トリインフルエンザ★H5N1★2004

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
スレ立ててみました。
感染症情報センターの鳥インフルエンザQ&A
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/newpage2.html
Q&A http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/QA040113.html
RT-PCR法の詳細http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/RTpcr.html

「鳥インフルエンザに関するニュースリンク集」
http://www.sasayama.or.jp/diary/birdflu.htm
【疫病】鳥インフルエンザ 日本 2003-04 @裏番朝
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1073877920/
【疫病】鳥インフルエンザ 2003-04 @裏番朝
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1071006825/
インフルエンザ関連スレ一覧@2ch
http://newsplus.jp/~gedo/medicine/16.html
22CH/MD/cyA ◆2CH/MD/cyA :04/01/15 22:43 ID:HkwET76r
2ゲト
3卵の名無しさん:04/01/15 22:50 ID:CfbJSKGY
炸子鶏おいしいね
4卵の名無しさん:04/01/15 22:56 ID:kgGximr2
山口県で鳥インフルエンザが出ましたが、海外では以下の通り。

ベトナムでは南部に流行中だが、北部の3名が死亡(確定の方)
韓国も再燃、台湾も発生、
タイでは鶏のコレラが発生し大量死、ということになっているが、
タイ政府が緘口令を敷いているとの記事有り。

ヤフーの鳥インフルエンザニュース特集
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/bird_flu/
5卵の名無しさん:04/01/15 22:59 ID:kgGximr2
ヤジ研
http://www4.ocn.ne.jp/~keropero/link/link11.html
世界各国のニュースリンク集(翻訳リンク付)
6いやーな感じになってきた。。:04/01/16 00:10 ID:rnxkRO7K
ベトナムで新たに3人感染疑い 1人は死亡

ベトナム政府は15日、新たに3人の鳥インフルエンザ感染の疑い例が発見
され、うち北部タイビン省に住む31歳の男性教師が14日に死亡したこと
を明らかにした。これで感染の疑いがある症例は計18人、うち死者13人
となった。このうち、感染が最終的に確認されているのは死者3人。(共同)
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040116-00002036-mai-int

7し、しんぱいや:04/01/16 01:31 ID:RULtQRkC
タコとったどぉ!!
8新スレ記念カキコ:04/01/16 16:21 ID:sk/mWwsC
卵ぬき、おでん種まで、ネタにとり、賞味期限や、インフル怨嗟き

鳥インフルがらみで、予防接種キャンセル分の若干の在庫を供出した。
9卵の名無しさん:04/01/16 16:24 ID:dlYctfxe
市場で生きた鶏を売っていない国での感染は少ないよ。
10卵の名無しさん:04/01/16 17:26 ID:ZHoARhKe
能楽もとい農学板でやったら?
11卵の名無しさん:04/01/16 17:55 ID:HbcHCUk0
H5N1は最強のインフルエンザと言われているらしいじゃねぇか。
一説によると“生物兵器”並のダメージを人類に及ぼすらしい。


(オレの説だが)
12卵の名無しさん:04/01/16 18:01 ID:fnvULRsR
>>11
タミフルが効くだろ(笑)
13卵の名無しさん:04/01/16 18:05 ID:zejfccUc
インフルエンザ予防接種受けて、インフルエンザ発症(迅速診断 陽性)の患者、結構いない?
まあ、予防接種の発症予防効果自体45%なワケだけど

ちなみに、H5N1でもインフルエンザA型陽性になるの知ってた?
全医療機関対象に、トリとの濃厚接触あるインフルエンザA陽性には、報告を義務付ける警戒警報出てるよ
14卵の名無しさん:04/01/16 18:09 ID:HbcHCUk0
鳥と濃厚接触って、どゆこと?
食べてるとかいうならオレも昨日焼き鳥食ったぞ。

ゴリラとかチンパンジーだと変なことを想像してしまうが。
15卵の名無しさん:04/01/16 18:19 ID:zejfccUc
うろ覚えだが、「山口の鶏農場での勤務もしくは、最近鶏が大量死するような環境にあったもの」だった気がする
16卵の名無しさん:04/01/16 20:44 ID:RULtQRkC
チュンチュン ポーポー キーコキーコ クルックー
17卵の名無しさん:04/01/17 10:57 ID:SOtQXUSd
 ベトナムで鳥インフルエンザウイルスに人が感染し、死者が出ている事態に、世界保健
機関(WHO)は15日、「人への感染が広がり続けると、新型のインフルエンザウイルスが
出現し、世界的な感染爆発に発展する可能性が高まる」とする見解を発表、各国に強く
注意を呼びかけた。

 確認されたH5N1型ウイルスは人には感染しにくいとされ、人から人への感染例も今の
ところない。だが、H5N1の感染者が人のインフルエンザウイルスに感染すると、2つの
ウイルスが体内で混ざり、人が免疫を持たず大きな被害を出す新型ウイルス誕生の
可能性もある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040117-00000401-yom-int


18卵の名無しさん:04/01/17 10:58 ID:SOtQXUSd
関連スレ
【鳥】鳥インフルエンザが発生 山口県内の養鶏場で
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073877010/
【農学】鳥インフルエンザ:渡り鳥からの感染に専門家は否定的=農水省[040116]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074222298/
【防疫】鳥インフルエンザ:渡り鳥中継地の台湾でもウイルス検出し2万羽処分[040116]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074220583/
19あjhaあohi:04/01/17 13:04 ID:raeChzxh
エボラとかインフルエンザとか
どっかの国が菌を撒き散らしているとしか思えないが?

人類の人口抑制作戦は密かに大規模に実行されているのか
20卵の名無しさん:04/01/17 19:29 ID:/3RZ7jFM
全ての起源はウリニダ
21卵の名無しさん:04/01/17 20:39 ID:uFhu1hvX
======================================================================
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
======================================================================
“高病原性鳥インフルエンザ”関連リンク集(更新)
http://www.kokusen.go.jp/link/url_hpai.html
22卵の名無しさん:04/01/18 03:48 ID:J/3MiC4t
そろそろスペイン風邪みたいな新型インフルエンザが
出て来ても不思議ではない時期らしいよ。
まるで東海地震みたいだな。
おまいら愛理子にでも入っとけ。
23卵の名無しさん:04/01/18 08:39 ID:4I3O66r4
よーくかんがえるやつと、どっちがいいだろ
24卵の名無しさん:04/01/18 10:01 ID:Ti0sSz3/
日本にウイルス持ち込んだのはK国人では?
25卵の名無しさん:04/01/19 07:33 ID:9b9VCS8x
848 :名無しさん@4周年 :04/01/14

http://www.jpa.or.jp/news/kakin/cho_ko.html
東京大学 河岡義裕教授の講演で、
養鶏協会が、
「鶏卵内に移行するウイルス(1〜10個程度)レベルでは発病にまでは至らない。

としているんだけれど、これ本当かね?
26卵の名無しさん:04/01/19 11:50 ID:AgasTyw7
大本営発表だわな。パニックが起こるからね。
ところで世界的インフルエンザによる死亡では保険金はおりるんかね。
地震と同じ天災とかにされてチャラな悪寒。
27卵の名無しさん:04/01/19 11:57 ID:/irihMqT
タミフル効けば何の問題もないじゃない。
28卵の名無しさん:04/01/19 12:01 ID:AgasTyw7
確かにタミフルが効けばね。
ただし、タミフルはウイルスの増殖を防ぐだけだから
発症してすぐに飲まなければだめだ。
常備薬として持つくらい普及しなければだめ。
29卵の名無しさん:04/01/19 15:41 ID:f9q75qr1
http://www.state.ma.us/dph/cdc/epii/flu/pandemic.htm

http://www.cdc.gov/od/nvpo/pandemics/

新型インフルエンザが発生すれば最悪だと世界で8000万人が死ぬと
言われてる。水爆数発分の死者だな。筋書きは既に計算機シミュレーション
されてて米国だと州兵をどの時点で投入するかを決めている。
30卵の名無しさん:04/01/19 16:12 ID:OuW31dxs
新型インフルエンザに効くと言われている。チャーガ。
冗談抜きに試してネ。
副作用無し
http://www.tenkeiro.net見てね!!
31卵の名無しさん:04/01/19 16:19 ID:nLzZkEyR
>副作用無し
この一言でインチキ確定
32卵の名無しさん:04/01/19 17:08 ID:OuMJslID
>>29
米国ではタミフルが買えんのです。
33卵の名無しさん:04/01/20 08:31 ID:Flu+mSt+
>>29

SARSの比じゃないってか(SARSも問題なんだけど)
8000万人かあ。

恐いのが中国とタイの情報が入ってこないことだね。
緘口令、というニュースもあったし。
タイの鶏の輸出先は殆ど日本なんだってさ。

中国は豚と一緒に飼育してるからなあ。

34卵の名無しさん:04/01/20 08:42 ID:Flu+mSt+
(びじにゅ)【養鶏協会】「鳥インフルエンザは人間へ感染しません、万が一卵や肉の中にウイルスがあっても胃の中で死滅します」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1074482888/l50

35卵の名無しさん:04/01/20 08:46 ID:Flu+mSt+
鳥インフルエンザ問題のこれまでの経過と今後の課題
http://www.sasayama.or.jp/akiary051/200401.html#20040118

↑よ〜くまとまってる
36卵の名無しさん:04/01/20 09:47 ID:f+FAxqeD
鳥インフルエンザが突然変異によって人間に感染するようになる確率は
決して低くないと思われている。スペイン風邪の再来のような事態になれば
世界で数千万人が死ぬ。

でも日本のマスコミは養鶏業者とその後ろに控えている農協に気兼ねして
鳥インフルエンザの恐さを決して報道しない。ベトナムではインフルエンザで
死んだ鳥を埋めているがそれを再度掘り起こして販売している。
37卵の名無しさん:04/01/20 10:41 ID:g9QDxCde
まさか。銀杏じゃあるまいし。
38卵の名無しさん:04/01/20 11:50 ID:LpQAb5NQ
何、煽っているのか、タミフル効くのにSARSみたいに慌てる必要なし。
39卵の名無しさん:04/01/20 12:46 ID:EUOV2K2h
1. 鶏卵などの食品を介して鳥インフルエンザが人間に感染した例は諸外国
においても認められていない。
2. このたび、韓国において発生した鳥インフルエンザにおいても人間への
感染報告はない。(1,339人の検査で全て陰性)
   以上2点の確認先
   (1) 農林水産省、厚生労働省プレスリリース等の内容
   (2) 北海道大学 獣医学部長 喜田宏 教授
3. 鳥インフルエンザウイルスはpH(水素イオン濃度) 6.0で不活化される
ため、万が一鶏卵内にウイルスが存在したとしても胃内(pHは3程度)を通過
する段階で全て死滅する。
   確認先:北海道大学獣医学部長 喜田宏教授
http://www.jpa.or.jp/news/kakin/ipan_040114_2.html
40卵の名無しさん:04/01/20 12:50 ID:EUOV2K2h

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20040105/SHAK-0105-01-02-20.html
開発済みの抗インフルエンザウイルス薬は、発症後四十八時間以内に
投与しないと効果がなく、迅速な診断が不可欠だ。

⇒ということで、タミフルが正露丸並みに普及する日も近いのでしょうか

41卵の名無しさん:04/01/20 12:52 ID:cj9J3PNG
今テレビで言ってたけど(新聞を読んで)
中国で流行ると季節風に乗って来て日本で感染するとか言ってる人がいるらしい
42卵の名無しさん:04/01/20 17:56 ID:LUU9oz1/
ウイルス変異 脅威 人から人感染
 まるで出血熱 流行すれば世界危機
------------------------------------
 「もはや、インフルエンザとは言えない。まるで出血熱のような症状だ」。
今月16日、厚生科学審議会感染症分科会を終えた田代真人・国立感染症研
究所ウイルス第三部長は語った。
 
 その直前、田代部長の手元には、ベトナムで鳥インフルエンザに感染し、
死亡した患者の解剖結果が届いていた。ベトナム・ハノイ周辺では、昨秋
以来、14人が重い肺炎を発症、12人が死亡し、うち4人は「H5N1」
の感染が確認されている。その解剖結果には、肺や消化器官の障害以外に、
多臓器不全を起こした例が含まれていた。最悪の感染症とされるエボラ出血熱
などを思わせる全身状態だったのだ。
http://www.asyura2.com/0311/health7/msg/653.html
ほんとかよ。今日の読売朝刊読んだ人いる?
 
43卵の名無しさん:04/01/20 20:28 ID:jauNEyl9
非特異的な病理所見だったんじゃないの?
新聞記者の知能程度だったら人食い的と間違えたりして。
44卵の名無しさん:04/01/20 21:37 ID:Vi+MUZgQ
トリから多量のウイルスの暴露を受けたら人は感染するってことだろうね。
このペースでトリインフルエンザが流行したらヒトに感染できるように
突然変異いた株が現れても不思議じゃないね。

スペイン風邪は世界人口が現在の半分の時に4000万人の人間を殺したけど
今なら8000万人以上が死ぬだろうな。塩酸アマタジンの抗ウイルス効果が
現在のA型と同じだとしても48時間の内に投与出来ないで死ぬ人間が沢山
出るだろう。在庫がすぐに底をつくだろうし。

下手すると日本でも数十万人は死ぬよ。
45卵の名無しさん:04/01/20 22:35 ID:z6kfT4YP
>>44
ど素人ばかりが盛り上げているのか、つまらん。
46卵の名無しさん:04/01/20 23:25 ID:g2nv1z1x
これは鳥スレだろ。
ヒトh5n1について2chで本気で議論できるかな。
医療者限定でsage必須のスレッド維持なんて
無理じゃないか。
47卵の名無しさん:04/01/21 01:45 ID:/cgS5mco
インフルエンザ>国が治療薬備蓄を検討
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00003045-mai-soci

備蓄検討だとさ
48卵の名無しさん:04/01/21 08:56 ID:FVpfDGM5
http://www.asahi.com/international/update/0121/001.html
ベトナム行きのWHO職員がタミフル服用を始めたって。
49卵の名無しさん:04/01/21 09:30 ID:OAgNw5Na
>>48

新型の発生はもうすぐだってことだろうな。今年の冬はなんとか無事に
越して欲しいね。
50卵の名無しさん:04/01/21 09:40 ID:OAgNw5Na
http://www.state.ma.us/dph/cdc/epii/flu/pandemic.htm

計算機シミュレーションとかで何人くらい逝ってしまうかはよく
分かってるみたいだね。恐ろしい話だ。
51卵の名無しさん:04/01/21 10:43 ID:6PhRIHXS
■農林水産省  http://www.maff.go.jp/
===================================================
鳥インフルエンザに関する情報のページを開設
http://www.maff.go.jp/tori/index.html

52卵の名無しさん:04/01/22 00:10 ID:4TlAVmYZ
53卵の名無しさん:04/01/22 01:55 ID:lvv8x6Fu
トリとは違うけど、ちょい訝しげなニュースがあったのであげ。

マイアミ発ロンドン行きの機内で相次ぐ謎の死
http://www.asyura2.com/0311/health7/msg/673.html
54卵の名無しさん:04/01/22 05:52 ID:/XmMo2qP
タミフル、タミフルと馬鹿の一つ覚えのように言ってる椰子がいるが
タミフルの耐性菌(正確には菌じゃなくてウイルスだが)発現率知ってるのか

10%近くもあるんだぞ
55循内だけど:04/01/22 06:16 ID:jH+4q3mM
>54
そんなにはなかろうと思ふ。
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12821478&dopt=Abstract
は、別スレで引用されてたけど、これを見る限りじゃそこまではなさそう。
参照した文献を希望
56卵の名無しさん:04/01/22 09:23 ID:oVpSzP7S
鳥インフルエンザで検査 タイ、3人が肺炎症状

 【バンコク21日共同】タイのスダラット保健相は21日、記者団に、
肺炎に似た症状を訴えたタイ中部在住の3人に対し、鳥インフルエンザ感染
の有無について検査を実施中だと語った。
 3人はナコンサワン県など3県の病院にそれぞれ入院しているという。
 タイではこれまで、鳥インフルエンザの発生は確認されていないが、約3万
羽の鶏でコレラなどに感染していることが確認されており、政府は予防措置と
して約85万羽を処分した。(共同通信)
[1月22日0時45分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000007-kyodo-soci
57卵の名無しさん:04/01/22 09:28 ID:hpBHhZ0v
文献探すのは上手な人に任せてとりあえず
旧添付文書
海外臨床試験における本剤に対する耐性ウイルスの出現率は成人では1.2%(4/330例)、
小児では8.6%(9/105例)であり、成人及び小児を合わせた場合、3%(13/435例)であった。
現行添付文書(2001.12改訂)
国外及び国内臨床試験における本剤に対する耐性ウイルスの出現率は成人及び青年では
0.34%(4/1,177例)、小児では4.5%(17/374例)であり、成人・青年及び小児を合わせた場合、
1.4%(21/1,551例)であった。
これの出典は「社内資料」となっているので中外さんに聞いてください。
58卵の名無しさん:04/01/22 09:34 ID:hpBHhZ0v
↑現行添付文書は2003年12月改訂(第8版)ですが記載は上の通り、
2001.12の意味は上記の部分の改訂があった時期です。
59卵の名無しさん:04/01/22 10:03 ID:2Wdrm2zb
ワクチンの製造が米国の特許の問題で暗礁に乗り上げてるらしいじゃねぇーか。
60卵の名無しさん:04/01/22 10:06 ID:qduXxWIp
医療・福祉の仕事ならメディカル求人ネット

http://www.internext.ne.jp/medical/
61卵の名無しさん:04/01/22 10:06 ID:qZ3lU5Bb
>58
そっから3年経ってるからさらに耐性率は上昇しているヨカン。
62卵の名無しさん:04/01/22 10:40 ID:oVpSzP7S
文献でなくてすみませんが、2003年10月の朝日新聞の記事に
耐性菌の%がでてました。
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200310040244.html


63循内だけど:04/01/22 13:13 ID:sffp0AZV
>57
ありがとう。結局、
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12821478&dopt=Abstract
でもIC(50)がBではAH1やAH3に比べてどちらも高値である事と
成人と子供で耐性菌検出率が違う事を考えると、きっと、子供のはBが多く
含まれているからそういう差がでるんだろうな。先週は3割が陽性だったが
全例AだったのでタミフルはOKそうだ。

64卵の名無しさん:04/01/22 15:50 ID:tlsB0zIe
タイで鳥インフルエンザ患者確認か

 タイ上院のニルン議員は22日、関係者からの情報として、同国で初の鳥インフルエンザ患者が
確認されたと語った。タイ政府はこの患者について、感染は確認されていないとしている。同議員は
確認の根拠など詳細は明らかにしていない。
 ニルン議員によると感染が確認されたのは、感染の可能性があるとして検査を受けている3人の
うちの1人という。

 ニルン議員は医師の資格を持っており、上院の社会発展・人間保護委員会委員長。

 タイではこれまで、約3万羽の鶏がコレラなどに感染していることが確認されており、政府は予防
措置として約85万羽を処分した。(共同)

http://www.sankei.co.jp/news/040122/0122kok061.htm


65卵の名無しさん:04/01/22 19:28 ID:1fTIF5LI
>タイではこれまで、約3万羽の鶏がコレラなどに感染していることが確認されており、

…。
66レレレ:04/01/22 20:04 ID:/TPqPiqF
民古耐性菌はノイラミニターゼが変化しているので増殖できないって来たことがあるよ
67卵の名無しさん:04/01/23 08:25 ID:n9WVsjfx
タイとカンボジアの状況

http://www.nationmultimedia.com/specials/birdflu/index.php
The Nation(タイの英字紙)から。
68卵の名無しさん:04/01/23 08:32 ID:n9WVsjfx
69卵の名無しさん:04/01/23 10:24 ID:n9WVsjfx
研究は、感染した鳥がそれらの糞便中の大量のウィルスを流すことができる
ことを示しました。特に温度が低い場合、ウィルスは、病気の鳥の組織およ
び糞便中の、および水中の長い期間の間生き残ることができます。水では、
ウィルスが0oCで22oCおよび30日以上で4日以内の間生き残ることができます。
ウィルスは、冷凍の資料の中で無期限に生き残ります。


WHO 後は↓
http://www.who.int/csr/don/2004_01_22/en/
Avian influenza H5N1 infection in humans: urgent need to eliminate
the animal reservoir - update 5
22 January 2004
70卵の名無しさん:04/01/23 11:02 ID:n9WVsjfx
鳥インフルエンザ−ファクトシート 2004年1月15日 WHO(翻訳)
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/04who.html

感染症情報センターのWHO発表翻訳はこちら
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/toriinf.html
71卵の名無しさん:04/01/23 12:15 ID:R+uIYYSH
>歴史的には、インフルエンザの世界的流行は世界中に急速に拡散し、
>高い死亡率をもたらし、若年で健康な大人も含んだすべての年齢層に
>及んだ。1918−1919年の20世紀における最も重大な世界的流行では、
>約5,000万人が死亡した。

凄いな。
72卵の名無しさん:04/01/23 12:15 ID:V+d5VDyV
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/kurashi/
タミフル・リレンザを備蓄しましょう!
新型が発生した場合の人命の損失、経済的損失を考えると、薬の備蓄なんて安いものだと思います。
73卵の名無しさん:04/01/23 12:40 ID:fDIShB5Q
これらはやっぱりインフルだったんだろうな。鳥。
74卵の名無しさん:04/01/23 13:21 ID:Oj28ztfu
>>72
「黄色い猿の分際でタミフル使いすぎ」
っていう批判にはなんて答えればいいんですか?
75卵の名無しさん:04/01/23 20:38 ID:R+uIYYSH
新型インフルエンザが発生したら、結局何人くらい逝ってしまうんだろうか?
76卵の名無しさん:04/01/23 20:41 ID:S9jbFaOL
778 :卵の名無しさん :04/01/23 12:28 ID:IP500Uvf
「黄色い猿の分際でタミフル使いすぎ」
っていう批判にはなんて答えればいいんですか?

779 :卵の名無しさん :04/01/23 14:15 ID:i52Ybt1n
>>778
「黄色のタミフル使ってます」と答えればいい。

780 :卵の名無しさん :04/01/23 14:25 ID:B7jAyw9u
>>778
マザーファッカー、ウイ、リラクタントリー、バイ、ディスドラッグ、フォー
ユー、ザ・プー
77卵の名無しさん:04/01/24 00:25 ID:mzzy8Hhq
H5N1って簡単にはワクチンつくれないくらい強烈なんでしょ
多臓器が損傷されるってことは
ウイルスはもしかして気道だけでなく全身で増殖するってこと?
触ったり、傷口にウイルスが入ると
感染が成立したりしないのだろか


78卵の名無しさん:04/01/24 00:30 ID:mzzy8Hhq
某○教授は山口のH5の感染経路で
シベリア説最後まで唱えてましたね
韓国からの可能性は低いって。
遺伝子から結局韓国経由だったんでしょ
79卵の名無しさん:04/01/24 06:47 ID:pDjHBUqc
韓国、ベトナム、香港、日本、タイ、カンボジア、(発生)

ミャンマー、ラオス、バリ(疑い)

これは本当にまずいかも知れない。
80卵の名無しさん:04/01/24 09:18 ID:vVDeuyw3
ヒトにも感染するみたいだね。でも感染者に子供が多いのはどうしてだろう?
もうすぐヒトからヒトへの感染が始まるかも。
81(゚Д゚;):04/01/25 04:05 ID:qFMb1Hwx
新型大丈夫すか?
82卵の名無しさん:04/01/25 09:26 ID:lL0CDCR3
188 名前: 鳥インフルエンザに、抗インフルエンザ薬NOが効かない恐れ 投稿日: 2004/01/25(日) 09:18

NYタイムズ 25日
・WHOのDr. Klaus Stöhrの話
・アジアで流行中の鳥インフルエンザに、抗インフルエンザ薬が効かない恐れが大きい.
比較的安価なアマンタジン(シンメトレル)、リマンタジン(フルマジン)は無効だった。
高価なタミフル(オセルタミフル)は有効だった。
(注)タミフル 377円×2回×5日=3770円
アマンタジン 44円×2回×4日=352円
ザナミビル(リレンザ)についての言及は無さそう
(参考サイト)ttp://www.lifescience.co.jp/cr/zadankai/0001/3.htm
         ttp://www.docbj.com/kkr/kako/011.htm

Avian Flu Said to Be Resistant to a Main Flu-Fighting Drug
By LAWRENCE K. ALTMAN  January 25, 2004
http://www.nytimes.com/2004/01/25/health/25BIRD.html
83卵の名無しさん:04/01/25 12:00 ID:TrV1cOdL
新型インフルエンザ、まず小児科に行くのかな?

小児科医不足にますます拍車がかかる悪寒
84卵の名無しさん:04/01/25 12:41 ID:/J+hcee4
>もうすぐヒトからヒトへの感染が始まるかも。

ヒトヒト感染する株が出てくるのは時間の問題だろうな。
85(゚Д゚;):04/01/25 15:08 ID:qFMb1Hwx
うちは田舎で鴨はかなり多いんだけど…。
鳩、カラス、スズメの糞もかなり…。
今のうち東南アジアにタミフル集中させても無駄ですか?
86卵の名無しさん:04/01/25 18:36 ID:ri+oQv+F
>>85
いま狩猟のシーズンじゃないの?

刺身で食べてないでしょうね。
個人で処理するんだよね。
87卵の名無しさん:04/01/25 19:36 ID:FBHpEkOy
ケンタッキーフライドチキンってハーブ鶏とか生産者の名前をだしたり
とかしてててっきり、全部日本産と思っていたのだけど、タイからの
輸入も多いのね。あまり、話題にならなかったけどへーーーと思ったの、
オレだけ??
88卵の名無しさん:04/01/25 20:41 ID:iZhQ9zgE
このスレは板違いです。

アカデミックな話題については『学問・理系』カテゴリ内の
『医歯薬看護板』で扱って下さい。

89卵の名無しさん:04/01/25 21:55 ID:TN9V90jn
90卵の名無しさん:04/01/26 07:23 ID:6L3GqF//
なんか仕切ってるのがいるな

91卵の名無しさん:04/01/27 02:13 ID:I+uzGCSb
>>87
俺も、タイから輸入って聞いて「話が違うじゃん」て思たよ。
92卵の名無しさん:04/01/27 06:59 ID:3Qtfn0E+
>91
おっ、サンキュウ。オレだけじゃなかったか。(素直にうれしい)
インドネシアの隠蔽が発覚したけど、実際問題として日本で鶏が大量に
死んでもこそっと処分してしまうとこがあるかもしれない。
渡り鳥といえば、白鳥、鶴だが、鶴が一万羽以上くる鹿児島は鴨も2万羽以上
飛来しついでに鶏が10万羽飼われているらしい。次はここかな?
以上飼育されているらしい。
93卵の名無しさん:04/01/27 07:28 ID:9Gwa3k5s

【疫病】 鳥インフルエンザ  食品衛生・公衆衛生・医学情報 @裏番朝
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1074998702/
http://jbbs.shitaraba.com/travel/2160/

ここに薬情報とか感染鳥を食べるとどうのこうの、そういったニュースや
情報を蓄積しています。

ケンタッキーは、「国産ハーブ鶏」ってやってたけど
あれは「国産ハーブ・鶏」ということだったのかな
なんだかなあ。

>>92 鹿児島で鶏舎が火事になったニュースがあった。ひっかかる気もするが
考えすぎかな。。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075052249/l50
94卵の名無しさん:04/01/27 08:24 ID:9Gwa3k5s

【疾病】鳥インフルエンザ・ヒトへの感染2004 @裏番朝
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1075157545/
鳥とは別に、ヒトの感染ニュースのみ、

現在
タイ:死亡確認1名 感染者3名 疑い10名(うち5名死亡)
ベトナム:6名死亡
カンボジア:2名感染疑い
バングラディシュ:類似症状で12名死亡(まだ不明)
95(゚Д゚;):04/01/27 08:33 ID:G3tRqbr2
なんかこの勢いは普通じゃないですよね?
仮に今年これで沈静化したとしても新型はもう避けられない悪寒が…。
このスレ先生方なんとかたのんます。
(((((;゚д゚)))))
96卵の名無しさん:04/01/27 10:16 ID:9Gwa3k5s
家畜市場への接近自粛を=鳥インフルエンザで−WHO

 【ジュネーブ26日時事】世界保健機関(WHO)は26日、鳥インフル
エンザの流行している地域を旅行する場合、家畜市場や養鶏場に近づかない
よう求める声明を発表した。
 鳥の排せつ物にウイルスが含まれているためで、さらに用心のため鶏肉、
卵は生ではなく、火を通してから食べるよう求めている。 (時事通信)
[1月27日9時1分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040127-00000070-jij-int
97卵の名無しさん:04/01/27 10:17 ID:9Gwa3k5s
20 名前: ワクチン接種やマスク要請(WHO 投稿日: 2004/01/27(火) 08:56

ワクチン接種やマスク要請 鳥インフルエンザでWHO
【マニラ27日共同】世界保健機関(WHO)の西太平洋地域事務局は26
日、高病原性鳥インフルエンザの人への感染例がベトナムやタイで確認された
ことを受け、鶏など家きん類の処理や運搬に従事する者が、人のインフルエン
ザのワクチンを接種し、高機能マスクを着用することを求めた勧告を発表した。
 鳥インフルエンザがアジア各国で問題化して以降、WHOが本格的な勧告を
出したのは初めて。勧告は「鳥インフルエンザに感染した家きんや、そのふん
などから人間が感染する恐れがある」と指摘、関係者に対し新型肺炎(SAR
S)並みの感染予防策を求めた。 勧告は、人のインフルエンザと鳥インフル
エンザの「同時感染」を避けるため、鳥インフルエンザに感染した鶏と接触し
た人は、人のインフルエンザのワクチン接種を受けるべきだと強調。WHOは
、鳥インフルエンザのウイルスが人体内で変異し、人から人に感染することを
懸念している。(共同通信)[1月27日7時47分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040127-00000041-kyodo-soci
98卵の名無しさん:04/01/27 10:40 ID:9Gwa3k5s
99卵の名無しさん:04/01/27 11:44 ID:9Gwa3k5s
>>94続報。ベトナム:疑い46のうち18名死亡

鳥インフルエンザは東南アジアでは
タイ、ベトナム、カンボジア、インドネシアで確認され、

感染者はタイ3人(うち1人死亡)、
ベトナム7人(同6人死亡)の計10人。
しかしベトナムでは感染の疑いは46人(うち18人死亡)に上る。

http://www.asyura2.com/0311/health7/msg/740.html
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20040127k0000m030086000c.html
100卵の名無しさん:04/01/27 12:52 ID:IcQO5gEW
100
101(゚Д゚;):04/01/27 13:02 ID:G3tRqbr2
( ´Д⊂ 。:*゚。::。*:+
102卵の名無しさん:04/01/27 13:43 ID:NkIYYZ6j
>>1を見れば判るが、ここは裏番朝住民が立てたスレッドだから。
103卵の名無しさん:04/01/28 00:17 ID:/KFtmYR5
ヒトヒト新型になれば冬も夏もひたすら死人がでるぞお
今の状況は98年香港H5の時とは明らかに規模が違う。
殺人ウイルスへの変異は時間の問題ってとこ?
104卵の名無しさん:04/01/28 00:33 ID:QXUzRtpm
>>103
WHOの尾身さん「百万人規模で死亡する」ってNHKで報道されてたよ
105一般人:04/01/28 01:25 ID:c6GFVwQU
鳥インフルエンザじゃないんですけど聞いていいですか?

7ヶ月の息子がインフルエンザA型罹りました。大事をとって入院させ、
本当はリレンザが使えないんですけど保険適応外で使用しています。
そこで、心配なのがインフルエンザ脳症やライ症候群へ移行することです。
これらに移行する頻度はいったいどれくらいなのか教えてください!
106卵の名無しさん:04/01/28 09:45 ID:Lx0RjMeS
トリインフルエンザに感染するのは圧倒的に子供が多いね。理由は分からない
らしいけど。新型インフルエンザの登場は時間の問題なんだろうな。この冬は
なんとかしのげるのかな?
107卵の名無しさん:04/01/28 09:53 ID:AxEI/K7w
108卵の名無しさん:04/01/28 10:50 ID:ZdZOMEY1
死んだ鳥の羽むしりとかは子供向きの仕事だから、かなり濃厚な感染を起こ
しているのではないでしょうか?
発展途上国では、インフルエンザで死んだ鳥も食用にまわしている悪寒。
109卵の名無しさん:04/01/28 10:52 ID:mSOjpjeH
>>105
あなたは包丁をもった人間においかけられたときに
交通事故で死ぬのがいやだからと赤信号でもちゃんととまる人なんですね。
110卵の名無しさん:04/01/28 10:52 ID:OjDgE5Vq
それも、これまで日本に輸入されていたりして...
111(゚Д゚;):04/01/28 11:33 ID:HixdmoUf
あのぉ、すでに鳥インフル発生国なんですが…。
112卵の名無しさん:04/01/28 14:08 ID:BOZswRFo
>>108
狩猟シーズン解禁中だから日本でも渡り鳥に同じことをしている人間がいる
http://home1.catvmics.ne.jp/~duckhunt/top.html
113卵の名無しさん:04/01/28 14:34 ID:QaTwJtx4
NHK 山口県産卵及び鶏肉売り込みたいへんです
114卵の名無しさん:04/01/28 17:26 ID:zp5B+cX2
あの〜酉年生まれなんですが〜
115卵の名無しさん:04/01/28 21:02 ID:Lx0RjMeS
新型インフルエンザがアウトブレイクすると、百万人単位の人間が死ぬ。
116卵の名無しさん:04/01/28 21:19 ID:GQXdEx/T
>>113
一生懸命やってる人もいるから可哀相だよね。
加熱すりゃ平気なんだし、まな板の消毒とか面倒だったら
先にゆでちまえばいいわけだし。生産者のために冷静に対処してほしい。

鳥フルもあるけどカンピロとかサルモネラの問題もあるし
加熱するのが一番

117卵の名無しさん:04/01/29 01:37 ID:XIERqjPu
ノイラミニダーゼ阻害薬は
予防投与でも効くし、N1からN9まで
全部効くから、とりあえず処方してもらおっと。
118卵の名無しさん:04/01/29 06:02 ID:0fBYshQk
>116
半年前の卵でもたいした事ないんだから、加熱せんでも
いいんとちゃう?基本的には胃、食道では増殖できんと理解しているが
経口感染を示しているデータがありますか?
119卵の名無しさん:04/01/29 07:49 ID:Ae1gQ/N5
>>118
食品の安全性:アジアにおけるヒトと鶏の鳥インフルエンザA(H5N1)
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/14who.html

インフルエンザウイルスは熱によって失活する。
予防として消費者は、 卵を含む家禽の食材はすべて完全に
加熱調理されていることを確認すべき である。
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/12who.html

120卵の名無しさん:04/01/29 07:51 ID:Ae1gQ/N5
>>118
ちなみに半年前の卵で被害に遭う確率は今回の分は2000個に1個だった。
たいしたことないとはいえないと思うが。
121卵の名無しさん:04/01/29 15:17 ID:rGnJLBdq
インフルエンザで恐いのは肺炎だけど、スパニッシュ・フルの時代(1918年)とは
死亡率で相当な違いが出ると思う。開発途上国は悲惨なことになろうが、先進国では
スパニッシュ・フルの再来のような事態は起こらないのではないか?
122卵の名無しさん:04/01/29 16:45 ID:g9Dc0qaV
WHOのQ&Aが出来てた。

Avian influenza frequently asked questions
http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/avian_faqs/en/
123卵の名無しさん:04/01/29 16:47 ID:g9Dc0qaV
【疫病】 鳥インフルエンザ  食品衛生・公衆衛生・医学情報
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1074998702/
【疫病】鳥インフルエンザ 公的機関などの勧告、警告
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1075213901/
その他鳥フル情報@裏番朝
http://jbbs.shitaraba.com/travel/2160/
124(゚Д゚;):04/01/29 18:04 ID:kQvHOYdp
>>121
ホントですか?
(゚Д゚;)ハッ
125卵の名無しさん:04/01/29 19:26 ID:rGnJLBdq
>>124

スペイン風邪では30万人程度日本で死者が出たけど、現在の日本の医療水準
なら半数は抗生剤とタミフルの投与でなんとか救えるのではと思う。10万人程度
の死者が出るのはパンデミックなんだから覚悟しないといけないと思うけど。


126卵の名無しさん:04/01/29 21:53 ID:601aHS+0
きいてもいい?
LANCETのオランダの件、殆どの患者さんが結膜炎だったでしょ。
あれは目の、粘膜から感染していると考えてもいいもの?
127卵の名無しさん:04/01/29 22:45 ID:601aHS+0
>>126 ごめ、Lancetじゃなくて
PNASだった。
128卵の名無しさん:04/01/30 00:58 ID:LoJ5vlox
The use of oseltamivir and amantadine to prevent influenza
http://www.nice.org.uk/pdf/67_Flu_prophylaxis_IFP_Eng.pdf
こっちは治療方法
http://www.nice.org.uk/pdf/58_Flu_English_patient.pdf

鳥インフルエンザに関して予防的にタミフルを投与するガイダンスの
ようなものをご存じでしたらお教えください。日本は予防投与は認可
されてないし
129卵の名無しさん:04/01/30 01:05 ID:Jm3BHQ7s
WOWOWで「復活の日」をやっていたが、あんなことにはならんな。
ペストと同様、既に治療薬がある。Avian Fluもいずれ人の間で流行
するだろうが、型違いでもFlu vaccineはあるわけだよ。1,2年流
行を防げば、十分vaccineはできる。
130卵の名無しさん:04/01/30 02:29 ID:Mf9kjfS3
>119
結局、経口感染を示唆するデータはまだ、ないって事かな?
もちろん、加熱すれば安心は安心だけどインフルエンザは少なくとも
今わかっている分では飛沫感染と考えられていて、それ以上のデータ
(上気道、下気道以外で増殖する)はでていないのでは?
リレンザがFDAの審査委員会で老人に対して治療効果がはっきりしない
として委員会では有効性なしと結論付けられたのに、結局逆転認可された
のはその後、インフルエンザが流行した大学においてリレンザの
予防投与で有効性がでたので認可された。すなわち、少なくともリレンザは
基本的には治療薬ではなく予防薬として認可された。周囲で
流行りだして危険と感じたら自分の責任でリレンザを自費ですればいい。
131卵の名無しさん:04/01/30 02:43 ID:Mf9kjfS3
>125
去年、マダガスカルの村でばたばた死んでいって新型ウイルスかって
WHOのoutbreak newsがながれたが結局、Panama類似のインフルエンザ
だった。コンゴかどっかでも同様の話がでて結局インフルエンザだ
った。(中国もそうかと思ったらSARSでびっくりした)。
すなわち、医療が充実していない個所でのインフルエンザの流行は
今でもこの辺で流行している株でバタバタ死んでいく。でも、マダガ
スカルの村ではバタバタ死んでもマダガスカルの町では死者はでな
かった。確かにSydneyが流行した最初の年は当院でも人工呼吸器管理
が3人でたが、ステロイドを使った2人は助かり使わなかった1人は
死亡した。文献的にはインフルエンザ肺炎にステロイドの有効性は示
されていないが、結構手ごたえを感じている。脳炎は助けれないが
肺炎はうまくいきそう。今の医療状況ならスペイン風邪みたいには
ならないだろう。もっとも、超過死亡は結構な数にはなるだろうけど。
132卵の名無しさん:04/01/30 08:58 ID:c0Mu/Ufh
Of these 89 patients, 78 presented with conjunctivitis, 5 presented
with conjunctivitis and influenza-like illness, 2 presented with
influenza-like illness, and 4 did not fit the case definitions.
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0308352100v1?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&fulltext=Fouchier&andorexactfulltext=and&searchid=1075162926455_7550&stored_search=&FIRSTINDEX=0&sortspec=relevance&resourcetype=1
>>130の先生教えて。
昨年のオランダではconjunctivitis の症状が殆どだったそうで、
これは目の粘膜から感染していると考えていいのでしょうか?
目の粘膜から感染するんだったら口の粘膜だって上下気道の粘膜だって暴露して
取り入れられるのは一緒のように感じるんだけどそうではないの?
133卵の名無しさん:04/01/30 09:39 ID:wpBYfQOt
獣医はマスクはしていたが、ゴーグルまでは付けてなかったのではないか?
と想像するんだけど、どうだろうか?
134卵の名無しさん:04/01/30 09:45 ID:wpBYfQOt
スペイン風邪とアジア風邪、ホンコン風邪では死亡率に数十倍の違いがある。
前者は世界で推定で4000万人が死んだが後者は数百万人程度だ。これは
抗生剤の登場で肺炎の死亡率が劇的に下がったのが原因だと言われている。

勿論ウイルスの病原性の高さが違っていたのかもしれないが。

スパニッシュ・フルは確か5月に発生して8月には日本に上陸したそうだから、
今の時代なら1ヶ月以内に世界中に蔓延するだろうね。CDCが確か計算機
シミュレーション結果の概要を公表してたと思うよ。
135卵の名無しさん:04/01/30 09:53 ID:ii2Tdun9
これ「ヒト→ヒト」の感染は無いけど「トリ→ヒト」は感染するんだろ?
山口で発症したのは隣国から渡り鳥が運んできた、っていうじゃん。

じゃあその辺にいる雀や鳩はどうなんだ?
九州や西日本あたりの鳥類はもうヤバいんじゃないのか?
羽やフンを直接吸い込んだら感染するってニュースで言ってるけど、
友達のアパートのベランダなんか鳩のフンだらけなんだよ。

  先 生 、 だ い じ ょ う ぶ で す か ?
136卵の名無しさん:04/01/30 11:28 ID:ccqKtzjE
>>135 
135 名前: タイの情報源 投稿日: 2004/01/30(金) 11:26
今日のタイねた というMLがある。
http://www.mag2.com/m/0000096744.htm
それによると、
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000096744
●バンコク都では鳥インフルエンザの感染を防ぐ為に、王宮前広場やワットス
タット、ワットマハタートなどのハトを捕獲し処分するようです。エサにラオカオ
(白酒:米から作った焼酎)を混ぜてハトが酔っ払ったところを捕獲する、という
冗談のようなアイデアを農業協同組合省家畜開発局がアドバイスしているそう
です。

タイについてはここが、リンクも充実してる。
http://newroad21.com/
137卵の名無しさん:04/01/30 11:29 ID:ccqKtzjE
>>135
鳩よりもこっち心配してやって。
ダッグハンティングクラブ
http://home1.catvmics.ne.jp/~duckhunt/top.html
鳥インフルエンザにもめげずに渡り鳥を撃ちにいってそれを解体し食う
こちらのほうがよほど危ないと思うけれどね。
138卵の名無しさん:04/01/30 12:51 ID:KK7Eygot
>>135->>136
鳩から人への鳥インフルエンザ感染はまだ確認されていません。
人に感染するウイルスを持ってるのは今のところ家禽だけです。
日本とタイの状況はかなり違います。
不必要に恐れては正確な状況判断ができません。
>>136
裏番朝板からのコピペは止めて下さい。
あそこの板はすでに住人がパニック状態で自浄作用がなくなってます。
139卵の名無しさん:04/01/30 14:24 ID:ccqKtzjE
>>138

何をもってパニック状態というのかわからないが?
ヒステリックな発言をされているのは
ID:KK7Eygot氏ではないでしょうか?

140卵の名無しさん:04/01/30 14:36 ID:gxtDSvXr
>>134
抗生剤の登場だけでなく、医療体制、衛生に対する観念や栄養状態もかなり違うしね。
スペイン風邪の再来 というのは完全に煽りだよな。
まあ 病原性がとほうもなく高かったら・・・という部分は楽観できんがな。
141卵の名無しさん:04/01/30 14:37 ID:ccqKtzjE
>>138

もう一ついうのであればあなたは間違っている。
鳥インフルエンザが家禽以外の何に感染し、また宿主は何となるのかを
下記を読んで出直しておいで。
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/14who.html

過去のスレを見てもそうだが、スレに常駐し情報提供者を非難、
ヒステリックに攻める人間がいる。情報提供ならまだしも
悪口雑言の書き込みこそが不快。 

ついでにいえば鳩はこちらの感染症のほうが問題。
http://member.nifty.ne.jp/kume/kiyou/hato/hato211.html
142卵の名無しさん:04/01/30 14:54 ID:ccqKtzjE
>>138 ここを嫁
アヒルやアイガモのインフルエンザの型は既に家禽のウィルスからの遺伝子を
獲得しており、人の細胞に侵入する可能性があることを研究者は発見した。
「それは広がる可能性のある型にさらに近づいている」と、イリノイ州エヴァ
ンストンにあるノースウェスタン大学のインフルエンザの専門家、ロバート・
ラム氏はネイチャー誌の2003年6月5日号に書いている。
H9N2として知られているウィルスは多分、野生の鳥から家禽に飛び移り、そこ
でインフルエンザの遺伝子を交換し、再び鴨に戻ったと、ネイチャー誌には書
かれている。
http://tmr.or.jp/headline/1074162608.html
143卵の名無しさん:04/01/30 15:39 ID:7A7GzDGH
>>140
>まあ 病原性がとほうもなく高かったら・・・という部分は楽観できんがな。

香港ではH5N1で感染者18人中3人が死亡したが、香港の医療水準は決して
低くない。衛生状態は日本と比べて疑問符が付くが栄養状態も決して不良では
なかったはず。多臓器不全で死亡するそうだから、気管支や腸管のプロテアーゼに
特異的に反応する旧来のインフルエンザとは病状が全く違うようだ。

感染者の殆どが幼児だというのも気掛かりだ。確かに東南アジアでは子供はまだまだ
大切な労働力で、家禽市場ではたらく子供が沢山居るが、感染者のほとんどが
子供だというのはなぜだろうか?

144卵の名無しさん:04/01/30 15:40 ID:7A7GzDGH
失礼、18人中6人が死亡だった。。。
145卵の名無しさん:04/01/30 15:52 ID:7A7GzDGH
確かにスパニッシュ・フルの再来で1億人が死ぬぞという煽りは勘弁願いたいが、
全世界で100万人規模、国内でも数万人規模の死者が出るのは覚悟しないと
いけないかも知れないね。
146卵の名無しさん:04/01/30 17:57 ID:g+4t7e8w
新型でたら民古の老人への投与を禁止してくれ!
これで社会保障の問題は一掃される。
147卵の名無しさん:04/01/30 19:39 ID:CeCL8cyv
> ID:ccqKtzjE
もう病院板以外でやったら?
148卵の名無しさん:04/01/30 20:09 ID:6/4qCiYB
>>146
老人より40才以上の介護保険世代には投与不可にして欲しいな。
リストラで企業も困っているんだ。医局でもこの団塊の世代はもてあまし気味
だし、さっさと死んでくれ。
149卵の名無しさん:04/01/30 21:42 ID:k1qtxk3o
>147 荒れるのでマターリ
便所の落書きに目くじらを立てるのもいかがなものかと
150卵の名無しさん:04/01/31 00:12 ID:PY2tt5NW
>>128
タミフルは日本での予防投与の臨床試験成績がでている。
ただ剤型的には予防にはリレンザとみる。

NA阻害の作用機序からすると
本来、感染後の治療でなく予防での使用が
理想的である。

151卵の名無しさん:04/01/31 00:16 ID:PY2tt5NW
>150
感染後でなく症状発症後の間違いだった。
極めて感染初期の薬剤の使用が理想的ってことです。
152卵の名無しさん:04/01/31 00:23 ID:WF5NHlxa
リレンザは吸入後何時間気道上に存在するのか?知ってますか教えて
153卵の名無しさん:04/01/31 09:45 ID:u0NJkuz5
>>140
>抗生剤の登場だけでなく、医療体制、衛生に対する観念や栄養状態もかなり違うしね。
>スペイン風邪の再来 というのは完全に煽りだよな。

同意。スパニッシュ・フル再来云々の書き込みが散見されるがいい加減に
しろと言いたい。ただ昔に疫学の講義受けた記憶によると、死亡者の社会
階層に大差はなかったらしい。裕福で栄養状態がよかった人間とスラムの
栄養不良者の死亡率には有意の差はなかった。さらに年齢別の死亡率の
グラフは異常で、W型をしていた。要するに30歳前後の一番元気な連中の
死亡率が50歳前後の初老の人間の4倍以上高かった。

スパニッシュ・フルは結局異常に高い病原性を持った謎のインフルエンザ
だってことだろう。特殊な事例だ(と思う)。
154(゚Д゚;):04/01/31 10:05 ID:blRr8LjW
おや?また少し見方の違うご意見ですねぇ。
最近の煽りぎみの記事は東海地震や富士山噴火と同じで
そろそろ有っても不思議ではないっていうだけの事だと思うんですが…。
どなたかスペイン風邪の分析研究してるサイト知りませんか?
昔の話だし真偽はともかく読み物として楽しめれば…。
155卵の名無しさん:04/01/31 10:57 ID:Id9SZCBo
>>153
>さらに年齢別の死亡率の
>グラフは異常で、W型をしていた。要するに30歳前後の一番元気な連中の
>死亡率が50歳前後の初老の人間の4倍以上高かった。

漏れもあまり詳しくないが、スパニッシュ・フルは当時第一次世界大戦中であった
ヨーロッパの従軍者の間に大流行したのが始まりであったはず。
30歳前後というのは、兵士の年齢として妥当であろうと思う。
戦時体制下の劣悪な環境もその蔓延に拍車をかけたと思われる。
それから、これはまったくの推測であるが、当時のヨーロッパ諸国には「ノブレス・オブリージュ」が
確固としてあり、国の危機となると裕福層の多くを占める貴族たちは
将校として最前線へ赴いていた・・・というのも、裕福層との死亡率に関係したのではないか?
156卵の名無しさん:04/01/31 11:11 ID:HSZXGjnp
>>154
サイトではありませんが、読み物としておもしろいのはこれです。
史上最悪のインフルエンザー忘れられたパンデミック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622070812/qid=1075161264/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-5205189-7418700
>>155
従軍してないアメリカの一般市民の統計でもM字型でした。
157卵の名無しさん:04/01/31 13:03 ID:u0NJkuz5
今一生懸命その本を読んでいる。ちょっと飛ばし読みした今のところの
感想は、やたらと肺炎を起こしやすいインフルエンザだったようだ。
抗生剤やステロイドがあれば死亡率は相当違っていただろうと思った(も
ちろん推測)。

世界3ヶ所同時感染爆発なんてちょっと信じれないようなことが起きたり
してる。非常に特殊なものだったと思うのだが。
158(゚Д゚;):04/01/31 15:33 ID:blRr8LjW
>>156
ありがとうございます。図書館当たってみます(゚∀゚)。
159卵の名無しさん:04/01/31 20:29 ID:bSl+r9yD
>>155
>30歳前後というのは、兵士の年齢として妥当であろうと思う。

全く妥当ではありませんが・・・
兵隊さんってもっと若いよ。
160卵の名無しさん:04/01/31 22:59 ID:HW6r+RKE
>132
見逃してて返事が遅れました。ごめんなさい。
>目の粘膜から感染するんだったら口の粘膜だって上下気道の粘膜だって
>暴露して取り入れられるのは一緒のように感じるんだけどそうではないの?
これはめちゃくちゃな理論。おんなじ人間だからっていっしょにいたい人と
一緒にいたくない人がいるでしょう。同じ人間だからってだれとでも結婚せい
とは、あんまし。ウイルスだって好き嫌いはある。

本文を読んでいないのでAH7をどこから検出したかはしらないけど、このabstract
を読む限りでは
>これは目の粘膜から感染していると考えていいのでしょうか?
ではなく、目も感染する可能性を述べているだけで結膜炎を起こしてそこから
上気道に感染するとは推定していない。素直に読むとAH7を含む物質を顔全体に
あびて目や上気道に感染したのかなぁ..となると思うけど。これからは、AH7に対しては
メガネもいるのかなという感じ。エボラはあきらかに目から感染して死んだ
医師がいたけど。
161156:04/02/01 10:12 ID:AZxQlL9O
>>156の訂正です。
×  従軍してないアメリカの一般市民の統計でもM字型でした。
○  従軍してないアメリカの一般市民の統計でもW字型でした。
162(゚Д゚;):04/02/01 13:57 ID:DnGZ3cGE
昔より今の方が抗生剤とか抗ウィルス薬がある事で
かえってウィルス側もかなり耐性というか強烈なヤシが
現われかねない…なんつー事はありえないですかね?
思いつきだけどブロイラーにしても魚の養殖にしても
薬かなり使ってる(た)んですよね? 野生の鴨やら野鳥にも
影響がないとはいえないかもしれないし。
根拠はないけどちょっと思いつきで…。
163卵の名無しさん:04/02/01 16:24 ID:RVAM+pr6
スペイン風邪特有の症状を最初に示したのは米国国内の兵士で、彼らが
第一次世界大戦の西部戦線に送られると同時に欧州に広まった。従って
スペイン風邪という俗称はこのインフルエンザの由来を正しく表してなくて
本来ならアメリカ風邪ともいうべきものだったそうな。旧来のインフルエンザが
突然変異してとてつもなく凶暴なウイルスになったという説があるそうな。

今の鳥インフルエンザがどう変異するかは神のみぞ知る。
164卵の名無しさん:04/02/01 19:21 ID:V/zsGH2H
WHOはアジア全域で流行の兆しを見せている鳥インフルエンザに関し
ベトナムでの感染事例に鳥→人ではなく人→人へ感染した可能性があるとの見解を示した。

ソースは2/1 19:00のNHKニュース
165(゚Д゚;):04/02/01 19:35 ID:DnGZ3cGE
オランダも1件は人人でしたよね?
んでも、SARSやらみたいに病院で医療関係者が感染したわけでもないから……。
166卵の名無しさん:04/02/01 21:02 ID:eMH83TPr
ニュース発表ありましたね。
Pandemicの可能性はどうなんでしょう?
タミフルも入手困難になるのでしょうね。
シンメトレルでも治療効果はあるはずですが、
その辺りのコメントお願いします。
167卵の名無しさん:04/02/01 21:11 ID:RVAM+pr6
鳥インフルエンザが豚に感染しだしたら、パンデミックの可能性は相当高いと
思う。鳥インフルエンザがこれからどんどん広がるようだと中国は豚を沢山
飼っているのでヒトへの大きな感染力を獲得した新型が発生するだろうね。

ヒトヒト感染が容易に起こるなら病院関係者が多数感染しているはずだ。
そういう報道がないので家族内の濃厚な接触でのみ感染すると思った
方が妥当と思うけど(希望的観測)。
168卵の名無しさん:04/02/01 23:06 ID:o5Bf49Ff
>126, >132, >160
目玉にもかんせんするみたいやね。
Conjunctivitis following accidental exposure to influenza B virus/Shangdong/07/97.
J Infect. 2001 Apr;42(3):223-4.
169卵の名無しさん:04/02/01 23:54 ID:Xh0vzFrK
目の粘膜と口腔内の粘膜とは、また感受性が違うの?
170卵の名無しさん:04/02/02 02:26 ID:HL9Rw6HB
4-5か月でワクチン製造が可能なのに、1か月もすれば、気温が上がるのに、
心配する方がバカ。
171卵の名無しさん:04/02/02 09:28 ID:GcpCldyL
>1か月もすれば、気温が上がるのに、

ベトナムやインドネシアは今でも十分に高温だが。
172卵の名無しさん:04/02/02 09:39 ID:WWsnifMc
ベトナムやインドネシアはたしかに今でも高温多湿のはずだなw

香港に半年ほど滞在したことがあるのだが、あそこは家やオフィスに暖房装置が備わってない
しかし、一年のうちに何度かは恐ろしく寒くなることがあり
皆家の中でコートを着てやり過ごしたりしている(事実!)
聞くところによると先週あたりそういう気象だったらしく
ヒーターが爆発的に売れたとか。
貧困層がどうやって過ごしているかしらないが、ちと気になるな・・・
173Tetraodon:04/02/02 10:43 ID:kMtYUXq0
以前台湾に旅行したとき、寒波で台南・高雄が0度近くになり
6人だかが凍死した、というニュースをやっていた。
台北は4度で、半袖しか持っていかなかったわたしも死にかけました。
174(゚Д゚;):04/02/02 10:55 ID:Q9RHmtrD
ベトナム鳥フルはシンメトレル耐性ありの可能性ってニュースありましたよね?昨日。
175卵の名無しさん:04/02/02 11:59 ID:zeSkH6vA
>>174
なるほど。
でも、耐性の有るウィルスが増殖している理由がよく解らないですね。
まさかアマンタジンを鶏に使うわけ無いでしょうし。
たまたま耐性を持ったトリFluがヒトへの感染性も持ったのでしょうか?
何れにせよ、濃厚接触によるヒトヒト感染なら安心できるのですが。
176卵の名無しさん:04/02/02 12:08 ID:WWsnifMc
シンメトレルはM2蛋白をブロックするわけだが、
自然界にはもともとM2蛋白を持たないA型ウイルスも存在する。

鶏インフルがM2蛋白を持たない傾向があることを示唆しているのかもな。
177(゚Д゚;):04/02/02 15:55 ID:Q9RHmtrD
オランダの人人例は変異なしとのニュースありましたし。
こういってはなんですが、そんな危険な変異があれば医療関係者間で
真っ先に広がってますよね? あ、すまそ…。
178卵の名無しさん:04/02/02 18:24 ID:GcpCldyL
SARSもそうだし、スパニッシュ・フルもそうだが、ヒトヒト感染を繰り返す
ことによってさほど病原性が高くない新型ウイルスが急にとてつもなく高い病原性を
獲得することがある。今度がマイルドかハードか分からないが、新型のインフルエンザが
近日中に登場することは間違いないね。
179卵の名無しさん:04/02/02 18:31 ID:GcpCldyL
タイやベトナムが鳥インフルエンザの発生で注目されているけど、ヒトインフルエンザと
鳥インフルエンザの同時流行地域が一番厄介なんじゃないかと思う。韓国や日本なんて
その意味じゃヒトヒト感染する鳥インフルエンザが生まれる可能性が高い地域
なんじゃないのか。
180卵の名無しさん:04/02/03 00:35 ID:gIzq+qO4
>>178
「ことがある」という控えめな表現が、いきなり「間違いない」という確信に
飛んで行っちゃう経緯が今一理解できません。

脳内アンプでもお持ちなのでしょうか?
181(゚Д゚;):04/02/03 07:06 ID:dBWNKQA/
見た目なんでもない火山が突然噴火する事もある。
富士山が近日中に噴火する事は間違いない。


間違いないより「近日中」の方が不適切かと。
182卵の名無しさん:04/02/03 09:17 ID:1RJkwSzu
横レスだけど、178が言ってるのは、

(1)高い病原性を持つウイルスが生まれる可能性がある。

(2)高い病原性を持つかどうかは不明だが、少なくとも新型のウイルスが生まれるのは確実だ。

ってことじゃないの?別に俺には飛んでるようには思えないけど。
183(゚Д゚;):04/02/03 20:39 ID:dBWNKQA/
>>156
残念。いまのとろころこれ↓しか見当たりません…。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163557903/qid%3D1075808121/249-2441207-4134713
暖かくなって気が失せる前に読んでみるかな。
184156:04/02/03 20:48 ID:c2Ln7Rjp
>>183
それもおもしろかったです。
ただ後半は北極圏でのスペイン風邪ウイルス発掘のお話になります。
185卵の名無しさん:04/02/03 20:53 ID:sG7ekfIL
この話はディスカヴァリーチャンネルでやってたな昔。ってか去年。
186卵の名無しさん:04/02/04 17:33 ID:KcKDvQIz
今の季節でもタイやベトナムなんて温暖で多湿で、呼吸器系疾患が起こりにくい
はずなのに、数は少ないけど鳥インフルエンザがヒトに感染しているな。
これってどうしてなんだろうか?
187(゚Д゚;):04/02/04 18:14 ID:D9p4eMkL
素人ですが鴨等の水禽類の生態と関係有るんじゃないですかね?
ところでベトナムやタイではいまだに犠牲者出てますけど、
すでにタミフルは使ってる筈ですよね?
(((((;゚д゚)))))
188(゚Д゚;):04/02/04 19:56 ID:D9p4eMkL
◆ 2004.2.4 【トリインフルエンザ 専門家に聞く】
国立感染症研究所ウイルス第3部長 田代眞人氏
> ノイラミニダーゼ阻害剤(オセルタミビル)を使った患者は亡くなったそうだ。
> オセルタミビルは効くと考えられているが、特効薬というわけではなく、
> その効果は使用時期に左右される。
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/288955

(゚Д゚;)
189156:04/02/04 20:58 ID:l0S6MASm
医者板より
◆ 2004.2.4 【トリインフルエンザ 専門家に聞く】
国立感染症研究所ウイルス第3部長 田代眞人氏
> ノイラミニダーゼ阻害剤(オセルタミビル)を使った患者は亡くなったそうだ。
> オセルタミビルは効くと考えられているが、特効薬というわけではなく、
> その効果は使用時期に左右される。
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/288955

(゚Д゚;)
190189:04/02/04 21:00 ID:l0S6MASm
すいません、誤爆です。
>>188
ビジネスニュース+板に引用させてください。
191卵の名無しさん:04/02/04 21:48 ID:5oM9eB0+
昨冬のSARS、この冬の鳥インフルエンザと、新型感染症が立て続けだね。
 二度あることは三度あるというよ。たぶん、それ以上も。
そういう状況がつづくっていうのか?
 もとになってるところは、急にかわらないからだよ。
もとというと、中国とか東南アジアとかの?
 そう、畜産業の現状。
衛生に関する配慮が不足しているっていいたいの?
 そうなんだけど、その背景だよ。
どういう意味???
 経済発展と人口の急増すれば、食肉の需要は。
ふえて当然。
 すると、畜産業は量的拡大するよね。
しかし、衛生への配慮が十分でなかった。
 うん、それでは、感染をおこす側にたってみてくれるかな。
お、おいしそうな、ハクビシンが檻に何匹も、よ〜し、感染しちゃうぞ!
 そうそう、それそれ。
うお−、超うまー、家禽がゲージにつめられて何万羽も、感染し放題だよ!!
 わかった?
わしらウイルス界は何十億年も増殖したり、変異株をつくったりしておったがの。
ごく最近、絶好の環境が急に出現するようになっての。
多少衛生状態を改善されたくらいでこれをあきらめることはできんのう。
 こら!!のりすぎ。現場は悲惨なんだからね。
192(゚Д゚;):04/02/05 22:46 ID:kRqNoUqg
◆ 2004.2.4 【トリインフルエンザ 専門家に聞く・2】
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/289362

(゚Д゚;) タミフル備蓄もう始まってますか?
193(゚Д゚;):04/02/06 00:04 ID:/CqF5rcO
邵先生の講義「インフルエンザ」
http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&q=%E7%B8%90%E6%90%B6%82%CC%8Du%8B%60
なかなかおもしろい。
194卵の名無しさん:04/02/06 14:00 ID:gz4UQqnP
国連の3つの機関が、鳥インフルエンザが発生しているアジア諸国は事態収拾に向けた
行動が遅すぎると非難するとともに、鳥インフルエンザは依然沈静化に向かってはいな
いと警告した。

鳥インフルエンザは、これまでに10カ国に拡大し、死者は16人となっている。

とくに、ニワトリの数が世界で最も多い中国では、鳥インフルエンザが31省中13省に拡大
している可能性があると国営テレビが伝えているほか、当局は対応に苦慮している。

注意を促したのは、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)、および国際獣疫
事務局(OIE)。ローマで行われた鳥インフルエンザに関する対策会議後に共同声明を発表した。

(中略)

韓国では19人目の感染者が報告され、ベトナムでは16歳の少女が同国で11人目の鳥インフ
ルエンザ死亡者となったことが検査で分かった。さらに、5人の死亡が報告されているタイでは、
2歳の男の子と67歳の男性の感染が疑われており、感染の疑い例は19人となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000231-reu-int




特に報道されてなかったので知りませんでしたが韓国で感染者19人だそうで。
日本でももうすぐ感染者でるんでしょうかね。
195卵の名無しさん:04/02/06 14:16 ID:yUsQghrp
【国際】突然、空から「鳥の雨」。1万羽の渡り鳥が次々と地上に…中国
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076044057/
こわいかも
196卵の名無しさん:04/02/06 14:25 ID:Etq534Is
うむ、「猿の惑星」では、犬猫が伝染病で死滅して猿がペットとして広く飼われて…
って話だったなぁ…

家畜は、一気に逝きますなぁ〜
人間も同じだよね〜

一気かな?そろそろさ。(苦笑)
197やばいよやばいよ:04/02/06 15:40 ID:K3ZtK8Ik
198卵の名無しさん:04/02/06 15:56 ID:eI2zbGO2
>>197
そうか、最後に生き残るのは豚なのかぁ。
199(゚Д゚;):04/02/06 19:11 ID:/CqF5rcO
>>195
そのニュースかなり驚きましたが個人的にはインフルエンザじゃないような気がします。
根拠は…全く何もありませんけど。(´・ω・`)
200卵の名無しさん:04/02/06 20:08 ID:sggw35Xd
200
201卵の名無しさん:04/02/07 17:11 ID:JXitDkvO
1918年、1957年、1968年のインフルエンザの新型はいずれも
鳥弱毒型のインフルエンザだった。でも今回のH5N1は強毒型だ。
ヒトヒト感染をするように変異すれば、スパニッシュ・フルの再来どころでは
無いと思うが。
202(゚Д゚;):04/02/07 20:12 ID:Q/qk4Mun
>>197
そのリンク先の記事はもう無かったのですがヤフーで見ました。
発病したり死んだりしている訳ではないんですよね?

水鳥→鶏→豚と来て次に人というのが非常に危ない兆候というのは
どうなんですかね? どういう経緯をとるか全くわからないと思って
おいた方がいいような気がしますが…。なんとなくですが。
もうとっくに危ない兆候のようにも思えるし。

鳥の渡りと永久凍土とウィルスや細菌の関係についての資料どこかに
ありませんかね?WEBとか図書館捜しても殆どみつけられませんでした。
203卵の名無しさん:04/02/07 23:05 ID:krmOSreI
「今はまだ」という意味ではあるが、とりあえずアウトブレイクはないようだ
 ベトナムの鳥インフルエンザ 人への変異無し
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040207i103.htm
204(゚Д゚;):04/02/08 01:01 ID:LZDt7aIr
こんなの見つけました。なかなか面白い。
http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_34.htm
http://www.sasayama.or.jp/diary/birdflu.htm
有名な人ですか?
http://www.sasayama.or.jp/
205卵の名無しさん:04/02/08 09:40 ID:1PrS/1nu
>>201
>でも今回のH5N1は強毒型だ。

確かにそうだね。鳥インフルエンザの病原性は大変高くて昨日は元気だった
にわとりが、朝には全部死んでたという話がテレビで紹介されていた。
感染したヒトの症状も通常の呼吸器症状や肺炎ではなくて、多臓器不全だと
いう。ヒトに容易に感染するようになったら、大変なことになると思うが。
206卵の名無しさん:04/02/08 10:42 ID:2345tzzW
H5N1がトリから豚に感染して変異したものがよりヒトに感染しやすいものになると言う
理解でよろしいでしょうか?
昨日H7株の感染が検出されたとの話ですが、どのような株でしょうか?
207(゚Д゚;):04/02/08 13:07 ID:LZDt7aIr
>>206
そういう説が有力のようです。でもホントかなぁ?
今いろんな動物の検査(腸や排泄物とか)するとあちこちから
出てきそうに思いますけど?

数年前オランダで人感染した(死亡)のがH7だったようですが…。
ここ数年アメリカで鳥フル感染は何度も起っているみたいなので
関連性はあんまりないようにおもいますけど?
208卵の名無しさん:04/02/10 07:14 ID:jIihfekw
>>206
人の中でヒトインフルエンザウイルスとミックスされるのも
たいへん危険と伺いましたが、

トリ→ヒト感染がこれだけ成立する以上、
ヒトの中でMixされるほうが手っ取りばやいというか、恐いかも。
209卵の名無しさん:04/02/10 12:48 ID:v6NLM17L
>>208
そだね、そっちの方が怖いかも。
ただしヒト→ヒト感染するウイルス「変異」は起こりやすいかもしれないが
変異した後の拡大を考えたとき、トリ→ヒト感染では発病者・感染者の特定がしやすく
感染拡大を防ぐ策が打ちやすいように思う。
トリ→豚感染だと、豚の飼育状況にも関係するが、気がついたときには
一つの村全体に蔓延〜なんてことになりそうだ。
210卵の名無しさん:04/02/10 22:50 ID:Iu4d5I8a
現在中国で続々と鳥インフルエンザの発生が続いているようだから、
ベトナムやタイのようなトリーヒト感染が起きるだろうけど、
当然感染するヒトは相当数に上るでしょう。中国全体で数十人規模
かも知れませんね。そうすると当然ヒトインフルエンザに変わってしまう
可能性もぐっと高くなります。
211卵の名無しさん:04/02/11 13:37 ID:1UKdkClG
H5N1は強毒型のトリインフルエンザで、ヒトに感染すると死亡率は8割を
越えているから、これがヒトに容易に感染するようになったら大変だね。
感染者は多臓器不全で死亡している。中国に感染が広がると豚は沢山居るし、
厄介だよ。
212卵の名無しさん:04/02/11 13:51 ID:uObVyDX7
インフルエンザ輸出大国ですからね>中国
213卵の名無しさん:04/02/11 20:58 ID:1UKdkClG
1918年のスパニッシュ・フルの場合は人間のインフルエンザと同時に
豚のインフルエンザが米国で流行ったらしいね。鳥については記述が無い。
新型インフルエンザが登場するときは、必ず豚や馬のインフルエンザが
流行している。鳥インフルエンザの大流行が何をもたらすのだろうか?
214(゚Д゚;):04/02/12 00:20 ID:5ZzZ7M6n
◆ 2004.2.10 【インフルエンザ速報】
ベトナム姉妹間のヒト−ヒト感染検査結果、一人分は別人のもの、調査は継続中
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/290050

 WHOもかなり混乱してますね。ベトナムまた3人陽性だそうです。
ベトナムは大規模養鶏がらみではないんですよね? 中国の一部地域もたぶんそうだと思いますが?
鳥をつぶして食べるのが一番すきそうな爺さん達に感染がないのがとても不思議です。
やっぱり免疫持ってるんでしょうかね?
215卵の名無しさん:04/02/12 09:04 ID:NlJRa9Mp
トリインフルエンザの感染者の年齢は幼児や若年層に偏っているね。
トリインフルエンザの40歳代後半より高齢の感染者はまだ出ていない。

スペイン風邪では20代30代の感染率死亡率共に高かったが、今度は
幼児や若年成人がやられるのかも知れない。
216卵の名無しさん:04/02/12 09:47 ID:u+4+7nuE
免疫に関してはProMEDでこんな話が出てます。

ProMEDより H1N1への交差免疫反応まとめ
日本語訳
[3]交差免疫反応
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040131%2D0090
[2]情報源:HIN1型株に対する免疫。
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040203%2D0070
[2]N1型抗原交差免疫に関するコメント。
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040208%2D0040
ProMED-mail原文
[3] Cross-protective responses
http://www.promedmail.org/pls/askus/f?p=2400:1001:424240::NO::F2400_P1001_BACK_PAGE,F2400_P1001_PUB_MAIL_ID:1000,24311
[2] Age-reacted H1N1 immunity
http://www.promedmail.org/pls/askus/f?p=2400:1001:424240::NO::F2400_P1001_BACK_PAGE,F2400_P1001_PUB_MAIL_ID:1000,24364
[2] Comment on N1 cross-protection
http://www.promedmail.org/pls/askus/f?p=2400:1001:424240::NO::F2400_P1001_BACK_PAGE,F2400_P1001_PUB_MAIL_ID:1000,24409
217卵の名無しさん:04/02/13 06:44 ID:iTEvJVJw
鳥じゃないけど、
バングラディシュで豚のニパウイルス?による脳炎が流行中、
今年に入って
「42人の患者が発生、14人が死亡したと発表、45人が検査中」
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/2160/1061223028/220-

218卵の名無しさん:04/02/14 13:49 ID:ILYSyK3J
タミフルは機序から考えて効果があるのだろうが、発症後余程はやく投与
しないと助からないのではないか。
219卵の名無しさん:04/02/15 13:23 ID:g2FvF2+8
発症後2日以内でしょ。
220卵の名無しさん:04/02/15 13:38 ID:iVfGpdpP
>発症後2日以内でしょ。

従来のインフルエンザならね。でもトリインフルエンザがヒトに感染する
と、発症後平均10日で死亡してるから、2日目では遅いかも。
発症24時間以内に投与しないといけないかもね。

まあ、ヒトに容易に感染するようになったら大事だな。
221(゚Д゚;):04/02/15 15:44 ID:aVfUFQL+
従来のインフルではそう滅多に死亡しないから
効果があったともいえるの鴨ね…。

そろそろ普通のインフルもシーズン終了ですかね?
今シーズンは必要以上に警戒しすぎたかもしれないけど
いまのところ風邪と無縁なのでなんとかこのまま乗り切りたいです。
222卵の名無しさん:04/02/15 17:16 ID:iVfGpdpP
今のトリ・インフルエンザがヒトに容易に感染するようになり、ヒトーヒト
感染するようになったら大変だと思うよ。タミフルは従来のインフルエンザでも
症状を軽くするか発熱期間の短縮くらいの効果しか無いわけだから,病原性が
飛び切り強いトリ・インフルエンザに対する効果は限られると思うのだけど.

発症して平均10日で多臓器不全に死ぬのだから,余程早期に投与しないと
救命出来ないのではないかと思うがどうだろうか?
223卵の名無しさん:04/02/16 00:18 ID:rfyJxvBo
多臓器でのウイルスの増殖抑えるために
発症初期からのタミフルの大量投与はどうなんでしょうか
細胞からのウイルス遊離阻害が徹底されれば、
ウイルスの増殖は止まると思うのですが。
リレンザではダメそうだけど
タミフルならいけるんじゃない?
ダメ?
224卵の名無しさん:04/02/16 00:43 ID:XcQzUlGl
タミフルを国家で備蓄 
= 権力階級に不足のないように確保って事だな。
本当に人ー人で感染が広まったら、ヤフオクで タ○フルあります一錠10万円から
とかやって逮捕される奴がでそう。

N+のスレで 「インフルエンザの感染力を持ったエボラ」って書き込みがあったが
ほんと、リアル「復活の日」が見られる(あるいは見られない)かもな。
今回のH5N1は強毒過ぎて、そのまま接種すると卵が死亡するのでワクチンが作れない
つーのも小松左京が聞いたら喜びそうな話だ。
225224:04/02/16 00:45 ID:XcQzUlGl
あ、抗原の同等性をチェックした弱毒株を作ってからワクチン作るつーのは
わかってるから、突っ込まないように。
226卵の名無しさん:04/02/16 18:47 ID:Ww7kG7CL

 からage でございます。


 トリだけに。。 お粗末。
227つっこみ担当:04/02/16 19:58 ID:i+iQGwIN
> ほんと、リアル「復活の日」が見られる(あるいは見られない)かもな。

死亡例はかなり悲惨で数も多いかもしれませんが
全滅する事は殆ど考えられないと思われ。
たとえタミなしでも。
228卵の名無しさん:04/02/17 09:55 ID:8GqtbCgN
短い期間で宿主をほとんど死に至らしめるような病原体ってのは
怖いものではあるが、要するに生命体としてはあまり出来のいいタイプじゃない。
単体では増殖できないのに宿主を殺してしまっては、自らの首をしめているのと同じだもんな。

エボラもそうだが鳥インフルも、今のところは扱いにくいが出来の悪いウイルスだといえまいか。
独り言だ サゲ
229卵の名無しさん:04/02/17 12:00 ID:oHjoSRdJ
>228
何を期待してるんすか(w イッタイ
230卵の名無しさん:04/02/17 13:08 ID:Zrjx9rQ6
数理疫学のSIRモデルの簡単なシミュレーションで分かるが,死亡率の高い
疫病は結果として総感染者数大きくならない.他人に感染させる前に死亡
してしまうからだ.インフルエンザの場合パンデミックの間に何回も新しい
株が出来るが弱毒性の株が感染には有利なので徐々に病原性が低くなる.
今のトリインフルエンザは発症して数時間で起き上がれなくなるくらい
病状は激しいから,ヒトーヒト感染の確率はインフルエンザにしては
小さい.感染しても丸一日程度動ける位に弱毒化するとむしろ厄介だろう.
231卵の名無しさん:04/02/17 16:54 ID:Twdo+UOx
大分でトリインフルエンザが発生だね
232:04/02/17 17:07 ID:UoeevU67
(`・∈・´)9m <毎年人インフルの発生のが怖えーよ。何とかしろよ。クルックー。
233卵の名無しさん:04/02/17 17:32 ID:fjfveFGe
それでなくてもリケッチアとかダニとか嫌なのに、
こうなったらDQN婆さんの「ハト屋敷」なんかそばにあったらガクブルだな。
(所でハトには感染するのかな?するよな。多分)
234卵の名無しさん:04/02/17 20:58 ID:w6nespuF
クリプトコッカスはそれなりに恐いですよ.
入院患者さんには「鳩に餌やらないでね」と
頼んでいます.

強毒型のトリインフルエンザがアジア全域で流行したという記録は無いわけ
ですから,ヒトインフルエンザに変わったら恐いですね.ヒトに対して
相当強い病原性を持つでしょうから.
235卵の名無しさん:04/02/17 22:03 ID:g7xBEG8t
.   ヾヽ
.  (o・▽・) <ピヨピヨ
  ノ" )  )    
  彡ノ,,,,ノ    
―〃-〃――――
  レ,,
236(゚Д゚;):04/02/19 01:35 ID:f/ZhUvaB
えー、あいかわらず鳥→人(しかも若年)なわけですが…。
237卵の名無しさん:04/02/20 17:31 ID:zB1bVkom
感染したトリを(生で)食べた猫や豹がタイで感染して死んでますね。
トリ肝やささ身の刺し身とは危険だってことでしょうね。H5N1の
自然宿主は水禽類で通常は腸管内に居るわけですから、水禽類をさばく
ときやトリをさばくときには注意が必要でしょう。
238(゚Д゚;):04/02/20 18:59 ID:kem3dp3G
調査をすればもっとアチコチで検出される悪寒。
大分、宮崎では死んだペットの調査を実施するとかしないとか?
パンでミックとまでいかなくともコレもう野生動物・自然環境板向けネタですよね?
といっても気長に調査なんていってられないだろうけど…。
少なくとももう保健屋さんだけではもう解決できなくなってるような…。
どうせなるようにしかならないのでキニシナイ(゚Д゚;)
239卵の名無しさん:04/02/21 20:05 ID:wob3yBIk
>調査をすればもっとアチコチで検出される悪寒。

感染力の強さから考えれば、山口と大分の2箇所でのみ家禽類への感染が
成立したとは考えられませんよね。九州中国地方はホットゾーンでつね。
240卵の名無しさん:04/02/21 22:27 ID:qiEmrx6O
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.videopokerclassic.com/~157681akA/ja/
241卵の名無しさん:04/02/22 17:06 ID:mlAntJFX
タミフルの備蓄を始めているらしいけど、平均10日で死亡するような強毒型の
H5N1がヒトインフルエンザに変異したものにどの程度効くかどうかは不明だね。
機序から行くと効くはずだが、問題はどの程度効くかだろうな。

ヒトに感染しやすくなるためにその強い毒性が減る可能性があるだろうが、それでも
相当強い病原性を維持するのではないか?トリインフルエンザは8割を越えるの死亡率だが、
感染者の1割が死亡する程度の病原性でも大変な数の死者が出る。普通のインフルエンザなら
48時間以内の投与が必要だが、H5N1には48時間では手遅れかも知れない。

感染者の全員が幼児や成人若年層だというのも恐い。後1年程度で新型インフルエンザが
猛威を振るうかもと言ってる専門家もいえるね。
242(゚Д゚;):04/02/23 01:42 ID:XVCehhmg
「高毒性だが哺乳類への感染力が低い」というのはもう少し詳しく言うと
どういう事なんでしょうか? 「効率的に感染しうるレセプタが欠けている…」
なんて説明されてたりしますけど、感染して亡くなった人は多臓器不全が
見られたそうですし、これはウィルスが体中に増殖したという事ですよね?
それともそれほど増殖せずに単に強い毒性によるものなんですかね? あるいは
細菌等の二次的な感染とか…。なんか違うような気がするんですが?
哺乳類との分子構造的な相性だけでなくて、環境的な要素だったりも
するんじゃないですかね? 例えば空気中では短時間で死滅するとか、その他
いろんな要素で感染経路が限定されているみたいな…。

「感染力が低い」の印象が全然違ってくるのでちょっと気になる…。
243(゚Д゚;):04/02/24 03:25 ID:EARzNSXj
・中外製薬、抗鳥インフルエンザを国産へ

 http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200402/23/02801_2222.html

 いつのまに鳥インフルエンザの薬に?
244卵の名無しさん:04/02/24 13:29 ID:KJ7J+Bbi
>>242
感染するときのレセプタに関してはそんなもん。
あと、ウイルス増殖に関してだが
インフルは体内に侵入した際、体内のプロテアーゼによって活性化するが
ヒトインフルの場合、上気道と腸にあるプロテアーゼにのみ特異的に反応する
他の臓器には感受性がないために局所的な増殖に留まる。
それが鳥インフルでは全身のプロテアーゼによって活性化するため
多臓器不全となるわけ。
245卵の名無しさん:04/02/24 20:41 ID:iFOzVT/j
お尋ね致します。
室内でインコを飼っていますが、抵抗力をつける目的とかでペット病院の
勧めにより乳酸菌・ビタミン剤配合の薬を餌にまぶして与えています。
鳥類にも効果があるのでしょうか?
246(゚Д゚;):04/02/24 20:55 ID:EARzNSXj
>>244
サンクス。多臓器不全についてはよくわかりましたが感染能力の
実際のところはやっぱり謎ですかね? そもそも大抵人感染の場合は
人が活発に活動している事が一番大きな要素だろうし…。

>>245
素人ですから嘘言います。
単に市販の餌に不足しているのを補っているって事じゃないですか?
自然の餌に対して不足しているって事で…。
自信持って嘘。
247245:04/02/24 21:09 ID:Vw84spwB
>>246
有り難うございます。とりいんふるにも効果があるかなと淡い期待を持って
おりました。沢山買ってしまったので私が飲みますわ、お肌によさそう (^^)
248医師でない:04/02/25 16:38 ID:LwZDa7Rk
こんな料理大丈夫ですか?
 
鴨料理
  キジ・コジュケイ料理
  カラス料理
  ハト料理
  小鳥料理

http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/index.html
249卵の名無しさん:04/02/25 16:56 ID:76KHIvZ7
何だかよくわかりませんが、鳥インフルエンザの詰め合わせ置いときますね

     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--
250(゚Д゚;):04/02/26 00:57 ID:WLC8/T2R
>>249
ひよこ。おいしそうですね。
いただきます。
251卵の名無しさん:04/02/26 13:15 ID:kQNGPShm
kkk
252卵の名無しさん:04/02/27 11:18 ID:k5Lv9eCa
今度は京都で発生ですね。強毒型のトリインフルエンザがヒトに感染しやすく
なったら大変ですね。
253卵の名無しさん:04/02/27 12:04 ID:4/hIthOV
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は京都で受付嬢してるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私きのう香港旅行から(*゚ー゚)ノ帰って来たんだけどぉー(ノ゚0゚)ノ
なんか、風邪がすっごくすっごくヒドクってー、\(⌒∇⌒)/
調べてたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
トリインフルエンザ(゚□゚;ハウッ!というとんでもない病気♪と発覚!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
むごい伝染病(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の感染者がいますけど、
これ天然痘並 \(^o^)/ にうつるんですか?(@@;)すごすぎ …
ショックで動転して、ついついσ(^_^)こんなカキコしちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
私だけ苦しむなんて絶対イ・ヤ♪σ(^_^)だからみんなに伝染(うつ)していいよね(*^-^*) み・ち・づ・れ♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?ダメなのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ンみんなでしぬの〜〜(>_<)
うつさせてくれないなら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
日本を滅ぼすσ(^_^)悪魔にm(_ _)mなっちゃいます♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から町に出て(゚□゚;ハウッ!トリインフルエンザ広めてきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
254卵の名無しさん:04/02/27 12:23 ID:xs47thx1
おお久し振りの書き込みだな。これ結構好きなんだ。(藁)
255(゚Д゚;):04/02/27 17:16 ID:z3l4Laef
感染症関係のWEB調べてると「オッズ」という用語がときどき出てくるので
イギリスかどっかの賭け屋が次の鳥フルの発生場所を賭博ネタにしてるのか
と思ったらそういう訳ではないんですね。

http://www.google.com/search?q=%83I%83b%83Y+%8A%B4%90%F5%8F%C7
256(゚Д゚;):04/02/29 12:44 ID:NMHrRudN
・NHKスペシャル 「63億人の地図」第2回 感染症・謎の拡大ルート
 <NHK総合>
 放送  2月29日(日)午後9時00分〜9時50分
 再放送 3月3日(水)午前0時15分〜1時05分 (※3月2日(火)の深夜)

 http://www.nhk.or.jp/datamap/info.html
257卵の名無しさん:04/02/29 19:51 ID:90eWyLOb
結局渡り鳥かよ
258卵の名無しさん:04/03/01 11:21 ID:8+U4/RWL
>>257
「今年も渡り鳥がインフルエンザを運んできます」
という製薬会社のポスターが3年ほど前にありましたね。
しかし、動物愛護団体に噛付かれてすぐに配布を中止したみたいです。
確証がないのに渡り鳥をイジメるな、とか何とか言ってたようです。
今年もその主張を通しているのなら統一性を認めますが、所詮アイゴー団体ですからねw
259卵の名無しさん:04/03/01 13:17 ID:VY+BBJ4h
fluに罹った渡り鳥--(c)2003-2004日活
260卵の名無しさん:04/03/01 13:20 ID:WkNJiwas
もし、朱鷺が感染したらやっぱり殺すのでしょうか・・・?

インフルエンザの実験で卵を使った記憶があるのですが、感染鳥の卵からはウイルスは検出されるのでしょうか?
生卵は当面止めたほうがよいのでしょうか?
261卵の名無しさん:04/03/01 13:23 ID:5TwppLRf
本来、渡り鳥と人間の接触はなかったわけだろ? それが、養鶏場が
培地のようになってウイルスが莫大な量になる。少しでも感染性があ
れば、人へのvirulenceが高まっても仕方がないな。ニワトリと渡り
鳥を接触させないようにするしかないんじゃない?
262卵の名無しさん:04/03/01 14:57 ID:PbLpgmP7
残飯ってのか?餌の余ったのの処理をちゃんとしない養鶏所に渡り鳥が腹空かして来る
わけだろ?
263卵の名無しさん:04/03/01 14:59 ID:TbaDwkqA
しかし、基本的に鶏卵で培養できるってことだろ。ワクチン作るのは、
技術的に同じ。1年もすれば、各々のワクチンができるだろ。
264卵の名無しさん:04/03/01 16:41 ID:BTDbaLv5
バードウォッチングに行くのは、問題ないのでしょうか?
265卵の名無しさん:04/03/01 18:03 ID:6IdnElPt
口開けて鳥の糞を喰わないようにしてれば良いと思う↑
266卵の名無しさん:04/03/01 22:14 ID:WkNJiwas
今朝、自転車乗ってたら鳥の糞が顔についちゃったよ。まずいかな?国内発症第一剛??
267卵の名無しさん:04/03/02 08:27 ID:fJda0Plg
TVのリポータがマスクしてたのがかなり大袈裟に感じたんだけど
全員マスクしてるのならまぁそうなのかなぁ…と思ってたけど。
なんかそうでもないみたいだな↓
http://health.nikkei.co.jp/photo/isp/20040227pi72r000_271.jpg

マイク持ってるヤシはTVのリポータって事だろ?
違ったらスマソ。
268卵の名無しさん:04/03/02 22:17 ID:QA38IDWG
よく、食って感染した例はない、というが、他国は生では
食わんよな。

http://idsc.nih.go.jp/others/topics/flu/28who-food.html
WHOは、一旦(汚染の可能性がある)家禽類が加工された製品(丸のまま
の冷蔵あるいは冷凍食用肉、またはこれら由来の製品)として食物鎖に
入ってしまった場合には、製品の中心が最低70℃に達するまで調理する
ことで、ヒトの食用として安全なものになる。卵も同様である。感染し
た鳥の卵は、殻の外および殻の間にウイルスを持っている可能性があり
、従って摂取前に調理する必要がある。

* 家禽とは一般的に、その肉、卵、羽毛をとるために飼育される鳥の
ことで、鶏、家鴨、鵞鳥、七面鳥、ホロホロチョウを含む

269卵の名無しさん:04/03/02 23:43 ID:eKWhKgPV
鶏のレバ刺しってやっぱやめといたほうがいいのかなぁ。。
ここで聞いたら怒られましたので、正しい知識をキボン。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1067616752/l50
270卵の名無しさん:04/03/02 23:48 ID:QA38IDWG
>>269 >>268を嫁
271卵の名無しさん:04/03/02 23:54 ID:aciS/qZ2
肝臓には卵より数倍ウイルス多いよな。加熱しないのはやっぱよくないんじゃないか。
どうなんだ?お医者さま。
272卵の名無しさん:04/03/03 09:05 ID:yfVCp3Xn
台風が上陸するとわざわざ釣りに行く爺発見。
翌日ニュース。
273卵の名無しさん:04/03/03 09:38 ID:F7jNjcOQ
トリインフルエンザはウイルス血症を起こしますから、例えば感染した
トリの生き血を飲めば感染はおこりえます。それより可能性は小さいですが
生肉を食べるのも同じ理屈で感染が起こり得ます。実際、タイでは
豹の一種が生の鳥肉で感染しています。
274卵の名無しさん:04/03/03 10:35 ID:UEDmkFH6
育児板で大暴れしたあげく、
インフルエンザが空気感染ではないと主張する
自称救急小児科医「まぁようするに」。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078135731/12

ついに隔離スレまで立てられる始末。

■「まぁようするに」が答えるスレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078276626/

かの板では小児科医の信頼が失墜してしまっている。
275卵の名無しさん:04/03/03 11:04 ID:yfVCp3Xn
空気感染より手に付着して感染する方が絶対多いと思うが???

タイの情報はハッキリしてませんけど感染して死んだ
豹や猫は感染した鶏を生で食ったらしいです。
あとタイでは比較的高齢の方が1名無くなられているようですね。
276卵の名無しさん:04/03/03 11:05 ID:yfVCp3Xn
まぁようするに
鶏肉は生で食うもんじゃないと。
277卵の名無しさん:04/03/03 11:15 ID:rHS+DL08
宮崎名物、鳥刺は美味しいですよ。
それに鶏肉は硬くなる前の半生が...

ということで、鳥はしばらく食べません。
278卵の名無しさん:04/03/04 04:45 ID:p6L44RUA
<鳥インフルエンザ>無症状、眠るような死も 動物衛生研

 >専門家は「病原性が強いため、症状が出る前に無症状で死ぬことが多い」と指摘

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040303-00002116-mai-soci


何じゃコリャ!(゚θ゚;)
279炉莉毒男 ◆kqfr/5aK8g :04/03/05 11:44 ID:uEb4fIWp
確か夕刊で死んだカラスがみつかったという内容を見たんだけど、
大丈夫か?鳥インフルエンザって、カラスにも感染するし、
他の身の回りの野鳥、たとえばスズメやハト、ムクドリなどにも
感染する可能性があるだろ?しかも鶏舎には、ネズミやタヌキなどの
野生動物が出入りする可能性があるし、排泄物に汚染されて、
ウイルスを運ぶ可能性がある。バイオハザード発生か?
280卵の名無しさん:04/03/05 13:36 ID:Zh6NLcwr
ってかもう発生してるってばよ!
281卵の名無しさん:04/03/05 19:21 ID:Hx53QAB9
カラスって死ぬのか?
282卵の名無しさん:04/03/05 19:46 ID:aK6+SkbP
死ぬ
283卵の名無しさん:04/03/06 00:33 ID:wso2PYjJ
三羽烏は陰性だったそうです。 カラスって漢字は鳥に似ている。
友人は「烏丸」を「とりまる」と言って憚らない。わざとだ。 
京都の皆さん、スマン。

>>281の質問レスと、>>282の答えレス。 哲学問答にみえなくもない(笑)
284卵の名無しさん:04/03/06 01:39 ID:s7exXPvi

         M  コケッ
        (Θ∋
   ,,,,,;((゚Д゚)) <インフルエンザですがなにか?
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.アサダ.;'
       '∪''∪

285卵の名無しさん:04/03/06 07:48 ID:ZLWpVdZI
>>283
カラスとよんでも「からすまる」と読みそうだが?
286卵の名無しさん:04/03/06 08:06 ID:bbok6MD9
しかし、鳥が死んで人間に関係がある病気って西ナイルもあるよ。
ちゃんと、そっちも調べたのかなぁ。西ナイルも最初はカラスだった。
287卵の名無しさん:04/03/06 11:05 ID:ZLWpVdZI
・インフルエンザ治療薬は鳥インフルエンザにも効く
 http://www.biotoday.com/view.php?n=2693

 リレンザもOKというのは初耳のような? んなこと無いか?
288卵の名無しさん:04/03/06 18:17 ID:AvEpCWaZ
>>285
「からすまる」が、ウイルスのように僅かずつ変化して「からすま」になったかと。
今回のカラスはシロ、幸い白いカラスであったが、これから分かんよなぁ。

ニパは最初「コウモリ」でブタ→ヒト→ヒト・・・だったっけ。
トリインフルしかないような日本列島だが、同時進行中の感染症もお忘れなく(^_^;)
289卵の名無しさん:04/03/07 04:13 ID:MkSGg3y7
白カラスとは珍しいな。

てか京都の件、仮に人感染かなんかでもっと大騒ぎに
なってたとしたらズズメがが死んでも新聞ざたになってたと思われ。
カラスくらい黙って死なせてやれよ。

野鳥を採取して検査するのが鳥取大学とはモーケッコー並だな。
290卵の名無しさん:04/03/07 19:33 ID:BFkN5qkQ
京都府のカラスは黒(陽性)でした。
さて、
人獣共通感染症連続講座(山内一也)(第155回) 2004.2.26
鳥インフルエンザ出現の背景
    ↓
http://www.anex.med.tokushima-u.ac.jp/topics/zoonoses/zoonoses04-155.html
291卵の名無しさん:04/03/08 10:47 ID:J28YL89v
インフルエンザ発生地区で行われている30Kmの移動制限は、ハエを媒介とした感染経路を想定したもののようです。
ハエの移動限界を30Kmと想定したのであれば、カラスの場合はどうなるのでしょう。
こうなると、今行っているインフルエンザの感染対策では全国的な流行を避けることは出来ないのかも知れませんね。
政府は陰陽師でも雇って、雨乞いでもしましょう。
292卵の名無しさん:04/03/08 11:17 ID:+MsjlOBq
> 浅田農産の経営者夫妻、自殺。
過熱報道と行政の責任転嫁的な指導の犠牲だろうな。
医療過誤で、報道された時の自分がこうなるんじゃないかと思うな。
293卵の名無しさん:04/03/08 11:24 ID:FfY/FpYS
>>292
ニュースで報道される記者会見の様子をみていると疲労の色が濃かったから
「これは自殺するぞ」と思っていました。またマスコミに殺された犠牲者が
出ましたね。
294卵の名無しさん:04/03/08 11:43 ID:MBMhjf8q
「ガンと告知して、本人が自殺したら、石は有罪」
 マスゴミは、有罪!
295卵の名無しさん:04/03/08 12:44 ID:nqCFuZEp
こうなったら全鳥検査しなければ食えないぐらいになってしまうな。
それしないと アメリカの狂牛病検査とおんなじサンプリングではどうもね。
 それが出来なくとも 一施設でその日の出荷分の中からサンプリング検査ぐらい義務付けないと今度か向上なり廃棄施設に送ってからの対応が大変で 某コンビニみたいに大打撃を受けてしまい保障も無いなんて農水省の怠慢に他ならない。
296卵の名無しさん:04/03/08 17:18 ID:npVvyjvj
食う肉に関しては危険性が全然違う
BSE確定の牛肉の危険性>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>鳥フル確定鶏肉の危険性
297卵の名無しさん:04/03/08 22:57 ID:uQ4a7wL0
【鳥フル】異常な鳥を見つけたら報告しるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1078753049/

作成しました。 野鳥が死んでいるとか、ありましたらぜひ
報告ください。
298卵の名無しさん:04/03/08 23:04 ID:dds9ogOt
.   ヾヽ
.  (o・▽・) <カナシイヨウ
  ノ" )  )    
  彡ノ,,,,ノ    
―〃-〃――――
  レ,,/
299卵の名無しさん:04/03/08 23:12 ID:DBeVbOox
ニワトリと一緒に埋めるんだって ??
300卵の名無しさん:04/03/09 09:35 ID:Fi8dZtXl
【原因不明・鳥変死体通報スレ】
ここに報告して
http://that.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1078792160/l50


301卵の名無しさん :04/03/09 13:26 ID:nnCNfZ0x
H5型って2002年の年末にたけしの家庭の医学っていうTVでやってたけど数年前に香港で流行ってそのときは人も感染して死亡したウイルスじゃねーの?
そのときは鶏を大量処分して防いだらしいが今もそのウイルスは中国の南方にいるアヒルが持っているといってたが・・
H1からH12まであってスペイン風邪とか確認されているのはまだH4までなんだそうだ
鶏からは人間は直接感染しないっていってたよ
豚からならありえると・・・次は豚が標的かもそして人間に・・・キャーーーー
次のH6からH12までまだまだ人類はインフルエンザに悩みそうですね
302卵の名無しさん:04/03/09 14:47 ID:cSxMILYv
>たけしの家庭の医学っていうTVでやってたけど
ワラタ

あおぉ、今年、ベトナム、タイで何人も亡くなってますが…。今も…。
あと型は違いますが昨年オランダでの鳥フルはたくさんの人感染があり、
人-人感染も確認されました。亡くなったのは一人です。

心配は心配ですが、もっと楽しい事考えましょ。
303炉莉毒男 ◆kqfr/5aK8g :04/03/09 21:48 ID:ntCJQM+a
確か、週刊現代だったけな?猫にも感染したとか書いてあったが。
というか、俺は何に感染してもおどろかないし。
カラスにだって感染するし、人に感染するくらいだから、
感受性や抵抗性に種類の違いにより天と地の差はあるが、
感染対象はすべての人畜獣鳥だろ?
304卵の名無しさん:04/03/09 23:35 ID:uGuxWLjs
まぁ万が一感染しても免疫グロブリンAを直接鼻腔に噴射すればOKだから心配すんな
305卵の名無しさん:04/03/10 00:23 ID:2hAnknqi
       m
      (,;゚ Э゚) < コホン コホン!
     ミ  .^ )
      ゛TT"   なぜだか寒いです!それと最近 友だちが急にたくさん死にました
306 :04/03/10 00:25 ID:Pe5o1BWN

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した

偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg

創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。

また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
307卵の名無しさん:04/03/10 09:12 ID:OQinQ9Tj
ん?
元々ニダ系でしょう。
ソフトバンクも学会も。
308卵の名無しさん:04/03/11 12:55 ID:rT/jZwxU
1グラムの鶏糞が百万羽の鳥を殺す力を持つ
http://hongkong.usconsulate.gov/avian/2004/fs_ahavianflu.htm
A single gram of contaminated manure can contain enough virus to infect one million birds
309卵の名無しさん:04/03/11 17:19 ID:AJYnyyLU
間もなくツバメがやって来るのですが
我家で巣作りを始めたらと思うと・・・?
310卵の名無しさん:04/03/11 21:02 ID:h8eum3XK
病院の玄関軒下のツバメの巣どうしますか?
毎年患者さんを和ませてくれているツバメですが
今年は患者さんから禿げ苦情入ってませんか?
311卵の名無しさん:04/03/12 16:42 ID:KW1WKPh6
>>310
つばめって、インフルエンザ移るんですか?
312卵の名無しさん:04/03/12 21:45 ID:Cjc++krX
さぁ?
でもこれだけ騒ぎになっていればなんらかの
影響があるとも予想されますので。

個人的にはカラスだろうがネコだろうが
鳥フルうつるとしても別に気にしませんが?
313卵の名無しさん:04/03/16 22:47 ID:7SEG5YdP
鳥インフルエンザ、タイで8人目の死者 隣家の闘鶏から感染か
ttp://www.asahi.com/international/update/0316/014.html
 タイ保健省は16日、中部アユタヤ県の女性(39)が、
鳥インフルエンザに感染していたことを確認した、と発表した。
女性は12日に死亡した。タイ国内での鳥インフルエンザ感染者はこれで12人になり、
このうち8人が死亡した。
 保健省によると、女性は今月1日に高熱などの症状が出て入院した。
2月半ば、女性の隣家で飼っていた闘鶏用の鶏20羽が死んだことから、
保健省はこの鶏からの感染ではないかとみている。
 タイとベトナムでは、今季の鳥インフルエンザの流行でこれまでに計34人の感染者が出ている。
このうち死者は23人。ベトナムでは2月半ば以降新たな感染者は確認されていないが、
タイでは3月に入っても患者が発生。両国政府とも「鶏の感染拡大は下火になった」との見方だが、
世界保健機関(WHO)など国際機関は、長期的、徹底的な対策が引き続き必要だとしている。 (03/16 19:54)
314卵の名無しさん:04/03/23 10:42 ID:5Q7Ngbqx
人の噂も七五日
315卵の名無しさん:04/03/26 17:10 ID:H5nGOT1G
>>313

40歳以上の感染者が出ていない。機序から考えてタミフルが効くはずだが、
臨床的にはまだ確かめられていない。普通なら発症後48時間以内なら効果が
あるはずだが、H5N1に同じように効果があるのか不明。余程早期に投与しないと
大きな効果はないかも知れない。
316卵の名無しさん:04/03/26 21:46 ID:0iRToVrL
備蓄して賞味期限過ぎて不要になったタミはどうするのかな?
317卵の名無しさん:04/03/26 23:09 ID:VvP9cLVU
「生でも安全」と卵配る 滋賀県養鶏協会などPR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000068-kyt-l25
大津市打出浜の主婦隠岐弥生さん(30)は「よく火を通せば大丈夫と聞いていた
が、生でも安心だとは知らなかった」と話した。

おい、鳥インフルエンザの場合、卵でも加熱しろ、とWHOはいっているわけ
だが。なんで間違った知識を植えつけるかね?

「感染していない場合は生でも大丈夫」だろ?!

信じられん養鶏業界
318卵の名無しさん:04/03/27 12:00 ID:NYa1bDze
感染卵配るわけ無いだろ。
生卵食えるのは普通の事。
単に必死なだけだろ?
319卵の名無しさん:04/03/27 12:24 ID:uiU8SLFg
タミフルは10年くらい持つんじゃないか?
320卵の名無しさん:04/03/27 12:28 ID:ULvnRIZA
そのまえに、タミフル耐性ウイルス
だらけになるよ。
タミフル乱用は、国際テロ。(ブッシュ談)
321卵の名無しさん:04/03/27 20:13 ID:NYa1bDze
10年経ったら古民古ですか?
322卵の名無しさん:04/03/29 22:35 ID:gwWEKOmF
薬事日報 YAKUNET 2004年3月29日
「インフルエンザのパンデミック対策検討」専門家会議を開催 WHO

 http://www.yakuji.co.jp/yakuji/yakujinippo/y200403290101.html

流行している鳥インフルエンザの状況や、インフルエンザのパンデミック(汎流行)対策に
必要なサーベイランス、抗インフルエンザ薬・ワクチンなどの問題が討議された。
特に、日本は従来のインフルエンザ対策として、オセルタミビルの活用が最も進んでおり、
オセルタミビルの相当量が日本で流通している現状が明らかになった。
323卵の名無しさん:04/03/31 09:17 ID:u6Ss16GR
タミフル10年もつか?もっと短いんじゃない?
324卵の名無しさん:04/03/31 12:03 ID:NSam3KIP
品質保持期限は1年ぐらいじゃないですか?
325卵の名無しさん:04/03/31 22:09 ID:u6Ss16GR
ドライシロップは2年、カプセルは4年でげす。
326卵の名無しさん:04/04/04 15:45 ID:7SdDIMSP
H5N1が人に感染するように変異したとして、本当にタミフルは効くのか?
薬理機序からいくと効くはずだが、どの程度かは変異してくるウイルス次第だろう。
従来のインフルエンザで発症48時間以内だから、病原性が強かったら発症
数時間が生死を分けるってこともあるんじゃないか?
327卵の名無しさん:04/04/04 21:23 ID:tIRWdUml
もし何やっても駄目だとしてもそうは言えないだろ。
328卵の名無しさん:04/04/07 16:24 ID:u1RdM4J9
タミフルを投与したら3割に耐性ウイルス発生だそうでつ。
329卵の名無しさん:04/04/08 01:16 ID:CD7h9D/F
鳥インフルエンザ、アジアに常在か WHO分析

 昨年以来、アジア各国で見つかった鳥インフルエンザH5N1のウイルスは
いずれも、96年に中国広東省のガチョウから見つかった強毒の同型ウイルスから
枝分かれした子孫とみられることが、世界保健機関(WHO)が各国から収集した
情報の分析で分かった。ニワトリやアヒルなどで感染を繰り返しつつ、東南アジアで
常在化しているらしく、引き続き警戒が必要としている。

asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0407/041.html

ホントですか?
330卵の名無しさん:04/04/08 09:16 ID:5favjC5S
>>329
http://www.asahi.com/national/update/0407/041.html
>タイとベトナムでH5N1に感染・発症した人は推計で
>332人(WHO公表は34人)に上り、死者も
>同56人(同23人)とみられることも明らかにした。
>人への感染が顕在化したのはごく一部。実数は、
>これらの推計値をさらに上回る可能性が高い。

深刻だね。
331卵の名無しさん:04/04/15 19:57 ID:WMk/gFHU
すかーり危機感が希薄になってしまつた。
332卵の名無しさん:04/04/16 11:42 ID:nD/4/Uvt
また来年!
333卵の名無しさん:04/04/19 09:01 ID:Q10H2yc7
今年の夏の終わりくらいから東南アジアで再流行するんじゃないか。
334卵の名無しさん:04/04/19 10:30 ID:fUHhG2bc
その頃は鳥食いまくってると思われ。
335卵の名無しさん:04/05/06 13:36 ID:AZeLB9Ff
そろそろ西ナイルが怖い鴨。
336卵の名無しさん:04/05/12 13:38 ID:QBQ47uWQ
そうそう、そろそろ来日したろうか?カリフォルニア産西ナイル。
337卵の名無しさん:04/05/12 15:55 ID:3uoDkl6e
カレー天国
338卵の名無しさん
咳したらみんな鳥influenzaですよ。