血液内科希望者専用スレッド   ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
940血液屋:03/02/09 11:17 ID:EJPWpL18
>937
英語だと思いますよ。
>938
肝臓での造血は出生前(胎生期)までで、出生後の造血は(ほぼ100%)骨髄です。
乳幼児(というか20代前半くらいまで)は人間でも大腿骨など長管骨でも造血能がありますが、
それ以降では脊柱・骨盤、胸骨、肋骨くらいでしょうね。もっとも肝臓から採る(肝生検)よりも
胸骨や骨盤から採る(マルク)方が楽ですよ。
また、血液の病気では(良・悪性に拘らず)「肝・脾などでの髄外造血」や「通常は造血能のない骨での造血」が
しばしば見られますので、ご注意を。
941:03/02/09 14:29 ID:gqmpozDa
。。。>940
なぜか、習ったんだよな。。。
でも、教科書でなくて、脾で造血なんて、診た事ありますか?
942:03/02/09 14:30 ID:gqmpozDa
そうだ!先生!
髄注は、どこに、入れるの?
あたしの予想はね。。。
ルンバールのとこ?
943たまごっち。 ◆medi2a0i.M :03/02/09 20:09 ID:WdAzGnN6
んじゃぁ、私の予想は。。。。
マルクとかと同じとこ?

そーいえば、心臓の手術って正中切開が多いんですよね。
それが造血能とかに影響することってあるんですか??
944hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/02/10 08:27 ID:7F0JAe5I
・肝臓からって、肝生検ということかな?骨髄刺すよりもかなり危険が高そうな。。。
・relapseは英語。自分らはリラプスと読むけれど、英語の講演なんぞを聴いていると
リーラプスと言っているような。アクセントは「リー」の部分ね(笑
・骨髄線維症とか、骨髄での造血がしっかりできなければ肝臓や脾臓で造血する。
・髄中は脳脊髄液に注射液を注入します。ちなみに、ルンバールは中枢神経系に異常が
疑われる時、髄膜炎とか白血病やリンパ腫の中枢神経浸潤が疑われる時とか、特にMRIで
所見がはっきりしなくてもこれで見つかることもある(病変の伸展形式によるので
どちらがいい検査とは言えないが)。もちろん脳ヘルニアが起こりかけている時には
できませんが。AraC大量またはMTXでなければ全身投与した抗癌剤は中枢神経系に
移行しないので、直接、脳脊髄液に入れてやるのが髄注。
・健常人では胸骨正中切開で造血能に影響出ることはまずないでしょう。胸骨の造血の
スペース考えると、脊柱・骨盤・肋骨で代償できる程度でしょう。
945:03/02/11 07:39 ID:uN7X7b/8
>944
丁寧にありがとうございます。
髄注は、やっぱり、背中の脊髄ですか?
946hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/02/11 10:50 ID:hNtLSmiV
ルンバールは日本語では腰椎穿刺と置き換えていいでしょう。
正確には脳脊髄液を穿刺するのですが。
脊髄を直接刺したら大変なことになります。
脊髄は腰椎のL1あたりで馬尾と言って、各神経の束のように分かれます。
ですから、それよりも足側で穿刺すると
神経を刺してしまう危険が大幅に減ります。

たまごっち。さんに問題(国試レベル)
腰椎穿刺に際して、
1)穿刺部位を決定するのに目印になる線は何ラインというでしょう?
2)腰椎穿刺に際して、針が通過する靭帯を3つ挙げなさい。
947:03/02/11 11:28 ID:r2DSZqeo
ぐう!!
やっぱ、医学は難しいなあ。
で、ヘマトせんせえ、髄注は、肩甲骨の間くらい?
それとも、首?
((てっきり、しっぽ神経の方を刺すんだと思ってたけど。。。
948:03/02/11 11:32 ID:r2DSZqeo
ところで、先生!
ぜひ、教えて下さい!!
他科ですが、
Cis 130mg day1当日、
WBC1800だからといって、G-CSF day1-3 逝っちゃっていいんすか?
なんか、Drに聞いたら、
ふつうだって言い張るんすけど...
949たまごっち。 ◆medi2a0i.M :03/02/11 20:28 ID:XePipr5J
うゎぁ、また宿題が。
ちと今日は忙しい('_`)ウゥので、明日まで勘弁してくださいm(__)m ≫hemato先生

≫も様
そんな上のほうを刺したら、神経に当たってしまいそな(O.O;)(oo;)
馬尾馬尾ばび。(-_☆)
2回生の時の解剖実習で、先生が「馬尾は毎年見てるのに、やっぱ感動する」と言ってました。
950卵の名無しさん:03/02/11 22:26 ID:oi+f6i+e
>>948
骨髄が逝っちゃいます。
951じゃくはいもの:03/02/12 01:30 ID:799Rcdod
骨髄繊維症で、髄外造血が・・髄外造血が・・頚部リンパ節というか腫瑠で行われてる
人がいた!!びっくりしたなあ、もう。
取っていいんだか、悪いんだか。
952:03/02/12 01:46 ID:Kn2VhhBo
>950
ねえ、これだけは、本当なんだ。リアルなんだよ。
ちなみに、フィルデシンday2、ダカルバday2-6なんだけど、
逝っちゃっても、戻ってくるかな?骨髄。。。
ねえ、ほんとにやばい?
せめて、名無しじゃなくして!
このままだと、実際、どうなる。
本来、どうしたら、良い?
ちなみに、今日、day4なんだけど。。。
953:03/02/12 01:48 ID:Kn2VhhBo
ほんとに、心配なってきたから、挙げてみる。
954卵の名無しさん:03/02/12 01:54 ID:3JZYRn92
>>952
day4っていう時点でもうどうしようもないんじゃない?あとは経過を見るしか。

疾患が何かはわかりませんが、GうちながらケモるCAG療法っていうのもありますんで、
もしかしたら、それが普通なのかも(違うとは思いますけどね)。
955:03/02/12 07:46 ID:GBRBeTHJ
ふむ。。。
ジビです。
CAGじゃないことは、確かです。。。
956hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/02/12 15:16 ID:/W+M7jqN
んとですね、G-CSFは正常の骨髄幹細胞も刺激しちゃいます。
で、抗癌剤というのは原則として細胞分裂が盛んな細胞に効きます。
消化管粘膜とか骨髄がやられやすいのはそういう訳なんですね。
だから、G-CSFで幹細胞が刺激されてしまっている状態で抗癌剤を
使用すると、骨髄抑制がより強くなる可能性があるって訳だ。

通常、G-CSFは抗癌剤とは24時間以上離してから使うようにする。
CAGというのは、白血病細胞が分裂期に入ってより抗癌剤が効きやすい
ようにする反面、治療の効きが悪ければ白血病細胞を刺激しただけに
終わってしまう諸刃の剣。
957:03/02/12 21:58 ID:D6AuVcUT
>956
ごめんなさい。ヘマト先生いつも、お返事ありがとう。
この質問、前にもさせて頂き、お答え頂きました。
理論は、よーく理解しているつもりですが、
現実に、ケモにG−CSFを乗せた場合、どうなるのでしょう。
上記ドク、以前と同じです。
実際、ケモを行なおうとするとき、
前回の余波などで、WBC下がってる時、
病状も結構差し迫り、
ケモを、予定どうり入れたい時、
つい、G−CSFを使うドクが結構います。
ちなみに、うちの血内ドクも、
VCRのみの日に、G−CSF重ねてたけど。。。

ちなみに、上記症例、day4 WBC11400でした。
この後が、やばいんでしょうか。。。
958血液屋:03/02/12 22:37 ID:UMq3Nk9r
対象疾患が何なのか不明だけど、ケモにG−CSFを併用すると骨髄抑制が逆に強くなることがあるんですよ。
でも、今回のケースはWBCが増えているようだから大丈夫なんじゃない?。
(G−CSFを併用する必要があったのかは疑問だけど)
959たまごっち。 ◆medi2a0i.M :03/02/13 00:05 ID:wXt4PVs/
≫hemato先生
宿題考えてきました。使った本は、チャート麻酔科、解剖実習の手引き の2冊でし。

> 腰椎穿刺に際して、
> 1)穿刺部位を決定するのに目印になる線は何ラインというでしょう?

Jacoby line:左右の腸骨稜上を結んだ線で、L4の棘突起上を通る。

> 2)腰椎穿刺に際して、針が通過する靭帯を3つ挙げなさい。

棘突起の間を走っている靭帯ですよね、、、。
棘突起の上をずーっと長く走っている、棘上靭帯
上下の棘突起間をつないでいる、棘間靭帯
脊柱管の中で脊髄を支えている、歯状靭帯

これで提出します。(/゚゚)/ ̄ハィ
漢字変換に一番時間を要した気がします。。。
960hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/02/13 09:21 ID:4sB6mlHj
>たまごっち。さま
忙しかったのに宿題出しちゃってごめんなさい。
1)は正解。ルンバールを教える際に、下準備の勉強してきたかさぐりを入れる時に
よく出す問題です。Jacoby lineときちんと答えられる研修医は、ほとんど成功しています。
2)は惜しかったです。前2者は正解ですが、歯状靭帯は
ttp://www.med.hokudai.ac.jp/~anat-1w/basicneurol/29-1.htm に示されている通りですので
ttp://www.tahara-seikei.com/702e.jpg に示されている黄色靭帯が正解です。

>もさま
VCRについては、あまり極端な骨髄抑制はこないので、ALLの寛解導入中とかでは
G-CSFを使いながらVCRを投与したりもしますね。VDS(フィルデシン)もVCRと
同じ系統なので、VDSとの併用はさほど問題ないかも(調べたらVCRよりもちょっとだけ
骨髄抑制は強いようです)。DCZもあまり骨髄抑制は強くないので、知っててやったか
知らずにやったかはわかりませんが、極端なことにはならないかもです。もともと
差し迫った状態でやっているのだとすると仕方ないんだけど、一日くらいは待てないもんかな
とも思うんだけど。
961たまごっち。 ◆medi2a0i.M :03/02/13 20:55 ID:wXt4PVs/
≫hemato先生
なるほどー ( ..)φカキカキ メモメモ
整形の本を学校のロッカーに置きっぱなしだったので、
こっちを見て、間違った (ノヘ;) と思っておりました…。

> ttp://www.tahara-seikei.com/702e.jpg 
このページの絵、判りやすくて良いですね。
解剖の本を2冊持っているのですが、両方とも白黒印刷のために、どうも立体感が掴みにくくって。。。
962:03/02/13 21:03 ID:QRB1BVc5
>958
melanomaです。

>960
やはり、Cis130がやばいですよね。。

終わったあと、お家に帰らせたいので、
それまでに上げときたいみたい。。
963hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/02/18 08:22 ID:8+ABz7uH
たまには保守してみる
964:03/02/19 02:54 ID:jkqgIOaY
ねえ、先生
MLも再発くらいになると、
精神障害出ることある?

ALなんかでは、出やすいこと知ってるけど。。
965卵の名無しさん:03/02/19 02:58 ID:KwH9xVQn
>>964
神経障害の間違いじゃないの?
おやすみ
966:03/02/19 03:04 ID:jkqgIOaY
>965
うーー。
違う。しびれじゃなくて、
脳の障害。
脳転移とか、WBC下がりーの脳感染?とか、
或いは、例えば、IFNの抑うつのような作用とか。。。
967卵の名無しさん:03/02/19 08:24 ID:Z1n4GjB8
>>966
勘違いしてます。
まず、脳転移とは言わないですね。
神経浸潤→神経症状・精神症状というのはありますが、IFNの精神症状のような感じにはあまりなりません。

うーん、うまく説明しにくいな。
まあ、腫瘍自体が体内に存在することで直接精神症状がでることはあまりないです。
気に病んで抑うつっていうのはありますが、IFNのように直接症状がでることはなくて、
リンパ系の腫瘍は神経系に浸潤しやすいから、浸潤した場合には神経症状・精神症状がでます。

なんだか同じことを回りくどく言ってますね。冗長だ(藁
968:03/02/19 20:55 ID:FMb3+vPE
りンパ腫は、神経浸潤→精神症状はよくあるのですか?
つまり、
((そっちから、イクことは、あるですか。。
969卵の名無しさん:03/02/19 23:25 ID:Fom4HU21
>>968
神経浸潤することはあり、中枢神経系にも結構行きます。
頭に行ったら精神症状がでることがあります。

って書いたつもりですが、分かりにくかったかなぁ。
970:03/02/20 22:04 ID:yLMISv9t
”イク”を汲み取ってください?つまり。。
えっとですね
鉄欠乏性貧血でも精神症状が出るってなぐらい、“精神症状”ってのは身近なもんなんですよ
っで、そういった症状性精神病ってのは非特異的でそれこそありとあらゆる形で出てきますです。
「気に病んで」ってのも結構、症状と平行したりしますからね。どっちがどっちだか。
でも、そいつを治すのには基盤となっている原疾患をどうにかしなくちゃいけないってことは
結局、「気に病んで」も「症状性精神病」も一緒なわけで、案外と気付かず流されてることもあるわけです。

どこぞの「せん妄ガイドライン」に載ってる話では、
内科、外科の病棟に入院してる人の40%、悪性新生物に限って言えば80%になんらかのかたちでせん妄、
すなわち意識障害を伴った精神病様状態が出るってなもんで。

##今度の、精神科ローテ必須ってあたりでそこらへんの意識がどうかわるか。
972卵の名無しさん:03/02/21 13:32 ID:wT4/MEYQ
more
973卵の名無しさん:03/02/21 22:45 ID:msr2Dmzr
>>970
わかりません。つまり?

>>971
原疾患どうにかしてもどうにもならない精神症状はいっぱいある…(涙
974血液屋:03/02/22 08:54 ID:Ep1OlwD4
>971、HGI先生
なるほどー。その「せん妄」状態を、いかに早く気付いてケアできるか・・が(主に悪性新生物を診ている)
自分たちにとっても重要なわけですね。。

この辺、全く不勉強でして・・お暇な時に、またポイントなどをご教授いただければ幸いです。
975:03/02/22 18:21 ID:2gW4WdO7
医療関係の方、こちらに。
tp://www.h4.dion.ne.jp/cgi-bin/ezboard/yumi/1/
医療関係者以外のかたは、上記は、誤解などを呼びやすい可能性があります。
下記にて、親切なドクに、わかりやすく、説明していただけるようお願いしてみて下さい。

医療関係者以外の方、こちらに。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1037487003/l50

976a:03/02/24 09:09 ID:DAAKU/A9
a



977卵の名無しさん:03/02/26 02:08 ID:ctFQKebE
そろそろ次はいかがでしょうか?age
978卵の名無しさん:03/02/26 09:50 ID:CEiN/XQl
ここの1さんは何科に決めたんですか?sage
979卵の名無しさん:03/02/27 02:05 ID:d8UzHXnp
>>978
きっと今はそれどころではないんでしょう。国試で。
それより、結局次はどうなんですか?
希望者スレじゃなくても血液スレあったほうが良くないですか?
そうでもないのかな?age
980ビー:03/02/27 14:07 ID:fPJMMfVF
>>979
私も血液スレ作ってもいいと思います!
では、血液総合スレっていうのはどうでしょう?
まぁ、その辺は任せます!
981卵の名無しさん:03/02/27 16:58 ID:0aUR90FY
血液スレはいくつもありましたよ
ナディア記念病院 血液疾患のたまりば 第2病棟
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1037487003/l50
982ビー:03/02/27 17:22 ID:E0USXPIR
>>981
血液スレはここと↑二つだけみたいですね!
983卵の名無しさん:03/02/27 18:27 ID:w17JEEZK
>>981
そこは患者さんの質問スレっぽいのですがー。
984卵の名無しさん:03/02/27 19:23 ID:dkn546qN
>>983
過去スレの経過と内容を読んで下さい
985:03/02/27 19:47 ID:WX8Os2oO
ケモスレ(医療関係者専用)作っていい?
986じゃくはいもの:03/02/28 00:50 ID:sYx3XjuQ
も様>>なんだか、マニアが集まりそう・・。
987ビー:03/02/28 16:55 ID:Alac2Bb5
>>も様
ケモスレ作ってみてもいいと思います!
も様に一票!!
988血内志望:03/02/28 19:03 ID:EdZxxJdd
血液内科医、ケモを語る。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1046426426/l50

つくってみますた。
989ラッキーアイテム