【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
お買い物や伝統芸能や習い事と関係ないことも、あることも、
着物について何でもマターリと語りましょう。
2名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 21:22:51 ID:???
●過去スレ●
【きもの】振袖・袴から普段着の着物までマターリと語ろう9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1113646434/
【きもの】振袖・袴から普段着の着物までマターリと語ろう8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1106296590/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1100089335/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092062311/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072062549/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1011/10113/1011347289.html


関連スレはこちらから
http://gulab.ruitomo.com/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r

980番は次スレを立てて下さい。
3名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 21:40:23 ID:???
>1さん乙
4名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 21:54:51 ID:???
古着叩き、ドライ叩き禁止
5名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 22:21:10 ID:???
着物は1回着たら洗い張りがあたり前!
着物を丸洗いする人間はクズ!
古着をそのまま着て歩くブサイクバカはバイ菌をまきちらす
ゴミ人間!ドブに落ちるかゴミ捨て場でじっとしてろ!
6名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 22:40:25 ID:???
>>5
・・・ぼつぼつ伝芸板の着物スレに帰ってくれないかなぁ
7名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 22:46:25 ID:???
バイ菌人間が釣れます
8名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 23:08:50 ID:???
空気よめねーの?
9名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 23:18:49 ID:???
空気を読むより、他人へ撒き散らすバイ菌の影響を考えましょう
10名無しの愉しみ:2005/07/15(金) 23:20:08 ID:???
休暇で南の島に行ったら、当然だけど日焼けした。
職場の制服が着物なもんで鬱。
顔と首筋は死守したんだが、手足がこんがりしちゃったよ…orz
11名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 00:27:44 ID:???
手首から先を美白すれば無問題?
12名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 00:55:25 ID:???
古着叩き、ドライ叩きは今日も粘着連続書き込みするんだろうな
13名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 07:00:54 ID:???
古着叩きはアンテク板から粘着していたなw
14名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 12:23:14 ID:???
ドライクリーニングの溶剤が、どれほどの環境破壊をおこしているか知らないとは罪なことだ…
15名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 20:49:59 ID:???
着物だけではなく洋服から下着に至るまで全て5分毎に洗い張り。
当たり前でしょ。
16名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 22:08:52 ID:???
>>14
今日は連続書き込み叩きしないの?
疲れたの?
もっと粘着がんばれ
17名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 22:33:50 ID:???
5分毎はいいがかりだろ>古着叩き
18名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 22:40:01 ID:???
ドライは溶剤で脳みそ溶けてるからしかたないよ。
19名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 22:47:08 ID:???
古着叩き粘着ガンガレ!
20名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 22:57:55 ID:???
>>16
古着叩きさぼるな!
21名無しの愉しみ:2005/07/16(土) 23:30:39 ID:???
古着ドライ叩き粘着は、昨日みたいに5分毎に書き込まないと駄目だよ
22名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 00:52:15 ID:???
5分厨のネタはつまらん。
23名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 01:10:17 ID:???
またオッサン言葉のダサヲタか。
24名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 08:38:05 ID:???
また5分厨かよ…
25名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 16:42:22 ID:???
5分厨イラネ
26名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 17:37:32 ID:???
他人批判は別に構わないけど、自分をより良くすることは考えないの?
27名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 18:18:45 ID:???
古着叩き厨=普段着叩き厨だからね。
案外、どこかのマイナーサイトのいやがらせじゃない?
28名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 18:51:41 ID:???
あ〇〇〇とか、く〇〇とか、ずいぶん暴れてるらしいねw
無名は叩き特で裏山bc
29名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 19:13:15 ID:???
〇や〇〇の事かな?
IPアドレスでまるわかりだなW
30名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 19:20:15 ID:???
〇〇〇じ暴れてたね(w
31名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 19:38:47 ID:???
なんかのネタ?
32名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 20:03:58 ID:???
○○○じ何かたくらんでるねw
33名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 21:18:01 ID:???
○じ○?
34名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 21:24:31 ID:???
>古着叩き厨=普段着叩き厨だからね。
>案外、どこかのマイナーサイトのいやがらせじゃない?

古着好きだけど、普段着着物の人って気持ちの悪い変人しかいない感じ
いいサイトあります?
35名無しの愉しみ:2005/07/17(日) 22:28:35 ID:???
ユーキ
36名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 00:09:04 ID:???
帝王教えてるし・・35
37名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 01:01:35 ID:???
普段着着物そのものだね
38名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 01:08:28 ID:???
そもそも、いいサイトだと思ってるサイトをこんなところで晒さない
39名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 01:22:53 ID:???
そもそも普段着着物は気持ちの悪い変人しかいない
40名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 06:15:58 ID:???
普段着着物に限らず着物着てる椰子はヘンだなW
41名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 07:36:25 ID:???
毎日礼装
42名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 11:31:38 ID:???
サイトヲチはヲチスレに行けよおまい等orz
ココは「マターリ」スレ
43名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 15:51:52 ID:???
 着物が欲しいよ〜。
 でもお金が・・・
44名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 17:37:13 ID:???
なくても定期的に買っているYO
45名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 20:56:30 ID:???
無い時に限って出会いがあるよ〜
46名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 21:51:29 ID:???
んで呉服屋に「あるとき払いで良いよ」なんて言われて結局買っちゃう罠

支払い残額14万円'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
47名無しの愉しみ:2005/07/18(月) 22:42:18 ID:???
たったの?
48名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 00:55:05 ID:???
でも、あるとき、はあるのね。うらやまし。
49名無しの愉しみ :2005/07/19(火) 08:02:18 ID:C8W6ld6B
成人式で見かける白銀、緑、赤などの派手な羽織袴ってあれはどこで売っているんです?
50名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 09:50:05 ID:???
>>49
レンタル店で見かけましたよ。(銀色)
レンタル落ちを扱う古着屋にないかな?
51名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 13:15:54 ID:nTO5U6Ns
派手な羽織袴は若い人が成人式、卒業式、結婚式ぐらいでしかまず着ないだろうから
使い道の広い黒紋付より古着屋市場では安いって事もありうえそう。
52名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 19:54:44 ID:???
>>49
舞台衣装のカタログにいっぱい載ってますので、
カタログ置いてる呉服屋で取り寄せればオケ。
53名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 20:04:48 ID:???
く〇〇も、〇〇〇〇き〇〇も、あ〇〇〇も、かな〇わから書きこんでるなw
54名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 20:32:20 ID:???
自宅が輔呶譌鵺で箆塢徽ょ紆に勤務 
55名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 20:34:15 ID:???
ほどほどにしとけ!
56名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 21:55:50 ID:???
すみません、教えてください。お裁縫とか全くの素人なので途方にくれています。

はじめて行き着け以外のお店で着物を仕立てることにしました。
でも、今まで持っていた長襦袢を持っていくのを忘れてしまい、
今度着物を作ることになったお店の人から
「今持っている長襦袢の袖丈と袖幅と肩幅を測って連絡してください」
と言われました。
そこで自宅に帰り、今もっている長襦袢の寸法を測っているのですが、
ここで困っています。

袖丈は49センチで、袖幅は34センチでした。
でも肩幅の測り方がよく分かりません。
背中心の襟の一番深いところから肩のラインを通って縫い目まで
少し弧を描くように測るのでしょうか。
それともまっすぐに測るのでしょうか。

すみませんが、教えてください。宜しくお願いいたします。
(着物を作る店が遠いので長じゅばんを持って再訪するのが大変なのです…)
57名無しの愉しみ:2005/07/19(火) 23:52:39 ID:???
>56
宅急便で送って着払いで送り返してもらえ。
58名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 02:18:46 ID:???
>>56
57に一票。
呉服屋さんに計ってもらうのが一番間違いが無いと思う。
59名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 14:29:55 ID:???
>>57にもう一票。
ほんのちょっとの寸法差でも裄部分は目立つし、着づらくなるので
正確さが求められる。

身八つ口から身頃がのぞいたり、逆に狭い肩幅に引っ張られて
袖の振りがのぞいたりしたら、結局仕立て直しに出さねばならず、
宅配の送料以上の出費になると思われ。
60名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 16:51:33 ID:???
浴衣を作る予定なのですが、反物ではなく普通の布地で作るつもりです。
綿100%が理想だとは思うのですがポリエステルの生地だと浴衣は厳しいですか?
夏だし暑くてべっとり肌に付くか心配で。
6156:2005/07/20(水) 19:27:04 ID:???
>>57-100
アドバイスありがとうございます!
私も>>59の事態を想像してパニックになっていました。
宅急便で送ります!

付き合いのなかった店で着物作るって緊張しますね。
62名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 20:11:33 ID:???
何着ても日本の夏なら暑くてべっとり肌に付く。
別にポリでもいいけど、生地の質感が明らかに綿と違うから
浴衣とは見えない感じが。
綿より機能性が優れていて質感も綿と似たポリ浴衣がデパート
で売ってるけどね。
63名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 20:34:36 ID:???
なんと言っても、かな〇ざわの粘着は、べったりと貼りつく。
一月後、二月後に名前を変え、手段を変えはり着く。
あや〇〇
64名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 22:04:39 ID:???
今年新調した浴衣は、ポリだった。
浴衣用として反物売られていたもの。シャリっとしていて涼しそうだった。
しかし生地が硬くて、歩いているうちに裾にあたった足首がすりむけてきた…。
洗っても軟らかくならないし、もう前もって絆創膏貼っとくしかない…。
65名無しの愉しみ:2005/07/20(水) 23:50:18 ID:???
帯についてお訊ねしたいのですが、
木綿の帯なら夏でも冬でも大丈夫なんでしょうか?

例えて、く/る/り/オンラインの名古屋帯のページを見ると
冬(春?)に発売したのも夏向けに発売したのも同じ木綿で
できてたりするんですけど…。
色々眺めていたらよく分からなくなってしまいました。
66名無しの愉しみ:2005/07/21(木) 00:14:19 ID:???
夏は絽、紗、麻などの帯です。
木綿でも半幅ならいい。
67名無しの愉しみ:2005/07/21(木) 09:53:10 ID:???
>>66 レスありがとうございます。

>夏は絽、紗、麻などの帯
が普通なんですよね。
他でも2、3、『夏向け木綿の名古屋帯』を見かけていたので、
作り帯とか自作帯みたいなのだったらカジュアル向けの着物に
ならいいのかなーと思いそうでした。

実際、夏の木綿名古屋帯が販売されているアレは
なんなんだろうという疑問は残りますが、
勉強になりました。ありがとうございました。
6849:2005/07/21(木) 10:34:53 ID:u9ny9sUJ
私は羽織袴を着たこと無いんですが黒紋付でも成人式の色紋付でも男冥利に尽きるもんなんですか?
(気軽に着るカジュアル系の羽織袴でなくて正装の場合)
69名無しの愉しみ:2005/07/21(木) 11:45:49 ID:???
>67
木綿の名古屋、私は単衣の6月・9月+春秋に締めています。
盛夏は家では半幅しか締めないし、外出時は木綿長着でも透ける帯です。

でも、綿献上の八寸や六寸だったら、盛夏の浴衣にも使えますよね。
1本欲しいなと思いながら、なかなか出会いがありません。
70名無しの愉しみ:2005/07/21(木) 15:10:44 ID:???
売れれば何でもいい、ってだけでは。
71名無しの愉しみ:2005/07/22(金) 00:25:40 ID:???
>>56 >>61
宅急便で送るのが正解でしょうね
なんていうか、あなたはミリ単位を測るのに向かないと思う

>>57-100にお礼って、大雑把すぎw

タイプミスだったらごめんね
72名無しの愉しみ:2005/07/23(土) 19:45:55 ID:???
桐の箪笥をお持ちの方にお伺いしたいのですが、
箪笥の中でも着物はすべて畳紙に包んでおられますか?
大事なもの包んで、気軽に着るものは畳紙から出して着ておられるのでしょうか?
73名無しの愉しみ:2005/07/24(日) 11:20:40 ID:XGT1or3J
そうですよ。
その上からうこんの風呂敷で
包んでます(一つの盆につき1枚)。
呉服屋さんから教わりました。
74名無しの愉しみ:2005/07/24(日) 14:21:45 ID:???
>>73
参考になりました。ありがとうございました。
もちろん、全部包んで保存しておく方がいいのでしょうが、
もっと気軽に着たいなと思っている着物も、
たとう紙に包んでいるだけで、なんとなく出し入れが面倒になってしまって・・・
75名無しの愉しみ:2005/07/24(日) 18:39:09 ID:A1WbgZge
粋だね!

本物 男籐表雪駄丸型七本台 八寸 鹿革本印伝江戸妻勝虫
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n19297429

本物 男籐表雪駄丸型七本台 八寸 鹿革本印伝本麻極細緒 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15559338

ヤフオクで見つけたんだけど、ここまで奥が深いのね雪駄って。
とりあえずコイツの説明文見るだけでも価値あり。
76名無しの愉しみ:2005/07/24(日) 20:31:23 ID:???
>>75
>よく、時代劇で見られるシーンと一緒です。(粋)
・・・粋粋キモイ。
>転売しないで下さい。
転売ヤーが何言ってんだ?
77名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 02:50:19 ID:???
絽の着物を購入したのですが、初めての夏着物なので、わからない事が多々…。
夏の普段着にはレースの筒袖の襦袢でOKときいたのですが、
夏の普段着とはどのような物なのでしょうか?透けないもの(綿やサマーウール)ですか?
それと、絽の着物の場合は必ず絽の長襦袢(うそつきでも振りの部分がある物)
が必要なのでしょうか?どなたかご存じの方、教えて下さいませ。

こんな感じの着物です↓
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/67923.jpg
78名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 03:33:08 ID:???
↑の画像見れないですね。
UPしなおしました。
ttp://shirayuki.saiin.net/~kitaizumi/cgi-bin/img/166.jpg
79名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 13:21:56 ID:???
>>77でも見られました。青地に花柄の小紋のようですね。
これは小紋ですから「普段着」といえば普段着かも・・・
クリーニング代とか考えると「普段着」じゃないですけどねw

・夏の普段着
 家でざぶざぶ洗える物となると、綿、サマーウール、麻が普段着となるかと思われ
・夏の長襦袢
 うpされた着物のばあい振りのある襦袢を着た方がよろしいかと。
 絹絽じゃなくてもポリとか麻の長襦袢などもあります。
 小紋ですからその辺りは絹で合わせなくてもokと思う。
80名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 13:35:09 ID:???
>>76
79さんに同意ですわ。
普段着でもワンピースクラス。
このクラスでも透けなければ、筒袖襦袢を合わせることありますよ。
(ビヤガーデンに行くなど・・・)
レトロな着こなしができそうで素敵ですね。
81名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 13:36:12 ID:???

上のは>>77さんへの返信でした。スマソ。
82名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 21:28:56 ID:cBV/b3Bx
スレ違いかもしれませんが
最近男の袴って流行ってるんですか?
83名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 22:45:42 ID:???
全く流行っていません。
84名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 00:17:16 ID:???
>>79>>80

ありがとうございます!なるほど!
振りのある襦袢をきるかどうかは、
透けるか否か、っていうのが重要なのですね。
麻でもポリOKなんですね。ここの方のお話を聞いてると、ポリの襦袢は暑そうで。
麻の襦袢はお高いですよね。でも、両方とも洗えるのは良いですね。
とりあえずは半襦袢に衿とうそつきの袖を付けて、暑さに負けぬ様頑張ります!
85名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 01:09:50 ID:???
着物着たら暑くて死にそうになるよ。
下着に襦袢、着物を重ねて、帯ぐるぐる巻き。
でも好きだから着るだけ。
86名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 07:59:06 ID:???
夏は全裸でも暑いから
87名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 12:30:40 ID:Ml6sfhWR
なんと言っても、かな〇わの粘着は、べったりと貼りつく。
一月後、二月後に名前を変え、手段を変えはり着く。
あや○じ
88名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 12:38:35 ID:Oilppsrv
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                      ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                      ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                      ■
■                      ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                      ■
■                      ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                      ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
89名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 22:40:46 ID:???
全裸でも暑いけど、洋服を3枚重ねで着て腹に幅広布をぐるぐる
巻きつけて歩くバカはいない
90名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 23:05:09 ID:O5bliy/g
怪しい動きしてるな脳狂のコエダメさん。
逝っておくけど掲示板に書きこんだ愛ぴーから住所も名前もわかってるからなwww
91名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 23:19:21 ID:???
O5bliy/g=Hvgtya9S

92名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 03:31:53 ID:???
>89
真夏に下着・長袖シャツ・スーツ・ネクタイ・革靴の男性。
礼装だったらカマーバンドなんてのもある。
広い帯ぐるぐる巻き+お太鼓よりマシかなとは思うけど、
いい勝負では?
93名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 07:38:54 ID:???
愛ぴーだけでは詳細な住所や名前まではわからん。
だが〇〇から書きこんだらバレバレだな。
自宅からでも玄人潜水夫の鯖にログ残ってるから、おイタが過ぎると警告されるよ。
94名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 23:12:58 ID:???
>>92
もちろんいい勝負。
スーツはなかば強制的に着なければいけないものだし、
着てる本人たちも暑くて仕方がないし、日本の風土にあってると
思ってる人はいない。
もちろん着物着て構わないし、好きなら着ればいいだけ。
しかしいまどきカマーバンドまでだすとは、ユーキタン?必死だなw
ランドセルと一緒のお太鼓を背中にびっしりつけて歩くのをましだと
思うのは変人ぐらいだろ。
95名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 23:22:07 ID:bqOFoxWY
はいはい、あ〇つじわかったから他でやれ
96名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 23:53:45 ID:???
スーツじゃなくて着物に羽織が日本のサラリーマンのスタンダードの世の中になればいいな
97名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 01:55:41 ID:???
('A`)・・・・マジデ・・?
98名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 07:29:59 ID:oYYZHKEf
趣味板に仕事着の話を持ち込まれてもなw
趣味を仕事に持ち込むような無駄飯ぐらいがいるうちは実現しない戯言だな。
99名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 07:37:40 ID:???
人に決めてもらわないと着物も着れないの?
100名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 07:53:41 ID:???
そんな情けない男が多杉
だから綾〇みたいな荒しにつけこまれる。
101名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 02:35:33 ID:???
>スーツじゃなくて着物に羽織が日本のサラリーマンのスタンダードの世の中になればいいな

絶対嫌だ・・・
これこそde銀かユーキの戯言
>>99にハゲド
10299:2005/07/29(金) 07:06:48 ID:???
でたな悪徳業者の工作員ツキ〇ワ〇〇
103名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 11:08:23 ID:???
月ノ輪熊!
104呼ばれたので張ってみる:2005/07/29(金) 12:27:28 ID:???
        _     -―-    _
      , ', -、ヽ'´       `'´, -、ヽ
      ! {  /             ゙   } i
        ヽ`ー,'   ●  _  ●  ゙ー'ノ   
         ` !     , '´ ▼ ヽ   l"   クマー
         / `ヽ   i   人   i   ノ ヽ
        ヽ./  `==ァ'⌒ヽ==' ヽ/
          ヽ,     {(^)   }    〈
          !     ヽ!l__,ノ     ゙
            l                i

105名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 16:07:04 ID:SFuKwYzr
カワイイじゃん
106名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 20:22:55 ID:???
本気でなごんだぞ・・・・>>104
107名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 20:33:30 ID:xGQuXVMn
ツ〇〇ワ〇〇業界関係者から幾らもらってるんだろうね
108名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 20:51:22 ID:5ggCQFad
ぬるぽ流し=3
109名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 20:52:59 ID:???
業界関係者が個人サイト叩きに懸賞金かけてる噂
聞いたことあるけど、ただの噂でしょ
ヲチスレが巣窟なんて、ありえない










よね?
110名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:17:38 ID:???
個人サイト叩けば業界が潤う?
111名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:23:31 ID:???
相手しないほうがいい
業界関係者だな!って言われるよ。
電波でも飛んでるんだろ・・
112名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:32:15 ID:???
2chで懸賞金かけても誰が誰だか分からなければ出しようがないだろ。
113名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:38:49 ID:???
あのサイトを潰せたのは漏れの発言だ!いいや、漏れのだ!
114名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:41:33 ID:???
ただの噂話に、これだけ必死に反応するんだ…
115名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:43:25 ID:???
愛ぴーで証明
116名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:45:53 ID:???
私がきいたうわさは脳狂業界の話です。







なんてね
117名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 22:54:31 ID:???
ツ〇〇ワ〇〇必死だなw
118名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 23:14:18 ID:???
トリップで判別しているらしいよ。
119名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 23:18:21 ID:???
書きこみ画面を印刷して持って行くんだってさ。
120名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 23:29:09 ID:???
1ページあたり100円もらえるらしいね
121名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 00:18:13 ID:???
630円
122名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 08:37:00 ID:???
どうりで、暑くるしく着物論を語るヲチャが多いわけだ。
ヲチなんて一歩ひいてヲチわなきゃ、同類になるのにね…
123名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 10:48:36 ID:???
暑くるしく着物論を語る同類をドゾ

474 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/30(土) 10:08:25 ID:MzwjEyjk
>そもそも自己顕示欲がなかったら、サイトなんかやらないでしょ。
>将軍関係ってそんなに自己顕示欲あるかな?

うんだから、個別に見てたらそうでもないのよ。
ただ集団のコラムとか、写真とか見ると
そもそもアンティークコーディネイトが過剰気味のところへもってきて
同じようなカラーが集団でいると、それだけで重い。
なんつーか、肩の力が抜けてないんだよね。
粋とは真逆の位置にあるなと。
124名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 10:52:26 ID:???
>>123
たしかにヤシらをみて粋だと感じたことは一度もないな…
125名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 10:53:08 ID:???
自己レス
126名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 12:06:26 ID:???
マジで質問ですが、個人のサイトをたたくと、きもの屋に何か得することがあるんですか?
127名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 12:19:00 ID:???
あくまでも予想だけど、
「アンティーク汚い!かっこ悪い!粋じゃない!」と叩くことで、
高い現代着物こそ良い、と思わせるとか。
今の着物があまりオシャレじゃなくてむしろオバ草・・・と思われてるのに
危機感を抱いてるのかな
アンテクに流れている若い着物層を取り込もうとしている、くらいしか
思いつかないんだけど。

将軍関係は粋を目指している風なことは言ってないので、
「粋じゃない」なんて言われたところで
「ふーん。で?」って感じなんじゃないの。
「かわいくない」って言われたほうがへこみそう。
128名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 12:31:55 ID:DhfNf+jg
確かに可愛くも無い。
129名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 12:38:18 ID:???
某骨董市でメンバー何人か見たけど、普通に可愛かったよ・・・。
着物着てる人たくさんみたけど、やっぱりおしゃれで可愛かったよー。
せっかく着物着てるのにノーメイク・ボサボサ髪・・・みたいなのに比べたら
全然ましだと思った。
本当に汚いのいるから。着物が、とかじゃなくて、本人が。

130名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 12:48:04 ID:???
>>127
そもそも「現代着物=高い=ダサ」と思いこんでる一部アンテク信者が痛いわけで。

>>129
ユ○キタソの話はヲチスレでw
131名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 14:52:32 ID:???
若い人向き現代着物って着手を小馬鹿にしたような
若いユーザーをなめきった駄作が多い。
確かに可愛くも無いね。
132名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 16:09:46 ID:dBlsvwGO
釣れるね
幾らもらってるの?
133名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 17:25:11 ID:???
630円に必死だね。
134名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 22:36:34 ID:???
スポーツでも何でも下手な香具師ほど道具や物のせいにするよねw
135名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 23:59:52 ID:???
はいはい、それでツ〇〇ワ〇〇が、どうしたって?
136名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 00:41:11 ID:???
オチスレでやんなよ。
汚いアンティークなんてユーキタンとかオバ銘仙とかいくらでもいるし
それに比べれば平均レベルでもちょいブスでも何でも普通に可愛くてまし
になるよ。
137名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 00:44:29 ID:???
>>126
へえー着物屋がそんなことやってんの?
着物業界って誰か言ったっけ?
138名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 00:47:29 ID:???
汚い現代着物なんて〇辻とか李〇とか幾らでもいますが何か?
139名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 13:39:37 ID:???
悪徳行者と納経は馬が合うらしいね
140名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 15:55:03 ID:???
李〇と悪徳業者はヲチスレ好きらしいね。
141名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 17:17:05 ID:???
ヲチスレは2チャンヲチ禁止してたよねw
藻前騾の悪暁
裏も問題になってるらしいね。
142名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 22:22:43 ID:???
うきうき
143名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 06:08:19 ID:nc44Jfoa
花火大会に浴衣を着て行きました。
おろしたばかりの下駄を履いたのですが
鼻緒で擦れて指が血だらけになってしまいました。
ちりめん素材が擦れてしまったようです。
(ベロアの鼻緒で擦れたことは無い)
みなさんは鼻緒で擦れて皮むけしてしまうということは無いですか。
対策は指にバンドエイドしかないのでしようか?
144名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 07:48:43 ID:???
鼻緒は指先で挟むように履け。
145名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 10:15:29 ID:???
100回ぐらい皮むけると大丈夫になる
146名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 12:29:32 ID:???
ならすまし、あらしの化けの皮もはがれる。
147名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 19:41:33 ID:???
そこでストレッチ足袋
148名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 20:18:08 ID:???
ゆかた本買え。
149名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 00:17:35 ID:???
今度浴衣を着ます。
今年買ったゆかたを初めて着るんですが、今年は浴衣と一緒に帯締めも購入しました。
折角なので帯締めが使える結び方にしたいのですが、お勧めの結び方ってありますか?
文庫系はマスターしてるんですが他の結び方はイマイチなので練習しようかと。
矢の字か割つの出しにしようかと思ってるんですが…。

ちなみに帯はやわらかい帯を使います。
150名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 09:06:19 ID:???
帯締めが丸組みだったら文庫や一文字などに使ってはどう?
羽根を作って帯の手先で結び目を隠す文庫系の結び方なら
羽根の山ひだのところを固定するのに帯締めを使える。
帯締めを二つに折って片方の輪に房をくぐらせて締め
両端を左右から前に出して結ぶ。
その結び目に手先をかぶせて始末する。(わかるかな?)
子どもに結ぶ時によくやるんだけど緩まないし簡単で可愛い。
そこに鈴を通しておけば迷子防止にもなるw
151名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 18:27:20 ID:1ldVVD1O
この本気になるんだけど
ちょっとお高くて、手が出せません。

ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31560287
152名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 20:40:18 ID:???
わー、それものすごい欲しい。
さっそく注文するよ。
153名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 21:00:07 ID:???
>151
すげー欲しい!2.6kか…
半幅でも、長さがあれば色々出来ると前から思ってたよ
154名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 14:36:21 ID:???
図書館に入れてもらおう 
155名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 18:28:34 ID:YiqS6Y+c
図書館マニアあ○つじ光臨
156名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 01:32:16 ID:???
愚痴ですが聞いてください。
先日近所で大きなお祭りがあり、我が家から花火が見えるのでお友達を誘いました。
浴衣を着たいけど自分では着れないとおっしゃってたので、
簡単だから教えますよ、といったら喜んで持参されました。
私も小物を豊富に揃えている訳ではないので、
ご自分の分は買ってきてくださいね、と前もって言っておいたのですが・・・
当日持参されたのは浴衣、下駄、作り帯、半襦袢、腰紐2本。
補正に我が家のバスタオルとフェイスタオルを使用し、伊達締めの余裕がなかったので腰紐で代用。
着付けてあげるのではなく、あくまでご自分で着れるように時間をかけて教えました。
着付けが終わって大層喜んでおられたのは良かったのですが・・・
自分で着れたのがあまりに嬉しかったらしく、
「そのまま着替えずに帰りたい」言いだし、花火が終わるや否や行ってしまわれました。
それいらい連絡はありません。
決して高価なものを貸したわけではないのですが・・・。
私、普段絵文字は使いませんが、今日だけは・・・


orz
157名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 07:40:36 ID:8hwKsYz3
「この間は楽しかったね、来年も来てよ、タオル返すのなんていつでもいいから」わざわざ2chでグチるエネルギーがあるなら、藻前から連絡すればいいだけの話じゃねーの?
158:2005/08/09(火) 07:47:45 ID:XvAes3ej BE:530285388-
157に同じ
洗濯しないでいいよ
気、遣わないで
とかいって
159名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 08:31:19 ID:LkrnseVt
やよいの空 何かたくらんでるな。。
160師範:2005/08/09(火) 08:54:22 ID:??? BE:231999874-
158です
着付けの師範です
はじめまして
ゆかた 今年は 緑色の仕立てて、こないだお茶の稽古に着ました
来週は着付けの稽古に 帯は半幅で どれにしようかな
黒地にピンク系ゆりも近々自分で仕立てます
縫い賃高いから 自分で 縫うょ
161名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 09:22:39 ID:???

お茶や着付けのお稽古より、
日本語のお稽古をしたほうが良さそうです。
162名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 09:27:26 ID:???
>>156
わかるわかる、私には理解できますよ、あなたの気持ち。電話する気も起き
ないんですよね。

でもこればっかりはしょうがない。そのお友達もきっと悪気は無いのでしょ
うし、そういう方にはあなたの気持ちは絶対わからないと思いますよ。

考え過ぎは良くありません。パッと忘れて!!
163名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 09:57:05 ID:LkrnseVt
どうみても日本人じゃないだろ
大目に見てやれ
164kumi:2005/08/09(火) 11:31:22 ID:ebpcZTck
test
165名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 14:11:59 ID:tvaLvhh5
>>156
「タオル借りっぱなしで帰って…ごめんなさいね」って
どうして電話くらい出来ないのかね
電話1本くれてれば、気分悪〜にはならないのにね。
166名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 14:25:15 ID:???
>>156の欲しかったレスがついて良かったね。
167名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 15:21:52 ID:???
感謝されなきゃ嫌!  お礼がないのは嫌!
168名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 16:00:14 ID:???
タオルってフツーは新品を返すわよね〜〜
169名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 16:13:28 ID:???
そうそう、でもってタオルの間に商品券くらい挟むわよね〜〜
170名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 19:02:41 ID:???
156のように思い込みの激しいヤシが綾〇のようなアラシになるんだね。
171名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 20:26:24 ID:kOCKSvKv
私が友達の着付け手伝った時、
タオルは旅館でもらったようなものを使った。
最初から返してもらうつもりもなかったよ。
まあ、どんなタオルでも一応返すって言うのがのが常識だとは思うけど
忘れられたら困るようなものは、最初から貸さないし
愚痴るようなことでもないと思うけど。
それから最初に、着付けに必要なものをきちんと伝えておいた?

172名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 21:25:29 ID:8hwKsYz3
156が連絡先を教えてもらってないだけダロ?
花火きれいだったね。
浴衣似合ってたね。
気がねなく連絡できるのが友達。
相手から連絡待つのが片想い。
腹をたてたらストーカー。
173名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 22:52:28 ID:???
>171
着付けに必要なものを前もって伝えておいても、
「よくわかんない」の一言で済まされる。
補正用のタオルなんて、「アテクシはスマートだから補正なんて要らなくてよ」だ。
174名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 23:03:28 ID:8hwKsYz3
妄想だな、まじでストーカー手前、犯罪をおかす前に友達つくれ。
175 :2005/08/09(火) 23:16:30 ID:???
少なくとも私は浴衣にバスタオルまで使って補正したくない
暑苦しい
176名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 23:18:11 ID:???
「よくわかんない」
「アテクシはスマートだから補正なんて要らなくてよ」
なんていわれたのなら、その時点でやめればいいのに。
ほんと同情乞食の妄想みたい。
177名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 23:56:55 ID:???
そこまで変な香具師なら、結果も予想できる悪寒
178名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 23:57:12 ID:???
どしたのみなさん。
更年期?
179名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 00:16:42 ID:???
と聞く香具師が更年期
180師範:2005/08/10(水) 01:14:30 ID:??? BE:149142492-
浴衣は初心者 老若男女 誰が着てもいいけど
数年まえ流行のミニスカ?ゆかた
どこいったんでしょうね
181名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 02:04:54 ID:oxw/7VYH
和裁を覚えたいんだけど
事情があってあまり家を離れられません
通信教育で和裁を勉強してみたいんです
どこがいいか誰か教えてください
182名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 07:21:55 ID:???
>>181
ハンドクラフト板の和裁スレ
183師範:2005/08/10(水) 08:50:06 ID:??? BE:232000447-
私は実は高校教師
浴衣や和裁も 大学で習った縫製の知識と教科書の理論で
教えてたり・・・しますた
が、習ってみて プロの早くキレイに仕上がる方法に目からうろこでした
着物は欲しい、縫い訣b「ので
月謝払って 和裁士の先生に 習いに行きました
平日 夕方 6〜9時 月 4回
学生の頃 肌襦袢 ウールひとえ 袷 道行きコート 
なんとか仕立ててました
和裁教室の1年半くらいで 名古屋帯 長襦袢 袷 中抜き小紋 細帯(浴衣の反物で)
千代田衿コート 浴衣(たくさん)色々勉強させてもらいました
何を どのくらいまで 作りたいかによると思いますが
職業としての和裁なければ、ごく基本を学べば楽しいと思います
縫うたのしみ 完成の楽しみ 使う・着る楽しみ ガンガってください
184名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 17:19:52 ID:dOJVfsX2
>>182>>183
ありがうございます。
調べて見たのですが通信教育なかなか無いんですよね
初心者用の本を探しても和裁の本ってあまり出版されてないんです
洋裁はいっぱいあるのに
和裁て人気ないのかな?
でも仕立て代高すぎ、安い反物買っても結構なお値段になるのよね
185師範:2005/08/10(水) 17:31:15 ID:??? BE:115999872-
184さんは
夜間や土日 たとえば 3か月とか
教室通うか 教えてくれる人 
見つける の無理?
それ以上を望むなら おそらく 何も 仕立てたことないでしょうから
基本は大切ではないかとおもいます

本は ホントに 無いに等しい
あっても素人さんには理解不可

何を仕立てるのが目標ですか?
186名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 18:36:09 ID:dOJVfsX2
>>185さん
母が体が少し不自由なので長い時間家をあけられないんです
ゆかたや棉の単が作れたらいいななんて夢見ています
不恰好でも家で着れる程度の物が自分で縫えればいいな

187しはん:2005/08/10(水) 18:59:41 ID:??? BE:405999877-
ゆかたなら
雑誌に ミシン で縫う
なんて ない?
そうでなければ 初心者の一番のネックは 標つけ
きものの 各部分の名称や 自分の寸法分からなければ
中高生向きの型紙や布に しるし プリントされたキットも市販されてます 
188師範:2005/08/10(水) 19:14:33 ID:??? BE:49714632-
少し 邪道かとも思うけど 作る 着る 楽しみは 十分 味わうことも出来ます
難しくて 分からなくて 仕上げないで 放置 よりズット いいかと
ブラザー p’story で検索できるかも
確か4、5千円で 浴衣&ミシン糸 作り方(まずまずの説明です)
もし わからなかったら ここか 和裁の板に質問すれば おけ
189名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 20:21:18 ID:???
シハン サン
ニホンゴ ドクトク
190名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 20:23:11 ID:???
師範ってアホの師範ってこと?
191名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 21:38:11 ID:???
さくら が さい た
192名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 21:42:52 ID:???
アホ の さかた ししょう
193名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 22:18:54 ID:x5hM0YkI
アラシ
アヤ○ジ
ゲイノ
ク○ラ
194名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 23:44:34 ID:dOJVfsX2
>>187>>188さん

ありがとうございます
型紙さがして作ってみます
お世話になりました
195名無しの愉しみ:2005/08/11(木) 06:08:53 ID:??? BE:198857546-
>>194
頑張って
196名無しの愉しみ:2005/08/12(金) 05:29:14 ID:???
御宿かわせみのおるい役の帯の締め方は
何と言う締めかたなのでしょうか?
197名無しの愉しみ:2005/08/12(金) 10:14:12 ID:5lT3TRAP
質問です
明日浴衣でおでかけの予定だったんですが天気が良くないみたいです。
小雨がぱらつく中浴衣で出歩くのは変ですか?
気にするなら着るな、と言われそうですがアドバイスお願いしますm(_ _)m
198名無しの愉しみ:2005/08/12(金) 14:39:18 ID:???
どしゃぶりでも浴衣着ますが何か?
199名無しの愉しみ:2005/08/12(金) 20:34:05 ID:P1Jx8xPT
由水十久のきものは高い!童という人形が描かれており1体いると200万円とも言われている!
200名無しの愉しみ:2005/08/12(金) 23:34:46 ID:GX7VIVih
くないちょうごようたしのきもの〜
http://goyoutasi.gozaru.jp/goyoutasi/index.html
201名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 00:11:10 ID:n0qR6QmD
ほぼ新品であまりの安さについ買ってしまった草履…
黒(花柄の地模様)なので何でも合わせやすいかな〜と思ったけど
地味だし、お葬式ぽい気もしてきた…
202名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 01:09:36 ID:???
>>201
鼻緒変えたら?
203名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 09:04:25 ID:???
>>181さん
 遅くてスイマセンが、ここなどいかがでしょう?
 型紙も良くて、すっごく簡単
 説明書も良いですよ
 ttp://www.kimono-katagami.jp/
204名無しの愉しみ:2005/08/15(月) 06:48:35 ID:???
誰かニ部式きもの愛用してる人っていませんか?
205名無しの愉しみ:2005/08/15(月) 16:48:31 ID:???
>>204
近所のオバアチャンがいつも二部式着てる。
206名無しの愉しみ:2005/08/15(月) 17:31:27 ID:???
二部式の下は冬の悪天候時に重宝しています。
防寒コートなさら、上も下も暖かいし、雨や雪でも桶。
207204:2005/08/15(月) 21:42:44 ID:???
>>205>>206
どもです。着物超ビギナーなんで、着付けが簡単とかいうのに誘われて
ネットで買ってみたんですが・・・着てみると割烹着みたいで胸元も
開いちゃうし。ちょびっと後悔してました。
208名無しの愉しみ:2005/08/18(木) 05:08:00 ID:???
二部式着物って袖のふりの丸みが半月っぽくて
確かに割烹着そのものだね。
209名無しの愉しみ:2005/08/18(木) 16:34:16 ID:???
ちょっと調べたけど二部式ってたくさんあるのね。
着物というかこういう衣装なんだね。
袖が丸い?割烹着?意味が全然わからなかった。
自分の持ってる二部式はおはしょりの内側のところが上下分割。
着れば普通の着物(ただし身上げ部分は縫いつけ)
妊娠した時に母が紬の着物を仕立てかえてくれた。
寒い時期はありがたかったわー。
210名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 10:44:51 ID:???
>>209
お袋さんの手作りと市販のものを比べられても…
211名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 12:31:12 ID:???
別に比べてないじゃん。
212名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 13:18:32 ID:???
>210
ごめんね、書き方わかりにくかったね。
仕立てかえに出したんですよ、呉服屋さんに。
帯を文化帯に作ったりするように二部式に着物も仕立ててくれる。
てっきりそいう形の着物ものだと思ってたので割烹着風の二部式着物に驚いたの。
213名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 20:02:46 ID:???
へー、それいいなー。
普通の呉服屋さんに頼めばやってもらえるのかな。
214名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 22:32:12 ID:???
>213
身丈さえ足りればすぐにできると思いますよ。
ただ上でも書いたんですが、
上衣はおはしょりの部分を縫い付けて作ったのを前で合わせるので
正面からでもよーくみると身上げ縫い付けてるってわかる。
それと下衣は巻きスカートになるから生地は堅もんのほうがいい。
古い大島や結城を人形仕立ての二部式にしたら、着付けは簡単で軽くて温か。
冬の普段着、ちょいちょい着にはもってこいですよ。
215名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 23:43:19 ID:???
結城を二部式の普段着に・・ゴーヂャスだわあ(うっとり)
216名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 23:55:42 ID:???
>215
呉服屋さんから聞いたのですが、結城紬は仕立ててすぐは若い女中さんの寝巻きに着せて一年間。
その後、洗い張りに出して柔らかくなったところをもう一度仕立ててその家の奥さんが着たそうです。
若い女性の体温や汗で絹がよい風合いをだし、ふんわり軽くなるそうです。
十分袖を通したものほど体にものすごくなじんで普段着に抜群、それこそ二部にしてでもせっせと着ないと。
217名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 00:17:09 ID:???
それ、よく聞くけど一種の都市伝説だな。
218名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 09:03:04 ID:O2jW+7Hq
おはしょりが綺麗に取れないので
子供の着物みたいに前もってかがっておくのは
やっぱりバレますかね。
219名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 13:06:37 ID:???
普段着、ちょいちょい着なら気軽にジャブジャブ洗える素材のものがいいな。
衛生管理の汚い昔ならいいんだろけど。
220名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 23:12:44 ID:???
>215
旦那のも、若い可愛い女中さんの寝巻きにしたのを...。
若い女性のエキスを十分にしみこませて.....。
漏れ、そんなの着てみてえ......。
221名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 08:05:23 ID:???
昔の結城は固かったから、生地をいじめて何度も洗いばりをして風合いを変えた逸話だな。
今の結城は、そこまで固くない。
222名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 08:08:35 ID:???
>>220
嫁か彼女にでも頼めば?
223名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 12:14:06 ID:???
万札で穴拭いてますが何か?
224名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 07:43:06 ID:???
>>220
変態着物フェチ竜〇降臨
225名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 14:45:52 ID:???
私はお茶を習い始めてから6年経ちますが着物を持っていません。
けれど先生はそれでも構わない、とおしゃって下さいます。
また、持っていない人に貸す、持っている人同士で貸し合う、は日常的に行っています。
226名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 19:25:48 ID:???
それで?
227名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 21:05:35 ID:2pF6oHka
ハイハイ、それで?
228名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 21:37:34 ID:???
自分の名前が「けま」ってことを言いたかったのではないかと
229名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 22:19:12 ID:owfjFfA9
縦読みか
230名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 23:08:06 ID:???
マジレスで
人に着物貸すのすっげ〜嫌!
汚されてもやだし、そうじゃなくてもクリーニングとか面倒そう

義妹に貸すのだって嫌だった漏れは、ケチかもしれんが
231名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 23:48:42 ID:???
コトメってだけでも嫌気倍増。
って鬼女板モードでスマソ。
232名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 00:28:09 ID:???
逆に他人から着物借りるのもすっごくいやだなぁ。気を使うし。
同じ借りるんだったら、お金払ってレンタルすると思う。
233名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 00:32:51 ID:P1B2IC19

着付け教室に行こうかと思っているんですが、
その際着用するものが、母が若い頃に祖母から買って貰った着物なんです。
着物の柄にも流行があると聞きますが、
やはり昔の着物では浮いてしまうでしょうか?
出来れば、帰り道そのまま着用して帰りたいのですが...。
お着物に慣れていらっしゃる方、アドバイスよろしくお願いします。
234名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 00:51:13 ID:???
>>332

嘗糞も度が過ぎるとこうなるのか・・ほどほどにしよぉっとw
235名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 01:09:25 ID:???
>>233
母上の着物といってもピンからキリまで。
「昔の着物」でおおざっぱにくくれないです。
着物の格も洋服でいうならジーパンからひらひらドレスまで
さまざまです。

昔の着物だわあ、と気がつく人も
いるかもしれませんが、練習中ということで
良いのではないでしょうか。
236名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 13:57:50 ID:/fC/5gyP
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1122455092/l50
女性として許せない。このスレに団結して抗議しましょう。
237名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 17:55:06 ID:P1B2IC19
>>235
233です。
レスとても参考になりました。
とりあえずは、自分なりに気にいったものを選んで、
着用してみようかと思います。
ありがとうございました。
238名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 20:43:17 ID:???
>>237
いつの季節に着る着物なのかが最初はわかりづらいみたいなので
先生に聞くといいよ。
がんがってたくさん着てくださいね。
239名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 05:50:05 ID:???
>>230
私も嫌だ…ケチかもしれないけど。
成人式用に何日も母と一緒に探してやっと見つけた振袖と
その後、お呼ばれ用に購入した振袖。
普段付き合いのない従姉妹から成人式にどちらかを貸してくれと言われた。
電話一本で…その時の言い草が
「振袖なんて、どうせ一度っきりしか着ないものだし
何十万もかけて買うのもったいないじゃない。
○○ちゃんも、ほとんど着ないんでしょ。
あっ、そうだ…どうせなら高いほうの振袖貸してよぉ」
何言われてもいいやと思って断った。
あの人が着物好きだったら貸したかもしれない…
240名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 07:40:18 ID:4WzS0INf
いかに綾〇の言いそうなことだw
241名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 08:39:03 ID:???
成人式の振袖、当時は着物にまったく興味がなかったので、
親に好みだけ伝えて用意してもらった。
その後、知人の結婚式で着用する毎に、袖を踏んづけて
袖つけビリッとか、襟元に飲み物こぼすなど、今思うと
メンテの大変なことを色々やらかした。
結婚してから着物好きになって、上記の振袖を見せてもらったら
きちんと手入れしてくれてあった。

母さんごめんね…。
こんな娘に、上等な振袖を用意してくれてありがとう。

袖の切れない柄だから、そのままの形で実家で預かってて
もらってます。
242名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 22:36:18 ID:???
こんなとこに書いてないで母さんに手紙でもメールでも書いてやればいいのに。
243名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 00:42:46 ID:???
チラシ裏とか
244名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 12:58:26 ID:???
>239
ケチじゃないよ!その従姉妹は根本的に人に頼み事する態度になってないし
自分が得したいだけの下心丸出し。

…うちにも似たような親戚が居て、
ここ数年子供が生まれてピアノを習わせようと
「どうせ〇〇(私)はもう一人暮らしで誰も弾いてないでしょう?
そんな高いもの置いておくのも邪魔だし子供いつまで習うかわかんないから貸してよ」と
私と20年間付き合ってきたピアノだから絶対貸すなと母に言った。

着物と関係なくてスマソ。
245名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 13:19:36 ID:???
>>244
ピアノも可哀相だから、絶対貸しちゃダメだよ。
246名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 14:20:21 ID:???
日本和装の無料着物気付教室行った方いますか?
生徒証写真代、お茶代以外お金かかるんでしょうか?
247名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 14:43:03 ID:???
その手の話はもうオナカイパーイ
248名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 17:09:53 ID:???
たけうちで着物の色の批判をしたら、こっちの目がおかしいといわれたよ。
で、この色弱みたいなテスト全部見えますか?って言われた。
見えなかったけど、それより怖かった。ショボーン。

http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp
249名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 23:06:52 ID:???
>>246
修了証書が6千円、修了パーティーがいくらだっけか?2万かかからなかった。
取得・出席が推奨されてるけど、断りたければ断ってもいいんじゃないかな?
クラスのメンバーのふいんき(ryによっても違うみたい。

勉強会と称した見学&販売会は、欲しい物・似合う物で予算が許せば買えばいいし
まだ着物のことがわからないとか、嫌だと感じたら、決して安い買い物ではないので
絶対買わないと心に決めて参加すればよろし。

ちなみに自分は、修了証書・パーティーは取得・参加、勉強会でのお買い物はスルーした。
クラスの皆さんには恵まれて今でも集まってますよ〜。
250名無しの愉しみ:2005/08/28(日) 02:29:08 ID:ZPe7Qdqn
【女性専用】高身長の女性が集うオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1124361143/l50
251名無しの愉しみ:2005/08/28(日) 03:34:42 ID:???
無料着物着付け教室って、どうしようもないバカが集まるところだよ。
252名無しの愉しみ:2005/08/28(日) 18:36:54 ID:+7ReZqOh
綾〇みたいな馬鹿がな。
253名無しの愉しみ:2005/08/28(日) 18:38:27 ID:+7ReZqOh
綾〇みたいな馬鹿がな。
254名無しの愉しみ:2005/08/31(水) 07:39:43 ID:dGRXrUh8
age辻
255名無しの愉しみ:2005/08/31(水) 23:08:14 ID:???
9月の下旬に着物で出かけようかと思っています。
しかし袷しか持ってませんorz
長襦袢を2部式のうそつきとかにすれば暑くないかな…と思うのですが、変でしょうか?

1度の為だけに単の着物を買おうかどうしようか迷ってます。
256名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 00:17:01 ID:???
どうでもいい所に行くならどうでもいい格好でいいと思う。
257名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 02:41:07 ID:???
>>255
単衣。買ったら使うかもよ?
>>長襦袢を二部式のうそつきとかにすれば暑くないかな・・・
んなわけない。変わらない。二部式のほうが洗濯は楽だけど。
258名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 08:54:13 ID:???
>>255
一枚くらいもっといたら?
結構単衣の季節で着る物がないとあせる人いるし。
259名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 11:49:48 ID:???
買うなら色無地お勧め。
260名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 13:53:34 ID:???
袷の季節に単衣、単衣の季節に薄物なら、暑いから、普段着だからという目で見るけど、
ただでさえ暑い単衣の季節に袷だと、衣更知らないのか、単衣は持ってないのか、と。

自分じゃ見えないけど、周りは袖口とか翻った上前の八掛ですぐ袷とわかります。
261名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 14:47:16 ID:???
そうだね、単衣を持ってない、と判断されるだろね。
でもあんまりこの先着ないようなら
あえて買うのももったいないんじゃない?

最近はヘンな着方の人いっぱいいるから
そんなめだたないと思う。

262名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 16:04:17 ID:???
一度の為だけって事は、あまり着物着ない人?
263名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 16:11:26 ID:oE/UAAcV
9月の下旬なら季節の先取りで
袷でもオケじゃない?
7月の単の時期に袷はおかしいけど。
264名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 16:12:48 ID:???
263ですが
ごめん、あげちゃった。
265名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 16:20:01 ID:ZrUUmUFs
            <⌒/ヽ-、___   
          /<_/____/


  ( ^^ω)カサカサ
  ...ノノノノノノ

            <⌒/ヽ-、___   
          /<_/____/


           モグモグ
       ( ^^ω)⌒/ヽ-、___
       ...ノノノノノノ、_/____/

                             ( ^^ω)カサカサ
                             ...ノノノノノノ 

           ,,;∵/ヽ-、___   
         尨:・:;/____/
266名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 16:25:23 ID:???
今は天候の関係で薄いものを先取りで着ることはあっても、
厚いものの先取りは、会場で着替える式服以外は変だと思う。
きものでなければならない場なら単衣調達、
そうでなければ無理にきものにせずに洋服をおすすめしたい。
267255:2005/09/01(木) 17:30:20 ID:???
皆様アドバイスありがとうございましたm(__)m
単衣を買って出掛ける事にしました。

着物は好きで時々着ているんですが、春過ぎから秋までは仕事や着物以外の趣味が忙しく、
今までは袷だけで足りていたんです。
しかし今月、ぽっかりと休みが取れたので着物で出掛けようかと思った次第です。
行く先は京都か鎌倉辺りを考えています。
無くて困る事はあっても有って困る事は無いですものね。

ありがとうございましたm(__)m
268名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 18:20:16 ID:???
鎌倉で待ってるよ〜
269名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 20:55:47 ID:???
礼装じゃない単衣は意外と出番が多くて元取れてまつ。
ルール違反なんだけど、暑かったら4月末くらいから着てしまう・・
270名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 21:41:40 ID:???
>>263
秋の更衣の季節先取りはやっちゃいけない事になっている。
5月に単衣、6月に薄物は許されても
9月に袷は視線がイタイよ。
第一、暑くてムリ。
271名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 22:22:31 ID:???
わたしも>>263はえっ?って思ったよw
9月に袷じゃだれも季節の先取りなんて思わず、
単に単衣持ってないんだなって思われるだけだから。
でも、最近衣替えなんてルーズになってるところ多いからなぁ。
結婚式でも一年中袷なんてよく見かけるし
272名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 22:57:09 ID:dwAO08Wk
きもの雑誌くらい買って読んだら?
273名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 09:04:56 ID:???
きもの雑誌に書いてあることが絶対でもないし
雑誌が書く事もだんだん変わっているよね。
274名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 09:13:34 ID:???
とりあえず、最近の傾向はわかるんじゃない?
業者主体のバイアスのかかった情報だけど。
275名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 09:18:34 ID:???
着物雑誌も間違ってることあるよね。
276名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 10:45:02 ID:YhoTV3B1
母親世代も、もう子供に着物のことを教えられなくなって
きているから、本は貴重な情報源だわな。

知り合いの、50過ぎの大学の先生(女)も着物をたためないから、
脱いだ時は、いつも誰かにやってもらっていると言ってたな・・・。
もちろん、着付けもできないらしい。
着物離れはここまで進んでいるのか、と驚いた記憶ある。
277名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 11:45:28 ID:???
>>275
例えば?
278名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 11:56:22 ID:???
>>275ではないが
間違っているわけじゃないけど、なんかずれていると思ったのは、
2004-2005年冬の着物サロンの「花田景子さんの新米女将のきもの修業2
お正月のご挨拶」ってコーナー。

女将としてお世話になった人のところに挨拶に行く着物が、絞りの賑々しい
新妻が着るような訪問着だった。
いくら正月だからって、子供もいる相撲部屋の女将がこんなに派手な着物
着て挨拶回りしていいのか?本来裏で部屋を支える立場の人間がこんなに
自己主張していいのか?って思ったよ。

勝負師の世界だから裏方の人間も派手派手でいいのかなあ?
279名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 12:31:30 ID:???
278が気に入らなかったってだけか
280名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 19:47:33 ID:???
>276
うちの母親は55歳超えですが一人で着られない。しかも持ってない。
年少時における貧富の差ではないでしょうか。
281名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 21:32:44 ID:???
>>278
「着物雑誌も所詮ファッション雑誌」と肝に銘じておいた方がいいですよね。
洋服のファッション誌の「丸の内0Lの一週間ワードロープ」が現実感薄いのに
通じるものを感じるなあ。
282名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 21:40:34 ID:???
>>281
そういや、美キモノかきものサロンで、1シーズン着物ワードローブを特集
してたことがあった。
帯と着物の組み合わせを駆使して着まわしがんがるって内容だったが、
毎日着るわけでなし、それだけ持ってりゃ十分でしょ?って品揃えで、
しかも、途中で買い足しアリ。
283名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 21:44:39 ID:???
>>278
腱鞘炎の趣味でそ
284名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 21:53:15 ID:fp1V0g4i
読んでんなら雑誌すら読んでなさげな発言を野放しにするなよw
285名無しの愉しみ:2005/09/03(土) 02:42:47 ID:???
そういや、美キモってよくヒョットコ顔したオヴァさんが
「半幅帯、色足袋で外出禁止」ってようなことを
ことあるごとに逝っててワロス。
286名無しの愉しみ:2005/09/03(土) 03:12:09 ID:???
へぇ〜、じゃあ男の普段着着物は外出禁止なんだ
287名無しの愉しみ:2005/09/03(土) 05:06:06 ID:C0OggC+D
綾〇?
288名無しの愉しみ:2005/09/03(土) 05:24:46 ID:???
半幅帯と角帯の見分けがつかないの?
着物雑誌くらい買って読んだら?
289名無しの愉しみ:2005/09/03(土) 09:14:03 ID:???
>272,288は、どうしてそんなに着物雑誌を読ませたがるの?
290名無しの愉しみ:2005/09/03(土) 09:51:39 ID:???
着物雑誌を買う金も無いの?




 

と言いたいと思われ
291名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 13:40:08 ID:???
きものサイトウォッチスレpart5
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1125758783/
292255:2005/09/07(水) 10:00:31 ID:???
燃料を投下してしまったようですいません(汗)

単衣を初めて手にしたんですが…薄い!
まぁハ掛がないから当然ですがw
結局休みが変更になり今週末になってしまいましたが鎌倉に行って来ようと思います。
予報では結構暑くなるみたいで…。
袷だったら暑くて死んじゃうところでしたorz

久し振りの着物でお出かけ、楽しんで来ますノシ
293名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 13:15:58 ID:???
いや、単衣でも暑いと思うよ<週末の鎌倉
茶会とかそういうどうしても着物じゃなきゃダメとか、
ずっと涼しい建物の中で外には出ないっていう以外は
洋服で行くことをオススメするけど…
じゃないと外出自体を楽しめない気がする

まあ、本人が良いなら良いんだけどさ

294名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 20:00:42 ID:???
着て出かけるのが楽しいのさ。

と自分に言い聞かせる5月から9月。
295255:2005/09/07(水) 20:11:34 ID:???
出掛ける為に単衣を買ったので多少しんどくても耐えますともorz
夏、どうしても着たくて浴衣で35℃の街中をウロウロしたので平気だと思い込んで(笑)行って来ます。
買ったのは安いポリだし、すぐ洗えるので平気かと。
頑張って楽しんできます。
296名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 21:42:53 ID:???
ポリって暑いね〜
着てみて初めて分かったよ
297名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 21:59:06 ID:???
やっぱりー?お店の人は、「汗をかいてもジャブジャブ洗えるからいいんですよ。」
って言うので迷っていたんだ。
298名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 22:50:00 ID:???
ポリは見ただけですぐポリってわかっちゃうから嫌。
299名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 22:55:28 ID:???
ポリは暑いよ
単衣でもウール並みに暑いと思う
で、その暑いポリ着て今週末に鎌倉っていうのは
首筋にだらだら汗が流れ、腿から下も汗みずくになることは
覚悟しておいた方が良い

本人が良けりゃそれでいいんだけどさ、
真夏の浴衣も暑いけど、さらにきちんと襦袢着て(二部だとしても)
帯背負ってるんだから、それとは違う暑さだよ?
ちゃんと汗対策していかないと、とんだことになる

300名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 00:26:36 ID:???
といっても着物だし源氏山公園登ったりするわけじゃないだろうし
301名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 00:35:04 ID:???
自分の判断で行くって決めたんだからいいじゃねぇか。
いちいち嫌な言い方する香具師たな。
302名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 01:02:51 ID:???
ポリは暑くなりやすい反面冷めやすいから、
室内に入ればすぐに涼しくなりますよ。
浴衣だとこうはいかない。
303名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 01:08:38 ID:???
>>295
最初は袷も考えてたんだよね?
そのことを考えれば単衣は暑いといってもずっと楽だと思うよ。
今週、小町で着物の人を何人かみかけたけど、見た目涼しそうにキリッっと
決めてたよ。この時期着る人は、本当に着物好きの人が多いのかもね。

鎌倉楽しんできてね。っていうか見かけたら後ろから声かけちゃうぞー。
304名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 21:01:23 ID:???
鎌倉かあ・・なた○の染小紋憧れだわ〜
でも志○亀に通じる気合のいる着物でつね。
305名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 01:13:21 ID:???
単紬って九月後半からOKかな?
306名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 10:36:54 ID:???
ん?単紬って9月後半からいつまでOKなの?
まさか9月中じゃないよね。
ウールと同じ扱いで寒くなければいつまででもOKなの?
着物は好きだけど暑い間は着る気起きないから、単は考えたこともありません・・・
307名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 11:06:47 ID:???
10月以降の袷の季節に、単衣でもいいのはウールと木綿だけと思う
10月初旬なら目つむってくれるだろうけど
308名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 11:17:58 ID:???
単衣の紬、9月初めからOKはOKだよね。暑いけど。
普段着だから冬でもOKの人もいるだろうけど、
単衣の時期には暑い、袷の時期にはやっぱり気が引けるということで、
結局、後から裾だけつけて人形仕立てにしたら、着る機会が増えたよ。
309名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 20:18:56 ID:???
伊兵衛織みたいに年中単衣の高級紬もあるけどね。
310名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 20:25:17 ID:???
ごわんごわんしてるからおでぶさんには意外と着こなしにくいらしい >いへ〜
311255:2005/09/09(金) 21:02:33 ID:???
>>303
>見た目涼しそうにキリッっと決めてたよ。
こうなれるようにがんがります!
一人で着物着てウロついてるので見つけたら声でも何でもかけて下さいw
予報では29℃…。がんばるぞ。
312名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 21:28:07 ID:???
さっき教育テレビ観ていたら群馬の桐生で八丁撚糸を研究?してるって
特集をやってた。このしぼが上手く出て嬉しいとか、お召しにはこれが
大事なのでどうのこうのと。
313名無しの愉しみ:2005/09/09(金) 22:20:29 ID:???
細き番組では小朝師匠が綺麗色のオリジナル格子着てました〜
314名無しの愉しみ:2005/09/10(土) 00:42:44 ID:???
>一人で着物着てウロついてる
カコイイね〜。一人で着物って歌舞伎座以外ではやったことないや。
315名無しの愉しみ:2005/09/10(土) 10:11:56 ID:???
友達いないからいつも一人です。
それってカコイイんですか。
そうですか。
316名無しの愉しみ:2005/09/10(土) 11:48:48 ID:uee67Mxw
【ファッション】「ひとりで着付け」 着付け簡単で低価格な着物、京都の商社が商品化競う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126319093/l50
317255:2005/09/10(土) 21:45:50 ID:???
行ってきました!鎌倉!(只今ホテルで書き込みちう)
一言で言うとやっぱり暑かったw
でも浴衣で街中歩いたのと変わらなかったかも…。
まだお出かけしたいなぁ。

思ったより暑かった事もあり、
歩き回るのが億劫だったので声をかけてくれた人力車で観光しました。
初めて乗りましたが楽しかったです。
鎌倉+人力車+着物だったせいか、道行く人に
「お姉さん似合うねー」
と何度か声をかけて頂き、恥ずかし&嬉しかったです。
また着物で鎌倉行くぞ、と決意しましたw

>>314
わたしも>>315さんと同様一緒に行ってくれる友人がいないため(休みが合わないorz)
結構一人で着物着て出かけますよ。
と言っても小紋に半幅+羽織と気楽な格好ですがw
318名前無しの愉しみ:2005/09/11(日) 01:57:23 ID:???
314ですが・・
>317 なんだ、ホテルだなんて遠征だったんですね
自宅が鎌倉の近くなもんで、2chじゃなかったら
うちでお茶ぐらいご馳走したかったなぁ〜ホント
 明日も鎌倉散策ですか?どうぞお気をつけて・・
>>304さんの呉服屋さんもチョト覗くにはよさそうですね
319名無しの愉しみ:2005/09/12(月) 15:39:39 ID:???
単衣で
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20134035
こんな柄と色の着物があるのですが、これは今着るものとしてはOKですか?
30歳の女ですが若作りしたい。どんな帯など合わせたらいいかご意見いただけたら
ありがたいです。母に「おばあちゃんのみたい」と言われてショックです。
320名無しの愉しみ:2005/09/12(月) 16:04:26 ID:???
>>319
サマーウールならこの時期きてもいいと思う。ただしサマーウールと
いいながらも結構暑いが。

50代以上の世代の人に地味な着物だと言われたなら、帯や小物に
赤い色を使うと結構ウケが良くなる。
逆に寒色系は「老けてる」と評価が低くなる。
321名無しの愉しみ:2005/09/12(月) 20:24:40 ID:???
>母に「おばあちゃんのみたい」と言われてショックです。

ツムギ着たらいつも言われるからもう馴れたよん。と戦前生まれ関西育ちの
おかんを持つ人間。
322名無しの愉しみ:2005/09/12(月) 20:28:40 ID:???
だもの
323名無しの愉しみ:2005/09/12(月) 22:07:07 ID:???
>319
絣みたいな柄、おばあちゃんぽくないよ。
パッと見た感じも紬風、単衣の十日町紬?って見える。
手織りの八寸帯がいいな、草木染で素朴な色で。
tp://www.kyoto-wel.com/item/IS81495N00379.html
↑これは寒色系だが、着物の柄に紫が入っているから
葡萄色のグラデーションにしてちょっと赤みを足しておけば
秋らしく着られるんじゃないか?
それか濃い目の鉄緑にして帯揚げ帯締めに赤みを足すとか。
帯にストライプの濃淡が入っていると他の紬なんかも合わせやすい。
324名無しの愉しみ:2005/09/13(火) 23:59:57 ID:cFUd5j33
>>323
もう少しわかりやすく赤くしないと
ぜーったいおばあちゃんみたいって言われるよ。
325名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 02:25:02 ID:???
>>324
同意。
おばあちゃんみたい、あるいは無理して背伸びして着てるって思われる。
帯はよく実年齢より10年若いのを選ぼうというしね。
326名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 09:23:36 ID:rFFOa1xd
背が高かったり、中性的だったり、大人の女タイプの人なら323みたいな色あわせでもいいんじゃないかな。
でも、童顔だったり、ぽっちゃりしてたり、可愛いタイプなら、たしかにもう少し明るい感じにする。に賛成。

ただ、赤みじゃなくても、子どもの絵の具箱に入っていそうな
可愛い水色とか黄色がベースの帯なら、若さは出せると思う。
問題は……その手の色味の帯って少ないんだよね。
サンプル出したくてオークション見たけど、
これと言えるのは見つからなかったよ……

やっぱり素直に、赤とか朱とかローズとかピンクとか
好みと着物に似合う赤みをいれるのが無難かも。
327名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 14:58:56 ID:???
>319です
いろいろ案をありがとうございます。
青系の色を合わせてみたところ顔が寂しく見えて余計老けて見えたんで
赤系のにしてみようと思います。
ちなみに背は162センチですが、大人の色にするとどうしても老けて見えます。
パカーっと明るい色探してるんですが、なかなかないもんですね。
ttp://www.nazca.co.jp/main-data/chart.html
ここのOrangeRedという色と裏が黒の帯があるんですが、浴衣用は浴衣にしか見えなかったです。
328名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 16:35:39 ID:PHTmbDKB
329名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 19:30:48 ID:???
昨夜の「ぴったんこカンカン」の
お見合い特集見た人いますか?
年頃のお嬢様方の振袖が複数登場して
眼福仕りました。
330名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 21:21:17 ID:???
複眼
331名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 21:24:36 ID:???
トンボ
332名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 21:41:04 ID:???
唐辛子
333名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 22:03:11 ID:???
赤い
334名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 22:23:52 ID:???
疑惑
335名無しの愉しみ:2005/09/14(水) 23:20:42 ID:???
百恵
336名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 02:09:22 ID:???
は中国人
337名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 08:05:23 ID:4/ZG/zoF
スレ違いかもしれませんがすみません。質問させてください。
浴衣っていつ頃まで着て大丈夫なものでしょうか。
今年新調したのに一回も着てなくて、彼が浴衣姿見たいって言うのですが…。
夏のものですのでもうアウトなのかな?それとも今月いっぱいくらいは大丈夫?
お着物に詳しい方、教えて下さい!
338名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 08:29:39 ID:???
>>337
先日浅草で浴衣を着た数人の若い女性を見ましたよ。
まぁ着付けが…な茶髪の方々でしたけど。


わたしも質問m(__)m
着物の収納に困ってます。
団地の押入れサイズの着物の収納箱(?)ってありますか?
ぐぐっても見つからなくて…orz
たとうしに入ったまま洋服タンスの上に積まれた状態はかなり情けない。
339名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 09:30:51 ID:???
「桐 収納箱」でぐぐれ
340名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 09:55:33 ID:???
>377
もうアウト
しかもサムイ
341名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 09:58:56 ID:???
>>337
いくらなんでも9月中旬に着る人はいないでしょ。
そんなに見たいというなら部屋の中で着てみせれば?
342名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 13:46:45 ID:6vUbsJ0K
初めてリサイクルの着物をネットで買ってみたのですが
臭いが気になって着れません
シミなどはないのですがおばあちゃんの家のタンスの様な(樟脳?)
強烈な臭さなのです
外に干したり、アイロンが良いと聞いたので当て布アイロンをしたのですが
臭いんです。何とかならないんでしょうか?やっぱりクリーニングなのかな
安く買っても、こんなんじゃ着れないよ・・・・
リサイクルの着物の愛好家の方はどうしてますか
343名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 14:12:52 ID:???
どこかの着物スレにアロマポットを2日焚いて臭いが消えたってのがあったな。
ゴメン、ケータイからで重くて探せない…。
ガンガって探して下さい…。
344名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 15:30:18 ID:SGe1tqRx
>>337
部屋で見せてやればヨロシ。
そして、その後に「あ〜れ〜」ってやってやれば尚ヨロシ。
345名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 16:08:52 ID:???
お代官様ごっこより孔雀に一票
346名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 17:29:28 ID:???
来月、東京から北海道の小樽へ旅行に行きます。
名所を巡るのではなく、美味しい魚介類が目当てですw

折角なので新しく買った着物で行こうかと考えてます。
京都などと違って若い女性(当方24)が着物でうろついてると浮きますか?
二日目は洋服でお土産等を買う予定なので、1日目は雰囲気を楽しめればいいかなと思って…。
347名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 19:34:44 ID:???
質問は一個にスレにまとめた方が見やすいとおも。
348名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 20:14:33 ID:???
>>346
いらっしゃ〜い。
着物の人がめずらしい土地柄ではないので
浮くことはないですが、土日以外はあまり人が
歩いていないかもしれないので目立つといえば目立ちます。
でも気にしないで楽しんでください。

運河沿いは観光客がほとんどなので
スポーティなスタイルの人が多いです。
349名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 21:02:51 ID:???
あたしめだつ?めだつ?って気負ってると悪目立ちする
350名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 21:44:38 ID:???
着物を着ているだけで目立つとは思う。
でも、目立ってもイイと開き直っちゃえばイイ。ジャマイカ
351名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 21:50:39 ID:???
いいおベベでも、日曜の朝、家でボケーっとしてるくらいの慣れで着たい
だらしなくてもいいいうのとは違う意味で
352名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 22:54:56 ID:???
>>347
ファ板のコピペ厨? 誘導もなしに質問だけコピペしても無意味
353名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 23:09:58 ID:???
小樽の運河沿いは着物で歩いたらきっと絵になるよ〜
でも観光地だから人一杯いそうで(特に土日)風情もなにもないかもしんないけど。
あと端から端まで歩くと結構距離あるから気をつけたほうがいいと思われ

354名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 23:35:50 ID:???
着物によるけど 飲食店で中居さんに間違えられる可能性があります。
マジ
355346:2005/09/16(金) 08:28:11 ID:???
皆様ありがとうございましたm(__)m
小樽、着物で行きたいと思います。
目立つかな、と身構えてるつもりはないんですが、どんな雰囲気なのか気になりまして。
羽織を着れば女中さん間違われる事もないかと…。
着物で荷物が多いのは大変なんで、スーツケースはホテルに送って身軽な格好で行きたいと思います。
356名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 14:56:30 ID:N10oChQN
>>343さん

ありがとうございます
やっぱりクリ−ニングに出そうと思います
未使用なので着れるかなと思ったのですが
結局は高い買い物になってしまいました
これなら少し足して誂えれば良かった
もうリサイクルは懲り懲りです
357名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 17:42:53 ID:R3f7/n7u
リサイクルに懲り懲りする必要はない。
ネットでなく、リサイクルショップなら確認してから買えるよ。
358名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 18:07:40 ID:???
すみません、父と一緒に
成人式を迎える家族に着物セットを
プレゼントする予定なんですが
いちおここまで僕が集めてみたんですが
間違いがないか教えてもらいたいのですが、、、。
質問ばかりでウザイんですが
もしよかったらよろしくお願いします。

http://f23.aaa.livedoor.jp/~indecent/img/img/img20050916174729.jpg
↑@腰ひも3本、A肌着、B着物ベルト、C?、D帯枕
E前板、F伊達締め1本、G帯揚げ?(隣の緑は色違い)、H半衿
であっていますか?既に着物と帯、ショールは店で購入してあります。

他に用意するものなんですが
サイトで調べてみたんですが、名前の呼び名が違ったりして
よくわからないので、間違えていないか教えて欲しいのですが、、、。
上のものに、えり芯、帯締め、裾よけ、長襦袢、これで必要なものは
全部揃ったでしょうか?もし余計なもの、だぶっているものが
あった場合も教えて欲しいです。
Aのスリップというのは、長襦袢の下に着るものですよね
これを長襦袢の代わりに着るわけではないですよね、、、?

Cは何でしょうか?三重仮紐でしょうか?
Fの伊達締めは2枚あった方がいいんですか?
また、Gは帯揚げっぽいですが1枚でいいんですよね?
Eの前板は、後板も用意した方がいいのでしょうか?
Hの半衿は、白ですが模様が入っています。
成人式の半衿は白がいいと聞いたんですが
模様入りはまずいでしょうか?
359名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 19:53:32 ID:???
>>358 成人式 おめでとうございます。
着付けの小物は人によって・着付けする人によって差があるものです。
私の独断で返答させていただきます。
@腰紐は3本では足りないかもしれません。今後も使うものですから
 同じセットがもうひとつ(計6本)あってもいいですね。
A着物スリップは長襦袢の下に着用します。
B俗に「コーリンベルト」と言われるもので、もう1本あると
 着物と襦袢に夫々使用できます。
Cこれが着物ベルトと呼ばれるものでしょうね。
E後板もあったほうがよいでしょう。
F伊達締めも二本あるとよいかな。
G1つで充分です。
H模様入りでも白地でも構わないと思います。
あとは、足袋と草履・バッグ、髪飾りがあればいいのではないでしょうか?
体型によっては補正用の和装下着・タオル数本など必要になります。
成人式の着付けを依頼される美容院と相談してみてください。
360名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 21:13:33 ID:???
写真の物はもう、買った分ですか?
いまさらなんですが、着物が分からないなら、着物を買った店で相談してそろえるとか、
成人式振り袖30点セットとかのほうが無難だったのではないかと。

ま、それはともかく。
着物は振り袖でいいですか。
小物のことを聞ける人も周りにいないなら、着付けはどこかで頼みますよね。
なら、美容師さんによって、腰ひも、伊達締め、帯板の必要な数は違うから。
その人に相談してから買った方がいいと思います。
もしかすると、着物スリップではなくて、肌襦袢と裾よけを用意して欲しいとか。
伊達締めはゴムじゃない物をとか、衿芯を用意してと言われる可能性もあるし。

美容師さんに関わらず必要なのは、長襦袢と半襟と帯揚げと帯締め、帯枕。それから足袋と草履。
あと、できればバック類(これは見た目違和感なければ洋装用でもOK)
帯枕は、たぶん特に指定がなければそれで大丈夫だと思います。

ただ、半襟、帯締め、帯揚げについては、
着物を知らない人が、とりあえずそろえると格があわなくなったりする心配もあります。
できれば、詳しい人についていってもらうか、
信用できそうな店に着物と帯の写真か端切れを持っていって、
そろえてもらうかしたほうがよかったんですが……。
帯揚げと、半襟。写真で見る限りでは、普段着用っぽく見えますが実物はどうなんでしょう。
刺繍半襟自体は振り袖でもいいと思うけど、
もし、画像の印象通りなら、化繊のものでもいいから白の塩瀬のほうが無難かもしれません。
もちろん実物が着物に似合っていればそれで大丈夫です。

あと、ちょっと気になったんですが、
帯締めや帯揚げは選び方次第で、着物の印象がものすごく変わります。
帯締めがまだなら、それだけでもプレゼントする人に見てもらって、
好みのコーディネートにしたほうがいいかもしれません。
361名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 22:15:00 ID:???
2ちゃんなのにふたりともまともなアドバイスだな。

とりあえず、半衿と帯揚げは買った店で選び直すことをおすすめしておこう。

362358:2005/09/16(金) 22:38:04 ID:???
>>359
>>358
>>360
みなさん詳しいアドバイスありがとうございます!
必要なものがよくわかりました。
それから、帯揚げや帯締め、草履、バッグなどは
本人に選んでもらったほうがよさそうですね、、、。
どうもありがとうございました!
363名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 23:36:10 ID:???
いや本人っていうか知ってる人(いなきゃ買った呉服や)に
お願いするのが無難
本人が詳しいならいいけど、素人には難しいよ
成人式ならそれぞれに格を合わせないといけないから
ただ色はピンクがいいとか、そういうことじゃないから
364358:2005/09/17(土) 00:01:14 ID:???
わかりました!ありがとうございます!
365名無しの愉しみ:2005/09/17(土) 00:26:49 ID:xnj3Pk7A
どんな事情かしらんがガンガレ
366名無しの愉しみ:2005/09/17(土) 00:28:20 ID:???
成人式いいなあ
367名無しの愉しみ:2005/09/17(土) 10:38:54 ID:???
358さん お兄ちゃんかな?
晴れ着姿の「御家族さま」との記念写真
いっぱい撮ってね!
368名無しの愉しみ:2005/09/17(土) 16:27:13 ID:???
家族みんなで成人式の用意をしてくれるなんて、なんかほのぼのですね
369名無しの愉しみ:2005/09/17(土) 17:06:33 ID:???
とあるバザーの手伝いで
各家庭からの不用品を整理してたら
新品の留袖・袋帯が提供されてました。
作家物ではないようでしたが、驚きでした。
着る機会がないならタンスに入れっぱなしが普通ですよね。
お値段がつけられなくて、役員が困ってましたわ。
370名無しの愉しみ:2005/09/17(土) 17:11:28 ID:???
>>366-368
ありがとうございます!
371名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 08:34:33 ID:Xu6PjE+X
ポリの紗を毎年きてるけど、洋服着て暑い時とかわらないと思うけどな。
絹の紗だってそんなに涼しいってわけじゃないし。
372371:2005/09/18(日) 08:36:14 ID:Xu6PjE+X
すみません、誤爆です。
373名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 19:09:16 ID:6x2gdrkZ
広告大手の着付け教室は着付けの不必要な備品を買わされます。
374名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 19:13:29 ID:6x2gdrkZ
外人でも和装の似合う人がいます。和装の不似合いの人はひょうたん形です。 
375名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 22:04:06 ID:???
6x2gdrkZどうしたの?
そんな連書き・・
376名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 23:49:59 ID:owwniMmJ
>>369
地域のバザーは、思わぬ掘り出し物があるね。
タオルとか洋食器などはそこそこするけど、
和食器とか、工芸品はびっくりするような安い値段が付いていることある。

多分、値札を付けている人が、その価値を分かっていないんだろう。
でも、そのおかげでこちらは思わぬ品をゲットできるから、結構好きよ。
377名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 00:31:37 ID:O7hxfB26
>>360 >>363
格ねえ……振袖は第一礼装だから、ちゃんとしなきゃいけないのは分かるが、
ときどき時代錯誤なんじゃないの?と思うことがある。
帯締めに金銀が入ってるからフォーマルだとかさ。あと、季節によって
帯揚げの素材を分けなきゃいけないのもわからん。洋服のスカーフやベルトを
季節によって使い分ける人の方がマレなんじゃないか。
結局は、うるさ型のおばさま方の目を気にして「無難」だのなんだのと言うわけだ。
こういうしめつけのせいで、着物と縁遠くなる人間が増える。
378名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 02:17:59 ID:/K80zivb

>342
たたまたま強烈なのに、あたっちゃったんですね。かわいそ・・・。
クリーニングは必要ないと思いますよ。(お金の無駄だし、生地を傷めまする)

私は半年で50着ぐらいGETしたのですが、その中で、においの強烈なのは
3着ほどでした。

たいがいは部屋に長く干しておく。と大丈夫。
それでも、ダメなら、風呂場に干して湿気をくぐらし、
その後、完全に乾かす。
それでもダメなら好きな香りのお線香orアロマを焚いて、その上にずっと干しておく。
しつこいぐらいにやる。着るたびにやる。

私の最悪のはウールの着物で、すっごい悪臭がついていて(樟脳などではない
ホントの悪臭)これは、捨てるのを覚悟で外に1週間雨さらしにしていたら
悪臭が消えた!心なしか、色も綺麗になった気がする。雨ざらし後は自分で洗いました。
完璧に蘇りましたよ。

昔の着物の素材の力強さには感心するばかりでした。
あ、もちろん、絹は雨さらしにしてはダメダメ!ですよん。

懲りずに、着物を楽しみましょう。いろんな発見で楽しくなりますよ。
379名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 03:21:20 ID:???
他人を祝う場合の装いは、無難で時代錯誤ぐらいのほうがいい。着物は目立つし。
もちろん、着こなしに自信があって着物の経験値が高い人なら、多少無難じゃない
着物でもまわりもなんとなく認める雰囲気にもなる。
洋服だってお洒落だと思う人とそうじゃない人がいるように。
季節によって素材がどうこう突っかかるレベルなら、招待者が恥かくだけ。

他人のお祝い事以外ならどんなグズグズ着付けでも、教科書的な衣替えから外れようが、
帯揚げ替えるのが嫌なら別に変えなくてもいい。
ただ、自分がしたい着方や考えが、世間やうるさ型のおばさま方何か言われるのが嫌で
だから着物着る人が減るんだよとか縁遠くなると結びつけるのは、幼稚で低レベルな
言い訳にしか聞こえない。
他人のお祝い事なんてごく狭い場所以外なら、自分が納得さえすればどんな装い
だって可能なんだから。
洋服だってごく普通に人によって好みがあり、あんな服おかしい、ダサイ、変な服って
いろんな意見があるのが当たり前。着物に限ってそれを言われるのが嫌なら
それこそ自分自身が着物を”特殊な着る物”って枠にはめてるような気がする。
380名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 03:41:19 ID:???
>>377
スカーフは春夏秋冬がはっきりとありますが。
381名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 09:07:44 ID:???
あんな文おかしい、ダサイ、変な書き込み>379
382名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 09:11:09 ID:???
377=379
383名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 12:15:21 ID:???
>それでも、ダメなら、風呂場に干して湿気をくぐらし、

縮緬やお召でこれをやると縮んで型くずれするぞ。
384名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 13:44:16 ID:???
>>379
> 他人を祝う場合の装いは、無難で時代錯誤ぐらいのほうがいい。着物は目立つし。
> もちろん、着こなしに自信があって着物の経験値が高い人なら、多少無難じゃない
> 着物でもまわりもなんとなく認める雰囲気にもなる。


ドウイ

385名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 15:03:28 ID:???
>だから着物着る人が減るんだよ
キモ着物の人が定番でいうセリフだよね…
ホント迷惑
386名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 15:57:29 ID:???
そういう面倒くさい約束事を楽しめる人もいる
387名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 16:52:45 ID:???
決まり事を分かった上で崩してる人>>>>>>>>(越えられない壁)
>>>>>>>>>>>>>>なんも分かってなくて好き勝手に崩してる人
388名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 16:57:18 ID:???
決まりごと踏まえて着てる人の隣に
自由に着ればいいんじゃないっていう人が着物着て立つと
お嬢様(奥様)のお出かけについてきたお供の女中みたいですよ。
389名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 17:30:16 ID:???
>388
そんな、女中さんに失礼なw
「きちんと守らないとキーさんと思われる。」とうちの祖母。
390名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 17:57:07 ID:???
>>389
キーさんはまた別の雰囲気があるから。
別に、女中さんをバカにしたわけではないんだけど
なんとなくランクが違うというか、垢抜けなさがあるというか・・・・
有閑マダムの巣窟に闖入したその手のお嬢さんを見てそう思ったことがあったので・・・・
391名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 19:47:28 ID:???
キーさんって?
392名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 19:59:56 ID:???
>384-390みたいな人
393名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:06:10 ID:???
>>391
>>392みたいなキチガイのこと
394名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:06:22 ID:???
>>386
同意〜
395名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:08:15 ID:???
そういう面倒くさい約束事を押し付けることを楽しめる人もいる
396名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:10:57 ID:???
>>391
>>392みたいな目を背けたくなるような妙ちきりんな着方をするキチガイのこと
397名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:12:12 ID:???
そういう面倒くさい約束事を押し付ける人を楽しめる人もいる 
398名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:22:57 ID:???
ドウイ
同意〜
399名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:27:00 ID:???
>390
それは違う。
垢抜けないのはセンスの問題。
ルールは守ってるんだから。
400名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:32:22 ID:???
わけのわからん着方してクチはだけ立派に
「だから着物離れが」だの
「うるさくいうと着物を着る人がいなくなる」だの
いってるヤシって周りから失笑くらってるのに気づいてないんだよなあ
401名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 20:40:00 ID:???
日焼けした田舎の子みたいな地味で貧乏臭いのっぺり顔だと
何をどう着ても垢抜けない罠。
402名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 21:26:20 ID:/dkcYmW9
着物着てみたいと思ってココ覗いてみたけど
着物着たくなくなっちゃった…

なんか怖すぎ。
403名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 21:34:53 ID:???
>>402
そうだね。
この程度のことで怖いと思うなら、着物なんて着ない方がいいよ。
404名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 22:26:43 ID:???
>>402
だれも着てくれなんて頼んでるわけじゃないからね。
でも、de銀やユーキタンの仲間になればぴったり着物が合いそうだよ。
405名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 23:24:48 ID:???
仲間になればぴったり着物が合いそう?

ワカンネ
406名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 23:34:52 ID:???
なってみればw
なってるのかもしれないけど。
407名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 10:27:44 ID:???
ニホンゴチョットヘンダヨネ
408名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 11:00:01 ID:fvZqfrvc
振袖の色が赤(オレンジを足したような、くすんだ感じ)の場合
帯揚げの色は、緑系にしたいのですが
着物に合わせて落ち着いた緑がいいんでしょうか
それともメリハリを出すために、パッとした緑がいいでしょうか?
409名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 11:02:31 ID:???
>>402

本当に着物が好きで着たいと思うんなら

こんな所覗いてはだめだよ

聞くに耐えない言葉で他人の批判するしか出来ない
ババアの巣だからねwww


折角の「ファッションとしての着物」なんだから
自分が可愛いと思う格好をしてね
頑張れ
410名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 11:04:41 ID:???
・・・
411名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 11:43:39 ID:???
>>409みたいなのって、自分が可愛いと思っても、
他人からみたらおぞましい格好なんだろうね。
だれかさんみたいな。
412名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 12:11:42 ID:???
おまいには言われたくないよワラ
413名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 12:17:11 ID:???
決まりごと踏まえて着てると思っても、
他人からみたらおぞましい格好なんだろうね。
411みたいな。
414名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 12:53:06 ID:???
>408
あまりにトーンが違っちゃうと浮くけど
合ってれば、あとは本人の好みでいいんじゃない。
手元にあるなかで選ぶなら、合わせてみるのが一番だけど、
これから買うなら、似たような色味のハンカチとか端切れを合わせてみたら。

自分が着たところを想像してみて、
一番自分らしらが出る色味を選べばいいと思うよ。



415名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 13:31:38 ID:???
>>399
は?
へ?
416名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 13:33:33 ID:???
>>409>>411がおぞましい格好でも自分が可愛いと思う格好をしてると思えば
頑張れって応援するんでそ?

417名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 14:08:19 ID:???
振袖の帯揚げにハンカチとか端切れを合わせてみたら・・・ってネタ?
418名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 14:38:59 ID:mR96i4zi
手元にあるなかで選ぶなら、合わせてみるのが一番だけど、
これから買うなら(振袖持って買いに行くのは大変だから)
似たような色味のハンカチとか端切れを(持っていって、帯揚げを)
合わせてみたら。

でしょ?
419名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 15:50:22 ID:???
>418さん
フォロー、サンクス。
着物の端切れがついてれば、それがいちばんいいんだけどね。

あと、自分は着物と帯を重ねた上に、
ありったけの帯締め帯揚げと、ハンカチやリボンなんかを重ねて、
こんな感じがいい。と決めてから、
似た色味の小物を買いに行くこともある。

帯締めとか帯揚げ合わせてるときってすごく楽しいよね。
408さんも楽しんでね。

420408:2005/09/20(火) 16:33:33 ID:???
>>414>>419
参考にします、ありがとうございました
421名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 19:27:18 ID:???
>>409=関取
422名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 23:14:50 ID:???
↑悔しいのはわかるけど
落ち着こうね
423名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 00:02:13 ID:???
流れ無視して他スレにまで持ち込むし

212 :ノーブランドさん :2005/09/20(火) 21:41:49
相撲部屋ビアダルばばぁって、自分が可愛いと思う格好して
まわりから笑われてる感じがする。
424名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 01:53:59 ID:???
他スレになるけど、確かに関取って自分の着物姿が何か言われたら
”だから着物文化が廃れて着物着る人が減るんだ!”
って真顔で言いそうでコワイ
425名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 02:04:52 ID:???
先に書いてるのこっちじゃん>>423必死だなw

207 :ノーブランドさん :2005/09/20(火) 21:26:26
ここで聞いちゃダメだよ。
ビアダルばばぁが相撲部屋からいっぱいでてくるよw


426名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 02:52:50 ID:rwrWEfMS
10月のはじめに京都に旅行に行く。
着物で行こうかと思うんだけど袷は暑そうだ
1週間なら荷物も多くなるよね。換えの着物は1枚では足りない?
427名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 03:46:23 ID:???
春に京都に行ったときは
二泊三日で一枚の着物と帯で通してしまいました。
一週間でも替えは一枚でもいいと思うよ。
小物は現地調達も楽しいかも。
楽しんできてねー
428名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 07:26:16 ID:???
>427
ありがとうー
あんまり着慣れてるわけではないんですが、
この機会に着物生活してみるつもりです。

半襟や小物でなにかアドバイスあったらお願いします。
429名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 08:51:44 ID:???
年配の方が教えてくれる作法や決まりごとって
大切だと思うんですが、そうじゃない人も
多いんですかね?怒られることや批判されることって
僕からしたら羨ましいですよ・・・
もし身近にそんな方がいれば、それを無駄にはしません
それをうるさいババアとか言いたがる下品な女性って
どれくらいの年代の方なんでしょうか・・・
もし自分と同じくらいで二十代とかの人間だったりしたら
なんか自分も恥ずかしくなってしまいます
色々言い分もあるかと思いますが、女性って目上の方の
言うことに聞く耳を持たなかったり、尊敬できない人多いですよね
そういう女性って間違いなく魅力的じゃないです
430名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 08:55:13 ID:???
ちょっと出しゃばり過ぎましたねwすま
431名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 08:56:28 ID:???
>>428
半襟は2〜3枚重ね付け
帯締めは裏表色の違うもの
帯揚げも2色使いだと、たたみ方で出す色が変えられる
帯だって両面仕様なら荷物は半分
432名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 20:15:51 ID:???
>428

あまり着慣れてるわけではないんですが。
旅先だもん。
毎日同じものを着ていてもだれも文句言わないよ〜
半巾帯はしめやすいから昼間着てる分にはいいかも。
でもけっこう動くと思うので帯締めができる結びにしたほうがいいかも。
夜、ちょっといいところにいったりするなら
いったん戻って名古屋帯に替えるって言うのもありかな。
そういえばうちの母23日から京都だよw
きもの生活がんばってね〜

>429

きものっていったんは放擲された被服だから
なにが正しくてなにが正しくないのか判断するのは実際難しいところもあると思う。
でも聞く耳だけは持ちたいし謙虚でいることはものすごく大事だと思う。
とはいえ本を数冊読めばその辺のお年寄りよりもきものに詳しくなれたりもするんだから
何かをいわれてもちゃんと受け答えできるくらいの知識は持ちたいよね。
433名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 21:58:57 ID:ikYfVbTU
その辺のお年寄りより着物に詳しくなるのはカンタンだけど
間違ってようが正しかろうが口を出してくるオバサマ方のお相手を
しなければならないのには変わりない。
知識を持つことより上手に対処する術を身につけるほうがイイね。

年配の方が教えてくれる作法や決まりごとって すべて正しいわけじゃないからねー。
キーッとならない心持ちを身に着ければ穏やかに応対できるのかねー。
434名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 22:47:09 ID:???
>>432
確かにそうですよね
やっぱり着物を着るからには
中身も品のある人間でいたいです
自分なんてまだまだですが
>>433
勉強は大事ですよね
確かに、カッとなってしまって暴言吐いてる人より
そういう時でもさらっと交わせるくらいの人がスマートですね
435名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 23:33:52 ID:???
カッとなるっていうのは、まだまだ本当に
着物姿・着物の暮らしが自分のものになってなくて
ガンバッチャッテる部分があるからかな〜と反省してみたりする。
実際、何か自然じゃない空気があるから
お直しオバチャンの目に付いたんだろうし。
そう考えることによって、カッとなること自体防げるかな〜とも思う。
436名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 02:58:07 ID:???
着物頑張らないで着てる人っているのかな?
もともとまわりは洋服だらけで、ただでさえ着物で居れば目立つ=不自然
なんだから、自然じゃない空気って無理な感じがする。
着物でほぼ1年中暮らす祇園のある女性はすべての帯をつけ帯にして、
そうじゃないと着物なんて面倒くさくて着れない、と言っていたよ。
着物を着るのが好きなら、なおさら不自然なことだという自覚がなければ
いつまでたってお直しオバチャン糞って匿名掲示板で連呼してウップン
晴らすだけかもしれない。
それに、お直しオバチャンが何か言うのは、自然どうこうではなく
お直しおばちゃんが完璧と思う着物姿じゃないからだと思う。
437名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 04:11:07 ID:???
靴は足が痛いので草履を履いている→なので着物を着ている
という80代の知り合いがいる。まぁ、着物もすごく好きなのでしょうが。

私の90半ばの祖母も靴は足が痛いと普段から草履を履いている。
家でしか過ごさないので普段着着物、趣味の家庭菜園ではもんぺ姿。

草履がデフォで育ってきた世代差ってあるのかな。
私はならさないと鼻緒で疲れる時。足の甲が高いし…。
438名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 08:16:23 ID:JsazmBn7
今の60代じゃ着物で過ごしてました、なんて人はほとんどいないんだから。
年配≠着物のこと良く知っているじゃないんだよ。

オバサマ達にとっては着物着てる自分より若い人って
冬にノースリ着てる子や
街中をスリップみたいな格好で歩いている女の子たちと
同じように写ってるんじゃないの?

まず何でそんな格好してるの?って思うのが普通何じゃないの?
で着物なら多少の知識はあるからちょっかい出したい、みたいな・・・
439名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 09:30:54 ID:???
そういえばスリップドレスが流行ったころお直しおばちゃんは
いっぱいいたような気がする。
胸が見えそうよ、下着みたいに見えるわよ、透けてるわよ等々
440名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 10:53:13 ID:oplWruLj
リサイクル、アンティーク物を、気色悪い結核がうつる,娼婦の格好と言い放ち
生徒が練習用に持参した人絹の名古屋帯を「たいしたことの無い帯だよ」と他の生徒の前でこばかにした着付け教室のババァ。
でも町で見かけたアンタの着物姿、齢80、お太りになった身幅の合わない着物の八掛の紅絹がどぎつくてキモすぎますから〜残念!!
441名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 11:04:33 ID:???
>>438
それって被害妄想強過ぎません?
若い人特有の自意識過剰というか・・・
自分も年代的にはそれに属している分
そういう人らは痛々しいです
まぁ何にしてもお直しオバチャンって存在は
学んでいきたい、吸収していきたいと
思ってる人間にとってはありがたいものです
それに年配の方が浅い方に注意したり
アドバイスするのは何気に風情があります
少し素直になれたらの前提ですけどね
やっぱり自意識過剰故にカッとなってしまう人には
435さんの言うとおりコスプレで着物を着てるのかなと
442名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 11:44:37 ID:oplWruLj
私が着物にはまったきっかけは、ある昭和初期の設定のドラマの中の衣装で
銘仙、紬、木綿等のいわゆる昔の普段着着物を知ったことです。
それまで着物といえば、振袖、留袖、訪問着しか知らなくて、堅苦しい、窮屈、汚しちゃいけない
みたいなイメージしかなかったのですが、浴衣以外に普段着として楽しめるってイイ感じみたいな。


443名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 11:58:28 ID:???
まっ、今の時代は
着物に限らず他人を注意する時は
色々と覚悟の上でやらないとな。
444名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 12:04:44 ID:???
同じように変わった格好、目立つ格好をするときも
いろいろと覚悟の上でやるしかない。
445名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 13:48:38 ID:???
やたらとありがたがる>>441も偏狭な気がするけどね。

たとえばシャツのボタンを外していても、はめようとはしない。
なのに着物だと平気で声もかけずに(ってか声かけと同時に)
人の着ているものに触るんだよ?変じゃない?
446あぼーん:あぼーん
あぼーん
447名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 14:28:50 ID:???
>>446
スレ違い!
448名無しの愉しみ :2005/09/22(木) 16:51:58 ID:???
>445
変だと思うなら、お前が自力で「お直しオバハンをなくす運動」でもしろよ。
ちゃんと現実社会でな。
こんなとこに何書いたって、対象者は絶対ここのお前のレスなんか読んでないから。
手始めにまず445がそういう奴を見かけ次第片っ端から論破していけば?
いつかお前の理想の世界が来るかもよ。


実際、変な人なんてそこらへんにいっぱいいるし、出会うときは出会う。
そのたびに全力で釣られて真っ赤な顔で反応するヤツはまだ人間が未熟
ってこった。
449名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 17:31:17 ID:???
なんかこのスレ急に暑苦しい厨ばっかりになったね。
450名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 20:03:13 ID:???
お直しオバサンについてのスレを立てればいいのに。
451名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 20:49:28 ID:7GJACgPd
群ようこの「きもの365日」を最近読んだんだけど
本の中身が若い子が着物を着るのはちょとね〜(和裁ができない、古着を着る等)とか
嫌味のオンパレード
あのおばさんの本って面白くない(昔流行ってた頃何冊か読んだけど)
年を取って可愛げのないクソババァになったね


452名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 20:50:21 ID:???
着物を自然に頑張らないで着ることを頑張る宣言って、何かおもろいなw
453名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 21:05:04 ID:???
群は外見がアレだから、着物に傾倒してんだろ。ましになるから。
群って2chの着物スレ絶対見てる気がする。
454名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 21:30:19 ID:???
以前から底意地が悪いというか可愛げは無かったよ。
物をはっきりいう(書く)若めの女性というイメージの覆いが無くなって
意地の悪いところが露呈しただけかと。
露悪とか、辛らつだけど傾聴に値するとかいうのとは違うんだよね
気に入らないものを狭い視野で独善的に貶めるだけ。

455名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 22:25:20 ID:???
「気に入らないものを狭い視野で独善的に貶めるだけ」

この言葉をごく一部のキチガイ2ちゃんねらーに捧げたいよ。
456名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 22:57:52 ID:???
2ちゃんってそんなところだと思うけどね。
匿名掲示板で偉そうに語る>>455も含めて

457名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 01:34:39 ID:???
群ようこって古着着る人批判してるの?
リサイクルとか結構買ってるのかと思った。
458名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 03:08:22 ID:???
>群ようこの「きもの365日」
私も最近読みました。
正直言ってかなり痛いですよ。
本人「日本のお母さん」を目指してるとかいているのに
猫と同居の独身じゃないですか。
(本からはそのように受け取れた)
目指すものどうも間違えてる気がする。
作家が女優のように顔を前面に出すのは
正直どうもほかの本に比べて見劣りがするので
首下だけの写真とかにすればまだ収拾ついた気がする。
459名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 03:29:37 ID:???
この人の本は
基本的に
かかわりのあった人/物事の悪口と非難と気に食わないもの攻撃に終始してる
460名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 08:15:22 ID:???
群ようこって作家としても着物の趣味も林真理子と
真逆のベクトルだよね。で、どっちも好きじゃないな。
群ようこがきものについて書いていても
文体のせいか全部木綿かウールの着物想像しちゃうし
林真理子の場合は何か綸子のテカテカな印象。
この二人お互い意識してるのかなー?

461名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 09:45:23 ID:???
まあね こっち側の勝手な印象だけどね

群 庶民派 生活者
林 上昇志向 ブランド志向 

って感じと思うもん。どちらの本も読んだことないけど
462名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 11:17:31 ID:???
それぞれのエッセイ、自分は嫌いじゃないけどなあ。
463名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 13:10:57 ID:???
何でも気にしてると、過剰に反応しちゃうからね
464名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 13:56:45 ID:???
エッセイ書いてるシトもお直しおばちゃんも
物言う本人が素敵に着こなしてて常識のある人だったら、何言われても納得する。
465名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 15:23:58 ID:???
>461 群 庶民派 生活者

まあ、そう見えるのもわかる気するけど、ちょっと気の毒。
本によると群さんの着物は大体伊勢丹とかでのお誂えみたいよ。
466名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 15:32:38 ID:???
群さんは作品のイメージと実際着てるものの落差がね…。
きもの365日というタイトルも、いかにも木綿やウールを
着てそうに思えるじゃない、だからそのギャップで余計
何だこれって感想になっちゃうんだよね。
467名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 16:11:27 ID:???
群さん作家ものの高価なきもの着てるはずなんだけど
ピンとこないんだよね。色気がないせいか、なんなのか。

中村うさぎあたりがきものにハマっていたら、面白いエッセイ
が読めたような気がする。金策に走る話とかも含めて。
今何故着物を着るのかという自己分析も林とか群みたいなきれいごと
言わずに的確な言葉で語りそう。ホストや風俗に走らずにきものに
走ってほしかったっす。


468名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 18:34:47 ID:???
その内走るんぢゃねの? うさぎタン。

以前雑誌の連載で酒井順子氏が着物について一説ぶってたけど
私的に「あちゃ〜」だった・・・
彼女の文も割と好きだから、期待してたんだけど。
469名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 18:39:01 ID:???
最近、森田空美氏とか着物スタイリストさんの本がよく店頭に並びますな。
自分は「ら○や」のご主人の本のアタシ語りが生理的に駄目だ〜
スタイリングは違和感ないんだけど・・
おっと2chの着物関連板には彼女大好きな人多いみたいだから、スマソ。
470名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 18:47:21 ID:???
酒井順子氏は何て書いてあったの?
30杉の負け犬や既婚小梨が洋服じゃ若い人にはかなわないし
新しいお洒落として着物や歌舞伎なんかにハマって鼻息荒くするって
いうのはよく書かれる話だし、実際いそうで納得だけど
471名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 19:07:15 ID:???
チャット状態で失礼。>>470

えーと、「本当に着物を着こなせる人は小さい頃からしかるべき環境におかれた人のみ。
30過ぎて和服に目覚めた人や、アンティークの人はどうもねえ。
自分はごく少数派の真の着物人にはなれないから、着物には走らないと思う」
みたいな文だったかな?

何か読んでて「着物着ていいのはねえ、ちっちゃい頃から和物のお稽古当たり前です、
千総でン千万の着物なんて珍しくありませーん、な人だけでしょ」な感じに思えたんですよね。
彼女、自分の育ちの良さを何気に文に織り込む事が多いから、本当に「そんな人」は
付属に通ってた時、回りに幾らでもいたと思われ。
彼女は質のいいシンプルなツムギ(変換できず)とか似合いそうだから、
何か読んでて残念な気がしたんですよね。
472名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 19:30:49 ID:???
うさぎの着物なんか真理子の焼き直しだとおも。
473名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 19:57:45 ID:???

> えーと、「本当に着物を着こなせる人は小さい頃からしかるべき環境におかれた人のみ。
> 30過ぎて和服に目覚めた人や、アンティークの人はどうもねえ。
> 自分はごく少数派の真の着物人にはなれないから、着物には走らないと思う」

471ではありませんが
いつもどおりの酒井節で結構でつね。
酒井がいいお育ちをひけらかしているようで鼻につくという人もいるのかもしれないけど
ある程度の歳になって着物に開眼した人って確かに小五月蝿いし
ゴスロリみたいなアンティーク派は下品だし、
でも、「着物を着ようよ」という世間の流れ(もしあれば)のせいで
活字媒体とかでそれをやったら、潜在的な着物ユーザーが減ってしまうから
そういうことはおおっぴらに言えなくなってる。
だから酒井みたいな人が、個人的な意見として言ってくれてよいとオモ




474名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 20:18:58 ID:???
依存
475名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 20:20:51 ID:???
なるほど。
476名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 22:20:37 ID:???
ちょっとだけわかる気がする。
育ちうんぬんは別にしても和モノのお稽古は
ある程度若いときからじゃないとさまにならない。
着物を着るのがうまいかどうかではなくて
所作がどうかってことだと思う。
477名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 22:33:41 ID:???
>473=476
478名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 22:43:31 ID:???
また役者夫人のきもの本出たねぇ
以前はよく買ってたけど、最近は女優のも含め
出過ぎのようで、立ち読みだけにしてる
479名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 22:53:28 ID:???
ひよこ豆タソでつか?
480名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 23:08:59 ID:KxF5sanN
>>457
群先生のありがたいお言葉

ポリの長襦袢は私は着ない
もちろんポリの着物も着ない
半襟は絹、この頃絹の半襟は売ってないのよ〜
若い子は半襟なんか自分で付けないんでしょうね(和裁できないから)
若い子が着てる3000円位の古着はおしりが破けてしまうのでは?
若い子は和裁なんてしないから、安い古着はそのまま捨てるんでしょうね
私なら古着でも絹なんだから、ほどいて最後の一片まで使うわよ

自慢た〜らたら(私は和裁も出来るし、いい物しか身に付けないの、三味線もやるのよ)
古着なんて着ないくせによく言うよ
日本の母?あの人は本の中でも子供は嫌いって書いてるじゃない


481名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 23:11:30 ID:???
>>477
違います
482名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 23:14:44 ID:???
>>478
談銃労奥の本なら私も立読みしました。
自分も立読みが殆どだけど、清野エリ○氏の「きもの熱」は買ってしまった・・
着物本は写真の鮮明さと装丁が命、と実感させてくれる本だったので。
以前の樋口可○子氏モデルの本は、写真がボケボケで見てて着物欲が全然満たされなかったっす。
483名無しの愉しみ:2005/09/23(金) 23:38:43 ID:RY42VYT3
すみません。知っている方、教えていただきたいんですが…。
私は着付資格が取りたくて、○都きもの学院に通っているんですが、上のクラスに
通うのに、授業料が6ヵ月で8万円かかるといわれました。今までは3ヶ月で2万円程度
だったのに、この値段。続けることに迷い始めました。しかも、月4回だったのが2回に
減るみたいで。
誰か、卒業生の方とかいらっしゃいませんか?
484名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 01:44:31 ID:???
群本、そんなに勘にさわるかなあ?
私にはそんなに自慢たらたらに感じなかったし、
悪戦苦闘してる感じが面白かったなあ。
私は実際ポリの長じゅばん着るし和裁もできないけど、読んでて気にならなかった。
485名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 07:58:45 ID:???
>>483
着付資格って自分で着るだけでなく、人に教えてお金を貰う資格のこと?
それだったら大手の教室は何処も看板持てるようになるまで
かなりの予算が必要なんじゃないかな。
月謝だけでなく、自分の必要とする資格をとるために最終的にいくら必要か
計算した方がいいよ。
486名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 09:48:53 ID:???
<<483
友達がその教室に通って、以前は講師もしてたけど
教室に支払った最終合計は¥200万ぐらいだと言ってたよ。
かといって、着物の仕事につかずに全然畑違いの仕事してます。
着物の仕事ではおこずかい程度らしい。

私も同じ教室に通ってたけど、1年半ぐらいでやめました〜
教室に通って資格取ったところで回収できないし
自分で着物着たり、ちょっとした変わり結びのコツがわかれば充分だし。

授業で、式服を早くきれいに着せ付ける方法とかが
先生の言葉に出てきて、はあ、ここから先は自分できるよりも
完全にプロとして着せ付けるためのクラスだわ と思ったので。

和裁を勉強した方がキレイに着る方法がわかると思って、
和裁を少しかじることにしました。
和裁をするようになって衿元とかうまく合わないのって、
衿肩開きが自分の体型にあってないからだとわかった。
487名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 10:23:47 ID:nFMLG0a9
お返事ありがとうございました。
<<485
着付師の資格を取りたいと思ってたのですが、最終的にいくらかかるのか先生
は教えてくれません。もう少し、調べて検討してみます。

<<486
ある程度の出費は覚悟はしていたんですけど、200万は無理かも。
私も別に独立して教室を開くとまでは考えてなくて、仕事に使えたりとか、
ご近所さんにちょっと教えられるくらいのレベルになりたいだけだし、や
っぱりある程度でやめた方がいいかもしれませんね…。






488名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 11:15:42 ID:???
>>484
私もそんなに勘に触らなかった派。
自分にとって、群本や、木木本のいい所は、
「この人達こーんなにお金使ってるんだ〜、ン十マンぐらいでうぢうぢ悩んでるアテクシって何て堅実」
って錯覚を得られる所(w。この人達はそんだけ儲けてるからだっちゅーのに。
まあ「ムッ」っとする感じって、本当、人それぞれですわな。
自分は麻生圭○氏の和物エッセイや、吉岡幸○氏のえばりんぼ対談が少々苦手。
489名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 12:35:45 ID:YW6hna0o
>>483
着付の資格についてもう少し良く調べてからのほうがいいと思うよ。
公的なものは何もないんだから。
まあ、ここでも読んでみて。

ttp://www.cs-j.bias.ne.jp/~sakura/sikaku.html
490振り袖*1234:2005/09/24(土) 13:02:59 ID:m7Tq3REI
あかなた
491名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 18:56:34 ID:???
麻生稽古、エッセイの端々に性格の悪さが滲み出ていたが、
こないだ寺町通りの歩道ですれ違った時がまたすごかった。
紺色の紬かなんか着てすたすた歩いてたけど、狭い歩道の
ど真ん中を歩いてきて脇に避けようともしない。
仕方なくちょっとこっちがどいてやったら、会釈もせずに
そのまんま通り過ぎていきましたよ。最悪。
492名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 19:05:11 ID:???
チンピラ同士の喧嘩みたいだな
493名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 19:52:18 ID:???
つーより、他所もんの猫がいばってるという感じ
494名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 20:07:27 ID:???
つーより、DQNvsDQNという感じ
495名無しの愉しみ:2005/09/24(土) 22:01:32 ID:???
着付の資格は、民間資格でしかも最低レベル。
一定の基準がないから、何年も着付け教室かよってそこの先生になって
教室で教えたり、教室開いたりするって感じだったり、3か月週1回
通って金払ってどうでもいい着付け免許とか出すところとかいろいろ。
人に着付け教えるかどうかは、本人の腕と着物の知識があれば0円でも
大丈夫だし、それがないなら数年教室通って知識つけるしかない。
496名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 01:23:03 ID:???
>>484
私は癇に障るっていうか、、「ああ、良くない感じのおばちゃんに
なっちゃったんだなあ」と思ったよ。
若者や新参者に対する非寛容というか、しかも無視できなくて
小言言っちゃう感じ。

言わんとしていることはわかるんだけど、書き方がねえ。
例えば「流行のものもいいけど、伝統のものややり方にも
よさがあることを忘れないで欲しい」ぐらいに書いとけば大人の
態度なのにね。
上からもの見て文句垂れる人になってるんだよね。
それでいて、自分が権威と認める人、自分より上手と見られる人
には「そうですよね!」って感じで全面同意だし。
497名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 09:36:09 ID:???
>>496

>自分が権威と認める人、自分より上手と見られる人
には「そうですよね!」って感じで全面同意だし。

勘に触らない派だけど、これには同意だなあw
いや自分佐藤愛○氏のエッセイが苦手なので、彼女との着物対談で持ち上げ持ち上げで
少々気色悪く感じた。
私的感情で、着物からそれてスマソ。
498名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 13:16:48 ID:???
無印OLに登場する、OLの敵ポジションにあるオバちゃんになってしまったようなキガス
499名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 13:17:48 ID:4Qx4ofjK
君野倫子さんの「平成着物図鑑」を見た(読んだと言うのは語弊があるので)
写真がいっぱいで、とても楽しかったのですが
言い難いのですが、ご本人があまり着物が似合わない
やせぎすでベリー-ショート、めがねでは絶対洋服の方が似合うのに・・・・
500名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 13:27:53 ID:???
>>495
最低というか一般的には「資格」のうちに入ってないだろ
それだけ持ってても何の役にも立たないし

501名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 17:05:53 ID:???
ずんぐりむっくりがド派手な綸子を着るのは時代遅れで
痩せててベリーショートで紬というのが今の流行なのかと。
502名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 19:56:36 ID:???
>平成着物図鑑
なんとなく買った。
時々趣のある写真があるんだけど
着物のセンスは……ほどほど?
全身古いものだとなんか安っぽく見えちゃうんだよなー。
帯だけとか着物だけなら
いまどきな感じの組み合わせもできなくはないと思うのに。

てか
林真理子の「家一軒分」のならともかく
そんじょそこらの人のたんすの中見ても
あまり楽しくはない。
ご本人にあまり魅力を感じないし。
(セル眼鏡は意地悪な子のイメージが・・・)
もっとも装丁はかわいい本なので
ちょっと読むには楽しいと思う。
503名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 20:14:13 ID:???
金!金!金!金が全て!
504名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 21:11:51 ID:???
 群の本、昔(無印シリーズ初期まで)は
 けっこう読んでたけど、ここ数年は読んでなかった。
 
 で、最近着付けを習い始めたので、
 「きもの365日」を読んでみた。

 結果。
 >>480さんの書かれた内容通り。

 親や親類などで着物に親しみがあるという知り合いがいなくて、
 でも、自分の着物が欲しい(けどかけられる予算に限りがある)。

 そんな自分にとっては、
 「だったらどうすればいいんだよ?!
  着物を着るなってことか?」と、被害妄想に。
505名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 21:13:28 ID:???
君野倫子って犬の狆に顔がそっくり
506名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 21:14:02 ID:???
>>497
そりゃ対談する時には波風立たせたくないから、お互い褒めあいに
なるでしょう。でもなんていうか、年配の人にすりよって、そっち側の
人になろうとしている気がしたな。

>>502
林真理子のとか、群ようこのはどんな着物持ってるのかなー
やっぱり高そうだな、お、これいいなとか見られて楽しい。
うざったいような自慢しゃべりも箪笥見せてもらってるから
まあ仕方ないなと。
507名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 21:23:23 ID:???
>>504
つくづく、金持ってる人って意識が違うし、それを自覚も
できないんだなと思ったよ。
リサイクル・アンティークを使うのってデザイン、値段、
気軽さとかそれぞれ人によって理由があって使っている
のにね。想像も及ばないんだろう。

「日本の母を目指したい」とかなんとか、庶民ぽいことを
言っている分だけ実際とのギャップが目立つ。
林真理子みたいに最初から開き直ってやってる方が
まだマシ。

知り合いから「数百万の着物を数分で買うような人は」
みたいに言われてたのを知って怒ってたけど、その人の
言うとおりだよなあ。
親しくしているなら、陰で言うのは何だけどさ。
508名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 21:44:23 ID:???
イラストの細かいオチはかなり好きなのですが「きもの365日」。
509名無しの愉しみ:2005/09/26(月) 00:20:51 ID:???
林真理子はいいもの買っちゃったor買えちゃった
たんす肥やし増えてく、みてるだけで幸せ、いいもんはいいわぁ
って感じ。
510名無しの愉しみ:2005/09/26(月) 19:00:09 ID:???
お金が一番いいわぁって感じ。
511名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 14:06:56 ID:???
ときどき見かける、着物の下にハイネックのシャツを着たり(家で防寒の為なら可)
男の子が昔の書生さんのまねしてるなら許せるけど、女の子でいるのよね
あと帽子をかぶってるのは勘弁して欲しい
そこまでして着なくてもいいのに
うるさく言うのは嫌いだけど
あれは見てて見苦しい、みっともない
本とかで、たまに推奨してるけどやめて欲しい
512名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 14:44:16 ID:???
あれは銘仙だのウールだのでやる分にはいい。
もし江戸小紋でやられたらちょっと嫌
513名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 15:19:20 ID:???
某劇団員さんのフリフリレースのブラウスを襦袢代わりにイン!とかね…。
顔も不細工なんで余計滑稽に見える。
514名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 19:29:58 ID:???
銘仙でも変だよ。
アンティークだからって変に着てたら余計アンティークが
バカ扱いされて欝。
画像とかでたまにあるけど、銘仙タートルやブラウスイン
ってめちゃくちゃなのばっかり。
515名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 20:13:59 ID:???
アンチアンチクじゃないけど、自分も嫌だな >着物の下にハイネックのシャツ
516名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 20:45:39 ID:???0
祖母の帯とか締めるのでアンティークも大いにありだと思うけど
寒くてハイネックを下に着たりする人には
伊達の薄着という言葉を教えてあげたい。
おしゃれだと思って着てるならなにも言わない。
517名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 21:03:42 ID:???0
アンティークの着物自体は嫌いじゃないけど、銘仙に襟元レースって
ホームレスが寒さしのぎの為に重ね着しているみたいに見える。
あと衣紋抜きすぎも下品。
アンティークの人ってなんであんなに激しく衣紋抜いちゃうんだろ。
ちょっとキモイ。。
518名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 21:08:39 ID:???0
わたし結構アンティーク着物の人見るけど、衣紋抜けすぎより
全然抜けてなくて首についちゃうぐらいの人を結構見かける。
519名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 21:20:15 ID:???0
髪をあげてるのに衣紋全く抜いてない人と
髪をおろしてるのに衣紋抜きすぎて髪が妙に浮いてる人、両方いるよね

アンティークの人に限らず
お稽古とかじゃなく趣味で着物着てる人に多い。
520名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 21:46:50 ID:???0
うん。お茶の人の着付けとかスゴイよ。
普段着てないから仕方ないけど。
521名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 22:23:26 ID:???0
お茶の人って?
522名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 22:49:22 ID:???
お茶の人は普段から着てるんじゃないの
523名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 23:16:25 ID:???
520じゃないけど。
お茶を習ってても、普段は洋服で稽古。
着物は年に一、二回くらい。
お茶会やお茶事の時だけ仕方なく。っていう人もいる。
社中によっては、そういう人のほうが多いところもあるんじゃないかな。
524名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 00:08:29 ID:???
お茶習ってる人ってことか。
お茶会のときは、美容院なんかで着付してもらうんじゃないの?
525名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 02:24:58 ID:???
そうじゃない人もいるみたい。
訪問着でグチャグチャ着付けの人多いよ・・・。
わたしはお太鼓の大きさとたれが同じ人とか、たれが全然ないのとか
見かけたことある>お茶の人
526名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 11:02:10 ID:???
姉ちゃんが成人式の時もらったパンフレットに
着物なのに、髪の毛(ロング)を垂らしたままの
スタイルがありましたが、あれはありですか?
着物=あげるというイメージがありますが
527名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 11:36:16 ID:???

> 伊達の薄着という言葉を教えてあげたい。



ピーコの「おしゃれはがまんよっ」でつね

528名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 12:25:05 ID:???
>>526
つ【はいからさんが通る】
529名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 12:38:19 ID:???
>>528
あーじゃあ別にいいんですか、正式でも
ありがとうございます
530名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 12:40:41 ID:???
>>529
大正時代や漫画の世界ならいいんじゃない
531名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 12:43:18 ID:???
卒業式の袴姿とかでならはいからさんスタイルを
見る事もあるけど成人式では見かけ無いなぁ。
532名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 21:17:16 ID:???
>>525
うちの社中では、そんな格好をしていこうモノなら
諸先輩方がたちまち寄ってきて、帯解かれて結びなおされるYO〜
533名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 21:41:46 ID:???
おば様自体が変な格好してるとこあるから。
534名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 21:42:17 ID:???
でも、正確に言うと「はいからさん」は垂らしたままじゃないよ。
一応両サイドは上げていたよ。
全部垂らすのなら是非白っぽい振袖にして欲しい。ウラメシヤー。
535名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 22:40:59 ID:???
>>525
確かに地区大会の時とか、たくさんみかけました。
馬面の帯とかオハショリが異常な長さだったり・・・
朝が早いことが多いから、美容院に行く間が無いのでは?
お茶やってると朝6:30の電車とか、結構普通です。
5:30a.m.とかの始発電車に乗ることもあります。
536名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 22:57:12 ID:???
通勤電車でよくお見かけしまつわ。
537名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 23:09:45 ID:???
お茶やってる人で着物好き→凝った着物やこだわってる人が多い。
お茶やってる人でも着物どうでもイイ→着てればイイ!って人が多いので
すごいことになってることもあるよ。

538名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 23:22:44 ID:???
染めの晴れ着着て、立ったり座ったり、正座したままにじったり、
畳の部屋で裾を踏んづけたり、懐(衿元)に帛紗や懐紙を出し入れしたり。
亭主側なら掃除したり、台所仕事したり、庭の水撒きしたり。

自分で着られない人、直せない人は悲惨なことになるよね。
気にしていないと、はっと気づいたらグズグズってこともよくある。
539名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 00:40:42 ID:???
うちの教室で1年に1回か2回しか着ない人は、逆に着くずれるのが怖くて
伊達締めや帯を強く締めすぎて、気分が悪くなるようです。
一度発狂寸前の人が自分で脱げなくて、脱ぐのを手伝ったことがあります。
ちょっと怖かった。
540名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 03:30:25 ID:???
>>535
友達の結婚式に出るときにセットを頼んだ近所の美容師が、
「お茶やってる人に年一回、4日連続で朝4時から
着付けとセット頼まれるんでつらい」と愚痴ってました。
その人普段はちょっと離れた安い美容院に行くのに、
お茶の行事の時だけ駅目の前のその店に来るんだそうな。
「1日や2日だけのことなら機嫌良くできるけどさ、
 3日目、4日目になると通常の仕事にも寝不足で影響が出るし、
 着付師さんの交通費もバカにならないし、ホント困るんだよ。
 マジで今年こそは断らないと・・・」って言ってました。
541名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 09:14:13 ID:???
>539
発狂ってw過換気じゃなかった?
締め過ぎて呼吸が浅くなってるのに
おしゃべりしてて呼吸数がどんどん多くなって
突然ひぃ〜ってなるの。
542名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 10:40:44 ID:???
>>540
自分も美容室でヘアメイクのバイトしたことあるけど
早朝3時くらい準備あって疲れたからその気持ちはわかるけど
金貰ってる以上文句は言えない、断らない方が悪い
543名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 11:35:33 ID:???
>>541
そうかも。とは言っても過換気の人見たこと無いのでなんとも言えないけど。
「それでは一度脱いでみたら?」と別室に入ったとたんに帯を解かずに
着物を脱ごうとしたんです。しかも「脱げない脱げない」と言いながら。

私としては、トイレ我慢限界の限界で、トイレのドアを開けた瞬間のような
感じなのかなーなんて思ったりもしました。西川峰子のようで本当に怖かったです。
544名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 12:55:17 ID:4PL1FBv0
峰子に失礼だなぁ
545るう:2005/09/29(木) 13:22:38 ID:UtGbyk+l
 寒いなら、暖かい肌じばんあるので、ソレ着たほうがいいよねv
(私は、その上に肌じばん着て、長じばんまで着るのでダルマと言われていますW)
あと、袖もとにレースとか、出したかったら、レースの長じばん(夏用かな)っていうのもあるので、面白いかも。
私は、稽古の時と正月しか着ないんで着崩れしやすいです。
546トゥルン教:2005/09/29(木) 13:25:30 ID:11S/4EtR
         .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /             \
    /    /           i
    |      ●      ●   |  トゥルントゥルントゥルントゥルン
    !          ▼      ノ
    丶_       (__人_)   ノ
 
547名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 13:43:05 ID:???
お元気そうですね、教祖様。
548名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 19:18:15 ID:???
長じばんて
549名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 21:04:32 ID:???
うちのおばあちゃんもそう言ってたな・・懐かしい
550名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 21:07:36 ID:LCqf64Lq
長襦袢
551名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 23:40:58 ID:???
知り合い(あまり親しくない)が『ジパン』って言うんだよ。
私の耳が変なんだと思ってたけど、メールも『ジパン』だった。
教えたい。でも言い出せないorz
552名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 00:40:34 ID:???
メールの返事にジュバンってさ〜と書いてやれば気づくのでは
553名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 00:58:51 ID:???
ぐぐったら数件あったよ、呉服屋が書いてるのでも。
もともと外来語なんだから、どっちもあり、なんじゃ?
554551:2005/09/30(金) 01:25:15 ID:???
>>552
襦袢と漢字で書いてゴマかしたorz
先生というか、ちょっと偉い人なので。
>>553
そうなのか。サンクスコ。
ググったら、オレンジパンが食いたくなった。
555名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 03:54:27 ID:???
襦袢はポルトガル語のgibao(jibaoと表記する例もあり)が由来なので、
ジバンの方が元々の発音には近いらしい。
556名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 04:14:19 ID:???
勉強になり申した
557名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 08:25:44 ID:???
ジパング
558名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 21:28:38 ID:9qUDnVx0
10月に入りましたが、関西の昼間は、まるで真夏のように暑いです。
街をウロウロするだけなのですが、着物きていくよーと、軽く約束してしまいました。
でも、袷を着る気になれません。倒れてしまいそうです。
「薄手の大島風〜単」でも構わないでしょうか?
(遅くなった時の為に、ショールは持参していくつもりですが・・)
浴衣から始めたばっかりの初心者です、何方か、教えて頂けませんか?
559名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 21:50:57 ID:???
町をウロウロするだけなら、全く構わないと思う。
(帯だけは秋っぽいほうが良いかも)
体をいたわりながら、着物生活に馴染んでいって下され。
偉そうでスマン。
560名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 22:11:52 ID:jcjPRC/s
559さん、ありがとうございます。
秋っぽい、というのは・・絽や紗ではなく、という理解でよろしいでしょうか?
ついでに、ちょっと京都へ寄っても・・、
笑われたり、お店の方にダメだしされたりはしないでしょうか?
京都こそ、着物でお出掛けしたい所なのですが・・いつも、近い割には、怖くて着物で行けないのです。
続けての質問で、すみません。
561名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 22:16:02 ID:???
単紬なら透けるほど薄いものでなければ10月は余裕で着れる希ガス。
小物の色味が涼しくなりすぎないように気をつけてね。
562名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 23:45:04 ID:???
561さんに同意。紬ならおkと思う。
「薄手の大島風〜単」って「夏大島風」じゃないよね?
濃い色でも透けるなら盛夏の着物だもの。
563名無しの愉しみ:2005/10/02(日) 00:09:44 ID:Vk3PhZo0
色々とアドバイスありがとうございます。
ポリではなく、インド綿な感じの濃い色なのですが・・ほんの少し透けている感じです。
盛夏には感じないのですが・・ここは、ひとつ、やめておいた方がよさそうですね。
自由に着物を楽しみたいと思いつつ〜やはり‘粋‘で、センスよくないと・・
と思えば思うほど・・分からないこといっぱいで、持っていないものもいっぱいで・・。
ありがとうございました、また、今から〜悩みます。
564名無しの愉しみ:2005/10/02(日) 00:34:23 ID:???
自由に着物を楽しみたいなら、笑われたり、お店の方にダメ
だしされても当たり前と思ったほうがいいと思う。
そうしないといつまでたっても無理。
はじめから完璧な人はいないし、袷も厚いけど、着物自体涼しくない
から、袷で云々倒れそうとか粋とか考えるより、場数を踏んで着慣れてください。
565名無しの愉しみ:2005/10/02(日) 01:41:47 ID:???
京都っていっても老舗の呉服屋さんや料亭に
行くわけじゃないんでしょ。
街中で着物着るために京都に来る人もいるから
割り切れるなら他所で着るより着やすいけどね。
566名無しの愉しみ:2005/10/02(日) 12:49:46 ID:???
昨日軽井沢逝って来ました。
軽井沢銀座うろついてるとき店前にマーライオンがいる着物屋さんハケーン。
遠目に見ても超豪勢な振袖が飾ってあって近寄って見てみたらものすごく手の込んだものでした。
(疋田絞りに見えるところが実は全部手刺繍だったり)
お店の方が声かけてくださって店内も見せてもらっていろいろ解説していただきものすごく目の保養をして帰ってきました。
着物というのは「伝統工芸品」なんだなあとあらためて実感しました。
あれこれはおってみたら?とも言って頂きましたが遠慮しておきました。
567名無しの愉しみ:2005/10/02(日) 21:12:37 ID:???
コメント(0) トラックバック(0)
568名無しの愉しみ:2005/10/02(日) 23:50:37 ID:???
知人からもらったりして数着の普段着、浴衣、帯などがあります。
今たとう紙につつんで押入にとりあえず入っていますが桐の収納を考え中。
ただスペースがないため今ある棚に入れ込むような形のものにすると幅が90cmくらいのもの
になってしまいます。
この際長襦袢用のMサイズたとう紙に三つ折り収納にしようかと思いますが問題あるでしょうか?
569名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 09:14:15 ID:???
>>568
太もものあたりに横線一本できますが気にならなければおkでしょ
570名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 10:50:11 ID:???
気になる
571名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 11:22:21 ID:???
アイロン掛けれ
572568:2005/10/03(月) 12:30:07 ID:???
ありがとうございます。今のところほんとに気楽なものしか持ってないので
三つ折り+アイロンで行こうと思います。
573名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 15:02:43 ID:???
>>568
桐の収納はあんまり安いのを買わないほうがいいよ
ふたがそったり、隙間ができてしまうんだそうです
安い桐箱にいれるくらいなら
ウコンのふろしきに包んで、密閉できる収納ケースの中に除湿剤入れるほうが良いよ
574名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 16:40:46 ID:???
私は着物を仕立ててもらう時に裄を一尺九寸欲しいのですが、裄が長いと
色無地などはまだなんとか良いのですが、訪問着などは無理な事が多いのです。
呉服屋さんは「多少短くても、手をあまり伸ばさなければ、それほど気になら
ない。」と言うのです。4p短いとさすがに違和感があります。

私としては、洋服の既製品と違い、せっかく仕立ててもらうので自分の寸法に
ぴったりのものがいいなぁ、と思うのですが。
もし裄長の方がいらっしゃればアドバイスが欲しいのですが。
575名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 17:19:35 ID:???
>>574
縫い代を出来る範囲でギリギリまで縮めてもらってる。
576名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 17:34:53 ID:???
「手をあまり伸ばさなければ」なんて酷いなぁ。私も手が長いので憂鬱だ。
>>575
ギリギリまでやってそれで足りない分は我慢するしかないってことでしょうか。
577575:2005/10/03(月) 17:53:02 ID:???
>>576
自分も同じ一尺九寸くらいの筈だけど、取り敢えず縫い代縮めたら何とかなった。
これで足りなきゃ我慢して着るか、その反物諦めるしかないかなぁorz
578名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 17:53:34 ID:???
>>574
白生地からお誂えしてしまうとか。
気に入った柄の着物の反物幅が足りない場合、広幅の反物に同じ柄を
染めるという注文を受けてくれる店もある(着物雑誌のお誂え特集では
三越が紹介されていた)。
身長の高い人、低い人で市販品ではメインになる柄が、良い位置に出ない場合なども
別染めで調整してもらえるそうだ。

値段は多くの場合ベースになる着物にちょっと上乗せぐらいでできるらしい。
579名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 18:28:58 ID:???
着物がぼちぼち増えてきたので桐のケースを買おうかと思うのですが、
皆様はどういった収納ですか?
楽天の桐たんす屋さんでと考えているんだけど値段がすごくまちまちですよね。
やっぱり値段がやすいのは値段なりなんでしょうか?
580名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 18:50:41 ID:???
>>579
着物用段ボール箱を愛用。
幸い結露とかがまったく起きない部屋なので、当分このままで良いと思っている。
手持ちの数が少ないので、どの着物も帯もシーズン中数回は着て、強制的に
虫干状態になってるし。
581名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 19:24:06 ID:???
>>575-578
574です。皆さんありがとうございました。
やはり巾広で自分好みの反物を見つけるまで我慢することにします。
あと、白生地も考えてみようと思います。値段の許す限りですが。
582名無しの愉しみ:2005/10/03(月) 21:39:00 ID:???
>>579
安い桐箪笥は機密性が悪いよ
機密性さえ高ければ桐にこだわる必要もないと思う
漏れは箪笥には着物とか羽織をしまって
帯は押し入れ用の3段引き出しを使ってる
40センチ×75センチは帯にピッタリ、1台で30枚以上入るし
583名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 02:04:58 ID:???
30マイイジョウモッテイルノカスゴイネ。
584582:2005/10/04(火) 20:57:46 ID:???
>>583
帯は120以上あるよ
585名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 22:02:31 ID:???
平均価格と購入場所は?
586名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 23:41:31 ID:???
計算したことないから平均は出せないが
500円の半巾から160万の御寮織まで
骨董市、問屋、呉服屋、デパートなど
587名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 01:43:46 ID:???
わー、上手がいた。安心した。
着物は何枚くらい?
588名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 04:03:02 ID:UkGjGfaI
半衿だけでいいのかと思ったら
伊達衿っていうものが必要なんでしょうか?
589名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 04:11:22 ID:UkGjGfaI
度々すみません、これって振袖着付けるのに
足りないものはありますか?どっちでもいいものは
要らないとして、必要なのに足りないものが
ないか不安なので、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

振袖、袋帯、長襦袢、半衿、衿芯、
帯揚げ、帯締め、足袋、髪飾り
ショール、腰紐3本、前帯板
伊達締め、着物ベルト
ゴムこしひも、帯枕、肌着、裾よけ
590名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 09:31:32 ID:???
>>587
500円の浴衣から200万の越後上布まで120枚くらい
羽織、コートは60枚弱
591名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 11:52:15 ID:???
>>589
振り袖だったら、美容室で着付けるのかな?
着付師さんによって使う用具に違いがあるので
美容室に確認を取った方がいいと思う。
592名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 13:36:34 ID:???
>>590
手入れがたいへんそう・・
何十年くらいでそのように増えたのでしょうか。
593名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 14:17:48 ID:???
>592
きもの歴は8年ほど
ちなみに旦那のぶんも含まれています
594名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 14:50:31 ID:???
雨の日のお出かけって雨コート等は必須でしょうか?
暑そうだから着なくてもいいかな、と思ったんですがちょっと気になって。
ちなみにポリの着物を着て行きます。

以前何気なく買った番傘を使ってみたいので今週末に出かけようかと(^^ゞ
595590:2005/10/05(水) 14:56:47 ID:???
>>593
代わりに答えてくれて、ありがとよ
でも旦那は居ないからね
596るう:2005/10/05(水) 15:02:42 ID:ZKkxzYev
お茶を習い始めました。
 稽古には、浴衣やウールで通してきましたが、初釜とかには何を着たら良いのですか?
その場合どんな帯がいいのでしょう?
 着物も、お茶も始めたばかりですw(母が、着物は、持ってるけど・・・)
 ちなみに、持ってるもの(ウール以外)
 着物                  帯
訪問着(紫)               名古屋(黒に椿)
   (母所有・白)              (白に金)
色無地(紋無し・若草色)             (若草に鳳凰柄)
   (紋有り・小豆色)             (ピンクとグリーンに銀がかかった物)
佐賀小紋(菊柄・赤 黄 緑 青)         (染め帯・灰色に花柄)
更紗  (銀杏メイン菊梅柄・ 黄土色)   袋帯  (黒に金糸で鳳凰柄)  
     (母所有・花柄・青)           (母所有・黒に花柄)          
鮫小紋 (扇柄・青)                 (母所有・オレンジに御所車)
紬   (見た目は小紋柄・白地に赤で絵が書いてある) 名古屋(白に花柄)
だったような・・・ 
よろしく、お願いします。
597名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 15:24:52 ID:???
>>596
お社中によって多少違うとは思いますが、大抵初釜は華やかにしますよ。
自分もお茶習っていますが、うちの社中は訪問着が多いですね。帯は袋帯で。
控えめな方で紋入りの色無地ですが新年らしく春らしい色目にしてますね。
あなたがお若いなら華やかにしていった方が喜ばれるかと思います。
年輩の方でも比較的華やかに装う日ですから。

うちの社中は独身の方が振袖を着てきたり、若年組が華やかでかわいい色や
柄の物を着てくると年輩の奥様や先生方がとても喜んでくれます。

でも、社中のカラーというのもあるのでそれとなく先生や社中の先輩に
聞いてみたらいかがでしょうか?
598589:2005/10/05(水) 16:12:02 ID:UkGjGfaI
>>591
ありがとうございます
美容室で聞いて見ます
それから、伊達衿(重ね衿のことですか?)は
成人式には必ず必要なんでしょうか?
2006年成人式を迎える家族がいるんですが
用意した振袖のセットの中に伊達衿がないと
言ってるんですが、サイトなどを見ると
準備するものの中に、伊達衿が入ってない場合もあるので
特別いらないものかと思ったのですが、これも美容室に
よって違うのでしょうか?普通は半衿のほかに
色のついた重ね衿をしますか?
599名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 16:33:42 ID:???
振袖の場合は
伊達衿が入ったほうが華やかになるよね。
色選びは重要だから、
着物を購入した店とか着付予定の美容院など
「今時の」着物に詳しい人に
「着物・帯・帯締め・帯揚げを見せたりして」相談してみてください。
600名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 17:19:52 ID:???
>598
伊達えりは「あれば華やかになる」パーツだけど必須ではないよ。
着物も帯も色柄たっぷり華やか感満載の時は、襟元を白一色で
シンプルに引き締めた方がいいし、逆に着物が無地っぽい時は
伊達えりでアクセントをつけたりできる。

もし使う場合は、色によって驚く程着物全体の印象が変わるので、
着物と他の小物を並べた上から、色紙などを代わりに使って
何色が一番良く見えるか入念にチェックするといいよー。
601589:2005/10/05(水) 17:30:32 ID:UkGjGfaI
>>599-600
アドバイスどうもありがとうございました!

赤くてかなり派手な着物なので
重ね帯は要らないかもしれませんね
ありがとうございました
602名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 20:28:57 ID:Gcr0LzdQ
>>601
重ね帯

なんだか苦しい・・・
603名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 20:51:54 ID:???
>>598さんはもしかして>>358さん?
だとしたら以前に十分すぎるほどレスしてもらっていると思うが・・・。
あれでもわからないのなら、ボッたくられるの覚悟で美容院と呉服屋に
全てお任せしたら?

604598:2005/10/06(木) 00:12:43 ID:2kvvU4ly
あ、すみません表示しとけばよかったですね・・・
美容院で聞こうと思ったんですが
関係ない奴が聞くとおかしいかなと思って
後回しにしてました、さっき本人から聞かれたので
つい、早く回答が欲しくて似たようなこと聞いてしまいました
自分ではもう完全に揃ったと思ってたんですが不安になりまして

とりあえず、本人に聞かせればいいですよね。
ちなみに美容院をまだ予約してないので
今はまだ聞ける美容院がないんですね・・・もちろん着付けできる
家族なんていませんのでこれから予約するようですが・・・ご迷惑お掛けしました
605名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 00:41:23 ID:???
上のほうの質問にこたえてるレスじゃ物足りないから
質問なさってるわけじゃないよね
自分が着たこと無いものを用意する、まわりにすぐ聞ける人もいないじゃ不安だよね。
606598:2005/10/06(木) 01:34:52 ID:2kvvU4ly
>>605
いや、物足りないってわけじゃないです、レスくれた人には感謝しております
美容室できくのが一番いいことなのはよくわかりました
振袖はもう本人に渡してますが、でもまだ着付けの予約はしてないんで
自由に聞ける美容院とかはないんです、でもそろそろ予約を取らないと
いけないらしいので、そこで聞けば大丈夫だと思います
ありがとうございました
607605:2005/10/06(木) 02:10:14 ID:???
> 質問なさってるわけじゃないよね

これだけ答えてもらって足りないから質問してるわけじゃねーだろーなアアン?と言うニュアンスではなく
「不安だから質問しちゃうんだよねー イイヨイイヨ」というつもりですた
もしお財布が許せば、前撮り兼ねて一回着てみるという手もあるかも。
それでちゃんと整ってることがわかれば、成人式にむけて安心できるでしょう


608605:2005/10/06(木) 02:12:43 ID:???
>>606
「質問の答えが物足りないからってまた質問してるわけじゃねーだろーなアアン?」じゃなくて
「不安なんだよねーイイヨイイヨ」くらいのつもりで書きますた

お財布が許せば、成人式前に前撮り兼ねて一回着てみるという手もあるかも。
そしたら安心できるでしょう


609名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 02:13:45 ID:???
ごめん・・・
反映されてないのかと思って・・・
610名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 18:34:04 ID:???
気にするなw
関係ない人が聞いても全然平気だと思うけど。
予約しようとすると、必要なものリスト教えてくれる。
611名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 19:47:58 ID:???
近所に「着付け大好きおばさん」みたいな人
見つかるといいね。
612名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 20:36:38 ID:???
美容院が着付師さんと提携してる場合はいいけど
1年ぐらい着付をならっただけの美容師に着せられたら
ぎゅうぎゅうしめつけられて、1時間で顔面蒼白になるヨ
613名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 20:58:59 ID:???
>>607の「アアン?」と「イイヨイイヨ」はとても気持が理解できてオモシロス
きっといい人なんだろうなぁ。
614名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 23:01:30 ID:???
>598
前に聞いた、着付けてもらうときのこつ。
・ひもの結び目などが当たって気になるときは、少しでも遠慮せずにはっきり言うこと。
 長時間になると、ほんの少しだったはずが、ものすごく辛くなってくることもある。
・腰ひも以外は、多少ゆるくても平気なので、きつかったら緩めてもらうように頼む。
・腰ひもをしめるときは、うっかりおなかを引っ込めてしまうけど、
 着付師さんは、着崩れたらまずいと思いっきり閉めてくるので、
 多少おなかを膨らませるくらいでちょうどいい。
 特に、着物を着てから食事をする予定のあるときは、必ず膨らませる。

これだけでも、多少は違うと思うよ。
ただ、腰ひも。自分は息を吸い込んでも、着崩れたこと無いけど、
反対意見のある人がいたら、教えて。
615名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 23:08:13 ID:???
みんな優しいねぇ〜。
こういう流れ、好きさっ♪

流れ豚切で、最近の失敗談を一つ。
以前もらった着物に、しつけ糸付いたママだった〜。何度か着てた〜。
ベージュの地に何色かの抽象柄だったので気が付かなかったヨ。。
てか、くれた人も付けたまま気がつかずに(或いは全く気にせず)着てたモヨウ?
616名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 23:26:54 ID:???
タオルハンカチを半分(要はそのくらいの厚みのもの)に折って
腰紐と体の間に挟んでヒモを絞める
絞めてからタオルハンカチを外す
これで、ごはん分の空間ゲット

というのを、着付けオバサマから聞いたことがありまつ
617名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 00:10:26 ID:???
>>616
それこの前、振り袖着て行った友人の披露宴(創作和風フレンチフルコース)で
やりました。

楽だった…。
フルコースおいしゅうございました。
食う予定がある時はおすすめ。

618名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 10:00:41 ID:???
>>615
よれたりしわにならないようにシーズンオフにしつけかけてしまうこともあるよ。
それか洗いに出してからくれたのかもよ?
619名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 12:35:44 ID:???
>>618
そうなんだぁ〜、全然知らなかった。。そうかもしれないね。ありがd
620名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 17:42:44 ID:???
ふと疑問に思ったんですが、皆さんってお金持ちなんですか?
僕はどうしても着物を沢山持ってる人、趣味に出来る人は
お金があるのだろうと思ってしまいます、というか余裕がないと
無理な気がするんですよね・・・僕の家も貧乏ではないですが
兄弟が多いからかそんなに、いかにも裕福って家ではなかったです。
仮に着物が趣味な人間がいたらやっていけそうにないなって
感じがするんですが、みなさんは年にどのくらいの値段の着物を
何着くらい購入するのでしょうか?
親戚には着付けの先生とかいますが、みんなお金持ちなんですよね・・・
それから、着付けの先生とかになるにもお金がかかりそうなイメージが
あります、だって着物もそんなに持ってないのに人に教えられそうに
ないというかなんというか。実際どんなものなのでしょう?この世界って。

621名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 18:23:51 ID:???
袷を10枚、単衣を2枚持ってる私が来ましたよ。
袷はほとんど4千円以下の安いポリです。2枚だけ正絹ですが。
帯も安い半幅を5本、安い名古屋を2本、正絹の名古屋が2本です
ネットで安く買うので着物と帯で3千円位で収まる時もw
もちろん全て新品です。
今は着る回数を増やして着物に慣れるのが目的なのでこんな感じですかね。
622名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 19:03:08 ID:???
和装関係全部ひっくるめるとマンション買えたなあ・・・
623名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 20:16:37 ID:???
マンション・・・数千万円ですかね
でも>>621さんみたいな楽しみ方もあるんですね
ちょっと安心しました・・・
普通の洋服のおしゃれ感覚で楽しめるわけですね
一般的にはどうなんでしょう、どのくらい注ぎ込んでるんだろう
一着100万とか200万とかの振袖とか着物はどうやって買うんですかね
やっぱあーいう人は金持ちなんですかね
お金の話は下品ですけどね、すみません
624名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 20:37:00 ID:???
婚礼に命を掛ける名古屋出身の私が来ましたよ。
結婚前に一通り揃えた着物 + 特注の総桐和ダンスは
ほとんどが親の負担。
結婚後に増えたのは、ほんの数枚。(正絹化繊半々)
625名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 20:41:44 ID:???
>>620
自分の場合は、
和服関係の仕事に就職したので
着付けも和裁も、給与をいただきながら覚えますた。
一応プロとして通用するぐらいの腕はあります。
着物を購入するのもかなり格安に入手出来ます。
箪笥一竿全て正絹新品御誂え物ですが
ビンボーでも、その気さえあればなんとかなるものです。
626名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 21:12:54 ID:???
>620
うちは母がお茶、お花を娘の頃からやってて教えたりもしていたので、お茶向きの着物がたくさん残ってます。
なので結婚時にしつらえてもらったものを除いても、正絹だけでも30枚くらいもらいました。
結婚時の着物はたぶん全部で300〜400万くらいだと思います。でも振袖は母のお古。
母は花嫁修業に和裁をやってたので、結婚後に近所の呉服屋さんから木綿やウール、紬程度の仕立てを受けてて
仕立て賃に気に入った表をもらったり、胴裏や八掛けなどを安く買わせてもらって自分で縫って着てたそうです。
今は目が悪くなったのでほとんどしませんが、30代は子どもが寝た後でもがんがん縫ってたらしいです。
父は普通のサラリーマンなので、母は仕立てのアルバイト?でお茶と着物につぎ込んでました。
母は「女はおいしいもんや着るもんのためなら、ハチマキ巻いてエンヤコラ頑張れるのよ〜。」と申しておりました。
627名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 21:38:28 ID:???
ちょっと前の話ですみません。

振袖の伊達襟って、「華やかに見せるためのもの」だったんでしょうか?

あれは、留袖の比翼と同じもので重ね着を簡略化したもので、
必ず要るものかと思ってました。

ま、もう振袖を着る年齢じゃないから関係ないんですが、
ちょっと気になったもんで。
628名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 21:43:01 ID:???
まだ着物着はじめて間がないので、今のところ殆どポリ着物。
振袖は店舗撤退セールで仮絵羽の状態のものを5万でゲト。
浴衣もセールの時に一式揃えて値切ったり。エゲツナイ買い物をしておるます。

安売りの時にしか買ってなくてごめんなさいと呉服屋さんに言いたい…
629名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 22:02:38 ID:???
>>627
現在では紋のあるなし、重ね着の有無に関係なく振袖=ミセスの正礼装に
なってしまっているから、伊達衿の有る無しで格が上下するまでは言われ
ないと思う。
それに重ね着に見せかけるなら、袖の振りや褄部分に比翼が必要になるし。

630名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 22:14:24 ID:???
>>620
特にお金持ちではないです。私自身はふつーの会社員です。

着物は自分で買うのは年に1枚か2枚程度です。
20万円の小紋を誂えたら「今年はこれだけにしておこう」と思います。
10万円以下で誂えられる気に入った柄のを見つけたら、嬉しくて衝動買いします。
訪問着を誂え、あわせて帯も買ったら、「来年は着物買わないでおこう…」と思ったりします。

親が買ってくれたもの、自分が買ったもの、祖母×2人が買ってくれたもの、親戚が譲ってくれたもの等が
手元にありますので、何枚着物がうちにあるかは正確には把握してません。
茶席に着れるようなもので40枚ちょっとだと思います。帯は着物より少ないです(お洒落れじゃないですね…)
茶席に着て行かない振袖・紬類は除外してます。(私は茶道関係で着物を着るのがほとんどです)

631名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 22:22:52 ID:???
>630
お茶の着物って季節に細かい決まりがあるからどうしても数が多くなりますよね。
こちらの地域では帯は高いもんがデフォなのでうちも帯の数は少ないですよ。@626
632名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 22:55:10 ID:???
うちも別に金持ちじゃないけど結婚した時に母が色々持たせてくれた。
母も祖母に色々持たされた人だから環境によるんじゃないかな。
それと着物に興味があるというと親戚から色々流れてくるw
結婚祝いに旦那の着物をお祝いにくれた着物好きの親戚もいる。

何を買ったらいいかわからなかったけど、最近はようやく
自分の好みや何を買い足そうかとか考える事ができるように
なってきたのでのぼちぼちで買うって感じ。普通の家庭なので。
633名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 23:17:47 ID:???
>>629

Thanks
634620.623:2005/10/07(金) 23:19:05 ID:???
みなさん色々レスありがとうございます。
こういうことって面と向かってはなかなか聞けないことですよね。
ていうか絶対に聞けない。
635名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 23:21:28 ID:???
>>631
>>632

同感です。
季節の決まりも細かいけど、「なんとか忌」とか「なんとか供養」とかもあるし。
昔は色無地を帯で着回したりしてたけど、最近は色無地いやがる先生もいるし。

と言いつつ、お茶会の前に着物選ぶのは楽しい。
636名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 00:44:35 ID:???
うちの今年の初釜、料亭のはなれでやったんだけど、トイレに行くために
母屋に行ったら、個室の客が私に「ビールと日本酒とウーロン茶2本ずつ。」
と私に叫んできました。

帯を見てくれっちゅーの。こんな豪華で可愛い帯を仲居さんがしてまっか?
とは言っても、薄紫の色無地は間違われやすい。
色無地ってブルー系かベージュ系になってしまいます。どうしても。
来年は付け下げにするのだ。
637名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 01:38:41 ID:???
初釜の訪問着できあがった
638名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 02:09:29 ID:???
>>636
着物に詳しくない人間、とくに酔客にそんな判断力を求めるのが
無理というものw

>>637
ウキウキするね
639名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 02:27:09 ID:???
背面は豪華でも前面が地味とかw
640名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 09:10:10 ID:???
女中顔
641名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 12:23:23 ID:???
そんなはっきり仰っちゃry
642名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 12:55:07 ID:snKbhZmD
>>640
あなたは、最低な人間ですね。
女中さんのことをそういう風に言うなんて、信じられません。
643名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 13:07:41 ID:???
医者顔
学者顔
スチガみたいな顔

とかそんなかんじでしょ
644名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 13:17:49 ID:???
そうか?その前の639の地味っていう言葉を受けて言ったように見える。
医者顔とは違うと思うよ。私も読んでて気分は良くない。
642は身内にいるのでは?なら怒るのもわかるけど。640軽率
645名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 14:12:55 ID:???
ポリの振袖に正絹の帯はおかしいですか?
646名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 14:21:17 ID:???
>>645
素朴な疑問なんですけど
ポリの小紋は見たことあるけで
ポリの振袖ってあるんですか
647名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 14:26:38 ID:???
>>646
レンタルでは割りとよくある。
648名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 17:12:17 ID:???
>>645
ポリを着る時は帯は正絹にしといた方がごまかし(?)がきく。

>>646
卒業式のレンタル振袖&袴はポリが多いよ。
知り合いの女子大生に見せてもらった。
卒業式が雨だったからレンタルしてよかったと言ってた。
649名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 19:39:58 ID:???
ポリの着物ってじょうぶだし、気を使い過ぎなくていいし
むしろいいと思います、初めから着物だけで何十万も
何百万もする着物を買うより、ポリで充分ですよね
これから和装の世界へって人ならともかく、成人式や卒業式
くらいしか振袖を着ないような方は、ポリがいいと思います
1月は雨や雪なんてこともありますしね
650名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 20:14:07 ID:???
簡単な名古屋帯の結び方だそうです。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/yamaki/rakuten.htm

成人式の振袖姿に付き物の
「白いふわふわショール」について
どう思われますか?
やはり、あって当然なんでしょうか?
651名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 20:44:45 ID:???
ポリはウールやなんかと違い、素材は格とは無関係だよね?

652名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 21:10:49 ID:???
>>651
ウール<ポリ紬<絹紬<ポリ小紋<絹小紋<ポリ色無地<絹色無地…
 …<ポリ附下<ポリ訪問着<絹訪問着<ポリ留袖・振袖<絹留袖・振袖
って感じでは?

織り方・模様付けで格は決まると見て良いと思います。
653名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 21:11:39 ID:???
>>652
<絹附下 が抜けてたw
654名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 21:12:47 ID:???
そうなのか

素材がポリならなんであれ「なんちゃって」だと思ってた
655名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:08:28 ID:???
>>652
うん、いやポリということで正絹よりやや軽い扱いにはなるけど、
基本的な帯合わせや礼装の格が落ちるわけではないよね、という意味でした。

紬なら紬、色無地なら色無地、訪問着なら訪問着に準じた扱いをすればいいだけだよね。
ポリってだけで格が落ちるわけではない、と。
656名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:15:55 ID:???
実際、ポリ着てても、あポリだって気付く人は
そうはいないですからね、成人式会場なんかでは
まず絶対にわからないでしょう、むしろ正絹の
振袖より華やかで綺麗ってこともある…
成人式や卒業式って色と柄と着ている本人なんですよね
いいことなのか、悪いことなのか解りませんが
657名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:30:02 ID:???
>気付く人はそういない

安いポリ買った感想。
さわる人はさわるし(お直しオバちゃん等)、まず音でわかるとオモ。
急いで階段のぼったらシャリシャリいってたw

シャリ音がしない安ポリ、袷で5000円以下のあったら即買したい。
658名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:37:16 ID:???
でも、なんとなくわからない?
あ、ポリって・・・
地と柄の境目のかんじとか
659名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:40:41 ID:???
>>658
そこまでしげしげと他人の着物を観察できない。
660名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:42:03 ID:???
そんなしげしげ見るわけじゃないけど、
電車の中とか、人の多い場所で目の前にいたりとか
そういうときに。

>>659タソにとっては見る=しげしげですかw

661名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:46:28 ID:???
アンティーク風柄のポリ振袖は柄ですぐに「あ、きもの道楽だ」(=つまりポリ)
って分かっちゃうと思う。アンティーク風の柄で正絹ってまず無いに等しいから…
汚れても気軽に水洗い出来るのは便利だけど。
662名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:52:38 ID:???
着物を着る・知る機会のない人にはわかりません。
663名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 22:58:27 ID:???
つーか、ポリだったらなんなの?という話な訳だが。
触ったり近づいたりしなくても、一部のブランド着物とか、柄で明らかにポリとわかるものはあるけど、
へー、○○の着物だーとは思っても、それ以上は思わないでしょ。

たとえば紬でも、
正絹でもシャリシャリした質感が強く絹っぽくないもの、
交織だけど着倒して風合いが柔らかく高そうに見えるものだってある訳だし。
礼装(特に留袖や喪服など黒)でも、
安い絹物より高いポリのほうが「絹っぽく」見える場合だってあるよね。
他人が絹物着てるかポリ着てるかなんて、そんなに重要だろうか。
664名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 23:02:20 ID:???
>>658
嘘嘘、気のせいだよ。まず無理、街中とかで出会った人の着物なんて。
思い込みとかもあるしね。意外とそのポリだと思った着物が
正絹で、正絹だと思った着物がポリってことあると思うよ。

>>663
>つーか、ポリだったらなんなの?という話な訳だが。
同意。


665名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 23:19:39 ID:???
着物好きという人と話していてポリエステルの着物を持っているし
よく着ているという話をしたら、「ポリエステルぅ〜?あれってちょっとね(失笑)」
といわれたのを思い出してまたむかついてきた。
666名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 23:36:58 ID:???
私の場合はポリ小紋を着て芝居を見に行ったら
5メートルくらい離れた位置に立っていた2人組から
「あれってシルク?」「ポリエステルじゃな〜い?そんなに高級感はないし( ´,_ゝ`)プッ」
と話の種にされたことがw
品定めするなとは言わないから、せめてこっちに聞こえないようにやってくれ〜
この後、しばらく着物で外出するのが嫌になってしまった。
667名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 23:38:05 ID:???
嫌なら着なくてもいいし。
668名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 00:46:22 ID:???
ポリか正絹かは見たらだいたいわかるよ。

でも最近はポリだとばっかり思ってたら
やすっぽい正絹、ってことも多いから
自信ない。

自分は正絹フェチなので買わないけど
ポリでもかわいいな、っていうのたくさんあるからいいんじゃないの。

669名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 00:47:56 ID:???
実は最近初めてポリを買った。
すごく褒められたが、自分としては周りを騙しているようで気後れして・・・・
やっぱりこういうタイプはポリは向いてないね。
>>663-664みたいに気にしないで堂々としてる人が着るのがいいと思った。
670名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 01:17:35 ID:???
ポリ批判が強い人って多分、和装始めたてで
ちょっとわかってきた自分に酔ってる素人じゃないかな。
気にしなくていいと思う、変にプライドが高い素人や
正絹しか認めないっつうオバハンでしょう、そういう人。
母方の親類でちょっと有名な着付の伯母さんがいるけど
ポリなのか正絹なのか、その着物がいくらくらいの価値があるのか
なんてには、ちょっと和装をかじったくらいの人にはまずわからないし
着物始めたての人は、そういう違いのわかる自分をアピールしたがるけど
始めはそんなのはどうでもいいことなんだって言ってました。
お金が沢山あってバンバン買ってもらえる人なら何着てもいいけど
一般の人が初めて着る着物、ましてや若い人の着る成人式だとか
行事の振袖なんかはポリの方がいいくらいだって言ってました。
初めて着る着物が高くて、正絹だったら気を遣いすぎて
着物嫌いになってしまうしねってことでしょう。
お店の人なんかは、やっぱり商売だから常に正絹をすすめる
癖があるんだけど、意味なく過剰になりすぎてる人が多いそうです。
人によって、着て行く場所や年齢、様々ですから
その人その人によって大分違うでしょうね。
でもやっぱりいずれは正絹ってことでしょうね。
やっぱり正絹のものはいいでしょうし。
671670:2005/10/09(日) 01:21:54 ID:???
あ、読み返さなかったのでかなり雑な文ですね・・・
前半まるで、ポリ>正絹という誤解されそうな意見ですね
もちろん、正絹の方がいいに決まってます。
だけど必要以上にポリを嫌う意味はないんでしょうね、といいたかったのです
672名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 01:22:54 ID:???
他人の着物を気にしない人、する人はそれぞれ。気にしない人は全然良いんだけど
人の着てるもの品定めするのが趣味なおばちゃんもいるからなぁ…
上から下まで値踏みするような眼差しで見た挙句わざわざ触ったりなんかして
「あらポリエステルなの?安いのね、プッ」みたいな。

自分は逆に初めて正絹の着物買った。確かに身に沿いやすくて良い。
けど汚すの怖くて着られないよママン…
673名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 01:35:57 ID:???
下品ですね〜そういう人って
いくら着物で品が良さそうにしてても
中身は下品なのでしょう

話題は変わりますが、みなさん
着物は年に何回くらい着られますか?
674名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 01:40:07 ID:???
うちのおばあちゃんも(over90)、着付けの先生(over80)も
「ポリいいわー。ラクチンやわー」とポリ着物マンセーだよ。
普段から着る人はそんなこだわってないよね。
675名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 01:40:23 ID:KXpzqpcE
そうなの・・・・だんだん着るのが億劫になってくる。行き先にも、レベルを求めてしまうし・・。
大型和タンスに、いっぱいの正絹が入ってるけど、人間国宝もあるけど〜
今は、夏物以来、家帰ってすぐ洗える‘可愛い〜‘ポリにはまってますよ。
おかげで週1で着られるようになって、安いからいっぱい買えるし、楽しいし、何処へでも気軽に行ける。
会社にも着て出勤したいくらいだよー。古典が眠り、ロマンが活躍。
中途半端にお金かけてしまった人達に、嫌味言われたこともあるけど、
着てること事態が楽しいから〜笑顔で対応。
決める時は、最高品で決めるし!!と、ビシっ!!!
それに、私自身のために〜肌着類は絹だし。オサレの基本。
676名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 02:03:21 ID:???
>>674
そうなんですよね、着物に長けてる人の方が
ポリ肯定派が多いんですよね
人の着物批判するのが趣味な人は浅くて余裕がないですよね
人を批判する人はいつも中途半端な人なんですよね
これは着物の話だけじゃなく、全てにおいて言えることだと思います
677名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 02:34:37 ID:???
675の文章ってamiさんに似てるね。
678名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 02:42:09 ID:???
尾崎?
679名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 02:49:57 ID:7yNAvv33
着物初心者で普段着の夏が欲しかったので初めて絽のポリ買った。
あれは、暑くてたまらなかった。あれは、失敗だった。
浴衣のほうがましだったので、浴衣に帯で出かけたほうが多かった。
(実は、中古反物見つけて正絹の絽の付け下げ級を持ってるが、ソレ着ていくところ無いW)
 私は、ポリより正絹派、ウール派です。
肌触りが好きなんでw
でも、お金はないので、もっぱら、安い着物造りに励んでますW
1万以下の中古(リサイクル屋とか)反物みつけて、染物屋に持っていって縫ってもらったりして。
見つけた反物代+ウール、単で1万〜1万5千円、正絹袷で裏つけるので2〜5万位別途かかりますが・・。
見つけた反物が気に入らなかったり作った着物の柄にあきたり、しみがひどくなったら、
別途で染め替えて小紋(染め替え小紋か、一色染めが安いので。)にします。
(染替え1万〜3万位かかる。出来上がりで、5〜8万くらいになるはず。)
実は、正絹は染め替えできて好きっていうのもありますw
それに、出入りしてると染物屋の数件は在庫処分品が、呉服屋より安いっていう特権があります。
(わたしのところだけかのしれませんが)
夏の正絹絽の小紋を4万でとか袷正絹小紋と長襦袢二つで10万とか。
まあ、呉服屋と違い着物に仕上がるのが遅いっていうリメリットが、ありますが。
680名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 02:54:10 ID:7yNAvv33

あまり、着物もってませんがw
681名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:00:27 ID:???
私のお茶の先生は夏物こそポリに汁!って言うよ。
どっちみち真夏に着物着たら暑いし汗かくんだから汗染み気にしないで脱いだら即洗濯機回せばいいポリが夏には(・∀・)イイ!
という考えらすぃ。
682名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:01:32 ID:???
まぁどちらも良いってことですよね。
どちらもメリット、デメリットがあり
どちらでも素敵な着物は素敵ですよ。
和装を愛する者同士、下らない喧嘩や見栄
争いなく仲良くしたいものですね。
683名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:16:50 ID:UU8/aOZh
>>679さん、
めちゃくちゃ暑い日は、小千谷縮がよいです。帯もすかすかのもので・・・(笑)えへっ。
(震災被害に遭われた所なので・・・特に心を込めて〜)浴衣は、また意味合いが違ってくるし。
真夏のポリにポリ重ねは確かに暑いので、肌&長襦袢にいいものを〜が私流ざんす。
今から、いい季節ですね〜。もみじに映える着物を毎年探してまーす。
684名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:27:46 ID:???
>>677
網さんねらですよ。
>>678
古いなー。
685名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:29:03 ID:???
ポリでも3000〜50000円くらいまであるよね。
みんなどれくらいの値段の買ってるの?
初心者なんで、普通に着物生活してる人がどんな風に使い分けてるのか気になる。

ちなみに自分の場合(お稽古事なし趣味で着る)
・3000円、まさにポリ。でも柄が好き。近所なら着て出る。
・6000円、着物に詳しくない友人と合うの平気。
・10000円、街まで買物に行ける。
・40000円、お気に入り。でも着て行く場所がないorz

こんな感じ。
すごい小心者だから正絹きてても呉服屋には入れません。洋服で行くw


686名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:42:46 ID:???
>>685
ポリプレタの値段の違いがわからない。
テイジンとか東レのポリって、デパートで2〜4万くらいでも
浅草だと同じ物が一万円で売ってる。
687名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:44:12 ID:UU8/aOZh
肝試しと、お店試しに〜呉服屋へは行くよ。
目の保養にもなるし、私は楽しい〜何と言われようと・・・・。
格のある〜所・会合・催し・パーティー、お相手、などは、質や格を考えてあわせる。基本。
それに、3千も4万も、本人と、わずかな通りすがりの通がわかるだけで、
そんなに差はないかもめ。(確かにひどい物もあるけど・・)
帯でかえてみては?
普段から、あまりにお高い着物をまとってる人は、割と人として謙虚さにかけるような気が・・・・。
眠れないので・・独り言スマソ。
688名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:46:33 ID:7yNAvv33
>>673
結婚をきに、着物初心者(自分で買い始めたのは1年半前から)になった私ですが、実家に居た時は12月後半から小正月まで、仕事の無い日は着てました。
正月近辺で8回〜10回くらいでしょうか?だって、着物って暖かいんだもんW
主に家に居る時は赤いウールで、赤いちゃんちゃんこみたいなの着てたのでだるまって言われてましたW
浴衣は実家に居た時は2〜4回ぐらいでしょうか。
 今年は、お茶を習い始めたので着る回数は増えて、稽古で月2回、それで着物出したので着る気になったりして・・・
浴衣を含め、今現在25回以上(記憶では28回はきてるはず)は着ています。今年中、後10回は確実に着ると思います。

689名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:54:57 ID:7yNAvv33
>>683
ありがとうございます。(考えます。)
690名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 03:59:27 ID:7yNAvv33
>>683
追加、私が今年染め替えた更紗の柄が銀杏の葉が大きいので秋っぽいですw
691名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 04:03:31 ID:???
>>664
>>665
>>670
箪笥にポリばっかりのおばちゃん乙
692名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 04:36:38 ID:???
出たよ、下品なババア
693名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 05:41:30 ID:???
>>691
てか、正絹の方がいいよ〜くらいなら解るんだけど
意地になってポリを否定している人の気持ちが知りたいです
何百万もする着物をいくつも持っている先生でさえ
ポリを必死に否定するどころか、肯定している人も沢山いるのに
何がなんでも否定したいっていう人の持ち物が、煽りとかじゃなくて
真面目に知りたいです、今後何かお話としても色々参考になるかも
しれないんで、、、スペックや所持している着物の枚数
値段など知りたいです。掲示板ならではですので、ちょっと下品な話ですが
勉強になるかなと、差し支えなければ収入なども教えてもらいたいです。

694名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 10:35:57 ID:???
ポリはお手入れが簡単で柄もきれいでいいんだけど
着付けがむずかしくってつい着なくなってしまいました
下前がずり落ちてしまう事が非常に多いです
最近は525円で買った一重の藍大島がお気に入りです
すごく細かい織り柄で大当たりでした
二枚買ったの。
695名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 11:26:57 ID:???
>687=675
amiさんそっくり。読みにくいね
696名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 11:44:51 ID:???
>>694
そんなにポリって着付け難しい?
寸法さえ合っていたら、ネットで5千円のポリでも正絹と変わらないよ。
697名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 13:01:55 ID:???
私は>>694じゃないんですけど

ポリは着付けが難しく感じます。滑る感じがします。
あと冬場は静電気がすごくて、着付けに手間取ったことがあります。
(長襦袢と着物が静電気で張り付く感じ)
698名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 13:46:24 ID:???
静電気はダウニーとかで対応できるけど
着にくいというのはわかる。

正絹とポリの違いうんぬんはキリないと思うよ。
費用対効果&T.P.O.考えて着ればいいだけの事。
699名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 13:48:26 ID:???
>>697
激同。
私は、冬はポリ着ないよ。電車に座ってて、立ったとたんに足にピッタリ
くっついて歩き難かったんです。スプレーを多めにすると良いみたいだけど。
夏は、多少暑くても汗とか夕立とか気にせずにジャブジャブ洗えるから、
ポリばかりです。
700名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 15:00:38 ID:???
夏は着物自体着てないや。浴衣でも暑いもん。
701名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 15:55:18 ID:???
乾燥してる時の静電気と慣れないとすべって着づらいというのは、
正絹でもあるよ。
染物の場合、縮緬きていてたまに綸子なんかを着ると
ほんとに滑って着付けに時間がかかる。
結局、その着物をどれだけ自分が気に入って
着るシチュエーションに合わせて自信もって着てるかじゃないの?

聴こえよがしにイヤミいうオバなんて、別に素材だけじゃないし。

天気悪いこの連休みたいなら、泥はねひやひやしながら絹物着るか
メンテの楽なポリをえらんでスカっと楽しむか、個人の考え方じゃないかな。
702名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 19:05:52 ID:???
きりがないのでポリ正絹の話はこの辺にしましょうや
703名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 19:32:01 ID:???
素朴な疑問なんですけど。

私は女性で、身長が160センチで、裄が70センチです。
中肉中背20代30代では平均サイズだと思います。
でも先日呉服屋さんに「もうちょっと腕が長かったら反物無いですよ、今の人は大変ですね」
といわれました。

昨今は身長が170前後の女性も多いですよね。
裄が70センチ超える人ってたくさんいると思うんですけど・・・??どうなさってるのでしょうか?
一般的な商品としてサイズが合う反物がないんですか?特注でしょうか。
訪問着とかもどうなさってるのでしょう??

704名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 21:56:37 ID:???
>>673 自分は週末にお茶や観劇などの予定を入れているので
週一か週二で着物を着たいと思っています。
でも今日のように雨がちょっとでも降りそうな日は
悩んだ挙句、洋服にしてしまうヘタレです。

話は変わりますが、最近、歌舞伎座の着物は何でもアリ!で面白いですね。
色無地一ツ紋(関係者?)、訪問着紋付、紬、小紋、その他
 昔、某女流作家のエッセイを読んで、歌舞伎座に着物で行くのはよっぽど
自分の感性に自信がなければ・・と思っていましたが
今は何でもいい(よくなった?)と分かって気楽に着ていけるように
なりました。
705名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 23:13:54 ID:???
そーなのか!
歌舞伎座デートに着物着てこいっていわれて頑なに拒んでたお
706名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 23:45:43 ID:???
>>703
>>574辺りで、そういう話出てたよ。
私も裄が長いから訪問着は基本的に諦めることが多いよ。留袖や付け下げなら
肩から袖にかけての柄を気にすることないものね。
特注もあるみたいだけど、金額的にちょっと。

574
707名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 00:20:20 ID:???
ポリマンセーの貧乏人婆が必死なスレはここですか?
708名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 00:24:14 ID:???
>>704
>最近、歌舞伎座の着物は何でもアリ!

林真理子はさぞご立腹でしょうね^^;
709名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 01:13:06 ID:???
>708
それで伝芸板の着物スレの荒れたこと荒れたこと・・・>何でもアリ!
驚くことに長襦袢に素足の方まで現れたそうでorz
・・・まあ、Tシャツももともとは下着だし・・・とか考えるがちょっと苦しい。
710名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 01:25:00 ID:ik2olhs+
>>707
ポリ=貧乏人じゃないよ。甘いなぁw
貧乏人でも正絹って、出来るんだよ。捜せばね・・・
中古(リサイクル)気にしなければねW
2000円〜あるし。(まあ、胴裏とかに、仕舞い染みあったりしますが)
下手すれば、ポリ買うより安かったりして。
中には洗い張りだしたのか、着なかったのか分からないけど、しつけついたままとか程度のよいものあったりするので。
711名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 01:28:35 ID:???
>>708
歌舞伎座にあんな格好で!とか
よく2ちゃんでブチ切れてたデムパは真理子タンだったりしてね。
712名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 01:31:24 ID:???
>>710
>>707はヤフオクで1000円のダニ着物買って着てる人だから
713名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 01:40:17 ID:ik2olhs+
>>708
じゃあ、観世能楽堂で能見ませんか?っていう誘い、着ていく着物が分からず、着物で行くのが怖く(能観たことも無いので)
辞退したけど、あまりきにすることじゃなかったのかな?(それと、これとは違うかな??)
ちなみに、着物好きだが、知識の無い初心者です、私。
714名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 01:49:26 ID:???
貧乏ポリ対正絹ダニ
715名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 02:21:49 ID:???
>713
あまりに突飛な格好は周囲にドン引きされるかもしれんが、
普通に小紋着て行くぐらいなら、問題ないのでは?
凝りだしたらきりがないけど、無難にいけばよいのではないかと思うんだけど。
716名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 03:50:51 ID:???
ゴスロリ着物は着ていかないほうがよさそう
717名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 07:59:30 ID:???
>>713
能楽たまに見に行くけど上品な感じにしていけば問題ないと思うよ。
年輩の方々の着物が上品で素敵。あと柔らか物で行った方が
いいと思う。アンティークや紬はやめた方が無難。
ただ座席が狭いし、年寄りが多いので(背が低い)、着物で行くと
背筋を伸びたり頭を大きくアップしていくと迷惑になる可能性がある。
(うちは旦那も行くので旦那がいつも周囲に気を使って
終わった後、腰が痛いとうめいている。何分時間が長いので。)
だから座席の位置はちょっと気を付けた方がいいと思う。

ちなみに自分は洋服で行ってる。身体が楽なようにだけど。
洋服だと正直何でもあり状態なんだけど(学生さんいるし)、
着物ではなんとなく歌舞伎より気を使うと思う。
718名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 10:50:31 ID:???
アンティークや紬はホント難しいと思う。
これを本当に着こなしてる人、たまにいるけど
そのときは「おおっ」ってカンジだもんね。

アンティークの場合は、洗い張りして縫い直して
着ているというのがよくわかります。キレイ

紬なんてジーンズの着こなしみたいなもんだから
お洒落度がはっきり出てしまう。
自分はいまいちセンスだから柔らか物着る方が無難。
とほほ・・・
719名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 11:40:34 ID:???
染は色柄で勝負みたいなところがあるから、シンプルな紬のほうが楽かと。
よほど色彩のセンスに長けていないと、染の方が難しいなとオモ。
720名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 12:56:27 ID:???
自分は紬の方が断然数が多い。
染め、紬、半幅の帯3本、帯揚げ帯締め2組でまわしてる。
柔らかもんより着まわしやすいよ。
721名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 13:01:16 ID:???
柔らかもんって何ですか?
文字通り柔らかいもの?
722名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 13:23:15 ID:???
染めの着物とういうと紬も最近は後染めもあるから難しいな。
縮緬、綸子などの染めの着物という方がいいか>柔らかもん

あ、縮緬でも御召しは紬と同じくくりの織りの着物だわ。例外多いな。
723名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 13:28:48 ID:???
>722 レスありがとうございます。
漠然としてるんですかね、柔らかもん。
それって関西方面で「柔らかもん」と言うんですか。関西弁ですよね。
関東方面でも「柔らかもん」て言うのかな。
724名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 13:53:35 ID:???
関東でも柔らかものは使う
けっこう一般的な言葉だと思うけど
おおざっぱにわけると、「染め」か「織り」かってことで
725名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 16:03:29 ID:sL/eGOGi
心地のいい白の絹の長襦袢をもっているのですが・・
何にでも使ってもよいでしょうか?(今のとこヨソイキです)
ポリの色々な色のものは持っているのですが、どうしてもこれが心地よくて・・。
おもに、大正ロマン系で楽しんでいるのですが、普段着物にあわせるのは違反ですか?
よろしくお願いします。
726名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 16:19:17 ID:???
>725
白の襦袢は礼装用なのね。
で、なぜ有難がるか、というと、
正絹の白っていうのは汚れたら、他の色に染められるから白いうちは勿体無いから
礼装に着ませう、というわけ。礼装には色モンはダメだから。

大正ロマン系なら、襦袢も白より色柄物で拘るっていうのもオサレだと思うけど、
自分が着てて気持ちいいなら、それも大事だけどね。

伝芸の着物スレ、あそこ好きだったのに、荒れちゃってホント哀しい‥‥。
727名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 16:48:38 ID:sL/eGOGi
早速、ありがとうございます。
オサレに拘らなければ・・OK?という理解でいいでしょうか?
分からない事だらけで、購入したお店の方々に質問しても、
割と、バラバラなこと言われることも多く〜、
だんだん聞かなくなり、とりあえず、ググリながら楽しんでますが・・
ここをよんで、色々反省してます。
早く、胸はって京都へ行きたいですぅ。
728名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 18:54:28 ID:???
>>726
伝芸スレ、私もとうとう巡回先から外したわ (´・ω・`)
729名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 19:20:11 ID:tY1pcoJx
>>727
白い襦袢じゃなきゃ違反なのは、黒留と喪服とせいぜい花嫁の白無垢ぐらいで、
色留だって白じゃなきゃダメだってことはないよ。
礼装着るんだったら、折角の白い襦袢をじゃんじゃん着て消耗させてしまうのを
どうかと思うけど、
持ち主がどう考えるか次第だから、呉服屋が云うこともバラバラになるんだよ。

>>728
伝芸スレ、あそこ以前はポリとかダニとか絶対云えない雰囲気だったのにね。
730名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 21:48:58 ID:???
>アンティークの場合は、洗い張りして縫い直して
>着ているというのがよくわかります。キレイ

でも、顔てかってるいい歳こいたババァが着てるとホント
気持ち悪いよ。
大正ロマン着物洗い張りして縫い直して得意満面オババの
痛さは相当ヒドイ。
731名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 21:55:43 ID:???
伝芸スレってあったんだね。今、初めて見てきたよ。
みんなカリカリして怖すぎる。ここはみんないい人なのね。
732名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 21:57:53 ID:???
顔てかってるいい歳こいたババァは何着ても気持ち悪いよ。
どんな着物でも得意満面オババの痛さは相当ヒドイ。
733名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 21:58:27 ID:???
普通に着物の話題があがるスレがいいよね。
734名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 22:14:45 ID:???
普通のオバ半でもアンティーク着物着たら頭変な人に見えるからね。
735名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 22:20:04 ID:???
アンティーク着物かリサイクルか現代ものかなんて
着物に興味のない殆どの一般人にはわかるまい。
736名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 22:37:20 ID:???
オバ半アンティーク着物は、ほとんど狂人に近いからたぶん分かるよ。
737名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 22:43:47 ID:???
今、アンティークと呼ばれている着物は昔は皆現役だったのに、そんな先人に失礼な。
738名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 22:55:43 ID:???
大正ロマンのど派手な銘仙を年配の方が着てたらあれですけど
渋くて素敵な訪問着のアンティークものもありますよね。
アンティークとだけ言うとそういったものも含めてしまうので
反論されてしまうのでは・・・。
739名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 22:57:08 ID:???
オバが昔セーラー服着てたからって、歳とって着たらアホだろ。
アホなオバだなw
オバがアンティーク着物着るほうが、先人や着物にすごく失礼。
740名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:03:57 ID:???
なんか破綻してる
741名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:05:44 ID:???
セーラー服に例えるの好きなヤシいるよね。
742名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:05:49 ID:???
アンティーク着物オバはとっくに破綻してるから・・
743名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:06:25 ID:???
自分はそこそこオバだけどボロ銘仙やボロウールは着ない。
ごく普通に普段着の着物、親のお古や最近誂えた着物の話題がいい。
744名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:07:16 ID:???
セーラー服でも喜んで着そうだよね。オバ半でアンティーク着物着てる香具師。
745名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:12:14 ID:???
そこそこオバでボロ銘仙やボロウールは着てる人っているの?
746名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:12:38 ID:???
アンティーク=セーラー服の例え飽きた。
747名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:17:40 ID:???
>オバが昔セーラー服着てたからって、歳とって着たらアホだろ。

着物が日常だった時代の先人が着た着物と
自分が着ていたセーラー服を着ることと全然つながってないし。

748名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:18:15 ID:???
銘仙といえば、
秩父の銘仙館行ったら直売所で売ってるのは、
いかにも中年以上のおばさま(むしろおばあちゃん)が昔を懐かしんで着るような渋い色柄のものばかりだった。
実際、そのくらいの年齢層の人しか買わないんだろうなぁ。
展示品にあるような華やかな色目のものとは言わないまでも、
20代で着れるものをひとつくらい用意しておいてくれてもorz

アンティーク=安い古着に走るから、新品が売れなくなって地味化していくのか、
新品が著しく地味化しているから古着に走るのか。
749名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:20:01 ID:???
とりあえずここで派手好きの古着オバ叩いても新品は売れないのは確実。
750713:2005/10/11(火) 08:07:18 ID:9JA9d+V1

ありがとうございます。
751名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 13:45:03 ID:???
ボロウールってどんなの?
着古してボロボロなの?
それともウール=ボロってことかしらん
752名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 14:03:44 ID:???
>751
ウールって経年変化で固くなってぺたんこになる(絹より断然早い)。
そういうのを我が家ではボロウールと称してリメイクする。
半纏裏、腰巻、コタツの天板あてや敷き物の裏布、湯たんぽカバー、赤ちゃんのおねしょシーツなどに。
753名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 20:40:16 ID:???
>とりあえずここで派手好きの古着オバ叩いても新品は売れないのは確実。


古着オバ必死杉・・・哀れ・・
アンティーク着物着て叩かれるのが嫌でそんなに必死にならんでも
754名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 20:57:30 ID:???
いつの時代の着物にも良いものとそうでないものがあって
着物好きなら、製作された時代よりもものの良し悪しの方が
大事なのかと思ったけど、単なる釣り?
特定の時代の着物だけを激しく嫌う人って、なんか理解できないわ。
755名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:07:53 ID:???
釣られるのは頭のおかしいアンティーク着物オバだけ
756名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:15:32 ID:???
ここで叩かれているのは
アンティーク風着物ではなくて、本当の意味の骨董着物だよね?
骨董屋や古着屋で一枚千円から売ってる、古い布の匂いでくしゃみが出そうなのをそのまま着てるようなやつ。
ちゃんと手入れして着てりゃ新品か古着かなんてそうそうわからないんだしさ。

特定の時代の着物(やそれを復刻した着物)を嫌っているというより、
必要な手入れや直しもせず、汚い古着をアンティーク着物と言い訳して町を闊歩してる無神経さが嫌われているだけのような。
757名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:22:45 ID:???
手入れや直しして、銘仙着て町を闊歩してるいい歳こいたオバさんの無神経さと
グロテスクさもスゴイけど。
758名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:27:07 ID:???
>>757
それはいい年して総花柄だの原色豹柄だの着てるおばさんと同じ服装センスを持ってるだけでしょ。
着物だから数が少なくて目立つけど。
ちゃんと洗濯してありゃ洋服だろうが和服だろうが、何色着ててもいいよ。
759名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:28:26 ID:???
銘仙オバは他人から笑われてナンボって感じで着てるから大丈夫
760名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:38:43 ID:???
結局その話題か。
そんな低レベルなオヴァをダシにして優越感を感じてないと
やっていけないぐらいヤヴァイの?
761名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:40:39 ID:???
銘仙オバと目糞鼻糞
762名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:43:22 ID:???
銘仙オバ必死に反論
763名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:45:35 ID:???
>>758
それって総花柄だの原色豹柄だの着てるおばさんに対して失礼だよ。
いい年して銘仙着てるババァと比べられたらかわいそう。
764名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:46:58 ID:???
銘仙オバの脅威って凄いんだね。
自分よりすっごい下なら叩く気にもならん。
765名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:48:09 ID:???
銘仙ババァにダンナを寝取られますた
766名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:53:26 ID:???

銘仙ババァ脅威はスゴイ!
767名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:59:11 ID:???
うん。銘仙オバの脅威ってスゴイと思う。
あんだけ目だってバカ姿さらしてるわけだから。
768名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 22:09:15 ID:???
銘仙ババァのせいでニートです。
769名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 22:23:26 ID:???
銘仙ババァのせいで引きこもりです。
770名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 15:54:18 ID:Hx5bUhMd
 着物、けなすのはやめましょうや。
ポリだろうが、銘仙だろうが、ボロウールだろうが、古着だろうが着てる本人がよければそれで良いじゃんw
ソレ見て、かっこ悪い、変だというなら自分は着なければいいだけのこと。
 私、初心者で、お金余り持ってなく、自分所有の着物をあまりもってないので・・・
リサイクルシヨップにも、呉服屋にも、染物屋にも顔覚えられちゃってますがw
(呉服屋なんか、いつも行くとお茶、菓子出てきますが。染物屋では、この前、引き取りに行って根付をもらい
リサイクル屋では、お婆ちゃんたちの井戸端状態なところなんで、この前着物見てたら、一緒に海苔巻食べようってW)
同じ、着物好きじゃ、だめかしら?
自分が、良いと思ったものだったからじゃ、だめかしら?

771名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 16:06:22 ID:Hx5bUhMd

ちなみに、下駄3足、草履5足(夏物あり)布の麻の葉柄日傘番傘(晴雨兼用)、布の蛇の目(12月24日仕上がり予定)
っていう小物もありますがw
772名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 16:47:14 ID:???
いいんじゃないかしら?
変な意見と思ったらスルーしたらいいと思います。
773名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 17:33:52 ID:???
↑オマエモナー
774名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 20:59:27 ID:???
inredのお着物倶楽部ご覧になりました?
小泉今日子さんと野宮真希さんは素敵だけど他の方はちょっと...
素人の人はもうなんとも。
775名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 21:03:19 ID:???
>>770
自己顕示キモウザイ
776名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 21:51:59 ID:???
775をからかって楽しんでるだよw
777名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 22:45:09 ID:???
着付けの先生に個人教授をお願いしました。月に三回ですが週に一度おさらい
するとして一年くらい経てば礼装じゃなくて個人の楽しみくらいの技量で
卒業できるでしょうか。
778名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 23:04:37 ID:???
3ヶ月で十分だと思うけど。
畳んで着て、半幅、名古屋、袋帯で二重太鼓なら
10回でできるんじゃないか?
779名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 23:07:34 ID:???

> 畳んで着て、半幅、名古屋、袋帯で二重太鼓

これをお金払って習うのがわからない・・・
780名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 23:25:21 ID:???
>>779
生活の中で自然に学ぶ機会がなく、本人が学びたいという意思があるのであれば
教室や個人レッスンに頼るのはしょうがないと思う。

本から学ぶとかもあるかもしれないけど、実際に体験して学びたいという人もいるでしょうし。

>>777
一年月三回の個人レッスンであれば、礼装まで網羅できるんじゃないかな。
留袖の比翼の扱いとか・・・
781名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 00:26:16 ID:???
>>777
悪名高い某無料講習で着付けを習ったが、4ヶ月15回で留袖までマスターできたぞ。
もちろん教室できるだけでなく、自宅で何度も予習復習しなければダメだけど。
個人教授で教えてもらって、個人で楽しむだけなら、半年もかからないよ。
782名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 05:55:34 ID:???
着物を普通に着るだけなら、1回で充分。
大事なのは、手が覚えるまで復習することだと思う。
783名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 06:49:34 ID:???
自己流で着てたけど、着付け教室いってちゃんと習ったら
小さなコツとか、パシッと綺麗にきまる着方とかわかってよかった。
1回行くぐらいじゃダメだとは思うけど…
784名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 12:59:30 ID:???
フォーマルは美容室で着付けてもらうんだけど
そのときに技を盗むべく必死で
785名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 14:01:29 ID:???
半襟や帯揚げを生地屋で買った生地で代用してるってよく聞くけど
フツーの生地だと安っぽくならない?
生地屋で買うときに気をつけてることある?
786名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 14:26:55 ID:???
なるべくパリッとした生地を選んでるんでない?
と、適当に言ってみる。
787名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 17:36:53 ID:???
>>786ありがとう
なるほどなるほど・・・
788名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 17:46:53 ID:???
>785
季節問わず紬なんかにお遊びでするなら別に問題ないでしょ。
高もんに見せようとするのなら貧乏臭い。
中国土産のハンカチや東南アジアやインドの刺繍もの使ったりするもの。
789名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 18:09:03 ID:???
>787
いや適当なんで
790名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 18:50:03 ID:???
>>785
お遊びだから高くは見えなくていいんだけど、
やってみたら半襟はいいとしても帯揚げがしわくちゃになったのよ・・・
白で無地でコットンだったからかも。
ハンカチとか探してみる。ありがとう。参考になった!
791名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 19:05:20 ID:???
帯揚げなら、スカーフとか探さない?
コットンで帯揚げってそりゃしわくちゃになるにきまってます。
792名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 19:28:53 ID:???
帯揚げなら長さが足らんでしょ>スカーフ
それにコットンだったら締まらないわ。
もしコットンでするならシャーリングの刺繍してみては?
いくら薄手でも絞らないと無理だと思う。
793名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 19:48:02 ID:???
正方形のスカーフじゃなくて
シフォンタイプの長いスカーフじゃないのかなあ
794名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 20:01:55 ID:???
それなら納得…ってかシフォンなら透けてない?
透けてたらぼて丸見えですやん。
795名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 20:15:07 ID:???
>>794
あらかじめスカーフの横幅を帯枕がぎりぎり包めるくらいの幅に畳んでかければ
薄い生地でも帯枕は透けない。
ただし、生地が薄いと帯の上にちらっと見せる部分にボリュームがでなくて、
綺麗に見せるのが難しい。
綿を間に挟んでふくらませるという裏技もあるが、面倒だし。
796名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 20:29:27 ID:???
細長いストールって言えばいいの?ウールじゃないよ。
797名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 21:24:02 ID:???
おまいらのレス読んで、使わなくなった細長いスカーフを帯揚げにしちゃおうと思いますた
テンキュー!
798777!!:2005/10/13(木) 22:50:19 ID:???
皆さんれすありがとう。
2回目のお稽古がすみました。名古屋帯2回目です。わかったつもりで
帰っても家ではぴしっと決まらず、2度目のお稽古でさらにコツ、勘どころを
教えて貰うという感じでした。合間の蘊蓄話もためになるのでできたら
一年、四季を通じて習いたいなと思いました。楽しみながらやろうと思います。

1時間半で一回2000円は相場からすると安い?高い?
799名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 22:53:43 ID:???
プロがテクニックを素人に伝授する報酬として
一時間半で2000円は、もっと取ってもいい値段設定のようなキガス

時給換算で2000円いかないわけだし。
800名無しの愉しみ:2005/10/14(金) 03:11:08 ID:???
全然高いとは思わないけど、たぶん個人とかだとそのぐらいが相場
になっちゃうのかなと思う。
無料教室なんか行くより、ちゃんとお金はらっていくほうがずっと
いいけど。
801777!!:2005/10/14(金) 08:21:35 ID:???
やっぱ安いですよね。実はこの中から500円場所代をショップ
(アンティークショップの一角でお稽古)に取られているそうです。
802名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 14:06:46 ID:???
今年になって着付を習いはじめたのですが、ようやく着られるようになって
気が付けば草履が礼装用しかありません…orz
普段用のを一つ買いたいのですが、最初に1足買うとすればどういう色の
どんな素材が便利でしょうか?
お稽古などはしていないので、街歩き用にと考えています。
803名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 14:57:55 ID:???
私も802さんと同じ質問をしようと思っていたところです。
おまけにパンプスは25.5-26.0cmを履いているのですが、こんなサイズの草履は
都心付近だとどこで探したらいいでしょうか。
804名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 16:13:50 ID:???
>>802
ウレタン草履が軽くて履きやすいよ
805名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 17:02:07 ID:???
>>803
おお!ナカーマ
806名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 17:20:20 ID:???
エナメルなら無地に一色くらい配してるのが無難。
自分のファースト草履はエナメルかかと2段で天切り3色だった。
(ベースがオフホワイトで差し色に臙脂、金茶)
好きな鼻緒をすげるタイプなら鼻緒は幅広の生地使いで裏だけ本天(ビロード)になってるものがいい。
つぼも本天のにしとけば痛くない。
無難なのは白っぽい台、紬着るのが多ければ濃い目の台もOK。
畳表はかっこいいけど歩き慣れるまではやめとく方が良い、水にぬれると一巻の終わりだから。
足大きくても小判型の台にすれば26くらいまでならすげ方でなんとでもなる。
履く時はかかと1センチくらいはみ出てるもの。
自分は関西なもんで詳しくないけど、銀座でチラ見したぜん屋は品数が多かったよ。
807名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 19:49:12 ID:???
ネットで「LL寸 草履」でぐぐるといくつかあるけど。
やっぱり履いてみた方がいいか〜。
自分は24.5ですが3Eなので普通のもの(フリーサイズ)よりちょっと
ゆとりのあるものを買いました(街歩き用の安物)。
808名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 21:01:57 ID:???
マダムバルテュスの本に台は黒がいいだか好きだかって
あった気がする。
日本人の黒髪とあわせて上と下に黒を持ってくると
しまって見えるとか、そんなことが書かれていたと思った。
809名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 21:17:30 ID:???
>>802
鼻緒が布になってるウレタンの草履が、町歩きしても足痛くならないと思います。
軽いし。
鼻緒の柄次第でいろんな雰囲気があると思いますので、好きに遊んでいいと思います。

他には底が2枚、3枚重なってるタイプは、少しでも濡れると、ペコっと剥がれて、分解されます。


>>803
草履から足のカカトがはみ出してもいいみたいですよ。
買うときに鼻緒を調節して貰うと良いです。

810803:2005/10/15(土) 21:40:00 ID:???
>>805 銀座ワシントン本店5Fですれ違った方ですか?

たまたま明日家の近所で草履1980円の投げ売りセールがあるみたいで
行こうと思っていたのですが、ちゃんと「すげる」とこからやった方が
いいみたいですね。銀座の「ぜん屋」行ってみます。ウレタンウレタン。
811名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 22:01:55 ID:8PJ9djBb
最近着物に興味があります。
持っているものは振り袖が数枚ある程度で訪問着とかは何もないです。
普段に着れるおしゃれ着物が欲しいな〜と思っています。
取りあえず洗えるし、手頃だし、手入れが楽ちんそうって事で
ポリの小紋を買おうかと思います。
始めの一枚ってどうやって買えばいいんですかね〜?
ネットのが安いけど、サイズとかどうしたらいいのか分からないし…
やはり始めはデパートに親と行って5万位のものでも買えばいいのですか?
みなさんの普段着小紋デビューはどうだったか教えていただければ参考にしたいです。
812名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 22:26:14 ID:???
>>811

「振り袖が数枚ある程度」?
振り袖を娘に複数枚作ってくれるような親は、
既に訪問着や小紋を娘に用意してくれてると思う・・・
813名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 22:26:48 ID:???
>>811
手持ちの振袖の寸法が自分サイズに合っているなら、その寸法を測って
既製品サイズの中で自分に一番近いサイズを選ぶ。
自分でサクサク着付けができないなら、ポリでも最初は呉服屋さんで
採寸してもらって自分サイズで仕立てた物の方が着付けしやすい。

でもポリのお仕立ては、「身長がこのくらいだったら、裄丈は○○センチで、
ヒップサイズがこのくらいなら身幅は○○センチ」と店側が準備している
規定サイズ(プレタのS、M、Lよりもう少し細かく分けられている)寸法で仕立てられる
ことが多いので、要注意。

予算が5万円もあるなら、デザイナーズ着物でなければポリの着物と長襦袢は楽勝だ。

ちなみに私の普段着小物デビューは、着付け教室の入学と同時に金融処分市で買った
3千円の正絹小紋だった。
5年ぐらい前はかなり程度の良い古着が格安で手に入った。
814名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 22:48:31 ID:???
>>811
浴衣は着たことがないのかと小一時(ry
815811:2005/10/15(土) 23:47:10 ID:8PJ9djBb
>>812
言えば多分親は買ってくれると思うのですが
親は着物道楽なので、逆に普段着用の着物も、
生地とか凝った、すごく正式な着物を買うと思うのです。
訪問着ならいいのですけど、小紋くらいはできれば、遊び感覚で欲しいですし、
あまり汚れとか気にしなくても良いものがいいかなって考えています。
自分で買いたいと思うので、親には頼りたくないのですね。

>>813
デパートで小紋をちらりとみたら5万位だったので
大体それくらいかと思っていました。
ネットでは安いのもあるみたいですけど、私は背が低いので
反物から作った方が良いとデパートのお姉さんが言っていて
反物をパラパラとみていました。
長襦袢って肌着の事ですよね?
あれって小紋を着るときに振り袖用のものを使っては駄目なのですが?
とにかく全然知識がなくて、今色々調べているんです。
何か良いサイトがあれば…と思うのですか…
振り袖は友人の結婚式の時に反物から毎度オーダーで作っていますので
あの寸法を測っておけばいいんですね?ありがとうございました。

>>814
浴衣は毎年2〜3枚作りますけど着付けはいつも母親か美容院ですね。
自分では着れないんです。はずかしいですね…
816名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 23:56:54 ID:???
>>815
>あれって小紋を着るときに振り袖用のものを使っては駄目なのですが?

ネットで教えてチャンするより、着付けのHow to本を一冊買って
隅から隅まで熟読した方が早い。
817名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 23:58:19 ID:???
>>815
自分で着付けできるようになってからにしたら?
親に着せてもらっているウチは、親好みの着物しか着せてもらえないよ。
818805:2005/10/16(日) 00:04:29 ID:???
>>810
銀座の「ぜん屋」ね、私も行って見ます。ウレタンウレタン。
819名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 00:07:58 ID:8PJ9djBb
>>816
その着物本もたくさんあって何がなんだか…
とっつき易い本ってご存じないですか?
雑誌とかのがいいのでしょうか?
最近は着物雑誌が多いようですし。

>>817
確かにそうですよね。まさに今それです。
やはり着物教室に行くのが先決のようですね。
そちらから探してみます。

ありがとうございました。
820名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 00:26:40 ID:???
白のエナメルで細い鼻緒だと古臭
821名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 00:27:20 ID:???
とりあえずどんなのでもいいから1冊見てみろや
グダグダ言わずに
822名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 00:29:02 ID:???
明日出かける予定があるのですが、
この時期、シルクウールの単紬を着ても大丈夫でしょうか?
薄手ですが、柔らかめなので冷たい手触りはあまりしません。

正絹の袷を着ていく予定だったのですが、
天気予報チェックすると25℃まで気温が上がる上に、もしかしたら小雨もあるかも、ということで、
ちょっと着ていく勇気が無くて。
823名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 00:30:48 ID:???
着物のムック本はおそろしく古くさい写真とかあるからな。
今出てる若い子向け着物雑誌っつーとInRedの増刊か七緒ぐらいか。
でも七緒はババ臭いよな。
824名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 00:41:59 ID:???
七緒ダサ。
今頃木綿。
825名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 01:18:01 ID:???
古くさいのがお嬢さんぽく見えていいなんていって
今時誰も着なさそうなダサリサイクル愛用の
いまだに頭の中超バブリーで勘違いな人知ってる。
古くさい写真にもそういう需要があるのかも。
826名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 02:24:12 ID:???
>815
振り袖は友人の結婚式の時に反物から毎度オーダーで作っていますので

みんななんでここに突っ込まないわけ?
友達の結婚式の数だけ振袖があるってことか?
悪いことはいわん、初めての普段着は親に買ってもらいなさい。
どんなに上等でも普段着は普段着なので心配するな。
ポリなんかいつでも買えるでしょ。
827名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 07:51:06 ID:???
>>811>>815
ネカマの釣りに思えるのは私だけですか?
828名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 08:19:30 ID:???
伝芸板に粘着してるヤシだと思われ。
829名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 10:46:19 ID:???
漏れの言うこと素直に聞け!教えてやるんだありがたく思えチャンを釣り
830名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 11:24:19 ID:???
>>827
やっぱり釣りだよね・・・書いてることおかしいもん

普通は着物道楽の親がいたら、分からないことは親に聞くだろう。

友達の結婚式の度に振り袖を作るような感覚であれば、
正絹の、生地に凝った小紋だって全くの「普段着感覚」だろう。
汚れたところで洗い張りに出すのも負担にならないはず。
他人に「お願いします」と渡すだけだから、手間もかからない。
むしろ自分で洗って干して・・・というポリの手入れの方が手間がかかるよ。



831802:2005/10/16(日) 12:01:25 ID:???
草履のことで質問したものです。
みなさま色々ありがとうございました。
洋服の感覚で何となく黒が無難なのかと思っていましたがそうでもないのですねえ。
とりあえずウレタン草履で鼻緒が布製のを探してみますね。
ネットで安いのを買って、今度京都に行ったときにでも真剣に探そうかと思います。(近畿人なので)
832名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 12:28:18 ID:???
>831
あら、近畿ですか?
心斎橋のてんぐか河原町の伊と忠が無難ですよ。
まず失敗はないし、ものが良い。
833名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 13:08:42 ID:???
811さんのような生活がしてみたい。
「結婚式の度に振袖オーダー」
「長襦袢=肌着」   ブラボー!
自分が知ってる金持ちお嬢も
「留袖って振袖のことでしょ?」って聞いてきたことアルなぁ。
「色留が大好きだから、色留ばかり作って貰うの」って言ってた人は
×色留 → ○色無地 だった。
お母様の不思議な着付けで色無地を着ておられましたが
お直しする勇気すら湧きませんでした。
834名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 13:58:49 ID:???
>>833
私の知人にも結婚式の度ではないが、年に一枚の割合で振袖を
新調している人がいる。
金持ちではないが、母親が見栄っ張りな人で「ウチのお嬢は衣装持ち」と
自慢したいらしい。
自称着物通の母親の不思議な着付け&不思議なセンスは、お直しオバさんも
スルーしてしまうほど。
ユーキタソ母子が歳食ったらあんな感じになるのか?と生暖かく見物している。
835名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 14:06:50 ID:???
毎年、着るたびに違う振袖を着る。その話がホントなら

地方によっても色々あると思うけど、
よほど社会的にも認識された金持ちでもなければ、
見栄っ張りでレンタルしている、と思われるなあ・・うちの方では。
836834:2005/10/16(日) 14:12:30 ID:???
>>835
世間の評価はどうかわからないけど、オカンアートな長襦袢や帯と合わせて
着ているから、パッと見レイヤーが古着を着ているとしか思えない。
しかも着ているお嬢さんは30オーバー。
着物人口の少ない地方都市なのに度胸あると思う。
837名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 15:23:34 ID:???
>「長襦袢=肌着」   ブラボー!

???
838名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 15:25:04 ID:???
いいなぁ振袖・・・
自分が着物好きになったのはギリギリ20代だったから
振袖は買ってもらわなかったし、自分でも買えなかった
好きになるのが10年早かったら、何とか2,3枚買ってもらって
結婚式に呼ばれるたびに着ていったのに
839名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 16:39:35 ID:???
祖母と母が着物好きだったのと、嫁入りには着物を揃えてもって行くのが
普通な地域出身で、振袖は子供の頃からじわじわ増えて、20才になった時には
振袖4枚あった。
が、結局十三参りと成人式以外に着たこと無いorz結婚式平服ばっかだし。
で、もはや30歳越えてしまって振袖着るのもなんだかなな年にorz
840名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 18:11:47 ID:???
絹織物に糸浮きはつきものと
オクに出品している呉服屋さんが書かれていたのですが
ほんとーにそうなんでしょうか
クレーム回避のために書いてるのか、
呉服屋で対面で買い物してもそういわれるのか・・・
841名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 19:36:35 ID:???
>>837
>「長襦袢=肌着」   ブラボー!
何度も振袖を着ておられる811サン
体に何を巻きつけられようが、ボーっと上の空の姿を想像しまして
つい、感嘆の声を上げてしまったんです。
842名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 21:11:26 ID:???
馴染みの呉服屋でコートを仕立ててもらう事にした。
着る期間を聞いたら
「羽織は10月まで、それ以降はコートじゃないと変だから!」
とキッパリ言われた。
コート購入自体には文句無いんだけどさ。
コートか羽織かでそこまで細かく決まってるもんなのか?とオモタ
いいじゃん。1月に羽織着てても!長羽織なんだし。
寒いと思ったらコートで出かければ良いんじゃないの?
と思う漏れはイタタちゃん?

なんか呉服屋の方が「決まり」に凝り固まってて嫌だな、と思ったよ…。
843名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 21:21:49 ID:???
コメント(0) トラックバック(0)
844名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 21:27:22 ID:???
ダヨナ。10月なんて帯付きで十分ていうか暑くて羽織なんか着てらんねー
845811:2005/10/16(日) 21:34:10 ID:sVjMZqSd
母親は着付け教室の先生です。
今まであれこれ親に習いなさいと言われたのに
拒み続けてきたので、今更聞くのが恥ずかしいというか。
自分で買える範囲の着物を、自分で管理できるだけ用意したいです。

>>841さん
まさにそんな感じです。
今までは仕方なしに着させられているという感じでした。

ところで釣りって何ですか?
846名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 21:35:47 ID:???
単の襦袢着てる季節に羽織着るほうが違和感あるよね。
847名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 21:49:21 ID:???
( ゚Д゚)キツケノ センセノ ムスメサン・・・
848名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 21:59:43 ID:???
>>842
自分の親世代・祖母世代のアルバムとか見てると、
初詣の写真で羽織+ショールとかだけどね。
黒羽織が略礼装として浸透してたせいかもしれないけど、コートのほうが(写真に残っているものでは)カジュアル感が強かった。
849842:2005/10/16(日) 22:18:59 ID:???
その長羽織、祖母の形見を仕立て直してもらった物で凄く気に入ってる品。
なので冬の時期は着まくるつもりだったんですが、そんな事を言われ「?」と。
やっぱり10月にふくらはぎまである長羽織着てたら変よね?w
もうしばらく行くのやめよう>呉服屋
コートの支払いが終わるまでw
850名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 22:34:37 ID:???
月賦で着てるのかw
851名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 22:40:53 ID:???
羽織をよく世代は70代より上だからなあ。
それ以下の人だと黒羽織以外はほとんど着てないし、
数年前まで、羽織にしようかコートにしようか迷ってると、
「今時、羽織なんて着ませんから要りませんよ」
なんて言う呉服屋が多かったしね。
852名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 22:42:39 ID:???
私も長羽織はせいぜい10月後半から出すかなぁ…
前半でも凄く寒かったら出すけどさ。
一番活躍するのは11月だし、車で出かける時とか真冬でも羽織&ショールのことが多い。
帯周りが見えないコートって、かなり寒くならないと着る気にならない……(コートを脱ぐ場所に行くならいいんだけどね)
853名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 23:12:41 ID:???
……
854名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 23:55:24 ID:???
振袖何枚も持ってても、自分で自由に(汚れもお手入れも気にせず)着れる
普段着物が欲しいのってちょっと分かる。

私の母も沢山着物を用意してもらった人で、でも母自身が興味全くないので
着物にはまった私がそのまま譲り受けた(振袖も3枚ある)んですが、
正直普段着るには自分の身の丈(寸法にあらず)に合わないです。
自分は安月給の平社員だし、普段の友達も着物に興味あまりない普通の子だし。
せいぜいお茶のお稽古、お茶会に着て行くくらいです。
(そこだと絽の振袖誂えたり、毎年初釜に違う振袖をお召しの方もいる)

ちょっと友達と出かける時とかに着物着たくても、正絹の古典柄小紋で待ち合わせ場所に
現れたら引かれそうだし。(友達はクラッシュデニムにブーツとか、その辺の若い子の格好)
なので洗える着物や自分が安いと納得して買った着物は、洋服感覚で着る事が出来て
気分が落ち着きます。

>>811
とりあえず振袖の長襦袢は袖丈が長過ぎて、小紋の袖から溢れ出ますよ。
お母さまが着付の先生だったら、着物の知識に付いての教本などは沢山お持ちじゃ
ないですか?それをこっそり探してみるとか。
855名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 00:23:03 ID:???
今からでも「着物のこと教えて」って素直に言えば
お母様、すごく喜ばれると思うんだけど
856名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 01:17:08 ID:???
つーか、親が着物の先生なら
親は家で着物を着たりしているんじゃないの?
それなのに振り袖用の長襦袢で小紋が着られる?
なんて言ってるのは、なんかウソくさい気がするわけだが
857名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 01:21:31 ID:???
やっぱりネカマの釣りでは内科医?
858名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 01:23:18 ID:???
確かに。その位のこと、聞けそうな気ガス。
もしかして、本当のお母様じゃなくて・・・赤いシリーズだったり。
859名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 01:59:12 ID:???
みんな暇杉なのね。
餌も付いていない釣り針に自分から食いつくんだもん。

860名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 02:13:42 ID:???
なーんだ、そうなのね。疑いもせんかった。
861名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 09:11:48 ID:???
>854
そこで紬ですよ。数があるなら紬もあるでしょう?
紬だけでアンサンブル2(1つはウールかも)、長着4(無地1単衣1含む)、道中着とのアンサンブル1
昔の嫁入りの一揃いっていうならつ紬だけでこれくらいはあるんじゃないかしら?
862名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 10:04:30 ID:???
和装ブラジャーってみなさんは使ってますか?
あまりかわいくないので、自分は使った事がないのですが
少し胸が大きめなの(C75)で普通のスポ−ツ用ブラを使ってます
よく襟元がみだれてしまうのは着付けが悪いのか
和装ブラを使わないのが悪いのでしょうか
みなさんはどうですか
863名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 10:37:46 ID:???
>>862
私D80だけど、スポーツブラと和装ブラって同じように見えるけど、全然違うよ。
着けてみるとすぐわかると思うよ。襟元からの着崩れも随分抑えられると思う。
ただ、可愛い物はあまりないので、人前で長襦袢を脱ぐようなことがあれば、
そういうときだけ可愛いスポブラすれば?
ていうか、スポブラもあまり可愛いのないよね。
864名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 10:53:02 ID:Nd0gLvme
私G75だからスポブラすらアレで…

悩んだ末にサラシ愛用してますw
865名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 11:15:30 ID:???
貧乳のアテクシは和装でもヌーブラ愛用
866名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 11:41:10 ID:???
巨乳なので和装ブラ必須でつ
着物着たときのシルエットが格段に違うです
でも、正装用。ふだん着のときは、ロケットおっぱいのまんま
867名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 12:32:24 ID:???
お、おっぱいロケット…(爆)
私は着物、浴衣を着る時は必ず付けますよ。
帯の上に桃が二つ「こんにちは」の状態は嫌なので(ちなみにF75)
868名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 12:35:16 ID:???
和装ブラ、皆さんいくらくらいで買ってる?
これまで、オクで1850円が底値ですた
869名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 13:25:27 ID:???
自分もGカプだ
千趣会のを愛用(2ヶ月買った=2枚ってこと)。ババ臭くないし。
870名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 17:55:58 ID:???
着付けの事もここでいいですか?
着物に興味はあるけど、まったく初心者なので、
昨日から無料着付け教室に通い始めました
生徒数は私含めて15人くらいで全員着付け初心者みたいなんですが
先生たちの教え方が凄い早いんです。
皆オロオロしているのに、先生達のハイペース講義で即終了
生徒さんの中には「もう少しゆっくりとお願いします!」とはっきり言ってくれた人もいたのですが
「復習してきてくださいね」で終わり
やっぱり無料だからこんなもんですかね?
皆不満そうな顔をして帰りましたが、ちゃんと身に着けたかったら
有料の教室に通うべきですか?
ついてけるか不安です
スレ違いだったらすみません
871名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 18:51:39 ID:???
>>870
とりあえず言われたとおり復習してから次回のお稽古行って、
それでもついていけなかったらあきらめたほうがいいかな。
もう一度「皆初心者なのでもうすこしゆっくり」とお願いするとか。
運が悪かったのかな・・・

知人は無料教室で綺麗に着付けできるようになってたから
無料教室だからというわけでもないかもね。

無料教室は着物販売の営業を掛けられるかもしれないから、
それも気をつけてくださいね。
872名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 19:08:09 ID:???
>>870
無料着付け教室って、4ヶ月15回。そのうちセミナー2回、卒業式1回で、
実質12回で留袖まで教えるアレ?
もしそうだったら、ハイスピードなのは仕方がない。
正味24時間で留袖の着付けまで講義するんだから。
(下手したら卒業試験で更にマイナス2時間)

私もこの無料着付け教室で習ったが、それ以前に着付け本を見て
我流でお太鼓結びをして、外出するくらいのレベルだった。
それでも、習ったことをその日の内に自宅で数時間かけておさらい
教室のある日は着物を着て早めに行き、先生に確認してもらう。まで
しなければついて行けなかった。

あの教室はある程度着物の知識があって、浴衣ぐらい自分で着られます。
ぐらいの人じゃないと、自己嫌悪に陥って悲しい思いをするだけだと思う。
873名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 20:18:21 ID:???
無料着付け教室っていうのは、タダに釣られるアホ面したバカが
集まって、セミナーで着物販売して稼ぐやつだよ。
タダなんだから文句は言わせないし、教えてもらう負い目があるし
やってくるのも低脳ばっかりだから買わせるのも楽。
たまに”無料でも着付けできるようになったし、着物も
買わなかったら良かった”ってさらにバカ自慢する香具師が現れて
無料着付け教室を宣伝してくれるしな。
874名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 20:37:16 ID:???
mixiの着物系コミュで必ずと言っていいほど
無料着付け教室マンセーがでて褒めちぎる。
あれ絶対工作員だなw
875名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 20:51:14 ID:???
>>870です。レスありがとうございます
うーん、やっぱりその人の努力やセンスがありますよね
講義内容は3ヶ月8回で小紋や紬を着れるレベルになれる内容です
それ以上はやはり有料教室になるみたいです
次回から着物の着付けになるのですが、やっぱり販売を掛けられるんですか・・・
ちょっと考え甘かったみたいです。色々と
もう少し自己学習して、違う学校にしようかな・・・
考え直してみます。ありがとうございました
876名無しの愉しみ:2005/10/17(月) 23:01:01 ID:???
個人レッスンでも案外安いし(777)無料に拘らなくてもいいかもよ。
着物って自動車学校みたいに技術をぱぱっと習えば終わりってもんでもないし。
877名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 01:20:27 ID:???
無料着付け教室行くこと自体恥ずかしくないのかな。
878名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 01:33:12 ID:???
無料教室に通う人をやたら貶める人は何の意味があってしてるんだろう…。別にどこで習おうがいいジャマイカ。

ところでウレタン底の草履は皮の底のより歩きやすいのでしょうか?
今日呉服屋で草履見てて、ウレタン底のと合皮のがあり迷ってたのですが、
店の人は「ウレタンは歩いてると疲れるから皮の方が良い」といってました。
以前こちらでどなたかかが「ウレタン底が歩きやすい」
とおっしゃってた気がしたのですが、どうでしょうか?
879名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 01:46:18 ID:???
他人様からものを習うのに無料でなんの疑問ももってない…っつー乞食根性がどうかと
880名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 02:20:42 ID:???
乞食根性とかって、言葉がぎすぎすしててどうかと思うな。
無理して高いお金払って学校に行った人がそう言いたくなるのかな。
恥ずかしいとかやっぱりちょっとそこまでいうのがわかんない。
2年前に無料講習受けたけど、ちゃんと初回に着物業界復興の為って説明されて
納得して通ったし、セミナーで買うかかわないかは最終的にはやはり本人の意思だから
それで欲しくもないのに断れないって人は行かなきゃいいと思うけど。
私は気に入った生地があったのでこの機会にって感じであつらえました。
べつにマンセーってわけでもないけどいやな思いもしなかったよ。
ちなみに終了してから急に忙しくなってしまい、その後全然着る機会がなくなってしまった。
最近また暇ができたので着たいなあと思ってるけどおそらくほとんど忘れてるな〜。タイミング悪かったな〜。
近々本とか当時のノート見て復習開始です。
881名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 02:25:16 ID:???
↑って無料講習受けたヤツって否定されると悔しいのか必死になるからウゼ
882名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 02:33:10 ID:???
授業料が高い着付け教室なんてあんの?
着付けの授業料なんてどこもたかがしれてるでしょ?
やっぱその程度も払えない乞食に近い人が無料教室いくのかなあって思われても仕方ないような。
883名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 02:50:16 ID:???
無料以外には高い金払って習うってことしか、選択肢ないと思ってるのかな。
でも、人に何かを教えてもらうなら、ある程度お金払うなんてあたり前のこと
だと思うけど、そういう常識すらないから無料いくのかもしれないけど。
無料教室にとっても、>>880みたいなのはいいカモで笑いが止まらないんだろうね。
884名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 03:11:00 ID:???
>無料以外には高い金払って習うってことしか、選択肢ないと思ってるのかな。

いやいや、なんでそんなぎすぎすしてまで否定するのかってことでそう思ったのよ。
講習代払ってないけどその分着物に回せたわけだし別にそれで誰かが儲かってくれてもいいと思うし。
先生は先生でお給料もらってるんだしさ。だまされたわけじゃないからさ。
人それぞれでいーじゃん・・・
885名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 03:24:02 ID:???
必死だね。特にぎすぎすなんてしてないと思うよ。
だれが見ても恥ずかしいのは仕方ないと思うけど、自分がいいと
おもうなら、勝手にそう思ってればいーじゃん・・
886名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 09:59:20 ID:???
どこで習おうが綺麗に着れればよし。
身の丈に合わないところに行って勘違いして帰ってくるよりマシ。
887名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 11:30:39 ID:???
成金・見栄っ張りで な い、育ちの良い人は
「乞食根性」なんて下品な言葉を人に使わないのではないかしら。
他人の経済状況に目を光らせる心根の方が卑しいと思います。

今時、着付けに限らず色々な団体で無料の講習・教養講座山ほどありますよ。
好きで勉強しようと思っている人は、無料だからという理由で
いちいち恥ずかしいなんて思わないのでは?

ちなみに私は色々な着付けの小技が知りたかったので
無料も有料も、色々なところに行って見ましたよ。

>>886さんに同意。
ネットだから顔・気姿・普段の振舞いは見えないけど
人のことを蔑むような発言(乞食云々に限らず)をしている人は
実際お会いしたらどんな方なんだろうなぁと思いますね。知り合いになりたくはないけどw
888どなたか教えてください:2005/10/18(火) 11:39:00 ID:un9EmDan
気に入って買ったものの、まったく着ていない大島紬と結城紬(縮み・夏物)が、
あるんですけど、買った値段で売ることできないですかね〜?

889名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 11:45:20 ID:???
>>878
昔、おばあちゃんたちが普段に履いてたのは
確か裏がやわらかい草履だった気がする。
どちらも「疲れる」ほど歩いたことないからわからないけど
ここの皆さんの意見を聞いて、ウレタン推奨かな。

>>888
ヤフオク
890名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 12:25:51 ID:???
>887
同意
別に無料だろうが有料だろうがどこで習ったっていいと思う
なんでそんなに騒ぐのか、そっちがわかんない

それぞれのニーズとタイミングに合わせて選択すればいいことじゃないの?
891名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 12:54:26 ID:???
>877
そういう人って、普段蔑まれてばかりいるから
匿名掲示板ではここぞとばかりに
いつも自分が言われている台詞で蔑む側にまわりたい
かわいそうな人なんだと思うよ。
無料教室云々に限らずね。
892名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 13:15:21 ID:???
ヤフオクで袋帯を落札して仕立ててから送ってもらいますた。
相手は、商売でやってるようで評価数は4桁、うち「悪い」は4件で
キティクレームと。
取引は問題なくスムーズに終わって、「非常によい」をつけますた。
手元に届いたときは気付かなかったんだけど、着るときに
糸がピーっと飛び出てる箇所を発見しますた。
絹織物には毛羽立ちとか糸の浮きがあるものだそうですが
浮きというより、引っ張ってはいけないところを引っ張っちゃったというかんじ。
画像と実物の色の違いはご容赦とは書いてあるけど、
「ノークレームノーリターン」とは明記されてない場合
一言評価に足したほうがいいでしょうか?

ヤフオク利用してる方、どう思われる?


893名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 13:44:13 ID:???
オクやネットでの購入は手元に届いた時点でちゃんと
チェックしないと駄目。

ノークレームノーリターンと書いてあるかどうかは
関係なく、評価でいきなり文句をいうのはおかどちがいです。
返品などの対応を求めるならまずメールが吉かと。




894名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 13:53:53 ID:???
なんか荒れてますな。
ウレタン草履、歩きやすいのか。
ネットで見てみたら安いみたいだから一度買ってみようかな。
ウレタンと皮張り以外の底ってありますか?
895名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:02:11 ID:???
>>893

チェックはもちろんしたんだけど、見落とした。
とにもかくにも金返せいいたいわけではないし、
こういうことがあったんですよって文句じゃなく
今後のために報告したほうがいいかなってだけ。
好戦的に挑むつもりはないもん。


オクのことになるといきりたつオバチャンコワイヨ・・・
896名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:06:43 ID:???
>>892
私もまずそういうときはメールで丁重に連絡入れます。
その時の反応次第では評価が変わりますが。
とりあえずそのまま、後になって気付いたという点は詫びて、
きれいに直してもらえるか交換していただくことは可能でしょうか?とか
こちらも誠実に気持ちの良い連絡をすれば
それだけのお店でしたらなんらかの誠実に対応してもらえるのではないでしょうか?
ちなみにスレ違いですが私はノークレノーリタ書いてあっても、表記された内容と明らかに違う場合は返品を求めますよ。
897名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:09:31 ID:HIOogYN8
>>895
おまいも見落としたんだから
出品者も気づかなかったんじゃね?

898名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:19:30 ID:???
>>897
どうでしょうね。
まず、美容院の人が気がついて、
見てみたら「何で私、見落としたんだろ」ってかんじだった。
なので、出品者はともかくも
実際仕立てた人はもちろん気付いてたんじゃないかなーってかんじです。
憶測にすぎませんが。

>>892で、「評価」で報告するべきかとは書かず、
出品者に報告するべきかって書けばよかったです。
事を荒立てるのではなく、出品者側に黙っていることでもないなと思ったので
ヤフオクでお買い物してる人にご意見聞いてみたかったんです。

>896タソの書かれてるように、あちらなりの対応があるかもしれないですね
連絡してみないとわかりませんが。
取引中は、メールのやり取りも納期もしっかりして、問題なかったので。
899名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:27:12 ID:???
893さんが言いたいのは、
「出品者には何も言わず、いきなり評価欄に商品のクレームを書くのは順番が違うんじゃない?」って事だと思うよ。
業者だって、チェックミスもあれば、郵送中の事故もある。
良心的なとこなら、商品自体に、取引前に明示していなかった欠陥が発見された場合は、返品や交換に応じてくれるよ。
特に、895さんが取引した相手は、クレーマー以外の悪い評価はないんでしょ。
だったら、まずはメールで直接相手と交渉して、納得するようにしてもらうほうが先なんじゃない。
ただ、一度は着ちゃったのかな。それだと、返品に応じてもらうことは難しいかもしれないけど、
注意を促したいのなら、やっぱり相手に直接メールするのが順当だと思うよ
そのうえで、相手の対応に納得いかなかったら、
そのときこそ、評価に書き加えれば良いんじゃないかな。

自分も一度、着物じゃないけどほつれのある商品を受け取った事がある。
ノークレーム・ノーリターンと書いてある業者さんだったけど、ちゃんと交換に応じてくれたし、
対応がきちんとしてたんで、かえって、その後安心して取引できてる。
そういうことも、あるってことで。
900899:2005/10/18(火) 14:32:37 ID:???
ごめん、たらたら書いてたんでレスが進んでることに気づかなかった。
901名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:35:33 ID:???
>>900
いえ、どうもアリガトン

物自体は気に入ってるので
直せたらいいなと思ってます
着付けの人が直し方教えてくれたんだけど
自分でするのはちょっと怖いw
902名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 14:37:57 ID:sPMqpqdL
評価ってのはその人と取引して全部終わってから感じたことを書くことだと思っているから
何かトラブルがあった場合でも、そのときの対応についてまでが評価の対象だと思ってる。
誠実に対応してくれたときは、もちろん「非常に良い」でつけているなあ。
オークションて別に騙し合いじゃないんだから、きちんと説明求めていいんだよ。
903名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 15:04:50 ID:???
無料教室の話になると乞食が必死で喰らいつくな…
ダニアンテクのの人種が多いとプロファイル
904名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 16:13:10 ID:???
905名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 16:13:54 ID:???
>>903
てかお前が必死w
いい加減うぜぇよ
906名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 16:57:35 ID:???
漏れの書き込みに文句付ける香具師は以降全員ダニアンテク貧乏人乞食に決定ダニ。
907名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 17:32:40 ID:???
チープでも無料着付け教室でバッチリ着られるようになったアンテク着物をオサレに決めてるアタイに文句言わないでよネ!
さ、将軍市に行く用意しなくっちゃ♪楽しみ〜〜〜。
908名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 19:24:16 ID:???
無料着付け教室にとっても、馬鹿が無料でもいいじゃんって宣伝してくれるのも
折り込み済みだよ。
909名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 19:52:15 ID:???
実際行く人多いみたいだしね。
無理して分不相応なきもの学院なんて行って見栄を張るよりいいんじゃないの?
910名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 20:16:09 ID:???
>>894
「草履 底」でググってみると
結構いろいろ出てくるよ。
タイヤとかウレタンとかキルクなど。
911名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 20:24:08 ID:???
無料着付け教室に行くようなヤツがいる限り
怪しい壺売る人もラッセンの絵売る人もまだまだ安泰だねw
912名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 20:34:12 ID:???
マルチに近いな。
でも、通っちゃったり通ってる本人は擁護必死なのも同じパターンw
913名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 20:49:03 ID:???
無料教室を肯定しちゃうと
無理して通った着物学院へ投資したお金がアホらしくなるんだもん。
経済的にも精神的にも、そこまで余裕持てないしね。
914名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 20:53:18 ID:???
着付け教室程度の月謝が払えない人ってどうなの
915名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 20:53:30 ID:???
無理して金払って着物学院へ通ってるんだ!!って自分に言い聞かせないと
無料教室なんかに行った自分が恥ずかしくて仕方ないよね。
100円だってお金払うなんか嫌だもん・・
無理教室マンセー!!
916名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:06:09 ID:???
何にでも高いお金かけないと恥ずかしいよね。
私の田舎ではそうだった。
917名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:07:49 ID:???
着付けの月謝を「高い」と思ってる人って
普段どんな暮らししてんの?
ブルーシートのお家にすんでるとか?
918名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:12:12 ID:???
>>916
田舎の人を辱しめて楽しい?
田舎の人も都会の人も関係なく、何か習うときに多少のお金は払うと
思うし、無料なんて怪しいところなんか常識があれば行かないよ。
919名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:16:39 ID:???
なんかへんなのー
920名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:17:40 ID:???
ブルーシートのお家に住んでいる人を辱しめて楽しいけど
田舎を侮辱されるのは許せない?
921名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:18:09 ID:???
うん。無料の人必死杉。
無料に行ったのが恥ずかしくもなく、納得してるなら、
なんでそんなに騒ぐんだろう?
922名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:19:02 ID:???
都会は怖いところだ〜って婆ちゃんに散々言われたし。
923名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:20:24 ID:???
>>920
最近めっきり寒くなりましたね。
ブルーシートで暮らすあなたの体が心配です。
隙間の目張りはしっかりね。
ところで書き込みは電器屋さんのPCのデモ機からですか?
924名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:20:56 ID:???
>>920
私はブルーシートのことなんか書いてないよ。
田舎も都会もブルーシートも関係ない。
925名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:24:41 ID:???
ついでに無料も有料も。
月謝程度の少額で優越感感じるなんてアホらしいでそ。
926名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:26:54 ID:???
月謝程度の少額で優越感感じる人なんていないでしょ
アホらしw
927名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:47:02 ID:???
もうどこで習っててもいいじゃない。
本屋さんで買った人が図書館で借りた人を馬鹿にしたりはしないのに、なんでここはこんなに殺伐?
928名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:51:34 ID:???
そう思うならいちいち反応せずに、スルーすれば?
929名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:52:52 ID:???
オマエモナー
930名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 21:54:53 ID:???
無料のバカには何行っても無駄
931名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:10:03 ID:???
着物を着ている=お金持ち or お金に困ってない
とアピールしたい方々が、そうアピールしようとしない人たちを叩いて
自尊心を保とうとしているだけに見える。
もしくは、売れない呉服屋・着付け教室の人たちが潜ってるのか?

有料vs無料論争に限らず、正絹vsポリ論争、新品vs中古論争でもそうだけど
私の周りの普通に着物が好きかつお金持ちの人たちは
気 に し ま せ ん 。 人 の 値 踏 み も し ま せ ん 。
いい加減お腹一杯。
932名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:16:09 ID:???
お腹いっぱいなら普通にスルーすれば?
無料を叩かれてるのが痛いって感じがすごく伝わってくる。
933名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:19:36 ID:???
>>931は論争がすごい好きみたいだね。


934名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:20:18 ID:???
月謝程度の少額で優越感感じるんじゃなければ
荒れるだけなのに、なんでそこまで必死に叩くのか謎。
叩いたって物を売りつけられる談以上の情報はなにもないんだけど。
935名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:23:04 ID:???
最近の着物系のスレは私怨と情報操作の為に使われています。
936名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:23:16 ID:???
何とか話題を変えようとする無料のバカさ加減が謎
937名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:28:34 ID:???
行ってもいないのに執拗なデムパ批判
行けよ 批判するなら
938名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:29:01 ID:???
>もしくは、売れない呉服屋・着付け教室の人たちが潜ってるのか?

さすが無料脳

939名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:30:52 ID:???
>>937
マルチやるより恥ずかしいよ
940名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:31:42 ID:???
もう貧乏人はそのへんに落ちてるもんでも食っとけ
941名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:38:44 ID:???
貧乏人にでも無料なんか行かない。
そこまで馬鹿じゃない。
942名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:40:46 ID:???
無料教室屋や古着を叩き、罵ることで
裕福層にいるかのような錯覚を起こし、気分が良くなります。
放置するのも手ですが、スレが荒み、情報操作効果も生じます。


943名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:43:19 ID:???
田舎者の合言葉は「恥ずかしい」
944名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:44:53 ID:???
>>935 そんな感じがするよねぇ。
いつか着付け「教室」に行くこと自体叩いてる人がいたっけ。
自力で着れないヴァカ、みたいな感じで。
素敵に着られれば人のことなんてどうでもいいと思うんだけどね。
945名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:48:05 ID:???
古着大好きだけど、無料教室行くような頭のおかしい人と一緒にしないで。
946名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:49:07 ID:???
>>942
ハゲド!
無料教室叩くな!
アホはお金払って優越感。
無料も有料も関係ない。否定するのは田舎もん。

無料教室マンセー!マンセー!マンセ〜ェェ!
947名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:50:19 ID:???
無料は人のことが気になって仕方がない模様
948名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:50:42 ID:???
この調子で1000まで
949名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:53:04 ID:???
>>947 オマエガナー
950名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 23:06:30 ID:???
さー、次に優越感に浸れてストレス解消できるターゲットを探さなきゃ。
951名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 23:17:28 ID:???
無料教室マンセー!
952名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 23:22:12 ID:???
マンセーするほどいい所なんだー。
具体的にどこが良かったの?
953名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 23:31:28 ID:???
無料なところ!
着物販売で買わされるのはバカな香具師だけ。
わたしは買わなかったもん。ヤター!
954名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 23:34:52 ID:???
断り方のコツは?
955名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 23:36:10 ID:???
着付け教室で下着やら道具やら買わされるのはバカな香具師だけ。
956名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:01:49 ID:???
>>955
自称さして高くもない月謝を払って有料の着付け教室に通われた方々は
どうなさってたんでしょうねw
957名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:02:02 ID:???
だれか生贄にすれば断れるだよ。
無料で何も買わないのが最高!有料行くやつは能無し。
金払うくらいなら、羞恥心なんてなんぼのもんじゃい。
無料教室マンセー!
958名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:03:48 ID:???
着物やら下着やら道具やらを買わせるための無料着付け教室に通うのはバカな香具師だけ。
959名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:07:45 ID:???
>>958
( ゚Д゚)ハッ
月謝払った上に、着物やら下着やら道具やらを買った人は
それ以下ってこと?w
960名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:11:18 ID:???
月謝払う香具師なんか人間以下。
ゴミだったらタダでももらうし、着付けも教えてもらう。
961名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:25:05 ID:???
食べ残しの伸びたうどんがありますけどよかったらいかが?
962名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 00:32:52 ID:???
なんかもらったり教えてもらったりしても、金を払うなんて常識ないやつは
無料教室こいよ。同類がまってるぜ!

無料教室マンセー!
963名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 07:36:50 ID:???
アスカタン見ーっけ!
964名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 07:37:44 ID:???
ここには以下の方々を皆「常識無しヴァカの同類」とみなす人がいる
ということよろしいんでしょうか?

着付け教室に通う人(有料無料問わず)
街頭配布のティッシュもらう人
図書館で本借りる人
外出先でチップトイレ以外に入る人
公立の学校行ったり奨学金もらう人
店頭で試食する人

全く当てはまらない人だけ残ったら
頭が良く、貧乏・ケチでない人だけで楽しく着物の話ができるのでしょうかね?

私怨オソロシスw
965名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 07:41:12 ID:???
>>963
2chで最近見かける名前ですが、それ誰?
966名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 08:51:28 ID:???
>>965
ヲチスレで晒されたヘタレデムパ。
HP閉鎖の腹癒せに、2ちゃんの着物スレを荒しまくってる香具師。
967名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 08:59:37 ID:???
>>966
dです。
その人が荒らしてるの?
↑有料着付教室通って、着物は全部新品正絹お誂えだったん?
どうでもいいことにつっかかってる人いるね。
着物を好きなら、ステキな着こなしや取り合わせ、買い物情報とか話したいね。
何か余程嫌なことがあったのか、心配になっちゃう。
968名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 14:53:40 ID:wfKE9MOu
>>479
ひよこ豆タンとは、とちらさんどす?
969名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 14:54:56 ID:???
子育て失敗
970名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 14:55:35 ID:???
>>969
ごめ誤爆
971名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 17:21:50 ID:???
「私を旅館に連れてって」が再放送されていて
なんとなく見てたらドラマは面白くないけど主人公の着物がとっても素敵。
コーディネートの参考にしようと思う。
972名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 00:40:20 ID:???
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / お金払ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  無料教室受講者(年齢ヒミツ・女性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
973名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 00:59:27 ID:???
ぴころと飛鳥はお友達だった時代もあったのにね。
974名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 01:33:37 ID:???
ぴころは無料とか逝きそう
で、帯買わされそうになったとか文句言ったり・・・
975名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 10:41:57 ID:???
>>973-974
をまいさんたち ヲチなら専用スレがあるでよ
976名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 11:07:59 ID:???
ヲタ文体キモ
977名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 14:00:33 ID:???
着物スレは何かと荒れがち
なんでこうなんだろう? 嘆かわしい
978名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 14:20:16 ID:???
着物に対する価値観が人それぞれ違うからだろうねえ。
979名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 15:28:43 ID:???
価値観が人それぞれ違うのに、自分の価値観を押し付けたり
違う価値観の人を過剰に罵倒したりするヤシがいるからね。
980名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 02:46:18 ID:???

>>977->>979みたいに絶対にスルーできない必死な阿呆がいるから
981名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 10:11:41 ID:???
>980
次スレ、ヨロ
982名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 11:10:40 ID:???
ワロタ
983名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 20:33:15 ID:???
>価値観が人それぞれ違うのに、自分の価値観を押し付けたり
>違う価値観の人を過剰に罵倒したりするヤシがいるからね

それが2ch。嫌なら来るな。
984名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 21:47:41 ID:???
また押し付けて罵倒してるし。
985名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 23:32:51 ID:???
押し付けられるの嫌ならw
986名無しの愉しみ:2005/10/21(金) 23:49:30 ID:???
押し付けられるの嫌なら、気に入らないレスを削除依頼しましょう。
987名無しの愉しみ:2005/10/22(土) 00:50:03 ID:???
そんなことでは無理ポ
988名無しの愉しみ:2005/10/22(土) 01:25:49 ID:???
押し付けないスレつくってそっちへ移動ドゾ
989名無しの愉しみ
>>983
えー価値観の違う人を罵倒するのが2chなんだ。
そうなんだ、知らなかった。