダでは済まされぬがよいか!」
「かあさん、仕方がない。」
「あなたっ!出てきてはいけません!」
「いや、おまえやタカシにまで咎が及んではオレも生きてはいかれないよ。」
「とうさん!いやだ!いけば24時間365日拘束なんだよ!強産が津波のように押し寄せて、
無事に生まれて当たり前の感謝なし、支払いなし。わずかにもミスがあれば一生犯罪者の
烙印なんだよ!調べようのない感染症なんかでのトラブルも全て責任を負わされるんだよ。
僕、とうさんがそんな目に合わされるのなんて耐えられないよ!」
「タカシ・・・お別れだ。今日は誕生日、本当におめでとう。もう一生あえないかもしれないが
おとうさんの最後の言葉をよくお聞き。「医者にだけはなるなよ」」
「さ、行こうか。患者様がお待ちだ。」
「はい、お手間をおかけしました。」
「とうさーん、とうさーん・・・・」
「あなたー!・・・」
14卵の名無しさん:2008/07/24(木) 12:06:04 ID:/Nb2O8AF0
>>1 乙です。荒らしはスルーで行きましょう。
15卵の名無しさん:2008/07/24(木) 12:13:47 ID:j7Y0PeJdO
基地外は、余裕でスルー
16卵の名無しさん:2008/07/24(木) 12:14:55 ID:lbMOscB90
了解しました
17卵の名無しさん:2008/07/24(木) 12:52:32 ID:m6pZH9S70
>>1
18卵の名無しさん:2008/07/24(木) 13:09:39 ID:E3EsHa7d0
前スレ999は>>8にありましたね。すみません。

助産所健診 静岡市も補助へ
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/06.html

 妊娠中の女性が受ける妊婦健診について、静岡市は、来月からは、助産所で受ける健診についても、
2回を上限に最大で8000円を補助することになりました。
 静岡市の小嶋市長が23日の定例記者会見で明らかにしました。
 妊婦健診は、妊婦や胎児の健康状態を調べるために出産までに14回程度受けることが必要で、
静岡市は標準的な費用の5回分を補助しています。
 補助の対象は、これまで病院や診療所での受診に限っていましたが、助産所で健診にも
補助を求める要望が多いことから静岡市では、5回分のうち2回分まで、金額にして最大8000円まで
助産所での健診も補助することにしました。制度が実施されるのは来月からですが、ことし4月以降に受けた
健診についても逆戻って請求すれば補助するということです。
 静岡市健康づくり推進課では「妊婦健診は医療行為のため、病院などで受診してもらうのが望ましいが
不公平感をできるだけなくすために公費で負担することにした」と説明しています。
19卵の名無しさん:2008/07/24(木) 14:35:43 ID:Zkhfx44k0
うまいこといって当たり前で

ちょっとまちごうたらシバかれる

それを理不尽やと思たらあきまへんねん

それはどんな職業でも当然のことでんねん
20卵の名無しさん:2008/07/24(木) 14:38:30 ID:pvF30i/j0
これこれ、ちゃんと原文どおりにコピペしなさい
21卵の名無しさん:2008/07/24(木) 15:09:07 ID:Y8l1uSeBO
うまいスレタイですね(笑)
知人に話してもウケてましたよ
もうバカにならないとやってらんねえ科に昇格したのですねww
22卵の名無しさん:2008/07/24(木) 15:12:39 ID:OXV5xVy40
秀逸なスレタイだ! 使わしてもらいますφ
23小林奈保女史代理:2008/07/24(木) 15:23:44 ID:Pf0rz2e40
だから秀逸でもなんでもない保身だけの駅弁馬しか野郎だよ!!
24卵の名無しさん:2008/07/24(木) 15:30:53 ID:Pf0rz2e40
柚木ティナ似の
電球が切れて小柄な茄子の札幌のマンションに取り替えにいったシケタ野郎だよ

さあらねば1は何者?
ねーねー1は誰?
どこ出て何してるの?
25卵の名無しさん:2008/07/24(木) 15:32:29 ID:Pf0rz2e40
ねーねー 1は何者?
26卵の名無しさん:2008/07/24(木) 17:12:41 ID:uAI2/lxe0
>>1

次スレの為に一応要望。
>>7の産科医訓だが、テンプレに入ったpart46からずっと
>ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
>――前線早漏マイナー医!!5時を過ぎればばおケツをまくるッ!!
となってるんだが、「過ぎれば」の間違いじゃないの?
それともおケツに掛けてるの?
単なるミスがコピペされてるだけなら、次立てる時は直してはどうでしょうか。
27卵の名無しさん:2008/07/24(木) 17:50:08 ID:E3EsHa7d0
日テレ「action」取材ノート
産科医療と訴訟リスクを考える(第12回)
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/2008/07/post_9.html

July 22, 2008 10:50 PM「医療崩壊」はなぜ起こってしまったのでしょうか。
そのことを考える上で、避けて通れないテーマのひとつが訴訟リスクの増大です。
とりわけ厳しい状況にあるのが産科医です。
NEWS ZEROでは今夜7月22日から3夜連続で、
「日本の産科医療の現状」にスポットをあてます。
「訴訟リスク」を考える中で、浮かび上がってくるのは
医師側と妊産婦側の間に横たわる「意識のギャップ」という問題です。
ぜひ見ていただき、どうすれば訴訟リスクの問題を解決できるのか、
皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。

7月22日放送分動画 http://www.ntv.co.jp/news/asx_dai2/080723051_300k.asx

28なんとなくクリステレル:2008/07/24(木) 17:55:11 ID:aVCJLzax0
>>21>>22
ここは産科絶滅史スレなのでまあいいようなもんですが
わが国においてはもはや「産がつく科「だけ」がバカ」
とも言い切れない状況まできているのも事実っすね。
291へ:2008/07/24(木) 18:01:57 ID:vDxcBDCw0
ここ28をNGにして下さい!!

こいつ荒らしですよ!!

あんた何やってんの!!
30【日本民族絶滅計画が始まりました。】:2008/07/24(木) 18:12:05 ID:GqZdi+aIO
出エジプト記第1章に見るごとく、
産科を崩壊させることが「エジプトのファラオ」の意図です。
ttp://spgh-exodus.blogspot.com/2008/01/blog-post_851.html
-------------------------------------------------------
「個人は、他者に危害を加えない限り「落ち度」なし。
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
3129:2008/07/24(木) 19:14:32 ID:RGY82a4Z0
小林奈保の名を借りた、例の産科医をNGワードにしないと荒らされますよ
本日は28です
クリステルとかローズマリーズウォーターとか
32卵の名無しさん:2008/07/24(木) 21:27:45 ID:dxFebulD0
>>28
「99」も3の倍数だから、当てはまるよな。
33卵の名無しさん:2008/07/24(木) 21:34:03 ID:OgsyKfmx0
8月20日、大野事件の裁判判決の日です!

開廷10時 13:00−15:00シンポ
開催場所 福島県 地方裁判所&福島グリーンパレス

シンポジウム「福島大野事件が地域産科医療にもたらした影響を考える」

開催の趣旨
 8月20日、福島大野病院裁判の判決が言い渡されます。
 2年半にわたった刑事裁判によって、誰が、何を得ることができたのでしょうか?
ご遺族にとっても、かかわった医療関係者にも、いいことはなかったのではない
でしょうか。そして市民も、地域医療の崩壊に苦しんできたはずです。逮捕に
始まる一連の騒動によって、かろうじて保たれていた地域産科医療はすでに
全国的に崩壊のまっただ中にいます。
 大野事件とはなんだったのか。あの逮捕劇はなんだったのか。あなたの街でも
すぐに起こることかもしれません。医療関係者の方々も忙しい日々の医療から
手を離して、いま一度福島の地で、医療事故刑事裁判とはなにか、いま地域の
医療崩壊はどうなっているのか、行政や市民の方々とともに真剣に考えてみま
せんか? 
 ご参加をお待ちしております。

参加のお申込
  お名前とご所属を、[email protected]までメールでお送りください

HP: http://oono-obs.umin.jp/ シールが出ます。

会場は福島グリーンパレス
http://www.fukushimagp.com/
〒960-8068 福島市大田町13番53号
(福島駅西口より徒歩2分)TEL 024-533-1171 FAX 024-533-1198
34卵の名無しさん:2008/07/24(木) 21:35:21 ID:M0Nfre0d0
さーんじゅさん!!

って3のつくレスと3倍のレスはバカになんなきゃならんわけ?
35浅野節子:2008/07/24(木) 21:51:02 ID:zoT7lH3t0
バイアグラ・シアリス・レビトラなどED・純正医薬品を激安価格で販売致します。
REONA.COM[レオナコム]は日本未発売医薬品の輸入代行を専門とする商社です。
海外には日本未発売のベストセラーの医薬品が多くあります。

ホームページアドレス
http://www.reonacom.com/
36産科医療補償制度:2008/07/24(木) 21:51:30 ID:K9G0l0wk0
16週位で登録して、支払いの適応は33週以後2000g以上で出生したCP児。
奇形や染色体異常など先天的な原因が他にあるときや出生後の感染症とかがあると除外。
28週以後でも特定条件を満たせば支払い対象。
26週早産は適応外。でも掛け金は取られる。
20週死産や、奇形や染色体異常で対象外確定が早期に判明しても掛け金だけは取られる。

掛け金3万円/分娩。
我が国の出生数110万人。
保険料330億円/年集まる。
例の制度の給付は3000万円/1CP児。
CP児年間500〜700人。
全例100%担保で総支払額150〜210億円/年。
110億円は誰の手に。

はじめは600万で残り2400万は20年分割なので運用益は出るだろう。
保険は民間損保が引き受けているようだが、自動車事故のときのようなアジャスターが出てきて払い渋りしたりはないのでしょうね。
ナントカ機構はコールセンターまで設置しているようだ。
厚労省や社保庁はいろんなことがあったから沢山の人を切らねばなるまい。
首になった人の受け皿が必要だよね。
ナントカ機構はどれだけ中間マージンを抜くのだろう

利権と天下りの臭いがするのは俺だけか。
踊らされるは産科医と助産師と妊婦ばかりなり。
37卵の名無しさん:2008/07/24(木) 23:17:24 ID:OasqSNzy0
>>36
おしゃる通り!
ほんとバカゲタ制度なので、
そんなのに組み込まれちまう前にお産から足洗ったよ〜(^_^)v
38卵の名無しさん:2008/07/24(木) 23:25:06 ID:gIIE+mjk0
ニュースZERO https://al.ssl.dai2ntv.jp/blog/zero/tokushu/action/
※7月24日に放送を予定していた「産科崩壊(3)」については岩手地震のため放送を延期します。
近日中に放送いたします。
39卵の名無しさん:2008/07/24(木) 23:33:09 ID:oynSCG6T0
「甘い汁を吸いたい(元)官僚」と、「金のためなら何だってやる”自称被害者”」を富ませるために働く、産科医。
確かに、「産がつく科はバカがなります」だな。

出産は、助産婦に任せればいいじゃないか。
ハイリスク出産??助産婦が何とかするんじゃない?エコーも自在に使えるらしいし。
40卵の名無しさん:2008/07/25(金) 00:07:58 ID:LYm2dJp30
「医師!!、逃!!、惨〜♪  死!!、誤!!、労〜苦♪  死地!!、恥!!、窮〜♪」
「産従縊死〜♪ 産重荷〜♪ 産逃散〜♪ 産中止〜♪」
41卵の名無しさん:2008/07/25(金) 00:44:06 ID:0aveyB7i0
>>27
『僻地の産科医さん』7月23日放送分で遂に顔出ししましたな。
日テレ 大丈夫か??。
川鰭市郎先生や岡井崇教授と同列に扱って・・・。
実情知らないで取材したんだろうな・・・。
42卵の名無しさん:2008/07/25(金) 02:42:37 ID:RwZJ//Ig0
>>36
その制度、たとえ登録しててもいざ実際にCPとか起きた場合は認定委員会みたいなのが審査して
「異常への対処が遅かった」なんて理由で却下される可能性があるんだっけ。
当直制に出来る人数いるとこならまだしも、常勤2人や3人で待機制でやってるところなんぞ
もう雪崩を打って分娩取り扱い止めてくだろうな。
43卵の名無しさん:2008/07/25(金) 08:38:28 ID:SiZki1gf0
新任産科医が辞意 藤枝市立総合病院 /静岡
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080725000000000009.htm

 藤枝市立総合病院(藤枝市駿河台、毛利博院長)に6月1日から赴任している50代の男性産科医が、
周囲に辞意を漏らしていることが24日、明らかになった。同院や市は慰留に努めているが、赴任からわずか
2カ月弱で辞職する可能性もあり、同院の産科医がゼロになる恐れが出てきた。
 複数の関係者によると、24日の市議会6月定例会終了後、毛利院長らが、病院関係の常任委員会や
特別委員会の正副委員長らに状況を説明した。医師は「1人では自信がない」と周囲に言い始めているという。
 同院は医師を確保できたため、今月から1カ月につき10人限定で分娩(ぶんべん)の予約の受け付けを再開した。
今月の予約はゼロだが、8月は2件入っているという。
 同院は、3人の常勤の産科医が6月末で退任した。同院は新たな医師を探し、佐賀県内で開業していた男性医師の
採用にこぎつけた。厚労省は、同院は産科医確保のめどが立ったとして、医師の派遣を見送ったばかりだった。
同市出身の別の産科医とは現在も採用に向けて交渉中という。
44卵の名無しさん:2008/07/25(金) 09:00:38 ID:hipc3U080
>同院は医師を確保できたため、今月から1カ月につき10人限定で分娩(ぶんべん)の予約の受け付けを再開した。
>今月の予約はゼロだが、8月は2件入っているという。

いわく付きの病院に覚悟をもって赴任したはずの酸化胃が、まだ1件も分娩していないのになw
これで藤枝の民度が、あの佐賀にさえ劣ることが証明されたつうことかwww
45卵の名無しさん:2008/07/25(金) 09:10:11 ID:SiZki1gf0
新生児治療室1000床も不足 全国で、厚労省推計
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072501000146.html

 未熟児や重病の新生児を治療する新生児集中治療室(NICU)の病床が、全国で約1000床も不足していることが、
厚生労働省研究班(主任研究者・藤村正哲大阪府立母子保健総合医療センター総長)が25日までにまとめた推計で分かった。
 NICU不足は、救急搬送された妊婦の受け入れを病院が拒否する主因と指摘されている。
 調査した杉浦正俊杏林大准教授(新生児学)は「現状では救急搬送を即座に受け入れられない。
少なくとも200-500病床を緊急に整備する必要がある」と提言した。
 研究班はことし1月、全国の主要な新生児医療施設214カ所を対象に、NICUに入院している新生児数や
在室日数などの実績を調査。約半数から得た回答を基に推計したところ、全国で毎日約3150床が必要との結果が出た。
46卵の名無しさん:2008/07/25(金) 09:42:21 ID:owrZV87f0
NICU増やすより、NICUに何年もずっといるような、呼吸器ついた脳性麻痺とか○○症候群とかの
逝き先を増やしてやるほうがより現実的だろ。
大昔から言われていることなのに。
47卵の名無しさん:2008/07/25(金) 10:28:51 ID:oqTyUvEi0
>>46
逝き先は墓だろw
48卵の名無しさん:2008/07/25(金) 10:31:42 ID:FmLEokDI0
昔は産婆さんの濡れ手拭いによる処置とか
家庭での「事故」などで問題が存在しなかった
49卵の名無しさん:2008/07/25(金) 10:39:10 ID:SiZki1gf0
赤い人たち

妊娠・出産医療充実を 婦団連が厚労相に申し入れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-25/2008072505_01_0.html
50卵の名無しさん:2008/07/25(金) 10:41:25 ID:SiZki1gf0
県が医師派遣へ 小児科休止方針の鳥取市立病院
http://www.nnn.co.jp/news/080725/20080725001.html

 鳥取市立病院(同市的場一丁目)の9月末での小児科診療休止方針を受け、平井伸治鳥取県知事は24日の定例会見で、
県立中央病院(鳥取市江津)の小児科医師を市立病院に派遣する考えを明らかにした。「産婦人科が崩壊しないための支援」
と述べ、小児科診療の維持ではなく、新生児医療を対象に行う。
 県病院局によると、市立病院から小児科休止に伴う医師派遣の要請があった。10月以降、週2回の予定で派遣して
新生児診療を行い、緊急対応が必要な場合は県立中央病院への転院措置などを取る。
 派遣期間は「市立病院の小児科診療再開にめどがつくまで」(坂出徹県病院事業管理者)としている。
 県は国の制度を活用し、鳥取大学と協議して2009年度から同大学医学部医学科の定員(現在80)を5人増やす予定。
 平井知事は「市立病院の小児科休止は医師不足が根源。(派遣医師を引き揚げる)鳥大だけの責任ではない。
(定員増の)実効性が出てくるのは6年以上必要で、その間どう乗り切るか真剣に協議する必要がある」と話し、
機能分担や病院連携の必要性を示した。
51卵の名無しさん:2008/07/25(金) 10:59:12 ID:R3tNQTOS0
○○署からでーす。

お世話になっております。叙酸負や勘誤氏だけで採血や他の医療行為を行っている施設について、
医療行為であり医学的に危険を伴うことの証言や説明を行って頂けませんでしょうか?

『えっ!叙酸負とか勘誤氏ってすごい政治力を持った団体なんですよ!!
国会議員何人も大臣すら出していて医者なんかより数段力の有る勢力です。
医師を敵視していますし、そんなところと関わりあいたくありません!
私の身に危険が及ぶのも避けたいです。そのような依頼はゴメンこうむります。
怖いので接触したくないです。コワイ、コワイ。他の先生も嫌がるんじゃないですか?』

あー、そうなんですね。成る程。わかりました。了解です。お手数おかけしました。

コワイコワイ。
52卵の名無しさん:2008/07/25(金) 11:17:11 ID:4Sq3ojzv0
>>36
官僚は、自分の所属する組織の権益拡大のために働く。
決して国民のために働いているのではない。
この制度も、保険金サギみたいなもんだな。
強制労働省の得意技「ハシゴ外し」に、「年金搾取」が加わったかと思ったが、
ついに「保険金サギ」まで始めたようだ・・・・・
53卵の名無しさん:2008/07/25(金) 11:20:44 ID:owrZV87f0
掛け金3万円
補償金3000万円

3のつく数字ばっかりだな
54卵の名無しさん:2008/07/25(金) 12:05:32 ID:4Sq3ojzv0
この掛け金は、当然クリが払うんだろ。
30万ぐらい、分娩料金、値上げしてやれ。
55卵の名無しさん:2008/07/25(金) 16:02:44 ID:DORZtMdA0
札幌市は二十二日、札幌市産婦人科医会(遠藤一行会長)が重症者を診る
二次救急の輪番制から撤退するのを容認する方針を固めた。
同医会は救急医療の負担軽減を求めていたが、市は財政上の理由から対応策で折り合えないと判断した。
医会は九月末で撤退することが確実となった。医会は二次救急と組織的にかかわらなくなるが「個別の病院で対応する」としている。
撤退により、重症者が重篤な患者を診る三次医療機関に集中する事態が懸念されるため、
市は十月から夜間急病センターに看護師や助産師をオペレーターとして配置。
札幌市内各病院の空きベッド数を確認し、その情報に基づき救急隊が病院を探す。
また、市は三次救急を現行の四病院から七病院に増やす考えだ。
医会は市の求めに応じて、九病院が輪番制を担ってきたが、夜間は軽症者を扱う「一次救急」も兼務している。
当番日の患者は計年間約八百人に上るとみられる。二〇〇四年から市に対し「市夜間急病センターに産婦人科医を置き、
一次救急患者を引き受けてほしい」と要望。昨年八月に二次救急撤退を申し入れた。
今年三月には市と医会、市民団体のメンバーらで対策協議会を立ち上げて協議。
市は六月末に「ニーズを調べ、必要性が認められれば来年度から同センターに医師を配置する」との改善策を示したが、
医会側は「医師を必ず配置する確約がなければ応じられない」と難色を示し、十七日の臨時理事会で受け入れ拒否を決定した。
市保健所の館石宗隆所長は「センターに医師を常駐させる体制には少なくとも年四千万円以上かかる。
財政が厳しい折に多くの市民に説明できない」と強調。オペレーター制度は年二千万円程度の費用を見込んでいる。
一方、医会の遠藤会長は「産婦人科医が減少し続ける中、自分たちの病院の患者を守るのに全力を尽くさなければならない状況。
ただ、市から重症者の受け入れ要請があれば個別に病院で対応する」としている。
北海道新聞 (07/23 08:19)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/106597.html


56卵の名無しさん:2008/07/25(金) 17:04:11 ID:SiZki1gf0
国立病院機構長野病院:来月から産科医1人 分娩や手術が不可能に /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080725ddlk20040009000c.html

 国立病院機構長野病院(上田市)は24日の会見で、8月1日以降、産婦人科常勤医師が1人体制になることから
分娩(ぶんべん)・手術が不可能になり、診療も婦人科の外来診療のみに限定すると発表した。常勤医師も
来年3月までの期限付きとしている。
 同病院の産婦人科は昭和大(東京都)から派遣されているが、4医師全員の引き揚げを通知され、昨年12月から出産予約を休止した。
病院側は派遣の継続、他大学に派遣を依頼してきたが実現しなかった。2、5月に1人ずつ医局に戻り、
7月中に全員引き揚げ予定だったが、常勤医師1人は確保してもらったという。
 上田・小県地域では年間1800件前後の出産があり、同病院が扱う500件弱は上田市産院と2産婦人科病院が引き受ける。
ハイリスク、異常分娩は佐久、長野など周辺病院が対応する。進藤政臣院長は「産科医確保に引き続き努力するが厳しい。
常勤医がいる間に助産師外来開設に向け研修を進めたい」と語った。【藤澤正和】
57卵の名無しさん:2008/07/25(金) 19:54:11 ID:bk6mLw/q0
結局、クビにできない社会保険庁の処分歴公務員を吸収するために、
事故調をつくってそこに吸収しようとしたが、こてんこてんにやられて法案提出できない。

じゃあというこおtで、産科救済に名前をかりて、無過失補償機構をつくって、そこに、
問題社員を送り込む。

これがどう、産婦人科医のためなのかよくわからない。
58卵の名無しさん:2008/07/25(金) 21:04:40 ID:NzheLMW10
厚生労働省って三流官庁だと思ってたが、実際は存在価値無し官庁なのね
59卵の名無しさん:2008/07/25(金) 21:08:11 ID:EN99olBb0
存在が有害
60卵の名無しさん:2008/07/25(金) 21:18:01 ID:K9L6XKPf0
厚労行政「在り方懇」、座長に奥田氏

 舛添要一厚生労働相は25日午前の記者会見で、厚労省改革の一環として、
外部の有識者による「厚生労働行政在り方懇談会」(仮称)の設置を正式に発表した。
奥田碩(ひろし)・トヨタ自動車相談役を座長に、浅野史郎・前宮城県知事や
演出家のテリー伊藤氏ら6人で構成。来月1日に初会合を開く予定だ。

 懇談会では、硬直化が指摘されている厚労省の人事政策ほか、許認可権限と
天下りの問題、厚労省設置法改正も視野に入れた組織改革などを検討し、
今後の厚労省改革に反映させる。29日に政府が発表予定の社会保障に関する
「5つの安心プラン」の具体策のひとつとして盛り込まれる見通しだ。

MSN産経ニュース(2008.7.25 11:59)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080725/wlf0807251200001-n1.htm
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216959734/


厚生労働省もトヨタがカイゼンします!!

・・・ていうか、経営サイドのトップが厚生「労働」省改革って、ここ笑うところ?
61卵の名無しさん:2008/07/25(金) 22:10:50 ID:0E971/9t0
>>60
うわ・・・最低だ
日本医療を100兆円市場にして食いつぶす気だ・・・
人選がむちゃくちゃだろ
どんな圧力だ・・・
62卵の名無しさん:2008/07/25(金) 22:22:14 ID:fLWVtQ1A0
ホントに商人ってやつは恥も外聞もないからな金の匂いがするとw
63卵の名無しさん:2008/07/25(金) 23:04:06 ID:B+uGpL1BO
>>40
ワロタ
64卵の名無しさん:2008/07/25(金) 23:42:21 ID:K/Cem58O0
このスレ、いつ頃からかあじりに来る人が増えたな。
65卵の名無しさん:2008/07/26(土) 00:19:18 ID:opOCk/5u0
>>60
派遣業のさらなる搾取を助長する悪寒。人買いを正業としたことが間違い。

奥田は車だけ作っておれば良い。国民皆保険にただ乗りしているくせに。
GMみたいに社員の保険料でつぶれる会社になりたいのか。

やっぱりマス添えって医師の敵だな。あいつは親の介護をしたといってるが、
実際は姉夫婦がしていたし、その姉夫婦のことを口を極めてののしっていた
からな。こんな出世欲の強いやつに社会保障を任せるのは極めて危険。
66卵の名無しさん:2008/07/26(土) 00:23:08 ID:UfromO4v0
>>64
漏れは昔からあじり屋だぜwww

やっぱ厚労省イランなw
67卵の名無しさん:2008/07/26(土) 00:24:28 ID:UfromO4v0
あ、誤爆かw
ちょっと酔ったかなwww
68卵の名無しさん:2008/07/26(土) 09:04:17 ID:xKt8/4UoO
今年、名古屋医療センターで
化学療法の投与量ミスで患者さんが亡くなったって本当ですか?。
『僻地の産科医』さんなら詳しく知ってますか?。
69卵の名無しさん:2008/07/26(土) 09:45:15 ID:oECFRJ2I0
駒・産科、小児科の現状を知り、患者として心がけることを学ぶ学習会開催 /長野
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200807251922010000030347

 「安心して安全な出産ができる環境を考える会(in駒ケ根)」による産科、小児科の現状を知り、患者として心がけることについての
学習会が24日夜、駒ケ根市駅前ビル「アルパ」であった。昭和伊南総合病院、伊那中央病院の助産師や小児科看護師による
パネルディスカッションでは、医師不足の影響で労働環境が激務化する勤務医たちの現状が示され、患者の立場からできることを語った。
 学習会は産科、小児科の集約化が進む中、地元の病院がどういう状況にあるかを知り、患者としてできることを学ぼう―と計画。
 パネルディスカッションでは、所属する産科、小児科の現状を助産師や看護師が説明。
 本年度から常勤医師が一人になった昭和伊南・小児科看護師の竹上由紀さんは「医師が365日病院にいなければならない
異常な事態が生じている」とし、医療を受ける側も「『何かあったら昭和伊南に行けばいい』と考えるのではなく、
その状況の緊急性を見極めてほしい」と訴えた。
 また、昭和伊南が分娩(ぶんべん)を扱わなくなったことで出産の取り扱いが増加している伊那中央病院の蟹沢みどり助産師は、
多い時には1カ月100件以上のお産がある現状を語り、「常勤医師は夜勤の後でも、お産があれば38時間ぶっ通しで
対応しなければならない状況もある」とし、こうした体制の中では、健診も受けていない患者を緊急に見ることが難しいことを説明。
妊婦健診を受けることで、事前にできることは対処していくことが大切であると呼び掛けた。 
 出産の扱いを休止している昭和伊南の真木喜子助産師は「昭和伊南でお産ができなくなったことはショックだが、
できる限りバックアップをしていきたいと考えている。妊娠することを躊躇(ちゅうちょ)しないでほしい」と語った。


お産への考え持とう 駒ケ根の考える会がパネル討論
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11404
70卵の名無しさん:2008/07/26(土) 09:48:50 ID:oECFRJ2I0
>>43の続報

分べん予約を休止、藤枝市立病院 産科医「辞意」で /静岡
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080726000000000015.htm

 唯一の産科医が辞意を漏らしていることが分かった藤枝市立総合病院(藤枝市駿河台)の毛利博院長は
25日、当面、新たな分べんの予約受け付けを休止する方針を明らかにした。既に来年3月まで、
22件の予約を受け付けたが、今後、周辺の病院などに受け入れを依頼する。
 院長と、管理者の北村正平市長が会見で明らかにした。両氏は「(医師の)辞職の意向は固い」との感触を示した。
新たな医師の確保のめども立っていないため、休止を判断せざるを得なかったという。
 院長によると、医師は18日に「退職願」と書いた文書を出してきた。内容は辞職する旨ではなく、
診療体制の在り方などが中心で、「120%万全の体制でないと自信がない。医師が2人以上いる所で働きたい」
などと理由を述べたという。
 院長は「今後、地元住民に迷惑を掛けないようにしたい」と強調し、市長も「医師ともう少し話し合いたい」としている。
71卵の名無しさん:2008/07/26(土) 09:50:27 ID:dnHnpE760

その通りです。「お産は自宅で自力分娩」がこれからのトレンドですから、
妊娠を恐れてはいけません。
「キムタクやモコミチが妊娠させまくり、自宅分娩しまくる」
というトレンディードラマでも作ってくださいな・・・・・
72卵の名無しさん:2008/07/26(土) 10:08:49 ID:AFf4wArM0
>68
あれ?中の人?

手術しても、化学療法しても、しなくても、
死ぬような人にいろいろ頑張っても
医者ってそういうこといわれるんだよね。

まぁ、だから産婦人科に限らず、医者なんかトットと全員辞めるべきだよ。
73卵の名無しさん:2008/07/26(土) 10:29:31 ID:F/qgFFE80
投与量なんて、計算すれば済む話なんだんから、
カルテ開示してもらって、量が間違っているかどうか
みてもらえばすぐ済む話でしょ。

それに大きい病院で投与量ミスなら間違いなく病院の調査が入る。
新聞発表も年に一回されることが多いとおもうがね。

ところでその患者は助かるような見込みだったのかな。不思議な話だね。
医者が顔出ししない理由はこういうのがあるからだよね。

顔だすなんてアホ。
(ところであれは本当に僻地の産科医なのか?
 ブログはかなり頑張っていると漏れは思うぞ。
 裁判ききにまで行く人間が、どれだけいるやら)
74卵の名無しさん:2008/07/26(土) 10:31:04 ID:F/qgFFE80
ま、本気でやめるつもりなんだろうね。
顔出し立ってことは。いいことかもね。
75卵の名無しさん:2008/07/26(土) 11:08:11 ID:oECFRJ2I0
>>70の別ソース

藤枝市立総合病院:産科診療中止へ 「1人で診療不安」医師が退職願 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080726ddlk22040136000c.html

 医師1人体制で、今月から産婦人科の分娩(ぶんべん)受け付けを再開した藤枝市立総合病院の毛利博院長は
25日、再び分娩の受け付けを中止したことを明らかにした。着任した男性産科医(56)が1人での診療に難色を示し、
退職願を提出したためで、産科の診療も中止になる見通し。
 医師引き揚げで一時受け付けを中止した同病院は、医師1人が確保できたことから、今月からリスクの低い分娩に限り再開。
だが、毛利院長によると、医師は国からの派遣も含めた2人体制を想定して着任したため、「1人では不安。
(手術が)120%安全でなければできない」として、18日に退職願を提出した。
 今月の分娩予約はなく、8月以降の22件は他院を紹介する方針。毛利院長は「開業医や他診療科も支援すると説得したが、
それでも不安ということだった」と苦渋の表情を見せた。【稲生陽】
76卵の名無しさん:2008/07/26(土) 11:41:29 ID:iDI54jxJ0
♪One pitty, two pitty, three pitty obstetricians
♪Four pitty, five pitty, six pitty obstetricians
♪Seven pitty, eight pitty, nine pitty obstetricians
♪Ten pitty obstetrican came.

♪Ten pitty, nine pitty, eight pitty obstetricians
♪Seven pitty, six pitty, five pitty obstetricians
♪Four pitty, three pitty, two pitty obstetricians
♪One pitty obstetrician's rest
77卵の名無しさん:2008/07/26(土) 11:43:41 ID:iHPuS0Ow0
pity?
78卵の名無しさん:2008/07/26(土) 12:02:13 ID:f6IGnMpd0
> 助産師外来開設に向け研修を進めたい

これって弁護士の訴訟ネタにされるだけだろw
「医者が説明しませんでした」って訴状に書かれるんだよ
79卵の名無しさん:2008/07/26(土) 12:05:05 ID:1M0VrVvn0
>>77
意図的なスペル
80卵の名無しさん:2008/07/26(土) 13:41:55 ID:CiDKJw+z0
医療崩壊阻止!医師・医学生署名をすすめる会
本田先生主催
http://ishizouin.jp/
ここの掲示板が燃えているが、
これで医療崩壊阻止できるの?できないの?
81卵の名無しさん:2008/07/26(土) 14:45:41 ID:bRKjLdvl0
職業選択の自由がある限り産・小・外・救急あり内科なんかは増えんね
奨学金や就業後の手当で釣っても10年後には技術の伝承が途絶えてしまっとる
82卵の名無しさん:2008/07/26(土) 15:00:28 ID:UmeA+y5+0
大規模でなくても続けることが大事。
アメリカは民間の原発を建設する技術もメンテする技術も持っていない。
作らなくなって30年もたっちゃったから。
日本は細々とだが作り続けて今や受注残の山。
まともな原発が作れるのは日本とフランスだけ。
日本の医療もアメリカの原発の道をたどるのであろうか。
83卵の名無しさん:2008/07/26(土) 16:27:10 ID:UfromO4v0
産科医絶滅史61巻〜(産)花は何処へ行った〜

>>76から連想した
84卵の名無しさん:2008/07/26(土) 17:28:08 ID:rnqKZvrZ0
あいかわらずスレタイのセンスは抜群だな。
見習いたいもんだ。
85卵の名無しさん:2008/07/26(土) 17:38:00 ID:7WTPAfKJ0
アメリカの原発に謝れ!w
86卵の名無しさん:2008/07/26(土) 20:18:59 ID:oECFRJ2I0
新生児対応で医師派遣へ 知事表明
鳥取市立病院の小児科休止
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20080724-OYT8T00756.htm

 鳥取市立病院が9月末に小児科を休止する方針を示した問題で、平井知事は24日の定例記者会見で
「産科まで崩壊することがないよう人的支援をする必要がある」と述べ、10月以降、県立中央病院の小児科医を
主に新生児対応のため市立病院に派遣する考えを明らかにした。
 県病院局は「総合病院に小児科医がいなくなると、産科や内科など連携すべき診療科にも影響が及ぶ。
常時派遣は無理だが、週に数回は診療ができる態勢をとりたい」としている。
87卵の名無しさん:2008/07/26(土) 20:23:32 ID:oECFRJ2I0
鳥取市立病院へ県が医師を派遣
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000807260001

 鳥取市立病院の小児科が10月から休止される見通しについて、平井伸治知事は24日、同病院に
県立中央病院の医師を派遣する方針を示した。市立病院の産婦人科で、小児科休止後に、
出産から退院するまでの間の新生児を診察する医師がいなくなるのを防ぐ。平井知事は
「産婦人科まで崩壊することはないようにしたい」と話した。県病院局によると、
医師1人を週2回程度派遣する方向で調整していくという。

88卵の名無しさん:2008/07/26(土) 21:00:44 ID:RARsxSu+0
スレタイクソワロタwwww
俺は一桁台スレを立てたことがあるが、とてもじゃないけど敵わない。
才能の無駄遣いだろ。

俺は産科どころか医者もやめた。
二度と関わるつもりはない。
89卵の名無しさん:2008/07/26(土) 22:17:46 ID:RcYCydwK0
>86
県立中央病院に小児科医を集約するために鳥取市立病院を引き上げたんじゃなかったか?

山陰中央新報 - 鳥取市立病院の小児科9月末休止へ '08/07/23
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=504854075
> 鳥取市立病院(同市的場一丁目)の小児科が九月末から診療を休止することが、
>二十二日明らかになった。三人いる小児科医はいずれも鳥取大学医学部(米子市西町)
>からの派遣。このうち一人は開業による退職を希望し、二人は医学部の方針で
>鳥取県立中央病院(同市江津)に異動するため。
>鳥取市は医師確保に向けた要請活動を行っているが、めどは立っていないという。
>
> 同日開かれた市議会福祉保健委員会で、清水健治病院長代行が報告した。
>
> 開業する医師は九月末での退職を希望。残る二人については、
>医学部が鳥取県東部の小児救急医療の強化を理由に、八月から九月にかけて
>同中央病院に異動させると連絡してきた。鳥取市は派遣継続を求めたが
>医学部の異動方針に変更はなく、同市は県内外で医師確保の活動を続けている。
>
> 同病院の小児科は二〇〇七年度、延べ一万四千五百六十一人の外来患者が
>あっただけに、同委員会では市議から懸念の声が相次いだが、清水病院長代行は
>絶対的な地方の医師不足や偏在に触れ「休止の長期化も覚悟しなければいけない」と説明した。
>
> 同大学医学部付属病院の豊島良太院長は「医師二人では疲弊を招く。
>全国的な医師不足もあり集中化はやむを得ない」としている。
90卵の名無しさん:2008/07/26(土) 23:54:32 ID:AFf4wArM0
91卵の名無しさん:2008/07/27(日) 00:10:41 ID:g43TbJFp0
あの、何故このスレタイが賞賛されるのか教えて下さい
92卵の名無しさん:2008/07/27(日) 00:18:16 ID:rL7BmgF40
今が盛りのお笑い芸人ネタ。

産科の先生には、ゴールデンタイムにテレビ見ながら
一家で食卓を囲む余裕ないから、ご存じなくて当然ですわ。
93卵の名無しさん:2008/07/27(日) 00:54:26 ID:tzvJqOy20
>>88
「さよなら三角、また来た刺客」もこの先生の作品だと思う。
文系の才能がすごくて川柳や替え歌の他スレでも崇められている人ですよ。
この人は絶対頭いいと思う。医者としても超優秀なんじゃないかな。
 
94卵の名無しさん:2008/07/27(日) 00:55:34 ID:ElFYivGAO
誰も強制して産婦にしたわけじゃねえんだから、被害者面しねえで働けや
95卵の名無しさん:2008/07/27(日) 01:14:47 ID:fL0iYCZj0
>92
そうなんですか。

不愉快なスレタイだな〜と思っていましたが、
やはりテレビくらいは見ないといけないんですね。
96卵の名無しさん:2008/07/27(日) 09:30:08 ID:RbBId2BM0
>>92

ようやくスレタイの意味がわかた(遅い・・)
世界のナベアツだったか・・

原典です
3の倍数・3の付く数字のときにバカになります
(意外とナベアツの外国語の発音が良い)

http://jp.youtube.com/watch?v=qrLBEuoC0OQ
97卵の名無しさん:2008/07/27(日) 10:51:56 ID:NNIv6wUN0
井筒監督名言集(その本性)

日本は北朝鮮に経済制裁とかするな。横田めぐみはパーになって自殺したんやから諦めろ。
だから経済制裁なんか北朝鮮にケンカ売るようなもんや。
だいたい軟弱日本人が侵略戦争で解放された朝鮮人にケンカで勝てる訳がないやろ。制裁叫んでたら戦争や。
絶対に絶対に勝てない。
昔から朝鮮高校生にケンカ売って勝てる訳なかったやろが?安倍も小泉も俺の映画見て勉強せいや蛆虫。

ソース
http://pds.exblog.jp/pds/1/200503/08/51/a0023451_7582725.jpg

井筒は朝鮮半島との壁を厚くする見事な映画屋です。
98卵の名無しさん:2008/07/27(日) 11:16:35 ID:MqyWQdmA0
これ意外に面白かった。
http://www.justmystage.com/home/yota/ubugoe-ga-kieteiku.html

少し甘いけど。
99卵の名無しさん:2008/07/27(日) 11:21:44 ID:Kw0uoYC50
>>93
頭は相当良いだろうなぁ。羨ましいよ。


スレタイの元ネタが芸人だと分からない人がいるかと思うと泣けてくる。
自分1人だとテレビはニュース以外見ないけど、嫁と一緒にテレビを見ることもあるから気づいた。
医者やってたころはそんな時間はなかったから・・・
俺みたいに医者自体を辞めろとは言わないけれど、家族と過ごす時間すらない職場はとっととやめてくれ。
100卵の名無しさん:2008/07/27(日) 12:06:18 ID:fL0iYCZj0
>97
面白いです。ビックリしました。
いまはこんなのが流行ってるんですね。
101卵の名無しさん:2008/07/27(日) 22:05:07 ID:z/ipLRG30
一般の人達はテレビでこんな事で楽しんでいます。

「あなた、産科医なんてやめて家族で少しはテレビでもみましょうよ。懸命にがんばってもマスコミのネタにされて潰されるだけですよ。
気楽な一般人になりましょう」産科医の妻より。
102卵の名無しさん:2008/07/27(日) 23:59:39 ID:rPTvoK06O
大淀の産科の先生、かわいそう
一人で当直、おまけに何かあったら一人で対応しないといけない
何かあったら助産師が・・
助産師には麻酔も、オペの助手も、オペの執刀もできません。
帝王切開とか何かあった時に対応できるためには当直医が二人要ります。
大淀では帝王切開は絶対に無理!夜間は自然分娩しかできません!
内科医がCTいらんとか検査をしなかったのに、どうして産科医がCTをとらなでいいって言ったことになるわけ?
毎日新聞、書いていいうそといけないうそがある。
むしろ叩くのは、帝王切開のある患者を受け持たせて、一人で当直をさせていたことだよ。
103卵の名無しさん:2008/07/28(月) 00:05:00 ID:AxysUAVj0
毎日新聞は、産科医を叩きたいんじゃないよ。叩いたって、一線の儲けにもならん。

ただ、この国の安心医療制度を疑心暗鬼におとしいれ、社会不安を煽るのが主眼。
この国がしっかりしていたら、外国勢力が入ってきにくいでしょ。
104卵の名無しさん:2008/07/28(月) 04:43:08 ID:s1sbtEiY0
マスコミは、自らがその5〜10年くらい前にああしろこうしろと煽って招いた結果に対して、
どうしてああしたこうした、この様にしなかったんだと批判する。それで飯を食ってます。
それらの尻拭いは全て政治、つまり国民や税金。
105卵の名無しさん:2008/07/28(月) 08:57:06 ID:KnlTNrcE0
>>94
意味不明。
「レイプされて妊娠したんじゃないから、産休取らずに働け」という意味か?
106卵の名無しさん:2008/07/28(月) 09:24:44 ID:KDA0A8oO0

ナベアツ売れたもご存じない(田辺聖子オマージュ)産科医の多さに目から眼輪筋が落ちる思いです。

誰か「良い産科医」のクライテリアを提唱していただけないだろうか。

@ジャニーズは光ゲンジが限界だが例外的に「世界にひとつだけの花」は病院の忘年会で女装させられた時の曲だから知っている。
A女医ならカラオケは工藤静香か中森明菜まで。絢香なんかそもそも読めない。 みたいな。

「良い産科医」認定試験が可能かも知れない。保険請求にも反映できるし。
高級時計ブランドを問われてロレックスとしか書けなかった産科医は点数3倍請求可とかどうだろう。

あ、でも、なんか書いてて涙出てきた。
107卵の名無しさん:2008/07/28(月) 09:56:30 ID:wLkZC0n50
>>36
無過失保証の案内状が送られてきた。
みんなのところにも来たか?

保険会社が丸儲け。。。せめて、半額にしてくれ
108卵の名無しさん:2008/07/28(月) 11:45:01 ID:3m33tP8W0
>>103
>毎日新聞は、産科医を叩きたいんじゃないよ。叩いたって、一線の儲けにもならん。

現実には産科医バッシング記事で何やらご大層な賞までいただき大いに新聞社としての名声を高めたそうですけどねw
109卵の名無しさん:2008/07/28(月) 12:46:34 ID:yA3Lwt+D0
>>107
こんなところで聞くのは場違いかもしれないが。
税務上の取り扱いはどうなるのだろうか?
分娩費に3万円上乗せさせたわけだから、
医療機関の収益は3万X分娩数増えるけど
保険料は全額は経費にならないから、税務負担
が増えるのだが、これは誰が損するの?
分娩数から考えると、40%は課税対象額が
増えることになるのだが、そのことは議論にならないのか?
110卵の名無しさん:2008/07/28(月) 14:51:35 ID:KnlTNrcE0
医療機関に分娩辞めさせるのがホントの目的なんだから、
増税分は医療機関がかぶるんだよ・・・・・
     By国税庁
111卵の名無しさん:2008/07/28(月) 15:22:36 ID:DHkRoc1C0
>>109-110
その癖、助産婦は事業税が無税です。産科医は虐待して助産婦だけを優遇します。
これは国策です。by強制労働省監護科
112卵の名無しさん:2008/07/28(月) 15:28:36 ID:9rcKIEGa0
>>109
 
自由診療なのだから、税金分も上乗せしたら良いのでは?
113卵の名無しさん:2008/07/28(月) 16:23:23 ID:KnlTNrcE0
>>112が正解。
希少価値なんだから、分娩料金100万程度値上げしたらどうだ?
114卵の名無しさん:2008/07/28(月) 20:41:15 ID:rekZ4WX+0
そうだよな
開業医でつるんで分娩費上げて、
妊婦が安い公立病院に大量に流れ込み、公立病院あぽーん

ってどう?
115卵の名無しさん:2008/07/28(月) 20:46:53 ID:8/nPV6SO0
>>114
>妊婦が安い公立病院に大量に流れ込み、公立病院あぽーん

もうそうなってるんだってw
安いからって行くヤシはDQN率高いしなww
116卵の名無しさん:2008/07/28(月) 20:52:36 ID:ImKoQG910
医者や病院が淘汰される時代は終わった

これからは患者が淘汰される時代だよwww
117卵の名無しさん:2008/07/28(月) 21:00:00 ID:CS1xJXzd0
売上げ-原価-経費
が課税対象だから売上げが3万増えて
経費が3万増えるなら課税金額の増減はなし。
118卵の名無しさん:2008/07/28(月) 21:00:01 ID:CS1xJXzd0
売上げ-原価-経費
が課税対象だから売上げが3万増えて
経費が3万増えるなら課税金額の増減はなし。
119卵の名無しさん:2008/07/28(月) 22:24:11 ID:yA3Lwt+D0
保険料は、通常経費にはならないんだが?
この場合は、何か特例でもあるの?
120卵の名無しさん:2008/07/28(月) 22:41:07 ID:jMS35gGi0

【特報】患者側を中傷 ネットで暴走 医療事故 止まらぬ悪質書き込み
 東京新聞 2008年7月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2008072702000097.html

 医療事故の患者側に対するインターネット上の誹謗(ひぼう)、中傷が止まらない。そのほとんどは、
当事者ではない医療関係者によるとみられ、中にはカルテの内容流出といった悪質例もある。
患者側に立つ医師を個人攻撃するようなケースもあり、こうした暴走には医療関係者からも
「非常識極まりない」との批判が出ている。その実態とは−。 (鈴木伸幸)

【こちらは記事の前文です】

記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。
東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。

これは見られました?
121卵の名無しさん:2008/07/28(月) 22:41:57 ID:la/7krM90
え、医療法人はだめなの?
法人税の規定だと火災保険料とか従業員の保険料は経費なんですけど。
122卵の名無しさん:2008/07/28(月) 23:00:20 ID:gm32mHVo0
123卵の名無しさん:2008/07/29(火) 00:30:36 ID:eMMxl2Tj0
>>119
医療法人化していない産科開業医の場合、分娩保険料は一切経費にならない。
医療法人化している場合は経費になる可能性がある。
124卵の名無しさん:2008/07/29(火) 03:13:45 ID:3Aww05gU0
素人質問なんだけど、
自由診療の通常分娩は無過失保障制度の保険料を上乗せできるだろうけど、
帝王切開などの健保適用の場合はどうなるの?

というか、受益者は妊婦なのに産科から保険料を取るのは変。
125卵の名無しさん:2008/07/29(火) 07:11:03 ID:pX5Nnvj70
帝王切開で出産しても、すべてが健康保険で賄われるわけではありません。
もしそうだった場合、帝王切開で出産した方が、正常分娩で出産したとき
よりもはるかに安くなってしまいます。部屋代とかベビーの費用とか自費
分もありますから、正常分娩が40万くらいなら、帝王切開は50〜60万
くらいになります。

たしかに、保険料を産院が負担するのはおかしい。。。が、全て患者負担
というのも、気が引けてしまいます。3万ですからね。。。まっ、ガソリン代も
あれよあれとと1.5倍位いになってますから仕方ないのかもしれませんが
126卵の名無しさん:2008/07/29(火) 09:35:22 ID:HlMUOkc40
気が引けるなんていってるから、なめられるんですよ。
患者のための費用なんだから、全額患者から取るのが当たり前。
127卵の名無しさん:2008/07/29(火) 11:18:03 ID:b9M6oTGl0
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%8C%BB%E8%80%85

流れをぶった切るけど、ちょっとした息抜きにどうぞ。
ウィキペディアの「悪魔の辞典」バージョンです。
クソ真面目に書くのは厳禁事項なので注意。
128卵の名無しさん:2008/07/29(火) 12:01:22 ID:Mszc3ICF0
産科、救急医療に財政支援=在職時の年金減額見直し検討−社会保障で「安心プラン」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008072900338

 政府は29日、医療や年金などの社会保障分野で緊急に取り組む対策を掲げた「五つの安心プラン」を発表した。
医師不足が深刻な産科、救急、へき地医療で新たな財政支援を行うほか、老後に働き続けた場合に年金給付を減額する
「在職老齢年金制度」の見直しを検討し、高齢者の就労を促進することなどを盛り込んだ。政府は2009年度予算などで
必要な手当てをする方針だ。


政府「安心プラン」、産科・救急医師らを集中支援
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080729AT3S2802329072008.html

 政府は29日、社会保障分野で緊急に取り組む「5つの安心プラン」をまとめた。医師不足対策として主に産科、救急、
へき地医療に携わる医師を集中的に財政支援する方針を打ち出したほか、高齢者雇用や保育サービスの拡充なども盛り込み、
今後1―2年で実行を目指す。信頼回復に向けて厚生労働省の組織や業務も見直す。ただ必要な財源規模は不明確で、
実現に向けては課題が多く残る。
 プランは福田康夫首相の指示で舛添要一厚労相ら関係閣僚がまとめ、29日午前の閣僚懇談会で報告した。
(1)高齢者への対応(2)医療体制の強化(3)子育ての支援(4)雇用対策(5)厚労行政の信頼回復――の5分野で、
計150以上の項目を列挙。実行に向けた工程表もまとめ、大半は来年度予算の概算要求に盛る。法整備が必要な施策は、
秋の臨時国会や来年の通常国会への関連法案の提出を目指す。
 高齢化社会への対応としては、「65歳以上」の雇用継続の推進を打ち出した。雇用保険などを財源に、
継続雇用に取り組む企業を支援する。これまで「65歳まで」の雇用を重視してきたが、政策の範囲を一段と広げる。
129卵の名無しさん:2008/07/29(火) 12:23:54 ID:mPhvet9o0
>>128 老体に鞭打って、産科医療に参加せよということかな。
130卵の名無しさん:2008/07/29(火) 12:42:12 ID:Mszc3ICF0
看護師・助産師200人募集-県医大・母子医療センター
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080729/all080729b.shtml

 橿原市四条町の県立医科大学付属病院は、総合周産期母子医療センターの全面オープンと
「(患者)7対(看護師)1」の看護体制導入のため、看護師・助産師を200人大募集する。募集期限は8月15日。
同病院総務課は「来年の新卒者は来年4月から、免許保持者は少しでも早く採用させていただきたい」
と多くの応募に期待を寄せている。
 募集するのは、来年4月に卒業予定か、現在免許を持っている看護師、助産師200人。採用試験は8月30日と31日に、
県立医大看護学科校舎で行う。試験科目は作文と面接。合格発表は9月5日。また、県内以外でも、鹿児島県で8月23日に試験を行う。
これは、他府県出身者で県内就職者が多い県が鹿児島県だったため、実施することにしたという。受験者がいれば
今回初めての他県での試験実施。200人募集は昨年に続き2回目となる…
131卵の名無しさん:2008/07/29(火) 13:24:43 ID:Kbe8r0Rz0
臍帯動脈血のpH測らなきゃいけないんだろう。
そのコストはどうすんだろう?
事務処理も大変そうだし・・・
132卵の名無しさん:2008/07/29(火) 20:21:11 ID:92y/p80V0
>>131
臍帯動脈血って、アストラップにかけるとやたらと凝固するんだよな
メンテが大変
133卵の名無しさん:2008/07/29(火) 21:35:56 ID:Uv5heFvF0
>>103
マスコミが煽っているのにも原因があるんだってさ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up67477.gif
134卵の名無しさん:2008/07/29(火) 22:38:56 ID:Mszc3ICF0
910卵の名無しさんsage2008/07/29(火) 22:13:02 ID:C2gQ/SHD0
先日放送延期になった分をこれから放送するみたい。

http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
> 本日7月29日、NEWS ZERO(午後10時54分から)では、
> 「追いつめられた産科医療」の第3弾として
> 「女性医師が働けるための取り組み」にスポットをあてた特集を放送します。
> 先週放送の予定でしたが、東北地方での地震発生の影響で延期していたものです。
135卵の名無しさん:2008/07/29(火) 22:48:15 ID:1n38p0+x0
女性医師が働ける取り込み、、、、て。
産休と育休はしっかり取れるようでないとな。
保育園完備は、当然だろう。

週40時間で胸をはって常勤できるシステムが必要だろう。
男医も週40時間働くだけでいい常勤システムでないと、子持ち女医なんて働けないよ。

女医の労働問題ってのは、勤務医の労働条件の改善問題のある一面だと思う。
136卵の名無しさん:2008/07/29(火) 22:49:00 ID:1n38p0+x0

舛添大臣 X 古館キャスター
137卵の名無しさん:2008/07/29(火) 22:49:43 ID:1n38p0+x0
医療崩壊で、年金問題をスルーするのか
138卵の名無しさん:2008/07/29(火) 22:52:05 ID:6Ac4Fbby0
週40時間で胸をはって常勤できるシステムが必要だろう。

あるいは、

週40時間 年俸1000万
週60時間 年俸1500万
週80時間 年俸2000万

とすれば、40時間女医も80時間男医も納得できると思うが・・・
139卵の名無しさん:2008/07/29(火) 22:55:05 ID:zxxGRrTn0
時給設定と何が違うw
140卵の名無しさん:2008/07/29(火) 23:16:56 ID:Mszc3ICF0
NEWS ZERO Part1 村尾さん夏休みで教えられること
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1217339538/l50
141卵の名無しさん:2008/07/29(火) 23:27:53 ID:fUnn0GZH0
>>138
週40時間 年俸 3000万
週60時間 年俸 5000万
週80時間:雇用主逮捕

これが日本の医療の国際評価です。
142卵の名無しさん:2008/07/29(火) 23:29:27 ID:smj/uTXr0
雇用主絶滅しそう
143卵の名無しさん:2008/07/29(火) 23:38:42 ID:fUnn0GZH0
>>142
できれば、地方自治体の首長や非医師の鬼畜経営者がどんどん逮捕されて欲しいと思いますw
144卵の名無しさん:2008/07/30(水) 02:01:43 ID:pUaZNYaN0
医者が増えれば、子持ちの女医は厳しい環境におかれると思うが・・・
逆に言えば、今の医師不足の状況が子持ち女医にとっても恵まれてると思う。
145卵の名無しさん:2008/07/30(水) 05:41:45 ID:vyeXdRua0
パイロットは月80時間労働で過剰労働だとされる。通常は50時間くらいらしい。月ね。週じゃない。
146卵の名無しさん:2008/07/30(水) 07:19:21 ID:vyeXdRua0
議員立法で救急医療の事故について刑事免責をという動きがあるようだ。
民事はどうなるんだろう。
刑事免責で不法行為でないから求償権なしという扱いにできるのだろうか。
でも契約違反だ賠償をというのは止められないかもしれない。
147卵の名無しさん:2008/07/30(水) 07:53:51 ID:QziLqsK/0

法曹族の反対大合唱が聞こえそうだ。
なんせ、「医師は法曹の餌」だからな・・・・
ま、ポーズだろうけど・・・・・
「刑事免責は国民が望んでいない。国民の声は医師には刑事罰がふさわしい」という結論が見えている。
148卵の名無しさん:2008/07/30(水) 08:43:01 ID:6qcUFrIR0
昨年の救急搬送 妊婦受け入れ拒否14% 札幌市消防局
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/108081_all.html

 札幌市消防局が自宅などから産婦人科の患者を救急搬送する際、医療機関に受け入れを断られたケースが、
昨年1年間で全体の14%の97件に上っていたことが29日、分かった。市内の10代の妊婦が14回拒否された後、
市内の病院で出産した例も。札幌市産婦人科医会が市の2次救急体制から撤退し、10月から夜間の救急患者を受け持つ
当番病院制度がなくなる見通しで、同局は「受け入れ先を見つけるのがますます困難になる」と懸念している。
 救急隊は患者の元に到着後、《1》かかりつけ医か患者の希望する病院《2》当番病院か近くの病院−の順で受け入れ先を探す。
市消防局救急課によると、2006年以前の統計はないが、産婦人科医の減少を背景に受け入れ先の確保が難しくなる傾向にあるという。
 昨年、救急隊が現場から産婦人科医療機関に運んだ707件のうち、3回以上断られたのは18件。理由は
「(設備不足などで)処置困難」が最多の32件で「医師不在」(31件)、「手術・処置中」(29件)、「初診」(23件)、
「ベッドが満床」(15件)と続く。また、搬送できずに30分以上現場にとどまった例が18件あった。
 14回断られたケースでは、1度も受診したことがない妊婦が破水し、救急隊が受け入れ先を探したが
「初診は(妊娠週数も分からないためリスクが高く)診られない」などと拒否され、最終的に別の病院が受け入れた。
 札幌市産婦人科医会は9月末で夜間など救急を交代で受け持つ2次救急体制からの撤退を決めているが、参加している9病院は
当番日だけで218件と全体の3割の重軽症患者を受け入れてきた。
 10月からは市消防局が空きベッド情報を元に、個別に受け入れ先を探さなければならない。市保健所は
「質を落とさないように努力したい」とするが、市消防局救急課は「安全のために一刻も早く患者を運びたい。
当番病院に代わる受け入れ先を確保してほしい」と困惑している。
149卵の名無しさん:2008/07/30(水) 08:46:47 ID:6qcUFrIR0
木曽病院で「里帰り出産」 トンネルで広域医療連携
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11445

 産科医不足に伴い、上伊那地域での里帰り出産が難しくなる中で、伊那市に実家のある女性が、県立木曽病院(木曽町福島)で
里帰り出産をしたことが29日分かった。同病院が上伊那関係者の里帰り出産を受け入れたのは初めてとみられ、
国道361号権兵衛トンネル開通で身近になった木曽地域の病院が、里帰り出産の受け皿の1つになり得ることを示した。
 同病院によると、女性は今月27日に男の第1子を出産した。同病院を選んだ理由や経過などは明らかにしていないが、
伊那中央病院(伊那市)が実質的に3月から里帰り出産の受け入れを中止したのに伴い、上伊那広域連合などが木曽病院を
里帰り出産に対応する近隣の病院の1つとして紹介し始めたことが大きいのではないか―としている。
 広域連合と県伊那保健所は4月上旬、上伊那関係者の里帰り出産の受け入れについて木曽病院に正式に協力を要請し、
同病院も協力を約束した。市町村の窓口では里帰り出産の希望者に対し、木曽病院を含めた近隣の病院を紹介している。
 木曽病院の久米田茂喜院長は「伊那の産科医不足問題に木曽病院がお手伝いできて良かった。今後も、お互いに医療連携をしていきたい」と話している。
 8月にも、上伊那関係者1人が同病院で里帰り出産を予定しているという。
 上伊那広域連合は「これから里帰り出産をしようと考えている人にとって木曽病院が1つの選択肢になると思う」(保健福祉課)と見ている。
 同病院は2人の産科医で年間約160件の分娩を扱っており、受け入れに余裕はあるという。週1回、産科医1人を伊那中央病院へ派遣するなど
病院間の連携にも取り組んでいる。
 権兵衛トンネル開通後、伊那市から同病院までは車で1時間と掛からず、4月からスタートした伊那木曽連絡バスも同病院まで
運行するなど利便性も向上している。
 上伊那では分娩を扱う公立病院は伊那中央病院だけ。このため、年間約1600件のお産のうち3割程度を占める里帰り出産の受け入れ先は、
1カ所の民間病院と数カ所の助産院に限られ、地元での里帰り出産は困難な状況になっている。
150卵の名無しさん:2008/07/30(水) 09:01:11 ID:3E3iEsKX0
>>148
新聞記事読みました。記事には重症度別に断られた回数が表になって示されていました。

「結果的に入院が必要なレベルのケースで3回以上断られたのは1%にも満たない」

=札幌の産科救急すばらしい!!先生方のおかげです!!

「(例によって)10代で検診ゼロのねーちゃんが受け入れ先見つけるのに若干時間を要したものの結果、受け入れ先で無事出産できた。」

=札幌の産科救急本当にすばらしい!!そこまでやってやる必要あんの?ってぐらいすばらしい!!

と読むのが正しいと思いました。
151卵の名無しさん:2008/07/30(水) 09:07:57 ID:3E3iEsKX0

搬入までに一回でも足踏みしたケースを一律「受け入れ拒否」に
組み込むのはあまりにも悪質な誘導だと思いました。
「拒否」の用い方がおかしい。わざとやってるのでなかったら
言葉を操る商売としてあまりにも稚拙。「拒否」理由見れば
それは「拒否」ではなくほぼ全例が「受け入れ困難」とか
「受け入れ不能状態」等々と表現されるべきものなのは明らか。
毎度おなじみの偏向ながら今朝はちょっと時間もあったので
先刻同じ内容で抗議のメール送ってみたす。
152卵の名無しさん:2008/07/30(水) 09:52:05 ID:ZLfywgzB0
産科医絶滅史第61巻 〜札幌産科医包囲作戦進行中〜
153卵の名無しさん:2008/07/30(水) 10:01:40 ID:6qcUFrIR0
>>149の別ソース

上伊那の女性、木曽病院で里帰り出産
http://www.shinmai.co.jp/news/20080730/KT080729GYI090010000022.htm

 上伊那広域連合は29日、産婦人科医不足で里帰り出産の受け入れが課題になっている上伊那地方で、
里帰り出産を希望して帰郷していた女性が27日、県立木曽病院(木曽町)で出産したことを明らかにした。
8月にも同様の事例で1件の出産予定があるという。医療機関の連携強化により地域の産科医療維持を目指す
同広域連合は「有望な選択肢になる」(保健福祉課)と話している。
 上伊那地方では、年間約500件の出産を扱ってきた昭和伊南病院(駒ケ根市)が、医師不足のため
今年4月から出産の扱いを休止。このため、上伊那地方で産科医療の拠点となっている伊那中央病院(伊那市)が、
里帰り出産の受け入れを原則断った上で、出産の扱いをこれまでの年間1000件から1200件に増やした。
 同地方では年間約300件とみられる里帰り出産への対応が課題。広域連合と伊那保健所は4月、
権兵衛トンネルの開通で交通の便が良くなった木曽病院に、上伊那地方からの出産受け入れを要請していた。
154卵の名無しさん:2008/07/30(水) 11:07:14 ID:ww0+NrEv0
>>147
刑事免責がなければ、高リスクな医療からどんどん手を引くわけだから、
結局法曹の餌は減るんだけどね。
155卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:00:15 ID:3E3iEsKX0
>>148

「10代の1度も受診したことのない妊婦」といっきに書かないで
紙面の離れたところで「10代の妊婦」「1度も受診したことのない妊婦」と
分けて書いたのはなぜ?つか、だいたい「1度も検診にいったことがない妊婦」
を「1度も受診したことのない妊婦」などと単に「当該病院に1度も受診した
ことがない妊婦」なのかなと誤解させるような表現を用いたのはなぜ?
156卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:09:58 ID:6qcUFrIR0
ドクターヘリ運航、産科救急も出動基準 検討委が骨子 /青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/07/2944.html

 県が2008年度中の導入を目指すドクターヘリの第2回調査検討委員会が29日、青森市内で開かれ、ヘリ運航要領の骨子が固まった。
出動基準(要請基準)には重症の外傷・疾患だけでなく、本県の医療事情を考慮して産科救急を明記することでまとまった。
これで運航に向けた医療的側面の合意形成がなされたことになり、県は8月中にも運航開始時期と配備先(暫定)を決めた後、
国庫補助を申請する。
 会合では県が示した出動基準、搬送先決定方法、家族の搭乗に関する案に同意した。
 出動基準は(1)特殊救急疾患の患者(重症熱傷、多発外傷など)で搬送時間の短縮を特に図るとき(2)救急現場で
緊急診断処置に医師を必要とするとき―など4項目のほか、委員の意見で産科救急(母体、新生児、未熟児の搬送)、
患者の病院間搬送を加えた。
 搬送先はヘリ搭乗医師が搬送時間、患者の容体、家族の希望などを考慮して決める。家族は搭乗医師の判断で、
状況によって1人まで添乗させることができるとした。
 また災害時の運用については隣県への出動も含めて、県の承認を得て行うこととした。
 県医療審議会では、県立中央病院を中心に運航することを申し合わせているが、同病院は救命救急センターなどを
さらに充実させる必要があり、県も早期運航を目指しているため、県病が機能を充実させる間、同センターを有する
八戸市民病院を暫定的な基地病院に運航する見通し。運航は早ければ09年1月からとなる見込み。
 出動基準に産科救急を明記する理由について、県側は周産期医療体制が弱くなっている県内の事情や、
広い面積に人口が分散している県土構造などを挙げている。
157卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:12:56 ID:zAJ3cJ4ZO
札幌市消防局って
「救急の必要がないということを救急隊員が説明して納得させないといけないのは嫌だ」
「トリアージで一次と判断されても、現場の救急隊員が二次が妥当と判断したら、当然二次に運びますよ。」
と、札幌市産科救急医療体制協議会でほざいた馬鹿どもだよな

なんでもかんで二次に運ぶから産科が崩壊したのになw
158卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:14:07 ID:3E3iEsKX0
>>156

「ヘリで送迎してくれるなら検診受けてやってもいいわよ。」
159卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:16:53 ID:L8PfiU5f0
電子版には乗ってないが、今日の中日新聞の記事はひどかったな。
医師が奈良のTさんを根拠なく誹謗中傷して傷つけているという記事。
もちろん毎日新聞のねつ造記事が発端であることはスルー。
160卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:18:14 ID:xfsfFl2E0
ん そんなひどい医者は現場にいない方がいいよね? 中日新聞さん

辞めさせていただきましょう
161卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:25:07 ID:3E3iEsKX0

中日新聞と北海道新聞は同系会社だからね、こういうのを
タイアップ、とかキャンペーン、って呼ぶんだろうね。
162卵の名無しさん:2008/07/30(水) 12:46:56 ID:6qcUFrIR0
>>159
>>120の東京新聞と同じ記事かも(>>122に全文)
163卵の名無しさん:2008/07/30(水) 13:09:13 ID:zAJ3cJ4ZO
マスゴミに反論したら潰しますってか

なら、不買するしかないよなwwwww

巨大権力を持つマスゴミに対して庶民ができる唯一の対抗策だし
164卵の名無しさん:2008/07/30(水) 13:27:09 ID:jy9FTq590
スポンサーの製薬会社のMRに理由を通告してから薬変えるのが効果的じゃねw
165卵の名無しさん:2008/07/30(水) 14:39:16 ID:bQ0fyVOl0
病気のときに医者にかからなければ命にかかわるけど、
新聞をとらなくても命に別状ないし。
166卵の名無しさん:2008/07/30(水) 15:25:57 ID:+p2yn3Qd0
>>133
そのサイトどこだっけ。ずっと探してたけど見つからない。
167卵の名無しさん:2008/07/30(水) 18:33:13 ID:cBtelvhL0
>>166
「医師安全情報のホームページ」とかいう外務省の「海外安全情報のホームページ」に
そっくりなサイトにあったが、今はなくなったようです
168卵の名無しさん:2008/07/30(水) 18:35:52 ID:iV6QYu290
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1217381135831.html
44歳の女性が18人目の子どもを出産 カナダ
169卵の名無しさん:2008/07/30(水) 20:53:25 ID:vymhDcvF0
藻前らがとっとと産婦人科辞めりゃーいいんだよ!
170卵の名無しさん:2008/07/30(水) 20:58:03 ID:SpMa7j6F0
ここにいるのは他科か既に産科診療辞めて崩壊を眺めてる人たちばかりですよ
171卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:46:00 ID:IDYl8Jw10
「助産師」活用で格差、助産所受診の公費助成は19府県なし
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080730/trd0807302055008-n1.htm

 身近に子供を産める場所がない“お産難民”の増加など産科医療の崩壊が懸念されるなか、医師とともにお産を担う
「助産師」の活用などをめぐって自治体間に大きな格差があることが、産経新聞の全国自治体調査で分かった。助産所での妊婦健診に
公費助成を行っている市区町村が約4分の1にとどまる一方、7都県では独自の助産師活用策を行っている。日本助産師会の
加藤尚美専務理事は「行政がリーダーシップをとり、医師と助産師の連携が円滑に進むよう取り組みを進めてほしい」と話している。
 助産師の活用は緊急時の医師との連携などに課題を抱える一方、産科医の負担軽減につながる“切り札”とも期待されている。
 調査は47都道府県と17政令市を通じて実施。各自治体では妊婦が妊娠直後から出産直前まで受ける健診費用を一部負担しているが、
医療機関だけでなく助産所での受診も負担の対象にしている自治体は25.1%しかなかった。県内全市町村で
助産所を負担の対象にしているのは滋賀、奈良など7県で、逆に京都、岡山など19府県では完全に対象外としていた。
 一方、助産師に関連して病院や診療所などに補助金を出していたのは、東京、埼玉、長野、静岡、滋賀、奈良、広島の7都県と横浜市。
施設整備や助産師の雇用を促し、産科医の負担軽減を図っていた。

■助産師 保健師助産師看護師法で定められた国家資格。正常なお産の介助や、妊婦と新生児の保健指導、診察などを行い、
助産所を開業することもできる。看護師や保健師と違って女性に限られており、受験には看護師資格取得後、半年以上の
専門教育を受ける必要がある。平成18年末現在の就業者数は2万5775人。
■妊婦健診 妊婦が妊娠から出産までに受ける問診や血液検査、超音波検査などの健康診査。費用は1回おおむね数千〜1万円で、
健康保険は原則適用されない。国はかつて各市町村に公費負担のための“ひも付き補助金”を支出していたが、平成10年度から
地方交付税として一般財源化。今年度予算では2年前より400億円多い730億円を計上したが少子化対策事業費とされており、
市町村は公費負担以外にも使うことができる。
172卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:47:11 ID:IDYl8Jw10
厚労省通知を誤解 「対応できぬ検査ある」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080730/trd0807302235013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080730/trd0807302237014-n1.htm

 産科医療や助産師に関する産経新聞の全国自治体調査では、助産所での妊婦健診に対する公費負担を行わない自治体の大半が、
昨年1月の厚生労働省通知を“誤解”していたことが分かった。「安心・安全なお産」への積極的な取り組みが求められる中、
妊婦健診に対する負担や助産師の活用策も自治体によってばらつきが目立っている。
 妊婦健診をめぐり、厚生労働省は昨年1月、母子の安全のため妊娠中14回程度の公費負担健診が望ましく、最低でも
5回分を負担するよう各自治体に通知した。経済的事情などで健診を受けず、臨月になっていきなり産科に駆け込む
「飛び込み出産」の増加が問題になっているためだ。
 しかし、通知には負担対象となる検査について、血液検査など助産所ができない項目が含まれていたため、自治体側の
“誤解”を生んだ。助産所での受診に対する公費負担が一切行われていない京都、岡山など19府県のうち、
「健診できる助産所がない」とした5県を除く14府県の大半は、「助産所では対応できない検査項目がある」ことを理由にしている。
 厚労省は「通知で示した検査項目はあくまで目安」と説明、昨年6月には、助産所が公費負担の対象になることをあらためて通知した。
全国に683施設ある助産所が公費負担の対象になれば妊婦にとって受診の場が増え、医療機関の負担減につながることは明らかだ。
にもかかわらず、「安全確保のため、あえて医療機関のみ対象としている」(石川)と、正式な国家資格である助産師の役割を
理解していない回答もあり、自治体側の誤解や無理解が助産所の活用を阻んでいる実態が浮かび上がった。
 このほか、調査では福井、兵庫など9県が、市町村による公費負担に独自の上乗せをしていることも分かった。福井県は
少子化対策として、第3子以降の妊婦健診費用を全額無料にし、平成19年度は1475人が利用した。和歌山県、福島県も
第3子以降を対象に追加負担している。(後略)
173卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:48:08 ID:IDYl8Jw10
7都県が国に先行 助産師活用の独自事業 厚労省
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080730/trd0807302237014-n1.htm

 厚生労働省は今年度、「院内助産所」と「助産師外来」を整備する医療機関への補助事業を始めた。助産師活用のため
独自の事業に行っている7都県は、地方の取り組みが国に先行した形だ。
 滋賀県は平成19年度から、病院施設内に助産所を設ける「院内助産所」への補助事業を実施。19年度は2病院、今年度は
4病院を対象に、施設の改良や研修にかかる費用を一部負担している。静岡県は、助産師が医師と連携しながら妊婦を診察する
「助産師外来」を始める病院に、新たに雇う助産師の人件費を半額助成しており、今年度は20人分2520万円を予算計上した。
 国は今年度、助産師外来と院内助産所の設置を促すため、医療機関に対して施設の増改築費用を半額補助するなど
2500万円を予算計上したが、応募は7病院にとどまっている。
 正常な経過をたどる妊婦を助産師が扱い、産科医は救急搬送などハイリスクな妊婦のお産に専念する「分業」が進めば、
人手が足りずに受け入れを断られ続ける“たらい回し”も未然に防ぐことができる。助産師外来や院内助産所の充実は、
専門知識を持つ助産師の有効活用にもつながる。
 しかし、補助金を出していない40道府県は「国の事業を活用する」(大阪)、「必要があれば検討する」(和歌山)、
「財政が厳しい」(宮城)といった理由を挙げており、自治体によって温度差が生じているのが実情だ。

■院内助産所と助産師外来 緊急時の対応ができる病院内で、助産師が自立して正常な経過をたどる妊婦のお産やケアを扱う施設が
「院内助産所」。医師の診察と並行して助産師が健診や保健指導を行う外来が「助産師外来」。いずれも産科医の負担軽減と
安全なお産を両立する仕組みとして注目される。厚労省によると4月1日現在、全国に院内助産所は31、助産師外来は273ある。
174卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:55:04 ID:1pGupQiL0
平均搬送45分、最大50回 「救急崩壊」最前線(3)
首都東京・救急車「たらい回し」の悪夢 (週刊文春)
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/adv/080807.htm
こうなることは医師なら誰でも予見出来た。
大野病院の加藤先生を不当逮捕不当起訴したことが大きく影響している。
また大淀病院へ警察が捜査に入ったことも影響している。
更に東京女子医大医療冤罪事件。割り箸冤罪事件も影響している。
救急医療崩壊など必然だった。
↓↓↓↓↓平成18年10月29日、天漢日常さんは既に救急医療崩壊の予兆を報告していた。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/10/post_2e78.html
知らないのはマスコミ、厚生労働省、政治家だった。
175卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:56:12 ID:IDYl8Jw10
NICUの体制整備で議論 /富山(動画あり)
http://www2.knb.ne.jp/news/20080730_16692.htm

 県内のNICU新生児集中治療室を県立中央病院などに集約化することを検討する県の初会合が30日夕方開かれ、
若手の医師を確保するためにも魅力的な周産期センターを作るべきなどの意見が出されました。
 初会合には県内で周産期医療に携わる医師などおよそ20人が出席し、県内の現状と課題について意見を交わしました。
 県内では富山市民病院で小児科医が足りなくなり今年4月から14床あるNICUでの治療を休止していて富山市は
NICUを県立中央病院に集約するよう県に要請しています。
 会議では、「NICUの病床数よりも新生児の専門医が足りないことが問題だ」といった指摘や
「若手の医師を確保するためにも魅力的な周産期センターを作るべき」などの意見が出されていました。
 検討会では、今年秋に中間報告、来年1月下旬に最終報告をとりまとめる予定です。
176卵の名無しさん:2008/07/31(木) 01:24:57 ID:8BEGDuar0
>>122
このブログ主救いようが無いな
177卵の名無しさん:2008/07/31(木) 02:25:21 ID:5PMWoIqN0
>>176
リンクが凄いぞ!とても全部は載せられないが・・・・・

9条世界会議
なんでこないに好きなんかな〜 難儀やなあ
子どもの視点から少年法を考える情報センター
透析患者.com

植 草 一 秀 の 『 知 ら れ ざ る 真 実 』

My News Japan

光市事件の差戻し控訴審判決の全文

ガテン系連帯

林眞須美さんを支援する会

など
178卵の名無しさん:2008/07/31(木) 07:13:49 ID:2OPKoj/b0
>>177
一番下の何、それ?
179卵の名無しさん:2008/07/31(木) 10:27:08 ID:IDYl8Jw10
順大静岡病院を総合周産期母子医療センターに指定
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080731000000000009.htm

 県は30日、県内2カ所目となる「総合周産期母子医療センター」に、伊豆の国市長岡の
順天堂大医学部付属静岡病院(前田稔院長、552床)を、8月1日付で指定すると発表した。
 同病院は母体・胎児集中治療管理室6床以上、新生児集中治療管理室9床以上、
産科医、新生児科医が常時勤務する―などの基準を満たした。同センターに指定されると、
周産期にかかわる高度な医療を担い、ハイリスクの母体・胎児、新生児の常時受け入れや
周産期医療従事者への研修なども行う。
 県内でこれまでに指定されたのは、聖隷浜松病院(浜松市)のみ。
県は県東、中、西部それぞれに1カ所ずつ同センターを指定することを目標としている。
180卵の名無しさん:2008/07/31(木) 16:22:17 ID:0gc30f6J0
免責、なんで救急だけ????
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/07/post-1341-80.html
181卵の名無しさん:2008/07/31(木) 18:48:49 ID:DzWdN0pR0
おまえら、心配しなくても、裁判員制度で刑事起訴
激増ですよ。
もう法医、病理、常識のある検察でも止められません。

結果的には無罪になるかもしれないが、高卒DQN警察による取調べ、調査
マスコミのバッシング。あなたは耐えられますか?

182卵の名無しさん:2008/07/31(木) 19:21:03 ID:DzWdN0pR0
>>181
DQN弁護士による書類送検の増加と、DQN検察審議会による
起訴の増加ですた。
183卵の名無しさん:2008/07/31(木) 20:11:35 ID:Be19hUNP0
自己免疫疾患みたい。
184卵の名無しさん:2008/07/31(木) 20:26:49 ID:tjzDR9K/0
>177

意見を支持している医師が、南淵氏とか和田氏って・・・。ねぇ。
185卵の名無しさん:2008/07/31(木) 20:55:08 ID:oDXw6b3B0
>>181
もうどろっぽしたから関係ないお
186卵の名無しさん:2008/07/31(木) 22:30:17 ID:IDYl8Jw10
邑智病院:5年ぶり分娩再開 医師全員体制で支援−−来月下旬 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20080731ddlk32040715000c.html

 公立邑智病院(邑南町中野)が8下旬から、5年ぶりに分娩(ぶんべん)の扱いを再開する。
常勤の産婦人科医1人が5月に着任し、助産師2人を確保するなど受け入れ体制が整ったため。
麻酔科や小児科ら院内の医師全員体制で支援にあたる。
 同病院では03年6月末に産婦人科の常勤医が退職。同年7月以降は分娩扱いは一時休止し、
非常勤医が週1回外来を行うのみとなっていた。
 今年5月、島根大医学部から荘田恭仁医師が常勤医として着任。従来からの外来に加え、
婦人科領域の入院診療や手術にも対応できるようになった。
 産婦人科医は1人体制だが、同大医学部や済生会江津総合病院(江津市)からの支援体制が可能で、
8月末に出産を予定している妊婦からも「地元で産みたい」との要望があたっため、再開することとなった。
 分娩再開に向けて同院は新たに助産師1人を採用。産婦人科医と助産師2人ほか、院内の麻酔科、小児科、外科で体制を組み、
帝王切開にも対応する。ハイリスクなど特殊な事情以外は受け入れ、妊婦の制限はしない。8月末に1人、9月に1人、
10月に4人が同院での出産が予定されている。
 同病院は邑智郡唯一の公立病院で、年間80件程度の分娩扱いが予想されている。石原晋院長は
「現在の医療は、危険なことはやめておこうと縮小傾向にある。でも医師の能力としてできることもある。
疾患の8割はここで対応でき、2割は高次病院に搬送・対応する。専門性にこだわっていては地域医療はできない。
お産に限らず、医師が専門を越えて連携し、対応していきたい」と話している。【細川貴代】
187卵の名無しさん:2008/07/31(木) 22:37:01 ID:n/cQZm1+0
医者ばっか増える社会制度も問題だな。
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585
>>183
社会免疫学をやってみたかった
189卵の名無しさん:2008/08/01(金) 01:59:31 ID:wZwxls7o0
月刊誌「正論」に良い記事が掲載されているから買って読んでくれ。
「毎日新聞“ヘンタイ”英文サイトだけじゃない!」
日本を貶めるトンデモ外人記者の悪行数々 国際ジャーナリスト 高山正之
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0808/mokji.html
190卵の名無しさん:2008/08/01(金) 03:49:36 ID:xzYEPRdB0
8月になりました。
? ? ★イーココロ! クリック募金
? ? http://clickbokin.ekokoro.jp/

? ? クリックするだけで無料で1円募金!
? ? クリック募金とは“クリック”するだけで
? ? 無料でNGO/NPOに募金できる仕組みです。
? ? それぞれのプロジェクトに毎日1回まで参加できます。
? ? ※スポンサーがあなたに代わって募金するため、
? ? あなたは無料で募金できます。
? ?   ↓
? ? 「毎日新聞社の植林活動支援」
? ? 「毎日コミュニケーションズの基礎教育支援」

? ? ★MOTTAINAI クリック募金
? ? http://www.mottainai.info/click/

? ? バナーをクリックするだけで、
? ? 無料で、1円募金することができます。
? ? あなたに代わってスポンサー企業が支援団体に
? ? 寄付を行う仕組みのため、
? ? 金銭的負担は一切かかりません。
? ?   ↓
? ? 「毎日新聞」


191卵の名無しさん:2008/08/01(金) 04:59:23 ID:EGTtmOD00
わろた

山が見える病院で二人は机並べて 毎日外来をこなした
少しの給料とカップ麺そして 私はあなたとお産を覚えた
専門医取っても私を下っ端扱いしたよね 十年早いって
半月当直 半月待機で 死にかけた
早剥から起こった母体死亡 あなた訴えられて辞めてしまったの
今年も学会に行くって いっぱいお産も取るって
約束したじゃない あなた約束したじゃない
辞めたい・・・
オキシトシン仕掛けては 不意にあきらめて搬送
産科をただ独り 忙しいのかそれさえも分からずに続けてる
笑顔のマイナー医をつい見つめる 彼が産科だったら 産科だったなら
疲れた肩をつかんで 嫌なら辞めろって叱って
代わりはいくらでもいるって 奴隷だよって罵って
辞めたい・・・
後任が決まったといって お願い一人にしないで
夜は眠らせて 私の代わりに当直して
今年も学会に行くって いっぱいお産も取るって
約束したじゃない あなた約束したじゃない
辞めたい・・・
192卵の名無しさん:2008/08/01(金) 09:12:18 ID:MEfh9Ih50
「潜在助産師」の復帰支援 県が再就業研修実施へ /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080801-OYT8T00220.htm

 深刻な産科医や助産師の不足を受け、県は今年度、助産師資格を持ちながら結婚や出産など様々な事情で現場を離れている
「潜在助産師」の復帰支援に本格的に乗り出す。実習を主体とした研修(受講無料)を10月から実施し、
最新の技術・知識を身につけてもらい再就業をサポートする。
 県によると、2006年の調査では県内の助産師は324人で、必要な助産師の数には少なく見積もっても20人以上足りない。
05年の国の推計では、県内の「潜在助産師」は約400人とみられており、助産師の現場復帰で、相次ぐ産科の閉鎖や縮小に対応していく。
 研修は10月20日〜12月12日の土日を除く38日間。産科医や一線で活躍する助産師などの講義とともに、27日間を実習に充てる。
 産科医の立ち会いなしに分娩を介助する「院内助産所」の設置など、ここ数年で助産師の役割や環境は大きく変わった。
実習を通じ、周産期医療の現場や出産後の母子支援活動など幅広く体験することで、職場復帰の不安を取り除くとともに、
薬剤管理や電子カルテでの情報管理なども学んでもらう。
 定員は10人程度。受講のために子どもを保育園などに預けたり、別の仕事を辞めるケースなどを想定し、最大30万円の
資金貸与制度を準備。研修終了後3か月以内に県内の病院に就き、助産師として1年間働けば返済を免除する。申し込みは
9月30日まで。問い合わせは県看護協会へ。
193卵の名無しさん:2008/08/01(金) 10:40:11 ID:ufTaSJKw0
>>183
より臨床的にはmalignanceジャマイカ?
194卵の名無しさん:2008/08/01(金) 10:47:43 ID:UL14ANiL0
日経メディカルオンラインによると、産婦人科医はアメリカでも大変みたいね。
保険料が膨大になり過ぎてワーキキングpoor化ですって。
もう世の中終わったね。
195卵の名無しさん:2008/08/01(金) 11:06:04 ID:IYLoc8Ct0
でも日本の医師はアメリカにいきたがってるけど
196卵の名無しさん:2008/08/01(金) 11:24:23 ID:zJk2KDSo0
>>194
州によって異なる。ソース確認してないけど、「アメリカ」とひとくくりに記事を書いているようではダメ記事。
197卵の名無しさん:2008/08/01(金) 11:42:42 ID:UL14ANiL0
実体を知らんのだな
198卵の名無しさん:2008/08/01(金) 12:02:47 ID:EiVmKEUg0
産科医の開業補助に応募なし 丹波市、募集継続へ /兵庫
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0001289979.shtml
 
 丹波市が、安心して子どもを産める環境を整えようと創設した「市産科医院開設補助制度」の申し込みが
31日、締め切られたが、応募はなかった。新たに出産を取り扱う開業医や医療法人に対し、6千万円を上限に
補助する制度。市は募集継続を決めたが、産科医獲得の困難な現状があらためて浮き彫りになった。(仲井雅史)
 同市では昨年3月、柏原赤十字病院が産科を閉鎖。唯一、出産を扱っている県立柏原病院も受け入れ数に限界がある。
このため、市が本年度、産婦人科医院の開設に必要な土地や建物、設備などの購入費の一部を補助する制度を設け、
6月2日から募集していた。
 市は開業を支援しているコンサルタント約50社や、市内の医師らを頼って勧誘。しかし、全国的に産科医が
不足化していることもあり、問い合わせはなかった。コンサルタントからは「開設費用と運営など初期投資の支援には
5-6億円が必要」との指摘もあったという。
 市は募集期間の延長を決定。地域医療課は「産婦人科医獲得へ働きかけを続けるとともに、より有効な方法を検討したい」
としている。
199卵の名無しさん:2008/08/01(金) 12:04:16 ID:E0Ats6VZ0
>>191
これまた、懐かしいものをw
200卵の名無しさん:2008/08/01(金) 12:52:56 ID:GlgBiWJ50
アメリカは州によっては収入の半分以上が保険料となり、産科医
がいなくなった州もあるらしい。

危機感を抱いた州は、訴訟の上限を定めたりした所もあるらしい。
そういうところに産科医が集まっている。
201卵の名無しさん:2008/08/01(金) 12:59:34 ID:CKW6uPr70
今時6000万円で産科開業などしない。赤字だ。
訴えられたら1−2億円だ。逮捕監禁拉致されたら、年間赤字は6000万円程か。
---------開業産科医を呼ぶ条件は次だ。---------------------
民事訴訟の費用全額負担します。民事訴訟で敗訴したら、全額支払います。
産科医が逮捕起訴拉致換金された場合の休業補償全額を払います。
医師免許停止された場合の損害賠償金を一生支払います。
202卵の名無しさん:2008/08/01(金) 12:59:55 ID:oSZrnb5Q0
産科ってやっぱ訴訟が多いんですね。
203卵の名無しさん:2008/08/01(金) 13:05:20 ID:4TeKSvX90
地獄に1人の産科医が送られてきた。
しかし魔王があらためて検分してみると、薄給で馬車馬のように働いた
大変優秀で誠実な産科医であることがわかった。と、そこへ天国から連絡が入った。
「その産科医は手違いでそちらに行ってしまった。ついては至急返送願いたい」
ところが魔王は速攻で断った。「とんでもない。地獄だって多分にもれず産科医不足。
返すわけにはいかないな」それを聞いて神は激怒、「法的手段も辞さない」との
最終通告を発信したのだが、魔王からの返事を見てあっさり産科医奪還をあきらめた。

「やれるものならやってみろ。弁護士は全員こっちにいるぞ」


204卵の名無しさん:2008/08/01(金) 13:11:01 ID:hAMksa7s0
>>203
ちょwww
これ面白いんだけど、コピペ?
205卵の名無しさん:2008/08/01(金) 13:13:27 ID:4TeKSvX90

一応オリジナルだけど下敷きの話はある。
206卵の名無しさん:2008/08/01(金) 13:15:00 ID:4TeKSvX90

見つけた。これだ。

  →   http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1216130013/34
207卵の名無しさん:2008/08/01(金) 14:18:18 ID:EiVmKEUg0
産科医不足で「助産師」外来 /宮城
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/01.html

 産科の医師不足が深刻な課題になっている中、宮城県は、産科の医師が1人しかいない栗原市で、
医師にかわって助産師が妊婦健診を行う外来を市内の病院に設けることになりました。
 これは31日開かれた産科医療に関する協議会で宮城県が示しました。
 宮城県の北部では産科の医師不足が深刻な課題になっています。
 特に栗原市では、お産を扱う診療所が1か所で産科の医師も1人しかいません。
 このため宮城県は妊娠している女性が安心して出産できる体制を作るため助産師が妊娠中の健診や
相談にあたる助産師外来を設けることになりました。
 外来は、現在お産の取り扱いをやめている栗原中央病院に設け、お産に関する最新の技術について
研修を受けた助産師およそ4人を配置する方針です。
 助産師外来では出産の時などに危険があると疑われる場合には他の病院から週1回、産科の医師を派遣してもらって
指導を受ける体制をとることにしています。
 県はこの助産師外来を来年2月に始める方向で準備を進めることにしています。
208卵の名無しさん:2008/08/01(金) 14:30:14 ID:UL14ANiL0
産科は廃止。医師が行う必要なし。
助産師さんでOK。
これで解決。
209卵の名無しさん:2008/08/01(金) 14:42:08 ID:tMxCRPAL0
やはり産科医は基本的人権を制限されるようだから、
死刑囚と無期懲役囚に産科教育をして産科医とする(産科限定懲役期間中限定免許。)
懲役10年以下は看護師として懲役中労務提供。
懲役10年以上は、看護師として10年労務したの後、助産師として労務提供。
210卵の名無しさん:2008/08/01(金) 15:06:01 ID:yacndieR0
>203
シューベルトの「魔王」を改変したのも秀逸だったが、コレも面白い
マスコミより2chの方が面白い表現が多いな
211卵の名無しさん:2008/08/01(金) 17:12:00 ID:CKW6uPr70
開業産科医は潰す。助産婦の利権拡大は厚生労働省看護課が主導する国策。
212卵の名無しさん:2008/08/01(金) 17:18:15 ID:GlgBiWJ50
>>209
いや、やはり、産科医は徴兵制にして、有事法を適応すべき。
戦争中なら、人を殺しても、殺されても罪にならないはずだから。

罪になっても刑務所でやらせればいいか。
213卵の名無しさん:2008/08/01(金) 18:21:01 ID:1J7Em4lW0
>>198
ワロタ
214卵の名無しさん:2008/08/01(金) 18:21:53 ID:tMxCRPAL0
徴兵制?
徴医制じゃなくて?
一般人を無差別に抽選で産科医にするのか?
そんなことできるわけ無いだろ。
だから、刑務所の中でいいんじゃないか?
215卵の名無しさん:2008/08/01(金) 19:14:28 ID:GHW5h5AW0
さわやか産科医

サンサンサン 太陽の光
徹夜の顔に ふりそそぐ
さあ手を繋ごう 署まで来てもらおう
おまえは 逮捕だ
サンサンサン さわやか産科医(さわやか産科医)
216卵の名無しさん:2008/08/01(金) 19:17:56 ID:sNrXk4yX0
>>214
そう思っている一般人って多いよ。
メディカルスクールを作って
ニートやフリーターに2−3年通わせたら
医師不足が解決とか、真剣に議論されてるよw

 正規医師
 正規歯科医
 正規看護師
 正規技師
   ∞
 医療事務 ≧ 即席医師
217卵の名無しさん:2008/08/01(金) 22:25:00 ID:lCXEq/gm0
十和田に産科医が戻るらしい。

●産婦人科 再開へ (08/01 18:52)
十和田市の市立中央病院でおよそ3年半ぶりに産婦人科を再開することになり、
地域住民から歓迎の声が挙がっている。これは十和田市が記者会見で発表した。
十和田市立中央病院では東北大学から派遣されていた医師が引き上げて
2005年4月から常勤の医師が不在となり、産婦人科の外来を休止していた。
新たに赴任するのは臨床経験の豊富な50歳代の男性医師で、
現在勤務している病院をやめ十和田市立中央病院に移る。
産婦人科のおよそ3年半ぶりの再開を地域住民も歓迎している。
産婦人科の再開により、十和田市立中央病院は上十三地域の中核病院としてますます重要な役割を担う。
http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show#3
218卵の名無しさん:2008/08/01(金) 22:34:30 ID:GSZVcGur0
ええと・・・もしかして、「50歳代の男性医師」1人に
中核病院の産婦人科のすべてを押しつけるの?

正気ですか?
219卵の名無しさん:2008/08/01(金) 22:50:58 ID:E0Ats6VZ0
>>217
出たー!50歳代!!!
ネットも使えない低能世代w
220卵の名無しさん:2008/08/01(金) 22:56:06 ID:w2DBpplb0
(医療のゆくえ)利用者グループ代表に聞く /長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000807310003
221217:2008/08/01(金) 23:01:07 ID:lCXEq/gm0
ちなみに、ぬーすでは11月から月に20件ほどのお産を扱う予定らしいですです…
222卵の名無しさん:2008/08/01(金) 23:13:32 ID:w2DBpplb0
>>217の別ソース

9月から産科再開
http://www.atv.jp/news/index.html
 
 常勤医がいないため、3年前の春から産科を休止している十和田市立中央病院に産科医1人が着任することになり、
9月から産科外来を再開することが決まりました。
 十和田市立中央病院の産科再開は、きょう十和田市が会見で明らかにしました。9月から着任するのは、
県内の医療機関に勤務する50歳代の男性の産婦人科医だということです。今年5月に新しい本館をスタートさせたばかりの
十和田市立中央病院は、産科の再開に備えて4階に分娩室や新生児室を用意し、助産師18人が
超音波検査などの研修を定期的に行って、技術を保つ努力を続けて来ました。9月の産科再開に合わせて11月からは、
助産師が正常分娩に対応する院内助産院も開設されます。今後、1人体制の産科医の負担軽減のため、
助産師の能力を活かしたサポートが課題です。上十三地方では、2005年4月に公立野辺地病院が、
12月に公立七戸病院が相次いで産科を休止していることから、住民は、十和田市立中央病院の産科再開を喜んでいました。
223卵の名無しさん:2008/08/01(金) 23:23:06 ID:w2DBpplb0
県南の産科医派遣システム検討 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080801141952.asp

 県南の産科医療体制を維持するため、県は東北大の支援を受け、八戸市民病院を拠点として、
五戸総合病院や三沢市立三沢病院などに産科医を派遣するシステムを検討していることが31日、分かった。
県担当者が内々に調整しており、連携システムが確立すれば、相次ぐ分娩(ぶんべん)休止で
崩壊寸前となっている八戸・上十三地域の周産期医療にとって大きな支援となる。
224卵の名無しさん:2008/08/02(土) 00:05:11 ID:F8iRUBiq0
>>219
ってゆうか、忙しすぎてネットの存在すら知らないんじゃない?
225卵の名無しさん:2008/08/02(土) 00:21:57 ID:NgNsGRut0
藤枝辞める医師が十和田に行っていたりして

ま、新たに産科医が生まれたわけではないから使いまわしなのは確かな話ではある。

>産科医は産科医の手からしか生まれないのです。
名言。
226卵の名無しさん:2008/08/02(土) 01:27:32 ID:4j47gewC0
でも産科医の手から他科医がうまれている現実w
227卵の名無しさん:2008/08/02(土) 01:36:16 ID:GC8UyCoT0
毎日新聞‐朝比奈体制でも「前途多難」‐変態記事だけでない危機
「月刊テーミス」平成20年9月号
http://www.e-themis.net/new/index.php
買って読んでみよう。
228卵の名無しさん:2008/08/02(土) 06:34:16 ID:I5MCbAjh0
>>222
>助産師18人が超音波検査などの研修を定期的に行って、技術を保つ努力を続けて来ました。
>9月の産科再開に合わせて11月からは、助産師が正常分娩に対応する院内助産院も開設されます。
>今後、1人体制の産科医の負担軽減のため、助産師の能力を活かしたサポートが課題です。

死亡フラグ立ちまくりw
助産師の能力を拡大解釈してやりたい放題なんだろうな。
「1人体制の産科医の負担軽減のため」つうのは、産科医を分娩に立ち合わせない、という意味。
やりたい放題の結果ヤバくなったら責任を丸投げするための安全パイなのであろう。
229卵の名無しさん:2008/08/02(土) 08:22:48 ID:56Mz2Vfs0
まあいいじゃない
今どきこんなところで一人産科医やるのは自己責任でしょ
230卵の名無しさん:2008/08/02(土) 09:33:48 ID:VIyeJiXc0
産婦人科来月にも再開
3年半ぶり 十和田市立中央病院
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080802-OYT8T00231.htm

 十和田市立中央病院(蘆野吉和病院長)で、医師不足のため、2005年4月から休止していた産婦人科が
9月にも再開することになった。常勤医師1人を確保できるめどがたったためで、約3年半ぶりの再開となる。
 同病院によると、常勤医となるのは50歳代の男性で、30年以上の経験を持つベテラン。
産科、婦人科共に経験が豊富で、これまで週1回弘前大の医師が非常勤で対応していた婦人科の外来も担当する。
9月1日付で赴任する。週4日程度の外来での診察を開始し、準備期間の約2か月を経て、11月からは
毎月20件程度の分娩も受け入れる予定だ。
 また、同病院は、医師確保のめどがたったことで、常勤医がいることが条件となる院内助産院を11月1日に開設する。
院内助産院は医師に代わって助産師が正常分娩を扱うもので、県内では八戸市民病院に続いて2例目となる。
 上十三地区では現在、医師不足のために、野辺地病院や七戸病院でも分娩の受け入れを休止しており、
同地区の公立病院では、市立三沢病院でしか出産できない状態が続いている。また、十和田市内で分娩を扱う開業医は
1人だけで、多くの妊婦が八戸市などで出産している状況だ。
231卵の名無しさん:2008/08/02(土) 09:34:56 ID:VIyeJiXc0
札幌の二次救急、撤退を正式表明 産婦人科医会
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/108716.html

 札幌市の産婦人科の救急体制をめぐる問題で、札幌市産婦人科医会は1日、札幌市内で開かれた同市の対策協議会で、
夜間の重軽症患者を当番制で診ている二次救急体制から9月末で撤退することを正式表明した。
 札幌市は協議会で、二次救急に産婦人科の医療機関を個別に確保するなどの対策案を示したが、医会側からは
「軽症患者を診る一次救急を整えなければ、二次救急病院になる施設はない」などと批判が相次ぎ、まとまらなかった。
対策が決まらなければ二次救急体制に産婦人科不在という事態もありうる。
 札幌市では現在、二次救急の九病院が夜間に一次救急も兼務しており、医会は「医師の負担が大きい」
として市夜間急病センターに産婦人科医師を配置して一次救急体制をつくることを求めていた。
市側が財政難などを背景に、現時点での配置に応じなかったため、医会が撤退を決めた。
232卵の名無しさん:2008/08/02(土) 10:07:54 ID:iOLD0BX30
>>231
市民がそう望み、大した影響はないと判断したのだから何も問題ありません

ttp://blog.goo.ne.jp/iwami_002/e/9e7668279bf788c96f4c31cd87076656
札幌市の産婦人科二次救急医療からの撤退
2008年07月23日 | Weblog

 今朝の北海道新聞一面トップ記事に札幌市の産婦人科医会が二次救急医療を輪番制で担当してきましたが、今秋から撤退することに決まった、と大きく報じられていました。

 ぼくはその対策協議会の委員として過去5回の会議に出席し、市民という立場から発言して来ましたが、全体的な感触として、今回のような結果になることは予測できました。

 多分札幌市は輪番ではなく定点での二次救急を担ってくれる産婦人科を個別に当たることになると思いますが、大きな影響はないと思っています。


>ぼくはその対策協議会の委員として過去5回の会議に出席し、市民という立場から発言して来ましたが
>大きな影響はないと思っています。
233卵の名無しさん:2008/08/02(土) 10:40:41 ID:Zktciw7J0
さすが、専用スレが立つ道民の民度はすごいね。
234卵の名無しさん:2008/08/02(土) 11:15:00 ID:9skAUowC0
蝦夷はアイヌに返せばいいだろ。居残るヤツはヒグマにでも食べられろ。
235卵の名無しさん:2008/08/02(土) 12:12:30 ID:yEA5yEbo0
>>234
本州に移住していいですか?
財産はないんだけどさ。
236卵の名無しさん:2008/08/02(土) 14:45:45 ID:VIyeJiXc0
>>231の別ソース

市と医会 溝埋まらず 札幌・産婦人科救急
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000808020004

■札幌・産婦人科2次救急撤退
 札幌市産婦人科医会(遠藤一行会長)が産婦人科の重症の急患を受け入れる2次救急医療から9月限りでの
撤退を決めたことを受け、同市や同医会、市民代表らの委員でつくる市産婦人科救急医療対策協議会が1日に開かれた。
10月からの産婦人科の救急体制については、市と医会の委員の間で溝が大きく、協議会は今月中に予定していた
中間報告の先送りを決めた。
 市側は3次救急医療機関の増強、看護師か助産師が市夜間急病センターに常駐し、救急医療機関の空き状況を
把握して急患を振り分ける「情報オペレーター」兼「産婦人科に関する相談窓口」の設置、輪番制に代わる
2次救急医療の拠点病院を確保するという案を示した。
 医会の委員からは「看護師・助産師には急患振り分けは無理。なぜ医師を常駐させないのか」
「拠点病院は結局1、2次をまとめて面倒を見るというやり方で、現状の問題の解決にならず、数年で失敗する」
と批判が相次ぎ、溝は埋まらなかった。
237卵の名無しさん:2008/08/02(土) 22:47:24 ID:Q0K6pO8x0
急患から一律1万円の急患受診料をとって、当直医の手当にする。

夜中一睡もできないのにかわりがなくても、
せめて、1番10万円になったら、まだ、ましかなああと。
238卵の名無しさん:2008/08/02(土) 22:57:22 ID:urnTAKka0
>>237

「余分に1万円も払ってんだぞ。なんだその口の利き方は!」
「余分に1万円も払ってんだぞ。小児科専門医を出せ!」
「余分に1万円も払ってんだぞ。今すぐに診ろ!」
「余分に1万円も払ってんだぞ。薬だけで追い返すつもりか!」
「余分に1万円も払ってんだぞ。看護婦のケツぐらい触らせろ!」

お気軽に救急受診しただけで1万円もの大金を奪われた患者様たちの姿が目に浮かぶようですw
239卵の名無しさん:2008/08/03(日) 00:03:11 ID:HiIm92rx0
>>228
法律違反だろ
240卵の名無しさん:2008/08/03(日) 00:38:49 ID:P2pVsRUb0
>>238
1万円のうち2000円位を割いて警察からの天下りでも雇ったらどうか。
医師から通報されても出動を渋る警察も、
天下りからの通報ならば喜んで出てくるだろう。
241卵の名無しさん:2008/08/03(日) 03:03:58 ID:93Rc+HBt0
まる暴上がりの元警官がいいらしいお(`・ω・´) !!!
242卵の名無しさん:2008/08/03(日) 06:12:06 ID:zeVcoXQR0
>>241
警察の中ではいちばん現場対応力のある精鋭だろうねw
243卵の名無しさん:2008/08/03(日) 09:12:14 ID:sdP66YGY0
実際、阪大だかどっかで使ってるそうな。<刑事課の元刑事
244卵の名無しさん:2008/08/03(日) 09:43:46 ID:FFU/aKE60
まる某上がりの警官の問題点は思想,行動,表現形すべてにおいてヤクザと
区別がつかないことだ。
245卵の名無しさん:2008/08/03(日) 09:56:54 ID:zeVcoXQR0
>>244
制服で区別できる。
医者も中身は似たようなものだが白衣と医師免許で区別されてるだろwww
246卵の名無しさん:2008/08/03(日) 15:00:41 ID:z7ggzT0/0
県内周産期医療現状や対策学ぶ 遠野でフォーラム
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080803_4

 県産婦人科医療フォーラム(遠野市主催)は2日、同市土淵町のたかむろ水光園で開かれた。
約70人が参加し、講演やパネル討論で県内の周産期医療の現状や将来展望について理解を深めた。
 基調講演した岩手医大の杉山徹教授は、今後の県産科医療について▽県立病院の拠点化による地域完結型の医療推進
▽昨年開設された遠野市助産院のような遠隔健診システムと助産師外来の推進▽婦人科腫瘍(しゅよう)治療の分担
−の必要性を強調した。
 同大の福島明宗准教授、遠野市助産院監督医で県立大船渡病院の小笠原敏浩副院長ら4人が
「皆で周産期医療を考えよう」と題してパネル討論した。
 福島准教授は「低体重児の出生数が増加傾向だ。早産予防・治療には地域ぐるみの妊婦健診の徹底が必要だ」と主張。
小笠原副院長は「遠隔健診は医師不足を補う有効な手段。妊婦の在宅管理や緊急搬送中の送信など、
身近な地域医療にも応用できる」と述べた。
247卵の名無しさん:2008/08/03(日) 15:02:32 ID:z7ggzT0/0
母子医療施設完成祝う…大阪・泉州
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/medical/mm20080803kk04.htm

 泉州地域の産婦人科医不足に対応するため、大阪府泉佐野市立泉佐野病院と貝塚市立貝塚病院に設けられた
泉州広域母子医療センターが完成し、2日、泉佐野市内のホテルで完工式が行われた。
 同センターは泉佐野病院に産科、貝塚病院に婦人科を設け、4月から稼働。泉佐野病院では、
「LDR分娩室」の新設や、新生児集中治療室(NICU)に隣接する回復期治療室(GCU)の増床が先月末に終了した。
 式に出席した橋下徹知事は「病院集約化は医師不足問題を解消する最善の方策」とあいさつ。
新田谷修司・泉佐野市長は「安心して出産できる施設が整った」と話した。
248卵の名無しさん:2008/08/03(日) 16:30:54 ID:qtqsLznm0
>>245
893以外の職業で人の死に日常的に関わるのは、
警官と医者と葬儀屋くらいだからな。P科だったら
拘禁の資格さえ持っている。
249卵の名無しさん:2008/08/03(日) 17:18:23 ID:gvVTn5oD0
>>248
死後の処置をナースや看護助手がするけど、
腐乱死体に付き合うのは間違いなく警察・医師・葬儀屋だけだ。あ、あと遺族な。
250卵の名無しさん:2008/08/03(日) 20:53:53 ID:j20FshDJ0
>>244

区別がつかないというより、893以上だよ。
251卵の名無しさん:2008/08/03(日) 20:55:16 ID:j20FshDJ0
夕方10ch@関東で、医者の年週をさらず番組をやっていたが、

助さん師の年収はいくらだったのか?
252卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:14:51 ID:X2MSp7SO0
500万
253卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:28:11 ID:5ZT2QgkZO
母子手帳の「仮死→蘇生」欄に記入がない場合
アプガースコアの1分値は8点以上だったということですか?
254卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:29:40 ID:b38EwbmK0
そうかもしれんが産科の8点は小児科の5〜6点だからなw
255卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:31:15 ID:wspU6MlE0
助産院はもっとすごい。
数百(〜数千?)分娩に一例あるかないかのアプガー10点を連発するから。
256卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:48:41 ID:CNmdyr440
だから訴訟になるとアプガーじゃ証拠にならないんだよな。
動脈血ガスが必要になってくるわけだわ。やだけど。
257卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:57:55 ID:BT5sstm80
頭が出た途端もう泣いてたっつーのは満点か?




うちの子なw
258卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:59:35 ID:5ZT2QgkZO
6・7点以下ならかならず仮死に○されます?

その後回復すればお母さんに余計な心配させないように何も書かなかったりとかするもんですか?

母子手帳に記入欄がなかったもののあとでスコアが知りたくなったんですが
あとから聞きに行ったらヘンに思われますか。
259卵の名無しさん:2008/08/03(日) 22:01:18 ID:b38EwbmK0
そんなん知るか

分娩記録ぐらいは残ってるだろ
自分で聞きに行けよ
260卵の名無しさん:2008/08/03(日) 22:07:50 ID:CNmdyr440
母子手帳にアプガー8点って書いたら

幼稚園に入れないから書き直せって怒った香具師がいたけどな。昔。

なんでも幼稚園の入園試験の面接で母子手帳審査があるそうな。恐ろしいw
261卵の名無しさん:2008/08/04(月) 01:09:47 ID:O3tx2kbH0
>>260
Ap 8点なら問題ないだろうに。
262卵の名無しさん:2008/08/04(月) 07:49:54 ID:J/PWxM990
>>258
別にウン十年後の今に障害がないのなら、
出生時なんて別にどうであっても関係ないと思うのだが....
263卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:16:18 ID:+nMBCyBn0
500マソといっても

事業税無税で、必要経費を落としたあとの500満と、

そこから、学会費用からないから出す800満ととっぢがいいのか
264卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:18:44 ID:Yl7SfbFF0
>>263

科学特捜隊の隊長とウルトラマンの給料比較するようなもんか?
265卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:23:47 ID:+nMBCyBn0
38歳、卒後4年目の縞医者の年収が800万だったかな。


266卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:28:10 ID:Yl7SfbFF0

28歳の間違いか卒後14年目の誤記かどっちだ?
267卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:48:14 ID:kFz7lYQ90
>>266
4浪した上に1年おきに留年して12年医学部に居座っちゃいました(><)
かもしれんぞw
268卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:53:58 ID:Yl7SfbFF0

その経歴なら800マンは払いすぎだろ。
269卵の名無しさん:2008/08/04(月) 09:57:01 ID:8bW0iCcU0
「診療関連死の死因究明制度創設に係る公開討論会」に参加して
弁護士 木ノ元 直樹
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10123405106.html
270卵の名無しさん:2008/08/04(月) 10:02:16 ID:/IjfGOpnO
素人ですのでつまらない質問すみません。
アプガー(R)の1分値が2点なら、1分以内に産声をあげたということであってますか?
271卵の名無しさん:2008/08/04(月) 10:41:04 ID:/IjfGOpnO
調べたら解りました。よく考えたら当たり前ですね…
失礼しました。
272卵の名無しさん:2008/08/04(月) 12:40:27 ID:v0v5hbJE0
助産師外来「医師との役割分担が重要」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17467.html
273卵の名無しさん:2008/08/04(月) 13:24:05 ID:7do9CLUh0
>>272
開業産科医を潰しておいて、助産婦にだけ都合の良いこと言いやがって。虫が良すぎる。
助産婦と医師との役割分担など要らぬ。
274卵の名無しさん:2008/08/04(月) 15:51:16 ID:LUj9ZYw20
※産婆は税金も免除されています。
275卵の名無しさん:2008/08/04(月) 17:35:14 ID:MNEMLWuCO
弁護士事務所に相談に行ってきたのだが、一般的な案件だったので時間も余って雑談してたのよ
俺、弁護士余ってると新聞で見ましたけど実際にどうよ?
弁「ホントですよ」
俺、お子さんが弁護士になると言ったらどうします?
弁「反対しますよ、労力とリターンが合って無いですから。サラ金のグレーゾン金利の返還請求も時間の問題で仕事が無くなりますから」
お前ら早く逃げないと次の訴訟トレンドは、、、
276卵の名無しさん:2008/08/04(月) 17:49:08 ID:7do9CLUh0
>>275
答え:「ハイエナの餌食は産科医」   ---------->これ正解。
277卵の名無しさん:2008/08/04(月) 18:14:43 ID:yCIxwRE20
産科医はもう充分餌食になっているだろう。
次は何科か?ということだ。
278卵の名無しさん:2008/08/04(月) 18:17:50 ID:rLFb7uFk0
>>277
外科の過去の症例の掘り起こしと見た。
279卵の名無しさん:2008/08/04(月) 18:24:29 ID:7do9CLUh0
ハイエナの餌食
  2外科医全般。
  3内科医。
  4その他の医師。
  5食い尽くしたら、次は共食い。
280卵の名無しさん:2008/08/04(月) 18:35:02 ID:g+LWcDsT0
裁判の敗訴に対する損害賠償w
281卵の名無しさん:2008/08/04(月) 19:19:33 ID:MNEMLWuCO
>>275だが
急ぎだったので広告を見て適当に弁護士を選んだのだがそこで気が付いたのは→
「サラ金問題は相談料無料」って広告が多かったの、これが「医療訴訟は相談料無料」になったら医者のやめ時だと思う。
282卵の名無しさん:2008/08/04(月) 19:32:49 ID:nukAwlzy0
>>279
互いに、「勝訴出来ると思ったのに負けた。期待権の侵害だ」でやり合うんだなw
283卵の名無しさん:2008/08/04(月) 20:56:52 ID:C1r/rLRy0
>>281
相談料どころか着手金無料のところもいろいろあるよ。
ネットで検索してみ。
284卵の名無しさん:2008/08/04(月) 21:24:24 ID:dexComdv0
>>261
満点じゃなきゃヤダー!という試験管がいるらしい
ウチは「早産」はダメという田舎伝説を聞いたことがある
285卵の名無しさん:2008/08/04(月) 21:53:51 ID:D8aeETz70
兵庫県の産科医療補償制度説明会に行った。
何じゃあの制度は!
未熟性によるものとか染色体異常など、「医学的原因のはっきりしている」CPは、対象にならないだと?
じゃあ「過失の疑いが濃厚な」例が対象となる、ということではないか。
「無条件に」まず600万円を提供する。これは、訴訟を起こす準備金(300万円程度)として十分だ。
訴訟を起こしたら、1億以上になるかも知れない。もし裁判に負けても(患者側が)、300万円程度は手元に残って、さらに2千万以上が入ってくる。
医者上がりの官僚が説明していたな。「もし訴訟に負けても(これは医者側の話ね)、この補償で用いた3千万円が差し引かれた額を支払えばいいことになる」って。
バカか、こいつら。
医者が1件1億まで補償できる保険に入っているというのは、裁判官も知っている。原告側弁護士もそれを見越して、1億プラス・アルファの金額を「支払え」と言い、結局は1億弱の金額を補償するケースが殆どだ。
弁護士も裁判官も、内心「どうせオマエら保険に入っているから、フトコロは痛まないんだろ。」と思っている。
ところが、今度は補償可能な金額が1億プラス3千万になるのだ。そうなると、原告側の要求額も判決で出された金額も、従来より3千万上増しになるのは、日を見るより明らかだ。
それにしても、この木下という医師会副会長、埼玉医大の教授時代も、手術なんかめちゃくちゃ下手なくせに、威張り散らしているというのが有名だったが、相当なアホと見た。
厚労省や財務省の官僚、あるいは患者側の弁護士にうまいこと丸め込まれている。
今後さらに進むであろう産科医療崩壊の、A級戦犯だろうな。例の内診問題でも、何の動きもしなかったものな。
286卵の名無しさん:2008/08/05(火) 08:39:44 ID:ElmyTJ0A0
産経新聞は助産師キャンペーン?

【お産難民を救え 助産師はいま】(1)「実家のような安心感」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080805/trd0808050803001-n1.htm
287卵の名無しさん:2008/08/05(火) 08:46:16 ID:q/Fqg19n0
お産のその瞬間までは安心感もあるでしょう
288卵の名無しさん:2008/08/05(火) 09:16:22 ID:2v+OVy4d0
「お産を産婆の手に」が目的だから、正しい制度だと思う。
「お産は医師の手で」と考えてる産科医が空気が読めてないだけ。
289卵の名無しさん:2008/08/05(火) 09:19:54 ID:HjswwPQF0
>>280
マジでもうあるらしいな。
量産型弁護士の食い扶持は面倒くさい医療訴訟なんかではなく、
弁護士の共食いが本命らしい。
290卵の名無しさん:2008/08/05(火) 10:11:06 ID:zpmGl1JA0
蛸が自分の足を食うみたいな話だなw
291卵の名無しさん:2008/08/05(火) 10:33:54 ID:q4nKWbEl0
医療過疎地、中でも産科過疎地が多い現状です。私は助産師です。
そこで、地域密着型の公立病院に院内助産院を開設してはどうかと個人的に
考えています。
産科は現在閉鎖中ですが、常勤医者が一名いらっしゃるとのこと。
赤字市町村ですので、大がかりにはできませんが、産科を閉鎖して2年くらい
だと思います。なので機材などは揃っているはず。

とりあえず2名居ればC/Sくらいはできると思いますが、それ以上に何かあれば
搬送しなければなりませんので、開業医と同じようなものですね。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33734460&comm_id=502839&page=all
292卵の名無しさん:2008/08/05(火) 10:56:19 ID:1oOdB0r00
二人でCS「くらい」だと・・・  ナメトンノカ

365日24時間付きっきりで助産師の尻ぬぐいしろってか
ふざてやがる
そもそもこの病院に麻酔科医とかいるのかYO
293卵の名無しさん:2008/08/05(火) 10:59:56 ID:voAfJCO5O
>>289
弁護士が共食いするなら食物連鎖の最強は失う物の無いdqnに
294卵の名無しさん:2008/08/05(火) 11:25:07 ID:JeI3vRX00
>>293
人類が滅亡した後もcockroachは生き残るw
295卵の名無しさん:2008/08/05(火) 11:25:47 ID:YZt84XnD0
>>244
唯一の区別だった制服や手帳がなくなってるもんな
仕方が無い話だ
296卵の名無しさん:2008/08/05(火) 11:26:36 ID:JeI3vRX00
>>291
>>とりあえず2名居ればC/Sくらいはできると思いますが

産科医療を知らないことが露呈されているようにしか見えないですが?
297卵の名無しさん:2008/08/05(火) 11:27:17 ID:YZt84XnD0
>>291
>常勤医者が一名いらっしゃるとのこと

助産師のクオリティがまざまざと表現されているなw
ネットだけど妙にリアル
298卵の名無しさん:2008/08/05(火) 12:46:24 ID:ElmyTJ0A0
十和田市立中央病院:産婦人科再開へ 常勤医1人が着任 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20080805ddlk02040038000c.html

 十和田市立中央病院(蘆野吉和院長)は、常勤医の不在で05年4月から休診していた産婦人科を9月から再開する。
産婦人科医1人の着任が決まったため。ただし、分娩(ぶんべん)は助産師が中心で、通常分娩を扱う助産院を11月に開設する。
 着任するのは50代の男性医師。9月以降、婦人科を中心に診療を始め、分娩台などの整備や助産師の研修など、
分娩再開に必要な準備を進める。11月以降は常勤医1人と助産師約20人で助産院を開設するが、医師1人では負担が大きいため、
分娩は月20人程度で通常分娩に限る。妊婦の受け入れ時期は未定。
 十和田市内の出産件数は年に約500件。05年の休診までは同病院が約400件を扱っていたが、休診後、多くの妊婦は
五戸町や三沢市などに通っている。ただ、三沢市立三沢病院でも常勤医2人のうち1人が辞める見込みで、今年10月以降に
出産予定の市外の妊婦の受け入れを制限するなど、上十三地域の産婦人科医不足は深刻な状況だ。
 蘆野院長は「11月の再開は三沢の状況も念頭にしている。命が生まれる場所が地域にあることは非常に大事だ」としている。
中野渡春雄市長は「市民が首を長くして待っていた産婦人科医で、感極まるものがある。今後も医師確保に全力で取り組む」と話している。
【喜浦遊】
299卵の名無しさん:2008/08/05(火) 12:53:21 ID:dvMl8bVCO
>>291
非産科医にカイザーは愚かちょっとでもやらせる事が出来ると考えてる時点でカスww
即逃散するわ!
300卵の名無しさん:2008/08/05(火) 12:53:57 ID:tHu6E83R0
産婦人科、麻酔科、小児科(&NICU)が居て、
術前に大量の輸血を確保(乃至は待ち時間ほとんど無しで到着)
脳出血に備えて、治療法CT

こんだけないと、
C/Sは不可能なんじゃないの?
301卵の名無しさん:2008/08/05(火) 13:09:54 ID:rOTAqTCS0
妊婦転送死亡:実香さん三回忌 「奏太、懸命に育てます」 義父が墓前に報告 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080804ddlk29040290000c.html

 大淀町立大淀病院で06年8月、分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、19病院に受け入れを断られ、
転送先で死亡した高崎実香さん(当時32歳)の三回忌法要が3日、五條市内で営まれた。
親族ら約25人が祈りをささげた。法要後、義父憲治さん(54)は「墓前で奏太のことを一生懸命育てますと言った。
それは何年たっても変わらないと思う」と話した。
 遺族によると、法要の会場は実香さんが好きだったユリなど、白や青の花がたくさん飾られた。
長男奏太ちゃん(1)も、読経の時は手を合わせ、お墓まで歩いてバケツを運び、水をかけたという。
夫晋輔さん(26)はあいさつし、実香さんが最後に残した言葉が「お母さん」だったと、家族に初めて打ち明けたという。
 実香さんは06年8月8日に意識不明となり、搬送先の大阪府吹田市内の病院で、奏太ちゃんを帝王切開で出産。
同16日に脳内出血のため亡くなった。【高瀬浩平】
302卵の名無しさん:2008/08/05(火) 13:39:50 ID:PhAx8w370
>>301
変わった形で病死したら単なる三回忌までニュースになんの?
303庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/08/05(火) 14:22:45 ID:ZGOHYvIo0
イ毎日の徹底抗戦宣言(デラワロス)なんだよw
304卵の名無しさん:2008/08/05(火) 15:40:22 ID:FjzTh8xH0
>>301
毎捏新聞では以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌記事、同じように十三回忌記事、
二十三回忌記事、二十七回忌記事、三十三回忌記事とつづきます。
三十三回忌記事を年忌止め記事と言って、これで年忌供養記事を打ち切ることが多いようですが、
五十回忌記事を出版して年忌止め記事にする場合もあります。
305卵の名無しさん:2008/08/05(火) 16:03:27 ID:xn+Vvd+h0
それより、毎日のサイトってこんなに広告なくて、運営してる意味ないような気がする。
306卵の名無しさん:2008/08/05(火) 16:06:56 ID:t7EhWsT20
>>305
自社広告しか載っていないように見えるね。
307卵の名無しさん:2008/08/05(火) 16:17:18 ID:u0oDAeHZ0
>>306
即身成(御陀)仏寸前なんじゃね?w
308卵の名無しさん:2008/08/05(火) 17:14:26 ID:6uTndBPU0
>>304

七回忌記事出す前にイ毎日新聞自体が成仏するからw


佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 毎日新聞社内で何が起きているのか(上)
http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2008/08/05/entry_27012752/
309卵の名無しさん:2008/08/05(火) 21:38:13 ID:y7M2g6Hg0
長崎大学医学部開学の祖 ポンペの言葉

「医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。
ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、
病める人のものである。
もしそれを好まぬなら、他の職業を選ぶがよい」
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/med/

長崎大学出身の医者は過労死するまで患者のために働いてくださいねwww
310卵の名無しさん:2008/08/05(火) 22:05:07 ID:lOey+jdpO
NEWS ZERO放映 『産科崩壊』だけど、ホームページでは第二話だけ観られないね。
しかも、放映された事が無かった様になってるね。
何かあったのかな。
311卵の名無しさん:2008/08/05(火) 23:45:41 ID:jyE8P4+W0
大野事件の意味を考えるシンポ開催
キャリアブレイン 2008年8月5日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17501.html
312卵の名無しさん:2008/08/06(水) 00:20:59 ID:8/wX/ePi0
>>310
大淀だか大野だか忘れたが、「こういう訴訟で医師が萎縮してしまい」って風にコメントされてた。
だから多分、抗議があったんじゃない。

誰がどんな抗議をしたかの予想を書いたら、私も糾弾会に呼ばれそうなので、言えません。
怖い世の中になったものです。
>>301
313卵の名無しさん:2008/08/06(水) 03:35:45 ID:GIZCdY6l0
>>291
エコーをお遊びとかオモチャとか、誰もそんな事言ってませんよ。軽々しく考えてる?ふざけるな!
それとも私が普通の医師より上手い人はいるって言うのが頭に来ましたか?確かに表現についていささか不適切な事は認めますが、同じ様に非難されてる方は助産師を侮辱してますよ。
そういう助産師にあった事がないのですね…と思います。
そんなにお医者様は上から言えるほど偉いんですか?

いい具合にファビョっているね。
314卵の名無しさん:2008/08/06(水) 04:27:32 ID:l3wFxq7h0
>>294
石炭紀から3度の大絶滅を生き延びたGの生命力は侮れんよ。
なんでも空気振動だけに反応する触角がよかったそうな。逆に人間のような高等な知的能力は
いずれ仇になるだろうという見解もあるとか。
つまりは妙な使命感などは捨てて、カネにのみ反応することがサバイバルの鍵となるだろう。
315卵の名無しさん:2008/08/06(水) 06:36:01 ID:fSp+p6mJ0
>>313
えらいかどうかは価値観が入るから別として
受けてる教育量が違うだろ

お願いだから自分のところで完結させて、
ぐちゃぐちゃになってから押しつけてくるなよ、助産師様。
316卵の名無しさん:2008/08/06(水) 07:32:50 ID:e/eSX0HJ0
生まれる30人に1人は親が外国人。。。

リスクはどーなの
317卵の名無しさん:2008/08/06(水) 07:45:59 ID:g28TVUjY0
若い母親から産まれる分、リスクが減るのと、増えるのと両方だろう。

コミュニケーションとれないってハイリスクだろうと思うよ。
318卵の名無しさん:2008/08/06(水) 08:51:14 ID:Xl6JB8vW0
>>309
「職」という言葉を使っている以上、「職業」として成り立つ最低限の
「安全」「収入」「休息」が必要不可欠。
安全と休息が欠けているのでは、「職業」ではありません。あしからず。

現実は
「産科医は自らの天職をよく承知していなければならぬ。
ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、
病める人の奴隷である。
もしそれを好まぬなら、他の職業を選ぶがよい」

福田と強制労働省なら、こう言いかねないけど・・・・
319卵の名無しさん:2008/08/06(水) 09:41:01 ID:/9vbL94e0
産婦人科医不足?
嘘でしょう?
関西の大阪大学では2007年入局者17人(外病院研修中も含む)。
全然大丈夫じゃん。
要は女医が多くて上手く勤務が組めないだけだろう。
患者の要望は圧倒的に女医ですが。
320卵の名無しさん:2008/08/06(水) 09:41:45 ID:/9vbL94e0
阪大のHP見てミロや。
321卵の名無しさん:2008/08/06(水) 10:14:52 ID:ikDPvtJZ0
>>311

福島・大野病院事件考えよう 20日シンポ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080806t63030.htm

 帝王切開中に判断の誤りから患者を死亡させたとして福島県立大野病院(大熊町)の産婦人科医が業務上過失致死罪などに
問われた事件について考えようと、福島地裁で産婦人科医の判決公判が開かれる20日、全国の医師らが福島市でシンポジウムを開催する。
実行委は「地元のお母さんたちや行政関係者も参加し、意見を語ってほしい」と呼び掛けている。
 大野病院事件では、逮捕時から医学界で立件に反対する声明が相次いだ。当日は医師や弁護士らがパネリストになり、
事件と判決が周産期医療だけでなく医療界全体に及ぼす影響を探る。全国から40-50人の医師が参加する見込みという。
 実行委メンバーでパネリストを務める産婦人科医は「事件の影響で産科医不足に拍車が掛かり、地域の周産期医療は崩壊寸前だ。
事件が及ぼしたものを地元福島で考えたい」と話す。
 判決公判は20日午前10時開廷で、シンポジウムは午後1時から福島市太田町の福島グリーンパレスで開く。定員約400人。
参加費1000円で当日参加も受け付ける。連絡先は実行委。
322卵の名無しさん:2008/08/06(水) 11:04:59 ID:/9vbL94e0
阪大では入居者17人。
どこが産婦人科不人気なんや?
ねぼけるなよ。
323土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/08/06(水) 11:28:58 ID:4/JtXz7+0
大変だね、産科は

人気ないもんね、どこいっても
324卵の名無しさん:2008/08/06(水) 12:51:09 ID:ScCZtTX50
>>319
少子化問題を議論してるときにテレビで大家族スペシャル見た人が言うようなコメント乙
325卵の名無しさん:2008/08/06(水) 13:30:29 ID:Hy6B8KgE0
>>322
阪大の医局は昔から海外留学させてくれるからなw
日本の僻地に派遣してくだらぬ訴訟に巻き込まれると人材が育たなくなる危険を賢く避けている。
326卵の名無しさん:2008/08/06(水) 13:34:01 ID:EIgM/69x0
患者の性器を只でみれるから産科いくんじゃないの??
327卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:22:22 ID:ikDPvtJZ0
>>286の続きの記事

【お産難民を救え 助産師はいま】(2)院内助産所 妊婦の声が後押し
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080806/trd0808060803003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080806/trd0808060803003-n2.htm
328卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:25:21 ID:Hy6B8KgE0
>>326
お前が産科してみればすぐわかるよ。なれるなら、だけどpgr
329卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:29:14 ID:ikDPvtJZ0
10月に産婦人科休診も/公立相馬病院 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200808062

相馬市の公立相馬総合病院産婦人科の診療が10月で中止される見通しとなった。
常勤医師が退職するためで、新患と出産は今月12日まで、すでに診療を受けている外来患者は10月15日までとなる。
相馬市内の産婦人科はほかに個人病院1施設だけで、公立病院は後任医師の確保に努めている。
同病院によると、産婦人科の常勤医師は10月で退職する。
同病院に産婦人科の医師は1人。
市内に産婦人科は1軒あるものの、対応できない場合は患者は南相馬市や福島市、宮城県の病院に行かなければならなくなる。
公立相馬総合病院は「産婦人科の医師の確保は難しいが早急に対応したい」と話している。
330卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:33:57 ID:EIgM/69x0
pgrって何?
331卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:40:09 ID:6pZ8CPHa0
pgr (m,f) pouguerat(f: -e)の略。あまりにも非常識な発言にたいして戒めるための言葉、転じて、嘲りの意。
332卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:42:15 ID:Thg046Xk0
>>330
アプガーの略
333卵の名無しさん:2008/08/06(水) 14:46:29 ID:EIgM/69x0
なるほど!!
334卵の名無しさん:2008/08/06(水) 15:35:30 ID:/9vbL94e0
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=93533&servcode=400§code=400
韓国の産婦人科医も大変です。
不妊しかないな。
335卵の名無しさん:2008/08/06(水) 16:07:54 ID:Xl6JB8vW0
韓国なら博多からフェリーで行けるから、韓国出産ツアーで儲けようと思ったけど、
ダメだな・・・・
残念・・・・・・
336卵の名無しさん:2008/08/06(水) 17:16:14 ID:ikDPvtJZ0
損賠提訴:「医療ミスで長女に障害」 両親が珠洲市を訴え /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20080806ddlk17040632000c.html

 生まれた長女に重い障害が残ったのは担当医が適切な処置を怠ったためだとして、
金沢市の長女の両親が、出産手術をした珠洲市総合病院を運営する同市を相手取り、慰謝料など
約1億2900万円の損害賠償請求訴訟を金沢地裁に起こした。
 訴状によると、原告の母親は昨年11月、胎動を感じなくなったため同病院に入院。
十分な処置や説明がないまま帝王切開手術で長女を出産したが、仮死状態だった。現在も
呼吸障害や多臓器不全などの重い障害が避けられない状態だとしている。
 原告側は、担当医が胎動の減少など胎児の危険な状態を知りながら応急処置を取らず、
分娩(べん)監視装置を取り外すなど注意義務違反があったと主張。これに対し同病院は
「弁護士と相談している段階でコメントは差し控える」とした。【澤本麻里子】
337卵の名無しさん:2008/08/06(水) 18:14:40 ID:Hy6B8KgE0
この報道どおりだとすると入院前の「胎動を感じなくなった」時点で仮死なのではないのかな?
それにしても相変わらず読んでも訳わからん「報道」ばかりだwww
338卵の名無しさん:2008/08/06(水) 18:32:52 ID:gRdFCpXF0
>>337
胎動を感じなくなった妊婦を受け入れた病院には注意義務違反があった。

大惨事救急センターを紹介するのが適切な対応であった。
339卵の名無しさん:2008/08/06(水) 19:11:42 ID:5PCGOA4V0
胎動が感じられなくなったと言ってもそれは医師の責任ではありません。
帝王切開する必要がある時は時間を掛けてだらだらと説明している暇は有りません。
この様な訴訟が有る限り、産科崩壊は必然だな。誰にも止められない。
340卵の名無しさん:2008/08/06(水) 20:06:08 ID:NsEM1brE0
大野事件の判決日、福島に集まりましょう!!!
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/08/post-1341-23.html
341卵の名無しさん:2008/08/06(水) 21:00:09 ID:paWJPtzM0
妊婦が出産方法についてワガママとは、どこからがワガマ
マと捉えられてしまうのですか?
助産院で産みたいなんてのはワガママなんですか?
ただでさえ産科医は少ないし疲弊しきっているのだから、
妊婦は大人しく病院の分娩台で産むべきなのですか?
そうすれば先生の負担は少しでも減らせる?
342卵の名無しさん:2008/08/06(水) 21:39:45 ID:UME/smyDO
問題なく健康な児を産み
母体も健全が生物として最強です
どこで産むかも自由なのです
自己責任でお願いします
343卵の名無しさん:2008/08/06(水) 21:48:41 ID:AlbFfmmH0
>>341
出産時のリスク、そのなかでも助産院で産むリスクを正しく理解して
それを許容できていれば問題ないのでは?
344卵の名無しさん:2008/08/06(水) 23:48:43 ID:5PCGOA4V0
>>341
馬小屋で産もうが、自宅で産もうが、助産婦の所で産もうが自由だ。
そこで全て完結すれば良い。
後から産科医に散々苦情を良い、産科医を誹謗中傷するのだけは止めてくれ。
345卵の名無しさん:2008/08/06(水) 23:55:35 ID:lHNZVtJj0
産科医に回って来て、ヽ(`Д´)ノ<ウワーン
346卵の名無しさん:2008/08/07(木) 00:16:24 ID:SCXrB4+o0
富士宮市立病院 周産期施設整備へ /静岡
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=18929

 小室直義富士宮市長は、妊婦と新生児の高度診療が行える「周産期母子医療センター」を市立病院に整備するのにともない
浜松医大に協力を要請したことを明らかにした。小室市長は富士宮市立病院内にNICU・新生児集中治療室を中心とした
「周産期母子医療センター」を来年度開設することを目標に今年度中に改修や機器の購入など準備を進めることを改めて説明した。
また、産科と小児科の連携や緊急時に対応できる医師・看護師の勤務体制も必要となるため、小児科医については現在の3人から
5人に増員できるよう小室市長と木村病院長が、先月浜松医科大学に強く協力を要望したことを明らかにした。


347卵の名無しさん:2008/08/07(木) 01:36:44 ID:qfjAa/Ju0
>>また、産科と小児科の連携や緊急時に対応できる医師・看護師の勤務体制も必要となるため、小児科医については現在の3人から
>>5人に増員できるよう小室市長と木村病院長が、先月浜松医科大学に強く協力を要望したことを明らかにした。

富士宮なんて田舎にこんな拠点作れるわけないじゃん。
こんなことしたら、浜松が手薄になっちゃうよ。

もう浜松医大には僻地に派遣できる余裕はありませんよ。

あと、産科医と小児科医の報酬のことが書かれてませんが、またタダ働きさせる気でしょうか。
348卵の名無しさん:2008/08/07(木) 09:09:08 ID:SCXrB4+o0
産婦人科当番「空白」 医師不足、輪番制困難に /愛知
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008080702000056.html

 夜間や休日に入院の必要な病気やけがを診る「2次救急病院」の輪番体制が、名古屋市で崩壊の危機にある。9日は、
2病院が必要な産婦人科の当番が1病院しか決まっておらず、初めて「空白」が出る見通しだ。大都市の救急を担ってきた
輪番制の維持が、医師不足で困難になってきている。
 同市では1973(昭和48)年、2次救急に輪番制を導入。67病院が協力し、愛知県病院協会が産婦人科、小児科など
4診療科ごとに当番日を割り振る。しかし、医師や看護師を確保できず、協力する病院が10年前と比べて産婦人科が15から11、
小児科が23から14に減った。
 輪番の空白は9月と11月にも予想されるという。協会で救急問題を担当する名古屋第一赤十字病院の小林陽一郎院長(65)は
「これまで一部の病院が無理して輪番に参加してきたが、いよいよ難しくなった。都市部にも医師不足の波が押し寄せている」と話す。
 協会は3月、名古屋市に苦境を伝え、協力する病院への補助金(現行1晩約7万円)の増額や、市立病院の当番日を増やすことなどを要望。
市は医療関係者をメンバーに検討会を設けたが、改善には至っていない。市保健医療課では「根底には医師不足があり、
一朝一夕には解決できない」と話している。
 2次救急の輪番を診療科別に分けているのは一部の大都市に限られるが、参加病院の確保に悩む市は少なくない。
札幌市では医師不足で産婦人科の輪番制の体制が取れなくなり、9月末で休止することに。
 千葉市は4病院で休日の産科救急輪番を回すが、担当者は「医師不足で2、3年前から維持するのが難しい状況」と話す。

【2次救急】 救急に対応する病院は3段階に分かれ役割分担している。2次救急は入院の必要がある患者を扱い、
都道府県が定める医療圏域ごとに整備する。ほかに、軽い病気やけがを扱う1次、高度な設備を備えて命の危険がある患者に対応する3次がある。
349卵の名無しさん:2008/08/07(木) 09:30:46 ID:SCXrB4+o0
【お産難民を救え 助産師はいま】(3)助産師養成
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080807/trd0808070801002-n1.htm
350卵の名無しさん:2008/08/07(木) 09:30:51 ID:al1bQ5LA0
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=93533&servcode=400§code=400
お産が大変なのは世界的傾向みたいですね。
もうだめぽ
351卵の名無しさん:2008/08/07(木) 09:35:02 ID:HVx3GKXP0
350のネタいつのだよ
とっくに話題通り過ぎてるしw
352卵の名無しさん:2008/08/07(木) 10:25:52 ID:/DdhzC5G0
お産をしないところで、産婦人科と標榜してるところ多数あり、まぎらわしいです。
お産をしないところは、婦人科として、産をいれないでほしいです。
353卵の名無しさん:2008/08/07(木) 10:31:23 ID:oDDAYDwF0
>>352
正論だ。しかし正論といえばスリランカなわけだがオマエはスリランカの
首都がどこだか知ってて正論を述べているのだろうな!正直、オレ様は知らなかったぞ!!
354卵の名無しさん:2008/08/07(木) 10:54:35 ID:0Yw5Xrvz0
>>353
スリジャヤワルダナプラコッテは小学生が面白がって覚える地理の基本だぞ。
でなきゃこれをどこで区切るのかがトリビア扱いなんかされない。
355卵の名無しさん:2008/08/07(木) 10:57:55 ID:oDDAYDwF0

・・・勉強しなおしてまいります。
356卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:10:54 ID:+nUN6lFC0
>346
5人で一般小児もやってNICUもやれってか?
半年で逃げ出すわww
357卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:12:44 ID:snDj6nPx0
トリビアって何?
358卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:18:16 ID:snDj6nPx0
東大病院の茄子と、女子医大の女医とどっちが上なの?
359卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:18:34 ID:yo0v2Ixw0
ペルーの隣
360卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:26:58 ID:FPeTh2du0
NICU加算するならN専属当直が24時間必要なわけで。

でも4月12日の医療議連の会にでていた網塚先生(Nの先生)は
5人で当直まわしているって言っていたから、やってるのかな。
結構、普通にマジ死にそうだよね。

(うちは昔、4人で毎日当直まわしていたけれど、とうとう病気が出た。
 子持ち女医が二人いるとやっぱり弱い(回してた4人中2人子持ち女医だったし)。)
361卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:32:04 ID:+nUN6lFC0
毎度の如くお役人とか、市長ってのは

餅を絵に描くのが上手ですなwwww
362卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:35:07 ID:Cx7uDDn30
餅論だ
363卵の名無しさん:2008/08/07(木) 11:52:05 ID:RcQOOZmM0
順天伊豆長岡があればいいんじゃまいか?
364卵の名無しさん:2008/08/07(木) 12:23:59 ID:oDDAYDwF0
>>359
アフリカじゃね?カダフィんとこ。

>>362
評価します。

スレ汚しを自覚してもういっぺん鎮航してきます。
365卵の名無しさん:2008/08/07(木) 13:17:18 ID:+nUN6lFC0
>363
静岡の大きさをナメてもらっては困る
366卵の名無しさん:2008/08/07(木) 13:46:37 ID:3PreAuwo0
静岡東部は、順天伊豆長岡の母子医療センター指定で安泰ですね
367卵の名無しさん:2008/08/07(木) 13:53:07 ID:VQzWsJhC0
>)346
不治飲み屋の医療機器会社のリベートは?と勘ぐってしまう。
たぶん小児科の5人は国士されること間違えなし!
368卵の名無しさん:2008/08/07(木) 14:32:04 ID:SCXrB4+o0
369卵の名無しさん:2008/08/07(木) 15:51:03 ID:2OY8040K0
>>341
>>291のコメントだね。
しかし、助産師ってのは、直ぐにヒステリックになるね。
370卵の名無しさん:2008/08/07(木) 16:32:26 ID:h1FSyCRh0
【社会】インドで代理出産の赤ちゃん、依頼主の日本人医師夫婦が離婚したため国籍不明になり出国できず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218089100/
>>369
まあ自分で「責任」が取れるのなら「自由」にやれせればいいけどね
イザとなって責任もとらず高次に送るだけで、普段は自然な分娩とか言ってたら、そりゃ言動に矛盾を生じる罠w
372卵の名無しさん:2008/08/07(木) 17:22:12 ID:Na4Sz1wH0
>>371
助産所でトラブッた妊婦は高次搬送不可、ということなら、
産科医も納得するだろうけどね。
ハイリスクは最初から産科医に診てもらわないとだめだ。
373卵の名無しさん:2008/08/07(木) 19:44:31 ID:amIdBbTN0
>>368
二次被害を防止するのは簡単だよ。
ベラベラとマスゴミに喋らないでおくことさ(ことに侮日・惨刑に対してはね)
374卵の名無しさん:2008/08/08(金) 01:21:45 ID:z3dxS5l00
mixi某コミュにて
VBACを助産院でしたいという質問に対して

○○○さん!私はネットで助産院でVBACした人の話見たよ!
  その助産院の名前は覚えてないけど神奈川県にあったと思う。
  神奈川の助産院をネット検索したら見つかるかな。私はもう
  一回探してみる。
VBACのリスクは高くないと思う!子宮壊す(ごめん正しい
  言葉は知らない)可能性は0.2%以下!確かに受けてくれる
  助産院とプライベート助産婦さんはすごい少ないだけど本当
  に自然なお産したいなら探した方がいいと思う。後はVBACの
  本とかVBACの応援してるサイトとかいっぱい見た方がいい。
  日本の病院は古いやり方と考え方は多い。産婦人科の先生で
  VBACを応援する先生は少ない。でも最近のリサーチとか見る
  とVBACの方は帝王切開よりも大分安全。
お母さんはあなただよ!

よく素人がここまで言えるものと感心した。
375卵の名無しさん:2008/08/08(金) 02:55:39 ID:KGOaYOtk0
>>374
ネットは嘘を嘘と見抜けないといけない。

どう判断するかは読んだ人の自己責任ですね。
376卵の名無しさん:2008/08/08(金) 07:11:09 ID:ZOBrRj6n0
まぁ、助産院でVBACてのも、「大部分は」大丈夫だから、
そのリスクを自分で受け入れる覚悟があるんだったら、
大いに結構なことだと思うよ。
「死んでもいいから2回目の帝切はしたくないという宗教です」と
言うのと同じだと思うし。エホバと違ってこっちは自由診療だしね。

ただ、子宮破裂したあとで病院に押しつけてきて、死んだら
遺族と一緒に泣いて責任回避する助産婦はどうにかしてほしいな。
あ、やっぱり、民事/刑事のリスクなくても送ってこないでね。
夜中に緊急手術したら翌日眠いからw
377卵の名無しさん:2008/08/08(金) 07:45:49 ID:KDAdAqnM0

>>203 を テンプレ推奨www
378卵の名無しさん:2008/08/08(金) 08:48:50 ID:puS7ja88O
>>377
いや止めておいた方が良い

確かに弁護士に嫌な思いを数々させられてきたが、全ての弁護士は地獄に堕ちるかのような話は冗談でもー法曹界が自らを自虐的に笑うのならともかくー要らぬ敵をつくるだけ

他人を無闇に攻撃するより逃げましょう逃げましょう
379卵の名無しさん:2008/08/08(金) 08:57:58 ID:qUbZnGH20
>>370


42 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/07(木) 15:12:45 ID:VZ3DLsJq0
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/7544430.stm

元記事にはこの離婚した夫婦の名前が書いてあり、赤ちゃんと祖母の写真も出ている。
父親の方は「Doctor Yamada」と呼ばれており、どうやら医者の模様。

> Ikufumi Yamada, 45, and his then-wife Yuki Yamada, 41, signed a surrogacy agreement in November.

赤ちゃんを作るには高齢夫婦だったようだ。

概要は
昨年11月、夫婦で貧乏なインド女性を買う契約をする
→インド女性妊娠
→;6月、男性が単独でインドに来て「赤ちゃんは俺が引き取る」とか宣言し、その直後に離婚。元妻は子供引き取り拒否を表明
→7月子供誕生。産んだ女性は赤ちゃんを病院において姿を消す
→インドの法律では独身男性と女児は養子縁組が出来ず、赤ちゃんは宙ぶらりん
→今は英語を話せない祖母がインドに渡り、病院で赤ちゃんの面倒を見ている
ってことらしい。
380卵の名無しさん:2008/08/08(金) 08:59:24 ID:qUbZnGH20
>>379

116 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 07:02:17 ID:sxwcLW+h0
ネットにまだあがっていないようなので今日の読売新聞から抜粋。
【父親談】
・独身の時からインドで代理出産を予定していた
 (昨年6月と9月にインドを訪問し9月には実施を決定)←婚前らしい
・今回離婚した元妻とは、代理出産を合意の上昨秋に結婚
・昨年11月に夫婦で1か月滞在し実施。卵子提供と代理母はいずれもインド人
・費用は300万。今後増える可能性もあるが、子供ができたという喜びは大きい
【祖母談】
・代理出産の事実は2〜3日前に知った
・周囲の人に迷惑をかけた。英語も話せず環境も異なるのでつらい
・息子のDNAを持つ子であり、私と息子でしっかり養育したい
381卵の名無しさん:2008/08/08(金) 09:04:02 ID:qUbZnGH20
>>380

【不妊】代理出産と不妊治療
アクアマリン -- 2008年06月24日 15:09:40
いつも、このサイトを拝見させていただいております。

41才 結婚歴9ヶ月 不妊治療歴9ヶ月の者です。

医師である主人(48才)が以前から関心を持ち調査していた
インドで昨年の11月にIVFに挑戦しましたが、排卵済みで採卵
出来ず、その場で主人が独断でネパール人から卵子提供を受け、
インド人の代理母が8月に出産を予定しています。

私自身はその後、日本で今年5月にAIHを1回、6月にIVFを1回、
挑戦しましたが、本日、リセットしてしまい失敗に終わりました。

今後、そのインドで生まれてくる子供を育てながら不妊治療を
続けようか、来月にでも離婚しようか悩んでおります。
382卵の名無しさん:2008/08/08(金) 09:04:38 ID:qUbZnGH20
>>381

主人との関係はこのインド問題を除いては大変良好で、心から
憎むことが出来ません。彼は子育てしながら、不妊治療を
続けられるかどうかは私次第、精神的にもつかどうかだけだと
申しております。

ただでさえ辛い不妊治療を全く自分の血を引かない赤ちゃんを
育てながら、続けていくことは自信がありませんし、もし、
2年以内に私が妊娠しない場合は、主人はまた、インドで同じことをするつもりでいるようです。私にとって、このインドでの
体験は本当に辛いものでした。

主人の子作りに対する執念は前妻との間の現在17才の娘さんから
そっぽをむかれてしまい、トラウマになっていることに起因して
いることと、田舎の長男で跡取り問題が深刻だからということの
ように思えます。

突飛な話題で恐縮ですが、皆様のご意見を頂けると
大変ありがたいです。よろしくお願い致します。
383卵の名無しさん:2008/08/08(金) 09:09:47 ID:qUbZnGH20
>>382

【立法】狙われる子宮たち:代理出産6【段階へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204876361/

Doctor Yamada
Ikufumi Yamada, 45,
384卵の名無しさん:2008/08/08(金) 09:18:54 ID:7hsPqRVt0
385卵の名無しさん:2008/08/08(金) 09:21:40 ID:7hsPqRVt0
産科医不足で助産師注目、人材育成が課題に /山梨
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/080808/ymn0808080323000-n1.htm
386卵の名無しさん:2008/08/08(金) 09:23:18 ID:7hsPqRVt0
産婦人科で選別搬送 市川市、中核病院に重症者
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008080801000040.html

 産婦人科医の減少に伴う過酷な現場を和らげようと、千葉県市川市で、妊婦や婦人科の救急患者を市医師会産婦人科医会と提携する
診療所で診察し、重症と判断された人を優先して中核病院に転送するトリアージが取り入れられている。
 同産婦人科医会、市消防局、中核病院の東京歯科大市川総合病院の3者が先月、連携に合意。厚生労働省などによると、
患者を選別して救急搬送するトリアージは外科や内科などの急性期医療で実例はあるが、産婦人科では珍しいという。
 同病院産婦人科の高松潔部長は「産婦人科医は体力的、精神的に限界に近い。病院と診療所で患者のすみ分けを進め、
救える患者を1人でも増やしたい」と話している。
 日本産科婦人科学会で産婦人科医療提供体制検討委員会の委員長を務める海野信也北里大教授によると、
2006年の産婦人科医数は1990年から22%減少。病院と診療所を合わせた分娩施設も05年には93年比で1300カ所以上減った。(共同)
387卵の名無しさん:2008/08/08(金) 10:05:04 ID:7hsPqRVt0
【社会】 インドで代理出産の赤ちゃん、依頼主の日本人夫婦が離婚したため国籍不明になり出国できず★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218155042/
日本人夫婦、代理母の出産を待たず離婚
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1218156202/
388卵の名無しさん:2008/08/08(金) 12:36:49 ID:InYOthrL0
>>368
奈良・妊婦たらい回し死亡から2年「ネットで中傷防ぎたい」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218093781/
389卵の名無しさん:2008/08/08(金) 13:19:34 ID:3/vep0l10
自然なお産ってなんなんですかw
390土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/08/08(金) 14:11:26 ID:NBlYRiE30
ある一定の確率で母体と胎児(新生児)が死亡する(重度の障害が残る)お産

そこに医療が介入しないお産
391卵の名無しさん:2008/08/08(金) 14:37:25 ID:KmO/QbKy0
>>380,384

10 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/08/08(金) 09:56:01 ID:EIj27E+Y0
旦那は再婚、元妻との間に17歳の娘がいるが
親権を元嫁にとられ、娘も父親が大嫌い

次こそは跡継ぎ+将来の介護要員として子供を手元に置きたい
でも産んだ女性に親権も何もかも持ち逃げされるのは嫌だ

代理母という方法と海外で腹提供+卵子提供してもらえば、
自分の遺伝子だけをいれて子供がつくれる

ただインドでは独身男性の女児の養子縁組は禁止なので
夫婦じゃないと行えない

40過ぎの子供を生むのがそろそろ限界の女性を物色

結婚前から代理母出産の承諾を得る

結婚2ヶ月目にしてインドへ渡り、代理母出産の手続きをとる

今年6月、この奥さんが洗いざらい掲示板に暴露
代理母出産期に一緒に行くと自分の実子として出産証明まで用意していることに
嫌気がさして離婚

赤ちゃん誕生、男は離婚して独身なので養子縁組できず、自分の母を連れて行き
面倒をみさせる。母は数日前にことの真相を知ったらしい。

何とかして欲しいからBBCに取材してもらい、元妻が受取拒否と報道

奥さんはとっくに掲示板に暴露済み、旦那への非難が集中 ←今ここ
392卵の名無しさん:2008/08/08(金) 16:37:38 ID:Bv7vnGtA0
本人降臨中
【社会】 インドで代理出産の赤ちゃん、依頼主の日本人夫婦が離婚したため国籍不明になり出国できず★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218156284/
393卵の名無しさん:2008/08/09(土) 10:03:21 ID:eMO9/09p0
済生会三条病院が助産師外来
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=112520

 済生会三条病院(三条市)は、お産の専門家の助産師が妊娠から産後までトータルケアを行う専門外来を11日から開設する。
じっくりと時間をかけて相談に乗ることで妊婦の不安をなくし、満足できるお産をしてもらうことが狙い。県看護協会(新潟市)によると、
同様の助産師外来を開設するのは県内の総合病院では初めて。
 同病院には、妊婦のケアを行うスペシャリストとして、国家資格を持つ助産師が15人所属。外来ではこのうち5人がスタッフとして働く。
 外来では助産師と産婦人科の医師が交代で診察。助産師による診察では超音波エコーなど通常の妊婦健診のほか、
妊娠特有の悩みなどへのアドバイス、ハンドマッサージなども行う。助産師の診察で異常が見つかった場合は、医師が診察をバックアップする。
 外来は色とりどりの調度品や間接照明に加え、アロマオイルの香りも漂い、サロンのような雰囲気で「リラックスできるよう心掛けた」
という。スタッフの助産師で産婦人科主任の池穂波さん(41)は「私たちの役割は妊婦さんに安心してもらうこと。妊娠から時間をかけて
お産と向き合うことで育児への自信にもつながる」とトータルケアの重要性を強調する。
 外来は月、火、木曜の午前8時半から11時半まで。1人30分。完全予約制。問い合わせは同病院。
394卵の名無しさん:2008/08/09(土) 11:41:33 ID:Fyd5BqZm0
>>393
>完全予約制

前から思っていたんだけど、予約外の患者をどうするかの規定がないと、
 >保健師助産師看護師法 第39条
 >業務に従事する助産師は、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導の
 >求めがあつた場合は、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。
いわゆる"助産師の応召義務"に違反するんじゃね?
395卵の名無しさん:2008/08/09(土) 14:18:14 ID:5xXsiE4O0
>>378
じゃぁ救急スレのほうで拾わせていただきますね
396卵の名無しさん:2008/08/09(土) 16:44:27 ID:eMO9/09p0
>>43>>70>>75の続報

藤枝市立総合病院:医師の退職受理、産科休止確定へ /静岡
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080809ddlk22040209000c.html

 藤枝市の北村正平市長は8日、市立総合病院で1人しかいない産科医(56)が先月31日に提出した退職願を受理した。
今月末で退職する予定で、同病院の産科休止が確定的になった。医師は「1人では不安」として着任2カ月で退職願を出した。
同病院は産科の診療や分べんを休止するが、婦人科は非常勤医師による外来診療を続ける。受け付け再開以降に予約した
22人は全員転院の手続きを済ませた。【稲生陽】

397卵の名無しさん:2008/08/09(土) 17:13:46 ID:eMO9/09p0
妊婦転送死亡:発生2年 産科医療改善まだ途上、医師や看護師不足に課題 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080809ddlk29040558000c.html

 一昨年8月の大淀町立大淀病院(大淀町)の妊婦死亡問題を受け、県内ではこの2年、周産期(出産前後の母子双方にとって
注意を要する時期)医療の改善が加速した。しかし、昨年8月には橿原市の妊婦が搬送中に死産した。医師や看護師不足を中心に
残る課題も多く、体制整備はまだ途上だ。【中村敦茂】
 今年5月26日には、高度な母子医療を提供する総合周産期母子医療センターが、県内最大の医療拠点である県立医大付属病院
(橿原市)に開設された。都道府県で45番目の遅い出発だったが、同病院の母体・胎児集中治療管理室(MFICU)は3床から18床に増えた。
新生児集中治療室(NICU)は21床から31床になった。県立奈良病院(奈良市)でも、NICU6床の増設計画が進んでいる。
 勤務医の待遇改善にも手が打たれた。県は今年度当初予算で県立病院と県立医大付属病院の医師給与引き上げや分娩(ぶんべん)手当の
新設などに2億9200万円を計上。「全国最低レベル」とされた給与水準は改善し、年間給与は産科医で約200万円、医師平均で約100万円上昇。
県は過酷勤務による離職防止や欠員補充の難しさの緩和を期待する。
398卵の名無しさん:2008/08/09(土) 17:14:32 ID:eMO9/09p0
>>397続き

 県は今年2月、勤務医の少なさをカバーするため、産婦人科の夜間・休日の1次救急に、開業医らが協力する輪番制も導入。
4月には参加する開業医を増やして拡充し、一定の成果を出している。出産リスクが高くなる妊婦健診の未受診者を減らそうと、
今年4月から妊娠判定の公費負担制度も始めるなど、他にも多くの策を講じてきた。
 それでもなお、厳しさは続いているのが現状だ。荒井正吾知事は周産期センター開設に際し、「難しいお産も含め、
県内で対応できる態勢がほぼできあがった」と語った。しかし、それはフル稼働が実現すればの話。
 センターでは看護師約20人が不足し、NICUのうち9床は開設時から使えていない。このため実際のNICU運用は22床で、
従来より1床増えただけ。受け入れ不能の主な要因となってきたNICU不足の実態に大きな変化はなく、大阪など
県外へ妊婦を運ばざるを得ない状況は続いているという。
 待遇改善で、すぐに医師不足が解消したわけでもない。昨年4月に産科を休診した大淀病院の再開のめどは今も立たない。
県立三室病院(三郷町)でも、来年4月以降の産科医確保の見通しが立たず、今月中には新規のお産受け付けを停止する可能性が出ている。
 この2年間で実現した改善は少なくないが、医師や看護師不足など、容易でない重要課題に解決の道筋はついていない。
県などは、今年度設置した地域医療対策の協議会の議論で、現状打開に向けた模索を続けている。
399卵の名無しさん:2008/08/09(土) 18:26:15 ID:U343MDYO0
アメリカには、院内助産院システムあるみたいです。

この前、出産イベントに行ったとき、
医師1人(男性)と助産師さん3人(全員女性)が壇上でトークしてるのを
聞いていたんですが、医師が思いっきり悪者でした。笑

病院は、何か事が悪い方向に行った時、訴訟を起こされたくないがた
めに、医者の勝手な行動を禁止してるんですよね。
たとえば、家庭での出産に医師が立ち会うことなど。

でも、その時に壇上にいたお医者さんは、助産師の活動に協力的で、
とてもいい人だたんですが、それでも助産婦さんたちに口撃されてました。

アメリカでは、助産師が検診をしたりします。
だから、助産婦は地域密着で、妊婦さんの事を1から10まで知ってる
んですよ。だから、医者は、お産が予定通りにいかなかった時のため
と言う認識の方が大きいんでしょうかね。

話戻って、そのお医者さんも、病院の横に隣接されている助産院の様
な所に、ちょこちょこ顔を出しているそうです。
…たとえ、病院にダメと言われたとしても。。笑

いい先生でした。

そういう、アメリカの院内助産院制度を参考にするのもいいかも?
400卵の名無しさん:2008/08/09(土) 19:01:23 ID:eMO9/09p0
>>396の別ソース

藤枝市立病院の産婦人科医師が退職
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=18980

 藤枝市立総合病院でことし6月から勤務を始めた50歳代の男性産婦人科医師が、「1人で分娩を行う現在の体制では
十分な安全が確保できないと」訴えていて、先月末に退職願を提出し、市はきのう受理しました。来月以降の
分娩予約をした人については周辺の病院に転院する手続きを済ませているということです。
 藤枝市立総合病院では来月から常勤の産婦人科医師がいなくなることになります。
401卵の名無しさん:2008/08/09(土) 19:37:33 ID:7NmzUCVb0
がんばりすぎる自分に 疲れてふと泣けてきた
真夜中のオペルームで
まだ目にしたことのない 容態急変ある気がして
焦るのは年のせい?
一人医長でやってきたの 何ひとつ報われないけど
曇った鏡のように 明日が見えない

(Can't you see? Can't you see?)
治療と訴訟はふたつでセット 頑張るほどリスクもついてくる
(Don't you know? Don't you know?)
隣の芝生が青く見えたら 辞表書いてドロッポすればいい

ないものねだりしながら 血迷って搬送される
手遅れになってからも
DQN患者の理不尽な クレーム受けないだけで
医者はうれしい気持ちになれるのに
いつか産科医がいなくなり 路上で産むようになれば
本当に大事なもの 知る日が来るだろう

(Can't you see? Can't you see?)
どんな治療選んだとしても 訴訟の数同じだけついてくる
(You can't choose You can't choose)
司法が決める治療のプライオリティ 子宮取って子供諦めるの?

(Can't you see? Can't you see?)
誤診の基準はかるものさし 判事の心の中にあるのさ
(You can find You can find)
いちかばちかやるくらいなら 何もせずに逃散してごらんよ!
402卵の名無しさん:2008/08/09(土) 19:58:59 ID:nW/57AhH0
>>400
だったら最初から着任すんなよ。アホかこいつは。
403卵の名無しさん:2008/08/09(土) 20:07:34 ID:f/RWliL30
>401
意識の低い医者は辞めろ!!
田舎者!!
ば〜か
404卵の名無しさん:2008/08/09(土) 20:08:40 ID:g15rG0jL0
>>402
スレタイ嫁
405卵の名無しさん:2008/08/09(土) 20:16:21 ID:Rh6+DxKM0
>>402
市側「厚労省からもう一人産科医派遣してもらえますし複数体制っすよ」
産科医「じゃあ、働きます」
厚労省「なんだ、産科医確保できたんですか、じゃあ産科医緊急派遣はやめます」
市側「一人で頑張ってください」
産科医「じゃあ、辞めます」

って流れでしょ?
406卵の名無しさん:2008/08/09(土) 20:22:11 ID:UYLcwFK90
こういう当たり前のリスクマネージメントが出来る医者が増えてきたのはいいことだな
407卵の名無しさん:2008/08/09(土) 20:24:46 ID:uIAMNxb/0
>>401
いちかばちか?いや全か無かだw
408卵の名無しさん:2008/08/09(土) 20:26:46 ID:ccmr4DFV0
新生児の死亡率はダントツに低いけど
乳幼児の死亡率がダントツに高いので
少子高齢化を加速する日本。
>>397
ヲイ中村!ヲマエは何を言ってるんだ?

>県内ではこの2年、周産期(出産前後の母子双方にとって
>注意を要する時期)医療の改善が加速した。

悪くするどころかぶっ潰したくせに、ヘンタイが仲間の記者がよく言うわ
410卵の名無しさん:2008/08/09(土) 21:50:05 ID:yDf9xm2U0
>>409
まあ、一部地域の「周産期死亡ゼロ」に貢献した実績がありますから。
それどころか、「産科事故ゼロ」も達成してるし。

アノ新聞の事ですから、
本気で「ゼロになったということは『改善』だ」って信じてるのでは?
411卵の名無しさん:2008/08/09(土) 22:49:29 ID:uIAMNxb/0
>>404
わろたw
412卵の名無しさん:2008/08/10(日) 00:07:56 ID:kJyfcgde0
誰が考えても「人殺し」じゃないのかな?
http://blogs.yaho●.co.jp/gkpcc873/41325395.html

奈良の「たらい回し殺人」(敢えて、この表現をします)ですね。
これはもう立派な「殺人」だと思います、受け入れ拒否をした全病院の名前を公開した上で
その受け入れ拒否理由を述べさせるのが、まずは必要か、と思います。
それから「仮眠」した担当医も晒して、まずは「何故そうしたのか」という回答を
本人から直接、述べさせるのが筋かもしれません。
今の段階でも十二分にこの医師が「人間失格」である事は判りますが、
コイツもそれなりに云いたい事があるかもしれませんからね。
ただし、決してコイツを「雲隠れ」させるような事をさせては駄目だと思います。
413卵の名無しさん:2008/08/10(日) 00:10:12 ID:kIk3kS000
>>404
正解

つか50代なんでそ
昔の夢を見ちゃったのかなァって思う
414卵の名無しさん:2008/08/10(日) 05:52:34 ID:HJP/jI1H0
産科医療補償制度に加入しましたか
8月25日までに加入しろと文書が着ましたが
制度の内容を読めば読むほど医者が不利な条件ですが
100%加入を目指すってできるの?

血液ガス検査器械のダイレクトメールも増えウザイ
415卵の名無しさん:2008/08/10(日) 09:00:11 ID:3nZ0l7ue0
もう何にもしなくていい。全部聖路加におくればヒノーンが面倒見てくれ
る。キリスト教の博愛精神で全例診てくれるよ。

アメリカ礼賛の医師万歳。東海大のK川先生も受けてくれるよ。個人的に
指名しましょう。

アメリカ医療大好きの先生方にお世話になりましょう。彼らこそ救世主。
患者のたらいまわしなんかしないよね。
416卵の名無しさん:2008/08/10(日) 09:05:37 ID:atC08HJE0
高次医療の現場では、24時間毎日予定オペの合間に緊急オペ。終わったと思った
ら搬送依頼。たとえ空床がなくとも、たらいまわしになっている産婦さんも受
けるしかありません。
医師は寝る間も無く疲労が蓄積状態であっても、さらに診察や処置をしなけれ
ばなりません。

実際、ローリスクまでは抱えきれない状態です。

私が居た高次医療機関ではここで皆さんがおっしゃるトンデモ助産院からの
搬送は稀であり、開業医がハイリスクをギリギリまで見て、管理すらできていないの
に危険な状態になってからの搬送がほとんどでした。

しかしながら、ローリスクは開業医が担っている部分が大きいため、高次医療の
に集中する分娩を地域に分散することができていると思います。
しかし、それでも開業医も少なく各地の公立病院では産科閉鎖が相次ぎ、産
科難民が実際にいるのは事実です。

地域の中間地点で中規模病院が産科を開設すれば、産科難民を救うことができるでしょう。
しかしながら、医師2名でどこまでできるのでしょうか。
どちらにせよ、ローリスクを受けることしかできないのではないでしょうか。
それであれば、助産院という形で開設し、助産師が担っていける部分が大きいのではないでしょうか。

もちろん、ローリスクであっても最後には遷延分娩やCPD弛緩出血など、予測でき
ない異常が起こる可能性は大いにあります。
院内の医師がすぐに対応できることはメリットにはなると思います。しかし、
2名だけではどこまで対応しきれるかには限界があります。重症例は高次医療
へ搬送するしかありません。
それはやむを得ないことではないでしょうか。

とにかく、現時点では高次医療機関だけに負担が集中しており、妊産婦さんに
とっても遠方から通っており身体的にも負担になっていることは事実です。
417卵の名無しさん:2008/08/10(日) 09:06:22 ID:atC08HJE0
ここでは、医師のプライドばかりが先行して、全てを医師だけで賄おうと言う方が
見受けられましたが、自分で自分の首をしめるようなことになりかねないですね。

また、異常があった時に起こされたくないとおっしゃる医師がいらっしゃるので
あれば、分娩もオペもないクリニックにお勤めされてはいかがでしょうか。

エコーの件では、助産師がエコーを見れたとしても、私たちは助産診断というも
のはできても、胎児のスクリーニング、異常の診断は医師の仕事です。
それこそ役割分担をきちんと理解して頂きたいと思います。

長くなりましたが、助産院を開設しようとした場合、たくさんの諸問題が発生します。
長期的に、多職種の方々と十分に話し合い、計画していかなくてはならないこ
とと考えております。
418卵の名無しさん:2008/08/10(日) 09:08:05 ID:P99QQqLK0
それでいまだに縊死がうまみのある仕事であるという世間一般の認識がイタスw
419卵の名無しさん:2008/08/10(日) 09:24:16 ID:u8+4GsSO0
【奈良】妊婦転送死亡 発生2年 産科医療改善まだ途上、医師や看護師不足に課題
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218301454/
420卵の名無しさん:2008/08/10(日) 10:34:09 ID:JLYU4RLR0
>>405
厚労省じゃないけれど、赴任前の条件ではもう一人内定してる産科医がいて複数体制で
さらに1年以内にもう一人産科医を増やして3人体制で運営するという約束だった
でも赴任してみれば全部、反故にされた
421卵の名無しさん:2008/08/10(日) 10:36:03 ID:KtljT1eR0
Emiko Yamada looks at her 11-day-old granddaughter Manji Yamada
at a hospital in Jaipur, India, 05 Aug 2008
ttp://www.voanews.com/english/2008-08-06-voa23.cfm
422卵の名無しさん:2008/08/10(日) 11:01:00 ID:WFf5k4wc0
数少ない分娩を扱っている割に、助産院からとんでもない搬送がある。
産科施設からと助産院からとの搬送の大きな違いは、家族の助産院への
強烈なクレームを超えた、かなりかなりなものですね。
それなら、最初から助産院で分娩などしなければいいのにね・・

423卵の名無しさん:2008/08/10(日) 11:54:35 ID:rwWNjSvm0
>>414
「産科医療補償制度」あれは確かにおかしい。
木下(医師会副会長)は、どうしてあれほど必死に加入させようとするのか、何かの利権が絡んでいると疑った方がいい。
厚労省役人の新たな天下り先とするのか、もしくは(こちらの方が可能性が大きいと見ているが)木下本人が、収益を得ようとしているのか、どちらかだ。
彼はしきりに、「『裁判を減らせろ』なんて、絶対に言えない。」と言っていたが、それならそもそも何を目的として、こんな制度を作ったのかと言いたい。
患者団体に、施しをしてやるといって、自分1人がいい格好をしているようにも思うが。
424卵の名無しさん:2008/08/10(日) 12:06:30 ID:c+4Yt3g00
団体扱いで手数料が入るんんじゃない?
日本ユニセフみたいなものかw
426卵の名無しさん:2008/08/10(日) 12:37:30 ID:n8++ki8A0
>>414
法的な義務はなさそうなので、ほっとけばいいように思う。
ただし待合室の掲示や、文書ではっきりと
産科医療保障制度には加入していないことを
周知しておくことは自衛のための最低限の処置だと思う。
427卵の名無しさん:2008/08/10(日) 13:28:00 ID:z0muRUMB0
とりあえず私は将来出産するとして、
高齢初産になるから
リスクの高い助産院での出産はしたくない。

若くてやり直しの効く人
お金が余り無い人が利用すればいいと思う。
428卵の名無しさん:2008/08/10(日) 13:41:54 ID:ECzrPg7l0
>>426
とりあえず
妊婦さんに有利な制度とは思えませんので
当院では産科医療補償制度には加入しておりません

掲示しましょうか

大阪産婦人科医会の試算では
補償額は1人8000万円でも可能としている
429卵の名無しさん:2008/08/10(日) 14:15:11 ID:JLYU4RLR0
>>428
妊婦にとっては大事な訴訟費用の元手じゃないかw
430卵の名無しさん:2008/08/10(日) 14:59:22 ID:1iXy0rdn0
加入強制されたので分娩取りやめます
って貼紙がみられるのはすぐそこだな
431卵の名無しさん:2008/08/10(日) 15:59:05 ID:LLCeX86s0
そのうち産科医療補償制度加入を病院機能評価認定の
要件の一つに入れてくるのは間違いないだろうね。
432卵の名無しさん:2008/08/10(日) 16:27:30 ID:NfJxJd/T0
>>431
元締めが日本医療機能評価機構だから
当然そうなるでしょう
病院は強制加入しろ!! ってこと だよね
433卵の名無しさん:2008/08/10(日) 16:40:30 ID:yxpoBLDN0
また天下り利権か!
官僚機構を徹底的に無くさないと医療どころか、国が滅びるな。
434卵の名無しさん:2008/08/10(日) 17:03:12 ID:1iXy0rdn0
病院機能評価認定=痴呆病院評価認定 (誤字じゃないよ
435卵の名無しさん:2008/08/10(日) 17:10:29 ID:yxpoBLDN0
認知病院?
436卵の名無しさん:2008/08/10(日) 17:12:38 ID:h7ndrQAL0
最近は病院評価認定を返上する病院も多い。
ヤクザのみかじめ料みたいなもんだからな。
それに協力するような職場では働きたくない。
437卵の名無しさん:2008/08/10(日) 17:13:30 ID:yxpoBLDN0
病院機能評価認定を受ける=勤務医逃散フラグ
とまで言われているからね。
438卵の名無しさん:2008/08/10(日) 23:46:59 ID:QU5/mbtT0
評価するのが例の連中じゃぁ、そうなるのも当然でしょうね
439卵の名無しさん:2008/08/11(月) 09:27:57 ID:KjN3YRLG0
伊那で第1回「Waの会」「赤ちゃんをどこで生む!」テーマに
http://www.shinmai.co.jp/news/20080811/KT080810FTI090009000022.htm

 信濃毎日新聞社は10日、伊那市で読者参加の討論会「Waの会」の1回目を開いた。テーマは「赤ちゃんをどこで産む!」。
医師不足でお産の受け入れ病院が減った上伊那地方の現状や、安心して子どもを産み育てることのできる地域づくりについて、
住民や医師、看護師、助産師ら約70人が意見を交わした。
 全体討論会では、伊那中央病院(伊那市)産婦人科部長の上田典胤さん、昭和伊南総合病院(駒ケ根市)助産師の真木喜子さん、
駒ケ根市の母親らでつくる「安心して安全な出産ができる環境を考える会」代表の須田秀枝さん、伊那市で助産院を開いている
池上道子さんの4人が現状を報告した。
 上田さんは、昭和伊南のお産受け入れ休止などで伊那中央の医師の負担が増えた現状を説明。「一番の課題は医師の確保」とした。
須田さんは当事者の立場から勉強会を重ねていることを報告し、「自分たちでできることを考え続けている」とした。
 会場からは助産師や医療機関の連携に期待する質問があり、真木さんは「昭和伊南では分娩(ぶんべん)後の
『産じょくケア入院』の検討を始めた」と報告。池上さんは「助産師が力を出すことで貢献できる部分がある」と話した。
 全体会後は「お産の場をどう守る」「助産師の力を生かそう」「こんなお産がしたい」の3分科会で意見交換した。
 伊那市荒井の主婦関口智子さん(31)は「産む側も、医師任せにせず自己管理をきちんとするなどできることがあると思った」と話していた。
440卵の名無しさん:2008/08/11(月) 09:34:58 ID:BDfvt3hh0
>産む側も、医師任せにせず自己管理をきちんとするなどできることがあると思った
当たり前すぎて話にならん。
というか、今までは産むときに医師任せにしてれば自己管理しなくていいとでも思ってたのかと小一時間(ry
441卵の名無しさん:2008/08/11(月) 10:03:36 ID:YrISc2mJ0
>>440
だからあれだけ口を酸っぱくして体重管理とか指導しても鏡餅みたいな妊婦が増殖してしまいにゃ妊娠中毒症でアボンするんだよ
そして訴えられるのは産科医w
442卵の名無しさん:2008/08/11(月) 10:12:27 ID:w9XTDBtM0
自己管理できない患者・妊婦には社会的ペナルティを課すことにすれば、必死になると思うけど。
443卵の名無しさん:2008/08/11(月) 10:45:30 ID:HpRF+q5I0
>>440
医者だって普段の健康管理できていないのがたくさんいるんだから www
444卵の名無しさん:2008/08/11(月) 12:42:27 ID:XkYYE+8y0
>>443
でもそれを誰かのせいにしたりはしない・・
国のせい、医療制度のせい、群れ来るDQNのせいってのはありかも知れんがww
445卵の名無しさん:2008/08/11(月) 13:15:43 ID:1WpiMfVQ0
>>国のせい、医療制度のせい、群れ来るDQN

現代日本、医者の不養生の原因ですわw
446卵の名無しさん:2008/08/11(月) 15:33:15 ID:x3g4bf8E0
317】【奈良】妊婦転送死亡 発生2年 産科医療改善まだ途上、医師や看護師不足に課題
beチェック
1 名前:1/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★ 2008/08/10(日) 02:04:14 ID:???0
一昨年8月の大淀町立大淀病院(大淀町)の妊婦死亡問題を受け、県内ではこの2年、周産期
(出産前後の母子双方にとって注意を要する時期)医療の改善が加速した。
しかし、昨年8月には橿原市の妊婦が搬送中に死産した。医師や看護師不足を中心に残る課題も多く、
体制整備はまだ途上だ。【中村敦茂】

今年5月26日には、高度な母子医療を提供する総合周産期母子医療センターが、県内最大の
医療拠点である県立医大付属病院(橿原市)に開設された。都道府県で45番目の遅い出発だったが、
同病院の母体・胎児集中治療管理室(MFICU)は3床から18床に増えた。

新生児集中治療室(NICU)は21床から31床になった。県立奈良病院(奈良市)でも、
NICU6床の増設計画が進んでいる。

勤務医の待遇改善にも手が打たれた。
県は今年度当初予算で県立病院と県立医大付属病院の医師給与引き上げや分娩(ぶんべん)手当の
新設などに2億9200万円を計上。
「全国最低レベル」とされた給与水準は改善し、年間給与は産科医で約200万円、医師平均で
約100万円上昇。県は過酷勤務による離職防止や欠員補充の難しさの緩和を期待する。(続く)

毎日新聞 2008年8月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080809ddlk29040558000c.html
447庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/08/11(月) 16:51:45 ID:oXX9P+lN0
自己責任という言葉が異常視される世の中じゃ、産科医の安息地は無かろうて
448卵の名無しさん:2008/08/11(月) 18:43:01 ID:d3yH5Otq0
大野病院事件によって浮き彫りにされた問題点
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/08/post-1341-38.html

外科医は術中死亡をどう家族に伝えるのか 術前からきめ細やかな対応を
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/08/post-1341-34.html
449卵の名無しさん:2008/08/11(月) 19:48:33 ID:sEsxh6/j0
>>439の別ソース

お産について考える 信毎WAの会
信毎の地域活動、上伊那では産科医療の検討から
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200808111845160000030588

 信濃毎日新聞主催の、上伊那のお産について考える会が10日、伊那市のいなっせで開かれた。
 信濃毎日新聞は、今年度から地域活動部を立ち上げ、地域へ出向いていき、様々な問題を話し合う企画を始めた。
第1回となる今回は、全県でも大きな問題となっている産科医療について、特に状況が大きく変わった上伊那地域で開催された。
 信毎紙面でも、この問題について連載し、呼びかけたところ昨日は、上伊那地域から70人が参加した。
 座談会では、伊那中央病院の産科医師や、昭和伊南総合病院の助産師など、4人が、現状について話をした。
 伊那中央病院産婦人科部長の上田典胤医師は、「産科医師は5人がいるが、年間1000件の出産を受け入れていて、
事故を起こさないようにするのに精一杯だ。朝から晩まで一日に8人が出産した例があるが、休日だったら対応できなかった。
今後、途方にくれる場合があるのではないかと心配している」と切実な実情を話した。
 座談会の後には、分科会がひらかれ、参加者らが、お産の場をどう守るか、こんなお産がしたい、などをテーマに話した。
 2人目を希望しているという駒ヶ根市の夫婦は、「状況が厳しいことは改めて分かったが、専門的な話も聴けて勉強になったし
参加者同士が正直にいろいろ話せた。こんな機会を今後も作ってもらいたい」と語った。
 企画した信濃毎日新聞の井上裕子さんは、「記者としても医療問題について何もしないわけにいかないと感じていた。
紙面で、また企画を通して、参加者と共に問題に向けて知恵を出していきたい」と話していた。【伊那ケーブルテレビジョン】
450憂楽帳:2008/08/11(月) 20:52:20 ID:5TOawhRH0
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20080811k0000e070060000c.html

憂楽帳:医療事故

 医療事故の被害者や遺族らを中傷するインターネット上の書き込みが横行している。
長女を医療事故で亡くし、医療情報の公開を求める運動に取り組んできた京都府の
高校教諭、勝村久司さんは、訴訟継続中の遺族から相談を受けて思わず涙が出たという。

 遺族が手にしていたのは、厚さ15センチほどのファイル。医療関係者らしき人物らが
ネットに書き込んだ遺族への中傷文書が多数とじてあり、遺族は一つ一つに手書きで
「事実はこうだ」と反論を書き込んでいたという。

 中傷する側は「医療崩壊と呼ばれる状況を生んだ一因は、結果が悪ければすぐ訴える
患者の存在」との論法を展開する。だが、患者が医療側の説明に納得できない場合、
最終的には訴訟しか真相究明の手段がないのが現状だ。

 医療死亡事故の死因を究明する「医療安全調査委員会」設置の議論が進んでいる。
勝村さんは「調査委によって事故の情報公開が進めば、訴訟は激減するはずだ」と
期待する。医療側と患者側が対立する不幸な構図が一日も早く終わることを願う。

【鯨岡秀紀】

毎日新聞 2008年8月11日 12時41分
451卵の名無しさん:2008/08/11(月) 20:53:56 ID:5TOawhRH0
いやあ、まったく毎日らしいいい記事だ。

452卵の名無しさん:2008/08/11(月) 22:57:31 ID:sEsxh6/j0
大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17603.html

 現場の医療者らが医療問題について考えるNPO「医療制度研究会」は8月9日に夏季研修会を開催。
「大野病院事件から第三次試案大綱までを振り返る」をテーマに、産婦人科医やテレビ番組制作者、弁護士がそれぞれの立場から講演した。

【福島県立大野病院事件】
 福島県立大野病院事件は、2004年12月、帝王切開手術中の女性を、子宮に癒着した胎盤のはく離による大量出血で失血死させたとして、
当時の産婦人科医長、加藤克彦被告が業務上過失致死などの罪に問われて06年に逮捕・起訴された事件。今年8月20日に判決が言い渡される。
公判では、出血後もはく離を続けた判断の妥当性などが争点となり、弁護側は加藤被告の無罪を主張している。現場の医師からは、
「産婦人科医が一生に一度、遭遇するかしないかと言われるまれな症例で、医学的にみても治療に誤りはなかった」との声が上がっている。
訴訟リスクを懸念する医師らが臨床現場を離れ、重症患者を引き受けなくなる委縮医療を招いているとの指摘もある。
(後略)
453卵の名無しさん:2008/08/11(月) 23:19:59 ID:wmjFc59/0
売日は、「反論」を「中傷」と表現しているが、「中傷」とは何ぞや。
「一方を聞いて沙汰するな」とは、マスコミの基本姿勢ではないのか?

あ、だからマスゴミなのか。
454卵の名無しさん:2008/08/11(月) 23:22:24 ID:u07AMrsa0
この新聞社に、わずかでも正義を期待しているの?
そんなもの期待したら、失望するよ。
455卵の名無しさん:2008/08/11(月) 23:49:44 ID:mmM2Lcy20
>>450
これから腹を空かしたハイエナが増殖するか、何をしても訴訟は減りません。
根拠がない。
456卵の名無しさん:2008/08/12(火) 08:20:58 ID:F1LhNb950
産婦人科、新規外来休止 相馬総合病院 /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080811-OYT8T00823.htm

 相双地区の拠点病院の一つ「公立相馬総合病院」(相馬市)が、12日から産婦人科の外来患者の新規受け付けをやめることになった。
唯一の男性常勤医が10月末に退職することになったため。後任確保のメドが立っておらず、10月15日からは休診になる見通しだ。
相馬市内でお産を扱うのは、民間診療所1か所だけになる。
 同病院は、相馬市と新地町が運営している。同病院によると、産婦人科の2007年度の外来患者は延べ約3600人。
新生児集中治療室(NICU)を備えているため、県から相双地区で唯一の「周産期医療協力施設」に指定されている。
07年度は県から約150万円の補助金が交付された。小児科と連携して出産直後から高度な医療を提供して新生児を管理することが可能で、
リスクが高い妊婦の受け皿にもなっている。
 隣接する南相馬市には、周産期医療協力施設に指定された病院はなく、休診した場合、こうした患者が県北地区や宮城県などの
拠点病院でお産を行わなければならないケースが出てくる。
 同病院は「南相馬市にも市立病院の産婦人科や診療所があり、すぐに住民が産婦人科の医療を受けることが出来なくなるわけではないが、
早急に常勤医を確保したい」と話している。
457卵の名無しさん:2008/08/12(火) 08:22:25 ID:F1LhNb950
助産師外来を開設 済生会三条病院 /新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20080811-OYT8T00753.htm

 済生会三条病院(三条市)は11日、院内で助産師が妊婦の検査・相談にあたる「助産師外来」を開設した。
妊婦の精神的な不安を少しでも取り除き、人員が不足しがちな産婦人科医の負担を軽減するのが狙い。
県看護協会によると、県内の総合病院では初の開設だという。
 厚生労働省は今年から、産婦人科医の不足に対応するため、助産師の専門知識を生かした医療分業の一環として
病院内での助産師外来を促進している。
 済生会三条病院では、これまで産婦人科の常勤医3人が年間約200件の出産を担い、助産師15人が
介助や保健指導などにあたってきた。助産師の態勢は十分に確保され、さらに、出産に対する不安を訴える
妊婦の声が多かったことから開設が実現した。
 外来では、妊娠24週以降の妊婦に対し、2週間に1度行われる妊婦検診を医師と交代で担当する。
医師だと15分程度の検診を約30分間かけて行い、検査以外に妊婦の相談に乗ったり、マッサージを施したりする。
 外来を担当する助産師の池穂波さん(41)は、「妊婦は対話を重ねることで、安心できるし、
母親の自覚を持つことにもつながるはず。ぜひ活用してほしい」と話している。
 外来は月、火、木の午前8時半〜11時半で、1人に対し30分程度の時間をかける。完全予約制。問い合わせは、同病院へ。
458卵の名無しさん:2008/08/12(火) 08:25:36 ID:F1LhNb950
【お産難民を救え 助産師はいま】(4)母としての自覚
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080812/edc0808120711001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080812/edc0808120711001-n2.htm

■他人まかせでは産めない
 白木の小箱にわが子を納め、女性は病室で手を合わせた。妊娠5カ月で陣痛がきてしまい、出産する予定だった助産所から
嘱託医のいる産婦人科に駆け込んだ。ところが、「うちではどうしようもない」と言われ、別の病院へ回された末の死産だった。
「早く何とかして!」という叫びは、届かなかった。
 大阪府のこの女性は13年前の体験を思いだすと今も涙がこぼれそうになる。嘱託医は長らくお産を扱っていなかった老医師だった。
退院後、女性は「あの医者では嘱託医の意味がない」と助産所に告げた。親身になってくれた助産所を恨んではいなかった。
しかし、言わなければ同じ悲劇が繰り返される。助産所は別の医師と契約し直したという。
 自分のお産をめぐって、女性が産科医や助産師に意見を伝えるには勇気がいる。それでも声を発することが、お産を変えるきっかけになる。
そのことを象徴するようなイベントが2年前にあった。横浜市の熊手麻紀子さん(40)が呼びかけた
「どうする? 日本のお産ディスカッション大会」。この年は奈良県内の妊婦が19病院に受け入れを拒否され死亡した事故や、
福島県内の産婦人科医が帝王切開で妊婦を死なせたとして逮捕された事件が相次いで起き、産科医療の危機が叫ばれた年だった。
459卵の名無しさん:2008/08/12(火) 08:26:42 ID:F1LhNb950
>>458続き

 東京や名古屋など全国9都市でリレー開催された大会には母親だけでなく、産科医や助産師ら935人が参加した。
それぞれの立場から上がる悲鳴にお互いが耳を傾け、「自分は何ができるのか」を話し合った。
 大会後、埼玉県では母親らが知事に、妊婦の救急搬送に備えて各医療機関の空き病床の有無などを集約する情報センターの設置などを提案。
熊手さんは横浜市内のマンションの一室で子育てサークル「umi(うみ)のいえ」を始めた。ヨガや料理教室などの勉強会を開き、
妊婦自身に健康な体づくりを促している。
 ただ、熊手さんのような意識の高い“母”ばかりではない。静岡県内のある市立病院では健診を受けずにお産に臨む
「飛び込み出産」が年に数件ある。出産当日までスーパーのレジに立ち続けた人、昼から陣痛があったのに我慢して夕方に来た人…。
健診を受けなかった理由はたいてい、「お金がなかったから」だ。
 この病院に勤務する助産師は「無事に生まれて当たり前、病院なら何とかしてくれると思っている妊婦が、あまりに多い」と話す。
母親としての意識の低い妊婦が増えれば、産科医療の危機は深まるのだ。
460卵の名無しさん:2008/08/12(火) 08:58:17 ID:qjhic9XA0
はいはい、嘱託医なんてなったら負け。
助産院で洗脳された妊婦の食い物になるだけですよと
461庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/08/12(火) 09:07:42 ID:ZIFh8MyG0
高い意識の裏側に自己責任が伴わないと、単なるクレーマーとなるんだけどなw
462卵の名無しさん:2008/08/12(火) 10:17:39 ID:99choyMN0
義務を果たさず権利ばかり主張する馬鹿が多杉
463土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/08/12(火) 11:00:39 ID:mBbZ/+Xq0
「ヨガや料理教室などの勉強会を開」くのが「意識の高い“母”」なのか(笑

ま、助産所を選んでる時点で「特殊な」意識は高そうではあるがw


464卵の名無しさん:2008/08/12(火) 11:00:51 ID:J4Ota0qH0
膿の家
465卵の名無しさん:2008/08/12(火) 11:01:54 ID:Abvpxe4K0
助産院の嘱託医依頼は、お断りさせていただいています。
466卵の名無しさん:2008/08/12(火) 12:29:18 ID:/BL6Nj2s0
助産院の嘱託医依頼は拒否。
467卵の名無しさん:2008/08/12(火) 13:00:11 ID:99choyMN0
>>463
それなんてスイーツ(笑)
468卵の名無しさん:2008/08/12(火) 16:07:12 ID:anA42/Uu0
>>456
さすが聖地福島県浜通りw

>>459
ウミの家ワロタ
469卵の名無しさん:2008/08/12(火) 17:37:46 ID:/BL6Nj2s0
>>468
海の家って、海亀が卵を産む所か。
470卵の名無しさん:2008/08/12(火) 18:13:18 ID:2N4gdSrt0
出産業務開始/公立みつぎ総合病院 /広島
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000808120005

 出産業務を4月以降中止していた尾道市御調町市の公立みつぎ総合病院は、9月から再開する方針を決めた。
県内に医師を招くために県が設けた登録制の「ふるさとドクターネット広島」を介して新たに産婦人科医1人が着任することになり、
2人体制が整ったため。ドクターネット広島を通して医師が赴任するのは大竹市の阿多田診療所に次いで2例目となる。
 この医師は、大阪府門真市在住の高山保守さん(63)。和歌山県の新宮市立医療センター産婦人科部長を7月末に退職した。
世羅町出身で、尾三、福山地域の医療機関への勤務を希望し、ドクターネット広島に登録していた。
 公立みつぎ総合病院には7月下旬、県から紹介された。高山さんは今月4日、同病院を訪れて現状の説明を受け、5日に就業すると回答した。
 高山さんは18日に着任して診療を始め、9月1日から出産業務に携わる予定。病院側は、出産業務を再開するお知らせを院内に掲示するほか、
インターネットでも知らせる。
 同病院は、05年4月から産婦人科医が1人になり妊婦の定期検診、出産業務などを続けていたが、「激務の産婦人科で1人で
出産業務も受け持つのは困難」として4月以来は出産業務を中止していた。谷川功一事務部長は「地域の人たちに迷惑をかけたが、
9月から安心して出産していただける」と話している。
 ドクターネット広島は昨年12月に開設され、高山さんら2人を含めて57人が登録している。(大野正昭)

分娩業務を来月再開 尾道みつぎ病院
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200808120259.html


前の病院着任時のニュース
http://s02.megalodon.jp/2008-0225-1632-31/www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/04.html
前の病院・医師異動のお知らせ
http://www.hsp.shingu.wakayama.jp/ishi_idou_no_oshirase.html
471卵の名無しさん:2008/08/12(火) 18:20:24 ID:CuW6MrNp0
>>459
常勤医1人で外来のべ3600人診て
ハイリスク妊婦の受け皿。
逃げ遅れるとどうなるか、如実に体現してるなw
472卵の名無しさん:2008/08/12(火) 18:32:06 ID:0AYyTfrL0
>>妊娠5カ月で陣痛がきてしまい、出産する予定だった助産所から
>>嘱託医のいる産婦人科に駆け込んだ。ところが、「うちではどうしようもない」と言われ、別の病院へ回された末の死産だった。
>>「早く何とかして!」という叫びは、届かなかった。

20週で正常に生まれ、正常に育つと思っているんだね。

>>女性は「あの医者では嘱託医の意味がない」と助産所に告げた
自然死なのに、医者のせいw
473卵の名無しさん:2008/08/12(火) 18:41:09 ID:anA42/Uu0
>>470
>この医師は、大阪府門真市在住の高山保守さん(63)。

デジタルデバイド?
あるいは単なるKY
474卵の名無しさん:2008/08/12(火) 18:43:17 ID:99choyMN0
>>472
それ何て自然流産?w
475卵の名無しさん:2008/08/12(火) 19:25:42 ID:INDW/JTo0
>>472
まだ嘱託医を受けている医師がいるのか!

驚きだ!
476卵の名無しさん:2008/08/12(火) 19:40:10 ID:6EMvLk0t0
やはり助産所で産みたいって人は低所得者層が多いのかな?
だとしたら納得できるね>>472
低所得者って教育水準が低い人が多いし。
477卵の名無しさん:2008/08/12(火) 19:54:58 ID:jLN1hpQL0
>>475
エスプガールダ2風に言うと
「助産所の嘱託医だと!まだそんな事を考えている奴がいるのか!絶対にそのような事をさせはしない」
478卵の名無しさん:2008/08/12(火) 20:59:01 ID:EwPvESa50
http://www.hitachi.co.jp/hospital/hitachi/infor/osirase/2089106_24270.html
お知らせ
分娩予約の一時中止につきまして
患者さま各位

 当院の産婦人科におきましては、現在、誠に残念ながら2009年4月以降の医師の人員が
明確になっておりません。医師の確保に向けて全力を傾けているところではありますが、
現時点としては、4月以降の分娩予約をお受けすることは困難であるものと判断いたしました。

 従いまして、誠に恐縮ながら本日以降当面の間は新規の分娩予約をお断りさせていただきます。
 尚、妊娠の判定のみ当院でも対応は可能ですが、妊婦健診以降の診療は分娩予定の医療機関が
継続的に受け持つことが安心につながると考えておりますので、妊娠初期の時点から紹介先医療
機関をご受診いただくようお願い申しあげます。

 患者さまには大変なご迷惑とお足労をおかけいたしますが、この地区の産科医療を守るべく
医師の確保につきましては鋭意努力中でありますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し
あげます。
 ご不明な点、あるいはご相談などがございましたら、総合案内窓口までお問い合わせ願います。

                                         2008年8月8日

                                         日立総合病院
                                            病院長 岡 裕爾
こんなとこ
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/10/101_0233.html
479卵の名無しさん:2008/08/12(火) 21:06:19 ID:hX+lMHYA0
>>477
産科医の存在を消してやる!
480卵の名無しさん:2008/08/12(火) 21:39:10 ID:4NNMysE90
>>472

20週では、産まれたらどうしようもない。

お産をとっていない老医師とかでなくても、
ばりばりの総合病院でも、
周産期医療センターのNICUに最初からいってもたすからないんじゃないか。

医療的な検証もなく
だだ垂れ流す報道ってどうなんだ?


481卵の名無しさん:2008/08/12(火) 21:47:01 ID:2N4gdSrt0
伊豆日赤病院も常勤産科医退職へ /静岡(動画あり)
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=19023

伊豆市にある伊豆赤十字病院で、ことし2月に着任した唯一の産婦人科医師が1年で退職したいとの意向を示し、
病院もこれに応じたことがわかりました。
 伊豆市の伊豆赤十字病院の産婦人科は、2月に60歳代の男性医師が着任し、3月からは、この医師が1人で
産科と婦人科を担当し、分娩を行ってきました。病院によりますと、今月上旬、この医師から「来年1月末で退職したい」
という申し出があり、病院側では、慰留に努めましたがかなわず、受理したものです。
 このため、来年1月以降の分娩は取り扱わない方針とし、外来や分娩の希望者には他の病院への紹介などを行うなど
対応することにしています。
 後任はまだ決まらず、来年2月から休診せざるを得ない状況に追い込まれています。
482卵の名無しさん:2008/08/12(火) 22:57:57 ID:dgfKM/+T0
>>480
部数が伸びれば、視聴率が良ければ正しい
商業主義万歳!

患者が正義で医者が悪者というわかりやすい構図が大好物
ルサンチマン爆発!

意図的にやってるならいいが社会正義ぶってるから性質が悪い
公器じゃない好奇だろ!

やつらには医療的な検証をする能力がない
あるわけない!

言い争いは声が大きい方が勝つ正しいか正しくないかは関係ない
俺達マイノリティ!

最後に昔からのいい諺があるから教えてあげる
逃げるが勝ち!




…何故だか涙が止まりません
483卵の名無しさん:2008/08/12(火) 23:21:21 ID:WkVV/UyT0
>>482
医療会の大御所たちが何も言わなくなっているからな。泣くな!お前が
悪いんじゃない!

一つはガイドライン作成担当者が製薬会社から研究費をもらっていたのは
問題だとする読売のキャンペーン。今日の朝刊見ろよ。

もう一つは横浜市大の学位にからんだ金銭授受。

この2点で責められると教授連中はマスコミや厚生労働省、経団連の
意のままに操られる。

高久先生も最近唐突に「総合医」制度を現唐沢日医会長の代で実現
すると語っている。

さらに、微量採血器問題で開業医を痛めつける。この報道に熱心だったのは
NHKと読売。明らかに厚生労働省の意を汲んでいる。これで唐澤はびびった。

医学会の長と開業医の長を脅しつけるのはなぜか?医療費を削減し、混合
診療導入、経団連ひいてはアメリカに利益をもたらすためだよ。

保険会社が舌なめずりして待っているぜ。
484卵の名無しさん:2008/08/12(火) 23:25:22 ID:FbUh3oiH0
今大野事件やってる

NEWS ZERO Part1 新泳法 ムラ泳ぎ
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1218549168/
485卵の名無しさん:2008/08/12(火) 23:52:11 ID:2N4gdSrt0
486卵の名無しさん:2008/08/13(水) 00:05:37 ID:kF1DTFK80
見逃したー
どっかにうpされてないかな?
487卵の名無しさん:2008/08/13(水) 00:15:00 ID:Z5JnwBrR0
>>482 さんにインスパイヤされました。 >>482 さんに捧げる。

>最後に昔からのいい諺があるから教えてあげる
>逃げるが勝ち!

産科医絶滅史61巻 〜産重労苦刑 逃げるが勝ち〜
488卵の名無しさん:2008/08/13(水) 00:31:20 ID:oZ4Li0E40
>>486
明日以降、特集のコーナーに動画がupされるかもしれない
https://al.ssl.dai2ntv.jp/blog/zero/tokushu/action/
489卵の名無しさん:2008/08/13(水) 01:19:44 ID:2XiZmtY7O
>>487
万一、有罪だったらそのスレタイに一票
490卵の名無しさん:2008/08/13(水) 01:31:33 ID:rGCmB9Aa0
>教授連中はマスコミや厚生労働省、経団連の意のままに操られる。

聖地病院を生んだ僻地大学です。こちらの医局の教授と院長、元院長はもう操られています。
491卵の名無しさん:2008/08/13(水) 06:23:48 ID:kFEWZdbp0
受験サロン板でこんなスレやってるぞ。現実を教えてやろう。

どうして東大に受かるやつは医学部にいかないの?
>1 :名無しなのに合格:2008/03/28(金) 00:43:34 ID:lg4RY9Iz0
>東大受かる頭あるなら普通は医学部いかね??
>医者のほうが社会的ステータスは高いし、将来も安定
>どうしてか教えてくれよ!!

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1206632614/l50
492卵の名無しさん:2008/08/13(水) 08:35:18 ID:oZ4Li0E40
妊婦健診現状議論を 産科医不足踏まえ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080812-OYT8T00717.htm
493卵の名無しさん:2008/08/13(水) 08:37:06 ID:oZ4Li0E40
【お産難民を救え 助産師はいま】(5)産科医療のゴール 子育てもお手伝い
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080813/trd0808130757004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080813/trd0808130757004-n2.htm
494卵の名無しさん:2008/08/13(水) 08:39:50 ID:oZ4Li0E40
公立病院の機能分担、連携研究 上伊那地域医療検討会 /長野
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080813/CK2008081302000002.html

 上伊那地域八市町村や3つの公立病院、県伊那保健所などで組織する「上伊那地域における医療検討会」は12日、
県伊那合同庁舎で開いた。地域医療を確保していく目的で、研究会的な組織を立ち上げ、3病院の機能分担や連携の可能性を
検討していくことを決めた。具体的な内容や検討法は3病院事務長会議などで詰めていく。
 検討会では、産科医不足により伊那中央病院(伊那市)を拠点に開業医や助産院、公立病院が健診や出産を担う
連携体制の状況が報告された。助産師会は「妊婦健診の血液検査を、産科以外でも受けられる体制になれば、
助産院で健診を受けることもできる。検討を」と要望した。
 このほか「(伊那中央の)出産取扱数は限界、産科医が倒れる恐れがある。『里帰り出産』は原則断っているが、
住民票を異動させるという抜け道を探るようなことはやめてほしい」「妊婦らが通院に苦労している。バスの利用時間や便数確保に、
行政が努力して」などの声もあった。
 公立病院産科医の見通しに対する質問もあった。昭和伊南総合病院(駒ケ根市)は「分べんを再開したいと考えているが、
現段階では医師確保は難しい。産科医が開業し、協力を得られることになれば院内助産院は検討する」、
伊那中央は「県内医師は信州大が中心になり配置しているが、不安定な状態にあり、今後も現産科医数を維持できるか、
確約はできない」と答えた。 (林康雄)
495卵の名無しさん:2008/08/13(水) 08:43:49 ID:oZ4Li0E40
上伊那公立3病院の連携と機能分担 検討へ  /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11585

 県伊那保健所や上伊那の公立3病院、市町村などでつくる「上伊那地域医療検討会」は12日、伊那市の県伊那合同庁舎で会合を開き、
公立3病院間の連携や機能分担の可能性について検討していくことを決めた。具体的な検討方法やテーマは今後、各病院の
事務長会議を通じて調整していく。
 検討内容としては、経費節減など経営効率化に向けた共同の取り組み(医薬材料の共同購入など)や、限られた医療人材に対応した
病院間の役割分担と相互の連携などが想定されるという。
 7月に開いた伊那中央(伊那市)、昭和伊南総合(駒ケ根市)、町立辰野総合(辰野町)の各病院の事務長会議で、医師不足や
厳しい経営環境の中で課題に挙がっている病院連携は、同検討会での議論がふさわしいとの結論を得た。これを受け、
同検討会を主催する同保健所が提案した。
(中略)
 公立3病院の医師数は2006年の104人をピークに減少し、今年度は91人。昭和伊南の減少が顕著で、06年比11人減の23人。
辰野は同3人減の7人。伊那中央は同1人増の61人。
 産科医療の連携体制の実施状況の報告があった。それによると、4月以降公立病院で分娩を唯一扱う伊那中央は7月の分娩数が111件と
初めて100件を超えた。7月から分娩後の入院日数を短縮し、ベッド数を確保しているが、病院側は100件が上限と強調し、
地域的にみても昭和伊南の分娩取り扱い復活が望まれるとした。
 妊娠32週まで妊婦健診に応じる予定だった昭和伊南は、外来の予想以上の混雑で、22週くらいから伊那中央を紹介している。
このため、「早いうちから遠くまで行かなくてはならず、不満の声がある」との指摘もあった。 
 伊那中央の小川秋実院長は「行政は本院までの通院の足を確保してほしい。バスは来ているが不便」と要望した。
4月以降、助産所か自宅での分娩は23件で、9件は里帰り出産。医師不足の中、助産師の活用が期待されているが、
日本助産師会県支部上伊那地区の池上道子地区長は「問い合わせは増えたが、リスクのことなど話すと、病院を選ぶ人が多い」と話した。
496卵の名無しさん:2008/08/13(水) 08:48:35 ID:oZ4Li0E40
足踏み 母胎搬送拠点  高リスク患者対応 県の事業
引き受け病院なく /埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080812-OYT8T00864.htm

 一般の産科病院・診療所では対応が難しいハイリスク分娩(ぶんべん)の受け入れ先を電話で探す県の
「母胎搬送コントロールセンター」事業の開始めどが立っていない。県は7月から、周産期の基幹病院に助産師を配置して
センターを稼働させる予定だったが、新生児集中治療室(NICU)不足などを理由に、引き受ける基幹病院が見つからない。
県は県医師会と対応を協議し、運営方針の見直しを検討している。
 県によると、コントロールセンターは基幹病院に常時1人の助産師を配置し、産科病院や診療所で切迫早産や
多胎妊娠などのハイリスク分娩が発生した場合、産科医から連絡を受けて、代わりに空床を探す機関。
診察と並行して受け入れ先を探さなければならない産科医の負担軽減が狙いだ。県は今年度の新規事業として、
配置する助産師の人件費約1620万円を予算化した。
 県内には、最も高度な産科医療を担う「総合周産期母子医療センター」が埼玉医大総合医療センター(川越市)にあるほか、
地域の拠点となる「地域周産期母子医療センター」が5か所ある。しかし、2007年度末現在、県内のNICU(準NICU3床を含む)は
計68床にとどまり、病床利用率は96.6%とフル稼働の状態。
497卵の名無しさん:2008/08/13(水) 08:49:18 ID:oZ4Li0E40
>>496続き

 田村正徳・総合周産期母子医療センター長によると、県内には180〜200床程度のNICUが必要で、患者の約3割が東京都内に流れているという。
同センターのNICUは24床で、低体重児やよりハイリスクな妊婦を優先的に受け入れているが、病床利用率は95.4%と高く、
軽症患者を断るケースも多い。
 田村センター長は「コントロールセンターが当病院に設置された場合、軽症患者も引き受けざるを得なくなり、
本来の役割を果たせなくなる」と懸念。「NICUが足りない現状を踏まえ、東京都などと受け入れに関する政策協定を結ぶことも
考えるべきだ」と指摘する。
 近隣では神奈川県医師会が07年4月から、コントロールセンター同様の「県救急医療中央情報センター」を運営し、
24時間態勢で受け入れ先を探しており、効果を上げている。
 埼玉県医師会も5月に設けた周産期・小児救急医療体制整備委員会で、コントロールセンターについて協議しており、
県がオブザーバー参加している。委員からは「センターには助産師ではなく、医師を配置した方がスムーズに探せるのではないか」
との意見も出ており、医師会と県は今後も、設置場所や運営方法について引き続き検討する。
498卵の名無しさん:2008/08/13(水) 14:59:00 ID:oZ4Li0E40
筑豊病院:直方駅前移転 産婦人科開設を、市民団体が署名活動 /福岡
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080813ddlk40040456000c.html

 筑豊病院(直方市山部)が2010年度中にJR直方駅前に移転することに絡み、市民団体「のおがた女性ネットワーク・夢ネット」は
12日、産婦人科もしくは院内助産所の開設を求める署名活動を始めた。2万人を目標として、来月中旬にも病院側へ提出する。
 直鞍地区には産婦人科を持つ医院が一つしかない。同団体によると、出産を希望する利用者は中間市や飯塚市など
近隣の病院に通わざるを得ないという。直方市も状況を把握しており、産婦人、小児両科の設置の働きかけを進めている。
 牧康子代表は「若い家族の定住促進にもつながる。実現に向け要望を続けたい」と話している。
問い合わせは市男女共同参画推進支援室内の同団体。【入江直樹】
499卵の名無しさん:2008/08/13(水) 16:41:00 ID:TUiKtbWv0
>>498
KY市民団体ですね
500卵の名無しさん:2008/08/13(水) 18:03:21 ID:nsyWRxDB0
>>499
内科 で す ら すでに崩壊突入した病院に、どうしろと言いたいのか小一時間ほど(ry
501卵の名無しさん:2008/08/13(水) 18:12:36 ID:2VB6pJu40
http://www.excite.co.jp/News/world/20080813/Kyodo_OT_CO2008081301000717.html

2008年8月13日 17時36分
共同通信
赤ちゃんの出国禁止求める インド、代理出産でNGOが提訴
 【ジャイプール13日共同】日本人夫婦がインド人女性に代理出産を依頼して生まれた
赤ちゃんが、夫婦の離婚が原因でインドを出国できないでいる問題で、同国西部ジャイプール
の非政府組織(NGO)は13日までに、代理出産に関する法律がインドにないことを理由に、
赤ちゃんの国外連れ出しを禁じるよう求め地元裁判所に提訴した。裁判が決着するまで
赤ちゃんはインドに留め置かれる可能性が高まった。
502卵の名無しさん:2008/08/13(水) 18:14:04 ID:Oi+GgACPO
.← ピリオドです。
503卵の名無しさん:2008/08/13(水) 18:44:33 ID:E6kAWWTo0
>>500
柳田邦男の大野物語によると、直方市に古くから伝わる伝承に、
2万人の個人情報を集めて生け贄とともに祈祷すると
死んだ病院が黄泉の国から復活するというものがあるんですよ。
生け贄には、加齢や借金などで論理的思考力を失った医師が
好んで用いられるようです。
504卵の名無しさん:2008/08/14(木) 08:52:41 ID:eXc0P6VN0
【お産難民を救え 助産師はいま】(6)自治体の格差 無理解が助産所の活用阻む
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080814/trd0808140759003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080814/trd0808140759003-n1.jpg
505卵の名無しさん:2008/08/14(木) 09:37:09 ID:eXc0P6VN0
>>481の別ソース

病院で唯一の産科医退職へ /静岡
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/06.html

 伊豆市にある伊豆赤十字病院で、1人しかいない産婦人科医が来年2月いっぱいで退職する意向を
病院側に伝えていたことがわかり、病院では、「後任の医師が確保できなければ産婦人科を休診せざるをえない」としています。
 伊豆市小立野にある伊豆赤十字病院は、伊豆半島で最も南にある産科のある総合病院です。
 おととし「医師の態勢が十分でない」として半年にわたって産科を休診にするなど産婦人科医の確保が課題になっていて、
今は、ことし2月に赴任した60代の男性医師が1人で産婦人科を受け持っています。
 ところが、病院の説明によりますとこの医師は「個人的な事情」を理由に来年2月いっぱいで退職する意向を病院側に伝えたということです。
 今のところ後任の医師が確保できるメドはたっていないということで、病院では「このまま医師が確保できなければ来年2月以降、
産婦人科を休診せざるをえない」としています。
 伊豆赤十字病院の石上和義事務部長は「地域の人たちに迷惑をかけないよう医師の確保に最善を尽くしたい」と話しています。
506卵の名無しさん:2008/08/14(木) 09:55:05 ID:gB4LiKs30
ばかくさいと感じたら、やめること。
別のよい人生はありますからね。
507卵の名無しさん:2008/08/14(木) 15:34:20 ID:lPEQyVgH0
>>506
 そのとおりだ。
 なぜここまで虐げられながら産婦人科医を続ける奴がいるのか
 漏れには理解できんよ。
508507:2008/08/14(木) 15:35:35 ID:lPEQyVgH0
ああっ!だからか!!


スレタイ見てなかった............
509卵の名無しさん:2008/08/14(木) 16:07:15 ID:8iD4vpDd0
なっただけでもバカなのに
やめないことで生き恥をさらすわけですね わかります
510卵の名無しさん:2008/08/14(木) 16:16:26 ID:dutwvYKP0
どうして産科の先生に上から目線で辞めろなどと言えるのか?
人間は、自分でけつを拭く覚悟がある限り愚行を行ってもよい

やって、のたうち回って苦しんで、周囲の人間にあれはやっぱり
やってはいけないことなんだなと思わせる事例になればいい

産科の先生が産科に殉じた生き方をして、そして倒れたからといって非難するいわれはない
人の人生より自分の生き方を考えればいい
511卵の名無しさん:2008/08/14(木) 16:53:41 ID:8iD4vpDd0
家族がかわいそうだろ
512卵の名無しさん:2008/08/14(木) 16:57:07 ID:S4V7ZH2X0
そうだな。今時産科やってるなんて知れたら、一族郎党…
513卵の名無しさん:2008/08/14(木) 17:05:03 ID:jrrOhdkz0
つ>8
514卵の名無しさん:2008/08/14(木) 17:19:44 ID:8iD4vpDd0
合掌
515卵の名無しさん:2008/08/14(木) 17:44:20 ID:OYzevwPO0
「周産期救急患者搬送先、紹介します」(上)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17658.html

 神奈川県で2007年4月から導入された周産期救急受入機関紹介システムが効果を上げている。搬送先探しを担うのは
同県の委託で運営されている「神奈川県救急医療中央情報センター」。分娩施設からの周産期救急患者の搬送依頼があった際、
救急医療中央情報センターが県内の医療機関に対して応需確認を行い、分娩施設に受け入れ先を案内する。それまで
搬送先探しに忙殺されていた基幹病院の産科医の負担軽減につながっており、現場からは「非常に助かっている」
との声が上がっているという。(後略)

「周産期救急患者搬送先、紹介します」(下)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17659.html

 神奈川県の周産期救急受入機関紹介システムがスムーズに機能した背景には、▽同県で救急医療中央情報センターが
既に整備されていたこと▽基幹病院が中心になって周産期救急患者の受け入れ調整を行う「周産期救急医療システム」
があったこと―がある。(後略)
516卵の名無しさん:2008/08/14(木) 17:45:29 ID:SiEVGg0NO
後無医科
517卵の名無しさん:2008/08/14(木) 17:51:52 ID:RWie/m1e0

218 :名無しさん@鳥杉です:2008/08/14(木) 16:24:32 ID:AlLU+s/0
【北京五輪】フェンシング銀メダルの太田、韓国選手の猛抗議で一転敗退へ、日本側は再考を要求★3

【北京=共同】国際オリンピック委員会(IOC)は14日、北京五輪のフェンシングのフルーレ男子個人で銀メダルを獲得した太田雄貴(京都ク)の2回戦での勝利を取り消し対戦相手の崔秉哲(韓国)の勝利とする決定をした、と発表した。
この結果、太田の銀メダルは取り消され、崔が逆転で準々決勝に進出。太田が破った世界選手権優勝のペーター・ヨピッヒ(ドイツ)と改めて準々決勝を行い、勝者が他の準決勝進出者とともに再度準決勝を行うこととなった。
これに対し日本側はIOCの決定に猛反発、決定を撤回するよう強く求めている。
問題となったのは太田が14-14の同点から勝利を決めた場面。ここで両選手が同時に突きを決めたが、
主審は太田の側に攻撃権があったと判定し太田のポイントを認め太田の勝利と認定、 
この判定に対し、試合終了後に崔側が攻撃権は崔にありポイントは崔側についていたと猛抗議。
崔側の抗議を受けて審判団は対応を協議。その結果、攻撃権は崔にあったと認め崔のポイントを認定、逆転で崔の勝利する決定をした。

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218120978/
518卵の名無しさん:2008/08/14(木) 19:54:00 ID:S4V7ZH2X0
がんばったね。よしよし。
519卵の名無しさん:2008/08/14(木) 21:46:45 ID:OYzevwPO0
大野事件シンポで、メッセージ受付中
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17666.html

 8月20日に開かれるシンポジウム「福島大野事件が地域産科医療にもたらした影響を考える」では、
当日参加できない人からのメッセージを受け付けている。
 福島県立大野病院事件についての思いや、医療崩壊に関する問題提起や感想など、この日を迎えるに当たってのコメントを
受け付けるもので、シンポジウムで読み上げられるか配布される予定。
 メッセージは、都道府県と年齢、性別を記入の上、電子メールで。
 シンポジウムは、20日午後1時から福島市の福島グリーンパレスで開かれ、産婦人科医や弁護士などがパネリストとして登壇する。
「福島大野事件が地域産科医療にもたらした影響を考える会実行委員会」の主催。

520卵の名無しさん:2008/08/14(木) 21:49:33 ID:OYzevwPO0
医療リスクへの支援体制を整備−厚労省
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17665.html

 医療事故による死亡の原因究明・再発防止の一環として裁判外紛争解決(ADR)制度の活用推進を図ろうと、厚生労働省が
「裁判外紛争解決制度活用推進協議会」を設置する方向で検討していることが分かった。同協議会は医療業界、法曹界、都道府県の
医療安全支援センター、民間の裁判外紛争解決機関、法務省など関係省庁で構成する。
 診療中に患者が死亡する医療事故が発生した場合、紛争解決の手段として裁判に持ち込まれることが多いが、裁判は、
▽解決までに時間がかかる▽費用が高い▽経過や結果が公開される−など制約が多いことから、医療業界でも「医療版ADR制度」の
活用推進を望む声が多くなっている。このため、関係者による情報、意見交換の場を設け、医療版ADRの活用推進を図る。
来年度の予算が確保できた時点で、委員の選定など具体的な事業の検討を始める。
 同省はこのほか、医療リスクの支援体制整備の一環として、医療事故の発生予防・再発防止を目的に現在、8地域で行われ当ている
「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」を、さらに拡充していく方針だ。また、09年1月にスタートする
「産科医療補償制度」の運営組織、日本医療機能評価機構への事務費などの補助も行う。

【ADR】
裁判によらずに法的なトラブルを解決する方法や手段などを総称する言葉で、仲裁や調停などさまざまな解決手続きを含む。
2007年4月、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」(通称・ADR法)が施行された。

【産科医療補償制度】
出産時の医療事故で子どもが脳性まひになった場合、医師らの過失を立証しなくても民間の保険から補償金が支払われる制度。
産科関連の訴訟を減らして産科医不足の解消につなげる狙いがある。
521卵の名無しさん:2008/08/14(木) 21:54:03 ID:S4V7ZH2X0
>>出産時の医療事故で子どもが脳性まひになった場合、医師らの過失を立証しなくても民間の保険から補償金が支払われる制度。
なーんかトゲを感じるのは俺だけ?
「過失を立証しなくても」って。
普通は「過失の有無に関わらず」って文章になると思うんだよね。
まるで、過失があるのが前提のような書き方に感じてしまうのは、俺の性格が悪いせい?
522卵の名無しさん:2008/08/14(木) 22:13:55 ID:+v2r4snN0
>まるで、過失があるのが前提のような書き方に感じてしまうのは、俺の性格が悪いせい?

そうだと思います。周りから虐められすぎて性格が捻れたのでしょうw
523卵の名無しさん:2008/08/14(木) 23:11:39 ID:gk81Pva40
過失っていうのは「医療水準」を下回った場合を言うんだって。
その「医療水準」ってのがすごくて、
裁判である医者が高尚な鑑定書を書いてくれたおかげで、
「24時間受け入れ態勢が可能であり、世界最高水準の専門医と医療機器
NICUと小児科医がいる」レベルでなければ、過失になるんだって。

もうそれが判例になってしまっているから、勝ちはないそうだ。
524卵の名無しさん:2008/08/14(木) 23:22:39 ID:X/7JFRuIO
その鑑定書書いたセンセイが全員引き受けて万々歳ですねわかります
525卵の名無しさん:2008/08/14(木) 23:33:35 ID:6gkMi+gE0
産科は開設したこと自体が過失なのです
産科は診療したこと自体が過失なのです
526卵の名無しさん:2008/08/14(木) 23:38:36 ID:ByHRjhF70
実際、「医療水準」って、実際の現場無視で、
裁判所の匙加減一つでころころ変わるんでね?
「説明責任」がエスカレートしていったみたいに。

ってか、「標準的な医療水準」って何?
ガイドラインがそれにあたるなんて思ってるフシがあるけど。
527卵の名無しさん:2008/08/15(金) 01:00:01 ID:uWGZh0CC0
>>526
>ってか、「標準的な医療水準」って何?
わしらバカにゃあわからんから病院に裁判官呼んで白衣着せて現場で手取り足取り教えて
もらわないかんなw
手取りや足取りは裁判官が本職だからな〜pgr
528卵の名無しさん:2008/08/15(金) 07:28:30 ID:sZdKZ+um0
>>527
ついでに手取り足取り子宮取りを教えてもらえるな
なんてたって裁判所お墨付きなんだもん

でも奴ら、「私たちは医師免許ないので、責任は先生たちです」と
言いかねないな
529卵の名無しさん:2008/08/15(金) 07:53:42 ID:uWGZh0CC0
>>528
責任は医者でいいさ。訴えられた時にその裁判官が責任もって裁いてくれればw
530卵の名無しさん:2008/08/15(金) 08:39:11 ID:ixZHJpV90
常勤産婦人科医ゼロ 都留市立、10月から /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080814-OYT8T00730.htm

 都留市立病院で唯一残っていた常勤産婦人科医が、9月末で派遣元の山梨大医学部に引き揚げることがわかった。
 これに伴い、市立甲府病院の産婦人科医が1人増員されるとみられる。都留市立病院では10月以降、
同大から派遣される非常勤医が週3日診察を続けるという。
 都留市立病院によると、今年3月末に3人いた常勤産婦人科医のうち、2人が同大に引き揚げたため、
4月からは出産の扱いを取りやめ、妊婦の検診や避妊などを扱っていた。
 常勤医の引き揚げは数か月前から決まっており、8月から患者に周知を始め、混乱はないという。
都留市立病院は「非常勤化による不都合が生じないよう山梨大にお願いしている」としている。
 市立甲府病院は同大から派遣された常勤医が3人所属し、年間800件以上の出産を扱う県内最大規模の病院。
4人になることにより、出産の受け入れ件数を増やすことができるほか、医師の過酷な勤務状況の緩和につながる。
531卵の名無しさん:2008/08/15(金) 08:40:50 ID:ixZHJpV90
日立の日製病院 分娩予約一時中止 産科医確保不透明 来年4月以降の分 /茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080815-OYT8T00027.htm

 日立市の日立製作所日立総合病院が、来年4月以降の分娩(ぶんべん)予約の受け付けを「一時中止」していることが
14日分かった。4月以降の産科医確保が流動的で、「現時点で予約を受けることは困難」と判断した。産婦人科の閉鎖はしない方針。
 日製病院は、県北地域の中核的な周産期母子医療センターに位置付けられ、県内では最も多い年間約1200件の出産を担っている。
 病院によると、現在、常勤の産科医は6人いるが、医師を派遣している大学から「来年4月以降の派遣は難しい」と伝えられた。
大学との間で派遣継続に向けた折衝を続けているが、現時点で結論は出ておらず、来年4月以降の体制は不透明な状況だ。
病院は「不確定な状況で予約を受けるのは、不誠実になる」と一時中止の理由を説明。「一時中止は暫定的なもので、
10月ごろには大学側との間で結論を出し、方向性を決められれば。医師確保が確実になれば一時中止は撤回する」としている。
 産科医は全国的に不足し、24時間体制の勤務や緊急呼び出しなどの過酷な条件下で、お産の現場を支えている。
日製病院でも、現在、常勤医1人当たり年間平均200件の出産を担っており、「現在の6人でも足りない」のが実情。
県北地域は特に産科医不足が深刻で、県医療対策課などによると、日立地域で分娩ができるのは、高萩協同病院、日製病院、
北茨城市立総合病院など5施設。日製病院と大学側との折衝結果によっては、地域のお産に大きな影響が出ることにもなりそうだ。
532卵の名無しさん:2008/08/15(金) 08:43:20 ID:ixZHJpV90
救急妊婦拒む病院増 「処置困難」「専門外」 /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080814-OYT8T00728.htm

 県内で救急搬送された妊婦が病院に受け入れを拒否された事例が年々増えていることが、県のまとめで分かった。
受け入れ先が決まるまでに1時間かかったケースもある。県消防防災課は「産科医の不足や、未受診の妊婦の増加、
産科医に多い訴訟リスクを避けるなど、全国的な傾向が影響しているのでは」と分析している。
 同課によると、2007年の妊婦の搬送数は計149件(転院は除く)で、このうち受け入れを拒否されたのは7件だった。
06年は4件、05年は1件、04年はゼロだった。
 07年の7件のうち、断られた回数は1回が5件、2、3回がそれぞれ1件だった。3回のケースでは、救急車が現場に着いてから、
受け入れ先が決まって搬送されるまで30〜60分かかったという。06年にあった4回断られたケースでは、60〜90分かかったという。
 07年分を地域別でみると、峡東地域が3件で、中北と東部地域がそれぞれ2件だった。拒否理由は「処置困難」「専門外」
「医師不在」が1件ずつで、「理由不明」は5件(重複分含む)。
 医師不足の影響で、県内では、出産ができる医療機関が04年4月には24あったが、08年4月には16に減っている。また、
全国的に、妊娠しても経済的な理由などで受診せず、出産時やトラブルが起きてから病院を訪れる「飛び込み出産」の妊婦は、
リスク回避のため敬遠されるケースが多いという。
 県消防防災課の担当者は「搬送人員自体も少ないので拒否される数は全国的には少ない方だが、今後増える可能性はある」と懸念している。
533卵の名無しさん:2008/08/15(金) 08:46:18 ID:ixZHJpV90
助産師確保へ再就職支援 無料研修の受講者募集 研修資金貸与制度も /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20080814/37388

 産科医不足対策の一環で助産師を確保しようと、県保健福祉部は助産師の再就職を支援する無料研修を10月から初めて実施する。
国のモデル事業で、県が県看護協会に委託して行う。また、同部はこれに合わせ、別の仕事に就いていたり
保育が必要になる人の受講を支援する、全国でも珍しい研修資金貸与制度も新たに設けた。
 産科医不足が深刻化する中、正常な分娩を取り扱える助産師の役割に期待が高まっている。
県内でも、中核病院に院内助産所が開設されて需要が伸びているが、慢性的な不足状態だ。
 一方、結婚や育児で職を離れたり看護師として働いているなどで、助産師の業務に就いていない有資格者も多い。
同部によると県内に約四百人いると見込まれる。
 同研修は、こうした有資格者に、即戦力として職場に復帰してもらうのが狙い。県内で働く意志のある約10人を対象に、
10月20日から12月12日までの38日程度実施する。
 内容は、周産期医療や院内助産、地域との連携による母子の支援を柱とする講義や演習。実習も手厚くし、
県内の病院や助産所などで外来や介助の実習に取り組む。
 研修資金貸与制度は県の単独事業。1カ月10万円で最大30万円を貸与する。研修終了後3カ月以内に県内の病院などに就業し、
1年間助産師を務めれば返済が免除される。
 研修終了後の就職は、同協会があっせんする。 (後略)
534卵の名無しさん:2008/08/15(金) 08:58:10 ID:CNbjqOkB0
>>532
まだ受け入れているバカが存在し
>>533
ブランクのあるゴミの再利用で医者にさらなる負担を増やす


世の中、面白いことだらけです
535卵の名無しさん:2008/08/15(金) 09:07:36 ID:Debfavag0
20日前ですでにこの状態。
有罪判決でもでようものなら、その後暫くは嵐ですなあああああ
536卵の名無しさん:2008/08/15(金) 10:01:26 ID:VgiGWmGh0
>>534
ブランクのあるゴミの再利用

ワロタ
537卵の名無しさん:2008/08/15(金) 11:53:13 ID:ixZHJpV90
赤穂市民病院、助産料3倍にアップ /兵庫
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001339418.shtml

 深刻な産科医不足に陥っている赤穂市民病院(赤穂市中広)は、出産に伴う助産料を来年4月から
約3倍に値上げする方針を14日までに決めた。入院費などを含めると約10万円増の約40万円となり、
県内公立病院では最も高い水準に。増収分は産科医確保に充てたい、としている。
 平日時間内の助産料は、赤穂市民の場合、現行の4万3千円から12万円に、市外住民は5万6千円から15万6千円にそれぞれ値上げする。
 これに平均的な6日間の入院費などを加算すると、正常分娩時の平均請求額は約30万円から約40万円に跳ね上がる。
 病院側は年間約4千万円の増収を見込んでおり、矢野善章事務局長は「産科の応援に来てもらっている非常勤医の費用に充てるほか、
常勤医を新たに1人は確保したい。厳しい現状を理解してほしい」と話している。
 赤穂市民病院は今年3月、産科医3人のうち1人が転任。研修医が後任に入ったが、人手不足を理由に市外からの妊婦受け入れを休止している。
 助産料の改定案は、市の公共料金改定を検討する審議会を経て12月市会に提案される。(山本哲志)
538卵の名無しさん:2008/08/15(金) 12:08:49 ID:f69/m6Uk0
救急医の刑事免責に関する大村私案について
−虎の門病院 泌尿器科 小松秀樹
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10127546089.html
539卵の名無しさん:2008/08/15(金) 12:37:40 ID:2RqWsRvU0
>>537
赤穂市の民度が試されるな。
両手を上げて喜ぶのはいるはずないとして、
「仕方ない」と受け入れるか「はんたーい」とくるか見物だw
540卵の名無しさん:2008/08/15(金) 13:29:50 ID:XGh6pxkn0
今時30万円って・・・・・
ありえないでしょう。
他の地域はどうなのかな?
541卵の名無しさん:2008/08/15(金) 13:41:24 ID:FWh/Vx0F0
大野病院事件のシンポジウムで呼びかけしている女医さんって
NEWS ZERO で出ていた休職中の先生でしょうか。
どこかに情報ありませんか?
542卵の名無しさん:2008/08/15(金) 13:48:20 ID:nugCy7sm0
議会は反対して通らないに一票
543卵の名無しさん:2008/08/15(金) 16:28:35 ID:W5rz85+d0
>>541
細かいとこだが、NEWS ZERO では
「燃え尽きてきていて、このままでは休職してしまうかもしれない」
ではなかったかな。
544卵の名無しさん:2008/08/15(金) 21:09:17 ID:ijOw/Yg+0
飛び込み分娩専門医や野良妊婦指導医の資格を取得していないから、
専門外ってことでOKだよね。
545卵の名無しさん:2008/08/15(金) 21:24:27 ID:sZdKZ+um0
>>544
その前に、あくまで「自称」産科医なんだから、専門外だね
産婦人科専門医?あ〜あれは民間資格だもんね

ということで、お産の専門家のところへ行ってください。
国家資格のお産の専門家、助産師ね。
546卵の名無しさん:2008/08/15(金) 21:29:44 ID:d6gjz8fP0
>>545
国家資格>>>>>学会資格
事故の責任は国家と助産師自身にあるってか。
547卵の名無しさん:2008/08/15(金) 22:39:38 ID:jQPrXKc20
>>ってか、「標準的な医療水準」って何?
>>ガイドラインがそれにあたるなんて思ってるフシがあるけど。

ところが、ガイドラインのさらに上でないとだめって判決が、最高裁で出ている。
厚生省研究班に症例提示されるレベル。または、世界で最先端のレベル。

お偉い鑑定の先生wが、英語の論文を一生懸命読んで書いたのをそのまま
受け取ったと思われる。(鑑定人は学会の権威様や教授様が選ばれること
が多い)

548卵の名無しさん:2008/08/15(金) 22:41:51 ID:Lx9p+PVE0
       、─- 、  __        毎日さん…
    ,_ -─-ヽ   '´   ,∠.._
    ,> " " " ゙  、、 <`     まだまだ
  ∠_ " "  "  ヾ  、、ヾ     終らせない…!
   / ″, ,ィ /ヘ i、 ヾ ヾ !
.  /イ ,ィ ./l/‐K   >!ヘ|\ ゙ |     地獄の淵が
    |/ レ|==a= . =a== |n. l      見えるまで
.     | l  ̄ ´|.:   ̄  :|fリ,'
      `ヘ   、l.レ    :|"ハ     限度
.      /ヽ.  ̄ ̄ ̄ /|/  :!_    いっぱいまで
      _/   l\  ̄ / ./   |-¨二   いく…!
-‐ _''.二/    l:::::`‐:'´  /    |
¨´   l    ,ヽ:::::   /,へ   |    あんたらが
      |   /o |_   _,/   \ |     完全に
.    |./   |_.二../      `     倒れるまで……
         r_'.ニニ'' \
.        とニニ''_.   ヽ       勝負の後は
       /  ,. -、 \   \      骨も残さない
      /   / | o\)`ァ、  \:‐┐    ………!
    /  _.ノ   |     | ヽ.   \!
549卵の名無しさん:2008/08/15(金) 23:01:30 ID:5uVKTMRpO
標準的な医療水準=ゲイツらが受ける医療の水準
550卵の名無しさん:2008/08/15(金) 23:06:41 ID:DSkIxitw0
>>549
Medical Standard ですね、わかります。
551卵の名無しさん:2008/08/15(金) 23:26:52 ID:3shP/FBJ0
それは五輪開会式で青い画面が出現しても差し支えないような水準という理解でよろしいのでしょうか?

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080812_olympic_bsod/
552卵の名無しさん:2008/08/16(土) 00:07:30 ID:zdCS6FgV0
院長&70代医カワイソス

ttp://clonidine.cocolog-nifty.com/clonidine/2008/08/post_47e8.html

>院長は、手術室脇の小部屋にいた。しかし私は挨拶をすることができなかった。
>70代医とともに患者家族にとりかこまれて
>「どうして子宮をとったのか」「子どもを一人っ子にする気か」「これは医療ミスじゃないのか」
>などと詰問されている最中だったからである。

>少し前だったら「こんな夜中までがんばって、妻を救ってくれてありがとう」
>と感謝されていたケースだったのに、いつから日本はこんな国になってしまったのだろう・・・
>充足感の得られないまま、私は帰路についた。
553卵の名無しさん:2008/08/16(土) 00:14:41 ID:N8ifWaV40
産科医ってすごいよね。5000万や3000万の年収でも集まらないんだもの。

それでも続けているってのは、まさに神の領域。

リアルで茄子に「産婦人科医がいてくれるだけでもありがたい。」って言っても
ポカーンとしているw。
やっぱり絶滅するまで分からないんだろうね。
554卵の名無しさん:2008/08/16(土) 00:18:51 ID:phbvyxIa0
>>552
よく読んで。
フィクションだって書いてあるよ…

だから医療崩壊なんてフィクションなんだって…
555卵の名無しさん:2008/08/16(土) 00:27:04 ID:VYHAide50
日本には、産科医は不要ということが、
最近、よくわかるようになりました。
556卵の名無しさん:2008/08/16(土) 00:41:07 ID:phbvyxIa0
       、─- 、  __        産科医さん…
    ,_ -─-ヽ   '´   ,∠.._
    ,> " " " ゙  、、 <`     まだまだ
  ∠_ " "  "  ヾ  、、ヾ     終らせない…!
   / ″, ,ィ /ヘ i、 ヾ ヾ !
.  /イ ,ィ ./l/‐K   >!ヘ|\ ゙ |     地獄の淵が
    |/ レ|==a= . =a== |n. l      見えるまで
.     | l  ̄ ´|.:   ̄  :|fリ,'
      `ヘ   、l.レ    :|"ハ     限度
.      /ヽ.  ̄ ̄ ̄ /|/  :!_    いっぱいまで
      _/   l\  ̄ / ./   |-¨二   いく…!
-‐ _''.二/    l:::::`‐:'´  /    |
¨´   l    ,ヽ:::::   /,へ   |    あんたらが
      |   /o |_   _,/   \ |     完全に
.    |./   |_.二../      `     倒れるまで……
         r_'.ニニ'' \
.        とニニ''_.   ヽ       勝負の後は
       /  ,. -、 \   \      骨も残さない
      /   / | o\)`ァ、  \:‐┐    ………!
    /  _.ノ   |     | ヽ.   \!

557卵の名無しさん:2008/08/16(土) 01:03:10 ID:BXlzS6dj0
既に産科医を見る自分の目が天然記念物を見る目と同じになっている
558卵の名無しさん:2008/08/16(土) 01:06:41 ID:TeczywvfO
「最後の産科医」筒丼安高
559卵の名無しさん:2008/08/16(土) 01:24:56 ID:ZLtSTg870
フィクションってことにしなきゃいけない理由てものがあるということは

言わずがもな いや 言わずながも いや 言わずもなが いや 言わず・・
560卵の名無しさん:2008/08/16(土) 01:31:33 ID:W38LzqyW0
>>559
どれだかハッキリしろ!      国語力の劣るオレのために   お願い
      
561卵の名無しさん:2008/08/16(土) 02:54:18 ID:4GpZ8hqv0
>>560 イクのがモナ
562卵の名無しさん:2008/08/16(土) 07:19:36 ID:ie0KbAUg0
検診での超音波検査では異常はないと言われていたのですが、生まれてみると
両腕がなく片足が短い体でした。
病院を訴えるべきでしょうか?
563卵の名無しさん:2008/08/16(土) 07:23:07 ID:vVh32J+M0
>>562
ぜひ訴えてください。
564卵の名無しさん:2008/08/16(土) 07:23:22 ID:g7bHUVR50
どういって訴えるの?
565卵の名無しさん:2008/08/16(土) 08:00:08 ID:ie0KbAUg0
医療水準以下の超音波検査であったとして、債務不履行で訴える。

医師は事前の超音波検査で奇形を見つけることも業務に含まれているので、

債務不履行は成り立つと思うのです。

566卵の名無しさん:2008/08/16(土) 08:22:26 ID:r6bbUTFj0
見つけたから何?
中絶するはずだったのにって?
567卵の名無しさん:2008/08/16(土) 08:23:37 ID:r6bbUTFj0
それとも超音波検診は異常を見つけさらに奇形も直す奇跡発生装置?
568卵の名無しさん:2008/08/16(土) 08:45:37 ID:ie0KbAUg0
中絶は法律のグレーゾーンで一般的には行っていることですが、

法律的には認められないと思います。生命の尊厳がありますので。

債務不履行により精神的ショックを受けたことに限れば

慰謝料自体は非常に少ないが勝てるかとおもうのですが、

569卵の名無しさん:2008/08/16(土) 09:00:05 ID:vVh32J+M0
債務w
570卵の名無しさん:2008/08/16(土) 09:12:24 ID:tDAtu9cl0
自分の子どもを金儲けに使うのかよw


恥を知れ
571卵の名無しさん:2008/08/16(土) 09:18:07 ID:r6bbUTFj0
異常というのは正常に出産できないこと(母子共に健康なら正常)であって
子供の生存に関係がない異常は告知する義務はないと思いますが。
というか公的ガイドラインでそういう告知って禁止じゃなかったっけ。
572土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/08/16(土) 09:21:15 ID:LiTRkWIP0
釣りとしたは三流だなw
573卵の名無しさん:2008/08/16(土) 09:27:15 ID:8aKnWiKM0
生まれたら両足が欠損していたが、プレグノグラムにはしっかり毎回FLが記録されてた。
陣痛が来て来院したら、児心音が2か所でとれる。双胎だったがどこにも記載なく、本人も聞いてなかった。
どっちも当時うちで一番偉い先生が診てた。
574卵の名無しさん:2008/08/16(土) 10:18:57 ID:DaGy8rfW0
アイスで言えば食べてみたら当たりって出るのはお徳なんだけどな
575卵の名無しさん:2008/08/16(土) 10:34:44 ID:sw0nuryH0
執刀医の判断争点
大野病院帝王切開死20日判決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080816-OYT8T00002.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080816-3872516-1-N.jpg


大野病院事件、医学生も敏感 東北・意識調査
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080816t73023.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/news/200808/20080816a101.jpg

産科志望、強い捜査批判 東北の医学生調査
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080816t73022.htm
576卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:14:34 ID:/+G7dyku0
>>543
スマソ
休職しているわけじゃなかったのか
でも同一人物なんですね
577卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:18:57 ID:Hv3jg4Ct0
>>537

いまから値上げか。。。
来年の1月から、3万円どこの産婦人科でも値上げになるのに。。。
といっても、出産一時金が35万円から38万円に引き上げられるそうだが。。。
578卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:33:21 ID:nT/jJYo10
フィクションだろう。
だって、帝王切開術後に子宮破裂か?

おそらく、その日に帝王切開にいったバイト先で、
別の妊婦がBVAC後にショックになってしまったんじゃまいか?

しかし、FFP,MAP,pltとてんこもりに輸血できる開業医って、どこ?

開業医じゃないて、大学にバイトいっていたとか。
579卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:46:55 ID:nT/jJYo10

大野病院事件、医学生も敏感 東北・意識調査
8月16日6時12分配信 河北新報

 福島県立大野病院で2004年、帝王切開中の妊婦が失血死し、産婦人科医が業務上過失
致死罪などに問われた事件の裁判に絡み、東北の医学生の多くは、医療事故で刑事責任など
を問われることが産婦人科などの医師不足に影響すると感じていることが、河北新報社が実施
した医学生の意識調査で分かった。進路として産婦人科を敬遠する理由も訴訟リスクなどが挙
げられ、事件が産科医療に暗い影を落としている実態が浮き彫りになった。

580卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:48:03 ID:nT/jJYo10
 調査は7月中旬から下旬にかけて、東北6県の4大学医学部、2医大の1―6年生を対象に
聞き取りなどで実施し、49人から回答を得た。回答者の性別は男性29人、女性20人だった。

 医師の逮捕については、4割近い19人が「医師に刑事責任はない」と答え、「逮捕の判断は
妥当」(2人)と「書類送検や在宅起訴にとどめるべきだった」(15人)の合計を上回った。

 医療事故が事件や訴訟に発展する可能性が医師不足に及ぼす影響は半数以上の26人が
「大いにある」と回答。「少しは」(22人)を合わせると、ほぼ全員が影響を認めた。

 医師や病院と患者間のトラブルが増えた原因(一部複数回答)は、
23人が「センセーショナルな報道の影響」を挙げ、
次いで「患者や家族の権利意識の高まり」(19人)。
「説明不足など医師・病院側の対応」は12人だった。

 志望する診療科は産婦人科が7人。産婦人科、小児科など医師不足が深刻な診療科を
希望しない理由は「訴訟が多く、劣悪な環境に身を投じる勇気がない」(秋田大3年・男性)
「訴訟リスクや過剰労働で仕事をしても報われない」(福島県立医大6年・男性)などの
意見が上がった。

[大野病院事件]福島県立大野病院(大熊町)で2004年12月17日、帝王切開手術を
受けた癒着胎盤の女性=当時(29)=が胎盤剥離(はくり)の過程で大量出血して死亡。
福島県警は06年2月、執刀した加藤克彦医師(40)を業務上過失致死などの容疑で逮捕、
福島地検が翌3月に起訴した。裁判では、医師の処置に伴う出血の予見可否などが主な争点と
なった。検察側は禁固1年、罰金10万円を求刑し、弁護側は無罪を主張。判決は20日、
福島地裁で言い渡される。


最終更新:8月16日6時12分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000005-khk-soci

581卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:50:27 ID:nT/jJYo10
「逮捕の判断は 妥当」(2人)

19人が「医師に刑事責任はない」書類送検や在宅起訴にとどめるべきだった」(15人)


合計34人は、逮捕不当だといっているんだ。
582卵の名無しさん:2008/08/16(土) 11:56:55 ID:DaGy8rfW0
でも学生がこれだけ今の医療情勢を勉強しているのは頼もしい
俺らの時代ならインフォームドコンセントの徹底をなんてありきたりなコメントが並んでたろう
583卵の名無しさん:2008/08/16(土) 12:08:44 ID:v13xfued0
>>582
うん。頼もしいと思う。
昔の良きパターナリズムが消費者(あえてこう呼ぶ)の側から破壊された今となっては、
医師も自らの人権を守るための主張を公の場で堂々とするべきだろう。
584卵の名無しさん:2008/08/16(土) 12:09:34 ID:PDiGwWfP0
>>575
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080816t73022.htm
> 全回答者の中で唯一、「あまり影響していない」と答えたのも産婦人科医を希望する学生。
>「訴訟が多いことに関しては、気を付けなければいけないと自覚しているが、

>  リ  ス  ク  で  志  望  先  を  選  ぶ  わ  け  で  は  な  い  」

>と理由を説明した。

さてここのスレタイは何?

産科医絶滅史60巻〜産がつく科はバカがなります〜

正解!
585卵の名無しさん:2008/08/16(土) 14:21:54 ID:2C863G6T0
wwwwwwwwwww
586卵の名無しさん:2008/08/16(土) 14:31:37 ID:VYHAide50
>>584
そんなのが、この日本にも少数ながらいます。
その少数民族もまともなのは、時間と共に気付きますが、
天然記念物ではありませんので保護されません。

587卵の名無しさん:2008/08/16(土) 18:12:15 ID:yW1tDlYs0
>>577
3万円+手数料2万円で5万円を値上げするとこが多いみたい
産科医療補償制度に賛成のところは
値上げの好機と思っているみたいだ
588卵の名無しさん:2008/08/16(土) 19:11:41 ID:dhDOEiWm0
>>584
この学生もいずれ起訴されて目が覚めるだろww
問題なのは、こういう特殊なバカが理想的な医師モデルになっちゃうこと
589卵の名無しさん:2008/08/16(土) 19:39:56 ID:TeczywvfO
戦場ではシリアルキラーが英雄視されるもんだぜ
590卵の名無しさん:2008/08/16(土) 20:09:54 ID:RdfGaZKi0
>541
同一人物ですよ。知りあいだから知ってるけど、テレビにも名前出てたし。

過労・うつ・休職中。
労災申請できるだけの自分の記録を全て持っていて、それから情報開示法によって
病院の残業(36協定がらみ)や当直の届出許可などの届出などの記録を持っている。

でも労災申請していない。
(ヒント:届出先 立入り調査)

という訳で、
「主治医の許可さえあれば、学術活動を含む活動は病態からいって禁止されない」
という大人の約束を、産業医をはじめとして関わっている病院関係者から
得ているらしい。

今でも講演や取材の後は寝込んでしまっていて、いい状態ではないらしいが、
でも8.20のシンポさえ終われば肩書きも兼業禁止も解けるので、(うるさいらしい)
しばらく心身の状態をよくするために努めると言っていた。
彼女なりに必死でやっている。
591卵の名無しさん:2008/08/16(土) 20:19:15 ID:RdfGaZKi0
ここに写真が載っている。

大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会
http://news.cabrain.net/article/newsId/17603.html
592卵の名無しさん:2008/08/16(土) 20:20:57 ID:RdfGaZKi0
これとか。News Zeroにみるように弱弱しい感じはまったくしない人ですよ。

8.9 夏期研修会 その2(野村麻実氏)
http://tsyosh.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/89_b5e3.html
593卵の名無しさん:2008/08/16(土) 20:44:03 ID:qb79OoVK0
>>588
いやいや、今の医学生が一人前になる頃には待遇改善産科再生でモテモテだろうてw
「人のいく裏に道あり花の山」
ここでも逆張りがいいの鴨
594卵の名無しさん:2008/08/16(土) 21:38:22 ID:xm7Cs6WK0
>>593
日本に医療は海外のマネごと。

よって、6年後には産科医の保険料が年間2000万円になります。
595卵の名無しさん:2008/08/16(土) 22:48:02 ID:x95GZuq+0
>>587

便乗値上げか。。。
ふふふ、お主も悪よのう。。。

でも、この際値上げして、少し分娩数を制限しないと、マジにこちらの身が持たん。

596卵の名無しさん:2008/08/16(土) 23:04:59 ID:x95GZuq+0
>>587

便乗値上げか。。。
ふふふ、お主も悪よのう。。。

でも、この際値上げして、少し分娩数を制限しないと、マジにこちらの身が持たん。

597卵の名無しさん:2008/08/16(土) 23:25:21 ID:vrG1Xzoc0
>>596
ガソリンも値上がりしたら自家用車利用が大幅減少したもんな〜
おかげで排ガス減って環境向上したんでないかいwww
598卵の名無しさん:2008/08/16(土) 23:34:47 ID:we2JmDPG0
なまぽも有料にしてくれ
あいつらばっかりどんどん増殖するぞ
それに、あいつらdoubling time も異様に短いしな(普通の人間の1/2)
599卵の名無しさん:2008/08/17(日) 02:59:45 ID:70aTgX1v0
>>598
なまぽは定額制が良いだろうね。月あたりの医療費に上限を設ける。
600卵の名無しさん:2008/08/17(日) 07:37:43 ID:ep5pLnm20
>>599
(特定)人権団体が騒ぎ出しますが。
601卵の名無しさん:2008/08/17(日) 09:17:59 ID:xeZXYJnj0
北海道に住みながら毎日飛行機で東京の病院に通ったとしても
通院費も含め全部ただという制度は悪平等だろう(近い実例があった)。
自分の住んでいる市町村(区があるなら区内)の病院にしかかかれないというのでいいと思うよ。
602卵の名無しさん:2008/08/17(日) 09:18:47 ID:xeZXYJnj0
ヨーロッパじゃ医療費無料の国は
どの医者にかかるかは指定だったと思う。
603卵の名無しさん:2008/08/17(日) 09:56:32 ID:syx3RpRM0
俺もナマポは医療機関指定でいいと思うけどね
604卵の名無しさん:2008/08/17(日) 10:03:24 ID:xeZXYJnj0
医療事故何鱈委員会、背信的な故意以外は刑事免責で医院じゃないの。
背信的な故意とは目的が患者を木津付けることだけにあったという場合。
最善ではないが次善であることを知って下故意などは含まない。
605卵の名無しさん:2008/08/17(日) 10:05:48 ID:xeZXYJnj0
たとえば輸血が足りないかもしれないことを知りながら
放置すれば10割死亡手術すれば1割生存という症例で
手術した場合は刑事免責
606卵の名無しさん:2008/08/17(日) 10:55:44 ID:O8Ga8XNu0
医師の刑事責任を厳しく問うことで得られる利益と免責で得られる利益の比較の問題だろ国民にとっては
免責論外って言ってる某弁護士一派は前者の話ばかりで後者の視点が全く欠けてるように思えるんだが

まあ逃散すべき者はとっくに逃散済みだからこれ以上裁判がどうなろうが何も変わらないという話もあるけどなw
607卵の名無しさん:2008/08/17(日) 11:43:23 ID:xeZXYJnj0
医師の責任を問うなら個別の案件ではなく
成績で判断すべきだと思う。
難易度別に考えられる成績から「あまりにも」低すぎる場合に
ペナルティでいいのでは。
608卵の名無しさん:2008/08/17(日) 11:52:13 ID:xiIYjJU70
>>587
ゼロが最低ひとつは足りないと思う >値上げ
609卵の名無しさん:2008/08/17(日) 13:43:14 ID:Nluxd6hAO
300が最低ライン
サンバは1でok
610卵の名無しさん:2008/08/17(日) 19:44:07 ID:/QcHDzE/0
5万円で悪ってw
自由診療なんだろ?

産科医様はつくづく欲がないですね。
611卵の名無しさん:2008/08/18(月) 00:09:20 ID:CFpaKxOV0
無欲の馬鹿

救いようがない
612卵の名無しさん:2008/08/18(月) 01:18:33 ID:0ezFXHJA0
20日に福島の産科事件の裁判結果が分かるらしいね。

いっそのこと有罪判決が出て、一度完全崩壊して欲しいよ。
俺自身も困るんだけどね。
俺の奥さんまだ若いし、まだ子供欲しいんだけどさ。

その方がまだましのように思う。
613卵の名無しさん:2008/08/18(月) 09:47:40 ID:CFpaKxOV0
>>612
子供なんて10人も20人も作るもんじゃないから
普通に医者やってたら500くらいなら普通に払えるんじゃね?
買ってる車とか見る限り(若いやつでも)

そうやって産科医の余裕が出来て
なおかつ産科医の状況に理解のある顧客(!)に限った方が健全に出来るでしょう きっと
614卵の名無しさん:2008/08/18(月) 11:10:13 ID:0ezFXHJA0
>>613

>>612です。
そうだね。
俺はもう医者やめちゃったけど
嫁さんがまた子供を妊娠してくれたら出産費用に500万円くらいなら出すよ。

こっちは嫁さんと子供の命を預けるんだから、
ちゃんと休んで体力判断力が充実している人にお願いしたい。
そのためにはいくら出しても構わないよ。
もちろんその結果がどうなるかというのは関係なくね。

というのが普通の感覚じゃないのかなぁ・・・?
615卵の名無しさん:2008/08/18(月) 11:14:55 ID:9G9QZ1NR0
まー出産に500万はさすがに全世界的に普通ではないんじゃないの?w
医師はブルジョアだから話が違うんだろうけど
ドバイでもそこまでいかんよ
616卵の名無しさん:2008/08/18(月) 11:23:12 ID:EX/ovJtb0
アメリカで1000万で生んだ、ってハイヒール桃子だっけ
617卵の名無しさん:2008/08/18(月) 11:29:12 ID:5CimLbPC0
>>613
???
618卵の名無しさん:2008/08/18(月) 16:04:39 ID:0ezFXHJA0
>>615
500は確かに言いすぎだけど、
医者辞めたいって言っても何も言わずについてきてくれた愛する嫁さんを守るためならいくらでも出すよ。

ちなみに俺はブルジョアでも何でもない。
車も日産のキューブ一台だけだし、家は賃貸だよ。
619卵の名無しさん:2008/08/18(月) 17:14:42 ID:vqinll/00
500はともかく30が50になったからって増殖踏みとどまるようなやつは
ど〜せその後、まともな子育てなんてできないやつらなんざんす。
給食費払わないか、施設にぶっこむか、虐待して死なせるかが関の山。
いくら少子化だろうがそんな悲惨なガキばっか増やしたって国力の足し
にはなんない。ナマ増やして終わり。でも一票にはちがいないんだな、
これがまた。ふんとため息がでる。そんな税金払いたいか?おまえら。
620卵の名無しさん:2008/08/18(月) 17:20:19 ID:vqinll/00

つわけで、オレ様が思いついたのが「オメポ」システム。
年齢、職業、預金残高などに応じて「オメポ」カードを発行、
全女性のマンコに生まれた段階でETCを設置しておけば
カード不携帯者は一切挿入できないっつーわけだ。
621卵の名無しさん:2008/08/18(月) 17:21:20 ID:vqinll/00

まあ、全国でカード目的の強盗殺人が多発することだけは間違いない。
622卵の名無しさん:2008/08/18(月) 17:38:33 ID:pHEgx+YZ0
>>629
ETCを強行突破しようとすると、シャッターが下りて阿○定されるんですね、わかります。
623卵の名無しさん:2008/08/18(月) 18:35:49 ID:/Mw98pui0
貧乏子だくさん。
お産で死産が多いときはたくさん産めばいい。

一人か二人の時は2−300万払えばいいんじゃないの?
っていうか、結婚式をものすごく節約すれば、数百万払えるよね。

624卵の名無しさん:2008/08/18(月) 19:08:54 ID:hAoSh4r70
>>ちなみに俺はブルジョアでも何でもない。
>>車も日産のキューブ一台だけだし、家は賃貸だよ。

贅沢だなぁ。産科医は病院から出ないから、病院宿舎で十分だろ?
車も必要ないじゃん。
625卵の名無しさん:2008/08/18(月) 20:12:44 ID:0ezFXHJA0
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J>>624
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
626卵の名無しさん:2008/08/18(月) 21:10:26 ID:2aSUi9lS0
テレビ東京 速ホゥ
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14737_200808191654.html

2008年8月19日16:54−17:20
帝王切開手術後に妊婦が死亡し、執刀した産科医が逮捕され手術時の判断を
過失として責任を問われた「福島県立大野病院事件」の判決があす言い渡される。
医療現場の声は。

8月20日(水)にも続編がお届けされる予定です。
627卵の名無しさん:2008/08/18(月) 21:36:04 ID:sB1mS0ny0
>>623
披露宴をせずに、身内で質素な式を挙げ、新婚旅行は近場の温泉で一泊、
ブランド物などは一切買わず、ギャンブルはもってのほか。
ちょっと工夫すれば、一般的な収入のサラリーマンでも払える出産費用だと思いますよ。
628卵の名無しさん:2008/08/18(月) 22:09:25 ID:hAoSh4r70
>>625
実際三重の5000万で雇われた産科医は分娩室の隣に当直室があって、そこに
住んでいたそうだ。

そして、継続の条件として、月1回の休みを提案したところ、県に拒否され辞めた。
629卵の名無しさん:2008/08/18(月) 22:13:18 ID:lYdUAnnD0
公立みつぎ病院に産科医赴任 /広島
http://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2008-08-183

 今年4月から医師不足で分娩を休止していた公立みつぎ病院に、18日、産婦人科医が着任しました。
これによってみつぎ病院では来月から分娩の取り扱いを再開します。尾道市の公立みつぎ総合病院に着任した
高山保守(たかやまやすもり)医師は、世羅町出身で、先月まで和歌山県の公立病院に勤務していました。
県がインターネットを使って全国から医師を募集している「ドクターネット広島」を利用して着任した2人目の医師です。
みつぎ総合病院は、2年前、産婦人科医師が1人になり、今年4月から分娩の取り扱いを休止。このため尾道市北部周辺が
産科空白地区になっていました。しかし、産婦人科医の高山医師が赴任したことで来月から分娩を再開することになりました。
高山医師は「ドクターネットを知らない医師がいる。まだリタイアしないでいいのにもっと働く場所がある」と話しています。
県内では、大竹市や江田島市など3市6町で分娩ができず、医師不足が深刻な問題になっています。県医療政策課は、
「地域医療に貢献できてよかった。今後ドクターネット事業を積極的にPRする」と話しています。
630卵の名無しさん:2008/08/18(月) 22:15:22 ID:z++EldL/0
>>628
ちゃんと通勤の負担もかからないように配慮までしてるのにひどい奴だ。
休みたいと言っても、その日に客員で来る医師が居なければどうにもならないだろう。
その客員医師を派遣しないのは大学医局であって、市が悪いのではない。
631卵の名無しさん:2008/08/18(月) 22:40:56 ID:0ezFXHJA0
>>628
俺はもう医師免許を使っての仕事は辞めたから突っ込まれても関係ないよ。
医療報道が気になりはするからこの板にはよくくるけどさ。

そして君みたいなキチガイは可哀想だなって思うよ。
632卵の名無しさん:2008/08/18(月) 22:51:06 ID:OMwZs0E60
>>630
お、ここでも誹謗中傷しとるなwリアルバカwww
633卵の名無しさん:2008/08/18(月) 23:02:07 ID:NSIYnVnF0
>>630
医者がいないなら病院を閉めるのがあたりまえ
箱だけ作るからバカをみる
634卵の名無しさん:2008/08/19(火) 00:11:30 ID:4kqb/Bo90
>>552
バミュ-ダ先生のブログのコメント欄に似たような
カキコミがあったな。。。
635卵の名無しさん:2008/08/19(火) 03:22:20 ID:4kqb/Bo90
うわぁまた変なの現れた。。。疲れるわ。
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?page=7&comm_id=502839&id=33734460


初めてコメントさせていただきます。
先ほどからこのトピックを全て読ませていただきました。
私は、中規模総合病院の産婦人科で4年間助産師として働いていましたが、夫の転勤と出産で退職して3年が経ちます。
そろそろ仕事が恋しくなってきましたが、このトピを読ませていただいていましたら怖気づいてしまっています(苦笑)
本当は助産院のような小さな施設で妊産婦さん1人1人とじっくり向き合って仕事するのが希望ですが、到底かなわない夢で終わりそうです(ここにいる医師の方々は安心されたでしょうかあせあせ)。

以前働いていた病院の医師達は皆、助産師の立場や意見を尊重してくれていたんだなぁと感じました。
もう定年退職されましたが分娩の技術に関しても人間的にも大変尊敬できる医師に、診察の介助から分娩の診断や分娩介助の仕方、、他にもたくさんのことを指導していただきました(もちろん先輩助産師からも)。
私たちの意見にも柔軟に耳を傾けてくださり、好きなようにやったらいいと言ってくださっていました。
でも実際やるとなると困ることもたくさん出てきたりしますが、そんな時には自分が前に立って問題解決してくれるような方でした(そしていつの間にかいなくなっている。笑)。
何かがあれば○○先生がいる、という安心から自信を持って妊産婦さんのお世話をすることが出来ました。
私はそんな医師を見て漠然と「あぁ、これが医師なんだな」と勝手に思っていました。
636卵の名無しさん:2008/08/19(火) 03:30:12 ID:wDyAPjxu0
mixiとか出会い系サイト貼るなよ
637卵の名無しさん:2008/08/19(火) 08:21:07 ID:AtpqY4b30
産婦人科医会2次救急撤退 札幌市、協力病院確保へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/112375.html

 札幌市産婦人科医会が重症患者を診る2次救急体制から9月末で撤退する問題をめぐり、札幌市は18日、
救急患者の受け入れが可能な拠点・協力病院を確保し、10月から試行的に1次、2次救急の受け皿とする代替案を示した。
 代替案によると、協力病院は3、4施設、拠点病院は1施設を確保する。まず市が1次救急の夜間急病センターに
新設を決めた相談窓口の看護師などが、救急処置の必要性を拠点・協力病院の医師に打診。
救急処置が必要な場合、受け入れ可能な協力病院に引き受けてもらう。協力病院が受け入れられない場合は
拠点病院に搬送し、二段構えで対応する。
 市によると、すでに拠点・協力病院について複数の2次救急病院から内諾を得ているという。
10月から試行的に開始し、途中で運用実態を検証する方針。
 札幌市内では現在、2次救急の9病院が毎日交代で夜間の1次救急も兼務しているが、医会は
「自らの患者も抱え、負担は限界」と夜間急病センターに産婦人科医の常駐を求めていた。
しかし、市は財政難などを理由に拒否。1次、2次救急の空白をどう埋めるかが焦点となっていた。
638卵の名無しさん:2008/08/19(火) 08:34:05 ID:AtpqY4b30
札幌市が新救急医療体制 (動画あり)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080819081002/

新たな救急医療体制を発表です。札幌の産婦人科医会が来月いっぱいで入院が必要な重症患者を診る
二次救急から撤退する問題で、札幌市はきのう、新たな救急医療体制を発表しました。
 札幌市はこれまでの当番制に代わり、年間を通じて救急患者を受け入れる拠点病院と可能な際に受け入れる
協力病院からなる、医療体制を明らかにしました。拠点病院は1か所、協力病院は3、4か所になる見込みで、
10月からスタートする予定です。
 札幌市は、産婦人科医会が医師の負担が大きいとして、来月いっぱいで二次救急から撤退を表明し、
新たな医療体制の構築が求められていました。
639卵の名無しさん:2008/08/19(火) 10:50:59 ID:sLSQkQHS0
必要ないというんだから仕方がない
640卵の名無しさん:2008/08/19(火) 12:25:57 ID:2EY3eJKf0
>>638
拠点および協力病院から産科医逃散加速に200万へキチン。
641卵の名無しさん:2008/08/19(火) 14:04:26 ID:Lw2fx7UL0
>>638
これってやっぱり病院長と市が、産科無視して勝手に決めるんだろうか。
642卵の名無しさん:2008/08/19(火) 14:46:40 ID:rwmAI1YrP
岡山済生会総合病院(岡山市)は19日、乳がん検診の受診者の検体をがん患者のものと
取り違えて、健康な女性の左乳房を全切除するミスがあったと発表した。

受診者を識別するための番号を、職員が誤って検体に記入したのが原因らしい。
同病院は女性に経緯を説明し謝罪した。

同病院によると、乳房を切除されたのは岡山県の40代女性。昨年7月、乳がん検診を受け、
触診では異常がなかったが、組織検査で「がんの疑いがある」と診断され、9月に切除手術を受けた。

ところが切除組織を詳しく検査して、がんでないことが判明。
調べると、検査組織を乗せるスライドに記入された識別番号が、同じ日に検査を受けた別の受診者と
入れ替わっていた。
がんと判明した別の受診者は後日、切除手術を受けたという。

産経新聞 2008.8.19 11:10
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080819/crm0808191109007-n1.htm
643卵の名無しさん:2008/08/19(火) 15:04:07 ID:AtpqY4b30
【産科】大野病院事件20日に判決 過失か、通常の医療行為か 医療界に影響必至【福島】★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219080735/
644卵の名無しさん:2008/08/19(火) 15:55:21 ID:LEkXp9tE0
>>642
これはおいらの施設でもあった。
645卵の名無しさん:2008/08/19(火) 16:09:03 ID:AtpqY4b30
救急医療:当番体制廃止問題 3次救急7施設に−−札幌市が代替案 /北海道
◇市産婦人科救急医療対策協に
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20080819ddlk01040157000c.html

 札幌市産婦人科医会(遠藤一行会長)が産婦人科の重症急患を受け入れる当番体制を9月限りでやめる意向を示している問題で、
札幌市は18日、医会や有識者らでつくる市産婦人科救急医療対策協議会に10月以降の代替案を提示した。
命にかかわる危険性が高い母子に対応する3次救急病院を現行の4施設から7施設に増やし、受け入れ病院を毎日、調整するほか、
2次救急は最終的に必ず受け入れる「拠点病院」を新たに整備し、妊婦の「たらい回し」防止を目指す。
ただ、協議会では異論が出たため、中間報告は9月に先送りされた。
 市の案では、毎日午後6時〜翌朝7時、市の夜間急病センターに看護師か助産師(情報オペレーター)を1〜2人配置。
患者の相談窓口となり軽症者が救急車を呼ぶ事態を減らすほか、市内の救急病院の受け入れ可能状況を集約し、救急隊などに伝える。
 また、3次救急病院7施設は毎日、情報オペレーターを介して情報共有を図り、急患が出た場合どこが受け入れるかを決定。
ルール作りのため早急に調整会議を設置する。2次救急は、受け入れ可能な時に応じる「協力病院」(3〜4施設)と、
最終的に必ず受け入れる「拠点病院」(1施設)を確保する。市は「いずれも病院側の内諾は得ている」と説明した。
 ただ、医会が求めている夜間急病センターへの産婦人科医の配置については「看護師らで3カ月試行した結果、
必要に応じて配置し比較検証する」としたため、医会側が反発。また、2次救急の協力・拠点病院制についても、
「負担が集中しいずれ立ち行かなくなる」などの異論が出た。中間報告は9月中旬となる見通しだが、10月まで期間がないため、
市は代替案に基づき新体制移行の準備を始める方針。【横田愛】
646卵の名無しさん:2008/08/19(火) 16:11:57 ID:hD/B9Kqp0
現場の協力が得られないまま、見切り発車ですか。wktk
647卵の名無しさん:2008/08/19(火) 16:27:11 ID:/u23VvLp0
>3次救急病院を現行の4施設から7施設に増やし、

逃げてー、増やされる病院の先生逃げてー!!
648卵の名無しさん:2008/08/19(火) 16:36:01 ID:AtpqY4b30
関西ローカル「ムーブ」で大野病院事件の話
649卵の名無しさん:2008/08/19(火) 16:36:44 ID:X0E0m3UA0
>>646
アカい大地ですから・・・・・
650卵の名無しさん:2008/08/19(火) 17:29:18 ID:Tzu18Zc00
子供を産むということ
http://blogs.yaho●.co.jp/kick12012000/25705372.html

最近の病院はひどいね。
おかんが私を産んだとき、みんな祝福してくれたらしい。
だから言うんじゃないけど、子供を産むときくらいは赤の他人でも一生懸命、やろうよ。
今の若い医学部の人は医者になるのを金儲けと割り切る人も多いんだけど、それは間違っている。
命の誕生を見守る、聖なるお仕事、それが産婦人科じゃないの?
やってよ。ねえ、やってよ。
651卵の名無しさん:2008/08/19(火) 17:31:25 ID:wDyAPjxu0
聖職だからという勝手な理由を付けて他人を安くこき使う人間が一番金に汚い
652卵の名無しさん:2008/08/19(火) 17:44:37 ID:Lw2fx7UL0
>>650
ぜひ除算死になって下さい。
そんなに難しくありませんよ。
653卵の名無しさん:2008/08/19(火) 18:03:19 ID:XbINhKbj0
>>637
結局、拠点病院(大学他)・協力病院とされるところにいる『奴隷』に全部のしわ寄せが行くのだよね
そこで働いているキチガイどもがいなくならないかぎり
たわけた市長どもの態度は改まらないわけだ
いまだにそこに勤めてるキチガイどもを擁護する理由なんてもうないな

つスレタイ
654卵の名無しさん:2008/08/19(火) 18:33:46 ID:ZA1uYkVO0
>>650
御前が産科医になり産科医療をやれば良い。
655卵の名無しさん:2008/08/19(火) 19:17:41 ID:cvQy9W3z0
>>650
>命の誕生を見守る、聖なるお仕事、それが産婦人科じゃないの?
勝手なことばかりいうな。持ち上げるだけ持ち上げて、後は足蹴にするだけじゃないか。
おまえが産科医になって現実をみてみろ。
656卵の名無しさん:2008/08/19(火) 20:43:46 ID:Q50HrP3a0
【不妊治療】素人が医療行為に介入している疑いのあるブログを発見
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219145195/
657卵の名無しさん:2008/08/19(火) 23:31:27 ID:hEDKlCJj0
残念ながら明日の判決は有罪ですね。
業務上過失致死というのは、ほとんど交通事故を想定したものだからです。
日本はパイロットさえ刑事起訴される異常な国です。

産科医様はなっとくいかないかもしれませんが、罰金や執行猶予だからいいだろ?
と検察は思っているでしょう。

産科崩壊記念日!!崩壊万歳!!崩壊万歳!!さらば医療大国日本!!
658卵の名無しさん:2008/08/19(火) 23:50:01 ID:z3fDJFLJ0
有罪 即死
無罪 検察の深追い 余命なし

どっちにしても産科滅亡記念日に間違いなし
生き返るとしたら、この訴訟に関わった検察関係者全員の命と引き換えだろw
659卵の名無しさん:2008/08/19(火) 23:55:56 ID:SnJ3bIfk0
>>658
それに青木絵美も加えてくれ!

命は言いすぎ、懲戒免職くらいでおk
660卵の名無しさん:2008/08/20(水) 00:33:05 ID:khIsQ59Z0
http://www.machimura.net/column_a/pages_491.html
町村信孝オフィシャルホームページ
6520名の署名簿
平成18年04月17日
>検察側が、医学的検討を正しく行ったのかの点に対して、疑問を投げかけています。
さらに言うなら、医学的究明の為の検討と、法律的とくに刑事責任を問うための検討とは、
自らその手法も、検討すべき対象も異なるものです。しかも、今日の医療は、
システム医療、チーム医療と言われるように、1人の医師単独で行われているものではなく、
また、血液行政や保健医療行政の社会的枠組みの中でのものです。
それを、事故が起きた途端に、全てを1人の医師の刑事責任のみを問うと言う極めて
単純化した今回のような形態として行われることとなり、その不合理性は明白です。
当然、本来の医療事故に対する問題解決・原因究明には全く寄与しないことになることもまた明らかです。
661卵の名無しさん:2008/08/20(水) 00:34:21 ID:jdfhKgET0
いよいよ今日か。
本日はスレ消費が激しそうだから、今のうちにスレタイでも考えとくか。

有罪用:

産科医絶滅史第61巻 〜5日遅れの終産記念日〜
産科医絶滅史第61巻 〜死に至る判決〜
産科医絶滅史第61巻 〜産科医絶滅のお知らせ〜

無罪用:

産科医絶滅史第61巻 〜虚しい無罪止まらぬ崩壊〜
産科医絶滅史第61巻 〜いちかばちかで起訴してサーセンw〜
産科医絶滅史第61巻 〜検察の次回作にご期待下さい〜
662卵の名無しさん:2008/08/20(水) 01:28:01 ID:OCgspzi40
産科医絶滅史第61巻 〜8月20日終産記念日「耐え難きを耐えず、忍び難きを忍びぬ。」
663卵の名無しさん:2008/08/20(水) 01:51:55 ID:6e7Olj/TO
ここやm3を見ていて、切に思う。

腐ったプライドと、歪んだ価値観に満ち溢れている遺瀉を正義の槌で断罪して欲しいと。
664卵の名無しさん:2008/08/20(水) 05:13:31 ID:IiBo0WNX0
>>661

検察控訴用:

産科医絶滅史61巻〜控訴の力でも汚れは落ちない〜
665 ◆dBTThdIERg :2008/08/20(水) 06:11:06 ID:CrjS16lCO
現地入り。これから抽選券を求めて並びます。
傍聴出来たら、結果を最速で投下しますね。
666卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:04:37 ID:jdfhKgET0
>>665
これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
667卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:12:54 ID:joZ3p2rN0
もう並んでいる人いるのかね?
668卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:18:41 ID:AH1hPh/m0
>>661,664
散開しなくても食っていけるんじゃねーのかw
669卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:21:03 ID:AH1hPh/m0
どんなに刑が軽くても執行猶予がついても、もう終わり。
無罪でも傍論で判事が被告人を中傷したら、終わり
完全無罪でも検察側が控訴したら、終わり。

耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・
670卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:30:16 ID:joZ3p2rN0
というか逮捕起訴された時点で終わってる
671卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:40:48 ID:CrjS16lCO
今、並び七人です。
これから派遣の並びバイトの方が、大量に来るみたいです。
672卵の名無しさん:2008/08/20(水) 08:00:15 ID:5lo+X2C30
>>659
そいつはどこの記者か考えたら懲戒免職ってのはないだろ。

組織からしてどーなのよ
673卵の名無しさん:2008/08/20(水) 08:00:36 ID:CrjS16lCO
個人抽選の人は厳しそうですね…。
派遣の団体さん、到着しました。
これから更に増えそうです。
674卵の名無しさん:2008/08/20(水) 08:11:08 ID:8tKkQLWi0
実況スレと化すかw
でも傍聴できた先生方には、よろしくお願いします。
675卵の名無しさん:2008/08/20(水) 08:40:54 ID:hUW5vKrn0
おはようございます。
判決出るのは何時頃?
676卵の名無しさん:2008/08/20(水) 08:44:01 ID:Wc9TU+Ja0
午前10時の開廷直後に裁判長が主文を読み上げると思われます。
現地からの情報、期待しています。
677卵の名無しさん:2008/08/20(水) 08:59:14 ID:AQIfo9mL0
産婦人科医にきょう判決=予見可能性など争点−帝王切開死亡事故・福島地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008082000323
福島の妊婦死亡 きょう判決 医師の過失追及どこまで
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2008082002000143.html
帝王切開で死亡 医師に判決へ (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/k10013597101000.html
帝王切開死亡事故、あす注目の判決(昨日の放送 動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3927716.html
678卵の名無しさん:2008/08/20(水) 09:02:31 ID:AQIfo9mL0
関連スレ
【産科】大野病院事件20日に判決 過失か、通常の医療行為か 医療界に影響必至【福島】★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219080735/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え41
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1218850855/
【福島】判決カウントダウン【地裁】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1217487578/
679卵の名無しさん:2008/08/20(水) 09:39:24 ID:CrjS16lCO
外れた…。
シンポ参加します。
680卵の名無しさん:2008/08/20(水) 09:44:50 ID:CrjS16lCO
25席に788人とか…。
単独の個人参加はまず当たらないですね…。
マスコミのバイトや派遣がかなり多くいたみたいです。
681卵の名無しさん:2008/08/20(水) 09:48:29 ID:SuK1DB110
地元テレビはFTV、TUFで報道特別番組
FTVはゲスト解説者に伊藤隼也
682卵の名無しさん:2008/08/20(水) 09:50:54 ID:rvOpIxgO0
スレ消費激しそうだから、特別編って別スレ立てない?
683卵の名無しさん:2008/08/20(水) 09:56:20 ID:SuK1DB110
テレビ始まった
684卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:02:34 ID:SuK1DB110
開廷少し遅れる模様
685卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:05:22 ID:AQIfo9mL0
CS JNNニュースバードでTUF報道特別番組 「大野病院事件 産科医に判決」生放送中
686卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:05:51 ID:SuK1DB110
無罪判決
687卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:07:21 ID:c52fvpKk0
当然とはいえ、無罪。

医療崩壊は先送りされちゃうの?
688卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:07:28 ID:rvOpIxgO0
無罪! 加藤先生よかったですね
689卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:07:30 ID:k6wyOdZY0
無罪!おめ
690卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:07:52 ID:CrjS16lCO
無罪きたー!
691卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:12:35 ID:TGDH9VpO0
無罪にしてやったのだからこれからも働けとのお達し
692卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:12:49 ID:l9AKu2a+0
>>682
スレ立てるめんどくささは同じだろ

でも毎度毎度「無罪おめでとう」で崩壊が延長されるなんてないわな
つかもう落ちはじめてるからな、自然落下はとめられません
693卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:13:34 ID:VcJId+mJ0
これはどうみるべきなのか。
敗戦はとりあえず回避できたが、ノモンハン事件や張鼓峰事件ってあたりになるのか?
694卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:14:00 ID:AQIfo9mL0
【社会】大野病院事件、産婦人科医に無罪判決−福島地裁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219194337/
695卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:15:06 ID:rvOpIxgO0
天皇陛下が玉音放送をしそこなった状態では?
(無条件降伏の機会すら失った)
696卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:15:49 ID:l9AKu2a+0
>>693
シベリアに連行されたけど
とりあえず生きて帰ってきた

そんなレベルでしょ?
敗戦は確定していて
さらに「全部壊して」なら戦後復興あるかもしれないレベル
ただし・・・・連行されるようなところにいた奴じゃなく
次の世代によってだけどね
697卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:21:24 ID:c52fvpKk0
逮捕・起訴したことが明らかに間違いなのに、そのことは追求しないのですか。
自分たちの感情的な偏向報道は報道しないのですか?>マスコミ様
698卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:26:00 ID:SuK1DB110
法廷、事件の経緯についての話
無罪の理由は語られてない
裁判所の前には入れなかった人うようよ
FTV伊藤隼也が弁護側の鑑定人を批判してgdgdのまま番組終了
699卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:27:39 ID:l9AKu2a+0
ほんと見苦しいエロ写真家だな
700卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:30:27 ID:2PixTya50
産科医絶滅史61巻〜次は民事か高裁か〜
701卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:34:58 ID:c52fvpKk0
出血量2000mL‥それだけ?
702卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:36:09 ID:c52fvpKk0
胎盤20x28cm、厚さ2.5cm、重さ750g これって大きいの?
703卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:36:15 ID:LtZgVB4c0
>>698
コメンテーターには、感情的にならずに、冷静で理論的な反論をしていただきたかったのですが、残念ですね。
704卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:37:14 ID:l9AKu2a+0
痴的が商売なのに知的を求められても(ry >エロ写真家
705卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:39:49 ID:AQIfo9mL0
ニュースバードでやってるTUFの方がましだな。
県の報告書、逮捕に至る経緯、裁判の経緯、福島県内の産科医療への影響、
医師不足など淡々と報道して好印象。
706卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:46:37 ID:c52fvpKk0
>>701
出血量、
胎盤剥離時に 2,550mL、
手術終了時は20,000mL、と。

判決言い渡しの途中経過はよく分からんな。
707卵の名無しさん:2008/08/20(水) 10:49:01 ID:rvOpIxgO0
>>705
事故じゃねっての…
言葉の端々に敵意を感じるのは俺の被害妄想か?

やっぱ、死亡は全例”事故調査委員会”へだな
708投票中:2008/08/20(水) 10:59:00 ID:ngHVRuVG0

2008年8月20日 10時19分  毎日JP

<大野病院医療事故>帝王切開の医師に無罪判決 福島地裁
 福島県大熊町の県立大野病院で04年、帝王切開手術中に患者の女性(当時29歳)が
死亡した医療事故で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた同病院の産婦人科医
(休職中)、加藤克彦被告(40)に対し、福島地裁は20日、無罪(求刑・禁固1年、
罰金10万円)を言い渡した。手術中の医師の判断を問う裁判として注目されたが、判決は
医師の裁量の範囲と認めた。

 起訴状によると、加藤医師は04年12月17日、帝王切開手術中、はがせば大量出血する
恐れのある「癒着胎盤」と認識しながら子宮摘出手術などに移行せず、クーパー(手術用はさみ)
で胎盤をはがして女性を失血死させた。さらに、医師法が規定する24時間以内の警察署への
異状死体の届け出をしなかったとされた。

 医療行為を巡り医師が逮捕、起訴された異例の事件で、日本医学会や日本産科婦人科学会など
全国の医療団体が「結果責任だけで犯罪行為とし、医療に介入している」と抗議声明を出すなど、
医学界を巻き込んで論議を呼んだ。公判では、検察側、被告側双方の鑑定医や手術に立ち会った
同病院の医師、看護師ら計11人が証言に立っていた。【松本惇】
7098月20日10時8分配信 医療介護CBニュース:2008/08/20(水) 11:04:44 ID:ngHVRuVG0

大野病院事件、被告医師に無罪判決
8月20日10時8分配信 医療介護CBニュース

 福島県立大野病院で2004年12月に帝王切開手術を受けた女性が死亡した事件で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた当時の産婦人科医長、加藤克彦被告(40)に対する判決公判が8月20日、福島地裁であり、鈴木信行裁判長は、無罪判決を言い渡した。


 起訴状などによると、加藤被告は2004年12月17日、女性の帝王切開手術をした際、胎盤と子宮の癒着を認識。胎盤を無理にはがせば大量出血する恐れがあるのに、子宮摘出術に移行するなどの危険回避の措置を怠り、剥離(はくり)を続けて女性を失血死させたとされた。
 また、異状死を24時間以内に警察に届けなかったとして、医師法21条違反にも問われたが、鈴木裁判長は、検察側の主張を退けた。

 検察側は今年3月21日の論告求刑公判で、禁固1年、罰金10万円を求刑していた。

7108月20日10時10分配信 時事通信:2008/08/20(水) 11:12:17 ID:ngHVRuVG0
産婦人科医に無罪=医療ミスを否定−帝王切開死亡事故・福島地裁
8月20日10時10分配信 時事通信

 福島県立大野病院(同県大熊町)で2004年、帝王切開手術で出産した女性=当時(29)=
が大量出血して死亡した事故で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた産婦人科医
加藤克彦被告(40)の判決公判が20日、福島地裁であり、鈴木信行裁判長は被告の医療ミス
を否定し、無罪(求刑禁固1年、罰金10万円)を言い渡した。
 執刀医による手術時の判断について刑事責任を否定した判決は、今後の医療過誤事件に
大きな影響を与えそうだ。
 胎盤を子宮から剥離(はくり)した際に大量出血を予見できたかと、剥離を中止して
子宮摘出に移る義務があったかが、最大の争点となった。
 被告側は、剥離中の出血は少なく、出血量の急増は予測できなかったと主張。
「剥離を開始したら完了させ、それでも出血が止まらなければ子宮を摘出するのが、
一般の医療水準だ」として、処置は適切だったと訴えた。検察側は、通常は使わないクーパー
(手術用はさみ)を使い胎盤をはがしたことなどから、「出血で死亡する危険性が高いと
予見できたのに、無理な剥離を漫然と継続した」と非難していた。
711卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:19:25 ID:CrQ2Gpxs0
2つ質問があります

1産婦人科が足りなくなるって何年前からいわれてたの?10年20年以上前から?
2産婦人科の勤務医は男女で給料の差ってあるのでしょうか?同じ仕事内容・勤務時間でって意味です。
712卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:22:09 ID:jjfq8efIO
スレ違いだから質問スレに池↑
713卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:23:41 ID:fgTjC00C0
>>711
馬鹿の質問は受け付けていません。
714卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:36:36 ID:l9AKu2a+0
>>711
すくなくとも20年前に医学部にいた自分は先輩からいわれていたよ
その時期、産婦人科を目指す奴は既にバカ扱いだった

同じ仕事内容・勤務時間って前提が既にアレw
その前提を認めたら同じ給料じゃなきゃ法律違反だろ
・・・ってコノ世界で法律も糞もないか、労働法規を大臣自ら否定する業界だからな
715卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:39:44 ID:AQIfo9mL0
日本産婦人科医会 
「福島県立大野病院事件判決について」
http://www.jaog.or.jp/JAPANESE/kenkai/20Aug2008.pdf
716卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:47:56 ID:c3tVdqQLO
術後うまくいかないと全て訴えられそうだね。
可哀想。

そのうち入院中に亡くなっただけでも訴えられそう。恐い恐い。

医師にはならないほうがよさそうだね。

先生方頑張ってください
717卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:48:22 ID:rvNP2yhz0
>>711
ヒント> ●●●●被害者の会設立は約20年前
718卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:50:06 ID:fgTjC00C0
581 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/08/19(火) 18:30:32 ID:pyENQEz80
明日判決の出る事件=福島大野病院事件
帝王切開中にあけてみたら難しい症状が潜んでて
大量出血、患者死亡
刑事事件になり医師逮捕
福島の産科医激減

眼鏡旦那の事件=奈良大淀病院事件
状態よくないから管理入院させろと言われていた妊婦に
旦那+ウトメが「ボクチンの御飯作る人がいなくなる」と拒否
予定日過ぎに妊婦本人が運転して入院、出産中無職旦那は
呑気にカメラ回す→突如妊婦が脳出血、転送先探しに
長時間かかってやっと転送したが妊婦あぼん、赤ん坊のみ無事
刑事にはならなかった
病院側+自治体は民事で訴えられるも真っ向勝負の構え
奈良の産科医療壊滅
719卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:53:32 ID:/O9GXDqT0
>>716
頑張らないから安心してね。
720卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:54:46 ID:AQIfo9mL0
【裁判】 帝王切開で母親死亡、"大野病院事件"で産婦人科医に無罪判決…福島地裁★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219199375/
721卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:59:51 ID:l9AKu2a+0
手術室つぶして職員の娯楽室なりにすればいいんだよな

「手術できませんから受けません」で救急も全部ことわって平和な職場
ついでにベッドも全部返せばいいのに
722卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:02:22 ID:CAtvA7Ih0
>>716
その前に、みんな産科にならないし、外科にもならない。
つまり君が他人事みたいにとらえているうちは、そのうち弊害は君のところに回ってくるんだよ。

だから、「産科医のいない日本でいいの?外科医のいない日本になっていいの?」と、本気で自問自答しる。
723卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:03:18 ID:l9AKu2a+0
>>722
なんで弊害なんだよ
それこぞ皆が望んだ医療事故ゼロの最初の一歩だろ


 涙 流 し て 喜 ぶ べ き だ
724卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:04:23 ID:FmR4BNn+0
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪判決  無罪
判決  無罪
判決  無罪

725日経(11:49):2008/08/20(水) 12:12:51 ID:ngHVRuVG0
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080820AT1G2000320082008.html

帝王切開死、産科医に無罪 大野病院事件で福島地裁
 福島県大熊町の県立大野病院で2004年、帝王切開手術を受けた女性(当時29)が
死亡した事件で、福島地裁(鈴木信行裁判長)は20日、手術を執刀し業務上過失致
死罪などに問われた産科医、加藤克彦被告(40)に無罪(求刑禁固1年、罰金10万円)
を言い渡した。
 医療事故に対する刑事責任追及の是非が議論となるなか、今回の判決で専門的な
医療事故に対する刑事捜査の限界を指摘する声も高まりそうだ。(11:49)
726卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:23:30 ID:Um7161lG0
>>725
>>医療事故に対する刑事捜査の限界を指摘する声も高まりそうだ

「限界」なんて書かれると、なにか、

「頑張って捜査しようとしてるのに、
 悪の壁が立ちふさがって出来ない」

ってな風に取れそうな記事だなぁ。
727卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:30:35 ID:l9AKu2a+0
もうどう書いたって医者は悪意にしかとらんよ
それは診療態度にも表れているけどなん
728卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:35:05 ID:AQIfo9mL0
「院内助産」来月スタート・・・兵庫・公立八鹿病院
妊娠―育児期継続的ケア
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/birth/mb20080820kk02.htm

 兵庫県養父市八鹿町の公立八鹿病院(岩井宣健院長)は19日、助産師が中心となって出産を介助する「院内助産制度」を、
9月1日から設けると発表した。経験豊かな助産師が、妊娠中から出産、育児期まで継続したケアを行うのが特徴で、
但馬地方の医療機関では初めての取り組みという。
 現在、但馬地方では同病院、公立豊岡病院、日高医療センター(豊岡市)の計3か所で産婦人科医計8人が、
年間約1500件の分娩(ぶんべん)を取り扱っている。
 医師1人当たりの適正な分娩数は年間約100件とされる中、約1.8倍と高く、医師の負担が大きい。そこで、
お産の介助や保健指導など総合的なケアが行える助産師に着目し、制度を設けることにした。
 八鹿病院では、産婦人科医2人と助産師12人が担当する。妊婦は原則、妊娠初期に、本人の希望で助産コースの選択ができるが、
妊娠中期(22週ごろ)と後期(35週ごろ)にそれぞれ行う健診で、胎児や母体に異常が見られた場合などは、
医師が付きそう医師コースに変更できる。双子や逆子、前回に帝王切開したケースなどは利用できない。
 過去の妊娠・分娩の状態や持病、母体合併症の有無など約30項目の「妊娠リスク採点表」を独自に作成し、
妊婦が助産コースを選択する際の参考にする。
 津医師は「安心してお産ができるメリットがある」といい、助産師歴21年目で、同病院看護師長の中永映子さん(42)は
「妊婦にじっと付き添い、陣痛を乗り越えて分娩を介助していく本来の仕事ができ、やりがいを感じている」と話している。
729卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:37:11 ID:fgTjC00C0
>>726
事故でもねえつぅーてんだ。病死。
730卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:52:01 ID:CrQ2Gpxs0
思ったんだけど、産婦人科医増やすより助産師増やした方が良いんじゃないの?
ほら、産科医不足ってお産の件だけでしょ?どうなの?
731卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:53:09 ID:rqHO8grt0
今日はみんな気が立ってるから安い釣りはまた今度にしたほうがいいぞ>>730
732卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:53:43 ID:l9AKu2a+0
>>730
その通りだが
助産師で解決できることなんてほとんどないわけで
異常症例を投げつけられて死ぬ医者が増えるだけだな
最初は産科医、次に外科系、そして内科系も『医者だから』って投げつけられるわけだ
ミカンじゃないぞ、瀕死の地雷だ
733卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:59:04 ID:CrQ2Gpxs0
失礼しました。無知なんで無礼な質問してごめんなさい
734卵の名無しさん:2008/08/20(水) 12:59:24 ID:YhdmsYtV0
>>730

産婦人科がお産しかしていないとでも思ってるのかね?
735卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:01:32 ID:l9AKu2a+0
>>734
赴任・扶育分野とか逃げたやつらでそれなりにできてるじゃんか
足りないのは主にお産というのは間違いじゃない
婦人科だってまぁ足りてるだろ 他との比較の話だが
736卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:01:48 ID:eplXdfvYO
無罪祝賀パピコ

このスレタイトル最高だな
いつも流行に乗ったセンスのいいタイトルで感心してしまう

誰が考えているのか知らないが、医者なんてやめて
コピーライターにでもなった方が絶対いいと思うぞ
737卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:03:32 ID:l9AKu2a+0
>>736
採用されたことあるけどさ
みんなてんでばらばらに書いてるだけなのね

全員医者なんて辞めろってのは大賛成だけど(笑
738卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:05:54 ID:AQIfo9mL0
47コラム(共同通信社のコラム)
産科医
http://www.47news.jp/47topics/2008/08/post_129.php

 遺族の感情を優先して考える風潮を戒める判決が20日、福島地裁から出た。帝王切開で出産した女性が手術中に死亡した事件。
業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた医師を無罪としたのだ。医師不足に悩む地域医療。それに追い討ちをかけたのが、
4年前に起きたこの福島の事件だった。
 産科医たちの間に「こんな目にあうんじゃ、もうやってられない」と事なかれ主義を呼び起こした。
産婦人科医を希望する医学生が減っってしまった。「産婦人科」の看板から「産」を削除し「婦人科」専門のクリニックに
転進するドクターも増えた。この判決が、行き過ぎた医療ミス弾劾の流れを考え直すきっかけになればいいと思う。
 医師が善意の医療行為を尽くしても命を救えないことはある。「それを注意義務違反と言われて罪に問われる時代になったのか」
「難しいお産は別の病院に回してしまったほうがいい」−−全国の産科医の間に広がる事なかれ主義に歯止めをかけなければいけない。
「そもそもメディアにも責任がある」。医師たちの不信と戸惑いは、遺族感情に偏りがちな私たちの報道姿勢にも向いている。(憲)
739卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:07:45 ID:l9AKu2a+0
遅すぎ
壊れた心はくっつかないんだよ 頭悪すぎ
740卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:12:50 ID:cbDgiEth0
>>738
といいつつしっかり「事件」「ミス」って書いてんのな
741卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:16:23 ID:Kf4S1vd80

帝王切開死で産科医に無罪  大野病院事件で福島地裁

 鈴木裁判長は女性の死因についてはく離継続で出血が増えたことによる失血死と判断。
癒着の程度や位置関係をめぐる検察側証人の鑑定結果について「相当疑問がある」と
信用性を否定した。
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_main+CN2008082001000155_3

742卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:24:52 ID:yExuM5Eh0
とりあえず無罪で加藤先生おめでとうだよ。
おめでとうっていうか当然なんだけどさ。

彼は医者辞めるだろうな。
俺も辞めてるんだけどなwww
お前らも辞めちまえ。
743卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:35:22 ID:CrjS16lCO
会見の一部
「インターネットでの支援、ありがとうございました。」
744卵の名無しさん:2008/08/20(水) 13:56:55 ID:L6ATJJ9m0
田中君は今何してるの?
745卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:16:47 ID:yiukB/Zr0
>>737
俺も、別スレの初代スレタイに採用されたことあるけど、
みんなのセンスのよさに脱帽だわw
746卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:16:48 ID:CrjS16lCO
マスコミの質問が人とは思えない…。
なんでそこまでえぐるんだろ…。

記者会見、今終わりました。
747卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:18:12 ID:eJt19zoB0
>「何が起きたのかを知りたい」という思いで、2007年1月から08年5月まで14回の公判を欠かさず傍聴した。
>証人として法廷にも立ち、「とにかく真実を知りたい」と訴えた。「大野病院でなければ、亡くさずにすんだ命」と思
>える。公判は医療を巡る専門的な議論が中心で、遺族が置き去りにされたような思いがある。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080820-OYT1T00370.htm?from=top

え? 何が起きたのか…だから当然専門的な議論になるんじゃないの?
それとも裁判所で「素人でもわかる大野病院事件」みたいな講義してほしいの?
748卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:46:23 ID:PIofWKGe0
K先生、無罪おめでとうございます。
当たり前といえば、あたりまえだと思っていますが、この数年のK先生の心労は、
計り知れないものだったと思います

下世話な話になりますが、保釈金の500万円は返ってくるのでしょうか?
2005年1月に、大野病院より不当解雇されており、2月に不当逮捕されています。
その後、彼は本来の産婦人科医を続けておれば、年間1500万円程度(推定)の収入が
あったと考えられます。また、現在の産婦人科医の収入は、産婦人科医の減少のため
3000万とも5000万とも言われています。
そうすると、少なく見積もっても5000万円の損害、多ければ1憶円の損害が生じています。
これらの損害について、彼を不当解雇した福島県、彼を不当逮捕した県警に対し求めることは
できるのでしょうか?
749卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:48:25 ID:f+TvtwfT0
>748
確か富山の冤罪事件でもあったけど、上限額が決まってて、
それも大した事ない金額だったような希ガス
750卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:56:26 ID:fgTjC00C0
>>747
× 「素人でもわかる大野病院事件」
○ 「サルでもわかる大野病院事件」
751卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:57:08 ID:AQIfo9mL0
「地域医療守れる」 福岡県医師会 産科医無罪判決
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/42403

 福島県立大野病院事件で産婦人科医を無罪とした20日の福島地裁判決。医師会報で産婦人科医の逮捕について
現場の声を中心に特集記事を掲載するなど問題点を指摘してきた福岡県医師会にも「妥当な判決」と安堵(あんど)の声が広がった。
 横倉義武会長は「地域医療を守るという立場から無罪判決に安心した」と話した。今回の事件がもたらした影響については
「医療行為には不確実性があり、予期しないことが起きうる。正当な医療行為をしたのに力が及ばなかった場合に
刑事責任を問うということになると現場を萎縮(いしゅく)させる。実際に今回の事件は地域医療に深刻な混乱をもたらした」と指摘。
人為的なミスなのかどうかの判断については「専門家でないと難しい」とし、第三者の立場で死因を究明する
「医療安全調査委員会」設置の議論を急ぐ必要性を訴えた。
 全国約1万2000人の産婦人科医でつくる「日本産婦人科医会」(寺尾俊彦会長、東京)は20日、
大野病院事件の無罪判決を受け「正当な医療行為をしたが力が及ばなかった不幸な事例であり、当然の結果だ」との声明を発表した。


752卵の名無しさん:2008/08/20(水) 14:58:17 ID:L6ATJJ9m0
>>748
保釈金は帰ってくるよ
裁判起こせば拘留されていた期間を一日数千円に換算して払ってくれる可能性があるよ
遺失利益はむりっぽ
753卵の名無しさん:2008/08/20(水) 15:02:27 ID:unYDl+ML0
大野病院は不当解雇だからこの2年間の給与、利子つけて全額加藤医師に支払うの当然な。
754卵の名無しさん:2008/08/20(水) 15:07:10 ID:PIofWKGe0
>>749
>>752
保釈金は返ってくるのですね。
教えていただいたところを調べてみると、1日12500円が上限なようです。
不当逮捕されたあげく、1日1万円そこらで拘束されて、かつ職まで失って。
「理に勝って非に落ちる」とは、まさにこのことを言うんですね。
755卵の名無しさん:2008/08/20(水) 15:10:53 ID:f+TvtwfT0
うっはw
この先の人生潰されて満額下りても年収450万wwww

全国の産科医たち、もう辞めれば?w

オレは知り合いとか同級生の産科医に個人的に
自分の嫁さん頼むからいなくなっても困らないし。
756卵の名無しさん:2008/08/20(水) 15:11:01 ID:pE33LowR0
だから、医療崩壊は今後も確実に進行します。
757卵の名無しさん:2008/08/20(水) 15:40:11 ID:hPG8nj7O0
いや断固、遺失利益請求すべし。勝っても負けても

2年間だと、普通に計算して4億ぐらいかなあ。
758卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:16:26 ID:N7Cq7QgV0
大野病院の医療過誤の判決は、おかしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/oikind/24463349.html

今日、福島県立大野病院の産婦人科の加藤という医者の被告の
医療過誤の福島地裁の判決は、おかしい。

なぜなら、福島県警も福島地検も加藤という医者の被告の耳にピンを埋め込んで
脳波の電波を発信して、加藤被告の考えていることをわかり、
だから、加藤被告は、医療過誤で女性を殺したことを知っている。

そうじゃなかったら、福島県警も福島地検も加藤被告を逮捕していない。

だから、加藤被告は、福島地検の求刑通りの判決を福島地裁から言い渡されるべきだった。

加藤被告に二度と医者をやらせてはいけない。
加藤被告が、また医者になったら、また医療過誤で患者を殺す。危険極まりない。
759卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:17:27 ID:l+dTPyjh0
K先生の将来を、間違った解雇、逮捕にて奪ってしまったのです。
遺族に対して行うのは酷だと思いますが、当然の権利として、
福島県、福島県警、検察に対しては、遺失利益請求を行うべきだと思います。
760卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:22:21 ID:f+TvtwfT0
>758
ワロタw
真性の害基地じゃないかw
761卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:34:18 ID:mTgTuBCB0
>758
この文章だけなら、
秀逸な揶揄なのになあ
762卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:34:57 ID:L6ATJJ9m0
http://www.asahi.com/national/update/0820/TKY200808200207.html

 証言した医師のうち、C医師のみが検察官の主張と同趣旨の見解を述べている。
だが、同医師は腫瘍(しゅよう)が専門で癒着胎盤の治療経験に乏しいこと、
鑑定や証言は自分の直接の臨床経験に基づくものではなく、
主として医学書などの文献に頼ったものであることからすれば、
鑑定結果と証言内容を癒着胎盤に関する標準的な医療措置と理解することは相当でない。


763卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:52:43 ID:AQIfo9mL0
>>728の別ソース

八鹿病院:「助産師だけで出産」開設 医師不足に対応−−但馬で初、来月から /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080820ddlk28040329000c.html
764卵の名無しさん:2008/08/20(水) 16:53:48 ID:NkMCpcPL0
>>758
電波じゃなくて「電気」らしいよ
765卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:00:34 ID:8drDIjT90
>>757
とりあえず心を痛め尊厳を傷つけられた全国の産科医に各々2億、
PTSD状態の他科医にも一律1億ずつ払ってもらってはどうだろう。
「ふるさと創生金」みたいなかんじで「医療再生金」とでも名づけろ。
766卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:07:16 ID:gHU8HMgu0
>>764
正しくは電力だな
767卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:13:40 ID:mS9/h+yk0
>>758
このブログの方は病気でしょうか?
768卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:13:47 ID:N7Cq7QgV0
情けない理由
http://blogs.yaho●.co.jp/miyuna928/42759520.html

産婦人科が少なくなっています。これは福島県立大野病院で2004年、帝王切開中の妊婦が失血死し、
その担当医が業務上過失致死罪などに問われた事件の裁判が発端といってもいい。

これにより、気の小さい、そして無責任、自分勝手で、嘘偽り、腕に自信がない、
裏がある医師は次々と産婦人科を離れたり、外科医を離れたりしている。

これじょあ、いままでどれだけ医療ミスを隠してきたかが伺えてしまう。
ミスをするのは人間だからしかたがないことだが、それを隠そうとしちゃりするから
医療という現場が腐ったイメージを植えつけられる。

腕に自信がないからやめるというのであれば納得がいくが、
刑事告発されたくないからやめるという浅はかで、くだらない理由はどうかと思いますね。
その結果、病院のたらい回しで多くの患者が苦しんでいます。

この福島県立大野病院の事件はいうまでもなく、当たり前の刑事裁判だと思います。

通常こういった裁判は民事で争われることが多いみたいですが、それはおかしい。

事をすり替えてみればわかる。たとえば、車での死亡事故を起こしたとき、
これも同じく業務上過失致死罪に問われる。事故を起こそうとして起こす人はいない。
酒を飲んで運転するクズ以外はね。それと同じで、普通に運転していても
何が起きるのかがわからない。突然事故に遭う。それと同じだと思う。

いつもと同じ手術だが、なんらかの判断ミスで、事故に遭う。起きたことは事実なのだから、
きちんと認めて、自分の利益のことではなく、
亡くなった患者のこと、その家族のことを考えて裁判に臨むべきだ。

医者というのは今度医者を続けられるかどうかしか考えていない。
患者のことよりも今後の自分。情けないですねぇ・・・
769卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:20:01 ID:8drDIjT90
>>768
「気の小さい、そして無責任、自分勝手で、嘘偽り、腕に自信がない、
裏がある医師は次々と産婦人科を離れたり、外科医を離れたりしている」って
すんごく良い兆候なんじゃね?一線のレベル、向上しまくりじゃね?

「その結果、病院のたらい回しで多くの患者が苦しんでいます。 」ってのも
なによりじゃね?クソ医者のところですぐに診てもらうよりも、ここでなお
最前線で踏ん張っている聖職者の優秀なお医者様に多少時間かかっても診て
いただいたほうが結局はお得じゃね?

だからお願いだから「医者というのは今度医者を続けられるかどうかしか考えていない。 」
の真意も示してくんね?やめろって言ってるの?それともやめるなって言ってるの?
770卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:22:28 ID:8drDIjT90

この有識者の説でいけば「クソ医者淘汰」で上等なんじゃねーの?
771卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:27:47 ID:IPHMhSvG0
マスゴミの一貫した医療の捉え方:
医者が悪いのに、今の法じゃ裁けない。
もっと法を整備すれば、医者をがんがん有罪にしている。
あいつら俺達から金ふんだくって、残らず悪だから、もっと訴えて追い詰めてやるべき。


これがベースにある報道だから、どこもかしこも
「遺族可哀想、医者最低」という報道にしかならない。
772卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:33:15 ID:0vF9mxpf0
>>769

そういえば、以前に、某KY新聞が「地方のIHDの患者は皆ヘリで都会の治療経験豊富な病院に
搬送すればよい」という記事を書いていましたな。
773卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:42:37 ID:Xpuhb72f0
ここで冷静になって考えてみると 
 マスコミは医者をたたくことによって金儲けできる構造になっている
 記事を書き(商品を売る)、患者を正義 医者を悪役にした内容を報道する
(商品を売る) この逆では商品にならない だからマスゴミが医療問題を
理解していないとかということでなく 商品を生産し売って金儲けしなければ
彼らが飢え死にする だからこれからも絶対 患者=正義 医者=悪 という路線で報道するよ
覚悟しておいたほうがよい 所与の条件として頭に入れておいたほうがよい
マスゴミが正気に戻ることを期待してはいけない 
774卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:46:16 ID:1NlPhPrC0
495 :名無しさん@九周年 :2008/08/20(水) 17:43:59 ID:Z2WbIvQ80
海外では医者のストライキは当たり前なんだけどね…
しかも労働環境じゃなくて、単に給料が少し安いから、といった程度で。



というか、欧米の友人に日本の状況を話すと、みんな「どうしてストライキしないの!?
バカじゃないの!?何そんな劣悪な環境に我慢してるの!?」とバカにされるよwww

775卵の名無しさん:2008/08/20(水) 17:46:33 ID:heKXQWmE0
もうさぁお産だけ民間保険にすればじゃん。

訴訟にかかる費用も計算してもらって、保険料に上乗せすればいい。
訴訟が増えると、保険料も上昇する仕組み。
776土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/08/20(水) 18:03:48 ID:v0Iz6oRX0
誰か記者会見の模様をうぷしてくれ

っつーかうぷしてあるサイトに誘導してくれると嬉しい
777卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:05:51 ID:AQIfo9mL0
これからフジでやるよ
778卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:13:51 ID:TJRyXR/M0
大野病院事件 検察側仙台高裁に即日控訴。

福島地裁、加藤被告の拘留を認め仙台拘置所に収監。

無罪放免はわずか7時間

検察は控訴の準備をしてたんだね
779卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:18:52 ID:heKXQWmE0
っていうか、あと10年近くもやるの?

780卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:30:29 ID:xYNzEZbu0
>>778
本当にやったの?
アホすぎる。

検察側の主張に同意する医者が居たら、
余程のヤブか電波だけだろうに。
781卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:32:02 ID:oValkG410
>>780
どう考えても>>778はネタだろう。
782卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:32:16 ID:bgFZdIMa0
ネタだろ
783卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:33:59 ID:03ZkxFei0
>>778
氏ね!マルチ!
784卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:10:15 ID:ffZdaMZsO
>>758
試しに他の記事も読んでみたが…すげえw
785卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:14:56 ID:lYqftqOT0
判決後の加藤医師のコメントは?
786卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:17:02 ID:5TNCqHLr0
日経の解説では司法は医療界を嘗めていた
反発されるとは思わなかった司法と医療界の対立という
招くべきでない事態を招いた逮捕起訴は間違いだったとしている。
787卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:17:05 ID:3Xx81bij0
>>758
>私はノーベル経済学賞候補です。私の日記で、経済学の学説も書きました。
>私はフィールズ賞候補でもありました。下の画像の写真は私です。

まさに今回の件について語るに相応しいお方ですねw
つか、誰か医療保護入院させてやってくれ。
788卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:17:12 ID:heKXQWmE0
控訴しないのかなぁ。

奈良割り箸は控訴されてるのに。
789卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:27:26 ID:xYNzEZbu0
片岡を復帰させれば、あるいは・・・
790卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:30:03 ID:heKXQWmE0
早く控訴しろよ。
控訴すれば昇進できるんだろ?
791卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:30:29 ID:5TNCqHLr0
検察一体の原則があるから上が控訴するなと言えば下はそれに従う必要がある。
控訴はないと思う。
792卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:33:34 ID:N7Cq7QgV0
ノチクマブログ 福島・大野病院医療事故:帝王切開判決 無罪に医師、安堵 女性の父、目閉じ
http://notikuma.bl●g74.fc2.com/blog-entry-437.html

あんまりヒドい事故?事件なので書きます。

帝王切開で母親を死なせた事件で、
過失はなかったと医者は無罪になりました。

帝王切開するって事は、難産だったわけで、
患者への危険もあり、その事で罪が問われると
医師不足の上に更に医者を目指す人が減るって事と、
リスクが高くなって帝王切開ができなくなるとニュースで医者が言ってました。

故意ではなかったし、過失はなかったと無罪になったが、
俺はそれは違うと思う。

俺の意見として、
結果として患者は死んでるわけで、
そこで無罪とすると、患者は死んで当然の状態だったって事になり、
同時に、その状況になったら医者は患者を救う技術がないと言っている判決になった事になる。

そんな危険な状況なのは帝王切開を決める前にわかっていた事だと思うし、
それ相応の技術を持つ医者と、設備のある病院で手術を行うべきだったはず。

今回の事件は急を要する手術でもなかったのにもかかわらず、
患者を殺すまでに至った医者と、手術方法に問題があったと俺は感じ、
有罪ってゆうか、患者への償いは行って当然の事件だと感じた。

人を救えなくて何が医者だと。
患者を殺しても無罪だから殺していいと思われては困る。
793卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:36:00 ID:exj/JdES0
>>757

だよね
逮捕した富岡署・検察官相手に訴訟を絶対起こすべきだと思う
794卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:42:28 ID:AQIfo9mL0
http://www.nhk.or.jp/news/t10013603541000.html
「亡くなった女性に信頼していただいていたのに申し訳なく思っています。ご家族に対しては大変つらい思いをさせてしまい、
申し訳ございませんでした。裁判所には、きちんとした判断をしていただき、深く感謝しています」と述べて一礼しました。
そのうえで「突然の逮捕から2年6か月、何もできない、何もしたくない、もんもんとした日々でした。
判決はたくさんの人に支えられたおかげだと思います。今後は地域医療に貢献できるよう、また医師として精いっぱい働きたい」

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00139012.html
「(判決を聞いたとき)ほっとしました。わかっていただけてよかったと感じました。働きたい、早く働きたいです」




795卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:48:22 ID:AQIfo9mL0
>>794>>785へ ニュースからの抜粋です。


796卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:51:04 ID:5TNCqHLr0
そんな危険な状況なのは帝王切開を決める前にわかっていた事だと思うし、
それ相応の技術を持つ医者と、設備のある病院で手術を行うべきだったはず。

医者はそう勧めたけど患者が拒否したんじゃ。

今回の事件は急を要する手術でもなかったのにもかかわらず、
患者を殺すまでに至った医者と、手術方法に問題があったと俺は感じ、

はらかっさばいて子供生まれてんだよ。それが緊急でなけりゃなんだ。
安全のために出産後の子宮全摘出を勧め武雄度患者が拒否したんじゃ。
797卵の名無しさん:2008/08/20(水) 19:55:05 ID:N7Cq7QgV0
情けない理由 - 日々の出来事から - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/miyuna928/42759520.html

産婦人科が少なくなっています。これは福島県立大野病院で2004年、帝王切開中の妊婦が失血死し、
その担当医が業務上過失致死罪などに問われた事件の裁判が発端といってもいい。

これにより、気の小さい、そして無責任、自分勝手で、嘘偽り、腕に自信がない、
裏がある医師は次々と産婦人科を離れたり、外科医を離れたりしている。

これじょあ、いままでどれだけ医療ミスを隠してきたかが伺えてしまう。
ミスをするのは人間だからしかたがないことだが、それを隠そうとしちゃりするから
医療という現場が腐ったイメージを植えつけられる。

腕に自信がないからやめるというのであれば納得がいくが、
刑事告発されたくないからやめるという浅はかで、くだらない理由はどうかと思いますね。
その結果、病院のたらい回しで多くの患者が苦しんでいます。

この福島県立大野病院の事件はいうまでもなく、当たり前の刑事裁判だと思います。

通常こういった裁判は民事で争われることが多いみたいですが、それはおかしい。

事をすり替えてみればわかる。たとえば、車での死亡事故を起こしたとき、
これも同じく業務上過失致死罪に問われる。事故を起こそうとして起こす人はいない。
酒を飲んで運転するクズ以外はね。それと同じで、普通に運転していても
何が起きるのかがわからない。突然事故に遭う。それと同じだと思う。

いつもと同じ手術だが、なんらかの判断ミスで、事故に遭う。起きたことは事実なのだから、
きちんと認めて、自分の利益のことではなく、
亡くなった患者のこと、その家族のことを考えて裁判に臨むべきだ。

医者というのは今度医者を続けられるかどうかしか考えていない。
患者のことよりも今後の自分。情けないですねぇ・・・
798卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:02:40 ID:eBP2Y2erO
私は個人産婦人科に通院し前置胎盤があり、医師に 大学病院を勧められました。近い大学病院でも1時間はかかる。身の安全のため大学病院へ移る事にした。
それをしなかったら死んでいたかもと思うと…
799卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:03:18 ID:5TNCqHLr0
運転しなくても人は死なない。
@治療しなければ10割死ぬ(このケースでは)。
A治療しても甲斐なく死ぬこともある(このケースでは)。
B治療の甲斐あって直る(このケースでは)。
の3パターンがあるわけでその論は論理的に完全に破綻しているともうけど。
治療してミスがあったから死んだ。
なら治療しなければ死ななかったと主張しているのと等価。
800卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:04:43 ID:5TNCqHLr0
例も不適切論理も破綻まるで毎日の記事のようだ。
801卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:04:44 ID:eTpclVGH0
>>797
あんまり釣れないからって何度もえさを投げ入れない!
802卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:06:19 ID:zG7czlUX0
加藤先生が人間らしい普通の生活に戻れますように・・・
803卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:11:11 ID:5TNCqHLr0
代理人ではなく本人が記者会見に出てきて恨み辛みは言わない、このひと強い。是非とも立ち直って欲しい。
804卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:13:40 ID:OCgspzi40
加藤先生、写真で見たけど、ずいぶん健康そうだった。

やはり、産科をやっていないからかな。

805卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:44:38 ID:N1uiTFv10
新潟大学産婦人科馬鹿狂授の辞職まだ〜
806卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:51:44 ID:OCgspzi40
http://lohasmedical.jp/blog/2007/07/post_757.php

いいなぁ、やはり国家公務員教授様は何やっても平気だね。
807卵の名無しさん:2008/08/20(水) 21:04:13 ID:OCgspzi40
http://www.yabelab.net/blog/2008/08/20-163409.php

裁判長がまともなこと言ってる・・・・。
なんかおかしいような気がする・・・・・。

そうだ、これは高裁でDQN判決を出すためにわざと言ってるんだ。そうして、最高裁で控訴棄却するんだ。
そうに違いない。
808卵の名無しさん:2008/08/20(水) 21:04:47 ID:1/rzOjqK0
>>804
やはり、産科をやっていないからではないでしょうか。
809卵の名無しさん:2008/08/20(水) 21:43:52 ID:MulPFqlE0
産科医絶滅史61巻〜産崩進んで、司法下がる〜

  しわ寄せは 御上にゃ来ない
    だから現場が 逝くんだね・・・
810卵の名無しさん:2008/08/20(水) 21:57:12 ID:QVMF91l40
みんなー、テレビ見ろー


811卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:01:31 ID:SYisNhds0
>794
>また医師として精いっぱい働きたい
>早く働きたい

この考え方は理解できない。
普通に考えれば、トラウマになって診療行為などできないと思うんだが・・・
わーかほりっく?

まず奥さんと子供と家族団らんの時間を持てば良いのに。
812卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:02:02 ID:g8tXh7NJ0
テレビは生保の娯楽だろ?
地デジチューナーを無料で配るらしいし
CMはサラ金とパチンコ屋がメインと効いている。
テレビを捨てて3ヶ月になる。
813卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:07:04 ID:QVMF91l40
朝日のコメントだぞー

はい、コメント
第三者委員会さえあれば全部OKだとよw
814卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:10:53 ID:HCQN3fwO0
>>813
加藤ちひろとか言う、麻布卒の解説者、とにかく、やるべきだとさ。
多分、臨床研修義務化も同じ調子で始めたんだろうな。
現場の人間が反対しているんだから、ダメに決まってるのになw
815卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:12:41 ID:lYqftqOT0
とにかく始めるべきという根拠が結局何一つでなかったな>事故調
816卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:15:30 ID:w+MWWW8y0
これ以上被害者出したくないっていう感情論だからな
817卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:17:42 ID:HCQN3fwO0
これで、癒着胎盤で母体死亡を引いた医者は袋叩きだろうな。
なぜ、防げなかったのか!
大野事件の教訓が生かされなかった!
再発防止策を講じない腐った医学界!
818卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:21:06 ID:N7Cq7QgV0
ゾッとするよね! - 料理が趣味になっていた(@_@;) ついでにその他の趣味も公開! - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/rosemary1998jp/56320449.html

そりゃ〜〜〜〜あんたは、無罪になったからホッとするだろうけど・・・・
こっちからするとゾッとするよ!

と言うより、あんたが現場復帰したら怖くて担当医になって欲しくないよね(女性の立場から言えば)
こんな奴に、帝王切開なんぞされたら殺される可能性が高いじゃん!

医者って、事故を起こしても免許剥奪されないし、
何もなかったかのような顔で普通に現場復帰する事自体信じられないよね。
819卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:27:01 ID:g7lbhrDz0
>>817 またも末期肺ガン患者が死亡。何故救えなかった?
医療の怠慢、医師に厳罰を!と同じことか。
820卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:36:51 ID:+wvSs7aG0
朝日では無罪判決後も逮捕シーンを放送していた。
ところでこのビデオはいくらで買ったのだろう。
高いお金を出して、秘密の逮捕シーンスクープ映像を買ったのだから
無罪判決後も何回も使って元をとりたのだろうね。
医者の切々とした談話や、専門用語の解説は、スキャンダラスじゃないものね。
視聴率稼げないし。
821卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:39:47 ID:HCQN3fwO0
あの上品そうな加藤千洋さん、理知的な風貌で馬鹿丸出しの発言をしている自覚はあるのかな?
822卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:41:38 ID:lYqftqOT0
【視点】無制限に医師の裁量を認めるものではない 大野病院事件(産経新聞)
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080820/trl0808202041015-n1.htm

 手術中に医師が最良と判断した手法で患者が死亡した場合、医師個人は刑事責任を問われるべきか−。
福島県立大野病院事件で、福島地裁は、臨床の場で通常行われる水準で医療措置をしていた場合、罪は
問えないとの判断を示した。

 判決は、医療行為を「身体に対する侵襲を伴うものである以上、患者の生命や身体に対する危険性がある
ことは自明」と表現。結果責任だけが問われる医療関係者から上がる「リスクの高い医療はできない」などの
切実な叫びをくみ取った結果が、今回の無罪判決といえる。

 だが、判決は、加藤医師の医療行為と女性死亡の因果関係を認めた。大量失血も予見できたとしたうえで、
検察側が指摘した通り、癒着胎盤の剥離を中止して子宮を摘出していれば、最悪の結果を回避できた可能
性を指摘した。

 公判で弁護側の証人に立った産婦人科の権威らが「一切過失はない」と言い切る姿は、国民に「医者の
かばい合い」と映ったに違いない。

 今回の事件を契機に、医療事故調査専門の第三者機関、いわゆる医療版事故調を設置しようという機運が
高まっている。だが、医療界がこぞってすべての医療ミスで刑事責任の免責を主張するなら、事故調が事故原因
究明や公正な判断を下せなくなるのでは、と懐疑的な見方が出てきても仕方あるまい。

 今回の判決は「適切な手術」という前提付きで、医師の裁量を認めた。医療界は、なおいっそうの注意義務と
医療を受ける患者、家族が十分納得するような説明責任が求められていることを忘れてはならない。(小野田雄一)
823卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:44:52 ID:HdBeISrT0
ま、これで逃散やたらい回しの理由はなくなったということだなw
加藤本人が産科を続けたいって言ってるんだしなw
お前らも逃げずに患者様のために不眠不休で働けよw
824卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:45:26 ID:MulPFqlE0
>>822
>医療を受ける患者、家族が十分納得するような説明責任が求められていることを忘れてはならない。

「報道を読む当事者、読者が十分納得するような説明責任が求められていることを忘れてはならない。」

と読み替えれば、お前が言うな度120%
825卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:46:47 ID:OCt9CN390
産経は、もう全くダメだな。
826卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:54:14 ID:HCQN3fwO0
>>825
なんと言ってもこれでしょう。産経の真骨頂です。
【主張】妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち
http://sankei.jp.msn.com/life/body/070831/bdy0708310502002-n1.htm
827卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:57:31 ID:5a3ZjYLB0
いや、流石にこれだけの大冤罪を作り上げた片岡氏をはじめ、
おもしろおかしく冤罪を盛り上げたマスゴミのみなさん、
そして何より新潟大学の偉い先生はちゃんと責任とって切腹して果ててくれるでしょう。

自分たちはいかに社会悪の存在であったかを悔いる遺書を残して、見事に腹切って果ててくれる筈です!
当たり前でしょ。責任ある大人の行動の結果ですよ。責任持ちましょうや。自分の発言に。
なんなら私がおみとりしてもいいですよ。(でも、多すぎても困るので、3人位までで勘弁して下さい。)
828卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:03:28 ID:W+E592MY0
げすで下劣なマスコミ
829卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:03:34 ID:Z33FRTeQ0
とにかく加藤先生、お疲れさまでした。
がんばれ、というより、とにかくうまい酒でも飲んで、ゆっくり休んでくれ。

復帰はそれからでいいじゃないか。人生、悪いことばかりじゃないさ。
830卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:05:09 ID:/eoYy4f80
>823
何で他人に不眠不休で働けなんて言うんだ。
お前は不眠不休で働いているのか。
その言葉自体、すでに労働基準法違反だぜ。
法を守る気のないものが、堅気の口聞くなよ。
831卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:09:18 ID:OCt9CN390
>>831
無関係の他人どうなろうとかまわないのが産経クオリティー
832卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:10:54 ID:5a3ZjYLB0
>>831
しむらー
じぶん、じぶん!
833卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:17:47 ID:o4EfsoLV0
>>832

かなりピンポイントだが誤爆だろ。
834卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:21:02 ID:OCgspzi40
>>827
本当の重症患者は自覚がないことが最大の問題です。

医師は、社穂様、厚労省様、マスゴミ様、患者様から浄化をされますが、
司法は何があるのでしょうか?
我々に出来るのは実名をネットに残していくことだけです。
835卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:25:28 ID:N7Cq7QgV0
医療ミス……この国の『先生』と呼ばれる人々へ - 才能賛歌 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/mokomokopuraza/490345.html

考えてもみろ、人が1人死んでいるのだ!

術前に被害者の家族に、

『こういう状況でこういう手術を行います。この作業を行う際に
 こういう危険が伴いますが、それはどうしても必要なことで、、、、、』

と、説明は行われたのであろうか?

術前に予期できなければ、術後に、

『こういう状況に陥り、力を尽くしましたが対応不可能でした』

と、納得が生まれるまでの説明は行われたのであろうか?

そこを隠蔽したからこそ、今回の逮捕や裁判は起きたのではないのだろうか?
隠蔽じゃないにしても、納得できないにきまっている親族の痛みを、
この医師や病院がもう少し理解しようとすれば、歩み寄ることはできたはずだ!
何度でも誠意を持って説明をし、嘘偽りのない報告をする。
それは行われたのだろうか?医者と患者側ではなく、人と人としてだ。

『逮捕!?馬鹿な!!』

となってる時点で、もう感覚がおかしい。
何度も言うが、1人の人間が亡くなっているのである。
836卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:32:45 ID:5a3ZjYLB0
法律に疎くて申し訳ないが、不当逮捕を逆に訴えるって手はないのかね?
837卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:45:38 ID:8Hg4csYF0
>>738と同じ内容(リンク先 コメントかけます)
産科医
http://www.47news.jp/47topics/2008/08/post_130.php

 遺族の感情を優先して考える風潮を戒める判決が20日、福島地裁から出た。4年前、帝王切開で出産した女性が
手術中に死亡し、それから1年以上たって担当した医師が業務上過失致死と医師法違反の疑いで逮捕された事件。
判決は無罪だった。 →判決要旨
 医師不足に悩む地域医療。それに追い討ちをかけたのが、この福島の出来事だった。産科医たちの間に
「こんな目にあうんじゃ、もうやってられない」と事なかれ主義を呼び起こした。産婦人科医を希望する医学生が減ってしまった。
「産婦人科」の看板から「産」を削除し「婦人科」専門のクリニックに転進するドクターも増えた。
この判決が、行き過ぎた医療ミス弾劾の流れを考え直すきっかけになればいいと思う。
 確かに遺族の落胆はある。法廷では、亡くなった女性の父親が、無罪と聞いて肩を落としハンカチで目元をぬぐったという。
 しかし、医師が善意の医療行為を尽くしても命を救えないことはある。「それを注意義務違反と言われて罪に問われる時代になったのか」
「難しいお産は別の病院に回してしまったほうがいい」−−全国の産科医の間に広がる事なかれ主義に歯止めをかけなければいけない。
「萎縮医療」などという寂しい言葉は追い払わなければいけない。
 「そもそもメディアにも責任がある」。医師たちの不信と戸惑いは、遺族感情に偏りがちな私たちの報道姿勢にも向いている。(憲)
838卵の名無しさん:2008/08/20(水) 23:49:28 ID:xoOz1QJ7O
>>807

地裁と高裁の役割が逆になってるなw
839卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:12:41 ID:Z/V9aUDy0
無罪おめでとうございます。
しかし加藤先生は参加続けるんですか?
また捕まりますよ。
日本人は救いようがない人種です。
840卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:14:10 ID:rx7t7bS40
一か八かで逮捕してもらっては困る。
一か八かで起訴してもらっても困る。
841卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:31:43 ID:nm/InP050
NHK 時論公論でやってます
842卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:48:36 ID:4wMzIgTE0
>>841
「無罪判決が出たからといって、問題がないわけではありません。」
「遺族は警察や検察に感謝したいと言ってます。」
「医者側からの説明はなく、その後も納得する話は聞けなかったそうです。」
「説明の努力を怠った医者の責任です。」
「医者不足といいますが、ならば尚更慎重になるべきでした。」
「無罪判決は、有罪にならなかった、というだけの話です。(つまりは医者は悪そのもの)」
「第三者委員会が、医者と患者、すべてを救ってくれます。」



第三者委員会って宗教ですか?
843卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:49:24 ID:teA+aZNi0
きっと構成員は坊主と神父
844卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:53:47 ID:CS77PpBH0
第三者委員会に患者代表とかが入るそうだから
今までよりもさらに悪くなるだろ
そういう意味では、それがマスゴミにとって好都合
845卵の名無しさん:2008/08/21(木) 00:53:55 ID:ImqAux5/0
>>836
ザンネンだが、まったくの冤罪でもない限りは国賠法で賠償請求できるかもってことくらい。
無論このケースは、いちおう事実関係は明らかなので冤罪には該当しない。
警察・検察関係者も、この期に及んでなお有罪には確信をもっているようだから、たぶん故意で
(過失はなかったことを知って)逮捕・起訴したというワケでもないんだろう。
つまるところ、わざとやったってんなら問いえようが、たんにアフォであるために問いえないっつうことか。
846卵の名無しさん:2008/08/21(木) 01:11:31 ID:lTEsaH4B0
>>845
アホは存在自体が犯罪ですが何か。
847卵の名無しさん:2008/08/21(木) 01:12:39 ID:aA52vz8h0
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2008/08/820_b6b4.html

8/20(水)コラムの花道は勝谷誠彦さんです。
話題は、今日の午前中に無罪判決が出た、福島県の病院で起きた帝王切開死亡事故など。



http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/st20080820.mp3
848卵の名無しさん:2008/08/21(木) 01:41:47 ID:ytYjlrnF0
スレチですが、
これから前置胎盤の手術は、
術前の子宮動脈塞栓術と術中超音波検査がデフォーになるんでしょうか?

849卵の名無しさん:2008/08/21(木) 01:43:18 ID:cKMUN41t0
>>848
新潟大へ転院がデフォになりました。
850卵の名無しさん:2008/08/21(木) 02:09:28 ID:iBRpYf5a0
>>848
塞栓は子宮動脈だけではダメ。
癒着は超音波で確定診断できない。
851卵の名無しさん:2008/08/21(木) 03:50:38 ID:M8XlzWt20
>>845
でもこれで訴える事ができたら、検察も自分がやったことの意味がわかるのに。
力の限りを尽くしても、主張が通らなかったら責任とって逮捕されて有罪。
警察も逮捕した事案が不起訴なら担当警官は逮捕。
犯罪が起きたら所轄の担当は逮捕拘留起訴賠償。って言われたらやる気出るのか聞きたい。
852卵の名無しさん:2008/08/21(木) 06:12:40 ID:X84DQDSs0
みのもんた「癒着胎盤で出血多量になるんだったら先に子宮を取ってくれって思うんだけどどうだろ」
853卵の名無しさん:2008/08/21(木) 07:16:23 ID:NyS7i98t0
例によって、マスコミの好きな発想、すなわちワンパターンのように医療安全調査委の設立急げ、等の論調でてるが、委員会作っても防ぎようのない事例は、医療にはたくさんあるのだが。
854卵の名無しさん:2008/08/21(木) 08:18:54 ID:dLMeHJjE0
医者は無罪であっても無実ではない。と・思う(加藤医師) - エンターテインメントappare_ryoma - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/saitaniya_ryoma/15522104.html

28、9歳の女性であれば、十分に体力があった。
子宮摘出手術を選ぶことは、医者の役目でもあると思う。(中に胎児が居るので、相当手間ですが)

『慌てる医者は、貰いが少ない。』

警察のレベルでは、医者に勝てなかったことだろう。
この無罪は、更にアホ、ヘボ医者を のさばらせる だけ。
警察組織を作り直す。(検察も含め、医療事件解明組織を発足させるべきだとも思う。)

「ほっとした。裁判所は真剣に審議し、きちんとした判断をしてもらった」

”ほっ” としているようでは、先が思いやられる。

まともな医師ならば、こう言う

『裁判では勝たせて頂きましたが、今後、このような死亡事件(事故)が起きないように、
更に医療、医者としての技量、人格向上の鍛練に励みます。』

”医者ならば、最優先で守られる。”と思っているなら、大間違い。

例え、産科診療を止める医院や医者が増えても、まともな助産婦さん(お産婆さん)や、
看護士さん、国外で医者だった人、下手な医者より医者な人は沢山いる。

不安を煽ることで、医者を神格化しようとするならば、敢えて、医療を拒否することもできる。

この医者は、訴えられた時点で、既に、人間としては敗訴しているようなもの。
855卵の名無しさん:2008/08/21(木) 08:24:13 ID:vn+Ihmu/0
へたな医者より医者な人?

どこの宗教団体?
856卵の名無しさん:2008/08/21(木) 08:28:48 ID:dLMeHJjE0
加藤医師「きちんと判断、ほっとした」=現場復帰に意欲も−帝王切開死、無罪判決 - 黒いソファーからの日記は駄文だらけ。 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/edger25514/43798506.html

何だかやりきれない判決だな。

皆が挙って医療の危機−常識論−をお題目に過失医師の擁護論を展開していますが、
自分の身内が殺されたとしてもそんな大きな心を持ち続けられるのか?甚だ疑問です。

実際、このセンセイに自分の奥さんの分娩を任せるとなったら・・尻込みする人、数多でしょう。
そこは人間だもの、仕方が無い。

また、皆がキチガイ扱いしている被害者女性の父親は明日の自分の姿かもしれませんよ。
それでも100%該当の医師を支持できるのか?わたしには無理です、そんなに心は広くない。

医療は死と密接に関わる仕事。困難な治療を要する患者の場合、
彼(女)達を救えないケースの方がむしろ多いでしょう。
だから、一患者の死について一々咎められていたら敵わない!という現場の感情は理解できます。

それでも明らかな医療ミスっていうのも存在するわけです。
実際、わたしの周囲にも医者の判断ミスで殺された方がいます。

多くのブロガーが医療のいの字も分かっていない検察が功を焦って・・などと断罪していますが、
人が死亡しているのに始めから医療機関・医師が不問に付されることのほうが異常だと思いますがね。

人間の感情ってのはそんな単純なものではない。

果して遺族・検察が声をあげなければ、誰が一体代わりを務めてくれるというのか?
ダメな医師に免罪符を与えるような判例は寧ろ怖いよ。

そもそも、医師ってリスクテイキングは当然な職業なのでは?
医療事故で訴えられるのがイヤだから、産婦人科医はゴメンだね!とか言ってることに
何とも言えない違和感を感じるのですが。
857卵の名無しさん:2008/08/21(木) 08:36:18 ID:oOAcC5qO0
加藤先生、お疲れ様でした。心よりおめでとうございます。
臨床に戻りたい由、先生は臨床が好きなんですね。留学等
で、少し気分転換をされてはどうかとも思いますが、臨床
嫌いな私の考えでは的外れかもしれません。検察は控訴し
ないものと考えておりますが、その発表を心待ちにしてお
ります。

最後に、手術で亡くなられた方に謹んで哀悼の意を表します。
858卵の名無しさん:2008/08/21(木) 08:38:26 ID:uiQuYxU80
ID:dLMeHJjE0へ
以前からブログを貼るなと注意されていたと思いますが
そろそろ貼るのをやめてはいただけないでしょうか
859卵の名無しさん:2008/08/21(木) 08:50:48 ID:DdydPujl0
判決後のコメントで
「被害者として・・・」
というのはおかしい。
加害者もいなけりゃ被害者もいないはず。

マスゴミは強制労働省の意向を受けて
委員会マンセーばかり。見え見えだな。

ところで旦那は出て来ないのかな?
さらされるのが嫌なのかな。

#誹謗中傷の意図はありません。
860卵の名無しさん:2008/08/21(木) 09:00:45 ID:umhtKD9K0
>>859
病死となぜ書けない?>all マスゴミ
861なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 09:06:49 ID:F9g6s5Fe0

産科医絶滅史61巻〜勝って負け、負けても負けの産科かな〜

862卵の名無しさん:2008/08/21(木) 09:16:15 ID:mUO61xtr0
散科 惨禍医
863なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 09:24:09 ID:F9g6s5Fe0

産科医絶滅史61巻〜勝訴ですみまめ〜ん〜

ってのも思いついたんだけど、なんか書いてる自分からして乗り切れない。
正義の行く手を阻む白くて黒い壁、アタマのいいやつに言いくるめられた構図に
ただただ空しくなるばかり。どこまでバカになっていくのか、日本人。

(改定) 産科医絶滅史61巻〜負けて負け、勝っても負けの産科かな〜


864卵の名無しさん:2008/08/21(木) 09:36:49 ID:+TwODwvb0
産経新聞福富正大記者のblogに判決要旨の「全文」が掲載されている。
http://fukutomim.iza.ne.jp/blog/entry/687773/
865卵の名無しさん:2008/08/21(木) 09:58:12 ID:kDHI+y9w0
被害者や民意を馬鹿にした863のIPを抜き取り病院や学会に通報しな!!

誰か早く!!!
866卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:01:56 ID:vF4TYl/60
「一人医長」改善の動き /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080821-OYT8T00144.htm

 事件の震源地だっただけに、県内の影響は大きかった。事件後、診療や手術を1人で行う「一人医長」の産婦人科が次々と閉鎖となり、
医師が中核病院へ重点的に配置される集約化が進んだ。
 日本産科婦人科学会によると、加藤医師が逮捕される2か月前の2005年12月時点でも、分娩(ぶんべん)を扱う県内の31病院のうち、
「一人医長」は35.5%(11か所)もあった。全国平均14.8%を大幅に上回り、石川県に次いで高かった。
 加藤医師が一人医長だったため、体制的な問題もあるとして、県は07年2月、県立医大から各地の病院へ派遣していた医師の集約化を開始。
今年8月時点で、分娩を扱う医療機関数は20にまで減少した。県医療看護課によると、「今では一人医長の病院はほとんどない」という。
開業医への転身などで、病院勤務の産婦人科医数も70人から60に減った。
 今年3〜4月には、県立南会津病院(南会津町)と坂下厚生総合病院(会津坂下町)の産婦人科が相次いで休診した。
一方で、会津若松市の会津中央病院では今年5月、分娩取り扱い件数が例年より10件多い60件近くに増加した。
その後、件数は例年並みに戻ったが、同病院は「以前はお産が集中すると、他の病院に回していたが、
今ではすべて自分の病院で扱わなければならず医師らが手一杯」と話す。
 県立医大産科婦人科の佐藤章教授は、「事件後、付属病院内の総合周産期母子医療センターに送られてくる
前置胎盤の症例が以前より増えた」と語る。
 今回の判決には様々な影響が考えられるが、県医療看護課では「まずは医師数が増えなければ根本的な解決にならない」と話している。
867卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:03:12 ID:vF4TYl/60
>>866続き

 一方、事件後、県内の6県立病院では、医療安全を向上させる取り組みを進めている。
 加藤医師が起訴された06年3月、県病院局は県立病院の副院長や看護師ら16人で構成する「県立病院医療安全対策プロジェクトチーム」を設置。
大野病院産婦人科(休診中)のような一人医長体制の診療科で行われる手術について、例えば帝王切開では必ず「産科医2人と麻酔医」、
または「産科医、外科医、麻酔医」の態勢で行うなど、リスクが高い産婦人科、外科など4診療科で基準を定めた。
 難易度が高い手術では、執刀医がより高い専門性を持つ院外の医師と症例検討を行うか、態勢が充実した病院で手術を行うことも決め、
同年秋から順次実施している。
 また、07年4月からは全6病院で看護師を医療安全担当者に任命し、会津総合、大野、矢吹の3病院では、専任として
新人の医師、看護師らに対する講習などを行っている。
868卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:05:38 ID:vF4TYl/60
帝王切開死無罪 県内でも意見様々 /高知
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20080820-OYT8T00633.htm

 福島県立大野病院の妊婦死亡事件で、福島地裁が医師に言い渡した無罪判決は、産婦人科医が年々減少している
県内でも様々にとらえられた。県内の医師は「産科医不足に歯止めがかかるのでは」と評価。一方で、
出産を考えている主婦からは「無事に産まれてほしいという家族の期待は大きい。訴えられても仕方ない事件だった」との声が聞かれた。
 産婦人科医は医師全体の5%だが、医療訴訟の12%は産婦人科というデータもあり、訴訟リスクが高いとされている。
出産や緊急の診察など勤務は昼夜を問わず、医師の産婦人科離れが全国的に問題となっている。
 県も例外ではなく、県医師確保推進課によると、県内の産科、産婦人科医は2006年には58人で、10年間で18人減っていた。
特に郡部では深刻。須崎市など1市4町の高幡地域には、リスクの高い出産に対応できない1次周産期医療機関に指定された1病院しかなく、
現実には高知市内で出産するしかない場合がほとんどという。
 県産婦人科医会の浜脇弘暉(ひろき)会長は「県では産婦人科医の平均年齢が55歳を上回っている。医師不足によって
勤務時間も急激に増加しており、産婦人科医療が崩壊しかけている。この現状を食い止めるためにも、無罪判決は意義深い」と話している。
 しかし、妊婦側の思いは複雑だ。北海道から高知市で里帰り出産した主婦(30)は「医師が一生懸命やった結果なら仕方ない」
とした上で「手術に対するきちんとしたリスクの説明があれば納得できるはずで、説明が足りなかったのでは。
それでも、もし自分が当事者なら、と思うと気持ちの整理ができない」と困惑した。
 昨年10月に長女を出産した高知市の主婦(25)は「妊娠中でも医師の診察を受けない人が最近はいると聞く。
医師に状況をよく理解してもらうことも、医療事故を防ぐためには大切」と指摘。医師不足についても触れ
「医学部に入りたい人へ門戸を広げながら、大学での教育を充実させればいいのでは」と話していた。
869卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:08:38 ID:flLLkILQ0
>>868
>出産を考えている主婦からは「訴えられても仕方ない事件だった」との声が聞かれた。
うはw
お前はどんだけ経緯と医学知識に詳しい主婦なんだw
870卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:18:55 ID:70eI6ua4O
判例は前判決に基づくものが多い
癒着胎盤はニュース速報でも書いたけど、絨毛が子宮筋層(子宮の壁の内部)に食い込むために、外科的手法や人為的手法を用いないと胎盤が剥れないために胎児がいつまでも母体ないに取り残されて出産ができない
また、癒着胎盤か付着胎盤かは手術時点や摘出した子宮と胎盤の病理検査で判断されるのが通常である
従って、人為的な処置がなかった場合、母子ともに危険な可能性があった。
この裁判のミスは医学を知らない人が医療行為を裁いたこと
当初から前置胎盤と癒着胎盤が混乱したまま、裁判が進んでいた
癒着胎盤、付着胎盤、前置胎盤はすべて異なる
癒着胎盤は手術可能な高次医療機関でも、33人に1人が死亡する可能性がある難しい手術である
前置胎盤を自然分娩で出産させたなら、ガイドラインを大幅に逸脱した治療であるが、癒着胎盤で人為的な処置なら標準治療であると思う。
裁判の経過を見ていると、やはり産科医療に詳しい専門調査機関の調査が必要だと思いました。
871卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:30:33 ID:+Qjyv5AP0
>>847
勝谷のくせに神レベルの発言してるなw

・医師が逮捕されて連行させていくというあのとんでもないシーン、あれが日本の産科崩壊の始まりなんです
 本人は逃亡する恐れがないんですよ、あれはやっぱり警察が出たがりだったんだな
 警察なんか医療の事分かるはずがない

・遺族は告発も民事訴訟も起こしていない、マスコミが書いて警察が動くこの卑しさ

・マスコミの責任が重い、『妊婦たらい回し』という言葉を作っちゃった・・・明確に調べないまま、
 特に  毎日新聞!  無責任に妊婦たらい回したらい回しと

・業界では野良妊婦と言うんですよ検査も受けないでそれで何かあると逮捕される、しかも金を払わないで逃げちゃう
872卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:31:25 ID:70eI6ua4O
マスコミの報道も裁判記録も、前置胎盤と癒着胎盤を混同しているし、ブログの中にも癒着胎盤と付着胎盤を混同しているものがある
前置胎盤→子宮口を塞ぐ位置に血流の多い、出血しやすい自然に出血する胎盤があり、内診や自然分娩で妊婦が大出血により死亡する可能性
付着胎盤→子宮組織に欠落部や絨毛(雑草の根っこのような組織)が食い込んでいないで子宮と胎盤がボンドでがっちりくっついた状態
癒着胎盤→子宮の膜部分に欠落があり、絨毛組織が子宮筋層に食い込んだ状態
→いわゆる後産と言われる子宮の膜が自然に剥れて胎盤が剥れるのが普通
しかし、この場合は自然に剥れる膜がないために胎盤はいつまでも子宮の壁にくっついたまま、加えて絨毛と言われる雑草の根っこのような組織が複雑に絡まりあって子宮に根っこを下ろして絡まりあった胎盤と子宮ががっちり縫い付けられてくっついた状態
人為的手法でないと胎児はお母さんさんのおなかから取り出せないまま、お母さんのおなかの中で死亡、母も死亡というケース
裁判が前置胎盤と癒着胎盤を混同して進んでいた上、マスコミ報道も癒着胎盤と前置胎盤を混同して進んでいたのに対して、裁判官の判決はしっかり癒着胎盤としてとらえていた
873卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:36:29 ID:70eI6ua4O
加えてクーパーをマスコミが手術用ハサミとしたのも医学的には正確でない
あの書き方だと、一般人は大きなハサミみたいなルゥエル鉗子を想定すると思う
クーパーは手術を行う医師に言わせると剥離用剪刀であり、正確には剥離用手術ハサミであるから、手術用具としての誤用ではなく、膜とか薄いものをはがすための道具であり、繊細な処置用の道具である
874卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:39:43 ID:70eI6ua4O
従って大学病院医師の証言をわかりやすくいうと
「あれはそういう手術の時に組織をはがすためのものですから、おかしな使い方とは言えないと思いますよ」
ということになると思う。
だから、あの大学病院の医師の証言は別におかしな証言ではない。
875卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:50:52 ID:Z2Aai1SG0
無罪判決の嬉しさから一夜明けて、冷静に報道とかを一覧してみると
これでもかというくらいの反発、批判の嵐になっているのだな。
876卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:53:33 ID:cKMUN41t0
>>875
そうだよ。状況は何一つ変わっていない。一刻も早く産科から手を引くべきだ。
877卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:56:04 ID:70eI6ua4O
マスコミの報道も、裁判の経過も、癒着胎盤と前置胎盤の基本的な区別、母体の安全と子の出産の継続(=癒着胎盤の場合の一番ねポイント)を無視して進み、いたずらに誤った解釈のままに進んだ
つまり、きちんと知識がある一般人の感覚(南江堂や専門書を理解できるクラス)て知識がない一般人の感覚(基準はマスコミ)、医師(手術をする)と他の医療関係者(手術をしない)ではそれだけ違いがあるということだとおもいます。
だからこそ、産科医療に携わる医師の方々は専門的な第三者機関の設立が必要だとおっしゃっているんだと思います。
加えて、医療事務等の中にはしたり顔でコメントされる方々もおられますから
このケースの場合は加藤医師の処置があったからこそお子様が無事に生まれてきた、この世に生を受けたと思います。
しかし、お母さんが不幸にしてなくなられたことは事実です
癒着胎盤における悲しい33人に1人死亡という数字が改善されていく産科医療の発展を願ってやみません
ある公立病院の事務方の方の中にはこのケースを前置胎盤を手術道具でいじった医師の失敗とおっしゃっていた方もいましたが、私はそうは思いません。
私は前置胎盤と癒着胎盤は違うという判断ですから
ここに書きこんだ通りの考えです。
理由は子から考えてみた場合です。
産科の先生、違ってないですね
その点でこの判決は正しいと思います。
878卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:02:19 ID:70eI6ua4O
一番望むこと
それは産科医療が発達して、癒着胎盤の場合の33人に1人という悲しい死亡率の改善
しかし、その改善も産科医を志す人が少ない状況では無理なのです
今回の無罪判決はその点で有意義だとおもいますし、論点ぼけした裁判経過や裁判記録であったにも関わらず、きちんと癒着胎盤と前置胎盤を区別して判決をくだされた裁判官に敬意を表します
しかし、遺族が大切な家族を失った悲しみの中におられることもまた事実です
患者バッシングはしないでほしいと思います。
大切なのは、産科医療の発展であり、そのための産科医の増加です
879卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:03:54 ID:70eI6ua4O
868
前置胎盤と癒着胎盤は違いますよ
前レスがその説明です
880卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:16:05 ID:70eI6ua4O
マスコミも、癒着胎盤と前置胎盤の違いを理解できるクラスの医学知識をもった方々が記事を書かれるべきだとおもいますし、南江堂や専門医学書を読みこなせるレベルの方々が意見を述べるべきだとおもいます
文系だから、理系がわからない等という方々のコメントは小さなかまい、大きなお世話、大きな迷惑になると思います。
881卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:21:04 ID:70eI6ua4O
患者でこんなん知ってるのは変かもしれないけど、この裁判は最初からそういう観点で見てました。
どうも誤解があるようだとね。
882卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:29:39 ID:Cn0AIMlI0
産科医絶滅史61巻〜産科する?いえ金狙いです〜
883卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:31:09 ID:vhVr/z8o0
無実の罪で牢屋にぶち込まれたのに、臨床に戻りたい、と
いう加藤先生のコメントに涙が出たよ…
884卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:32:17 ID:9xZgrbJY0
>>883
地域医療って言ってたど。
福島県以外で活躍してもらいたいもんだ。
885卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:33:21 ID:70eI6ua4O
そのタイトルより
産科医絶滅死〜リピーター医死たちよ、産科医療を崩壊させるな
はどう?
または
産科医絶滅史〜医師としての医療か、マスコミのための医死としての医療か?
こういうのもいいかもしれないね。
886卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:33:51 ID:al+ASRtC0
皆様ご協力をお願い申し上げます。


http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
控訴取りやめ要望署名募集(2008/8/20)
 検察庁が本件判決に控訴しないことを要請するために、本会は署名活動を再開します。
署名は総理大臣、官房長官、法務大臣、検察庁長官、国家公安委員会、厚生労働省など関係各位に提出予定です。
この1週間が勝負です。ご協力お願い申し上げます。
887卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:34:08 ID:vhVr/z8o0
>>884
地域医療も臨床のうちw
福島はトラウマだろうから他所に行かれると思うよ。
888卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:36:07 ID:70eI6ua4O
883
医療過誤訴訟の被告になった医師は勝訴でも、敗訴でも、鬱を発症して医師をやめてしまうというデータがあるんだ
一番心配していたのはそこだけど、そうならなくて安心したよ
889卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:38:04 ID:vhVr/z8o0
>>888
自分だったら臨床辞めて家業継ぐw
890卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:38:12 ID:70eI6ua4O
どこかリピーター医師かつ傲慢な医師に困っている病院で加藤医師と交換したい病院はありませんか〜
前置胎盤を自然分娩
→医療過誤100%
今回のケース
→問題なし
891卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:53:14 ID:70eI6ua4O
医師法21条
前置胎盤を自然分娩
→妊婦死亡
→届け出義務
今回のケース
病死
→届け出義務なし
だとおもいます。
892卵の名無しさん:2008/08/21(木) 11:56:34 ID:ImqAux5/0
※携帯さんへのレスはご遠慮ください
893卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:02:59 ID:iZk3idQ10
産科医絶滅史61巻 〜惨、慘、散、さわやか産科医〜
894卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:10:26 ID:1exPS0dH0
転院させれば良かったのに→医者が勧めても患者拒否
子宮摘出すれば(ry→患者が事前に拒否
医者のミスもしくは技術が(ry
→患者は一万人いて数人いるかいないかの症状、にも関わらず適切な処置だった
真相知りたい→遺族が解剖拒否・事実を説明しても否定
賠償しる→ミスはなくても賠償ないのは無慈悲だという病院の判断で賠償済み
謝罪しる→医者を墓前で土下座させました

他の病院でも亡くなっていたか、助かっていたか分からない
可哀想だけど症状含め患者は運がなかったし、子供も一生背負うだろう
でもミスでなく全力尽くした医者を責めるのはお門違い
ここで感情論や医療への素人考えのみで遺族擁護してる奴見ると恐ろしくなる

しかし病院側の対応も情緒に片寄りすぎて筋の通らないものだった
転院をゴネた患者と喧嘩してでも搬送する合理的なスキルがない、
賠償する必要などさらさらないのに余計なことするから検察につけ込まれる、
土下座する必要などまったくない、記者会見で優等生を気取る理由なし。

患者・マスコミ・検察の 「不合理」 を一言おちついて指摘しなきゃだめよ。
東北人ってほんとーーーに無能。
895卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:18:30 ID:8QEOe61g0
産科医絶滅史61巻〜して逮捕しなくて逮捕みな逮捕〜
896卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:31:17 ID:UFLUxt/M0
産科医絶滅史61巻〜8月20日終産記念日〜

に一票
897なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 12:33:55 ID:F9g6s5Fe0

  黙祷!
898卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:36:16 ID:Y2KbpEjC0
オリンピックでもあるし

産科医絶滅史61巻〜勝っても叩かれ金メダル〜

なんて銅?
899卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:38:13 ID:BeUhtojb0
897のIPを抜き取り、勤務先に通報しなさい!!

こいつ不謹慎だ!!
900卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:42:13 ID:BeUhtojb0
てめえらあまり不謹慎な書き込みをするなら警察に通報するよ!!!
901卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:44:41 ID:mUO61xtr0

医師を100パーセント信じてた  って言い方変だとオモわね?
902卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:49:26 ID:7vty8K9a0
>>900
おまい、>>865は誣告という犯罪を他人に教唆する犯罪だよw
903なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 12:55:34 ID:F9g6s5Fe0

それでは国試に合格して医者としての経歴をカウントしていきます。
アホになった段階で産科に進み、途中勝訴したところで負けっぽくなります。

いきます・・・
904卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:56:41 ID:BeUhtojb0
順序が逆か

福島県警に通報した後、IPを開示
905卵の名無しさん:2008/08/21(木) 12:58:55 ID:9E8Tu7lY0
県警(笑)
906卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:00:02 ID:BeUhtojb0
903は福島県警に通報します
907なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 13:03:03 ID:F9g6s5Fe0
>>902
「フルシチョフはバカだ!」を思い出した。


産科医絶滅史61巻〜勝訴でどつかれ敗訴で蹴られ〜

908なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 13:06:48 ID:F9g6s5Fe0
>>898

国民の期待を一身に集めた 北島の金と福島の有罪
909なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 13:10:39 ID:F9g6s5Fe0

勝つほどに憎まれる なんてのも 全盛期の北の湖 と 医療訴訟の被告 ぐらいなもんだろう。
910卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:22:56 ID:uiQuYxU80
>>869
高知は危険だから、さっさと逃散してくださいって親切に言ってくれているんだから
高知には近づかない方が良いよ
911卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:23:31 ID:al+ASRtC0
やっぱりここは福島痴検の馬鹿さ加減を後世に語り継ぐべきでは?

産科医絶滅史61巻〜一か八か起訴したら無罪でした〜
912卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:23:54 ID:nTlCKeOn0
>>902
これか。

刑法第172条 虚偽告訴罪(誣告罪)
他人に刑罰や懲戒を受けさせる目的で、虚偽の告訴・告発その他の申告をする行為。
法定刑は3ヶ月以上、10年以下の懲役。

結構量刑が重いな。
913卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:32:09 ID:vF4TYl/60
大野病院医師無罪を評価 県医療界 医学生には不安も /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080820-OYT8T00716.htm?from=nwlb

 帝王切開手術を執刀した産婦人科医(40)が逮捕され、医療界に衝撃を与えた福島県の「大野病院事件」。
手術を受けた女性が死亡し、業務上過失致死などの罪に問われた医師に無罪を言い渡した20日の福島地裁判決は、
産科医不足に悩む県内でも注目を集めた。
 日本産科婦人科学会山梨県地方部会長で山梨大医学部付属病院の星和彦院長は「このような事例に警察が介入することが問題だった」
と指摘。「この事件によって産婦人科を選ぶ若い医師が少なくなった。そのうえ有罪になればリスクのある手術は誰も行わなくなるだろう。
当然の判決だ」と評した。
 山梨大は、各地の病院に医師を派遣するなど県内の医療の中核を担うが、2001年に大学に30人いた産婦人科医は、大野事件のほか、
全国で産科医が患者から訴えられるケースが多かったことや、過酷な勤務がを敬遠され、08年には19人に減少。
県内全体の産婦人科医も01年には110人前後いたが、08年は98人と初めて100人を割り込んだ。これに伴い、
出産を取り扱う病院・診療所も、01年は29だったが、08年には15に減った。
 県立中央病院総合周産期母子医療センターの寺本勝寛部長は「人数が少ない中、現場の医師は皆一生懸命やっているが、
予想もつかないことが起きることもある。判決が医師の裁量を認めるものでよかった」と話した。
 一方、県内の捜査関係者は「一般論として、医師を特別扱いしてしまうと、内部処理で隠ぺいされ、原因究明ができなくなる恐れがある。
業務上過失致死傷罪を視野に捜査することは大事だ」と主張する。
 山梨大医学部医学科の女子学生(22)は「裁判で医療者と患者が対立する形になってしまった。よりよい医療のためには
患者と手を取り合わなければいけないが、うまくやっていけるのだろうか」と不安を口にした。
914卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:34:39 ID:uiQuYxU80
>>913
山梨は機会あれば逮捕するって警察が宣言してるな(w
915卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:45:45 ID:izFUlWck0
>875

地検は控訴に当たって高検を説得しないといけない。「控訴すればこれこれの主張で勝てます」と。

「判決の基礎とした事実認定は間違っている」
「医療現場との乖離を問題にする地裁判決の論理が間違っている」
「加藤医師の行為は医療の現場と乖離している」

いずれも地裁判決で否定されたように見えるしそう書いている法匪ブログもあるが、
「証人は医師ばかりであり、身内の擁護であり一切信用できない」
と言う手が検察には残っている。

そして判決後の世論を見るに、これで押し通せる可能性はかなり高い。


916卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:49:13 ID:XHKn4dac0
911
産科医絶滅史61巻〜一か八か起訴したら無罪でした〜
に賛成1票
917卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:50:25 ID:uiQuYxU80
そのスレタイは判決が確定するまで待った方が良いんじゃないか?
918卵の名無しさん:2008/08/21(木) 13:57:38 ID:yMtfhqsl0
>>867

未だに協力するような暢気な外科医がいるのか。
919卵の名無しさん:2008/08/21(木) 14:06:13 ID:al+ASRtC0
>>915
>「証人は医師ばかりであり、身内の擁護であり一切信用できない」
>と言う手が検察には残っている。
>そして判決後の世論を見るに、これで押し通せる可能性はかなり高い。

もうその手もつかちゃってるね。裁判官から無視されたけど。
(第13回公判より)

岡村医師はクーパーを使ったことはないのに被告のクーパー使用の有用性を認めたのは不自然である。
警察からの鑑定を断り周産期学会として福島県立医大の佐藤教授から聞き取りなどして、
十分な根拠に基づかず被告を擁護するものだ。
中立性正確性は期待できない。被告に偏りすぎる。過失否定の鑑定を成立させたのみである。
十分にわかっていないのに結論ありきであった。
920卵の名無しさん:2008/08/21(木) 14:40:18 ID:mUO61xtr0
鬱苦死間 うつくしま 福島
921卵の名無しさん:2008/08/21(木) 15:29:15 ID:ftG3Ki3H0
各紙 解説記事

読売
検察側の論理否定 産科医に無罪 「一般性なし」と判断、再発防止制度に影響も
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080821-OYT8T00310.htm

朝日
大野病院事件 産科医に無罪
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000808210005

毎日
クローズアップ2008:産科医に無罪判決 安全な医療、どう構築
http://mainichi.jp/select/science/news/20080821ddm003040144000c.html
大野病院医療事故:無罪判決 「標準的な医療措置」 検察側の立証不十分 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080821ddlk07040172000c.html
922卵の名無しさん:2008/08/21(木) 16:27:29 ID:dIZyx4a90
次スレ
>>809
産科医絶滅史61巻〜産崩進んで、司法下がる〜
に1票
923卵の名無しさん:2008/08/21(木) 17:27:40 ID:yxRwxZkk0
ところで賠償金の件はどうなるのかな?
カネミなんかでもそうだったけど、医療ミスでなければ返還しなければならないのでは?
保険会社はどうでるのかな?
さらに言えば賠償金を払った行為は詐欺行為ではあるまいか?
924なんとなくクリステレル:2008/08/21(木) 17:27:48 ID:F9g6s5Fe0

インスパイアされて

産科医絶滅史61巻〜一か八かで起訴してもらっては!〜
925卵の名無しさん:2008/08/21(木) 17:48:25 ID:Y2KbpEjC0
産科医絶滅史61巻〜一か八かで控訴?〜

では?
926卵の名無しさん:2008/08/21(木) 18:51:45 ID:ftG3Ki3H0
健康常識のウソ・ホント:子宮頸がんは「性感染症」。特殊な人だけかかるの?
http://mainichi.jp/life/health/mailife/news/20080821org00m100012000c.html
927卵の名無しさん:2008/08/21(木) 18:53:10 ID:flLLkILQ0
帝王切開の既往があって前置胎盤なら癒着胎盤の可能性が高く
輸血を十分準備して無理してはがさず子宮摘出をする

って一番簡単な医学生向きの教科書に書いてあるよ

帝王切開は子宮の下のほう切るから
前置胎盤でその瘢痕部分に胎盤ついてるなら癒着してる可能性くらい
わかるけどね
928卵の名無しさん:2008/08/21(木) 18:58:54 ID:dLMeHJjE0
帝王切開死亡事故 - ブログ作家 東村田 昭 の備忘録 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/gyisho55/54788592.html

患者が死んだのは過失でないという無茶苦茶な判決がでた。
裁判官の常識を疑う。

過失致死で起訴されたので無罪、殺人で起訴されていたら有罪だったということなのだろう。
実際に人が死んでいるのだから、過失でなければ故意ということなのだろう。

標準的な手術なら人が死んでも過失にはあたらないという概念も理解できない、
それなら何故、その人は死んだのだ。

手術する前から死んでいた、手術途中で死ぬことが十分に予測できたということか!?。

確かに、手術途中で引き返すに引き返せない症例にあたることはありえるだろう。
その時、患者が死ぬ時もあるだろう。

例えば、大動脈剥離、手術中に突然破裂し、患者死亡、医者を責めるのは酷だろう。
しかし、今回の場合は子宮摘出の道もあったようで、大動脈剥離とはいささか違う。
子宮摘出か胎盤の剥離かの選択誤り、即ち、ミス、過失だろう。

十字路で相手が止まると思い突っ込んだが、相手が止まらず、相手が死亡、
これで無罪になるのだろうか。
医療行為ならよいという根拠は何処にあるのだ。

産科医の諸君、怖くて手術できないのなら、廃業したらどうだ。

産科医が減りだしたのは、少子化が進みだした頃からだ。
当時、科替え、廃業のニュースがテレビを賑わしていたのを思い出しませんか。
一言で言えば、妊婦は命がけで子を産め(産む)という事だ。

利口な女性で必要に迫れていない女性が子を産まなくなるのは分かる。
929卵の名無しさん:2008/08/21(木) 19:06:21 ID:flLLkILQ0
【政治】 有識者会議「医師不足、どうする?」→「温泉につかって発想しよう」と湯河原合宿へ…
舛添厚労相「この合宿はムダじゃない」

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219287373/
930卵の名無しさん:2008/08/21(木) 19:23:36 ID:Sxn70plQ0
無過失保障制度の創設を−大野病院事件判決で保団連
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17776.html

 福島県立大野病院事件の無罪判決を受け、全国保険医団体連合会(保団連、住江憲勇会長)は、
「医療の質と安全性を確保し、医療事故における被害を速やかに救済するため、中立的な専門家などで構成される第三者機関の設立と、
国の責任を明確にした無過失保障制度の創設をあらためて要望する」などとする声明を発表した。

 保団連は冒頭、亡くなった患者と遺族に哀悼の意を表明。
 同事件について、「深刻な産婦人科医不足や県立病院全体の安全体制の問題に深く根差したもので、
一産婦人科医の責任として矮小(わいしょう)化することは許されない」として、無罪判決は妥当との見解を示している。
 同事件の影響については、「医師の逮捕・起訴以来、一人医師の産科が閉鎖・再編されるなど、地域での
産科医療の確保が一層困難になった」とした上で、「結果の重大性のみに基づき、刑事事件として起訴することは、
委縮診療の広がりや地域医療の弱体化につながり、医療事故の真相究明と再発防止に逆行する」と指摘。
「医療事故への対応で最も重要なことは、被害者救済と再発防止で、被害の速やかな救済と機敏な真相究明・
再発防止体制を確立することが、医療事故防止のための第一義的課題」と強調している。


931卵の名無しさん:2008/08/21(木) 19:35:07 ID:CmfVUUHN0
遺族の記者会見の一部

『また世間の誤解として、加藤医師の逮捕後、「警察に相談した」「政治家に相談した」
などという噂が医療界に広がっている点を挙げた。「警察に相談すべきか幾度も自問自答
したが、相談しなかった」(渡辺氏)としたものの、「捜査に尽力した警察・検察には
深く感謝している」と述べた。
http://www.m3.com/tools/IryoIshin/080821_1.html

「逮捕」について捜査当局の見解
                           
『捜査当局は「供述内容が変遷し、証拠隠滅の恐れがある。遺族感情も厳しかった」
と説明した。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080821-OYT8T00310.htm


遺族の父親か捜査当局のどちらかが嘘をついているわけですね。
   


932卵の名無しさん:2008/08/21(木) 19:38:16 ID:dOjOaLp/0
>産科医の諸君、怖くて手術できないのなら、廃業したらどうだ。

そのとおりです。産科医はやめるべきです。
933卵の名無しさん:2008/08/21(木) 20:22:20 ID:p3XvFHCi0
 ある検察幹部は「被害者遺族にとって、刑事司法は最後のとりで。
医療安全調査委員会の行方が、今後の刑事罰の適用を左右する」と話した。

これって丸投げ?

934卵の名無しさん:2008/08/21(木) 20:26:41 ID:AIsWTHRj0
今後は勝てる戦しかしません by検察
935卵の名無しさん:2008/08/21(木) 21:15:56 ID:8Vk3bcv/0
なんか書いてあるかと思ったら何も書いてないんだな
ttp://www.med.niigata-u.ac.jp/obs/
936卵の名無しさん:2008/08/21(木) 21:40:44 ID:xX9fAkWp0
>>927
それ検察レベルのにわか知識だから。
今回のケースでは「無理してはがさず子宮摘出をする」こと自体、患者側が拒否している。
患者の意向を無視して子宮摘出すれば、この父親やら夫やらが
「医師の独断で子供を産めない体にされた」とゴネただろうな。

>>931
両者とも嘘をついている。
937卵の名無しさん:2008/08/21(木) 21:43:46 ID:iviQjGG80
>>915

検察上層部は医療界と司法の対立を招く結果になったのは失敗だ起訴は間違いだったという認識らしい。
938卵の名無しさん:2008/08/21(木) 21:46:18 ID:iviQjGG80
そもそも夫はどこ行った。
939卵の名無しさん:2008/08/21(木) 21:49:41 ID:BOwlFnJ+0
勤務医が外来だけやって入院させないとするだろ
すると採算が取れなくなった公立病院は全部潰れます いづれだけど
そうすると外来に来ていた患者はどこか他に行くしかなくなります
そこに勤めていた勤務医が周辺に開業しても十分にペイしますよ
外来患者をかき集めてた大病院が消えるわけだからねぇ


医者一人事務員一人の小さな開業医が増えます
あまった看護婦や事務員がどうなるかは知りませんが・・・

>>932
たぶん産科も手術も放棄したって医者は生きていけますw
あと助産師だけになった周産期医療がどうなるかもしりません
どうでもいいじゃん そんなもん
940卵の名無しさん:2008/08/21(木) 22:06:00 ID:lTEsaH4B0
>>939
ヒント:民意
941卵の名無しさん:2008/08/21(木) 22:07:05 ID:BOwlFnJ+0
>>940
ん? よくわからんけど
地方公立病院の医者にとって一番良い方法だと思うけどなぁ
>>935
つか教室構成員の教授の欄で准教授や講師の大方が研究業績書かれてるにも拘わらず、教授の欄で書かれてないのでワロタw
まあ外部から言われるより内部で統制(粛正w)すればいいと思うけどなw
943卵の名無しさん:2008/08/21(木) 22:36:02 ID:T7J3+IT30
「医師逮捕までする必要あったのか」 「大野病院」判決の新聞論調
J-CASTニュース 2008年8月21日
http://www.j-cast.com/2008/08/21025512.html

結構、面白い。
944卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:04:49 ID:iviQjGG80
>>942

普通教授って連名で末尾に共著者として載せてもらえるんじゃないの。
それとも下から総スカンくっていることのあらわれ?
945卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:25:41 ID:ZjPlfZlL0
NHK飯野奈津子の解説要約が出ました

「双方から取材する」というのは報道の基本だろうに・・・
小学生の「夏休みの自由研究」レベル
こんなんでK医師の3倍ぐらい年俸もらってるんだろ、
ボロい商売だよなあ
ttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/10921.html
946卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:30:50 ID:iviQjGG80
判決文を読んでいないとしか思えないなあ。

刑事責任を問うほどの過失がなかったと判断したにすぎません

じゃなくて過失は全くなかった

と判断しているとしか思えないんだが。いいなあ。こんだ知的レベルで駄文書き散らして年収5千万かあ。
947卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:31:32 ID:iviQjGG80
あ、「ひがいしゃ」とやらの親族がNHKにいるのかもしれないぞ。
948卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:38:28 ID:ZjPlfZlL0
ttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu/
一応、ご意見・ご質問のコーナーもあるよ
勇気あるネラーの皆さん、突撃きぼんぬ
949卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:57:45 ID:1d3QpVcc0
>>911
産科医絶滅史61巻〜一か八か起訴したら無罪でした〜
に1票
950卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:09:32 ID:C8x7dbCL0
まだ確定してないから・・・
951卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:33:23 ID:o7nTVAo+0
NHKは身内に不利になる報道は絶対にしない内規があるらしい。
保険金不払いは経営委員長が損保の会長なのでしなかった。
会長の国会参考人質疑は中継せず報道も実質しなかった。
インサイダーもニュースではあつかわなかった。
952卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:45:43 ID:6Hbw7eRJ0
彦根市立病院の産婦人科診療が制限されるという当初
根も葉もない噂としか思っていませんでした。しかし報道
の通り、市民の健康維持する立場の産科医師の2人が
妊婦に対する責任を放り出して逃亡するようですね。妊
婦検診で助産師さんは優しく声をかけてくれますが医師
は当直明けなのか、ムスッと不機嫌そうな顔をして、外
来に来て、診察も手荒にしていました。正直にいうと去
る産科医師にはそのまま去ってもらった方がいいと思う
な、私としては。
周りの妊婦仲間での話は医師への不満ばかり、既に周
辺の産科医院に転院した人も多数知ってます。
病院の医師はサービス精神が少なく、特に公立病院は
院内の雰囲気も妊婦が来なくなるよう不親切を心がける
ようにしているとの噂もあるんですよ〜産科機能存続よ
り、心ある医師の確保を要求する方がいいと思います。
953卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:53:40 ID:C8x7dbCL0
>>952

954卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:53:53 ID:hfOWOoAP0












955卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:54:52 ID:v2Lrn0tO0
>>952



956卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:55:21 ID:Gffj/cQF0
制限以前にお産とってんじゃねーよ バカ
957卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:58:36 ID:41WKBDmB0
株式 日記 加藤医師「きちんと判断、ほっとした」=現場復帰に意欲も−帝王切開死、無罪判決
http://kirokusimasu.bl●g118.fc2.com/blog-entry-152.html

人を殺しといて これだ

世は  医師不足
これが、判決に影響しないはずはない
これが、判例となる
おぞましい 限り

あのな、 話したか? コミニケ し尽くしたか? 
患者 家族と? 親身になって接したか???
それをしてたら、訴訟はおこらんのよ

医師は 忙しい????
金儲け 主義 だからだろうが!!!
どんな仕事でも
忙しい から 失敗しました 
って 言い訳なんか 通用 せん!!!

事務的に 手術です、 帝王切開です
すいません、死にました
これが 真実だろう
事務的なんだよ!!! 
心がねえんだよ!!!!
納得せんでしょ? 遺族は。。。

なかには 適当に腹切りする 医師もでるだろう
医師は 人を 殺しても 無罪 となる
最悪の 判決だ

可哀想に 29歳の女性 そして 赤ちゃん
958卵の名無しさん:2008/08/22(金) 00:59:03 ID:gXO/sxaT0
福島にまだ90以上も産科があることが信じられない。
959卵の名無しさん:2008/08/22(金) 02:10:21 ID:Bb474L9p0
> これから前置胎盤の手術は、
> 術前の子宮動脈塞栓術と術中超音波検査がデフォーになるんでしょうか?

術前に子宮動脈塞栓術やったら死にますがな!赤子が!
(ちょっとつっこみたかっただけだけ)

医療への捜査、慎重に…「帝王切開死」無罪で警察庁長官
読売新聞 2008年8月21日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080821-OYT1T00667.htm?from=navr
 福島県立大野病院で2004年に起きた医療事故で業務上過失致死罪などに問われた
産婦人科医に無罪判決が出たことについて、警察庁の吉村博人長官は21日の記者会見で
「医療行為への捜査については判決を踏まえ、慎重かつ適切に対応していく必要がある」
と述べた。

 警察庁長官が、確定前の判決に踏み込んで言及するのは異例。
 吉村長官は「警察として医療の場での事件、事故への対処は簡単ではない部分がある」
とし、「警察の捜査活動が(医師に)消極的な影響を与えてはならない」との考えを示
した。民事訴訟や行政処分との兼ね合いについても言及し、「刑事だけが突出してはお
かしくなる。総合的に判断する必要がある」と述べた。厚生労働省が設置を検討する
「医療安全調査委員会(仮称)」については「患者や遺族が信頼、安心感を保てる制度
が必要」とし、関係省庁と連携を強化していく意向を強調した。
960卵の名無しさん:2008/08/22(金) 02:11:32 ID:Bb474L9p0
もう一つ書き込み忘れていました!

>>911
産科医絶滅史61巻〜一か八か起訴したら無罪でした〜
に1票
961卵の名無しさん:2008/08/22(金) 06:36:00 ID:2Ie6hEe50
つーか民事訴訟だけじゃ不満なの?今でもたくさん金取れるぜ?

じゅーぶんな抑止力になってると思うが。アメリカでは民事を抑制しない州には産科医はいない。
962卵の名無しさん:2008/08/22(金) 08:48:23 ID:g0f8zJXC0
なるほど、警察の介入は「慎重に行なう」と言う事ね・・・・
やはり、逃散だね。
963卵の名無しさん:2008/08/22(金) 08:58:06 ID:HGQ7RkOS0
ビデオでマムコ獲り放題!!

オペだけじゃなく、内診もフルハイビジョンでくっきり撮影!!
964卵の名無しさん:2008/08/22(金) 10:15:55 ID:6WNw8j1N0
>>957
開こうとしたら閲覧にもパスワードがいるみたいだぜ。
滅多打ちに遭ったんだろうなw

管理人からのメッセージ
どこかに貼り付けた見たいやな〜
スネオみたいな奴やな〜
コメント君?わらかすなよ
こいつ、みんなで集中攻撃しようやって感じか?
ねちっこい人間やな〜卑怯極まりない!
しかし、情けない人間もおるもんやな
965卵の名無しさん:2008/08/22(金) 10:18:48 ID:41WKBDmB0
日本の産婦人科を震撼させた大野病院事件。 - 金杉文夫のリョーガン・マーケット(竜頷市場) - Yahoo!ブログ
http://blogs.yaho●.co.jp/yuushi2011/56315314.html

実は原告側の父親は取材に対し、逮捕に至るまで何度も病院側の説明を求め、
加藤医師の説明を求めたと語っています。

ところが病院側は誠実な対応を取らず、加藤医師も「口べた」という利用で
患者家族への説明責任を果たして来なかったというのです。

患者側はごくごく普通の市民です。

一方の被告側は病院という組織です。
しかも日本の産婦人科学会という大組織も支持に回っているのです。
 
そんな状況では説明に納得できない家族が警察に頼るのも無理ないことでしょう。
 
また、日本産婦人科学会やマスコミの取り上げるポイントの中に、
「萎縮医療」という言葉が頻繁に出てくるのですが、この言葉も私は気になります。

そもそも医療過誤の事件であれば、「過誤」のあるなしを法的に争えばいいことであり、
且つ病院側や医師が訴訟保険に入り、自分の信念に基づく医療行為をすればいいわけです。

それなのに、今回の裁判で有罪になったら「日本の医療が萎縮する」というような言い回しは、
患者を人質に取ったある種の脅しととれなくもありません。
医師のプライドも疑いたくなります。
966卵の名無しさん:2008/08/22(金) 10:26:10 ID:nDAIfU1T0
部外者のブログのコピペももう飽きたよ。
967卵の名無しさん:2008/08/22(金) 10:50:08 ID:qEb00t2g0
>>965
ブログ見てきたけれど、比較的まともな人ではないの?
今回の起訴についても疑問を投げかけたり。

でも、たぶんこの人、民事と刑事の裁判を区別していない。
訴訟保険?に入ればすべてOKと思っているんだろうな。

でも、あったらいいな。逮捕から代用監獄、懲役や禁錮3年までカバーします
みたいな総合訴訟保険。
968卵の名無しさん:2008/08/22(金) 10:54:20 ID:u80lnwBiO
公立病院では、議員コネの事務方>医師の構図で、医学知識も何にもない事務方が医師を抑えつけ、医師の裁量権を狭めるのは普通にありがちだよ
(経験者は語る)
969卵の名無しさん:2008/08/22(金) 10:59:50 ID:AyHmakR00
>>968 で医者が全員辞めて崩壊するんですね。
よくわかります。
970卵の名無しさん:2008/08/22(金) 11:16:55 ID:u80lnwBiO
事務方が医師になった気で患者に病気や薬について知らないのに、私たちは医師と薬剤師と同じ知識があります的立場で医師批判、患者批判を交えて、誤った解釈や知識、または、さっぱりわからないまま対応、説明
『医師は出ないでください。事務がすべて仕切ります!』
医療法も医療コンプライアンスもあったもんじゃない。これが今の自治体病院の現実。
しかも、自分たちのほうが医師や薬剤師よりはるかに医学知識や薬学知識を持っていると思っているからたちが悪い
大学病院の事務には、専門知識がないから、医療内容については医師や薬剤師におつなぎしますと言わないといけないという自覚がある
公立病院の事務員は医師や薬剤師につなぐことなく、通院患者や転院患者の薬剤内容問い合わせにすら事務員が勝手に答えている。
「すいません。いただいたお薬で湿疹が出たんですけど、今日予約日じゃないけど、診てもらえませんか?」
受付「湿疹はどれぐらいですかね?少し診せていただけますかね?」
(妊婦さんの腕の湿疹を見る)
受付「まっかっかというわけでもないし、予約も明日ですしね。明日、予約の時間までしばらく様子を診てもらえませんか?」
こういう現実があり、事務方上司もこの受付が「してません、やってません」といえば、注意しないのが公立病院
971卵の名無しさん:2008/08/22(金) 11:40:28 ID:u80lnwBiO
969
そうだよ。
医師や看護師はその事務員に全員
「勝手なことはしないでください!」
とマジギレしてるし、医事課にも言ってる
だけど、
「してません!やってません!先生に頼まれました!」
とか
「私じゃないです!看護師さんです!」
とヒステリックに切れて泣けば、事務方は無実の医師や看護師に注意して、受付事務にはおとがめなし
いろんな人から何度も苦情があったけど、電子カルテのセキュリティをあげて、薬(GCSF)の注射処方箋→二人編成の会計窓口に異動→内科の薬を勝手に接続処方で解雇、病院が公表をいやがったため、患者個人に連絡、対応しただけで公表されず
GCSFの注射処方箋は手書きのころに何度もかってに『S.C.』の伝票、医師が注意しても、看護師が注意しても聞かないから、その事務がいたころには治療延期が多発。もめなかった人はほとんどが治療延期になっていた。
でも、事務方の上や医師から注意されたら
「看護師さんです」
看護師さんは先生と一緒にいるから受付で伝票はかけません。
代筆の伝票の枚数は先生に言われて看護師さんが書いたものよりはるかに多く、大部分が受付の筆跡
それを目の前に出されて、受付の言い分だけで看護師が事務長から注意される
明らかに筆跡が違うのに、医師には「看護師さんが」で連絡が行き、実際に勝手なことをやっていた事務は電子カルテで同じことをやるまでおとがめなし
治療延期も患者さんにとって問題だし、してなかったことで注意されるのも嫌だから、看護師さんがみはって
「何をしてるんですか!」
「先生にきいたの!」
とうるさく看護師さんが注意したら
「看護師さんにいじめられました」
「患者さんがうるさく注意してきていじめられました」
単に医師と看護師、患者は患者のことを考えてやってはいけない、しかも違法行為を注意しているだけなんだけど。
自分の違法行為を棚にあげて看護師や患者を悪者にして悪口を言い触らすことのほうがはるかにいじめではないのか?
でも、現実は事務の話だけがまかり通って、医師、看護師だけが事務長や事務方から注意され、
「やってられるか!」
とやめて行って、
『事務をなんとかするまで医師と看護師は送るわけにはいきません!』
と大学医局がキレて、医師がいなくなる
これが公立病院の現実
972卵の名無しさん:2008/08/22(金) 11:47:59 ID:u80lnwBiO
悪いのは医師じゃないです
医療知識、医学知識がほとんどない事務方が自分たちの医療知識、医学知識が医師や薬剤師かあるいはそれ以上だとおもいこんでいることです
だから、通院患者や転院患者に答えて混乱させてしまう
素人の事務員が専門知識のある医師の意見を無視して、手術や薬、治療に口をはさんだり、誤った知識で患者に医学や医療についての内容について医師を無視して説明するという医師に裁量なき今の公立病院の体質だよ
973卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:00:50 ID:DQ5rmpoK0
受付女降臨
974卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:30:58 ID:u80lnwBiO
受付事務じゃないです
975卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:36:23 ID:7ARVWSN60
全くの専門外だけど、出血を抑えて癒着胎盤を剥がす方法はないの?
レーザーメスはダメ?

976卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:37:06 ID:tUpjzMbB0
>>975
馬鹿
977卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:58:20 ID:+f1KtXniO
>>975
15mmの雨をタオルとかで跳ね返して濡れんようにしろと?
978卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:01:15 ID:z2Pp8xlQ0

そこでキューサーですよ。
979卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:02:26 ID:DQ5rmpoK0
ピトレシンと高周波メスだな
980卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:08:38 ID:TXxRR9cN0
※長文携帯さんへのレスはご遠慮ください。
981卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:11:03 ID:tUpjzMbB0
出産費用の全額給付検討 厚労省、健診費も無料に
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY200808220174.html
982卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:11:56 ID:z2Pp8xlQ0

ウォータージェットメスを忘れてもらっちゃ困るね。
983卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:15:19 ID:sezZ5ysm0
もう剥がせりゃなんでもいいんだろ おまえら
984卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:19:56 ID:v5Mb/czY0
>>981
無料にすりゃいいってもんじゃないだろ。
無料にする、ってことは
 受益者が享受する行為の価値を貶める
ということに他ならないのだから。

そんなに、産科医の技術を貶めたいのか?>厚労省
985卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:29:14 ID:KoBOaZk/0
NHSをまねするなら、受信制限もしろよな。
986卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:31:43 ID:sezZ5ysm0
国が払うのか

なら10倍に値上げしとけ
987卵の名無しさん:2008/08/22(金) 13:33:15 ID:FjHiFkyA0
【行政】舛添厚労相、「出産費用の全額給付」を検討…健診費も無料に [08/08/22]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219378759/
988卵の名無しさん:2008/08/22(金) 14:09:43 ID:ow/SPS9q0
産婦人科医とNHKが和解=報道めぐる賠償訴訟−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008082200377

 助産行為をめぐるニュース報道で名誉を棄損されたとして、愛知県豊明市内の産婦人科医がNHKに対し、
5500万円の損害賠償を求めた訴訟は22日、NHKが医師に文書で謝罪し、400万円を支払うことを条件に
東京地裁(鹿子木康裁判長)で和解が成立した。
 訴えによると、NHKは2005年1月、医師の経営するクリニックが助産師の資格がない看護師らに
妊婦の「内診」をさせていたとして、県と保健所の指導を受けたと報道した。
しかし、医師は厚生労働省の通達を受け、03年10月以降、改善していたという。


産婦人科医とNHKが和解 東京地裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080822/trl0808221357003-n1.htm

 助産行為をめぐるNHKのニュース報道で名誉を傷つけられたとして、愛知県豊明市内の産婦人科医がNHKに55000万円の
損害賠償を求めた訴訟で、NHKが文書で謝罪し、400万円を支払うことを条件として、東京地裁(鹿子木康裁判長)で22日、和解が成立した。
 訴えによると、NHKは平成17年1月、医師が経営するクリニックが助産師の資格のない看護師らに「内診」などの助産行為をさせたとして、
県などから改善するように指導を受けたと報道。しかし、県などの指導があったのは15年10月で、報道の時点では、医師はすでに改善していた。
 NHK名古屋放送局は17年7月、放送倫理・番組向上機構(BPO)から「放送で指導の時期を示さなかったため、
最近まで看護師による助産行為があったような誤解を与えた」と指摘されていた。

 NHK広報局の話「裁判所の勧告に従い和解した。今回のことを教訓に今後の取材、報道に生かしていく」
989卵の名無しさん:2008/08/22(金) 15:49:27 ID:ey++/o9y0
>>988
>助産行為をめぐるニュース報道で名誉を棄損されたとして、愛知県豊明市内の産婦人科医がNHKに対し、
>5500万円の損害賠償を求めた訴訟は

>助産行為をめぐるNHKのニュース報道で名誉を傷つけられたとして、愛知県豊明市内の産婦人科医が
>NHKに55000万円の損害賠償を求めた訴訟で、

いくらだよ
990卵の名無しさん:2008/08/22(金) 16:14:04 ID:MnMiFh3E0
>>989
IP変わってますが988です。5500万円です。すみません。
別ソース

NHK、400万円支払いで和解 看護師の内診報道訴訟
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080822AT1G2201A22082008.html

 看護師が内診など資格外の助産行為をしていたと報道され、経営に支障が生じたとして、愛知県内の産婦人科医が
NHKに5500万円の損害賠償を求めた訴訟が22日、東京地裁(鹿子木康裁判長)で和解した。和解条項によると、
NHKが同医師に400万円を支払い、謝罪する。
 訴状によると、NHKは2005年1月、愛知県内の地方ニュースで、医師や助産師しか許されていない内診を
看護師にさせていたと報道。しかし、同医師は03年10月の時点で保健所からの注意を受け、
看護師の内診を既に廃止していたという。
 NHK広報局の話 今回のことを教訓に今後の取材・報道に生かしていく。
991卵の名無しさん:2008/08/22(金) 16:36:15 ID:g0f8zJXC0
400万で和解とは、安いな・・・・
992卵の名無しさん:2008/08/22(金) 16:43:49 ID:z2Pp8xlQ0
>>991

カネじゃないんです。ただ真実が知りたかっただけなんです。
993卵の名無しさん:2008/08/22(金) 16:48:01 ID:Bb474L9p0
癒着胎盤で子宮摘出し、大病院であっても救命できなかった一例
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/08/post-1341-65.html
994卵の名無しさん:2008/08/22(金) 17:02:01 ID:qEb00t2g0
真実怖い

あたしゃ最後にあつーい補償をいっぱい怖い。
おあとがよろしいようで。
995卵の名無しさん:2008/08/22(金) 17:22:02 ID:RXKFVS640
舛添厚生労働相、22日の閣議後会見で少子化対策として
出産費用の全額給付を検討
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY200808220174.html

・・で、それを診る産科医はどこにいるのかと。
選挙対策の無意味なバラマキもいいかげんにせーよハゲ。
996卵の名無しさん:2008/08/22(金) 17:24:07 ID:G6ygy8Am0
>>967
>でも、あったらいいな。逮捕から代用監獄、懲役や禁錮3年までカバーします
みたいな総合訴訟保険。

ワロタ
今日は便秘だから漏れの代わりにウンコしにいってくれw

>>971
まるでどこかでホントにあった話のようですねw
997卵の名無しさん:2008/08/22(金) 17:48:36 ID:aADO+kGzO
>>992
そういうセリフ吐く奴は、大概大金を請求して来るものだが。
998卵の名無しさん:2008/08/22(金) 19:18:51 ID:znlzJH7H0
で、大野の遺族は民事には?
999卵の名無しさん:2008/08/22(金) 19:39:39 ID:o7nTVAo+0
刑事が確定してから民事というのが普通の流れらしい。法律でそう決まっているわけではないが
証拠や事実認定が流用できるから。今回は当てが外れたわけだが。
1000卵の名無しさん:2008/08/22(金) 19:40:21 ID:G6ygy8Am0
1000奈良無罪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。