循環器 質問スレッド ♯3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
2卵の名無しさん:2006/06/12(月) 11:37:00 ID:KfLmlWkS0
一応……。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|あっくん◆f8mGMyyZGI は医者ではありません。
|医療マニアの素人さんです。
|
|患者さんは あっくんのレスをよーく読んで判断して下さい。
|
|                  ∧∧ イイデスネ?
|               \ (゚ー゚*)
|__________ ⊂⊂ |
      ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧  |       |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧
  〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_(・∀・ ) <は〜い。
    〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
3卵の名無しさん:2006/06/12(月) 16:40:59 ID:OFtt5eaG0
即死防止age
>>1は前スレが埋まるまで保守しろ
4卵の名無しさん:2006/06/13(火) 19:32:09 ID:rSO2JhXb0
一日一保守
5卵の名無しさん:2006/06/14(水) 16:48:09 ID:XXtkqWEA0
ほしゅ
6卵の名無しさん:2006/06/15(木) 15:57:00 ID:UHn+BlIf0
またまた、ほしゅ。
7卵の名無しさん:2006/06/16(金) 11:40:21 ID:RP2ZRNb20
一日一保守
8卵の名無しさん:2006/06/16(金) 11:44:29 ID:AFipuYe9O
ここ質問OKですか?前スレじゃなかなか答えなくて…
9卵の名無しさん:2006/06/16(金) 14:12:28 ID:RP2ZRNb20
おk
10卵の名無しさん:2006/06/17(土) 16:48:05 ID:dQalxUXP0
素人なのですが、質問して宜しいでしょうか?
私、発作性心房細動だと言われたのですが、調べたらお年寄りに
なると発症する人が多いらしいのですが、私みたいな30代後半
でもなるものなのでしょうか。また、心房細動のカテーテルアブレーション
の成功率ってどんなものなのでしょうか。
現在、ラピノーゲンとバイアスピリン毎日飲んでます。頓服でワソランと
ノルペースも出てますが、この頃はあまり飲まなくてよくなりました。
11卵の名無しさん:2006/06/19(月) 13:59:31 ID:RuF7BBad0
内服でおkと思いますがいかがでしょうか。
12医者成り済まし ◆BAKA/tryNE :2006/06/19(月) 14:10:23 ID:3vZ90IHG0
|,,n
|::::・ヽ
|;;●;;)
|´ -`)y-~~~<10ぼきゅも11さんと同様に内服でおkだと思いまちゅよwぼきゅは循環器専門で
はないけど聞いてねw心房細動は期外収縮に次いで日常診療で遭遇することが多い不整脈でちゅw
と言ってもやはりもともと中年以降に多く50歳代で200人に一人の率でちゅけどw65歳以上では20人
に一人以上と10倍以上に増えまちゅw30歳後半で発症ちゅるのは稀だと思いまちゅけどw甲状腺機能
亢進症wリウマチ性弁膜症w高血圧疾患w心筋症w虚血性心疾患などの基礎疾患があると発症し易いよ
うでちゅよwこれらの基礎疾患の有無はチェックちておきたいものでちゅw
治療の原則は心房細動を除きまた予防のため心拍数をコントロールちて血栓塞栓を予防ちゅることw
発作性心房細動に対して肺静脈にカテーテルアブレーションが行われまちゅがwどこでも行われる
治療法となっていまちぇんから病院を捜さなければなりまちぇんwさらにあなたのように薬剤でコント
ロール可能な心房細動は適応でないと考えたほうがいいでちゅw発作性心房細動のアブレーションの成功
率は87%でちゅw心房細動に対するカテーテルアブレーションはまだ実験的な段階でちゅけどw将来は
60歳未満で著明な症状があり薬剤が効果ない発作性あるいは持続性の心房細動の患者さんでカテーテル
アブレーションが積極的に行われるでちょうねwそのためにも心房細動のアブレーションが技術的に
可能な施設が増えることが必要でちゅwアブレーションによる合併症もあり肺静脈狭窄が約2%だそうで
ちゅwリスクを伴う治療法でもあるわけでちゅねw
13卵の名無しさん:2006/06/19(月) 15:17:14 ID:VUqCsdLE0
こちらで質問よろしいですか?
もしだめでしたらすみません。スルーしてください。

最近左側を下に横になって寝ると心臓が苦しく感じ動悸も早くなります。
これはよくあることなのでしょうか?
ちなみに私は31歳で子供の頃心臓手術をした兄弟がいます。
14医者成り済まし ◆BAKA/tryNE :2006/06/19(月) 16:27:09 ID:3vZ90IHG0
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12127363&dopt=Abstract
|,,n
|::::・ヽ
|;;●;;)
|´ -`)y-~~~<13スレ汚しちてごめんちゃいねwぼきゅも回答を待っているけどなかなか来ないでちゅねw
上のHP見てくだちゃいwうっ血性心不全が典型的に左を下にちて寝ると苦しくなりまちゅwその理由もHPに
書いてありまちゅねw他に稀でちゅけど胸部大動脈瘤w心膜欠損症w心膜炎で同様の症状(側臥呼吸trepopnea)
が起こるそうでちゅw一度循環器内科を受診ちまちょうねwと本に書いてありまちたwこれ最後のスレ汚しで
ちゅwごめんなちゃいもう来まちぇんw
15卵の名無しさん:2006/06/19(月) 16:30:55 ID:RuF7BBad0
基本的に問題ないと思われ。家族歴として何かあれば今までにみつかってるだろうしね。
拍動を感じてるだけじゃない?苦しい感じがよくわからないけどね。
苦しさの程度によってまあ循環器かなあ。違う気がするけどね。
1610:2006/06/19(月) 22:23:39 ID:VtMsqO820
ご回答ありがとうございました。今のままで様子を見ます。
専門家の皆様のスレ汚し失礼致しました。
1713:2006/06/20(火) 15:10:42 ID:984UEBOy0
>>15
今までこんな感じはなかったので気になってました。
もう少し様子を見て循環器を受診してみようと思います。
ありがとうございました。
18卵の名無しさん:2006/06/20(火) 21:03:04 ID:s5CBzGT/0
age
19卵の名無しさん:2006/06/24(土) 19:47:35 ID:U5Bh940/0
sage
20卵の名無しさん:2006/06/26(月) 04:27:41 ID:SzlQmVFs0
ドナーから摘出された心臓(あるいは腎とか角膜)を急いで運ぶ時のことで質問でつ。
# どの質問スレが最適なのかよくわからんので、とりあえずここでおながいします。

[質問1]
http://www.jotnw.or.jp/community/d-transplant/vol10/10_02.html
を読むと、パトカーの先導なしに移植コーディネーターが緊急車両を運転することが
ある(赤色灯とサイレンの付いた臓器移植用緊急車が存在する)ようですが、道路運
送車輌法の保安基準で言うところの「医療機関が臓器の移植に関する法律(平成九年
法律第百四号)の規定により死体(脳死した者の身体を含む。)から摘出された臓器、
同法の規定により臓器の摘出をしようとする医師又はその摘出に必要な器材の緊急輸
送のため使用する自動車」というのはどこが所有してるですか。
大病院、日本臓器移植ネットワーク、地方自治体などがそれぞれ持ってるの?

[質問2]
臓器を入れて運ぶ容器は専用のものでつか。普通のクーラーボックスを使うですか。
21卵の名無しさん:2006/06/28(水) 14:37:21 ID:JKOkdLLM0
sage
22卵の名無しさん:2006/06/28(水) 21:09:56 ID:mMpdPTTd0
小生、二十年目の循環器内科医の端くれだが、初期研修でも消化器内科を含めた
一般内科の研修を行ったために、大学では循環器内科の医局に籍を置いたものの、
肝心の循環器内科の臨床が弱い。心カテーテルもやらせてもらえなかった。
今も田舎の一般病院にいるが、このままの状態でなく、できれば診断カテーテルも
含めて、一般病院で循環器内科の先生方と一緒に臨床の仕事をしたいと一念発起して
この秋から転勤することとなった。以前にも同じような気持ちで、循環器内科および
一般内科を標榜する病院に勤務したことがあるが、そこの先輩が鬼のような人で
毎日小一時間は叱られて、最後には足蹴にされたり胸倉をつかまれたりして、「使い物に
ならない」と仕事を干されたので、今の病院に来たがやはり臨床レベルを上げたくて
このような希望を出し続けて、今度の人事になった。
一般内科といっても他の先生方には失礼ながら循環器内科の医者の行う一般内科は
回り道や失敗が許されない、生き馬の目を抜くような世界であると思う。
こんな中で以前の轍を踏まず、よく適応したい。

優秀な循環器内科の先生方、どのように努力していけば私は周りのレベルの
高い先生方に伍して一般内科をハイレベルでやっていけるのでしょうか?
23卵の名無しさん:2006/07/01(土) 19:18:27 ID:M/FejFa80
sage
24卵の名無しさん:2006/07/03(月) 15:40:46 ID:v/B/f0BW0
age
25卵の名無しさん:2006/07/03(月) 16:16:01 ID:QUbpUKbE0
>>22循環器内科の元研修指導医だが、エラソーに、マジレスしてみる
 貴殿のような志を持つ医師が指導を受けにやってくる事がある。彼らに
はなぜか共通する部分があり、どうもそれが問題ではないかと思うのだが
考えてみて頂きたい。
 まず、「自分は正当に評価されていない」という強い思い入れだ。誰も
正当に評価されていないと憤る事はあるが、その思いが強く最初から全面に
出してくる人がいる。しかし実際に客観的に評価してみると、本人の思いほど
大したことはなく、それが結局むしろマイナスに評価されてしまう。
 次に、他人から教えを受けるという態度の欠如だ、確かに研修医と違って
ある程度経験を積んでいるのだから研修医並みの扱いをされるのは不快であろう
しかし、それを看護師や検査技師、放射線技師に対する態度や言葉遣いに
表すとチームプレーとして行う循環器(救急)診療はうまくいかない。
卑屈な態度は必要ないが、普段の態度にやや不遜な部分がないだろうか。
 質の違いはあるが、臨床をやる物であれば、総合的な臨床力は必要だ、
循環器内科だけが特殊ではなく、特殊だと思うような思い上がりを持たない
事が有能な臨床医として最も必要な条件だ。
26卵の名無しさん:2006/07/06(木) 10:55:48 ID:HNpcJkvJ0
age
27卵の名無しさん:2006/07/07(金) 04:29:17 ID:npFCEg1k0
2年前...............
28613:2006/07/07(金) 14:44:45 ID:xQwXx7lCO
今日から学会です。いまポスターの前で軟禁状態でつ。           今回もメドトロはうまいとこついてくるなぁ(;´Д`)ハァハァ
29卵の名無しさん:2006/07/09(日) 12:55:23 ID:MVbcYZ340
質問です。左冠動脈にengageするのにLAO45で入れると聞いたのですがLAO
にしたらどう入れやすいのですか?
30のり:2006/07/09(日) 19:28:54 ID:TTgFFWEG0
去年の9月に先天性心房中核欠損症の手術を受けました。ですが現在状態がよくありません。明後日またカテーテル検査をするために検査入院
をします。今年の1月から仕事復帰をして3月に仕事中に発作が出てずっと休んでます。教えてください心臓の手術を受けてこんな事になるのでしょうか?ちなみに心電図、心エコー、採決、心音、脈、血圧は問題なしだそうです。
31卵の名無しさん:2006/07/13(木) 00:26:48 ID:6VySvmdeO
突然ですが、月1で不整脈があります。一回近くの病院に行きました。そしたら、脈が200/分以上ありました。点滴を打たれました。そしたら、脈は正常になりました。先生からは、なぜかは分からないと言われました。一体なんでしょうか?長々とすいません。
32613:2006/07/13(木) 00:39:44 ID:+i0cMo/T0
>29
APで入れる人もいれはLAOで入れる人もいます。
自分はLAO派ですが、これは研修医時代にLAOで習いそれを多用したからです。
イメージとしてはLAOのほうがJLなどのカテの先端の向きがわかりやすいように思いますがこれは慣れの問題では無いでしょうか??

>30
発作とはなんの発作でしょうか?また状態が良くないというのはどのような症状があるのでしょうか?
ASDで閉鎖術を受けられたと思われますが、閉鎖が不十分である可能性は否定できません(カテしましょうというのですから)が情報が少ないため詳細なコメントは困難です。

>31
脈が多いときに整っていたか不揃い(不整)であったか などによってかなり絞り込むことが出来ます。
年齢・性別はいかがでしょうか?
頻拍レートなどからは発作性心房粗細動や房室回帰性頻拍、心室頻拍あたりでしょうか??
33こどもの心臓屋:2006/07/13(木) 03:49:02 ID:TOBj18fB0
>>30
年齢は?Amplatzerは待てなかったのか?
34卵の名無しさん:2006/07/13(木) 11:06:26 ID:x3xJbV/e0
前スレ終了age
35卵の名無しさん:2006/07/13(木) 18:21:50 ID:CU2ukdEP0
前すれで質問をしたものですが、スレが終了してしまったのでこちらでもう一度お願いします。
30歳女性 PVC2000程度(単発〜二連発) BNP30ちょっとです。
右心室流出路起源です。
どのような治療をしますか?
症状は、辛いときは眠りづらいが、全く感じない日もあります。

右心室流出路起源のPVCはよくあるものなのでしょうか?
他の起源に比べると心負担や予後はどうなのでしょうか?
36617:2006/07/13(木) 19:48:00 ID:+2usd4AV0
>>35様 いつも亀レスですみません。

先日のdebateで示されたdataでは、BNPの推移のグラフの中でアブ前二桁後半で後
が二桁前半になっている症例が、記憶に間違いが無ければ確か何例かあったのでは
と思います。ただVT症例に限ったか、頻発PVCも含めていたかがちょっと定かであ
りません、すみません。記憶の確かな方がいらっしゃったら追補お願いします。
お尋ねの症例は自覚症状とPVC出現が一致しているのでしょうか?書かれている様子
では、頻発している時に症状がある時もあるし、頻発してるのに全く無い場合もあっ
たりするのでしょうか?
いずれにせよRVOT(よくみるtypeです) PVC2000/dayで2連発までなら、運動負荷も
した上で、QOLが非常に損なわれるのでなければそのまま無投薬で経過をみると思い
ますし、治療するなら薬物治療とすると思いますねぇ。一般的な予後や薬物に関して
はまずは成書をご覧下さいませ。

こんなんでいいですか?


37卵の名無しさん:2006/07/13(木) 20:17:06 ID:AgQ4L+Ow0
>>3
>>1デス…先走ってスミマセン〜。
前スレに書き込みが無ければ落ちてしまい迷子になる患者さんもいらっしゃるかなぁ
とか このスレは良スレなので存在を早めに示したかったのレスよ。

♯3にしたのは中々洒落てるでしょー。
(あっくんには出来まいっ(w)
38CRT-Dおめでとうございます:2006/07/13(木) 20:39:24 ID:24pVwIyO0
CRT-D薬価収載age
しかし、手技料がICDと同じorz

厚労省のアホ!!
39卵の名無しさん:2006/07/13(木) 21:24:15 ID:CU2ukdEP0
>>617
丁寧な説明をありがとうございます。
自覚症状とPVCの出現はほぼ一致しています。
自覚症状の無い日はホルターでもPVCはほとんどみられません。
日時変動が激しいです。


40卵の名無しさん:2006/07/13(木) 22:06:08 ID:CnzyISdQ0
35才。動脈硬化でぷラークが発見されたようです。パナルジンとゼンアスピリンを処方され、
寒天20gと朝晩ところてんを食うようにと指示されました。後、コレステロールが286ありリピト
ールを処方され、γ-GTP186、GOT73、GPT137ありウルソ、チザノンカプセル、キャベジンU
コーワを処方されました。
寒天を食って心臓病が治った例があるらしく医者は治ると言ってるのですが、これホントに治
るんでしょうか?プラークの破綻ってどれくらい後におこるのでしょうか?
41卵の名無しさん:2006/07/13(木) 22:43:42 ID:x3xJbV/e0
野菜を食え。揚げ物をやめろ。
寒天はどっちでもいい。
ポイントは、生活習慣を改善しないと早死にするという事。
循環器もクソもない。
ちなみに心臓の血管は治療したのか。
プラークの破綻は予測不能。例えば明日かもしれないし一生破綻しないかもしれないし。
くどいが生活習慣(主に食生活)の改善がポイント
42卵の名無しさん:2006/07/13(木) 22:59:31 ID:aEFEk8i+O
ここのスレは、言葉は雑かも知れないけれど、
きちんとレス返してあげてるのを見ると、
何かホッとして嬉しい。
2chにも良い人いるんだな、って感じられて。
43卵の名無しさん:2006/07/13(木) 23:07:54 ID:CU2ukdEP0
PVCで自覚症状の有無は、PVCの重症度と関係しますか?
よく自覚症状がなければ大丈夫というのを耳にするのですが。
同じ単発のPVCでも自覚症状が無い方が軽症なのでしょうか?
44卵の名無しさん:2006/07/13(木) 23:30:12 ID:CnzyISdQ0
>>41
はい、食生活改めて運動を始めました。心臓の血管の治療はしていません。
一生破綻しない可能性もあるんですね。どうも有り難うございました。
45卵の名無しさん:2006/07/13(木) 23:58:35 ID:/wBwnSV40
>>43
しません。
全く臨床的に問題のなrare PVCなのに
今にも死にそうな勢いで救急車を呼ぶ人もいるかと思えば、
自覚症状の無いPVCからVFになることもあります。
46617:2006/07/14(金) 06:46:57 ID:ZWfurMR80
>>43

一応念のために言っておきますが、>>35先生と>>36等でdiscussionしてるのは「特発
性VT」に関する話題ですので、PVCの何でもかんでもに当てはまるって訳ではありませ
ん。どうぞ、誤解なさらないで下さいね。
その点>>45先生のおっしゃるとおりだと思います。
47あっくん ◆f8mGMyyZGI :2006/07/14(金) 08:04:07 ID:JVBzhjCk0
心臓の血管の治療ってのはどういうことをするんだろーな?
48あっくん ◆f8mGMyyZGI :2006/07/14(金) 08:06:19 ID:JVBzhjCk0
>>40
>寒天を食って心臓病が治った例があるらしく医者は治ると言ってるのですが、これホントに治るんでしょうか?

たぶんあなたが太ってるからだよw
49卵の名無しさん:2006/07/14(金) 20:04:48 ID:GGjaWPUr0
>>617
35です。ご回答ありがとうございます。
誤解されているかもしれないので、、私は素人です。医者ではありません。
ご相談したのは私の症状なのですが、医者は特に治療も薬もなく経過観察というか次回の診察予定もないので少し不安になり他の先生の意見を伺いたいと思って相談しました。

成書(?)を持っていないので、予後など分れば教えていただけますか?
VTになる可能性は高いのでしょうか。
日次変動が激しく、全くでない日もあれば二段脈で息苦しくて寝られない日もあります。
50卵の名無しさん:2006/07/14(金) 21:29:27 ID:IDbvqDeZO
10日前に親不知を抜歯しました。その晩からメイアクトを三日飲みました。
発熱は抜歯2日後39℃、薬がなくなったので内科で抗生剤をもらいました。今は熱もなく、ただ吐き気がひどく食欲がなくて体重が3キロ減りました。
感染性心内膜炎になってないって安心出来るのっていつ頃からでしょうか?
ASDだから心配ないと歯医者さんに言われたんですが、熱が出たのでちょっぴり心配です。
51卵の名無しさん:2006/07/16(日) 09:18:55 ID:/9CbSDE90
>>50
抜歯後2日で発熱って、IEにしては少し早いかな?
(ASDだから心配ないと言った歯医者さんはどうかとは思うが)
心雑音がなければ、大丈夫じゃない?
52617:2006/07/16(日) 18:59:40 ID:Pu0ygCyH0
>>35
当直だなんだでカキコできずまた亀レスですみません。
予後に関しては特発性「VT」に関してさえも、どの記載を見ても良好とされています。
先日のdebateで示された論文のまとめでも二百数十例中で死亡例は一例だけだった
と思います。ただ、あまりに頻発するPVCやVTによってはQOLも損なわれますし、不
整脈自体によって心不全も招来されるので治療が必要になるだろうと思われます。

>>35様の場合は比較的少数のPVCとは思われますが、PVCの出現に一致して明らかに
不快感が強いようですね。Drではなくても専門用語を用いて説明しておられ、ある
程度の知識は既にお持ちと思いますので是非主治医の先生にもう一度ご相談下さい。
ちゃんとBNPまで検査されており、それなりの意識をお持ちの先生だと思いますよ。
いつもお尋ねがある時に申していますが、ここでの話はあくまでも一般論です。し
かも2ちゃんです(^.^; ここで悩んでいるよりも受診されることをお勧めします。

お大事になさって下さい。
53卵の名無しさん:2006/07/16(日) 21:50:36 ID:7xDCn+GFO
ストレスから胸が痛くなる事ってありますか?
なぜ痛くなるのですか?
54卵の名無しさん:2006/07/16(日) 22:04:48 ID:p/EJ+/qM0
>>617
ありがとうございます。
不整脈自体によって心不全も招来されるのですか?
数千回の期外収縮でも長く続けば、新機能は衰えていくのでしょうか?
怖いです。もしそうなら、早めにβ遮断薬くらいの薬を使ったほうがいいんじゃないかって思ってしまうのですが、そんなこともないんですか?
将来が不安で・・。
55卵の名無しさん:2006/07/17(月) 00:11:01 ID:zpN1mUVH0
>>53
神経痛
56卵の名無しさん:2006/07/17(月) 12:03:12 ID:Wt1dfYGeO
55
ストレスではない!?
57卵の名無しさん:2006/07/18(火) 12:27:45 ID:hPi8olOE0
僧坊弁逸脱の人の期外収縮は左心室起源のことが多いのでしょうか。
58卵の名無しさん:2006/07/23(日) 09:24:56 ID:QgzBgesS0
sage
59卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:41:56 ID:/tWJlV9fO
質問スレから誘導していただきまして、こちらで質問させてもらいます。

17歳の親戚の子が、生まれつき(?)「単心房症」だそうで、こんど手術するらしいです。
難しい病気なのでしょうか。命の危険があったりするんでしょうか?
手術の成功率とかどんなもんなんでしょうか。
すごく小さい頃に手術したことがあるそうです。次は完全に直るのかな。
60卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:20:11 ID:47plQ3rU0
>>59
情報不足。単心房だけじゃなかろう?
完全な診断名、以前受けた手術、現在の状態(酸素飽和度や活動性)、次に受ける手術、これらを聞いてからもう一度おいで。
61卵の名無しさん:2006/07/26(水) 11:03:43 ID:kXbMMxf0O
59さんに優しくレスしてあげてね!お願いシマス♪!
62卵の名無しさん:2006/07/26(水) 11:50:43 ID:N5WGvT960
>>60>>61
>>59は興味本位で聞いているだけなので詳しい情報は出てきません。
患者本人や家族から相談されているわけでもありません。
また、ここで何かしらのアドバイスをすると「親戚の子」に治療上
迷惑がかかることが予想されます。
以後、放置でおながいします
63卵の名無しさん:2006/07/26(水) 16:20:13 ID:FmdcEWyCO
SCPO2の基準の値っていくつくらいなんですか?
よろしくお願いしますo(^-^)o
64卵の名無しさん:2006/07/26(水) 21:43:20 ID:BCPpLr3U0
循環器医諸兄 ご教授ください。
今年七年目の循環器医です。ことし循環器専門医を受験しようと思っています。
循環器学会の後ろの方をみても問題が少なくていまいちどういった内容のものが出るのかがわかりません。どのような本や問題集で勉強するのがよいでしょうか?
ここ3年は僻地病院勤務でカテなどの検査に従事していないのでかなり不安です。
65卵の名無しさん:2006/07/26(水) 23:15:39 ID:kXbMMxf0O
62
了解。
66医学オタク:2006/07/27(木) 03:13:26 ID:wpHfZ3AJ0
微小血管狭心症・冠攣縮性狭心症ってどうやって
診断つけますか?
又カルシュウム拮抗剤以外の治療って何がありますか?
67卵の名無しさん:2006/07/27(木) 03:42:27 ID:A24OmqCKO
今度カテーテルアブレーションを受けます。そんなに危険じゃないからと言われました。実際、治療としては、簡単なんでしょうか?
68卵の名無しさん:2006/07/27(木) 18:05:10 ID:KXEwAp+o0
>>67 全然怖くありません。昔は何時間もかかっていましたが、いまはとっても
便利な機械が出来てマッピングも簡単、一時間程度で終わります。
 時々、胸がぴくぴくしたり、お花畑が見えたとたんドシンというような
衝撃もあります。気が付くと、胸に切開線が出来ていたりすることもあるけど
痛くありません。
69卵の名無しさん:2006/07/27(木) 22:19:19 ID:A24OmqCKO
68の方ありがとうございました。
今月中に入院するので、緊張するけど頑張ります。ありがとうございました。
70卵の名無しさん:2006/07/27(木) 22:26:22 ID:EjckehaL0
>>68
気が付くと、顔の上に白い布がかかっていたということはないですか。
71卵の名無しさん:2006/07/27(木) 22:54:25 ID:bmYxr5BjO
70
ダークだなぁ…。
72医学オタク:2006/07/28(金) 13:15:22 ID:DL8cW1X40
おい無視しないでくれ・・・・
73卵の名無しさん:2006/07/29(土) 08:25:44 ID:H/YZaEjAO
>>67
そりゃあ施設に依るでしょ。たとえば大学病院だからって安心できないし、公表されてる成績だって真実とは限らない。
74学生1号:2006/07/29(土) 13:42:50 ID:EbuRXoyR0
すみません。今、循環器を回っているところです。
循環器の教科書にはγ(ガンマ)という表記が出てきた記憶がないのですが、
「イノバンを5ガンマ」とか言われて、わけがわかりません。
一応、表に基づいて、体重と必要なγ数に対応する投与量はわかるようには
なりましたが、計算の方法とその意味が全くわかりません。
ネットでも調べてみましたが限界があります。

イノバン1Aを500mLに入れて、体重60kgの人に5ガンマで落とす時、
どのようにすれば、点滴速度(mL/h)がわかりますでしょうか?

どうぞご指導お願い申し上げます。
75卵の名無しさん:2006/07/29(土) 14:04:53 ID:GWkpztz20
>>74
γ=μg/kg/min
これで計算できるだろう、坊や。
7674:2006/07/29(土) 14:28:29 ID:EbuRXoyR0
>>75
>γ=μg/kg/min

これがγの定義式であることはわかりますが、これをもちいて、
必要なmL/hを求める方法がわからないのです。坊やですから。

すみません、もうすこし馬鹿を相手にすると思ってご説明ください。
理解力が乏しくて申し訳ありません。
77医者成り済まし ◆BAKA/tryNE :2006/07/29(土) 14:28:55 ID:fCTUrFUB0
|,,n
|::::・ヽ
|;;●;;)
|´ -`) <>74計算ちて投与ちている医者はまずいまちぇんよwぼきゅを含め換算表を見てγ数を決めて
いまちゅwだけど学生さんなら知りたいでちょうw1ガンマ=1μg/Kg/minでちゅから1ガンマ=60μg/Kg/hr
でちゅw体重60Kgなら3600μg/60Kg/hr=3.6mg/60Kg/hrでちゅw5ガンマ=18mg/60Kg/hrというところまで
分かりまちゅかw次にイノバンは1ml=20mgで2.5mlと5mlと10mlの三種類がありまちゅwいま10ml=200mg
を使ったとちまちゅねw500+10mlの輸液にイノバンが200mg入っていることになりまちゅから500×18/200
=45(ml)一時間に輸液を45mlずつ落とせばいいのでちゅw
78医者成り済まし ◆BAKA/tryNE :2006/07/29(土) 14:37:44 ID:fCTUrFUB0
|,,n
|::::・ヽ
|;;●;;)
|´ -`) <510x18/200の間違いでちたwごめんたいねw
7974:2006/07/29(土) 20:22:18 ID:EbuRXoyR0
医者成り済まし先生

親切なご説明、本当にありがとうございました。
これでわかったような気がします。
もう一回、計算して確かめてみます。
ありがとうございました。
80医学オタク:2006/07/30(日) 02:06:17 ID:f97f9knZ0
漏れの質問に回答してください。
81偽医者成りすまし:2006/07/30(日) 04:42:44 ID:n2CtxEBz0
|,,n
|::::・ヽ
|;;★;;)
|´ -`) >74
実際の臨床の場ではrule of 6をよく使う。体重x6(mg)の薬をトータル100ccになるように調合する。
すると1cc/hで輸液すると1γ(1μg/kg/min)となる。シリンジポンプで3cc/hで入っていれば3γ、10cc/hで入っていれば10γとなりわかりやすく管理が楽。
体重40kgと60kgと80kgの3人の患者が並んでいても感覚的にわかりやすいのでICUやCCUなどでは重宝すること多し。

82卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:36:23 ID:pVjU9VZz0
体重毎の換算表を作っている施設も多いよ。
生食100ml+DOA 2Aで統一して体重50kgの患者はどれだけで開始とか。
でも最初はちゃんと自分で計算して確かめた方がいい。
83卵の名無しさん:2006/07/31(月) 23:17:16 ID:rajY7xt80
50kgは3mg/h=1γで覚えてたが、
>>81いいな。ありがとう。
84卵の名無しさん:2006/08/02(水) 00:07:50 ID:ts+Qzspj0
循環器医諸兄 ご教授ください。
今年七年目の循環器医です。ことし循環器専門医を受験しようと思っています。
循環器学会の後ろの方をみても問題が少なくていまいちどういった内容のものが出るのかが
わかりません。どのような本や問題集で勉強するのがよいでしょうか?
85卵の名無しさん:2006/08/02(水) 10:15:00 ID:Wcsr0e6j0
医療関係者ではないのですが、教えてください。
不整脈で都内の有名な病院にいったときに、ホルター、エコー、血液検査(BNP、甲状腺)が三点セットでした。
エコーとBNP両方やるのはどうしてですか?
エコー正常だけど、BNPが異常な場合っていうのはどのような疾患が考えられるのですか?
86卵の名無しさん:2006/08/02(水) 10:34:27 ID:PDxf/5Rl0
>>84
俺は循環器疾患最新の治療 最新版 読破したよ。
基本問題は少なく、症例みて答えさすのが多いような感じ。
問題はかなり多いので、見直す暇なんてないね。
自分は8割くらいはできたと思うけど、まあ、9割は受かる試験だからね。
87卵の名無しさん:2006/08/02(水) 11:39:54 ID:5CRWLO0Z0
>>84
日常診療で経験する一症例をしっかり診療し,勉強していれば
全く問題無く合格します.
循環器専門医用の赤い薄い問題集?みたいなのを一応やったけど
全く意味がありませんでした.

88卵の名無しさん:2006/08/03(木) 02:36:07 ID:IQ+RE1l70
イノバンなんて使ってない。
プレドパとかだとあらかじめ希釈してあるから楽。
89卵の名無しさん:2006/08/03(木) 03:19:13 ID:aIC4OJOb0
>>85
家族性特発性一過性B型ナトリウム利尿ペプチド高値症
90卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:08:01 ID:nm/DYPzj0
みなさん心房細動のひとにワーファリンだすかどうかどう
やって決めてますか?全員出すわけじゃないですよね??
脳梗塞の既往があればもちろんだすけど,50歳くらいで
高血圧や糖尿だけでコントロールが良くてもリスクありと
いうことで有無をいわさずだしちゃいますか?リスクのな
い80歳のおばあちゃんに使いますか?2−3ヶ月に1回
くらい発作がある発作性心房細動ならどうしますか?管理
が面倒なので使わずに済むなら使いたくないけど,あとで
訴訟になったりしてもいやだし.
91卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:27:55 ID:VRSq3jjr0
>>89 
85
ありがとうございます。とても長い難しい病名ですね(笑)
高値とはどのくらいの数字以上をいうのですか?
BNP40くらいで心エコー正常な場合もいうのですか?
92卵の名無しさん:2006/08/03(木) 21:57:34 ID:7/Nl7Orl0
>>86 >>87

レス有難うございます.循環器最新の治療での勉強は良さそうですね.1割に入らないようがんばります.
93卵の名無しさん:2006/08/03(木) 22:19:32 ID:qUBmRpNu0
>>84
普通に急性期病院で循環器診療をしていたら落ちることはまず無い。
落ちるのは開業医のおじいちゃん達。

>>85
「心エコーで正常」っていうのは何を持って正常なのかな?
EFが正常でも、拡張能が低下していると心不全をきたすしBNPも上がるよ。
収縮能、拡張能が正常でも不整脈や、一過性の虚血で
一時的に心機能が低下しただけでもBNPは上昇するよ。
つまりBNP上昇、UCG正常は過去の心不全を見ていることもある。
BNP40なんて、PVCがちょっと出てるだけでもそのくらいは行くことあるよ。

>>89
本当にあるの?
そんな疾患聴いた事無いな。
英語ではどういう表記になるの?
94卵の名無しさん:2006/08/03(木) 23:25:37 ID:YMddpeWb0
茄子が血圧200以上なので、石に今すぐどうしますか?指示下さいと
言ったりするが、他に身体的合併症も無い人に、
本当に今すぐ降圧薬投与する必要ってあるの?
昔はアダラート舌下とかしていたけど、今では一部を除いて適応ないし。
どうなのかなって疑問に思っていて・・。
9520代女性:2006/08/03(木) 23:48:17 ID:VRSq3jjr0
85
>>93
心エコーでは収縮能、拡張能ともに評価できるのですか?
大きな病院で心エコーをした結果は、問題なしでした。
測定した当日は不整脈(PVC)は出てなかったのですが、前の日は酷かったです。
多分数千発出てたと思います。
BNPの変動は遅いものなのですか?
96茄子:2006/08/03(木) 23:48:53 ID:7RT713+e0
最近、PCIした人の中にパナルジンではなくて、プラビックスが
処方されていることがありますが、どうしてですか?
パナルジンが副作用のある問題のある薬であることは
知っていますが、その患者さんは特に、パナルジンの副作用は
なかったような・・・
ちなみに、プラビックスって脳血管系の抗凝固剤ですよね?
脳血管疾患もない方だったので、どうやって、保険適応を
とっているのかなぁと思いまして。
ちなみに、ステントはサイファーが入ってました。
9720代女性:2006/08/03(木) 23:50:59 ID:VRSq3jjr0
85です。
不整脈でBNPがあがってるときは、心臓に負担がかかっているんですよね。。
その状態が続くと心臓が弱りませんか?
薬の処方もないんですが、このままでいいのか不安で・・。
98卵の名無しさん:2006/08/04(金) 10:50:36 ID:dDIiIlIO0
>>94
血圧が上昇する原因によるんじゃない?
脳出血なら速やかな降圧が必要。
脳梗塞なら180までしか下げちゃだめ。
疼痛等の原因があるならそちらの除去が先。
救急やってると、血圧上昇の原因で一番多いのは
血圧が高い事を過剰に心配することによるストレスのような気がする。

>>95,>>97
左室流入波形、肺静脈血流波形等で拡張能は評価可能ですよ。
BNPは半減期が24時間くらいだから3-7日間の平均というイメージかな。
心不全の患者さんでは大量に分泌されているから、落ちるのには時間がかかるし
腎障害があるとさらに遷延するから、あくまでも参考程度と考えてね。
PVCが数千でたらBNPは100超える人もいますよ。
一般的にはPVCが1日10000拍以上、もしくは総心拍数10%以上だと心機能に影響がでる可能性が
あると言われていますが、治療の基準はそれだけではありません。
ご心配でしたら、主治医と治療方針をよく相談してください。
ここは匿名掲示板ですよ。
会った事もない、医者かどうかも分からない人間の発言より
主治医の意見を大切にすべきですよね。

>>96
欧米ではステント留置後の抗凝固はアスピリンとクロピドグレル(プラビックス)がデフォルト。
パナルジンはその副作用の多さの為に使われなくなってますよ。
欧米は日本と違い外来のフォローがずさんだからね。
パナルジンの副作用は内服開始後1ヶ月で生じることが多いけど、
半年後に出たって言う報告もあるし、副作用は少ない薬の方がいいよね。
99卵の名無しさん:2006/08/04(金) 11:16:57 ID:Rw2sbcsU0
>>98
事故レス
BNPの半減期は20分、NT pro-BNPで2時間
orz
10020代女性:2006/08/04(金) 11:23:21 ID:S5Vo1BTi0
95
>>97先生 ありがとうございます。
よくわかりました。BNPの再検査をしたので、結果が来週分ります。
前回より増加してなければいいのですが。
先生とよく話してみます。
101茄子96:2006/08/05(土) 00:17:44 ID:wdPvHMUU0
>ありがとうございます。
欧米ではクロピドグレル(プラビックス)が主流で、DESの認可が
下りたのに、プラビックスのPCI適応認可が下りていないのは
どーかと思うというような話を聞いたことがある気がします。
プラビックスを使ったのは、まだ、数人の患者さんで、
ほとんどの患者さんはDESでもバイアスピリン、
パナルジンを飲んでいます。
他はパナルジンで副作用があっても、バイアスピリンと
プレタールに変更することが多いのですが、プラビックスは
保険との関係で、どーやって使ったのだろうと思いました。
すみません、この程度の情報と知識しかないのに、質問して。
10274=学生1号:2006/08/05(土) 08:27:58 ID:5AEaVSiB0
>医者成りすまし先生、偽医者成りすまし先生

先日はご指導ありがとうございました。
おかげさまで、自分で計算はできるようになりました。

ところで調べているうちに、以下のような情報に出くわしまして、また混乱してしまいました。

1)【ガンマ計算】
http://homepage3.nifty.com/Nowral/46_Kango/calcgamma.html
ガンマと言うのは投与量の単位です。体重当たり1分間当たりの薬剤量[μg]のこと。
体重:w [kg]、薬物濃度:c [mg/ml]、用量:g [γ] = [μg/kg/分]、流量:f [ml/h]
f = 6・g・w / (100・c) ←これの6ってどこから出た数字ですか?
g = 100・c・f / (6・w) ←この6も
用量:g' [mg/kg/h]
g = (100 / 6)・g'
g' = c・f / w 
→ g' : f = c : w
→ g : f = 100・c : 6・w

2)【ガンマの計算】
重さ(μg)/体重(kg)/総量(ml)/60(min)=γ  ←?総量(ml)
ex)イノバン計100ml、体重50Kgで3γにしたい時
イノバン1A・・・100rで5CC
X/50/100/60=3  X=900r
イノバン9A(45ml)+NS55mlで1CC/hで3γ

循環器の先生がお忙しいのは重々承知の上ですが、このような計算は
成書にも記載がないので、一人では解決困難です。
それでもどうかご指導いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
103医者成り済まし ◆BAKA/tryNE :2006/08/05(土) 12:30:46 ID:6TNyobV20
|,,n
|::::・ヽ
|;;●;;)
|´ -`) <102宿題大変でちゅねwその式であってまちゅよwそちてぼきゅが説明ちたのと同じこと
なんでちゅよwこれが最後でちゅもう一回だけ説明ちまちゅよw
1ガンマ=1μg/Kg/分=60μg/Kg/時=60/1000mg/Kg/時=6mg/Kg/100時 ここで6という数字が出たでちゅw
1時間当たり投与量(mg)=ガンマ数×6×体重×1/100
1時間当たり流量(ml)=溶液全量(ml)×一時間当たり投与量(mg)/薬液重量(mg)
ここで薬液濃度=薬液重量÷溶液全量で上の式にその逆数がありまちゅから
1時間当たり流量(ml)=一時間当たり投与量/薬液濃度でちゅ
あとは各コンポーネントを代入ちてくだちゃいよ。その他も全く同じでちゅからねw
日野原先生や高久先生みたいにいい先生になってくだちゃいねw
104卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:55:17 ID:FvvRi+e80
心不全でもEF保たれてる人たちを拡張不全とかDHFっていうみたいですが
こういう人って
「本当に拡張しにくいから心不全になってる」のか
「ただ軽症の(収縮)不全」なのかあまりかんがえずに診察している気がします。
みなさんの実感はどうですか?
E/AとかDcTとかが必須のパラメータなんでしょうか?
あと大規模臨床試験J-DHFってご存知ですか?
なんかアーチストがこのDHFの病態に効くか効かんか、って事らしいのですが。
この臨床試験のこと先日初めて知ってからDHFなる病態についていろいろ考えてる毎日です。
海外の心不全studyのEF良い人たちのサブ解析ではどうなってるんでしょうか?

10574=学生1号:2006/08/06(日) 06:33:36 ID:905weOcM0
>医者成り済まし先生

本当にありがとうございました。
たびたびで申し訳ありませんでした。これからも頑張って勉強します。
106卵の名無しさん:2006/08/07(月) 14:44:27 ID:Szi7WTx80
sage
107卵の名無しさん:2006/08/07(月) 22:56:50 ID:eJYjP8aK0
J-DHFは神である
108613:2006/08/09(水) 10:10:57 ID:JhOBzjCu0
専門医試験問題集(オレンジ)みてますが
心音図・・・・(;゚Д゚)ハァ??って感じです
やばいです
109卵の名無しさん:2006/08/09(水) 11:03:42 ID:5vo+xoAr0
心音図 そんな前近代的な検査にまどわされずだよ 出題されても1-2題さ 
他でとれば受かるよ
110卵の名無しさん:2006/08/10(木) 01:09:36 ID:o8I1uHm+0
循環器志望の研修医2年目です。
研修終わったら後期レジやるか、心不全の研究のための院に行こうか迷っているのですが、
院なら東大・千葉大・阪大の三択でよろしいでしょうか?
111卵の名無しさん:2006/08/10(木) 01:51:51 ID:kJ+odNOD0
循環器の臨床やったら?
112循環器:2006/08/10(木) 17:38:31 ID:ZigzKr+A0
>>110 心不全の研究ねえ〜、心不全の研究ってのがようわからんが、
今はかなり先鋭的な研究になっていて、心不全そのものを漠然と研究しているって
大学は少ないんじゃないか。研究はイオンチャンネル等の分野には活路
(ペーパーが出る)が開けるだろうけどね。念のために申し添えるが、
他大学出身者のいわゆる外様研究員はよほど優秀か、突出した技術の
持ち主でないと、パシリ(そこまではないと思うが)させられるだけ
だからね。それなりの覚悟が必要だよ。わかってるね〜。
113卵の名無しさん:2006/08/10(木) 18:04:31 ID:AGXs4Q0L0
20代後半ですが、脈拍数が日中でも60台前半で、寝るときは50台まで落ちるのですが、大丈夫でしょうか。
血圧は100、60くらいで、特にめまいなどはないのですが、とても脈が遅い気がして気になっています。
114卵の名無しさん:2006/08/10(木) 18:18:40 ID:s8jPcZxbO
循環器と内分泌ってどっちが難しいのでしょうか?
115発作男:2006/08/10(木) 20:23:09 ID:U0V0CMJR0
>>113
俺、一分間で丁度100だったよ。
二十代後半。夕食後少し経ってから計りました。

脈拍は一分間50台は普通じゃないかな。
運動してる人だともっと遅いですよね。

血圧も正常な範囲内かと。
俺も似たようなもん。低いときは上が80くらいになる。

めまいは、眩しくて目が開けられなくなるのが、よくありますよ。
116卵の名無しさん:2006/08/11(金) 09:44:52 ID:D9BZVwN30
>>115
113
ありがとうございます。異常ではなくてよかったです。
食後は私も脈が速くなる気がします。
117卵の名無しさん:2006/08/11(金) 11:50:06 ID:VTytnvhv0
>>110,112
その大学出身だろうと、他大学卒業だろうと、
能力がない人は淘汰されていくのは
多かれ少なかれ同じだと思うので、
よほどプライドが高くない限りは大丈夫だと思います。
今の役職に付いている位の年代の先生方は出身大学の医局制度にどっぷり浸かっているわけだけど、
今初期研修やっている年代は全国中でシャッフルされているから
以前ほど出身大学間のボーダーはなくなってきているかもしれない。
でも、院に入るときは、インターンのとき大学病院に見向きもしなかった人が、
鮭のように出身大学に戻ってくるのでしょうか。
で、その後は今まで通りの医局制度に従うのかな。
市中病院も博士持ってないと役職つけないとかアホなことは今後少なくなっていって
医局からの人事じゃなくて、市中病院で研修した人からはえぬきで役職つくとか
になっていくかもしれない。
で、院は本当に研究やりたい人が行けばいいんだと思う。
ちょっとこれから先医局制度がどうなっていくのか見当がつかない。
118卵の名無しさん:2006/08/11(金) 23:38:03 ID:cwXMxqkP0
>>117 おめでたい! そう信じて生きて行くのが一番幸せかも・・・
119卵の名無しさん:2006/08/12(土) 18:55:53 ID:Fd1I7myN0
二十年目の循環器科医であるが、初期研修では消化器内科ばかりやり、CCUや
心カテーテルの経験なく、大学病院循環器内科医局に所属し、運動負荷試験の
臨床研究ばかりで、実際の重症患者の臨床を知らない。前にいた病院では
消化器内科以外すべてを網羅した循環器内科だったために、仕事ができない、
使えないと毎日ののしられ、最後には仕事を干されたために今の一般内科の
病院にいるが、やはり、日進月歩の循環器内科の臨床にも適応したく、9月から
診断カテーテルおよび一般内科をやる循環器内科の都会の病院への赴任が
決まっている。
120卵の名無しさん:2006/08/12(土) 19:01:21 ID:Fd1I7myN0
(続き)
新しい赴任先で、落伍しないように、今いる病院でも、田舎の一般内科で本来
土日は当直医に任せる病院であるが、私は、臨床を極めたく、「夜も土日も
休まず」やってきた。また、普段は勉強会に行くことは地理的にも遠くてまた
物理的に時間がなくできないので、夏休みを利用して循環器の高度な治療を
(具体的にはPCIなどを)やっている病院を見学してきた(その時期しか最先端の
医療に触れられない)
しかし、新しい赴任先で、診断カテーテルや高度な臨床を学ぶのに、こんな
努力だけでついていけるかどうかとても不安である。循環器の高度な臨床は
生き馬の目を抜くようなものだと思っている。
121卵の名無しさん:2006/08/12(土) 19:03:19 ID:GPEO/X310
頻脈などで脳が酸欠になると目の前が真っ白になる、と説明されているのが多いのですが。
この「目の前が真っ白になる」とは、眩しくなって視界が白く感じるのか、それとも、
目に入る光は関係なく、例えば周りが暗くても真っ白になるのか、どちらでしょうか。

循環器内科で診てもらったときに
「目眩がよく起こるんです。眩しくて目が開けられなくなるんです」と言ったら
「我々が言う『目眩』と一般で使っている『目眩』は違うものだから…」
と相手にしてもらえませんでした。
素人からすると「目の前が真っ白になる」と「眩しくなる」は似てるように思えるんですが
やはり別モノと考えるべきでしょうか。

お医者さんでなくても、実際に酸欠になったことのある方や
酸素欠乏症の方でもよいのでお教えください。
122卵の名無しさん:2006/08/12(土) 19:04:18 ID:Fd1I7myN0
(続き)
自分を追い込むのは得意なほうではないし、今までの努力では当然足りない、ついていけない部分が
循環器の先端医療を学ぶことにはある。もちろん診断カテーテルのみでありPCIは
やっていない病院なのであるが、診断カテーテルそのものや、またこういうことができる人たちの行う
質の高い一般内科治療に伍していけるかどうかとても不安である

優秀な諸先生方、ぜひご助言を!
123卵の名無しさん:2006/08/12(土) 23:57:22 ID:SwEm1U6b0
>心不全の研究のための院に行こうか迷っているのですが、
>院なら東大・千葉大・阪大の三択でよろしいでしょうか?

九大は?
124卵の名無しさん:2006/08/13(日) 01:07:24 ID:xiX4hCkA0
少しだけ心電図に知識のあるものですが、教えていただけますか?
日常で
1.洞性頻脈になることがたまにある。
2.3段脈は当たり前で、2段脈もほぼ毎日一時的に出現する。
3.体調も悪いとき(寝不足など)のときは、VE7連発以上出現多数あり。
4.なぜかしゃがみこむとVE発生。
5.食事の後でおなかが張っていると発生しやすい。
ホルターなどを知り合いから借りて発症しやすい状態のときに装着しましたがなかなか、重度のものは捕らえられず循環器の先生にも明確に伝えられていません。
どうしたらいいのでしょうか?
VE連発発生しているときには気持ち悪くて動けなくなってしまいます。
根気良くホルターを装着して波形を捕らえるしかないのでしょうか?
ここ2年ほど悪化してきていますが、V単発の時から数えると20年ぐらい治療&投薬も受けられていません。
こんなのですので子供とのスポーツもやりたいのに出来ない状態です。
ご助言いただけないでしょうか?
宜しく御願い致します!
125卵の名無しさん:2006/08/13(日) 03:09:00 ID:Jt+8bmttO
122
ヒント?;
この医者板に"○○にある循環器の名門"
てそのスレの1でうたっている病院では、
あなたが先端と言っているものは、日常茶飯事で
行われていて、先端ではないかも、というか、
ないですね、間違いなく。その先は私からは
何とも言えませんが、部長は研究熱心だと思います(願望)。
126卵の名無しさん:2006/08/13(日) 13:54:19 ID:Du4PvMnd0
平均寿命すこし超えたくらいの男性で狭心症疑いで先週紹介入院
Cre1.8くらいの腎機能の低下があるのでそのことを含めて説明したら心カテ希望せず
腎臓もなんかありそうだから精査を勧めたが、泌尿器開業医で見てもらっているからいいと。

薬物負荷シンチと薬物負荷エコーでやっぱり有意狭窄ありそうだから内服を強化
腎機能低下あることと、PCIしない方針であったためにアスピリン、ニコランジルに加えて前医で出ていたエナラプリルをロサルタンに、ペニジピンをアムロジピンに変更してみたら・・・・

今さっき家族が うちのおじいちゃんは腎臓が悪いのに何でエナラプリルからロサルタンに変更したんだ??? と。
担当医をよべ!!といきまいていると茄子から報告あり
(;´Д`)ハァ

チラシの裏スマソ
127卵の名無しさん:2006/08/13(日) 14:41:34 ID:8vLsBuJF0
>>126

紹介入院の場合、内服の追加はかまわないが、
よほどのことがない限り、変えなくて済みそうな内服は、変更をしないのが常識。
そんな処方変更したら、紹介医の面子にもかかわるから、2度と紹介してもらえないぞ。
心カテしないと決めたのだったら、ある程度内服を追加して
さっさと紹介医に返せばいいのに。営業センスがないよ。
128126 :2006/08/13(日) 14:51:05 ID:Du4PvMnd0
経過をみると腎機能が徐々に低下傾向なのですよ・・・・
エナラプリル継続投与で腎機能低下があるのを看過したと訴えられるほうがいやですよ・・・・

129卵の名無しさん:2006/08/13(日) 17:06:36 ID:T9gEaLXS0
>>124
私もしゃがみこんだり、お腹がいっぱいになるとでます。
ところで、VEってなんですか?
心房性?心室性?
130卵の名無しさん:2006/08/13(日) 17:21:08 ID:uJy2SsKd0
>>127に賛成だな。
 おそらく紹介医は二度と患者を送らないだろうな(漏れはそうしてる)。
もし処方に問題があるのなら、返書にやんわりと書いておくのが常識ある
大人のセンスというものだ。
 自分は「見過ごしたと訴えられる方が嫌」ということで、患者と主治医を
怒らせて、結局薬を元に戻され、病態が悪化する結果となる事態を防げなかった
藻前にも道義的な責任があるだろう。自分だけが責任を回避し無事であれば
いいという考えの医者は結局仲間から孤立するぞ。
131卵の名無しさん:2006/08/13(日) 17:39:42 ID:7c0M+y8q0
>自分だけが責任を回避し無事であればいいという考えの医者は結局仲間から孤立するぞ。
なら126は間違ってないってことじゃないのかな。
132卵の名無しさん:2006/08/13(日) 17:52:10 ID:Jt+8bmttO
126
今が嫌な所ですね、でも、頑張れ!!
133卵の名無しさん:2006/08/13(日) 19:53:54 ID:xiX4hCkA0
>>129
VEは「Ventricler Extrasystole」です。
前に知り合いの脳外の先生から言われたことがあるのですが、やっぱり自律神経やられてるのかな?
134卵の名無しさん:2006/08/13(日) 22:15:05 ID:d9BEWuk70
意味がわからないのですが,
エナラプリルもロサルタンもほとんど同じだと思いますが,
変える必要はそんなにないと思いますが・・・。
腎機能がどのくらいの速度で悪くなってきているのかわかりませんが,
エナラプリルをやめなくてはいけないほどの腎機能低下なら
ロサルタンも服用すべきでない状況だと思いますが,
これは釣り?
135卵の名無しさん:2006/08/13(日) 23:33:46 ID:1DAHymhM0
>134
自分もそう思った。
倍のコストに見合う効果があるとは思えない。
腎機能を気にしている割にはコニールをアムロジンに変更したとか言ってるし。
136卵の名無しさん:2006/08/13(日) 23:48:08 ID:62XWGrXe0
>>135
循環器のカテ屋で、薬物療法は卒業後ほとんど興味なく
MRの説明を鵜呑みで生き延びているとしか。
ARBについての薔薇色の説明(糖尿病への予防効果、
腎障害の進展防止云々)を信じきっているところからは
研修医かも知れんが。
それとも金をもらい続けている某国立大の循環器科教授
の元での勤務医か。
それにこの家族のロサルタンへの抗議も前医の吹き込み
の成果も知れんが、エビデンスで言えばとなればアメリカ
医療通が家族に混じっているとも思われ。
137卵の名無しさん:2006/08/14(月) 00:38:13 ID:pSW2dJ8w0
よこから見てて、レニベース・ニューロタンとかCa拮抗の選択基準がいまいちよくわからんのですが・・・

虚血性心疾患あり(PCIなし?)
腎機能低下あり(Cre1.8 DMなのかよくわからんが??? 最近進行してる??)
高齢男性

降圧薬としてどういう選択をしますか?1st choiceは?
エビデンスにのっとるとどのような選択がよいの??
138卵の名無しさん:2006/08/14(月) 13:26:25 ID:gcjYmu9z0
神戸市立中央病院の循環器系の情報ありませんか?
139卵の名無しさん:2006/08/14(月) 16:16:21 ID:vd1ChCtj0
>>138
SとAとKは穴兄弟
Oのマックはよくフリーズする
宴会で◆◆をよく利用する

他に何を聞きたい??
140卵の名無しさん:2006/08/14(月) 19:00:09 ID:M5tiV2vz0
80くらいの高齢者で腎機能低下なら背景にもよるけどレニベースは押しにくいと思ってる。
エースコールや千葉線とかに変更するかも。
輸出細動脈を収縮させるAT2をつぶしにいくのも一理あるかと・・・
ACEiだとブラジキニンを介するのがあるから
141卵の名無しさん:2006/08/14(月) 20:10:51 ID:SwRFDH770
循環器医ってカテしないで生きていく道ないよな?
142卵の名無しさん:2006/08/14(月) 21:02:18 ID:2B+yUOVo0
教えてください。
心エコーした結果、
Mild TR
Trivial MR
とありました。Mildとはどの程度なのですか?
Mild>Trivialですよね。
将来弁膜症になる可能性はあるのでしょうか。
143卵の名無しさん:2006/08/14(月) 21:14:49 ID:ac2vYpIo0
IVAの首への注射後の管注入、という処置中において
何らかのミスにより脳梗塞に似た症状は出るものでしょうか?
症状は半身不随と記憶の障害がありました。
自分の場合は時間の経過につれて回復しました。
脱水症状による可能性が高いという判断でしたが・・・
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
144卵の名無しさん:2006/08/14(月) 21:18:05 ID:ac2vYpIo0
訂正です。
IVA⇒IVH
申し訳ありません。
145卵の名無しさん:2006/08/14(月) 21:30:15 ID:ac2vYpIo0
追記です。
施術医は動脈を少し傷つけてしまったようです。
ただ頸部の腫れはなく出血もほとんどないという説明でした。
146卵の名無しさん:2006/08/15(火) 00:49:41 ID:K1JtOgbSO
関係ない。
147卵の名無しさん:2006/08/15(火) 19:49:07 ID:sIa8BdZ00
私は、カテーテルができない40歳代後半の循環器科医です、カテーテルのできる
優秀な先生方、(診断カテーテルでよいですから)カテーテルおよびカテーテルの
できる優秀な先生方の、つぶしの利く、すばらしい循環器内科および一般内科の
理論およびノウハウをお教えくださいませ、授業料は払いますので
148卵の名無しさん:2006/08/16(水) 22:41:37 ID:0mbmnd+a0
っていうかおまえらJ-DHFに症例登録しろよ。
天下の阪大の臨床研究だぞ。
149卵の名無しさん:2006/08/17(木) 19:51:15 ID:tGsJoBv90
DCMとかで心不全がNYHA2度程度、HRが低め(50ぎりぎりきるくらい)でベータが入れにくいときどうしてますか
PM植え込み?シロスタゾールとか併用??
150卵の名無しさん:2006/08/17(木) 20:00:03 ID:83Nj9hni0
急性心不全のときの喘鳴への対処って
1)ボトルにラシックス昆虫
2)シリンジポンプからミリスロール+ヘルベッサー混合液の持続
3)酸素投与

くらいでいいですか?
それと、喘鳴っていうとなんとなく気管支拡張剤も使いたくなるんですが、意味ない?
151卵の名無しさん:2006/08/17(木) 21:01:33 ID:PHNVIIGt0
>150
お前さんの場合
1) 心不全管理のできるDRを呼ぶ
だな

国循系の先生達は
1) 酸素投与
2) 血圧が保たれていたら硝酸薬スプレー
3) 血圧が保たれていたら基本的に HANP
4) 低心拍出が明らかならミルリーラ 0.125γ+ドブトレックス1.5γ
を勧めるな。
心収縮の評価なしにいきなりヘルベッサーなんか投与したらまともな医者扱いされんぞ。
キサンチン誘導体は強心作用があるからいわゆる心臓喘息にも意味がないとは言わんが、気管支を拡張させることよりも肺動脈圧を下げることを考えるべき。
152卵の名無しさん:2006/08/18(金) 11:30:33 ID:FV/BnNXG0
>>149
ACEIが入っていればまずはいいのではないかと。
ベータは入れられなかったらしょうがないのでは?
ベータを入れる目的としてはHRを下げることもあると思いますが
もともとHRが50台ならHRを下げる目的でベータを使う必要はないわけで。
ペースメーカーはbrady-tachyのときにtachyを押さえるために
しょうがなくベータを使わざるを得ないときに入れるので、
bradyだけなら入れる必要はないのでは?



153卵の名無しさん:2006/08/18(金) 19:28:37 ID:7vDKEVx30
bradyによる心不全と壁運動低下の混在するときHR上昇させるというのは良い方法では?と思いますが・・・・。
154卵の名無しさん:2006/08/18(金) 21:49:11 ID:FhmDxllN0
>153
でもね、
「心拍数の上昇→細胞内Ca overload→不整脈」は必至なのですよ。
短期的には血行動態が改善したように見えてもそれが予後に繋がらない。

末期不全心は別にして、
軽〜中症の左室 収縮 障害で心拍数が少ないということは
SVの低下をHRで補う必要がない
つまり、代償がそれなりに達成されている状態と判断して
PCWPの低下と心筋保護を中心に考えるのが良いと思う。

LOSが明らかなら CRT(-D)しかないでしょう。
155卵の名無しさん:2006/08/19(土) 15:46:10 ID:kSedI4mF0
>>151
Mil0.125にDOB1.5ってまた控えめだなあ・・・
156卵の名無しさん:2006/08/19(土) 20:59:37 ID:QV73EplQO
この前発熱時酸素98〜99脈拍167って発熱してるから普通ですか?たまに145〜150まで上がり4、5時間程上がりっぱがあります。喘息持ちだから仕方ないんですかね?動悸とかはないんですが体がかなり冷たいのに大量の汗が頻脈時にはあります。
157卵の名無しさん:2006/08/19(土) 21:11:12 ID:i3TSgP7I0
頻拍発作時に医療機関で心電図をとってもらいなさい。
158卵の名無しさん:2006/08/19(土) 21:24:43 ID:QV73EplQO
心電図聞いてみます。ちなみにこうじょうせんは無かったです。
159卵の名無しさん:2006/08/19(土) 23:59:59 ID:nuI+8K+10
っていうかおまえらJ-DHFに登録したか?
160卵の名無しさん:2006/08/20(日) 14:57:00 ID:eJBqcE1bO
以前質問に答えてもらった者です。先日カテーテルアブレーション受けました。全身麻酔なので痛くなかったです。時間は6時間ぐらいかかりました。しつこかったと言われました。その後吐き気と熱がありました。ですが、今は退院することが出来ました。ありがとうございました。
161卵の名無しさん:2006/08/20(日) 17:47:38 ID:UjiKBJDz0
退院おめでとうございます。
ところでどんな疾患でカテーテルをやったのですか?
162医学オタク:2006/08/20(日) 18:59:44 ID:fK2Y0qgD0
起立性低血圧(安静時血圧変動するが平均100の55)
で中学二年ときからからすごくたまに一瞬ズキズキした
胸痛に襲われました。
中学三年15歳安静時血圧は変わらず、起立性低血圧は自覚症状的には
悪くなっています。
又今日の午後五時ごろから
ズキズキした胸痛が数十秒続く発作が頻発し
左肩や左腕や左手や左の歯や左鎖骨数分から数十秒痛む発作がおきます。
多分虚血性疾患だと思いますが(おそらく冠攣縮か微小血管狭心症)
どうでしょうか?
群馬県に住んでいるのですが
設備の整っていて腕のよい循環器内科医
のいるのはどこですか?
163医学オタク:2006/08/20(日) 19:00:59 ID:fK2Y0qgD0
男ですそれから、165cm/48kgです。
164卵の名無しさん:2006/08/20(日) 19:08:35 ID:eJBqcE1bO
161さん
発作性上室頻拍で治療を受けました。先生にはこの病気はけっこういるよ。と言われました。
165卵の名無しさん:2006/08/21(月) 04:55:12 ID:kkzN8giZ0
>>162
>群馬県に住んでいるのですが
 設備の整っていて腕のよい循環器内科医
 のいるのはどこですか?

オマイは何回いってもワカランチンだな
ここで具体的な施設名を出せっていうの?
腕のよい循環器内科の名前を出せっていうの?
166医学オタク:2006/08/21(月) 21:08:40 ID:Czo9SZhW0
では循環器内科医のことはいいので、
病名は何ですか?
虚血性心疾患(心筋梗塞は除く)でいいと思いますか?
167偽医者成りすまし:2006/08/23(水) 11:02:29 ID:L4xjXBnV0
急性心筋梗塞
心外膜炎
激症型心筋炎
解離性大動脈瘤
胸膜炎
帯状疱疹
悪性腫瘍骨転移
ぐらいかと思います。
お大事に。
168卵の名無しさん:2006/08/24(木) 10:26:39 ID:OGzylp5r0
>>162
年齢も知りたいな
痛みの程度もわからんしね。
ホルターができればどこでもいいんじゃね。
循環器に決め付けないほうがいいけどなw
169卵の名無しさん:2006/08/25(金) 16:28:44 ID:XftYSvte0
座ってパソコンをしている最中、急に動悸がしました。
運動をしたときのような感じでもなく、緊張したときの動悸とも違い
突然ドクンドクンと激しく動悸がし、脈も速くなり4〜5分続きました。
以前より年に2,3度、動悸は起きるのですが
今まではもっと軽めのトクトクトクトク・・・といった感じのものが
突然始まり、1分ほどで突然おさまります。
毎年の健康診断の心電図でも特に異常はみられません。
心雑音があると言われたことがありますが、それも2度だけです。
病院へ行く必要はあるでしょうか?
170卵の名無しさん:2006/08/25(金) 16:32:28 ID:A/ABmSc+0
自律神経失調症です。
171卵の名無しさん:2006/08/25(金) 16:35:01 ID:sHEJBMcL0
>>169
パニック障害の可能性がありますから、心療内科受診をおすすめします。
172卵の名無しさん:2006/08/25(金) 18:35:24 ID:+02TKtFk0
産後、排卵日から生理前にかけて夜から朝にかけて頻繁に脈が飛びます。
日中はほとんど飛びません。副交感神経が出てくると飛ぶみたいといわれました。
デパスで寝てますが、悪夢を見たりして、しんどいです。
改善する方法はないですか?
一通り検査して危険なものではないと放置されてますが、欝になりそうです。
173卵の名無しさん:2006/08/25(金) 20:49:12 ID:+02TKtFk0
心室期外収縮もちです。
期外収縮で突然死の確立は0.7%と聞きました。
医者はたったの0.7%だから治療しなくてよいといいましたが、私はそんなに高いのにびっくりしました。
どういう基準で0.7%なんですか?
単発、単源性、多い日は数千発、少ない日は全くでません。
174169:2006/08/27(日) 00:34:10 ID:94CepM400
パニック障害の可能性ですか?
循環器ではなく、心療内科に行って見ます。
ありがとうございました。
175卵の名無しさん:2006/08/27(日) 00:45:10 ID:LutZgPJA0
患者です、女性です、心電図って患者に呉れるものではないの、
検査伝票は全部呉れますわね、今日心電図取ったら、説明してくれたが
心電図そのものは病因で保管する者で患者さんが欲しければ1500円で
自費になりますと言われました、そして診断は薬剤情報に書いてをきますと
言われましたが、なにか変な感じ、皆様の病院では患者さんに呉れていますか
176卵の名無しさん:2006/08/27(日) 00:45:55 ID:LutZgPJA0
患者です、女性です、心電図って患者に呉れるものではないの、
検査伝票は全部呉れますわね、今日心電図取ったら、説明してくれたが
心電図そのものは病因で保管する物で患者さんが欲しければ1500円で
自費になりますと言われました、そして診断は薬剤情報に書いてをきますと
言われましたが、なにか変な感じ、皆様の病院では患者さんに呉れていますか
177卵の名無しさん:2006/08/27(日) 02:05:34 ID:N3XMS15c0
>>175
そのくらい払えよと思ってしまう俺がいる
心電図の機械だってただじゃないぜ
178卵の名無しさん:2006/08/27(日) 04:59:29 ID:jN+2RWg+O
175はPっぽくって恐い
179613:2006/08/27(日) 21:28:39 ID:SIIqSzd40
本日循環器専門医受験してきました
1・2・3とか1・2・5とかの複択だと思ってたらX2方式(正解を5つから2つ選択)で(;゚Д゚)ポカーン
禁忌な選択肢も結構あって((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルでした。
小児科とかほとんどゼロ勉だったのでまじでヤバス
180循環器専門医試験:2006/08/27(日) 22:19:58 ID:95w1Kdk40
私も受診していました。
いやあ、画像問題なども多くて難しかったですねえ。
病理写真なんてさっぱりでした。

でも、昨年までに受験した先生の話では
皆手ごたえがなくても合格しているようなので
正答率の低い問題は除外されるのかもしれません。

とりあえず、10月まで果報は寝て待て。
181卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:27:29 ID:MJsuRSYG0
>>179
>>180
試験乙
大丈夫、普通に救急を含む臨床をできる人はまず落ちないよ
今日はゆっくり休んでくださいな
182613:2006/08/27(日) 22:53:53 ID:SIIqSzd40
>181
それならいいのですが・・・・

複択問題はいつごろから変わったのでしょうか?
今年は109問中6-7割くらいがX2 type(5つから任意の2つを選択)だったような感じです。
オレンジの過去問・トレーニング問題集のような(1・2・3)、(1・2・5)、(1・4・5)、(2・3・4)、(3・4・5) は1問もありませんでした。

臨床普通にやってたらゼロ勉でも余裕だよ とはよく効かされてましたが正直 (;゚Д゚)ホンマか?といいたくなるような感じでしたよ。

来年以降受験される先生へ申し上げるならば、過去・トレーニング問だけでなく一通り簡単でよいのでざっと勉強をされたほうが良いかと思いますた。
183卵の名無しさん:2006/08/28(月) 01:56:14 ID:rtWln2nA0
循環器専門医認定試験、まじ難しかった。。。
選択肢がいやらしかった。。。
184卵の名無しさん:2006/08/28(月) 02:00:56 ID:KhAL+Duh0
医局に入っていたらまず大丈夫。
医局から飛び出し一匹狼になっていたり教授ともめて開業したりしている
椰子はまず通らないよ。
だれも出来ないくらい難しくしているのは文句を言われたときの対策。
正直講師クラスで受けても確実に点取れる椰子はほとんどいないよ。
185卵の名無しさん:2006/08/28(月) 02:03:17 ID:rtWln2nA0
2つ選ぶ問題は勿論両方合わないといけないんだよね?
186卵の名無しさん:2006/08/28(月) 02:05:59 ID:ne+c8xMo0
>185 もちろん

半分以上が2つ選ばせる問題だったよね・・・
かなりきつい試験と思った
187卵の名無しさん:2006/08/28(月) 10:15:09 ID:UgfM0/440
>183,185,186
二択は本当にキツかったね。うろ覚えでは対応できなかった。
俺は半分もできてないかも。今年はダメかも知れない。
188卵の名無しさん:2006/08/28(月) 11:44:10 ID:qBAZJmb+O
WPWの偽性心室頻拍では禁忌は定番だけど、TOFの発作の問題で禁忌枝があったのにはマイッタ
189卵の名無しさん:2006/08/28(月) 12:08:49 ID:UgfM0/440
>188
思い切り踏んでしまいました。

 血栓溶解療法の問題おかしくなかったですか?禁忌は二つあったような。
俺が「二つ選べ」を「一つ」と勘違いしただけだったのか??
190卵の名無しさん:2006/08/28(月) 12:56:50 ID:8dyicU/w0
>184
最初から医局には入ってなく、フリーですがダメでしょうか?
受けても通りませんか?教えてください。
なお、フリーターではありませんので、あしからず。
191卵の名無しさん:2006/08/28(月) 13:37:03 ID:qBAZJmb+O
絶対と相対的とオモタ。漏れは乖離にしたよ
192189:2006/08/28(月) 13:48:47 ID:UgfM0/440
>191
俺も解離にしました。
193卵の名無しさん:2006/08/28(月) 18:50:15 ID:nIf/nNBw0
解離でいいんじゃないですか??
194617:2006/08/28(月) 19:19:37 ID:ynsvHM/W0
613先生、皆様、試験お疲れ様でした。
私らの頃とは随分変わってしまって、難しくなったのでしょうか?
私は受験資格を得るための「認定内科医」試験の方がはるかにしんどかったなぁ。

195613:2006/08/28(月) 21:29:11 ID:Gs/+Ow410
617先生、ご無沙汰しております。
専門医は日ごろの不勉強もあったのかもしれませんが・・・

たとえば電気生理関連ではこんなのが出てました。

問:次のうち、心臓電気生理検査でリスク評価をする目的で適するものはどれか?二つ選べ。
で、選択肢が
・失神の家族歴を有するLQTc(だったかな?)
・非持続性心室頻拍を有する拡張型心筋症
・失神の家族歴を有するBrugata称号群(だったかな?)
などなど・・・・

結構いやなとこ突いてきてるなとおもいましたよ
196617:2006/08/28(月) 22:01:24 ID:ynsvHM/W0
>>195
613先生、う〜ん確かにヤな感じですねぇ。

Brugata称号群はtype IでFH(+)でEPS陽性なら文句なしでICDなんだろうけど、
じゃEPS陰性だったらどうしようかって、エビは不明瞭だし…なら、EPSで「リスク
評価」する意味があんのか、全部ICDで悪いのか?って厳密に問われると困っちゃう
よねぇ。
DCMはEPSで陰性でもsustained VTやVfの可能性は完全に否定できるものでもない
し、自由壁delayあろうもんならCRT-Dすぐ考えてしまうし。

こりゃ皆様、やっぱ大変でしたね。ほんとにお疲れさまでした。
197卵の名無しさん:2006/08/28(月) 23:50:00 ID:ne+c8xMo0
ACLS問題でAEDつけたら適応梨とはんだんされて・・・
1 CPRやめる
2 AEDはずしてCPR
3 救急くるまでCPR
4 CPRして1分後に再解析
5 CPRして1分後に・・・(忘れた

正解はどれ?
198卵の名無しさん:2006/08/28(月) 23:56:01 ID:yVefQBAhO
4番。完全な足ストールならCPRで冠血流を再開させてVF起こさせてそこにDCじゃないの?
199卵の名無しさん:2006/08/28(月) 23:58:00 ID:J7UsOjdv0
>>197
5
200613:2006/08/29(火) 00:00:40 ID:yvQ9667x0
わたしはbrugadaとDCMにしましたが・・・
DCMもEFとかの情報は書いてなかった希ガス

こんなの心外とか小児科の先生が受ける試験にしてはヒドス
循環器医にとってもEPSはなじみにくい領域と思いますが、そんな適応を聞いてくるなんて
201卵の名無しさん:2006/08/30(水) 22:14:17 ID:ERzDgfcS0
>>184
あきらめな。
最初に出すレポートの点も根回しがある。
医局か有名病院に勤務中でないと100%通らない。

試験は難解すぎるうえ検証できないように持ち出しも出来ない。
上の連中のカキコ見ていても分かるがほとんど誰も正解できない。

前に作った先生が私達に解いてみてと問題もって来たがほとんど正解者0。
答えの解説が一応あったのだが「○▼は肥大型心筋症に有効とされるがまだ
詳細な報告はない」→よってX みたいな内容。
答えには正確な知識(現場で行っていてもケーススタディがないとだめ)が
求められる。こんなのやっても無駄。
202613:2006/08/31(木) 00:12:05 ID:xt4Pbxuh0
あと 心筋梗塞の二次予防について海老があるのは?で

1.アスピリン
2.β遮断
3.Ca拮抗
4.NO剤
5.選択肢わすれた

普通に考えたら1.2なのでしょうが、アムロジピンにそのような海老ってありませんでしたっけ?
203卵の名無しさん:2006/08/31(木) 16:42:04 ID:7sA/VWfT0
基本的な質問なんだけど
X2問題って答えは必ず2つって常識なの?
204卵の名無しさん:2006/09/01(金) 13:45:33 ID:Q1C4IGyV0
認定医試験でできるだけ日本語でということ名のですが、MsRもMSrも僧帽弁狭窄兼逆流でいいでしょうか。
僧帽弁逆流兼狭窄っていうのはあまり聞きませんが。
どうでもいいといえばどうでもいいのですが。
よろしくお願いします。
205卵の名無しさん:2006/09/02(土) 23:57:32 ID:U+0XZ/R90
>>201
最初に出すレポートの点も根回しがある、って?
もう少し教えてください。
206卵の名無しさん:2006/09/03(日) 20:20:43 ID:9nguigjS0
すみません、教えてください。
先日、親類のカルテをチラッと見たのですが、
そこに 「♯8 99% delay」 と書いてありました。
どのような意味なのでしょうか? 99% なんなのでしょう?
すごく気になります。 よろしくお願いします。
207卵の名無しさん:2006/09/03(日) 21:12:29 ID:8knISaL/0
202さんへ アムロジンは海老あるよ
208613:2006/09/04(月) 03:47:19 ID:Hi/54pTd0
冠動脈の左前下行枝末梢側に高度な狭窄があるってことですよ


>207
なら不適切問題かしら・・・
209卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:03:25 ID:Vfp3PuhT0
看護学生です。
DOAやDOB、ミルリーラなどカテコラミンはどのように使い分けているのですか??
お忙しい中すみません。どなたか教えていただきたいのですが。
210卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:46:15 ID:1QFCZhbf0
ミルリーラはカテコラミンではありません
211卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:04:46 ID:ZXVFyJM70
>209
DOA→昇圧
DOB→強心
ML →強心+血管拡張
212613:2006/09/07(木) 00:07:43 ID:KXWXXBgf0
DOAやDOB、ノルアドがどのように使用すると血行動態にどのように作用するか勉強されましたか?

その上でどこがわからないかを示していただいたほうがありがたいです。
213卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:31:18 ID:GHQR3nBH0
sage
214卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:54:53 ID:378/ANJ6O
心カテはどこの病院がいいですか?ちなみに関東にある病院で教えてください。
215卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:07:40 ID:Pn0HG5IR0
216卵の名無しさん:2006/09/10(日) 00:00:40 ID:Bv03xO2A0
一般内科外来をバイトでやってる放射線医ですが、こないだ病院図書室にあった内科学会誌の心不全特集をまじめに
読んでいて、ふと疑問に思ったのですが、V音とE波(拡張早期流入でしたっっけ?)に関連があるのでしょうか?

素直に解釈すれば、E/A>1ならV音聴取、E/A<1ならW音聴取とかでしょうか?
心エコー所見と聴診所見との関連がどうしても理解できません。
心エコーと聴診は別個のものなんでしょうか?

どなたかヘルプお願いします。
217医学博士 坂本二哉:2006/09/10(日) 00:18:48 ID:CTZA1Tc20
>216

キミはいいセンスしてるよ。
私のところに
勉強しに来なさい!

ttp://www.hanzomon.com/gairai/junkanki.html
218卵の名無しさん:2006/09/10(日) 21:56:30 ID:G7ojPdd30
↑んなクソじじ〜に興味ありませぬ。
219卵の名無しさん:2006/09/10(日) 22:47:00 ID:XMy1yk0n0
(;´Д`)ハァハァ
220卵の名無しさん:2006/09/10(日) 23:48:14 ID:CTZA1Tc20
221卵の名無しさん:2006/09/11(月) 00:25:14 ID:J5L/MFy8O
214>>秋葉原の○○記念病院は、循環器が有名と
一応なっていますが。(最近は眼科の方が有名?)
こちらの部長Drは確かに有名の様です。
私はとても良い先生だと思いました。(人によって
合う合わないあるかも知れないので、(中には
自分の難病を石のせいにするのも多々見てきた
ので)明言は避けますが))私は好きな先生です。
他にも良い循環器専門Dr.がいたのですが、
アメリカに行っちゃいました。
でも、ここの循環器は完全予約制だから、
一回内科を受けてからになるかと思います。
紹介状があれば良いのかなぁ…。
まずは、お問い合わせを。
部長の腹石、山羊○石、が気持ちが伝わって
良いかと思います。
222卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:05:40 ID:hDrGI1WO0
祖母のカルテをチラッと見てしまいました。
しかし専門用語ばかりでなにが書いてあるのか・・・。

心筋梗塞なのは分かってます。
その下に、心尖部までS-hypoとあったのですがどういう意味でしょうか・・・?
ぐぐっても分からなかったので(。´Д⊂)
分かる方居たら教えてください><
223卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:32:55 ID:zrspBrLg0
>>222
severe hypokinesis=壁運動が重度に低下していることです
壁運動評価は良いほうから順に
・normal
・mildly hypokinesis (slightly hypokinesis)
・hypokinesis
・severe hypokinesis
・akinesis (=無収縮)
・上記のものとはベクトルがちょい異なるが dyskinesis (=奇異性収縮)
となります
まあ、心筋梗塞の急性期にはよくあること akinesis よりいいんじゃないでしょうか



・・・・・・でも、そういう大切なことは
怖がらずに主治医の先生に訊きましょうね(^^)
あなたがいわゆる「遠い親戚」とかじゃなく
ちゃんとおばあちゃんのことを心配している「家族」なら
嫌がらずに教えてくれると思いますが
224卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:37:56 ID:hDrGI1WO0
勝手に覗いて見てしまったので、聞けませんでした・・・。
心臓の壁運動が結構低下しちゃっているんですね^^;
でも分からないままより知れてよかったです。ありがとうございます。
これからは主治医に質問したいと思います。
225卵の名無しさん:2006/09/12(火) 00:08:28 ID:+sfQ27PgO
>>223
MildじゃなくてMildlyなんですか?SlightじゃなくてSlightlyなんですか?すんません。
226卵の名無しさん:2006/09/12(火) 22:06:04 ID:p7Ns9Dyg0
心臓と心膜が癒着したらどうなりますか?
自覚症状にはどんなものがありますか?
227卵の名無しさん:2006/09/12(火) 22:18:39 ID:cUvYH7270
>>226
米粒が足の裏についたまま靴下をはいて歩いてしまったような感じがします。
228卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:28:25 ID:9xt9/pXYO
軽い狭心症と診断されました。診察方法としてホルター使いませんか?あるサイトで拝見したんですが。私の時は普通の心電図でした…あと発作時は左手も痛いんですが何か関係あるでしょうか…不安で…。
229613:2006/09/13(水) 10:02:10 ID:m3jhgFdv0
>228
holterも使うことがありますが、装着しているときに発作が起こらないとなんともいえないので1st choiceではないですね。
運動負荷心電図がやはり簡便だと思います。
左手の痛みも狭心症に関連してるかもしれないです。
230卵の名無しさん:2006/09/13(水) 10:24:33 ID:pAqPSiQR0
>>228 読む限りでは大した検査はされてなさそうですね。
にもかかわらず「軽い」と診断される根拠は何なのでしょう。
228さんの不安を煽るつもりはないのですが、自覚症状と重症度は
時に大きく隔たりがあるものです。
「軽い」と言われ冠拡張剤だけ長年処方され、なにかのきっかけで私の所に
来てカテをやった時には危機的状況になっている方も少なくありません。
また、逆に全く問題ないのに必要もない薬をダラダラ飲まされ続ける方も。
とにかく一度、キチンと検査を受けてくださいな。
↑にある運動負荷心電図、できれば運動負荷心筋シンチと異型狭心症の可能性があるなら
ホルターも。それらで異常があるなら冠動脈造影。
231卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:15:57 ID:d9i5ZDdh0
>>228
開業医が気休めにニトロを出しただけ、くらいですか?
早いうちに近くの総合病院の循環器科 (循環器内科/心臓内科など) に行って
運動負荷心電図と心エコーくらいはやってもらいましょう
必要なら入院して冠動脈造影 (いわゆるカテーテル検査) を受けましょう
232卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:59:41 ID:MJwV92xb0
>>227
あるブログで、最初のCABGを受けてから二十数年たって2回目のCABGを受けたというのをみつけました。
手術は成功してその方は今も元気でブログを続けておられるようです。
2回目の時に心臓が周りに癒着していて、それを剥離するのに1時間かかるとありました。
私もつい先日初めての手術をうけました。あと数年〜十数年経ったら私もそうなるのかなと思った次第です。

心膜炎といううことでしょうかね
情報はいろいろありますが、ちゃんと理解するだけの知識がないので時々不安になります。

先のことはわからない。米粒を踏んだら踏んだとき。
足の裏についたまま靴下をはかずに歩いてしまうよりはずっといいと思う事にしました。
233卵の名無しさん:2006/09/13(水) 13:01:48 ID:4c2IUIbp0
私の患者さんは
3回目を受けて元気に退院しましたよ
参考までに
234卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:26:46 ID:GwvpJ/6hO
228です。229・230・231さん本当にありがとうございます!さっそく総合病院の循環器科で血液検査&心電図を受け(異常なしでした)今日は胸回りのCTをとりまして明後日結果を聞きにいきます。カテーテル検査も受けた方がいいんでしょうか…?
235卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:29:07 ID:4c2IUIbp0
>>234
運動負荷心電図を行って陽性ならカテーテルをしたほうがよいでしょう
236卵の名無しさん:2006/09/13(水) 18:21:39 ID:GwvpJ/6hO
234です。早速有難うございます!CTでは判断出来ないんですか…実はCTも頼み込んで撮って貰ったのに…これ以上診察方法アレコレ言うと嫌われちゃうんじゃないかと心配で。ホルターやカテーテルの設備は整った総合病院です。
237卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:02:51 ID:d9i5ZDdh0
CT って MDCT (高画質で冠動脈狭窄がある程度評価できる CT) のことですか?
ふつうの CT では冠動脈の狭窄は余程のものでないと無理でしょう
労作性狭心症の診断は通常問診と運動負荷心電図で行います
238613:2006/09/13(水) 23:48:14 ID:+TSm/edJ0
皆さんのお知恵を・・・

術前でHOCMで圧較差が130あるから・・・と整形外科からスルーパスをもらいました。
現在cibenzoline300mg、metoprolol120mg使用中。

個人的にはHCMにNaチャネル長期使用に懐疑的であることもあり・・・・
やはりペーシングですかね・・・・
大腿骨頭手術で持続牽引中、カテ台へあげるのも難儀しそうです。

点滴で一時的改善とかのいいアイデアありませんでしょうか(当然慢性期controlは別途検討する方針です)。
239卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:50:21 ID:H6HxtBrKO
>>232
アメリカでは最近行われているCABGの1/4は再CABG(re-doといいます)です。よけいな心配は必要ないと思います。
240卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:54:07 ID:GwvpJ/6hO
237さん、有難うございます!CTの種類は分からないです…とりあえず明後日の診察時に運動負荷心電図の話を先生にしてみます。あと発作時の左手の痛みと日常生活上で気を付けなければならない事…心筋梗塞の心配もあるのですが…。質問ばかりで申し訳ないです!!
241卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:47:39 ID:fcAaUeKR0
>>240
循環器科の外来で狭心症疑いの患者が受診してきたら
詳細な問診聴取と身体所見、安静時心電図ときて
次に運動負荷心電図を行うと思いますが・・・・・・
次回に行うつもりなのかもしれないですね
それか問診から狭心症らしくないと判断されたのかも

・まず、年齢、性別は?
煙草は吸いますか? ストレスは多いですか? 血圧は高いですか?
これらは全て動脈硬化の危険因子です 是正できるところは是正してください
・激しい運動をしたときに痛みが起こりますか? 冷汗をかきますか?
痛みはみぞおちのあたりから左手に放散する感じですか?
242卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:49:26 ID:7Y89fQp3O
241様!有難うございます!なるほど…明日CTの結果聞きに行きますから心電図の件は先生に話してみます。発作は運動後ではなくTVを見ていて急に。一日3回位なりました。冷汗が出て息苦しく痛みはみぞおちから…そうです!左手、それも指先まで痛かったです。怖かったです。
243卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:35:16 ID:zHGj7RaeO
なんか、みのもんたてき。
244卵の名無しさん:2006/09/14(木) 20:16:57 ID:gZr8xU940
anginaではなくArrhythmiaかもね
245卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:06:43 ID:7Y89fQp3O
244さん、スイマセン読めないし意味が分からないです…教えて下さい。
246卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:16:25 ID:LbdKE1720
234さん、ご自分でもおっしゃってますが、ここでいろいろ聞いたことをもとに
検査や診察にあれこれ要望を出すのはやめた方が良いと思いますよ。
実際に診察している医師が一番あなたの症状を把握しています。検査もそれによって
決めてくださってるはずです。心配しすぎじゃないですか。



247卵の名無しさん:2006/09/15(金) 01:36:23 ID:rRnGGMJS0
ひととおり外来担当医の説明と方針を聞いた後
自分の意見を述べるのがいいと思はれ
248卵の名無しさん:2006/09/15(金) 01:45:55 ID:IXQUki/rO
はっきり云って、自分の外来には来て欲しくない。
249卵の名無しさん:2006/09/15(金) 06:55:04 ID:VibMpCUpO
234です。おはようございます。お忙しい中色々なアドバイス頂いて感謝しています。気分を害された方が居たらスイマセンでした。こんな事初めてでパニクってしまいました。今日先生にちゃんと話聞いてきます!
250卵の名無しさん:2006/09/16(土) 01:10:41 ID:GZefkMZT0
不整脈と心雑音、CRPが非常に高く、心エコーをして頂きました。

検査室が暗かったので気付かなかったのですが、終了後に明かりが付いたら、
主治医の先生ではなく、途中で他の先生も検査室に入っていらしたようで、
循環器の先生方が検査室から出られた後に、「音聞かせてよ」とおっしゃいました。

それ自体には何の疑問も無く、正面を向いて座ったのですが、
その先生は聴診器の先の部分を持った腕を診察台にのせて
「この手をつぶすように、うつぶせになって」と言われました。

当方、循環器には何度もお世話になっておりますが、こんな指示は初めてだったので
指示の意味がよく分からず、座ったままうろたえていたら、
「こうしなさい!」と言われ、もう片方の腕で背中をグイグイ押されて、
先生の腕をうつぶせの状態で押し潰すようにして寝かされました。
「すみません、心臓が痛いのですが・・・」
と言ったのですが、しばらく強い力で背中を押さえつけられていました。

もともと心臓に痛みもありましたし、上半身は裸でしたので、
先生の腕や、固い聴診器の先が心臓?肋骨?に当たった状態で全体重をかけるのは、
正直とても痛くて辛かったです。

体勢が落ち着かず、ガサガサヨレヨレしていたので、
返って雑音が入って聞きズライのでは??と思ったのですが・・・。

このような聴診の方法はよくあるのでしょうか??
このようにした方が心音が聞きやすい場合もあるのですか?

ちなみにこの先生は内科の先生ですが、循環器のご専門ではないそうですが・・・。
251卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:37:58 ID:sw4PioBT0
>>250
よく状況がわからないのだが
要するに前かがみになったってこと?
前かがみのほうが聴診しやすいこともある

話は変わりますが最近歯は抜きましたか?
あと、できれば年齢性別は書いてくださいね
252卵の名無しさん:2006/09/16(土) 10:40:53 ID:xUzxdAye0
250です。すみません。20代後半 女性です。
半年以内くらいで親知らずなど2本抜きました。

余計な描写が多すぎました、すみません。

前かがみではなくて、
うつぶせにベチャッと寝かされて、その下に先生の腕が入っていた状態です。
ベッドと私の体で先生の腕を挟んで押しつぶすような感じです。

こだわる事でもないのですが、痛かったし、なんとなく不思議な気がしまして・・・。
253卵の名無しさん:2006/09/17(日) 14:20:34 ID:JQuvKedH0
心室期外収縮持ちの29歳です。
昨日の明け方、トイレに起きて布団に戻ってしばらくしたときに期外収縮がしたと思ったらトトトトトトといつもの心拍と違う心拍がしました。
速度は100/分くらいで早くは無かったけれど、明らかに普段の心拍とは違う感じでした。
心室期外収縮の連発だと思うのですが、すぐに病院に行った方がいいのでしょうか?
254卵の名無しさん:2006/09/17(日) 20:49:24 ID:V1IHjm7u0
消化器と循環器の双方を学んで、現在、循環器内科医の多い老人病院に転勤して
勤務しているものである。(もちろん診断カテーテルや、外科医によりPTBDなど
も、若くて適応があればされる病院である)。
ここにきて思ったのは、水分管理について、まあ、循環器内科の先生方にとっては
初歩の初歩なのだろうが、ここの先生方は、もちろん溢水や心不全は治療するが
問題は脱水にならないように、ちょうど良く水分管理をされていること。
(続く)
255卵の名無しさん:2006/09/17(日) 20:54:56 ID:V1IHjm7u0
(続き)
私自身はどうかというと、前の病院では、溢水による心不全発症を恐れるあまり
患者をどちらか問ういうと脱水にしていた嫌いがある、もちろん、血圧低下などは
なかったつもりだが、データ上BUN上昇>Cr上昇というのは多かった気がする。
もちろん、これは、重症患者、特に寝たきりの老人患者についてである。
前の前の病院の、循環器の鬼のような先輩が、むくみを見ると、「何とかしろ!」
とそう教わったために、私も極端に走ったか、、
今の病院に来て、目からうろこが落ちる思いをしている、もちろん溢水による
心不全発症は注意しなければならないが、より適切な水分管理のしかたをここで
学びたいと思う
256卵の名無しさん:2006/09/17(日) 22:05:30 ID:UOFbU/7X0
予想以上に
人は溢水には強い
基本的に心機能が保たれていればなかなか心不全にはならない
257卵の名無しさん:2006/09/17(日) 22:16:30 ID:k9NAQopf0
>>252
歯抜いたんだ
心雑音聴くためだった可能性あり
258卵の名無しさん:2006/09/17(日) 22:32:52 ID:AgoApj3q0
結構、過去に、溢水による心不全発症患者を何人か診た記憶があるものですから
また、最近は、入院患者(寝たきり老人で)ほとんど全員に(心雑音のない人でも)
心エコーをまずしてしまうのですが、結構見た目心機能の悪い人はいるものですから
そういう人には、やはり溢水をどうしても(心不全の機構のない人でも)警戒して
しまう
259卵の名無しさん:2006/09/18(月) 20:20:10 ID:+5ZcTebM0
IE
260卵の名無しさん:2006/09/18(月) 20:46:52 ID:zgwuc32o0
250です。
257さん、そうですか。

痛い時に、乱暴というか唐突にグイグイ押されたので神経質になりすぎたかも知れません。
今後は循環器の先生にお世話になるので、多分お会いしないと思いますし、
あまり気にしないようにして治療に専念したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
261卵の名無しさん:2006/09/18(月) 22:35:01 ID:sdiUP91zO
血管が体のあちらこちらでピックとするのってなんでしょうか?
262卵の名無しさん:2006/09/18(月) 22:37:57 ID:fQ8CPZQs0
>>261
気のせい
263卵の名無しさん:2006/09/18(月) 22:45:10 ID:sdiUP91zO
ありがとう。
なんか、定期的だったからつい
それと循環気管って異常を見つけるの難しい?
264卵の名無しさん:2006/09/20(水) 10:42:07 ID:hVmfVhje0
(;´Д`)ハァハァ
265卵の名無しさん:2006/09/20(水) 11:28:02 ID:oYn3a75zO
266卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:05:40 ID:TXIO15ju0
カテーテルアブレーションを受けるか迷っています。
右室流出路心室頻拍(疑い)で、成功率95%と聞きました。
頻度はここ1ヶ月で4,5回自覚し、120/分くらいでした。まだホルターでは捉えられていません。
出産希望しているのですが、やはり受けるべきでしょうか。

残りの5%が成功しないのはどういう場合なのでしょうか?
よろしければ教えてください。

29歳女性です。
267卵の名無しさん:2006/09/22(金) 00:49:29 ID:4GsTMO4X0
成功しない=頻伯の原因となっている伝導路を焼けない
268卵の名無しさん:2006/09/22(金) 11:48:03 ID:kPAGHBNb0
>>267
266
ありがとうございます。焼けないというのは、場所的にやけないということなのでしょうか?
焼けるかどうかはカテーテルを入れてみないとわからないものなのでしょうか。
だいたいの場所はわかっているとはいわれたのですが・・。
269卵の名無しさん:2006/09/22(金) 17:50:33 ID:ULANhVD+0
>>266 どんな医療行為にも100%はあり得ない。95%なら十分すぎる。
残り5%は、隕石か旅客機がカテ室を直撃、術者が脳梗塞で倒れる等々・・・
100%大丈夫なんて事を言う医師は信用しない方が良い。
270卵の名無しさん:2006/09/22(金) 18:18:28 ID:kPAGHBNb0
>>269
266
そうですね。95%だとまず大丈夫だと思っていいですよね。
ありがとうございます。
271617:2006/09/22(金) 21:05:25 ID:Y/95A6iO0
>>238
613先生、亀レスすみません。
Naチャン+ベータでも、も一つのようですね。
患者さんの状況からはカテもちょいと厳しそうですが、PTSMAはどうなんでしょ?
私自身は、余計なVTの素地を作ってしまいそうでちょっと懐疑的なんですが。
でも、PTSMA後に難治性VTで困ったって話もあまり聞かない気もしますし。
わりとdiscreteなlesionを作成したらおKってことなのでしょうかね?
この治療法の経験豊かな先生のcommentをいただきたいですね。

>>266
「焼けない」5%とはどういう場合なのか、はここで質問も良いですがちゃんと主治医
の先生に直接訊いてみる方が吉と思うですよ。
272卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:10:47 ID:nAznpw5E0
>>269
飛行機はパイロットになにか起こった時のために必ず副操縦士が同乗するのになあ。
夜間の緊急とか一人でやってる所も多いだろうに、考えると怖くなってきた。
273CICUナス:2006/09/22(金) 22:15:10 ID:+PkWKF1cO
#7、8のSATで血栓吸引した患者様。
突発的な2:1フラッターHR150代、ワソランiv→3〜5秒サイナスアレスト→サイナスリズム→またフラッター。
三尖弁での右まわりのリエントリー、また薬剤が効かないようで、状態安定後にアブレーションをする方針。

アブレーションって成功率は高いけど、またフラッター起こすようになるとも聞きました。
長くなりましたが、聞きたいのは再発についてです。

新人茄子ですが、循環器って面白いですね!!
274卵の名無しさん:2006/09/24(日) 12:47:29 ID:5s5w2Hbu0
>>273

おまえのマンコいじりのほうが面白いですよ!!
275卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:39:59 ID:AdOEQ9+40
>>274
273が50過ぎの新人ナースでもか??
276卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:30:17 ID:YgdzUKM7O
>>275
おーい!22だから!
277613:2006/09/24(日) 23:34:56 ID:DW2eIvxU0
とりあえず、ペーシングにのっけてopeに廻すことにしました。
長期的にはやはりペーシングになりそうです。


ところで・・・
完全房室ブロック症例にペースメーカー植え込む場合Vリードはどのあたりに植え込んでおられますか??
なるべくQRS幅が短くなるように努力してみたりするのですが、asynchronyが一番小さくなるのってどのあたりなんでしょうね?
278卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:14:12 ID:ISMXSxKc0
>>273-276
なごんだw
279卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:10:45 ID:bUid2DVA0
>>277
とりあえず植え込んで
asynchrony が効いてきたら CRT に移行
でおk
280卵の名無しさん:2006/09/26(火) 10:08:52 ID:dt4XO8K10
胸痛のある患者さんにはルーチンでミリスロールを点滴しているのですが、
どのように使ったらいいのでしょうか?
シリンジポンプを使ったほうがかっこいいと思ったので計算してみたのですが、
うまくいきません。
とりあえず、ミリスロール1A5mg+生食100mlを1時間で落としているのですが、
これでいいのでしょうか?
もしシリンジポンプを使うとすれば、ミリスロールたんみで時間10ccで落とすことに
なりますが、次からはこれでいこうと思います。
胸痛にルーチンでミリスロールを使う理由は、冠血流量を増やして心臓を元気に
するためです。ただ、経験上、ミリスロールを使ったあと、頻脈になること
が多いのですが、これは心臓が元気になりすぎたせいでしょうか?
どなたか、ミリスロールの正しい使い方を教えていただけないでしょうか?
281卵の名無しさん:2006/09/26(火) 10:11:16 ID:Sg1ab7eQ0
あほ
282卵の名無しさん:2006/09/26(火) 10:56:19 ID:z/MhFqgJ0
>>280
こ れ は ひ ど い

新手の燃料投下厨と信じる
283卵の名無しさん:2006/09/26(火) 11:05:12 ID:b+ZAN0uH0
>>281-3
つか、スルーしれ。(俺も)
284卵の名無しさん:2006/09/27(水) 11:54:45 ID:I6IXHh4H0
心室頻拍でカテーテルを迷ってます。
合併症のリスクなどについては調べたのですが、長期的な副作用とか何か報告されていることはありますか?

東京○子医大に通っているんでが、そこはカテーテルの実績は多いけど、担当の先生の実績がわかりません。
普通は担当医がカテーテルをやるんですか?それともカテーテル技師のような人がいるのでしょうか?
先生に何件やったか、なんけん失敗したかとか聞くのって勇気がいります。
285卵の名無しさん:2006/09/27(水) 22:07:01 ID:fmITp0Fh0
二十年目の循環器および一般内科医です。
研修医時代はローテートで循環器内科も六ヶ月学び、魅力を感じる一方、仕事の
厳しさについていけず、消化器内科を中心に学び、その後大学病院の循環器内科に
所属して、運動負荷試験をやっており、カテーテルはできません。
十年前から市中病院に赴任、転勤を繰り返していましたが、カテーテルをやっている
大きな病院では、あまりに高度な内容についていけず、仕事を干されたために
田舎の病院で、重症患者は大きな病院に紹介できるようなところで循環器内科
(特に大きな病院にいきたがらない老人患者を相手に)診療していました。そこでは
比較的うまくいっていたと思うのですが、やはり専門的治療にも「触れたい」と思い
現在の病院に転勤しました
286卵の名無しさん:2006/09/27(水) 22:14:13 ID:fmITp0Fh0
(続き)
人口二十万人の地方都市にある病院で、数年前まで循環器専門の先生方がPCIや
PMIや心臓手術(できる範囲ですが)を結構やっていた、中堅の病院ですが、現在は
先生方もお歳をとり、やるとしても診断カテーテルやPTCA(症例を選んで)に
とどめて、寝たきりの老人患者を診る病院としてやっていこうと、方向転換をして
いる病院です。
私自身の希望としては、診断カテーテルも本当は勉強したいのですが、院長との相談で
まず、寝たきりの重症患者を一生懸命、たくさん診てほしいということになって
折、そのようにして、今は8人の寝たきり患者を受け持って一生懸命診ています。
287卵の名無しさん:2006/09/27(水) 22:21:44 ID:fmITp0Fh0
(続き)
しかし、私の要望として、心臓の臨床について、最先端の知識も含めて、PCIや
PMIをかつてこなしてきた実績のある実力のある先生方の、診療のノウハウを
学んで、自分のキャリアアップに生かしたい、という気持ちがあります。
そのためにどうすればいいか考えてみましたが、入院患者については老人病院と
化している今の病院ですので、現在PCIや PMIを受けて外来通院中の患者、または、
過去にそういう治療をしたときの入院カルテを閲覧して、勉強したい、と思うのです

同じ相談をかつて行い、CCUですごした経験の少ない人は、後からいくら学ぼうと思っても
だめだ、とここで言われたことがあります。
でも、何とか、循環器内科の臨床のおできになる先生のノウハウを学んで、自分の
スキルアップに生かしたいのです。

優秀な循環器の先生方、私のこの要望についていかがお考えでしょうか?
288卵の名無しさん:2006/09/28(木) 00:34:33 ID:QafgrvUi0
>>285-287
まず 前提として優秀ではありませんが

以前もいらっしゃった方ですね
あなたは真面目で誠実な方のようで
とてもこのスレでは対応が難しいように思われます
キャリアアップを真剣に考えるのであれば
やはり CCU を含めた現場で働くのが一番ではないかと思いますが

出過ぎた真似をしてすいません・・・・・・
289:2006/09/28(木) 23:07:37 ID:+/CVIt5S0
実母の事で相談させて下さい。母は60代前半です。

母の薬袋があったので、中を覗いたら「プレタール」という薬が入っていました。
問いただしたら、「動脈硬化と言われた」との事。

母は煙草も吸わず、食生活も野菜中心、コレステロールの高い物は逆に好まない嗜好です。
行動力があり、常にアチコチ歩き回っています。
そんな人でも年齢と共に動脈硬化になるのかな?と思いつつ検索してみました。

薬だけで見てみると「間歇性跛行」で「閉塞性動脈硬化症」という言葉がHITしました。
痛くて歩けないというのが症状のようで、手術が必要になる場合もあると書いてあります。
血管がつまらないように血栓が出来にくくする薬のようですね・・・。

確かに、数ヶ月前に一緒に温泉に入った時、
ももの辺りが紫色に無数の毛細血管が浮き出たようになっており、
なんというか・・・水に絵の具をたらしてモヤモヤとした模様が出来たようになっていて、
あまりに無数だったので気になっていました。
たまたま、ももが目に入っただけで、他の部分は見落としているかも知れません。
これは疾患に何か関係あるのでしょうか??

母は一人で隠れて行動して、通院の同行も拒みます。
医師から何か言われても黙っているので、とても心配です。

プレタール一種類のみ処方されているのですが、それだけで充分なのでしょうか?
肝機能への副作用と書いてありましたが、
確か母は数年前、肝臓でひっかかった事があったように思います。
今後、どのような経過をたどる懸念があるのか?
家族としてどのような事に気をつけて観察したり、助言したりしたらよいのか?
教えて頂けますでしょうか?
290卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:43:12 ID:prpRodtHO
291卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:54:05 ID:ajOUCHyk0
>>285
正直言って、もう難しい。誠実・やる気だけではチョット。
体力的に救急・CCUは厳しいでしょ。若いもんと一緒にアセ流さないと、影で良いとこ取りと言われるし。
教える立場としてもビミョー。今までに結構経験あるけど。きれい事では済まない。
どういうふうに扱っていくか、年齢・経歴のそれなりにいってるDrって扱いにくい。けっこー(裏付けのない)プライド高いし。
PCIにしたって、自分では20年間苦労して築き上げてきた経験と技術なのに、どうせ手取り足取り教えるなら、
将来、自分の後釜になる若い人に伝承したいよね。自分としては。
だって、自分が生活を犠牲にしてまでPCIに打ち込んでいたときに、厳しいからと循環器に背を向けてた人でしょ?
もちろん人には色々事情はあるだろうけど。
292卵の名無しさん:2006/09/30(土) 13:00:15 ID:ajOUCHyk0
>>289
主治医に聞きなさい。お母様が嫌がろうと、病院に同行して。
こんな情報で意見を言うような人は、ここには居ないと信じます。
293卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:40:28 ID:0ipgGtiN0
>>291
そういうことも重々承知の上で、どうしたらよいかと聞いているのですね!
教えにくいのはわかっているけれど。お願いしますと。(これも主観でしょうが)
循環器のレベルの高い臨床のことがわからないと、今の病院で日常行われている
治療には(いくら自分の受け持ちは寝たきり患者の臨床といっても)ついて
いけないと思います
研修医のときに循環器が大変で背を向けていた部分はありますが、消化器も楽な
仕事ではなかったし、やはり夜も休日も休めずやっていました。(循環器だけが
忙しいわけではないと思います
また、伸カテーテルをやりたい一身で、前の前の病院にいましたが、私のレベルが
低いといって、一方的に仕事をはずされて、干されました(別に相手をあしざまに
言うつもりはありません)

>>291先生のお考えはわかりますが、それでも、循環器の高度な臨床を勉強して
ついていきたいのです、お願いです、私がどうかそんな楽をしてきた(楽をして
きたつもりはありません)などと、おっしゃらず、循環器の先生方に負けないよう、
夜も休日もなく(今も重症入院患者の診療の合間に書いています)働いています。
どうか私に、循環器の高度の臨床が学べる道を示してください!
294285:2006/09/30(土) 15:43:19 ID:0ipgGtiN0
>>293は私です
295卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:46:16 ID:n5iQ5qoA0
>>294
わかってますw
296:2006/09/30(土) 16:15:39 ID:yTUqoDLm0
292先生、
私が大病を患っているので、私に心配をかけまいとしているのと、
病院に同行させるのを体力的にも心配しているようです。

それでも、なんとか母に同行できるように、話し合ってみます。
大変失礼いたしました。お返事ありがとうございました。
297卵の名無しさん:2006/09/30(土) 16:22:21 ID:CpJO52/P0
後輩が茄子に捕まってしまいました。
茄子はやめろと口を酸っぱくして言ったのに・・・

前途洋々たる独身医師へ
秋の結婚式シーズン、
披露宴の二次会で発情した糞茄子どもが狙ってくるかもしれません。
君達は、国家の財産です。己を律して行動してください。
298卵の名無しさん:2006/09/30(土) 16:22:40 ID:prpRodtHO
292ですが。たぶんお母さまは、たいしたことないと思いますけどね。
299285:2006/09/30(土) 17:03:23 ID:E0t/i1Z80
>>291先生が、循環器医療はきれいごとではすまない、とおっしゃるのはわかる
生き馬の目を抜くような、失敗の許されない、厳しい実力の世界である。しかし
循環器内科を標榜する医師すべてについて、循環器内科臨床の高度の治療ぬ取得は
必須事項である。仮にドロッポするにしても一事そういうものを学んだ経験が
なければ、十分な臨床経験がなければ開業医その他の仕事も勤まらないだろう。
少なくとも自分は個人的に循環器内科のベッドサイドでの高度の臨床技術を学びたい。
できれば、心臓カテーテルも勉強したく、それにむけて地道に努力して運動もして
きて二十年になるが、いまだに実現していない。その理由は>>291先生のおっしゃる
理由に尽きると思う。

大学で循環器運動負荷試験の臨床研究を行って海外の学会で発表し、また外の病院に
赴任してからも、循環器内科の先生の生活パターンを意識して、一日二十四時間、
また週七日休みなく、患者に対応して、それでも>>291先生のおっしゃるように
心カテーテルはおろか、CCUでの高度な臨床さえも学ぶ機会を与えられないのか?

たぶん答えは「与えられない」ということだろう。

それでは、私のような仕事のできない循環器科医はいったいどうすればよいのか?
おそらくドロッポしろとおっしゃるのだろうけれども、ドロッポするにしても、
やはりCCUで学ぶ経験が必要だと思うのだが
300卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:13:00 ID:Fr3nh1UE0
探せばいくらでもあるじゃん。循環器を募集しているところなんて。
そこにメールすればいいだろ?カテ件数の多い病院のHP見てごらんよ。
大抵、スタッフ募集しているから。単身赴任でも何でもして行けばいいんだよ。
徳州会だっていつも募集しているぜ。ウダウダ言わないで面接に行けって。
1件断られたらまたもう1件、だめなら更にもう1件、と行けよ。
301卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:14:24 ID:t+R11Xfr0
>>285
291ですが、先生のカンに障る言い方をしてしまったようで申し訳ありません。
別に循環器だけが大変とは思っていません。消化器や呼吸器、透析なんかも大変です。
そして、先生が大変まじめに考えていることも重々承知しています。
しかし、実際のところ、先生のような方を受け入れられる施設は難しいですね。
見学に行ってもお客さんでしかないでしょうし、なかなかうち解けて入り込むことはできないのではないでしょうか。

でもなんで、今更心カテなんですか?心カテが最先端循環器診療なのですか?先生の受け持っておられる患者さま達は、PCIで予後が変わるのですか?
それよりも、non-invasiveに先端の循環器診療をする方法はいくらでもあるのではないですか?PCIなんて、いってみれば水道管工事です。
心筋が本当に必要なのは、おもての水道管ではなく、家庭内に隅々まで行き渡らせ、正常に機能することです。
PCIをやれば薬物療法が要らないわけではなく、心機能評価としてLVGは心エコーの代わりにはなりません。
また、PCIをできる人がCRT、CRT-Dができるわけではなく、逆も然りです。心エコーの専門家の所見読みには敵わないし、機械の進歩にもついていけません。
私は後輩の指導をするとき、PCIの面白さはアピールしますが、全員に勧めることはありません。
循環器の色々な分野に最先端があり、全部をものにするのは無理です。自分のおかれた環境で模索することも素晴らしいことだとは思いませんか?
PCIやCAGは適応が離解できていればよいのではないですか?それで先端医療から遅れてしまっていると卑下することはないと思います。
自分で適応を決めて、あとは若いもんにやらせるというので一向に構わないのではないでしょうか。
そんなにカテに熱くなられると、正直、教えるのは怖いですw。

それでも心カテがやりたいのなら、徒苦臭会系の病院だと結構何でもやらせてくれるのではないでしょうか。
でも残念ながら、何でもやらせてくれるところほど指導体制はできていませんね。
302卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:24:51 ID:c07hWtLJ0
心カテを覚えるより、心を乱さないようにする事が大切。
60歳にもなって女子大生?の不法駐車に腹を立てて車をぶつけて警官を怪我させて公務執行妨害
で逮捕されたのも循環器内科の医者。
最近のニュースでんがな。
303卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:32:57 ID:t+R11Xfr0
>>285
ちょっとレスのタイミングのずれている291ですが。
CCUが高度臨床?先生の言っている高度な臨床の意味がよく分かりません。
薬物療法としても、特に変わったものはないのでしょうか。一般病棟で使う気にならないのはSNP位かな。
研修医やそれにチョット毛の生えた程度の人たちも、本を片手になんとかなっています。
IABPやPCPSが他の医学の分野に役に立つとも思えませんし、循環器専門医を持っている人たちの何割が実際に扱えるのだろうか?
304卵の名無しさん:2006/09/30(土) 19:22:32 ID:GR/n12bs0
>>285
アメリカではstress testは、実は一番儲かる分野で、
優秀なドクター達が専門にしていたりして、結構人気あります。
PCIも儲かるけど、過労で体ぼろぼろで被曝量無限大って感じです。
確かにPCIの適応だけ知っていればいいのではないでしょうか。
305285:2006/09/30(土) 22:45:47 ID:q+03pEKe0
先生方、どうもすみません、大変参考になりました!

ちょっと考えがなかなかまとまりませんで、よくまとめてからレスしたいと思います
306教えてください:2006/10/01(日) 13:07:08 ID:RUQoWsHJ0
 お忙しいところすみません。
 30代・2時間でPCI出来た患者を担当することになりました。
 責任血管は#6でした。
 エコーを当ててみたところ、前壁中隔のmid-apexの動きが悪いですが、
 全体的な動きは良好で、EFは50%ぐらいありそうです。
 B−B’ステップはありません。肺高血圧もありません。
 この患者のTMFを診たところ、E波が優位でした。
 PVFは見えにくいのですが、SとD波は同じぐらいの高さです。
 A波ははっきり見えません。
 この場合、TMFが正常型と偽正常型か分かりません。
 判別する方法を教えてください。
 組織ドプラーは出来ません。
 Dctで診るのかなと思ってましたが、若年者ではもともと短縮していますよね・・・。
 
307卵の名無しさん:2006/10/02(月) 01:34:10 ID:5fkSL34tO
エコー屋ですか?
綺麗にseg 6開いてるならいいじゃん。
正常型だろうが偽だろうが。現時点で何か意味あんの?
308卵の名無しさん:2006/10/02(月) 10:40:11 ID:IHI449O+0
>>307
基本的に正論
きっと大学病院なんだろうな こんなくだらないことを問うのは・・・
309卵の名無しさん:2006/10/02(月) 12:02:29 ID:JqWFZKO00
IRT
310285:2006/10/02(月) 21:08:54 ID:SzGXfaPh0
>>303
先生のおっしゃること大変大事なことと思います。私が話している「高度な
医療」とは、実は、一般の薬物療法でできる範囲の心不全、虚血性心疾患、
不整脈の治療です。ただ、他科の医者から、「何だ、あの循環器内科医は
さっぱり仕事ができないじゃないか」などと、言われないようにきちんと仕事を
こなしたい、という思いはあります。

大変個人的な主観的なことを言うと、昔、循環器の、心カテーテルのできる先輩に
一般病院で駄馬に鞭打たれる思いをして、「診断カテーテルのできる医者はつぶしが
きく(特に弁膜症、心筋症の診断カテーテルができる医者)」という勝手な
思い込みがあったものですから(この感想は間違っていないかも知れないと
思いますが)、、

もちろん、PCI、アブレーション、PCPSやCRT-Dなど先端医療に触れたいという
気持ちもありますが、私の言う意味の高度な治療とはそういう意味のことです。
今も、他科に、呼吸不全があるが、(まあ熱発もあって、右肺には肺炎らしい
影もありますが)左肺がきれいでPO2 44mmHg, PCO2 32mmHgという、一週間前に
転んで腰椎を骨折してから痛みで動けず、食事も取れないという老人が入院して
います。院長とも相談しましたが、肺梗塞も否定できず、明日、他科の主治医と
相談の上、心エコーや血液検査など検索したいと思っています。

みなさん、アドバイスありがとうございました
311291.303:2006/10/02(月) 22:50:22 ID:63a94LW70
>>285
それなら先生、自分の目の前の患者さん達から幾らでも勉強できるのではないでしょうか?
大学病院のお偉い先生、学会でも名を売っているような人たちでも臨床経験は実はたいしたことなく、
殆どEBMや海外のペーパーの受け売りの先生は幾らでもいます。先生ほど熱心であれば、有名なペー
パーは読破できるでしょう。ちっとも高度な医療から立ち後れることはないと思います。EBMの受け
売りは、はっきり言ってマヌケです。自分の目の前の患者さんで昇華しなければ意味がありません。
そのためには日常臨床で患者さんから学ぶことだと私は思います。
先生のお示しになった症例でも、心エコー、できれば下肢静脈エコー、protein Cなども含め各種凝
固系検索が行えれば十分高度な循環器診療なのではないでしょうか。体外循環はかなり適応が限局され
ており、その症例では難しいかもしれませんが、そういう治療法の選択枝があることが分かっていれば
いいのではないでしょうか。あとは必要であれば下大静脈フィルターでしょうか。フィルターなんて
CVの穿刺ができれば本を見ながらでもできます。できれば経験豊富な業者がいればなお良し。
もちろん経験症例のnがモノを言うこともありますが、一人一人の症例をどれだけ見尽くすかで臨床の
質が変わるのではないでしょうか。
312卵の名無しさん:2006/10/02(月) 23:04:50 ID:63a94LW70
>>306のように、大学病院の教授回診対策のような疑問は高度だとは思いません。
もっと患者さん全体を捉えろって言いたい。ろくな教授じゃないんだろうなって勘ぐります。
>>280だって、きっと大きな病院の研修医ですよ。高度ですか?
恥ずかしいからこんなところに書き込まないで算数やれって感じです。かかりたくないですね。
313卵の名無しさん:2006/10/03(火) 11:19:16 ID:ni/Lun8A0
>>312
>>280の問題点は
算数のできない点じゃなくて
その治療の内容にあると思うのだが
314卵の名無しさん:2006/10/03(火) 20:32:43 ID:fV/JMW+zO
その通りですね。
315285:2006/10/03(火) 21:35:04 ID:0WNn0s9O0
>>311
先生、ありがとうございました、一例一例を大事に学んでいきたいと思います
316卵の名無しさん:2006/10/06(金) 10:07:38 ID:VZo7g8xb0
(;´Д`)ハァハァ
317613:2006/10/07(土) 05:43:44 ID:epRhUdfB0
Vリードをどこに植え込みするか   自己完結しますた
少しまえですが、鹿児島の心臓病でいろんな施設がRVOTペーシングのstudyを発表していました。
今回の学会での発表内容からは Aリードは基本的に中隔壁、VリードはCRTでなければRVOT留置 がよさそうとの判断です。

しかし鹿児島の行き帰り、新幹線つばめは速いですね。近い将来新八代と博多がつながったら相当便利になるとおもいますた。
当方が西日本在住というのもありますが。九州新幹線が全通した暁には・・・東海道から追い出された500系が短編成の上で山陽・九州を爆走する・・・・などと妄想してみました。 
鉄分が濃いためリレーつばめのDXグリーン使ってみましたが、本当に九州の特急は充実してる・・・ウラヤマシス。

東京など遠方の人は飛行機お疲れ様ですた。
318617:2006/10/08(日) 12:43:04 ID:CnGEnV0l0
>>317
613先生いつも亀ですみません。心臓病には行ってませんでしたが、報告が結構
あったのですね。
V leadの位置は前々すれの614先生のご指摘もあり、UK-PACE等の結果も鑑みて、
私もRVOTに留置を第一としています。midよりもも少し上の方辺りの、産○医○の
先生のおっしゃる「PAからすとんと(だったかな?)少し落ちたところの中隔側」で、
私は心電図だけでなくLAOの透視でも必ず後ろ向いてるのを確かめてます。長期予後
は海老ぽつぽつというところだと思うのですが、少なくともRVAよりは悪いことは
ないだろうと考えてます。ま、全例bi-Ventってわけにもいかないだろうしねぇ。
A leadは基本的にはBachmann近傍ですが、どうしても安定悪くてscrew-inできず
に少し低いところに来ることはあります。中隔側ならとりあえずいいのではと思っ
てやってます。

わたしもちょっと鉄分ありまして(^.^; 全通したらまた鹿児島で心電やってくれ
んかな。
319613:2006/10/08(日) 12:55:05 ID:tN61iHha0
自分もRVOTはLAO しかもかなりdeepで後ろに行ったのを確認してからscrew inするのですが、数日後のXPで前を向いてることがありOTZとなることがあります。
まだまだ修練が足りません。
ただ大○労○の先生の発表のところでRVOTに留置した後CRTが必要になったらどうすんの?って質問がでて確かになと思わされましたよ。

鉄分>東京出張で時間に余裕があるときはのぞみですよ。往復学割ならかなり安いのです(通常との差額でgreenへupgradeできる)。
320卵の名無しさん :2006/10/08(日) 20:56:19 ID:W8FEXfdv0
 専門医試験の結果来ましたか?
知り合いは合格したらしいのだが、俺のところにはまだ届かない。
321617:2006/10/08(日) 21:21:22 ID:CnGEnV0l0
>>319
のぞみちゃんのgreenはかなり好きですね(私、実は500系の方が好みw)。たまにし
か乗れなくて、でも乗ったら良く眠れてしまうのであまり恩恵は実感できてないか
もなのが痛いです。乗る前は結構わくわくしてるのにね(^.^;

RVOTに留置したあとLVpaceが必要になった場合に「どうすんの」ってのは、どう困る
ってことなのでしょか。LVを挟みこむのにRVはIVSmid以下が好ましいってことかな?
それはほんとにそうなのかしら?narrow QRSになってLVのdysが改善すれば、RVは
どこでもいいと思うんですが。RVOTとのbi-Ventで悪いって海老が出たのでしょうか?
その場に居なかったので詳細キボンヌです。
screw-in後に私はかなり引っ張って確認してます。それで、今までdislodgeはあり
ませんですが…。

P.S. 613先生は専門医楽々おkでしょ。なんも心配してませんよ。
322613:2006/10/08(日) 22:39:24 ID:xEqIRqdR0
>LVを挟みこむのにRVはIVSmid以下が好ましいってことかな?
まさしくこのあたりが言われてました。
通常であればapexとlateral〜posterolateralではさみますが、RVOTの場合基部寄りと心尖部よりではさみのではどうなんだろ・・という感じです。
これまではVVdelayが設定できないデバイスだったこともあるでしょうが、RV基部よりとLV心尖部よりではさむのはasynchronyが残りやすいみたいな感じの話になってました(LV leadの至適位置が限定されやすい、と)。
海老は出てませんです。
慢性期に前むいちゃうのは先端移動ではなくて術中にスタイレットでかかってるトルクがなくなってリードが自然になった結果かな?と(スタイレットトルクをかけて無理やり後ろ向けていたけど実は中隔ではなかった)
今まで脱落はありませんです・・・・・

>320
専門医私のところにもまだ届いていません。合格率などのdataをお持ちでしょうか?
323617:2006/10/09(月) 10:29:50 ID:4qcTUlFq0
自分で言っておきながらなんですが、
「narrow QRSになってLVのdysが改善すれば、RVはどこでもいいと思うんですが。」
は乱暴でした。すみません。narrow QRSになってもTDI等でdysが残ってたらいけま
せんよね。やっぱりLV leadの位置が難しくなるのでしょうね。
皆様の経験の蓄積を待ちたいと思います。

前向きの件は、トルクをかけてる間に前壁側中隔(?)の心筋ごと(捻れるように)後ろ
向きになってたのがスタイレット抜いて解除されたからってことでしょうか?ただ、
トルクが原因なら術後間もなくに変化が起こりそうだけど…。心電図のIのRの変化
など慢性期に徐々に出現しました?私も今後気をつけて見てみますね。
324613:2006/10/09(月) 11:47:28 ID:t9Md4UJk0
術直後はRL方向で写真をとって少し前向いてる程度ですが、2日後くらいに前向いてたのでそうかな??と。
心電図変化はそうでもありません。
前むいてもQRS幅が140ー150msec程度だったりしますので波形上はそうわるくはないのですが、術者としてはやっぱり気になるのです。
実際エコーで見てもasynchronyもたいしたことはないのですが・・・・・気にしすぎでしょうかね?

3連休の最終日当直していますが、嘔吐下痢が多いです。
細切れによばれるので2chくらいしかできません。
325617:2006/10/09(月) 17:24:36 ID:4qcTUlFq0
日当直お疲れ様です。
CXR真っ側面では前向いてるようにみえても、LAO60度位ならちゃんと後ろ向いてる
事ってありますよ。それでも前なら「そうかな??」って感じだけど…。free wallの
穿孔も無く動きも良いのなら結果としては良いかと思いますがね。
326卵の名無しさん:2006/10/10(火) 10:22:18 ID:wGLtvQkO0
このスレは
循環器内科医が語り合うスレになりました
327320:2006/10/10(火) 10:44:35 ID:WRZQN6dj0
>>322
私のところには昨日結果が届きました。試験が難しかったので悲観していました
が、幸い合格していました。
合格率は84.7%だそうです。
328卵の名無しさん:2006/10/10(火) 12:54:58 ID:Pgj7QgZF0
>>326
「お互いへの質問」を禁じているスレではないので
別に問題ないのでは?
過疎るよりはよっぽど良いと思いますよ。
329卵の名無しさん:2006/10/10(火) 13:28:55 ID:wGLtvQkO0
>>328
うん
別に悪いとは思っていませんが
330卵の名無しさん:2006/10/10(火) 15:09:50 ID:VInv1xSe0
すいません、循環器新人ナースです。
医師がよくIVC径をエコーで計ってますが、正常値がなかなか載ってません。
いくつなんでしょうか?
331卵の名無しさん:2006/10/10(火) 15:11:14 ID:IypEn2iT0
患者側ですが、質問してもいいですか?

20代女性。心室期外収縮があるのと、連発の自覚症状があったので加算平均心電図、マッピングをしたら、加算平均心電図が陽性でした。
エコーは正常、ホルターは二連発1回、単発500回。二連発の一つ目と二つ目の波形が違うそうです。
望めばカテーテル検査をしてもいいと言われました。
出産も考えてますが、カテーテル検査とアブレーション受けた方がいいのでしょうか。
加算平均心電図の有用性はどのようにかんがえればいいのでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。
332卵の名無しさん:2006/10/10(火) 16:33:46 ID:KTn9Q6Bm0
AMI restudyについて、目的と手技について教えて下さい。
333613:2006/10/10(火) 17:26:48 ID:BUONDnWo0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
合格通知が届きました。
合格通知は紙切れ一枚で非常にそっけなく、それ以上に振込用紙などの用紙がたくさん入っていたのが('A`)

>331
加算平均心電図は心室性不整脈のおこる素因をある程度見ることが出来ます。
今回陽性とのことですが、どの程度の陽性かにもよると思いますが不整脈基質が疑われます。
holterからは多源性が示され、不整脈の起こっている場所が複数あると思われます。
カテや心象電気生理検査(EPS)も有用とは思いますが、まずは非侵襲的な運動負荷などは??
334331:2006/10/10(火) 18:17:15 ID:IypEn2iT0
>>333
運動負荷は異常なしでした。
陽性にも程度があるのですね。二つの機械(?)で検査して一つが陽性、一つはギリギリの陰性とは言われました。
ホルターでは、1回だけでた二連発の二回目が異なる波形で、他の500発はすべて同じ波形だそうです。
もしカテをして、何もなければ、陽性でも心配しなくていいということになるのでしょうか?
335613:2006/10/11(水) 19:28:59 ID:t3UsTsYu0
>331

その程度なら強陽性ではなさそうですね。エコーが正常でVPCもほとんどが同一波形であれば現時点では電気生理検査を積極的に推し進めるほどではなさそうです。
女性なので少ないかとは思いますが、心電図がBrugada形みたい・・といわれませんでしたか??たとえば心電図をとるときいつもの胸の場所と少しずらしたとこで繰り返しなんかいもとった・・とか。

基礎となる器質的心疾患がなくても自覚症状が非常に強ければ焼灼も考えなくはないですが・・・自覚症状がその程度ならまずは内服薬でしょうかね?
336卵の名無しさん:2006/10/11(水) 19:32:00 ID:of/oum4r0
>>335
内服もいらないんじゃねえ?
337331:2006/10/11(水) 20:24:12 ID:Mg1wQZEX0
>>335,336
ブルガダとは言われませんでした。東京○子医大で検査したんですが、もしブルガダ心電図だったら言ってくれますよね?
自覚症状は強いですが、デパスで何とかしのげる程度です。
加算平均心電図の検査をするときに突然死の危険性を測る検査といわれてそれが陽性なのに大丈夫なのかなと不安に思っているのですが、、。
陽性でも心配しなくていいものなのですか??
338卵の名無しさん:2006/10/12(木) 19:51:57 ID:u5o/dCHm0
>>330
IVCは10-18mmが正常だと思います。
もちろん教科書によって多少基準は変わりますが。

単に径だけでなく、呼吸性変動の有無も大切ですよ。
339卵の名無しさん:2006/10/12(木) 20:01:46 ID:u5o/dCHm0
>>331
>>331
心室性期外収縮(PVC)の治療基準としては
・連発の有無
・頻度
・不整脈の間隔
・労作時の増悪の有無
・自覚症状
などで決めます。
加算平均心電図によるPVCの治療基準はありません。

一般的なお話をしますと
失神等の既往なし、運動負荷陰性、500拍/日、2連発1回のみ
であれば、通常は治療の対象にはしません。
治療のメリットより、合併症、薬剤の副作用等のデメリットの方が大きいからです。
経過観察とする医師の方が多いでしょう。

まず内服薬ですが、薬剤がPVCに著効するのは比較的まれです。
運動時に増悪するのでしたら、β遮断薬が有効ですが
それ以外のものは薬剤が奏功する確率は決して高くありません。
試すのは良いと思いますが、妊娠を予定していらっしゃるのであれば、二の足を踏みますね。

次に、アブレーションですが、500拍/日ならアブレーションは非常に困難です。
運動時に増えるものであれば、注射薬で頻度を増やして治療できますが、そうではないのですよね?
単純計算で500拍/日→20拍/時→0-1拍/分ですね。
頻度が低すぎまするので、アブレーション時に不整脈の根源を探すのが非常に困難です。
根源を見つけることができたとしても、治療中の効果判定も困難です。
この辺は詳しくお話しますと時間がかかるので省きます(もし興味があれば、また聞いて下さい)。
もちろん絶対に不可能という意味ではなく、新しい特殊な機械を用いたり、いろいろ工夫することによって治療できることもあります。

もう一度主治医とよく話し合ってみてはどうでしょうか?
340331:2006/10/12(木) 22:02:50 ID:W8n5KSoN0
>>339
詳しい説明ありがとうございます!
じゃあ加算平均心電図検査は何のためにやったのか、、。でも安心しました。
先生にも数が少ないからアブレーションは成功するかわからないとは言われました。
せっかくアブレーションしても再発しては意味がないので、今は様子見したほうがいいのかなと思い始めました。
ただ、出産が怖いです。
今は頻発する日はデパスで眠ってるのですが、デパスが飲めないと辛いです。
妊娠中のデパスはやはりよくないですよね。
341331:2006/10/12(木) 22:40:42 ID:W8n5KSoN0
もう一つだけ質問させてください。
私の不整脈は、回数は少ないんですが集中的に起こります。
なのである時間は全くおきないのですすがある時間は二段脈になったりします。
数は少なくても集中的に二段脈になるような場合でも治療した方がいいということにはならないですか?
342卵の名無しさん:2006/10/12(木) 22:46:34 ID:lsWsqUJ/0
>>340
加算平均心電図はご自身が>>337で指摘されている通り
「突然死しやすい心臓かどうか」を見る検査です。
これが明らかに陽性であれば、突然死しやすいということになります。

それなら次は何を勧めるかといいますと、電気生理学的検査(EPS)です。
既にお聞きなっていると思いますが、EPSとは電極カテーテルと呼ばれる細い管を心臓の中に入れ
心臓の中の電気の流れを見たり、電気刺激に対する反応や、薬剤に対する反応を見る検査です。

何のためにこれを勧めるかというと、アブレーションをして治すた
ではありません。
心室細動(VF)、心室頻拍(VT)等の突然死をする可能性のある不整脈が誘発されるかどうかの確認です。
EPSでVT/VFが認められるのであれば、植え込み型除細動器(ICD)をお勧めすることになります。

ですから、
加算平均心電図陽性→アブレーションを検討
ではなく
加算平均心電図陽性→ICDを検討
となるわけです。

加算平均心電図はいらない検査だったわけではなく、
その結果がICDを検討するほど悪いものではなかったと理解した方がよいと思いますよ。

いずれにせよ、疑問点があるなら主治医にもう一度話をを聞いたほうが良いと思いますよ。

つづく
343卵の名無しさん:2006/10/12(木) 22:58:49 ID:lsWsqUJ/0
>>341
「2段脈だから治療しましょう」にはなりません。
やはり、頻度と連結期(不整脈の感覚)、運動での増悪などが大事です。
2段脈が見られたとしても、短時間で連結期が長ければ問題ありません。
運動で増悪するなら、どんなに1日の総数が少なくても治療を検討すべきです。

内服治療を行う上では、時間帯と誘因は重要です。
日中や、運動中、ストレス時に多いのでしたら、交感神経に依存していることが多いので
それをブロックするお薬(β遮断薬)が有効である可能性が高くなります。
夜や食事中に多いなら、迷走神経に依存することが多いので、
それをブロックする抗コリン作用を持つ薬剤が有効である可能性が高くなります。

尚、不整脈は増悪させる因子があります。
ストレス、アルコール、睡眠不足などです。
それらを避けることで良くなる事もありますよ。

症状が強くてお困りなら、内服加療を試しても良いかもしれないですね。
β遮断薬の中には妊婦にも比較的安全に使用できるものもあります。

とにかくもう一度主治医と話し合ってみることをお勧めします。
あなたの病状を一番把握しているのは主治医です。
加算平均心電図まで見てくれているわけですから、かなりイケてる先生だと思いますよ。
344331:2006/10/12(木) 23:21:16 ID:W8n5KSoN0
そうですか、突然死しやすいんですか。。
やっぱりひっかかるのでもう一度説明を聞きにいってきます。
どうも、患者を怖がらせないようにするためにかはっきりいってくれないんです。
加算平均心電図が陽性の意味も「除細動器をつけてる人が作動しやすい」という表現で、私は心室細動のことだとわかるのですが先生は遠まわしにいいます。

私の不整脈は、夕食後や寝る前など自律神経が変わる(?)時におきやすいです。
迷走神経になるんでしょうか。。

加算平均心電図陽性は、心臓のあちこちが不整脈になりやすい心筋だということでしょうか。
これは生まれつきのものなのでしょうか??
345卵の名無しさん:2006/10/12(木) 23:33:30 ID:lsWsqUJ/0
>>344
加算平均心電図は絶対的な検査ではありませんよ、補助的な検査です。
フィルタの調整が少しおかしいだけでも、恐ろしい結果が出ることもあります。
>>334によると
>二つの機械(?)で検査して一つが陽性、一つはギリギリの陰性とは言われました。
ということですから、陽性か陰性かの境目程度ってことですよね。
つまり「突然死しやすい」といえるほどでは無かったと考えるべきではないかと。
明らかな陽性でなければ、様子をみる医者のほうが多いと思いますよ。


とにかく、疑問に思ったことは主治医に聞くのが一番です。
ここは所詮匿名掲示板ですから。
346331:2006/10/13(金) 13:42:02 ID:lMfT7cA70
色々ありがとうございました。
説明してくれたときからよくわからなくて。100人いたら5人が陽性になるようにできてるとか、統計的な話をしてくれたんですが、帰ってきてからまた不安になってしまいました。
もう一度聞きに行ってきます。
陽性の程度を聞いてみます。
検査のときに緊張して脈は速いし、期外収縮は出るしで、もう一回測ってもらいたいです。
347331:2006/10/13(金) 16:40:58 ID:9L8Skz890
339さんのレスでPVCの治療基準に不整脈の間隔とありますが、これは連発の時の間隔のことですか?
それとも単発のときの普通の脈と期外収縮の間隔も関係ありますか?
検査結果にはHR間隔とRR間隔というのがあって、瞬時HR間隔179、RR間隔は記載なしでした。
348卵の名無しさん:2006/10/14(土) 21:15:08 ID:yRonLzHu0
釣り
349卵の名無しさん:2006/10/15(日) 00:58:16 ID:k0GFYM3k0
>>338
23mmと書いてある本もありますよね。
個人差が著しいので、もう感覚というか・・。
短径×長径と呼吸変動で「拡張あり」と
判断するしかないと思っていますが、ダメ?
350卵の名無しさん:2006/10/15(日) 01:54:59 ID:/Pxff+dm0
>>349
23mmはさすがに拡張しすぎだろ
俺も18mmを支持する
351卵の名無しさん:2006/10/15(日) 02:17:16 ID:k0GFYM3k0
>>350
うーん、心窩部でもIVCって均一な太さじゃないから迷いますよね
先生が支持する根拠は?
間をとって20mmってことでも、いいすかw

これって、推定右室圧書くのに関係するからいつも困ります>エコー者
352卵の名無しさん:2006/10/15(日) 23:36:06 ID:kbgm301g0
漏れは大体20mmかな。
でもIVCって、短軸でみれば息みでもしなけりゃ楕円形だし、長軸みてても体位や呼吸でいくらでも
軸はブレるよね。
エコーの数値を絶対化することに問題ありと、いつも思うのだが。
353卵の名無しさん:2006/10/16(月) 00:32:26 ID:DyitGaR30
基本的にエコーで絶対値を重んじるとかってナンセンスだよな
study とかも眉唾だと思っている





ていうか循環器はドンブリ勘定でいけるだろ
354卵の名無しさん:2006/10/16(月) 01:22:32 ID:T1Wxm4uTO
結構言えてる。何γとかいっても、結局血行動態みてコロコロ変えるしね。
PCIの出来上がりも殆ど見た目。EPで細かいこと言っても机上の空論ぽいとこある。
でも循環器って海老好き多いよね。臨床経験少ないやつほど。

あっ、一応、循環器は専門医もってます。PCIも4桁はやってます、ちなみに。
355卵の名無しさん:2006/10/16(月) 11:24:41 ID:hOhA7uFA0
>>352
エコーというか、臓器の計測値は体型に差がある以上
絶対的な指標にはならないよね
だからこそ、長径と短径の差とか、呼吸性変動が大切になると思われ


>>354
経験が大切なのは否定しないが
自分の経験を偏重し、患者を殺しかけているベテランをよく見かけるよ
だいたいそういう奴は
「自分はPCI何例」とか「うちはCABG何例だ」なんて自慢している
356底辺循環器科医:2006/10/16(月) 19:48:25 ID:iG0Gpkue0
私は心カテーテルの経験もゼロです。今も重症の老人の入院患者の治療中です
エビデンスよりも何よりも「最短距離の最良の治療成績の治療」が最重要と
ひたすら信じて一般内科の治療に一生懸命です!
355先生の言葉、すごく大事だと思うし、勇気付けられました(勝手な思いこみ?)
357卵の名無しさん:2006/10/17(火) 01:56:02 ID:N95OT6O90
>>354
>>でも循環器って海老好き多いよね。臨床経験少ないやつほど。

個人的には禿胴。

「海老好き」=「βブロッカー好き」で、βブロッカーでトラブるケースが
多い気がする。
358卵の名無しさん:2006/10/17(火) 03:37:17 ID:r2TizEU0O
>>355
別に経験数を誇る気もなく、むしろそういうのは嫌いだけど。
でもPCIの出来を見た目というには、それなりの数を見て、長期フォローをしないと説得力ないでしょ?
一時のライブをみただけで自分の経験と勘違いしてる駆け出しとは違うってこと。
スレの趣旨とずれてきたので止めます。
359卵の名無しさん:2006/10/17(火) 09:41:36 ID:gchMDxeKO
血圧100以下 (上90下55) は低血圧症?身長150体重55 31才 女です。
朝は起きれて食欲もありますが頭が午前中すっきりしません
360卵の名無しさん:2006/10/17(火) 16:03:53 ID:gchMDxeKO
だれか〜教えて
361卵の名無しさん:2006/10/17(火) 16:33:57 ID:jB8hZVZm0
ペースメーカーを入れてた患者さんがステったのを、機械が入ったまま、遺族に引き渡してしまって、
火葬場を吹っ飛ばしたという噂を茄子にされているDr.がいますが、そういうことってありますか?
362卵の名無しさん:2006/10/17(火) 18:08:34 ID:+Rtp9m5o0
ありうるかもな・・・
363卵の名無しさん:2006/10/17(火) 18:22:05 ID:RAzk8AHG0
>>361 都市伝説だそうです。爆発はしません。チタンあるいはステンレスの
容器に入っていますが、部分的にプラスチック(ポリウレタン、ポリスチレン
その他)なので破裂する前にこの部分が熔解してしまいます。容器の中の
電池は爆発するほどの密閉性はありません。ただし、昔の電池は水銀電池
なので灰が汚染されるという事で、火葬場側が嫌がるので仮葬前に摘出
して欲しいといいます。
364卵の名無しさん:2006/10/17(火) 19:01:34 ID:3UuuRnPS0
抗血小板剤のプラビックス、適応は脳梗塞だけのようですが
循環器分野において使い道或いは何か海老ありますか?
365卵の名無しさん:2006/10/17(火) 23:28:29 ID:IwvDfbDr0
前から疑問に思ってたんだけど、ペースメーカーの死後の摘出って保険点数上どうなってる?
うちでは心臓外科医の下っ端が取り出してるけど、あれはただ働きということだろうか。
たいした手間じゃないけど、一応人件費はかかってると思うんだが。
他の施設の対応おせーて
366卵の名無しさん:2006/10/17(火) 23:29:14 ID:IwvDfbDr0
前から疑問に思ってたんだけど、ペースメーカーの死後の摘出って保険点数上どうなってる?
うちでは心臓外科医の下っ端が取り出してるけど、あれはただ働きということだろうか。
たいした手間じゃないけど、一応人件費はかかってると思うんだが。
他の施設の対応おせーて
367卵の名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:07 ID:IwvDfbDr0
連続下記子スマソ・・・orz
368卵の名無しさん:2006/10/18(水) 13:21:41 ID:RoqDpjk50
>>359
ふつう
終了
そんなことより・・・やらないか?
369卵の名無しさん:2006/10/18(水) 16:52:53 ID:90jLPjHO0
>363
10数年前だけど、PMの爆破で釜が損傷した火葬場が隣町にあったよ。
戦前とか戦後すぐにできたような火葬場では釜が薄くそういう事もあった。
最近のは釜が厚くなったのでPMの爆発くらいでは損傷しなくなったけど。

>364
パナルジンよりやや肝障害が少ないのでいいのかな。もっとも、パナルジンで
肝障害が来た人の1/3はブラビックスでも肝障害が来るらしいけど。
370卵の名無しさん:2006/10/18(水) 17:19:30 ID:o1SnmBtX0
>>369 昔のペースメーカーは水銀電池で、ペースメーカーのケースの中に
密閉した水銀電池が封入されていた。だから「破裂」することはあったが
火薬が入っているわけではないので「爆発」はしない。最近の電池は
テレメトリー機能を持つリチウム電池が中心で、密閉性はあるが、火葬場の釜が
ぶっ飛ぶほどの破裂はしない。クラッシュするほどの強い衝撃で発火する
らしいが、発火するほどの衝撃を受けたら人間の方がミンチになるだろうけどね。
371卵の名無しさん:2006/10/19(木) 01:08:40 ID:E0G1cr+8O
>>369
そうそう、チクロで肝障害出た人はクロピドでも出やすい。漏れは経験済み。よって、クロピドが認可されれば安心してサイファが使える、ってのは一部正しくない。
顆粒球減少などは激減するようだが。
372卵の名無しさん:2006/10/22(日) 23:30:18 ID:zcvRVhnh0
(*´д`*)ハァハァ
373卵の名無しさん:2006/10/24(火) 17:56:50 ID:+ThkE41aO
職場検診の心電図検査、昨年までは“正常範囲”の検査結果だったのですが、
今年の結果は“左房肥大”でした。脈の不整はないのですが、
動悸ではなくて、胸に拍動が伝わる感じがあり、寝転んで鏡でみてみると、胸の皮膚が動いているのが見えます。
自分なりに調べてみて、“心臓神経症”で問題ナシかな?と思ったのですが、心電図の結果が少し気になります。(弁が悪くなってるんじゃないかとかとか)
循環器科を受診して、調べてもらっておく意義はあるでしょうか?
そんなつまらないことで、病院に行ったら、やはり迷惑がられるでしょうか(^.^?
会社の産業医さんは、「放置していて大丈夫」とおっしゃっておられたのですが。
374卵の名無しさん:2006/10/25(水) 00:24:49 ID:Cd5+Zg400
>>373
放置もとい経過観察で可
病院を儲けさせたいなら受診も可
375ちぃ〜す^ー^v:2006/10/25(水) 00:28:09 ID:4sgxLxbn0
>>373
そりゃ直ぐに心移植だな。
募金だ募金!!!
376卵の名無しさん:2006/10/25(水) 01:24:15 ID:52Y7uAiw0
>>374>>375
駄質問にご回答をどうもありがとうございます。
今までずっと正常範囲だったのになぜだろう?といろいろしらべていると、左心房に血液が滞って、血栓が脳に飛んで
脳卒中云々と書かれていたので、怖いなと思い、ここで質問してみようと思いました。

あまり気にすることではないみたいですね。


子どものころに、ずっと呼吸困難があって、誰も信用してくれなくて、大きな病院で
CTを撮ってもらうと、じゅうかくというところに腫瘍があり、肺動脈を圧迫して
いるのが原因とわかり、手術を受けてとても怖い思いをしました。

そんなことがあったため、細かいことにも神経質になってしまっているのだとおもいます。
気にしないようにします。ありがとうございました。


377卵の名無しさん:2006/10/25(水) 09:31:22 ID:Lu2uINrp0
>>376
そういう既往歴は先に言ってくださいorz

まあ、それでも経過観察で可だと思いますが・・・
次回も引っ掛かるなら受診を考えてもいいかもしれませんね
378卵の名無しさん:2006/10/25(水) 15:18:23 ID:1IsiG1qg0
>>377
すみません。何というか、今はすごく元気なので、もう関係ないと思ってました。
病院には極力行きたくありませんが、(まさかとは思いますが)脳卒中とかになってしまってはシャレにもならないな。。。と思い、こういう
場所で少しきいてみようと思ったのです。

高校生の頃にその病気が見つかったときにも、もう少し早くに発見できたら
胸膜を切除したり、放射線治療を受けたりしなくて済んだし、胸くう鏡などで
小さな傷跡で済んだかも知れないと聞かされ、早期発見の大切さを思い知りました。
(心膜、大血管、肺は大丈夫だったのでまあ良かったといえばよかったのですが。。。)
そんなことがあって少し神経質になってるんだと思います。なおかつ病院にも
行きたくなくて、2ちゃんなんかで質問(ry

検診センターで心電図をとってくれたのは、小太りで年配のおばさまのナースさんでした。
電極の場所が悪くて、所見が変わったりすることはあるのでしょうか?

次回もなにか異常がみられたら、産業医さんに受診について相談してみることにします。
ありがとうございました。
379卵の名無しさん:2006/10/26(木) 00:06:50 ID:4TQPTpx70
30代女性です。質問させてください。今日、婦人科腹部のMRI撮影をしました。
(単純撮影)そのときに、数回わたり、『息吸って、はい、そこで止めてください』
いうのがありました。そうすることにより、毎回苦しいのです。そして、心臓が
ドックン、ドックンします。乱れてはないのですが、拍動を強く感じました。
息とめが終わると治まります。全部で10回くらいあったと思うのですが、毎回同じ症状
が出て、検査終了後、ただ横になっているだけなのに、ひどい疲労感でした。
検査技師のひとにも「息止め、しんどかったですか?」と言われるほど辛そうにしていたかも
しれません。MRIは2年くらい前にもしていますが、こんなこと初めてです。

帰って母に言うと心臓が悪いのでは??と言います。経過観察程度の
僧房弁閉鎖不全がありますが、放置していいとのことです。こういう息止めは健康な
ひとでは問題なく出来るものなのでしょうか?

380卵の名無しさん:2006/10/26(木) 13:34:01 ID:bFlphpBV0
>>379
息を吸うと心臓に帰ってくる血液の量が増えるので
心臓の拍動をいつもより強く感じることはあってもおかしくないかも

健康な人でも息止めはしんどいでしょう
381卵の名無しさん:2006/10/26(木) 16:08:59 ID:RfHzKxCVO
380の先生ありがとうございました。しかし、何か少し変なくらいしんどかったです。以前にも同じ検査はしてるのですがこんなことなかったので心配なのですが、循環器科に行っても同じよう大丈夫と言われる見込み大ですよね。仕事休まずに済みます。ありがとうございました。
382卵の名無しさん:2006/10/26(木) 23:53:32 ID:F6cYALg10
釣り連投お疲れ
383卵の名無しさん:2006/10/29(日) 00:43:57 ID:tW081ZppO
64歳の姑なのですが
8年前に大動脈解離の手術をしました。
最近主治医から、弁幕症の疑いが在るようで
最手術を勧められているようです。
医師が骨と弁が癒着している 可能性もあるとおっしゃっているらしい
年の事もあるし、リスクもあるしかなり
心配です。
最手術を行うのは、どう思われますか?
飲んでいる薬は、高圧剤 肺に水を貯め無いようにする薬です
384卵の名無しさん:2006/10/29(日) 13:13:27 ID:tgikKVes0
榊原記念病院とか、弁のうまいところでやったら?
385383:2006/10/29(日) 19:20:09 ID:tW081ZppO
>>384様 ありがとうございました。
知らない病院でしたので、グクッてみましたら
渋谷か府中らしいですね
こちらは神奈川のはずれの、K…大に通院しています。
弁の得意な病院じゃないと危ないのでしょうか?
386卵の名無しさん:2006/10/29(日) 20:41:15 ID:KiZ5oWck0
そりゃあ、心臓の手術だから、得意なところでやりたいよね。
リスク高いもん。
弁でも、人工弁と自分の弁を形成する手術があるんだけど、後者のほうが難しいとされている。
榊原は関東で弁の手術は一番やってるはずだよ。(いや、日本で一番か?)
まあ、セカンドオピニオンでいってみたら?
387卵の名無しさん:2006/10/29(日) 21:48:05 ID:KEDftVnS0
>>385

386の言やよし。
今通ってるところって…あまりお勧めはできんが。
388385:2006/10/30(月) 00:03:14 ID:NkNLnW0o0
>>386>>387

 レス有難うございました。家からは、遠いようですが

 とても良い病院のようですね  姑に病院を勧めます

 ありがとうございました

 
389卵の名無しさん:2006/10/30(月) 00:21:13 ID:eOmGwiG20
>385

榊原記念病院の弁の手術の多くは、半蔵門循環器クリニックの
K医師が担当されているのでは。

私も、セカンドオピニオンでK医師のところに行き、そのまま
診てもらい、最終的に弁置換の執刀をして頂きました。
クリニックでは入院設備が無いので、手術は榊原でした。
390卵の名無しさん:2006/10/30(月) 00:38:17 ID:GiFA7gKZ0
榊原は、今は高梨先生がいるからね、あの人もうまいでしょ。
まあ、無難だよね、ここ。
391卵の名無しさん:2006/10/31(火) 20:54:19 ID:GPoLy1iN0
運動負荷試験(CPXを含む)をかつて専門に大学で研究していたものですが
伊○春○先生には博学さ、経験の豊富さなどから頭が上がりませんでした
(神○大学の山○先生もすごかったが) 運動負荷試験を研究なさった
皆さんはいかがでしょうか?
392卵の名無しさん:2006/10/31(火) 23:18:48 ID:yUXuLibV0
東京の西方面でカテアブの実績がいい病院はどこですか?
榊原はカテアブも有名ですか?
393卵の名無しさん:2006/11/01(水) 02:16:14 ID:48eG9Bl+0
榊原はアブはあまり聞いたことないけど。
アブなら武蔵野赤十字でしょ。
394卵の名無しさん:2006/11/01(水) 10:46:22 ID:/F4nZqJI0
>>393
そうなんですか!うちから徒歩で10分のところだ。
今わざわざ女子医大に通ってるけど、そんな近くにいいところがあったなんて。。
ありがとうございました。
395卵の名無しさん:2006/11/04(土) 00:21:57 ID:H972qenq0
age
396卵の名無しさん:2006/11/04(土) 01:48:15 ID:jJ59UGRj0
>>390
高梨先生って、あの?ふーん、今サカキバラにいるんでつね
まあ、うまいっつうか、名人でそ
397卵の名無しさん:2006/11/06(月) 00:58:14 ID:G8eV2GYU0
>>393
やっぱアブは医科歯科系なんですかね。
398ろーてーた:2006/11/06(月) 03:03:59 ID:MsXs3Ll50
MLってballoonですか?
あと、hazy、justどなたか日本語に直してくだたい。
399卵の名無しさん:2006/11/06(月) 12:17:50 ID:CpPDIeCd0
33才会社員です。
健康診断の心電図で、
今年「上室性期外収縮」
昨年「軽度のST低下」
それ以前は「コード」4-1? 4-5? 等(素人には不明)年により様々
毎年『1年後再検査を受けてください』で10年経過。
自覚症状:眠り浅い時に突如どどっと心臓が動いて目が醒める。年数回のみ。

一度も心電図が正常だった試しが無く、一度も病院へ行けというほどでも無いらしく、
自分の心臓が疑問です。
これは不整脈体質ということでよろしいのでしょうか。
400卵の名無しさん:2006/11/06(月) 13:51:05 ID:cwYPg9MA0
>>398
ML:Multi-Link (ステントの商品名)
hazy, just:辞書を引け。

>>399
まず
上室性期外収縮と軽度のST低下は全然カテゴリーが違うもの
昨年軽度のST低下で今年指摘されてないなら微細なもの
上室性期外収縮については健常人でもたまにある あえていえば不整脈体質といえなくもない
まあ検診では機械が読むのを引っ掛けるわけだから
毎年所見が違うくらいなら経過観察でもいいくらいかと思はれ
401卵の名無しさん:2006/11/06(月) 17:56:51 ID:CpPDIeCd0
>>400
399です。ありがとう。
説明いただきすっきりしました。

検診であんまり重要じゃないのは、
中途半端に細かく知らされない方がいいですね。
特に心電図は、コレステロールが高いや低い等と違って、
書かれても分からない上、心臓のことなので気になるし。
余談すみません。
402卵の名無しさん:2006/11/06(月) 22:10:34 ID:bo4nRKMOO
心エコーの結果でEFってありましたよね?

何のことか教えてくださると助かります
403卵の名無しさん:2006/11/06(月) 22:24:20 ID:qlYncTij0
>>402
駆出率
404卵の名無しさん:2006/11/06(月) 22:40:23 ID:xS0UXvET0
405卵の名無しさん:2006/11/06(月) 22:46:07 ID:qlYncTij0
>>404
バロスw
406卵の名無しさん:2006/11/06(月) 23:03:47 ID:rxlQylIR0
今2年目の研修医です、将来循環器内科志望です。
これから本格的に心カテを覚えようと思うのですが、なにかいい参考書はないでしょうか?
Morton J.Kernの心臓カテーテルハンドブックはもっているんですが、なんというか
実際の手技について詳しく書いてあるものがあれば教えていただきたいです
先輩方よろしくお願いします
407卵の名無しさん:2006/11/07(火) 00:07:29 ID:k5iB02VO0
>>406
とりあえずこのご時世に循環器内科志望とはキミ偉いな
心臓カテーテルハンドブックをちょこちょこ読みつつ実地で学べ
見るんじゃない 感じるんだ






あとなんか羊土社かどっかの循環器系のアンチョコ本があったと思うけど意外と使える
408ろーてーた:2006/11/07(火) 13:03:19 ID:Mk0Tk8xk0
>400
用語としては訳するとどうなのでしょうか。
hazy→不整、just→入口部 でよいでしょうか?
あと、Bail outは離脱でよいでしょうか?
お永いしまつ。
409卵の名無しさん:2006/11/07(火) 13:08:45 ID:RkvTDXEQ0
>>408
hazy は hazy、just は just、bail out は bail out だ
訳す必要がない
410ろーてーた:2006/11/08(水) 02:58:28 ID:tJT14EW60
日本語でっていう指示だったんで・・・。
そでつよね。そのままのほうが自然でつ。
失礼しますた。
411卵の名無しさん:2006/11/08(水) 13:43:52 ID:7Dn8FbUG0
走ったり運動をした後に、喉がつまるというか胸のあたりに圧迫感があり、
息切れしている時間が普通の人より長いように感じます。
今までの心電図検査では何も問題なく、先日、動悸で病院に行ったら
何とか性頻拍と言われ心配はないといわれました。
運動後の圧迫感は、やはり運動不足のせいなのでしょうか?
412卵の名無しさん:2006/11/08(水) 22:33:39 ID:yoY+TLhB0
私は運動負荷試験専門の循環器科医で、心カテーテルやアブレーションができない
のだが、そう考える必要がないとわかっていても、理屈抜きでカテーテルや
アブレーションのできる循環器科医に劣等感を持って、頭が上がらない、と
考えてしまう。
413卵の名無しさん:2006/11/08(水) 22:59:10 ID:DsMF1BoL0
職場に結核の人がいるのですが、うつらない結核と言い、仕事に来てます。
そのような種類の結核はあるのでしょうか?
414卵の名無しさん:2006/11/08(水) 23:05:22 ID:zLmGyQF3O
>>413
保菌者なんでね?
てかなんで循環器で質問してるんだ?
415卵の名無しさん:2006/11/09(木) 00:18:59 ID:J1d17dX50
>>414
TBによるIEとかw
416卵の名無しさん:2006/11/09(木) 23:10:27 ID:xCWr5w0a0
>>413
ていうか、なぜ循環器スレッドに?
どこかから引用すると、
「結核の感染源は,感染力がある結核菌を排菌する結核患者である。
したがって,ツ反陽転者,結核性リンパ節炎,小児の初感染結核,
結核性胸膜炎の多くは,排菌がないので感染源とはならない」
だそうです。
だいたい飛沫感染なわけだから、咳を全くしてなかったり、痰も全然でないような
人だったら他人にはうつしにくいと思われ。
どうせ、ツ反陽性のlatent TBなんじゃないの?
または、健診のレントゲンで陳旧性肺結核と言われたとか。
417卵の名無しさん:2006/11/10(金) 04:26:21 ID:Sr9P40bKO
心臓リハビリテーションの三大合併症と、動脈血ガス分圧の正常値教えてください
418613:2006/11/10(金) 10:36:19 ID:ZQKKOoQw0
AMIの合併症ではないの?
419卵の名無しさん:2006/11/10(金) 12:17:52 ID:R/k2rY9xO
>>417
心筋負荷による再梗塞とかそんな感じ?
基準値は参考書みれ
420きー:2006/11/10(金) 16:24:37 ID:TiRGGeHM0
本人ではないのですが、ある彼のことが心配なので代わりに質問させてください。

彼は下肢静脈血栓という病気らしく、
数年前から一緒に遊びに行ったりすると1時間もしないうちに
「足が痛い」と言って座り込んでしまうような状態でした。
足を見ると、太もものあたりが外から見てもわかるくらいにボコボコになっていました。
過去に事故で足を3回ほど骨折しているので、それが原因かもしれません。

何度か症状が悪化して、数回ほど入院しています。
つい1ヶ月前にも入院して、昨日方退院したところです。

その病院でこないだ、「下肢の血管の8割が死んでしまっている」と言われたらしく、
それがどういう意味なのかを聞くのも怖くて、
それ以上その事に関して深く聞けませんでした。
ひざから股関節にかけての血管がほとんど塞がってるような状態らしいです。

なんとか治す方法がないのか聞いたのですが、
「造影剤」に対して極度のアレルギーを持っているため通常出来るはずの治療が受けられなく、
手の施しようのない状態と医者に言われたらしいです。
ちなみに入院している間の治療は、なにかの点滴を毎日うっていただけらしいです。

私が自分で調べられる程度のことはもう既に試した上で「手の施しようがない」と
言っているのかもしれないと思いつつも調べてみたのですが、
「FBI」というものだと「造影剤」無しでも静脈の鮮明な映像を得られる
というような感じに見えたのですが、実際のところどうなんでしょうか……。

「造影剤」が使えないというのがどれほど大変なことかも解らないので、知りたいです。
どうかよろしくお願い致します。長文失礼致しました。
421卵の名無しさん:2006/11/12(日) 08:40:45 ID:fjfocOI70
MRIでも分かるしエコーでもそこそこわかる。問題は、治療が難しいこと。
422きー:2006/11/13(月) 09:46:42 ID:SiMzAvLL0
>>421さん、どうもありがとうございます

やはり「治療」が難しいんですか……
難しいというのは、良い方法がないということでしょうか

病状が進行するのを見ているだけというのは辛いので
何か手立てがあればいいんですが……
423卵の名無しさん:2006/11/14(火) 11:47:48 ID:a3XSRGg60
人工血管は身長が伸びた際千切れたりすることは起こりうるのでしょうか?
424卵の名無しさん:2006/11/14(火) 21:03:59 ID:ruiY/K500
起こりえない。つながれた血管の方がはるかに柔らかいのでそちらが伸びる。
425卵の名無しさん:2006/11/15(水) 03:06:57 ID:0jywqdViO
心電図のV2からV5のST上昇、V、avfのST低下だとどういう症状ですか?
426卵の名無しさん:2006/11/16(木) 17:51:18 ID:CuDJuVtL0
>>425
胸が痛い
427インチキP科医:2006/11/16(木) 21:10:51 ID:BaqItk7T0
循環器の先生に質問がございます。
三十歳台の男性が中国に滞在したときのことを書いた本を読んでいるのですが、

胃部不快感→下痢症状(水様便)、上腹部痛→微熱、動悸

という経過で、GIFでは単なる胃炎、EKGと聴診で「心筋炎」と
診断をつけられ、ドクターに「少々値段の高い薬でもかまいませんね?」と念押しされたあと
二週間分で四四0元(日本円で9680円、中国の価値では4〜5万円以上)の
投薬をうけた場面があります。
自分で「治療法」の本を調べると、心不全の治療(昇圧剤、ジギタリス、利尿剤等)と、不整脈に対する
治療くらいしか書かれてなかったです。
心筋炎の原因でウイルス性が多く、他にcollagenや細菌性もあるとかかれていました。
添付されていた写真には、生食と抗生物質のバイアルらしきもの、cimetid???(シメチジン?)が写って
います。
この男性の受けた治療法として何が最も考えられるでしょうか?細菌性だったときのために抗生物質の点滴を
したということでしょうか?まさかステロイド・パルスではないとおもいますが。
(この点滴を一ヶ月続けないと治らない、といわれたそうです)
また、もし自分のとこに心筋炎が運ばれてきたら、どうしたらよいのか、
ご教示ください。
428卵の名無しさん:2006/11/17(金) 06:22:04 ID:4QxJ4gY70
> 427
自分のところにPCPSがなかったらPCPSがある施設に送るのが一番いい。
せめて、IABP、一時ペースメーカはないと無理。もっとも、軽いのも
あるけど、若い人も多いので送るのが吉。
429卵の名無しさん:2006/11/17(金) 09:30:47 ID:dfelMpEx0
>>427
循環器内科医を呼ぶ

あと、中国人は相手を見て商売をするおそれあり
ぼったくられた可能性あり
430卵の名無しさん:2006/11/17(金) 09:48:52 ID:hE0uZ6jo0
>>427 心筋炎(ウイルス性心筋炎)は最初はカゼ症状で、若くて全身状態も
比較的良好な場合がある。それで発見が遅れる事が多く、悪化し始めると
急激な経過を取ることが多いので訴訟になりやすい。発見の時期や
治療開始時期、治療方法など、突っ込み所が多数あるからね。おまけに
後遺障害などもあるのでこじれると面倒だ。
 カゼ症状で、胸痛があり、心電図に変化が疑われたら、循環器系の集中
治療室のある病院に送るのが無難だよ。
431インチキP科医:2006/11/17(金) 09:54:56 ID:/r/pVE6K0
>>428
>>429
>>430

御高診ありがとうございました。
432卵の名無しさん:2006/11/17(金) 23:17:38 ID:FW9t3t8DO
質問させて下さいm(__)m
六年連続会社の健康診断でGOTが100前後です。
再検査の結果、B型・C型肝炎・脂肪肝ではありませんでした。
酒は月に一度飲むか飲まないか程度です。


って事はズバリ、心筋梗塞とかも疑うべきでしょうか?
433613:2006/11/18(土) 04:16:38 ID:u+fnPeNx0
わからんよ、そんなん
とりあえず二次精査へいくことを勧める
434卵の名無しさん:2006/11/18(土) 04:24:22 ID:+K0XfKzD0
>>432
疑わなくてもよい。
年齢性別くらいは書こうな。
435卵の名無しさん:2006/11/18(土) 18:15:53 ID:JGB46bUq0
>>432
心筋梗塞でGOTが上昇するのは壊死した心筋から血中へGOTが出てくるから
肝臓と違って、心臓は自己再生能のきわめて低い臓器
6年連続健康診断の時期に心筋梗塞を発症している可能性はきわめて低いし
万が一そんな人がいたとしても、生きているとは思えない
436卵の名無しさん:2006/11/19(日) 22:19:00 ID:xcrszcJf0
質問します。
友人の祖母(90歳)が毎朝飲んでいる降圧剤を切らしてしまい
夕方になり友人が家に電話するとなかなか電話に出ないうえ
やっと出たかと思うとロレツが回っておらず
慌てて20分後に帰宅するとその場に倒れていたそうです。
電話が来たこともおぼえていなかったようなのですが
救急車を呼ばずにもらってきた降圧剤を飲ませ
丸1日眠ったら落ちついたと言うのです。
私が思うに、そういった場合、脳外科などで検査をした方がよいと思うのですが
いかがなものでしょうか。
よろしくお願いします。
437卵の名無しさん:2006/11/19(日) 23:22:55 ID:CLuhwtX+0
>>436
そのとうり。
438卵の名無しさん:2006/11/21(火) 01:56:10 ID:JUQnh7crO
心エコーのEF30で全体的に動き不良って、どういう意味なんでしょうか?
439卵の名無しさん:2006/11/21(火) 03:41:02 ID:JUQnh7crO
age
440卵の名無しさん:2006/11/21(火) 13:24:34 ID:1WODUFqK0
>>438
どういう意味もなにもそのまんまですけど
441卵の名無しさん:2006/11/21(火) 18:40:41 ID:9L8u9+kLO
19歳女です・・・


最近頻脈が頻繁に出てしまい・・・

PSVTは薬とか使わないんですか?
442卵の名無しさん:2006/11/21(火) 22:21:22 ID:/o/s0FEq0
PSVTなの?
443卵の名無しさん:2006/11/21(火) 22:51:56 ID:9L8u9+kLO
はい・・・


最近脈が160位まであがって・・・(・_・;)この前なんか170・・・

さすがに先生もびっくりしてました・・・

かなり持続するし頻繁にでちゃって(>_<)
頻脈の治療ってどんなのがありますか?
普通の時は65〜78の間です・・・
444436:2006/11/21(火) 22:54:12 ID:xd27f6Sn0
>>437
ありがとうございました。
友人に話してみます。
445卵の名無しさん:2006/11/21(火) 23:18:12 ID:ewOoybgq0
>>443 症状から想像するに、おそらくPSVTだろうね。
 以前は薬物療法が中心で、原因や誘因等に応じて薬物を選択していたのだが
今は、カテーテルアブレーションが主流だね。昔のアブレーションはWPWの
PSVTが中心だったが、最近はPSVT、Paf、AFL、VT等にも適応され良好な成績であるよ。
どちらかといえばPSVTはアブレーションをやりやすい例とも言えるので
お勧めだ。アブレーションを専門にやってる循環器なら心内マッピングを
簡単にできる装置を持っているので成功率も高い。現状では薬物療法で
このまま突き進むのは賢明とは言えないな。薬物療法には限界があるからね。
 きっと、その確率は?と尋ねてくるだろうが、それは色々な要素があって
一概には答えられない。主治医の先生に相談してね。
446卵の名無しさん:2006/11/21(火) 23:27:09 ID:9L8u9+kLO
ありがとうございます(≧∇≦)


やっぱりアブレーションが一番ですよね(>_<)

すいません(>_<)
言いわすれてたんですが(>_<)
喘息で薬を…(ノ△T)
447卵の名無しさん:2006/11/21(火) 23:37:54 ID:ewOoybgq0
>>446 喘息などの合併症があってもアブレーションそのものには
問題はありませぬ。むしろ、薬物療法の選択の幅が少なくなるおそれが
あるような合併症がある例には、薬物が全く不要になる(事が多い)
アブレーションは最も適応になると思うよ。喘息の気管支拡張薬
などがPSVTの誘因になっている可能性もあるしね。
とっとと紹介してもらって焼いてらっしゃいませ。
448卵の名無しさん:2006/11/21(火) 23:50:00 ID:oFzlUUF00
アブレーションだが、重篤な合併症はまれだが、ゼロではない。
数をこなせば、心タンポも必ず起こる。
万一、救命できなければ、業務上過失致死で医者はタイーホだ。
いちかばちかは、困るんだ。
くれぐれも、忘れないように。

伏死魔 過多汚架より
449卵の名無しさん:2006/11/22(水) 00:14:40 ID:UubJIybo0
 >>438
EF30の実例
ttp://www.geocities.jp/akanouda/EF30/EF307_121-15.jpg
EF値60未満の場合
動態生存例は皆無である.
合掌...

450卵の名無しさん:2006/11/22(水) 00:28:19 ID:IQXg1rc/O
アブレーション・・・

もう一度考えてみます(>_<)

あと心臓関係の血液検査ってありますか?(ρ°∩°)
451卵の名無しさん:2006/11/22(水) 02:46:08 ID:scqJcmWi0
アブレーションはどこがいいのですか?
やはり土浦協同とか群馬循環器センターですか?
452卵の名無しさん:2006/11/22(水) 14:24:23 ID:IQYIZa4g0
全国自治体病院協議会会長から、医療機関等における医療機器の立会いに関する
基準についてが届いた。H20年4月1日から厳しくなるらしいが、当院はPM
チェックは年一回業者に頼んでいる。この定期のチェックがどうもひっかかる
気がするのだけど、当院みたいに業者にチェックしてもらている施設は何か
対応を考えていますか?
453卵の名無しさん:2006/11/22(水) 16:33:24 ID:TaOeFAG80
>>449
吹いたw

>>450
BNPはもろ心臓関係の血液検査

>>451
匿名掲示板で聞いた事を信用できる?
べた褒めしたら、関係者じゃないかと疑われるし
貶したら、敵対関係にある施設の職員じゃないかと疑うでしょ

自分の主治医に聞いてみたほうがいいと思うよ
454卵の名無しさん:2006/11/23(木) 18:49:48 ID:mEWSUSP+0
アブは土浦協同、横須賀共済、横浜みなと赤十字、武蔵野赤十字
   群馬医科だと思います
455卵の名無しさん:2006/11/23(木) 21:49:45 ID:E0NM3qtV0
武蔵野赤十字はアブの最新設備整ってますか??
女子医大と迷ってますが、設備や医師の違いはありますか??
それともどちらでも変わりないですか?
456卵の名無しさん:2006/11/23(木) 22:24:53 ID:i9aP5S0c0
赤十字はおすすめしないです
457卵の名無しさん:2006/11/23(木) 23:35:28 ID:E0NM3qtV0
455
>>456
そうなんですね。じゃあやっぱり、遠いけど女子医大にしようかな。
なんでお勧めじゃないか聞きたいけど、駄目ですか??
458卵の名無しさん:2006/11/23(木) 23:58:57 ID:OSHbQzSL0
透析室勤務の看護師です。大動脈弁置換術後の患者は他の患者に比べ、どういう
リスクがあるんですか?高凝固剤内服以外で何か注意する点はありますか?
459613:2006/11/24(金) 00:13:28 ID:OUrN5xMr0
すでにPSVTと診断されてるならRFCA適応が強くおすすめ(Class1)なのは上のとおり。
PSVTであればある程度やってる施設ならさほど差はないと思いますが・・・。

合併症が少ないながらあるのも事実。
最終的には自分が決めることです。
460卵の名無しさん:2006/11/24(金) 02:53:05 ID:sanPtzzx0
>>457
女子医大はおすすめしないでつ。
461卵の名無しさん:2006/11/24(金) 07:01:08 ID:QFxOmHv00
457
>>460
そうなんですね。じゃあやっぱり、遠いけど赤十字にしようかな。
なんでお勧めじゃないか聞きたいけど、駄目でつかw??
462卵の名無しさん:2006/11/24(金) 12:12:19 ID:DKHbFBKO0
457
>>461
うざっ!

463卵の名無しさん:2006/11/24(金) 16:09:37 ID:QFxOmHv00
457
>>462
お前モナー
464卵の名無しさん:2006/11/24(金) 23:38:56 ID:FcavDGK10
土浦か横須賀共済がいいと思います。
            
465卵の名無しさん:2006/11/25(土) 11:23:15 ID:6QGe3k6i0
457
>>464
ありがとうございます。
私は心室性期外収縮のアブですが、アブの種類によっても病院によって良し悪しがあるのでしょうか。
466卵の名無しさん:2006/11/25(土) 11:50:45 ID:XDh/Mp3Z0
武蔵野赤十字でCT検査を受けた。その後結果を聞きに行っても、説明が
曖昧でよく解らなかった。普通写真とかで「ここがこういう状態で・・・」
とか説明しないのかな。それ以来私は不信感を抱き、別の病院にしようか考えています。
467卵の名無しさん:2006/11/25(土) 14:50:32 ID:I4klu4R00
>>466
スレタイを100回読め
468卵の名無しさん:2006/11/26(日) 13:43:28 ID:aatJkL0t0
>>466
そうなんですか。先生にもよるんだろうな。
カテ事態は実績があっていいんですよね?
469卵の名無しさん:2006/11/27(月) 23:37:28 ID:imaiIsru0
>425
下壁梗塞?

ところで、RIのペルサンチン負荷とアデノシン負荷の適応はどう違いますか?
470卵の名無しさん:2006/11/29(水) 14:54:46 ID:cqaxs4Zg0
30歳、本態性高血圧、160/120、肥満なし、高脂血症なし、糖尿なし、結婚予定あり。
妊娠、出産前に血圧コントロールしたいけど、これだけはやめとけ、みたいな薬はありますか?
471卵の名無しさん:2006/11/29(水) 16:21:38 ID:dw9AdkSr0
>>470
とりあえず塩分を控えましょう
薬は主治医の指示に従って
472卵の名無しさん:2006/11/30(木) 21:12:33 ID:Yqfig7ij0
アブレーションの上手な先生をご存知の方?
473卵の名無しさん:2006/12/03(日) 21:57:16 ID:VNs14uo80
(*´д`*)ハァハァ
474卵の名無しさん:2006/12/04(月) 16:39:36 ID:vjTv/6aS0
循環器科は激務っぽい
475茄子:2006/12/05(火) 01:31:31 ID:W9gQAMTB0
ピンク針ディストーションってどんなときに起こるのですか
476卵の名無しさん:2006/12/05(火) 07:16:41 ID:EbOdLoYH0
【アミノ酸点滴液やアミノ酸調味料などは人肉由来である可能性の方が高い:死者への尊厳は?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1162598313/640-661

このまま人肉流通が世界全体で拡大すると、巨額の裏金捻出を原動力に水面下の
秋田県で続いている異様な人喰い殺人集団犯罪状況が全国拡大しかねない事を危惧します。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157

日本国内の葬儀社、北朝鮮、韓国、インドネシア、台湾、中国
            ↓
    「ぶつ切りにした人間死体」の不正輸入など
            ↓
          ミンチに変換
            ↓
    大型の塩酸タンクに投入し加熱(塩酸加水分解)
      ↓             ↓
   上澄みの油部分      分解されたアミノ酸 
      ↓             ↓
    石鹸、飼料        NaOHで中和
                    ↓
                 HPLCで分画
                    ↓
アミノ酸点滴液、アミノ酸調味料(即席ラーメン等)、アミノ酸化粧品、アミノ酸肥料、アミノ酸飲料、アミノ酸健康食品

*「死者の尊厳」がないに等しい社会では「生命の尊厳」もなくなり国家や精神文明が崩壊しかねない。
477卵の名無しさん:2006/12/06(水) 18:39:04 ID:tw/eIfry0
カテの時にニトロ使うと思うんですけど、唇が冷えるのはなぜですか??
478卵の名無しさん:2006/12/07(木) 13:57:19 ID:wRHSOCD60
モノを言ったからです。
479卵の名無しさん:2006/12/07(木) 17:01:10 ID:y0qo+guf0
>>478
誰がうまいこと言った気になれと(ry
480卵の名無しさん:2006/12/07(木) 23:37:45 ID:JwvgOz/C0
481卵の名無しさん:2006/12/10(日) 06:01:57 ID:Wm/e2rl70
QOMLっつか、比較的けじめのついた病院情報キボンヌ。
482卵の名無しさん:2006/12/10(日) 22:02:56 ID:4RxBgFp40
アメリカじゃ、DESステントの安全性で騒いでるけど、日本は平気?
Panel says wide use of drug-coated stents risky
http://biz.yahoo.com/rb/061208/heart_stents.html?.v=7
483卵の名無しさん:2006/12/11(月) 16:31:03 ID:FVzECyeO0
AOD、IVST、PWT、LVDd/dSの正常範囲ってどのぐらいですか?
484茄子:2006/12/11(月) 22:46:45 ID:n9O9HoZi0
朝倉をよめ
485卵の名無しさん:2006/12/12(火) 04:48:13 ID:0CM0jYki0
ASEのガイドを読め、くらい言って欲しかった。
486卵の名無しさん:2006/12/14(木) 09:22:33 ID:gcZ26NYG0
sage
487卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:53:38 ID:UouE23zK0
レスがないのにしつこいけど、心カテーテルやEPSができない循環器科医で、(それ
以外は一通りやっているが)、これらのことができる医師に劣等感をもって
嫉妬している。じっさいカテアブのできる医者は少なくとも私と比べて循環器
一般の臨床にも強い(「つぶしがきく」)と思う!
二十年目の医師にいまさらカテアブを教えるなんて、などといわれる。カテアブの
できる医者は、それができない私のような医者に対して優越感を持っていて、
その優位性を崩したくないんだろう、とさえ邪推してしまう。
488卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:51:08 ID:mx+tA+Sb0
>>487
マジレス
アブレーションはカテ持ちよりも外で解析をしている医師が重要
つまり、カテ室の中にいなくても、laboを見ているだけで十分勉強になる
本気で不整脈を学びたいなら、アブレーションの解析をそばで見て勉強しろ
年食ってるんだから、手技を体で覚えるのから入るのでは時間がかかりすぎる
まずは不整脈専門医とディスカッションできるくらいにはなれ、話はそれからだ
489卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:17:18 ID:241F5od60
こんにちわ。
2年前に右側脳梗塞を発症した父(2w入院後退院、右足右手は少々重いようですが車の運転をしています)
について質問させてください。

何気なく自分で血圧を測って発見したそうなのですが、左右の血圧に差があります。


今日は、脳外科の経過観察で頭のMRIをとりましたが 結果は一ヵ月後。
血圧の左右差のことももいい、医院での血圧測定の結果

左159/76 右80/56 脈拍73と血圧の左右差でした。

自宅のみでなく医院での検査も左右の違いがみられました。 
血圧のくわしい検査は、月に一度の来月の経過観察のときに頭のMRIの結果説明とともに
することになったようです。


一ヵ月後に検査・・そんな悠長なことをいっていてもよいのでしょうか?
血圧 左右差で検索すると大動脈瘤とか炎症とかでてくるし
 一ヶ月後までほおっておいてよいものか不安になっています。

490卵の名無しさん:2006/12/15(金) 23:55:13 ID:JVGkjn040
腕の血管詰まってると、血圧に左右差でることもあるよ。
循環器病棟では入院時にに血圧両腕で測るよ。
あと、ABIって検査もあるよ。
閉塞性動脈硬化症とかね。
脳梗塞になったってことは、他の血管も詰まってもおかしくないと
いえるんじゃないかな。
不安ならクリニックにいけばいい。
そこで、見てもらって必要があれば、専門医、病院に紹介状を
書いてもらってください。
はじめから、大病院に行って待ち時間が長いとは言わないでね。
491卵の名無しさん:2006/12/16(土) 14:49:39 ID:7pkskWn90
>>487
ま、カテ馬鹿にも困ったもんだが。
血管が狭ければ、主訴関係なしにすぐにPCI。
予後なんぞ全く興味なし。
CTOを通すのってどんだけ意味があんの?
(カテ業界ではその質問はタブーだが)
492卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:10:57 ID:s9DuXUGO0
カテの時にニトロ使うと思うんですけど、唇が冷えるのはなぜですか??
493卵の名無しさん:2006/12/16(土) 21:40:17 ID:JlXvrogj0
>>492
ガイシュツ
>>478
494卵の名無しさん:2006/12/17(日) 13:35:50 ID:SN4XOOLn0
48才女性。労作時呼吸困難を主訴に来院。心エコーで修正大血管転位&高度三尖弁逆流と診断。
三尖弁のEbstein様奇形はなし、EF=58%。
血管拡張剤をかませてみたが著変なし。
弁形成に行くべき?
ご意見キボン
495487:2006/12/17(日) 17:26:38 ID:rVVlhEpx0
>>488先生、ありがとうございます、本院では診断カテーテル、PCI、弁膜症などは
症例が豊富で勉強する機会はあります
もともと大学でEPSのグループにいたためにできれば、大学病院での定期的な見学も
含めてアブレーションの最先端を勉強したいです
496卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:09:10 ID:yhLiAp9w0
497卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:29:50 ID:mbGf7CQM0
子供(5ヶ月)が先日心臓の手術を受けました(ラステリーです)
なかなか人工呼吸器から離脱できません。
経過としては
1日目 術後血圧が低下する為胸を吊り上げてICUへ入室
2日目 血圧落ち着く
3日目 釣り上げをやめる。LA圧落ち着く(5〜6)
4日目 乳び胸発覚ドレーンを入れる。絶食。
ドレーンを入れた数時間後抜管
頻脈、頻呼吸の為再挿管
5日目 様子見
6日目 様子見
7日目 再度抜管。心拍落ち着く。血中のCO2が45まで下がる。
    陥没呼吸気になる。肺を広げる圧をかける為鼻にチューブを装着。
8日目 左肺が無気肺のようになる。再挿管、痰をたくさん引く
9日目 無気肺良くなっていた。様子見

上記のような状態です。
人工換気はだいたい5回/分でいけてます。
痰が多いです。胸水を抜いてから一気に体力が無くなったように見えます。
強い咳もできていません。細菌感染は無いです。
医師より抜管の1つのめやすとなる息を吐く圧?(あいまいですみません)
が基準値より低かったとの事。
1回目は8〜9、2回目は13だったそうです。基準値は15以上と言われました。
このような状態で抜管のタイミングは正しかったのかと不信感も沸いてきます。
抜管挿管を繰り返されて見ていてすごく辛いです。
現状は、理学療法などを取り入れて様子をみています。

心臓手術後こういった事はあるのでしょうか?
また抜管のめやすというものはどういったものでしょうか?
よろしくお願いします。

498卵の名無しさん:2006/12/20(水) 07:01:46 ID:ZdmOuMui0
↑どこの病院?
499卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:14:52 ID:He9SVrpp0
>>497
一見して医療関係者のようにも思えるのですが
あるいはマスコミの釣りだったらいやだなと思いつつ
子供の親御さんであるという前提で書きます

お子さんを思う気持ちは少なからず慮るところがありますが
抜管のタイミングが正しかったかどうか
それを確かめたからといってお子さんの現状が変わるものでしょうか
抜管の目安をあなたが(一掲示板にすぎぬ 便所の落書きと揶揄される)ここで知ったとして
それを主治医に進言するのですか
あなたにできることはお子さんの無事を祈ることだけではないでしょうか
主治医は基本的に一所懸命に治療をしていると思いますし
そうでないと不信感があるのであればあなたのできることは転院することだけですね

法的措置を考えるであれば弁護士に相談すればよいと思うし
感情をネット上で吐露したいのであればブログでやってくれればよいと思います
きつい言い方になってしまったとすれば申し訳ないと思いますが
今あなたにできることは主治医を信じてお子さんの無事を祈ることだけではないでしょうか?

これだけの情報社会の流れに逆行するようですが
マスコミ報道の在り方 医療訴訟の増加や判決内容に
医療関係者は少なからず辟易しているのではないかと思います

当方抜管のタイミングについては見識を持ち合わせておりません
偉そうなことを言って申し訳ありません
お子さんの無事を私もまた祈ることにします
500497:2006/12/20(水) 16:34:30 ID:uKCaGEKy0
>>499
ありがとうございます。
医療関係者でもなんでもありません。ただの親です。
毎日面会に行って聞いたことを書いただけです。
なかなかうまくいかずイライラしてしまっていました。
主治医もICUの医師も一生懸命やっていてくれています。
逆に親の私達を早く安心させてあげようと焦っている様にさえ見えます。
疑問に思った事はちゃんと答えてくれますし、訴えるなんて事は全く考えていません。

うちの子は、今回のオペに至るまでに
1回目のバンディングの手術後に腹膜炎になって緊急手術になったり
カテ後に敗血症になったり
結局何が原因なのかわからないという事が多く
今回も何が原因なのかわからないという事と
こういった事は心臓の手術後におこりうる事なのか
それを知って現状が変わるわけではないのですが
気持ち的に少しほっとしたかっただけです。
不愉快な思いをさせてしまったのならごめんなさい。
焦ってもしょうがないので子供を信じて待ってみます。
501卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:41:28 ID:PVi5oE8v0
心臓の悪い子はそれだけ体力の無いというか、ほかの赤ちゃんより弱いのです
薬も沢山使っているでしょうし、傷だってからだの大きさからしたらとても大きいでしょう
侵襲が大きいのです
だから想定外のことが起こりやすい

貴方の赤ちゃんの側にいないので回復を祈るしかないですが貴方もご自愛くださいね
502卵の名無しさん:2006/12/20(水) 21:02:47 ID:scnkjYQW0
>>500
心よりお子さんの御無事をお祈りします
503卵の名無しさん:2006/12/20(水) 23:28:08 ID:Nc8YAl470
釣りでしょう。
どうせ研修医が指導医のやり方に疑問を感じたかなにかでネットで聞いてるだけでしょ。
時々このスレでもそういう投稿あるね。
何がしたいんだか。
504卵の名無しさん:2006/12/21(木) 01:20:09 ID:h/HzBI7t0
まあLA圧とか書いてる時点で民間人じゃないわなwww
505497:2006/12/21(木) 09:49:46 ID:417D5xaA0
>>501、502様
ありがとうございます。
やっぱり体力もまだまだ無いんでしょうかね。
昨日はMAPという物を輸血されていました。
食いしん坊君なのでお腹が減っているだろうに
抑制されていない手を一生懸命口に持っていってました。
ミルクも飲ませてあげられず点滴のみで胸が張り裂けそうです。
帰る時にも、ボロボロと泣かれてしまい一緒に泣いてしまいました。
親がしっかりしなくてはと思うのですがかなり限界です。

>>503、504様
不愉快な思いをさせてしまったのならすみません。
毎日面会にいく度に、医師や看護師にしつこいくらい質問して
聞いたままの言葉を書いただけです。
小さな事でも何でもいいのでとにかく情報がほしかったんです。
誤解をさせてしまったのなら本当にごめんなさい。
506卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:51:02 ID:cFwjp+1D0
親は大丈夫ですがこちらは

いいよ別に説明足らなくてもかかわりもつ人は
きちんと説明してるから
507卵の名無しさん:2006/12/22(金) 18:30:18 ID:oWCnAgwV0
二十年目の循環器科医であるが、臨床の基本がわからない。循環器科医ならみな
常識として知っていることがわからない気がする。
研修医のときも毎日怒られっ放し、数年前勤めた大きい病院でも、先輩に迷惑を
かけ続け、仕事を干された。今でも、脱水や溢水の診断にエコーに頼りすぎたり
してしまう。努力するしかないのだが、またまた先輩に迷惑をかけて、仕事を
干されてしまうような気がする。
508497:2006/12/23(土) 00:18:33 ID:b5O2LH4/O
今日面会に行ったのですが原因がわかりました。
気管支ファイバーとCTで判明したのですが
大動脈に、左肺の気管支の一部が圧迫されていたようでした。
気管支は完全に潰れている訳ではなく、距離も短いので
体力がついて肺活量も増えれば、おそらく大丈夫だろうとの事でした。
IVHのカロリーも増強されていて元気になってきています。
肺活量の値も良くなってきているそうです。
なにより、子供が一瞬だけですが笑顔を見せてくれたので少しだけほっとしました。
うまく抜管できるのかまだまだ不安ですが、原因がわかった事は良かったです。
お騒がせしてごめんなさい。ありがとうございました。
509卵の名無しさん:2006/12/23(土) 00:28:17 ID:6C2FqWnk0
>>503
うむ、素人は「カテ後」とか言わないと思う。
510497:2006/12/23(土) 01:07:27 ID:b5O2LH4/O
>>509
荒らしとか思われると承知で書き込みました。
いつもは、子供が闘病中のママスレにいるもので。
子供の病気の事は小さな事でも知っておきたいですし、たくさん勉強したいです。
多分病気の子供を持つ親はみんなそうなんじゃないかなと思います。
何だか必死すぎでしたね、ごめんなさい。もう消えます。
511卵の名無しさん:2006/12/23(土) 01:35:29 ID:IkropkXJO
確かに素人はカテ後とか抜管とか言わないよ。
512卵の名無しさん:2006/12/23(土) 01:55:09 ID:Fg3aFoxd0
>>508
本当に大動脈による左気管支圧迫か??
Rastelli後としてはちょっと考えにくいんだが。
とりあえずちゃんとした診断名くらいは最初から書くように。
513497:2006/12/23(土) 02:34:13 ID:b5O2LH4/O
>>512
書き忘れていました。すみません。
診断名は総動脈幹症で、2型です。
本当なら生まれてすぐに根治の予定でしたが
出産時に難産だった為、頭に血腫ができてしまい
人工心肺が使えず、両側肺動脈のバンディングになりました。
気管支圧迫については、肺動脈だったかもしれません。すみません。
CTでは、明らかに気管支を圧迫しているという様子でもない様ですが
狭い中にある事と、近くを走っている為、少し圧迫しているだろうというような説明でした。
何度もでてきてすみません。
514卵の名無しさん:2006/12/23(土) 05:11:16 ID:Fg3aFoxd0
手術の時に肺動脈をどういじったかにもよるが、本当に物理的な圧迫なら左肺動脈からの圧迫が一番可能性が高いだろう。
CT上明らかな圧迫がないのなら気管支軟化症も絡んでいるかもしれん。
本当に大血管が気道を押しやっているときには肺動脈を吊り上げたりするが、その状態なら待つしかない。
抜管に関して判断ミスだとは思わん。
ダメなら再挿管、でいいじゃないか。永久に挿管しておくわけにはいかないので、結果論で判断するな。
医者側も同じようにもどかしい気持ちでいるはずなのでその辺わかってやれ。
何にしろ早くよくなるといいな。

515卵の名無しさん:2006/12/24(日) 16:02:10 ID:rNXdeyOl0
SIDS、川崎病、りんご病は実は「サンタクロース」だった。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/578-601
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/415-427
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157

   l⌒V⌒l________ ___( \/ ) ______
   |     .| ―| 0 )0 )V / >  < | ! | 。 |⊂、
   |,,,l,,,,,l,,,|,,二|,,l\l\|,,,| (,,/\,,).|,,i,i,,|,,l,,,|⊃)
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ☆   +
  . . :  : /⌒ヽ: :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: :     ..,,::。:+
 . . ... . /   <`O..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::::     +,::o;;::・;,  :
     ⊂ニニニ⊃ . . . .: :::::::::::::::::::::::     ..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: :::::::::    ,,;;;<;+::;;。*:,,;;ゞ;;::..: : : :
    / :::/ヽ/ヽ、ヽ ::i . .:: :.: ::: . ::::   ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
   / :::/;;: 。  ヽ ヽ::l . :. :.     <;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄     ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
                       : : : : : : llllllll : : : : : :
                           田田田
516卵の名無しさん:2006/12/25(月) 17:07:48 ID:ySvV89Yi0
済みません。全くの素人ですが教えて下さい。
先日料理にジギタリスが混じっていて食べた人が死ぬ推理小説を読みました。
その話を推理小説好きの友人としていて、ニトロ飲んでいる人が
ニトロ隠されちゃったら(あるいは別の薬と入れかえられちゃったら)
殺人事件になるかどうか、という話になりました。
友人は、あれは狭心症などの人が苦しい時に血管を広げて症状を軽くするだけ
の薬だから、あれが無くても症状が治まるまでが長くかかるだけで死にはしない
という見解で、僕は症状を軽くする(あるいは治す)のに必要な薬だから
処方されているんだから、死ぬ事も有り得る(つまり殺人事件になり得る)
という意見です。
ネットで検索してみましたが、どっちの考えが正しいのかわかりませんでした。
推理小説好きの人間の好奇心ではありますが、どうかご教示下さい。
517卵の名無しさん:2006/12/25(月) 23:19:23 ID:h/AeOHoL0
まずしき作戦にしか読めない
518卵の名無しさん:2006/12/26(火) 00:05:37 ID:wTc4LL/50
AMIは心筋梗塞、ではRMIってなんですか?
実習病院で、カルテに書いてあったんですけど・・・
看護学生の素朴な疑問。
辞書には載ってません。
519卵の名無しさん:2006/12/26(火) 03:45:38 ID:FTETYXZ40
字が汚くてAがRにみえたんジャマイカ?
520卵の名無しさん:2006/12/26(火) 08:27:46 ID:cPmJfGsJ0
> 518
Recent MI


521卵の名無しさん:2006/12/26(火) 09:57:52 ID:wTNBxp7Q0
>>518
AMI : acute myocardial infarction, 急性心筋梗塞
RMI : recent myocardial infarction, 亜急性心筋梗塞
522卵の名無しさん:2006/12/27(水) 12:25:02 ID:YuuyO/F50
21歳女です。
最近、たまに心臓の辺りが、少し痛いような時があります。
運動はしておらず、パソコンで座っていたりするのが大半をしめています。
痛い時は、いつもより心臓の音が大きく聞こえるような時もあります。
痛い時、右腕を下にした状態で横になると、いつの間にか痛みは治っています。
これは何が原因でしょうか?

今朝も、ストーブの灯油の入ったタンクを2個、2階へ運んだら心臓が少し
痛くなり、ドキドキした感じになりました。
今まで灯油を運んでも心臓は痛くならなかったので、
最近身体を動かしてないので運動不足のせいかと思うんですが、
心臓に負担のかからない、良い運動法を教えて下さい。
(できれば家の中でできるもので。)
523522:2006/12/27(水) 12:36:50 ID:YuuyO/F50
関係あるかわかりませんが、冷え性です。
飲酒喫煙は一切してません。
524卵の名無しさん:2006/12/28(木) 01:18:03 ID:tvkFfKL0O
フルマラソンかトライアスロンかな?
室内なら腕立て100回と腹筋50回をワンクールにして、一日3クールくらい。
525卵の名無しさん:2006/12/31(日) 02:01:12 ID:63g/0bSJ0
526卵の名無しさん:2007/01/01(月) 03:34:16 ID:TXIoptqN0
age
527卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:24:08 ID:1vin4Cv70
>室内なら腕立て100回と腹筋50回をワンクールにして、一日3クールくらい。
俺は千回やりますよ
528卵の名無しさん:2007/01/04(木) 18:14:30 ID:VX4lTeSG0
なんでDESの法が血栓できやすいんだ?
529卵の名無しさん:2007/01/05(金) 03:38:20 ID:0nfV9c7QO
なぜDESは再狭窄しにくいのか考えればわかるでしょ?
530卵の名無しさん:2007/01/06(土) 00:14:21 ID:/BM/vElS0
>>494
経過報告キボン
531卵の名無しさん:2007/01/09(火) 09:43:51 ID:NO1UEcz80
sage
532卵の名無しさん:2007/01/10(水) 18:22:16 ID:OYgy2rqG0
497です。
遅くなりましたが、先週末に無事人工呼吸器から離脱できました。
将来的に肺動脈の狭窄などもろもろ問題はありますが、ひとまず安心しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
色々とありがとうございました。
533卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:49:51 ID:eNClPyFw0
それはおめでとう
534卵の名無しさん:2007/01/11(木) 21:32:33 ID:4NV6gokh0
消化器10年目です。
田舎なので、呼吸器や循環器なども診ないといけないことがあります。
ので、循環器の医師に頼る前に少しぐらいは自分で心エコーをあてたいと思っています。(急性期を診ることは少ないです。)

@VOLUMEの評価(多いか少ないか)の判定にはどこを見たらいいでしょうか?
 結局スワン・ガンツ・カテーテルのデータを推定することかなと思っていますが、そういうことでしょうか?
 だとすると、推定PA圧はなんとなく出来そうですが・・・。
 なにかその他のポイントはあるでしょうか?
 
ACVPとIVCの大きさ/呼吸性変動が連動していると言いますが、具体的な値はどのようなものでしょうか?
(以前聞いた話では、うろおぼえですが
 CVP=0〜5 ; IVC<10mmで呼吸性変動あり
 CVP=5-10 ;IVC>10mmで呼吸性変動なし
    または IVC<20mmで呼吸性変動あり
 CVP>10  ; IVC>20mmで呼吸性変動を問わない
    または 10<IVC<20mmで呼吸性変動なし
・・・・みたいな感じだったと思います。)

お忙しいところすみません。
なかなかエコーのテキストにその辺りが載ってないので・・・。
よろしくお願いいたします。


535卵の名無しさん:2007/01/14(日) 17:07:17 ID:gv9Hf6sC0
心室性期外収縮・頻拍でカテアブをしようとい思っています。
完治しても他の箇所からまた同じ不整脈が出てくる可能性があると聞きました。
どの程度の可能性なのでしょうか?よくあることなのでしょうか??
再発するなら手術も考えてしまいます。
536卵の名無しさん:2007/01/17(水) 06:33:36 ID:BVY1rViH0
誰も答えないので
> 534
Volumeの評価はできませんが、肺動脈圧の評価は三尖弁の逆流の速度で推定
できます。重症僧坊弁狭窄などで胸部Xpでうっ血所見があり左房圧があがって
いると推定されるのに脱水があったりすると肺動脈圧はそんなにあがっていな
い時があり、そういう時は評価が難しいです。そんな時はSGカテをしたくなり
ます。
IVC径については消化器の先生ならご存知と思いますが、IVCは肝臓のところで
急に径が小さくなる人がいらっしゃいますので万人に通用する評価法は難しい
かと思います。20mmを越すとさすがにやばいと思いますが、普通は参考程度
で時系列で変化を追ったり、肝静脈の逆流がないかなどで評価します。
> 535
心筋梗塞後のVTとか、心外膜に近いところにtargetがあると再発しやすいかと
思いますが、心内膜に近い特発性心室頻脈だと結構、成績はいいと思いますが。
537卵の名無しさん:2007/01/17(水) 12:04:11 ID:qaUcwbAM0
>>536
535です。右室流出起源の単元性の心室期外収縮・頻拍といわれていますが、これは心外膜に近いところにあることになるんでしょうか??
出口付近っていわれたから、心外膜に近いってことかな。。
素人ですが、不整脈の元を焼いて治ったら、今までそこを刺激してたストレスなどによる神経の行き場がなくなって、やっぱり別の心臓の細胞から再発するのかなあって思ってしまいますが、考えすぎですか?
538卵の名無しさん:2007/01/19(金) 17:01:22 ID:GnhZZs6B0
sage
539卵の名無しさん:2007/01/21(日) 12:54:27 ID:rW52xTbJ0
はぁ、こんなに循環器好きなのに。
何で私はこんなに馬鹿なんだろ。
540卵の名無しさん:2007/01/23(火) 21:45:08 ID:tiDk6Bp/0
age
541卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:09:13 ID:8uDT29dwP
よろしくお願いします。
高血圧症と難治性心房細動ありペースメーカー埋込術後の80歳女性。

現在の処方:
ミカルディス(40)2T、ジゴシン(0.125)1T 分1
プロノン(100)3T、サンリズム(25)3T 分3

前医より往診依頼にて紹介あり週に1回往診しておりますが、
心拍数は60前後に安定しているものの
収縮期血圧が170を越える状態が続いております。
次に試みるべき降圧剤は何が適当でしょうか?
542卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:28:46 ID:MCkH6OaG0
CCB でしょう。
ところでどういう理由でペースメーカー植え込んでるんですか?
543卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:37:47 ID:8uDT29dwP
>>542
コメントありがとうございます。
ペースメーカーを埋め込んだ直後の紹介状を確認したところ
「洞不全症候群」とのことです。
カルシウム拮抗剤を併用してよろしいでしょうか?
544卵の名無しさん:2007/01/25(木) 02:27:37 ID:P95a42dyO
>>541
まずフルイトラン0.5Tab追加しまつ。だってせっかくARB入ってんだし。
545卵の名無しさん:2007/01/25(木) 08:44:23 ID:OmQzlUfw0
>>543
ペースメーカー入れて保険かけてあるのでGo
544
年寄り+利尿剤による血管内脱水+Af=塞栓ってビビってる漏れは古い?

サイアザイドの慢性期降圧効果は利尿作用でなく血管拡張作用だと思う?
546卵の名無しさん:2007/01/25(木) 11:17:09 ID:SfVkh74C0
>>541
抗不整脈薬をやめて抗凝固療法
そしてAfがtachyったらβ入れる
547卵の名無しさん:2007/01/25(木) 23:41:23 ID:ietc5IsD0
>>543
カルシウム拮抗薬といっても
ジルチアゼム、ベラパミル等は陰性変力作用、陰性変時作用、陰性変伝導作用を
持ちますので降圧薬としては不適です。
CCBなら使うなら単純に血管拡張効果を主とするアムロジピンやベニジピン等の
のほうが良いでしょう

ペースメーカーと一口に言っても
リードの数と種類、ペーシングサイト(RVA or RVOT)
ペーシングモード(AAI , VV I, DDI , VDD, DDD等)あります。
特に右室心尖部ペーシングは明らかに心機能を悪化させます。
「ペースメーカーが入っているから、徐脈は怖くない」と
ベラパミルのようなお薬を漫然と投与しますと恐ろしい心不全になることもありますよ。
逆に両心室ペースメーカー(CRT)が入っているなら、βブロッカーで
血圧をコントロールしつつrateを落としてall pacingにすべきでしょう。

医療費を安く抑えたいのでしたら
>>544先生の意見がベストでしょう。



心房細動に関してですが、「難治性心房細動」が慢性心房細動を意味してるのでしたら
>>546先生のご指摘どおり、抗不整脈薬の中止と抗凝固療法が良いでしょう。
発作の頻度が多く、患者様が困っているという意味であれば、
ADLが良いのなら80歳でもアブレーションを検討する余地はあると思います。
(Afのアブレーションといっても、必ず左房を焼くわけではない)

抗不整脈薬の使用経験が少ないのであれば、あまりお勧めしませんが、
ペースメーカーが入っていますので、逆にベプリジル、アプリンジン(+βブロッカー)で
薬物的除細動を試みるという手もありますね。
もしやるなら、入院して投与したほうが安全だと思います。
548卵の名無しさん:2007/01/25(木) 23:53:07 ID:ietc5IsD0
>>545
>ペースメーカー入れて保険かけてあるのでGo
通常、降圧薬として使用するCCBでHRを落とすのはシルニジピンだけではないでしょうか。
>>543先生の質問の意図はおそら
「くジルジアゼムあたりを血圧コントロールに使用しても良いか」
という質問だと思いますので、
「ペースメーカーが入ってるから良い」という回答は不適ではないでしょうか。
βブロッカー以外の心抑制効果を持つ薬剤による血圧コントロールは予後を悪化させますよ。
βブロッカーの心不全に対するエビデンスが蓄積されてきている時代に
徐放性ベラパミルの臨床試験がありました。
しかし、著しく予後を悪化させるというデータが出てしまい、発表すらされていません。

それにこの患者さんは心房細動を合併しています。
AFFIRM試験のサブ解析で、抗不整脈薬は心房細動の患者の予後増悪因子の一つでしたよね。
その面からもrate control目的でも1st choiceではありません。


>年寄り+利尿剤による血管内脱水+Af=塞栓ってビビってる漏れは古い?
>サイアザイドの慢性期降圧効果は利尿作用でなく血管拡張作用だと思う?
実際使用すると分かりますが、少量のサイアザイドではループと異なり脱水にはなりません。
それにもかかわらず降圧効果があるのはご指摘の通り血管拡張作用だといわれております。
549卵の名無しさん:2007/01/26(金) 04:32:16 ID:YnY+BLt50
age
550卵の名無しさん:2007/01/26(金) 12:38:44 ID:1UdKGKqM0
 消化器専攻中の医師です、始めて田舎の病院に出張して
研修医の時に勉強した非専門領域(と言っても消化器専門医も未だですが)の
患者に苦労しています、このスレッドとても勉強になっています、サンクスです。
 
551卵の名無しさん:2007/02/02(金) 11:21:01 ID:8+Sg5osP0
sage
552卵の名無しさん:2007/02/08(木) 13:06:18 ID:45s/xfdkO
保守
553卵の名無しさん:2007/02/08(木) 13:09:41 ID:qmt/DePW0
心臓外科医がいなかったら、PCIもできないくせにWWWWW
554卵の名無しさん:2007/02/09(金) 00:42:54 ID:QC+TRNYuO
なんだ?
555卵の名無しさん:2007/02/12(月) 01:08:05 ID:Q6MxtjaCO
心電計はどこのメーカーが良いですか?
556あっくん ◆f8mGMyyZGI :2007/02/13(火) 03:37:47 ID:NBLmY17h0
循環器 質問スレッド【健康板】 01
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171279394/l50

医者板がこんな状態なので、健康板にも立ててみました。
よかったらこっちもどうぞ。
557チャンネル桜を応援しよう!日本の未来のため:2007/02/13(火) 04:08:55 ID:sloSBd8R0
チャンネル桜に皆が加入し彼らの愛国運動を応援しよう!
http://bb.ch-sakura.jp/
※ Youtube (http://www.youtube.com/) で「チャンネル桜」を検索してみよう!

■「南京の真実」製作を発表
保守系の有志らが「南京大虐殺はなかった」との立場から ドキュメンタリー映画「南京の真実」を製作 する
ことになり、24日、東京都内で製作発表の記者会見が行われた。 超党派の国会議員や有識者ら約200人が
参加。 衛星放送テレビ局「日本文化チャンネル桜」の社長、水島総さん(57)が製作指揮。

■製作委員会((電)03・5464・1937)は、■製作資金の協力を一般に求めている■
■振込先 三菱東京UFJ銀行 渋谷明治通支店 普通口座3999924
■口座名義 南京の真実製作委員会

韓国は「なぜ」反日か?:ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
併合前後の写真館:ttp://photo.jijisama.org/index.html
漁火:ttp://www2.odn.ne.jp/~aab28300/backnumber/04_12/tokusyu.htm

韓国人は、アルゼンチンでは『追放したい民族1位』に選ばれ、メキシコでは『共存できない民族』と呼ばれ、
タイのマスコミは『韓国には絶対に行くな』と、その危険性を再三に渡り警告し、 フィリピンでは人身売買で
政府に訴えられ、『韓国人警戒令』まで出された。 米外務省も1999年10月29日には、 『世界中の国々で
韓国に対してのみレイプ警告』を出している。
日本国内の外国人犯罪の1位と2位は16年連続で中国人と韓国人。(警察庁調べ)
お人よしな日本は日韓友好を唱え、2006年3月1日から韓国人のビザを恒久的に免除。
中国人と韓国人に最もレイプされているのは日本人女性だというのに。

「中国共産党による臓器狩り(外貨獲得)」〜生命の尊厳をも否定する中国に「北京オリンピック」開催資格はない!〜
ttp://www.new-akiba.com/archives/2007/02/post_7140.html
ttp://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/
海外などから臓器移植の希望者が現れますと、刑務所に入れられていた法輪功の人は、
臓器移植手術を行うため病院に運ばれ、そこで生きたまま、麻酔も大してかけられずに、体を切断され
心臓や肝臓などの臓器や、角膜、皮膚などを摘出され、そのまま殺害されてしまうのです。
558卵の名無しさん:2007/02/13(火) 04:56:10 ID:mhGEQiPCO
何方か愛知県(東三河)で心臓循環器内科の名医御存じないですか!情報宜しくお願いします。
559卵の名無しさん:2007/02/14(水) 22:53:22 ID:9COn0bPP0
ちょwww 某ハートセンターの釣りかwww
560卵の名無しさん:2007/02/17(土) 14:47:09 ID:8K5p208m0
age
561卵の名無しさん:2007/02/20(火) 05:26:43 ID:hQfXIvo50
あげ
562卵の名無しさん:2007/02/22(木) 23:51:24 ID:0fdkU+SE0
ひとつ、どうしても分からないことがあって教えてください。
冠動脈が、動脈硬化を起こしやすい血管なのは何故ですか?
ずっと調べているんですが理由が分からず・・・
レポートを仕上げるのにどうしても分からなくて・・・
分かる方教えてください。
563卵の名無しさん:2007/03/02(金) 13:19:10 ID:wHWs7key0
sage
564卵の名無しさん:2007/03/02(金) 19:35:48 ID:Gq/EoBta0
sage
565宇多田:2007/03/02(金) 20:47:06 ID:ISmopEegO
頭痛、吐き気なし
アダムスストークス発作の疑いなし
脳のCT所見異常なし
でも目の前が暗くなり倒れた、貧血もありません、血圧も正常値。
フワフワしてラリったみたいな感じがします。
これは何が考えられますか?
566卵の名無しさん:2007/03/02(金) 22:29:22 ID:ZPqJlQUI0
心エコーの機器購入予定ですがどこのメーカーが総合的に良いか
教えてください。
567卵の名無しさん:2007/03/02(金) 22:55:38 ID:sdqGvCVN0
>>566
臨床だけならフィリップス、ある程度アカデミックなこともしたいならGEを薦める。
つか、各メーカにデモ機もってこさせて決めれ。
568卵の名無しさん:2007/03/03(土) 07:00:52 ID:dHP4T0o8P
>>565
起立性低血圧
テンカン発作
569卵の名無しさん:2007/03/03(土) 09:21:13 ID:NWkxovPY0
>一般内科外来をバイトでやってる放射線医ですが、こないだ病院図書室にあった内科学会誌の心不全特集をまじめに
>読んでいて、ふと疑問に思ったのですが、V音とE波(拡張早期流入でしたっっけ?)に関連があるのでしょうか?

>素直に解釈すれば、E/A>1ならV音聴取、E/A<1ならW音聴取とかでしょうか?
>心エコー所見と聴診所見との関連がどうしても理解できません。
>心エコーと聴診は別個のものなんでしょうか?
>どなたかヘルプお願いします。

専門医獲ったばかりの俺にもわからん。
関連ありとは推定できるが、実際確かめた奴はいるのだろうか・・・???
570卵の名無しさん:2007/03/03(土) 14:24:35 ID:hdlA9KBhO
>>568医学生っすか?
起立性低血圧は普段の血圧が正常値でもなりますか?自律神経失調症か

乳飲み子の時も子供の時も てんかん と言われた事も発作もなく
30杉で てんかんは発症せんと言われた
発症するとしたら脳腫瘍の疑いですがCT異常なし

だいたい似たケースだと脳神経外科から耳鼻科(メニエルの疑い)異常なかったら心療内科コースだ。
571卵の名無しさん:2007/03/03(土) 15:24:40 ID:hdlA9KBhO
>>565ですが
寝不足した時もフワフワしてラリった状態が続きます
足の指先がシモヤケみたいにイタいです、親指ちゃうので通風ではありません。
572卵の名無しさん:2007/03/03(土) 18:03:26 ID:dl7Kp0yFO
>>566
半値八掛け2割引w。
573卵の名無しさん:2007/03/03(土) 18:20:13 ID:dHP4T0o8P
>>570
>起立性低血圧は普段の血圧が正常値でもなりますか?

なりますよ? 臥床時の血圧と臥床から起立した直後の血圧を測ってみましたか?

>>571
>親指ちゃうので通風ではありません。

痛風は親指にしか発生しない病気ではありませんよ?
574卵の名無しさん:2007/03/03(土) 20:48:01 ID:bRsPiLf90
お婆さんの心臓への風船治療で、
以前は膨らませるだけだったが、
現在はステント(バネみたいなもの)を入れると。
血栓を防ぐためクスリも永遠に飲まなければならないとの談。

本当にステントは必要だったのでしょうか。
薬代など付加価値を上げる目的ではないかと密かに愚考しています。
575卵の名無しさん:2007/03/03(土) 22:10:52 ID:xNLC1wI40
バイタル安定して脈のあるVTの場合は薬物と除細動のどちらを
やるべきですか?
576卵の名無しさん:2007/03/03(土) 22:19:09 ID:fUOHYyDz0
>>574

再狭窄率とかさ、あるわけでさ。
風船だけで、あとですぐに再狭窄してまた治療するほうがお金かかると思うけど。
577卵の名無しさん:2007/03/04(日) 06:13:10 ID:u08irxPfO
>>573ありがとうございます
早速検査してみます
578卵の名無しさん:2007/03/06(火) 01:24:09 ID:567s1CwJ0
>>565
その発作時の状況をもう少し聞きたいですね
1.初めての発作ですか?以前にもあったならそれはいつですか?
2.完全に気を失いましたか?
3.動悸、胸痛等の胸部症状はありましたか?
4.何をしているときでしたか?どんな体勢でしたか?
5.何かを我慢してませんでしたか?
6.アダムストークス発作の疑いが無い根拠は?
7.家族にも同様な発作を持っている人、あるいは突然死した人がいますか?
8.なにか薬剤を飲んでいましたか?

>>574
その内容からするとおそらくお婆様はDES(薬剤溶出製ステント)による治療を
受けたのだと思います
風船だけでは再狭窄率は3割以上です
BMS(通常のステント)を使用しますとそれが2割前後に落ちます
DES(薬剤溶出製ステント)を使用しますと1割以下になります
BMSは30万円強、DESは40万円強です
ステントを使用しても手技料は増えません
DESは薬価差益もほとんどゼロです
つまりDESを使用すると、1回の手術での儲け増えず
再狭窄による再手術が少なくなるので、結果儲けは減ります

医師が儲けに走るなら、ステントを全く使用せず
再狭窄させ、患者をリピータにするでしょうね

再狭窄は死亡することもあります

ちなみに日本でのステント使用率は80%以上です
579卵の名無しさん:2007/03/06(火) 23:48:31 ID:BoUuZCTP0
ところで、メイズ手術を得意としている名医を御存じないですか?
580卵の名無しさん:2007/03/07(水) 00:53:13 ID:iyM99Wpx0
>>570
30杉で てんかんは発症せんと言われた

それ神経内科の医者の言葉?
何歳でも発症のリスクはある。
30代でCTに異常がなければそっち方面も考えた方がいいよ
大発作のイメージが強いけど、癲癇にも多彩な症状がある
581卵の名無しさん:2007/03/07(水) 23:40:38 ID:JSI66uLA0
>>579
有名どころがいるじゃん
lone Afにすら自らRadial operationと命名した
Maze変法をしているめい医が
582卵の名無しさん:2007/03/10(土) 09:55:08 ID:ErFV4a/H0
1年ちょっと前に正中切開でぱっくり開心により、心臓のあちこち手術をうけました。
あまり詳細を晒すわけには・・・(二回目の成人もちょいと越えたおばさんです。)
手術に関しては、会心のものと感謝してます。QOLもよくなりました。

んが、しかし左心房のあたりが多少・・・。ウ〜ってことがあります。
心房細動・粗動がもともとあり、アスピリン(術後から処方)を飲んでます。

そろそろ、心外科から循環内科か細動の専門医に移ろうか迷ってます。
さりげに、他の専門医に紹介をと言っているのですが、

「まあ、たま〜なんだからウチにいらっしゃいよ。」と流されます。

なにか、経過観察においとかなければならぬ失敗があるのかな?と、
考えてるんですが。

教授に心音を聴かれている時、思いっきり強く
心の中で(先生、ジェネリックになりませんか?)と叫んでます。

そこの医局からでる近年の論文には嘱さない病症なはずなのに・・・
近所の循環クリニックへの紹介も、やんわり拒否られました。

心外科と循環内科の仲が悪い病院ってだけなのでしょうか?
583卵の名無しさん:2007/03/11(日) 05:12:41 ID:LrmEmwe/0
術後一年、経過良好のようで何よりですね。元が判らんので推測ですけど、
1.まだ一年なので、そんなに早く転科しなくても良いのでは?
焦る必要も無いとおもいます。経過観察に別に深い意味は無いでしょう。
うちは、内科・外科わりと仲良し(だと思ってる)けど、術後心機能良好の人は、基本的に外科がみてます。
オペ後も残念ながらまだ今ひとつ心不全症状・不整脈など残る、の場合は内科でみてます。
とーぜん、外科でフォローの方も、何か怪しい等あれば、すぐ内科でも診てます。

2.循環器疾患のお薬に<じぇねりっく>は、使いたくありませんねー
(おまじない的な薬はジェネリック使うこともありますが)

ジェネリックに関して、総てを否定するつもりはありません、中には良心的な製剤もあります
が、循環器系に作用する薬は非常にデリケートです。
そして、あなたの心臓は一つしか有りません。もっともっと大事に考えてあげてください。

お肌のお手入れだって、それなりにきちんとしてるでしょ?
安いからといって、テキトーな化粧水とか使ってないで、今の良いQOLを満喫して下さい。
是非美しい3回目の成人式を迎えてください。
薬、と思わず、心臓のお手入れって考えてよいとおもうんですけどね

584582:2007/03/11(日) 09:38:20 ID:JD6X4xQF0
>>583
 早朝からのアドバイスをありがとうございます。
現在お世話になっている先生方に、もう少し心身ともにゆったり身をまかせます。

 ただ、スキンケアに関して申し上げれば、コストパフォーマンスで選んでます。
安価な化粧水やクリームで、たっぷりやさしくマッサージ〜♪が
マックス“ぷら思慕”効果があると思っている一人なので。
でも、心臓は、特別なのですよね。

>薬、と思わず、心臓のお手入れって考えてよいとおもうんですけどね
ココに、いたく感銘いたしました。

無料相談なのに、ご丁寧にありがとうございます。

マチュピチュながら、先生の周りに、もちろん先生のうえには厚く幸あらん事を
お祈り申しあげます。
585西部ライオンズ市「吉川病院」鶏 哲夫:2007/03/11(日) 12:24:54 ID:CNnNPDeM0
何か困ったことがあったらいつでもきたまえ。。。

専門医の資格はないが「専門外来」してしまう私が見てしんぜよう!!!
586卵の名無しさん:2007/03/11(日) 18:02:39 ID:CyzZJh0VP
マチュ・ピチュ(Machu Picchu)は現地語では「老いた峰」の意味。
ペルーのウルバンバ谷 (Urubamba valley) に沿う高い山の尾根(標高2,057m)に位置し、
山裾からはその存在を確認できない。しばしば《インカの失われた都市》あるいは《空中の楼閣》と
呼ばれる。この遺跡には3mずつ上がる段々畑が40段あり、3,000段の階段でつながっている。
587卵の名無しさん:2007/03/12(月) 10:54:26 ID:8jonVZxQ0
慶応大学病院のポートアクセス手術ってどうよ。
土曜日にTVでやっていたが。
588卵の名無しさん:2007/03/18(日) 02:23:44 ID:MZhhUpwI0
右乳房の下から、心臓へ一直せん!
あ〜ん、いっちゃった。

友人がこれでやったのですが、
術日の次の日、昼食後には、病棟内のサロンのソーファーでTV見とった。ビクリ。
低真宗なんやわ。

型崩れの胸の修復もついでに、リフトアップ、豊胸手術希望!
これで、彼をノックアウト(K.O)なんちゃって。無理でしたって。
589卵の名無しさん:2007/03/18(日) 09:30:31 ID:7nd8Njzb0
TVでもそうでしたね。
肝心の弁の形成術の仕上がり具合はどうでしょう?
正中切開でも難しいというのに。
590卵の名無しさん:2007/03/18(日) 11:09:52 ID:QmTkZSOz0
循環器学会終了記念age
今年はCT,MRIが多かったな
あとCRT-Dの影響か心不全関連が増えていた

不整脈はAfが多くて萎えた
それ以外ではEnSiteを使ってスライドだけはきれいに作っている施設が多かった

虚血は末梢が目立っただけで、特に目新しいものがなかったかな
DESもそろそろ潮時?
591卵の名無しさん:2007/03/18(日) 11:38:11 ID:dhBqL3g0O
uncommon AFL
AT
どういう線引きで区別されてるのでしょうか?
592卵の名無しさん:2007/03/18(日) 11:52:50 ID:QmTkZSOz0
>>591
厳密に分けるのは困難、概念が重複している部分もある
Macro-ReentryならAFL
Micro-Rentry or trigared activety, 異常自動能ならATかな
593卵の名無しさん:2007/03/18(日) 14:14:32 ID:C3P2MY+/0
新東京HPと千葉西HP 
どっちがpciすごいの?
594sage:2007/03/18(日) 16:58:40 ID:NNPJf8x00
どうして松戸市民は冠動脈が細くなりやすいの?
595卵の名無しさん:2007/03/26(月) 14:29:57 ID:rKgpe1oD0
age
596卵の名無しさん:2007/03/27(火) 02:14:32 ID:OLx94d6OO
>>594
さんかく先生に聞いてみよう!
597卵の名無しさん:2007/03/31(土) 16:28:10 ID:jFjuj7Ov0
循環器=PCIの専門馬鹿みたいに言う(言われる?)人もいるが、カテアブの
できない、能力のない循環器科医の自分から見れば、神様のような循環器科医が
いるのは確かだ。
1.カテ(アブ)ができる
2.臨床(ベッドサイド)ができる、同じ重症患者でも込み入っていて私なら
助けられないような患者を助ける
3.エコーは普通やらないが、いざとなればできる
4.何でも自分がやりたがり、後輩(特に私のようなできの悪い)や患者を怒鳴り
つけてばかりいるが、(短気である)その代わり1.~3.のように仕事ができる
5.星座で言うとしし座の人(私が会ったこういう人は例外なくしし座、、または
おひつじ座)

こういう人たちの仕事ぶりは私から見れば神の御技のように思える、惚れ惚れする
くらいに仕事ができて、仕事への姿勢、他人ばかりでなく自分にも厳しく、怒鳴っても
あまり問題にされない、、、患者が(特にいろいろ込み入った人は)絶大に信頼して
いる。
私もこういう人の仕事の高いレベルを真似して、怒鳴ったりするところはまねしたく
ないが、、、、
598597:2007/03/31(土) 19:13:42 ID:Ssc3bZqR0
連続カキコだが、、、
本日病棟当番になっているので、私他の主治医の患者も当番の日にはするように
しているので(それによって臨床の勉強もしていきたいので)そうしたら、
患者から「あの医者は何だ!」とクレームがついた!要するに、患者は「神様
(前レスにあげたような、、しし座でなくてもよいから仕事のできる循環器科医」に
診てほしいのであって、私のような平均いかの循環器科医の診察は帰って不安で迷惑だと
いうことなのだ!これには私は最大のショックを受けた!
医者の努力とはこういう風に悲しい面があるものである、でも何とか努力して絶望せずに
問題を解決していきたい!神様の領域に少しでも近づいた循環器科医でありたい
599卵の名無しさん:2007/04/02(月) 18:33:03 ID:7SeMSFQe0
>>597-598
俺はへびつかい座、まで読んだ
600卵の名無しさん:2007/04/02(月) 19:19:03 ID:rUczFVkVP
へびつかい座ホットライン
601卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:51:30 ID:ppTMLPOG0
水をたくさん飲むと血液がサラサラになり、動脈硬化(それに伴う脳梗塞、心筋梗塞)の予防になると思うのですが、
実際のところどうなのでしょうか? 素人判断なので、お知恵をお借りしたいです。
因みに両親は、水をろ過するために腎臓に負担が掛かると言っているのですが……。どっちが正しいのでしょう?
602卵の名無しさん:2007/04/02(月) 23:23:38 ID:7SeMSFQe0
ナトリウムが多くなければ腎臓の負担はそんなでもないと思うけど
心機能が悪い場合は心不全にはなるかもね
ちなみに水をたくさん飲んでも動脈硬化の予防にはならんと思うのだが
603卵の名無しさん:2007/04/02(月) 23:34:22 ID:ppTMLPOG0
失礼しました。正確には麦茶でした。麦茶は様々な薬効があると聞きますし、
血栓も溶かしてくれたりして血液がサラサラになると思ったんです。
心不全になるんですか……、それは麦茶でも同じですか?
604卵の名無しさん:2007/04/03(火) 00:53:59 ID:qw6h/JLK0
>>603
>麦茶は様々な薬効があると聞きますし、
医学的な効果があるとは聞いたことはありません
少なくとも血栓を溶かすほどの効果は無いでしょうね
もしあるなら、ワーファリンなんか飲む人はいなくなりますね
著しい脱水は血栓傾向を生じますので
それを改善させるという意味では水分摂取は重要ですが
「飲めば飲むほど血がさらさら」では無いですよ

>>602先生も仰ってますが
心機能低下、あるいは腎機能低下があるなら
大量の水分摂取により心不全を来たす可能性があります

もう一つの問題としましては、大量(概ね3-4l/day以上)の水分摂取を
続けますと、水中毒となることもありますよ
向精神薬内服中の患者に多いのですが
低Na血症で痙攣することもあります

過ぎたるは及ばざるが如しです
「喉が渇いたら飲む、発汗等により脱水が懸念されるときは大目に飲む」
の方が良いんじゃないでしょうか
605卵の名無しさん:2007/04/03(火) 01:37:44 ID:rudSq9B50
>>604
ありがとうございます。全ての疑問が解決しました。
606卵の名無しさん:2007/04/04(水) 00:13:54 ID:QIBfXssE0
>>604がいいこと言った
607597:2007/04/04(水) 22:16:23 ID:IfEZ2Pj90
まあ、荒らすつもりはありませんので、神様が与えたチャンスと思ってスタッフに
信頼されるように頑張ります。厳しい言葉を待っているようでは甘えになりますので
608597:2007/04/04(水) 23:05:30 ID:IfEZ2Pj90
自分にとってはすべての努力が無駄骨折の空回りで気持ちばかりものすごく
あせっても実績が伴わない状況です。そんな気持ちを書いたまでで、荒らしと
おとりになったのなら謝りたいと思います。朝に道を聞かば、夕べに死すとも
可也という心境です。臨床を覚えるのに死ぬ思いです。血を吐く、血の出る
思いです。授業料を払ってでも臨床を学びたいです。
こう書いても荒らしになるのでしょうか、そうとられるのならこの世は闇です
ToT
何とか実績を上げて、スタッフや患者に信頼されるべく、少しでも前に進みたく
居ても立ってもいられない思いです、、、、
私には、読み飛ばされる価値しかないのだと思いますが、、、死ぬほど悔しいです
609卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:55:48 ID:8crfM6Nd0
冠動脈100%詰まってサイファ入れました。
半年経って検査カテ受けたら同じ所が100%狭窄してました。
今度はカテとバイパスどっちにするか決めてね!って言われても。

どっちが良いんですかね?
610卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:58:52 ID:pgPTi7BS0
>>609
一概には言えない
主治医とよく相談すべし
611卵の名無しさん:2007/04/12(木) 23:04:14 ID:8crfM6Nd0
>>610
主治医がどっちでも良いヨン!って言ったので困ってしまって。
相談のポイントなど有りましたら教えて頂きたく。
612卵の名無しさん:2007/04/13(金) 00:02:20 ID:nNjClgkK0
>>611
相談のポイントか・・・
そう言われても情報が少なすぎだよ

病気のポイントとしては
>冠動脈100%詰まってサイファ入れました。
これがいつ起きたのか
その詰まった部位はどこか
それと、自覚症状があるのか
あとは、その血管の環流域の心筋のViability(生きているかどうか)の評価


治療に関してもポイントは沢山あるけど、多分聞きにくいはず

second opinionを求めてはいかがでしょうか?
613609:2007/04/14(土) 00:00:13 ID:thqwdUdv0
>>612
50歳男
>冠動脈100%詰まってサイファ入れました。
これがいつ起きたのか → 8ヶ月前
その詰まった部位はどこか → 前下行枝6番
それと、自覚症状があるのか → わずかに狭心症の症状か?
あとは、その血管の環流域の心筋のViability(生きているかどうか)の評価
→ 心筋が死んでいる部位は見当たらないとの事。
理由は右冠動脈から前下行枝の先へ側副血管が形成されている為だそうで。

治療に関してもポイントは沢山あるけど、多分聞きにくいはず
→ 一番知りたいポイントは再度カテの場合の再々狭窄の可能性ですかね。
614卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:25:16 ID:TqO7LARp0
>>613
サイファーステントが再狭窄を起こしにくいステントだってことは説明されたよな?
それで再狭窄してるんだから次の再狭窄の率も低くはないと思うが
正直術者の腕にもよるからなんともいえんな
自分や自分の身内だったら
他に有意な病変が無くて1枝病変だったらPCI(カテ治療)を再度トライするけど




ちなみに住んでるとこどこ? おおまかで結構だが
615609:2007/04/15(日) 00:25:31 ID:1/QzTyoA0
>>614
>自分や自分の身内だったら
>他に有意な病変が無くて1枝病変だったらPCI(カテ治療)を再度トライするけど
やっぱり再度PCIですかね。
あと、来月くらいにまた新ステントが認可されるって聞いたんですが。
サイファと比べてどちらが良いんですか?

>ちなみに住んでるとこどこ? おおまかで結構だが
最近元気と言われている政令指定都市です。
ちなみに受診している所は心カテ数年間4桁みたいです。
616卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:09:53 ID:SO8FUHsZ0
971 :卵の名無しさん :2007/04/11(水) 22:04:30 ID:It3k8fdJ0
新しいJBM:急性心筋梗塞は70分以内に専門施設に送る事。
     (どんなに診断が難しいAMIでも、検査に時間がかかっても、vitalの安定化に難渋してても)


転送手続き遅れで男性死亡 市に3900万賠償命令,07/04/11(共同通信社)

 急性心筋梗塞(こうそく)のため市立加古川市民病院(兵庫県)で診察を受けた後に死亡した男性=当時(64)=の遺族が
「専門病院への転送手続きの遅れが死を招いた」などとして加古川市に対し計約3900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
神戸地裁は10日、市に請求全額の支払いを命じた。

 橋詰均(はしづめ・ひとし)裁判長は判決理由で「約70分も転送受け入れを要請するのが遅れた。
注意義務が果たされていれば、90%程度の確率で生存していたと推認できる」と指摘した。

 判決によると、男性は2003年3月30日正午ごろ、自宅で急性心筋梗塞を発症し、同市民病院で
アルバイトの男性日直医(34)が間もなく診察した。

 しかし同市民病院には、治療に最適とされるカテーテルを使った冠動脈の再建手術ができる設備がなく、
転送する必要があったのに、日直医が近隣の専門病院に転送を要請したのは午後1時50分だった。
男性は心室細動を発症し同3時半ごろ、死亡した。

 加古川市は「当方の主張が受け入れられず、非常に厳しい判決だ」とコメントしている
617卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:35:30 ID:F7PVbFdCO
二年前から、胸の中心付近で一瞬、息がとまるような閉塞感を感じることがあります。
一時期消失したのですが、最近になって又、症状が出てくるようになりました。
一度病院を受診してみようと思うのですが、これは循環器科でよいのでしょうか。
また、循環器科領域だった場合、どんな疾患が考えられるでしょうか。
618卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:18:02 ID:dybhAcWlP
>>617
不整脈かな
619617:2007/04/15(日) 10:27:48 ID:F7PVbFdCO
>>618
ありがとうございます。
だいたいいつも1〜2秒程度で落ち着くんですが、
たまに3〜4秒程度続く時もあります。
仕事で台湾にいた時にもこの症状に襲われ、いつもより長かったので、あ〜このまま死ぬのか?と思いました。
父親が狭心症もっているので、自分も循環器のリスクがあるんですかね。
620卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:58:37 ID:Swr4L+qI0
>>616
ええーっ
70分って心電図上、明らな心筋梗塞だったら可能だろうけど
血液検査で確認しに行った時点でアウトじゃん
h-FABP定性(ラピチェック)なら10分で出るけど、偽陽性大杉

こんなんでで3900万!?
どんな心筋梗塞でも心電図で一瞬で診断できる医師以外は救急するなって事か?
循環器専門にでも決して容易ではないことを、一般内科医にさせるのか

もう胸痛は全部CAGするしかないだろうな
で、緊急CAG中に脳梗塞起こして、「不要な検査」だったとして、損害賠償orz
621卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:57:49 ID:b1ydTgdhO
>>615
新しいステントはタクサス。4月2日に認可され、早ければ連休前後に使えるようになる。
どちらが優れてるかは何ともいえない。ただ発売暫くは皆使うだろうな、新し物で、かつJJの今までの横柄な態度への反動で。
漏れとしてはサイファ再狭窄にはまず試してみる価値は十分あると思っている。
サイファ再狭窄に、またサイファいれる馬鹿も結構いるけどね。厚いステント2枚重ねの3rdセッションなんて漏れはごめんだね。
622597:2007/04/15(日) 21:08:33 ID:0RJGXgNY0
二十年前循環器内科の医局に入ってずっと循環器をやってきていまだにカテアブも
できない!周囲のこれらができる医者に比べれば一段低い医者(患者を助けられずに
患者を「看取る」医者)にしか看護師には思われてはいないし、カテーテル、
PCIも見学以上の状態から脱することができない、、、どうやっていけばいいのかな
ネタではないし、真剣に悩んでいるし、でも荒らすつもりはないのだけれど、、
623卵の名無しさん:2007/04/16(月) 08:08:33 ID:NYK2tk720
>>621

タクサスではなく、タキサスでは?
624この病院の医師はどこにいるの?:2007/04/16(月) 10:28:16 ID:2E4md7oE0
dear 高卒準看馬鹿茄子

from 日昇国彩圏西部ライオンズ市 
   「吉川病院」幻帥 鶏 哲夫

いつも俺の心を満たしてくれてありがとう。
いつも俺を癒してくれてありがとう。
いつも俺のカレー臭を嗅いでくれてありがとう。
俺は君が好きなのだ。好きでたまらないのだ。
カレー臭のするこんな俺だけど・・・
小さいことにすぐにカッカッして鶏冠をたててしまうこんな俺だけど・・・
専門資格がないのに専門外来をやってばれそうになったから
あせって本物用意しちゃうかもしれないこんな俺だけど・・・
どんなときも[他力本願]な俺だけど・・・
警察に盗聴、テンペスト、デマ流し頼んじゃうこんな俺だけど・・・
イキガルけどビビリへたれなこんな俺だけど・・・
老いているわりに精神的に幼いお茶目なこんな俺だけど・・・
髪のボリュウムが少し気になるこんな俺だけど・・・
我が子と二十歳の約束果たせるかわからないこんな俺だけど・・・
ハイエナのように患者にこっそり不正請求するこんな俺だけど・・・
トラのサッチーに足元にも及ばないこんな俺だけど・・・

    君が好きなのだ!!!!!
   信じて愛して優しくしてほしい。
     心をこめて君におくる。
   この思いにはやくきずいてほしい・・・・
625卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:06:43 ID:V0kzY+WW0
>>615
最近元気といわれる政令指定都市っつったってそんなのあるかw
名古屋? 仙台?
626卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:39:22 ID:NdFXtkviO
TAXUS
627このばかのことかw:2007/04/18(水) 14:53:51 ID:qFJmTjGK0
にわとりじいさん 鶏 哲夫!ウェイブ♪
君の研修施設は地元にもあるよ!今年行け!
応援しているよ?しかし、君はブ男だね。
クヤシカッタラ専門医資格トルシカナイネ!
[いいわけ無用!] 鶏哲夫・・研修病院
が君を待っている!勇気を出すのだ。
恥じることはない!。分け目のボリュウムに警
報!ソッ剃りが・・・!額が広いな
漢方?専門医?医学博士?WHAT?外科認定?
嘘の奇術はよくないね・・名前deけんさく
けんさく急げ急げ!研修。研修。急げ
急げ。体もおんな。心もおんな。一人じゃ
なにもできないよ・・・・。でもおとこ
専門医資格とってから専門外来やれよ。
おまえ!西部ライオンズ市「吉川病院」鶏 哲夫
628597:2007/04/18(水) 20:47:16 ID:BLfMAmFC0
今も重症患者の治療に病院に残っているが、周りの仕事のできるしし座の先生と
比べると雲泥の差!同じ患者にやるべきことをやっても仕事の出来る医者は5時
までに終わるが、私のようなできの悪い医者は今までかかっても四苦八苦している!
仕事のできる医者の「ふり」だけでもせめてしてみたい!俺は仕事のできる
しし座の医者に比べれば、あんこのないたい焼きみたいなものだ(しし座の
医者をあんこの詰まった普通の循環器科医とすれば、、、
普段は自分の患者を診て、他の医者のカルテを診て、また十数種類取っている内外の
医学雑誌に目を通す毎日だが、しし座の医者にはかなわない。
ここから先は言わない、自分の抱負を言えば鬼が笑うが、鬼に笑われたい
629卵の名無しさん:2007/04/19(木) 10:47:23 ID:LFWQEPjT0
質問させてください。

私の母が、「飲むと血液がサラサラなる」という健康食品を飲んでるんですが。
先日、かかり付けのクリニックの先生から、「血液サラサラは出血が止まりにくく
なるから歯科治療前には飲まないほうがいい」と言われました。
(母は現在、歯科にも通っています)

私はサラサラ効果自体を疑っているんですが、健康食品もオバサンの趣味みた
いなものと考えてました。
ですので、血液凝固に影響するようなことを医師から言われたのが驚きで、その
医師に不信感を持ってしまっています。

専門の医師の方はどう思われますか?
630卵の名無しさん:2007/04/19(木) 10:52:07 ID:LFWQEPjT0
質問させてください。

私の母が、「飲むと血液がサラサラなる」という健康食品を飲んでるんですが。
先日、かかり付けのクリニックの先生から、「血液サラサラは出血が止まりにくく
なるから歯科治療前には飲まないほうがいい」と言われました。
(母は現在、歯科にも通っています)

私はサラサラ効果自体を疑っているんですが、健康食品もオバサンの趣味みた
いなものと考えてました。
ですので、血液凝固に影響するようなことを医師から言われたのが驚きで、その
医師に不信感を持ってしまっています。

専門の医師の方はどう思われますか?
631卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:14:14 ID:l8VNMbRtO
只の健康食品に効果を期待したってねぇ
632卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:30:59 ID:w0Ul92QnP
いやぁ、ダイエットに効果抜群の健康食品ですよーって言ってマジンドール入りの食品を売ったり、
男性機能回復に効果抜群の健康食品ですよーって言ってバイアグラ入りの食品を売ったりする業者いるから
タダの健康食品だからって血液凝固に影響なしとは断言できないんじゃないのー?
ワーファリン入ってたりしてーw
633卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:48:23 ID:w0Ul92QnP
マジンドール入りの健康食品
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/05/h0524-3.html
バイアグラ入りの健康食品
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/041228-1.html
634卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:23:10 ID:w0Ul92QnP
ごめん、間違った、こっちが正解
バイアグラ入りの健康食品
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/050623-1.html
635卵の名無しさん:2007/04/19(木) 21:31:04 ID:IVvXFPmV0 BE:898260697-2BP(0)
質問させてください。
知っている方 答えていただけたら 幸いです。

今 うちの祖母が心筋梗塞の治療のため 個人病院で受診してるのですが、イマイチ
愛称が合わないみたいで、 病院へ行かない!っと 言ってしまっているので、
横浜南共済病院へ 受診を希望しようと思っています。横浜南共済病院 循環器内科で 
お勧めの 医師とかって いますか?

技術より やさしく 親身になってくれる先生が よろしいと思っています。
636卵の名無しさん:2007/04/19(木) 21:33:10 ID:qgIS/c5o0
その状況で答えてくれた
その医師に不信感を持つ輩に不信感を持つわ

医療崩壊は近いな
637597:2007/04/19(木) 22:22:08 ID:OOiZAqZU0
スルーされまくっている、鬼に笑われ男、先輩にひどく怒られ男です。毎日
夜遅くまで、土日も休まず努力していて、これ以上努力できないくらい頑張って
います。それでも、こういう状態で、これだけ努力して結果が出ないのは
「医師の資質にかける」ぶっちゃけ「医者に向かない」と言われながら、努力
しなければそんなことを言われるのはもっともだと思い、そんな評価を跳ね返そう
と歯を折れるくらい食いしばって(内面は)必死の必死の形相の毎日です
638卵の名無しさん:2007/04/20(金) 17:41:10 ID:M1utOUwZ0
皆さん、書き込みを見ていると、カテアブの書き込みばかりであるが、私の
様に非侵襲的なことばかりやってきた医者としては、大変勉強にはなるが
話の合う人がいない。エルゴメーター負荷試験のHR-ST loop解析は?VO2や
ATを心不全患者で測定するCPXは?心臓リハビリテーションは?心疾患の
(心不全などの)自律神経の「ゆらぎ」の測定は?
最近日循にいっていないのもあるが、かつてはこれらも学会の一テーマであった
これらについて語ることのできる人はいないのか?
今の病院でホルターを用いた「ゆらぎ」の臨床研究をしようかとも思っている
今日この頃である
639卵の名無しさん:2007/04/20(金) 18:44:08 ID:TKVUR3Ic0
↑他科のものですが、言わせていただきます。
最近の循環器カテ屋は単なる職人です。
消化器医と名乗る消化管検査屋さんと同じく、もはや内科医ではありません。

ただ単に脊髄反射的にカテをぶっこむのが、循環器医なのです。
640卵の名無しさん:2007/04/20(金) 20:33:31 ID:KdmPFCZl0
すいません、ちょっと質問です。
左冠動脈の対角枝、diagonal branchを「Dx」と表記したりするのは
どうしてでしょうか。
D1とD2は本に載っているのにDxは調べてもわからないので、
わかる方がいましたら教えて下さいm(_ _)mよろしくお願いします
641卵の名無しさん:2007/04/21(土) 05:29:48 ID:il8U6Ko00
> 638
私の場合はST/HRなんて運動負荷試験の時の特異度をあげるためにしか使っていないので
CTでcoronaryの評価ができる現在、あんまし意味がないと思う。
心臓リハビリ学会にも入ったが、施設基準が厳しいからとてもじゃないがあんなの、うちの病院
じゃできん。ましてやAT測定なんて器械の値段・手間などを考えたら割に合わない。
Holterのゆらぎなんて解析装置は高いから購入できず、メーカーに頼んで解析してもらっているが
あんまし有効とは思えん。千葉の昔、CHDFでサイトカイン除去を言ってた所がbedsideでICU
患者のHRのゆらぎを測定して予後判定をしていたけど、ああいう感じならまだ使えるかなぁ。
head up tiltの時とか見ながらできたら便利と思っているが。
和田先生の生体のゆらぎとリズム(サイエンティフィック社)は実際のプログラミングをするのに
手助けになるかも。ただ、モニター心で図の波形をRS-232Cですらreal timeでだしてくれるところは
あましないから、それが一番、大変。もしだしてくれる所があったらDilphi6あたりでプログラミング
すればよろしいかと。

正直言って、30分で100万円の売り上げになるPCIと一時間headup tiltして?千円くらいにしか
ならないのとでは勝負にならないのは当然。

それよっか、国保でAMIでのPCI併用でのIABPが認められなくなってしまった。もちろん、材料費は
とれるのだがどこでもこうなん?






642卵の名無しさん:2007/04/21(土) 05:35:39 ID:il8U6Ko00
> 640
単にメンドクサイからじゃない?
643卵の名無しさん:2007/04/21(土) 11:09:31 ID:gMyiVLb70
>640
たぶんアメリカの記載では、Dxのxは、略している意味。治療もTxと書くからね。
644卵の名無しさん:2007/04/21(土) 11:45:30 ID:wC+2uWN/0
>>641先生、ありがとうございました。
645卵の名無しさん:2007/04/21(土) 16:16:14 ID:NIEgulXq0
病院の採算とか、現実の検査治療の有用性とかいうことを考慮すると、>>641
先生のおっしゃるとおりですが、しかし、具体的にはいえませんが、もっと
非侵襲的な検査がレベルアップして(CTなどは冠動脈疾患の十分補助診断の
域に達していると思いますが)見直されて補助診断法として活躍することを
望む、というか自分でも大学で非侵襲的な循環器検査にかかわってきた者と
して、そういう方向を模索していきたいような気がする。いくら橈骨動脈
アプローチとはいえ、カテーテルも侵襲的なことには変わりない、(まあ
PCIはきわめて重要な治療ツールだが)、カテーテルによらない検査が(治療
は別としても)もっと進歩して重要な補助診断になるようにはできまいか?
残り少ない勤務医としてのキャリアをそんな方向にも向けて行きたい
646卵の名無しさん:2007/04/21(土) 17:38:18 ID:OqdXqyuw0
>>638 ホルター、運動負荷等のデータを使って周波数解析や、ゆらぎ等を
研究しておった(今も趣味的にやっておる)開業医だが・・・・
 根性と数学的知識と、パソコン等があれば出来る研究で、それはそれなりに
オモシロイが、研究者には数学オタクみたいなヤシがいて、カテアブソルジャー
の方が人間的にはまともな(?)ヤシが多いような気がする。
 外来患者を診ながらゆらぎなどを調べていると、不思議だな〜と思うことが
結構あって退屈はしないね。最近学会の研究は物量作戦(解析装置など)が勝ち
のようなので、貧乏開業医は細々と趣味の領域ですけどね。
647卵の名無しさん:2007/04/21(土) 19:56:33 ID:R44AC7VX0
身体障害者の手帳の更新の時期がきたので、診断書を病院に持っていき、担当の先生と話し合った結果自分としては、診断書を書くことはできるけどあくまでも障害の級を決めるのは、県のほうで決めると言われました。
そして1ヵ月後病院から電話が来て該当しないので診断書は、書けないという連絡が来ました。
最初と言っていることが、違うと思うのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに以前の級は、3級です。病名は、胸部大動脈乖離のスタンフォードA型です。人工置換手術をしています。
2年前に手術しました。4級に、ならないで身体障害者に該当しなくなるんですか?
長文すみません。
648卵の名無しさん:2007/04/22(日) 05:35:24 ID:oE+bDGBP0
> PCIはきわめて重要な治療ツールだが
先週号のNEJMを見て分かるとおり、全然、治療に重要なツールじゃないよ。
金儲けに重要ではあるが。
それよっか、TWAを外来でしてくれる病院がないので困っている。
645先生はこっちに行ってもらいたいもんだ。

ところで、AAAのop適応は何センチにしてますか?6cm以上は
絶対適応、5cmまでは経過観察、5〜6cmは患者と相談と思っていたら
5cm以上はよほどリスクが高くなければ絶対適応と心外のセンセが
いってた。そんなもんなん?
649卵の名無しさん:2007/04/22(日) 05:50:38 ID:oE+bDGBP0
> 647
そういえば、動脈瘤術後の人の身体障害は書いた記憶がないなぁ。
人口弁もしてれば別だけど。
身体障害は、肢体、心臓..と臓器が決めてあって血管は対象臓器に
なっていないから血管の置換だけならならないはず。
よく知らないけど、手術をした時、昔の更生医療(今は自立支援医療
というんだっけ?)を受けるために弁置換が必要とかいって身体障害
者の申請をしたのでは?
で、弁置換しないですんだから心臓機能障害ではないので
認められないという事だと思ふ。
650卵の名無しさん:2007/04/22(日) 20:02:21 ID:+gnsC8yN0
確か更生医療を使いました。
651卵の名無しさん:2007/04/22(日) 20:29:10 ID:w5XwqNqu0 BE:171098126-2BP(0)
質問させてください。
知っている方 答えていただけたら 幸いです。

今 うちの祖母が心筋梗塞の治療のため 個人病院で受診してるのですが、イマイチ
愛称が合わないみたいで、 病院へ行かない!っと 言ってしまっているので、
横浜南共済病院へ 受診を希望しようと思っています。横浜南共済病院 循環器内科で 
お勧めの 医師とかって いますか?

技術より やさしく 親身になってくれる先生が よろしいと思っています。


652卵の名無しさん:2007/04/22(日) 21:17:30 ID:1mvFRySPO
その質問はスレ違い。
だから皆スルー。
653卵の名無しさん:2007/04/22(日) 23:28:25 ID:5sz52lNU0
右総頸動脈解離の患者様がいるのですが、解離は来院時のポータブル頚部エコーで確認して以降、その30分後に撮った胸部造影CTでは解離は認めず、4時間後に施行した頚部MRAでも認めず、2日後の頚部エコーでも確認できませんでした。
最初のポータブルの所見が幻かと思うほどですが、これほど早期に解離が自然消失することってあるもんでしょうか?
654卵の名無しさん:2007/04/23(月) 07:20:49 ID:RzWMMbZAP
>>653
最初のポータブル頚部エコーでは
サイドローブとか筋肉のレンズ効果とかで
虚像が見えていただけってことは?
655卵の名無しさん:2007/04/23(月) 22:50:07 ID:fDLqVQr80
>>651
技術より、やさしく親身になってくれる先生がいいのなら研修医がお勧め。
656卵の名無しさん:2007/04/23(月) 23:19:37 ID:5cK3o34o0
タバコやめろと叱る医者を
優しいか優しくないかどっちに判断するか。
親身なんて基準がわからんだろう。
657653:2007/04/24(火) 20:02:59 ID:3tjxG8ek0
>654
カラーを乗せると、真腔と偽腔で赤と青ではっきり色が分かれてました。intimal flapはアーチファクトの可能性は否めませんが。
658卵の名無しさん:2007/04/24(火) 20:18:11 ID:F2sM8IrF0
脳梗塞か大動脈解離などにともなって総頚動脈解離があるのですか?
659卵の名無しさん:2007/04/25(水) 13:46:25 ID:8Ez2bMgA0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000045-mai-soci

<痴漢>電車内で下半身押し付け、医師を逮捕
4月24日12時17分配信 毎日新聞

埼玉県警川口署は24日、東京都文京区、東京医科歯科大付属病院医師、上石哲生容疑者(31)を痴漢の疑いで現行犯逮捕した。容疑を認めている。
上石容疑者は同日午前0時5分〜同30分ごろ、JR京浜東北線上野―川口駅間を走行中の電車内で、さいたま市の女性(20)の太ももに下半身を押しつけた疑い。
660卵の名無しさん:2007/04/25(水) 21:01:02 ID:EKFsU2XS0
右総頚動脈限定で裂けてるなんてにわかには信じがたいのだが
661卵の名無しさん:2007/04/26(木) 00:36:32 ID:wxK9PqcV0
運動負荷心電図ですが、トレッドミルと階段昇降と
エルゴメーター、どういう基準で選択されますか?
診察時によってバラバラなので、不思議です。
662卵の名無しさん:2007/04/27(金) 00:15:44 ID:WWhO4OMT0
質問です。
急性心筋梗塞の場合、基本的には心臓に負担をかけないようにしますよね

急性心不全になってForrester V度〜W度になったらカテコールアミン使うようですが
心筋に多少ダメージが出ても中枢臓器への血流を優先させるためでしょうか?

間違いがあれば指摘お願いします
663卵の名無しさん:2007/04/27(金) 01:55:29 ID:bTcypRGn0
>>662
AMIでForrester V度〜W度になったらIABPを考慮しましょう。
664卵の名無しさん:2007/04/28(土) 03:08:58 ID:i/d+Hups0
鹿児島県の国保患者ではショックになったAMIにIABPをいれて
PCIをするとIABPは査定されて再審査請求をしても認められません。
社保の患者様はOKです。国保の患者さんにはAMIでショックになったら
あきらめてもらいましょう。
665卵の名無しさん:2007/04/29(日) 20:23:24 ID:eemgvrTP0
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 鹿児島民度低いな
いや ある意味将来の正しい医療の方向性を示してるのかも
666卵の名無しさん:2007/05/01(火) 20:04:31 ID:1VPGG64Q0
東京医科歯科大学医学部附属病院 循環器内科医員 上石哲生
http://www.tmd.ac.jp/med/med3/cvm/page/b04_staff/index.html


↑ 有名ですか?
667卵の名無しさん:2007/05/01(火) 23:07:23 ID:i1DnHyN90
>>661
教科書的ですが、通常スクリーニングではマスター試験だろうと思います。マス
ター試験で陽性または陰性でもアナムネ上狭心症が疑わしいときには、その人の
運動耐用能の限界まで負荷が可能な、症候限界性多段階漸増運動負荷試験として
トレッドミル(またはエルゴメーター)となると思います。トレッドミルか
エルゴメーターかですが、前者は全身運動であるために比較的負荷が容易に
かけられる一方、心電図の記録がノイズが入りやすくとりにくい、後者は自転車に
不慣れな人には負荷がかけにくいが、比較的上体が安定しているため心電図が
とりやすい、といわれています。一般病院ではトレッドミルのほうが多いのでは
ないでしょうか?
また、虚血のフォローアップのためにトレッドミルを定期的にかけている人も
いると思います
668卵の名無しさん:2007/05/01(火) 23:23:36 ID:95ZtJaii0
>>667
ありがとうございます、そうです初めにマスター試験だけは
除外されたんです。問診の内容で判断されたんですね、きっと。
先生が年々どんどん忙しくなってるので、心カテにならないよう
運動栄養気をつけます。ありがとうございました。
669卵の名無しさん:2007/05/04(金) 16:22:23 ID:wmAb7nYB0
>>661
マスターは負荷中の心電図、血圧・脈拍が確認できないため
むしろトレッドミルよりも危険。
問診で狭心症を疑うならトレッドミル、
狭心症の可能性が低く否定したいならマスター。
ただし不安定狭心症の可能性が少しでもあれば負荷をかけてはいけない。
不安定狭心症にマスターかけて心筋梗塞になって運ばれてくる患者は時々いる。
ちなみに最近はマスターをオーダーしたことがない。
670卵の名無しさん:2007/05/04(金) 16:37:11 ID:fU1tNkvN0
>>669
先生のおっしゃるとおりだと思います。循環器内科医ですが、前教授が助教授
時代に、UAPにマスターを行ってAMIにしてしまった例を知っています
671卵の名無しさん:2007/05/04(金) 17:19:39 ID:g/vSIChA0
>>669-670
ありがとうございます。もし先生がその危険性も
ご存知だったからこそマスターを速攻で却下された
のであれば、気付かない内に保護して頂いたのですね。
「運動量が軽そうだからマスターを強く依頼する」、
なんてことをしなくて良かったと思いました。
素人の無知は危険ですね。

PTCAとステントで助けて頂きましたが、心臓の
パフォーマンスが多少低下しているかもしれないことは
本人には告げていません。しかし、言わないことで
無理をして、もし心筋梗塞にさせてしまったらと思うと
悩むところです。魚は好きで良く食べますが
リンの少ない食事を指導して頂こうかと思案中です。
672卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:42:39 ID:ehTXF2th0
頚部エコーの本でお勧めはありませんか?
673卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:47:43 ID:qLmiz7E10
マルチする奴は即退室せよ
674卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:41:50 ID:tbVgE3rX0
別スレで勧められてこちらに来ました。母のことなのですが詳しい先生がいらしたら
是非教えてください。
年齢は62才。体型は身長160、体重60キロほどです。
2,3年ほど前から、左足のひざ下が痛みはじめ、今年に入って生活に支障をきたすほど
になったため病院で検査を受けたのですが、はっきりとした原因はわからず、
太い静脈に詰まりが発見されなかったため、たぶん筋肉の中にある細い血管
が詰まっているのだろうと診断されて、血管を広げる薬をもらって飲んでいました。
薬を飲んでいると足は楽になるようですが、副作用で頭痛やほてりがひどく現れたため、
医者の指示で薬の使用を止め、今は医者からの薦めで弾性ストッキング
をはいています。母は良く分からないけど痛みが軽減されてるような気もする、と
言っていますが、やはり一日の終わりになると痛みが増すようです。
現在は治療という治療はしておらず、弾性ストッキングを着用しているのみです。
母のように薬がダメだと他に治療法はないのでしょうか? 肺塞栓を引き起こす可能性
もあると聞いて心配です。母は低血圧で、治療の必要の無い程度の不整脈があります。
左足のひざ下はむくみは見た感じありませんが、右足と比べて皮膚に近い血管が多少
浮き出ています。
675卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:19:49 ID:5kte/+wE0
>>674
どんな検査をしたかおぼえていますか?
主治医は何科の医師ですか?
マッサージの方法、運動療法を指示されていますか?
676674:2007/05/09(水) 22:10:50 ID:tbVgE3rX0
>>675
レス遅くなってすいません。
検査は足の中のほうの血管静脈瘤でエコーをやってわかったらしいです。
先生は外科・整形外科・胃腸科・肛門科・泌尿器科の医者です。
マッサージの方法や運動療法は指示されていません。
よろしくお願いします。
677卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:23:05 ID:UXrG9TUp0
>>676
ここへ誘導されたことでもわかると思いますが
該当する診療科は循環器科や心臓血管外科です。
できれば、受診をお勧めします。
678674:2007/05/09(水) 22:56:54 ID:tbVgE3rX0
>>677
小さな町に引っ越したので、病院の選択肢があまりなかったのだと思いますが、
私も母の医者の専門をあらためて聞いて驚きました。
遠くても総合病院の心臓血管外科を受診するよう強く勧めます。
筋肉の中の細い血管が詰まってるというのは、深部静脈血栓症を意図している
と考えて良いのでしょうか?
679卵の名無しさん:2007/05/09(水) 23:12:30 ID:VTSZamsK0
>>678
いまかかっておられるのは、多分消化器系外科
出身の先生だと思われます。想像です。
せめて、循環器に明るい内科医の医院か
おっしゃるように心臓血管外科医のいる病院ですね。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_52/panfu52_01.html
もしよかったらこのあたりを読んでみて下さい。
680674:2007/05/10(木) 00:08:47 ID:Z2LXWB6G0
>>679
ありがとうございました。
勧めていただいたサイト、早速読んでみようと思います。
681卵の名無しさん:2007/05/10(木) 00:51:37 ID:zhaI0Aj60
>>671
横レスですみません。ついでに質問させてください。

>>「運動量が軽そうだからマスターを強く依頼する」

“マスターは運動量が軽い”・・という認識でよいのでしょうか?
Bruceのプロトコールに換算すると第Uステージくらいの運動量のようですが。
さらに、一定のスピードでの階段昇降はお年寄りや足の弱い患者さんには結構、難しいのでは・・。
同じような負荷量なら、むしろBruce変法などの方が足に負担をかけないし安全なように思えるのですが。
682卵の名無しさん:2007/05/10(木) 02:03:54 ID:xq8nFFSx0
下肢に不安のある患者には、無理に運動負荷検査は
させずMDCTやったほうが良いと思う。

…なんてことを言うと腎臓内科からクレームが来ますね。
683卵の名無しさん:2007/05/10(木) 02:59:01 ID:xd81NQl70
>>682
つMRI
684卵の名無しさん:2007/05/10(木) 03:07:48 ID:xq8nFFSx0
昇降とランニングと自転車とでは、使う筋肉が違うわな。
たとえば自転車は腕の振りを使えない分、しんどい。
ランニングは体重があればあるほどしんどい。
階段昇降は足がからまりそうになってしんどい。
要するに医者は運動不足だという結論でした。
685卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:06:05 ID:mPabf9sx0
初めまして。質問させてください。
心エコーをやっている検査技師です。

本日RCA(多分)→LVへの短絡血流が認められる症例を経験しました。
拡張期にまるでArのようにモザイク状のカラードプラが認められます(確実にArではないけれど)。
ちなみにご高齢なので拡張障害は認められますが他にはコレと言って所見はありません。
このような、RCA起始部からのfustulaは臨床上頻度が高いものですか?

初めての症例で、また、うちのDr.もあまり知らないそうなので、
なにか、fustulaの説明が出ているようなソースなどないでしょうか。
ぐぐってみたもののあまりなくて・・お願いします。
686卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:48:19 ID:GWqKGDaJ0
凸(マスター負荷試験用ステップ=木製)<<<<設備投資の超えられない壁<<<<トレッドミルエクササイズ用マシン&PC一式

687卵の名無しさん:2007/05/11(金) 23:01:26 ID:OVmqqmBX0
>>686
たまにケーシー姿の俺が使ってることがありますが
それは機械の調子を身体を張って診ているわけです。
688卵の名無しさん:2007/05/12(土) 00:06:30 ID:kt7lYZOq0
>>687
いや、スポーツクラブの会費をケチっているだけだと思いますw
689卵の名無しさん:2007/05/12(土) 05:39:49 ID:wgzY7EGB0
> 685
普通に考えてRCA起始部からLVにfistulaはRCA起始異常かよほどめちゃくちゃ
蛇行していない限り、ありえないと思うが..RCA起始異常ならエコーで分かるから
違うだろうが、RCAの#1〜2がLVまで蛇行している症例は経験ない。
RCAの造影でRCAの#4PDからLVが染まるのは結構よく経験するけど。
LCAじゃないの?

実務上はmasterとtreadmillの違いはmasterは検査技師がしてくれるけど
treadmillは医師が必要というのが大きい。胃透視は技師がしてくれるけど
胃内視鏡は医師が必要と同じ感じ。
690卵の名無しさん:2007/05/12(土) 06:03:38 ID:HNgdO3ih0
生理機能検査室と外来がものすごく離れてたときは
よく走ったなぁ。今はAED置いてあるけど。
691卵の名無しさん:2007/05/12(土) 06:54:44 ID:L9i+/ftd0
走ったらダメだろ
そのまま逝かせてやれ
692卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:02:28 ID:e98CMqcH0
質問ですが 知人について 本人に聞けないので
肺がんで外科手術をしないで、抗がん剤治療をしています。
そして、外出の時に携帯の酸素ボンベを使用しています。
快方に向かっているのでしょうか?
693卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:43:18 ID:uLj9mXMJP
>>692
それだけの情報では分かるわけないっす
つか、それ呼吸器。ここ循環器。
694卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:50:44 ID:DPljtJPQ0
自分が同じ状態になって知人がネットで
そういう質問したらと思うと悲しくないんですかね。
695卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:52:08 ID:RT2klMHW0
>>692


基地外晒しあげ
696卵の名無しさん:2007/05/14(月) 23:50:36 ID:Pev9d3vw0
>689さん
685です。レス有難うございます。
むー、LCAですか・・・A弁短軸で見た時に大体RCAらへんから出てるかなぁと
推測したんですが難しいものですね。
大体論文探してみても、どこからのfistulaかはなかなか書いていないし
まぁ、そんなに臨床的には重要じゃないのかなぁ・・
697卵の名無しさん:2007/05/21(月) 09:20:50 ID:DQ6E2pJd0
sag
698卵の名無しさん:2007/05/21(月) 19:23:04 ID:IfSVGT290
cag
699卵の名無しさん:2007/05/26(土) 19:01:55 ID:uheSPjLlO
慢性心不全に対するアーチストという薬を使ったβブロック療法について、治療方法や効果、副作用等を教えて下さい。よろしくお願いします。
700卵の名無しさん:2007/05/26(土) 23:43:16 ID:8XqcsE860
治療方法:内服朝1回
効果:抜群
副作用:心不全の悪化

ごめん、質問の意図が読めないです
701卵の名無しさん:2007/05/27(日) 10:48:06 ID:GTdLEWo9O
699です。ありがとうございます。
60代ですが、10年前に心筋梗塞を起こし、通常60〜80l動くところ20lしか機能していないと言われています。
そして今度、質問させていただいたβ遮断療法を主治医よりやってみないかといわれました。40lに回復した人もいるが副作用で心不全を起こした人もいるという話を聞き、どうしたら良いか悩んでいます。アドバイス等ありましたら、お願いします。
702sage:2007/05/27(日) 23:50:08 ID:cWaLIaPR0
慢性心不全にβブロッカーの使用は、現在、標準的な治療法であり、
その中でもアーチストは、もっとも論文的に実績がある薬(と私は思う)で、
心不全にちゃんと保険適用をとれている数少ない薬です。(現在日本では2種類のみのはず)
しかし、使用開始してしばらくの間や、増量してしばらくの間は、心不全の悪化に注意する必要があり、
ちょっと前までは、入院中に服用開始させ、安定するまで退院を遅らせて経過観察していました。
(今でもほんとうに心配な人は、入院中に開始します)
最近は、外来でも服用開始することが多くなっていますが、
この場合、おそらく主治医の先生からも頻回に受診及び検査をするように言われると思います、
このチェックは必ず受けてください。心不全が悪化しても、早期なら薬を止めるだけで、
もとに戻ることが多いからです。しかし、そのようにしていても稀に、入院が必要なほどの悪化も
無いわけではないので、患者さんたちが不安を持つような説明を最初にするわけです。

心臓の収縮改善に対しての効果は、しばらくたたないと出てきませんので、気長に待たないといけません、
また、その程度は人により違います。
しかし、収縮の改善が悪くても、致命的な不整脈の出現は減らしてくれますし、
統計的にも長期予後の改善は劇的といえます。

副作用は、使用早期の心不全の悪化の他にも、
もともと喘息のある方(自覚していない人もいるのですが)では、
喘息を誘発させることがあります。
また、鬱についても注意が必要です。
特に鬱は、外来の診察では気が付きにくいこともありますので、
(あまり敏感になる必要はありませんが)家族の方も気を付けてあげるといいかもしれません。

こんなもんだと思うけど、文献などは仕事場にあるので、細かなチェックはしていません
追加が必要なら誰か書いてあげてね
703卵の名無しさん:2007/05/28(月) 23:20:35 ID:+2plNa4W0
駆出率(心機能)20%は中等度〜高度の心機能低下といえる
そういう患者さんは突然死(不整脈死)を含め死亡率が高い
その予後を改善するエビデンスがあるのがβ遮断薬導入療法
長生きという観点からはあまりデメリットはないように思うが
血圧が低い人はさらに低下することによる倦怠感やふらつきが出るかも
基本的には2週間も入院すれば安全に導入できるように思う
704卵の名無しさん:2007/05/29(火) 09:17:09 ID:i+nevt5oO
みなさん 詳しく教えて頂きありがとうございます。気になっていた事がすべて書かれてあり、気持ちが落ち着きました。
心機能が落ちてから 自覚症状としては前より疲れやすくなった位しかなかったので、副作用で心不全を起こすという事が気になりずっと悩んでいました。主治医は、今すぐでなくてもいいのですが……と言っているのですが、早めに受けた方が良いのでしょうか?
この治療に一番適した時期はありますか?
質問ばかりすみませんが よろしくお願いします。
705卵の名無しさん:2007/05/29(火) 19:09:18 ID:zucbVc230
すこし遅いくらいかも。
今年の冬を越せるかどうかちゃうか
60台のEF20%
706卵の名無しさん:2007/05/29(火) 19:10:14 ID:zucbVc230
60代
707卵の名無しさん:2007/05/30(水) 22:41:23 ID:1whmSlrlO
みんな真剣に答えているのに こういう人って低能だね。
708卵の名無しさん:2007/06/01(金) 22:35:22 ID:hgBDyL460
30代 女
3ヶ月程前から急激に腕や足や胸、お腹に緑の血管が皮膚から透けて見えるようになっています。
気持ち悪いので皮膚科を受診したら、循環器に行って下さいと大学病院の循環器を紹介され、
今度受診することになっています。
体調は問題ないのですが、悪い病気の可能性はあるんでしょうか?治りますかねぇ??
709卵の名無しさん:2007/06/02(土) 06:16:00 ID:Wi08s+FG0
それを知るために循環器へ行くんです。
がんばってらっしゃい。
710卵の名無しさん:2007/06/02(土) 23:11:11 ID:xUgldsj00
>>708
循環器スレで言うのもなんだが、消火器内科も受診すべき
711卵の名無しさん:2007/06/02(土) 23:23:56 ID:Js8RBbfV0
>>709
がんばって行ってきてみます。

>>710
消化器内科も関係あるんですか??
712卵の名無しさん:2007/06/03(日) 13:57:06 ID:F/y6zUy+0
>711
肝臓が悪いかもしれない。
血液検査でだいたい判るから、循環器でおk。
713ゆき:2007/06/04(月) 19:18:11 ID:lgRP2UbW0
質問なんですが…

PTCAをカットダウンで行なう人が居るんですが、カットダウンってどういうことですか?
714ゆき:2007/06/04(月) 19:38:53 ID:lgRP2UbW0
だれか教えて〜><
715卵の名無しさん:2007/06/04(月) 19:50:22 ID:k6AKqq3j0
動脈穿刺時に少しの切開を加えるってコトでしょーか??
716卵の名無しさん:2007/06/04(月) 20:38:18 ID:NxYEZLn40
カットダウンというと、動脈を剥離して血管に直接穿刺し手技が終わったら
タバコ縫合で終了というパターンかな?
今時、そんな奴がいるとは思えんが。面倒だし、カテの変更が必要な時は
大変だし、いくら上手にタバコ縫合しても何回ももは刺せないだろうし。
717卵の名無しさん:2007/06/04(月) 21:03:26 ID:FHkTr5M30
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
718715:2007/06/04(月) 21:10:20 ID:lTHwjYdd0
>>716
詳細に有難うございます(勉強になりました(φメモメモ
病院では見たコトがないのですけど
家の犬がその方法で点滴を受けていたのを思い出しました(´D`)
719ゆき:2007/06/05(火) 13:40:37 ID:SubX5k0B0
>>716
ありがとうございます!
そのPTCAをする人は、認知症の人で、きっと安静時間が守れないと思われるためその方法をとることになりました。
他のPTCAの人はシースをいれたまま病棟におりてくるんですが、カットダウンだと、シースは抜いて、縫合しないといけないってことですよね?
720卵の名無しさん:2007/06/06(水) 00:29:07 ID:XqrAm8dr0
>>719
なぜ、アンギオシールを使わん?
721卵の名無しさん:2007/06/06(水) 22:04:35 ID:uzGc4mKe0
心カテ治療でステントを入れた場合、寿命に影響しますか?
腕の良い医師、悪い医師で結果の違いはありますか?
すみませんが初めてなので教えてください。
722卵の名無しさん:2007/06/06(水) 22:14:09 ID:VZyBNlHE0
「初めてなの」でかわいく許されるのは
ベッドの上の女の子だけです。

影響しますか→絶対にしないとは言えない
違いはありますか→道路工事みたいなものです
教えて下さい→まずは色々検索して下さい
723卵の名無しさん:2007/06/06(水) 22:30:44 ID:RGMq1VZi0
>721
治療というのは、寿命を延ばすためにする物だと思う。
腕の善し悪しというのは、結果の違いによって判断する物だと思う。
724卵の名無しさん:2007/06/07(木) 07:00:30 ID:dGexlNrK0
> 721
PCIで意味があるのはAMIの時だけ
N Engl J Med 356:47, January 4, 2007
Primary PCI for Myocardial Infarction with ST-Segment Elevation

AMIの時間が経過したのをあけても意味がないし、
N Engl J Med 356:1681, April 19, 2007
Persistent Coronary Occlusion after Myocardial Infarction

ましてや薬で症状がよくなるような狭心症にPCIしても意味がない
N Engl J Med 356:1503, April 12, 2007
Optimal Medical Therapy with or without PCI for Stable Coronary Disease

基本的には、お金儲けの面が強いのが事実だろう。
725卵の名無しさん:2007/06/07(木) 16:16:41 ID:jo/zzZY00
質問です。
献血の前検査で心拍数が異常に高いと言われて献血が出来ませんでした。
その時すごく緊張してドキドキしていたのですが、あがり症だとしても
座ってる状態で130くらいあるのは高すぎると言われ、病院に行った方が
いいかもと心配されました。家に帰って来てから自分で時計を見ながら
心拍音を数えてみたのですが、帰って来たばかりで90前半、数十分おきに
やってみて段々下がって2時間後には80ちょうどくらいでした。
やり方はうでの付け根を押さえて1分間に何回ドクンとなるか数える方法で
良かったですよね?
これは正常ではないのでしょうか。今まで健康診断(心電図無し)で
異常が出たことはありません。
726卵の名無しさん:2007/06/07(木) 16:55:51 ID:K854tRUkP
同じ症状で外来に来た女の子がバセドウ病(甲状腺機能亢進症)だったことがある。
もちろん心電図も撮ってみたほうがいいけど心電図に異常がなかったら
内分泌内科もしくは甲状腺外来にもかかってみてちょ。
727卵の名無しさん:2007/06/07(木) 18:10:40 ID:bk+GYYDC0
心拍数が高くなるのは、甲状腺以外にも
肺疾患や貧血、腎疾患、漏斗胸、心疾患といろいろ
ありそう。まずは内科でいいんじゃないか?
728卵の名無しさん:2007/06/07(木) 19:15:48 ID:TXKDk8et0
タクサス、バルーンがデフレートできなくなるって本当ですか。
コワっ
729卵の名無しさん:2007/06/07(木) 21:44:48 ID:TyMxmc1l0
sinus tachは、難しいよね。
日常生活に差し支えがあるような動悸なら→ホルター心電図。
30秒たらずの安静時心電図では情報少なすぎ。

つうか、>>725は自覚症状なかったんでしょ?献血するまでは。
それこそ気分が悪くなるくらいの動悸が続くようなら、病院行けば?
730725:2007/06/07(木) 23:50:32 ID:jo/zzZY00
>>726
ありがとうございます。
バセドウ病は初めて聞く病名なのでググって調べてみました。
あまり「おもな症状」に思い当たるふしは無かったのですが
ちょっと恐いですね…。

>>727
ありがとうございます。
いろいろ高くなる要因があるんですね。ただの緊張しすぎだといいのですが、
緊張だけでここまで上がる人ってあまりいないですかね…。

>>729
はい、特に普段は動悸に悩まされてることはありません。
あの後も何度か心拍数を計ってみたのですが普通にしてる状態で
1分間に80あるか無いかくらいです。しばらく心拍数に気を付けてみます。
ありがとうございます。
731卵の名無しさん:2007/06/08(金) 01:16:44 ID:ucW6kRsN0
>>724
カテ屋さん達は、CTOへのPCIは生命予後を良くする、と懸命だったりしますが。
732卵の名無しさん:2007/06/08(金) 07:22:28 ID:pe4Qr2IZP
>>727
あーすいません、726は、まずは内科で、それでも異常がないと言われたら、って意味です。
733卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:07:16 ID:oEvis7/+0
心臓に穴があいてしまう病気は、なんと言う病名ですか?
734卵の名無しさん:2007/06/08(金) 22:37:25 ID:pe4Qr2IZP
心臓の何処に穴が開くかにによる
735卵の名無しさん:2007/06/09(土) 12:50:52 ID:3AZ4q+H4O
開いてしまう、のか、開いていた、はっきりしてね。
736卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:14:34 ID:MtSBVcSA0
> 728
トラに流れていたね。タキサスの説明会では懸命に
deflateできたballoonが回収できない時の対処法を
説明していたが、今度はdeflateできないときたか..
しばらくは使う気がしないなぁ。
737卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:58:15 ID:CqE8M1Cs0
>>731
DMの場合は、自覚症状のない狭心症でもPCIで延命効果が期待できるというのが、残っていなかったっけ?

738卵の名無しさん:2007/06/10(日) 04:29:54 ID:ac/64uKZO
患者向けHPにはカタカナでタクサスって書いてあるよ。以前、タキサスだろうって噛み付いてた椰子がいたが。
739卵の名無しさん:2007/06/10(日) 04:53:15 ID:HJlx+n8+0
タクサスだと俺の持ってるボールペンなんだよね
タキサスは紅豆杉、タクサスは西洋イチイ
永遠の生命という意味
パクリタキセルだからタキ、タキサスと呼ぶ人も
多いのかも
740卵の名無しさん:2007/06/10(日) 06:54:30 ID:SVDRt+e00
> 737
結局は、NEJM/LancetとCirculation/JACC、Circulation Journalの違いかなと。
やはりNEJMはnも大きいし統計もしっかりしている。まぁ、Vesnarinon(だっけ?)
みたいな失敗もときどきあるけどさ。
741卵の名無しさん:2007/06/10(日) 08:51:32 ID:WPejasPa0
すいません。
まるで一般人なんですが、質問させてください。

ステートで、自分の心音を聴いたら、聴こえなくて、
「心停止ですか?」
って笑われたんですけど、先生方、自分の心音って、ステートで聴こえますか?

なんで聴こえないんだろう…?
742卵の名無しさん:2007/06/10(日) 12:56:48 ID:vtO4Dd/F0
 ここのスレを拝見すると専門・良心的なお答えが多々ありましたので、質問させていただきます。
 59歳男性三重県 急性心筋梗塞でステント治療2箇所(3本の内、2本に一箇所づつ:他にも狭窄予備軍有り)
 心筋機能はほぼ50%壊死 程度は非常に重症 直後は心不全を併発(数日間)も改善
 平均血圧90−60 退院後2箇月経過済(6月現在) 現在はバイパス術有効でないとのこと
 完全に無理ができない生活

 今回の質問は、この後どのような事(どこかのタイミングで心外手術が必要になるのか、
 他の箇所にもステントを続けるのか等)、に医学的な観点から注意していけば良いかを教えてください。
 循環器の先生に見ていただいてますが、現在一つ気になることがあります。
 壊死範囲が広く他にも狭窄があるため、左室瘤が気になりますが、その検査を受けておりません。
 (術後1回のみエコー有り、エコーは完全に表面が読み取れないとのこと)
 自身の知り合いの心血医師によれば、「稼動部分に負担がかかっていれば、改善する目的で削る
 手術も有効かもしれない」と言われました。
 エコーの回数も1回で左室画像も取っていませんが、循環器の先生もそう言った視点で、診て
 いただいているのでしょうか。
 大変情報が少なくて申し訳ありませんが、色々な留意点を教えてください。お願いします。
 
 
743卵の名無しさん:2007/06/10(日) 15:03:11 ID:buvFcDoF0
無責任な回答は、したくないわけです。
あなたが本人でも家族でも、主治医に直接聞くべきで
それでも疑問ならまたお越しください。いい大人が甘えない。
744卵の名無しさん:2007/06/10(日) 18:42:05 ID:nHPRVkZ8O
一週間前揚げ物をしていたら、油が跳ねて左手首の血管にかかりました(ほんの一滴位)
あとで冷やして火傷にはならなかったのですが、
次の日位に手首の血管の色が緑のマジックで書いたみたいに色が出ていて血管に違和感があって痛いです。
今も収まらなくて、手首を使う時(戸を開けるときなど)変な痛みがあります。
時間差で痛みが来たり何もしなくても痛いのでどういう動きが一番痛むかはよくわかりません
最近は二の腕内側も痛みます
なんだか心臓も気持ち悪くて吐き気がします
モヤモヤ、じんじん、ピキピキします。
油がちょっととんだだけなので時間が経つと治ると思っていたのですが少し怖くなってきました。
病院行ったほうがいいでしょうか
745卵の名無しさん:2007/06/10(日) 20:11:56 ID:W3cC62RZ0
大動脈剥離で大動脈弓を人口のものに置き換える
緊急手術を受けた後、嚥下困難とかすれ声になりました。
これは迷走神経の枝が切断された為でしょうか?
こういうケースは良くありますか?
片方の声帯が動いていないと診断されています

リハビリしか回復の道はありませんか?
746卵の名無しさん:2007/06/10(日) 21:58:26 ID:gqsKBXy20
>>744
とりあえず循環器は関係ないと思う
>>745
わからん。詳しい人を待って
747卵の名無しさん:2007/06/10(日) 22:21:30 ID:AmvGU8eU0
イチイから抗がん剤が抽出された。
だから、もともとは「タクサス」
748卵の名無しさん:2007/06/10(日) 22:22:41 ID:nHPRVkZ8O
>>746すみませんorz
ありがとうございました
749卵の名無しさん:2007/06/11(月) 05:36:00 ID:jOIlbstG0
> 745
左の反回神経麻痺でしょう。命が助かっただけでもよしと
考えるしかないと思います。なんせ、緊急手術の場合、
致死率がめちゃ高いですから。
750卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:17:03 ID:Vp4mhjU6P
>>745
よくあります。待機手術でもあります。ましてや緊急手術だったら
生命の危険が差し迫ってたわけでやむをえないんじゃないかと…
751卵の名無しさん:2007/06/11(月) 23:16:39 ID:IA5y7dkH0
>749,750
了解。ありがとうございました
752卵の名無しさん:2007/06/15(金) 00:15:03 ID:8ZmUbmXl0
膠原病の疑いで膠原病科に行っていますが、症状が酷いというのに、血液検査で
決め手がないから、病名がつかない → 何らの手も打たれない
という状況です。 同じような人達は多いようです。

それで、漢方薬を開業医に処方して貰って飲んで、症状を緩和して生活しています。

そうやって1ヶ月半たちましたが、今度は、胸の中央がモヤモヤして来ました。

これは、膠原病によるものなのか、漢方薬の副作用なのか、とにかく心臓の検査に行こう
とは思いますが、膠原病の診断が簡単に下されなくて、大事に至ってしまう人達はいない
のでしょうか? 漢方がなければ、歩く事も出来ない状態なのに、膠原病科というのは、
余りに、暢気な気がするのですが、いきなり心臓に来る患者はいないのでしょうか?

何でも、教えて頂けると、誠に有り難く存じます。
753卵の名無しさん:2007/06/15(金) 00:54:57 ID:q9VSs20W0
まずは漢方の処方医に相談します。
内科医なら心電図くらいはとれるはずです。
そのデータも合わせて紹介状を依頼
内服している漢方の種類と量は明記で
循環器の受診はそれからお願いします。
漢方にはリバウンドというのがあるので。
754卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:05:15 ID:8W3uV7Bp0
>>753 遅い時間に、誠に、有難うございました。
仰せのようにしたいと思います。

膠原病科は大学病院、漢方内科医も近所、という訳には行かず、
ただただ不安にかられて、レスさせて頂きました。  拝
755卵の名無しさん:2007/06/16(土) 17:30:32 ID:hT7bKdvbO
慢性心不全の患者です。最近引っ越しをしたのですが、自宅から車で5分の所に総合病院の循環器内科があります。
車で1時間のところに循環器センターがあります。今どちらに通院したら良いか考えています。近い方がすぐにかかれる……循環器センターの方が治療の幅が広いのか?……
アドバイスを頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。


756卵の名無しさん:2007/06/16(土) 18:32:59 ID:Tvq3Y6mvP
>>755
歩いて5分の近所の開業医ではダメなん?
757卵の名無しさん:2007/06/16(土) 21:13:54 ID:iKH6kN7rO
禿同
758卵の名無しさん:2007/06/16(土) 21:30:18 ID:hT7bKdvbO
開業医だと設備や診察時間が限られていて、不安です。
759卵の名無しさん:2007/06/16(土) 21:54:20 ID:4Ozob/eY0
綿密な経過観察を要する患者なら
引っ越す前の主治医が何か言うはずです。
そして紹介状をもらって、転居後に
紹介先へ行くわけです。
760卵の名無しさん:2007/06/16(土) 21:56:34 ID:Tvq3Y6mvP
>>755
慢性心不全だけじゃ何とも…
近所の開業医に定期的に検査してもらって異常があるときだけ高次病院に紹介すればいい疾患なのか
それとも高次病院でないとちゃんと検査できないような疾患なのか
あなたの主治医の意見はどうなんですか?
761卵の名無しさん:2007/06/17(日) 12:58:09 ID:JIpsSBDWO
あなたは今までに月何回通院してましたか?
年何回心エコー検査を受けてましたか?
カテーテル検査って受けましたか?
心筋生検は受けましたか?
今までに何回心不全で入院したことがありますか?
人工呼吸管理を受けたことありますか?
補助循環を装着したことありますか?
心移植を勧められたことありますか?       医療崩壊って関心がありますか?         救急車の有料化についての議論は知ってますか?
762卵の名無しさん:2007/06/18(月) 13:01:51 ID:Vf/qv8S7O
主治医からは、通院出来る病院を調べてきてと言われています。
それで、どちらにしたらいいのかと迷っていました。両方の病院名を伝え主治医と話をするのが いいですよね。二ヶ月に一回の通院で半年ごとにエコー、心電図、レントゲンをとっています。カテーテルは10年前にやりました。アドバイス頂き有難うございました。
763卵の名無しさん:2007/06/18(月) 18:25:51 ID:EkVna2NL0
虚血性心筋症です
764卵の名無しさん:2007/06/19(火) 19:01:15 ID:GD5snI130
質問です。17才高校生 野球部の選手
ホルター心電図で PQ 0.40sec でI AVblock
一応記録中はWenchbach II AV blockはないようです
異所性PがでたときにAV blockが生じるようで、そのときはR-R max 2.9sec
のこともあります。夜間に心拍数30台で、
異所性PがでたときにR-R intervalがのびるようですが、3秒は超えない。

症状はなにもなくレントゲンも正常です。
洞性徐脈と高度な?一度房室ブロック やはり経過観察していいのですか?
765卵の名無しさん:2007/06/19(火) 23:50:12 ID:WesoneX30
エコーぐらいはとらないとね。
経過観察より野球部を続けていいのかどうかだよね。
運動負荷もかけないとね・・・ガイドラインにもあったと思うけど。
766卵の名無しさん:2007/06/21(木) 22:38:20 ID:XH5Ai5KJ0
渋谷とか福島とかで忙しいのかな?age
767卵の名無しさん:2007/06/21(木) 23:28:13 ID:O2nPdxlW0
70歳女性身長149.4cm体重56.6s
既往 高血圧症・高脂血症・脂肪肝・うつ病・強迫性障害
処方 カルバン・カルブロック・ベザトールSR・バファリン81mg
・トフラニール・デパス
内容 2006年に受けた安静時心電図にて不完全右脚ブロック
で07/5/30の安静時心電図ではRR1.042 PR0.167
QRS0.108QT0.462 QTC0.452
AXlS26 RV5or6 1.29
SVl0.28で 胸部単純X−Pで心拡大
があります。baPWVは左1523cm/s右1565cm/sです。
何の疾患が疑われますか?どのような精査をし今後どのよう治療を行うべきですか
具体的にご教授ください。
   
768卵の名無しさん:2007/06/22(金) 00:20:49 ID:vyzpDpLF0
先生、マルチさんは嫌いです。
769卵の名無しさん:2007/06/22(金) 01:40:41 ID:LA99JI150
心電図にかいてある数字を書き写したんですか?
770卵の名無しさん:2007/06/22(金) 01:42:47 ID:LA99JI150
プシが疑われます
一生ついていてあげて
771卵の名無しさん:2007/06/22(金) 02:06:16 ID:7VJ6yaWL0
患者さんの個人情報をここまで晒すなんて
ひどい落ちこぼれ学生ですね。
消化器スレにも謝ってらっしゃい。
俺ら循内の医者を怒らせるとDCの刑が待ってますよ。
772卵の名無しさん:2007/06/22(金) 06:56:15 ID:7crgGw4A0
> 764
基本的には、運動負荷でPQが短縮すれば問題なかろう。胸部Xpと診察で問題なければ
心エコーまでする必要性はなさそう。異所性Pというより予想されるPより早い時間に
異所性Pがあるならそれは上室性期外収縮という。上室性期外収縮でR-RやP-Pが
伸びるのはあたりまえ。ただ、上室性期外収縮が頻発しているなら心エコーしてみたい
気がする。

> 767
150cmで57kgならデブだから胸部XpでCTRが拡大するのはお腹の
脂肪のせいだろうが、とりあえず心エコーかな。右脚ブロックのほとんどは精査を必要と
しないから、一度、心エコーしてあと、胸痛、失神の既往、家族歴がなければ問題ない。
QTc 0.52は半年に一回くらいはフォローしたいが。
ところで、何に対して”何の疾患が疑われますか?”という質問なのかわからん。
何が問題なのだ?まさか、右手が動かなくなったとかいう主訴ではないだろうな?
773卵の名無しさん:2007/06/22(金) 14:38:11 ID:uvsjVwzRO
生後2ヵ月の娘の心疾患について教えてください。
先日娘は「完全型心内膜床欠損症」と診断されました。
薬を飲みながら体重を増やし、6ヵ月までに手術をするということになりました。
この疾患の手術は、一般的に難しい手術なのでしょうか。
診ていただいている先生に直接お聞きするのは(難しいといわれたら困惑しそうで)勇気がありません。
毎日、小さい体で一生懸命薬を飲む娘の姿を見ると、元気に産んであげられなかったことが申し訳なくて涙がでてしまいます。
どうかよろしくお願いします。
774卵の名無しさん:2007/06/22(金) 20:02:04 ID:ycazmf8J0
悪いけど、2chより担当医に聞いた方がずーーーー---------------といいに決まっている。
担当医にちゃんと聞く、そういう勇気が必要な状況と思う。
775卵の名無しさん:2007/06/23(土) 00:44:23 ID:YvSYbAU10
MRCP・血清アミラーゼ・通常腹部CTでは異常が無かった脂肪食を食べると左季肋部鈍痛と下痢を
する45歳女性なのですが慢性膵炎を疑いマルチスライスCTを施行すべきでしょうか?
慢性膵炎のスクリーニングとしてMRCPよりマルチスライスCTの方が
有用ですか?又行うべき検査を教えてください。


776卵の名無しさん:2007/06/23(土) 02:34:35 ID:jCZCftvAO
スレ違い
777卵の名無しさん:2007/06/23(土) 07:05:29 ID:7yRAJQfO0
>>775
2ちゃんで毎日患者の相談するような研修医は
辞めたほうがいいと思うよ。
778卵の名無しさん:2007/06/23(土) 13:02:44 ID:LH4EeRaD0
な、なんでここで聞く??

MPDの評価をERCPの代わりにしたいならMRCPだろうが。
779卵の名無しさん:2007/06/23(土) 13:11:05 ID:LH4EeRaD0

訂正。すなわち、慢性膵炎の診断基準におけるERCPのかわりにMRCPをしたわけだ。
CTで評価すべき項目は膵臓内の石灰化と辺縁の凸凹でありその検出能はCTと
MDCTでは変らない。CTとMRCPは見ようとするものが違うのだからどっちがいいとか
いう問題ではなかろう。

慢性膵炎で一番大事なのは、特発性を除けばよく知らんけど既往歴じゃないの?
自己免疫性はエコーが分かりやすいだろうが。
780卵の名無しさん:2007/06/23(土) 13:44:42 ID:kvMnMVaR0
>>775
アフォ!!!
ちゃんと最初に腹単とエコーはやったのか?
やってなければまずそれからだ!
781卵の名無しさん:2007/06/25(月) 00:50:01 ID:5aw7MuIb0
マイナー科のもんですが、ペースメーカー埋め込み患者や一時的ペーシング患者に
電気的除細動かましてもOKですか?
今時は少々に電荷負荷では器械は壊れないのれすか?
782卵の名無しさん:2007/06/25(月) 08:30:30 ID:UtOfblTU0
除細動しなければならない状況で器械が壊れるかどうか気にする場合?
まさに王より飛車を、、、

ペースメーカーは壊れますでしょうが、一時ぺー寝具では問題ないでしょ
783卵の名無しさん:2007/06/25(月) 20:34:56 ID:ZsP9fEtS0
以外に大丈夫だよ。一度だけ、動作不良をおこしたのがあったけどそれ以外
はきちんと動いていた。動作不良を起こしたのもすぐ改善した。もちろん、
パドルはきもち離してかけたが。
784卵の名無しさん:2007/06/26(火) 00:11:33 ID:k2dE4+uO0
>>781
>>782
ペースメーカーも壊れないよ
ただ、リードに平行に通電するとリード先端から放電して
直流アブレーションになっちゃって閾値が上昇することがあるくらい

体外式はそれに加え、リードの移動が起こりうるくらいかな

除細動がVT/VFに対するものなら、迷わず施行すべき
Af/AFLに対するものなら、パドルをリードに垂直にするように心がけてDCしてね
785せこい男:2007/06/26(火) 00:39:38 ID:0wj+kOzm0
>>781
AHAガイドラインではペースメーカーから1インチはパッドか
パドルを離せとなっているけど、メーカー(メドトロなど)は
4インチ離せと説明書に記載している。
786卵の名無しさん:2007/06/26(火) 00:52:23 ID:zzuACljk0
こういう回答みてると、やっぱ循環器の医者って
かっこいいよなぁ

うん。
787卵の名無しさん:2007/06/26(火) 21:43:39 ID:t84DWd9Q0
なんか理系ってかんじ

うん。
788卵の名無しさん:2007/06/29(金) 20:52:30 ID:rOiUu62C0
循環器の先生に質問があります。
ここ毎月レーゲルが始まる数日前や直前に突然ひどい動悸に襲われます。
のど元がつまるような動悸から始まり(不整はないです、P120くらい)、冷や汗、虚脱感など30分くらい続きます。
胸痛はあるときとないときがあります。ひどいときは視界がぼやけていきます。
ホルモンの影響なのでしょうか?それともやっぱり病院いったほうがいいのでしょうか?
既往は特にないです。すみません、こんなことで…。もう毎月レーゲルくるのが怖くて…。
789卵の名無しさん:2007/06/29(金) 21:53:10 ID:T+nwBeogP
>>788
とりあえず採血と24時間心電図やらせてよ
790卵の名無しさん:2007/06/30(土) 01:26:08 ID:EM7t8jFw0
>>789
レスありがとうございます。検査に行ってみます。
791卵の名無しさん:2007/06/30(土) 09:45:44 ID:Gz1ULFFwO
質問です。40歳女
2週間前から左胸が急に痛くなり、動くと息が苦しくなり休まないと動けなくなったので、病院で胸部レントゲン、心電図、血液検査を受けました。異常がなく、若いのに病気になるはずがないと言われました。今も症状はよくならないので、何処が悪いのか教えて下さい。
792卵の名無しさん:2007/06/30(土) 11:42:42 ID:IqVu39450
>>791
自分なら、とりあえず非侵襲的検査で調べるとしたら、後は甲状腺機能、心エコー、ホルター心電図などかな。
それ以上循環器で調べるとしたら、後は、狭心症の否定に心臓カテーテルかな。

経験的に、その年齢の人って、色々調べても胸部症状の原因はっきりしない人いるよね。
場合によっては婦人科にかかっても良いかもしれん。
793卵の名無しさん:2007/06/30(土) 14:06:38 ID:NNSpzkzI0
>>791
胸痛は1回だけ?
持続時間はどうだった?
労作時のみ胸痛なら、心疾患を積極的に疑う必要があるね。
心エコー、ホルター心電図は先天性心疾患や、弁膜症、不整脈のスクリーニングは最低限必要。

しかしこれらだけでは狭心症の除外ができない。
運動負荷検査かCT,MRI,CAG等の画像検査が必要だね。
794卵の名無しさん:2007/06/30(土) 14:46:18 ID:ZYoChUKB0
>>782-785 ありがとうございます。

なるへそ、電撃かけてもよかですってことですね。
795卵の名無しさん:2007/06/30(土) 15:13:59 ID:dRr+Vn4v0
>>791
どんな病院へ行ったのが知らんが、循環器の
専門医なら絶対にそういうことは言いません。
これだけは確か。診察時に血圧は測ったかな?
796卵の名無しさん:2007/06/30(土) 16:33:42 ID:zCVmkaI+0
甲状腺機能を非侵襲的に調べられるのか。
797卵の名無しさん:2007/06/30(土) 16:36:01 ID:Gz1ULFFwO
>>792-793-795ありがとうございます。
食事の途中で急に締め付けられる痛みでした。今は胸が苦しくて締め付けられるているみたいです。血圧は計りました。130-80位、いつもは110-70位です。偏頭痛、風邪や花粉症の時リンパ腫れます。済生会の循環器の先生(中年)でした。
798卵の名無しさん:2007/06/30(土) 16:55:12 ID:3OGfFmoM0
ギャクショク

799卵の名無しさん:2007/07/01(日) 02:29:48 ID:uZWp2b1oO
弁膜症のオペをするならば、栃木〜埼玉あたりで腕が良い病院ってありますか?
800卵の名無しさん:2007/07/01(日) 16:50:49 ID:DGN9eOTe0
>>799
opeの内容によると思うけど。
801卵の名無しさん:2007/07/02(月) 10:41:02 ID:6OvJyHPo0
>>796
つ採血
802卵の名無しさん:2007/07/05(木) 14:30:38 ID:FwxGVnxeO
循環器疾患の持病がある20代♀です。
20歳で発病依頼ワーファリンを4年間服薬しています。
去年から2.5錠飲むようになったのですが、その頃から
髪の毛が薄くなりました。
成長途中の短い毛や、産毛が抜けます。シャンプー時の抜け毛の量も
多いです。
側頭部が薄いです。恥ずかしくて主治医には言えません。
今日調べてみると、ワーファリンの副作用には
脱毛があるようなので気になっています。
病気になったことのストレス・悩みかなあと思っていたのですが、 ワーファリンで脱毛しているのでしょうか?
803卵の名無しさん:2007/07/05(木) 21:51:18 ID:LKaX5evR0
>>802
恥ずかしがらないで言えよ、言えないなら主治医じゃない。
804卵の名無しさん:2007/07/05(木) 22:22:39 ID:20BKGoYpO
>>800
大動脈弁閉鎖不全及び狭窄症と僧坊弁閉鎖不全及び狭窄症です。
805卵の名無しさん:2007/07/06(金) 09:56:32 ID:IOLQuis20
ACLSの講習で聞いたんですけど。
右室梗塞でニトロを使ったら駄目なのはなぜですか?
806卵の名無しさん:2007/07/06(金) 16:31:16 ID:lKLUtqQo0
ACLSでそんなん言うの?十二誘導心電図の話なんかでてくるの??
大昔は右室梗塞は、overloadしないと血圧が保てないとかいって
結構、バンバン輸液を入れてた時期があった。
それと同じ発想でニトロで容量血管である静脈系を広げると
Venous returnが減るという意味かと思うが、気にしたことないなぁ。

右室梗塞だと、モルヒネがダメとかリドカインがダメと昔は
言ってた時期があるがそれも懐かしい思い出みたいな感じ。
さっさと再還流してしまえば、あんまし気にしていないのだけど。

それに、ST↑となってくるVSAはRCAが多い気がしてて、
とりあえずISDN ivは試してみています。
807心サルコイドーシス?狭心症?:2007/07/09(月) 22:39:38 ID:3w2IQMaG0
78歳男性身長163p52kg(噴門側胃切除前は67kg)
喫煙歴18歳から64歳まで1日平均60本喫煙
飲酒歴なし。既往歴 頸椎・腰椎椎間板ヘルニア(十数年前に手術済み)
胃潰瘍
(06/8に発症。多少吐血。内視鏡によるクリッピングと投薬で完治したが退院時生検で癌細胞+)
胃癌ステージTa(06/8/18に腹胸部CTによりステージングし06/9/25に早期胃癌として開腹で噴門側胃切除。後の病理検査はリンパ節に転移なし。腹水に癌細胞なし。胃の腫瘍は8oで中程度分化型腺癌)
肺末梢静脈血栓症(11年前に発症。カテで溶解しヘルベッサーとニトロールとワーハリンで加療し現在無加療で経過観察なし)
高血圧症(ヘルベッサー・ニトロールで加療。現在無加療だが呼吸器内科医・消化器外科医が経過観察中)
808心サルコイドーシス?狭心症?:2007/07/09(月) 22:50:33 ID:3w2IQMaG0
慢性閉塞性肺疾患
(11年前に発見。禁煙しインフルエンザワクチン接種など適宜感染予防しながら
現在テオドール100r×1×3/日+ムコソルバンカプセル45mg×1/日+スピリーバ18μg×1/日で加療中)
サルコイドーシス
(胃癌ステージングの胸部CTで発見。縦隔および両側肺門リンパ節腫脹と両肺下葉背側部直下にスリガラス様陰影。ACE・KL-6正常。カルシウムは10.5と高値だか9.5に低下。ALPは379。赤沈1時間で23.CRP0.1以下)
809心サルコイドーシス?狭心症?:2007/07/09(月) 22:59:09 ID:3w2IQMaG0
主訴 07/7/7に運動中(草刈中)に胸痛(圧迫感)があり10分間ほど持続
この患者の心サルコイドーシスの可能性、狭心症の可能性は
又どちらが疑われるのか?
又心サルコイドーシスの検査・症状・加療について教えてください。
担当医が慢性閉塞性肺疾患専門呼吸器内科医と消化器外科医
なので心サルコイドーシスを含む心疾患は専門外なので・・・
できれば心サルコイドーシスについてのサイトや一般向け医学書等
もご教授下さい。
確実さはあまり求めていません。検査画像を診たわけでもなくや診察をしたわけでもないので
あくまで医学的(循環器内科的な)な一般論だと踏まえております。
よろしくご助言、ご教授お願いいたします。

810卵の名無しさん:2007/07/09(月) 23:11:00 ID:DN6cFg8x0
僕は先天性僧帽弁狭窄症ですがなんとか今年で24を迎えました
しかし小児科でずっと診ていただいてたのですが去年追い出されたので埼玉
で新しく病院を通いたいと思っているのですが循環器内科で良いところはあ
りますか?以前は清瀬にある小児科に一年に1〜2回通院してました
埼玉医大か赤心堂か……みなさまのご意見を参考にしたいと思います
811卵の名無しさん:2007/07/09(月) 23:53:26 ID:jKxflfvk0
俺らがここがいいよと書けばそこへ行くのであれば
今までの主治医の紹介こそが最も安全なパスポートだよ。
812卵の名無しさん:2007/07/09(月) 23:59:48 ID:x6U0drjv0
でも最近は「紹介状書くから掛かりたい病院調べといて」とか言われるよな。
813卵の名無しさん:2007/07/10(火) 00:01:12 ID:jKxflfvk0
じゃ自分で絞るくらいはするべきだよな。
814卵の名無しさん:2007/07/10(火) 00:04:12 ID:KZIJorRK0
>>809
心電図所見を書いて欲しかった。

心サルコイドーシス、狭心症の両方の鑑別が必要。
心サルコイドーシスはガリウムシンチは必須。
狭心症は運動負荷検査もしくは冠動脈CT,MRI,CAG等の画像検査が必要。
MRIなら侵襲もなく、炎症の評価もある程度できるのでお勧めです。

心サルコイドーシスで問題になるのは房室ブロックとVT。
動悸があったならVTだろうし、眼前暗黒感があったならブロックかも。
病状が落ち着いているならHolter ECGで評価すべきです。

サルコイドーシスの治療はステロイドです。
房室ブロックはステロイド治療で改善することが多いけど、VTは消えない。
アブレーションの良い適応なので、CARTO持ってる病院に相談したほうが良いですね。

と、ここまでは一般論。

その症例に関して言うと、胸痛発作の症例で発症早期(1ヶ月以内)だから
現時点での臨床診断は「不安定狭心症の疑い」ですよ。
CT等で冠動脈疾患が否定できているなら、外来で精査でも良いですが
そうでないなら速やかに入院させるべきです。
明日にでも患者に連絡して、入院を勧めてください。
815心サルコイドーシス?狭心症?:2007/07/10(火) 18:16:12 ID:+G0bkBts0
814さん少ない情報で循環器内科的助言・ご教授
ありがとうございました。
816卵の名無しさん:2007/07/10(火) 21:16:32 ID:PF+3xI0d0
体調悪いです。
ボーっとしてきて座っていられないくらいです。
どうしましょ。
817810:2007/07/11(水) 02:06:05 ID:M8dhe7NR0
今までの主治医は東京の先生なので埼玉に知り合いがいないんだとか
赤心堂か埼玉医大の毛呂山のどちらかに迷っていて何か意見が聞ければ
と思っていたんです。すみません
818心サルコイドーシス?狭心症?:2007/07/13(金) 21:58:15 ID:RlODq6r60
814さん、
発言に間違いがありました。丁寧にご返答いただいたのに申し訳ございません。
主訴の胸痛ですがずっと10分間持続していなくて
消失したり出現したりを繰り返して10分くらいだそうです。
これを考慮してもやはり不安定狭心症でしょうか?
又、参考までに診察時BD過去最高は125/78、最低は104/60で正常
安静時SpO2は97%で正常
819卵の名無しさん:2007/07/13(金) 22:44:35 ID:kk8wRf/W0
>>818
狭心症の症状は人によって様々ですよ。
ご存知だと思いますが、無痛性狭心症も決して少なくないんです。
もちろん断続的な胸痛もありえます。

労作時の一過性の胸痛ならやはり狭心症は疑うべきですよね?
発症早期の狭心症は不安定狭心症です。
本症例では胸痛の性状の問題でなく、発症時期の問題ですよ。
決して侮ってはいけません。

最近の実話です。
私の施設で、労作時の胸痛を一般内科の診察し、
「心電図変化(±)、狭心症疑い」と診断して、
主治医(一般内科)外来受診するよう指示して帰宅させました。
2日後、急性心筋梗塞で救急搬送され、そのまま死亡しました。

不安定狭心症疑いの患者を帰宅させるなら、その疾患の詳細を十分説明する必要があります。
さらに使用方法を十分説明の上、亜硝酸剤を処方し、胸痛発作が10分以上持続するなら
救急車要請するよう指示すべきです。
820卵の名無しさん:2007/07/14(土) 07:57:04 ID:IgK36dX20
7/7にあったっきりでそれ以来、なければ違う可能性が高いだろうし、
その後もあれば不安定狭心症の可能性はある。...が、
胸痛をきたす疾患には、食道などの消化器疾患、胸部疾患、
筋肉疾患、神経疾患、大動脈疾患..etc とあり、それらをこれだけの情報で
鑑別しろという方が無理。
ごちゃごちゃ言わないで医者に行くべし。
821心サルコイドーシス?狭心症?:2007/07/15(日) 02:11:57 ID:uVLE7UqG0
それ以降胸痛は無く
左肩痛や胃痛、顎・歯の痛みも無いようです。
噴門側胃切除後8ヵ月でゲップ・胸焼けがあり
Fスケール18点でしたので消化器疾患(GERD)なのでしょう
術後マグラックス+ガスター+大建中湯でフォローしていますが
不安定狭心症・消化器疾患・心サルコイドーシスなど
を精査そせます。
822卵の名無しさん:2007/07/17(火) 10:24:02 ID:O8ilCdMQ0
61歳 女性 身長150p 40KG
喫煙歴 無し
飲酒歴 無し

今まで風邪くらいでしか医者にかかった事がなかったのですが、
先日、心筋梗塞で倒れ入院しましたが無事退院となりました。
症状が出てから2週間程がまんしていたらしく、退院した後も
約50%が壊死していると言われ、現在心拍数が100近くあります。
半分が壊死しているというのがかなり気がかりです。

おそらく普通の人並みの寿命があるとは思えないのですが、
このような状態での生存日数は何年くらいなのでしょうか?
当然人によって違うというのはわかっておりますが、諸先生方の
経験からだいたいの平均というのがわかると思うのです。
よろしければ本音をお教え願えないでしょうか。
823卵の名無しさん:2007/07/17(火) 19:08:11 ID:25/vUIzK0
>>822
あなたみたいなひどい家族が
僕らの一番のストレスなんですよ。
主治医に聞いて下さい。
824卵の名無しさん:2007/07/17(火) 20:57:54 ID:Fjdpx4OB0
>>823
まあそこまでいわんでもw

心筋梗塞を起こして2週間無事だったというだけでもうけものだと思うんだ
これからの人生はもうおまけだと思って





そない気にやまんでもうまくいけば10年でも15年でもいけるから心配するな まあ責任血管にもよるけど
825卵の名無しさん:2007/07/17(火) 21:05:40 ID:+Xlr9DCh0
おめでたいな、軽々しく数字を出すなんて。
826822:2007/07/18(水) 00:05:01 ID:zNML/i9Q0
>823
主治医に聞いても…です。そりゃ、真剣に聞いても答えてくれない
でしょう。2chでなら気楽に本音を言ってもらえるかなと思っただけです。

>824
そうですか、もうけものですか?義母は田舎で一人暮らしです。田舎を
離れる気はないらしいです。もうあまり寿命がないなら嫁を田舎へ返そう
と考えております。私は自営業(零細)ですので田舎へ行けて週一です。
週一で帰っていたら体力的にも金銭的にももたないと思いますが。
こちらも生活がかかっておりますので、どうしたものかと悩んでおります。
(嫁がいなくなると仕事的にキツイのですが)

去年、義父が事故にあった時は忙しくて死に目に会う事ができませんでした。
当然、嫁も間に合いませんでした。ですから今回は…。

でも、人の寿命なんてどんな優秀なお医者さんでもわからないですよね。
いくら2chでも明言なんてできないですよね。人に聞いても意味ないですよね。
もう一度三人で話し合ってみます。
ありがとうございました。
827卵の名無しさん:2007/07/18(水) 04:12:59 ID:nURF8lmN0
>>826
人の死期を気楽に聞きたいのですか?
患者は娘をあんたへ嫁がせてさぞ悔やんでいるだろう。
828卵の名無しさん:2007/07/18(水) 14:55:30 ID:yoS9tUI50
>>827
まあ、そう言わずに。822は別に悪意があるわけじゃないとおもうから。

>>822
マジレスすると、末期がんとは違う性質の病気なのだから、きっと主治医にも、この先の寿命のこと聞いても分からないと思うよ。
陳旧性心筋梗塞だと、致死的不整脈が出て突然死することもあるわけだし。
829卵の名無しさん:2007/07/19(木) 22:11:30 ID:bmTHu6yr0
インタベ認定医は循環器専門医をとらなくてもなれるというのは
本当ですか?
830卵の名無しさん:2007/07/19(木) 22:28:21 ID:2Xf8tJ3P0
この前 MDCTの講演いってきました。・・・今までのCAGの歴史あっての事かと思いますが
MDCTだけで ここまでわかるのかとがっかりしました。唖然です
831卵の名無しさん:2007/07/20(金) 05:49:05 ID:ubf+cvLRO
スイマセン、ちょっと質問しても良いですか?

先日会社で健康診断があり、今日結果をもらいました。
全体的に異常なしなんですが、尿酸値が少し低かったのですが、どういう事なんですか?
高いのはネットで調べたりできるのですが、低い方の説明はどこにもなくて、こちらに聞いてみようと思いまして…
お願いします。

因みに、尿酸値正常範囲は2.6〜6.0で、私は2.5でした。
832卵の名無しさん:2007/07/20(金) 11:40:24 ID:mk6mGZRjP
●1mg/dL以下(高度低下)
[高頻度・可能性]キサンチンオキシダーゼ欠損症,プリンヌクレオチドホスホリラーゼ欠損症,
5-ホスホリボシル-1-ピロリン酸合成酵素欠損症,腎性低尿酸血症 
[対策]原疾患の診断
●1〜3(女性:1〜2)mg/dL(軽度・中等度低下)
[高頻度・可能性]腎性低尿酸血症,尿酸低下薬,重症肝障害,尿細管性アシドーシス 
[対策]投与薬剤の確認,原疾患の診断

あ?0.1だけ正常範囲より低い?気にスンナ!な?
833卵の名無しさん:2007/07/20(金) 14:53:42 ID:GH7FGXkA0
すみませんが、どなたか教えて下さい。

肝硬変で入院中の70歳代の患者が、夜中に十二指腸潰瘍部から出血し、
クリッピング3か所し、翌朝再度カメラで止血の確認をしており、Hb9.0です。

翌朝までSBP70〜90台、尿量20ml弱/hで経過しており、
アドナ1A入りのソリタT1 500ml/12hの側管から、9時間で
トータル1000ml負荷されました。
SBPは負荷開始後1時間少ししてから、おおかた100〜130台になりましたが、
夕方になっても尿流出のペースは変わらず。
朝1番のBUN50、クレアチニン2.0でした。

HR80〜100台。浮腫なし。
心疾患の既往は不明で、心臓の評価は全くしていません。

このように脱水の補正をしなくてはいけないとき、貯留している
カリウムの排泄はどうするのが一般的なんでしょうか?
午前中は会話できていましたが、夕方にはJCSV-100〜200。

朝の時点でカリウム7.2もあるんですが…。
834卵の名無しさん:2007/07/20(金) 16:42:56 ID:CBcuxnfS0
>>833
きみ独りでがんばってるのか?
他に指導医はいないのか?
麻酔科の上司とか・・・・。
・・・ここでしか相談できない環境に君がいることが可哀相。
他の症例も同じような感じで野放しか?

君がまだ研修医なら即刻その病院を辞めなさい。トレーニングにならん。今後の君のため。
835卵の名無しさん:2007/07/20(金) 17:12:49 ID:pCS/I3eV0
>>833
まだ新人循環器医の俺が言うのもなんだが、
>心臓の評価は全くしていません。
出血性ショック(なりかけ)&(血管内)脱水を疑っているなら、
一刻も早く、循環器に紹介して心エコー等の検査をしてもらいなさい。

血管内脱水が疑われるなら、K freeの補液追加(心機能良好症例)
脱水が補正されているのなら、ショックによる急性腎不全の可能性も・・・

取り合えず、>>834が書いてある通り、こんなとこに書く前に上級医に連絡。
836卵の名無しさん:2007/07/20(金) 17:52:36 ID:rxn9HWUB0
この場合、脱水の評価は腹部エコーでIVCだけみてもOKだよ。
837卵の名無しさん:2007/07/20(金) 23:03:17 ID:OKaOfk1Z0
>>834
正論だが、お互いに事情をしらないのだから
そんなことばっかり言っていても、建設的な話は出来ないと思う


>>833
有効循環血液量の不足と脱水は同義ではない
肝硬変、大量出血後ならAlbが低値になっているはず
IVCを指標にT1なんぞで「脱水」の改善を図ると
あっという間に肺水腫になるぞ

有効循環血液量の確認方法として容易なのは2つ
一つはすでに指摘されているIVCのチェック
もう一つはCVPのチェック、こちらがより直接的

それらを確認して、有効循環血液量が不足しているなら
輸液をすべきだが、その前にAlbのチェックが必要
低値ならそれに応じたAlbの投与が必要
単にAlbを投与しても十分なカロリーが無いと異化されるだけなので
必要なカロリーと、分枝鎖アミノ酸を投与すべき

Kに関しては7以上はさすがにまずい
いきなりsinus arrestやasystoleになるぞ
イオン交換樹脂(カリメート、ケイキサレート等)でせめて6前後までは下げたほうが良い
NPOなら注腸でも良し
ただし、この高Kは消化管出血の再吸収による一過性のものの可能性があるので
調子に乗って下げるといきなり低Kになるので要注意


基本的には>>834の言う通り身近な指導医や専門医に意見を求めるべきだと思う
838833:2007/07/21(土) 03:32:26 ID:BaWy64Di0
>>834 >>835 >> 836 >>837 ありがとうございます。

私はナースで、この病院に先週からバイトで入ったばかりで、初対面の
主治医に知識も無いのにあれこれ聞けなくて、ここで質問させて頂きました。

この日、朝のアンモニア170。出血以降、NPOで内服は中止中。
17時頃からJCSV-100〜200になり、側管からアミノレバン500ml/5hが開始と
なり、終了後にFFP4単位投与予定。ここで私の勤務は終了でした。

日中にカメラと採血を朝1回したのみで、CVPも見ていません。
勤務終了時に主治医に心機能の評価はしないのかだけきいたところ、
「アンモニア高値と脱水によるレベル低下だろうから、脱水が改善されたら
レベルは回復するだろう。ボリュームに配慮して、アミノレバンを本来なら
2〜3hでいきたいところを5hとしたんだ。」との返答あったのみです。

19時頃、夜間の血圧低下に対し、
「SBP90未満でソリタT1 500ml/5h開始。それでもSBP90未満なら ソリタT1 500ml/5hを追加」
という指示が出たのを見て、K7.2で本当に今晩乗り切れるのかと思いました。
もしこの指示を受ける立場だったら、どうしたらよいだろうかと思いながら帰宅しました。
明日まで休みなので今日の患者の状態は知りませんが、
主治医は予後は今後の肝機能次第だと言ってました。
AST/ALTは409/183、Alb1.6。 Albは1週間前の値も1.9と低値です。
アルブミン投与はこの日していません。
日中に負荷したのは、ヴィーンD500、続いてソリタT1 500。

循環器医を含めた他のドクターに十分コンサルしてくれていることを
祈るしかないですが、この治療が続行されていたとして、
好転している可能性はわずかでも無いものでしょうか?
839卵の名無しさん:2007/07/21(土) 10:55:02 ID:YBFt6s3i0
>>838
FFPは5%アルブミンに相当するよ
循環血液量を補い、かつ凝固因子も補充できるから良い選択だね

ただ
血圧が低い→循環血液量不足→T1追加
はちょっとな・・・
高Naがあるのかな
そうでないなら、せめって生食が良いと思うが・・・

Kに関しては本当に7.2だったのかが疑問
溶血していただけかも知れない

いずれにしても主治医に直接聞いてみたほうがいいと思うよ
ちゃんと考えて治療しているのかもしれない
社会的背景とかをね

検査結果の見落としもあり得ない事ではないから
>>833さんが勉強のために聞いてみたいという雰囲気を醸し出しながら
聞いてあげるといいかもしれない
1人で治療法を考えていて、見落としてしまったことを
Nsとのディスカッションしながら発見できることもあるよ

個人的にはNsとDrの間に信頼関係がないと良い治療は難しいと思う
840卵の名無しさん:2007/07/21(土) 14:03:54 ID:2qiL+W250
質問
37歳男性
身長174cm、体重84kg
SSRI, 四環系抗鬱剤、抗不安薬内服中。
血圧が140/90〜100と家庭自動血圧計で、拡張期圧が高い。
降圧剤必要?
ご意見伺いたし。
841833:2007/07/21(土) 14:37:52 ID:MIkCMtoB0
>>839
>FFPは5%アルブミンに相当するよ
恥ずかしながら、凝固因子補充目的としか思い浮かびませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。

高Naではありませんでした(138)。
昨日の早朝の状態を、同じ病棟のナースにきくことができました。
自動血圧計では測定できず、レベルは回復していなかったそうです。
T1がさらに補充されたかはわかりませんが、何故ここでKフリーの
T1だとまずいのでしょうか?調べてもわからないのですが…。

>Kに関しては本当に7.2だったのかが疑問
>>837さんからもご指摘あったように、信頼できる値ではないのかも
知れないのですね。
テントT波、WBC23000というだけでこの値を鵜呑みにしてました。
再検をしてないというだけで、疑えないといけなかったですね。
夕方、T波は高いままで朝よりP波が見え辛く、ワイドQRS?と思ったものの
記録紙に出力して朝からの比較をしてませんでしたし、Albの低値にしても、
出血前から変わらないので、肝硬変の患者はこんなもんなのかなぁとしか
思ってませんでした。
ろくに何も考えられていなかったです。
勉強不足の私では、この治療が理解できてなかっただけなのですね。
脱水の評価をどこでしていたのかなどもわからなかったので、今度主治医に
会ったら疑問点を低姿勢できいてみます。

>社会的背景とかをね
って、どういうことを指すのでしょうか?
社会的背景を考慮した治療とは、どんなものをいうのでしょうか?

いろいろ教えて頂いて、皆さんに感謝です。
842果物キラー ◆J2QGQ.KF2. :2007/07/21(土) 15:23:15 ID:NWPZtBmnO
質問です。宜しければ回答を願いたいです。
【スペック】
・年齢…23歳
・身長…175cm
・体重…65kg
・煙草は度数強めを1日20本
・酒はほとんど呑みません。
【症状】
先月末頃から、心臓部分に違和感があります。握られているような、重いような、苦しいという違和感です。
また、心臓は無痛ですが、背中の心臓の裏に当たる部分が、時々筋肉痛のようにキシキシします。
それに伴って、動悸、頭がぼぅっとする、立ち眩み、息切れや呼吸のしづらさがあります。
今では、自宅に向かう非常階段を3階に上がっただけで、心臓が激しく動き、苦しさを感じます。
基本的に症状は、起きている間は常にあります。
【気になる事柄】
・6月初め頃から食が細くなり、体重が現在までで17kg落ちました。特に痩せようとした訳ではなく、多く食えなくなったのです。
・3月まで、不安神経症で精神科に通っていました。服用していた薬は、
・ドグマチール50mgを朝昼夕一錠。
・デパケンR200を朝夕一錠。
・ユーパン0.5を朝昼夕一錠。
・デパス0.5mgを朝昼夕一錠。
・メイラックス1mgを朝夕一錠。
・精神科は、医師から回復が認められて行かなくなったのではなく、自分から行かなくなりました。薬を飲まないほうが調子が良いです。
【付加事項】
精神科通院歴があるため、心因性のものかも知れない。
また、ドグマチール等の服用を止めたにしても、体重の減りが異様な気がします。体に気付かない負荷があるのでしょうか?
・特にストレスを感じるような事柄、目立った怪我などはしてないです。

心臓部の辛さの原因は何なのでしょうか?
843卵の名無しさん:2007/07/21(土) 16:56:05 ID:/0RYO2JL0
質問させてください。

赤ん坊の頃に心臓に穴が開いていた→放っておいたら自然に治癒した
と親から聞かされているのですが、
それが30数年たった後でも影響するということは考えられますか?

当方女性、38才。身長158センチ体重53s。
2〜3日前からの左肩の痛みと動悸・倦怠感で、今日、心電図と血液検査を受けました。
心電図は異常なし、血液検査の結果は来週。
1年ほど前に脈が飛ぶ感じがして、そのときにかかった心療内科で検査を受け、家族の病歴は聞かれたのですが
自分自身の上記のようなことを話すのは忘れていました。
関係なければまあいいのかなとも思いますが、関係があるのかないのか判らない現在はちょっと気になっています。
844卵の名無しさん:2007/07/21(土) 21:52:58 ID:YBFt6s3i0
>>840
家庭血圧で収縮期圧135mmHg以上は高血圧ですよ
治療が必要
といっても、いきなり降圧薬ではなく、食事療法、運動療法からですね
塩分制限をして体重を10kg落とすだけで適正な血圧になると思われ

>>841
T1がまずいのはKフリーだからではなく
Naが細胞外液の半分の濃度しかないから

高血圧の患者に塩分制限すると血圧下がるでしょ
逆に血圧上げたかったら、水分だけではなく、十分なNaも投与すべきって事だよ

社会的背景と言うのは・・・
表現しづらいが、たとえば生活保護で身よりも無く、本人も認知症が強いとか
そんな患者に希少な医療資源である血液製剤を湯水の如く投与するのは
医学的に正しくても、社会的には正しい治療とはいえないかもしれないということ

まあ、それは抜きにしても、肝硬変でAlbが2を切っている患者で
さらに消化管出血による出血性ショックとなると、救命するのには大量の医療資源が必要
かつ、救命できても予後は・・・
となると、より必要な患者へその医療資源は割くべきという考えもあるんだよ

845卵の名無しさん:2007/07/21(土) 22:02:39 ID:YBFt6s3i0
>>842
自覚症状だけで、病気を診断するのは困難です
また、深部感覚の局在は本人が思っている以上に曖昧な物です
具体的には虫垂炎(いわゆる盲腸)の患者は
「胃が痛い」と言って来院することがしばしばです
心筋梗塞の患者が
「歯が痛い」と言って来院することもまれではありません

つまり、
「どこそこが痛い」→「ある一つの疾患」
というような診断はできないということです

内科もしくは循環器科を受診して検査を受けることをお勧めします


>>843
>赤ん坊の頃に心臓に穴が開いていた→放っておいたら自然に治癒した
その病歴で一番可能性が高いのは心室中隔欠損症ですね
通常は治癒した後にそれに起因する合併症が生じることはありません

しかし心室中隔欠損症自体が心奇形の一つですから
それ以外の異常が新たに出現している可能性も否定できませんよね

ご心配でしたら、内科もしくは循環器科を受診して検査を受けてください
846843:2007/07/21(土) 23:05:21 ID:/0RYO2JL0
>>845
レスありがとうございます。
>通常は治癒した後にそれに起因する合併症が生じることはありません
そうなのですね、疑問が解けてすっきりしました。

今回、私の自覚症状から心筋梗塞を疑って検査をし、現在は血液検査の結果待ちですが、
昨年の‘脈が飛ぶ感じ’の時に服用して効いたリーゼを今回ももらってきているので
検査結果とリーゼで様子を見て、変わらないようであれば
>それ以外の異常が新たに出現している可能性
のことも考えて、次は循環器科を受診してみようと思います。

どうしても知識が足りない分、不安になってしまうものですから、教えていただけて安心できました。
本当にありがとうございました。
847卵の名無しさん:2007/07/22(日) 10:02:29 ID:6BkZKLy70
>>838
その患者がアル中、生保なら治療する価値はないと思われる。
848卵の名無しさん:2007/07/22(日) 12:10:48 ID:Dxm/iDoj0
なかなかレベルの高い茄子もいるもんだな
まだ捨てたもんじゃない
849卵の名無しさん:2007/07/22(日) 15:48:37 ID:9LAbx5d/0
>>844
ありがとうです。>>840です。

最初は眠れない、動けない、食べれない、(HTのほうではありません)で発症。
食べれるようになり、週5で働けるようになり(以前と比べて格段の軽作業)
きはらし食いのための体重増加だと思います。
なので、ストイックな活動(ダイエット、運動、食事を考える)は、
そこまで気持ちが回復していません。
(アルコール、タバコはやりませんが)
明日、近くの循環器クリニックに行ってきます。
多分、体重、食事を・・・・と言われるのでしょうね。
850843:2007/07/22(日) 23:41:29 ID:5daN0h8r0
たびたび申し訳ありません。

心臓に痛みは感じず、食事や飲み物が飲み込みにくかったり
それと同時に、息苦しくなったり動悸がするといった症状は、心臓自体の病気に関係することがありますか?

まだ、リーゼを飲み始めたばかりで効いていないだけかもしれませんが、
食事の後から息苦しさが続いていてちょっとしんどく、へんな汗が出ています。
心因性のものなら、大騒ぎして仕事を休むのは避けたいところですが、
心臓の病気の可能性(危険性?)があるなら、早めに循環器科へ行ってきたいと思っています。
851卵の名無しさん:2007/07/22(日) 23:48:24 ID:fFuw8Sqn0
>>844
>T1がまずいのはKフリーだからではなく
>Naが細胞外液の半分の濃度しかないから

大量出血の場合、細胞外液が大幅に減少しているのでNa 90メックのT1より
細胞外液補充液の生食を選択するほうが速やかな補正ができ、更に
輸液過剰に陥る危険性も少ないから、という解釈でいいでしょうか…。
高血圧患者のたとえ、大変よくわかります。
Naの補充を考慮するのは輸液のキホンなのに、K排泄のことばかりに
目がいってました。知識と経験不足を痛感します。ありがとうございました。

>>844 >>847
社会的背景とはそういうことを指すのですか。頭に入れておきます。

今日またふと疑問に思ったことがあったのですが…
輸液量漸減していた注腸中の患者で、脱水(BUN高値、乏尿)のため
昨日より持続点滴開始。本日ラシックス10mgiv。
私は誤薬を疑ったのですが、他のナースにカルテを見せて意見を求めると、
「入れたり引いたりはよくあること」と言われました。
一般的に臨床で、補正しつつ利尿剤投与する、ということは
よくあることなんでしょうか?

どうしても理屈が分からないので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
852卵の名無しさん:2007/07/23(月) 17:50:47 ID:41QKKDGj0
循環器はどんぶり勘定
以下余白




853卵の名無しさん:2007/07/23(月) 20:12:43 ID:QNSq8fqc0
> 852
同感。理論じゃ患者はなおせん。腎前性腎不全と思ったが反応が
悪かったのでラシックスを打ったのかも知れんし、SpO2がさがったの
かもしれんし、静脈がはってきたのかもしれん。
全身をみて判断するからこれだけじゃ分かるわけなかろう。
臨床はは臨機応変が基本。入力を入れてその反応をみて
次の対応を決める。
大体、注腸中の患者ってどういう意味か分からん。注腸検査なんて
どんなに下手がやっても20分以内だろう。
なんで輸液管理がいるんだ?
854卵の名無しさん:2007/07/24(火) 02:14:12 ID:NvF/NKyo0
PEGかPEJとまちがって書いたのでは…?
855851:2007/07/24(火) 16:08:48 ID:j8O6V9850
これでは教えて頂きようがなかったです。すみません。
注腸は「注入」の誤りで、「乏尿」と書いていますがこれも誤って
書いてしまっています。
申し訳ありませんが、今一度ご教授頂けませんでしょうか。

たこつぼ心筋症の89歳。脱水3日前のエコーで壁運動回復を認め、EF52。
脱水2日前から手・足背に浮腫出現、AST/ALT 21/13、BUN18、Cr0.38、
Alb2.6、Hb8.4、IN漸減中であった。

脱水の前日、『尿量<500ml/12hでラシックス1/2A』の対処指示が出て、
その後尿量300/12hでラシックス1/2A iv
→尿量1000/12h(in 900/日)、HR140台tachy

微熱、発汗、少量下痢あり、黒色便なし、1週間前からBUN上昇傾向。
脱水によるtachyと考え、ソリタT1 500/10h、以後持続点滴となる。
指示に従い、T1開始後24hの時点で指示量クリアせずラシックス1/2A iv。

休み中のことなので、指示の中止し忘れではないかと思ったのですが、
先輩ナースは、浮腫があるから中止しなくて良い指示だ、と。
でも、例えば仮に、T1開始後12hの尿量が400あってもラシックス投与する
ことになり、反応良好な患者だし、危険ではないのでしょうか。
SBP100程度あるものの、かれこれ丸1日半HR110〜160なのも気になりました。

脱水の負荷開始と同時に尿量と利尿剤の指示があるという
IN-OUT管理は、一般的によくあることなんでしょうか?
856卵の名無しさん:2007/07/24(火) 20:45:31 ID:t6dWiBHv0
全身をみなきゃわかんないって。
食事量や飲水量も書いてないし低アルブミンの理由の評価もないし
胸部Xpはどうなんだ?左心不全はないのか?IVCは?
だいたいたこつぼ心筋症ってなんだ?心筋炎のことかいな?
たこつぼ心筋炎にしては高齢だがこの年齢で失恋でもしたのか?
HR140って書いてあるがsinus tachyなのかAfになったのか?

>脱水の負荷開始と同時に尿量と利尿剤の指示があるという
I>N-OUT管理は、一般的によくあることなんでしょうか?
もちろん、ある。

はっきり言って高齢だからだろう、積極的な治療をしていない。
医師は死への演出家でもある。
857卵の名無しさん:2007/07/24(火) 21:49:04 ID:ccVeLI5M0
こないだ、ペースメーカー埋め込み患者に、ショックかけていいか?と質問したマイナー外科医です。

再び、疑問なのですが、植え込み型除細動器をいれた患者がVTなど起こしたとき、
ショックかましてもいいのでしょうか?
ふつーに考えたら、このメカの構造的に大丈夫そうな気はしますし、
そもそもVTが遷延してたらこのメカの意味もない気もします。

>>856 医師は死への演出家でもある。

おおーマイナー医で死とは無関係ですが、何かの折に名文句として
使用させていただきます。
858卵の名無しさん:2007/07/24(火) 22:12:05 ID:IedfYMio0
たこつぼ心筋症って左心不全起こすの明らかじゃない?
859卵の名無しさん:2007/07/24(火) 23:15:49 ID://YpLmFO0
>856
たこつぼ心筋症知らないあんたよりこのナースの方が賢いと見たね。

>855
ラシックス続けちゃう心理は何となくよくわかる。心不全のは基本的には
レニンアンジオテンシン系とバゾプレッシン亢進による尿細管のNaと水吸収
によるintake増加による外液増加(まあ定義は血流の不均等分布だけど)だから、ラシックスOFF+容量負荷するとまた一気に心不全
に逆戻りしちゃうかもしれない。尿細管からのNa水の排泄を保ちつつinを付加したい気持ち
もよく分かる。ありな気がしますね。
でもラシックスよくi.v.する医者がいますけど、あれは微妙。一回利尿付いたあと反動性にまた再吸収
すすむからね。本気で利尿付けたいなら持続でスライディング。
そんなことよりラシックス+T1のほうが危険じゃないですか?低K→torsades de pointes怖い。
860卵の名無しさん:2007/07/25(水) 00:41:45 ID:Yl4CiDVn0
>>855

>SBP100程度あるものの、かれこれ丸1日半HR110〜160なのも気になりました。
ATかAFLでは?

自分なら
まずATPでtachy arrhythmiaの鑑別
ついで輸血で膠質浸透圧の維持
かなあ
861851:2007/07/25(水) 03:58:46 ID:guQOZYlW0
>>856 ご指摘ありがとうございます。情報少なくてすみませんでした。

経口摂取不能で、ラコール200×3袋と微温湯150/日。
抗生剤投与で生食100×2。低栄養によるAlb低値と思われます。
脱水後、X-P、エコーせず。脱水3日前のエコー所見は以下の通りです。
AR:22 LA:44 IVSd:9 LVDd:46 LVDs:34 LVPWd:8 IVC:1.8 呼吸性変動あり
モニター上、AFにはなってませんでした。
たこつぼ心筋症とは。。。
心臓がたこ壺状で、特徴的なST上昇には臨床的意義は乏しかったような…
という程度にしか自分も知らないです。
ただ、私が臨床で看た患者は70代以上の高齢女性ばかりで、閉経後の
エストロゲン変化に関与するからときいた記憶がありますが、違うのでしょうか…。

>>859 わかりやすい解説ありがとうございました。
>>856さんのご回答と合わせて、一般的に考えられる管理だと知ることが
でき、又、ラシックスの勉強があまりにも不十分だったと気付くことが
できました。感謝致します。

>ラシックス+T1のほうが危険じゃないですか?低K→torsades de pointes怖い。
よく分からないリコール波があったとき、本で調べると疑いようのない
綺麗なtorsades de pointesだったことがあります。
オリベス投与→眼球上転してVT→DC
死ぬほど怖かったですが、循環器医は本当に頼りになると思いました。

>>860 AFLではありませんでしたが…。ハッキリしなくてすみません。

>ATPでtachy arrhythmiaの鑑別
テンポラリーの患者にATP使ってるのを見たことありますが…。
勉強して出直しますm(__)m。
862卵の名無しさん:2007/07/25(水) 16:38:15 ID:0UBHstHk0
何度も言うが
循環器はどんぶり勘定
そこんとこよろ




あと>>856
たこつぼ型心筋症ってなんだってくだりはちょっとひどいなw
863卵の名無しさん:2007/07/25(水) 21:43:06 ID:t8X1C9h30
>>856 にせ医者へ
これでも読んで勉強しろww。


地震のストレスに要注意「たこつぼ心筋症」患者3人が発生

 新潟県中越沖地震の被災地で、精神的ストレスで発症しやすい心臓病「たこつぼ心筋症」の
患者が3人発生したことが25日、相沢義房・新潟大医学部教授(循環器内科)の調べでわかった。

 2004年の中越地震直後にも多数の患者が発生しており、相沢教授は「息苦しさや鈍痛など
胸に異常を感じたら、すぐ循環器専門医の診断を受けてほしい」と注意を呼びかけている。

 たこつぼ心筋症は、心臓から血液を送り出す際、左心室の下部がふくらんだまま収縮しない
病気で、左心室がたこつぼのような形にみえる。血流不足で胸の痛みや圧迫感が続く。
約1か月ほど入院して安静にしていれば治るのが普通だが、原因がわからない突然死の中に、
たこつぼ心筋症が含まれる可能性も指摘されている。

7月25日14時49分配信 読売新聞(最終更新:7月25日14時49分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000407-yom-soci
864卵の名無しさん:2007/07/26(木) 02:45:27 ID:ghiddnFP0
>>861
ずっと傍観してたんだけど
一体、何を見ながら記録を打ってるの?
本当にあなたが茄子なら、自宅に患者情報を
持ち帰ってるのは非常に問題だと思うよ?
ここはDQN病院勤務の茄子と循環器医が
治療法を評価する日記サイトではないです。
過度の甘えは慎みましょう。
865卵の名無しさん:2007/07/26(木) 05:42:04 ID:L8z/ytil0
医学的知識は豊富なのに社会的背景が何かを知らないという点で、
茄子を演じてると思ってたなあ。
教えを請うなら正直に話せば。
866卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:31:04 ID:6f2oYCyZ0
>>864 つ循環器 質問スレッド
867809:2007/07/26(木) 15:40:37 ID:rVJ5vj1o0
既往歴に大きな記入漏れがあります。
かなり恥ずべきことなのですが11年前に冠攣縮性狭心症を発症し
カテではアセチルコリン負荷試験に反応して冠攣縮が起きました。
ニトロールカプセル+ヘルベッサー+胸痛時ニトロペンで加療し
肺末梢静脈血栓症も含めて
無症状が数年続き2,3年前
循環器内科でのフォローアップは中止、無加療となりました。
安静時(無症状時)心電図では異常なし
8/23に胸部造影CTを実施予定で一応ニトロペン0.3r×1を5回分
この治療計画でよいのでしょうか?




868卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:11:52 ID:0k1skj0Q0
>>867
担当医を信じろ
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:40:17 ID:MACFwC3wO
信じてよいか分からないから、此処きてんでしょ。
世の中、信じられないことやる椰子も多いからね。
AChで証明されてるなら、ニコラン汁、ISDN/ISMN、CCB、どれかは入れときたいな。
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:36 ID:9ftPDS/k0
担当医が信じられなくて
ここを信じられても困るだろwwwwwwwwwwwwwww
俺が言いたかったのは現状ニトロ舌下で十分だってこと
871809:2007/07/29(日) 16:16:00 ID:2DRvzKBA0
869さん、868さん、870さん
の7/7の胸痛
その訴えを聞いて呼吸器内科医が運動してから胸痛が出で直ぐ休んでよくなったか
確認したらすぐよくならず1日位持続したらしいのですが
呼吸器内科医は運動して急になって休んで急によくなったのでないなら循環器内科には送らなくてよさそう
見たいなこと言っていたので、循環器内科医の処方・診断なら安心できるのですが
安静時(無症状時)心電図を施行し(異常なしと呼吸器内科医は言ってましたがサルコイドーシスもあるのですし心エコー・運動負荷心電図くらいやってほしかった)
胸部造影CT施行する予定だけのようです。それで処方がニトロペン0.3r×1胸痛時
なのですがこれでいいのでしょうか?
カテでアセチルコリン負荷試験に反応して
冠攣縮がおきたのは11年前であって今はカテはしていません
噴門側胃切除後8か月なのでGERDなのでしょうかやはり冠攣縮でしょうか
心サルコイドーシスは?質問攻めですが何卒回答よろしくお願いします。




872卵の名無しさん:2007/07/29(日) 23:49:28 ID:tBP2k72i0
日本語で桶。
送信ボタン押す前に読み直してね。
873卵の名無しさん:2007/07/30(月) 21:03:29 ID:by0md/Cp0
1日胸痛(冷汗を伴わない)が持続している時点で無問題
以下余白



874卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:23:55 ID:W9w9yNA8O
内科医に急性心筋梗塞を胃炎と間違えられた。心電図もエコーもとったのに……循環器の医者にはすぐわかったらしいが、内科医にはわからないのでしょうか?
875卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:35:43 ID:0ZkIL+7t0
↑循環器も内科医だがね。
876卵の名無しさん:2007/08/01(水) 07:27:56 ID:KLK3UGuTP
>>874
気が付かなかった医者がヤブだっただけの話で、その医者の標榜科とは関係ありません。
昨日やってたたけしの本当は怖いなんたらでも整形外科医が「肩が痛い」と
訴える患者の急性心筋梗塞に気付いてたでしょ。まぁ顔が真っ青で吐き気もあって
苦しそうに床にへたりこんだらどんなヤブでもさすがに気が付くだろうけどw
877卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:39:59 ID:tr1Ygtd7O
そのヤブを訴える事はできますか?
878卵の名無しさん:2007/08/01(水) 17:09:10 ID:/cgnsvhq0
心電図は時間の経過で変化してくから循環器の医者が診たときの心電図では
あからさまにAMIの波形が出てても最初の内科医が見た心電図には出てないことも
あり得るよ。最初の内科医が見た心電図にあきらかにAMIの波形が出てたら
訴えてもいいと思うけど、見逃してもしかたがない微妙な波形しか出てなかったら
ダメかもね。まぁ訴えることは出来ますよ。勝てるかどうか分からないだけで。
(見逃してもしかたがない微妙な波形しか出てなかったらヤブと言うのはかわいそう)
879卵の名無しさん:2007/08/01(水) 18:58:11 ID:m8Q88VcD0
>>876
訴えるとか言ってる香具師に燃料を与えるな
モンスター・ペイシェントだったらどうするんだ
明日は我が身なんだぞ

>>874
心電図もエコーもとっている時点で心筋梗塞を疑ってるっぽいけど
診断されなかったってことは>>877の言うようにまだ変化が出てなかったと考えるのが筋だと思うが
いずれにしてもそのときの所見をみてないのでなんともいえん
むしろ心筋梗塞で今生きていることに感謝するってのはどう?
880卵の名無しさん:2007/08/01(水) 20:08:07 ID:GBADSoH50
>むしろ心筋梗塞で今生きていることに感謝するってのはどう?
いい事おっしゃいますね(・∀・)
心筋梗塞のリスクファクターを抱えてる患者さんは
訴訟なんて考えず心穏やかに過ごされた方が良いと思います。

…関係ないですけど
エコーは心エコーじゃなくて腹部エコーだったんじゃないかと
ふと思いましたナス。
881卵の名無しさん:2007/08/01(水) 22:18:49 ID:mqw/vr4l0
血液検査はしなかったんだろうか?
882卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:16:30 ID:SQlfS9RS0
AMIに典型的な症状なら、ECG変化がなくても専門医にコンサルトすべし!
血液検査はまず当てにならないし、そもそも非専門家が心エコーでAMIが
分かるとは到底思えない。

一番大事なのは「問診」です。最近の内科医はそれが一番苦手?
883卵の名無しさん:2007/08/02(木) 06:54:51 ID:S2WUyR8FP
典型的な症状と言われてもー
DM、80歳代、女性
「昨日からヘンに肩が凝るんです」
「湿布でも出しておきましょうか?」
「いえ、なんか普通の肩凝りじゃなくて肩から背中にかけて…ヘンなんです」
(ピーン)「ちょっと心電図を撮ってみましょうか」
「先生、何かありましたか?」
「…そのまま横になってて。起きないで。看護婦さん、酸素吸入。事務員さん、救急車呼んで」
って経験ならありますけど心電図であからさまなST上昇とかなかったら
たぶん見逃してたと思う冷や汗だくだくの内科医であった。
884卵の名無しさん:2007/08/02(木) 13:29:19 ID:fJUi/YywO
二年前に、熱射病?で倒れて入院し、念のため、心カテ検査で足の付け根の静脈から入れてしたんですが、結果異常無しでした。ただ、それいこう、逆に左胸や左上腹部がよく痛くなったり、左肩胛骨あたりの強い凝りがあります。先生に言っても相手にしてくれませんでした。
885卵の名無しさん:2007/08/02(木) 13:31:18 ID:fJUi/YywO
ちなみに、検査中に、左腕の強い痺れと、お腹の上に石でも置いたような強い圧迫があり、先生に言いましたが、あんたが緊張してるだけ、と、まともに取り合ってくれませんでした。その後、その先生は辞めて、別の担当医になりました。
886卵の名無しさん:2007/08/02(木) 13:32:50 ID:fJUi/YywO
そして、今年の頭に今度は腕の動脈からいれて、検査してもらいましたが、異常なしでした。しかし、まだ治りません。僕の症状は精神的なものでしょうか、それとも、心カテの後遺症でしょうか?ご存知の方、教えてください。長々とすみません。
887卵の名無しさん:2007/08/04(土) 02:27:06 ID:Mjo1GmRk0
マジレスしちゃっていいですか?皆さん!
やっぱヤバイ?
888卵の名無しさん:2007/08/04(土) 07:14:09 ID:NnTTKKs70
それよっか、アミオダロン注射がでたが
1)皆、あんな面倒な事をしているのか?
  諸外国ではとりあえずone shotなのに??
2)ニフェカラントとアミオダロンの使い分けみたいなの、あり?
なんとなく、虚血性のはニフェカラント、虚血がらみじゃなきゃ
アミオダロンみたいな感じをうけているのだけど。(根拠なし)
889卵の名無しさん:2007/08/04(土) 11:41:09 ID:MqHRE0zs0
>>882 時代遅れだな。

一番大切なのは胸痛患者なぞ、引き受けんことだ。
890卵の名無しさん:2007/08/04(土) 16:44:23 ID:YV8WCwIeO
884です。病気?のおかげで、ここ二年間、男のくせに家業の手伝いみたいなことしかできません。これは、一生治らないのでしょうか?それとも、治療方があるのでしょうか?正直、このままではいけない、と思ってます。
891卵の名無しさん:2007/08/04(土) 16:51:51 ID:oJ0XZpk50
>>890
SSRI
892卵の名無しさん:2007/08/04(土) 16:52:10 ID:O/yhrFhG0
検査センターからGOT,WBC上がってたのでCPKも
ついでに測ったら異常値がでてますよ、とTEL

ECG異常なしだが胸部圧迫感があっったので転院させた。

緊急カテでセーフ。

こんなのあり?

(転院先ではわずかに異常を認めたらしいが)
893卵の名無しさん:2007/08/04(土) 18:16:25 ID:qlLubzDxO
30代女性
7年前に動悸があり、受診したところ、上室性の期外収縮と言われ、特に治療は必要ないとのことで、放置してました。それ以降も何度も期外がありましたが、苦しくもないので、「ああ、また出てるなぁ」って感じでした。

最近、まだ動悸と胸の詰まる感じがあり、循環器を受診、心電図とホルター心電図のみの検査で、以前と同様。心臓の検査をしないのは必要ないと思われてるから?
あとリスモダン50rをもらってますが、いつまで飲めばいいのでしょうか?
長く飲めば依存症になってしまうのではと心配で…
894卵の名無しさん:2007/08/04(土) 18:58:37 ID:kTp0wKhQ0
>>893
リスモダンを継続して飲むのは怖いです。
古い医者がよく出していますが、催不整脈作用により
突然死などのリスクが生じます。
895卵の名無しさん:2007/08/04(土) 19:26:46 ID:NnTTKKs70
リスモダン50r..
これくらいじゃ..Brugadaでもなきゃ問題なかろう
本当にこの量なら。
896卵の名無しさん:2007/08/04(土) 19:29:53 ID:NnTTKKs70
> 892
#13とか#12とかならあるぞ。
897卵の名無しさん:2007/08/04(土) 19:57:21 ID:YV8WCwIeO
890です。891さん、ありがとうございます。SSRIって、抗うつ剤ですか?何も知らなくて、すいません。デプロメールを頂いてます。それと、デパスも。それでも、痛みが薄れるくらいで、なかなか、治らないです。もっと、時間がかかるんですかね。
898卵の名無しさん:2007/08/04(土) 20:15:03 ID:qlLubzDxO
>>894 >>895
ありがとうございます。リスモダン50rを1日3回飲んでます。今、飲み始めて4日目くらいです。
このまま飲んで、治まっていけば、だんだん減らされて最後にはなくなるのでしょうか?
ナースの友達は、最初は安定剤じゃないの?って言っていたので…本来なら治療は必要ないのに、症状が強いから出されてるだけだから、安定剤がいいんじゃいかと。
899卵の名無しさん:2007/08/04(土) 22:30:09 ID:j6SLK8XO0
じゃあ安定剤飲めばぁ〜?
900卵の名無しさん:2007/08/05(日) 01:28:00 ID:CBmALUmv0
>>893
心電図は心臓の立派な検査ですよ。
つか病院変えたら?
901卵の名無しさん:2007/08/05(日) 18:18:39 ID:4MajNgEx0
>>893
リスモダン飲まなくて動悸が許容範囲内ならリスモダン飲まなくていいかと思はれ
902卵の名無しさん:2007/08/05(日) 20:08:43 ID:WlujzjSY0
健診で
前壁梗塞様のQ波、ST上昇、
エコー上前壁に斑状のハイエコー、運動正常
逸脱酵素正常、自覚症状無し
50歳男性、前年以前異常指摘無し
って人を引っかけたんですけど。
コレはいったい何なんでしょうか?
教えて頂けるとありがたい。
903卵の名無しさん:2007/08/06(月) 01:19:26 ID:x7mw3uJGO
893です。
色々な意見、ありがとうございました。リスモダンを飲み始めてから、しばらくなかった不整脈が今始まり、なんとも言えない胸部の不快感があります。
でも放っておくしかないんでしょうね。出かけるのが怖いって、パニック障害みたいになってるのでしょうか?



904卵の名無しさん:2007/08/19(日) 00:31:28 ID:sFaBqgQN0

 AMIだよ 全員集合♪♪
905卵の名無しさん:2007/08/21(火) 00:10:58 ID:NOghn7Hy0
>>903
まずは主治医と相談したほうがいいですよ。
あなたの病状を一番把握しているのは間違いなく主治医ですから。

一般的な話をしますと、通常、上室性期外収縮は治療の対象になりません。
例外としては、
1.自覚症状が強いとき
2.他の不整脈の引き金になるとき
3.基礎心疾患があり、それに対する悪影響が懸念される
などです。
ですから、リスモダンを処方されている時点で、自覚症状が強いか
上室性期外収縮だけではないかのどちらかになるはずですよ。
つまり主治医はあなたが上室性期外収縮で困っていると思っているか
それ以外の病気を自体もしくはそれに対する影響を懸念しているはずです。

いくつかのレスですでに指摘されていますが、リスモダンは古い薬で副作用も多い部類に入ります。
さらにその副作用の中には致命的なものも含まれ、決して漫然と処方して良い薬剤ではありません。
しかし、適切な疾患に適切な使用法をすれば、これほど有効な薬剤も稀です。
例えば、夜間優位型のincessant型心室頻拍をほぼ完全に押さえ込んだりすることもあります。
ですから、
リスモダン→危険だから内服しないほうが良い
とするのは短絡的過ぎると思います。

今最も重要なのは匿名掲示板で断片的な情報をもって一喜一憂することではなく、
主治医とコミュニケーションをとることです。
その最近出現した胸部症状の件も含め、もう一度主治医とじっくり話し合ってください。
906卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:21:48 ID:jHNVSfHfO
今日、外歩いてたら、急に吐き気がして、公衆トイレに籠もってると落ち着くけど、外に出るとえずく有り様。
友達にたのんで家まで送ってもらったけど、熱計ったら37.8℃だった。もしかして軽い熱中症だった?
脈は早くなったから、期外が始まって吐き気がしたのか、吐き気がしたから脈が早くなったのか…
907卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:01:35 ID:+gGwq9v60
>906
何歳よ?性別は?いつから期外収縮あるの?胸は痛く無かったの?起こったのは朝or夕方?脈が速いと分かったのは胸がドキドキと感じたから?水飲んで休んだら治ったとか?

迷走神経反射か狭心痛か脱水症か。
908卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:45:37 ID:QYAOADLZ0
すみません、ちょっと質問なんですが。
40歳の女性で身長160センチで体重が82キロの肥満体型です。
血圧は115・82と正常内です。

職場の検診で心電図に若干異常があると言われました。
P波が低めで、心臓が大きく(レントゲン画像からだと16cmくらい)なって
いるとの事。
詳しい話は、後日全部の結果が出たら・・・との事なんですが、心臓が大きく
なるっていうのはマズい事なんですか?
また、一回大きくなったらもう小さくなる事はないのでしょうか?
909卵の名無しさん:2007/08/28(火) 18:14:19 ID:nGFONhH10
  腹痛で心筋梗塞を疑うのは常識だが、患者が検査を拒否する
場合が結構ある。
 お盆前に強い倦怠感と冷や汗が出ると言って来た患者、男40台
に心臓と言うこともあるので検査を、と言ったら
風邪だ、風邪だ、旅行中なんで、今日午後には横浜に帰るので検査不要と
剣幕で頑張られ、ま、ではお勝手に、と返した。
 次週だったかに横浜の病院の循環器のDrから電話、AMIだった。
おたくで(当方)で撮った心電図所見は?と電話があった。
 皆さんも医師の言うことは受け入れた方がよいよ。
910卵の名無しさん:2007/08/28(火) 20:39:06 ID:iaIjkNI80
>>908
結果が出てからお越しください。
心肥大で検索でもしててください。
911卵の名無しさん:2007/08/28(火) 20:47:30 ID:vBe6rHLiO
僕は逆に、心臓カテーテル検査をしてから、原因不明の腹痛と背中の左側の強い凝りが生じてます。心臓は異常ないと言われ、胃や腸も内視鏡でみても異常ないと言われてます。結局、過敏性腸症候群と言われました。これは、治らないのでしょうか?
912卵の名無しさん:2007/08/28(火) 21:07:32 ID:usvwSSK8O
29歳女、ASD、WPWです。
最近、心臓がピクンとなると同時に咳がでます。
昔WPW全盛期だった頃も、長く続くと心臓が口から出そうになることがあったのだけど、
そんな感じの咳です。そんな時はめまいもして、辛いのですが、不整脈だけ2時間くらい残したまま
咳もめまいも30分くらいで治ります。
二年前には、心肥大あるけど、あと5年くらいはいけそうだよと言われたのですが、
心臓はまだ大丈夫ですかね?
もともと肩凝りなのですが、背中の左側が外から中に向かって痛むことがあって、
湿布を貼っても全くよくならないので整形に行こうとしたら、
母に循環器じゃないの?と言われ悩んでいます。
913卵の名無しさん:2007/08/28(火) 21:30:46 ID:N5et8rLX0
質問です。しょーもないのですが。。。
狭心症(と自分では思わしき)の検査のためには何回病院に行かなければなりませんか?
初診で行って、その日のうちに終わるものでしょうか。
914卵の名無しさん:2007/08/29(水) 06:22:11 ID:iUCtVdcU0
> 913
そのまま入院したら一回ですむが..
915卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:27:08 ID:dUNjDnH90
初期研修で内科一般(消化器内科も含めて)を三年間研修し(循環器内科の
研修は不十分で、しかも大変物覚えが悪い)、その後大学病院の循環器内科に
所属して、運動負荷の臨床研究に携わり、十年目で循環器内科医としておもに
小規模病院に赴任して、今医者歴二十数年目になる。田舎の病院では先端の
循環器医療についていけなくなると思い、現在、県庁所在地の心カテーテル
(PCI, PTAも含め)及び老人中心の一般内科を両方やっている小規模病院にいる。
ここで、循環器の一般治療および診断カテーテルを勉強したいと思い赴任して
一年になるが、悩みは一言、「循環器臨床ができない」で「皆に心配をかけて
いる」こと。循環器の臨床は厳しい。私自身は老人を見る一般内科医でしかない。
歩いて病院にかかれる患者に対しても、他の医者と同じく、そういう患者を適切に
扱えるようになりたい(PCIは無理としても)。でも、自分の状態が好転せず、
焦るばかり、何とかしたい、努力して、循環器臨床に没頭したい、そして結果を
出したい、そう思っても、毎日不完全燃焼感が残るばかり、また周りの循環器科医の
話についていけず、ますます焦るばかり、、夜も土日も休まず努力しているにも
かかわらず、、、循環器の臨床とは、それだけ厳しいものなのだと思う。でも
二十数年それに何とか伍していきたいと思っているのに、結果が出ずに焦り、
胸をかきむしられるような気持である。
ここのスレに以前こういう心情を吐露したが、レスがなかった、昔の上司にも
素直に相談したい、、本音としては、手っ取り早く力をつけるためには
今の小規模病院でなく、大病院に赴任するか、少なくとも見学をするべきなの
だと思う。
本当に力がつかないことに、胸をかきむしられる、血を吐くような、
涙がぽろぽろこぼれるような気持である、、、、
ここに書かないで、昔の上司に相談するか、でもいくら相談しても
「仕事に集中しろ、没頭しろ」と言われて終わりのような気がする、私に
取ってのベストは大病院に行って、循環器の臨床を学ぶことのような気がする
916卵の名無しさん:2007/08/31(金) 21:42:51 ID:hEgmbJzc0
>>915
循環器ってそんなに難しいか???
膠原病や血液、神経内科の方がずっと難しいと思うけど。
判断にスピードは求められるけど、治療は割とワンパターンだからね。
917卵の名無しさん:2007/08/31(金) 21:56:14 ID:fy9ledLF0
>>915
これってどこかのコピペじゃないかな。
以前にも読んだような気がするが・・?
918卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:23:17 ID:i2DRrfVr0
「ここのスレに以前こういう心情を吐露したが、レスがなかった。」って書いてあるじゃん、同一人物だよ。
誰かマジレスしてあげて。
919卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:34:15 ID:Rk5NTz3w0
>>915
かなり精神状態やばくないか?
920卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:42:12 ID:BNTR+vINO
>>915
焦らず、もっと自分に自信を持ちなよ
921卵の名無しさん:2007/09/01(土) 02:43:07 ID:4IMEBCQo0
2点ほど質問させてください

1.腹部大動脈瘤破裂を来たした場合、いかなるときも即座に緊急手術を
行わなければなりませんか?

2.腹部大動脈瘤未破裂の段階で、体表面のあちこちに斑点(色調は不明)が
認められる可能性はあると思いますか?


アホな質問ですみません
922卵の名無しさん:2007/09/01(土) 03:08:16 ID:15l7rrPEO
1、だって破裂してんだろ?
923卵の名無しさん:2007/09/01(土) 06:49:47 ID:8VBMUZJT0
1.心拍が停止してたらしなくていいかと
2.そんなん見た事ないなぁ
924卵の名無しさん:2007/09/01(土) 07:15:45 ID:8VBMUZJT0
> 915
県庁所在地から遠い公立病院で医長としてPCIもしているが
大きい病院で勉強したいと思った事は一度もない。

どうかなと思えば大学に紹介すればちゃんと教えてくれるし
遺伝子診断もたいていの所は知り合いでなくてもしてくれる。
もちろん、心外があれば助けれたかもという症例はあるが。

具体的に何が足りないと思っているのか??
ただ、単に自分の勉強不足を環境のせいにしているだけじゃないの?
NEJM、Lancet、Circulation,Circulation researchを確実に
読んでれば世の中から遅れる事はないと思うが?
925卵の名無しさん:2007/09/01(土) 11:22:58 ID:Js+wfjkFP
>>921
既に心肺停止状態で瞳孔も散大していて対光反射がなかったら
緊急手術せずに死亡確認でいいと思います。
血圧60台で昏睡状態で年齢が90歳とかだったら
緊急手術せずに死亡確認でいいと思います。
926卵の名無しさん:2007/09/01(土) 11:24:20 ID:Js+wfjkFP
>>925
間違い。4行目は「緊急手術せずに家族を呼びます」に訂正。
927915:2007/09/01(土) 11:53:21 ID:dpOsibod0
>>924
ご親切なレスありがとうございます
ズバリ、経験が足りないと思っています!
つまり、CCUでの勤務経験、また心カテーテルを行った経験が足りないと思う
のです。医療はあくまで実践なので、教科書や、医学雑誌や、先輩のカルテ閲覧
から得られることは限られていると思います。できれば、自分で患者を担当して、
それが難しければせめて、最先端の病院を見学して、それで周りの医者に伍して
いけるのでは、と思いますが如何?医学書や医学雑誌を読むだけでは、カテーテル
やCCUの重症患者を診ることはできないと思うのですが
928卵の名無しさん:2007/09/01(土) 12:39:21 ID:HtubCkVa0
>>22,25
929921:2007/09/01(土) 14:21:48 ID:4IMEBCQo0
>>922>>923>>925>>926>>928

当方は医療関係者ではないのですが、確認したいことがありまして。
助かる見込みがないとき以外はやはり緊急手術が必要なようですね。
お忙しいところどうもありがとうございました。
930卵の名無しさん:2007/09/02(日) 16:37:37 ID:D/ml6aiR0
> 927
技術は見学しても何もえられないよ。
ライブを参考にできるのは、ある程度自分でもするように
なってから。いくらスペインリーグのサッカーをTVで見ても
目の前の庭で練習しないと上達しないのと同じ。目の前の
自分の患者を大事にカテしな。

また、先輩などの処方を見てマネをしてもしょうがない。大事なことは
目の前の患者にどのようなEvidenceが使え、どのようなEvidenceが
使えないかを調べる事が大事。その目的でガイドランを見るのは
Evidenceを集める必要がなくなるから楽だが、実際はちゃんと
元の論文を見ないと自分の患者が除外項目になってたりする。

だいたい、CCUの患者を医学雑誌を読まずにどうやって治療しようとするのか、
読んでいることがminimum requirementだと思うが。
931915:2007/09/03(月) 10:34:18 ID:YACFrAHt0
>>930
私も、先生と同じようにかつては思っていました、大学病院では自分の患者は
もちろん、ほかの医者の患者も含めて大学病院中の患者のカルテを集めて勉強し
他の病院に出ても恥ずかしくないようにと思ってやっていました。
十年前、一人科長で赴任し、心不全患者の多い地域で、(急性左心不全の処置など
未熟なところはありましたが)一生懸命になって患者を集めてみていましたが、
やはり心カテーテルをやりたくて、一般病院で心カテーテルもやりつつ、消化器以外の
内科全部を見ているという忙しい病院に赴任しました
932915:2007/09/03(月) 10:40:41 ID:YACFrAHt0
(続き)でも、そこでは、事情が違いました、大学で教わったことがまるで
役に立ちません、「論文」を挙げて反論しても、「実地の治療ではこうだ」
と言われ、実際にその先輩は素晴らしい治療成績を残していました。365日
文字通り泊まり込んで頑張りましたが、認めてもらえず、仕事を干されるように
なりました。することがないので、他の医者のカルテを写す毎日でしたが
やがて辞めました。

今の病院でも、心カテーテルはできません。「お前は寝たきりの老人を見ていれば
よい」と言われており、心カテーテルをやりたいと申し出たくても、断られそうで
どうしたら断られないか努力、画策中です。
雑誌はCirculation, NEJM, Lancet, AJRCCM, Circulation Journal, 日本医事新報、
感染症学会雑誌、日本呼吸器学会雑誌、日本消化器病学会雑誌、臨床血液、をすべて
購読しています。
933915:2007/09/03(月) 10:52:04 ID:YACFrAHt0
(続き)これだけ読んでも、不完全燃焼感が強く、どう努力したらいいのか、
毎日焦りで、胸をかきむしられるような感じです。
具体的には、朝7時に出勤して、寝たきり患者を見て、外来までに指示を出し
ます。外来も、患者が少ないので、仕方なく、医学雑誌(や教科書)を読んで
います。夜も患者の様子を見に行きます。土日も見に行きます。これだけやっても
不完全燃焼感ばかりです。本当に、努力の仕方が分からず、焦りで胸をかきむし
られるような感じです。
>>930先生に反論するつもりはないですが、エビデンスや医学雑誌から治療を論じる
態度に間違いがなければ、私は仕事を干されなかったと思います。私見では、
臨床の病院は「治ればよい」とは言いませんが、どんなペーパーの知識をもってしても
目の前の患者に適切に対応できなければだめ、結果を出すことがすべて、だと
思います。「実地で結果を出せなければならない」「エビ天(エビデンスを
重視しすぎる医師のこと)医師ではだめ」、こういう言葉に私は弱いのです。

努力の仕方が分からず苦しみ続ける、この苦しみこそが「医療人として生きる
証」なのかもしれません。先輩からは{学ばず苦しんでいるうちに医者のキャリアが
終わってしまう」と言われますが、どんなに努力しても、実際上空回りで、結果が
出ないのですから、何も考えないより、「苦しみ続けよう」とするしかないのだ
と思います。あきらめずに、地獄の苦しみを味わい続けることだと思います。
934915:2007/09/03(月) 11:28:29 ID:YACFrAHt0
>>930
Circulationを読むのが必要最低限としたらfurther requirementとは何か?
1.ワイシャツ、ネクタイを暑い日も来て、床屋にも行って身だしなみは気を
つけている
2.スタッフや患者への言葉遣いや態度もすごく気を使っている
3.医学雑誌だけではなく、延吉先生の冠動脈造影法もノートに書き写して
心カテーテルに備えている。
4.こうやって勉強したファイルは、大学時代も加えると全部で100冊は
くだらないだろう
5.夕方の講演会は、全科出ている

その上で本当にどうしたらよいのか、どうすれば努力した、といわれるように
なるのか、本当に悩んでいる。何もしないで悩んでいるわけにはいかないから
とにかくなりふり構わずに必死の思いでいるけれども、不完全燃焼感は消えない。
できれば、大きい病院を見学したい。見ることから学びたい、少しでも盗みたい。
私は、医療は他人のノウハウを盗むことから始まると思っているので

いつも>>930先生のように仕事のできる方から劣等感ばかり感じてきた、私の気持ちを
いくら言っても、甘えにしかならないと思うのだけれども、とにかくなんとか
しようと胸をかきむしられるような気持で苦しい思いをしているのは変わらないと
だけ話しておく
935卵の名無しさん:2007/09/03(月) 13:47:31 ID:bOL7Vdvx0
>>119,120,122,125,147,254,255,285,286,287,288,291,293,299,300,301,303,304,305,310,311,487,488,507,597,598,
607,608,622,628,637
936卵の名無しさん:2007/09/03(月) 13:49:31 ID:bOL7Vdvx0
>>119,120,122,125,147,254,255,285,286,287,288,291,293,299,300,301,303,304,305,310,311,487,488,507,597,598,
>>607,608,622,628,637
937915:2007/09/03(月) 14:02:19 ID:YACFrAHt0
Circulationを読んでいなければ話にならない、と言われたことで、私はこういう
言葉に弱いものですから、深く傷ついています。何を言っても、言い訳のような
気がするし、逆に、臨床とはそんなものではない、という狂信的信念があります
ので、いくら本当だと思えても、>>930先生の言葉は、素直には従えません。逆に
先生のような態度では、救えるはずの患者をエビデンスやCurculationのために
殺しているのではないでしょうか、私はそういう教育を受けてきたものですから、
なお、私も精神状態は悪いですが、ご心配なく、こういうことはよくあるので
精神安定剤を飲みつつ仕事していますので、、、
先生も私にご意見されるのは結構ですが、エビデンスや論文一辺倒の考え方は
ご再考すべきと思います、こんなこと言う資格は私にないかもしれませんが、
そう言わずにはいられませんし、私の周りの医者も同じ考えと思います。
重要なのは、エビデンスやペーパーも含めてあらゆる知恵を総動員して、
目の前にいる患者にたいして(たとえエビデンスに反しても)裁量の結果の治療を
行うことだと思います。エビデンスやペーパーをうのみにせず、それらの間違いを
検証して、明日のペーパーやエビデンスは俺達が作る、という姿勢が大事と思います

レスは結構でございます
938915:2007/09/03(月) 17:02:32 ID:YXEDBG5n0
私の言っていることは、十年前、一人消化器内科医以外何でも、40人の重症
入院患者を文字どおり朝から夜中まで見ていて、とても勉強する暇のなかった
時代の話で、私の考えは古いのでしょう、まず今のCCUでは、Circulation,
エビデンスは何か、というところから「始まって」より良い治療という考え方に
行きついて結果を出そうとするようになるのでしょう、>>930先生のおっしゃる
通りなのだと思います。それにしても二十何年も循環器内科医のつもりでやって
きたはずなのに、循環器内科医という道が、なんと険しくて、遠いことか、
頑張ろうと思い続けて、人の十倍努力してようやく食いついていける、食いついて
行こうとしても、自分は他人のはるか後ろを走っている、これは間違いなく
事実だ!他人の十倍の努力をこれからも続けなければならない、、それだけやって、
結果が出ないことが何よりも恐ろしいが、、、、
939卵の名無しさん:2007/09/03(月) 18:29:00 ID:PyJlj38e0
高3の男です。
昨日布団に入っていると心拍数が急激にあがり体が浮いたような感じがしました。
微妙に上半身が浮いたような気がします。
ちなみに、今日は一日頭がぼーっとしているような気がしました。
特に持病等はありません、また、ついさっき血圧を測ったところ、
上が110 下が80 脈拍が86 でした。
 
本当に寝かけのころだったので、夢だったのかも知れません。
940卵の名無しさん:2007/09/03(月) 18:33:17 ID:ftj560fEP
>>939
たぶん入眠時幻覚。寝入りばなに夢を見て現実と区別が付かなくなるヤツ。
いわゆる金縛りってヤツもコレです。誰にでもあることなので心配ありません。
941939:2007/09/03(月) 19:46:36 ID:PyJlj38e0
>>940
ありがとうございました
942卵の名無しさん:2007/09/04(火) 00:00:43 ID:Jx8oduqL0
http://blogs.yahoo.co.jp/misumi_kazuo/49146916.html
千葉西総合病院 院長 三角和雄のブログ

奈良県の妊婦たらい回しは全く許せませんね。
当院では、理由の如何を問わず救急を受け入れています。たとえベッドが満床だ
ろうが医師が手術中だろうが、関係ありません。ベッドが満床でも救急処置なら
できるはずです。また当直医師が手術中なら、自宅から他の医師を呼んで対応す
ればいいだけの事でしょう。働く気があれば、人を助ける気があれば、難しいこ
とではありません。要は親方日の丸で、”救急の患者を受入れても自分の収入や
評価が上がるわけでもないし、他の病院に行けばいいだろう。”と安易に考える
から、こんな事になるのです。自分がその患者様の立場だったらどうか、という
事を考えたら、受け入れ拒否はしなかったはずです、絶対に。
それにしても大阪には24時間救急受け入れの徳洲会病院がたくさんあるのに、な
ぜ救急車は行かなかったのでしょうか?不思議です。
943卵の名無しさん:2007/09/04(火) 01:49:32 ID:YRVnj/Mn0
俺はどうして俺の患者がタバコ止めてくれないかが
不思議です。
944卵の名無しさん:2007/09/04(火) 08:10:15 ID:eUCRnJe+0
タバコすってると死亡率2倍、と脅しといて
ニコチンパッチで苦しまずに止められる、って教えて上げるといいよ。
945915:2007/09/04(火) 08:47:09 ID:+FX6lbGc0
>>930
しつこいかもしれませんが、先生のおっしゃる努力とはどういうことをさすのか
わかりません。仕方ないので、他の医者のカルテを見て、また医学書で勉強(する
しかない)していますが、、、大きい病院で何を見学するかというと、患者を診る
ノウハウを血眼で必死で盗みとりたいと思っただけです。(もちろんPCIも勉強に
していかなければならないと思いますが)
自分で努力をして、要求を院長から断られないようなものを身につけたいと思います
946915:2007/09/04(火) 10:48:54 ID:Z4QAFSXE0
皆さんもお忙しいと思うし、また気持ちを伝えることができないので、ここに
書き込むことはやめる、ただ、本当に悩んでいることなので、かつての大学の
上司に相談して、その上で、院長に心カテーテルをやりたいと直訴して、ダメ
ならば、教授と相談して、病院を替わることを考えたいと思う。
947卵の名無しさん:2007/09/04(火) 10:52:49 ID:/5LVvuRK0
>>945
循環器のことはあきらめたほうがいいです。
目指す若手はいっぱいいますし、彼らのほうが
将来性があります。あなたのような性格人格では
患者もスタッフも不安になります。
あなたが優秀だと思う循環器内科医がどのように
して今のレベルにあるのかを知るべきであって
空回りしているだけでは患者を救えません。
948卵の名無しさん:2007/09/04(火) 10:55:16 ID:/5LVvuRK0
>>946
あなたに心カテは無理です。
949915:2007/09/04(火) 11:10:19 ID:iTbL79eN0
循環器科医なので、いまさら、転職はできません、路頭に迷うことになります、
そう言われても、心カテをあきらめて、首をつるわけにもいきませんので、、
他人に死ね、という権利は誰にもないはずです!
950915:2007/09/04(火) 11:12:52 ID:iTbL79eN0
先ほどのことは失言として、いまさら転職はできないので、どうやったら
心カテーテルに結び付く努力ができるのでしょうか?本当に、心カテーテルが
できなければ路頭に迷うような気がしますので、、、
951915:2007/09/04(火) 11:42:55 ID:iTbL79eN0
>>945, 946のようなことは、昔仕事を干された時に言われました、その時必死で
仕事のできる人のまねをしました、それこそ365日病院に寝泊まりして家に帰り
ませんでした。(そうしないと、「努力が足りない」と言われるのを恐れて)
今、また同じことを言われて、ショックを受けています。自分がショックを受け
やすい性格だから、心カテはだめだといわれるのでしょうか?そのために精神
安定剤を飲んで必死で必死で食らいつこうとしているのですが、、努力が浮かばれ
なくても、こうするしかない、循環器を離れてしまえば、ますます仕事ができなくなる
と思います。
>>945, 946の言葉ですごくショックを受けて、いま涙を流しながら、仕事して書き
込んでいます、ショックで自殺したいけど、家族を路頭に迷わせられないので、、
952915:2007/09/04(火) 11:52:15 ID:iTbL79eN0
>>947, 948の間違いだった、それにしても彼らは、私がここに書かないと
言ったのを受けてそう書いているので、煽るつもりがあったのだろうか、、
953卵の名無しさん:2007/09/04(火) 12:01:16 ID:lqlxlDqq0
心カテ屋さんにこだわりすぎ。
20数年目の医者は、一部の凄腕以外はもう撤退していい頃。
開業なり、老犬なり、後方支援なり、第一線を退くべきだろ。

むしろ、無駄な技術を習得しなくてラッキー君だな。
これからは、今までのあなたの培った技術が世の中に必要とされているんだ。
喜ぶべし!
954卵の名無しさん:2007/09/04(火) 12:04:51 ID:uGstTxsD0
親父がPTCAの施術受けるのだがいくら包めばいい?
相場教えてくれ。
本音で頼む。
955卵の名無しさん:2007/09/04(火) 12:31:04 ID:Z9J4emuXP
うざいので現金とか持ってこないでください。断るのめんどくさいし疲れるし。
成功して回復したら退院するときにおいらの好きな芋焼酎を持ってきてください(笑
956卵の名無しさん:2007/09/04(火) 12:34:16 ID:uGstTxsD0
綺麗ごとはいいよ。
マジスレ頼む。他に聞ける場所ないので。
957卵の名無しさん:2007/09/04(火) 15:23:59 ID:91pPYL/n0
>>954
ちゃんとした医者は高い医療技術レベルを持っていても、自分が職場からもらう報酬以外に
謝礼を要求したりしない。

まだ、昔の慣例で手術をしてもらえるから、とか、PTCAしてもらえるから・・・いくら包む・・・
という都市伝説が一般peopleにはびこっているのが嘆かわしい。

二重国籍のナンチャッテコラムニストのケビン・○ローンも、テレビで言っていた。
”医者は皆裏金をもらっているんだよ・・” と
アホを世間に晒しているようなものだ。

あなたがあなたの周りの人、にそういう風潮が間違っていることを伝えて上げてください。

医者は謝礼をもらってうれしいのではない、
心無いことを言われることで心が折れていくのです。
958卵の名無しさん:2007/09/04(火) 15:42:29 ID:Z9J4emuXP
事前にカネを渡そうとするのは
「俺はおまえのことをカネを渡さんと手を抜く下衆野郎だと思っている」と
宣言してるのに等しいことに気付けっつの。かえってムカつくっての。

金持ちだろうが貧乏人だろうがベストを尽くすって。
マスコミには働かないでカネばっか儲けてる連中だと叩かれ
ベストを尽くしても失敗すると手を抜いたんだろうと訴えられて
診療中に警察に踏み込まれて患者の前で手錠をかけられて連れてかれる
ヤクザ以下の扱いを受けてもまだ「医者」なんてやってる俺らに残された
唯一のプライドが「誰が何と言おうと俺は俺なりにベストを尽くすこと」だ。
それ以外に俺らにプライドなんかないんだからな。ふざけんなってんだ。
959卵の名無しさん:2007/09/04(火) 16:33:58 ID:wMogpG5p0
ちょっと教えて下さい。
職場の検診で、心電図の結果「平低T波」と診断されました。
これはどういう状態なのでしょうか?
また今後、治療は必要となるんでしょうか?

その他の状態としては、総コレステロールが180、HDLが35でTGが240
グルコース97のヘモグロビンA1cが5.2です。
 BMIは32.3の肥満体型の40歳♀です。 
960卵の名無しさん:2007/09/04(火) 16:42:09 ID:9yxJaik4O
突然死したいのですが、どうしたら出来ますか?
961卵の名無しさん:2007/09/04(火) 16:43:21 ID:f5zr7o3C0
そんなものいい方法はない
962卵の名無しさん:2007/09/04(火) 16:46:37 ID:Z9J4emuXP
>>959
肥満で中性脂肪が高いんだから動脈硬化が進んで平低T波なんだろうね
空腹時血糖とHbA1Cは正常範囲内だけど食後血糖値はどうかな。
いちど測っといたほうがいい。糖尿病の初期は食後血糖値だけ上がってくるから。
まぁ糖尿病でなくても痩せたほうがいい。つか他に治療法ないんで。
963959:2007/09/04(火) 16:55:07 ID:wMogpG5p0
>>962 即レスありがとうございました。
食後血糖値はまだ調べてないので、近いうちにやってみたいと
思います。
体重は昨年から徐々に落として、現在10キロ減の状態ですがまだ
これからも減量は続けて行くつもりです。
ところで平低T波というのは、もう治る事はないものなのでしょうか?
964卵の名無しさん:2007/09/04(火) 16:58:20 ID:9TKPzkvS0
今話題の、千葉西総合病院の▲さんて、なに様ですか?
965卵の名無しさん:2007/09/04(火) 17:31:23 ID:9yxJaik4O
960です。即レスありがとうございました。これ飲んだら心筋梗塞…って薬あればいいのにと思う。今、入院中、血栓傾向がありカプロシン皮下注とかして予防してるけど。そうか逆手に取って、なれば命取りの心臓なんか楽かもと。30歳女性。
966卵の名無しさん:2007/09/04(火) 19:21:21 ID:vUVkDNYK0
>>964
理想のお医者様です。
奈良の産科医は、大淀事件といい今回といい内科に批判されますなぁ。
967卵の名無しさん:2007/09/04(火) 21:27:17 ID:8fLjU+lB0
>>950
内視鏡ができない内科医、手術のできない外科医
血が怖い眼科医、サラリーマン耳鼻科医
何にでもなれるだろ。勝手にしてくれ。
心カテはチームプレイなのだ。おまいには無理だ。
>>954
あっちの板に引きこもってろ。マルチ。
>>955
俺はビールがいい。って違うだろ。
>>960
高いビルから飛び降りるといいね。
できるだけ高いとこだと尚良し。
968915:2007/09/05(水) 17:29:24 ID:ZaYcW8Hm0
>>953先生のお言葉はありがたいですが、自分に何かできるとしたら(できる
とは思っていませんが)、努力のためで、上をひたすら目指して努力する姿勢を
保っていかないと、逆にどんどん臨床医としての力は落ちていくと思います。
自分にとっては、心カテのできる人の生きざまをひたすら真似して学び続けること
と思います(こういう努力する姿勢を理解されないことのほうが多いですが、、)
969卵の名無しさん:2007/09/05(水) 20:19:47 ID:vyyeuC0f0
その姿勢が奇異でおかしいということなのだよ。
技術を真似ぶ、学ぶ、にも、資格が必要なんです。
このままでいいじゃないですか。ダメ医者で。
970卵の名無しさん:2007/09/06(木) 01:12:39 ID:Mah1xzrZ0
N=1でいうのもなんだが、インターベンションやってる人間って
この程度の糞だということでいいですか。
研究もできずに奴隷のようにカテやってるだけで、こんなに頭が悪い
おかしな人間が集うのがインタベ業界ってやつですか?


http://blogs.yahoo.co.jp/misumi_kazuo/49146916.html
千葉西総合病院 院長 <<>>のブログ

奈良県の妊婦たらい回しは全く許せませんね。
当院では、理由の如何を問わず救急を受け入れています。たとえベッドが満床だ
ろうが医師が手術中だろうが、関係ありません。ベッドが満床でも救急処置なら
できるはずです。また当直医師が手術中なら、自宅から他の医師を呼んで対応す
ればいいだけの事でしょう。働く気があれば、人を助ける気があれば、難しいこ
とではありません。要は親方日の丸で、”救急の患者を受入れても自分の収入や
評価が上がるわけでもないし、他の病院に行けばいいだろう。”と安易に考える
から、こんな事になるのです。
971卵の名無しさん:2007/09/06(木) 01:19:10 ID:Ve0uiBH/0
人生20年生きてりゃわかるはずだぞ

人間、長がつくとバカの始まり。
972卵の名無しさん:2007/09/06(木) 08:19:23 ID:POlp4UQG0
インターベンションやってる人はあまり頭はよくないからな。
973卵の名無しさん:2007/09/06(木) 08:42:38 ID:AxgmhKUG0
>>968
昨日から見てて、
オラの時代まだ”医局関連病院”、っていうのが主流だったが、
同僚で、どこにも属さず、自分で病院探して、(そいつも循環器志望だったが)、
公募しているカテ病院3件ピックアップして、
見学して、面接して、試験受けて、その時は一匹狼みたいですげ〜、って思ってたけど。
今、オラはドロッポ。
人生、何があるか分からない。
本当にやりたいのであれば、日本中のカテで有名な病院をいくつか見学してみて、それぞれの
上司に、どの程度やらせてくれるかとか・・・・自分に合った条件で探してみれば・・・
と、動かないことには何も始まらないでしょ・・・
974卵の名無しさん:2007/09/06(木) 11:39:46 ID:L+eoQ2g10
>>972
できん奴はもっとバカだけどなw
975卵の名無しさん:2007/09/06(木) 12:07:23 ID:sfdesvBD0
だから、PTCAいくら欲しいか聞いてんだろ。
誰か答えろ。
20万か30万か。
銭はあるぞ。ちゃんとやるならいくらでもだすぞ。
どうせ貧乏なんだから金欲しいだろ。
お前ら男芸者は金で言う事きくだろ。
976卵の名無しさん:2007/09/06(木) 12:34:22 ID:C2aXk1D80
231 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:2007/08/08(水) 14:55:57 ID:???
だから真面目に聞いてるんだよ。
普通PTCAはプチ手術だからいくらか
お布施包むのが常識だろ。
親族の事だから誰か循環器内科ドクター
教えてくれよ。
綺麗ごとはいらんよ
977卵の名無しさん:2007/09/06(木) 13:24:28 ID:2xn6lrMI0
すみません、ちょっと教えて下さい。
父が動脈硬化ぎみと診断されました。
血圧は正常範囲内ですが、中性脂肪が230でちょっと高いようです。
体型は最近ちょっと太り気味です。
酒は毎日ビール1本程度で喫煙はしません。

動脈硬化って一度進むと、改善される事はないのですか?
もし改善策があれば教えて下さい。
978卵の名無しさん:2007/09/06(木) 13:25:33 ID:okNNBfhT0
質問です。

急性心筋梗塞の患者さまをカテ病院に搬送する際の処置はいかがでしょうか?

私がよくやるのは、(たとえば、バイタル安定の場合)

ソルアセトで末梢ルートキープ
へパリン10000単位iv 
ニトロペン 1つゼッカ
血圧120以上でミリスロール
さんそ したりしなかったり
家族 同意書ないとかてできないから、すぐタクシーで来い(行け)と脅す
救急車、自分は同乗しない(冷汗や前壁なら乗るけど)

忌憚のないご意見お願いします    一般・老人内科医
979卵の名無しさん:2007/09/06(木) 14:26:17 ID:0FSNvCfc0
>>977
まず自分でぐぐってください
>>978
同乗したってバチはあたらんだろ
急変時に家族の印象が全然違うぞ
980卵の名無しさん:2007/09/06(木) 15:18:56 ID:OPnJoERc0
塩分入れない方が心臓負荷下がって良いと思うが・・・・
981卵の名無しさん:2007/09/06(木) 17:37:40 ID:okNNBfhT0
>>980
ばか?キープ程度で転送までの30分に何メック入るんだよ。
細かいことばっか言ってるから、カテ屋は水道工事って馬鹿にされるんだよ。
982卵の名無しさん:2007/09/06(木) 19:51:00 ID:zomMhyQlO
>>980はレジデントだろう。ところで981は何屋なんだい?
イヌやネズミ専門の獣医か?
983卵の名無しさん:2007/09/06(木) 19:56:38 ID:okNNBfhT0
>>982 釣りにマジレス かっくいー
984卵の名無しさん:2007/09/06(木) 19:59:39 ID:ifBpeQmP0
>>978の質問も釣りですか?
数回AMIの患者さんを三次救急病院へ転送する際に同乗したコトがあるので
便乗質問したかったのですけどー…あ?
985卵の名無しさん:2007/09/06(木) 20:03:21 ID:OPnJoERc0
だから何でわざわざ体液を増やす必要があるの?
gluにしとけばいいのに。
たったの100mlだって短時間に入ると昇圧するよ。
点滴の経験あればわかるだろうけど。
986卵の名無しさん:2007/09/06(木) 20:06:01 ID:OPnJoERc0
自分は循環器の医者じゃないんだけど。
ほんの少しの差だと思っていることで結果が大違いなのはよくある。
やってる当人気が付かないだけ。
987卵の名無しさん:2007/09/06(木) 21:24:01 ID:fT1BeMy90
循環器じゃないのにこのスレに来て
くれてるのか。心強いな。
カテすらできん自称循環器内科医もいるというのにw
988卵の名無しさん:2007/09/06(木) 21:35:16 ID:M/VReG6E0
質問は丁寧なのにばか?とは殺伐としてるなw

ヘパリン打つのは考えもんだな しかも10000単位
reperfusionしてVfであぼーんになった症例が報告されてたような?
989卵の名無しさん:2007/09/07(金) 22:20:44 ID:psEJixDa0
>>978
Heparin ivは量にもよるけど、後々処置の時に困ったりする事があり、あまり歓迎しませんね。
reperfusionのVfは症例報告になるほど稀だと思いますが。
自然再灌流との判別は不能だと思いますので、転送する先生はあまり気にしなくてもよいのでは?
それよりaspirin chewing、lidocaine 50mg iv(年齢にもよりますが)あたりがありがたい気がします。
点滴の内容は何でも構いません。生食でもよいと思います。
心不全さえなければ、その後の造影を考えればある程度の負荷は好ましいと思います。
BP ≦ 120は理想的だと思いますが、救急搬送中のミリスロールは大変ではないですか?
家族もすぐに行かせるとは、非常にありがたいことです。
990卵の名無しさん:2007/09/08(土) 00:19:06 ID:muH3dUXy0
先日カテアブした患者ですが、腑に落ちないことがあります。
術後2日目に径静脈に隣接した場所に瘤ができました。
3センチ大、できた当初はとても痛かったけれど、しばらくして
とりあえず痛みはおさまりました。
卵のような感じで中心部に血液がたまっているそうです、
これって一体なに?とりあえず経過見なんですが、心配で。
991卵の名無しさん:2007/09/08(土) 02:00:31 ID:d8LPDIrL0
循環器 質問スレッド ♯4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189182944/
992卵の名無しさん:2007/09/08(土) 02:44:53 ID:4MivggnUO
>>990
径静脈→頸静脈?
首ですね?
993卵の名無しさん:2007/09/08(土) 04:20:32 ID:Px0OHckyO
苦しくて
眠れやしないよ
不整脈


寝不足になったらより一層ひどくなるというのに、苦しくて眠られない状況。
もういやだお。寝たいお。
994卵の名無しさん:2007/09/08(土) 06:18:47 ID:/CZ/ftID0
> 989
オレだったら、ルート確保してアスピリンとかリドカインもなしでとにかく
急いで来て欲しいなぁ。時にアスピリンとか飲ませて嘔吐する
人がいてごちゃごちゃになる事があるし、リドカインって最近、投与してない。
AEDつきで搬送してくれればいいかと。
995卵の名無しさん:2007/09/08(土) 06:19:53 ID:/CZ/ftID0
>990
動脈を刺したんじゃない?
996卵の名無しさん
しったかぶりしてtPAをやってきたDQNがいました。病院についたとたんに
VT あほめ