【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 16【栄養】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774号室の住人さん
バランスの良い食事で、一ヶ月の食費1万円以下を目指すスレです。

・実家から米や野菜は送られてこない。
・飲み会、連れのいる外食は交際費。
・賄いなし。廃棄の弁当などは一切なし。

上の条件で1万円以下を目指します。
栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
食材の価格は地域差があるので安値自慢もほどほどに…。
他の食に関するスレは>>2-5辺り。

●前スレ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 15【栄養】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1232079956/
2774号室の住人さん:2009/02/22(日) 10:05:35 ID:3plldFNa
●過去スレ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 14【栄養】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1226489345/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 14【栄養】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1226489345/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 13【栄養】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1221194937/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 11【栄養】(実質12)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1216961561/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 11【栄養】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1213432900/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 10【栄養】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1209865853/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 9【栄養】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1205909892/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 8【栄養】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1202348208/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 7【栄養】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1197985419/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 6【栄養】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1192461140/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 5【栄養】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1184212917/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 4【栄養】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1178665166/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 3目【栄養】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1174836885/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 2目【栄養】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1163167141/
3774号室の住人さん:2009/02/22(日) 10:06:19 ID:3plldFNa
●関連スレ
】【今にも死にそうな食生活自慢】【
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1168018275/
○食費1万円以上スレ
【ちょうど】一ヶ月食費2万円に抑えたい4【中間】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1227496748/
【たまには】一ヶ月食費3万円に抑えたい 5【贅沢】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1189254749/
【好きなもの】一ヶ月食費5万円以上【食ってます】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1188742502/

○料理関連姉妹スレ
★★★★1人暮らしの食事57★★★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1230591652/
安上がりでウマーなレシピを教えて Prat7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1227915092/
一人暮らしなら卵かけごはん食うだろ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1143770332/
お料理・クッキング 11皿目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1206433793/
炊飯器だけで作れる料理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1175854346/
【IH】卓上コンロで料理してる人【ガス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1173285138/
【食中毒?】お腹の調子が・・【食い合わせ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1179335437/
4774号室の住人さん:2009/02/22(日) 16:48:37 ID:Sg93sH4F
>>1
5774号室の住人さん:2009/02/22(日) 17:32:55 ID:4TP5e6QU
>>1激しく乙
6774号室の住人さん:2009/02/22(日) 17:59:19 ID:Fm5XE3Xr
大阪のマンションで男性焼死

21日午前10時45分ごろ、大阪市東成区中道4丁目のマンション2階の部屋で、
男性が全身にやけどを負った状態で倒れているのを住人が発見、119番した。

東成署によると、男性はこの部屋に住む無職国山和男さん(48)で、消防隊員が駆け付けたが、
既に死亡していた。ガスこんろの火が付いたままになっており、同署は調理中に服に火が
燃え移った可能性があるとみている。

調べでは、国山さんは21日未明、酒に酔った状態で帰宅。上階の住人が焦げ臭さを感じ、
国山さんの部屋を訪れ、発見した。
こんろ横の流し台に黒焦げになった鍋と調理前のスパゲティがあったという。
(共同通信)
7774号室の住人さん:2009/02/22(日) 18:08:14 ID:YSSpxxxK
スパゲティフラグktkr
8774号室の住人さん:2009/02/22(日) 18:16:01 ID:OXim3U3h
実際に一万以下におさえられた人いるの?

無理だと思う
9774号室の住人さん:2009/02/22(日) 18:17:58 ID:QsnQYtSA
つい先々週、グリルを一晩つけっぱなしにしたんだよな。
やばかった。
10774号室の住人さん:2009/02/22(日) 18:33:08 ID:Ij4FmXCh
お前の身よりガス代が心配だ
11774号室の住人さん:2009/02/22(日) 18:40:07 ID:9OBJgFwd
>>10
激しく噴いたw
12774号室の住人さん:2009/02/22(日) 20:51:43 ID:TbY8PzmV
13774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:05:19 ID:NL8bhb4L
>>8
一日300円にすればいけるじゃん
14774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:13:28 ID:AqWQtptz
1日300円だから無理だと思うけどなw
15774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:17:52 ID:1eVGc0Bp
よ ゆ う
16774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:20:03 ID:iz8ugsrJ
まるで小学生の様に小柄であまり身体を動かさない人ならいけるかも
標準的な成人男性とかだと自分の身体を削って生きてる状態かも
17774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:22:06 ID:iz8ugsrJ
あっ自宅警備員なら標準的な成人男性とかでも大丈夫かもです
18774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:49:56 ID:FnJPIgs3
一人暮らしだからなんか買ってもすぐ痛むし少量ずつしか買えず割高になる。
毎日食う炒め物で
もやし1袋30円、玉葱1玉50円、ピーマン1袋120円、豚肉半パック150円
に加えて卵とか納豆の1個あたりの金額を足したら1食400円くらいになる。
それでも外食よりは安いし多いからいいんだけど。
19774号室の住人さん:2009/02/22(日) 21:57:51 ID:68rmVwd9
>>1
うどが見切りで山積みにされているのを見ると悲しいな…
初めての食材だからどうやって食べようか。
とりあえず炊き込みごはんにしてみたけれど何かいいレシピはないかな?
20774号室の住人さん:2009/02/22(日) 22:17:52 ID:iz8ugsrJ
厚めに皮剥いて薄い短冊に切って水にさらし酢味噌とか付けて食べる
皮はきんぴらに
21774号室の住人さん:2009/02/22(日) 22:19:47 ID:q9uDy87W
>>18
一食で燃やし一袋も食べるのか
22774号室の住人さん:2009/02/22(日) 22:20:09 ID:KWGeuec/
男性には厳しいかと思いますが私は食費月1万以内です。外食は月2、3回程度。
もやし1袋と鶏むね挽き肉100gを中華風あんかけにしてどんぶりごはん。(これで3食分)+野菜のはじっこで味噌汁とか。
お昼はもちろんお弁当持参。朝は主にフルーツ。
別にけちってるつもりはありません。パンやうどんは自家製。たまにどら焼きとかも作ります。
23774号室の住人さん:2009/02/22(日) 22:21:35 ID:tahRJmhd
>>18
冷凍っていう知恵は無いのか?
24774号室の住人さん:2009/02/22(日) 22:42:32 ID:q+Th43Xy
>>22
キッチン広いですか?
25774号室の住人さん:2009/02/22(日) 22:52:23 ID:KWGeuec/
>>24
8畳のダイニングキッチンなので広くはないです。
コンロ2口しかないし。
粉をこねる作業はテーブルで行います。
26774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:01:46 ID:sXvCiQ7e
>>25
コンロ2個の時点で勝ち組だろ
俺なんてカセットコンロで料理してるってのに
27774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:03:12 ID:2GL6+sGV
自炊ばかりしてると外食が、ぼったくりに見えてきた。
28774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:07:00 ID:iz8ugsrJ
>>26
何故突然勝ち組負け組の話に?
29774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:12:39 ID:0hZ56KpZ
とゆーか、料理する人間は
カセットコンロでも最新式3口コンロでも料理する。
ただそれだけだと思うが。
30774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:24:48 ID:sXvCiQ7e
火がひとつじゃ出来る料理も限られる。2つ以上の料理をするにも時間がかかる
食費を抑えても時間のロスが大きいのはあまり意味がない
31774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:38:50 ID:vD/X9tys
ぶっちゃけ主食は米だけでなんとかなるな
自分はそんな食べないから近所の薬局で10`コシヒカリ(他米含む)\3000買えばけっこう持つ
パン、パスタ、焼そば、うどんなどを我慢すれば節約できるかも…

一応袋ラーメンだけは常備
32774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:47:06 ID:VhgYIxfO
袋ラーメンって結構高いから乾麺のうどんや蕎麦+めんつゆのほうが安上がりだよ
33774号室の住人さん:2009/02/22(日) 23:54:57 ID:sT/Ofq+P
1食分チャーハンって冷凍食品が39円だったので6袋買ったけど
賞味期限が3月9日だ。
食べきれるかな。
34774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:06:40 ID:loA3/ZYl
>>33
冷凍食品なら賞味期限1週間ぐらい過ぎたって平気だよ
でもまぁ自己責任でヨロシク!w
35774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:07:46 ID:8b+ECAKE
皆、ひと月の間に米にいくらぐらい金掛けてる?
1万円生活じゃブランド米なんて買えないよね
36774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:16:23 ID:Vw2tBQcV
減農薬米5kg2000円。
有名じゃない産地のコシヒカリ5kg1600円。

主にこの辺りを買ってるから800〜1000円/月だな。
消費ペースは2ヶ月で一袋。
37774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:16:38 ID:eUtIgXlu
>>35
2キロ1200円位のササニシキを米屋で購入。
ちなみに白米にしてもらったり玄米のままだったり。
精米したての方が美味しいから。ちなみに土鍋で炊いてます。
38774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:21:03 ID:wCD8a3ow
>>35
2kg 860円のひとめぼれ胚芽米か、3kg 1700円のコシヒカリ玄米。
だいたい1ヶ月に2kgを食べるので、月あたり1000円前後。
ちなみに朝は食パン、ごはんはお昼のお弁当用、夜は炭水化物ほとんど摂らず、
鍋物や炒め物でお腹一杯にする。たまにはそば・うどんなども食べるけど。
39774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:23:01 ID:jWf/zBxr
米は少量を回数炊く?
それとも、多く炊いて保存?
40774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:28:32 ID:wCD8a3ow
>>38だけど、2合弱炊いて4食分にするので、お弁当に入れない分を冷凍。
私も>>37さんと同じで、炊飯用の土鍋で炊いています。
41774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:31:48 ID:Vw2tBQcV
毎朝一合ずつ炊いて、基本的に昼と夜で食べきる(朝はパン)。
付き合い等で余った日は冷凍して、後日雑炊や炒飯にしてる。
42774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:34:16 ID:GSQWGMm7
>>35
5キロ1500円の無洗米買ってる
1ヶ月以上は持ってるはず。
>>39
5合炊いて食べて残り冷凍してる。
長いこと冷凍してるとぱさぱさになる。
正月は特売の餅食べてたから週1も炊かなかった。
43774号室の住人さん:2009/02/23(月) 00:45:23 ID:OJouKqaJ
>>33
賞味期限と消費期限は別物だから気にしない
44774号室の住人さん:2009/02/23(月) 01:44:52 ID:mE9vtNMd
土鍋で米炊くときの水の分量教えてください。
2合分。
45774号室の住人さん:2009/02/23(月) 03:15:05 ID:wD/D5yIO
冷蔵庫はいらない冷凍庫で十分
46774号室の住人さん:2009/02/23(月) 03:29:46 ID:ywCQ0r0A
>>45
何もかも凍らせちゃうと溶かすのにお金がかかったり極端な時間が必要だったりする
47774号室の住人さん:2009/02/23(月) 03:32:26 ID:uQQ1AI5J
ggrks
48774号室の住人さん:2009/02/23(月) 07:48:28 ID:+eJUzIr3
味噌汁は大量に作っても日持しないしお腹壊さなくても不味くなるので面倒な時は汁物なしで食べてたが、
インスタントは不経済で不味くて勿体無いので買い置きもしてなかった時に、
あまりに貧相なおかずしかなかったので、とうとう味噌と粉末ダシと乾燥ワカメをお湯に溶いて飲んでみたのですが、
これでいいじゃんと思って最近はこればかりになってしまった。
お椀は樹脂製じゃなくて陶器を使って電子レンジで加熱してやればアツアツが飲めます。
麩や葉物野菜を少し入れれば全然普通。もうインスタントなんて要らないね。

ポタージュスープやコーンスープの自作インスタントってできないかなぁ…。鍋に作ると毎食そればかりなるし。
ホワイトシチューのルーひとかけにお湯かけてレンチンでいけるかな…今度試してみよう。
49774号室の住人さん:2009/02/23(月) 08:58:30 ID:7F9Vt0PE
>>48
俺はだし入りみそと乾燥わかめ、プラス麩と乾燥ねぎにお湯を注いでる
50774号室の住人さん:2009/02/23(月) 10:01:45 ID:loA3/ZYl
>>49
乾燥ネギの代わりに万能ネギを刻んだのをタッパーに入れて冷凍
端っこの方から削るようにして使っている
インスタントラーメンにも使えるから便利だよ
冷凍してあるから熱湯を注いでも適温になってすぐに飲める
51774号室の住人さん:2009/02/23(月) 12:44:49 ID:h3uSKo5O
ルーひとかけだと濃すぎるような。半かけで良くない?
以前、濃い目に作ったスープを製氷皿で凍らせて、牛乳と一緒にレンチンしたらそこそこ美味かった。
52774号室の住人さん:2009/02/23(月) 14:48:51 ID:YqYimXN1
>>48
シチューは、普通に売ってる粉タイプのシチューの素で、1カップずつ作れるよ。
あの粉なら魚系の和風ダシでも合うし。
茹でて冷凍しといたブロッコリーと、粉をマグカップに投入して、お湯をかけるだけ。
ブロッコリーが適度に温度を下げてくれるから、すぐ飲める適温。
ルータイプのやつだと、量が調節できなくて悲しい思いをする。
53774号室の住人さん:2009/02/23(月) 18:43:08 ID:tQxhgMmt
>>48
コンポタは、とうもろこしフレーク・ブイヨン・牛乳を
小さい鍋で煮立たせれば出来たよ。
手間としてはお湯沸かすのと大差なかった。
54774号室の住人さん:2009/02/23(月) 18:58:13 ID:Ga/BjNvy
>>46
袋に入れて凍らせたやつを水につけて時々水を交換すると、結構すんなり溶かせる
(真冬を除く)
55774号室の住人さん:2009/02/23(月) 20:15:39 ID:WwIugi5P
私も乾燥わかめは重宝してる。
お椀に味噌と湯を入れて、水で戻したわかめを入れるとワカメの味噌汁。
鶏がらスープに塩を入れたんいワカメを入れると韓国風ワカメスープになって
鍋で料理しなくて済む。
56774号室の住人さん:2009/02/23(月) 23:49:28 ID:8upHHjb9
一晩経ったらこんなに進んでいるとは…
>>20
サンクス
試してみるよ。
57774号室の住人さん:2009/02/24(火) 00:45:41 ID:zrOHLkmH
>>54
真冬が問題だろw
58774号室の住人さん:2009/02/24(火) 00:52:20 ID:3j0/ll9D
みんながヘビロテで大量(2食以上)に作って冷凍しているもの教えて。
オレは焼きそば、カレー、シチュー、鶏肉と野菜のオイスターソース炒めぐらいかな。
もしかしたらおむすびとかもいいのかもな。

59774号室の住人さん:2009/02/24(火) 03:33:49 ID:lWdEC98I
>>58
焼きそばなんて冷凍しなくてもすぐ作れるが洗いもの出したくないからか?
大量につくって保存はカレーと炊き込みご飯ぐらいだなあ
特に炊き込みご飯のおにぎりはよく作る
60774号室の住人さん:2009/02/24(火) 09:30:38 ID:RqecpXV7
特売でもやし1袋9円、キャベツ1玉60円でゲット!
こんなに安くて採算とれるんだろうか?
61774号室の住人さん:2009/02/24(火) 09:56:36 ID:oVU9lDra
>>58
カレー、シチュー、ご飯、自家製ギョーザ

ギョーザはたまに思いついて作るけど、ギョーザの皮を全部使い切ると
多すぎて食べきれないので残りは冷凍。
62774号室の住人さん:2009/02/24(火) 13:33:59 ID:UZnELu0u
>>60
客寄せ商品なんだから最悪赤字でもいいんだよ
63774号室の住人さん:2009/02/24(火) 14:35:56 ID:sGPz69AB
週一で1パック99円になる卵みたいなもんか
64774号室の住人さん:2009/02/24(火) 14:42:02 ID:iVjvzQN9
>>58
豆腐ハンバーグ
普通のハンバーグに豆腐足しただけだけど、冷めても柔らかくておいしい
65774号室の住人さん:2009/02/24(火) 14:47:21 ID:Li2uOwQm
テフロン加工のフライパンのテフロンがダメみたい
購入して5年程度
油引けば何の問題もないよな
テフロンが溶け出して有害とか言ってるサイトもあるが
剥げたら関係ないよな
66774号室の住人さん:2009/02/24(火) 14:52:48 ID:AaBxw5zD
>>58
ちくわの天ぷら 5本百円のを縦半分に切って
お弁当に、蕎麦・うどんに、おやつに…
1個十円ちょい
67774号室の住人さん:2009/02/24(火) 15:43:29 ID:xnm1Dw+o
>>65
剥離が始まったら、そのフライパンで料理を作る時、料理にテフロンの欠片が混じる。
これは喰いたくなかろ……。
68774号室の住人さん:2009/02/24(火) 16:01:01 ID:fQpDmYdK
マックで1200円使ってやったぜwwww

貧乏人ざまぁぁああwwww
69774号室の住人さん:2009/02/24(火) 16:13:36 ID:AaBxw5zD
無茶しやがるww
70774号室の住人さん:2009/02/24(火) 16:21:42 ID:WFz2NfTy
どこの貴族だよwww
71774号室の住人さん:2009/02/24(火) 16:30:22 ID:JdGKfAcM
いやピザだろ
72774号室の住人さん:2009/02/24(火) 17:21:56 ID:ONDZ3re2
マックカード2枚と100円マック2個だと思うw
73774号室の住人さん:2009/02/24(火) 17:24:57 ID:hQygOpOh
マックだろうと何だろうと1食1200円ぽっちでガタガタいうなよ
Wクォーターセットにサイド数品で届く額じゃん
74774号室の住人さん:2009/02/24(火) 17:47:16 ID:xnm1Dw+o
>>68
ダメ板から出てくるな。
しかもこの板は、そんな有名テンプレを貼るような場所じゃない。
釣られてる連中が多いのは確かだが。
75774号室の住人さん:2009/02/24(火) 17:51:54 ID:yw622Rtp
>>65
テフロンが駄目になったら、油塗ってもけっこう引っ付くようになるよね。
長期的に使うなら、鉄むきだしフライパンの方がかえって便利。
76774号室の住人さん:2009/02/24(火) 18:12:29 ID:A7oe3IbE
498円のテフロンもどきフライパンや炒め鍋を使ってるよ
数年に一度駄目になったら買い換えればいいんだからと思ってる
以前テファールセットが結構短期間で駄目になったからこの方式に切り換えた
77774号室の住人さん:2009/02/24(火) 18:20:02 ID:53o33C7b
つか、半年ぐらいで駄目にならない?
78774号室の住人さん:2009/02/24(火) 18:28:15 ID:7TcoBxyu
傷が付いたテフロン使うと、体によくないらしい。
次は鉄のフライパン買おうかな。
79774号室の住人さん:2009/02/24(火) 18:30:00 ID:A7oe3IbE
今使ってるのは1年半くらい経ってる
あまり強火で使い過ぎたり金属ヘラでこすったりしては駄目
オタマなんかもちょっと不便だけど樹脂製に切り換えた
80774号室の住人さん:2009/02/24(火) 18:35:57 ID:A7oe3IbE
ちなみに近所に年1回粗大ゴミ回収日に数本纏めて捨てる人が居るから
要は使い方次第なんだと思う
81774号室の住人さん:2009/02/24(火) 20:25:01 ID:UwLxBseg
さっきスーパーに行ったら、タレ無納豆3個パック\19、豚コマ100g\88が4割引、フライ類も4割引…涙もんだった。
82774号室の住人さん:2009/02/24(火) 20:36:45 ID:0CllaMJQ
フライパンが数センチ色が濃くなってるところあるけどハゲてるのか?
83774号室の住人さん:2009/02/24(火) 20:39:16 ID:A7oe3IbE
>>79
もう一つ忘れてた
テフロン鍋洗うのには研磨剤が配合されてない不織布付きスポンジを使って洗ってる
研磨剤が入ってると少しずつヤスリ掛けしてるようなものだからね
100均でも5個組とかで売ってるけど研磨剤無しはあまり置いてないので
見つけた時に2組くらい買い置きしてる
84774号室の住人さん:2009/02/24(火) 20:43:50 ID:A7oe3IbE
>>82
普通は剥げると地金が出てくるからアルミ色(銀色系)とかだと思うよ
85774号室の住人さん:2009/02/24(火) 20:47:18 ID:lWdEC98I
>>83
研磨のスポンジで洗うなと注意書きあるね
基本だね
86774号室の住人さん:2009/02/24(火) 22:49:38 ID:V/Xtgjjf
テフロンは酸にもアルカリにも溶けないから、
仮に粉や破片を食べたとしてもう○ことして出てくるだけだから大丈夫。
87774号室の住人さん:2009/02/24(火) 23:26:42 ID:A7oe3IbE
空焼きした時のガスや煙は良くないらしいね
ガスコンロに付属のグリルの内部や魚焼き器に使ってあるテフロン等も同じ事らしい
グリルでパンとか焼く人は換気に気をつけた方がいい
88774号室の住人さん:2009/02/25(水) 00:09:19 ID:uAtwx7y1
鉄製使っちゃいなよ。
周りは無加工派がどんどん増えていっただけに、
テフロン派がこんなに多いことに驚いている。
89774号室の住人さん:2009/02/25(水) 00:26:05 ID:2etBk8CS
売り場の状況を見れば一目で判るだろう
特に低価格品はテフロン一色に近い
90774号室の住人さん:2009/02/25(水) 00:29:15 ID:2etBk8CS
テフロンってかフッ素樹脂な
91774号室の住人さん:2009/02/25(水) 01:01:47 ID:rYyrQQPp
テフロンはやきそばとかのときくっつかなくていいんだけど、
あんまり高温にできないからチャーハンが納得いかないw
92774号室の住人さん:2009/02/25(水) 01:14:44 ID:uAtwx7y1
>>90
ほう、テフロンってな商標だったのか
93774号室の住人さん:2009/02/25(水) 02:02:07 ID:GG+Y/MVM
鉄鍋ってメンテ面倒くさくないの?
94774号室の住人さん:2009/02/25(水) 02:07:02 ID:cMqyjeCu
>>87
インコが死ぬとか言われているね。
95774号室の住人さん:2009/02/25(水) 03:10:41 ID:RRCx58/a
ラフな使い方してると錆びるよ
洗ったら終わりではないから一度面倒だと思っちゃったらそれまで
96774号室の住人さん:2009/02/25(水) 03:38:03 ID:9uBZSEY8
面倒だけどなれる。
ただ、使い始めてしばらくは、
あらったあとすぐに拭くなりして乾燥させて、油を多めに塗る必要がある。
ある程度(一月ぐらい?)使うと、勝手に油の層ができて、
少しぐらい雑に使っても問題なくなる。
97774号室の住人さん:2009/02/25(水) 03:42:26 ID:noaePsWT
でっ焦げついたりして洗剤でゴシゴシ洗っちゃうと振り出しに戻るわけだ
98774号室の住人さん:2009/02/25(水) 21:31:03 ID:uAtwx7y1
幸か不幸か、時間かけてでっぷりと固まった油は、洗剤じゃ簡単に落ちないよ
99774号室の住人さん:2009/02/25(水) 22:01:43 ID:hXEUPgnl
そういうときは空焼きして油を炭化させて削り落とすんだよ
100774号室の住人さん:2009/02/25(水) 22:18:35 ID:X4/eV0O6
>>98
そこまで固まる前に落とせよw
101774号室の住人さん:2009/02/25(水) 22:31:30 ID:X6WGMVNI
いつまでフライパンの話続けるんだよ!
102774号室の住人さん:2009/02/25(水) 22:41:06 ID:X4/eV0O6
パンケーキが焼けるまで
103774号室の住人さん:2009/02/25(水) 23:01:05 ID:Sz6mmeVE
>>61
ギョーザ同じく。
皮一袋分使うと、確実に4食分くらいできるから。
唐揚げ、ハンバーグ、肉団子も作りすぎて2,3日中に
食べ切れそうにないって時には冷凍する。

でも冷凍庫の中は下処理した野菜や半調理状態のもの多い。。
大豆を固めに茹でたの、もどしたひじき、スープストック、
ささがきごぼう、長ネギの小口切りなど。すぐに使えて便利。
104774号室の住人さん:2009/02/25(水) 23:03:17 ID:f+Dqgs2y
具が無くても使える、ワンタンの皮が最強だと思ってる俺って。
あれ、皮だけをスープに入れても美味いもんができる。
しかも、同じ100円で買える皮の中で、一番枚数が多いのな。
105774号室の住人さん:2009/02/26(木) 12:48:02 ID:BOP5VYvp
下腹が痛い。何か良くない物が混じってたらしい。
2日前に買った食材で当たるとかマジついてねえ・・・。
106774号室の住人さん:2009/02/26(木) 12:52:15 ID:0C3p+S5L
>>105
一万年生きる亀買ったら翌日死んで、「ちょうど一万年目だったんだよ」って
小咄思い出したw

おだいじに〜
107774号室の住人さん:2009/02/26(木) 21:51:18 ID:zB1lBzpm
シチュー作りすぎた時って、たいてい翌日もシチューにして、
明後日はカレーにしないですか?
でも、シチューから無理やりカレーに変身させたカレーっておいしくないよね・・orz
108774号室の住人さん:2009/02/26(木) 22:00:58 ID:7gdWT2Rg
カレーにすることは無いよ
不味いの分かりきってるから
109774号室の住人さん:2009/02/26(木) 22:03:44 ID:mqD5irpS
自分は最初薄味シチューに始まって
だんだん自家製ハーブやトマトを追加していく。

カレーにはしたことない。
110774号室の住人さん:2009/02/26(木) 22:07:05 ID:5+GRUV9D
シチュー⇒グラタンのコンボをしたいが
いかんせんチーズが高すぎる
111774号室の住人さん:2009/02/26(木) 22:23:11 ID:l79j9QGn
ポトフ →トマト煮込み →カレー はたまにする
さすがにシチューとカレーは別物でしょ・・・
112774号室の住人さん:2009/02/26(木) 22:40:17 ID:V0w9Y56X
>>111
それいいな、真似しよう。
冬場はともかく、夏は大丈夫?
113774号室の住人さん:2009/02/26(木) 22:58:40 ID:vIzJz+WD
誰かたずげでぇぇぇ〜〜!
鳥ももが安かったんでキチンのトマト煮作ったんだけど
もう4日も食べ続けてる〜〜〜〜飽きた〜〜〜!><
冷凍庫はいっぱいなんだよ〜〜!あと2回分くらいある…
114774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:01:59 ID:eqPFMVJB
あ!俺も今日ササミが安かったので、つい買ってしまったけど
料理方法に困ってる
115774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:07:42 ID:ba6kjOKK
ササミは茹でるかレンジでチンして裂いて
梅肉とポン酢
116774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:15:28 ID:eqPFMVJB
梅嫌いなんで、それ以外で
117774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:21:17 ID:4MKIA1WP
ササミはフライでしょ。

白身魚みたいでおいしいよ。
118774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:24:31 ID:3GfU+C4d
切れ目入れてその間に味噌塗って焼いてもいい。
弁当のおかずに重宝している。
119774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:26:58 ID:pOh7BzXb
塩コショウしてフライパンで焼くだけでいいよ
120774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:29:12 ID:mqD5irpS
家はたたいてレモンと胡椒して少し放置後焼く。

余談だけど、レモンは木自体が香っていいよ。
ベランダ栽培でもちゃんと出来るし。
121774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:33:31 ID:eqPFMVJB
フライ、うまそー
でも家では基本揚げ物はしないんで

切れ目に味噌塗ってオーブンで焼く、うまそー

塩コショウしてフライパン、今日剃れやった、うまかった

自家栽培、いいね


いま閃いたけど、ささみの燻製ってうまそうじゃない?

122774号室の住人さん:2009/02/26(木) 23:33:45 ID:5rRvbhbY
たんぱん
123774号室の住人さん:2009/02/27(金) 00:14:21 ID:+UlL5s1K
>>121
おいしいよ。
けど燻製は、揚げ物の何倍も面倒くさいよ。
時間もかかるし。

酒のつまみには最高だけど。
124774号室の住人さん:2009/02/27(金) 01:34:33 ID:QTWnccw6
炭水化物多めの食事だと安く上がるけど、やっぱ太るね。
おかず多めの食事に戻そう。体が重くてたまらんわ。
12548:2009/02/27(金) 11:45:02 ID:Duif2oSd
>>52
今朝やってみたらおいしかったです。顆粒タイプ便利ですね。
じゃがいもと玉ねぎを先にレンチンしておいて…最後に牛乳少し入れてやったら普通にシチューでした。
調理時間5分もかからなかった。

カップスープの素って少ししか入ってないし高いし(8〜10食分で\200〜\300)あまりおいしくないけど、
シチューのルーならよく安売してるし(8〜10皿分で\100くらい)、
手間もかからずおいしくてなかなかgoodです。
もう鍋いっぱい作って飽きるまで食べなくて済みます。

そうそう先日カレーうどんをカレールーで作ってみました。
具を煮込んでルーを1皿分入れてゆでうどんを入れて食べてみたら???って和風が足りない感じだったので、
麺つゆを少し足してみたら、うどん屋で食べるような味になりました。
インスタント乾麺のカレーうどんは舌を刺す塩っ辛さですが、マイルドにすーっと入る感じです。

ルーって鍋いっぱいのイメージでしたが、調味料的に少しずつ使ってもいいですね。
126774号室の住人さん:2009/02/27(金) 17:54:26 ID:Zpn10Ca9
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090226-OYT1T00404.htm
減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所
体重の減量は摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない

30〜70歳の男女の肥満者811人に、4種類の減量法のいずれかを試してもらった。
4種類は、脂肪、たんぱく質、炭水化物の3大栄養素の割合を変えたもの。
どれも食物繊維が多く、心臓に悪い飽和脂肪酸とコレステロールが少ない。

摂取カロリーや運動の目標を各自設けて取り組んだ結果、2年間にわたって
平均4キロ・グラムの減量効果を持続できた。効果は3要素の割合には関係なく、
カロリーの摂取量と消費量の差に左右された。
127774号室の住人さん:2009/02/27(金) 18:08:37 ID:QTWnccw6
減量がカロリー次第ってデフォじゃね?
128774号室の住人さん:2009/02/27(金) 19:33:26 ID:J7Ih0Kx0
そういう事を考える事も無く、油を使ってあるから駄目だとか、炭水化物は太るとか
ばかり言ってる奴が、世の中には多すぎだってことじゃね?
129774号室の住人さん:2009/02/27(金) 19:41:52 ID:ia3F1kmO
無職ダメ板や転職板の食費節約スレを見てから、メンタルヘルス板の「過食嘔吐スレ」を
見ると、同じ日本なんだろうかと頭がクラクラする。
その日の食事にも困っている人がいる一方、1日1万円以上の食べ物を摂取して、その直後に
わざわざ吐いている人。
本当に格差社会になったね、日本は。
130774号室の住人さん:2009/02/27(金) 22:25:10 ID:FPfN+zeB
>本当に格差社会になったね、日本は。

金の無い人、節約してる人と精神障害者を比べてるのに
その結論が出てしまうのかw
本当に知能格差社会になったね、日本は。
131774号室の住人さん:2009/02/27(金) 23:30:51 ID:gMfvxJ3q
ほっとけ。
体調を格差とか言う段階で、スルーすべきレスだ。
132774号室の住人さん:2009/02/28(土) 01:16:38 ID:UEENeD7u
おまいら、粉末の和風ダシっている?明日特売だから買ってこようかと思ってんだが。
味噌汁だったら昆布と鰹節からだしたらいいが、親子丼とか作る時は便利かもと思っている。
まぁだし醤油をすでに持ってるんでいらんかもとも思ってんだけど、どうよ。
133774号室の住人さん:2009/02/28(土) 01:53:39 ID:Ry+gAKr6
料亭の味でも望まない限り、買いなはれ。
だし使うものに何でも使えるから便利。
みそ汁もソッコー出来る。
134774号室の住人さん:2009/02/28(土) 02:22:27 ID:c88fNElf
手抜きの鍋物作るのに昆布だしが楽です
135774号室の住人さん:2009/02/28(土) 07:40:26 ID:2m7AYJdf
麺つゆが万能だよな
136774号室の住人さん:2009/02/28(土) 16:03:23 ID:c88fNElf
そうでもない
何種類か使ってみたけど癖があり過ぎて結構合わない料理が多い
137774号室の住人さん:2009/02/28(土) 16:04:57 ID:p2/DSP9y
味噌汁はイリコだし、
それ以外は昆布だしが好き。
138774号室の住人さん:2009/02/28(土) 16:46:36 ID:1c0qqZv2
炊き込みご飯なんかにはカツオだしもサッパリしてて美味い。
洋風だしは、鶏ガラだけしか常備しないけど、和風だしは何種類あってもいい。
139774号室の住人さん:2009/02/28(土) 18:52:13 ID:RHsEaV4o
昆布だし、かつおだし、いりこだしはスティック型、
あとマギーブイヨン、コンソメ顆粒、中華顆粒も常備。
液体はワイン・酒・みりん・醤油なども含めて一式そろえると、
でかい冷蔵庫のポケットでも入りきらないから困る。
めんつゆ、白だしは一応常備。
140774号室の住人さん:2009/02/28(土) 19:00:03 ID:s+hs0DKD
141774号室の住人さん:2009/02/28(土) 19:02:39 ID:p2/DSP9y
醤油、冷蔵庫に入れないな
みりんも
142774号室の住人さん:2009/02/28(土) 19:18:12 ID:zvsGhUV0
醤油は夏場には冷蔵庫に入れる
最近の醤油は減塩過ぎて痛みやすい
143774号室の住人さん:2009/02/28(土) 20:11:55 ID:guUxOfHc
なるほど。
このての食品で減塩って鼻で笑ったから気にしてなかった。
144774号室の住人さん:2009/03/01(日) 00:27:25 ID:/vq5gbvt
2月の食費7700円位だった。
2日少ないし、米買わない月だったからなあ。
まあまあ、がんばった。
145774号室の住人さん:2009/03/01(日) 00:47:26 ID:XuznuKL+
よく生きてたね……
米って一俵単位で買ってるの?
146774号室の住人さん:2009/03/01(日) 01:25:43 ID:/vq5gbvt
自分のことかな?
元気だし、自分の通常体重より2kg増えちゃったくらいだよ。
元々、米あんまり食べないんだよ。パスタとかうどんとかのが多い。
肉、魚、納豆、牛乳、卵、赤い野菜、緑の野菜バランス良く取ってるよ。
まとめ買いとかすると結構節約できるよ。
147774号室の住人さん:2009/03/01(日) 21:15:03 ID:S28HCh8u
2月で初めて1万円切ったー!
っていうのも会社辞めて朝食べなくなったからなんだけど・・・
あと昼間暇になって売り切れる前に激安商品が買えるようになったからかな。
148774号室の住人さん:2009/03/02(月) 10:01:22 ID:e3eaQ5MB
>>147
おめ!

俺は家計簿つけ始めてから15k→14k→13k
そろそろペースつかめてきたし、冷凍庫にストックも充実してきたから
次月あたりは1万切れるかなーと思っている
がんばる!
149774号室の住人さん:2009/03/02(月) 10:06:04 ID:cFR0qabO
ツナ缶をマヨネーズであえたのって日持ちする?
食費気にしなかったときはあけたら食っちゃってたけど。
150774号室の住人さん:2009/03/02(月) 15:31:56 ID:vaEzbKOY
このスレの年代は10代か20代だよな
俺みたいな40代はいないよなorz...
40越えの毒男 この時間にカキコできる仕事
さらに終わってる
151774号室の住人さん:2009/03/02(月) 16:53:10 ID:i4dVGXX0
30代ならここにノシ
自分、夜勤込みのシフト勤務だからカキコの時間なんて意識したことなかった。
>>149
冷蔵庫で2〜3日なら大丈夫じゃない?
不安になったら卵とじとか炒め物に混ぜるとかして火を通せばいける。
152774号室の住人さん:2009/03/02(月) 17:18:09 ID:e3eaQ5MB
>>150
俺来年40の嫁ナシ金ナシ夢もナシだけど
このスレで勉強させてもらってるよ!
貧乏で仕方なしに始めた節約だけどこのスレのお陰で楽しくやってるよ!
153149:2009/03/02(月) 17:35:01 ID:VHBqDtRH
>>151
サンクス。
サバ缶とか軽くすすいだ程度だと半日で悪臭がしだすから
魚はアシが早い気がしてた。
154774号室の住人さん:2009/03/02(月) 17:47:02 ID:y/vTsCyj
そりゃ生なら早いけども
155774号室の住人さん:2009/03/02(月) 18:42:30 ID:7C5GSSuo
サバ缶は水煮でしょ?
ツナはオイル漬けだから多少は大丈夫よ
156774号室の住人さん:2009/03/02(月) 18:47:31 ID:KIygYh5B
昔から貧乏人の鯖缶と言ったら味噌煮だろ
鯖の味噌煮1缶開けて朝昼晩の3食それだけで済ますって感じの
思い出話をしてた漫画家は誰だったっけ
157774号室の住人さん:2009/03/02(月) 18:51:09 ID:7C5GSSuo
いや、味噌煮だと半日で悪臭しないでしょ
158774号室の住人さん:2009/03/02(月) 18:57:36 ID:1ndO/oV1
夏場ならってのはともかく

魚缶の基本は味付け(醤油煮)でしょう
159774号室の住人さん:2009/03/02(月) 18:58:54 ID:ufIprdTB
きょうはブロッコリーが半額で38円で買えた
ブロッコリーなんて自炊生活で食べたことないから
なんか、楽しみ^^
見た目そんなに古くないから、茎から全部食ってやるよ
160774号室の住人さん:2009/03/02(月) 19:35:08 ID:pgHsOcry
ブロッコリー大好き。
茎と葉の部分を別々にゆでるのがテクニック。
塩ゆでにしてマヨであえてもおいしいし、ツナと煮てもおいしい。
ビタミンたっぷり取れるし、痩せるし・・・で一番好きな野菜です。
161774号室の住人さん:2009/03/02(月) 20:44:27 ID:W/0ruVu2
>>150
>>151と同じく30代。
ちなみに仕事関係者だと、40代でも50代でも独身者は少なくないから、
あんまり考えたことなかった。バツ○とかじゃなく、最初から単身の人。
ひとり暮らしなんて、業種によるんじゃね?

>>159
そろそろカリフォルニアのブロッコリーがシーズン終わるから、
大振りなやつが安売りに入ってきてるから助かるよね。
国産だと、もっと小さいサイズでも1個150円とかハンパないけど。
162774号室の住人さん:2009/03/02(月) 20:55:00 ID:oDn3Vsdf
ブロッコリーの茎って食べれるの?
どうやって食べるの?

いまんとこモジャモジャしたところ以外ぜんぶ捨ててるんだけど
163774号室の住人さん:2009/03/02(月) 21:00:25 ID:mY6qZDix
>>162
それをすてるなんてとんでもない!
164774号室の住人さん:2009/03/02(月) 21:07:57 ID:oDn3Vsdf
食えるなんて知らなかった
どうやって食うの?
165774号室の住人さん:2009/03/02(月) 21:15:15 ID:DMfc+J2+
>>164
適当に細切りにしてきんぴらみたいに煮詰めればおいしく食べられるんじゃない?
ごめんよほんとは「それをすてるなんてとんでもない!」って言いたかっただけだから何も考えてなかったわww
166774号室の住人さん:2009/03/02(月) 21:27:04 ID:pgHsOcry
ブロッコリーの茎は1cm角ぐらいに小さく刻んで長め(5−6分)に茹でて
マヨネーズで食べる。
葉の茹で時間は3分ぐらいで十分。
葉と茎は絶対に一緒に茹でてはダメ。
167774号室の住人さん:2009/03/02(月) 21:38:34 ID:1jo0aaX9
食べ物を「食う」って言う男の人嫌い
俺男だけど
168774号室の住人さん:2009/03/02(月) 21:43:06 ID:KlyQaaPR
>>164
この時期、体が温まるので、キャベツやらタマネギやらニンジンやら、
ありあわせの野菜をよくブイヨンで煮るのだが、ブロッコリーの茎も
適当に切って(スジっぽいところは取ってから)一緒に入れるとうまいよ!
芋類とはまた違った「ホクホク感」が楽しめる。お勧め。

>>150
40代毒男、ここにもいるよ。
ただいま職探し中。こないだも書類だけで不採用になった…orz
貯金ももうあまりないし、重い尻を自分でたたいてなんとか頑張ってる。
このスレを参考に節約にも励んでるよ!
169774号室の住人さん:2009/03/02(月) 23:03:06 ID:rKCV5hCW
>>167
「喰らう」「食する」は?
170774号室の住人さん:2009/03/02(月) 23:34:49 ID:ksOZ9dYr
>>162
一緒に茹でて皮をむいて縦にスライスすれば普通に食べられるよ
171774号室の住人さん:2009/03/02(月) 23:46:21 ID:p3d4EGJs
ブロッコリーの茎も普通に葉と一緒に茹でてたよ
葉の部分よりも小さめに切ってるし、更に肉類と炒めることが多いんだけど
172774号室の住人さん:2009/03/03(火) 06:33:51 ID:GpCjFzDg
食べ物を「食う」という奴は品がないよ
173774号室の住人さん:2009/03/03(火) 08:46:45 ID:i9jQsKf/
最近まで、ブロッコリーの茎が食べられること知らなかったw
174774号室の住人さん:2009/03/03(火) 11:14:22 ID:IpOkeTYX
食うえるよ
175774号室の住人さん:2009/03/03(火) 13:42:16 ID:yk+/07Fk
ブロッコリー、人参のすり下ろし、赤唐辛子、ささみ、ラーメンのスープ、ご飯1合

で炊き込みご飯作った
チョーウマ。
176774号室の住人さん:2009/03/03(火) 13:54:29 ID:TSbUsfrA
すりおろし人参の炊き込みご飯って珍しいね
177774号室の住人さん:2009/03/03(火) 15:26:50 ID:vBHQ59+C
1合の米にホテイの焼き鳥1缶と野菜少々で炊くのが手軽。
178774号室の住人さん:2009/03/03(火) 21:10:00 ID:lO9QP6GR
>>176
すりおろし大根で炊き込みご飯を作ると、魔法のように甘い米が炊きあがるぞw
179774号室の住人さん:2009/03/03(火) 21:58:31 ID:fFO/5G26
>>167
たべるなんて、「給う」に由来するんでしょ。
本義を考えると、くうの方が適切。
180774号室の住人さん:2009/03/03(火) 22:00:58 ID:fFO/5G26
変換しにくいから間違った。
「給う」じゃなくて「給ぶ」
ま、さらにさかのぼれば、たまうにたどり着くけど。
181774号室の住人さん:2009/03/04(水) 06:53:54 ID:1Uceex/V
いただくとか食すの方が違和感がある
182774号室の住人さん:2009/03/04(水) 07:16:22 ID:BhMKh8Fa
いただきます
183774号室の住人さん:2009/03/04(水) 18:31:27 ID:v4gvo5oW
続きは語学板に移動するぐらいの機転は利かないのか。
184774号室の住人さん:2009/03/04(水) 18:37:09 ID:madPIkAz
ごちそうさま
185774号室の住人さん:2009/03/04(水) 19:38:33 ID:bVA8kykh
会社で夜食代\500しか貰えない・・・
186774号室の住人さん:2009/03/04(水) 20:00:29 ID:l6/JEcvk
>>185
キャッシュで貰えるって恵まれてる。
こっちは「何でも頼んでもいいよ」と言われるが、みんな遠慮して「カップヌードル」とか
「おにぎり」とか言うから結局近所のコンビニへ誰かが走ることになる。
187774号室の住人さん:2009/03/04(水) 20:48:32 ID:CnNirrit
うん、500円貰えるだけマシじゃん
うちは有無を言わさずコンビニおにぎり二個
しかも後々まで恩を売られる
188774号室の住人さん:2009/03/04(水) 20:51:10 ID:plMrZl8D
夜食代って何?
そもそも残業代って何?
定年制って何?

そんな仕事はもういい、つかれた。
仕事を探してるけど、今年はものすごく厳しい……。
189774号室の住人さん:2009/03/04(水) 21:02:02 ID:i+mJ9X6+
>>188
疲れたなら米の飯食って風呂入れ、暖まったら早めに寝ることさ。

ネット越しじゃ何もしてやれんがな…。

寒いなら少し飲んでからお休み。
…がんばれ、まだまだこれからだよ。
190774号室の住人さん:2009/03/04(水) 21:15:26 ID:plMrZl8D
ありがとう。

冷蔵庫に残している佃煮、まだ食えるかな。
ご飯と一緒にいただきます。
191774号室の住人さん:2009/03/04(水) 21:31:33 ID:o9+6X0Sj
頑張って食費抑えて、浮いたお金で新しい調理道具を調達。
少しずつ充実していくキッチン、また今月も頑張るぜい。
192774号室の住人さん:2009/03/04(水) 23:40:20 ID:CYYDOpJb
自分は全然グルメじゃないけど
冷凍の根菜は一度も旨いと思ったことない。
「けんちん汁の具」みたいな冷凍野菜って
特別な解凍方法ある?
馬鹿だから1年くらい経つと今度こそ旨いかもって
思っちゃうんだけど。
193774号室の住人さん:2009/03/05(木) 07:55:56 ID:Ilw08dvl
>>191
調理器具を見るのって楽しいよね。
こだわらなければ100円ショップで全部揃うんだけどさ・・・
ご飯茶碗が少し欠けたので最近あちこちで好みのご飯茶碗見てるんだけど
ロイヤルコペンハーゲン(アウトレット)だと1個1万1700円!

194774号室の住人さん:2009/03/05(木) 10:22:27 ID:/h48Ubmy
その1/20の値段で十分満足できる
195774号室の住人さん:2009/03/05(木) 11:53:05 ID:N0UcBXvw
突然質問だけどみんな、カレーやシチューの冷凍した物って
どうやって解凍してる?

お椀型の容器に入れて冷凍してるけどレンジではなかなか溶けない…
196774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:01:28 ID:laNGWwT7
>>195
電気代節約に朝食卓に置いたまま出勤。
帰宅後解凍済みをレンジへ、途中で一回出して混ぜるのがコツ。
197774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:02:54 ID:jpO3nPoG
>>195
袋に入れて薄くして凍らせてる?
タッパーとかだとなかなか溶けないうえに、タッパーがカレー色に染まるよね(笑)
198774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:30:27 ID:Sinnfcn1
>>196
夏場は腐る
199774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:37:02 ID:kwgp5bux
俺、一ヶ月米10キロくらい消費する。5合炊いて一日で無くなっちゃう。
茶碗や弁当箱が大きすぎるのがよくないのかな・・・
食費は菓子代含めると2万弱くらい。
99ショップとか利用したりで節約はしてるんだけど。
最近は鳥レバーの甘辛生姜煮にはまってる。
安いし日持ちするしおかずにもなる。

>>195
袋に一食分ずつ小分けしてレトルトみたいにお湯で温めてるかな。
急速に解凍すると人参とかジャガイモの食感が悪くなるので
常温に戻してから温める。>>196に近い方法

>>191
いい調理器具買うとやる気出てくるよね。
使いやすい器具で作った料理は心なしか美味く感じる。
200774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:40:40 ID:kwgp5bux
>>198
夏場は放置すると一発でカビ生えるねw
一度油断して鍋のまま放置して会社行って戻ってきたら
鍋一面粉雪のようにカビは生えてたw
201774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:44:39 ID:kwgp5bux
>>162
カレーの具とかどうだろう?
自分で試したことはないけどちょうどブロッコリーあるんで
今度作ってみようw
202774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:45:29 ID:5m19YGtZ
袋に入れてたら、上になべとか置いて圧力かけても速く溶けるね
203774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:49:23 ID:2eEAgHO5
こなーゆきー
204774号室の住人さん:2009/03/05(木) 12:57:12 ID:wGfF+HUT
>>199
ここではつらい燃費の体だなあw
カレーのジャガイモも冷凍してるの?

俺はタッパーにラップ敷いてイモなしカレー冷凍、タッパー黄色くならない
小鍋にちょっとの水と一緒に入れて煮なおす感じで解凍、
そこで追加で入れたいものを入れるよ
205774号室の住人さん:2009/03/05(木) 13:10:46 ID:kwgp5bux
>>204
炊き立てのご飯が美味くて・・・
最近通販のわけあり5キロ1480円の米に替えてしのいでる。
ジャガイモは冷凍すると食感悪くなるから潰して冷凍したほうがいいらしいけど
固めに茹でてそのまま冷凍>ゆっくり解凍してる。

あと果物が高いんだよな。
みかんとか箱で買えば安いけど一人じゃ食べきる前に腐りそうなので
スーパーで割高なのを承知で買ってる。
206774号室の住人さん:2009/03/05(木) 13:39:01 ID:/h48Ubmy
俺も大食いの方だけど、それ以上だね。
ちなみにみかんは箱で買ってる。
いくつか腐るけど、危険なのはすばやくのぞいて風通し良くしておけば大丈夫。

暖房使う人ならどうかわからん。
207774号室の住人さん:2009/03/05(木) 13:55:01 ID:NtkpHoVO
結局ある程度は小食じゃないといけないんだな
208774号室の住人さん:2009/03/05(木) 13:58:59 ID:UqNKQgeS
ブロッコリーをレンジで茹でようとネットで調べたら4分になったてので
やってみたら焦げちゃった
209774号室の住人さん:2009/03/05(木) 17:37:25 ID:3rQzC5Q1
>>207
小食じゃないといけないんじゃなく、大食漢でなければいいというレベルの食費だよ。
210774号室の住人さん:2009/03/05(木) 19:26:42 ID:N0UcBXvw
>>196
>>197
>>199
ありがとう、参考になりました。
袋に入れて薄くして冷凍と、自然解凍を実践してみます!
211774号室の住人さん:2009/03/05(木) 19:56:09 ID:R0rF0dXU
>>210
夏場は食卓の上じゃなく冷蔵室に移し変えて解凍すれば腐らないよ
212774号室の住人さん:2009/03/05(木) 20:59:38 ID:kwgp5bux
ちなみによくスーパーで安く売ってるジップロックの小袋は
熱に弱いのが多いので高温で熱しすぎると穴があくので注意な。
鍋にお湯入れて袋のまま温めてたら穴あいて中の具材が全部お湯の中にw
213199:2009/03/05(木) 21:08:43 ID:kwgp5bux
>>207
そうそう>>209さんのいうとおり俺が食いすぎなレベルなだけ。
職業柄カロリー平均より高めにとらないと翌日力でないのよw
自炊しないでコンビニばかり利用してたときは食費6万くらいかかってた。
自炊してるいまは2万弱くらいで抑えられるし、コンビニより美味いもん食える。
茶碗一回り小さくして弁当箱も三分の二くらいにすればもう少し浮くかな・・・
214774号室の住人さん:2009/03/05(木) 22:00:14 ID:2SkUQU/K
>>213
体がそれだけのカロリーを必要としているなら
あまり削り過ぎも良くないかと…

それよりもお菓子。不要なものにお金を使わないように努力してみては?
215774号室の住人さん:2009/03/05(木) 22:11:23 ID:AawuMi4q
お菓子代が食費と同じぐらいだと気づいた時は愕然とした
216774号室の住人さん:2009/03/05(木) 22:12:47 ID:z5uWRF5n
>>213
もし口寂しくてお菓子を食べてるのなら禁煙パイポが効果的
100均で2〜3本入り売っててだいたい1週間持つ
ハッカ系が苦手でなければだけど…
217774号室の住人さん:2009/03/05(木) 22:25:18 ID:ClltIPcg
グレープフルーツ味がいい
218774号室の住人さん:2009/03/05(木) 23:02:04 ID:i5CA0Y36
(ヽ´ω`)<今日から又しばらく米だけ生活が始まる。。。
219774号室の住人さん:2009/03/05(木) 23:13:59 ID:PeFNi2L3
>>218
公園とか河原に行けば食べられる野草があるよ
220213:2009/03/06(金) 00:06:14 ID:wkfg36lY
>>216
>>215は俺じゃないので、そこまでお菓子は食べてませんw
つか2万円スレとか3万円スレとかもあるんですね。
俺は2万スレ向きかもしれん。

余談ですがこれを機に禁煙することにしました。
食費で削るよりも禁煙したほうが楽そうだし金額的にも大きいので〜
221774号室の住人さん:2009/03/06(金) 00:39:59 ID:5ioYHsos
>>219
犬猫の糞尿被害は半端無いぞ
222774号室の住人さん:2009/03/06(金) 04:35:26 ID:iiI87Bqg
お菓子は基本自作だわ
節約のために始めたはずが楽しくなってきた
223774号室の住人さん:2009/03/06(金) 08:27:55 ID:YlgbRRWz
>>218
緊急時用にタネ買って来て撒いて置いたら?
ちゃんとやればきりがないけど、簡単にやるなら
空のパックにどっかから、栄養が良さそうな土取ってきて植えておくと良いよ。
224774号室の住人さん:2009/03/06(金) 13:41:52 ID:ETrdgRlQ
お菓子は賞味期限切れ近い牛乳やバターを見つけた時、緊急避難的に作る。
クッキーとかスポンジケーキとか。
普段は太るから作らない。
225774号室の住人さん:2009/03/06(金) 15:36:47 ID:nY9p9F2r
お菓子作りにはまってスナック菓子とか買わなくなった。
大体買うより安く作れるけど、チーズ系のお菓子だとチーズにお金かかるから
そこは食べたくなったら作るより買ってる。
226774号室の住人さん:2009/03/06(金) 16:28:22 ID:ZRllqH1k
>>99
このレス見て家で使ってるテフロンを空焼きしたら
使い物にならなくなったぞ(゚Д゚#) ゴルァ
今日新しいのかって来たわ
227774号室の住人さん:2009/03/06(金) 16:55:49 ID:2KzFlwr2
俺は99じゃないけど
前後の流れからカラ焼きは鉄のフライパンのことだとおもいます。
228774号室の住人さん:2009/03/06(金) 17:10:53 ID:c0xl789e
>>226
馬鹿な奴だとしか言いようがない
229774号室の住人さん:2009/03/06(金) 18:34:51 ID:y7G37Gv+
>>223
プランターに少しでも野菜(菜っ葉類とか)を植えていると、
野菜が何も無くて悲しいときに助かるよね。
230774号室の住人さん:2009/03/06(金) 18:35:54 ID:y7G37Gv+
>>226
いっそのこと金だわしでこすって全部はいで、鉄フライパンとして使うことをお勧めする。
231774号室の住人さん:2009/03/06(金) 18:39:44 ID:SCihFyYQ
>>230
テフロンて素材はアルミが多いんじゃないの?
232774号室の住人さん:2009/03/06(金) 18:46:48 ID:hY7k7cLD
そうです
233774号室の住人さん:2009/03/06(金) 18:51:34 ID:y7G37Gv+
そうなのか……
234774号室の住人さん:2009/03/06(金) 19:17:12 ID:hcK0Xxuw
そうなのよ
235774号室の住人さん:2009/03/06(金) 22:10:09 ID:dZmWZyFs
そうなんです!
236774号室の住人さん:2009/03/06(金) 22:58:51 ID:QIUOLkkm
うちの鉄のフライパンはかれこれ15年くらい使ってる。
最初の5年間くらいははたしかに焦げ付きやすかった。
セオリー通りシーズニングとかもやったけどね。

検索してみたら15年たった今でもデザイン変わってなくて
交換用の柄もオプションで売られてるのに驚いたw
今使ってるのは多分これ↓リバーライトっていうメーカーのやつの2000円くらい
ttp://shop.prokitchen.co.jp/ftproot/itemimage/ironpan-omelet-l.jpg
錆付きにくく処理した極シリーズもあるけど安いやつでも十分。

237774号室の住人さん:2009/03/07(土) 00:23:38 ID:3YI+eLB4
あと10日頑張る
238774号室の住人さん:2009/03/07(土) 09:21:08 ID:TavfqsaL
>>236
良さそうなフライパンだね。
まともな生活できるようになったら買おう〜
239774号室の住人さん:2009/03/07(土) 11:04:23 ID:5j0mzD11
>>238
もし買うのならオプションで蓋も売ってるので一緒に買うとよいよ。
240774号室の住人さん:2009/03/07(土) 11:06:45 ID:alfRbkw0
鍋があると蒸し焼きにできて便利だろうね
241774号室の住人さん:2009/03/07(土) 11:57:21 ID:RBoJjwZM
一日一食の人このスレに居ます?
挑戦したけど寝る前に空腹でイライラしちゃって。
続けてれば慣れるモノ?
242774号室の住人さん:2009/03/07(土) 11:58:47 ID:alfRbkw0
そんな事したら、イラついて人を殴ったり刺したりしているかもしれない。
温和な俺が怒り狂ったのって、よく考えると空腹のときばかりだし。
243774号室の住人さん:2009/03/07(土) 12:31:12 ID:AjOO/9+h
>>241
一日一食にするよりも同じ量を少しずつ分けて食べたほうがいい
それよりも一食分の食費で2〜3食分作れるメニューを考えようよ
244241:2009/03/07(土) 14:43:57 ID:cS/q4OSF
>>242-243
1日一食は辞めます。
ただ大食い気味なので少量だと余計に食欲を刺激されるというか…。
TVなんかでタレントの1週間の食生活公開とかみると
朝食トースト1枚とコーヒーとかあったりして
慣れなのかと思ったしだいです。
245774号室の住人さん:2009/03/07(土) 14:54:42 ID:AjOO/9+h
>>244
一食で量を多く食べると胃袋が大きいままだから空腹が辛い
少しずつ量を減らしていって胃を小さくするとトースト1枚でも平気になる
そういう意味では慣れだと思う
246774号室の住人さん:2009/03/07(土) 15:05:59 ID:CTmabkWS
勘違いしてる人が多いけどどんなに食事を減らしても胃が小さくなることはないよ
手術で切り取らない限り大きさは変わらない
247774号室の住人さん:2009/03/07(土) 15:15:20 ID:5C3pQi0/
1日1食とか極端にしなくても、かなり大食いでも3食食べていて1ヶ月1万円は可能だと思うが?

1ヶ月
米「きらら」など15kg・・・4800円 (毎日3合炊)朝昼晩丼大盛り3杯
鶏むね肉 1kg ・・・700円
豚レバー500g・・400円
卵30個・・・450円
納豆30個・・600円
いわし丸干し10匹・・500円
キャベツ3玉・・450円
ほうれん草3杷・・450円
じゃがいも10個・・500円
玉葱5個・・250円
にんじん2個・・100円
味噌、醤油、塩、サトウ、サラダ油、カレールー・・350円
うどん8玉・・400円


合計 9950円
248774号室の住人さん:2009/03/07(土) 15:30:14 ID:yEqWTuzu
>>247
どう考えてもおかずがたりない
249774号室の住人さん:2009/03/07(土) 15:42:39 ID:WztOgaGH
>>241
オレ月―金は1食だよ
慣れる
250774号室の住人さん:2009/03/07(土) 15:50:57 ID:5C3pQi0/
>>248
昼は手作りの塩むすび(大)3個だけ、おかずを食うのは朝晩のみだからな。
251774号室の住人さん:2009/03/07(土) 16:23:37 ID:d9KumFkV
>>250
なんにしてもそれでやれてるのは偉いよな
似たようなものばっかり食わなきゃならないだろうけど
飽きないってのも才能なのかもな
252774号室の住人さん:2009/03/07(土) 17:18:40 ID:8r8r3qOO
俺味付けがいつも似たようになる
塩コショウか
しょうゆかソース
たまにカレー粉
具材違っても同じ味なんて・・・
253774号室の住人さん:2009/03/07(土) 17:40:44 ID:un7sEpj+
お酢かってマヨネーズ作ろうぜ
254774号室の住人さん:2009/03/08(日) 01:24:41 ID:noxZ9dwd
無性にムシャクシャして飲まずにはいられずに久々に発泡酒1本買った
慣れないもんで酔っ払っちゃった一人酒
みなさん、アルコールは食費に入れてますか?参考にしたいので教えてくらはい
255774号室の住人さん:2009/03/08(日) 02:22:23 ID:5Rc8WHju
酒は飲まないからわからないけど、
コーヒーやお茶は食費だよ
256774号室の住人さん:2009/03/08(日) 05:33:44 ID:T+62vqUv
自分は酒・コーヒー・お茶は嗜好品に入れてるな。禁酒中だから酒の出費は今はないけど。
コーヒー・お茶も食費に加えると食材に8,000円までしか使えなくなる。正直それはキツい。
257774号室の住人さん:2009/03/08(日) 07:22:06 ID:pRKuzHL0
アルコールは樹氷の4Lペットを愛用。
夏は氷水、冬はお湯割りにして夕飯の時に2−3杯。
一本2000円ぐらいで2ヶ月は十分もつよ。
258774号室の住人さん:2009/03/08(日) 12:26:37 ID:tTUmjCh/
むしろ酒を食費に入れない勘定の方が不思議だ。
259774号室の住人さん:2009/03/08(日) 13:05:15 ID:SClVkr8f
俺晩酌に1万近く使うから本当は2万円スレなんだろうけど
食生活だけ考えれば飲まない人の1万円スレと同じだから
酒代別にしてここにお邪魔してる次第
もちろん料理酒や晩酌の肴は食費に入れてるけどw
260774号室の住人さん:2009/03/08(日) 13:19:48 ID:tTUmjCh/
>>259
情報収集や情報交換目的ならいいんじゃないの。
どうせみんなマイルールでしょ。

俺の家計簿も正確だけどマイルールだし。
261774号室の住人さん:2009/03/08(日) 13:42:59 ID:0cryeQG5
酒代込みで月1万でやってるよ
酒はこだわりが無ければスピリタスがオススメ
あれ一本でかなりもつ、ストレートで呑むと死ねるから割り物必須だけどね
262774号室の住人さん:2009/03/08(日) 16:54:01 ID:x+RSR79g
一人暮らし初めて2週間半経つが、食費抑えたいが肉体労働の仕事してるせいか疲れて甘いお菓子買ったり日々の食材買ったりで食費が掛かりすぎ…
なんとか、抑えたいがいい方法ないかなぁ…
スーパーのナイトセールで安く抑えてるつもりだが…
263774号室の住人さん:2009/03/08(日) 17:15:21 ID:zLJQc3yK
てか食費抑えるとか間違ってるから
生きてく上で一番大切なものを削るとか
どんだけ早死にしてーんだよwwww
264774号室の住人さん:2009/03/08(日) 17:34:44 ID:kDEBg8RG
と、言いつつカップラーメンをすする>>263であった
265774号室の住人さん:2009/03/08(日) 17:39:27 ID:6x749pjZ
>>259
酒=米or麦=食費
266774号室の住人さん:2009/03/08(日) 18:32:42 ID:SClVkr8f
>>265
自作せよ…と…?w
267774号室の住人さん:2009/03/08(日) 20:08:26 ID:iQHIu3D/
>>265
そしたら、米とか麦を素材にしてるステーショナリーとかも食費になるw
トウモロコシ燃料とか、プラスティックとかw
268774号室の住人さん:2009/03/08(日) 20:30:30 ID:9j1q9BIA

     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||料||/    .| ¢、 \__________
  _ ||理||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
269774号室の住人さん:2009/03/08(日) 20:33:34 ID:b4aPUj1v
高いな
270774号室の住人さん:2009/03/08(日) 21:29:28 ID:YCidGSil
>>267
でも実際の所酒飲んでるからその分飯食わないって人は普通にいるし
摂取カロリー的にみても飯食ってるのと大差ないし
271774号室の住人さん:2009/03/08(日) 21:41:02 ID:eHPbLZ7y
鼻づまりで食い物が美味しくない・・・
272774号室の住人さん:2009/03/08(日) 22:30:00 ID:nZkiEJlu
>>262
おかわり無料の定食屋とかで補給するとよいよ。
もう食べきれないっていうくらい食えば菓子代いらなくなるw
273774号室の住人さん:2009/03/08(日) 22:31:35 ID:nN1GnN+N
自分も酒代が掛かるほうだけど食費を一万円以内に抑える目的は人それぞれじゃね?
酒代のための人もいれば貯蓄のための人もいれば趣味や衣服のための人もいるでしょ?
口に入るものだから酒代も食費ってのは納得できないなぁ
274774号室の住人さん:2009/03/08(日) 22:42:48 ID:5Rc8WHju
>>272
おかわり無料の定食屋で甘い物が食べきれないっていうぐらい食べれるって
例えばどんな定食屋ですか?
275774号室の住人さん:2009/03/08(日) 22:44:13 ID:nZkiEJlu
>>274
おかわり自由ってご飯のことね
276774号室の住人さん:2009/03/08(日) 22:49:44 ID:fsA74gx2
>>274
御飯をよく噛め
277774号室の住人さん:2009/03/08(日) 22:53:03 ID:T+62vqUv
けっこう酒代も食費に入れてる人多いのかな?
これもマイルールになっちゃうけど、自分的には
食べ(飲ま)ないと生命維持に困るもの=食費
食べ(飲ま)なくても支障がないもの=嗜好品と解釈している。
この解釈で言うと、酒は嗜好品になるな。
278774号室の住人さん:2009/03/09(月) 01:12:41 ID:q5WXXWwt
一日の摂取カロリーとして お酒一合=ご飯一膳 で概算計算している人とか結構いるしね
そういう人は当然食事として扱ってるから食費だわな
279774号室の住人さん:2009/03/09(月) 19:23:23 ID:cxGFrino
食べる代わりに飲んでる人は、それでいいんじゃない?
三度の食事をとった上で、嗜好品の酒をたしなむ人とルールが違っても良い話。
280774号室の住人さん:2009/03/10(火) 19:56:12 ID:74wZ4/wT
>>277
それと、飲むときに酒だけを飲んでいる訳じゃ無いわけでしょ?
ご飯のおかずにもなる、お金の掛からない酒のつまみも必要なわけでしょ?

私のようにご飯も食べながら、飲んでる人(週一の楽しみ)も居るわけだし。
食事と晩酌の境目って難しいだろうね。

>>266
知り合いにどぶろく作った人は居たなw
田舎の知り合いに古古古米を40s貰ったそうな…
本を見ながら麹菌を買ってきて電気毛布でくるんで温度管理、米、砂糖、米麹、ドライイーストで作っていた。

貰ったら旨かった…濁り酒って飲み口が良いと危険だね。
281774号室の住人さん:2009/03/10(火) 20:03:44 ID:c5rn1X3F
自分で作ったビールもうまいよ
味のばらつきは大きくて、酸味が強いことも多いけど、
それでも普通の市販ビールには無い美味さがある。
282774号室の住人さん:2009/03/10(火) 21:46:28 ID:74wZ4/wT
>>281
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
ビールだと瓶と蓋は専用のが要るよね?
蓋は何か器具で付ければいいのかな?

糖分と発酵分解する酵母菌、余計な菌の滅菌と温度管理さえすればアルコールの自作はできる訳だしねw
<度数と旨いかどうかは別にして
『スパークリングどぶろくの作り方』
http://www.infoaomori.ne.jp/~fukushi5/doburoku_page.html
ほう、そうか酒粕も出来るのかー

まぁ、このスレ的に節約しようと醸造する人までは居ないと思うがw
283774号室の住人さん:2009/03/10(火) 21:58:56 ID:c5rn1X3F
>>282
すまん、自分で作ったんじゃなくて、人が作ったのを貰ったんだ。
その人は、すこし形の潰れた王冠を、むりやりはめていた。

ビール自作用酵母の説明書に
「○○gの糖類を入れるとアルコール度数がxx%になりますが、酒税法に抵触しますのでやらないでください」
って書いてあるとか。
284774号室の住人さん:2009/03/11(水) 01:10:14 ID:NXbJ6v7M
そこでどぶろく!
…どぶろくって何?
285774号室の住人さん:2009/03/11(水) 02:13:35 ID:fgEAWM1U
>>284
それくらい調べろ
286774号室の住人さん:2009/03/11(水) 12:59:16 ID:uEBo5k1W
ビールは作ったこと無いけど蜂蜜酒ならよく作るな

>>282
栓打器ってので蓋する
でも王冠じゃなくても空いたスクリューキャップの瓶でOK

>>283
糖度1.8%でアルコール度数1%だな
287774号室の住人さん:2009/03/11(水) 13:06:59 ID:9pkAHqB4
日々節約してるけど
不意に飲み会やらお泊り会の買出しやらで
4桁単位で消えていく・・・orz
288774号室の住人さん:2009/03/11(水) 13:41:47 ID:TGsJMH+u
特売だったんで会社早退して、食料品ガッツリ買ってきたぜw
これで3ヶ月はいける
289774号室の住人さん:2009/03/11(水) 19:22:37 ID:EtMzjJXg
>>283
有名などぶろくスレを覗いてみることをオススメ
290774号室の住人さん:2009/03/11(水) 22:40:02 ID:WE1zZEK2
1日330円、と考えるといける気がしてくる不思議
291774号室の住人さん:2009/03/11(水) 22:41:43 ID:uEBo5k1W
10日で3300円と考えるともっといける気がしてくる不思議
292774号室の住人さん:2009/03/11(水) 22:52:26 ID:Rgl/PYRT
>>291
いや、それはないでしょw
ただ1日分チャーハンとかまとめて作ってみたり、朝昼晩にメリハリつけるから朝は玉子ご飯とかだと
意外と行けちゃう不思議。

293774号室の住人さん:2009/03/11(水) 22:57:07 ID:d2iob3Yy
>>287
いい感じに節約できてるなーって時に、あまり気の進まない会社の歓送迎会等で、多額の会費を払う時、悲しくなる…
294774号室の住人さん:2009/03/11(水) 22:59:34 ID:oHyBS/zg
でも30日で1万と考えると急に無理っぽい気がしてくる不思議
295774号室の住人さん:2009/03/12(木) 00:33:32 ID:6G5Qt50V
俺は鳥のレバー六対200円くらいで買ってきて砂糖醤油酒みりん生姜で煮付けて
冷蔵庫に常備してある。一対と納豆、ほうれん草(これも常備菜)でご飯二杯くらいは
いける。
酒のつまみにもなる。
296774号室の住人さん:2009/03/12(木) 01:00:19 ID:oBqcKJsB
完全に冷蔵庫が空になるぐらいまで、買い物を避けるようになったら、
無駄な買い物が減って自然と食費も減りました。
まとめ買い出しをすると、余計なものを買って運ぶには手の数が足りないからw
そのかわり、買い出しをしたら2〜3日中に、できるだけ加工して冷凍保存してます。
肉・魚とか葉物とか。
根菜や丸ごとキャベツ・白菜なんかは、しっかり2週間ぐらいかけて少しずつ消費。
297774号室の住人さん:2009/03/12(木) 11:56:23 ID:G3zUjKS3
>>288
まともに働いた方が金になるんじゃ?
そこまでして1万円に抑える意味は?
298774号室の住人さん:2009/03/12(木) 13:46:51 ID:tiOtLrpB
メジャーリーガーのイチローは毎日ブランチはカレーなんだってね。
具にもよるだろうけど一ヶ月食費1万円への近道になりえるかも。
299774号室の住人さん:2009/03/12(木) 14:19:10 ID:g1rZ5r7b
あいつ、出汁とった肉食わないんだぜ
300774号室の住人さん:2009/03/13(金) 01:51:24 ID:1VKG60Tz
極端な節約はストレスにナリ
他の物に出てしまいそう・・
301774号室の住人さん:2009/03/13(金) 05:16:08 ID:SBmA514R
他のものに金を使いたいから食費を節約してるんだよ
302774号室の住人さん:2009/03/13(金) 14:49:01 ID:Koxn2MPo
冷凍の挽き肉が100g34円と安かったけど、1kgくらいの塊だったからあきらめた
こういうのは、ハンマーで砕いて小分けするのかな
303774号室の住人さん:2009/03/13(金) 15:42:38 ID:SGZRSvwY
ノコギリ
304774号室の住人さん:2009/03/13(金) 17:47:28 ID:p/G021Nq
冷凍肉用のナイフって有ったよね
305774号室の住人さん:2009/03/14(土) 23:49:57 ID:4g208nAL
私は鼻クソが主食でウンコがおかずで唾液が飲み物だから
食費はゼロだな。
306774号室の住人さん:2009/03/15(日) 08:42:48 ID:+1UCLYuP
 
307774号室の住人さん:2009/03/15(日) 19:14:16 ID:XgsPwH02
自炊派の皆さん
生ゴミってどうしてます?
308774号室の住人さん:2009/03/15(日) 20:00:18 ID:hOKTtNVr
309774号室の住人さん:2009/03/15(日) 20:35:38 ID:cld3EjRC
>>307
捨ててます
310774号室の住人さん:2009/03/15(日) 21:36:59 ID:7y0n7G94
>>307
臭くなる前にビニール袋に入れて冷凍庫へ
そしてゴミ回収日に捨てる
311774号室の住人さん:2009/03/15(日) 21:50:07 ID:helKNX58
冷凍庫に余裕が無い
312774号室の住人さん:2009/03/15(日) 23:48:25 ID:ypENsv7y
>>310
生ゴミを冷蔵庫にという発想は思いつかなかった。
うちも冷蔵庫に余裕が無いので無理だがw
313774号室の住人さん:2009/03/16(月) 01:41:20 ID:AWD4Dypn
わかってるかもだけど、蔵じゃないよ凍だよ
314774号室の住人さん:2009/03/16(月) 20:57:14 ID:oGGCr+Ay
うちの冷凍庫は生ゴミだけじゃなくて食品の入っていた容器で洗えないやつも入れてる
納豆とか油もの・生ものが入ってたビニール袋とか、夏場でも臭いしないし虫わかない
スペースの都合もあるだろうけど自炊するならそれなりに容量のある冷蔵庫買った方がいい


315774号室の住人さん:2009/03/16(月) 21:02:55 ID:Ujk5ZnJx
でかいと、きちんと物を整理するから見やすくなって、
かえって何があるのか把握しやすかったりする。
316774号室の住人さん:2009/03/16(月) 22:10:47 ID:f5mnY76Y
空きスペースが有れば有るだけ物を詰め込むから結果は同じ
317774号室の住人さん:2009/03/16(月) 22:40:42 ID:7aMTsdAF
>>316
HDDみたいなもんだなw
318774号室の住人さん:2009/03/16(月) 22:50:27 ID:XVdTSHhM
>>314
一人暮らしはじめるのに冷蔵庫の容量とか深く考えなかったよ。
ましてや生ゴミのことなんて・・・。
319774号室の住人さん:2009/03/16(月) 23:05:39 ID:cshPPOMV
コバエの季節はもう間近。
320774号室の住人さん:2009/03/16(月) 23:35:38 ID:EGRNIl9s
バナナの皮は虫寄せ効果バツグン!
321774号室の住人さん:2009/03/16(月) 23:50:52 ID:agpKETIg
食費押さえるとかバカだろそんなに早死にしたいのかwwww
322774号室の住人さん:2009/03/17(火) 00:01:30 ID:moLM1ODg
別に長生きしたいとも思わねーしwwww
323774号室の住人さん:2009/03/17(火) 00:05:22 ID:71EM/iXl
>>322
定期釣りレスだよ

そのあとに「べ、別にアンタの健康を心配してるんじゃないんだからね///」を
脳内補完するとアラ不思議
324774号室の住人さん:2009/03/17(火) 00:09:37 ID:R77iWdvd
釣りというか、ただのマルチだな。子供だよ。

202 名前: 774号室の住人さん [sage] 投稿日: 2009/03/16(月) 23:50:13 ID:agpKETIg
食費押さえるとかバカだろ早死にしたいのかw
325774号室の住人さん:2009/03/18(水) 13:27:14 ID:RZfU5nU3
食費けずるのは最後までやめとけ
自炊して満足に食べれた結果で1万なら何も言わない
326774号室の住人さん:2009/03/18(水) 15:40:19 ID:s37KShJ/
米 5kg x 3 = 5100
卵 60 = 1080
納豆 60 = 1200
インスタント味噌汁 60 = 600
野菜ジュース1L x 6 = 1080
知人と外食1回 800

個人事業廃業してバイトするしかないとは思いつつ。
327774号室の住人さん:2009/03/18(水) 16:15:41 ID:5TAR5VXF
>>326
買い方を工夫すれば 米4500円 卵600円 に減らせるな
328774号室の住人さん:2009/03/18(水) 16:28:21 ID:eAFuH/zG
しかし30食全部卵と納豆なんて、自棄起こしてるだろww
おちつけw
329774号室の住人さん:2009/03/18(水) 16:29:27 ID:eAFuH/zG
俺は何を言ってるんだ?
330774号室の住人さん:2009/03/18(水) 16:39:43 ID:jfN9tSAP
書き込みボタンを押す前に、一瞬だけでも落ち着けば良かったなw
331774号室の住人さん:2009/03/18(水) 22:56:53 ID:uPQjsrtW
>>328
納豆は身体にいいし美味いぞ。
俺も毎日食べてる。
でもやわらか納豆だけは駄目だな。
332774号室の住人さん:2009/03/19(木) 04:32:36 ID:ROUU/lDb
2週間前に買ったキャベツ半玉の中心から芽が出てきた。
333774号室の住人さん:2009/03/19(木) 05:58:45 ID:Zl4IAVRq
>>332
キャベツは1玉買って、芯に濡れたキッチンペーパーを貼りつけてラップか袋にでも入れて、1枚ずつはがして使えば長持ちするよ
334774号室の住人さん:2009/03/19(木) 10:30:39 ID:thlPdohE
鳩食ったらいいじゃん
335774号室の住人さん:2009/03/19(木) 13:56:35 ID:eqnuDNaN
都会の鳩は何食ってるか知れん
336774号室の住人さん:2009/03/19(木) 15:00:35 ID:cZHkwNfH
何食っててもいいじゃん
337774号室の住人さん:2009/03/20(金) 05:47:03 ID:VzCx1fGv
下手すると鳥獣保護法にひっかかるぞ
338774号室の住人さん:2009/03/20(金) 08:45:24 ID:eeIsYVOI
保険所から犬を貰い受けてくる
339774号室の住人さん:2009/03/20(金) 09:04:49 ID:uqEd70dP
それは動物愛護管理法に抵触すると思う
340774号室の住人さん:2009/03/20(金) 09:26:02 ID:eeIsYVOI
犬処理場から死体を貰い受けてくる
341774号室の住人さん:2009/03/20(金) 13:19:19 ID:mrwCMLNY
人間は人間にとって完全栄養食という話が

おや、表でパトカーのサイレンが
342774号室の住人さん:2009/03/20(金) 13:20:27 ID:mrwCMLNY
>>307
生ゴミ処理機はいいぞ
343774号室の住人さん:2009/03/20(金) 13:22:25 ID:mrwCMLNY
>>302
冷蔵庫のチルドルームに放り込んで、一日半〜2日たてば包丁で切れる
で、小分けにして冷凍庫で保存
344774号室の住人さん:2009/03/20(金) 13:24:15 ID:mrwCMLNY
炭水化物
タンパク質
脂質
ビタミン群
ミネラル群

これをいかに補充するか
345774号室の住人さん:2009/03/20(金) 13:29:39 ID:Xh06QRRW
>>344
野菜は高いので、割り切ってビタミン剤にしたらいいかもしれんね。
炭水化物や資質は食費を抑えたら必然的に
高カロリー・高脂肪のものばかり食べる事になるから十分だろう。
ただ、たんぱく質はどう頑張っても十分に取れないな。
346774号室の住人さん:2009/03/20(金) 13:54:47 ID:mrwCMLNY
>>345
タンパク質の一日の必要量
男性70g
女性55g

タンパク質けちると精神病や抜け毛の原因になるからお勧めできない
347774号室の住人さん:2009/03/20(金) 14:11:39 ID:mrwCMLNY
食関連ウィキとかないのかね?
348774号室の住人さん:2009/03/20(金) 16:18:42 ID:sIwBlyWP
>>346
そうか、それで抜け毛が増えたのか。
349774号室の住人さん:2009/03/20(金) 17:37:23 ID:Ez6RBNxh
俺、タンパク質はたくさんとってるけど…
350774号室の住人さん:2009/03/20(金) 18:48:42 ID:zfcnhQj/
アタシは彼のを毎晩…

ってレスまだぁ?
351774号室の住人さん:2009/03/20(金) 18:56:07 ID:Xh06QRRW
>>349
たんぱく質を採ろうと思ったら、ご飯やパンではまず無理で、
肉・魚・乳製品なんかを食べないといけないんだけど価格が高いよね。
とてもじゃないけど1万円では摂取していけない。

と思ってたが、今調べたら納豆が1パック16gぐらい入ってるから、
これをいくつか採れば一日に必要な量は取れるか。
352774号室の住人さん:2009/03/20(金) 19:01:33 ID:RTZXiokF
オススメは、
・低脂肪乳
・高野豆腐
・きなこ
・卵白
・ささみ
とか。
353774号室の住人さん:2009/03/20(金) 19:37:36 ID:eeIsYVOI
大豆でいいだろ。
昔の坊主は動物性タンパク質はほとんどとらなかったが長生きしてる。
80とか90とかな。
髪が抜けるかどうかは不明(もとから無いから)w
354774号室の住人さん:2009/03/20(金) 20:22:32 ID:NppcBA+O
今月あと1500円くらいだー
こりゃいけるな。
355774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:00:34 ID:mrwCMLNY
>>351
>>353
大豆とかの植物性タンパク質だけでは不足なんだわな
動物性タンパク質も加えないと
で、食品中のタンパク質量をみていくと一日にけっこうな量食わないといけない
ちなみに、昔の人は魚や虫、鳥を食ったりしてたし
現代人と違って腸内環境がいいから腸内でのビタミン、アミノ酸生成が期待できた
あとは生野菜はほとんど食べなくて、代わりに漬け物、つまり乳酸発酵食品でビタミンを補い、粗塩しかなかったからミネラルも補給できた
356774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:02:54 ID:mrwCMLNY
>>353
実は坊主もけっこういろいろ食ってたんだけどねw
女も食ってたし

タイの高僧がマック喰いまくっていた、なんて話も
357774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:04:41 ID:mrwCMLNY
>>351
最終的にはゴキブリやネズミや鳩で補い

と考えていた時期がガチでありました
358774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:07:15 ID:eeIsYVOI
>>355
坊主は動物(魚も含む)は食わない。
そりゃ中には隠れて食うやつもいただろうが高僧といわれれる
ものたちは食わなかっただろ。
そうでなきゃ示しがつかない。
で高僧ほど長生き。
359774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:07:26 ID:Ez6RBNxh
さすがにゴキブリは嫌だ
360774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:07:33 ID:mrwCMLNY
>>351
栄養のことを考えたら白米や白パンのチョイスは無いんだよね
玄米や全粒粉パンでないと
あと、スパゲティは透明な包装のためビタミン的には全く期待できない
361774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:10:52 ID:eeIsYVOI
栄養学って信用出来ないんだよ。
動物タンパクとれば長生きするかっていうとかなり怪しいしな。
362774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:14:23 ID:Ez6RBNxh
まあそうだね。
経験則と、実証困難な推測に基づいているし。
それに何事にも、理屈では通らないような感じがしても、
理屈の前提となる部分に分かってない事実が隠れている可能性がある。
363774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:15:38 ID:mrwCMLNY
>>358
衆道の開祖 空海は夜な夜な若い僧侶の白エキスを

はおいといて
やはり腸内細菌による栄養素生成で説明がつくんだよそれ
現代でもそれを実践している団体があったはずだし
究極までいくとうんこも吸収して栄養に変え、水だけで生きる人がいるというヨタ話も

いずれにしても現代人には無理だし
いきなりやろうとしても必須アミノ酸(人体で生成できないアミノ酸)やビタミン12やビタミンCが足りなくて死ぬぞ
364774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:17:13 ID:mrwCMLNY
>>361
栄養学のどこまでをしった上で批判してるのかは知らんが

おいらも詳しくないけどね
365774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:18:26 ID:mrwCMLNY
>>361
犬食べるよりはいいんじゃないかと
366774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:25:12 ID:mrwCMLNY
>>358
>>361
満腹よりもカロリー制限して若干の飢餓状態においた方が長生きするという研究があったはず
しかし、昔の大衆と比較しても今の方が昔の高僧並に長生きしている以上、昔のまんまの生活よりは長生きできるんじゃね

いずれにしても無理して食費けずるとおいらみたいに体壊すぞ
今は本とにらめっこしながら食費削ってる最中
367774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:28:26 ID:Ez6RBNxh
昔から、腹八分目に医者要らず、といわれていたくらいだから、
少なくとも食いすぎが成人病の類に良くないのは知られていたはず。

庶民の多数は、栄養不足気味だったろうけどね。
368774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:33:02 ID:mrwCMLNY
>>367
糖尿病と痛風は古代から記録が残っているからねえ
369774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:33:28 ID:haDtgzDP
体質にもよるよね。
私はラーメンとかハンバーガーとか脂っこいもの食べてもほとんど健康面で問題ないけど
同じもの食べ歩いてた彼氏は高血圧になって会社の健康診断で要検査項目ばかりと言ってた。
370774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:36:50 ID:mrwCMLNY
>>369
ギャル曽根も医者認定の特異体質だった気が
371774号室の住人さん:2009/03/20(金) 21:48:57 ID:NjS1Yf7M
腸内細菌の割合が常人と全く違うらしいね
372774号室の住人さん:2009/03/20(金) 23:33:04 ID:mrwCMLNY
休日色々

541 名無しさん@九周年 sage 2009/03/20(金) 22:53:32 ID:7+Kj8ITk0
今日やったこと。休日だし暇だった。


10円で買ったパンの耳を風乾させて
ミキサーでパン粉作り

前夜水につけておいた大豆をゆでる。
魔法瓶にストーブのお湯を入れてゆでるのでガス代ゼロ。
塩をかけると濃厚な枝豆の味になる。

只で豆腐屋から貰ったおからと
これまた親からもらったココアとオリーブオイル
卵と砂糖を混ぜてフライパンで焼いた。
冷やすとクラシックショコラもどきの完成。
大豆レシチンが乳化を促すからトロンとした食感。

別府で釣ってきたアジを刺身にする
骨は吸い物のダシに使う
あまった骨は空いりして味付けして、すり鉢ですってふりかけにする



ホットケーキミックスなんて高いものえないよ。
373774号室の住人さん:2009/03/20(金) 23:45:11 ID:pbL7iv9S
世間的にはホットケーキミックスとパスタの売上が伸びているらしい

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090315-00000000-jct-soci
374774号室の住人さん:2009/03/20(金) 23:55:51 ID:Ez6RBNxh
休日出勤、半日で終わるつもりが、丸一日かかってまだ終わらない。
375774号室の住人さん:2009/03/21(土) 01:41:05 ID:f/tDEhAM
>>353
別に坊主が皆長生きしてる訳じゃないよ
たまたま長生きした坊主が偉い坊さんになったりして名が残ってるだけ
376774号室の住人さん:2009/03/21(土) 05:50:08 ID:/Z5aCY8R
もう終わった話題にまだ食いついてるのか。
377774号室の住人さん:2009/03/21(土) 08:15:17 ID:c7iImlY4
1ヶ月の食費予算を「食費専用財布」に入れておいて、月末の最終日に残った
お金で100円回転寿司で残金分食べるのが楽しみw
先月は7皿食べた、今月はあと2800円だから2-3皿って感じかな?
378774号室の住人さん:2009/03/21(土) 08:40:49 ID:+7pP5BYF
>>376
誰もが常駐してるわけじゃないし日頃から活発なスレでもない
一日程度のタイムラグは問題にしなくても良いんじゃないか?
終わった話とか言っても正しい訳でも結論が出てる訳でもないし
379774号室の住人さん:2009/03/21(土) 09:59:17 ID:iQ+1Wuu+
新参者ですいません。

皆さんは揚げ物は得意ですか?良かったら手軽&経済的な揚げ物教えてください
380774号室の住人さん:2009/03/21(土) 10:04:48 ID:c7iImlY4
>>379
月末によくやるのが冷蔵庫の残り野菜を使った「野菜のかきあげ」
玉葱、にんじんを細切りにして、小麦粉を少量の水とマヨネーズで練ったタネをつけて
フライパンの油で揚げる。
油はフライパンの3分の1ぐらいで十分。
てんぷらのタネに卵じゃなくてマヨネーズを使うと初心者でも簡単にかきあげができる。

381774号室の住人さん:2009/03/21(土) 10:09:31 ID:yX1FbY1V
たいていの植物油はトランス型脂肪を多く含むから使わないほうがいい。
揚げ物はなるべく食べないのが吉
382774号室の住人さん:2009/03/21(土) 10:24:23 ID:7aabR5iw
俺はチャーハンでもなんでもオリーブオイルだぜ。高いけどな。
383774号室の住人さん:2009/03/21(土) 10:42:13 ID:yX1FbY1V
>>382
正解
384774号室の住人さん:2009/03/21(土) 10:44:41 ID:yX1FbY1V
マーガリンはトランス型脂肪の塊だから避けるべし。
しかし、食パンに使ってる場合が多いんだよな。
385774号室の住人さん:2009/03/21(土) 10:55:15 ID:wZYhaWiq
>>382
酸化のことを考えると米油のほうが
油はスプレー容器のを使えばかなり持つ
386774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:15:55 ID:iQ+1Wuu+
>>380
ありがとうございます。是非やってみます。

387774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:19:35 ID:qXZ0anCK
米油は買える店があまり無い&安くもない
未だに年配者にはカネミの呪縛が残っていて売れないから
388774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:25:09 ID:ByVrc5f4
>>381
無駄知識は有ってもいいが嘘知識は駄目だ
389774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:35:32 ID:yX1FbY1V
390774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:40:58 ID:7D5aGVYG
>>389
そこが全て正しいとでも?
391774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:49:38 ID:mpDBYMZf
>>390
そういう時には「店員乙」とか「中の人乙」と言うべき
392774号室の住人さん:2009/03/21(土) 11:52:20 ID:yX1FbY1V
>>390
全部嘘だから安心して食えばいいよ
393774号室の住人さん:2009/03/21(土) 12:07:03 ID:IR44p6WB
>390
食べ過ぎで太るなんて嘘だからガンガン食べていいよ。
394774号室の住人さん:2009/03/21(土) 12:33:41 ID:WU03LpP2
>>381>>383うぜぇww
395774号室の住人さん:2009/03/21(土) 12:39:51 ID:fOfTUdu5
>>381
>たいていの植物油はトランス型脂肪を多く含む
いくらなんでもこれは言い過ぎだろ
396774号室の住人さん:2009/03/21(土) 13:41:35 ID:yX1FbY1V
>>395
言いすぎというか全部嘘だから安心して植物油食いまくっていいよ。

-----------------------------------------------------------
1997年に行われた日本の大手食用油メーカーの分析値を見ると、
トランス型脂肪酸の含有量は、通常の精製油(サラダ油など)で、
大体1〜2.4%程度。マーガリンで、14%近く含まれています。
トランス型脂肪酸を含まない油を揚げ物に何回も使って使い古しても、
2.4%という値にはならないといいますから、この分析値はかなり危険
な数値。”健康油“が健康的とはいえない所以です。

http://plaza.rakuten.co.jp/19650926/diary/200901030001/
397774号室の住人さん:2009/03/21(土) 14:02:28 ID:M5YYyVmS
ID:yX1FbY1V
負けず嫌いやなぁw
398774号室の住人さん:2009/03/21(土) 14:28:49 ID:JAgyaxQw
世界中を見てみるとトランス脂肪酸を規制している数少ない国での規制値が2%程度らしいね
牛乳や牛肉など動物性の食品にも含まれてるものだから全く摂取しないのは無理で
一般的には総摂取量が増えないように使用量に気をつければいいと言う考え方みたい
399774号室の住人さん:2009/03/21(土) 14:31:32 ID:o3sFQnVm
>>396
なぜ「この分析値はかなり危険な数値」と言えるのかわかりませんね
400774号室の住人さん:2009/03/21(土) 14:49:07 ID:c7iImlY4
食べ過ぎなきゃいいじゃん。
多少の油は肌にも必要。
401774号室の住人さん:2009/03/21(土) 15:12:03 ID:iQ+1Wuu+
私のせいでややこしい討論に発展させてしまって申し訳ありません。

また今度も分からないことがあれば皆さんにお伺いしたいと思いますので、是非仲良くやってください
402774号室の住人さん:2009/03/21(土) 15:25:56 ID:dhpAfRHr
ID:yX1FbY1Vって此処のID:oNac1jKrっぽいなあ

666 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2009/03/03(火) 12:15:15 ID:oNac1jKr
メーカーがパンを焼き上げるまでに10円以下と発表してるの嘘だと思う・・・
だって、パンを毎朝のように焼いてたら、光熱費すごい上がったよ。
6円なら一ヶ月間毎日焼いても、光熱費180円ってことだよね?
ありえないわー

あと省エネ冷蔵庫の電気代の表示はメーカーの詐称に近い数字トリックで
開け閉めしないのを前提での計測値です。
3ドア4ドアで年間1万ちょっととか詐称もいいとこ。

みなさんメーカーに騙されないように
自分の肌で感じ取りながら光熱費節約しましょう〜

919 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2009/03/13(金) 18:17:26 ID:???
>>666
>あと省エネ冷蔵庫の電気代の表示はメーカーの詐称に近い数字トリックで
>開け閉めしないのを前提での計測値です。
>3ドア4ドアで年間1万ちょっととか詐称もいいとこ。

嘘をさも本当のように書かないようにな。

920 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2009/03/13(金) 20:53:00 ID:???
>>919
嘘をさも本当のように書かないようにな。

>>917
毒男出てくればいいのに。応援してるぜ。

922 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2009/03/13(金) 21:18:36 ID:???
>>920
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/11/07/3120.html
電気冷蔵庫の年間消費電力量の測定法は、2006年に改訂されました。

ドア開閉回数
冷蔵室 測定開始2時間後から8分ごとに1回、計35回
開閉角度90度±5度、開放時間10秒間
全開保持時間5秒以上

冷凍室 測定開始2時間後から40分ごとに1回、計8回
開閉角度90度±5度、開放時間10秒間
全開保持時間5秒以上
氷を取り出す場合の開放時間は20秒間
403774号室の住人さん:2009/03/21(土) 15:34:44 ID:iQ+1Wuu+
>>402
パン一個当たりじゃないですか?
404774号室の住人さん:2009/03/21(土) 15:54:09 ID:c7iImlY4
どんな食材でも適度に食べるのがいいってことでしょう。
牛乳でも取りすぎは前立腺がんや卵巣がんになりやすいお言われているし、ほうれん草でも
結石の原因になったりする。
バランスよくおいしく食べながら1万円以内に抑えるのが目標ということで。
405774号室の住人さん:2009/03/21(土) 15:58:19 ID:BneKHgYg
自分の栄養バランスが判る検査薬とか無いかな
406774号室の住人さん:2009/03/21(土) 16:03:06 ID:VaWx/CSj
どう考えてもそれが体に悪そうだw
407774号室の住人さん:2009/03/21(土) 17:50:17 ID:lhxurkOM
とりあえず基本は納豆と玉子
これだけで栄養面と金銭面はクリアーだね
408774号室の住人さん:2009/03/21(土) 17:53:29 ID:VaWx/CSj
納豆は一日1パック?
409774号室の住人さん:2009/03/21(土) 18:12:13 ID:lhxurkOM
近くのスーパーで3〜4パックで100円ぐらいだから相当食っても大丈夫
410774号室の住人さん:2009/03/21(土) 18:19:19 ID:Ur1lb1xQ
スレに触発されて人生初のカレーに挑戦してみたけど、
野菜が焦げてしまったり水が途中で蒸発したりで精神的に厳しい。

さてルー入れ終わったのでトロトロするまで温めてくる。
411774号室の住人さん:2009/03/21(土) 18:28:07 ID:X/sRMa/H
>>407
となると、納豆と卵を使った月1万円生活向けの
基本メニューが必要になってくるわけだが、
料理が得意な人は手軽に作れるものを教えてくれ。
別に納豆と卵をかき混ぜてご飯に載せるだけでもいいかもしれんが。
412774号室の住人さん:2009/03/21(土) 18:53:49 ID:dWmizc97
納豆オムレツ(混ぜて焼くだけ)
413774号室の住人さん:2009/03/21(土) 19:24:16 ID:QhCdqXQb
>>407
1日あたり、納豆3パックと、卵3個、ご飯3杯食べると、たんぱく質は大体足りる(ちょっと不足だが)
肉が食えない場合、納豆と卵は生命線。

これにヒジキを加えるとミネラル類が大幅に補給されてビタミンも取れて完璧・・・だったんだけど
ヒジキは無機ヒ素が含まれてる関係で多量摂取は避けましょう(海外では食べないよう勧告出てるらしいし)

3大栄養素のうち、炭水化物は米でもパンでも麺類でもたくさん取れるし、それこそ糖類なら何でもって感じで不足はしない。
脂質はそもそも多量に取る必要がないし、他の取りすぎた栄養が脂肪に変わる作用もあるしで、あまり気にしなくても良さそう。

問題はたんぱく質だね。
体を作る上で非常に重要な栄養素でありながら、多量に含まれてるのは主に魚や肉といったコストの高い食材ばかり。
安い食材の中では納豆と卵に多く含まれてるけど、それでもかなりの量を食べないといけないし。
でも納豆と卵しかないんだよなぁ。
414774号室の住人さん:2009/03/21(土) 19:30:32 ID:JnKbcNYM
皆さん、お金に困ってるならならこちらのサイトを利用してはどうでしょうか?
300円から換金出来ますし。

http://osaifu.com/47pkk/
415774号室の住人さん:2009/03/21(土) 19:37:59 ID:bqdBBdMf
>>402の920だけ俺だ。変な認定に使うな。後は違うな。
416774号室の住人さん:2009/03/21(土) 19:46:13 ID:He6DBjvO
ひと月の食費1万円台にできる?
ttp://allabout.co.jp/finance/kakei/closeup/CU20080922A/index.htm
417774号室の住人さん:2009/03/21(土) 20:03:24 ID:He6DBjvO
おまえら知ってるか?牛肉って超高いぞ。死んじゃうぞ。
オレは豚・鶏メインでいいや。
418774号室の住人さん:2009/03/21(土) 20:36:54 ID:c7iImlY4
納豆
豆腐

味噌
キャベツ
もやし
大根
ネギ
わかめ
だし昆布
カボチャ
さつまいも
小松菜
人参
ブロッコリー
煮干
アーモンド小魚
いわし丸干し
ヨーグルト
鶏むね肉
鶏皮
豚ばら肉


これだけ食べてたら栄養は完全じゃないかな?
419774号室の住人さん:2009/03/21(土) 20:38:14 ID:yX1FbY1V
動物性タンパク質なんてそんなに取る必要はないだろ。
完全ベジタリアン(ヴィーガンという)だって普通に長生きしてる。
420418:2009/03/21(土) 20:40:51 ID:c7iImlY4
一番肝心なのを忘れてたw
あと、ご飯などの炭水化物。
421774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:01:32 ID:wZYhaWiq
>>419
完全ベジタリアンはサプリ喰ってるからな
422774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:03:22 ID:wZYhaWiq
>>387
米油ふつうにスーパーで売ってるよ
423774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:05:33 ID:ZJSMInEg
>>415
ID:oNac1jKrを肯定してるレス付けてるんだから同じじゃんw
424774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:06:43 ID:wZYhaWiq
>>418
実際にそのメニューで死にかけた俺から

甘い、甘すぎる
425774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:08:59 ID:9tbLWpZg
そうなの?
普段こんな感じだと思っているけど、何が足りない?
426774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:09:25 ID:z4R3cFbT
>>417
オージービーフなら毎日ではないけど豚肉と同じか安いくらいで買えるけどな
427774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:10:53 ID:zAe9Oqi5
>>422
そういう地域も少しはあるさ
428774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:12:41 ID:c3Rg1r10
>>424
それメニューやない
食材リストや
429774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:13:18 ID:9tbLWpZg
そうか、>>424は食材を調理せず食べたから死にかけて…
430774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:15:37 ID:gUOsZ1iN
>>425
炭水化物じゃね?
毎日さつまいも食ってるなら足りてるだろうけど
431774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:17:05 ID:9tbLWpZg
なるほどね。
>>420に書いているように、飯は必須だろうね。
432774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:18:32 ID:yX1FbY1V
>>421
サプリだろうと動物性タンパク取ったら完全ベジタリアンの意味ないじゃん。
アホですか?
433774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:23:53 ID:wZYhaWiq
>>432
誰が動物性タンパクと言った?w
完全ベジタリアンはサプリで不足する栄養素補充するのは常識だぞ
434774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:24:38 ID:gUOsZ1iN
>>419
普通に長生きしてるデータはあるの?
435774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:27:14 ID:xhfddcTH
人間は草食動物ではないからなあ
436774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:29:02 ID:wZYhaWiq
>>425
鉄分が足りない
カルシウムに対してマグネシウムが足りない
またリンが多いからカルシウムと拮抗してしまうと

話は変わるが動物性タンパク質は宗教的理由でもない限り取った方がいい
アミノ酸 桶 で検索汁
437774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:45:52 ID:+ipCy2Sp
>>422
米油製造会社さんの弁
ttp://www.organicfactory.net/food/furikake.htm
>米油は大豆、菜種、コーンなどのさまざまな食品油の中で、
>全体の消費量のわずかな割合を占めているに過ぎません。
>食用油全体の消費量の4、5%程度で、大半が製菓会社の
>業務用になり、一般向けにはわずかに健康食品店、自然
>食品店で売られているだけです。
438774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:50:50 ID:WICFmCSh
わははもっとやれ

それはそうと、小玉15個前後入って148円だった某所の玉葱が198円になっちょった
新しいトコ探さなきゃ
439774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:51:46 ID:wZYhaWiq
>>437
そうでもないよ
実際にスーパーに行けばそれこそ多種多様な油を扱う時代になったからねえ
現に米油置いてあるし
440774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:52:22 ID:wZYhaWiq
>>438
タマネギどうやって食べてる?
441774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:54:56 ID:WICFmCSh
>>440
カレー、掻き揚げ、スパゲティ、豆腐ハンバーグ、挽き肉と炒めて玉子焼きの芯…
色々使ってるんだよねん
442774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:55:32 ID:mISPTyom
>>439
そりゃ少しは置いてる店も有るだろうさ
日本は広いんだからさ
443774号室の住人さん:2009/03/21(土) 21:57:57 ID:mISPTyom
値段はどうにもならないけどさ
444774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:03:14 ID:wZYhaWiq
>>442
うちの近所の量販店には例外なくおいてあるけど?
445774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:04:01 ID:wZYhaWiq
>>441
おいら基本全部レンジでチンだからねえ
446774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:05:03 ID:9tbLWpZg
一万円生活に向いているとは思えない…
447774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:17:42 ID:VJkJ5RBT
>>440
玉ねぎ以上に日持ちがして、いろいろ使える食材って他にはないだろ?
448774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:18:16 ID:mISPTyom
449774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:21:18 ID:iQ+1Wuu+
>>447
確かに玉葱は超万能だな。
話変わるけど、豆腐ハンバーグって作るの簡単?
450774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:23:01 ID:wZYhaWiq
>>448
まあ、価格だけで考えれば安い油はいくらでもあるけどね
451774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:23:32 ID:wZYhaWiq
>>447
じゃがいもとタマネギは備蓄の王道
452774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:24:55 ID:wZYhaWiq
>>446
極端な話、肉から出る油を使えば油を買う必要すらなくなる
かなりストイック
453774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:25:53 ID:c7iImlY4
玉葱って一番使い勝手がいい野菜だよ、長持ちするし。(網袋に入れて晒しておけば1ヶ月平気で持つ)

@薄切りにして水でさらして鰹節&醤油&マヨをかけて玉葱サラダ。
Aカレー、シチュー。
Bオムライス、ピラフ、グラタン、ピザ、ハンバーグなどすべての洋食。
Cかきあげ
Dいわしや鰺の南蛮漬けに相性のいいマリネ
E酢豚、八宝菜などの中華炒め物
Fすきやきなどの鍋物

ほかにもエスニック料理など何でも使える万能野菜>玉葱

454774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:33:49 ID:wZYhaWiq
>>449
実家ではおからハンバーグ作ってるなあ
455774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:40:17 ID:VJkJ5RBT
>>449
オレは引っ越してからハンバーグ作ってないからわかんね。
ひき肉はあるから、麩を砕いてつなぎにして作ろうかなとは思ってる。
つなぎを(パン粉)とか上手く使えばボリュームが増えてウマーだよなw

>>451
玉ねぎはおkだけど、じゃがいもが芽が生えたり皮が青くなったりして涙目w

>>450
うちはちょっと高いけどごま油とオリーブオイルを使ってるよ。ちなみに揚げ物は家では揚げない。

>>452
さらに言えば牛脂がタダで貰える地域もあるよ

456774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:42:13 ID:9tbLWpZg
そういえば、実家の方では配ってた
457774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:43:25 ID:wZYhaWiq
うちのところは牛肉買わないともらえないorz
458774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:47:32 ID:IxWVa8Tm
>>412
納豆は納豆で
卵はプレーンオムレツで
食べたほうがご飯はすすむ俺
459774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:50:46 ID:iQ+1Wuu+
豆腐ハンバーグの詳しいor自分なりの作り方教えて
460774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:52:10 ID:IxWVa8Tm
レバーおすすめだぞ
苦手な人もいるかもしれんが
鳥レバー買ってきて牛乳に10分くらいつけて
砂糖、醤油、みりん、酒、生姜で10〜15分ほど煮付ければ
レバーの甘辛生姜煮の出来上がり

うちのスーパーだと5、6個入って200円くらい。
レバー1個と納豆でご飯一杯はいける。
俺はほうれん草好きなのでおひたしも一緒に食べる。
461774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:52:59 ID:WICFmCSh
>>449
混ぜて嵩増すだけだから簡単っちゃあ簡単だね
タネが少し緩くなるからそこが難しいかなぁ

>>454,455
おからもいいよね
ハンバーグの嵩増し素材としてパン粉はもちろん、ちくわの微塵切りもイケるね
462774号室の住人さん:2009/03/21(土) 22:53:32 ID:IxWVa8Tm
>>455
うちもジャガイモはすぐ芽が生えてくるなぁ
暗いとこおいておくほうがいいんだろうけど
買ってきてすぐに皮ごと茹でちゃって冷蔵庫に置いておくといいかも。
463774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:01:39 ID:VJkJ5RBT
>>462
じゃがいもは放射能を浴びているかどうかで違うね(発芽防止で認められてる)
実際今買って来ているのは近くの八百屋で買ってきたから芽がボーボーw。

>>460
レバーもウマいのは知ってるんだが。毒物は臓物に集まるってのを知ってるから
地鶏でもなければどうかな…。牛乳とかで臭みはけせるんでけどね。
ちなみに国産?オレのモモ肉はブラジル産w
464774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:02:25 ID:wZYhaWiq
リンゴいっしょに入れとくといいんだっけか

>>461
日本人はもっとおからを食べるべき
465774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:02:58 ID:6qdQWeOq
じゃがいもは冷凍のヤツが一番楽
466774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:05:15 ID:mISPTyom
レバーを牛乳に漬けることは臭みを取る為には何も効果がないと言っていたのはどの番組だったかな?
ためしてガッテン?
467774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:11:39 ID:wZYhaWiq
>>466
たしかガッテンで良かった気が
468774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:13:56 ID:IxWVa8Tm
>>463
産地はあまり気にしたことないなぁ
食品なんて疑いだしたらキリがないからなw
レバーは酒のつまみにもなるんだよね。

>>466
薄々そんなようなことは感じてるw
俺の感覚だと臭みをとるというよりまろやかにするために漬けてるかな。
スーパーで売ってるレバーは下処理されてるだろうしね。
正直生姜の香りが強いので効果のほどはよくわからんw
今度牛乳無しでつくってみるか・・・
469774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:18:56 ID:WICFmCSh
>>464
おからはけっこう主張が強いんだよねw
混ぜ物として入れてもおからでござい、ってしゃしゃりでてくる
でもそんなの気にしてられる身分じゃないんだけどね、1万円生活してるとw

ただ、便通にはすこぶるパワーを発揮だよねw
470774号室の住人さん:2009/03/21(土) 23:21:51 ID:IxWVa8Tm
>>469
味が染み込みにくいよね。
おからは何に入れてもおからの味がするw
俺は納豆食べると胃腸が調子よくなるなぁ
豆系の食物繊維は便秘によくきくんだろうね。
逆にカレー食べると便秘になるw
471774号室の住人さん:2009/03/22(日) 00:07:33 ID:1lV7FO98
>>419
うそ書くな。
完全菜食主義は短命。
菜食=健康のイメージあるけど完全にウソだから。
大事なたんぱく質をじゅうぶんに摂るにはどれだけ大豆食えばいいのよって話だよ。
動物からしか摂れないビタミンだってあるのに。

週3〜4で肉をしっかり食べてる人のほうが長生き。
もうだいぶ前からデータが出てるでしょうに。

>>418
それを毎日たっぷり食べられたら健康そのものでしょうなぁ。
問題は量だよ量。
少し食べたからって何の意味もないんだから。
1万以内でそれだけバランス良く買い揃えると1食分なんてたかがしれてるでしょう。
472774号室の住人さん:2009/03/22(日) 00:50:55 ID:Yzs3aaPS
>>471
>うそ書くな。

菜食だけで栄養は足りるとどっかに書いてあったな。
しかし、栄養学なんてあてにならないから。
完成された学問でもないし。
未知のことが一杯あるだろ。
昔はコレステロールが悪玉にされたが最近では風向きが違ってるしな。
473774号室の住人さん:2009/03/22(日) 00:52:26 ID:Yzs3aaPS
>>471
>動物からしか摂れないビタミンだってあるのに。

例えば?
474774号室の住人さん:2009/03/22(日) 00:56:05 ID:QHxMEruT
こんなネチネチ考えるのかよw
精神が病みそうだ
475774号室の住人さん:2009/03/22(日) 00:57:16 ID:Yzs3aaPS
>>471
>うそ書くな。

wikipedia:

2003年には、アメリカとカナダの栄養士会は合同で牛乳や卵も摂取しない
完全な菜食においても栄養が摂取でき、また菜食者はがん、糖尿病、肥満、
高血圧、心臓病といった主要な死因に関わるような生活習慣病や認知症の
リスクが減ると報告している[12]。6つの前向きコホート研究をメタアナリシスし、
20年以上の菜食者は平均余命が3.6年長いと報告された[13]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3#.E5.81.A5.E5.BA.B7
476774号室の住人さん:2009/03/22(日) 01:01:11 ID:Yzs3aaPS
>>471
>問題は量だよ量。
>少し食べたからって何の意味もないんだから。

うそ書くなw
477774号室の住人さん:2009/03/22(日) 01:06:51 ID:sYG3QW6Z
>>472
一時期食費抑えすぎて健康診断に引っかかったことある。
善玉コレステロールの量が少なすぎるらしいw
それ以来バランスよく食べるよう心がけている。
478774号室の住人さん:2009/03/22(日) 01:52:30 ID:aYFUv/wI
>>475
wikiをソースにすること自体(ry

しかしまあ引用元の
the American Journal of Clinical Nutrition
っていう雑誌がどれほどの権威があるものかによるんじゃないか。
健康系はいろんな怪しげな出版物があるのが事実だろ。
479774号室の住人さん:2009/03/22(日) 02:26:45 ID:aLDXZL7m
「レバニラいため」 〜油でさっと揚げることで臭みをシャットアウト
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604recipe/rebanira.html
480774号室の住人さん:2009/03/22(日) 02:43:50 ID:yXvVOttC
>>475
>また、子どもの鉄分不足による体の不調や、知能指数(IQ)の低下の原因として、
>親がベジタリアンであることなどが影響しているとの報告[1]や、 菜食者の44%が
>タンパク質必要量を摂取しておらず、エネルギー、その他の栄養素は顕著に低い
>という調査結果[19]、外来患者4680人を対象にした5年間にわたる調査においては、
>その大多数がベジタリアンであり、ベジタリアンが心疾患や脳梗塞 など発症する
>リスクは非ベジタリアンの約4倍である[2][3][4]、という研究結果などが挙げられる。
> なお、完全菜食では、人体に欠かせない鉄分、亜鉛、ω-3,6系不飽和脂肪酸、
>ビタミンB12などが不足しがちである。

やはり無理あるよねえ
481774号室の住人さん:2009/03/22(日) 03:00:15 ID:sYG3QW6Z
ビタミン剤でええやんw
482774号室の住人さん:2009/03/22(日) 07:54:43 ID:1PR4yRm+
ここっていつからベジタリアンとの対決スレになった?
483774号室の住人さん:2009/03/22(日) 09:29:06 ID:0Trbf4E0
一方ロシアは肉だけを食べた
484774号室の住人さん:2009/03/22(日) 09:31:04 ID:e0YyZnGr
結論
肉食え、肉食えのB民×
野菜食え、野菜食えの人参民×

鶏肉と魚肉、野菜、果物をバランスよく食べましょう
485774号室の住人さん:2009/03/22(日) 09:32:33 ID:zlJb3TTB
>>480

>2003年には、アメリカとカナダの栄養士会は合同で牛乳や卵も摂取しない
>完全な菜食においても栄養が摂取でき、また菜食者はがん、糖尿病、肥満、
>高血圧、心臓病といった主要な死因に関わるような生活習慣病や認知症の
>リスクが減ると報告している[12]。6つの前向きコホート研究をメタアナリシスし、
>20年以上の菜食者は平均余命が3.6年長いと報告された[13]。

やりようだろうな。
馬鹿は何やっても駄目
486774号室の住人さん:2009/03/22(日) 09:42:30 ID:1lV7FO98
完全菜食でも、全ての栄養を不足なく摂取する事は出来る。
ただし、相当な知識をもったうえで、ちゃんと栄養管理や、食材の選択を行わないと>>480の記事みたいな事になる。

ちゃんとした菜食主義は安全で寿命が伸びるケースもあるけど、
なんの知識も持たずに軽い気持ちでベジタリアンになった人は、簡単に体調を崩す結果になるということでしょう。

菜食=健康 ではなく、健康を害するリスクの高い食生活だという事は理解したほうが良いと思う。

要するに野菜ばっかり食べてる自分を良しとするなと。
487774号室の住人さん:2009/03/22(日) 09:59:16 ID:zlJb3TTB
>>486
>ただし、相当な知識をもったうえで、ちゃんと栄養管理や、食材の選択を行わないと>>480の記事みたいな事になる。

普通に季節の野菜を取ればいい。
偏らずにな。
488774号室の住人さん:2009/03/22(日) 10:12:28 ID:x9BdtteQ
>>482
IDが変わった途端に、また荒れる話題を出してきた ID:1lV7FO98 の真意を見抜けばわかる。
栄養厨再来だな。
489774号室の住人さん:2009/03/22(日) 10:13:26 ID:0Trbf4E0
肉野菜炒めうめえw
490774号室の住人さん:2009/03/22(日) 10:33:17 ID:BrKVPXzT
>>487
ドケチスレ的には菜食主義で健康に暮らそうとすると
かなり大量に食べなきゃならないのが問題だろうな
491774号室の住人さん:2009/03/22(日) 10:56:09 ID:xpwBzU6c
>>4.78
impact factor 6.5以上。
分野によって違うけど、この数字はどの分野でも少なくともそこそのの権威はあるね。

インパクトファクターについては、以下参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
492774号室の住人さん:2009/03/22(日) 10:59:50 ID:1PR4yRm+
「伊東家の食卓」のビデオで知った「餃子の皮の酒のつまみ」にはまってる。
中にハムととろけるチーズを挟んで餃子皮で包んでトースターで焼いたの、マジで旨い!
493774号室の住人さん:2009/03/22(日) 11:24:41 ID:riwgvnkT
>>468
国産米と思ったら輸入毒米なんてのもあったしな
494774号室の住人さん:2009/03/22(日) 11:28:30 ID:riwgvnkT
>>487
季節の野菜だけじゃ足りないよ
495774号室の住人さん:2009/03/22(日) 12:20:49 ID:1lV7FO98
>>487
>普通に季節の野菜を取ればいい。
>偏らずにな。
それだけでOK みたいな書き方は誤解を招く。

毎食ご飯と納豆を欠かさず食べて、炭水化物とたんぱく質を摂るようにし、
それプラス季節の野菜を摂るなら、カルシウム欠乏になるけどしばらくは平気でしょう。

普通にスーパーで売ってるいわゆる緑黄色野菜ってのは、
微量のビタミンと水分と糖とセルロース(食物繊維)しか入ってないスカスカの食材ですよ。
草食動物はセルロースを分解してたんぱく質を得る事ができるけど、人間は吸収されずにそのままウンコになっておしまい。
野菜をたくさん摂っても無駄無駄無駄ァなんですよ。

ゴマや大豆はそこそこの栄養があるけど、菜食主義なら毎日必ずそれらを摂らないといけないから面倒だし。
496774号室の住人さん:2009/03/22(日) 12:45:27 ID:0Trbf4E0
長い、3行で
497774号室の住人さん:2009/03/22(日) 14:45:02 ID:vfT+k41g
使える食材教えろ
498774号室の住人さん:2009/03/22(日) 15:06:58 ID:1PR4yRm+
>>497
(常備野菜)玉葱、じゃがいも、大根、人参、ネギ、キャベツ、白菜、ピーマン
(肉魚)鶏むね肉、豚ばら肉、魚干物、卵
(その他)味噌、サラダ油、醤油、塩コショウ、カレーの素、シチューの素、納豆、牛乳、片栗粉
(炭水化物)米、パスタ、うどん、ラーメン、小麦粉
499774号室の住人さん:2009/03/22(日) 15:09:48 ID:xpwBzU6c
魚は干物じゃなくて、塩さばや鰯や秋刀魚でいいじゃない
500774号室の住人さん:2009/03/22(日) 15:36:37 ID:4WW3aFAc
納豆買うと高いしゴミが出るので自作してます。半額以下に抑えられて満足。
501774号室の住人さん:2009/03/22(日) 15:48:54 ID:3Amle+jT
朝は毎日トースト一枚
昼は病院食(病院勤務)
夜はかなり適当でインスタントラーメンだったりかけそばだったり…
昼食はとてもバランス良く作ってあるんだけど、一食バランス良く食べたからといって上記に+ビタミンサプリじゃ栄養偏りますかねやっぱ…
502774号室の住人さん:2009/03/22(日) 15:56:22 ID:QGnMcWMi
あなたの職場以上に有意義な助言を得られるところなど…
503774号室の住人さん:2009/03/22(日) 15:59:57 ID:riwgvnkT
>>500
食中毒に気をつけれ
504774号室の住人さん:2009/03/22(日) 16:01:17 ID:riwgvnkT
>>496
野菜と大豆を食べて
肉喰わなかったら
死にかけた
505774号室の住人さん:2009/03/22(日) 16:27:36 ID:1lV7FO98
>>501
偏るんじゃなくて、足りないんです。

当たり前だけど、ビタミンはノンカロリーなので、栄養とはちょっと違います。
あくまでも体の働きを補助する成分で、体を作る栄養分ではないです。

炭水化物、たんぱく質、脂質、この3大栄養素が体を作る大事な栄養です。
あなたの食生活だと、その大事な栄養の部分が足りてないので、じょじょに体が弱っていくことでしょう。
506774号室の住人さん:2009/03/22(日) 17:12:15 ID:1lV7FO98
3大栄養素である、炭水化物、たんぱく質、脂質、について。

まず炭水化物は、いわゆる糖分で、体のエネルギーになり、脳、赤血球、神経、筋肉等の栄養源となります。
これは米や麺類をよく食べる日本人ならまず不足しないでしょう。

次が脂質。
血管、細胞膜、神経組織を作る上で重要な栄養素です。
これもよほど脂肪分を避けた食事をしてない限り、不足しにくいです。

次にたんぱく質。
これが最も重要で、皮膚や筋肉、内蔵、血液、髪、爪など、体のありとあらゆる部分を作る大事な栄養素です。
肉、魚、豆、卵、乳製品、に多く含まれています。

大事な栄養なのに、特定の食材にしか多く含まれておらず、その上結構な量をとらないといけないという、なかなかのクセモノです。
成人男性が1日に必要な量は60gであり、主に肉、魚、豆、卵、乳製品、に多く含まれ、ご飯にも少し含まれています。

1日の献立としては以下の量で足ります。

ご飯、3膳
納豆、2パック
卵  、2個
サンマ、1匹の半分
豆腐、 1パックの半分

どれもたんぱく質を豊富に含む食材なので、このくらいでたんぱく質は充分足ります。
これが、野菜の浅漬けや、野菜だけの炒め物や、野菜のみそ汁なんかだと、まったくといっていいほど摂取できません。
たんぱく質は意識して献立に加えないとちゃんと取る事ができない栄養です。
507774号室の住人さん:2009/03/22(日) 17:30:13 ID:3Amle+jT
>>506
〉じょじょに体が弱っていく
こ、怖い…
塩分・コレステロールなんかの「摂りすぎ」には目がいくけども、栄養が「足りない」ことなんて全然考えてなかった。
だからこんなに弱っちいのか自分。
確かに自分にはたんぱく質が足りてないみたいです。
家ではご飯炊かないし、卵もあまり食べないしな…豆腐と卵の味噌汁追加するか。
もちっと栄養のこと勉強しようという気になった!参考になりました、ありがとう。


508774号室の住人さん:2009/03/22(日) 18:15:57 ID:riwgvnkT
>>507
お宅医者じゃないの?
509774号室の住人さん:2009/03/22(日) 18:33:31 ID:3Amle+jT
>>508
医者じゃないっす。
病院に勤めてるのが医者だけとは限らんw
510774号室の住人さん:2009/03/22(日) 18:42:15 ID:xpwBzU6c
何にしろ医療関係者ならある程度の栄養学的知識があるとおもってたけど、違う?
医療事務の人とかかな。
511774号室の住人さん:2009/03/22(日) 18:49:38 ID:3Amle+jT
>>510
当たりです。
医療関係者は大抵栄養学的知識あると思いますよ。
512774号室の住人さん:2009/03/22(日) 20:39:22 ID:riwgvnkT
>>511
まず勤め先で聞いてみるべきかと
513774号室の住人さん:2009/03/22(日) 20:52:12 ID:3Amle+jT
>>512
しつこいよ…
514774号室の住人さん:2009/03/22(日) 20:59:45 ID:/5WEj2Xd
カロリー計算のためにこのサイト使ってるけど
どの栄養素が不足してるのかもわかる。
ただ入力がメンドクサイ。
http://www.eiyoukeisan.com/
515774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:16:32 ID:BrKVPXzT
>>506
世間には「蛋白質が60g必要なら肉を60g食べればいい」と思っちゃう人が結構いるみたいだ
516774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:26:04 ID:xpwBzU6c
なるほど、水分等は考えないのか
517774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:28:58 ID:riwgvnkT
>>513
イライラせず牛乳飲め
518774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:35:05 ID:riwgvnkT
>>516
鶏の胸肉で24パーセントちょい
つまり100G食べても24g程度のタンパク質と
519774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:40:57 ID:zlJb3TTB
>>506
>納豆、2パック
>卵  、2個
>サンマ、1匹の半分
>豆腐、 1パックの半分

この他に野菜も必要なんだろ。
普通の日本人はこんなに取らないって。
それで結構長生きしてる。
栄養学は信用出来ない。
520774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:48:06 ID:riwgvnkT
>>519
そりゃそうだ
ご飯や味噌汁、佃煮だってタンパク質はあるんだし
一日のタンパク質必要量だけで考えてその量ってことだろ
一日の食品の総摂取量で換算すれば当然量は減るわな
521774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:48:26 ID:vfGpkfQk
んー?でも知り合いのベジタリアンの人はちょっと前に、ファスティングっていう言葉が出だした頃。
「あんなの何日かしか実行できない、私自身牛乳とサプリが無いと倒れるよw」って言ってたから。
まぁ、いろいろ流派といかやり方はあるんだろうけど?


人に因るでしょうけれど牛乳とかも安いときに買えばいいよね^^
個人的にはご飯には海苔も薦めたい、ミネラルは毎日ちょこちょこ摂っていかないとねー
522774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:52:27 ID:riwgvnkT
>>521
知人の嫁が体質的な理由から強度のベジタリアンなんだが
食事を合わせられてる知人はかなりきついんだと
たまに焼き肉に誘うと狂ったように肉喰ってる
その嫁はガリガリだし
523774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:54:18 ID:xpwBzU6c
>>518
六割ぐらいがタンパク質と思ってた……
524774号室の住人さん:2009/03/22(日) 21:58:42 ID:riwgvnkT
>>523
食物の大半は、水分だからねえ
だから野菜もおひたしとかにして量喰わないと、以外と栄養とれてないのよ
栄養素の本で見れば分かるけど、乾物はかなり栄養が濃いけど
調理して水分吸うと100gあたりの栄養素はかなり薄くなる
525774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:08:37 ID:zlJb3TTB
栄養学はあんま関係ないって。
ただ偏食はヤバイ。
いろいろなもの食べてればオーケー
526774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:12:13 ID:riwgvnkT
>>521
ちょっと完全菜食で検索してみたけど
あれは食費1万円より管理がきついわw
死亡例も多数だし、特に子を持つ親は手を出しちゃだめだな
子が栄養失調で死亡、虐待でタイーホがごっそり
527774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:13:36 ID:riwgvnkT
>>525
色々食べてると1万円越えちゃうお
(´・ω・`)
528774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:22:23 ID:1lV7FO98
>>523
ささみやむね肉のたんぱく質含有量は23%くらいで、これは他の食材と比較してもトップレベルです。
肉や魚はアミノ酸スコアもほぼ100なので、含まれているたんぱく質はほとんど全て体に吸収されます。

これよりたんぱく質の多い食材というと、イクラ、筋子、タラコ、などの魚卵系が30%を超えしかもスコア100です。
いわし、あじ、まぐろ、なども25%を超えスコア100の高タンパク食材です。
鶏卵は13%ほどですが、スコア100で、安いので良い食材です。

大豆類は、納豆が16%程度、豆腐が6%程度と、低いです。
そのうえ、アミノ酸スコアも50くらいなので、それ単体では含有量の半分しか吸収されないことになります。
実際は米などと一緒に食べる事で、アミノスコアは上がるようです。
529774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:22:32 ID:td0XJbqQ
今のところ鉄板なのは、生卵納豆かけご飯だな。
これで十分な栄養が取れて、一食あたり80円程度。
卵や納豆は特売の日に買えばもっと安く済むことも。
ビタミンは夕食に90円の野菜ジュースで採れば間に合うだろう。
男性ならかなりひもじいだろうけど、女性ならダイエットも兼ねて我慢。

一食@80円*31日*3(朝・昼・晩)=7,440円
野菜ジュース@90円*31日=2,790円、
で計 10,230円となり、ちょっとオーバー。

栄養を確保しようと思うと、同じ食事に飽きない精神力を身につけて、
最小限の食事に抑えてもオーバーするようだ。つらいな。
530774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:30:44 ID:riwgvnkT
>>529
女性がそんな食事してたら生理不順はおこるわ精神病むはえらい騒ぎです
女性は生理で鉄分が男性より必要になるし
531774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:33:16 ID:riwgvnkT
>>529
野菜ジュースは1L200円未満だから
90円の小パックチョイスはありえんでしょ
532774号室の住人さん:2009/03/22(日) 22:53:31 ID:93mn940+
俺は適当だな

野菜は一人暮らしでとるのは難しい
サラダはどこでも高い

よって、野菜ジュースが一番いいだろう
米は家で炊くのが基本

おかずは、オリジン弁当が一番いい
普通にスーパーで買うと高すぎる

シュウマイ5個で300円とかww
肉団子4個で300円は吹いた
からあげ5個で368円とかww

ふざけんなああああああああああ
533774号室の住人さん:2009/03/22(日) 23:14:41 ID:zSHz3Ex7
週1とか隔週とか月1で
漬物作りだめはどうだろう
乳酸菌も取れる
1汁1菜はやっぱりいいらしいよ

一人暮らしで汁は面倒だよな・・・
上のほうに味噌溶かすだけってアイデアもあったが
534774号室の住人さん:2009/03/22(日) 23:22:04 ID:BrKVPXzT
>>532
野菜ジュースは…
535774号室の住人さん:2009/03/22(日) 23:24:19 ID:zlJb3TTB
野菜ジュースにはビタミンはほとんど含まれていない。
ググればわかる。
無駄金使うところだったな。
有難いと思え。
536774号室の住人さん:2009/03/22(日) 23:53:26 ID:Z1uOCa5L
意外なところでビタミンCの飴がいいぞ。
これやったら他のビタミンもいろいろ入ってるぞ。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1235264665/l50
537774号室の住人さん:2009/03/22(日) 23:54:56 ID:Z1uOCa5L
538774号室の住人さん:2009/03/23(月) 00:11:17 ID:0s3BB1AQ
一袋百円のカット野菜(300グラム)と豚肉を炒めて、一食当たり八十円程度プラス目玉焼きで計百円くらいで おかず作れるよ
539774号室の住人さん:2009/03/23(月) 00:22:12 ID:+wjZOe52
まじかよ
野菜ジュースだけでは足りないのか・・・・

ビタミンの黄色いボールみたいなのは、よく食べているが・・・
540774号室の住人さん:2009/03/23(月) 01:32:25 ID:uiDdMYun
近所のスーパーで3s598円のパスタ買って来たお
541774号室の住人さん:2009/03/23(月) 04:38:54 ID:apm4Cjxd
まめな買出しが面倒なので、野菜は冷凍して具沢山みそ汁
542774号室の住人さん:2009/03/23(月) 06:51:16 ID:PT15Hys3
こんなものを冷凍してるよって教えて欲しい。
定番のものから色々と。

私は、湯通ししたホウレン草。
543774号室の住人さん:2009/03/23(月) 06:59:42 ID:DB1ayZKN
>>535
ビタミンだけではなくて食物繊維も殆ど無いからねえ
からだを作る為の栄養ではないけど必要なものだよねえ
544774号室の住人さん:2009/03/23(月) 07:04:56 ID:DB1ayZKN
>>542
特売で買った牛コマと豚コマを1回に使う分量に小分けして冷凍してる
あと御飯と刻みネギも
545774号室の住人さん:2009/03/23(月) 07:06:23 ID:W6b1/3M5
やはり電子レンジは必須アイテムなのかな
ニトリの7000円のやつでも買おうかな
解凍面倒だから冷凍はしたことない
546774号室の住人さん:2009/03/23(月) 07:30:21 ID:8ER4A1LB
>>542
前にも書いたような気がするけど(別のスレだったか?)
手作り餃子。
547774号室の住人さん:2009/03/23(月) 07:38:08 ID:r6fr4f/c
>>545
レンジ便利だよ
釜持ってないけど、レンジでご飯炊けるって知ってからご飯パック買わなくて済んでる
炊くのも適当なら30分くらいで出来るし
流石に味は釜に適わないけど…
548774号室の住人さん:2009/03/23(月) 08:03:37 ID:lytCrLo3
>>535
ビタミンAとカリウムはアホみたいに入っているからそっち目当て
549774号室の住人さん:2009/03/23(月) 08:44:43 ID:gR+xLRj/
土日は栄養厨と肉信者が荒らしてたのかw
実践的に使える料理の話は無しで数値の話ばっかするから、荒れるってのに。
550774号室の住人さん:2009/03/23(月) 09:17:31 ID:r/6uJYhd
別に荒れてるとは思わないけど
菜食主義派は被害妄想の気が有るんじゃないかい
551774号室の住人さん:2009/03/23(月) 10:22:30 ID:ZLezgLWU
肉信者とかいう言葉、はじめて聞いた。
552774号室の住人さん:2009/03/23(月) 10:53:24 ID:ebe8K2uC
安物の食品に入ってるビタミンCって酸化防止剤だろ
553774号室の住人さん:2009/03/23(月) 10:54:18 ID:Po+7u9vh
鶏肉って賞味期限少し過ぎても大丈夫?
554774号室の住人さん:2009/03/23(月) 11:03:40 ID:bfs96BfS
>>552
酸化防止剤として使われてることは間違ってはいないが
食品に入っている食塩は保存料だろって言ってるみたいだ
555774号室の住人さん:2009/03/23(月) 11:09:53 ID:xquwaN1s
>>553
肉類は消費期限じゃないかい?

鶏肉だけはヤバいと思っている(冷凍状態なら別)
556774号室の住人さん:2009/03/23(月) 11:14:36 ID:8ER4A1LB
鶏肉賞味期限2−3日切れぐらいなら十分大丈夫だよ。
って、インドに10日間、卒業旅行して私だけ一度も下痢せずにぴんぴんしてた丈夫な胃腸の
持ち主だからかもしれないけどw
557774号室の住人さん:2009/03/23(月) 11:30:25 ID:HrG86mO/
以前何処かのテレビで見た実験で鶏肉は消費期限を過ぎると
爆発的に細菌が繁殖し翌日には腐敗してた
見た目の変化はそれ程なかった

豚肉は2日くらいは大丈夫だった
牛肉は一番変色が激しかったが1週間経っても腐敗していなかった
558774号室の住人さん:2009/03/23(月) 11:41:05 ID:1MOWXP2Q
冷蔵庫内の状況でも違うしね
肉を入れている場所が0度〜1度くらいで保たれていればあまり傷まないけど
電気代を気にしたりして庫内の設定温度を5度とかの高めにしたりすると早く傷む
559774号室の住人さん:2009/03/23(月) 11:41:17 ID:apm4Cjxd
>>545
一人暮らしだと、作った分は食べちゃうだろうからどうだろ?
食材を下ごしらえして小分けして冷凍。てのが結構らくちん
これなら解凍いらないからなぁ
560774号室の住人さん:2009/03/23(月) 12:00:02 ID:f+oUNu3t
>製造してから5日以内に食べないと食中毒の恐れがある食品には、
>消費期限が必ず表示されています。(鶏肉を含む精肉類など)
>それに対して賞味期限は決められた方法で品質を保存すれば品質が
>保持される期限でこの期限まではおいしくたべれるということであって
>消費期限と違って少々過ぎても問題ありません。
561774号室の住人さん:2009/03/23(月) 12:00:10 ID:8ER4A1LB
>>557
賞味期限と消費期限は違うからさ。
今は会社辞めちゃったけど、3ヶ月前は調味料会社の品質管理室にいた私から(W)言うと
日本の賞味期限は海外の賞味期限のマイナス2週間と考えてもいいよ。
特にフィルム調味料とかは日本では2ヶ月ぐらいが賞味期限だけど、半年後でも全然大丈夫だからね(笑)
562774号室の住人さん:2009/03/23(月) 12:00:10 ID:8ER4A1LB
>>557
賞味期限と消費期限は違うからさ。
今は会社辞めちゃったけど、3ヶ月前は調味料会社の品質管理室にいた私から(W)言うと
日本の賞味期限は海外の賞味期限のマイナス2週間と考えてもいいよ。
特にフィルム調味料とかは日本では2ヶ月ぐらいが賞味期限だけど、半年後でも全然大丈夫だからね(笑)
563774号室の住人さん:2009/03/23(月) 12:13:41 ID:MnqqmUvS
>>561
一般の加工食品とかの事じゃないよ
ふつう食肉に賞味期限の表示してある?
564774号室の住人さん:2009/03/23(月) 12:35:32 ID:jpw3ngZb
>>556
賞味期限と消費期限は違うからさw
565774号室の住人さん:2009/03/23(月) 14:06:19 ID:kbP+xZwT
今まで何年もコンビニ等の外食ばかりで
家で自炊といったらご飯炊いてふりかけとか缶詰とか納豆とか
それくらいしかしてなかった
ので、4月から心機一転、自炊しようと思うんだけど
まず食材をどう買ったらいいのかわからん・・
たまごとか買ってもたまごかけご飯にしちゃいそうだし
やっぱ1人暮らし用の料理本とか買うべきかね
566774号室の住人さん:2009/03/23(月) 14:11:02 ID:WxJJACt3
>>565
一度でいいから他人の為に料理してみな
567774号室の住人さん:2009/03/23(月) 14:21:29 ID:kbP+xZwT
>>566
それは何度もある
彼氏に作ることもあるし、何人か呼んでパーティみたいなことをしたりとか
味付けは悪くないと思う
というか普通に美味いと言ってみんな平らげてくれるし

ただ、それはその日のために食材を買ってきてちゃんと作るので
自分ひとりのために毎日作る料理って
どこからどうしたらいいのかわからないんだよ
568774号室の住人さん:2009/03/23(月) 14:26:59 ID:1Y6V9yl/
>>567
料理できないってわけじゃないんだったら、とりあえず弁当作ってみれば?
569774号室の住人さん:2009/03/23(月) 14:29:30 ID:kbP+xZwT
在宅仕事なんだけど
弁当か・・
昼も適当にすますから、朝ちゃんと起きて弁当つくるようにすると
健康的に暮らせるかもしれないなぁ
頑張ってみるよ、ありがとう

若干スレチかもしれなかったです、ごめんなさい
570774号室の住人さん:2009/03/23(月) 15:16:56 ID:R1L0lY/P
自分も在宅仕事してるけど
朝ご飯作るついでにおにぎりとちょっとしたおかずも一緒に作っておく。
ウインナと卵焼きとほうれんそうとかね。
おにぎりは梅+のりでもいいし自分はふりかけ混ぜご飯が好きw
味噌汁も前の晩のやつとかちょっと温める。
571774号室の住人さん:2009/03/23(月) 15:50:25 ID:Xn65xuyU
>>542
野菜は湯通しするとビタミンC逃げるからそのまま冷凍してるよ
572774号室の住人さん:2009/03/23(月) 15:58:14 ID:z9Uji+XT
そのまま冷凍すると細胞が壊れて解凍した時に…
573774号室の住人さん:2009/03/23(月) 16:44:01 ID:quak9JVH
>>565>>567
料理って考えるから止まっちゃうんじゃないかな?
火を通して食べられるようにする、火を通して野菜の嵩を小さくすれば
野菜がたくさん食べられる、って程度に考えれば?

野菜切ってきのこや適当なお肉入れて、煮る・炒めるでなんとかなるっしょ。
水に昆布の切れ端入れて、塩コショウか、味噌か、シチューのルー入れる。
同じ食材でも塩コショウでフライパンで炒めれば肉野菜いため。
んでゴハン炊けば立派な一食だ。

ゴハンでなくてそばやうどんなら、火を通さなきゃいけないものを一緒に
入れて湯がく。きのことかお肉ね。テキトーなところで青い野菜も放り込んで、
麺と一緒に引き上げ、めんつゆ(俺はみりん・お酒・醤油・かつおで自作)かけて
大根おろしと一緒に食べればごちそうそばかうどんになる。

にんじん、たまねぎ、じゃがいも、さつまいも、大根、白菜、キャベツ、
しめじ、えのきだけ、しいたけ、ほうれんそう、小松菜、チンゲン菜、
なす、ピーマン、トマト、きゅうり、枝豆、季節モノで菜の花など。

たんぱく源は、トリムネ、トリモモ、豚細切れ、いか、えび、しゃけ、たら、
サンマ(フライパンでもまあ焼ける)など。

食材を買っておいて、テキトーに組み合わせて火を通しているだけだよ。
おもてなし料理ができるっていう方がすごいよ。俺は横着モノなんで、できないな。
574774号室の住人さん:2009/03/23(月) 18:57:04 ID:jpcqBGDf
>>561
ID:8ER4A1LB が首になった理由が判った気がする
575774号室の住人さん:2009/03/23(月) 21:58:50 ID:z61l1d+L
>>565
そりゃ今日作る料理を先に決めてるからだ。

まず紙を用意して、左側に材料になりそうなものを縦に書いてく。
(じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、牛肉、玉子とか)
うんで、右側にメニューを書いてみる。
(カレーとかシチューとか肉じゃがとか)
で、メニュー目がけて矢印を引いていく。

左側からいっぱい矢印が出ている食材を買いそろえとけばいいよ。
それが、使える食材だ。
576774号室の住人さん:2009/03/23(月) 22:16:12 ID:BU0ZICyp
>>565
いってる事が全然わからない。
食べたい物を作って食べれば良いんじゃないの??
577774号室の住人さん:2009/03/23(月) 23:04:06 ID:Po+7u9vh
>>576
だから食べたい物の作り方が分からないんじゃないか!怒るよ?
578774号室の住人さん:2009/03/23(月) 23:11:44 ID:3nqGVodS
>>565
とりあえず醤油と酒とみりん、砂糖、塩胡椒などの調味料をそろえよう。
粉末出汁の素とかもあれば便利。
和食は以上の調味料でだいたい事足りる。
あと調理器具フライパン、鍋はどうしても必要なので買い揃えよう。
実家で使ってないのを貰ってくるのも有り。

最初は無難に炒飯あたりからはじめてみよう。
カレーやシチューはルゥの箱の裏側に材料が書いてある。
>>575さんのいうとおり最初に食べたい物が決めるのが大事。

久しぶりにアメリカ産の牛肉買って食べてみたけどやっぱりオージー牛より
柔らかくて美味いね。
579774号室の住人さん:2009/03/23(月) 23:12:23 ID:lytCrLo3
>>549
お宅の一週間の献立あげてみてくれないかい
580774号室の住人さん:2009/03/23(月) 23:13:49 ID:lytCrLo3
>>550
菜食主義者は肉食の人とのセックスをいやがるという統計があるとかないとか
581774号室の住人さん:2009/03/23(月) 23:29:41 ID:Fg8VNGhw
俺キュウリ大嫌いだ。
キュウリ食った直後のいいオンナとのキス…

いいオンナの程度によるな。
582774号室の住人さん:2009/03/23(月) 23:50:38 ID:kbP+xZwT
565です

そうか、先にメニューを決めればいいのか
いつも今度こそ自炊しよう、とスーパーにいって
なんとなく使いそうなもの(たまねぎとかたまごとか)を適当に買って
結局何作ったらいいかわからず・・(気づいたら腐ってたり)ってのを繰り返してました

凄く参考になりました
みなさんありがとうございました
583774号室の住人さん:2009/03/24(火) 00:00:50 ID:quak9JVH
>>582
ちげーよ。
適当に使いまわしのできる食材を買って、あとは食材を見て作るんだ。
はじめにメニューを決めたら、あまった食材はどうすんのさ。
584774号室の住人さん:2009/03/24(火) 00:09:33 ID:X9fgdbWu
>>582
ちげーよ。
>>575を百回読め。
こうやって紙に書いたら自分に使いこなせない食材は買わないだろ?
まだ適当に使いまわす腕ないんだから。

585774号室の住人さん:2009/03/24(火) 00:13:06 ID:xKcKMu4i
ど・・・どっち・・・?
586774号室の住人さん:2009/03/24(火) 00:47:44 ID:hkiMZ4YC
男 料理 
でぐぐってみ
結構おおざっぱな料理とか載ってるから
587774号室の住人さん:2009/03/24(火) 01:25:36 ID:7jNs1QbV
一般的に見れば、その辺によく居るゴミ主婦の料理のほうがおおざっぱだけどなw
588774号室の住人さん:2009/03/24(火) 01:27:16 ID:wxbd5Dzv
金の支障が無ければ、食いたいものを作るのが一番
使いまわし優先は、このスレだからでる発想だろう
589774号室の住人さん:2009/03/24(火) 01:40:43 ID:P6wAOHin
あんまむずかしく考えないで
>>573みたいな感じでつくると食材ムダにすることがなくなってきた
590774号室の住人さん:2009/03/24(火) 01:43:40 ID:wxbd5Dzv
少しずつあまって無駄になりそうな気配を感じたら、
細かいことは考えず、まとめて煮るか炒めるかしている。
591774号室の住人さん:2009/03/24(火) 02:49:56 ID:TVMOFh0d
>>544>>546>>571
ありがとう
そっか湯通しせずに洗って冷凍することにします。
592774号室の住人さん:2009/03/24(火) 10:17:22 ID:oTqJpJBL
私も在宅仕事。

朝起きたらご飯2合炊いて、ゆで卵3つ作って、野菜タップリの豚汁を鍋一杯作って、仕事が一段落したら
食べるのが通常の食生活。
休みの日は50個ぐらい餃子作って冷凍庫保存。
ほとんど外食しないので1ヶ月8000円ぐらいで済んでしまう。
593774号室の住人さん:2009/03/24(火) 10:43:36 ID:vzbsg/Lg
>>591
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/l50
594774号室の住人さん:2009/03/24(火) 11:32:25 ID:cItYHZ5e
豚汁かぁ〜。食いてえな……
でも買い物行くとつい鶏肉とか挽肉買っちゃうんだよな…
595774号室の住人さん:2009/03/24(火) 12:01:04 ID:oTqJpJBL
>>594
豚ばら肉だと鶏もも肉と値段変わらないから、たまには豚汁もいかが?
根野菜いっぱい使うので食物繊維の宝箱やーww

朝、鍋一杯作ると朝昼夜と大きめの汁茶碗一杯ずつ食べて、さらに夜食も残ったご飯に豚汁かけて
食べられてすごく経済的だよーん。
596774号室の住人さん:2009/03/24(火) 12:17:12 ID:qJh1K+A7
最近は味噌汁作って、ご飯掛けてねこまんまにして食べてる。
でもこれじゃ栄養取れてないから、もう少し色々食べるようにしよう。
597774号室の住人さん:2009/03/24(火) 17:20:21 ID:RBNsAfjC
腹いっぱい白飯食うより
腹いっぱい食パン食うほうが安上がりな気がするんだけど
米とパンの栄養の違いってどんな?
598774号室の住人さん:2009/03/24(火) 17:33:37 ID:x0ECWVXH
ミネラル
599774号室の住人さん:2009/03/24(火) 18:38:47 ID:8I55nQfa
>>595
普通は鳥もも肉より豚バラ肉の方が5割くらいは高いよ
600774号室の住人さん:2009/03/24(火) 19:21:08 ID:8emvwgo2
>>599
鶏ももだと豚バラとそんなに変わらないんじゃない?
鶏むねだと5割以上たしかに違うけど
601774号室の住人さん:2009/03/24(火) 19:25:05 ID:8I55nQfa
鶏胸だと豚バラの半額以下だよ
602774号室の住人さん:2009/03/24(火) 19:41:19 ID:oTqJpJBL
鶏むねと豚ばらだと料理方法が違う。
鶏むねだと脂があんまりなくて、鶏グリルしたり、鍋に入れたり。
鶏ももだと焼き鳥、チキンカレー、ローストチキンって感じで大量に肉を使う感じで料理するよね。

豚ばらだと脂肪が多いこともあって、@豚汁A豚水菜鍋みたいに、豚ナントカという料理名はついていても
実際は野菜中心の料理の脇役的に使われて量はそれほど使わないから、鶏肉とほぼ同じぐらいの予算しか使わないで済むんだよね。
って私が言うまでもなくこのスレの人ならわかっていることだと思うけど。
603774号室の住人さん:2009/03/24(火) 19:51:37 ID:H/FwifkF
んなことないよ
一食あたりに使う量は鶏肉でも豚肉でも牛肉でもあまり変わらない
だからこそ皆価格に神経質になってるんだし
604774号室の住人さん:2009/03/24(火) 19:54:36 ID:0CP3LUEg
>>602
必死になって辻褄合わせの話を作らなくてもいいからw
605774号室の住人さん:2009/03/24(火) 20:39:43 ID:xwgBoTLg
鶏の値段は、場所によって全然違う。
実家で胸肉28円、48円になれていたあとに、大学で移り住んだところではぐっと高くて、びっくりした。
今住んでいるところはもっと高いけど、あれから10年以上たつから、
物価上昇なのか地域差なのかよくわからないけど。
606774号室の住人さん:2009/03/24(火) 20:41:33 ID:xwgBoTLg
↑48円はもも肉
607774号室の住人さん:2009/03/24(火) 21:36:22 ID:p0hdVG8L
昨年秋以降鶏肉が値上がりしたままで価格差は小さくなってはいるけど
鶏ムネ78円鶏モモ108円豚バラ168円が近くの店では最安かな
特売日にはそれぞれ4割引くらいにはなるけど
608774号室の住人さん:2009/03/24(火) 21:47:21 ID:0IAUKLbL
>>602
豚丼とか常夜鍋とか結構豚ばらメインでの料理を作りますよ?
カレーだってすき焼きもどきだって角煮だってつくります
安くないから豚ももや豚かたで代用してしまう事もあるけど
609:2009/03/24(火) 22:58:59 ID:IbEujCdK
短パン
610774号室の住人さん:2009/03/25(水) 00:51:05 ID:4qLIYi83
鳥胸1kg350円で買ってきたんだが、から揚げとかにすりゃいいのかな?
鳥胸使うの初めてだからよくわからんぜよ
611774号室の住人さん:2009/03/25(水) 09:43:50 ID:rG0L0yiR
栄養論争の後は鶏豚論争。
最近、このスレの住人、気が立ってるな。
以前はまったりしたほのぼのスレだったんだが。
612774号室の住人さん:2009/03/25(水) 11:29:19 ID:ix9hk8CV
>>611
以前からココは、料理板を追い出された栄養厨が荒らしのターゲットにしてたからなあ。
食費が低めのスレを狙って各板のスレを潰してたし。
でもここは住人がマジレスするから、論争成立レスでどんどん埋まるんだよ。
613774号室の住人さん:2009/03/25(水) 12:04:18 ID:3L5AISIM
でも間違いは間違いだしそれを指摘されて逆切れするのも間違いだし
世の中は間違いだらけ
614774号室の住人さん:2009/03/25(水) 16:49:21 ID:1zOjnhdy
ヘルシーかつ簡単な丼ってありますか?
615774号室の住人さん:2009/03/25(水) 17:13:26 ID:NOqoa21V
丼くうのか
616774号室の住人さん:2009/03/25(水) 17:16:18 ID:agsXfHhO
丼御飯に刻みキャベツのせて醤油かウスターソースをかけて食べれば?
617774号室の住人さん:2009/03/25(水) 18:11:16 ID:rG0L0yiR
>>614
関西限定かしらないが、「木の葉丼」が一番ヘルシー。
かまぼこ、ねぎ、人参、(しいたけ)などの具をすべてみじん切りにして甘辛く煮付けて
たれと一緒に丼飯にかける。
しいたけは高いが、他のネタはすべて安くて低カロリー。
うまいよ。

618774号室の住人さん:2009/03/25(水) 19:01:59 ID:FbNlv/Pn
最近の魚肉練り製品は高いくせに激マズだよね
味が落ちる一方なのを誤魔化すために弾力を増やし続けてる
売り文句は「歯応えアップで美味しい」だってさ
ゴム食ってるんじゃないっての
619774号室の住人さん:2009/03/25(水) 20:15:35 ID:8n8obzVf
いや、それは最近広くみられる傾向かもしれない。
バリバリの天ぷらが好まれるのと似ている。

魚の少ない平天(関東でいうさつま揚げ)とか、美味くないのにね。
620774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:06:42 ID:L5IhxS30
>>614
有田焼おすすめ
621774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:15:34 ID:L5IhxS30
>>611
まったりほのぼのしつつも
実際に1万で納められ、かつ継続している人がどれだけいるのかね?
622774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:18:57 ID:vNwbGghR
>>621
おれは節約のつもりで1万円始めたけど
返って料理に懲りだし食費が高騰してる・・・今日も500ml 300円の国産大豆の醤油買っちゃったw
623774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:19:08 ID:8n8obzVf
俺、無理だ
624774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:25:02 ID:L5IhxS30
>>619
関係ないが屋久島の飛び魚の薩摩揚げはうまかった
625774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:39:22 ID:L5IhxS30
626774号室の住人さん:2009/03/25(水) 22:39:54 ID:h4JBcwHS
>>621
俺、4ヶ月目にしてやっと1万切った!
もうしばらくこの調子でがんばりたい!
627774号室の住人さん:2009/03/25(水) 23:59:34 ID:SDA5ohMz
>>622
俺もスーパーで売ってる900円のみりんが気になって仕方が無いw
普通みりんなんて2〜300円くらいなのに・・・
醤油はいま99ショップで買った醤油使ってるけどやっぱり普通の国産ブランドのほうがいい。
628774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:03:06 ID:LAGaUJr7
>>627
2〜300円は味醂風調味料の間違いじゃないかね?
629774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:05:14 ID:Bzckbfxk
みりんとみりん風調味料は違うね確かに
しょうゆもうまくちとかあまくちとかイロイロあって
調味料こりだすとほんとキリがない
630774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:24:34 ID:a98X8n+e
>>628
おれも突っ込もうと思ったけど、小さい容器なら300円ぐらいでもあるみたい。
631774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:43:35 ID:xSaOknZ6
みりんと、みりん風調味料使うのでは、料理の味が違うのかなあ。
みりん風調味料しか使ったことないからわかんないや。安いし。
632774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:44:05 ID:LAGaUJr7
>>630
900円のも小さい容器なのかね?
633774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:51:58 ID:a98X8n+e
普通のみりんが300mlで300円しないぐらいである一方、
これは500mlで2000円。
見たことの無い色。
http://www.hakusenshuzou.jp/can/kokomirin.html
634627:2009/03/26(木) 00:56:31 ID:fakmNESG
たしかに2〜300円はみりん風ですw
本みりんだと398円くらいかな
900円のは瓶入りだったけどだいたい同じ量くらいだった。
ただ色は通常のばいくらい濃い色をしてた。

>>631
俺もそれ気になるんだよ。
ついつい安い〜風を買っちゃうんだよね。
635774号室の住人さん:2009/03/26(木) 00:57:51 ID:8NysQnD+
>>627 マルキン醤油なら120円ぐらいである。漏れはこれで十分だな
636627:2009/03/26(木) 00:58:10 ID:fakmNESG
>>633
900円のはさすがにここまでは濃くなかったけど蜂蜜みたいな色はしてた
637774号室の住人さん:2009/03/26(木) 01:00:28 ID:a98X8n+e
アルコール量が全く違うから、影響は有りそう。
実家でまずいまずいとみんなが連呼してたら、みりん風調味料だったということがある。
638774号室の住人さん:2009/03/26(木) 01:07:23 ID:LAGaUJr7
みりん風調味料は化学調味料の味がする
たくさん使うと気持ち悪くなる
639774号室の住人さん:2009/03/26(木) 01:10:31 ID:a98X8n+e
塩分もかなり入っているから、味付けも狂いそう
640774号室の住人さん:2009/03/26(木) 01:12:45 ID:LAGaUJr7
ttp://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00149.html
みりんとみりん風調味料の違いはここが参考になりそう
探せば他にもいくらでも有るけど
641774号室の住人さん:2009/03/26(木) 01:14:59 ID:a98X8n+e
良いみりんを飲んでみたい。
焼酎とみりんをまぜて、冷やして飲むってやりかたもあるらしいね。
642774号室の住人さん:2009/03/26(木) 11:41:22 ID:SeuxS7rG
みりんまでこだわって1万円に抑えてるこのスレの住人に素直に感服する。
俺は自炊で月9000円ぐらいに抑えてるけど、自炊始めて12年、「みりん」って買ったことがねえ。
643774号室の住人さん:2009/03/26(木) 15:19:10 ID:Bzckbfxk
近くの店で本みりんが2L698円だったんだが
重くって買ってこれなかった・・・
644774号室の住人さん:2009/03/26(木) 16:26:08 ID:YefEGqTH
使い切るのに何年かかるんだよ
645774号室の住人さん:2009/03/26(木) 17:07:10 ID:IOxvWH8b
>>640のURL、
>みりん風調味料はアルコール分が少ないので、開栓後冷蔵庫で約3週間です。
って書いてるけどうちにあるのもう2年くらい使ってる…
646774号室の住人さん:2009/03/26(木) 22:34:13 ID:fakmNESG
>>642
俺も自炊はじめて15年くらいたったるけど
みりん使えるようになったのはつい最近だぜw
みりん醤油・酒を1:1:1の割合で入れればたいていの材料で使える。
本みりんってボトルの口のとこ白っぽくなるよね。
みりん風だと白くならない?
647774号室の住人さん:2009/03/27(金) 00:19:40 ID:1kUy6bz/
>>646
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
おいらも自炊12年、みりんはつい最近だ。
めんつゆがなくなったのを機に、本みりんを買ってみた。
以来、めんつゆ買わなくて済むし、何よりもめんつゆより美味しいし、
肉じゃがも美味しくなったし、砂糖使わなくていいし、みりんに感謝だ。

みりん風については知らない。まったく別のものでしょ?味の調合が自分でできないのは嫌だ。
親もよく気をつけて読まないと間違えるわよと教えてくれていたので、気をつけて買ったよ。
648774号室の住人さん:2009/03/27(金) 00:30:42 ID:nQg1IHxa
みりんは煮物以外は使わないし、めんつゆはうどん・鍋たまに煮物くらいしかない。
649774号室の住人さん:2009/03/27(金) 00:41:21 ID:Q1sFvel7
みりんを使えば砂糖の使用量が抑えられる
頻繁に煮物を作るけど砂糖の使用量は年に1kg以下だ
でも特売で1kg100円以下だとつい買っちゃって未開封の砂糖が2kgもあるよorz
650774号室の住人さん:2009/03/27(金) 01:04:07 ID:5bdEe4AN
酒とさとうあればみりんいらね。
651774号室の住人さん:2009/03/27(金) 02:50:52 ID:1kUy6bz/
>>650
俺もそう思っていたけど、コクが違うというか。
お酒と砂糖を足しても、みりんの味にはならないからね。
652774号室の住人さん:2009/03/27(金) 03:42:13 ID:O2ZJ+tld
そこら辺の違いがさっぱりわからん貧乏舌なのだが
安上がりだと喜ぶべきか、味にこだわる甲斐がないと悲しむべきか…
653774号室の住人さん:2009/03/27(金) 03:46:28 ID:5f/1az53
買ったことはいいけど、使い切れないうちに賞味期限が終わってしまうもの。
みりん、オリーブ油、コチュジャン、オイスターソース。
654774号室の住人さん:2009/03/27(金) 03:52:13 ID:1kUy6bz/
みりんは肉じゃが、すきやき、煮物。1Lが多ければ600ml入もある。
オリーブ油は、家にある唯一の液体油にしているから、普通に炒め物で使いきれる。
サラダ油を使う人は余してしまうかもね。どっちかでいいんじゃない。

そのほかの調味料は使い切れないことわかっているから買わない。
655774号室の住人さん:2009/03/27(金) 05:48:26 ID:SqnNOvQL
みりん風調味料は調理専用だが本みりんなら酒の代わりに飲める。
俺の知らない昔だが焼酎でみりんを割って飲むのが流行った時期もあるらしい
656774号室の住人さん:2009/03/27(金) 07:28:36 ID:8nVXVYB5
>>631
みりんとみりん風は別物 ググってみ

みりん風は煮物には不適
あとスーパーで売ってる本みりんは昔ながらの作り方ではないんだよ、水あめが入ってるし
657774号室の住人さん:2009/03/27(金) 07:39:51 ID:L9+WJ3a4
みりんでこんなにスレッド伸びるとは思わなかったw
みりんを使えるようになってから一番変わったことと言えば
お惣菜を買わなくなったことかなぁ。
これはこのスレ的には大きい。
658774号室の住人さん:2009/03/27(金) 08:52:32 ID:nRHvSnjM
昨日寿司屋で2万使ってやったわwwww

貧乏人ざまああああ
659774号室の住人さん:2009/03/27(金) 09:10:41 ID:8FI6X4BQ
みりんなんか使わねえよ。
あれは女子供が食うもの。
東京の男は好んで食わない。
660774号室の住人さん:2009/03/27(金) 09:22:37 ID:xwS1hmck
調味料全般、賞味期限なんぞとうに過ぎているが
体に悪かったりするのか?
661774号室の住人さん:2009/03/27(金) 09:55:00 ID:VZ21CaSt
>>659
だまれ下半島人
662774号室の住人さん:2009/03/27(金) 09:59:20 ID:+IJNiFOU
>>660
物によっては腐るからな
あとカビ毒とか有毒細菌の繁殖とかも
からだに悪い可能性はいくらか有るだろ
663774号室の住人さん:2009/03/27(金) 10:06:56 ID:EulnG2n+
>>661
構ってちゃんだから相手するな
664774号室の住人さん:2009/03/27(金) 11:22:26 ID:5f/1az53
2−3年経っても腐らない調味料は逆に防腐剤その他いっぱい入ってそうで恐ろしい。
665774号室の住人さん:2009/03/27(金) 11:31:16 ID:0mFyv//4
好塩菌や耐塩菌という言葉を知った時は驚いたものだ(腸炎ビブリオ、黄色ブドウ状球菌など)
666774号室の住人さん:2009/03/27(金) 12:34:54 ID:VTttHR0E
>>652
「うまい」とされる状況をず〜〜〜〜っと続けて、
突然悪い方に変わると分かるよ。
667774号室の住人さん:2009/03/27(金) 13:08:52 ID:CjyF9GwP
>>659
みりんは味を染み込みやすくしたりする役目があるんだよ。
好きとか嫌いの問題じゃないw
668774号室の住人さん:2009/03/27(金) 13:32:38 ID:KFhy+oeu
牛乳と果物と野菜があれば充分だなー
たまには高い牛乳にしようかな
669774号室の住人さん:2009/03/27(金) 16:55:30 ID:7PcEVsXg
豆食え、豆
670774号室の住人さん:2009/03/27(金) 20:48:29 ID:8nVXVYB5
牛乳は210円の低温殺菌( ^ω^)
671774号室の住人さん:2009/03/27(金) 22:11:22 ID:MCFaJpEm
>>658
俺なんか回転寿司で一人で30皿食ったぞ
(´・ω・`)
672774号室の住人さん:2009/03/27(金) 22:17:32 ID:1kUy6bz/
>>656
スーパーで買ったタカラ本みりん600ml428円。
原材料名:もち米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

この「糖類」が水飴なの??
まあワケワカランもの入ったみりん風調味料に比べれば100倍マシ。
673774号室の住人さん:2009/03/27(金) 22:27:49 ID:XPr5Bn9A
スーパーで買ったミツカン本みりんは600mlで278円だた
674774号室の住人さん:2009/03/27(金) 22:36:31 ID:ZknU2oo3
675774号室の住人さん:2009/03/27(金) 23:44:46 ID:dDW3PgeE
>>674
>熟成機関が2ヶ月と長期熟成した本みりんです

長期なのか???普通だろ?????
676774号室の住人さん:2009/03/27(金) 23:47:48 ID:WAn6U8D0
>>675
熟成機関ってなんか物凄い組織みたいだなw
677774号室の住人さん:2009/03/28(土) 00:09:28 ID:XYxkhZo0
みりんを使えば砂糖を使う量が減るのか…
菓子を作るときに数十グラムオーダーで減っていくから
2ヶ月で1kgなくなっちゃうなあ…。
これでもかと思うぐらい砂糖が入っているんだよなあ。
678774号室の住人さん:2009/03/28(土) 00:10:41 ID:OnXe//8E
お菓子なんて作るんだ。
代わりにみりんを入れてご覧?
679774号室の住人さん:2009/03/28(土) 01:48:21 ID:sxisRf/+
お菓子の基本クッキーを作っただけで
砂糖とバターをこんなに使うんだって驚愕したよ
でもやっぱ手作り、出来たては半端なく美味い
680774号室の住人さん:2009/03/28(土) 05:28:36 ID:mOIEyNSe
1万は俺には難しい
例え環境整ってても、頭が回らない…
とりあえず2マソスレで頑張ってみる
681774号室の住人さん:2009/03/28(土) 07:22:27 ID:22SvMYhX
>>672
糖類は水あめ、旧式みりんだと入らない

本みりんは甘ったるくて飲めないけど
旧式みりんはそのままカクテルだっていって出しても飲めるくらい美味しい
でも確かに100倍マシではあるね
682774号室の住人さん:2009/03/28(土) 14:36:46 ID:b7dhh1QP
豚の生姜焼き、鶏むねの照り焼き、餃子、八宝菜、チンジャオロースー、鶏の水炊き、カレー、シチュー、
ハンバーグ、ロールキャベツ、パスタ色々・・・それぐらいしかレパートリーがないため、味醂というものには縁がない。
683774号室の住人さん:2009/03/28(土) 15:09:31 ID:gkp4d/A/
>>682
煮物する派としない派で分かれるな
俺は煮物しないから醤油とかみりんが一向に減らない
684774号室の住人さん:2009/03/28(土) 15:16:47 ID:/4BYkmb6
俺は酒が辞めれんから無理だな
飯は一日一食しか食わないよ
サラダとかカップ麺を夜食うだけ
ただ好物のワインとか焼酎が高いんだよなぁ…
685774号室の住人さん:2009/03/28(土) 15:52:20 ID:zFH+K9VF
煮物作ってもみりん使わないや、酒もない
しょうゆと砂糖だけ
でもうまいよ
686774号室の住人さん:2009/03/28(土) 16:12:25 ID:CCFK3PWM
魚を煮る時はせめて酒を
687774号室の住人さん:2009/03/28(土) 16:55:31 ID:b7dhh1QP
煮物や鍋には日本酒を使う。
だけど料理酒じゃなく、毎年実家から送ってくる1級酒を少し入れる。
味醂は最初から買っていない。
だが、肉じゃがも、ぶり大根も結構うまいよ。
688774号室の住人さん:2009/03/28(土) 17:00:25 ID:b7dhh1QP
>>679
菓子は自炊して12年も経つけど、作ったのはぜんざいだけだ。
それも実家から小豆を3kgぐらい送ってきて困ったあげくに茹であずきにして
会社で昼にぜんざいにして振舞ったぐらい。
689774号室の住人さん:2009/03/28(土) 17:18:47 ID:MsIrW6iM
ホットケーキ食べたくなってきた
690774号室の住人さん:2009/03/28(土) 17:34:10 ID:dR0hO5Jv
あの〜、玉ねぎは冷凍保存しても大丈夫でしょうか?

1人暮らし初めてで何も分からなくて。
691774号室の住人さん:2009/03/28(土) 17:41:46 ID:+x98dgHq
>>690
玉ねぎは常温でだいぶもつから冷凍保存せんでいいと思うぞ

というか初めてで何も分からん子がいきなり食費1万円はキツイぞ
節約したいなら2万円、3万円のスレもあるから探してみるといい
692774号室の住人さん:2009/03/28(土) 17:55:48 ID:dR0hO5Jv
>>691さん
ありがとうございます。

分かりました。
他のスレも覗いて見ます。

693774号室の住人さん:2009/03/28(土) 17:57:06 ID:239zMsOy
昔玉ねぎを冷蔵庫の奥に仕舞ってたら凍ってたことがあるが、
層の中に氷の膜が張って玉ねぎ自体はフニャフニャになって
食べられたものじゃなかった。
みじん切りにしたのとかは大丈夫かもしれない
694774号室の住人さん:2009/03/28(土) 18:05:37 ID:OnXe//8E
農家で吊るしているのとか見たことがあると思うけど、
風通しよくしておくのは大事だからね
695774号室の住人さん:2009/03/28(土) 18:29:07 ID:fh2WFhgj
>>682-683
俺も12年間みりんに縁はなかった。
めんつゆが切れて、めんつゆ冷蔵庫で邪魔だのぅと思っていたので、
それを機にみりん(常温保存)で自作することに。ついでに肉じゃがなど煮物にも。
きっかけなんてそんなもんだよ。
696774号室の住人さん:2009/03/28(土) 18:38:45 ID:RWQOZ2S5
食費1万にするだけなら始めての俺でも余裕だったぞ
しかしメニューが偏るし味よりも量重視になる・・
料理を楽しんで美味しい料理を万遍なく作ろうと思ったら難しいな
697774号室の住人さん:2009/03/28(土) 18:38:54 ID:ubFP2N6H
小さいむき海老をかったんですが、これは背ワタとるんでしょうか?
黒いスジをひとつずつ取るのしんどい
698774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:12:12 ID:zFH+K9VF
ググれよ(^^)

一万なんざ余裕

12000くらいで若干オーバーはするが(^^)

98円以上のもん買ってんじゃねーよ
699gamtj:2009/03/28(土) 19:20:34 ID:11l95vhu
今日のご飯は
ご飯のみ



(;▽;) はあ
700gamtj:2009/03/28(土) 19:23:41 ID:11l95vhu
食材がなくなった



明日は買いに行きます
701774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:27:46 ID:PcIabPDz
ご飯一杯50円くらい?(自炊)
1日300円かあ。おかずが150円くらいか。
豆腐と納豆とたくあんとみそ汁あればなんとか
1か月持ちそうだけど、問題は耐えれるかどうかだな。(w
2週間ほか弁ののりべんのみでお昼過ごしたけどきつかったから、
ちょっと自信ないっす。
702774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:29:08 ID:+x98dgHq
>>698
wwwwwwwwwwwwww
703774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:31:59 ID:zFH+K9VF
>>701

昼は弁当持参だろ

買弁してんじゃねーよ
704774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:36:49 ID:dR0hO5Jv
すいません。
また聞きたいんですけど、もやし、人参、キャベツは凍らしても大丈夫ですかね?

あと冷凍保存はどのくらいもちますか?

質問ばかりですいません。
705774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:45:22 ID:+x98dgHq
釣られてんだろうか…
なぜここで聞く?

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/

*冷凍できるお弁当レシピ 2*
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1220527946/

冷凍のできる料理ってどんなのがありますか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1039709968/

料理板、レシピ板覗いたほうがいいぞ
706774号室の住人さん:2009/03/28(土) 19:50:45 ID:dR0hO5Jv
>>705さん

ありがとうございます。

すいませんでした。

707774号室の住人さん:2009/03/28(土) 20:05:56 ID:gkp4d/A/
>>699
うちにこい

もしくは今から散歩しながら雑草を集めるんだ
708774号室の住人さん:2009/03/28(土) 20:07:33 ID:gkp4d/A/
>>704
一応冷凍はできるけど
煮物とか加熱前提になるよ
709774号室の住人さん:2009/03/28(土) 20:22:57 ID:5kI/YT/I
>>707
そろそろ食える野草が出てる頃かもね。
嫁菜とかアブラナの芽とか。

塩もみにしておくだけでも、結構食えるようになる。
三日もつけておけば、しっかり漬物として賞味できるレベルになる。
710774号室の住人さん:2009/03/28(土) 22:09:13 ID:gkp4d/A/
>>709
嫁菜とは
711774号室の住人さん:2009/03/28(土) 22:17:51 ID:FwEnqebc
煮物しないから、あんまり醤油が減らない
次買うときは小さいのでいいかもと思うんだけど、
小さい方が値段高いんだよねぇ…
712774号室の住人さん:2009/03/28(土) 22:18:46 ID:5kI/YT/I
実家の方では、はぎ菜と呼んでた。
塩茹でして炊き立ての飯に混ぜ込んで、菜飯にすると香りがいいよ。

あまり良い写真が見つからん。
一枚目の写真はでかくなってるけど、今の季節は茎がほとんど伸びていない。
二枚目の写真の左側のように、短い茎からちぎってつむ。
http://seagull-house.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/04/5.jpg
http://a-sunday-painter.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_496/a-Sunday-painter/CIMG1359.JPG
713712:2009/03/28(土) 22:20:39 ID:5kI/YT/I
>>710
ヨメナは山菜ってことになるけど、田んぼのあぜや畑の脇にもいくらでも生えているから。
714774号室の住人さん:2009/03/28(土) 22:44:49 ID:Pg8HSr0g
>>711
わかる〜。
でも使い切れずに大量に捨てるよりは…と思って
小さいの買ってる。
715774号室の住人さん:2009/03/28(土) 22:57:46 ID:1RshS5Dn
>>711
煮物しててもなかなか減らないけどなw
716774号室の住人さん:2009/03/28(土) 23:57:54 ID:gkp4d/A/
>>712-713
サンクス
717774号室の住人さん:2009/03/29(日) 09:01:29 ID:p8uRFLYB
味にこだわらなきゃ、醤油と塩でたいていの食材は食べられる。
将来、血圧高くなりそうだけどな。
718774号室の住人さん:2009/03/29(日) 09:21:41 ID:l0eGa/rB
醤油は3ヶ月に1リットル みりんは年に1リットル
これくらいは使ってるなぁ
719774号室の住人さん:2009/03/29(日) 09:59:52 ID:ZL24Ha+S
子供の頃の習慣が抜けないせいか、餅を食うときに砂糖醤油(砂糖ざりざりする位いっぱい)
を使ってしまう俺が通りますよ

うまいよ
720774号室の住人さん:2009/03/29(日) 10:08:13 ID:a3rE3ssj
弁当に海苔醤油、きんぴら、蒲焼を多用するせいか
結構醤油使うね
リットル100円の醤油だから大した影響ないけどねw
721774号室の住人さん:2009/03/29(日) 10:37:39 ID:p8uRFLYB
>>719
俺も子供時代は甘辛味が好きで砂糖醤油で餅食ってたけど、30過ぎた頃から
味覚が変わって醤油だけの焼餅の方が好みになった。
みたらし団子でも甘辛い団子よりも高山で食ったかりっと醤油だけで焼いた
香ばしい団子がいい。
722774号室の住人さん:2009/03/29(日) 15:27:35 ID:b9YuOXL1
国産わかめってどうして高いよね(´・ω・`)
723774号室の住人さん:2009/03/29(日) 15:37:49 ID:FuSxoprm
貧乏人てほんと悲惨ですね(笑)
724774号室の住人さん:2009/03/29(日) 16:34:41 ID:b9YuOXL1
>>723
可哀想な人ですね
725774号室の住人さん:2009/03/29(日) 18:46:03 ID:Vorka8xQ
野菜が多めに食べられるように、しょっちゅう炊き込みご飯を作るんで、醤油は減るなぁ。
726774号室の住人さん:2009/03/29(日) 18:53:27 ID:/+VkqJwa
野菜を蒸し焼きにするとうまいよ
727774号室の住人さん:2009/03/29(日) 19:23:09 ID:IwMPfwgu
むしろ本当の金持ちはドケチだったりする。
728774号室の住人さん:2009/03/29(日) 21:48:47 ID:b9YuOXL1
>>726
蒸し焼きというかかたっぱしからチンしてる

ところで味の素使ってる人いる?
729774号室の住人さん:2009/03/29(日) 22:02:18 ID:FZP1zZsi
味の素はきゅうりにかけたり厚焼き玉子かけるぐらいしかない。
730774号室の住人さん:2009/03/29(日) 22:09:23 ID:gkDXPJ6z
うち醤油は3種類ある。
普通のとたまり醤油と普通の醤油に昆布とにんにく浸けてるやつ。

ちなみに味の素は使わないです。
731774号室の住人さん:2009/03/29(日) 22:13:04 ID:/+VkqJwa
高いけど、昆布だしが美味い。
風味がたまらん。
732774号室の住人さん:2009/03/29(日) 22:25:22 ID:YmNMV8fd
今日の買物(1週間分)
合い挽肉 470g 319円 (65円/100g)
豚ロース 300g 285円 (95円/100g)
玉子L10個 98円
ホウレンソウ1束 98円
ジャガイモ 500g 60円(見切り品)
うどん2玉 50円
ブロッコリー 100円
もやし  39円
かいわれ 39円
ポーションコーヒー 30杯分 188円
スライスチーズ 8枚 168円
計1444円
米、パン、調味料、キャベツ、たまねぎ等はあるから今日はこれだけ。
733774号室の住人さん:2009/03/29(日) 23:28:33 ID:na2t559z
この板初めて

一万はかなりキツイな
時間、健康とか色々犠牲にしないと難しそうだ
二万〜三万なら無理なく幅も広げそうだけど。
734774号室の住人さん:2009/03/29(日) 23:28:39 ID:hD3Irrwi
味の素使ってない
カレールーも使ってない(自分でスパイス調合)
ちなみに今夜はカレーだったけど
スパイスの調合に失敗してめっちゃ辛くなったけど旨かった!
735774号室の住人さん:2009/03/29(日) 23:29:53 ID:VIMOLdFY
俺は時間も健康も犠牲にはしてないけど食の楽しみは犠牲にしている
毎日同じようなメニューw
736774号室の住人さん:2009/03/30(月) 00:44:21 ID:uSIdIyz3
>>727
それは金持ちと本当の金持ちの間くらいの金持ちだ。本当の金持ちはアホみたいに金使う
737774号室の住人さん:2009/03/30(月) 00:45:16 ID:RNdnzDbT
>>734
美味しそうだね
738774号室の住人さん:2009/03/30(月) 10:57:39 ID:2H373BsK
俺は食費は1ヶ月8000円ぐらいだが、趣味にはアホみたいに金を使う。
月収手取り23万円ぐらいで、趣味につぎこむ金は月平均12万円。
(家賃は5万円程度)
739774号室の住人さん:2009/03/30(月) 15:23:45 ID:Lb2+HGjL
このスレ見てたらマジ感動する

甘いもんとか菓子とか、
がっつり外食とか
ジュース飲みたくなったり

どーしても例えばマックとか買いたくなったりしねえ??
740774号室の住人さん:2009/03/30(月) 15:27:28 ID:U3YfbTzh
ドナルドに使う金額で夕食なに作ろうとか考えたら
とても欲しくはならない
741774号室の住人さん:2009/03/30(月) 15:58:43 ID:zYWYJHSF
>>739
甘いもの、油っこいものが嫌いな人なので、考えたこともなかった。
742774号室の住人さん:2009/03/30(月) 16:19:01 ID:epMqOrUn
>>739
元からお菓子食べないし、近所にあるのスーパーだけだから
743774号室の住人さん:2009/03/30(月) 16:38:57 ID:6OIs+FRA
>>739
二十代の頃、100%外食で過ごした。
結果30代になった途端に内臓にいろいろガタが来たww

元々嫌いではなかったが、面倒でしていなかった自炊に戻したら次の結果は良好だった。
それ以来自炊を続けているし節約も楽しんでいる。
744774号室の住人さん:2009/03/30(月) 16:57:26 ID:pK+1U9V4
マックとかまったく食いたくはならんが
適度にお菓子とかジュースは飲んでるぞ
745774号室の住人さん:2009/03/30(月) 17:09:54 ID:xEBdikYg
お肉とかって冷凍保存したら何日くらい持ちますか?
746774号室の住人さん:2009/03/30(月) 17:18:48 ID:U3YfbTzh
うちの冷凍庫のは3ヶ月は大丈夫って
説明書が言ってた
747774号室の住人さん:2009/03/30(月) 17:28:36 ID:dqEwqcPY
>>746
ありがとうございます。
鶏肉はヤバいって聞いたから心配してどうかなって思って…
748774号室の住人さん:2009/03/30(月) 18:10:44 ID:4KTUm5ip
これ安くておすすめ
普通の冷凍庫とは比べものにならない性能
http://www.hiehie.jp/1101.html
749774号室の住人さん:2009/03/30(月) 18:11:57 ID:vbpExUkO
30代になるとマックに行きたいと思わなくなるな
なんか高くなったみたいだし…
750774号室の住人さん:2009/03/30(月) 18:19:54 ID:Cb/2RJxq
20代だけど10代のころから行きたくなかったな
男はポテトが好きでよく行くよね
751774号室の住人さん:2009/03/30(月) 18:57:50 ID:pdCrxXaA
>>739
ハンバーグ自作したほうがうまい
(´・ω・`)
752774号室の住人さん:2009/03/30(月) 19:14:07 ID:2xMRWtvW
正直、昔通ってたラーメン屋で大盛り+半チャーハンとか食べてみたくなる
でもいざとなると一歩が踏み出せなくて、帰ってもやし焼きそば食ってる
753774号室の住人さん:2009/03/30(月) 19:30:49 ID:75W7BOMh
来月から食費一万円にしようと思う
754774号室の住人さん:2009/03/30(月) 19:45:04 ID:zcUAP9e2
一人暮らし用の小型の冷蔵庫なんだが冷蔵室と冷凍室の大きさ逆にしてほしい。
自炊で節約とか考えてご飯とかカレー、鳥むね肉、ギョウザ、ハンバーグ等々
大量に作って一食分に小分けして冷凍してると逆の方が助かるんだが…

そういう冷蔵庫どこかで発売してないかな?
755774号室の住人さん:2009/03/30(月) 19:48:50 ID:yFkKsr5w
俺は晩酌をするので
つまみで満腹になる事がしばしば
自炊もしなければと思うが中々できん 
二回も×があると嫁と言う名の他人とも住みたくない身体には良くないな
756739:2009/03/30(月) 20:39:41 ID:Lb2+HGjL
>>740-744
>>749-752

なるほどなあ〜…
レスを参考にして俺もがんばるます。
どうもありがとう!
757774号室の住人さん:2009/03/30(月) 20:51:37 ID:Qnj/LYg+
一週間交代で昼金と夜勤してるんだけど、夜勤中は自炊できないなー
だいたいコンビニになるんだよね
758774号室の住人さん:2009/03/30(月) 20:58:17 ID:l3NKvb+8
>>754
そー
自炊するようになってから冷凍庫がもうギチギチ
新しい冷蔵庫にしようかとも思うが
節約のために本末転倒になりそうだし
759774号室の住人さん:2009/03/30(月) 21:00:08 ID:pdCrxXaA
>>754
冷蔵庫3割
冷凍庫7割位のやつないかねえ
独身や夜勤者にとっては前開きトレー棚の冷凍庫だと
整理しやすいんだけど
760774号室の住人さん:2009/03/30(月) 21:10:05 ID:TMvoXbKx
おまいら冷凍庫買えばいいじゃん
761774号室の住人さん:2009/03/30(月) 21:19:38 ID:mJOuyNv6
>>758-759
|ω・`)
シャープから出てるよ
http://www.sharp.co.jp/products/sjhv50k/index.html
友達ん家で見たことがあるけど、家電量販店にあるかどうかはしらにゃいw
762774号室の住人さん:2009/03/30(月) 21:41:02 ID:l3NKvb+8
>>761
すげえ・・・冷蔵庫って進歩してるのね・・・
763774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:01:15 ID:mgGTzt9K
>>753
それなんて死亡フラグ?

この不況で残業、収入が激減して自炊に目覚めた
でも飲み物専用みたいな小さな冷蔵庫しかないから大したもんが作れん。
焼きそばやパスタ程度
新しく冷蔵庫買うのもなんだかなあ・・・
764774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:04:01 ID:xUtNYfHs
一万円に抑えるためには明らかに大きな冷蔵庫が必要だな…
あとナイスな狩場
765774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:05:47 ID:U3YfbTzh
今日の料理は直感でバター投入したのが間違いだった
まずい
766774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:08:21 ID:TMvoXbKx
最近野菜の直売所にはまってる
無農薬の甘夏が5個で200円で売ってて、中は食べて皮はママレードにした( ゚Д゚)ウマー

即売所で売ってる100円で量の多い野菜(今だとキャベツ・ホウレンソウとか)を買って
適度に肉魚を足せば1マソって楽に行けるでしょ
767774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:11:29 ID:q+TrV1z6
>>760
100Lくらいの冷凍庫っていいよね
768774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:12:33 ID:2CNULDHS
>>736
金持ちとは
@月収100万以上OR資産1億円以上
A月収1000万以上OR資産10億以上
B月収1億以上OR資産100億以上

どこから金持ちなの?
769774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:15:46 ID:2H373BsK
俺は資産は1億円以上あるけど、収入は月23万円しかない。
全然金持ちじゃない。
770774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:19:20 ID:U3YfbTzh
富裕層は金融資産が3000万以上だったか一億以上だったか
771774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:21:33 ID:BkVfKOh9
すき焼き食べたい(´Д`)
772774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:28:57 ID:xUtNYfHs
今夜はぶたにくのすきやきよ(´;ω;`)
773774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:50:05 ID:0mCH77I1
豚肉のほうがすき。
ギュウはまずいし、栄養ない。
774774号室の住人さん:2009/03/30(月) 22:59:33 ID:ieth6bH5
>>765
洋風の味付けの場合、俺の直感は確実に外れるから、保守的になった。
775774号室の住人さん:2009/03/31(火) 00:59:10 ID:oxqqUOKs
>>768

あんたの“or”は“and”に置き換えられるべきで、
@月収100万以上and資産1億円以上 は小金持ち

A月収1000万以上and資産10億以上 は金持ち、あるいは収入が不労所得による場合は資産家の端くれ

B月収1億以上and資産100億以上 は資産家でいいだろう。
776774号室の住人さん:2009/03/31(火) 01:25:19 ID:0rHxxJLd
ろくに卵料理もできない俺に、玉子かけご飯とベーコンエッグ以外の
グレートな料理教えて。
777774号室の住人さん:2009/03/31(火) 02:02:04 ID:snP597fC
納豆に付属のたれ以外であうものって何がある?
醤油、マヨ、微塵切りキムチは普通。
今日ラジオで海苔の佃煮があうっていってたなぁ。
778774号室の住人さん:2009/03/31(火) 03:02:57 ID:Qp5/iHfq
自分はたれ以外やった事がないけど
砂糖入れる人やケチャップ入れる人が居るらしいよ

>>776
個人的にグレートな卵料理はオムライス、オムレツ、玉子焼き
どれもメジャーな料理だけど、中に何を入れるかでバリエーションが増える
779774号室の住人さん:2009/03/31(火) 06:40:01 ID:BhPAstgm
>>761
たけーよ(´・ω・`)
780774号室の住人さん:2009/03/31(火) 06:42:59 ID:WxzvcgFn
>>777
ねりしょうが。あれは俺がオススメする。多少多めに入っても大丈夫。
友達はねりわさびらしい。
781774号室の住人さん:2009/03/31(火) 07:37:59 ID:BhPAstgm
>>772
ビタミン量で考えるなら豚か鶏がベスト
牛なんて味だけです
782774号室の住人さん:2009/03/31(火) 07:59:20 ID:HwZse7sH
>>777
ごま油をちょろっとかけても美味いよ
783774号室の住人さん:2009/03/31(火) 08:39:19 ID:ZltJ3tIV
>>776
うどん茹でる→水気をきってドンブリにいれる→熱いうちに生玉子を割り入れる→かき混ぜる→めんつゆかける→ウマー
784774号室の住人さん:2009/03/31(火) 08:46:50 ID:A2Q5Jppw
>>776
ゆで卵
卵焼き
納豆に卵
785774号室の住人さん:2009/03/31(火) 08:54:30 ID:JMpmY8VO
納豆にはポン酢と一味。
ポン酢はミツカンの香りの蔵ゆず。
786774号室の住人さん:2009/03/31(火) 08:59:02 ID:6H90QIwU
自炊はじめると調味料にこり始める・・・
食費とは別にして、調味料だけ良いものになると
上であったみりんは本みりんのほかに
おすすめ調味料ある?
ウェイパー?ってのは買ってみた
787774号室の住人さん:2009/03/31(火) 09:32:04 ID:sCMRGvlP
>>777
葉つき大根の葉っぱをみじん切りにして一夜漬け
これを納豆に加えると量も増えてるしウマーだよ
788774号室の住人さん:2009/03/31(火) 12:54:45 ID:DvtElc5y
ウェイパーは高いけどまじおすすめ!

あれいれるだけで本格的な中華味になるし。
789774号室の住人さん:2009/03/31(火) 13:00:17 ID:BhPAstgm
>>786
味のも(ry
790774号室の住人さん:2009/03/31(火) 13:04:20 ID:tSnqWsFO
>>786
あとは塩かな。
普通の食塩と粗塩だと味は全然違う。
一口に粗塩といっても成分によってそれぞれ違うのでどれがいいとかは言いがたいけど
791774号室の住人さん:2009/03/31(火) 13:21:49 ID:+R2uBLww
調味料じゃないが自炊で健康も考えるなら油だけでも安いものは避けた方がいいと思う
それなりに健康志向の油をお勧めする
792774号室の住人さん:2009/03/31(火) 13:25:52 ID:zuTNICl6
高い奴と何処が違うの?
793774号室の住人さん:2009/03/31(火) 16:00:35 ID:4ddzvmxu
>>772
鶏スキという、戦後から親しまれる名物料理がある。
牛である必要など……!
鶏肉を皮ごと焼いて喰うと最高。ジュッジュワ〜となるだけでもう。

>>792
むろん味は違うだろうけど、直接油を食べる料理法じゃない揚げ物なんかは、
むしろ安い油をオススメする。ためらいなく揚げ物にチャレンジできる。
794774号室の住人さん:2009/03/31(火) 16:05:28 ID:7/UUW6sh
高い油っていくらくらいする油のことなの?
795774号室の住人さん:2009/03/31(火) 16:44:45 ID:s9PpXDk0
エキストラ処女オリーブ油。
796774号室の住人さん:2009/03/31(火) 17:43:01 ID:8cmazfrj
エコナとか少し高いよね。
でもたしかにサラッとして油っぽくならない。
でもエコナは節約したいから回避だなあ。
オリーブオイルの中瓶を買って、酸化しないうちになるべく使い切っていきたい…

ところで最近の圧力鍋って安いのに凄いね!
炊き込みご飯が15分でおいしくできちゃった。
797774号室の住人さん:2009/03/31(火) 19:09:04 ID:tSnqWsFO
圧力鍋使えば光熱費も抑えられそうだよね。
よくカレーを圧力鍋でという話は聞くんだけど灰汁取りしなくて平気なのかな?
798774号室の住人さん:2009/03/31(火) 20:05:01 ID:B/vDgX65
カレーで灰汁取りした事が無い俺が通りますよ。
ただ、「圧力鍋ではカレーのような粘度のあるものは作らないで」って説明書にあったから
ルー混ぜる前の煮込みまでにしか使ってない。
799774号室の住人さん:2009/03/31(火) 20:33:24 ID:6bPV9pI5
お米3合+シーチキン1缶+ささめ1袋+醤油ちょっぴり
で炊き込みご飯するとめちゃくちゃ美味しいよ。
シーチキンは安売りの時に買えばいいし、ささめは100円で売ってる。
ミネラルたっぷりで栄養面も良いかも。
時々作って一食分ずつ冷凍してます。
800774号室の住人さん:2009/03/31(火) 20:45:26 ID:Zry0YKsP
>>799
いい事を聞いたんだけどささめって何ですか?
801774号室の住人さん:2009/03/31(火) 21:28:28 ID:LB6N+YX5
一ヵ月食費5Kで暮らしてた時期があった。お勧めはしないけど究極に困った人の為に。
@出来るだけ安い米を買います。安い所だと10kg1980円とかで売ってる。一人暮らしの場合二か月は持つと思うので、一ヵ月約1Kと計算する。
Aキャベツと玉葱を買う。特売だとキャベツは一玉100円、玉葱は2玉で150円位かな。
Bコンソメで野菜を適当に切って煮ます。
C野菜スープが出来たらその日食べる分に味付けをしてご飯にかけて食べます。この時の味付けはうまくち醤油やケチャップなど結構何でも合います。
Dこれをひたすら食べます。朝も夜も。お腹いっぱい食べても3日は持つよ。自分は少食だから5日位持った。

ここまでで一ヵ月分の米1K、野菜2,5K。合計3,5K。
802774号室の住人さん:2009/03/31(火) 21:32:07 ID:+FWmkgVV
>>801
何か健康上とか精神衛生上の弊害はなかった?
803774号室の住人さん:2009/03/31(火) 21:33:55 ID:LB6N+YX5
昼飯はどうするかと言うと、既出だけどシーチキンで炊き込みご飯作ったり玉子ご飯作ったりして弁当箱に詰める。炭水化物はここで摂取。1,5Kあれば三十食分のシーチキンは買える。
玉子ご飯を併用する場合はシーチキンより玉子の方が安いので、尚更余裕。
炊飯器が無い場合は野菜スープパスタで代用も出来る。昼飯にはシーチキンパスタを弁当箱に詰める。

あくまでお勧めはしないが究極に困った場合に。
野菜はその他もやしなんかも安いしオヌヌメ。
804774号室の住人さん:2009/03/31(火) 21:37:45 ID:LB6N+YX5
>802
特に無かった。
野菜と炭水化物だからビタミンと糖分は摂れる。
強いて言えばたんぱく質を摂る機会が昼飯しか無いし、量も十分ではないからスタミナは落ちるかも知れんね。
長く続けるのはオヌヌメしないが、金銭的に困った月なんかは良いかも。参考までに。
805774号室の住人さん:2009/03/31(火) 21:49:29 ID:6bPV9pI5
>>800
汐吹き昆布のことです。
もしや…?と思ってググってみたらあまり引っ掛からなかったので、ポピュラーな食材ではないのかも…すみません。
自分とこの周りでは、ご飯のおかずやお茶漬け、キュウリのスライスと和えたりして食べられてます。
お近くのスーパーにもしあれば、是非試してみてください。


806774号室の住人さん:2009/03/31(火) 22:21:52 ID:yQGrNq53
今日寿司食い行ったら3万超えちゃったwwwwwwwwwwwwwww
807774号室の住人さん:2009/03/31(火) 22:27:29 ID:LB6N+YX5
上で書いた5Kで済ませる方法だけれど、味より栄養重視なら野菜をホウレン草ともやしにすると良いかも知れんね。
たんぱく質の事はやはり玉子や豆腐で補うか、大豆で炊き込みご飯を作ったりしても良いのかも。
スープに大豆を入れても良いだろうし。
補足でした。
808774号室の住人さん:2009/03/31(火) 22:28:51 ID:Zry0YKsP
>>805
わざわざ教えてくれてありがとうございます。今度探してみます。
809774号室の住人さん:2009/03/31(火) 22:40:58 ID:YnUQQJoM
>>805
もしかしてものすごくローカルなブランドなんじゃ?>島の香のささめ
810774号室の住人さん:2009/04/01(水) 00:14:39 ID:uW6ROVxv
ふじっこみたいなものでいいのかな。
811774号室の住人さん:2009/04/01(水) 03:44:19 ID:lhZaQxEo
ふじっこだの
くらこんだの
塩っぺだの
812774号室の住人さん:2009/04/01(水) 05:42:59 ID:3U6NwS0x
食費を五千円にしたいがきょう400円分食ってしもた

朝昼0円なのに
813774号室の住人さん:2009/04/01(水) 06:38:31 ID:Jwl3mata
月末の最終日は残った予算を全部使い切ることにしてるけど、3月は1760円残金あり。
でもって、昨夜は100円寿司で寿司8皿とビールと枝豆。
今月はいくら残るかな。
814774号室の住人さん:2009/04/01(水) 08:38:41 ID:odljL5Jt
>>808
トップバリュの塩昆布で代用できそうだよ

>>813
頑張った自分へご褒美って感じでいいね
815774号室の住人さん:2009/04/01(水) 15:33:54 ID:OTYKLJwD
頑張った自分へご褒美(笑)
ただ自分のやりたいようにやってるだけだろ
816774号室の住人さん:2009/04/01(水) 15:48:11 ID:/nmtwRmo
>>813
一万円の予算で1760円も余るの?
817774号室の住人さん:2009/04/01(水) 15:56:14 ID:bAYde3dR
冷凍庫ほしいよなぁ
冷凍庫つきの冷蔵庫ケットするまで我慢
818774号室の住人さん:2009/04/01(水) 15:57:03 ID:Jwl3mata
>>816
先月は1週間実家に帰っていて自炊で食事をした日がいつもより少なかったから
残金が多かった。
通常は残金はせいぜい700円ー800円ぐらいだな。
819774号室の住人さん:2009/04/01(水) 16:21:39 ID:hrEh/Qcn
3月の食費まとめ


米10kg \2500
うどん5玉 \100
そば5玉 \100
食パン3斤 \300
小麦粉2kg \300
レトルトハンバーグ6個 \300
鳥胸1kg \350
鳥ささみ200g \150
豚バラ600g \300
豚肩ロース300g \150
牛カルビ300g \250
牛カレー用300g \150
キャベツ3玉 \600
ニンジン8本 \200
玉ねぎ8個 \200
ジャガ芋10個 \200
刻みネギ150g \150
豆腐4丁 \150
麻婆豆腐の元 \300
キャノーラ油1kg \300
塩1kg \100
カレールー50皿分 \500
海老天かす1kg \500
マーガリン400g \300
ピザソース200g \200
チーズ500g \600
低脂肪牛乳2000ml \300
サプリ・ビタミン \100
サプリ・ミネラル \100
サプリ・アミノ酸 \100
820774号室の住人さん:2009/04/01(水) 16:43:18 ID:YuB7zPLv
>>812
5千円は厳しいな
821774号室の住人さん:2009/04/01(水) 16:43:44 ID:TwSZX/EE
>>816
2000円前後余るなんて、珍しくない……と思ってたけど、
>>818 を見ると自信がなくなったw
7〜8000円ぐらいで毎月回ってるんで、残金で目減りした調味料買ったりとか
新しい食材にチャレンジして保存食作ったりしてるなあ。
822774号室の住人さん:2009/04/01(水) 17:26:45 ID:3U6NwS0x
一人暮らし四日目
食費990円
これであと6日生きないと
823774号室の住人さん:2009/04/01(水) 18:30:01 ID:mAMgmuhG
セブンプレミアムの5食パック袋入りラーメン麺 x 4 =800円
あとは残金で生卵買えるだけ。
楽勝。
824774号室の住人さん:2009/04/01(水) 18:30:18 ID:QVjoCweE
今日は昼、晩全てラーメン。

最近お金無いからラーメンばっか食ってる。
ラーメン最高!
出前一丁最強!

入れたのは鶏肉、キャベツ、ニンジン。

めちゃくちゃ安くすむよ。おいしいし。


栄養面は不明。
やっぱこんな生活してたら病気なんのかなあ…
825774号室の住人さん:2009/04/01(水) 18:35:08 ID:/nmtwRmo
カップフォーってないかな。
あの味付けは大好きなんだけど。
826774号室の住人さん:2009/04/01(水) 18:40:48 ID:lhZaQxEo
>>825
ぐぐってみろ
827774号室の住人さん:2009/04/01(水) 18:41:55 ID:3U6NwS0x
朝・ビスケット五枚
ファンタ一杯
昼・ざるうどん
ミニカツ丼
ポップコーン
アイスティー
アイス
間食・ぱん
カフェオレ
夜・ファンタ一杯


やったw朝と夜だけ自腹だから150円内で済んだわ
828774号室の住人さん:2009/04/01(水) 18:59:40 ID:3nljVMAf
>>822
米さえあれば豚こま肉ともやしでいけるはずだ!
829774号室の住人さん:2009/04/01(水) 19:24:18 ID:3U6NwS0x
>>828
贅沢だなもう!
半額鶏肉半分もやし半分でいけるわ!
炊飯器の電気代が心配で米たけない・・・・
充電器すら電気泥棒たまにします
830774号室の住人さん:2009/04/01(水) 19:32:08 ID:YuB7zPLv
>>824
体質もあると思うよニッシンの人が研究のために毎日カップラーメンだったけど80すぎまで健康に生きてたから
831774号室の住人さん:2009/04/01(水) 20:50:00 ID:CJ0LSwkx
>>829
通報しまし
832774号室の住人さん:2009/04/01(水) 20:52:31 ID:CJ0LSwkx
>>806
俺なんか回転寿司で一人で4000円食ったぞ(´・ω・`)
833774号室の住人さん:2009/04/01(水) 20:54:59 ID:eTWMiPbc
貧乏だけど、毎日ラーメンとか心が折れそうで無理だわ。。。

小麦粉使えるとバリエーション増えるよ
昼食は自分で焼いたパン(40円)だし、夜はお好み焼き(120円)作ったよ
834774号室の住人さん:2009/04/01(水) 21:00:44 ID:CJ0LSwkx
>>833
パンどうやって焼いてるの?
835774号室の住人さん:2009/04/01(水) 21:07:58 ID:eTWMiPbc
>>834
うちはオーブンがあるからそれでブランスパンを焼いてる

炊飯器で焼く人もいるし、ナンみたいのならフライパンで作れるよ
836774号室の住人さん:2009/04/01(水) 21:10:32 ID:gpfaD41F
100円で12個入ったシュウマイゲット。
4つづつ3日間で食べるんだ。
これとご飯と、ウェイパーで野菜炒めと中華スープを作る。
これで今週も生きてられる。
837774号室の住人さん:2009/04/01(水) 22:30:22 ID:A9bdoLke
>>822
米があれば楽勝だがないとツライな・・・
838774号室の住人さん:2009/04/01(水) 22:40:31 ID:CJ0LSwkx
>>812
>>822
>>827
>>829
釣りですか?
839774号室の住人さん:2009/04/01(水) 23:13:29 ID:JLNV/6O0
炊飯器買うべきだった。
840774号室の住人さん:2009/04/01(水) 23:15:46 ID:gpfaD41F
>>839

炊飯器より、レンジで使える土鍋を勧める。
自分も使ってるけど、お米も3合炊ける。
レンジで15分加熱。15分蒸らす。
でふっくら美味しいご飯が炊ける。

土鍋なので、ガス直火で料理も出来るよ。
841774号室の住人さん:2009/04/02(木) 00:08:23 ID:uyxA59AP
2chの土鍋厨ウザ過ぎ
842774号室の住人さん:2009/04/02(木) 05:34:26 ID:PyjAoHfz
家いる時間が長いとなんか飲んでたくなるからお茶を買ってしまう
煮出しのお茶で美味しいオススメのってある?
843774号室の住人さん:2009/04/02(木) 06:54:39 ID:mccd0TQW
せんぶり茶にすればガバガバ飲む気もなくなる
844774号室の住人さん:2009/04/02(木) 07:43:54 ID:U5kGsDH1
夏は麦茶を作って冷蔵庫、冬はほうじ茶を保温ポットに入れてる。
845774号室の住人さん:2009/04/02(木) 08:37:14 ID:53dNfZr5
ハーブ茶に挑戦してみれば?
ホップ>鎮静、健胃、睡眠促進、花粉症などに効果あり
846774号室の住人さん:2009/04/02(木) 13:59:31 ID:DscSRCdH
初期投資で浄水ポット買ってからお茶いらず
847774号室の住人さん:2009/04/02(木) 17:35:48 ID:F5NB0CIN
>>841
タジン鍋なめんな
848774号室の住人さん:2009/04/02(木) 18:01:48 ID:L6Oe2XNT
初心者に、いきなり土鍋を進めるなと言われてるだけだろ。
849774号室の住人さん:2009/04/02(木) 18:08:25 ID:F5NB0CIN
>>843
正露丸茶は失敗した
百草丸茶は検討中
850774号室の住人さん:2009/04/02(木) 18:11:49 ID:5avREpMK
圧力鍋厨になりかけてるよ
いや〜便利だわこれ
851774号室の住人さん:2009/04/02(木) 18:40:47 ID:MnkmPCQ/
お茶は100均の50袋の奴かってる
852774号室の住人さん:2009/04/02(木) 19:23:53 ID:KnABf3zg
油であげるってなんの油だ!?
サラダ油でいいの?
コロッケが食べれねぇ(・ω・`)
853774号室の住人さん:2009/04/02(木) 19:26:42 ID:MuQ6/CiX
サラダ油で良いよ
854774号室の住人さん:2009/04/02(木) 20:19:51 ID:MYQC1reD
>>851
ナカマ
855774号室の住人さん:2009/04/02(木) 20:23:45 ID:KnABf3zg
>>853
爆発した…(・ω・`)
サラダ油?マジ?
856774号室の住人さん:2009/04/02(木) 20:25:32 ID:MuQ6/CiX
冷凍物?
冷凍を溶かしちゃいけないとかだったっけ。
とにかく説明に書いてあるようにやりなよ。
857774号室の住人さん:2009/04/02(木) 20:40:25 ID:KnABf3zg
冷凍物ですが…溶かしちゃいけない?
マジですかい…
説明書は「油であげる」しか書いてないww
858774号室の住人さん:2009/04/02(木) 21:01:00 ID:80315h+8
粕漬けにハマッてる

酒粕を大量に貰ったから
酒粕と味噌1:1をみりんで良い具合の固さになるくらい混ぜて
魚や肉を漬けるだけ

安い白身魚・鶏胸でやってみたがマジでうまかった

日持ちするしおししめ
859774号室の住人さん:2009/04/02(木) 21:14:27 ID:MuQ6/CiX
ほう、うまそう。
豚肉の味噌漬けもあるけど、あれを粕漬けにしてもいいかも。
860774号室の住人さん:2009/04/02(木) 21:32:43 ID:F5NB0CIN
どんぐらい日持ちするの?
861774号室の住人さん:2009/04/02(木) 21:38:19 ID:80315h+8
>>859
豚肉は合いそうだな
安い時にやってみよう

>>860
冷蔵庫に入れて漬けても4・5日だそう
浸かりすぎると塩辛くなってくるから
2・3日がいいんじゃないかな
862774号室の住人さん:2009/04/02(木) 22:21:14 ID:F5NB0CIN
おからをカレーで煮てみたが
失敗だった
863774号室の住人さん:2009/04/02(木) 22:31:22 ID:oqq5yXKK
チャレンジャーだなぁ・・・。
864774号室の住人さん:2009/04/02(木) 22:39:23 ID:F5NB0CIN
>>863
なんとかしておからを食べたいんだが
一人暮らしだとあの量は多すぎる
で、カレーにしたらどうかとおもったら悲惨なことに
865774号室の住人さん:2009/04/02(木) 22:43:52 ID:MuQ6/CiX
おからには皮鯨。
当たり前だと思ってたけど、かなりローカルみたい。
866774号室の住人さん:2009/04/02(木) 22:44:58 ID:CLP1sEKx
昔茄子カレーを作ったとき
茄子を油通ししなくてそのまま入れちゃってカレーがものすごい色になったことあったなあ
味は普通に美味かったがw
867774号室の住人さん:2009/04/02(木) 23:23:01 ID:OpjPhd5X
>>858
良い酒粕だと酒粕だけで漬けたほうが旨いし日保ちするよ
一ノ蔵の純米酒粕で漬けたタコめっちゃ(゚Д゚ )ウマー
868774号室の住人さん:2009/04/02(木) 23:36:19 ID:sj/TRSda
お菓子は痛いな。
つい買ってまう。
869774号室の住人さん:2009/04/02(木) 23:53:08 ID:PyjAoHfz
お菓子はマジでやばい というか買出しに行くとき大体空腹だから
スーパーでいろいろ見るとかごに入れたくなってしまう

大体2〜3日で1回買い物いくんだけど、多いよね?
週1にしたいけど、肉とか野菜とか全然持たないし もやしがあそこまで短命だとは自炊はじめるまで知らなかった
買い物上手な方ご教授お願いします
870774号室の住人さん:2009/04/03(金) 00:00:00 ID:DlHe0czy
冷凍できる物は冷凍するって感じだな
871774号室の住人さん:2009/04/03(金) 00:07:52 ID:KaK7YFZ3
>>865
肉類入れるなら普通は鶏肉だろうね
872774号室の住人さん:2009/04/03(金) 00:24:37 ID:6IP3kyXF
自分もお菓子好きーだから、なるべく買物の回数減らすようにしてる
週1〜2で、なるべく特売品の多い時にまとめ買いするようにしてると
カゴが食品で重くなってお菓子を持てる余裕が少なくなるから
欲しい物が1・2個しかない時に買いに行くとあれもこれもって
余計なお菓子をいっぱい買うはめになるので、あるもので考える
肉や魚は主に冷凍する。野菜も日持ちのするもの中心に冷凍を活用
冷凍庫が常に一杯で、それでもまだ足りん。大きい冷蔵庫が欲しい
873774号室の住人さん:2009/04/03(金) 00:49:44 ID:X+Hf/vMV
閉店間際のスーパーにあった鯖のアラってのを
普段魚は缶詰しか買わない俺が買ってみた。
トレイに山盛りずっしり重いのに100円だったから。

結果は骨だらけで喰いづらいし食うとこ少ないしでがっかり。
冒険せず定番の穂先メンマにすればよかった。
874774号室の住人さん:2009/04/03(金) 00:58:49 ID:kstc1qlc
気が付くと、2〜3週間はザラに買い物に行ってないことに気付いて愕然。
工夫して野菜をたっぷり一度に買い込むんで、冷蔵庫が空になるまで
買い物に行かないことに気付いた。
……病気で倒れた時に後悔するんだろうなあ。
健康って大事だ。
875774号室の住人さん:2009/04/03(金) 01:27:27 ID:KaK7YFZ3
>>873
船場汁つくれば良かったのに
876774号室の住人さん:2009/04/03(金) 01:47:30 ID:AbhB2yoz
冷凍か… 何にもはいってないわ 冷凍できるものを買う事にする

魚のアラは捨ててるとこもあるから店としてはゴミと一緒なんだよね
無料で配ってもいいぐらいだけど処理が大変だから金取ってる感じだ
鰤の頭だったら鰤大根とか美味しいね 煮物のダシぐらいしか使い道ないよ
877774号室の住人さん:2009/04/03(金) 01:52:54 ID:qPe+LAtQ
寝れない…腹へってきた…


明日は何食べようかな
大抵朝は卵かけご飯に納豆です。


その後余った米で夜に焼き飯作ります。



米は実家から送ってもらってるから月1万は余裕



余裕だけど…
栄養面考えたら一万五千くらい使ってしまう…
878774号室の住人さん:2009/04/03(金) 01:52:56 ID:JzES1pUs
ブリと鯛の荒は、結構まともな値段がついていることが多いな。
879774号室の住人さん:2009/04/03(金) 02:29:39 ID:KaK7YFZ3
鮭のアラは粕汁が美味しいです
カマとかハラスばかり入ってアラとして売ってることも有ります
そういう時はもちろん焼いて食べます
880774号室の住人さん:2009/04/03(金) 04:17:10 ID:b+ah8Nna
アラってクエのことかと一瞬おもたが鯖のアラか
アラは湯通ししてちょちょっと焼き目入れて赤出しに入れたら赤出しがウマーになる
アラはだしをとるのにいいよね

59円という値段に惹かれて今日初めて魚を買った
さんま丸一匹手製の蒲焼きまじうまくて世界が広がった
881774号室の住人さん:2009/04/03(金) 07:56:11 ID:I55uEzNT
アラ料理はごみの日の前日がデフォ
882774号室の住人さん:2009/04/03(金) 14:08:05 ID:HXNsgdAP
ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。 一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は、ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで、死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。
ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。……が、直前になってボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる……」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。
そして窓側のベッドの男は、その晩、そのまま死亡した。

翌日、ドア側のベッドの男はいよいよ窓側のベッドへ移ることになった。
男は、看護婦に抱きかかえられてカーテンのそばに横になる。
期待に胸がうちふるえた。
そこから見える外の景色、これこそ彼が求めているものだった。
そこから見えたもの、カーテンの向こうは、

ただの薄汚れたコンクリートの壁だった。
883774号室の住人さん:2009/04/03(金) 15:00:11 ID:xiCh2NPv
星新一?
884774号室の住人さん:2009/04/03(金) 16:15:14 ID:Ek7V8nPS
飲食店等からタダで残飯・残り物等をもらう事はできますか?
経験者の方、できれば教えて下さい。
885774号室の住人さん:2009/04/03(金) 16:30:22 ID:Kr0z0Tnm
くるくるマユゲのお兄さんがいるレストランに行ったんだけど、
タダでもらえたよ
886774号室の住人さん:2009/04/03(金) 17:16:54 ID:kstc1qlc
>>876
スーパーのアラだと、パッケージ料とか人件費が必要だからね。
魚屋に行って「アラありませんか?」って言うと、タダでくれるとこがある。
時々は普通にお金を出して、安い魚を買うぐらいしておくと、さらにアラ倍率ドン。

>>885
海賊乙
887774号室の住人さん:2009/04/03(金) 17:27:12 ID:gNpnRkNc
さよなら ただタダ無料無料 愛しき日々よー
ずっと忘れないだろう 僕は君をー♪
888774号室の住人さん:2009/04/03(金) 17:28:05 ID:ViXLHVqn
自炊は安いし腹一杯食えるから好きだけど、さすがに1日3食は作れねえ。
途中で作りながら生きるために食ってるのか、食うために生きてるのか
自問自答をしはじめて全然おいしくない。
みんなはそうならない?
889774号室の住人さん:2009/04/03(金) 18:01:40 ID:nIKGIygV
大食いの俺にとって自炊しても1万超えてしまう
1日333円だと…?
うどん3玉ならなんとか保つが栄養考えると500円だな
890774号室の住人さん:2009/04/03(金) 18:20:50 ID:4xaHCyhx
>>888
そこまで哲学的にはならないけど、休日一日家にいると
作って、食って、洗って、作って、食って、洗って、作って……あれ〜
って思うことはあるw

>>889
食費2万スレ、3万スレがオヌヌヌ
891774号室の住人さん:2009/04/03(金) 18:50:13 ID:wnZgo8tf
>>882
うっ、すっげえ突き刺さるな
892774号室の住人さん:2009/04/03(金) 19:00:06 ID:fOrewvk8
朝はパン、昼はうどんかおにぎり。これで毎日、夜は600円くらい使えるよ。
パンはピザトーストにしたりすると飽きないしな。
東京に来て、友達もいねーから、食費より一人でぶらぶらする電車代の方が心配だ 笑
893774号室の住人さん:2009/04/03(金) 19:11:32 ID:wnZgo8tf
誤爆ですか?
894774号室の住人さん:2009/04/03(金) 19:30:31 ID:XyJibN23
朝昼200円ずつとして、3万円スレの誤爆かな
895774号室の住人さん:2009/04/03(金) 19:41:29 ID:ZTdEZYRX
>>891
そんなの嘘だよ
話友達がいなくなるほうがずっと寂しい
一人暮らししてよくわかった
綺麗な景色は一時の慰めにすぎないお(´;ω;`)
896774号室の住人さん:2009/04/03(金) 19:47:08 ID:wnZgo8tf
一人暮らししてまだ二日目とか?
すぐ慣れるどころか、一人が快適になると思うけど……。
897774号室の住人さん:2009/04/03(金) 20:07:51 ID:I55uEzNT
ここまでパンの耳調達話 なし
898774号室の住人さん:2009/04/03(金) 21:51:03 ID:ZGJRyszp
先月は飲み代だけで20万は使ったな
899774号室の住人さん:2009/04/03(金) 21:51:43 ID:CLfyDvLW
業務用の食材売ってるスーパー熱いな
豚バラ肉が100g100円以下なのね
900774号室の住人さん:2009/04/03(金) 22:07:27 ID:KaK7YFZ3
米の国産だったりするけどね
901774号室の住人さん:2009/04/03(金) 22:45:42 ID:LHeTbBFS
>>896
一人暮らしして独りで飯食べることがおおいので自然と無口なった。
たまに誰かと食事するとあまりに無口なので相手が気まずいらしいw
で結局また独りで食事することになる。
902774号室の住人さん:2009/04/03(金) 23:17:42 ID:XsEPXBXJ
>>899 バラじゃなくて肩ロースで100円切らなきゃ。
常時じゃないが、ヘレ100円すらあるぞよ。
903774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:03:19 ID:Oaf41z68
>>888
そんなときのために、レトルトカレーがあるのだよ。
さぁ米を炊くがよい。
904774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:17:26 ID:J3xu7Hpp
>>901
酒なら人がいるほうが楽しいだろうけど、
飯なら一人が気楽でいいな。
無理してしゃべる必要もないし。
905774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:27:19 ID:uz+kdnjE
>>888
最近、俺の料理の腕が上がってきたのか超美味い。
俺って天才じゃね?と思いながら作ってるw
レパートリーこそオカンには敵わないが
単品の味はオカンの味以上に作れるようになってきた。
子供のときに食べてたこのメニューの日はオカン手抜きしてたんだなとも
わかるようになったw

今日惣菜屋で買ったお昼の弁当に青海苔風味のちくわの天ぷらが
入ってたけど節約料理に応用できそうだ。
906774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:41:08 ID:J3xu7Hpp
ちくわの磯辺焼きかな、おいしいよねあれ。
907774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:44:36 ID:WfhLnRzh
いそべ揚げ
908774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:47:00 ID:J3xu7Hpp
あ、すまん。揚げだね。
909774号室の住人さん:2009/04/04(土) 00:54:39 ID:uz+kdnjE
>>906-907
そうそうそれそれw
磯辺揚げでググってみたら結構なんでもこの衣で揚げられるみたいだね。
出来上がりに醤油をチョロっとかけたりしたら超美味い。
ビールのつまみにもなりそうだし今度自分で作ってみるわ。
910774号室の住人さん:2009/04/04(土) 07:22:17 ID:xMMwSfAj
天ぷらをする油をかう勇気が出ない
911774号室の住人さん:2009/04/04(土) 09:50:04 ID:Ygfsilb+
俺は一人暮らし歴18年で会社の飲み会以外は毎朝毎晩ひとりで飯を食ってる。
自炊も長いのでレパートリーも多いが、誰も俺の作った料理を食ったことがないので
他人が食ったら旨いのか不味いのかは知らん。

912774号室の住人さん:2009/04/04(土) 10:30:59 ID:K6TApDMv
一万円生活の最大の山場は昼食と夕食だよなあ
朝、弁当を作る気力と残業後の夕食の準備する気力がなあ
913774号室の住人さん:2009/04/04(土) 10:32:56 ID:7KT7n5YM
食用にするならエコナオイル(ビタミンE含有のもの)
天ぷらするならその他
914774号室の住人さん:2009/04/04(土) 10:33:37 ID:CluEunj1
別に一食ずつ作らなくても多めに作り冷凍してもよろしくてよ
915774号室の住人さん:2009/04/04(土) 10:35:17 ID:K6TApDMv
>>914
やっぱ冷蔵庫より冷凍庫だよねぇ
916774号室の住人さん:2009/04/04(土) 10:36:16 ID:K6TApDMv
>>910
油物は洗うのと掃除がめんどいから炒め物すら避けてしまう
917774号室の住人さん:2009/04/04(土) 10:51:08 ID:GSobcpul
電気グリル(鍋)欲しいけど、部屋が油臭くなるからなぁ
918774号室の住人さん:2009/04/04(土) 11:11:20 ID:K6TApDMv
テフロン加工の食器ないもんかねえ
919774号室の住人さん:2009/04/04(土) 11:23:26 ID:nRHPF1W6
一ヶ月の食費を一万円で抑えるなんて無理だろう
一日333円で暮らせるのか?
社会人には無理だと思う
920774号室の住人さん:2009/04/04(土) 11:33:15 ID:egCjagUL
>>910
俺もつい最近までそうだった。
天ぷら油は当然いるしオイルポットも「これが?」と言うような値段がする。
でもチキン南蛮作りたさに買ってしまったよ。
買っちゃえば後は突き進むのみ(笑)
921774号室の住人さん:2009/04/04(土) 12:29:40 ID:K6TApDMv
>>919
一食ではなく一週間とかのスパンで考えるんだろ
922774号室の住人さん:2009/04/04(土) 12:32:36 ID:eNDUBhnc
スレチかもしれないんですが、
わけあって冷蔵庫とガスのない場所に2ヶ月2万円の食費で生活することになりました。
2ヶ月しのげればいいんですが冷蔵庫がないので、
その間、朝と昼はうまい棒やベビースターなどの駄菓子、夜は1/4カットの野菜をかじって生きようと思います。
この生活は可能ですか?水はでます。
923774号室の住人さん:2009/04/04(土) 12:49:21 ID:K6TApDMv
>>922
はったい粉とプロテイン買ってこい
924774号室の住人さん:2009/04/04(土) 12:53:52 ID:J3xu7Hpp
無茶な話だな…
電子レンジもないの?
925774号室の住人さん:2009/04/04(土) 12:57:41 ID:eNDUBhnc
>>924
ありません…湯沸かし器はあるのでカップ麺は食べれます。
ベビースターは100円のでかいヤツを買ったほうが安上がりでしょうか
926774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:03:29 ID:eNDUBhnc
>>923
プロテイン飲んだらお腹いっぱいになりますか?
927774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:07:51 ID:KyAwbbUf
>>925
お湯で作れる料理はカップめん、チキンラーメン
928774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:13:48 ID:K6TApDMv
>>926
豆腐一丁喰え
929774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:17:48 ID:WuKJEfF+
>>925

先行投資でカセットコンロとガス買った方が良いと思う
930774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:21:17 ID:K6TApDMv
>>922
主食 はったい粉、個パックの餅
副食 プロテイン(1kg)
   黒砂糖
   納豆
   アーモンド
   ふえるわかめちゃん
   おしゃぶりこんぶ
   たべる煮干し
   もやし
   マヨネーズ

はったい粉は黒砂糖と水で練って食う
タンパク質は納豆とプロテイン
もやしはお湯で晒せば喰える
ミネラルはアーモンド以下で補給
味付けはマヨネーズ
931774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:25:58 ID:WuKJEfF+
割引おにぎりに昆布だしと塩ちょっといれてお湯かけたらお茶漬けになるよ

お茶漬けの素は高いから昆布だし良いよ
200円でそこそこ大きい袋の売ってるからお勧め

ガンガレ
932774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:31:21 ID:K6TApDMv
>>931
昆布茶でもおk?
933774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:40:36 ID:eNDUBhnc
皆ありがとう

餓死しないように1000回噛んだりとか試してみるよ(ノД`)
934774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:47:35 ID:WuKJEfF+
>>932

大丈夫
おにぎりの具にも寄ると思うけど前に梅昆布茶でやって美味しかったよ

具は自作おにぎり(冷凍してたのをチンした)だったから塩昆布だったけど





昆布の使者かっつーの…orz
935774号室の住人さん:2009/04/04(土) 13:49:26 ID:K6TApDMv
>>933
バナナ食えばカリウム補給になる
ガンガレ
936774号室の住人さん:2009/04/04(土) 14:10:41 ID:WfhLnRzh
>>918
鍋やフライパン等のテフロン加工してくれる業者があるからアルマイト製の食器とかに
テフロン加工してくれるか聞いてみれば?
かなり前に鍋の加工を調べた時には加工費用は思ったほど高くはなかったけど
往復の送料(自腹)が高くて諦めたけど
937774号室の住人さん:2009/04/04(土) 18:04:27 ID:K6TApDMv
>>936
へー
ありがとう!
938774号室の住人さん:2009/04/04(土) 18:58:26 ID:e0uuJJ2k
冷蔵庫も電子レンジも炊飯器もないから不便で本格的に自炊する気が起きないorz
今月は食事がかなり割高になる

早く給料入らないかなああああ・・・
939774号室の住人さん:2009/04/04(土) 19:48:57 ID:iuH4J+dh
スーパーで買いもんしたら冷蔵したご飯をスーパーの電子レンジにいれてちんしてる
これで電子レンジなくてもいいわ
940774号室の住人さん:2009/04/04(土) 20:43:13 ID:p2VcWR8J
>>938
安いとこだとレトルトのカレーやパスタシースが100円以下
鍋やフライパンさえあればうどんゆでたりスパゲティゆでてそれらをぶっかければ
それなりに安くつく
まあレパートリーはかなり限られるけど
941774号室の住人さん:2009/04/04(土) 21:06:29 ID:KyAwbbUf
>>928
お湯は沸かせる?
942774号室の住人さん:2009/04/04(土) 21:23:19 ID:J3xu7Hpp
>>938
レンジはなくても、大概の料理はできる
943774号室の住人さん:2009/04/04(土) 23:24:50 ID:RV0HaL4q
冷蔵庫も炊飯器もレンジもあるけどほとんど使ってないなぁ
一人だと食欲さえわかない

鍋スレみて、電気グリル鍋買ってからは水炊きオンリー
海鮮鍋に挑戦中
944774号室の住人さん:2009/04/04(土) 23:40:54 ID:RV0HaL4q
あと、2年使い倒してカビ臭くなった炊飯器をクビにして、圧力鍋を物色中
たこ焼きプレートも欲しい
遊び心がないと自炊はキビシイ、オレの場合
945774号室の住人さん:2009/04/04(土) 23:59:24 ID:vpeO+4pB
私もたこ焼き器欲しいなあ。安いのあるかな。今度ネットで探してみよう。
たこは高いから代わりに安いイカゲソで作ろう。
946774号室の住人さん:2009/04/05(日) 00:16:19 ID:fwIe8OQ3
たこ焼きプレート

最初に数回使ってその後は収納のなかで
引越しのときまで日の目を見ないという結末に
947774号室の住人さん:2009/04/05(日) 01:58:24 ID:KMnsKBqN
ちょっとググってみたら冷凍保存できる食材ってこんなにあるのな
あさりとか秋刀魚とか美味そうだけど持たないから1万円生活では無理だと思ってたけど冷凍があったか
これで栄養とか沢山とれそう
948774号室の住人さん:2009/04/05(日) 02:15:31 ID:8XL78K8u
さんまなんて、場合によっては一匹で買えるけどね
949774号室の住人さん:2009/04/05(日) 05:33:43 ID:xEog3sGE
ホットケーキって良くない?
小麦粉と卵
もうこの時点で、炭水化物と蛋白質の調整が出来る
さらに牛乳も加えるので、そこでも調整。
脂質気になるなら卵黄少なくするとか、無脂肪乳にするとか出来る

それで焼く。ただ焼く。
焼く時にライ麦粉とか小麦ふすまを入れたらGI値がさがって
ゆっくり消化される。 ダイエットにも良いし、糖尿病にも良い。

朝、まとめて作っておけば一日くらいもつし、最高じゃん?ホットケーキ
950774号室の住人さん:2009/04/05(日) 05:35:44 ID:xEog3sGE
出先で、食パンとゆで卵、もしくはヨーグルトを食べる生活で
しのいでいたが、

蛋白源をパン自体に組み込む(ホットケーキにする)
ことによって、持ち運び性が格段によくなっとる。
これはすばらしいわ
951774号室の住人さん:2009/04/05(日) 05:39:45 ID:SlxXgnY6
>>949
繊維質は?
自炊で野菜が大切なのは、ほとんどそれに尽きるとおも。

しっかし圧力鍋たけーな、おまけに売り切れ・・
952774号室の住人さん:2009/04/05(日) 08:39:59 ID:o9/ls3wc
>>951

>>949は3大栄養素をいかにして取るかという話してるのに、
繊維質や野菜のほうが大事といわれても「はぁ?」ってなるよ。

繊維質も野菜も体の働きを助けるものであって、体を作る栄養は超少ないから、
このスレ的にいえば、2の次3の次の栄養。
953774号室の住人さん:2009/04/05(日) 10:47:07 ID:dnapJYeQ
昨日、焼き肉で2万使ってやったわwwwwwwww
954774号室の住人さん:2009/04/05(日) 10:50:03 ID:rt660K8U
>>950
ナッツ系やドライフルーツ系も入れたらいいんでねーの?
955774号室の住人さん:2009/04/05(日) 10:51:38 ID:rt660K8U
>>953
焼き肉で2万は安飯だろ
俺なんか焼き肉食い放題2600円で30品目全皿食ったぞ
(´・ω・`)
956774号室の住人さん:2009/04/05(日) 10:53:43 ID:Puh+zFAN
関西の焼肉屋のレベルは高いね。
国産牛食い放題で感動の味だった。
あと1000円出せば和牛にランクアップしたけど、
さすがにそこまでの金は……。
957949:2009/04/05(日) 10:55:48 ID:xEog3sGE
確かに繊維質は2の次3の次だが、
>>949にも書いてあるように、ホットケーキの生地に、
ライ麦粉とか小麦ふすまを入れたら、食物繊維は取れるし

蛋白質を取りたかったら、卵とか牛乳を増量するのはもちろん、
プロテインとかを混ぜて作ってもいいし。

欲しい栄養素そのままぶっこんで、
出先で簡単に食べられるのがいいんだよな。
958774号室の住人さん:2009/04/05(日) 11:04:09 ID:rt660K8U
>>957
食物繊維の魔王、おからを入れたら万事解決
959774号室の住人さん:2009/04/05(日) 11:09:58 ID:hc9v2+sx
>>955
1万のスレで何争ってるんだよ(笑)
960774号室の住人さん:2009/04/05(日) 11:30:23 ID:rt660K8U
モツおいしいよモツ
(´・ω・`)
961774号室の住人さん:2009/04/05(日) 12:16:31 ID:KMnsKBqN
魚介類3パック1000円のを買ったんだが明らかにレジ通ったら安い…
帰ってからレシート見たら3パック100円の設定になってたっぽい
大損害だろうな  美味しく頂きました
962774号室の住人さん:2009/04/05(日) 16:25:41 ID:g0qh3Z6P
そこまでおいしくはないが結構金額ミスある
人手が足りてないんだろうな
963774号室の住人さん:2009/04/05(日) 17:27:59 ID:NFUUkmQZ
逆に多く取られることもあるから気が抜けない
964774号室の住人さん:2009/04/05(日) 17:34:12 ID:KMnsKBqN
レジの応援頼まれて、レジをちょっと習ったぐらいで入る鮮魚とか精肉のバイトは余裕で打ち間違えるから
男でレジの服装してないとこに並ぶといいかもね
青果の果物は大体手打ちだけど、パッと見わからないときは適当に打ってる
ソースは俺
965774号室の住人さん:2009/04/05(日) 19:25:08 ID:ug3zV6CV
>>955
あの、それ、もはやスクリプトだから。
関連単語をNG指定してみ。
あちこちの節約系スレであぼ〜んが大量発生する。

>>964
投げ売り、安売りしてるような店は、同じ食材でも価格の違う袋があるからなあ。
それが口を縛ってるビニールの色だけで区別するシステムだもんだから、
レジ中は目が離せなないw
966774号室の住人さん:2009/04/05(日) 19:28:44 ID:rt660K8U
レジを打ち間違えてよけいに請求されたときの主婦のキレ方は異常
967774号室の住人さん:2009/04/06(月) 08:15:36 ID:bXkpAEKw
風邪引いたので苺買った
アマオウ
8個600円だ
ナルホド
968774号室の住人さん:2009/04/06(月) 10:13:02 ID:q0ld7Cqr
俺の場合は風邪引いたときはプリンだな。
969774号室の住人さん:2009/04/06(月) 12:37:43 ID:GsrVVO2A
俺の場合は多めのけんちん汁。
970774号室の住人さん:2009/04/06(月) 19:11:45 ID:IwxrtjvE
頭が激痛で風邪っぽいおれは、レバーを買って来た。
971774号室の住人さん:2009/04/06(月) 19:53:20 ID:kVFwSDf+
甘酒+ポカリ最強

ノロウイルスのときはおせわになりました
972774号室の住人さん:2009/04/06(月) 21:54:25 ID:RoicMBwI
って、わざと質問書いたら釣れたとかって
はしゃぐんだろうな、この脳内バカはw
973774号室の住人さん:2009/04/06(月) 22:31:26 ID:wo/sNEJb
>>957
ホットケーキの上には何かけてるの?なにもかけずに食べたらいまいちだった。
あと黄粉とか混ぜ込むのもいいかもね。
974774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:22:45 ID:+zT6QFbo
>>973
>>957じゃないけど俺はマーガリン
バターがいいけど買えない。
あと蜂蜜なんかいいよ。
975774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:29:35 ID:erxorJn9
業務スーパーで買ったメープル風味のシロップが案外いける
100円に満たない価格に見合った安っぽい味ではあるけれど

蜂蜜やバターを使うこともあるけどね
976774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:35:38 ID:R9ejjbM/
同じく>>957じゃないけど、自分は普段ホットケーキには
オートミールやほしぶとう混ぜるだけで特に何もかけない。
ベランダのブルーベリーやイチゴの収穫期にはその辺入れたりもするし、
最近は頂き物のメープルシロップ消化のためにプレーンで焼いてもいるけどね。

あと硬さや大きさはその時々の気分で適当なんだけど、
焦げ付き防止にサラダ油を少し入れる。
977774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:38:19 ID:wot22Yxq
>>974
俺も同じだけど蜂蜜って結構高のが難点だよね。
普通に食パン焼いてマーガリン塗って蜂蜜かけたりもする。
978774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:43:20 ID:7Z5Ownag
>>975
これだね
たぶんギョムなら88円くらい
http://www.n-iifood.jp/item_detail.asp?item_idx=1011939&class_idx=12
ライジング ケーキシロップ 180g
979774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:46:35 ID:R9ejjbM/
あ、あと最近ミツバチ不足?だか何だかで
形の悪いイチゴが特価で出て来てる地域もあると思う。
友達は1パック50円とか100円の時にジャムにして、
ホットケーキにはそれかけてる。
980774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:50:25 ID:+zT6QFbo
>>979
そのまま乗せても旨そうじゃん。
981774号室の住人さん:2009/04/07(火) 00:51:46 ID:GpPOIado
957だが、何もかけずにモソモソ食う
982774号室の住人さん:2009/04/07(火) 01:04:45 ID:TUlvd4B1
ここまで しょう油なし
983774号室の住人さん:2009/04/07(火) 01:20:14 ID:R9ejjbM/
>>980
その日のうちならね。
でもイチゴは日持ちがしないから、新しいのを
大量買いして、すぐジャムにしてるらしい。

一方自分は逆にイチゴがそう好きじゃないんで、
今はこれからの梅/らっきょうシーズンに向けて貯金中。
あと苗や種も欲しい。
この辺はへばってる時とかに眺めても和むし
色々作っておくと一年持つものもあるからお勧めだよ。
ミニトマトとか一々買うと高いし。

>>982
新鮮だな。
984774号室の住人さん:2009/04/07(火) 01:52:06 ID:oQzlDSH8
ここまでステーキ画像をガン見なし
985774号室の住人さん:2009/04/07(火) 03:10:00 ID:F7bbEPlc
もうすぐ給料日だから、
家計簿を見て先月〜今月の食費を計算してみたら、1万円切ってた!
もう給料日までには食材買わなくて大丈夫みたいだし、ちょっと嬉しい

このスレ見てたおかげだw
986774号室の住人さん:2009/04/07(火) 04:33:37 ID:dSxvCxdP
ここまで お好み焼きソース+マヨネーズ なし
987774号室の住人さん:2009/04/07(火) 09:12:14 ID:o5mHX28T
キャベツだけのお好み焼きウマー
988774号室の住人さん:2009/04/07(火) 11:18:11 ID:Ud+DMapI
生秋刀魚の解凍を腹だしして再冷凍したのを今日焼いて食べたらウマー
再冷凍したのに味落ちてないっぽいし安いし最高だ
989774号室の住人さん:2009/04/07(火) 11:55:27 ID:91ylW16F
最安の米は悲しい味だな。
他はケチっても値段2割増しくらいのを買ったほうが遥かに幸せ。
990774号室の住人さん:2009/04/07(火) 12:16:57 ID:+kKbo2jS
>>989
それは同意。
外米の混じった米はチャーハンやピラフには合うが米単体で食べると
パサパサして生きていくことが悲しくなってくる。
991774号室の住人さん:2009/04/07(火) 12:16:57 ID:TUlvd4B1
>>987
それはただの野菜炒めでは

>>989
米屋や農家の知人がいると安全だし便利
玄米で買ってもみすり
992774号室の住人さん:2009/04/07(火) 12:39:36 ID:y7UufM4V
>>988
× 生秋刀魚
○ 冷凍秋刀魚

>>991
具材がキャベツだけのお好み焼きなんだろ

993774号室の住人さん:2009/04/07(火) 12:44:39 ID:dpU+r6Qh
炊出しに並んでるホームレスのほうが、俺より豪勢な物食ってたorz
994774号室の住人さん:2009/04/07(火) 12:52:16 ID:1etxSccZ
>>987
安上がりでいいね。

>>992
俺もそう思った
995774号室の住人さん:2009/04/07(火) 12:54:07 ID:Ud+DMapI
塩秋刀魚と区別するときに生秋刀魚って解凍でも言うもんだけどね
スーパーの広告でも生秋刀魚(解凍)とかで普通に出すし
996774号室の住人さん:2009/04/07(火) 15:12:31 ID:y7UufM4V
生秋刀魚に対して塩秋刀魚
冷凍秋刀魚に対して冷凍塩秋刀魚
以上は普通に使い分けされてる
997774号室の住人さん:2009/04/07(火) 16:05:26 ID:vtE+LY8r
次スレは誰が作るの?
998774号室の住人さん:2009/04/07(火) 16:11:19 ID:nGH10Sn7
>>990
外米の混じった米なんて売ってるの?
999774号室の住人さん:2009/04/07(火) 18:11:52 ID:clviNqnq
さわらが大漁で安くなるらしいぜ!
1000774号室の住人さん:2009/04/07(火) 18:37:58 ID:1etxSccZ
次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。