内科系 認定医 専門医を語るスレ その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
立てましたぜ・・・
昨日の内科認定医試験・・波乱の予感
2卵の名無しさん:2007/07/16(月) 23:19:23 ID:xFdxPevv0
やっぱり、今回はかなり難化したんでしょうか?
3卵の名無しさん:2007/07/16(月) 23:21:47 ID:xFdxPevv0
昨日の試験は難化してたのか?
4FIM:2007/07/16(月) 23:27:03 ID:qQ56RAc60
抜粋だけとかだとツラい気がします(私ですが)
国試の過去問が結構使えたといってた人いましたよ
問題が難化したかは過去問が完全ではないのでわかりません

認定医試験復元していきましょう
明日からの仕事がブルー
5KKL:2007/07/16(月) 23:29:49 ID:aySxhtC10
国家試験とは違い、ほとんど勉強できずに受験した先生方も多かったことと思います。
自分もその一人です。

勉強がほとんどできなかった割には、善戦したと自分を慰めているところです。

6卵の名無しさん:2007/07/16(月) 23:45:00 ID:6W/gbVjC0
あの、今頃でなんなんですが、オレンジ本ってなんなんですか?
7卵の名無しさん:2007/07/16(月) 23:53:50 ID:ReNFLTrR0
>>6
認定内科医・認定内科専門医受験のための演習問題と解説 第3集
表紙の色から通称オレンジ本
第1集が通称赤本、第2集が通称青本。

次からのFAQに必要かもですな。

8卵の名無しさん:2007/07/16(月) 23:59:28 ID:6W/gbVjC0
>>7
ありがとうございます。
自分は青本しかしてませんでした。というより全然余裕もありませんでしたし、試験時間も全然足りませんでした。
冷や汗がたらたらでした。
9卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:06:11 ID:Lno2e4hk0
1時間ちょっととかで出て行っちゃう人がいるけどさ、
余裕なの?それとも諦め?
10FIM:2007/07/17(火) 00:13:27 ID:lyISNbni0
そうそう特に最後の時間。30分ぐらいで出て行ってるやついたけど
問題よんでんのかね 二択を忘れてたりして・・・・
また明日から仕事だ(鬱)
11卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:15:23 ID:FaxPgZxC0
試験前にトイレに行ったにもかかわらず、3回とも尿意に苦しめられたw
12卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:15:58 ID:r4fv0LJJ0
おれ、時間無くてあせりまくってた。
なんども時計をみて、昨日ほど時間の大切さを痛感した時は無かった
13KKL:2007/07/17(火) 00:18:38 ID:/SEykMRY0
いろいろ書き込んでいますが、
たぶん明日からの仕事が始まったら、
みんな試験のこと忘れて、9月に郵便届いて、
結果「合格」というのがよくあるパターンですかね??

明日からまた心カテ生活に戻ります。
14卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:18:40 ID:XP7hRZDJ0
っていうより、自分の頭が老化してんだろうけど。
試験やりながら情けなくなってもっと若い頃に試験受けてりゃ良かったって自戒の念に駆られた
15卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:20:59 ID:XP7hRZDJ0
>>13
心かテは大変ですよね。ほんと朝から晩までご苦労様です。
16卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:22:30 ID:JVd6ko3Q0
いやー、試験むずかった。
17卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:26:11 ID:7PoL3E7N0
ティラミスじゃなくてケーキでいいだろうが!!
18卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:26:35 ID:XP7hRZDJ0
俺も抜粋問題見てそんなにたいしたことないのかと思ってたけどやはり難しくなってるよね
選択肢が1つを選ぶのと2つを選ぶのとだけだったし、明らかに傾向も難易度が変化してると思う。
19卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:35:55 ID:Ceiqy69l0
>>10
15時半に出ていきましたがなにか?
余裕とかじゃなくて、出来はそんなに良くはないよ。

でも解けるものは解ける。問題文からキーワード拾い読みして脊髄反射で選ぶだけ。
どっちかというと現代文の問題解いてるような感覚。
かたや知らないものは知らないw選択肢を2つか3つに絞って、それっぽいと思うのを選んでおく。

マークミスがないことを確認。
で全部で6-7割は自信を持って選べたと思うし、それ以外の怪しいのも確率的に2割以上は合ってるだろうし
ついでに禁忌は踏んでいないことも見直してから、退場。
20卵の名無しさん:2007/07/17(火) 00:59:13 ID:Ht78A27a0
>>15
施設のアクティビティーによります。件数の少ない施設なら楽勝だと思われます。
そもそもルーチンの診断カテなんかは穿刺から数えても15分もかかりませんし。
21卵の名無しさん:2007/07/17(火) 01:48:50 ID:YAYm8fU7O

禁忌追加
COPD急性増悪のおじいさん
5g酸素投与は禁忌
血液ガス PaO2 60ぐらいだったと思う。このぐらいならナルコルことはないと思っていきなりニップはないと思い選んだけど、あれはニップが答ですね。
これでまた来年なわけだ…やってられん。
22卵の名無しさん:2007/07/17(火) 01:56:22 ID:S0l8BKiT0
PaO2 45%くらいじゃなかった?酸素投与増やさないとだめじゃないの?
23卵の名無しさん:2007/07/17(火) 02:00:50 ID:S0l8BKiT0
単位まちがえた %→mmHg
24卵の名無しさん:2007/07/17(火) 02:03:05 ID:YAYm8fU7O
ごめん。
PaCO2 60mmHgの間違いです。
25卵の名無しさん:2007/07/17(火) 03:12:57 ID:EX50Lt6d0
今冷静に考えるといきなり酸素5Lはいかにも禁忌のための設定ですね
試験中も一瞬不振に思ったんですけど・・・
もともと在宅酸素で1L吸ってるんだから+4Lくらいいいのかなと
思っちゃいました
禁忌って何個までだったら大丈夫なんですかね
26卵の名無しさん:2007/07/17(火) 04:30:01 ID:KA5sheB80
でも実際ニップのない時代の
経験的には(今でもうちの病院ではありませんが)
在宅1LのCOPDの患者に急性増悪時に
「ナルコーシスをきたしたらすぐに挿管ができる
準備をしたうえで」
5Lやっても、1L→5Lぐらいではナルコーシスを
きたすことはほとんどありません
PaO2が45%と後がありませんから
ナルコーシス→挿管も想定したうえで
酸素を5Lにアップするのは、
ニップより有益性は劣るかもしれませんが
緊急に挿管ができる状況であれば、禁忌とまで言えないんじゃないでしょうか
甘いでしょうか
27卵の名無しさん:2007/07/17(火) 06:36:58 ID:27EhNpQi0
統計関係の問題が2問ほどありましたが、
どんなやつでしたっけ?一つは尤度比がどうのこうのだったような・・・
28卵の名無しさん:2007/07/17(火) 06:49:54 ID:7XNyQOpo0
>21

それは十分ナルコーシスになるよ。汲汲態に文句いったことあります。
29卵の名無しさん:2007/07/17(火) 08:07:30 ID:c81uOF8p0
>>26
試験や禁忌肢との関係を抜きにして言わせて下さい。
COPD患者でstep by stepではなくいきなりの1L/min→5L/minは、
たとえ挿管の準備があっても臨床の場ではしません。
一般的にO2 1L/minでFiO2 4%と言われていますが、COPDのような低換気状態では
たった1L/minでFiO2に大きな変化をきたす可能性が予測されます。
これを読んで全国でこの酸素療法が行われたら大変ですので老婆心ながら。
30卵の名無しさん:2007/07/17(火) 08:18:15 ID:6wtyvQi5O
オッズの問題もあった。自分はあまり勉強しなかった方だから難しく感じたけど、時間を残して退出した人も結構いたからね。平均点は例年と変わらないかも
31卵の名無しさん:2007/07/17(火) 08:41:17 ID:2E9fnejD0
>29
勉強になりました有難うございます
322007年度受験者:2007/07/17(火) 09:20:44 ID:mrK7Qv3x0
2007年度の認定医受験者でした。
今まで逃げ通してきました医師12年目です。
国試の知識は忘却の彼方でした。
認定医試験対策は以下の対策としました。
・オレンジ本各3回
・青本各3回
・過去問抜粋50問10年分各3回
・セルフトレーニング問題過去2年分各2回
・トレーニング問題過去2年分各2回
※適宜Year note(付録集は一切してません)としました。
日常診療が忙しかったため、約1ヵ月前から準備をしました。
週末以外は夜間からの準備となることが多く、睡眠学習となることもありましたが、
何とか約1ヵ月間で仕上げられます。
ただし趣味は休暇のための僅かな時間も全て準備に当てました。
まだ合否結果も出ていませんが、結果的には何れも単独では役には立たず。
全く同じ問題は数問あったかどうかです。
オレンジ・青本の解説や関連問題が重要です。
細かな知識を問われる問題も多数ありましたが、基本的な知識を問われることが多かったです。
知識量が豊富になってくると、いわゆる基本知識の”ど忘れ”が多くなりますので
ここは注意が必要でした。
トピックス的な問題は、セルフトレーニングからチョコチョコ出題されていたと思います。
確実な知識力が問われますので油断せず頑張って下さい。
33卵の名無しさん:2007/07/17(火) 11:23:02 ID:ok7S7Xb/0
動物からの感染報告のない病原体。
答えはなに?
34卵の名無しさん:2007/07/17(火) 13:01:33 ID:MnFz+6w80
>32
完璧ですね
何割とれました?かなり高得点の予感
てゆーかとれてなきゃおかしい
35卵の名無しさん:2007/07/17(火) 13:02:51 ID:c81uOF8p0
>>33 レジオネラだと思います。
36卵の名無しさん:2007/07/17(火) 13:24:02 ID:HeO19w+p0
今年の出題委員は重度のDQN
これだけはガチwwwwwwwwwwwwwwwwww
それにしてもティラミスにはワロタwww
37卵の名無しさん:2007/07/17(火) 13:40:42 ID:Y4hLlUi+O
レジオネラは原生動物に寄生しますが
38卵の名無しさん:2007/07/17(火) 14:37:01 ID:ok7S7Xb/0
Tbはヒト以外には感染しないはずなんですが。
あと右胸水は頻回の穿刺か持続ドレナージか?
39卵の名無しさん:2007/07/17(火) 14:49:29 ID:Cqf8iIZo0
>33
天然痘ウイルスぐらいしか思いつかん。
選択肢はなに?
40卵の名無しさん:2007/07/17(火) 14:54:44 ID:aq2rkImC0
17歳の女の子がクラブで働いてると一瞬勘違いした俺は勝ち組。
41卵の名無し:2007/07/17(火) 16:06:18 ID:9FZBcO4N0
自分は午前の問題はともかく、午後の4時間は厳しかったですね。
帰った後、イヤーノートで見直して撃沈しました。
とても受かる気がしません。
来年も何枚もサマリーを書いた上でTOCビルに受験しに行くかと思うと鬱になりそうです。
>32の方くらい勉強しないといけなかったですかねぇ・・・
42卵の名無しさん:2007/07/17(火) 16:07:01 ID:b2mnYmos0
天然痘ウイルスも動物に感染するんでなかった?
最近、新聞で読んだような気が。。。
43だも ◆DamoXt7942 :2007/07/17(火) 17:07:50 ID:vc58S4ah0
>>33
ノロウイルスという選択肢は無かったですか?
44卵の名無しさん:2007/07/17(火) 17:24:53 ID:6wtyvQi5O
今年の1月号をみると総合と必修に分かれて採点されるみたいだけど必修かどうかって受験の自点では分からないよね?それと6割は必修込みで?
45卵の名無しさん:2007/07/17(火) 17:51:01 ID:VSHotiQn0
天然痘ウイルスはヒトヒト感染しかしないから、撲滅できたのでは?

近縁のウイルスがヒト感染型に移行する可能性は以前から指摘されているけど、天然痘ウイルスそのものが動物から見つかったという報告はないはずですよ。
46卵の名無しさん:2007/07/17(火) 20:37:19 ID:IhEmvyC40
ノロウイルス→生カキ(食中毒の問題)
ティラミスと同じところの問題。
47だも ◆DamoXt7942 :2007/07/17(火) 20:41:57 ID:DuDtdyf80
>>46
ご指摘有難うです。
しかし、そのティラミスの問題、見てみたいっすね。(^_^)
48卵の名無しさん:2007/07/17(火) 20:47:19 ID:LB07UE8c0
41さん:
私も同様の感想をもちました。
とにかく、X1、X2typeは難しいです。
最近のコクシも同様の傾向とか。正答率バク下がりらしいです。
コクシでなくてよかったですね。
49卵の名無しさん:2007/07/17(火) 20:53:54 ID:Fjdpx4OB0
>>44
なぜ最後の30問が必修だと考えないんだ








もっともあの30問が必修だとしたら真性だな今年の試験委員はwww
50卵の名無しさん:2007/07/17(火) 21:45:10 ID:7PoL3E7N0
平成14年および15年卒業の先生たちは
国試でもペースメーカーにMRIの禁忌問題が出たはずですよ

A型肝炎はB型肝炎より発熱症状を来たしやすい
51卵の名無しさん:2007/07/17(火) 22:56:03 ID:9b5hWCZI0
僕は道を歩いていて偉大なる我が身を誇りたい気分になることがある。
「嗚呼、僕は天下の認定内科医なのだ。
内科医の上位30%に入るエリート医師なのだ。」
と思うと誇り高き資格を勝ち得た自信が熱き情熱と共に湧いてきます。

激烈な認定医試験の突破に到るまでのつらい禁欲的な受験生活が思い出されます。

また〜り仕事をし、メジャー科に興味のないマイナー志望の割り切り同僚とは一線を画して、
いち早く新規認定医制度に対応し、夜なべの末に願書提出。

今までろくすっぽ読んでなかった学会誌を開いてはマニアックな知識に辟易したことや
青本・赤本のあまりの難解さにキモを冷やしたこと。

そして奴隷生活に疲れた肉体に鞭打って、いまや脳神経の順番すら忘れ去った海馬に
膨大かつ難解な最新知識をたたきこんだ長い長い時間。
そして、ついつい迷惑深夜メール打ちまくったり、無意識に漫画に手を伸ばし、
現実から逃避した日々が今では懐かしく思い出されます。

すべては内科認定医資格をとって、サブスペ最短獲得目指すために
台風よりも激しくあがいた日々。
52卵の名無しさん:2007/07/17(火) 22:56:36 ID:axim+ZsY0
うーん、前スレ見て思い出そうとしても、半分以上の問題は思い出せんですなあ。
左房粘液腫→経過観察 正解 手術 は禁忌あぼーんかな。鬱。
53卵の名無しさん:2007/07/17(火) 22:57:33 ID:9b5hWCZI0
しかしレジ仲間のマイナー志望医が僕に語りかけます。
「いいかい?内科認定医なんかに踊らされてはダメだ。あれは意味がないんだよ」

「そのうち、医師会と厚労省が内科学会に圧力をかけて、総合医を量産し、

だれでも一般内科医を名乗れるという話だから、それを待てばいいんだよ。」


せっかくの努力を軽視され、僕の顔が正義の怒りで強張ります。

でもそれは、マイナー医が生きるのこるためには仕方ないのでしょう。

嗚呼、なんと恐ろしきは増殖中のなんちゃって内科標榜レジデント共・・・・

内科研修どころか、総合ローテですら、さぼりまくったくせに内科を収めたつもりなのでしょうか?、

高血圧といえば、いまだCa拮抗剤を第一選択と妄信する一般外科志望、

胸背部痛とくれば、すべて変形性腰椎症で片付ける整形外科志望、

そして鉄欠貧をなんでもかんでも生理で終わらせる婦人科医志望、

こういういかがわしい連中を排除するために認定内科医制度は生まれたのでしょう。
54卵の名無しさん:2007/07/17(火) 22:58:45 ID:9b5hWCZI0


これからの栄光の日々が容易に想像されます。
「認定内科医」の経歴を出すだけで、一発合格となる後期レジ募集。

マイナー志向レジ仲間から受ける尊敬の念。

そして認定医をとったことで、いつドロッポされるか、恐れおののく内科部長の怯えの眼差し。


ああ内科認定医に合格してよかった・・・・
認定内科医に成れて本当によかった・・・
55卵の名無しさん:2007/07/17(火) 23:19:15 ID:Lno2e4hk0
ここで禁忌禁忌騒いでる人たちってさ、酷使の後も「おちるーおちるー」の嵐だったでしょ?
56卵の名無しさん:2007/07/17(火) 23:29:49 ID:7PoL3E7N0
蜂窩織炎でペニシリンGが効いたのにまた発熱したやつ
術後のおばあちゃんがセフェムだかペニシリンの点滴受けてたが便からMRSAがでたやつ
輸血したら発熱したやつ
HCCに特異的なのはAFPではなくPIVKAU
ディップアンドプラトー
57M:2007/07/18(水) 00:56:49 ID:bi7jWLZr0
正解や迷った選択肢以外(捨て選択肢?)ってなかなか覚えてないものですね。
ティラミスの問題やMRIの問題であっても。
「引っ掛けられてる」という意識すらないとそうなってしまうのかしら。

トロポニンTとラピチェック てのもあったかしら、、、。
58卵の名無しさん:2007/07/18(水) 01:06:24 ID:cBWvSJHR0
effortive AP のトレッドミル検査の答えはまずあの状態で迅速にしなければならないという意味だと思ったんだけどね。
ニトロ舌下とバイタルチェックだと思うんだけどさ。
トロポニンTや緊急カテはその次の段階としての選択だと思うんだが。
まずは、あの段階でAPが確定できたんだからニトロ舌下によりバイタルと心電図が元に戻ってしまえばいきなり緊急カテは無いだろうからそれ以上は経過観察で良い筈だよね。
59ななし:2007/07/18(水) 06:51:38 ID:3PNza+gr0
Trop-Tの問題は、H-FABPが正解かなぁと思ったのですが
どうでしょうか?
60卵の名無しさん:2007/07/18(水) 07:52:36 ID:FN/gQ8E10
リバビリンの副作用:脳出血、うつ
パーキンソンででないもの:失語
すいたいろしょうがいででないもの:けいちょく
61卵の名無しさん:2007/07/18(水) 08:11:29 ID:+7f3aS6K0
54,甘い甘い、内科専門医の威力を知らないな、診察室には顔写真と共に医学博士、日本内科学会認定専門医と書かれている自分のパネルを見るたびのエクスタシー、思わず射精しそうになるぜ。
62卵の名無しさん:2007/07/18(水) 08:44:13 ID:Qr8Ll6220
わしは道を歩いていて偉大なる我が身を誇りたい気分になることがある。
「嗚呼、わしは天下の認定内科専門医なのだ。
内科医の上位15%に入るエリート医師なのだ。」
と思うと誇り高き資格を勝ち得た自信が熱き情熱と共に湧いてきます。

激烈な専門医試験の突破に到るまでのつらい禁欲的な受験生活が思い出されます。

手抜き仕事をし、惰眠を貪る無能な同僚とは一線を画して、
いち早く緩和制度に便乗し、極秘のうちに願書提出。

今まで廃品回収まっしぐらだった学会誌を読んでは難解さに砕け散ったことや
名著イアノートの存在を初めて知ったことの喜び。
63卵の名無しさん:2007/07/18(水) 08:45:36 ID:Qr8Ll6220
そして老骨に鞭打って、いまや国試すら落ちるであろう専門ボケした頭脳に
膨大かつ難解な最新知識をたたきこんだ長い長い時間。
そして夜なべに疲れきった体で、手抜き日常診療行った日々が今では懐かしく思い出されます。

すべては内科専門医資格をとって、医師会での存在感を増し、そしてクリニック広告に
利用することを目指して甲子園球児よりも熱く萌えた夏の日々。



64卵の名無しさん:2007/07/18(水) 08:47:22 ID:Qr8Ll6220
しかし医師会仲間のなんちゃって内科標榜医がわしに語りかけます。
「いいかい?学会専門医なんかに踊らされてはダメだ。あれは意味がないんだよ」

「そのうち、医師会が抱き込んだ厚労省の天下り連中が開業医評価機構をつくって
優先的に専門医を配布してくれる話だから、それを待てばいいんだよ。」

せっかくの努力を軽視され、わしの顔が正義の怒りで強張ります。

でもそれは、なんちゃって内科標榜医が生きるのこるためには仕方ないのでしょう。

嗚呼、なんと恐ろしきは増殖中のなんちゃって内科医共・・・・
65卵の名無しさん:2007/07/18(水) 08:49:00 ID:Qr8Ll6220
内科研修も受けたことないのに、内科医を標榜する元マイナー医。
インシュリンどころか、血糖降下剤すらも満足に使えず、いまだにSU剤といえば、
オイグルコンのみ処方する元耳鼻科医。

そして胃カメラを行わずに症状だけで胃潰瘍だと診断し、なぜか除菌療法を開始する元皮膚科医。

こういういかがわしい連中に混ざって、わしは長年、正統派内科つぶクリを経営する日々を送ってきたのです。
66卵の名無しさん:2007/07/18(水) 08:50:15 ID:Qr8Ll6220

これからの栄光の日々が容易に想像されます。
「認定内科専門医」の肩書きを出すだけで、ヘッドハンティングに押し寄せる民間病院事務長の群れ、群れ、

ネームプレートに掲げられた専門医バッチにそそがれる患者さんの信頼をたたえた熱い羨望。
同時に同僚から受ける尊敬の念。

そして認定医+サブスペのみで指導医を名乗る非内科専門医に対する優越感。

ああ内科専門医に合格してよかった・・・・
認定内科専門医に成れて本当によかった・・・
67卵の名無しさん:2007/07/18(水) 10:04:53 ID:/HN5KNK+0
下らない書き込みは辞めてください。
68卵の名無しさん:2007/07/18(水) 10:12:16 ID:/HN5KNK+0
内科は今の医療制度の流れではヤバイでしょう。
私は、この秋の診療報酬改定に注目してます。
今回、学会上層部が力を見せなければ、眼科、アンチagingetcに転科予定です。
69卵の名無しさん:2007/07/18(水) 10:22:23 ID:DCOur2IMO
高脂血症の薬を二個選ぶやつってどれ?
70卵の名無しさん:2007/07/18(水) 11:09:07 ID:JOJB+0BQ0
医師募集のサイト見てたらあからさまに内科認定医募集って書いてある病院も少なからずある。認定医は最低条件、認定専門医が無ければこれからのサバイバルには生き残れないであろう。
71卵の名無しさん:2007/07/18(水) 13:32:29 ID:UD5BBBkU0
>>62,63,64,66
大丈夫か ?  日頃、使い慣れない脳味噌を使い過ぎて、壊れたのか ?
72卵の名無しさん:2007/07/18(水) 13:45:25 ID:lczb3SnH0
>>62,63,64,66
こいつ、たぶん九州の猿大学だよ。
ここには、ばかでおかしいの多いyo。
73卵の名無しさん:2007/07/18(水) 19:06:34 ID:SIeKvcbS0
ばいきんのグラム染色はグラム陰性球菌だったので、ブランハメラで
決まりか?

74卵の名無しさん:2007/07/18(水) 21:14:09 ID:VRkhgJwV0
>>73 ご自身でグラム染色をされたことがありますか?
75卵の名無しさん:2007/07/18(水) 21:24:00 ID:/HN5KNK+0
グラム陽性球菌ではなかったですか?
76卵の名無しさん:2007/07/18(水) 21:29:07 ID:DCOur2IMO
で、結局正解の選択肢はなんですか
77卵の名無しさん:2007/07/18(水) 21:41:41 ID:P46STg8w0
内視鏡専門医は内科認定医不要になりましたが。
78卵の名無しさん:2007/07/18(水) 22:04:36 ID:wN8aiRpB0
>>77
HPを良く読んで下さいな。
暫定専門医ですからお間違いのないように。
79卵の名無しさん:2007/07/18(水) 22:19:25 ID:P46STg8w0
>>78
幹事会で不問にすることになったんだよ。
80卵の名無しさん:2007/07/18(水) 22:32:11 ID:bfa5LBwH0
内科認定医試験で盛り上がっているところで申し訳ありませんが、
消化器病学会専門医試験を今回受験する予定です。
試験勉強は問題集3集と4集、あと学会誌の過去問をする予定ですが、
なにか追加で勉強しておいたら良いものなどがありますでしょうか?
81卵の名無しさん:2007/07/19(木) 00:28:59 ID:OYUhJwoyO
>>70
いまの研修制度だと全員が内科かじってるから、
なんちゃって内科医から差別化をはかるには
認定医くらい持ってないと内科医と名乗れない。
82卵の名無しさん:2007/07/19(木) 02:27:02 ID:4Ruk2Wx40
サブスペの中でも、内科専門医はかなり下位であろう。

消化器・循環器・糖尿病あたりは上位だが、
内科専門医は、内分泌・老年よりはマシだが、神経・血液なんぞよりマシではないだろう。

>>78 内視鏡学会は、内科・外科・小児科・放射線科&ごくまれに耳鼻科の
混成学会だから、内科認定医必須論はありえないということで、不問になりました。

83卵の名無しさん:2007/07/19(木) 02:45:31 ID:m0TenaCA0
>>60
リバビリンの副作用は催奇形性と貧血(溶血性貧血)を選びました.
レベトールカプセルの添付文書を見ると,その2つが上位に出てきます.
84卵の名無しさん:2007/07/19(木) 02:58:46 ID:bi0SOqBC0
リバビリンの副作用で特にきをつけなければならないのは精神症状と貧血
85卵の名無しさん:2007/07/19(木) 03:09:44 ID:bi0SOqBC0
いや、精神症状は主にはインターフェロンの副作用だよな
86卵の名無しさん:2007/07/19(木) 06:02:22 ID:DrbOdE6c0
>>82
>内視鏡学会は、内科・外科・小児科・放射線科&ごくまれに耳鼻科の
混成学会だから、内科認定医必須論はありえないということで、不問になりました。

私が聞いた話では、内科学会側が既に消化器病学会・肝臓病学会と二階建
制度を実施していること、および内視鏡は消化器病における診断・治療の一手技
に過ぎないという意見が強かったために、消化器内視鏡学会の二階建て制度の
申し込みを断ったのが直接原因という事でした。
確かに、もしこれを認めていたら気管支鏡学会、超音波医学会も二階建てに
なりかねませんからねえ。
しかし、将来的に日本消化管学会が二階建てになるかもしれないそうです。
87卵の名無しさん:2007/07/19(木) 08:29:10 ID:jafRl+ak0
大事なのは貧血と催奇形性だとは思うけど…精神症状も一応、記載あるんだよなー

ただ、日本でのリバビリン使用はレベトールにしろコペガスにしろ、IFNとの併用が前提だから
精神症状については>>85の言うようにIFN主体と考えて良いかもしれない
88卵の名無しさん:2007/07/19(木) 09:35:03 ID:bwnRP1k/0
52さん、左房粘液腫は脳塞栓の合併が怖いので、手術が第1選択だと記憶してましたが・・・
89卵の名無しさん:2007/07/19(木) 10:01:45 ID:zwlgKkx40
自己採点約8割の感触でしたが
禁忌肢を選んでました
禁忌肢で不合格になる予定のみなさん
また来年もがんばりましょう
90卵の名無しさん:2007/07/19(木) 10:39:04 ID:zwlgKkx40
AEDって1歳未満に使用不可
91卵の名無しさん:2007/07/19(木) 12:19:30 ID:I/0gsQQM0
AEDは購入かのう
抗生剤使用後のMRSA腸炎は経過観察
抗生剤腸炎:ぎまく性腸炎、出血性腸炎
92卵の名無しさん:2007/07/19(木) 12:24:55 ID:7BLmLZd40
てゆうか、1歳以下の乳児に関していえば、
心停止の原因は圧倒的に窒息による可能性が
高いのであるから、そちらを優先wよっぽど
重症の心奇形ということでなければ心臓が原因の
心停止は可能性が低いよねwないとはいわないがw
93卵の名無しさん:2007/07/19(木) 12:36:56 ID:ppXAS3yh0
>>89
禁忌肢は一問でも踏んだら不合格の可能性ありますか?

私の場合は、"適切ではない処置”と勘違いして、カルテに修正ペンの選択肢を踏んでしまいました、、、、

94卵の名無しさん:2007/07/19(木) 13:04:22 ID:ClnvqhpV0
一般人は講習会を受ければAED使用可能という選択肢。
法律的な問題でなくて、講習会などを受けていない人がAEDを持って来られて、
その場でAEDを使用しなさいといわれたら使えますかね?
使って良いと有効的に使える、使用可能をどのような意味にとれば良いのか?
まあ、法律的に講習会は必要ないということなのでしょうけれど。
ちなみに一般人な自分だったら怖くて使えません。
95卵の名無しさん:2007/07/19(木) 13:12:59 ID:7BLmLZd40
それが自分にとって大切なひとであったら、
損得省みずやらねばならないということでしょうかw
怖がっていたら助けられませんがw
やってみることは大切ですねw
泣くことは後でもできますw
96卵の名無しさん:2007/07/19(木) 15:32:12 ID:L+WLRROl0
「イチかバチかでやってもらっては困る」
97卵の名無しさん:2007/07/19(木) 15:37:46 ID:K/8peNBF0
リバビリンの副作用って消化器の先生はすぐ頭部CTとれっていいます
脳出血心配しているらしい
98卵の名無しさん:2007/07/19(木) 15:41:01 ID:zwlgKkx40
Fabryを実際に診たことがある方いらっしゃいますか?
99卵の名無しさん:2007/07/19(木) 21:42:17 ID:HiLbF2J00
>>98
疑って精査したことはあります

>>93
禁忌肢は一問でもあぼーんの可能性あります

AEDは、調べたら講習は必須ではないみたいね、ビックカメラでも買えるみたいだし
誰でも買えるってことか、、、販売する側は講習受けなきゃいけないみたいね
100卵の名無しさん:2007/07/19(木) 23:14:56 ID:AGpzgkqx0
痛風発作後の高脂血症は、痛みは消失しているのでNSAIDsは不要、
急に治療開始すると発作を誘発するからアロプリノールはバツ、
でフィブラート投与が正解?
101卵の名無しさん:2007/07/19(木) 23:17:56 ID:HiLbF2J00

>>100
そうかもね

PCKは動脈瘤が4、5%合併に○
102卵の名無しさん:2007/07/20(金) 00:15:56 ID:tAKxekN+0
>>86

まあ、確かに糖尿とか膠原病の先生は内視鏡の先生を
「あいつら医者じゃなくって、ただのカメラマンだからwww」
とバカにしてますからねえ・・・。

でも逆に内視鏡の先生は事務長と一緒になって
「あいつら病院の穀潰しだからwww」
と貶している現実がある。
103卵の名無しさん:2007/07/20(金) 00:29:30 ID:KADl8bUw0
糖尿病の先生に去られて潰れかかっている総合病院を知っている。
104卵の名無しさん:2007/07/20(金) 00:32:16 ID:ZLLyeG0cO
やっぱそれぞれの言い分があるんですね
循環器医者は心カテできることにすごいプライドもってるし
スーパーローテーションすると胃カメラできるようになりたくて消化器が人気みたいですよ

HIVの額の水疱には足黒ビル




105卵の名無しさん:2007/07/20(金) 01:06:12 ID:ZLLyeG0cO
4000人が受験する試験で、平均正解率が70%、合格率が90%って
統計的に何%正解してれば受かるんですか
106卵の名無しさん:2007/07/20(金) 01:23:17 ID:OvvOTmgl0
DMの医者って、なーんも出来ないけどなwwwwwwwwwww
107卵の名無しさん:2007/07/20(金) 01:54:54 ID:NMdecOr10
ちゃんと研修受けた内科医ならDMぐらいみれるだろ。
自分で病気を悪くしようとする馬鹿を毎日相手にして
何が楽しいのか、小一時間ぐらい問い詰めてやりたい。
108卵の名無しさん:2007/07/20(金) 02:03:01 ID:KADl8bUw0
DMを専門でやっていて教育入院をしてると、関連疾患の宝庫なんだよ。
ってことは、うまく分担するとドル箱にできるんだ。

1人1人みて食事含めて教育するのは簡単だが、バラバラに来られると
けっこう首がしまる。

>何が楽しいのか、小一時間ぐらい問い詰めてやりたい。
ぜひやってくれ。彫り物の入った方も来るぞ。
109卵の名無しさん:2007/07/20(金) 02:09:36 ID:NMdecOr10
>1人1人みて食事含めて教育するのは簡単だが、
>バラバラに来られると けっこう首がしまる。

矛盾してるような気がするけど?
110卵の名無しさん:2007/07/20(金) 02:12:00 ID:KADl8bUw0
簡単なのは内容、首がしまるのは時間の問題。
111卵の名無しさん:2007/07/20(金) 04:18:48 ID:DHAqZf550
心配で夜も眠れない罠
112卵の名無しさん:2007/07/20(金) 06:50:52 ID:4hGIO8tJ0
>>104
消化器って人気なの?
消化器内科、循環器内科は、奴隷しごとで、
あまり人気がないと聞いているけど。
113卵の名無しさん:2007/07/20(金) 06:57:15 ID:8Xpf/whB0
内科続けるのとと放射線転科(診断も治療も)転科とどっちがよいと思う?
内科は消化器かDMか一般。
悩んでるので教えてほしい。
114卵の名無しさん:2007/07/20(金) 07:16:01 ID:883XY/hW0
>>112
周りでは男女とも消化器に進んだ人多いなあ。
「手に職がある」のが魅力的なのでは。
ほどほどにしか頭を使わない面も人気かも。

そういう私はDM内科。データ解釈が命です。
ローテしたからマルク、ルンバール、トロッカー挿入はまだできる。
そのうちできなくなるかも知れんがwww
115卵の名無しさん:2007/07/20(金) 08:46:57 ID:XqpA6sYW0
Fabryはみました。邦順でね。珍しかったね。
116卵の名無しさん:2007/07/20(金) 09:55:23 ID:DHAqZf550
今から結果が怖い
117卵の名無しさん:2007/07/20(金) 10:45:31 ID:Uc7veix70
認定医試験はまず落ちない。
落ちるのは、普段から勉強せず、試験前もほとんど勉強しないパターン。
118卵の名無しさん:2007/07/20(金) 11:02:10 ID:zmxbkWal0
>114
DM内科も合併症を含めても内科全般からみればほんとにごく一部の領域。
食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓などを扱う消化器内科の方が、
医学的知識も多く必要だし、手技的にも覚えることは多い。

DM内科なんて1年もしてたら覚えることもなくなって飽きそうだし、
実際自分の友人で糖尿内科に入局したが、飽きて数年で循内にはいったヤツもいる。
119卵の名無しさん:2007/07/20(金) 12:21:24 ID:68rnBjly0
技術畑には残酷なところがある。
身に付けるのに時間がかかり、徒弟制度が残っている。結果も見え腕の差がハッキリする。
視力、体力の衰えが直接響き、手や腕の外傷で身に付けた技術が一瞬でパーになる。
設備に左右され、開業するとほとんどの技術が使えなくなる。

一方、頭脳労働畑も可哀想そうである。特殊な科以外は相対的に院内評価が低い。
実力が見え辛く「何にもできない科」「何にもしない科」と揶揄される。
兼科のアドバイスには「責任もない科」の言うことだと言われる事もある。
何かあれば「自分でやってみろ」「私はみれない」と専門外を押しつけられる。
例外を除いて報酬が少なく、数をこなして収入をあげなければならない。

7年間かけて呼吸器、循環器、消化器、腎臓、血液、内分泌・代謝、膠原病、神経を
回ってくると、やはりそれぞれの役回りで協力することが大事だと思う。

内視鏡での止血やEST、心カテなんかを観てると凄いと思う。
DM内科で外来1日60人、教育入院プログラムと入院患者に同じ事を繰り返したり
透析で週3回、同じ方の顔を見てすごすのをみてると、とても自分にはできないと思う。

でも、広域災害時にはどっちの畑でもあんまり役には立たないんだよな・・・。
120卵の名無しさん:2007/07/20(金) 14:24:28 ID:OjIC6ohG0
終業式、本気で子供が羨ましいっす
121卵の名無しさん:2007/07/20(金) 16:23:01 ID:VWtXd9ST0
台風で受けられませんでしたが救済措置はないのですか?
122卵の名無しさん:2007/07/20(金) 17:36:24 ID:gCzlSs0N0
ないです。来年捲土重来。ただし、今年出した症例は使えません。
123卵の名無しさん:2007/07/20(金) 18:21:39 ID:PvmzIMQI0
まだ、専門医試験のためのカキコないなあ。
124M:2007/07/20(金) 18:40:37 ID:PoFxACOX0
>内科認定医試験

結局、どのような先生方が問題を作られているのかしら?
少なくとも当方の周りにはそのような偉い先生はいらっ
しゃいませんでしたね。たぶん。
125卵の名無しさん:2007/07/20(金) 19:22:30 ID:OjIC6ohG0
落ちたら今年の症例をまた来年使うってできないんすか?
126 ◆YBV8VZ.r0w :2007/07/20(金) 19:35:43 ID:FcWaGud10
消化器、循環器、腎臓はご苦労だな
夜間待機で吐血、MI、緊急透析とかが来ないように願うばかりか、、、
手に職つけることがのちほどの負担になることもある
うちなんか月の半分が待機だよorz

生活習慣病でないのは気管支喘息
127卵の名無しさん:2007/07/20(金) 19:42:51 ID:6zXfRezS0
>>125
内科学会のFAQで、「筆記で落ちたけど次の年に同じ症例を使えるか?」という
質問があったよ。答えは、「使えるけど書式が変わっているから書き直せ」だ
ったと思う。それに準じるのではないかな。内科学会のサイトで自分で確認して
みてくれ。
128卵の名無しさん:2007/07/20(金) 20:44:40 ID:qReMKvRv0
>>86 消化器内視鏡学会は、各大学の教授や各病院尾の部長クラスにアンケートを送ったんだよ。
内科・外科を基本領域とする専門医にしてしいまいましょうって感じでね。

そしたら最初はその流れになったんだけど、小児科・放射線の現場医師からクレームがつきまくるわ、
学会新規加入は減るわ、で結局基本領域はなんでもかまわないという結論に落ちついたわけです。
129卵の名無しさん:2007/07/20(金) 21:58:50 ID:/erB4rAE0
いつごろの話ですか?
130卵の名無しさん:2007/07/20(金) 23:15:23 ID:tm2ME7Pq0
遅レス
>>88
52ですが、書き方が悪かったようで。おっしゃるように手術が正解の
ところを経過観察と答えて禁忌ガクブルといったような状況です。

来年度からの循環器専門医にはAHAのACLS必須ですな。
今回の内科認定医でAHA以外のACLSを取った人は二度手間でカワイソス。
131卵の名無しさん:2007/07/21(土) 01:10:17 ID:xAqcl/z10
蜂窩織炎の再燃してる問題の答えってなんでしょうか?
132卵の名無しさん:2007/07/21(土) 05:16:47 ID:3AKmT01i0
>>129 4年前くらいだよ。
うちの放火教授が、それでもかまわないと返事をだしたから、
それに気づいた放火消化器班が、教授を捕縛して責め立てていた。

結局、各地でそのような反逆が起こったのと、学会員減少が怖くかったのが
真相でせう。
133卵の名無しさん:2007/07/21(土) 08:41:26 ID:S2hqaRDOO
>>130
マジレスすると、
AHA-ACLSの有効期限は短いから
循環器専門医受ける時にはどのみち再受講だよ。

院内講習会で済ませた俺は勝ち組
134卵の名無しさん:2007/07/21(土) 08:53:19 ID:z/QC7Xuo0
今年のサマリーは当然使えるだろう。
サマリーが合格点なら書式を書き直すだけでOKに決まってます。
135卵の名無しさん:2007/07/21(土) 09:12:35 ID:xwJY+VcT0
>>130

むしろいままで循環器専門医受験にACLSが必要なかったのかとちょっと驚いた。
136卵の名無しさん:2007/07/21(土) 09:27:43 ID:WIx7xLb5O
ん?

数年前に書式が変わったばかりなのに来年も変わるのか?〉サマリー
137卵の名無しさん:2007/07/21(土) 09:40:36 ID:ttzk+O6j0
台風で受けられなかった人ってどれくらいいたんでしょうか
私の周りには空席はなかったように記憶していますが
138卵の名無しさん:2007/07/21(土) 14:13:32 ID:y+hYGf3J0
>>135
ALCSが普及してきたのは最近だからなぁ
139卵の名無しさん:2007/07/21(土) 18:32:05 ID:p8wXmRrE0
スレ10〜11にかけて漏れて伝わる試験問題と正解の書き込みをみるとかなりの割合で
自分の解答が間違っているように感じます。
本当に皆さんはあの1問あたり約1分程度の時間で約70%以上の正解
を出せたのでしょうか?

とても不安で夜も眠れません。。。。
140卵の名無しさん:2007/07/21(土) 18:57:12 ID:XxknSaFT0
同士がいたね。
あれは客観的に難しい問題だったと思われます。
141卵の名無しさん:2007/07/21(土) 20:32:51 ID:XxknSaFT0
正答率の低い問題は除外問題になるんじゃあないの?
国師と同じ。
皆が出来る問題を取るのが基本では。
第一、医学問題って難しいのは誰も出来ないよ。
数学問題との違いね。
142卵の名無しさん:2007/07/21(土) 22:35:58 ID:ye/7YwV60
>>133 たとえば10年目の、内科認定医を持たない循環器の医者が
今年認定医受験、来年循環器専門医受験ってのはありうるシナリオかと。
というかうちにそういう人が一人いてます。
そういう場合に二度手間の可能性があるかと。
143卵の名無しさん:2007/07/21(土) 22:39:53 ID:AzBb7AwO0
>>141
なりません
いいですか、削除にはなりません
144卵の名無しさん:2007/07/21(土) 22:53:40 ID:ttzk+O6j0
認定内科医資格認定試験
合否判定基準
マークシート形式により,内科系10分野から計300題出題される.
問題の種類は,一般問題・臨床問題・必修問題に大別され,
全問題ならびに各分野とも基準以上の正解率を満たし,
かつ禁忌肢問題においては 禁忌肢選択率が基準未満であることが条件となる.

「基準」と禁忌肢がどれであるかは公表されないんですよね?
145卵の名無しさん:2007/07/21(土) 23:31:02 ID:wWOM1ZW90
>>144
そういう酷使を模倣した問題分類をしている以上は、基本は酷使と同様の基準であると考えるのが普通だろ。

禁忌は必修問題のみ。2個踏めばゲームオーバーの基準だろうね。

そもそも禁忌なんて踏むような問題なかっただろうが。
146卵の名無しさん:2007/07/22(日) 00:05:34 ID:FyUcnjZH0
おまえら最低3年以上医者やってきたんだろ
中には10年近くやってる先生もいるだろうが
学生みたいな弱音吐くな

3年以上医者やってて守秘義務を守らないとか
人工呼吸器勝手に外すとか
塩化カリウムivとか
ペースメーカーにMRI
みたいな常識はずれなやつ以外は大丈夫だよ
147卵の名無しさん:2007/07/22(日) 00:40:50 ID:egNCRMny0
今日あった消化器内視鏡学会専門医テストって何割とれればいいのですか?
148卵の名無しさん:2007/07/22(日) 00:50:19 ID:FyUcnjZH0
毎年7割強くらいって聞いたけど・・・
149卵の名無しさん:2007/07/22(日) 01:04:29 ID:egNCRMny0
えー6割じゃだめか
レポートはどうなるの?
150卵の名無しさん:2007/07/22(日) 01:43:33 ID:ZAZ2G4XM0
今年の問題で選択肢に塩化カリウムivとか出てましたっけ?
151卵の名無しさん:2007/07/22(日) 02:14:32 ID:htjqI4YR0
カルテを修正インクで消す云々も禁忌だろw
152卵の名無しさん:2007/07/22(日) 02:46:55 ID:wzAm9HsZO
>>151
問題文は『カルテを修正液で消そうとした』だよ

未遂に終わってるからセーフティ

造船所でクグルとほとんど石綿アスベストで出てくるんだ

153卵の名無しさん:2007/07/22(日) 03:41:21 ID:SW72L39S0
左房粘液腫を血栓と勘違いして、抗凝固療法を選んでしまったのだが
禁忌肢だろうか
154卵の名無しさん:2007/07/22(日) 08:57:52 ID:GIutWi9F0
153さん。
同士、俺もだ。やはり試験は一種独特の雰囲気。おまけに今年は台風も来てたしな。。。。
155卵の名無しさん:2007/07/22(日) 10:10:31 ID:nAcPGRWf0
試験はある意味ばくちの要素もあるから怖いよね
自分は、今回間違った問題が全部禁忌肢に思えてきて
久しぶりに大学受験の時のトラウマがよみがえってきました
まあ多分、結果が発表になって、白黒つくまでは不安定な心理状態で
デ○ス、マ○スリーのお世話になると思います
156卵の名無しさん:2007/07/22(日) 12:05:35 ID:Dxm/iDoj0
今年は受験生倍増したからそのへんがどう影響するかだな

ほとんど合格させて単位更新で稼ぐか
あんまりアホを合格させると名前に傷がつくから半分くらい落として
再受験するアホに期待するか

いずれにしても学会の金儲けの道具だろ俺たちw
もうほとんどヤクザかあっちの学会と変わらんてw
157卵の名無しさん:2007/07/22(日) 12:35:20 ID:Tndt/AJw0
>>156
内科専門医も適正人数を発表していたりするから、総数のことも念頭にあるんだろう。
受験料でしこたま儲けているし
例の総合科の話とリンクさせれば内科系専門医は少なくていい。

とすれば、今年は受験者倍増=合格率は例年の半分でつね
158M:2007/07/22(日) 17:14:02 ID:0w6iMikO0
>皆様
教えていただけませんか。こんな問題出てましたっけ?

・トリアージ?
・ウェルニッケ脳症?
・門脈圧低下させる薬?
・片頭痛?
・PMR?
・ルンバールを坐位で行う!?
・腹水の身体所見?
・クローン病or潰瘍性大腸炎の疫学?
159卵の名無しさん:2007/07/22(日) 17:24:32 ID:1UD3YBAB0
>>157
そうだね、プロテインだね
160卵の名無しさん:2007/07/22(日) 19:08:55 ID:OvQGdl9G0
合格率半分なんて正気のさたではないね。
161卵の名無しさん:2007/07/22(日) 21:04:28 ID:g5p1yBVl0
患者だけど質問です。
内視鏡技術認定医の資格を持っている医師と持っていないで同手術を行っている
医師がいますが、やはり、同手術を受ける際には、有資格の医師にお願いすべきでしょうか?
その技術差はそ〜んなに大きいのですか?(子宮筋腫手術です。)
162卵の名無しさん:2007/07/22(日) 21:24:10 ID:1UD3YBAB0
内科に子宮筋腫の手術について聞かれても困ります
163卵の名無しさん:2007/07/22(日) 21:25:30 ID:OvQGdl9G0
専門医の試験は何時ですか?
164卵の名無しさん:2007/07/23(月) 08:22:30 ID:haesblmJ0
誰か今回の試験に出ていた禁忌肢候補問題をまとめて整理している人はいませんか
どんな問題が出ていたか時間とともにだんだん思い出せなくなってきました
165卵の名無しさん:2007/07/23(月) 08:24:02 ID:odOPwJ6g0
来週からは産業医合宿です。もう大変。今年の夏は全然面白くありません。
166卵の名無しさん:2007/07/23(月) 09:32:33 ID:CnKQBSIP0
>>156
勉強する機会を与えてくれた、内科学会に感謝すべき。
167卵の名無しさん:2007/07/23(月) 17:47:06 ID:41QKKDGj0
>>165
先に言っとくけど



あれは地獄だぞwww
開会の挨拶で「医者になってから一番しんどい6日間になると思いますが・・・・・・」って言われて
その通りだった
168卵の名無しさん:2007/07/23(月) 18:08:13 ID:mcDJokdr0
内職し放題 文庫本も10冊以上読める 昼寝もし放題
それより驚いたのは席取りのため後ろのせきが
早く埋まっていたのには絶句
169卵の名無しさん:2007/07/23(月) 18:37:58 ID:eSJVxtEQ0
7月21日消化器内視鏡学会専門医試験受験の皆さまお疲れさまでした。
12月合格発表まで、受験したことは記憶の彼方に追いやって、
日々の診療を黙々と続けてゆきましょう。
........患者さん相手に黙々はまずいな.......。
170卵の名無しさん:2007/07/23(月) 18:53:23 ID:Sbx4v4lY0
アスピリン喘息にコハク酸・・・ってどんな問題でしたっけ?
171卵の名無しさん:2007/07/23(月) 20:53:55 ID:q1Ch6Y0w0
消化器病学会専門医試験は来週ですね。
受験される皆さん、お互い頑張りましょう。
172卵の名無しさん:2007/07/23(月) 20:59:45 ID:NdYuAIyo0
そんな勉強より
ERCP 5分
CF  3分
のおいらが勝ちだよ
173卵の名無しさん:2007/07/23(月) 21:01:13 ID:IeFbQPnz0
頼むから、3分で観察したつもりにならないでくれ
174卵の名無しさん:2007/07/23(月) 22:51:24 ID:yEPcaUlE0
確かにwwww
175卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:47:56 ID:GmCtGOV50
>>173,174
172じゃないが

NEJMの例の論文以来、一応抜きで6分以内は見落とし多いんじゃないといわれてて
個人的にも有る程度同意だが

挿入3分抜き10分とかなら問題ないんじゃ。
176卵の名無しさん:2007/07/24(火) 00:02:08 ID:8gCKVsga0
>>170
それが正しいんじゃないすか

両側同時には触診しないほうがいい動脈って?
177卵の名無しさん:2007/07/24(火) 00:31:52 ID:zoY+KuH80
>>176
アスピリン喘息にコハク酸・・・は
発作を誘発させるため使用禁忌で、正解は他の選択肢を選ぶんじゃなかった?
あれ?それとも使用してはいけないものを選ぶんでしたっけ?

両側同時に触診禁止は頚動脈?
178卵の名無しさん:2007/07/24(火) 00:43:20 ID:8gCKVsga0
>>177次の文章で正しいのはどれ?
アスピリン喘息はコハク酸〜で喘息を起こす(○)
ターミナルケアで正しいのはどれ?
麻薬の使用などを躊躇しない(○)
痙攣発作→ジアゼパム
尤度比はいくつ?
誤嚥防止の姿勢→頸部後屈は×、想像してみりゃ分かる
179卵の名無しさん:2007/07/24(火) 06:35:08 ID:nEMLpJzB0
>>172
ERCPやってると、
膵炎→死亡→業務上過失致死で、
いつ負け組になるかわからないよ。
180卵の名無しさん:2007/07/24(火) 07:52:32 ID:5etMXbmG0
>172
俺はCF挿入1.5分、観察15分。
抜去時は残渣吸引、反転、インジゴ、ピオクタニン、拡大観察してたら10分はかかる。

患者にとっては「挿入」時間より、病変をちゃんと見つけてくれるかどうかが重要。
「病変」ではなくて、「時間」にこだわる医者は、「ヤブ医者」でしょう。
181卵の名無しさん:2007/07/24(火) 09:16:34 ID:bBJlF1JI0
>>178
同じ問題の選択肢にアスピリン喘息に塩基性NSAIDsは有用(文言違うかもしれません)?
ってのがありませんでしたっけ?曖昧な記憶ですみません
182卵の名無しさん:2007/07/24(火) 11:28:29 ID:Hv92o79F0
コハク酸ステロイドはアスピリン喘息に禁忌ってイヤーノートに書いてた

産業医の集中講座を受けるヤツ、とにかく8時には現地に赴いといたほうがいい
ラマツィーニホールの前と後ろじゃQOLがかなり違うからな
とにかくまああれだ、がんがれ
183卵の名無しさん:2007/07/24(火) 11:30:20 ID:57dtrKAj0
心配で仕事が手につかない罠
184卵の名無しさん:2007/07/24(火) 11:49:01 ID:S86Z7MEh0
183さん。
それは消火器の方ですか?認定医の方ですか?
185卵の名無しさん:2007/07/24(火) 14:06:20 ID:57dtrKAj0
もちろん認定医!!!
186卵の名無しさん:2007/07/24(火) 15:01:28 ID:VuSbcP450
>>182 常識だろ。そんなこと。
187卵の名無しさん:2007/07/24(火) 15:25:01 ID:CXORiZd0O
認定医試験で落ちたら馬鹿医者の烙印押されて一生立ち直れないかも
188卵の名無しさん:2007/07/24(火) 15:49:29 ID:CXORiZd0O
認定医試験で落ちたら馬鹿医者の烙印押されて一生立ち直れないかも
189卵の名無しさん:2007/07/24(火) 16:20:45 ID:Uf1Rm1a/0
通常の資格試験では合否の判断は自己採点である程度推測が成り立つと思いますが
禁忌肢の存在が明示されている試験では総正解率だけで安心していると想定外の結果もありえるので何とも言えませんね
実際の現場では禁忌の判断は相対的なことも多々あるので不正解が不正解だけですんでいるのか想定外の地雷を踏んでいるのか心配がつきません
190卵の名無しさん:2007/07/24(火) 16:33:19 ID:3Hm59gAO0
>>189
禁忌肢は、医者としてあるまじき行為を想定している。
逆に、禁忌肢を複数選んで試験に落ちたら、医者として相当恥ずかしいという事。
191卵の名無しさん:2007/07/24(火) 16:38:38 ID:b0Plc3tr0
>>179
たしかに。
ERCP 3000例以上やったが、2名程膵炎でICU行きになったw
192卵の名無しさん:2007/07/24(火) 16:49:05 ID:tSEOgp1M0
俺去年落ちちゃったYo
193卵の名無しさん:2007/07/24(火) 21:14:34 ID:x8GMLP6n0
>>192 詳細きぼん。純粋にテストの点が足りないのか、禁忌か、サマリーか。
194卵の名無しさん:2007/07/24(火) 23:30:52 ID:bAw2xRxf0
アスピリン喘息の問題の選択肢ってどんなのがあったっけ?
忘れちゃった。
195卵の名無しさん:2007/07/25(水) 01:06:06 ID:OaBTJR18O
>>194
終わったことは気にするなといいたい
アスピリン喘息について正しいのはどれか?
正解は、コハク酸ステロイドは喘息を起こす、の選択肢に○

196卵の名無しさん:2007/07/25(水) 01:56:55 ID:G0GPweZX0
台風のため受験できませんでした。
今年はあきらめて来年、と考えていましたが『欠席理由書』が届きました。
何か具体的な証明するものが必要なのでしょうか?
197卵の名無しさん:2007/07/25(水) 08:57:25 ID:Efpcsm3I0
>>196
台風が来た事を、証明しないと信じられないような学会なら、やめてしまえ。
198卵の名無しさん:2007/07/25(水) 12:48:16 ID:dkochZhR0
>>196 警報が出ていない場合は不可でしょうね。震災じゃないもん。
199卵の名無しさん:2007/07/25(水) 12:56:06 ID:iwOamLvr0
>>196
知り合いで患者の急変で試験を見送った人もいるので証明書自体不要と思いますが
必要であれば航空会社に依頼すればただで欠航証明書?を発行してくれると思います
200卵の名無しさん:2007/07/25(水) 22:12:35 ID:zG9k9Edy0
>>196
参考までにどの地方でつか?うちは九州の外れですが、
前々日夜飛行機が飛ばないことが分かったので、前日始発の新幹線で
行きました。

真っ当な理由があれば追試があるとか?
201卵の名無しさん:2007/07/25(水) 22:16:24 ID:T0nFixWs0
追試はありえないけど、理由が台風による交通機関の遅れとかなら
受験料を返してくれるんじゃないか。
202卵の名無しさん:2007/07/25(水) 22:49:12 ID:RnkJQwOx0
たしか
受験料はいかなる理由があっても返還しない
んじゃなかったかな?
203卵の名無しさん:2007/07/26(木) 01:23:02 ID:grbT7tcX0
・ルンバールを坐位で行う→×?
・腹水で最も低アルブミン→アルコール性肝硬変?
204卵の名無しさん:2007/07/26(木) 01:26:01 ID:grbT7tcX0
・ルンバールを坐位で行う→×?
・腹水で最も低アルブミン→アルコール性肝硬変?
205卵の名無しさん:2007/07/26(木) 08:22:07 ID:te0swopK0
腹水で最も低アルブミン→アルコール性肝硬変?
私はBudd-chiali??と思ったが正解は???
206卵の名無しさん:2007/07/26(木) 09:03:47 ID:io+DwYEL0
解きながら思った事
アルコール性肝硬変なんて個々人で程度が全く違うし他の選択肢も一概に言えないものばかりで
この問題に果たして実際の診療に役立つ正解肢はあるのか
個々の症例に応じて対処が正解と思いました
出題者の意図がつかめませんでした
207卵の名無しさん:2007/07/26(木) 09:33:35 ID:UKrEIcWE0
腹水の成因の鑑別として、血清-腹水アルブミン格差(SAAG: serum-ascites
albumin gradient)を知っているかどうか。当然、SAAGが大きいものほど、
腹水中のアルブミンは低下している。出題者の意図は、「SAAGが大きく、
かつ血清アルブミンも低いものはどれか?」だと考えた。

Budd-Chiari症候群は門脈圧亢進が病因の主体で必ずしも肝硬変を伴わ
ない。よって血清アルブミン値の低下は必ずしもない。一方、アルコール
性の肝硬変で腹水が伴うようなものは血清アルブミン値も低下していると
思われる。他の選択肢はSAAGは大きくない(ように記憶している)。

よって、答えはアルコール性肝硬変。と、私(一応肝臓が専門)は考え
たのですが諸先生方どう思われますか?
208卵の名無しさん:2007/07/26(木) 09:46:19 ID:te0swopK0
漏出性?さんしゅつ性?腹水の違い。
サンシュツ性でアルブミンが一番少ないのは?
圧力で絞り出される腹水で一番アルブが少ないのは??
209卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:10:02 ID:eMSdaJ+c0
コントラバーシャルな問題で合否を振り分けられるかと思うと
胃が痛いな
210卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:39:40 ID:te0swopK0
血管内皮は圧力で押された時にアルブミンは通すのか?
キョウスイでも同様の議論が発生する。
正解は???
211207:2007/07/26(木) 11:19:26 ID:UKrEIcWE0
この問題に関しては、私はコントラバーシャルではないと思います。
212卵の名無しさん:2007/07/26(木) 12:04:13 ID:qu3Q8n7R0
資格試験は学問ではないので最大公約数でとくしかないのでは
イアーノートの記載も学問的に細かいことを言い出すと不備だらけ
なのは周知の事実なのでは
過去問を解いてて正解に納得できないこともあったような

213卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:26:52 ID:xpbQvZkr0
滲出性 しんしゅつせい

ですよ、先生
214卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:10:09 ID:xMdHJ3fCO
おまえら
受かるよたぶん
ぬるぽ
215卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:20:07 ID:Zv5Oop3B0
MRCPで数珠状に膵管が拡張していた疾患は何だったのでしょうか?
216卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:21:35 ID:7xwc+1bTO
>>204
脳外科の先生に聞いたら、座位は○だそうですよ!
知りませんでした…(;_;)
217卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:39:55 ID:xMdHJ3fCO
>>215
十二指腸乳頭部からモッコリ変なものが顔出してただろが
218卵の名無しさん:2007/07/27(金) 03:35:13 ID:KX3ke33n0
それで?
219循環器:2007/07/27(金) 05:05:31 ID:yL1/bIpA0
Lumbarの問題ですが、
L2-L3をFirst Choiceにするのが間違いかと思いました。
ちょっと高すぎるような気がしたんですよね。
皆さんのご意見を教えていただけると幸いです。
220卵の名無しさん:2007/07/27(金) 08:01:56 ID:Tbe94n2D0
>>215
画像だけで確定はできないと思いますが
IPMNと選ばせたかったのでは
221卵の名無しさん:2007/07/27(金) 08:14:17 ID:dtJFDhVwO
>>219
自分もそれにした
222卵の名無しさん:2007/07/27(金) 08:29:37 ID:mZu4EnNh0
>>219
自分もそれにした
頭側にずらすと脊髄誤穿刺のリスクがあり
「不可逆的な臓器機能廃絶〜」に抵触するのではと
223卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:40:41 ID:PL7n5V1R0
219さんへ。
俺もそう思った。ynには正解って書いてあった。
だめだなこれは。
224卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:22:17 ID:FlVySGGo0
yn2008より
〜L4〜5、もしくはL3〜4で行う〜
225卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:37:38 ID:xMdHJ3fCO
要はヤコビーの高さを第一選択にしろってことだろ

左軸偏位するのってなに?
226卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:46:06 ID:PL7n5V1R0
219,224さんへ。
すみません。問題文もynの内容もはっきり覚えてません。
もう忘却の彼方へいってしまいました。
227卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:54:07 ID:yWy+/FVp0
左軸偏位するのは左脚前枝ブロックと思います。
228卵の名無しさん:2007/07/28(土) 00:09:14 ID:0149LisB0
SIRSの診断に含まれない項目は?
医学生への教育で正しいものはどれか
229卵の名無しさん:2007/07/28(土) 05:45:47 ID:1vlfvrBH0
SIRS診断には血圧不要です。
230卵の名無しさん:2007/07/28(土) 12:01:30 ID:kkz7cqnG0
もうだめポ
231卵の名無しさん:2007/07/28(土) 13:46:53 ID:5qbRbAG00
2007年7月29日
医療終焉記念日。
232卵の名無しさん:2007/07/28(土) 14:27:44 ID:qH538x7f0
>>228-229
どういう選択肢だっけ?
血圧を選ばなかったような希ガス・・・もうだめぽ
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:36:37 ID:ytU6Vi+S0
SIRSの診断に不要な項目は次のうちどれ?
→ 発熱,脈拍,呼吸回数,血圧 ?
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:06:28 ID:fH/jmA6J0
>214
ありがとう ガッ
235卵の名無しさん:2007/07/30(月) 21:51:00 ID:ubtNM/530
そろそろ試験ネタ終了かな??
236卵の名無しさん:2007/07/31(火) 00:02:02 ID:F826vyg80
age
237卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:36:06 ID:G/L9Rqdy0
しかし、武見が落選。
238卵の名無しさん:2007/08/01(水) 20:47:49 ID:MoSjzzGB0
週末消化器病、台風キテル…
239卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:10:11 ID:B8TslopE0
>213 滲出性 さんしゅつせい・・・・・

かなりの低脳大学出だな、こりゃ。

おれは同じ間違いをしてる裏口低脳非国立医を見たことがある。
ほんとーに馬鹿だった。
240卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:19:13 ID:35Hu2uvS0
漸減 ざんげんと読む国立医をみたことがある
むなしくなってくる
241卵の名無しさん:2007/08/02(木) 02:09:11 ID:MsDheCWd0
質問があります。認定医不合格となった場合、翌年受験するのに前回とは全く違う症例のサマリーが必要なのでしょうか?
242卵の名無しさん:2007/08/02(木) 03:08:36 ID:gZe/iNNq0
ホームページ見なさい。
243卵の名無しさん:2007/08/02(木) 20:19:39 ID:Ro68C8KK0
また300問解くのか
1年待つのは長いな
244卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:40:46 ID:OiEh8uQGO
行きつけの内科なんですけど受付の人(薬剤師と看護婦)は必ずギャル系の巨乳なんですよね。
まあ患者からするといい感じなんですけど。
245卵の名無しさん:2007/08/03(金) 12:20:20 ID:rCBPlYrb0
DQNって何ですか?
246卵の名無しさん:2007/08/03(金) 13:10:35 ID:vowgpecG0
あんた。
247卵の名無しさん:2007/08/03(金) 13:17:35 ID:OiEh8uQGO
D…ドンドンと締めつけるマソコ
Q…キュキュッと音が聞こえるくらい
N…に締まる



という意味だよ
248卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:57:52 ID:ADAVZmfL0
>>247
46点
249卵の名無しさん:2007/08/03(金) 18:34:38 ID:bVFXMghN0
 医局離れて20年、大学、勤務医の時は会員で、学会、地方会にも
症例は出していた、しかし開業ですっかりご無沙汰していて、
学会も会費切れだし、とっくに会誌も来なくなっている者ですが、
今日突然 会費催促、12月迄払わないと除名すると言う通告書。
 皆さんの処にも来ていますか、払いましたか、
250卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:43:54 ID:dHqsoPUa0
>>249
日本語でおk
251卵の名無しさん:2007/08/04(土) 00:29:50 ID:3jVrvMlU0
罹患率 らかんりつ・・・・・

かなりの低脳大学出だなこりゃ

同じ間違いをしてる国立医を見たことがある
ほんとーに馬鹿だった
情けなくなってくる・・・

252卵の名無しさん:2007/08/04(土) 05:08:42 ID:yF0pxmNlO
医者は基本的に技術職。
253卵の名無しさん:2007/08/05(日) 18:21:19 ID:4MajNgEx0
>>249
除名されて本望だろーに
254卵の名無しさん:2007/08/06(月) 01:39:58 ID:IB0yaGoM0
消化器学会専門医試験があったらしい。
しかし、消化器の連中は勉強嫌いな技術屋ばっかしだから、
全員合格するだろうとたかを括ってる連中ばっかである。

255卵の名無しさん:2007/08/06(月) 02:37:05 ID:s4AEccO0O
>254
またバカな奴が現れた。スレ違いだろ。消えろよ!
256卵の名無しさん:2007/08/06(月) 10:26:21 ID:GrYUaNjG0
今年の専門医試験は話題にもならないですね。何人ぐらい受けるのでしょうか?
257卵の名無しさん:2007/08/07(火) 11:33:09 ID:1BwLZzZ80
とにかく受かってればいいんだけど 認定医
合格率おちるかな
258卵の名無しさん:2007/08/07(火) 19:16:17 ID:ycXKZCUH0
>>255 スレ違いはあんたなんだけど・・・・
259卵の名無しさん:2007/08/07(火) 22:25:23 ID:mcyQNDuQ0
またバカがきた
260卵の名無しさん:2007/08/08(水) 00:59:17 ID:6DNy61O80
認定医制度自体???
パチンコ屋で儲けた金で三流医大を出た帰化チョソでも
認定医になれるんですね!
ちょっと前まで勤務していた神戸のチョソ学校の側の病院を首になって
都落ちしてまつが・・・

ttp://www.hospital.sanda.hyogo.jp/shinryoka/jyunkankika.html

ならば、チョソがなれるのなら獣医さんでも認定医になれまつか?
261卵の名無しさん:2007/08/08(水) 21:24:38 ID:SZi99ejm0
>>260
まず日本語をマスターしろ。話はそれからだ。
262卵の名無しさん:2007/08/08(水) 21:57:52 ID:x5NmIpRJ0
255=259=低脳裏口野郎!
263卵の名無しさん:2007/08/08(水) 22:05:28 ID:MZFkiCke0
千葉市立青葉病院、内科の宮○って奴、
藪医者で道徳観念の無い屑野郎だぜ
264卵の名無しさん:2007/08/08(水) 22:06:32 ID:x5NmIpRJ0
    ,、‐ " ̄:::゙:丶、 
  ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
  {::://:::::::// ヽ\ト、::::::::!
  ヾ l:::::::/ \   `/ヾ ィ、:::|
   |;:r::|  ●`   ●ヾハ|
    ヽハ:::::      :::レ /
     ´\   ・  ,ノヽ_  <こいつ最高にアホ
       /ヾ ̄下~  |  \
     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/、  |
    /       n_n / |   |
    >、 /_  l゚ω゚/ 〈   }
   (___)   ̄/  | __ノ
                U
265ほも◇HomoXt7942:2007/08/09(木) 08:39:05 ID:FdfRxqQK0
  
266卵の名無しさん:2007/08/11(土) 23:38:55 ID:CkTJXKQf0
試験が済んだら下がりすぎ。
267卵の名無しさん:2007/08/12(日) 00:07:03 ID:8LgHPyrN0
そろそろ審議会が始まりますYO!!
268卵の名無しさん:2007/08/12(日) 02:42:05 ID:WIYFlePr0
急性胃腸炎により(細菌性かどうかは便の検査待ち)、
クラビットとラックビーを処方されました。
ラックビーには「メタケイ酸アルミン酸マグネシウム」が添加物として含まれています。

クラビットについては、
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se62/se6241013.html
> また、アルミニウムやマグネシウム分を含む
> 胃腸薬(制酸剤)といっしょに飲むと、
> この薬の効き目が落ちることがあります
>(2時間以上間隔をあければ大丈夫)。

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムについては、
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2343007.html
> ニューキノロン系抗菌薬・・
> これらの薬効を減弱させるおそれがあります。
> 服用時間を2〜3時間あければ大丈夫です。

と書いてあります。
この場合、
それぞれの薬を2〜3時間ほど、間隔を空けてから服用したほうがいいのでしょうか?
それとも「添加物」の範疇なので、一緒に服用してもいいのでしょうか?
269268:2007/08/12(日) 02:46:27 ID:WIYFlePr0
耐性乳酸菌の件については、ここではおいといて、
「マグネシウム」の件について、お尋ねしたいです。
よろしくお願いいたします。
270卵の名無しさん:2007/08/12(日) 11:39:27 ID:je+6xD6y0
吸収を妨げるだけっしょ。

胃腸炎で処方する抗生剤に関しては、逆に吸収されないほうが、
ダイレクトに腸へ達するから、返って効き目があるかもね。
271卵の名無しさん:2007/08/12(日) 16:39:08 ID:1U5CeMjp0
というか、急性胃腸炎というどうでもいいような病名に対して
抗生物質がいるのかという問題が大きい。
毒素型によるものでは不要だろうし、組織侵入性といわれて
いるものでもサルモネラとか本当に必要なのか?
組織侵入性にとりあえず抗生物質を効かせたいというならならばやはり
吸収されないとまずいだろう。
CareNetでも論争になったが、旅行者下痢でもない限り普通は不要だろ
うが稀にひどくなる症例もあるのも事実。
272卵の名無しさん:2007/08/12(日) 21:47:07 ID:wYX9Gy+U0
審議会って何人位で、何をもとに議論するの?
273卵の名無しさん:2007/08/13(月) 11:07:50 ID:QkoMkw9CO
人数は知らないが、モンゴルでサッカーしたこと
にどれくらい
悪意があるかとか、今の精神状態とかをもとにするんじゃん
274卵の名無しさん:2007/08/13(月) 12:17:36 ID:frWMmXKN0
不合格通知書にはどんなことが書かれているのかな
275卵の名無しさん:2007/08/13(月) 12:18:39 ID:Jhma1ZZ40
不吉なことが書いてあるんじゃ
276卵の名無しさん:2007/08/13(月) 15:29:40 ID:OFxP3Wny0
去年、不合格通知をいただきました。
それにはこう書いてありました。
「残念ですが厳正なる審査の結果、今回は不合格とさせていただきました。
来年、再度受験され合格されるますことを心よりお祈り申し上げます。」
むかついた。
277卵の名無しさん:2007/08/13(月) 15:35:47 ID:QkoMkw9CO
>>276
そりゃwwだな
278卵の名無しさん:2007/08/13(月) 16:53:09 ID:x3Q9r+xA0
>>276
各分野別に採点した成績表が入っていると聞いたことがあるが
279卵の名無しさん:2007/08/13(月) 18:26:13 ID:L3w90V/aO
【ファン】ayumi hamasaki part.48【限定】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1186704201/
280卵の名無しさん:2007/08/16(木) 00:53:46 ID:V+DRoACn0
今年は専門医試験の盛り上がりが無いね。
281卵の名無しさん:2007/08/16(木) 11:11:05 ID:lc1ckreZ0
内科崩壊でやる気なくしてるんでしょう。
282卵の名無しさん:2007/08/16(木) 19:00:20 ID:DNhTbzuc0
>>276
どうして不合格になったの?
私も試験で、禁忌踏みまくり。
283卵の名無しさん:2007/08/17(金) 08:57:25 ID:pqZgx4tj0
>>282
漏れも2個踏んだ
284卵の名無しさん:2007/08/17(金) 13:15:39 ID:e43Jwfqs0
>>278 そのとおり
285276:2007/08/17(金) 17:01:18 ID:hKbFA+kk0
>282
禁忌肢を4問踏んでいたようです。
症例提示の総合得点は約74点くらいだったと記憶しています。
筆記試験の総合得点が確か52点くらいでした。
単純平均すると60点以上あったのですが、
合格ラインはそうゆうものではなかったようです。
禁忌肢を多く踏んだことかあるいは筆記の点数が不足していたための
不合格と考えます。
今年も受けました。
今年もできませんでしたが、
何とか合格しているとありがたいです。
ちなみに私は単なる職人馬鹿の消化器医です。
286卵の名無しさん:2007/08/17(金) 18:21:14 ID:e43Jwfqs0
だれか、専門医試験の事書かないの???
287卵の名無しさん:2007/08/18(土) 07:57:14 ID:B3RnONlQ0
>286
平成18年度の内科専門医試験の問題は
偉大なるチョコ先生がこのスレッド内に
掲載してくれていましたので参考にされてはいかがでしょうか?
去年の問題の傾向は把握できますよ。
288卵の名無しさん:2007/08/18(土) 11:05:44 ID:TGJGaTFeO
http://q.pic.to/ge4ru

健康診断を受けて、↑の画像のように肺に黒い影がありますね。と、言われ、再検査を求められたんですが、どのような病気に、かかってると思われますか?

やっぱり肺癌ですかね…?

可能性があると思われる病名を、良かったら教えてもらえると、ありがたいんですが。

すいません。日本語が下手で…
289卵の名無しさん:2007/08/18(土) 11:18:43 ID:wOe+Vhew0
>>288
病院へ行け!お前はもしここで、「いや肺癌じゃないですよ」と言われたら
納得するのか?2ちゃんねるを信用するのか?専門家の意見をタダだと思っ
ている上に、トピズレが平気な288が肺癌でありますように。
290卵の名無しさん:2007/08/18(土) 11:19:55 ID:8UqDirMy0
>>288

「はわわ〜 マルチです〜〜」

>>289の言うとおり、病院にいくよろし。
291卵の名無しさん:2007/08/18(土) 11:20:17 ID:nrTHrjkU0
ねた?
292前代未聞の裁判所不祥事;お手本帳に判決:2007/08/18(土) 11:48:24 ID:yp5aLYad0
起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
はっぱふみふみさんは魔女裁判で火あぶりに!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1184980425/
冤罪:横浜都筑事件資料。
http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/2.html
5月19日ころまで、事件についての供述は、被害者のものしかありませんが、
起訴状とは似てもにつかぬ「夫に首根っこをつかまれ、ひきずりまわされた」などと
現実の室内の広さ(子供用のプレイマットくらいしかスペースはない)とかけはなれた
供述をしています。
 弁護士には、事件の半分まで(厳密には、押さえ込む必要性がなぜ生じたか)手紙で
出していますが、後半はほとんど警官にはわからない。
 唯一、被害者の写真撮影報告書、実況見分報告書に「押さえ込まれた」ことが述べられる
ものの、布団が丸めておいてある部屋で、畳の上で「押さえ込まれた」ことにしたり、
実際の事件に組み込まれない「腕を押さえられた」写真4があったり、滅茶苦茶である。

 事件の動機からすれば、「夫を監獄に沈めるか、病院に幽閉できれば」よかったわけで、
どんなに嘘をついてもかまわない。
 5月13日には、請求人が義父に、診療報酬の水増し請求を諌めた手紙を
ファックスで送り返しており、その事実は公判で述べていない。義母は、見え透いた
診療報酬の水増し請求(鉛筆でカルテに書いて消す)を繰り返しており、それは
危険だと請求人に指摘されてもやめない女性でした。
293卵の名無しさん:2007/08/18(土) 15:24:44 ID:PBNM9JXg0
循環器専門医の試験が近づいてきました。
何問くらいでるのでしょうか?
294卵の名無しさん:2007/08/18(土) 15:42:47 ID:O5CePp6C0
おそらく、300問程度ではないでしょうか?
この暑さの中、300問はきついで
295卵の名無しさん:2007/08/18(土) 16:03:52 ID:PBNM9JXg0
300問、3時間で?
296卵の名無しさん:2007/08/18(土) 18:12:11 ID:L+0Uh4DI0
たった3時間ですか??
認定医試験は6時間程度あったように思いますが。。。。
それに比べたらlightってことでしょうか。
297卵の名無しさん:2007/08/18(土) 19:22:25 ID:8Zp7iK0e0
>>285
禁忌肢って4問もあるのか、解きながら気づけなかったよ、やばいかもな
298卵の名無しさん:2007/08/18(土) 21:31:19 ID:L+0Uh4DI0
合格発表は例年何時頃になるのでしょうか?
299卵の名無しさん:2007/08/19(日) 07:41:32 ID:QfqPFl9+0
>>285
先生の点数で落ちるのですか。
びっくり。
そんなに厳しくする一方、
サブスペ専門医の内科認定医ばらまき。
そんなことするから、
学会の信用が無くなるのだと思う。
300卵の名無しさん:2007/08/19(日) 12:24:20 ID:3+jHmFPQ0
>>297

一昨年はここのスレの議論で禁忌肢は8問とされたと思います。
もちろんどれが禁忌肢かは分からないのですが。
301卵の名無しさん:2007/08/19(日) 19:36:06 ID:0MVME2v80
薬理学の専門医試験って今日だったっけ?
302卵の名無しさん:2007/08/22(水) 15:58:27 ID:Nt19TDkc0
あと一ヶ月くらいで認定医の合否の発表ですね。
落ちてたら、またサマリーを作成しなくちゃならないのは苦痛です。
303卵の名無しさん:2007/08/22(水) 16:03:29 ID:tG8jT/UP0
9月下旬、そんなに遅いのですが??
304卵の名無しさん:2007/08/22(水) 16:28:46 ID:Nt19TDkc0
去年の合格発表は9月末だったそうですよ。
同僚がそう言ってました。
305卵の名無しさん:2007/08/22(水) 16:39:40 ID:tG8jT/UP0
まだまだ先ですね。
306卵の名無しさん:2007/08/22(水) 17:38:27 ID:53zFk7Lv0
循環器、今度の日曜日か
307卵の名無しさん:2007/08/22(水) 22:50:29 ID:xuzUc/Ed0
↑過去問だけやっとけばいいの?
308卵の名無しさん:2007/08/23(木) 09:02:17 ID:y7LKGTiK0
>>302
サマリー点に問題なく、筆記点だけが足りないのであれば
コピペでいいんじゃない
309卵の名無しさん:2007/08/23(木) 09:24:38 ID:J5gclInz0
>>285
サマリー+テストの合計点ではなく、
サマリーとテストの双方が基準点をクリアしている必要があるようです。

テストの合格ラインは、60%弱に設定されることが多いようです。
禁忌肢を踏んだ場合は、一発退場ではなく、合格ラインが上がるようです。

少なくとも、去年の内科専門医試験はそうでした。
310卵の名無しさん:2007/08/24(金) 00:05:29 ID:gz0nz2uy0
>>309 禁忌肢を踏んだ場合は、一発退場ではなく、合格ラインが上がるようです

まじでつか?根拠きぼん。

どうも今回の認定医試験で禁忌2個踏んだっぽいけどトータルで8割程度はあると
思います。サマリーもOKでしょう(去年サマリー97点の先輩に添削願ったので)。

禁忌一定であぼーんと思って戦々恐々としてたんですが・・・
311卵の名無しさん:2007/08/24(金) 13:55:43 ID:fseI/q9B0
認定医の発表は何時頃になりそうですか??
312卵の名無しさん:2007/08/24(金) 16:09:30 ID:dEEs59J10
>>310
筆記で8割で不合格になる試験てあるかな?
過去にそういう人いますか?
313卵の名無しさん:2007/08/24(金) 18:25:21 ID:h6so3eXp0
内科系に限らず
専門医の試験はやたらとマニアックで難しい問題が多いけど、
合格者もやたらと多いのは何故?
「当学会は難題を出しており、専門医取得はこんなに困難なんだぞ!」と
一般人に思い込ませるための画策か?
マニアックな難題にする必要が果たしてあるのか?
果たしてその知識は臨床に有用か?
問題を考えてらっしゃる評議員の先生方にご検討いただきたい。
必須問題のみを出題して、6割以上正解できない人は全て不合格にする。
こっちの方がいいのではないか。
皆さんどう思います?
314卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:07:36 ID:loQ30Lpe0
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|  <さあ、逝こうか・・・・
  | | |
  ∪∪
315卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:12:15 ID:loQ30Lpe0
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ <やっぱ、や〜めたーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|    
            /  ./ 〉            
            \__)_)
316卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:32:50 ID:p13OiBaC0
>>311
例年どおりなら9月下旬
317卵の名無しさん:2007/08/24(金) 23:49:13 ID:Sd0sBIWT0
>>131 すでに内科専門医は60〜70%が合格ラインですがね・・・・
要は日常から勉強してるかどうかのテストですな。
318卵の名無しさん:2007/08/25(土) 11:51:11 ID:RFFWxWv50
いよいよ明日循環器専門医の試験です。
319卵の名無しさん:2007/08/25(土) 11:58:51 ID:cp6Z/i7m0
>>318
がんばってね。
普段の診療をまじめに行っていれば、大丈夫でしょう。
320卵の名無しさん:2007/08/26(日) 16:43:37 ID:zQwoastJ0
循環器専門医の試験を受けてきました。
うーんて感じです。
321卵の名無しさん:2007/08/26(日) 16:52:02 ID:uU+Ors8F0
循環器専門医も内科学会みたいに傾向とかあるの?
今の施設、専門医の先生いないんだけど。
322卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:21:53 ID:zQwoastJ0
傾向?
323卵の名無しさん:2007/08/27(月) 02:09:14 ID:vOwe/pUG0
普通の教科書的なことやっとけばいいの?
過去問と。
何割ぐらい受かるのかしら。
324321:2007/08/27(月) 02:10:26 ID:vOwe/pUG0

321です。>322
325卵の名無しさん:2007/08/27(月) 06:36:34 ID:PYkdWcab0
>313
必須問題のみを出題して、6割以上正解できない人は全て不合格にする。

専門医なら8割以上正解が不合格でしょう。
326卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:52:25 ID:v2fn0KYL0
今年の認定医試験は問題傾向が大きく変わっていたのでしょうか?
327卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:26:33 ID:IO9WOoRV0
血液専門医の試験結果、届いた人いませんか?
328卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:21:20 ID:z80XV1eM0
>>313
私も去年内科専門医試験を受けたけど、自分の専門領域の問題は反射的に答えられるんだけど、それ以外のはマニアックに感じたよ。

内科専門医試験の問題はサブスペ専門医のレベルからみるとたぶんベーシックなレベルなんだと思うよ。
勿論すべての問題が良問ではないけど。
329循環器専門医:2007/08/28(火) 22:32:05 ID:ELatIoQG0
合格ラインはどのくらい?
330卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:06:49 ID:7n/aoXlW0
昨年の専門医試験は
1 サマリー60点
2 試験ですべての分野が40%以上かつ平均が大体55%以上とれてて,禁忌枝が3ヶぐらいまで

が合格ラインだったような気がする.
ただし合格率は緩和組が70%前後に対して,通常組が85%前後と例年になく高かったので,
あくまでも個人的な見解ですが
昨年は合格ラインが低く設定されてたり,問題自体が簡単だった可能性は否定できないと思います.
331卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:47:21 ID:fOZ3qWaq0
基本領域での専門医を2つ名乗れないって
おかしくない?
ttp://www.japan-senmon-i.jp/associate/index.html
332卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:15:12 ID:I3H9TY040
消化器内科の専門医と
消化器内視鏡の専門医は
どちらをとった方が就職や転職に有利なのでしょうか?
333卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:27:10 ID:q/tgtTI80
>>331
基本領域の専門医を二つ名乗れなくても、なんの文句もないけど。
どういう組み合わせが考えられるわけ?
内科専門医+小児科専門医とか?
334卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:48:12 ID:V0Zhlf/s0
>>332
「消化器内科の専門医」って消化器病学会専門医のこと?

だとしたら両方共必要でしょ どちらかしか持ってない方が不自然です
335卵の名無しさん:2007/08/30(木) 23:57:22 ID:g0suPxrJO
にちゃんねる専門医というのは標榜できるのでしょうかorz
336卵の名無しさん:2007/08/30(木) 23:59:00 ID:vop2FTUE0
>>332
就職なら内視鏡屋の方がいいね。
ま、普通両方持ってるよ。
学会も共同開催が多いしね。
337卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:00:24 ID:KT8MUOUy0
整形+リハビリ
内科+小児科
産婦人科+外科(乳腺をやる)
小児科+精神科(児童精神科)←10年間小児科、いま精神科である俺のケース
外科+救急
麻酔科+外科(標榜医持ってる外科の医者とか)
脳外+救急

とかさー
2こまではOKにしない?

338卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:09:54 ID:sz/b7w9d0
これからは専門医を取得していないと訴訟になったとき勝てない時代と言われている。
しかし、現実には専門医取得後の医師が専門手技(検査)を行って癌を見逃してしまい、
告訴され敗訴となった実例が報告されている。
「専門医のくせに見逃した」というのが敗訴の理由らしい。
専門医を持っていても、持ってなくても敗訴するときは敗訴するのかな?
と、専門医取得が良いのか悪いのか疑問に思う今日このごろ。
339卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:25:22 ID:rTmXiPUb0
セフレ問題難しいな。ペースメーカーの感度をよくするとか。
いろいろ解釈できる問題が多い。腰鍛えないと。
340卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:33:35 ID:9GarMQTK0
>>339
確かに難しい問題ですが、泥水をすする覚悟で粘り強く取り組めばなんとかなるんじゃないでしょうか。
341卵の名無しさん:2007/09/01(土) 12:07:21 ID:jKdEu/+70
クリニックを開業して怪しげなのは何でも専門医に送る
というのが訴訟対策にはなりそうだけど
つまらないね
342卵の名無しさん:2007/09/01(土) 20:12:57 ID:a/yBumzm0
セフレ問題ってかwww 楽しそうだな
343卵の名無しさん:2007/09/01(土) 20:34:01 ID:AsLWj6x50
>>341 そう思う君は前線病院で地雷を巧みによけながら前進すべし!!
344卵の名無しさん:2007/09/02(日) 10:35:53 ID:I3vuh5nW0
そういう奴に限って地雷踏みまくり
世の中はそうなっているんだよ。
345卵の名無しさん:2007/09/02(日) 13:13:05 ID:Ia4CBc6R0
そうそう。
結局やる気がある奴ほど地雷を踏むんだよ、それも対人どころか、対戦車用な。
裁判になってもだれも守ってくれない。
残るのは莫大な賠償金と下手すりゃ実刑。

346卵の名無しさん:2007/09/02(日) 16:54:01 ID:fE9JMDuO0
なんか「きけ、わだつみのこえを」みたいなスレだな。
347卵の名無しさん:2007/09/03(月) 03:31:51 ID:5cwpAkGe0
>>342
ヒネリもない独り言は書かないでくれ。
348卵の名無しさん:2007/09/03(月) 08:04:23 ID:Zm5FU1PB0
>>339 あの問題の意味自体がわからん。

ペースメーカーの感度なのか!?

だれか循環器のエロイ人、解説して〜。
349卵の名無しさん:2007/09/03(月) 08:23:46 ID:5asruDba0
>>348 セルフの答え合わせはご法度です。
350卵の名無しさん:2007/09/03(月) 09:15:28 ID:zVBGz6TG0
直接開くためのリンクはこちらです。
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2007/08/asx/sp070829.asx
351卵の名無しさん:2007/09/03(月) 13:59:54 ID:KFdgaeJ00
ついに9月ですね
352卵の名無しさん:2007/09/04(火) 13:25:56 ID:H/U/bHDa0
>>352 いよいよ発表か?それにしても専門医試験はどうなった?誰もコメントないぞ。
353卵の名無しさん:2007/09/04(火) 14:49:39 ID:Ejjmds660
今日認定医試験の合否通知を発送したそうです。
http://www.naika.or.jp/
354卵の名無しさん:2007/09/04(火) 14:59:06 ID:Ejjmds660
ごめんなさい。
発送は昨日だったようですね。
届いてる人もいるかも。

ところで教育責任者に送られたものもやっぱり今日・明日で届くんかな?
355卵の名無しさん:2007/09/04(火) 18:18:42 ID:uxg661Z80
認定医試験の結果が発送になったんですね。
例年より早いですねぇ。
結果をみるのが怖いですね・・・
356卵の名無しさん:2007/09/04(火) 20:05:48 ID:bydOIR/rO
都内ですがまだ届いてません・・
357卵の名無しさん:2007/09/04(火) 23:13:18 ID:SyVmLEb20
うほ、釣りと思ったらホントに発送になってる!
届いた人いますか?
うちは早くて明日かな。
358卵の名無しさん:2007/09/05(水) 06:53:42 ID:WzRSxcy10
合否をネットで確認できればいいのにな
359卵の名無しさん:2007/09/05(水) 12:35:41 ID:2+sPUvdl0
合格キター サマリー96点 テスト79.2%らすい 家族からのメールなので
詳細は不詳。禁忌2個は堅いとおもたがなかった模様
360卵の名無しさん:2007/09/05(水) 13:35:43 ID:xFj05W3i0
認定内科医+他領域の専門医なら
とれるのでは?
361卵の名無しさん:2007/09/05(水) 13:37:18 ID:gZK5P1hx0
>>360
だめです。内科系専門医なら取れますが。
362卵の名無しさん:2007/09/05(水) 13:41:16 ID:kwRctKIz0
当方、関西某市在住。
今、結果きました。
総合点約6割で合格。最下位合格でしょうね。
しかし、試験もできなかったので不安でした。
やはり、ynの過去に出題された疾患は隅々まで頭に入れる必要があると思いました。
しかし、仕事しながらこの試験ってつらいね。
363卵の名無しさん:2007/09/05(水) 13:44:11 ID:QMmcOvLH0
>>362
みんなそうだよ。
だから、認定医試験に関しては、普段勉強しているかを試す試験だよ。
364卵の名無しさん:2007/09/05(水) 13:58:20 ID:oLjGXFW90
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188475942/1-100#tag11
日本エージェント  代表 宮橋 勇次
http://www.nippon-agent.com/index.html
WE ARE REAL EGENT
全国の医師を限定対象とした資産運用をサポート
http://www.nippon-agent.com/pdf/0608_yw.pdf
私たち日本エージェントは、信頼され安心していただけるお付き合いを目指して、
『 WE ARE REAL AGENT 』 をテーマに、尽きない向上心のもと、新しい発展を目指し、
常に謙虚な姿勢を持ち、お客様の声に応えます。お客様と心を一つにしたパートナーシップ
があってこそ、信頼され安心して資産管理を任せていただけます。社業に誠実を尽くし揺ぎ無い
強い信頼を育みながら、お客様との永いお付き合いを重ねてまいります。若く、
フレッシュなエネルギーに溢れた活力で、お客様のご要望に一つ一つ応えていくことが、
私たち日本エージェントの喜びです。
事業内容―不動産販売代理事業 不動産賃貸管理事業 不動産リフォーム事業 その他不動産業務全般

365卵の名無しさん:2007/09/05(水) 14:31:46 ID:s984eXC00
平均点はどのくらいですか?詳細きぼう
366だも ◆DamoXt7942 :2007/09/05(水) 16:51:43 ID:U4P0BAKT0
合格の皆様、おめでとうございます。
367卵の名無しさん:2007/09/05(水) 16:55:08 ID:/0Hk9iUr0
宮崎在住です。本日夕方通知が届きました。

筆記65%、レポート60%で合格です。
筆記、レポートは共に最低ラインぎりぎりだったと思われます。

特にレポートのコメントは、考察が不十分とか内容に矛盾があるとか散々な書かれ方でした。

でも受かってよかった〜!
368卵の名無しさん:2007/09/05(水) 16:56:44 ID:cbMMAVbQ0
結果通知を家族とはいえ、他の人間に開封させられる度胸がすごいと思った。
どんなに自信があっても俺には真似できんわ。。。
369卵の名無しさん:2007/09/05(水) 17:08:22 ID:amOwIhvU0
俺は万が一でも落ちたら恥ずかしいので、
受験することさえも家族に伝えてないのに。
370卵の名無しさん:2007/09/05(水) 17:43:17 ID:OWONImWZ0
よっしゃ合格
受験者平均正解率は、感染症が60%くらいであとはどれも70%くらい

>>366
あなたはだれですか?
371卵の名無しさん:2007/09/05(水) 17:45:51 ID:OWONImWZ0
追加:総合内科は約80%と高めです

しかし自分の専門領域の正解率が意外と低くてorz
372卵の名無しさん:2007/09/05(水) 18:16:15 ID:MLmWbICf0
禁忌選択率17.6%なんだけど、禁忌問題って全部で何問あったのかな?
373卵の名無しさん:2007/09/05(水) 18:34:26 ID:XryTAqpz0
禁忌肢が何問かっていうのは発表にならないですから,受験者側からは分からないのではないでしょうか.
374卵の名無しさん:2007/09/05(水) 18:35:52 ID:4sBnrmUV0
今年の合格率って何%だったの?
375卵の名無しさん:2007/09/05(水) 19:36:25 ID:YLskH4y8O
合格キター!

筆記66.5
サマリー68
376卵の名無しさん:2007/09/05(水) 19:47:03 ID:kQddTWZ4O
筆記74 サマリー71でした。勉強は試験2週間前から慌てて内科学会雑誌の章末問題を1年分のみやりましたがマニアックすぎてはっきり言って時間の無駄でした。周りは赤本や青本をやっていました。対策としては赤本か青本をやるのがいいかもしれません
377卵の名無しさん:2007/09/05(水) 19:52:38 ID:GFIu4PMC0
過去に出た疾患のynを隅々まで暗記。
これで十分だったと思います。
yn付録のdata manualしかしなかったので本番で青ざめました。
378卵の名無しさん:2007/09/05(水) 20:43:36 ID:fPpwxX2J0
ぼくは禁忌のとこが5.9%でした
すなわち禁忌は17問で1問踏んだということです。
計算機ではじいてみましたが、それ以外に確率はありませんでした。

それでも十分に合格できました。よかった。
379卵の名無しさん:2007/09/05(水) 20:53:50 ID:dvyB1fid0
合格やったー・・

筆記82.3%
サマリー88点

こんなに勉強する必要なかったな・・
380不合格:2007/09/05(水) 20:59:57 ID:XUCVxKqT0
不合格でした。
同志求む。
楽に合格するよという先輩の甘言を信じたのが失敗でした。
来年頑張ります。
381卵の名無しさん:2007/09/05(水) 21:05:18 ID:RhN0CMZh0
5年目駆け出し呼吸器内科医
トータル 81.4% サマリー94点 膠原病が100%が嬉しくて意外。消化器平均ほぼちょうど
、循環器平均以下の他は平均以上でした。専門の呼吸器は90%。
サマリーは絶対、採点者によって大きく点数違うと思います。自分が自分のサマリー
みてとても信じられんw 一説によると下請けの院生とかが適当に見てることも
(少なくとも昔は)あるとか。
382卵の名無しさん:2007/09/05(水) 21:17:04 ID:RhN0CMZh0
ちなみに禁忌らしいの2個踏みましたが0でした
左房粘液腫を経過観察にしたのと急性膵炎にERCP
383卵の名無しさん:2007/09/05(水) 21:55:11 ID:OWONImWZ0
>>378
禁忌34問かもしれないぞ
384卵の名無しさん:2007/09/05(水) 22:01:22 ID:fPpwxX2J0
>>383
そんなには多くないでしょ
385卵の名無しさん:2007/09/05(水) 22:57:17 ID:oJI8JQzm0
血液が41%しかないけど受かってる。全体は70%弱
禁忌はおいらも5.9%だったから  5.9%=一問でいいのでは?

検討点
分野別、グループ別の最低ラインは?  今のところ41%
合計点の最低ラインは?          今のところ?%
禁忌最高値は?               今のところ17.6%(3問)
386卵の名無しさん:2007/09/05(水) 22:59:40 ID:fPpwxX2J0
以前友達から聞いたけど分野別の最低ラインは30%です。
31%で合格して29%の人は落ちたって言ってましたよ(紛れもない事実)
387卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:04:37 ID:fPpwxX2J0
禁忌が34問なら少数第2位以下の四捨五入で合う数値がないです。
だから17問で決定です。
388卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:04:51 ID:RhN0CMZh0
>>385 禁忌3問で受かった人がいる?あなたの踏んだと思う禁忌は?
389卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:06:51 ID:fPpwxX2J0
ごめん、間違いです。
34問なら倍すれば良いだけでした。
でもそんなに多くはないと思います。
何度もスンません
390卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:13:13 ID:oJI8JQzm0
>>388

>>372さんが3問踏んだ模様・・・あれ?合格したとは書いてなかったか・・・
372さん!合否のほどは如何でしたか?
391卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:17:04 ID:PEwHV8Wo0
合格でした。
全体平均69.6。私は総合点68.8。
チョイ低かった。専門医でガンバロ。
392不合格:2007/09/05(水) 23:22:12 ID:a1TpFJo70
僕も不合格でした。

何から手を出せばいいのだろう。
赤本、青本、過去問、セルフトレーニング問題3年分がんばったのに。。
MACのDVDとかやったらいいんですかねぇ。。。


393ヤブ医者:2007/09/05(水) 23:25:08 ID:jbu3Z/nk0
基礎研究者になって、5年目。臨床やっていたころの思い出にと、4月から準備して、今年受験して、
落ちた。レポート点は98%だったが、試験正答率52%。腎臓25%、基準値未満で落ちた。
やっぱ、へこむな〜
来年、受験するかどうかは、考慮中。
394卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:29:48 ID:edAFdpFZ0
合格率は何%?
395卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:38:18 ID:jnClMZNx0
>>390
372です、合格です、ちなみに総合計は75.5なので、禁忌による減点分をこれで補えたのでしょうか?
禁忌選択率17.6で不合格の方いますか?いるとしたら総合計はいくらでしょうか?
396卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:51:40 ID:AbpZgtSU0
サブスペ受験の条件になかったらこんな意味のないくだらない試験絶対に受けないのにな

397卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:02:19 ID:0EIWKA7E0
つーことでいろいろパクってちょっとしたまとめ

分野別、グループ別の最低ラインは?  多分30%
合計点の最低ラインは?          今のところ52?%(>>393)
禁忌最高値は?               今のところ17.6%(3問)で合格


まさか禁忌6問踏んで合格ってことはないだろうから、禁忌対象17問でいいんでは?
398卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:03:35 ID:OWONImWZ0
>>394
おそらく例年通り90±2%

受験資格はあるけどまだ受けてない先生方、学会はいま啓蒙活動中ですから
今後数年はそんなに合格率は落とさないはずです。
早めに受験されることをお勧めします
399卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:04:30 ID:OjNrdvLN0
内科専門医をとったことで就職、給与、昇進、リストラされなかった等、何かメリットのあった方いたら教えてください
サブスペの専門医ならまだしも、内科の専門医の必要性がどうしても理解できず来年受験しようか迷っています
400卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:11:39 ID:lKfmVvXH0
分野別、グループ別の最低ラインは?  多分30%
合計点の最低ラインは?        今のところ60%(>>362)
禁忌最高値は?            今のところ17.6%(3問)で合格

俺も総合6割でぎりぎり合格だった。
401卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:20:05 ID:2HlCguK90
何とか合格しました。
レポート71、筆記64.7、禁忌5.9

準備は過去問を5年分解いて、関連したところのYNを何度も読んだ。
準備期間は6月からの実質1.5ヶ月の毎日2時間くらいのみ。

あの難しい問題で6割超えてたのが不思議・・・。
402卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:30:53 ID:42TUu2Ij0
成績表のグループ名に書いてあるU.P.D.ってなに?
403卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:33:07 ID:cNNZzWJY0
禁忌踏むようなレベルの低いヤツは医者やめろや。社会悪だwww
404卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:39:12 ID:M/VReG6E0
サマリー 77
筆記 74
禁忌肢 0

サマリーが減点するだけ減点しておいて総合的コメントが空白
ものすごく感じの悪い記録評価表だ
受かったからいいけど
405卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:40:23 ID:ZlwY2CzK0
>>402

Up To Date の略では?
406卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:50:04 ID:42TUu2Ij0
>>404
それって山崎邦正が前に
「笑いの神が降りてくれば、みんながおみくじで大吉なのに自分だけ凶をひける」
っていう企画で、実際おみくじひいたら何も書いてなかった(白紙)っていうのと似てる

>>405
「U」「P」「D」です
しかも全体平均値は「0」です


407卵の名無しさん:2007/09/06(木) 00:51:29 ID:42TUu2Ij0

成績表に「★」マークがついてたらアウトです
408卵の名無しさん:2007/09/06(木) 01:19:36 ID:OjNrdvLN0
禁忌肢といわれている問題をみても何も疑問を持たないレベルの人ってある意味うらやましいよね
イアーノートレベルの知識じゃ疑問も持たないだろうけど、膨大な知識があればある程、異論反論を感じるもんだよ
知識が限られているがゆえに禁忌問題で迷わないような人が、他人のことをレベルが低いなんていうのはおかしいね
409卵の名無しさん:2007/09/06(木) 02:57:05 ID:SUvbBCzm0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188475942/1-100#tag14
日本エージェント  代表 宮橋 勇次
http://www.nippon-agent.com/index.html
WE ARE REAL EGENT
全国の医師を限定対象とした資産運用をサポート
http://www.nippon-agent.com/pdf/0608_yw.pdf
私たち日本エージェントは、信頼され安心していただけるお付き合いを目指して、
『 WE ARE REAL AGENT 』 をテーマに、尽きない向上心のもと、新しい発展を目指し、
常に謙虚な姿勢を持ち、お客様の声に応えます。お客様と心を一つにしたパートナーシップ
があってこそ、信頼され安心して資産管理を任せていただけます。社業に誠実を尽くし揺ぎ無い
強い信頼を育みながら、お客様との永いお付き合いを重ねてまいります。若く、
フレッシュなエネルギーに溢れた活力で、お客様のご要望に一つ一つ応えていくことが、
私たち日本エージェントの喜びです。
事業内容―不動産販売代理事業 不動産賃貸管理事業 不動産リフォーム事業 その他不動産業務全般

410おっす番長:2007/09/06(木) 07:28:18 ID:DYCGxOTS0
筆記69.5サマリ85禁忌0 ほとんど平均で受かりました。
411卵の名無しさん:2007/09/06(木) 07:51:30 ID:fVGWRMrI0
サマリー点について。
提出サマリーは1〜18の番号がありましたよね。
1〜9はそれぞれ指定された分野でした。
私は分野が指定されていない10〜12、外科症例13〜15、救急16〜17、剖検18を
すべて自分が専門の同一分野の疾患で提出しました。
今回結果が届いて、採点チェックポイント『2.症例選択の適切さとバランス』
については減点されてませんでした。症例選択の適切さはいいと思うが、
バランスは明らかに偏っていると思いますが、減点なしとは意外でした。
同じようにサマリ分野が偏った人いると思いますが、どうでしたか?
412だも ◆DamoXt7942 :2007/09/06(木) 08:25:03 ID:nr2RxAoB0
>>399
私は昨年専門医を獲った者です(>>370)が、10年以上前に内科専門医を
取得した基幹病院の部長に言わせれば「メリットはほとんど無い」とのこと。

私も昨年緩和受験が出来たので内科全般の知識整理が出来るとばかりに
受けましたが(そもそも試験でもないと勉強しないし(^_^))、実際に
取得して変わったことは名刺に「日本内科学会認定内科専門医」の
肩書きが入ったことだけ・・・
413卵の名無しさん:2007/09/06(木) 08:29:01 ID:eOJuHUeD0
禁忌肢4問以上、選択率23.5%以上で合格した方いますか?
414卵の名無しさん:2007/09/06(木) 08:43:46 ID:YsH/aDB80
407さん、「★」マークが付いてるけど合格してる人はいましたよ。
415卵の名無しさん:2007/09/06(木) 08:49:14 ID:MwdOtTiX0
だも先生、生きていたんですね。
本当に心配していたんですよ。
416卵の名無しさん:2007/09/06(木) 12:57:28 ID:6HMr1iTq0
ところで、サマリー落ちは何人ぐらいいるんだろう
417だも ◆DamoXt7942 :2007/09/06(木) 14:19:30 ID:nr2RxAoB0
>>415
すいませんでし太。
サブスペ試験のサマリーまとめに奔走していてなかなか・・・
やっと半分終わったトコです。

認定医合格された皆様、ぜひこちらも覗いて下さいです。
http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikai/
暑いからか、若干エンジン回転が落ちておりますです。(鬱)
418卵の名無しさん:2007/09/06(木) 14:33:39 ID:HWNem6pT0
>>408
お前馬鹿医者だろw 何当たり前の事を偉そうに言ってんの?
これは筆記試験だ。禁忌についても酷使と同様の基準と考えるのが
当たり前だろうがw
私はそういう割り切りを持って試験を受けてたがw

コメントから言ってお前は禁忌踏んだのは明らかw
大半の受験者は一つも踏んでないんだよ。
お前恥ずかし過ぎ、医者やめろwww
419卵の名無しさん:2007/09/06(木) 14:37:44 ID:i0qkSww30
418はきっすいの2cherだよ
420卵の名無しさん:2007/09/06(木) 14:51:44 ID:rYawUd7X0
内科認定医の合格証来たね。
421卵の名無しさん:2007/09/06(木) 16:11:13 ID:MbQp4jAB0
>>408
禁忌枝を踏んでいない人間が言えば説得力もあるが、、、
間違えた人間が言うと屁理屈にしかみえない。
422卵の名無しさん:2007/09/06(木) 16:16:14 ID:MbQp4jAB0
>387 :卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:04:37 ID:fPpwxX2J0
>禁忌が34問なら少数第2位以下の四捨五入で合う数値がないです。
>だから17問で決定です。

この間違いは医者として禁忌4つ分に相当するな。


423卵の名無しさん:2007/09/06(木) 18:56:03 ID:3+vqI1F/0
>>418
かわいそうに
424卵の名無しさん:2007/09/06(木) 19:26:29 ID:HWNem6pT0
>>423
お前も禁忌踏んだのか・・・かわいそうにw
425卵の名無しさん:2007/09/06(木) 20:19:36 ID:e/TeKX6d0
本番は疲れた。
国試1日分の分量⇒体力的にきつい。
台風接近で直前勉強不可。

さんざんでした。
426卵の名無しさん:2007/09/06(木) 21:52:12 ID:2KYanQns0
サマリー89
筆記89.2
で受かってました。
台風の中、東京まで行ったかいがありました・・・
427卵の名無しさん:2007/09/06(木) 23:13:47 ID:qhnepjDy0
帰ってきたら、家族が通知書の封を切るのを待ち構えていて、
超プレッシャーだった。

人並み以上だった分野が専門と総合内科だけ・・・でしたが、
TEAM2chのお陰もありましてどうにか通ってたー。

思えば、試験日も台風、今日も台風。
428卵の名無しさん:2007/09/06(木) 23:30:45 ID:/QH2+rr90
筆記80
サマリー93
禁忌0
で合格でした。
もう専門外の知識を問われる試験はないとおもうと嬉しくて仕方がありません。
429卵の名無しさん:2007/09/07(金) 00:33:50 ID:ljE5G/Zc0
>>422
いや、一問分だろ

何が医者としてだ!!お前こそ数を数えられねのか!!
すぐに言い直してるだろ、自分の過ちを認めて訂正してる者に対してその言い方は品格を疑う!!
430卵の名無しさん:2007/09/07(金) 04:37:12 ID:2r1V0Tvz0
>>418
先進国日本の内科学会の認定医って学生同様の国試レベルでいいと思っているのならよし
431卵の名無しさん:2007/09/07(金) 04:58:16 ID:2r1V0Tvz0
HOUSEが日本の認定医試験をうけたら何て言うかな?
432卵の名無しさん:2007/09/07(金) 06:22:16 ID:SsgtB4VG0
1/17 = 2/34 って中学生でも一瞬で計算できるだろ。
それをわざわざ電卓使って間違えてるし。

まあこの場での計算ミスは訂正すればいいだけだけど、
もし抗癌剤の用量を同じように計算ミスしたら
言い直したり誤りを認めても許してもらえないよ。

訴訟も多くなってきてるのだから
医者にはある程度の知的レベルかそれを補う注意力がないと
最終的に自分と患者が不幸になるだけです。
433卵の名無しさん:2007/09/07(金) 08:57:09 ID:Ro8k4bNd0
10年位前の話だけど、内科専門医試験に落ちた事がある。
不合格通知書が郵送されてきたんだけど、
家に帰ったら、家族が「郵便来てるよ」って言うだけで、全然興味を示さない。
試験受けてるの知ってるし、合否通知書が来たら、普通「どうだった?」って反応するだろう。
開封する前に、電灯に透かしたら「不合格」って見えた。「ああ、こいつら見たな」と解った。
開封して「ダメだったよ。また来年受けるのめんどくさいな。ハハハ」「そうなの?また頑張ってね」
って、家族で猿芝居して、翌年ガリ勉でリベンジした。
あの猿芝居で「俺ら、家族だなあ」って実感した。
434卵の名無しさん:2007/09/07(金) 10:34:23 ID:fU8uMfWM0
今日届いてた。なんでだ?東京23区だぞ。
435卵の名無しさん:2007/09/07(金) 13:56:27 ID:BW/DZuIk0
>>422
いちいちむかつく
今、抗癌剤の投薬してるんじゃねえだろ
余計なお世話じゃ、引っ込んでろ
436卵の名無しさん:2007/09/07(金) 15:12:16 ID:PMZ6d8qB0
>>435
なんで大学入試の時点でひっかからなかったの???
とっても不思議。
437卵の名無しさん:2007/09/07(金) 15:53:46 ID:o/Kzf+Wf0
最近荒れてますねぇ.
お互いスルーで行きましょうよ.
438卵の名無しさん:2007/09/07(金) 15:58:37 ID:fU8uMfWM0
何回も受ける事ができる試験で大騒ぎ
439卵の名無しさん:2007/09/07(金) 16:05:34 ID:gNSTsz2f0
しかも専門医でなく、認定医
440卵の名無しさん:2007/09/07(金) 18:25:33 ID:UdBNYExj0
分類:必須問題
正誤を言え。
1.状況に応じ、冷静に対処する。
2.スタッフの失敗を責め、攻撃する。
3.自分の有意性を証明するため事を大きくする。
なんちて。先生方、つりですよ、つり。ついつい、つられてみましたが。
441卵の名無しさん:2007/09/07(金) 20:07:31 ID:Uhy2UfDD0
>>436
しつこい。黙ってろ!
入試は非常に優秀な成績だといってやるよ
442卵の名無しさん:2007/09/07(金) 20:12:00 ID:Uhy2UfDD0
>>436
ていうか、おまえ、完全な精神異常者だろ!!
人の揚げ足をとって何をひつこく絡んでるの?
443卵の名無しさん:2007/09/07(金) 20:45:54 ID:V21K8s2/0
>>Uhy2UfDD0
スルーしるって知ってる?

揚げ足取られ続けて、悔しいのは分かってるが、
精神異常、何回も認定医落ちた、脳内石と思っておけばよし。
スレ見てる大半はくだらないと思ってる。
444卵の名無しさん:2007/09/07(金) 22:04:56 ID:3TW/vxu/0
>>430
何言ってるの?
たかだが学会の認定医専門医試験ごときに比べたら国家試験の方が圧倒的に権威ある試験なのは
当たり前だろが。国家試験禁忌基準が「国レベルで一般的基準」なんだよ。
学会の試験が国家試験を模倣する事はあれ国家試験が学会の認定医専門医試験を参照する事はないw
445卵の名無しさん:2007/09/07(金) 22:11:57 ID:92yaUhhZ0
ふさわしくない発言はスルーして、
みなんさ、試験お疲れ様でした。
合格した皆さんおめでとうございます。
不合格の方も、それで、医師ができなくなるわけではありません。
また、来年受かるように頑張って下さい。
446M:2007/09/07(金) 23:05:06 ID:4VhVbPw40
おかげさまで合格しました。
症例 97
筆記 70.6
禁忌 0

思ったより全体平均値が高くて意外でした、、、。
447「足の切断もありうる」と差別にあたる妄言:2007/09/08(土) 05:06:32 ID:JBKqX+SX0
平成19年9月上旬、横浜北(新横浜)公共職業安定所に離職票の督促のために
訪れたとき、同所職員は、一連の奇怪な現象が一医師の足にあると
思い込み、「足の切断もありうる」と妄言を行った。

 それ以前にも、同地区の主婦らは、劣等人種であるかのごとき差別を行い、
実体のない「レイプ魔」「痴漢」などの流言蜚語をふりまき、「証拠をおさえ
りゃいいんだ」と流言蜚語を撒いてから証拠を捏造する集団ヒステリー状態
となり、ユダヤ人差別に匹敵する人権蹂躙を強行。
 事実もないのに、当事者に掴みかかろうとし、「侮辱罪にあたる」と警察官に
その場で警告される有様で、凄惨を極めた。

 誤判の被害としては、史上類を見ない規模の人権蹂躙である。

 医療関係者の失笑;傷の読めない裁判官。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/l50
448卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:05:06 ID:1Gwf6qxr0
いっしょに受けた職場の同僚に合否をきけない
向こうからは何も訊いてこない
ちなみに自分は合格した
もしかしたら向こうも訊きたいけど訊けない状態なのかも
職場で毎日が微妙な空気
449だも ◆DamoXt7942 :2007/09/08(土) 09:31:08 ID:oI7qaNkJ0
>>446
M先生おめでとうございます!
450卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:47:03 ID:Ab0AHJ4o0
448さん,自分も同じ状況です.
合否の結果が出る前は直接話したりメールでのやりとりをしてたんですが,結果が出た後はお互いに結果を聞けてません.
自分はなんとか合格したんですが,向こうはどうだったのか‥
向こうもこちらに気を使ってると思われ,お互いに聞けずにいます.
451卵の名無しさん:2007/09/08(土) 11:41:53 ID:+545R+hOO
これでやっとサブスペに乗り出せますね
内科認定医なんて予選通過みたいなもんです

さっそくですが、不正行為をはたらいた合格者が摘発される様子です

みなさんは大丈夫ですか

経験者の話によると、なぜ見つかってしまったのかまったく分からないそうです
調査を受けたわけでもないのに
452卵の名無しさん:2007/09/08(土) 11:47:48 ID:p0VCTwk60
今度内分泌専門医試験を受験します。今年から面接が無くなり、傾向が変わるかもしれませんが、過去に受験された皆様、何か情報ございませんか?どのような問題集を使用しましたか?
453M:2007/09/08(土) 13:18:12 ID:M7mAZGx50
>>449 だも 先生
ありがとうございます。認定だの専門医だのといった環境にないところで
現在勤務しており、皆様の投稿にてペースをつかめたかな、と思っています。

しかし、448さん、450さんのおっしゃる通り、たくさん受験された先生
がいる病院でもあまり話題になっていないみたいでびっくりしました。
春まで勤めていた大きな病院でも「誰も発表の話はしてませんよ」
みたいに言われました。

自分も含めて結構ぎりぎりで合格した感があるので聞きにくいですかね。
454卵の名無しさん:2007/09/08(土) 14:29:15 ID:Ab0AHJ4o0
451さん、合格者の摘発があるんですか?
合格と通知した後で摘発するんですかねぇ?
もしそうなら最初から通知すればいいのに、と思うのは自分だけでしょうか?
嫌がらせですかね?
455卵の名無しさん:2007/09/08(土) 16:49:52 ID:SaTFxRXl0
サマリ100点
臨床95%で合格でした、またつまらぬ物を切ってしまった
456卵の名無しさん:2007/09/08(土) 18:29:26 ID:71xg4XNl0
サマリ63
イヤーノートのおまけのパクリ考察に終始
で合格です
457卵の名無しさん:2007/09/08(土) 20:00:20 ID:1Gwf6qxr0
みなさん日本消化管学会って知ってます?
458卵の名無しさん:2007/09/09(日) 11:44:51 ID:pD+tjvg40
>>454

つ「内部告発」
459だも ◆DamoXt7942 :2007/09/09(日) 11:56:31 ID:IrzPHeGa0
>>451>>454>>458
私がこの度受けることになりそうな日本腎臓学会の専門医試験も、サマリは
氏名は伏せて病歴番号を表示。「もし怪しかったら調査しますよん♪」
ということらしい。まず内部告発が無ければ怪しいか否かは解らんっしょ。

しかし、開業医になって専門から外れた頭には、サマリをまとめること
そのものが苦難。サマリそのもので落とされる可能性もあるな〜。(^_^)
460だも ◆DamoXt7942 :2007/09/09(日) 12:34:51 ID:IrzPHeGa0
>>453 M先生
ここの書き込みはまさに試験に臨もうとしている方々、そして既に
試験を経験された方々、その両方から御意見を頂けますからね。
私はここの存在に気づくのが遅れ(在宅スレ立ち上げてるにも拘らず!(^_^))、
若干対策の本流から外れましたが、それでも心強かったですね。
そんでもって、ここでお世話になった方々と親しくなり、メーリングリスト
まで立ち上げていますです。有難いかぎりです。

職場ではあまりそういった話題は出し難いのではないでしょうかね。
私も認定医を獲った時は基幹病院でしたが、やれ憂かっただの、どうだの
いう話はほとんど出ませんでした。昨年の専門医試験は開業後でしたが、
かつての仲間がかなりの数受けていたようです。でも、試験後はほとんど
音沙汰が・・・
461卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:11:05 ID:WANE9wwT0
自分が受かってればそれでいいのに
どうして他人の合否を知りたいのかわからん。
462卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:53:01 ID:Y12eaCMg0
合格発表がくれば、
盛り上がると思ったのに、
以外にも、盛り上がらないですね。
463卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:59:37 ID:pN+eqNNQ0
2〜3ヶ月待てば、学会誌に合格者氏名が載るんだから、待ってれば?
まあ、その頃には、もうどうでも良くなってるでしょうが。
464卵の名無しさん:2007/09/10(月) 00:59:16 ID:BTwCcZWB0
>>406
up to dateの略です。専門医試験にしかでないので認定医試験には関係なし。
465だも ◆DamoXt7942 :2007/09/10(月) 08:00:13 ID:RYyXmXKO0
>>461
自身が合格していればまずはよし。
でも、お互い切磋琢磨したお仲間が合格していればなお嬉しい。

試験情報交換と共に、このスレッドの主旨でもあると思います。
466卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:01:39 ID:6mlHo/wn0
セルフトレーニングの締切が近づいてきたが、まだ放置状態。みなさんは如何でしょうか?
467卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:25:47 ID:FszU+QcT0
あんな物、いくら考えたって同じだから、送ってきた翌週には郵送しましたが(6月)。
468卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:27:07 ID:7WkvuOZh0
セルトレ問題って、いくら考えても満点は取れないようになっているね。
469卵の名無しさん:2007/09/10(月) 15:02:22 ID:ER4eNMET0
自分も放置、、10/1締め切り
さて、やるか
470卵の名無しさん:2007/09/10(月) 15:11:53 ID:GiSAETVR0
去年の9月末で有効期限が切れ、
3ヶ月経ってからようやく更新の案内が来て、
今年の2月末に更新の手続きをしたのに、
未だに何の連絡も無い、

『日本心血管インターベンション学会・認定医』

の情報を何か知っている人いますか?
本当に全く学会の体をなしてないよね、ココは。
471卵の名無しさん:2007/09/10(月) 16:34:00 ID:Pt68GuDu0
>>470先生
 私も同じ状況です。ただ、印食べ認定医は更新する気なく捨てようと思ってまつ
 循環器専門医と内科専門医だけで十分
 印食べは自己満足にすぎない。単位取得のためにライブなんて時代遅れの
 研修会にいって金はらえるかってーの
 新しいステントができればすぐ入れたがる 新製品を秋葉で徹夜して並ぶお宅野郎と
 かわらんね
472卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:05:23 ID:zuN3bqHR0
関節リウマチの患者で、急速に進行する腎障害、頚部・腋下リンパ節腫脹、全身の関節の腫脹、PANCA陰性
何が起きたのだろう?
473卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:11:12 ID:pl7Rb/W20
>>472 簡単なもんだいやな。
474卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:15:37 ID:NWx+A5GL0
>>472 当方、リウマチ・血液専門ですが、その問題は悩みまくりました。鑑別診断ならまだしも
検査を選択って、けっこー見解が分かれるようです。
475卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:26:14 ID:zuN3bqHR0
難しいね。えらい人はどうですか?
476卵の名無しさん:2007/09/11(火) 11:50:31 ID:wuvu9AMD0
セルフトレーニング・・・そういやぁ・・・7月に解答はできあがったのだが、

マークシート記入がめんどくさくてそのまま

このままわすれてしまう悪寒がする・・・今度の連休中にしなくては!
477卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:16:54 ID:wXG4R+dt0
横浜地方裁判所 平成15年(わ)第1311号傷害被告事件(横浜都筑事件)は、警察官が
救急処置を傷害と誤認、あやまった犯罪事実を確信して逮捕、証拠を捏造した悪質な冤罪である。
この事件の問題は、衣笠和彦裁判官が、被害者の証言だけをもとに、被告人を「診断」し、医師
の証言を退けたことにある。原審は、「被害者の証言は,内容的に詳細かつ具体的で迫真性があ
り,不自然,不合理な点もな」く、「同証人が誤った記憶を保持するに至る理由も存在しない」と
心証で決め付け、いかなる理学的所見・X線写真・診断書にもよらず、捜査官作成の書証(書類
のみで、被告人を診断し「本件犯行の背後にある病気」があるとした。
被害者の申し立てる診断が過誤である可能性を顧みず、「本件犯行の背後にある病気」と
公文書に記し、再審請求人が劣等人種であるかのような峻厳な差別を行ったことは許しがたい。
東京駅八重洲ブックセンターで今年の夏には、外国人が「ユダヤ人差別と同じやり方だ!」
と憤慨しており、根拠もないのに再審請求人を「レイプ魔」「キチガイ」「痴漢」などと手を
変え品を変え悪罵する行為は、憲法14条の禁ずる同和問題と同じものである。
 
 このような裁判官の作文によって、医学的な公知の事実が踏みにじられることが続けば、
医療者の法曹不信はさらに高まる。

医療関係者の失笑;傷の読めない裁判官。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/l50
478470:2007/09/11(火) 12:31:04 ID:nKJrKWTx0
>>471
みんな放置されているっぽいですね。
一体どうなっとるんでしょうかね、この学会は。
私も次の更新はしない予定ですが、更新料払っとるんだから、早く何とかして欲しいものです。
479卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:42:58 ID:pl7Rb/W20
>>476 セルフは6割(30問)で合格だぞ。何も100点とろうなんて思わなくても
合格。私もう提出済み。過去2年間やって今年で3回目。一部過去問があったな。
過去2回あまり調べずにやったので、88%、80%やったな。結構ケアレスミスあったわい。
確か平均点も80ぐらいやな。
480卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:50:24 ID:pl7Rb/W20
>>455 頭よすぎ!
481卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:27:02 ID:0mgGu8+e0
>>472
単純に間接リウマチに合併した悪性リンパ腫疑いで選択しを選んだのだが・・・
482卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:19:32 ID:Y4fltbuG0
>>473
当方,ぺーぺーの腎内ですが,激しく同意.
483卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:47:58 ID:LtLT5VsH0
>>481 ふつーはそうと思うよ。

けどね、あたいのようなリウマチ・血液漬けから言うと、
リウマチで急速進行するリンパ腫なんてめったにないのよ。
ステロイドなりMTXなり、他の免疫抑制剤飲んでるせいか
トロくさい局所原発が多いわけだわさ。

唯一、Lymphblasticなり, angioplasticなりを考えたりはするけど、
この問題の臨床症状・経過とは合わないんだよ、こりが・・・

484卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:48:28 ID:LtLT5VsH0
急に破綻したアミロイドーシスとか、なんらかの血管炎(MRA)などの方が
より問題文に適してるようで悩むのよ。

ま、不適切でしょうね。
485卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:51:57 ID:LtLT5VsH0
とうわけで、リンパ腫、血管炎、アミロイドーシス、HPSあたりが鑑別に上げられて、
そこで検査を選べとなると、さてさてどれを選びますか?って感じかいな。
486卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:57:04 ID:L1Wyi4C20
考えれば考えるほど難しい問題だ
487卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:00:40 ID:WGVJVIDI0
>>472 セルフの答え合わせ?
488卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:27:36 ID:emnWuEuX0
↑というか、見解の分かれる問題を論じてるのだ。
489ベルばら調書;再び検察官適格審査へ:2007/09/12(水) 12:33:43 ID:E8SfOWNX0
被害者の申し立てる診断が過誤である可能性を顧みず、「本件犯行の背後にある病気」
と公文書に記し、精神病であるとしているのに、拘禁反応の悪化などを理由にした
治療目的の保釈を却下したことは、医師の意見は必要がないと考えていたのであり、
「病気」の存在は明らかだとした蛮行である。

 裁判官がひとりで「診断」するのなら、医学的経験則に従うべきで、供述調書から
類推しただけの「診断」を公文書に記すのは、れっきとした差別行為である。
 供述調書(特に警察のもの)は、捜査官の覚え書きであり、バイアスが混入すること
を考えず、客観的証拠なしに「診断」する行為は、許しがたい。

冤罪;横浜都筑事件判決を読み解く。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1188082653/l50
490卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:44:37 ID:7uqsbvLd0
専門の分野だと、逆にいろんなことを考えすぎて
悩んでしまうことありますよね。
おそらく広く浅くかんがえが求められているのでしょう。
491卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:45:21 ID:7uqsbvLd0
浅く=>浅いでした、読みにくくてすいません
492卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:41:18 ID:inr2Uarc0
二階建制は悪制
こんなのなければ誰も内科の資格試験なんて受けないぞ
総合内科の認定資格って何の意味があんだよ!
(御専門は?)「内科です」って意味わかんねぇ
493卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:42:06 ID:TzrUmXPb0
>>492
そうかなぁ、認定医には内科の研修が終わった研修終了、という意味合いがあると思うけど...

今の研修制度の元でそれが実現されているかは知らないけど。
494卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:19:38 ID:hBZIZ5s00
A医院の標榜;内科、小児科、外科、皮膚科、放射線科、胃腸科、肛門科
B医院の標榜;内科

で、B医院の先生が、患者から、
「先生は内科しかできないのですか」
と、言われたそうです。
一般人の認識はそんなもの。
495卵の名無しさん:2007/09/12(水) 20:24:54 ID:GyyZA6Kp0
地方の病院だと、内科だけでなく小外科や整形・小児科・耳鼻科・皮膚科などの患者も診ているのに、
内科専門医は「内科しかできない医者」と思われる。

だから自分はあえて内科専門医の資格を患者にも隠している。
496卵の名無しさん:2007/09/12(水) 20:47:47 ID:KOA5U9iK0
内科って名前が悪いんだよ
内科だけだとタダのごみ処理業者だけど、循環器内科とか消化器内科とか腎臓内科とかになるとなんとなく専門家っぽくなる
497卵の名無しさん:2007/09/12(水) 22:49:18 ID:+PxuZyFD0
たくさん標榜してれば偉いと思ってるような患者集めてると、
クリニックの客層が低くなるぞ。
経営状況にもよるだろうけど、物が解ってないのを集めても、質が落ちるだけだと。

俺は、内科専門医、循環器専門医を、あえて強調している。
専門は循環器です、でも内科全般について一定のレベルを持ってます、と言う主張で。
その意味が理解できる人に来て欲しい。理解できない人は来ないで欲しい。

家の近くで、精神科医が、内科・心療内科・外科・リハビリ科・皮膚科・アレルギー科標榜してる。
はっきり迷惑だけど、患者も馬鹿じゃないから、客層もそれなりのようだ。
498卵の名無しさん:2007/09/12(水) 23:10:15 ID:+feU2txp0
腎臓内科は標榜できんからゴミ箱内科の筆頭でしょう。
499卵の名無しさん:2007/09/13(木) 08:20:34 ID:ddc/pe+u0
開業医だが、近隣の十数件の内科のうち、内科専門医を持っているのはうちだけ。
内科専門医を持っているから繁盛するわけではない。しかし、待合室に賞状を
掲示しているだけだが、サブ専門医とあわせ、顧客の質の向上には繋がる。
500だも ◆DamoXt7942 :2007/09/13(木) 08:45:56 ID:HMqbmwnoO
私は内科専門医を表示していませんね。これって集客にはまず
役に立たないし、皆さんが言われるように患者層の質向上には
いいかも知れませんが、むしろ基幹病院との連携において、若干
信頼性が増す(特に初対面の先生方とは)のが唯一の社会資源に
なるような気がします。(^_^)

あとは自己研鑽。

>>498
痛いトコつかれた(^_^)
これが最も患者さんに解り難いサブスペでしょうねぇ。
「石が・・・」とか「癌が・・・」ならまだしも、「梅(ry クラミ(ry
501卵の名無しさん:2007/09/13(木) 08:58:00 ID:LxhzFAHh0
うちの親父は公衆衛生。ほとんど臨床経験ないまま昭和40年代に開業した。
標榜科は8つ。
患者はいまだに150人以上来る。それでも全盛期よりだいぶ減った。
点滴ベットが足りないと母屋の畳の上で点滴している。
患者よ目を覚ませ。まわりにうじゃうじゃあるツブクリ達は皆立派な
経歴の先生ばっかだぞ!
たまに親父の代診やってる俺は本業は美容外科医だ!弟のほうは療養型で
週3のみバイトしてるフリーターだ!
502卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:53:16 ID:gZVl2RyI0
>>493
旧研修制度組で認定内科医(試験あり)を持っている人は、もう少し認められていいと思うけどね。
少なくとも新研修制度のお客さんより下に見られる筋合いはないよ。
503卵の名無しさん:2007/09/13(木) 10:15:40 ID:1MZL9KlI0
他学会では認定医って呼称はもうあまりないのでは?
これにならって認定医を専門医へ、専門医を指導医へ、指導医は?と呼称変更したらどうだろう
504卵の名無しさん:2007/09/13(木) 21:42:26 ID:guOVyDCq0
研修医は??でヨロシク
505卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:08:26 ID:x8MTmqRO0
当方内視鏡の専門医のみ持っているのだが
そのうち二階建制の移行措置で認定医がただでもらえるというから
待っているがなかなか吉報が来ないな
506卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:34:26 ID:QAdcCP6w0
>>505
内視鏡は2階建てとは別枠です。
507卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:12:08 ID:MZAhwokx0
>>506
それは最終決定ですか、現在交渉中のはずでは?
もし最終決定であれば、これまで他のサブスペ専門医でただでもらった人たちも取り上げるべきでは?
508卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:41:53 ID:jDIBKEor0
諦めなさい。
509卵の名無しさん:2007/09/14(金) 19:03:28 ID:Pjhl25pS0
内視鏡学会は内科医については二階建てになったが、
今までの内視鏡学会認定医への内科認定医の付与はまだ行われていない。

内科認定医なしで受験できる特例措置(後付けでよい)は今年で終了。

外科・他科の場合は知らない。情報求む。
510卵の名無しさん:2007/09/14(金) 19:18:56 ID:MZAhwokx0
だいたい、ただでもらえるって何だよ?
もともとそんなレベルのどうでもいい資格なのかよ
試験受けて受かったやつも、ただでもらったやつも同じ扱いって
若い学会員をばかにしてるだろ
511卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:26:41 ID:OE3NA/I90
>>510 まだ、こんな学会があったの。認定内科医は試験は必須でしょ?
512卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:50:34 ID:73I3J3NQ0
試験組認定医は、専門医にして、
緩和でない専門医は、指導医にすればイイじゃん。
認定医メンドウすぎ。
513卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:47:31 ID:vp8zkhKI0
>>500
だも先生、それはもったいないと思いますよ。
是非、表示なさってください。電話帳広告も看板広告も。
514卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:04:02 ID:EO1zh5vF0
>>500 広告は最大の武器です。出しましょう。誰も学会のHPなんてみませんから。
515卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:06:19 ID:mnN/N2CK0
認定医試験に落ちてたら、翌年も同じ症例を提出しても良いでしょうか?
516卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:08:34 ID:PJUmAhcC0
>>503

無試験組(特別付与を含む)認定医→認定医
試験組認定医→専門医
専門医→指導医

従来の指導医制度は廃止。

これですっきりすると思う。
517卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:45:42 ID:k5kFQUS60
認定医ってホームページに名簿すらないよね
せっかく試験受けて合格したのに悲しいし達成感もないね
518卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:02:23 ID:leC30eU20
>>516
指導医って嫌だ
、、、ゴージャス専門医とかがいい
519卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:09:53 ID:GxoO7gK/0
>>515

ホームページで確認すらできない人が、認定医試験を受けていいのでしょうか?
520卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:16:57 ID:PJUmAhcC0
>>518
んじゃ、これで

無試験組(特別付与を含む)認定医→認定医
試験組認定医→専門医
専門医→ちょー専門医どんだけー?!
521卵の名無しさん:2007/09/15(土) 16:05:08 ID:8gxIAL4D0
内視鏡認定医?こんなもの内科ではない。臨工レベルと同じ。
522卵の名無しさん:2007/09/15(土) 17:13:52 ID:TcV1E8Rp0
内科認定医なんてたいして難しくもないのに
どうして「認定医→専門医にあげろ」なんて意見になるのだろう?
それなりに時間を割いてがんばったとは思うが認定医合格というだけで
苦労した感でまくりで浮かれすぎ。
誰でも取れる(とるべき?)認定医に価値を求めても無駄なんです。
次に我々が進むべきステップを考えましょう!
無試験認定医のことなんてなんとも思いませんが・・・。

523再審請求人が本人である場合:2007/09/15(土) 17:34:29 ID:n48JH4Mc0
個人情報法保護法の運用は適法といえるか、ご意見を
うかがいたい。

_______________


    住民票交付請求について
         平成19年9月14目
千葉市美浜区市民課長
 先般、供述調書等の資料を送付していただきありがとうございました。
  様から送付された資料により請求者と披請求者関係がわかりましたが、交
付請求理由が刑事事件の再審請求に伴うものと思われますので、####様の
住民票の交付については、担当されている弁護士から一連番号のある請求用紙
にて交付請求されるようお願いします。
 住民票の交付申請については、披請求者のプライバシーの保護を十分考慮す
る必要がありますので、ご理解をお願いします。
 なお、#様からお送りいただきました返信用の封筒と定額小為替証書を同封
させていただきました。

   冤罪を放置し続けた裁判官;依願退官してはいかが?
 http://www.amezor.to/main1/061224171641.html

524卵の名無しさん:2007/09/15(土) 20:12:01 ID:CBEAwALx0
>>521
ま、ひがむなよw
525卵の名無しさん:2007/09/15(土) 23:52:02 ID:jv5O6aTJ0
>>500
すいません、どちら様ですか

夜のデイトは危険すぎるからなんて
だからどうした?おまえの気持ちだろ
526卵の名無しさん:2007/09/16(日) 09:53:28 ID:CArxjX/B0
>>525
誤爆乙!
527525:2007/09/16(日) 10:30:13 ID:6gmWdjY6O
orz
逝ってきまつ
528卵の名無しさん:2007/09/16(日) 11:27:49 ID:1sZQwk0E0
今日が専門医の試験日じゃなかったか?
529卵の名無しさん:2007/09/16(日) 11:56:44 ID:rvsI934rO
認定医取れてよかった。医師免許、自動車免許以外の資格がひとつ増えたから
530卵の名無しさん:2007/09/16(日) 13:20:52 ID:eWDiBndS0
↑こらこら単なる私的団体の独自認定と医師免許、自動車免許を同列に比べるのはよせ。
格としては麻酔標榜と保健指定、産業医なら比較対象にはなる。
531卵の名無しさん:2007/09/16(日) 19:24:23 ID:aYGrlVRu0
専門医試験は明日ですよね

どんな問題が出るんだろう
532卵の名無しさん:2007/09/16(日) 21:43:19 ID:f47SM0x90
>>531何人受けるのか興味がある。相当少なくなっただろうな。
533卵の名無しさん:2007/09/17(月) 19:27:53 ID:Z8isDqL60
>>530
だから何かにつけ産業医と保険指定医を肩書きにまるで自慢するように書きたがる輩がおるんだな。
534卵の名無しさん:2007/09/17(月) 22:19:31 ID:3ewjdunj0
今日、内科専門医受けてきました。受験番号は240までありました。
昨年よりかなり減ったんでしょうね。
A,B,Cと三時限ありました。A,Bは80問100分、Cは90問110分の計250問でした。
Cの60問は5個選択肢のうちから2個選ぶと言うやつでした。
難易度は結構高かったと思います。特にAが難しかったかな。
診断が解っても並んでる選択肢が解らないと言うのが多かったです。
診断した上で、それからどうするとか、その疾患はどうなんだと言う問題が多かったです。
市販問題集第3集や毎号学会誌にあるトレーニング問題、
毎年のセルフトレーニング問題をしっかりやる必要があると思います。

回数 受験者数 合格者数 合格率
第25回:706名   523名  74.1%
第26回:665名   421名  63.3%
第27回:789名   571名  72.4%
第28回:788名   573名  72.7%
第29回:788名   640名  81.2%
第30回:561名   436名  77.7%
第31回:666名   494名  74.2%
第32回:616名   467名  75.8%
第33回:2,955名 2,394名  81.0%
第34回:4,246名 3,144名  74.0%

合格率今知りました。結構落ちますね。
用意は不十分だったので自信ないです。
535卵の名無しさん:2007/09/17(月) 22:25:45 ID:yMjVuoyvO
>>534
お疲れ様でした。
吉報がくることを祈っています。
536卵の名無しさん:2007/09/17(月) 22:55:05 ID:/csmFlAX0
専門医を受けるくらいの年齢になってくるとみんな2chなんか見ないのね
それにしてもカルチャークイズみたいな問題ばかり出しやがって
そう思いませんか>>536さん
ところで>>500さん、あなたは何者ですか?
537卵の名無しさん:2007/09/17(月) 22:55:49 ID:/csmFlAX0
>>536さん ⇒ >>538さん
538卵の名無しさん:2007/09/17(月) 23:07:29 ID:yMjVuoyvO
ずいぶん有名になったモンだな、だもタソよw
539だも ◆DamoXt7942 :2007/09/18(火) 00:28:23 ID:kNn3ltoa0
>>534
お疲れ様ですです。
私が昨年受けた際には、A→B→Cと難易度が上がっていたような
気がしましたが・・・まあでも、いい結果が出ればいいですね。

>>538
何でございます?
540除痛と緊張緩和:2007/09/18(火) 05:32:38 ID:ksakaaGi0
痙性斜頚/統合失調症という枠組み。
http://red.ap.teacup.com/yellowstar/

「引き裂かれた自己(R.D.レイン)」は、「精神分裂病質者というのは、
その人の体験の全体が、主として次のような二つの仕方で裂けている人間
のことである。つまり、第一に世界とのあいだに断層が、第二に自分自身
とのあいだに亀裂が生じているのである。このような人間は、他者と<と
もに>ある存在として生きることができないし、世界の中で<くつろぐ>
こともできない。(同書14頁)」という書き出しで始まる。

 この表現は、J.L.ハーマンの「心的外傷と回復」第四章「監禁状態」の末
尾と似ており、「解放後、長い歳月が経っても強制的コントロールの下に置
かれた人々には捕囚生活の心理学的瘢痕が残っている。そういう人々は典型
的なPTSDに悩むだけではなく、神と、他の人々と、自分自身との関係の深刻
な変化に悩んでいる。(同書146頁)」

体軸のずれ、除痛と筋緊張緩和は、我々の生活の一部となった。
 ユダヤ人の子供に張られたyellow star である。
541卵の名無しさん:2007/09/18(火) 06:31:25 ID:jsUUedSI0
昨年は答えあわせでにぎわってたこのスレも今年はちょっとさびしいですね。
542卵の名無しさん:2007/09/18(火) 08:42:24 ID:0jAl9yM40
ちなみに去年は5000人くらい受験してた気がします。
543卵の名無しさん:2007/09/18(火) 12:50:44 ID:9EDP/QbC0
つまり、受験者220〜230人あたりだな。へったな。
544卵の名無しさん:2007/09/19(水) 03:26:21 ID:BdXF1mtf0
内科認定医って最速卒後3年だよね
初期研修のうちから症例あつめるのはいいとして、学会にはいつからかねはらえばいいの?
最速で取る方法おしえてください
545卵の名無しさん:2007/09/19(水) 09:55:16 ID:1BSAMT/n0
内科学会誌くらい、周りの誰か持ってるだろう。
読ませてもらえ。
546卵の名無しさん:2007/09/19(水) 11:45:10 ID:kcJ4Wp0H0
>>544
そりゃ医師免とったらすぐ入会だろ。
内科学会に入ってる期間だけしかカウントしないから。
先輩の先生が教えてくれないと、それだけで出遅れる。
547卵の名無しさん:2007/09/19(水) 11:46:41 ID:pP/hNRQa0
>>546
御意
548M:2007/09/19(水) 12:46:54 ID:2zQNPcDs0
>544 様

「学会にかねはらう」のは認定医試験出願書類取り寄せの際でもよろしいのでは?
むしろ、症例提出に際して適当である症例の収集とまとめが肝要かと、、、。

549卵の名無しさん:2007/09/19(水) 13:05:04 ID:sbyYZ8ZC0
>>544 認定医は最短で4年目、専門医は最短で7年目。5月号を参照のこと!!
550卵の名無しさん:2007/09/19(水) 15:02:59 ID:yFQMIYd/O
内科専門医を卒後7年目に取得できるかどうかが優秀な内科医かどうかのひとつの境界線だと思う。認定医を卒後4年目に取ることは当然だが
551だも ◆DamoXt7942 :2007/09/19(水) 15:35:18 ID:Oa0YLx3R0
>>550
何年目に専門医資格を取得するかはあんまり関係ないと思います。
私が聞いたところでは、70歳以上で専門医資格を取得した内科医の先生が
いらっしゃったそうですが、こちらの方がその馬力や努力に敬服しますです。
552卵の名無しさん:2007/09/19(水) 16:35:04 ID:1BSAMT/n0
早く取得したから優秀とは言えないな。
試験はあくまでも、国試問題がベースで、それにup to dateや、
専門家の趣味の問題が味付けされる訳だから、
国試の記憶が残っている、早いうちの方が合格しやすいよね。

逆に言えば、卒後かなり経って、本当に臨床経験も豊富で、
なおかつ、合格する人が、本当に優秀とも思えるな。
553卵の名無しさん:2007/09/19(水) 17:40:16 ID:xAt9aDdr0
>>330

>昨年は合格ラインが低く設定されてたり,問題自体が簡単だった可能性は否定できないと思います.

それは、否定的です。
今年から内科専門医試験受験資格が新基準となるので、どうしても昨年中に内科専門医取ろうと、がんばった人が多かったために、合格率が高かったってだけだよ。

過去ログの「内科専門医/内科系 認定医 専門医を語るスレ その7、8、9」をざっと読めば、その辺りのことは推察できる。
554卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:18:00 ID:SymlxhSF0
>>550
「内科専門医を卒後7年目に取得できるかどうかが優秀な内科医かどうか
のひとつの境界線だと思う。」
こういうコメントを堂々と言える奴が内科医になるものと昔から思っていたが
それ以後のコメントを見て、内科もまだ捨てたもんじゃないと感じた。
学位も一緒だが、専門医も取得する理由を今一度考えてみてはどうだろう?
卒後10年未満の若人たちよ・・・
555卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:24:45 ID:KdlMTubY0
別に何年目でとろうがどうでも良い事だよ
留学することもあるし、大学院に行くこともあるし
気付いたときにとれば良い事ですよ

そんなことより日々修練をつみ、医師としての能力を鍛えることのほうが大事
556卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:27:00 ID:Uo0mqMFW0
>>548
学会に入会してからの年数って関係なかったっけ?
557卵の名無しさん:2007/09/19(水) 22:00:49 ID:yUFlAR1x0
今年も経歴詐称・症例捏造の狩りが始まる。

そういえば、去年、講座ともども関連病院にまでわたって、受験禁止処分の
大学講座が発表されていたけど、結局、どこの大学だったんだろう?

慈恵?
558卵の名無しさん:2007/09/19(水) 22:09:04 ID:KdlMTubY0
>>557
そんな暇なことわざわざしないよ

内部告発でもなければ調べることなんて常識的にありえないだろ
559544:2007/09/20(木) 03:31:27 ID:dwBsu1wB0
皆様ありがとうございます

受験資格には


認定内科医資格認定試験の受験資格は,次記の通りである.
所定の期間本会が認定した施設で内科臨床研修を修了した者.
受験申込時本会会員で会費を完納している者.

とかいてあるのですが

>>546>>547

入会してから4年つまり初期研修と同時に入会して後期研修の2年目に取ることが可能になるのでしょうか?

それとも>>548のような解釈でよいのでしょうか?

専門医は
受験申込時連続して3年度以上の会員歴を有する会員で会費を完納している者.
金払ってから3年たつ必要があるとおもうのですが
560卵の名無しさん:2007/09/20(木) 07:18:39 ID:FEDToMDo0
>>559
ここで尋ねても、半分くらいが、おもしろ半分で嘘を書いてるみたいだから、
直接学会に電話して聞いた方が良いよ。
俺も、色々尋ねたことあるけど、思ってる以上に、丁寧に対応してくれるよ。
認定医・専門医は、学会にとって、いいお客様だから、ぜひ取得してもらいたいんだよ。
561卵の名無しさん:2007/09/20(木) 07:31:50 ID:yyVk9ddJ0
>>558 おまい、毎年秋〜冬に、学会誌で懲罰されてるのを知らんのか?
どこぞの助教授や馬鹿講座まで含めて断罪されてるぞ。
562だも ◆DamoXt7942 :2007/09/20(木) 09:07:10 ID:nCxlkzhn0
>>559
日本内科学会の認定医制度概要を見ると、あくまでも臨床研修2年+教育
病院あるいは教育関連病院での研修1年以上ということになってまして、
「受験申し込みの際に内科学会会員でかつ会費をきちんと納めたもの」
になってますね。ということで、M先生の解釈が正しいのでは?

私も医師免とってすぐ入会したので(そのくせ認定医試験は2年遅れ)、
詳しいことは知りませんでしたです。
563卵の名無しさん:2007/09/20(木) 09:11:46 ID:mRXbwKz50
>>561
馬鹿講座ってどこの話しですか?
564卵の名無しさん:2007/09/20(木) 20:52:13 ID:So8hm6W50
>>563某新設医大です
>>562どうしてあなたはいつもそうなんですか!!??
565卵の名無しさん:2007/09/20(木) 21:23:55 ID:vTps3Y7u0
隔離スレあるのに

だも ◆DamoXt7942先生専用スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183002280/
566卵の名無しさん:2007/09/21(金) 23:55:41 ID:6lRXfmsM0
症例のパクリって、やっぱり内部告発でしょ。
それ以外で無作為抽出して調べるということはないだろなきっと。
567卵の名無しさん:2007/09/22(土) 00:21:10 ID:uchOkCvO0
無料でそんなくだらない仕事する筈もないだろうし、そんなことやらされるのも不快な気分になるよ

そんなくだらないことに学会費を使わないで欲しいわ
そんなことする費用あるなら試験の費用を安くして欲しい
568卵の名無しさん:2007/09/22(土) 01:07:50 ID:KuWxmPrx0
診療科名、専門分野などと組み合わせ表記
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070921i215.htm?from=main2
569M:2007/09/22(土) 01:49:29 ID:PPSjgdDB0
やぱり、内科学会に関しては、、、

認定医:「かねはらう」のは出願時(もしくは直前?)でOK。研修歴が問題。
専門医:研修歴も学会入会歴も必要
〜かと。

確かに>560様のおっしゃる通りです。
私も試験出願直前に学会事務局に色々とメールにて問い合わせをしましたが
即効で返事がいただけました。

ちなみに、「事務局」なので提出症例の分野・分類についての「規則」は教えて
いただけますが、症例内容に関することについてはすべて各病院の指導責任者
に相談するように言われましたが、、、。
570卵の名無しさん:2007/09/22(土) 01:59:11 ID:X9x6ioja0
症例のパクリ、研修歴詐称・・・・

内部告発である。
571だも ◆DamoXt7942 :2007/09/22(土) 08:22:57 ID:b9TnAJB10
>>569
指導責任者(当然指導医)に指導要綱が回っているんですかね?
各病院の指導責任者なのか、指導医全員なのか・・・

今度、前勤務病院の責任者に聞いてみようかな。
572卵の名無しさん:2007/09/22(土) 22:01:30 ID:9nTeJRsU0
内科学会の「試験に関するよくある質問」に書いてあるよ.

>Q.認定医試験を受験したいのですが、会員歴が3年ありません。どうしたらいいですか?

>認定医試験の場合、会員歴は問われません
>規定の研修歴があれば受験できます

>Q.認定医の受験を希望していますが、まだ内科学会には入会していません。これからの入会で受験できますか?

>受験する年度に入会しても、研修歴を満たし、規定の研修に関する記録を締切日までに提出すれば受験できます。
>但し、入会していないと出願書類を取り寄せできません
573だも ◆DamoXt7942 :2007/09/22(土) 22:35:56 ID:t9GnC7Fy0
>>572
有難うございますです。
574卵の名無しさん:2007/09/22(土) 22:58:54 ID:yMfANsuz0
>>573
YouはWhoですか?
575卵の名無しさん:2007/09/23(日) 21:55:25 ID:CV6d3Elr0
研修記録の採点をしていると、研修記録から
私立大学(慶応や慈恵などを除く)出身と思
われる申請者の病歴は、悲惨なものが多く、
辟易します。早稲田・慶応の理工系学生並の
学力はあったはずなんでしょうけど、それは
まやかしなんでしょうか。論理的思考以前に
日本語が下手過ぎます。
医師としての能力は私立も国公立も差が無い
と思いたいところですが。
576卵の名無しさん:2007/09/23(日) 22:33:31 ID:62M6SN4n0
>>575さん
そんなこと以前にまずあなた、職歴詐称はいけませんよ。
嘘ついてばっかいると資格剥奪されちゃいますよ

(慶応や慈恵など・・・)
どこまでが「など」なんだか
577卵の名無しさん:2007/09/23(日) 23:05:52 ID:e4Rh7tUQ0
こんにちは。
来年度、認定内科医を受験しようと思っている者です。
大学病院で2年研修後、現在は、教育施設ではない外病院で3年目をしています。
病歴要約は、2年間の研修医時代のものを使用しようと考えているのですが、
これだと、大学医局の教授の印が必要ですよね。
なんか、教授にサマリーを見せるのって勇気がいるのですが、同じような境遇の方、もしくは、
教授に印をもらった先輩はいますか?
578卵の名無しさん:2007/09/23(日) 23:20:28 ID:/7BPyQzAO
今の病院の責任者から印鑑もらえばよいのでは?
579卵の名無しさん:2007/09/23(日) 23:36:26 ID:CV6d3Elr0
>>577
抵抗があれば、三文判を買って勝手に押せば
いいでしょう。
研修せずに押すのは捏造だが、研修していれ
ば許されるはず。
なお、まずばれることはありません
(病歴は原則として採点者(=1人)しか見
ませんので)
580卵の名無しさん:2007/09/24(月) 00:56:25 ID:mNAAX4IsO
言えることとして
教授は多忙なため、あなたのサマリーにじっくり目を通してる時間なんてありませんよ
さらっと目を通してサインしてくれますよきっと
サマリー落ちしたらそれは自己責任てことで
581卵の名無しさん:2007/09/24(月) 02:54:13 ID:+h7H0W06O
教授はもちろんオーベン含め誰にもチェックしてもらってないけどサマリー余裕だったよ 教授にチェックされたらかえってなんか厄介なことになりそうだし
582だも ◆DamoXt7942 :2007/09/24(月) 07:58:56 ID:37fNt1030
>>577
教育責任者の確認が必要なので、教授ないしは指導医の印鑑が
必要になります(教育あるいは関連施設では「研修」にはならない
ので今の責任者ではダメなのでは?)。教授の確認が必要であれば、
秘書さんに頼んでみたら如何でしょう。少なくとも認定内科医の
大切さは教授自身解っていると思いますので、添削は下々に任した
にしろ、印鑑はもらえると思いますが。

サマリの問い合わせが、その病院の教育責任者に行く可能性がある
以上、黙って印鑑だけを押して提出というのはリスクが大きすぎる
と思います(「勝手に押した」というのはたとえ学会にばれなくても
教授や指導医の心象を損ねる可能性大)。
583卵の名無しさん:2007/09/24(月) 10:39:05 ID:2GufD1jR0
何者ですか?↑
584卵の名無しさん:2007/09/24(月) 12:02:07 ID:dEAL+Iwg0
ちなみに、俺は教授が海外出張中のときに、同僚数人で教授印を押したことがある。
つってもみんなマジメだから、提出内容が詐欺ってることはない。
585卵の名無しさん:2007/09/24(月) 12:25:00 ID:mNAAX4IsO
>>584
通報してもいいですか

>>582
あなた誰ですか
586卵の名無しさん:2007/09/24(月) 12:47:24 ID:dEAL+Iwg0
>>585 通報してもよいが、当時内科学会会長だった教授は、帰国後、印鑑略取の話をすると
笑って許してくれた。

学会長様が許可したということは、内科学会が了承したということだろう。

例えれば、福田総理がインド洋派遣部隊にアフガニスタンへ開戦を許可するようなものだ。
587卵の名無しさん:2007/09/24(月) 15:56:19 ID:mNAAX4IsO
>>586
ではお言葉に甘えて

588卵の名無しさん:2007/09/24(月) 15:56:58 ID:uaskN4Cb0
>>586

たとえになっていませんが
589卵の名無しさん:2007/09/24(月) 16:26:03 ID:X51oH97NO
三年目内科ローテーションってどう思いますか?内分泌考えてますが、最初から内分泌一本はどうなのかと。今の市中病院に残るつもりですし、認定医とるまでは広めにいこうかと考えてるんですが…
590だも ◆DamoXt7942 :2007/09/24(月) 18:56:31 ID:X+pjQH5u0
>>589
いろいろと経験された方がよろしいかと。
591卵の名無しさん:2007/09/24(月) 19:53:19 ID:Sm5wfY+60
>>589
2年研修し実情を分かった上で内分泌内科希望するなら、別に誰も文句ないんでは?
オレの専門科に来る気が無いのに3年目で数ヶ月廻って来る奴には、メンドクサイから手技教えない事にしてる。
今の病院でローテーションするなら、きちんとリサーチしといた方がいいと思うぞ。
592卵の名無しさん:2007/09/25(火) 00:03:43 ID:YhqD2m1h0
専門じゃなくても、思いがあってきてるんじゃないの。
めんどくさいって 上としての責任を果たさない理由にはならないと思うが。
数ヶ月でも、医師生命、進路預かってるっていう自覚ある?
これがオー弁の現状。下はくさるわな。
593M:2007/09/25(火) 11:19:49 ID:mXEBsYjb0
>577

話し戻りますが、、、、
少なくともあと1年間教育病院もしくは教育関連病院での研修が必要。
そこで(大学病院での症例も含めて)責任者の印鑑をもらえば
よろしいのでは、、、。一応可能なハズです。
594577:2007/09/25(火) 23:58:14 ID:3+43Mzk90
>593
それが、大学から派遣で非教育病院で3年目を送った場合、
派遣しているという証明書に印を押してもらえば、
認定医受験資格があると内科学会に書いてあります。
一応、秘書さんに相談してみるのが筋でしょうか?


595卵の名無しさん:2007/09/26(水) 00:51:13 ID:Mdly+a0G0
  [>]    [>]    [>>594] [乙]
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧
  ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´

そのやり方は一応アリみたいよ、よかったね

596卵の名無しさん:2007/09/27(木) 22:57:07 ID:mzfT5Wrt0
>>593 >>594
自分も、同じパターンで研修し、今年認定医受かったのですが、内科学会
雑誌を見ても、こういうことは書いてませんよね?webでもわかりにくい
ところにしかありませんでした。

597卵の名無しさん:2007/09/28(金) 16:58:08 ID:yaMzlkqm0
指定医らは、被害者の憶測をもとにした第一審判決上の「本件犯行の背後にある病気」と無理
な犯罪事実があると信じ込み、仮定に過ぎない措置症状を主張し、告発人実父と弁護士らとの打
ち合わせや、現場の再検証のための外出等を一切認めなかった。
 同様に、第3回公判で、違法性阻却事由を主張した医師を、被害者から相談されて十分な根拠なく
精神保健福祉法25条で通報して鑑定を強要した検察官の行為は、刑事司法の根幹にかかわる違法で
あると言わざるを得ない。
 上記検察官の行為は、裁判で勝訴を得るための罪証隠滅にすぎない。
なぜなら、「診断」という次元において、告発人の精神症状が頚椎症、
腰椎椎間板ヘルニア、痙性斜頚などが原因でないとの除外ができず、第
3回公判(ベンザリンのみ投薬中)の言動に、特に思考の乱れはないので、
山崎文子検察官の判断を支えるものは、被害者供述しかなく、いかなる医学的
根拠もない。
 この検察官は、身体疾患の治療の機会を告発人から奪い、
特に右肋骨(第2−第8付近)に亀裂を入れるなどの傷害を
させしめ、見込み通報で、控訴審での立証を阻むなど、言語道断
である。
 胸部X線写真
http://blue.ap.teacup.com/applet/ladyoscar/archive?b=5

 無罪の医師を行政処分へ;厚生労働省
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1188341592/l50x
598卵の名無しさん:2007/09/29(土) 14:17:55 ID:qASb/Ovp0
セルフ出して来た、、、
変な問題、呼吸器、血液ばっかり
ちなみにB
599だも ◆DamoXt7942 :2007/09/29(土) 15:21:18 ID:YPaBihjO0
>>598
AとBは出題順が違うだけで、中身は同じですね。
600卵の名無しさん:2007/09/29(土) 19:38:01 ID:wyTvNTEM0
>自分も、同じパターンで研修し、今年認定医受かったのですが、内科学会
雑誌を見ても、こういうことは書いてませんよね?

本年(2007年)でしたら,例えば1月号の巻頭部に書いてあると思います.
601卵の名無しさん:2007/10/01(月) 04:04:39 ID:CH8oMtJu0
今年のセルフトレーニング問題の1つと同じ内容の問題を某大学の国試対策HPでみつけた。
HPにH1○-D-1○ってあるとこからすると、国試の過去問なんだろうか?

センター試験も過去問使い回しOKに変わるし、良問は何回も出てくるってことなんだろう。
でも悲しい事に、俺はこの処置をやった事もないしやれそうもない。
602卵の名無しさん:2007/10/02(火) 16:11:37 ID:cvkarLQn0
大学の関連病院でないところ(特洲会)で研修中に、とある大学医局に研究生として
籍を置き、その間を研修期間に組み入れてぎりぎり年限を満たして認定医取りました・・・

医局費は取られたけど認定医の取得資格年限を確保できて良かった。

今は大学と縁もゆかりもない病院に勤務中。

でも認定医とっても何にも変わらない。何でもできるは何にもできないのと同義。
サブスペシャリティーも取ればよかったと思う今日この頃。
603卵の名無しさん:2007/10/02(火) 16:20:44 ID:jny2E14p0
>>602
内科標榜に認定医必須となったときにありがたみが分かるでしょう。
604卵の名無しさん:2007/10/02(火) 19:38:27 ID:pefkLVTg0

   _,,......._           |彡 /i,ィt=z、  ;'.r:z、 ソ川i
 /       "''-.,,_       シ /イイ!   "  .:、"  ,|/,/
/            `ヽ_     1川 ノj| _  -、,r   , 1イ
!、        ._    \`''-.,, (//人j li  `゙''==ァ´ /ノ
 ヽ、'''ー-- ''"´ ( ,. ,. 、ヽ  `,x}ツノ》イ、      /ヘ
    `''-.,,    h ノ .,r ィ i _>イ/i!ノ} リ- ` ー ''´ヾ=n>--‐‐::..,,_
      `''-.,,_ `゙^‐トtイ,,ィク三ニミ=- ...,,,,_   / /,     `゙''''ー-::...,,_
          ''-.,, |;'{ `ー'´ ̄ ̄""'''''ー-=ニ、三三Y _//           ` ヽ、
             .`i/             `゙''=t.`''ヾ、r'''ト‐‐'^ヽ、        \
              ./                   ̄ i   !      .\         V
           .,/'                        .: i ∧       .\         ノ
           /        /i            '; }イ !`''ー--::::..,,,_      _,.:-''´
         /          / !            ij ,!.ノ         ̄ ̄ ̄
        i         /  l                 |l!´
        .|::::.:..       /   !      . . .      !'
         !;;::::::::..      /    ヘ  . ..:.:::::::::::::::.   /
        ヾ;;:::::::::   /     ヽ:.::::::::::::r,、::::::.: ノ!
            `ー‐'i''´          `''-;;::::::::.:;;;;:-'' ノ


605卵の名無しさん:2007/10/02(火) 21:31:53 ID:It6pMayK0
質問です

今度、某サブスペの更新をするのですが、
「内科認定医の認定証を提出してください」と書いてありました。
探したところ、最初に認定医を取ったときの認定証しかありません。
その後は、確か「あなたは更新の単位は足りてますよ」という葉書が来ただけで、
自動的に更新されていた気がします。
認定証は最初の一回だけで、その後はもらえなかったと記憶しているのですが・・・
どうなんでしょうか?
606卵の名無しさん:2007/10/02(火) 22:45:55 ID:C+fdyNDm0
>>605

認定更新料は振込みましたか?
607卵の名無しさん:2007/10/03(水) 12:51:02 ID:0U126ujU0
認定書を何度か更新しましたけど、
認定期間の明記されたものが新たに届いたはずでは?
608卵の名無しさん:2007/10/03(水) 12:54:28 ID:0U126ujU0
あ、日本語がヘンだった。でも伝わるだろうw
609卵の名無しさん:2007/10/03(水) 12:56:19 ID:TXMDp0mP0
点数が足りていて、更新料も振込んだのに、新しい認定証がとどかないのであれば、
学会に問い合わせないといけませんね。
610卵の名無しさん:2007/10/03(水) 14:33:05 ID:uc3PKmps0
>>605
単位が足りているかどうかの通知は来るが、自動的に更新などされない。
認定更新申請書の提出と、更新料の支払いを受付期間中に行って、
初めて更新される。
それをしてないなら、放置プレイで、資格を失ってると思われる。

通知にも、学会誌にも明記されていて、今まで迷ったことなど無いけど、
そんな事も気がつかないようなら、向いてないので諦めましょう。
611卵の名無しさん:2007/10/03(水) 16:07:27 ID:3GDjq2mI0
何か失効っぽい感じだね〜。
一応学会に問い合わせてみたら?
612卵の名無しさん:2007/10/03(水) 16:55:53 ID:N+m6FgBD0
内科専門医は、内科専門医だけの更新でいいですよね?
613卵の名無しさん:2007/10/03(水) 16:58:34 ID:UgZ4bUWb0
>>612

認定医更新(25点)+専門医更新(50点)。

つーか、学会誌嫁。
614卵の名無しさん:2007/10/03(水) 17:13:23 ID:wx4KnuZU0
>>605
内科学会のホームページの認定更新に関する規定の4・5見なはれ

615卵の名無しさん:2007/10/03(水) 17:28:18 ID:N+m6FgBD0
>>613
内科専門医になると、内科専門証だけで認定内科医証は送られてきませんよね?
616卵の名無しさん:2007/10/03(水) 17:41:29 ID:M8ETBaeD0
更新には内科認定医+認定内科専門医の単位を取る必要があるけどね。
617卵の名無しさん:2007/10/03(水) 18:23:13 ID:0U126ujU0
2011年までの認定だが、すでに内科専門医更新分の単位は取れた。
2016年までは安泰だ。

・・・更新費用は忘れないようにしよう・・・。
61850代開業医:2007/10/03(水) 20:25:14 ID:vQBKJyOo0
昨年内科専門医を受験した田舎開業医です。
久しぶりにのぞいています。
昨年はだもさん初めいろんな先生方の情報や励ましで合格できました。
今年は肝臓専門医の受験勉強をしておりますが、
内科専門医のときのような盛り上がりも無く、
情報も学会誌の過去問だけで非常に不安な気持ちです。
今回の皆様の内科専門医試験、良い結果であることをお祈りしております。
619卵の名無しさん:2007/10/03(水) 20:43:31 ID:PIGgFYjz0
内科に認定専門医なんて制度必要なの??
なんだよ、認定専門医って。医者だって内科医以外はよく知らないぞ。
普通に認定医、その2階部分でサブスペの専門医、ではダメなのか?
620だも ◆DamoXt7942 :2007/10/03(水) 20:54:23 ID:bCBCOvnX0
>>618
50代開業医先生お久しぶりです。
私は先生と同じように、腎臓専門医を目指しております
(なかなかエンジンがかかってこないですが・・・昨年の
二の舞になりそうや(^_^))。

内科専門医試験の折は自身の専門外の勉強を目一杯していれば
良かったような気もしますが、サブスペはなまじ知識があるだけに
余計に不安になってくるです、はい。

本年度の専門医試験を受けられる皆様方、そしてサブスペを
目指されている先生方、お互い頑張りませうです。
621卵の名無しさん:2007/10/03(水) 21:37:33 ID:7vG4Ul0e0
内科専門医・認定医の更新料ってたしか5000円でしたっけ?
認定更新申請書が送られてきて必要事項記入するんだったよね.
622卵の名無しさん:2007/10/03(水) 21:54:03 ID:dWsRgRKh0
あほらし。そんな意味のあるもの?認定医、専門医。
私は、自然消滅でもいいと思っている。更新は簡単だけど、意味がない。
623卵の名無しさん:2007/10/03(水) 22:05:28 ID:2CTyTJvf0
そろそろセルフトレーニング問題の答え合わせしてもいいんでは?
624卵の名無しさん:2007/10/03(水) 23:57:17 ID:0U126ujU0
今回のセルフトレは前回ほどハテ?と思う問題はなかったような気がする。
625卵の名無しさん:2007/10/04(木) 15:57:52 ID:wednPtxf0
で、結局今年の認定医試験の合格率は何%だったのでしょうか?
626卵の名無しさん:2007/10/04(木) 17:40:07 ID:HrgIQJ/q0
ノロウイルスって気道分泌物の飛沫吸入でうつるんだっけ?
627卵の名無しさん:2007/10/04(木) 18:46:55 ID:yyqbem0x0
>>622
あなた、内科専門医持ってないでしょ
628卵の名無しさん:2007/10/04(木) 19:44:25 ID:UvE9GUf40
>>あほらし。そんな意味のあるもの?認定医、専門医。
私は、自然消滅でもいいと思っている。更新は簡単だけど、意味がない。

病院の内科学会教育病院指定の維持には内科指導医が5人以上必要で,内科指導医に依頼されるには内科専門医または認定医が必須.
内科学会教育病院指定を維持しないと,この医師不足の時代に研修医も来てくれなくなっちゃうよ..
629卵の名無しさん:2007/10/04(木) 22:52:34 ID:aQFrjapC0
↑ま、つっても、当の指導医は集団ドロッポ開業している最中なんだけどね。
630卵の名無しさん:2007/10/05(金) 09:22:04 ID:tmdtGluQ0
今日は連休特需だわ。
631卵の名無しさん:2007/10/05(金) 18:05:45 ID:fUCMgJrU0
>>626

飛沫感染はある(厚生労働省のHPにも明記)

今年セルフトレーニング問題受けつけに間に合わなかった・・・orz
632631:2007/10/05(金) 18:07:01 ID:fUCMgJrU0
受けつけというのは、問題の取り寄せの時点。

はあ・・・・・・_| ̄|○
633卵の名無しさん:2007/10/05(金) 21:39:25 ID:tcnJzfaV0
気道分泌物の飛沫感染と言う設問なら無いが正解と思います
634卵の名無しさん:2007/10/06(土) 00:33:36 ID:FdkYLeAv0
だも◆http://DamoXt7942

あなたはいったいなんですかぁ〜?
635卵の名無しさん:2007/10/06(土) 07:58:32 ID:5XBggU5D0
隔離スレ

だも ◆DamoXt7942先生専用スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183002280/

636卵の名無しさん:2007/10/06(土) 14:14:51 ID:LZuR3xNz0
インフルエンザについて
「飛沫感染および空気感染」と「発症48時間以内のノイラミニダーゼ阻害薬開始による罹病期間短縮」は
どっちが重いんだろうか?

日本の場合、耐性ウイルスの問題があるから後者はもう古い知識になるのかな?
637卵の名無しさん:2007/10/07(日) 06:42:19 ID:J0GC68qk0
重いってどういう意味?
638卵の名無しさん:2007/10/07(日) 16:34:04 ID:wPPHFnflO
私はどちらも正しいと思ったけど、空気感染はかなり確率的に少ない、
と考えて、間違いにしたんですけどね・・・
639卵の名無しさん:2007/10/08(月) 01:36:56 ID:K66bpkFFO
だも進入禁止

浸潤してこないでください
640もとい:2007/10/09(火) 19:27:15 ID:jYhXZ1Qr0
無実を訴える医師に行政処分を下す蛮行が下された。(業務停止半年)
 精神保健福祉法25条の濫用によって、医師は閉鎖病棟に閉じこめられ、
 警察に通報すると、一週間ベッド上に拘束され、適切な医療と保護を
受けられず、懲罰的な不作為により放置された。その後、撮影された 
 胸部X線写真である。
 ご覧ください。
http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/12.html

 そもそも、告発人が「統合失調症」等であるというのは、精神科的診断能力
 がないことの証明である。(不随意運動がわからず、除外診断もできない。)

 精神科医のセレクションは事実上進んでいる。


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1191911752/l50


641卵の名無しさん:2007/10/09(火) 21:06:14 ID:/todXTgg0
>>639
専ブラ入れてNG登録すれば。ガキみたいなマネやめろよ。
642卵の名無しさん:2007/10/11(木) 01:55:29 ID:zkfw9sUAO
>>641
2ちゃんをやるような医者がよく言うぜまったく
あなたの名前は?

643卵の名無しさん:2007/10/11(木) 17:00:18 ID:op6QDPI10
スルーできない>>641もガキだ

だもの一連の書き込みがうざいのは事実
644卵の名無しさん:2007/10/13(土) 16:40:53 ID:xUPXHpUk0
がん治療認定医って資格が創設されてようだけど、内科系で申請した人っています?
内科が資格とってもどうしようもどうしようもない気がするんだけど・・・

呼吸器系の末期はそっこー呼吸不全だからなんとかできても、
消化器系の末期で緩徐に閉塞起こしたら外科頼みだし、
腎・泌尿器系末期でも腎ろう作れね〜し、
内分泌系の癌なんざ、外科オンリーだし、
乳がんの中年美容コンプきちがいばばーの相手はしたくない。

逆に血液は外科系からは拒絶されそうだし、

結局、なんなのよ、がん治療認定医ってのわ???

645だも ◆DamoXt7942 :2007/10/14(日) 00:21:11 ID:anm4jkTg0
今日は医師会主催のC型肝炎セミナーへ行ってきました。
ペグインターフェロンって、どうして男性の方が女性よりも効きやすいのでしょう?

>>644
抗癌剤治療に関して、ということになるんでしょうか。内科領域としては。
646卵の名無しさん:2007/10/14(日) 12:41:10 ID:2Y10+DQW0
3系統以上のがん治療をやれって、なかなかムズイと思う。

つーか、がん治療認定医っても1人じゃなにもできないだろうし、
そもそも多彩な癌を扱う病院なんて県内でも限られてるっぽい。
647卵の名無しさん:2007/10/14(日) 18:54:09 ID:kWra/51g0
>>646
がん治療認定医は1系統でおK
3系統の症例が必要なのは、臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医
648だも ◆DamoXt7942 :2007/10/14(日) 19:19:03 ID:+/e9SRjH0
癌治療専門病院の指導医として必要とかですかね?
開業医がとることは全く意味が無いでしょうね。
649卵の名無しさん:2007/10/14(日) 19:43:08 ID:kWra/51g0
来年から標榜可能になるといわれる腫瘍内科の
専門医が、がん薬物療法専門医
一方、専門を他に持ちつつがん診療にも精通してる
というのが、がん治療認定医と思います
しかし、がん治療認定医の受験者が殺到しているとこを
みると、将来はこの資格がないとchemoもできなくなりそうですね
650卵の名無しさん:2007/10/15(月) 00:06:51 ID:S0WZIJjr0
がん治療認定医うんぬんの前に、血液学会は滅びかかってますが・・・
651卵の名無しさん:2007/10/15(月) 23:23:25 ID:vA66Z0m60
∧||∧  / 
(  ⌒// ←だも ◆DamoXt7942
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
652卵の名無しさん:2007/10/18(木) 00:17:50 ID:S/Z5hSq40
>>来年から標榜可能になるといわれる腫瘍内科の専門医が、がん薬物療法専門医

けど、癌って薬物だけどうとなるもんじゃなし、やっぱ外科的な対応が、
血液的対応が必要なんだけど・・・
653卵の名無しさん:2007/10/18(木) 12:55:00 ID:jq5rKmni0
>>645
ペグが、というよりリバビリンのせいみたいですね。
一部の専門家は女性のリバビリン投与量が女性に多い
貧血のせいで制限されるから、という説明がされてまし
たが、私はその説明は納得しにくいと思います。

肝炎といえば男のほうが直りにくいというのが定説でし
たけどね。昔は。
654だも ◆DamoXt7942 :2007/10/18(木) 13:55:28 ID:f5gDscoa0
>>653
御解説有難うございました。m(_ _)m
一方で虎の門病院からLDL-Cの高い症例は治療効果が出やすい
という話もありましたが、詳細はまだ解っていないのでしょうね。
655卵の名無しさん:2007/10/18(木) 15:13:23 ID:jq5rKmni0
>>654
HCV typeI, 高ウイルス量の治療抵抗例に
高脂血症治療薬を併用して使ったことがあ
りますが、いまのところ手ごたえはありません。

in vitroの実験のように単純ではなさそうです。
656だも ◆DamoXt7942 :2007/10/18(木) 17:35:55 ID:f5gDscoa0
>>655
度々御教授有難うございます。m(_ _)m
657卵の名無しさん:2007/10/18(木) 21:50:07 ID:KqDdyDIo0
∧||∧  / 
(  ⌒// ←だも ◆DamoXt7942
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
658卵の名無しさん:2007/10/18(木) 22:27:05 ID:vmhGIfZz0
∧||∧  / 
(  ⌒// ← KqDdyDIo0
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
659だも ◆DamoXt7942 :2007/10/18(木) 23:38:36 ID:uLQjqqXh0
日本腎臓学会腎臓専門医の受験書類をやっとこまとめました。
これでようやくスタートラインに立たせていただきましたです。
(開業してから勤務医時代の症例要約を作成するのはしんどかった)

ところで、来年2月に受ける方、いらっしゃいます?
660卵の名無しさん:2007/10/20(土) 04:20:27 ID:JgUf20g30

来年から標榜可能になるといわれる腫瘍内科の専門医が、
日本臨床腫瘍学会専門医=がん薬物療法専門医

提出症例は、造血器、呼吸器、消化器、肝・胆・膵、乳房、婦人科、泌尿器、頭頚部、
骨軟部、皮膚、中枢神経、胚細胞、小児、原発不明の腫瘍のうちから少なくとも
3臓器・領域より選択すること。

つか、ふつーに考えて、消化器、肝・胆・膵、乳房の3領域ばっか申請する外科系が大多数を占めそう。
内科系で3領域にからむケモしてる医師ってほとんどいないだろうし(よくて消化器、肝・胆・膵の2領域か?)、
マイナー系なんか、ほとんどこの資格は取れないだろ。

ってことで、内科系にとってはがん薬物療法専門医はほとんど取得不可能みたいです。
661だも ◆DamoXt7942 :2007/10/20(土) 08:17:34 ID:4GaXbiVb0
>>660
どこだったか忘れましたが、いわゆる「腫瘍内科」として幅広い
臨床腫瘍学をやるんだ、って病院の話を聞いたことがありますね。

毎日ChemoTx漬けになるんでしょうね・・・
662卵の名無しさん:2007/10/20(土) 11:07:47 ID:eUG9jKJV0
>>661
東北大学病院?
663卵の名無しさん:2007/10/20(土) 13:20:25 ID:q9jXyDsn0
>>660
うちの医局の腫瘍グループは血液以外の悪性疾患のケモしてますが?
呼吸器、消化器、肝・胆・膵、原発不明は研修医の頃病棟にいたけどな。
血液グループは造血器、胚細胞はしていたような...。
664卵の名無しさん:2007/10/20(土) 20:19:15 ID:rUf2qChG0
↑そりゃ医局が特殊なんだよ。癌に偏ってる。
665だも ◆p6ZkVfyG2U :2007/10/20(土) 20:29:24 ID:2F4Boo8A0
∧||∧  / 
(  ⌒// ←だも ◆DamoXt7942
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
666卵の名無しさん:2007/10/20(土) 22:55:45 ID:q9jXyDsn0
>>664
いや、膠原病とか消化器系もあるよ
667卵の名無しさん:2007/10/21(日) 18:59:31 ID:3ZrN/Ql20
結局のところ、何人も何人もがん薬物療法専門医をとれるくらい
修練をつめるのかね?
668卵の名無しさん:2007/10/24(水) 23:52:41 ID:dbvpG8V30
認定医合格証みたいなのまだー。
合格発表は9月中旬と言って4日だったのに
合格証は10月下旬になったのにまだか。
669卵の名無しさん:2007/10/26(金) 14:31:48 ID:w2aCuU100
>663
馬鹿Q第
670卵の名無しさん:2007/10/27(土) 00:10:52 ID:aEU2LmkA0
663はQ大1内のことか・・・・。

九大は研究1流だけど、臨床2.5流だからな。
671卵の名無しさん:2007/10/27(土) 00:44:53 ID:MPN1+lsPO
いや、2.2流くらいです

あとは、だも先生の
672卵の名無しさん:2007/10/27(土) 00:51:00 ID:IxHbDw/W0
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
673卵の名無しさん:2007/10/27(土) 00:59:32 ID:aEU2LmkA0
訂正すれば、Q大は各専門領域の臨床は一流だと思う。
ただあまりに専門分化されすぎていて、後方基幹病院ではエリート情報将校なのだが、
前線病院だととたんにソルジャー以下。
674卵の名無しさん:2007/10/27(土) 02:17:17 ID:PLEVOmo/0
内科認定医の認定証がまだ来ないでつ。。。
忘れられてる??
675卵の名無しさん:2007/10/27(土) 02:38:53 ID:Ph6pcjRo0
お邪魔します。悪性リンパ腫末期、漢方薬のみ、自宅から
瀕死状態で入院し、一週間後に死亡。5リットル腹水抜きを2回、浮腫の足からも
水が。腹部に10センチ以上の腫瘍で、恐らく周辺にも浸潤?頚部、鼠頚部も。
精神も障害されていたようだが、これはどんな状態でどんな全身症状でがあるのでしょうか?
苦しまずに逝けたのでしょうか?宜しかったらご意見を下さい。
676卵の名無しさん:2007/10/27(土) 02:40:46 ID:FZzqP3BX0
>>673
よくわからんのだが、及第1内の腫瘍グループは一般的じゃないの?
そもそも腫瘍内科医で一般的なのってどんなイメージを持ったらいいの?
677卵の名無しさん:2007/10/27(土) 12:01:52 ID:ajF8UM6H0
>>675
もう本人ももうろうとして感覚もなかったんじゃないですか?
はたで見てるほど本人は苦しんでないもんですよ。
678卵の名無しさん:2007/10/27(土) 15:02:06 ID:Ph6pcjRo0
675様、そうですか。何も知らず案じておりました。
終末期は、自宅に一人でいたそうですが、壮絶な痕跡が見られたと聞きましたので。
予想の範囲で、具体的に教えて下さいませ。

679卵の名無しさん:2007/10/27(土) 22:45:46 ID:mSNRYWoj0
>>676 同門の俺から言わせてもらうと、全てが中途半端。
研究はともかくとして、臨床能力は2や3に大きく劣るとおも。
研修医1年目の時、1ヶ月以上も上級医達とあれこれ検査してわからなかった
とある消化器疾患が、他科にコンサルトしたら瞬殺されたことがあった。
プライド高くて抱え込んでしまう傾向あるかと。

腫瘍内科医で一般的イメージって、よーわからんね。
サルベージのメニュー情報に詳しくて、副作用対策に詳しくて、緩和ケアが出来て・・・

それってなんてドブさry



680卵の名無しさん:2007/10/28(日) 00:29:57 ID:ayo6xb0S0
∧||∧  / 
(  ⌒// ←>>672
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
681卵の名無しさん:2007/10/28(日) 01:11:58 ID:s7oe9PGc0
>>679
消化器は弱点だからたまたまじゃないのかな。
それに比べて2の某グループの人達は常に抱えてこんでいたイメージしかないけど...。
外病院でもね。
682だも ◆DamoXt7942 :2007/10/28(日) 06:55:57 ID:mgWw01fi0
>>671
683卵の名無しさん:2007/10/28(日) 08:42:43 ID:ksYnXRiy0
∧||∧  / 
(  ⌒// ←>>680
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
684卵の名無しさん:2007/10/28(日) 12:16:07 ID:ayo6xb0S0
∧||∧  / 
(  ⌒// ←>>683ガッ
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <<
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
685卵の名無しさん:2007/10/28(日) 17:38:06 ID:TGbgeHNa0
日曜の昼間だというのに内科認定医の認定証書がついた。予想外に立派で
ちょっと意外。
686卵の名無しさん:2007/10/28(日) 19:15:53 ID:AJn24Op/0
>>685
額に入って送られてきたでそ?
687卵の名無しさん:2007/10/28(日) 19:28:02 ID:yBmonr3/0
あの額って名のある額縁作家のものらしいね。
688卵の名無しさん:2007/10/28(日) 19:38:57 ID:exspkdNJ0
金文字がまぶしかったなー。金箔なのかもな。
689卵の名無しさん:2007/10/28(日) 20:36:52 ID:8yOEAvUw0
馬鹿でも受かる消化器病学会専門医試験の合格通知が来ました。
合格したのに空しいのは何故でしょう?
それは3万振込め詐欺かと間違るような
振り込み用紙が合格通知についていたから。
高け〜よ!ちっとも嬉しくない。意味あんのか、こんな糞専門医。
海外留学予定の金欠病のこの俺から、いくら金を絞り取れば気がすむんだ!
まあいい。不合格じゃなかったから今回は勘弁してやるよ。
690卵の名無しさん:2007/10/28(日) 23:53:06 ID:N8zC9ArYO
>>689をスルーします
691卵の名無しさん:2007/10/29(月) 08:57:22 ID:zOiCAQSa0
>>689
患者さんたちは、それがあると安心します。
692卵の名無しさん:2007/10/29(月) 11:31:31 ID:vIW6h8gU0
>>689
振り込まなければ良いだけの話だと思います。
693卵の名無しさん:2007/10/29(月) 12:53:15 ID:SSCm1iDV0
しっかし、合格後の専門医登録料って何なのかね〜?
額縁代にしては高すぎるし・・・・

結局は上納金?
694卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:48:51 ID:agShZYER0
消化器病学会の合格通知には、「振込用紙在中」って書いてあるから、
合格しているかどうか馬鹿でもわかるようになっているw
695卵の名無しさん:2007/10/29(月) 16:08:24 ID:vIW6h8gU0
>>694
いや、合格通知には「振込用紙在中」って書いてあると言う情報が、あらかじめあるわけじゃないから
不合格通知をワクテカしながら開ける馬鹿もいるだろうよ。
696卵の名無しさん:2007/10/29(月) 20:35:30 ID:2II+oqtQ0
俺も「振込用紙在中」だったけど、
不合格者にはどんなお手紙がとどいたんだろう
697だも ◆DamoXt7942 :2007/10/29(月) 21:01:26 ID:EGUiQSWc0
サブスペの専門医って「認定料」ってのが別に要るんですかね?
私も来年日腎受けますが、先日払い込んだ検定料の振込用紙に
チェック欄が併記されていて、「認定料」てな欄もあったから・・・
698卵の名無しさん:2007/10/30(火) 20:12:53 ID:VhlfzHX30
関西ですが、本日もまだ認定証届いてません。
699卵の名無しさん:2007/10/30(火) 23:44:10 ID:K6khK0f70
>>698 北九州だが、日曜届きました。郵便屋が手渡しすると思います。
不在通知ないですか?
700もとい:2007/11/01(木) 20:58:11 ID:5j5Sk3Vm0

神経症を患っている疑いのある、内科医ブログ
http://blogs.dion.ne.jp/doctorcall/
701卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:02:53 ID:2Iz4zBOV0

これってどうなんでしょうか…
http://www.linkstaff.co.jp/sns/
誰か詳細求む。
702だも ◆DamoXt7942 :2007/11/06(火) 23:37:13 ID:a7YdO3Tk0
皆さん、18日(日)神戸での「内科学の展望」行かれます?
703卵の名無しさん:2007/11/07(水) 12:44:31 ID:zIHObrn80
行く、ポートピアホテル泊まっておく。前夜は三宮のショットバーのHALF TIMEで一杯。ここ村上春樹の風の歌を聞け、の舞台
704卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:53:59 ID:YBsOYsr40
そういやーノルウェーの森読んだ時、舞台になってる京都の精神病院探しに行ったなー
705卵の名無しさん:2007/11/07(水) 16:35:22 ID:AurIpZJ40
>>702
やあ、だも先生
僕は行こうかなと思ってます。
706だも ◆DamoXt7942 :2007/11/07(水) 18:20:04 ID:vFQhhYct0
>>703
いいっすねぇ。私も三宮のバーは行きつけでしたから。
私も泊まろうかな・・・いや、スレ違いですんまそん。

>>705
腎臓内科の私にとって、全身炎症はレニン・アンジオテンシン・
アルドステロン系含めてトピックスですからね。他分野も含めて
色々とお話を聞いてみたいと思います(松尾先生や中尾先生は
我が分野では御馴染みですが(^_^))。

ところで、>>705先生はだもチソのお知り合いですか?(^_^)
707卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:21:44 ID:AurIpZJ40
>>706
いいえ
でも、この板に居るとおなじみになりますね。
708卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:32:07 ID:jbyCissN0
医学博士 と 医師 とはどうちがうんでしょうか?
709だも ◆DamoXt7942 :2007/11/07(水) 19:35:40 ID:vFQhhYct0
>>707
失礼しました。会場では宜しくです。(^_^)

>>708
大学院の博士課程を修了したら医学博士。
医師は医師免許を取って実務に従事しているもの全て。
710卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:52:01 ID:jbyCissN0
>>708
ありがとうございます。
711卵の名無しさん:2007/11/07(水) 22:09:20 ID:pTcLa8y90
>>708
医師免許を持っていなくても医学博士にはなれる。これ豆知識な。
712だも ◆DamoXt7942 :2007/11/08(木) 20:36:03 ID:6QBd2W6T0
>>711
そうっすね。

「展望」の講演内容を見ているともう少し基礎的な知識が必要ですね〜。
学位獲ってない私にしてみれば、ラボレベルの話はくぁwせdrftgyふじこ
713卵の名無しさん:2007/11/09(金) 16:51:59 ID:iBZqNmiY0
神戸の女医さん、かわいかったなー震いがくるほど、AH、それで大震災来たのか
714卵の名無しさん:2007/11/12(月) 01:24:13 ID:X2QYL9dR0
さ〜て今週末は長崎で九州地方会があるとよ。
中華でも喰うべ、喰うべ。

土産は福砂屋と文明堂のカステラを一斤ずつにしよ。

ちなみに浜勝とリンガーハットが同じ組織系列(浜勝グループ)って豆知識を載せときます。
715卵の名無しさん:2007/11/12(月) 08:24:03 ID:nV28yliI0
・・・豆知識な の ガイドライン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嘘だっ!!

と分かってても言いたくなるのが多いな
もとは「まめちしきな」だったのに定型は「これ豆知識な」に変わったのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

------------------------------------------------------------------------
一見正しいトリビア、豆知識かと思ったら実は間違ってるとツッコミたくなるネタ。
しかし稀に本当は正しい情報も混ざっている事もある。
------------------------------------------------------------------------


716卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:21:39 ID:4pmzWoP40
日本肝臓学会専門医試験が今週末開催されますが、
受験される方いらっっしゃいますか?
717卵の名無しさん:2007/11/14(水) 01:51:14 ID:SAu+J8CHO
いるんじゃないか?
718芹香病院医師虐待事件:2007/11/14(水) 17:24:44 ID:NupbuHla0
無実を訴える医師に行政処分を下す蛮行が下された。(業務停止半年)
 精神保健福祉法25条の濫用によって、医師は閉鎖病棟に閉じこめられ、
 警察に通報すると、一週間ベッド上に拘束され、その後、撮影された 
 胸部X線写真である。
  X線写真に肋骨の多数の亀裂が見られ、適切な医療と保護を受けられなかった
 ことは明らかである。横浜市は、準看護師による懲罰的虐待を「カルテにないこと
 は確認できない」といい、胸部X線写真を読まずに、同院の不処分を決めた。
 岩成秀夫院長は、虐待の事実を公文書で否定しており、極めて悪質である。
胸部X線写真には、腰椎が写っておらず、同院は、その後に生じたひ骨神経麻痺の
 原因と予後について精査していない。
 ご覧ください。
http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/12.html

 その後、左足に軸重がかかって骨盤骨折などの後遺症を
 生じたことも無視しており、横浜市および神奈川県の
 医系技官(鈴木 仁一さん・白川教人さん等)の基礎的
 臨床能力の向上が望まれる。

港南署も、胸部エックス線写真など読めないといい、
 捜査すらしない。
719卵の名無しさん:2007/11/15(木) 02:54:50 ID:04kxLuGu0
↑つーか、内容が意味分からん。
医者が自分自身を閉鎖病室に閉じ込めたのか・・・???
720卵の名無しさん:2007/11/15(木) 14:22:32 ID:tp8PvkyR0
この人メンヘルで、色んなスレやMLに同様の書き込みを繰り返してます
721卵の名無しさん:2007/11/17(土) 05:07:13 ID:2rAs8lb30
メンヘルに生保やらないで自殺に追い込んだ県があったが、今更ながらGJだと思う。
722卵の名無しさん:2007/11/17(土) 10:03:07 ID:vrsBu23f0
明日は神戸だねー、10点もうけて、今晩は北野坂のブラッスリーで隠れて連れてきた皮膚科の女医とディナー、あとはポートピアホテルで朝までくんずほぐれず、明日は会場で爆睡
723卵の名無しさん:2007/11/17(土) 17:24:05 ID:lNYT2fAT0
質問です。
内科学の展望って、遅刻、早退はOKなのでしょうか。
初めて参加しようかと思っているのですが、、、、
3000円払えば単位をもらえるのでしょうか。
どなたか、参加経験のある方、教えてください。
724だも ◆DamoXt7942 :2007/11/17(土) 21:08:47 ID:gNka9LCu0
>>723
多少の遅刻は問題ないのかも知れませんが、単位は講義が全て終了した
段階でつけてもらえるので、早退はダメなんじゃないでしょうか。

3000円払っても、後援会終了時会場に残っていないと単位はつきません。
725卵の名無しさん:2007/11/17(土) 21:33:34 ID:8dm0pWVS0
>>722
うらやましいねえ。おこぼれにあずかりたいねえ。
726だも ◆DamoXt7942 :2007/11/18(日) 10:44:07 ID:BDOC0jkAO
「内科学の展望」会場にいますです。

それにしても人大杉やな。(^_^)
727卵の名無しさん:2007/11/18(日) 17:24:07 ID:r0H3EE7L0
神戸はもう終わったかな?722は無事に参加できたのだろうか。
728だも ◆DamoXt7942 :2007/11/18(日) 22:52:01 ID:GBFGmlKJ0
結構参加者は多かったですね。
講演も各分野の代表疾患における炎症の関与をプリミティブな
面から切っていくという意味では、非常に有用でした。

それにしても中尾先生、いつもながらのマイペースぶり(制限時間
が来ても全く動じず)には敬服しましたです。(^_^)
729卵の名無しさん:2007/11/19(月) 00:24:14 ID:/To5v8z70
次の単位認定講演情報求む
730卵の名無しさん:2007/11/19(月) 10:13:45 ID:vJJiJkMx0
727> ありがとうございます、予定どうり朝まで情熱的なひとときを過ごさせて頂きまして女医の声が廊下に漏れるのが少し心配でしたが翌日は一番後ろの右端で爆睡してました。
731卵の名無しさん:2007/11/19(月) 11:33:56 ID:vJJiJkMx0
90才女性のSLEの経験ある方、至急御返答請う。
732卵の名無しさん:2007/11/19(月) 16:58:10 ID:dGyaut8c0
「病歴要約の不正流用」として受験資格停止くらった
大学の医局ってどこ?
733卵の名無しさん:2007/11/19(月) 18:45:26 ID:3GUuJGH80
>>728
だも先生、僕も参加しました。参加者多かったですね。
神戸だったからかな。
去年の和歌山よりは人が多かった。
消化器病週間もここでしたし、今年は関西で
開催される学会が多かったですね。
来年は仙台みたいだし、どうしようかな。
内科の総会は東京ですね。
内容は少し喰い足りない感じがしましたが、「内科学の展望」は
いつもこんなもんかな。
734卵の名無しさん:2007/11/19(月) 20:08:34 ID:DevmMlNG0
>>732
大学医局はともかく、関連病院からも
20年度の認定医受験を認めないって変じゃない?
いくつかの大学が混ざった病院だってあるだろに。
735卵の名無しさん:2007/11/19(月) 20:24:40 ID:BG5A9VMH0
だから、不正するとこれくらい(関連病院すべてが迷惑するくらい)の処分を受けますよ〜
って戒めだよ

問題の講座は・・・ちょっと前に有名になったあの大学だよ
736卵の名無しさん:2007/11/19(月) 20:36:52 ID:gmYtA+d9O
福岡大学病院、石井久敬医師の医療ミスで私たちは悩み苦しみ一家心中に追い込まれています。
私達の命を助けて下さい!

http://ww81.tiki.ne.jp/~kensei-i/
ヤフー検索でもわかりま す福岡大学病院は犯罪病院 神経内科高橋合間三笠なんて実験扱い
737linkstaff:2007/11/19(月) 20:49:19 ID:am6VqVf70
リンクスタッフの 20008年度 総合美容研修会 開催!!

http://www.linkstaff.co.jp/biyou/info/
738卵の名無しさん:2007/11/19(月) 23:14:50 ID:nhQ4NBUq0
>>737
随分先の話だなw
739卵の名無しさん:2007/11/20(火) 08:52:50 ID:ohvlSuct0
>>732 慈恵だろ。
あそこは毎度毎度詐欺行為で有名だよ。
740卵の名無しさん:2007/11/20(火) 14:57:48 ID:8tDSvNRF0
>735

「ちょっと前」といえば弘前大学で胡散臭いひとが講師になって
かき回してってのがあったけど、今回は別のところのことだよねえ?
741卵の名無しさん:2007/11/20(火) 19:27:56 ID:TtFR5rwD0
それは
品川区の大学です。
科は喘息で有名かな。
一人は講師で次期教授との噂ー。若くして講師になったため病棟をほとんど
持っていなかった。だから部下に症例を借りたんだ。それがばれた。
教授選がんばれ!
742卵の名無しさん:2007/11/20(火) 19:43:44 ID:xzdNcpD9O
福岡大学病院、神経内科井上医師の実験扱いを受け石井久敬医師の医療ミスで私たちは悩み苦しみ一家心中に追い込まれています。
私達の命を助けて下さい!もうだめぽ

http://ww81.tiki.ne.jp/~kensei-i/

743卵の名無しさん:2007/11/20(火) 21:19:26 ID:tGMQAiLa0
>>741 指導医なら受け持ち医員なり研修医の症例を担当症例ということで借りてもいいとは思うけどね。
さすがにまったく関与してない症例とかを借りてはいかんだろう。
744卵の名無しさん:2007/11/20(火) 21:40:34 ID:TtFR5rwD0
>>742
説明不足ですまん。
指導医ではなかった。病棟班ではなく同じ研究班の部下の症例を使った。
だから主治医ではないのです。彼は教授の右腕として頑張ってきたが残念です。
うちの大学では非常に珍しくIFが100以上あったのに。

745だも ◆DamoXt7942 :2007/11/20(火) 23:25:37 ID:uWpcFnma0
>>733
昨年の和歌山は「市民会館」で、駅から近いので和歌山での開催としては
最高の場所だったんだけど・・・それでも今年の方が多かったのは、
自由参加制にしたということもあるでしょうし、場所がいいということも
あるでしょうし・・・

来年は仙台ですね。
出来れば温泉につかって、作並の蒸留所で飲んだくれたい。(^_^)
746卵の名無しさん:2007/11/21(水) 11:21:57 ID:C3UcQS+O0
745> 今度は眼科の女医とでも忍びで行くことにしましょう、温泉でしっぽりとします、何処か良い温泉ありますう?
747卵の名無しさん:2007/11/21(水) 12:01:00 ID:7FQD8KTwO
gT1HSO
福岡大学病院、石井久敬医師はじめ神経内科の医療ミスで私たちは悩み苦しみ福岡大学病院は暴力団までつかい脅し一家心中に追い込まれています。
もう私達の命を助けて下さい!

http://ww81.tiki.ne.jp/~kensei-i/
748卵の名無しさん:2007/11/21(水) 13:42:38 ID:BrfEoGWS0
↑暇だったので読ませていただいた。

金品授受とデパケンの件を分離してHPを作成しないと
センター試験国語200点という日本国民平均レベルをやや超えるぐらいの
我輩の読解力を持ってしても、理解しがたい文章であった。
749卵の名無しさん:2007/11/21(水) 15:37:17 ID:J4ngKWFO0
内科認定医試験不正の大学は昭和大学で第一内科の医師5人。
一人は蓑○講師44歳。
やばくねー。次期教授だぞ。
750卵の名無しさん:2007/11/21(水) 21:10:30 ID:4eiANbcuO
あれ、でも合格者一覧に1内の人の名前が載ってたぞ
今期受験者には連帯責任はないのか
751卵の名無しさん:2007/11/21(水) 21:26:28 ID:Bjj8sbkE0
学会誌の合格者一覧に、会場で会った同級生の名前が二人もなかった・・・
752卵の名無しさん:2007/11/21(水) 21:36:51 ID:+FPz4t6/0
今年は総受験者数=6000人、合格者=3800人
合格率=60%程度だったのでしょうか?
753卵の名無しさん:2007/11/21(水) 22:01:45 ID:kBujdLTz0
3500人くらい受けて3285人合格。
754卵の名無しさん:2007/11/21(水) 22:06:36 ID:+FPz4t6/0
受験番号6000番台までありませんでした???
東京、神戸あわせて
755卵の名無しさん:2007/11/21(水) 22:08:04 ID:RRGOyiPG0
みんなも知っているように一内は監査が入り、その結果講師を含む5名が不合格。
連帯責任は今月号のとおり、来年は一内から誰も受けられない。
まずいな。責任問題に発展か?教授会、理事会に注目ー。
756卵の名無しさん:2007/11/21(水) 22:09:33 ID:kBujdLTz0
>>754
33000〜36500
757756:2007/11/21(水) 22:12:18 ID:kBujdLTz0
間違えた。認定番号でした。
758卵の名無しさん:2007/11/21(水) 22:20:42 ID:+FPz4t6/0
受験日当日の受験番号です。
東京会場は殆ど欠席者はいませんでした。
3000人は受験してましたよ。
759卵の名無しさん:2007/11/21(水) 22:26:09 ID:kBujdLTz0
東京会場で2100人受験してますね。
760卵の名無しさん:2007/11/22(木) 23:05:41 ID:EOpBd1Z20
数年前、広島の消化器内科助教授が認定医の不正してて懲戒免職だったな・・・
761卵の名無しさん:2007/11/23(金) 01:40:02 ID:IZt/hiM90
762卵の名無しさん:2007/11/23(金) 01:55:15 ID:ijK4wu+Q0
>>747
こんな電波良く見つけてきたな。
763だも ◆DamoXt7942 :2007/11/23(金) 20:50:29 ID:07UxX+Mc0
>>746
私はいつも作並温泉に行きますが。
近くにニッカ仙台工場もあって(゚Д゚)ウマー
764卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:25:18 ID:cptG2oM30
けいすけ ? November 25, 2007 @13:02:40
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1191758412#CID1195963360

感想戦ぽくなっているので。
ニセ科学の問題点は「科学でない」ということではなく、「科学であると誤解させる」ということですね。

よく分からないのは、普通の血液型性格診断には「科学であると誤解させる」部分はあまりないように思うのですが。
例えば「A型は神経質だ」といったような主張だけなら、それが科学だと誤解させる部分はありません。

ABOFANさんのやっているようなことには科学であると誤解させる部分は確かに多いのかもしれません
(私自身は、ABOFANさんの発言で「A型は神経質だ」というような主張が科学的である、と思ったりした訳ではないので、それもあまりよく分からないのですが)。
しかし、血液型性格診断全般を、ABOFANさんで代表をさせるのは不適当なように思います。

皆さんは、血液型性格診断のどういった部分が「科学であると誤解させるのだ」とお考えになりますでしょうか?
ニセ科学という観点に絞ってみた場合、そういった科学として誤解させる部分を具体的に挙げて行かないと、「どこがいけないのか」が伝わって行かないと思うのですが。
765卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:27:32 ID:cK9NBZdN0
みんなも知っているように品川区の昭和大学第一内科は監査が入り、その結果講師を含む5名が不合格。
連帯責任は今月号のとおり、来年は当科から誰も受けられない。
まずいな。責任問題に発展か?教授会、理事会の処分に注目ー。
マスコミにでたらどうするー
766卵の名無しさん:2007/11/25(日) 19:34:07 ID:vz1TK1Hn0
東京医大内科でも不正症例貸しが横行中。
767卵の名無しさん:2007/11/25(日) 19:48:22 ID:CjQpSVKB0
国試みたく、認定医、専門医試験も大学別に合格人数を発表せにゃならん時期に来たか・・・
768卵の名無しさん:2007/11/26(月) 09:41:47 ID:RtIty66Z0
いずれ受かるんだから気にしなくていいんじゃね?

症例は前年の使いまわしはオッケイなのだろうか?
769卵の名無しさん:2007/11/27(火) 04:15:09 ID:qfsgFEe7O
自身がいっちょかみしていれば大丈夫じゃないの?基本的に。
770卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:30:06 ID:t6kw9hJ30
昭和大ってクソなの?
771卵の名無しさん:2007/11/27(火) 23:02:05 ID:cmgfjjTO0
>>770
クソな大学だ
北からいうと秋田、山形、獨協、埼玉医、昭和、聖マリ、山梨あたりがクソだ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190474440/l50
772卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:13:35 ID:mjF0lFxT0
内科専門医の単位75クリアーしたら残りの期間で習得した単位は次回更新に持ち越せるのか?
773卵の名無しさん:2007/11/29(木) 00:42:13 ID:o0KUcL8n0
次のラウンドに進んだら、全ての装備を失ってゼロスタート。
そりがハドソン・ボンバーマンシリーズだ!!
774卵の名無しさん:2007/11/29(木) 11:40:56 ID:bYZN5E47O
みのさんは教授にはなれないだろう
今回の不祥事で教授会も顔しかめるだろう
この人、標準呼吸器学とかも執筆してるのに信用できなくなっちゃった
775病歴要約の不正流用:2007/11/30(金) 21:18:53 ID:lU3uHJAc0
大学病院だとかそれなりの規模の研修病院だったら入院患者は、
個々の医者というよりかはチームで診ていると思うんだよ。
だから内科の認定試験を受けるような研修医に毛が生えた程度の医者は
主治医だとか受け持ち医といっても前座のようなものだと思うんだよ。
本当の主治医は教授なり病棟医長なりなのかもしれない。
だから、一緒に回診して一緒に検討会で治療方針を話し合って
共同で診療にあたっている複数の医者が同一患者の症例記録を
認定医受験用の症例記録として提出しても病歴の不正流用とまでは
いえないと思うんだよ。

だけど複数の医者が、コピー&ペーストでまったく同じ症例記録を提出
するのはちょっとまずいかな。
やむを得ず複数の医者が同一患者の症例記録を提出する場合は、
自分なりの視点でオリジナリティの高い症例記録を提出してね。
コピー&ペーストは禁忌です。
776卵の名無しさん:2007/12/01(土) 02:31:20 ID:8WP0k45u0
>本当の主治医は教授なり病棟医長
享受!?病棟胃腸はまだ分かるにして。
あんなの何にも分かってないと思うけど。特に専門外とか。
管理責任はあるだろうけどね。
777卵の名無しさん:2007/12/01(土) 14:24:56 ID:t5I9LnSt0
>>772
持ち越せないっすよ。
たぶん学会の意図としては、継続して学習することを是としている
のだろうから、次の5年でまたしっかり勉強せぇよ、ということでしょ。
778卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:53:43 ID:s14ePJOo0
>>772 当たり前だろ。携帯電話と同じ感覚か?
認定医も専門医も爺医(40歳以上)と開業医を除けばほとんどもっているでしょ?
若手であえて取得しないやつは一般的に「取得できない」と思われてしまう。
問題もいろいろ多くあるがサブスペも含めて取得するのが基本と思いますが・・・
779卵の名無しさん:2007/12/02(日) 20:57:50 ID:b0figCQy0
>しかし胃腸炎多いね
>ナウゼリン・ラックビーばっか
>今日一日で20人ぐらいに出した

実際、ノロ胃腸炎ってなにをだせばいいのだろう。

軽症にはプリンペランもしくはナウゼリン+ラックビーでせうか?

重症嘔吐下痢例には点滴入れるとして、点内はプリンペランとブスコパンの
どっちがベターなのか毎回悩む。

780卵の名無しさん:2007/12/02(日) 20:59:32 ID:b0figCQy0
消化器医は、ノロ胃腸炎にH2だしたり、
胃粘膜保護薬を出したりしてるみたいだけど・・・
781卵の名無しさん:2007/12/02(日) 21:10:38 ID:d1k8DKBy0
胃酸抑制薬は胃酸殺菌できなくなるので、粘膜保護薬のほうがいいんじゃね
782卵の名無しさん:2007/12/02(日) 21:38:51 ID:lOBtWGFp0
今回の昭和大学第一内科の認定医試験不正事件はどうなるんでしょうか?
心配です。
783卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:50:24 ID:jlRbrNXE0
779> ブスコパンはまずいでしょう。
784卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:26:48 ID:x4SXllOM0
>778

サブスペの専門医ではなくて、「内科専門医」の話題だと思うけど。

内科専門医を75単位で維持するなんて、まさにどんだけ〜暇なん?
って感じだけど。(ロートル医者の社交としか)
785卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:32:09 ID:8kbsJmkU0
認定内科医25単位+サブスペ専門医50単位でお腹いっぱい。
さらに内科専門医50単位って・・・どんだけー。
786卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:34:25 ID:736CxzdF0
758> でもまあ、病院の喧騒を抜け出し学会に堂々と行けるし、研修医あがりの皮膚科の女医連れて一泊するのも結構スリリングで明日からの診療にも力も入るというわけで。
787卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:57:04 ID:AUEfsSYf0
>>786
あちこちに書いてるけど、よっぽど自慢なんだなw
788卵の名無しさん:2007/12/03(月) 18:00:07 ID:Bop147NP0
>>783 いちがいにブスコパンが悪いとは思えないだけど。
嘔吐下痢ちっくな蠕動を一時的に止める手立てかも。
789卵の名無しさん:2007/12/03(月) 19:28:06 ID:J2MzjoKo0
自覚症状とるには抗コリン剤は必要
出血性腸炎と違って使っても問題ない
790卵の名無しさん:2007/12/04(火) 03:21:36 ID:zbxtnfak0
ブスコパン+プリンペランでちょうどよくなるかも。
791新GT:2007/12/04(火) 05:48:41 ID:2GONrXOj0
187 :新GT:2007/12/03(月) 00:50:56 ID:o7VPoHcF0
試験に受かった整形外科専門医です。教えてほしいことがあります。 糖尿病専門医をとると、
1 給料が高くなる 2 はくがついて、部下が増えて仕事が楽になる 3 DQNを見なくていい地位につける
などのメリットがあるのですか? 私、整形外科専門医を持っていますが、給料が上がってません。 医師になって12年たってもひらの下っ端です。 いいことがあるのですか?
むちゃくちゃな生活をしているDQNのDM患者を抱えさせらる羽目に陥るような気がするのですが・・・・? 以上を教えてください。
188 :卵の名無しさん:2007/12/04(火) 02:43:19 ID:h6UtCClT0
>>187 おまえみたいな意識の医者が糖尿専門医を名乗ったら患者に大迷惑だ。 最低だな。
189 :新GT:2007/12/04(火) 05:41:41 ID:2GONrXOj0
188 :卵の名無しさん:2007/12/04(火) 02:43:19 ID:h6UtCClT0
>>187 おまえみたいな意識の医者が糖尿専門医を名乗ったら患者に大迷惑だ。 最低だな。
専門医をとるために苦労して得た技術と知識。 これがみとめられないのでしょうか? これを主張するだけで、患者迷惑なのでしょうか?
4トントラックを車に乗る一般の人は使えません。でも使えるようになるにはそれなりの見返りがあるから
それなりの苦労をして資格を取得する。糖尿病専門医取得にこれがあてはまらないのですか!!!!
ならば188さんに聞きたい! 医師が取得する特殊技術に見返りを求めてはいけない理由を教えてください。
医師免許取得は大変なうえに、専門医取得はもっと大変です。 どこの業界だって、それなりの技術取得には見返りがあります。
これで報酬をあげてほしいと主張するのが最低なら、4トントラック運転だってだれだってできるようにすべきです。
医療従事者ですか?それとも医療に携わっていない方ですか?

内科専門医取得目標のかたがたに聞きたいのです。他のスレで上記やり取りをしましたが、バカにされた整形外科専門医です。
上記のやり取りは私が間違っているのでしょうか?世の中知らずだからでしょうか?
792卵の名無しさん:2007/12/04(火) 08:47:38 ID:BGu2isqh0
糖尿病医は張子の虎です。
793卵の名無しさん:2007/12/04(火) 09:22:17 ID:lGKAT9w40
>>791
八百屋が野菜の詳しい、魚屋が魚が詳しいのは当たり前。
それと同じように医師が医学のことに詳しいのは極めてあたりまえ。
しかし医師は生命というものを相手にしている以上、常に敬虔な気持ちで謙虚に医学というものを修めなければならない。  
私が尊敬する里見先生のお言葉です。
だから、おまえみたいな意識の医者が糖尿専門医を名乗ったら患者に大迷惑だ。 最低だな。といわれるのではないでしょうか。
794卵の名無しさん:2007/12/04(火) 10:37:02 ID:QMg1nDjG0
>>788
外来受診日には、血便なし。
その夜から血便が出現。
抗コリン剤打たなくてよかった。
795卵の名無しさん:2007/12/04(火) 15:59:02 ID:UcULmYpS0
俺、下痢の患者にブスコパンがどうしても抵抗あって点滴にも入れられないんだよね。
796卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:07:14 ID:kpiQ0EQP0
>>795
じゃあ筋注
797卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:32:21 ID:zjRUxEAwO
ブスコパンは点滴に入れて、プリンペランはボーラスにしてます。

ブスコパン、禁忌にさえ引っかからなければ、
治療的診断にもつかえて便利だと思うけどね。
798卵の名無しさん:2007/12/04(火) 19:38:28 ID:7M4otMmg0
ブスコパンとプリンペランの併用ってどうなの?
799卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:07:54 ID:Lu9qFg0v0
ロペミンとプルゼニドを併用するようなもんじゃね
800卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:06:47 ID:J1Y/+Lly0
古いけどアドソルビンとかどうよ
801卵の名無しさん:2007/12/05(水) 15:44:43 ID:F7gzevqJ0
今月号に出た内科認定医試験の不正は品川区の昭和大学病院第一ないかです。
五人のうち一人はみのxx講師44歳でした。
電話03-3784-8532
FAX032-3784-8742
全国からのクレーム、ご批判を受け付けます。
802卵の名無しさん:2007/12/06(木) 10:09:58 ID:RewDQ/Dq0
新聞沙汰になっているね。

昭和大、認定医試験で不正 内科医5人が診療経験偽る(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY200712050359.html
803卵の名無しさん:2007/12/06(木) 10:11:32 ID:5hZ4qg/40
        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'   まったく、誰の野望なんだよ
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
804卵の名無しさん:2007/12/06(木) 14:16:53 ID:aLUTxNr50
弁当男の伝説

・大阪在住、内科医

・急変を無視

・女にホテル代を払わせ、その女が食い残した弁当を持ち帰る

・仕事中に同じ病院の看護士に「あの〜僕とSEXしませんか?」とメールし大事件に

・ゲジゲジまゆ毛の彼は今日も作り笑顔で頑張っています
805卵の名無しさん:2007/12/07(金) 09:13:40 ID:sOnY6hkE0
とうとうニュー速にまで上がったか。


【社会】昭和大の内科医5人、認定医試験で不正…臨床実績水増し

1 :さいたま名物 ピーターパンまんじゅうφ ★:2007/12/07(金) 07:56:18 ID:???0
 日本内科学会が今年7月に実施した認定内科医資格試験で、昭和大学医学部(東京都品川区)の
講師ら5人の内科医が受験に必要な臨床実績を偽って提出し、受験資格を取り消される処分を受けて
いたことがわかった。

 5人はいずれも「第1内科」の所属で、同学会では同一講座から複数の処分者が出たことを重視し、
5人の受験を今後3年間認めず、第1内科と関連病院所属の医師の来年度の受験も認めないことを決めた。

 認定内科医は、臨床経験や専門知識が一定レベルに達していることを学会が認定する制度。今年11月
末現在、6万1340人が認定されている。今年は3493人が受験、3285人が合格した。

 試験には、学会指定の病院で3年以上の研修を行うなどし、受け持ち入院患者18人分の病歴などを記した
書類を提出する必要がある。処分を受けた5人は、18人分のうち数人分の患者の症例を、自分が担当して
いないのに診療したように偽っていた。書類には、教育責任者として第1内科の教授が署名押印しており、
同大は、5人のうち同大の講師、この教授の2人を厳重注意処分にした。

 同大は「受験資格の理解が甘かったためのミスで、組織的な不正ではない」としている。
(2007年12月6日 読売新聞)

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196981778/l50
806卵の名無しさん:2007/12/07(金) 12:22:27 ID:N1xPN2fv0
ペーパー試験を課される専門医資格では国公立と私立に如実に差があるというのが
事実らしい・・・
807卵の名無しさん:2007/12/07(金) 12:43:17 ID:d8zc0cnU0
>>806
初耳だ。。。
808卵の名無しさん:2007/12/07(金) 13:00:47 ID:mnf2DO4v0
>>806

記憶力の良さと実戦での臨床能力は一致しない。一致するなら東大出の医者は”漏れなく”最高峰の臨床医となるはず。
809卵の名無しさん:2007/12/07(金) 17:37:35 ID:5SGlEzM00
>>802
みんなやってると思うけどwちなみに先代の教授は回診中に
よく内科専門医取った医局員に
「僕は○○の専門家だから、こう言うのは内科専門医に訊こう」
「○○君は内科なら何でも専門的にわかるんだよねぇ」とか言ってたなw
810卵の名無しさん:2007/12/07(金) 17:45:17 ID:wHmCizR80
>>809
それどんな内科専門医コンプ?
811卵の名無しさん:2007/12/07(金) 19:12:04 ID:ikQxh7Ka0
認定医試験不正、東京医大でも6人 受験資格停止処分に
2007年12月07日16時19分

http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200712070195.html
812卵の名無しさん:2007/12/07(金) 21:52:42 ID:IlHvqSvP0
一罰百戒というわけか。
813卵の名無しさん:2007/12/08(土) 06:58:14 ID:epqAr3il0
今後、内科認定医試験 受験資格停止処分者は、読売新聞に掲載されます。
814卵の名無しさん:2007/12/08(土) 10:03:06 ID:ud0BrKD10
あんな誰でもとれる資格を不正する理由がわからない。
症例が足りないとは思えないから、単に書類作成が面倒くさいってことかな?
たいした書類作成でもないわけだが・・・。
さらには不正までして取得するメリットも無いのに・・
ま、嫌われ者が内部告発されただけだな!
815卵の名無しさん:2007/12/08(土) 12:36:31 ID:nBDy2fbL0
俺サマリー、適当症例でっちあげて考察と整合性取れるようにして提出したけどフリーパスだったけど。
816卵の名無しさん:2007/12/08(土) 12:41:10 ID:nBDy2fbL0
そういやN県の究明センターの初潮、救急専門医のサマリーを部下のコピーして提出して落ちとったのを思い出した。
817卵の名無しさん:2007/12/08(土) 16:33:20 ID:xW0SM/840
昭和大ではみの講師や計5人には何も処分が出ないようだ。
しかもみのは准教授になる。
逆に昇進か?うらやましいーーーー。
818卵の名無しさん:2007/12/08(土) 16:43:33 ID:APvo8JCR0
806>>ペーパー試験を課される専門医資格では国公立と私立に如実に差があるというのが
>事実らしい・・

こりゃ事実だろう。

>>808 力の良さと実戦での臨床能力は一致しない。
一致するなら東大出の医者は”漏れなく”最高峰の臨床医となるはず

こいつ私立の馬鹿だぜ。読解力もないのがバレバレ。
だれが臨床力を争点にしてるんだよ、ペーパー試験では国立医>>>>私立医
って書いてるだけだろうに・・・

やっぱ馬鹿だね・・・私立医はさ。
819卵の名無しさん:2007/12/09(日) 12:17:20 ID:HsDOICz+O
不正が発覚したから叩かれてるわけで、
過去に同じような不正をして発覚を免れた教授や講師らは全国にいるはず。
だから現にそいつらはあまり今回の事件をあからさまに非難してない
820卵の名無しさん:2007/12/09(日) 12:20:18 ID:KXIJ8aQn0
819> そのとうり、俺もあまりコメントしないよ。
821卵の名無しさん:2007/12/09(日) 12:34:30 ID:Fxhxnl6V0
大学病院では、複数の医師がチームを組んで診療にあたっている。
だから複数の医師が同一患者の症例記録を提出するなんて
普通にあることだろ。なんでそれが症例の不正流用なの?
822卵の名無しさん:2007/12/09(日) 14:02:55 ID:C3rWO1N90
論文と一緒でファーストネームじゃないといけないんだよ。
チーム医療つったて、実際に検査・投薬をやった症例を使うべきだろう。

これを許すと、外科医系なんぞは、第二助手でもオペ担当症例として使えるようになるってもんだよ。
823卵の名無しさん:2007/12/09(日) 18:45:04 ID:XdWu5a430
主治医じゃない人間が検査、投薬なんて普通にあるだろ?
824でもしか ◆k9Tn5.k4rg :2007/12/09(日) 18:53:43 ID:irqjqhpf0
つーか、「移行措置」とかはgdgdでお手盛りな「認定医」で
何を厳密ぶってんだか?wって感じー
825卵の名無しさん:2007/12/09(日) 19:19:27 ID:PzcjDxVV0
マスゴミに移行措置の話リークしたらどうなるかね?
理解されないかな?
826卵の名無しさん:2007/12/09(日) 20:56:33 ID:XSzs0CqC0
ちなみに主治医ってのは治療方針などを決める責任者のことだからね。
基本的にはオーベンが主治医であって、研修医レジデントは主治医にはなれない。
この場合、下っ端は「担当医」もしくは「受持医」。
827卵の名無しさん:2007/12/09(日) 22:15:29 ID:J3nwA37m0
内科の認定試験を受けるような研修医に毛が生えたような医者が
主治医というのは、本当はおかしい。もし病院内で研修医が主治医と
呼ばれていてもそれは病院内での一応の呼び方だよ。

いわゆる前座のような形だけの主治医でなくても、入院期間中に
胃内視鏡で止血した医者や、心カテでPTCAなどを担当した医者、
あるいはその患者の治療方針につき重要な役割を果たした医者が、
その患者の症例記録を提出しても許されるよね。患者を治療した
本来の主治医は、内視鏡なりカテなりをやった医者だからね。
828卵の名無しさん:2007/12/10(月) 16:37:41 ID:jt5FEXcd0
<医学博士号謝礼>名古屋大でも慣例化「100万円医局も」
12月10日15時1分配信 毎日新聞

 名古屋市立大学大学院医学研究科元教授の汚職事件で問題となっている博士学位申請者から論文の審査担当の
教授らへの謝礼が、名古屋大学大学院医学系研究科でも慣例となっていたことが毎日新聞の調べで分かった。
複数の同大出身医師が「人事権を握る教授に目を付けられたくなかった」などと認めた。同大は「個人の良識に
任せる」として調査はしないという。【桜井平、岡崎大輔】

 証言したのは、01〜03年度に同大での論文審査を経て学位を取得した愛知県内のいずれも40代の男性勤務医。

 名古屋市近郊の勤務医は先輩の助言で、審査の主査の教授に20万円、副査に5万円を渡した。主査からは10万円
程度の祝い品が届いたという。「あいさつ程度の意識だった。医局ごとに謝礼が義務的だったり自由だったりで、
断る教授もいた。相場が100万円の医局もあった」と話す。医局や教授によって相場に差があり、三河地方の
勤務医は「審査のお礼に約30万円を合格者で折半して渡した。折半方式だったので合格者が多いほど助かった」と語った。

 また「自分は渡していない」という名古屋市内の勤務医も「多い人は1本(100万円)包んだ」と証言。
慣例の背景を「先輩と違うことをして、へき地に送られるのを避けるのが一番の理由。我々は首根っこをつかまれていた」と
説明した。尾張地方の勤務医も「系列病院に派遣する人事権を握っており、教授の力は絶対だった。謝礼を払わない方が
怖かった」と話し「昔からみんなやっていたこと」と強調した。

 浜口道成・医学系研究科長は「事実なら情けない。やってはいけないことに決まっている。だが受け取る側と渡す側の
見識の問題で、大学として調査はしない」と話した。

 事件では、名市大大学院元教授の伊藤誠容疑者(68)が、口頭試問の内容を学位申請者5人に事前に教えた謝礼に
現金を受け取ったとして収賄容疑で逮捕された。
829卵の名無しさん:2007/12/10(月) 16:41:25 ID:KmtY+Hj2O
横浜南病院勤務のブス茄子 唐澤亜〇子 はやばい。大嫌い。医師結の為に日々計算し過ぎ。
そろそろ周りに嫌われてること気付くべき!!一重とでっぱったアゴが本当にブス!性格も見た目もやばいくらい不細工!整形しろや ブスなんだからさぁ
830卵の名無しさん:2007/12/10(月) 18:14:55 ID:x/5qKnrS0
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【社会】昭和大の内科医5人、認定医試験で不正…臨床実績水増し [ニュース速報+]
>【社会】昭和大、認定医試験で不正 内科医5人が診療経験偽る[12/6]

826,827,828=低脳私立医昭和大が自己弁護してんのか?
831卵の名無しさん:2007/12/10(月) 18:15:53 ID:x/5qKnrS0
低脳私立医の読解力がわかるスレ・・・・
832卵の名無しさん:2007/12/10(月) 18:18:02 ID:Rexh1WDg0
>>828
浜口道成・医学系研究科長は「事実なら情けない。」ってとぼけんなよ。
おまいも知ってるくせによw
833卵の名無しさん:2007/12/12(水) 00:39:27 ID:7j6XX6zF0
>内科の認定試験を受けるような研修医に毛が生えたような医者が
>主治医というのは、本当はおかしい。もし病院内で研修医が主治医と
>呼ばれていてもそれは病院内での一応の呼び方だよ。

>いわゆる前座のような形だけの主治医でなくても、入院期間中に
>胃内視鏡で止血した医者や、心カテでPTCAなどを担当した医者、
>あるいはその患者の治療方針につき重要な役割を果たした医者が、
>その患者の症例記録を提出しても許されるよね。患者を治療した
>本来の主治医は、内視鏡なりカテなりをやった医者だからね。

ひたすら擁護しまくってるけど、昭和大・東京医大関係者か?
834卵の名無しさん:2007/12/12(水) 00:43:01 ID:7j6XX6zF0
よく、認定・専門医の受験規定を読むべきだ!

どこにも主治医なんて書いてない。
原則は入院から退院まで担当した症例なのだ。

心カテしてもらったから、カテ医の症例でもあるだの、
内視鏡してもらったから、内視鏡医の症例でもあるなどは原則論に則してない。

チーム医療で意見を出し合ってるかもしれないが、あくまでも内科学会に限っては
症例は担当医のものである(主治医などという言葉はどこにも載ってない)

835卵の名無しさん:2007/12/12(水) 21:27:10 ID:0PfhtMmP0
名古屋市立大は、教授が学生に賄賂強要していたという事件である。
学生は被害者であり、悪いのは教授1人である。

昭和・東京は教官含めて、複数犯による実質的な詐欺行為。
刑事事件とは無縁だが、内科学会、ひいては各種学会認定医・
専門医制度に対する悪意的な挑戦である。
836卵の名無しさん:2007/12/13(木) 18:57:18 ID:lIV/JZ8E0
>原則は入院から退院まで担当した症例なのだ。
>内科学会に限っては症例は担当医のものである。

主治医だとか担当医だとか受け持ち医という呼び方に大きな意味はない。
要は入院期間のうち一定期間だけでも自分が受け持った症例なのかどうか
だよ。たとえば、入院時からの受け持ち医が学会出張などで不在の時に、
入院期間のうちの一定期間だけ代行で受け持った症例でも、その一定期間
については、自分の受け持ち症例として提出可能だろ。

胃内視鏡で止血した医者や、心カテでPTCAなどを担当した医者が
内視鏡や心カテした当日から、処置後の数日間くらいの期間を
自分の受け持ち期間として提出してもお咎めなしだと思うけど。

教えて、内科学会の偉い先生。
837不当医事処分;芹香病院傷害事件:2007/12/14(金) 14:21:48 ID:y+HH4Oo10
ごらんいただきたい。
 芹香病院で医師を監禁し、右ひ骨神経麻痺を傷害した
事件後のX線写真です。左骨盤に亀裂があります。
芹香病院の医師は、治療と称し、証拠である再審請求人
の身体を損壊して適切な医療と保護を故意にしなかった。

 http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/14.html

 横浜市・神奈川県は、芹香病院での暴行・傷害事件を
 カルテに書かれていないので事実の存否が確認できない
 といい、傷害した准看護士・事実を黙認した医師・看護士
 の不処分を主張している。
  健康福祉局他の公務員は、300ページ超の]線写真と
 論文による告発書も読めていない。
838卵の名無しさん:2007/12/15(土) 16:51:55 ID:7Nz3XCig0
836>主治医だとか担当医だとか受け持ち医という呼び方に大きな意味はない。
836>要は入院期間のうち一定期間だけでも自分が受け持った症例なのかどうか
836>だよ。たとえば、入院時からの受け持ち医が学会出張などで不在の時に、
836>入院期間のうちの一定期間だけ代行で受け持った症例でも、その一定期間
836>については、自分の受け持ち症例として提出可能だろ。
836>胃内視鏡で止血した医者や、心カテでPTCAなどを担当した医者が
836>内視鏡や心カテした当日から、処置後の数日間くらいの期間を
836>自分の受け持ち期間として提出してもお咎めなしだと思うけど。
836>そういう症例はサブスペに使用すべき症例であろう。

受け持った期間や行った治療内容によってある程度の融通はつけても良いと考える。

839卵の名無しさん:2007/12/15(土) 17:03:06 ID:7Nz3XCig0
内科学会認定医・専門医資格要綱からは、少なくとも内科認定医・専門医は一般内科、総合内科、
家庭医療をに入院から退院まで総合的に対応できるといった趣旨が読み取れる。

診断から治療といった流れをマネージメントするものであるから、
一般内科的な診断・治療で片付く症例は担当医が処理する。

サブスペ内科もしくは外科系による処置、手技が必要と担当医が考えるなら、
あくまでも担当医のマネージによって各科に依頼したものと考えるべきである。

サブスペ内科が短期的に受け持った症例を使用できるのは内科学会の認定・専門医制度からいって
一般的には好ましくない(もちろん例外症例はあるかと考えられる)

いくら主要疾患の処置・治療を行うといっても、それはあくまでも本来の担当医のマネージメントによって
依頼されているという形式であろう。

サブスペ内科が短期間請け負った症例ですら使用可能ならば、内科担当医の方で
診断・治療方針がある程度ついた上で、転科となった症例を受け持った外科系医師や
放射線医師、はたまた外科転科症例を数時間受け持っに違いない麻酔科医師にも
にも内科認定医・内科専門医の受験資格が発生するものと考えられる。

とあくまでも本論を述べさせていただいた。
個人が勝手に何やらかそうかは俺は知らん。
840卵の名無しさん:2007/12/16(日) 01:23:09 ID:S5YSd1/l0
いまさらですが、内科認定医はICLSでも良いのでしょうか?
841卵の名無しさん:2007/12/16(日) 02:22:34 ID:Bx6cPg0c0
>>839
認定内科医の病歴要約は、自分が内科医として入院時から退院時まで
受け持った代表的な症例のものを提出するのが理想なのは分かります。
たしかにその通りだと思います。

だけど現実的には、一緒に回診して、治療方針を相談し、学会出張中の
主治医代行をお互いに依頼している同僚の症例を借りてきて、自分なりに
まとめて提出しても症例の不正使用とまではいえないと思うんですけどね。
たしかに、本来望まれる症例の選び方としてはちょっとずれるけど
現実にそれで症例の不正使用として摘発されるとは思えないんですよ。

実際に症例の不正使用として摘発されるケースは、もっと次元が違う
ケースなのかもしれませんね。
842卵の名無しさん:2007/12/16(日) 02:39:02 ID:Bx6cPg0c0
やむを得ず複数の医師が同一症例の病歴要約を提出する場合は、
それぞれの医師が認定内科医、内科専門医にふさわしい病歴要約を
各自作成して提出しなければだめですからね。もちろん。
他人の病歴要約のコピー&ペーストの提出は、いかなる理由が
有ろうともアウトですよ。
843卵の名無しさん:2007/12/16(日) 19:34:23 ID:OxGNIXZJ0
査読者が見て発見するレベルならコピペでは?
844卵の名無しさん:2007/12/17(月) 13:36:19 ID:vqAstehH0
同一症例でも、同じ受け持ち期間、同一文章で出すような馬鹿が処罰されてるだけ・・・
845卵の名無しさん:2007/12/17(月) 14:47:23 ID:k/JZbrNO0
>>841
どうでもいいが、どうしてそんな症例を提出しなければいけないんだ?
一緒に回診しているくらいだったら自分の症例を出せばいいじゃないか。

と、建前論を言ってみる。

常々思うんだけどマトモに研修していれば認定医の症例くらいは出せると思うけど、
専門医の症例なんて集めるの到底無理だし、そもそも出す必要性があるんかいな。
846卵の名無しさん:2007/12/17(月) 15:47:43 ID:gh+p9bjl0
今日、セルフトレの結果きたが、平均以下も何とか5単位ゲット。
847卵の名無しさん:2007/12/17(月) 19:08:23 ID:a8GsN8u90
高速飛ばして帰った、、結果来てた、、、セフレ5単位ゲット
疲れた

平均以下だった
848卵の名無しさん:2007/12/17(月) 20:45:50 ID:zr9poYOx0
俺も平均点以下もゲット。77点は勉強しないと取れないよ。
849卵の名無しさん:2007/12/17(月) 21:21:49 ID:L1K634Yw0
私もセフレ5Uゲットです。
暇見て間違えたところ読んでみます。
850卵の名無しさん:2007/12/18(火) 08:43:04 ID:wAcv7oV/0
同じくセ触れ5単位ゲット。あとは四月に15単位取って大団円。
851卵の名無しさん:2007/12/18(火) 08:46:00 ID:W0l6AFHb0
昭和大・東京医大は一部の不心得者のせいで、来年度の受験ができないのか・・・
852卵の名無しさん:2007/12/18(火) 20:20:20 ID:x+ttIZm50
>>851 どちらも私立では入試は難しいところなのに。
853卵の名無しさん:2007/12/18(火) 22:18:32 ID:5fwJc28i0
セルフ5単位(σ・∀・)σゲッツ

平均が77%ってすげえ。まだまだ修行が足りねえや。
854卵の名無しさん:2007/12/19(水) 18:46:06 ID:9oJ2bSUH0
あれまあ、募金総額が400万円越しちゃったよ。
俺は協力していないけど...。
m3comの印象度アップだな。
855卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:02:33 ID:6aF6Fac60
このスレを見ようとする度に「信長」のAAが気になってしょうがない
どうですか?
856卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:50:32 ID:YiIxBHOd0
重労作不能で、しかも顎関節症で下顎に亀裂が入っているのに、
 心無い人たちは光過敏性亢進などによる自分の逓倍共振・骨伝導
 を「ツエーのせい」などといい、特定の医師が震源であるとの
 拘禁性関係被害念慮をいだいている。
1 つばを吐きかけたり、携帯電話を向けて網膜・鼻粘膜を焼こう
   く傷害を加える。
2 裏づけがないのに「変態」であると言い張ったり、震源だと
   考えて「ツエーをしかけた人は」などと恥ずべき人権蹂躙を
   繰り返す。
3 いわゆる「変態」でない証拠;特定の指向を示す商標を知らない。
   
   
 4 精神病でない証拠;額関節症の固定具をはずすと、19歳のこ
   ろ体験したそう状態と仮性幻聴と同じ状態が現れ、胸郭などの
   固定で止まる。

  この事実は、釈放と治療の機会を奪い、小部屋に監禁し、傷害を加えて
  放置した芹香病院でも同じである。顎関節症の医師を鑑定にかけ、
  鑑定不適なのに、精神病院へ押し込んで治療の機会を奪い、右足を
  破壊したこと横浜検察庁 山崎文子検事は極めて異常である。

  このような人権蹂躙によって家族や当事者が打ちのめされ、
  複雑な心的外傷を負っています。みなさまのご後援をいただきたい。
857卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:52:35 ID:YiIxBHOd0
ごらんいただきたい。
 芹香病院で医師を監禁し、右ひ骨神経麻痺を傷害した
事件後のX線写真です。左骨盤に亀裂があります。
芹香病院の医師は、治療と称し、証拠である再審請求人
の身体を損壊して適切な医療と保護を故意にしなかった。

 http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/14.html

はっぱふみふみさんは魔女裁判で火あぶりに!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1184980425/
起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
無罪の医師を行政処分へ;厚生労働省
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1188341592/


858卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:54:37 ID:YiIxBHOd0
岩成秀夫院長は、謝罪もせずに今に及んでいます。県庁は、被害者を
 処分し再審を妨害し、厚生労働省発足後、最大の汚職を放置している。

皆様の独自のご意見をうかがいたい。
 このような不正を放置することは許せない。
859卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:55:24 ID:YiIxBHOd0
岩成秀夫院長の説得に御尽力いただきたい。
860卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:59:02 ID:VL4FgFyI0
セフレは平均77%より少し低くて5単位ゲッツ!
まる半日位本気でかければなんとか60%は越えるね。
861卵の名無しさん:2007/12/19(水) 22:59:31 ID:WJ9FD5N/0
試験も受けていない なーんちゃって認定医が医療界の要職を
占めている今 専門医受けたって給与の安い公立病院の医長が
関の山だよ〜 試験対策より臨床!臨床!
862卵の名無しさん:2007/12/19(水) 23:48:49 ID:GS7nygTg0
専門医持ってないとセルフトレーニング問題もわざわざやらないだろうし
学会にも行かなるから最新の知識を更新する機会が少なくなると思う。
863卵の名無しさん:2007/12/20(木) 00:30:20 ID:KWF2MITy0
セルフトレーニングはNHK高校講座同様にボケ防止にいいと思うよ。
864卵の名無しさん:2007/12/20(木) 18:43:00 ID:zAtOhs3a0
>>861 認定医のうち試験なしの先生は経過措置かなんかで廃止したらどうでしょう
試験を2年間ぐらいで1回だけチャンスをやり受からないとぼつにするなんてどうでしょう
865経過措置組です:2007/12/20(木) 19:23:48 ID:IW55kn2z0
セルフトレ今日帰ってきた68%(汗)
最初の方はまじめに調べてたけど最後の方は気力切れ期限切れ間近で4連敗とかww
866横浜都筑事件;顎関節症である理由:2007/12/20(木) 21:54:15 ID:5CUVxjiw0
  顎関節症である理由

1 19歳のころ、宅浪し閉じこもって勉強し、トウキを服用し6kgやせたところで、
 3月4日に躁状態になった。幻聴はなく、現在の違和感と同じ。「誰かが引っ越して
 くる」と言い出すも、事前に知らないのに実際に電気設計技師が引っ越してきた。
 部屋の真正面に変圧器、横に車が曲がりきれない急な坂があり、後方に新幹線、前方
 に私鉄。
2 平坦な土地(福井県;永平寺近傍)に移って、2階建て新築の下宿に移り、
電話は呼び出しで1年間電話もテレビもなかった。周りは水田。さらに性的活動は自慰も含め
 1年なしで、焦燥・易刺激性が消えた。
3 研修医になり、6階の記録室にいて帰宅が11時ころでパンクした。
 当時の住居は、下が空室の3階であった。
4 勤務が短い病院は、鉄路の近く・高層階・MRIの上などの条件が一致。
5 事件直前の住居は、斜め下が変圧器室で、事件現場は、電話局2局の
  近傍でちょうど重なる場所の12階。
6 歯は管理が悪く、中学のときより、歯銀炎。

 電気信号線との距離・傾き・階数などと症状の消長が一致すること、
 また現在は顎関節症の診断を受けていること、スプリントで精神症状が
 消えること、芹香病院や、各地の病院でオーバーグラスをかけた人がいること。
 顎の動きから、鎖骨や肋骨、骨盤の骨折が説明できること。

  足の指を開いたり、荷重のかけ方、右鎖骨のテーピングで顎の動きが変わること、
 左僧帽筋などの不随意運動があり、完全には抑制できないこと。

  
  

867横浜都筑事件;顎関節症である理由:2007/12/20(木) 21:58:07 ID:5CUVxjiw0

 また拘置支所で、午前7時から午後4時30分まであん坐の姿勢ですわり、
市井の変更が許されず、歯を十分に洗えなかったこと、14kgも体重が
減ったこと、から歯科合併症が悪化しないことは考えられず、芹香病院は
何も診療していない。
868横浜都筑事件;顎関節症である理由:2007/12/20(木) 21:58:31 ID:CfWWO7x20
市井ー姿勢
869横浜都筑事件;顎関節症である理由:2007/12/20(木) 22:08:58 ID:5CUVxjiw0
870横浜都筑事件;顎関節症である理由:2007/12/20(木) 22:19:29 ID:5CUVxjiw0
http://www.youtube.com/watch?v=MuLPOJ-yM20

私は、左痙性斜頚がある。左痙性斜頚で、左僧帽筋と右頭板状筋の痙縮が強く、
内腹斜筋などにも痙縮がおよび、見てわからない小刻みな痙攣は左半身に及ぶ。
 足の筋肉(縫工筋など)もつながっているため、痙縮し、過伸展している筋肉
が疲労し、さらに痙縮する。
  縫工筋
 http://www.h3.dion.ne.jp/~toomo/html/f9.html
 下半身のバランスが取れず、蹲踞位で転倒するのに、さらに左半身が小刻みに
痙縮すると立っていられなくなる。
 もうひとつ、痙縮は、口蓋帆挙筋にも及び、毎分80〜140回で動く。あごが
落ち着かず、外眼筋も動いて眼軸が定まらない。あごは、最初のうちは不快感である。
夕刻にこのような症状は悪くなるので、暴力どころではない。
871横浜都筑事件;顎関節症である理由:2007/12/20(木) 22:29:11 ID:CfWWO7x20
 違法捜査を実際の書類で明らかに!

医療関係者の失笑;傷の読めない裁判官。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/l50
冤罪を放置し続けた裁判官;依願退官してはいかが?
 http://www.amezor.to/main1/061224171641.html
ベルばら調書事件;早稲田の優秀な頭脳に託す。
http://wasechan.com/test/read.cgi/hougakubu/1184466198/
前代未聞の見込み捜査;ベルばら調書事件
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1184985162/
起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
はっぱふみふみさんは魔女裁判で火あぶりに!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1184980425/
872卵の名無しさん:2007/12/21(金) 12:43:54 ID:MzdOYCOE0
なんで、この廃れぎみスレに電波系が飛んでくるんだろう・・・・不思議だ。
873卵の名無しさん:2007/12/21(金) 15:49:19 ID:/cBdvF3W0
セルフ知識だけで92パーセント、思いのほか俺ってやるな、皮膚科の女医誘って旅行してるわりにはやるときゃやってるじゃん。
874卵の名無しさん:2007/12/21(金) 18:13:24 ID:ialxMtMs0
722 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/11/17(土) 10:03:07 ID:vrsBu23f0
明日は神戸だねー、10点もうけて、今晩は北野坂のブラッスリーで隠れて連れてきた皮膚科の女医とディナー、あとはポートピアホテルで朝までくんずほぐれず、明日は会場で爆睡

786 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/12/03(月) 16:34:25 ID:736CxzdF0
758> でもまあ、病院の喧騒を抜け出し学会に堂々と行けるし、研修医あがりの皮膚科の女医連れて一泊するのも結構スリリングで明日からの診療にも力も入るというわけで。

873 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/12/21(金) 15:49:19 ID:/cBdvF3W0
セルフ知識だけで92パーセント、思いのほか俺ってやるな、皮膚科の女医誘って旅行してるわりにはやるときゃやってるじゃん。

875卵の名無しさん:2007/12/21(金) 22:44:02 ID:F4IrxU5w0
>>840
>いまさらですが、内科認定医はICLSでも良いのでしょうか?

>Q「ACLSを受講していること」という項目があります。これは日本救急医学会が行っている「ICLS」でもいいのでしょうか?

>A 結構です

Q and Aが日本内科学会ホームページにあるよ。
ただし会員用ページは内科学会誌に掲載のパスワード要。
87650代開業医:2007/12/26(水) 20:07:29 ID:snxRWezq0
1
87750代開業医:2007/12/26(水) 20:18:48 ID:snxRWezq0
>716 日本肝臓学会専門医試験が今週末開催されますが、
>受験される方いらっっしゃいますか?

久しぶりに訪問させてもらいます。

先日の肝臓専門医試験、
すべての問題が5つの選択肢から1択と2択のみの形式に変わっていました。
multiple choice 形式よりもかなり難易度が上がっていたように思いました。
878だも◇DamoXt7942:2007/12/26(水) 20:29:24 ID:p9DztctDO
50代開業医先生頑張!
879卵の名無しさん:2007/12/29(土) 05:04:29 ID:XZP+e7AB0
age

880卵の名無しさん:2008/01/01(火) 18:28:42 ID:SAp794Mn0
新婚皮膚科女医が妊娠した。夫と俺は同じ血液型。50パーセントの確率で夫は嬉しそうに俺の子を抱く。
881卵の名無しさん:2008/01/01(火) 18:38:31 ID:e6ksTnH50
その夫が種なしなのかもしらんしw

奉仕して喜ぶ椰子につける薬はないw

合掌ってゆうか、逝って善しw

てゆうか信じる椰子は救われるw
882卵の名無しさん:2008/01/01(火) 18:59:08 ID:w6ggyTUh0
の名無しさん:2007/11/23(金) 11:48:02 ID:4x0z2NOY0

(阪大卒医師と呉ナースの幸せラブストーリー)

ナースと医師との結婚を馬鹿にするやつがいるが、そのような人間はかなり低レベルだ。
エリート阪大医師は、普通にナースと幸せな家庭を作っている。
これは、そんな幸せカップルの愛の軌跡・・・・

(あらすじ)
名門大阪大学のホープ山田は、呉病院に転勤する事になった、はじめはこの転勤を不満に
思うが、呉病院で美貌のナース モミジと出会い、真実の愛を見つける。

(登場人物)
山田: 名門大阪大でホープといわれ、将来を嘱望されている有能な医師。 呉病院に転勤
になり、真実の愛を見つける。
モミジ:呉病院の美人ナース。仕事が出来て気立てが良い。純粋な心を持つ。
ヒロシ:モミジの交際相手で広島大学卒の医師。女癖が悪く顔はホスト系、肌は荒れてい
る。いい加減な男。
さゆり:山田の交際相手で大阪大学法学部4年在学。お嬢様だが性格が悪く男癖も悪い。
    山田は別れたがっているが、応じない。お金にルーズ。
W医師:デート中に交通事故にあったモミジが担ぎ込まれた広島市民病院の熱血医師で、
    モミジの主治医。岡大医学部卒、バツイチ、子どもは別れた妻が養育。淋しい心
    を出会い系で知り合った女性で埋めている。
883卵の名無しさん:2008/01/02(水) 15:32:31 ID:r11hamGf0
今月第4週は九大で地方会。
点を稼ぎます。
昨年は第2週すぎの新年早々開催されてました。
毎年のごとだが、めっちゃ寒い。

と、九州くんだりで寒いなどと抜かしていたらしばかれるかもしれませんが・・・
884卵の名無しさん:2008/01/02(水) 15:53:06 ID:i4TXssP00
「医師免許取得に7年かかっても、名誉教授にまで成れるなんて普通出来ないよなぁ〜」と言ってきたら、そのまま感心されて終わってしまった。
意味違うだっろう!それとも俺がずれているのか?だとしたら、名前出しても良いわけだよな?
福島医大の名誉教授山本先生。
内科認定医なのにインダシンカプセルを子供に与えて喜んでいるって一体???
885卵の名無しさん:2008/01/02(水) 23:56:10 ID:pTOg2fyQ0
内科学会ホームページより

認定内科医資格認定試験
第23回:受験者数3,493名 合格者数3,285名 合格率94.0%

認定内科専門医資格認定試験
第35回:受験者数236名  合格者数160名  合格率67.8%

だったそうです。
886卵の名無しさん:2008/01/03(木) 10:38:48 ID:8aeNsXol0
昨年の専門医試験はすごかった。
5000人くらい受けたんだっけ?

トイレが開いてなくて困った困った。
つーか、最初に自分の席を見つけるのに一苦労。

887卵の名無しさん:2008/01/03(木) 10:53:38 ID:7RMMi8t+0
>>885
認定内科専門医資格認定試験の合格率がかなり低いですね。
888卵の名無しさん:2008/01/03(木) 11:03:53 ID:V0GxwT670
なんでこんなに専門医を受ける人少ないの?
去年受けすぎったってこと?
合格率は少し厳しいけどこんなもんでしょ
他科専門医より
889卵の名無しさん:2008/01/03(木) 12:14:27 ID:HIcO9rj20
>>888
平成19年度から専門医受験にACLS必修になったので、平成18年に駆け込み受験がいっぱいいたからでしょ
890卵の名無しさん:2008/01/03(木) 12:16:16 ID:ceU4bMGt0
内科専門医は専門性がなさすぎ
結局何が専門なのか分かんないし
そもそも内科全般の専門医なんてありえないわけだし
就職、開業のときもサブスペの専門医の方がありがたい
一旦とってもその後の更新にも金と時間がかかることもあり
今は、各サブスペの第一線を退いた暇な内科医しか更新するのが困難と思われ
きっとその辺にシビアな若い人たちは
もっと内科専門医なんか受けなくなると思うよ
891CPA:2008/01/03(木) 16:19:27 ID:ZxkZbyW20
ゴラッ!俺の地区の3次病院と2次救急当番病院!いくら忙しいたってCPA患者を拒否るんじゃねーぞ。
こちとら1人当直なのに。元日から60時間連続勤務になっちまったじゃねーか。

ああ、そんでな>>890。内科専門医はサブスペもっててなんぼだ。今の御時勢で胃癌だけ、肺癌だけの患者
なんかいるわけねーだろ。心筋梗塞でステント植え込んじまってプラビックス飲んじまっている早期胃癌
患者の凝固系管理を循環器内科医をうまく理論武装してたらしこみ、責任を押し付けてからESDをやって
のけるのが消化器専門医+内視鏡専門医+内科専門医ってもんだ。

だいたい内科専門医更新の75単位って、一年15単位だろ。年3回地方会にいけないほど忙しい医者っていんのか?
金がかかるってオマエどこの山奥に住んでんだ?
892卵の名無しさん:2008/01/03(木) 18:46:56 ID:ZUhrdIuE0
>>891のような奴隷医を続けるために内科専門医が必要だというのなら、誰も欲しがらないと思う・・・
893卵の名無しさん:2008/01/03(木) 21:15:09 ID:cYTVpS3i0
891からは「内科専門医を返したい」という強い意志が伝わってくる。
894卵の名無しさん:2008/01/04(金) 00:37:46 ID:kRd5xm7A0
>>891 一言注進しよう。
関東地方会みたいに年何回も開かれてるとこもある反面、
年3〜4回くらいしか開かれてない地方も多いのだよ。
ま、越境酢する手もあるがね。
895卵の名無しさん:2008/01/04(金) 07:24:30 ID:Phcg0kkS0
北海道の僻地なんかは、札幌で年数回しか開かれない地方会への出席も日帰りは無理だからな。
年次学術集会に出席できるのなら、そちらの方がよい。
896卵の名無しさん:2008/01/04(金) 09:10:57 ID:TNFzIHpR0
九州なんか、南部九州⇔北部九州は地理的に隔離されてるし。
沖縄の地方会行くくらいなら、東京羽田の方が利便性大だしな。
897卵の名無しさん:2008/01/04(金) 15:11:20 ID:uqHC8v200
内科専門医などいりません、サブスペだけで十分です。
内科学会の金儲けのためでしょう。各学会も同じでしょうが。
だいたい資格更新のための症例など(糖尿病学会)地方の教授が受け持ち患者などいないのに更新してるのはなんで?
専門外来もやってないのに専門医とは笑わせてもらいましょう。
898卵の名無しさん:2008/01/04(金) 17:14:11 ID:d6alWvUr0
土曜の夜と日曜潰して教育講演会に行くと年20単位、セルフトレーニングで5単位。
自分のサブスペ学会と合わせても3年で楽勝クリヤー。

なぜ更新できないんだ?
899卵の名無しさん:2008/01/04(金) 17:45:01 ID:8aPq6XVO0
九州の片田舎に住むものですが、内科専門医は更新比較的楽です。
DVD問題×2+セルフトレーニング×1=15点・・・という強い味方があるので・・・

問題は平日にしか総会を開かず、地方会も土曜午前という学会がとてもやっかいです。
900卵の名無しさん:2008/01/04(金) 18:37:41 ID:d6alWvUr0
サブスペなどいりません、内科専門医だけで十分です。
各学会の金儲けのためでしょう。内科学会も同じでしょうが。
だいたい内科専門医も持ってないのに内科系サブスペとは笑わせてもらいましょう。
901卵の名無しさん:2008/01/05(土) 07:23:44 ID:cyIg3Eme0
毎度言ってるが、循環器、消化器、呼吸器系は内科専門医はいらんだろう。
インタベ、内視鏡、気管支鏡専門医で合わせ取りしておけばOK.
専門だけみとけば喰っていける。

神経、糖尿、リウマチ系は内科専門医持ってた方がよいだろう。
専門以外や、プチ合併症見るためには箔が少しはつく。

血液は、究極的には内科専門医、さらにはサブスペ専門医すら必要ない。
つーか、忙しすぎて、認定医すら持ってない先生も多々いる。
全く無資格で突っ走る小児血液にはかなわんが・・・
902卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:47:26 ID:rqTKPdGy0
ランチョンセミナーについて

そりは、パイプ椅子に座り、膝上でバランスを取りながら、
かつ醤油やソースをこぼすことなく、黙々と食べることである。
弁当は特に学会が行われる地方の名物が反映されてるようなことはまずない。
ちなみにストロー式のウーロン茶が何気にまずく感じるが、ペットボトルだと置くとこがない。

問題は食後の猛烈な眠気である。
たまにいびきをかいて、講演の邪魔をしている輩をけっこーな頻度で見かける。
903卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:40:24 ID:0qquTvli0
>>902
弁当のサンプルを申し込み機の前に置いてほしいなww
904卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:00:21 ID:m03LfffW0
無料の弁当に文句か?
お金出して、弁当買えばいいじゃん。
905M:2008/01/10(木) 15:00:14 ID:f+PcD04p0
こんにちは。

昨年の認定医試験ではお世話になりました。
今頃、症例まとめでアセアセしていたのを思い出します。

そして、そろそろ昨年の問題が学会誌に公表されますよね。
やっぱり50題を選んで載せるんでしょうかね。

はたしてあの「良問」ぞろいの中から一体何を選んでくるのか、
とても興味があります
906卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:01:12 ID:9dxkAW4q0
内科医の先生がたへ
内科学会が、医療事故調「賛成」の意見書を出してます
https://www.naika.or.jp/info/info071217.html
書いた責任者の方は、
東大循環器の永井良三先生、虎ノ門院長の山口徹先生
です。
内科学会の問合せ先は、
https://www.naika.or.jp/toiawase.html
E-mail [email protected]

FAXとE-mailは24時間受付
E-mailでのお問い合わせの際は必ず
"件名"に質問内容が分かる表記をお願いいたします
とのことです。
907卵の名無しさん:2008/01/11(金) 00:58:39 ID:pCnnnFfr0
>>904無料の弁当に文句か?
>>904お金出して、弁当買えばいいじゃん。

ボケが、弁当代込みの参加費払ってるだろうが・・・
908卵の名無しさん:2008/01/11(金) 08:01:37 ID:qONeBZGC0
>>ボケが、弁当代込みの参加費払ってるだろうが・・・

そのとおりですw
909卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:37:03 ID:7rK84P+b0
>>908
協賛メーカーが金出しているよ。
このボケ。
910卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:39:49 ID:Z1Ia4xJu0
↑おまい学会のランチョンと、薬品説明会後の懇親会をごっちゃにすんなよ、こんタコ!
911卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:04:03 ID:4n2akyi80
>>909
学会のランチョンに出たことないのか?
912卵の名無しさん:2008/01/12(土) 04:19:23 ID:ioyWho6t0
ランチョン講評後に引き続き、薬品説明会後の懇親会に移る。

地元では名門のホテルで行われる。
うちの地区では、酒がでるのもあってやたらと金曜日に開かれる。

7時から8時半あたりまで、説明会込み講演を聴かされ、隣室へ移動して始まる。

ローストビーフをひたすら食す。
エビ系中華を食す。
スープも飲む。
瓶ビールも飲む。
913卵の名無しさん:2008/01/12(土) 04:24:36 ID:ioyWho6t0

かなりネタがイマイチな寿司も食べる。
つーか、イカ、サーモン、エビ、それとマグロ赤身(どうみてもメバチかキハダ)
ばっかですぐ飽きる。

わんこそばか坦々麺の御椀をおねーさんが配ってくるのでそれも食べる。
ひれ肉ステーキも配ってくるのでそれも食べる。

更に酔っ払う。
914卵の名無しさん:2008/01/12(土) 04:25:04 ID:ioyWho6t0

余りまくってるフルーツを食べる。

プチケーキを食べる&コーヒー。

ケーキが余りまくってるのを土産にしてもらいたいが、さすがに言い出せない。

タクシーチケットもらって帰る。

なんの説明会だったか、すでに忘却の彼方・・・・
915卵の名無しさん:2008/01/12(土) 07:08:25 ID:DQujW6Um0
>>912-914
メタボ乙
916卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:08:46 ID:c+KvqqqA0
こうしてまた製薬会社の犬が一匹誕生しましたとさ
917卵の名無しさん:2008/01/13(日) 15:36:05 ID:n2p934NR0
製薬会社のヌコです。
918卵の名無しさん:2008/01/13(日) 17:25:53 ID:kbxrLkJp0
にゃーにゃー
919卵の名無しさん:2008/01/13(日) 17:29:48 ID:PQauz7kr0
ヌコならオールオッケー


自分は接待とか立食とかMRとか苦手、、、
(でも弁当持ち帰るのは好き、、、ただ段々ローテになるんだよね)
920卵の名無しさん:2008/01/13(日) 21:54:45 ID:gYvYEJio0
ぬこー
921卵の名無しさん:2008/01/14(月) 15:41:28 ID:Ldtyjeu40
ヌコとは平安時代に日本に渡ってきた生命体である。

鳥獣を捕獲し、人家に糞をなし、発情期には万人の睡眠を妨げる悪魔のような存在である。

よって、特定外来危険種に指定し、根こそぎ駆逐すべきである。


922卵の名無しさん:2008/01/14(月) 16:45:21 ID:vr3p0o330
ぬこー
923卵の名無しさん:2008/01/14(月) 23:06:25 ID:ev71DVLL0
認定医試験の出願日が近づいてきました。
今日、手術記録と剖検記録を探し出し、証明写真を撮って来ました。

急性期医療に嫌気が差したので、今年でドロッポすることにしました。
その前に、まあ一応認定医ぐらい取っておこうかと思い、今年の受験を先週決めました。

医療への無茶苦茶な訴訟・無理難題のニュースを次々と聞くに至り、
ドロッポの決心がやっと出来ました。

日本の医療がどうなろうが、もうどうでもいいです。
924卵の名無しさん:2008/01/15(火) 01:20:57 ID:1PG1qKsC0
、で
ぬこは確保したのか
925卵の名無しさん:2008/01/15(火) 08:54:13 ID:4jW8aUEI0
>>923 正論。

あちきも今年でドロッポします。
サブスペも忘れて、しばらくドロッポフリー医やります。

もうバイトも決めてます。
そろそろ医局に言わないと・・・
926卵の名無しさん:2008/01/15(火) 10:42:51 ID:NeZOuO2W0
安い給料で医師を確保できなかったからじゃないの?
927卵の名無しさん:2008/01/15(火) 22:24:07 ID:tY7ENvTH0
>>923
手術記録と剖検記録の証明写真なんて必要なの?3年前はコピーでOKだったが。
928卵の名無しさん:2008/01/16(水) 00:18:14 ID:DIW31D3M0
>>927
自分の顔写真のことと思われ。
釣りか?
929卵の名無しさん:2008/01/16(水) 00:36:50 ID:e/GktiFt0
そうだねー、ドロッポもいいけど、下手したら数年後、「認定医を持ってないと
内科を標榜できない」なんてことにならないとも限らんからな。
俺は昨年合格組。2月は結構きつかったのう。
930卵の名無しさん:2008/01/16(水) 10:38:09 ID:VGtqECjz0
どさくさにまぎれて内科専門医取っといてよかったです、ひどい鬱状態で受けたんですがなんとか受かりました。あの時受けとかなければ今は絶対無理です。
931卵の名無しさん:2008/01/16(水) 10:39:33 ID:UNwP7+Gb0
濃厚治療は病めろw

見苦しいw
932卵の名無しさん:2008/01/16(水) 10:43:43 ID:zWj8aSIU0
>>929
内科標榜:認定内科医(試験合格組のみ)または内科専門医が必要
サブスペ科標榜:各サブスペ科専門医が必要

これは十分ありえる。
依怙地な功労省が民間資格を尊重すればの話しだが・・・
933卵の名無しさん:2008/01/16(水) 23:34:56 ID:hRJ9LZZg0
↑そりゃ医師会がだまっとらんじゃろう。

実際、内科認定以上だけが内科をやってたら廻らんと思う。
耳鼻科や外科系の内科もある程度はやってくれんとな。
934卵の名無しさん:2008/01/17(木) 00:07:52 ID:cr6f9fZe0
>>932 さすがに内科専門医が内科標榜するのに必要ってことはないなw
100歩譲って保険点数アップくらいか。
935卵の名無しさん:2008/01/17(木) 01:41:20 ID:Ar/GmbZi0
やっとレポートが出来そうだ。参考文献は、イヤーノートのおまけを使いまくった。

来月は抄読会が当たってるから、今月仕上げないとダメなのよね。
うちの医局の抄読会、原著論文一人で5本まとめて当たる。ちょっと多いよ…。
936卵の名無しさん:2008/01/17(木) 07:43:10 ID:ZjeHZshF0
>>933

内科専門医受診=自己負担2割
認定内科医受診=自己負担3割
それ以外=自己負担5割

専門医が死ぬか・・・・・w

937卵の名無しさん:2008/01/17(木) 08:58:30 ID:0WGHTuZl0
>>936
良い案だね。
938卵の名無しさん:2008/01/17(木) 09:48:01 ID:ZrWsqXKS0
>>936
無試験組の認定内科医をいっしょくたにすると数が多すぎるので、

内科専門医受診=自己負担2割
認定内科医(試験組)=自己負担3割
認定内科医(無試験組)=自己負担4割
それ以外=自己負担6割

こんなところでどうか。
939938:2008/01/17(木) 09:49:50 ID:ZrWsqXKS0
この案なら、認定医・専門医を取ってから開業しようと思う勤務医のモティベーションも上がるし、
一定の数の奴隷勤務医が確保できる。
どうだろうか?
940卵の名無しさん:2008/01/17(木) 10:07:58 ID:Q/c8pc8z0
まだそんな寝言を言ってるのか
厚労の役人が利権吸えない認定医なんか
認めるわけないだろ

高齢者主治医制が役人のやりたい全て
うるさい専門医なんか要らないんだよ
941卵の名無しさん:2008/01/17(木) 10:20:32 ID:0WGHTuZl0
>>940
専門医に対する不信感も、マスコミのおかげで増大したしねえ。
942卵の名無しさん:2008/01/17(木) 11:09:14 ID:ZrWsqXKS0
>>940

後期高齢者主治医は総辞退しかないだろ、常考。
943卵の名無しさん:2008/01/17(木) 11:17:06 ID:Q/c8pc8z0
そもそも専門医制度がなんで出来たかよく思い出せ。
あれは、医局制度を潰したい厚生省が会員集めたい
大学教授を騙して学位制度の骨抜きを狙った制度だろ。
それに学会が乗って成立した。
すでに医局は崩壊したから認定医なんかもうその役目
は終えたんだよ。
役人がほしいのは常に役人の言うことを良く聞く奴隷だけ。
抵抗するには徹底して役所のやる事を無視することしか
ない。嫌なら辞めろ。これしか奴隷が解放される途はない。
944卵の名無しさん:2008/01/17(木) 11:22:32 ID:0WGHTuZl0
>>943
官僚の連中は、言うことを聞かない連中に対して、脅したり威嚇してきます。
日本は、民主主義ではありません。官僚国家です。議員なんて権限がありません。
945卵の名無しさん:2008/01/17(木) 11:24:54 ID:ZrWsqXKS0
>>943

後期高齢者主治医は総辞退で問題ありませんね。
空気を読めない爺医は、若手勤務医が「後医は良医」で撃破するということで・・・
946卵の名無しさん:2008/01/17(木) 19:50:33 ID:ILtVmv2V0
>>943
943がいいこと言った。

しかし、このスレの流れは何?
947卵の名無しさん:2008/01/18(金) 14:12:10 ID:q4DrieZ60
認定医サマリー追い込み中、疲れてきた・・・。
認定医って必要?
948卵の名無しさん:2008/01/18(金) 15:33:01 ID:1odGBWIm0
>>906
遅レスだが、このメールに、現場をしらんだろ、アホ・馬鹿・低脳と・・・を送ればよいのだな
949卵の名無しさん:2008/01/18(金) 15:43:12 ID:bmej8A6p0
>>930
うちの病院にも鬱病といって、当直、外来、入院患者の主治医はしねーくせに
専門医の試験だけはちゃっかり受けるヤツがいたよ
あんだけ仕事をまわりに押し付けて試験対策ばっかやってて受かんなきゃ、本当のバカだよ
950卵の名無しさん:2008/01/18(金) 22:30:58 ID:dVkXU8+m0
>>949
よう、俺
951卵の名無しさん:2008/01/19(土) 00:59:14 ID:edx24scF0
ところで二十日の日曜、リウマチ専門医試験なんですが
どなたか情報、アドバイスをよろしくお願いします。
落ちたやつ聞いたことないなんて言われて、逆にビビってるんです。
952卵の名無しさん:2008/01/19(土) 03:24:30 ID:KGk5c7bx0
認定医サマリー、やっと出来た。

5年前の症例なのに、参考文献にガイドライン2004を使ってみたんだけど、ダメかな?
でも、もう知らん。出来た出来た。
953卵の名無しさん:2008/01/19(土) 09:01:21 ID:d8+4dFO30
>>952
俺も10年位前の症例使ったよ。
考察の所に「当時の検査・治療ではこのような経過だったが、現在であれば、検査は○○、治療は○○を行うのが標準と思われる」とか書いといたらOKだったよ。
954卵の名無しさん:2008/01/19(土) 10:16:50 ID:bxV086kw0
>>953
事故調の餌食に・・・・・
955卵の名無しさん:2008/01/19(土) 11:40:07 ID:AkpAJNYB0
>>952
内科学会のホームページのFAQであったけど、むしろ「過去の症例でも最新の
EMBに基づいて考察するのが望ましい」だったよ。
956卵の名無しさん:2008/01/19(土) 13:35:02 ID:Zm06BgVs0
まあ、落ち着くことじゃな。
けっこー多人数が詰め込まれてるので、最初はびびるかもな。

昨年から、マルチプルチョイス5者2択、3択じゃなくて、
ガチで、5者中、正答を2個選べになっておるのじゃ。
正確にマークすることじゃ。

それとけっこー介護保険関係とか、障害者申請書類の問題もわずかながらでたりする。
これはを含めて記憶問題に関しては知らんもんは知らんから土壷に入らんことじゃ。
957卵の名無しさん:2008/01/19(土) 13:35:34 ID:Zm06BgVs0

落ちた奴?

これはのぉ、リウマチ専門医は受験資格がけっこー厳しいのじゃ。
サマリーは不要じゃが、5年研修(試験が一月じゃから実際は丸6年在籍せにゃいかん)
の、5年学会在籍、

おまけに学会発表やペーパーまで記入せにゃいかん書類を提出したじゃろ?

そして、親玉共に受験資格が認定されたもののみ、受験となるわけじゃ。

内科、整形、皮膚科、小児科の混成学会じゃから、試験自体を難しく
することはできないようじゃな。
958卵の名無しさん:2008/01/19(土) 13:40:45 ID:Zm06BgVs0

よって、自分の専門領域以外の分野(お主が内科なら、整形分野じゃの、逆もしかりじゃが)
で極力、点を落とさないことじゃ。)

基本的には膠原病>リウマチ>>手術といった問題配分じゃの。

生物学的製剤は要注意じゃの。これは未発売の奴も含めて覚えておくことじゃ。

ま、マジメに日常臨床やってれば点取れる素直な問題ばっかじゃからの、

健闘を祈るよ、フォッフォッフォ。
959卵の名無しさん:2008/01/19(土) 18:23:58 ID:edx24scF0
>>958 >>958
お代官様、ありがとうございます。越後屋(=951)は感謝いたしております。
介護関係はノーケアだったです。うかつでした。なんかヒントをお恵みくださいませ
960卵の名無しさん:2008/01/19(土) 18:43:21 ID:XOp7oxB90
>>954
業務上過失致死傷罪は、7年で時効だから、10年前の症例なら大丈夫だよ。
961卵の名無しさん:2008/01/19(土) 18:51:57 ID:gWhnL8zIO
剖検症例、意識障害高齢者の誤嚥性肺炎だったんだけど。
考察で「気道保護のためには、気管挿管が有効であったのかもしれないが…」とか書いたら、
警察が逮捕状持ってやってこないかな?

心配になったので、その記載はやめた。

最近、臨床するのが怖くなった。
裁判所が、クレーマーの味方するのを止めたら良いのに。
962卵の名無しさん:2008/01/19(土) 20:45:32 ID:NAyGfy6q0
認定医あと6個までこぎ着けました。
みんなどんな症例選んでんのかな。
俺は、
消化器CD 循環AMI
呼吸LK 神経MS
内分泌Cushing 代謝DM,HL
腎臓腎炎 膠原病SLE
アレルギー喘息 血液AML
感染TB
救急2つ不整脈、薬中

あんま完璧に書くと特定できるんでやめたW
963卵の名無しさん:2008/01/19(土) 21:03:46 ID:MtWuVgiS0
>>962
よう頑張れ!
964卵の名無しさん:2008/01/19(土) 21:57:25 ID:wFQrCKp80
>>962 結構前に取ったのでさらそうと思ったけど、絶対個人特定
できそうな疾患があるので多少ぼかすけどこんな感じ。不足分は忘れた。
腎臓と循環器がちょっと無理矢理だったけど90点後半だった。

消化器 膵炎 循環CHF
呼吸LK 間質性肺炎  神経MSA
内分泌 Basedow 代謝 DM
腎臓 腎炎 膠原病Churg-Strauss synd
アレルギー喘息 血液AML
感染レジオネラ肺炎
救急マイコ肺炎 COPD 手術 IEの弁破壊 LK ML
965卵の名無しさん:2008/01/19(土) 23:11:57 ID:cyowDKW90
>>951
俺は最後にCCP抗体を調べることにした。
過去問にはほとんど載ってないし。でも必ず1-2問は出ると思う。
966卵の名無しさん:2008/01/20(日) 00:01:07 ID:NAyGfy6q0
>>964
それって、LK IP レジオネラ マイコ COPD LKで
呼吸器系6個ですよね?偏ってませんか?
967卵の名無しさん:2008/01/20(日) 00:50:45 ID:7D1OFbeV0
>>966 呼吸器だからしゃあないw でも偏ってるぞゴルァってコメントはなかったな。
I今見たらCOPDは勘違いで、出してなかった。
968卵の名無しさん:2008/01/20(日) 13:49:39 ID:tmbhm/VV0
>>958 当直で今帰ったとこじゃが、お主は試験の真っ只中じゃろう。

リウマチ試験自体はよっぽど出来が悪くない限り受かるじゃろ・・・
969卵の名無しさん:2008/01/20(日) 15:57:04 ID:U/KJ9J8LO
認定医 サマリー
教授に印をもらわなければならないので、内容共々びびってます。
最後教育責任者のとこ ◎◎先生 と先生は入れなくていいんですかね?
970卵の名無しさん:2008/01/21(月) 00:28:20 ID:GuXuyyjn0
↑入れないとダメだよ。
971卵の名無しさん:2008/01/21(月) 23:02:59 ID:jH7jd1vS0
>>969
教育責任者のところに、 ◎◎先生 と入れるべきです。
教授に対する礼儀ですから、当然です。

そして教授は、「先生」の部分を「寿」という文字で消します。
教授と連名の公的書類は、通常そうするんだよ。これ、まめちしきな。
972卵の名無しさん:2008/01/22(火) 12:28:43 ID:8qmGXCj20
>>971
私は呼び捨てにしたけどな。教育責任者は外部に対しては身内だから
尊敬語を使うのはおかしくはないか?
973卵の名無しさん:2008/01/22(火) 12:53:29 ID:A8sQGIgQ0
↑いや、おかしくないよ。

俺は教育責任者の”先生”を消して、尊師と書き換えたよ。
974卵の名無しさん:2008/01/22(火) 13:10:12 ID:ODwjl6FB0
俺は 「師父」
975卵の名無しさん:2008/01/22(火) 19:56:40 ID:Qc5CnKqx0
俺は「老師」
976卵の名無しさん:2008/01/22(火) 22:49:18 ID:mRtSSl8a0
質問なんですが、他分野のことがよくわからないんですがMECの先生の60マンくらいのDVDてどうなんですか?つかえますでょうか?
977卵の名無しさん:2008/01/23(水) 10:22:00 ID:xoeh0T+K0
俺は「調理師」
978卵の名無しさん:2008/01/23(水) 11:23:16 ID:J9FtFneR0
私が出したのは簡単な症例ばっかりだったけどな
脳梗塞とか尿路結石とか肺炎とか。
専門領域の消化器関係は考察をしっかり書いたけど。といっても胃癌と
胆管癌とその他の外科転科症例とか。消化器は外科転科が多いから楽
だったな。いちばん神経を使ったのは、すべての症例報告書でフォント
や行数や字の大きさを統一しているかを何十回となく確認したことだっ
た。考察の量が症例でまちまちなので、すべての症例報告書でバランス
がとれるような字の大きさと行数に調節するのが難しかった。私の時は
ACLSが不必要だったから助かったな。
報告書は簡単な症例でも良いんじゃないかと思うよ。試験も循環器領域
の正解率がちょうど50%だったけど合格した。みんな頑張ってね。
落ちる人は少ないと思うけど、当時、同じ医局の私ら三人で受けたが私
だけ受かって、ほかの二人は落ちた。
979卵の名無しさん:2008/01/23(水) 16:39:01 ID:xgnBs4TY0
認定医のサマリー、
教育責任者のとこ空欄にして教授に持っていって
自筆のサインもらったけど、これはダメなの?
980卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:02:23 ID:oK0TDpDV0
私も眼科学教授のサインをもらってたんですが、ダメでした。
981卵の名無しさん:2008/01/24(木) 00:27:42 ID:OYu2A10/0
え?認定医のサマリーって、ポイント数を全部統一しないといけないの??

自分は、みっちり書いてあるやつは、病名より下の欄は11ポイント
余白が余ってしまいそうなのは、12ポイントで書いたんだけど、だめかな??

だって、感染症領域を「麻疹」にしたんだけど、「寝かせて、時々カロナール飲ませた」だけだもん。
考察で一般論書いても、さすがに限度があってスカスカ気味だったから、12ポイントにした。
982卵の名無しさん:2008/01/24(木) 01:49:07 ID:q/izyxah0
私の前に認定医試験を受けていた同期から聞いていたのだけど、フォン
トや行数、字の大きさなどで異なる症例報告が混ざると、「症例を他人
からもらって自分用にコピーペーストしたと疑われる」恐れがあるから
極力同じ行数・字体で統一して書くようにアドバイスを受けた。だから
その点だけ神経使った。実にくだらないことなんだけど。
983卵の名無しさん:2008/01/24(木) 02:27:15 ID:CWp9FDfwO
>>982
なるほど。ありがとうございます。

明日最終印刷する予定だったので。フォントを統一しようっと。
984卵の名無しさん:2008/01/24(木) 08:31:04 ID:QXsbb8+W0
>>983
内容も大切だが、見た目も大切。
985卵の名無しさん:2008/01/24(木) 12:22:18 ID:G5RUkgQk0
>>984 同意
「見た目じゃなくて中身で・・・」って言うのは学生まで。
分別ある社会人、大人のマナーとして内容はもちろん
見た目にまで配慮するのは当然と思います。
そういう「最後の詰め」的なことって大事だと思うんですよね〜

986卵の名無しさん:2008/01/25(金) 16:50:00 ID:uUrbQjJ20
>>912 同意。 そうだよね。
987卵の名無しさん:2008/01/25(金) 21:52:38 ID:iIpwcsT10
>952
もうできたのか・・・。いいな。
「総合考察」の心理的・社会的背景って一番書きづらい。
みんなどんなの書いてるの?おせーて。
988卵の名無しさん:2008/01/25(金) 23:30:36 ID:Bbsf53gB0
>>987
人が暮らしていくのは、主に職場か学校か家だよね。

だから例えば
家…「高齢者の一人暮らしであるので、孤独死を極力回避する為に…」とか
  「認知機能に問題があるので、服薬確認など家族に協力を依頼し、家族への支援も…」とか
学校…「1型糖尿病の本患者は中学生であるので、学校生活の中で無理なく…為に、家族と共に担任の先生も同席…」
職場…「熱射病が起にくいような環境整備の為に、産業医による…」(これは、記載見本に書いてあるよ)
   「変則シフト勤務者である本患者への服薬指導は、」

とか。家でも職場でも学校でも、何も困ってない人って、少ないから。
そこを適当にちょこちょこっと書けば?
989卵の名無しさん:2008/01/25(金) 23:38:15 ID:Pb6RysYg0
 今年の内科専門医試験を受験したいのだけど,剖検症例が1例しかない。。。
 今の時代に、主治医での剖検2例って厳しいよ。剖検症例数自体も
減ってるわけだし。
 剖検したい症例でも、家族に拒否られるし。
 これがネックで受験できない人って多いんじゃないかなあ?
 内科専門医の受験条件はもう少し甘くならないもんですかね。。
  
990卵の名無しさん:2008/01/26(土) 12:10:28 ID:GcisdIwM0
>>989
内科専門医の資格が本当に必要かよく考えてみろ
学会の集金システム以外の何物でもないぞ
就職採用の条件に内科専門医を要求しているとこなんてほとんどないぞ
開業するにしても一般の患者が認定医と専門医の差異なんて気にとめるはずがないぞ
内科認定医+サブスペ専門医で十分
内科専門医とるくらい暇があるんだったら博士号とる方がまだ意味?価値?があると思うが
各分野の最先端を引っ張っていらっしゃる先生方は内科専門医なんて持っていない方が断然多いぞ
日本内科学会の内科専門医なんて中途半端な資格は各種専門医の中でも一番意味がないと思うが
991卵の名無しさん:2008/01/26(土) 13:06:09 ID:IQwAcNCC0
認定内科医(試験組)+サブスペ専門医の医学博士だけど、
内科専門医はあってもこまらないと思う。
992卵の名無しさん:2008/01/26(土) 21:45:42 ID:6bjOUuhZ0
維持が大変
993卵の名無しさん:2008/01/26(土) 22:47:53 ID:GlQGz3P30
たしかに、地方在住で認定内科医+サブスペ専門医の維持でさえなかなか大変だ。
専門医はみんな都会に移住すべきだな・・・
994卵の名無しさん:2008/01/26(土) 23:45:41 ID:0q0s52aw0
25単位の認定医なら、更新できるけど、
75単位はきつい。
サブスベの専門医の更新もあるし。

995卵の名無しさん:2008/01/27(日) 15:36:42 ID:QJXiGjLU0
杉浦大先生。
今日はメンチPKやらないんですか?

996sage:2008/01/27(日) 22:39:58 ID:aes747eK0
1000?
997sage:2008/01/27(日) 22:40:48 ID:aes747eK0
1000くれ!
998卵の名無しさん:2008/01/27(日) 22:43:21 ID:MOTTWSJS0
認定医の申請書類一式そろい、ハンコももらったんですけど。
願書出願は2月に入ってからなのですね?
まだ出したらだめだよね。

それまで待つの面倒くさいから、期日指定配達で、もう出したろかな。
999卵の名無しさん:2008/01/27(日) 22:56:31 ID:1rjfHE+H0
俺が1000だったら、今年は全員合格!
1000卵の名無しさん:2008/01/27(日) 22:57:52 ID:MOTTWSJS0
やっぱり2月まで待つわ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。