1 :
一人前の医者になるには?:2005/04/04(月) 11:06:03 ID:vsFIwWmU0
国家試験合格したばかりでこれからスーパーローテーなのですが、
一人前の医者になるにはどのような事をどのくらいの期間やらなければ
ならないのでしょうか?例えば研修も含めて卒後5年ぐらいですか?
あるいは10年とか?専門とする科によって異なるでしょうがそれら各論的
なものと総論的なもの両方お聞きします。
さらに、医者にも個人差が結構ありますよね?また、個人差よりも
大きな影響を与えうると思える本人の目的意識・やる気などもかなり
個人差があり、それらが与える影響もまたかなり大きいと思えます。
ですから例えば目的意識を失ってしまえば20年医者の経験をつんでも
一人前の医者にはなれないと思います。そういった意味で、「目的意識をしっかりもち
医者の仕事をやってる人なら・・年程度である程度のことができる一人前の医者になれるん
じゃないかな」みたいな意見や、「もしやる気がなくなったりしてダラダラと
してると15年ぐらいかかっちゃうかも」とか、そういう意見もお願いします。
外科系だとやる気云々よりも病院選びだと思う。
いくら勉強しても手術のない病院だとどうしようもないし。
3 :
卵の名無しさん:2005/04/04(月) 12:33:25 ID:rchGAQz50
>1 まずは、一人前の定義をお前が決めろ。
4 :
卵の名無しさん:2005/04/04(月) 12:37:13 ID:PihjWa4V0
ローテーターならゆっくり考えりゃいいよ
一人前までの道筋はいく科が決まってから考えな
メジャーは時間がかかる代わりにつぶしが利く
マイナーは時間がかからない代わりにすぐ飽きる
以上総論終わり
>>3 それでは私が思ってる一人前の定義を決めると、
「初診患者が来て、その患者からきちんと話を
聞き出し、ある程度の疾患がすぐに思い浮かび、適切な診察と検査をすみやかに
行えて診断を下すことができ、最適な治療を行うあるいは指示することができる医者」
「眼科3年外科5年内科10年」みたいな話(間違ってるかもしらない)聞いたこと
ありますが、それは昔の制度、卒業と同時に専門に進んでいたときの事ですよね?
臨床実習でみてると外科は忙しすぎて内科は暇そうなのに夜遅くまで残っていたり
、眼科は暇そうにも忙しそうにも...
一応昔の、すぐに専門に行ってた時のことでもいいです。
例えば入局して普通に仕事してても、大学病院行くと医者としての仕事は少なく
雑用ばかりさせられていた、みたいな話も聞きます。
一方で、民間病院行くといろんな医者としての仕事をすることができますが、結局
カモンディジーズばかりで、難しい疾患は大学病院へ紹介するだけ、で、全然
成長しない、みたいな話も聞きます。
有名病院の研修医の掲示板で「この1年で臨床は相当鍛えられたが、
1年前より知識が増えたとは思えない」ってのがあり、具体的にどういう
ことなんだろうな?と思ったのですが、その意味わかる人いますか?
8 :
卵の名無しさん:2005/04/04(月) 13:47:01 ID:kvYoK/FN0
>>6 @まず、一年目は雑用(ルート取、導尿、注射、検査オーダー、・・・等等)をやる。
それによって、病院・医療のシステムを体で覚える。
Aそのあと、地方の中核病院で一般的な臨床を学ぶ。
B最後に人生設計。
(専門を選ぶ、学位とる、ドロップアウト・・・等等)
が、一般的かと思っているのだが。
>>7 スキル(手技、状況判断)は上がったが、
所謂マニアックな病気について、とか、癌のさらに詳しい知識等は得てないってこと。
(忙しすぎて時間がなく勉強できないのだろうが)
日本語下手でスマソ
9 :
卵の名無しさん:2005/04/05(火) 08:00:13 ID:kSkDAVXi0
>>7 知識の量なら国試直後(いや直前か)が一番多いに決まっとるがな
>>9 広く浅くなら確かに国試直前が一番かもしれませんね。レジテントや専門医
なども、国試受けさせたら皆落ちるだろうし...たぶん大学教授も専門以外の
知識は国試程度しかないかもしれませんね。
>>8 わかりやすく説明していただきありがとうございます。@はどこの病院でも
違いはないですよね?1年あれば十分な気もするしまた、差もつかないと思います。
問題はAなわけですね?
あげ!みなさんいろいろ意見をお願いします。
ちょっといろいろネットでみたところ、PGY(ポストグラジュエイトイヤー)で
おおよそ分けてるところがありました。
PGY1、2=初期研修
PGY4=シニアレジデント
PGY5=チーフレジデント
PGY10=ジュニアスタッフ
シニアとかチーフとかスタッフとか、よくわからない言葉で卒後何年と区切って
いますが、これらのPGYごとの具体的な能力、知識の違いについて
知っている方がいたら教えてください。
ただ、この分け方だと
>>8さんの分け方と少し異なりますよね。途中から大学病院行ったり大学院
いく人はこの流れとは違うわけですね。
一人前ってのはだいたいチーフレジデントぐらいでしょうか?だと
したら4年間の臨床経験を終えた時点でだいたい一人前って感じになりますね。
でもやはり、どのような目的をもちやる気をもつかで個人差は大きいと
思うんですよねぇ...
14 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 12:30:35 ID:c2GIgvGj0
>>13 4年目の外科医
4年目の内科医
どこが一人前じゃ(笑
15 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 12:37:27 ID:ARiasUSv0
40年目の外科医
まだまだです。
>>14 ではチーフレジデントというのはまだ半人前なのですか?一応調べたところ、
研修医の指導をまかされるのがチーフレジデントと書いてましたので、それなら
一人前のはずだと思ったのですが。
>>15 40年?という事はもうそろそろ70才ってとこでしょうか?70才
で外科医は無理でしょう。体力的に。
テレビのERでは(かなり昔になりますが)、研修医が1年後には医者らしく
なっていますよね?あれって現実的ですか?だとしたらアメリカの医者は
日本の医者よりも能率的に一人前になってるって事になりますが。
19 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 15:06:08 ID:nIABMNbJ0
>>16 チーフレジデントでも、例えば大腸鏡検査を無痛で患者と会話しながら
TV画面を示して説明しながら出来るとはちょっと思えないなぁ。
やっとそれが出来るようになったのは、6年目くらいか。
もっとも5年目以降、大腸専門のような病院で毎週30例以上やっていた
から可能になったわけで、そうじゃなかったら、そのまま眠らせてソセゴン
か何か使ってやらなければ、無理だっただろう。
私は思うのですが、医者になって忙しくて寝る時間もない、という環境
では、勉強などできないはず。だから早く一人前になるためには臨床
も大事だが毎日2時間あるいは1時間でもしっかりと勉強できる、勉強
しなけりゃならないと思うのですが...
医者って忙しい忙しいばかり言ってる人だらけですが、
そういう人たちって結局勉強してないんですよね?
21 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 15:25:18 ID:nIABMNbJ0
もし、勉強というのが、学位を取って、例えば分子生物学の権威になろう、
と思っているのなら、大学院に行って、試験管振ったりマウスの実験を
やるべきだろう。そして論文を書いて、学会に発表したり、インパクト
ファクターの大きい雑誌に載せて名前を世界に広める努力をすると良い。
もし、腕を磨きたいのなら、その方面に優れた病院に2年間なり出向
させてもらって、腕を磨くと良い。
ただ、最初の数年間は、医師として、目の前の患者が具合が悪い時、
どう診断してどう対応すれば良いか、ルートの確保も含めて、基礎的な
ことを学んだ方が良いと思う。
医局に2年先輩で、論文はけっこう書けるのだけど、当直の時にDOA
で担ぎ込まれた患者に何も出来なくて、結局後からかけつけた我々が
それこそABCをどうにか間に合わせたが、脳死状態となって、2ヶ月
後に亡くなり、訴訟となった。
22 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 15:39:11 ID:c2GIgvGj0
>>16 昔は赤ん坊の面倒は小学校(尋常な・・笑)の子供がみたもんだ
でもその子供もとても一人前とは言わんよな>研修医の世話
外科や内科は範囲が広いのでどんなに速成したってレジデントで一人前にはならんだろう
ある部分は体得してても全体には程遠いんじゃないの?
それに今後、研修医はローテーター=お客様だ
レジデント=研修医レベルでしょ
マイナーならそれなりに形が出来てる気もするけど5年くらいで
23 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 16:00:02 ID:VgEgd3fC0
>>1 のイメージする一人前がどの程度のレベルかわからんけど。
500床以上の基幹病院で、部下数人の指揮取るには20年かかるな。
田舎の100床レベルで一人医長でやるなら10年でいい。
研究者なら逆に5年以内にそれなりの実績つくれんと一生一人前になれないな。
24 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 16:51:47 ID:lHAxdaob0
まあ、大体ならせば普通の医者になれるのが卒後10年ってとこでしょう。
>>21 私はペーパードクターは絶対に嫌です。私がいう知識っていうのは治療法や
投薬に関する知識などのことです。それからその疾患における最新の情報ですね。
患者からしてもそれらの知識が非常に重要だと思います。一人前の医者というのは
そういった知識がなければなりません。例えば抗がん剤を夜投与したり、漢方薬と
一緒に投与することで大きく結果や負担が異なったり。こういった実践的な知識はカッコいい。
「腕を磨きたいのなら、その方面に優れた病院に2年間なり出向
させてもらって、腕を磨くと良い。 ただ、最初の数年間は、医師として、目の前の患者が具合が悪い時、
どう診断してどう対応すれば良いか、ルートの確保も含めて、基礎的な
ことを学んだ方が良いと思う。 」
ここはなるほど、と思いました。でもそう言う事はやはり文字として記載されたもの
を勉強しながらでないと身につかないですよね?やはり勉強する時間は必要です。
26 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 21:29:19 ID:m+43c0aZ0
うーむ、
>>1は少しズレてるような。
医者がやることは「理屈でやるところ」と「理屈じゃない」ところがあって・・・
うーん、なんだか説明が難しいけど、とりあえず働け。ってことで。
あと、どれくらい勉強するかは本人しだいだろ。
他の医者が飲みに行ってるときに勉強するとか、忙しいなりに時間をとることは可能。
27 :
卵の名無しさん:2005/04/07(木) 23:27:49 ID:B2t6sL0/0
>1は大学病院の婦長タイプだな
28 :
卵の名無しさん:2005/04/08(金) 01:00:12 ID:O7D4nLSL0
ウザイ奴。アホなんだろうな。
>>28 2chっておまえみたいなのがどれくらいいるんだ?
そのコピペ?でおまえは一体何を言わんとしてるんだ?
ウザイ奴だ。アホなりに何か言いたいんだろうけど、午前2:00
にコピペのためだけに投稿するアホの気持ちがわからんよ。
もしおまえが医者だったら受け持ち患者5人でも朝から深夜まで働いて
そうだ...
寝る前にふと思ったのでみなさんに質問。
鎮痛剤にもいろいろあるが、現時点で何種類の鎮痛剤を使い分けていますか?
PGYで分ける方法だと具体的、客観的な知識や能力が一切わからないので
こういうので比較するのも一つの手だ。あるいは抗生剤とかでもOK。
28さんは鎮静剤とかでもOK。
32 :
卵の名無しさん:2005/04/08(金) 02:05:01 ID:bzZomC8y0
33 :
卵の名無しさん:2005/04/08(金) 22:59:05 ID:nPyS3dCl0
>>1 そもそも一人前というのが難しい。まあ国試合格したばかりとは
いえ、逆に聞きたいのだが、1は何で医者になったんだ?。俺は
医者のおかげで、失明をまぬかれ医者になろうと思ってなった。
医者になって20年になるが、周囲はどう思ってるか知らないが
自分では一人前とは、思っていない。臨床では、教科書どうりには
行かない事が多く、患者から学ぶことが多い。基礎は別として、大学
の医局に入局し、教授や医局長の命令のまま、関連病院出張など義務
をこなすのに必死で、結婚とかすると給料が良い方にいってしまう。
臨床医は患者の病気を治したり、命を救うのが使命だが、いかに自分が
無力で、患者が死んでいくのをただ見送るしかないと感じる今日この頃で
ある。外科系は腕が問われるが中々執刀させて貰えるまで10年はざら。
医学の世界は(も)、いろんな要素、力が働く不思議な世界である。
一人前の前にまず半人前を目指したらどうか。そしたら少しの失敗も
許される?って考えは甘いだろう、医者として仕事する以上患者には
一年目とか十年目なんて関係ないのだ。一年目だからといって失敗が
許される世界でもない。かといって失敗を恐れていては何も出来ない
医者になる。医者になろうと決めた動機を忘れずに努力するしかない
だろう。まさか成績がいいから医学部受けろとの周囲の意見で医者に
なったわけではないだろうな、それだったら一生一人前の医者には
なれないだろう。
34 :
卵の名無しさん:2005/04/08(金) 23:27:36 ID:yho8PTLA0
お前の言ってることは全部既出で面白くも何ともない>一人前の医者になるには?ID:he9kSnPv0
黙って過去ログ読んで、何か目新しいことを思いついたらまた来いや
35 :
卵の名無しさん:2005/04/09(土) 01:43:13 ID:0UO+ca430
>>1 ローテート研修の経験者はまだ一人前になってないから真実は誰も知らない
ローテーター2年間はどこの医局でもお客さんになってしまうだろうから
むかしの感覚でいうところの「研修」は3年目にスタートすると思いますよ
だってまだどこの学会にも入ってないでしょ? 昔は入局の時に入ったもの
ABCがちゃんとできるのに2年程かかるだろうから できるのは4年目
例えば内科学会の認定医は 会員歴3年を要件としている訳で 受験が早くても6年目
専門を例えば消化器と決めて消化器病学会専門医になるのに消化器臨床5年以上だし
専門医になるまで最短でも10年かかりますよ
36 :
卵の名無しさん:2005/04/09(土) 01:56:29 ID:khJz9TQx0
まあ、とにかく、2,3回免許更新して、ゴールド免許になって
からだな。
37 :
卵の名無しさん:2005/04/10(日) 20:53:06 ID:oKVU9hIt0
訴訟のひとつも抱えてからか?
38 :
卵の名無しさん:2005/04/10(日) 23:16:29 ID:dDqZLICt0
やはり自分のミスで、患者様を亡くしてからではないかな。
実際に自分でそういう経験をしないと、1人前にはなれないと思う。
39 :
卵の名無しさん:2005/04/10(日) 23:19:21 ID:sgLczgte0
>>38 その体験を「乗り越えないと」,1人前にはなれないと思う。
40 :
卵の名無しさん:2005/04/11(月) 00:56:45 ID:bqHDR0sv0
以前、ある知り合いの外科の先生は、患者3人殺して一人前になると
真顔で言っていたが。
41 :
卵の名無しさん:2005/04/11(月) 00:58:02 ID:bqHDR0sv0
以前、ある知り合いの外科の先生は、患者3人殺して一人前になると
真顔で言っていたが。
42 :
卵の名無しさん:2005/04/11(月) 01:14:42 ID:1Zb86Spu0
明らかなミスをそれと気づかぬ医者もいれば、
感謝して帰った患者に対しても自責の念を持ち続ける医者もいるだろう。
漏れにとっては
「藻前が頑張ればあの患者さんは助かったかもしれないんだぞ」
という上司の言葉が一生忘れられない。
43 :
卵の名無しさん:2005/04/11(月) 17:08:09 ID:PZRZJkEI0
>>42 そんな病院、システムとして機能していないじゃないか? 一人の医師が
疲れ果てれば、患者が死ぬようじゃあ、危機管理ができていない。医師は
駒であって、交代可能な存在でない病院は危険だよ。
44 :
卵の名無しさん:
>>43 その通りだが
全国の病院のほとんどにとって>42が現実