血液内科医、ケモを語る。

このエントリーをはてなブックマークに追加
531hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/08/03 12:42 ID:BuS+fThy
>>528先生
御苦労さまです。何故か入院ってコンスタントにあるというよりも、ある時期に
偏ってありますよね。APLも一気にキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!と思ったら
1年近く来なくなったり。大変でしょうが頑張って下さいね。
532hematologist。 ◆BLOODokS0M :03/08/06 19:28 ID:8m6oTTMv
保守しておく
533卵の名無しさん:03/08/08 21:51 ID:PqZcwfyV
昨年の10月頃から、心臓の期外収縮で「ドッキン」っと胸の中が痛くなるんですけど
無症状の期外収縮と症状がある期外収縮の差はあるのですか?
症状がないほうが、たちがいいとか悪いとか? 循環器内科で検査したところ
レントゲンは異常なし、ホルターで心室が4回、心房が21回でした
でもたまに数ヶ月に一分間に5回くらいドキンッと症状が10分くらい続くときもあります
これって神経の病気で心臓の期外収縮が起きてる可能性ってあるのでしょうか?
原因が他に見当たりません。今までこういった症状はなかったんです ちなみに年齢は24歳です。



534卵の名無しさん:03/08/09 00:06 ID:Mpp/m97N
>>533
マルチポストいくない
しかもスレ違い
535卵の名無しさん:03/08/10 18:34 ID:aoRk6vhZ
>533
別スレで聞いた方がいいと思われ
536山崎 渉:03/08/15 13:19 ID:Qupem+Qz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
537も ◆btEppw.kuY :03/08/16 01:50 ID:ztEJ7rXu
いつも同じ事聞いてるような気がするけど。。。
Gの使い方。。。???
ケモ前にアゲとくってのが、どうやら、
いろんな科で、流行ってるようなんすけど。。。???
538卵の名無しさん:03/08/16 11:15 ID:6aKlrihZ
>>537
下がる前に予防的にあげるってのはあるけど、ケモ前にあげるってのはありえない。
骨髄抑制大になるから。
539卵の名無しさん:03/08/16 11:20 ID:EeNFEI4O
>>537
前回のケモで下がりすぎたから、ではないでしょうか
あまりにケモ直前だと細胞周期を同期させることになるので
骨髄抑制が顕著にでるおそれあり、一般的ではないような
540卵の名無しさん:03/08/16 11:23 ID:EeNFEI4O
かぶってしまった ごめん
541も ◆btEppw.kuY :03/08/21 20:17 ID:XhRkO6ch
>539
切ってから、何日おけばGO?。。。
542ドキュソルビシン:03/08/21 22:26 ID:GYpbf/Ya
>541
おいらは72時間おいてます。

今日発行のNEJMによると,急性骨髄性白血病の寛解導入をやるとき,G−CSFを同時に(ほんとは少し先行させて)
使うと,再発が減らせるみたい。すごいすごい。
・・・でもちょっとやるのに勇気要りますな。
543も ◆btEppw.kuY :03/08/22 00:58 ID:jkrl8yTG
>542
ふむ。。。
化療にGを重ねると、逆効果であるという理論はどこへ。。。
((原文読む元気がないっす。。
544も ◆btEppw.kuY :03/08/22 01:04 ID:jkrl8yTG
>542
ふむ。。。
化療にGを重ねると、逆効果であるという理論はどこへ。。。
((原文読む元気がないっす。。
545も ◆btEppw.kuY :03/08/22 01:04 ID:jkrl8yTG
ダブリゴメン。。
546卵の名無しさん:03/08/22 11:21 ID:6qlus6NP
>>543
だれも逆効果とか言ってない。ちゃんと読んでください。
骨髄抑制が強くかかる、と言ってるだけ。

>>542はAMLの場合についての話。
骨髄抑制というか、AML細胞にGを効かせてケモすると効果があがる(かも)って話。
CAGとかみたいな感じですかねぇ。でも怖いな。
(24〜)48時間おけ、と習いました。biweekly CHOPの時にはday3からうったら
白血球の底が一番高かった、
547卵の名無しさん:03/08/22 11:23 ID:6qlus6NP
というデータを上司がだしていて、その病院ではday3からうつことになっていました。
548卵の名無しさん:03/08/26 16:59 ID:w8ZEgp8C
内科のケモ屋がよく使う、ケモレジメにおける『State of Art』ってどういう意味で使ってるの?

いまさらながらで恥ずかしいのだけど、是非、教えてください。
549卵の名無しさん:03/08/26 17:28 ID:8INCffOk
三省堂EXCEED 英和辞典
state-of-the-art ━━ a. 最新の(技術を用いた).
state of the art (the 〜) (科学技術などの)現在の到達水準.
550卵の名無しさん:03/08/26 22:54 ID:w8ZEgp8C
>549
あらら、私が単なる英語オンチだったってことなんですね・・・
551卵の名無しさん:03/08/26 22:55 ID:w8ZEgp8C
>549
ありがとうございました
552も ◆btEppw.kuY :03/08/28 21:40 ID:4BMSW2RI
。。。今日って血臨?
553卵の名無しさん:03/08/29 00:32 ID:JvuHRBCu
>>552
らしいですね。首脳陣は出かけていきました。

特別講演として
「MSblastの増殖パターンとその解析法について:演者 Dr.Norton」
があるらしいでつw
554じゃくはいもの:03/08/29 01:27 ID:jMQEFcVP
「も」さま>>血臨??意味はわかるけど・・。
       日血・臨血総会同時開催です。
       (つまらん。ただでも、血液医者は他科に比べて、学会少ないのに。
        大手を振って、地方の旅に行くチャンスがへるじゃあない?)
555も ◆btEppw.kuY :03/08/29 01:46 ID:SetjIH5W
>553、554
えへへ。
素人だから、アバウトでごめんね。
そうかあ。あれから1年経ったんだ。早いねぇ。
去年は確か、同時開催じゃなかったっすよね?
またどなたか、実況中継してくださるかしら?(笑
556も ◆btEppw.kuY :03/08/29 02:08 ID:SetjIH5W
>554
あら、去年や、もと前から、同時開催でしたね。
少ない機会、羽伸ばしておくんなまし、先生。

>553
そんな演題載ってないよ?
557じゃくはいもの:03/08/29 02:18 ID:cA/pDN2N
去年から同時開催で、去年は横浜、今年大阪。
造血幹細胞移植学会が去年大阪で、今年は横浜。
会場も全く一緒・・。
つまらん、ったく、つまらん。

今年も、7分しゃべりの機会が回ってきてしまいました。ので、行って来ます。
う〜ん。実況は難しいなあ。何か、面白いことがあったら、ご報告させていただきます。
(別スレでは、AAについて・・とご要望あり。)
これから、プログラム見るんですけど・・・。
558卵の名無しさん:03/08/29 12:55 ID:55LndC2L
725 名前:卵の名無しさん :03/08/29 07:38 ID:BsMfJex/
=あっくん ◆bBolJZZGWw :03/08/29 08:05 ID:BsMfJex/
質問させて下さい。
72才、女性、ステージ3(たぶん)濾胞性リンパ腫、
首のリンパ節に2,3ミリのが2個、足の付け根に2,3ミリのが両側に1こづつ、内臓の大動脈のリンパ節に8ミリぐらいのが2個
あるとようだと言われ、化学療法を勧められています。(シクロホスファミド、塩酸エピルビシン、硫酸ビンクリスチン、プレドニゾロン、リツキサン )
スタンダードな治療法から見て、これを放置する選択肢はありませんか?
老人は体力がなく、リンパ腫を根絶やしにするほど薬を入れられないそうです。
1度、化学療法をやると、その薬に対する耐性が出来るというのは本当でしょうか?
今後、本格的な病状悪化があった時に化学療法をするのはどうでしょうか?
その時には技術が進んで、今より新しい療法が使える可能性もあると思うし。
みなさん、どう思われますか?
559卵の名無しさん:03/08/29 13:09 ID:S0mhbzz3
アックソも小手半を隠さなければ答えてもらえないと思っているようだなw
自覚症状ありってとこだね。
560卵の名無しさん:03/08/30 01:35 ID:dt6/mEe5
それだけ必死なんだろ
あまり笑えんな
あっくんは気にいらんがお婆ちゃんは悪くないしね

follicularの殺すのではなく減らす感覚は伝わるのだろうか?
治療費の金額面においてと、
寛解と治癒との認識の違いで
主治医に詰め寄らないか心配ですわな
561も ◆btEppw.kuY :03/08/31 22:29 ID:HwOavXeY
学会お疲れ様でした。先生。
充実した時間、過ごされたでしょうか。
56223才・男・医大生:03/09/09 03:36 ID:DIr6tFm3
はじめまして。
僕は3才の時にアプラになりました。
数値的には重度だったようですが、運良くアナドロールの反応が良く、7才でアナドロールによる治療も終了し、その後寛快ということになりました。
今は年に一回、血液検査と主治医との雑談だけです。
もちろん再発しないかと不安になるときもありますが。

2浪して医学部に入り4年生になりました。
そろそろ将来のことも考え始めます。
もちろんヘマトロジーは一番興味がありますが、小児血液の先生などを見てるとあまりの忙しさに絶望します。

小さい頃に苦しい思いをしたせいか、わりと甘やかされて育ちました。
好奇心が旺盛でどちらかというと多趣味です。
そのため比較的楽な(自分の時間を多く持てる)科を専門にしようかということも思ってしまいます。

医学部に入るときは「僕にしかできない医療がある」と思っていたのに勝手なものですね。
やりがいがあればなんとかいけるのかな。

僕を血液科に引っ張って下さい。
なんてバカなやつだと叱って下さい。
がんばれと言って下さい。
お願いします。
563ドキュソルビシン:03/09/09 07:42 ID:SuzqsCV0
水が高いところから低いところに流れるように,楽な方には流れやすいんですよね。
でも逆に戻るのは特に年行ってからだとつらいよん。
どの道を行くのも自分の選択だけど,30年経ったときに後悔しないような道を選ぶのがいいのでは??
まあ,でもそうやって書き込みされるところを見ると血液に行きそうな気がしますのう。

個人的には,やってる医者が楽しそうに働いているところならどこ行っても大丈夫と思いますけどね。
どんなに楽で自分の時間が取れるとこでも,お金のためだけに働いて,ホントにやりたいことはそれ以外の自分の時間にある,
という生き方をするとつまんなそうだよ〜
564562:03/09/11 01:19 ID:bteCGdFD
>>563
はじめまして。レスありがとうございます。
30年後に後悔しない道ですか。なるほど。心にしみます。

今は自分の大学の病院の医者と、自分の主治医しか知らないのですが、楽しそうには見えませんね(汗
なんだかんだ言っても心の底では血液系を専門にしたいです。
楽をしたいもう一人の自分との戦いですね。
いい医者に出会えば心が決まるかな。
自分の仕事に誇りを持ちたいですね。

ローテーションを併せてあと4年、難しい選択になりそうです。
565卵の名無しさん:03/09/11 01:44 ID:vIQufyVO
初めまして>562様
現役血液科医師、10年目です。楽しい、というと語弊がありますが、楽しく?仕事は
しているつもりです。私自身は、世間で言われるほど<血液科は忙しい>とは思いません。
他科も同じと思っています。
体力的なことに不安を感じていらっしゃるのならば、最初は臨床で、
将来的には検査部門や病理部門に携わるというのも一つの方法だと思われます。
夜間、土日に緊急呼び出しがあまり無い、というだけの違いです。
責任の重さという点ではどんな科に進もうと変わりは無いでしょう。
とりあえずやってみて、卒後5年目ぐらいまでなら進路変更も有りです。はい。
今の学年から将来やってみたい事があるというのも素敵ですね。

仕事に誇りを持つかどうかはあなたの心がけ一つで決まる事です。
あと4年も有ることですし、どうぞ専門分野に偏らず幅広い人間関係を
築いて下さい。 

566ドキュソルビシン:03/09/12 07:28 ID:0Qn2f1Qr
血液医は女性も多いしね〜。
そこまで忙しくはないんじゃないかな。
567562:03/09/15 13:26 ID:8wvULVOe
みなさんありがとうございます。
勇気をもらいました。
あと2年勉強して頑張りたいです。

ところで先日、検査に行ってきました。
ヘマト43.4、血小板16.2万でした。
問題なしですね。

特定疾患なので、変な言い方をすれば人の金で生きてるわけで、社会に貢献しなければ。
568あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/20 01:09 ID:M6qr1zDr
>>560
>follicularの殺すのではなく減らす感覚は伝わるのだろうか?
ようくわかりますよ。

>治療費の金額面においてと、
ちなみに、follicularの治療で、保険外の治療ってなんかあるんですか?

>主治医に詰め寄らないか心配ですわな
主治医の話を聞くのは僕の親ですからね。
569も ◆btEppw.kuY :03/10/03 04:18 ID:9HHUvbq0
あーーー。
使いまわし室温保存の滅菌水で、ファンギゾン作るのいいのかーー。
誰か、何か、言ってくれー。。。
570卵の名無しさん:03/10/05 14:00 ID:aicCkcHS
>>569
静注用なら問題だけど、ファンギゾン含嗽水作るのなら問題ないんじゃないの?
もうちょっとさあ分かりやすく書いてくれない?
571卵の名無しさん:03/10/05 17:39 ID:Jz9jetNz
あげときます。
572も ◆btEppw.kuY :03/10/05 18:25 ID:fuWKqzMd
>570
うがいは適応外です。
内服、消化管消毒です。
好中10です。
開封後、室温3日は経ってます。
573卵の名無しさん:03/10/05 18:41 ID:aicCkcHS
>>572
含嗽水ってなぁ、うがいした後にごっくんするんだよ。

それより、状況がわかんないって、開封後、室温3日ってなんのことだ?
大体、
>>使いまわし室温保存の滅菌水で、ファンギゾン作るのいいのかーー。
って、錬金術ですか?

わたしゃ優しいから推測で答えてみる。
蒸留水開栓後3日だったら問題ないのでは?
他にどういう目的で使ってるのか、汚染する可能性があるのかどうか。
そんなに心配なら原液で飲ませろよ。
574も ◆btEppw.kuY :03/10/05 20:18 ID:fuWKqzMd
すまそん。

例えば、自分が飲むなら、
開栓後3日経った室温放置のペットボトルと、
水道水なら、
水道水を選ぶ健常人です。

化学は錬金術から発生し、
原液は、飲むというよりなめる感じです。
575卵の名無しさん:03/10/05 22:23 ID:xpy66eJu
ファンギゾンシロップを含嗽後ごっくんするっていう意味の消化管消毒
ですよね?
開栓後三日とか以前に水で薄める必要がどこにあるの?
まずすぎて使えないってことかな。水で薄めるとまずくなくなるの?

よくわかんないけど、必ずしも水で薄める必要ないよってインフォ
メーションしてあげれば。
576も ◆btEppw.kuY :03/10/05 23:35 ID:5bbEFR+q
ええっーーー!
ファンギゾン、薄めないで原液で飲む――!!
スポイドで、舌に垂らすのかなあ。。。

。。びくり。。。

うちは、一日量4mlを30ml滅菌水にて希釈だよ。。。
577卵の名無しさん:03/10/06 00:38 ID:Vz3V5djD
うちは、薬局で薄めてくれていた。もちろん原液投与もあった。
水で薄めるのはコンプライアンスを高めるためです。ぐぐってみればいくつかひっかかります。

そもそも1日量を毎日希釈するなんて手間のかかることをよくやるよな。暇な大学病院か?
578卵の名無しさん:03/10/11 20:32 ID:FwNELPfb
ファンギゾン注射を飲ませてますが。
579卵の名無しさん:03/10/14 23:30 ID:TWeZdYY7
米ジェネンテックが10月8日発表した7―9月期決算によると、売上高は前年
同期比26%増の8億1700万ドル、純利益は70%増の1億5200万ドル。主要品の
売上は、悪性リンパ腫治療薬「リツキサン」が26%増の3億7170万ドル、乳が
ん治療薬「ハーセプチン」が11%増の1億770万ドル、7月21日に上市した喘
息治療薬「ゾレア」は680万ドル。
580卵の名無しさん
おもしろいスレだったのにアホみたいなレスばっかりになっちゃった、、、