語れ!呼吸器内科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
血液内科のスレはいつも大盛況。呼吸器内科も語るのだ。
優秀な新人を確保し、日本の呼吸器をたかめよう!
北大、札医、東北、福島、獨協、千葉、東大、慶応、帝京、浜医、京大、阪大、
岡山、広島、九大、長崎、琉球・・の呼吸器内科医局員
最近楽しいかい?
2卵の名無しさん:02/08/26 16:21 ID:cXwAtdwt




「タマちゃんだ!」 鶴見川のアザラシ、きょうも登場





鶴見川に姿を現した「タマちゃん」とみられるアザラシ=26日午前11時24分、横浜市鶴見区の樽綱橋付近で


 アゴヒゲアザラシの「タマちゃん」とみられるアザラシが26日朝、川崎と横浜両市の境を流れる鶴見川に姿を見せ、早朝から詰めかけた大勢の見物人を喜ばせた。
 「タマちゃん」が現れたのは、横浜市港北区の東急東横線の橋げた付近。午前9時すぎから橋げたの台座に寝そべり、川沿いの見物客をきょろきょろと見渡した。15分後には水の中に入り、姿が見えなくなったという。

 近くに住む男性は「元気な姿を見て安心しました」。

(11:45)




3卵の名無しさん:02/08/26 16:31 ID:HiaXTRjX
順天、慈恵、日医、昭和、熊本、女子医、東邦佐倉、医科歯科、東海、日大、聖マ、信州もね。
癌チームと、非癌チームがあると思うんですけど、癌チームが主流の感じになってますか?
少なくとも病棟は癌だらけですね。
4卵の名無しさん:02/08/26 16:35 ID:bjeApy7Y
「タマちゃんだ!」 鶴見川のアザラシ、きょうも登場
鶴見川に姿を現した「タマちゃん」とみられるアザラシ=26日午前11時24分、横浜市鶴見区の樽綱橋付近で
アゴヒゲアザラシの「タマちゃん」とみられるアザラシが26日朝、川崎と横浜両市の境を流れる鶴見川に姿を見せ、早朝から詰めかけた大勢の見物人を喜ばせた。
 「タマちゃん」が現れたのは、横浜市港北区の東急東横線の橋げた付近。午前9時すぎから橋げたの台座に寝そべり、川沿いの見物客をきょろきょろと見渡した。15分後には水の中に入り、姿が見えなくなったという。

 近くに住む男性は「元気な姿を見て安心しました」。

(11:45)
「タマちゃんだ!」 鶴見川のアザラシ、きょうも登場
鶴見川に姿を現した「タマちゃん」とみられるアザラシ=26日午前11時24分、横浜市鶴見区の樽綱橋付近で


 アゴヒゲアザラシの「タマちゃん」とみられるアザラシが26日朝、川崎と横浜両市の境を流れる鶴見川に姿を見せ、早朝から詰めかけた大勢の見物人を喜ばせた。
 「タマちゃん」が現れたのは、横浜市港北区の東急東横線の橋げた付近。午前9時すぎから橋げたの台座に寝そべり、川沿いの見物客をきょろきょろと見渡した。15分後には水の中に入り、姿が見えなくなったという。

 近くに住む男性は「元気な姿を見て安心しました」。

(11:45)








5卵の名無しさん:02/08/26 16:42 ID:HiaXTRjX
呼吸器で、正直夢のあるテーマってありますか?
癌もあいかわらずって感じだし、喘息も吸入ステロイドで殆どオッケーて感じだし、
間質性肺炎は患者数少ないし、感染症もねえ。
6卵の名無しさん:02/08/26 17:20 ID:mhGq873w
夢があるかどうかわからないけどCOPD
7卵の名無しさん:02/08/26 17:24 ID:I09KHPWZ
COPD直らないしね。
末期が悲惨だからなぁ。
8卵の名無しさん:02/08/26 17:24 ID:HiaXTRjX
COPDの新境地って何だろう。やっぱり、炎症制御のアプローチ?それとも画像の進歩?あるいは再生医療?リハビリや呼吸生理ってちょっと前時代的かな?
展望をおきかせください。
9門外漢:02/08/26 17:30 ID:T+RpKQ9f
>>5
肺気腫で頑張ってくれ。まだまだ増えそうだ。
10卵の名無しさん:02/08/26 17:33 ID:mhGq873w
transplantationかね<PE 内科じゃないか。
11卵の名無しさん:02/08/26 17:34 ID:HiaXTRjX
肺気腫、臨床がつらいよ。外来では抗コリン薬と気管支拡張剤でみてるだけだし。禁煙指導して、喘息除外して、あとはみてる。慢性呼吸不全になったら、最初はレスピつけるけど、じり貧だし。weaningも最初は楽しかったけど。肺容量減少術はは最近どうなの?
12卵の名無しさん:02/08/26 18:30 ID:rFEO2V5G
セレベント(・。・)イイ!
13卵の名無しさん:02/08/26 19:05 ID:HiaXTRjX
喘息治療好き?セレベント良さそうだよね。まだあんまり使ったこと無いケド。
ところで皆様、抗アレルギー薬信頼してますか?正直、抗アレルギー薬なんて吸入ステロイドの作用でカバーしきってる感じなんですけど?ロイコトリエン拮抗薬は一応外国にもエビデンスあるけど、いまひとつ効果に実感がわかない。
14卵の名無しさん:02/08/26 19:13 ID:8O20pT/u
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつら呼吸器内科なんか
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i  やってるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ   
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
15卵の名無しさん:02/08/26 19:15 ID:1KZODJGm
肺は外科のほうが夢あっていいよ。
16卵の名無しさん:02/08/26 19:36 ID:OjFhTtzK
う゛ ・・・
もう語るヤシいないの?
17卵の名無しさん:02/08/26 19:38 ID:dZ0XA5yV
─── 終 了 ───
18卵の名無しさん:02/08/26 20:11 ID:HiaXTRjX
なんかかたってよ。肺癌のけんきゅうとかたのしい?肺癌の二重盲検試験たのしい?
がんセンターの先生どうよ?がんについてはがんセンター尊敬してますよ。
19卵の名無しさん:02/08/26 20:32 ID:semDdtKl
コラ!某県立病院のT先生!
あんた呼吸器部長なのにタバコ吸ってるなんて、尊敬するよ。。
えらい!
20卵の名無しさん:02/08/26 21:25 ID:HiaXTRjX
呼吸器内科の皆様、今日もブロンコ、カンファ、レスピいじり、とロッカー挿入、ケモ指示、抗生剤変更、おつかれさまでしたーー。
みなさま、ご多忙につきこのスレがもりあがりません。呼吸器内科医はいそがしいのです!
21卵の名無しさん:02/08/26 21:46 ID:pPYX6dYU
>>20
内科はどこも忙しい。
22卵の名無しさん:02/08/26 22:01 ID:dZ0XA5yV
疲れますた。
23卵の名無しさん:02/08/26 22:38 ID:mVFXRV/+
秋からが本番ですな
241:02/08/26 22:44 ID:zsG/T+kO
ふう。今日ははやく帰ってきちゃったよ。月曜は行事が多くて、採血も多くて、X線はとるしつかれますう。秋冬は夏の1.5倍は働くネ。
25卵の名無しさん:02/08/26 22:51 ID:szPDofqs
6年生です。
呼吸器内科に行きたいなぁって考えてるんですけど。
先生方語ってください・・・!
26Tc ◆HMDPh7MI :02/08/26 22:54 ID:+zRFBAcy
びまん性肺疾患について臨床的な側面から語っていただけると嬉しいなあ。
ほら、爺さんの肺でちょこっと背側に線維化っぽい領域持ってる人って
たくさんいますよね。ついでに、肺気腫に炎症かぶってちょっと
ハチノス状に見えるところもあったり。検診CT発見で症状無し、しかも変化してない
のに「間質性肺炎」と称してずっとPSLあたえたりするのってありなんですか?
271:02/08/26 23:02 ID:zsG/T+kO
お!学生さんはじめまして。やっとキテクレタ。呼吸器内科のいいところ。
(1) 感染症も、癌も、免疫からんだ肺疾患も、喘息もいろいろあるのがいいところ。
(2) レントゲンだけでどこまで迫れるか、ちょいと職人的なところ。
(3) 気管支鏡がたのしいこと。そう簡単に上達しなくて、やぱり職人的なとこ。
(4) 手技が結構多めなところ。トロッカーとか楽しい。
(5) 肺がマッシロとなると、呼吸器内科の出番です。
わるいとこ
(1) 循環器、糖尿病、血内に比べて研究がいまいちすすんでないとこ。日本全体呼吸器内科、業績ではやや低調。
(2) 検体とるのがむずかしいとこ。神経内科よりはマシ。

28卵の名無しさん:02/08/26 23:08 ID:I52EfmnZ
>>1
血糖コントロールで代謝内科に患者紹介はやめてください。
専門外は全部ウチに押し付けに来るのに、
「簡単な肺炎は自分たちで診ろ」
というのもやめてください。
29卵の名無しさん:02/08/26 23:11 ID:zsG/T+kO
>>26 それはナシ。症状がナイ特発性間質性肺炎にPSL見切り投与のエビ伝巣はないです。間質性肺炎お得意の、東北、京都、北大のセンセイ、コメントお願いします。もれてたら訂正してください。
30卵の名無しさん:02/08/26 23:13 ID:n7CBrBDp
コイツも入れてやれよ。

   856 :卵の名無しさん :02/08/13 23:32 ID:zJcZkaLj
  呼吸器内科医(喘息専門医)志望の6年生です。
  性格的に必要とされる適性ってどんなものでしょうか?

   859 :856 :02/08/14 03:54 ID:OdtmlTeN
  >>858
  お返事ありがとうございます。
  身内を喘息で亡くしたのがきっかけで喘息に関わっていきたいという
  漠然とした思いはあったのですが、
  最近は喘息そして呼吸器全般をやっていきたいと思っていて
  自分の中では呼吸器内科に入局しようと決めています。
  これからも呼吸器内科医の需要はあると聞いたのですがどうなのでしょうか?
  情熱もやる気もあるつもりですが
  まだまだ人生経験が足りないので、話術と度胸は経験を
  積み重ねなければなりませんね。
  とりあえず試験勉強頑張ります。

31内科にいくやつはばか:02/08/26 23:18 ID:u1LhpgUP
どうせなおりもしない病気ばかり扱う科にいってなにがおもしれーんだ。
32卵の名無しさん:02/08/26 23:19 ID:zsG/T+kO
>>30 ご紹介ありがとうございます。
必要な性格はなんでしょう。病気が苦しいので、笑顔がステキなことかな。内科でみる癌のヒトはたすからないので、これも笑顔かな。何度も挿管されるCOPDのヒトをみるには粘り強さかな。レントゲンみてがんがんかます能力も大事だけど、根がヤサシイ人を待ってます。
33卵の名無しさん:02/08/26 23:33 ID:i5yYx+W2
そそ、呼吸器内科はこれからが出番だよ。そろそろ秋か。
心不全+肺炎の嵐がそろそろやってきます。呼吸器内科は季節労働かと思いきや
、LKケモは通年行事だからね。
主訴が呼吸苦の人が多いため、患者層は優しい人が多い。刺青率は消化器内科よ
り少なく、年齢層は循環器よりやや高めか。病棟からのコールはままある(呼吸
が止まると、ステッテしまうため)。医者もヒツジな性格の人が多いように感じ
る。
34卵の名無しさん:02/08/26 23:33 ID:Zqn9xFwu
>>31
まあまあ、そう言いなさんな。
患者が100%治る科なんてないんだから。
興味の問題、蓼食う虫も好き好きってことで。
35卵の名無しさん:02/08/26 23:50 ID:zsG/T+kO
>>34 呼吸器内科医っぽい、オトナなコメントだ。
36医学生:02/08/26 23:53 ID:HQQnaTDD
あの自分、酷使受かったら医者になる予定の者ですが、何か医学部入る前から呼吸器
内科って何となく一番、医者らしくて関心がありました。
 そこで卒後は真っ直ぐに呼吸器内科に入局するつもりですが、ローテートでは、
どこ回ったら一番、いいですか?例えば放火とか回って読影力を身に付けるというのは
役に立ちますか?
37Tc ◆HMDPh7MI :02/08/26 23:58 ID:+zRFBAcy
>36
よほど呼吸器画像診断に力を入れているところでもない限り
あなたのキャリアーそのものには役に立つ可能性は少ないと思います。
しかし、画像診断の基本を学ぶのには役に立つと思います
(くれぐれもローテ先の放火は選択する必要あり)。
S8 ドーム下の肝転移を見落とす(あるいはアウトオブがんちゅー)
自称「肺癌専門家」になら無いためにも。
38医学生:02/08/27 00:13 ID:ffpW8OEb
>>37
なるほど、そういうことですか。ご教授ありがとうございます。
39卵の名無しさん:02/08/27 00:27 ID:cke0EWTi
ステロイド万歳だな、いやまじで
40卵の名無しさん:02/08/27 01:39 ID:aHgnmNfM
呼吸器内科の皆様、本日もおつかれさまでした。あすの診療に向けてゆっくりお休み下さい。
ステロイドはたしかに万歳ですが、>>39センセイは何の場面で万歳でしたんでしょう?
>>36さん。呼吸器内科医は、放火や病理のセンセイにお世話になる場面が多すぎるのです。特に大学では。そうするとコーディネーターみたいになっちゃって今ひとつ主体性が無い。
画像も、病理も知ってた方がよい。でもローテートしても大学では結局同じかも。逆にひとり呼吸器科医になったりすると、力がでますね。私は優秀な肺病理医のもとで学んでみたいと思うケドね。。
41卵の名無しさん:02/08/27 10:53 ID:aHgnmNfM
みなさまおはようございます。今日も病棟業務、外来、研究に励みましょう。
42卵の名無しさん:02/08/27 10:58 ID:z32VtYIn
肺病理なら、聖路加、日医、川崎医と、あとは?
43卵の名無しさん:02/08/27 11:59 ID:YIJ6B/Nw
>>42
天理よろずかね
44卵の名無しさん:02/08/27 12:13 ID:hK1EckEI
ず先生来ないね。
45卵の名無しさん:02/08/27 12:16 ID:0WshggW7
肺病理といえば聖路加の斉木先生が文句なしに第一人者でしょう。
46卵の名無しさん:02/08/27 12:26 ID:j5mc9mTx
あとは埼玉呼循の河端先生、関東中央 岡先生
47卵の名無しさん:02/08/27 13:49 ID:/kIRcuyo
>>29
熊大は間質性肺炎得意でなかったかな?
48卵の名無しさん:02/08/27 13:53 ID:YIJ6B/Nw
熊大は夏型過敏性肺臓炎のイメージが...
49卵の名無しさん:02/08/27 14:26 ID:kPVK4T2U
熊大はS先生で決まりですか?
5029:02/08/27 14:50 ID:j5mc9mTx
熊大、札医も間質性肺炎おとくいね。失礼。熊大の先生、HP s/oでトリコ調べてくれて有り難うございました。
熊大の研究activeな感じ。ERJ, AJRCCMバシバシ。しかも臨床的なテーマ。スバラシイ。
51卵の名無しさん:02/08/27 16:41 ID:j5mc9mTx
NSIPおせーて。分類とか、どういう経緯で診断に至るか。なんだかわかんないけど生検したら病理の先生がNSIP!ってな感じ?
52Tc ◆HMDPh7MI :02/08/27 23:58 ID:LUxMlHP6
>51
NSIP の診断には時相が揃っていることが重要なので
仮に一部組織だけ取ってきて"NSIP" みたいな病理組織だったとしても
それは診断根拠になりません。in vivo で全肺のマクロ病理を
検討できるHRCTが必要です。臨床的に良好な経過をたどる
のも重要。ベースに RA とかがあるとNSIPに似た肺病変を来すことがありますが
この場合は「膠原病肺」賭して扱うのが妥当かと思います。
53卵の名無しさん:02/08/28 02:03 ID:Vcy0jMRP
>>Tcセンセイありがとう。時相のバラツキを判断して、生検組織も考慮して、診断を下すのは呼吸器内科医のおしごとでよろしいのかな。
あのーもしよろしければ、教えていただきたいのですが、I、II、III型って分類って確立してるんですか?勉強してみますが、詳しいセンセイいたら教えてくだせえ。
54卵の名無しさん:02/08/28 02:06 ID:Vcy0jMRP
あと、呼吸器内科医のみなさま本日もカンファ、ブロンコ、ムンテラお疲れさまでした。よりよい明日の診療にむけて既にお休みのことと思いますが、ゆっくりお休み下さい。
55>50:02/08/28 12:30 ID:RUbZzdM7
ERJ, AJRCCMバシバシってとこなんですが、これは嫌味なんでしょうか?
それともほめているんでしょうか?
56卵の名無しさん:02/08/28 12:55 ID:LBPI5VJO
結核
57卵の名無しさん:02/08/28 18:00 ID:IdFszfQe
>55 もちろんほめてます。IF関係ないっしょ。循環器、消化器と母集団が違うし、臨床研究ほんと大変。
呼吸器の医局でIFさらにいいやつねらうとして、何があります?JBCとかJCIとか?Nat. Med., Nat.Immun.?
ふう、ゆめのようだ。
58卵の名無しさん:02/08/28 18:19 ID:CxQLXCuc
70代男性
たまたまとったレントゲンで胸部異常影を指摘され紹介
喘息の既往ないけど時々ノドがズーズーいっていたとのこと
末梢血の好酸球は5%程
IgEは1800
左S3に3cm大の腫瘤影(放射線科読影は腺癌)
今日ブロンコしたら明らか粘液栓はなし
TBLB、BALしてレントゲンとったら陰影消失
BALFをギムザ染色してみたら好酸球は10%弱
ABPM(ABPA)と考えていいのかな?
59卵の名無しさん:02/08/28 18:21 ID:CxQLXCuc
明らか粘液栓 → 明らかな粘液栓
スンマソ
60卵の名無しさん:02/08/28 18:49 ID:IdFszfQe
Rosenbergの基準をつぶそう。真菌培養ていねいにね。気道過敏性もね。
でもちょっとデータがしょぼい。薬、虫、CEPとかBFやっても影消えないよね。
DIPはどうですか?でも影消えないか。
61卵の名無しさん:02/08/28 18:52 ID:CxQLXCuc
とにかくきれいに影消えちゃったんですよねえ
クスリは当然何も入れてないし...
過敏性は後日行いますね
62卵の名無しさん:02/08/28 19:10 ID:IdFszfQe
Mucous Plugだったのかなあ。ソシキとかでたらまたおしえてね。
63卵の名無しさん:02/08/28 19:11 ID:CxQLXCuc
>>62
うんありがと
64卵の名無しさん:02/08/28 19:18 ID:ZusC8S+O
>>58
>>左S3に3cm大の腫瘤影
CT像?
65卵の名無しさん:02/08/28 19:20 ID:ZusC8S+O
アフォな質問だった。スマソ。
66卵の名無しさん:02/08/28 19:28 ID:CxQLXCuc
>>65
CTです
67卵の名無しさん:02/08/28 20:25 ID:ZusC8S+O
>>66
どうも。CTでadenoのDiagなら、Typicalな所見があったのでしょうかね?
68卵の名無しさん:02/08/28 20:30 ID:IdFszfQe
spicula, notching, pleural indentation, Vein involvement
calcification (-), dauthter (-)
炎症性でもspiculaっぽいのってよくありますよね?どう?
69卵の名無しさん:02/08/28 20:35 ID:ZusC8S+O
>>68
うん。でもそれだけ所見がそろっていて、BF後にきれいに消えるというのは??
70卵の名無しさん:02/08/28 20:36 ID:ZusC8S+O
3cmといえば、結構Large sizeだしなあ。
71卵の名無しさん:02/08/28 20:37 ID:IdFszfQe
>>69じゃましてゴメン。わたくし66じゃない。
72卵の名無しさん:02/08/28 20:38 ID:ZusC8S+O
>>71
それは失礼。まあ、pathologyの結果を待ちましょう。
73卵の名無しさん:02/08/28 21:58 ID:BLIH5YOf
呼吸器科でインパクトのある雑誌は何?
74卵の名無しさん:02/08/29 00:38 ID:s9EzMzaM
臨床では、NEJM, LancetはおいといてAJRCCM, ERJ, ちょいとおちてChest, Thorax
研究では、専門それぞれと思うけど。JBC, AJRCMBはどの分野も共通してめざせるかな。
あとは何かありますか。呼吸器学会雑誌は症例報告の時におせわになりますかね。
75卵の名無しさん:02/08/29 01:11 ID:s9EzMzaM
本日も皆様おつかれさまでございました。症例もありがとうございました。今週も山をこえつつあるようですが、あしたも頑張りましょう。おやすみなさい。
7666:02/08/29 08:28 ID:3EbMCgb0
>>67,68
CTですが,spiculaあるように見えますね
で,書き漏らしですがたまたまのレントゲンっていうのは
5年前に前立腺癌オペしていてウロでたまたま撮った写真って事です
しかしその3ヶ月前に住民検診でレントゲン撮っていて
その写真には陰影を認めませんでした(取り寄せて確認済み)
それがわかってたので最初から「癌は考えにくいかな...」と思っていました
77卵の名無しさん:02/08/29 08:54 ID:Yo8sSSFV
大学(呼吸器科)の順位を希望!
78卵の名無しさん:02/08/29 08:56 ID:3EbMCgb0
なんだよ順位って...
意味わかんねーよ(w
79卵の名無しさん:02/08/29 08:59 ID:m74Yeipv
>>77
まずお前が順位をつけてみろ
80卵の名無しさん:02/08/29 08:59 ID:YcEHgMPf

東北大
東大


西
京大
阪大
81卵の名無しさん:02/08/29 09:00 ID:m74Yeipv
ほら はやくつけんかゴルァ
82卵の名無しさん:02/08/29 09:01 ID:m74Yeipv
>>77はどこいったか?はやく順位をつけろ
83高緯度順:02/08/29 09:03 ID:cVVR9dbA
北大>東北大>信州大>九大
84卵の名無しさん:02/08/29 09:03 ID:m74Yeipv
ID:Yo8sSSFV お前にいってんだよはよつけろ このチンカスが
85卵の名無しさん:02/08/29 09:05 ID:YcEHgMPf
そうだそうだ
86卵の名無しさん:02/08/29 09:05 ID:m74Yeipv
ID:Yo8sSSFV おまえのところが最悪なんだな?どうだコラ
87卵の名無しさん:02/08/29 09:05 ID:emGF48B+
東北大って呼吸器が3つ(一内、老人科、加齢研呼吸器)あるけど、
その中の順位は?
88卵の名無しさん:02/08/29 09:06 ID:cVVR9dbA
順位ってなんだよ
意味わかんねーよ
>>87
89卵の名無しさん:02/08/29 09:07 ID:m74Yeipv
ID:Yo8sSSFV お前んところ最下位決定。
90google順:02/08/29 09:09 ID:cVVR9dbA
老人科140
加齢研218
第一内科1010件
91卵の名無しさん:02/08/29 09:10 ID:YcEHgMPf
右 一

中 老

左 研
92卵の名無しさん:02/08/29 13:08 ID:+sD9wWGR
呼吸器内科の皆様、お疲れさまでございます。66先生こんにちは。
症例や、学生さん、研修医の先生からの質問はないですか。
東北は、呼吸器の初診患者さんはどのようにふりわけられるのでしょう。

93卵の名無しさん:02/08/29 17:00 ID:+sD9wWGR
ふう。ひとだんらく。
94卵の名無しさん:02/08/29 20:14 ID:+sD9wWGR
最近は、どの専門分野が人気ですか。あるいはやりたいですか。
肺癌、間質性肺炎、感染症、喘息、COPD。個人的には間質性肺炎おもしろそうだけど、難治疾患として社会のニーズは
肺癌>COPD>>間質性肺炎=喘息=感染症だろうか。

95卵の名無しさん:02/08/29 20:52 ID:I+NOpBH6
開業資金は親の援助で5千万は用意してもらえるので、借金はしなくて
済みそうだが、研修後、実家のある首都圏で呼吸器とアレルギー科で開業しようと
考えている。このご時世やっていけるだろうか・・
96卵の名無しさん:02/08/29 21:39 ID:1hD2XwjJ
今度の呼吸器学会は九大主催ですが,
及第の実力はどうでしょうか?
97卵の名無しさん:02/08/30 00:36 ID:dW8gxGdG
九大リッパ、癌つよそう。
さて、本日もおつかれさまでした。明日は100いきそうですね。おやすみなさい。Zzzzz。
98>94:02/08/30 11:51 ID:7iLZZfCR
最近の教授選はほとんど肺癌が勝ってるから、勢いとしては癌なんじゃない?
99卵の名無しさん:02/08/30 13:33 ID:vvF562RO
IRESSA出たね
100卵の名無しさん:02/08/30 13:44 ID:JTaAFHWk
↑日本だけで著効を示す謎の薬剤か
101卵の名無しさん:02/08/30 13:45 ID:JTaAFHWk
うわー100ゲットだったのねー
102卵の名無しさん:02/08/30 14:27 ID:79JVlU11
>>98
最近は癌グループが強いのか〜
熊大の○内科の教授選はどうなっているのだろうね?
もう一年以上教授がいないのでは・
103卵の名無しさん:02/08/30 17:13 ID:nfsAvA3N
呼吸器スレもやっと100を越えた!まったりやっていきましょう。
>>95 可能なんでしょうかねえ。大病院から喘息とHOTとCPAP, BiPAP患者もってけばいいのかねえ。あとは睡眠時無呼吸?
結構、開業にも関わらず夜間にCALLがきそうなかんじですね。
104卵の名無しさん:02/08/30 17:17 ID:UsdPeX+W
眼が痛くなったので、眼科行ったら
呼吸器内科にまわされ、サルコイドーシスと診断されました
死ぬのでしょうか?
105卵の名無しさん:02/08/30 17:36 ID:nfsAvA3N
2/3で自然によくなり、日本人は欧米人より肺が悪くなりにくい。
心臓はよく調べた方がよい。肺に影がなく、症状もなくて、心、神経等問題なければ無治療でようすをみる。
きちんと評価をすれば、そんなに恐れることはないと主治医先生もおっしゃっておられますでしょうか。
三上理一郎先生コメントお願いします。
106卵の名無しさん:02/08/30 17:49 ID:nfsAvA3N
>>102 最近の呼吸器系のNew Prof.といえば、
福島 胸過多先生 炎症、喘息
杏林 後等先生 感染症
倒壊 得具値先生 癌
京都 未止真先生 COPD (でよろしいの?)
ほかにもいらっしゃいますか?意外と肺癌もねーー。
107DM:02/08/30 17:57 ID:RUTx9Lv9
いいですね、ここはあっくん来なくてまったりしてて.
軽い肺炎と言われて肺癌喀血急死に出くわしました.
そういうのは自分たちで持ってね.
108卵の名無しさん:02/08/30 18:22 ID:nfsAvA3N
>>>107 はい。トホホ。
DM医さんへ質問です。主に結核など、炎症ある時はぐだぐだ経口やってないでインスリンを原則ということで良いですか。
109DM:02/08/30 18:58 ID:RUTx9Lv9
いいと思うんですけど、経口だけの方が患者も医者も楽なのでそのままということも多い.
結核の患者さんは朝とか低血糖になるトラブルが多くて、引き気味にすることが多いです.
経口出来なくなったらインスリンというのは手抜きですかね.
入院日数考えるとなかなか教科書どおりにできません.
反省してます.
110卵の名無しさん:02/08/30 19:00 ID:dYlu8riA
111卵の名無しさん:02/08/30 20:16 ID:nfsAvA3N
>>109 レスありがとうございます。
>>110 コワ!下の方ね。つい読んでしまったではないですか。
112卵の名無しさん:02/08/30 23:24 ID:dW8gxGdG
はい。本日もお疲れさまです。明日はちょっと肩の荷おろしてくつろいでください。国立はいちおうお休みですか。
テレビでもみるかな。
113卵の名無しさん:02/08/31 00:01 ID:vYdS/RLt
サルコイドーシスですけど何か?
114名無しさん@理学系:02/08/31 00:14 ID:H0FbTifi
69歳の父が、最近夜になると38度5分くらいの熱が出て困っています。
朝になると下がっていて、原因もよくわからないといいます。

ちなみに、一週間くらい前、ウイルス性か細菌性の間質性肺炎と判断され、
詳しい検査待ちです。抗生剤か抗ウイルス剤を使った結果肺の影はよくなった
そうです。白血球の数値もそのとき2万あったのが今1万1000くらいです。
他に不整脈と糖尿病があります。

夜の熱が何故出るのか医者にもわからないそうです。できれば何かアドバイスを
お願いします。
115まーぼう:02/08/31 03:44 ID:6SAxwtg3
そぼくな ぎもんでしゅ あのね こきゅうきないかの せんせいと ほうしゃせんか
の がぞうしんだんせんもん のせいせいが はいの がぞう のとくえいりょく 
いっぽんしょうぶ したら どっちが かちますか?
116まーぼう:02/08/31 10:24 ID:GQa9TPDv
だれか はやく おしえてください 
117卵の名無しさん:02/08/31 12:18 ID:GApXM3ol
>106
大阪と北里;癌ですねえ。
118卵の名無しさん:02/08/31 15:36 ID:lOQFzcc3
>117 大阪 (第3内科) 川世先生 癌
   北里 癌なの?
>115 肺がお得意ならもちろん放火の先生。しかし、頼り切らぬように呼吸器内科医も頑張らねば。
>114 白血球が多く、何らかの細菌感染症で間質性にみえる陰影がでたとまず考え、抗生剤を使う (影の性状にもよる)。糖尿病では器質化が強く影がべったりすることがある。
糖尿病なのでサイトメガロ、カリニも一応考えるが、白血球が増える点はちょっと・・。。その次に間質性の陰影が出る他の疾患を考える。
これは山ほどある。特発性の間質性肺炎、薬剤、リンパ腫、過敏性肺臓炎・・・。気管支鏡、生検で決着をつける。
119卵の名無しさん:02/08/31 15:37 ID:lOQFzcc3
>114 そろそろ熱さがってきてませんか?
120卵の名無しさん:02/08/31 21:16 ID:PfX4VOwG
まーぼう読みにくいぞ。
121名無しさん@理学系:02/08/31 22:55 ID:RGFr89Ub
>>118 >>119

詳しい説明、ありがとうございます。月曜日に間質性肺炎に似た影が出て、最初は
肺ガンも疑われたのですが、抗生剤(抗ウイルス剤かも)を投与した結果影が
改善したことから(しかも、2ヶ月前の肺のレントゲンは正常でした)、恐らくは
違うだろうとのことです。ただ、断層写真は9月4.5日に大学病院の放射線科で
予約をしておりますが。

熱については、月曜日に最初の抗生剤を投与し、火曜日から抗生剤を替えたところ
38度代の発熱を生じました。水・木・金とその抗生剤を点滴したところ、夜に発熱
し、一方で今日は月曜日に投与した抗生剤に戻した結果、熱は37度後半にまで下がった
模様です。但し、因果関係はわかりません。

今のところ生検の予定は入っていないが、どうしてだろうか???

いやはや、病人が出ると大変ですわ。私も医者になろうか研究者になろうか迷って
化学系で博士課程まで行きましたが(本当の理由はただ単に東京の利便性のよいところ
を離れたくなかっただけ。カネがあれば私立にいけるのだろうが、貧乏だったので
国立しか逝けなかった:涙)、ちょっと医学部を受けて直してみたくなりました(笑)
122卵の名無しさん:02/09/01 05:14 ID:JyWBq8Mu
>>121 お疲れさまです。細菌性肺炎の場合、抗生剤があたれば、基本的に3日以内に解熱しますが、影の改善は遅れます。
影の改善が若干早い印象があります。陰影は最初からあまりはっきりしていなかったのでしょうかね。影が完全によくなっても熱が続くなら熱の原因はほかにあるとして検索しなければなりません。
陰影がない、あるいは改善している場合は生検は見送られることがあります。主治医のセンセイも薬の影響をかんがえておられるようですし、
解熱傾向でもあるようですし、影は改善傾向とのことですし、もう少し様子をみていくという方針なのでしょうか。
123卵の名無しさん:02/09/01 13:28 ID:PuqsrLnk
Blue, Red, ERJ, Chest, Thorax あたりに定期的に出してる大学としては?
下を鋳型として完成させて下さい。
北海道:
東北:
関東甲信越:
北陸:
東海:
近畿:
中国山陰:
四国:
九州沖縄:
124名無しさん@理学系:02/09/01 23:12 ID:hsTcJCfY
>>121
何度もありがとうございます。
自分が見たわけではないですが、陰影はそんなにははっきりしていなかったようです。
今日は日曜でしたので病院は休みで点滴をしなかったところ、日中は37度台後半の
微熱が出て、からだの節々に疼痛がありましたが、夜になってやや熱は下がり37度
前後となりました。月曜日には糖尿病の検査もあり、やれやれです。

いや〜、それにしても医者ってすごいですわ。自分も家族も病気知らずだったので
今回はつくづくそう思いました。
125通りすがり:02/09/02 00:32 ID:czRkCL8X
呼吸器のDr.の皆様。お世話になっております。
私も3歳の息子も喘息で通院しております。
出来るだけ発作を起こさないように気をつけて生活しておりますが、
それでも時々救急にお世話になったりします。
救急なので毎回診て頂く先生が違い、
決まっていつも最初にカルテを見る前に
「喘息と言われたことがありますか?」
と聞かれます。これはどういう意味なのでしょうか?
「喘息じゃないみたいなのに、、、。」という意味なのでしょうか?
聞かれる度、毎回不安になります。
126卵の名無しさん:02/09/02 05:25 ID:og6LEHBf
僕は普通、患者さんと話をする前に、ざっとカルテに眼を通すけどね。
127卵の名無しさん:02/09/02 19:47 ID:STapdu+I
Blue, Red, ERJ, Chest, Thoraxのインパクトファクターは?
128卵の名無しさん:02/09/02 21:30 ID:zihsk8EB
http://medtools.hoops.ne.jp/nippv/nippv.html
BiPAPの使い方で、ここ以外に何かいい資料をご存知ありませんか?
129卵の名無しさん:02/09/03 01:03 ID:lJ0ikjh2
>>124 さん。父上は入院されていないのですね。CRPという炎症の指標は下がってきていますか。肝障害はないですか?
>>125さん。初診医が一見して喘息とわかるようなヒューヒューゼーゼーで、カルテを見る前に思わず、喘息といわれたことは?といってしまうのだろうか。
>>123,127さん。調べる元気がありませぬ。何か埋めてください。IFは順に、4.5, 4.5, 2.5, 1.5, 2くらい? (イメージ)
>>>128 すいません、ずいぶん立派な資料ですね。ところでご自分で装着してみられました?私は結構BiPAP楽に感じました。圧も、実感をもって、これはキツイとか体感。
今週も、元気にやっていきましょう。ちょっと暑すぎますけどね。
130卵の名無しさん:02/09/03 08:06 ID:nh00ZwbW
>127
大体Blue 5.5, Red 4.5, Thorax, Chest, ERJが2.5くらい。呼吸器は高IFが
ないのでProf になりにくいのです。
131卵の名無しさん:02/09/03 10:20 ID:lIG2TC6V
>>130 Blueは結構いいのですな。失礼しました。たしかに、CirculationとかIF高いもんな。
そうするとナンバー内科で呼吸器がProf.になるのはむずかしいか。診療科縦割りになって、少しは増えてるかな。
132卵の名無しさん:02/09/03 11:17 ID:cbq2G/bh
circulation, diabetes等はIFが10近いよね〜
呼吸器科は厳しいね!
133卵の名無しさん:02/09/03 13:09 ID:uDiZNtMv
非侵襲的換気療法を、まだ積極的に行っている先生はいらっしゃいますか?
当院ではCOPDがあまり来ないためか、ここ3ヶ月ぐらい、
誰も使わなくなってしまいました。
134卵の名無しさん:02/09/03 15:28 ID:ZKUq9u+0
気管支学会認定医試験を先週末受けてキマスタ
135卵の名無しさん:02/09/04 12:43 ID:EyNFBDEO
>>133 機械が休眠状態なら睡眠時無呼吸とかにお使いになってはどうでしょうか。
>>134 受験資格に内科認定医とか必要なんですか。気管支鏡症例数とか。呼吸器科の皆様は気管支学会認定医お持ちなのでしょうか。
なんだか今週は忙しいな。暑いし。
136卵の名無しさん:02/09/04 15:46 ID:8sAe8/gi
114はさー 夏型過敏性肺炎が自然経過でなんとなく良くなってきちゃった
とゆー可能性はないかな
137卵の名無しさん:02/09/04 16:12 ID:esJp4Yfd
内科の中では呼吸器の医者は余っているんでしょうか?足りないんでしょうか?
循環はかなり人がいそうなイメージなんですが。

138卵の名無しさん:02/09/04 16:46 ID:7+tGT4BN
>>137
呼吸器の医者は使い物にならんからsage
喘息しかみれない呼吸器JOYは社会の迷惑だからsagesageshine
139卵の名無しさん:02/09/04 18:50 ID:OiqkQmyj
>>135
内科認定医は不要です
気管支鏡症例数は認定施設で行ったそれなりの症例数が必要だけど
まあそれも自己申告だから(笑)
140非定型抗酸菌:02/09/05 08:40 ID:kNOyIb4y
は、成書にはヒト→ヒト感染はないと書いてあるのですが、残念ながら
私が調べたところでは参考文献を示した本を見つけられませんでした。
どなたか、ヒト→ヒト感染はないという根拠を示してある論文をご存知
ないでしょうか??
141卵の名無しさん:02/09/06 01:27 ID:eTISRkIm
MAC
→今のスタンダードな治療法を教えてください
142卵の名無しさん:02/09/06 01:27 ID:cfs0ePZp
>>140 ヒト→ヒト感染はないと、あたりまえのようにむんてらしてますが、たしかに原著にあたったことがありません。
本日調べる気力無く、物知りセンセイどなたかお教え下さい。呼吸器内科のみなさま、本日もおつかれさまでした。あと、呼外のスレがたってましたね。
おやすみなさい。Zzzzzz・・・・・・・・GGGZZZzz (私、睡眠時無呼吸気味)。
143卵の名無しさん:02/09/06 15:57 ID:q3cS+dfG
雨で鬱。MACの標準療法おしえてくれ。私の知識はCAM+RFP+ キノロン(+EB)。これでいいの?
144名無しさん@理学系 :02/09/06 18:06 ID:or27VXUn
>>136 >>29

仕事が忙しくてレスがおくれすみません。
昨日CTで肺の断層撮影を行い、今日結果が出ましたが(父の主治医(それも旧制中学の
同級生)の息子が勤める大学病院の放射線科だったのですぐに結果が出る)、結局肺が
んか、肺気腫か、膿をもったのかわからなかったので、内科送りになり、来週の火曜日
に生検を行うことになりました。

>CRP
これについては初耳ですので、今度聞いてみます。
何度もありがとうございます。
145卵の名無しさん:02/09/09 15:37 ID:A17/Dc53
>>144
肺CとEmphysemaってCTの鑑別診断に並立されるかな?
結局 肺Cの閉塞性肺炎だったのかな?
146最新情報!!:02/09/09 15:38 ID:Dtj5kyTZ
147卵の名無しさん:02/09/10 23:14 ID:t7XDzNrE
>>144 生検は無事終わりましたか。熱は下がりましたか。
148Tc ◆HMDPh7MI :02/09/10 23:50 ID:Mx0+ZEDT
>145
ちょっと壁不正なcavitary lesion だったのでしょう。

>142
確かに、、、↓での資料のように、kansasii 以外では
患者家族、大量排菌者の接触者で発症者がほとんどない
ことから当然のこととして誰にもペーパーにしなかったんですかねえ。
こういうのって意外にネタになりますよね。
あと、MACとかってどこにでもいる菌なので、隔離するしないの観点から
いうとヒト→ヒト感染なし、としても問題なさそうですよね。

http://www.kekkaku.gr.jp/ga/ga-10.htm
149非定型抗酸菌:02/09/11 08:57 ID:nxBKGW8m
>>148
M.kansassiiでは感染の可能性もないわけではないが発症例はたぶん
ないのでしょうね。ありがとうございました。
150卵の名無しさん:02/09/16 16:19 ID:WzcnMGuq
保守age
151卵の名無しさん:02/09/18 17:57 ID:boH/PL5V
母が結核を発病しました。
しばらく入院して今は症状はないのですが
最近痴呆、徘徊等がでてきて家族ではみきれないので
施設に…と考えていますがどこも受け入れてくれません。
結核菌保有者の場合、家で看るしかないのでしょうか?


152包茎:02/09/19 02:05 ID:adH8FvoL
てかさー、呼吸器ってやたら患者さんステんない?
俺、前に呼吸器にいたけど、めったやたらと患者さんステルんで軽い鬱病に
なってしまいました。そんでもって法化に転科して、いまはマッタリやってます。
俺ってナーバス過ぎるかな?
153卵の名無しさん:02/09/19 23:50 ID:4d4wcv3L
>>152
同意!
私はそれで鬱になりました.
今はのんびりバイト暮らしです
154卵の名無しさん:02/09/24 09:39 ID:BeKn6oQ0

がんがれ、呼吸器内科
155卵の名無しさん:02/09/24 15:33 ID:XcdWGi46
>>151
スレ違いですが,一言だけ.
痴呆の場合,服薬そのものが難しくなる場合があり精密なフォローアップ
が必要となります.呼吸器の主治医(抗結核薬の処方をしている医師)と
よく相談してください.現在排菌はない状態と推測しますが,介護施設で
現実的にこのような利用者を受け入れられるところはかなりレアであると
実感しています.様々な理由がありますのでここには書き切れませんが.
156卵の名無しさん:02/09/25 22:36 ID:SuPAL8hL
>152の内容は事実なんでしょうか?
家族が呼吸器内科でお世話になっていますが、センセは長嶋一成似の
イマドキのセンセです。
家族への説明もわかりやすくいつも大体笑顔で頼りにしています。
でもセンセも内心、そういう悩みもあるんかなーっと思うと複雑な気持ちになりますね。
・・・確かにセンセの担当した患者さん、割と死亡率高い感じだ。。。
157名無しさん@理学系 :02/09/27 01:32 ID:VtSJioIw
ご無沙汰です。

色々アドバイスありがとうございました。
生検の結果、見事極めて進行の早い肺ガンと診断されました。
あとは、何とか春まで持てばと思っております。
私と言えば、たらたら再来年くらいには出そうと思っていた博士論文を放棄して
数学Vと古典の参考書を紐解き始めました。

…逝ってきます(笑)
158レジオネラ尿中抗原:02/09/27 17:07 ID:Cyw8wWOP
昔、レジオネラ尿中抗原検出キットを調べていた時は、大安売り1検体$80と
いうHPをUSAに見つけ病院に買ってくれと頼んだのですが駄目でした。今回、
自費でしてくれという患者がいて検査室に調べてもらったら、どこかに頼むと
30000円以上するとの事でした。輸入で安く手に入れる方法をどなたか
ご存知ないですか?
159卵の名無しさん:02/09/27 19:25 ID:6tMLOeEE
>>157 何と!感染を契機に見つかった早期肺癌ですね。上で壁不整なcavity lesionとありましたが、念には念をと胸腔鏡でとってもらったら早期肺癌というのがありました。コワイコワイ。
160卵の名無しさん:02/09/27 20:41 ID:FwmTQ8v/
>>159
いや、進行が早くて果たして早期かどうか疑わしいです。
結構全身状態も悪化しております。
161卵の名無しさん:02/10/01 21:38 ID:U61KYc1D
今までで一番印象深い症例ってある?
162卵の名無しさん:02/10/02 01:54 ID:mBX8ljK5
先生、部長昇格おめでとうございます
163卵の名無しさん:02/10/02 07:48 ID:W2A6WDH3
>>138 呼吸器の医者は使い物にならんからsage
喘息しかみれない呼吸器JOYは社会の迷惑だからsagesageshine

ゆくゆくは都心部で呼吸器内科とアレルギー科を開業しようと思うんだけど、
経営は難しいですか・・?



164卵の名無しさん:02/10/03 22:52 ID:6KAanRUz
質問があります。
兄のことなのですが、先日検診で肺のレントゲンにひっかかりました。
再検査をするようにと言われ、今日受けてきました。
兄は生まれたときから、病気を持っていて神経内科にお世話になっております。
脊髄空洞症という病気だそうです。
それで、日頃かかっている先生に相談しようということで
今日その先生に診てもらいました。
ちなみに、呼吸器科も併設している総合病院です。
レントゲンを撮ったところ、やはり検診でひっかかったところと同様、
肺に影が認められました。
右側の肺の、上のほうに白っぽく丸い影だったそうです。
その神経内科の先生に、「CTをとりましょう。」
といわれて今日は帰ってきたのですが、CTは予約でしばらく埋まっているらしく、
早くても今月末になるそうです。
そこで質問ですが、仮に腫瘍の疑いなどがあるとしたら、
急いででもCTを撮ると思うのですが、
それは腫瘍の疑いではないということなのでしょうか?
だとしたら、どんな病気が考えられるのでしょうか?
それとも、もう一度呼吸器科の診察を受けるべきなのでしょうか?
CTで再検査というのと、一ヵ月後でもいいというのが
どうしてもかみ合いません。
よろしくお願いいたします。
165卵の名無しさん:02/10/03 22:53 ID:S3Va/dQP
加温加湿モジュールOFFのまんまでしたYO.
166卵の名無しさん:02/10/05 17:13 ID:0Mw6ilUo
>>164
病院で聞いてください.
医療情報はただではありません.
167上ではマジレスしてた者ですが:02/10/05 18:19 ID:8/4227MW
>>164
ここは本来は医者同士の語らいの場です。
かりに患者さんの立場からの相談にレスが付くことがあったとしても、
情報に具体性がなければ的確なアドバイスは期待できないでしょう。
専門用語そのままの検査所見を出すとか、
病状を客観的に判断できる材料がないとね。
貴方のその抽象的な書き込みをもとに
有益な情報を自信を持って提供できる医者がいたら、それこそお笑い。
ほかの先生から、この場で叩かれまくるでしょうね。
168164:02/10/05 23:17 ID:g6mwmPde
>>166様、>>167様、
気分を害してしまったようで、
大変申し訳ありませんでした。

169名無しさん@理学系 :02/10/06 02:18 ID:2KwI/e05
いつもすみません。
医師の診断の結果、扁平上皮ガンの、T4、N1、M1です。
骨シンチと腹部エコー、CTの結果転移は認められなかったみたいですが、
胸水は溜留しています。これってほぼ絶望ですよね…

ただ、比較的おとなしいタイプのガンではあるらしいので、春まではもつ可能性
があるそうですが…これまで見た患者さん似たようなケースのの話でもきかせて
いただければ幸いです。
170名無しさん@理学系:02/10/06 02:33 ID:2KwI/e05
訂正
転移→遠隔転移

171卵の名無しさん:02/10/07 13:35 ID:XsAn6Qol
>>169,170
主治医に聞いてください
172名無しさん@理学系:02/10/07 18:32 ID:F8Va+qJH
>>171
外科に回して勝負するか、化学療法をするか、何もしないか、
主治医も治療方針について迷っているそうです。
173卵の名無しさん:02/10/08 08:16 ID:kbbApCPy
>>172
だから君は何を聞きたいの?
なんか情報が欲しいなら,金出して
セカンドオピニオンしたら...
174卵の名無しさん:02/10/10 18:40 ID:G89sH+10
>>163
喘息ぐらいしか診れなくて、他の疾患がひろえないようでは開業医としては
成り立たないんじゃないか。
175卵の名無しさん:02/10/10 18:46 ID:E145j+Sa
169について質問なんだけど、遠隔転移が認められないのにM1ってどういうこと?
気管支とか胸膜とかに浸潤してんの?
176名無しさん@理学系:02/10/11 23:08 ID:VHuJ+8b3
>>175
横隔膜の近くに5センチ大のができて、浸潤しているようです。
手術依然に、貧血と糖尿で現在氏にそうです。
177卵の名無しさん:02/10/12 00:46 ID:2I9CfifG
先生、そろそろ床屋(美容院かな?)に行ったほうがいいかもです
あの髪の毛をかきあげるのは癖ですかね?
なかなかサマになってます
178卵の名無しさん:02/10/12 02:20 ID:kVtZxvE7
≫177 先生って誰?
179卵の名無しさん:02/10/12 23:32 ID:oczWJcLj
>>178
名前は出せませんよ、、、よりによって2ちゃんねるで。
ひょっとして先生ここ見てるのかなぁ〜????
何か心当たりでもありました?
180卵の名無しさん:02/10/14 02:47 ID:wZYIVb5s
≪179 いや、前に「先生、部長昇格おめでとうございます」ってあったから有名な先生でもいんのかな?と思っただけ。俺もヒゲ薄くしてぇ!
181卵の名無しさん:02/10/16 20:46 ID:zMbLuTx9
age
182卵の名無しさん:02/10/18 17:03 ID:lkv9OJ0a
母乳で育てると喘息になりやすい (n=1037) Lancet 2002 Sep 21;360(9337):901-7
汚く育つと喘息になりにくい (n=812) N Engl J Med 2002 Sep 19;347(12):869-77
何故だ。みなさん読んだか。
183卵の名無しさん:02/10/21 21:44 ID:iMA5qd6i
先生、GTRっすか?
184卵の名無しさん:02/10/22 11:31 ID:oY4KCf/H
age
185:02/10/22 13:19 ID:0Ib/bbnl
今更ながらこのスレハケーンしたので来ますた。
研修でMY津留市民に行ってた頃、呼吸器内科は内科のマイナーだなぁ、と思いました。
オンコロジーが完全に別グループになると、もっと仕事が効率的になるのに、とはしばしば思います。
総じて斜陽の感がある呼吸器科ですが、自動車運転免許試験にSASの診断が必須になれば、今一度脚光
を浴びれそうではありますね。
186卵の名無しさん:02/10/23 01:38 ID:l530uuMv
CHFのチェーンストークス呼吸だって呼吸器でがんがん診れば
循環器だって怖くない!
呼吸器関連の雑誌の中身はどの号をとっても必ずSDBが載っているし、
今後はSDBっすかね。
187卵の名無しさん:02/10/23 03:06 ID:gY1ZPlyg
なんかさ、慢性呼吸不全の年寄りに何も考えずに眠剤だす開業医って多くねぇ?
188:02/10/23 15:02 ID:ZltVuD6n
>>187
何も考えていないでしょう。
ACE-iの咳で「咳が続いております。喘息疑われます。」なんてのも結構あったりしませんか。
189卵の名無しさん:02/10/25 12:48 ID:oRX9FmJs
わかってて眠剤だしてたら怖いな。。。
190卵の名無しさん:02/10/26 09:30 ID:ltxpRcmu
呼吸器内科の先生に質問です。
当方循環器専門ですが、外来で気管支ファイバーは可能でしょうか?
範囲は観察とblushing程度(できればwashingも)にとどめておいて、喀痰の出せない人の起因菌の同定や異型細胞チェック目的の細胞診程度ですが。
当方はド田舎の無償診療所で、開業前に経験症例数30例程度です。
191卵の名無しさん:02/10/26 10:28 ID:hX706I6c
開業医の先生いたら教えて下さい。
呼吸器専門で開業したら、うまくいくと思いますか?
192卵の名無しさん:02/10/26 10:53 ID:vcPhamBG
>>190
喉頭痙攣の対処が可能ならいいのでは?
それが難しければ止めておいた方が無難かと
193卵の名無しさん:02/10/26 11:23 ID:vfV6b/AU
クリニックでBFなんて割りに合わないことはやめた方がいいと思う
194質問:02/10/26 11:28 ID:dZJ0zh2J
彼が呼吸器内科なんだけど皆さん給料手取りいくらもらいました?

ちなみに彼は53万の手取り36万台。まだ三年目。
195卵の名無しさん:02/10/26 11:34 ID:HkXmc4ev
>>193 クリニックでBFなんて

通りすがりのものですが、BFって何ですか?
理解力がなくてスマソ
196卵の名無しさん:02/10/26 12:02 ID:ltxpRcmu
呼吸器内科専門の開業医でもBFはやってないの?
喘息とCOPDしか診ない。
197卵の名無しさん:02/10/26 12:14 ID:vcPhamBG
>>195
190を読めば分かるはず
198卵の名無しさん:02/10/26 12:16 ID:3ZsfQLjT
本当医師いるの?給料手取り聞いてんのに答えられないなんてね…
199卵の名無しさん:02/10/26 12:31 ID:vcPhamBG
>>198
お馬鹿な人ですね
「給料手取り聞いて」答えないのは
答えられない場合と答えたくない場合があるでしょう
さらに医者じゃなくても「ウソの答え」はいくらでも可能で
それがウソか本当か知る方法はないでしょう

つまり、給料手取り聞いてんのに、誰も答えないから
ここに医者はいない、という理論は全然成立しないですよ
200卵の名無しさん:02/10/26 12:41 ID:vfV6b/AU
以前開業した先生、始めの頃BFしてたけど途中から「捨てた」。
最近開業した先生、鼻からBF考えず、一番安いヘリカル購入。
201卵の名無しさん:02/10/26 13:13 ID:XF6f+8uG
とおりすがりの呼吸器内科医ですが・・・
内科の中では呼吸器内科は比較的少ない方ですな

http://www1.mhlw.go.jp/toukei/h10sanshi_8/hyo/tou13.html
        呼吸器科  循環器科
H6年     2 427     6 204
H8年     2 724     6 719
H10年    2 898     7 445

おもうに・・
内科の中での呼吸器の位置づけ
他科内科Dr『呼吸器なんて誰でもみれるよ┐(´ー`)┌オイオイ』
       『肺炎なんて抗菌薬入れてりゃOKだしな( ´∀`)』
       『レスピつけてりゃなんとかなるだろ( ´ー`)フゥー...』

しかし・・・実際、胸部レントゲンで肺が真っ白!!!!になると
『ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!呼吸器のせんせー!!!!!』
『ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!SpO2 85%!?呼吸器のセンセー!!』
『肺炎が治らないYO!ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!呼吸器のセンセー』
というのも事実・・のような・・・
まあ逆もまた然り、お互いなかよく
202卵の名無しさん:02/10/26 13:33 ID:dZJ0zh2J
>>199
わかったから説明は。
でアナタはいくら?
203卵の名無しさん:02/10/26 13:36 ID:vcPhamBG
馬鹿には教えない yo
204卵の名無しさん:02/10/26 13:37 ID:DSUpj5vu
>>203
陰気クサイ
205卵の名無しさん:02/10/26 13:38 ID:ZpBPAsjC
研修医じゃねーか?>203
206卵の名無しさん:02/10/26 14:31 ID:XF6f+8uG
とおりすがりの呼吸器内科医ですが・・

わたしゃ手取り28マソ(4年目)
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
207卵の名無しさん:02/10/26 16:54 ID:vVFQdLmH
医事新報などの医師求人では、消化器科医や循環器科医の求人はあっても、
呼吸器科医のは全然ないんだよなあ。
一般には、あまり呼吸器の必要性を重視されていないというのは
否めないだろう。
208卵の名無しさん:02/10/26 22:02 ID:7B3MPC1A
ところで先生方、どうして呼吸器内科を選択したんですか?
209207:02/10/27 00:12 ID:2PCufvjH
しかし、「内科医募集」であれば、呼吸器科医は結構歓迎されることも多い。
胸部写真をしっかり読める人材というのはどこでも重宝される。
そして喘息。今後もこの病気がある限り呼吸器科医の食いっぱぐれは
ないだろう。
更に肺癌。今後も死亡率第1位をキープしていくだろうと思われる
この疾患がある限り、呼吸器科の需要は増すばかりであろう。
消化器科は既に飽和状態、循環器科はちょっとハードすぎるかなと思う、
でも内科をやりたい、
そんな学生さんに、呼吸器科は結構おすすめです。
210卵の名無しさん:02/10/27 00:23 ID:Le1xJvG7
呼吸器科のDr.は専門医みなさん取るつもりですか?働き先なくて僻地の診療所に彼は専門医取らずに行こうとしてます。医局に所属してても呼吸器のある病院少ないから。いつ人事あるか冷や冷やしてる三年目
211卵の名無しさん:02/10/27 00:34 ID:MgB4EJxh
168さん、気にしないでください。
だから呼吸器内科って言われるんですよ、気にしない気にしない
心も金玉も小さい人たちなんですから
212感染症はどうした:02/10/27 01:57 ID:kVG3vSVt
いまアフリカのサハラ以南にいる元?呼吸器科医者じゃ。日本に帰ったらまた
呼吸内科医に戻るつもりだが(戻れるかな?)。こっちは呼吸器といえば感染
症じゃな。HIVばっかしって感じだな。当たり前だが結核多いし、結核患者の
70〜80%はHIV陽性みたい。できる検査は限られていてマラリア検査(精度高
いみたいだ)、抗酸菌塗抹検査、血算、尿沈査、レントゲンくらい。よってレ
ントゲン検査は重要だが、HIV蔓延地帯でどうやってレントゲンと塗抹検査だ
けで診断つけるちゅーねん、って感じだね。おまけに若い患者が多く、死亡率
高い。結核でも20〜30%くらい死ぬ。ありゃ。マラリアの予防薬飲まなきゃ。
忘れてたべ。
213卵の名無しさん:02/10/27 02:08 ID:8adZJz45
呼吸器科は影が薄いとか言うわけではなく、他の科が目立ちすぎているだけというか…、聞こえがいいというだけというか…。
214卵の名無しさん:02/10/27 02:15 ID:4ppG+vZU
所詮呼吸器内科は飴屋
215卵の名無しさん:02/10/27 08:16 ID:vzIanlvF
呼吸器内科のA氏は循環器は嫌なんだとさ。
呼吸器が良いんだとさ。
呼吸器の皆さんはもう特定の病院に就職してますか?医局の人事に移動命じられてますか?

専門医はとるつもりですか?
216卵の名無しさん:02/10/27 09:57 ID:u1fF9cUI
>>209  そして喘息。今後もこの病気がある限り呼吸器科医の食いっぱぐれは
ないだろう。

喘息患者だけを診る医者って、収入面でこれからのどうだろう?  
217卵の名無しさん:02/10/27 09:58 ID:31UgCQ5D
内科系で一番転科したらよいのはどこですか。

ベスト1を教えてください、理由付きで。

呼吸器はどの辺の位置づけですか

よろしこ
218卵の名無しさん:02/10/27 10:24 ID:nv7NJ1nM
>>217
そんな質問に解答があると思ってる時点で、、、(以下略
219卵の名無しさん:02/10/27 11:55 ID:3vS+wjyJ
これから呼吸器・循環器・血液・放射線・小児・のうちどれかのDr.とコンパするつもりです。どれが有望株ですか
220卵の名無しさん:02/10/27 12:00 ID:Le1xJvG7
これから呼吸器・循環器・血液・放射線・小児・のうちどれかのDr.とコンパするつもりです。どれが有望株ですか
221:02/10/27 14:32 ID:Q3NYiwWu
どの科の医者が医者が有望株か、ではなくて、どの医者が有望株か、というこ
とではないでしょうかね。
なにか香ばしい将来を期待して医者をものにしようと思っているのなら、それ
はとんだ勘違いです。
特別なお金持ちはそうそう居ないですよ、医者には。
経済的なことを考えて医者との結婚をご所望なら、建設業・土建関係の方を捕
まえたほうがいいでしょう。ケタが一つ違うでしょうから。
医者なんてしょせん小金持ちですよ。
で、けっこう仕事ができるなぁ、って人は得てして女好き。
女好きの人はクルマや時計も好きと相場が決まっているので、お金もちゃんと
使ってしまいます。タマラン訳です。
女好きでなくとも、医者は総じて変人・変態、もしくはオタクと思っておいたほう
がよいでしょう。
上記踏まえ、それでもというのであればどうぞ。
どこの科にも有能でどこにいっても仕事ができて、どんな世界でもしっかり食
っていけそうな人は必ずいますが、同じようにいつも不平不満ばかりいってい
て、自分には運がない、冷遇されている、というようなことばかりいっている
人もいます。総じて仕事のできない人たちです。
ペシミスト、ともいえますが、その人たちは運に恵まれていないのではなく、
実力を持ち合わせていないのです。
そして、さらに始末の悪いことにそういうタイプの人はそういう事実には全く
といっていいほど気がついていません。
人をよく見極めて、お相手をお選びください。
222ドキュソルビシン:02/10/27 21:08 ID:xBzEUnYj
都内の一般内科医がお勧めだよぉー
223卵の名無しさん:02/10/28 13:13 ID:MgAq/q43
一般内科と呼吸器内科は違うんですね。内科だから似たようなもんだと思ってた
224美人だよん:02/10/28 13:16 ID:+QthRYWc
>医者は総じて変人・変態、もしくはオタク
たしかに、、、、
225卵の名無しさん:02/10/28 13:45 ID:ewNE+X8v
呼吸器内科って風邪も診る?
226卵の名無しさん:02/10/28 14:30 ID:fNZSeGWx
>221
ムチャクチャ同意!よくやった!感動した!
227:02/10/28 14:40 ID:mDlwcjI0
>>225
上気道も呼吸器だからねぇ。
別段、耳鼻科医が診ても何ら問題なかろうとは思うけど。
でも、風邪じゃないかもしれない。
大方は風邪だと思うけど、そこで風邪か風邪じゃないかを見極める所見のレセプターの有無、それから初回
治療無効の際の持ちダマの数が呼吸器内科医との違いじゃなかろうかと思う。
看護学校の講義(解剖生理学IVだっかたな?)内容で呼吸器領域が当たり前に鼻腔から始まっていて、かな
り困惑。循環器は腎臓や胎児の循環も含まれているし。
ちょっと違うのではないかと持った次第。
228卵の名無しさん:02/10/30 23:51 ID:pmmRepRQ
先生、いつ自宅に帰っているんですか?
毎日お疲れ様です。ご自愛ください。。。
229卵の名無しさん:02/11/01 01:46 ID:5hB3vxMS
逸般内科医がいいのかい?
230卵の名無しさん:02/11/01 15:44 ID:ZFE5lDq9
専門医じゃないのでちょっと聴きたいのでが
睡眠時無呼吸症候群(閉塞型)はnasal CPAPと口蓋咽頭形成術のどちらが効果的とされているのでしょうか。
耳鼻科医なら手術のほうがいい、呼吸器内科医ならCPAPにつきるというかもしれませんが。

全国的にみて専門医は耳鼻科と呼吸器内科とどちらが多いのでしょうか。
231:02/11/01 16:57 ID:j/n17TIF
>>230
重症のOSASに手術を行うのは昨今ナンセンスといわれるのではないでしょうか?
LAUPやUP3、ソムノプラスティ、コブレイション等いろいろありますが、睡眠時無呼
吸の治療は、つまるところn-CPAPに収束してきているのではないかと思います。
手術治療は最近の流れからいってかなり適応が限られてきており、simplex snoreの
治療に限られているといっても言い過ぎではないのではないかと考えますが。
AHI40以上の症例をUP3だけで根治できるなどとは思わないことです。
呼吸器科医、耳鼻科医の協力の下、治療を進めていくことが必要と思います。
232卵の名無しさん:02/11/01 18:31 ID:+6BmIn8e
成人してからの気管支喘息と診断されている患者です。
9月に風邪を引いてからプレドニンの内服と発作時のリンデロンの点滴を行っていました。
2,3日に1回は予約以外に行って(できるだけ診療時間内に)
そのときには、テオフィリンとリンデロン4mgまたは8mgの処置を受けていました。
体重増加が激しく(20kg近く)、特に最近になって下肢のむくみがひどくなり
呼吸器科のお医者さんにダイアートを処方していただきました。
毎日飲むとカリウムが低下しすぎるので隔日で3回飲んだところ
PFもいままでにないような数字になり、夜間も1〜1.5時間で起きていたのが4時間は眠れるようになりました。
胸は激痛はしませんでしたし、呼吸器科にかかっているということで訴えていません。
利尿薬で治まってしまったということを、呼吸器科の先生のプライドを傷つけずに言うには
どういう言い方がいいのでしょうか?
長文失礼いたしました。
233>232:02/11/02 15:53 ID:vtl4VrOK
利尿剤でみかけ上改善したという報告はたまにありますので、利尿剤が効いた
ような気がするとの旨を医師にいわれたらいかがですか?まともな医師(呼吸
器科)なら興味を持ってきかれると思いますが。プライドなんて傷付きませんよ。
234卵の名無しさん:02/11/02 17:38 ID:bl9wBPlj
>230
小児のアデノイドなどによるOSA(最近はOSAHSですね)には
積極的に手術を適応しますが、
成人のOSAについては「ず」先生がおっしゃっているようにCPAPだと思います。
欧米では診療科を問わず中等から重症のOSAに対してはCPAPが第一選択となっています。
たしかUP3は日本でいびきのために開発された術法だったと記憶しています。
UP3後のCPAPは咽頭の壁がなくなってしまうのでうまくCPAP療法ができなることもあり、
CPAPの適応を考えている患者へのUP3は慎重になるべきとの意見もあります。
235232:02/11/02 18:57 ID:BtK1BnA3
>>233
レスありがとうございました。
見かけ上なんですか・・・TT
夏場の発作のないときよりもPFずっと良くなっているのです。
またむくんできてるのでひゅーひゅー言ってるから、ダイアート飲みたいのですが
手足のつりがでているので控えています。
来週に予約があるので先生に相談してみます。
236:02/11/04 08:23 ID:JaZFoaNV
5〜6年前だったでしょうか、Chest誌にフロセミド吸入の喘息に対する有効性に関して検討し
たpaperがありましたね。
結果は忘れましたが。印象に残っていないということは・・・
さほど有効な治療法なら、もっと一般的に行われているでしょうし。
Steroid inhalation以外のone of themに過ぎないということでしょうね。
237233:02/11/04 11:42 ID:OJnj5KCb
>236
たしか、有効性の理由付けが、苦しかったような記憶が。
たしか、気道周囲の水分貯留の分が利尿作用によって少し改善されるのでは
ないかとかなんとかだったような、、、。
238:02/11/05 12:08 ID:4SAO7Jyo
↓こんなのもありました。
Allergy Asthma Proc 2002 May-Jun;23(3):181-4 Related Articles, Links
Furosemide plus albuterol compared with albuterol alone in children with acute asthma.
Gonzalez-Sanchez R, Trujillo-Hernandez B, Huerta M, Vasquez C, Trujillo X.
Servicio de Pediatria, Hospital del Instituto Mexicano del Seguro Social, Manzanillo, Colima, Mexico.

Several reports have shown that inhaled furosemide protects patients w
ith asthma from different bronchoconstrictor agents. However, the effe
ct of this widely used diuretic in acute exacerbation in adults is unp
roven. There are no reports of furosemide's therapeutic effect in acut
e asthma in children; thus, the objective of this study was to determi
ne the effectiveness of the combined treatment of furosemide and albut
erol in pediatric patients. Using a double-blind design, 20 emergency
room patients with an asthmatic exacerbation were studied and randomly
assigned to one of the following treatments: (1) furosemide + albuter
ol (1 and 0.15 mg/kg, respectively) or (2) albuterol (0.15 mg/kg). The
forced expiratory volume in one second (FEV1) was measured in each pa
tient before medication and then 30 and 60 minutes after inhalation of
the individual drug or drug combination. Neither group differed in ag
e or baseline FEV1. An increase in FEV1 of 22.8 +/- 4.3% (mean +/- SE)
in the drug combination group was noted at 60 minutes, and an increas
e in FEV1 of 18.0 +/- 2.6% in the albuterol group was obtained at the
same time. Although the increase in FEV1 was greater in the first grou
p after 1 hour of treatment, this was not significant. These results s
uggest that inhaled furosemide does not have a synergistic effect with
albuterol in the treatment of asthmatic exacerbations in children.


239卵の名無しさん:02/11/05 18:58 ID:0RpwEaHD
基本的なことなんだが232は心機能と腎機能は正常なのかね?
と言ってみたい
240232:02/11/05 21:46 ID:3qgvhzpY
腎機能はいまは正常です(70%はあるとおもいます>クレアチニンから)。
心機能はわかりません。
去年心臓が腫れてる(?!)とはいわれました(他医療機関)。
心拍数は90〜120(メプチン使っていないときで)
血圧はステロイドのせいでしょうか、160の100くらいあったりします。
数年前は別の病気で入退院繰り返していましたので、そのころは心電図は正常だったはずです。
急性腎不全の既往症はあります(数年前)。
特発性浮腫とのことで、むくみがひどいときにはこむらがえりとのかねあいみながら
利尿剤使うことはいままでもありました。
241232:02/11/05 21:56 ID:3qgvhzpY
やっぱり一時的なものだったのかな?と思います。
いまでも1週間前と比べたら予約外に病院に行く必要感じませんのでいい状態は続いていますが
目が覚めたときにはPFさがっていますが、前ほど低くはなっていません。
1時間〜1時間半で起きていたのが、4時間睡眠が持続するようになっているのは
ほんとにしろうと判断ですが、体内の余分な水分が横になっているときには
体幹部に移動してしまうのが、目を覚まして座ることによって足の方に移動してくれるんじゃないかな?って思っています。
くるぶしは前になったことがあるほどには腫れあがっていないので心機能はきっと悪くはないと思います。
242卵の名無しさん:02/11/05 22:42 ID:wjSCQ/hw
239だがちょっとスレ違い風になるんだけども
232はやはり心機能評価,特に肺うっ血の否定を要すると思われ
SGやれとは決して言わないが特発性浮腫と断言できるほど心臓の
チェックを受けていない印象を持ったよ
243とおりすがーり:02/11/06 00:01 ID:BXyLq5C7
心機能チェーック!!オススメマース。

XP・甲状腺機能くらいはシカーリみてもろといたら。
afなどないでしょね。
心拡大ありそうだす。(心臓がはれてるといわれた・・・)
244232:02/11/06 11:10 ID:bqrHRNxy
診察に行ってきました。
利尿剤でおさまったことは伝えましたがそれだけです。

失念していましたが去年の夏に心エコーとってました(他医療機関)。
異常なしでした。

甲状腺のほうは家族から腫れを指摘されたので春にエコーとホルモン検査しましたが
こちらも正常でした。

特発性浮腫と診断されたのは数年前ですが、確かに心機能の検査は行っていません。
年齢と性別で診断されたかな?と思ってみたり・・・・。
245卵の名無しさん:02/11/06 16:15 ID:CmD8dDWh
去年心不全じゃなかった人が今年心不全なんていくらでもあるし
古い術語で恐縮だが、体重増加+呼吸困難→心臓喘息って普通は
考えないか?>232の主治医
246232:02/11/06 20:07 ID:bqrHRNxy
でも、患者からは言えません。
247232:02/11/06 20:22 ID:bqrHRNxy
ベネトリン吸入無効で、テオフィリン点滴+酸素で帰宅で
それ以降は吸入は最初からしなくなりました。
むくみがあまりにもひどくなったのでこちらから利尿剤の処方お願いして
それから予約外行かなくてよくなったのですが
でも言えない・・・・・・・。
248:02/11/06 20:35 ID:3A7ec0Pd
DQNとかそういう問題じゃなくて、患者は金を払ってサービスを買っているこ
とをもっと自覚すべき。
自身の病状につき、理解できるようかみ砕いた説明を受ける権利はあるはず。
ま、医者の側からすれば1分でも1時間でも自分のフトコロにはなんら関係しな
いというのは結構大きな問題であるわけだけど。
自分が診続けてはいけない患者を長々と引っ張り抱え込むのがいちばんよくな
いお医者さん。プライドが邪魔させるのかな。案外多いパターンかもしれない。
こじれないうちに専門家に渡すタイミングを見極められるのがいいお医者さん。
何でも最後まで自分で診られれば一番いいけど、レアなお医者さんですな。
249卵の名無しさん:02/11/06 21:03 ID:R5c2Purv
ここは患者の質問はスレ違いでしょうか・・?
私は20歳の時にび慢性汎細気管支炎と診断された26歳の女です。
今は治療は行っていません。(大丈夫だろうといわれた)
エリスロマイシンの少量持続投与が効くと本などで読んだのですが
症状が落ち着いている人にも効くものでしょうか。(完治するのでしょうか?)
ちなみに1〜2年以内に子供を作りたいのですが
出産してから治療した方が良いでしょうか?

主治医の先生にも「若い人は珍しい」と言われ、文献には
5年生存率が・・と書いてあったりしてちょっとカナスィ・・
最近はどれくらい生きれるのかな?
250卵の名無しさん:02/11/06 21:10 ID:5yn/yzk4
学位とって外に出て、その後はどうなるんですか?
251:02/11/07 10:03 ID:Wh8U1n3H
>>249
現在、どの程度wetなのでしょうかね?
一日にタンはどのくらい出ますか?(ティッシュをどのくらい使用しますか?)
タンがでるのであれば、色や粘りっけなどの性質は如何でしょうか?
タンに血が混じることはありますか?
どこで、どのように診断されたでしょうか?
これまでにエリスロマイシン等のマクロライド系の抗生物質を継続投与された経験はありますか?
治療しなくても大丈夫、と仰られたのは呼吸器科の先生ですか?
治療しなくても大丈夫、とした根拠は何かお聞きになっていらっしゃいますか?

>>250
どうなる、のではなくて、どうする、かだと思いますよ。
自分の身の振り方は自分で考えるのです。自分の居場所は自分で確保するのです。
それは大学の中に居ても外の病院で独り医長やっていても一緒です。
自分の居場所とは机や椅子のことではなくて、自分の存在意義を指します。
自分は医者しかしたことないですが、それは商社マンでも金融業でもどんな職種の人
でも同じなのではないでしょうかね。
学位が要るか要らないかもまた然り。
足の裏のごはん粒、とは蓋し名言でしょう。
252卵の名無しさん:02/11/07 10:39 ID:rbEsptvj
>>249
呼吸器ないかで定期フォローしてもらってくさい。
253249:02/11/07 15:34 ID:EoWMtsjb
度々失礼します。
>250
大学病院の呼吸器内科で診断されました。
胸部XPでび慢性粒状影・寒冷凝集反応+・肺機能低下(正常の人の70%程度)
CRP↑・慢性副鼻腔炎の既往もあります。
現在はサラサラした透明〜白色の痰が朝ちょっと(3〜4回)でる程度です。
血痰などはありません。SAT98%ですが労作時息切れがします。
エリスロマイシンの長期投与はされていません。
Drからは症状が落ち着いてるので
年一回のCTでフォローしましょうと言われました。

落ち着いてるとは言え、CRP↑ということは進行しているのですよね。
今のうちに完治できないものでしょうか。
主治医にも薬の事は聞いてみたのですが
まだいいだろうとしか言ってもらえませんでした。そうなのでしょうか?
254:02/11/07 16:24 ID:fugooScZ
249殿。
これ以上のことは担当の先生との御相談でしょうけど。
別段、エリスロマイシンの少量長期投与をしてはいけない理由はなさそうにも思うの
ですがね。Tryしてみたってよさそうなものです。
CRPは毎度毎度高いのでしょうか?
といっても、年に1回の診察では何ともいえないか・・・
たまたま、受診時に感染合併していただけかもしれないですし、CRP上昇だけももっ
てして病状そのものが悪化しているとはいえないでしょう。
労作時の呼吸困難が出ている原因は何でしょうか?
現病の悪化でしょうか?であれば、何かした方がよさそうなものですが。
それに対する担当の先生の見解はどのようなものだったのでしょうか。
他に何か呼吸困難をきたす要素が加わっているのであれば、それに対する対処があっ
てもよさそうにも思います。
他院にてセカンドオピニオンを聴くというのも一つの方法ではあるでしょうね。
画像も肺機能も、貴方の身体所見も分かりませんので、これ以上のことはなんともお
答えしようがないですが、びまん性汎細気管支炎が完治する方法はありません。
肺移植以外はムリでしょう。
良好にコントロールする最も簡便で確実な方法はマクロライドの少量長期内服と効率
良くタンを喀出することだと私は考えます。
20代前半の女性、しかも兄弟でびまん性汎細気管支炎というケースを担当したことが
あります。妹さんは精神的に問題があり、自殺目的の溺水で病院に搬送されましたが、
そのときまでDPBの診断はなされず、何の治療も受けていない状態でした。
残念ながら肺炎の増悪にて亡くなりました。
お姉さんの方はまだ生存していますが、先日気管切開されたようです。
彼女は一時エリスロマイシンを開始され継続内服していましたが、自己中断して何年
かの後に病院を受診。立派な、もう完成しているDPBでした。
大昔に小児科にも通院していたようですが、反復する気管支肺炎とのコメントととも
にレ線のスケッチがありました。私の表現なら「びまん性小粒状陰影」でした。
その時からずうっとエリスロマイシンを少量長期内服していればなぁ、と。
主治医の先生とよく相談してみてください。
案外、私も直接診察すれば「年に1回のCT」だけのfollowを指示する様な状態かもしれ
ませんしね。
255249:02/11/07 17:36 ID:4J7Non2j
>254
丁寧なレス、ありがとうございました。
完治はしないのですね・・・。
次に受診する時に主治医の先生にまた薬の事を聞いてみようと思います。
お仕事頑張って下さい。
256卵の名無しさん:02/11/12 01:09 ID:BY+Eq5dG
先生、ハーゲンダッツはそろそろ片付けたほうが、、、
257:02/11/12 08:58 ID:acXTa9y1
>>256
溶けたのが好きなもんでね。
258卵の名無しさん:02/11/15 02:05 ID:yeg4j+fX
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

とおりすがりに保守あげです
259卵の名無しさん:02/11/15 02:34 ID:KzWYa9Cy
本日この地域第一号のインフルエンザptはけ〜ん。
中国地方・某
260卵の名無しさん:02/11/15 12:14 ID:yeg4j+fX
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

さっそくインフルエンザですか・・・
今年は流行り年になるのかなぁ(-_-)ウツダシノウ
261:02/11/15 15:00 ID:aNp8ZHSb
ホンジツ、カゼデダウンチウ。
シンドイ。
ジョウキドウカタルショウジョウチョメイ。
262卵の名無しさん:02/11/15 19:22 ID:0jpe7c9K
/
263卵の名無しさん:02/11/16 20:53 ID:ZdTGhpdj
ず先生、お大事に。。。
264:02/11/17 00:47 ID:1S8DPnFb
まだ鼻の調子が悪いですが、昨日と比してだいぶよくなりました。
今年の暇さ加減で調子崩してたら来年大学に帰っても、上の奴等を向こうに回
して戦えないですから。
体力つけないと。
ジムにも行きたいですが、同業者のヨメと子供の面倒見なきゃならないですし
、正直そういう暇は現時点ではつくれないですねぇ。
時間を捻出すると、家庭内に歪みが生じそうですから。
家庭内不和はこれ以上はいいです。(W
肩凝りがひどいので、デパス(0.5)4Tとジョニーウォーカー黒ストレートでほ
ぐしてます。
265卵の名無しさん:02/11/18 00:31 ID:bT6dBalq
レスピレーターに詳しい先生方、ご教授お願いいたします。

アメリカ呼吸ケア協会の人工鼻の禁忌に以下があるのですが、
それぞれ理由がわかりますでしょうか?

1,自発呼吸下で分時換気量が多い患者(10l/min)
2,呼気時の1回換気量が吸気時の70%以下である
3,人工気道にリークがある
4,痰の粘度が高く、血性であったりする
5,体温が32度以下の患者。
6,ネブライザーの併用
7,加湿加温器との併用

4,6は人工鼻内での目詰まりを防ぐためですよね。
5は、結露してしまうからでしょうか? しかしそもそも体温32℃以下の患者って・・・
1,2は死腔が増えてしまうからでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
266卵の名無しさん:02/11/18 13:23 ID:mqR5Q/ny
呼吸器で有名な複十字病院の話題はないでしょうか。
267:02/11/18 13:32 ID:RHpWdl0u
↓これでつね。
http://www.fukujuji.org/
清瀬って、昔私の祖母が住んでました。関係ないけど。
268卵の名無しさん:02/11/18 14:11 ID:+3XZAE2W
癌性胸膜炎の胸水のとき、昔は胸腔ドレーン入れて、胸水が抜けきった後にピシバニールを使ってましたが今はどうしているのですか。
また自然気胸のときは空気が抜けた後はどう処置していますか?
269:02/11/18 15:14 ID:Ts0kIPz0
>>268
今もやりますが。<Pleurodesis
OK432でくっ付いてくれて、それでコントロール出来ればそれは結構ラッキーでしょ
う。ドキシサイクリン注入でやっとくっ付いてくれたと思ったら、めりめりと剥がす
ように胸水が再貯留してきてコントロール不能、というパターンは数多くあります。
ジャバジャバの時にはくっ付きませんねぇ。
癌性胸膜炎で良い思いした事はほとんどないです。<あたりまえですが
自然気胸改善後はドレーンクランプテスト後に抜去ですが、画像によるbullaeの評価、
患者の生活像等考慮してbullectomyの適応を判断するというところではないでしょうか。
270232:02/11/19 12:16 ID:irjqOZOy
>268
タルクなんてどない?dryになっていいみたい。
sterileしないといけないけど。
271269:02/11/19 13:22 ID:6jnIMRg5
LOCULATIONがないことが確認できれば,
CHEST TUBE留置,排液後肺が完全に再膨張すれば、300CC/DYまでまってDOXYかTALCで
BEDSIDE PLEURODESIS。
LOCULATIONがあれば胸腔鏡下にDECORTICATEして、TALC(無効なことも多い)。
CHEST TUBE留置,排液後、肺がENTRAPされて再膨張できない状態なら、
PLEURODESISは無効。
胸腔カテーテル留置して、家庭で定期的に自己排液してもらう
TALCの方がよく効くと思う。
272:02/11/19 13:36 ID:rn/ILHMB
OK432はJapan originalなのでしょうかね。
海外文献で目にした事はないですねぇ。
海外文献ではよくTalcを使用しているようですが、私は使用経験ないです。
使用経験あるのはOK432、DOXY、自家血あたりでしょうかね。

273zoh:02/11/20 12:43 ID:lhseM17F
Sterile talc 5g = $4.74
Doxycycline 500 g = $86.00
Bleomycine 70 units = $1140.00 in US
OK432 = ?

Pleural sclerosing agent [pleurodesis success rate]:
Sterile talc [93%],
antibiotics (tetracyclines [67%], minocycline, Doxycycline [72%]),
antimalarias (quinacrine, mepacrine),
antineoplastic drug (Bleomycine [54%, costly], mitomicine, thiotepa,
nitrogen mustard)...
274困ってます。:02/11/21 02:01 ID:eITabtPM
お邪魔します。 私の爺さんが肺気腫にかかってしまいました。
去年の6月に爺さんの弟も肺気腫で死んでます。
北海道で、いい病院探してます。私は、全く素人なのでどんな病気かも知りませんが、
本人は、苦しそうです。今、内科に入院してますが、早く呼吸器科に、移したいと思ってます。
どうか、知ってる方おられましたら、教えてください。お願いします。
275卵の名無しさん:02/11/21 03:17 ID:qvGVFRuw
71歳の父が、胸部X線で異常陰影が認められました。
これって、肺がんの可能性が高いということですか?
精密検査の予約等まだしてないんですが、心配で落ち着きません。
がん以外にも、異常陰影が写るケースはあるのでしょうか?
結核、肺炎の症状はありません。
痰がよくでます。
1年前の人間ドッグでのレントゲンでは異常ありませんでした。
どなたかご存知の方、どうか教えて下さい。
276:02/11/21 08:53 ID:vb/IC6OU
>>274
タバコが原因で肺が壊れてスカスカになる病気です。
根本的に治す治療は肺移植くらいしかありません。
呼吸困難も根っこから無くす方法はありません。
血液中の酸素が不足しているのであれば、在宅で酸素を吸入しなければならないかも
知れないです。状態が悪化しますので、お風邪召されぬよう。
良い病院が見つかると良いですね。
>>275
胸部異常陰影は必ずしもガンを疑わせるようなデキモノ(腫瘤状陰影)ばかりではありません。
半年前の健診で何も異常を指摘されなくとも、肺癌が発症している場合は珍しくありません。
何も実態がわからないまま悶々として、この場所で関係あるか判らないような話を聞
きかじって耳年増になっても何の得もありません。
呼吸器科を受診され、担当の先生から病状の説明を受けられた方がすっきりするので
はないでしょうか?
ここではこれ以上何もお答えできません。
診察したわけでも、レントゲン写真を拝見したわけでもないのですから。
277275:02/11/21 20:28 ID:z5smQtQ9
>>276
ありがとうございます。
そうですね。
何とも落ち着かず、書きこんでしまいました。
父は、年1回人間ドッグを受けているのですが、
年1回の検診では十分ではないでしょうか?
どのくらいの周期で、検診等受ければよいのでしょうか?
278卵の名無しさん:02/11/22 11:26 ID:kWoV6C+U
肺気腫は辛い病気だぁね。。。
279:02/11/22 15:34 ID:KL70gyQF
>>278
治らないもの・・・
280sage:02/11/23 22:49 ID:Aid1Xcdx
呼吸器科でみる病気
肺癌、肺気腫、間質性肺炎・・・・
なおんないものばっか。つまらん。
喘息だって、結局吸入ステロイドしかないし。全然おもしろみにかける。
呼吸器科みたいにやりがいのなく、それでいて拘束される科に
すき好んでいる香具師の気がしれん。
281卵の名無しさん:02/11/23 23:53 ID:9JeAL5BO
やりがいがないと感じる方もいれば、治らずとも回復していく患者さんを見ていると
嬉しいものではないですか?
282:02/11/24 09:12 ID:tjKLFmJV
>>280
否定しません。
循環器病のように薬の切れもよくないし、よくなってるのか悪くなってるのか
釈然としない治療内容も。
呼吸器科に進む椰子には変人が多いというのにはなんの異論もありません。
多分私もそうでしょう。
慢性疾患の患者さんの相手をするのが不毛なことに感じられることも確かにあ
りますが、やりがいがないと思ったことはないですね。
急性期の呼吸・循環を含めた全身管理は何日も家に帰られなくとも目を輝かせ
ながらやってますし、侵襲的な手技も嫌いではないです。
M男とS夫が同居しているのかもしれないです。

283卵の名無しさん:02/11/24 19:34 ID:GeVxr3H7
通りすがりにageときます。
呼吸器内科の先生方、頑張ってくださいね。
284呼吸器内科医:02/11/24 19:48 ID:L7sJsRA/
>>283
はいがんばります!
285呼吸器内科志望学生:02/11/24 21:12 ID:eK5Qiea3
呼吸器内科は内科の中では人が足りてないというのは本当ですか?
写真読むのが好きだし、全身管理もできそう?なイメージがあるので、
呼吸器内科を考えてまつ。
そしてこんな僕は変人なんでしょうか?
286:02/11/25 11:23 ID:V1EVHXQF
>>285
基本的に、医者になろうという人は変人です。
中でも、血液領域や呼吸器病の医者を志す人はとりわけ真人間ではありません。(W
内科の中でも呼吸器科医はその絶対数は少ないのではないでしょうか。
その存在を珍重される場面は決して少なくありません。
簡単な肺炎や喘息の初期マネジメントに関しては他科の先生もちゃんと診てください
ますが、非定型肺炎、結核が疑われる症例、間質性肺炎の治療戦略、きちんとした人
工呼吸管理になるとやはり呼吸器科を専門とする医師の出番となります。
写真は読むのが好きでなくとも読めないと商売になりません。(W
全身管理もまたしかりです。<私じしんはとても好きな領域ですが。
あなた自身、変人であることに誇りを持ちつつ呼吸科医を志していただきたいと思います。
って、私はもともと学生時代は胸部外科医になりたかったんですがね。
287233:02/11/25 11:56 ID:pNQ5Ndrl
>286
と、いうことは、私もりっぱな変人ということでよろしいでしょうか?
288卵の名無しさん:02/11/25 12:07 ID:oRre+/i+
去痰薬の使い分けってありますか。(最も使用頻度が多いところでムコダイン、ムコソルバン、ビソルボン、クリアナール等々)
痰の粘度を下げるとか、なんとか結合を切るとか、繊毛運動を促進させるとかありますが、正直なところあまりその違いは臨床的にわかりません。
呼吸器専門の先生は結構使い分けているのもなのですか?
289卵の名無しさん:02/11/25 12:22 ID:LbK6FBkM
ウチの呼吸器科のセンセ、爽やかでかっこいいよ〜。
変人でもなく患者受けも非常に良い。
ただちょっとホモくさい(笑)。
290:02/11/25 13:49 ID:IOBiyzQW
>>288
脳代謝改善薬が軒並み薬価収載取り消された頃、医局では次のような話題が。
「次はなんでしょうね?」
「う〜ん、キネダックあたりと思うがなぁ」
「ダーゼンなんかも」
「そうねぇ。でもそれいっちゃうと、メインにはならないがとりあえずかぶせとこうって種類の薬はみんなやられちゃうねぇ」
「エーザイさん、困りますよねぇ」

慢性気道感染症なら、去痰薬入れるよりエリスロマイシンの方がいいよなぁ、という
のが私の考えです。処方内容もシンプルになりますし。
処方している場合って、ムコソルバン3T、ムコダイン(250)3T、ダーゼン(10)3T
とかセットになってること多くないですか?
主治医が替わったりして処方内容を整理するときに、去痰薬を全部ばっさり切ってし
まっても状態が悪くなった人は今のところ見たことがありません。

291:02/11/25 13:51 ID:IOBiyzQW
>>290
×ムコダイン(250)3T → ○ムコダイン(250)6T

スマソ。
292呼吸器内科志望学生 :02/11/25 18:26 ID:RO3q2cHB
ず先生、混じれ酢ありがとうございます!
>あなた自身、変人であることに誇りを持ちつつ呼吸科医を志していただきたいと思います。
はい!誇りを持って頑張ります!
293卵の名無しさん:02/11/25 22:29 ID:RnMdN5mu
学生っていいなー。夢があって。うらやましい。現実に疲れた自分が悲しくなる。
294:02/11/25 22:43 ID:48WJ9nE2
>>293
先生、お疲れのようですね。
そんなときは、病棟スタッフでも誘って焼肉でも食べに行きますか。
それとも、娘(自分の)と公園でも行きましょうか。でも夜は無理か。
あるいは、車で当てもなく少し突っ走ってみますか。窓全開で150km/hくらいで。
疲れても、枯れずにいきましょう。
295卵の名無しさん:02/11/26 00:51 ID:c+wS4Ztr
>ず先生
いやぁ〜、私の車は150km/hも出したら分解しちゃいますね、きっと(笑)。
行き帰りに元気の出る曲を聴いて気分を高めてます。
明日も頑張りましょう。
296:02/11/26 08:55 ID:SuvCcNgq
293先生
クレイジーケンバンドなんか良いですよ。おっさんがニヤっとできるノリですわ。
297zoh:02/11/26 12:01 ID:WXVHBah9
膿胸ってわかったら、まずトロッカー入れないといけないと思いますが、呼吸器内科で
膿胸ってお目にかかること多いんでしょうか?
29839:02/11/26 12:20 ID:qN4bkr5W
>>297
膿胸そくトロッカーってのは如何なものか?
299:02/11/26 13:22 ID:gGpSxW6c
>>297
いくらでもありますよ。<Empyema
Aspergillus nigerのは迫力あったなぁ。
ゴルゴンゾーラみたいでした。
外科に持っていくと、
「いや、先生これはまずドレナージして、感染のコントロールがついた時点で持って
きてよ」と言われ、手に負えなくなってから持って行ったら、
「せーんせー、こういうのは最初っから外科に持ってこなくちゃだめだって」
と言われ。
面倒くさいんでしょうね。血もたくさん出るし。
Empyemaとは少し違いますが、bronchiolo-pleural fistelがあって、人工呼吸管理
を要する人は厄介ですねぇ。
300卵の名無しさん:02/11/27 07:08 ID:acPdn5uW
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

農協ですか・・・
3人中2人アボーンしましたよ(´ヘ`;)ハァ
まあ、2週間トロッカー+抗菌薬で経過を見てだめなら
外科送りでしょうね
しかし・・最終的に外科送りになること多し
301卵の名無しさん:02/11/28 12:06 ID:vllkvZJZ
膿胸は
オペ後・それ以外に関係なく
有ろう性・無ろう性に関係なく
全て外科に即 紹介してください
ベドサイドでドレーンを肺底、背側へct像頼りに 狙い定めて留置できますか?
302卵の名無しさん:02/11/28 13:45 ID:+Qg0uYBj
喉頭から気管にかけて、半年間炎症が続いています。悪くもなりませんが、良くもなりません。
ミノサイクリン一週間、
ジスロマック3日間を服用したことがありますが、良くなりません。
いつも、えへん、えへんを繰り返しています。
なんなんでしょうか?
303卵の名無しさん:02/11/28 13:46 ID:KWN7knyS
悪くなるんなら癌なんだが。。。
304卵の名無しさん:02/11/28 18:37 ID:tVOdi+CV
PNDに1票
305卵の名無しさん:02/11/28 20:08 ID:euD7SDDL
>>302
咽頭ノイローゼ疑い。2年以上続くと慢性気管支炎状態に移行する。自発的咳払い
を止めること。
306卵の名無しさん:02/11/28 20:09 ID:euD7SDDL
↑かなり直感的です、すまそ
307卵の名無しさん:02/11/28 21:15 ID:1j0iZopA
それにしても教授になりにくい診療科だ
IF重視から臨床重視になればすこしは変わるのか
派手な疾患がないからヤッパそれでもむずかしいかなあ
308おねげします:02/11/29 09:06 ID:tmaKcLos
>>302喉頭炎をおこすSTDとかあるんでしょうか?
あるなら、どのような抗生物質がよいのでしょう?
培養ではなにもなかったんですが・・・。どうも普通の菌ではない印象なのです。
309卵の名無しさん:02/11/29 09:19 ID:iLEblEGc

y字型気道ステントは全気道をおかすbrochomalaciaに適応ありますか?
rigid bronchoscope使ってる内科の先生いらっしゃいます?

現在NSCLCのstagingにおけるPET(またはPET CT)の位置つけはどうなのでしょうか?
PET N2,3だけでneoadjuvantは可能でしょうか?
sarcidosis, glanulomaでmed LN のPET false positive多いと思いますが。
310:02/11/29 15:00 ID:DMSzO5Zq
>>301
はい、基本どおりに。
背中に回し込んで入れています。
だいたいCTを見てイメージしている場所には入ってます。
年次考えればできないとまずいですな。
で外科ですが、快く受けてくれないSurgeonが多いのもまた事実です。
内科で出来ることには限界があることをもう少し理解してくれてもよさそうなのに。

>>309
シリコン製、軟骨型にステンレスフレームが入ったダイナミックステントを何例か使
ったことありますが、うたい文句のようには痰のドレナージはよくないです。
Bronchomalaciaに対しては、Zステントを細かく挿入留置した方が有効でしたよ。
311卵の名無しさん:02/11/30 00:22 ID:q3EaTlI6
アレルギー学会いってきますた。やや閉塞感あり。しょぼいけど、LABA
、FPとか地道ながらも少しづつ進歩はしているものかと思いました。
おもしろかったのは、EARLY INTERVEWNSION。確かに、膠原病はステロイドパルスやって、高用量からtaperする。初発喘息で同様にやってみる。やや飛躍はあるけど効くかもしないと思わせた。
どうだみなさん。ちなみに膿胸はツライよね。
312卵の名無しさん:02/11/30 00:27 ID:q3EaTlI6
intervewnsion---intervention シツレイ
313卵の名無しさん:02/11/30 01:00 ID:ZMzo+6j5
この前、定期検診で肺に硬化性陰影ありって出てたんですが
備考に1年間経過を見ますみたいなこと書いてあったんだが
問題ないってことかな?年齢は27歳です。
少し心配・・・。
314  :02/11/30 02:10 ID:ogLDUKqE
セレベントのCOPDに対する効果はかなり良いという話。
抗コリンはいまいちだったから、今後それにとってかわるものとなりそう。
315卵の名無しさん:02/12/02 04:03 ID:+61OmRJM
>>312
心配なら他の病院も回ってみたら?
というか、レントゲン見ないとナンともいえないわけだが

というか
呼吸器内科応援カキコ
316:02/12/02 08:57 ID:hMsQC+8B
>>313
心配でしたら病院受診されてはいかがでしょうか。
健診のフィルムは通常は間接撮影の10cm×10cm程度のフィルムでも異常陰影を指摘で
きるような条件で撮影されていますから、骨や血管の重なりによる合成影を指摘され
ている可能性もあります。
少なくとも、この場で「大丈夫でしょう」というような無責任なことはいえませんので、
安心したいのであれば病院を受診するほうが近道でしょうね。
317一般人サラリーマンですが:02/12/02 18:57 ID:waKyE4Pw
はじめまして。
今年の定期健康診断でレントゲンに影があるという事で、近くの公立病院で
精密検査を受けた結果、び慢性帆細気管支炎という事で、夏からこの11月まで
薬を飲んでいました。とりあえず来年の5月にまた検査するんで、それまでに
何か異常がある時だけ受診してほしいとの事でした。
小さい頃から体は弱かったのですが、5年程前から風邪がひきやすくなり、
耳鼻咽喉科でかなり御世話になっている状況です。特にのどが腫れたり、
高熱が出たり、咳や痰がひどくなります。
今の状況として、薬をやめてからになりますが、自転車で通勤している事も
あるのかも知れませんが、痰が多く出ます。黄色っぽいのも交じります。
当然、鼻もつまりやすいのですが。これはあまり気にしていないのですが、
左胸が軽く押されているいる感じがあり、時々チクチク痛む時もあります。
これは薬を飲んでいる時からもそうなんですが、やっぱりこの病気の影響なんでしょうか?
また、完治する事はないでしょうが、不安なのはこれからの季節なんですが、
喘息のように咳が出たりする時がここ何年も続いていています。
色々な病気に合併していくのでしょうか?
疲れやすくもなっていますし、誰かアドバイス頂けないでしょうか?
御願いします。
318:02/12/02 19:53 ID:IY/5KG1k
>>317
一つお伺いします。
11月までお薬を飲んでおられたとのことですが、担当の先生は飲むだけ飲んだ
ら勝手にやめていいと云われましたでしょうか?
おそらくマクロライド系抗生物質の少量長期投与を開始されたのではないかと
思うのですが。
もしある程度飲んだらやめていい、と云ったのであれば(その先生が呼吸器科
医を名乗るのであれば)相当なヘボです。
将来的に肺移植でもするおつもりであれば、今のまま様子を見られればよいと
思いますが、そういうわけにもいかないでしょうし・・・。
319318さんへ:02/12/02 20:21 ID:waKyE4Pw
11月に診断した結果、様子を見ましょうかという事で、薬はストップになりました。
病院を変更したほうがいいのでしょうか?
320zu:02/12/02 21:27 ID:72pvSnYx
>>317, 319
その結果、また元の木阿弥ということなのではないでしょうか。
321:02/12/02 21:30 ID:72pvSnYx
>>317 319
お薬を飲んでいる間だったから状態がよかったのではないでしょうか。
現に中止してから状態が悪化しているわけですし。
画像がよかったからやめてもよい、というふうに判断するには経過観察の時間
が短すぎはしないか、という感じはします。
322一般人サラリーマンですが:02/12/02 21:37 ID:waKyE4Pw
>>321
薬飲んでる時はまだましだったです。
再度病院に行ってみたほうがいいですね。
胸の圧迫感が気になるんですがこの病気によりものなんですか。
323:02/12/02 23:58 ID:Trd6esG+
何ともいえないです。
喘息の除外含め、しなければならないことはいくつかあるように思います。
現在の状況、疑問に思うことを担当の先生にご質問されてはいかがでしょうか?
実際の状況を拝見したわけではないので、それ以上のことは何とも申し上げられ
ないというのが実情です。
324一般人サラリーマンですが:02/12/03 07:49 ID:ELcyYyI5
>>323
どうもありがとうございます。
一度病院に行き先生と話したいと思います。
325一般人サラリーマンですが:02/12/03 13:00 ID:ELcyYyI5
>>323
胸の圧迫感もあり心配なので、早速病院へ行ってきました。
レントゲンとCT。結果、また影が出てきていますね。と言う事で
前回と同じくクラリス錠200mg を長期に使用しましょうとの結果です。
5日分だけクラビット錠100mg が出ています。
聴診器で胸と背中の音聞いていましたが、背中からは音が聞えないですね。
との事でしたが、、、
とりあえずその先生に頼るしかないんで頑張っていきます。
何かあったらすぐに来てくれたらいいと言ってましたしね。

326:02/12/03 14:33 ID:cmwagJ7F
>>一般サラリーマン殿
良かったですね。
次回受診されたときには痰の細菌培養検査もしてもらってはどうでしょうか。
がんばってクラリスロマイシン内服を継続なさってください。
327一般人サラリーマンですが:02/12/03 16:41 ID:ELcyYyI5
>>326
ありがとうございます。
328???:02/12/03 17:10 ID:RuThm8+w
下界です。うちの某科(非呼吸器科)の先生がいろんな患者にエリスロマイシン少量長期投与しています。
小生、DPBと慢性副鼻腔炎以外にエリスロマイシン少量長期投与という方法を知りませんでした。
そのDrにどのような目的で使っているのか尋ねたところ、痰の多い人、肺炎を繰り返す人に有効との返事でした。
どのように使い分けすれば良いか、誰か簡単に教えて頂けないでしょうか。
329:02/12/04 14:30 ID:kqHRKt+C
>>328
主として対象となるのは気管支拡張症の患者さんでしょう。
COPD(肺気腫、慢性気管支炎)肺結核後遺症などの慢性呼吸器疾患、およびそれらの
慢性呼吸器疾患における感染反復状態、慢性呼吸器感染症で喀痰量が多い症例、cough up
不良の場合、反復する誤嚥で慢性誤嚥性細気管支炎の状態にある症例などに処方して
います。嚥下障害や咳反射の微弱な症例には、若い世代のACE阻害薬を併用しています。
むろん、DPBの患者さんにも処方しますが、DPBは昨今症例の絶対数が少ないです。
最も処方が多いのは気管支拡張症をはじめとした慢性呼吸器感染症でしょうね。
仰られている非呼吸器科の先生がどのような症例にどのような考えを持って処方され
ているかは知る由もないですが。
まあ、ちゃんとした論拠に基づいて、症例を見極めてのこととは思いますが。
330卵の名無しさん:02/12/04 19:15 ID:3djeC57Y
ヘリカルCTを健康診断で受けたところ、
「右上肺(S2)に小粒状影あり」
「陳旧性病巣の疑い→6ヶ月後再検」
との結果。
陳旧性って、治った痕?
本当に半年待ってて良いのでしょうか。
喀痰細胞診を受けたほうが良いのだろうか。
ちなみに咳・痰等の症状無し、タバコは半年前に
やめてます。
36才の男、喫煙歴20本×19年です。
331卵の名無しさん:02/12/04 20:17 ID:5wmGTPXt
うちの病棟はUIPとSCLCだらけです。疲労が蓄積しますた。
332:02/12/05 12:07 ID:mOJo/YOP
>>330
私なら、1ないし2ヵ月後にHRCT再検します。
喀痰細胞診は施行してもいいとは思いますが、モノが出る可能性は低いでしょう。
おそらく、炎症瘢痕などの陰影を指摘されてのこととは思いますが。
末梢型肺癌の初期の病巣でないとは言い切れませんよね。
どうしても御心配なら、だめもとで気管支鏡下肺生検、それで陰性でなおも納得いか
ず心配であれば、胸腔鏡下肺生検ということになりますね。
で、実際のものを病理学的に検索したら「炎症性瘢痕」という診断かもしれないですがね。
得られるものと払うリスクをよく天秤にかけて御検討を。
333330:02/12/05 19:05 ID:Klrm4Npj
ありがとうございます。
もうそろそろ一ヶ月経つので、もう一回CT撮ってみます。
334名無しさん:02/12/06 00:35 ID:rqWfGmZi
昔はDPBの患者さんの予後って悲惨だったとか聞いた事あります。5年もたなかった!
もう故人になった某先生が何故かわからないがマクロライド系抗生物質の長期投与を実施
していて良い結果だったのを日本医大の工藤先生(今は第4内科の教授だっけ?)が学問的
に有効である事を証明したんでしたね。ニュウロキノロン系よりも効果があるのは証明されて
ますね。まあエリスロマイシンやクラリスロマイシンの新しい使用法を見出した功績は
大きいですね。
335:02/12/06 16:10 ID:bkg3cGgF
>>334
誤解して欲しくないのは、DPBや気管支拡張症に用いるエリスロマイシン含めマクロ
ライド系抗生物質に期待している効果は、抗菌作用ではなく気道繊毛上皮の運動を促
進することによる、効率よい痰のドレナージ、気道のクリーニング作用です。
ですから、マクロライド系抗生物質は抗菌効果が得られないような少量で長期間服用
させるのです。通常エリスロマイシンの少量長期投与ですと、1日量にして200〜300mg
といったところでしょうけど、1日に800mgくらい飲まないと抗菌効果は得られないで
しょう。ましてや、慢性気道感染症患者さんで問題になる肺炎桿菌や緑膿菌等のグラ
ム陰性桿菌には何ら効力がないわけですから。
気道のクリーニング効果、という点ではマクロライド系抗生物質はフルオロキノロン
系抗生物質より有効というのは事実でしょうけど、それは抗菌活性のことをいってい
るのではありません。
それでもマクロライド系抗生物質にも抗菌力はあるわけで、長期投与するために、抗
菌活性のないマクロライドの開発が進められているとも聞いたことがあります。
それだと耐性ということを考えなくて済むわけですから。
現在ではマクロライド系抗生物質の抗腫瘍効果なんかも検討されていて、また違った
側面から脚光を浴びることになるかもしれないですね。
336なんでもないか:02/12/07 13:42 ID:IppaCBcG
私は内科開業医(専門は循環器だがなんでも診ています)ですが、
昨日患者さんから以下の相談がありました。昨年春、検診で胸部レントゲン
異常を指摘され、総合病院を受診し、レントゲン、CT等精査(ブロンコはなし)
の結果、経過観察となり、定期的に同病院でレントゲンなどフォローされてい
ましたが、この秋咳が持続し、同院で精査したところ進行肺癌で手遅れと言わ
れた。訴えるべきかどうか という内容でした。問題の影と別の部位に発生し
たものでないとすると、裁判でまず間違いなく勝てるでしょうか?
337:02/12/07 19:57 ID:OxipKN/c
誰が写真を読んだのか?
Retroに見て、本当に影はなかったか?
喀痰は調べたか?
T-markerは?
定期経過追跡の間隔は?(何ヶ月ごとに、何の検査を施行?)
明らかにLKを積極的に疑わせるような陰影はなかったのだとしても、それ以外
の異常陰影はなかったか?間質性肺炎を疑わせるような小粒状・網状陰影や気
管支壁の肥厚など。
本当に気管支鏡検査による内腔確認の必要性はなかったか?なかったのであれ
ば、いかなる根拠をもって必要なしとしたか?
健診での喀痰細胞診施行の有無、またその判定結果。
他臓器原発の癌の可能性は?
進行肺癌とした診断根拠は?また、その組織型は?
自分自身、同様の(詳細不明ながら)症例を診察したとして、同様の方針とす
る可能性もあり、上記のことをお伺いします。
この程度のことは、第三者であれば突っ込むでしょうから。

338卵の名無しさん:02/12/11 17:23 ID:cylevX8c
うちの病院はCOPDやその増悪による右心不全(肺性心)は循環器で
みることになってるんですが、変じゃないですか?
339卵の名無しさん:02/12/11 22:31 ID:3Y0boIoL
誰も答えてなかったのでこっちにコピペ

623 :卵の名無しさん :02/12/09 19:49 ID:mhXEi8sP
眠剤の呼吸抑制ってどの程度なの?
肺気腫で不眠の患者がいるんだけど何使おうか悩んでる。
レンドルミンは効かないし、ユーロジンで動悸を訴えるし。。。
「呼吸」って雑誌のバックナンバーにその特集記事があるんだけど買うの面倒なんで。
ネットで軽く検索したけどいいのが引っかからないんだよね。なんかいい情報ないですかね。
宜しくご教授をお願い申し上げます。

340:02/12/12 09:55 ID:erMaW/NK
教科書的(ワシントンマニュアル等)ではロラゼパム(ワイパックス)が比較的呼吸
抑制が少ない、ということになっています。でも、効果も弱いですがね。
どの眠剤(BZP系、シクロピロロン系など)も等しく呼吸抑制の可能性はありますから、
どれが良いとは一概には言えません。
その前に、対象となっている呼吸不全患者(II型)さんの現在の呼吸状態、換気状態、
夜間の低酸素の状態などを再度確認してみる必要はあるのではないかと思います。
「最近眠れない」と訴えられる場合に、原疾患の状態が悪化していることは少なくない
と思います。
マイスリーは結構よく眠ってくれますが、夜間覚醒時の不穏行動が見られたことが数例
ありました。夜間不穏傾向のある方に半減期の短いBZP系を投与すると却って不穏を増
強することが多いので、そちらも要注意ですかね。

341卵の名無しさん:02/12/12 22:46 ID:QL7wDB9f
age
342卵の名無しさん:02/12/13 07:35 ID:9tNhxvFJ
age
343卵の名無しさん:02/12/15 02:50 ID:BzBQc51f
保守sage
344卵の名無しさん:02/12/15 14:35 ID:zQlUe59Z
はじめまして。薬についての質問ですが、エリスロマイシンの少量長期投与とクラリスロマイシンの少量長期投与では違いが出てくるのでしょうか?
345卵の名無しさん:02/12/15 15:48 ID:hrHyuMeB
ベルクロのようなタイミングで、もっと荒い音が聞こえる時がありますが、
やぱりコンプライアンスが下がっているのでしょうか?
ス剤使った方がいいんでしょうか?
スパイロ、血ガスできないんで、よくわかりません
どなたか、教えてください
346:02/12/16 10:42 ID:bbqa+0eN
>>344
あまり差はないと考えています。抗菌力の差かなと思いますが。
むしろ、気道のクリーニング作用は有するが抗菌力のないマクロライドがあってもい
いかなとも思います。
ですが、長期的に慢性気道感染症を繰り返している方で、EM内服下でも急逝増悪を繰
り返す症例ではEMからCAMに変更することはあります。
最初からCAMで少量長期投与は私はやりません。
EMの方が薬価も比べ物にならないくらい安いですしね。
>>345
気管支拡張症において、と勝手に解釈の上お話しますが。
いわゆる、lethery crepitationというやつでしょうかね。
画像所見はどうでしょうか?
Cystic bronchiectasisでかなりwetな状態なのかなぁ、と想像したりするのですが。
ステロイド(内服)に関しては、お気持ちが解らなくもないですが、くれぐれも慎重
に検討された方がよろしいと思います。
他に何かできることがないか、と。
一時は良くなったように見えても、さらに感染増悪という経過をたどる可能性は低く
ないと思います。
Dilatorや体位ドレナージ、呼吸リハビリなど公立の良い排痰を行う必要があろうか
と思います。
SpO2モニタ、毎日の蓄痰による喀痰量追跡、性状の記録、culture等々。
ステロイド使用の前にいろいろやってみましょう。
どうして、ステロイドを入れたほうが良いと思われたのでしょうかね?




347卵の名無しさん:02/12/18 17:15 ID:tUM4tfAQ
呼吸器の専門医が集い、自由に議論できるメーリングリストはないでしょうか。
348卵の名無しさん:02/12/18 18:09 ID:fldmZXoH
↑画像付きで?なんかファイル重そう。
349:02/12/19 15:41 ID:shvgFnFF
>>347
ネットでカンファ、ですか。
紛糾しそうですね。
350卵の名無しさん:02/12/22 01:33 ID:85KSdEsI
酸素投与方法で ナーザル、フェイステント、リザーバーマスクとは何ですか?
3512ちゃん医者版:02/12/24 11:11 ID:8Byky3AV
いいスレですので、あげます。
352:02/12/24 12:02 ID:LA0hvw06
>>350

ナーザルというのはnasal canulaのことでしょう。
http://www.esteriplas.saudeglobal.com/images/produtos/canula/2.gif
http://www.cs.duke.edu/~mlittman/max/canula-9-15.gif

フェイステントとはシンプルマスクの商品名のことでしょうか?
酸素テントのことではないですよね。
http://210.168.240.51/med/Kiki/sonota/Img/facetent2.jpg

リザーババッグつきマスク(Reservoir bag mask)は再呼吸式と非再呼吸式とがあります。
http://www.kyoling.com/picture/reservoir.JPG

353卵の名無しさん:02/12/24 13:45 ID:ezOWdnOa
素人でも購入できるアンビュバッグと挿管セットってありますか?
できればお値段も教えてください
354:02/12/24 15:16 ID:dD6K78ci
>>353
高価ですよ。チューブもマスクも。
マッキントッシュ喉頭鏡も、ディスポーザブルでも納入価で1万円以上したのではな
いでしょうか。
医療器械屋さんに行けば小売してくれるとは思いますが?
通信販売はざっとキーワードを入力した限りでは引っ掛かってきませんでした。
どなたかDr.のお知り合いがいれば入手できるのではないでしょうか。
問題は、入手できたとしてそれをどうするのかですが。何の目的に使用するのか?
犬猫にはサイズが大きすぎるでしょうし。
人間に気管内挿管を試みて失敗、何かしらの身体に不具合が生ずれば傷害罪、その上
で死に至らしめれば傷害致死罪です。「これをノドに入れたら死ぬな。」と思いなが
らやれば、殺人罪が適用されるかもしれません。
気管内挿管が成功したとしても、貴方が医師でなければ先のいずれかと医師法違反です。
どういう道具をどのように使用するのかは、ネットでも本屋さんでも簡単に調べられ
ますがね。

念のため。



355卵の名無しさん:02/12/24 22:04 ID:PdzJOD8G
自分が呼吸器系の病気になったら「ず」先生に診てほっすぃ〜。
356:02/12/25 15:39 ID:X0IrBrpE
>>355
いいですが、田舎ですよ。
357卵の名無しさん:02/12/25 18:08 ID:D05xcpgd
呼吸器内科の先生方、理学療法士のことどう思ってまつか。
358:02/12/25 20:19 ID:nKnrPCJH
頼りにしていますが、頼りにできる先生が少ないのも事実。<呼吸器科医からみて。
呼吸リハビリを真剣にやってくれるPTの先生は本当に少ないです。
呼吸器疾患の患者は訴えも多く、複雑でとってもいいくらいなのかもしれない
ですが、数の制限があってなかなかうまくいかないのでしょうね。
359卵の名無しさん:02/12/26 00:11 ID:btMWTxuD
点数の問題もあり、なかなか積極的にはなれない部分もありまつ。
でも、我々がきちんとした実績を出していかなければ
認めていただけるはずも無い、と思っていまつ。
けど「なんちゃって呼吸リハ」が多いのも事実。
360卵の名無しさん:02/12/26 00:13 ID:btMWTxuD
sage
361卵の名無しさん:02/12/26 00:58 ID:huwPf0FZ
呼吸器内科の先生、理学療法士の先生も頑張ってくださいね。。。
362:02/12/26 09:32 ID:JLpxZ8mG
>>357-361
↓ここに詳しく書かれていました。
http://www.reha-ptsg.jp/page009.html

セラピストの数を増員してくれれば、もっとクォーリティの高いリハビリが提供でき
るところを、制限があるために簡単に済ませざるを得ないという状況があるのでしょう。
複雑リハを単純リハにすればその分多くの患者さんに対応できるわけですから。
きちんとした呼吸リハを実施すれば、必ず成果が出ますから。
ダメだこりゃ、と思っていた人が歩いて帰れることもありますからねぇ。
363在宅PT:02/12/26 10:17 ID:lxMekUUS
在宅で呼吸リハやっているPTです。週2回くらいの訪問で結構効果出せます。(医師ときっちりコミュニケーションとれれば)。介護保険で550単位、病院にいるより動きやすいです。
364卵の名無しさん:02/12/26 23:48 ID:yA09wzHi
先生、カニューレ交換してください〜。明後日からお休みですから。
365卵の名無しさん:02/12/27 13:59 ID:0WlRYdTc
アップ
366卵の名無しさん:02/12/29 22:49 ID:KzunMqaq
Dr.ずは御自身も喘息だったから呼吸器内科を選んだのですか?
367:02/12/30 09:13 ID:9uMDa/ze
>>366
自分が喘息持ちだから、というのは呼吸器病学を自分にとって身近なものに感
じさせる一つの要素とはなりましたが、呼吸器科医という仕事を選択させる唯
一無二の理由ではありませんでした。
呼吸器科のボスが好きだったのと、呼吸器病が興味がある変わり者だったこと
が主因でしょうが、はっきりしません。
ふらふら〜っと、気がついたら仕事していたとでもいう感じでしょうか。
臨床実習の時には心臓外科医にあこがれたもんですがね。
368卵の名無しさん:02/12/30 23:59 ID:UwdoXKOI
ず先生をはじめ、変わり者、、、もとい呼吸器内科の先生方一年間お疲れ様でした。
来年も頑張ってください。

それではよいお年をお迎え下さい。
369卵の名無しさん:03/01/02 00:58 ID:NfqniMPG
あけましておおめでとう!
370卵の名無しさん:03/01/02 15:27 ID:BskyAbvx
テオフィリンはどうも子供にはあまり使わないほうがいいような印象をもっております。
みなさんの印象をお聞かせください。
371卵の名無しさん:03/01/03 11:14 ID:8k3I0L87
>>370
テオフィリンにかぎらないが、メリット・デメリットを考慮して、だと思われ。
でも印象としては、デメリットを考慮せずに/知らずに使われすぎかと。
注意力散漫だとか落ち着きがないとか、子供の性格のせいにするのはかわいそう
でつ。
372卵の名無しさん:03/01/03 18:04 ID:QjGznZxN
すみません、昨日入院の方でどなたか教えていただけないでしょうか?
誤嚥性肺炎を繰り返している80代男性(頭は比較的しっかりしている)。
今回も誤嚥性肺炎で入院。血圧が、200台とかなり高いのです。

アダラート舌下が出来なくなった現在、ペルジピン、ミリスロール等の
静注薬以外で内服ができない高血圧の治療はないでしょうか?
(ちなみに、ニトロ製剤ははっつけています)
と、いうのも点滴を抜いたりするので、なかなか厳しいのです。
373卵の名無しさん:03/01/03 19:52 ID:8k3I0L87
>>372
内服できない香具師にアダラート舌下させてたのかと小一時間(ry。
374医歯薬板より:03/01/03 21:43 ID:bt04yk/f
すいませんが、肺癌で戦ってるこの馬鹿たちをひきとってください
そして優秀な皆様の手でこいつらをなんとかしてください
 
何科に行くか決めた? 6年生集合 その10
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1038225587/607-
375卵の名無しさん:03/01/03 21:54 ID:TbqOWQw7
>>374
板違い
376卵の名無しさん:03/01/04 01:11 ID:lLTd4qx/
>>372
あたまがしっかりしていて 点滴を抜いてしまうのはなぜ?
誤嚥があってあだらーと使えないのはなぜ?
なぜなぜくんでスマソ
377372:03/01/04 01:53 ID:7zb5JOAL
>376
頭は『比較的』はっきりしているのですが、はっきりはしてないのです(T_T)

ACEIとシンメトレルつかっていても、誤嚥したので、内服はやっぱり...。

378いのげ ◆9H58yMRzls :03/01/04 01:55 ID:KTM0LECx
そんな状態なら高血圧治療のメリットってあるんかいな
379卵の名無しさん:03/01/04 01:58 ID:gpihzRW4
>>376
仇羅後は舌下が適応から外れたからでつ。
やっとという感じでつ。
380:03/01/04 07:32 ID:H10hQ5Zu
>>372
鼻腔内滴下でも有効なはず。<アダラート
頭がしっかりしている、というのは見当識が保たれている、という意味でしょ
うか?意識状態はいかがでしょうか?
誤嚥を助長する状態、基礎疾患は何か存在しますか。
嚥下機能は残存していますか?リハビリで回復可能でしょうか?
食事摂取時の体位、頚の向きはどうでしょうか?何か変更して試みられました
でしょうか?咳反射の存在は?
Gagはありますか?
ちなみに、現在経口摂取は全く行っていないのでしょうか?
であれば現在の栄養はNG-feedingでしょうか。
現在の嚥下機能の評価により経口摂取は困難であると判断されているのであれ
ば、可及的速やかにPEG造設を考慮されてもよいのではないかと思います。
また、PEG増設してからリハビリを進めていくという方法もあるでしょうし。
その患者さんの社会的背景、家庭事情等を鑑み、goal地点・目標をどこに置く
かで対処方法も変わってくるでしょうね。
NG-feedingし続けるか、IVHを続けるか、という事とも関わってくるでしょう。



381363:03/01/04 14:20 ID:dxFz37iw
>372
アダラートは口腔内への滴下で大丈夫なはず。
誤嚥そのものに対する評価は?またくりかえしますよ。(PTの分際で偉そうにすんまそん
382卵の名無しさん:03/01/04 14:28 ID:cLXQRs54
>>372
まず高血圧の鑑別診断をちゃんとやってあるのかな?
内分泌系の検査や腎不全、呼吸不全があるならそちらの治療を優先しましょう
それで自然に血圧が正常になる事は多いですから
383372:03/01/04 18:24 ID:FsLnB1mY
>378
> そんな状態なら高血圧治療のメリットってあるんかいな

メリットは...血管がぷちって切れるのを少しでも予防。
(あと、看護師さん達が心配するんです)

>380
前回退院時に比べ、変ってことでJCS1ぐらいでしょうか?
基礎疾患等はありません。あえていえば年齢(86)。

誤嚥性肺炎の急性期(?)なので、とりあえず、divのみです(絶飲食)。

>381
> アダラートは口腔内への滴下で大丈夫なはず。
あ、そうなんですか?試してみようかな?
でも、粘膜へ直接だから吸収速いのでは?いいのかな?

>382
> まず高血圧の鑑別診断をちゃんとやってあるのかな?
内分泌系は検査してないのでわかりませんが、呼吸不全、腎不全はありません。
血ガスpO2 108 pCO2 43 COPDの人に酸素分けてあげて!つうぐらい呼吸状態はいいです。
ちなみに、胸部Xpであおるたの石灰化がずっと追えます。
384卵の名無しさん:03/01/04 20:43 ID:d8SSXQre
ageg
385えんえんら:03/01/04 20:48 ID:wzBlatsc
アダラート舌下はやめるようにお達しがありました。
適応外になりますので、どうしてもやりたい場合は自費となります。
386373:03/01/04 21:08 ID:xz/cIZug
387卵の名無しさん:03/01/04 21:24 ID:c5BCxrh/
>386
ほらよ。

  ______
 |          | http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
 |          | http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
 |          | http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
 |_____|http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
 |./ ̄ ̄ ̄\.| http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
 ||  ∧_∧ .|| http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
 || ( ´∀` )...|| http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
 || mona-dog..|| http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
 ||         .|| http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
 || モナドック .|| http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
 ||  中 濃  .|| http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
 || ソ ー ス...|| http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
 ||JAS 500ml || http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
 ||_________|| http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
 |_______.|| http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
          
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
388381:03/01/04 23:23 ID:EgMPC7PN
>>386
早速読ませていただきました。知りませんでした。
たぶんうちのぼけ石も知らずに出してます。なんと言うべきか。
389:03/01/05 11:02 ID:FC2ROomH
390373:03/01/05 11:27 ID:i0EprdN9
>>389
ありがd。
391:03/01/05 14:16 ID:CN+DvVPe
>>363
>>381
先生がどの程度のご経験をどのような環境で積んでこられたのかは存じ上げま
せんが、その病院・施設の規模や性質により対処できる疾患・状態には限度が
あるでしょう。
意志の性質、スキル、性格もさまざまでしょう。
「ぼけ石」と云ってのける先生は相当なご経験と技量をお持ちなのだと拝察し
ます。昨今、かつて「老衰」という診断名のもと灯火が消えゆくように天寿を
全うされた様な状態の高齢者の最期を在宅で看取る機会も次第に増加してきて
いると実感しています。
もちろん医師との連携は必要不可欠ですが、在宅で経口摂取も困難となり誤嚥
のリスクが非常に高くなっているような高齢者の症例を在宅で担当されたこと
はございますでしょうか?されたことがある、あるいは現在もされている、と
いうことであれば、嚥下含めた機能回復〜ADL回復に向かった症例というのは
どの程度の割合で存在しますでしょうか?皆無でしょうか?
あくまで文面からですが、先生が誤嚥などの加齢に伴う機能低下に対して少々
悲観的なお考えを持っておられるようにお見受けしたものですから。
嚥下リハビリ、近位筋〜呼吸筋力増強、排痰トレーニングは、高齢者の比率が
増加している呼吸器病領域では避けては通れない問題ですが、嚥下訓練と呼吸
リハビリという領域を熱心に行って下さるセラピストが少ないということも現
場では痛感しますので。



392381:03/01/05 22:17 ID:+JtZxvN9
>ず先生
お気に触る表現がありました事をお詫びいたします。
>嚥下訓練と呼吸リハビリという領域を熱心に行って下さる
セラピストが少ないということも現場では痛感しますので。
先生はそのことをご自分の病院のセラピストに伝えておられますか?
私はある呼吸器内科の先生に口説かれて(?)
今では呼吸・嚥下中心の仕事をしています。そして、この仕事の
重要さと面白さを同業者に伝える活動もしています。
決して悲観的ではないですよ。






393卵の名無しさん:03/01/06 00:16 ID:NINBzrC4
そうなんですか?
394卵の名無しさん:03/01/06 00:20 ID:52/v+Tu2
さげ
395  :03/01/06 02:03 ID:ZUdB4NR8
>呼吸リハ
結局意味ないからやる人少ないんじゃないの?
点数も低いしメリットないね
>誤嚥
逝かせてよし
396:03/01/06 12:15 ID:FKp0Vqwj
>>392
希望を伝えても反応が得られないことが多いです。もしくは社交辞令的なお返事か。
以前居たF県立病院のリハビリのK先生はとても熱心な方でした。
もうだめぽ、と思った症例でも協力して歩いて帰っていただけるところまでいった方
が何人も居ましたから。
先生のようなセラピストに恵まれたドクターはラッキーですよ。
大学では整形が幅を利かせていて、呼吸器科の患者はお寒い限りでしたね。

>>395
徒労に終わることも多いですし、点数も低く病院の経営者は熱心にやる気はおきない
でしょうね。ですが、メリットのないこととは思えません。
先生のご経験上如何ですか?まったく意味のない症例ばかりでしたでしょうか?
誤嚥性肺炎は何度繰り返したら逝かせようとか決めてらっしゃるのでしょうか?
軽快なさる方は少なくないと思うのですが。
呼吸状態によるのだろうとは思うのですが、「逝かせる」というのは気管内挿管しな
い、機械換気しないということを指すのでしょうか?




397卵の名無しさん:03/01/06 12:53 ID:w2Ddq9hu
あげおめ
398卵の名無しさん:03/01/06 18:33 ID:N6Th/oD+
突然すみません。

私の親が肺線維症と診断されました。
かなり進行しているとの事で、肺がんの検査もしましたが
ガンにはなっていませんでした。
(長年糖尿病で今はインシュリン注射もしています。)

どのような治療方法があるのでしょうか?
399:03/01/06 20:08 ID:S9v4tGr9
>>398
本当に肺線維症であれば、残念ながら根本的な治療法はありません。
肺線維症ということは、肺が線維化(器質化)しているということですので、
ステロイドホルモンを投与しても状態は改善しません。
感染の合併等を契機に呼吸不全に陥りそれを原因として死に至る可能性があり
ます。肺癌を合併していなかったのはラッキーかも知れないですが、仮に肺癌
を合併していたとしても、親御さんを死に至らしめるのは肺癌ではなく肺線維
症の方かも知れません。
親御さんのご病気が肺線維症ではなく、膠原病等を基礎疾患とした間質性肺炎
であり、未だ肺が繊維化に至っていないのであればステロイドホルモンの投与
で炎症の進行を遅らせることができるかも知れません。
薬剤その他を原因としたアレルギー反応による間質性肺炎であれば、ステロイ
ドホルモン投与、場合によっては自然経過で治癒する可能性もあります。
いずれにせよ、如何なる検査で「肺線維症」という診断に至ったのか、本当に
肺線維症なのか?現在の炎症の活動性はいかほどか、ということが判らなけれ
ばこれ以上のことは何とも。
担当の先生に詳しいお話をお聞きになられては如何でしょうか。
もっとも、ここで病状が明らかになったところで、それを明らかにした医者が
何をできるわけでもないのですが。


400卵の名無しさん:03/01/06 20:16 ID:tPzn7RlV
>395のような煽りはスルーされたほうがよろしいかと。
401:03/01/06 20:31 ID:S9v4tGr9
>>400
Roger!!
でも、根が不真面目なもんで。
402卵の名無しさん:03/01/07 02:02 ID:cmYI+GQH
外来患者の呼吸リハビリの現状はいかがでしょう?
要するに、PT1人雇うもとを取れるかどうかなのですが。
403卵の名無しさん:03/01/07 10:21 ID:B8Ee9W6c
対象となる患者がどれくらいいるか?呼吸器以外も受けるのか?専用スペースどのくらいとれるのか(単価が変わる)?など条件あり一概に言えません>元がとれるのか
404卵の名無しさん:03/01/07 15:03 ID:FmTBx6yD
あげ
405398:03/01/07 17:29 ID:BdGHpkub
>>399
大変詳しい説明をどうもありがとうございます
担当の先生のQOLの話ばかりでしたし、治療法もないのですね
やはり、かなりショックですね・・・

レントゲンやCTの結果、肺線維症にまで進行してるのは間違いないそうです。
ばち指になっているし
聴診器をあてると、呼吸のたびにガザガザと音もするそうです。
現在は急激に進行しているわけではないようですが、
肺炎など注意するようにとのことでした。
また肺線維症とは別に、肺気腫になっている部分もあるとのことで、
気胸になることもあるそうです。
406卵の名無しさん:03/01/08 19:48 ID:KjxvC9XL
呼吸器内科がんがれ!
407卵の名無しさん:03/01/08 21:56 ID:bdFhEr5t
>>405
お辛いでしょうけれど、これからのQOLを頑張ってください。
私のように後悔しないためにも…。
408:03/01/09 00:03 ID:2IlsbT5o
励ましになるかどうかわかりませんが。
呼吸器疾患の多くは、健常者に発祥した肺炎以外は根本的に治癒しないかも知
れません。
親御さんの年齢、これまでの生活背景を鑑み、最適と思われる環境を提供して
差し上げることが一番かと私は思います。
無論、ご本人の症状が最小限に留められることが大前提ではあります。

409在宅PT:03/01/09 11:43 ID:9EJbjQGL
肺線維症そのものは治らないかもしれません。しかし呼吸困難感を軽減するなどの方向での介入は可能です。生活環境を整えたり生活パターンを見直したりすることもQOLの改善に結びつきます。
あまり悲観的にならないでくださいね。
410卵の名無しさん:03/01/10 02:19 ID:DwTpmpjV
>>407-409
皆さん、どうもありがとうございます。

とりあえず、帝人から携帯式の酸素ボンベと酸素濃縮器を借りて
在宅酸素療法を行うことになりました。

ただ、停電などで濃縮器が長時間作動しないで、
命取りになった方もいるとの話も聞いたので、
異変が起きた時の用意も熟慮しなくてはと思っています。

肺線維症は特定の難病に当たり、
また呼吸機能のレベルから見ても、身障者に該当するため
色々と医療費の補助がもらえるみたいで、助かります。

これからは、父の残りの人生を第一に考えて
頑張っていこうと思ってます。
411卵の名無しさん:03/01/10 02:20 ID:DwTpmpjV

405でした
412卵の名無しさん:03/01/10 02:26 ID:aP9idHMU
呼吸機能障害1級と特定疾患、どちらが医療費の恩恵が受けられるの?
1級はよっぽどでないとつかないか。3〜4級だったら大した
恩恵はないよね。
413405:03/01/10 02:30 ID:DwTpmpjV
両方です。
一級と二級はどちらかになるか微妙なので、もう一度測定するといってました。
(できれば、一級が取れた方がいいよねと担当の先生がおっしゃってました)
414409:03/01/10 12:09 ID:Wn+qw8yj
停電時は携帯ボンベで大丈夫。緊急時の対応については帝人に確認してください。きちんと体制ができてると思います。液体酸素という方法もありますがたしか濃縮器と併用できなかったような。あやふや情報ですみません。
415:03/01/11 06:28 ID:zDrmpl/l
>>414
濃縮器と液体酸素の併用は不可です。
416卵の名無しさん:03/01/11 13:24 ID:wQkc7hQM
寝る時口呼吸っぽいんですが磁力クリップって効果ありますか?
417山崎渉:03/01/11 23:04 ID:9SELwb1u
(^^)
418卵の名無しさん:03/01/14 14:25 ID:3W4d4+zr
sage
419405:03/01/14 15:51 ID:utxPzTiY
>>414
親切にありがとうございます

緊急時のボンベは一番大きいのを家においてありますし
帝人の緊急時の連絡先も教えてもらっています

ただ、酸素量が結構多いので、
大震災並のライフラインの状況になったらどうなのかな、と心配に思っただけで・・・
420卵の名無しさん:03/01/15 09:50 ID:dEKIN+5X
>>419
酸素量はどのくらいでつか?
421405:03/01/15 16:27 ID:jB6yMGyR
普段は2g、就寝時等は4gにしてます
422405:03/01/15 17:54 ID:jB6yMGyR
普段は2〜3gでした
423:03/01/16 16:25 ID:d1cnAHyr
>>421-422
機種依存文字の使用は控えましょう。
「リットル」が?と表示されてしまいますよ。
424卵の名無しさん:03/01/17 02:00 ID:VZQWb24c
?P
?ャ
これはマカーのみ?
425:03/01/17 08:48 ID:6+JL6G1d
自宅のマクでは?ですた。
426卵の名無しさん:03/01/17 23:46 ID:63Tx6nBs
ageときますー
427卵の名無しさん:03/01/17 23:49 ID:xWa2xFX2
 呼吸器内科のターミナルのテクニックを教えて欲しいな。
 在宅酸素でもダメになったときにどうするの?
428卵の名無し:03/01/17 23:49 ID:Lr9FM6uR
Athmaについて
最近こんこん多いよね・・・
似ないの動向がここ最近不安定愁訴。
429卵の名無しさん:03/01/18 01:24 ID:wEsgV/J7
突然すいません。家族の事で御相談させて頂いてもよろしいでしょうか?
1週間程前に発熱(38℃後半)と激しい胸痛から呼吸困難を起こし一番近くの
大学病院で診察を受けました。診察は、レントゲン検査のみで、その画像から
「影なども無いので、神経痛でしょう」という診断を受けました

1週間経った今日現在、熱は下がりましたが胸痛と胸部圧迫感でまだ苦し
がっています。、息を吸い込んだり咳をすると特に痛みが酷いらしく
苦しがるので、本日、再度同じ病院の診察を受けさせましたがやはり先日の
レントゲンの画像を見て、「神経痛でしょう」と数分で診察が終了しました。

苦しがっている場所が場所だけに家族としても心配です。
どこか他の病院で一度診せた方が良いのでしょうか?
また、こういう状態の場合は普通レントゲン検査のみなのでしょうか?
もしよろしければ教えて頂ければと思います。
430卵の名無しさん:03/01/18 03:27 ID:fjyirnjd
抗コリン効くね。知らなかった
431卵の名無しさん:03/01/18 04:24 ID:DNSC2WoZ
鼻のところに当てるカニューレと鼻、口に被せるマスクの
酸素の量は一緒でつか?
432山崎渉:03/01/18 04:37 ID:PoxmP9SB
(^^;
433Searo ◆xyifMKwUH6 :03/01/18 09:24 ID:io4TEYPG
>>429
年齢がないよーん!
434429:03/01/18 17:13 ID:p8mV7YNv
433>
大変失礼致しました。
患者は29歳女性で私の姉にあたります。
どうぞよろしくお願いします。
435卵の名無しさん:03/01/18 23:43 ID:a+GfyJtW
>>429
>息を吸い込んだり咳ををすると特に痛みが酷いらしく・・・
神経痛の可能性が高いでしょう。医師は患者の訴えと理学所見と検査所見と
その他もろもろを総合的に判断して診断しています。この「そのたもろもろ」
が素人さんに解からないところでしょうか。信用できないのでしたら他の
医師の診察を受ける事をお勧めします。3ヶ所行って同じ診断なら信じても
いいんじゃないですか?
436429:03/01/19 00:06 ID:A3xk111a
435>
御丁寧な回答をありがとうございます。
病院の先生と同じく、神経痛の可能性が高いとの事なので、
少しホっとしました。

>信用できないのでしたら
信用出来ないとかそういう事ではなく、ここ1週間くらいずっと息苦しそう
にしていて、ご飯も苦しいらしくて殆ど食べられず、何か傍目から見ていて
も弱ってしまっている状態なので、大丈夫なのかな?と少々不安になって
しまったんです。

本当にありがとうございました。
437Searo ◆xyifMKwUH6 :03/01/19 00:48 ID:/mMET7i6
>>429
御飯が食べられないのはなんとなく気になるけど、患者
さんはかなり繊細な方なのかな?というわけで出来るだ
け病気らしい病気の可能性を判っている限られた情報か
らの推測をしますね。

1)肋骨骨折→病歴が合わない
2)乾性胸膜炎(古いな)→発熱がウイルスなら。Pleurodiniaって言ったけ?
3)胸膜炎→経過からすると結核だが初診時のレントゲンがねぇ・・・・ありえない
  わけじゃないが。

というわけで、
>>他の医師の診察を受ける事をお勧めします。
に賛成しますね。


438429:03/01/20 06:12 ID:EvkoV+nA
Searo様>
せっかく御丁寧な回答を書いて頂いたのにお返事が遅くなり
申し訳ありません。

大変分かりやすいお答えで感謝しております。
早速メモも取らせて頂きました。
本当にありがとうございました。


私の様な素人が突然お邪魔致しまして大変申し訳ございませんでした。
どうして良いのか1人でオロオロしていましたがお陰様で大変助かりました。
親切にお答え下さった皆様に深く感謝させて頂きます。
本当にありがとうございました。
439卵の名無しさん:03/01/20 22:33 ID:NvR4LNqe
age
440卵の名無しさん:03/01/21 22:57 ID:B+Hb9HjK
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

 インフルエンザ大流行で全国の呼吸器内科医は大忙しと
思われますが、今のところ当方ではどうしようもない重症呼吸不全
の搬送はないです。
 QQの先生が苦労されてるのかもしれませんが・・・
 タミフル・リレンザのお陰かな?
 同僚もインフルエンザと思われる病魔に倒れているのもいます
 私はワクチンのお陰かバカはなんとやら・・・かもしれませんが
 元気に診療しております。
 全国の呼吸器内科医暖かくなるまでがんばりましょう!!
441:03/01/22 14:54 ID:10O/U2Wo
>>440
>全国の呼吸器内科医暖かくなるまでがんばりましょう!!

その頃には多分喘息で忙しくなりますよ。(w
442卵の名無しさん:03/01/24 01:26 ID:a18Mq6t+
呼吸器内科!
443卵の名無しさん:03/01/25 14:07 ID:pKUSMdaI
先生、車内を掃除したほうが、、、
444卵の名無しさん:03/01/25 21:05 ID:urEuusGV
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

肺炎が多いですね〜インフルエンザ後の肺炎が特に・・

>>441
 それは確かに・・・ヽ(´ー`)ノ
 楽になったらメプチンエアーだけですごして
 発作で担ぎ込まれてくるDQNは毎年多数・・以下略・・
 
445卵の名無しさん:03/01/27 02:35 ID:2DnMuQhU
   
446卵の名無しさん:03/01/28 22:11 ID:z40r6xRP
インフルエンザの患者は気管支が痛いと言うが気管支粘膜が痛むのかな?
447卵の名無しさん:03/01/31 22:09 ID:UUTly9zM
age
448卵の名無しさん:03/02/01 10:27 ID:J9ghsfa8
>>441
なぜ?
インフルエンザ等を機に成人型?喘息が増えるからでしょうか。
449卵の名無しさん:03/02/07 21:24 ID:sAufvGyb
保守
450w:03/02/07 21:24 ID:t1SCAMrT
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
451卵の名無しさん:03/02/09 03:03 ID:Adv4B54J
ちょっと質問(喘息スレは変なレスつきそうなんであえて避けてみました)。

喘息発作の時に
ステロイドうっても、すぐには効かない
と教科書なんかに書いてあって、それを実践してました。

そしたらこないだボスミンとか使ってもなかなかコントロールできないひっどい発作の人がいて
茄子がステロイドうて、って
ステロイドは定期でうっていたし、最初より量増やしたし、即効性ないから
って返事をしたら、
たまたま聞いていたオーベンが教科書的にはそうなんだけど、実際は効く気がするって。

なんだか悔しい…。
っていうのはどうでもいいのですが、実際のところみなさんどうですか?
452:03/02/09 09:11 ID:Uz80D89k
発作が起きないように自分で管理すること。
発作が起き始めていないかどうか、数値で監視すること。
発作が起き始めていれば、積み重ならないように我慢しないで早めに病院を受信すること。

まずは、上記3点が実践されているかどうかにかかっているでしょう。
453卵の名無しさん:03/02/09 09:50 ID:p0cwlAJ0
>>452
えっと、この症例に限らず、一般的にどうなのかな?と思ったんです。
454卵の名無しさん:03/02/09 13:21 ID:IZ4xjGvX
>>451
自分の主治医に聞きましょう。
455卵の名無しさん:03/02/09 16:38 ID:/I8/V/Km
>>454
別に医者にはかかってませんが???
456卵の名無しさん:03/02/09 18:08 ID:gK+1tsRD
454みたいな読解力がない人間が多いね・・・
457卵の名無しさん:03/02/09 19:48 ID:ZxB5vEi7
>>451
失礼しました。ひょっとしてドクター?
ボスミンほど分単位の即効性は無いが、時間単位の効果(2〜4時間)は有ると
実感しています。中発作以上の場合治療スタート時にステロイド投与していれば、
べネトリンの吸入、酸素吸入、テオフィリンの点滴等しているうちに最初のステロ
イドがじわじわ効いてくる感じ。β刺激剤に対する反応性も改善するみたい。
458卵の名無しさん:03/02/09 20:05 ID:71lQu+Jq
ところで、呼吸器内科って技が少ないような気がしませんか?
少し寂しい。
他の内科と兼業でやるのは、ダメですか?
459卵の名無しさん:03/02/09 20:18 ID:ZxB5vEi7
>>458
呼吸音とラ音の聴診ができる、単純レントゲンを読める、呼吸器関連の薬剤が
うまく使える。これだけじゃだめ?
460卵の名無しさん:03/02/09 20:31 ID:71lQu+Jq
>>459
画像診断は奥が深く、疾患も奥が深いとはいえ、これでは手技がものたりません。
循環器でいうところのカテとか、消化器でのCF・ERCPとか、神経内科での
angioとかに匹敵するものが、ブロンコしかありません。
ブロンコもおくが深いかもしれんが、ちょいと少なすぎませんか?
内科の中のマイナーな雰囲気が否めず、さみしいところです。
俺が、広げた。俺が、止血した。みたいな満足感に欠けますが、、。
もっとも、患者数はもともと多いので、悪くはないですが、、。
461卵の名無しさん:03/02/09 20:52 ID:/tOS3sLV
>>451
ステロイドでもソルコーテフはソルメドより速く効きそうなイメージがあるけど・・・。
>>460
そう?BFが出来ればFGSにも応用出来そうじゃない?実際、うちの医局には消化管内視鏡出来る人
いるよ〜。喀血の止血なら呼吸器内科の出番じゃない?
462卵の名無しさん:03/02/09 20:54 ID:/tOS3sLV
>>429
微小な肺梗塞の可能性はあるのかな・・・?俺なら肺血流シンチまでORDERするけど・・・。
463462:03/02/09 20:57 ID:/tOS3sLV
>>429
っていうか、29歳女性なら俺が診察する。体の隅から隅まで・・・ウヘヘ
464卵の名無しさん:03/02/09 22:09 ID:6N3z/EW0
465459:03/02/09 22:11 ID:azdnff/+
>460
確かにそうですよね。でも新規発症の成人喘息なんかでステロイド吸入の
early intevention によって発作が出なくなった時なんか満足感ない?
でもやっぱ循環器とかとくらべると地味か・・・。
466:03/02/09 22:13 ID:FwaQn2yM
>>461
>喀血の止血なら呼吸器内科の出番じゃない?

ウチでは40ml/hr以上の喀血が持続する場合radiologistの出番となります。

呼吸器内科にはブロンコと胸腔ドレナージくらいしか大技はありません。
ですが、胸部単純写真での詳細な読影と呼吸器感染症はじめ抗生物質の適性使
用による感染コントロール、呼吸不全における人工呼吸管理(侵襲的、非侵襲
的)は最大の武器であると思っています。
とりわけ、自分自身は呼吸管理・全身管理が好きなので。
他の内科に比べればオタク的色合いが濃いかも知れないということは否定しま
せんが。

467460:03/02/09 22:28 ID:71lQu+Jq
>>465
やはり、少し地味です。ブロンコにしても雑誌で見るバーチャル・
ブロンコスコピーの画像がきれいで詳細なのでさらに萎えます。
白黒ですが。蛍光内視鏡くらいやってみないと、これからはダメ
でしょうか?
FDG-PET、3D-CTなど、非侵襲的な検査がさらに幅を利かせて安全
かも知れませんが、寂しさが残ります。
468卵の名無しさん:03/02/09 22:47 ID:/kVBrRgg
>>467
気管支内腔をみて診断することって少なくないですか?
どっちかというと、透視下で末梢とか見えないところのcoin lesionをごしごしする事の方が多いかと。

全然関係ないですが、ca.の細胞診は
ブラシ?キュレット?(+気管洗浄)
どちらでされてますか?
469Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/10 00:42 ID:KrvG4Y9F
>>458
なんか研修医に人気ないですね。これだけメジャーな臓器なのに
みんなあまり興味を示さない。肝腎のレントゲンの読影なんかは
科学じゃないから、なんか前近代的な科だと思われてるような気
もしますね。みなんさんのところは研修医たくさんきますか?

>>468
曲がりブラシならキュレットよりも好きですね。曲がりブラシが無くて
ヒットしないとキュレットになるかな。昔の話。
470卵の名無しさん:03/02/10 02:15 ID:6JMoSQgT
最近ではやっぱり呼吸器内科ではAGしないのか・・・。
radiの先生がしているのみちゃったら、もう自分ではやる気しなくなるよね・・。
自分も、昔はよろこんでBAIとかしてたけどね。
今や、普通のchemoすら、なるべく避けて通ってるや。
471:03/02/10 08:59 ID:GXHZu6fW
>>470
10年位前はBAIもBAEもPAGも呼吸器内科でやっていました。
でも、クォーリティはradiologistの方が上ですね。当たり前かもしれませんが。
気管切開にしてもOto.のDr.のと仕上がりを比べると次からやる気なくなります。
専門分化の弊害か、少々寂しい気もしないではないですね。
まあ、呼吸器科は結核、肺病、タン、汚い、喀血、最悪。
というイメージで、暗いというか、マイナスイメージ先行で。
でも、全部事実なのでどうしようもないですね。
472卵の名無しさん:03/02/11 02:12 ID:xH5JY7/w
みなさん、肺炎球菌ワクチンはどの程度使用していますか?
少しでも将来の感染症を減らす、耐性肺炎球菌でも症状軽減等を期待して
同意の上で打ちまくっています。

473Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/11 04:02 ID:++BVsWSh
>>470
呼吸器内科は所詮診断学と言う先生もいますね。さびしい・・・・

>>471
暗いというか、変わった(医者の)科だと思われてませんか?

>>472
COPDだと肺炎球菌肺炎は減らすが、肺炎のイベントは減らないという
昔の論文があったような気がしたけど最近は違うのかな(耐性肺炎球菌
ってPCGすら効かなくなってきたの?)。臨床はなれて8年くらい経つと
もうだめだな〜さびしい。
474卵の名無しさん:03/02/11 21:04 ID:jPLBDXqu
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

一年で一番寒い(最近暖かいけど・・)2月!
あいかわらず重症搬送が多く、みなさまも大変でしょうと
心中お察しいたします

>>458の言うとおり大技は少ないですね
循環器や外科の先生みたいにカテじゃ〜!オペじゃ〜!
とてんやわんやするはず・・・ない・・・なずなのに
なんだか忙しいですね(´ヘ`;) 数で攻めてくるからか!?

ただ、呼吸器は体で起こる異常がすべて起こる臓器と言っても
過言でない臓器
癌・アレルギー・感染症・先天奇形・循環不全などなど
なんでもかんでも吸入する臓器なのであらゆる異常が
想定されると言う点が多臓器と異なる・・・ヵ?

そういう点では診断は難しい臓器でもある
神経には負けるがな・・(´ヘ`;)

ちなみに新規入局者全然いません(涙
475卵の名無しさん:03/02/11 22:39 ID:0ikFupA7
確かに呼吸器内科には、派手なものはかなり少ない。
だが現実に、派手=リスクを伴うものが少なくない 
これからの世の中、リスク、トラブルはなるべく避けて通りたいというのは
誰もが当然思うことで、
その点でもいわゆるメジャーの人気が下がっている要因の一つだろう。
しかしやっぱり内科が捨てきれない、そんな人には呼吸器内科も案外良いと思う。
476卵の名無しさん:03/02/12 03:04 ID:LxMM/kPk
以前、ず先生もおっしゃってたし、Searo先生までも、、、
やっぱり呼吸器内科は変わり者なんでしょうかね
477卵の名無しさん:03/02/12 19:02 ID:cgBSvRKb
>>先生方
呼吸器は本当に入局者が少ないんですか?
俺は呼吸器内科に行こうと思っております。
確かに俺はそんなに明るいほうではないし地味です。やっぱ変わってるんでしょうか?

ただスーパーローテ強制の学年(5年生)なので専門やるのは2年経ってから…
478卵の名無しさん:03/02/12 19:48 ID:u4N4HxJq
大学病院や大病院の先生方には関係ないけど、痴呆老人や寝たきり老人の
直んない肺炎を紹介してくるのは止めてください。>他科の先生方。

>>477
循環器内科ってのはポンプと配管ですぞ。水道屋ですな。消化器内科
ってのは俗に管屋と呼ばれるごとく、下水道屋ですぞ。神経内科の
病気は直んなくて鬱病になります。糖尿病内科は、リサーチやるには
いいけど、臨床はおそらく退屈。
腫瘍学や免疫学など、内科の一番面白いところをリサーチでも臨床でも
実践できる呼吸器内科は、今後内科の花となるでしょう。妙な偏見で
損をするのはあなたです。脳みそに次いで、たいへん興味深い臓器
とは思いませんか。
479卵の名無しさん:03/02/12 21:08 ID:EIUdsoNl
呼吸器内科=ガス屋
480卵の名無しさん:03/02/12 21:40 ID:u4N4HxJq
>>479
尾籠ながら、大腸のガスよりまし。
481Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/13 02:57 ID:UZCUB6fo
>>480 腫瘍学や免疫学など、内科の一番面白いところをリサーチでも臨床でも
>> 実践できる呼吸器内科は・・・・

呼吸器内科固有の研究分野であまりHOT(在宅酸素じゃないよ)なものがない
と思いませんか?最近なにかあったかな。循環器みたいにメガトライアルも
ないし、禁煙外来はなんだか色物扱い、肺癌の治療成績頭打ちだし(肺癌の化学
療法なんて面白くもなんともないと言われたことがある)、呼吸リハも一時
の情熱薄れ、UIPは依然として闇の中。研修医は何所でも少ないね。ある程度
大きな総合病院でも呼吸器内科医は「いれば助かるけどいなくても何とかなる」
と思われている気がします。Vital organなのに。大技がないことが最大の原因か
な。なんか暗いことしか書けないよん。だれか明るい事書いてくださいませ。
482卵の名無しさん:03/02/13 07:50 ID:6WVeZ7do
喘息などの免疫学はどうでつか?
483:03/02/13 08:59 ID:+s/TBhMa
>>481
前にも書きましたが、呼吸器科医の数少ないが大きな武器は「まともな」人工呼吸管
理と、感染コントロールのための「適切な」抗菌剤使用ではないかと思います。
外科の先生でもレスはいじりますが、結構適当にやっていらっしゃることが多いよう
に思います。
ましてや、麻酔科の先生が「自分は呼吸管理の専門家なり」という風な態度をとられ
るとちょっとしゃくに障ります。
健康な肺の人に余裕を持って予定通り挿管しておられるだけではないのですか?、と。
呼吸器疾患に限らず、ある程度の経験を積んだ臨床医ならどのような疾患でも最初の
段階の治療はある程度やれるはずです。
でも、それが無効、あるいは効果不十分な場合にどれだけ次のもち球があるか、とい
うことが専門を名乗る医者との違いでしょう。
家族が諦めムードで、挿管〜人工呼吸を希望されなかった重症肺炎のお爺さんがNPPV
で粘りつつ軽快、歩かせて帰ったときは結構快感でした。
やる気のある若い衆キボンヌ。



484卵の名無しさん:03/02/13 19:31 ID:iZGyWPJR
>>481
なんか新しいmodalityはいるね。
485Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/13 23:10 ID:gybQp/Oq
>>483
一般には呼吸器内科のidentityはやはり診断学にあると思われているよう
な気がします。FraserのTextが診断学の本であるのは象徴的と思っていま
す。ところでFraserの次の版は当分出ないのかな?
486卵の名無しさん:03/02/16 22:08 ID:KZDwlBKb
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

>>481さまの
 「いれば助かるけどいなくても何とかなる」というのは禿同ですね
 病院での呼吸器内科医の位置づけはこの一言に集約されている
 ように思えます。
 循環器の場合心臓が止まったらTHE ENDですが
 呼吸不全ならとりあえず挿管して酸素入れときゃなんとかなるからでしょうか?
 抗菌薬もブロードな奴をぶっこめば大抵何とかなるし・・・・
 でも・・それでうまく逝かない場合我々の出番なんでしょうが・・
 『どんどん影が増えちゃうよ〜ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ』
 『(´ヘ`;)ハァ診ますので転科してください』
 てな感じかな(゚Д゚;)

 ぶっちゃけ呼吸器内科医の求人はいかほどなのでしょうか?
487卵の名無しさん:03/02/17 13:03 ID:Nk16bPNa
専門医としての呼吸器内科医の募集は非常に少ないね。
消化器内科がダントツで、次に循環器内科がたまに募集している程度。
呼吸器内科が就職するとしたら、「呼吸器内科に詳しい一般内科医」
としてやっていくことになるだろうね。
取りあえず胃カメラこなせられれば、就職は困らないでしょ。
488卵の名無しさん:03/02/17 13:10 ID:O1BVIWq6
呼吸器内科は正直いらない。
病院の財政に余裕が出て、人を増やせるなら、欲しいが。
逆に厳しい時はまず、真っ先にいらない。
やっぱ、消化器、腎臓(透析)、血、、なんかに比べて専門性が低い。
489卵の名無しさん:03/02/17 13:12 ID:O1BVIWq6
488だが、肝心の循環器を忘れた。
やっぱ呼吸器はいらないね。代替できる。他の科が欲しい
490卵の名無しさん:03/02/17 13:13 ID:O1BVIWq6
あと腎臓・透析は専門性が高くて手がだせない。
呼吸器にね。。あれば楽だけど、
風邪の患者全部みてくれれば、楽なんだけど
491卵の名無しさん:03/02/17 16:06 ID:c/aTnzyk
20年前漏れの研修中 オーベンがATAから帰ってきたとき
「あっちの呼吸器科医はFBS1回でレポート書いて手取り6万-当時のレートで
円換算-だって週に3本で楽勝じゃないか...鬱だ」ってしばらく言ってた
>>>いまでもあんまり状況は変わってないね
492卵の名無しさん:03/02/17 20:30 ID:Dfal9wU6
>>488,489,490
おまえほんとに医者か。2流の消化器内科医なんかで、人体は消化器のみで
構成されていると思いこんでいる輩はよくいるが。腎臓内科は確かに専門性高い
と思うが(しかし緊急性はほとんどない)、透析なんてほとんどマニュアル化され
パラメディカルがしっかりしていればなんとかごまかせる分野だぞ。

患者数から言えば、消化器、循環器がダントツだろう。最近うまみがなくなってきた
とは聞くが、一昔前は透析はドル箱だった。金儲けだけで、医療を語るんじゃねえ。
493卵の名無しさん:03/02/17 20:37 ID:Dfal9wU6
488,489,490 は偉大な先代の跡を継いだ、阿保のジュニアだと思われ。
494卵の名無しさん:03/02/18 00:06 ID:e+i7cD/v
まあ、CO2ナルコーシスで沢山の患者さんを逝かせているやつがいかに多いかってことがよくわかる。
495Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/18 01:49 ID:V0mBtwuc
>>488

いらない、というより内科を細分化させない限り、一般人口に対して必要な
専門医数がは他の専門内科医と比して小さくなるだろうとは思う。やはり暗い
な。ず先生が言うように質の高い呼吸器診療には呼吸器内科医は必要だと思う
のだが・・・・・
496:03/02/18 11:55 ID:9BSRbal1
ただの気管支炎なのに→ストメリンD吸入とセレスタミン内服
本物の喘息なのに→テオドール、メプチン内服、β2regular、増悪時アルデシン
やばい喘息発作なのに→ネオフィリン点滴(単独)
安定期して久しい喘息なのに→年単位でリンデロン8mg内服中

というようなことを見かけたことが少なくない。
ウソgeneralistは困ります。
497呼吸器内科:03/02/18 23:14 ID:jylsCWS4
>>496
禿同
ウソgeneralistでもいいから喘息診るときは「今日の治療指針」くらいは
読んで欲しい。JGLやGINAまで読めとは言わないが。
498460:03/02/18 23:39 ID:mEi1hIqD
>>483
NPPVで粘って、、、やりますが、でも小技にみえます。静かな喜びでしょう。
でもそれとて、兼業でも出来るような気がします。

NPPVを喘息発作時に使用するのはどんなもんでしょうか?
499卵の名無しさん:03/02/18 23:48 ID:eIs055yp
放射線科はHPだといってるんだけど、どう思う→先生、こりは初期のDPBでしょう。蓄膿もあるし。
溶接工で塵肺だと思うんだけど、どう思う→こりはIIPのacitiveなやつでしょうな(放射線科は同意見)。その後新たな間質性陰影出現。
放射線科はmetaじゃないかと言ってるんだけど、どう思う→まず原発性のadenoを疑うべきでしょうな。→原発見つからず、VATS予定中

放射線科の名誉のために言うと、週一回バイトで来られる報酬安いとこぼされる、公立大の若いDrです。
臨床の情報があんまりなくてXPだけでは、限界ある罠。
500卵の名無しさん:03/02/19 01:26 ID:VMwTQTbf
>>498
NPPVは結構使えるよね。無駄な挿管が大幅に減った。
喘息発作時にはよく知らないです。
IPの急性増悪に対してはどうなんだろう。PEEPが良いという話はあるけど。
でも、みんながNPPV使いすぎると点数が下がっちゃう恐れあるから、
エセgeneralistは使うなって感じ。
501卵の名無しさん:03/02/19 08:16 ID:14jZEJ/9
>>492=493

若いね。。威勢だけはいいんだが。
悪いが内科医だぞ。
ちなみに、先代は医者じゃない。
君もすったら、くだらない数字ばかり見せられるようになると、判るよ。
>金儲けだけで、医療を語るんじゃねえ。
いつも、俺もそういいたいよ。若い時は言ってたけど、、、
502卵の名無しさん:03/02/19 08:24 ID:14jZEJ/9
呼吸器は病院に余裕があれば欲しいと思うよ。
>人体は消化器のみで構成されていると思いこんでいる輩はよくいるが。
何の話してるんだ??
腎内(透析)はドル箱にないにしても、病院でもっとも安定してるし、月による上下が少ないので、設備投資等の見当がつきやすい。
あと、安定してるのは糖尿病で、収入は腎に劣るが、設備投資がいらいからな。
消化器は、カメラ類で収益を出してる感じですね。
で、内科外科で稼いだ金をマイナーが食いつぶしてるて感じ、そういうマイナーな人ほど、
あれ買え これ買え、うるさい。
あの機械があれば、人の命が、どうだこうだ、最後には、人の命と金と天秤にかけるのか。みたいな
皮膚科が人の命??てかんじ
503卵の名無しさん:03/02/19 08:29 ID:jfgmEQiX
>>502
よほどたちの悪い皮膚科にあたったんですね(藁
普通、マイナーはあまり主張しないでしょ
504卵の名無しさん:03/02/19 08:31 ID:14jZEJ/9
で話はそれたが、他科からの要求、や地域の要求。
といっても地域によって違うだろうけど。
呼吸器は内科の中では高くないのよね。
それで、他に要望の多いところにいくわけ(マイナー科の充実は地域要請が多い)、医局関係もあるけど。
呼吸器は専門性が低いんだろうね。同期の人も結局、一般内科を標榜して開業したり、職についてる。
逆に腎内なんかは、相変らず専門一本でやってる奴多いよ。
呼吸器いれたら、夜中に喘息患者がくるようになって、マイナー科当直から、苦情でたことあったよ。
喘息くらい診てくれよ。と思ったけどね
505:03/02/19 16:07 ID:/sZUSmDX
>>460
>>498
NPPVはかなり使えます。とくにVisionは。
大技ではないですが、かなり有用性は高いと思います。
誰でも「そこそこ」使えますし。
適切なサイズのマスク選びと最適なマスクフィッティング、フローによる患者に苦痛
を与えず陽圧換気の効果を最大限に引き出す圧設定、そして適応症例かどうかの見極
めと無効時のconventional ventilationへの切り替えのタイミング。
上記のことが出来れば、「いい機械だなぁ」と実感できるはずです。
実はそれが出来てない例が結構多いんですがね。
最初からダメな症例につけたり、全然効果が得られないような意識状態の悪い症例に
つけっぱなしにして「だめだこりゃ」って言われている場合が結構多いのではないで
しょうかね。閉鎖回路の機会換気の代わりになるものではないですからねぇ。
で、Visionが導入されたばかりの頃('99当時)、鼻マスクで食事も摂れるもんです
から、患者一人当たりの診療点数がガタ落ちしたことがありまして、事務方に呼び出
されて絞られました。
調子に乗りすぎたのでしょうかね・・・
でも、患者さんは楽だった様です。
ナースには評判悪かったですが。(最初だけ)

506卵の名無しさん:03/02/19 20:32 ID:L5DpOJE6
>>501,502,504
確信犯なら言うことはないが、スレの字が読めんらしい。字も読めん内科医(だって? なんかの冗談だろう)は、逝ってよし。
507卵の名無しさん:03/02/19 23:10 ID:Gdueg0T6
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

つまり、
呼吸器内科医は
いなくてもOKという結論でしょうか?
医科大学でも呼吸器内科講座のない大学は結構ありますしね(´ヘ`;)ハァ
508Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/20 00:02 ID:B4GRuC9r
>>507

でも、みなさんが言っているようにひどい診断、ひどいマネージメントは多いよね。呼吸器内科
からみれば、一般内科のレベルで患者さんたちが本当に納得しているのか?と思うときもある。
それでも一般的に専門性が低いと見なされるのは、呼吸器内科プロパーの領域や小技への認
知度が低いということでしょうか。呼吸器学会はアピールとかしないのかな。
509卵の名無しさん:03/02/20 00:42 ID:3FNpGFCp
>呼吸器内科医は
>いなくてもOKという結論でしょうか?

NO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
510卵の名無しさん:03/02/20 08:53 ID:hI5sVs34
>呼吸器内科医は
>いなくてもOKという結論でしょうか?

そこまで言うと言い杉だが、それに近い。
逆に 大学病院などの基幹病院にしっかりした呼吸器内科がほしいね。
一般の中小病院クラスは患者数からみて不要で、一般内科で十分対応できる。
難しい症例を取ってくれればありがたい
511卵の名無しさん:03/02/20 11:50 ID:nYBCwuhE
4月から呼吸器学会専門医の宣伝ができるそうだが

分野別専門医の方が患者や他の医者にも存在意義が
わかってもらえそうだ
 ↓
呼吸器感染症専門医
咳痰専門医
息切れ(心疾患のぞく)専門医
肺癌専門医
喘息専門医
512卵の名無しさん:03/02/20 13:03 ID:P3Z8Q2qO
>呼吸器内科医は
>いなくてもOKという結論でしょうか?

YES!"#$%&'()=~|{`}*+_?><
513卵の名無しさん:03/02/20 21:50 ID:tDSmJ87E
SASウリにしているとこ、かなり増えてきたね。
あれって、そんなにおいしいの?
nCPAP持ち逃げされる話、聞くんだけど。
514卵の名無しさん:03/02/20 21:59 ID:84VYEvAQ
>>513
どうやって持ち逃げするんだ?身元割れてんのに。
515r:03/02/20 22:00 ID:0Puwxypz
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
516卵の名無しさん:03/02/21 15:43 ID:gG8QMj4w
通りすがりの呼吸器内科医です( ´ー`)y―┛~~

>SASウリにしているとこ、かなり増えてきたね。
>あれって、そんなにおいしいの?

 入院だと基本的に検査入院になり、1泊二日ですみますので在院日数の短縮化に貢献します。それにPSGのfull studyですと2200点とれます。その他の検査を入れると以外と効率
のよい(もうかる)検査入院になります。
 外来でもあまり手がかかりませんので病院経営的には美味しい部類のようです。
517:03/02/21 17:41 ID:e6jhufL3
>>513
睡眠ポリグラフィだけですと2200点ですが、より自宅での環境に近く快適な眠りを提
供しての検査実施、として少々高級そうな個室(特室)に入院していただければ特室
の差額料金をいただけます。
自由診療ですので、常軌を逸した価格設定でない限り自由に設定できますし。
検査の結果、simplex snoreであれば高周波治療などを自由診療で行えば、なかなか
効率よくしかも質の良い診療を行えると思います。

518Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/21 20:10 ID:5B7G+hny
>>517
ず先生は経営のしっかりしてるところで働いてるんですね。今時はよい医療のためにはよい経営も必要
と思いますが、よいことなのか当然なのか・・・・・・・
519卵の名無しさん:03/02/21 20:57 ID:Uu16Uzrp
PSGつけるのって、結構煩雑・・・
慣れたらそうでもないのだろうけど。
520卵の名無しさん:03/02/21 21:51 ID:V9DR+w+Y
最近たまに寝ていると息が苦しくなってくることがあります。
口を開け、舌が丸まって息できなくなって、
しかも口開けてるから舌が乾燥して動かなくなったり、
普通に口閉じてて首っていうか喉っていうかその辺りが苦しくなったり・・・。
これは呼吸器内科で受診すべきなんですか?
それとも別の科ですか?
521卵の名無しさん:03/02/22 03:56 ID:ve+Hkp3m
以前いた病院で放射線科の研修医が当直で入院させた喘息発作の患者さんに
mPSL 250mg×2っていうのをやってました。あわてて、私が2日目位から減量しましたが
発作はすぱっとよくなってました。

で、思ったんですが、喘息発作にたいしてステロイドパルスってどうなんでしょうか?
副作用とか考えると、あまりやらないほうが良いとは思いますが、ボスミン皮下注でも
コントロールできない重積発作とかで考慮しても良いのですか?
522:03/02/22 09:14 ID:R83u85fE
IPなどに対するステロイドパルス療法の効果に対しての見解は統一されていな
かったのではないでしょうか?
まして、喘息にパルスは・・・
効くでしょうけどね。
1件の木造家屋だけ攻撃したいのに町中を絨毯爆撃するような感じでしょう。
523Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/22 20:42 ID:j2t/5SGk
>>520
鼻はつまってないのかな?耳鼻科はどうでしょうね。

>>512
丁稚奉公時代に、ステロイドの抗炎症作用はPSL換算で30mg/dayでプラトーだと教わったけど、今から
考えるとどこに根拠があるんだろうかとも思う。個人的には、人によって抗炎症作用のMaxが得られる
ステロイド量はかなりの差があるのでは?と根拠のないことを考えたりします。数日であればステロイド
の量でそれ程副作用の違いはないし、Maxの効果を得るためのステロイド量は予想でできないので最初
はできるだけたくさん使うべし、という先生もいましたね。これも根拠がないといえば根拠はない。それに
しても喘息に>>521は多すぎという印象だけど、じゃどのくらいが適量かというとわかないし、殆どの場合
病院ごとの伝統で決まってるような気もします。

>>522 IPへの・・・・
出来るだけ使わない、のが主流になりつつあると聞いたのですが。ARDSもfullに発症すれば使わない
のが主流では?
524Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/22 20:45 ID:j2t/5SGk
あらら、512→521です。
525卵の名無しさん:03/02/22 23:37 ID:kWwKJ7RU
>>523
初日ソルメド125mg、翌日以降は同80mgという話を聞いたことがありますが。
526卵の名無しさん:03/02/22 23:39 ID:kWwKJ7RU
それとプレドニン換算で100mgがプラトーだという話も聞いたことがあります。
527520:03/02/23 02:17 ID:XiC6CjYQ
>>523
鼻は詰まってないです。
病院って行く時に何科にいけばいいのか迷いますf(^^;)
528卵の名無しさん:03/02/23 23:00 ID:C3hOSdRO
>>520
睡眠時無呼吸症候群かも。これでググッて一番近くの医療機関へ。
529卵の名無しさん:03/02/23 23:24 ID:cXjtXrlC
プレドニンでは60mg/日を超えるあたりから副作用のほうが
非常に強くなる気がします。60mg/日でも漸減するの大変で
しょう。予防的抗生剤の投与を考えて、DMチェックしてと考え
ると、非常にきついです。80mg/日はやったことないですが、
十分な理由が必要かと。呼吸器疾患なら、そるめどパルスをやっ
たほうがよいかと。
100mg/日を超えるのは異常かと。
530525:03/02/23 23:30 ID:32i1OCcJ
asthmaでPSL60mg/dayでもwheezeとれない時どうします?
俺はPSL80mg/2x/day→120mg/3x/dayまでもっていってなんとか収まった例を経験しました。
理屈上はプラトーでも、効かない以上は増量せざるを得なくて。
まあPSL増量が効いたのか、それとも時間経過とともに収まったのかは判断つかないんですけどね。
不眠が出たりして、なかなか大変なので出来れば一日二回以上の投与は避けたいですが。
531525:03/02/23 23:33 ID:32i1OCcJ
ま、最近はソルメドでコントロールする事がもっぱらで、125mg(=PSL換算100mg)以上は
使ったこともないんですけど。

さすがにBAでpulseはないでしょ。ショックと解釈してミニパルスはありかもしれませんけど。
532卵の名無しさん:03/02/23 23:42 ID:cXjtXrlC
そるめどパルスかけたことあります。だいたいセミパルス(500mg)くらいになります。
ただしそのあたりは、挿管の一歩手前であることが多く、挿管も少なくないです。
当然、他の薬剤はフルコースですが、、。
挿管して、セデーションします。筋弛緩薬が有効かと。あと、ディプリバンはBA
による気管支平滑筋を弛緩させてくれるかも。
ただ、気管支喘息で挿管してすてった例はまだ体験したことないです。川崎事件
では、原疾患が気管支喘息発作だったんですよね。恐ろしいことです。
重積発作時にはなかなか同意とるのが面倒だし、あとあとトラブルになりやすい
ですな。
533525:03/02/23 23:46 ID:32i1OCcJ
>>532
ディプリバンがいいですか。覚えておきます、ありがとう。
不勉強なもので・・・。
534卵の名無しさん:03/02/23 23:48 ID:cXjtXrlC
ちなみに、ご存知のようにスパッとそるめどセミパルスを3日間で切ることが
大事かと。大量使用でも、3日間の使用程度であれば、副作用発現頻度を減ら
せます。プレドニンでも可能かもしれませんが、プレドニンの場合血中濃度半
減期がやや長めなので、微妙です。
プレドニンのメリットは鉱質コルチコイド作用が少ない、コハク酸でないとい
うところではないかと。気管支喘息に使用する場合限定では。
535卵の名無しさん:03/02/23 23:52 ID:cXjtXrlC
挿管して、待ちますが、、。
ただし麻酔をかけるのがグットだそうですが、、。
呼内科で、「よーし!俺に麻酔は任せろ!」っていう頼れる先生はいらさいまつか?
そのような人材に出会いませんが、。
536卵の名無しさん:03/02/23 23:54 ID:v7wlFB9+
呼吸器内科はいらん。
病院のお荷物。
大学病院にあればよい
537525:03/02/23 23:55 ID:32i1OCcJ
PSLの時は大体一週間をメドに切るor維持量にdownしてました。ソルメドも大体似た感じかな。
もちろん大丈夫そうなら2、3日で減らしてその次で切っちゃうんですけどね。
538卵の名無しさん:03/02/23 23:59 ID:32i1OCcJ
>>536
中小の病院には要らないかもしれないね。
539卵の名無しさん:03/02/24 00:18 ID:tYWlDzCw
>>537
そでつ。結局、そるめどにしても、PSLにしても急激に漸減して
内服に変更、吸入に変更となるわけでつね。ですから、PSL中等
量でO.Kならそるめどの必要性はないかもしれません。
>>536
確かに、呼吸器内科は技が少なく、他の内科でもそれなりにいけて
しまうところはあるかも。どの科も需要と供給のバランスですから
な。
肺癌疑いは全症例紹介。結核疑いも紹介。間質性肺炎も紹介。
細菌性肺炎(ガイドラインに載っていることだけやる)とインフル
エンザ(キットとタミフルだけ?、ワクチンもあった)と気管支喘
息だけ一般内科としてみる。なら、呼吸器内科でなくても、ある程
度は可能かと。
540卵の名無しさん:03/02/24 00:45 ID:SFsFGvO7
>>539
ソルメドについてはガイドラインでそうなっている、という話を聞くのですが。
どうなんでしょう?
541Searo ◆xyifMKwUH6 :03/02/24 02:34 ID:iBPjNqaZ
>>536
お荷物っていうのは、経営のお荷物?それとも他の科の仕事の足を引っ張るってことかな?でも胸部X線写真
明らかな「誤診」は多いんだけど・・・・・・・
542卵の名無しさん:03/02/24 13:31 ID:I4gGMDPs
>呼吸器内科
収益少、在院日数長め。やっぱお荷物かな?
543卵の名無しさん:03/02/24 14:22 ID:mv6R8xyW
当方、呼吸器ではない内科です。当院は800ぐらいのそこそこ大きな病院です。
呼吸器科は3名いるが、幹部は2名に減らすみたいで、医局関係の問題もあるんだろうが、
呼吸器科からは反対運動手伝うように依頼されてる。
でも、呼吸器って上にもあるように、内科でぶっちぎり最下位どころか、収入とか、なんとかの面でマイナーとも最下位争い中。
応援してやりたいのは、山々だが、、、、
仕方ないかも
と思う今日この頃
544患者家族:03/02/24 18:37 ID:0uLFgZoD
間質性肺炎のBOOPって、どうなの?
プレドニンを使って2年。今は朝だけ3錠。入院6回。
当初は体重が7kgも増えて顔も丸くなったけど、退院後はどんどん痩せてきて、
元の体重47kgを通り越して40kgを割ってしまった。
一昨年まではゲートボールやってたのに、病気したらあちこち弱って。
80歳だから、それなりに覚悟も必要なんだけど。
風邪引かさないように気をつけてるけど。
朝起きたら・・・ってこともやっぱ有り得る?
その瞬間は苦しい思いをするの? 添い寝していた方が良い?
545卵の名無しさん:03/02/24 19:11 ID:mBdBjzxX
喘息にデキサメタゾンって使っちゃいけないのですか?
当院では発作で入院したとき8mg/日くらい使っているのですが。
546:03/02/24 20:34 ID:gRYIcLMz
別段構わないでしょう。
Dilatorの内服とDexa.8mgくらいだけ飲ませてFDPもBDPもやらせてないような
caseを見かけてしまったときは悲しいですけど。
547卵の名無しさん:03/02/24 22:48 ID:AEq2jhbf
mPSL125mg×3、mPSL80mg×2×2、PSL内服とかしてますが、もしかして多い?
548:03/02/25 08:47 ID:xvaVt20j
>>547
急性期でしょ?
マニュアル的にはmPSL40mg p6hというのが一般的だとは思いますが。
日本的にはこれにアミノフィリンの持続点滴が加わることが多いでしょう。
549卵の名無しさん:03/02/25 16:37 ID:RoU3qyE2
>543
利益は少ないかもしれないけどHOTを多く抱えていれば収入は多いでしょ
XP・CTやスパイロをとりまくるっていう手もあるしそんなにお荷物かなー
550:03/02/25 17:03 ID:oYcCuzWA
>>549
手間の割には儲からないですよ。呼吸器病は。
その分、循環器病のように高価な使い捨ての道具を必要とするようなものも少ないの
で、利益率は高いといえるかもしないですね。
551卵の名無しさん:03/02/25 21:30 ID:/KdbBE9U
>利益率は高いといえるかもしないですね。

は?どこが????ですか
552卵の名無しさん:03/02/25 21:40 ID:Iy2ef0eJ
>549
HOTはやがて入院して、死ぬまで何ヶ月もコスト食いつぶす。
553卵の名無しさん:03/02/25 22:08 ID:0KGGqSnc
>HOT
減算されたしね。
適応ないのに使いすぎたからだ。
554卵の名無しさん:03/02/26 00:00 ID:GkCRjStJ
つまりHOT患者と言うのは「手がかかるのに儲からない」と、
終末期に病院側から疎ましく思われてしまうのですね・・・
555卵の名無しさん:03/02/26 00:14 ID:PZW8wX9J
>>553
適応ないのに使いすぎるのは他科の医者が多くないか?
room airでpO2 70あるような患者にHOT導入するからなー。患者の希望次第で。
呼吸苦の改善には寄与しませんて。圧縮空気でも吸わせとけ。
556卵の名無しさん:03/02/26 01:38 ID:9VgrKOVk
まさにうちのじいちゃんが>552の言うその状態だ。。。
もう一千万は逝ってるだろーな。
557卵の名無しさん:03/02/26 01:42 ID:9VgrKOVk
確かに終末期だと病院側から、うちの場合は婦長にベジ扱いされているわけだが。
これも仕方のないことなんでしょうかね。
558卵の名無しさん:03/02/26 01:46 ID:Vj09f5OM
神経内科さんよりはまだましでしょ。
あそこもかわいそうだよね、国公立病院が独立採算性になったらどうするんだろ・・・切り捨てか?
559卵の名無しさん:03/02/26 01:59 ID:G8ehPLRP
>>555
腹水で呼吸困難の人にHOT導入してくれない?って他科の医者から頼まれたことがあるよ。
ちなみに悪性腹水ではないよ。
560卵の名無しさん:03/02/26 11:53 ID:hY1LjS7o
>>558

病院にもよるが、神経内科の方がましなところは多いと思われ
目くそ鼻くそだけど

561卵の名無しさん:03/02/26 23:36 ID:u4gQqgxu
レスピレーターつながって○年、みたいな人いるからね>神内
562卵の名無しさん:03/03/01 08:31 ID:j3ynN7qL
呼吸器で点数高いのってなんでしょうね?
レスピレーター管理(短期)でしょうか。
他に肺炎や喘息も救急入院で紹介かつ時間外入院なんかだと
紹介加算、重症管理加算、さらに酸素吸入+心電図モニターで
それなりにいくのでは?
化学療法は外来で行えば外来化学療法加算つけられるしね。
563:03/03/01 10:34 ID:oyhGM7Qe
>>562
共通していることは、どれも手間がかかるということです。
564卵の名無しさん:03/03/01 21:02 ID:YejOLtTK
これからは糖尿病かんじゃをマターリ( ´ー`)y―┛~~とみる
ほうがうえか・・・

呼吸器内科医フヨウ・・・ヵ
565卵の名無しさん:03/03/01 22:47 ID:8AJ63GGv
>呼吸器内科医フヨウ・・・ヵ
とは言っても他科の先生の処方・点滴内容・人工呼吸器設定で
満足なんでしょうか・・?
諸先生方ご本人もしくはご家族が「それなりの」疾患で入院された
ケースなんかを考えてみてください。

566卵の名無しさん:03/03/02 02:38 ID:yVskZgUS
>>565
必死だな。
すくなくとも中小病院には不要。
大学病院規模には要と思うぞ
567 :03/03/02 21:38 ID:MG9XOFtJ
>>566
500床こえたらどうぞ、くらいかな
568卵の名無しさん:03/03/02 21:41 ID:AUdq6dwT
質問です。
肺に緑膿菌とゆうのが感染してるって言われました。
で、肺に細かい点が右肺にあるって言われました。
今度、CTをとるように言われました。
体調は良くて、とくに自覚症状はありません。
前に右肺上葉を切除していて、今度も右肺に点があるようです。
27歳男なんですけど、これって入院ですか?
569ネットdeDVD:03/03/02 21:43 ID:AdoGb+eR
激安DVD1枚980円です。
http://www.net-de-dvd.com/
激安DVD1枚980円です。
http://www.net-de-dvd.com/
570 :03/03/02 21:47 ID:MkSKRQC9
>>568
状況がよくわかりません。何の病気で手術したんですか?

本当に「感染」ですか?「保菌」ではなく?

今度教えてください。
571卵の名無しさん:03/03/02 21:53 ID:AUdq6dwT
>>570
生まれつき、肺の中にゴルフボールぐらいの空洞があって、
そこにばい菌がたまってらしいです。
小学校の時から、レントゲン検査はかならず引っかかってました。
で、手術でしかな直らないと言われて、でも、手術するほど具合も悪くなかったので、
ほっておいたんですけど、24歳の時から微熱が出始めて、
で、微熱なんで無視して仕事とか遊びとかしてたんですけど、
1年ぐらいしたら、肺が痛み始めたので、病院に行ったら、即入院。即手術でした。
で、退院して定期検診してたんですけど、この前の検査で言われました。
これでわかりますか?
手術の時の病名は、感染性肺のう胞だったと思います。
その時も、緑膿菌は言われました。他の菌もあったみたいですけど。
572 :03/03/02 22:29 ID:Rqch47pv
今も微熱や胸痛があるの?採血では炎症反応あり?
573卵の名無しさん:03/03/02 23:07 ID:AUdq6dwT
>>572
今は無いです。至って健康です。
痰の検査で菌が出たみたいです。
採血は大丈夫だったと思いますが。
574 :03/03/02 23:32 ID:MG9XOFtJ
>>573
検痰で出ただけなら「感染」じゃないと思うよ。治療の対象じゃない。ましてや入院も要らないと思う。
あくまで貴方の書き込みだけを情報源として判断するなら、だけど。
575卵の名無しさん:03/03/02 23:43 ID:Jyk6AI6N
JR西日本の運転士が、SASかもしれない。ということが、少し
トピックか?

ところで、正直なところ、循環器・呼吸器内科兼業って、無理ですか?
呼吸器・膠原病、呼吸器・内分泌兼業でもいいような気が、、。
というのも、どの科(小児科以外)でも減員を迫られているんだろうが、
一つの内科しか見れない医者になりたくもないんだが、、。
冬・呼吸器をやって、夏・消化器とかどうですか?夏は野球で、冬サッカ
ーみたいに。呼吸器は季節による変動が大きいように思いますが、、。
昔は、内科・小児科てな感じでやってきたんだろうから、内科の中の更に
一つの科しか見ないというのは、寂しすぎるんだが、。
眼鏡屋の検眼専門師に近いような気が、、。
確かにどの科もおくが深いのは認めるが、、。狭すぎませんか?
当方循環器に転科したい、呼吸器内科4年目です。
576卵の名無しさん:03/03/02 23:47 ID:QBBzq/zF
>>575
お前さん医師じゃないね。

本当に呼吸器内科なら、
普通に呼吸器疾患+一般内科疾患を診ていると思うけど?
577卵の名無しさん:03/03/03 00:09 ID:i2QXetHt
>>568肺に細かい点が右肺にあるって
細気管支炎起こしているなら、治療適応ありでしょう。普通は内服薬。
蓄膿ない?
578卵の名無しさん:03/03/03 00:11 ID:AyZht6oy
>>575
うちの医局は呼吸器・膠原病内科やってますが、何か?
消化器・膠原病内科やってる人もいますが?

大学ならいざしらず、外病院だったら、普通、混合してまっせ。
一部の循環器馬鹿とか以外はね。
579卵の名無しさん:03/03/03 13:12 ID:NfwcoxLT
>冬・呼吸器をやって、夏・消化器とかどうですか?

正気か???
だいたい、ほとんどの「呼吸器内科」医は、一般医だろ。
呼吸器のみを標榜して生き残るのは、ごくわずかなのを、医者で知らないわけなかろう。
良く言えば、ジェネラル。悪く言えば、専門性が低くて それだけでは食べていけない。
580卵の名無しさん:03/03/03 14:16 ID:2XBVPxYF
アレルギー科も標榜したらどうよ。呼吸器・アレルギー科。
アレルギー科の認定医くらいなら簡単に取れるだろ。アトピー診せられて困るか。
581卵の名無しさん:03/03/03 15:59 ID:1Qxdbw+1
>577
そうCFみたいな感じだな CFなら結構深刻
582:03/03/03 16:40 ID:X3DKSrCu
>>581
CFというのはCystic fibrosisのことでしょうか。
私じしんは実際にお目にかかったことはないですね。
>>568
>>571
どのような画像なのでしょうかね。
Bronchiolitisかなとも思いますし。
本当にinfected bullaeだけだったのでしょうか。
考えようによってはsequestration?

現在特段の感染症状がないとすれば、Pseudoはcolonizeしているだけなのでしょうね。
583568:03/03/04 20:52 ID:aJCJbgzq
>>577
蓄膿はないです。薬って抗生物質ですか?
抗生物質を使うと、すぐに肝臓の数値が悪くなる体質だと指摘された事があるのですが、
それでも使うんでしょうか?また、期間は長くなるんでしょうか?
>>581
CFってなんですか?
584卵の名無しさん:03/03/05 23:23 ID:oMUqBn1A
JR西日本の運転士さん、AHI40以上と思われ
585卵の名無しさん:03/03/05 23:26 ID:YC0MRXN+
うちのおじが肺炎といわれ川崎の病院に入院しましたが10日後に肺結核といわれ
転院しました。
私は咳や痰をだしてるおじの口を拭いたりしていたのですが、結核の感染は
しんぱいないでしょうか?
586卵の名無しさん:03/03/05 23:27 ID:mvcJg2ho
>>585
ある。受診しましょう。
587卵の名無しさん:03/03/05 23:33 ID:YC0MRXN+
>586
もし感染してたら病院で責任とってくれるものでしょうか?
主治医はおばにも何も検査しろと言ってきません。
588卵の名無しさん:03/03/05 23:39 ID:yoBsrzRH
何故病院の責任になる…
589卵の名無しさん:03/03/05 23:40 ID:p2APIhQ0
>>587
なんで病院が責任をとらないといけないの?いみがわからん。

おばの検査については、転院先の主治医に相談してください。
590卵の名無しさん:03/03/05 23:51 ID:YC0MRXN+
前の病院では誤嚥性肺炎といわれ、食欲が無いからと胃カメラも受けました。
診断ミスだったのではないかと思うのです。
おばの話では左の上の方半分に影があるとのことです。
転院の説明をしたのも違う医者だったし。
591卵の名無しさん:03/03/05 23:55 ID:nqQf6RO9
>>590
あーあ、その病院かわいそうに。
592卵の名無しさん:03/03/06 07:48 ID:RcRowZ3v
病院では、感染の可能性があることについての説明を看護する家族に説明をしないのですか?
感染することの責任ではなく、説明をしないことに責任があると思うのですが。
593卵の名無しさん:03/03/06 08:27 ID:SLUwR3Qs
>>592
家族は看護はしませんね。

ちなみに、転院先の病院がその辺もフォローすることもあると思いますが。
転院前のところは慣れてないでしょうからね。
594卵の名無しさん:03/03/06 16:07 ID:rl2Da3uO
ふつうは保健所に届けるので、
保健所から指示があるよ。
595卵の名無しさん:03/03/07 08:53 ID:3IjzqjW+
ず先生へ
私も地方(西の方、ラーメンおいしい)にすんでる呼吸器科医?です。
先生のコメントは大変ためになります。
先生はどこにすんでおられますか?
差し障りがなければ特産物でヒントを頂けたら幸いです。
話は変わりますが、最近SASが注目され、
呼吸器科医も少し注目されればいいですね!
596卵の名無しさん:03/03/07 11:32 ID:EY2pw3V9
>家族は看護はしませんね。
でも実際は家族がシビンあてたり、おむつが濡れていたら替えたり
熱をはかったり、アイスノン替えたり、手足顔を蒸しタオルで拭いたりとか
そういう雑用っぽいことするよねー
これ入院してる病院がDQNってことか?

ず先生って40代後半くらい?随分落ち着いた印象を受けるのだが、、、意外と若かったりして(笑)
597卵の名無しさん:03/03/07 16:06 ID:0ZGUsd01
>>596
それは看護じゃなくて介護
598卵の名無しさん:03/03/07 18:38 ID:gO78n1Ex
>585 - 597
ちなみに中高齢者の呼吸器感染症については原因が判明するまでは普通
TBの可能性は常にムンテラしないかな? 可能性が高い低いは状況で違うが...
この例も実際疑って検査をしたから診断に至っているわけだしね
もっとも今はDirectPCRがあるし,10日目というのはMGITでもなさそうだから
転院前の2週か4週か8週の結果が出たか 転院後にいったん一般抗生剤投与後
経過がよくないのでDirectPCRをやったら出たということなのだろうと推測する

まぁムンテラについては家族の代表者にきちんとしていても皆に伝わらないなんて
ことは日常茶飯事だしそこまでは医者や病院の責任じゃないがね
599:03/03/08 12:22 ID:NKRwgfCY
>>595
例えばお好み焼とか、ヒツまぶし、といったような所謂名物料理というものに
乏しいのが当地の特徴です。
強いて云うなら、海の食材の質で勝負という類ですね。
典型的な裏日本地域です。
すりおろして海苔に巻いて天ぷらにすると旨い自然薯の親戚が特産品です。
ヒント出しすぎたかな。

>>596
>ず先生って40代後半くらい?随分落ち着いた印象を受けるのだが、、、意外と若かったりして(笑)

コラ、誰が40代後半や!
まだ30代中程です。

600卵の名無しさん:03/03/09 01:30 ID:cZA6o42B
あらら、ず先生、ごめんなさい。
4月からは大学病院でしたっけ?体力つけて負けないように頑張って下さいね。

ついでに600getじゃ。
601卵の名無しさん:03/03/12 02:54 ID:7J8acpi8
SAS成金クリニックが増えている?
まあ今のうちだろうけど。
目をつけられたら点数下げられる、この繰り返し。
602:03/03/12 22:50 ID:E5Nu21dz
SAS関連は、一旦は点数を上げてくるのではないでしょうか?
新幹線の話題で一気に社会の注目度が上がったわけですし。
で、皆がやって飽和したところで一気に下げに走る。
一連の在宅医療と一緒ですね。
603卵の名無しさん :03/03/14 01:21 ID:GI23KKcv
がんセンターに勤めてる人は、皆医師中のエリートなんでしゅか。
また、肺癌は他の癌より助からない確率が高いんでしゅか。
604卵の名無しさん:03/03/14 02:07 ID:tUiz6HFz
>>603
肺癌はきびしいです。何をやっても効きません。
605:03/03/14 13:34 ID:R4GhtiBa
>>604
禿どう。
StageIのsimple lobectomyの患者さん以外には治らない旨ムンテラします。
とはいえ、stageIでも1年経たないうちにお戻りになられる方もいますがね。
606???I`?1/4?3?μ?3?n:03/03/15 00:38 ID:fNvqwYpT
ムンテラという響きがカコイイ。
胃癌や肝臓癌も結構危ないと聞きますた。
 
     ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i
  Σ ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄     
    `"∪∪''`゙ ∪∪´´
607卵の名無しさん:03/03/15 23:37 ID:fNP8L0qZ
みなさん学会参加した?
608卵の名無しさん:03/03/15 23:50 ID:XFZfhERI
明日からの禁煙をどうしようかと頭を抱えてる医者たちのスレはここですか?
609卵の名無しさん:03/03/16 02:04 ID:m89UahDq
ふー、福岡行ってきたよ。いいまちですな。
学会の参加者少ない気がしたが、気のせい?
個人的にトピックはQ熱かな。次にレジオネラだけど、
どっちももっと検査しやすくしてくれと言いたい。
特にレジオネラ、みんなどうしてます?
610:03/03/16 08:56 ID:KQFZg3pt
>>609
さしあたり尿検査。
培養、ペア血清。
何より詳細な病歴聴取。
611卵の名無しさん:03/03/16 11:48 ID:ZUSI8iJS
>>610
尿中抗原のキットは?
ここらでは手に入らずアメリカに送るので、2週間はかかると
言われた。全然迅速じゃない。1検体3万円代とのこと。
血清抗体は1検体1万3千円位と言われた。ペア血清大変。
こんなに話題になっている疾患なんだから、保険適応を早くしてほしい。
612:03/03/16 12:18 ID:KQFZg3pt
>>611
現状では、経験に基づいた治療と並行して諸々の検査を提出するしかないでし
ょう。
どちらに転んでいるかはわかりませんが、決着が着く頃に検査結果が返ってき
て、「ああ、やっぱりな」という感じなのではないでしょうか?
かといって、ちょっと見慣れないsickな肺炎症例に片っ端からMEPM2g+EM1500mg
のような治療をされても芳しくはないと思いますが。
613卵の名無しさん:03/03/16 22:24 ID:EMqrK15o
>607
セミナー行ってきますた。昼の弁当美味しかった(が量が少なかった)。
614卵の名無しさん:03/03/16 23:52 ID:Tn+LocCh
謎の肺炎で9人目の死者 世界へ急拡散とWHO警告

 【ハノイ16日共同】ベトナム政府系のインターネットサイトが
16日伝えたところによると、原因不明の急性肺炎が集団発生している
ベトナムの首都のハノイ・フレンチ病院で15日、発症していた46歳
の女性看護師が死亡した。
 世界保健機関(WHO)は、この病気が昨年11月に中国広東省で
発生して以来、9人目の死者だと指摘。感染者の航空機による旅行に
伴い香港、台湾、シンガポール、カナダなどに急速に拡大し、世界で
感染者は約150人に上ると述べ、「世界的な脅威となっている」と
警告している。
 ハノイ・フレンチ病院では、2月下旬に香港から訪れた米国籍男性
(48)が、肺炎の症状で今月5日まで入院。その後、15日に死亡
した女性看護師を含む病院職員ら約30人が集団で発症し、病院は閉鎖
された。この男性は13日に香港の病院で死亡した。(共同通信)
[3月16日21時42分更新]

海外渡航歴を忘れるなー。
615卵の名無しさん:03/03/17 00:06 ID:FLJcO1Mu
わくわく
どきどき

アウトブレイクの予感…
616卵の名無しさん:03/03/17 06:49 ID:BtiBQd5o
呼内の先生方、どう思われますか?
617循内だけど:03/03/17 08:28 ID:6YlrkhUW
>611
>ここらでは手に入らずアメリカに送るので、2週間はかかると
>言われた。全然迅速じゃない。1検体3万円代とのこと
...当院では6000円でしてもらっています。自己負担になるので
患者さんにお話してからやっています。たぶん、交渉しだいなのでは?
618卵の名無しさん:03/03/17 09:33 ID:dsMuBB4f
大雑把な意味としての異型肺炎なんだが結局同定できないウィルス性
ということかなと想像(少し前に鳥の新型インフルエンザが中国大陸で
ヒトの患者から検出されたという記事を読んだけど)

2次感染はあるみたいなので問題は3次があるのかどうか
(エボラなんかでも3次はほとんどないらしいし)

天然痘じゃないだろうな...見たこと無いけど時期が時期だけに...
619卵の名無しさん:03/03/17 09:59 ID:dAsKUpW4
昭○大の飯○先生、心不全でなくなったってほんと?
620:03/03/17 11:50 ID:xpn+xnvy
CDCのHPにもまだ詳しいことは書かれていなかったですね。<SARS
時期が時期だけに・・・
確かに心配ではあります。
旅行者により持ち込み〜outbreakという可能性は非常に高いかもしれないですね。
早期の解明が待たれます。
621Searo ◆xyifMKwUH6 :03/03/18 10:29 ID:o7e+TLkK
>>620
しかしウイルス性だったらどうしようもないね。昔のインフルエンザの悪夢
の再来か、それともそれ以上か?患者から感染したとおぼしき看護婦は発症
2日で死亡したとか。呼吸器科の医者も危険ですね。でもどうやって同一原
因と断定したのかな?
622:03/03/18 11:07 ID:SXbnSop4
>>621
なんか、きな臭い。きな臭くてしょうがないんですわ。
誰か知っててやってるんじゃないか、とか考えてしまうのです。
少しずつ漏れ聞こえてくる情報と紡いでいくと、まるで映画「アウトブレイク」その
まんまのように見えてしまいます。

623卵の名無しさん:03/03/18 18:16 ID:B6gGNsJ+
スレの流れと違ってもうしわけありませんが、最近酸素がブームだとか。
酸素エアコンはともかく、家庭用コンパクト酸素吸入器ってどう思います?
火事が頻発したり、CO2ナルコーシスになる患者が増えたりするんじゃないかと
思ってしまうんですが。
624bloom:03/03/18 18:23 ID:3uIVXh52
625卵の名無しさん:03/03/18 21:25 ID:0NaDrf6L
大阪市ではあやしいのは全部大阪市立総合医療センター送りにするらしい。
626:03/03/19 15:53 ID:v6hi92mU
>>623
ナショナル酸素エアチャージャーMS-X1を例にとると、
供給可能な酸素濃度は約30%(20℃/通常気圧) 、流量は約2.0L/分(20℃/通常気圧)
ですから、ナルコーシスに至らしめるほどのrichな酸素は供給できないようですね。
健常な肺を持ち10ml/kg/回程度の1回換気量を有する人が、鼻カニューラを介して
100%酸素を3L/分吸入している状態で、鼻から吸入している酸素濃度はせいぜい30
%強という程度ですから、顔から数cm離した位置から2L/分の30%酸素を吸ったとこ
ろで、果たして室内気と比較してどの程度の差があるのか甚だ疑問です。
ハイサンソでも使えば話は別ですが。
昨今増えつつある「酸素バー」での酸素の供給方法はどのようなものなのでしょう
かね?


627卵の名無しさん:03/03/21 23:50 ID:oL5z1McY
>>626
TJ社元社員が「酸素バー」を開いているそうです。
なんでもTJ社ハイサンソの化粧板を変えただけの
酸素濃縮器をそのまま使っているとか。
供給方法は、ヘッドホンのような物を頭につけて、
耳の辺りから鼻へマイクのようなもので酸素を
供給しているようです。
628卵の名無しさん:03/03/22 12:29 ID:xsX2pmFg
> MEPM2g+EM1500mg
レジオネラの可能性がある場合
とりあえずCPFX点滴してるのだが・・・
だめ?
629卵の名無しさん:03/03/22 18:42 ID:sjUwb9IK
>628
レジオネラは精神症状がでる ひどいと痙攣まで で CPFX DIV は
好まないな 内服できる状態なら お勧めは +RFP だ GNRもかなりカバーできるし
630卵の名無しさん:03/03/22 21:52 ID:FKeoNTg7
他のスレッドでも質問したのですが、肝硬変で食道静脈瘤のある方が、肺の小細胞癌を発症して今度他院から紹介されることになりました。
一応LDみたいなのですが、肺門から縦隔にかけてリンパ節がるいるいです。
肝機能がかなり悪そうなのでchemoは難しそうで、radiationを施行することになりそうなのですが、かなり広範囲になりそうで、当然食道にもかかることになります。
静脈瘤の程度と放射線の照射量とで、どの程度のリスクが生じうるのか、ご存知の方がおられたら教えてください。
631卵の名無しさん:03/03/22 22:09 ID:bpS5CM45
>静脈瘤の程度と放射線の照射量とで、どの程度のリスクが生じうるのか
は詳しくは知らないけど・・・
SCLCならVP-16内服だけでも一週間程度で縮小したケースを経験しています。
放射線照射以外に内服化学療法も考慮されてはいかがでしょうか?
632卵の名無しさん:03/03/23 09:06 ID:hhn0DBcH
>629
RFPは結核予防法の届け出が面倒
届け出なしで使ってる?
633:03/03/23 20:43 ID:hmjZVjCg
>>630
SCLCのChemoでそんなに肝機能に目くじら立てるレジメンってどういう内容なのでしょうか?
EP療法なら気にすべきはむしろ腎機能と骨髄機能ではないでしょうか?


634卵の名無しさん:03/03/24 20:59 ID:P/h1UlCd
間質性肺炎の急性増悪、縦隔洞気腫。血圧29−36。酸素マスクで88%。
延命治療についての意思確認をされた家族です・・・
ステロイドパルス療法が効くかどうか・・・秒読みなんです。
635:03/03/24 21:44 ID:28EG16RB
>>634
秒読み段階で診断確定のために必要な検査ができない状態なら、なぜ黙って秒
読みしているのか理解に苦しみます。

636卵の名無しさん:03/03/25 01:17 ID:n4HzkTe7
>>633
既にPLT低下して、凝固異常つきというオチでつか?
637卵の名無しさん:03/03/25 01:40 ID:KBbYHQgz
>>634
> 血圧29−36。
血圧こんなんなって、ステロイドパルスが聞くも何もないと思うが。
だいたい、こんなんでSpO2が88っていうのはほんと?
638:03/03/25 10:54 ID:5z1fcj22
>>628
シプロフロクサシンは「とりあえず」で選択する薬剤ではないと考えます。
レジオネラが積極的に疑われる症例なのであれば、エリスロマイシン1500〜2000mg/日と
あるいはリファンピシンとの併用投与をまずは考えるべきではないでしょうか。
639634:03/03/25 11:14 ID:oiINSXv8
>>ず先生
本来なら、他にも診断確定にために必要な検査がある、と言うことでしょうか?
79歳という年齢だから、検査さえできないという状況と考えてもいいのでしょうか?

>>634
パルスの効果も期待できそうにないのですね?
ベッドに座ってひとりで食事もできています。
昨日までは1人でトイレにも行っていたのに・・・
640634:03/03/25 11:22 ID:oiINSXv8
あ、血液検査・腹部MRI・レントゲン・心電図は撮りました。

腹部MRIから、縦隔洞気腫が起きていると言われました。
レントゲンでは肺のいたるところが白くなっています。
641634:03/03/25 11:42 ID:c6bw8JjG
>>634>>637の間違いでした。パニクってるのかな、私・・・
1日2万円とかという薬があることも聞きましたが、2週間で28万円。
しかも、辞めてしまえばまた急激に悪くなるとか・・
延命は生きてる時間が長くなるだけで本人は苦しいだけだ、と。
流れに任せるしかありませんね。
2年間の入退院と在宅介護。いろいろ勉強になりました。
642:03/03/25 12:04 ID:jFsC9Jkl
>>634
ベッドの上でごはんを食べられている状態なのですか?
その状態で秒読みなのですか?
で、匙を投げられているのでしょうか?
書き込み内容以上の情報がないのでそれ以上は判断のしようがないですが。
「もう歳だから灯火が消え行くように自然な形で」という方針はいつでも取れるので
すが、今現在できることはいくつかあるのではという感じはしますがね。
「もうこれ以上薬も要らん、何もしないでくれ」と御本人が希望されているというの
であればその限りではないでしょうけど。
むろん経済的事情含め、様々な社会的背景が関連することはいうまでもないですが、
御本人が御自身で食事を取られているくらいの状況であれば、およそ的確な判断は出
来ると思われますし、御本人が積極的精査・治療を望まれるのであれば、本来その時
点で考えうる治療を施すべきと私は考えます。(緩和的ケアということではなく)
あくまで文面からだけの判断ですが、そこはかとなく消極的な匂いがします。


643卵の名無しさん:03/03/25 21:23 ID:jfvrTREJ
レジオネラも可能性のある重症肺炎
CPFXの点滴何か問題がある?
あとRFP使用時の届け出は?

あとIPFの急性増悪は何やっても大抵だめ
数見れば見るほど・・・
634の主治医は耐え難い程の呼吸困難時に
鎮静しventilatorにつなぐかどうかをきいているのでは?
一日2万円と血圧29はよくわからん
644634:03/03/25 21:50 ID:PmSDlA7m
本人は軽度の痴呆ですが、延命はしないで欲しいとの意思表示をしています。
母の病室はナースステーションの隣であり、同じ部屋には重度の患者がいるので、
そういう人を見ていろいろ思うところがあるようです。

これまで、プレドニン5mg3錠、ムコダイン、アルファロール、アルタットカプセル、
メジコン錠、整形のフォサマックを服用、月一でエルシトニンを注射してきました。

今回は、ロセフィン(昨日だけ)、ソリタT3号を点滴。
点滴の後に、何かの注射をしてました。
夕食後、ジスロマックを2錠飲ませました。

血圧の29−36は間違いでした。お騒がせして申し訳ありません。
最高が96、最低が29、平均が36です。
645:03/03/25 21:51 ID:5idwpI08
>レジオネラも可能性のある重症肺炎
>CPFXの点滴何か問題がある?

ないですよ。
では、エリスロマイシンを用いずにシプロフロキサシン注射を用いる理由を聞かせて下さい。
これまでに経験したレジオネラ肺炎はエリスロマイシン1500mgで治癒したケースがほとんどですが。
シプロフロキサシンの方が有意に有効性が高いのであれば、何倍も高い薬価を負担する意義はあると思いますが。

>あとRFP使用時の届け出は?
しません。
結核じゃないですから。
1錠当たりの薬価を考えれば、いろいろな対処方法があるのでは?
チョンボといわれてしまえばそれまでですが。
有効性は確認されているわけですから。
枠内での保険診療ということであれば。はなっから投与できないですね。

>あとIPFの急性増悪は何やっても大抵だめ
>数見れば見るほど・・・

そうですか。
私は数診れば診るほどいろいろなケースがあると思っています。
全部が全部ダメだとは思いませんが。
今回のIPがIPF(UIP)と確定していればそのかぎりではないですが。
でも、感染症を合併しているだけであれば最初から諦めるのはどうかなと思います。

>634の主治医は耐え難い程の呼吸困難時に
鎮静しventilatorにつなぐかどうかをきいているのでは?

そうなのかもしれないですが、ご飯食べているのが解せないですね・・・
NPPVするとか、何か方法はありそうに思うのですがね。
646卵の名無しさん:03/03/25 22:51 ID:z7BO79Sv
>>645
レジオネラじゃなかったら、やばいからってことでしょうか?尿中抗原キット
がある病院は限られますから。まあ、保険上の制約としてシプロはとりあえず
には使えませんが、、。ところで、呼吸器学会雑誌にシプロ効いたよっ!って
いう喜びの文献が載っていたような気がしますが、、。どちらがより有効性が
高いのでしょうか?
647卵の名無しさん:03/03/26 00:22 ID:j/9uNSP4
>>646
>どちらがより有効性が高いのでしょうか?
そういう風に考える人はエビのある方を使ったらいいんじゃないの?
648卵の名無しさん:03/03/26 10:51 ID:5KGf8gE9
in vivoでどちらが有効性が高いか結果はでておるまい

レジオネラの可能性もある比較的重症の肺炎の初期治療に
EM単独というわけにはいくまい、併用薬とEMの合計の薬価と比べると
CPFXの薬価はそれほど高くないのでは?

IPF(UIP)の急性増悪とほぼ診断ついてると判断したが・・・
マスクで酸素投与しているとすれば換気量は十分と推定する
この場合NIPPV(bipap visionに限るが)は100%酸素まであげられるのと
少し仕事量が減らせられるくらいか・・・
IPF急性増悪には向かんとおもうが

まあそうはいっても自分の場合
ステロイドパルス1週間毎にくりかえし
あらゆる抗菌剤も投与しまくるけどな〜
649卵の名無しさん:03/03/26 11:09 ID:z/skTjLB
RFPなんて請求しないで使えばいいだろ
600いったって納入価で1日80円かそこらだ
2週間以内に片付くんだから いあやなら漏れの給料から引いていいよ
と事務に豪語しています
650卵の名無しさん:03/03/26 13:09 ID:5KGf8gE9
RFP投与はあくまで確定診断がつくかレジオネラ感染の疑いが強い場合だけだろ

レジオネラの可能性もある比較的重症の肺炎の初期治療

について聞いておるが・・・
それとも初日からいきなりRFP内服か?
651卵の名無しさん:03/03/26 23:09 ID:YWg9a93u
レジオネラ、何度か尿中抗原調べてますがまだ当たった経験ないです。
下痢なんかの消化器症状もでるみたいですね。

・・ところで。
腫瘍マーカーについてみなさんのご経験を教えてください。
CEAなんですが、喫煙者でカットオフ値の2倍程度まで、
非悪性腫瘍でも偽陽性に出るようですが、悪性腫瘍がない(と考えられた)
患者さんで最高どのくらいまで上昇したケースがありますか?
CEA=30台の患者さん(喫煙者)調べつくしてもどこにもないんです。
尚、良性肺疾患を認めます。
652卵の名無しさん:03/03/26 23:17 ID:cv3WLGcr
>尚、良性肺疾患を認めます。
何?
他のマーカーは?
653卵の名無しさん:03/03/26 23:43 ID:PxDTsCOt
>>651
重症肺炎で挿管した68歳男性、肺癌も疑いCEA測ったら43.8ng/mlだった。
結局クラミジア肺炎だったけど治癒後は5.8ng/mlに下がってた。
タバコ40本/日×50年、DMなし。
明らかに稀でしょう。
654卵の名無しさん:03/03/27 18:20 ID:5DMocJMr
>>652
良性肺疾患=好酸球性肺炎です。低酸素血症を伴いそれなりです。
他の腫瘍マーカーはCA19-9も60台と上昇してます。
来月再検してフォロー予定ですが・・。

>>653
同じようにマーカー低下してくれると嬉しいです。
655卵の名無しさん:03/03/27 20:37 ID:BpQMGpY6
突然で大変申し訳ないのですが、気になる事があるので話を聞いてもらえないでしょうか?
私は27歳女 です。
中学生ぐらいから胸痛があり病院にいきレントゲンと心電図をとってもらいましたが、
何もでなかったのでほっておいたのですが(その頃はたまにしか痛みはありませんでした)
20歳をすぎてから2・3ヶ月に一度は激しい痛みがあったため
もう一度別の病院で診てもらいましたが、(2年ほど前です)
やはりそこでもレントゲンには何も出ず、運動をしなさいと言われました。
鎮痛剤とシップをもらいましたが、まったく効きませんでした。

最近では、1ヶ月に多くて2度は動けないほど痛くなります。
先日、風邪をひいて病院に行きレントゲンとCTをとったところ軽い肺炎でした
肺炎は治ったのですが普段の胸の痛みのほうが気になり、
普段の胸の痛みを訴えたのですが、先生はその事については何も仰いませんでした。

痛い時は肺のまわりあたりが何をしてても痛いのです。
これは神経痛でしょうか?鎮痛剤がまったく効かない為痛くなってしまうと
どうにもなりません。
この場合病院は何科をうけるべきでしょうか?
よろしくおねがいします。
656卵の名無しさん:03/03/27 21:26 ID:Tdyabf7Z
該当スレッドに行った方がレスが付くよ

CTまで撮って指摘されないのなら、呼吸器疾患とは考えづらい
657卵の名無しさん:03/03/27 22:22 ID:BpQMGpY6
そうですか
ご返答ありがとうございました。
658卵の名無しさん:03/03/28 00:51 ID:k2EYnF+1
>655
一度心療内科へ行かれてみては?10年以上痛みが続いてらっしゃるようですが、
心因性の痛みって意外と多いですよ。
659ニャルラトテップ:03/03/28 01:13 ID:HkDmFBJk
>>651
Galizia G et al. Dig Surg 2003;20(1):71-4
A true splenic cyst producing carbohydrate antigen 19-9 and cancer antigens 50 and 125, but not interleukin 10.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12637813&dopt=Abstract

Holtzman RN et al. Arch Pathol Lab Med 2001 Jul;125(7):944-7. Carbohydrate antigen 19-9 and carcinoembryonic antigen immunostaining in benign multicystic mesothelioma of the peritoneum.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11419983&dopt=Abstract

一見 benign な肝脾の嚢胞でも CEA, CA 19-9 の高度上昇を
来すことあり。それらの嚢胞性病変含めて腹部の断層画像で
何もなかったの? あとはまあ、occult もんでは男なら膵癌
、女なら卵巣癌だろうな。

Nazli O et al. Hepatogastroenterology 2000 Nov-Dec;47(36):1750-2
The diagnostic importance of CEA and CA 19-9 for the early diagnosis of pancreatic carcinoma.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11149048&dopt=Abstract



660卵の名無しさん:03/03/28 09:17 ID:Ui6irGV+
>658 心因性ですか・・ストレスってやつですね
一度行ってみたいと思います。ありがとうございます。
661モKノ゙ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?チAヘムモ¢ヤ?ヤトツ?ツ?ツ?ツ?ツ?:03/03/28 13:12 ID:jlv40EyS
(概要)
Arcitumomab (CEA-Scan) is a murine monoclonal Fab' fragment,
generated from IMMU-4 directed against the CEA surface
antigen found on colorectal carcinomas. The agent has a
short biological half-life (13.4 hours) and rapid
blood clearance, which results in improved target-
to-background ratios. Pharmacokinetic studies revealed
blood levels of 63%, 23%, and 7% of the injected dose
at 1, 5 and 24 hours after infusion, respectively.
662適応ではなさそうだが:03/03/28 13:14 ID:jlv40EyS
適応)
At the time of diagnosis, colorectal carcinoma
is localized in only 36% of patients; regional
lymph node metastases are present in 39% and
distant mets are present in 19% [3]. Up to
40-50% of patients deemed surgical cures,
will develop recurrence- most likely due to
the presence of "micrometastases" that were
not observed during their initial surgery [7].
Early detection of potentially resectable
metastases or tumor recurrence leads to improved
survival [2]. Serum levels of carcinoembryonic
antigen (CEA) may be used to monitor the presence
of recurrences with a sensitivity of 59% and a
specificity of 84% [3]. The agent is not indicated
as a screening tool for colorectal cancer.
663国内販売してないし:03/03/28 13:15 ID:jlv40EyS
(文献)
(1) J Clin Oncol 1996; Moffat FL, et al. Clinical utility
of external immunoscintigraphy with IMMU-4-technetium-
99m Fab' antibody fragment in patients undergoing surgery
for carcinoma of the colon and rectum: MResults of a
pivotal, phase III trial. The immunomedics study group.14: 2295-2305

(2) Semin Nucl Med 1993; Podoloff DA, et al. Imaging of colorectal carcinoma with technetium-99m radiolabeled Fab' fragments. 23: 89-98

(3) J Nucl Med 2000; Willkomm P, et al. FDG PET and immunoscintigraphy with 99mTc-labeled antibody fragments for detection of recurrence of colorectal carcinoma. 41: 1657-1663

(4) Radiol Clin North Am 1997; Thoeni RF. Colorectal cancer. Radiologic staging. 35: 457-485

(5) J Am Coll Surg 2000; Lechner P, et al. Can postoperative surveillance with serial CEA immunoscintigraphy detect resectable rectal cancer recurrence and potentially improve tumor-free survival? 191: 511-518

(6) Annals of Surgery 1997; Hughes K, et al. Use of carcinoembryonic antigen radioimmunodetection and computed tomography for predicting resectability of recurrent colorectal carcinoma. 226: 621-631

(7) Cancer Research 2000; Lechner P, et al. Probe-guided surgery for colorectal cancer. 157: 273-280
664卵の名無しさん:03/03/28 22:38 ID:egIVR5wt
>>659
文献ありがとうございます。
cysticな病変は肝胆膵から骨盤までなにもありません。
ご指摘のように膵癌を疑いまずHRCTを予定しています。
665卵の名無しさん:03/04/01 23:44 ID:Ioj+0gMA
今年度もよろしく〜>呼吸器内科の先生方
666634:03/04/02 23:30 ID:FQeErHON
入院2日目あたりは、病室に虫がたくさん飛んでいると言いました。
看護婦に聞いたら「幻覚だろう」と言われました。
ステロイドパルスの影響なのでしょうか?
昨日でライフスコープもはずし、点滴も終わりました。
その代わりにエンドキサン1錠とサンデミュン3カプセルを追加で飲み始めました。
(サンデミュンって強烈な臭いですね)
先週は血液検査、昨日はMRIもあったのですが、担当医に会っていないので経過がわかりません。
入院時に「延命治療」について呼び出されたのはなんだったのでしょう?
それだけ緊急だったのでしょうか?
先生方が、そういった意志の確認をされるのはどの段階ですか?
667卵の名無しさん:03/04/08 01:04 ID:heWPrLnF
666=634です。
込み入った質問をしてしまったようですので、どうぞ流してください。
668:03/04/08 01:27 ID:0yHGOQWd
呼吸器先生方、
血内に劣らず、
将来有望な1君を助けてあげてくださいな。
いんちき”も”が、呼吸器の将来をつぶす前に。。。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1049729301/l50
669卵の名無しさん:03/04/08 02:55 ID:zT3n78Nl
呼吸器内科医からみた
呼吸器外科のいい病院or大学ってどこですか?
670:03/04/08 06:38 ID:gMEKunb3
>>669
寒いところのCurry研とか、盆地の強肩なんかどうでしょうかね。
671卵の名無しさん:03/04/11 15:32 ID:b8cjmmA1
動作時には80%以下になるのにこれまでしていた酸素をはずすと言うのはどういう意図があると思われますか?
672功労賞:03/04/13 00:18 ID:WBy76N5V
>671
破綻寸前の保険医療財政の立て直しに一役買う。
673:03/04/13 00:58 ID:4gVm3/p+
>>671-672
状態を把握していて、起こるであろう状態に付随する危険性を認識しながら、
かつそれに対する対応手段を有していたにも関わらずそれを実行しなかったた
めに患者が死に至った、あるいは重度の後遺障害を被ったとすれば、もしその
患者が法的手段に訴えた場合にはその医師は確実に敗訴するのではないでしょ
うか?
たとえその治療手段が無効と考えられても、そこに存在する不確定要素を完全
に否定することは出来ないとも考えます。
とりわけ、経験の少ない若手には声を大きくして唱えたい類いの事柄であると
思います。
674卵の名無しさん:03/04/13 11:42 ID:Amfi6u/f
>>672
>>673
ありがとうございました。
保険医療の立て直しには有効ではあるが、
患者の生命も自分の身も共に危険にさらされる可能性が大なのですね。
675卵の名無しさん:03/04/13 18:17 ID:srkLZrzu
呼吸器科の先生がた、謎の肺炎SARSの患者が来たら、診断できる自信あるかい?
676卵の名無しさん:03/04/13 19:23 ID:8Wss6OIp
しかし、blueとかredで満足している奴が多いな。
あんなのを読んでいちゃだめです。
JCIとかJIに蹴られたのが載ってるだけです。
とにかく呼吸器はレベル低いです。
特にびまん性肺疾患の世界なんか、悲惨です。
10年前となーんにも変わってないです。
今、呼吸器に求められるているのは、優秀な人材の流入です。
677堕天使:03/04/14 15:34 ID:SDkmiyvY
678開業医:03/04/15 00:18 ID:ggoJEC8l
>675
あんたの言う「診断」の定義を述べよ。
679卵の名無しさん:03/04/16 23:22 ID:9i0kRYBv
80歳間質性肺炎で、食欲不振。
アミノフリード打ち切って自宅に帰ったらおよそ何日生きられますか?
680:03/04/17 00:10 ID:/zk/41y1
>>679
医者は神様ではありません。
681卵の名無しさん:03/04/17 00:32 ID:JOxwvJ2s
はい、充分承知していつもりなのですが・・・

母はずいぶん弱って来ました。 ポータブルトイレを使うのも困難な状況です。
家族と離れて病院にいることが寂しいと言っています。
2度のパルスも抗がん剤も、効かないようです。
担当医と話して、もう一度明日から3〜4日のパルスを試みることになりました。
その結果次第では、自宅に連れて帰ろうと思うのですが・・・
1週間から10日で危険な状態になると思うと、なかなか思い切れないのです。

お邪魔しました。
682卵の名無しさん:03/04/17 00:35 ID:6FkWT394
ブロンコがうまくて、病歴ちゃんっととれて
化学療法の知識が深い呼吸器科と、胸部専門の
放射線科医と病理医、ばきっと VATs とかやってくれる
呼吸器外科医のチームができたら最高だろうな。
683卵の名無しさん:03/04/17 17:46 ID:4XI2evLO
>682
それって普通にあるんじゃないの?
がんセンターとか。
684:03/04/18 14:19 ID:AynO7Vye
>>682-683
たしかに、そう珍しくないような気もしますね。
ウチの大学(今月で辞めますが)はそんな感じでしたね。
ブロンコが上手くて化学療法に対する造詣が深い医者は複数いましたし、胸部へのラ
イナックやに伴う食道炎に対するレシピを御自身で考案されるradiologist、そして
BAIの名手(子カテの魔術師)。
IPをどのような種類のIPであるのかをちゃんと読んでくれる病理医。VATS検体じゃないと診断できない、とか云いません。
VATSはレスポンス良く施術、ちゃんと切ってくれる胸部外科医。Bi-weeklyの地下ラ
イナック治療計画室での合同カンファレンスが懐かしく思い出されます。
仕事がしやすかったです。

685山崎渉:03/04/20 01:56 ID:er4Ae01J
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
686卵の名無しさん:03/04/22 07:43 ID:9wtiRjgS
>>670
どこか全くわかりません。
鏡台の呼吸器外科ってどうなんですか?
医局の雰囲気が良いとは聞きますが。
687:03/04/22 08:54 ID:CR0ZyPri
>>686
盆地の夏は暑ぅおすなぁ。
牛タン、麦トロ、萩の月。
688卵の名無しさん:03/04/22 12:45 ID:NP//Ce2w
外科なら東京医科大でしょう。
689卵の名無しさん:03/04/22 19:09 ID:+ngb3fXG
一般人は関知することではないのですが、知りたいので教えてください。
マクロライド長期少量投与において、耐性菌ができるのかということと
他剤(テオフィリンなど)と併用して、その薬の副作用が出るのかということです。
690卵の名無しさん:03/04/22 23:25 ID:xZwSdEes
耐性菌はできるでしょうが、だからどうということもないでしょう。
テオドールは常用量の半量にしています。
どっちも必要なら、慎重に投与するしかないでしょう。副作用をゼロに
するには内服を止めるしかないです。
691:03/04/23 16:16 ID:4FFBo0Ip
>>689
元々、マクロライド少量長期投与が必要になる患者さんにおいて問題となる菌にはほ
ぼ感受性がないわけですし、また御存知のように治療量を服用させるわけでもないの
で耐性云々ということは無視できる事柄であると思います。
菌をやっつける目的で服用していただくお薬ではないわけですから。
併用の問題ですが、禁忌である薬剤に気をつけておけばそうそう問題になることはな
いでしょう。

692689:03/04/23 20:15 ID:wvOItrZW
>>690 >>691
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
耐性菌のほうは、抗菌で使った時のはありましたが、少量投与のほうで
触れているのは無かったので、どうなのかと思ったからです。
併用の方は、特にテオフィリンは有効濃度の幅が狭いとあったのでどうなのかと。
切実な事ではないにもかかわらず、あつかましく聞いてすみませんでした。
693卵の名無しさん:03/04/24 19:08 ID:OH+pKlI7
呼吸器科の先生がた、いつSARSの患者さんが来るか心配ではありませんか?
わかった時はすでに遅いかもしれんが、感染せんよう、診療にがんばってくれ。
694卵の名無しさん:03/04/24 22:12 ID:bRdbA6lA
マクロライド少量長期を多様している医者が多くて困っている。
肺気腫でも慢性気管支炎でもなんでもかんでも。馬鹿の一つ覚え。
エビデンスがあるのはDPBだけでしょう。
他科のDRに多いが、驚くべきことに呼吸器内科の医者でも結構いる。
何を期待しているのかさっぱりわからん。
695:03/04/25 01:00 ID:GhmorK+w
>>694
Ectasisには処方していないのですか?
696694:03/04/25 08:13 ID:IjN+Gpt5
>695
してないです。
喀痰を減らすため?
根拠あるなら、まじで文献を教えて欲しいです。
697:03/04/25 15:15 ID:gppG0ll0
>>696
そうですか。
がんばって感染コントロールしてください。
698694:03/04/28 22:05 ID:pj0d8b8f
>697
マクロライドを投与したら感染の頻度が減るとでも思っているのですか?。
そのつどの治療が基本なんですよ。
699卵の名無しさん:03/04/29 08:04 ID:XDORidTY
突然ですみませんが、
母が非定型抗酸菌症で長期在宅治療しています。
3-4年かけていくつかの薬を試したようですが、徐々に悪くなっているようです。
先日薬剤感受性検査でよいものがないので、
耐性があるけど抗結核薬をいろいろ試して見る、と言われました。

年齢的に外科治療は考えられませんので、
あとは抵抗力維持のために
栄養をよくして休ませるしかないのかと思っていますが、
以下質問させて下さい

・喀痰でかなり体力を消耗していますが、薬物、体位法以外に補助する手段はありますか
・喀血をする可能性があるようですが、喀血に際して周囲で注意すべきことは何でしょうか
・非定型抗酸菌症の新薬はどの程度のペースで開発されているのでしょうか
700:03/04/29 08:56 ID:x/ZFKBnw
>>694
ええ、ですから頑張って管理して下さい。
感染合併つどの治療の重要性は百も承知ですが、日ごろの効率的な排痰も同じ
くらい重要と考えています。
Ectasisにエリスロマイシン使うことにそれほど目くじら立てないといけない理
由がどれほどあるのでしょうかね?


701卵の名無しさん:03/04/29 09:24 ID:6ZbRI3ci
ピロリの除菌率の低下は、呼吸器のマクロライド使いすぎのせいだと
消化器の先生は言ってました
702694:03/04/29 19:26 ID:yC5pLwfq
>>700
排痰が重要なのは前提ですよ。

>Ectasisにエリスロマイシン使うことにそれほど目くじら立てないといけない理
>由がどれほどあるのでしょうかね?
こういう医者が多くて困ってるのです。
あなたは何の根拠もない抗菌薬をだらだら使うタイプの医者ですね。
患者が可愛そうです。医療費の無駄です。薬代はあなたが負担しなさい。
703694:03/04/29 19:30 ID:yC5pLwfq
文脈から察するには、マクロライドに排痰効果があると思っているのかな?
とにかく基本に立ち返って勉強してください。
煽りじゃないからね。
もし反論があるなら、ectasisにマクロライドを投与することによって、
患者に何らかのメリットがあるという根拠を示してよ。
ちゃんとしたpaperでね。
704:03/04/29 23:31 ID:BONWSSQ8
排痰効果はないでしょうけど・・・
マクロライドの投与により気道液中の細菌が消失しなくても治癒すること、エ
リスロマイシンに全く感受性を持たない緑膿菌症例でも有効で、抗菌作用以外
のメカニズムに関しては誰も異論を唱えないでしょう。
マクロライドの作用としては、気道の過剰分泌抑制、好中球性炎症の抑制(遊
走能抑制、IL-8 産生抑制、活性酸素放出抑制など)、リンパ球への作用(気管
支肺胞洗浄液中の活性化 CD8 リンパ球数の減少など)が明らかになっていて、
マクロライドはこれらの多くの作用点を有し、全体として気道の炎症病態を抑
制する方向に作用しているものと考えられます。
ちゃんとしたpaperかどうかのご判断はお任せしますが、
Eur Respir J 1999 Feb;13(2):361-4
Eur Respir J. 1997 May;10(5):971-2
Respiration 2001;68(6):615-9
Cochrane Database Syst Rev. 2001;(1):CD001289.
Chest 2001 Sep;120(3):730-3
J Fam Pract 2002 Feb;51(2):112 http://www.jfponline.com/content/2002/02/jfp_0202_00170d.asp
ざっと見ただけでも、上のものがありました。
私がこれまで使用してきたかぎりでは意味がないとは思えません。
ちゃんとした形で報告できるまでには至っていませんが。
無論、evidenceが明らかな薬剤を相当の疾患に用いるのは基本と思います。
ときにvariationも肯定せざるを得ないのではないでしょうかね。
テオフィリンやオノンが好例でしょう。<私はあまり使いませんけど
まあ、エリスロマイシン含めマクロライドの使用に関して日本特有の気風とい
うか伝統というか、そういうものがあるような感覚は否めません。
良きにつけ悪しきにつけ。 少なくとも、なんの根拠もない抗生物質をだらだらと投与することはしていな
いつもりです。 単なる変化球を投げ続けるのはやめろ、といわれれば確かにそうなのかも知れ
ないですが。 反復する誤嚥性肺炎に対するACE-I投与など良いんじゃないかと思うんですがね。
それと、エリスロマイシン長期投与でH.piroliの耐性が増加したというのは本
当なんでしょうか? ガスターとアルサルミンで誤嚥性肺炎が増強するというのは有名ですが。
705681:03/04/30 22:12 ID:iPRaryd6
母は亡くなりました。お世話になりました。
自宅に連れ帰った翌日の午後に・・・
706卵の名無しさん:03/05/01 02:30 ID:77HNWWdO
>681
お母様の家に帰りたいという希望をかなえてあげられてよかったですね。。。
お疲れさま。
御冥福をお祈りします。
707卵の名無しさん:03/05/01 09:57 ID:SzIzWsg0
>>698
diffuse bronchiectasiaとDPBの鑑別ってそんなに簡単?
工藤先生の最初のEM効果有りのレポートの症例もそんなに典型的な
DPBではないとおもう・・・

ところで、
エリスロマイシンでなく、クラリスをつかっている奴らの方がはるかの問題と
おもうのだが・・

マクロライド研究会のいう第一選択薬はEMだろ
708卵の名無しさん:03/05/01 16:55 ID:+6XCCgwp
>707
画像的には、diffuseなbronchiectasisには
DPBに見られる小葉中心性陰影がない。
709卵の名無しさん:03/05/01 18:03 ID:GxPQ29w7
70歳の無症状の間質性肺炎はどのようにフォローしたらいいのでしょうか?発熱・咳・息切れ一切なし。
X-Pでは両側下肺野に間質パターンの陰影、安静時SpO2 97%(労作時はとってません)、SP−D 970(500未満), KL-6 427(110未満), ANA 160倍, RF(-),WBC 5200, CRP 0.05, LDH 214

CTはまだとって」いない
診療所レベルでできることは?
710卵の名無しさん:03/05/01 18:05 ID:GxPQ29w7
追加)女性、喫煙歴なし、常用薬なし、ペット飼育なし、放射線暴露は聞いていない。
711卵の名無しさん:03/05/01 18:36 ID:gbsamKGL
>709
職業歴? あと健康食品チェックかな
臨床的には経過観察だけだね 血ガスとスパイロは今の段階で1回はやっておきたいけど
診療所でできないならまぁいらないか
悪化した時は特疾認定に血ガスとスパイロが原則的に必要だから ね
712卵の名無しさん:03/05/01 20:40 ID:TA8vxuWC
3か月ごとに外来フォロー。うがい手洗いの励行を指示。
713卵の名無しさん:03/05/02 16:09 ID:rbc8xCmb
先日健康診断の結果が返ってきて「右下肺野結節陰影」といわれました。
とりあえず経過を観察して1年後に再検査をするように言われたのですがおそらく
半年ほど前に風邪をひき、咳が2週間ほど収まらなかったのが原因ではないかと
自分では思うのですが・・・。痰も出るのですが、それも半年ほど前からですし。
今20代なので悪性腫瘍とかであれば半年も放置すれば手に負えなくなっているでしょう
から違うとは思うのですけれど。
1年後に再検査というのも文章で通知されただけですし自分で調べたのですが、
詳しい症状などを理解することができませんでしたのでもしよろしければこれが
どんな症状なのかを教えてください。お願いします。
714卵の名無しさん:03/05/02 17:01 ID:AxdvnGdW
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2003年3月現在)
男女比:7対3
  各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。  
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。  
 http://www.lo-po.com/?1627
715卵の名無しさん:03/05/03 10:25 ID:KXQ4UR2n
>>699
年齢、身長、体重、胃の手術歴、糖尿病、昔の結核歴
いままでに試した薬、現在内服中の薬
現在どれくらい動けるか、酸素レベルなども知りたいが・・

喀痰に関しては薬物、体位以外では吸引してあげるしかない
喀血はいつおこるかわからないし、起きたときの量や呼吸状態で入院
新薬についてはお寒い状況でほそぼそとニューキノロンが試されているくらい?
716卵の名無しさん:03/05/03 10:28 ID:KXQ4UR2n
あとectasisにマクロライドがなぜいけないか俺もわからん
大量の喀痰を訴える患者に「今は感染ないから帰れ」っていうのか?
おれクラリスロマイシン相当つかってるけど
DQN医師?
717卵の名無しさん:03/05/03 11:33 ID:ionuCCFx
>716
ectasisにマクロライドを長期投与することによって喀痰量が減る、
という確固としたエビデンスが無いからだよ。マストライアルもされていないし。
EMに比べてCRMの有効性を示すデータも格段に少ない。
vitroのデータは多いけど、クリニカルトライアルは極めて少ない。
なんとなく雰囲気で処方するのは、スペシャリストとしては慎みたい。

718卵の名無しさん:03/05/03 23:48 ID:KXQ4UR2n
エビがなきゃやらないってか?
あんたのとこに来た患者かわいそう

俺は患者が少しでも良く奈りゃなんでもいいや
719??:03/05/04 00:36 ID:TbkGiSOz
>>718
禿同。
720699:03/05/04 00:37 ID:dnBaSaD8
>>715
ぶしつけな質問にレス下さり、どうもありがとうございます。
同居でないため、今わかることお知らせします。

年齢73歳、身長153-4cm、体重40kg
胃の手術、糖尿病はなし
高校生のときに結核で1年休学、ストレプトマイシンで治癒したと本人の話

非定型抗酸菌症の発症は7年ほど前で、1年ほど抗生剤を服用して菌の減少が見られ、
小康状態を保ったので一時抗生剤使用中止しましたが、
5年ほど前風邪にかかった際少量喀血し入院。カテーテル手術。
その後抗生剤使用しながら一進一退、
3年ほど前から徐々に菌が増加、現在ガフキー5。
これまでにクラリスロマイシンを中心にいくつかの薬を併用して試していますが、
改善しないため3年近く使っていたクラリス他を中止、
今後は耐性のある抗結核薬を含めて3種づつ試すとのこと。
クラリス以外の薬名は別途確認します。

現在家の中ではほぼ通常に動けますが、外出はつらいという程度です。
酸素レベルについては話題に出たことないので調べてないかも知れません。



721卵の名無しさん:03/05/04 00:53 ID:AlTmKrBT
SARS蔓延で今年は入局者激減の悪寒
722卵の名無しさん:03/05/04 06:31 ID:fP7TsMl6
>>718
それじゃ駄目ですね。
723動画直リン:03/05/04 06:32 ID:qppQ83ty
724卵の名無しさん:03/05/04 11:22 ID:nfn6GVNE
>>720
NTMに関しては、薬剤感受性テストはあまり意味がないと思います。
可能なら3剤以上併用してみたら良いのではないでしょうか?
725720:03/05/05 01:37 ID:tLEfL76T
>>レスどうもありがとうございます。

これまでは薬剤感受性テストで感度あったもののみ使ってきたようです。

ちなみに現在使用中の薬を聞いたところ、以下のようでした。
どれが抗生剤なのかわかりませんが。

ムコソルバン、イスコチン、エサンブトール、リファジンカプセル、カトレップ、ボルタレン
726724:03/05/05 01:43 ID:SSbHq+ai
>これまでは薬剤感受性テストで感度あったもののみ使ってきたようです。
呼吸器科の医者がやったことだとしたら相当サムいですね。。

イスコチン(INH)、エサンブトール(EB)、リファジン(RFP)が抗結核薬です。
その治療は結核に準じたものだろうと思われます。

ちなみに現在のNTMの標準治療にINH(イスコチン)は含まれません。
どうせならニューキノロンとかクラリスとかを併用した方がいいと思います。
入院加療ならKM(かSM)を併用すべきでしょう。
727卵の名無しさん:03/05/05 01:50 ID:xymCpOpc
あれ?
EMよりCAMの方がコントロールついたってペーパーなかったけ?
728卵の名無しさん:03/05/05 01:52 ID:B6vTRYza
>>727
クラリスはCAMだよ。
729卵の名無しさん:03/05/05 01:56 ID:xymCpOpc
>>728
?
730724:03/05/05 01:57 ID:SSbHq+ai
>>727
勘違いかな?

>>729
>>728は合ってるよ。
731727:03/05/05 02:12 ID:xymCpOpc
いや言葉が足りなかったスマソ
エリスロマイシに比べてクラリスロマイシンの方が
DPBの余後を良くしたペーパーなかったっけ?
732724:03/05/05 02:27 ID:u+y9OEwa
>727
NTM=肺非定型抗酸菌
733720:03/05/05 02:35 ID:tLEfL76T
>>726
いろいろ教えていただきありがとうございます。

クラリスについては3年ほど使っていたようです。
最初は改善の兆しがあったようですが、この2年ほどは改善見られず、先月中止したとのことです。
ニューキノロンについては初耳ですので今度聞いてきます。

それから、酸素レベルについて書き忘れましたが、3ヶ月前の検査で<99>とのことでした。



734724:03/05/05 02:43 ID:u+y9OEwa
酸素レベル?
動脈血ガスかサチュレーションか判らない?多分サチュレーションだと思うけど。

かかっているのは結核病棟のある病院?(結核を扱っている人の方が知識豊富なことが多い)
場合によっては専門家に紹介してもらった方がいいかも。。
とは言っても、どうやっても改善しない場合が多いんだけどね。
735卵の名無しさん:03/05/05 09:44 ID:+V61gqwJ
>>731
その論文は
in vitroかin vivoかin humanか?
736卵の名無しさん:03/05/05 10:14 ID:09RbUkwP
自分に都合の良いvitroとかvivoのpaperを持ち出して、
主張を通そうとする医者が時々いるが堪らんな。

737卵の名無しさん:03/05/05 10:20 ID:2qH0bK9r
故岩田先生の患者を追跡した研究では DPBと気管支拡張の連続性が示唆されていたと思うのだが・・・

>>708
君の見解は、粒状影がみえるのみえないのという放射線科的、表層的見解に思える・・・

-------------------------------------------
DPBと気管支拡張症
岩田猛邦(天理よろづ相談所病院), 種田和清, 郡義明, 他
Therapeutic Research(0289-8020)11巻3号 Page944-946(1990.03)

気管支拡張性病変の検討 びまん性汎細気管支炎の気管支造影像からみて(原著論文)
岩田猛邦(天理よろづ相談所病院)
日本胸部臨床(0385-3667)46巻11号 Page891-897(1987.11)
738卵の名無しさん:03/05/05 10:29 ID:2qH0bK9r
>>731
のいっている論文は下記文献をパンフ化したものだったり、御用教授どもの講演だったりして



マクロライド系抗生物質の体内動態の特徴比較 ラットにおけるClarithromycin,Roxithromycin,Azithromycin及びErythromycin-stearateの組織内濃度
吉田英生(大正製薬開発研究所), 古田隆久
The Japanese Journal of Antibiotics(0368-2781)52巻7号 Page497-503(1999.07)
739??:03/05/05 20:47 ID:pLK1hnrd
>>735-736
ウゼぇ。
とりあえず逝けや。
740卵の名無しさん:03/05/07 20:50 ID:uPEY8xLr
>>739
禿げ同

やつら呼吸器科臨床医じゃないのかな?
741卵の名無しさん:03/05/07 22:33 ID:pdy4GU2h
確かに、自分の治療を正当化するために、
マウスのデータを持ち出してくる奴は、
アホじゃねぇかと思うぞ。
あんなのは、ほとんどがmakingだ。

少なくとも無作為2重盲検試験じゃないと意味なし。
742卵の名無しさん:03/05/09 22:52 ID:65dFU87o
質問です。間質性肺炎、急性像悪のとき、BALはやっていますか。医局ではroomPaO2 50くらいなら
やれというんだけれど。最近診た84歳、71歳の急性増悪にはすぐにパルスをしてしまったけれど。
743:03/05/09 23:02 ID:WkP0PmET
>>742
する。
病院の種類にもよる。
大学病院なら、やらないと失格と思う。
呼吸状態が悪いのであれば、挿管してからしても良し。
BALして火に油を注いでしまったなら、その時点で挿管〜機械換気するもまた良し。
パルスはいつでも出来る。
しかしながら、パルスをしてしまってからでは出来ないこと、しても意義が小さいことがある。
敢えてBALを施行しない妥当な理由は何なのだろうか、この場合。
結果よければ全てよし、ではないと思う。
次に、診断されていない同様の機序で再度急性増悪した場合どうするのだろう?
また、すぐパルス?
744卵の名無しさん:03/05/09 23:44 ID:65dFU87o
>>743
レスありがとうございます。BALやらない理由はもちろん火に油を注ぎたくないからですが。
大学病院ではとくにcollagenがらみのIPはほとんどBALでしたが。ただHIVのときは(クリプト髄膜炎も併発し、意識も悪かったので)
やめようということになったことがあります。
私の病院では医師1人でBALをしなければならないので、状態が悪いとなかなか踏み切れないことも多いです。
745卵の名無しさん:03/05/09 23:53 ID:65dFU87o
私の病院では医師1人で→医師1人と看護師2人です(放射線の技師も1人います)
746卵の名無しさん:03/05/11 08:43 ID:E0H2/V8v
>>743
IPF(おそらくUIP)の患者が急にスリガラス呈したとき
(酸素化能も急に悪化)BALして得られた重大な結果って
どんなのあります?
747:03/05/11 09:10 ID:UOt+mbkr
>>746
ニューモシスチスカリニ原虫の証明。
でも、好中球がどっさりいた、という結果の方がはるかに重大かも。
748卵の名無しさん:03/05/11 13:17 ID:E0H2/V8v
あと挿管してからってことは人工呼吸器つけてあのきついポートからベッドサイドでやれってことでしょ?
元々非常に内圧も高く、FiO2も高いケースが多いから難しくない?
下手すると施工中に急変とか・・・
risk>benefitのケースのほうが多いと思うけど
俺はへたれか?
749卵の名無しさん:03/05/11 13:22 ID:HAdLqWH4
>>748
大学の呼吸器科を標準とするならへたれだろう。他科や市中病院であれば状況による。
750卵の名無しさん:03/05/12 21:10 ID:hsZK+D1L
>>749
何処の大学の呼吸器科?
うちは年寄り講師、助手と若い医局員ばっかで
500〜700床クラスの市中病院のほうが臨床力ずっとまともだと思うが・・・
751:03/05/13 14:20 ID:xByNGzrv
>>750
でしょうねぇ。
私が出向していた某県立もちょうどそのくらいの規模でした。
動きやすいぎりぎりの大きさといったところでしょうか。
でも、200床クラスの田舎の国立病院、1人医長だとチトきつかろうと思います。
大学病院で医局内が頭でっかちになってしまったらしまったで、分厚い上層部の先生
が頑張って若い衆を指導するしかないでしょうねぇ。
やらにゃならんものはやらにゃならんのです。
大学病院でただ治れば何でもいい、というのはやはり・・・
752卵の名無しさん:03/05/16 02:26 ID:LsVZFhHu
呼吸器内科専門の●●先生。
ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
先生が内科の初診担当の日に、うちの親が紹介状を持って診察に行って。
しかも、専門外の大腸癌で。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
「告知をしたほうがいい」とおっしゃってくださったのに、
あまりの進み具合にビックリしてしまい、告知はやめました。・゚・(ノД`)・゚・。
手術の説明を聞いてビックリしました。・゚・(ノД`)・゚・。
癌性腹膜炎まで起こしていて、腹水までたまってました。・゚・(ノД`)・゚・。
本人も怪しんでいます。・゚・(ノД`)・゚・。が、元気に過ごしています。
それが原因で胃が痛いですが、父が元気ならそれでも構いません。
転勤前にお礼が言えなかったので、スレ違いと思いつつ、
コチラにカキコさせて頂きました。・゚・(ノД`)・゚・。
753卵の名無しさん:03/05/18 19:30 ID:MRP2fTND
IPFの急性増悪にBALして何の意味があるの?
そんなもん臨床経過で判断つくじゃん。
カリニの診断目的でいまどきBALしてるの?
β-Dグルカンで十分。患者への負担ほとんどないし。
私は、研修医がカリニの診断目的で気管支鏡をしようものなら、
火の出るように怒りますけどね。
754卵の名無しさん:03/05/19 03:58 ID:sqyCWRkQ
はじめまして。
今年の定期健康診断のレントゲンで、右肺上部に異常影があるということで、
精密検査を受けて、気管支ファイバー生検で大腸菌がでたとのことだったのですが、
これは肺膿瘍ということなのでしょうか?
先生は、肺に膿があるといっているのですが...
755:03/05/19 13:43 ID:lcGFopQ0
>>753
真剣に言ってます?
カリニ原虫の嚢子壁が真菌と共通のβ-Dグルカンを含んでいるため、ニューモシスチ
ス・カリニ感染症でβ-Dグルカンは陽性になるかもしれませんが、逆は真ならずでは?

研修医に単独で気管支鏡をさせるシステムの方がはるかに問題ではないかともいますが。

756卵の名無しさん:03/05/19 14:01 ID:SEKTVPXf
>>754
> これは肺膿瘍ということなのでしょうか?
> 先生は、肺に膿があるといっているのですが...

じゃあ、そうなんでしょう。詳しいことは主治医に聞いてください。
大体、基本的な情報と治療をしているのかどうかぐらいは書いてください。
757753:03/05/19 19:16 ID:RUhChKRv
>755
おおよそ画像とか臨床経過で他の真菌かカリニか診断つくよ。
それに、あの急性増悪の状態でBFをやって、
肺を洗うのはベネフィットよりリスクの方が高い。
安定期の患者でさえ、BFがきっかけで増悪して死亡した例を何例か経験しました。
ましてや急性増悪の状態でのBFは禁忌じゃないかとすら考えます。

β-Dグルカンが上昇していて、臨床経過が矛盾しなければ、
エンピリカルにSTとかAMPH-Bを投与するのは十分許されると思う。
BALでカリニ原虫を確認することに、それほど大きな意味があるとは思えない。

繰り返すけど、カリニの確診目的でBFをやることは皆無です。
同じく、サイトメガロの場合もアンチゲネミアを採血で測定するのみでBFは、しません。
両者ともsensitivityの問題はあるだろうけど、非常に有用で患者、医者ともに無駄な
労力を要しないため重用しています。

もちろん研修医だけでBFをやることは無いですよ。
上記2つのorganismの診断は臨床経過、理学所見、そして採血でつけるように
指導している、という意味です。
758卵の名無しさん:03/05/19 19:45 ID:IkGXCann
カリニと真菌、本当に臨床経過と画像で診断つきますか。特にIPFステロイド投与中でよくわからない
陰影が出れば状態さえ許せば、BALすべきと思います。カリニの診断目的でBFやることは皆無ていうのは、
すべて痰で診断しているということですか。まさか本気で採血で診断すると言っているのですか。
おめでたい呼吸器内科医ですね。
759753:03/05/19 21:47 ID:RUhChKRv
>758
痰は診断率低いから、臨床経過、画像、採血での診断ですね。
そりゃ100%ではないけれど、90%診断できれば良いのです。
ある程度の臨床経験をつめば誰でもできることです。
現に血液内科のDRも日和見感染に関しては、
そのように対処して治療していますよ。
医療経済的にもベター。
サイトメガロに関しては、むしろアンチゲネミアの方が感度が高い印象があります。
繰り返しますが、何よりも患者への浸襲が無く、
医原性の急性増悪を回避できます。

煽りじゃなくて、カリニ、サイトメガロの診断目的で
BALをすること自体に驚きです。
BFへの幻想は捨てるべきです。


760卵の名無しさん:03/05/20 00:36 ID:+azj1GTu
>>759
β-Dね〜・・・ダサッ(プッ
CMVに関しては同意だがね。
761卵の名無しさん:03/05/20 00:39 ID:+azj1GTu
ダサッとは言ったものの、確かに急性増悪時のBFは危険だね〜。
デノシン・ステロイド・バクタ、フルコースで行く藪医者氏ね!!
762:03/05/20 10:16 ID:8MNqF4fs
>>759
200床規模の市中病院、呼吸器科一人医長という状況であれば、同意できなくもない
ですが、複数の呼吸器科医がいる病院、あるいは大学病院では同意できないです。
燃え盛っている状況であるからこそ、やらなければならないという状況もあると思う
のですがねぇ。
CEAが上昇していればadenoと診断できるわけでもないでしょう。<ちょっと違うけど

763卵の名無しさん:03/05/20 12:50 ID:qaGiliWX
>761
カリニでβ-Dが上がることを知らなかったんだな。
>762
確かに、マンパワーは重要だね。
私は350床で一人だから、極力BFはしたくないです。

話がそれるが、最近予防投与をやるから、
ほとんどカリニにお目にかかることはないのでは?
764卵の名無しさん:03/05/20 12:56 ID:05a/wPko
うちの医局ではTbは予防投与し、カリニは予防投与しなくてもいいんじゃないか、
もちろんしてもさしつかえないが、と言う雰囲気です。
765卵の名無しさん:03/05/20 13:36 ID:7Y/sfj02
>カリニ
喀痰のPCRの感度は非常に高いよ。
Β-D上がってて、画像的にくさかったら、ほとんど100%の検出率。
766763:03/05/20 16:32 ID:gKBAfS7Z
>764
PSL30mg以上を1ヶ月以上使う場合はST予防投与すべきという
recommendationがあったと思う。逆に私はTBの予防投与はしないです。
>765
カリニって健常人でも潜在的にいるから、PCRは偽陽性が高い気がする。
悪さしてなくてもひっかけるんじゃないかな?
保険も通ってないはずだよ。
767763:03/05/20 16:47 ID:gKBAfS7Z
あと、私はIPFには挿管をしないので、
そのへんで議論がかみ合わないのかも。
急性増悪のptをベンチレーターにつないで、
離脱したことは見事に一例も無いです。全敗です。
恐らく、みなさんも、ほぼ同じじゃないかと思うんだけど。
最初何例か挿管して、ゴリゴリやったけど、患者の苦痛をひき伸ばしただけでした。
そういったこともあって、IPFの日和見に関しては経過、理学所見、画像で疑って、
採血で答えをもらうというパターンを採用しています。

768卵の名無しさん:03/05/20 17:34 ID:7Y/sfj02
>>766-767
おっしゃる通りかと。
無駄な検査治療、無駄な苦痛、無駄な医療費、人件費・・・、
全てが無駄だね、大学病院は。
769763:03/05/20 23:02 ID:w0Ly46Ij
>768
そこまで言うと語弊があるかも。
でも、呼吸器内科領域においては、
大学でなければ診断、治療ができない、
という病態はほとんど無いような気がします。
症例集めのために送らざる得ない所もあるかもしれませんが、
うちはそうでもないので、気楽に一人医長で楽しんでます。

明日は、塵肺の慢性高炭酸ガス血症にNIPPVを導入する予定です。
今後、夜間在宅でやってもらう予定。
PaCO2 78mmHg位なのですが、一般的にはPaCO2どれ位からが導入の適応なのですか?
またIPAP,EPAPはどれくらいかけるのですか?
最近、NIPPVやってなかったから、最新の知識に疎いです。
770浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/05/21 09:06 ID:JM+/lRZ3
新スレを立てました。緊急重要なのでここで宣伝させてください。

***

[ 在日台湾籍医師が台湾に戻れるように ]
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1053471910/l50


在日台湾籍医師が心置きなく長期休暇とって台湾にSARS治療
の応援に行けるようにしてあげてください。
771:03/05/21 15:42 ID:TFjfNKjX
>>763
そりゃ、ヘタクソなんですよ。
気を悪くしないで下さいね。
でも、全敗しているというのは・・・
NPPVでも勝てることもありますからねぇ。
772:03/05/21 15:48 ID:TFjfNKjX
>>771
>>767 の間違いでした。 スマソ
773763:03/05/21 18:49 ID:PiWEMxAk
>771
周りを見てもほぼ全敗ですよ。
確認だけど、“IPFの急性増悪”ですよ。
IPF+感染症とかIPF+心不全じゃないですよ。
その辺の区別がつかない医者が結構多いのも事実。

ステロイド、その他の免疫抑制剤、全く無効。
ベンチレーターのストラトジーを得意になって、
いろいろ変えてみても、ほとんど影響ないですね。
774773追加:03/05/21 19:03 ID:PiWEMxAk
>771
NIPPVをやれる程度ということは、IPFの急性増悪じゃないのですよ。
IPFに合併している肺炎とかCHFを治しているんですよ。
ご存知でしょうけど、定義にもちゃんと、感染症とCHFを除外すると謳ってある。

IPFの急性増悪だったら、まず、外来に歩いて来れない。
救急車で運ばれて来ますね。
775:03/05/21 19:28 ID:LKo8tLyn
むしかえすようですが、
そこまでおっしゃるのであれば、ブロンコすべきでしょう。
臨床経過だけで、レ線所見で病理まで解るのでしょけどね。
776:03/05/21 21:23 ID:1GWK1OMZ
IPFという言い方も私は好きじゃないですがね。
777773:03/05/21 21:32 ID:PiWEMxAk
>775
なんでBFをすべきなのか理解できんな。
“IPFの急性増悪”に私がBFをしない理由は、散々書いた。

IPF+肺炎(細菌性)であれば、痰をグラム染色、カルチャー
などに出せばよいだけのこと。
繰り返すけど、私が全敗と言ったのは“IPFの急性増悪”であって、
“IPFに合併した肺炎”だったら、それはリバーシブルですよ。
778:03/05/21 22:08 ID:1GWK1OMZ
一つお訊きしますが、IPFというのは何のことを指しているのですか?
Fibrosis、ですかね?
間質性肺炎全般のことを指しているのかという前提でお話させていただいておりますが。
779773:03/05/21 22:17 ID:PiWEMxAk
>778
最近、日本のガイドラインも改訂されましたね。
あるいは、もう少ししたら出されるはず。
原因不明の間質性肺炎全般ををIIPsと称し、
そのなかで病理学的にUIPのものがIPF。
この分類が本当にscientificかとい議論は別ですけど。
780卵の名無しさん:03/05/21 23:09 ID:uH+Rmw/U
市中病院では臨床経過といっても初診で両側下肺野真っ白、線状網上影、呼吸不全
とわけわからないこともよくあります。今治療中の50台男性は7日前激しい血痰を主訴にしてきたが、初診時
胸部CTはS1245の間質影、呼吸不全、血液データはDIC状態(血小板は9万だが、FIB低値、PT延長)WBC1万程度CRP1.2
腫瘍マーカーなどの上昇なく初診時からパルスしましたが2日たって胸部CTはS69 10の間質影出現、初診時の影は
かなり改善しています。呼吸不全はありますが酸素投与のためか、ほとんど苦しくなく、元気に食事をしてはいますが
血痰は改善なく、貧血が進行するほどです。DICの改善はfoyしかやってないせいかありません。
膠原病や、ANCA関連の採血はしていますがまだ結果きません。多分CTの間質影は炎症はほとんどなく
炎症はほとんどなく、出血をあらわしているようです。腹部造影CTは正常です。マルクとGFを明日やりますが多分
診断にはつながりそうにないです。それから脳にmeningiomaを疑うmassがあります。
さてどうしたよいのでしょうか。SaOはroom80パーセント程度です。初診時Hb8.4から2日で7.3までさがり
血痰の量は減らず明日は輸血でしょうか。パルス3日目よくなってくれればいいが。とりあえず癌みつからなかったら
大学へ紹介か。なかなか患者をとってくれないのでつらいところです。HIV-です。
781卵の名無しさん:03/05/22 00:19 ID:ecIWsYya
>780
腎機能は?
造影しているということはほぼ正常なのか。
782山崎渉:03/05/22 02:39 ID:HVqiELoU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
783卵の名無しさん:03/05/22 03:02 ID:oajUdOvO
>>769
6月の非侵襲的換気療法研究会で
NPPVのガイドラインについてのパネルディスカッションがある。
参考になるのでは?
784卵の名無しさん:03/05/22 13:00 ID:A+vOLun7
780 腎機能正常、ancaとっています。尿所見正常、GF正常、腹部エコー正常、血小板12万に
なりパルスきいているのか。しかし血痰強く貧血進行、FFPとmapいれます。
大学はやはりとってくれませんでした。診断ついたらみてくれるそうだが。
collagen肺胞出血だと思うが。しかし、大学病院てたよりにならん。

785卵の名無しさん:03/05/22 22:19 ID:IJSYANZj
IPFの急性増悪にBFするかしないかではDr773に賛成
感染合併と心不全合併以外は俺も全敗
多分Drず、は全てを同一視していると思われ・・・

でも挿管したら患者の苦痛を引き延ばすというのは
賛成できない
酸素テントやリザーバー付マスクでも耐え難い呼吸困難を訴える患者には
鎮静、人工呼吸しかないだろ
それとも鎮静だけか???(一歩間違うと、安○○)

塵肺にNIPPVの件については、慢性気管支炎に近い状態のいわゆるWETcase
ではなかなか困難でしょう
そうでなければEPAP3〜5,IPAP9~13位でやってる
PCO2は70程度で開始してる
うまくいけば15mmHgのCO2低下、あとgood sleepと浮腫の軽減が得られるよ
786卵の名無しさん:03/05/22 22:23 ID:UoXmKbs+
ちょっと教えてくださいな。
非小細胞肺癌でconcurrentに放治と化療やることが、sequentialにやることに対して優位であるevidenceはありますか。
もしあるとすれば、どのような内容およびスケジュールですか。
787773:03/05/22 23:37 ID:q/pKdXLL
>785
挿管はせずにsedationってのはルーチンでやってますよ。
もちろん、家族の承諾を得てからですけど。
わざわざ挿管してsedationする意味は無いと思う。
sedationによって死期が早まることは無い、ということは
これまでの研究で証明されていて、それもムンテラしてます。
安楽死とは全然、別の問題です。

NIPPV、本患者は、ほとんど痰はないのでなんとかいけるんじゃないかと
思っているのですが、本人がちょっとぼけてるのが気になる。
IPAPはけっこうかけるんですね。
慣れるまではは、6〜8位から始めてみようかと思っています。
今日、いくつかテキスト見たら、COPDではPCO2 55torr位から考慮するみたいですね。
昼間のぼーっとした感じがとれれば成功だと思っているのですが、
try and errorでやってみます。

>786
以前、調べたら、evidenceは確実にあった。
今、酔ってるから(笑)、レジメは明日、記載します。


788卵の名無しさん:03/05/23 15:06 ID:X4w2G4mU
>sedationによって死期が早まることは無い
IPFの急性増悪で呼吸困難に苦しんでる患者に
(リザーバーマスクや酸素テント)
換気量落とすことなくどうやって鎮静するのか教えてください

使用薬品やおおよその投与速度など

あとNIPPVのIPAP圧が弱いと却ってCO2溜まりますよ
COPDに対するNIPPVの成績はちゃんとしたものは少ないです
私自身はあまりいい思いしてません
導入開始55torrも一部の意見だと思います
789773:03/05/23 17:46 ID:/H2cOcLF
>788
ドルミカムを持続で投与してます。
5Aを生食90ccに溶かして、3ml/hrから開始。20ml/hrまでアップ可。
頻呼吸が落ち着いて、vitalは安定することが多いです。
患者は寝ちゃいますけど、家族は安心してくれます。
換気量が全く落ちないのかと言われると、断言できませんが、
あの状態では、あまり換気量とかは気にしなくもいいのじゃないでしょうか?

NIPPV本日、開始しました。とりあえずIPAP8 EPAP4から。
今後、IPAPは上げていく予定。
思ってたよりスムーズに導入できそうです。
確かに、ただPaCo2 55torrという条件だけで、導入はしたくないですね。
頻回に右心不全の増悪があるとかの、エピソードがあれば別ですが。
790卵の名無しさん:03/05/24 12:04 ID:7b+u45lG
でも頻呼吸で補っているのを鎮静したら
一気にSaO2ダウンしない?

俺の過去の経験パターンとしてはドルミカム、コントミン、セレネース、ホリゾン
いずれもまた組み合わせでも
少量より開始→効かないので漸増→効き始めた→一気にSaO2低下→アボーン
というパターンが多くてなんか安楽○見たく見られないかと不安

791:03/05/24 23:20 ID:pHyTRcDL
>>790
という経過をたどる可能性が高い旨お話しした上で、それらの薬剤を開始すべきでしょうね。
体のいい安楽死、という見方は間違ってはいないでしょう。否定しません。
792789:03/05/25 01:37 ID:lAzGYfH0
>790
ドルミカムだけだったら、一気にSpO2低下ということは、まず無ないですよ。

緩和ケアマニュアルという薬屋さんがくれる本があるけど、
あれは隠れた名著だと思います。
医者でも未だに>791みたいな認識を持っている人がいる様ですが、
このような誤解を解くためのムンテラのやり方まで詳述してあります。
sedation以外でも役立つ情報満載なので一読をお勧めします。



793:03/05/25 22:10 ID:LO/uy/g4
>>792

もうすこしマシな本読んだらどうでしょうか?
794792:03/05/26 01:37 ID:ixwgYwHH
>793
まともな本ですよ。実際に読んだことありますか?
あなたは、自分が知らないこと、体験してないことは認めたくないタイプの人間なんですよ。
自分がまともな呼吸器内科医だとでも思っているのですか?それじゃ成長しませんよ。
これからもここで陳腐なQ and Aを続けて、満足してください。
795卵の名無しさん:03/05/26 02:35 ID:3gJIzB3k
ドルミカムだけだったら、一気にSpO2低下ということは、まず無ないですよ。

でも、ドルミカムの能書で呼吸抑制について記載があるから、将来禍根を残さ
ないために、呼吸抑制のリスクを伝えておくのは保身のためかもしれませんが
悪くないと思います。
緩和ケアマニュアル 第4版は割安でコストパフォーマンスは高いと思います。
一読する価値はあるかと。
796卵の名無しさん:03/05/26 11:43 ID:iOhptav2
>自分がまともな呼吸器内科医だとでも思っているのですか?
あのひと薬剤師でしょ?
797卵の名無しさん:03/05/26 11:46 ID:iOhptav2
同じハンドルを使ってる別人?
798卵の名無しさん:03/05/26 14:56 ID:zT3T1Rho
773も「ず」もいい勝負だ罠。凝り固まっていてはダメ要らなさそうなものを要ると腫脹する椰子、必要性がありそうなことをイランと主張する椰子。
799卵の名無しさん:03/05/26 14:57 ID:uj6hQSur
肺気腫ってどのくらい生きられますか?
800卵の名無しさん:03/05/26 22:07 ID:JTCYDn4i
Dr.ずって福井県の呼吸器内科医でしょ?
801卵の名無しさん:03/05/27 09:18 ID:C9i3Tgi7
>ず
腹囲で大人しく逝ってなさい。(藁
802卵の名無しさん:03/05/28 00:37 ID:IswTtrWN
効きもしない抗ガン剤使って 治りもしない肺癌患者様を
何ヶ月も入院させてるから 全然儲からない 
気管支鏡しかできないから トラブル多くて感謝はされず
診断が付かず 医療過誤ですぐ訴えられる
感謝されるのは喘息くらい お先真っ暗呼吸器内科
803山崎渉:03/05/28 10:23 ID:DSsRH5Rl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
804卵の名無しさん:03/05/28 10:24 ID:a6UuqkGO
肺炎で両肺下部にエア入りが全く聞こえず、自力体位変換不可の場合、体位変換の介助は必須でしょうか?床ずれ予防を除いてです。
805卵の名無しさん:03/05/28 15:04 ID:XFTiXqf6
>>804
体位ドレナージを敢えてやらない妥当な理由は何だ?
806卵の名無しさん:03/05/29 00:16 ID:DgW1Vibm
いいスレじゃないか
807異化市価君=外気値:03/05/29 00:20 ID:QTyJwlLv
質問;LEMS あり、pro-GRP 高値で胸部CT 病変無し。
ブロンコの適応ある?
808卵の名無しさん:03/05/29 10:19 ID:XOJhegv9
>>807
CTで病変がわからないのに、ブロンコしてどーすんの?
びまん性肺疾患ならまだしも…。どこを狙ってやるのだろうか?

全身検索とかはせんのかね?
809卵の名無しさん:03/05/29 10:48 ID:6Y+QgmpB
>>808
じゃあ、喀痰細胞診でClassIVで画像上有意な所見がなかったらどうする?
様子見るか?
この場合は知らんけどな。
810卵の名無しさん:03/05/29 12:19 ID:0W0AHbxT
>>807
proGRPなんぼくらい?
腎機能は?
NSEは?
CTでリンパ節腫大、ほんとに全くなし?
811卵の名無しさん:03/05/29 13:51 ID:D76dHHmI
体位ドレナージってきましたか?。サージングも含めてですか。まず、肺のセグメントやサージングを理解するナースがほとんど居ない、から、せめて体位変換でもということです。
812卵の名無しさん:03/05/29 13:52 ID:D76dHHmI
)805
すいません。上記は805さんあてです
813805:03/05/29 14:37 ID:Mkq45+mU
>>812
じゃあ、勉強会しましょう。リハビリも巻き込んで。
814卵の名無しさん:03/05/29 20:57 ID:4k5k8cxR
804はそれを聞いてどうするつもりや?
どんな患者でも自力で体位変換(要するに寝返り)できなければ
ケアでやるに決まってるだろ?
やらなくていいなんて看護計画でもケアプランでもありうるか?
脊損の超急性期でもなさそうだしな.
なんか質問に妙な悪意を感じるのは漏れだけ?
811はID変ってるし...
815??:03/05/29 23:47 ID:uEokHcjq
>>814
一度閉じればID変わるのでは?
816卵の名無しさん:03/05/30 00:00 ID:doRRmV/n
対象患者は、上下機能を用いて極軽度の自力体位変換は可能で床ずれの恐れは無いが感覚神経や中枢神経の機能低下により、
仰向けで休まれていることが多い。肺炎疾患で抗生物質DIV・O2使用中です。床ずれでは1〜3時間ごとの体位変換だと
思いますが、肺炎患者の肺のエア入りはやはり重力的に上部のほうが良く聞こえるんですよね。ですから患者の睡眠状態など
全体を見ながら、体位変換をこまめに行ったほうが、肺炎の治りは早いのではと考えるですよ。
それに対する意見を聞きたいのです。なお、呼吸器病棟ではありません。
817??:03/05/30 00:04 ID:EW0NUBmJ
>>816
そこまでいうなら、何で実践しないわけ?
重力というものをわかっているのデショ。
818卵の名無しさん:03/05/30 00:06 ID:doRRmV/n
念のため、体位変換補助用具(布団も含め)はホントに床ずれの恐れがる患者でも足りないくらいの病棟です。
819卵の名無しさん:03/05/30 08:07 ID:5FJw2UMV
>816
上下機能って何?
肺炎疾患って?(抗生物質使ってるならこんなところで聞いてる間に転帰してるか)
感覚神経や中枢神経の機能低下って具体的に何?
患者の年齢は? 呼吸機能は? VA/Q不均等の有無は?

あなたは医者じゃないと思うが(多分ナースか)プレゼンがヘタクソ
(またはスレ違いだな)

それから
2chで体位変換もっとした方が良いっていわれましたなんて申し送りで言うなよ
820卵の名無しさん:03/05/30 09:11 ID:LiOVnHso

「ず」いなくなった?
821卵の名無しさん:03/05/30 13:36 ID:/1dcS5sM
>820
あんなのイラン。
822卵の名無しさん:03/05/31 18:47 ID:VzZQgk5e
Nsさんがよく「エア入りOK」って言ってるけど、
無気肺がないってこと?
正常肺胞呼吸音ってこと?
823卵の名無しさん:03/06/01 22:11 ID:tjMkKFrY
父が肺梗塞を患っております。今の病院が遠いので転院を考えております。
複十字病院
防衛医科大学校病院
国立療養所東京病院
の三つの中で、どこが最も良いでしょうか?評判等教えて頂けましたら幸いです。
824卵の名無しさん:03/06/02 08:03 ID:dKNPFWGp
>>823
入院中なの?
大体、肺梗塞でしょ、転院できる状態なんですか?
その辺のことが全く書かれてないし、ここはそういう相談をする場所じゃないと思うんですけど。

まあ、具体的に書いて遭ったとしても私は地方が全く違うから答えられませんけどね。
そもそも、2chでの情報で転院とか決めるの?それはそれは尊敬に値します。
825卵の名無しさん:03/06/02 12:15 ID:0qExWeSU
>>819
>呼吸機能は? VA/Q不均等の有無は?

自力で痰の喀出もままならないような寝たきりの患者で、そんなこと調べるかな?
826卵の名無しさん:03/06/02 14:28 ID:Vlt6XoiB
.
827卵の名無しさん:03/06/02 19:20 ID:LoOpjdeB
>825
Spiroは意志の疎通が可能ならば寝たきりに近い状態でも出来る
あるいは今回発症前のデータがあれば参考になる
VA/Qは肺の病態が把握できていればABGのO2に対する変化から推測できる
いずれも 医者ならば という前提が必要だけどね
828卵の名無しさん:03/06/02 19:22 ID:Av72oGg9
829卵の名無しさん:03/06/07 00:05 ID:fZQbS1un
各科の医療市場はどのように形成されてゆくのでしょうか?
消化器や循環器は患者数や疾患罹患率が高いため市場(製薬、医師数含め)
が成長し医師会でも多数派なため保険点数を高く保ちますます成長・・
このような認識なんですが、そういう状況の中呼吸器は今後どのように
発展(衰退?)していくのか興味深いです。

結核が再興し、肺癌は死亡率第一位となり、肺気腫も啓蒙活動により
診断率が向上、睡眠時無呼吸症候群も注目を浴びつつあり等々
考えるとまんざらでもないような気もしますがそうは簡単に
いかないんでしょうかね。
問題解決の糸口はどの辺りにあるのでしょか?
それとも一度形成された各科医療市場配分はそう簡単には変遷して
いかないのでしょうか?
830卵の名無しさん:03/06/07 07:02 ID:Fct1j/gP
>829
患者の数が少ない,ということはありません.
但し専門性が打ち出しにくい状況があります.

例えば呼吸器の経営的弱点として,エコーがないこと,即ち
安全かつ簡便で点数の高い検査がない,ということがあげられます.

血ガスやスパイロは外注が入ってきにくい検査なのでほんとうは
もう少し点数があれば,期待できるんですが.

特に血ガスは侵襲が大きく,そのため医師が独占する検査なのに
現状の点数は低すぎます.
831卵の名無しさん:03/06/07 18:59 ID:DgJhtaBV
前から思ってたんだけど
動脈血採血って信州大きい?
医師がやらないとだめ?
看護士がやってくれるんだったら
もう少し頻繁にCO2見たいんだが・・・
832卵の名無しさん:03/06/07 19:07 ID:6zRteDwB
シパーイして神経をズブリという事もないわけじゃない罠

橈骨から取ろうとして少しズレて骨膜を突っついちゃったなんて事は研修医時代に覚えあるでしょ?
833卵の名無しさん:03/06/07 20:58 ID:YQrSomnK
>831
Aライン入ってれば茄子がやってくれますけどね
834卵の名無しさん:03/06/08 01:38 ID:+GA8vplN
>
開業してBFやりますか?
835831:03/06/08 07:39 ID:G7f8jQHO
>>832
そんなことあるか?
第一研修医にできて看護士にできないなんてことないだろ。
>>833
その件は除く
数日に一回程度見たいような状態の場合です。

あとみんな外来中どうしてる?動脈採血(診察室で採ってる?)
836またんき:03/06/08 09:20 ID:P2/HtCnG
>>834
OBで開業した後もブロンコもSFもされている先生は居ますねぇ。
ベッドも持ってないのに、ようやるわという感じですが。
837卵の名無しさん:03/06/08 11:21 ID:YoMZvsKQ
>>835
脳外単科の病院では、那須がガス取っちゃってる話はたまに聞く
別に法律違反ではない
単なる慣習の問題
838sage:03/06/09 22:10 ID:9d6A/9kY
あの・・気管支学会入ってます?
雑誌の内容があまりにしょぼくて...
839卵の名無しさん:03/06/09 22:41 ID:KckbdFfn
>>835
血ガス、診察室でも取ってます。
冬場のご老人方の聴診するために服を脱いでもらう時間よりは短時間でとれますよ。
840卵の名無しさん:03/06/09 22:53 ID:Z8o7f0cP
服脱ぐだけでSpO2さがる人いるし、HOTのご老人とか。
回復するの待ってたりして時間かかることもある。
私の場合は採血スタンバイ状態で処置室待機(5-15分)させたうえで採血してます。
841卵の名無しさん:03/06/10 12:15 ID:VEBXh87S
>840
ごく軽作業での02低下の所見として計ってもよいのでは?
同一条件での経時的な比較の為には待ってもらったほうがいいでしょうけど。
842卵の名無しさん:03/06/10 21:13 ID:X9dvR7+X
喘息重責発作で吸入麻酔薬使った事あります?
843卵の名無しさん:03/06/10 21:18 ID:Q4x/WFCK
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
844卵の名無しさん:03/06/10 22:37 ID:VDcp3TuC
呼吸器内科の先生に質問
COPDに低脂肪食は良くないと思うのですが、どうでしょうか?

脂肪は同量の炭水化物より高カロリーで炭素含有量が低いから、
単位カロリー当たりのCO2産生量は非常に低いはず。
炭水化物を減らして脂肪を増やせば、同じカロリーを摂るのに
CO2排泄量は少なくてすむはずだと思うんですが。

特にIVH管理になってる患者さんの場合
カロリー摂取をグルコースだけに頼るのは良くないんじゃないか
と思って、積極的に脂肪製剤を使うようにしているんですが、、、
(もちろん高脂血症に気を付けながら)
同僚の呼吸器内科医はあまり気にしてないようでした。
845卵の名無しさん:03/06/10 23:28 ID:5qufQqWq
理論的にはそう やってみたけどあんまり関係なかったようですね。
846卵の名無しさん:03/06/10 23:51 ID:RvRAR21Y
>>844
食事に気を使うより、禁煙に気を使う方がよっぽどか効率がいいんだけど、
大抵そっちの別の方向に走る方が多い。
事実、禁煙外来やっているが、患者ほとんど来ないんだよなー。
847卵の名無しさん:03/06/10 23:55 ID:pV7be4tk
>>773禿同
うちはNIPPV、PaCO2 60Torrを目安にしています。
緩和ケアマニュアル、いいと思います。
>>793はスルーでしょう。
848844:03/06/11 00:00 ID:XU8tZgPL
>>845>>846
レスthanks
やっぱりそうか、、実際にはあんまり効果ないような気がしてました。
849卵の名無しさん:03/06/11 01:00 ID:TjJwtdi4
>>829 ひょっとしてあんた酸素屋さん?
HOT、NIPPV、CPAPいろんな業者がやってますね。
850卵の名無しさん:03/06/11 09:58 ID:kFvkGQsO
>>844,846
プルモケアというエンシュアの親戚みたいなのがありますが、
あれは確かCO2を下げるというエビデンスを持っていたはずです。
確か高脂肪(うろおぼえでスマソ)
851845:03/06/11 12:06 ID:xxIZSj6M
>850
あります
利点は「味がいい」事でしょうか。(頑固ジジイの評判がよかった)
まだ使用経験が少ないので、結果教えて下さい。
852卵の名無しさん:03/06/11 15:10 ID:H1vLckJJ

>>851
> 利点は「味がいい」事でしょうか。(頑固ジジイの評判がよかった)

横レスだが、重症の肺気腫は頑固親父が多いというのは定説?
853卵の名無しさん:03/06/11 18:38 ID:DzgcAQWx
>言われてもタバコやめなかった人とかね。
854卵の名無しさん:03/06/11 19:06 ID:rBA2v1EP
以前呼吸器科の人とつきあっていたんですけど、すごいヘビースモーカーで
私が呼吸器疾患になりました。
855卵の名無しさん:03/06/11 20:11 ID:6f6p3fIx
もとK大病院のS先生?
856卵の名無しさん:03/06/11 22:01 ID:G19NYDoq
>>854
よくある話です。
呼吸器科のヘビースモーカー、消化器科の大酒飲み。
末期の肺癌患者毎日回診して、よくタバコぷかぷか吸えるなーって関心して
しまいますが。
857卵の名無しさん:03/06/12 21:51 ID:6eYTKXYX
=854
C大のYさん。で、自分のいる大学(私も医療従事者です)の呼吸器科にかかりました。
今まで病気で内科なんてかかったことないのに。それからというもの、喉が弱く
なっちゃって・・・。私の健康返して。
858 ◆Dr..vrWVkM :03/06/13 02:28 ID:jmYaRaPx
タバコキライ
859ニコレット ◆P4MIJw9zgE :03/06/13 02:32 ID:jmYaRaPx
まったくです
タバコは消えてほしい
860 ◆Dr...69fXM :03/06/13 02:34 ID:jmYaRaPx
レストラン禁煙法万歳
861卵の名無しさん:03/06/14 16:47 ID:VOBHtzLB
気管支学会って名前かえたんだっけ? 決議を総会で取るとか言ってたような。
862卵の名無しさん:03/06/14 20:55 ID:2bgGO6Z3
あのー 通りすがりのものですが
金沢大学の呼吸器内科(旧第三内科)ってどうですか?
863卵の名無しさん:03/06/15 13:32 ID:EpFNIJKG
大学で同期だった放射線科の奴で、締め切った部屋でも平気で何本も吸う
チェーンスモーカーがいた。結婚後、奥さんは数回自然気胸で入院、子供も
喘息、でも相変わらず家の中で吸ってるらしい。その神経が信じられない。
864卵の名無しさん:03/06/17 15:01 ID:bMUK3Nrg
>>862
F村先生ね。あの人、谷村信司の「すばる」上手いんだよ。
865卵の名無しさん:03/06/18 23:00 ID:6VeC35Xl
>>862
ヘビースモーカーが多いよね.あそこも.大体,大学にいる人のほうがスモーカー多いように思うのですが.
866卵の名無しさん:03/06/19 00:39 ID:haq11OJA
喫煙者は呼吸器の専門医になれないって聞いたのですが
本当ですか?
すでに議論されつくされたのかもしれませんが過去レスを読む気
しませんでした...
867卵の名無しさん:03/06/19 09:54 ID:GCJb1Lac
>>866
喫煙は個人の自由。
吸いたくない、吸わされたくない人もいるから分煙は半ば必須。
でも、喫煙していることを理由に何らかの制限、制約、不利益を被るのはいかがなものかと。
学会の金集めの種なのに、なにを値打ちこいてんだか。
868卵の名無しさん:03/06/21 00:13 ID:Sul/8DHm
吸引時に咽頭周辺での神経刺激で血圧低下や頻脈など起こりうる可能性は
どのくらいなのでしょうか?。ご意見希望。
869卵の名無しさん:03/06/21 00:34 ID:vI9Sd3qT
>868
窒息すれば死んでしまいます。全然関係ありません。

870氏名黙秘:03/06/22 18:22 ID:rf3BEEJB
喘息でこまってます。元山形大の先生のホームページを見て集中的に投薬して
気管支の炎症を抑えて治療する方法が載ってました。
このような治療をしてくださる病院は関西にありますか?
大学病院になるのでしょうか?呼吸器科で評判のいい関西の先生、病院をしりたいのですが・・。
よかったら教えていただけませんか?
871卵の名無しさん:03/06/22 18:59 ID:6OSqZYQQ
どのホームページでしょうか?
872870:03/06/22 19:26 ID:Un0TDoH4
喘息患者さんからの寄稿集 というホームページです。
873 :03/06/22 19:26 ID:rfMqxzJE


総合フェチ画像板   〜 投稿もお願します 〜

http://www12.brinkster.com/nelmaker/taiwan/index.html
874870:03/06/22 19:32 ID:Un0TDoH4
諏訪部先生のホームページです。
パソコン初心者でアクセスさきコピーできませんでした。すいません。
875870:03/06/22 19:39 ID:Un0TDoH4
先生のホームページはここでした。
書きまくってすいません。http://rods.plala.jp/~s002/asthma.html
 
876卵の名無しさん:03/06/22 20:52 ID:z92xSYRD
>集中的に投薬して気管支の炎症を抑えて治療する方法
サイトの書き込みが多いので、ちょっと探しきれなかった。
どのあたりにありました?

ただのステロイド吸入治療なら、呼吸器外来を標榜しているところなら
どこでもやっていると思うが。まぁやり方はいろいろだけど、同療法が
第一選択の治療なのは言わずもがな、っていう認識のはずだが。
877870:03/06/22 21:07 ID:v4xxLsaj
878870:03/06/22 21:17 ID:v4xxLsaj
あとここで一部のお医者さんしかしてないとあったので、大学病院じゃないと
だめかとかんがえました。http://rods.plala.jp/~s002/tisiki/kyusteroid/kyuusuteroid.html
879卵の名無しさん:03/06/23 00:06 ID:e+yNWNFM
呼吸器内科辞めたいです。
880卵の名無しさん:03/06/25 22:04 ID:aszdw5tT
>>879
何か辛いことあったのか?
疲れたときは時間が許す限りゆっくり休め。
881卵の名無しさん:03/06/26 03:54 ID:KupK6whM
ず先生、お元気でしょうか。。。
882:03/06/26 08:42 ID:ZjbbRTJR
>>881
とりあえず元気ですが、何か?
883machiisya:03/06/26 13:41 ID:dAG30eip
ステロイドっつーのは不思議ですねー 呼吸器に限らずス剤がないと治療できない
疾患は沢山ありますね。しかしもともと人間が持ってるモノじゃないですか。
自然治癒能力を増強している、という風にも考えられませんか。
日内変動だけではなく、状況に応じ以外と秒刻みに分泌が変化したりするんでしょうか?
884卵の名無しさん:03/06/28 17:05 ID:i63+KYZw
すみませんがお教えいただきたいのですが
咳(タンをともなわない)がよくでます。
のどがイガイガしているのもあるのですが

肺線維症になりたくないのですがヤバイでしょうか?

呼吸器系の医者はカラ咳=肺線維症と考えるものでしょうか?
885卵の名無しさん:03/06/28 19:04 ID:mDHjCRwH
要受診。
886卵の名無しさん:03/06/28 20:07 ID:0UtwOxFw
>>885

どんな検査をされるのでしょうか?
レントゲンでしょうか?
887卵の名無しさん:03/06/28 20:21 ID:txzm3Mhm
問診、聴診などの一般診察、胸部レントゲン。
必要に応じて痰細菌培養(結核含む)、肺機能検査、胸部CT、動脈血液ガス分析、静脈採血
っていったところでしょうか。
肺線維症→労作時のカラ咳が多い、とは考えますが、その逆はどうなんでしょうね。
888卵の名無しさん:03/06/28 22:48 ID:O1PRxXqs
末広がりげと
889卵の名無しさん:03/06/28 22:48 ID:plr8mREk
☆サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
890卵の名無しさん:03/06/28 23:29 ID:YSWTKrYI
>>887
詳しいご返答に感謝いたします。

肺線維症は比較的多い病気でしょうか?
それとも珍しいでしょうか?

当方寝ていて部屋が乾燥すると咳がでる傾向があります。
熱やかぜの症状は全くありませんが・・・

それと運動していて息切れするということもありません。(人並みに・・・)


891卵の名無しさん:03/06/29 00:03 ID:8tru1osu
掲示板で質問しても限界があるよ。ましてやここは2ch。あおりや火石や。
肺線維症の頻度をしらべても解らないんじゃないかな。診断されてない
ひとも多いから。わたしゃ肺癌と同じくらいの数は見たけど、勤め先に
かたよりあるかもね。
892あきた:03/06/29 00:05 ID:cDvad8Qi
空咳ならACEI飲んでるんだろ
そこ確認しろよ西村君
893卵の名無しさん:03/06/29 11:47 ID:nYrP1XUG
>>891
勤め先にかたよりとはどんな職種でしょうか?
どうかお教えください。

>>892
ACEIとはなんでしょうか?
894まーた馬鹿がくだらんいいわけか。:03/06/29 11:49 ID:aUS5w+lU
>893
アンギオテンシン転換酵素阻害薬
895891:03/06/29 12:28 ID:8tru1osu
>>893
呼吸器内科医だけど、今まで勤めた病院に患者層のかたよりあるかもね
って書きゃ、わかるかね
896卵の名無しさん:03/06/29 17:23 ID:qYcs6M77
>>882
プライドだけは人一倍の頭でっかち出てくるな。
医者は謙虚さが必要なんだよ。
お前は、いい反面教師だ。
897卵の名無しさん:03/06/29 20:10 ID:e+x/4oOP
>>895
何度もお答えいただきありがとうございます。

質問の仕方が悪く意味が伝わらずに申し訳ありません。
肺線維症にかかりやすい(比較的に・・)職種というのが
ありますでしょうか?
898卵の名無しさん:03/06/29 20:28 ID:nLY/C+55
>>896
謙虚さも必要ですが、
この分野は自分に任せろ!という気持ちも必要です。
そうでなければ医学は発展しません。

周りに「おまえばかか?何やっている!」といわれても自分を信じ行ってきたことが
今ではゴールデンスタンダードになった治療法も数多くあります。

ず先生が頭でっかちかどうかは私には判断できませんが、
自分の治療方針に自信を持っている医師は
すくなくとも謙虚さで埋もれてしまっている医師よりは患者のためになるのではないでしょうか。


by一般人
899卵の名無しさん:03/06/29 20:49 ID:FWZt0BEP
>>898
私の職場では、ある程度医師が年をとると、
その医師が多少(多々)変な医療をしていても、
余程でない限り公然と批判できません。陰では相当言われますが。

皆、その道ウン10年のベテランですから、自分の行為に自信を持ってます。

王道から離れたことをする人の中で、
その行為が後年のスタンダードになるような人は100人に1人もいないのでは。

私が医療を受けるなら、自分一人の腕を信じる医師より、
専門のスタンダードを熟知し、新しい情報の収集をおこたらず、専門外は
他に譲る度量を持った医師に診てほしいと心から思っています。

by コメディカル
900898:03/06/29 21:30 ID:nLY/C+55
>>899

レスありがとうございます。
確かに高いポジションの医療者、御高齢の医療者の中には
「自分一人の腕を信じている」方がいることは存じております。
それは発展性がなかったり保身のための「自分が一番」であると思います。
陰で相当言われているということはそれは古いスタンダードの医療をされているのではないでしょうか。


5年前まであたりまえであったことでも今では通用しないということはどの世界でもあることです。
医学ももちろん発展しなくてはならないと思います。
発展させていくには柔軟な頭と気持ちでしょう。過信ではだめですけどね。
(野心のためにがんばっている方もいらっしゃいますが、これだって医学の発展のためだと思います)
確かに100人に1人くらいしかスタンダードになるきっかけを見つけられないかもしれません。
しかし、学会などで広く討議したり、文献で発表したりして
他施設でトライアルされていくうちに1/100だった症例が100/100になり
スタンダードになるのではないでしょうか。
疑問におもう医療者がいれば、pro conが組まれ
内容が変なものであれば淘汰されていくと思います。

そうやって医学は発展していくのではないでしょうか。
だからこそ私たちは「最先端」の医療をうけられるのだと思っています。
(もちろん失敗もあることはわかっています。)

生意気なことを長々と書きすいませんでした。
医療者のみなさん、がんばってください。

by一般人

901卵の名無しさん:03/06/29 21:39 ID:WP1ZQ82l
>>900
ありがとう。

902卵の名無しさん:03/06/29 23:27 ID:qYcs6M77
>>900
何か履き違えているな。
お前、ずだろ。
客観的な意見を取り入れない独りよがりの医療がいかに
恐ろしいか知らないのか?
自分の家族をそんな医者に任せたいと思うか?
そういうところからセカンドオピニオンという言葉が出てきたんだろ。
医療はその時点でもっとも常識的な概念の下に行われるべきであって、
実験や博打じゃないんだよ。ボケ。
味噌汁で顔洗って出直して来い。
903卵の名無しさん:03/06/29 23:36 ID:uynT6vgg
患者が実験台であることは暗黙の了解の上にあります。
904898:03/06/30 00:17 ID:akGi1Fp9
>>902

私のことをず先生だという人が出てくるだろうと思っていました。
ちがいます。

でも別に私が、ず先生だろうかそうでなかろうがどうでもいいことではないですか?
それに別に私はず先生を擁護しているわけでもありません。

私には、ず先生または他の医師の治療方針を評価する立場にもおりませんので
900のコメントはどなたか個人のことを書いたつもりはありませんでしたが
誤解をさせてしまったのであればお詫び申し上げます。

しかし「出る杭は打たれる」的な風潮については残念に思います。

>>903
実験台という言葉はどうかと思いますが、
病んでいるものにしか治療はできないので、おっしゃっていることは正しいと思います。
905卵の名無しさん:03/06/30 01:19 ID:Q/rHxKCb
>しかし「出る杭は打たれる」的な風潮については残念に思います。
禿げ同。
906卵の名無しさん:03/06/30 03:10 ID:QEiBzeXM
>903-904
馬鹿。
907卵の名無しさん:03/06/30 12:33 ID:8TY6bX5p
耳掻きで耳掃除するたびに咳がでます。

これも呼吸器系の病気でしょうか?
908卵の名無しさん:03/06/30 13:54 ID:tGn9rENg
>>907

神経による反射のワザ。
比較的教科書的な事象と思われる。
909卵の名無しさん:03/06/30 13:57 ID:8TY6bX5p
>>908

回答ありがとうございます。
910卵の名無しさん:03/06/30 15:46 ID:cLYl5Xbg
すみませんがカラ咳がでるので診察を受けたいのですが
呼吸器内科が近くにありません(田舎のため)がどうすれば良いでしょうか?

呼吸器内科以外では診察してもらってもダメでしょうか?
911:03/06/30 16:04 ID:aRQ45G2Y
>>898
わたしの存在のせいで叩きにあってしまって申し訳ありません。
「ず」コテハンはこれを最終として、以後の発言を自粛いたします。
912卵の名無しさん:03/06/30 19:48 ID:0u9yk7kH
今、テレビでアナウンサーの押坂忍さんの奥さんの肺にきのこ菌が
感染して大変だったってやってた!肺に直接フャイバースコープを入れて
菌をかき出して薬を吹きかけて治したり、再発して酸素マスクから気管支と肺に
直接劇薬を入れて副作用で顔が膨れていた。それでもいちおう回復したみたい。

もともと気管支が弱く肺炎に2度もなって入院経験があったらしい。
913卵の名無しさん:03/06/30 20:29 ID:JbSbzI/4
>911
でも匿名でまた分かったようなことを書くんだろ。
914卵の名無しさん:03/06/30 20:58 ID:xVleYkhy
きのこっのっこーのこげんきのこ、えりんーぎまいたけぶなしめじー
915卵の名無しさん:03/06/30 22:30 ID:R6ZMbTM7
>913 まあまあ。気に食わなきゃあぼーんすればいいじゃん。 目くじらたてんなよ。大人げないよ。
916卵の名無しさん:03/06/30 22:52 ID:kfktsrNu
呼吸器専門医になるって難しいですか?
917898:03/06/30 23:27 ID:akGi1Fp9
ず先生。
私がでしゃばったことをしたためにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
また、どこかでお会いしましょう。
918卵の名無しさん:03/07/01 11:33 ID:nYcoMcyI
肺炎で入院とかありますが
どの程度の咳から肺炎と認定すればよいのでしょうか?

咳が出ても呼吸困難になるほどひどい咳ではない場合も肺炎なのでしょうか?
919卵の名無しさん:03/07/01 18:47 ID:2zuyLHKU
>>918
咳だけで肺炎と診断することはありません。
レントゲンあるいはCTで肺炎像をみないことにはなんとも。
920卵の名無しさん:03/07/01 23:57 ID:5/6OrCT6
>>919
聴診はどうなの?
921卵の名無しさん:03/07/05 19:10 ID:oILjKjG4
喘息なのに聴診しないで薬処方してくれるのって、
どうなんだろ。問診だけ。
それはそれで恥ずかしくはなくていいんだけど、
いつも何となく心残りな感じがする。
922卵の名無しさん:03/07/05 19:40 ID:5fq0SsDZ
>>921
私は、若い女性の方の時で、明らかに喘息と分かっている場合でも、
頸部及び上肺野の聴診はするようにしてます。(軽い喘息の場合には
頸部の方が聞こえやすいと書いてある本も少数ですがあります。)
本来は、すべて聴診する方が医学的にはいいのですが、やはり女性の
方の場合は、気にされる方もおられますから。(年齢に関係なく)
923他科:03/07/05 19:51 ID:BYOsczXa
>>892
わろた。でも俺は西○先生の方が好き。
924セレベント:03/07/05 21:09 ID:FK82jBr/
循環器医ですが、COPDで息切れのある方にセレベント(50)1日2吸入
をfirst choiceに最近出しているのですが、あまり効果の無い方が多い印象
なんですけど、専門家からみて感触はどうでしょうか?
925卵の名無しさん:03/07/05 21:25 ID:oILjKjG4
>>922
ありがとうございます。そうなのですね。
でも私の主治医は聴診器はどこにもあてないのです。
いつも先生の首にかかっている聴診器は何なのだろう、
って思ったりしてます。
926卵の名無しさん:03/07/06 06:10 ID:rYZaCpwN
age
927卵の名無しさん:03/07/06 20:38 ID:S3lQLSPH
age
928卵の名無しさん:03/07/06 22:37 ID:P3i3nLIj
呼吸器内科はQOL非常に悪いです。
心カテ、カメラみたいな花形手技もなく、地味。おおむね喘息・肺炎・肺癌
がほとんどですが、丸暗記の世界。理論はそれでもあるのかもしれませんが。

本当に面白みがないです。
そのくせ患者は死ぬほど多い。特殊技術もないので就職にも不利。ペイも不満。
呼吸器内科は間違っても選ぶべきではありません。内科系では一番はずれです。
929卵の名無しさん:03/07/06 22:50 ID:UjN5lKZI
呼吸筋がピクピク動いて胸の皮膚の上から見れるときってありますか?ALSとかで
それとも動いて見えるのは筋肉で呼吸筋ではないか?どっちだと思いますか?
930卵の名無しさん:03/07/06 23:29 ID:2wpZLAi/
>>928
ぶろんこは?
931卵の名無しさん:03/07/07 21:00 ID:QVorpqzQ
>930
面白くない作業の極みです。
月に一例でも不愉快です。
ブロンコ好きって、何が好きなの?
932卵の名無しさん:03/07/07 22:38 ID:7+M/AJcz
>>931

好きだがなぁ。<ブロンコ
楽しくて仕方ないけどなぁ。
おまえ、へたっぴなんだろ。
933卵の名無しさん:03/07/08 11:35 ID:NBLva/VY
>>924
のう、狭心症とか心筋梗塞の既往があるとかの患者にテオフィリン製剤は
安全かのう?β刺激薬はβ2選択性なら大丈夫かのう?教えてたもれ。924
の先生の質問には答えるだけの知識はないんじゃが。すまん。
934卵の名無しさん:03/07/08 19:00 ID:/cwTOXfG
>>932
同意。
楽しい。あれは好きだ。しかもなかなか技術持ってるヤツおらんし。
935卵の名無しさん:03/07/08 22:59 ID:rwLqq844
BFは、うまい人本当に少ない。うまいとされる人でも、上手ぶってるだけなのが
多い。
たまたまやらせた1年目の研修医の方が気管支の位置のアセスメントが上手で
お株を奪われそうになってオーベンがBF取り上げてたこともあったな。
研修医があっけに取られていた。そこから呼吸器離れは始まる・・・。

よくない点というのは、928のいうとおり。患者は多くても、肺炎・肺癌・喘息
はやることルーチンなので他の内科医でもすぐにできる。循環器や神経内科、
内分泌内科なんかは特に、呼吸器内科なんて雑用係だと思ってる。専門性が
ものすごく低い。
癌とかばい菌が好きじゃないととっても辛いと思う。SASの扁摘を呼吸器内科が
やるようになったら、俄然花形になると思うのだが。
耳鼻科じゃ1年目がやるくらいだから、できないこともなさそうだけど。
936:03/07/08 23:08 ID:FwEs1i4t
937卵の名無しさん:03/07/09 12:41 ID:K9zgfsox
気管支鏡のどこが楽しいんだよ。
単なる肉体労働だし。

呼吸器って本当に専門性は低いよ。
誰が治療しても、ほとんど同じ。
癌もレジメをコピーしてやれば素人でも出来る。


938卵の名無しさん:03/07/09 15:21 ID:C6hJiOpX
>>937
それをいっちゃあ、内分泌内科なんてもっと要らんぜ。腎臓内科なんて透析取り上げたらなにも残らんでしょ。
呼吸器科は他内科のドクターでも「ある程度のところまで」できるルチーンの事象は確かに多いけど。
それ以降のサジ加減が専門性というものではないのかな?
それは高血圧や糖尿病でも一緒でしょ?
939卵の名無しさん:03/07/09 15:36 ID:PLiCUKvo
確かに、呼吸器は手技や治療に専門性はほとんど無いな。
個人的には、病歴聴取や理学所見を極めることに興味がいってる。
どれだけ安くで診断を下したか。
そういったことの方がおもろい。
940卵の名無しさん:03/07/12 03:52 ID:URe3PTTs
その、透析があるというところが、強みなんだから。
内分泌内科は、確かにDMは多いが、疾患のバラエティーは多いし、まったり
してるという何よりもおおきなメリットがある。

呼吸器は、本当に悪いとこだらけですね。不人気分野なの至極納得。
941山崎 渉:03/07/12 11:01 ID:vavGtfiU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
942卵の名無しさん:03/07/12 21:27 ID:0cnx2AQP
いいところを探してみよう。
内科というメジャーの一員。かつ三大診療科(消化器・循環器・呼吸器)の一員。
 なお、そんな言葉があるのかどうかは知らない。
消化器・循環器よりは体力いらない。
昔から呼吸器の医者は少なめだったので、開業してもライバルは少ない。
 専門を前に出してやっていけるかどうかは知らない。
943卵の名無しさん:03/07/13 22:06 ID:xwQrB2Ek
消化器・循環器よりは体力要らないってのは、手技でだけ。
仕事トータルだと、体力量はこれらより多い。
確かにライバルは少ないので、呼吸器内科として就職するならいい。
でも専門性がないので、リストラの一番手。ケモ、肺炎、喘息は誰でも
見れる。

SASの趨勢がどう動くかですね。
それか耳鼻科・頭頚部外科の外科領域に侵襲できれば、俄然状況は
変わるでしょうね。脳外が整形の脊椎に侵襲していったように。
それまでは、呼吸器内科は最悪です。
944卵の名無しさん:03/07/13 22:20 ID:qWI/vR8k
消化器・循環器よりは手技が少ない=売上・利益ともに少ない。
だから、呼吸器疾患数は多いが、雇用は多くはない。呼吸器内科医が少ないので、
専門性はある。
喘息・肺炎は一般内科が診る。呼吸器内科に回るのは、難治例のみ。
肺がんケモは、呼吸器内科がやることが多いが、治療成績はもともと良くない。
STAGE4なら1年以下のお付き合いとなる。
放射線治療と併用されることも少なくないので、放射線科があるところの方が、
アクティブかもしれない。
間質性肺炎、カビの類は呼吸器内科だろうが、頻度は多くない。
945卵の名無しさん:03/07/13 22:50 ID:VlXTovhI
>>935
SASがヘンテキでよくなると思ってる時点で(以下略
946卵の名無しさん:03/07/13 22:51 ID:wt2o7mYB
呼吸器内科で果たして開業成り立つの?
CTなして不安ない?
947卵の名無しさん:03/07/14 09:15 ID:KuZaLG/Z
>>946
CTもってても撮らなかった、あるいは撮っても読み落とした。
他院受診にてLKと診断された・・・
私は要らないと思う。<CT
948卵の名無しさん:03/07/14 12:45 ID:e6G/epI8
くれくれ君で申し訳ないのですが

Light criteria について教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いします。
ぐぐっても見たのですが
なかなか見つかりません
949卵の名無しさん:03/07/14 13:14 ID:JQUWazM0
ライト違い。
Light、Right、Write。
さあ、どれでしょう?
本屋さんに行った方が早いのでない?
950948:03/07/14 13:25 ID:sysnRAdc
>>949
すいません
当方専門が違うもので研修医時代のかすかな記憶を頼りに書いております
確かに本屋に行った方が早いかもですね

でも、pubmed ではこの綴りであってましたが
記憶ではliteだったような・・・
951948:03/07/14 13:38 ID:fZDGmdJY
朝倉内科に簡単なものがのってました
スレ汚し失礼しました

でも、鑑別がつかないよう
。・゚・(ノД`)・゚・。
952卵の名無しさん:03/07/14 13:51 ID:KIrTF/Df
蛋白質、LDHでしょ。
953卵の名無しさん:03/07/14 14:56 ID:0x+R6pVK
>>946 呼吸器内科で果たして開業成り立つの?
    CTなして不安ない?

喘息専門で開業した先輩がいるが大丈夫だろうか・・
薬も去年の10月から長期処方可能になってますます大変だろう

954卵の名無しさん:03/07/15 00:36 ID:PwxJzzsf
SASでオペラブルに、高い効果で治療できるのは、確かに扁摘ぐらいしかない。
でも誰にでも適応あるわけじゃなし。

他はダイエットやネーザルバイパップとか、どれも???ですね。
呼吸器の巻き返す道は、簡単な頭頚部外科に進出するしかありませんな。
それか呼吸管理をたてに麻酔科領域に進出するとか。
他に誰か呼吸器内科の生きる道があったら教えてくれ。本当に、専門性の
うちだしようがない。

学生諸君、呼吸器内科はやめましょう。ナースレベルの雑用で忙しい一生が
待っています。人があぶれてても、精神科・眼科に行った方がきっと後悔のない
人生が送れるでしょう。

ちなみに、CTのない呼吸器科なんて、こわくて嫌だ。
955卵の名無しさん:03/07/15 09:43 ID:pLnN42YN
>>954
呼吸器の専門性は、まともな機械換気、まともな非侵襲的陽圧換気、まともな抗生物
質の選択、まともな間質性肺炎の評価、まともな喘息の管理。
専門的に出来ることは少なくない。それは他の内科でも同じ。
他科の医者でもある程度までのマネジメントは出来きる。
しかし、持ち球がなくなった後は専門家の登場となるのでは?
ちなみに、SASに通常行うのはCPAPだと思うぞ。べつにBiPAPでもいいけど。

ちなみに、CTがなければ仕事が出来ない呼吸器科なんて、怖くてかかりたくないぞ。
956山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄