【あるある】健康番組の嘘に我慢ならん【みのもん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
145卵の名無しさん
146139:02/04/20 08:43 ID:UG3w/e2r
>>145
http://www.jafra.gr.jp/nk2.html
↑うーん、こういう話もあるのか?もうちょっと調べてみる。
147145:02/04/20 08:48 ID:KqLKo6Tl
納豆おそるべし?!
148卵の名無しさん:02/04/20 09:08 ID:k87m9rCz
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=2123064&dopt=Abstract
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=8593442&dopt=Abstract
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=8845803&dopt=Abstract
この辺か。塩化リゾチームでも経口である程度血中移行はあるという話は
あったけど、nattokinaseの場合意味のある量移行する可能性もあるのね。

納豆とワルファリン/vitKがらみの話もあるよね
149gege:02/04/20 09:16 ID:Nn1uqciQ
 俺が言うことは唯の愚痴なんだけど、お暇だったらちょっと読んでくれ。
 先週くらいから、外来で自称更年期→HRT希望の人が滅茶苦茶増えた。
 皆言うことがみょうに似ている、なんでかなぁ?と不思議がってたら、
「試してなんちゃら」でやったらしい。
 いいんだけどいいんだけど・・・いままで私がどんなに説明をして
HRTを薦めても「ホルモン?癌になるから」とか「太るって聞いた」
(誰に聞いたんじゃぁ!)って感じで耳を貸さなかったような人が
みぃーんなコロッっとHRT、HRTって言い始めた。
 外来で一人一人に説明する時間なんか少ないし、俺の説明が
分かりにくかったのかもしれないが・・・
 あぁ、TVってすごいなぁ。俺は無力だ、とつくづく考えた2週間でした。
 (本音:なんでもかんでも更年期でかたずけようとすんなぁ、ありゃ
ある意味、ゴミ箱診断なんじゃぁ。肥満ばば、喫煙ばば、却っておまえらに
副作用説明すんのに聞きもしないでとにかくホルモン、ホルモン言うの
やめろ!却って時間がかかるじゃねーかよ。泣泣泣。)
150卵の名無しさん:02/04/20 09:26 ID:KqLKo6Tl
病院にかかっていない(薬を飲んでいない)って人にはみのもんあたり
はいいのかもしれない。自分の健康を自分で守るという点で。
しかし、主治医がいる奴がみのもんを信じるってのが裏切り行為になって
えらく迷惑かかるってのが問題だよね?
だから、放送前に最近のアニメの「明るい部屋でテレビから離れて見てく
ださい」じゃないけど、「現在、通院中の方は見ないで下さい」のテロップ
を流すのを義務づければDQN患者減るのでは?
151卵の名無しさん:02/04/20 10:08 ID:0w5GscLR
>149
あぁ、TVってすごいなぁ。

オ○ムの信者が、教祖のビデオを延々と見せられて
洗脳されるのと同じ原理だと思いますよ。
みの信者もテレビの内容を理解しているのではなく、
洗脳されているだけだと思いますです。
152卵の名無しさん:02/04/20 10:41 ID:rHiJvveE
「先生、テレビでみのもんたが言ってたので、、、」
「ん!じゃあみのもんたに治して貰いなさい!次の方ー!!」
153卵の名無しさん:02/04/20 10:46 ID:12Y0UM9l
「先生、テレビでみのもんたが言ってたので、、、」
「ん!じゃあみのもんたの所に逝ってよし!次の方ー!!」
154あっくん ◆olJZZGWw :02/04/20 12:42 ID:506DAiRe
HDLやTCが高くなるとべとべとの血になるって俺も含めて世間の人は思ってるんだけど。
ちがうんか?
155卵の名無しさん:02/04/20 13:02 ID:FrUFTMQ2
ぜんぜんちがう。
ここで説明するとスレを100個ぐらい作らなくてはいけないので
ムリ。ベトベトになっても血管に動脈硬化がなければそう簡単に血栓できたりはしない。
血栓は血管に動脈硬化と血小板機能とそれに続く凝固因子が作る病的反応であり、粘稠度自体はそれらを修飾することはあっても(誘因、修飾因子)、原因ではないということ。
病気の黒幕はもっと別にいるということだ、顕微鏡でさらさら度を測っているのは別の犯人をおっかけているみの警部のアフォ推理みたいなもの。
156あっくん ◆olJZZGWw :02/04/20 13:08 ID:506DAiRe
じゃ、HDLやTCがあの手の食べ物を1週間食べて改善されたってデータはないの?
157>156:02/04/20 13:26 ID:Qhne6Bnl
人に聞く前に、まずは自分で調べましょうね。
http://www.healthy.pair.com/
158卵の名無しさん:02/04/20 14:29 ID:FrUFTMQ2
正直、そのへんの食べ物ですぐデータになるような病気なら今頃はとっくにそれが世界中で標準治療法になっているだろうし医者なんて自然消滅しているだろう。
まあ、普通の人には星と太陽と月の距離があまりわかっていないのと同じで、病気というのは研究すればするほど星のように遠い存在なんだよ。一般人は飛行機で星までいけると錯覚する奴もいるからみのもんたはそこにつけこんでいるわけだな。
「奥さん、このパラグライダーで月までいけるんです?信じないでしょう?でもほんとなんです。」
159卵の名無しさん:02/04/20 14:38 ID:xYbEm/WR
でも、医学のレベルも50歩100歩だろ?
コロコロ学説はかわるし、昨日の肯定は今日の否定だ。
160卵の名無しさん:02/04/20 15:13 ID:FrUFTMQ2
>>159
かといってパラグライダーとボイジャーを同列にしてもいいということにはならない。
161卵の名無しさん:02/04/20 15:15 ID:yslf+n0n
>でも、医学のレベルも50歩100歩だろ?
仰りたいことがよくわかりませんが。

>コロコロ学説はかわるし、昨日の肯定は今日の否定だ。
大事なことはそうそう変わりません。

あなたは民間療法に脳をやられた人ですか?
162卵の名無しさん:02/04/20 15:25 ID:ysk3JTMd
>160 >161
ブラックユーモアかましたつもりなんだが・・(藁
本気になるなんて・・・
163卵の名無しさん:02/04/20 15:51 ID:T5/uVM1X
つまらないユーモアですね。
あなたのセンスが疑われますよ。
164卵の名無しさん:02/04/20 15:54 ID:FrUFTMQ2
そういうのをユーモアという扇子はあなたの世界ですね。
165卵の名無しさん:02/04/20 16:30 ID:+crPPebA
実験と称して、XXを食べた人と食べなかった人を2〜3例ずつ比べ、何々の値が
上がったとか下がったとか、そんな少数では統計学的に意味がないでしょう。
しかも盲検ではないので、おおきなバイアスがかかっています。
「実験で証明された!」ハハハ、馬鹿にするなっ。
166卵の名無しさん:02/04/20 17:40 ID:8kotufjU
でも、医学のレベルも50歩100歩だろ?
コロコロ学説はかわるし、昨日の肯定は今日の否定だ。
167卵の名無しさん:02/04/20 22:57 ID:WWDpGppx
>でも、医学のレベルも50歩100歩だろ?
仰りたいことがよくわかりませんが。

>コロコロ学説はかわるし、昨日の肯定は今日の否定だ。
大事なことはそうそう変わりません。

あなたは民間療法に脳をやられた人ですね?
168卵の名無しさん:02/04/21 08:21 ID:QV8NDc/G
>>165
最初の頃は不正確ながらももう少し増しな実験?していたんだがなあ。
169卵の名無しさん:02/04/21 08:38 ID:P1siRYn9
ナットウキナーゼが血栓溶解するのはどうやらマジらしい。
170卵の名無しさん:02/04/21 08:49 ID:XVGJiK4D
>169
試験管内の実験でしたか?ナトウキナーゼはタンパク質だと思いますので、
胃のペプシンで大半分解されてしまうと考えられますが、そのままの形で
吸収されるでしょうか。(その回を見ていないので、教えてくんでスマソ)
171卵の名無しさん:02/04/21 09:24 ID:TjX7JNqH
しかし血栓溶解が臨床的に意味があるほどに強力ならば脳出血の原因にも
なっていそうだが.....
172卵の名無しさん:02/04/21 09:44 ID:P1siRYn9
>>170
in vivoです。
カプセル剤として胃での分解を回避しているようです。
173卵の名無しさん:02/04/21 09:50 ID:P1siRYn9
>>171
実際になってるかもしれませんね。
関西では脳出血が少ないとか統計上に表れるかも…
174卵の名無しさん:02/04/21 09:50 ID:TjX7JNqH
>>172
食品としての摂取ではほとんど効果がないという事ね>カプセル
175やったらいいよ、臨床試験:02/04/21 09:54 ID:TjX7JNqH
>>173
お面白いね十分よく計画された大規模臨床試験やればNEJ載るかもよ。
茶の癌予防効果を否定したペーパー(京大だったかな?)も載ったし。
ありゃIF高いからいいぞ〜。

アメ公がせっせと納豆臭そうな顔して喰う時代がくるかも 藁)
176卵の名無しさん:02/04/21 09:56 ID:P1siRYn9
>>174
うーん、わかりません。大量に摂れば一部は血中に入るでしょうけど。
177卵の名無しさん:02/04/21 10:07 ID:0P9tSHhA
素人なんだけどさ、ワーファリン服用者は納豆食っちゃいけないのは何故?
178170:02/04/21 10:44 ID:XVGJiK4D
>172
ご教示感謝いたします。>174さんも書かれていますように、
納豆を食べてもこれではあまり効果は無いのでしょう。
薬剤としては有望かもしれませんが。
179卵の名無しさん:02/04/21 10:45 ID:P1siRYn9
納豆中のビタミンKがワーファリンの作用と拮抗するのれす。
でもナットウキナーゼのおかげで差し引き0なのれす。
後半は大嘘です。
180卵の名無しさん:02/04/21 12:01 ID:fG7vZ6mV
上のリンク先(>>146)をみると納豆自体にも効果ありとあるが読み間違いか?
実際、ナットウキナーゼを産生するバチルスナットウは酸、アルカリに比較的
安定とある。
181@ぷし病院:02/04/21 13:20 ID:kTb6ckR9
なんか最近中年女性で「血液がさらさらの検査してくれ」
という患者が多いのですが、みのもんただったんですね。
あまりテレビ見ないのでここまで流行っているとは知らなかった。
182卵の名無しさん:02/04/21 16:39 ID:I2mdMVEv
>>181
どういう検査をすれば分かるのでしょうか?粘着度?
わからん。誰か教えてくれ。少なくとも、一般検査項目にはないが・・・

by 循環器医
183卵の名無しさん:02/04/21 16:46 ID:uTEFDJH6
粘稠性の検査は簡単に出きると思うが…
昔、ポワズイユの法則って無かったか?
184卵の名無しさん:02/04/21 16:49 ID:H+Uz5RdZ
NHKでもよくやるよ
櫛形の所を血球が流れていく画像ね
185卵の名無しさん:02/04/21 16:51 ID:H+Uz5RdZ
181の様な人にはTCHとTGを調べてあげればいいんですけど
186卵の名無しさん:02/04/21 16:51 ID:yCnSGN7R
どうせタダだからって来るんだろ。
187,:02/04/21 16:56 ID:d3A+9QZU
みず、1ぱいのめば、さらさらなのにね、、、
188卵の名無しさん:02/04/21 20:39 ID:XVGJiK4D
血液検査して「コレステロールが高いですよ」と説明すると、
「そんなはずは、ありません。毎日○○を食べてるんですから。」と
食ってかかるヤツ。--->モンタ教信者。
189卵の名無しさん:02/04/21 21:05 ID:dNzV30IN
そんなDQN患者は日テレに逝ってもらいましょう。
190卵の名無しさん:02/04/21 21:06 ID:MDl2S1Bg
今日はCaですか・・・
191卵の名無しさん:02/04/21 21:10 ID:dNzV30IN
「あるある」やってるね。ちゃんとチェックしないと明日くるDQNの対応がたいへん
だぞ。
192三太:02/04/21 21:18 ID:6YGZxfo/
そうですね(真剣。。
193卵の名無しさん:02/04/21 21:23 ID:dNzV30IN
「せんしぇー、かるしゅーむ測定してくらはい。なんぱーしぇんとれすか?」
逝って良し!
194卵の名無しさん:02/04/21 21:37 ID:P8MJsyv4
Ca不足で脳細胞が死滅って。相当なCa低下でないとあり得ない気がするが・・・
Ca不足とアルツハイマー病発症の相関関係なんて証明されているの?

195卵の名無しさん:02/04/21 21:38 ID:WzSlKfBv
日本では、アマチュアの方がエキスパートより強い。


馬鹿国民万歳!
196趣味メン ◆7dxiFwU2 :02/04/21 21:44 ID:SM1MaJB9
カルシウムを摂りすぎるとアルツハイマーになりやすいというペーパー
はあったような。
197卵の名無しさん:02/04/21 21:45 ID:P8MJsyv4
すでに証明された基礎事項しか言わない専門家より
キャッチーな自己理論でなんでももっともらしく説明を付けてしまう方が
一般人の同意を得ると言うことなのか。
198卵の名無しさん:02/04/21 21:52 ID:P8MJsyv4
そういえば前回で「身体の細胞は全て3カ月で入れ替わる」といっていおいて、
今回では「脳細胞は死滅しても再生しない」ですか。
人間寿命3カ月説!万歳!
199卵の名無しさん:02/04/21 21:54 ID:dNzV30IN
DQN患者の前で、怒りでみけんにしわよせて「まぶたぴくぴく」してたら
「せんしぇーかるしゅーむが足りません」と言われるな。
200卵の名無しさん:02/04/21 21:59 ID:I2mdMVEv
>>198
がいしゅつ
201卵の名無しさん:02/04/21 22:09 ID:MWyc+7YM
最近イライラするんでカルシュームのお薬下さい。
先週明らかに鬱病の患者が外来でゴネました。
これ本当の話。
202あっくん ◆olJZZGWw :02/04/23 07:26 ID:RYXDUsDc
http://www.10-stones.co.jp/dr_yasui/monda50.html
著者:安井昌之(やすいまさゆき)プロフィール
 1941年大阪市生まれ。1966年、和歌山県立医科大学卒業。和歌山県立医科大学大学院講
師、米国国立公衆衛生院(NIH)客員研究員を経て、安井内科院長。京都大学原子炉実験所共
同利用研究員、和歌山県立医科大学研究員、日本マグネシウム研究会理事、医学博士。国際
学会から講演依頼を受ける他、多数の論文、著書あり。

こんな立派な医師のゆうことなら本当じゃない?
203卵の名無しさん:02/04/23 09:52 ID:kJFs4Qlm
肩書きに弱いんだね
204あっくん ◆olJZZGWw :02/04/23 10:09 ID:RYXDUsDc
2chの医師より信頼出来るんじゃない?本名、名乗ってるわけだし。
205卵の名無しさん:02/04/23 10:33 ID:XSLMo6hJ
「本名、名乗ってるわけだし。」一理ある。
206あっくん ◆olJZZGWw :02/04/23 10:36 ID:RYXDUsDc
なったって日本マグネシウム研究会理事だもん。
207卵の名無しさん:02/04/23 10:47 ID:XSLMo6hJ
「日本マグネシウム研究会理事」なんかうさん臭いけど。
日本鉛研究会理事、日本砒素研究会理事、日本カドニウム研究会理事、日本プルトニウム研究会理事、
日本マイナスイオン研究会理事、日本波動研究会理事ってあるのかな?
208卵の名無しさん:02/04/23 11:57 ID:5O5fxDhx
イッテヨシ
209卵の名無しさん:02/04/23 13:21 ID:teMgAzAO
「**研究会」というのは**の性質を研究するのではなく、
**の売り方を研究するところ、というのは良くある話。
210出戻り二士:02/04/24 22:29 ID:U0AbMhOo

世界発明協会
世界中の素晴らしい発明を表彰する・・・協会ではなく、Dr中松が運営する、
自分(Dr中松)を表彰する会。

名前なぞいくらでも付けられるのです( ´D`)ノ
211卵の名無しさん:02/04/24 22:38 ID:CyIeYHj/
大学院講師→年に何回講義をしているのやら・・
米国国立公衆衛生院(NIH)客員研究員→金払って研究室に入れてもらったお客さん
安井内科院長→これが正体
京都大学原子炉実験所共同利用研究員、和歌山県立医科大学研究員→金払って研究室に入れてもらった
日本マグネシウム研究会理事→業者さんでは?
医学博士。国際学会から講演依頼を受ける他→普通はわざわざ書かないでしょう
多数の論文、著書あり→是非内容を希望
212卵の名無しさん:02/04/24 22:41 ID:CyIeYHj/
マグネシウム研究会→会員300人で役員30人
213あっくん:02/04/24 23:00 ID:r1OIXE/o
かわいそうなあっくん。
バカのくせにこんな所にお邪魔して・・・
みんなの迷惑にならないように
草食ったらすぐ横になりなさい。
214特命リサーチ信者:02/04/24 23:34 ID:hRtbHS0h
特命リサーチは妄信してOKですか?
215出戻り二士:02/04/24 23:45 ID:U0AbMhOo
>>214
何事も盲信はせず、とりあえずは「あんな番組ではあんなこと言ってたなぁ」と
記憶に止めておく程度が良( ´D`)ノ
216特命リサーチ信者:02/04/24 23:54 ID:hRtbHS0h
この前の放送なんか、
バーベキューの串の代わりにその辺に生えている枝を折って使っただけで
11人中7人が死んだ事件を見せられて((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
あの人たちまだ若いのに・・・。
217出戻り二士:02/04/25 01:30 ID:HDYP0WvG
>>216
ちと驚くような事だったら、その事件が本当に有ったかどうか調べてみるとか( ´D`)ノ
218卵の名無しさん:02/04/25 01:33 ID:0uefrInY
>国際学会から講演依頼
国際学会っていっても権威のあるものからトンデモ学会までいろいろ
ジサクジエーンで国際学会でっち上げるのも不可能ではないわな
219あっくん ◆olJZZGWw :02/04/25 07:14 ID:aIYIsoct
たぶん、みのもんたのいってることは全部、医者が書いた本をネタにしてるんだろーね。
そうすれば突っ込まれた時に責任回避が出来るからね。
220卵の名無しさん:02/04/25 08:02 ID:60EdtOA5
みのもんTVでデンパ飛ばしている奴は確実に地獄に落ちるわな
221尊敬して!:02/04/25 08:36 ID:up6OR8ky
私、博士です







パシフィックウエスタン大学ですが....
222卵の名無しさん:02/04/25 08:38 ID:fiYCU1c/
↑通信教育のところでしゅか。
223卵の名無しさん:02/04/25 08:47 ID:up6OR8ky
↑社会的な貢献を点数にして学位授与してくれるとてもいい大学です

勉強しなくてもいいみたいです。週刊誌の広告に出ている
卒業生の写真はどう考えても飲み屋のオヤジにしかみえません。
カネがあればどうにでもなりますなぁ
224一般人の名無しさん:02/04/25 09:30 ID:BtYQeQ/E
知り合いに「在有」でこの食べ物がからだに良いと紹介されると、
すぐ買い込んで来て食べまくるのがいる。
ただし、たかだか1か月以内で忘れてしまう。
多分、この種の健康番組は、視聴者がしばらくしたら忘れてしまうことを
前提にしてるので、矛盾した情報も(間隔をおいてだが)平気で流せるの
では?
ちなみに、知り合いは宮廷クラスの私大理工学部出なんだが、どうして
あそこの情報を無批判に受け入れてしまうのか良く解らない。

高校の「保健」に、“健康情報の見方・考え方”という項目を入れれば、
解決するのだろうか?





225卵の名無しさん:02/04/25 10:25 ID:CfbmF3hJ
>>223
>卒業生の写真はどう考えても飲み屋のオヤジにしかみえません。
シンソコワロタヨ

>>224
昨日は「首まで入浴」なんてやっていた。それはダメとか言って前「半身浴」やって
いたのにな。
226卵の名無しさん:02/04/25 10:35 ID:502Hsu3i
>高校の「保健」に、“健康情報の見方・考え方”という項目を入れれば、
>解決するのだろうか?

是非ともお●い先生に講義してほしいなぁ。
227卵の名無しさん:02/04/25 10:46 ID:BL7tGjR6
民明書房・太公望書林から本を出版しましたが、何か?
228卵の名無しさん:02/04/25 12:34 ID:za/DcnfS
「トランス型脂肪酸」の人体への悪影響を報じないマスコミって(以下略)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1010633156/l50
229みかんのはな:02/04/25 12:40 ID:6sXXdpS8
うちの病院の女医さんもこぼしてました。。。
「私が‘こうしてください’って患者さんに言うと
‘だってみのさんがああしろって言うから’と
逆ギレすんのよね」と言ってました。
230卵の名無しさん:02/04/25 12:53 ID:p4VFgZ2A
この間、『治療』って雑誌の特集(増刊?)号に「みのもんた症候群」
てのがのってたよ。
231卵の名無しさん:02/04/25 13:24 ID:bac6iB0W
>230
2002年1月号のことかな?
あの号では「代替医療特集」をしてたよね。
232出戻り二士:02/04/26 00:06 ID:ETi5Gyx+
>>224
それこそ高校に置ける新必修科目「情報」の教えるべきことかと( ´D`)ノ
233卵の名無しさん:02/04/26 00:10 ID:tH+3VsUh
>229
『治療を受ける気がないのなら、どうぞ、お引き取りください。』





…と言えたら気持ちがせいせいするだろうなぁ
234230:02/04/26 08:50 ID:CHayZMZZ
>>231
いや、分厚い雑誌で「こんな時どうしますか?」とかいうやつよ。「診療所で
右翼等が暴れたらどうすればいいですか?」とか、結構おもしろいよ。まあ、
役に立つかどうかは別として。よくこういうの出したなー、って企画に感心。
235卵の名無しさん:02/04/26 08:52 ID:gaSF5BCY
何なに?その雑誌今売っているの?詳しく知りたい!
236 ◆10Y/vgvg :02/04/26 09:19 ID:yB8A8y9l
これなら買いました
治療2002年(Vol.84)3月増刊号
http://www.so-net.ne.jp/medipro/nanzando/contents/mag/chiryo/b_no/8400.html
237卵の名無しさん:02/04/26 09:46 ID:nLxeW7B7
>>236
題名だけ見ると2ちゃんねるのスレかと思うくらいおもしろそうだね。
タイムリーな企画だ。これは。買おう。
238卵の名無しさん:02/04/26 09:59 ID:gaSF5BCY
thanx!本の売上が一気に上がると思われ(藁
239231:02/04/26 10:03 ID:nGdUFr63
>234,236
さんくすです。迷わず買い物かごに直行しました(笑)。
240卵の名無しさん:02/04/26 10:36 ID:m/petOIY
治療2002年(Vol.84)3月増刊号 age
241卵の名無しさん:02/04/26 18:01 ID:9xbdK7JO
>>236
これはいい。すべての臨床医必携の書だ。
242このへん見ただけで買いたくなる:02/04/26 21:01 ID:vjqAxdFQ
2.外来・病棟での対応に苦慮する患者
飲酒して受診した患者への対応について教えてください.(木野昌也)
主治医に必要以上に「敵意」をもってしまう患者への対応について教えてください.(木野昌也)
暴力団、右翼などの患者に騒がれたときの対処について教えてください.(天野利男)
議員やいわゆるお偉いさんのコネや自分の親族、社長、組長などの上手な対応について教えてください.(天野利男)
Difficult Patientsへの対応について教えてください(木原康樹)

3.困った相談・依頼・説明
患者が希望する検査を医師が必要ないと判断した場合の上手な説明の仕方について教えてください.(早野恵子)
ドクターショッピングを繰り返す患者への対応について教えてください.(今井裕一)
医学的根拠の曖昧な健康食品,民間療法薬などを併用してよいかと相談されたときの対応について教えてください.(小枝淳


7.高齢者・在宅の患者,介護の場面
家族がもう面倒みきれないと言った場合について教えてください.(須山信夫)

10.服薬・処方・依存
風邪の患者から注射,点滴を求められたらどうしたらよいか教えてください.(小笠原幸裕)
薬を飲みたがらない患者への対応について教えてください.(松下 明)
薬に対し心理的に依存している患者への対応について教えてください.(矢木佑子 他)
鎮痛剤の注射を執拗に求めてくる患者への対応について教えてください.(無敵剛介)
入院中に酒を飲むアルコール依存症患者への対応について教えてください.(樋口 進)
コントロール不良のアトピー性皮膚炎患者が、標準治療を忌避して
 悪化させている場合の対応について教えてください.(竹原和彦)

11.医療機関連携について対応に苦慮するとき
困った紹介入院患者を送ってくる診療所・病院との病診連携の対応について教えてください.(松村理司)

14.法的な判断,医療事故・医療過誤
医療事故とジャーナリズム−マスコミ取材への対応について教えてください.(三上八郎 他)

243卵の名無しさん:02/04/26 21:25 ID:cW/lsdyU
ここに書き込んでる奴等って、自分が正しいと
おもいこんでる、馬鹿ばっかだな。
机上の理論や論文を勉強して、あたかも自分が
発見したみたいな気分になってる輩達。
少しでも自分の本から得た知識と違ってる
ところがあると、それは違うと騒ぎ立てる。
あってることだってあるんだぜ。
あほじゃねぇか。
偉そうな面すんじゃねぇよ。
244卵の名無しさん:02/04/26 21:33 ID:QmZ+qzbC
>243
あなたはmontaですか?
245卵の名無しさん:02/04/26 21:36 ID:cW/lsdyU
おうよ!
246卵の名無しさん:02/04/26 23:09 ID:66KYEL4O
>>243
いますね、そういう方。超能力はあるとか地底に今もヒトラーの千年帝国があるとか
フリーメーソンの陰謀で日本は不況になったとか言うんですよね。で、批判すると
「少しでも自分の本から得た知識と違ってるところがあると、それは違うと騒ぎ立てる。」

と言うんですよね。

そういえばライフスペースの"定説"さんも似たようなお仲間ですね。
247卵の名無しさん:02/04/26 23:14 ID:I0uXMydI
>>243
定説ですか?
248卵の名無しさん:02/04/26 23:17 ID:jTwVApHb
駄スレだな・・・
249卵の名無しさん:02/04/27 09:28 ID:QNa5jjYD
>>248
そんな事言わないで下さいよ。みのさん!
250卵の名無しさん:02/04/27 09:34 ID:4SJANMSx
結局243さんはみのもんたの信者なのか?
251卵の名無しさん:02/04/27 09:39 ID:+WTmdl7O
>>236
>治療2002年(Vol.84)3月増刊号
ってことで、好調な売りage
252卵の名無しさん:02/04/28 09:34 ID:D1hk5gS6
みの晒しアゲ
253卵の名無しさん:02/04/28 17:15 ID:mKomHej4
みのむしアゲ
254卵の名無しさん:02/04/28 18:00 ID:HYl7pRXM
>>236
この本の一部書きました。お買い上げありがと。
255卵の名無しさん:02/04/28 18:13 ID:D1hk5gS6
>>254
おもしろい企画考えたもんだね.
256卵の名無しさん:02/04/28 19:24 ID:O5kV6/Y2
このスレ見て買った人どのくらいいるのかな?カウントしてみませんか?
257あっくん ◆olJZZGWw :02/04/29 06:33 ID:bzsjIyHu
ただ、病気になるのは遺伝、食べ物、環境が原因してるわけで、
食べ物に気を使って健康になろうって思考方法に間違いはない気がするんだけど。

薬だけ食ってリゃ健康になるってもんでもないだべ?
258卵の名無しさん:02/04/29 07:10 ID:1iZHxJ1Z

食事を気にするのは全く同意だが、何かを食べたり身体に入れて害をさけよう
という加算型の発想は薬だけ食ってりゃ健康と勘違いするのと50歩100歩

身体に悪いもの、不必要なものは身体に入れない、という引き算が養生法の基本
でもそれを皆がやったら吉牛やマクドはじめ外食産業は壊滅だけどね
259あっくん母:02/04/29 10:18 ID:X2Iqmb7l
すいません。ちょっと目を離したすきに
うちの息子がとんでもないことをしまして・・・・
今、落ち着かせるお薬をのませますんで・・・
え?なんの病気かですって?
いえ、ちょっと引きこもりって言うんですか?それがちょっと
悪化したらしくて、自分の事を医者だなんて妄想するらしいんですの...
これからもうちの子と仲良くしてあげて下さいね。
260卵の名無しさん:02/04/29 10:21 ID:6Gw8z1J0
つーか昨夜のNスペみたいに、あっくん母があっくんの手をつかってブラインド
タッチしてキー叩いているんじゃないの?
261:02/04/29 12:06 ID:enzDPLQt
おばあちゃん、体の調子が悪かったら
ちゃんとお医者さんに行ってよっっ
みのもんたの言うことばっかり信じてーー

そのうちホントに逝っちゃうよーー
262あっくんの母でございます:02/04/29 13:01 ID:btzfrBWb
あっくんの母でございます。
このたびは、息子がこのような書き込みをしてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃から医者になる夢をもっておりましたが、頭が不自由なため受験に失敗し、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、なんとか入った専門学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配いておりましたが、
この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
「今日病院・医者板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
263卵の名無しさん:02/04/29 13:16 ID:mhgrTSRG
いやだよ。
264あっくん ◆olJZZGWw :02/04/29 15:15 ID:bzsjIyHu
悪いところは外科か薬で無理やり治そうって発想が西洋医学だとしたら

食べ物に起因している病気は食べ物から治そう!
って発想の医学はないのかなあ?
265あっくん父:02/04/29 15:24 ID:4SyzQep/
モーしわけありません。
うちの息子が変な妄想を書き込みまして・・・
ちゃんと鎖につないでおきますので、モー放牧はいたしません。
もちろん嫁などもらわせません。
不幸の遺伝子は私共で終わりにしたいんで・・
今後ともよろしくお願いします。
266卵の名無しさん:02/04/29 20:31 ID:193Oy583
>治療2002年(Vol.84)3月増刊号

立ち読みした感じでは、あまり役には立ちそうにない。

「患者さんの話を良く聞いてあげましょう」とか
「個人の責任で対応するのではなく、病院全体として対応を」
みたいな解説のオンパレードでした。

「みのもんた症候群」は笑えるけどね。
267卵の名無しさん:02/04/30 21:25 ID:sSyTH8Ab
日本の主婦の殆どに「みのもんた症候群」が適用されると思います。
でも、今のところ有効な治療法はあるのでしょうか?
268卵の名無しさん:02/04/30 21:31 ID:5Dv0bnPD
みのもんスキャンダル→降板なら視聴率落ちて、「みのさんが言っていた」という
のは減るが「あるある」などその他の亜流番組があるからなー。
269卵の名無しさん:02/05/05 21:04 ID:AFpZdgge
今日もまた何かやってますなー?
270卵の名無しさん:02/05/07 17:56 ID:LvTCPHsb
菊間穴が得意気に
「我々あるあるが独自に発見した・・」
「あるある流健康法!」
とか言ってるのヘドが出るな。
「あるある独自の方法で立証した・・」
「あるある流、医学に基づかない健康法!」
と正確な表現をしてほしい。
271卵の名無しさん:02/05/07 18:19 ID:ebmYH8D9
とりあえずあっくんを殺そうというのは現代医学では、ありだろうな。
2ちゃんねるやってる医者多いしな。
272卵の名無しさん:02/05/08 07:34 ID:ao8m+k3z
知り合いがMMの番組に出現したのですが、Pが台本作っていて間違っていると思っても台本通りに言わされたそうです。
273卵の名無しさん:02/05/08 11:37 ID:Tin+LzAh
>>270
これぞfeeling based medicineの確立。
evidenceに基づかない医学の神髄。
274卵の名無しさん:02/05/11 18:57 ID:M/8mh/iS
みのもんたの顔色見てみろよ。河野洋平とおなんじだろ。
てめぇの健康管理しろってんだ。
まぁ企業がスポンサーということに気づかないババァにも責任はあるが。
275卵の名無しさん:02/05/12 14:12 ID:TZ2ytjyy
みのもんたは何で顔色悪いんでしゅか?
276卵の名無しさん:02/05/12 21:05 ID:ppvX3wUq
今日はアロエだ〜
「アロエの効果をあるあるが独自に検証!」




3度の熱傷にアロエ貼って救急受診するやつが増えそうじゃのう・・・・・
277卵の名無しさん:02/05/12 21:15 ID:3FDoMhPV
>>272
医師免許を持っている人が、明らかに医学的に間違っていることを
話したら、(仮に台本どうりでも)
責任を問われる可能性が十分にあります。
テレビや雑誌の仕事を受けたときは、
医療の専門家として、現在の医学水準からかんがえて
適切な情報を提供しましょう。
提供した情報は、文章に残しましょう。

提供した情報がプロデューサーの判断で曲解されたり編集されても
元の情報が適切であれば、責任を問われる危険は少ないです。
278卵の名無しさん:02/05/12 22:53 ID:ueaYOktg
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021133639/
これも“あるある”が深く関与
279卵の名無しさん:02/05/12 23:13 ID:e3hRJmPC
すべて、局側からの依頼とは限らないですね。
病院側からネタ持参でアプローチして(「健x」とか「壮x」
なんかに寄稿しておくのがbetter)出演する医者もいるそうです。
意外と病院の宣伝効果は薄いみたいですけど。
280卵の名無しさん:02/05/12 23:13 ID:7z00bhl8
今日、「日本人の質問」を見ていたら
「肩こりには何が効くでしょう?!」みたいな問題をやっていた。
クイズ番組まで「みの」化か〜と思ったよ。
281卵の名無しさん:02/05/13 09:35 ID:E4Cs48qu
なんかあるあるでアロエに血糖値を下げる効果が
期待できるとかいってたけど
それを鵜呑みにして、アロエヨーグルト食べて、
血糖コントロール悪化する糖尿病患者続出しそう。
以前のココアの二の舞か・・・・(-_-;)はぁ。
282卵の名無しさん:02/05/13 09:56 ID:E4Cs48qu
連レスだけど、なんか健康番組ってほんとに無責任だね。
健康番組の乗りって、作っている方は人々を引きつけさえすればいいから、
バラエティーやワイドショーのようなアプローチで作っているけど、
人の一生を左右することなんだから、正確な情報をきちんと伝えてほしい。
報道番組で嘘や誇張があったら非難を浴びるでしょ。
(報道番組にも話し手の主観は入ってくると思うが)
健康管理は積み重ねだから、すぐに問題が生じにくいから、批判の対象になりにくいけど
少なくとも、様々な健康ブームが出現しては消えていくような現状はおかしいし、
その後始末をしなくてはいけないのは医療従事者であることを、
健康番組を作っている人は認識すべきだ。
283卵の名無しさん:02/05/13 10:21 ID:LEUEJ0SL
メディア規制法案も、健康番組については作って欲しいよなあ。
情報の垂れ流しは、ほんっと良くないと思う。
284卵の名無しさん:02/05/13 12:19 ID:7GCm1UT6
>>280
肩もみ?
285280:02/05/13 12:38 ID:7q94oie2
>284
たすきがけなのだそうです。
理由は忘れたけど。
286卵の名無しさん:02/05/13 22:44 ID:gDgsMw+q
>細胞は全て3ヵ月で入れ替わる。
ってのは分子レベルでってことなのでわ?

細胞は死ななくても構成しているタンパク質、脂質などは代謝により
入れ替わっている、、と。
287卵の名無しさん:02/05/15 01:55 ID:HRUsE5EU
2年くらい前には一冬中ココアを飲み、(買いに行かされた)
ビール酵母にはまってたときもあった、うちの親。
そして
あるあるのアロエ特集の次の日、冷蔵庫の中には
アロエヨーグルトが2パックも。
期待を裏切らないでくれてありがとう、という感じですた。
288もんたボロ儲け:02/05/17 14:01 ID:FAm3MgWA
高額納税者・みのもんた、ためてためて2位に躍進!

 俳優・タレント部門は、「とんねるず」「ダウンタウン」、北野武らお笑
い勢の常連が顔をそろえるなか、司会者のみのもんた(57)が昨年の7位
から2位に躍進した。

 推定所得4億2000万円。フジテレビ系の人気番組「クイズ$ミリオネ
ア」では、「ファイナルアンサー」が流行語に。昼間の主婦向け番組では、
みのが紹介する健康食品がブームを巻き起こすほど。さらに今年4月からは
土曜朝の番組にも登板。「1週間、レギュラーがびっしり。業界関係者の間
では、ギャラが1時間で500万円とも噂される人気者です。その上、銀座
では“夜の帝王”として現役バリバリ。いったい、いつ寝てるのか」(テレ
ビ局関係者)。

(夕刊フジ)[5月17日12時9分更新]

289卵の名無しさん:02/05/17 20:26 ID:wYTvhq9r
ageageageageageageage
290卵の名無しさん:02/05/24 17:29 ID:nU+2wQcM
みのガセ
291卵の名無しさん:02/05/24 17:42 ID:i3ddBXbN
age
292卵の名無しさん:02/06/01 16:32 ID:zkbAORPy
age
293卵の名無しさん:02/06/01 17:25 ID:apI90yei
みの 肝臓悪そう〜
294ほげ:02/06/01 18:14 ID:0z3iag6r
NHKの試してガッテンはさすがにあまり間違った事は
言っていなさそう(とはいえ司会者の知識に問題があるので
まとめ方に問題があったりとか説明不足があったりするわけだが)
ですが、あれはどうですか?

あと、テレビに文句を言う前に、
きちんと患者さんにわかる、専門用語抜きの判りやすい説明を。
そんで本とかビデオとか出すとなおよいきゃも。
295卵の名無しさん:02/06/01 22:42 ID:w7e6Bgle
>あと、テレビに文句を言う前に、
>きちんと患者さんにわかる、専門用語抜きの判りやすい説明を。
>そんで本とかビデオとか出すとなおよいきゃも。

医者に文句言う前に、自分の病気ぐらい自分で勉強する努力を。
医者に頼るな。自分の健康ぐらいある程度まで自分で管理しろ。
296卵の名無しさん:02/06/02 00:45 ID:CCMdC5bk
あのー、誰か牛コピペに『ほげ』も追加してくれませんか
297卵の名無しさん:02/06/02 12:57 ID:1acPYM6d
>>295
そうそう。血糖値もしらん患糖尿病患者に血糖値とは何か?から説明するなんてばかげている。
常識も知らない患者に説明不足だと言われるのが一番腹が立つ。
298公器という言葉が空しい:02/06/04 05:37 ID:OUgXleAM
そういえばブロッコリーでピロリを消すとか(みのもんではないが)ってのがあったな。
一時期凄ぇ勢いで新聞からテレビから色々なメディアにこれでもかって程記事が出ていた

最近聞かないねぇ、トン単位で食わないと無効って事でもわかったかな?

 なにしろサラダとか生野菜を摂取する習慣がある集団はピロリの感染率が高いという
疫学データに明らかに反しているからなぁ...(野菜好きほどブロッコリーの摂取率は
野菜をとらない連中より高そうだ)個人の研究費集めに加担してホント、マスコミの
みなさん御苦労さんと言いたいね (ここだけの話、いくらもらったの? (w )
299卵の名無しさん:02/06/04 06:05 ID:pfhfPePW
健康番組じゃないが、先週のニュースステーションでやったらしい低髄液圧症候群って何?
週末から自己血パッチきぼーんの自称患者が何人も来て困ってるんだけど。
300卵の名無しさん:02/06/04 07:13 ID:OUgXleAM
>>299
ほら、ルンバールの後アタマ痛くなるだろ、あれ。

ムチウチとか交通外傷後のしつこい頭痛を調べたら髄液圧が低い人が多くいて、
硬膜(だったかな)微細な損傷が原因と考えて自己血パッチやったらよくなった
症例がいた、というのが最初の報告。これは、まあ、理解できる。

ところがニューステの報道は、頭痛がなんでも低髄液圧で起こるという話になって
いた。そこで頭痛持ちの皆さんが大挙して自己血パッチを希望する、というわけ。

いいんじゃない、千客万来、ばんばんルンバールしてあげなさいな...一泊入院させ
ないといけないし、儲かるよ。でも感染には気をつけようね。
301卵の名無しさん:02/06/04 07:20 ID:khVKAM5z
302卵の名無しさん:02/06/04 22:28 ID:Wy+oWbA2
>>300

水頭症にならないのかな??>自己血パッチ

実際に何をやるかはしらんけど
303卵の名無しさん:02/06/04 22:36 ID:WHQABrXe
>>302
やったことの無い手技は経験者の監督なしにやらない方が吉だけどね。
マジャンディー孔とかルシュカ孔は結構でかいからそう簡単には詰まらないと思う。
304卵の名無しさん:02/06/04 22:41 ID:WHQABrXe
あ、無菌操作にはくれぐれも気をつけてね。マスクをしてなるべくなら人
の出入りの少ない個室でやる事。緑布などもケチっちゃだめだよ。
経皮的採血の際など汚染の恐れが大きい自己血を入れるわけだから採血の
際にも細心の注意をはらおう。

ハイポアルコールじゃなくてヘキザックアルコールを使う事も忘れずに。
(結構重要)
305卵の名無しさん:02/06/05 03:21 ID:O+doHkUU
久米は「自分の血液だから副作用がありません」と言い切ったな。
感染して膿瘍形成したら時間勝負で開窓掻爬減圧だろ。(304も言うように汚染のリスクは高い)
そんなリスキーな処置をたかが頭痛に対して素人が求めてくるようになると久米にも責任とって
もらわなきゃな。ま、自称患者が来たらお引き取り願うが。
306卵の名無しさん:02/06/11 20:11 ID:7fwgM3BX
age
307卵の名無しさん:02/06/11 22:08 ID:wezvVkDH
>>305
さすが朝日。
308卵の名無しさん:02/06/12 14:36 ID:iz06c4PQ
知り合いがモンタのスタッフやってたんだけど、
製作に関わってるはテレビ関係の専門卒や大学(学歴で)卒
図書館に行って資料を探すわけですよ。知識なんて全く無いわけで

使用前・使用後の測定数値なんかもいじるらしい
あるあるほどじゃないけど。と言っていますた(どっちもどっちだけど
309卵の名無しさん:02/06/12 17:31 ID:HT5O0b8K
>>299-307
こちらにスレッドがあります
「低髄液圧症候群」って何?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1023357620/
310卵の名無しさん:02/06/21 07:20 ID:8RG+Efct
面白いスレなのであげ
311卵の名無しさん:02/06/23 07:24 ID:7nRW96tY
疑問
ある司会者の奥さんが離婚記者会見で、地方からいろんな贈り物が来て
冷蔵庫がいっぱいになって困ったと発言してたと思うが・・
それって賄賂じゃないのかな。
312卵の名無しさん:02/06/23 15:32 ID:3qnT0+H0
さかんに喧伝される食物の陰では、
食品関係業者から広告代理店に大金が渡っている場合もあります。

マスコミを根拠なしに信じるのはやめましょう。
313卵の名無しさん:02/06/23 15:47 ID:VXQbTF1D
DM外来持ってる内科医は「みのもん」みてメモしてた。疑問に思って質問したら
外来にくるDM患者が必ず「みのもんで言ってたんですが〜」と言うからなんだそうだ。
これに泣いてる医療関係者多いよ。まったく。
314卵の名無しさん:02/06/24 17:52 ID:5dJNoQM3
age
315卵の名無しさん:02/06/29 17:20 ID:8NB8ZzKk
この前、ラズベリーでやせるって言ってたらしんだな。
患者に聞かれて困った。
316卵の名無しさん:02/06/29 19:16 ID:GVr0JIyG
>>315
「先生、なんでこうなるんですか?」なんていわれても根拠があるんだか無いんだか
分からない「みのもん」の話なんて話しようがないよなぁ・・・。
最後には笑ってごまかしちゃうよ。
317卵の名無しさん:02/06/30 02:42 ID:OMnp+Z1H
hahaha
318卵の名無しさん:02/07/07 18:18 ID:OkoVj25f
ager
319バカヤロ、素人に媚びやがって:02/07/09 12:54 ID:UK1lg59F
え〜本日のおもいっきりテレビ出演の医師腹クリニックの医師腹先生、医師腹先生、
はちみつ入りお汁粉が老廃物排泄にいい、というとこまではいいですが、糖尿の人にも
大丈夫などと不適当発言はお止めください。日本中の医者が迷惑します。

あと、散歩中に赤いものを見ると老廃物排泄にいい、というのはいかがなものでしょうか

患者にもわかるウソをつくとかえって患者が減りますよ。
320卵の名無しさん:02/07/09 12:56 ID:vuK+i91+
みのもんに出演する医師の出身校、経歴などはさらされるべきだ。
321卵の名無しさん:02/07/09 13:14 ID:3qP+H9EW
はちみつ入りお汁粉はからだにいいんですよ、って開き直る糖尿患者が大量発生
しそうだな。

間接的に腎透析患者を増やして日本の国民医療費を値上がりさせようという陰謀?

なわけないよな (W
322卵の名無しさん:02/07/09 13:24 ID:2CUWbNWN
みのもん自体、肝硬変、慢性膵炎、糖尿、眼底出血と何時逝ってもおかしくない。
323卵の名無しさん:02/07/09 13:39 ID:w6G9nu0+
>>322
ひょっとしてポリフェノール摂るためにココア毎日10パイとか (W
324卵の名無しさん:02/07/09 15:33 ID:Vvkgq9jJ
>>323
なんでもピーマンのタネとタマネギを食べると血圧に効くと信じているらしい....
325卵の名無しさん:02/07/09 17:20 ID:G0R+0ECn
喫煙が体に悪い!ブロッコリーを食べたり赤ワイン飲んだりアロエ使ったりするより禁煙する方がよほど体にいい!
そんな番組作れないだろう!JTに気を使ってな!
326卵の名無しさん:02/07/09 17:28 ID:NXiJl/e0
玉葱はある程度海老がなかったっけ??あれはDMのほうだっけ?
327卵の名無しさん:02/07/13 23:36 ID:YoPd1MQ0
なんかこのスレ好き
そういば中国の漢方薬で肝障害で死者が出たらしいね
328卵の名無しさん:02/07/13 23:43 ID:T1RFJL8j
>>326
タマネギ抽出物がクスリとして医科向けに発売されたら信じてやる。
329卵の名無しさん:02/07/14 00:12 ID:vD9Ybol/
これを食べると血液がさらさらになるという話をやってるが、あれはそもそもどういうこと?
330卵の名無しさん:02/07/14 05:41 ID:1lhSFb0u
>>329
血液粘稠度のことを言っているつもりらしいが...

最近はコレ言うと素人さんの理解がはやいんでしょうがないから使ってるよ。
331報道の傾向:02/07/14 07:47 ID:+GgzZcmm
Information in practice
What is newsworthy? Longitudinal study of the reporting of medical research in two British
newspapers
http://bmj.com/cgi/content/abstract/325/7355/81?lookupType=volpage&vol=325&fp=81&view=short
BMJ 2002;325:81-84 ( 13 July )
【目的】一般的な医学ジャーナルでプレスリリースされたり、
新聞で報道された医学研究の特徴を評価
【デザイン】 Longitudinal study.
【Data sources】 All original research articles published in Lancet and BMJ during 1999 and 2000.
【測定項目】LancetとBMJのプレスリリース記事とTimesとSunの記事
【結果】1193のオリジナル研究論文のうち517(43%)はプレスリリース用に注目させた
ものであり、81(7%)が1つあるいは両方の新聞で注目記事として報告された。
新聞でカバーされた全ての記事はプレスリリースされたものであった。プレスリリース
になる可能性は観察研究とRCTとも同様であるが、トライアルは新聞掲載の可能性は少ない
(odds ratio 0.15 (95% confidence interval 0.06 to 0.37))。 Good news 、bad newsは同等に
リリースされるが、bad newsは新聞に掲載される可能性が高い(1.74 (1.07 to 2.83))。
女性の健康、妊娠、癌の研究はプレスリリースされやすく、新聞でカバーされやすい。
Britainより工業化された国からの研究は新聞で報告されにくく、発展途上国からの研究はカバーされにくい。
【結論】プレスリリースでの選択基準より新聞報道される可能性の方がより記事の性質に
左右されやすい。それぞれの段階でプレスリリースに影響を与える。ランダム化トライアル
は新聞報道されにくく、観察研究からのbad newsを強調しすぎる嫌いがあり、発展途上国
からの研究を無視する傾向にある。
332報道の傾向:02/07/14 07:48 ID:+GgzZcmm
MRC/BHF Heart Protection Study (HPS)はかなり重要なStudyだと思われるが
・スタチン
http://www.thelancet.com/journal/vol360/iss9326/full/llan.360.9326.original_research.21672.1
・抗酸化ビタミン
http://www.thelancet.com/journal/vol360/iss9326/full/llan.360.9326.original_research.21714.1

英字新聞では、“ビタミン剤は銭失い・時間失い”
http://news.bbc.co.uk/hi/english/health/newsid_2096000/2096672.stm
http://www.nypost.com/health/51956.htm
という記事で紹介されている。ところが、私が見るかぎり日本の新聞に掲載されておらず
jpmed.info.newspaperでもそう。
一方、日本の大新聞の1面の下には、サプリメント関連の宣伝を見ることが多い。

Evidenceレベルの非常に低いと考えられている横断的観察の研究が学術系学会発表以前に
新聞に掲載され、無用な混乱を陥れていると思われる(柑橘系果物が糖尿病の発症を抑制のような・・・)。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796620354/249-2570422-5865116
(別冊宝島)などを読むと、メディアは取りやすいところからコメントをもらってる現状もあるらしい。
333卵の名無しさん:02/07/16 14:29 ID:SQSuG5kT
朝刊見たら、某健康雑誌に
「生ビール飲んで痛風を治す」
ってなタイトルがあって吹き出した
何じゃそりゃ〜〜
334あっくん ◆olJZZGWw :02/07/16 14:51 ID:xrxBLSVB
>>328
>タマネギ抽出物がクスリとして医科向けに発売されたら信じてやる。
つか、こうゆう通常の食べ物の薬効が医学雑誌に載って、学会で見とめられる事ってあるんですか?

なんか、製薬会社から雑誌、医者へのキックバックが無いと、動かない様な気がふとしたもので。
335卵の名無しさん:02/07/16 15:21 ID:ehx7QBsd
>>334
とりあえずPubMedでDiabetesとonionかけたらそこそこでてくる。
大部分は鼠さんと兎さんだけど。
onion-bulb formationも引っかかってきてしまうけど
336あっくん ◆olJZZGWw :02/07/17 08:39 ID:IdGZHdvs
レス有難うです。   >>335
ってことはそうたいして糖尿とタマネギの関連性のエビデンスがないってことですよね。

通常の食べ物の薬効のエビデンスが注目されない理由は
1:過去の研究者が散々やりつくしてるから新たに研究するメリットがない。
2:食べ物に薬効があったとしても多量に食べないといけないので、現実性がない。
3:この手の研究のイニシアティブは製薬会社が握っているので、食べ物に薬効があってもひた隠す。
4:製薬会社は民間で薬効があるといわれている食べ物、物質から有効成分の限定、抽出に努力している最中だ。
で、正しいですか?
337卵の名無しさん:02/07/17 12:34 ID:fq5SZjDq
3.はねえよ。
ただ製薬会社が味方に付いてないと研究費の工面が付かない(実質的に
イニシアティプ握ってる?)というのは有ると思うが。
338あっくん ◆olJZZGWw :02/07/17 18:39 ID:IdGZHdvs
>>337
>ただ製薬会社が味方に付いてないと研究費の工面が付かない
医者が医学雑誌に出せるぐらいの研究ってそんなに金がかかるものなのですか?
実験台の患者は目の前にいるのだから、そんなに金はかからないと思うけど。
339卵の名無しさん:02/07/20 00:16 ID:rGj0LYbO
質問です。
以前、毎日タマネギを半分ずつ食べ続けていたら
糖尿病が軽くなったという人を紹介していた番組があったのですが、
毎日タマネギを食べつづけることによって起こりえる他への害というのはありますか?
340卵の名無しさん:02/07/20 01:01 ID:TgrJ3DvE
>>339
口が臭くなる
341卵の名無しさん:02/07/20 16:01 ID:T+PHoLtf
>>338

ところでよ、
GCPって知ってるか?
知らなきゃ検索頑張れ。
342341:02/07/20 16:03 ID:T+PHoLtf
>338

もういっこ
ヘルシンキ宣言もご存知で?
343卵の名無しさん:02/07/20 16:13 ID:7O0UkJJe
んなもん知らなくたって、医学雑誌にはだせるわな。
出してる奴大勢いるで。
344341:02/07/20 16:25 ID:T+PHoLtf
>>343

漏れは>>338
>実験台の患者は目の前にいるのだから、そんなに金はかからないと思うけど。

という書き込みに対して言ってる。
345あっくん ◆olJZZGWw :02/07/20 16:44 ID:f79gDwM8
これか。
治験・市販後臨床試験は、ヘルシンキ宣言に基づく倫理的原則及びGCPを遵守して行われなければならない。
(GCP:改正薬事法、平成9 年厚生省令第28 号(GCP 省令)及び平成9
346あっくん ◆olJZZGWw :02/07/20 16:50 ID:f79gDwM8
ほんじゃ、タマネギが糖尿に効くかどうかを患者で実験するのにもGCPを遵守しなきゃなんないの?
347卵の名無しさん:02/07/20 16:58 ID:3REcUTVw
ミョウガがぜんそくに効くらしいから
あっくんの主治医に吸ステやそのほかはやめて
ミョウガで実験してもらおうよ
348あっくん ◆olJZZGWw :02/07/20 17:11 ID:f79gDwM8
ミョウガで喘息が治るなら、ありがたいよ。
349卵の名無しさん:02/07/20 17:14 ID:3REcUTVw
そのえびを確立するためにあっくんには実験台になってもらいましょう。
350卵の名無しさん:02/07/20 17:16 ID:3REcUTVw
タマネギが効かなかった場合と同様結果としてミョウガが効くというえびが得られない可能性もあるけどそれはがまんしてね。
351卵の名無しさん:02/07/20 21:49 ID:R3yVupGp
>>330
最近は症状ないのに初診患者で予防投与と称して「血液さらさらにする薬下さい」っていうDOQ患者増えたよ。
そんなの薬に頼るな!
352さらさらで:02/07/20 21:53 ID:fBQr4m9+
大出血して死なはったで〜、、
353切り子:02/07/20 21:57 ID:ElRYERB0
>348
喘息持ちに朗報>>>ジャガイモとネギをよくすりおろしたものを
新月の晩に部屋の東側に置く(冷暗所がよい)。次の新月の晩に
「鐘は死者を墓に入れ、わたしは肺を洗っている」と唱えて、
すり下ろしたものを喉に塗る。そうすると今後一週間は喘息発作が起きない。
354名無しさん:02/07/20 22:01 ID:ttZhj7S9
>353 一週間喘息が起きないの前提が、その前に喘息発作で死亡した
     なんて言わないでよ!(藁)
355卵の名無しさん:02/07/20 23:06 ID:1CIlEzNv
>>351
薬に頼るなと言うと、みのもんたにすがる罠。

まあ両極端な話せずに・・・
薬と同レベルで話すからいかんわけで、
薬膳という概念は認めてもいいだろ?
それを全否定して湯気立てる石も
商売の種だとばかり踊る業者マスコミも○○○。

薬膳にも海老は欲しい。
そういうのなしでは食事指導もできないじゃない。
玉葱の論文みたいなのも大事と思うよ。
(どこかの業者の息が掛かっていなければ・・やっぱ無理か(;_;))

今そういうの出してもみのもんやあるあるお抱え石と同類扱い
されるからやりにくくなってるというのもあるかもな。
356卵の名無しさん:02/07/21 02:09 ID:QBRUwWXs
あんたらなに言ってんのよ。
ココアと玉ねぎとマイタケを毎日取ってれば無病息災なのよ。
金にしか興味ない医者なんてもうこの時代にはいらないのよ。
357卵の名無しさん:02/07/21 10:01 ID:ffbSW4gh
338
あっくんてのはつくづく無教養だね。
患者1人に効いても科学データとはみなされないの。
今はどう少なくとも1000,あるいは数千で
しかも前向き無作為試験で証明されないと
薬効があるとは結論できないの。
外来の患者レベルで薬効がたしかめられるとおもっている
素人は来ない方がいいよ。
358質問:02/07/21 10:04 ID:AoA4o039
乳酸菌を殺さないように、ヨーグルトを浣腸してるんですが、
どうなんでしょうか、、?
359あっくん ◆olJZZGWw :02/07/21 10:14 ID:dpjVIJt5
>>357
>しかも前向き無作為試験で証明されないと
前向き無作為試験ってのはなんなんだ?
前付きお目子なら知っとるが。
360じゃ:02/07/21 10:16 ID:AoA4o039
どこクリトリス?
361卵の名無しさん:02/07/21 10:49 ID:ffbSW4gh
簡単にいうとね、
本人や医者にはわからないようにして
薬を投与した5000人と薬を投与しない5000人で
よーいどんって何年もかけて厳密に観察するんだよ。
それで統計数理学的に有意差が出て初めて効果が科学的に証明される
ことになるんだ。
わかった?
わからないだろ、だからムンテラに料金は必要で
テストも必要なんだ。
362卵の名無しさん:02/07/21 10:57 ID:C7dQyk3y
馬鹿に言ってもいう奴がバカになるぞ
363卵の名無しさん:02/07/21 12:20 ID:9mAtzf6K
今、カスピ海ヨーグルトが流行ってるらしい。
364ヨーグルト:02/07/21 12:26 ID:AoA4o039
たべてもフェロベリンのんだら、乳酸菌も死んじゃいますよね、、??
365卵の名無しさん:02/07/21 21:51 ID:mMjRpXgH
こんな番組よく出しているね日本テレビ
366卵の名無しさん:02/07/22 18:39 ID:x64+/Xek
今回の中国産やせる薬で死者が出た報道で言っていたけど
日本で、医薬品以外で効能効果をうたうのは薬事法違反らしい

じゃあ、テレビや雑誌で医薬品以外の食品の効能効果をうたうのは
なんで公然と行われているのかと小一時間・・・(以下略)
367あっくん ◆olJZZGWw :02/07/22 18:55 ID:q/pYcqED
つか、今回の中国産やせる薬で死者が出たって報道されてるけど、

こうゆうレベルの被害って、日本の医者の処方した薬で
日常茶飯事に起きてるような気がするんだけど、どおよ?
368あっくん ◆olJZZGWw :02/07/23 13:58 ID:I+T6yfAq
肝臓が悪くなったら処方された薬を、疑えってことだね。
369卵の名無しさん:02/07/23 23:19 ID:PEGpaUsq
あ っ く ん 必 死 だ な

そういうあっくんには派成陣を進呈します
370卵の名無しさん:02/07/24 01:36 ID:xYG9nl3C
今日来た、50代のおじさんに「たまねぎの皮を煎じたのを毎日飲んで、
手首に米粒を2粒貼ってたら、血の巡りが良くなるってテレビでやってたから
がんばって、毎日してたら、本当に血がさらさらになって、血の巡りが良くなった。
先生もやってみてください。」と言われた・・・。
371卵の名無しさん:02/07/24 01:42 ID:hwskccWp
あああ、たまねぎはなあ。もんたよりも「ためしてガッテン」が戦犯かと。
372あっくん ◆olJZZGWw :02/07/24 01:51 ID:JOo3Ql3q
しかし、たまねぎは効かないぞとゆうエビもないんだべ?
そうゆうエビを持ってないのに、非難するのはいかがなものかと。
373371:02/07/24 02:23 ID:hwskccWp
ああ、あっくんの言うことも半分位正解かも知れんけど。
俺の糖尿病患者。
「要は、糖尿病の合併症って動脈硬化なわけじゃん。要は血管つまらなきゃいいわけじゃん。
てことは別に好きなものたくさん食べてもたまねぎで血液サラサラにしたら血管つまらないから
大丈夫ジャン」みたいなこと言う。

中途半端な知識を持ってるひとは、パッチワークのようなつぎはぎの知識で、ともすれば
自分の受け入れがたい現実を覆い隠してしまうものなのよ。
374あっくん ◆olJZZGWw :02/07/24 02:29 ID:JOo3Ql3q
つか、みのもん陣営に出てくる医者と、
このスレの医者の距離があまりにありすぎで困惑してる、
つーのが俺の感想なのよ。
375あっくん ◆olJZZGWw :02/07/24 02:33 ID:JOo3Ql3q
>>373
>中途半端な知識を持ってるひとは、パッチワークのようなつぎはぎの知識で、ともすれば自分の受け入れがたい現実を覆い隠してしまうものなのよ。

患者がそうなってしまうのも、みのもん陣営の医者の発言を無視するのみの、多数の医者の責任とも言えるよね。まあ、正面切って否定するだけのエビがないから、否定も出来ないんだろーけど。
376卵の名無しさん:02/07/24 02:34 ID:QTui5eT4
>>373
つーかムンテラが足りないだけじゃん。
って云っても、DMPtじゃ無理か(藁
377あっくん ◆olJZZGWw :02/07/24 02:37 ID:JOo3Ql3q
今日だってみのもんの番組で、医者が色んな民間療法を
次から次へと紹介してたよ。
378卵の名無しさん:02/07/24 02:48 ID:l7qedn9w


  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●   ●
|Y  Y         \
| |   |         ▼ | バリバリ
| \/   ____人__|
|      |∨∨∨∨∨
\     \∧∧   )
 | | |\  ̄ ̄\\\  ← あっくん
 | | |   ̄ ̄ ̄ し し/
 (__)_)

379卵の名無しさん:02/07/24 03:02 ID:QTui5eT4
民間療法やるのはいいけど、病院に通っている人はやっちゃだめだね。
そーいうテロップを最初に流すべき。「この番組はテレビから離れて
明るい部屋で見てください」みたいに「通院している人は医者と相談
の上、自己責任でお試し下さい」って。
いいかげん、医療現場でみのもん信者による混乱が起こっているのテ
レビ局って知っているんでしょ?知ってて、放送のありかたに変更が
ないってのは確信犯だな。それに出演している石も。
380卵の名無しさん:02/07/24 07:52 ID:4wcdRnLC
美味いもの食って楽しく暮らしたいという患者側のニーズがあるかぎり、
トンデモ食餌療法はこれからも続出する。
381卵の名無しさん:02/07/24 07:58 ID:/V0uX5MX
みのもんだけじゃなく「壮快」とか「健康」とかという不健康な雑誌が有るじゃん。
これを飲めばガンにならない 末期癌が消えた 高血圧が治った 等々。
本屋で平積みになるほど売れるわけだ。
大仏座りだの赤いパンツだの しまいにゃ小便飲めときた。
面白いから全部やってみりゃ医者に会わずに済むぞ。
382卵の名無しさん:02/07/24 09:49 ID:cjkJyuil
「この番組はフィクションであり、実在の健康とは一切関係ありません」
とテロップを出すべし。
383卵の名無しさん:02/07/24 10:31 ID:kJaHMws2
農学部出身のものですが、ここ4、5年で見た事も聞いた事も無いような
栄養素がTVでたくさんでてきて鬱です.ついていけません.
風邪予防にアスコルビン酸舐めてた頃が懐かしいです.
スレ違いスマソ
384卵の名無しさん:02/07/24 10:36 ID:kJaHMws2
マイナスイオンなんてのもなに?っと思ってしまいます.
スレ汚しスマソ
385あっくん ◆olJZZGWw :02/07/25 01:16 ID:N75VKaWy
健康になる手立てが薬を飲むだけって発想そのものがドキュンに感じられるのよ。
386パソコンの:02/07/25 01:21 ID:sBxftbeO
前で電磁波あびて、マイナスイオンもないもんだよね〜、、、
387371=373:02/07/25 01:42 ID:LQ7S1kG6
>>375
世の中あっくんみたいに賢い人ばかりじゃないんで、エビを示しても
食うのをやめないひとって多いのよ。食欲ってけっこう根源的な
欲望だからな。

>>376
いや、お恥ずかしい。ムンテラ不足は認めます。
特にDQN患者相手だとエビデンスの説明よりも患者とパターナルな
関係を作っちゃうほうが早いんでしょうが性格的になかなかできなくて。
388あっくん ◆olJZZGWw :02/07/27 02:31 ID:G6UAeiVq
薬だけ飲んでれば生きて行けるかってゆうとそうゆうもんじゃないもんな。
389卵の名無しさん:02/07/27 21:03 ID:u9PGVBpT
「古館の買物ブギ」を途中から見たんだが、
「マイナスイオン」って自明のことのように専門家らしき人間が語っていたが、
これテクニカルタームなのか?定義は何だ?
オゾンの害については放送したのか?
390卵の名無しさん:02/07/27 21:31 ID:3pC5ha4+
「マイナスイオン」さっぱりわからんかった.
TVの説明では以前浄水器のセールスマンがしきりに言ってた「水のクラスター」っぽかったな.
うさんくさすぎ.
ほんとに研究してる人っているのか?>専門家@医学博士
391卵の名無しさん:02/07/27 21:57 ID:O5+GfguL
>390
かなり電波の入った、すごく立派そうな本を出している医者がいたと思う。
チラッと読んだが、まだカイロの方がまし。
392卵の名無しさん:02/07/27 22:00 ID:T/p70ZF6
眼科に詳しい方がいればお聞きしたいのですが、

まぶたをギュー閉じて開くとよく見える(まばたきするまで)
↑表現の仕方がいまいち変で、スミマセン。
こんな症状の方います?どうすれば維持できるのでしょうか?
一時でも見えれるんだから、回復するとおもうんですが...
393卵の名無しさん:02/07/27 22:02 ID:izry+xnV
平岩正樹先生の「癌で死ぬのはもったいない」を読んだけど、日本最初の
oncologistとして孤軍奮闘している姿には感心するけど、結局は進行癌の
患者さんみんな癌で死んでいるわけだから、題名ちょっとおかしいんでないの。

…いや、症状改善とか、予定された生命の限界まで生命を延ばすための抗癌剤
投与について私は肯定派なんですけど。
394卵の名無しさん:02/07/28 00:04 ID:qMURE+kc
ここが諸悪の根源か。
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/03/index.html
医者のめったに見れない時間に放送してるのが憎い罠。
395卵の名無しさん:02/07/28 00:22 ID:dSpZRKvd
実際に玉ねぎを毎日食べると血行はよくなりますか?
396あっくん ◆olJZZGWw :02/07/28 03:36 ID:kBymrn+E
>>390
>TVの説明では以前浄水器のセールスマンがしきりに言ってた「水のクラスター」っぽかったな.
しかし、「水のクラスター」は特許を取ってるんだよ。なんでも磁界の中を勢い付けて水流を通すと水が上等になるって話。
397卵の名無しさん:02/07/28 04:34 ID:SHQ6h7H9
マイナスイオンが健康にいいかは知らんが、ドライヤーだけは
効果があるっぽい。
ていうか対になってるプラスイオンがどこに行ったものか、気
になって仕方ないんだが。
398卵の名無しさん:02/07/28 08:11 ID:BiWX0S2t
で「マイナスイオン」ってっ結局なんなんだよ.
電子そのものじゃないよな.
負の電荷を帯びた物質でもないよな.
塩化物イオンや硫酸イオンが体に良いのか?それが空気中を漂ってるのか?
んなわけねぇよな.
399卵の名無しさん:02/07/28 08:32 ID:1tVNxuyk
>>398
マイナスイオン発生器の仕組みからして、
負の電荷を帯びた空気中の埃っぽい。
これをそのままプラス電極に吸着すれば電気集塵機。
そのまま放出すればマイナスイオン発生器。

400卵の名無しさん:02/07/28 08:37 ID:BiWX0S2t
>>399
なんて体に良さそうなんだ!!
401卵の名無しさん:02/07/28 08:56 ID:UIt+zxrs
>>399
すばらすい!
402卵の名無しさん:02/07/28 15:22 ID:qMURE+kc
水を上等にするだけなら...........



ピラミッドパワーで十分。
403卵の名無しさん:02/07/28 15:31 ID:hp9Vx28x
>>402
なつかしひ。
リアル厨房の時流行ってて、ひげ剃り置いてみたりしたよ(w
404寝たきり患者:02/07/28 16:44 ID:trt5SkrI
お金がかからないものならやってもいいかなって思います。
○疣が出来た時、神社から石を拾って来てそれでこする。治ったら返してくる。
(ばあちゃんから教えてもらったことです)
○波動が出るとかいう絵(コピー)を枕の下に敷いて寝る。
○新聞折りこみ広告のお金のたまる黄色い財布の写真を切りとって仏壇にかざる。
○上と同様に幸福になるという木彫りの布袋様の写真も切りとって仏壇にかざる。

胡散臭い宗教、にゅーえいじ商品には一切お金は出しません。
40518次元の使者:02/07/28 18:38 ID:z4jTBmQp
>>404
第18次元の使者が特別な人に与えたスフォリアニックパワーを封じ込めた水道水、
300ml 6000円で、どうです。

粉末ジュースも一杯1000円。スフォリアニックパワーを封じる工程を工夫して
30%安くできました。
406あっくん ◆olJZZGWw :02/07/29 20:08 ID:5DnWv3zZ
今日のテレビでオレンジジュースが血圧下げるって言ってたぞ。
皆さんあこがれのアメリカ権威ある、血圧の研究所だそうです。エビデンスもあるそうです。
407あっくん ◆olJZZGWw :02/07/29 20:09 ID:5DnWv3zZ
要するにカリウムがいいんだって。
408卵の名無しさん:02/07/30 16:23 ID:kG14YkVL
今日の受診者にとある公立病院でアスピリン処方されている人がいた。
内視鏡をオーダーする予定だったので、Anginaでもあったら困ると思って
患者に聞いてみたら、Coronary,CVA,慢性腎炎、その他血栓性疾患などはなく、
「高脂血症で血がドロドロなのでさらさらにしましょうね」といって処方された
とのこと。(軽い高TG血症はある)

こんなのよくやるの? 血栓性疾患のない患者への抗血小板療法。
まさか本気でさらさらにしたいと思ったわけではないと思うけど、
例の退役軍人スタディの真似?
でもこの人は数年前から有症状のびらん性胃炎あり。
409ちょいとな ◆tS.0RtWo :02/07/30 17:08 ID:pHMW+rIz
>408
前医は Dr.キリコ?
410卵の名無しさん:02/07/30 17:15 ID:db99SEku
アスピリン飲むと何はともあれ長生きできるそうだから、いいんじゃないの?
安い薬だし。
411卵の名無しさん:02/07/30 18:54 ID:LX3AQJCN
>408
絶句。(@o@;;;;)
412卵の名無しさん:02/07/30 18:58 ID:JCswJFqH
米国じゃ推奨されてますけどね
413卵の名無しさん:02/07/30 19:16 ID:lgdPtvyo
毎日採血しています。
そのたびに「アタシの血はサラサラかしら?」と必ず聞かれます。
もうウンザリ。
414あっくん ◆olJZZGWw :02/07/30 19:22 ID:LWXn1SKX
昔、肩が痛くなって、リュウマチでは?って心配になり血液検査したとき、
医者から「あっくんさん、濃いくて、いい血ですよ!」って言われたよ。
415卵の名無しさん:02/07/30 19:59 ID:KvMK6wy1
うちの院長、みのもの出演歴あり。
番組で、病気予防について得々と語る。
でもさ、自分の糖尿治してから言えよな、って感じ。
416卵の名無しさん:02/07/30 20:01 ID:KvMK6wy1
ちなみに、テレビではケトン臭をお伝えできないのが残念。
417卵の名無しさん:02/07/31 00:15 ID:P6rIQMSf
>>399
マイナスイオン発生機は喘息のガイドラインGINAによれば
喘息の患者は忌避すべきと書いてあるぞ。
オゾン発生が問題で、マイナスイオンの有益性に関する根拠は
ないそうだ。
418あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 03:11 ID:jcWHo6Lb
君達が山に登って、滝に出会った時、清々しい気持ちになるだろ?
乾燥した日が続いた冬に、雨がどっと降ってくれるとなぜか心が和むだろ?
そう、あれがマイナスイオンなんだ。ノートに書いておきたまえ。
419卵の名無しさん:02/08/01 03:16 ID:g2lcn8fX
>>乾燥した日が続いた冬に、雨がどっと降ってくれるとなぜか

ちっとも和まんぞ
420あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 03:23 ID:jcWHo6Lb
君は心が病んでるんだよ、病院へいきたまえ。
421ひとの:02/08/01 03:34 ID:j+8NlG31
体はイオンのかたまりだからな、、
422あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 03:40 ID:jcWHo6Lb
そうよ、そのイオンバランスが崩れるんだな。
423あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 04:32 ID:jcWHo6Lb
あと、イオンバランスが崩れると、
寝ている時に足がツルってCMがあるけど、あれは本当なのかなあ。
424卵の名無しさん:02/08/01 04:34 ID:6KauJPHO
体内のな。イオンといっても、この場合はNa、K等の意味合い
でいいと思うぞ。
エアロゾル的なものではないと思う。
425あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 04:49 ID:jcWHo6Lb
>この場合はNa、K等の意味合い
これはNaClとKClってこと?
あるいはKCl2 ?
426卵の名無しさん:02/08/01 04:53 ID:g2lcn8fX
あっくんの場合KCNだろうな。
体に良さそうなマイナスイオンができるぞ。
427川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 04:55 ID:zKRsW4Z2
>>425
なんだそのKCl2って(w

Na+、K+のことだろ。NaCl、KClとは、まぁ溶かせば同じようなもんだな。
428あっくん ◆imN/vEuY :02/08/01 04:56 ID:zKRsW4Z2
てすと
429あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 04:58 ID:jcWHo6Lb
つか、テレビでカリウムを取ると血圧が下がるっていってたんだよね。
で、オレンジジュースを飲めと。
430あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 05:05 ID:jcWHo6Lb
>>427 名前:川崎病患者A
>Na+、K+のことだろ。NaCl、KClとは、まぁ溶かせば同じようなもんだな。
そうそう、で、KがClとくっついてくれればNaClが減って血圧が下がるって論理らしいけど。
431川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 05:16 ID:AmkLnYHY
>>429-430
あ、その番組俺も見た気がする。
もうアフォかと、バカかと小一時間。。。
NaClとKClは、詳しくは知らんけど、
水溶液ではほとんど解離してイオン化した状態にあるだろ。
だったらK+を多く摂っても意味ないがね。

それよりK+イオン濃度の上昇による
心筋細胞への直接的な影響、および
腎臓におけるイオン排泄バランスの変化の方が、
大きいと思うが。
432塩らーめん:02/08/01 05:16 ID:j+8NlG31
くってる奴に、イオンなんて関係ね〜よ!!
433あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 05:37 ID:jcWHo6Lb
>>431 :川崎病患者A
このスレの>>406にも書いたんですけど、僕が見たのはスポーツ新聞の情報を横流ししている、TV番組です。アメリカの権威ある研究所の情報だそうです。
434じゃ:02/08/01 05:45 ID:j+8NlG31
カリウム静注!!
435川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 06:13 ID:MEPArJtL
>>433
じゃ、病院逝って、KClを1アンプル静注してもらえば?
簡単に逝けるよ。(w
436あっくん:02/08/01 06:14 ID:j+8NlG31
カリウム、プラスイオンだぜ〜、、、
437血圧:02/08/01 06:21 ID:j+8NlG31
0までさがりますた!!
438あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 06:24 ID:jcWHo6Lb
なんか、オレンジジュースにカリウムが沢山あるんだってさ。
439川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 06:29 ID:MEPArJtL
>>438
オレンジジュースにこだわるなぁ(w
たぶん、その番組はオレンジジュース企業がスポンサーだったんだよ。
Doleとかね。
カリウムは細胞の中にいっぱい入ってるから、
オレンジジュースに限らず、
バナナとかの果物とか野菜類、
それから肉や魚の刺し身か煮汁にいっぱい含まれているよ。
440卵の名無しさん:02/08/01 06:30 ID:j+8NlG31
マイナスイオンじゃないのけ〜?
441川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 06:32 ID:MEPArJtL
>>440
どアフォなやつハケーン!
カリウムはプラスイオンに決まっとるだろボケが。
442卵の名無しさん:02/08/01 06:42 ID:j+8NlG31
いやいや、あっくん、マイナスイオンすすめてたんじゃないのけ〜、、、
443あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 06:42 ID:jcWHo6Lb
どもです。  >>439
444卵の名無しさん:02/08/01 06:44 ID:j+8NlG31
どっちがいいんだ〜、、あっくんよ〜、、、
445川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 06:45 ID:MEPArJtL
>>442
ああ、そういう意味か(汗
ナイマスイオンっていっても、Cl-とかのことじゃないだろ。
なんていうのかな、H20とかが空気中で電離したヤツのことだろ。
446出戻り二士:02/08/01 06:47 ID:Zw1tw5qx
世の中に転がってる「プラスイオン」「マイナスイオン」っていう健康関係
で最近良く使われる怪しい養護そのまんま陽イオン、陰イオンでいいの?

その割には怪しい効果が羅列されているんだけど・・・
447出戻り二士:02/08/01 06:48 ID:Zw1tw5qx
怪しい養護→怪しい用語、
でお願いします
448あっくん ◆olJZZGWw :02/08/01 06:48 ID:jcWHo6Lb
>> ID:j+8NlG31
てめぇ〜はさっきからチョロチョロうるせーんだよ。
449卵の名無しさん:02/08/01 06:51 ID:6KauJPHO
エアロゾルとマイナスイオンで検索かけると、色々出てくるよ。
ググルといきなり地震予知の話が出てくるけど。
作ってるマイナスイオンって過酸化水素水の霧じゃないかって
話も。
450卵の名無しさん:02/08/01 06:52 ID:j+8NlG31
OHマイナスは、体にいいのか、、、
451川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 06:53 ID:MEPArJtL
>>448
いや、>>437には正直ウケたぼ(w
>>446
とりあえずそのまんまでよいんじゃないのかな。
あんまり興味ないからその怪しい効果とやらもよく知らないけど。
でもしかし電離してるっつ〜ことはある程度の細胞障害性は
あるはずで、前レスでも出てきたように気管支にはあんまりよくないような。
452あっくん:02/08/01 06:55 ID:j+8NlG31
オレンジくって、さっさとねなさい!!
453卵の名無しさん:02/08/01 06:56 ID:6KauJPHO
今 か ら 寝 て ど う す る
454出戻り二士:02/08/01 06:57 ID:Zw1tw5qx
>>451
自分も受けた。

それはいいんだけど、マイナスイオンについては
「森の中にいる癒し効果がどうこう」とかいう怪しい健康効果が言われてたりね。

陰イオンと言うような定義をしている所もあれば、そうでない何か解らん事を書い
ている所もあったりして。よくわからんって感じです。
455川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 06:58 ID:MEPArJtL
 マイナスイオンとはどんなものですか?

答、 あなたの生活環境を自然界に近づけるのがマイナスイオンです。
電荷をもつ原子または原子団(分子を含む)が1個または数個の電子を余分に
持つとマイナスイオンになります。逆に電子を失うとプラスイオンになり
ます。自然の森林や滝、海辺ではマイナスイオンが多く発生していまが、
部屋の空気の中にマイナスイオンが多いという事は森林にいることと
同じ状態を意味します。

 マイナスイオンが健康に良いといいますが、どのようによいのですか?

答、 マイナスイオンは空気のビタミンです。マイナスイオンは血液の
浄化作用、新陳代謝の活発化と抵抗力の増進作用をもち、自然治癒力を
高めます。体液や細胞、神経に良い影響を与え、すべての臓器や組織の
機能を良好にして、自律神経と内分泌機能のアンバランスを調整します。
心身ともにリフレッシュするのです。現代生活に欠かせない多くの電気
製品や化学繊維、美しい合成材質の床や壁材、電子機器などからは非常
に多くのプラスイオンが放射されるのです。したがって生活環境としては
プラスイオン過多の状態になっているのです。マイナスイオンの放射に
よってそのバランスを整えるのです。

 逆にプラスイオンが多いと人体にどんな影響があるのでしょうか?

答、 ストレスやイライラなど多くの現代病のもととなります。
プラスイオンが増えると自律神経などの組織は疲労をきたし、目眩、
頭痛、神経衰弱、不眠、情緒不安定などの症候や肉体的・精神的な
機能低下が起こります。「なんとなく気分がすぐれない」とか
「頭が重い」、「イライラする」などの慢性病につながります。


456出戻り二士:02/08/01 06:59 ID:Zw1tw5qx
>>449
なんか、とっても高い辞典のページが出てきました。
ざっとみてみたところマイナスイオンって空気中の陰イオン?みたいな感じ
なんですかね。
457じゃ:02/08/01 07:00 ID:j+8NlG31
現ナマとか愛人は、マイナスイオンですね、、、
458出戻り二士:02/08/01 07:02 ID:Zw1tw5qx
>>455
それってマイナスイオンが何故そういう効果が有るかってまったく論理的に
説明できてませんよね。少なくともこの説明だけじゃなんとも。

でもこういう文章を「科学的」とか「論理的」とか思う層がいて、そういう層が
マイナスイオン健康グッズ買うんですかね。

この説明だけ見てると一昔前の「タキオン健康グッズ」を思い出します。
459川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:02 ID:MEPArJtL
>>455はここから。
http://home.catv.ne.jp/dd/nk0515id/pgs/texts/ion_1.html
さらにここにも書いてある。あ、あやしい〜(w
http://home.catv.ne.jp/dd/nk0515id/pgs/texts/ion_6.html

どうもマイナスイオンとはOH-のことを差しているようだな。
460卵の名無しさん:02/08/01 07:02 ID:6KauJPHO
荷電粒子って言葉があるみたい<空気中のマイナスイオン

デスザウラー思い出すなー。
461卵の名無しさん:02/08/01 07:02 ID:j+8NlG31
借金とか嫁さんとか、あっくんは、プラスイオンということで、、、
462川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:04 ID:MEPArJtL
>>458
459で紹介した2番目のやつには「論理的」に一応書かれてるよ。
しかしOH-がfree radical系を消滅させる、というのは
本当なのだろうか。。。
463卵の名無しさん:02/08/01 07:07 ID:j+8NlG31
プラスマイナスは0だべな〜、、、
464卵の名無しさん:02/08/01 07:07 ID:6KauJPHO
そんなことよりプラスイオンはどこに行くんだー!
465卵の名無しさん:02/08/01 07:08 ID:j+8NlG31
マイナスだけ発生させる器械なんぞ、なかろ〜よ、、、
466川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:08 ID:MEPArJtL
>>460
荷電粒子とは、電荷を持った粒子のことで、
マイナスイオンとプラスイオンもこれに含まれるぜ。

デスザウラーって知らんな。
467あっくん:02/08/01 07:09 ID:j+8NlG31
ついてこいよ〜!!
468出戻り二士:02/08/01 07:09 ID:Zw1tw5qx
>>462
空気中にマイナスイオンだけ発生させる事ってできるのか?

後、マイナスイオンが多いとそれはそれで身体にダメージ与えるんじゃないだろうか?
469川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:11 ID:MEPArJtL
>>463
おまえさっきから頭悪そう(w
笑えるけど。
>>464-465
おう、俺もそれが疑問に思ったところだ。
470出戻り二士:02/08/01 07:12 ID:Zw1tw5qx
体内の活性酸素の場所までたどりつくまでにOH−は身体に傷をつけないのか?
また、活性酸素を取り除くからという話が書いてあるけど、そもそも活性酸素が
原因となってそのような様々な諸症状を起こす、と因果関係は既に証明されてい
るのかどうか。

謎は尽きない。
471出戻り二士:02/08/01 07:13 ID:Zw1tw5qx
>>457
貴方の愛人は既に貴方を癒さない存在になっているのですね(;´Д`)
472川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:14 ID:MEPArJtL
>>468
さぁ、どうだろな。
まず、H2OをH+とOH-に電離させるのは割と簡単そうだが、
それからいかにしてOH-のみを取り出すかが問題となってるわけよ。
これにはビミョ〜に電圧をかけてやればなんとなくできそうな気もするが、
どうだろうな。
473家庭で:02/08/01 07:15 ID:j+8NlG31
マイナスイオンを発生させても、み〜んなパソコンとかテレビの
ディスプレイのプラスイオンに吸収されちゃうよ!!
474川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:16 ID:MEPArJtL
>>470
うむ。禿同だな。
どれどれ、ちとPubMedって来るわ。
コクラン見つけたらここに来るようにいっといてくれ。
475加湿器:02/08/01 07:18 ID:j+8NlG31
使うと、ブラウン管まっしろになるやろ、、塩素イオンで、、、
476卵の名無しさん:02/08/01 07:19 ID:6KauJPHO
ttp://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/deaths/top.htm
デスザウラーってこれ。

てか、マイナスイオンをどんな原理で作ってるんだろう?

マイナスイオンのクラスター効果ってどうなんだろ?
プラス荷電物をマイナスで囲んで、プラスのところに運び込むみたい
だけど、細胞膜はリン脂質のせいでマイナス荷電だっけ。
477器械は:02/08/01 07:21 ID:j+8NlG31
イオン式空気清浄機が、できてまんがな、、、
わしも、出勤します、、、
478川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 07:28 ID:MEPArJtL
だめだ。PubMedでひっかけることができん。
(ion AND reactive oxygen AND aerosol)

>>476
ワロタ(w
---------------------------------------------------------------------
Death Saurer-Dinosaur type
最大の武器は頭部の荷電粒子砲である。
荷電粒子砲は空気中の静電気を背中の巨大なインテークファンで吸入、
体内においてエネルギーに変換し、充てんする。
そしてさらに増幅した後に粒子ビームとして発射、
一瞬にして敵を破壊する。超強力な破壊力を持つ荷電粒子砲であるが、
発射時に膨大なエネルギーを必要とするため連射することは出来ない。
---------------------------------------------------------------------
479卵の名無しさん:02/08/01 08:00 ID:ePl2hR84
アルカリがいいなら苛性ソーダ飲め
電子がいいならベータ線あびれ
オゾン吸って体内を酸化しろ
フリーラジカル発生家電製品どんどん買え
480卵の名無しさん:02/08/01 09:56 ID:qyGx6HOE
>まず、H2OをH+とOH-に電離させるのは割と簡単そうだが、
んなの簡単よ。風邪引いたら体温上がってH+もOH-も増える罠。
マイナスだけ欲しければやっぱりβ線か静電気しかないな。

ま、マイナスまんせーは静電高圧装置で髪の毛逆立てとけ。
481卵の名無しさん:02/08/01 10:05 ID:qyGx6HOE
今日は年休取ってマターリ。
嫁と はなまる 見てる。
浄水器の話してる。お、二重猛犬もどきで
水道水、汲み置き水、浄水器水、備長炭つけ水の比較をやってた、
結果は汲み置き水の圧勝。

おお、おもろいことやるなあ。と思って見ていたら、次は「磁石は水を変える」ときた。
例によってクラスター登場。
まあクラスターはともかく、やりようによってはいくらか変わるかも
しれんとは思っているけど、ペットボトルにフェライト磁石つけた容器に
水入れて振り回して、これ飲んで「おいしくなった」には萎えた〜。

この番組で、糸で吊った水のはいった容器に強力永久磁石近づけたら
逃げていくという実験をしていたが、これはなんで?
水分子内の酸素でも反磁性は発揮できるんでしたっけ??
それとも手の体温による対流にあおられただけかな??
482川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 10:14 ID:MEPArJtL
>>481
おお、おもろいことやっとるな。
汲み置き水がよかった、か。
昔ながらの知恵はあなどれんってことか。

糸でつったら、水だろうが何だろうが
静電気を僅かに持ってるだろうから、
強力磁石にかかればイチコロだろ。
483卵の名無しさん:02/08/01 10:36 ID:Xh1NsCEU
静電気は動いてない電荷だから、電場も磁場も関係ないのでは?
>>481
の実験が書いてる通りなら、わしも??だ。
もしかして、中の水がぐるぐる渦まいてるとか?
電荷を持った水が廻るなら磁場は発生すると思うけどね。
484告らん ◆EBMRIGas :02/08/01 10:41 ID:YGrDzGF7
OH-は食塩水を電気分解すると大量にできまっせ。
485卵の名無しさん:02/08/01 10:42 ID:2SeQa1h3
>473

 古館伊遅漏の真似かよ。
 それはプラスイオンを減らせるって事だろ。
486告らん ◆EBMRIGas :02/08/01 11:02 ID:YGrDzGF7
>>481
H2Oを構成する原子は、

酸素は陽子8個、中性子8個、軌道電子10個(共有電子含む)と全て偶数なので、お互いのスピンが磁気
モーメントを打ち消しあうので磁性は無しです。

水素は陽子1個、軌道電子2個(共有電子含む)と原子核の陽子数が奇数なので、磁気モーメントがあり、
磁性を発揮します。水素は反磁性物質であるため、磁場を打ち消す方向に磁性を発揮し、磁石から微弱な
力で離れていきます。

電離している水は、強い磁性を発揮しますが、極めて少ないため全く問題になりません。

動いていない電荷は確かに磁場を作りませんが、原子核内の電荷の不均等な分布とスピン
(自転)のため、わずかではありますが磁石として働きます。

この世界で、磁石でない原子は、陽子数も中性子数の両方が偶数のものだけです(炭素、
酸素、ヘリウムなど)。しかし、強い磁場の中に置かれない限りは各原子核の磁力線は
てんでばらばらの方向に作用していますので、全体としての磁場は限りなくゼロに近い
ですね。

水を強い磁場の中に置くと、その磁力線の方向に縦磁化が発生しますが、その磁場から
離してしまえば、数秒で元の状態に戻ります。その水を飲んだところで、吸収されるま
でには、水は全くもとの状態に逆戻りです。磁化した水が健康に良いのであれば、しょっ
ちゅう超伝導磁石の中に入って、体中の水を縦磁化している私なんか、無敵の健康体で
すな(w
487卵の名無しさん:02/08/01 11:20 ID:qVZfd2kd
なぜ強い磁場をかけると電子のスピン状態が2つにわかれるのですか?
シュレディンガーの波動方程式を解けば2解になるなんていい加減な
説明聞いてもわかりません。教えてください。
488卵の名無しさん:02/08/01 11:27 ID:ATr6OV17
>>486
水の中の酸素は磁性持たないと言うことなんですね。
理科年表にも書かれているけど、確か気体の酸素(O2)は反磁性あったように
思うけど、あれもP=8,N=8,電子=16だよね。これはどうやってせつめいするの?
確か強力磁石でろうそくの炎が切れる(局所的に酸欠を作り出せる)実験が
有ったと思う。

ではあのTVでやってたのはなんだったんだろう?
こっそり水容器に磁石仕込んでた?インチキは似合わない番組なんだけどなー。
奥様が今日のはなまるを録画していたら是非見てください>みなさま
489川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 12:13 ID:nMIVBHtL
う〜む。むずかしすぎてようわからん(w
んで、コクランがみるに、マイナスイオン(エアロゾル?)の効果はどうよ?
490481:02/08/01 13:05 ID:ATr6OV17
あとで思いついたけど、糸で吊ってるから、糸のよじれで普通回る罠。
反対に回したり、磁石を離すと止まったりするところはうつしてないので、
インチキは可能だな。

等幅フォントで見られるエディタにでもコピペしてみてください。
AAエディタはもってないもので。
   |←糸
   |
 +−−−+ ←某
 |   | ←糸
 □   □ ←フィルムケースに入れた水
491告らん ◆EBMRIGas :02/08/01 16:35 ID:YGrDzGF7
>>487
スピン量子数が1/2( <1/2| と <-1/2| のふたつのスピンに分裂しうる)だから・・・
これでは説明になっていないですね。スマソ、よく分からないです。

>>488
あれれ、おかしいな、私の持っているMRIの原理の教科書(MRI再入門)には酸素は
磁気モーメントを持たないと書いてるけどなあ。

要するに、陽子も中性子も、粒子全体の電荷は均一ではないため、回転するとコイル
として働き、磁石となる。





これが2つ組になると

NS
↑↓
SN

こうなるので、磁気モーメントが打ち消しあってゼロになる。やっぱ、酸素は磁性
無しでは?

>>489
量子論では説明できません(w
492487:02/08/01 17:07 ID:ATr6OV17
スマソ。酸素分子は常磁性でした。
水の方は反磁性と書かれてますね。

http://www.e.chiba-u.ac.jp/~tkato/8_SPN.HTM
http://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/kagaku/oxygen.html
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15391/lecture/ms2-2000e.html
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/kadan/dan010926a.html

こんなのもみつけました。MRI室にでっかい酸素濃度計があるのが昔から
不思議でしたが、これは単にクエンチが起こって沸騰したヘリウムが充満
して低酸素になる場合のためにあるようですね。
http://www.jcr.or.jp/meter/3_6.html
493川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/08/01 17:10 ID:nMIVBHtL
>>491
うむ。確かにそうだな(w
では>>459のリンクに書かれている理論では説明がつくと思うか?
まことしやかに書かれているが、かなりあやすぃ〜んだが。
494481:02/08/01 17:30 ID:ATr6OV17
>>459のリンク見た。
むちゃくちゃやん。
マイナスイオンと言いながらα線まんせー(藁 β線は誉めてやらんのか?
マイナスイオンの常で、帯電粒子とイオンと酸化還元物質がごちゃ混ぜ。
素直に森林浴がいいといっておればいいものを・・・・

先の>>492は481です。スマソ
495 ◆10Y/vgvg :02/08/01 17:34 ID:Qw7XWU8t
三共が宣伝してる「おもいっきりあるある」
http://www.omoaru.com/
TVや雑誌の健康情報をダイジェストしてメールで配信。
ご登録は、医師の方に限らせていただきます。
496告らん ◆EBMRIGas :02/08/02 00:00 ID:gCpQrzdx
>>492
げ、酸素は確かに常磁性体だ! 軌道電子の2つがスピンが同じとは・・・・
というわけで、>>488さんが正しいようです。失礼しました。

負け惜しみに、酸素はNMR現象は起こさないとか逝ってみる・・・
497あっくん ◆olJZZGWw :02/08/02 03:26 ID:Fp5Bk3qa
水のクラスター効果ってのは、
磁界のなかを導線を横切らせると電流が発生する。と同じように、
磁界のなかを水をを横切らせると何らかの電気的エネルギーが生じる。
で、そのエネルギーが水をおいしくすると、宣伝に書いてあったね。
498あっくん ◆olJZZGWw :02/08/02 03:36 ID:Fp5Bk3qa
あと、イオンの言葉の定義が、
化学だと、塩を水に溶かすと、Na+イオンとCl-イオンに電離するって風に使うけど
電気の世界だと、無理やりに原子からもぎ取った電子そのものをイオンっていってるんじゃないかなあ。
499卵の名無しさん:02/08/02 10:38 ID:p7gJyA7v
あっくん、水のクラスターって何か知ってる?
ちょっとレベルの高い高校だったら多分習うでしょう。
あと、電子そのものをイオンと言う世界は無い。
500卵の名無しさん:02/08/02 10:44 ID:SXLXPtPq
>>497
それならそんな面倒なことせず直接電界かけるか電気分解しろよ。
501卵の名無しさん:02/08/02 10:49 ID:GTQOd9eG
>磁界のなかを水をを横切らせると何らかの電気的エネルギーが生じる。
で、磁界から出たらただのみずにもどる、と
502あっくん ◆olJZZGWw :02/08/03 03:38 ID:58I6n4RZ
>>499
>ちょっとレベルの高い高校だったら多分習うでしょう。
あはは、十分高いけどならわなかったよ。 

>>500
>それならそんな面倒なことせず直接電界かけるか電気分解しろよ。
電気分解とかの面倒なことじゃなくて、単に強力な磁石を水道管にはさむだけだから楽なんだよ。
で、フィルターの交換もなし。  ねっ、お買い得でしょ?  奥さん。
503卵の名無しさん:02/08/03 07:32 ID:mZ0XRiDu
水のクラスターって高校で習うの?水分子が水素結合で繋がるという話は
あるかもしれないけど、「クラスター」という用語はどうかなー?
それと、水クラスターの詳細ってのはab initio計算でしかわかっていない
んじゃないの?
論点づれまくっていたらスマソだよーん

>単に強力な磁石を水道管にはさむだけだから楽なんだよ。
それ胡散臭いヤシが家族で売ってたな(藁 詐欺一家って感じ。
俳優の梅宮某も売ってなかったかい?
504卵の名無しさん:02/08/03 11:24 ID:3JFrBO97
今夜7時〜9時、「スーパースペシャル’02 おもいッきりテレビ拡大版!
15年記念スペシャル・究極の健康法ベスト20!」。。
ヒィーーー!(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
505卵の名無しさん:02/08/03 13:29 ID:kg06TMm0
高校化学では
液体の水の中には部分的に氷の構造が残っている(クラスター構造)
と教えています。
506まあ:02/08/03 17:32 ID:03Yulf+Y
すべて焼け石に水、ってところだよ、、あんな番組の情報は、、、
禅寺にこもるんだな、、、
507卵の名無しさん:02/08/03 23:25 ID:Vz/vjNxW
科学的にどうなのかなーと思いながらも毎日みのもんたを見る。
508卵の名無しさん:02/08/03 23:28 ID:iAlz5ptK
一年で300品くらい食べるんだろ〜??
509卵の名無しさん:02/08/03 23:31 ID:Vz/vjNxW
とてもじゃないけど、毎日全部は試せないです。
510卵の名無しさん:02/08/03 23:37 ID:iAlz5ptK
ぜったい体こわすって、、、
511卵の名無しさん:02/08/03 23:49 ID:iAlz5ptK
ゴルフ週刊誌と同じさ、、、
先週号はべた足がいい、  来週号はヒールアップ特集!!
512卵の名無しさん:02/08/04 00:49 ID:2oWvOhqZ
それなりに節制した食生活、適度な運動、ちゃんと睡眠とってればだいじょーぶ。
みのもんたなんていらない。
とは思うものの。
夜遅くまで起きてたりするし。食事もちゃんととってないし。
長生きできないなー。
513卵の名無しさん:02/08/04 00:54 ID:1R2KIu3X
ぜったい、健康的な正しいSEXの仕方が、あるはずだな、、、
514卵の名無しさん:02/08/04 01:18 ID:Dvqcu+R8
水の反磁性(=非磁性)なら↓を参照.
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi13/mm13-2.html
31テスラあれば地球の重力に打ち勝てるそうな.
515あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 01:45 ID:pZKW2zIZ
納豆+キムチが脳血栓を溶かすってテレビでやってたよ。
1週間食べると、CTに映ってた血栓がなくなると。
ナットウキナーゼがいいんだよ。
516卵の名無しさん:02/08/04 01:55 ID:Dvqcu+R8
尿を飲むと脳血栓を溶かすってテレビでやってたよ。
1週間飲むと、CTに映ってた血栓がなくなると。
ウロキナーゼがいいんだよ。
517あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 01:58 ID:pZKW2zIZ
515は本当だよ。
518卵の名無しさん:02/08/04 02:03 ID:XEo/df2y
>>517
ば〜か!
じゃ、水戸にゃぁ脳血栓ないんか?
519あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:04 ID:pZKW2zIZ
水戸の人はキムチをそんなに食べないんだよ。
520卵の名無しさん:02/08/04 02:08 ID:XEo/df2y
>>519
じゃお前は、納豆とキムチだけ喰っとけ。
あ、小便もな。

あ〜〜〜〜〜〜〜〜あ

ばかばか

お前、そんなに色々知ってるなら、ここに来るな。
病院にも行くな。

喘息も糞でも喰って治せよ
521あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:13 ID:pZKW2zIZ
>>518
>じゃ、水戸にゃぁ脳血栓ないんか?
これはなかなか、いい指摘だな。
脳血栓患者の分布と、なっとうの消費量の分布を、調べればナットウキナーゼの有効性が証明出来るぞ!
で、ネェーチァーに投稿しろ。  で、みのもんたに感謝しろ。
522いのげ:02/08/04 02:21 ID:5sgmcb8L
>521
統計学的有意差ってしってる?
523卵の名無しさん:02/08/04 02:22 ID:XEo/df2y
いのげ、
暇当直中?
遊び相手探してるの?
524あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:25 ID:pZKW2zIZ
知らないよ。  >>522
525いのげ:02/08/04 02:25 ID:5sgmcb8L
飲み会からかえってきたとこ
はきそう
526卵の名無しさん:02/08/04 02:29 ID:XEo/df2y
あらま、羨ましい。
おいら当直中。
患者待ち(さっき電話入った!馬鹿垂れ。所謂DQん,昼間からの熱発だそう。。。)
ま、釈迦に説法だろうけど、この季節に御酒。
脱水に気を付けてな!
527いのげ:02/08/04 02:31 ID:5sgmcb8L
てもとにそうけんびちゃ2l
528卵の名無しさん:02/08/04 02:35 ID:XEo/df2y
おいらの手元には、キリン生茶
529いのげ:02/08/04 02:35 ID:5sgmcb8L
ちょっとすっきりしてきた
530卵の名無しさん:02/08/04 02:46 ID:XEo/df2y
くっそー!
今電話が入って、熱が下がったから(37.6℃→37.2℃)
来ないってよ!
もう、そんなんで起こすな!
どら、あしたの日直までだから、もう寝よ!
いのげ、ばかを揶うのも程々にね!

彼奴が来ると、一挙につまらなくなる。。。

お休み。
531卵の名無しさん:02/08/04 05:29 ID:7cZnM2aJ
てもとにお〜いお茶

お茶も茶ポリフェノールのどうとか。
前そんなのやってたな…。
532卵の名無しさん:02/08/04 06:51 ID:AKgy0cDo
>>518
水戸のことは知らんが
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1018788524/145
前後を読め!
533139だ(藁:02/08/04 14:41 ID:NkzWzGC7
>>532
同じスレなんだから、>>143-180 とでも書いていただいた方が吉。
534139/148:02/08/04 14:46 ID:NkzWzGC7
>>518
ちなみに茨城の循内は納豆の食い過ぎで抗凝固療法のコントロールが
効かずに困る(ワルファリンが効かない)方で納豆の影響を受けることが
多いらしい。学生時代、教授がそうこぼしていた。
今はあまり納豆食わない地方にいますので関係なし。でも脳梗塞少ないよ。
535水戸人:02/08/04 14:47 ID:1lVAYsCr
脳血栓 脳梗塞の有意差は無し。
納豆菌だけなら有意差が出るかも知れないが北関東一円は塩味が強いのが好きなので
醤油だぼだぼ入れる性癖が有る。
ただし その水戸の人間がしょっぱくて食えない「干し納豆」もみのもんで薦めていた
536卵の名無しさん:02/08/04 16:26 ID:XEo/df2y
>>532
お前も「例のあいつ」と同類項のばか?
誰もナットウキナーゼの 線溶活性 を否定してんじゃねぇよ。
ちゃんと前後読んでから書けよ、ばか。

>>534
そうそう、そう言えば、ちょっと前シュワちゃんが来日した時
納豆巻きが好物って言ってたので、大丈夫かいな?
アメリカじゃあんまり知られてない(医者も知らない?)って思い
心配したけど、無事帰っていったみたいで、妙に安心したなぁ。

兎に角、例の彼奴が言う事を、まともに取りあっちゃ駄目ってこった!

判ったか?ばか。
537卵の名無しさん:02/08/04 17:51 ID:11YhxLKq
>>515
>CTに映ってた血栓がなくなる
??
CTに血栓が写るか?infarctionのLDAが消えたってこと?それはfogging effectでないのか?
それとも3D-CTangioでstenosisが改善されたってことか?そんなことあんの?
occulusionが時間たってrecanalizationしたってことか?
よくわからんのう
538卵の名無しさん:02/08/04 21:18 ID:LSgG5MHW
あるあるみてる。
腸管内で合成してる(腸内細菌が?)ビタミンB群なんてあったっけ?
某皮膚科医がしゃべっているが。
B群を消費しちゃう腸内細菌が抑えられる、ならわかる・・・・
539卵の名無しさん:02/08/04 21:24 ID:LSgG5MHW
リアルタイムで見ながら書くといくらでもつっこめるな。
腹単取ってガス像減ったから老廃物減っただと???
そんなあほなことのために若い女性に不要な腹単とるんじゃねえよ!!
(玄米食前の腹単のガス像は正常範囲。というか違い自体ほとんどない)

玄米食なんて普通にやれば肯定できることいっぱいあるのに、
なんでこんなに突っ込める余地がたくさんある番組作るんだろう?
540告らん ◆EBMRIGas :02/08/04 23:00 ID:pK8tlriS
「みのもん」スペシャルでやってたのは、

キムチ納豆を食べたら、既に存在している微小脳梗塞が消失するというもの。血栓
がなくなるよりも更にトンデモですね。
まあ、あの番組のスタッフに"partial volume effect", "slice gap"を説明して
も無駄だとは思いますが・・・
541卵の名無しさん:02/08/04 23:19 ID:sdZzcH8B
まー、許してやってよ。
その昔、別の番組で「生物の行為はすべて合目的的にできていて、
セックスは生で中出しすべきだ。(精液に含まれる
なんちゃら、っつう物質が女性のなんちゃらに作用して
うんたらかんたらで、女性に不可欠、という主旨)」
という放送見たことあるよ。それにくらべればまだ、まし。
542卵の名無しさん :02/08/04 23:55 ID:FcERVWxT
>>538
ビタミンB2,6,12は腸内でつくられるっしょ??たしか
543あっくん ◆olJZZGWw :02/08/05 00:19 ID:JuT4qz4I
ちなみに、みのさん説ではキムチはなんでいいんだっけ?
544告らん ◆EBMRIGas :02/08/05 01:56 ID:ngT0jclU
キムチの中のなにかが、納豆のなかのなにがしかの成分を「活性化」するとかいう
曖昧この上ない説明であった。
545538:02/08/05 06:12 ID:ctFJjfzP
>>542
そうだった。逝ってきます・・・
546あっくん ◆olJZZGWw :02/08/05 06:20 ID:JuT4qz4I
そうそう、そんな感じだった、やっぱ医者は記憶力がいいね。  >>544

ちなみに、あの番組で
フィルターを、さらさら血液は流れて、べとべと血液は流れないってビデオがあるでしょ?
あのビデオはどういった検査の映像だと思いますか?
547卵の名無しさん:02/08/05 06:58 ID:HLIbDNU4
こどもの声の主がわかりますた、、、
548卵の名無しさん:02/08/05 08:17 ID:dhV20F1W
バチラスって強いよね.
オートクレーブの中でもへ〜気で生きてたりする.
549卵の名無しさん:02/08/05 08:30 ID:QOJ/b9rg
バチラスってなんですか?
550卵の名無しさん:02/08/05 09:53 ID:dhV20F1W
>>549
Bacillus natto 納豆菌
551あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 01:36 ID:2aTuf3nm
聞いてやるからいってみろ。   >>547
552あっくん ◆olJZZGWw :02/08/10 13:42 ID:6hMnLgeS
スライスして、冷凍したトマトを食べるといいんだってさ。
553卵の名無しさん:02/08/10 17:46 ID:v+ceE1Jw
凍らしても腹の中で温まっちゃう罠。
554あっくん ◆olJZZGWw :02/08/11 00:49 ID:7PIqgL53
冷凍することによって、トマトの細胞膜が壊れ、ビタミンが吸収されやすく、
なるんだよ。  みのさんの話はためになるぞ。
555卵の名無しさん:02/08/11 21:07 ID:GwPVjW+X
さて、あるある見るぞー。
556卵の名無しさん:02/08/11 22:01 ID:0DHYidKc
>>552
それ見たよ。
557卵の名無しさん:02/08/11 22:04 ID:f5+AL30y
>>555
今日のテーマはヨーグルトでしたね。
これでまたヨーグルトの食べすぎで血糖値あげちゃう人が
増えることでしょう(鬱
558卵の名無しさん:02/08/12 01:22 ID:cPPHdknk
うちの病院のDrがみのもんの番組に出たことがあるらしい。
医学的根拠がないことをいえといわれたらしく、Drは
拒否したそうですが、その後、そのDrの説明の部分(録画)
は微妙に手が加えられていて、自分が話した内容と違うものに
できあがっていたそうです。
559あっくん ◆olJZZGWw :02/08/12 02:39 ID:2H/xPWAc
>>558
そうなら、マスコミにネタとして、持って行くとか(それはそれで面白いとおもう)
自分の話を、編集して捻じ曲げられたわけだから、名誉毀損で訴えるべきだと思う。
560卵の名無しさん:02/08/12 10:53 ID:wSHvCYn6
もしもインタビューの記録が残っていたら、どのように書き換えられたか
明らかにする告発HPの作成きぼんぬ。
561あっくん ◆olJZZGWw :02/08/12 19:11 ID:2H/xPWAc
でも、558のDrはみのさんに嫌われたくないからそうゆうことはしないんだよ。  わら
562卵の名無しさん:02/08/12 23:12 ID:IOdZBq2A
Drはただ「言った記憶がないことなんだけど、言ったような感じに
なってたんだよなァ」ぐらいしか言ってなかったので、真偽は確か
じゃないし、Drも笑ってたのであまり気にしてないんじゃないかな。
というか、きにするほど大きなことじゃなかったのかも。
ただ「もう出ないけどね〜」と笑ってました。
563あっくん ◆olJZZGWw :02/08/12 23:42 ID:2H/xPWAc
しかし、あそこに出てくる医者はみんな、ぼーとしてて頭悪そうだな。
564あっくん ◆olJZZGWw :02/08/12 23:51 ID:2H/xPWAc
つか、いのげあたりが、『マスコミの間違った医療情報を追求する会』
なんてのを、作ればいいんだけどね。
565あっくん ◆olJZZGWw :02/08/13 05:54 ID:H3KS4oA2
『マスコミの間違った医療情報を追求する会』こうゆう会の会長になれば、
マスコミに媚びるのではなく、マスコミを糾弾する側に回れるので、
カッコいいぞ。
566卵の名無しさん:02/08/13 06:00 ID:X5UqYDGa
567あっくん ◆olJZZGWw :02/08/15 01:58 ID:cIMafQzh
あげ
568卵の名無しさん:02/08/15 02:11 ID:lO6ZqAI4
口内炎がいたーい。

とりあえずビタミソ℃を…
オレンジジュース飲んどけば大丈夫ですか…?

って、ちょっとした質問スレッド向けか。
569卵の名無しさん:02/08/17 14:06 ID:5yNkIq+B
ぐ〜 みのも〜んたん♪
570ミノモソタ:02/08/17 14:39 ID:oFNadRw0
奥さん!だめよ〜、口内炎にオレンジジュースなんて飲んじゃ。
口内炎にはこれ、この箱の中味!なんだと思うなんだと思う?
571もんた:02/08/17 17:17 ID:1o7QAWON
♪ダンシングオールナイト〜
572卵の名無しさん:02/08/17 17:53 ID:+0JDjdWt
ケナログ
573卵の名無しさん:02/08/18 09:57 ID:1tYa6yiG
マイナスイオン発生器って、超音波加湿器じゃん!!ぼったくりめ!!
574卵の名無しさん:02/08/18 11:39 ID:ayO8shGG
神経内科医です

納豆きなーぜが線溶活性があるとして
きなーぜってことは酵素だよねえ。
どう考えたって酵素活性保ったまま吸収されるわけが無いと思うんだが。
分解。しっかつするよねえ?

酵素で飲み薬なんて無いじゃん。
いくすり以外


あとvb2,6,12って腸内で出来るの_?
ほんと?これは自信が無い腸内で活性かするということ?
575卵の名無しさん:02/08/18 13:44 ID:uYlstaGW
>>574
このスレの過去発言読んでくだされ・・・・
ある程度は酵素活性保ったまま吸収されるらしいという文献はあり。
576卵の名無しさん:02/08/18 13:52 ID:rl4UYuEu
ナットウキナーゼの分子量はどれぐらいですか?
小腸からどうやって吸収されるですか?
577卵の名無しさん:02/08/18 13:57 ID:ipGOEDdk
ナットウキナーゼは
>>145以降のリンク先を読めい!
578卵の名無しさん:02/08/18 16:56 ID:8Cjo1lL2
>>574
ダー禅なんかの立場は.......

効果のあるなしは別問題ですが.......
579卵の名無しさん:02/08/19 03:53 ID:DqU6tis0
ちょとスレ違いですなのですが、半年ほど前頭部から側頭部にかけて圧迫感があるんですよ。
これって何かの病気なのでしょうか?
580卵の名無しさん:02/08/19 03:58 ID:Cm7WRgKZ
ダーゼンなんかが高架内のはずっと昔から(略
581毒キノコ(羊) ◆kINOC0xA :02/08/19 04:02 ID:qIB4SN5T
だーぜん。。。。懐かしい響き。。。
582卵の名無しさん:02/08/19 07:28 ID:Kc4yk3gK
経口塩化リゾチームは確か血中濃度測った文献あり。
たしか「検出はされるけど、話にならない低濃度」だったと記憶している。
583卵の名無しさん:02/08/19 07:29 ID:Kc4yk3gK
>>579
大きくスレ違い。ついでにいうと板違いかも
適切な板・スレを探す手間くらいはかけなされ。
584>579:02/08/19 08:01 ID:gAIH1033
そんだけの情報では 如何ともしがたいですよね。
CTを持っている医者を探して 一回見て貰っても損はないですよ。
単なる片頭痛なんて言うと割り箸刺さってる時代ですからね。
585整形某:02/08/19 11:01 ID:61mepb4R
>>580-581
でもさぁ、未だに信者がいるんだよね
バイト先に逝くと、関節炎や腰痛の類にも全例NSAID+ダ○ゼン(のゾロ)出してる
先生がいる。(ほとんど胃薬感覚)
その後漏れが続けて診ていると、翌月の初めに医事課から
「病名つけろやゴルァ」って回ってくるのよね

打撲捻挫はいいけど、頼むから腰痛にはださんといて下さい。
586患者だゴラァ:02/08/19 12:22 ID:sOY0a2Lp
おまいら、漏れは風邪ひくと(喉が痛い場合)ダー禅のみもらってます。
これって意味ありますか?ご教授お願いします。スレ違いスマソです。
因みにPLはアレルギーがあるので、市販の風邪薬も含めて飲めません。
寝て治すのみです。
587卵の名無しさん:02/08/19 16:30 ID:iyQujI2r
納豆きなーぜが分解されて吸収されると線溶系に必要な栄養素になって
線溶けいがせいじょうかするというはなしならわかるけどなあ。

TVが「納豆を一週間食べてもらいました」みたいな実権やってるけど
TVで取材されること自体食生活に大きなバイアスになっているはずだしなあ。

145の犬の実験なんかは、こんな威力あったら脳出血すると思う
588卵の名無しさん:02/08/19 18:38 ID:5Ytj/kSO
>>586
プラシ−ボの意味はある
葛根湯、ダンリッチ、ハイシーもらえ ぺリアクチンもよかろう
それよりも薬飲まずに寝て直す最強
589586:02/08/20 07:04 ID:q4E4WpOY
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │飲│
                 │ま│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン プラシーボだと!
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

>>588サンクスコ
590卵の名無しさん:02/08/20 08:18 ID:Tk7dCRuB
でもそろそろ気づいて欲しいよね。
日本人ってこんなにだまされやすいのかな。
ココア・ワイン・・・こんなの毎日取っていたらどんな生活になるか。
もう少し医師会も対策やらないと、だまされたやつがあほでは
済まされないと思うのだが。
591卵の名無しさん:02/08/20 09:11 ID:59PItHSf
母性本能はプロラクチンの量に左右されるそうです。>あるある
592卵の名無しさん:02/08/20 21:03 ID:m2UWiOaa
>579
憑かれてるんじゃねぇの?
593卵の名無しさん:02/08/22 22:25 ID:q+OUxmMN
みのはまず、自分の肝臓を治すこと!!じゃないと説得力ないよ。
594医者の不養生中:02/08/24 18:14 ID:fynaJcJ6
風邪の時薬以外だと何を勧める?
漏れはやっぱり粥だナー。暖まり方が違う。
ショウガ湯もいいと思ってる。
タオル巻いてのど温めるのも咳抑えるのには効くな。

痰が真っ黄色なので今回は抗生剤も飲んでる。。。
595卵の名無しさん:02/08/24 18:30 ID:yPRSuBov
寝ること。
596卵の名無しさん:02/08/24 18:36 ID:qsiURPRO
>>591
プロラクチノーマの女性は聖母です。
597卵の名無しさん:02/08/24 18:52 ID:87yZ0k5t
うちの祖母、行きつけの病院の内科の主治医に「ヨーグルト食べなさいよ。
あるある、見たでしょ?体にいいからね、長生きできるよ。」と言われたらしく、
毎食後少量だけど食ってます。これで長生きできれば儲けものですが。
598卵の名無しさん:02/08/24 20:05 ID:IZD53SxG
姑が、みのさん、あるある、ためしてガッテンの信者
テレビを見ながらメモってそれをコピーして私にくれる
いつでも見れるようにとトイレにまで貼りつける。
でも頑張ってる成果か、祖父95才、祖母90才
家族みんな健康。
長生きしなくてもいいのにさ。
599卵の名無しさん:02/08/25 01:43 ID:gG7QmjXn
健康にいい肉の紹介って豚と鳥ばかり。
ますます牛離れに拍車がかかる。
600卵の名無しさん:02/08/25 11:48 ID:cnWmcXZt
600
601あっくん ◆olJZZGWw :02/08/25 11:55 ID:JUhmzqOE
じゃ、お前がみのさんの分まで牛肉くえ。   >>599
602卵の名無しさん:02/08/25 12:08 ID:7ccpvFQ3
鯨肉とかはダメなのかな…。
603あっくん ◆olJZZGWw :02/08/25 13:26 ID:JUhmzqOE
鯨肉より、やっぱ魚肉がいいんだよ。善玉コレステロールがあるからな、魚肉には。
みのさんが言ってたよ。
604卵の名無しさん:02/08/25 16:31 ID:iQHiML79
あっくん、今度みのもん見学にいってよ!

ミノモソタ「あれ!こんな昼間から、お兄さんどこからいらっしゃいました?」
あっくん「2ちゃんねるの病院・医者板でつ」
期待してまつ
605卵の名無しさん:02/08/25 18:01 ID:7ccpvFQ3
あの番組見学できるのって、おばちゃんだけじゃないの?
606非医療職従事者:02/08/25 18:21 ID:y19axWfp
じゃ何食えばいいんだね?

クスリはリスク高いから、まずふだんの食事で健康になりたいも思うのは人情でしょ?
607卵の名無しさん:02/08/25 18:24 ID:QdzSfKTQ
>>605
ヅラかぶって変そう汁!
608卵の名無しさん:02/08/25 18:27 ID:7bWbLqpP
>>606
クスリと食品の違いわかるか?
609非医療職従事者:02/08/25 18:30 ID:y19axWfp
おせーて。
610卵の名無しさん:02/08/25 18:30 ID:29xDrSi7
俺はおまえが許せない!
611非医療職従事者:02/08/25 18:32 ID:y19axWfp
批判するだけでなく、じゃどうしたらいいのかという
代替案を出してホスイね。
612告らん ◆EBMRIGas :02/08/25 19:03 ID:9QiOejiX
>>611
みのもん信じて、特定の食品ばかり取ると却って健康に悪いですよ。
いろいろなものをバランスよく摂取するのが一番良いのです。

>代替案を出してホスイね。
例えば、「キムチ納豆を食べれば脳梗塞が消える」とか、こんな嘘っぱちに代替案
はありえませんよ。

ドッグフードを毎日食べたら犬に変身できるようになると主張する人を批判するこ
とはできますが、その代替案の提示は不可能です。この番組でまことしやかに言わ
れることの多くは、なんら科学的根拠の無い(むしろ科学的に反する)嘘っぱちで
すから。
613卵の名無しさん:02/08/25 19:05 ID:D0vQ0/EH
>>611
んー、「いわゆる薬」ってものがなく、これ以外でよりよい健康を
保とうと努力はしてきたが、「新しい手段」として(代替案として)
薬が登場した、っていう感じには考えられないかな?

その代替案を破棄するなら、古い時代の治療(つーか健康維持法)で
満足していただければいいと思うのですが。

まあ、昔(今も生き残っているかな?)は祈祷すれば…

そーいう代替案はいかがですか?
614卵の名無しさん:02/08/25 19:37 ID:7stqokbt
>>604 藁田!! 頼むから、あっくん、やって!!
生放送だからカットできないことを幸いに・・・
615卵の名無しさん:02/08/25 19:49 ID:vjx6kYgw
みのもんたの言うとおりに健康方法をとって、思いっきり体調を悪くして
病院に入院してくださいまし。
医療費、たっぷり頂戴いたしますわ。
みのもんた信者、病院のよいカモですわよ。
616卵の名無しさん:02/08/25 19:51 ID:7stqokbt
みの、まず自分のγ−GTPの値、公表してからモノ言えよ。
617卵の名無しさん:02/08/25 19:51 ID:QdzSfKTQ
>>614
告らんさんも同伴で見学に行ってほすい
つーか、2ちゃんねるのオフをやったらどう?

ミノモソタ「それでは先生、正解は?」
ゲストの胡散臭い先生「正解は2ばんです」
2ちゃんねらー「そーすきぼーん!」
あっくん「みのさん、当りました。テレカください!」
618卵の名無しさん:02/08/25 19:59 ID:XVyrkKik
「薬理作用があるものは、毒物である」、という基本的な理解をまず、すべきである。
次に、薬に対する個人の感受性は、かなり分布が広く、高感受性の人にとっては、効く薬を飲むことが、かなり危険を伴うものであるという認識が必要。
薬は、ある病気を治すという利点と、薬のもつ危険性というリスクとのバランス、すな わち、リスク−ベネフィットのバランスで使うべきもので、サプリメントを含めて、「健康薬」、「美容薬」、などという、もともと健康な人が飲む薬は邪道である。
もっとも、「天然の食品の毒性を考え、比較的無毒なものだけを摂取して、その結果 起きるであろう崩れた栄養バランスを、サプリメントで補う」、という極限の考え方もあり 得るが、これを行ったとしても、本当に健康になるかどうか、疑問である。
「少量の毒物によって健康になる」、これが健康食品というものの基本原理である。 これをしっかりと理解すべきである。
そして、最後に、環境そのものの大原則であるが、「自然・天然は危険を意味することも多い」、ということをきちんと理解することが必須だろう。
619卵の名無しさん:02/08/25 20:01 ID:XVyrkKik
C先生:天然物に含まれる薬用成分を馬鹿にしてはいけない。ハーブと
呼ばれる一群の植物があるが、このような香草・薬草類だって、もとは
といえば、防腐剤などとしての効果があるから使われてきた。防腐剤と
は細菌に対する毒性だから、当然細胞に対してもある種の毒性があって
もおかしくは無い。となれば、人体にも悪い影響を与える場合があって
当然。良い効果を与えるか、悪い効果を与えるか、これは実に紙一重だからね。
A君:ハーブと言えば、ショウガ、ニンニク、などもハーブに分類されて
いて、これらのハーブは、血をさらさらにする効果があるから、手術前
など止血が重要なときには食べるべきではない、といった話もあります。
C先生:こんな話の進め方だと、時間が掛かるので、すでに述べた原則
を段階的に議論しよう。
620卵の名無しさん:02/08/25 20:06 ID:XVyrkKik
(3)サプリメントを含めて、「健康薬」、「美容薬」、などという、
もともと健康な人が飲む薬は邪道である。
A君:この原則の意味は明確ですね。
B君:もそも健康とは何か、ということを考え直す必要がある。
C先生:確かに。日本における現代のなぞの一つが、健康をなぜそれど
追求するのか、ということだ。死亡率、平均寿命といったマクロな統計
データからみれば、日本人は極めて健康だということになっているのだが。
A君:それは、ミクロにみれば、いろいろな問題があるからでしょう。
ミクロとは、各個人の健康意識を意味するのですが。
B君:それにしても、異常なまでの健康志向をそれで説明できるのだろうか。
C先生:健康自覚調査というものがあって、自らの健康状況を、「非常に
健康である」、「健康である」、「余り健康でない」、「健康でない」の
4つに分類して回答してもらうという調査だ。その結果だが、全国調査
では「非常に健康である」「健康である」をあ わせた人は、男性76.5%、
女性79.0%だそうだ。そして、健康行動というが、「よく気をつけてい
る」と「気をつけている」を合わせて男性60.1%、女性70.4%だそうだ。
A君:女性の方が寿命も長いし、自ら健康だという認識を持っているのに、
さらに健康行動をとるのも女性の方が多い。
621卵の名無しさん:02/08/25 20:07 ID:XVyrkKik
C先生:もう一つ統計を示そう。健康に対して不安になる内容は次のよう
なものだ。最も高いのが「体力が衰えてきた」であり、男性39.0%、女性
33.9%であった。次いで「ストレスがたまる・精神的に疲れる」が男性
23.4%、女性27.4%、「がんになるのが怖い」 が男性20.0%、女性
24.9%、「肥満が気になる」が男性19.9%、女性24.9%などとなっていて、
いずれも女性の方が健康に対して不安をもっているようだ。
B君:女性の79%が自ら健康だと認識しているのに、どうも精神的に疲
れていて、その結果としてがんになるのが怖く、そして太りすぎだと思って
いる、という構図なのか。
A君:要するに、女性は現在の状況が良いから、あるいは、良すぎるから
不安になるのでしょう。
E秘書:久しぶり。お茶を持ってきました。アンケートの男女差は、そう
注目べき大きな差であるとは思えませんね。一般的に、女性の方が健康
志向だというのは、最近の 「癒しブーム」や、健康をテーマにした雑誌の
創刊や、従来の雑誌の特集でも「心の風邪チェック」や「見逃さないで、
病気のサイン」のようなテーマが増えていることも関係しているのでしょう。
まあ、女性向メディアというものの特性が反映しているだけですよ。
C先生:でも概して女性の方が健康ではないか。それに対して男性は、
「体力が衰えてきた」か。いずれにしても、健康不安の原因が、ガンに
なるのが本当に怖いことに原因しているなら、長生きしないのが一番。
長生きすればするほど、ガンで死ぬ確率が高くなる。これって相当なる
葛藤を巻き起こす事実だ。
622卵の名無しさん:02/08/25 20:15 ID:QdzSfKTQ
おいおい、どこのサイトのコピペだよ?
623卵の名無しさん:02/08/25 21:57 ID:Gid/5oai
>>622
東大生産技術研の安井先生がやってる「市民のための環境学ガイド」からのコピペでしょう。
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/

多分、7/21分のやせ薬についての話をコピペしたんだと思う。
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/Slim.htm
624あっくん ◆olJZZGWw :02/08/26 06:02 ID:n1R1HXJE
>>612 :告らん
>いろいろなものをバランスよく摂取するのが一番良いのです。
これはみのさんも言ってます。 もっと医者らしいことを言ってくださいっ!
625なんでだろう?:02/08/26 15:11 ID:1k1ugRUb
「あるある」で25日DHAについて放送。
26日の朝刊にファンケルとキューピーのDHAの広告。
626卵の名無しさん:02/08/26 15:30 ID:KAajVqCx
1.青魚だけではない。DHAのお手軽摂取法はこれ!
 8月25日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典」
・魚油の成分・ドコサヘキサエン酸(DHA)は脳の神経細胞膜を柔らかくし、
 情報伝達を活性化
・アメリカではうつ病改善効果の可能性に注目
・血管をしなやかにし、肝臓の代謝を上げてコレステロール値を下げる
・生理痛のもと、子宮収縮とともに産生されるプロスタグランジン生成に必
 要な酵素の活性を抑え 
参考:日本脂質栄養学会「用語集/n-3系脂肪酸」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsln/yougosyu.html
独立行政法人食品総合研究所食品機能部 機能生理研究室 「お役立ち情報」
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/hiroba/index.html
-----------------------------------------------------------------
2.タフな母性を支える「プロラクチン」の可能性
 8月18日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典」 
・母性本能の情報を内蔵した遺伝子「FosB」が働くためにはホルモン「プロラ
 クチン」が重要
・番組の実験では、母性行動を起こしにくい人にはプロラクチンの分泌量、質
 のよい睡眠、嗅覚の感受性が足りなかった
・プロラクチンには筋力アップ、免疫力アップ、抗ストレス物質「コルチコイ
 ド」産生作用がある
627卵の名無しさん:02/08/26 15:31 ID:KAajVqCx
3.ふくらはぎ刺激ウォーキングで動脈硬化を防ぐ
 8月22日(木)放映 NHK総合「生活ほっとモーニング」  
・胸の痛みを感じたら、「間違いでもいいからまず病院へ」
・肉やバターなどの脂肪だけでなく、主食を含めた総カロリーを減らす心がけを
・第二の心臓「ふくらはぎ」を使ったウォーキングで全身の血行改善を
参考:日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002年版」
http://jas.umin.ac.jp/
健康ネット「血管と健康」
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/080/050/k1038/index.html
-----------------------------------------------------------------
4.肩凝り・頭痛・腰痛はゆがみを取って直す!
 8月22日(木)放映 TBS「スパスパ人間学!」  
・体がゆがむと骨の周辺の筋肉が圧迫され、疲労物質がたまる
・ゆがみが原因となって起こる自覚症状は肩凝り・頭痛・腰痛
・猫背を直す「後ろ歩き」、「八の字ひねり」で背骨と骨盤の深層筋を鍛える
参考:healthクリック「姿勢が悪いと体がゆがむ」
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000450.html
-----------------------------------------------------------------
5.簡単蒸しタオル&冷やしタオルでむくみや疲れがスッキリ
 8月23日(金)放映 日本テレビ「午後は○○・おもいッきりテレビ」・蒸しタオル&冷やしタオルの水蒸気と温度効果が血管や神経に刺激を与える
・蒸しタオルは電子レンジで1分、冷やしタオルは水気を軽く絞って冷凍庫に
イライラや疲れが溜まったら、蒸しタオルを顔に当てて30秒、脳内温度を
 下げるために冷凍タオルを首の後ろに当てて1分。
脚のむくみや冷え対策には、足首とひざの裏に、蒸しタオルを1分30秒。
 疲れ目には蒸しタオル20秒と冷やしタオル5秒を2回繰り返し……など。 
628卵の名無しさん:02/08/26 21:47 ID:ZtfAob2x
>>624
>これはみのさんも言ってます。 もっと医者らしいことを言ってくださいっ!
とは言うても、そのとーりなんだもん。
みのさんもそう思ってるのなら変な偏ったブーム起こさないように考慮・・・するわけないな。
629卵の名無しさん:02/08/27 11:40 ID:KyhwKe+W
DHA摂りすぎると出血傾向になりますよん
630卵の名無しさん:02/08/27 14:48 ID:cfSPtIEF
一番右に患者が座っているかと思ったら、本日の先生だった。
説得力なさすぎ




つーか、最近ミノモソタはかよちゃんとやっているのでしょうか?
夜は○○おもいっきりエッチ
631おもある:02/08/27 15:30 ID:K1Qx/w+z
「おもいっきり」と「あるある」の内容がすぐにわかるHPですとよ・・・
⇒ www.omoaru.com.
こんなもんまでチェックせなならんとは、情けない・・
632卵の名無しさん:02/08/27 16:41 ID:cpW9Ctac
おもいっきり わるわる
633ミノモソタ:02/08/28 12:16 ID:UNz9GPwG
今日は見ていてよかった、おもいっきりテレピ@2ちゃんねる
最新情報!
「パンツのおっさんは神経伝達物質アセチルコリンを生産し老人性痴呆症や
アルツハイマー病を予防する」
              (Journal of 2ch aru omo)
634あっくん ◆olJZZGWw :02/08/28 12:21 ID:6XHn+NFn
パンツのおっさんってなんだよ?
635卵の名無しさん:02/08/28 12:22 ID:dylwcodi
川俣軍司
636ミノモソタ:02/08/28 12:24 ID:UNz9GPwG
>>635 ワロタ
鼻から芽キャベツ噴出したよ
637卵の名無しさん:02/08/28 13:59 ID:Qbkcj4wY
川俣軍司って元祖「電波」のヤシだよね。この事件から「電波ゆんゆん」が
使われたと思われ

>>633-634
「パンツのおっさん」ってのは「パントテン酸」だな
638あっくん ◆olJZZGWw :02/08/29 00:51 ID:9yHWJdXT
では、パントテン酸が沢山入っている食べ物はなんですか?
639卵の名無しさん:02/09/01 21:40 ID:4b4fbfdT
今またやってるよ。
640卵の名無しさん:02/09/01 21:45 ID:C2F15U/9
素人ですが、つっこみどころ満載ですね>今日のあるある
健康雑誌がネタ元らしいですが、、

あきれて、チャンネル変えました。
641もうだめぽ:02/09/01 22:08 ID:r7b5Hd83
スーパーの宣伝とかで,「思いっきりテレビで放送されました」とかかいてあるの
みると腹立つんだよ。
「おもいッきりテレビ」だろがってな。
642卵の名無しさん:02/09/02 00:55 ID:LWbdRo/G
>641
そんな細かいとこはどうでもいい。
643あっくん ◆olJZZGWw :02/09/02 03:07 ID:S13aUWi0
今日やってたのはピロリ菌にはモズクが効くってやってたね。
あと、消化器系のガンにもモズクがいいと。2番はひじき。
644卵の名無しさん:02/09/02 03:08 ID:ouMxOU/c
こんなバカ番組最後まで見ている奴もいるのか
645あっくん ◆olJZZGWw :02/09/02 03:19 ID:S13aUWi0
モズクの中に何とかってゆう成分があって、それがガンに有効なんだって。
ガン大国、アメリカでは有名な成分らしいよ。
646卵の名無しさん:02/09/02 03:54 ID:8HoKDAIa
in vitroで癌細胞をアポトーシスに持ち込めるからといって、in vivoでも
効果ありというのはいかがなものかと。
647あっくん ◆olJZZGWw :02/09/02 04:06 ID:S13aUWi0
あるある会員が2週間、モズクを食べたら、ピロリ菌が減ったんだよ。
648卵の名無しさん:02/09/02 10:40 ID:n0fknOT+
あっくんはあるある会員でつか?
でなかったらなってくだたい
649卵の名無しさん:02/09/02 10:42 ID:Scsau3ch
巨泉も他の番組で文句いってたのを覚えてるよ。
ミノの番組のやつ実践したのに。。。って話。
650あっくん ◆olJZZGWw :02/09/02 12:37 ID:S13aUWi0
>>646
>in vitroで癌細胞をアポトーシスに持ち込める
では、これは正しいのですか?
651卵の名無しさん:02/09/02 13:31 ID:r2r3bb5q
ピ〜ロリ、ピロリ、癌のもと〜
652卵の名無しさん:02/09/02 13:35 ID:+fgx+RFN
653シャア専用医師:02/09/02 13:36 ID:sGmh1V3J
>あっくん
君はよいコテハンであったが、君の頭がよくないのだよ。
654卵の名無しさん:02/09/02 16:11 ID:OAsh3Xvh
   9月1日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典」
   番組URL: http://www.ktv.co.jp/ARUARU/              
★褐藻類に含まれるヌルヌル成分フコイダン効果
(1)ヌルヌル成分は胃粘膜になじみやすい性質を持つ→胃粘膜をコーティング
(2)フコイダンの硫酸基が胃粘膜の内側に浸透し、炎症箇所を修復する
(3)フコイダンの硫酸基がピロリ菌を吸着し、排泄する
(4)胃の運動機能を高める→胃もたれ、膨満感、食後の痛みの症状にお薦め
★アメリカでは1996年に「フコイダンが癌細胞のアポトーシスを起こす」と
 いう研究報告が発表された。胃癌、大腸癌など消化器系癌に対して、世界で
 研究が行われている
≫フコイダン摂取の目安は「1日1,000mg」。料理1皿あたりで比較すると、以下
のようになります。
●1位「モズク酢」1,008mg
●2位「ひじきの煮物」680mg
●3位「メカブそば」210mg
ちなみにワカメのみそ汁は45mgで、海苔にはフコイダンは全く含まれません。
フコイダンの複雑に絡み合った糖は酢(酢酸)によって切り離されるために消
化管との接着面積が大きくなるそうです。モズク酢は胃にも優しく、理にか
なった食べ物なんですね。
参考:日本食品機能研究会「沖縄産養殖モズクより分離したフコイダンの坑腫瘍作用」
http://www.jafra.gr.jp/mozuku1.htm
655卵の名無しさん:02/09/02 16:12 ID:OAsh3Xvh
   8月28日(水)放映 NHK総合「ためしてガッテン」
   番組URL: http://www.nhk.or.jp/gatten/

★ホルモン補充療法で改善効果が見られなかった2人、漢方薬で症状が改善
★足の冷えに悩む女性
 →当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
★ 首から上のほてり、発汗に悩む女性
 →桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
★男性の更年期は、うつ症状や不眠、筋力の衰え、性欲減退が強く出る
参考:日本医師会「更年期障害」
http://www.med.or.jp/chishiki/kounenki/001.html

「HAP」(更年期障害の正しい理解を目指す非営利団体のHP)
http://www.hap-fw.net/
656卵の名無しさん:02/09/02 16:13 ID:OAsh3Xvh
   8月29日(木)放映 TBS「スパスパ人間学!」
   番組URL: http://www.tbs.co.jp/spaspa/

★エアコンの低温と屋外の高温の繰り返しで体内の酵素がどんどん奪われると、
 症状はなくても「隠れ夏バテ」になっている可能性が大
★隠れ夏バテ=体内の酵素が不足→むくみ、肥満、シミ・ソバカスに
★酵素を補うには、旬の野菜(キュウリ、大葉、ネギ、ミョウガ、ナス)と、
 とろろ昆布を細かく刻み、しょうゆで味付けしてご飯にかける方法がお薦め

657卵の名無しさん:02/09/02 16:57 ID:ojniC7HJ
話し全然変わりますが、みなさんの意見きかせてください。 中途半端は知識での意見や、誹謗中傷文句だけを
言いたい方は意見して欲しくないです。あくまで、本心からの意見を・・・。
では・・・高知の丹羽先生が抗酸化の薬(漢方的発想)を作ってアトピーを治してますが、こんなのはどう思う?
ちなみに僕は20〜30個あった魚の目(普通の病院では大きすぎて切れなかった。もちろん塗り薬もだめ。スピール
膏もだめ・・・)が東洋医学の方法でものの10日間位で完治!これには本人が一番びっくり!
この商品・・・・ガンにも利く??? 
658卵の名無しさん:02/09/02 17:05 ID:OAsh3Xvh
>657
土佐清水病院スレッドへどうぞ
659卵の名無しさん:02/09/02 17:07 ID:OAsh3Xvh
660卵の名無しさん:02/09/03 12:10 ID:47E8coUs
一番右に座っているヤシ調子悪そうなんだけど、石でつか?患者でつか?
661卵の名無しさん:02/09/03 16:00 ID:lvzE2+gE
>>650
番組見たが、あんな色ついたような高濃度だとどんな培養細胞でも死ぬ可能性ないか?
662卵の名無しさん:02/09/03 16:38 ID:7MLGq7iT
セルラインをイキイキと飼育するのは至難の業です
663卵の名無しさん:02/09/04 03:39 ID:rYqT1v7G
ちょっとアイタタ系hpですが、暇つぶしには面白いかも。
http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/
664卵の名無しさん:02/09/04 03:57 ID:5VmAfmbK
Home Pageをhpと表記するとヒューレットパッカードに訴えられますよ。
665卵の名無しさん:02/09/04 04:04 ID:N4IPDDSs

                   ∧_∧    
         ∧_∧     ( ´Д` )   
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ  
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) ツウホウシマスタ
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >     (・∀・)シマスタ
666あっくん ◆olJZZGWw :02/09/04 10:25 ID:3karoS/E
>>661-662

>>654を見ると、フコイダンの効果は癌細胞ではなく、ピロリ菌に対して、みたいですね。
667卵の名無しさん:02/09/04 12:18 ID:xpFGtfGl
鉛やアルミニウムやヒ素が脳に溜まったみたいなので調べてくらはい
668卵の名無しさん:02/09/04 17:14 ID:WI1J+IDf
メディアが報道する健康情報を評価するために
Step1 具体的な研究にもとづいているか
Step2 研究対象はヒトか
Step3 学会発表か論文報告か
Step4 研究方法は無作為割付臨床試験やコホート研究か
Step5 複数の研究で支持されているか
669卵の名無しさん:02/09/04 17:15 ID:WI1J+IDf
メディアが伝える健康情報の多くは、動物実験にすぎない話や
学会発表止まりの話であり、体験報告にすぎないものもある。
その理由
1)報道する側が科学研究のプロセスを理解していない。
2)科学的に重要な研究より報道しやすい情報を優先する。
英語論文より学会発表の方が取材側にとってハードルが低く容易。
メディアの反論
報道の自由、科学的正確さだけではなく目新しさや社会的インパクト
も重要でありメディアに独自な役割がある、専門的内容の峻別への
現実的な困難。
情報の受け手の立場からは、目新しくてインパクトがあること
ではなく、自分の健康に役立つ有用な(科学的な信頼性や重要性が
高い)情報を手に入れたい
670卵の名無しさん:02/09/08 22:55 ID:TLnKCYJr
とりあえず、もやし食え!!と言っていたよ、あるあるで。
671卵の名無しさん:02/09/09 17:04 ID:LUyXvHTQ
1.もやしに新たなスポットライトが。肝機能と腸内環境をよくする成分は?
 9月8日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典」 
-----------------------------------------------------------------
2.自分の汗をペロリ、で血液ドロドロチェック?
 9月4日(水)放映 NHK総合「ためしてガッテン」 
-----------------------------------------------------------------
3.毛穴を目立たなくするのは、赤ピーマンとローズヒップ
 9月5日(木)放映 TBS「スパスパ人間学!」 
-----------------------------------------------------------------
4.「納豆 漬物 ヨーグルト 天然酵母パン」4大発酵食は最強の食べる薬!
 9月2日(月)発売 日経BP社「日経ヘルス」 
-----------------------------------------------------------------
5.肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症に効く「断食」で体が変わる?
 9月2日(月)発売 マキノ出版「安心10月号」
672卵の名無しさん:02/09/09 22:06 ID:3ycfFkXu
肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症に効く「断食」で体が変わる?  
   9月2日(月)発売 マキノ出版「安心10月号」
http://www.makino-g.jp/anshin/
★断食効果→老廃物の排泄を促進、臓器の機能を回復、免疫力を高める
可能性がある
★糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、更年期障害の症状を軽減
★数日以上の断食を一人で行うのは危険、家庭で行うなら朝食をニン
ジンジュースに変える「朝だけ断食」がおすすめ
673卵の名無しさん:02/09/09 23:45 ID:ppVcZkQ5
脳外科医です。いきなり新患が増えて、変だなと思ってたら、「みのもんた
先生がこう言ってたから、検査に来た」って奴がいた。試しに、他の新患に
「テレビでも見たんですか?」と聞いたら、「ええ、みの先生が・・・」
いいかげんにしろ!
674ぷしこ:02/09/09 23:47 ID:MvDhZ5c7
みの先生は痴呆症だけじゃなくてうつ病や更年期にも詳しいみたいで
うちもにたようなことがありますた。
675卵の名無しさん:02/09/09 23:49 ID:TBkzxPNA
みの先生のお陰で無駄な医療費イパーイ
マスコミのお陰で無駄な医療費イパーイ
ですね。
676卵の名無しさん:02/09/10 04:23 ID:ajJ0GIDm
うちの病院に「おもいっきりTV」からFAXが届いた。
「酢ピーナッツで脳梗塞予防」という特集をやるので、
夏場の受診者数と、一般的な脳梗塞の発生原因について
ご教示願いたいという内容。律儀にも丁寧書いて返信して
しまったが、何に使うつもりなのだろう?
677卵の名無しさん:02/09/10 10:33 ID:HEEOnu0T
あたくしの知り合いの先生に、
「みのもんたを信じるのか俺を信じるのかどっちか1つにしろ!」
と外来で逆ギレした人がおりましたです
678卵の名無しさん:02/09/10 13:17 ID:kh62Jdkb
ひどい便秘に悩まされて15年、薬飲むのも嫌いだし、
いつか大腸がんとかになっちゃうんだろうなー、と
思ってました。ところが玄米を3食たべはじめてから
今日で一ヶ月、今の所毎日一回出ております。
肌も少し良くなったような気が・・
便秘の人はお試しあれ。
コシヒカリの玄米がおいしいそうです。
679卵の名無しさん:02/09/10 22:37 ID:GATQwU6c
>>678
まん●酵素食べな
680卵の名無しさん:02/09/10 22:40 ID:Enu/d0GT
>>677 なんと潔い先生。
私の知り合いなんか、「みのさんもTVで言ってたでしょ?」と
みのネタを冠者様に押しつけておりました。
681卵の名無しさん:02/09/11 10:22 ID:M89k9ccT
>>676
あ〜あ。釣られちゃって。
682卵の名無しさん:02/09/13 12:56 ID:/W6lc/nx
>>681
そんな言い方と礼儀に反しますよ!
683卵の名無しさん:02/09/13 13:01 ID:t/99MLx5
>>676
これで、先生もミノモン医の仲間入りですね! 祝!
 名前出されないようにね。 もう手おくれか?!
684あっくん ◆olJZZGWw :02/09/13 17:29 ID:KVorF5Oe
なんだかんだ言って、テレビに出れれば嬉しいんだな医者は。
685卵の名無しさん:02/09/13 17:37 ID:nU7PI3ev
>>684
あっくんもテレビカメラに向かってピースサイン出すだろ?
686嘘くさー:02/09/13 18:38 ID:tR12QRCy
今日の「みのもん」はダイエット特集。
「にがり」を5滴飲めば痩せるんだってさ。
687卵の名無しさん:02/09/13 18:54 ID:Zyu6A78/
末期癌になれば確実に痩せる!
688卵の名無しさん:02/09/13 19:01 ID:Cvi+JIi4
高血圧も心臓停止させれば下がちゃうぞー。
689卵の名無しさん:02/09/13 22:19 ID:fhh9Qyas
>>686
今日薬局に「にがり置いてない?]と、ある患者がやってきた。
「にがりって、とうふの原料のですか?」と聞くと
昼にみのさんが「イイ」ていっていた、とのこと。
心の中で、「ここは薬局じゃ、ぼけ]といってやった。
690卵の名無しさん:02/09/13 22:22 ID:Ufe898CQ
マイナスイオン加湿器、カビだらけになるぞ〜!!
691あっくん ◆olJZZGWw :02/09/14 13:31 ID://GVaQOy
なんか、シャープが水を電気分解する空気星条旗を出すって新聞でみたね。
692卵の名無しさん:02/09/14 13:44 ID:QtrN1jxf
こないだ「伊東家の食卓」で「タバコの灰(の水溶液)で汚れが落ちる」
というのをやってたが、溶出ニコチンの毒性には触れないどころか
食器まで洗ってみせてた。いいのか?
あと、灰が洗剤の前身であることはわりと有名な雑学だと思うのだが・・・。
693卵の名無しさん:02/09/15 03:14 ID:YsnMY+Ve
昨日やてた『活性酸素は悪く無い』ってどんな内容だったの?

しかしたたき落としたり持ち上げたりいそがしいね…。
694にる:02/09/15 04:30 ID:sf5xzrxt
あっくんが新聞を読むんだ。あげ
695WeeklyHighlights:02/09/16 14:28 ID:/YpwkuDF
1.魚の生臭みを取り、白米まで美味しく?! はちみつ利用法
 9月11日(水)放映 NHK総合「ためしてガッテン」 
-----------------------------------------------------------------
2.老け顔の原因は「目元」。たるみ対策にはまず疲れ目解消を
 9月12日(木)放映 TBS「スパスパ人間学!」 
-----------------------------------------------------------------
3.悪玉コレステロールをこれ以上増やさない生活術はこれ!
 9月13日(金)放映 NHK総合「生活ほっとモーニング」  
-----------------------------------------------------------------
4.抗酸化成分リコピンが生食の3倍。トマトジュースを「だし」に使おう
 9月10日(火)放送 TBS「はなまるマーケット」 
-----------------------------------------------------------------
5.今日からできる! 足の疲れ、むくみ解消対策
9月9日(月)放送 NHK総合「生活ほっとモーニング」 
696卵の名無しさん:02/09/16 15:42 ID:0pCSRuvE
>692
マスゴミを燃やした灰も効きそうだねぇ。
697卵の名無しさん:02/09/16 15:54 ID:XPe6XePF
あんな番組見ているバカが多いスレってここですか
698精神科の研究医:02/09/16 23:23 ID:LynGti5A
「あるある」で血液中のセロトニンなどを計測して、脳内での現象を説明するというとても恥ずかしいことをやっていた。
脳血液関門を非常に通過しにくい物質を末梢で計測し、
その結果を用いて中枢の話をする人間がいるとは・・・。見ていてこっちが恥ずかしかった・・・。

末梢と中枢のセロトニンの値には、なんら関係は無いのにね。
699先生方に質問があります:02/09/18 12:49 ID:ga64xtJ7
最近ヤフーの掲示板で↓のような人物が出てきて、
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1139819&tid=a5c0a5a4a5a8a5ca5ha5dea5fa5ja5a2a5k&sid=1139819&mid=1
健康番組の嘘を色々暴いています。
が、しかし医学用語を色々使っているため本当っぽく聞こえますが、
実はこの人の言っていることも出鱈目なのかな?と疑問に思います。

特に血液サラサラに関する「緊張すると血液はドロドロになる」と
言う説は疑わしいです。何故なら狩りや戦いなど、
緊張しているときにこそ血はサラサラになって巡りがよくなるべきでは?
と素人考えに思うからです。

先生方から見て、この人の説は正しいですか?
700卵の名無しさん:02/09/18 19:24 ID:vr8cX9qH
狩や戦争では出血の危険性があるでしょう。
そういうときのために血がとまり易いよう、
ドロドロというか、止めるための物質が増えるのです。
要は交感神経の問題です。基礎です。
701699:02/09/18 20:40 ID:Z+D1G5JG
>>700
なるほど、血がドロドロになるのは基礎的なことなのですね。

ちなみに狩りや戦争のときに増える「血を止めるための物質」って何ですか?
ネットで検索しても見つからなかったのですが・・・
702卵の名無しさん:02/09/18 20:45 ID:NpBk2VHP
よく、どろどろ血液、さらさら血液、って出てきますが・・
どういうからくりなんだろうといつも思います。
推奨されている何がしかの食物を一週間とり続けると必ずといっていいほど
さらさらの血液になっている。
なーんかなあー。
703卵の名無しさん:02/09/18 22:17 ID:PDuKAK8d
>>699のリンク先、カナーリあやしいかも。
>この機会に覚えておいてください。
>人間の1日の必要塩分量は、たったの1グラムです。
なんて、人間の生理を完璧に無視してるよな。
704某外科系:02/09/18 23:46 ID:HFCk8m/x
 この間外来をしていたら、隣の内科外来から、
「この間へまと....とかいう検査値が高くて血がどろどろと言われまして」と
いう会話が聞こえてきた。
妙に感動した

>>702
ヘマト高い=血ドロドロ ならば、
一週間水分を多めにとれば多少はヘマトも下がる鴨ね
705あっくん ◆olJZZGWw :02/09/19 01:01 ID:KYK5+ol1
今日の試して合点で、血管の破裂の原因は、
血糖値が高くなるとコレステロールが変化する、
その変化したコレステロールにマクロファージがたかる、
で、血管がかさぶたみたいになる、
ってやってたね。
706卵の名無しさん:02/09/22 05:28 ID:WH1aSGY5
あっくんイカス揚げ
707卵の名無しさん:02/09/22 08:25 ID:ZiWke3q4
ここ初めて来たけどいいスレ多いねぇ
素人にはありがたい
708あっくん ◆olJZZGWw :02/09/23 13:37 ID:jBsw8LgB
   9月18日(水)放映 NHK総合「ためしてガッテン」
   番組URL: http://www.nhk.or.jp/gatten/
    
★ヒトの血液で動脈硬化を人工的に起こし、動脈硬化危険度をチェックできる
 「血管壁細胞混合培養装置」が開発された
★コレステロールの質を変性させない生活
 →「血糖値を下げる」「禁煙する」
★総コレステロール値を減らす生活
 →「抗酸化成分であるビタミンC・Eをとる」「適度な運動」「大豆タンパク
 や食物繊維、DHA・EPA豊富な青魚を食べる」

≫ 編 集 者 コ メ ン ト
ここ最近、動脈硬化の話題が続いているNHK総合の健康番組。今回の放映では
世界初で開発された「血管壁細胞混合培養装置」が紹介されました。見た目は
何の変哲もない機械。しかし、この装置には人工的に作られた血管壁の細胞が
組み込まれていて、血液を投入すれば約1週間後に「数十年後の自分の血管が
どうなっているか」がわかるというのです。まさに「血管タイムマシーン!」。
確かに、自分の血液で培養された結果を見せられれば、かなり説得力がありま
すよね。ちなみにこの装置は、動脈硬化の新薬の効果を確認するなど一歩踏み
込んだ治療に役立つ可能性が大きいとのことです。
709あっくん ◆olJZZGWw :02/09/23 13:37 ID:jBsw8LgB
番組では、コレステロール値が基準値以下の男性2名の血液をこの装置で培養
して比較。その結果、1名は検査値には特に問題がないのに動脈硬化になりや
すいことが判明してしまいました。その原因は、血糖値が高めであること。血
中の余分な糖がコレステロールと反応して結合し、微生物を除去する細胞の一
種であるマクロファージに取り込まれて、血管壁に貯まっていきます。その結
果、血管が狭く、硬くなる動脈硬化という病気になりやすい。

コレステロール値が正常でも安心するのはまだ早い! 血糖値が高めの人は、
早めに動脈硬化対策を始めたほうがよさそうです。

参考:ヤマト科学「血管壁細胞混合培養システム」
http://www.yamato-net.co.jp/newsrelease/artery.htm
710あっくん ◆olJZZGWw :02/09/23 13:44 ID:jBsw8LgB
要するに、動脈硬化の原因は高血糖だって言うんだよねぇ〜
711卵の名無しさん:02/09/23 18:28 ID:CCQvMmg6
原因とまでは言ってなかったはず。
二人の男性を比べたときにたまたま血糖値に
違いがあったということ。
遺伝子レベルまで調べてるわけがないし。
わかりやすくしただけ。
712卵の名無しさん:02/09/23 20:51 ID:k+4H82yb
NHKからのコピペに過ぎないんだけど、
投稿者があっくんってだけで読む気がなくなる。
713卵の名無しさん:02/09/23 23:48 ID:ebTn8Iqp
その血管内細胞は患者(被験者)由来なのかい?

他人とか、他の動物のだと全く意味が無い罠

リンク先は読んでないの、ごめんね
理由は712と同じ
714あっくん ◆olJZZGWw :02/09/24 05:42 ID:IDt0tMID
>>711
>原因とまでは言ってなかったはず。
「血管壁細胞混合培養システム」を使って、試験管内で動脈硬化のモデルの再現が可能になったから、
血液をもらうだけで、動脈硬化の再現が出来る訳で、
簡単に数がこなせると思うよ。
ただそのシステムの信頼性がどれほどのものか?、って疑問はあるけど。
715卵の名無しさん:02/09/24 05:50 ID:Ij6IqyIt
でも、混同先生は、血糖値の基準は医者が患者を増やすために
捏造したとおっしゃっておられますので、みの先生の話は
ウソでしょう。
716あっくん ◆olJZZGWw :02/09/24 05:58 ID:IDt0tMID
>>715
>でも、混同先生は、血糖値の基準は医者が患者を増やすために捏造した
ほう、それは初耳、勉強不足でした。

>みの先生の話はウソでしょう。
いえいえ、これはウソは言わないNHKです。
717混同誠著 医原病 より:02/09/24 06:05 ID:Ij6IqyIt
なんでもありの医学会
日本の医学界は学問的にも、なんでもありの世界になっています。
なかでも問題なのは、糖尿病、高コレステロール血症、高血圧などの
専門学会が、根拠なく診断基準を決めていることです。これらのうち
軽症のものでは、治療したほうがよいとするくじ引き試験結果はありません。
しかし、それらをも、糖尿病だ、高コレステロール血症だ、高血圧だと
診断するよう基準を定め、治療をするよう勧告しているのです。

>>715
誤爆スマソ。NHKでしたか。
718あっくん ◆olJZZGWw :02/09/24 06:19 ID:IDt0tMID
レスどおもです。それの話題はコッチでしましょ。コピペしました。   >>717
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1031475882/l50
【近藤】ガンモドキは本当にあるのか?【誠】
719卵の名無しさん:02/09/24 15:22 ID:ZiEP3ICu
>>717
MEGAその他のトライアルをやっているよ。古い文章だしても説得力ない。

JLITはコントロールはないけれど、より良くコントロールされた場合とそうでない
場合とで歴然とした差がある。
720WeeklyHighlights:02/09/24 16:54 ID:rSVZ6c6l
NHKからのコピペじゃなくってこれのコピペだよ
http://www.omoaru.com/

1.「動脈硬化予想装置」で近い未来のあなたの血管がわかる?!
 9月18日(水)放映 NHK総合「ためしてガッテン」 
-----------------------------------------------------------------
2.自分に一番効く「癒し」ってどんなもの?
 9月15日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典」 
-----------------------------------------------------------------
3.成人の3人に1人が痔に悩む? 痔になりにくくするセルフケア
 9月20日(金)放映 NHK総合「生活ほっとモーニング」  
-----------------------------------------------------------------
4.閉経後の動脈硬化を予防する「豆乳」効果
 9月14日(土)発売 マキノ出版「ゆほびか」 
-----------------------------------------------------------------
5.リンゴで中性脂肪値が下がり、腸内環境もアップ
9月14日(土)発売 マキノ出版「壮快」 
-----------------------------------------------------------------
(中略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。゜━━━
編集/発行:So-net M3,Inc.
本メールに掲載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright(c)2002 So-net M3,Inc. All Rights Reserved
721卵の名無しさん:02/09/24 16:56 ID:rSVZ6c6l

>これはウソは言わないNHKです。
ワラタ
722卵の名無しさん:02/09/24 19:33 ID:y1UZqR2M
>>720
堂々と転載してるな(w
723あっくん ◆olJZZGWw :02/09/25 09:54 ID:S4anTaaO
価値ある情報だから、みなさんにも教えてあげようと思ってね、、、
724卵の名無しさん:02/09/25 19:02 ID:Yz9RP8Dc
「情報」は正確である必要がないからね。(w
価値があると思ってる人が信仰すれば何でも最強の宗教となる。

あるあるだのみのもんただの、無責任にやってなさいってこった。
スポンサー企業の儲けのためにね。(w
725あっくん ◆olJZZGWw :02/09/26 05:39 ID:PbTJwpmh
要するに、血液を流す装置を開発したんだよね。
726卵の名無しさん:02/09/29 02:28 ID:K08HVQa4
『マヨネーズ』が明日だよ〜ん。  
727卵の名無しさん:02/09/29 15:35 ID:XdWTOoAO
age
728コピペ推奨:02/09/29 16:36 ID:Ify7j/Jc
バカねらー選手権
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all

病院・医者板の★「あっくん」に清き一票を!
729卵の名無しさん:02/09/29 17:18 ID:uSlazPe5
■厚生省あっ糞対策委員会■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1033073031/
730卵の名無しさん:02/09/29 21:05 ID:BXH88/pO
ほれ、マヨネーズのふたが緑になってる。(w
ちなみに先週は赤で、これはキューピーのしるしだから
2ちゃんねらが指摘したらしい。

今日はスポンサー花王様のために全力を尽くすでしょう>フジ
731卵の名無しさん:02/09/30 06:51 ID:dXJs9Oyy
電波ってるわ、ふんっ!
http://slv.gooside.com/
732卵の名無しさん:02/09/30 06:54 ID:9yY1DxbE
>>731
電波…というよりレベル低い悪徳商法?
733あるあるじゃないけど、:02/10/02 17:44 ID:s7nYsme9
最新の日経ヘルスは
甲田先生(西式健康法の先生)を取り上げていたなぁ。
同じ日経でも「ヘルス」は「メディカル」と違って
随分あやしい記事を載せているような気がする・・・
734卵の名無しさん:02/10/02 19:44 ID:9LH+/FIp
日経ヘルスは商売の本でしょう。医療の本じゃない。
735卵の名無しさん:02/10/02 23:01 ID:X7RIHAOR
本日のみのもんた

体のゆがみを正すために立ったままで両手をぶらぶらぶら下げる運動を何分だか行うと
まっすぐになるそうだ。
それを見ていて思った。
企画者、てきとーなこといって、モニター見て笑ってないか?

わたしの身の回りに、この運動を大真面目にやる人が出ないことをひたすら願う。
みなさん。みのさんは要チェックです。浸透してます。
周りで奇怪な運動をしていても、みのさんがルーツのことがあります。
736あっくん ◆olJZZGWw :02/10/02 23:20 ID:4Ck1ARNl
>>735
>企画者、てきとーなこといって、モニター見て笑ってないか?
それを言うなら、ゴキブリ体操ってのがあやしいと思うけど。
737卵の名無しさん:02/10/02 23:23 ID:VDyqhWxq
スパスパよりは、ましなんだよ、、、
738卵の名無しさん:02/10/02 23:26 ID:N9G07Q4+
739卵の名無しさん:02/10/03 21:06 ID:zR4vI6Dy
>>735
それ、東海大の整形の教授か誰かが勧めていた奴だな。
でも肩こりに結構効くよ。漏れは患者に勧めている。
追加すると、鏡を見て頭は固定して頚から下をゆらゆら回す。
頚の筋肉群が交互にリラックスして力が抜けるそうな。
740:02/10/07 00:42 ID:HZrMSQwc
s
741名無しさん
極端なゆがみある場合はやっても意味ないですけどね。