逓増定期の通達変更

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもの為の名無しさん
いよいよですね。
2もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 10:21:57
税務取扱の見直しを検討しているらしいですね。
長期平準定期も対象になるのか?
3もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 10:22:57
税務取扱の見直しを検討しているらしいですね。
長期平準定期も対象になるのか?
4もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 10:35:24
長期傷害保険を今期逓増に切り替えた強者代理店や税理士はどうすんだろー???
5もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 11:46:44
いよいよ?
年数いじれば全損に出来るとかじゃないのか?
6@:2007/03/23(金) 14:36:35
最新情報誰か知らないの?
7もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 19:31:56
本日、金融庁から生命保険協会に通達がありました。全損でなくなります。
8もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 20:49:40
ダッフンダ!という感じだけど、これを逆にビジネスチャンスと考えなきゃ
駄目っしょ。損金100で歌うのは駄目でいずれガンもアウトだな。
お客様の後処理、信頼関係をいかにDo!するか、保険会社各社がどう動く
かで生き方も決まるよ。ま、自分のトコだけじゃなく全てがNOなのさ。
東海さん他、ちとやり過ぎたね。
9もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 20:51:56
今回、素早い。
各社、ほぼ売り止め!
三月期末法人、どうすんのよ。
10もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 21:27:36
ぎゃぁ。

うちでは3月まで逓増定期キャンペーンやってたので
がむばって契約しまくった・・。

orz
11もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:19:22
結局どんな展開になるの?
12もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:27:46
損金割合はどれくらいで何時ぐらいからなるか情報求む
13もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:46:26
年数変えて初年度返戻率99.999%で新発売
14もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:47:15
全損でお願い
15もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:47:18
いつの保険料から適用になるんだ?
16もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:49:11
全損で無くなったら何売るの?法人ガンでっか?
17もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:49:55
>>13
アホ


18もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:52:58
俎板に上がったばかり。
素案も決まっていない。
19もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:54:08
うちの会社のレポートでは長期平準定期に影響はないとされていたがどうでしょうか?
変更予定通達は9−3−5と課法2−3と聞いています。
20もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 22:55:59
ワテら街の経営コンサルタント浪花の法律屋グループ消費者問題研究会加盟行政書士兼業代理店がきめ細かい指導で落とさせますねん
21もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 23:41:04
たいへんそーだな!
ひとごとではあるが
22もしもの為の名無しさん:2007/03/23(金) 23:59:16
>>1
いつから動き見えてたの?
23もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 00:20:52
ま た 東 海 か



長期傷害に続きまたやってくれたよな…
24もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 00:33:24
マスは確認書なしで継続販売。ただ代理店部門が内部崩壊らしい。
25もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 01:26:46
26もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 01:28:01
まともなヒトは困らない。
決算期に慌てて仕事してる連中のことはしらんよ
27もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 09:44:19
おいおい冗談じゃねえぞ販売停止だってよ
来週貰う約束してたのにふざけるな
28もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 10:44:14
63 :もしもの為の名無しさん :2006/07/13(木) 00:29:22
全損100%超えでないと、駄目ね。

64 :もしもの為の名無しさん :2006/07/13(木) 10:58:16
>>63
それはもはや全損の崩壊を意味している。
100%超えて全損などとは許されるわけも無い。
下手するとがん・医療みたいに夏休みのドサクサにまぎて
9月1日から経理処理の変更ってなりかねないな。

65 :もしもの為の名無しさん :2006/07/13(木) 11:03:09
今年は増税Yearだから>>64のいうとおりやばいかも。
国税も人事異動明けのごたごたが終わったころだから
1ヶ月かけてやるかもなー。課法2-3の改正。
90ルールを70ルールにするとか。
2段階逓増は1/3損金にするとか。

66 :65:2006/07/13(木) 11:07:22
ハーフタックス10年養老より返戻率が高い全損逓増なんて
国税は許さないだろうな。これもマスミューチュアルのせいだな。
あの会社の代理店部門、元ING生命が多いからな。
アフォなことしてくれたね。

67 :もしもの為の名無しさん :2006/07/13(木) 11:08:34
>>65
甘いねー。長期傷害みたいに訴求するかもな。

68 :もしもの為の名無しさん :2006/07/13(木) 11:10:17
いずれにしても、もはやもって1年ってとこかもしれないぞ。
29もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 13:54:21
マスミューチュアルの代理店部門には元INGはいないよ。銀行窓販部隊にはいたけど殆どが辞めちゃったんじゃないかな・・・
30もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 14:03:52
>>29
いる。
ING→○○→マス 
あるいは
ING→○○→○○→マス 
だから知らないだけ。
31もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 15:58:49
やっぱ地道な活動が一番なのよ
32もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 16:05:52
そうそう。地道に枕営業と粘着営業が生保のコツ。
33もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 17:37:08
逓増規制されて
i○gって、今後生き残れるの?
34もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 18:48:36
窓販で生き残ろうとしているね。
35もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 18:58:02
税務通達が出ている商品なので簡単に変更出来ません。
仮に変更する場合は猶予期間を設けての変更になるはずですが、それも
難しいでしょう。露骨な節税売りをしている会社を見せしめに販売停止にし、
販売自粛をうながす事を条件に今回は目をつぶる方向だと思います。



36もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 19:33:58
>>35
キミは希望的観測過ぎるね。
実質を考えなよ。
現在販売している逓増定期の全損型と1/2損金プランの10年養老を
比較してごらん。
逓増定期のほうが単純返戻率が高いことが多い。
1/2損金プランの10年養老よりなぜ全額損金の逓増定期を
野放しにできるのか?
・前回の通達改正からすでに10年半も経過していること。
・養老保険とのバランス
・100%超の最高返戻率。
・がん保険、払済、長期傷害の相次ぐ税務通達新設
・にもかかわらず、保険会社は返戻率競争をやめない
これらを考えれば通達変更の可能性はかなり高い。
これだけの条件がそろっていれば通達変更なんて簡単にできるのだよ。
国税庁は怒り心頭なのだ。
37もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 20:43:21
無知な質問ですみませんが、節税になるからとの会社の説明をうのみにして逓増を売ってた素人営業マンなんですがお客様にはどう説明すればいいんでしょうか?また現在の逓増はどのように処理すればいいんですか?どなたかお教え下さい。
38もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 20:50:43
「国税庁が税務通達の変更を検討しているようですが、
まだ詳細は決まっていません。」としか言えないだろう。

39もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 21:00:10
逓増定期には税務通達があるので、
変更されるまでの間は現行通達通りに経理処理すればいいですよ。
40もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 21:05:01
最近は、各種セミナーやネットでも堂々と節税目的だけで税理士なども
増えていたが、こんなに節税を謳う風潮になっている時点で、ヤバイ状態だったと気づけ。

>>37
ご愁傷様。
素人と言っても、社会人の常識があれば、そんな販売はヤバイと感じながら売っていたはず。
ちょうど社長が退職でもしない限りは逃げ道はないだろう。
まぁ、これまでも本当はそうだが、逓増を繰り返し解約新契約を繰り返していただけなら
逃げれてたように見えていただけだからな。
まともに益金処理するか、税理士と相談しろ。
41もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 21:09:12
月払2〜3万の逓増定期でもやばい?
42もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 21:22:51
でもなんで養老は税改正されないんだ?
不公平にも程がある。
43もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 21:35:27
>>42

は?全養老は福利厚生を厳しく見られるし、1/2だろが。
44もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 21:39:39
販売停止・・・日生、第一、あんしん、きらめき、ING、アクサ

販売継続・・・アリコ、ひまわり、マスミューチュアル

どっちにしても月曜に各社代理店向けに通知するみたいよ。


でも普通半損に落ち着くだけだろ?なにびびってんだ?
じゃないと長期定期や養老とかと比べてあまりに不公平。
45もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 22:25:10
一部の生命保険に何故損金が認められているのかを考えますと。
役員が万一死亡したときに 買掛金や短期借入金、従業員の当面の給与や会社に関わる費用などを負担し会社が資金ショートを起こさないようにするため。
社員の福利厚生のため。
等であって、決して退職金や資金作りの為ではありません。
いくら今までの逓増定期であっても目的が資金作りなら資産として経理するのが本来ではないでしょうか?
逓増=損金という考え方がおかしいのではないでしょうか? 
46もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 22:33:13
>>44
情報が錯乱しているね。キミの情報と違う情報が流れているよ。
47もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 22:34:44
>>44
その情報、間違っている会社があるぞ。
48もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 22:45:37
月曜日どころか、ING・アリコ・エジソン・アクサは金曜日に来てるよ。
ソニーはさっき来た。
49もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:00:25
販売停止ってのは厳しいなぁ・・・・。
結構新税制適用早いっていううわさなんだが。
50もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:01:16
INGは木曜夜です。
51もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:22:42
>>44 >>50
INGときらめきは販売停止じゃないぞ。
52もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:24:51
>>51
きらめきは確かに販売停止じゃないけどINGは成立も一時ストップと
来たが・・・。
53もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:40:36
>>52
INGは例の念書があればOKだときいたが。
54もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:42:27
誰かまとめろよ
55もしもの為の名無しさん:2007/03/24(土) 23:47:53
解約返戻抑制型出してるところは全部やめるよ。

アイエヌジーは高挙績代理店には完全にストップをかけてる。念書でおけとか言ってる担当は数字が厳しいんだよ。だまされるな。
56もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:00:26
>>55
解約返戻抑制型以外なら販売OKだろ?
57もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:07:54
まとめると、
今の段階では何も決まってなく、ここに書かれてることは
推測ということでしょう。

58もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:12:26
念書でOKはAIGグループだな。決まっては居ないが憶測ではないぞ。
見直しされるのは決定だ。
ただ口頭での申し入れだから実際問題、若干の猶予はあるんだろうよ。
通達だから簡単に触れる。条文なら国会を通す訳だからな。
59もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:17:24
いくら念書あっても客は怒るだろうね
60もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:20:33
既契約は何とか既得権を認めて今後も全損、
4月以降に契約の逓増は新税務処理、で何とかやってほしい

長期傷害の時も既契約がほとんど解約になったので
給料がしばらくなかった せめて既契約だけでも見逃して
ほしい 
去年、今年とった逓増が解約になったらもうアウトだ
就職活動しないと。
61もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:22:00
かなり怖そうな社長から3月に契約もらった僕はどうなるんだ?
さしづめやまと生命の抑制型だが・・・
62もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:26:21
>>61
まだ諦めるな
すぐに税務処理が変更と決まったわけでない
63もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:33:13
もっと頑張らねーと、これ国税の奴見てくれてるかもよ(笑)。書いてる奴もよんでるやつも、結局みんな即死だろうけど(おいらも含めて)
64もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:34:38
ひまわりで一件成約するぞ
65もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 00:56:48
解約による営業マンへの打撃は相当大きいだろーな。生保業界の報酬体系を抜本的に見直すいい機会になるんじゃねーの?
66もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:06:04
逓増乗換専門野郎人生終
67もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:09:03
戻入の嵐だぁ・・・。
どうするよ。
68もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:17:40
楽しいな!
ひとごとひとごと!
69もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:18:26
あんな変な保険、まともな感覚持ってたら売らないだろ。
なんである年を境に保障額が上がるんだよ。しかも急激にw
保障としての妥当性がまったくないじゃん。

ご愁傷様w

70もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:18:43
修正500万がパーだよ(´・ω・`)
71もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:19:41
昔、オリコ生命の逆ステップガン保険これも妥当性がなかったよな
72もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 01:58:44
>>69

同意。
この掲示板であたふたしているヤツは、節税一点張りだったんだろうな。

節税だけで売るから、こうなる。
今まで逆に甘い汁を吸ったのだから、
顧客をまともにフォローすることだけ考えろ。

業界がまともになる方向だろ。
73もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 02:52:12
外資撤退だなあ。
74もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 02:55:49
>>73
まだ年金市場がある
75もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 03:25:15
大同はどうなんだ。@税理士
76もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 06:36:36
せめて来年以降に税務処理変更にしてほしい
77もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 07:48:03
脱税はよくないよ
78もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 09:33:05
>>72
逓増定期を節税以外どうやって売るの?
79もしもの為の名無し:2007/03/25(日) 11:28:23
国税が根をあげるぐらいみんなで電話してみたら・・・
もしかしたら何とかなるかもよ・・・
80もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 11:43:38
国税様、もう脱税いや節税やめますんでどうか今回だけは勘弁下さい。by中小オーナー
81もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 12:06:07
>>78
そういう疑問が湧くくらい、節税以外の目的が皆無の商品。
したがって目をつけられるのは当然。
せめて逓増率が緩やかな上昇であれば
「年数とともに社長の責任が増えます」みたいな理屈は通るが
昨今のような形だと、「〜年後にハイパーインフレが来た時のために」
というくらいしか保障の妥当性が無い。
82もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 12:13:55
I●Gがいち早くホームページに掲載

ttp://www.ing-life.co.jp/top_07_2.html
83もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 13:37:38
1/5損金、4/5資産計上ってとこでどうだ?
84もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 13:54:10
またも、保険屋にチャンス到来!転んでもただでは起きないw
85もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 13:56:38
>>84
今度は逃げられない。
86もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 13:58:18
>>83
1/2損金だな。
87もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 14:15:18
>>86
返戻率のピークで分けてくれんかね?
単純返戻率80%以上の商品のみ1/2損金とか。
昔入ったお客がかわいそう。
88もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 14:18:11
最高返戻率でしばる。
全損は80%まで
1/2損金は100%まで
1/3損金は110%まで

89もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 14:37:58
なんで自分らでルール決めてんのw
ショックの余り夢の世界へ逝ってるわけかw
90もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 14:50:54
保険なんて、全部損金にしておけばいいと
私の知り合いの税理士さんは言っている。
終身保険も「生命保険料」で損金扱いw
91もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:01:52
結局お客は返戻金がある程度貯まるまで、
数年間は支払い継続=>解約できないことになりそう。
保険会社も営業職員も代理店も儲かり、
お客が損するだけ。
92もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:10:13
儲からないよ。
93もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:13:14
保険は保障だから全損にしろや
国はそんなに銭ほしいのか?
どうせ赤字なんだからもっと国債発行しろや
ボケ
94もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:22:06
取れるところから取りますよ。
赤字会社からはとれませんもの。オホホ。
95もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:34:21
>>93
だから保障としての妥当性がないと(ry
96もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:39:59
>>90
3年満期の積立傷害家族傷害も損金処理してる人いた
97もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 15:51:31
一時払5年養老、全額損金。
98もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 16:58:17
困ればよいのよ
へっへーん!
99もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 17:21:10
救急車
100【三村】:2007/03/25(日) 17:25:44
100-
101もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 17:30:09
全損型で他社にやられてたから、これはいいニュースだ(笑)
これでプロ代を多く抱えてる俺も目標達成やわマジで。
102もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 19:32:50
精神病続出でつね
103もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 19:50:48
>>101
お互いがんばろね
104もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 20:28:40
税理士が勧めた逓増定期で返戻率のピーク過ぎてほったらかしの契約もいっぱい見た。
それでも、経営者が突然死んでしまったら、いい保険に入ってたなって思うんだろうな。
105もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 20:44:56
>>96
それでOK!
証券も燃やしてたら完璧!
106もしもの為の名無しさん:2007/03/25(日) 20:52:42
>>104
場渡り的に勧めた保険を
5年以上も忘れないほうがおかしいよ。
それが、保険というものでしょw
107もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 12:14:37
各社結構販売継続してないか?大騒ぎして結局半損で終了とかいうオチじゃね?

過剰反応はアクサだけとか。アソコは長期傷害で大揉めしてるみたいだからな。
108もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 12:48:51
保険会社って売るのが商売だからね。
彼らの進めるものは節税とは程遠いよ。
109もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 15:13:40
あげ
110もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 16:57:01
>>108
進めるでなく、勧めるだね
111もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 17:51:57
ありがとうございます。
112もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 18:13:53
大体、単純返戻で100%超えるのがおかしいだろwしかも全損でw
113もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 18:36:37
なんや言うても、コミッションレート低いから売りたくないよん
114もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 18:43:33
あんしん生命の法則

[総則]
あんしん生命が新商品を出すと、半年後に何かが起こる

[例]
2005/9長期傷害発売 ⇒ 2006/4経理処理通達
2006/9低解約逓増定期発売 ⇒ 2006/4経理処理通達?
115もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 18:58:00
解約金抑制型は悲惨だな
116もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 21:35:28
逓増定期はコミッションレート低いんだ
117もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 21:58:39
確かにあんしん生命が出すと何か起きている。これは某最大手生保があんしん生命の芽をつむために裏で国税に働きかけたという噂をちらっと聞いた。あくまで噂だけど。だとしたら、もう信じられない業界だな。それにしても逓増に入らなくて本当によかった。
118もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:04:50

浪花の法律屋グループexaアンチ
119もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:06:53
私もその噂を聞きました。外資つぶしとも。でも加入済みはOKで、今後の新規加入のみ新税制が
適用されることになればそれは違っていたことになるが、すべて新税制が適用
されるならその噂は本当かもしれない。いずれにしても汚い世界だ。
120もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:10:11

本物)消費者に一番近い法律家。浪花の法律屋グループexaアンチ
121もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:34:17
逓増を否定する人は既存国内大手社の方が多いような気がしますがそれってあってる?
122もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:38:43
117>でも某大手生保も逓増販売してたので
うちの事務所にはかなりひんぱんに来てましたけど・・・
123もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:46:02
郵政民営化の絡みじゃね?
124もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 22:58:25
↑それだな!
125もしもの為の名無しさん:2007/03/26(月) 23:54:43
かんぽ生命が逓増を主力販売商品として位置付けていて、各社に逓増のデータを提出させ、税務の確認に国税に行ったのが端緒という噂もあるよ。
126もしもの為の名無しさん:2007/03/27(火) 00:30:54
長期傷害の時にたれこんだのはニッセイだと某損保系の社員は言ってた。

ていうか陰謀説もいいけどさ、あの保険そのものがおかしいのは
国内生保やかんぽに指摘されるまでもないことで租税回避商品でしかないんだから
売るほうがバカなんだということに気付け。
127もしもの為の名無しさん:2007/03/27(火) 06:29:15
税金払う分が、保険会社の儲けと営業職員の手数料になっているんだから、
景気回復に貢献した良い保険だと思うんだがw
128もしもの為の名無しさん:2007/03/27(火) 08:06:26
そうそう
結局誰かが税金払うわけよw
129もしもの為の名無しさん:2007/03/27(火) 10:42:04
まぁどうせイタチごっごだろ。また新商品開発するさ。
全期払いの医療保険、全損になる平準定期のcvUPとか。
抜け道はいくらでもあるのねん。
130もしもの為の名無しさん:2007/03/27(火) 23:31:29
どの位の損金扱いにできるか
うわさありますか
131もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 00:26:52
色々計算してみたけど払方とか変えれば解消出来る問題もあらよ!
132もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 00:28:26
よんぶんのいちだろ。役人はいいね。固定給で。成果で稼ぎがかわる者の気持ちがわかるかね。
133もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 02:31:23
ニッセイっていう会社は業界秩序崩そうとするとすぐに政治力使うよな。
汚いねえ会社だ。
東海、外資も簡単に負けるなよ。
政治力使え。
134もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 04:06:27
租税回避は業界秩序を崩してるのではなく社会秩序を崩してるの。
新人やバカでも売れる、というかバカしか売らない逓増を売ってるやつの
自業自得w
135もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 06:55:41
みんな国税庁のHPの通達みよ
136もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 08:01:29
↑見たけど?何か?
137もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 08:02:26
外出しているから見れない。なんて書いてある?
138もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 08:18:04
それらしき通達はみあたらんけど?
139もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 08:20:39
逓増は失効させて寝かしておけ!
その間に対策を考えろ!
140もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 10:43:08
やれやれ、入らなくて良かった
141もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 11:08:52
>>140
はあ?10年養老より利回りがいいのになぜ?
142もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 14:47:16
>>141
ふ〜ん、利回りはいいってことですね
保険屋はいいとこだけ過剰に主張するから信用できないね
143もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 15:26:26
×信用できない
○数字見て自分で分析できない馬鹿
144もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 16:10:41
で、結局、入っちゃだめなの?今から入ろうとおもっているのだけど
145もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 16:24:17
>>142
アホ。設計書の単純返戻率を見ろよ。
バカな奴としか付き合っていないんだな、(笑)
146もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 16:27:57
>>144
日生、アリコ、アクサ、東京海上日動あんしん
以外なら加入できるよ。
147もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 17:18:16
>>144
アリンコジャポンですが
うちはまだ販売してます。
ただ、今朝の通達で、提案中で5月1日契約日(4月中の申し込み)
のものだけ販売可能、これからの新規提案は不可。
契約するときは、今後税制が変更になってもアリンコには
文句言いませんっていう承諾書が必要だけどさ。
148モモパパ:2007/03/28(水) 18:17:34
みんなアホーだな、すごく簡単な方法でそのまま損金100%計上の
方法があるのに。国税も税理士も全てOKさ!
タダじゃ教えられないけどね。
149もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 18:23:11
まさか受取人を遺族にするとか言わないよね?
150もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 18:32:46
受取人は法人にして保険金全額をワテらNLG浪花の法律屋グループが新しく作る架空被害者協議会あて銀行口座に募金すれば保険金は残りまへんが税金は落とせまっせ!
151モモパパ:2007/03/28(水) 19:10:27
OBAKAだね、皆さん。真面目なトークだよ。
ま、通達が出ようが出まいが(絶対出るか…。)この方法には慌ててた
経理部長も納得したよ。実は他社で既に実行し、税理士もOK、所轄も
何も言えない方法なんだ。
152もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 19:22:54
ウソつき!
153もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 19:44:54
154もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 21:32:42
>>148
給与損金
155もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 22:15:34
所得税が高くなるねー
156もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 22:19:26
アクサの皆さん いかがお過ごしですか W
157もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 23:28:55
..>>151
もったいぶらないでヒントぐらいおくれ!
158もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 23:44:39
>>157
どうせイタチごっこになるだけだよ
今回の件も実態がどうであるかを考えれば、税に精通したものにはわかるはず
159もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 23:56:47
そんなにいい方法あるんだったら、ウチの部長にも教えてやって!でぇ〜ちょっとは役に立ってもらわないと。。。
160もしもの為の名無しさん:2007/03/28(水) 23:57:09
>>148

養老保険で、契約者=法人、被保険者=社長 満期保険金受取人=社長個人
死亡保険金受取人=法人として、1/2支払い保険料(損金)1/2役員報酬(損金)
ってパターンかな?
161もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 09:15:18
>>160
逓増も終身も長期定期も何もかも全損になるよ(グレーだけど)
162@:2007/03/29(木) 11:09:29
>>158
もっとヒントを!
163もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 15:04:56
>>162
この場合のグレーは限りなく黒に近いよ
164もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 15:13:11
148>
どうせ釣りだろ。ばか。
165もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 15:13:12
そこまで意地になって、逓増を売らなくていいんじゃないの?
166もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 15:24:39
逓増より良いものがあればそれ売るよ
167もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 15:34:39
148.160へ
今時、逆ハーフなんか売れねえよ、それこそ違法脱税、テメエの方が馬鹿だよ。税務署に、逆ハーフ損金なりますか、って聞いてみろよ!
客が否認されて、困っても知らねえでは、通らないぞ、いかに自己責任でもなあ。

馬鹿はほっといて、逆ハーフでない、まともなハーフタックスが1/2だから、単純返戻率100%越えるのは、全額損金には、ならないはな、まともに考えたら。
やはり現行法を生かすなら、全損を六割期間が1/2で、四割でとりくずすやり方にするんじゃないかな。
みなさん、どう変わると思いますか?
168もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 16:05:48
>>167
うわさではもっときつい割合と聞いていますが。
169もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 16:27:33
初めから逓増する奴は、全損
後から逓増する奴は、1/2損金


これじゃなきゃ泣く。
170もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 20:04:36
あっと
発表されましたね
法人税法通達9−4−5
171もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 20:19:01
どこだよー
172もしもの為の名無しさん:2007/03/29(木) 22:31:21
ぞれより今日の日経一面の2010年から保険契約の時価会計導入ってどうよ
173本日の拡大税制研究会:2007/03/30(金) 00:15:34
本日協会での会合では、各社に契約者に対して税制変更の可能性を周知徹底させるようお達しがあった模様。
174販売継続は:2007/03/30(金) 00:17:52
PCA、ウインター、マニュ、マス、INGだけとなりましたが次に脱落はどこでしょう?
175もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 00:49:15
>>170
ないぞ
176もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 09:21:58
>>174
オリックスもまだ売れるぞ
177もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 11:46:05
ところで売った後は?
お約束の売り逃げ?
178もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 12:25:43
>>177
「税制変わっても文句言わない」という承諾書を貰ってるから売り逃げ。
低解約返戻金タイプだと顧客は大損なので解約できず。

でも節税のための商品なのに、そういう承諾書がセットというのも
おかしいよな。株や投信みたいなリスクは自己責任だが
これはそういうのとは性質が違うしな。
179もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 12:57:02
>>176
オリックスも売り止め決まったよ!
何の影響もないけどさ…。
180もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 13:28:39
自己責任さ。
そもそも無理な節税は
やましいってこと。
181もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 14:59:01
返戻率が80%くらいしかない国内生保の3,4年前の逓増なんかに
加入していたら悲惨だな。半損でも実質返戻率がやっと100%。
外資系の95%以上の商品なら例え3分の1、4分の1損金になったとしても
税効果はでる。
182もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 19:05:03
↑保障売りができない奴の苦し紛れ乙www
183もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 19:21:25
保障売りできるの純粋にすごいと思うです
純粋に保険(保障)はいる人少ないし
ネットなんかの情報で消費者も知識武装しているしね
184もしもの為の名無しさん:2007/03/30(金) 21:00:42
体で売れるわ
185もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 07:57:22
>>182

おまえバッカだなぁ
すべてが保障販売じゃないだろ
単純に税を払いたくないという経営者に出会ったこともないのか
保険やリースや特別償却や、いろんな節税方法のいくつを理解してるんだい?
186もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 08:38:32
>>185の涙目が目に浮かぶw

まさか「節税を望んでたのは社長ですよ」って
開き直るのかい?ww
187もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 13:23:34
必死だなー
188もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 14:45:02
大切な顧客を失うね・・・
そうは売れない時代ですよ
189もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 15:09:41
いいか、聞き流してくれよ。
今回の金融丁の激怒はポーズにすぎないらしい。
優勢民営化の目玉である漢方生保の万全なスタートのため民韓生保には泣いてもらう仕掛けを工作したに過ぎない。
すなわち損保と同じく大量の不払保険金の判明報告に基づき大手生保の3ヶ月間業務底止処分を狙っている。それもズバリ10月1日から。
これで漢方生保は楽々民営化と株式上場を果たし、それを外資が三角合併で乗っ取るっていう寸法。
どう言い訳を考えても、全てはシナリオどおりにすすむから無駄という噂。
190もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 15:23:47
かなり虚構が入っているな。
ドラマ ハゲタカ の見過ぎじゃねーの?
191もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 19:09:46
退職金準備は本来、きちんと資産計上して積み立てするもんです。終身保険や養老保険で。
192もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 19:31:07
>>191
あほか。だれが決めたんだ?
現行逓増定期でも1/2損金、1/3損金、1/4損金型がある。
利回りは終身保険と同等か同等以上のものがあるのを
君は知らないね。
193もしもの為の名無しさん:2007/03/31(土) 22:56:22
このシナリオは、ニセイが当会に吹きかけた去年1月から始まっているダニ
加藤競走の呷りダニ
194もしもの為の名無しさん:2007/04/01(日) 15:47:04
>>191
ばかだなぁ。B/Sで見ると、保険積立金⇒退職金になって、どれだけ会社の財務や対外的な信用に影響を及ぼすことか・・・。
将来損金で使うものは、損金(逓増、がん、長期定期1/2損金部分)で、資産で使うものは、益金(終身、一時払年金、長期定期1/2益金部分)で
積み立てていくのが基本だろうと。そうすれば、資金がスライドするだけだから、B/S、P/Lに全く影響を与えないだろ。
ほんとこの業界は馬鹿ばっかりだな
195もしもの為の名無しさん:2007/04/01(日) 15:51:10
ヤクザの抗争で死ぬのは末端構成員 いきのこれよ
196もしもの為の名無しさん:2007/04/01(日) 16:41:06
>>194
君も間違っているよ。
保険料積立金は固定資産になるから、銀行の融資時評価はあまり高くない。
また、公共事業入札業者選定に使う「経営事項審査」では
固定資産はマイナスに働く。
都道府県庁や市役所、町村役場のホームページに
「経営事項審査」について掲載されているから研究したほうがよい。
197もしもの為の名無しさん:2007/04/01(日) 16:50:38
>>196
銀行は融資交渉時に保険積立金はこういう保険で、
解約返戻金がいくらある(保険会社から証明書もらう)からほぼ流動資産だろうと交渉すればほぼ100%好印象で見てくれる。
又、損金タイプの保険は簿外に資金があるので、流動資産が少なく見えるけど、前述した交渉を行えば問題ない。

経営審査事項は確かにそうだが、そこだけに囚われるんじゃなくて、固定資産でマイナスになる分、
他でプラスにするようなコンサルをすべきじゃねーの。(従業員に傷害保険を付加とか)
なんでもかんでもデメリットばかり見てたら何もできないぞ。
198もしもの為の名無しさん:2007/04/01(日) 17:11:11
>>197
確かに銀行に交渉すればそうかもしれないが、
信金や信組では説明しても理解されないことがある。
生保に明るい別動隊をもっている金融機関なら、あなたの言う通り、理解してもらいやすい。
199もしもの為の名無しさん:2007/04/01(日) 20:40:10
銀行は保険を理解していない。
簿外に資産があると言っても、財務評価に反映される仕組みにはなって
いない。
200【三村】:2007/04/01(日) 22:58:37
200
201もしもの為の名無しさん:2007/04/02(月) 00:00:40
>189の見解は正しいと思う。
 目の前の全損云々じゃないんだよな。
 日本の金融は厳しいよな。
202もしもの為の名無しさん:2007/04/02(月) 00:13:21
>>201
虚構だよ。アホ。ドラマの見すぎだと言っているだろ。
203もしもの為の名無しさん:2007/04/02(月) 10:46:43
>>192>>194 そういう考え方だから、危惧を感じ、今回、通達を出したのです。我々もこのサイトを通じて、販売員の皆様の意見や考えが少し理解できました。ありがとうございました。
204もしもの為の名無しさん:2007/04/02(月) 16:15:49
\    ∩─ー、
  \/ ● 、_ `ヽ
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
  、 (_/    ノ
   \___ノ゙
  / 丶' ⌒ヽ:::
 / ヽ     / /:::
 / /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ  /|:::
(__/| \___ノ/:::
205もしもの為の名無しさん:2007/04/02(月) 21:42:44
>>203
アホ。
今回問題になっているのは全額損金の商品だ。
206狂済:2007/04/02(月) 22:48:39
おまえら!みんな寄ってたかって何言っておる!
わが国ににはもっと素敵なものがあるじゃないか!
逓増くんをしらぬのか!
207もしもの為の名無しさん:2007/04/03(火) 00:24:04
なぜ、平準定期はOKで、逓増だけNGになったのか・・・
208もしもの為の名無しさん:2007/04/03(火) 00:50:01
>>207
平準定期は保障商品としての機能があるが
逓増は、あからさまに節税目的だから。
209もしもの為の名無しさん:2007/04/03(火) 15:06:18
逓増は節税目的の人もいれば
節税より保障目的の人も結構多い。
210もしもの為の名無しさん:2007/04/03(火) 19:45:45
  こんなこといってるやつがいるから、生保はばかにされるのでは。
  
211もしもの為の名無しさん:2007/04/03(火) 21:51:51
定期保険の返戻率競争の歴史は以外と古い。
昭和60年代初頭に大同生命とアリコの争い。
当時の単純返戻率は80%。それで昭和62年の直法2−2ができた。
全額損金の範囲では単純返戻率が60%に低下。
平成2年12月、アイエヌジー生命が逓増定期を発売。当時の単純返戻率はピークで77%程度。
平成4年あたりからカタカナ保険会社が相次いで参入。
平成8年には保険業法が改正され損保が生保に参入。
損保が子会社を使って逓増定期を発売するかもしれないということと、
単純返戻率が85%にもなったことで、課法2−3ができた。そのため全額損金の範囲では単純返戻率が78%程度に低下した。
212もしもの為の名無しさん:2007/04/03(火) 22:00:00
では現在はどうか?
単純返戻率が100%を超えたことと、簡保が民営化され逓増定期を発売するかもしれないということを
考えると、1/3損金程度になるかもしれない。
現在の90ルールを80に変えても、単純返戻率は80%を超える。これでは当局は満足できないだろう。
全額損金のルールは逓増定期以外の商品も含めて検討し、厳しいものになるかもしれない。
213もしもの為の名無しさん:2007/04/04(水) 14:09:04
通達出たーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
214もしもの為の名無しさん:2007/04/04(水) 19:09:21
なるほど、
結局加入目的次第か。
納得
215もしもの為の名無しさん:2007/04/04(水) 19:14:07
損金割合関係なく、一定期間の保障を効率よくかけるので
逓増に加入する経営者は多いな。
資産計上の終身保険より、全額資産計上でも逓増に
加入するよな。
216もしもの為の名無しさん:2007/04/04(水) 19:17:02
詭弁?
はじめから3億円の定期保険に加入したほうが安い。
217もしもの為の名無しさん :2007/04/04(水) 20:17:42
>>203

どこにあんの、それ?
218もしもの為の名無しさん :2007/04/04(水) 20:19:57
>>213

どこにあんの、それ?
219もしもの為の名無しさん:2007/04/04(水) 20:22:42
通達どこ?

ていうか加入目的って「保障目的」って言えばいいの?
×年後に保障が跳ね上がるのはハイパーインフレが来るので
そのための保障とか?
220もしもの為の名無しさん:2007/04/04(水) 22:42:04
>>219
うそだぴょーん
221もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 08:29:22
さてさて今から逓増の説明に行ってきます
新規契約です
222三村:2007/04/07(土) 09:48:54
222
223もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 10:58:51
昨日節税目的で逓増保険いただきました。 年払い1200万でしたがなにか?
224もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 13:56:56
1年で解約されて手数料戻入で泣くなよ。(笑)
225もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 14:09:41
3年以内解約戻入もあるw
226もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 14:23:37
エジソン生命か。大変だね^^;
227もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 19:25:45
オジサン性命
228もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 21:51:40
>>225
会社を辞めてたらどーなるの?
229もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 22:49:24
>>228
会社ごとによって規定は様々。
辞めても請求されるケースもある。
230もしもの為の名無しさん:2007/04/07(土) 23:44:45
でも、かんぽなら定期保険の方がやりやすいだろ?
何で逓増なんだよ。
231もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 00:07:16
黒字中小企業に売りたいからだよ。
そして社長一族の個人契約を根こそぎ取りたいから。
232もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 00:25:08
>>229
辞めても請求?
それって、違法では?
233もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 00:37:49
>>232
会社に著しい損害を与えた場合は、請求されるケースもある。
委託契約書に書いてあるよ。
この著しい損害というのは今までは詐欺とか保険料等の
費消とかを指しているんだけれど、これからは募集行為に
著しい落ち度があり、それに起因した解約については
募集人に弁済義務が生じてくるよ。
234もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 02:18:45
これから…って、いつから?
そんなのが法令で決まったら募集人いなくなるよ。
外交員0で内勤が募集するんじゃない?
235もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 09:21:27
>>234
もう始まっている会社もあるね。意向確認書の取り付け。
あなたは何のために意向確認書取るのかわかっているよね?
これからはいい加減な販売したら、販売責任が問われる時代。
保険会社のみならず募集人の責任も重いよ。
著しく募集人に落ち度があった場合、会社は損害賠償を
募集人に請求してくるよ。
236もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 16:12:36
まだ逓増売り続ける保険会社もあるみたいね、
どうすんだろ
237もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 22:00:55
いつ頃通達は変わるのですか?
238もしもの為の名無しさん:2007/04/08(日) 22:05:09
国税庁の胸三寸
239もしもの為の名無しさん:2007/04/09(月) 02:40:21
著しく募集人に責任があった場合って、どんな場合ですか?
具体的に、教えて下さい。
240もしもの為の名無しさん:2007/04/09(月) 08:19:36
300条違反
241もしもの為の名無しさん:2007/04/09(月) 12:47:40
逓増が全額資産計上になっても、短期間で高いCVの商品に変わりは無い。
終身保険に入るより、逓増に入ってピークで終身や変額にコンバージョンした方が
その後のCVもよい。
だから税務がどうであれ、逓増を求む人も多い。
242もしもの為の名無しさん:2007/04/09(月) 16:32:26
>だから税務がどうであれ、逓増を求む人も多い。

そういう目的で入っていればね。
でも加入者の99%は節税目的だよ。
243もしもの為の名無しさん:2007/04/09(月) 22:42:07
>>241
節税目的で売るのでなく、使い方によってはまだ利用価値ありそうですね
244もしもの為の名無しさん:2007/04/09(月) 23:49:50
全額資産計上なら何の魅力もないだろ。半分でもあんまり意味ないわ。
245もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 08:30:29
養老のハーフタックスは根強い人気があるぜ。
246もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 09:45:33
>>245
メンテが大変
247もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 18:30:07
手数料悪すぎ。
248もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 19:41:44
(不)貞憎の、損金算入額が減るのは、仕事がやりやすくなるので、大歓迎!
全額損金に落ちて100%の返戻率であることが、そもそもおかしい。もう少し早く手入れをすればよかったね。
節税?税金が安くなる?そんなわけはない。
インチキ話法じゃないのかな?税金のこと、わかって保険売っているか?
保険の節税など、税の繰延にすぎない、トータルの法人税が減るとしたら、皮肉にも、100%未満の返戻率の時だけ。
留保金課税をくらわない会社なら、有税で退職引当などの勘定科目で、会計上落とせばよい。退職時の決算も、何の問題もなし。
保険会社や保険募集人を喜ばすだけの、(不)貞憎は、早くなくなればよい。
249もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 19:56:42
繰り延べのメリットがあるじゃないか。
250もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 20:01:47
意味ありかな?
その分、保険会社に、沢山お金を支払っている。
無駄だ、意味なし!
251もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 20:18:13
>>248 >>250
読みが甘すぎ。
252もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 20:18:37
保険外車のやつは、逓増が節税になっていると思っているからアホだね。
そもそも退職金を払うことで法人税は減るわけだから、解約返戻率が100%未満で
あれば逓増の方が損になる。
逓増のメリットは損益を平準化することであり、節税ではない。

まあ、わかんねーだろな。
253もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 21:02:26
>>252
毎年毎年退職金出せるの?馬鹿じゃねーの。
254もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 21:07:26
>>253
シーッ!w
255もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 21:20:48
毎年ね。
現実的に、するかな?
貰えるかどうかわからない退職金を、しかも分割?

それに、退職金を支払うことで、雑収入と相殺で、税金がやすくなる、というのは間違い。
税金を繰延しても、繰越赤字しても、結果は同じ。
節税は不要。
256もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 21:25:44
金の為に、いろんな税法を勉強して、ていぞぉ売るのは、立派。
しかし、節税を売りにていぞぉを売るのは、客から搾取しているにすぎない。
257もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 21:38:20
>>255
ぎゃははは!
あー腹イテー。
久々にドアホウをみたわ。^ロ^;
258もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 22:24:03
税法も知らないで節税節税って…
収益不動産売ってる馬鹿業者と同じだな
259もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 22:35:07
>>258
ぎゃははは!
腹イテー。
260もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 22:39:23
春だな。2chも変な奴が増えたもんだ。
261もしもの為の名無しさん:2007/04/10(火) 22:45:58
>>260
^ロ^;あー腹イテー!
262もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 00:21:51
節税でなかったら、通達の改正なんかするわけないだろ
知識のない外交員がおおいんですねw
263もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 01:45:49
>>255
>>毎年毎年退職金出せるの?馬鹿じゃねーの。
だれが毎年退職金を出すと言った?
だから保険屋は、ばかなんだよ。


264もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 02:39:45
まぁまぁいいじゃねーか、もうすぐ保険屋なんぞこの世から消えてなくなんだからぁさぁ
265もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 08:25:17
夜中までご苦労様。
皆さん賢いのですね。
合法か違法かしりませんが、顧客に刺されないように、頑張って下さい。
あまりにも頭が良いそうだから、一度お会いして、お話を直接うかがいたいものです。何なら、保険会社に講演しに来ませんか?
お金を出しますよ。
266もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 09:26:51
クライアントの視線で言えば、全損だからやってたのにな〜
会社の利益を先延べ出来るって、中小企業にとってはこの上ないメリットだよ。
経営の安定した、毎年利益を確実に計上でき、かつ、不定期の退職金引き当て
に何の問題もない会社はメリットないだろうけど。
吹けば飛ぶような中小企業は
「減収減益」>「赤字」>「与信低下」>「資金繰り悪化」>「不渡り」>「倒産」
なんてサイクル1−2年で完成しちゃう。
もともと銀行なんて売上と経常しか見てないしね。

うちは建設業だから、本当は長期障害の方が痛かったけど、両方使えなくなるなら
保険は手控えて、明確な資産へ移行するだろうな〜
267もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 21:24:29
小規模企業共済と中小企業倒産防止共済が一番いいな
268もしもの為の名無しさん:2007/04/11(水) 21:56:44
>>265
いくらだ?講演してやらなくもないぞ。
269もしもの為の名無しさん:2007/04/12(木) 09:38:59
>>268
あなただったら、奮発して2000円くらい出します!
270もしもの為の名無しさん:2007/04/12(木) 16:45:10
>>266
中小企業の現実を物語ってる
まさにその通り
利益・課税の繰り延べは零細企業にとって最重要
271もしもの為の名無しさん:2007/04/12(木) 18:44:37
なるほど!
大企業なら、節税は意味がないか、中小企業なら先行不安定な要素があるから、利益がある程度出るなら、節税は必要なわけね。
272もしもの為の名無しさん:2007/04/12(木) 18:52:11
ワテは税務プロジューサー 浪花の経営コンサルタント秘便行書の浪花の法律屋や!経営者に伝えたことがあります。ワテの浪花の法律屋秘便Web事務所まで来て下さい。
273もしもの為の名無しさん:2007/04/12(木) 19:26:52
もう、みんな、ネット大将なんだから、うふぅっ!
姿が見えないからって、威張ったら、ダメよ
274もしもの為の名無しさん:2007/04/13(金) 19:57:10
保険金不払い問題で逓増定期問題どころじゃない。
275もしもの為の名無しさん:2007/04/14(土) 21:16:37
271のコメントは正しい。
わかるか?保険やさんたち。。。
276もしもの為の名無しさん:2007/04/14(土) 21:41:00
( ´,_ゝ`)プッ
277もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 06:35:35
トヨタだってあんなに税金払ってはいるけど
凄まじく節税に頭絞っているのを知らない訳ね
まあ究極の節税策として政府に意見いえる立場になって減税させてるんだから
凄すぎてびっくりだけどね・・・
278もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 17:11:00
>>277
誰に向けてのコメントか?

まさかトヨタが逓増ごときの節税をしてると思っているのか?
はははあ。
279もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 18:13:40
全損のガン保険は大丈夫なのか?
ガンで死亡したときだけ1000倍とかって明らかに・・・
280もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 19:30:26
>>279
それはアウトだよ。
281もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 20:48:45
まぁまぁ、保険屋なんて3年後は、もうこの世にいなくなるんだから許してやれや。
282もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 21:00:45
保険屋って誰をさすわけ?外務員?代理店?
283もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 21:02:21
>>281
3年でなくなるわけないだろ。10年もつよ。
284もしもの為の名無しさん:2007/04/15(日) 23:09:24
みんな必死に生きてんだね
285もしもの為の名無しさん:2007/04/16(月) 09:34:32
  保険金不払い問題は、生保業界にとって、致命傷になる。
  全生保トップは、責任を取って、即刻辞任すべし。
  さもないと、業界の明日はない。
286もしもの為の名無しさん:2007/04/16(月) 22:01:14
>>285
同感だ
トップは本当に知らなかったにせよ、保険の根幹の
支払いを管理する体制をチェックできなかった責任は重い
つまり支払いチェックも気付かない経営者は、経営資格なし。
287もしもの為の名無しさん:2007/04/16(月) 22:37:55
>>285,286
同感です。
この業界の人は、みんな甘ちゃんです。
他の業界の経営陣と比較すると、笑ってしまうくらいレベルが低い。
288もしもの為の名無しさん:2007/04/17(火) 08:43:18
いよいよ保険業界の大掃除ですな
本当によくなることを願います
289もしもの為の名無しさん:2007/04/17(火) 10:11:38
やっぱ生保業界は井の中の蛙。この際人身一新でゼロから
 でなおさないと、おわり。
290もしもの為の名無しさん:2007/04/17(火) 16:50:31
>>285 〜 >>289
逓増定期と関係ないじゃん。
291もしもの為の名無しさん:2007/04/17(火) 19:26:24
きっと逓増が何なのか知らないんだろw
ニュースで見た事をそのまま知ったかぶりして書いてるだけじゃないの?
292もしもの為の名無しさん:2007/04/17(火) 19:43:35
入・通院給付特約付逓増定期保険。(笑)
293もしもの為の名無しさん:2007/04/17(火) 19:53:57
三大疾病特約付逓増定期保険(笑)
294ワロた:2007/04/18(水) 11:35:30


「保険金を支払うために保険があるのだと反省した」と
住友生命保険の横山進一社長は言った。
業界全体が危機感を持ち顧客重視を徹底する必要がある。
295もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 14:08:09
住生 他に社長やるやつ稲〜のか。業界の恥。
296もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 14:26:56
いよいよ逓増の見解発表か?
今週中だろうな
297元生保マン:2007/04/18(水) 15:20:02
今回の逓増定期はこのスレのタイトル通り見解では無く通達として正式に出ます(長期傷害の時はあくまでも見解でした)
なぜなら、定期保険については過去に国税が通達として出している(H8.7.4付国税庁個別通達課法2-3)が有り、この
「長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」が適用されているからです。
業界の方ならこの販売トークは良くご存知だと思いますが、逓増定期保険の返礼率を活用した社長個人への保険譲渡(社長
個人が法人で加入している保険を買い取る)手法が日生等、既存の国内大手生保を怒らせてしまったようです(笑)
298もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 15:26:50
日生が怒った?
うそつけ。
逓増定期保険は日生にもあるし、その話法でも売っているぜ。
299もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 22:59:53
297の言うとおりだよ。怒ったのかは別にして、3/23の早い段階で売り止めを決定した日生は他社より早く情報を得ていたのは間違いない。
また保険譲渡はある年度で急激に解約払戻金が増えないと効果が薄いから、乗合代理店は使わないよ。
使うならエジソンかマスミューチュアルだろうな。税法上だけじゃなく商法上の問題もあるからコソコソ売っていたのを昨年マスミューが
明らかにソレ狙いの商品を出してから秩序が崩れたように感じるよ。確かにあの売り方は自らのクビを絞めるよね。
300もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 23:29:23
今日別件で税務署の法人税課に電話しました。
さりげなく逓増のこと聞いてみました。
そんな話初めて聞きました。
逓増の税法改正入るのですか?と逆に質問されました。
あれ?
301もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 23:36:13
所轄署はいつも通達が出るまで、知らぬ存ぜぬを決め込む。
302もしもの為の名無しさん:2007/04/18(水) 23:54:52
>>299
日生は今年度はコンプラ(不払対応)に力を入れるから、新商品がほとんど出せないらしい。
その分、逓増含めたグレーな商品と全面解禁で迎撃体制に力入ってるみたいだよ。
303もしもの為の名無しさん:2007/04/19(木) 21:25:37
ニッセイが早く情報を得た?
なーんにもしらねーんだな、あんたら。
304富国生命、契約水増し:2007/04/20(金) 12:18:36

◆富国生命、契約水増し 顧客に不利な商品勧めるよう指示(Asahi)
http://www.asahi.com/business/update/0418/TKY200704180312.html
305元生保マン:2007/04/20(金) 16:28:16
299>
するどいですね。正確に言うと早く情報を得ていたのでは無く、協会が日生中心で
動いていて国税から協会(ようは日生)に打診が有り、逓増の返戻合戦や譲渡話法
狙いの商品構成に対応出来ない日生が逓増の販売から手を引き、その商品を潰しに
かかったのが実情です。
300>
現在国税が協会との話し合いのテーブルにまだ就いて頂けない状況ですが、国税側
から圧力が有ったのは事実です。話し合いに就いてくれない大きな原因は、未だに
販売を取りやめしていない生保が有り、それが感にさわっていると言う官僚の傲慢
さです(しかし、官僚っーのは自分を何様だと思ってるんでしょうね…)
306田舎者:2007/04/20(金) 18:36:45
誰か教えてください。
何故逓増の税制が変わるだけなのに、
販売停止まで求められるのでしょうか?
今まではそんなことなかったのに。
307もしもの為の名無しさん:2007/04/20(金) 18:54:47
「節税封じ」された場合の保障を作ればいいだけ。

掛け捨ての共済なら全額損金算入。
308もしもの為の名無しさん:2007/04/20(金) 19:25:42
>>307
逓増定期の返戻金はどうするんだ?
309もしもの為の名無しさん:2007/04/20(金) 23:42:36
保険屋はきちんと支払う保険を販売しろよ、節税なんてとんでもない。
310もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 00:46:52
どうも来週の月曜日発表らしい
GW前になるとは、、、これで連休気分もふっ飛んだな
311もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 01:40:04
>>310
マジ?
で、内容はどうよ。
312もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 11:51:46
>>310
根拠もなしに言うな
313もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 16:52:26
長期傷害の時も4月末に発表されて連休は暗い気分で過ごしてた
314もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 17:21:42
長期傷害のときは単に通達を作ればよかった。
今回は逓増定期の問題ばかりじゃない。
逓増定期を取り締まれば、がん保険や医療保険に流れるのは必定。
さらに、全損定期にがん特則や低解約返戻金型定期を保険会社はつくるのではないかと
国税庁は疑っている。
課法2−3のできた当時を考えれば、
全損商品の単純返戻率は80%が限界だと国税庁は考えているようだ。
315もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 18:08:42
>>306

経理処理が不明瞭だから。
316もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 18:32:18
不明瞭でなく、返戻率が高くなりすぎたからだよ。
317もしもの為の名無しさん:2007/04/21(土) 23:40:32
返戻率が高いって誰が判断して決めたんだ。役人はいい気なもんだよ。格差社会是正なんていうなら天下りするな。自分で再就職先民間でみつけろ。能力あるから自信あるだろ。
318もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 01:49:02
国税だけじゃなくて、金融庁のこっちにもひっかかってるんだよ


http://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/index.html
保険会社向けの総合的な監督指針 平成18年6月

U−3 業務の適切性
U−3−3 保険募集態勢
(9)その他
例えば、法人等の財テクなどを主たる目的とした契約又は当初から短期の中途解約を
前提とした契約等の保険本来の趣旨を逸脱するような募集活動を行わせないなど、
保険商品のそれぞれの商品特性に応じ、その本来の目的に沿った利用が行われるため
の適切な募集活動に対する措置が講じられているか。

319もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 07:22:55
平成8年の課法2-3をつくったメンバーのガイドラインを参考にするらしい。
当時はオリックス生命のほか数社が単純返戻率85%前後。
これはまずいということで、いわゆる90ルールをつくった。
当時の商品で90ルールを当てはめると単純返戻率80%未満となる。
おそらく、今回の改定もこの水準を意識してくるだろうね。
となると逓増定期がこの考え方で縛っていくと、
全額損金の様々な商品に飛び火する恐れがある。
単純返戻率80%前後が限界という厳しいものにされる可能性がある。
よって、がん保険や医療保険で逃げても来年か再来年あたりに
やられるかもしれない。安易な逃げは販売側の首を絞めることになる。
単純返戻率80%前後でいいのでは。
それより保険会社の社員みなさん、
単純返戻率80%前後でいいから、
昔みたいに代理店手数料をもっと上げてくれ。


320もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 08:13:25
よの中は いつもどこも金の取り合いだな。
321もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 09:02:22
逓増売ってたのって、新人とか税理士代理店ばっかでしょ?
322もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 10:07:14
>>321
ちょっと違うね。
主力は銀行系代理店、プロ代理店、商社系代理店だね。
323もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 10:19:35
>>322
いや、外資系生保の営業マンもかなりすごい
324もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 10:40:06
325もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 10:42:03
>>323
代行募集?
326もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 13:42:19
まぁまともにコンサルする代理店なら売らないわな。
327もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 15:05:19
とこの世からきえる保険屋達が騒いでます
328もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 15:44:37
>>326
君は大手生保のアホかい。
329もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 16:15:50
相続対策&財務対策における保険の活用方法

@全損タイプの保険
全額損金で利益圧縮⇒自社株の評価減
この保険のCVは、退職金、雇用コスト、など損金項目で解約した期に使えば決算書への影響は0
又、ピーク時に失効させておけば普通約款上3年間請求権は残る為、資金のコントロールが自由自在
但し、保険期間が比較的短い為、保険金を相続納税額に充てる機能としては不十分。

A長期定期
@程の利益圧縮は期待できないが、自社株評価減は可能。
さらに、保障は長期であり、一般的に払込金額<保険金となる為、納税資金として有効活用できる。
法人には、死亡弔慰金・退職金の非課税枠があるのでそれを有効活用する。
又、CVもかなり貯まる為、資金繰りの悪化などの際は、解約或は契約者貸付を活用することも出来る。

B個人保険
500万×法定相続人の非課税枠を個人契約で、終身保険or長期定期でカバーし、保険金を納税資金に充てる。
又、契約者を相続人、被保険者を被相続人にすることで相続評価額の減が可能。

C一時払年金
一時払年金の場合、「年金受給権」を相続することとなる。
年金受給権の評価額は、年金の支払方により一時払保険料の数十パーセントに抑えることが可能。


相続が発生する場合、大抵キャッシュを持ってないケースが多くて、仕方なく不動産を物納したり売って買い叩かれてるケースが多いんだよね。
でも保険使えば個人・法人で評価額の圧縮も出来るし、個人は500万×法定相続人、
法人は500万×法定相続人(死亡退職金)+最終報酬月額×6ヶ月(業務上死亡は36ヶ月)(死亡弔慰金)の非課税枠がある。
これを抑えてるだけでもかなり相続が楽になるのに、ぜーーーーーーんぜんやってない。
税理士に説明してもちんぷんかんぷんなケースも多いしな。
これだけ出来て一人前。決算書も見せてもらえない、貰っても分析できないカスは業界から去れ。
330もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 16:26:20
契約者=相続人、被保険者=被相続人 で、なんで評価額になるんた?
331もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 16:31:50
>>330
ごめん相続税の減だ。
その場合、保険金は相続の対象じゃなく、相続人の一時所得になる=相続税減+納税資金増
332もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 18:21:31
>>331
ただし、相続人の所得税率が高い場合はかえって不利になる可能性もあるので注意
…だな

どっちにしろ逓増定期とはあまり関係ないのでsage
333もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 19:26:17
>>332
格好つけた割に、一時所得が分からなかったとは
格好悪い!
334もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 23:28:42
>>332

全部吊りだよな?笑
335もしもの為の名無しさん:2007/04/22(日) 23:47:45
逓増は、そういう知識がない新人や銀行や税理士が手をつける保険。
手っ取り早いしね。
336もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 00:27:04
>>329
よく勉強ちまちたね。
でも、企業の経営って予定通りにいかんのよ。
ピーク時に辞められるとは限らんし、ずっと黒字とも限らないのだよ。

確かに簿外資産は蓄積されてプラスとなる面もあるが、CFは着実に食われるわけ
だよ。
そこ、わかってるかな?
337もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 00:52:57
>>335
馬鹿だね。そんなこと承知で売っているんだよ。
また税制変更もあることはわかって売っている。
俺は逓増定期を1991年から売っているから君の社歴よりたぶん長いよ。
338もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 01:08:10
逓増売って稼いでいた代理店なんて確信犯
339もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 01:27:48
>>337ってどうよ?
340もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 01:37:19
保険屋として騒げんのも今年いっぱいだね
341もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 02:43:52

損保犯罪被害者の会

http://www.y-moto.net/index.html
342もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 07:37:18
>>340
さあどうかな(笑)
343もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 09:15:03
>>336
なんでもバランスだよバランス。
344元生保マン:2007/04/23(月) 16:21:28
336>そうですね、確かにおっしゃる通り節税では無く単なる税の繰り延べかも
知れません。ただ中小企業のオーナーに取っては、この繰り延べ出来る事がか
なり大きいメリットだと思います。あなたが述べているように中小企業の経営
状況は先が見えません、だからこそ税金で持ってかれてしまうお金を簿外積み
立てして内部留保出来る仕組みはありがたいのです。一度、税金として支払っ
てしまえばそのお金は二度と戻って来ませんが内部留保していたお金は突発的
な赤字を被った時などに補填に使える訳ですから経営者として見れば税金の支
払いを繰り延べ出来る仕組みに魅力を感じるのです。
345もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 22:11:44
>>344
あなたのような説明をしていれば、顧客も誤った考えで契約しないので
今回のような騒ぎはおきないと思いますが、生保の人は本当に節税になる
と思い込んでいる、もしくは節税というキーワード以外での営業ができな
いから大騒ぎになっているんだと思います。

いずれにせよ、生保の人が勉強しないのが一番の問題です。
新聞も読んでいない人が多い業界ですからね。
346もしもの為の名無しさん:2007/04/23(月) 22:43:15
>>345
アホ 繰り延べだって同じ事だっつの
347もしもの為の名無しさん:2007/04/24(火) 22:34:27
発表まだ?
348もしもの為の名無しさん:2007/04/24(火) 23:49:15
ちんこ舐めてもらっていいですか?
349もしもの為の名無しさん:2007/04/24(火) 23:51:25
アナルだったらいいよぉ〜
350もしもの為の名無しさん:2007/04/26(木) 07:33:46
通達はでないよ。生保自主販売停止で目的達成。奇計約については全損おめこばし。
351もしもの為の名無しさん:2007/04/26(木) 09:37:37

あほ
352もしもの為の名無しさん:2007/04/26(木) 22:26:43
>>346
でた。あほ生保w
353もしもの為の名無しさん:2007/04/26(木) 23:01:25
マニュが販売再開だね・・・何を考えてるんだか・・・?
354もしもの為の名無しさん:2007/04/26(木) 23:05:31
再開もなにも  
はじめから販売停止にしていないじゃん。
355もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 13:33:51
>>353確かマニュは今年の春に代理店部門を再立ち上げしたから、逓増はやらざるを得ないよね。今販売しているのはING以外は代理店部門立ち上げしたばかりの所だし・・・
356もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 14:43:45
>>344
中小企業は先が読めないからでこそ、社内留保と借入圧縮でしょ?
資金繰りきつい時に解約して益金出して、どうするの?
契約者貸付だって同じだよ。預金担保の借入と同じこと。
益金消すために退職金払ったらキャッシュが逃げちゃうし。

借入返済するには、利益出すしかないんだけど?
そもそも、俺の経験では社外に含み益作っていくら説明しても、銀行は簿上の
数字(スコアリングシート)での評価が基本だから、簿外の含みなんて自分の
子会社が売った商品でもなければほとんど無視に近い状態だけどね。
357もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 15:07:46
>>356
アホか。どこの銀行だ?
別動隊で生保代理店をもっている銀行なら逓増定期の良さはわかる。
もっともアヒルしかやらない別動隊ならダメだが(笑)
358もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 17:07:52
>>356
ぜんぜん分かってないね。勉強しなおせ。課税繰り延べのメリットが分からんのか。
359もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 19:27:41
まぁまぁ、来年には保険屋はいなくなんだからそう熱くなんなって笑
360もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 21:48:34
>>357
地銀か信金だべさ
361もしもの為の名無しさん:2007/04/27(金) 22:18:58
横浜銀行、常陽銀行あたりなら別動隊で逓増定期を売っていた。
362もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 00:16:28
>>357>>358
保険屋はこれだから・・・。

別働隊が売ったって、イザ融資となれば、経常利益率と自己資本比率で判断
されてしまうのが現実。
そもそも課税繰り延べのメリットって何だよw 単なる問題の先送りだろ?
圧縮記帳ならともかく、将来に大きな益出しを控えるリスクの方が今税金
払うリスクより結果としては大きいよ。留保金課税が無くなって多少は
軽減された部分はあるが・・・。

「勉強しなおせ」ってことは、圧縮と逓増の課税の繰り延べの違いわかるのか?

「税金払いたくない」っていう発想の社長しか相手にしとらんだろ?
表面的な数字の操作だけでなく、決算書ってものを勉強しろよ。

逓増で騒ぎ出す前から、レバ中毒の会社を見ていれば、逓増がどういう結末
を迎えるかはわかりそうなものだけどな。
まぁ、「売っておしまい」の保険屋には難しいかw

>>359
無責任な「節税バカ」は早々に消えてもらいたいね。
363もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 00:18:33
さーて、100定にテコ入れれずに、98定にテコをいれようとする
お茶目な完了さんにAGE
364もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 02:08:07
>>362
ほんとに分かってないな
365もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 07:55:44
364
何が?
366もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 08:29:12
>>363
まじ?
367もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 10:41:08
>>362
トータル保険サービスとかジェイアンドエス経由で逓増に入れば
銀行はわかるけれどね。君は馬鹿な行員としか付き合っていないんだろ?
368もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 10:46:47
銀行様
年金売って下さい。
手数料は利益度外視して払いますから
369もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 10:49:11
24条もいつまで持つか怪しい。
370もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 19:04:33
>>369
24条は以前から拡大税制研究会での検討議題に
あがってまつ。
371もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 19:19:13
じゃあ、銀行の変額年金のトークはやばいだろ。
それを教えているホールセラーもただじゃ済まんだろ。
372もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 20:21:41
同感です!!!
373もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 23:01:58
銀行は投信の説明もめちやくちや。信託報酬なんて絶対説明しない。
374もしもの為の名無しさん:2007/04/28(土) 23:36:02
と言ったところで何も変わりまへん
375もしもの為の名無しさん:2007/04/29(日) 04:46:31
でいつ通達出るんですか?
376もしもの為の名無しさん:2007/04/29(日) 15:28:07
24条ってなに?
377もしもの為の名無しさん:2007/04/29(日) 18:29:22
24条は条文だから通達は関係ないじゃん・・・。
国会を通過しなきゃ変わらんのとちゃう?
378もしもの為の名無しさん:2007/04/29(日) 18:54:06
26条と同じで簡単に国会通っちゃうだろうね。
379もしもの為の名無しさん:2007/04/30(月) 10:12:12
だよね・・・長崎の判例も影響しそうだもんねぇ。
26条は一応3年間の救済期間もあったよね。
380もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 09:50:51
昨今の不払いの件で、失効契約の解約返戻金の返戻だけど
「あえて失効にした」逓増定期も、みんな返したの?

となると、契約者には急に益金になって大変だね。

http://www.hayami.org/archives/10000/10040/
381もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 12:10:31
>>380
失効したからといって、すぐ返戻金を強制的に振込んだりはしないよ(笑) 
失効→復活のお勧め→復活しなければ時効直前まで保留。→時効直前の復活のお勧め案内→時効と同時に強制送金。
382もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 12:29:43
>>381
時効と同時に強制送金すりのですか?今まで会社の利益になると今まで思っていた
383もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 13:26:58
いままではそうだが、今度はそうはいかないだろ。
消費者保護の観点から金融庁指導があるそうだ。 
消費者保護にもほどがあるなー。 
消費者をこんなに過保護にしてしまって良いのだろうか?
384もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 16:40:51
返戻率が90%程度の商品で営業してればよかったのに、
返戻率競争で、ついに100%を超える商品なんかまで出てきたからね。
出る杭は打たれてしまったわけだ。
何事も、ほどほどが良いんだよ。
385元生保マン:2007/05/01(火) 17:41:56
384>同感。
ただ杭を叩いたのは、返戻率合戦や手数料争いに負けた大日本帝国生命様なんだけどね…(−−;
386もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 21:41:15
単純返戻率で90%は高い。
課法2−3ができた背景を考えれば、80%だよ。
387もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 22:09:32
税務の現場にいる人間からすれば、通達出る出ないにかかわらず否認できると
思うけど、保険は商品内容で否認すると与える影響がデカイから、ガチガチ
の通達行政にしてるんだろうね。

返戻率100超えてる商品なんか、通達無視で否認して訴訟に持ち込まれても、
間違いなく当局の勝ちだろうね。

低解約の譲渡話法なんか行為計算の否認で一発アウトなのに、当局も金融関係
にはホント甘いねぇ。今回の通達改正なんか、遅きに失した感がアリアリ。
388もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 22:37:41
ここはレベル高いなあ〜。
389もしもの為の名無しさん:2007/05/01(火) 23:21:42
早く結論でないのかな。何時ごろ予定か知ってる人いますか?
390もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 00:58:53

■経常利益1000万円以上、決算対策でお悩みの経営者様必見の節税法!!
────────────────────────────────────
特別レポート『もっと会社にキャッシュを残す資金活用戦略』無料進呈中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちがこのレポートでご紹介する節税方法は、国内ですでに20万社以上の
利益の出ている会社が採用している、いわば『常識化』している方法です。
この方法の活用次第では、決算時にあなたの会社も高額な法人税を支払うこと
なく【税引前利益】を【全額ストック】することが可能になります。その結果、
あなたの会社とあなた自身の資産を大きく変えることになるでしょう。

648社に及ぶ私たちのお客様の導入事例をまとめ、節税対策と緊急資金対策
を同時に最も効果的に行えることをわかりやすく解説した、無料特別レポート
『資金活用戦略』を公開中。わずか30分読むだけで、なぜ、大きなキャッシュ
のストックに成功し、さらなる業績の飛躍を遂げているのかがわかります。

いますぐ→ http://rd.mag2.com/r?aid=15053
391もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 02:51:59
オワタ?
http://www.teizo.jp/
392税理士法 違反?:2007/05/02(水) 06:23:52

税理士法 違反?
http://www.teizo.jp/consult/change.html
393もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 07:07:22
もう発表なのか?
394もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 09:16:19
>>392
どこが?
395もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 09:56:59

税理士資格を保有しない者が税務について言及することは
税理士法に違反するんだよ
396もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 09:59:32

■(生命)保険の高額手数料が契約時の明示要件に!?
http://www.hayami.org/archives/10000/10040/post_934.html

金融商品取引法のガイドラインが発表となりました。
保険の営業マンは保険契約の際に自分のもらう手数料をお客に明示するイギリス方式になるでしょう。
古い体質の生保業界にすべてにおいてガラス張りの経営体制が求められているのです。
397もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 10:37:18
398もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 12:45:38
>>392
にあるような
・節税効果があって
・含み資産がたまって
・税制変更に影響されない
こんな保険商品あるのですか?
399もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 12:57:16
んー。ないんじゃね?。
どの保険も税制変更の可能性は0じゃないので、

>たとえこの先に税制変更があったとしても、影響を受けない方法があります。

この表現は問題ありじゃないかな。
あと、ここ募集文章登録してるんだろうか?登録番号が見当たらない。
400もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 13:06:40
>最良の提案内容の保険会社5社の見積もりをご案内いたします。たくさん見積もりが手元に届いても、選ぶのが面倒なだけです。

比較販売に抵触しないのかな?


>1年目でもっと良い保険があったと気が付いても、すぐに良いものに切り替えると損をしてしまいます。
>上手に見直しをすれば、傷が浅くて済む場合も多いですし、ちょっと損をしても、早く良い保険に切り替えてしまった方が良い場合も多くあります。

この表現もアウトでしょ?


あと節税って頻繁に使ってるけど、これもアウトでしょ?
401もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 13:20:10
登録はしてないかんじですね。

商品情報のページ
http://www.teizo.jp/teizo/items.html
でもとても登録したようには見えないし
逓増定期をHPに載せてる代理店は
販売停止商品については商品情報削除しないといけない。

あと、格付け表まで載せている。これもアウト。

ただ、こういうのは開き直ってやったもん勝ちだよ。
誰かにたれこまれない限り、売上挙げてりゃ
文句言われない。
402もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 13:29:54
現場では当然そういうトークや資料使ってるけど、
おおっぴらにそんなのやっちゃいかんだろう。
保険会社も黙認なの?それとも代理店が別会社なのかな?
403逓増定期保険:2007/05/02(水) 14:49:24
404もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 15:02:33
ワロタwこりゃ酷いな。保険会社もチェックしろよ
405もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 16:41:01
>>398
>・節税効果があって
>・含み資産がたまって
>・税制変更に影響されない
>こんな保険商品あるのですか?


>>148,151
406もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 18:43:26
この連休中に暇な奴は>>392のところ
通報すれば?
金融庁に、国税庁、各保険会社、生保協会。

407もしもの為の名無しさん:2007/05/02(水) 23:29:26
 >>399 保険会社名が無ければ、募集文書登録しなくてもいいのでは?保険会社が無いので募集文書登録すら出来ないが・・・
>>400 これは比較販売には当たらないとおもいます。
408もしもの為の名無しさん:2007/05/03(木) 12:43:46
>>407
>保険会社名が無ければ
思いっきり載ってるやん。つか保険外社名の有無に関わらず募集に使うものは登録しなきゃだめだろうと。
409もしもの為の名無しさん:2007/05/03(木) 15:00:13
>>408
そのページ(商品説明部分)には保険会社名は載ってないだろう。大まかに説明しているページで違うところに保険会社名が載ってるだけでは募集文書登録すら出来ないだろう。

下記のような医療保険の比較サイトで例えれば、保険種類の説明は募集文書登録せずに載せており。個別会社・個別商品名の
場合は募集文書登録してれば問題ないだろう。
http://www.nttif.com/GAN/
410逓増定期保険:2007/05/03(木) 15:08:06

節税のための保険と明記している段階で、税務否認される可能性大でしょ
411もしもの為の名無しさん:2007/05/03(木) 16:23:12
>>409
保障内容や保険会社名が載っていなくとも、募集に使う文章は登録する(最低一社)義務があるんじゃなかったか?
412もしもの為の名無しさん:2007/05/05(土) 03:29:22
>>409
>>401の商品情報ページ見てごらん。
ご丁寧に保険外社名、商品名まで載せて
商品説明してるよ。

413もしもの為の名無しさん:2007/05/06(日) 10:11:05
>>409
>大まかに説明しているページで違うところに保険会社名が載ってるだけでは募集文書登録すら出来ないだろう。

保険の説明があって、ちがうページに会社名があれば登録は必要。会社名と代理店名が無ければOKかも。
あと、あなたが紹介してるNTTのページは、一部の会社の、一部の商品しか登録してないようなのでアウト。
格付け表も載せてるしね。

414409ではないが:2007/05/06(日) 11:55:47
>>413
>一部の会社の、一部の商品しか登録してないようなのでアウト

そんなことはない。変なことを言うなよ。
全社の全保険商品を載せ無ければいけないなんて規定なんて無い。
415もしもの為の名無しさん:2007/05/06(日) 13:25:40
>>414

載せるか載せないか、の話ではないよ。登録してるかしてないかの話。

NTTのページでは、まったく登録されてない保険会社もあるし
登録されている会社でも例えばAという商品は登録してあってBはしてない、
みたいにまばら。会社によってはすべての商品をまとめて登録して
ひとつのWebサイトでひとつの登録番号を出すけど、乗合の場合はそれは
無理なので商品ごとに登録するはず。


416もしもの為の名無しさん:2007/05/06(日) 14:48:37
逓増定期の依存度ランキング

1ING
2AXA
3ひまわり
4マスカキミューチャル
417もしもの為の名無しさん:2007/05/06(日) 18:10:49
>>415
その考え方は間違っている。
君は間違っているのに、なぜ断言しているのかい?
418もしもの為の名無しさん:2007/05/06(日) 19:55:57
登録どうのはどうでもいいから早く逓増がどうなるか回答しる
419もしもの為の名無しさん:2007/05/07(月) 08:27:11
まだ検討中。
420もしもの為の名無しさん:2007/05/07(月) 22:22:48
普通の定期と養老で地道に働くのが一番ってこった
421もしもの為の名無しさん:2007/05/07(月) 22:24:59
通達キター
422もしもの為の名無しさん:2007/05/08(火) 01:07:56
変額もなにか改定があるのですか?
423もしもの為の名無しさん:2007/05/08(火) 07:40:46
>>421
まだ出ないよ。
>>422
相続税法第24条が改正される可能性がある。
424もしもの為の名無しさん:2007/05/11(金) 07:34:50
明日発表?
425もしもの為の名無しさん:2007/05/13(日) 14:14:57
424
まじ?
426もしもの為の名無しさん:2007/05/13(日) 15:13:33
税金とりたい国税とあたふたそれに振り回される代理店。。ああ引退してー。
427もしもの為の名無しさん:2007/05/13(日) 18:24:26
そもそも簡保が逓増定期を扱いたいとバカなことをホザクから 
こんな状況になるんだよ。氏ね、簡保。
428もしもの為の名無しさん:2007/05/13(日) 20:04:10
まぁまぁ来年にはいなくなるんだからもういいんじゃね?
429もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 01:04:54
そうかなー
430もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 02:11:56
根拠のない自信もそんくらいにしとけ
431もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 17:05:50
超長期平準定期も改正されるって本当?
432もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 17:11:52

ロットのでかい契約で喜んでいたのに
あ〜あ、これから地獄だ

長期傷害でも揉めたのに・・・
今度もあの社長ブチ切れすんだろなあ

 2年ぐらい休業したいよ
433もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 17:37:30
休業後は廃業だねw
434もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 17:42:07
保険会社からこんな経理処理でどうですか?って国税庁と調整してるらしいね。
数ヶ月くらいかかるってさ
435もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 19:17:30
結局は全額資産で決まりだね
436もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 21:10:00
そんな殺生な
437もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 21:13:27
>>432

同感
438もしもの為の名無しさん:2007/05/17(木) 23:30:58
>>435
残りの3分の1の期間で損金算入かもね
439もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 11:32:42
中小企業の経理担当の者ですが、質問宜しいでしょうか。
今年の1月に社長がマスミューチュアルの全損の逓増定期保険に入りました。
3月決算法人なので今月が申告書の提出期限なのですが、保険料1200万の
処理について、社長と税理士さんとの意見が対立して困ってます。

社長は「FPの言うとおり全額当期の損金にせい。」と強硬に主張し、
税理士さんは「たとえ全損でも4月以降の分は来期の費用です。FPの言う
基本通達2-2-14で当期の損金にするのは危険です。」で一歩も譲りません。
私としては今回は税理士さんの意見に従ったほうが無難と思いますが、
もともとFPさんに心酔している社長は聞く耳を持ちません。

FPさんが通達変更のことを説明に来てくれれば、社長も納得するのでしょうが
今のところ電話一本くれません。自分が売った商品に不具合があれば、すぐに
対応して当然と思うのですが、この業界は違うのでしょうか?

440もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 12:12:37
所管の税務署にお伺いを立てろボケ
441もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 12:19:29
経理処理の是非を決めるのは税務署だから税務署の職員に聞いて見れば?
担当者名と日時の記録をちゃんと残しておけばOK。
もちろん会社としては全額損金がいいわけだから、「通達がまだ出てないし全損でいいですよね?」という聞き方がいいでしょう。
税務署は通達が出ていないのでYESというしか言いようがないのだ。
442もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 18:22:25
まだ逓増定期の税務は何も変更されていないよ。
年払契約なら短期前払費用が適用されるから、年払保険料は全額損金。
月払なら経過月分だけ損金。
443もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 20:54:08
↑そうかな?年払いでも駄目になったら、月割りでアウトになるんじゃないの?
ま、通達は今、現在出てないけど振り上げた拳固は何らかの形で落ちるよ。
大切な客にどのような対応を取るか自由だけど、俺は嫌だな。
444もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 21:13:36
>>443
はあ?無知のくせにかき回すなよ。
445もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 21:14:58
>>443
ならないよ、坊や。
446もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 22:03:29
>>443
あまり事情を知らない方のようですね。
今回の逓増定期の税務通達騒動は、法人税基本通達9-3-5、
および課法2-3の検証であって、短期前払費用については
言及していません。
ですから、経理処理は442さんの言うとおりです。
また、仮に逓増定期の税務通達の改正があっても、
すでに支払ってしまった保険料について、
遡及して経理処理の変更はしないでしょう。
447もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 22:06:18
そのマスミューチュアル、電話ひとつないなんて酷いな。
でも社長がそいつに心酔してるのでそのFPは社長を舐めてるんだよ。
448もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 22:27:40
>>447
おいおい、また素人の登場か?
マスミューチュアルの代理店部門の人間が
なんでいちいち契約者に電話するんだ?
たぶんそのFPが代理店なんだよ。
449もしもの為の名無しさん:2007/05/19(土) 23:33:29
>>448確かに代理店の頭越しに保険会社から電話する事はあり得ないですね。
ただ、元保険会社ですが契約者や顧問税理士から税務の問い合わせは結構あ
りましたよ。意外に短期の前払い費用を認めない税理士も多かったです。
何れにせよ、そのマスミューチュアルの代理店を呼びつけたらどうですか?
450もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 08:23:12
小企業の経営者だけどさ
んなの否認されたらされたでいいじゃん。
決まってから修正していもいいし、指摘されてからでもいいし。
どうせ払うんだから。
ただ味方になってもらうべき税理士とはよく話をして社長が判断しろって。
FPなんか所詮社外の人間で責任なんか取らないんだし。
逓増使うんだからちゃんと利益あるんでしょ?
その程度のCFで困るくらいなら逓増使うなって。
見たい事実だけをみて、見たくない事実に目をつぶるのは経営者として失格。
451もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 08:45:55
↑お前は経営者とか言ってるけど、本当はインチキ保険屋だろ。
死ねよ、寄生虫め。
452もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 08:52:32
>>449 短期の前払い費用を認めない税理士

それは保険税務を知らない税理士だよ。
そもそも税理士や税務署の職員でさえ、保険会社に
保険税務について問い合わせの電話してくるくらいだからね。
まあ、FPと税理士で話し合いをさせればいいだけのこと。
いまどき短期前払費用が理解できない税理士なんて
よほど間抜けな奴だよ。俺だったら即刻顧問契約解除だね。
そんな税理士なんて税務調査では顧客を見捨てて税務署側につくんだよ。
長期平準定期の定義が出た昭和62年時点で、保険商品が
短期前払費用の対象になるって確認はできているんだよ。
あれから20年もたっているのにいまだにそんなことを
いっているアホな税理士がいるとは。
税理士も資格更改制度にすべきじゃないのかね。


453もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 10:50:08
>>439ですが、思いがけず沢山の貴重なご意見をいただき恐縮です。
通達が出ていないので今は全損で良いと税理士さんも言ってるのですが、
さりとて今回の決算内容で一年分損金にするのは、当社の規模や利益の金額、
国税の動きなど考えると得策ではないとの意見です。

短期前払費用については、うちでも国税のHPで調べて税務署に聞いてみたのですが
重要性の乏しいものや会社の利益に大きく影響しないもの、税金のがれを目的と
しないものならOKと言われました。うちの場合は思いっきり×なんでしょうね。

要は、おいしい話だけ鵜呑みにして空気読めない社長が甘いんです…
だからFPさんにも軽く見られているのでしょう…



454もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 11:11:18
>>453 思いっきり×
あなたは本音と建前がわかっていない御仁ですね。
加入目的が節税かときかれて、「はいそうです」と答えれば
それは駄目に決まっているじゃないですか。
何事も本音と建前です。
もし、この先、会社経営が苦しくなっても、
税務署は助けてはくれませんよ。
何のために逓増定期に加入すると思っているんですか?
欲かきのために入るのではなく、税の繰り延べですよ。
会社が苦しくなったとき、取り崩して、会社を延命させるための
手段でもあるんです。
この商品は節税や脱税じゃなく、繰り延べですよ。

455もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 11:47:53
>>453 >>454
倒産しちゃえばいいじゃん。
456もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 12:28:09
税の繰延べは尤もですが、3月下旬に国税庁から協会に話がいっただけで
保険会社各社が早々に販売停止にしてるような商品でしょ。
翌期対応分まで当期の損金できるような営業は、やり過ぎだったと思うけど。


457もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 12:59:53
保険屋必死だなw
458もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 14:37:23
>>456
返戻率が高すぎて、国税庁が怒っているだけで、
短期前払費用を制限しようとしているわけではないぜ。
>>457
君はアホか。
459もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 15:17:33
>>456
今回問題になっているのは、前払費用じゃないわボケ
460もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 15:19:12
あと税理士やFPや経理の社員や社長がどういう見解を持っていようが、
経理処理の是非を決めるのは税務署。迷ったら税務署に聞け。
税理士が全てじゃねーんだよカスが。
461もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 16:57:44
国税を怒らせた商品の経理処理を税務署に聞いても
会社側に都合のいい返事は期待できないだろう。
462もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 17:08:13
>>461
まだ通達が出てない段階で、資産計上しろとは言えない。
=まだ損金でOK
463目糞鼻糞:2007/05/20(日) 17:27:26
439は「短期前払費用について」と「今回の逓増定期の保険料についての変更(可能性)」
について、わけて考えてください。

つまり、ちょっとスレと違う部分があるということです。
464もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 19:10:55
つまり保険屋はもう終わりって事でオケ
465もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 19:37:14
>>464
アホ。
466もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 20:01:28
 :.
 ::::..
  ::::...  保険屋オワタ
   ::::...
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´∀`)  バカ野郎!まだ始まってもいねえよ!
   r -(  ( O┰O、  
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j
467もしもの為の名無しさん:2007/05/20(日) 20:04:21
オマエラ悲惨すぎてカワイソス
468もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 02:28:37

■(生命)保険の高額手数料が契約時の明示要件に!?
http://www.hayami.org/archives/10000/10040/post_934.html

金融商品取引法のガイドラインが発表となりました。
保険の営業マンは保険契約の際に自分のもらう手数料をお客に明示するイギリス方式になるでしょう。
古い体質の生保業界にすべてにおいてガラス張りの経営体制が求められているのです。
469もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 02:48:19
>>468
コピペ、乙。
そいつの話はいつも的をはずしているから信憑性は低いよ。
470もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 08:20:52
去年の今頃あたりからヤバそうだったのに、それでも売った奴がいたとは。
471もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 09:13:34
ジャアおみぃは何売ってんだ?医療でちかw
472もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 09:56:20
全額資産計上になろうがそうでなかろうが、逓増は売れる。
473もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 10:19:01
いつだって根拠のない自信でいっぱいだね
474もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 11:33:19
あげ
475もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 12:26:26
>>453そんな会社やめちまいなよ。課税繰延だの何だの、そんな建前が
通らなくなったから協会に通知逝ったんだよ。
476もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 12:35:23
>>473
たとえ資産計上になっても、逓増ほど短期で単純返戻が100%近くなる商品は他にない。

例えば将来固定資産等の購入予定がある会社に、
「将来資産で使う資金は、資産計上で積み立てたほうが決算書に影響を与えません。
ならば、目の前の死亡保障を抑えながら資金の積立を両立しましょう。
単純返戻で90%だったとしても、目の前の大きな保障を払い込んだ保険料のたった10%で買えていたことになります。
こんないい商品は他にありませんよ。」

このトークやれば契約取れる。
477もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 17:41:44
そう言いながら死んでッテ下さい(爆爆笑
478もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 17:43:11
ここは酷いインターネッツですね
479もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 17:46:51
>>476
メデタイ馬鹿だなW
480もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 17:55:54
>>479
どこか間違ってる?
481もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 18:52:41
気付かないのかよ。(笑)
482もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 18:54:33
そーいや逓増使った節税の本出してた奴いたよなw
節税なんぞ内緒でやるもんだろ。自分から手の内でバラしてるとは
こいつが一番のメデタイ馬鹿だわ。いや、戦犯かもな。
483もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 19:16:20
>>482
おめでたいのは、おまえだよ。
あんな話法なんぞ、当局は10年以上前から知っているぜ。影響無し。
それよりも単純返戻率が90%超えていることに当局は怒っているのさ。
484通りすがり@:2007/05/21(月) 19:17:17
ですがマジレスします。

>>453
この内容を見る限り、この税理士は、前年は1年分を損金計上したが、今期は利益などを考えて計上額を少なく(1ヵ月分)にすべき、と言ってるように読み取れます。
仮にその通りであれば、税理士の言い分は会計原則に則っていないので誤りです。

企業会計一般原則においては、処理の原則、手続きは毎期継続しなければなりません。
結果的にそのFPの言ってる事があっています。

>>476
仮に、将来固定資産の購入予定があり、尚且つ保険加入ニーズがあるのなら、476さんの言う事も理に適っているように思います。
しかしながら、将来固定資産購入予定の会社が全て保険加入ニーズがあるとは限りません。
むしろ、固定資産購入予定で充分キャッシュを積み立てられる余力があるなら、保険加入ニーズは少ないものと想像する方が無難だと思います。

そうではなく、固定資産を銀行借入で購入する場合、万が一のとき借入負債のデフォルトリスクをヘッジする為に保険加入、というのなら納得できますが。
住宅ローンの団信と同じですから。
485もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 19:26:23
ヤパーリサヨナラデツネ
486もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 20:02:45
>>484
今年の1月に契約したって書いてあるのが見えんのかメクラ
>>476がネタってことに気付かんのかヴァカ
487もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 21:08:59
>>483
10年前に80%超で問題になったのに全損90%超勧める神経がわからんて事でそ
488もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 21:46:53
逓増定期に代わる節税商品はないのですか?
なければ開発すればいいんじゃないですか?

ビール増税 → 発泡酒 → 増税 → 第3のビール

みたいに。ダメ?
489目糞鼻糞:2007/05/21(月) 22:16:04
みんな逓増が売れないなら条件は一緒。
別に大騒ぎするなって。
490もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 22:59:59
がん保険がある
491もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 23:08:54
、、、
492もしもの為の名無しさん:2007/05/21(月) 23:36:05
お・おいガンとか書くなよぉこれ国税の奴見てんだぞぉw
493もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 00:45:49
>>492
いまさら何言ってんだよ。
がん保険の高返戻率型商品の存在もとっくに国税庁は知っているよ。
逓増定期、平準定期、がん保険、医療保険・・・どんな商品も
全額損金の場合、国税庁の許容範囲は単純返戻率で80%未満だよ。
課法2-3のできた背景を考えればすぐわかること。
国税庁は80%未満の単純返戻率を保険会社各社が守らないから
強硬な態度に出ているんだよ。
保険会社のバカ諸君、いい加減に気づけよ!
494もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 02:24:33
では今回で全ての商品が全額資産計上になるという事で、そして中小零細相手の法人保険屋はやっばり全員死亡という事ですね。ありがとうございました。
495もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 02:26:07
>>493
>背景を考えればすぐわかること
同意 あと通達の趣旨も考えて欲しいね。ついでに常識も。
496もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 04:01:10
わかりました、皆さんさようなら、もうすぐ死にます、、、
497もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 08:24:41
中小企業の中にもマトモな奴はいるさ。良識の無い客の要求に応じて無理することない。
498もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 09:12:19
節税の為に逓増で資金を貯めましょうというトークしか出来ない無能は業界から去れw
俺は決算書を見て、事業承継やら退職金積立やらその他問題を指摘して、
その問題を解決する”手段”で保険売ってるからなwww
お前らみたいに、保障売りはしていませんよwwww無能は消えろwwwwwwwww
499もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 09:15:59
>>498
ていうか保障売りができない新人や税理士代理店が売るのが逓増なんだが。

逓増なんてコンサルできなくても売れるし。

今後は498みたいな新人が減るってことだね。

500もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 09:49:16
>>499
逓増も他の商品も”売り方”次第なんだよw
俺は良く中小企業には利益圧縮による自社株の評価減に活用してたけど。
まぁ上場企業や上場を目指してる会社には一時払いの終身や、年金売ってるけどね。
501もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 17:30:22
みんな生きんのに必死なんだね・・・
502もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 17:32:58
販売停止で議論なし
503もしもの為の名無しさん:2007/05/22(火) 21:39:51
通達は夏に出るって噂だがどう思う?
504もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 11:59:38
>>503
なんか生保協会がチーム作って、国税に経理処理案を提案してるみたいだね。
数ヶ月掛かるって聞いたから、夏〜秋くらいじゃないかな?
505もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 12:21:00
>>504
1/2損金くらいで決まるとうれすいんだがなぁ。
>>454
亀ですが、あなたは良識ある経営者なのですね。
ご加入なさってる商品も建前が通る内容なのでしょう。
残念ながら自分の退職金確保の目的だけで、全損かつ払戻率90%の保険に
入る社長もいるのが現実で、この場合は欲かきと言われても仕方ないでしょう。

506元生保マン:2007/05/23(水) 14:43:34
>>505
ちょっと感覚がおかしいですネ。建前とは何かと言う事ですが、この商品が全
損で認められているのは最終的に解約金が0になる掛捨ての定期保険だからで
す。(逓増90ルール適用)したがってこの保険加入の目的が経営者が万が一の場合
に法人が受取る保険金額が会社の規模(経常利益や売上げetc)に対して適正額
で有るかが問われます。しかしながらこの適正額については法人課税課の担当
者が「社長、あなたの会社の規模から見てこの保険金は掛け過ぎでしょう」と
は言えないのです。それは保険金額の決定について、個々人の価値観を否定す
る事になるからです。したがって経営者が自分が万が一の場合にこれ位の保険
金が必要だと考えれば、それは適正な保険金額なのです。
P.S
やはり担当の税理士さんは所轄の税務署と戦ってくれるような方で無いとダメ
だと思います。
507もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 15:26:28
昔の逓増ならいざ知らず、最近の逓増だと適正な保障額と
言い張るには無理があるよね。
昔の逓増は緩やかに増えていくから「責任が大きくなるにつれて
保障も増える」と言えたけど最近のは、ある年を境に急激に増えるから
必要保障額とは何の関連もないのがミエミエ。
508もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 15:29:58
こんな消費者のためにならない保険は、ワテら浪花の法律屋グループの勝手な税法解釈で100%資産計上にします。
509もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 15:32:16


ワテは浪花の経営コンサルタント!浪花の法律屋や!
510もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 16:11:05
>>506
税務署との戦いなんてゴメンだね。後々トラブルにならないよう助言してくれるのが
俺にとっての良い税理士だよ。節税でも何でもほどほどがいいんだよ。
泣く子と地頭には勝てないんだから、もし戦いに負けたら節税の意味ないぜ。
511もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 16:11:51
みんな大変だね、、
512もしもの為の名無しさん:2007/05/23(水) 18:16:43
偶然このスレ見つけて解約時期を忘れずにすみました。ありがたや〜
513はあ?:2007/05/23(水) 23:28:25

利益が大きく見込まれそうだ!そんなときは各種保険を使った節税対策を考えてみてはいかがでしょうか。
保険を使った節税対策のサイトを集めました。

http://allabout.co.jp/career/tax4ex/subject/msub_hoken.htm
514もしもの為の名無しさん:2007/05/24(木) 17:19:19
>ある年を境に急激に増える
今や逓増じゃなくて急増定期保険てことか
515もしもの為の名無しさん:2007/05/24(木) 17:25:26
誰がうまいこと言えと
516もしもの為の名無しさん:2007/05/24(木) 21:22:13
>>506
仕事してない社長奥に外資の全損掛けてる我が社はどうすればorz
517もしもの為の名無しさん:2007/05/25(金) 12:46:08
勤務実態や責任に照らして不相当に高額な部分は奥に課税と思われ
518もしもの為の名無しさん:2007/05/26(土) 02:10:05

>>516

租税回避行為として修正申告で掛金相当額に課税でしょ

悪質なら、重加算税かも
519もしもの為の名無しさん:2007/05/26(土) 20:23:00
このスレの住人は、知ったかぶりですね
通達に従う限り、重加算税どころか修正申告もないよw
過去の裁決事例調べてみてね
520もしもの為の名無しさん:2007/05/26(土) 21:01:44



税務避妊の実態を知らないアホですか?
521もしもの為の名無しさん:2007/05/26(土) 21:15:50
>>519 >>520
仕事していないと書いてあるが、無給とは書いてない。
したがって、君らはどちらも正しいとは言えない。
522もしもの為の名無しさん:2007/05/27(日) 08:05:10
>>520
残念ながらあなたがアホですね
523もしもの為の名無しさん:2007/05/27(日) 10:37:14
516ですが書き方悪くてすみません。社長奥は役員ではないので月給10万です。
前期にある商品が売れて大きく利益が出たので、当期は奥に賞与出したり
全損の保険かけて利益を減らしました。払戻率は4年目で35%→93%です。

代理店の人が、今まで税務署に文句言われた例は無いと言うから契約したのですが、
過去はともかく、これからも大丈夫なのかと通達変更でガクブルです。
また裁判やれるくらいの大きな会社と、うちみたいな零細同族会社で、社長がやりたい放題に
出来るところは課税のしかたが違ったように思うのですが。orz orz
524もしもの為の名無しさん:2007/05/27(日) 10:47:36
まぁみんな終わりだね、、
525元生保マン:2007/05/27(日) 21:33:52
>>523・(516)
この問題(保険料の全額損金算入)で裁判になる事は無いでしょう。確かに
役員でもない方に多額の保険金を掛けても福利厚生費と見てくれないケース
も有ります。ここも建て前で良いと思いますが役員にはしていないが会社に
とって必要かつ重要な人材で有るとの説明が必要です(家族などのケースは
役員にしていなくても通ります)
結論から言うとこのような節税目的で加入している事がミエミエでも、中々
否認が出来ないので今回の通達変更になった訳です。 今後、どのような通
達になるかは未だ解りませんがご加入になった保険は3年間会社で継続して、
解約返戻金がUpする前に個人に名義変更(契約を会社から個人で買い取る)
するのが良いでしょう。
526もしもの為の名無しさん:2007/05/27(日) 21:40:01
>>525
それこそ租税回避行為
527もしもの為の名無しさん:2007/05/28(月) 02:13:52
528もしもの為の名無しさん:2007/05/28(月) 09:43:12
>>525
解約返戻金がUpする前に個人に名義変更(契約を会社から個人で買い取る)するのが良いでしょう。

これそろそろヤバイよ。否認されたケースは少ないみたいだけど。
エジソン、アクサ、マスミュでよくやってるみたいだけど、止めれ。
529もしもの為の名無しさん:2007/05/28(月) 17:14:08
>>522

あほ
530もしもの為の名無しさん:2007/05/28(月) 23:46:02
>>520>>522

支部名 熊本
争点 7損金の額の範囲及び計算/16その他の経費/12福利厚生費
争点番号 300716120
裁決番号 平130024
裁決年月日 平140610
裁決要旨 ○原処分庁は、本件各生命保険契約に係る保険料の損金算入につき
は、本件各契約が福利厚生目的で締結されたものでもなく、その必要性及び
経済的合理性も認められず、不当に税負担を軽減し適正・公平な課税を困難
ならしめるものであるから、法人税法第22条第4項に規定する一般に公正
妥当と認められる会計基準とはいえず、形式的には、損金の額に算入するこ
とを認める本件各生命保険通達の要件を充たしていても当該通達の適用はで
きないから、その全額を保険積立金に資産計上すべきである旨主張する。し
かしながら、本件各生命保険契約を締結しなかった場合と比較した法人税の
減少をもって不当な税負担の軽減ということはできず、また、請求人が実質
の税負担や解約返戻金を検討した上で本件各契約を締結したことも、経営者
としての経営判断であると認められ、さらに、本件各生命保険通達を適用し
た会計処理は法人税法第22条第4項に規定する一般に公正妥当と認められ
る会計基準に従ったものであるということができるから、原処分はその全額
を取り消すのが相当である。(平14. 6.10熊裁(法)平13-24)
業種  
裁決結果 全部取消し
裁決事例集登載ページ  
531目糞:2007/05/28(月) 23:57:33
>>525
>>今回の通達変更になった訳です。

今回っていつさ?
532もしもの為の名無しさん:2007/05/29(火) 08:22:18
>>525
お返事ありがとうございました。奥が会社にとって重要な人物である
証拠は全く無いのですが、税務署がきたら社長に説明してもらいます。
無駄なあがきかもしれませんが。

その時まで会社が在るがどうかも怪しいです。今さら解約できないし
通達変更で税金後払い(?)でなくなるし、もう借金できないし。
皆さんお世話になりました。
533もしもの為の名無しさん:2007/05/29(火) 18:48:23
>>530資産計上だけど税額に影響少ないなら損金で桶てことかいな
534もしもの為の名無しさん:2007/05/29(火) 22:12:11
平成14年かぁ。遠い昔なキガス。
535もしもの為の名無しさん:2007/05/31(木) 01:14:08

>>530

福利厚生目的 = 養老保険?

いずれにしても、不服申し立てor訴訟の手間がかかるんだろ
536もしもの為の名無しさん:2007/05/31(木) 12:34:14
つか急増定期保険は福利厚生費にはならんだろな。
だいたい福利厚生って従業員のためのものじゃね?
537もしもの為の名無しさん:2007/05/31(木) 16:33:29
ガタガタ騒ごうが時代の流れは、保険による節税の終焉を告げてるにぇ
538もしもの為の名無しさん:2007/05/31(木) 18:41:21
>>537
アホ。
全額損金で単純返戻率が80%越えているから問題視しているわけだ。
70%台なら当局は目くじらたてないよ。
539もしもの為の名無しさん:2007/05/31(木) 23:56:06
じゃあ今回は70%以下は網かからず、今後もその範囲の逓増を全損で認め続けるってか?お前そんなに保険屋続けたいの(爆笑)
540もしもの為の名無しさん:2007/06/01(金) 01:47:40
>>530

aho
541もしもの為の名無しさん:2007/06/01(金) 08:05:27
>>538
全損定期の返戻率とか、課法2-3ができた直後の返戻率を考えろよ。
それから、70%以下ではなく、70%台だ。80%未満ということ。
それでも十分販売できた。
542もしもの為の名無しさん:2007/06/02(土) 23:39:52
国税様、http://sho-kai.net/tax/seminar/20070627.html
これは如何なものなんでしょうか、ご教授ください。
543国税:2007/06/03(日) 11:50:05
がん保険のことじゃ
544もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 11:58:15
保険料の経理処理をちゃんとやってる中小企業ってどれだけあるんだろう。。。
この前、終身保険を全損にしてた企業に出会ったw
あまり大きな額でなければ税務調査が入らない限りばれないんだけどね。
これが実態なのかな?


>>542
>期末の利益を役員賞与ではなく、役員報酬として二重課税を避けて支給する方法

どうせ給与損金で保険使うんだろうなぁ・・・。養老保険かな?

逆養老もいかがなものか。そろそろ叩いて欲しいよね。
保険料の半分は福利厚生費で損金
もう半分は役員報酬で損金
ここまでは良しとして、満期時に貰う満期Sは一時所得だけど非課税なんだよね。
役員報酬で処理して所得税+その他がその分掛かるから黙認してるのかね?
545もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 16:29:41
ガン保険にはつくづく感謝している

税制改正の噂は無いし、高返戻率だし、一括だし、全損だし

一時は手数料が低くて逓増ばかり売ってたけど
こんな便利な商品だったんだね

ありがとう 全損ガン保険
546もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 16:37:24
>>545
外資の圧力でガン保険だけは大丈夫!
547もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 18:53:30
>>545 >>546
逓増定期の次はがん保険がターゲットになっているのに、おめでたい人たち。
548もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 19:43:35
>>493を欲嫁てことか
549もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 19:45:15
>>547
いやいや、保険で節税でつよ。
550もしもの為の名無しさん:2007/06/03(日) 20:13:34
がん保険の節税もまもなくフタされるよ。
551もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 01:41:17
>>550
できるもんならヤッてみろ
ガン、ガン、ガガーン、ガン保険
全額損金ガン保険
高返戻率のガン保険

節税するならガン保険
552もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 08:07:51
>>551
アホか。
553もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 08:13:12
『保険種類の関わらず保険料は資産計上』を合言葉に設立した団体
『行政書士保険税法問題研究会』

ワテが代表の浪花の法律屋だす。
554もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 08:21:09
>>553
解約返戻金が全く無い商品まで資産計上?   
アホか。
555三村:2007/06/04(月) 10:07:31
555-
556もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 11:12:12
国税様が御覧になられておりますので、何卒ガンにつきましては煽らないで下さいませ。
557もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 13:27:36
ガンなんか、その気になれば保障過大で否認できる。
どうせ今度はガンで競うわけだから、時間の問題だ。
558もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 15:24:59
>>557
そのとおり。月収20万円の社員にがん保険の日額4万円は
どう考えてもおかしい。
559もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 21:39:33
会社はガン売って儲かるのか?
560もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 23:35:37
ガン保険にはつくづく感謝している

税制改正の噂は無いし、高返戻率だし、一括だし、全損だし

一時は手数料が低くて逓増ばかり売ってたけど
こんな便利な商品だったんだね

ありがとう 全損ガン保険

ガン、ガン、ガガーン、ガン保険
全額損金ガン保険
高返戻率のガン保険

節税するならガン保険

561もしもの為の名無しさん:2007/06/04(月) 23:37:22
ガン保険にはつくづく感謝している

税制改正の噂は無いし、高返戻率だし、一括だし、全損だし

一時は手数料が低くて逓増ばかり売ってたけど
こんな便利な商品だったんだね

ありがとう 全損ガン保険

ガン、ガン、ガガーン、ガン保険
全額損金ガン保険
高返戻率のガン保険

節税するならガン保険



562もしもの為の名無しさん:2007/06/05(火) 00:31:14
がん保険にも税制改正の噂があるのに、おめでたい奴!
563もしもの為の名無しさん:2007/06/05(火) 10:14:12
どう見ても釣りだろうに
564もしもの為の名無しさん:2007/06/05(火) 19:48:09
結局どうなった?
565もしもの為の名無しさん:2007/06/05(火) 21:13:13
「これからの時代、職員がガンになることが当社最大のリスクなんですよ。」

で、OK。
566もしもの為の名無しさん:2007/06/05(火) 22:26:51
>>565
それでも日額3万円超はオーバーインシュアランス!
567もしもの為の名無しさん:2007/06/06(水) 09:12:40
そうかな?
社員不在による営業損失+家族への見舞金で3万円/日は別に多くないと思うんだけど。
568もしもの為の名無しさん:2007/06/06(水) 13:49:15
月給20万の社員が不在でも、会社の損失は大きくないだろ。
この給与の額だと若い社員だろうし、若い奴はガンになる危険はかなり低い。
569もしもの為の名無しさん:2007/06/06(水) 14:11:41
>>568
その社員がいることで、毎月20万以上の利益を上げていると
考えられるわけだから、十分大きな損失だろ。
570もしもの為の名無しさん:2007/06/07(木) 20:15:45
>>557>>558
では国税様、お幾らが適当とお考えでしょうか。
給料より多額の逓増掛けてる社長もいるようですが、
ご教示いただければ幸いです。
571もしもの為の名無しさん:2007/06/07(木) 21:22:20

先輩社員より、返戻率がいいという理由のみで、
特定の新入社員と特定の女子事務員のみを3000万円の逓増を加入させた、
九州の某銀行系リース会社があります。
572もしもの為の名無しさん:2007/06/08(金) 12:26:33
逓増定期の保険料>社長の給与 て会社、確かにあるな。

 
573もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:01:54
>>504 5月の拡大税制研究会で課法の改訂という事になったらしいですね。
今までのケースでは半年以上かかる可能性が高いと・・・でも課法の改訂なら
長期平準定期も一緒に変更になるのかな?
574もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:18:17
ほらね
安全なのはガン保険だけよ
575もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:22:20
ガン保険にはつくづく感謝している

税制改正の噂は無いし、高返戻率だし、一括だし、全損だし

一時は手数料が低くて逓増ばかり売ってたけど
こんな便利な商品だったんだね

ありがとう 全損ガン保険

ガン、ガン、ガガーン、ガン保険
全額損金ガン保険
高返戻率のガン保険

節税するならガン保険
576もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:23:31
>>573
情報遅いね。そんなのとっくに知れ渡っているよ。
ちなみに今回は逓増定期のみの改正。

>>574
甘い!逓増の次はガン保険・医療保険がまな板にのるんだよ。
577もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:27:37
ガン税制の改正なんて5年はかかるぜ

あんしん 安心 あんしん生命
578もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:39:52
来年1月から10分の1損金
579もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 01:43:33
>>578
(正しくは)
逓増定期が10月から5分の1損金の方向で調整中
ガン保険が来年1月から10分の1損金の方向で検討中
580もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 02:16:16
>>577
aho
581もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 09:16:01
医療保険?
582もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 11:33:04
>>581
一部の会社では返戻率の良い医療保険を販売しているんだよ。
583もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 16:05:10
ガンの税制改正はムリ
絶対ムリ
584もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 16:17:13
>>583
おまえがどうこう言おうが、改正は間近だよ。
585もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 18:40:01
>>578>>579
マジですか?
586もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 18:41:30
まだ何も決まっていないよ。
587もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 21:07:11
「節税」をうたい文句に勧誘していた人は、今回の通達改正で賠償義務
ってあるのかな?賠償請求するかどうかは別として。

税理士なんかだと、法改正リスク伝えていても、過失相殺程度の話しで、
賠償義務ゼロにはならないみたいだけどね。
588もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 21:12:25
賠償義務?あるわけないだろ。 
税制は変わるものだし、設計書にも注意書きがある。
589もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 21:27:04
>>587
税理士にも賠償義務はないよ。税制なんてお上が勝手にコロコロいじるもの。 
そんなものにいちいち賠償責任押し付けられたら、たまったもんじゃない。
消費税だって国民が嫌がっても、勝手に5%にされちゃったり。
590もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 22:45:40
あんしん 安心 あんしん生命
591もしもの為の名無しさん:2007/06/11(月) 11:25:55
みんなもうすぐ死ぬんでツネ、、、
592もしもの為の名無しさん:2007/06/16(土) 13:53:58
誰か情報ないのか?
593もしもの為の名無しさん:2007/06/16(土) 14:23:07
まだ検討中だってさ。 
594もしもの為の名無しさん:2007/06/16(土) 18:50:06
宗教法人で他社の契約調べてたら、逓増に入ってたとこがあって、
損金に計上してないそうなんです。
非課税だから、最終的にはどっちでも答えは同じだと思いますが、
P/L上でいったん落とす必要はないのでしょうか?
595アホですね:2007/06/17(日) 15:07:31

損金に計上 ?

資産に計上

損金に算入 だろが

ボケ
596もしもの為の名無しさん:2007/06/17(日) 17:41:01
間違っている使っている奴が結構多いんだよね。
保険会社でさえ間違っているんだから。
597もしもの為の名無しさん:2007/06/17(日) 19:24:58
595
アホはおまえ
598もしもの為の名無しさん:2007/06/17(日) 19:26:43
>>597
意味不明。
599日本語ワカリマスカ?:2007/06/18(月) 00:17:18
600三村:2007/06/18(月) 00:22:28
600
601もしもの為の名無しさん:2007/06/18(月) 08:27:11
>>599
ニホンゴ、ワカリマスカ?
ナゼアホナノカヲ、シツモンシテイルノデスヨ!
602もしもの為の名無しさん:2007/06/18(月) 11:08:59
終わってる保険屋いぢめんな
603もしもの為の名無しさん:2007/06/19(火) 00:05:19
でも誰も594の質問に回答できないじゃんw
604もしもの為の名無しさん:2007/06/19(火) 10:04:42
>>594
そこの経理処理はどんな法人であれ同じ。
605もしもの為の名無しさん:2007/06/19(火) 11:38:34
わかんなかったら提案書と共に出力される書類すべて読んでミソ
606もしもの為の名無しさん:2007/06/19(火) 19:39:14
>>594
決算が確定しているから過年度はダメ
進行期の決算から落とすべき
607もしもの為の名無しさん:2007/06/20(水) 00:31:04

ここは

アホの集まりだー
608もしもの為の名無しさん:2007/06/20(水) 09:10:34
>>607
おまえモナー
609もしもの為の名無しさん:2007/06/20(水) 23:54:41

あんたが大将
610もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 00:56:05
ガン保険の10分の1損金はマジやるみたいだ
12月に通達、1月施行

ソース  ○本生命
611もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 07:13:54
長期傷害ですら1/4なのにガン保険1/10ってマジかよ
612もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 11:35:11
マジです
613もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 14:16:59
でも今回の税改正は、逓増だけでガン保険・長期定期保険については
おとがめなしと各保険会社より聞いているが
614もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 15:48:22
それはウソです
615もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 19:00:25
売るなら今のうち・・・か
616もしもの為の名無しさん:2007/06/21(木) 19:04:57
ワテに経営相談顧問料にしたら全損扱いや!ワテが浪花の経営コンサルタント浪花の法律屋や!
617もしもの為の名無しさん:2007/06/22(金) 01:36:41
>>610

商品がない 使えない会社関係者のがせだろ
618もしもの為の名無しさん:2007/06/22(金) 12:51:11
それもウソです
619もしもの為の名無しさん:2007/06/23(土) 12:48:05
ガン保険は全額損金です
逓増定期も全額損金です
620もしもの為の名無しさん:2007/06/23(土) 13:20:45
それがダメかつお前もダメw
621ぺろり:2007/06/25(月) 15:29:51
結局変更になんねーじゃん
622もしもの為の名無しさん:2007/06/26(火) 12:12:16
引き続きオマエラ殺すために検討してます
623ぺろり:2007/06/26(火) 15:39:12
>>622
おもろない
624もしもの為の名無しさん:2007/06/30(土) 03:21:31

逓増定期保険の通達改正は秋頃?
http://boxi.jp/xfsection+article.articleid+181.htm
625もしもの為の名無しさん:2007/07/06(金) 12:18:40
8月改正と聞いてた。暦では秋だね。
626もしもの為の名無しさん:2007/07/08(日) 01:38:06
長期傷害って全額損金じゃないの?!
いつ変わったの??
でも既契約は全額損金でいけるんだよね
追加契約とかどうするかだな
逓増定期はピークが早いし税制変わるし
終身保険は無配当で終身払いの場合は何割損金?
627もしもの為の名無しさん:2007/07/08(日) 01:50:14
>>626
プロの方ですね
628もしもの為の名無しさん:2007/07/08(日) 10:17:00
>>626
釣り乙
629もしもの為の名無しさん:2007/07/08(日) 15:58:58
蟻子返礼で祭りやっているぜ
630もしもの為の名無しさん:2007/07/08(日) 20:42:30
蟻子も懲りないね。食いつく法人いるのかな。
631もしもの為の名無しさん:2007/07/11(水) 02:05:23

やり逃げジャパン
632もしもの為の名無しさん:2007/07/20(金) 00:29:32
マニュライフのテイゾウは売れてるの?
633もしもの為の名無しさん:2007/07/20(金) 00:40:10
Manu PCA ING の貞蔵は売れてるよ。
634教えてちょ:2007/07/21(土) 00:51:01

リターンズ って 被保険者が死亡したら 

ありんこ 丸取りのまやかし保険なの ?
635もしもの為の名無しさん:2007/07/21(土) 09:00:24
なら安い掛け捨てでも一緒に買え
636もしもの為の名無しさん:2007/07/23(月) 05:03:32

死んだら ありんこ 丸取りなのに

保険料が全額戻るとは、得意の詐欺広告なの?
637もしもの為の名無しさん:2007/07/23(月) 15:17:36

注目商品アリコジャパン リターンズ
http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/7277.htm

死亡した場合は入院給付金日額の100倍の死亡保険金が支払われるだけなので、
それまでに払い込んだ保険料よりも死亡保険金受取人がもらうお金が少なくなることがあります。
また、解約した場合に関しては、どんなに保険料を払い込んでも解約返戻金は死亡保険金額で頭打ちされるしくみになっています。

死亡したり、解約したりした場合は払い込んだ保険料よりも戻ってくるお金が少ない「払い損」となる可能性があります

入院給付金日額1万円(ケガ入院は2万円)、手術保障10万円、死亡保険金100万円、
健康祝金10万円の60歳払済タイプ(1Aプラン、生存還付給付金算定期間満了60歳)の月払保険料は次のとおりです。


20歳男性・・・1万 840円(総額520万3200円)
30歳男性・・・1万8510円(総額666万3600円)
40歳男性・・・5万1420円(総額1234万800円)

638ありんこかわら版:2007/07/23(月) 17:14:24

この保険は個人向けに見えますが、実は逓増定期の販売中止対策商品です。
法人契約で契約者が法人、被保険者が役員、社員として契約し、リタイヤ時に契約者を役員、社員名義に変更します。
解約返戻金がリターンボーナス受け取り直前まで10.6%と非常に低いのでほとんど全損扱いとして税処理されます。
従ってリタイヤ時に契約者を役員、社員名義変更しても変更時の解約返戻金が10.6%と非常に少ないのでこれまた有利に税処理されます。

極端な例では、被保険者が50歳男性であれば払い込み保険料を2000万+に設定できます。
法人税を約40%とすると約800万円の法人税を節税可能です。


639ありんこかわら版:2007/07/23(月) 17:16:33
640もしもの為の名無しさん:2007/07/23(月) 17:37:09
>>638
税法上は全額試算計上ですよ。
641もしもの為の名無しさん:2007/07/24(火) 03:03:13

だから、ありんこ の直販は無能なんだな
642もしもの為の名無しさん:2007/07/24(火) 09:17:58
>>638
どこに損金となる要素があるんだ?w
税務署にお伺い立てたの?w
643もしもの為の名無しさん:2007/07/24(火) 10:28:15


ありんこ の 直販はこんな話法で販売しているのか?

アリコリターンズって?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1182836478/

68 :現役直販営業:2007/07/07(土) 19:02:46
この保険は個人向けに見えますが、実は逓増定期の販売中止対策商品です。
法人契約で契約者が法人、被保険者が役員、社員として契約し、リタイヤ時に契約者を役員、社員名義に変更します。
解約返戻金がリターンボーナス受け取り直前まで10.6%と非常に低いのでほとんど全損扱いとして税処理されます。
従ってリタイヤ時に契約者を役員、社員名義変更しても変更時の解約返戻金が10.6%と非常に少ないのでこれまた有利に税処理されます。

極端な例では、被保険者が50歳男性であれば払い込み保険料を2000万+に設定できます。
法人税を約40%とすると約800万円の法人税を節税可能です。
644もしもの為の名無しさん:2007/07/27(金) 12:58:42
で通達はいつ出るのか?
645もしもの為の名無しさん:2007/07/27(金) 15:47:43

身代金融資願い! 投稿者:総務担当 投稿日:2007/07/25(Wed) 08:05 No.17219
今後の事はもう誰にも判りませんが、先ずは凌太朗君の身代金の調達をする必要が有りますので、まともなお金での融資を誰かお願いしますね!

ここまで司法が狂ってしまえば、もう身代金調達を先ずは行い、長崎次席検事から田端一派へ身代金を渡して、札幌市テロ戸籍住民課にももう誘拐住所移動をさせないように話を付け、それから今後のテロ誘拐再発防止を考えますから!

この身代金調達が果たせなければ、今後、弁護士犯罪制度、子どもの身代金誘拐で子ども自身が更なる犠牲を被るとも思われます!”地獄の入り口はもう開いてしまいました!司法カルトが招く地獄の入り口が!”

身代金の融資、誰かお願いします!とりあえず数百万円でも!

TEL011−784−4046! 山本まで宜しく!!

損保犯罪被害者の会
http://www.y-moto.net/index.html
646もしもの為の名無しさん:2007/07/30(月) 14:42:18
誰か最新情報もってないか?
書き込んでくれ
647もしもの為の名無しさん:2007/07/30(月) 21:13:17

ありんこ の 直販はこんな話法で販売しているのか?

アリコリターンズって?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1182836478/

68 :現役直販営業:2007/07/07(土) 19:02:46
この保険は個人向けに見えますが、実は逓増定期の販売中止対策商品です。
法人契約で契約者が法人、被保険者が役員、社員として契約し、リタイヤ時に契約者を役員、社員名義に変更します。
解約返戻金がリターンボーナス受け取り直前まで10.6%と非常に低いのでほとんど全損扱いとして税処理されます。
従ってリタイヤ時に契約者を役員、社員名義変更しても変更時の解約返戻金が10.6%と非常に少ないのでこれまた有利に税処理されます。

極端な例では、被保険者が50歳男性であれば払い込み保険料を2000万+に設定できます。
法人税を約40%とすると約800万円の法人税を節税可能です。
648もしもの為の名無しさん:2007/08/02(木) 17:54:11
租税回避商品ですな。
最初から従業員に退職時に渡すことが明らかと認定されれば、支払時は
積立金扱い。

保障がどうなってるのかわからんが、加入の合理性ってどこにあるの?
加入の合理性が主張できなきゃ、まともに税務訴訟やったら、まず勝ち目は
ないだろうね。

こういう会社って、何とかならんの?
保険の名前を使った脱税幇助じゃね?
649もしもの為の名無しさん:2007/08/03(金) 00:27:47
>>648

しったかぶりはやめれ

第3分野の保険は終身払い以外は資産計上という通達を知らんの?

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/010810/02.htm

(2) 有期払込の場合は、保険料払込期間と保険期間の経過とが対応しておらず、

支払う保険料の中に前払保険料が含まれていることから、

生保標準生命表の最終の年齢「男性106歳、女性109歳」を参考に「105歳」を「計算上の満期到達時年齢」とし、

払込保険料に「保険料払込期間を105歳と加入時年齢の差で除した割合」を乗じた金額を損金の額に算入し、

残余の金額を積立保険料として資産に計上する。


アリコリターンズ 有期払い ⇒ 前払い保険料相当額を期間按分して資産計上
650もしもの為の名無しさん:2007/08/03(金) 04:27:51
>>649
いや違うぞ。良く通達を見ろ。
6.払戻金
 この保険は、保険料は掛け捨てでいわゆる満期保険金はないが、
 保険契約の失効、告知義務違反による解除及び解約等の場合には、
 保険料の払込期間に応じた所定の払戻金が保険契約者に払い戻される。
 これは、保険期間が長期にわたるため、高齢化するにつれて高まる
 死亡率等に対して、平準化した保険料を算出しているためである。

リターンズは払い込み終了時点で無事故であれば、
払込保険料相当額が戻るので、この通達にはなじまない。
よって全額資産計上が妥当。

651もしもの為の名無しさん:2007/08/04(土) 02:55:06

ありんこには、脱税幇助話法で販売しているアホがいるのか  
652もしもの為の名無しさん:2007/08/04(土) 21:55:52
はげ
653もしもの為の名無しさん:2007/08/09(木) 19:03:02
>>649
おいおい「通達」で書いてあれば何でも通るっていうのは危険だぞ。
全て実質判断。通達は、法解釈を事務の統一化と課税予見性のために
当局が公表しているに過ぎない。

中退共の掛金が損金にならないってこともあるの知ってる?
知人の代理店から役員の分掌変更退職金について質問されたが、代取から
監査役に登記変更して1/2以上報酬下げればいいんでしょ?どうしてダメなの?
通達に書いてあるじゃん。って言って、実質基準を理解してもらえない・・・。

通達、通達ってすぐに言うが、税の現場は書いてある無いっていう単純な話
では済まないからね。まぁ、イザとなれば「税理士に相談してくれ。」って
パンフに書いてあるからそれでもいいかw

でも「節税になる」って一言でも言ったら、やっぱり責任は問われるだろうね。
654もしもの為の名無しさん:2007/08/09(木) 22:45:44
保険やさんのほとんどは「節税になる」って断言してるんじゃないかい?
みんな捕まるw
655もしもの為の名無しさん:2007/08/09(木) 22:51:28
捕まらない。賠償請求されるw

あ、税理士法違反で捕まるかw
あまり露骨な「節税?」話法は、税理士会にも通報窓口できたから気をつけた
方がいいかもね。税理士会レベルじゃどうにもできないけど、当局へは定期的に
報告してるらしいから・・・。

当局も金融商品関係の節税商品潰し、租税回避スキーム潰しのために民間の専門家
雇って専門部隊組んだから、こういう節税商品はどんどん締め付けが厳しくなる
だろうね。
656もしもの為の名無しさん:2007/08/12(日) 14:06:45
あ○こ は何でも ありこ です。

657もしもの為の名無しさん:2007/08/12(日) 22:11:53
節税商品と思っているのは、保険屋とそれに騙されたアホな中小企業の
社長だから、通達変更になっても世の中には大きな影響はないな。
アホな生保マンが一掃されて銀行窓販になるだけだ。
658もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 00:59:54
やっぱ節税じゃないですよね。
支社長がいうからそうなんだと思ってうってましたけど、
時々お客さんから、節税にならないと言われて、でも意味がわからなくて・・・
659もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 04:43:45
>>658

会社ぐるみで、脱税指南

○○○は、不祥事のホームラン王です
660もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 19:20:25
>>658

>でも意味がわからなくて・・・

脱税と犯罪の意味だけは知っておいた方がいい。
法律は、「知らなかった」では済まされない。イザとなれば、全部現場の責任。
上は「俺はそんなこと言ってない」で逃げるだけ。
金融「商品」であっても、悪質な所得隠しに該当すれば、本来脱税幇助。
額が大きければ、起訴対象。あとは会社や業界の力関係。
「保障」を売って結果として税が少なくなったならイザ知らず、「節税」を
うたって売って意図的な租税回避行為になったら、脱税になるよ。

まぁ、脱税起訴事案に該当するような、いわゆる節税商品を「保障ありき」で
買うバカいないと思うし、そんな主張は到底訴訟じゃ通らんだろうけど・・・。
661もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 21:22:36
だからさー、節税でなく利益の繰り延べた!
662もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 21:51:18
>>661
利益の繰り延べを節税という
663もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 22:07:06
>>662
はあ?おまえ、馬鹿?
664もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 22:16:13
>>662
言わない、言わないw
665もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 22:19:23
何このスレ?
馬鹿保険屋と阿呆税理士の集まりか?w
中途半端なAFPみたいな奴ばっかみたいだなww
666もしもの為の名無しさん:2007/08/13(月) 22:36:53
>>665
そういうえらそーなお前は何?w
馬鹿保険屋と阿呆税理士と中途半端なAFPみたいな奴を蹴散らすお話を
披露して頂戴なw
667わはは:2007/08/15(水) 00:29:55
>>666
662は蹴散らすまでもなく、バカだろw
まあ、こういう保険屋はたくさんいるらしいが。
668もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 05:16:52
>>667
ちゃんと読もーや
>>662>>665ではないだろ
お前って、真性お馬鹿さん?w
669もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 09:05:33
全損で保険料落としたいなら、普通の箱定期を保険期間を全損になる
ギリギリまで伸ばしたものを使うといいよ。
立ち上がり悪いけど、単純でMAX80%とか行くからね。
十分節税トークで通用する。手数料もいいしw

ま、がんばれや。
670もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 09:28:07
どうでも良いがいつになったら変更なるん?
顧客には話しつけてるから早く変更なれ
671もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 09:31:43
知っているがお前の態度が気に入らない
672もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 10:00:49
>>669
どこの会社で全損箱定期の返戻率が80%もいくんだい? 
まさか配当金込みではないだろうね?
673もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 10:03:26
知っているがお前の態度が気に入らない
674もしもの為の名無しさん:2007/08/15(水) 21:37:17
教えてくださいおねがいします

AA略
675乗合代理店:2007/08/15(水) 22:24:33
>>673
うそをついてはいけませんね。
676もしもの為の名無しさん:2007/08/16(木) 09:21:48
じゃあ一生懸命設計してみなよー
677もしもの為の名無しさん:2007/08/16(木) 13:10:39
低解返定期だろ。 
あれはヤバイからやめとけ。
そもそも逓増定期の低解返型が引き金になっている以上、かなりヤバイ。
678もしもの為の名無しさん:2007/08/16(木) 14:31:14
ちがうよー
679もしもの為の名無しさん:2007/08/16(木) 15:33:57
>>678
だったらキミの白日夢だね。
680もしもの為の名無しさん:2007/08/18(土) 08:36:57
保険屋はみんなばか
681もしもの為の名無しさん:2007/08/19(日) 23:50:27
賛成
682もしもの為の名無しさん:2007/08/20(月) 00:18:24
>>672
D同生命の長期定期全損、若い人で健康体割引つけたら8割いった気がする。
たぶん…
683もしもの為の名無しさん:2007/08/20(月) 02:59:17
いやいや、まだまだ保険で節税できるんですよwwwwww
684もしもの為の名無しさん:2007/08/20(月) 03:26:47
>>682
そんなに高い返戻率ではありませんよ。
685もしもの為の名無しさん:2007/08/22(水) 01:19:46

やっぱり保険屋はアホなんだ

でも、そんなの関係ない

手数料でオッパッピー
686もしもの為の名無しさん:2007/08/22(水) 09:43:22
春頃からここのスレでも晒されてる↓だが

http://www.teizo.jp/index.html

逓増定期、でググるとスポンサー表示されて、しかも
「税制変更の可能性時にも利用できる 節税用の保険を最適にコーディネート」
なんてコピーが付いてる。

いいかげん誰か通報しろよ。


687もしもの為の名無しさん:2007/08/22(水) 09:47:54
>>686
通報したけど無視されたw
688もしもの為の名無しさん:2007/08/24(金) 03:10:20

やっぱり保険屋は無責任なんだ

でも、そんなの関係ない

手数料でオッパッピー
689もしもの為の名無しさん:2007/08/25(土) 06:58:02

とにかく辞めるっつたんだから辞めろ!

馬鹿小猪木
690もしもの為の名無しさん:2007/09/03(月) 20:28:13
通達マダー
691もしもの為の名無しさん:2007/09/05(水) 20:51:04
何もでないじゃん!
逓増売り止めにした保険会社は、ただの営業妨害じゃねぇか。
一月から何も活動できなかったぞ!
日生を主体とした保険会社は絶対に責任を取れよな。
これは「風説の流布」に当らないのか?
このままでは絶対許せん!!!!!!
692もしもの為の名無しさん:2007/09/05(水) 21:46:54
なんか不払いのほうを問題にしてて金融庁がそっちを優先するって話を聞いたが・・・

オレもさっさと通達だしてほしいんだが・・・
693もしもの為の名無しさん:2007/09/05(水) 23:59:40
キンユウチョウとコクゼイの区別がついていないおバカがいるのか…
694もしもの為の名無しさん:2007/09/06(木) 00:03:43
間違えたw
素直にスマン
695もしもの為の名無しさん:2007/09/06(木) 00:09:07
逓増を売り続けたグループは当初からこの通達がガセだと知っていた野党。はハメられた我が社は与党。
椿事件を連想しないか。 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
696もしもの為の名無しさん:2007/09/08(土) 20:40:08
↑はめられたのとか抜かしてんじゃネェよ。
じきに、大きな訴訟が起きるぞ、覚悟しとけよ。
697もしもの為の名無しさん:2007/09/09(日) 11:26:23
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
698もしもの為の名無しさん:2007/09/11(火) 13:25:20
通達まだー?
699もしもの為の名無しさん:2007/09/11(火) 14:04:57
おまえらは絵を描かれたんだょ
700もしもの為の名無しさん:2007/09/13(木) 23:39:36
去年、外資系のに入ったんだが…
701もしもの為の名無しさん:2007/09/14(金) 09:34:10
>>700
大丈夫。そんなに大きな額じゃなければ、全損で落としても大丈夫!!
税務調査が入ってもばれないYO!!
702もしもの為の名無しさん:2007/09/17(月) 23:02:17
結局通達って出るの?
703もしもの為の名無しさん:2007/09/18(火) 02:06:46
金額…
高いんだよなぁ…。
704もしもの為の名無しさん:2007/09/18(火) 23:12:22
今売ってるのはマニュだけ?
705もしもの為の名無しさん:2007/09/19(水) 09:10:11
>>704マス・PCA・INGも販売継続中
706もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 09:59:31
通達でた!!
707もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 12:01:07
出ていないよ!
708もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 20:35:02
少なくとも来年まで出ない
場合によってはガン通達が先に出る
709もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 23:16:37
すみません。ガン通達の内容を教えてください。
710もしもの為の名無しさん:2007/09/24(月) 00:34:48
>>708

また、馬鹿が涌いてきたか・・・
711もしもの為の名無しさん:2007/09/29(土) 13:04:00
年明けから、くだらん情報に振りまわされすぎたな。
商機を何度も逃した、というか交渉提案すらできなかったよ。
今日、破綻したよ。
誰を恨んでもしょうがないが、この仕事をした自分が悪いのかな。
皮肉だが、自分の保険で後始末をすることになる。
712もしもの為の名無しさん:2007/10/02(火) 13:07:21
>>711
ガンガレ!
生`!!
713もしもの為の名無しさん:2007/10/05(金) 12:58:11
>>711
いつ通達が出るにしろ、節税が認められなくなる保険には加入しないよ。
つか、このスレ国税の釣りが多くね?会社の事務員のフリしてるやつとかさ。
714もしもの為の名無しさん:2007/10/06(土) 20:17:39
(極秘)
ガン保険の通達が12月初旬にでる
4分の1損金に変更される
逓増売り止めに便乗してきた会社に制裁が・・・
715もしもの為の名無しさん:2007/10/06(土) 22:23:25
716もしもの為の名無しさん:2007/10/09(火) 07:19:56
>>715

あ保険会社の直販ですか?
717もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 17:20:27
>>714
つりだと思うがソースは?
718もしもの為の名無しさん:2007/10/14(日) 17:50:13
どっちでもいいから早くはっきりしてくれ。
719もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 19:33:33
>>718
禿同
720もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 21:31:18
このスレは本当に保険会社の人間がいないな。

先週生命保険協会が国税庁に変更案を出したのがなんで流れてないんだ?
721もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 02:23:18
>>720

どんな内容ですか?
722もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 13:49:29

ご存知ですか、「逓増定期保険」の現状

いま、主だった保険会社では「逓増定期保険」の販売を中止しています。い
ったい「逓増定期保険」に、何が起きたのでしょうか。そこで今回は、「逓
増定期保険」にまつわる現在の状況をお伝えしたいと思います。
http://allabout.co.jp/finance/tochikatsuyo/closeup/CU20071013A/index.htm?NLV=CN000006-341
723もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 14:42:17
半年も経って…ずいぶん遅いね
724もしもの為の名無しさん:2007/10/19(金) 14:50:41

今年3月の国税庁が生命保険協会に対して逓増定期保険料の取扱い見直しを検討している旨を伝えてから約半年もたちました。

 生命保険協会は今年7月に協会長会社が第一生命(斉藤勝利社長)から日本生命(岡本園衛社長)へと交代しました。

 交代のため生命保険協会が身動きできずにいたことで、通達が遅れていたようですが、国税庁側も今年7月の人事異動で、担当官(法人課税課審理担当)が交代しています。(国税の定期異動は毎年7月です)

 新たな担当官に逓増定期保険の通達見直しに関する業務は引き継がれており、今後、新担当官と生保協会との間で調整が行われていく見込みのようです。

 国税側からは、節税メリットを強調する販売実態に対して、「あまりにも目に余るものがある」との発言もでているようで、こうした経緯からも、現行の個別通達の定めから、さらに大幅に損金算入額が制限される可能性が出てきているようです。

 なお、国税庁の担当官は、「それほど時間をかけるつもりはない。今秋中には結論を出すつもりだ」とコメント、早い時期に通達改正を行う意向を示しています。

 (税務専門紙 Lotus21 2007.9.11.より)
 -----------------

 生保協会の会長社になると、その会社が多くのスタッフを生命保険協会に送り込むようです。どうも「(実質)日本生命」と「国税庁」とで協議をするようですね…。

725もしもの為の名無しさん:2007/10/19(金) 19:49:08
逓増定期やら全員ガンやら、本来の趣旨から外れた節税提案が排除されるのは
大歓迎だけど、まともな退職金準備の制度まで影響受けるようになったら行き過ぎ
だなあ。国税はその辺ちゃんと考えてるのかな。
726もしもの為の名無しさん:2007/10/21(日) 13:00:53
まともな退職金制度って生命保険使う時点でまともでないんじゃない?
727もしもの為の名無しさん:2007/10/21(日) 13:11:05
>>726
そんな事もないだろう。
色んな制度を使って足りない部分を保険でカバーしながら、
死亡退職金も準備出来るって事で、
まともな会社でも取り入れてる会社は多いはず。

まぁ、そしたら養老保険か長期平準定期あたりまでが正解だけどね。
確かに、露骨な節税に見えるがん保険とかは微妙な気はがする。
728もしもの為の名無しさん:2007/10/21(日) 19:01:27
ちょっとウンコしてくるニダ
729もしもの為の名無しさん:2007/10/22(月) 00:26:12
ウンコいっぱいしたニダ
730もしもの為の名無しさん:2007/10/22(月) 07:05:24
>>729
お前は5時間もウンコしてたのか?
731もしもの為の名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:35
ウンコしまくり最高ニダ
732もしもの為の名無しさん:2007/10/23(火) 21:45:24
あんまし長時間粘ってると痔になるよ
733もしもの為の名無しさん:2007/10/24(水) 22:51:35
さて、今日もウンコしに行くか
734もしもの為の名無しさん:2007/10/24(水) 23:13:29
長いね、うんこ。ドアの外で人が並んでるから
早く済ませて!
735もしもの為の名無しさん:2007/10/26(金) 00:06:56
ウンコしてきますたー
736もしもの為の名無しさん:2007/10/27(土) 00:36:10
さて、ウンコして寝るか・・
737もしもの為の名無しさん:2007/10/27(土) 00:37:06
明日は朝起きるや否やウンコするよ!
738もしもの為の名無しさん:2007/10/28(日) 22:44:54
さあそろそろウンコに行くか
739もしもの為の名無しさん:2007/10/29(月) 23:25:05
ウンコしてきますた〜!!
740もしもの為の名無しさん:2007/10/31(水) 20:36:48
とっとと通達だしやがれ
741もしもの為の名無しさん:2007/11/01(木) 12:16:51
ちんこからうんこでました(^○^)
742もしもの為の名無しさん:2007/11/03(土) 11:55:00
>>740
でも通達出た瞬間に、初期低解約型じゃない逓増は粗方解約になる。
だとしたら資金的にまずい会社も出る。
ひ○○りあたりは苦しくなるんじゃない?
手を打つ程度の時間は欲しいところだと思うが。
743もしもの為の名無しさん:2007/11/03(土) 15:22:13
>>741
ワハハハ
744もしもの為の名無しさん:2007/11/03(土) 15:25:57
わははh
745もしもの為の名無しさん:2007/11/03(土) 15:51:49
わあ
746もしもの為の名無しさん:2007/11/03(土) 22:36:33
よし、ウンコしてこよう!!
747もしもの為の名無しさん:2007/11/10(土) 12:05:04
通達マダー
748もしもの為の名無しさん:2007/11/10(土) 12:35:17
不払い問題が一段落してからだな
年明けになるよ
とりあえずウンコしてこよう!!
749もしもの為の名無しさん:2007/11/13(火) 20:45:52
銀行の窓販解禁の12月だろう
750ライアン二等兵:2007/11/21(水) 22:54:47
こんな糞馬鹿な野郎ばかりで笑えるぜ。
初期低だったら、後2,3年は解約できない筈。
算数が分かるならばな。
751もしもの為の名無しさん:2007/11/22(木) 00:11:45
>>750
誰にレスしてるの?

752もしもの為の名無しさん:2007/11/22(木) 13:50:39
現案では、國税から突き返されたので三月も無いと思われる。
753もしもの為の名無しさん:2007/11/22(木) 20:19:14
いや3月までに出るよ。
754もしもの為の名無しさん:2007/11/23(金) 21:43:06
うまくやめる方法をいくつか考えたが、教えない
755もしもの為の名無しさん:2007/11/24(土) 05:24:23
このスレを見てる国税の諸君!!
社保庁と同じで、お前等は糞だ。
756もしもの為の名無しさん:2007/11/24(土) 23:38:49

うんこ

757もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 08:35:59
保険の趣旨から逸脱している商品を認可してきた金融庁
競争を理由に?料率改訂を実行した保険会社
3月まで、それを黙認?してきた酷税
そんなのカンケーねーと逓増売ってきた保険屋

はたして一番罪深いのはだれだろう?
758もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 10:46:52
759もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 11:05:27
>>758

藻前も悪よ脳
760もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 11:10:18
そういうお代官様こそ、わははは。
761もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 12:48:35
>>757
お前だよ。
762もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 13:06:26
マーイ?
763もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 13:35:30
>>754
せいぜい低解約期間中に契約者を個人
に名義変更して、その後は1,2年は
個人で保険料を支払ってから解約する
って手口だろ?
764もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 16:44:19
>>762
そうだ!!
765もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 16:48:38
マムコ
766もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 17:18:32
↑↑↑
保険屋のレベルってこんな程度かよ。
我っカリだよ。    またなッ!
767もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 17:29:30
カリが張ったイチモツ
768もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 17:35:40
>>767
やっぱ低脳。
ここは逓増のスレだぞ。
769もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 18:02:54
貞三は満子の貞操帯を破り捨てた。
770もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 19:05:29
>>769
貞三=国税
満子=契約者
貞操帯=保険屋
でどうよ?
771もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 21:00:26
酷税ハハヨ腹ククレ
772もしもの為の名無しさん:2007/11/26(月) 19:18:55
通達マダァ?
773もしもの為の名無しさん:2007/11/27(火) 17:59:14
年内は無理かね
774もしもの為の名無しさん:2007/11/29(木) 19:31:27
>>772
まーだ だYo!
775もしもの為の名無しさん:2007/11/29(木) 20:47:22
退職金準備のニーズにはどう対応してる?

なんか実効税率もいずれ下がるような感じだし
長期平準の通達も今のままだという保証は無いので
損金メリットをアピールするのは危険だよね。

60前後の社長で、後継の息子30歳(役員)という会社の場合
息子に長期平準加入させて社長引退時に解約というスキームを
すすめろと保険会社の人間がうるさいんだが
どうも気が進まない。
776もしもの為の名無しさん:2007/11/29(木) 21:06:04
低解約期間が終わる直前に、個人が返戻金相当額で法人から買い取る
わかる?w
777三村たく:2007/11/30(金) 02:33:03
777
778もしもの為の名無しさん:2007/11/30(金) 06:09:44
>>776
あた〜りぃ〜♪
779もしもの為の名無しさん:2007/11/30(金) 12:46:03
買取?名義変更じゃなくて?
780もしもの為の名無しさん:2007/11/30(金) 22:40:36
買取だからこそ意味があるんだが・・・w
781もしもの為の名無しさん:2007/11/30(金) 23:48:33
>>776,778,780
「買取り」で思考が止まっているところが素人クオリティ
だから俺が代わりに儲けさせてもらっているのだがな
まっ、せいぜい頑張ってくれ
782もしもの為の名無しさん:2007/12/01(土) 00:01:53
>>781
法人からみると、既払保険料と売渡金額(その時の解約返戻金相当額)との差額を、損金処理できるって事をわざわざ言いたいのかい?
個人からすると・・・みんな分かってるからもういいかw
783もしもの為の名無しさん:2007/12/06(木) 06:35:13
秋までに

ってもう冬だよ冬!
784もしもの為の名無しさん:2007/12/11(火) 22:05:51
個人はその買取資金どうするの?貸し付け?
785もしもの為の名無しさん:2007/12/15(土) 06:43:57
小さい会社を営んでおります
会計士と保険会社に見事にやられました
逓増定期保険に今年の春、加入してしまいました
退職金として大きく戻るよと今でも言い続ける会計士はどう対処したらいいのか

すすめられたまま契約した保険ですので、自分が悪いのはわかりますが
この先どうしたらいいのか全くわかりません
即解約してしまおうかと思っております
アドバイスをいただけたらうれしいです
786もしもの為の名無しさん:2007/12/16(日) 23:53:28
>>785
多分、3月頃には逓増についての経理処理が出ると思います。
実際に解約返戻金が減るわけでは無いですので、置いておいても
銀行に預けるよりは損金性があるので、世の中そんなもんだと
割り切れるなら残すも良しです。
初年度解約だと大きく元本割れしちゃうのに解約益だけ出ちゃうから
二重苦かもですよ。そこの会社の逓増かしらないけど初年度解約なら
殆ど戻ってこないところもありますし。
まぁ、でもその会計士はクビにしちゃうのが良いお灸になります。
本業の税務より営業に熱心になっちゃったんだもんね。
まともな税理士は逓増のリスクを把握してたから、そう熱心じゃなかったですよ。
787もしもの為の名無しさん:2007/12/18(火) 01:27:05
3月だってよ(プッ
何も知らねーんだな

教えるつもりもないけどね
788もしもの為の名無しさん:2007/12/18(火) 05:49:37
>>787
這ったりは見苦しいぞ

底辺でも這ってればEんじゃない!?
789もしもの為の名無しさん:2007/12/18(火) 09:20:20
>>787
あんたこそ何も知らないんじゃない?プププ。
直近での発表予定の内容は条件面で流れちゃったんだよ。
1月通達を目指してるのは事実らしいけどね。
790もしもの為の名無しさん:2007/12/18(火) 09:47:55
だからさー「3月」までには出ることに間違いないだろ。
791もしもの為の名無しさん:2007/12/18(火) 20:43:06
もう、いいんじゃない?
客から見れば、低解約はアウトだけど、初年度から高いものは充分メリット
あるよ。資産計上分は解約時、引けるし。
今が、ビジネスチャンスじゃないの。
結局、日生や明治にやられたんだよ。
経過措置だよ、過去には遡らない!中小企業の命題は今の繰延べだよ!
だから、今がチャンスなのさ。
792もしもの為の名無しさん:2007/12/23(日) 09:51:00
不明年金やら薬害肝炎やらバックレてんだからさー
逓増の経理処理見直しもバックレたって誰も文句言わねーよ
793もしもの為の名無しさん:2007/12/24(月) 11:39:35
>>781  >>789
這ッタリ野郎の書きこ無いねえ
794名無し:2007/12/24(月) 13:49:04
逓増定期に関しては一部外資などかなり返還率がいいのもあり、国税庁が税金逃れではないかと、ストップが入ったわけです。
方法はありますが、貴社の決算内容や今後の会社の展開にもよります。
半分損金の返還率のよい保険に下取りして加入。
資産勘定にあがるが、実質返還率のいい養老や終身にかえるか、資産勘定にあがるメリットは 決算書の内容があがる事によって、借入時のメリットがある。 換金性のある資本となる。後は時期をみて解約。
御社の決算きや国税庁の通達の内容が明らかになって
795もしもの為の名無しさん:2007/12/24(月) 14:25:51
返還率だって。プッ。 
今時、素人だってそんな言葉は使わないぜ。
796ななし:2007/12/24(月) 14:43:18
解約金?返戻金?
馬鹿とか人にゆってないでめっちゃ逓増定期売ったので、どしたら お客様に対して一番誠意ある対応できるか、私よりは賢いであろう貴方の意見をお願いします
797もしもの為の名無しさん:2007/12/24(月) 14:57:34
>>796
あんさんは>>794かい?
798もしもの為の名無しさん:2007/12/25(火) 23:22:38
いよいよここ1〜2日でコメントが出るようだな
799もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 10:04:13
どうやら既契約のはそのままっぽい?
800もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 11:44:18
既契約そのままみたいよ 騒いでたヤツアホか
801もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 12:52:26
>>800
今まで既契約はそのままなんて事例あったの?
ないならそりゃ騒ぐだろw
802もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 12:57:58
>>801

そりゃない そうじゃなくて客にどう説明するんだとか大騒ぎしてたヤツ
803もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 13:39:48
情報キター
遡及なし
新規半損
804もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 14:45:51
やっとパブリックコメントでたね つまんね
805もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 18:28:01
別に〜(笑)
806もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 19:30:45
テラワロス
807もしもの為の名無しさん:2007/12/26(水) 21:41:19
このまま行けば、既契約には、関係ない。
こんなことなら、三月に、もっと売るべきだったな
808もしもの為の名無しさん:2007/12/27(木) 18:14:08
このスレはもう妖墨だな
809もしもの為の名無しさん:2007/12/27(木) 20:04:05
あの国税の改訂案、読み方によっては既契約もペケって解釈できないこともない、って思わない?
810もしもの為の名無しさん:2007/12/27(木) 20:04:27
あの国税の改訂案、読み方によっては既契約もペケって解釈できないこともない、って思わない?
811もしもの為の名無しさん:2007/12/27(木) 20:17:01
マスタ〜ベェ〜ション!
ワロタ。




812もしもの為の名無しさん:2007/12/28(金) 09:40:42
モンキービジネス  
テラワロス
813もしもの為の名無しさん:2007/12/28(金) 13:48:53
通達変更の噂が出ても売り続けた会社は官僚から情報が漏れていたとしか思えない。ハメられた。
814もしもの為の名無しさん:2007/12/28(金) 19:16:20
諸悪の根源は日生ダロガ…。
こいつらが焚きつけた。
おかげでいくつ商談を失い、客の信頼失ったことか。


815もしもの為の名無しさん:2007/12/28(金) 20:35:34
来たね。ずげー複雑。
でも既契は関係なしっぽいぞ。
ちなみに来年。日付はまだなし。
4月からなら駆け込みいくぜ〜
816もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 04:27:05
>>815
あれのどこが複雑だろ?
817もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 07:33:00
>>814
おらは蟻子が悪いと思うよ
2回も料率変更してた蟻ん子だがね
818もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 09:32:35
駆込み契約はダメだね。

多分、正式の出ても、2008年1月1日に遡って適用になるよ。
819もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 10:35:29
>>818
はあ? 
会計について勉強しろ。
払い込んだ保険料について訴求しない。
820もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 11:05:36
>>819
???
あんた、どこのひと?
821819:2007/12/29(土) 11:25:10
代理店だよ。 
もう22年やっている。
822もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 11:47:05
>>819
たしかに昭和62年、平成8年、平成13年に保険税務に関する通達が出たが、
通達を出す前までに支払った保険料には遡及していないね。
823もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 11:48:12
>>819
たしかに昭和62年、平成8年、平成13年に保険税務に関する通達が出たが、
通達を出す前までに支払った保険料には遡及していないね。
824もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 14:37:18
パブリックコメントだから決まった訳じゃない。
糠喜びしてる椰子はどこのどいつだ〜い?
         


藻前だよ
825もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 18:36:26
糠にチムポ
826もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 18:39:47
糠に糞
827もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 18:48:05
糞の上にも3年
828貞三:2007/12/29(土) 19:04:46
不貞の女が一人〜
829もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 19:19:05
駆け込みって言ってもどこも売り止めじゃね?
今でも売ってるのは上で誰か書いてるように
「既契約は今後も全損」っていうのを知ってたんじゃないか?

830名無しさん:2007/12/29(土) 19:24:57
つうか、いい加減国税も気付いた方がいいんじゃねえの。
何分の1損金なんてやってるうちはイタチごっこだよな。
ガン保険みたいに、統計と睨めっこして節税目的の商品がまたでてくるだろ。
損保の長期契約なんか狙い目だよなー。
あっさり、解約返戻金ベースで資産形状で
無解約、低解約の契約について別途評価し
逆に全額損金できる契約を特定するスタイルの方が制度として自然。

はっきりいっていまの状況は客からすれば迷惑そのもの
831もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 20:00:42
馬鹿だな、お前ら!しっかり文章読めよ。
駆込みで新規契約取りに、これからがんばっても、正式通達で適用は
2008年1月1日からとされたらアウトだと言ってんだよ。
これだけの改正するんだから、新規の駆込みは阻止されるんだよ!!!
832もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 20:05:52
>>831
馬鹿はおまえ。 会計原則からして遡及は無し。
833もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 20:14:22
>>830
客が迷惑? 
利益繰り延べのために加入するんだから、
客にも覚悟してもらわなければいけないのさ。
834もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 20:31:10
そうだね。所詮動機不純なイカサマ保険なんだから。
835もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 20:31:41
そうだね。所詮動機不純なイカサマ保険なんだから。
836もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 20:54:44
国税庁案は甘過ぎ。
837もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 23:18:43
>>831
>駆込みで新規契約取りに

今でも売ってる会社ってどこ?
838もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 23:26:39
マスミューチュアル、マニュライフ、やまと生命、ウィンタートゥール、アイエヌジー
839もしもの為の名無しさん:2007/12/29(土) 23:31:21
たしかに国税庁甘いね。

駆け込みよりも、慌てて解約した客が気の毒だよな。
840もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 00:44:45
あれ?ウィンターは売り止めしてるだろ?PCAじゃないか?
841もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 07:03:38
全額資産計上の保険以外は、将来的に
経理処理の変更の可能性があると 契約者に
必ず言っておかないと栗鼠キー。
今回の国税庁の英断(投げやり?)で救われた
保険椰子は大勢いるだろう。
842もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 07:20:39
平成の世に続く落ちぶれ者たちが、威勢威嚇する世界。女郎過金システム。借りた銭(過金)が減らぬ花魁稼業の地獄道。
平成のITマーケティグ?ただの見世物小屋の客引き
843もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 10:04:29
>>842
おばかさん?
844もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 11:26:52
>>836  >>839
酷税庁の異見酵母は1月31日までだぞう
喪前らもしろよ
845もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 16:45:40
「増す・・・ですか?」
貞三は思考を巡らせた。
何のことだろう―――。
「どうゆう保険ですか」
「普通の保険という感じでしたよ
ああ。そうそう経費にもなるって
言われましたっけ」

to be continued
846もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 17:07:02
「そうなんですか。へえ」
貞三は目を見張り、微笑んだ。
その視線がさっと有子の全身を舐めるのを
貞三は認めた。
「最近はあまりしてないん・・・」
貞三がまだ話し終わらないうちに
有子は
847もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 17:41:34
「ねえ、貞三さん」と もう一度声をかけてきた。
「ちょっと待ってください」貞三は有子に向かっていった。
「どうしたの したい?」有子は貞三を挑発するかのように眼をギラつかせた。
「大丈夫です」貞三は声を絞り出した。
「逓増は・・・ 逓増は過去に遡及しないことになりました!!」
すると有子は
848もしもの為の名無しさん:2007/12/30(日) 21:52:57
貞三は有子に熱いモノを入れた。
849もしもの為の名無しさん:2007/12/31(月) 11:44:31
満子「なにかおよびでしょうか」
850もしもの為の名無しさん:2007/12/31(月) 11:59:11
「じゃあ、ちょっとだけ覗いてみようかな」
満子がつぶやくと、貞三の顔がぱっと輝いた。
「そうして下さい。これも何かの縁だし」
すると満子は

to be continued
851もしもの為の名無しさん:2007/12/31(月) 13:44:06
「やめてっ 何するの――――」
貞三の唇で満子の口は塞がれた。
さらに貞三の手は満子のセーターの中に
強引に押し入っていった。
満子は
852もしもの為の名無しさん:2007/12/31(月) 15:11:41
「怪しい者ではありませんよ」
貞三が優しく笑いかけると、満子も笑顔に戻った。
「節税商品まで扱ってるんですね」
満子は訊いてみた。
「ええ、節税にいい保険をいくつか」
「いえ、結構ですわ。私は節税に興味はありませんわ」
満子が言うやいなや、貞三は豹変した。
853もしもの為の名無しさん:2007/12/31(月) 16:33:04
「興味が無いだとお?」貞三はすごんだ。
満子は下唇を噛みしめている。
「では申し訳ないのですが、これから貴方の部屋に
お邪魔してもよろしいですか?」
「え・・・・」
「見せていただきたいんですよ」
貞三はニタリと笑った。
「その保険をね」
全身の血がすっと引くのを満子は感じた。
「いえ、それは・・・」
満子はそれ以上口から言葉が出なかった。
854もしもの為の名無しさん:2008/01/03(木) 13:25:55
満子は戸惑いながらつぶやいた。
「本当に粗末なものなんですが、よろしいのでしょうか?」
貞三は満子の体をなめまわすようにこたえた。
「粗末?ご冗談を。以前、妹さんから、メールで見せていただきましたよ。
 なかなかどうして、見ごたえのあるものでしたよ」
855もしもの為の名無しさん:2008/01/03(木) 21:18:14
↑???
856もしもの為の名無しさん:2008/01/04(金) 05:00:51
今度は保険金平準、低解約返戻金で来るだろー保険会社。
途中から返戻金どかっとっていう商品かな?

そうなると既存の通達はクリア、最悪1/2損金。
統計とにらめっこだー

857もしもの為の名無しさん:2008/01/04(金) 22:17:46
で結局、1/4損金で決定したんじゃないのか?
858もしもの為の名無しさん:2008/01/04(金) 23:06:41
「まあ、仕方がないわね」満子は観念した。
「怒ってませんか」貞三は訊いた。
「貴方を怒ってもしょうがないでしょ。
 いつも保険の営業をしているんでしょうから。
 こういうことも覚悟しておかないとね。」
「そういっていただけると、一寸は気が楽になります」
「それに収穫があった訳でしょう。私という・・・」
すると貞三は満子を見つめ、口元を緩めた。 

859もしもの為の名無しさん:2008/01/05(土) 09:08:14
「私は・・・」貞三は喘ぎながら声を出した。
「貴方の幸せの為だったら何でもする。
どんなことでも、何回でもする。
本当に幸せになれるのだったら・・・」
満子は貞三に倣って薄く笑った。
「幸せにはなれませんよ、生命保険では。
特に逓増定期保険ではね」
満子の言葉を聞き、貞三は目を見張った。
860もしもの為の名無しさん:2008/01/05(土) 10:43:40
「どうしたの? ぼんやりして。
私のいったこと、何か気に障りました?」
満子は不安そうに貞三の顔を覗き込んできた。
貞三は苦笑いを浮かべ、お茶を飲み干した。
「満子さんが親しくしている方を教えて下さい」
満子は意外そうな顔をした。
「どうして? 私じゃ不満なの?」
貞三は重々しく口を開いた。 (続く)
861もしもの為の名無しさん:2008/01/05(土) 21:32:15
あらら
862もしもの為の名無しさん:2008/01/05(土) 21:32:36
あらら
863もしもの為の名無しさん:2008/01/06(日) 08:42:21
「私の・・・  私の名に賭けて」貞三は吐息の様に
話し出した。
「逓増定期しか私は売らないことにしてるのです!!」
満子は嘲笑するかの様に、憐れむかの様に微笑んだ。
「仕方ないわ。税所 脱子さんに行かれたらどうでしょう。
それに栗斗 栗鼠さんも興味があると言ってたわ」

覗いていた有子が突然・・・
864もしもの為の名無しさん:2008/01/06(日) 08:57:04
「貞三さん、どうやら貴方の負けね」
これでは俺のイメージが悪くなる、と貞三は思った。
865もしもの為の名無しさん:2008/01/06(日) 16:36:42
「そうですか」貞三はゆっくりと腰を上げた。
「どうせ保険屋をするんやら、もう一寸徹底的に、
そのあたりのことも押さえておかなくては、私も
こんなに苦労することもなかったんですがね」
彼の言葉の意図がわかる訳もなく、有子は途方に
暮れた様な顔で貞三を見つめていた。
866もしもの為の名無しさん:2008/01/08(火) 09:14:53
国税庁がパブリックコメントを募集中でっせ
誰か我こそはという論客の方、逓増を売り過ぎた方
是非一つ論陣を張ってみて お願い始末

    「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」
    の一部改正(案)に対する意見公募手続の実施について(e-Gov
    サイト)
    http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?OBJCD=100410
867もしもの為の名無しさん:2008/01/08(火) 09:20:16
>>847
貞三に声かけたのは有子だけじゃあんめエ
アツ臭!とか暇アリ?もいたねえ
868もしもの為の名無しさん:2008/01/12(土) 10:00:08
満ニュル裸衣婦や満寿美チュー嫌がり裸衣婦とかはまだ売っている。
869もしもの為の名無しさん:2008/01/12(土) 14:10:43
満子が一万個
870もしもの為の名無しさん:2008/01/17(木) 22:06:41
逓増定期の再販始めた会社はありまつか?
871もしもの為の名無しさん:2008/01/17(木) 22:56:32
ない。
872もしもの為の名無しさん:2008/01/17(木) 23:15:59
「再販を待ってたでしょう」
貞三が答えないので、栗斗は更に問い質した。
「待ってた」貞三は仕方なさそうに認めた。
「どうなのよ、まだ全損のままでいいと確認できないの?」
それが―――」貞三は口ごもった。       (続く)
873もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 01:40:53
へんなコントシリーズが激しくうざいんだが。
874もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 10:21:16
日本社から金貰ったバカがしつこくカキコミ中!
逓増定期に関してのカキコを潰すため。
875もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 15:39:28
マ○やI●Gは笑いがとまらんだろね
876もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 18:04:50
でもなんであんな寛大な措置になったんだろうな。
金融庁から国税庁に、圧力でもあったか?
877もしもの為の名無しさん:2008/01/20(日) 00:29:16
どのように寛大な措置になったのですか?
頼むから、おせーて。
878もしもの為の名無しさん:2008/01/20(日) 10:48:32
既存の契約は今後も今まで通りの経理処理!
今後の新規契約は、今まで全損処理だったものが1/2損金となる。
879もしもの為の名無しさん:2008/01/20(日) 12:22:54
>>875
金まで出して、2ちゃんにカキコさせる保険会社
があるだろか?  普通に考えて。
880もしもの為の名無しさん:2008/01/22(火) 22:23:13
国税庁のパブリックコメントに書き込み
した香具師はどこのどいつだ―――い?
881もしもの為の名無しさん:2008/01/23(水) 02:43:33
駆込み絶頂!
一週間で一億円突破した。
たまらんね。
でも、手数料安いな、もおっとくれ、Pとマス!
882もしもの為の名無しさん:2008/01/27(日) 17:50:39
>>881
まだパブコメの段階なんだけど・・・。

損金算入割合は変わらないとしても、適用時期は・・・。
883もしもの為の名無し:2008/01/28(月) 18:47:19
3月1日付けなのかな?
まだ何もでてないもんね
884もしもの為の名無しさん:2008/02/19(火) 11:33:18
2月18日がXDAY という 噂があったのに まだでしたね。
3月1日ともいわれているけど 混乱するから早くでてほしいよね
885もしもの為の名無しさん:2008/02/28(木) 18:54:09
ちきしょう、出ちまった。
3月中は勘弁してほしかったな。
886もしもの為の名無しさん:2008/02/28(木) 20:18:27
パブリックコメント通りになった。 
マスミューチュアル、マニュライフ、ピーシーエー等の販売継続組が勝ったわけだね。
チキンの日本資本組はまんまと外資に騙されたわけだな。
887もしもの為の名無しさん:2008/02/28(木) 21:08:32
日本生命を始め、販売停止をした保険会社は損害賠償すべきだ。
過剰な反応により、幾多の中小企業が、今回損害を蒙ったかはかり知れない。
零細保険代理店は客への説明に彼らの扇動に右往左往され、ビジネスチャンスを
を失し、なおかつ顧客の信頼を失ってしまった。
888もしもの為の名無しさん:2008/02/28(木) 21:15:16
確かにナ…。
1月になって、再販しようとした保険会社をニ○ン生命が
めちゃめちゃ攻撃し金融庁にチクッタとか、
適用日が遡るからやめるよう契約者に迫ったとかいろいろ聞いた!
889もしもの為の名無しさん:2008/02/29(金) 08:37:16
さあ、今後は何を売るか。がん保険か?
890もしもの為の名無しさん:2008/02/29(金) 09:50:05
やっと出たか
これで今提案してる案件に横やりが入りずらくなるから良かったわ
891もしもの為の名無しさん:2008/02/29(金) 10:34:58
国税のコメント読むとガンも危ないな。
892もしもの為の名無しさん:2008/03/29(土) 22:58:18
通報ありがとうございました。
通報URL:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1174612718/
参照番号: 1206799085-1119
2008年3月29日 22:58:5

893もしもの為の名無しさん:2008/04/01(火) 16:13:32
通報ありがとうございました。
通報URL:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1094479727/
参照番号: 1207033940-1087
894もしもの為の名無しさん:2008/04/01(火) 22:54:30
そうなのかい
895もしもの為の名無しさん:2008/04/19(土) 01:55:40
age
896もしもの為の名無しさん:2008/06/02(月) 21:51:36
なるほどね
897もしもの為の名無しさん:2008/06/14(土) 11:45:01
で、逓増って今売れてるの?代理店さん教えてよ
898もしもの為の名無しさん:2008/06/14(土) 11:49:02
以前より引き合いは少なくなっているが売れているよ。
がん保険・医療保険・100歳定期とのMIX販売が多いね。
899もしもの為の名無しさん:2008/06/22(日) 12:45:34
逓増売れてますよ! 今までの全損が異常だったわけで。売らなきゃ損でしょ。
900三村:2008/06/22(日) 16:53:53
900-
901もしもの為の名無しさん:2008/06/22(日) 16:54:58
逓増はまだしばらくは食えそうです
902もしもの為の名無しさん:2008/07/12(土) 11:47:08
逓増またまた売れてきたね〜
903もしもの為の名無しさん:2008/07/22(火) 10:02:28
名義変更プランはどうなった?
904もしもの為の名無しさん:2008/07/23(水) 19:12:36
あのさ、定期平準でも逓増でもそうだけど、
退職金支払時の解約を前提としてるじゃないですか。

単純返戻率は80%程度なれど、税効果があるって
さかんに強調するんだけど、本当かな?

「税効果」というけど、実際の退職金支払時には、
返戻金が雑収入になるから、支払退職金と相殺すると、
プラスマイナスゼロ(返戻金額=退職金額とdして)。
結局、支払時の税効果はなくなる訳で、少なくとも
支払保険料と返戻金の差額(20%分)を埋めてくれるほどの
税効果などないと思うけどな。

キャッシュフローが楽になる、という説明もあったけど、
保険料分は確実にキャッシュアウトする訳でしょ?

税引き後の剰余金の中から一部でも預金しとく方がいいのじゃないか?
905もしもの為の名無しさん:2008/07/23(水) 20:47:40
↑マジレスして良いのかなあ

>返戻金が雑収入になるから → ×(△)

でよろしいでしょうか?諸先輩方
906904:2008/07/24(木) 10:18:50
返戻金は一時所得にならないのでしょうか?

もっと正確に言えば、
保険料のうち、前払い保険料として計上していた50%分が
解約時にまとめて損金計上されるため、 

 返戻金−前払保険料分

の差額が一時所得にはならないですか?

それで、保険料支払期間中の「節税効果額」と、
(実効税率40%として、保険料×50%×40%)
この解約時に損金になる前払保険料(保険料×50%×40%)による
節税効果額を合算しても、支払保険料総額と解約返戻金との差額を
補填するまでには、とてもならないのではないでしょうか。

無論、保険ですから、保険期間中の死亡事故に対する保険金請求権が
内在している訳で、それに関してのメリットは認めますが
(特にこの種の保険の場合、多くのケースで非常に高い保険金額が設定されているので)、
「税効果を合わせると損しない」という保険販売者の説明は正確なのでしょうか?

私は、税金を先に払うか後に払うかの差にしか見えず、
保険料支払期間中のキャッシュフローは
むしろ悪化するのではないかと懸念するのですが
907もしもの為の名無しさん:2008/07/24(木) 10:46:21
>>906
何ぶつぶつ言ってるんですか。解約時に高額の退職金を計上することで益金と損金を相殺できるんでしょ。
それを計画的にやってはじめて税効果がでます。
908904=906:2008/07/24(木) 12:30:35
支払退職金に関する損金と、受領する返戻金に関する益金が相殺されるので、
結果的に損金計上できるのはゼロである。

一方で、保険を使用しない場合には、このとき退職金支払額全額が
損金計上できる。


解約までの掛け金総額が5000万円(前払保険料と支払い保険料に50%ずつ計上)
解約返戻金が4000万円、退職金支給額も4000万だった場合には、

<保険の解約金で退職金を払う場合>
 *契約期間中の節税額=5000万×50%×40%=1000万
 *解約時に、前払保険料を一括損金計上する分
  =5000万×50%×40%=1000万
*退職金支払による損金ー返戻金による益金=0

税効果合計は2000万

909904=906:2008/07/24(木) 12:31:57
<保険を使わない場合>
* 契約(相当)期間の節税額=0
* 退職金支払時の損金計上額=4000万

税効果は4000万×40%=1600万

保険使用した方が400万円税効果が多い(税金を支払わなくて済む)計算だが、
一方で支払い保険料総額5000万に対して返戻金は4000万しかなく、1000万の
マイナスが生じている。

よって、結果的には1000万ー400万で、保険使用しない場合の方が
キャッシュアウトは少なくて済む。

生命保険の本来機能である、死亡時の保険金請求権のメリットは
除外して考えた場合である。

どっか間違ってるか??
910もしもの為の名無しさん:2008/07/24(木) 12:45:30
906にも、一理ありますね。

しかし、毎年500万円の利益しか挙げられない会社が、10年あとに、5000万円の退職金を支払えますか?
退職金を支払った年度は、赤字4500万円になりますよ。

そうならない為に、節税をするのですよ。ちなみに、『節税』とは『当面の税金を減らす行為』で、906の言うような、『税の繰り延べ』であります。

目的のない税の繰り延べは、保険会社や営業マンが儲かるだけで意味がありません。

しかし、将来の退職金の経費を出しても赤字にならないために、(一時所得ではなく)雑収入を出すために、戻りのある保険に入るのですよ。
911もしもの為の名無しさん:2008/07/24(木) 12:54:52
>>908
それは違いますね。高額な例えば8千万円とかの退職金を払うと普通中小企業は赤字になる。だから払えないけど、
保険をうまく使えば税効果あって高額な退職金払える。
912904=906:2008/07/24(木) 15:44:09
赤字回避対策、というメリットについては、
一応は理解できる。
ただ、返戻金と支払い保険料総額の差額に
法人税メリット分を加えても尚残るマイナスを
将来の赤字回避コストとして、
妥当な支出と考え得るかどうかである。

それと、保険という手段を用いることが、
他の方法より有利という面があるだろうか
(無論死亡事故発生の保険金請求権は考慮外として)

別に保険料として出捐せずとも、黙って引当を積んでいれば
いいのではないか。
法人税支払後の剰余金から積み立てても、実際に保険料を支出するより
資金繰り上でははるかに楽で急な資金需要への対処も可能だと思われ
(生保でも解約すれば、あるいは契約者貸付を使えば、というが
『予め1000万払ってれば800万が用意できます』という話だし)
913904=906:2008/07/24(木) 15:45:24
将来の赤字というが、特に中小を基準にするなら
「赤字になっては困る」のは税務会計でなく
決算書上の損益計算書のはずである。
(税務会計上は減価償却や資産の除却など
帳簿上の経費を計上して赤字とすることは
むしろ積極的に行っているはず。配当だって
決算書上の剰余金があれば出来るのだし)

決算の際に作成する損益計算書では、
引当金も費用として計上できるのだから、
キャッシュアウトなしで引当を積んでおき、
支払時にそれを取り崩せばいいのではないか。
914904=906:2008/07/24(木) 15:57:31
それと、毎年500万しか利益の無い会社が
10年後の5000万を用意することが出来るか、
との問いかけがあったけれど、
10年後の単純返戻率85%とすると、5000万の返戻金を用意するために
保険期間10年間で支払うことになる保険料総額は 5000÷85%=5882万 
各年に支払う年間保険料は588万円である。

最初の前提が利益500万だから、将来云々じゃなくて、
現時点で赤字じゃないか?

経理上前払い保険料に充当される分があるかも知れないが、
帳簿上の利益500万の会社から、確実に588万金が出て行くのだよ。

そりゃ「帳簿上の利益」が500万だから、支出の無い経費の計上等もあり
それが支払えるだけのキャッシュは持ってるかも知れない。
しかし、帳簿上の利益より潤沢なキャッシュを、10年間も維持していける会社なら
なおさらわざわざ保険で用意するメリットはないんじゃないか?
915904=906:2008/07/25(金) 11:22:16
決算書上のPLでは引当金を計上して利益部分を調整しておき、
その引当金については定期預金で積立でもしておくほうが
将来銀行融資を受ける場合でも、はるかに銀行の受けがいいの
ではないか?

急な資金需要への対応も、支払済保険料の8割相当しかない
生保の解約返戻金をアテにするよりも、現金で持ってた方が
ずっと有利なんじゃないか?

わざわざ、保険料分をキャッシュアウトさせて、
資金繰りをタイトにするだけのメリットはあるのか?

売ってる人に商業道徳があるなら教えて欲しい。

思うに、これは中小向きとされているが、むしろ大手の、
当該保険料支出が経費全体の中で占める割合が少ない企業で
毎年多額の利益が計上でき、しかし対前年の利益が減ることを
良しとしない企業が、実収支のプラスマイナスよりも平準化に
重きをおいて加入するケースで有効な商品じゃないのか。

まぁ、中小には将来のことを考えず、
剰余金があると気が大きくなって浪費する傾向のある
社長や経営者が少なくないので、
そういうところにはいいかも知れんが。
916もしもの為の名無しさん:2008/07/25(金) 20:17:19
そう思うなら、売るな。

能書きは優秀だが、中小企業の現実を知らない人の発言だろうね。理屈より、現実、つまり社長に話して、貴方の理屈を認めてもらえば?

まあ有税の引当金は、資金も利益もタップリの会社によく見られる。
しかし、そんな会社は少ない。
917もしもの為の名無しさん:2008/07/25(金) 22:17:54
ほとんどの保険屋は、916のレベル。
918もしもの為の名無しさん:2008/07/25(金) 22:20:04
へえ、じゃあ現実に資金繰りが楽になるわけ?

919さっき入れ忘れたけど904=906:2008/07/25(金) 22:27:01
おっと、直前に書いた人いたんだ。

そうなんだよね。
この件で、納得いく説明をしてくれる保険屋に会ったことない。

こういう疑問をぶつけて説明を求めると、
「とにかく社長に直接説明させてください」
とかいうだけ。

社長に会って、じゃあ具体的に説明するかと思えば、ただヨイショして
「とにかくお役に立ちますから、私を信じてください」とかいうだけ。

たまにシミュレーションの表とかもってきても、途中の税効果のある部分だけ
断片的に切り取ってくる。

あと、保険料支払期間には業績好調で、
退職金支払時だけ極端に利益が下がったシミュレーションで、
「ほら、赤字回避効果があります」
とか。

比較っていうのは、他の条件同じにするのが基本だと思うけど、
本当に、小手先のごまかしは上手いと思う。



920もしもの為の名無しさん:2008/07/26(土) 01:35:46
会社の財務を考えたら短期払いの終身とかで含み益を産み出してくれる保険の方が
会社のためにはなるだろうな。
でも、損金性の高い保険は事業承継を考えたら加入の必要性はある。
退職金なんてのは些細な問題で、そんなものは引き当てにしようが保険に入ろうが入り口か
出口の話でしかない。
会社で金庫株の買取うんぬんになれば「配当可能利益」がその年に無ければマズイ。
損金性の高い保険はそこを用意できるんじゃね?種類株式の話や買取請求の話まで踏み込めば
キャッシュフローだけの問題じゃない訳で。
引き当てや銀行預金と違って、キャッシュはなくても利益が出てる会社に
更に自動振り替え貸付で保険料を払うという作戦もあるだろう。
キャッシュを減らさずに費用を増やせる訳だから、そういう調節も保険なら手軽だ。
921もしもの為の名無しさん:2008/07/26(土) 08:27:06
そうなると、退職金という目的とは離れてくるな。

自動振替貸付の場合、返戻金を喰っちゃってるわけだから
922もしもの為の名無しさん:2008/08/09(土) 00:30:23
更に、貸付金に大きな利子も付くからな。
覚えておけ。
923もしもの為の名無しさん:2008/08/09(土) 01:48:19
あほか。大きな利子ってwww。直近の契約の予定利率は何%だ?
このスキームは何年も使うものじゃない。決算期をまたぐだけだ。
それ以上にヤバイなら減額なり解約なりすりゃイイ。それに自振と契貸は別もんだ。
頭の悪い奴には、その違いが理解できないんだろーな。
乗り合い代理店の連中なら当たり前に理解してるぜ。
924もしもの為の名無しさん:2008/08/10(日) 00:33:37
予定利率と自振利息が同じなのか?  ww
誰が契貸の話をしているんだ?  ww

頭の悪い奴には色んな声が聞こえるみたいだな。  w
925もしもの為の名無しさん
その前に、キャッシュがギリギリの会社に逓増定期は必要か?
逆に保険がリスクになってるね。