【ビリヤード】技術スレッド8種目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
ビリヤードに関する技術論を熱く語って下さい。
基本的にはマターリと、煽り・騙りなどは自己責任で。
物理的現象については脳内で完結しないこと。
実験結果がある方が優勢となります。



過去スレ

【撞球】 Road to SA
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1015331310/
【撞球】Road to SA 2マス目【ビリヤード】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1022898934/
【Road to SA 3マス目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1043293378/
ビリヤード技術スレ【熱く語れ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1054717620/
ビリヤード技術スレ2(テクニックに異論/反論)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057632353/
【ビリヤード】技術スレッド6種目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1060618597/
【ビリヤード】技術スレッド7種目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1070426454/
2名無しの愉しみ:04/02/23 09:45 ID:???
●関連スレ
【ビリヤード】総合スレッドPart13
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1074227450/
ビリヤードのキューは何使ってる?【13本目】(キュー・道具に関すること)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076245203/
ビリヤードプロの裏事情 Part7(プロに関すること)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1074999947/
【ビリヤード】キャロム・3C専門スレ【ふたっつぅ〜!】(キャロムについて)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076022562/
ビリヤード ネタ系雑談スレ4【他では語れない】(他では迷惑になる雑談)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1074079477/

スポーツ板
☆SNOOKER〜スヌーカーを語ろう2☆
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1068537594/

したらば ビリヤード板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/4945/billiards.html
3名無しの愉しみ:04/02/23 10:12 ID:???
4名無しの愉しみ:04/02/23 16:01 ID:???
_r ̄|○ 乙
5名無しの愉しみ:04/02/23 16:29 ID:???
本当に飽きない香具師だな〜早く童貞卒業しろよ!
6名無しの愉しみ:04/02/23 17:39 ID:???
>>5
_r ̄|○ンじゃ君に童貞あげるyp
7名無しの愉しみ:04/02/23 22:20 ID:???
いきなり荒れ気味…

よつん這い出すの二チャンで流行ってるみたいだけど、このスレでは出すな

真性M男の童貞うましか夫思いだす
やめれ
8名無しの愉しみ:04/02/23 23:18 ID:???
わかった。気をつけるよ ○| ̄ト_
9名無しの愉しみ:04/02/23 23:30 ID:???
なんか出てる!
10名無しの愉しみ:04/02/24 00:06 ID:???
M夫はスルーで
11名無しの愉しみ:04/02/25 22:03 ID:syY4xRsm
もうそろそろあげておくか
12名無しの愉しみ:04/02/26 13:51 ID:???
そうですか
13名無しの愉しみ:04/02/28 14:17 ID:???
なーんも発展的な話題でないね…
いらないかもこのスレ
141.5年C組:04/02/28 14:43 ID:7AMKXITR
ほぼ真直ぐの配置が非常に苦手です。
先球センタースポット、的球を2ポイントで、コーナーポケットの角に一直線に並べた配置のとき、
皆さんはどうやって狙いますか?

僕は芯で狙うとほとんどと言っていいほど外してしまいます。
それでタップ1個程度の順ヒネリを入れるとスロウで入ることを発見したのですが、
やはり芯を撞いてイレる練習をしたほうがいいのでしょうか?
151.5年C組:04/02/28 14:47 ID:???
ありゃ、ageちまった・・・・・・。

ついでにヒネリと見越しとスロウの把握について
上級者の方々はどのような練習をしてるのか聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
16名無しの愉しみ:04/02/28 15:28 ID:???
 _| ̄|○  こうやって・・・・・・

 _ト ̄|○  こうやってな・・・・・

 _r ̄|○  こんな練習。
17名無しの愉しみ:04/02/28 15:42 ID:???
>>14-15
上級者じゃないかも知れないけどレス

>先球センタースポット、的球(これ手玉ですね?)を2ポイントで、コーナーポケットの角に一直線に並べた配置
どうやってって・・・(汗)
まず、構えに入る前に色んなイメージを描く。手玉の動きだったりストロークのイメージだったり。
フォームのイメージが大事かも。軸足の位置とか、レストを置く位置とか。
キューの向きが大事。
通常は(テイクバックしたときの)バットエンドとイメージボールのセンターを結ぶ直線上にキューを置けるようにイメージする。
ど真っ直ぐの厚みならイメージボールよりもポケットとバットエンドの直線のほうが長いのでそれをイメージしつつ構えに入ると
真っ直ぐ構えやすいかも知れない。

>僕は芯で狙うとほとんどと言っていいほど外してしまいます。
実際に中心を撞けていないのでは?
だれかホームの上級者にチェックしてもらうほうが良いでしょう。
18名無しの愉しみ:04/02/28 15:42 ID:???
>やはり芯を撞いてイレる練習をしたほうがいいのでしょうか?
当然。捻りを使うのはポジションの為だと思って下さい。
ポケットの拾いが良くなるとか言う人が居ますが、厚みがヘボなだけです。
故意に捻りを乗せるのは正確に狙えるようになってからでも遅くないです。

>ヒネリと見越しとスロウの把握について
捻りの把握は撞いて覚えるしかありません。
キューは同一のものとして、タップ自体、タップの形状、バランス(ウエイト)でも違いますし
撞点、ストロークでも当然違ってきます。
見越しについても同様、というかセットで覚えるものじゃないでしょうか?
これがマイキューを持て! と言われる所以ですね。
自分の基準があらかた完成されていれば、テーブルが違ったり、使用するボールのメーカーが違ったり
クッションのコンディションが違っていても対応することが出来ます(器用な人は)。
もちろんタップを替えたりキューを替えても同様です。

スロウについては・・・あんまり気にしないほうが良いです。
もちろん影響が無い訳じゃありませんが、厚みを変えたほうが顕著に先玉の方向は変わります。
良く中級者が捻りすぎてスロウが・・・なんて言ってますが、大概は厚みが違うだけです(ヘタクソが捻るなっての)。
もちろん、薄い球を弱く撞けば当然スロウしますので、その辺は練習して覚えて下さい。
19名無しの愉しみ:04/02/28 16:46 ID:???
そんなことより
なぜあげたことを
失敗と感じたのか?さげ進行って大事な事なのか?
20名無しの愉しみ:04/02/28 16:54 ID:???
>>19
荒らしが横行するからでしょ? ご理解下さい。マナーの一環です。
只、やり玉にあげるほどのことではないと思われ。
21名無しの愉しみ:04/02/28 17:01 ID:???
>>14
>やはり芯を撞いてイレる練習をしたほうがいいのでしょうか?

あなたが自転車に乗っていると思って下さい。
仮にあなたが左右どちらかに身体をずらして乗っているとして真っ直ぐ走れるとしましょう。
その状態で左右に曲がるときに曲がりやすさが左右で違いませんか?
真っ直ぐ座って運転しているほうが左右に曲がりやすいと思うのですがいかがでしょうか?

いや、ちょっと位真っ直ぐじゃなくても大丈夫! というなら無理に止めません、ちょっとなら。
ちょっとじゃない場合は道路も平らじゃない(球なら厚み加減、捻り加減は常に同じじゃない)ですから
対応の難しさは比べ物にならないでしょう。
22名無しの愉しみ:04/02/28 17:41 ID:???
早めに捻りに慣れるのがよい
体で覚えよう

初心者もどんどん捻るべき
23名無しの愉しみ:04/02/28 18:43 ID:???
厚みを覚えてからひねる方が良いと思うな
厚みが正確でないうちからひねっても結局二度手間になるから

24名無しの愉しみ:04/02/28 18:50 ID:???
22は釣りだろ?
251.5年C組:04/02/28 19:37 ID:???
>>17-18
詳しく解説くださってありがとうございました。
どうやって狙うか、というのはかなり曖昧な書き方でしたが、
僕の場合ですと的球−手玉が角に一直線の場合、
芯を撞くとほとんど薄く外してしまいます。
もしくはそのまま真直ぐ角に当たったりと、
ほぼ直線の厚みのときのイメージボールがかなり描きにくい。
1/2以上だとそれほど苦手意識はないんですが。

あとヒネリと見越しについてもう少し。
撞いて覚えるしかない、というのは激しく同意で了解なんですが、
どういう配置で練習するのが分りやすいですかね?
的球穴前1P、厚み1/2で手玉の距離を1Pで右上下、左上下、
徐々に的球から距離を離してみる・・・というのは今思いついたんですが。

>>21
自転車の例えはとても分りやすかったです。
この前プロにグリップやらフォームやらおかしいところを教えてもらったので
また芯撞きCSから当分やり直しです。

長レススマソです。資格の勉強でなかなか練習時間が取れないのが辛い・・・
26名無しの愉しみ:04/02/28 20:00 ID:???
>>25
えーと、真っ直ぐの厚みで薄く外すという表現は・・・? 一番厚い厚み=真っ直ぐなので当然です。
多分右か左、どちらかに飛ばしやすいということなのでしょうが。

プロが居るお店なら安心ですね。
正直センターショットって難しいです。イメージが作りにくいんです。
手球の真ん中って分かりにくいんですよ。ホームの手玉には印が付いてますか?
小さい○ですが赤だったり青だったり、黒だったり。
または△だったり。
それをど真ん中だと思うところにセットしてみて、他人にも見て貰って下さい。
そして構えて見て下さい。
キュー先が印に向かってますか?
そして、キュー先がポケットに向かってますか?
ちなみに、真ん中っていったら本当にど真ん中じゃなきゃ駄目ですよ。
キュー先といっても13mm前後幅があるものですから、それの真ん中で狙うんです。
皆さん以外と効き目側のキュー端の延長線で合わせてる感じがします。
そうすると実のところタップ半分左の撞点を撞いていることになります。
先角にセロテープ巻いて、マジックで直線引いてみると真ん中ってここなんだ! って分かります。
お試しあれ。
27名無しの愉しみ:04/02/28 20:15 ID:???
>>25
捻りの練習・・・ホームにプロが居るならプロに聞いたほうが早いとは思いますがレス。

実際に必要な球で練習するのが一番です。
実践で飛ばした球を覚えておいて練習するのが良いでしょう。

ただ、練習なら厚みにイージーな球は止めたほうが良いかも知れませんね。
レールから少し浮かして入れるのが良いと思います。手玉の位置はどこでも構わないです。
とにかく同じ的球の位置から入れながら手玉を何処に出せるのか?
それを覚えるのが良いと思います。

見越しも糞も関係ありません。
ここ撞いたらここ狙う、あそこに出た、それを覚えるんです。
(上撞いたり下撞いたり、右捻ったり左捻ったり、ミックスしたり強く撞いたり弱く撞いたり)。
そうすると、結果的に同じようなところに出るのでも手玉のコースが違ったり難易度が違うのが分かります。
また、逆に言うと、ある配置からはそこまでしか(自分には)出せないと分かります。
そうすると無理なネクストを狙うことも無くなるので組み立てがイメージし易くなると思います。
28名無しの愉しみ:04/02/28 21:25 ID:???
>>14
その配置はタップ一個捻りだと捻りすぎ半タップでドカーンとど真ん中イン。
ど真っ直ぐからチョイずれた配置ってイメージしにくいて話してんでしょ?
特に的球がポケットから離れれば離れるほど薄くはずしてしまうと。
わかるわかる。
厚みで見てしまうと入らないよ。
感覚磨かれてくるとさ、テレキネシスみたいに真っ直ぐ目に狙ってるんだけど、
ビミョーに自分の中で修正して入るとこに手球いくようになります。
なんかオカルトっぽくてスマソ。

アッ、でもイレイチだったら厚みで狙うんでなくて、半タップのヒネリで出るスロウで入れるのは一番確実。
それ利用するとさ力加減工夫できるよーなると59(手セン時とかね)のダシとかにつかえます
29名無しの愉しみ:04/02/28 21:54 ID:???
半タップでドカーンとど真ん中イン
半タップのヒネリで出るスロウで入れるのは一番確実

たてとほこです。
できないことを説明するのはやめようね。

30名無しの愉しみ:04/02/28 21:57 ID:7PdK9hHP
ヒネリの練習を否定しはしないが…
Cのうちからヒネリでイレをカバーしてどうする
先が思いやられる。
311.5年C組:04/02/28 22:00 ID:???
>>26-27
>>28サンが>>14の状況を分りやすく書いて下さいました。

こないだHTで「右撞いてるよ」と対戦者に言われたばっかりです。
今先角にセロテープ巻いて印つけました。しばらくこれでやってみます。
捻りも詳しく書いて頂いて感謝です。
練習のとっかかりが出来ました。
プロが居る店は今のところ日曜しかいけない上にその日はプロがお休みという状況です。
こないだは月1のHTで久々に会ったんで色々と教えてもらってました。

>>28
そうそう!そういうことです。
感覚が悪いのは撞き込みが足らないせいだと思うのでもっと練習します、はい。
3228:04/02/28 22:23 ID:???
>>29
んとね出来るよ。
59でファールからの貰い玉のダシを工夫出来ないかなぁ思ってメチャクチャ練習しますた。
ワンタップ捻りでも加減によっちゃあ入るんだけど半タップの捻りでシッカリ撞くとイレイチだったらど真ん中イン。
でストロークの加減で弾くとかしてダシも可能です。
多少無意識に穴フリも利用してると思うんだけどね…
そこら辺りは感覚なんで説明難しいっすわ。
盾と矛って矛盾してるって事なんかな…んとどこら辺が?

あー後、1.5年C組君よくワンタップのスロー入れ気がついたね。漏れそん位の時ってスローの知識すらなかったっすわ。
研究熱心なシトは上手くなる思いますガンガレ。
3322:04/02/28 23:50 ID:???
俺は無視かよ
あんまり芯突きにこだわると
小さくまとまった安全ビリヤードになって大成しないよ
捻りは理屈よりもたくさん練習して体で覚えよう。
初心者のうちから始めても大丈夫
34名無しの愉しみ:04/02/29 00:07 ID:???
>>24
22さんは釣りじゃなかったみたいでつ。。。

ガリオンが全盛だった頃なら捻りまくってもそれなりにゴマカシきいてたけど、今の時代にヒネラーで大成てなぁ。。。

イツノ時代ノ人ダロ?
351.5年C組:04/02/29 00:15 ID:???
勉強の合間に書き込み。
>>33 >>22
飛ばしてました、すいません(;´Д`)
以前プロと話したときに捻っていいと言われて少しずつやってたんですが、
先日のHTでグリップと腕の使い方が悪いと言われ、
直してみたら今までと全然感じが変わってしまったんで慣れるまで、のつもりでした。

捻りも平行してやってみます。

>>23
最近大分厚みが見えてきたので少しずつ捻りにも挑戦している段階です。
>>30
まさしくおっしゃるとおりなんですが、ど真直ぐチョイ振りが厚みで見ると2/15程度の成功率です。
それがチョイ捻りで12、13/15になってしまったもんですから・・・・・・
36名無しの愉しみ:04/02/29 00:21 ID:???
22さんへ
あんまり荒らしたくないから言いたくなかったんだけど・・・
初心者でもってどのぐらいを初心者って言ってる訳?
スタンダードレストも組めなくて只先玉狙って手玉が当たらないぐらいの人で良いのかな?
そういう人に捻りを使わせる訳? 真ん中撞かせたって出来ないのを右だの左だのって言っても駄目なんじゃない?
せめて狙ったところに打ち込めるようになって、イレイチならなんとか入るようになって、ネクストが取れるといいね
って言う人が対象なら、もう初心者じゃないんじゃない?
立派にC級だと思うんだけど。
22さんは当然大成されてプロもしくはSAなんですよね?
イニシャルでも晒して頂けませんか?
もちろん、コテハンで持論を展開して頂いて結構です。
実績がおありな方の仰有ることなら黙って従うようなキャリアしか持ち合わせておりませんから。
37名無しの愉しみ:04/02/29 00:27 ID:???
だいたい捻らなくても出る球を捻って取る香具師が大杉。
そのくせ見越しがうんぬんスローがうんぬんって言い訳したいだけじゃなのかと。
吉野屋コピペじゃないんだからさ・・・
厚みに正確に打ち込めるようになってから捻りなさいって。
芯撞きできるようになってから捻って見ろっての。
なんの為に捻りが必要なのか一生懸命考えているのかと。
飛ばした球に言い訳してる香具師に大成した香具師は居ないって。
38名無しの愉しみ:04/02/29 00:53 ID:???
>>35
ちょいフリの球は先玉じゃなくてその先、ポケットやレールを目標にしたほうがいい。
先玉じゃ殆ど正面と変わらなくても、その延長線上にあるものなら結構ずれてるから。
39名無しの愉しみ:04/02/29 01:01 ID:???
14からの燃料投下で一気に議論が発展しましたね。
いままでROMってましたが勉強になります。
40名無しの愉しみ:04/02/29 05:07 ID:???
捻りはイレのために使うものではない。
41名無しの愉しみ:04/02/29 08:04 ID:hL6tKXOj
石崎一気って何級?
42名無しの愉しみ:04/02/29 11:35 ID:???
ビイ級まんなか
43名無しの愉しみ:04/02/29 15:30 ID:???
入れやすい ひねりもあるけど、  それに頼ってるようじゃ
上達は おそいだろうな
44名無しの愉しみ:04/02/29 16:46 ID:???
ナインボールの9番、みんなヒネって入れない?
俺ヒネって入れる方が多いくらい…。
クラスはA下です。

芯だろがヒネリだろが、狙った撞点撞かなければ球入らないし出ない
と思うけど。

ちゃんとヒネれるヤツ=ちゃんと芯撞けるヤシ ではないということ?

ところで。
おまいらフリのある配置を芯で狙う場合(特に先球からポケットが遠いとき)、
スロウ考慮して狙いますか?

漏れの場合は芯撞くと、ちゃんと厚く外れるので、最初から薄く狙う。
知人にも考えないでフィーリングで狙う人と、薄く狙う人がいるが、皆はどうよ?
それなぁ・・・・・
つらい問題だよね。
摩擦の無い世界では完璧な正しい厚みでも
現実世界では厚く外れてしまう。
よって薄く狙わなければならない。
どの程度薄く狙うかは感性とか感覚になってくるのだろうな〜。
達人が突いても渋い台では穴前ブルブルになる可能性あるわな。
結構リスキーだね。
俺も運勢星人の仲間入りしようっと。。
46名無しの愉しみ:04/02/29 17:34 ID:???
kyu-とあごの位置関係はどのくらいがいいんですか??
俺は身長高めなんであごをキューに当たるくらいさげると
窮屈でしょうがないんですが。
47名無しの愉しみ:04/02/29 18:20 ID:???
>>44
その配置こそヒネリでスロウを打ち消してイレに行きます。
どーしても薄目に狙うと厚みに自信なくなっちゃうから外しがちなる。
真撞きでなければどーしてもダメって時は薄目に狙いつけるけど…

どっかの初心者が捻りは入れのために使うものではないって宣ってますが、イレの為(イレが固くなる等)のヒネリってイパーイあるよ。
レールタッチの玉しかりHボールを順で捻ってシッカリ撞くのもそう。
後はイレの厚みがない時にヒネリでスロウをワザと出して、言い方悪いけど厚みをごまかす時もあるでしょ?
この他にもありそーだけど、イパーイある思います。
よって『捻りはイレの為に使うものではない』これはある意味当たってるけど全てではないかな。
長文スマソ。
48名無しの愉しみ:04/02/29 19:18 ID:???
>>46 キューと顎の位置はフォーム全体の問題として捉えるべきですな。 同じフォームのままで顎だけ下げようとすれば、そりゃ窮屈にもなるでしょ
49名無しの愉しみ:04/02/29 19:28 ID:???
>>47
>どっかの初心者が捻りは入れのために使うものではないって宣ってますが
自分の視点からだけで簡単に書かないで欲しい。

14のこの書き込みを読んでみてよ
>僕の場合ですと的球−手玉が角に一直線の場合、
>芯を撞くとほとんど薄く外してしまいます。
>もしくはそのまま真直ぐ角に当たったりと、
>ほぼ直線の厚みのときのイメージボールがかなり描きにくい。
あなたは、イメージと実際の狙いがずれてるレベルの人に対して、イレを捻りでカバーしろと教えるのか?
14が大事なゲームで実際に上のような場面に出会って、もしそれが手玉の動きを考えると
絶対に捻りたくない場面だったらどうするんだ? 口笛でも吹いてしらんぷりか?
あなたのために言ってるんじゃない14の今後を考えて言ってるんだよ。

上級者が必ずしもいい師匠になれるとは限らない。
支障になることはたくさんあるがな。
高いレベルから見下ろしながら語られても、初心者にはそれが実践or実感できない場合が多いよ。
50名無しの愉しみ:04/02/29 19:59 ID:???
>>47
仰有ることには大体同意なんですが。。。
厚みに自信ないから捻る? 妙ですね。出しの為に逆捻りが必要なときはどうするんでしょうか?
フリの付いてる球なんて全てスロウ考慮しなきゃいけないんですが(タッチボールの方向進む方向を見れば分かりますよね)?
押しの厚みと引きの厚み芯の厚み全部わざわざ変えて狙ってますか? いや、必要な時にはそうしているなら別にいいですけど。

大体、まだ基礎が出来ていそうにない人達を相手に話しをしているときに
高等テクニック(小手先で誤魔化す話し)をして欲しくないんですが。混乱しちゃうでしょ?
同じ配置で同じ撞点でもストロークひとつで手玉や先玉の方向なんて変わっちゃう訳で。
5147:04/02/29 20:48 ID:???
>>49
ちょ待って待って
漏れは>>44宛にレスしてるんだけどなぁ
44の人はA下って言ってるんで漏れの持論で混乱しない思うんだけど

でさ漏れのレスを読んだビギナーが混乱するって事なんだけど、そこまで考えてレスしないといけないの?
ここは技術を語るすれであって色んなレベルの人もいるってのはわかるけど、それをイチイチ考えて持論を展開しないとならないなら何にも語れなくなってしまいますが…
とくに上から見下ろして持論をブチかましてるつもりもなく、そー見えるんだったら漏れが不徳なだけっすわ

>>50
ちょっと意味掴めないかも多分漏れの書いたレスを誤解してます
厚みに自信ないから捻るとはゆってないです
捻った方がイレが確実な場合もあるって事を言いたかっただけかな
何でもかんでも捻るとイレの確率下がるってのは違うんじゃないかと、そーゆーニュアンスを伝えたかったんすわ
52名無しの愉しみ:04/02/29 20:55 ID:???
よく読んでみるとみんな同じ事書いてる様な気がするが・・・
5349:04/02/29 20:56 ID:???
>>51
本気で勘違いしてた。すまん
逝ってきます…
5447:04/02/29 20:56 ID:???
あっ漏れの
>どっかの初心者が捻りはイレのために使うものじゃないって宣ってますが

ってのは>>40の人がゆってた事に対する意見ね
14のC組君宛に使ったわけじゃないです
重ね重ね言葉足らずだったかもでスマソ
551.5年C組:04/02/29 21:12 ID:???
今日は3時間練習できました。
ひたすら芯撞き。プロに言われた手玉フットスポットにおいて
フルパワー(短-短2.5往復)で大体真直ぐのラインを走らせる練習。
>>26サンの先角に印、効果絶大でした。ずれても右に手玉1つ程度まで修正。多謝です。

グリップを直してもらったおかげでストロークがコンパクトになった気がします。
こじりもかなり減り、ようやく自信を持ってど真ん中つける様になってきました。

あと普通のCSよりも、総合スレで教えてもらったクッション際CSの方が成功率高いんだよな。
クッションがガイドになって先球の芯が見えやすいんだと思うけど。

今日はほとんど芯撞きで終わってしまいました。
というか物議の元の半タップヒネリはしばらく封印するつもりです。
皆さんが仰るようにもっと厚みの感覚を磨こうと思います。

ただ、ヒネリ始めて間もないC級からみても、捻った方が先球の走りが安定してました。
それが面白くて真ん中もまともに撞けないのにやらかしてたんで。

また色々ご教授下さい>ALL
56名無しの愉しみ:04/02/29 22:32 ID:???
>>55
捻ったほうが先玉の走りが安定してた?
そう思うならそれで覚えてもいいかもね。右でも左でも大丈夫だった?

47氏、50です。
レス番付けてましたね。軽率でした。<(_ _)>
話しの流れだけでレス付けちゃいました。
でも、捻ることによってスロウが変わることより、ズレや見越しの厚み違いで
飛ばしてる連中のほうが遙かに多いことも事実だと思うので。。。
5747:04/02/29 22:54 ID:???
>>53>>55
あっ全然いーです。
コッチも色々と意見ゆってくれた方が勉強にもなるし。何となく感覚でやってた事の再確認にもなりますし。
>>54
レール際の先玉手玉ツーポイントのセンターショットの方確率がいいって事は真っ直ぐ撞けてるって証拠だから心配ないよ。
エっとレールがガイドになってキューが真っすぐに出てるか確認(レールとキューが平行かって目で確認)出来るから入る確率高いんだろーね。
後はレールとかのガイドがない時は錯覚との戦いなる思います。
かくゆう漏れも長年やってても新たに気がつく錯覚があって改めてムムムッなんて思っちゃうんだけどね。
球撞きって色んな発見あって面白いっすわ。
58名無しの愉しみ:04/03/01 15:59 ID:???
前スレで二月中フリータイムで突きまくるといっていたものですが、
二月が終わって、やはり見違えるほど上達したみたいです。
じぶんではそんなに実感がないんですが、店のマスターや
周りの人間から見ると、全然うまくなってるといってくれました。
ヤターヨ(・∀・)
59名無しの愉しみ:04/03/01 17:34 ID:???
>>58
報告乙! がんがってね。
60P:04/03/01 19:00 ID:???
知り合いのCクラスのプレーヤーにこの板を聞いて覗きに来ました。突然ですが、一つレスを。
話題が治まりつつあり、蒸し返す様で恐縮ですが‥
例のセンターショットやや振りの配置ですが、コツって言うかわたしの狙い方。まず手玉&先玉の中心(球体の中の点)を意識します。先玉の点のやや右なり左に(この辺りはやはり感覚になるので○oずらすとかは書けません)に向かってキュー先を出すといいです。
この方法はやはり真っ直ぐに撞けるのが前提で、万人に使えるとは言えませんのが‥。
説明が分かりにくい等ありましたら書いて下さい。
長文失礼しました。
6128=32:04/03/01 19:14 ID:???
>>60
うんそれ漏れが言った半タップ捻りで狙うのと一緒です。
ブリッジを支点にしてキュー先だけ半タップずらします。
狙いは60さんがゆーよーに手玉先玉の中心を意識してあくまで真っ直ぐ。
他にもやってるシトいてチョイうれすぃ…

>>58
モチベーションあがってきたね。ガンガレ
62ストイックランド:04/03/01 19:58 ID:???
                           {;:/     _.,, \;;;:::l::: ゛i    
     ...::::"::⌒ミ                  ] "ヽ  /____,, .ィ|/;;:ィ};; }
    ":::: / ⌒ヽ,.)                 |  ̄ミi.=r'´\ /  |l;;;:::: ノj  
  丿:::::;λ ,.◎ ◎、      .         ヽ、./ ヽ_ -'   レr':::/
  ζ:::::: . ξ.   − )                ヽ┘..  ヽ    i;;:_ノ
63名無しの愉しみ:04/03/02 00:08 ID:???
>>58
その調子でがんがれ!
>>61
>うんそれ漏れが言った半タップ捻りで狙うのと一緒です。
>ブリッジを支点にしてキュー先だけ半タップずらします。
これは捻りではなくこじりのような気がするんだけど…
>>60が言ってるのは、体の軸ごと狙いをずらす(つまりからだの向きを変える)って
ことじゃないのかな?
6461:04/03/02 00:21 ID:???
>>63
えっとコジリとは違いますよ。
ズレが出にくいヒネリ方とゆーか…
漏れが言ってるのは見越しの取り方の一種。
最初からヒネリをしたい撞点に構えにいって、身体の軸ごと変えるヒネリとは違います。
ど真っ直ぐからチョイ振りの配置でその狙い方でいったら薄く外すのは目に見えてます。
多分60の人がゆってるのは漏れと同じなんじゃないかな?
違かったらスマソ。
イレが確実になるヒネリ方っすわ。
6563:04/03/02 00:52 ID:???
へー、そうなのか。こんどやってみまつ。
>ど真っ直ぐからチョイ振りの配置でその狙い方でいったら薄く外すのは目に見えてます。
俺はいつもこれだけど、別にほとんど外さないが…無意識に、経験を頼りにカンで調整
してるだけってことなのかなぁ
66ストイックランド:04/03/02 02:30 ID:???
>>60
60さんが何で落ち着いた話しを蒸し返してるのか微妙に気になるのは確か
だが織れが一番言いたいのは「センターショットをナメンナ」ってことなんだよな。
こじりがどうとか捻りがどうってハズすのが問題なのもわかるが、ナチュラルな
こじりと明らかに大きくこじるのではコンディションによっても全く違うからな
漏れの場合まず目線(狙い)があまりにも散漫でお粗末すぎだからなぁ、、、
その辺考えると寝れねー、ってゆーのはある。
相変わらずだな漏れ

>>つまりからだの向きを変える
これは基本中の基本かもしれない、
今までの中で一番一致してる意見だと思ったのは確か。

>>多分60の人がゆってるのは漏れと同じなんじゃないかな?
>>見越しの取り方の一種
これが気にいらん
イレが確実になるヒネリ方とは思えん
67名無しの愉しみ:04/03/02 12:52 ID:???
技術なのか微妙なとこなんですが「きちんとデータがとれる」事を考えると
ここが最適かと、、、板違いなら引っ越すのでごめん。

先日、ウェイトボルトを5g重いものに換えたところ
明らかに素振りだけでも重くなっていると実感。実際に撞きにいってみると
今までよりも、押しが割れない、押しの反応が早い。先玉が以前より走る。
たった5gのことなのにこうも変わるものかと驚きました。

で、いろいろとウェイトを換えてみたいと思ったのですが、だいたいの方向性の
アドバイスをいただけるとありがたいと思います。

現在のキューは撞いた人間のほとんどが「柔らかめで、少し後ろバランス」と
言っており、自分もそう感じております。
押しよりも引きが得意なキューと感じていましたが5g増加で押しがキレイに
使えるようになりました。

一般的には重い方が押せるキューになる、ということなんですかね??
68名無しの愉しみ:04/03/02 13:49 ID:???
俺も重いほうが押しはやりやすいんだけれども。

重さ、バランスが変わったことによって押しのストローク、タイミングが
やりやすくなったのかも知れません。
キュースピードが速すぎ、タイミングがあってなくて押しが割れてる人とか
結構いますしね。
重いほうがキュースピードの初速は落ちますから。。。
バランスが変わったことによって撞点が微妙に変わってる場合もありますけどね。

なぜ重い球が撞けるようになったのか分析してみると答えが見えてくるかも。
キューのバランスが変わったならグリップ位置も無意識に変えてるかもしれません。

ウェイトボルト変更前の自分のフォーム、グリップ位置、キュースピード、フォロースルー
のときのキューの向き(後ろバランスなら今までよりキュー先が上を向いてるかもしれません)
比較チェックしてみてはどうでしょうか?

一般的にどうこうより、あなたが撞きやすい、振りやすい、ことのほうが大事ですから。。。
69名無しの愉しみ:04/03/02 15:00 ID:???
いや、ほんと人間って敏感だな〜ってキュー弄ってると良く分かる。
シャフトの凹みとか、シャフト絞ったりしてもすぐ分かるもんね。
バランスを変えたくなって1gウエイト変更しただけで凄く重く感じたり軽く感じたりする
(バランスが変わったせいだから実際は1gじゃないからろだろうけどね。
 だから、キューを縦に持っても区別は付かない)。
7060:04/03/02 15:07 ID:???
書き方が悪かったです。捻りは0です。
んー雰囲気的には先玉の中心(重心でいいのかな?)から数oずらした点と手玉の重心を結んでセンターショットをする感じです。イメージボールは使わずに、線で捕らえる感じかなぁ‥スマンまた変な説明になった‥
7161:04/03/02 15:25 ID:???
>>70
フムフム
じゃあ漏れがゆってたのとはチョイと違うみたいでつ。
払い撞きみたいな感じなんだろーね。
ヒネリ方ってゆーか狙い付けてからのキューの出す方向を意識するって事みたいに感じますです。
リョーカイしますた。
勝手に憶測してしまってスマソ。
あっウェイトボトル話を遮ったみたいなレスで重ね重ねスマソ。
721.5年C組:04/03/03 02:57 ID:???
>>56
一応右も左もやってみました。
そのときはその発見に浮かれてて、見えてる球は何でも入る気がしていましたもので、
同じように入っていたと思います。
ただ、先球が入っても手玉の動きは結構違っていました。
そのときイレイチオンリーだな、と思った記憶はあります。何しろ訳の分らない自信があったもので・・・。
ヒネリ具合と力加減が一定していないために手玉が色々と動くんですよね。。

今はその根拠レスな自信がなくなってしまっておるため以前程成功率ありませんです。

>>60
それ、かなり参考になります。多謝です。
ヒネリ無しで狙っていたときに、手玉を見ながら
「コーナーに入る感覚で・・・」と念じながら(苦笑)撞いていたことがあります。
今度練習したときにやってみたいと思います。そうか、的球を見ればいいんだ・・・・・・。

>>67
ホントキューに関しても素人なんですが、ウェイトボルトってバットのところのネジのことを指すのでしょうか?
一度外してみたことがあったのですが、ネジを外してみてもゴムが取れなかったので
??になっていました。ゴムも取れるのかな・・・?
73名無しの愉しみ:04/03/03 09:14 ID:???
>>72
メーカーによって多少違いますが基本的には尻ゴムを外すと中にネジがあり
ウェイトボルトと呼ばれるネジが締め込んであります。材質はアルミや鉄です。
74名無しの愉しみ:04/03/03 10:50 ID:???
>>72
どこかのスレでゼスティーって書いてなかった?
ゼスティーならウエイト調節できないよ。
外したネジもバンパーを止めるネジでウエイトボルトじゃないよ。
751.5年C組:04/03/03 13:08 ID:???
>>74
あ、そうです、キュースレでゼスティーて書きました。
調節できないんですか?
ありゃりゃ・・・色々試してみたかったのに残念です。

教えてくださってありがとうございました。
バンパー無理矢理外すところでした・・・

>>73
教えてくださってありがとうございました。
他のキューにすることがあったら色々いじってみます。
76名無しの愉しみ:04/03/03 14:04 ID:???
ウェイト調節か。。。漏れ昔やってた。
ボルト抜いて一番深いところがどこなのか目安つけておいて
そのあたりのグリップ部分に釣り用の板ナマリを少しずつ貼り付けて。
自分で「気持ち良い〜〜〜〜〜〜」って感じるとこ撞きながら見つけるまで6時間。

ウェイトボルトをその重さになるように中くり抜いて調節して入れたところ
これ、今まで使っていたのと同じキューか?と思えるほど変わった。

全然参考にならないけど最初に入っていたボルトは59g、キュー重量20.9ozだった。
で、気持ちよく感じた重さは38g。21g軽くなればそりゃ別物だと思えるだろうけど

面白かったのはこの「理想のキュー」に2gオモリ付けただけで全然ダメキューになったこと。
ストロークや筋力、フォームなど色々な要素があるから一概には言えないけど
人間のスイートスポットって案外狭い範囲なんだろうな、と思う。
以来、キューを買い換えたときはまずバランス調整に2日はかけています。

釣りやる人やゴルフやる人はオモリ持ってるでしょ?
だまされたと思ってグリップに貼り付けて4−5球撞いてみ?ほんとびっくりするから。
77ストイックランド:04/03/03 17:23 ID:K1bOz9fE
>ウェイト調節か。。。漏れ昔やってた。
基本でしょ。意図せず重くなったり軽くなったりで困ることがあるけど。
ただ元々重いキューなんで、調節が(ry)

>「気持ち良い〜〜〜〜〜〜」って感じるとこ撞きながら見つけるまで
非常に深い,とこだね。←重要

>人間のスイートスポットって案外狭い範囲なんだろうな、と思う。
同意。スイートスポットが案外狭いからこそ、そのキューのイイ所とか悪い所とか
を加味(カバー)して逝かないと逝けないんだと思うが。←重要

>キューを買い換えたときはまずバランス調整に2日はかけています
貧乏人なんでキューは買えませんw
78ストイックランド:04/03/03 19:17 ID:???
>>77
これってどう?
79名無しの愉しみ:04/03/03 23:25 ID:???
はいはい。
80名無しの愉しみ:04/03/04 22:47 ID:???
>>77
あんたがどう思うかを先に書くべきだと思います。
811.5年C組:04/03/05 00:27 ID:???
ヒネリで再び質問です。

手球を捻るときにレストの位置ごとずらす方法と
レストの位置は変えないでキュー尻を動かす方法があるようなんですが
前者と後者の違いはなんでしょうか?
最近撞きにいけなくて実験もできません。

僕は西尾プロの教則本で見た「キュー尻」を動かす方でやるんですが。
どなたか詳細キボンです。
82名無しの愉しみ:04/03/05 00:53 ID:/1GnWNtp
手球に対するキューの角度が変わる。
831.5年C組:04/03/05 01:32 ID:???
>>82
うん、それは流石に分ります。
とすると、結果にどういう違いが現れるのか?

例えば右max撞いたとして、
前者と後者の違いはタップの当たる角度ですから・・・

こっから?です。想像力貧困なもんで分りません。

どっちがヒネリが多くかかるのか?
どっちが見越しが大きくなるのか?
84名無しの愉しみ:04/03/05 02:05 ID:???
>>83
同じ撞点を撞くなら捻りの量は変わりませんよ。(キュー尻からの視点で考えて
見て下さい)

キュー尻ずらしは、見越しを相殺する為におこなう方法です。
レストごとずらした場合も見越しを考慮して狙うので、結局は同じですけどね
85名無しの愉しみ:04/03/05 02:29 ID:???
>>81
ブリッジを支点にしてキゥ尻を動かす捻りだと捻りによるズレ(トビ)が出難いね。
捻る撞点にそのまま構えに行く方法と同じ撞点だったら捻りの量は極端に変わらないと思う。
ズレ方は確実にキゥ尻動かす方が少ない。
はっきり言うと84の人がゆーよーに捻り方ってゆーより見越しの取り方にも繋がるんだけどね。

因みにキゥ尻動かすやり方ではホントのマックスは捻れないよ。
86名無しの愉しみ:04/03/05 02:58 ID:???
>>81
私の場合、キュー尻を動かすやり方だとフォームが微妙に変わるからやめた。
初心者には分かりやすい方法だと思うけど。

慣れてくるとヒネリ具合をあらかじめイメージして、適正な位置に自然とレストを
作れるようになると思う。そしていつものフォームでまっすぐなキュー出しで撞点を
貫くイメージでやってる。

もちろん上級者でもキュー尻移動でやってる人も知ってる。年配者が多いけど。
87名無しの愉しみ:04/03/05 09:56 ID:???
>>84
>>同じ撞点を撞くなら捻りの量は変わりませんよ
違います。同じ撞点でも角度が変わると捻りの量も変わります。
いわゆる内部撞点が変わるからです。
上級者の使うコジリ撞きは最たるものです。
初級者が上級者のようなキレを出せない最大の原因でもあります。
88名無しの愉しみ:04/03/05 10:02 ID:???
>>83
2つの撞き方(というか狙い方だね)の違いを理解しないうちから
MAXなんて撞いてはいけないと思うけどなーー?!w
例え話としても不適切な気がするし、その発想がひねりを難しく
しているんだと思うよ。(ひねり過ぎ)
89名無しの愉しみ:04/03/05 10:06 ID:???
>>87
コジリ撞きの話は、この場合においてはさらに不適切かも。。
1.5年C組さんはスルーしるように。w
90名無しの愉しみ:04/03/05 11:30 ID:???
キュー尻移動で捻ってる上級者って払い撞き(コジリ撞き)してません?
素振りは捻りの撞点でも実際は中から払ってる。上下も同じく。
イメージの問題だったり。

またループしちゃうかもしれないけど、捻りを覚えるって皆言うけど実際どうなんでしょう?
漏れ的には捻りを覚えるというよりは手玉のラインを覚えるという感じなんですが。
そうすると、この配置はこのパターンでって分かると思うんですが。
撞く前に手玉のライン、撞点、力加減、レストの位置って決まってると思う。
それをちゃんと練習しないB級あたりが頭だけで考えて
捻り過ぎで飛ばしたり強すぎで出しミスしたりするんだと思うんですよ。
91名無しの愉しみ:04/03/05 18:51 ID:???
>>90
ヒネリの加減をおぼえないよーb級はってことですか?
たしかにキュウ尻のヒネリだと加減が難しい気はする。
9285:04/03/05 19:48 ID:???
>>87
内部撞点が外にいく分、払い撞きの方がスピン量は増えるって事だよね?

漏れも無意識にそんな気はしてたんだが…
ストチャンがタップのハジで撞いたら捻れるだろみたいな事をゆってたらしいんだけど、撞点に直で構えに行くやり方よか払い撞きの方がタップのハジで接触時間長くグッと押せるよーな気はする。

さりげにやってたの改めて考えちゃうと小難しいね…
931.5年C組:04/03/05 21:24 ID:???
レスたくさんありがとうございました。
頂いたレスから考えたことは「何故キュー尻ずらしの方が見越しがすくないのか?」
図に描いてみたらある程度納得しました。
まとめてレス返しになりますが勘弁してください。
AA使います。

1.レストごとずらす場合

 ↓ここが向かう力の方向
 ↓
  ┌     ∧
   ヽ     | 
    ヽ__ | 
    /::ヽ::::::::::|:ヽ
   /:::::::ヽ:.:::::::|:::ヽ
   |::::::::::::◎::::|:::::::|
   ヽ::::::::::::ヽ:::|::::::/
    <----ヽ|::ノ
      ̄  ̄│|
         |│
         |│
941.5年C組:04/03/05 21:25 ID:???
2.キュー尻ずらす場合

       ↓ここが向かう力の方向
       ↓
       ∧
   ___|    .┐
   /:::::::::::::::|:ヽ  / 
  /:::::::::::::::::::|:::::ヽ/ 
  |::::┌ ::◎::|::::::/|  
  ヽ:::::::\:::::|:::/::/   
   ヽ::::::::\|/::ノ   
     ̄ ̄//     
      //
      //
     //
95名無しの愉しみ:04/03/05 21:44 ID:???
>>94
nice!
96名無しの愉しみ:04/03/05 21:55 ID:???
ナイスっつーか
93,94の似たような図は色んなとこでガイシュツなワケなんだけどね…
自分で発想できた1半C組君は研究家ではあると思う。
971.5年C組:04/03/05 21:56 ID:???
AAで円は難しいな・・・マカーの方々すいません。

AAだと方向線が上手く描けませんが
1.2を比べると2の方がより進行方向寄りにベクトルが向かうため
1に比べると見越しが少ない、という結論です。

あとヒネリの量に関しては、
1の方が単純にタップとの接触面積は大きくなるが、
2の方が中心からのモーメントが大きくなる。
・・・ので、2の方がヒネリは多くかかる・・・?
>>87>>92の内部撞点が外に行く、ということかな?

>>84 考えてみたら上記の結論になりました。
>>85 タップの接触角度の関係でmaxはレスト動かさないとキューミスになりそうですね・・・・・・
>>86 後はイメージと慣れですね。やっぱり撞くのが一番上達の近道なんですけど。
>>88 まさしく仰るとおりで狙い方が良く分ってないんです。
maxは本当に例え話で、中心付近よりも想像しやすかったからです。
実際に試合で撞く度胸はありません (;´Д`)

異論・反論お願いします。勉強させてください。
98名無しの愉しみ:04/03/05 22:02 ID:???
>>94のキューを垂直方向に書くと>>93にならないかい?
オレ的には>>84が正しいと思う。
99名無しの愉しみ:04/03/05 22:32 ID:???
そだね。
C組は勘違いしてるようだが…
レストごとずらす=キュー平行移動 じゃないぞ。
見越しを先に取っておくか後で取るかの違いってこと。
10098:04/03/05 22:55 ID:???
ところで内部撞点ってなんだ?
10192:04/03/06 00:41 ID:???
ちょ待て待て
今話題なってんのはあくまで
レストごとずらす=キュー平行移動の話してんでしょ?
見越しをとるとらないは構えに行く時に自然と身体が取る話であって
また別の次元のよーな気が…

でレストごとずらしてキューを平行移動するヒネリ方と
ブリッジを支点にしてキュー先だけ移動さすやり方では、
ドッチがヒネリの量やズレが違うくなるかって話してるんじゃないの?

だから漏れは後者の方はズレが少なくなるって答えたんだが。
ヒネリの量は感覚的なものだから自分ではハッキリわからんけど、
ブリッジを支点にヒネリたい撞点に払い気味に行くと同じ撞点でも増してるよーな気がする。

87のゆう内部撞点は玉の中心から考える撞点じゃないかな?
ンー言葉じゃ上手く説明できん。
87のシト、説明キボン。
102名無しの愉しみ:04/03/06 01:15 ID:???
内部撞点=脳内部により作り出される妄想による撞点。
     当事者は手玉の中心から外側をなぞる様に撞いているつもりだが、
     実際のタップと手玉の接点(撞点)は外側である。
103名無しの愉しみ:04/03/06 02:42 ID:???
>>102
これが正しい
104名無しの愉しみ:04/03/06 03:11 ID:00H1mMo4
>>102-103
妄想だとか高圧的に断定されてもな・・・
105名無しの愉しみ:04/03/06 05:39 ID:???
>>90
あなたと同意見です。
捻りや力加減などは、厚みを狙う前に決めるものだろうし
構えてから撞点を変えてる時点で玉を難しくしてると思います。
右捻りと左捻りで同じフォームで撞ける人居るのかな?
106名無しの愉しみ:04/03/06 08:37 ID:???
>>102
物理勉強した方がいいぞ
10788=89:04/03/06 10:31 ID:???
1.5年C組さんはコンスタントに同じ押し球はできるかい?
もしも同じような切れ、同じような分離角の押しに自信がないとしたら
コンスタントに同じ見越しが出るヒネリもできていないんとちゃうかな?
同じ見越しが必要なヒネリ球が撞けるようになれば、狙い方も自然に
身に付くと思うんだけどね…。
狙い方のアドバイスではなくてスマソ。ともかく頑張れよ!
108名無しの愉しみ:04/03/06 11:04 ID:???
たとえば平行移動してヒネリを入れたとするだろ?
その時球が進みたがるベクトルはキュー出しする方向と
タップと手玉の接点と手玉中心を結んだ線の合成になるわけだ。

ただ、ここにいろいろな要素がからみつく。
タップの摩擦であったり、
キュー出しする方向へのインパクトタイミングによる力の伝達だったり
シャフトのしなりによる力の逃げだったり。

手玉の汚れ方やチョークで摩擦量は変わる、
手玉を捕まえるストロークと弾くストロークで力の伝達は変わる
シャフトの硬軟でしなり具合も変わるし、テコの要領を想像するとわかりやすいが
レスト−手玉間の距離が10cmのときと30cmのときでも違う。
ブリッジが緩ければシャフトがはじけようとする方向へ、撞いた瞬間にシャフトが逃げる。

だから同じキューでも人によって見越しが多い、少ないという評価の差が出る。

機械で測定した見越しの軽減というのもアテにならないのはそれ。
ストロークの開始から手玉にヒットするまでの加速度をイメージして欲しい。
極端なことを言うと「二次曲線的に立ち上がる」ものと「初速でいきなりMAXにたちあがり
ヒットするまでの間ほぼ横バイで加速しない」では当然違いがあるわけで
その機械に近いストロークの持ち主には相性が良くても、逆の人間にはあわない。

理屈で言うとこういうことになってしまうので、理屈を並べ立てておいて
こういう言い方してしまうのも気が引けるが、、、、
「ヒネリは理屈じゃないから撞いて自分に合ったものを見つけるしかない」
が結論。真っ直ぐを撞きこんでいくうちに自然にヒネリ方は覚えられる。
それを理屈から入ろうとするのはまだ時期じゃないのに無理に背伸びしているかもしれない。

ヒネリで手玉を動かす、ヒネリで先玉にポケットとケンカしないキレを与える。
この意味を深く考えずに感覚的に理解できたらヒネリを使い始めても上達が早いと思う。
109名無しの愉しみ:04/03/06 11:39 ID:???
>>108
>たとえば平行移動してヒネリを入れたとするだろ?
>その時球が進みたがるベクトルはキュー出しする方向と
>タップと手玉の接点と手玉中心を結んだ線の合成になるわけだ。
違う。
摩擦を考えないのであれば
>その時球が進みたがるベクトルは
>タップと手玉の接点と手玉中心を結んだ線
になるし
摩擦を考えるにしても
>その時球が進みたがるベクトルはキュー出しする方向と
>タップと手玉の接点と手玉中心を結んだ線の合成
これは成り立たない。
110名無しの愉しみ:04/03/06 12:30 ID:???
危険な匂いがする・・・

物理の話は止めようよ。ループする(自論を絶対譲らない)から。
誰があってて誰が間違っていても
中心以外を撞けば手玉に捻りは大なり小なり乗るからさ。
ズレも大きかろうが小さかろうが出るし。
カーブだって大きかろうが小さかろうが出るだろうし。

そんなことより
厚みがあってれば球は入る!
多少の誤差も許してくれる!

入れることのほうが大事だよ。
111108:04/03/06 13:15 ID:???
いや、大丈夫。俺はケンカする気はない。
ざっと理解しやすく書こうと思って最初の数行はシチュエーションの説明のつもりだし。
イメージの中で球の中心以外を撞けば横へ逃げたがるのが普通なんだな。
と理解してもらえればそれで良いと思って書いただけだから。

わかってもらいたいのは最初の3行ではなくその後の部分。
自分が言いたいことが何なのかはわかってもらえるだろうしね。
112名無しの愉しみ:04/03/06 15:20 ID:???
イレの練習をしているCですが、
いまは的球フットで、手玉はヘッド3ポイント以内の任意の
場所からポケットする練習をしていますが、入れの練習って
こんな感じでいいんでしょうか??あとはクッションタッチ
してる球の練習とかが思いつきますが。
113名無しの愉しみ:04/03/06 15:29 ID:???
>>110
物理の話はループしないよ。
なぜなら答えは一つしかないから。
むしろ技術論がループするよ。
11492:04/03/06 15:43 ID:???
>>102
フムフム、そーゆー見方も出来るかもね。
たださ、その考え方だと力の伝わってく向きを無視した考え方ならない?
実際に撞いてる撞点一点にだけ力が集約されて終わってるならわかるけど、実際はそこの撞点からキュー先は先に進んで(コンマ何oとかの世界かも知れないけど)いってるでしょ?

漏れ的にはイメージの世界かも知れないが、払い撞きの時は球の中にキゥ先が向かうもう一個の撞点をイメージしてたんだが…
それを87のゆう内部撞点と認識しますた。

>>108-109
物理の事はチンプンカンプンだが108の後半の言いたい部分はよくわかる。
物理的な話は拒否反応起こすヤシもいるからなぁ…
ゴチャゴチャ頭で考えんと球撞けみたいなさ。
確かに感覚磨いて→知識で自分なりに裏付けて確認の方が大事かも。
逆になると球を難しく考えて投げだしたくなっちゃうよね。
115名無しの愉しみ:04/03/06 16:52 ID:???
>>113
いや物理話がループしてるのは過去スレ見れば明らか。
たとえ物理的な真理がたった一つしかなくても、それぞれの持論を曲げないから水かけ論に発展してループします。
特に物理を語たりたい人達は断定的なものの言い方するから質が悪い。
物理的なものを証明する時には断定するのが常かも知れんが…持論の説明受ける側は高圧的態度に拒否反応てな感じかな。
116名無しの愉しみ:04/03/06 17:45 ID:???
次スレの時期だけど、>>4をの余計なサイトをテンプレに入れたら
マジでキレるから。
ほとんど誰も見てないサイトを強攻策で入れて俺をキレさせるか、
極少数の支持者が「お気に入り」にでもして自己解決するか
良く考えてね。
なんで今までこんな無意味なのテンプレにいれてたか
本当に疑問。サイトの関係者がいるとしか思えない。
ほとん誰も見てないんだしただの宣伝行為だろ!?
1171.5年C組:04/03/06 18:23 ID:???
多くのレスありがとうございました。
ズレに関しては>>97の考えで良い様で。

ヒネリの量に関しては色々とありそうですが・・・
>>98サン
えーと、>>94のキューの向きを垂直にすると、
キュー先は>>93より外側を向くことになると思います。
つまり手玉中心からの距離が大きくなるわけだから、より小さい力で大きく回る。
それからタップの当たる面積もキュー尻を動かしている方が小さくなる
→力がより1点に集中する→回転力うp
>>101サンの言ってることに一致してるかなぁ・・・と。

それと、僕が言ってるのはあくまで脳内なんで
スレタイにもあるとおり実感持っている方々のそれには及びません。
>>108サンの、撞点とキューの向き、
それ以外の要素が非常に大きいために結局感覚になるという意見も良く分りました。

究極には>>110サンの言うように「入るのがエライ」んですが、
少しでもそれに近づこうと思ったらどうしても物理現象も入ってくると思います。
1181.5年C組:04/03/06 18:27 ID:???
連カキスマソ。
>>107
アドバイスありがとうございます。
まだ狙い方以前の状態なんで、非常に参考になります。
まず一定の自分基準をつくるよう頑張ってみます。

それからどなたか
>>112サンの質問に答えてあげてくださいまし。
11998:04/03/07 08:46 ID:???
>>117サン
 >>94のキューが垂直になるように、図を全体的に回転するということだよ。
12098:04/03/07 09:08 ID:???
補足ですが、
 >>94のキューだけタップと手球の接点を基準に垂直にすると
 手球進行方向も変わるので、 プレイヤーからは同じ撞点を
 撞いているように見えても、 射線を基準に見てみるとやや
 中心よりの撞点を撞くことになる。

 うまく伝わらないとは思うけど、結局ブリッジごと動かしても
 ブリッジ固定でも、射線を基準に見た撞点が同じならスピンの
 量も同じだと言いたいのですよ。

 違いがあるように感じるのは、両者に視点や撞き方の違いが
 あるからではないだろうか。
121名無しの愉しみ:04/03/07 14:41 ID:???
えっとね、単純な図解としては93と94は同じゃないといけないね。
キュー尻を動かすのは見越しを入れて撞点を撞くというだけの話で
見越しが増減するとかスピンの量がうんぬんという話じゃないのね。

ただ実際上級者は手玉を運ぶように撞くことが可能(手玉をしばかない)なので
(イメージの問題だけど)中心近い撞点からMAXの撞点のように撞くことが可能なんですね。
93の撞き初めから94の形でフィニッシュする。これが払い撞きとかコジリ捻りと言われているものです。
そうすると見越しを少なく、かつ捻りをしっかり掛けることが出来ます。
122名無しの愉しみ:04/03/07 14:45 ID:???
>>112
イレの練習にセオリーはない。
あるとすれば連続して入るまで同じ球をやるということだけ。
入れられない球を覚えて入るまで何度も何度も繰り返す。
チョークで先玉・手玉の位置に印を付けてを同じにしておくのが普通。
123名無しの愉しみ:04/03/08 13:49 ID:hRydGIo5
週に2〜3度(毎回2時間ほど)撞きに行くCです。
始めてから今までは、撞きに行くたびに上達を感じていたんですが、
最近その感じがぷっつり途絶えました(´Д⊂

腕前の目安を言うと、ボラドのアベが40〜50前後、
センターショットは1ラック左右でやって調子よければ8割入る。
8ボールなら楽しんでやれるけど、
9ボールだと(きつい配置だとトバすばっかりだから)あまり楽しめない。

押しも引きも適当にできるけど、ひねりは練習したことナシ。
時々ゲーム中で穴前の玉を入れてから横に出したいときに、撞点を横にするくらい。

という感じのヘタレCなんですが、ここから何の練習をすればいいんだろう?
個人的には、もっとポジションを考えた練習をしないとなーと思ってるんだけど…
何かアドバイスあったら下さい。
1241.5年C組:04/03/08 13:55 ID:???
>>119-121
詳しい解説ありがとうございました。
おっしゃりたいことは分るつもりです。

図解、CADで描いてみました。
ttp://cham.dyndns.org/list/source/up2910.gif
手玉は直径57.1cm、キュー先13mm、レストの位置は15cmで描いてあります。
ただこれも極端に描いてあるかもしれない。
レストの位置を20cmくらいにすれば両者にほとんど違いはないと思いますし、
タップのあたり具合も違うと思います。

実際日曜日にやってみた限りでは僕には違いがよく分りませんでした (;´Д`)
何が言いたいかというと、理屈云々でなく、
それを感覚で撞ける「上級者の方は凄い」という・・・。
これからも精進しますです。
125名無しの愉しみ:04/03/08 14:14 ID:???
人の話をまるで聞いてねぇなこいつは…
レスするだけ無駄だよ>ALL
126名無しの愉しみ:04/03/08 14:52 ID:???
>>124
あぁ、やっと貴方の言わんとすることが分かりましたよ。
同じ撞点を狙っているように見えて左と中(右)の絵じゃ
手玉の中心点からタップの接点までの距離が違うと言いたいのでしょ?
>97かどこかでも書いてたよね?
それなら左の絵でも同じ距離になるようにキュー先をずらせばいいだけでしょ?
逆に考えるとキュー先を逃がして撞くということは見た目のMAXが撞けなくなる。
そのことと、ズレる・ズレないの話は違うと思わない?

ここの人達はそういうことを問題にしてるんじゃないと思うんだけどなぁ。
手玉ってのはキュー先(タップ)が接触した瞬間から移動を始めて
キューの移動・タップの変形・シャフトのしなり&反発よりも
手玉の移動スピードが勝ったときにタップから離れて飛んでいく。
接触した瞬間だけ問題にしてちゃ駄目なの。

あと、スピードカメラの映像だけを見てコンマ何秒がうんぬん数ミリしか接触してないからうんぬん
って言う人がいるけど、慣性が働いているから手玉とキュー先が離れてもすぐに手玉の重さが抜ける訳でもないし。
なぜフォロースルーが大切だと棒の道具を使うものに言われているのか考えて頂きたいですね。
127名無しの愉しみ:04/03/08 15:03 ID:???
>>126
>慣性が働いているから手玉とキュー先が離れてもすぐに手玉の重さが抜ける訳でもないし。
手玉の重さは手玉とキュー先が離れればすぐに抜ける。
正確に言えば手球とキューが同速度になった時点。
128名無しの愉しみ:04/03/08 15:59 ID:???
>>123
練習することなんて山ほどありますよ。本(くわしいの)でもかって勉強する。
センターショットは調子どうこうより、成功率をあげるとかね。
それと穴前は難しいですよ。穴前でどこに手玉があっても
希望通りのポジションにだせるように研究するとか。
129名無しの愉しみ:04/03/08 16:36 ID:???
>>123
もし押し引きに不安があるなら(ロングドローだと外す確率が多い等)、
その練習もしておくと良いと思うよ!キレやキューの加速なんか気に
するよりも、撞点重視で練習すると良いと思う。

狙った撞点を撞けるのは、きっと先々役に立つと思われ。

でも、週6時間の貴重な時間なら楽しくゲームするのも大事かも?
あまり急がず、楽しく続けてね!。
130名無しの愉しみ:04/03/08 16:42 ID:???
>>123
押しと引きが少しできるなら、その辺から練習続けるといいよ。
タップに乗せて手玉を押し出すイメージ(手玉とタップの接触時間を長くする)
で、色々な力加減で撞いてみるとか。

MAXで(今現在のMAXでOK)押したり引いたりしても球がはいるようにするのと
厚い球で最小の力加減の引きで手玉を止めるとか、いろいろやってみて。

ヒネリは、できればちゃんとしたストローク(手玉を押し出す、はじかない撞き方)が
できるようになってから練習始めたほうが後々の為にはいいです。

まずは撞点上下だけで手玉が走るコースをしっかり覚えるといいと思うよ。
9ボールを難しく感じるなら無理してやらなくてもOK、8ボール、ボーラード等
やってても上手くなりますから。
131123:04/03/08 19:02 ID:???
皆さん、レスありがとう(´Д⊂ 身に沁みます。

練習課題はもちろん色々あるんだろうけど、
(押し引きをもっと精度上げようと思いました)
一番自分で気になってるのは、
>>130さんが書かれている「ちゃんとしたストローク」だったりします。

今のままでも(仲間内でやる分には)普通に撞けるんですが、
どうも「まっすぐ引いて狙った撞点をまっすぐ撞く」ことが出来てない自覚があって。
センターショットやっても、的玉をポケットはできるものの、手玉に回転が残ってたりしがちです。

ストロークの練習って、やっぱり素振りが一番なんでしょうか。
例の瓶を置いてやるようなあれは、まだやったことありません。
普段はキューをお店に預けているので、家にはキューが無いんですよね。
素振り用に安いハウスキューでも買おうかな…
132名無しの愉しみ:04/03/08 21:16 ID:???
>>123
ハウスキューかうよりキューケース買って持ち歩く方がいいと思われ。
他の店行くと、ラシャや球が違うだけで慣れるまで結構戸惑ったりするから、
いろいろ行ってみると面白いよ。
あとは、もう出てるかもしれないけどハウストーナメントにも出てみると
いろいろ発見があるかもしれないし、うまい人と仲良くなれるかもとかあるし。
おせっかいだったらゴメン。
1331.5年C組:04/03/08 21:17 ID:???
>>126
考え違いを訂正して頂いてありがとうございました。
キューの中心が向かう点を同じにしないと比較にならないのでは、と
勝手に思い込んでいたためです。

>>125
駄レスすんませんでした。
我ながらウザイと思いました。
ごめんなさい。>>ALL
134名無しの愉しみ:04/03/08 22:27 ID:XXi5kcFq
ひねるな 
入れ一で良いンよ
遠くて薄い玉切って
バタバタして
また薄い玉切るの
いくら入れきっても誰もハンデくれって言わんのよ
四つや五つマス割っても”運勢強い”って笑ってくれる
トーナメントプロじゃ無いンよ うちら
みんなにあそんでもうてナンボ
おひょおひょひょひょひょひょひょひょひょ
13598:04/03/08 22:47 ID:???
(・∀・)ソレダ!!
136名無しの愉しみ:04/03/08 23:45 ID:???
>>131
真っ直ぐ撞いても回転が残るのは早めに直しといた方が良いよ。
137初心者:04/03/09 00:26 ID:???
いつも友人と週に二回ぐらい撞きにいってる初心者です。実質経験1年ぐらい。
たまに一人撞きに行くのですが、今日重大なことに気づいてしまいました。
こじりです。(今頃きづいたのか・・・)
手玉をふっとスポットに置き、向こう側の短クッションめがけて撞くと、
9割以上、右に曲がって戻ってきます。
右利きなので、撞くときに力が入り、右手が体に寄ってしまう事もありますが、
それに注意しても、やはりこじれるのです。
コーラの瓶を使った練習は毎日していますので、真っ直ぐ出ているはずです。
どうやら、玉を撞く衝動でキューが右を向いているようなのです。
どうも、このV字レストが問題なのじゃないかと思います。
V字レストは親指が右上に、人差し指が右下に向かっています。
ですから玉を撞く衝撃で、キューが右を向くのは自然だと思います。

ここで質問です。
こじりはV字レストと関係あると思われますか。
皆さんは、どのようにしてこじりを軽減されてきたのでしょうか。
138名無しの愉しみ:04/03/09 00:57 ID:???
>>137
短い側のクッションの経年劣化が原因とも考えられます。
また、その九割がた〜の時、撞点はどこですか?
基本的に?撞点は上です。なぜならヒネリ(こじり)が効き難いからです。

レストって関係あるんでしょうか・・?
139137:04/03/09 03:00 ID:???
>>138
御返答ありがとうございます。
たしかに上のほうを撞くとこじりはほとんどありません。
それはバンキングのとき、上を撞いていて、こじらないからです。

でも、普通のショットの場合、スキッドをおこしにくくするため?だったかな
下目を突くのがほとんどではないんですか?
だから、真ん中や、下を撞いた時こじらないようにすれば、どうすればいいのでしょうか。
140名無しの愉しみ:04/03/09 03:56 ID:???
なんだかわざと初心者を混乱さすようなレスしてる人が
いるようなので注意してね。
141名無しの愉しみ:04/03/09 04:08 ID:???
>>137
確かに上を撞くとヒネリが乗りにくくなるので真っすぐかえって
きやすいですが、それでは練習になりません。

ゲーム中でワンクッションでどうしても当てたいとき(初心者ならバンキング等でも)
上を撞くのはありですが…。

練習のときは手玉のど真ん中を撞いて、手玉が真っすぐかえってくるように
頑張ってください。

右にかえってきてしまうのはレストのせいよりもストロークのせいか撞点だと思います。
右利きの人は右にこじってしまう人が多いですから。

あと、自分では短クッションにむかって真っすぐかまえてるつもりでも
キューと身体が真っすぐむいていない場合もあります、これは右利きで
利き目が右のひとによくみうけられます。
できれば誰かにチェックしてもらうのがいいでしょう。
142名無しの愉しみ:04/03/09 09:04 ID:???
>>137
センターショットはどれくらい入るレベルなのかによっても違うね。
特に最初の数球にどれだけ外すか、どのように外したかが大事。
何球も続けると無意識のうちに修正してしまうから。
143名無しの愉しみ:04/03/09 09:40 ID:???
>>137
ほんとにそれ、こじりなのかい?
単純に「ちょい右よりの撞点」を真ん中と信じているだけでは?
144137:04/03/09 09:47 ID:???
うーん、やはり撞点かストロークですか。
右利きの、効き目も右です。フォームチェックもしないとな・・・。
CSの確率も2分の1ぐらいです。外す時は、いつも手玉が右へ、的球が左に外れます。
たとえ入っても、手玉が右回転してることが多いんです。
今日も撞きに行って確かめてきます。
145名無しの愉しみ:04/03/09 09:55 ID:???
つーかコーラの瓶って・・・今どきそんな奴もいるんだなぁ。
今はやっぱりペッ・・・・
まじレスすると、>141が言うようにクッションに対する向きが違うと思うぞ。
>>137
こじりは人に見てもらえばすぐ分かる。ま、ある程度のレベルの人ってのが
条件だが・・・
>>141
>右利きで利き目が右のひとによくみうけられます。
もしそうだとしたら、左利きで効き目左の人にも同じことが言えるじゃないか?
只単に右利き&効き目右の人数が多いからで、
「A型の人にはまじめな人が多い」ってのと同レベル。
146名無しの愉しみ:04/03/09 10:48 ID:???
>>144
>外す時は、いつも手玉が右へ
>たとえ入っても、手玉が右回転してることが多いんです
ほぼ間違いなくコジリだね。
上手な人に見てもらってフォーム(と言うほど大袈裟でもないが)を修正した方がいいよ。
ほんの少しのポイントを治すだけで驚くほど効果が上がることもある。
147名無しの愉しみ:04/03/09 11:00 ID:???
撞点じゃないかな。
右利き、利き目右だと手玉のチョイ右をまん中と錯覚して見える人多し。
両方左だと逆ね。

構えたときのキューの向き、撞点を誰かに見てもらって修正していくのがいいかと。
おいらはそうやって直していったよ。
148名無しの愉しみ:04/03/09 11:04 ID:???
>>144
CSの確率が50%か...>>137で書いてるが、
>撞くときに力が入り、右手が体に寄ってしまう事もありますが、
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これがまさに原因なんだろうと思うよ。↑
テイクバックでグリップが身体に寄る(背中側に回り込む)。
そのままキューの重さでまっすぐ振り出す。
キューは右に出るって寸法だな。
(ボーリング初心者がガーターする原理と同じだ)

まずは正面からのフォームを鏡でチェック。特にテイクバック!
それだけで随分変わると思うぜー。練習しるっ。
149名無しの愉しみ:04/03/09 11:11 ID:???
>>145 >左利きで効き目左の人にも同じことが言えるじゃないか?

137は右こじりについて話てるわけだが。。。
150名無しの愉しみ:04/03/09 12:28 ID:???
>>137
友達と週2で撞いて1年ペースでまっすぐ撞ける方が奇跡なんだから。
ちょっと位まっすぐ来なくても気にせずガンガレ。キューがまっすぐ
振れてる感覚があるだけでも十分上達してるよ。

センターショットで先球を左に外してるのは撞点が右にズレてんだ!
フットスポットから短クッションに向かって撞いて、1ポイントとか
ズレるような状態ではセンターショットは入るわけn…

まっすぐに撞く練習の前に、まっすぐ構える練習からがんがれ!

アドヴァイスとしては、構える前(立ってる時点)から手玉の中心を
イメージして、構えた時にキュー先と手玉の間を1mm切るくらいにく
っつけるとイイんじゃないかな!

タップが手玉に触る寸前までくっつけて。

なんなら触って。

コーラのビンやペットボトルの口の幅ほどブレの許容量はルーズじゃない!
ペットボトルの口、内側スレスレを狙う練習に切り替えましょう。

とにかくもっと撞点をタイトにしる!


しかし皆、いいこといってんな。感動した。
151名無しの愉しみ:04/03/09 14:14 ID:???
>>148
便乗質問。
この「キューが身体に寄る」クセ、俺もあります。
(右利き、目も右です)

こないだから修正しようとしているんだけど、
まっすぐのラインでテイクバックしようとすると、
キュー(グリップ)が手から離れていってしまうような不安感があります。
テイクバックした時に、手の小指側がグリップから離れる感じ、親指と人差し指でしか握ってないような感じになる。
それがイヤでしっかり4本で握ろうとすると、どうしても身体に寄ってしまう。

これは慣れるしかないんかな?
不安感ありつつ、まっすぐテイクバックしたときの方が、明らかに玉は安定してる。。
152名無しの愉しみ:04/03/09 15:10 ID:???
誰もツッコミ入れてないから書くけど137の初心者君はVブリッジで右コジリが出るってゆーてるわけだけど。

スタンダードブリッジ出来ててコジリが出ますってのならまだわかるがオープンブリッジでコジリがコジリがって…
何でスタンダードブリッジでキゥが上下左右に逃げないよーにガッチリ固定せんの?

スタンダードブリッジでコジリでる場合はストローク中のバックスイングが真っ直ぐ引けてないとか、利き目の関係で手玉の真ん中が見えてないとかの諸々の要因が見えてくるけど、ただでさえ上級者でも強打したらブレやすいオープンブリッジでコジるからどこが原因かって聞かれてもさ…

とにかくブリッジから直さないとダメでしょ。
153名無しの愉しみ:04/03/09 16:00 ID:???
>>151

不安かも知れないが中指、薬指の第2間接がキューの真下にくるように握ってみ?
人差し指と小指はキューから離して。
親指と人差し指の間のマタ(ミズカキみたいなとこな)はキューを上から
軽くおさえるぐらいの力加減で。
これでもこじるならココで理屈考えたりするより上級者に見てもらうほうが早い。
154137:04/03/09 17:45 ID:???
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。どれも参考になります。
スタンダードブリッジもやってみましたが、やはり右回転。ブリッジのせいではないんですね。

今日は気持ちだけ撞点左の方を撞いてみました。
結果としては、ほぼ真っ直ぐ返って来ました。

ただ、これでは、目の錯覚で少し右側を真ん中と勘違いしていたのか、それとも
左を狙いとこじりが相殺されて真っ直ぐ撞けてるのか、ちょっと分かりませんでした。
後者だと最悪ですが、前者だとしても、左を撞く様な違和感ありありなんですよねぇ。

やっぱり上級者のいる店で見てもらうしかないのか。。。
とりあえず100均で鏡買ってきます。

今日、店においてある雑誌で見たんですけど、短から短って、アメリカ選手もやってる
結構高度な練習らしいですね。そこまで神経質にならなくていいのかな・・・
155148:04/03/09 18:00 ID:???
>>151
スタンスの違いなんかもあるからな...
どうしたら直るかはアドバイスできそうもない。スマソ。
ここは発想の転換して、>>手の小指側がグリップから離れる感じ、
>>親指と人差し指でしか握ってないような感じ=OK!みたいに
練習で不安を安心に置き換えていくのはどうかねい?
そこまで手のひらセンサが機能してるなら楽勝っていう肝汁〜w

>>154
OH!やってるねい。ガンガレ。
156名無しの愉しみ:04/03/09 18:32 ID:???
>>154

>>26 をやってみて
157名無しの愉しみ:04/03/09 21:40 ID:???
>>154
>>ただ、これでは、目の錯覚で少し右側を真ん中と勘違いしていたのか、それとも
>>左を狙いとこじりが相殺されて真っ直ぐ撞けてるのか、ちょっと分かりませんでした。
上級者に見てもらうのが良いがセンターショットの結果である程度は判断できると思う。
今までより成功率が上がっていれば前者。
手球の真ん中が見えていなかったと同様真っ直ぐも見えていなかった、勘違いしてた。
今までと同じような成功率なら後者。
左撞点で回転は相殺されるがコースはコジっているので外れる。

短−短は基本的な練習。
大事な練習だけど決して高度な練習ではないよ。

ナチュラルコジリは今のうちに直さないと後で苦労するよ。
158名無しの愉しみ:04/03/09 23:30 ID:EMszWAlf
ショットの時に、キューが身体に寄ってキュー先が右にズレる(右利きの
場合)のは、主に利き腕の肘の位置と手の平の向きに原因があると思います。

肘を身体の方に近づけたり、手の平を下に向ける(手の甲が上を向く)ように
キューを握ったりすることでキュー先の右ズレは防ぐことが出来ます。
度を越すと逆に左にズレます。

丁度良い位置を自分で見つけて下さい。気を抜くと、元のフォームに戻るので
身体に染み込むまでは常に気を付けていて下さい。

159151:04/03/10 14:46 ID:???
昨日も玉屋で悶々としながら試してきました。

感覚的に不安な感じは消えないけど、
明らかに玉の走り方が違う(良い意味で)ので、
小指近辺がキューから離れる感覚に慣れようと思います。

ひとつ気付いたのは、右肩について。
構えたときに右肩をグッと後ろへ上げる感じにすると、
上腕から下の部分がいい具合にぷらーんとなって、
無駄な力なく撞けるような気がしました。
肩が上がっていないと、どうも肘から前が窮屈な感じ。。。

店の鏡で見ると、肩を下げているのはストリックランドっぽい見た目、
上げているのはスティーブ・デイビスっぽい見た目だったようなw
プロでも色々なフォームがあるくらいだから、まっすぐ撞きやすい形なら何でもいいのかなー。
160名無しの愉しみ:04/03/10 17:25 ID:???
要はキューがまっすぐ出ていれば、どんなフォームでもいい罠。
いろいろ模索してみるのが代ろ紙。
161名無しの愉しみ:04/03/10 17:49 ID:???
ロングライン(短中央と短中央を結ぶ線)上に先玉、手玉をおく。
手玉を短から1ポイント離して、さらに1ポイント離したところが先玉。
右手1本でキューを振って手玉を撞いて先玉がまっすぐ帰ってくるように練習。
(キューをぐいーと押し込むのではなくパチンと弾く感じで撞く)
→テイクバックからヒットするまでのブレを無くす

センターショットの配置を作り、先玉を取り去る。
ポケットに向かって構えて手玉にタップを接触させた状態から
テイクバックせずにそのままキューを前に押し出す。
手玉をポケットに入れられればフォロースルーがまっすぐ出ている。

>構えたときに右肩をグッと後ろへ上げる感じにすると、
>上腕から下の部分がいい具合にぷらーんとなって、
>無駄な力なく撞けるような気がしました。
>肩が上がっていないと、どうも肘から前が窮屈な感じ。。。

もしかしてオープンスタンス目なフォームなのか?
クローズドスタンスにして、腰を落とす前にヘソを意識してみ。
「足を曲げるからへそ位置が下がる」ではなく「へそ位置を下げるために足を曲げる」
っっていうふうに。

162名無しの愉しみ:04/03/10 17:56 ID:???
>>159
周りの声もいろいろあるだろうが
いい方向に向かっているように思う。
163名無しの愉しみ:04/03/10 23:08 ID:???
>>159
漏れも最近、右肩後ろにしたら安定してきたヘタレBです。
肩を一定にしてスタンスを決めると顔の位置がいい感じみたいです。
164名無しの愉しみ:04/03/10 23:55 ID:???
>肩を一定にしてスタンスを決めると顔の位置がいい感じみたいです。
ソレダ!
165名無しの愉しみ:04/03/11 23:59 ID:R0xjVcc9
フィリピンのプロはほとんどがサイドストローク右コジリです。
プールコンディションが最悪なのでそれに対応しています。
上から見ると半円を描くストローク。
強烈な入れ。
賭玉最強。セオリーはセオリー
166名無しの愉しみ:04/03/12 00:19 ID:???
あれはコジリとは違うだろ
サイドストロークなのはコンディションのせいじゃないよ
167名無しの愉しみ:04/03/12 00:31 ID:se00nvkG
なんかの本に週2,3回のペースでやって1年でボーラードアベレージ50に
達すると書かれたあったのですが、これって上達遅いですかね?
168名無しの愉しみ:04/03/12 00:39 ID:???
かなり遅いんじゃないですかね。
上達速度が速けりゃいいってもんでもないだろうけど。
169名無しの愉しみ:04/03/12 01:10 ID:???
友達と撞いてたらそんなもんじゃね?上手い奴と撞くか一人でテーマ持って撞かないと
上手くならないし。
170名無しの愉しみ:04/03/12 01:12 ID:???
目標もって撞くのとそうでないのでは大分違うと思うのよん。
171名無しの愉しみ:04/03/12 02:20 ID:HLxd/8ND
球作はどこ行ったの?
172名無しの愉しみ:04/03/12 02:43 ID:???
あなたの心の中に。
173名無しの愉しみ:04/03/12 12:35 ID:???
遠くに働きに行ったまま
174名無しの愉しみ:04/03/12 13:10 ID:???
パプア・ニューギニアにでも居るのかね?
175名無しの愉しみ:04/03/12 13:25 ID:???
あなたが読んでるあの雑誌を・・・
176名無しの愉しみ:04/03/12 21:31 ID:9zF+S5Wu
誰かダーツストロークのコツ知りませんか?
効き目が左で右利きなもので、ダーツストローク位キューを立てると、
左眼の位置とキューの位置がずれてきて厚みが良くわからないんですが・・・
177名無しの愉しみ:04/03/13 08:49 ID:???
厚みは耳で見るんやで  by O橋
178名無しの愉しみ:04/03/14 15:16 ID:qZSvyIYW
独学だと上達の限界ってありますか?
179名無しの愉しみ:04/03/14 15:47 ID:???
例え上達しなくなっても、独学を言い訳にしてるようでは一生下手糞。
180名無しの愉しみ:04/03/14 21:45 ID:???
独学だと上達の限界はある。
教えてもらっても上達の限界はある。

で、どちらのほうがいいかという話に変えさせてもらうと
自分で考えたほう(独学)が趣味としては楽しいんじゃないか?

178が本当に聞きたいことはこういうことかなーと思って
レスしてみた。

179が言っていることは結構深くて、俺が言っていることも
含まれているような気がする。
短い言葉でぶっきらぼうだけど、上手いこと言うなー。
181名無しの愉しみ:04/03/14 21:53 ID:???
コツを教えてもらうだけで上達することもあるから(ある程度の練習は必要だが)
独学だと限界が早く来ると言えるかもしれない。
独学の一番の問題点は練習方法等が間違った方向へ進んだ時誰も直してくれない。
確実に言えるのは独学だと上達が遅い。
182名無しの愉しみ:04/03/15 00:14 ID:???
>>178
俺の場合はひたすら一人でマジメに練習して、ある程度の入れと出しが出来るようにした。
具体的に言うとセンターショットをストップ、押し、引きで繰り返して入れを鍛えて、
次は任意の三個の玉をフリーボールから取りきる練習をした。
そうすると上手い人が相撞きしてくれるようになって、自分が知らないことを学ぶことが出来た。
ある程度のレベルまでは一人でやって、それからは上手い人と撞いた方がいい。
183名無しの愉しみ:04/03/15 01:33 ID:7C1N5PD5
>>182
一人で練習してボーラードはどの辺までいきました?
184名無しの愉しみ:04/03/15 01:38 ID:???
一度70〜80で頭打ちになって、店員にコツを聞いた。(出しは玉なりが一番、とか)
で、約120位になった頃、常連に声掛けられてスダマで撞いて貰えた。
自分が下手である事を始めに相手に告げておけば案外気持ちよく撞いてくれる。
185名無しの愉しみ:04/03/15 01:47 ID:???
>>183
追加。タマに曲球まがいの事をして初級者に自慢したがるヤツがいるから、そんなヤツに
教えをこわないようにした方がいい。まともな常連がいない店なら、場所を変えるつもりで。
186名無しの愉しみ:04/03/15 09:05 ID:???
>>185

えっ?でもさぁ、そんな見たこと無い球の動きに魅せられて
キューの切れとか次の段階に進んでのめり込んでくもんじゃない?
俺はそうだったからそこそこ撞けてる子と合い撞きするときは
「こんな事もできるんだよ」って意味で普段選択しない撞き方
選択する事あるけどなぁ。
「ここぞっ」って時に球を知らないばっかりに無難に入れて
遠いカット残す位なら勝負してしっかり出し決める事に
喜びを感じるなぁ、俺は。
上級者と撞くってことは正確な入れ&出しの大切さを知る事と
同時にそういう球を見せてもらえるってことに意味があるように思います。
(「曲球まがいの球」の解釈に違いがあったらごめんなさいね)

上達の段階って、入れる楽しさを知る→出しを覚える→
捻りを覚えてギュンギュン捻って球の面白さを知る→
でもそれじゃダメだって知ってさらに抑えた撞き点や
無理の無い取りきりを考える。って感じじゃない?
段階の3番目が抜けてるとビリヤードの面白さが
半減してしまうような感じがするけどどーですかねぇ?

長文スマソね
187名無しの愉しみ:04/03/15 09:52 ID:???
ビリヤードに限ったことではないが最初が肝心。
最初に上手い人にきっちり教わるとその後も順調に行くことが多いし
最初に変な癖がついたりすると後々まで苦労することになる。
188名無しの愉しみ:04/03/15 18:37 ID:???
>>186
ゲームしながら教えてくれるヤツならいいけど、成功率が低い出し方を延々実演しようと
するオッサン、いるだろ?俺の場合、ナポレオンハットを成功するまで何度も試して、
やっと成功したら「どうだ!!」って顔するオッサンに出会った。
大抵の場合、玉屋では通用しなくなって初心者がデートで行くような店に現れる。
そんなヤツに気をつけろ、と。
で、オマエみたいなヤツが、俺が185で言った「いい常連」。
そんなヤツと撞いてもらえ、と言いたかった。
189名無しの愉しみ:04/03/16 02:45 ID:???
ナポレオンハットやっただけでのそのオッサンただもんじゃないと思うが…

あのマッセは難しいぞ
190名無しの愉しみ:04/03/16 03:03 ID:???
>>189
昔は上手かったみたい。海外の招待がかかった試合で決勝まで行った、てのを自慢してたし。
15年位ブランクがあって最近また始めた、って5年程前に言ってたが。
ナポレオンハット、確かに決まった時は「スゲエ!!」って思ったけど、当時初級者だった
俺達には何の役にも立たないだろ?
俺達が頼んだ訳でもないのにゲーム中断して一人で撞き始めて「こんなショットもある」とか
説明して、近くの台にいる女をちらちら見て意識して。
半年程は相手したけど、疲れて違う店に移った。
そしたら、伸び悩んでたのが嘘みたいに上手くなれた。そんな経験込みで話をした。
191名無しの愉しみ:04/03/16 11:46 ID:???
15年もブランクあると、今のアマのレベルってカルチャーショックだろうな。
今から20年前っつーと、なんちゃってAとか言われてるレベルでも神だった
からなぁ。
192名無しの愉しみ:04/03/16 12:51 ID:???
>>191
ですよねぇ。
昔のMAX捻らないと走らないクッション・ラシャで綺麗に球入れてネキ取る上級者は神ですた。
193名無しの愉しみ:04/03/16 13:33 ID:???
>>192
いや逆でしょーが。テーブルがガリオンからブランズに変わって
イレの精度の向上が要求されるよーになったし。まぁラシャは今の方が品質上かもしらんが…

技術系の情報が誰でも簡単に手に入るし、トッププロの試合を普通に家で観る事が出来る今
191がゆってんのは
20年前の神的レベル=今のなんちゃってAだと思われ。

漏れはそこまで差はないと思うがプレーヤーのレベルは確実に今の方が上。
194名無しの愉しみ:04/03/16 14:57 ID:???
>>193
あぁ、確かに当時は球内容的にはレベル低いよね、現在に比べて。
(テニスでもスキーでも野球でもプロスポーツが存在するのは全て進化してますから)
でも、それは道具の進歩ってのもあるからだとも思うけど。

あんまり拘るときりがないから最後にしとくけど
確かにガリオンはクッションが遅かったから前クッションしても良く入ったけど
遅いラシャ、走らないクッションでは極端なハードショット、MAXスピンを要求されたものです。
(もちろん、ダシミス、もらい球のときに)
それを見越しバリバリ、メウチで見越しが少ないって言われた時代にやっていたんだから。
しかもカスタムキューといえば超高価な物(当時物価)しかなく
アダム、メウチ、バイキングなどの量産モデルでもべらぼうに高く
ショーンSPなぞ持っていようものならお金持ちに見えた程(って漏れが小僧だったんだが)。
当時切れるキューといえば重たいキューばかりで振り回すのも一苦労。

って話は脱線したけど、当時の道具で勝負すればやっぱりどっこいどっこいなんじゃないかな?
ルールも難しかったし。セフティもあんまり使ってなかったみたいだしね。

でもトップレベルの話ならやっぱり技術・戦略が進んでる現在のプレーヤーに有利だと思う。
195名無しの愉しみ:04/03/16 16:37 ID:???
昔のほうが
うまかった
196名無しの愉しみ:04/03/16 16:57 ID:???
↑実際その時代知らないでしょ?
若造
197名無しの愉しみ:04/03/16 17:37 ID:???
↑ていうかいい年こいて2ちゃんかよ
オッサン
198名無しの愉しみ:04/03/16 17:59 ID:???
>>195->>197
俺が2ch見て思わず爆笑するのはこのパターンw
とりあえず

ワロタ
199名無しの愉しみ:04/03/16 18:34 ID:???
ナイスな197のいるスレ
200名無しの愉しみ:04/03/16 18:53 ID:???
>>194
ショーンは物価を考えても当時の方が安いよ。
(国内価格、同じような細工の物。もっとも当時はインレイはぎではなかったが)
カスタムも今ほど高くなかったよ。
ハスラー2からブームになってボッタクリが出てきた。
それでも安く適正な価格で商売していたところもあったけど。
201名無しの愉しみ:04/03/16 18:57 ID:???
三戦から来ました。記念カキコ
202名無しの愉しみ:04/03/16 21:04 ID:???
三戦てなに?
203名無しの愉しみ:04/03/17 01:44 ID:???
プロテストはボーラード3Gで630点取れば合格なんですか?
他に実際に試合したり、ジャンプ,カーブ,マッセとかのテスト
はないんですか?
204名無しの愉しみ:04/03/17 02:43 ID:???
ねいだろ
205名無しの愉しみ:04/03/17 02:51 ID:???
後は筆記だけ

会員なるって形だからね
206名無しの愉しみ:04/03/17 02:51 ID:???
ジャンプやマッセが出来なくてもプロになれるということですか・・・
207名無しの愉しみ:04/03/17 03:12 ID:???
Yes
208名無しの愉しみ:04/03/17 03:17 ID:???
ボラアベ210以上でるヤシでマッセやジャンプできないのて有り得ないけどね
209名無しの愉しみ:04/03/17 07:37 ID:???
ジャンプやマッセ・

素人の好きなキーワードだな
210名無しの愉しみ:04/03/17 09:49 ID:???
>208
マッセって、キュー立てて球カーブさせる事だと思ってるなら問題外。
アーティスティックで簡単とされているマッセも出来ない奴が殆どだろ?
何回も挑戦すれば別だが・・・
211名無しの愉しみ:04/03/17 09:53 ID:???
>>210
おまえはキュー立てて球カーブさせる事を何て呼ぶんだ?
ちょっと聞かせてくれ。期待通りの答えが返ってきそうで楽しみだw
212208:04/03/17 11:34 ID:???
>>210
>アーティスティックで簡単とされてるマッセも出来ない奴が殆どだろ?

すくなくとも俺のまわりのヤツらは出来るかな。
アベ210を軽く越すよーなヤツらは。
そこまで上達していく上でラシャ張り替え前にマッセ大会みたいなお遊びやるでしょ?
成功率は本業な方々にはかなわないが出来る事は出来る。
だから出来ないてのはないな。
213名無しの愉しみ:04/03/17 12:21 ID:???
殆んどのポケットオンリープレイヤーはマッセがすごく下手。
ジャンプはすごく上手い。
マッセが出来る可能性は少しだが有るんじゃないかな。
何回も撞けば誰でも出来るでしょ。

それを普通の言い回しでは出来ないと言うんだけどね・・・
214208:04/03/17 12:41 ID:???
じゃあ出来ないって事でいーよ。

出来た出来ないに関する定義で議論するつもりはないし。
215名無しの愉しみ:04/03/17 13:41 ID:???
マッセの確率考えると別に出来なくてもいいとは思う。
だがシロート受けを狙うなら出来た方がいい(w
216名無しの愉しみ:04/03/17 14:13 ID:???
210と213はキャロムメインな人なんだろーけど、何かポケットプレーヤーを見下したよーな匂いがして嫌。
限りなく210=213っぽいけど。。。
217210:04/03/17 14:14 ID:???
>211
>おまえはキュー立てて球カーブさせる事を何て呼ぶんだ?
俺はションベンカーブて言ってるかな。期待通りの答えか?
218名無しの愉しみ:04/03/17 14:38 ID:???
ジャンプ(;´Д`)ハァハァ
マッセ(;´Д`)ハァハァ
219名無しの愉しみ:04/03/17 14:48 ID:???
>217
ションベンカーブショットってゆってるんだ…
へー
へー
激しくカコ悪いね

てか208はきちんとあんたの質問に答えたんだから、あんたも答えなよ
220名無しの愉しみ:04/03/17 16:19 ID:???
俺はションベンカーブて言ってるかな。
俺はションベンカーブて言ってるかな。
俺はションベンカーブて言ってるかな。
俺はションベンカーブて言ってるかな。
俺はションベンカーブて言ってるかな。
俺はションベンカーブて言ってるかな。
221名無しの愉しみ:04/03/17 16:20 ID:???
またか
222210:04/03/17 16:38 ID:???
>219
何を答えるんだ?
>216
>213とは別人だよ。で、ポケットメインなんだが・・・
俺も208みたいに張替の時はマッセの練習するよ。でも出来る線引きは
>213が言ってるレベル。3回に1回ぐらいの成功率じゃないと、出来る
とは普通言わないだろ?

>219
じゃあ、お前はキュー立てて少しでも手玉を曲げたらマッセ言ってんのか?
あ、それとショットは付かないぞ。

ま、どうでもいいけど・・・
223名無しの愉しみ:04/03/17 16:41 ID:???
その話題自体が
どうでもいい

素人の興味
マッセできるか?
224208:04/03/17 16:59 ID:???
>>222
出来る出来ないの定義は不毛なる。
まぁ少なくとも三回に一回成功したら出来るって見做されるなら、漏れの周りのアベ210を軽く越すヤツらは出来ると思われ。
一応『出来た』と『出来る』の違いはわかってるつもりだけどね。

つーかションベンカーブってのは手玉の描いた軌跡についての名前であってさ
分類的にはキューを立て(たとえるなら45度以上とか)てそれなりにカーブさせるショットてのはマッセに入るんじゃないのかなぁ。
225名無しの愉しみ:04/03/17 18:28 ID:???
>分類的にはキューを立て(たとえるなら45度以上とか)てそれなりにカーブさせるショットてのはマッセに入るんじゃないのかなぁ。

ちげーよ馬鹿
226名無しの愉しみ:04/03/17 18:31 ID:???
>>225
海外では30度も85度も全部マッセ。
もう飽きたので--------- 終 了 ---------
227名無しの愉しみ:04/03/17 18:47 ID:???
お前には10年早いってことで終了
 ↓
228名無しの愉しみ:04/03/17 19:19 ID:???
225みたいな否定だけしてむやみに煽るアフォは氏んでほすぃ。

10年早い漏れがゆっても説得力ないけどな。
フッ。
229名無しの愉しみ:04/03/17 22:34 ID:???
>>226
海外って、えらく広い括りですね。
スワーブって言うのは国内ですか?
230名無しの愉しみ:04/03/17 23:26 ID:???
>>225
じゃあ何つーの?
教えて頭の豪い人
231名無しの愉しみ:04/03/18 00:24 ID:???
粘着ウザッ
232名無しの愉しみ:04/03/18 00:25 ID:???
うるせえよてめえら
いつまでもそんな話題ごときでしつこい。
どっちもやめろ
どあほ
233名無しの愉しみ:04/03/18 05:35 ID:???
↑じゃあキレた学級委員みたいに仕切ってないで技術スレらしいネタを振ってくれ。
234名無しの愉しみ:04/03/18 06:45 ID:FdFw4epX
この前出張で東京行ったついでに、生まれて初めてスヌーカーやったんだが
笑っちゃうくらい入らんね
特にひねるとキューの違いもあるせいか、サッパリ入る気がしない

で、質問なんだがプールだとイレの確率を上げるために順下の撞点を選択することが多いけど
スヌーカーでもそうなんか?
235名無しの愉しみ:04/03/18 09:17 ID:???
>>234
「イレの確率を上げるために順下の撞点を選択することが多い」

って良く聞く話だけど、そんなのいつもその撞点使ってるから
その撞点で入る厚みを狙ってるだけじゃないかな? って思うんですが。
いや、うんちくたれる人の言ってることも嘘じゃないと思ってるから合ってるとは思うけど
ポケットって遠いコンビとかじゃないと厚みにシビアじゃないでしょ?
イレの確率を上げるなら真芯で真っ直ぐストロークするのが一番だと思うけどなぁ。
もちろん力加減や振り加減、クッションにタッチ・近いとかも影響しますが。

ま、そもそも芯撞きと捻り入れたときで正確に同じ厚みに打ち込める人がどのぐらい居るのかと
小一時間(ry
236名無しの愉しみ:04/03/18 09:42 ID:???
>235
そんな事言ってるから君はA級になれないんだよ。
237名無しの愉しみ:04/03/18 10:21 ID:???
玉がキレイでも汚くても同じ厚みで狙えるから玉なりに順撞くけどな〜
238名無しの愉しみ:04/03/18 11:14 ID:???
「イレの確率を上げるために順下の撞点を選択することが多い」ってのは
予期せぬスキッドやスロウを防ぐためであって順捻ったほうが厚みを
あわせやすいから選択してるってわけじゃないよ、普通はね。

> ま、そもそも芯撞きと捻り入れたときで正確に同じ厚みに打ち込める人がどのぐらい居るのかと
>小一時間(ry

コンビとか、ネクストの都合上捻らないといけない場面が多いんだが
上級者はそれでもしっかり入れてくる罠。
239名無しの愉しみ:04/03/18 11:26 ID:???
>>229 ピッケっていうのも>>229的には国内らしいね。
240名無しの愉しみ:04/03/18 12:41 ID:???
>>238
いや、漏れが言いたいのは
芯で撞いたときと捻り入れて撞いたときとでは気持ち厚みを変えて撞いてませんか?
ってこともある訳で。
同じ厚みに入れたらスロウするとか色々あるでしょ?
誤差の範囲だ! って言うなら芯撞いても捻り入れて撞いても同じ訳で。
だから、芯で撞いたときと捻りで撞いたときでうんぬんってのは
厚み変えて狙ってるんだから
イレの確率を上げるためってのと結びつきにくいかな〜って思っただけ。

それと、本当に同じ厚みに打ち込める人がどのぐらい・・・ってのも文字通り。
実際、球は入っていても結構厚みが違うもんですよ。
241名無しの愉しみ:04/03/18 13:12 ID:???
>>240

おっしゃる通り、芯とひねりでは狙う厚みが違いますね。

球が入っていても厚みが違うのは当然で、ポケットする範囲内に球が飛んでいけば
いいわけですよね。

一球入れるだけなら強さや撞き方、コンディションで球の飛ぶ方向にムラのある芯
・逆ヒネリ・押しで撞くよりも、引き・順ヒネリを選択します。

ちゃんと狙った所に撞けても、思いがけないスキッドが出たり、柔らかいショットで
またまチョーク痕が接触面にあったりすると、的玉の飛ぶ方向はポケットできる誤差
ではない訳で。

で、240氏はナインボールでここぞ!という9番に対して、順撞くの?芯撞くの?
もしよろしければ回答求む。
242名無しの愉しみ:04/03/18 13:51 ID:???
君ら240はスヌーカーでの場合を聞いてるわけだが…

何一部を切り取って散々ガイシュツな議論をしてるんだ?
ポッケではイレを確実にする時には順下捻り入れるの当たり前でしょ。
自分で意識してない場合もたまにままありますがね…
>>240
すまんがスヌーカーは門外漢だから漏れはわかりません。
243名無しの愉しみ:04/03/18 14:14 ID:???
>ポッケではイレを確実にする時には順下捻り入れるの当たり前でしょ。

当たり前って…(苦笑
確かに順下捻ったほうが入れやすいフリ、距離の球はあるが…。
ここぞ!って時のイレイチには芯撞く人も多いよ。
ポッケでもスヌーカーでもね。

俺もしっかり撞ける距離、フリの球なら芯撞きのほうが安心して撞ける。
244242:04/03/18 14:26 ID:???
>>243
あんね
そら距離やコンディションによって、毎度毎度順下いれるとは限らないよ

そんなの一々言わなくたってある程度の腕いったらわかるでそ?
今更また繰り返しの揚げ足とり的な発言すんなよ

漏れが言いたいのは散々ガイシュツなイレを確実にする捻りって部分

これ一部だけ取り出して質問者の意向と掛け離れたとこで議論展開してんのかって事
245名無しの愉しみ:04/03/18 14:27 ID:???
>>241
9ボールのここぞ! ってときがどんな球なのかきちんと設定しないと答えにくいですね。
普段通りなら厚めにちゃんと残りますので、芯撞きでドッカンと撞きますが。
薄く残っても柔らかく撞くことは殆どありません。
弾きが出やすいようにしっかり撞きます。じゃないと先玉が寒いです。
調子悪いときは色々誤魔化して撞きますが(前クッション拾っても入りやすい球を撞くとか)。
246名無しの愉しみ:04/03/18 14:59 ID:???
なんだかんだで誰も234に答えてないやんけ

おいらもスヌーカーはかじった程度だけど、基本的には芯でついてるはず
イギリスのプロの見てても、ひねりはごく限られた時だけ使用してる
芯で上下の撞点と撞き方で手玉のラインをコントロールしてるのが多いね

ナップのあるスヌーカーのラシャでは、ひねりは危険要素大でしょ。
247242:04/03/18 15:23 ID:???
失礼
漏れの>>242

240→234宛に訂正して読んでくれ
わかると思うが一応…

>>246
たまにスヌーカーの試合見て思う…(クッション入った)手玉の動きみて
これは捻り入ってないと、んな動きしないだろ?

て感じの異様な動きが稀に見られるんだがあれはどう?
ナップの影響?
248246:04/03/18 16:09 ID:???
>>247
んだから、ほとんどのショットは上下の同店だけでやってるって。
それでも、クッションが強烈にはやくて噛む(と俺は思う)から、いろんな動きはするよ。
勝負がついた後に遊びで捻るのはよくやってるよ。
あいつらの入れは半端じゃなくすごいとは思うぞ。

ナップはラシャの目のことだよ
とりあえず一度スヌーカー撞いてみな<面白いぞ
249名無しの愉しみ:04/03/18 16:32 ID:???
福田さんの解説聞いてる限り、スヌーカーでも当たり前のように
捻りを使ってると思いますです。
「ちょっと右下撞いて・・・」とか「今のは真右ですよ〜」とかね。
250242:04/03/18 17:09 ID:???
>>248
ナップがラシャの目ってのは理解してるつもり
そのラシャの目がクッションに入った手玉の異様な動き(真っ直ぐ出てないだろ?みたいなね)に多少なりとも影響してるのかと思って聞いてみたのよ

>>249
ドラゴンいわくスヌーカーでも微妙な捻りで手玉を調整してるって事ね
それはダシのヒネリなんかな…
ポケットみたいにイレのためのヒネリは使ってんのかな?
251名無しの愉しみ:04/03/18 17:29 ID:???
そのくらい、ショットスピードとネクストの状態で分からんか?
252246:04/03/18 17:37 ID:???
>ナップがラシャの目ってのは理解してるつもり
>そのラシャの目がクッションに入った手玉の異様な動き(真っ直ぐ出てないだろ?みたいなね)に多少なりとも影響してるのかと思って聞いてみたのよ
そっか。こりゃ失礼

さ、サッカー見るから帰るか
253242:04/03/18 17:38 ID:???
↑何となく想像はつくけど実際スヌーカーやった事ないからわかりません(キッパリ)
254242:04/03/18 17:40 ID:???
↑またまたやってもーた
失礼…
>>251宛ね
255名無しの愉しみ:04/03/18 17:46 ID:???
はじめて書く普通のA級です。
先球の方向性だけの事なら真っ直ぐの球以外は引きがかかってたほうが、安定するとゆうのが常識だと思うんだけど。
256255:04/03/18 17:53 ID:???
あと、捻りに関しては、あるていどフリがあればちょっとだけ順切ったほうが
より安全ですね。
257名無しの愉しみ:04/03/18 17:57 ID:???
>>255
それも人それぞれだと思うよ
258名無しの愉しみ:04/03/18 18:32 ID:???
>>257
意味がわからないらしい。
259名無しの愉しみ:04/03/18 18:50 ID:???
順を切るという部分に対して言ってんじゃないの?
260名無しの愉しみ:04/03/18 19:16 ID:???
>>256
順切ったほうがより安全かはその人の考え次第。
プロでもひねる方がリスクが大きいと考え芯を選択している人もいる。
上下に関しては軽い引きに異論はない。
と言うかそれ以外を選択する人は見たことない。
261名無しの愉しみ:04/03/18 23:43 ID:???
いま伸び悩みの時期にきてるのかも。ネキのことを考えて撞くと
先球飛ばしたり、もっとキュー切れがほしくなったり。

C→Bへの過渡期にあるのかもしれません。少し嫌気がさしてきました。
262名無しの愉しみ:04/03/18 23:48 ID:???
>>261
もっと上手い奴の玉を見ろ。
決してキレなんかでダシてはいない。
263名無しの愉しみ:04/03/19 01:07 ID:???
>>261
ネキを考えるのはまだ早い。
もっとイレを磨くべし。
264名無しの愉しみ:04/03/19 01:41 ID:???
巧い人ほど キュー切れ使わない気がするが。

まあ キュー切れにあこがれる じきってあるけど
265名無しの愉しみ:04/03/19 01:41 ID:???
>>263
うんうん
決してキレだけでダシはでない

うまい人の取り方って無理してないよ
262はもっと上級者の玉を見てみて
例えばフィッシャーの取り方とか
Aの漏れでも参考なる
無理してないよ
266名無しの愉しみ:04/03/19 03:02 ID:???
>261
ネキを気にして先球外すなんてのは、多くの人が通る道。
正確に出そうとするほど、手球の行方に意識が行って、先球を外してしまう。
かなりの上級者でもやっちゃうけど。
まだ球の自然な動きを体が覚えてなかったり、入れと出しがワンセットになってないんじゃないか。

とりあえず、先球からは絶対に目を離さず、同じ配置からいろんなところに手球を出す練習を繰り返すといいと思う。
267名無しの愉しみ:04/03/19 03:17 ID:???
このスレは優しい上級者が多くて(・∀・)イイ!!

自分もCだし参考にさせてもらいます。
268超初心者:04/03/19 10:16 ID:xbttofVL
高レベルな話のとこ申し訳ないんですが
芯撞きがうまくできません。
今主にセンターショットの練習してるんですが、
たまに先玉がポッケに入るようなショットができるようになったものの、
手玉が左右に少し動きます。
手玉だけ置いて中心をゆっくり撞いたつもりでも
中心からズレてる気がします。
これはストロークに問題あるんでしょうか?
269241:04/03/19 11:21 ID:???
>>245

確かに!漏れの場合ですと手玉フットスポット、9番がブレイクラインの
長クッションからチョイ浮き(サイドブレイクする手玉みたいな位置ですね)
とか、またはフットショットとかになった場合、ひねる事が多いですね。
っても、半タップ程度ですが。

なんか皆の話聞いてると、漏れへたくそなんかな…芯じゃ__| ̄|○
芯の方がイイような気もしてきた…。
270名無しの愉しみ:04/03/19 11:29 ID:???
>>268
またセンター話ぃ?(´_ゞ`)って言いたいがここはグッと我慢してマジレス

中心撞いてるつもりだけどズレてるよーな気がするって事だけど
これは誰かに見てもらってチェックしてもらうか
前の方のレスに先角にテープ張って方法あったと思うので試してみれば?
多分まだ超がつく位の初心者らしいから毎回毎回真ん中撞けてない思います。

とりあえず今の段階はポッケに入れる事に集中してその後の手玉のほんのわずかな動きはスルーしてみて。
やってくウチに左右にブレてる白玉も安定してきて、傾向としてどっちにブレてるかってのが見えてくるはず。
そーなるとまたそっからの問題が出てくるんだけどね。

とりあえず言える事はバキバキ数をこなせと。


ガンガレ。
271名無しの愉しみ:04/03/19 11:30 ID:???
>>268
超を付けるほどの初心者ならストロークはもちろんフォームとかいろいろ誰かに教わった方がいいと思うよ。
272名無しの愉しみ:04/03/19 11:42 ID:???
どちらにブレるかわからないなら練習するしかないな
273名無しの愉しみ:04/03/19 12:35 ID:???
とにかく数を撞け。左にも右にもずれるならストロークや
フォームが安定してないということ。そのうち先球もはいる
ようになってくるし、今度は一定の方向にはずしやすいとか、
自分の癖がわかるようになる。そしたらそれを修正するように
さらに練習する。
274268:04/03/19 12:35 ID:???
>レスくれた方々
ありがとうございます
上手い人にフォームとかチェックしてもらって
あとは数をこなしたいと思います。
水さしてすいませんでした
275名無しの愉しみ:04/03/19 15:29 ID:8Bpd3UwS
ラックの組み方が甘いとブレイク時の音は大きくなってしまいますか?
276名無しの愉しみ:04/03/19 15:37 ID:???
大きく、っつーか軽い音になりがち。
しっかり締まったラックは重い音で割れる。
277名無しの愉しみ:04/03/19 15:49 ID:???
>>275
そーゆー事は玉屋いったら自分で実験できるそ?
何でここで聞いてるかが不思議…
278名無しの愉しみ:04/03/19 19:21 ID:???
初心者だと毎回厚みが違うからまともな実験にならないかと
279234:04/03/20 18:51 ID:5l7bhCTD
大学時代にスヌーカーやってたアメリカ人の友人がいること思い出したので
ちょっとひねりの事聞いてみました
スヌーカーでも当たり前にひねりは使うそうです
ちなみにイングリッシュじゃなくてサイドっていうらしいですね
イレのためのひねりも使うらしいです
280名無しの愉しみ:04/03/21 23:34 ID:arwtcl0S
プレイキューでブレイクする場合は短く持った方が良いんですか?
短く持つと細い部分を持つことになって結構やりにくく感じるのですが・・・
281名無しの愉しみ:04/03/22 01:06 ID:???
>>280
あのさどこまで短く持ってんの?
まさかジョイント付近握ってないよねw

キューにもよるけど短く持った方が振りやすく感じる場合が多いから、短く持てって書いたりゆってる事が多い。
短く持っても通常グリップから半〜ヒト握り前にずらすだけよ。

要は自分が振り抜けやすい位置をブレイク時のグリップにすればいーだけの事。

因みに漏れは通常グリップと大して違わないと思う。
自分がやりたい、こーなりたいブレイクしてる人の位置見てごらんよ。
参考になるはず。
282名無しの愉しみ:04/03/23 20:03 ID:???
ちょいと質問なんですが、A級以上の人って、芯(または芯に近い撞点)の厚みなら、全て見えてるものなんですか?
自分なりの厚みが見えてる状態の定義は、『確信を持って入ると言える状態。それでも外す時は、こじりなどで狙った場所に手球を運べていないことが要因で、厚み自体は見間違えてない。』
って感じです。
283名無しの愉しみ:04/03/23 20:14 ID:???
B上 ボーラドあべ 190強ですが
私ですら見えてますよ 一応。  穴フリでとばす とかも
私程度だとありますが。

284名無しの愉しみ:04/03/24 03:23 ID:???
厚めの厚みが ほとんど見えてから 上達が始まると思う。
そういう 入れて当然の球を 飛ばしてから、
なぜ飛ばしたのか(こじった、 ねきすとを 意識しすぎた、 見越し違い
抵当づきすぎ など) 自分の中でわかっていくうちに、
B級 A級になっていくのだと思う

282が すごいうまかったらごめん。


おれごときが  語るなら

はずしたり  自分でだせると思うたまで
失敗するのは  ちびったか 適当に撞いたが ほとんどだと思う。
<癖で体が動くとか、あるが

自分で「は? なんで できないの?」って いう 球の成功率を 
あげていくことで  巧くなっていく気がします。

まあ 自信過剰すぎは良くないがね
285名無しの愉しみ:04/03/24 10:23 ID:???
出す方向を意識しすぎたり、どうしても手玉を動かしたくないと思うあまり
無意識に厚みを間違ってしまう事はよくある。

この厚みでこの撞点でこの強さで撞けば、勝手にここに出る、という
「入れありき」の視点で撞くべし。

当たり前の事だが、難しいよなああ・・・・
286282:04/03/24 15:23 ID:???
>283
ということは、見にくい厚みや苦手な厚みは、芯に限ればないってことですか?
イレイチなら、ほとんど全てのショットで確信を持って撞けてるということでしょうか?
自分の場合、一番入れやすい方法を取っても、厚みがちゃんと見えてないことがあります。
なんとなくここかなぁ、でも自信ないなぁ、ってことがあります。
こういう感覚って、うまい人にはないんですかね?
287282:04/03/24 15:43 ID:???
>284
そうですよね、まずは厚めの球からだとは自分も思います。
ちなみにクラスはBです。普通のB相手ならあまり負けません。
>285
なるほど、確かにポジションのために厚みを見間違えるってのはあるかもしれません。
ただ、自分の場合はイレイチでも厚みが見えてないまま撞いてしまうことがあるんですよね…


その日の自分の調子によって、よく厚みが見えてる時と、なんだかよく分からない時があるんです。
センターショットでも、日によってちゃんとびた止めできる時もあれば、先球は入っているんだけど、しっくりこないことがあります。
なんかとりとめのない文章になってしまって、すいません。
288284:04/03/24 18:23 ID:???
>282
厚みが 見えてないんじゃなくて、
厚みへの入り方、  (厚み見てから 構えに入る動作)
が 好不調で 違うのかもしれない。
いつもと違う入りかたしても 体が厚みを覚えてるから、
修正してこじって、違和感が残るのだと思う。

289mr.ストイック:04/03/24 21:33 ID:???
単発レス失礼します。
超久しぶりにココ来て過去ログざーっと読直してみた、、、
慌ててしまって何かおかしな文章にしていたかも、、、、
(このレス自体あってるかどうかも自信ない; でも一応)

そもそも、最近自分の技術にあまり疑いを持つ余裕がなくなってた。(過信してた)
それはあくまで構え(狙い)が絞れていた。(と確信してた訳で)
過去ログ読んで「ん??もしかして??」と思うことも少なくなってたし、最近。
でもどうも何かシックリこない、と思うようになったので、
そこで、、知りたい(確認したい)ことが、、、あります。(全く違ってたら消えるつもりで質問、、)
「真っ直ぐ撞かない人」には「憧れない」むしろ「ゴルフでもやってろよ!ボケ!」
ってことで「勉強になってよかったですね^^」。。「あんたやさしいんだな」、などなど、、
記憶に強く残る技術解説がこのビリスレにはありました。
俺は勝手に、この辺りのレスが同一人物のものと思い込んでたんだけど、、全然違う?のか、
290名無しの愉しみ:04/03/25 08:59 ID:???
>>282
玉暦だけは長いおやじのへたれAですが、
その日の調子(ていうのか?)で玉(の厚み)がよくわかる日とわからない日はあると思うよ。
構えた瞬間、あ、こりゃ入るって感じ
だしのライン、力加減含めてすべてが自然に違和感なく入っていける日
こういう日は玉突きが楽しいんだなー

反対に構えても何か違和感があって、入れのイメージもあやふやで撞いてみるまで
入るかどうかわかんないって日もあります。

そういう日は厚みを理屈で見たり(イメージボールやパイプとか)いい時を思い出すようにして撞きます。
とまぁ、あくまで個人的経験だけど
毎日びしばしはありえないと思うし、同じ日でも試合によって調子が変わったり、
気合の入れ方によって玉が変わったりするのはプロでも同じだと思う。

問題は違和感があるときにどうやって修正するかだけど、俺はいいときの自分をよーく覚えておいて真似するようにしてるよ。
これに関しては異見をいろいろ聞きたいね<all
291mr.ストイック:04/03/25 13:12 ID:???
>282>「確信を持って入ると言える状態」

正直、1番難しいところですよね。多分、、ですが、遠い球の時に、こーいった感じになってくれると、とても助かります。
良く厚みの見えてない感覚の時は変に撞き急いでしまうと配置を掻き混ぜる結果になることが多いと思うので、
特に久しぶりだとキューの握り感とか、この場合、フリ感とか、かな、、
漠然としたレス内容に思えるかもしれませんが、ポケット真中に入れる厚みは、いつでも1つです。
偉そうに語ってしまいましたが、現状で理解できている(つもり)範囲で書いてますので、長い目で見て下さい。
292名無しの愉しみ:04/03/25 15:03 ID:???
>>290
調子が良いとか悪いとか・・・・
プロ、SAクラスならともかく
普通の人間はそんなこと言った時点で成長止まるんじゃないか?
精神面・体調管理も含めて、悪いのも全ては己の実力かと
293282:04/03/25 15:09 ID:???
皆さん、ありがとうございます。
>288
どうやら288さんのおっしゃる通りのようです。厚みへの入り方が悪かったみたいです。
長い間悩んでたことなんで、解決できて嬉しいです。ありがとうございます。

>290
おっしゃる通り、調子の良い日悪い日が、誰にでもあるのは当然ですよね。
自分はフォームなどの決め事をなるべく単純にして、基本にたちかえることで、不調の時でも対処できるようにしています。
今のところはなかなか効果ありで、試合でも結果が出るようになりました。
>291
「入る厚みは一つ」そういえば、昔は自分も似たような感覚で撞いてました。
最近フォームなどにこだわりすぎて、マイナスの気持ちになってたので、こういう言葉を思い出せたのは、ありがたいです。
294290:04/03/25 16:01 ID:???
>>292
俺がいいたいのは、日によって玉の見え方が違うということ
それを調子というかどうかは、よう分からん。
ただ、そういう事実があるいう話
理解できないならスルーしてくれい。

調子については、プロ、SAのほうがそんなこといってたらいかんのじゃないの?
俺みたいな週一リーマンプレーヤーは、その日によってB中からSAまで差があるよ
ま、けど毎日撞けるわけじゃないから、こんなもんだと思ってる
精神論は勘弁。

282の質問<Aは芯ならすべての厚みが見えてるかに答えてなかったね
しょぼAのおいらとしては、見えてるよ(厚みはね)特に構える前は。
ただ、そこに行かないか、構えたときに見えなくなることがある。
手玉の軌跡や的球のポケットする様子までイメージできるときもあれば、
なーんも浮かんでこん時もある。これが調子なのか?俺はそうは思ってないけど、どうよ?
295mr.ストイック:04/03/25 19:06 ID:???
>>292
一部同意。

>精神面・体調管理も含めて、悪いのも全ては己の実力かと
難しい問題ですね。でも考えることのできるくらいの機会を持っていれば、また少しは違う経緯
で答えを導き出してたかもしれないと思うことも最近多々あります。

>>290 ,294
すべてよく理解できます。
296:04/03/26 15:49 ID:???
>>294
厚みが”わかる”のと”見える”はちがうのよん。
297名無しの愉しみ:04/03/26 17:16 ID:???
ウン
たしかに厚み「わかる」ってのと「見える」ってのは違うかもね。
漏れ的にはAになるくらいの人は厚みはどんな配置だろうと「わか(る)」ってないといけないと思う。
で調子とかによって(漏れはAやプロには言って欲しくないが…)「見えてる」かどーかって事になるんじゃないかな。
その「見えてる」率もかなり高い位置で安定してると思うAは。
たとえどんな配置でも。


まぁ「わかってる」つもりで「見えた」って時(錯覚みたいなもん)もあるから玉って難しいよね。
298名無しの愉しみ:04/03/26 18:13 ID:???
>>296>>297
俺には「分かる」と「見える」の違いが、よく分からないんだが…
単に言葉の問題かもしれんが、もう少し詳しく説明してくれるとありがたいんだけど。
299297:04/03/26 18:47 ID:???
>>298
漏れ的には厚みが『わかる』ってのは厚みを理解してるって意味
で使いますた。
『見える』てのは上の方々がゆってるのと大体同じかな。
何か哲学的つーか禅問答ぽくてスマソ。
300名無しの愉しみ:04/03/27 17:17 ID:???
厚みの誤差より
思った厚みに当てれてない奴が多いよね
301名無しの愉しみ:04/03/27 17:29 ID:???
きっちり狙った厚みに入ったのに外れたときのショックったら・・・
302ストイックランド:04/03/27 18:54 ID:???
え?そーなの??
どうすれば入るのかよくわかってないから、
ビビってハズしてるんだよ。
303名無しの愉しみ:04/03/28 14:49 ID:???
ネキストを考えるようになってから、測ったように
自らにセーフティーをかましてしまうのですが、
はじめはこんな物ですか?うまくなるんですかね?
あと、押し球だとポケット率が極端に落ちるのは普通ですか?
逆に引き球は素直にポケットできる気がするんですけど。
304名無しの愉しみ:04/03/28 15:27 ID:???
ただ単に押しと引きでストロークが違っちゃってるだけだろ
スロウも押しと引きじゃ多少違う出方するだろうけど、極端に
ポケット率が下がるならストロークのせいだと思うが
305:04/03/28 16:06 ID:???
>>298
”見えてる”は球狙ってるときに「ここにあたれば入るな」って自信がもてるときの”感じ”かな。

だから普段、調子の良し悪しの表現には「入れてる」「入れてない」って言い方するけど。
(キャロムは違うだろうけど)
因みにブレイクは「当たる」でございます。
(どっちも関東ね)





306名無しの愉しみ:04/03/29 17:25 ID:???
       ー-/    ヽ
     , '   /_,.. --‐ゝ/``'' ‐ 、.      /
.    / /  ヽ  /::::::::::::::::     `` ‐、i    /  
   /., '     ∨::::::::::::          `‐、 / ./
   /        .|:::::::: ,.. -───‐- 、.._   l. / 
  /   , ‐'´`‐、|;: ‐ '´             | |`ヽi !  
  |_,._ィ'´     ゝ/_,  / ̄ ̄ ̄l   | |  | !   
    : |  ,. ‐'´\7'ヽ、 ̄`‐、_,. ‐ ' ´   | |   l i    
   : | l__/ ,へ、\_       _,| |    ヽ \  
.    : |     /, i ヽ\__,\-‐ '' "  | |    \  見える・・・私にも厚みが見えるぞ!!
    : L.. -‐ ''´/,ノ  ヽ            | |
.    、 | l    ゙!.__ i         | |
.    、.│i     `'"´           レ       
     、 i ヽ   _,, -‐'ニニゝ     /
      ゙. i. ヽ    _         /    /
      ヽi ヽ ___    ./     /
.         l`ー-‐|    ト、ー '´        /
        l    | i! i! i! |/          /
307名無しの愉しみ:04/03/29 19:58 ID:???
>>306
シャアの中の人も大変だな
308名無しの愉しみ:04/03/30 02:37 ID:BZhwkpqR
シャアのなか?
309名無しの愉しみ:04/03/30 03:24 ID:???
シャアに見えるらすぃw
310名無しの愉しみ:04/03/30 09:45 ID:???
ってかシャアだべ?
311名無しの愉しみ:04/03/30 10:56 ID:???
ムテキングかと思たよ
312名無しの愉しみ:04/03/30 14:57 ID:???
どっか上級者が議論交わしてる掲示板とか無いですかね。
どなたか知ってたらおすえて。
313名無しの愉しみ:04/03/30 14:58 ID:???
ストちゃんかと…
314名無しの愉しみ:04/03/30 15:14 ID:???
>>312
2ちゃんには今んとこないでつ。ごめんね。
315名無しの愉しみ:04/03/30 15:43 ID:???
上級者になると何をすべきかは皆分かってるし、その方法(撞き方等)は
個人のやり方で行うから、そんなに議論はしない。
物理好きの人や中級者が圧倒的に多いでしょう。
316名無しの愉しみ:04/03/30 16:01 ID:???
>>312
質問があるんじゃなくて、ただ議論してるところが見たいだけですか?

もし、訊ねたいことがあるのでしたら
質問者らしく、きちんと敬語が使えて、丁寧に質問すれば
何処かの上級者が答えて下さるかも知れません。
317名無しの愉しみ:04/03/30 18:54 ID:???
昔のナカイはそんな感じもあったけど・・・
今は上級者に限らずどこも掲示板は賑わってないね
毎日書き込みがあるのはここ(2ch)くらい
318名無しの愉しみ:04/03/30 22:42 ID:???
自己流のブリッジはやめといたほうがいいでしょうか?
溝はV字ブリッジに似てるのですが他の指で拳を作ったような形を作る
ブリッジです。スタンダードができないのでこれが一番安定するのですが・・・。
319名無しの愉しみ:04/03/30 22:51 ID:???
>>318
ぶっちゃけ正解はないからね。
君がそのスタイルで世界チャンプになればそれが普及するかも知れん。
ただ今現在普及してるスタイルはそれなりに練られて定着したものだから
それなりに理由があることは覚えておこう。
320名無しの愉しみ:04/03/30 22:52 ID:???
>>318
もっとくわしくそのやり方おしえてください。
いわゆるオープンブリッジの一種なんですか?
321名無しの愉しみ:04/03/30 23:13 ID:???
>>320
いわゆるドラえもんブリッジでそ?
ちょっとカコ悪いけどね。
あれは。
322名無しの愉しみ:04/03/30 23:37 ID:???
せっかく数学や物理が得意な人が正しい事を書いてくれても
昔流で頭堅いヤシが否定するから議論が止まる
ベンチプレスなんかやっても見せかけの筋肉がつくだけで動きも堅くなるから腕立て伏せを何回もやりなさいとか言ってるジジィコーチと同じ
そんなレベルだよ。ここは
323名無しの愉しみ:04/03/31 00:29 ID:???
せっかく技術話が出てきかけたのに…
こーやってばさり切る人はきらいでつ
324名無しの愉しみ:04/03/31 00:46 ID:???
>>322
はいはい、良かったですね。もう来る必要は無いですよね?

二度と来るなよ!
325名無しの愉しみ:04/03/31 02:10 ID:???
ブレークですべてのボールを落とすことは可能か?
証明も含めて書け。
326名無しの愉しみ:04/03/31 05:38 ID:???
↑わかりません。
正解を教えてください。
327名無しの愉しみ:04/03/31 08:02 ID:???
物理系で玉を語る人間にA級が少ないのは何故?
頭で理解していて、且つ練習熱心ならば普通の人より絶対上手くなると思うんだけど。
やっぱ頭の中で満足しちゃうのかな?
328名無しの愉しみ:04/03/31 08:45 ID:???
>>327
わかってても出来ないんだろう
漏れのつれでも一人そういうヤシがいるけど、まぁ少なくとも練習熱心ではないわな
329名無しの愉しみ:04/03/31 10:08 ID:???
>>327
知ってるのと出来るのは別のことなんだってば。
例えば、腕立て伏せで筋トレすれば筋肉が付くって皆知ってても回数出来る香具師は少ないでしょ?

知識・創意工夫と努力は別の才能が必要ってこと。
330名無しの愉しみ:04/03/31 10:27 ID:???
>>327
そりゃ、そいつの展開している物理がB級だからでしょう。
物理系で玉を語ったつもりになってるだけで、語る物理があまりにお粗末。
331名無しの愉しみ:04/03/31 10:29 ID:???
もともと物理ができる人の数が少ないからだろ
頭で理解していて、且つ練習熱心でも人より上手くなるとは限らないが
人よりは早く上手くなる
332名無しの愉しみ:04/03/31 11:58 ID:???
少なくともここには物理屋は私以外いないだろうね
333名無しの愉しみ:04/03/31 12:39 ID:???
>せっかく数学や物理が得意な人が正しい事を書いてくれても

例えば?

今までにそんな事あった?

334名無しの愉しみ:04/03/31 12:53 ID:???
>せっかく数学や物理が得意な人が正しい事を書いてくれても

ラシャの摩擦力がXXと仮定して。
弾性衝突係数をXとして。

など、つねに「何かを仮定」した解説に正しいもクソもないだろうに。
335名無しの愉しみ:04/03/31 16:55 ID:???
突然の相談で申し訳ないです、僕は腕前はBクラスで行きつけのビリヤ
その道の先輩達に「もっと真剣にやれ」とか「なんでそんなに軽率なプレー
をするんだ、じっくり構えるともっと上達するのに・・」とか言われます
 自分としては軽率なつもりじゃないんですが、見た目には写るみたいです
ちなみにボウラードは1ゲーム所要時間が25分位 アベで200くらいでしょうか、
で、質問なのですが、真剣にするにはどうしたら言いのですか?
教えてくださいお願いします。
336名無しの愉しみ:04/03/31 17:04 ID:???
そろそろセフティの練習しなさい
337名無しの愉しみ:04/03/31 17:51 ID:???
>>335
ボラ1ゲーム25分て…
そらあーた早すぎ
1フレ三分かかんねーてか

軽率ってゆわれても仕方ねーわな

それでアベ200近くいくんだからなぁ
ある意味すげぇ
チミならドラゴなれるっ

早い撞きと軽率プレーはまた違うからなあ
撞いてる姿見てないからなんともアドバイスの仕様がないかも
338名無しの愉しみ:04/03/31 18:30 ID:???
お?
339335:04/03/31 18:35 ID:???
337>
早すぎ?あなたの基準ではそうなんですか?

1フレ三分かかんねーてか >
大雑把な計算だけど一つボール落とすのに18秒・・

早すぎですか?あなたが遅すぎなんですよ!

人が真剣に悩んでるのに、くだらん書き込みはやめてください。
















340名無しの愉しみ:04/03/31 18:36 ID:???
>>335さん、漏れも基本的に>>337さんに禿同。
>その道の先輩達に「もっと真剣にやれ」とか「なんでそんなに軽率なプレー
>をするんだ、じっくり構えるともっと上達するのに・・」とか言われます
昔漏れが逝ってた店のようだ、ある意味うらやましい。
>自分としては軽率なつもりじゃないんですが
そこがポイントかも・・・
自分じゃ分からない所を上級者が指摘してくれているなら最高じゃない?
逆に>>335さんにアドヴァイスする香具師らが能書き垂れの腐れA級歴25年、ってこともあるから
良いとこ取りすれば?

B級でボラド25分・アヴェ200なんだから今後に期待、カンガレ。
341名無しの愉しみ:04/03/31 18:36 ID:???
そんな撞き方だから200そこそこしかいかねーんだよ(w
342337:04/03/31 19:47 ID:???
>>339
まてまて
なんだそのレスは
こっちはマヂレスしたんだが。

1球あたり18秒とかそんなんゆーてんじゃないの。
ナインボールとかだったら遅めかもしらんがボラは違うだろ?
じっくり全体像ねって構想立てたらもっと時間かけてもおかしくないしかかるはず。
ボラ1ゲームに25分て普通に考えたら早いと思うぞ。
プロテストの会場行ってみじっくり時間かけてるから。
ハイスコア出そうと思って真剣に1ゲームやったらどっと疲れくるよ。
これマヂ。

早撞きはある意味才能の部分もあるからすごいと思う。
でもさ回りから見て軽率だってゆわれんならそーゆープレーしてるんじゃないか?
一球に対する真剣身が足りないとゆーか。
まあその乱暴なレス見ればなんとなく想像つくけどね。
343名無しの愉しみ:04/03/31 20:50 ID:???
ビリに対して真剣に取り組むかどうかは本人次第であって
誰かに言われたから真剣にやるってものではないと思う。
344名無しの愉しみ:04/03/31 21:10 ID:???
アベ200で25分位?
いくら早くてもありえん数字に思えるが
345名無しの愉しみ:04/03/31 21:15 ID:???
A:賢い香具師=難しい職業に就く=仕事多忙でビリ上達せず
B:DQN=暇=たっぷり練習して上手くなる

Aは正しい理屈をわかっていても体得する事ができない。
Bは理屈はよくわからんが根性練習と経験で上達する。

AはBを「正しい真理をわかってないくせに非効率的な練習で
とにかく上手くなりやがって」

BはAを「理屈ばっかりの頭でっかち、実際のプレイは下手なくせに」

これが両者のギャップ。
346名無しの愉しみ:04/03/31 21:30 ID:???

「正しい真理をわかってないくせに非効率的な練習でとにかく上手くなりやがって」

こんなこと思うやつはおらん

347名無しの愉しみ:04/03/31 21:38 ID:???
イパーイいるでそW
わかりやすい説明サンクスコ
348名無しの愉しみ:04/03/31 22:28 ID:???
時間があるから上手くなるんだYO

とは思うカモナ
349名無しの愉しみ:04/03/31 23:50 ID:???
>>344
大雑把なネキしか考えないで、全体構想まるでなしの行き当たりばったりでサクサク撞けばあり得る。
勿論計算は後からやるか、ボラ専用サイトでワンフレのスコアいれてくだけ。

たぶんそこら辺りのテケトーさをゆわれてんだな335は。
350名無しの愉しみ:04/04/01 00:53 ID:???
>>348
>A:賢い香具師=難しい職業に就く=仕事多忙でビリ上達せず
>B:DQN=暇=たっぷり練習して上手くなる

私の旦那、東大文1出てますが週休3日です
半端なホワイトカラーは忙しくて大変っすねw
351名無しの愉しみ:04/04/01 01:14 ID:???
>>350
お前みたいなヤツが来ると、心から思うよ。「春だなあ」
352名無しの愉しみ:04/04/01 01:26 ID:???
>>350
OBとしてあえて釣られます
「東大文T」入学はありますが
「東大文T」卒業はありえません




353名無しの愉しみ:04/04/01 01:34 ID:m3XvAEjy
文一入学してブルーカラー層で週三休みなんじゃないか?

350の旦那はある意味潔いな…
漢だよあんたの旦那は

つー事で晒しあげとくか
354教えてください。:04/04/01 01:58 ID:oupd+YxB
僕はビリヤード歴1年のC級です。
今いろいろとA級の人からアドバイスを聞いていますが、
人によって、アドバイスが様々です。
今回は的玉について聞きたいのですが、
1、的玉の接点を見つけて、キューをその接点に向けて撞く
2、的玉を手玉が当たる瞬間まで、見ている。
3、的玉とラシャの接地点を見て撞く。
4、手玉のラインをイメージして撞く。
自分的にいろいろアドバイスしてもらったことを、まとめましたが
どれがいいか、わからず混乱しています。
どれがいいか、教えてください。
他の方法でもかまいません。
お願いします。
355名無しの愉しみ:04/04/01 02:05 ID:???
となると
>>352-353の話を総合

東大文Tに頑張って入学した旦那は在学時にビリにハマり卒業出来なくなり(よくあるパターン)
そのままブルーカラー層へ
当然週三休みの収入では食べる事ができず共働き。
ビリを頑張ってほすぃ旦那思いの350さんは風〇店に入店し毎日勤務。
夫婦ともども違う竿を握る毎日。

そんな生き方もあるさ。
すごいよ。
漏れは過酷な人生選択した350さんを尊敬すると共に応援しまつ。

あの当然350さんの旦那さんはトップアマとかプロですよね?
356R:04/04/01 08:01 ID:???
>>339
どうやら早撞き自慢らしいが、Bクラスってことはそのペースで撞いてて
球ぬいてるわけでしょ?そんでどこが悪いかわからんて?
357名無しの愉しみ:04/04/01 08:05 ID:???
>>339=スト信者
358名無しの愉しみ:04/04/01 08:39 ID:???
>>357
ストチャンは抜かないからそれはストチャンに失礼。
でも抜いた時のキレっぷりは似てそうかな。
そこら辺だよと思われ、丁寧さ足らんてゆわれるのは。

>>354
その@〜Cを状況によって使いわけてみなよ。
例えばどて撞きの時はどーしたら良いか。
立てキューの時はどーするべきか。
その使い分けやってみてどーしても当て嵌まるのないってゆーなら、具体的な例を持ってここくればいいんじゃないかな?
漠然と狙い方に悩むだとアドバイスのしようがないかも。
それだととにかく数撞いて身体で覚えろくらいしか言えないかな。
359名無しの愉しみ:04/04/01 08:39 ID:???
>>349
大雑把なネキしか考えないで、全体構想まるでなしの行き当たりばったりでサクサク撞いて
200アベいくんならすごい上手いんじゃないか。
知ってるトッププロより上手いかもしれん。
いやマジで。
360335:04/04/01 09:05 ID:???
342>
いろいろ参考意見ありがとうございました。
早突きを自慢してるわけではありません 自分ではビリヤードを
通じて知ってしまった大嫌いな人間がいてその人が超遅突きなのです、
「こんな人間キライだ」と思って突いていたら早くなったかもと思っています。
あと 憧れてたプレイヤーが故後藤さんというのもあるかもしれません。


 
361名無しの愉しみ:04/04/01 09:10 ID:???
ボラでどうこう言うので有ればアベだけでなく
過去10回のMIN/MAXも必要だと思う。。。。。
上は250、下は150のアベ200もいれば
上は210、下は190のアベ200もいる。

調子の良いときばかりではないのでアベとムラと両方を考えないと。。
362342:04/04/01 09:34 ID:???
>>360
まあそんだけ早い時間でボラ上がってアベが200越すんだからさ。
イレはかなり強いんじゃないか?
早撞きだから外した時にアッサリしてるとゆーか丁寧さ足らないって思われてんのかもだし。
漏れ思うに端から見てアッ、こいつダシ失敗したなって思われた時に、
そのままのペースで構えにいって飛ばしたりしてるからゆわれたりすんじゃない?
ちょっと色んな意味で損してる部分あると思われ。

たとえばホームに丁寧に撞いてるなって思う(思われてる)人いたりするでしょ?
その人の間(マ)をマネして見るのも一つの手なんじゃないかな。

とにかく悩んで考えるヤシは上達する要因あると思います。
ガンガレ。
363名無しの愉しみ:04/04/01 17:38 ID:???
入ればっかりだろ?
世府ティィ学びな
364名無しの愉しみ:04/04/01 19:26 ID:???
そのまま誰よりも強くなれば軽率とか言われなくなる。
365名無しの愉しみ:04/04/01 20:09 ID:???
363=粘着セフティ厨

うざぁ
366名無しの愉しみ:04/04/01 20:12 ID:???
くそったれ全然上達しねー。頭来たもうビリヤードやめるかな。
367名無しの愉しみ:04/04/01 20:28 ID:???
>>366
止めないからヤメレ
Aいったなら勿体ないけどな
368名無しの愉しみ:04/04/01 20:51 ID:???
マジレスすると一旦玉突きから離れるのは悪くないと思う。
一月か二月離れてみてそれでも玉が撞きたいと思ったならまた始めりゃいい。
そんな俺は現在玉突きから離れてほぼ一月。自分は果たして玉突きが
本当に好きだったのかどうかわからなくなってきてる。
369名無しの愉しみ:04/04/02 01:17 ID:???
マジレスすると、ビリなんざただの趣味なんだから
楽しくないならやめればいい。
楽しけりゃ続ければいい。
370名無しの愉しみ:04/04/02 04:13 ID:???
ちんこ
371ストイックランド:04/04/02 13:09 ID:???
                 ./⌒⌒ヽ     
                 (  ・∀・ )     
                  .o o o o     
                  │    │
                     │    │
                    (___)__.)
372名無しの愉しみ:04/04/02 19:09 ID:???
スランプの場合少し休むのもいいね
再開した時、以前より良くなっている事もあるから(実体験)
373ストイックランド:04/04/02 19:44 ID:???
俺の快心のAAが、
スルーされてる。
374名無しの愉しみ:04/04/02 20:09 ID:???
↑頼むからここだけは来るのやめてくんねーかな

ほんと空気読めないな
おまい
375名無しの愉しみ:04/04/02 20:22 ID:???
>>368
玉突きから離れて、と言いつつも
このスレはしっかりチェック。
やっぱりビリヤード好きなんじゃない?
376368:04/04/02 21:49 ID:???
>>375
まあそうなんだろうなあと自分でも思ってるんだけどなw
ただ、伸び悩みと仕事や家庭の事情で時間が取れなくなったってのが
同時に攻めてきたから。
もともとたくさん撞いて調子上げていくタイプだったし。まあしゃあないわな。
まあゆっくりできるようになったらまた少しずつ始めるかもしれん。
技術スレの話題っぽくないのでこの話はこれで終了。
377ストイックランド:04/04/02 23:34 ID:???
お!やる気だしたのか?w

>頼むからここだけは来るのやめてくんねーかな
なんで??確かに空気読めないのは認めるが、
おまいも調子に乗って中途半端に叩くなよな。
優しい俺もいい加減怒るぞ!
決める時はビシっと決めてくれないとな。

>>376
お前うざいなぁ。誰か知らんけど、仕事とか家庭の事情とか言って
人の真似して生きてて楽しいのか?w
球撞くことに関してウダウダ理由つけてこんなとこでレスしてる暇があったら、
仕事用の鞄でも整理してろよ、いや マ ジ で。
378名無しの愉しみ:04/04/02 23:57 ID:???
>>376
チンカスのゆーてる事だから気にすんなよ。

戻ってくるもよし戻らないのもよし。

でも長年見てるがA級まで逝ったヤシは戻って来てるパターン多いよ。
やっぱA級逝ったヤシはまたすぐ勘取り戻してバリバリやりだしてる。

やっぱそーゆーヤシは球のほんとの面白さわかってるからやめらんないんだろーね。
379名無しの愉しみ:04/04/03 01:37 ID:???
376は以前もここで仕事云々とかを愚痴ってたヤシだろ?
お前悩みすぎ。
380名無しの愉しみ:04/04/03 02:09 ID:???
やっと伸びてきたかと実感できてきた時期だったんだけど
仕事やら勉強やらで週1も撞けなくなった。

似たような実力だったバイト君にはとうに抜かされてる。
でもやっぱりビリヤードが好きだから気長にやろうと思ってる。
今はビリヤードよりも大事にしなきゃならないものがあるから。
381名無しの愉しみ:04/04/03 02:53 ID:???
俺のことか?
勝手に同一人物扱いすんな
382名無しの愉しみ:04/04/03 10:17 ID:???
379は深読み君
ある意味チソカスより質悪いな
こーはなりたくないもんだ
383名無しの愉しみ:04/04/03 14:41 ID:???
ま〜スレ人口少ないから記憶に残ってれば疑いたくもなるけど
思いこみは良くない。
あと、言葉遣いには気をつけましょうね  し^−^)よろしく
384381:04/04/03 15:25 ID:???
でも
悩んでる奴の環境俺とそっくり
俺は最近疲れ杉て何も感じなくなり
腕落ちてもま、いいやって感じ〜
385名無しの愉しみ:04/04/03 17:15 ID:???
ビリヤードを続けるのって労力居ると思う。
球屋へ行く習慣がなくなると、球屋へ行くのが苦痛になるんだよね。面倒というか。
特に既婚者はハードルの数が増えるから大変だと思う。
極端な話し、都会人がスキーするのと同じかな。事前のハードルをクリアするのが大変。
ゴルフは付き合いと仕事を兼ねていることが多いからちょっと違う話になる。

仕事>付き合い>小遣い>家庭サービス>睡眠時間>ビリヤード
386名無しの愉しみ:04/04/04 03:48 ID:???
ほんまやね。
若い頃はこれが男の勝負じゃあ!
って思ってたけど
仕事で落ちこぼれ世間知らずで精神年齢低い自分に気づき愕然とした。
まともな大人は球入る入らないに悩むより
人生考えないと
387名無しの愉しみ:04/04/04 13:47 ID:???
A級以上になると運もあるが
1球のミスが命取りになる。
ボラアベ200っていったって1ゲームに
最低でも5球以上ミスするわけだし普通に考えたら
7〜8球ミスするわけだ。
これは多いと思わないか?
もう少し考えて別の選択をするなり、構えなおすなりすることで
このミスをひとつでも少なくすることができると思えるから
文句をいいたくなるんだと思う。
そのことに気づかないようならいくら練習しても万年200アベで
終わるんじゃないか?
後藤さんと撞いたことがあるなら絶対そういうアドバイスもらってると
思うが?

388名無しの愉しみ:04/04/04 17:39 ID:???
急いでラック組んでるとこ見たい
389名無しの愉しみ:04/04/04 18:21 ID:???
だよなぁ…
ボラって極端な話
ラックに半分時間取られてると逝ってもおかしくないもんな
390名無しの愉しみ:04/04/04 21:06 ID:???
藤間のオツムはあの程度のゲームをつくるのが精一杯
391名無しの愉しみ:04/04/05 05:30 ID:???
>>390
ボーラードって、何が悪いの?
キュースキルレイティングとかはどうよ?
392名無しの愉しみ:04/04/05 06:23 ID:???
裏事情からきたウンコチャンだからいちいち反応すんなよ
393名無しの愉しみ:04/04/05 12:34 ID:???
ミスしたら終わり
ではなく
ある回数のうち何回成功するか
だったらいいのにね?
394名無しの愉しみ:04/04/05 13:26 ID:???
基本的にプールはミスしたら終わりだからいいんじゃない
ミスしたら終わりの方が実力がわかりやすいと思う
センターショットも何%成功するかより初級から何連続成功かの方が実力差が出やすいよ
395名無しの愉しみ:04/04/05 14:20 ID:???
それでは初心者に厳しすぎるでしょ
同じ回数チャレンジして上級者は○%成功、初心者は○%成功
てはっきり数値でるほうが明確
実力差もでやすい
396名無しの愉しみ:04/04/05 16:22 ID:???
394の意見が否定されている時点で395はプールの本質が分かっていない。
精神力が試されるゲームなんだから、プレッシャー掛けてやらなきゃ意味がない。

平均点なんか試合じゃ役に立たない。
この一球が!
あの一球を入れていれば!
というときに入れられるかどうかなんだから。
397名無しの愉しみ:04/04/05 23:38 ID:???
初心者に それを強いるな さんきゅうろく
398名無しの愉しみ:04/04/06 00:02 ID:???
中級者以上でも1球目での失敗は割と多いから連続数で競うと初級者が勝つ可能性も相当高くなるな。
399名無しの愉しみ:04/04/06 00:09 ID:???
それがプールだ
400名無しの愉しみ:04/04/06 00:40 ID:???
>>397
こいつの言ってる意味って分からない。
初心者でも高得点が出るゲームにすればいいっての?
実力差をはっきりさせるゲームの話ししてたんじゃないの?
なんか今時のゆとりの教育みたいだな。
運動会で一等賞もビリもなくて、学芸会で主役が大勢居るってか。
競技に貴方は向いていませんね。
401名無しの愉しみ:04/04/06 01:06 ID:???
>>398
ということは実力差をはっきりだせていないということですよね。
402名無しの愉しみ:04/04/06 01:23 ID:???
>>394
実力差がはっきり出るのはどう考えても成功”率”の方だと思うが。
403名無しの愉しみ:04/04/06 01:33 ID:???
400よ
おまえは目がついてるのか?どこ読んでるの?
おまえのレスは支離滅裂
404名無しの愉しみ:04/04/06 01:35 ID:???
そういえばビリヤードって精神論馬鹿が多いわね
405名無しの愉しみ:04/04/06 01:36 ID:???
>>404
は?例えば?
406名無しの愉しみ:04/04/06 01:44 ID:???
おまえとかW
407名無しの愉しみ:04/04/06 01:53 ID:???
ビリヤードは運不運に影響されない緻密なスポーツですね
憧れちゃう
408名無しの愉しみ:04/04/06 06:03 ID:???
うん
よっぽどギャンブル系スポーツ(謎な言い回しだが)に限ったら運に左右される要素少ないと思うよ。

麻雀とかね。
心肺機能を使わないとスポーツって認めないってのはななしね。
その定義議論するつもりもない踏もうなっからね。
409名無しの愉しみ:04/04/06 06:38 ID:???
スポーツでは無い競技ってなにがありますか?
最近、何の競技見てもスポーツって書いてある気がする・・・
410名無しの愉しみ:04/04/06 07:34 ID:???
チェスとか どうかなあ あんま 知らないんでわかんないけど、
あまり運に影響されない気がします
411名無しの愉しみ:04/04/06 08:50 ID:???
>>402
初心者なら率だろね。
でも上級者には率は意味ない。
412名無しの愉しみ:04/04/06 09:09 ID:???
イージーボールの連続を落とすボーラードでなにが率なんだか(高レベルの率なら分かるけどね)。

センターショットに苦労してる奴らはベーシックゲームでもやってなさいってこった。
413名無しの愉しみ:04/04/06 09:32 ID:???
>>409
フィッシング、登山、ダイビング、スカイダイビング、ハンティング、
サイクリング、ジョギング、サーフィン、セイリング、などなど。

上記スポーツの中には競技形態を取る物もあるけど、本来的にはみな
非競技のスポーツだと思います。

因みに登山を無理やり競技化すると、スポーツから少し離れていきます。
国体では、気象通報に基づく天気図の作成が如何に正確であるか、
また、食料については、栄養バランスはもちろんのこと、調理時間、
形態性、燃料消費量、ゴミの量なども若干の評価基準となります。
414名無しの愉しみ:04/04/06 09:50 ID:???
>>410
囲碁、将棋では指運というのが有ります。チェスにも同様の語が有ります。

自分の能力では完全に同等に見える指し手が複数あった場合、ここから
チョイスするのは殆どグーチョキパーの世界です。これを指運と呼びます。
そしてそれはしょっちゅうおこることです。

手数の短い詰将棋や詰碁ならば指運だけで指しきることもありえます。

あと、先手後手を決めるのは運です。勝率に関わります。

ここまでやや否定的に書きましたが、チャンピオンの防衛率はボクシングや
相撲と並んでかなり高い方だと思います。
415名無しの愉しみ:04/04/06 11:04 ID:???
>409 スポーツでは無い競技
なんて腐るほどあんだろ〜(笑) ゲーセン行って来い。

>412
なに「競技ではないスポーツ」書いてんだよ〜(笑)

>410
チェスはスポーツの代表格の一つ。少なくとも英語圏では
416名無しの愉しみ:04/04/06 11:27 ID:???
sport(スポーツ)
━━ n. 娯楽, 遊戯; 運動, 競技; 〔英〕 (pl.) 運動[競技]会; 冗談, 戯れ (a 〜 of terms [wit, words]�しゃれ); 造化の戯れ, (突然変異などによる)変種
; 運動[狩猟]家; 〔話〕 いいやつ; 〔豪話〕 ((男同士の呼びかけ)) 君; 〔米話〕 プレイボーイ; 〔話〕 ばくち打ち; もてあそばれるもの; 〔話〕 きざなやつ.
417415:04/04/06 12:02 ID:???
>>416  すわっ! ゲーセンのゲームもsportsだったのか!!
道理で「スポーツランド」とか「スポーツタウン」とかって店名あるわけか。
418名無しの愉しみ:04/04/06 12:26 ID:ZEc21f4c
と言う事はセクースもスポーツか?
419名無しの愉しみ:04/04/06 14:48 ID:???
>>418
ブルータス的には
420名無しの愉しみ:04/04/07 15:10 ID:???
でも実際体育会系で運動神経がいい子の方がエッチがうまくなるのも早いよね。
421名無しの愉しみ:04/04/08 12:55 ID:???
ソースくれ!
422名無しの愉しみ:04/04/08 14:49 ID:???
コーミ?ブルドッグ?カゴメ?
423名無しの愉しみ:04/04/08 15:17 ID:???
エーワン
424名無しの愉しみ:04/04/08 19:50 ID:NCKAAhSj
ビリヤード歴一年の初心者です。
今まで我流でやってきましたが、そろそろ限界を感じています。
より上手くなるためにはどうすればいいんでしょう?
捻りも厚みもまったく理解しておりません。スコーンと打ってスコーンと入れて喜んでるだけです。
425名無しの愉しみ:04/04/08 20:46 ID:???
>>424
とりあえずレッスンビデオでも見てみたら?
球屋にある球雑誌のレッスンコーナーを読むのもいいかも知れない。
426名無しの愉しみ:04/04/08 20:57 ID:???
>>424
上手い人に見てもらうのが一番
427名無しの愉しみ:04/04/08 21:05 ID:???
>>424
プロの試合は見たことある?
無いんだったら、すぐにでも見たほうがいいよ。
自分がやってるビリヤード(9ボール?)とは内容が違うから。

たとえば・・・エフレン・レイズ選手の試合とか。
真似しちゃいけない選手だとは思うけど。

俺も半年前まではドカーンと打ってバコーンと入れば喜んでた程度だった、、、

いきなりちゃんとした練習をするよりも、
本物の試合を見て球の動き方をある程度覚えてから、
実際に自分でもやってみる、、、ってのが良いかなと思う。

気に入った選手を見つけられれば、それだけでもモチベーション
上がるような気もするし。
428名無しの愉しみ:04/04/10 13:59 ID:???
将棋や碁でも最後は気合が大事。
パソコン画面でならどう考えても
押さえ込める手でも
面と向かって気合を入れて打たれると
名人羽生でも迷いが生じて間違いを犯す
なんて頻繁に見られるジャン。

ノーガードでの叩きあいなんてまさに格闘技だよ。

精神的戦術を使いこなせる奴がいたらそいつが最強!
相手をつぶせばいいわけだ。

429別スレ前スレ657:04/04/10 14:24 ID:???
>ビリヤードは運不運に影響されない緻密なスポーツですね

これちゃうと思うよ。

例えばA級同士の7先勝負でスコア競ってて、5セットくらいまでお互い来ているか、
あるいは6−6のヒルヒルで「あと1回撞かしてくれ!そしたらマスワリ含めて
2セットくらい」取って見せるぅぅぅ!」って心の中で叫ぶときってある。
特にブレイクが良く入る台で、たまたま自分のブレイクが入らなかったときにね。

あと、この間試合に出たとき、6先勝負だったんだけど、3球しかミスらなかった
のに負けたとき「ツキがなかった!」って思った。
5−6で負けたんだけど、その3球ってのは一つが入れミス、もう一つがセイフティ
ミス(でも立てバンクには残した。)、もう一つがブレイクノーイン(これもミス?)

多分プロも同じようなこと思うことってあると思うよ。
430科学者:04/04/10 14:51 ID:???
>>428
うんうん、それ凄くわかるよ
>>429
中途半端な香具師はすぐに運勢のせいにして逃げようとする。
相手に撞かせている時点で自分の責任。
3回のミス
入れミス=自分のせい
セイフティミス=自分のせい
ブレイクノーイン=運もあるけど破壊力が足りない。

多少は運勢も大事だが結局実力が一番大切!
431別スレ前スレ657:04/04/10 17:45 ID:???
漏れは中途半端な香具師かも。

ところで、430さん自身は勝つときも負けるときもほとんど運に左右されていないと?
432運勢ちゃん:04/04/10 17:57 ID:???
科学者なんか信じるな
ビリヤードなんて配球の運がすごくでけえよ
そのとき次第で勝ったり負けたり
433初心者:04/04/10 20:37 ID:???
香具師ってナンデスカー
逝ってキマス
434ストリップランド:04/04/10 21:55 ID:???
見える厚み、全く見えない厚みってあるだろ?
俺のホームの照明環境は特にタマに影が写りこんだりしてて見づらい。
外す時はほとんどコレが原因なんだけど、
パッと見て厚み見えない時は長考しても、フォームがバラバラになるだけで
何もいーことないから、サッと撞いて普通に外すわけ。
意見を貰いたいんだけど。
435名無しの愉しみ:04/04/11 00:44 ID:???
科学者は放置で。
436名無しの愉しみ:04/04/11 01:24 ID:???
コテは放置で。
437名無しの愉しみ:04/04/11 03:18 ID:???
普通に連発出せるくらいになってから運不運を語るべき
438名無しの愉しみ:04/04/11 03:23 ID:???
なんか上のほうのレス見てると、ビリヤード=9ボールになってるな。
14-1だと運の要素はほぼ無いに等しい。
439名無しの愉しみ:04/04/11 15:37 ID:???
シュートミス0 セフティーミス0 ファール0 だが
負けたこと あるが
 ブレイク入らない という 最悪な自体。
440名無しの愉しみ:04/04/11 16:18 ID:???
台のコンディション、ラックの見極め能力不足でわ?
まぁ、それができる人はそうそういないと思うけども。

運が悪かった、で済ませるのは簡単さね
441名無しの愉しみ:04/04/11 16:27 ID:???
ねらいどうり
馬鹿は内容をちきんと読まず固定とかにこだわってるだけ
442名無しの愉しみ:04/04/11 17:43 ID:???
公式戦、HT、ジャパンや賭けUS、スダマ

アマチュアでまじまじとラック確認してる人って何割くらいいる?
俺は公式戦は出ないからわかんないけどそれ以外で
ラック確認してる人は一人も見たこと無いです
俺の周りだけですかね?
443名無しの愉しみ:04/04/12 01:45 ID:???
>>424
玉入れて自己満足しているうちは、決してうまくならない
と思うので、人とやりましょう!
できれば、同じレベルの相手を探して、握ってやる。
負ける悔しさを覚えれば、練習もするだろうし。
444名無しの愉しみ:04/04/12 01:53 ID:???
>>442
俺は試合だと見る時がある。
1番の動きを見れば、だいたい浮いてるかが分かるから、そういう時は見る。
後はCクラスとかで、ラックをちゃんと組まないとだめってことが、分かってない相手とかね。

ラックをちゃんと組むってのは、ラックを組む人の責任だから、
いつ見られても構わないラックを組むのが当然だと思う。
それはアマチュアだろうが、プロだろうが、変わらないことだと思うんだけど。
445名無しの愉しみ:04/04/12 04:02 ID:???
>>424
撞ける球屋の店員さんに教えてもらうと吉。
撞くのが上手くても教えるのが下手な店員もいるのでそこは運かな。
以前、激ウマな若い子がいて、
「球教えてくださいよ」と言ったら「いやー、カンで今までやってきてるんでわかりません」ときた。

別な球屋でBくらいの女の店員に教えてもらったら、すごく教えるのが上手かった。
多分、苦労して考えながら球撞いてる人間じゃないと人に教えにくいのかもね。

最初からイレがあって押して引ける人はなんで出来ないのかわからないもんな。
446名無しの愉しみ:04/04/12 07:02 ID:???
ゆるく組むと不利になるようなルールになっていればよいのだが
447名無しの愉しみ:04/04/12 07:58 ID:???
正直、ラックを見られると、むかついたり、気分悪かったりする?
448名無しの愉しみ:04/04/12 10:26 ID:???
>>447

ラックを見られるとムカツクが、
それよりラック立たない台にキレそうでつ。
449名無しの愉しみ:04/04/12 13:23 ID:???
むかつくというより気が引き締まるな。
こいつは舐めちゃいかんって。
450名無しの愉しみ:04/04/12 13:42 ID:???
俺はラック見られるのは別にムカつきません
俺の行く玉屋はラックいい加減に組む人は相手にしてもらえませんから
みんな真剣にラック組んでます
451ストリップランド:04/04/12 16:37 ID:???
>みんな真剣にラック組んでます
当り前の事なんだけどな。
これが普通に出来ない奴の神経ってのは俺にはやっぱり全く理解できないね。
俺はビリヤード始めた時からラックは無意識のうちに気にするようにしてた。
そのおかげでトライアングル無しでもキッチリとしたラック立てられるようになった
からね。ブレイク側からじーっと見るだけで、どの辺が浮いてるかってすぐに判る。
だから自分でラック立てる時には、そーいうところを確実に修正する。
ラック立てに必要以上に時間が掛かって、相手をイライラさせる場合もあるけど、
浮いたラックをブレイクさせるよりは、マナーとして賢明だと思うからな。
ほぼ完璧にくっつけるのは、タイトラックでも使わない限り不可能なわけだけど。
とは言え、仮に相手がラックに細工してたとしてもそれほどムカつかない。
細工に気が付かない方が結局悪いし、細工に気が付いていながら敢えてブレイ
クするプロもいる。カットブレイクとかでね。こんなのは俺には到底理解できない領
域だな。
452ジョニー・アッチャー:04/04/12 17:27 ID:???
なんかストリップランド好きだ!マジ
453ジョニー・アッチャー:04/04/12 17:29 ID:???
ちなみに、厚みが見えないからさっとついて普通にはずす。。
これは、どういう状況でのことデシカ?
時と場合によっては、それでも一生懸命見たほうがいい気がスルヨ。
BとかCの人なら気にならんが、ある程度うまい人がこうしてると、なめられてるなとかおもうぞ。
454名無しの愉しみ:04/04/12 18:29 ID:???
>>451
言ってることは分るんだけど
なんでトライアングル使わないでラック立てようとするんだろう
455名無しの愉しみ:04/04/12 18:38 ID:???
春だなぁ…
456名無しの愉しみ:04/04/12 19:37 ID:???
ラック立てるとき、フットスポットからからのズレは
どの程度まで許す?

縦はしょうがないとしても、横にズレるのはやっぱNGだよねぇ?
457名無しの愉しみ:04/04/12 22:51 ID:???
>>454
トライアングル使わないで立てるのはフィリピン人に憧れた典型的脳内厨だからだよ。
458名無しの愉しみ:04/04/13 02:41 ID:CSlzoVke
平気でルーズラックたてる奴が多いな
自分がされたら腹立つだろうに
マナーが悪いとフェアなゲームは出来ないよな
459名無しの愉しみ:04/04/13 19:37 ID:???
ま、台によって立つのもあるしたたないのもある。
たたない場合は相手も自分もトラブルが多くなってしまうのであんまり気にしない。
ちゃんとたっても入るとは限らんし、たたなくても入る時は入るし。
トラブルも一緒。
だからあんまり気にしない。
ま、マスワリ出した後、これからレンマスだーってときにラックがういてたら、
勢いはなくなるけどね。
実際まともにヒットさせられるヤシもすくないし。
460ストリップランド:04/04/13 22:43 ID:???
>>452
>なんかストリップランド好きだ!マジ
お前らの言う事なんてもう信用するかヴォケ。
>>453
>ある程度うまい人がこうしてると、なめられてるなとかおもうぞ。
ああ、はっきり言って俺はうまいよ。
なんてったってリアルA級だからな。
だが、結局なめらる方が悪いんだろ?
なめられないような雰囲気(オーラ)を出すのも戦術のうちだからな。
461名無しの愉しみ:04/04/14 00:39 ID:???
るーすらっくな
462ジョニー・アッチャー:04/04/14 18:58 ID:???
>>460
いや、マジで漏れはオマイを気に入ってるよん。
ここでのいい加減なヤシが多い中、結構マジレスするし。
真剣に玉突いてるんだろうなと。
玉やであったらキット楽しく玉突きできるんだろうと思ってる。
ただ、、、
誰かわからんからなー 藁
463名無しの愉しみ:04/04/15 02:37 ID:???
声に出されて恥ずかしいHNをコテに使ってる人間が正気とは思えないので(ry
464ジョニー・アッチャー:04/04/15 13:17 ID:???
ストリップさんーって玉屋で声かけたら、確かに恥ずかしいな。
じゃ、やめておこう。
465名無しの愉しみ:04/04/15 19:09 ID:???
中年デブにジョニーさーんって声掛けるのも相当の勇気が要るが
466ストリップランド:04/04/15 19:16 ID:???
>誰かわからんからなー 藁
そーだな。誰か判らないと無理だよな 藁

>>464
変なHN使う同士でお似合いだと思うけどね 藁
467ジョニー・アッチャー:04/04/16 12:31 ID:???
>>465
漏れは中年だが、デブではないと思われ
>>466
ストちゃん、あっちゃーだったらおかしくないな。
けど、どこで突いてんだ?って場所は聞いても答えんだろうな。
実は結構知ってる香具師だったりして。。。
468名無しの愉しみ:04/04/16 23:20 ID:???
>>462みたいな変な書き込みからスレが伸びなくなったね。
ミョーな雰囲気。
469名無しの愉しみ:04/04/16 23:31 ID:???
おまいら!
変なコテハン2人!

邪魔だから雑談スレいってくれ。頼む。
470ストリップランド:04/04/17 00:01 ID:???
折角気に入ったコテハンで頑張ってたのに。
ビリが好きなんだから仕方無いだろが!!!
だろ?ジョニーアッチャー君
471268:04/04/17 00:07 ID:???
センターショット(ていうか撞き方)の事を聞いてた者です。
知り合いのうまい人に見てもらったり、話を聞いたりして練習してたんですが
やっぱりフォームがまだぐにゃぐにゃでキュー出しも毎回違う方に出てたみたいです。
さらに話を聞いたりいろんなサイトで紹介されてる練習方法探したりして
数日前からボトルトレーニングを始めました。
玉屋に行く余裕が最近なかったので家でそればっかりやってたんですが、
今日久々に玉屋で撞いてみて前と全然違う感触を感じました(いい意味で)。
まだまだ平気でペットボトルを吹っ飛ばすようなレベルですが
玉屋でちょっとでも上達した気になれたのでさらに練習する意欲がわきました。

とはいえ「これだけでいいんだろうか?」という気持ちも正直あります。
真っ直ぐ撞けない内でもフリをつけた玉を入れる練習とか並行してやった方がいいんでしょうか?
それとも安定したストロークができるまで他の事に手を出さない方がいいんでしょうか?

472名無しの愉しみ:04/04/17 00:34 ID:???
>>スト
頑張り方が間違ってたようだ。自分の書き込みをもう一度見てみ。

確かに雰囲気変わってるよ。
473ストリップランド:04/04/17 00:54 ID:???
??
誤解だとは思うけど。
気に障ったのなら謝るよ。ごめんね>アッチャー&ALL
474名無しの愉しみ:04/04/17 01:46 ID:7Rt+pnJ7
ゲーセンに併設されてるビリヤード場の台ってポケット広い場合
が多いよね?
475ストリップランド:04/04/17 01:55 ID:???
>472
って、誰?
もう少し雰囲気の詳細希望、、
>>474
広いけど。
なんで?
476469:04/04/17 02:05 ID:???
>>472
空気読めないやつにナニ言ってもムダだって...。(笑)

>>475
だから出てくんなって。
誤解とかいえるということは、君には理解できないということかと。
477469:04/04/17 02:05 ID:???
>>472
空気読めないやつにナニ言ってもムダだって...。(笑)

>>475
だから出てくんなって。
誤解とかいえるということは、君には理解できないということかと。
478469:04/04/17 02:05 ID:???
>>472
空気読めないやつにナニ言ってもムダだって...。(笑)

>>475
だから出てくんなって。
誤解とかいえるということは、君には理解できないということかと。
479469:04/04/17 02:07 ID:???
げげげげげ。
3連でいっちまいやがんの。CocoMonarめ...。

すまん。俺が腹切ってどっか行くわ...。
480ストリップランド:04/04/17 02:14 ID:???
逝く前に説明してくんない?
481名無しの愉しみ:04/04/17 02:23 ID:???
>>スト
掲示板に書き込むのに慣れてないのか、
ココだから良いと思ってるのかは分からないけど、
もうちょっと丁寧な文にしてくれたら良いかも。

あと、あまりスレに関係ないことを引っ張らない。
適当なトコで話題を終らせる。


ってなことをイチイチ書いてるオレもウザがられるんだよ。
このレスでこの話題は終わりにしてもらえるとありがたい。

スレ汚し失礼。
482ストリップランド:04/04/17 03:52 ID:???
俺の最初のレスが少し変だったね。失礼しました。
寝ます。
483ストリップランド:04/04/17 04:25 ID:???
>>600
>座布団に当たってよれてポケットしても普通に入った事になる。
んなわけねーだろーが。
484ストリップランド:04/04/17 04:27 ID:???
ぐあ、、激しく誤爆。逝ってきます。。
485名無しの愉しみ :04/04/17 04:30 ID:???
ストリップランド タソって一人?
486名無しの愉しみ:04/04/17 04:35 ID:???
>>485
あ、また現れてるのか。見えないから気付かなかったよ。
487485:04/04/17 04:51 ID:???
>>486
ここに書き込むの初めてなんですけど‥
488名無しの愉しみ:04/04/17 05:57 ID:???
>>487
いや、オマイのことでは無くて、ストの事だろ。オマイのレスを読んでストがいることに気付いた、って
言いたいんじゃね?
489名無しの愉しみ:04/04/17 09:33 ID:???
>>268
真っ直ぐが基本になるので、「嫌気がささない程度に」真っ直ぐを練習するのが良いと思います。
素振り、出来れば鏡の前で、ヒジから下がまっすぐおりていることを確認しながら。
CSの前にヘッドスポットにおいた手玉をフット側短クッションに向けてついて
まっすぐ帰ってくる練習をした方が良いですよ。撞いたままキューを動かさずに
じっとしていると戻ってきた手玉がタップに当たるように「芯」を覚えてください。
1往復の力でタップに確実に当たる、1.5往復の力で8割は当たる、
2往復の力で5割は当たるぐらいに芯を捕まえることが出来るようになってから
フリ球の練習すると「手玉の発射にブレが無いのだから厚みを間違えた」ってわかるでしょ?

頑張って下さい。
490名無しの愉しみ:04/04/17 11:35 ID:???
正直変なコテハンがトンチンカソな受け答えしてるの見てからここ見る気なくしてるA級です。

レス出るたび雰囲気変わりまくって萎える。
491名無しの愉しみ:04/04/17 15:29 ID:???
C級ならセンターショット10連続ポケットは余裕じゃないとやばいですか?
492名無しの愉しみ:04/04/17 16:15 ID:???
>>491
おまえはやばい
493名無しの愉しみ:04/04/17 16:16 ID:???
センターショットは、B級でも、結構飛ばしてないかい?
494名無しの愉しみ:04/04/17 18:40 ID:???
tobasutobasu.
チョウシノいいときノ連続何個!ナンテナンノ意味モナシ。
チョウシ悪い時ノトビマクリガ実力。
495268:04/04/17 18:55 ID:???
>>489
ありがとうございます。
確かに短クッションに撞いた玉があちこち跳ね返る状態なので頑張って練習しようと思います。
496ストリップランド:04/04/18 00:06 ID:???
亀レスだけど、
>>485,487
はじめまして。。。
煽られる事に生きがいすら感じてしまうストリップランドです。( ̄∀ ̄)/
よろしく。

>>486
その不敵なレスの仕方は、、、
また性懲りもなく登場しやがって、、
チンカ○野郎だな?違うのか??
497名無しの愉しみ:04/04/18 01:36 ID:???
ビギナーにおすすめの本を教えてください。
498名無しの愉しみ:04/04/18 01:56 ID:???
A to Z ひとみけんごう
すぐに上達するビリヤード しまだあきお

よく言われる藤間かずお本は百科事典的には良いが
あまりショットのメカニズムについて解説してないから
良くないと思う。

須藤の本読んだことないけど欲しいな。
499ストリップランド:04/04/18 02:01 ID:???
ビリヤードまがじん
500名無しの愉しみ:04/04/18 02:02 ID:???
>>498
藤間本はオレも以前買ったけど「手玉にヒネリを与えても先玉にヒネリは移らない」て
断言してる時点で読むのやめた。
昔のビリヤード環境(キュー、タップ、ラシャ)ではそうだったのか?とは思ったが今の
ビリではあり得ないだろ。
501ストリップランド:04/04/18 02:26 ID:???
>>498
藤間本はいいとこいっぱいだと思う。
図で解説してるとこなんて正確で勉強になるしね
それに図の細かい所とか他の著書が真似するくらいだからな。
俺も真似してビリのHP作ったりしてた。
ビリ業界もどんどん色んな新しい本出版できるよーなら
もっと儲かるのかもね
502名無しの愉しみ:04/04/18 05:30 ID:???
>>496
あのね、みんな藻前を煽ってるんじゃなくて、純粋に藻前を嫌ってるのよ。
ミョーなコメント多いし。
煽る側にも問題がないとは言わないけど、藻前とアッチャーの方に明らかに問題があるな。
503名無しの愉しみ:04/04/18 05:42 ID:???
>>502
オマイのレスによると、またあいつが現れたのか。何でみんな消えるように設定しないんだ?
ビリスレの公害だろ、あいつは。
いじめられる側にも問題がある、ってのが社会に出た後になって理解出来たわ、アイツの
おかげで。
504名無しの愉しみ:04/04/18 08:22 ID:???
>>スト
あのね、カン違いしてるようだけどね、
いくら匿名掲示板でもバカがバカなことばかり書いてればバカだとばれるのよ。
14歳ぐらいだろ、君。
解りもしないで大人の話に首突っ込むなよ。
頼むよ。
505名無しの愉しみ:04/04/18 11:26 ID:???
>>494

とっても(・∀・)イイ!! ですね。

特にセンターショットなんかは腕前が上達するにつれて、
調子の良し悪しの幅が狭まってくるんじゃないかな。

結構撞ける人はワカルと思うけど、うまく球に入って行けない
(アドレスがハマらない)時でも、小手先で入れちゃえるでしょ。

センターショットでただ入れるならC級(真ん中くらいのレベル)でも8割は入るんじゃ?
でも、ジャパンの手センで8割入れるC級はハンデ減らすぞ!w

入れる練習としてのセンターショットもいいが、せっかくセンターショット
やるならついでに手玉のコントロールした方が、高速上達かと。

漏れのオススメ練習は、手玉フット・的玉センターで真っ直ぐ撞いて、
クッションから戻ってきた的玉と手玉をゴッチンコさす練習。バンクの調子が良くなるよ。
センターショットは入るのに、これやるとズレてるCの人とかは変なクセが付いてる
可能性あり??撞点の確認に今でも良くやりまつ。
506ストリップランド:04/04/18 11:26 ID:???
>>502
純粋に嫌い?俺のこと好きだって言ってくれる香具師だっているよw
>>503
また君か。502のおかげでって認めるあたりが不敵だな。
>>504
こっちが頼むよ。ホントに。
507ストリップランド:04/04/18 11:28 ID:???
...(T T)誤爆
508名無しの愉しみ:04/04/18 13:27 ID:???
>>496
だから〜、煽りじゃなくて、みんな単純に藻前とアッチャーの
変な書き込み見て、ゲンナリしてるのよ。
自分達のミョーな書き込みに対して自覚した方がいいよ。
509ストリップランド:04/04/18 14:05 ID:???
ゲンナリするなよ。
それだけ気になるなら読み飛ばせばいーだろ?
コテハン使って何が悪い?
まあ、程良く絡んでくれよ。
510名無しの愉しみ:04/04/18 14:47 ID:???
>>509
またまた勘違いしてるな。
コテハン使ってるのが悪いんじゃないよ。
ミョーなコメントばっかなのをみんな嫌がってるの!
批判に逆ギレしないとこはガキじゃないって認めるけどさ、
そんだけオトナだったら雰囲気読めよな。
ここまで言わせるなよ。
511名無しの愉しみ:04/04/18 16:49 ID:???
みんな黙ってスルー汁!
レス付けない。
アンカー付けない。
NGワード設定する。

それで平和になる。
512名無しの愉しみ:04/04/18 19:15 ID:???
>>511
お前には優しさの欠片すら感じないぞ。
何でもありなのかよ??あ??オイ!!
なめんな!クソ、
本気で逝っていーよ。




513科学者:04/04/18 19:27 ID:???
ストラップごとき俺様からみたらひよっこ
514名無しの愉しみ:04/04/18 19:37 ID:???
>>512のスト
人の意見をわざと聞かないのか、
本気で分かってないのか知らないけど、
コミュニケーション取れない相手にはどうしようもない。

頼むからそんな乱暴な文書かないでくれ。
スレ全体の雰囲気が最悪になるよ
515名無しの愉しみ:04/04/18 19:56 ID:???
もういいって
放置でいいだろ
516電話一本:04/04/19 01:22 ID:???
もう出てきてもいいですか?
517名無しの愉しみ:04/04/19 09:14 ID:???
>>505
>結構撞ける人はワカルと思うけど、うまく球に入って行けない
>(アドレスがハマらない)時でも、小手先で入れちゃえるでしょ。

禿同。
漏れは調子悪くなったらセンターショットやるけど、そういう時は球いれようとしてない。
自然に入って自然にストロークしてキッチリ入りだすまでネチネチと抜き続けるよw
518ジョニー・アッチャー:04/04/19 12:10 ID:???
所詮漏れとストはネラー。
そしてここは2ちゃん
他に行くとこないんデシ
玉を熱く語ってるのは賛成だけどナー。
以外に漏れたちの発言を待ってるヤシがいるのも事実。
気に入らない方はムシってくだされ
519505:04/04/19 14:12 ID:???
>>517
禿同too。

漏れはテーブルについたら型ならしにバラ玉を1〜2ラックするんだけど、その時は
全く狙ってません。フィーリングだけで薄目カットも入る日は調子ヨイですね。
朝イチに狙うと、感が狂ったりしませんか?(漏れだけか…_| ̄|○)

結局のところ、遠球の何mmなんて見える世界じゃないから(視力的に遠球はくっきり見えない)
フィーリングが大事だな、と思ってるでつ。

>>518

別にジョニ氏もスト氏も嫌いじゃないし、好きなこと言えばいいけど、
荒れると話しにくくなるから、ちょっとだけ気を遣って頂けると助かるよ。

漏れのホームには本格的にやってるヤシいないから球の話するとこもないし。
仕事の休み時間とかにここ見るの楽しみだから…。

え!漏れヒキコモリではないぞ!!ただホームに撞くヤシいないだけ!マジで!w
520ジョニー・アッチャー:04/04/19 14:44 ID:???
>>519
サンキューでし。
ま、荒れた話題を煽ることはあんまりナイト思われますが。(^^;
本格的な話は、人それぞれ考え方があって、何が正解かはないからあんまり
書き込みしないし(笑)
ま、冗談として笑ってもらえればそれはそれで幸せ 藁

漏れもヒッキーではないぞ(笑)昼間はマジーメにサラリーマソ。休み時間にここを見るのが
楽しみな香具師デシ
521名無しの愉しみ:04/04/20 20:56 ID:???
24時間以上書き込みないな。
アッチャーとストが来ると、どうもレスが伸びなくなる。

お二人さん、この事実どう思う?単純にさ。
522名無しの愉しみ:04/04/20 22:06 ID:???
よく分かりませんが閑古鳥置いときますね。        
            |!
            |l、
          !::・}  
        |::./
          |:::|          _______
        lヽl       /´  ー ニ ‐ -‐イ
           | l、     /   ミ:、ニ - ニ -‐イ
         i   ヽ__,,/    ミミ;;ヽ_二_,,ニ,;-イ
           l         ミミ;;;;;;λ ニ -_;;/
.           |   ヽ.    ミミ;;;;;;/;;;〉''"""
           l    ヽ、  ミミミ;;;;;/;/
         ヽ.     "''ヾ;;;;;;//
          ヽ、     ヾソ,ゝ
            | ゙l'T''"゙゙゙´
                |_!_!
              ||.!!
             |l/
            ,;||
              _〃||
          ´ .-''゙`
523名無しの愉しみ:04/04/20 23:08 ID:???
どうしてもコテハン使いたがる奴ってそれだけでバカだってわかるから便利だよね。
524名無しの愉しみ:04/04/21 00:49 ID:???
コテハン使う事情は人それぞれでしょ。
ただ累計的に、たまたまちょっとアレな人が多いだけで。
525名無しの愉しみ:04/04/21 11:50 ID:???
糞コテの話でスレ消費すんのもったいないからやめよーぜ
526名無しの愉しみ:04/04/22 01:45 ID:???
皆さん落ち着いて>>511を参照。
それでも叩きたかったら最悪板へ
http://tmp2.2ch.net/tubo/
527名無しの愉しみ:04/04/23 22:44 ID:???
ストちゃんはいなくなったのか。結構楽しんでみてたのに(笑)
ま、まじめな話題の時はマジメに答えたほうがいいかもね。
528ストリップランド:04/04/24 13:46 ID:???
>>527
お呼びでしょうか?
久しぶりに登場。。
529名無しの愉しみ:04/04/24 14:09 ID:???
.                     Λ_Λ
          ∧_∧ \ (゚∀゚ ;) <呼ん・・・・
うぜぇんだよ>( ・∀・) ⊂ ⊂_ )    ._______
        ⊂   /| ≡≡≡≡≡≡/        ./|
          |  _/ ≡≡≡≡≡≡| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
         (__)彡   ≡≡≡≡≡≡|         .|/
              ボコッ
530ストリップランド:04/04/24 14:30 ID:???
レスの流れが掴めない。
邪魔だったら消えるけど。
531名無しの愉しみ:04/04/24 16:06 ID:???
スト&アッチャー = スレッドクラッシャー

誰も来なくなったのはなぜか、一人で考えな。
532名無しの愉しみ:04/04/24 16:41 ID:QCwDsmou
>>523
>>529
理解した。 今更言うまでもないが、お前らヒドイなー。 
誰が悪いとは言わないけど、ほんとに笑えるわ。^^;
そんな低レベルな煽りは最初から予想してた事だが、異常だよ。
まあ、ストもアッチャーも大人だから全然動揺しないと思うけど。
533アッチャー:04/04/26 16:24 ID:???
>>532あなたは知り合いの方デシか?
技術のスレの内容に対しては参考にしたり、意見を述べたりしてますが、煽り
に対しては、適当に反応しています。<漏れ
534名無しの愉しみ:04/04/28 14:41 ID:???
技術を語れ
535名無しの愉しみ:04/04/28 14:44 ID:???
ま、ストにしてもアッチャーにしても、技術スレで技術の話題が少ないから出てくるんろうし。
スレの話題が豊富になってればでてこんでしょ。
536名無しの愉しみ:04/04/28 15:43 ID:???
アッチャー氏は巻き込まれただけのような気もするが。
某氏とは雰囲気が違うっしょ。
537名無しの愉しみ:04/04/28 16:08 ID:???
>>536確かにそんな気もするな。
ま、所詮ストもアチャもみんな似たようなものでしょ。
で、技術論は誰かないのか?藁
538名無しの愉しみ:04/04/28 19:27 ID:???
試合など、たった1球のキューミスやスクラッチ、イージーミスなどが原因で、
それを引きずってキューがでなくなったり、
集中力が切れちゃった時の対処法などどうしますか?
539名無しの愉しみ:04/04/28 23:01 ID:8RP+ch3M
>>536
>>462かそのちょっと前あたりから雰囲気ヘンになってきてるよね。
アッチャーが巻き込まれただけ? アッチャーがストとヘンな雰囲気一緒に
作ってたんじゃないの?

>>533
だから、煽りじゃないんだって。
お前がミョーなこと言い出したからみんな嫌がって、ここの雰囲気
盛り下がったんだぞ。
責任感じろ。
540名無しの愉しみ:04/04/28 23:46 ID:???
スト、アッチャーよ、>>521の質問に答えよ。
541名無しの愉しみ:04/04/29 00:02 ID:???
>>540
召還するなって。どっか他でやってくれ。
542名無しの愉しみ:04/04/29 07:51 ID:???
>>540
>>541
せっかく来なくなったんだもんね、呼んじゃだめだよ。
さて、香具師ら二人のお陰で盛り下がったこのスレ、元に戻らないかな。
543名無しの愉しみ:04/04/29 12:14 ID:???
センターショットを一生懸命やるのは世界中で日本人くらいだと言われましたが
本当ですか?アメリカ人とかはあまりやらないそうです
544名無しの愉しみ:04/04/29 12:36 ID:???
>>543
本当らしいが、ドイツ人とかは、けっこー
やってる気がする・・・
545名無しの愉しみ:04/04/29 12:39 ID:???
アメリカ人は知らないけど、昔、とある有名なフィリピンプレイヤーに聞いたところ、
こんな簡単なショットを練習しても意味ないじゃん、と言われた。
たまずの北山のコラムにも同じことが書いてあった。(台湾の話だけど)

546名無しの愉しみ:04/04/29 12:53 ID:???
>>544
俺も同じこと思ったw

こういう話はプレイヤーのレベルに関係すると思うんだけど。
たとえば日本人でも、トッププロやリアルSAでセンターショットをしこしこやってる人っているのかね?
高橋は昔500球連続だとか聞いたけど、今はやってないらしいし。

センターショットは重要な練習だと思うけど、これにどっぷりはまると、中級者なんかは害になる可能性も…
センターショットばっかりやってる万年Bとか、実際何人か見てるし…
547名無しの愉しみ:04/04/29 13:00 ID:???
センターショットは入れの練習と違うだろ? 入れて当たり前なんだからさ。
ストロークの調整(というかフィーリング掴み)とか、キューを弄ったあとの様子見とか。
548名無しの愉しみ:04/04/29 13:07 ID:???
>>547
それを違う配置で、やっても同じだと思うけど、日本人的感覚だと
センターショットと成る罠w
549名無しの愉しみ:04/04/29 14:17 ID:???
センターショットはストロークの練習だから調整や確認のためならよいが
練習としては中級以上がやっても意味ない。
初心者の頃は良くやったと言うプロや上手いAは多いよ。
550名無しの愉しみ:04/04/29 14:23 ID:???
例えば10セット連続マスワリすると80ショット。
トーナメントで優勝するまでのゲーム数が6試合として
480ショット集中力の持続が必要。
センターショットを例えば的玉センター、手玉コーナー前において500本なら
合理的な練習方法かもね。
551名無しの愉しみ:04/04/29 14:33 ID:???
>>550
ふむふむ、そういう考え方って初めて聞いた。
でも配置がマンドクサ
552名無しの愉しみ:04/04/29 16:14 ID:???
うん、普通のセンターショットでも良いと思うんだけど、試合だと500分の1
のイージーミスで流れが変わる事もあるし、実際トーナメントでトップ連中の
考えられないミスも試合が大きくなればなるほどよく目にする。
メンタル面でのトレーニングだと考えるとセンターショットもおろそかに出来ない
気がするんだ。
553名無しの愉しみ:04/04/29 16:24 ID:???
ナインボールなら、センターショットより(入れが)簡単な球の方が多いわけだし、
イレの練習として、そんなにムダな気はしないけどなあ。>センターショト

でも、自分が練習でセンターショットするかってぇと、あまりしませんな…・。
1ラックもやれば飽きてきて、配置も適当になるし撞き方も適当になる。

どちらにしても、センターショット100球撞いたら100球入れる自信がない私は、
「センターショットなんかムダ」とは言えませんが、
「センターショットはすぐ飽きて適当になるからヤメレ」とは言える(ぇ

ストレートショットはレール際でした方が練習になるに一票。
554名無しの愉しみ:04/04/29 16:38 ID:???
でも試合で一番プレッシャーかかるのはセンターショットに近い厚みと距離感
の配置だけどな〜。いうまでもなく9番は。
普段何気ない自信があるからいざというとき心理的マイナス面が増す。
555名無しの愉しみ:04/04/29 16:47 ID:???
>>553
同意。
俺は、センターショットはあまりせず、
いろんな角度から(レール際も含めて)遠目のストレートショットを練習してます。
556555:04/04/29 16:51 ID:???
>>554
それは俺も思います。
俺の場合完全なストレートを練習した後、
微妙なチョイフリでの押し引きを練習します。
557名無しの愉しみ:04/04/29 17:07 ID:???
だからセンターショットは入れの練習じゃないと何度(ry
558名無しの愉しみ:04/04/29 17:54 ID:???
センターショッツなんて距離が長いショットの練習は、
疲れてもたないよ。
そんなものは、玉適当にばら撒いて適当にネキつけながら撞いてれば
入れられるようになる。
マンネリな練習は短い距離で引きと押しの撞点を確実にHITさせる為くらいに
しといた方が効率が良い。
559554:04/04/29 18:03 ID:???
そう。だからメンタルトレーニングって位置づけなんだけど。
それが必要かどうかは、人次第。
おれは趣味っていうスタンスだから、センターショット500本は
やらない。
560名無しの愉しみ:04/04/29 18:32 ID:???
ビギナーのうちはセンターショットすら外して鬱になるんだから、
あまりやらないほうがいい
短距離から始めるが吉。
561名無しの愉しみ:04/04/29 20:06 ID:???
トップレベルの修行話に憧れてセンタばかりやってるカス尼大杉
簡単な多摩で良いから手玉コントロールの練習すべき
562名無しの愉しみ:04/04/29 20:26 ID:???

でもそれやらないとトップレベルへいけない
やってもいけるのは極々一部だが
563名無しの愉しみ:04/04/29 20:48 ID:???
センターショットがきちんと出来ないと手玉コントロールどころじゃない罠
564名無しの愉しみ:04/04/29 21:25 ID:???
>>563
センターショットがまともにできないレベルの話じゃなくて、
センターショットは入るのに、手球の練習をせずに、500球連続がんばっちゃうぞ〜
と言ってるレベルのプレイヤーの話じゃないか?B級くらいの。
この辺のレベルって、手球の精度が悪いから、どこかで難球を作る→外す→うおー!センターショット!
厚い球の方が自信があるから、厚く出し過ぎて、ハードショット→失敗→ハードのセンターショット練習!
入れは比較的強くなるから、難球に対して変な自信がついて、入れに頼ってばかりで、いつまで経っても一皮むけない。
こんな循環に陥りやすい。何を隠そう、自分がそうだったし。(今でも若干その傾向あり…)
565名無しの愉しみ:04/04/29 21:32 ID:???
500球連続がんばっちゃうぞ〜がB級では悲しいな
566名無しの愉しみ:04/04/30 00:24 ID:???
日本人は入れる練習ばかりで出しを疎かにするから万年Bばっかり

入れ倒し なんて言葉に憧れちゃってるだろ?そこのおまえ
567名無しの愉しみ:04/04/30 00:33 ID:???
今日は93球入った。
明日は95球目指すぞ

愚の骨頂練習方法
568名無しの愉しみ:04/04/30 01:13 ID:???
>>566
今は確かにそういう感覚が多いかも。
昔は、出しでぎゅんぎゅん手玉をまわしてすごい動きをするのがうまい人という
感覚があったとは思うが、
9ボール全盛の今の時代はとりあえずコンパクトにつききるのが主流だから
しょうがないかと。
うまいと強いは別の問題ということでどうでしょうか。
569名無しの愉しみ:04/04/30 01:16 ID:???
>>566
それは違うと思うな。
イレもしっかりしてないうちからダシがどうのと能書きたれてるから万年Bなんだ。
570名無しの愉しみ:04/04/30 01:46 ID:???
>>569
正解
571名無しの愉しみ:04/04/30 01:50 ID:???
>>569
禿同
572名無しの愉しみ:04/04/30 03:09 ID:???
>>569
禿同。
漏れもAで撞いてるけど、Aでも勝つのはやっぱりイレが強い人間だと思うよ。
A級でも、出来てる配置で出しミスしたわけでもない球でイレミスしてることは
少なくないし。

手玉コントロールももちろん凄く重要だけど、一点しかネキがない場合って
そんなになくて、結構ゾーンで考えられる場合が多いよね。

ちなみに話はズレるけど、Aでも出しミスする場合って、フリ具合を慎重に
確認しなかったりする時が多い気がする。
撞く前にしっかり確認しておけば何でもないダシなのに、確認不足で厚く
ダシ過ぎたり。
大体の場合はそこからリカバリーできるからAなんだけどさ。
573名無しの愉しみ:04/04/30 03:15 ID:???
当方C級ですが、イレは調子によってまちまちでイヤになってきたので、
最近だし練習してます。
いつもドカーンと撞くタイプなので、だしの為に弱く撞くことが苦手です・・

なんかダシのよい練習方法ないでしょうか?
押し引きヒネリはデキマス。
574名無しの愉しみ:04/04/30 03:18 ID:???
>>573
弱く撞く練習が必要でわ、、、
プロの試合見て出しのパターンを覚えるのもいいのでわ。
575名無しの愉しみ:04/04/30 08:42 ID:???
>>573
ダシの練習の前に今の玉がどこに出るか(玉なり)わかる?
撞く前にどこに出るか予想して、ほとんど正解するようじゃないとダメ。
C級だと玉なりも理解できてないのが多い。
玉なりにどう走るかわかれば力加減だけでもかなりポジションできる。
HTのBC級戦ならこれだけでもかなり勝てるはず。
もちろんそれなりのイレが供なっての話だが。
576名無しの愉しみ:04/04/30 11:31 ID:???
>>573
弱く撞く練習ももちろん必要です。

ただ、どの程度か分かりませんが、ダシの為に弱く突くって言う状態は、
あまりいい状態じゃない場合が多いと思います。

ただ単にダシを考えるより、楽に取りきれることを意識して練習してみては?
577名無しの愉しみ:04/04/30 14:22 ID:???
いやー、ビリヤードってほんっとうにむずかしいですね。
578名無しの愉しみ:04/04/30 14:57 ID:???
>>577
さよなら。さよなら。さよなら。
579577:04/04/30 15:42 ID:???
>>578
あなたはよくわかってらっしゃる(藁
580名無しの愉しみ:04/04/30 15:57 ID:???
出したら入れろよ!ヽ(`Д´)ノ
581名無しの愉しみ:04/04/30 16:51 ID:???
イレは感性と体で覚えるもの。ダシは知識と体で覚えるもの。
どっちに偏っても馬鹿か頭でっかちにしかみえない。
でもダシを考えられない奴と撞いてるとA級でもたまにうんざりするな。
微妙なつぼでダシを一生懸命考えてる奴だと楽しかったりするな。結果はずしても。

582名無しの愉しみ:04/04/30 18:59 ID:???
イレの練習として強く撞く練習なんてどうでしょうか
強く撞いても入る角度はより正確だと思うのですが。
また、ダシをする時も、強く撞かなければ出ない配置もあると思うので、
弱くも強く撞けるようになるべきだと思います。
583名無しの愉しみ:04/04/30 19:05 ID:???
玉屋で皮肉や嫌味は言わないようにしましょう
練習の仕方は人それぞれだと思うし、
出来なくてもわかってるって人たくさんいると思うので。
そう言う出来事が切欠でビリヤード嫌いになった人もいます。
584名無しの愉しみ:04/04/30 19:14 ID:???
>582
B級が言うのも何だけど。フリにもよるけど強弱で厚みが変わるからあまり意味無いと
思うよ。基準になる自分のストロークのスピードを覚えて、その力加減で
イレとダシの練習をまずやることかな。
あと弱く撞く強く撞くっていうのは基本的にリカバリーショット用っていうこと
も覚えておいた方がいいよ。ゲームの殆どは自分のストロークスピードで
撞くわけだから、というより撞くような配置を自分で作っていかなければいけない
からね。
585名無しの愉しみ:04/04/30 19:22 ID:???
厚みが変わるって。。どれほどの違いだと思ってるんだよ
引きや押しがキッチリ出来るなら強く撞こうが弱く撞こうが、
大差ない。ただ、どうしても弱く撞かなければいけない強く撞かなければいけない
と言う場面は、必ず出てくるよ。
586名無しの愉しみ:04/04/30 19:39 ID:???
だからBか。
587名無しの愉しみ:04/04/30 19:42 ID:???
まぁ、弱く撞いてスロウが発生するのに比べたら、強く撞く分には厚みは
それほど変わらない…かな?

何にせよ、同じ内容でも言い方(書き方)次第で印象が変わってくると思うですよ。
>>584の「意味ない」とか、それに対する>>585の反論の仕方とか。
>>583はそういうところも含めて懸念してるんだと思うよ。
588名無しの愉しみ:04/04/30 19:45 ID:???
ストレート系はね、変わらないけど
ある程度フリがつけば違うでしょ。とくにクッション沿いにあれば分かりやすい
もっと言えば強弱より手玉の球質を重くするか軽くするかも影響でる。
だから引きも押しも先玉に影響でるから厚みも変わってくる。
ただ撞いてると自然にそこら辺体で覚えるから、無意識になってるだけじゃない?。
589573:04/04/30 20:27 ID:???
レスありがとうゴザイマス。
>>575
45度以上の厚みで手玉の出方が?です。特に押し引きの時とか。
まあ押し加減、引き加減がわかってないのもあるとおもいますが・・

弱く撞くってのは、自分大抵強すぎてダシを失敗してるパターンが多いので。

基準となるストロークですか。なるほど。

厚みは穴前とかだと、フリには気おつけテルつもりなんですけど、、
なかんか思うようにはダセないです。

クッション際・・・弱く撞くとはいらんです。
590名無しの愉しみ:04/04/30 22:21 ID:???
強く撞いて入る厚みでも、弱く撞いたら入らない厚みってあるよ。
その逆はC級の方でもお分かりかと思いますが。
その差ったら微々たるもので、そんな事を一々意識しながらプレーしていては、
集中力に影響が出てしまいます。
B級辺りになると、無意識で捻って厚みを微調整したりする感覚が
必然的に身に付くかと思いますが。
C級のうちは、角に蹴られたりでイライラしたりと辛抱の時だと思います。
さーB級の漏れを叩いてくれ!
591名無しの愉しみ:04/04/30 22:58 ID:???
>>590たたかれるのに生きがいを?(藁
強く突いたらはいって、弱く突いたら入らない。これがなぜそうなるのかをまず理解しましょう。
その逆というのは、これは厚みがどうのこうのではないですよね。
それがわかって意識してストローク、ショットをしないと、とりきれません。
無意識でひねって、、というのは、
体がこの玉をひねった場合はここを狙う、という狙いをつけなくても無意識に
そこに向かって、その撞点を突く、ということならいいですが、
勝手に順ひねりを入れてしまう、というのはヤバイ。
それは厚みが狂ってもわからないということになるよね。
結果的に反論的な意見ですが、
俺はコウ思います。
自分の考え方と違うのは読んだらわかると思うので、
俺の考えが正解とはぜったにいえないけど、こういう考え方もあるんだということを
しってもらって、自分のプレーに幅を持たせたらいかがでしょうか。
とやさしく語りかけてみました。


                       ・・・というテスト
592名無しの愉しみ:04/04/30 23:56 ID:???
>その逆というのは、これは厚みがどうのこうのではないですよね。

わたしが思うには、強く突くと入らないけど弱く突いて入る厚みは、
角またはクッションに当たってから入ります。
その性質を利用したショットって事ですよね?
直接ポケットへ入れる厚みの他に、このような厚みでも入れる事が可能なので、
玉の配置の状況に合わせて決めればいいと。
したがってポジションの幅が広がる=取りきる可能性が出てくると。
そう言う事でしょうか?
593名無しの愉しみ:04/05/01 03:24 ID:???
>>592
そういう考えだと万年B級と言うしかない。

594名無しの愉しみ:04/05/01 03:59 ID:???
万年C級はHTとか公式戦とか出たり、上手い人がいる店に行って球をじっくり見ておいで。
んで多分ここ撞いてるな、って撞点と力加減のメモを取る様に。
そして自分でやってみて思ったとおりに出来ないならいろいろ工夫してみー。

実は穴前の球が上級者でも一番難しい。
遠いと引きが死ぬし、薄く当てて出すのが意外と難しい。

クッション際が弱く撞くと入らないのは真ん中が撞けてない証拠。
レールショットはサイドへのイレ、逆フリの球にも応用できる基本中の基本ショット。
弱い力加減でも入る様になるまで何千回でも練習しる。

ちなみに力加減ができないC級に簡単なアドバイス
・フリが厚いと球速が死ぬ
・薄いとどこまでも転がっていく(ヒネリをいれてあるとさらにヒネリ分転がる
・クッションに鈍角に入ると球速が死ぬ
・クッションに逆ヒネリで鈍角で入れた場合、摩擦をヒネリが消すので2クッション目からヒネリが出てくる
・逆ヒネリはスロウしない(しにくい)

んでもって強くしか撞けないビギナーさんはキューが出すぎてることが多い。
だから勝手にヒネリやコジリが入ったりする。
キュー出しなんて玉一個分ちょいの15cm程度で十二分。
バシバシ撞くのがカッコイイなんて思ってるうちは上手くならないよ。

キューをちょん、と出した弱いショットじゃなくて、
キューをぬるっと出した「遅くてしっかり」ショットをつける様にならないとダメよ。
バシバシ撞くとそれだけスクラッチの可能性も増える。手玉は出来るだけ正確に最小限の動きがベスト。
まぁ上手い上級者の人でグルグル回してきてポジションする人もいるけど、どっちが楽に成長できるか、
っていったら絶対前者でしょ。

あと万年CとかBの人は「楽な配置」にしようとし過ぎ。
フリは出来るだけふっておくのがいいよ。「足りない」より「やり過ぎ」の方がキスも少ないし活路がでかい。
これやると最初はイレが落ちるからションボリだけど練習してバシバシ入れられる様になればすぐAクラスになれる。
595名無しの愉しみ:04/05/01 08:36 ID:OKXxrjxX
ボーラードによるランク分けって球屋によって違いませんか?
ボラアベ50以下はビギナーランクと考えるのが一般的ですよね?
596名無しの愉しみ:04/05/01 09:33 ID:???
強く撞いて厚みが変わるって香具師は手玉がショートジャンプして本当に厚みが変わってるんじゃねーの?
スロウの話はまた別問題だろ。
597万年B球撞:04/05/01 10:30 ID:???
>>596
それを言うなら、ただ単に真っ直ぐ撞けてないだけと言う可能性もある
と言ってみるテスト
598万年B球撞:04/05/01 10:45 ID:???
薀蓄垂れてるが、トニドラゴのように適当について適当なところへしか
球が転がらないヤシでもSA級なんだよ。
適当に見えるかもしれんが、体であんた等の言うような理屈を覚えてるから
SA級になれるわけでさ、深く考えることは無いよ。
技術力が全てだから。
599ストリップランド ◆j7coLoRPl6 :04/05/01 11:24 ID:???
>>596
ビリの事かなり詳しそうだな。
確かに強く弾くと厚みがぶれやすい罠。
この場合、厚みが変わるって表現は俺は嫌い。
ストロークとフォロースルーを最後の最後まで意識してれば
自然と体が微妙な厚みを調整して結果ミスも減る。
プロの利○でさえ撞く瞬間無意識に調整してるって言ってたからな。
スロウを見越すのも全く同様で、単に厚みが変わるんじゃなくて
的球のその後の回転も意識する必要があるね。
600名無しの愉しみ:04/05/01 14:02 ID:???
的球は入れてしまえばいいから回転なんて関係無い。
601名無しの愉しみ:04/05/01 14:08 ID:???
とりあえずまとめると。
まず>>591>>593>>594>>596、そしてストと、
>>590>>592>>598の意見と別れているということか。
ちなみに漏れは>>591だが。
まず、強く突いて外れる原因は一番はぶれているということだと皆さんは言っている。
そして弱く突いたときに外れる原因は、スローだと皆さんは言っている。
それがまずわからないとダメだよ、ということですな。
とくに>>596の意見は、万年B球撞さんはちょっと理解していないようで。
ストレートのショットだったら問題ないですが、振りのある玉だとジャンプすると薄く
抜けますよ。手玉が飛んでいる状態で先球にあたったら狙い通りのラインに
まっすぐいっても薄くなるんです。飛んでいる手玉と先球の接触点は本来の
狙いと違いますよ。これは理解してるんでしょうか?

また、カタカタしてはいったり、前クッションして入っているというのは
弱いから入るとかは関係なく、違う厚みでも穴が広いので受けてくれてるという
ことですね。
ガリオンでノーマルのポケットの店ならいざしらず、ブラウンズウィックで穴が渋めの
今の主流。そんなことを念頭においていたら、マスワリ連続なんて厳しいかな。
まず穴の真ん中をちゃんと狙ってそこに入るかどうかを練習したほうがよろしいかと。
で、たまたまミスって前クッションで入ったものは、ラッキーと考えましょう。
台の性格?をわかっていて、出しのためにあえてそれを狙うというのもありますが、、、
なかなかできないものです。ミスするのを覚悟で、というならわかりますが。

あとは、弱いショットというのとバチンとつかないけどずるっとつく、またはそうだねー、、
ぐぐっとつく、というのかな?うまく表現できないけど、ちゃんとタップが手玉を押し出している
ショットというのを理解できないとダメかもしれませんね。
上記のストを含む人たちはたぶん内容からみて理解していると思います。
適当に転がしているSAというのは、、、ちょっと無理な言い方じゃないかな?
602ストリップランド ◆j7coLoRPl6 :04/05/01 14:19 ID:???
>>600
入れるための回転だろが。
ラシャと球の間には摩擦があるんだよ。
弱めに撞いた時は特に回転によってカーブすることだってあるんだ!
良く覚えとけバカタレ。
>>601
なげーよ!タコ
603601:04/05/01 14:37 ID:???
>>602
せっかく少しはオマイのこと認めて書いた俺がばかだった。
604名無しの愉しみ:04/05/01 15:15 ID:???
玉の強弱で議論沸騰だけど、重い球質と軽い球質ってのもあるし。
こっちの方が重要じゃないかって気がするんだけど。
605名無しの愉しみ:04/05/01 15:19 ID:???
>>602-603
ストよう、私生活でもそんな感じなのか?
2chもある種のコミュニティだぞ。
何が面白くないのかよくわからんが、こんなにあちこちの
スレで嫌われて悲しくないか?

ネットの世界だからって言っても、これも人間関係だよ。
606601:04/05/01 15:26 ID:???
>>604
確かにそうですね。けど、実際重い玉と軽い玉が頭でわかってるのではなく
つけることができるのはCとかBではまだ無理かと思って書きませんでした。
それもこれもようは手玉の突き出しだとおもうんですがね。

>>605
いいですよ。漏れももう相手にしないようにします。
普通に会話していく部分ではわかるヤシだと思っていたんですが、ダメでしたね。
607祭りの予感:04/05/01 15:34 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   ストの尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうかクマー?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
608名無しの愉しみ:04/05/01 15:54 ID:???
>>601
>CとかBではまだ無理かと思って

Aになったから急に出来るようになるってもんじゃないと思うよ。
撞き始めた頃から意識してやった方が良いよ。
そんなに難しい事じゃないしね、理屈としては。
重い玉を実際撞くには、かなり練習が必要だけど、だからこそ
今の内からって感じじゃない?
609名無しの愉しみ:04/05/01 16:07 ID:???
>>608
確かにそうかも。漏れも人に教える時は話してるからねー。。
610万年B球撞:04/05/01 16:13 ID:???
>>601
おまいが漏れのカキコを理解してないだけだろタコナゲーヨ
厚みがずれる原因がショートジャンプしてるからなんて、
そんな低レベルな話してないんだよ。
そう言う話しなら真っ直ぐ撞けてないのも原因の一つになっちまうだろって
言いたかったの。
SAが強く撞くときはショートジャンプする事も考慮に入れて厚みきめてんのか?
あぁ?どうなんだよ。なんちゃってA級さんよ。
611万年B球撞:04/05/01 16:14 ID:???
と、煽ってみるテスト
612名無しの愉しみ:04/05/01 16:30 ID:???
>>610-611
勝手にやってください
というこのスタンス
613名無しの愉しみ:04/05/01 16:32 ID:???
>>610
ショートジャンプしないようなストロークでついている。
強いショットでもストロークが違う。
それがSA、AとBの違い。
614名無しの愉しみ:04/05/01 16:32 ID:???
>>610
煽ってみるテスト中済まないが、ハードショットをするとショートジャンプして
厚みが変わるという話しはプロが(昔のビリマガで)してたぞ。
手玉がジャンプしないようにハードショットするときは気をつける、とな。
狙う厚みを変える訳じゃなくて、変わらないように気をつけるということだ。
615名無しの愉しみ:04/05/01 16:33 ID:???
被った
616名無しの愉しみ:04/05/01 16:34 ID:???

            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
617名無しの愉しみ:04/05/01 16:55 ID:???
>>610
どういうショットをしたらジャンプするかどうかなんて上手いヤシはみんな知ってる。
だからショットをするときに>>614の言うように考えてショットしている。
何も考えないでバカバカつくのがCとかに多いのも事実。
それらを理解してそれを乗り越えるように練習した結果が
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
AとかSAになる技術ということだと漏れは思う。
オマイが下手とかどうのこのではなく、上手い人の意見をどう消化するか
ガタガタ、ほざくんじゃねえよ。このウスラボケが
どう理解するかということが鍵だと思うが。
自分に反論されたからといってすぐに煽りに走るその姿勢、
ネラーとはいえるな。
618617:04/05/01 16:57 ID:???
す、すみません!
6行目と9行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
6行目と9行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m

というこのスタンス
619名無しの愉しみ:04/05/01 17:00 ID:???
イウダケナライクラデモデキルシ
620名無しの愉しみ:04/05/01 17:07 ID:???
>>619
それが2ちゃんだな。
621万年B球撞:04/05/01 17:11 ID:???
>>617
ワロタ

ネラーとはいえるなと言うが、顔も知らん奴等の意見なんぞマトモニ聞けるかボケ
参考程度にしてやるよ。
好き勝手にレスってろや似非SA級どもめらが。
622万年B球撞:04/05/01 17:15 ID:???
と、相も変わらないこのスタンス
623( ・∀・)記念ニヤニヤ:04/05/01 17:15 ID:???
>>621
まぁまぁ、そんなにおこらずに笑って楽しく行きましょうや。
ちなみに俺はSAではないぞ。普通のAだ。












                    ( ・∀・)記念ニヤニヤ
624万年B球撞:04/05/01 17:27 ID:???
ちなみに漏れ何級なのかわからんのだけど、
ショートジャンプするほど強く撞かなければならない
配置になってしまった時ってのは、
それ以前で既にポジショニングに失敗してると思ってるのでつが、
どうなんでしょうかねぇ
うまい人ならもっと楽なネキダシで取りきれるんだろうなと思ってまふ
625名無しの愉しみ:04/05/01 17:36 ID:???
>>624
ちなみに先ほどの書き込みのものですが。
それぐらい強く突くときってやっぱり厚い玉?厚い玉で真ん中ついて
横に出すという時なのかな?
薄い玉でそれだけ強く突くのは出しミスかもしれないが。。
というこのスタンス
626名無しの愉しみ:04/05/01 17:43 ID:???
ハハハ、俺もそう思っていた。
SAとかAがリカバリーショットでこんな熱くなるか。
球質に関しても反応してないし。
でも、確かにSAで自己申告してても常に厚め、厚めに出してハードショット
が多い人間もいることは確か。
627万年B球撞:04/05/01 17:44 ID:???
>>625
いや薄かったら的球から遠くても強く撞かずにネキは何とか取れると思うけど、
厚かったらドローは効かないし、
押さなければいけない場合は尚更強く撞かなければいけなくなる。
そんなポジション。
結果この的玉入れたとしてもネキストがまた難しい配置へ。
火達磨状態、そしてこのスタンス。
628名無しの愉しみ:04/05/01 17:46 ID:???
>それぐらい強く突くときってやっぱり厚い玉?厚い玉で真ん中ついて
横に出すという時なのかな?

それもダシミス
629ストリップランド ◆j7coLoRPl6 :04/05/01 18:16 ID:???
>>624
お前本当にビリ上達する気あるのか?あるよな。
頭の切れが凄く良いのはレス読んで判るけど。
ポジショニングに失敗したらリカバリーショットってのがあるんだよ!
勿論俺は楽なネキダシに拘るよ。
でも、リカバリーショットにこそビリの醍醐味があるんだっつーの!
これが重要なんだろーが。違うのか?
まぁ口では何とでも言えるが。
細かいとこは感覚で覚えて、理屈は後から覚える。
630名無しの愉しみ:04/05/01 18:22 ID:vi0h7846
早く終わってほしいな、この不毛な論争。
631名無しの愉しみ:04/05/01 18:26 ID:???
論争が不毛なんじゃなくて(ry
632万年B球撞:04/05/01 18:31 ID:???
>>629
この人はなんでこんなに怒ってるんですか?
と、マジレスしてみる罠
633ストリップランド ◆j7coLoRPl6 :04/05/01 18:39 ID:???
別に怒ってないよ。熱いんだよ俺は。
解るか?とか言ってみるテスト。
634万年B球撞:04/05/01 18:49 ID:???
アハハ
あーっここは本当におもしろインターネッツですね^−^w
635名無しの愉しみ:04/05/01 18:49 ID:???
皆さんにお願い。
スルーで。
636万年B球撞:04/05/01 19:04 ID:???
>>ストリップ
悪いこと言わないからコテやめれ
漏れはもうやめる
ばいばい
637名無しの愉しみ:04/05/01 23:56 ID:???
>>629
バカだね、リカバリーよりネキのが重要に決まってるだろボケ
醍醐味なんて主観なんだよ人それぞれだろ、違うか?ほんとクソコテだな
638名無しの愉しみ:04/05/02 01:35 ID:???
>>637
同意。
リカバリーショットを決めるのもそれなりにうれしいが、
俺は自分の構成した通りに取りきって行く方が何倍も嬉しい。
639名無しの愉しみ:04/05/02 03:57 ID:???
どっちも楽しいのにどっちがいいかなんてつまんないこというなよ・・・
640名無しの愉しみ:04/05/02 07:22 ID:/BpQjqcJ
>>637
この人はなんでこんなに怒ってるんですか?
と、マジレスしてみる罠
641名無しの愉しみ:04/05/02 08:53 ID:???
理論を知っていると上達が速いってのは今や他のスポーツでは常識だから否定はしないが
少し考えすぎではないか。
ビリヤードはある程度感覚的なものだよ。
だから経験が物を言うって部分が大きいんだね。
642名無しの愉しみ:04/05/02 12:56 ID:xOHn9VFK
フットスポットあたりから打って、入りはするけど、
まっすぐ打てなくて手玉を止められないような初心者です。
お店の人にフォームをチェックして頂きながら2時間くらい練習したのですが、
依然としてまっすぐ打てないし、手玉も止められません。
フォームや体がまっすぐになっているかは確認しながらやってるのですが、
他に気をつけたことがいいこととかありますか?教えて下さい。
このまま練習を重ねればいいのでしょうか?
前にも練習したことがあるのですが、なかなか上手になりませんでした。
643名無しの愉しみ:04/05/02 13:34 ID:???
店の人にフォームを見てもらっているならそれでよいと思うけど
一つだけチェックすることとしてキュー、手球、的球が真っ直ぐ見えているか。
他人から見て正しいフォームに見えても本人が真っ直ぐ見えてないと何にもならない。
こればっかりは本人しかわからないので教え様がない。
644名無しの愉しみ:04/05/02 14:05 ID:???
なんかここしばらくレス抜けが多いんだけど、もしかしてアイツ来てるの?
645名無しの愉しみ:04/05/02 14:44 ID:???
>>642
 >>643が言ってる通り、イマジナリーボールっての知ってるかな
手玉を的玉にこう走らせたら、的球がポケットに向かってこう走る
と言う線をイメージしながら撞く。
これを疎かにしてると、いつまでたっても上達しないぞ。
意識する事で、フォームも自然と出来てくるよ。
646名無しの愉しみ:04/05/02 14:59 ID:???
>>644
アイツ来てるっぽいね。
人類の平和のために抹殺すべきだね。
647名無しの愉しみ:04/05/02 15:01 ID:???
S氏の言い方もアレだが、

>この人はなんでこんなに怒ってるんですか?
>と、マジレスしてみる罠

というカキコの方がよっぽどアレですな。

まともに話する気ない分、ストリップの人よりタチ悪いですよ。ROMってて下さい。

>>642

2時間練習したというのは「ちょこっと試してみた」というレベルでしょ。

まずはお店の人の言ったことをチェックしながら1ヶ月くらいは撞きこんでみたらどうでしょうね。
2時間の練習でまっすぐ撞けるなんて都合の良い話は有りません。

私は5年撞いてますが、やっとまっすぐ撞ける割合が高くなってきた程度です。
2時間でおっつかれたら立場ありませんよ。

あまり不安がらず、楽しんでやって下さい。
お店の人の言ってることや、一般的なセオリーを守って練習すればちゃんと上達しますよ。


648名無しの愉しみ:04/05/02 15:14 ID:DYhFHYcg
質問なんですけど、「球's」6月号28ページ3段目の8行目、

「だったら、なぜ相手の方に自分より多くブレイクするチャンスを与えるんだい?
特に自分より腕、そしてブレイクが劣っている相手にだよ」

というニックの言葉がいまいちわかりません。
なぜオルタネイトブレイクを支持する理由になるのか文章解説してくれませんか。
649名無しの愉しみ:04/05/02 16:03 ID:???
>>647
>まともに話する気ない分、ストリップの人よりタチ悪いですよ。

どっちが?

と言ってみるテスト
650名無しの愉しみ:04/05/02 16:53 ID:???
>まともに話する気ない分、ストリップの人よりタチ悪いですよ。

”ストリップの人”ってのにワラタ

おーい、ストリップの人、見てるか〜?
見てたら早く氏ねよ〜(藁
651名無しの愉しみ:04/05/02 17:12 ID:???
同じブレイク回数ならブレイクパワーと腕が勝るほうが勝つ確率がたかい
ということだろうな

確率論的にはブレイク強いプレイヤーは勝者ブレイクのほうが勝率は上がる
ニックはバカ


さてそろそろ
本当に強いプレイヤーはどんなルールでも勝つ
とかいう陳腐レスどうぞ
652名無しの愉しみ:04/05/02 17:26 ID:???
陳腐な奴にレスする人はいないだろ
653名無しの愉しみ:04/05/02 18:02 ID:???
二時間で 練習した つもりになってもらっちゃ〜 困る^^;
654名無しの愉しみ:04/05/02 18:48 ID:3Xzl02MR
この春に社会人になって、撞く機会が激減しました。
週末いければいいほうって感じです。週末プレイヤー
でも上達していけますかね?暦半年のCです
655名無しの愉しみ:04/05/02 18:52 ID:???
それくらいなら週一でも上達できるよ。
656名無しの愉しみ:04/05/02 19:00 ID:???
C級の人ならまだド真っ直ぐに振れないだろうから
シャドウストロークを自宅ですれば上達しますよ。

って言うか、練習熱心なプロや上級者程真っ直ぐ振ることに執念を燃やしていると思う。
よく練習してるもんね。
657名無しの愉しみ:04/05/02 20:50 ID:???
ここで勘違いしてもらっちゃ困るんだよな
「真っ直ぐ撞こうと思えばいつでも撞ける」ようにしておくってのが
正確では?
人それぞれかもしれないが、私はそう思う
658名無しの愉しみ:04/05/02 21:24 ID:???
>>657
そういうつもりで書いたんですけど・・・言葉足らずでしたね。
フォローサンクス!
659名無しの愉しみ:04/05/02 21:35 ID:???
ド真っ直ぐなんかに振れる人がプロの中にでさえ何人いるか・・・

ましてや素人では。。。
660名無しの愉しみ:04/05/02 21:49 ID:???
>>654
何年か前の漏れと全く同じ状況ですね、思わず書き込んでしまいます
どのあたりを目標にしてらっしゃるかわかりませんが、週末だけでも上達可能です。
漏れの場合・・・・
金曜日は朝まで残業で死亡
土曜日・日曜日にひたすら練習・相撞き・試合・・・
1年半ほどで公式戦B級3位入賞(全関東)くらいにはなりました
もれもヘタレなんで上達のスピードは遅いほうでしたが
ご参考までに
但し、土日も休日出勤があたりまえになった時期は辛かった・・・
リーマソと玉撞き、両立大変だと思うけどガンガレ
661名無しの愉しみ:04/05/03 00:11 ID:???
>>643, 645, 647
レスどうもありがとうございます。
球とキューが真直ぐになっているかと、イマジナリーボールと、
練習あるのみ!ですね。参考になります。
ちなみにみなさんは、手玉はどれくらい練習して止められるようになりましたか?
以前に1ヶ月ちょっとの間ほぼ毎日2、3時間やってたんですが、
連続でしっかり止められるようにならなかったので、一旦諦めてしまいました。
このまま頑張れば、ちゃんと上達するかなぁ。
どう頑張っても向いてないナニカがあるのかと悲しくなってしまったのも、
以前やめてしまった原因でした。友達はみんなすぐできてたので。。
662名無しの愉しみ:04/05/03 01:10 ID:???
>>661
手玉がストップしない原因をまず考えなさいよ。
手玉とポケットの直線上にある的球がポケットしても手玉がストップしないのは、
真っ直ぐ撞けてないとか以前に、撞点に問題があるんだよ。
どこ撞けばストップするかくらいはわかるだろ?
こうやって自分で原因を追求しようとしないスタンスこそ、
君がビリヤードに向いてない原因だな。
理論を知る重要性は、こう言う所にあるわけだ。
663名無しの愉しみ:04/05/03 03:28 ID:???
仕事多忙な椰子は本物の世界にはたどりつけん。
就職失敗を恨め
普通の屁簿上級者になるので精一杯
664リーチ一発柳信美:04/05/03 04:19 ID:???
>642
ストリップショットの練習法
手玉と的球を真っ直ぐに見て、
ポケットがやや右にあれば、左の下の限界を
スローショットで押し出すように突く、
(ポケットの位置がずれる程左を突く、この時の厚みは100%)
ポケットが左に見える時は右下、をスローで突く、

真っ直ぐの時は真下をスローで突く、
手玉との距離が増えるごとだんだん強く突く、
玉の真ん中を強く突いて止めるストリップショットは
時間の無駄、そんな練習しても1年でやっとこさB上が誠意一杯。
真下でストップ、距離ごと力加減を練習する。
ちなみに3ポイントの玉を4.5ポイントの力で突くと
1ポイント戻る引きが出来る。などなど考えながら、練習しろ、
あとボーラードは辞めとけ、
実践でちびるクセがつく。
あと厚い玉は引くな、薄い玉を押すな、その次点でミスだ。
最初に考えとけ
そんな暇あれば、土手玉で外したら相手も土手玉になる練習でも
しとけ、
あと、フォームは気にするな、
真っ直ぐなフォームが真っ直ぐ突けるほど単純じゃない。
ヒジが内だろうが外だろうが、結局インパクトの
0.0何秒かだけ真っ直ぐであればいい。
重要なのは、手首とヒジの送りとインパクトのタイミングだ。

A級の中程度で悩んでる奴も良く聞け

撞点真下のみ力加減だけで取り切る練習しろ

665594:04/05/03 08:18 ID:???
>ちなみに3ポイントの玉を4.5ポイントの力で突くと
これは撞き方によって変わるから微妙な練習じゃないかな・・・。
引きはとにかくストロークのスピードと突っ込み方が重要で、力はあんまり要らない。

>あとボーラードは辞めとけ、
>実践でちびるクセがつく。
ん?実戦の間違い? イレの自信になるから漏れはやった方がいいと思う。

>あと厚い玉は引くな、薄い玉を押すな、その次点でミスだ。
薄い球でも押し方によっては使えるし、厚い球を軽く引いてサイドへのネキダシとか普通にやるよな?

>そんな暇あれば、土手玉で外したら相手も土手玉になる練習でも
・・・これが出来るくらいだったら59で2ポイントどころか1ポイント以下でも出せるぞ w
どれくらい難しいかというとフットに置いた手玉を軽く撞いてセンターに置くくらい難しいと思われ。

>あと、フォームは気にするな、
これについてはかなり同意。しかしあまりにも変な撞き出し方はヒネリを覚える様になってから
上達を妨げることもあったりするけど。(順、逆の得意不得意がかなり出てくる)

>撞点真下のみ力加減だけで取り切る練習しろ
この練習は面白いからお勧め。
短クッション手前2ポイントに球を10個並べて右端または左端から引きだけでポジショニングして全部入れる。
飽きてきたらワンポケット、順番バラバラ、二個飛ばしなど工夫しながらやると楽しいぞ。

とにかく上に上がりたいなら工夫するのが一番大事。
メモ帳に苦手な球や自分なりの練習方法を書いて実行するのが良いとおもわれ。
666名無しの愉しみ:04/05/03 09:01 ID:dM/S5OeE
>>664
>真下でストップ、距離ごと力加減を練習する。

練習の参考にしたいと思います。
ところで>>664さんは、当たってから少し前へ出る球も下を撞いて
いるのですか?

>厚い玉は引くな

の意味が解らないのですが、もう少し解説お願いします。
667名無しの愉しみ:04/05/03 10:56 ID:???
>>666.642
手玉、的球、ポケットが直線上で的球がポケットしたのに
ストップしないのは、撞点が真ん中を撞けてないからだっつうの。
君は基礎が出来てないのだから、スローで済ませようとしない方が良い。

>厚い玉は引くな

これはポジションの話しだろ
真っ直ぐ引かなくてはネキ出せないほど厚みのあるポジションは、
するなって事だよ。人それぞれだから無視する事をお勧めします。
君のレベルではまだ早いしな。
668名無しの愉しみ:04/05/03 12:34 ID:???
初心者661です。なんかみなさんすみません。
まん中をつく、球とキューがまっすぐになっているか、イマジナリーボール、
あとは練習、の4つをメモってプールバーに隠ろうと思います。
ふと思ったんですが、キューは手玉を押し出すようにして、
手玉で留めるような感じで出すんでしょうか?
それとも的玉をおいかけていくように抜けさせた方がいいんでしょうか?
669リーチ一発柳信美:04/05/03 15:26 ID:???
薄い玉 押す、
厚い玉 引く、

これは642の練習過程で、
実際の厚み手玉の転ぶ方向が変わるので
まずは実際に入る厚みを先に憶えてから、
厚みの修正を行う事を進める。
B下で長年やっていれば、体が厚みを覚えている物だが、
初期段階でスローが解らない状態で厚みを合わせて上記練習すると
コジルクセがつく。

ボーラード反対意見は、
簡単な玉とノークッション及び1クッションのネキストが多く、
廻り玉、や捻り押しで2クッション以上でラインに寄るフリを
出しに行く機会がすくなく、
実戦でそういう玉が廻ってきた時、リズムが1テンポ遅くなる
それで外したりすると、自分でなんで入らないか解らない奴多い。

少し前に転がす時も下突くよ。
しかしこれは個人により違う。
押し玉も素振りの段階ではタップが羅紗擦ってるよ。
突く時は真上だけど、、
Cが悩む芯押しは 心配するな 芯は突いてない。 
670リーチ一発柳信美:04/05/03 15:42 ID:???
>ちなみに3ポイントの玉を4.5ポイントの力で突くと
これは撞き方によって変わるから微妙な練習じゃないかな・・・。

1理ある。2理も3理もある。 下限界のキューを聞かせた状態での
ストップショットで、4.5ポイントの力で突くと2ポイント戻る事も
知っておく方がいい。

>引きはとにかくストロークのスピードと突っ込み方が重要で、力はあんまり要らない。

力は必要ない。
しかしスピードと突っ込みというのは間違いだ、
それはA下あたりが Cに教える場合の事だ。


押しはフォローが大切だが
引きはキューを出さなくて良い。(突っ込まなくて良い)
手首を柔らかく、ひじのフリは6の速さ、インパクト瞬間に
手首を4の速さで 加速する。
これが出来ると キューミス限界の撞点も2,3mm幅が出る。
コーナー対角線引きもキューだし5cmで出来る。
(テイクバックは大きめ)
671名無しの愉しみ:04/05/03 16:14 ID:???
>>670
文章でこういう解説みたの初めてだよ。
変なコテ付いてるし偉そうだから嫌だったんだが・・・感動した。

引きの説明は、昔ビデオでプロの球をスローで何度も何度も見た時の状態を
ズバリ表現しているような感じを受ける。
672名無しの愉しみ:04/05/03 16:55 ID:???
おまえらアホか?
ごちゃごゃうるさい
673名無しの愉しみ:04/05/03 18:13 ID:???
イウダケナライクラデモイエル

ソレガ2チャンネル
674594:04/05/04 00:38 ID:???
>>670
突っ込み方っていうのはキュー先の入れ方ってことで、
キュー出しって意味では無いよ。寧ろキュー出し反対派。
引きはインパクト時のスピード(早ければいいってもんじゃないぞ)が本当に重要。
女で引けない子を教える時は大体ココ。

「下限界の撞点」で引く=一番引けると思ってるっぽいカキコはちょっとどうかと思われ。
タップ二個分下くらいで手玉手前1P、的球向こう1Pのセンターショットでスクラッチさせられるくらい引けるよ。
俺はケンカふっかけてるつもりじゃなく、単なる球好きが自分の経験から言ってるだけなので気に障ったらすまん。
あとストの巻き込みストロークは引くときに使うと結構面白い。フォーム崩れる心配の無い人はお遊びでやってみよう!

よく「3C?」って思うくらい押し引きヒネで外側撞いてる人いるけど、内側撞いた方がもっと回転かけられる。
外側撞きがちな人間はヒマがあったらやってみて。

そしてよく話題に挙がる「芯押し」はフォーム崩れるから習得しないでいい気がする。
たまーにシバキ系のC級が気づかないで芯押し崩れやってるのをみたりするけど。
本当のプロの芯押し見たら「やってみたい!」とは思うけどあれは使う場面来るもんなのかな・・・。
675名無しの愉しみ:04/05/04 00:56 ID:???
キュー出し(ストローク)ではなくインパクト時のスピードで引くと弾ける
9ボールなら別に構わないが
676名無しの愉しみ:04/05/04 06:00 ID:???
芯押しとか内側の撞点の方がスピンが入るとかって、ネタ?
ただの撞点ズレジャンプとコジリだべ。
677名無しの愉しみ:04/05/04 09:45 ID:???
センターショットで的球をセンタースポットに置き、
同一間隔で手玉を置き、こじりの発生しないギリギリの辺りを
思いっきり撞いてみても、全然引けません。
もちろん押し出したりしてないんですが、
なにかコツなどありますか?
キューはラシャと平行になるように構えています。
678名無しの愉しみ:04/05/04 10:01 ID:???
>>677
多分だが、下の撞点をつけてないんじゃないか?

というより、うまい人に実際に見てもらった方が
原因は判明しやすいと思うよ。
679名無しの愉しみ:04/05/04 10:28 ID:???
撞点の問題だね。。>678の通り。
チョークの跡が撞くタイプのトレーニングボールで確認する。
680リーチ一発柳信美.:04/05/04 10:46 ID:???
>「下限界の撞点」で引く=一番引けると思ってるっぽいカキコはちょっとどうかと思われ。
タップ二個分下くらいで手玉手前1P、的球向こう1Pのセンターショットでスクラッチさせられるくらい引けるよ。

それもそうだが、、、
お前上手いだろ?しかももっと上手くなりそうな気がする。
しかし勘違いするな 右手がイメージを憶えてるんだ。
そこまで行ってない奴も多い。という事を忘れるな。
撞点が中に近いほど、手玉のスピードが載り、
切れでなくパワーで引けているんだ。
まして力の弱い女子はパワーより切れを身に付けるべき。

手玉のスピードがあるから摩擦による回転の低下が抑えられてる。
センターはどう突いても入るからレール際で先玉があまりに強いと
入れが渋くなる場合。
キューレベルが同じで先玉のスピードが同じなら撞点は下のほうが切れる。

594用のアドバイスじゃない。594用のアドバイスは
向こうコーナー1ポイントなら、短に戻してセンターまで出せ!

この時は真下限界じゃねえよ!

例えばセンターショット、限界押しする時 上を突くより
真横を突く方が凄い押しが出来る。
(出来ないプロも多い)

遠い引きじゃなく手玉、的球 1ポイント以下で比べるのが正解。
実戦で 遠い引きなんてめったに廻ってこない。
むしろスローで突いて、引きを効かせて、スクラッチ回避、殺し玉
のほうが機会が多いはず。

681リーチ一発柳信美.:04/05/04 11:13 ID:???
676
が正しい。
しかし突きこんで意識せず右手がかってに憶えこめば、
こじても良い。

>677
678 679 で正解だ。

上手い奴(解ってる奴にきけ)しかし何でも信じるな!
誰にでも正解のアドバイスはない。
キューを平行なんてどうでも宜しい。(これは大事だ)
素振りの段階でも突く時も 中指以下をグリップから離せ、
撞点と厚みを決めて構えに入った後は、
突くと意識するな、右手にキューを持ってる事は忘れろ。
どこにも力入れず、ストロークしろ。

>642
お前のせいで672に怒られた。
671に変なコテと言われた。
反省してるなら
1発ギャグでも 書き込め
682リーチ一発柳信美.:04/05/04 11:24 ID:???
677 :名無しの愉しみ :04/05/04 09:45 ID:???
センターショットで的球をセンタースポットに置き、


...センターショットで的玉をフットに置いてみろ!
683名無しの愉しみ:04/05/04 11:27 ID:???
それはすでにセンターショットとは呼ばないのでは?w
684名無しの愉しみ:04/05/04 12:55 ID:???
>>680-681
あいつクセーなぁ
知ったかぶってる感がある
685名無しの愉しみ:04/05/04 13:34 ID:???
誰にでも正解のアドバイスはないとか言っておきながら
あたかも自分の批評が一番だと言うようなものの言い方だな。
なにが

>677
678 679 で正解だ。

だよ。お前にそんな事決められるかボケ。
686名無しの愉しみ:04/05/04 14:21 ID:???
なんでもいいやん。
不毛なレスよりはよっぽどまし。

ま、俺も含めてだけど。と先に言っておく。
687名無しの愉しみ:04/05/04 15:30 ID:???
十分不毛だと思うが。
言い方一つでこうも変わる。
688名無しの愉しみ:04/05/04 21:48 ID:???
なっがい長文だねーーーーーーーーー。
何の話?ドローショット?
689名無しの愉しみ:04/05/04 22:54 ID:???
>>688
短い長文ってのがあるのかな?
690名無しの愉しみ:04/05/04 22:57 ID:???
>>680
>例えばセンターショット、限界押しする時 上を突くより
>真横を突く方が凄い押しが出来る。
>(出来ないプロも多い)
これってどういうこと?

しばらく真横で撞いてみたけど、的玉にヒットした後の手玉は
その場で激しくスピンしてるだけだったw
俺の撞き方が悪いんだろうか
691名無しの愉しみ:04/05/04 23:06 ID:???
例えば押しについて語るなら
押しの限界配置ができてから語って欲しいよな
692名無しの愉しみ:04/05/04 23:26 ID:???
>>690
撞き方が悪いとかじゃなく、
このコテが言いたいのは、薄い厚みで的球を狙って後に、
クッションに当たった手玉が、捻りを加えた方へ加速するように曲がるって事だろ
無駄に強く突かなくとも切れのある捻りや押し引きをする事で、
離れた位置へもポジション出来るって事言いたいんじゃないの?
693名無しの愉しみ:04/05/04 23:39 ID:???
>>692
あーなるほど…それだったらわかる。
>>680だと、なんか「例えばセンターショット、」って言ってるしさー
どうなのかな、と。
694名無しの愉しみ:04/05/04 23:55 ID:???
センタショットでまっすぐ押したらスクラッチするよね。
上手い人なら尚更。
695名無しの愉しみ:04/05/05 00:44 ID:???
>>694
そりゃスクラッチするけど、その時の手玉の勢いが違うのかな?とか思ってw
どうやら俺の勘違いだったみたいだね。失礼。
696名無しの愉しみ:04/05/05 02:16 ID:???
ワケワカンネ
真横× 真芯○??
697リーチ一発柳信美:04/05/06 01:40 ID:???
>690
本当に試したのか?
>691
限界配置ていうか まあ あれだ 凄い押しだ、、、
>692
センターショットだ。クッションに付いてからの話じゃない。
>695
勘違いじゃねえ
>696
芯から1タップ半横だ。羅紗と平行に見たらタップがあたる場所は芯か数mm上だ
キューレベルで見たら延長上は上かもな
>690
最初は的玉との距離20cmくらいでやっとけ、フォローは50cmは出せよ。
レストは引きのレストで突き終わりは押しのレストだ。
698名無しの愉しみ:04/05/06 01:47 ID:???
また、脳内指導者の登場かよ。。。
日本語をもう少し勉強してから来て欲しいねぇぇ。。。。。。。。
699名無しの愉しみ:04/05/06 02:29 ID:???
だから、ただのコジリだってば。
キャリアが長い人は撞球術とか言うけどね。

球質は平撞きとは確かに違うけど・・・
700名無しの愉しみ:04/05/06 10:37 ID:???
上の横撞いたんだったらわかるが、
真横撞いただけで凄い押しがかかるなんて、
普通にありえないだろ。
ネタだな。逝ってくれ>クソコテ
701名無しの愉しみ:04/05/06 11:33 ID:rKXHHRj6
>>642
そのお店の人ってちゃんとできる人なの?
2時間もやってるのにどこが悪いのかをしっかり指摘してあげられないのは
お店の人ってのがちゃんとわかってないんじゃないかな。
自分よりうまくても、人に教えられるほどまともな知識があるとは限らないよ。
例えばポケットから的玉までが50cm、的玉から手玉までも50cmくらいの距離で、
まっすぐに配置されてるとき、ちゃんと止められる?
もし手玉が的玉の正面からあたってるのに、当たった後、手玉が前に転がるなら
手玉を撞く場所が上すぎるか、スピードが遅すぎるせい。
スピードが遅すぎるとラシャとの摩擦に負けて前に転がり始めるから、
もう少しスピードを上げるか、より下の方を撞けばいい。
もし当たった後、手玉が戻ってきたら逆にスピードを落とすか、
撞く場所を中心よりに戻せばOK。
これで止められるようになったら、少しずつ距離を長くしてみて。
ストップショットはいつでも真ん中を撞く訳じゃなくて、的玉との距離や
撞くスピードによって、撞く場所を変えるものだってことを忘れないように。
702701:04/05/06 11:41 ID:rKXHHRj6
あ、あとスピードが速すぎると
当たった後、撞いた方向に対して横方向に手玉がよろよろ転がるから、
そのときはスピード落とした方がいいよ。
703名無しの愉しみ:04/05/06 12:34 ID:???
>>701
それ以前の問題って事でしょ。
その程度のことは当然アドバイスされてると思う。

長くやってれば当然できる事でも、始めたばかりの頃はできなかったはず。
ちゃんとした厚みを狙う。狙った撞点をちゃんと撞く。
体の何処に力を入れて、どう動かすか。

2時間の練習で解決するようなことじゃない。
704名無しの愉しみ:04/05/06 13:02 ID:???
俺は撞点中央を撞く練習は、タップ9mmのスヌーカーキューを使った。
今でもポケットキューと一緒にケースに入れておいて、
CSをやるときはスヌーカーキューでやったりしている。
ポケットキューよりシビアな撞点が要求される分、練習になるよ。
このキューでフットスポットに置いた手玉をヘッド側の短クッションに狙い、
戻ってきたボールが確実にタップに当たるようになったら、
ポケットキューに戻したときに撞く感触がずいぶん変わったのを憶えている。

が、キューが変わったから感覚がちがうような気がしているだけかもしれん。
まあ、まん中撞点をほぼちゃんと撞けるようになったのでヨシとする。
705701:04/05/06 14:25 ID:rKXHHRj6
>>703
そぉ?
>以前に1ヶ月ちょっとの間ほぼ毎日2、3時間やってたんですが、
連続でしっかり止められるようにならなかったので、一旦諦めてしまいました。

ってくらい練習してて、

>キューは手玉を押し出すようにして、
手玉で留めるような感じで出すんでしょうか?
それとも的玉をおいかけていくように抜けさせた方がいいんでしょうか?

ってのを読むと何を教えたんだろって思うんだけど。
妙に悩んじゃってるだけってことか?
まあ練習が足りないことは確かだな。
706:04/05/06 16:27 ID:j7lwH5i4
>>705
ごくろうさん
707名無しの愉しみ:04/05/07 01:57 ID:LH6EM63N
芯の練習し過ぎはよくないよ
時間の無駄。入るように突いて玉の動きを知ることの方が大事。
芯をついて芯にならん人はそっちの方が効果的。
入ると確信を得るまで狙う練習も大事。
狙うというよりは狙いきるって感じ。
何も苦労せず芯をついて芯になる人は、プロ目指して下さい。
ただし傲慢になりすぎて友達なくさないように注意。
708名無しの愉しみ:04/05/07 02:10 ID:???
芯を撞いてってよくわかんないんですが、
手玉の真ん中を撞くと言う事ですか?
709名無しの愉しみ:04/05/07 02:27 ID:???
>>708
そうですよ
手玉の中心(または少し下目)を撞き、的玉の中心に当てて手玉をその場に止める。
これが芯撞き。大体はテーブルの対角線を使ってやるから、センターショットって
形になるわけで。
ちなみにセンターショットの意義は、ひとつじゃありません。
・キューを思い通りにまっすぐ出せているかの確認
(的玉の狙った位置に手玉が当たったか)
・手玉-的玉-ポケットが直線に並ぶショットの練習(基本ですね)
他にもあるけどやってりゃそのうち気づくだろうから省略。
初心者のうちに大事なのは上の二つだと思う。
710名無しの愉しみ:04/05/07 02:44 ID:???
>>709
なら僕は既に出来てるんですね。
そんなに難しいショットとは思えませんが・・・
ちょっと練習したら誰にでも出来るような気がします>芯撞き
711名無しの愉しみ:04/05/07 09:33 ID:???
ほんとうに芯を撞けているかどうかは
手玉をヘッドスポットにおいて長クッションと平行にショット。
 ↑バンキングと同じやね
手玉がきちんとまっすぐ戻ってくるかどうかで試すとセンターショットよりわかりやすいよ。
1往復なら手玉が出したままじっと待っているキュー先に当たって止まるぐらい。
2往復の強さなら左右へ球1.5個以内のズレでおさまるならほぼ芯撞けてる。

押し引きの場合は手玉フット、先玉センターに置いて厚み100%でショット。
押し、引きのアクションをした手玉と、クッションからかえってきた先玉がぶつかるなら問題なし。
712名無しの愉しみ:04/05/07 12:33 ID:???
本当の意味で真っ直ぐ撞けるようになればビリヤードはほぼ完成
713名無しの愉しみ:04/05/07 12:58 ID:???
完全に真っ直ぐ撞けるやつなんてプロでも1流どころだけ。
>>710はこれからビリヤードの難しさを痛感する事になるだろうな。
714名無しの愉しみ:04/05/07 17:40 ID:???

   ∩___∩
   /       ヽ
   | ●   ● |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ( _●_)  ミ   <芯をつけぬるぽ
 彡、   |∪|  、`\  \_______
/ _ _ ヽノ /´>  )
(___)   / (_/

 (( ∩ ))      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  γ'⌒ヽ∧ ∧< 芯はどこニャー
  し'ゝつ( ゚Д゚)つ \_______
715710:04/05/07 18:46 ID:???
>>713
ゴメソ 漏れ一流なのかな
センターショットでも当たったらその場でピタッと止まるよ。
たまに横回転しながらその場で止まる事もあるけど。
ほぼ真芯をついてると思う。
ただしキスしてる時や、クッションにくっついてしまってる時は例外。
それが出来る事を承知で最近は捻りを加えたダシの練習をしてまふ
716名無しの愉しみ:04/05/07 19:18 ID:???
センターショットでその場でぴたりと止まるなんてのは

基本だから。普通だから。

まっすぐ・真芯の本当の難しさを分からない内は幸せかもしれんね。
717名無しの愉しみ:04/05/07 19:29 ID:???
センターショット成功=真芯撞き成功=基本=簡単、という式は成立しますのん?
718名無しの愉しみ:04/05/07 21:49 ID:???

>たまに横回転しながらその場で止まる事もあるけど。

なんだ、そのレベルの話か

719710:04/05/07 21:57 ID:???
あたかも>>713>>716>>718さんが簡単そうに言ってるように聞こえたもので
思い上がってしまい、すいません
>>718そのレベルの話しなんですが、もちろんあなた様も真芯は撞けませんよね?
720名無しの愉しみ:04/05/07 22:34 ID:???
マシーンが、撞きたければ斬りで撞け!
721名無しの愉しみ:04/05/07 23:08 ID:???
>>710=719
718ではないが、センターショットレベルで横回転するA級はいないからね。

百回やったらほぼ百回はビタ止めできるはず。

あのさセンターショットだけみて真撞きできる(できた)って思うのはおかしいよ。

因みに漏れはセンターショットレベルなら横回転させない自信はあるよ。
でも毎回どんなシチュエーションでも真撞き出来てるとは思いません。
722名無しの愉しみ:04/05/07 23:15 ID:???
ここにいるわい...orz
723名無しの愉しみ:04/05/07 23:22 ID:???
センターショットビタ止めらしいが、それは下ついてころして?
それとも真ん中ついてハードについて、ショートジャンプせずビタとめ?それなら真芯とみとめましょう。
724710:04/05/07 23:49 ID:???
>>721
レスを読み返してみればわかると思うけど、
意識すれば横回転させない自信はあるよ。
漏れの横回転は、的玉に当たった所で止まってる程度。
>>723
そう言う事言っちゃうなら、やっぱり真芯撞いてる事になるんだよ。
>>721も出来てる。したがって誰でも出来るって事になる。
やっぱり簡単なんだな
725名無しの愉しみ:04/05/08 00:47 ID:???
>横回転させない自信はあるよ
いやあ、皆さん自信があってすてきですね。
…こんな恥ずかしいセリフ、玉屋じゃ恥ずかしくてとても言えねぇ
726725:04/05/08 00:56 ID:???
芯撞きを極めたい人へ。

フットスポットに手玉、センタースポットに的玉を置く。
的玉の中心を狙って芯撞きし、手玉はその場に止める
(つまりまっすぐ短クッションに向かって、センターショットするわけですね)。

短クッションに当たって跳ね返ってきた的玉が、センターで止まっている手玉に
ヒットしたら許容範囲。当たらないなら問題外。
なるべく全厚で当たるように練習する。

きついですよ、これ。
727710:04/05/08 09:01 ID:???
>>726
あーざんねん
漏れそれ当たるわ。
やっぱり一流クラスだったんだな^−^
なんかごめんねー
たいした練習もしてないのにできちゃってさぁ
728名無しの愉しみ:04/05/08 09:40 ID:???
>>710
とりあえず

お前釣り師か?

マスワリのペースは?
ハウスとかの結果は?
729名無しの愉しみ:04/05/08 10:33 ID:???
なないちまるを
とうめいあぼん
730名無しの愉しみ:04/05/08 11:25 ID:???
みんな寛容だね。710の口相撲に乗ってやるなんて(藁
731名無しの愉しみ:04/05/08 12:31 ID:???
       _  ,-、___
       ,,`-''ヾヾ三 ,-ーヾ、
     /,,-"キ ~  ゙' ̄ ̄i、゙ヽ
    /i,''//: キ       `iヾヽ 
   /i,/;;;;;:|:    :!:    、メ ヽ、 i、 
  /i|,!|メ;;;;;|:    :i':    、メ`  i| ト、
  ,i| !|l|ト|;;;;;i、   :/:    :/:_   |!| |)
 /,'i|__|ヾト、;;X 、:/:、  ,/_,..ニ 、` |!_|lト、
/!|i!/_、|/;;<;( ・。);;イ,ー-''-/( ・。) ,i  !, ヽヾ  >>710 ヒャッハッハッハッハッハッハッハッハ
丿i|| ,d|/",!i :\ , c( )っ、:` ̄    ib ||ノイ、
|ll!| ヽ_| l| :i  /i、 ,!!、 ヽ::.      :|_,/イi|l|
ノl!!!| i|:|、:::..    `ーキニ=ー':.、::.   ,!/i|ノノ
 `1ノi!||ii:ヽ:::...    :i: ^-     /i|!ゝ    ,―i- 、_
   |、|!!|イ |ヽ::、_:!:___,,,..-'-|、l||ノ    「   \  \   
_    ノ,-'| ー----------―' |` 、、   ヽ, |  \,―、 
 ヽー''~ |::::::| ニニニニニニニ |:::::| ト、 ,/ l、    |i:○ |
( l} ) ,|(=)|ー―――――――|(=)|//( {] )(~|i\ i___i 
732名無しの愉しみ:04/05/08 12:38 ID:???
センターショットは入ったことがないのですが
710には勝ちました
733名無しの愉しみ:04/05/08 13:14 ID:???
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ
 _ ム::::(   .)::|  ∧∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|  (,,゚Д゚) ∬<>>710ちょっと待ってろ!
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  /  ⊃旦.
   ` ー ‐'"‐'   (__)


                |
                |
                |
                |
     /V\        >>710
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
734名無しの愉しみ:04/05/08 13:48 ID:t1bT/bVt
おまいら少しは落ち着け。

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=2437

710みたいなのかまうぐらいならコレやれ。
俺は1233m出した。
735名無しの愉しみ:04/05/08 14:09 ID:???
なかなかむずかしいな。
1215m止まりだったよ。
736名無しの愉しみ:04/05/08 14:36 ID:OJ8aMh80
俺も1215m以上出ないや
737名無しの愉しみ:04/05/08 14:44 ID:???
710が話題を変えようと必死です
738名無しの愉しみ:04/05/08 14:51 ID:???
芯撞きの意味を取り違えてるような気がする。
手玉の真ん中を撞くから「芯撞き」っていう訳じゃないと思うんだけどね。

球の転がり、上下の撞き点、左右の撞き点、取り方、すべてに掛かる概念。
おおざっぱに言えばアメリカタイプの玉撞き。
多分10年位前から日本に入ってきたと思われる。
それまでは捻り重視で、今考えれば曲芸的な玉撞きだった。
捻りによる不確定なリスクを押さえるための「芯撞き」という概念じゃないかな。
739名無しの愉しみ:04/05/08 14:52 ID:???
710なら一発目から1300オーバーは当然。
740名無しの愉しみ:04/05/08 15:12 ID:???
掲示板で言い合いしてもどうにもならんなw
741名無しの愉しみ:04/05/08 15:17 ID:???
まあ天才の710は年内にでもプロになれるんだろうから、
試合で結果出してもらいましょう。
742名無しの愉しみ:04/05/08 15:57 ID:???
>>726
ぶっちゃけ実戦にそくさないその練習
恥ずかしくて玉屋で出来ない
743710:04/05/08 17:21 ID:???
しかしおまえら暇だなw
なぁw
たかが漏れごときもネタにしちゃってさぁw
終いには野球ゲームですかw
まったくおめでてーやつらだな
744名無しの愉しみ:04/05/08 17:34 ID:???
そう。ヒマなんだよ。
745名無しの愉しみ:04/05/08 18:42 ID:???
>>743
多くの人間は呆れてROMってるから安心しろ。
746名無しの愉しみ:04/05/08 18:52 ID:???
おめでたい奴が来たから皆楽しかっただけでしょう
747ストリップランド ◆j7coLoRPl6 :04/05/08 19:58 ID:???
おめでたい奴って誰だよ!?w
748710:04/05/08 21:44 ID:???
えーさんざん遊んどいてなんですが、
スルーで。
749ハーゴン・シドー ◆JPBAm1ltDM :04/05/08 21:59 ID:???
手球をフットスポットに置いて、短クッション間を2往復させたときに、
手球をセンターから1/2ポイント内に収めるのって簡単なもの?
750名無しの愉しみ:04/05/08 22:40 ID:???
>>747
お前もそのうちの一人だよ
751名無しの愉しみ:04/05/08 23:05 ID:???
>>749
B上くらいはばほぼ百パーの割合で出来るでしょーね
752名無しの愉しみ:04/05/09 00:28 ID:???
>>738
ホプキンス初来日って何年だっけ?
そこから始まった概念ですよね。
753ストリップランド ◆j7coLoRPl6 :04/05/09 00:46 ID:???
>>748
ほぉ、、、凄くおもろい。

>>750
ヒドイ事ゆーなぁ。。。確かに俺は(ry

>>749
簡単でしょ。
ビリの基本なのでは?
真っ直ぐ撞く事が出来ないと話にならないショット。
俺の場合B上位になってからとか、ガツンガツン練習していく方だった、
その反動で今は全く練習してないよ!!!!
A級に上がると練習量減っても体が覚えてるから平気。多分。

>>752
はぁ?全然違うと思うけどw
芯撞きは芯撞きで「球の真中を撞く事」
それ以外に意味なんか無いだろ。
しっかり真中撞ける様になってから語ろうね坊主。
754名無しの愉しみ:04/05/09 02:32 ID:???
>>753
ホプキンスって名前が出るじてんで相手は坊主じゃないと思われ。
お前よりよっぽど球を知ってる人だと思うが。
755名無しの愉しみ:04/05/09 03:23 ID:???
まぁお前らは釣られまくったわけだが
756名無しの愉しみ:04/05/09 04:30 ID:???
749のやつって
 基本じゃん?
あれできねえと安心してつけない
757名無しの愉しみ:04/05/09 06:09 ID:???
>>752-753
心撞き云々とホプキンスと何の関係もないって話で
初めて貴様の言うことに同意した。
でも、ここにいる大多数の人と同じく、折れは貴様が
嫌いだ。
貴様は人を不快にさせる。
少なくとも一回は一人の人間が同意できることを言えた
んだから、これ以上恥の上塗りする前に、この辺でもう
二度とここに来ないことを貴様に薦める。
758名無しの愉しみ:04/05/09 08:35 ID:???
いやそれが、たまーにまともなことを言うんだよなぁ。。。
759名無しの愉しみ:04/05/09 13:34 ID:???
>>752
はぁ?全然違うと思うけどw
芯撞きは芯撞きで「球の真中を撞く事」
それ以外に意味なんか無いだろ。

これ、むか〜しの人で勉強してないひとか
最近撞き始めた人の言いそうなこと。
760名無しの愉しみ:04/05/09 20:38 ID:wX/eTM50
言ってることはよくわかるし、すごいと思うけど、
みんな性格悪いなあ。
761名無しの愉しみ:04/05/10 08:14 ID:2BkBAyUD
アメリカタイプの玉撞きと言われるのが前に日本に入ってきた事はあるが、芯撞きとは別物。
芯撞きは昔からある基本中の基本。
762名無しの愉しみ:04/05/10 12:39 ID:coSuvFBE
昔のことを知らないのはわかるけど・・・もっと想像力と思慮を働かせようよ。

昔、玉の真ん中を撞きなさいとは言ったけど、芯撞きなんて言わなかった。
じゃあなんでわざわざ、「芯撞き」なんて言葉ができたか考えてみよう
って気にならないか?
763名無しの愉しみ:04/05/10 13:32 ID:???
昔から芯撞きと言ってましたが、何か?
764名無しの愉しみ:04/05/10 14:01 ID:oihrOt5l
芯撞きっつのは、球の重心に向けて撞くってこった。
まん中撞くのとはちがわい。
765名無しの愉しみ:04/05/10 15:27 ID:???
なんでこう玉撞く奴は神秘的で謎めいた言い方が好きなんだ
どうも文系的で好きになれん

>764
球の重心は球の真中じゃ
まん中撞くのと、まん中に向けて撞くの違いを説明してくれ
766名無しの愉しみ:04/05/10 15:49 ID:I3kb7t6v
>>765 ワラタ 確かにそのとおりだ
767名無しの愉しみ:04/05/10 17:16 ID:coSuvFBE
>764じゃないけど。
重心じゃなくて、中心って事でしょ。
これけっこう難しいし。
768765:04/05/10 17:54 ID:???
中心でもまん中でも重心でも、対象が球なら同じ事じゃ

おまいらの言いたいことを好意的に判断するなら
 タップと球の接触点から力が球の中心に向かう撞き方と
 接触点が単に真ん中に見える撞き方ってのは
 手玉に残るチョーク跡の位置は一緒だけど全く違うもんなんだぜ
ってことなんだろ?違ったらスマンが
769名無しの愉しみ:04/05/10 18:00 ID:???
>>764は正しいこと言ってるんだが、あまりにも言葉足らず。
ただ、これを言葉で説明するのはちょっと面倒なので
かわりに↓の方が説明してくれます。
770名無しの愉しみ:04/05/10 18:12 ID:???
>>768で充分わかりやすい。
771名無しの愉しみ:04/05/10 18:14 ID:???
>>767 あはは、、、笑っちまった。今度は中心か!!ナイス(^o^)丿
(万が一本気で書いてるんだったらゴメン)
772名無しの愉しみ:04/05/10 18:14 ID:HhwLXUtG
>まん中撞くのと、まん中に向けて撞くの違いを説明してくれ
まぁ引き篭もりにはわからんわな >プッ
773名無しの愉しみ:04/05/10 18:30 ID:???
実際のところの違いはキューの傾斜だけだよ。劇的な違いは無い
774名無しの愉しみ:04/05/10 18:33 ID:???
>>759
漏れは738の意見に賛同する一人。>>752のいうホプキンスどうこうはわからんが。
実際芯をつくというのは、ただ真ん中をつくという意味ではなく、
芯をどれだけ届かせるか、という意味に近いと思う。
たとえばセンターショットで真芯をついても届かなければ前に転がる。
無回転を届かせるためにはそれなりに強いショットが必要と思われる。
これを、、、
先球センターではなく2ポイント(コーナーにより近づける)にして、手玉をヘッドライン(これも2ポイントですな)
として真ん中をついてストップできるか?というのが>>738がいう芯撞きだとおもう。
当然ショートジャンプなんて論外だろうし。
漏れはこの芯を撞く、ということをやりたくて日夜練習してますが。。。
当然、キューのストロークにも大いに関連してくるはずだし。

と、なんとなく技術スレに沿った話題デツナ。議論が白熱して釣り師スルーで。
様々な意見を聞きたい。
775名無しの愉しみ:04/05/10 18:35 ID:???
「球の重心を撞け」

これを物理で言う重心と思ってる段階で駄目だろ?
誰が誤用して重心と言い出したかは知らん。んな事ぁどうでもいい。
ラシャの摩擦を相殺する程度下の撞点、これがビリにおける重心。
776775:04/05/10 18:38 ID:???
補足: つまり撞いた瞬間から手球が滑走をするような撞点=(通称)重心
777名無しの愉しみ:04/05/10 18:42 ID:???
>>773
劇的と思わないまでも、ちゃんと違うと分かるかどうかが運命の分かれ道
778名無しの愉しみ:04/05/10 18:45 ID:???
738と774は違うよなぁ・・・
779名無しの愉しみ:04/05/10 18:50 ID:???
       _.,,,,,,.....,,,  
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::| ノ(   。    |;ノ
   |::::::/ ⌒,,,....... ノ ヽ.,,,,, ||
   ,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .|   
  (〔y    -ー'_ | ''ー |    ______________
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |  / くそぉおおおお、厨房の釣り師かよ。
    ヾ.|    /,----、 ./ <  一流きどってんじゃねえよ。糞厨房ども。
     |\    ̄二´ /   \ 釣り師氏んでくれないと、俺が真ん中つけないんだよ。 
   _ /:|\   ....,,,,./\___   \ 氏ねよ。お前ら氏ねよ。真ん中撞いてんじゃないよ。
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:;     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :::/:::::::::::| /i;;;;;j\|::::::::::::|::;

( ´_ゝ`)流石だよな俺らin中心撞きたい派(´く_`  
780名無しの愉しみ:04/05/10 18:59 ID:???
>775
そりゃただのストップショットだろが
勝手に重心を定義しなおすな
強烈なアホだな 釣りだったらウマイもんだ
781738:04/05/10 19:00 ID:???
>>774
賛同してもらえたのは嬉しいけれど、僕の言いたかった事とは違いますね。

もちろんあなたの芯を届かせるという考え方は、芯撞きの基本になる
重い玉を撞く考え方とつながっていますから間違ってはいないと思いますが・・・

ここで僕の考え方を披露しても何の得にもならないし、理解してもらえそうも
ないってことがわかりましたので出来ればもうそっとしておいてください
782764:04/05/10 19:19 ID:oihrOt5l
まさか「重心」と「中心」がこんなに混同されてるとは思わなかった。
とはいえ、>>769の言うように、言葉だと確かに説明しづらいのよ。
ただ、撞いた感じが全然違う。
しっかりと重心を撞けてるときは、キュー先からキュー尻まで衝撃が走る感触が味わえるはず。
783名無しの愉しみ:04/05/10 19:19 ID:???
>>768の言う違いは非常に分かりやすいんだけど、
具体的にはどのように違うんでしょうか?
SAスレでは球質が全く変わる、のように説明されていたように思うけど
実際どう変わるのか?

>>774を読むと、真ん中に見える点を強く突いて止めるCSと、芯を撞いて止めるCSとは
ショットの強さとかじゃない違いがありそう。(手玉の挙動とか?)

手ごたえとか、音とか、芯を撞ける人には分かる違いを教えて欲しいです。
784765:04/05/10 19:25 ID:???
当たり前だが、球の中心ってのは直接撞くことはできない訳で
故に球の中心を撞くのは難しい訳で、その技術対して生まれた言葉なんだろ>芯撞き

んで、煽り風味で書きこんで何が言いたいかっつうと
芯撞きとか、芯押しみたいなミステリアスな言いまわしはあんまりすんなってこと
もってまわった言い回しで誤解を生むようなマネをするから
訳のわからん奴が現れる
つぅか、芯撞きとか芯押しみたいな散々既出な奴は次スレのテンプレにでも入れたほうがいいんじゃね
785764:04/05/10 19:35 ID:???
>>783
同じCSでも、しっかりと重心に向けてキューが出ており、
なおかつ十分なフォロースルーが取れているときは、
的球がポケットした感触までもがキューを通して伝わってくるかのような感覚になる。
球質は、俺の感覚だとずっしりと重くなる。
「撞き出す」というよりも「しっかり押し出す・運び出す」という理想的な感覚を味わえるのが、重心撞き。

これを味わったことがない人は(B以上ではほとんど居ないと思うが)、
たぶんグリップのせいで力をロスしている人だと思う。
786名無しの愉しみ:04/05/10 19:38 ID:???
>>783
たとえば上手い人だと手玉とタップの接触時間うんぬんという表現がでてきますよね?
実際はコンマ数秒の世界だろうけど。
ただ、明らかに接触時間の違いはあると思っています。
タップに乗るというのかなぁ。難しいですが。
で、撞いた時に真ん中をついている場合、当然タップと手玉が接触している間は手玉はチョークの摩擦で
無回転だと思われます。
離れた瞬間からスピードとラシャの摩擦で前進回転に変わっていくのですが。
この時にキューの突き出す方向がラシャに向かって下に向いているのと、石版に対して平行にむいているのでは
手玉の挙動に違いが出ると考えています。
また、接触時間が長ければ長いほど、無回転で手玉を押し出す距離が長くなります。
単純にスピードだけの問題じゃないと思います。
言葉で表現するのはむずかしすぎるので、これぐらいでいいでしょうか?
自分も、一部の人間には理解してもらえないようなきがするので、
>>738同様、そっとして置いてください 藁
ま、同じ考えの人もいると思いますが。(^^;
787名無しの愉しみ:04/05/10 19:38 ID:HhwLXUtG
>>783
手玉がジャンプせずに、ラシャとしっかり接触したまま進むようになる
いわゆる重い球質、割れない球質になる
手応えも一本芯の通った感じになる
後、774はスルーしる
788名無しの愉しみ:04/05/10 20:24 ID:???
ここで何度かでてると思うのですが
下を押し出すように撞いても、ドローはかからないと思います。
789名無しの愉しみ:04/05/10 21:02 ID:???
>>785-787
大変参考になる詳しい解説ありがとうございます。
おかげでずいぶんイメージしやすくなりました。
手ごたえが
重くなる、押し出す、タップに乗る、芯の通った感じ、、、やっぱり明らかに感触変わるんだろうな。
キューのジョイントとかによっても感じ取りやすさが変わりそうな気もする。

手玉が暴れなくなりつつも的球も安定する、といった感じでしょうか。
力加減の強弱に関わらず(限度もあろうけど)・・・かな?

いやホントにありがとうございました。
790名無しの愉しみ:04/05/10 23:37 ID:???
>>785
>的球がポケットした感触までもがキューを通して伝わってくるかのような感覚になる。

あるあるある。こういう時・・・
791名無しの愉しみ:04/05/11 02:21 ID:???
前レスで内側を撞いて捻るって話があったので今日思い出してやってみた。
外側撞けば撞くほど捻れるって概念はキャロムにあてはまるんだろうな。
ポケットの球の方が軽い分、タップの離れが早いから内側撞いた方が捻れるのに驚いた。

俺は12年球撞いてきてポケットはアベ230くらいのA、3Cは25点持ちでハイラン12点くらいのヤツです。
ポケットも3Cもそこそこ撞けると思っていたからこそ、知ってる人からしたら「今更」なことなんだろうが
本当にカルチャーショックだった・・・。たわごとスマソ。

>>785
グリップというかストロークだな。CやBくらいで重い球撞いてるヤツ見ると「こいつすぐ上手くなるな」って思う。
逆に軽い球で見える球だけホイホイ入れてるだけのヤツは途中壁に当たるんだろうなーって思いながら見てる。
大体軽い球のやつって適当に撞いてるから教える気無くすし・・・。
重い球の目安はポケットした時の音かな。シバいてるんじゃないのに普通のスピードでも入れたときの音が良いし、
先球が綺麗に走ってる。
792名無しの愉しみ:04/05/11 09:38 ID:Vxi4an/y
>791
たしかに重い球はストローク、特にキューを引くときが重要だな。
先玉も暴れないから、軽い球と違ってガコガコの割合が格段に減る。

あと内側を捻るってのは、俺もいい勉強になったのを覚えてる。あの撞き方
も先玉暴れにくいけど、自分には合わないので、手玉を膨らませたくない時
に使うぐらいかな。
793名無しの愉しみ:04/05/11 09:43 ID:???
>>791
グリップとストロークって渾然一体となってると思うのだが。
ストロークは意外となんでもありのような気がする。
やっぱりグリップとスナップ(これもストロークなんだけどさ)に秘訣があると思うのは漏れだけだろうか?
794名無しの愉しみ:04/05/11 10:12 ID:???
ジャンプショットも芯撞きの一種なのか?
795名無しの愉しみ:04/05/11 11:59 ID:???
>>794
釣りかもしれんがマジレス。
ジャンプショットはどっちかといえば逆。
(撞点じゃなくつきかたね)
弾かせる撞き方じゃないと飛ばない。
796名無しの愉しみ:04/05/11 12:59 ID:???
濃安岳和我血
797名無しの愉しみ:04/05/11 13:30 ID:???
>>793
君、押し割れやすいだろ?
捻りも「キュンッ」て掛けたいタイプかな?
798名無しの愉しみ:04/05/11 13:47 ID:???
仮に同じことしてたとしてもイメージは人によって違うからね。
イメージと現実が違うってのもあるし、言葉で説明するのって難しいよね。
799名無しの愉しみ:04/05/11 16:46 ID:???
ストロークはスリーやってみれば良くわかるよ。
なんでもありだなんんていってたら、手玉はコントロール出来ない。
800名無しの愉しみ:04/05/11 17:40 ID:???
>>799
ストロークで球質が変わるんだから、なんでもありではないかと。
プロが皆が皆同じストロークで撞いてないでしょ?
めちゃくちゃでいいという意味ではないので。
801名無しの愉しみ:04/05/11 18:07 ID:???
手首スナップ。
これだけはやらないとキレ悪いよ
802名無しの愉しみ:04/05/11 23:40 ID:???
キレにはコジリ最強
803名無しの愉しみ:04/05/12 12:46 ID:???
そんな事より香具師よ、ちょいと聞いてくれよ。9ボールのブレイクとあんま関係ないけどさ。
ナンチャッテA級になった翌日私は妻とともに近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がゴミのようで座れないんです。
で、最も遠くから到達する光とか観測して見たらなんか垂れ幕下がってて、 150円引き、とか書いてあるんです。
まじでヤバイよ、マジヤバイ。 もうね、ぬるぽ。と。ガッ!!と。
そもそも吉野家はなぜ150円引きにするのですか。
あまつさえ客は150円引き如きで 普段来てない吉野家に来たりするのですか、ボケが。
150円だよ、150円。っていうこのスタンス。
なんかキモオタとかもいるし。オタ3人で吉野家か。うだつの上がらない奴だ。
「貴様は〜〜〜!!だから特盛というのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」とか言ってるの。
そんな餌でこの俺がクマーッ!!
お前らな、ゴールデンレスやるから10ぷんいないに3つのスレへはりつけろと。
吉野家ってのはな、平成の今日でさえ、殺伐さが未だ残っている貴重な店であるんだよ。
インペリアルクロスという陣形で戦う皇帝が、いつジェラールを前衛にしてもおかしくない、
「殺してでも うばいとる」
「な なにをする きさまらー!!」と、
そんなふいんき(←なぜか変換できない)がいいんじゃねーか。
必ず、かの邪智暴虐の女子供を除かなければならぬと決意した。
で、やっと座れたかと思ったら、母親らしい奴が、
「たかしへ げんきですか。いま大盛つゆだくちゅうもんしてます」とかメールしてるんです。
804名無しの愉しみ:04/05/12 12:47 ID:???
そこでまたオンドゥルルラギッタンディスカー!!ディスよ。
えーマジつゆだく!?つゆだくが許されるのは素人までだよねー。ボケが。
まったくここはひどい吉野家ですね。 皆さんは本当につゆだくを食いたいのでしょうか。
素人だからといって無責任な注文が 多すぎますよ!!と問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
「つまり、この母親はつゆだくって言いたいだけだったんだよ!!」
「な、なんだってーっ!?」
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通らはねぎだくを注文すべきだ。
また、彼らはただねぎだくで終わるものではない。
吉野家で大盛りねぎだくギョクを注文すべき者達だ、間違いない。
ねぎだくのみだけど、ねぎが多めに入ってる。
そん代わり肉が少なめだし、マジでお薦め。
で、それに大・盛り・ギョク(玉子)!大・盛り・ギョク(玉子)!
これやらないか なお、自ら吉野家通の第一線にある者が早期発見できず、
店員にマークされたことを心より恥じる。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、香具師は、いいですよ。食べてください。
牛鮭定食とやらを。それで満足したら 帰って下さうわなんだおまえやめr
805名無しの愉しみ:04/05/12 12:57 ID:???
>>803 あのね、チミね、もうみんな吉野家コピペにはとっくに飽きて得てスルーなの。
806名無しの愉しみ:04/05/12 13:09 ID:???
誰も読まないから、、、誰も読まないもの書かなくて良いから。
807名無しの愉しみ:04/05/12 13:09 ID:???
       ∧_∧ .    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( # ゚Д ゚)  <  スルー汁
   γ⌒" ̄ `Y" ̄`⌒ヽ \__________
  /´  、   Y   ノ  `ヽ.
 / ,-ュ人` -‐´;`ー イ` ェ-、 ヽ
 l 「  } i 彡 i ミ/ {  `ノ
 ` `ー' .}    {  `ー'´/ ̄ ̄ ̄\
     /      \||   |  ガッ ガッ  |
    /   /`ヽ、 i |i  \  __/
   /  ノ    l| | i|   //
   \  `ヽ    |    ||  /
     \ \  l|| l|i | ,,
      ノ  _>‘、|l  |・i/
     <.,,_/~,-・i |゚;・li。i,・' ← >>803
808名無しの愉しみ:04/05/12 13:13 ID:???
まあまあそう怒るな。始めて遊園地に来てはしゃいでる
ガキなんてかわいいじゃないか。



>803-804 は確かに殺したいな。俺の子じゃないから。
809名無しの愉しみ:04/05/12 13:22 ID:???
内容がないようなだけに荒れるのも仕方ないんでは?
810名無しの愉しみ:04/05/12 14:45 ID:???
手首スナップなんて意識してやって大丈夫ですか?
あまり意識しない方が・・・
811名無しの愉しみ:04/05/12 15:58 ID:???
スナップつーか、手首を柔らかくして撞けってことだろ
あとキューを放り投げるつーか、滑らせるように撞くのもキレる
812名無しの愉しみ:04/05/12 16:48 ID:???
スリップストローク デツネ
813名無しの愉しみ:04/05/12 17:06 ID:???
重い球と軽い球の違いがよくわからないんですが、、、
重い押球だと、前回転がしっかりかかっているってこと?
軽い球はラシャを滑ってるってこと?
どなたか教えてください。
814CORBA ◆qOypNJWyDY :04/05/12 17:32 ID:hrr/2JR/
重い玉と軽い玉の違いですか?
文章じゃ表現できません。
でも、実際にやってみると、それっぽくはなってると思う。

撞き方によるかな?
815名無しの愉しみ:04/05/12 17:32 ID:???
感覚的な喩え言葉ですから、使う人と使わない人がいますし、
使う人の中でも何を指すかは十人十色、しかもあいまいです。

このスレは、これから上達してゆく人も多数見るでしょうから
以上のような「お断り」をした上で回答させていただくと、

相当上手い上級者で、あなたと同じ解釈をしている人に出会った
ことがあります。

また、違う言葉で同じようなことを言っている人や、結構違う解釈を
している人にもあったことがありますが、擬態語と同様比喩ですから、
自分なりの解釈で問題ないと思います。

蛇足ですが、仮に万人が納得できる形できちんと説明できることが
出来たなら、「重い球質」「軽い球質」という比喩表現は収束します。
816名無しの愉しみ:04/05/12 17:39 ID:???
重い玉は先玉に負けてない玉です。
2タップ上でゆっくりしっかりキューを逃がさずに
少しフリをつけた押し玉撞いてみてください。
手玉に少しカーブがかかって前え進みます。
乱暴にいえば手玉に接触した時点から回転がかかるイメージです

軽い玉は正直わかりません。
引き玉の得意な方どうぞ。

817名無しの愉しみ:04/05/12 17:50 ID:???
軽い玉は引き玉に有効です。
ブレイクのときに少し下を撞いただけでものすごく引けた経験ありませんか
一個対九個ですから先玉にたいして手玉が軽くなっているのです。
撞き方に関しては、前の方のスレにあったと思います。
回転を与えれば与えるほど球質は軽くなります。
818名無しの愉しみ:04/05/12 17:59 ID:???
もちろんストローク次第ですが、撞点が中心に近いほど先玉に負けませんし
端に行くほど先玉に負けるということです。
819名無しの愉しみ:04/05/12 18:03 ID:???
>>817 キターーーーー!!  ネタ?
820名無しの愉しみ:04/05/12 18:06 ID:???
>>818 ってことは本気で書いてるんだ。ゴメンネタ扱い^_^;

>一個対九個ですから先玉にたいして手玉が軽くなっているのです。
って例をわざわざ出すってことは、一個対一個の時は重い軽いは
存在しないってこと?

でも前後の文章読むとそうでもないみたいだし、、、あんまり上手な
人じゃないでしょ? >815みたいな意見読んで恥ずかしくならない?
821名無しの愉しみ:04/05/12 18:12 ID:???
じゃあこういう例えにしましょうか。
お店で使い込んで小さくなった手玉か物理的に軽い手玉があるはずです
それを借りて引いてみてください。引けます。
軽い玉というのはストロークと憧点でこういう状態を作ってやることです。
822名無しの愉しみ:04/05/12 18:27 ID:???
>一個対一個の時は重い軽いは
存在しないってこと?

同じ重さの先玉のに負けないように撞く、負けるように撞く。
「感覚的な喩え言葉」じゃありませんよ。
スリーのお店にでも行ってみてごらんなさい。
日常的にこんな事はやっていますよ。


823名無しの愉しみ:04/05/12 18:50 ID:???
>あんまり上手な 人じゃないでしょ?

はい、おっしゃるとおりです。実践はからっきしダメですね。
お店ではAへの踏み台っていわれてますから。
ただ20年近く玉屋に入り浸ってますから
いろんなプロもSAも見てきましたし、教わってきましたから、
そんな間違ったこと言ってないと思うんですよね。 
824名無しの愉しみ:04/05/12 18:51 ID:???
軽い玉>スピードに対して回転の少ない玉、フリのある玉では弾けやすい

重い玉>スピードに対して回転の多い玉、フリのある玉では弾けにくい
825名無しの愉しみ:04/05/12 19:02 ID:???
>>824
感覚的にそんな気がして当然ですけど、物理的にまったく逆ですね。
おなじ距離を同じスピードで玉が回転した場合
回転数が少ないほどパワーのある玉になりますから。
826名無しの愉しみ:04/05/12 19:23 ID:???

物理勉強した方がいいよ
827名無しの愉しみ:04/05/12 19:23 ID:???
物理厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと式で現してくれよ、頼むから。
中学卒程度で分かる方程式と言葉で。
そうじゃないとこのスレじゃ理解して貰えないぞ。
828名無しの愉しみ:04/05/12 19:38 ID:???
物理学者じゃないんで式は無理。
スピードに対して回転がおそい球は重い球その逆は軽い球。
野球しかりサッカーもバレーボールもこれって球技の常識じゃない?
829名無しの愉しみ:04/05/12 19:45 ID:???
俺も、>>824 は逆だと思う

回転の多い玉は、ラシャとの摩擦が少なく、弾けやすい
回転の少ない玉は、ラシャをしっかり噛んでいるので、弾けにくい
830名無しの愉しみ:04/05/12 20:08 ID:???
>>824は書き方がまずい。
ようするに
完全回転に近いほど=重い玉
スリップ率が高いほど=軽い玉

うまいひとは衝き出しから完全回転にもっていけるので
われない押しができるってこと。
下手だとムキになって押そうとして強く衝くわりに
うまく回転を与えられないので割れる押しになる。
831名無しの愉しみ:04/05/12 20:44 ID:???
>>829

830氏の補足

球ってのは全くラシャとスリップしていない状態(完全回転という)が一番前方回転数が高い(障害物に当たった後を除く)
マッセだろうがなんだろうが進行方向にオーバースピンすることはない。
進行方向の回転数だけで言うと 押し球回転>ストップショット>引き球回転
832名無しの愉しみ:04/05/12 20:46 ID:???
>>831
押し球も、ラシャを掴むまでは多少空回りしているとどこかで読んだような記憶があるが。
833名無しの愉しみ:04/05/12 20:48 ID:???
>>832
だからラシャを掴むまで回転が低いはずだってば=スリップしてる
834名無しの愉しみ:04/05/12 20:59 ID:???
>832
空回りっつてもオーバースピンしてる訳じゃなくて
完全回転よりスピン数が少ないって意味で空回りしてる
(当たり前だけど)どんな撞き方をしても、ラシャの摩擦に負けていずれは完全回転になる
遠い押し球は楽で、近い押し球は難しい理由がコレ
835名無しの愉しみ:04/05/12 21:05 ID:???
押し玉でのオーバースピンについてはここ読むといいかと
ttp://www.beparadise.com/08_knowledge/follow/follow.html
836名無しの愉しみ:04/05/13 00:39 ID:???
>マッセだろうがなんだろうが進行方向にオーバースピンすることはない。

なぜそう言える?
たぶん>831あたりからそう思ってるのだろうが絶対的に正しいと信じていいのか。
複数のプロが経験からオーバースピンの存在を示唆しているのだが。
少なくとも理論上はオーバースピンを否定できない。
837名無しの愉しみ:04/05/13 01:27 ID:???
>>835
師ね

>>836
自分の考えを言ってから
語れや。


「理論上、進行方向にオーバースピンすることはない。
一見そのように見えることがあるが、ただ手玉が低空でジャンプしているだけである。」

はい、次の話題どうぞ〜
838名無しの愉しみ:04/05/13 01:31 ID:???
終了さすならお前が話題ふれやアホ
839名無しの愉しみ:04/05/13 02:13 ID:???
押し球でオーバースピンさせることが可能なら
進行中に、完全回転に移行する過程で手玉が加速することになる(スピンがラシャを噛むことで加速度を生む)
しかし、誰もそんな現象は起こらない事を経験的に知っている

物理的に証明しろと言われても俺には無理
840名無しの愉しみ:04/05/13 05:48 ID:???
的玉に当たった直後にスピードが一瞬遅くなるから、その後オーバースピンしてる様に
見えるだけだ。
841名無しの愉しみ:04/05/13 05:51 ID:???
ま、これを知ったからって上手くなるわけでもない。
842名無しの愉しみ:04/05/13 08:22 ID:???
>840
バカっぽい書き方だな
843名無しの愉しみ:04/05/13 09:17 ID:???
>>840〜841
大したことを言った訳でもないどころか、間違っとるのに何を偉そうに…
的球に当たった後なら、(見えるどころか)当然オーバースピンしてる場合もあるわ
引き球や押し球で加速するアクションなんて日常茶飯事だろが
アホが口出すときは気をつけろよ
844名無しの愉しみ:04/05/13 09:30 ID:???
>>840
障害物に当たった後の話しなど誰もしていないと思うんだが。
845841:04/05/13 10:24 ID:???
>>843
お……おいおい……。なんで俺が文句言われてるんだ?
俺はただ、手玉がオーバースピンしてようがしてまいが、
それを知ってようが知っていまいが、腕前にはあんま関係ないって言っただけだぞ。

アホが文句言うときは気をつけろよ
846名無しの愉しみ:04/05/13 10:27 ID:???
ヴァカばっか。

重い軽いなんてのは的球に当たってから初めてわかることだろ。
今更ながらあの糞サイトの信者ウゼー
847名無しの愉しみ:04/05/13 10:31 ID:???
>>814
CORBA、オマイが出てくるとスレが荒れる。悪いことは言わん。おいらロビーに帰れ。
848名無しの愉しみ:04/05/13 10:38 ID:???
>>846
ヴァカはおまい。
撞いたときの感触の違いで分かる。
849名無しの愉しみ:04/05/13 10:44 ID:???
>>837
理論上、進行方向にオーバースピンすることはないってならその理論を教えて
850名無しの愉しみ:04/05/13 11:10 ID:???
進行方向にオーバースピンなんてするわけねーじゃねーか。

厳密には押しマッセすら無いだろう?
マッセはすべて引き回転だし。
進行方向にはマッセしてもオーバースピンはかからないよ。
851名無しの愉しみ:04/05/13 12:42 ID:???
何か勘違いしている香具師がいるが、、、、問題は
”キューで撞いた時に”オーバースピンさせることが可能かどうか?だよ。
852名無しの愉しみ:04/05/13 13:05 ID:???
はずれ、、、、問題は
”重い球と軽い球の”違いはどういう状態のことを言うんですか?だよ。
853名無しの愉しみ:04/05/13 13:34 ID:???
>>849
839の説明じゃ納得できねーの?
押し球のオーバスピンが存在しないことのいい例だと思うが

しかし、頑なだな
逆になんで押し球がオーバースピンしてると思うのか聞きたいわ
854名無しの愉しみ:04/05/13 13:43 ID:???
オーバースピンさせたいなら下から擦るように
突き上げて、本来手玉がラシャに押し付けられるベクトルを
水平方向に逃がしてやらないとだめ。
どのみちキュー水平なら無理ってことだ。
855名無しの愉しみ:04/05/13 13:52 ID:???
そういやSAスレでそんな話なかったっけ?

キューの軌道が山なりっつーか、
芯からからキューが上に向かって撞き終わったら下、

で、凄い押しがかかったのを見た、ってやつ。
856名無しの愉しみ:04/05/13 14:28 ID:???
>>855もそうだが上級者の凄い押しも完全回転?
プロを始め上級者にオーバースピン説を唱える人たちがいるが思い込みってこと?
押しの限界配置は完全回転でも可能?
857名無しの愉しみ:04/05/13 15:06 ID:???
台の下に穴が空いていて下から撞けるならオーバースピンするかもなー
それでも的球に当たる前には完全回転になってると思うけど。
858名無しの愉しみ:04/05/13 15:25 ID:???
なんだよ凄い押しって、バカっぽい言い方だな
手玉のスピードが速くて完全回転に近けりゃ、そりゃ凄い押しに見えるわな
だが、そりゃ別に物理的に凄いわけじゃねーの
強く撞くほど完全回転させにくいから、技術的には凄いけどな
そんで、強く撞いてもキレイに押せる技術が芯押しだ

もっかい言うぞ、強く撞いてもキレイに押せてるから凄いように見えるの
859名無しの愉しみ:04/05/13 15:26 ID:???
大体、その道のプロや上級者の話が物理的に正しくない例なんてたくさんあるだろ
ピッチャーのストレートの球速が途中で伸びることはないし、軌道が浮き上がることも無い
ビリヤードだったら、5cmも手玉をキューで捉えることはできん
860名無しの愉しみ:04/05/13 15:32 ID:???
855の撞き方なんてまさに芯押しじゃねーか
キューを上に逃がすコジリ撞き
861名無しの愉しみ:04/05/13 15:39 ID:???
俺の中では簡潔に
  重い球・・・90度分離しにくい手球。手球を走らせたくないとき・フリを殺したいとき用。
  軽い球・・・上と反対、いわゆる弾く手球。手球を走らせたいとき・フリを生かしたいとき用。
だと思っているんだが、みんなはどうなんだろう。フリなしの場合微妙に意味が違ってくるだろうけど。

 結局は撞き出された手球の持つファクターって回転・速度・ラシャから浮いてるか否か だけで、
それらと摩擦(個人的には動・静摩擦係数の違いがかなり重要だと・・・)の兼ね合いだと思うんだよね、
球質ってさ。それと回転に関してはジャイロ効果も絡んでくるよね、きっと。
 これら、あるいはそれ以上の条件を物理的に解析するなんてオレには無理だけど、いろんな球を
撞き分けることはできる。結局は感覚で覚えるしかないよね。

 さ、次の話題はナンデスカ?
862名無しの愉しみ:04/05/13 15:50 ID:???
>>855
おれ、そのイメージで撞くと、凄い押しがかかるよ。

キュー先の軌道がほんとにそうなっているかはわからんが、
なるべく水平に、しっかり上撞点を押し出すっていう一般的な
方法とくらべると、インパクト後の手ごたえがちがう。
863名無しの愉しみ:04/05/13 15:52 ID:???
どこにでもいるんだよな
大したこと言ってるわけでも、したわけでもねーのに仕切りたがって偉ぶるヤツ

おい、ビリヤードにジャイロ効果がどう影響してくるんだよ
面白そうだから説明しろよ
864名無しの愉しみ:04/05/13 15:54 ID:???
>862
それが芯押しだ
865855:04/05/13 15:59 ID:???
>>862
前スレでは
上級者のヒネリがキレるのは真ん中を撞き始めて撞き終わりが捻り終わった形になるから、
っていう結論が出てたけど、それと同様、ってことだよね?

漏れはヘタレなんでまだイメージすることしかできませんが。
866名無しの愉しみ:04/05/13 16:07 ID:???
>>865
正解
キューを外に逃がすとか、払うように撞くって言うヤツもいるけど全部同じこと

ドラゴも使ってるところを見ると、スヌーカーでも使う技術のようだ
867862:04/05/13 16:34 ID:???
>>865
おれは、ひねる場合、キュー先の軌道はまっすぐ
横撞点を撞きだしてるよ。

ひねりが効くというのは、手玉をしっかりクッションにいれるように
コースを取ることだと思ってます。

だから、ヒネリがキレるっていう表現はイクナイ!って思っちゃうなぁ。
868名無しの愉しみ:04/05/13 16:53 ID:???
>>867
同じ撞点限定なら、まっすぐ撞きだすよりは、865の撞き方のほうがスピンの乗った球質を得られるだろ
おまいがそういう撞き方をしないってだけで
865が間違った表現をしてるとは思わん

あと中段の文は意味がわからんから説明してくれ
869名無しの愉しみ:04/05/13 17:37 ID:???
アメリカの本で、捻りに関して記述してある部分があったんだけど英語が
解らんから詳しい事は知らんが、斜め回転を与えればそれが一番良く走るみたいな
事が書いてあった。
その本詳しく読んだ人いないかな?
切り返しや、捻りのみでレール際を走らせる時に使ってる玉の事だと思うが。
870名無しの愉しみ:04/05/13 18:03 ID:???
ハーフの捻りのことか?
871813:04/05/13 18:44 ID:???
ありがと<ALL
830 さんの、
>完全回転に近いほど=重い玉
スリップ率が高いほど=軽い玉
うまいひとは衝き出しから完全回転にもっていけるので
われない押しができるってこと。

って言うのが今の自分のレベルにはイメージしやすく思いました。
(レベル上がればその他のカキコのイメージも出来るようになるかなぁ)
それにしても、玉つき(突き、ってやり始めの頃は思っていたし、
球って結構持つと重いので力入れないと動かないと思い込んで
思いっきりぶったたいてた)
って言わずに、球ころがしとでも言って欲しかったよ。
(そういえば「球ころがしに行こうか」って言い方はあるなぁ)

下手だとムキになって押そうとして強く衝くわりに
うまく回転を与えられないので割れる押しになる。
872813:04/05/13 18:48 ID:???

ちょっと書き順がおかしくなってたので、書き直しです。

ありがと<ALL
830 さんの、
>完全回転に近いほど=重い玉
スリップ率が高いほど=軽い玉
うまいひとは衝き出しから完全回転にもっていけるので
われない押しができるってこと。
下手だとムキになって押そうとして強く衝くわりに
うまく回転を与えられないので割れる押しになる。


って言うのが今の自分のレベルにはイメージしやすく思いました。
(レベル上がればその他のカキコのイメージも出来るようになるかなぁ)
それにしても、玉つき(突き、ってやり始めの頃は思っていたし、
球って結構持つと重いので力入れないと動かないと思い込んで
思いっきりぶったたいてた)
って言わずに、球ころがしとでも言って欲しかったよ。
(そういえば「球ころがしに行こうか」って言い方はあるなぁ)


873名無しの愉しみ:04/05/13 19:03 ID:???
球転がしっていい表現だな
上手い奴の球は綺麗に転がるもんな
874名無しの愉しみ:04/05/13 19:50 ID:???
上手い人の玉は、「転がる」ってより、
「(生き物みたいに)走らす」ってイメージかな。
玉に意思があるように見えるよね。
875名無しの愉しみ:04/05/13 23:08 ID:???
押し球論争は一段落したのか
じゃ引き球の疑問を
できるだけキュー水平にした方がいいってヤツと
キューを立て気味に上からに撞くとよく引けるっていう、二通りの意見を聞くけど
どっちがいいの?
876名無しの愉しみ:04/05/13 23:30 ID:???
>>875
手玉の配置によると思いますが、
引きは撞点の角度云々よりも撞き方が重要だと思いますよ。
こじったらキレが悪いのはご存知かと思いますが
877867:04/05/14 00:23 ID:???
>>868
そりゃあ865の撞き方のほうがスピンは乗るさー。
でも、上級者のヒネリがキレルのは、865の撞き方だから
というわけじゃないし、凄い押しの考え方と同様ではないと
おれは思ってるよ。

そこで、上級者の球は、捻り自体がキレてるんじゃなくて
捻りを上手に使っているというのがポイントだと
中段以降に書いたつもり。

まあたしかに、865に対して、自分はそういう撞き方はしないと
言っただけだーね。
878名無しの愉しみ:04/05/14 00:34 ID:???
>>875
近玉で弾かずに引きたいときはキューを立て気味に撞き降ろす。
ロングの直引きなんかはキューを水平にするかな。
初心者向け教本には「できるだけキューを水平に」と書いてあるが
実際には立て気味派の方が多いように思う。(A級以上限定&場面によるが)
立て気味といってもキュー尻で10cmかそこら上がってるだけで
できるだけキューを水平にしようと努力しているわけではないってことだけど。
879855:04/05/14 01:16 ID:???
あー、なんか漏れの書き方拙かったのかな。
前スレのチェックまでせずに書いたものでおおざっぱな表現してしまいました。スマソ。

>>866
漏れが間違った解釈してなかったようで良かった。
納得です。

>>867
表現拙かったようです。
漏れが言いたかったのは前スレで出てた、よりスピンの乗る撞き方で
同様に上の撞点を撞くと押しが良くかかるのか、ということで。

確かにヒネリがキレるってのはなんだかおかしい様な・・・重ね重ねスマソです。
880867:04/05/14 02:41 ID:???
>>855
そーなんだぁ。
言いたかったことはわかったよー。
上級者のひねりってところに、おれが
こだわっちゃったのがいけなかったなー。ごめーんね。

でもちがうよ。
凄い捻りは、払い撞きでしょ。
凄い押しは、855で書いてるとおり山なりだよね。
とくに、凄い押しのミソは「撞き終わりに下」ってところで、
キューとラシャで手玉を挟み込みきれなくて、手玉発射ゃーかな。
てごたえのちがいはここにある。

キュー先の軌道がほんとにそうなってるかはわからないけど
おれはこんなイメージで撞いてますよー。
881名無しの愉しみ:04/05/14 04:39 ID:???
撞く瞬間にキュー先が若干上がってしまう癖は矯正すべきですか?
882名無しの愉しみ:04/05/14 04:47 ID:???
>>881
ヘッドアップはよくない癖のひとつ。
近い球などでわざとヘッドアップ気味に撞くことはあるにせよ、
それをしてしまうと、せっかくのストロークが死んでしまう。

癖になっているということは、オープンブリッジなのかな?
できるだけスタンダードブリッジを使うようにして、
最低でも手球が的球に当たるまではストローク動作だという認識で撞いたほうがいいと思うよ。
883名無しの愉しみ:04/05/14 08:57 ID:???
キュー先が上がってしまうのもヘッドアップと言うのか?
884名無しの愉しみ:04/05/14 09:00 ID:???
>>881
それで狙った撞点が撞けてないという悩み?
まずはゆっくりなショットでいいから確実に狙った撞点を撞く練習をしよう。
885名無しの愉しみ:04/05/14 09:25 ID:???
>>881
質問の仕方がおおざっぱすぎるよ。
矯正すべきか気になるのは何故か、というところを
書いてみて。

>>882
言っていることが、全体的におかしいよ。
881が聞いているのはそういうことなのかな?


なんとなく、自作自演にみえてしまう。
886名無しの愉しみ:04/05/14 10:30 ID:???
>>881

そのぶん切れが悪いってことだよ
キューはラシャに対して水平である事が基本
887名無しの愉しみ:04/05/14 10:30 ID:???
確かにヘッドアップでも同じようになるが、只単にしゃくってるだけかも
知れない。
>>881
質問するときは、もう少し分かりやすくしれ
888名無しの愉しみ:04/05/14 11:08 ID:ca2XSQ1p
初めまして
ビリヤード初めて1年なんですが、
引きだまするときはキューを水平の方がいいのですか?
それともやや尻上がりの方がいいのでしょうか?
近球ならできるのですが、遠くなると上手くいきません
教えてください
889881:04/05/14 11:21 ID:???
分かりにくい質問ですいませんw
>>884さんの言うように狙った撞点が撞けてないんです。
例えばセンターショットで手玉の中心を撞いてストップショットを
試みるのですが、軽く押しがかかってしまいます。
だから自分の場合は手玉の中心より1タップぐらい下を撞くつもりで
撞くとストップします。

890名無しの愉しみ:04/05/14 12:37 ID:???
摩擦による前進回転もあるのでトレボで確認が最良
891885:04/05/14 12:37 ID:???
キュー先が上がってしまっているわけではないかもしれない。
もともと狙っているのが、ほんとに手玉の中心なのか確認させて。
手玉を水平に見た場合の中心を狙えていますか?
狙っているのが構えているやや見下ろした状態の中心なら、それは上撞点なので
1タップは大げさだけど、下を撞くつもりでまちがってないよ。

もしこの通りなら、矯正の必要なし。
892名無しの愉しみ:04/05/14 13:11 ID:???
>>888
手玉とタップ面の接触時間に問題があるのだろぅ
押し出すように下撞くと、スローになってしまうの知ってるか?
その逆をやればいい
893名無しの愉しみ:04/05/14 13:12 ID:147w1ojX
>>886
質問があります。キューを水平にするにはどうすればよいのですか?
レールや他の球で邪魔されて水平に出来ません。
もう一つ。
ノーマルシャフトでひねりをみこすとき、レストを支点にずらす(多少の修正はある)人が
多いと思うのですが、なぜ上下の撞点の時は見越さないのですか?
ずれがでて手玉が低空ジャンプすると思うのですが・・・

お願いします。
894名無しの愉しみ:04/05/14 13:16 ID:???
>>893
アヤスィ
895名無しの愉しみ:04/05/14 13:34 ID:???
確かにな
釣り!釣り!
スルーで逝こうぜ
896名無しの愉しみ:04/05/14 13:53 ID:???
ロングの引きはもちろんキューの出方は水平に出てなければならないでしょう。
水平に構えるのはむろん無理ですが、手玉に接触している間水平なら
できるでしょ。
的玉との距離が2ポイントぐらいで、元の位置に戻したいときや
4ポイント引きたいなという距離感をあわせるには
キュー尻をあげて憧点で調節したほうが良いような気がします。
897893:04/05/14 15:05 ID:147w1ojX
>>896
返答ありがとうございます
手玉に接触している間は水平に出すのであればキューはしゃくり上げるように出すと言うことですね?
(撞点をしゃくるわけではなく。)
上下の撞点のみこしはでないですか?
でると、手玉がジャンプして割れる押し、割れる引きになると思うのですが。
898名無しの愉しみ:04/05/14 15:14 ID:???
>>898
>>888にレスしたつもりなんだけど・・・・
マジで聞いてるんですか?
899893:04/05/14 15:48 ID:147w1ojX
そうだったんですか。
てっきりわたしの質問に返答がきたとおもってました。
900名無しの愉しみ:04/05/14 16:35 ID:???
長いこと撞いてますが憧点の上下のみこしっていう話は聞いたことが
ないですね。実際感じたこともないし、気にしなくて良いんじゃないですか
901名無しの愉しみ:04/05/14 17:59 ID:???
>>878
素晴らしく同意だな

キレる引き球の究極形がドローマッセなのを考えると、キューを立て気味にした撞き方の方がキレ自体は上だろう
878の使用法以外に、漏れは殺し球でもよく使う
キューをできるだけ平行にした撞き方はキュースピードを上げやすいから
ロングドローなどでキレより引きの絶対量が欲しい場面で有利になる
後はカーブが出にくいから、捻りを加える時もキューを寝かせて撞くかな(への字を引き捻りで戻す時とか)
902名無しの愉しみ:04/05/14 19:07 ID:???
>>893
マジレスするとだな
教科書や上級者の話でキューを水平にしろと言われたのかもしれないけど
893の疑問通り、キューは水平にはなりません、正確には「できるだけ水平に構えましょう」です
実際に撞いてる上級者を見ると、水平になんかなってないのが分るはず
859の言う、プロや上級者のイメージと実際は違うことの一例

893の言う通り、物理的には撞点が中心からズレるほど、キューを傾斜させるほど、手球をジャンプさせようとする力が加わる
実際ヘタクソの押し球、強烈な引き球は低空ジャンプしている
だが↑みたいなのは極端な例で、ほとんどの場合無視できるほどその影響は小さいし
また、技術レベルが上がることでも、その影響を小さくできる
ので、ビリヤードでは撞点を上下させることでその影響を見越すようなことはしない
だから900の結論になる

長文すまん
903名無しの愉しみ:04/05/14 21:14 ID:???
ひきだまできないヤシは押し玉も出来てない
これ定説
904893:04/05/15 10:06 ID:fN9OrfMb
>>902
マジレスありがとうございます。
もうかれこれ10年ぐらい撞いていますが
誰もこのような話題は出したことがなかったし、このようなことを考えているのは
俺だけかなと思って誰にも話したことも聞いたこともありませんでした。
又最近は若い人たちが314等みこしの少ないシャフトを使っているため
こんなことはあまり考えていないのかなとも思っています。
実際314で割れる押し引きをしようとしてもなかなか出来ませんでした。

このスレの誰か一人でも良いからこのようなことを気にする人が居ないかなと思い、
質問してみました。それでは。
905名無しの愉しみ:04/05/15 11:00 ID:???
314はキュー先の逃げが早いから、構造的に割れる球は撞きにくいわな
引きは知らんけど、押しは確かに割れにくいなと思った記憶がある
906名無しの愉しみ:04/05/15 12:25 ID:???
>>893
おぉ、面白い事言うね。
キューを水平にするってところにつっこみいれるから、
おちょくっているだけかと思ったよー。

ようは、左右の撞点の時は、ズレとカーブを予測したり調節することを見越しと言うが、
上下の撞点の時は、割れ具合を予測したり調節することが見越しになるって事でしょ。

俺は、上下の撞点に対して、見越しって言う表現をしたことはなかったけど。
おなじことを考えて撞いてるよー。
907名無しの愉しみ:04/05/15 12:51 ID:???
初心者ですが質問です
玉屋で合い撞きをしたいのですが、
セーフやフロッグはマナー違反なのでしょうか?
嫌がる人もいるのならば、大会以外では合い撞きを避けたいのですが。
908名無しの愉しみ:04/05/15 12:55 ID:???
>>904
314ぎらいな人たちは、ほとんどがそれを気にしてるから使わないんだよ。
893もそうでしょ?
9作もそうだぞ。
909名無しの愉しみ:04/05/15 13:27 ID:???
>>907
初心者のセーフは、狙いがあさはかだし、だいたい失敗するから
もうしわけないが、正直うっとうしいですね。

セーフがきれいに決まるのなら嫌がる人はいないんじゃないかな。
私が食らったら、「おみごと」って言いながら膝パンパンですよ。

どちらにしろ、知識と技術のたくわえが相当必要です。
しばらく合い撞きを避けるのはやむをえないかもしれませんね。
910名無しの愉しみ:04/05/15 14:00 ID:???
>>907
フロッグは蛙だからマナー違反だと思うよ。
フロックは失礼の一声が欲しいね。
911名無しの愉しみ:04/05/15 14:01 ID:???
>>909
あなたの言っている初心者レベルってのがどの程度のものなのか知らないけど
失敗したセーフティーをうっとうしいと思ってしまう、
あなたの性格に問題があると思います
失敗してくれた方が有利なのだから、そこまで思う必要は無いはず
だってゲームなんだから。
ビリヤードが今一不人気なのは、あなたのようなプレーヤーが多いからなんですね
幻滅しました
912名無しの愉しみ:04/05/15 14:01 ID:???
>>910
それには賛同します
913名無しの愉しみ:04/05/15 14:45 ID:???
つーか自分の番が周ってきて良い球周ってこないとおかしいくらいに思ってるバカは見てて痛い。
相手は敵だぞ。良い球周ってきたらラッキーくらいに思えば?

隠れてる、見えないっていうのを当ててイレルと最高に楽しくないか?
914名無しの愉しみ:04/05/15 15:05 ID:???
>>909
初心者だからと言ってセーフティにトライしなかったら
いつまでもセーフティできないまんまじゃん?

セーフティに対する知識と技術のたくわえが必要と言いながら
たくわえる機会を奪ってどうするよ?
915名無しの愉しみ:04/05/15 15:08 ID:???
>>909は心の狭い人なんですね
どれだけ上手なのか知りませんが、
初心者のセーフティーをうっとおしいだなんて、
初心者の私でもあなたのような人間とは撞きたくありません
こちらからお断りします
ごめんなさい
916名無しの愉しみ:04/05/15 15:48 ID:???
経験からなんだけど、初心者のセーフティーは逆にセーフティーを楽に返せる
配置になりやすいので、逆に勉強になるけどな。大歓迎だよ。

917名無しの愉しみ:04/05/15 16:08 ID:???
>>910
>フロックは失礼の一声が欲しいね。
俺は逆にこれが嫌い。
玉が隠れたり、たまたまポケットしてもゲームなんだから
いちいち謝る必要はまったくないわけなのに。

隣の台で撞いてて、「失礼しました」の連呼されると非常にうざい。
918名無しの愉しみ:04/05/15 16:18 ID:???
>>917
正に日本的文化だよな
外人やガキがフロックで隠れたの見て大喜びできるのが羨ましいときもある
919名無しの愉しみ:04/05/15 16:19 ID:???
>>888

引き重視なら遠距離の引きは立てキューかなぁ。
台の対角線上、手玉は手前コーナーから半ポイント
先球は反対側ポケットから1ポイント、なんていう配置では
私はキューを立てないと手前短まで引けません。

もちろん、張ってから数ヶ月のクロスや、コンディションの良い
店なら立てキューしなくても良いと思いますけどね。

>山なりストロークでの割れない押し

センターショットの配置から手玉をちょっとズラして、
ポケットの角に向かって一直線にして、
捻り押してスクラッチできますよね。

そいう現象とは別?
920名無しの愉しみ:04/05/15 16:23 ID:???
>>919
スロウでフリを相殺してるだけ
921名無しの愉しみ:04/05/15 16:28 ID:???
「失礼」と「ナイスショット」の連呼がウザイのは確かだが
何にも言わない奴とは撞いてても楽しくは無いな〜

常識的なマナー程度には必要かと。
922名無しの愉しみ:04/05/15 16:43 ID:???
俺も「失礼」うざい派。
だって、狙っていないセフティやフロックでのポケットがあってこそのプールじゃん。
いちいち「失礼」って言われると、なんか遊びづらいよな。
臆病な人になると、手玉が的玉に当たったあと他の玉に当たっただけで「失礼」って言う、
わけのわからん人もいるし、ガコガコで入って、それが狙いのポケットであっても「失礼」って人もいる。

昨日友だちとオールナイトで遊んだんだけど、
「失礼」→「よっしゃ」
「惜しい」「ナイスショット」→「くそっ」
という方向で遊んだ。
このほうが、けっこう燃える。
923名無しの愉しみ:04/05/15 17:11 ID:???
日本人的文化でも結構じゃないですか。
ここは日本なんだし。
922のように友達同士でやるならそれもありだけど、
あまり知らない相手と相衝きしたり、試合をしたりするときには
あっていいと思う。
場の雰囲気と相手によって程度の問題かなあ。
でも「失礼」がウザイと思う人が結構いるってのは分かりました。
924名無しの愉しみ:04/05/15 17:21 ID:???
>>923
あなたがバブル全盛期前からの人間なのは良くわかりました
しかし文化だからと言って流されてはいけない
今こそ改変の時ではないかと思うのです。
より良いスポーツとして誰もが気軽に楽しめるビリヤード業界に
しようじゃありませんか。
925名無しの愉しみ:04/05/15 17:44 ID:???
だんだん技術から離れてきたな
総合向きの話題だろ
926909:04/05/15 19:45 ID:???
>>911
>>914
>>915
あの、、私は相手のセーフティをどうやって返すか
考えるのが楽しいんです。
だから、あまいセーフや失敗は、ずっこけちゃうから
かんべんしてほしいなぁ。

それに、セーフティっていうのは、自分にとって安全にする
行為ですから、できる自信がある事を、確実にやらないと
意味がないじゃないですか。
もしいままで、合い撞きの時、軽い気持ちでセーフティに
いっていたなら、ちょっと考えてみてください。
合い撞きですよ。
それは相手は嫌がりますよー。
927名無しの愉しみ:04/05/15 20:14 ID:???
>>909
確実にできることしかやることを許さないの?
トライ&エラーを繰り返して成長するものでしょ。
ましてや合い衝きなんて初級者からしてみれば、
セーフティとかに関わらず、上級者に対していろいろなことを試せる場だと思うけどなあ。
あなたが上級者を自負するなら、そういった目を持つことも必要だと思うよ。
>>925
胴衣、思うことがあったので書いたが、このへんにしときます。
928名無しの愉しみ:04/05/15 21:00 ID:???
フロックのとき、狙ってたんだってフリをしてるような
態度がイカンよね。
そういう香具師には「失礼」と言ってもらいたいね。
せめてレイズのようにはにかんでみせるとかさ。
だって話にならんもん。
思い込み激しいだろっ!とか、
うそつきっ!とかしかツッこめないし。
929名無しの愉しみ:04/05/15 21:28 ID:???
フロックはフロック。
相手にも本人にも分かるでしょ?態度で示さなくても。

フロックで入れてしまった本人にしてみれば、
集中力を途切れさせないように、余計な発言や行動(謝る事)するよりも、
次のショットに専念してるだけかもしれんし。下級者ならなおさら。

フロック出されるたびにイラついてちゃいかんぜよ上級者諸君。
930名無しの愉しみ:04/05/15 21:37 ID:???
セーフティが話題になってるけど
AAでビリ台作れないかな?
あれば大雑把でも配置を書き込めるから、面白いと思うんだけど
931名無しの愉しみ:04/05/15 22:57 ID:???
>>909は自分が可愛くて仕方がないんだね
相手のプレーより自分のプレーってか。
あんたこそ合い撞きする資格ないかも
932他スレ前前スレ657:04/05/16 01:01 ID:a8xepbwE
セイフティの是非については昔から人それぞれだから、それに対して一々
反応するのもどうかと思うよ。

相手の考え方に対して批判的になるのもどうかと。

漏れの場合は:
 ・セイフティ嫌いな人と撞くときは攻め中心(まれにセーフ撞くけど)
 ・セイフティでも上手けりゃ是認派にはうまくセイフティ織り交ぜて
 ・セイフティ中心派と撞く時には、そのセイフティの自信を潰す攻めと、
  もっと厳しいセイフティ返しを

一つ言えることは、極端なセイフティ派/攻撃派ってのは、こちらの調子が
良くて攻略の糸口を見つけることが出来ると、割とあっけなく落ちるケース
が多い気がする。

例えば、セイフティ中心派ってのは、得てして遅撞きタイプが多い。
遅撞きタイプってのは得てして遅撞きに弱いからじっくり攻める。
セイフティ派に対して一番不利な攻め方は、早撞きかつセイフティ中心で
対抗することだと思う。

早撞き派ってのは得てして攻撃型が多い。
早くもなく遅くもなく、攻めとセイフティを織り交ぜつつ冷静に淡々と
マイペースで攻めると落ちる。

自分より格下との勝負では早撞き&攻撃中心で充分。
相手が勝手に呑まれてくれる。

格上との勝負は・・・策におぼれず自分なりの攻め方で精一杯攻める。

漏れの攻め方ってのはこんな感じでつ。
933909:04/05/16 04:37 ID:???
>>927
はい、相手にセーフティを仕掛ける場合の絶対条件は、確実にできるか
だと思ってます。
トライ&エラーは、一人練習の時にしてほしいです。
上級者に対していろいろなことを試せる場というのは確かにそうですね。
でも、セーフティだけはちがいませんか?
試すなんて気持ちで使ったら失礼だと思います。キッチリ隠さなきゃー。

>前々氏
セーフティに対する考えをコメントしてくれてありがとうございます。



ところで、>>907の悩みは解決しましたか?

私の意見を読めば、嫌がる人がいるということはわかると思いますが
それは、”どんなセーフティをするか” によるということが、私の意見のキモです。
他の方の意見も参考になるだろうし、907はどう思ったか聞かせてくださいね。

934名無しの愉しみ:04/05/16 04:40 ID:???
昔の人ってセーフティーを見苦しいとか
故意ファールを卑怯とか
思ってる人多いですよね?
そこまでいかなくても
「こんな姑息な手を使ってると小さくまとまっちゃって
 大成しないよ」って思ってる香具師は多いと思う。

俺はB級、C級が確率の低い無謀攻めをしているのを見るほうが萎える。
そんな球こそトッププレイヤー同士が相手にターンを渡したくなくて
(たとえセーフティーでも)必死に一か八か攻撃するような球だ。
普通の尼は安全にセーフティーに逝くべき。それを返されたら素直にあきらめる。
それをどっかのロートルに騙されて「まずは攻めが大事!思い切って逝け!!」
なんて言葉を信じて強引に攻めて当然外し相手に楽な配置渡す・・・・。
アホの一つ覚えのようにそればっか。そのまま成長せず。
そして精神力論者万年B級になっていくと・・・・・
935名無しの愉しみ:04/05/16 04:44 ID:???
>>909=933
下手糞なセーフティーは嫌だっつーなら、
下手君はどうすりゃあいいのさ?
神風アタックでいちかばちかで攻撃か?
936909:04/05/16 05:00 ID:???
>>935
安全にセーフティに行くべき。
937名無しの愉しみ:04/05/16 05:03 ID:???
>>909
なんだそりゃ?
君の論理は筋が通ってないね。
938名無しの愉しみ:04/05/16 05:17 ID:???
俺は対戦中のBC級のセーフティーは別にOK
でも、入れが難しい玉の練習をしないBC級は嫌い(しない人多し)。
難しい入れの練習しないで、ある日いきなりその厚みの感覚が取得できるとは思えない
939名無しの愉しみ:04/05/16 05:23 ID:???
OKも糞も戦いなんだから敵は自分なりに考えて好きな事を
やってくるわけだがw
940909:04/05/16 05:28 ID:???
>>937
セーフティの練習してくださいよー。

>>938
そうですよねー。
941937:04/05/16 05:31 ID:???
>>940
いや、だから意味が通ってない・・・・・・
942名無しの愉しみ:04/05/16 05:49 ID:???
初心者のセーフティーは決まらないから嫌だと言いながら
では攻めろと言うのか?と聞けば
>安全にセーフティに行くべき。
という意味不明な答え。論旨不明確を指摘されると
>セーフティの練習してくださいよー。
というこれまた意味不明。
会話が成立しない香具師なんだからほっときゃいいんじゃん
マジレスしても無駄だぞ>>937
943名無しの愉しみ:04/05/16 06:03 ID:???
人のセーフティーなんかどうでもいいだろう
結局、入れの確立が低い玉が多い奴は試合でもプライベートでもそんなに勝てないよ
944他スレ前前スレ657:04/05/16 06:27 ID:a8xepbwE
漏れの周りに、自称攻撃派ってのが2人ほどいる。
でも、ちょっと極端なんですよ。
総合力でAで撞いてるのに、ひどいときは「ない球」を狙ってイレに行く。
彼らにはいつも頂いてまつ。(失礼。)

一方で、やはりA級プレイヤーでとにかくセイフティばっかり撞いてるヤシ
も漏れの周りに一人いる。
ただ、ヤシの勝ち方ってのがあまりカッコよく見えない。
やたら遅撞きで、セイフティ連発して、相手をボロボロに壊して、自分も一緒に
ボロボロに壊れて泥仕合。。。
試合でも他の台が3回戦入ってるのにそこだけ1回戦も半ば。
そいつの勝ち方は、相手が根負けするのがいつものパターン。
大体ヤシに試合で負けたヤシは、本音では自分の負けを認めない。
「泥仕合で疲れた」って台詞を残す。
平場でも彼は敬遠されて、みんな彼と撞きたがらない。

どんな球を撞くかは勝手だが、相手に負けを認めさせるような勝ち方をしたい
でつね。

漏れは、縦バンクや腹切バンク以外でイレ・ダシ共にあればほぼ必ず攻めます。
攻めてノッて行きたいし、外しても、普通のAクラスならまた必ずチャンスくれるから。
バンクの時はアンドセーフ撞くときもあるから、一概に攻めるとも言えない。

イレ・ダシ両方あるのにセイフティ行くときは、
  ・こいつバチバチだな。リズム崩してノリで撞けなくしてやるか。
  ・このセイフティが決まったら全部取りきって、次もマス割ってやる!もうキューは持たせん!
のどちらかの気分の時くらいかな。

言ってることワケわかんないよね、ゴメソ。
漏れは、奥村Pの言う「攻める人が最後に勝つ」、これ禿同。
普段から攻めてこそ難しい球を入れる力が付くものじゃないかな。
945名無しの愉しみ:04/05/16 06:30 ID:6uao2RcG
この前相撞きしたときにちょっと気になったことが。

漏れはB下、相手は漏れより少しうまいくらいかな。
相手は楽な配置じゃない場合、かなりの確率でセーフティをするんです。
充分狙えるけど次に出しづらい(別に次がトラブルというわけではない) と、セーフティ。
ローボールからでもそんなかんじで…。
漏れも相手もそんなにうまいわけじゃないので、結局二人してグダグタに…。
946名無しの愉しみ:04/05/16 07:57 ID:???
ここ最近始めた若い人はとにかくプライドが高くて扱いづらい。
普段の素玉対戦でこっちが全勝したりすると、もう次の日には対戦しない
勝ち負けのみに拘ってる感じがするね。
そういう人は、上手い玉を撞ける様になりたいとは思わないのかな?
947907:04/05/16 11:16 ID:???
>>909
何度も出てると思いますが、あなたは自分さえよければ良いって事ですよね?
自分が上級者と合い付きさせてもらい、色々学ばせてもらってるにもかかわらず
下級者との対戦は、学ぶものが無いどころか
鬱陶しささえ感じてしまうからと言う
器量の無い性格の人間ならば、誰もあなたを認めないだろうし、
正直言ってどうでも良いです。あなたはおかしいと私は思います。
悔しかったら練習しろよと言いたいのかもしれませんが、
練習してるから合い撞きもしたいわけで、あなたの意見は大きなお世話の
何者でもないですね。今現在あなたから学ばせていただいた事は、
私が上級者になったときに、初心者に対してあなたのような意地悪は
しないようにしようと思えた事だけです。
ありがとうございました。
ちなみに私はHTにも参加した事が無く、暦も半年に満たない輩ですが、
ボラaveは100を超えています。
>>946
私は友人とよくゲームをしますが、それによって実力が上がったと実感した事は
ありません。やはり基礎練習が何より大事だと思っております。

長々と有り難うございました
948909:04/05/16 13:22 ID:???
>>907
返事どうも。

大きなお世話でしたか。。。ごめんなさい。

何度かレスしてくれてたんですね。
それでは、有り難うございました。
949名無しの愉しみ:04/05/16 13:22 ID:???
>>947
そんくらいの歴なら相撞きはどんどんした方がえーよ
半年でボラアベ100超えたからて何の自慢にもならんし
相撞きせんでシコシコ練習好きみたいな風だけど、それじゃあ壁にブチ当たった時乗り越えるキッカケがない

セーフティ行くと相手が嫌がるかどーかてそんな小さな事気にして自分の可能性狭めてるとしか思えん

ハウスや相撞きして(自分よか上手い人と)とにかく色んな球を吸収すべし

中途半端なレスも何かカコ悪いし
色んな人が君に答えてんのになぁ…
950他スレ前前スレ657:04/05/16 13:35 ID:a8xepbwE
>>946
考え方は人それぞれだから・・・って言っちゃうと身も蓋もないか。

前にある人と撞いた時のこと・・・相手が明らかに格下だったもんで、
漏れにしては珍しく賭け球振らないで、スポーツ対戦した。
スポーツなんで、漏れは少し気を使ってセーフティは撞かず、攻め
一辺倒で撞いた。

漏れとしては少し手を抜いたつもりだが、約1時間半の間、相手が
ブレイク出来たのが1〜2回。

次に会った時、店の人が彼に漏れと撞くように勧めたが、彼は断った。
彼が話をするのが聞こえた。「腕が違いすぎて、つまらないんですよ。」

少しは撞けないとつまらないって考え方もある。
腕が違いすぎて、何を参考にしていいのかも分からなかったのかもしれない。

何度もそんなことがあってから、今では格下の相手には自分から相撞きは
申し込まないことにしている。
自分から申し入れるときはA級相手のみ。

漏れなりの気遣いなんだけど、誤解されてるかな。
漏れ的には格下相手でも球撞ければ楽しいんだけど。
951907:04/05/16 13:43 ID:???
>>949
あなたは>>909とは違って、合い撞きにかんしてシビアな方ではないのですね
しかしボラアベを公開した事で自慢してると受け取ってしまう
そのスタンスが気に入りません
それ以外のことに関しては私が信頼の置ける人物から
アドバイスを受けておりますので結構です。
中途半端でしたか?
私はその辺のプレーヤーが初心者とのゲームをどう感じてるのか、
知りたかっただけですので、それ以外のことなどここで聞いても皆無です。
あなた方が勝手に面倒な話しに広げてしまっただけですから、
それ以外の事に答える義務も無い。以上。
952名無しの愉しみ:04/05/16 14:08 ID:???
感じ悪いな
907よ

ここはあんた専用のアンケート場じゃないよ

広げて答え返ってくるのは当たり前でしょーが
掲示板形式なんだからね

それに2チャンだからってせっかくのレスを落書き程度って思ってませんか?

きちんとした生身の人間が色んな方向からレスしてるのよ

アドバイスしてくれて尊敬できる師匠格がいるならその御人に聞いてくれ

あのさ勘違いも甚だしいよ
慇懃無礼とはまさにこの事
でもさこんな初心者増えてるのが現実なんだよな…
上手くなるのは早そーだけどねw
まぁ頭打ちも見えてるけどさw
953907:04/05/16 14:18 ID:???
>>952
そう思うならレス返すなよ
技術系スレなんだから話題それてるよ
2ちゃんだから言いたい事いえるのはあなた方も一緒。
よって無礼なのも一緒だ。
あ、初めからここで意見聞くこと自体間違ってましたね(藁
粘着しなくて良いよ^-^
954名無しの愉しみ:04/05/16 14:56 ID:???
そもそもこういう場で他人のプレイスタイルにケチつける事に疑問を感じる。
気に入らないならその人と撞かなければよいだけの話では?
放置って難しいですね
955名無しの愉しみ:04/05/16 15:07 ID:???
こうゆう場だからケチ付けれるんでしょ?
リアルじゃ内心で思っても言わないだろ。

907は946のゆうプライドだけいっちょ前の典型的な例だな。
956名無しの愉しみ:04/05/16 16:31 ID:???
>>907が捻くれてしまうのは無理ないなw
頭カチカチなのは初心者のプレーを毛嫌う連中だと思われ
結局上級者にはプライドがあるから
マナーも何もわかってねー初心者の相手なんかしてられないって意味なんでしょ?
どんなに下手な人でも、学ぶとか関係なくして普通にゲームを楽しみたい人も
いるんじゃないかな?そう言う人の相手もしたくないの?上級者は。
もっと寛大な心持とうよ。これで飯食ってるわけじゃないんだからさ。
957名無しの愉しみ:04/05/16 17:00 ID:???
>>919

>センターショットの配置から手玉をちょっとズラして、
>ポケットの角に向かって一直線にして、
>捻り押してスクラッチできますよね。

絶 対 無 理 。
958名無しの愉しみ:04/05/16 17:24 ID:+M7nNUTS
セーフティ絡みで思うこと。
HTやセットマッチでフィリピンとやるとしつこいくらいに
セーフティ仕掛けてくるときがある。入れがあっても
平気でセーフティ。やつらはとにかく金を稼ごうと思ってる
わけで勝率を上げるにはそういうやり方が一番いいと
経験則でわかってるのかなあ。もちろんある程度以上の相手
には通用しないんだろうけど。
959名無しの愉しみ:04/05/16 17:33 ID:???
よく考えてみろよ
スヌーカーは名前の如くセーフが主体のゲームだよ
なのにビリヤードは駄目だなんてふざけとる
みんなでスヌーカーやろうぜ
960名無しの愉しみ:04/05/16 17:38 ID:???
入れがあってもセフテいするのも全く自由
961名無しの愉しみ:04/05/16 18:05 ID:???
>>960
でも下手糞なセーフティはご法度なんだってさ〜
962名無しの愉しみ:04/05/16 19:56 ID:???
俺は試合とかになると、ちょっと自信がない球はセフティするようにしてる。
友だちとか他の常連客とかの遊びでの合い撞きならともかくとして、
試合には勝つために出るわけだから、自分の限界を知ってトータルバランスで戦うという意志は必要。
まともに入ればかりを狙っていたらC×Aじゃ勝負にならないけど、
多少なりとも堅実にプレイしていけば、勝算はぐんと高まる。
963名無しの愉しみ:04/05/16 21:00 ID:nsAnmuuD
先球がポケットしてるのに、手玉は右旋回することが多いんです。
これは、キューだしが左にずれているということでしょうか??
それとも、手玉の左側を撞いてしまっているのでしょうか?(自分
では真ん中を撞いているつもりなのですが)
964名無しの愉しみ:04/05/16 22:01 ID:???
>>963
カラーボールの帯球(9〜15番)をクッションに向かって撞いてみましょう。
真っ直ぐ返って来ますか?(フォローで止めたキュー先のど真ん中に帰ってくるのが最高)

帯球を使うと回転が分かり易いので試してみて下さい。
965名無しの愉しみ:04/05/16 22:31 ID:???
引き球撞く時は、撞いてすぐキュー引くような感じの方がキレがよいですか?
キューを立てて撞くときはどうなんでしょうか。
教えてクレクレ
966名無しの愉しみ:04/05/16 23:08 ID:???
>>964
サンクスです。今度行ったらやってみます。
967名無しの愉しみ:04/05/17 01:32 ID:???
>>965
押しと同じように手玉を押し出すイメージのほうがいいです。
実際、撞いてすぐキューを引いてもキレる玉は撞けるんだけど、
引きの感覚が身についてない初心者の場合は大抵「撞く前にキューを引く」
ことになってしまいます。キレのある玉を撞くにはキューのスピードより
玉を撞く瞬間のキューの加速度が重要です。
968名無しの愉しみ:04/05/17 02:00 ID:???
>>967
押し出すとスローがかかるだけで、引きには到らないと思うのですが?
969名無しの愉しみ:04/05/17 02:08 ID:???
引きのキレが欲しいだけならキューを滑らせるストロークを試してみるといいかも

立てキュー時の引きはキューをしゃくり上げるようなストロークで、特殊な撞き方だから少々コツがいる
が、慣れると驚くほど引けるようになるし、レストを使う時でも引けるようになる
便利な技術だから上手い奴に見てもらって練習しる
970名無しの愉しみ:04/05/17 09:36 ID:???
>>968
>スローがかかる
意味がわからない。
>>969
立てキューでもしゃくり上げない撞き方もあるよ。
フォロースルーでラシャ擦ってる人あのタイプ。
971CORBA ◆qOypNJWyDY :04/05/17 09:57 ID:9Nhpl3HT
>>944
それは、壊れてるほうが悪いんじゃないの?

フロックなんて失礼でもなんでもないし、セーフティもかけひきには必要だと思うけど。
972名無しの愉しみ:04/05/17 10:29 ID:???
>>970
手玉の下をラシャに対してなるべく水平に真っ直ぐ突き出してやっても
引きがかかった事ないのですが、ストップはかかります
水平に真っ直ぐ突き出して、手玉にキュー先が接触した辺りで
キューをビシッと止めてやる(むしろキューをちょと引いてやる感じ)と、
ある程度切れのいいドローはかかるのですが。
どちらもストロークにこじりは無しです
どっちがいいのでしょうか?
973名無しの愉しみ:04/05/17 13:15 ID:???
>>972
逆だ逆。
974名無しの愉しみ:04/05/17 13:25 ID:???
>>972
フォロースルーがしっかり取れていないから引けないのだと思う。
確かにキューをちょっと止めてやる感じでも引けるが、それはレストや土手撞きになってしまったときの撞き方で、
上手くならないと距離のコントロールが難しいのでオススメできない。

言葉で説明するのは難しいのだが、タップが手玉に当たった瞬間にスイングを加速させるようなつもりで、
グーっとキューを押し出すような感じか?
よく「手玉の向こうに玉がもう一つあり、それを撞くつもりで撞け」なんて言うが、
フォロースルーを長くすることを意識して、あまり力まずに長いスイングで撞き出してみては。
975名無しの愉しみ:04/05/17 14:00 ID:???
>972
まず可能性として一番考えられるのは、下を撞けてないからです。
一度先玉じゃなく手玉の憧点だけを見て撞いてみてはどうでしょう。
ストロークがどうのこうのよりも下の憧点を撞けていれば必ず引けます。
976972:04/05/17 16:25 ID:???
たくさんレスありがとございます
>>975
それが原因ならこんなに悩んでないんです

>>973-974
まったく引けないわけじゃなくて
手玉がフットスポットで的球が短クッションにくっついてる
ポケットの手前にある状態で、最低でもフットスポットまで
引き戻せるくらいのドローショットを撞きたいのです。
初めはフォローショットの要領で撞いていた事あるのですが、
まったく引けなくて困ってました。
この配置から引く場合、かなりのハードショットが必要ですか?
977名無しの愉しみ:04/05/17 16:35 ID:???
おいおい、釣りか?
なんでクッションについてるボールから引くんだよ。
百歩譲って、短クッションからスポットまで引けないってのは、相当引けてないぞ。五十センチもないじゃないか。
しかもフォロー回転で引き?
質問する前に、基本を勉強したほうがよさそうだよ。
978名無しの愉しみ:04/05/17 16:50 ID:???
>>976
そうですか。すみません。
でもそういわずに憧点の確認はした方が良いでしょうね。
思っているよりも少し上を撞くのは上級者でもあることですから。

その配置なら普通の力加減で充分引いてこられますよ。
撞き終わったキュー先がラシャにつくぐらいの位置でレストから
30〜40センチぐらいのところで停止させてみてください。
フォームもそのままでキュー先に手玉が返って来るまで待ちます。

力むと逆にキュースピードが伸びませんから気をつけてください。
979972:04/05/17 16:55 ID:???
>>977
読解力の無い方なんですね^−^
「短クッションにくっ付いてるポケット」の手前にある的球
と書いたつもりなんですが?
あなたは英語を勉強した方がいいみたいですね
こたえる気が無いなら黙ってて貰えますか?
980972:04/05/17 16:57 ID:???
>>978
ありがとぅ!
早速試してみますね☆
981972:04/05/17 16:59 ID:???
って馬鹿!
>>978
全然わかってないじゃん 
もういい!
982名無しの愉しみ:04/05/17 17:01 ID:???
やっぱ釣りですた。
983名無しの愉しみ:04/05/17 17:01 ID:???
>>972
「短クッションにくっ付いてるポケット」の手前にある的球
ってのは一般的に言うと、「コーナーポケット穴前の的球」と言います。
そうすると、フット側、ヘッド側どちらのポケットの穴前か(近いか遠いか)で難易度が雲泥の差になります。

多分、手玉フットの的球フット側コーナーコーナーポケット穴前の配置でしょうけれども。

>>979の様な書き方はお薦め出来ません。
984名無しの愉しみ:04/05/17 17:06 ID:???
日本語下手だなあ、972。
馬鹿丸見え。
985名無しの愉しみ:04/05/17 17:07 ID:???
スルー汁
986972:04/05/17 18:17 ID:???
>>983-985
よっぽど悔しかったんですね^−^
ご苦労様☆
987名無しの愉しみ:04/05/17 18:39 ID:???
     Λ_Λ ___               ・  
     ( ´Д`/ _= ̄ ヾ     .*   从 /从 .'  , ..
      \ ヽ = -=/    _ \:, .∴' _ ・ ;.
       /    .-∪=-_-=─ =   ', ・,‘ ;*;∵; ζ
       / .へ__ ―-_ ̄─  ―+・.;∨ ̄∨,;ヾ ,   ←972
      .| .|ヾ. -= -./  ̄  ̄"'///   ノ\\
       | |   _= /      // /    /   \\
       \.\ / ./       δ/   レ  ノ     ヽ_つ
         ∪(. ヾ           /  /
           | .ノ           /  /|'
           .| |            ( ( 、
          ノ )            |  |、 \
          ミノ          .   | / \ ⌒l
                        | |   ) /
                      ノ  )   し'
        -==≡≡≡===-  .(_/ 
自分から質問しておいて馬鹿にしたような態度。はっきりいってうざい。
マジメに答えようとした人たちを馬鹿にしている。
988名無しの愉しみ:04/05/17 18:51 ID:???
>>972
オマイちょっとヤバイ。どれぐらいヤバイかというと、もうとんでもなくヤバイ。
何がヤバイか?
クッションにくっついている
ポケットの・・・
という改行がヤバイ。そんな表現使うこと事態かなりヤバイ。やばすぎる。
そういうのはコーナーポケットとよべ。ってかそういうのもしらないぐらいヤバイ。
押し球引き球言う前にやばすぎる。
ガタガタ、ほざくんじゃねえよ。このウスラボケが
そして、もういい!って、何様じゃ。恐ろしいぐらいやばすぎる。
2ちゃんは2ちゃんのルールがあり、釣りなら釣りで消えていけ。
そんなヤバイオマイでも引き球がんばれ。
一生がんばれ。
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?

って馬鹿にした書き込み、漏れ嵐。スルー汁
989名無しの愉しみ:04/05/17 19:29 ID:???
>>986
わざわざ自分のレス番を名前欄に入れて最後っ屁かましちゃうくらい腹立ったのね。
バッカみたい。
990名無しの愉しみ:04/05/17 20:59 ID:???
972
確かにやばい
表現の仕方が素人丸だしだわ…

コーナー穴前からフットまでターボー引きしたいらしいんだけど
イレが簡単な位置でロング引きの練習しても何が原因で引けてないのかわかりにくい。
当たる厚みによってキレ方まったく変わってくんのにね。
せめてヘッド側とフット側に的玉と手玉をコーナー同士結んだ対角線に置いて練習して引けるよーになってからやらな。

的玉からのコーナーまでの距離が約2ポイント離れてたら厚み間違うと入らないしね。

全厚で当たった時に初めて結果がでます。

てかマヂレスしてもどーせキレられるんだろーな…w
991名無しの愉しみ:04/05/17 23:07 ID:???
ビリヤードに関する技術論を熱く語って下さい。
初心者・ループ質問大歓迎
優しく答える回答者のみレスして下さい。
基本的にはマターリと、煽り・騙りなどはスルーで。

過去ログ、関連スレは >>2-3 あたり
992名無しの愉しみ:04/05/17 23:09 ID:???
過去スレ

【撞球】 Road to SA
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1015331310/
【撞球】Road to SA 2マス目【ビリヤード】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1022898934/
【Road to SA 3マス目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1043293378/
ビリヤード技術スレ【熱く語れ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1054717620/
ビリヤード技術スレ2(テクニックに異論/反論)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057632353/
【ビリヤード】技術スレッド6種目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1060618597/
【ビリヤード】技術スレッド7種目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1070426454/
【ビリヤード】技術スレッド8種目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1077497070/

993名無しの愉しみ:04/05/17 23:09 ID:???
●関連スレ
【ビリヤード】総合スレッドPart15
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083363782/
ビリヤードのキューは何使ってる?【15本目】(キュー・道具に関すること)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1082703655/
ビリヤードプロの裏事情 Part8(プロに関すること)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1081883018/
【ビリヤード】キャロム・3C専門スレ【ふたっつぅ〜!】(キャロムについて)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076022562/
ビリヤード ネタ系雑談スレ4【他では語れない】(他では迷惑になる雑談)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1074079477/

スポーツ板
☆SNOOKER〜スヌーカーを語ろう☆第3フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084499529/

したらば ビリヤード板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/4945/billiards.html
994名無しの愉しみ:04/05/17 23:12 ID:???
天麩羅案を >>991-993 にカキコしました。
スレ立て出来る方、よろしくおながいします。
995代行
スレ立てました。

【ビリヤード】技術スレッド9種目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1084881796/