謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
「其国本亦以男子為王 住七八十年 倭国乱 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑弥呼
事鬼道能惑衆 年已長大無夫婿 有男弟佐治国 自為王以来 少有見者
以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食伝辞出入 居処宮室楼観 城柵厳設 常有人持兵守衛」(魏志倭人伝)

邪馬台国は3世紀に日本列島に存在したとされる国の一つであり、その所在地は古代史最大の謎として人々の関心は高い。

日本建国に関わる邪馬台国と女王卑弥呼について情報交換しましょう!

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1350575102/
2日本@名無史さん:2012/12/18(火) 10:36:18.83
弥生時代終末期の北部九州、筑紫・博多。

 漢委奴国王(スサノオ)が建国し、帥升(大国主)と続いた倭(和)の奴国【銅鐸祭祀】も、跡継ぎを巡る「大乱」により卑弥呼(アマテラス)
の邪馬台国【銅鏡祭祀】に国を譲る【銅鐸処分:九州→銅鏡に再生、九州以外→埋納】。
 これを不服とした卑弥弓呼の狗奴国と交戦状態になり、「和」国は分裂。卑弥呼はその最中に急死する。

-分裂した「和」国と狗奴国包囲網

奴国(長崎/佐賀)邪馬台国(福岡/大分)筑紫/宇佐┃→安芸→吉備→「大和」朝廷
狗奴国(熊本)─┼─投馬国(宮崎)日向┃↑ ≧神武東征ルート≧
...................隅国(鹿児島)┘

 卑弥呼の跡を継いだ♀女王「台与」は投馬国長官♂を婿として迎えた後、旧奴国&隅国(隼人)と軍事同盟を結び、肥後狗奴国
(後の熊襲)を一網打尽にして滅ぼし、「和」国を再統一した。
 その男系先祖の出自を後世に伝えるため、神武は日向(投馬国)から出航し、倭(和)国の首都を筑紫・博多から、先遣隊長ニギ
ハヤヒが拓いた奈良・三輪山麓(纏向)へ東遷。女系先祖・卑弥呼(アマテラス)⇒「台与」の【銅鏡祭祀】「大和」朝廷を創始。

※古事記・日本書紀が、日向長官の祖であるイザナギ・イザナミを漢委奴国王(スサノオ)の両親、台与の伯母・卑弥呼(アマテラス)を
その姉としたのは、「大和」朝廷・天皇家(♂日向長官と♀筑紫女王「台与」夫妻の子孫=神武の末裔)による系図操作。
 銅鐸祭祀をしていた漢委奴国王(スサノオ)と帥升(大国主)は、倭(和)建国の偉大な功績を消され出雲に祀られる。
3日本@名無史さん:2012/12/18(火) 10:37:31.52
位置が合わないから別の国の王宮だろうが、
吉野ヶ里は、倭人伝の描写に近い遺跡であることは間違いない。
4日本@名無史さん:2012/12/18(火) 10:38:31.59
-大和朝廷における、♂日向(投馬国)系大王と♀筑紫(邪馬台国)系大王の(それぞれの男系が途絶えたことによる)政権交代

〔前期古墳〕三輪(銅鏡)王朝(神武〜仲哀)=♂日向(投馬国)系大王
〔中期古墳〕河内(鉄剣騎馬)王朝(応神〜武烈)=♀筑紫(邪馬台国)系大王
         …(高句麗の南侵に脅かされた)百済・新羅・伽耶への軍事援助で王権強大化
〔後期古墳〕近江王朝(※継体〜天智〜桓武〜現在)=♂日向(投馬国)系大王


-継体・安閑・宣化=日向系大王
  …継体の「大和」入りが筑紫系皇族の抵抗で大幅遅延→「筑紫君・磐井の乱」を誘発
-欽明〜♀皇極(斉明)=筑紫系大王
  …筑紫系大臣、蘇我氏(娘達を続々皇后に)による日向系皇族大弾圧→「乙巳の変」(大化の改新)へ
-天智・弘文=日向系大王
  …「白村江の戦い」惨敗→百済滅亡で半島権益を完全喪失。国費大消耗&大増税→「壬申の乱」へ
-天武〜♀考謙(称徳)=筑紫系「天皇」
  …両系和解の記紀風土記編纂(日向系大王の活躍=筑紫系大王の活躍)→「長屋王の変」「道鏡事件」へ
-光仁・桓武〜現在=日向系天皇
  …筑紫系天皇の奈良〔平城京〕から、本拠地・近江(琵琶湖)近くの〔長岡京/平安京〕に遷都
5日本@名無史さん:2012/12/18(火) 12:41:07.25
>>3
唐古鍵とマキムクは平和遺跡
倭国大乱の痕跡など皆無
マキムクが邪馬台国である可能性は低い
6唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/18(火) 18:41:57.76
>唐古鍵とマキムクは平和遺跡

唐古鍵遺跡は崇神6年 百姓流離。或有背叛。其勢難以徳治之。(新羅193年 倭人大餓)により人々が逃散する。
それを受けいれたのが、無人の大地纏向遺跡である。

239年 邪馬台国官伊支馬(イクメ)=垂仁。都市牛利(たしうり)=田道間守。
248年≒景行12年 九州へ派兵(庄内式土器の九州上陸)
252年≒景行20年 ホ38300 フソサミヱ キサラギヨカに ヰオノヒメ クスコウチミコ イセノカミ まつるいわひは
ツクシむけ ヒメコトシソヨ ヤマトヒメ コトシモモヤツ よろこびて ヨハヒいたれば ワレたりぬ わがヤソモノべ
ソフツカサ ヰオノにうつし つかえしむ
256年≒景行天皇二八年(戊戌九八)二月乙丑朔。日本武尊奏平熊襲之状曰。
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。

景行20年に、壱与(五百野姫)を軍隊付きで筑紫に派遣。255年 熊襲が背くと日本武尊(16歳)を派遣。
景行28年 九州遠征より帰国した日本武尊を未経幾年(時を置かずに)同40年関東へ派遣。
これにより大和朝廷は、九州から関東東北までを支配下とする。(大倭成立)

景行末(261年)≒箸墓(最初の大王墓)(布留0式の指標)。布留1式土器は纏向に少ない(纏向から王宮が消える)。 
7太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/18(火) 22:37:47.74
239年←× 邪馬台国官伊支馬(イクメ)≠垂仁
景行20年に、壱与(≠五百野姫)を軍隊付きで筑紫に派遣せず
8太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/18(火) 22:40:22.51
神州は不滅なり!
【開化崇神 編年表】年違わずの一致は金メダルもの、1年違いの整合は銀メダル
皇紀西暦 干支 倍暦紀皇年
510 -151 庚寅 210  7
511 -150 辛卯     8
512 -149 壬辰     9
513 -148 癸巳 211  10  崇神誕生⇔崇神の御名に因み任那成立【金】
・・・・・・・・・・・・・
530 -131 庚戌 220  27
531 -130 辛亥     28  崇神立太子
・・・・・・・・・・・・・
550 -111 庚午 230  47
551 -110 辛未     48←→開化48年 呉兵20万3千人沖縄襲来 黄龍2年【金】
552 -109 壬申 231  49
553 -108 癸酉     50
・・・・・・・・・・・・・
562 -99 壬午 236
563 -98 癸未     60  開化60年 開化崩御
564 -97 甲申 237  元  崇神元年 崇神即位 天津神算木と一致【金】
・・・・・・・・・・・・・
569 -92 己丑 238  6  崇神6年 倭笠縫 鏡祭祀 鏡作神社鏡改鋳【銀】旧月紀は鏡に映らず
570 -91 庚寅 239  7  景初3年鏡銘文年(鏡祭祀と1年違い)
・・・・・・・・・・・・・
627 -34 丁亥 258  64  倍暦戊寅年=古事記崇神没年(259年崩御と1年違い)
628 -33 戊子     65
629 -32 己丑     66
630 -31 庚寅 259  67
631 -30 辛卯     68  崇神崩御【銀】

現今では月の太陰暦を旧暦というそうだが、旧月紀は鏡(崇神6年=239年近隣)に映らない。
だから鏡作神社鏡改鋳とか倭笠縫の鏡祭祀面前には来させない。悪魔で景行元年を
239年とし、化けの皮を見せぬためアルカードは鏡作の鏡を避ける。ww
9太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/18(火) 22:41:21.91
景行末(×261年)≒箸墓(最初の大王でない墓)(布留0式の指標)。
10唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/19(水) 00:17:02.35
>551 -110 辛未     48←→開化48年 呉兵20万3千人沖縄襲来 黄龍2年【金】

先島諸島は土器をもたない時代が今から1000年前〜2500年前だそうだ。
隋が台湾に派兵し、台湾を琉球と呼んだ時代でも先島諸島は土器をもたない。
土器を持つのは、早くても唐の時代であり、唐などが夜光貝を欲したあとになる。
魏・晉時代に夜光貝などは大陸に需要がない時代である。
呉兵20万3千人を派遣しても得るものが無い。
ということはこんな事実は存在しない。
11太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/19(水) 09:33:56.81
土器なんか関係な〜い。
ということはこんな事実は存在する。

空年はこの地球上に存在しない。
古代エジプト暦1年265日暦法、臭魔伝アスス暦1年265日暦法、古代マヤ暦1年260日暦法ツォルキン暦〜同太陰暦=2倍年暦、古代南バビロニア暦法=2倍年暦・・・・・・

いずれも倍暦行使であり、さらにここでの臭魔伝でも田舎暦ながら倍暦使用が明確になった。



ということはあんな空年は存在しない。ww
12太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/19(水) 09:40:39.65
津神算木 真の年代を語る天下の宝器。古代からの贈り物。
三輪神、三輪山の三輪とは半径r=3の円を示唆し、これの球化の体積、
表面積を天津神算木(天津金木)という。この場合 体積=表面積 となる。
天津神算木は

 4πr**3/3=113.09733552923・・・ (**はべき)

天津神算木を本打ち切り末打ち断ちて

 3≠113.097335   B.C.3113年9月7日 マヤ文明元年 元旦

いよいよ13バクトゥン完了 マヤ暦新時代に入る。

上の右辺は三分したとき 113 097 335 の三つの数列となる。左辺の3は
3倍年暦を暗示しているのだ。三つの数列は

113←1/13 崇神即位の月日数
097←B.C.97年 崇神即位の見かけの年代(先頭0は紀元0年を示唆し、除去)
335←335年 崇神即位の真の年代を誘引させる年数

崇神即位の真の年代は見かけの年代と誘引年数との和

 -97+335=238年

ただし紀元0年を除いたから1年分マイナスとなり

 238−1=237年=真の崇神即位元年=景初元年

卑弥呼の活動時代は崇神の代である。
13太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/19(水) 09:41:40.73
訂正
× 津神算木
〇 天津神算木
14太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/19(水) 18:27:47.29
>>10
土器は海洋大量派兵に関係がな〜い。

関係あるのは水と食糧、それに大量の船だ。

オマエの言う畿内腹ペコ連中が千人もの大人数で渡海できると思ったら、
大間違いだ。ww 出来っこな〜い。土器なんかより飯と水と船だ。
それも畿内からじゃぁ〜べらぼうな数量な莫大にかかる。おまけに当時
カネが必要なら、これも大金を用意して航行せねばならない。到底畿内から
空腹疫病罹患農民が千人も行けるわけがない。
これが土器だったら、空腹野郎が千人も渡海できるのか?ハハ・・・
オマエは皆に笑われるぞ。ww

 崇神6年≠193年
15唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/20(木) 21:13:29.38
>土器は海洋大量派兵に関係がな〜い。
>古代エジプト暦1年265日暦法、
>いずれも倍暦行使であり、

当時の沖縄は日本ではない。 沖縄は大量派兵に関係がな〜い。
「古代エジプト暦1年265日暦法」とは、1年365日のうちの265日のみの暦、だから太国倍年と関係がない。
「倍暦」の示す1月1日は?
たとえば太国倍年の場合 「1年の指標である1月1日」の指標がない。
「1と月の指標である1ヶ月は30日」、1ヶ月を10日・15日で数える指標がない。
天津神算木は歴史と関係がな〜い。
16太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/20(木) 21:50:40.42
神徳寺の文献は日本書紀ではない。 沖縄は大量派兵に関係があ〜る。
「古代アスス暦1年265日暦法」とは、1年365日のうちの265日のみの暦、だから宿主空年と関係がない。
「空年」の示す1月1日は?
たとえば宿主空年の場合 「紀違い語の指標だという1月1日」が紀違い語である。
「1と月の指標?である1ヶ月は30日?」、1ヶ月を10日・15日で数える〜指標とは紀違いの抽象語。
天津神算木は歴史と関係があ〜る。
17日本@名無史さん:2012/12/21(金) 04:43:48.93
まいにち同じ話しかしない人ってなんなの
18日本@名無史さん:2012/12/21(金) 04:55:04.89
倭得玉命の妹。
19日本@名無史さん:2012/12/21(金) 15:40:52.60
邪馬台国海外説ってのも昔からあるな。
フィリピン説とか。

あとは「邪馬台国は水没した」とか。

国内説だと信州上高地にあったという怪説も。
20日本@名無史さん:2012/12/21(金) 16:42:21.15
1)大倭姫命。宇那比姫命。
・・・考霊天皇の母(押姫命)方の祖母。)
2)大倭久邇阿禮姫命。
・・・考霊天皇妃。(倭途々百襲姫命の生母)
3)大倭姫命。天豊姫命。
(宇那比姫命と大倭久邇阿禮姫命らの宗女)

いずれの姫御子に在らせられましても、
掛巻くも綾に畏き彦火明命(天照御魂大神)を大御祖と真仰ぎ奉る。
21卑弥呼は満州にいた:2012/12/21(金) 18:15:05.37
世界は滅亡しなかったが、太国よ、扶桑国は日本ではないぞ。

名國王爲乙祁 貴人第一者爲大對盧 第二者爲小對盧 第三者爲納咄沙(梁書扶桑国伝)

この大對盧、小對盧というのは高句麗の官である。
22太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 18:27:33.17
フ〜ン?

じゃあ高句麗に乙祁という王がいるんなら、その王と年代を出してみい。
23太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 18:45:44.36
いいか、顕宗紀は記載が少ないんだ。
だからそんなものでは否定にはならない。
24卑弥呼は満州にいた:2012/12/21(金) 19:58:06.52
乙祁というのは王の名前ではないよ。
王のことを乙祁と呼ぶという意味だよ。

なぜ顕宗の名が出てくるのかと思い、調べたら、
顕宗は袁祁王ともいうので、袁祁と乙祁が似ているので、
扶桑国を日本だと解する奴がいるようだ。
それとも顕宗紀に扶桑国の話が出てくるのか?
まあどうでもいいが。

なにはともあれ世界は滅亡しなかったから、
お前も心を入れ替えて、そろそろ倍暦説を捨てろw
25日本@名無史さん:2012/12/21(金) 20:18:45.52
邪馬台国富山説というのも有るよ。柳田船尾山古墳という前方後方墳が卑弥呼
の墓だという。結構信憑性が有るね。
26唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/21(金) 20:32:18.99
>神徳寺の文献は日本書紀ではない。 沖縄は大量派兵に関係があ〜る。

つまり、薩摩が琉球へ派兵した江戸時代初期以後の文献なのね?
27唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/21(金) 20:43:17.20
呉が沖縄に派兵した記録はない。だから隋は琉球(台湾)に派兵するとき
遣隋使にその方面の人間のことを聞いている。
つまり、それ以前の記録がなかったということだ。
“しまゆぬ”で探してみたら?
28日本@名無史さん:2012/12/21(金) 21:14:08.88
>>27
> 呉が沖縄に派兵した記録はない。

呉は台湾か沖縄か日本本土に派兵したとの記録があるはずだが。
29太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 21:52:38.35
>>28さん
奴はウソをついてるのさ。w
臭魔伝の権威化賛美歌が〜こういう記録を葬ろうとするワルを画策して、
こういう否定に終始するわけだ。

とにかく臭魔伝を5級史料に、誤紀ブリを踏みつけるように足蹴同様押さえ
つけて記紀を護らねばならない。臭魔伝は記紀の白蟻でもあるのだ。
危険史想の書であり、こいつは脳内が恐るべき臭魔虫に蹂躙されてて
気がつかない哀れな野郎なのだ。

箸墓が日本最初の大王の墓などというこいつの主張はデタラメ・インチキの
極であり、あやつは古代史論の朝敵である。こちらが特高的に奴に睨みを
利かせている。箸墓は日本最初の大王の墓ではない。
30太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 21:57:36.44
朝慢心よ
デタラメをほざくな。オマエもアリランに脳内が臭魔虫野郎同然に蹂躙
されてるのか?w
慧深が特定人物を掲げている情報だ。
抽象的に漠然と不特定人を説明したものではない。乙祁は顕宗天皇である。
倍暦を否定するなら、何故こんなに当時の天皇が超長寿なのかその事由を
説明せねば両手落ちである。これではダメだ。
31唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/21(金) 22:10:49.47
>箸墓は日本最初の大王の墓ではない。

では巻向時代までで誰の墓が一番大きく立派だというのか?
32唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/21(金) 22:16:36.19
>呉は台湾か沖縄か日本本土に派兵したとの記録があるはずだが。
神徳寺の文献に非本に攻め入ったと記録されているそうだが・・・
その日本を沖縄にすり替えたのが太たぬき殿の主張である。


>乙祁という王がいるんなら、その王と年代を出してみい。

ふう〜ん それなら
>1114甲午  468戊申  石上神宮七支刀銘文泰□四年(泰始四年)【安康元年】
この説明をしたことがないな。
33太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 22:22:19.52
では臭魔伝が書紀以上に一番大きく立派だというのか? ww

臭魔伝が書紀より古いと自慢しても書紀より規模は小さいだろうがね。
臭魔伝は景行までしか書かれておらず、古いほうがでかいとは限らないぜ。
一番でかいから最初の大王とはならない。

だからオマエは脳内がおかしいわけさ。

>応神天皇 344年〜384年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院 
>仁徳天皇 313年〜399年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院

はやく ↑ 松沢病院に行くんだな。ww
そうしないともう手遅れだ。臭魔虫にやられてない健全な頭脳はハテおかしいぞ?
とすぐに感づくからな。ところが上↑を見てオマエはおかしいと感づかない。ヘヘ
ハハハ・・・ オマエはアタマがすごくいかれてるんだよ。bbb
34卑弥呼は満州にいた:2012/12/21(金) 22:25:21.87
慧深が訪中したのは499年である。
顕宗天皇の在位は485年-487年だからそのときには既に崩御している。

また文身国は倭の東北七千余里にあり、大漢国は文身国の東五千余里にあり、
慧深が言うには扶桑国は大漢国の東二万余里にあるのだから、
扶桑国が日本ではないことは必然である。

要するに乙祁は顕宗天皇ではないし、扶桑国は日本ではない。
35日本@名無史さん:2012/12/21(金) 22:28:41.22
唐松山は狂ってるの?
36太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 22:28:59.72
>>32
ふう〜ん それなら
>41年 神武即位年
この説明をしたことがないな。

それにオマエは物忘れが激しいからな。
無理にも物忘れをせにゃならぬ。
〜そしらぬふりをせにゃならぬPuPu・・・ 知りたけりゃぁ、ザを見るんだな。

41年のまともな説明はただの1度もないしな。ww
常に抽象的数字の羅列とか修飾文で誤魔化して、具体的説明の実体がない。
37卑弥呼は満州にいた:2012/12/21(金) 22:31:21.61
欠史八代の天皇の崩御が10日以内に収まっている、と太国は言うが、
本当かどうかは分らないぞw

太国のことだ、干支の計算を間違えているのではないのか?w
38太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 22:31:55.74
>>35
そこの ↓

>応神天皇 344年〜384年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院 
>仁徳天皇 313年〜399年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院

年数字をよく見てもらいたい。
正常な脳なら、だれでも極めておかしいと思うぜ。
39日本@名無史さん:2012/12/21(金) 22:33:07.87
そうかあ
40太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/21(金) 22:38:15.34
朝慢心よ また明日以降論議しよう。ところで今夜最後だが、

>慧深が訪中したのは499年である。
>顕宗天皇の在位は485年-487年だからそのときには既に崩御している。

当時は倍暦で14年年代が詰まり、ずれてくるのだ。だから485年だと

 499−485=14年

でおかしくはない。たとえばこの文証が佛伝二説の14年差だ。

 552年−538年=14年

また文身国は倭の東北七千余里にあり、大漢国は文身国の東五千余里にあり、
慧深が言うには扶桑国は大漢国の東二万余里にあるのだから、
扶桑国が日本ではないことは〜〜必然ではない。

オマエが距離単位を長くとりすぎているからだよ。

要するに乙祁は顕宗天皇であり、扶桑国は日本である。

zzzzzzzzz・・・・・・・・
41唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/21(金) 23:27:38.00
>1114甲午  468戊申  石上神宮七支刀銘文泰□四年(泰始四年)【安康元年】

北魏獻文帝皇興2年 ?次:戊申 生肖:猴 西元468年2月9日(星期五)起 16日丙午の存在しない年
劉宋 泰始(465年-471年)

日付が得られないということは、ここではないという証拠になる。

>当時は倍暦で14年年代が詰まり、ずれてくるのだ。だから485年だと

倍暦の1月1日は何が基準なんだ?
答えが返ってこないことから見れば、「そんな基準は存在しない」と言いたそうだな。
1年の基準は冬至から次の冬至までの365日。
これが書紀の基準であり、倍暦は書紀の記事にない。
42卑弥呼は満州にいた:2012/12/22(土) 10:20:16.49
太国はまだ眠っているようだから、前以て反論しておこう。

慧深というのは扶桑国の僧である。
その慧深が中国を訪れたのが499年。
ところが日本はまだその頃は仏教も輸入していないのである。

對盧というのも高句麗の官。

扶桑国が日本ではないのは明白である。
43日本@名無史さん:2012/12/22(土) 11:35:03.10
1)宇那比姫命。
亦の御名は竹野姫命。
御称号を大倭比売命。
亦の御称号を天造日女命。
亦の御尊号を大海「霊女」姫命
と称え奉る

・・・彦火明命(大己貴命と多紀理毘売命の御子)の3世御孫にあたる椎根津彦命(倭宿禰命/珍彦命/大和国造祖。//∴「神武天皇と同世代の人」。)の
御ひ孫姫(天火明命六世孫)。
「竹田勢(建田背)命」の御妹君。
また、孝霊天皇の母(押姫命(日本足彦国押人命(=孝安天皇)の妃)方の祖母。
かつ、和邇氏祖。天足彦国押人命(第五代孝安天皇の兄皇子)のお妃さま。)
44日本@名無史さん:2012/12/22(土) 11:38:38.32
2)大倭久邇阿禮姫命。(おほやまとくにあれひめのみこと)
・・・考霊天皇妃。(倭途々百襲姫命の生母)

3)天豊姫命。
亦の御称号を大倭比売(日女、姫、媛)命と称え奉る。
(「大倭」の称号はとんでもなく特別、別格な尊号)
建田勢(竹田背)の御子の建諸隅命が姫御子(天火明命八世孫/倭宿禰命(神武天皇世代)から五世代後(75〜150年後))。
倭(日本)得魂命(大海宿禰命)の御妹。
(宇那比姫命と大倭久邇阿禮姫命らの宗女(同族))

//いずれの姫御子に在らせられましても、「大倭」の至尊至貴な御称号(天皇と同等、女王陛下)を奉られた特別な御方々。
45卑弥呼は満州にいた:2012/12/22(土) 12:49:30.97
大倭というのは大和の一地名だよ。

空想に浸るだけではダメだよ、稗箕狐。
46卑弥呼は満州にいた:2012/12/22(土) 13:12:14.94
19歳がいた頃、海部氏系図を持ち出して、
そこに書かれている日女命とか神大市姫命が卑弥呼だと盛んに主張していたものだ。
私が、時代が違う、とか、日女命というのは古史ではありふれた名前だ、とか、
大倭は大和の一地名だと指摘したら、結局引き下がった。

今また稗箕狐が同じことを主張しようとしている。
この男は当時参加していなかったので私と19歳の論争を知らないのだろう。
47太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/22(土) 14:26:43.95
空年の1月1日は何が基準なんだ?
答えが返ってこないことから見れば、「そんな基準は存在しない」と言いたそうだな。
1年の基準は冬至から次の冬至までの365日とは限らない。
これが書紀の基準だと言うも後付けではそれも怪しい、ww
空年は書紀の記事にない。結果はいつも充填されている。ww

オマエの〇ンマなデタラメ編年 ↓ を見破る稚迷傷ppp

>応神天皇 344年〜384年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院 
>仁徳天皇 313年〜399年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院



コチラは10時遅れて寝てはいない。今朝も6時前起きだ。

>その慧深が中国を訪れたのが499年。
ところが日本はまだその頃は仏教も輸入していないのは佛教公伝での
話。公でない佛伝はかなりあるし、朝廷でも不完全での公式でない
佛伝はあっただろうから、そんな反論は棄却される。
昨今、米朝の会議だって、非公式会議というのがあるわけだから、
そんな決り文句の499年には佛伝がないなどと、丸ンマもいいところ。w


對盧というのも高句麗の官といったところで、朝廷が模倣することはいくらでもあろう。漢字も向こうの文字で使ってるんだから、当然向こうの官の慣習を真似ることは充分言えるんだぜ。

扶桑国が日本であるのは明白である。
48唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/22(土) 17:41:02.07
>応神天皇 344年〜384年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院 
>仁徳天皇 313年〜399年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院

仁徳は初期の主張そのままである。そして、「安閑天皇元年(甲寅五三四)閏十二月己卯朔。」
この暦の朔旦冬至は、325年(仁徳13年)にある、だから古記の主張する暦は
325年(仁徳13年)に朔旦冬至を設定した暦である。

それに比べ太国倍年では120日とか180日の太陽暦だって?
太国は太陽暦なるものを知らないんだろう
太陽暦は、地球が太陽を1周する365日しか存在しない。
49太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/22(土) 18:12:35.04
太陽は1周で終わらない。いくらでも周回する。
神国日本の国旗は太陽であ〜る。当然神武が太陽暦を勅するのは当たり前だ。


http://www.youtube.com/watch?v=4M8a-Gy7lcI&feature=related


空年は1年が0日の○抜けな野郎が考える稚拙な論理であり、1年が0日
の暦法じゃぁ n→∞ にしてのn倍暦でもサマにならない。ww

アタマの正常な奴は ↓ を眺めれば、おや?これはおかしいぞ、そんな
はずはない、これは自分の論理、計算のどこかに重大な誤りがあるから
逆の転倒になったのだ、これではやり直せねばダメだ〜〜と、こう考える。
オマエはおかしいと感じない鈍重な脳らしく、これでおかしいと思わないから
脳内のブレーキ制動がいかれてるわけさ↓。松沢病院で診てもらわねばオマエの
脳はもうオシマイ。pupupu・・・・・

>応神天皇 344年〜384年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院 
>仁徳天皇 313年〜399年←オマエの編年の痴迷傷ppp 要強制入院
50卑弥呼は満州にいた:2012/12/22(土) 19:06:32.63
太国よ、これが見えないのか。

文身国は倭の東北七千余里
大漢国は文身国の東五千余里
扶桑国は大漢国の東二万余里

さて扶桑国はどこにあるのでせうw
51太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/22(土) 19:58:42.74
東ならおかしくはな〜い。ww
オマエは距離の単位がでかすぎたわけだ。499年のマヤにそんな王は見あたらない。
おまけに14年差でOKだ。

ところで宿主の臭魔伝説はアダムス・ファミリー。bbb
52卑弥呼は満州にいた:2012/12/22(土) 21:43:06.92
太国には物を考える頭がな〜い。
太国は○○であ〜る。
53太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/22(土) 22:01:47.71
>>52 ↑ こんなのは論説ではない。
いいか、顕宗の2代前の雄略天皇(獲加多支鹵大王)の通説の雄略元年は
457年だ。

ここで14年差にて通説でない真の雄略元年が決まる。つまり

 457年+14=471年(辛亥年)

だ。

つまり稲荷山鉄剣銘文の辛亥年は上式での471年の雄略元年だと分かる。

このことは、雄略〜顕宗の代では通説年代と真の年代との差が14年だと
いうことを物語るのだ。これは佛伝の552年538年の二説がこのことを裏づけて
いる。だから

 499年−14年=485年=顕宗元年(通説)

にて、永元元年=499年 が真の顕宗元年なのである。
そしてこれは499年に顕宗が生存していたことを意味し、オマエの主張は
退けられる。なお宿主の同鉄剣の大王が雄略でないなどは、考古学を否定
する即興○ンマなデタラメ反論なのである。
54卑弥呼は満州にいた:2012/12/22(土) 22:56:34.17
そうか。ではこれはどうだ。袁祁と乙祁。


漢音  yuan
日本音 en(on)
朝鮮音 wen

乙 
漢音  yi (jue)
日本音 otsu
朝鮮音 ul

ほとんど似てないぞw
それにもともと原文は、王のことを乙祁と言う、という意味で、
王の名前は乙祁である、という意味ではな〜い。
55太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/22(土) 23:03:57.61
なにを寝言を言う。
乙祁の乙は干支の十干だ。

兄弟揃って順次即位し、兄が甲なら次男の顕宗の「次」が甲乙の乙だ。

それに顕宗の485年通説元年の干支が「乙」である。w

これは顕宗が 乙祁=袁祁 であることを補強する。

インチキのオマエの暗ましに屈服するわけがない。

そこまで言うなら、オマエの言う扶桑国がどの外国で499年に乙祁
とある日本以外の王を明確に出してみい。
56日本@名無史さん:2012/12/23(日) 06:18:15.47
中国人が邪馬台国を発見!
http://www.smjsearch.com/yamatai/yamatai.html
57卑弥呼は満州にいた:2012/12/23(日) 10:18:01.41
太国に付ける薬はな〜い。
太国は屁理屈の王様であ〜る。
58太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/23(日) 10:51:47.99
弟橘姫は乙橘姫と書いてもよかろう。

乙姫様ではないが、「乙」は 弟 の意味に準じて使える。

だから十干の「乙」は十干から外しての意味の場合、「弟」の意味であると
もとれる。顕宗は仁賢の弟であるからして、乙祁は袁祁以上に顕宗天皇を
表現する名の使い方だと当然言える。

だから梁書の乙祁は顕宗のことと観て間違いない。
なにせ顕宗の通説の顕宗元年の干支の十干の次番がこの「乙」であるからだ。

扶桑国には十個の日があった伝説があるが、これも十干の十をも示唆して
おり、当時の1ヶ月が干支の十干の数により十日としたことを物語って
いる伝説化した話であって、これを裏付けるに隅田八幡鏡銘文の「日十大王」
の名は、かような3倍年暦を行使した大王(天皇)の時代があったことを
裏で教示している大王名であるのだ。欠史八代の天皇全員が一日〜十日以内
で死亡していて例外のないことは、当時において3倍年暦を行使していた
ときがあったということだ。

つまり朝慢心男の主張は棄却される。
59卑弥呼は満州にいた:2012/12/23(日) 12:21:56.03
仁賢天皇(在位488年−498年)意祁命・意富祁王とも。

意祁
乙祁

むしろ仁賢の方が乙祁に似ている。
崩御の498年も慧深訪中の499年に近い。
むしろ仁賢を乙祁と見るべきだが、
いずれにしても珍説であることに変わりはな〜い。
60太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/23(日) 12:54:26.74
なら 乙 にはすまいが。ww
仁賢は兄だから 甲 のほうになるんだよ。だから仁賢ではなく、弟の顕宗だ。
499年は2倍暦の関係で14年年代が詰まってるんだから、

 485年+14年=499年

で不合理はない。仁賢じゃあ、即位元年の干支が乙にはならんぞ。
だから弟のほうだ。兄は弟(乙)ではない。
61太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/23(日) 13:08:54.34
佛伝で大陸渡来の暦の浸透により、倍暦法は廃れたのである。以下はその編年表である。
これにより、繼體元年時では、やはり14年差があることがうかがわれる。
だから遡って、その先帝の武烈〜顕宗の代は同じ14年差であったことを推測させ、この間は年差
が拡がらない通常暦を行使していたということがわかって来る。

【佛伝ころの年表】
皇紀 西暦 倍暦
1200 540 540 欽明元年
1199 539 539 欽明即位 宣化崩御
1198 538 538 佛教公伝
1197 537 537
1196 536 536 宣化元年
1195 535     宣化即位 安閑崩御
1194 534 535 安閑元年
1193 533 534
1192 532
1191 531 533 安閑即位 繼體崩御
1190 530
1189 529 532
・・・・・・・・・
1167 507 521 繼體即位元年
1166 506 520 武烈崩御
62太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/23(日) 13:09:48.07
上表から繼體即位元年の通説年代たる507年と倍暦の年代の521年との差は 14年 なのである。

 521−507=14年

このことは佛伝の二説たる552年説と538年説の年代差がやはり 14年 であることから裏づけられる。

 552−538=14年

通説の雄略元年は457年ですから、実年代は

 457+14=471年(←辛亥年)=真の雄略元年

です。となると、稲荷山鉄剣銘文の「辛亥年」は雄略元年を意味してると解釈するのが大王名
がワカタキル(幼武)と雄略天皇名とほぼ一致することから正解であり、同鉄剣のこの名は雄略
天皇と観るべきである。471年は干支が「辛亥」である。稲荷山鉄剣銘文の辛亥とは真の雄略元年(通説と14年差)
辛亥を意味すると観るのが相当である。同鉄剣銘文の辛亥は雄略元年の471年の実年代を語るものなのである。
63卑弥呼は満州にいた:2012/12/23(日) 17:29:00.69
太国よ、一体いつからいつまでが倍暦で、
その根拠は何なのかをちゃんと説明しなければ話にならないよ。
お前はそれをしないから何を言っても信用されないのだ。
説明するのは長くなるから説明しないというなら話は分かるがね。
しかしそれではいつまで経ってもお前はスレの名物面白叔父さんだぞ。
64太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/23(日) 17:35:41.33
オマエは確かにコチラが以前それを解説したころは板にいなかったろうから、
そう言うのはやむを得ないのは分かる。

〜だから佛伝だよ。佛伝時、大陸から向こうの暦法が輸入されたことで、
仏教の影響だろうが倍暦は廃止されたということだ。
上の表を見てもらいたい。そこから逆算を正確に順次やって先代に近づけて
いけば、真の年代が求まることになるのだ。

そのとおり、えらく長くなるから、毎回は容易ではない。どうしてもという
なら、鷲崎さんの旧板(←今の板ではなく古い板の当時、50回以上に
渡って解説してある。検索して読めるなら幸いだ。
65日本@名無史さん:2012/12/23(日) 17:57:31.78
太国は、倍暦の根拠と期間について、この板でもよく説明してるよ。
それを信じるかどうかは別だが。
66唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/24(月) 10:31:19.81
>当時は倍暦で14年年代が詰まり、ずれてくるのだ。だから485年だと
>つまり稲荷山鉄剣銘文の辛亥年は上式での471年の雄略元年だと分かる。
>499年−14年=485年=顕宗元年(通説

“倍暦”なるものがいかなるものか太国は説明したことがない。
“年”という単位を“太国倍年”で説明できないんだろ?
神功・応神紀を使って“倍年”を説明できるか?不可能だろ だから“太国倍年”なんちゅうものは存在できない。

>太国は、倍暦の根拠と期間について、この板でもよく説明してるよ。

"年”という単位さえ説明したことがない。
67唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/24(月) 11:22:12.96
景行天皇紀:17〜18年の記述:
ホ38207 ソナヤヨヒソフ コユガタの ニモノにミユキ キをのぞみ
ホ38221 カンココロ かくぞをぼして カミまつリ ミヤコのソラを ながむミウタに
ホ38232 ソヤヤヨヒ ミヤコかえりの ミユキがり いたるヒナモリ イワセガワ
ホ38237 モロアガタ ヌシラヲホミケ さゝけんと イヅミメがヤに そのツドエ
ゆくウヅキミカ クマノガタ ヲサクマツヒコ ヱトをめす ヱヒコはくれと ヲトはこす トミとアニとに
さとさしむ しかれどこばむ かれころす フソカアシキタ コジマにて ヒテリにあつく ミヅをめす

景行17年中には卑弥呼の葬儀も終了(都に帰った理由の一つに魏使の訪問がある)
景行18年から筑紫の西方を南下する
モロアガタ:玄海町諸津  つまり「ヒナモリ」は松浦以遠の渡海ルート上を見守る役であるが、(筑紫が配置した)兄と弟
に分かれて対応する如く1本にまとまっていない(これを乱と呼ぶ)。

神功皇后摂政前紀仲哀天皇九年(庚辰二〇〇)三月 轉至山門縣。則誅土蜘蛛田油津媛。
田油津媛は田平津媛であり、田平(平戸)の瀬戸を押さえることにより、それ以南の行動を束縛する。

長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき) 平戸市大島村前平1456
中山間地域総合整備事業に伴い、1997〜1999年に村教育委員会(担当県文化課)が調査を実施した。本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、
古墳時代初頭まで継続している。住居址は弥生時代中期のもので、同時に甕棺、土坑、箱式石棺からなる墳墓群も形成されている。
出土遺物は多彩であるが、特に土師器は畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。
 本遺跡が位置する大島村は、壱岐とは一衣帯水の地であり、また平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、
五島列島や対馬を含めて同じネットワークで結ばれた集団であったことが推測される。

” 古墳時代初頭まで継続している。“ ここが神功元年の位置でもある。

時空というものは、考古学とも同期する。
68唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/24(月) 11:39:44.33
” 古墳時代初頭まで継続している。“ ここが神功元年の位置でもある。

239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ)は都市牛利(たしうり)を派遣
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)・纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王、260±10年)・燈籠山、布留0の指標、
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。 神功渡海
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。3世紀後半〜4世紀前半。
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。大量の鉄器副葬。
纏向5類(前)東殿塚・下池山  308年永嘉の乱
纏向5類(中 プレ )行燈山・黒塚・メスリ山 秋津遺跡3代分 
纏向5類(中 後 )渋谷向山 五社神古墳 纏向5類(後プレ)椿井大塚山 
考古:北部九州から半島の土器(居住区)が消える。316年晋滅亡、
326年神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午
旧纏向5式 旧編年 纏向5式(新)〜6式 (布留2〜3)
  仲津山古墳
旧纏向6式 須恵器を伴う
69唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/24(月) 12:06:41.70
景行天皇 240年〜261年 2章 
3世紀初めの大型建物を取り壊し、土盛りと整地をして、中期の大型建物
250年ころ 庄内式土器(纒向3類)が北部九州へ持ち込まれる(九州遠征)
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
箸墓(260±10年)最初の大王墓=景行墓 古墳時代の始まり
成務天皇 262年〜265年 ≒3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。
仲哀天皇 266年〜274年 ≒0章 273年日食(神功元年に注入)一大率を渡海させる。
神功皇后 275年〜343年 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山。誉田御廟山までは110年。
応神天皇 344年〜384年  百済本紀とは、46年の誤差がある。
仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。
仁徳天皇二年(甲戌三一四)三月戊寅◆二年春三月辛未朔 (三月辛未朔は晉の暦より1日早い)

274年 神功渡海 長畑馬場遺跡 古墳時代初頭まで継続している。 273年日食(神功元年のあづないの罪)
この渡海が縁で新羅(辰国)は調(主として鉄器)を納めるようになる。
323年癸未 神功49年
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午より1日早い)
以後の百済王家は書紀の干支を使用
70太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/24(月) 14:22:41.17
”空年”なるものがいかなるものか宿主は説明したことがない。
“年”という単位を“宿主空年”で説明できないんだろ?
仁徳・応神紀を使って“空年”を説明できるか?不可能だろ だから“宿主空年”なんちゅうものは存在できない。


>応神天皇 344年〜384年 ←紀違いのホ物
>仁徳天皇 313年〜399年 ←紀違いにホ物


>宿主は、空年の根拠と期間について、この板でも全然説明してないよ。

"年”という単位さえ説明したことがない。指標という抽象語で誤魔化している。
71太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/24(月) 14:25:01.63
>景行天皇 240年〜261年 2章 ←大ウソ
ホイホイ〜↓ 空年はな〜い。空年佛は自滅する。

景行元年 景行天皇 即位:紀
景行2年 播磨稲日大郎姫 立后:紀
景行3年 紀伊行幸:紀
景行4年 美濃行幸:紀
景行5年 藤白神社(和歌山県)この年 創建 :由緒等
景行6年 織田神社(福井県)この年 創建:同上
景行7年 国々の神社に奉幣:九鬼文書
景行10年 赤神神社(秋田県)赤神山竹生島と同頃発現:由緒等
景行12年 熊襲叛く 筑紫行幸 日本武尊 誕生:紀
景行13年 熊襲平定:紀
景行14年 伊奈波神社 鎮斎 成務天皇誕生 武内宿禰誕生:由緒等、紀
景行17年 宮崎県 子湯 行幸:紀
景行18年 筑紫諸国 行幸:紀
景行19年 筑紫から還幸:紀
景行20年 五百野姫に日神を祭祀せしむ:紀
景行21年 石部神社(滋賀県)同年4月 鎮座:由緒等
景行22年 武穀王 土佐の大魚を討つ:法勲寺跡 讃留霊王神社伝承
景行23年 神櫛王に悪魚を討伐の下命:香川善通寺市大麻神社伝承
景行24年 大鳥美波比神社(大阪府)同年 社殿造立:由緒等
景行25年 武内宿禰 北陸巡察:紀
景行26年 景行天皇 軍議を開く:佐賀 王子権現 高寺縁起
景行27年 武内宿禰 帰還 日本武尊 熊襲平定:紀
景行28年 日本武尊 凱旋復奏:紀
景行29年 河堀稲生神社(大阪府)この年 祭祀:由緒
72太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/24(月) 14:26:16.19
>景行天皇 240年〜261年 2章 ←大ウソ
ホイホイ〜↓ 空年はな〜い。空年佛は自滅する。
景行31年 比地良山 杉の大木 香を放つ:伊豆山縁起
景行33年 久留米 大善寺玉垂宮 創建:高良玉垂宮神秘書
景行36年 胆咋宿禰 五十琴姫を妃とし五十功彦命を生む:大成経
景行39年 始めて熊野新宮を建つ:歴史徴(radio氏)
景行40年 東夷叛く 日本武尊 東夷を征す:紀
景行41年 大国魂神社(東京 府中)この年 創立:由緒等
景行42年 麻賀多神社(千葉県)この年 創建:由緒等
景行43年 日本武尊 死:紀
景行44年 阿佐ヶ谷神明宮(東京)この年 建つ:由緒等
景行46年 建部神社(滋賀県)日本武尊を祀る:由緒等
景行51年 若帯日子 立太子:紀
景行52年 播磨稲日大郎姫 死:紀
景行53年 東国 行幸:紀
景行54年 東国から還幸:紀
景行55年 彦狭島王 死:紀
景行56年 御諸別王を東国領に命ず:紀
景行57年 坂手池を造る:紀
景行58年 近江巡幸:紀
景行59年 熊野行幸:熊野年代記
景行60年 景行天皇 崩御:紀

>景行天皇 240年〜261年 2章 ←大ウソ
ホイホイ〜↓ 空年はな〜い。空年佛は自滅する。
73太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/24(月) 14:28:42.88
訂正 最下段

>景行天皇 240年〜261年 2章 ←大ウソ
ホイホイ〜 ↑ 空年はな〜い。空年佛は自滅する。
74日本@名無史さん:2012/12/24(月) 17:23:02.26
反日石破は官僚の犬!
【円安】 自民党の石破茂幹事長、適度な円相場「1ドル=85〜90円ぐらい」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356127992/
財務省のとあるデータでは
円相場は87円位が「財務省にとって」都合よくてそこらへんに収めたいらしい。

許すな!!
75日本@名無史さん:2012/12/26(水) 06:20:01.56
中国人が邪馬台国を発見!
http://www.smjsearch.com/yamatai/yamatai.html
76卑弥呼は満州にいた:2012/12/27(木) 09:49:23.17
今朝の新聞に、新潮文庫の新刊に関裕二の本が出ていたので、
とうとう新潮文庫が関裕二の本を出すようになったのかと驚き呆れたが、
念のため調べてみると既に五冊も出ていた。

まあ出版不況だから売れる物は何でも出すということか…。
77卑弥呼は満州にいた:2012/12/27(木) 19:20:44.07
ネット史を読んだとき新羅は日本と似ていると思ったが、
中国正史を見ても似たようなことを感じる。

發甚長美 (旧唐書新羅 )髪が甚だ長くて美しい。
衣服之制 頗類新羅(旧唐書倭国 )

朝貢も同じ年にしている。
貞觀五年,遣使獻女樂二人,皆鬒發美色。(旧唐書新羅 )
貞觀五年,遣使獻方物。至二十二年,又附新羅奉表,以通起居。(旧唐書倭国 )
78日本@名無史さん:2012/12/28(金) 05:19:43.08
関裕二は、トンデモ系の作家。
過去の著作をみていたら、考古学の進展によって
言うことコロコロ変わっている。
というか、コロコロ変わるのだが、トンデモ系ということに関しては
一貫している。
彼も生活があるので、少しでもトンデモ書いて
本を売らないといけないからねw
79日本@名無史さん:2012/12/28(金) 07:28:13.51
日本書紀自体がトンデモなのに
神が日本列島を作った、天から人が降りてきた、天皇の先祖はワニだった、
80卑弥呼は満州にいた:2012/12/28(金) 09:31:40.97
記紀はトンデモではない。
人類は一時期、爬虫類のような姿をしていた時期があったのである。
本当のことだ。
その頃の人類の姿を見たら、われわれはショックで気絶するだろう。
アトランティス以前の、レムリア時代のことである。
81日本@名無史さん:2012/12/28(金) 09:45:42.18
講談師 見てきたような ウソをつき
82唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/28(金) 10:26:47.11
>日本書紀自体がトンデモなのに

それは、考古学と書紀編年を同期させないためだ。

崇神=卑弥呼や七支刀銘=369年 百済王家とは120年差。
これらは全て書記の記述と同期していない。
箸墓(260±10年)=纏向遺跡の絶頂期、以後は緩やかに衰退に向かう。
だから ここまでに景行までを設定する必要がある。
七支刀銘=369年 この数字で神功49年領土分与が肯定されたか?否定されているだろ、だから領土分与はこの数字ではない。

纏向で王権が設定できるのは 布留1式までであり、その時代設定は
仲哀天皇元年(壬申一九二)十一月乙酉朔 詔群臣曰。朕未逮于弱冠。而父王既崩之。 閏十一月 養之於陵域之池。
この「陵域之池」に箸墓を設定できる。つまり、仲哀までは纏向は活動しているが 神功元年の内戦で纏向から王権が移動している。
布留0式の時空は10〜20年まで 
逆に言えば、箸墓築造から神功渡海までは10余年しかない。つまり 神功渡海は3世紀中の出来事。
83太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/28(金) 10:45:35.87
景行までを設定する必要がない。
景行では239年鏡畿内多出の説明ができない。
説明が出来るのは、崇神6年の朝廷の即位と同級くらい重要なるアマテラスとその鏡祭祀の倭笠縫の出来事であり、これが239年年代を確定
できるものとなり、239年が崇神6年近隣に位置することが明確に
なる。景行ではその多出の出来事、動機が無く、景行に239年が来るのではない。なお糞古学の言う景行が日本初代の大王〜では全く無く、神国日本の初代大王は神武である。ハツクニシラスの神武が初〜初代大王なのである。
現今考古学は幼年期であり、その説得力は薄弱である。
84卑弥呼は満州にいた:2012/12/28(金) 12:33:27.22
私は2chにはあまり高度な情報は書かないことにしているのである。
しかし記紀をトンデモだと思っている人間がいるようなので、>>80を書いた。
信じたくない人は信じなくてもいいが、本当のことである。
ゾロアスターの後継者はすべてゾロアスターと名乗ったというのも本当のことだ。
代々ゾロアスターを名乗り、七代続いた。その意味でゾロアスターは七人いたのである。
神武が七人いたという伝承も、あながち荒唐無稽なことではない。

太国にしろ、南解次次雄にしろ、こういうことを理解できないのが、その知性の限界である。
85日本@名無史さん:2012/12/28(金) 12:34:58.20
信じる信じないは、あなた次第!
86日本@名無史さん:2012/12/28(金) 12:52:12.46
日本史板には邪馬台国関連のスレが
一体いくつ立ってるんだよ
87卑弥呼は満州にいた:2012/12/28(金) 12:56:30.51
たとえば、あらためだよん、などは神武七人説をすんなり理解した。
芸能の世界でも襲名という制度があるね、と。

あらためだよんは、チャラチャラしているようでいて、理解力はあるのである。
88日本@名無史さん:2012/12/28(金) 13:57:29.20
ワニが先祖だったを史実と言って
イスラエルが起源という意見をトンデモと言うのはなに?
89太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/28(金) 15:19:17.68
>>84 朝慢心よ
神武は七色仮面ではな〜い。w

デンデンパロリコやっつけろ〜♪
デンデンパロリコやっつけろ〜♪  か〜〜〜??w

オマエ、紀は確かか〜? そろそろ松沢病院が近づいて来たぞ。><
90日本@名無史さん:2012/12/28(金) 18:20:53.35
信じる信じないで歴史学騙るやつは偽物
91日本@名無史さん:2012/12/28(金) 21:53:05.07
自分で信じていない歴史を他人に押し付けちゃだめじゃないか。
読者受けを狙って書いている梅原猛先生、関裕二先生、井沢元彦先生じゃあるまいし、
みんなが喜ぶように歴史を造り変えてもしょうがないじゃないか。
92太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/28(金) 22:56:03.08
93太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/28(金) 23:01:41.98
94日本@名無史さん:2012/12/29(土) 02:34:15.28
95日本@名無史さん:2012/12/29(土) 02:36:37.43
誤爆失礼
96唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/29(土) 15:31:12.43
>457年+14=471年(辛亥年)
> 457+14=471年(←辛亥年)=真の雄略元年

この「辛亥年」が太国倍年出ない証拠は?
無いんだろうな。

>ホイホイ〜↓ 空年はな〜い。空年佛は自滅する。

太陽暦の1年は365日、太陰暦の1年は12ヶ月。1ヶ月は30日程度。
そして 19年7閏を6940日で数え1章とする、4章につき1日を減ずれば
1年平均が365.25日の太陰暦となる、
その指標として冬至があり朔旦冬至が存在する。

太国倍年には1年の始まりとする1月1日の指標が存在しない。
存在しない場合は前記の太陽暦か太陰暦でしか説明できない。
「ホイホイ〜↓ 空年はな〜い」=365日*60年。
太国倍年で説明できない太国。
97太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/29(土) 15:56:55.51
41年=真の神武元年?

この「神武元年年」が宿主空年である証拠は? 無いんだろうな。

>太陽暦の1年は365日、太陰暦の1年は12ヶ月。1ヶ月は30日程度。
そして 19年7閏を6940日で数え1章とする、4章につき1日を減ずれば
1年平均が365.25日の太陰暦となる、その指標として冬至があり朔旦冬至が存在する。

それは通常暦の場合だね。四季も後つけでさらに逆算での重暦では、そんな
ものに拘束されない。月暦は大神男の生命ppであり、狼男は満月を重視
するが、臭魔伝にて脳内に血が巡ったアルカード兼大神男は新月=朔を
○鹿の一つ覚えのように重視する。そんなものは日本の暦の補助だ。
日本とは「太陽」の日と「本来」の本の文字の国名だ。
日本に太陽暦がないなどと思っていたらしい大神男はわが神州の癌そのもの
である。


http://www.youtube.com/watch?v=4M8a-Gy7lcI&feature=related


わが神国日本は本来、太陽暦 ↑ である。このことが神皇紀の神武の勅に
存在する。退院歴は本来は補助の最たるものであり、これだけでも重暦だと
いことが把握される。

宿主空年には1年の始まりとする1月1日の指標が存在しない。
存在しない場合は前記の太陽暦か退院歴でも空年の説明ができない。
「ホイホイ〜↓ 空年はな〜い」→意味不明の支離滅裂→=365日*60年。↑
宿主空年で説明できない大神男。

おまけに ↓ これじゃぁ〜松沢病院ご歓迎。bbb・・・bb
>応神天皇 344年〜384年 ←みんなの笑いものww
>仁徳天皇 313年〜399年 ←みんなの笑いものpp
98太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/29(土) 15:59:19.47
>>97 訂正
×「ホイホイ〜↓ 空年はな〜い」→意味不明の支離滅裂→=365日*60年。↑
○「ホイホイ〜↓ 空年はな〜い」 意味不明の支離滅裂→=365日*60年。
99太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/29(土) 16:07:07.19
月光仮面が嫌っている男→宿主ww
七色仮面が嫌っている男→朝慢ww


http://www.youtube.com/watch?v=dA8cZztH6zY
100日本@名無史さん:2012/12/29(土) 16:34:30.45
太国は黄金バットか
101唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/29(土) 16:37:40.67
>月光仮面が嫌っている男→宿主ww

> 意味不明の支離滅裂→=365日*60年。
太国倍年は意味不明の支離滅裂で365日*60年以外の説明ができないというアピールだね。
102太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/29(土) 16:44:41.32
宿主空年は意味不明の支離滅裂で365日*60年の意味が説明ができないというアピールだよ。pp
103日本@名無史さん:2012/12/30(日) 06:33:24.94
月光仮面、黄金バット。
世代がわかるねえ〜。
104日本@名無史さん:2012/12/30(日) 06:57:19.85
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
105唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/30(日) 11:10:11.79
>「ホイホイ〜↓ 空年はな〜い」→意味不明の支離滅裂→=365日*60年。↑

1年は365日か12ヶ月、1ヶ月は29日か30日。
120日の1年は存在しない。180日の1年も存在しない。10日の1ヶ月もない、15日の1ヶ月という単位もない。
つまり 単位として”年・月”が存在しなければならないのに 太国倍年では単位としての”年・月”が存在しない。
その単位である”年・月”の意味を知らない太国
「単位としての”年・月”が意味不明の支離滅裂」な太国倍年。
106太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/30(日) 11:35:30.22
1年は365日か12ヶ月、1ヶ月は29日か30日とは限らない。
120日の1年は存在する。180日の1年も存在する。10日の1ヶ月もある、15日の1ヶ月という単位もある。
それに 期間として”空年”が存在しなければならないのに 宿主空年では期間としての”空年”が存在しない。
その期間である”空年”の意味を知らない宿主
「期間としての”空年”が意味不明の↓支離滅裂」な宿主空年。
たとえば允恭紀にあるなどといいながら景行紀を出しているのは、オマエの
脳内が支離滅裂だからであ〜る。ww
107唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/30(日) 18:53:02.02
>120日の1年は存在する。180日の1年も存在する。10日の1ヶ月もある、15日の1ヶ月という単位もある。

1年とは、地球が太陽を1周する365日である。
1ヶ月とは、月の朔望29.53日が基本になり、書紀の”朔”はこの29.53日の倍数上に存在する。

だから、太国倍年は存在しない。
それがわかっていて太国倍年を主張するのは、太国の脳内が支離滅裂だからであ〜る。ww
108太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/30(日) 18:59:02.55
1年とは、地球が太陽を1周する365日である。
1ヶ月とは、月の朔望29.53日が基本になり、書紀の”朔”はこの29.53日の倍数上に存在する。

だから、宿主空年は存在しない。空年は365日でなく0日であるから、上の暦法には
存在しない。つまり空年はこの地球上に存在しない。
それがわかっていて宿主空年を主張するのは、宿主の脳内が↓支離滅裂だからであ〜る。ww

たとえば允恭紀にあるなどといいながら景行紀を出しているのは、オマエの
脳内が支離滅裂だからであ〜る。プハハハ・・・
109太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/30(日) 19:14:56.99
1年とは、地球が太陽を1周する365日であるならば、
1年とは、地球が太陽を1周する0日であるわけがない。

なぜならば 365日≠0日 であるから当然であり、宿主空年が遠回しに
存在しないことを露呈したも同然である。

つまり空年とはこの世に存在しない代物であ〜る。
空年佛はこの地球上に存在しない。
110唐松山 ◆V0F34EbmQA :2012/12/30(日) 20:46:57.17
>1年とは、地球が太陽を1周する0日であるわけがない。

年の干支を書き換えれば、垂仁90年は垂仁99年と同年になる。
たとえば 景行天皇元年(辛未七一)七月己卯《十一》◆秋七月己巳朔卯己卯。太子即天皇位。因以改元。

この改元により、垂仁90年7月垂仁死亡を垂仁99年7月死亡に書き換える。
であれば、垂仁90年に出かけた田道間守の帰国は、1年後の景行元年になる。
ホ37202 あくるハル ヤヨヒにかえる タシマモリ トキシクカグツ フソヨカゴ
垂仁90年の翌春に帰国する田道間守は景行元年の帰国である。
そして、景行元年生まれの日本武尊は、景行27年で16歳になる。
景行元年生まれの日本武尊が景行27年で27歳ではなく11歳若い。これが当時の暦の使い方に起因するのである。
だから 景行28年に帰国した日本武尊は時を置かずに(未経幾年、未経幾時)、
ホ39017 ときヤマトタケ をたけびて ニシむけマなく またヒガシ

景行28年=同40年 この場合のみ「未経幾年」や「マなく」が正しい記述となる。
111太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/30(日) 22:03:19.24
景行28年=同40年 この場合のみ「未経幾年」や「マなく」
が正しくない ↓ 記述となる。

景行28年 日本武尊 凱旋復奏:紀
景行29年 河堀稲生神社(大阪府)この年 祭祀:由緒等
景行31年 比地良山 杉の大木 香を放つ:伊豆山縁起
景行33年 久留米 大善寺玉垂宮 創建:高良玉垂宮神秘書
景行36年 胆咋宿禰 五十琴姫を妃とし五十功彦命を生む:大成経
景行39年 始めて熊野新宮を建つ:歴史徴(radio氏)
景行40年 東夷叛く 日本武尊 東夷を征す:紀


いかに空年が ↑ デタラメであったことが浮き彫りとなる。ww

つまりその書きこみ→>>110 がインチキであることが上で論証された。ハハッ
112太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/30(日) 22:09:47.23
ホイホイ〜↓ 空年はこの地球上に存在しな〜い。南無空年佛は自滅する。

景行元年 景行天皇 即位:紀
景行2年 播磨稲日大郎姫 立后:紀
景行3年 紀伊行幸:紀
景行4年 美濃行幸:紀
景行5年 藤白神社(和歌山県)この年 創建 :由緒等
景行6年 織田神社(福井県)この年 創建:同上
景行7年 国々の神社に奉幣:九鬼文書
景行10年 赤神神社(秋田県)赤神山竹生島と同頃発現:由緒等
景行12年 熊襲叛く 筑紫行幸 日本武尊 誕生:紀
景行13年 熊襲平定:紀
景行14年 伊奈波神社 鎮斎 成務天皇誕生 武内宿禰誕生:由緒等、紀
景行17年 宮崎県 子湯 行幸:紀
景行18年 筑紫諸国 行幸:紀
景行19年 筑紫から還幸:紀
景行20年 五百野姫に日神を祭祀せしむ:紀
景行21年 石部神社(滋賀県)同年4月 鎮座:由緒等
景行22年 武穀王 土佐の大魚を討つ:法勲寺跡 讃留霊王神社伝承
景行23年 神櫛王に悪魚を討伐の下命:香川善通寺市大麻神社伝承
景行24年 大鳥美波比神社(大阪府)同年 社殿造立:由緒等
景行25年 武内宿禰 北陸巡察:紀
景行26年 景行天皇 軍議を開く:佐賀 王子権現 高寺縁起
景行27年 武内宿禰 帰還 日本武尊 熊襲平定:紀
景行28年 日本武尊 凱旋復奏:紀
景行29年 河堀稲生神社(大阪府)この年 祭祀:由緒等
113太国 ◆yVAs7uaYlY :2012/12/30(日) 22:11:29.02
景行31年 比地良山 杉の大木 香を放つ:伊豆山縁起
景行33年 久留米 大善寺玉垂宮 創建:高良玉垂宮神秘書
景行36年 胆咋宿禰 五十琴姫を妃とし五十功彦命を生む:大成経
景行39年 始めて熊野新宮を建つ:歴史徴(radio氏)
景行40年 東夷叛く 日本武尊 東夷を征す:紀
景行41年 大国魂神社(東京 府中)この年 創立:由緒等
景行42年 麻賀多神社(千葉県)この年 創建:由緒等
景行43年 日本武尊 死:紀
景行44年 阿佐ヶ谷神明宮(東京)この年 建つ:由緒等
景行46年 建部神社(滋賀県)日本武尊を祀る:由緒等
景行51年 若帯日子 立太子:紀
景行52年 播磨稲日大郎姫 死:紀
景行53年 東国 行幸:紀
景行54年 東国から還幸:紀
景行55年 彦狭島王 死:紀
景行56年 御諸別王を東国領に命ず:紀
景行57年 坂手池を造る:紀
景行58年 近江巡幸:紀
景行59年 熊野行幸:熊野年代記
景行60年 景行天皇 崩御:紀

ハハハッ、南無空年佛はカラブミだ。唐文ww
114日本@名無史さん:2012/12/31(月) 06:11:44.08
『後漢書』高句麗伝:
「質帝と桓帝の間(146年−167年),度々遼東の西安平県を侵犯し,帯方令を殺害、楽浪太守の妻子を誘拐した」
実は、帯方郡も楽浪郡も朝鮮半島ではなく遼東にあった。
帯方郡をソウル附近と考えて議論している人たちは、皆間違いじゃないか。
115日本@名無史さん:2012/12/31(月) 06:43:43.58
>>114
帯方郡と言っても、北の端は遼東、南の端はソウル以南であるから
116日本@名無史さん:2012/12/31(月) 06:54:30.86
>>1
>乃共立一女子為王 名曰卑弥呼

「共立女子」学園って、卑弥呼のこと?
117日本@名無史さん:2012/12/31(月) 08:07:11.95
>帯方郡も楽浪郡も朝鮮半島ではなく遼東にあった。
帯方郡が維持できなくなって帯方郡の関係者が遼東へ逃げただけだろう。
118卑弥呼は満州にいた:2012/12/31(月) 09:24:29.67
>>114
採点100点。
やっとこういう人が出てきた。喜ばしい限りだ。
119日本@名無史さん:2012/12/31(月) 09:53:27.24
>>114
『後漢書』郡國志五を読み直そう。
120日本@名無史さん:2012/12/31(月) 10:09:46.42
>>114
帯方令とあるように、これは帯方県。長官は県令。
帯方県は楽浪郡に属している。
楽浪郡には朝鮮も属している。
楽浪郡が朝鮮半島ではなく、遼東にあったのなら、
朝鮮も朝鮮半島ではなく遼東にあったことになる。
なんのこっちゃ?

楽浪太守とあるように、この楽浪は郡。長官は郡太守。
遼東も郡。遼東郡に楽浪郡が属するわけはない。

後漢書・郡國志五

樂浪郡 武帝置。?陽東北五千里。十八城,戸六萬一千四百九十二,口二十五萬七千五十。

朝鮮  言?冉邯  ?水  含資  占?  遂城  搨n  帶方  駟望   海冥  列口  長岑  屯有  昭明  鏤方  提奚  渾彌  樂都
121日本@名無史さん:2012/12/31(月) 10:50:47.69
西安平は遠方の太守が常駐するコントロールセンターとすれば酔いのだ
122日本@名無史さん:2012/12/31(月) 10:52:33.14
・遼東郡の帯方県
・帯方郡
123日本@名無史さん:2012/12/31(月) 10:53:40.02
・楽浪郡の帯方県
124日本@名無史さん:2012/12/31(月) 11:59:22.42
質、桓之閨A復犯遼東西安平、殺帶方令、掠得樂浪太守妻子。

質帝と桓帝の間(146年−167年),西安平県を侵犯したり,帯方令を殺害したり、楽浪太守の妻子を誘拐するなどした」
帯方令を殺害したり、楽浪太守の妻子を誘拐したのは、西安平県でのことではないな。
125卑弥呼は満州にいた:2012/12/31(月) 12:31:33.78
楽浪郡の朝鮮とは朝鮮県のことで、今の朝鮮ではな〜い。
朝鮮とは古朝鮮のことで、今の朝鮮ではな〜い。
126日本@名無史さん:2012/12/31(月) 16:11:40.59
偽書マニアはオカルト板に引っ越しな!w
127日本@名無史さん:2012/12/31(月) 16:58:11.47
なんか、このスレ人気ないですね。
邪馬台国問題解決より前に、このスレに終止符。
今年で終了。
128日本@名無史さん:2012/12/31(月) 20:51:06.66
朝鮮は漢人の国だな
韓も漢人の姓だ
129日本@名無史さん:2012/12/31(月) 22:00:26.79
いわゆる旧満州国、興安嶺から東側が扶余民族の支配していた地域。
倭国興ではないだろうか?

http://blog-imgs-21.fc2.com/k/f/k/kfkochan/20080425233224.jpg
130日本@名無史さん:2013/01/01(火) 08:52:22.76
古朝鮮とは、漢王朝武帝による漢四郡(紀元前108年)以前の古代朝鮮の総称。具体的には、檀君朝鮮・箕子朝鮮・衛氏朝鮮
の3国家を指すが、檀君朝鮮は伝説的存在で、実証的な歴史学においては、箕子朝鮮・衛氏朝鮮のみを指すことが多い。
檀君朝鮮が存在したという物的証拠は何一つ発見されていない。
131太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/01(火) 09:53:43.34
>>110
>「マなく」が正しい記述となる。

マなく の マ は 0 の意味であり、1年365日でない1年0日の
マ(←0日)が無いこと〜1年0日という空年が存在しないことをいう。

なお南無空年佛とはこの地球上に存在しない。

記の崇神没年戊寅は258年であることが確かめられ、ここから 崇神6年≒239年
であることが分かった。つまり卑弥呼の活動時代とは崇神の代であったことが
決まりである。倭笠縫の鏡祭祀の重要事が崇神6年に行われたことが、多出の239年鏡
銘文の景初3年が崇神6年近隣に位置することとなり、この鏡祭祀と崇神6年9/3の鏡作神社
の鏡改鋳の文証補強から判明する。
132日本@名無史さん:2013/01/01(火) 12:22:23.89
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
133日本@名無史さん:2013/01/01(火) 12:53:16.98
しかし、大方、その通りになっているだろう?
134日本@名無史さん:2013/01/01(火) 16:26:02.66
トヨ。天豊媛命、大倭媛命の婿殿が第九代開化天皇。
135太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/01(火) 18:13:41.76
いまNHK Eテレで、男卑弥呼が出ている。
136太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/01(火) 18:17:45.71
終わったみたいだ? 獅童さんか〜?

他の歴史人物になってしまった。
137日本@名無史さん:2013/01/02(水) 18:11:40.68
日本の古代史は歴史じゃないのに歴史扱いされてる不思議
歴史学会は結論ありきだからな
138日本@名無史さん:2013/01/02(水) 20:18:05.59
日本が石の文化だったら、また違っただろうね。
木の神殿を大切に守っても朽ちてしまう
神社が石の神殿だったらほとんど全部残っただろう
139日本@名無史さん:2013/01/02(水) 21:14:33.12
三輪山の頂上磐座のご祭神が一説に日御子大神。
まんま、ヒ(の)ミコ。
140日本@名無史さん:2013/01/02(水) 23:18:34.59
卑弥呼はともかくアマテラスは男
アマテラスが♀なら天鈿女の裸踊りにふざけるなと怒りこそすれ、気になって出てくるわけがない
141日本@名無史さん:2013/01/02(水) 23:57:02.16
>>140
天照大神は天岩戸のなかにいたので、裸踊りは見えない。
だから裸踊りが気になって出てきたのではない。
太陽神である自分が隠れて、世界は暗くなってるはずなのに、
外で陽気に浮かれ騒いでる声や物音がするので気になって岩戸を少し開けた。
142日本@名無史さん:2013/01/03(木) 04:48:42.42
ほんとは天鈿女のが鬱系の女大酋長
143日本@名無史さん:2013/01/03(木) 21:05:42.00
太国 ◆yVAs7uaYlY こやつは日本人ではないね。
日本の歴史を荒らすなよな、それよりおめえの国のことを考えていろ。
144日本@名無史さん:2013/01/03(木) 21:28:40.68
>>140
天照大神は女。天宇受売命の踊りは天照大神の性別とは無関係。
ちなみに、天鈿女命は岩戸の外の神々を盛り上げるために踊ったもの。
145日本@名無史さん:2013/01/03(木) 21:33:33.25
>>144
ちょっと間違えたが、天鈿女命(日本書紀)=天宇受売命(古事記)。
146太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/03(木) 21:57:42.71
心配すんな。
コチラは日本人だ。

http://www.youtube.com/watch?v=JvIiCyHSx5M

オマエは朝満男か?
147sss:2013/01/03(木) 22:27:04.19
伊勢神宮の内宮には天照大神が祀られている。
内宮正殿の千木を見ると、切り口が水平になっているが、これは祀神が
女性である証拠といわれる。
ちなみに、外宮の正殿の千木は垂直に切られている。外宮の豊受大御神は
男なんだろうな。
148卑弥呼は満州にいた:2013/01/03(木) 22:27:12.64
太国よ、心配すんな。
>>143は私ではな〜い。

しかし>>143の男は何でこんなことを書くのかな?
ここの常連なら太国が時代錯誤の愛国老人であることは周知のはずだがw
149sss:2013/01/03(木) 22:29:07.22
>>147
間違えた。祀神→祭神
150太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/03(木) 22:32:00.01
>>147
豊受大御神も女神さまです。
151太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/03(木) 22:34:59.53
朝満男よ
これでも見ていろ。


http://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U
152日本@名無史さん:2013/01/04(金) 02:20:07.14
豊受皇大神の和魂が豊受媛大神。
153日本@名無史さん:2013/01/04(金) 02:21:03.75
天照大神の荒魂が秘神、瀬織津媛大神
154日本@名無史さん:2013/01/04(金) 16:40:02.76
邪馬台国を滅ぼしたの天皇家だろ?
ヤマタノオロチって邪馬台国の武士たちの事だろ?
朝鮮を追放されたスサノウが日本にきて邪馬台国を滅亡に追いやったんだろ?
155日本@名無史さん:2013/01/04(金) 19:04:00.64
天孫族と国神の争いがあって天孫続が勝ち
大和朝廷が誕生した。

勝ったといっても、天孫族は鉄器を使い青銅文化の國神族はそれに従属していったくらいのものだ。
天孫族は帰化人ではなくその子孫。
秦の難民が漂着し、通婚をくりかえし、次第に勢力を増していった。
卑弥呼は、國神族にあたり、天孫族と交わり子孫を残した。
156日本@名無史さん:2013/01/04(金) 19:12:38.96
秦の難民というと新羅人に通する人々だな
157日本@名無史さん:2013/01/04(金) 19:37:15.04
華のおひとは木棺のが多いらしいけどひらばるのは甕棺でなくて木棺のがヒントだなあ

ひらばるのは卑弥呼ないしその先代とか先先代とかいっているひとのが多め
158日本@名無史さん:2013/01/04(金) 20:00:29.03
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
159あらため:2013/01/04(金) 20:13:45.53
あけおめ!

年末年始は、霧島神宮に行ってきたよン♪
160ローガン:2013/01/05(土) 15:36:21.39
>>147
>外宮の正殿の千木は垂直に切られている。外宮の豊受大御神は男なんだろうな。

決めつけない方が良い。浅間大社は外削ぎで鰹木奇数。
161唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/06(日) 08:57:08.49
ホ03067 オオヒヤマ トヨケかがえて ワカヒトと イミナなさゝぐ
ホ33053 ナツキソムカヨ アスのヨハ アマテルカミの ミヤうつし トヨノアカリの イロもよし

豊受は実在であるが、浅間は火の神だろ。
162唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/06(日) 09:05:50.78
>日本の古代史は歴史じゃないのに歴史扱いされてる不思議

纏向遺跡には3世紀前半の大型建物とその跡を土盛りと整地をした中期の大型建物
王宮とできるのはこの二つしかない。
ここに垂仁・景行しか配置できないのにここに この二人を配置しない。
だから歴史にならないんだよ。

ここに配置しない理由として、百済王家120年差があるが これが間違っているから二人を纏向に配置できないのである。
163日本@名無史さん:2013/01/06(日) 12:55:23.52
ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
土方を放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった

むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。

その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
164日本@名無史さん:2013/01/06(日) 12:59:55.98
うん
漢語はよろしいが、和語は放送禁止用語というのは解せぬ
どうやら漢人の主張かな?
165日本@名無史さん:2013/01/06(日) 17:35:13.37
久しぶりにこのスレ寄ってみたら、
唐松山と太国が、元気にしていてなんかほっとした。

今年もがんばってね♪
166日本@名無史さん:2013/01/06(日) 18:18:43.14
はい!
167日本@名無史さん:2013/01/06(日) 19:12:54.12
唐松山と太国は同一人物の疑似掛け合い漫才
過去にトリ間違いで露見してる
168太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/06(日) 19:23:36.12
コチラは極道文献の臭魔伝を権威付け讃美化しておるインチキ宿主ではない。
169唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/06(日) 21:57:01.38
”太国倍年”がインチキである証拠にその1月1日とできるものがない。
120日ごとに循環する”1月1日”は180日ごとにでも循環し、365日毎でも可能である。
これを太国1年という。
何が言いたいんだろうね。
170太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/06(日) 22:20:58.36
”宿主空年”がインチキである証拠にその1月1日とできるものがない。
0日ごとに循環する”1月1日”は365日ごとにでも循環し、265日(←アスス田舎暦)毎でも可能である。
これを宿主0年という。
何が言いたいんだろうね。
171太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/06(日) 22:23:41.84
応神天皇 344年〜384年←これを紀違いにホ物というww
仁徳天皇 313年〜399年←これを紀違いにホ物というppp
172太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/06(日) 22:35:10.99
箸墓は日本最初の大用の墓←考古学がこれを糞古学という
173日本@名無史さん:2013/01/06(日) 22:37:54.07
大用って大便用ってことか・・・さすが太国
174レス長たらし毘古:2013/01/06(日) 23:51:38.99
あけおめです。

ご挨拶だけのために立ち寄ったのですが、ウヅメ伝説の当方の架説における
位置付けとしては、現時点では比較的手塚さんの火の鳥で描かれている話と
似たような逸話がベースにあって、それを古事記の時代までに、神話の時代
まで遡らせてしまった、と解釈しています。
つまり、ウヅメはヒミコ代の踊り子(神媛(※但しその神格程度は未定義))
で、後代の古事記までの間にその逸話は神話時代の話とされた、って感じね。

ちなみにタジカラオは、長野県と新潟県の県境の戸隠まで岩戸を運んで
ヨッコラショとしたそうですから、位置関係上も当方架説ともなんら齟齬を
生じません。ハイ。
175唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/07(月) 00:49:45.06
箸墓は日本最初の大用の墓←考古学がこれを糞古学という

ヤマトの日本統一がどこかということだ、それは 魏志に登場する”大倭”が伊都国に1大卒をおいた時代であり
箸墓(260±10年)以前になる。
だから、纏向に3世紀前半垂仁珠城宮
239年 邪馬台国官伊支馬(垂仁)と都市牛利(たしうり)=田道間守。
その跡に土盛りと整地をして景行日代宮。
箸墓時代(布留0式)の土器は纏向に存在するがその直後の布留1式の土器は「纏向に非常に少ない」
西暦300年は布留1式の時代である。だから 西暦300年以降に景行を配しても歴史の説明ができないんだよ。

太国倍年=120日で1順する”1年”は180日でも同様であり、365日でも1順する。
こんな意味不明なのが太国倍年なんだよな?
だから、考古学に否定された時代に配しても平気なんだろ?
176太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 09:59:48.44
ヤマトの日本統一がどこかということだ、それは 魏志に登場する”大倭”が伊都国に1大卒をおいた時代であり
箸墓(260±10年)以前にならない。
何故か? 日本統一は元明のころの記紀成立直前だ。おまけに九州王朝の存在
は、箸墓が出来たころに日本統一があったことにならず不統一は明確である。
だから、纏向に3世紀前半垂仁珠城宮
239年 邪馬台国官伊支馬(≠→垂仁)と都市牛利(たしうり)=田道間守?。
その跡に土盛りと整地をして景行日代宮といっても、統一の根拠にはならない。
箸墓時代(布留0式)の土器は纏向に存在するがその直後の布留1式の土器は「纏向に非常に少ない」とか
西暦300年は布留1式の時代であるとか〜から 西暦300年以降に景行を配しても歴史の説明ができるのは考古学の
言うことが真だとは言えずおまけにオマエの糞古学の糊塗ではその反論は全然説得力が無い。

宿主空年=0日で1順する”1年”は000日と同然であり、365日でも1順する。
こんな意味不明なのが宿主空年なんだよな?
だから、糞古学に肯定された時代に配しても糞臭に平気なんだろ?ww

オマケに ↓ では、松沢病院行きの唐松沢となる。ww

応神天皇 344年〜384年←これを紀違いにホ物というww
仁徳天皇 313年〜399年←これを紀違いにホ物というppp
177太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 11:54:11.30
「マヤ文字解読事典」37頁(マイケル・D・コウ 他著)には

 マヤの時間概念は完全に循環的で、260日暦 260-day Count
 から何百万年もかけて一巡するサイクルで、さまざまな長さの
 何種類もの周期を組み合わせて構成されている。

とあり、古代の暦法が1年365日だけしかないという強引な宿主の主張が
デタラメであることを露骨に思い知らされる解説部分である。

つまり奴の1年が365日の暦法しかないという頑張りは無能であって、マヤの権威
の専門学者のこの解説は十二分に説得力があり、宿主がいくら頑張っても、1年
が365日しかないという→>>169 >>175 の書きこみは軽く地面に這う誤記振リを
踏んづけるように権威学者から壊滅、足蹴にされるデタラメなのである。ww

オマケにマヤのC文字で石碑に刻まれている太陰暦は1年180日暦であり、これも
マヤの権威学者の解説でその存在がはっきりしてるわけであり、宿主がこれら
の学者に存在の否定を遠吠えしても、その大神男の遠吠えはこれら専門学者の
ヴァン・ヘルシング的解説によって軽く無効とされ、宿主の強引なインチキを一蹴する。

なお空年なんぞどこにもないから、安心しろ。ww

オマケに ↓ では、松沢病院行きの唐松沢となる。ww

応神天皇 344年〜384年←これを紀違いにホ物というww
仁徳天皇 313年〜399年←これを紀違いにホ物というppp
178卑弥呼は満州にいた:2013/01/07(月) 12:28:01.95
太国よ、そのマイケル・D・コウ 他の説というのは、
あくまでそのマイケル・D・コウ 他の説にすぎないのである。
その説が正しいという根拠はどこにもないのである。
それはあくまで説にすぎないのである。

それをお前はその説は正しいと信じているわけで、
そういうものをすぐに信じるお前は人に騙されやすいお人好しなのである。
お前がそういう人物であることはここの参加者は先刻承知済みである。
なにしろ例のインチキ写真にすぐ騙されたお前だから(微苦笑)。
179太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 14:21:33.16
騙されていな〜い。
こちらはあのコテングリーのインチキ写真が発覚したことを事前に説明してるん
だから、騙されてはいない。

いいか、コウ先生らは古代マヤ学の権威だ。そしてその解説と日本のマヤ学の
権威の面々たる八杉、中村、青山先生らのマヤ暦の解説も内容は大差なく、
その暦の解説は不動である。オマエが反論しても紙に矢を通すよりも簡単ではないし、
だいたいマヤ暦は研究し尽くされていて、どこの国のマヤ学者でも肯定して
いる。それほど権威があり、その証拠たるブツは現地の石碑の碑文に多数、マヤ神聖
文字で同暦の存在を当時のマヤの書記が記している。

オマエがこれを否定することはアメリカがこの地球上に無いと言うも同然の
デタラメであり、この否定を頑張るなら、オマエも松沢病院で診てもらわね
ばならない。

だいたい卑弥呼が満州だなどと、これこそオマエの脳内が紀がふれていてオマエの脳内が血迷って
いることを物語る。そういうことを頑張るならば、なおさら七色仮面に嫌われるぞ。ww


http://www.youtube.com/watch?v=NMBh38qsIZ0
180卑弥呼は満州にいた:2013/01/07(月) 18:22:15.23
細国よ、よ〜く聞け。
そのマヤ学者連中は全員○○なのだw

学者連中の見解が一致していても間違っていることは幾らでもある。
たとえば人類はアフリカで発祥したとか、猿が進化して人間になった等の説だ。
これらは単なる憶測でしかないのに、世界中の何十億人がこんな珍説を信じているのである。

マヤ暦云々も、学者の解釈が間違っているか、或いは、
そもそもマヤ語の解釈が間違っているのだろう。
181太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 18:43:09.82
朝松沢よ、よ〜く聞け。
そのマヤ学者連中は全員○○なのだでは何の意味だか分からない??w

学者連中の見解が一致していても間違っていることは幾らでもあるといっても、
だからといって、彼らマヤ学者の解説がデタラメだにはならない。

たとえば人類はアフリカで発祥したとか、猿が進化して人間になった等の説だ。
これらは単なる憶測でしかないのに、世界中の何十億人がこんな珍説を信じているのであるのは
とは〜コチラもかなり同意の部分がある。しかしだからといって、これとマヤ文字の
解明とが同種類とはならない。だいたい人類はわが神国日本から生まれたことは
間違いなかろう。アフリカのほうは鉄人26号27号的 近-猿人的 であり、鉄人28号では
ないようだ。w 人類発生後、連綿として一系の皇統が絶えずに続いている〜
〜わが神国日本こそは世界無比の國體なのである。

だがマヤ暦云々は、学者の解釈が間違っているとか、或いは、
そもそもマヤ語の解釈が間違っているのだろうということは全然ない。
182卑弥呼は満州にいた:2013/01/07(月) 21:03:02.12
>だいたい人類はわが神国日本から生まれたことは間違いなかろう。(笑)

マヤ文字を解読した、等と称していても、そんなことは信用できない。
文字の解読なんて、そんなに簡単にできることではない。
せいぜい数詞を解読した程度だろう。
学者を、特に古代史等の学者をそんなに信用してはいけないのである。
183太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 21:32:10.85
朝松沢よ、もう唐松沢の弁護など止めよ。
オマエはあいつよりはちいとばかりマシな脳内だと思っていたが、あいつに
肩を持つようじゃぁ、オマエも相当のデンパだということになる。
いい加減、あいつの弁護などするな。あいつは稀代のデ○パなのだ。

ところで、オマエは半島語をこのスレ等で解説してたではないか?

それじゃぁアリラン語辞典等も信用出来ないということになり、オマエの反論は
遠回しで自語相違の矛盾をはらんでいる。ww

数詞どころじゃあ、事典なんぞつくれまいが。
この20年ばかり、マヤ文字の解読は軒並み進んでおり、オマエの反論こそ
信用出来ない。オマエよりマヤの権威学者のほうが信じられるからな。ww
184卑弥呼は満州にいた:2013/01/07(月) 22:13:00.52
>自語相違

これは普通、自家撞着と書くのだが(笑)
よくそれで本が書けたなw
185太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 22:31:47.49
フ〜ン、あら探しか〜。いい加減にせい。><

現在のマヤ神聖文字はえらく解読が進んでおり、主語、動詞、形容詞、前置詞等々
明確に学者はすでに解読把握しておる。
ついでに数字、受動態、過去形、複数、男形女形等々、マヤの権威学者はもう
詳しく把握しているのだ。単に数詞くらいが判明してるのではない。

そんな言い方をしてるところをみると、オマエはマヤ関係には無学に近いと
観ており、反論の資格などなかろう。ww

それはオマエにもコチラの知らないアリラン語などの得意技があるわけで、
それは評価できるし、コチラはアリラン語についてはとやかくは言わないし、
言えっこない。〜それでいいわけだ。オマエはマヤのほうは数詞だけだとかの
妄想デタラメを主張していい加減な反論の終始していて、滑稽至極である。ww

〜とうとう突かれたので、漢字の選択でどうのこうのと虚勢を張って、ハッタリ
の書きこみをしている。いい加減数詞だけだなどとデタラメを言うな。

マヤ神聖文字はユーリー・クノローゾフとタチアナ・プロスクリアコフらの学者に
より解読の発端が捕まれて、以後世界のマヤ文字学者が徹底研究し、現在は上記の
文法まで把握されておる。オマエのマヤ文字への反論など、暖簾に腕押しで、世界の
マヤ研究家から物笑い者になるのがオチだな。ppp
186太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/07(月) 22:57:45.23
コチラはマヤ文字事典をすでに2回、マヤ文字解読辞典を
すでに8回も精読、読破しておる。後者は最低10回精読しないと
ものにならない。
さらに手に入れられるだけの参考文献をはべらせ、これで始めて
マヤ神聖文字の一角が読めるようになるのだ。(いまはヒエログリフも頑張っておる)

これにより、古代マヤ暦は1年265日暦の倍暦の存在と同太陰暦の
1年180日の倍暦の行使が確認できるわけで、これらが1年365日の通常暦(ハアブ暦)と重暦となって、さらに主役の長期暦、
他に特殊暦の819日暦等々の行使により、古代マヤは暦を編んで
いたのである。これらが彼ら学者のたゆまない研究により、その
文字の解読がなされたのである。

こういうことは古代日本にも倍暦があったことが、臭魔伝の1年
265日385日暦等、田舎暦の存在も含めて、今後定説化されるで
あろう。このことから朝廷の暦法も倍暦行使があったわけで、
その逆算によりて、卑弥呼の活動年代が崇神の代であったことが
確認できるのであるのだ。

朝満男よ、また明日に zzzzzzzzz・・・・・
187唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/07(月) 23:33:24.02
>コチラはマヤ文字事典をすでに2回、マヤ文字解読辞典を すでに8回も精読、読破しておる。

  1年の始まりを冬至の日に置いていたのは古代中国だけではありません。中央アメリカにおけるマヤ文明に
おいても独自の精密な天体観測がなされており、この マヤ文明において用いられていたシウイトルまたはハアブ暦
と呼ばれる太陽暦では、やはり冬至の日を1年の始まりと考えていたようです(『古代文明天文と巨 石の謎』
/監修吉村作治/光文社文庫)

つまり、2012年12月22日?に地球が滅亡しなかった事実は、その読み方に間違いがあったと
その間違いを認めれば、太国の言い分が通らないということである。

1年という単位は、365日か12ヶ月が基本であり、1ヶ月という単位は29.53日の倍数である。
だから太国倍年という考え方は成立しない。
太国倍年を成立させたければ、1年という単位の最初の日である”1月1日”の指標を示さねばならないが
1年=120日=180日=365日 ←こんな単位は成立しない。
1ヶ月=10日=15日=30日 ←こちらの単位も成立しない。
188唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 00:55:05.96
西暦→和暦変換&日本史雑学カレンダー
ユリウス通日 2457014.(4093024日)
グレゴリオ暦2014年12月 22日  時分
和暦 平成26 皇紀年 2674
(旧暦)年月日2014 11 1   甲午年 丙子 丁卯朔 ←朔旦冬至
http://www.kuu-kikaku.jp/rekishi/rekishi-zatsugaku-calender.html
この59日後を旧暦2015年1月丙寅朔(4093083日)とする。この日から逆算する。1年=365.2422日

延暦四年(七八五)正月丁酉朔 3643834日 ←784.9970047年
仁徳14年(326年)正月辛卯朔(東晋の暦より1日早い)3476188日 ←325.9974696年
前漢 BC153年 正月丙午朔として 3301603日 ←-153.0004178年

前漢BC161年から使われた暦は、1章(19年7閏)の最初の年をBC153年に置いている。
魏・晉の閏のまわしは
247年・248年・249閏250年・251年・252閏253年・254年・255閏256年・257閏258年・259年・
260閏261年・262年・263閏264年・265閏
AD247年の上位にBC153年が存在する。
安閑天皇元年(甲寅五三四)閏十二月己卯朔・安閑天皇二年(乙卯五三五)正月戊申朔 この上位に仁徳天皇十四年(丙戌三二六)が存在する。
仁徳天皇二年(甲戌三一四)◆二年春三月辛未朔は東晋の暦より1日早い。この数字は
七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午より1日早い)
唐の暦の閏は
630年・631年・632閏633年・634年・635閏636年・637年・638閏639年・640閏
641年・642年・643閏644年・645年・646閏647年・648閏←この暦の廻しは、
仁徳14年(326年)を19年7閏の最初の年とする暦と同等な廻しとなる。
(3476188日−3643834日)/5677月=29.53073807日 ←1ヶ月平均の日数。(現在は29.530589日)
東晋の暦と同等であれば、1ヶ月平均は29.53056192日になる。
189卑弥呼は満州にいた:2013/01/08(火) 09:36:14.64
まあ早い話、太国が書いている180日とか260日というのは、
二十四節気か何かの区切りのことなのだろうが、
それを学者が一年の単位だなどと誤解しているのである。

それだけのことである。
190唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 10:03:10.11
>それを学者が一年の単位だなどと誤解しているのである。

学者は”倍年”を否定している。
つまり、太国の妄想以外の何物でもない。
学者は、七支刀を369年に設定したが、考古学はその編年を否定して 纏向の年代を50年ほど遡上させた。
だから七支刀=369年銘も否定される。
191唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 10:04:35.78
仁徳天皇元年(癸酉三一三)春正月丁丑朔は西晋と同じ。
仁徳天皇二年(甲戌三一四)春三月辛未朔 西晉愍帝建興2年西元314年2月1日(星期一)起 3月庚午朔は1日早い。
326年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(辛卯朔)は太寧4年5月17日丙午(庚寅朔)で1日早い。
推古天皇五年(五九七)四月丁丑朔 隋文帝開皇17年4月丁丑朔 は同じ。
推古天皇五年(五九七)冬十一月癸酉朔は 11月甲戌朔で1日早い。(平朔でない?)

暦入門(2)  益山 健 より
唐 戊寅元暦は何度か修正されたようです。また貞観14年(641AD)11月の朔を平朔によって癸亥
から甲子にずらしたほか・・・

314年以降に見られる”1日早い暦”は641年11月に1日遅らせて整合を図る。
太陰暦1ヶ月が29.5日の倍数と捉えれば、0.5日の齟齬はありうる、それを唐が修正した。
だから 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午は正しい日付である。
つまり 神功52年は、仁徳14年(326年)と重なるのである。
そうすると 神功49年は323年癸未年で説明する必要がある。
それが 奈勿大聖神帝紀7年 正月里子(水羊=癸未)祭でありその記事
三月夫余流民三十戶又來降 夫余與倭相通 年年受其民 散置都鄙
倭臣熊彦美而善辯 與阿尒相通多 聽其言 故國人異反或歸于我亦歸于麗
なのである。
扶余の流民を受け入れる倭の1大卒(警察軍)と倭臣熊彦=千熊長彦
扶余(騎馬民)の流民が伽耶に定着するのは、
http://members3.jcom.home.ne.jp/kofun2-hp/kankknkime2.htm
E4世紀以後、金官伽耶時代の木槨墓から中国系とは異なる北方農耕遊牧民文化の副葬品が出土する。
「5世紀前葉に金海大成洞の集団が行方知らずになった」と申教授は述べている。(407年?高句麗の南下)

340年代に前燕は、高句麗や百済・北方扶余を統率するからそれ以前でなければならない。
342年 前燕は高句麗の丸都に攻め込む。句麗、百濟及宇文、段部之人,皆兵勢所徙,非如中國慕義而至,咸有思歸之心。
192太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 11:09:02.35
1年という単位は、365日か12ヶ月が基本であり、1ヶ月という単位は29.53日の倍数であるんだと言うんなら、
これだから宿主空年という考え方は成立しない。
なぜなら、空年は1年0日であるからして365日ではなく、これでもう
空年のインチキが露呈している。
すなわち宿主自ら空年は無いということを説明したということになる.pp
宿主空年を成立させたければ、0年という単位の最初の日である”1月1日”の指標を示さねばならないが
1年=0日(←空年)=000日=365日 ←こんな単位は成立しない。
1ヶ月→閏月→積み重なりでの年の攪乱の防御 ←空年の攪乱は成立しない。
193唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 13:23:03.99
>なぜなら、空年は1年0日であるからして365日ではなく、これでもう空年のインチキが露呈している。

景行28年春二月乙丑朔。日本武尊奏平熊襲之状曰。から同40年秋七月癸未朔までの時空は「未経幾年」「未経幾時」
「間無く」で説明される。

この時空は、仁徳67年から同87年の時空の説明文である「廿餘年無事矣。」とは違う。
「廿餘年無事矣。」とは20余年の経過であり、「未経幾年」は時間の経過がない。
「未経幾年」で説明できる時間経過は、春二月から秋七月までの時間経過である。
この時空が正しいかどうかは、考古学の纏向で説明できれば良いのである。

ところが、太国倍年においては、
1年=120日=180日=365日=385日?など1年を日数の単位と出来ていない。
だから太国は“1年”という単位の説明からしなくては太国倍年にならない。←できないだろ?悔しいか?

1年=12ヶ月この数字上に19年7閏=6940日があり4章につき1日を減ずると
76年=940ヶ月=27759日で1年平均365.25日の1年となる。

ホ35012 ミヨのハツ アキアにをくれ フユおさめ ←章の終わりの年(垂仁元年(壬辰前二九))
仲哀天皇元年(壬申一九二)閏十一月←この暦は仲哀天皇九年(庚辰二〇〇)が最後の年となる。
垂仁元年から仲哀天皇九年までは12章と1年である。
章首の神功皇后摂政元年(辛巳二〇一)から神功皇后摂政三九年(己未二三九)までは
2章と1年であり、神功38年が章の終りになり、新しい暦 神功39年=(仁徳天皇元年 癸酉三一三)の始まりになる。

つまり、古代の暦は引き伸ばされてはいるが、その記事は19年7閏で説明できなければならないという制約がある。
だから、書紀に書かれていない年度においては、“空年が存在する。

>1年=0日(←空年)=000日=365日 ←こんな単位は成立しない。

1年=12ヶ月は19年7閏で元の鞘におさまる。
つまり「←こんな単位は成立しない。」で指し示す値が違っている。
194唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 13:38:09.55
天皇   西暦     増し(1章=19年空白年の差し込み) 
神武天皇 42年〜63年  3章 手研耳による空白年を含む。弥生後期、X式土器の始まり。近江伊勢遺跡の勃興。
途中省略
開化天皇 184年〜188年 ≒3章-2年 2年の異常 開化崇神は同じ暦
崇神天皇 189年〜216年 ≒2章+2年 五,六年の記事は、後漢193年=新羅192年〜3年に対応。近江伊勢遺跡などの衰退。
崇神58年=新羅209年=三国遺事211年任那建国。
3世紀前半の大型建物=珠城宮
垂仁天皇 217年〜239年 4章 邪馬台国官伊支馬=垂仁・都市牛利(たしうり)=田島守
ホケノ山 楽浪鏡・埴輪(穴あき壺)石囲い木槨、殉葬墓。
景行天皇 240年〜261年 2章 
3世紀初めの大型建物を取り壊し、土盛りと整地をして、中期の大型建物=日代宮
250年ころ 庄内式土器(纒向3類)が北部九州へ持ち込まれる(九州遠征)
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
箸墓(260±10年)最初の大王墓=景行墓
成務天皇 262年〜265年 ≒3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。
仲哀天皇 266年〜274年 ≒0章 273年日食(神功元年に注入)一大率を渡海させる。
神功皇后 275年〜343年 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山。誉田御廟山までは110年。
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午
応神天皇 344年〜384年  百済本紀とは、46年の誤差がある。
仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。

神功39年は313年であり、渡海(応神誕生)から40年目であり、景初3年=239年から74年である。
神功、応神・仁徳紀の書き換えは允恭4年に書かれている。

時空の説明には太国糞古学を使うのか?
まあその前に”1年”という時間経過の単位の日数の説明が必要であるが・・・
195太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 15:09:52.73
景行28年春二月乙丑朔。日本武尊奏平熊襲之状曰。から同40年秋七月癸未朔までの時空は「未経幾年」「未経幾時」
「間無く」のマは0となるから。0年(空年は無く)の意味で説明される。

つまり空年が存在しない記述そのものである。
196太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 15:19:26.50
天皇   西暦     増し(1章=19年空白年の差し込み) 
神武天皇×42年〜63年  3章 手研耳による空白年は無い。弥生後期、X式土器の始まり。近江伊勢遺跡の勃興。?
途中省略
開化天皇×184年〜188年 ≒3章-2年 2年の異常 開化崇神は同じ暦でない。
崇神天皇×189年〜216年 ≒2章+2年 五,六年の記事は、後漢193年=新羅192年〜3年に対応せず、・・・
崇神58年≠新羅209年=三国遺事211年任那建国。
3世紀前半の大型建物=珠城宮
垂仁天皇×217年〜239年 4章 邪馬台国官伊支馬≠垂仁・都市牛利(たしうり)=田島守?
ホケノ山 楽浪鏡・埴輪(穴あき壺)石囲い木槨、殉葬墓。
景行天皇×240年〜261年 2章 
3世紀初めの大型建物を取り壊し、土盛りと整地をして、中期の大型建物=日代宮
250年ころ?庄内式土器(纒向3類)が北部九州へ持ち込まれる(九州遠征)
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。?
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
箸墓(260±10年)デタラメの宿主糞古学→最初の大王でない墓≠景行墓
成務天皇×262年〜265年 ≒3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。
仲哀天皇×266年〜274年 ≒0章 273年日食でなく(神功元年に注入できず)一大率を渡海させる?。
神功皇后×275年〜343年 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山。誉田御廟山までは110年。
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午
応神天皇 344年〜384年←逆はみんなの笑い者←紀違いニホ物
仁徳天皇 313年〜399年←逆はみんなの笑い者←紀違いにホ物

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神功、応神・仁徳紀の書き換えは允恭4年に書かれていない。
景行紀を允恭紀だという支離滅裂性を露呈しておる。

時空の説明には宿主糞古学を使うのか?
まあその前に”0年”という時間経過の単位の日数の説明が必要であるが・・・
197唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 16:43:26.22
>つまり空年が存在しない記述そのものである。

読み方もわからないのか?
景行28年春二月乙丑朔。から同40年秋七月癸未朔までの時空は「未経幾年」
「未経幾年」とは、「幾年という時空をまだ経ていない」と読むのだ。
120日が10回重なれば、1200日になる。1年を365にとすれば、3年以上の年がながれる。
これでは年を重ねたことになるから読み方としては落第である。

どうだ?
1年=120日=180日=365日=385日?
これは何を指標としたら1月1日になるのだ?
答えられないということは、倍年なるものが存在しないからだ。ケケケ

>箸墓(260±10年)デタラメの宿主糞古学→最初の大王でない墓≠景行墓

日本を統一したのは景行であるその範疇は、南は九州から北は東北までを範疇とする。
どうだ?書紀にはそのように書かれているだろ?
その景行は、纏向に日代宮を築く。そしてその前に死亡した垂仁の墓には埴輪が存在する
ホケノ山古墳(225〜250年)の穴あき壷は埴輪の範疇に入る。

太国倍年が存在しない証拠として、纏向遺跡の説明ができないことが挙げられる。
198唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 16:56:46.41
4世紀の韓日関係史 −広開土王陵碑文の倭軍問題を中心に− 金 泰 植
http://www.hongik.ac.kr/~kayakim/nonyo/kn4hanil_j.pdf


4世紀の韓日関係史については任那日本府説に立脚して、4世紀から韓半島南部は日本列島の倭国か
ら直接、または間接の支配を受けていたという仮説があり、これは『日本書紀』と広開土王陵碑文につ
いての表面的理解からはじまった。
しかし、倭の任那征伐を記録している『日本書紀』神功皇后関係記事について、最近の学者はその記
事および史実をみな否定したり、またはその主語を百済に替えて理解する姿勢を見せている。それ故に、
この史料を利用して369 年に倭がまたは百済が軍事征伐を断行して加耶地域を征服したと見ることはで
きない。

書紀の主張は、神功49年≠369年なのだよ。
神功49年=369年は3国史百済王家の主張である。だから書紀の記事とは整合しない。
そして
一方、加耶と倭は2〜3世紀以来4世紀まで相互の間に緊密な交流関係をもっていた。
この主張は、崇神による任那建国が211年であり、その交流が217年垂仁元年ころから活発となったことをあらわす。
217年垂仁元年を正しいとした場合、神功49年=369年は否定される。
つまり 考古学の50年遡上は正しいのだよ。
それが理解できない太国は、おおむね神功49年=369年の編年を考えたのであろうが、倍年のその編年も使い物にならないという事実を知りながら太国倍年のゴリ押しをする。
その心は? 大和朝廷が1年の長さも理解できない低脳者の集まりであるという主張を繰り返すばかりだ。
こんな低脳大和朝廷に大王は存在しない、と言うのも太国の主張である。
199唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 17:12:09.64
「西新町遺跡」の古墳時代前期の集落跡(三世紀後半‐四世紀前半)から、朝鮮半島からの渡米人が住んでいたとみられる、
かまど付きの住居跡や朝鮮半島製の土器が出土した。

これは魏志に書かれた伊都国から場所が動いている。それは西晉時代に倭国が半島と密接な関係を築いたことを物語る。
274年 神功渡海により新羅からの調として大量の鉄器を手に入れたことと関係する。

前方後円墳の築造規格からみた古墳時代の政治的変動の研究 岸本 直文
研究概要: 前方後円墳の築造規格について再検討し、古墳時代前期から中期にかけて、その変遷と系列が明らかになった。
とくに大王墓とは別に、桜井茶臼山古墳に始まる系列があり、倭王権中枢に複数の権力主体があることが推測できる。

桜井茶臼山古墳(神功若桜宮の指標)は神功渡海直後の内乱から倭王政権が二つに割れ倭王と女王政権の二つが畿内に
存在したことを、考古学は認めつつある。

万世一系は夢幻なのだよ。
200日本@名無史さん:2013/01/08(火) 17:41:56.56
なんで神功は274年なの
201日本@名無史さん:2013/01/08(火) 17:43:47.97
240年ずれてるからじゃね
202日本@名無史さん:2013/01/08(火) 17:48:17.89
そんな単純な計算かい
203太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 18:31:39.30
読み方はコチラが ↓ 正しいんだよ。マ(空年)が無いから年代がある。ww
ホラッ ↓

景行28年 日本武尊 凱旋復奏:紀
景行29年 河堀稲生神社(大阪府)この年 祭祀:由緒等
景行31年 比地良山 杉の大木 香を放つ:伊豆山縁起
景行36年 胆咋宿禰 五十鈴姫を妃とし五十功彦命を生む:大成経
景行39年 始めて熊野新宮を建つ:歴史徴(radio氏)
景行40年 東夷叛く 日本武尊 東夷を征す:紀

どこに空年があるんだい? どこだか出してくれい。出来ないのか〜?
じゃあ空年がウソだと認めたのね?ww

オマエのメシより好きな臭魔伝も1年が365日でない1年が265日385日
があるんでは、オマエの主張が イカサマ だと露骨に判明する。pp
204太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 18:35:33.50
なお萬世一系は夢幻ではない。
夢幻なのはかの極道論の箸墓が日本最初の大用の墓などと、退院歴を振り回し
考古学に反するオマエの雲古学兼糞古学だ。

なお全世界の統帥権は大元帥陛下にある。
205卑弥呼は満州にいた:2013/01/08(火) 18:39:26.91
>なお全世界の統帥権は大元帥陛下にある。(笑)

太国よ、気は確かか?
お前は狂人の一歩手前にいるぞw
206太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 19:00:55.09
なにを寝言を言っておる。

オマエのような奴と宿主がいるから、某国に領土を奪われる危機が来るのだ。

オバマ大統領がわが国の天皇に面接し、深々とアタマを下げたのは当然であり、
大統領が真に紳士であり、米国への信頼がこれで強まったことになる。

だが全世界の統帥権が大元帥陛下にあることは確かだが、実際の天皇の統治領域
が全世界に及ぶことはない。地球の片半球までである。
これは多国の国體を尊重してるわけで、西欧、米国にまでは天皇の直接の統治は
及ぶことは未来になく、米国等の政冶体制は彼らに自主的に行わせて、よきに
はからえ的で米国の支配は全然ない。これで米国とわが日本が仲良くなれるの
である。

なお今後1万年後あたりになると、大陸の連中はもう皇帝の存在しない政治体制
にとことん嫌気がさし、悠久の過去にあった皇帝支配の時代を渇仰する時代となるのだ。

そのころの現体制は崩壊し、なんとか皇帝の正当子孫が残ってないか探索に向かい、
皇帝を再び立てて昔の皇帝の時代の再来を実現しようとの勢力が起こってくるのだ。
しかし皇帝の子孫の正系の者は発見できず困ってしまうのだが・・・

そこでいろいろ会合をして良策がないか論議するときとなるが、ここで名案として
数字通りに萬世一系となった日本の天皇を皇帝の代役として大陸に担ぎ出す時代と
なるを欲求する。そのころ天皇は日本にはおらずロシアか満州あたりに皇居を構えて
いるが、大陸人からの要請により日本天皇はこれを受諾し、紫禁城に行幸することと
あいなろう。ここで天皇は紫禁城に入城して大陸の天皇となり、大陸維新が起こることとなるのである。
207唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 19:04:12.57
>どこに空年があるんだい? どこだか出してくれい。出来ないのか〜?

書紀の記事でないということは、後世の差込記事に当たる。
そしてそれと1年=120日=180日=365日とは関係がない。
だから太国は、1年=120日=180日=365日この1月1日を主張できない。
太国は1年の単位を主張できないのか?かわいそうに太国倍年はまだ主張できないんじゃあ
先の記事の1年は12ヶ月で良いのか?
そして19年7閏6940日で書かれていることを認めるしか方法はないんだよ。

>太国よ、気は確かか?

知らないのか?太国はMなんだよ、避難されるほど喜びが大きいM.
だから自分の主張が受け入れられないことを知ってても、いじめられる喜びを得るために、他人に噛み付く。
208太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 19:12:11.48
日本を統一してない景行であるその範疇は、南は九州から北は東北までを範疇としてない。
どうだ?書紀にはそのように(範疇にあるとは)書かれてないだろ?
その景行は、纏向に日代宮を築く。そしてその前に死亡した垂仁の墓には埴輪が存在しても
そんなものは先帝の陵にささげたりするから問題ない。
・・・・・・・・・・・・・

宿主空年が存在しない証拠として、纏向遺跡の説明ができないことが挙げられる。
オマケに空年の実際あった時代を景行28〜40年とかしか説明できたことはなく、
さらにそこでさえもちゃ〜んと空年がないことが>>203から明白である。
つまり宿主空年はインチキそのものである。
209太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 19:14:54.54
これこそ ↓ 紀違い文ww

応神天皇 344年〜384年←逆はみんなの笑い者←紀違い(MAD)にホ物 ww
仁徳天皇 313年〜399年←逆はみんなの笑い者←紀違い(MAD)にホ物ww
210唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 19:19:28.12
4世紀の韓日関係史 −広開土王陵碑文の倭軍問題を中心に− 金 泰 植
http://www.hongik.ac.kr/~kayakim/nonyo/kn4hanil_j.pdf


4世紀の韓日関係史については任那日本府説に立脚して、4世紀から韓半島南部は日本列島の倭国か
ら直接、または間接の支配を受けていたという仮説があり、これは『日本書紀』と広開土王陵碑文につ
いての表面的理解からはじまった。
しかし、倭の任那征伐を記録している『日本書紀』神功皇后関係記事について、最近の学者はその記
事および史実をみな否定したり、またはその主語を百済に替えて理解する姿勢を見せている。それ故に、
この史料を利用して369 年に倭がまたは百済が軍事征伐を断行して加耶地域を征服したと見ることはで
きない。
広開土王陵碑文には韓半島南部および中部地方で倭軍が活動した痕跡が記録されているが、ほかの国
に比べて遠く離れた所から来たことに比べてその活動が誇張されている。そうであれば彼らはどうのよ
うな性格の存在であったであろうか。
4世紀後半の東アジア情勢には東晋と前秦の葛藤もあったが、韓半島関連の国際情勢の基本は高句麗
と百済の両大強国の対決の構図であった。両国は4世紀後半に帯方故地を間に置いて30 年あまりの間
激烈な戦争を繰り広げた。それに比べれば韓半島南部の新羅と加耶はそれに付随的に連動して動く側面
が強かった。
211唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/08(火) 19:21:06.36
上記のような事実は存在しない。
存在しない出来事を妄想するのは、3国史百済王家と書紀百済王家が120年差を信ずるところから生まれている。
3国史百済王家と書紀百済王家が120年差を正しいと主張するのは、書紀の記事を否定できるからだ。
だから正しい歴史認識は、3国史百済王家と書紀百済王家の齟齬は74年であるとするのが書紀の主張なんだ。
つまり、120年−74年=46年。この46年を認めるのがいわゆる考古学の50年遡上なのだ。
そうすれば、書紀の記事は正しい出来事であると認識できるのだよ。
その正しい認識を否定するために1年の基準さえ無い太国倍年を主張するのが太国なんだ。
つまり、太国は正しい認識を否定する編年を主張したがっている、←だから太国を半島人と勘違いするのは当然の結果なのだよ。
太国が純粋な日本人であっても、書紀の記事を否定する編年を主張する。←その根源に何が隠されているのか?
212太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 19:27:35.47
〜オマエのいわゆる考古学の50年遡上なのだが、千葉考古班の測定から50年も
オマエの論は飛びぬけて狂っており、いまも物笑いの種である。ppp

そうすれば、書紀の記事は正しい出来事であるとなお認識できないのだよ。
その正しくないい認識を肯定するために0年の基準さえ無い宿主空年を主張するのが宿主なんだ。
つまり、宿主は正しくない認識を肯定する編年を主張したがっている、←だから宿主を半島人と勘違いするのは当然の結果なのだよ。
宿主が純粋な日本人でないから、書紀の記事を否定する景行編年を主張する。←その根源に何が隠されているのか?
213日本@名無史さん:2013/01/08(火) 19:47:03.01
とうとうこのスレは唐国ふたりの専用スレになったな。めでたしめでたし。
他の人は口出しするんじゃないよ。いいね。
214太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 21:53:38.10
>>どこに空年があるんだい? どこだか出してくれい。出来ないのか〜?

書紀の記事でないということは、後世の差込記事に当たるとは即言えない。
書紀の記事でないということは、オマエの説がインチキだということだ。ハハハ

そしてそれと1年=0日(空年)=000日=365日とは関係がない。
だから宿主は、1年=0日=000日=365日この1月1日を主張できない。
宿主は1年の単位を主張できないのか?かわいそうに宿主空年はまだ主張できないんじゃあ
先の記事の1年は0ヶ月で良いのか?
そして19年7閏6940日で書かれていることを認めても方法はあるんだよ。
メトンマ周期の単純計算で神武まで正確に遡れると思ったら大アマだ。ww

地上には河崖山障害物等が多々あるようにだ、た〜だストレート直進での道のり
計算で目的地を測れると思ったら大間違いもいいところだ。途中に段差、障害物等で
迂回もせにゃならぬ。この前通ってた道が閉鎖され、即たどり着けない不便も
ある。た〜だ○ンマな19年云々の演算だけでは、神武の真の年代には行き着けない。

それだけオマエは脳内の用心が幼稚だということだ。ww

>宿主よ、気は確かか?

知らないのか?宿主はsuperMなんだよ、避難されるほど喜びが大きいM.
だから自分の主張が受け入れられないことを知ってても、いじめられる喜びを得るために、他人に噛み付く。

>なお全世界の統帥権は大元帥陛下にある。(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U
215日本@名無史さん:2013/01/08(火) 22:14:17.56
世代数がある程度重なってくると一代当たりの平均年数が勘案できるようになります。

初代とされる神武天皇とされる御方は、天火明命の三世孫である倭宿禰命(椎根津彦/珍(うず)彦)と同世代、同時代の人。
この倭宿禰命は天火明命三世孫(ひ孫)にあたる高貴な御方で神武天皇とは(天之忍穂耳命)祖を一にする同族。

神武天皇に天叢雲剣(天の尾羽張剣/草薙剣)を献じたとされる(熊野)高倉下(天香山命とも)は、
実は倭宿禰命の二世代前のお爺さん(又は大叔父)。(記紀の年代捏造が一つ露呈?)

となると、倭宿禰命の生存した時期を推量すると自動的に神武天皇の時代も最大公約数として求まる道理かと。

元伊勢、丹後一宮の籠神社の宮司家、海部氏は天火明命を祖(御祭神)とした当代で八十二代続く家柄。(2つの系譜は国宝)
当主一代を仮に30年とすると、
2460年前には天火明命が、倭宿禰命は2340年前頃にはご活躍為さっていた事になります。
また、一代を今度は平均25年とすると2050年前には天火明命が
四代後のひ孫の倭宿禰命は、
1950年前頃(2013―1950=西暦63年/紀元一世紀)に生存しご活躍為さっていた計算。
(こちらが現実的?)

次に、・・・
216太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/08(火) 22:25:57.78
神武天皇は倍暦逆算により、紀元前51年のクレオパトラの時代に誕生。
卑弥呼は崇神の代が活動年代。景行はデタラメである。
217卑弥呼は満州にいた:2013/01/09(水) 19:55:00.03
以前テレビ番組で見たが、マヤ人は春分の日に太陽がどこから上るかを正確に知っていた。
それほど高度な天文知識を有するマヤ人が倍暦だの三倍暦だのを使用していたとは思えない。

(しかし太国を追い詰めるのも可哀想だから、これ以上は言わないでおこうw)
218日本@名無史さん:2013/01/09(水) 21:07:29.01
春分の日の太陽の位置が高度な天文知識か〜?
219卑弥呼は満州にいた:2013/01/09(水) 21:19:47.66
>>218は太国か? お前は見なかったのか?

正確に言えば春分の日の太陽の南中の位置だ。
そのときにマヤ神殿の細い隙間から差し込んだ光線が、
神殿の奥の或る一点に射すように神殿は作られているのだ。

驚くべき知識ではないか。
そんな民族が倍暦などを使用していたとは到底思えないのである。
220太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/09(水) 21:40:22.56
どの番組か?
ビート・タケシの新春特別番組のことか?
それとももっと以前の番組か?

前者はまだ見てないが、ビデオは収録してあるから、いずれ暇のとき見るつもりだ。
後者なら過去にNHKのワンダー・ワンダー(先年11/3放送)マヤ番組で、オマエの言う
マヤの春分の解説をしていたし、(同9/16のNHK コズミック フロントのマヤ文明の
春分の解説をしていた。いずれも収録してある。

なおマヤの夜の魔王暦(G文字暦)は準3倍暦であるし、その太陰暦は2倍暦である。
もっともっと勉強するんだな。こちらはすでにマヤ文字解読辞典の9回目の
精読に入っている。オマエが始めるなら、まずはマヤのランダのアルファベット
とマヤ文字五十音表からのんびりとやれのがいいだろう。
221日本@名無史さん:2013/01/09(水) 21:53:36.01
ピラミット階段に影が蛇のように出るって結構有名な話だと思うけど
昨日今日の話ではなく
222太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/09(水) 22:12:04.34
失礼 先年と書き込んだが、どうやら後者二つの番組は先々年だったようだ。

>>221
同意。もうかなりそれは有名な話になっているようだ。
223太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/09(水) 22:16:53.23
朝満男よ
>>218氏のはコチラの書きこみではない。
224唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/10(木) 00:30:39.76
>マヤの春分の解説をしていたし、

だから太国の主張する中途半端な暦は存在しないんだろ?
書紀はハッキリ季節を主張している。
225太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/10(木) 11:18:05.94
季節は後付けだから問題な〜い。

空年は年表を見れば無いから、安心してろ。ww
226日本@名無史さん:2013/01/10(木) 12:18:51.65
卑弥呼なんて支那人が捏造したキャラだからそんなんいねぇよ。
いいかげん、日教組史観のマインドコントロール解けてもいいんじゃね?
227日本@名無史さん:2013/01/10(木) 12:39:01.43
日教組なら朝鮮誘導だろがよ。

シナのでっち上げでカタつけるのは同意。考古歴史学者はマヌケ揃い東シナ海の動きに目覚ませや。
228日本@名無史さん:2013/01/10(木) 12:41:14.29
>>226
お前の方がマインドコントロールされている。
229日本@名無史さん:2013/01/10(木) 21:11:51.83
                  , ー'"´│ ̄ ゙̄ゝ
              /    │   l
              ../゛     │    l      _
      / ̄i .ゝ        \  \__/\ ゙̄'-、
   _、゙''、 末廬國ー- -、 支惟國ヽ_鬼國_/´   /
   |  `'"          /    \ /       __/
   .\     伊都國       |          〈、
   ._゙'、    .r'"^.l.  奴國_!  ., 、、     . ̄ ̄/
   .! `'ッヽ    ,,ゝ  l-'"゛    `''"  `i          ゝ-、
    \ ゝゞ   l_、 .l、狗奴國      ヽ        /
     ゙'、   _,..、   | .ヽ,         ,/'-、,,、  .,.  _ゝ
      !._..-'´ /   /  /       ,./     .`^^゛ ./
           ゙'ィ"  l,゙ 、       /         . /
                  /       !        /
              /        .!        /
                /        !       ./
            投馬國_____/  邪馬壹國│
             l゙゙'"      .|          ,ノ
             !       .└┬ヽ          |
             |       /  \     ./
             ヽ     ._/.     |     .!
              |    ./ `'i    `-、  ,ノ
             /   / ゙'i'"゛     |  /
        /'''"   ..l  . !   __/  /
         \___,   .\ .!   \  `‐′
               `-.... '".,ノ   .,/
               ィ′.. /
               `´
230日本@名無史さん:2013/01/10(木) 21:34:28.26
(三国志 魏書)
女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種
又有侏儒國在其南
又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可至

(後漢書)
自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王
自女王國南四千餘里至朱儒國
231卑弥呼は満州にいた:2013/01/10(木) 22:34:04.52
投馬国が於投馬国と書かれている資料がある。
前後の文例から判断して於が前置詞ではないのは明白だ。
於は国名の一部である。つまり於投馬国である。

さて投は朝鮮音では thwu である。これはズと読める。
そうすると於投馬国はイズモかアズマだろう。
順次式で読んで出雲国、放射式に読んで吾妻国(東国)。
どちらにしても邪馬台国は大和である。

尤も、朝鮮音でズと読めるからといって、それがどうした、という意見もあるだろうがw
232日本@名無史さん:2013/01/10(木) 22:36:05.25
【日韓歴史】 韓半島支配を主張する日本、「墓」のせいで偽りばれる〜百済古墳の被葬者、日本の傭兵にすぎなかった[01/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357819816/l50

http://file.mk.co.kr/meet/neds/2013/01/image_readtop_2013_22382_1357788762814999.jpg
▲全南海南で発掘された龍頭里倭系古墳。

「百済三斤(サムグン)王が死んで東城(トンソン)王が帰国した際、筑紫国(チクシコク・北部九州)
軍士五百人が護衛した。」日本書紀雄略243年の記録だ。475年、高句麗軍の攻撃に百済は21
代蓋鹵王(ケロワン)が戦死し首都漢城(ハンソン)をあけ渡す。熊津(ウンジン)に移り4年で3人
の国王が変わる内紛が重なり統治機構が事実上瓦解する。

日本に留まった東城王(479〜501年)は部下の武士団を率いて帰り百済24代王に上がる。王は傭
兵を積極的に登用し百済を危機から救い出す。その後500人の武士団はどうなったのか。文献か
ら彼らの痕跡を探すのは難しい。そして倭人傭兵はただ500人だけだったのか。

ところが彼らの行跡を類推できる倭系墓が最近、韓半島南部で大量に発見され学界の非常な関
心を引いている。昨年11月、高興(コフン)豊陽面(プンヤンミョン)野幕(ヤマク)古墳を発掘した
羅州(ナジュ)文化財研究所は墓の上に石を敷き土の墓を覆った見慣れない形態の古代墓を見
つけた。

クォン・テクチャン研究員は「3世紀後半〜7世紀末、倭古墳時代の普遍的墓」といった。倭系墓は
墳墓様式と主要副葬品すべてが日系であるものを言う。野幕古墳を含み現在まで確認された倭
系墓は全25基だ。(中略:倭系墓の紹介)

東城王が混乱した国内を収拾する方便として選択したのが南への領土拡張だった。王は13代、
近肖古王(クンチョゴワン、346〜375年)以来、百済の影響圏にあった栄山江(ヨンサンガン)方面
を百済領土に編入するため地方官を派遣する上で、これを傭兵に任せる。「王が武珍州(光州(ク
ァンジュ)と推定)を巡行した)という三国史記、東城王20年編(498年)記録を見れば地方官は中央
の統制を受けたと推定される。
233日本@名無史さん:2013/01/10(木) 22:36:43.31
倭系墓から金製イヤリング、木棺・祭器など百済王室が下賜した多量の威信財が出てきたのもこ
れらが百済の隷属にあったことを見せてくれる。倭人傭兵の相当数は百済人化したと考えられる。
広徳面信徳里古墳は彼らの帰化の可能性を見せる。信徳1号墳は典型的な前方後円墳だが、す
ぐそばの2号墳(息子墓と推定)は百済陵山里(ヌンサンリ)式横列石室で造成された。

前方後円墳はまた6世紀始めだけに限定される。538年、泗沘(シビ=扶余(フヨ))遷都後、韓半
島南部を直接支配することになり傭兵の助けがそれ以上必要なくなったことを意味する。公州(コ
ンジュ)扶余の倭系墓の被葬者は高句麗防御のための傭兵だった可能性が考えられる。

西部慶南(キョンナム)地域の墓は大伽耶系倭人傭兵と判断される。大伽耶は6世紀始め、西部
慶南に橋頭堡を確保したと推測される。5世紀始め、新安と高興の古墳の主人公は百済が海路を
通じて麗水(ヨス)半島と河東(ハドン)地域を攻略する時動員された倭人と解釈される。

このような資料はこれまで日本が信じる任那日本府説を否定する証拠でもある。パク・チョンス慶
北(キョンブク)大教授は「日本史学界は、韓半島南部地域を支配した倭の任那日本府が4世紀
から発展し6世紀に消滅したと主張しているが、支配層の前方後円墳が韓半島で6世紀始め、一
時的に現れ、政治中心勢力化を意味する古墳群を形成できなかった点から推測して倭人らは傭
兵の役割をしたにすぎないことが分かる」と反論した。

[ペ・ハンチョル記者]

ソース:毎日経済(韓国語) 韓半島支配主張日、'墓'のために偽りばれる
http://news.mk.co.kr/newsRead.php?year=2013&no=22382

関連スレ:【韓国】5世紀の墓発掘、日本スタイルが見えて…学界の意見入り乱れ[11/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1353955426/
【日韓歴史】 韓国の順天雲坪里古墳群で任那日本府説に反論する遺物が大量出土[04/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334840192/

関連記事:韓国の古墳が語る、「任那日本府説」は虚構
http://japanese.joins.com/article/833/150833.html
234卑弥呼は満州にいた:2013/01/10(木) 23:03:35.28
>>232-233
こんなのは誤った前提と誤った地理比定と誤った推測ばかりだから、
何の根拠にもならない。

そもそも任那がどこにあったかさえ不明なのだ。
通説の上に組み立てられた新説など意味がない。
235唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/10(木) 23:26:03.10
>季節は後付けだから問題な〜い。

それは”後付け”できる環境が必要なのだよ。
1年=120日=180日=365日 ←この日数の1月1日の指標は有るのか?
無いんだろ? 1月1日の指標が示せなければ、書紀の主張する春の始まりが1月1日の指標となる。
そして、太国倍年が存在できないことの証明にもなると。
236唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/10(木) 23:43:19.52
>倭系墓から金製イヤリング、木棺・祭器など百済王室が下賜した多量の威信財が出てきたのもこ
れらが百済の隷属にあったことを見せてくれる。

この思考の根源に“近肖古王(クンチョゴワン、346〜375年)以来”という3国史の数字がものをいう。

>東城王が混乱した国内を収拾する方便として選択したのが南への領土拡張だった。

倭の領土である南部(馬韓)を勝手に領土化する百済。それを咎めない倭政権。
その影響を最も強く受けたのが、金冠伽耶なのである。
欽明天皇二年(五四一)四月◆夏四月。安羅次旱岐夷呑奚。大不孫。
三國遺事卷二 より
洎新羅第三十王法敏龍朔元年 辛酉(541年)三月日.有制曰.朕是伽耶國元君九代孫仇衝王之
降于當國也.・・・己卯年置便房,降及仇衝朝末,三百三十載之中,享廟禮曲,永無違者.其乃仇衝失位去國.

「羅第三十王法敏龍朔元年」は間違いか、関係がない。
金冠伽耶が倭政権を見限って新羅に降ったのは、建国から330年後の541年である。
「三國遺事」はそのように言っているのだ。

>こんなのは誤った前提と誤った地理比定と誤った推測ばかりだから、

口で否定するだけではダメなんだよ、
237唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/11(金) 00:15:35.80
>>232-233
こんなのは太国倍年上での思考でしかない。
ところが太国はその編年の1月1日さえ示せない。その程度の思考と同じ土俵を正しいとした思考なのだよ。
ところが 三國遺事は建国が541年から330年前であったと言っている。

そこが崇神の居場所になる。
新羅192年4月大雪、同193年倭人大餓、渡来。←後漢193年6月寒風冬のごとし。ここで1年の狂い。
弥生後期後半、唐子・鍵遺跡や近江異成績などが衰退する。
2世紀末 無人の纏向に人が住み着く(年輪年代198年)
崇神5年疫病(えやみ、飢えのやまい) この疫病を赤痢やインフルエンザと勘違いする人々がいるが、当時にはやり病が疫病(えきびょう)であったという認識はまだない
疫病(えきびょう)は明治以降の飢餓が少なくなり「疫病(えやみ、飢えのやまい)」という認識で使用しなくなった「疫病」という字を選挙したのが「赤痢やインフルエンザ」なのである。
崇神6年他みの離散(逃散)、 逃散とは飢えの翌春をピークとする。居住区を自分の意志で捨てた民は、無人の野に住み着くしか方法がない。 それが2世紀末。
新羅 209年 加羅に援軍 ←ここが三國遺事の主張する330年前になる。

七支刀 369年銘=神功49年、 これが120年差の百済王家の根源である。
ところが369年は、16日丙午の存在しない年であり、神功49年領土分与、その確認に同40年百済の使者が倭政権を訪問する。
七支刀 はこの確認以降の年度しか刻めないはずなのに369年神宮49年度の銘を残す?
これが半島の編年の基礎にある。
まあ私から見てもこの年代が正しければ、初期の記事は否定されるのは正しいのであるが、
初期の記事を否定するのであれば編年ができない。
だから、百済王家120年差を否定する編年を認めるのである。

326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午銘は、その年の9月に献上される。
238日本@名無史さん:2013/01/11(金) 02:34:57.57
しまちゃんは倭國で生まれて42歳で帰國して百済王になりましたとさ。
帰國したんだか出かけていって取り上げてすり替わって百済の人騙ったもんだか
それは前方後円墳に聞いたら良いかも。
239卑弥呼は満州にいた:2013/01/11(金) 09:46:55.37
唐松山よ、大加耶や任那がどこにあったかも不明なのに、
何を語っても無駄だということだ。

加耶諸国の位置がいろいろ比定されているが、
それらは主に日本の学者が比定したもので、
朝鮮の学者はそれに従っているだけなのである。

それらの比定が全部誤謬であれば、
>>232-233に書かれていることは全部無意味なのである。
240太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 11:02:11.47
倍暦は”後付け”できる環境が重暦で心配ない。
紀と大成経の雄略4年の記述で後付けは決まりだ。ww
1年=0日=000日=365日 ←この日数の1月1日の指標は有るのか?
無いんだろ? 1月1日の指標が示せなければ、書紀の主張する春の始まりが1月1日の指標とならない。
そして、宿主空年が存在できないことの証明にもなると。
241太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 11:08:16.42
ところが宿主はその空年の1月1日さえ示せない
そこが崇神の居場所になる。
新羅192年4月大雪、同193年倭人大餓、渡来。←後漢193年6月寒風冬のごとし。ここで崇神6年との狂い。日本海の荒波は空腹疫病
では渡海させず、 整合してない。
2世紀末 無人の纏向に人が住み着く(年輪年代198年)
崇神5年疫病(えやみ、飢えのやまい) この疫病を赤痢やインフルエンザと勘違いする人々がいるが、当時にはやり病が疫病(えきびょう)であったら渡海はなおさらできない。
疫病(えきびょう)は明治以降の飢餓が少なくなり「疫病(えやみ、飢えのやまい)」という認識で使用しなくなった「疫病」という字を選挙したのが「赤痢やインフルエンザ」なのである。?ww

新羅 209年 加羅に援軍 ←ここが三國遺事の主張する330年前になるか、拠証明がない。。
242唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/11(金) 14:07:15.38
>唐松山よ、大加耶や任那がどこにあったかも不明なのに、何を語っても無駄だということだ。

ホ34253 ミマナクニ ソナカシチして ミツギなす そのミチノリは ツクシより キタえフチノリ ウミへだて シラキのツサぞ
建国当時は、新羅(桂林)の南西だ、今言う釜山にあたる。
それが、高句麗の南下により、安羅に移る。
だから「安羅次旱岐夷呑奚。大不孫」と書かれるわけだ。
この認識を否定したいんだろうがこれ以外の文献がない。だから「朝鮮の学者はそれに従っているだけなのである」
243唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/11(金) 14:32:56.33
>新羅 209年 加羅に援軍 ←ここが三國遺事の主張する330年前になるか、拠証明がない。。

任那は倭人伝の狗邪韓国だ。だから、238年には存在する。よって任那建国はこれ以前でなければならない。
4世紀の韓日関係史 −広開土王陵碑文の倭軍問題を中心に− 金 泰 植 より
一方、加耶と倭は2〜3世紀以来4世紀まで相互の間に緊密な交流関係をもっていた。その関係は4
世紀後半に両地域の情勢の変動、すなわち、金海の加耶国を中心とした加耶連盟の再統合と日本列島の
畿内の河内地域を中心とした新興勢力の出現によってさらに強化された。

判るか太国よ。これが韓国の認識だ。
任那建国は、238年以前であり、かつ 崇神時代でなければならない。崇神時代のはじめ崇神6年に民が離散する
それが2世紀末の纏向(考古学)であり新羅193年の出来事だ。
ホ34002 ミマキのミヨミマナのアヤ に崇神58年にツノガアラシトに兵を授けた記事が登場する。
この時代の歴史は引き伸ばされている。2世紀末=崇神5、6年であるからその10年ほど後に崇神58年が来てもおかしくない。
つまり、新羅本紀209年の記事は、3国遺事で541年より330年前(211年)の時空になる。
「証明がない」とは、太国倍年:「564甲申  237丁巳  崇神即位 【景初元年】」のことだろ?

太国は「景初3年、正始元年銘鏡」をその根拠とするがこれは
景初3年邪馬台国官伊支馬と晋書 正始元年 東倭重譚納貢。 を紀年したものでしかない。
「237丁巳  崇神即位」が真実でない証拠として 倭人伝に崇神5、6年の出来事が記録されていないことがあげられる。
244唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/11(金) 14:42:16.02
一方、加耶と倭は2〜3世紀以来4世紀まで相互の間に緊密な交流関係をもっていた。

2世紀末に 倭人の渡来、その倭人に南方の荒地を与えて住まわせる。
これが半島における水田の最初になり、3世紀半ば 238年の魏志にかかれた
半島の倭人なのだよ。
245日本@名無史さん:2013/01/11(金) 14:44:51.47
じゃ、つまり、
魏志の倭国大乱は、
崇神紀の疫病と百姓反乱と
同一ということに?
246太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 15:05:57.83
皆既日食の前欠けは最大で7分余までだ。
判るか宿主よ。これが現代天文学の認識だ。

任那建国は、238年以前であり、かつ 崇神誕生年でなければならない。
崇神時代のはじめ崇神6年に民が離散する 。←それはそうだ。しかし畿内から渡海は不可能。
それが2世紀末の纏向(考古学??)であり新羅193年の出来事では日本海の厳しい荒波で千人もの
飢餓疫病患者農民は渡海できない。この記述は畿内の当時の外国たる対馬あたりの出来事であり、
書紀に載る代物ではない。

なお臭魔伝はそんじょそこいらのただのオッサンの書いた当時の妄想を恣意的に付加
して作った毒書であ〜る。

ホ34002 ミマキのミヨミマナのアヤ に崇神58年にツノガアラシトに兵を授けた記事が登場する?
この時代の歴史は引き伸ばされていない。2世紀末=崇神5、6年でないからその10年ほど後に崇神58年が来てはおかしい。
つまり、新羅本紀209年の記事は、3国遺事で541年より330年前(211年)の時空になって構わない。211年=崇神誕生
「証明がない」とは、宿主空年:「前660 41  神武即位 【盲象元年】」のことだろ?ww

>太国は「景初3年、正始元年銘鏡」をその根拠とするがこれは
景初3年邪馬台国官伊支馬と晋書 正始元年 東倭重譚納貢。 を紀年したもの  〜との解説をした覚えはない。
オマエのでっち上げである。こちらがしてないことをしたなどと、デタラメを言うな。
「237丁巳  崇神即位」が真実でない証拠 〜倭人伝に崇神5、6年の出来事が記録されていないことは関係ない。
倭人伝は畿内のことを書いたものではない。これは九州のことである。
書いてあるなら、もうそれで卑弥呼の年代の論議の必要などなかろう。pp
247太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 15:12:43.37
神国日本は神武において太陽暦である。
【開化崇神 編年表】年違わずの一致は金メダルもの、1年違いの整合は銀メダル
皇紀西暦 干支 倍暦紀皇年
510 -151 庚寅 210  7
511 -150 辛卯     8
512 -149 壬辰     9
513 -148 癸巳 211  10  崇神誕生⇔崇神の御名に因み任那成立【金】
・・・・・・・・・・・・・
530 -131 庚戌 220  27
531 -130 辛亥     28  崇神立太子
・・・・・・・・・・・・・
550 -111 庚午 230  47
551 -110 辛未     48←→開化48年 呉兵20万3千人沖縄襲来 黄龍2年【金】
552 -109 壬申 231  49
553 -108 癸酉     50
・・・・・・・・・・・・・
562 -99 壬午 236
563 -98 癸未     60  開化60年 開化崩御
564 -97 甲申 237  元  崇神元年 崇神即位 天津神算木と一致【金】
・・・・・・・・・・・・・
569 -92 己丑 238  6  崇神6年 倭笠縫 鏡祭祀 鏡作神社鏡改鋳【銀】旧月紀は鏡に映らず
570 -91 庚寅 239  7  景初3年鏡銘文年(鏡祭祀と1年違い)
・・・・・・・・・・・・・
627 -34 丁亥 258  64  倍暦戊寅年=古事記崇神没年(259年崩御と1年違い)
628 -33 戊子     65
629 -32 己丑     66
630 -31 庚寅 259  67
631 -30 辛卯     68  崇神崩御【銀】

現今では月の太陰暦を旧暦というそうだが、旧月紀は鏡(崇神6年=239年近隣)に映らない。
だから鏡作神社鏡改鋳とか倭笠縫の鏡祭祀面前には来させない。悪魔で景行元年を
239年とし、化けの皮を見せぬためアルカードは鏡作の鏡を避ける。ww
248太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 15:25:39.37
>>232-233
>こんなのは太国倍年上での思考でしかない。←デタラメ

そこはコチラの書きこみではなく、支離滅裂なオマエの大ウソである。
気をつけろ!
249卑弥呼は満州にいた:2013/01/11(金) 17:34:09.91
>>242
唐松山が何を言いたいのかさっぱり分らないがw、
安羅次旱岐夷呑奚大不孫…
この夷呑奚大不孫…は人名だと思うがね。

それはさておき私は大加耶も任那も通説のような所にあったのではないと思っているのである。
大加耶も任那も通説のような小さな国ではないだろう。
その所在位置も通説よりずっと北方だと思っている。
私の考えをそのまま書くと狂人だと思われるから、ここには書かないw
250太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 18:16:26.79
朝満男よ
奴は稀代のデ○パだということを強く認識すべきだ。

こんな野郎は滅多に出ないだろう? それが日本成立の初代神武が立って以来、千の年代を数えてくると、こういうメチャクチャ脳の野郎が出現してしまうのは、製品も厳格に注意して多数製造していても、ちいとは粗悪品が出てしまうようにで〜どうしようもないことなのだろう。

奴のおかしいのはとりわけ応神と仁徳が逆即位になっており正常な脳の持ち主なら〜すーぐおかしい〜間違いだと即断できるものの、奴の脳内はそれがおかしいと全く感じないほど奴の脳内の志向はいかれているのだ。勿論まだ多数、奴の論にはおかしな点が多々見受けられる。

戦前なら荒治療の特高薬が効いたものだが、現在はそれの使用を
厳禁されてるから、いまは松沢病院行きの奴への特高薬は存在しないのが残念なのだが・・・・・。
251太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/11(金) 18:20:12.92
>>250 訂正
× 脳内の志向
○ 脳内の思考


これこそ ↓ 紀違い文だww

応神天皇 344年〜384年←逆はみんなの笑い者←紀違いにホ物 ww
仁徳天皇 313年〜399年←逆はみんなの笑い者←紀違いにホ物 ww
252唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/11(金) 22:52:40.04
>この夷呑奚大不孫…は人名だと思うがね。

そうかな?
大不孫=大不遜なんですよ。
だから、怒って慌てふためいても後の祭り。というわけなんですよ。
以後 任那復興を試みるも その後はジリ貧で、復活した古墳築造もまた下火になる。

>神国日本は神武において太陽暦である。

太陽暦とは地球が太陽を一週する三六五日が基本になり、その365日を4分したものが季節となる。
太国:「1年=120日=180日=365日」このうち 1年とできるのは
太国の主張する1倍年にしかない。
つまり、太国倍年の基本は太陽暦に存在しない。
まあしかたないな、これが太国の主張である以上、どうにもならん。
253太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/12(土) 11:16:53.64
太陽暦とは地球が太陽を一週する三六五日が基本になり、その365日を4分したものが季節となるのは通常暦の場合だ。
当時は重暦であるから、これにこだわらるオマエは〇ヌケな脳だとなる。ww
宿主:「1年=0日=000日=365日」このうち 1年とできるのは
宿主の主張する空白年にしかないとなると、0日は365日でないから、365日だけだというオマエの主張は自語相違そのもののデタラメだ。
つまり、宿主空年の基本は地球上に存在しない。
まあしかたないな、これが宿主の主張である以上、どうにもならん。
254唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/12(土) 15:52:57.87
>魏志の倭国大乱は、崇神紀の疫病と百姓反乱と同一ということに?

同一でも良いのだが、崇神紀の最後になにが書かれている?
それは、九州を訪れていた出雲の振根の死亡だ。
崇神58年直後の任那建国を211年としてその朝貢が216年になる。この半ばあたりで出雲の振根
が殺される。出雲は恐れて祀りをしなくなる。
210年代は考古学の言う前原王墓の終了する時空でもある。
つまりこれ以後は「無主暦年」の時代に突入する。
そして「出雲の振根」とは、崇神6年に崇神に譲位した大物主の後の姿でもある。
255唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/12(土) 16:15:54.32
>当時は重暦であるから、これにこだわらるオマエは〇ヌケな脳だとなる。ww

太陽暦にこだわるのは太国じしんだろ、コチトラは太陰暦を主張しているから、太陽暦は無視できる。

地球上の太陽暦は、地球が太陽を一週する365日が基本である。
太国の主張する「重暦」なるものは何を基準に”1年”を数えるのか?と質問を発しているのだよ。
たとえば、120日を1年と主張するのであれば、120日で1順する“何を基準”とするのかと問う。

1年を「水星の公転周期は約88日」で表記することもできるし、
1年を「金星は公転周期が約225日」で表記することもできる。
しかし、これは太国が主張する数字でないから、これらはその選択の範囲外になる。

1年=120日の基準は?
1年=180日の基準は?
この基準が存在しないのであれば、太国の主張する「120日の1年」も存在しないということだよ。
ちなみに書紀の一年の始まりは、春の始まりでもある。だから「春正月」の記述となる。
256太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/12(土) 19:02:14.74
退院歴にこだわるのは宿主じしんだろ、コチトラは太陽暦を主張しているから、退院歴は後回しでいい。


http://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U


地球上の太陽暦は、地球が太陽を一週する365日が基本である。←当たり前だ。
だが世の中、基本だけではない。応陽がある。ww

宿主の主張する「空暦」なるものは何を基準に”1年”を数えるのか?と質問を発しているのだよ。
たとえば、0日を1年と主張するのであれば、000日で1順する“何を基準”とするのかと問う。

1年を「水星の公転周期は約88日」で表記することもできるし、
1年を「金星は公転周期が約225日」で表記することもできるが、この地球は猿の惑星ではな〜い。pp
しかし、これは宿主が主張する数字でないから、これらはその選択の範囲外になる。

1年=0日の基準は?
1年=000日の基準は?
この基準が存在しないのであれば、宿主の主張する「000日の1年」も存在しないということだよ。
ちなみに書紀の一年の始まりは、春の始まりでもある。だから「春正月」の記述となるも、それは後つけ
だから、そんなものに拘束しててはダ〜メ。000日じゃぁ、季節も4つ無く、空年は季節が0だ。
これでは全然ダメだ。ppppp
257日本@名無史さん:2013/01/12(土) 20:38:17.18
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
258太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/12(土) 22:31:24.95
>1年を「水星の公転周期は約88日」で表記することもできるし、
>1年を「金星は公転周期が約225日」で表記することもできるし、
>皆既を「日食は光転終期が数日間」で表記することもできる←唐松沢の文言ww

なお倭が神国日本は初代神武の代から「太陽暦」である。

♪〜ホツ魔物に〜召し出だされて日の丸を〜臭魔の城頭高々と
一番乗りにうち立てた〜〜♪


http://www.youtube.com/watch?v=JvIiCyHSx5M
259太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/12(土) 22:39:52.31
わが神州は神武の時から太陽暦である。

 崇神6年≠193年


♪〜振ったあの日の日の丸の〜悪いホツマの思い出が〜
〜船に乗り立つ千人の〜血潮の底にまた落ちる〜〜♪

http://www.youtube.com/watch?v=JvIiCyHSx5M
260唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/13(日) 00:48:25.47
>わが神州は神武の時から太陽暦である。

正しくは、太陰太陽暦ね。
”朔”で表記される太陰暦の裏に 24節気という太陽暦が隠されている。
そして 太国倍年などというものはどこにもない。
その証拠に120日を1年とするその基準が存在しない。
つまり、太国はこの基準を示して、皆に太国倍年をうつたえなければならないのに
そんな基準とできるものが存在しないから、悪あがきをしている。

で、結論として太国倍年の基準は存在させられないことが確定で良いんだろ?

太国悪あがき
【ニコ生】ロンブー敦がニコ厨に煽られブチギレ 延々と悪口を言う

http://www.youtube.com/watch?v=ZGvSspbcC08

敦:「クソみたいなことを書く連中が・・・」
261_:2013/01/13(日) 01:00:52.97
 
262太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/01/13(日) 11:07:07.46
正しくは、太陽暦ね。
”朔”で表記される太陰暦の裏に 24節気という太陽暦が隠されていない。別物である。
そして 宿主空年などというものはどこにもない。
その証拠に000日を1年とするその基準が存在しない。
つまり、宿主はこの基準を示して、皆に宿主空年をうつたえなければならないのに
そんな基準とできるものが存在しないから、悪倭餓鬼をしている。

で、結論として宿主空年の基準は存在させられないことが確定で良いんだろ?

宿主悪倭餓鬼→等号→ 崇神6年≠193年 ←不等号が真
263日本@名無史さん:2013/01/14(月) 16:13:26.59
やらせA 就活中という設定
http://blog-imgs-44.fc2.com/j/a/m/jamjamberry01/dat1327050740953.jpg
やらせB 通勤途中という設定
http://blog-imgs-44.fc2.com/j/a/m/jamjamberry01/dat1327050744931.jpg

街頭インタビューの殆どが、劇団員が台本を読んでいるだけだ。
264日本@名無史さん:2013/01/16(水) 22:41:14.48
邪馬壹国は、始まりの国であり満たされた壺である
http://saisentannomizude-zennojyunkanwo.blogzine.jp/kagomekagome/2013/01/post_879a.html
265日本@名無史さん:2013/01/18(金) 20:04:44.56
邪馬壹国 は 魏志倭人伝に何も矛盾がないようです。
ですが、私の上記のブログでは分かりにくいと言われますので、
今、整理中です。
ちなみに、卑弥呼の山には たくさん山椒が自生しています。
このことも、魏志倭人伝に記載されていることと合致しています。

http://saisentannomizude-zennojyunkanwo.blogzine.jp/yamaitikoku/
266日本@名無史さん:2013/01/19(土) 01:09:20.76
>>1
守衛千人分の矛と鎧など武具は見つかったんだろか?
267日本@名無史さん:2013/01/19(土) 02:07:08.93
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
268日本@名無史さん:2013/01/19(土) 04:41:32.66
民主化も共産化も行き着く先は一緒だよ
みんな奴隷化、特権階級の天下だよ
269日本@名無史さん:2013/01/19(土) 07:29:36.30
日本も公務員の天下すぎるしな。官民格差でかすぎ
270日本@名無史さん:2013/01/19(土) 09:11:30.36
魏志倭人伝にある倭国大乱は
欠史八代の時期にあった近畿王朝の王位継承争い。
日本書紀では、倭国大乱はタブーで、だからこそ
その時代に該当するところは、欠史八代とされ
詳しく書くことができなかった。
271日本@名無史さん:2013/01/20(日) 22:39:25.53
弥生時代、畿内には国はなかっただろう。
272日本@名無史さん:2013/01/20(日) 23:14:20.73
国ぐらいあっても不思議はない。
ただどんな国があったか曖昧な上にデタラメを言うやつが横行するから
ますます曖昧になる。
273日本@名無史さん:2013/01/20(日) 23:22:20.94
>>270
倭国大乱は九州で起こった。
知らないかもしれないが魏志という本の倭人伝というくだりに書いてある。
近畿王朝ってのは自分のところの王位継承争いを九州まで行ってやるのか?
274日本@名無史さん:2013/01/20(日) 23:28:07.32
まあ卑弥呼が朝鮮にいたかと思うと今度は満州にいたりするから
古代史は謎だらけだなあ。
275日本@名無史さん:2013/01/20(日) 23:32:06.53
>>273
君の倭人伝は韓国産じゃないのw
276日本@名無史さん:2013/01/20(日) 23:43:30.29
>>275みたいなやつのアタマの中って古代史よりよっぽど謎だぜw
277日本@名無史さん:2013/01/21(月) 00:03:19.15
アタマがあるかどうか、まずそれが謎だ。
278日本@名無史さん:2013/01/21(月) 00:32:06.34
弥生時代の大和は文化的に一番遅れた地域だよ。銅鐸すらほとんど出ていない。
住居址も少ない。
279日本@名無史さん:2013/01/21(月) 00:41:23.43
河内平野にはあるから問題ないけどな。
大体鍵唐古を知らない訳じゃあるまい。
280日本@名無史さん:2013/01/21(月) 01:42:55.04
鍵・唐古は他の勢力に征服された住民の遺跡だよ。古墳時代になったとたん
解体されたことを知らないわけではあるまい。
281日本@名無史さん:2013/01/21(月) 06:36:23.93
邪馬台国論争の9割はデタラメであるので
真実を抽出する画期的な方法を考えないと
282日本@名無史さん:2013/01/21(月) 09:14:09.88
卑弥呼はおよそ60年の長期に渡って女王の座に君臨
していただろう。 類まれな頭脳の持ち主であったに違いない。
男弟のほかに食事を給する男子がいたという。
この男子は卑弥呼より年下で、卑弥呼のペットとして交接の相手
をしていたのではないだろうか。
283日本@名無史さん:2013/01/21(月) 09:47:55.40
>>280
>古墳時代になったとたん
解体されたことを知らないわけではあるまい。

継続してるはずだが?
大体古墳時代なんて曖昧にしないで正確に。
284日本@名無史さん:2013/01/21(月) 13:21:40.13
このページの一番下見たら、中国の洛陽でも三角物神獣鏡は出てきてるらしいよ
http://homepage1.nifty.com/sawarabi/seian.rakuyou/24rakuyou/24rakuyou.htm

夕方、洛陽博物館を訪ねた。唐三彩のコレクションでは、質・量ともに群を抜いているという。

私たちが、興味を持ったのは、青銅器のコーナー。
Tが「これは三角縁神獣鏡ではないか」と言い出し、団長先生・徐先生みな集まってきて、議論している。
後漢時代(AD25-220)の径18.2cmとちょっと小ぶりの「王公王母画像鏡」。内区の図柄は神仙思想、平縁で
なくあきらかな三角縁。「三角縁神獣鏡」の中国出土例なのかと、色めきたった。 
なぜなら、「三角縁神獣鏡」は、「中国から出土しない」ので「日本で造られた」とか、「本当に卑弥呼の鏡?」とか、
「魏が倭の好みで特鋳した」などにぎやかにいわれてきたからだ。
この博物館は、写真撮影禁止。「定説」を覆すには、図録の写真では縁の立面の様子が物足りなく、ちょっと残念。

http://homepage1.nifty.com/sawarabi/seian.rakuyou/24rakuyou/24kagami_1.jpg
285日本@名無史さん:2013/01/21(月) 13:23:51.74
ちなみに、魏の首都は洛陽だよ
286日本@名無史さん:2013/01/21(月) 17:56:31.51
洛陽の博物館にあるから中国産とは限らんぞ
287日本@名無史さん:2013/01/21(月) 19:32:20.16
なるほど、日本で出たからといって日本産とは限らぬものな
288日本@名無史さん:2013/01/21(月) 20:28:12.18
上野の東京博物館の東洋館に陳列してるのは、
ほとんどが外国産のもの
289日本@名無史さん:2013/01/21(月) 20:41:41.65
ネタは出尽くしてるんだし、いくら議論しても進展しないことくらい気づけ。
延々ループしてるだけじゃないか
290あらため:2013/01/21(月) 22:24:23.99
>中国の洛陽でも三角物神獣鏡出土

この情報は面白いね。
写真を観る限りでは「三角縁神獣鏡」ぽい。
いや、コレはおかしいだろう?て言う人おる?
291日本@名無史さん:2013/01/21(月) 22:41:47.94
辺津鏡。息津鏡。
天火明命が招来。
皇統の証の伝世鏡。
292日本@名無史さん:2013/01/21(月) 22:45:53.34
卑弥呼の男弟は義理の弟。
多分、御世話役の男子は自分の実子ワニ。
293日本@名無史さん:2013/01/22(火) 00:51:53.82
>>284
なんだ、中国でも三角出てるじゃん。
294日本@名無史さん:2013/01/22(火) 01:11:28.75
◆画像鏡

漢式鏡の一種。中国の後漢から六朝時代にかけて作られた鏡で鏡背の文様が後漢の画像石に類似したものをいう。
中国古代の神仙思想を表す東王父、西王母などの神人像・狩猟・交戦・車馬。音曲歌舞などの風俗図、
有名な歴史物語を図示するもの、あるいは仏教の影響を受けた飛天図もある。内区をちちで4等分して図が配置され、
外区に流雲文・禽獣文・画像文・鋸歯文などをめぐらす。
浙江省紹興の古墳群から後漢、三国時代の紀年鏡とともに出土した数百面の画像鏡は著名。
また、江南地方、朝鮮の楽浪古墳からも出土する。日本では中国製画像鏡が古墳から発掘される例が多く、
和歌山の隅田八幡宮の癸未年銘鏡のよう中国鏡を模倣した鏡(ぼう製鏡)も作られた。
295日本@名無史さん:2013/01/22(火) 08:57:29.03
これは景徳鎮で作られていたお土産品ですねえ
いい仕事してますねえ
¥5,000 チーン
296日本@名無史さん:2013/01/22(火) 09:30:07.56
その男子、卑弥呼さまと誰との間の子ですか。

それにしても卑弥呼様は日本の宝です。
297日本@名無史さん:2013/01/22(火) 11:20:45.24
王公王母画像鏡か、何故か殆ど騒がないね?なんでかな。
結構注目してもいいはずだが。
298日本@名無史さん:2013/01/22(火) 14:02:42.02
だから、
文献でも考古品でも、その出自や入手過程が判明しないことには
騒いでも、後で恥かくだけだぞ
299ローガン:2013/01/22(火) 15:05:47.60
>>293
>なんだ、中国でも三角出てるじゃん。

それ、三角縁画像鏡じゃないよ。
いくら似てようが、中国では、三角縁とは言われない。中国には三角縁鏡は無いんだ。
これ、勿論、分類上の名称の話。そんな事情すっ飛ばして
「△鏡は中国では一枚も出土しない」が独り歩きしてるだけ。
300日本@名無史さん:2013/01/22(火) 17:15:36.70
>>299 素人をもてあそぶなww

>>284は一見して△じゃないだろ。外区の文様が違うから1秒で見分けがつく。
△の定義も知らずに珍問答をネットで拡散するおバカさんたちに付き合うな。
301日本@名無史さん:2013/01/22(火) 17:22:20.39
なんだ、またローガン詐欺か。
302日本@名無史さん:2013/01/22(火) 17:42:24.12
あれだけ△に似てりゃ充分だよ。
出土地に影響を与えてる事がわかりゃいいんだよ。
303ローガン:2013/01/22(火) 18:12:21.39
>>300
>素人をもてあそぶなww

(笑)。
分類上、細かい定義付けのある△鏡。その定義と合致するものが「中国では出土していない」 と、
縁の断面が三角形の鏡が「中国では出土していない」では全然違う。ってこと。
304日本@名無史さん:2013/01/23(水) 11:18:43.12
卑弥呼は、ヤマトトトヒモモソ媛命。
以上。

とっくの昔に答えは出ているんだけどw
いろんな在野のアマチュアの歴史作家がそれぞれの独自の説を出して
本を売っているから、商売上、認められなくなっている。
305卑弥呼は満州にいた:2013/01/23(水) 18:43:42.87
卑弥呼は高句麗の王后の于氏。
以上。
306日本@名無史さん:2013/01/23(水) 19:25:21.11
卑弥呼は高句麗の王后のべこ。
307日本@名無史さん:2013/01/23(水) 20:45:04.96
倭途々百襲姫命はヒミコ=大倭姫命であられたが魏史倭人伝に云う卑弥呼とは時代が異なる(数世代新しい)。
また、一伝では倭途々百襲姫命は豊鋤入姫命とも。
308唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/23(水) 22:54:34.16
>卑弥呼は、ヤマトトトヒモモソ媛命。

ところが 纏向は
2世紀末に人が住み着き、箸墓(260±10年)築造を以てゆるやかな衰退期に入る。
卑弥呼=モモソ姫で時代を合わせると、纏向遺跡の説明ができない。
三角鏡は、この衰退期に入った布留1式(纏向では説明できないから布留になる)の桜井茶臼山以後の鏡になる。
309日本@名無史さん:2013/01/24(木) 00:10:08.39
>箸墓(260±10年)

4世紀築造っていう意見のほうが多い
310日本@名無史さん:2013/01/24(木) 00:40:36.67
畿内説派だけどモモソ=卑弥呼は疑問だなぁ
箸墓がモモソの墓かどうかもわからないし
しかしながらモモソは卑弥呼に匹敵するくらい興味深いエピソードあるから追うのは面白いよ
卑弥呼の影に隠れてるが
311日本@名無史さん:2013/01/24(木) 02:35:33.31
畿内派はゴッドハンド前提だからなw
312日本@名無史さん:2013/01/24(木) 09:39:27.97
九州説は倭人伝パズルゲー
313日本@名無史さん:2013/01/24(木) 09:51:38.97
九州説は行程パズル。
しかも完成した画のない白紙ピースのパズル。
314日本@名無史さん:2013/01/24(木) 10:26:22.32
学問なんてもんは、多かれ少なかれ
パズルみたいなもんなんだよ
315日本@名無史さん:2013/01/24(木) 10:47:53.62
当時、日本の使者が大陸の奴にアマテラス神話から日本の統治体制を説明した所
女が統治してると適当に解釈したんじゃないのか。
「東夷」の地の歴史なんて向こうの人間からしたら半ばどうでもいいと思ってたろ。

卑弥呼は日の御子という意味で、天皇の事だろ。
魏志倭人伝なんてまともな記述がされてるとは思えない。
316日本@名無史さん:2013/01/24(木) 11:07:07.08
民俗描写統治形態はその国家の血統を現す重要な部分だろがよw
そこに偽装がある可能性も在るが羊面して俺たちは龍の子孫だ貝だとセンズリこく基地外国家も現代に存在する。
317日本@名無史さん:2013/01/24(木) 13:49:54.37
さすがに刺青の有無を見間違えるわけない。
刺青は縄文や弥生の風習ではなく、海人の風俗。
大規模な遺伝子検査したらほぼ特定できるだろう
318唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 13:53:30.74
>4世紀築造っていう意見のほうが多い

何故か?
それは、 百済王家と書紀の干支の差を120年とするからだ。
120年差とした場合の七支刀には239年銘が与えられる。
しかし、239年東晉廢帝太和4年は、16日丙午の存在しない年である。
だからこの設定が間違っている。
その間違った設定から「4世紀築造っていう意見のほうが多い 」という意見になる。
考古学はその数字を否定して、50年の遡上を主張しているんだ。
319唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 13:58:53.49
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/doki/doki.htm

寺沢薫 案 (畿内 大和) 弥生第W様式と第X様式の変わり目が神武即位。(神武42〜63年)
纏向新偏年

纏向1類(前) 弥生X様式土器 新羅192年=後漢193年冷夏飢饉 。【崇神5、6年】
考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。【崇神6年民の離散〜10年異族多帰】
纏向1類(後) 211年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀209年)【崇神58年直後】
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 【垂仁珠城宮】
纏向2類(中)・纏向2類(後)
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 埴輪(庄内式穴あき壺)。
239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ 垂仁)は都市牛利(たしうり)を派遣【垂仁末】
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)・纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王、260±10年)・燈籠山、布留0の指標、【景行末】
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。【275年神功元年】
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。3世紀後半〜4世紀前半。
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。大量の鉄器副葬。新羅より調
纏向5類(前)東殿塚・下池山  308年永嘉の乱
纏向5類(中 プレ )行燈山・黒塚・メスリ山 秋津遺跡3代分 
纏向5類(中 後 )渋谷向山 五社神古墳 纏向5類(後プレ)椿井大塚山 
320日本@名無史さん:2013/01/24(木) 14:33:54.05
>>315
魏の使者は実際に邪馬台国に来ているよ
魏にいて日本人からの報告受けていただけじゃないから
男王に面会して女王だと勘違いしたとは考え難い

それにその時代にアマテラス神話なんてないだろ
邪馬台国の使者が魏へ行ってうちの王は代々アマテラスという女王だと説明したと?
邪馬台国はもともと男王が治めていたが、反乱が収まらないので女子を王に立てると収まった
これが卑弥呼であり、卑弥呼の死後、また男王が立つと再び国が乱れたと書かれているじゃん
321日本@名無史さん:2013/01/24(木) 14:42:17.56
アマテラス神話自体は珍しいもんじゃないから
有るとも無いとも言えないだろうな
322日本@名無史さん:2013/01/24(木) 14:54:51.59
昔良く来た者だけど、天誅というか、確かここでは改メを名乗っていたよな。まだ生きているのか?
323唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 14:55:57.78
考古学が言うように50年遡上した場合の編年には、文献との整合性も与えられることができる。
つまり、七支刀 も書き換えないと整合しないと 考古学は主張しているのだ。

書記 より19*n回の空白年(増し)を差し引く、正朔である。19年=6940日=1章が基本。
天皇   西暦    増し 
開化天皇 184年〜188年 3章−2年(増55年) 開化、崇神は同じ暦
崇神天皇 189年〜216年 2章+2年(増40年) 
垂仁天皇 217年〜239年 4章
景行天皇 240年〜261年 2章
成務天皇 262年〜265年 3章 成務、仲哀は同じ暦の可能性が有る。 
仲哀天皇 266年〜274年 0章
神功皇后 275年〜343年
応神天皇 344年〜384年 

仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。
履中天皇 400年〜405年 

326年は神功52年であり仁徳14年でもある。
324唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 15:02:27.00
>魏の使者は実際に邪馬台国に来ているよ

残念だが魏の使者は倭奴国までしか来ていない。
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

この邪馬台国は 正始元年に梯儁等が詔書印綬をささげて倭國(邪馬台国)をもうでる。
であり
其年十二月に詔書にむくいる倭女王ではない。
325唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 15:03:54.06
七支刀 326年 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
1日の齟齬を説明すると
仁徳天皇元年(癸酉三一三)◆元年春正月丁丑朔己卯。 東晋と同じ日付である。
仁徳天皇二年(甲戌三一四)◆二年春三月辛未朔戊寅。 東晋より1日早い“朔”である。
仁徳天皇十一年(癸未三二三)◆十一年夏四月戊寅朔甲午。東晋東晉元帝永昌2年3月戊寅朔で30日違う
この暦を、令集解古記のいう 
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin16/rekihouz.html
「暦数は、十九年を一章と為し、三年閏九月、六年閏六月、九年閏三月、十一年閏十一月、十四年閏八月、十七年閏五月、十九年閏十二月とす」
で説明できれば良い。
つまり 安閑天皇元年(甲寅五三四)◆閏十二月己卯朔壬午。から遡上することができる。
そして1日の狂いとは?
暦入門(3)  益山 健   2 せんぎょく暦
とくに重要な資料は山東臨[シ斤]銀雀山二号漢墓から発見された武帝元光元年(134BC)の暦で,立春・立秋・
夏至・冬至と毎月朔の干支が記されていますが,11・2・4・6・8・後9月朔の干支が計算値より1日遅くなっ
ています。
http://www.massangeana.com/mas/koyomi/koyomi5.txt
暦入門(5)  益山 健 第三章 唐の定朔法
唐書に見えるところでは,まず麟徳暦では弘道2年(684AD)の元日を1日遅らせました。

このように “1日の齟齬”は、紀元前から684ADに修正されるまで存在したのである。
326唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 15:24:22.99
訂正
×それは、 百済王家と書紀の干支の差を120年とするからだ。
120年差とした場合の七支刀には239年銘が与えられる。
しかし、239年東晉廢帝太和4年は、16日丙午の存在しない年である。

○120年差とした場合の七支刀には369年銘が与えられる。
しかし、369年東晉廢帝太和4年は、16日丙午の存在しない年である。


323年癸未=神功49年
奈勿大圣神帝纪 323年 7年(AD383)正月里子(水羊=癸未)みずのとひつじ
三月夫余流民三十户又来降夫余与倭相通年年受其民散置都鄙倭臣熊彦美而善辩与阿尒相
通多听其言故国人异反或归于我亦归于丽

倭臣熊彦=千熊長彦の登場は向こうの癸未年であり神功四九年(己巳二四九)でもある。
つまり半島の文献も120年差を支持していない。
327日本@名無史さん:2013/01/24(木) 15:30:00.26
卑弥呼 台与=アマテラスが筑紫生まれで、倭王武と日本書紀編纂者が朝鮮半島の事を「海北」と いってるのだから、大和朝廷のルーツは北部九州で間違いない。 さらに、弥生時代の墓から鏡が出るのは、福岡県と佐賀県だけだ。
よって、高天原=邪馬台国は北部九州である。
328日本@名無史さん:2013/01/24(木) 16:06:56.90
>>327
倭王武は
「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、
北のかた海を渡って、平らげること九十五国」
と言ってるじゃん。港があったのが福岡だから朝鮮半島はその北なだけ。
倭王武のいた国が北部九州だったら西に六十六国もあるわけない。
329日本@名無史さん:2013/01/24(木) 16:22:06.42
>.328
んなことはないぞ。
東が五十五国であることに注意
330日本@名無史さん:2013/01/24(木) 16:26:05.33
>>329
弥生時代に日本が百余国に分かれていたからほぼ妥当だ
大和国は日本のほぼ中心だから東に五十五国、西に六十六国で問題なし

しかし北部九州だったらどうなる?
東にしか国はなく西は海しかない
日本の端っこなんだから国数が東と西でほぼ均等なのも辻褄が合わなくなる
331唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 16:33:58.92
「北のかた海を渡って、平らげること九十五国」
倭王武は 神功49年の半島占拠を正しいと言っている。
だからここでも「120年差の百済王家」では説明できない。

>よって、高天原=邪馬台国は北部九州である。
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

邪馬台国は北部九州の倭奴国から1ヶ月以上旅をしたところにある。
つまり、倭人伝の言う「女王國東渡海千里復有國皆倭種」
女王國(北部九州の倭奴国)から東へ千里(1ヶ月)渡ったところに存在する
邪馬台国なのである。
332日本@名無史さん:2013/01/24(木) 16:56:49.80
弥生時代ってのは、近代にはじまった考古学で、弥生土器の出現を持って
弥生時代の始まりとしたんだけど、
それが、いつのまにか、農耕時代の始まりによって、そのように解釈され
最近では、さらに限定して水稲農耕の始まりによって、
そのように解釈されるようになってきている。
だとしたら、弥生時代というネーミング自体、どうよ?ってことになる。
そろそろ、新しい考古学区分とか考えだしたほうが良いんじゃね?
333唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 17:05:59.66
>弥生時代ってのは、近代にはじまった考古学で、弥生土器の出現を持って弥生時代の始まりとしたんだけど、

正しくは、弥生町で出土した土器は、古墳時代のものであったというオチがつく。
334日本@名無史さん:2013/01/24(木) 17:24:46.15
唐松山 アク禁抜けて 大はりきり
335日本@名無史さん:2013/01/24(木) 17:33:09.49
朝鮮半島=「海北」
高天原=邪馬台国から見て、朝鮮半島が海の北にあったから「海 北」と言っていた慣習が継承されたのだ。

宋書倭国伝に引用された478年の「倭王武の上表文」では、「東は毛人の五十五国を征し、西は衆夷の六十六国を服し、渡りて海北の九十六国を平らぐ」と述べてられている。

日本書紀には、宗像の女神(沖ノ島)は「今、海北の道中に在す」 と書いてある。

神武東征後の巨大古墳や奈良時代の事だから、倭国の中心は完全に機内ですな。
だけど、高天原邪馬台国=北部九州時代から 朝鮮半島のことを「海北」と呼んでいたので、その慣習から「海北」と書いた。
それは日本書紀の編集時代8世紀にも継承されたのである。
336日本@名無史さん:2013/01/24(木) 17:50:35.99
>>335
「海北」のは「あまの北」でし。
337日本@名無史さん:2013/01/24(木) 17:55:04.41
「対海國」は「あまに対する國」だす。
338日本@名無史さん:2013/01/24(木) 18:02:02.35
.
「一大國」は「あまこく」「あまのこく」と読みます。

http://maps.google.co.jp/maps?q=33.856536,129.709096

「天ヶ原」の地名さえ残存しております。
339唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 18:04:44.11
唐松山 アク禁抜けて 大はりきり
アク禁はない
それ以上に無いのが「高天原邪馬台国=北部九州時代」なのである。
邪馬台国は 「女王國東渡海千里復有國皆倭種」”東渡海千里”と方向と距離が書かれるのは
その位置があやふやであった「又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都」より後の記録である証拠でもある
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。 この「東倭」こそ「女王國東渡海千里復有國皆倭種」と書かれた邪馬台国そのものなのだ。
その「東倭」が倭国を統一し大倭となる、こおまでが魏時代
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。

九州自体を女王国の範疇に置くのである。
しかし、九州を含む倭国を統一した大和倭王であるが、女王はまだ健在である。
そして、この”女王位”は筑紫住吉神により守られ畿内難波へと移る・・・
340日本@名無史さん:2013/01/24(木) 18:35:50.40
>>338
国名は音写なんだから、「天国」なら「てんこく」ですやん。
「あまこく」なら「阿毎國」と書くでしょ。
「?王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩?彌」みたいに。
341日本@名無史さん:2013/01/24(木) 18:48:46.07
だから・・・・・

歴史は捏造ありきだと。
今ある文献・古文書(これも、多分に捏造もある)の謎解き?

現天皇も過去の天皇陵の墓から骨を掘り起こし、
DNA鑑定すれば、捏造の歴史とわかるはずだが? 歴史学者も手を出せない。

勝てば官軍の古文書しかないのが残念だ!
342唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/24(木) 18:51:52.72
「西新町遺跡」の古墳時代前期の集落跡(三世紀後半‐四世紀前半)から、朝鮮半島からの渡米人
が住んでいたとみられる、かまど付きの住居跡や朝鮮半島製の土器が出土した。

前方後円墳の築造規格からみた古墳時代の政治的変動の研究 岸本 直文
研究概要:前方後円墳の築造規格について再検討し、古墳時代前期から中期にかけて、
その変遷と系列が明らかになった。とくに大王墓とは別に、桜井茶臼山古墳に始まる系列があり、
倭王権中枢に複数の権力主体があることが推測できる。

「西新町遺跡」とは275年神功渡海から316年仁徳天皇四年(丙子三一六)西晉滅亡、課役の停止を経て
323年神功49年半島占拠辺りまでの遺跡である。
そして 神功渡海直後の内乱により政権は倭王派(残留組)と女王位(渡海派)に別れるのである。
残留組はそれまでの暦を使用し、渡海派は半島と同じ暦を使用する。
磐余若桜宮の指標として桜井茶臼山が存在するのであるが「大王墓とは別に、桜井茶臼山古墳に始まる系列があり」と
大王墓の系列に入らないと否定されるのではあるが、「磐余若桜宮の指標」としては健在なのである。
何が言いたいかというと神功摂政は存在せず誕生から70年後に即位する応神朝の存在も?なのである。
言えることは、神功渡海から40年後に応神の子供である仁徳が即位した。
しかし、この仁徳とて治世87年後の大仙陵の陵主とすることはできない。

神功皇后 275年〜343年  磐余若桜宮の指標として桜井茶臼山が存在する。
応神天皇 344年〜384年 

仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。
履中天皇 400年〜405年 
343日本@名無史さん:2013/01/24(木) 18:55:17.71
>>340
ばかだなあ、読みのは多様ので良いのだ。

音写とかの妄想はやめたほおがええよ。

楽浪人の末裔とかのが漢字不自由とかありえないしね。
344日本@名無史さん:2013/01/24(木) 19:32:29.00
「読みのは」
ウスバカ
345日本@名無史さん:2013/01/24(木) 21:02:21.12
>>341
骨起こしても、古代豪族の出自で重要な男系継承の証拠である
Y染色体は残らないんだよ、たしか。
おまえ、そんなことしらないだろう?
あと、古墳の中に骨がちゃんと残っているケースはレア。
346日本@名無史さん:2013/01/25(金) 13:38:51.27
代々、関西に住んでいる年寄りのDNAを徹底的に調査しろよ
邪馬台国があったならC1型が多くのこってるはずだろ
347日本@名無史さん:2013/01/25(金) 19:48:24.39
なぜC1?
348日本@名無史さん:2013/01/25(金) 20:47:17.54
邪馬台国=海洋(C1)国家
349日本@名無史さん:2013/01/27(日) 01:23:00.23
>>345
現在の技術水準では古人骨からのY染色体DNA分析は極めて困難
350日本@名無史さん:2013/01/27(日) 16:10:56.07
最近、畿内説とは何なのか分からなくなりました。
誰か教えて下さい。
351日本@名無史さん:2013/01/27(日) 16:45:13.02
実は現代の古墳に眠ってる遺体は江戸・明治時代に
皇族や渡来人の死体を使って捏造された物で本来の
古墳には、神代文字や石版に刻まれた旧約聖書や
ヒエログリフがビッシリ記されてる銅鐸や鏡や鉄剣
がどっさりあったんだけど、全部今は宮内庁の倉庫
の中にある。
DNA鑑定すれば近世の捏造がバレるので隠しているが
古墳に本来安置されていたのは明らかに人では無く
異星人としか思えないミイラだったと聞いた事がある。
352日本@名無史さん:2013/01/27(日) 16:56:55.73
>>350
---- 畿内説とは---------------------
卑弥呼と言えば有名な邪馬臺国の女王である
女王と言えるのは、日本では太古の昔から天皇家以外にはない
したがって、邪馬臺国は奈良・大和にあったと断定できる
細かい論証については、とやかく言うな。日本人だろ。
------------------------------------
353唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 17:18:23.79
畿内説とは昔の編年の基本である百済王家と神功52年 369年銘七支刀を正しいとして邪馬台国を大和に設定したものである。
しかし、現在の考古学はその数字を捨てて約50年遡上したのが現在の数字です
すべての数字に50年を足すとそれが畿内説の中核となる
開化天皇 184年〜188年 
崇神天皇 189年〜216年  約50を足した崇神世が卑弥呼の時代と重なる。
垂仁天皇 217年〜239年 
景行天皇 240年〜261年 
成務天皇 262年〜265年 
仲哀天皇 266年〜274年 
神功皇后 275年〜343年  神功52年 326年七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午
応神天皇 344年〜384年 
仁徳天皇 313年〜399年 

まあ言い方を変えれば考古学から見捨てられた数字上の幻想である。
354唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 17:20:49.53
考古学のいう数字を支持すれば、この数字上に邪馬台国がある。
纏向1類(前) 弥生X様式土器 新羅192年=後漢193年冷夏飢饉 。【崇神5、6年】
考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。【崇神6年民の離散〜10年異族多帰】
纏向1類(後) 211年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀209年)【崇神58年直後】
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 【垂仁珠城宮】
纏向2類(中)・纏向2類(後)
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 埴輪(庄内式穴あき壺)。
239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ 垂仁)は都市牛利(たしうり)を派遣【垂仁末】
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)・纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王、260±10年)・燈籠山、布留0の指標、【景行末】
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。【275年神功元年】
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。3世紀後半〜4世紀前半。
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。大量の鉄器副葬。新羅より調
纏向5類(前)東殿塚・下池山  308年永嘉の乱
纏向5類(中 プレ )行燈山・黒塚・メスリ山 秋津遺跡3代分 
纏向5類(中 後 )渋谷向山 五社神古墳 纏向5類(後プレ)椿井大塚山 
考古:北部九州から半島の土器(居住区)が消える。316年晋滅亡、
323年癸未 神功49年 奈勿大圣神帝纪 7年 倭臣熊彦=千熊長彦
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
355日本@名無史さん:2013/01/27(日) 18:18:59.31
唐松山のは、年代のすり合わせだけで、

肝心の
「卑弥呼・邪馬台国が記紀に記載されていない」
という矛盾を説明できない。

大和朝廷と邪馬台国の関連は、なんら説明できていない。
356唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 20:06:40.94
>「卑弥呼・邪馬台国が記紀に記載されていない」という矛盾を説明できない。

邪馬台国はヤマトであるから大和が説明する必要はない。
そして、女王卑弥呼が登場するのが書記なのである、その書記によると
女王卑弥呼は倭王の属類であると言っている。
倭人伝登場人物
倭女王=大乱の国に立てられた女王(倭奴国王位継承) 神夏磯姫(カンカシヒメ) 神夏磯媛は我之屬類。倭女王は倭王の屬類
難升(斗)米=難(奴)戸畔=ナトベ=奴国大夫 倭女王(男王)の部下 斗は書紀
都市牛利(たしうり)=田道間守
伊支馬=イクメ=垂仁
倭王=景行 になる
伊聲耆掖邪狗=伊勢のベテランイワカ=磐鹿六雁
狗奴國=女王国の南にある。狗古智卑狗?
イヨ=五百野姫
ついでに書紀より
倭女王卑弥呼=巾3尺の石
男王=筑紫の大木
書紀は女王卑弥呼の死を「巾3尺の石 」に変換し
男王は筑紫の大木でしかない。
357日本@名無史さん:2013/01/27(日) 20:46:38.32
@
後漢書の「邪馬臺」が「ヤマト」とは読めないのは、保証付き。
「邪馬台」なら「ヤマト」と読みうるが、「臺」と「台」とは古来別字である。

A
しかも「ヤマト」という発音は、日本全国いくらでもある事実をどうしよう?
358唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 21:03:50.37
>「ヤマト」という発音は、日本全国いくらでもある事実をどうしよう?

まだそんなことをいっているのか?
こういう時はそれに沿った文献を正しいとするのだよ。そこで取り出すのが 北史 倭國なんだよ、
その前に それを正しいとするための倭人伝の読み方から
倭国は、倭奴國卑弥呼と邪馬台国倭王の2王体制である。
景初二年六月、倭女王遣大夫難升米等詣郡、求詣天子朝獻。太守劉夏遣吏將送詣京都。
 其年十二月、詔書報倭女王、曰、「制詔親魏倭王卑彌呼。
正始元年、太守弓遵遺建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、・・・倭王因使上表答謝恩詔。
12月 詔書にむくいる倭女王。
正始元年 詔書をささげて倭国にまいる。
ここ、倭王因使上表答謝恩詔。→晋書 正始元年 東倭重譚納貢。になる。
“東倭”を畿内ヤマトにすれば、方角に誤りがある。
しかし、東倭という以上、南に下ることもできない。
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
ここ、倭王因使上表答謝恩詔。→晋書 正始元年 東倭重譚納貢。になる。
女王國東渡海千里復有國皆倭種  女王国(筑紫)から東へ千里行ったところに東倭があり、その国を邪馬台国と呼ぶ。
359350:2013/01/27(日) 21:45:20.57
>>352
あなたのおっしゃることは中学生にも及ばない幼稚さですね。
>>353, >>354, >>356, >>358
あなたのおっしゃることも幼稚です。だいたい、漢文の読みがデタラメです。

誰か畿内説の根拠を要領よく説明して下さい。
360日本@名無史さん:2013/01/27(日) 22:00:02.37
>>359
---- 畿内説とは ----------------------
畿内で土を掘っていたら桃の種が出てきた。
桃と言えばモモソヒメである。
モモソヒメといえば卑弥呼である。
卑弥呼は邪馬台国にいた。
ゆえに邪馬台国は畿内にあったと断定できる。
魏志倭人伝は伝聞、誇大報告を鵜呑みにした
誤りばかりで信ずるに足りない。
考古学を信ぜよ。桃の種が出たではないか。
--------------------------------------
361日本@名無史さん:2013/01/27(日) 22:05:16.39
低レベルな煽りだこと…
そりゃ九州説スレがネタスレになるのも仕方ないか。
362夏目鉱石:2013/01/27(日) 22:15:22.79
あなたは畿内説を貶めておられますね。そんな幼稚な話は誰も信じません。
363唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 22:28:32.72
>誰か畿内説の根拠を要領よく説明して下さい。

要領よく説明すると、その裏をかく要領のいい輩がでしゃばって九州説を主張する。
この繰り返しなんだよ。
364350:2013/01/27(日) 22:35:49.83
>>363
そうなんですか。それであなたはわざと要領悪く書き込んでいるのですね。
365唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 22:39:18.08
ホ38300 フソサミヱ キサラギヨカに ヰオノヒメ クスコウチミコ イセノカミ まつるいわひは
ツクシむけ ヒメコトシソヨ ヤマトヒメ コトシモモヤツ よろこびて ヨハヒいたれば
ワレたりぬ わがヤソモノべ ソフツカサ ヰオノにうつし つかえしむ

景行20年 ヰオノヒメ クスコウチミコ(伊勢にいる)を 筑紫に軍隊と司を添えて派遣する。
そして熊襲が背けば、日本武尊を派遣し、誅殺する。さらに関東までをも領土とすることにより
大倭が成立する。
その部分が下記の記述なのである。
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。

この1大卒の渡海が神功の渡海であり、274年のできごと。
366唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 23:00:25.77
>あなたのおっしゃることも幼稚です。だいたい、漢文の読みがデタラメです。

よろしいか?読みは簡単な注釈程度で良いんだよ、そしてそれは誰でも自説に合わせることができる。
勝手にできないのは、編年なんだ。編年は、考古学のいう数字を文献が補足する。
だから、現在卑弥呼=崇神世と主張しても纏向遺跡の説明ができないから間違いなんだ。
北部九州へ庄内式土器を持ち込んだのは、景行による九州遠征が正解なんだよ。
そうしないと巻向の王宮(3世紀前半と中期)の説明もできない。
纏向に卑弥呼を設定しようとしてもだ、筑紫倭奴国という大先輩を無視できない。
後漢から皇帝位禅譲の魏はこの倭奴国を無視できない。だから卑弥呼は筑紫わぬ国以外に設定できないようになっているのだよ。
それが分かっていれば、言葉巧みにたの地へ導くなどという詐欺に合わなくて済む。
いいかい、文献は単純な読み方ほど正解に近く、難しい読み方は、読みを曲げてそちらに誘導する目的なんだよ。
367日本@名無史さん:2013/01/27(日) 23:18:38.28
景行天皇は土器商人なのだ。
わざわざ重い土器を作って九州まで持って行ったのだ。
でも、誰も買わないだろう。どこにでも土器はある。
368唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/27(日) 23:30:50.91
>でも、誰も買わないだろう。どこにでも土器はある。

土器は現地で作れるんだよね、その元となる形を真似る。
長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき) 平戸市大島村前平1456
http://www.pref.nagasaki.jp/jiten/ruin.php?id=3100

本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、古墳時代初頭まで継続している。住居址は弥生時代中期のもので、
同時に甕棺、土坑、箱式石棺からなる墳墓群も形成さ れている。出土遺物は多彩であるが、特に土師器は
畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。 本遺跡が位置する大島村は、壱岐とは一衣帯水の
地 であり、また平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、五島列島や対馬を含めて同じネット
ワークで結ばれた集団であったことが推測される。

唐津北部は、平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、五島列島や対馬を含めて同じネット
ワークで結ばれた集団。
そして田平(田油津媛)は神功渡海時に滅ぼされる。
369日本@名無史さん:2013/01/28(月) 00:10:41.15
>>359
>あなたのおっしゃることは中学生にも及ばない幼稚さですね。

でも、うがった言い方で極論すると>>352が真実なんだな、これが。

>誰か畿内説の根拠を要領よく説明して下さい。

だから、この質問に答えられる人はいない。
370唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 02:35:20.91
>女王と言えるのは、日本では太古の昔から天皇家以外にはない

 其年十二月詔書報倭女王曰  (景初3年)12月詔書にむくいる倭女王
つまり、詔書が先に届いたから朝貢団を組織して送り出した、という設定になっている。
それは
  正始元年 太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王齎詔賜金帛錦刀鏡采物 
倭王因使上表荅謝詔恩

正始元年 梯儁等は詔書をささげて倭國の假の倭王に拜す。と書かれているんだ
だから女王と倭王は別人 別人でなければ、景初3年の詔書にむくいる朝貢で終了する。
その2王体制を北史は言っているのである。
それから、それは日本書紀と考古学とも整合して初めて正しいとなる。
考古学の50年遡上から考えること。でなければ、纏向に王宮のない時代に王を配することとなる。
特に
纏向には3世紀の王宮はあるが、纏向の4世紀には何もない。3世紀末の桜井茶臼山の作られた時代
には纏向から人が消えたと捉えても良いくらいに何もない。
371日本@名無史さん:2013/01/28(月) 07:05:12.56
もう九州説スレの内容の無さは壊滅的だな。
372日本@名無史さん:2013/01/28(月) 07:51:55.13
↑こいつ2chすら読めないらしい
373日本@名無史さん:2013/01/28(月) 09:32:21.55
今や九州説は同人誌以下の妄想小説とかw
374日本@名無史さん:2013/01/28(月) 10:08:59.48
それはそれとして、ミイラ取りがミイラになるなよw
375日本@名無史さん:2013/01/28(月) 10:54:17.91
今や九州説には何の根拠もないんだよ?
人口も距離も無視だし、記紀の記述もスルー。
やっぱりまだ四国の方が可能性はある。
376日本@名無史さん:2013/01/28(月) 11:17:34.09
可能性だって? 終止符はまだなのか?
377日本@名無史さん:2013/01/28(月) 11:32:26.72
以前から九州説を唱えてるブログに本命が登場したぞ
これがほんとの終止符かもしれん
378日本@名無史さん:2013/01/28(月) 12:03:29.61
九州説は昔からやたら小説、映画とかメディアを使って捏造しようとするね。
韓流のドラマと全く同じですね、根は同じと言うことか。
379日本@名無史さん:2013/01/28(月) 12:08:50.46
>>341
だから、その説がデマなんだよw
古代の皇族や貴族の系譜は、男系によって継承される。
男系の継承はY染色体による。
このY染色体ってのは、古代の古墳から出てくる遺骨には残らない。
遺骨が仮に出たとして、わかるのは、母方から継承されるミトコンドリアのほう。
380日本@名無史さん:2013/01/28(月) 12:13:56.94
あちこちほじくって台所ゴミが出れば、
これは卑弥呼の宮殿のゴミだとマスコミにふれ回る偉らそうな考古学者達もどっかにいるけどねww
381日本@名無史さん:2013/01/28(月) 12:18:30.90
韓流捏造ドラマみやたら美化するしな、確かにそっくりw
382日本@名無史さん:2013/01/28(月) 12:29:17.75
私はこう見るな

今や畿内説には何の根拠もないんだよ?
人口も距離も無視だし、記紀の記述もスルー。
やっぱりまだ兵庫の方が可能性はある。
383唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 12:38:34.77
>今や九州説には何の根拠もないんだよ?
そうでもないだろ?
北史 倭國 では
謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。

しかし、筑紫倭奴国はすぐに畿内大和朝廷が出てくる(庄内式土器)だから 卑弥呼を隠したい。
よって、南部九州説が生まれる。とはいえだ。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
倭王因使上表答謝恩詔。→晋書 正始元年 東倭重譚納貢。になる。
と言いつつも 
前方後円墳の築造規格からみた古墳時代の政治的変動の研究 岸本 直文
とくに大王墓とは別に、桜井茶臼山古墳に始まる系列があり、倭王権中枢に複数の権力主体があることが推測できる。
3世紀末、桜井茶臼山(神功磐余若桜宮の指標)時代には、権力が2分している。
だから、この時代までは、卑弥呼を継承したい・・・・と続くのである。
384日本@名無史さん:2013/01/28(月) 12:40:04.09
朝鮮半島=北部九州から見て「海北」にある。
宋書倭国伝に引用された478年の「倭王武の上表文」では、「東は毛人の五十五国を征 し、西は衆夷の六十六国を服し、渡りて海北の九十六国を平らぐ」と述べてられてい る。

日本書紀には、宗像の女神(沖ノ島)は「今、海北の道中に在す」 と書いてある。

神武東征後の巨大古墳や奈良時代の事だから、倭国の中心は完全に機内ですな。 だけど、高天原邪馬台国=北部九州時代から朝鮮半島のことを「海北」と呼んでいた ので、その慣習から「海北」と書いた。
それは日本書紀の編集時代8世紀にも継承されたのである。

そして、弥生時代の墓から鏡が出るのは、福岡県と佐賀県だけだ。

さらに、古代天皇は100才以上とか、有り得ない記述があるが、 手元の年表では、26 継体天皇(507)から載っている。
これに、96後醍醐天皇(1318 )まで71代を計算すると、一代平均11.4 年だな。
26継体 天皇(507)から11.4年×25代遡った神武即位は(322)だ。
そして、11.4年×5代遡った台与即位は(265)。
実際の台与即位は(247)以降近辺だが、十分に誤差の範囲といえるだろう。
385唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 12:48:46.06
神功渡海時の内乱で権力は2分する
神功皇后 275年〜343年 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山。誉田御廟山までは110年。
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
応神天皇 344年〜384年  百済本紀とは、46年の誤差がある。

仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。

書紀の時代設定もこのように2重である。
そして、筑紫住吉神が畿内難波に勢力を張る。これは確認できる事実である。
書記に書かれた世継ぎはあてにならないことを治世の長さが語っている。
386唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 13:53:30.89
>神武即位は(322)だ。

この数字が考古学の知見と同一になれば正解になるが、その世継ぎは否定されている。
神武畿内入植とは、
ホ30025 ヲシクモと ナガスネうてば にけゆくを をひてカハチに とゝまりて タケチノコリと アウヱモロ 
ヤマトのソフに ふせがしむ モノヌシかえり ヲシクモは カハチにゆきて ヲシホより カスガをまねき
ヒラヲカの ヤシロまつりて カミとなる ツクシのタネコ モをおさめ ヨカミまつりて アウヱモロ カワチをかねて
おさめしむ ヲヲモノヌシは アワウミの ヲヲクニミヤを つくりかえ コシネのクニも サホコみな タミをおさめて
しつかなり いまアマキミの クラヒなる

畿内がこのように大きく動いた時代になる。
最も簡単編み方として「ヲヲモノヌシは アワウミの ヲヲクニミヤを つくりかえ」なんだ。
考古学がどういう設定をしているかというとだ。
近江伊勢遺跡は。、弥生後期後半の始まり(1世紀半ば)弥生後期後半(2世紀末)をもって衰退する。
2世紀末は無人の纏向に人が住み着いた時代であり、近江の大物主がタタネコを崇神に使えさせ引退した時代になる。

http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/doki/doki.htm

寺沢薫 案 (畿内 大和) 弥生第W様式と第X様式の変わり目が神武即位。(神武42〜63年)
纏向新偏年

纏向1類(前) 弥生X様式土器 新羅192年=後漢193年冷夏飢饉 。【崇神5、6年】
考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。【崇神6年民の離散〜10年異族多帰】
纏向1類(後) 211年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀209年)【崇神58年直後】
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 【垂仁珠城宮】
387日本@名無史さん:2013/01/28(月) 13:57:27.87
卑弥呼の墓は円墳だろ、三世紀の九州で該当する墓はどれ?
鏡や剣が埋葬されても年代等の条件が合わない。
388日本@名無史さん:2013/01/28(月) 14:01:53.48
どをでへ まいったか
389日本@名無史さん:2013/01/28(月) 14:05:02.73
まいた まいた ぎやふむ
390日本@名無史さん:2013/01/28(月) 14:11:33.40
畿内説の誰か、
>>359に答えてやれよ
391唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 14:34:43.18
>卑弥呼の墓は円墳だろ

残念ではあるが、卑弥呼の墓は小さいと見て良い。
卑弥呼の死とは
ホ38168はゝミタあつさ ヒトタヰキ スメラギいのり とびあがる かれスミヨロシ
ナヲリカミ モロハノヤシロ さらにたて これまつらしむ カエもふで 
母身体熱さ1度息 皇祈り飛び上がる 故住吉治り神 両刃の社新に建て 之祀らしむ 代え詣

筑紫の住吉神が社に祀ったのが卑弥呼なんだ。
その住吉神が畿内難波に移動する。
392日本@名無史さん:2013/01/28(月) 14:52:03.23
>>391
卑弥呼の墓が小さかったら奴隷百余人を殉葬できんだろw
393唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 16:30:12.45
卑弥呼の死亡は、九州で大戦の始まった直後なのだよ。
つまり、そんな余裕はない。
かわりに男王の死亡したのは大戦がほぼ集結した時点である。
つまり、こちらであれば捕虜100人の殉葬も可能となる。
まあ、正しければ、卑弥呼とともに男王も住吉に祀られてしかるべきである。
だから住吉がいた橿日宮の特定が先に来る。
橿日宮の 住吉とは仲哀の死に立ち会った神でもある。
卑弥呼の女王位は五百野姫が継ぐ五百野姫の後にこの王位を継承したのは誰か?
普通に考えれば、渡海派の応神となるが応神は313年以前に死亡しているから313年に仁徳が即位する
書記に書かれた応神は誕生から70年が経過した即位となっている。
だから応神が即位した可能性は低い。
応神の明宮とは秋津遺跡である、秋津遺跡は4世紀初めから複数回の建て替えのある王宮である。
まあ〜歴史を紐解けば紐解くほど迷宮に深入りすることとなる。
そして、この時代に筑紫住吉神が難波に移動していることは間違いないであろう。
394日本@名無史さん:2013/01/28(月) 16:46:48.11
糖松山の唱えている、呪文は何ですか?w
395日本@名無史さん:2013/01/28(月) 16:53:24.65
>>393
大戦が起こったのは卑弥呼が死んだ後。
大戦が終結したのは台与が即位した後。
男王の墓にしろ、筑紫の住吉に
奴隷百余人を埋葬できる古墳はあんの?
396日本@名無史さん:2013/01/28(月) 18:03:41.14
>>382
兵庫は畿内では?
397日本@名無史さん:2013/01/28(月) 18:13:52.96
畿内 → 2ちゃん読みは イクナイ
398日本@名無史さん:2013/01/28(月) 18:34:20.70
意味不明だな。
399唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 19:34:32.89
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 2重口縁壷形埴輪(庄内式穴あき壺)。
239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ 垂仁)は都市牛利(たしうり)を派遣【垂仁末】
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】

正始元年 太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王

240年に梯儁等は大和を訪れる。丁度 垂仁の死亡と景行の即位した時代になる。
つまり、梯儁等は垂仁の墓を目の当たりにしているということになる。
垂仁の墓を佐紀盾波に設定されているが、それとできる墓は存在しない。
それとできる墓には
ホ37198 ヨソヤヨル ハニタテモノし シハスソカ スガラフシミに ミヲクリの  垂仁の墓には埴輪がある。
ホ37225 モトヒコに ユルシハたまひ モをつとむ 田道間守の殉葬もある。

時空の合うのはホケノ山である。茅原=菅原 文字の読み方が違うだけで茅カガヤとスゲカヤは同じものである。
つまり、梯儁等はホケノ山に葬られた垂仁のことは知っているのである。
400日本@名無史さん:2013/01/28(月) 20:30:13.69
だから、その呪文は何だよ?w
401唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/28(月) 21:25:41.76
>大戦が起こったのは卑弥呼が死んだ後。
>大戦が終結したのは台与が即位した後。

245年 其六年 詔賜倭難米黄幢付郡假授  この時点で戦いが始まることを示唆しているのだよ。
その戦いとは、景行天皇十二年(壬午八二)八月乙未朔己酉。幸筑紫。 ここが戦いのはじまりであり
景行天皇十二年(壬午八二)冬十月。到碩田國。 この頃 卑弥呼(神夏磯媛)の死亡。
景行天皇十八年(戊子八八)三月。天皇將向京以巡狩筑紫國。始到夷守。諸縣君泉媛。 玄海町諸津。
ホ38232 ソヤヤヨヒ ミヤコかえりの ミユキがり いたるヒナモリ イワセガワ 魏使が大和を訪れる。
景行天皇十八年(戊子八八)秋七月辛卯朔甲午。到筑紫後國御木。居於 高田行宮。
ホ38273 アフミヨカ ツクシチのチの タカタミヤ ヲホミケたをれ 男王(大宮家)死亡
景行天皇二〇年(庚寅九〇)廿年春二月辛巳朔甲申。遣五百野皇女令祭天照大神。
ホ38300 フソサミヱ キサラギヨカに ヰオノヒメ クスコウチミコ イセノカミ まつるいわひは
ツクシむけ ヒメコトシソヨ ヤマトヒメ コトシモモヤツ よろこびて ヨハヒいたれば
ワレたりぬ わがヤソモノべ ソフツカサ ヰオノにうつし つかえしむ
253年? 壱与(五百野姫)を軍隊付きで筑紫に派遣。熊襲が再度背けば日本武尊を派遣
255年 景行天皇二七年(丁酉九七)十月 景行元年生まれの日本武尊が16歳
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
402日本@名無史さん:2013/01/28(月) 21:35:25.25
畿内説 → イクナイ説
403日本@名無史さん:2013/01/28(月) 22:19:57.73
九州説はクズ説だな。
404日本@名無史さん:2013/01/28(月) 22:22:28.27
>>403
なかなか面白いことをおっしゃる、イクナイもクズも当たってるわww
405日本@名無史さん:2013/01/28(月) 22:54:32.96
>>401
フソサミヱ キサラギヨカに ヰオノヒメ クスコウチミコ イセノカミ まつるいわひは ツクシむけ
ヒメコトシソヨ ヤマトヒメ コトシモモヤツ よろこびて ヨハヒいたれば ワレたりぬ 
わがヤソモノべ ソフツカサ ヰオノにうつし つかえしむ 
クスコヲカミの ミツエシロ タケノミヤヰに つゝしみて つかえはんべる
ヤマトヒメ ウヂハタドノの イソミヤに ひらきしづかに ヒノカミを まつればながくうまなくぞ 


倭姫命世記 【五百野皇女、日本武尊】

 大足彦忍代別天皇(おほたらしひこおしろわけ のすめらみこと)の二十年[庚寅]、
倭姫命、「歳既に老いぬ、仕ふること能はず、吾足りぬ」と宣ひて、
斎内親王に仕奉るべき物部八十氏の人々を定め給ひて、十二司寮官等をば五百野皇女久須姫命(いほののひめみこくすひめのみこと)に移し奉る。
 即ち春二月[辛巳]朔[甲申]、五百野皇女を遣して、御杖代とて、多気宮を造り奉りて、斎ひ慎しみ侍らしめ給ひき。伊勢斎宮群行の始、是なり。
ここに倭姫命、宇治の機殿の礒宮に坐し給へり。日神を祀奉ること倦きことなし。


ツクシむ(平)け
多気宮は伊勢
406日本@名無史さん:2013/01/28(月) 22:56:22.80
>>386
タネコ 天種子
アウヱモロ (人名)
ヲヲモノヌシ クシミカタマ
ヲヲクニミヤ 多賀?
アマキミ 神武
407日本@名無史さん:2013/01/28(月) 23:34:57.01
偽書ヲタはオカルト板に引っ越して下さい!
408日本@名無史さん:2013/01/29(火) 00:20:43.48
>>395
>奴隷百余人を埋葬できる古墳はあんの?

卑彌呼以死 大作冢 徑百餘步 狥葬者奴婢百餘人
三国志における「徑」の用例を調べてみましたが、「直径」の意味はありませんでした。「歩道」、「速い」、
「過ぎる」などの意味ばかりでした。
「徑百餘步」とは墓の直径が百餘步ではなく、墓の回りに作られた歩道の長さが百餘步だということかも知れま
せん。

「狥葬者奴婢百餘人」に似た記事は夫餘伝に「殺人徇葬多者百數」というのがあります。こちらは殉葬という意味
で殺人徇葬と書かれていますが、徇には「公衆の目に示す」という意味がありますので、犠牲になる人を殺して、
人々の目に触れるように埋めたのでしょう。
また、徇には「歩き回る」という意味もありますので、単に徇葬という場合は死者を弔うために墓の回りを哭泣し
ながら歩くことかも知れません。
409日本@名無史さん:2013/01/29(火) 00:55:04.36
燉煌獻徑寸大珠
410唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/29(火) 01:53:23.38
>ヤマトヒメ コトシモモヤツ よろこびて
ホ36002 ヤマトヒメカミしつむアヤ・・・ミトセのち ナヅキソムカに うむミコの ナはヤマトヒメ
あとやみて カナヅキフカに ハハまかる

ヤマトヒメの生まれは垂仁12年、 99−12+20=108歳
まあこういう計算になるのであるが実際の年齢を推定しようではないか
推定誕生年 天皇 治世西暦     ・推定世継ぎ 
186年 崇神天皇 189年〜216年  ・29年イクメイリヒコ誕生・30歳崩御
204年 垂仁天皇 217年〜239年  ・20年オシロワケ誕生・35才崩御
222年 景行天皇 240年〜261年  ・5年ワカタリヒコ誕生・39歳崩御

垂仁天皇の生まれは204年で垂仁12年にヤマトヒメ誕生であるから、220年生まれとすると
五百野姫14歳(景行元年240年生まれとして)253年当時の推定年齢は、34歳=108歳なのである
当然景行より年上であるが2歳程度上なだけなのである。
年で動けないというのは、
ホ40372 ヰソヨホナヅキ ミソカには ヒシロのミヤに かえりますかな このときに ミワのタタネコ・・・
ホ38003 トキアスス ナオヤソヤホの フソキソヒ アマツヒツギを うけつぎて イムナタリヒコ オシロワケ
ホ40390 ときアスス ヤホヨソミホの アキアメカ これたてまつる ミワのトミ スヱトシをそれ
アスス ヤホヨソミホ(ヤホヨソミホは景行56年でなければならないが景行58年=同60年?)の秋 アメカワル(天皇崩御)
ホ00026 ミワのトミ オオタタネコか ささけんと フモミソヨトシ つつしみておす
崇神・垂仁・景行と仕えたオオタタネコの234歳は最大で261−189=73歳程度になる。
411唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/29(火) 02:08:09.20
>偽書ヲタはオカルト板に引っ越して下さい!

何故ホツマを偽書と呼ぶかわかっているのか?
それは、書記と同じ太陰暦がその場で使われているからなんだ。
その場で使われている暦を正常な暦に変換できなければ「正しい」と言えない
つまり、書紀の暦を正常な暦に変換できない学者様は自分の無能を隠すために
「ホツマは偽書である」と烙印を押す。
解った?無能な学者様がご自分の無能を隠すために偽書と発言したのである。
例えばだ、稲荷山鉄剣銘のワカタケルを雄略とするが、世継ぎで見ればオワケは仁徳と同時代の世継ぎでなければならない。
自分で比べてみると良い。
まあそういうことであるから目くじら立てるな。まさか君は九州説か?
九州説者は時代が景行では困る。よって考古学の数字に文句をつける。
いくら文句をつけても、文献が揃わない、だから、書記を無視する思考に走りがちであるが
邪馬台国官伊支馬は垂仁で間違いないんだよ。
そして、考古学も纏向をその年代としている。過疎の年代を書き換えたければ
書き換えられるだけの文献を集めてくださいね。
412日本@名無史さん:2013/01/29(火) 02:14:04.67
「徑」三国志
○使二人口頌咒文,使死者魂神徑至,歷險阻,勿令鬼遮護,
達其赤山,然後殺犬馬衣物燒之。(烏丸・註)
○(嘉)平六年,遣護烏丸校尉夏育,破鮮卑中郎將田晏,匈奴中郎將
臧旻與南單于出雁門塞,三道並進,徑二千餘里征之。(烏丸・註)
○五年,比能復擊素利,豫帥輕騎徑進掎其後。(鮮卑)
○所居絕島,方可四百餘里,土地山險,多深林,道路如禽鹿徑。(倭人)
○卑彌呼以死,大作塚,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人。(倭人)

「徇」三国志
○其死,夏月 皆用冰。殺人徇葬,多者百數。厚葬,有槨無棺。(夫餘)
○卑彌呼以死,大作塚,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人。(倭人)
413408:2013/01/29(火) 12:15:38.02
>>409
その例を見落としていました。徑寸大珠は径1寸の大珠ですね。
414350:2013/01/29(火) 17:44:43.02
以前は、畿内説の人達は鏡やマキムクや『ゆるやかな首長連合」などを得意げに話しておられましたが、
今ではこれらの話は過去の過ちとして捨て去られたのでしょうか?
415日本@名無史さん:2013/01/29(火) 18:00:18.45
畿内の酋長さんは湖の畔の近畿の僻地に島流しになったのに近似。

景初にもろた鏡が島流しになった酋長さんにとってはメモリアルのだたので

粘着にちかいかたちでへたくそのでもたくさん鏡作らせたんだよな。

へたくそでない鏡も墓所からたくさんでてくるけどそれのは収奪した戦利品だろね。

趣味でないほうの銅製品とか鋳潰せば鏡作る材料にはこと欠いたりせんわね。

島流しになった当初は酋長さん鉄製の鏃とかふんだんに利用可だたけど

使い果たすと入手がえろ困難できっと難儀したことでしょうね。。。
416卑弥呼は満州にいた:2013/01/29(火) 18:41:45.69
君らは倭国大乱と聞くと倭の諸国が戦争状態になったと想像しているだろう。
それがそもそも間違いである。
たとえば王位継承で兄弟が争って内乱状態になったようなときも大乱と書かれるのである。
そして本来の継承順位ではない弟が立てられたときは共立と書かれるのである。

九州内で諸国が争ったとか、日本中が内乱状態になったとか、
そんなことを想像してはいけないのである。
たとえば大和朝廷内で王族同士が争えば、それは倭国大乱なのである。
417唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/29(火) 20:23:52.28
>大和朝廷内で王族同士が争えば、それは倭国大乱なのである。

刀剣の把は、弥生時代後期の初頭、弥生時代終末期の初頭、古墳時代前期の初頭にそれぞれ大きな変革を遂げる。
さらに、古墳時代前期初頭には刀装具に中国起源の技術が導入されるなど、
とくに大王墓とは別に、桜井茶臼山古墳に始まる系列があり、倭王権中枢に複数の権力主体があることが推測できる。

弥生時代終末期の初頭=1世紀半ば=神武即位
弥生時代終末期の初頭=3世紀初め=新羅209年=崇神58年直後のみまな建国
古墳時代前期の初頭=274年神功渡海=直後に桜井茶臼山
桜井茶臼山には三角鏡と新羅からの調としての鉄器が副葬される。

神功渡海直後の内乱で倭王権中枢に複数の権力主体。
魏志のいう大乱は、前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物
以後であり、箸墓築造以前になる。
418唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/29(火) 21:07:28.31
晉書卷一百九  載記第九   慕容皝慕容翰 陽裕
343年 句麗、百濟及宇文、段部之人,皆兵勢所徙,非如中國慕義而至,咸有思歸之心。

342年に高句麗は大敗し、前燕に臣従する、他の国々も同様である。
つまりこれ以降の半島は前燕の支配下に組み込まれているのだよ。

だからこれ以後に半島占拠や領土分与は成立しない。
当然 神功渡海もこの数字を無視しては成立しない。
神功渡海とは
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
倭人伝は大和が筑紫に1大卒を置いたと主張しているのである。
そしてこの1大卒を半島の警察軍とするために、西晋からの命令行為(要請)として渡海が成立するのである。

逆に言えば、神功49年半島占拠が成立するための条件は、西晉滅亡から342年までの時空の話でなければならない。
よって、神功49年は奈勿聖帝7年癸未年(323年)・326年七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
ここは百済建国の年となり、建国の条件としての領土分与があった、だから、百済は倭に臣従する。
これが書紀の主張であるから、百済本紀(120年差)に合わせても否定されるのは当然の結果なのである。
419卑弥呼は満州にいた:2013/01/29(火) 21:08:12.97
唐松山よ、そんなに難しく考えなくても、
神功皇后が新羅征伐から帰った後に、
香坂皇子と忍熊皇子が反乱を起こしているではないか。
これも倭国大乱だよ。この程度でも大乱と書かれるのだ。

実際、倭人伝に倭国大乱と書かれているのが
香坂皇子と忍熊皇子の反乱のことかもしれないのである。
420唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/29(火) 22:04:25.57
>香坂皇子と忍熊皇子が反乱を起こしているではないか。

その証拠として
「桜井茶臼山古墳に始まる系列があり、倭王権中枢に複数の権力主体」となるのである。
そして、その年代を「百済本紀(120年差)に合わせる」 そうすると神功紀の出来事が否定される。
これがこれまでの「無能な文献史学者」の時代設定であったのだ。
だから書紀の記述を正しいとできるような編年をすると
仲哀天皇 266年〜274年 ≒0章 273年日食(神功元年に注入)一大率を渡海させる。
神功皇后 275年〜343年 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山。誉田御廟山までは110年。
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午
応神天皇 344年〜384年  百済本紀とは、46年の誤差がある。 384年誉田御廟山。
仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。  399年大仙陵。

残念ではあるが世継ぎとしては成立しない、成立しないが、考古学の知見である桜井茶臼山の頃の
王権はこれで良いと言っているのである。
そして魏志の倭国大乱は、景行世になるのである。
421日本@名無史さん:2013/01/29(火) 22:36:08.57
>>416
>たとえば大和朝廷内で王族同士が争えば、それは倭国大乱なのである。

そんなこたあないだろ。そんなのは内紛だわ。
422日本@名無史さん:2013/01/29(火) 22:39:23.28
崇神天皇のときが一番倭国大乱
423日本@名無史さん:2013/01/29(火) 22:57:34.57
天皇という言葉が使われだしたのは、推古朝の頃だから、
それから数百年も前の祟神天皇なんて、実は存在しないのです。
徳川家康を初代総理大臣にして日本を長い歴史のある民主国家だというくらいバカげたことです。
424卑弥呼は満州にいた:2013/01/29(火) 23:09:07.60
ヒマ人が テキトーなこと書く 2ch
425日本@名無史さん:2013/01/29(火) 23:15:23.12
ヒマ人が 川柳で遊ぶ 2ch
426日本@名無史さん:2013/01/29(火) 23:25:34.10
はんこもろたおひとが ついほうされてからに いらてきて たたりがみ になったんだよ
427日本@名無史さん:2013/01/29(火) 23:42:02.95
はんこもろたおひとって四道将軍のことか
428唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 00:12:46.92
>祟神天皇なんて、実は存在しないのです。

この思考こそ無能な文献史学者の主張する編年を信じている証拠なのである。
最初の設定として百済王家=書紀神功・応神紀+120年 これはあって当然なのであるが
その後のすり合わせでは、この数字では「書紀の言い分は全てでたらめである」という裁定がくだされるのである。
逆に言えば、「百済王家=書紀神功・応神紀+120年」に間違いがある、それを修正できなかったのが無能な文献史学者なのである。
考古学はこの数字を捨てて纏向年代を50年遡上させた。←無能な文献史学者は現実を突きつけられてもその数字の修正ができなかった。
文献史学は考古学のいう数字で文献を揃えれば良い。そこに書紀の記事を重ねる。
そうすると
429唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 00:14:03.70
>祟神天皇なんて、実は存在しないのです。

この思考こそ無能な文献史学者の主張する編年を信じている証拠なのである。
最初の設定として百済王家=書紀神功・応神紀+120年 これはあって当然なのであるが
その後のすり合わせでは、この数字では「書紀の言い分は全てでたらめである」という裁定がくだされるのである。
逆に言えば、「百済王家=書紀神功・応神紀+120年」に間違いがある、それを修正できなかったのが無能な文献史学者なのである。
考古学はこの数字を捨てて纏向年代を50年遡上させた。←無能な文献史学者は現実を突きつけられてもその数字の修正ができなかった。
文献史学は考古学のいう数字で文献を揃えれば良い。そこに書紀の記事を重ねる。
そうすると
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/doki/doki.htm

寺沢薫 案 (畿内 大和) 弥生第W様式と第X様式の変わり目が神武即位。(神武42〜63年)
纏向新偏年

纏向1類(前) 弥生X様式土器 新羅192年=後漢193年冷夏飢饉 。【崇神5、6年】
考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。【崇神6年民の離散〜10年異族多帰】
纏向1類(後) 211年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀209年)【崇神58年直後】
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 【垂仁珠城宮】
纏向2類(中)・纏向2類(後)
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 埴輪(庄内式穴あき壺)。
239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ 垂仁)は都市牛利(たしうり)を派遣【垂仁末】
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)・纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王、260±10年)・燈籠山、布留0の指標、【景行末】
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。【275年神功元年】273年日食=神功元年あづないの罪

このような数字になる。文献と考古学は一致し、それに書紀の記事を重ねる。
430日本@名無史さん:2013/01/30(水) 00:14:17.20
>>427
御眞木入日子印惠命→御間城入彦五十瓊殖天皇

印惠

崇~   またの名を   伊難升米 いなしこめ 

      かあちゃんが  伊賀迦色許賣 いがかしこめ

よめは 御眞津比賣といいなさるが 異父姉ので

よめの  かあちゃんも  伊賀迦色許賣 いがかしこめ

御眞木入日子印惠命は魏のおひとに東の地へ追放されたんだよ

      
431日本@名無史さん:2013/01/30(水) 00:19:18.81
>>430
なるほど言わんとする意味はわかった

それはそれとして、書紀の「既而共授印綬爲將軍」の部分は奇妙だ
印綬なんて当時日本では一般的ではないはずなのに
432唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 00:24:30.44
前記の知見に合う数字は正しい太陰暦に空白の太陰暦を加えたものである。
書記 より19年*n回の空白年(増し)を差し引く、差し引いても正朔である。19年=6940日=1章が基本。
天皇   西暦    増し 
神武天皇 42年〜63年 3章 手研耳による空白年を含む。
綏靖天皇 64年〜77年 1章
安寧天皇 78年〜
懿徳天皇    〜93年 3章 安寧、懿徳は同じ暦 安寧、懿徳は兄弟。
孝昭天皇 94年〜119年 3章
孝安天皇 120年〜145年 4章
孝霊天皇 146年〜164年 3章
孝元天皇 165年〜183年 2章
開化天皇 184年〜188年 3章−2年(増55年) 開化、崇神は同じ暦
崇神天皇 189年〜216年 2章+2年(増40年) 
垂仁天皇 217年〜239年 4章
景行天皇 240年〜261年 2章
成務天皇 262年〜265年 3章 成務、仲哀は同じ暦の可能性が有る。 
仲哀天皇 266年〜274年 0章
神功皇后 275年〜343年
応神天皇 344年〜384年 

仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。
履中天皇 400年〜405年 
つまり、書紀の暦は後付けではなく、当時の記録なのである。その記録方法を「倍年」などという手法だと思ったのがそもそもの間違いであり、
日本書紀の干支を使用した百済本紀を正しいと勘違いしたところから始まっているのである。
433唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 00:30:30.55
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin16/rekihouz.html
『令集解』陰陽寮条の「古記」に見える
「暦数は、十九年を一章と為し、三年閏九月、六年閏六月、九年閏三月、十一年閏十一月、
十四年閏八月、十七年閏五月、十九年閏十二月とす」

書紀はこの暦で書かれている、そして引き伸ばし方法は、
ホ37191 コソホキサラギ ミコトのり カグをもとめに タジマモリ トコヨにゆけよ・・・
コソコホサシヱ アフミハヒ キミまかるトシ・・・ ヨソヤヨル ハニタテモノし シハスソカ スガラフシミに・・・
あくるハル ヤヨヒにかえる タシマモリ トキシクカグツ フソヨカゴ ・・・
トコヨとは カミのかくれの をよびなき フリをなじむの トトセぶり・・・
モトヒコに ユルシハたまひ モをつとむ ハナタチバナが サツキまつ ヨハにうむコ ミコトのり ムカシのヒトの
オをとゝむ オトタチバナと ナをたまひ

垂仁90年2月詔・・・ 99年7月8日垂仁崩御・・・垂仁の墓に埴輪を飾る・・・あくる春(景行元年)3月に帰る田道間守
時至9ヶ月24日後。 トコヨ(魏)とは カミのかくれ(明帝崩御)の をよびなき(暦への)フリをなじむの トトセぶり
(わが国では約10ヶ月が経過しただけであるのに数字の振りにより10年が経過した)

ホ39017 ときヤマトタケ をたけびて ニシむけマなく またヒガシ
景行天皇二八年(戊戌九八)二月乙丑朔。日本武尊奏平熊襲之状曰 から
景行天皇四〇年(庚戌一一〇)七月 未經幾年。「未經幾年」とは「まだ幾年という時は経ていない」と言っているのである。
古事記では「未經幾時」になる。時間経過として「幾年」という時間の経過は無いのだ。
つまり景行天皇二八年2月は景行天皇四〇年七月と同年である。
このようにして、「19年7閏×n回」の空白年を差し込んでも 垂仁元年(最終年)から仲哀9年(最終年)において
19年7閏に齟齬は出ない。
そして、神功39年大歳の年は19年7閏の最初の年となり、新しい暦である“仁徳元年”の暦を導入した。
だから、仲哀元年閏11月の暦は仁徳87年を超えることができない。
仁徳は、安閑天皇元年(甲寅五三四)閏十二月己卯朔から逆算できる暦であり、仁徳13年が朔旦冬至になる。
434日本@名無史さん:2013/01/30(水) 00:34:21.79
彌馬升 彌馬獲支 の官が担当するところが 彌馬 だろ

彌馬 ってあそこだろ


奴佳鞮 って 奴國のからみだろ

伊支馬 って 斯馬國のからみくさいだろ


御眞津比賣 って 彌馬のひめさま ぽいだろ

御眞木入日子 って 彌馬の出店に入ってきた 太陽神 ぽいだろ


伊久米伊理毘古伊佐知命 って 垂仁 だけど

伊久米入毘古伊佐治命 だら

伊久米(なまって くるめ) に入ってきた 男弟王 ぽいだろ

たぶん 別名のが 腋邪狗さんだろ
435日本@名無史さん:2013/01/30(水) 11:21:04.96
御眞木入日子 って 彌馬の出店から入ってきた 太陽神 かも

そしたら

伊久米伊理毘古 って 伊久米(なまって くるめ) から入ってきた 男弟王 かも
436卑弥呼は満州にいた:2013/01/30(水) 12:33:52.11
彌馬升 
彌馬獲支
御眞木
御眞津

たしかにいずれも任那を連想させる名ではある。
こうなれば徹底的に任那について調べてみるべきである。
邪馬台国論争を解く鍵は任那しかないだろう。
437卑弥呼は満州にいた:2013/01/30(水) 12:43:28.43
倭国大乱を連想させる記事を記紀から探ってみれば−

1 香坂皇子と忍熊皇子の反乱
2 大和朝廷の熊襲征伐

これしかない。
北九州と南九州が争っていた、等というのは空想である。
438水銀厨:2013/01/30(水) 13:01:35.57
四国に美馬地方ならあるけどね。
つまり任那とは奴国に統治を任せた倭の領地ですよ。
439日本@名無史さん:2013/01/30(水) 15:06:10.86
邪馬台のことなんぞ、記紀には書かんわな。
風土記を信じて、地方史も勘違いしないように。
440日本@名無史さん:2013/01/30(水) 16:05:27.70
熊本山(60.39m)【福岡県】北九州市八幡東区

北九州市立八幡小学校 (wiki) 1902年(明治35年) - 熊本山(現在地)に校舎が移転する。

福岡県北九州市八幡東区中央三丁目9番1号にある公立小学校。八幡の中心部に位置する。

           「くまもと」で建国 とか どこかに あった きがす
441日本@名無史さん:2013/01/30(水) 18:16:56.99
末盧國大友/末盧國湊 陸路分
http://goo.gl/maps/DBUUR
442日本@名無史さん:2013/01/30(水) 18:19:29.97
下の 3D てとこ叩くと走り出すよ
443唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 19:39:09.24
>こうなれば徹底的に任那について調べてみるべきである。
>2 大和朝廷の熊襲征伐

ホ34129 ミマナのアヤ  ミヅカキの ヰソヤホハヅキ ミユキして ケヰヲヲカミに もふでます モロいわふとき
ツノひとつ あるヒトこゝに たゝよえり・・・
崇神5、6年 疫病(えやみ=飢えの病)と民の離散(逃散)=新羅193年倭人大餓渡来(半島における水田のはじまり?)
崇神58年 任那建国=新羅209年加羅に援軍。
3国遺事 卷二 より
新羅第三十王法敏龍朔元年 辛酉(541年)三月日.有制曰.朕是伽耶國元君九代孫仇衝王之降于當國也.・・・
己卯年置便房,降及仇衝朝末,三百三十載之中,享廟禮曲,永無違者.其乃仇衝失位去國.
欽明天皇二年(五四一)夏四月。安羅次旱岐夷呑奚。大不孫。←3月の出来事が4月に伝わる。
仇衝朝末〔541年〕で330年であるから、金管伽耶建国は211年頃である。

316年 仁徳天皇四年(丙子三一六)三月 悉除課役。 西晉滅亡 兵の引き上げ
奈勿聖帝 元年丁丑 317年仁徳5年 十一月加耶君守克殂慕诃立以宣失为太后时加耶与倭相通不遵朝廷之令
至是以倭王女为妻而不听宣失之言遣使责之(倭と伽耶は仲が良い)

崇神を2世紀末から任那建国までとした場合、崇神末は220年を超えることができない。
つまり、3世紀初めの大型建物は垂仁の珠城宮に、土盛りと整地をした中期の王宮は景行の日代宮。
であれば、
239年 景初3年 邪馬台国官伊支馬と都市牛利(たしうり)=田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁
250年ころ 庄内式土器(纒向3類)が北部九州へ持ち込まれる(九州遠征)
庄内式土器を九州に持ち込んだのは、景行による九州遠征となる。
444日本@名無史さん:2013/01/30(水) 19:50:09.07
卑弥呼=天照
邪馬台国=高天原
神武東遷
445唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 19:54:44.88
現在の考古学が使用している“年輪年代”がどのくらい正確かは下記のグラフで確認。

気候と社会の共振現象 年輪降水量。
紀元前1世紀〜紀元2世紀における木曽の埋没ヒノキ2個体の年輪セルロース18O
の経年変動を、分析した ←グラフ 降水量が少ない時期が続く=寒冷期である。
http://w3serv.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/images/events/seminar/fyh21/others/20100309/ppt/lecturer/nakatsuka.pdf

日本の歴史を、年輪降水量に合わせると。
183年 靈帝光和六年冬,大寒,北海、東萊、琅邪井中冰厚尺餘。
193年 獻帝初平四年六月,寒風如冬時 獻帝興平元年夏,大蝗。是時天下大亂。

このように考古学は、「百済本紀=120年差の日本書紀」を捨てて、
その年代を50年遡上させたのである。
446唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/01/30(水) 20:47:57.63
文献史学者が「120年差の百済本紀」を否定するためには、文献によりそれを証明する必要がある。
まあ 先にも言ったように書紀の暦を正しい暦に変換する能力がない。だから、否定したくても否定できない。
文献史学者というのはこのくらい無能なんだよ。
考古学が50年遡上したのであれば、それに文献をあわせて読む。
しかし、日本書紀の正しい暦を再現できない、これができずに他の文献ばかりで説を打ち立てても
「日本書紀の正しい暦を再現できない無能者」の言として処理される。
だから文献史学者として生計を立てるなら無視をする。
文献史学者は何も言わない、しかし、これまでの設定が狂っているから「書紀の記述は使えない」
よって、なんでもアリの日本史となるのである。
447日本@名無史さん:2013/01/31(木) 04:38:41.02
庄内式土器が関西起源だとすると、まず吉備、播磨、東海へ移動しないもんかねえ?
448日本@名無史さん:2013/01/31(木) 10:26:02.71
庄内式といっても、朝鮮半島の技術者が作ったものだろう。畿内を征服した連中が
朝鮮半島からきた人々に作らせた、ってことじゃないかな。
449日本@名無史さん:2013/01/31(木) 11:58:59.59
わざわざ関西へ行って土器を作って、また九州に持っていくのかねえ?
450日本@名無史さん:2013/01/31(木) 12:09:19.80
もう卑弥呼=天照大御神ってのは決定だろ
そのあとの伊予も合わせての
451日本@名無史さん:2013/01/31(木) 12:13:08.77
太陽神てか要は火の神だろ、大文字焼きだの昔は大火を燃やして巫女が祈祷し
信託を受けるのが普通だったからの
452日本@名無史さん:2013/01/31(木) 12:34:31.20
縄文土器は一万年前からでていなかったっけ?
453日本@名無史さん:2013/01/31(木) 18:28:01.63
マキムクの前方後円墳などの遺跡は半島からの渡来人が築いたものだろう。たぶん、4世紀半ばかそれ以後だな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮の積石塚
中国との国境に近い北朝鮮の鴨緑江中流沿岸の松岩里(ソンアムリ)、雲坪里(ウンピヨンリ)で発見されたとの報告が
1990年にあった、石積みの前方後円形の遺構。いずれも長さ20〜30mで計10基あり、出土した鉄器や馬具などか
ら、紀元前2世紀から紀元前後のものという。高句麗独自の積石塚の一種だが、日本列島の前方後円墳の源流かも、
と注目されている。
( 天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
454日本@名無史さん:2013/01/31(木) 18:58:14.25
それは考える。
マキムク型は半島由来の古墳で最初渡来人に作らせ、後に模倣して作ったのかも。
直後にはよくあるガラパゴス日本独自改良発展型化。
455日本@名無史さん:2013/01/31(木) 19:19:59.06
クルガンだな
456日本@名無史さん:2013/01/31(木) 19:36:52.92
>>449
東征軍が近畿、東海などから集めた物資を九州へ送るために土器を利用したと
いうことも考えられるさ。
457日本@名無史さん:2013/01/31(木) 23:17:41.30
>>454
>マキムク型は半島由来の古墳で最初渡来人に作らせ、後に模倣して作ったのかも。

広開土王碑文にある
倭以耒卯年來渡海破百殘加羅新羅以為臣民
(倭が辛卯年(391年)に海を渡り百残・加羅・新羅を破り、臣民となしてしまった。)
という事件は北部九州を本拠としたホムタワケ(応神天皇)が指図して行ったものであろう。
この時以来数年にわたって百済や加羅や新羅の王族や知識人や技術者を連れて来たのであろう。
ところが、404年に高句麗との戦に破れ、倭軍は帰還したが、北部九州では半島からの攻撃が懸
念されて、ホムタワケは本拠を近畿へ移した。
マキムクの遺跡は半島での戦死者を弔うためと、水田等農地の開発のために、渡来人と帰還兵士
を使って作らせたものであろう。
458日本@名無史さん:2013/02/01(金) 00:10:21.56
全部想像、妄想。日本の古代史は。
459日本@名無史さん:2013/02/01(金) 09:00:05.82
朝鮮ステマ=九州説の正体か。
巻向が四世紀半ばでないと困るんだねw
460日本@名無史さん:2013/02/01(金) 14:42:36.85
>巻向が四世紀半ばでないと困るんだねw

>>457によれば5世紀初になるだろ。箸墓周壕出土の木製鐙や建物柱跡や水路の矢板などは5世紀以後
のものと見たほうがよいだろう。
461日本@名無史さん:2013/02/01(金) 16:25:07.84
卑弥呼は、百襲媛命。以上。
462日本@名無史さん:2013/02/01(金) 16:55:13.42
臺の字を同じ三国志の別の箇所で使っている。
臺の字を使いたくなかったので邪馬壹國としたとも言われますが、
仮に邪馬臺として邪馬臺も当て字の邪馬台もヤマトとは読みません
台・臺の意を考えるのも必要でしょうが…ヤマダイ、山臺、山台でしょう。
463日本@名無史さん:2013/02/01(金) 17:07:06.42
もう、トンデモ説ばっか。
>>462
どうみても、邪馬台国=大和国です。
終了。

で、聞きたいのだが、邪馬台国=大和国で、何か不都合なことでもあるのか?
別にないでしょう。
どうみても、魏志倭人伝の西暦240年代の出来事は
日本書紀の崇神治世10年あたりのこと。
464日本@名無史さん:2013/02/01(金) 17:11:28.42
韓国人の学者は九州、特に熊本に比定したがる、
まあそういう事だ。
465日本@名無史さん:2013/02/01(金) 17:16:24.58
>>462
大阪弁や茨城弁で読むのもどうかと思うな
九州弁ならだれがどうかんがえても、やまタイ
466日本@名無史さん:2013/02/01(金) 17:33:26.26
>で、聞きたいのだが、邪馬台国=大和国で、何か不都合なことでもあるのか?

聞きたいなら教えてやるが、
君の幼稚な主張は畿内説にとっては迷惑だ!!
467日本@名無史さん:2013/02/01(金) 17:33:39.54
稲の遺伝子は定期的に突然変異する。
それらを計算してみたら
日本で農耕が始まったのは、どんなに遅くとも7000年以上前
弥生時代の始まりの定義とされる水稲農耕の始まりでも
3500年前ぐらいには始まったのでは?とみられている。

このことから、魏志倭人伝に登場する邪馬台国というのは
日本で農耕が始まって既に5000年くらい
日本で弥生時代と認定される水稲農耕が始まって既に1700年くらい
経過した時代だったことになる。

一昔の考古学の通説だと、日本で農耕が始まったのは、2300年前とされていたから
それだと、魏志倭人伝の邪馬台国時代ってのは
日本で農耕も水稲農耕も両方とも、それが始まって、わずか600年くらいしかたってない
世界とされたわけだから、

考古学の通説の変化は、その後の日本の歴史解釈
とくに邪馬台国論争などの古代研究に大きな影響を与えていると見たほうが良い。
468日本@名無史さん:2013/02/01(金) 20:09:08.41
>>464
ここって別名「熊本山」です
https://maps.google.co.jp/maps?q=33.866407,130.815539
469日本@名無史さん:2013/02/01(金) 20:35:12.28
畿内説=ゴッドハンドw
470日本@名無史さん:2013/02/01(金) 20:59:36.07
ささげる・・・
471日本@名無史さん:2013/02/01(金) 21:01:49.55
崇神というのは、本州でいわゆる畿外にも勢力を伸ばそうとしたところは、
マキムクのグループと通ずるところはある。
九州に向かうのは景行、神后からだが。
472唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/01(金) 21:05:29.67
>畿内説=ゴッドハンドw

考古学は、崇神世=卑弥呼という設定を捨てて、3世紀初めと3世紀半ばに王宮を配した。
その王宮の境目に、239年 邪馬台国官伊支馬(イクメ)と都市牛利(たしうり)=田道間守が存在する。

つまり崇神は、50年遡上して2世紀末からに配されるようになる。
その文献として、崇神5、6年は、後漢193年冷夏飢饉・新羅193年倭人大餓、渡来。で説明できる。
昔の設定は、七支刀=369年銘=神功49年であったが
晉書卷一百九  載記第九   慕容皝慕容翰 陽裕
343年 句麗、百濟及宇文、段部之人,皆兵勢所徙,非如中國慕義而至,咸有思歸之心。

342年に高句麗は大敗し、前燕に臣従する、他の国々も同様である。
つまりこれ以降の半島は前燕の支配下に組み込まれ、安定期に入る。 
だから、神功49年を343年以後に設定しても、書紀の記事は否定される。
否定されないためには、神功49年を西晉滅亡の316年以後であり、342年以前に設定する。
そうすると、書記の記述は正しく、神功49年領土分与を持って百済建国となる。

このように、書記の記述が正しいとできる年代を考古学は正しい年代であると主張しているのである。
よって、「ゴッドハンド」と言うためには、それ相応な文献で纏向年代を主張することができる。
473日本@名無史さん:2013/02/01(金) 21:21:45.39
ダジマモリが「たしうり」な訳ねーだろ
それが言えるなら、なんでも言えるよ
474日本@名無史さん:2013/02/01(金) 23:05:11.32
今度はゴッド読みかよ!w
475日本@名無史さん:2013/02/01(金) 23:32:21.16
倭人伝
ゴッド読みして
300年
476日本@名無史さん:2013/02/01(金) 23:53:39.88
それなら、
タジマモリ=タモリ
でも言えちゃうな
477日本@名無史さん:2013/02/02(土) 00:14:52.97
卑弥呼と卑弥弓呼の名前が似てるのに言及した説はないのか?
478日本@名無史さん:2013/02/02(土) 00:19:24.81
わかれたふうふで なかがあしいらしいようにみえる
479名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 01:32:57.40
卑弥呼も卑弥弓呼呼も名前じゃなくて称号だろうからなあ。
卑弥呼は、日巫女、日御子、姫巫女、姫御子のどれか、卑弥弓呼は、彦御子だろう。
文化的には共通してるんだから、称号は似てて当然だわ。
480日本@名無史さん:2013/02/02(土) 03:30:00.35
「ヒミコ」は現代読みで、卑弥呼時代の読み方ではない。
そんなことも知らないでゴタク並べるな。糞の役にも立たない。
481日本@名無史さん:2013/02/02(土) 04:27:42.40
もしかしたら、日巫女や日御子を「ヒミコ」と読むのも現代読みだったりしない?
だったら卑弥呼は「ヒミコ」じゃないから「日御子」じゃないという批判はできないことになるけど。
482日本@名無史さん:2013/02/02(土) 08:32:15.79
卑弥呼は当時の発音では「ヒムカ」に近いらしい。専門的に研究している学者
もおられるらしい。思いつき勝手な解釈はしない方が良い。
483日本@名無史さん:2013/02/02(土) 08:45:19.29
倭人が発音→通詞→中国人→漢字化→陳寿が転記

こうして出てきたのが「卑弥呼」の字だからな
484日本@名無史さん:2013/02/02(土) 08:49:14.10
邪馬台国と大和王朝とは、まったく無縁(別国家)である。

それなのに、
記紀の音韻研究で倭人伝を解釈してしまう、という宿痾。

これが古代史学会の致命的欠陥である。
485日本@名無史さん:2013/02/02(土) 08:57:23.57
倭人伝に出てくる倭の人名・官名・地名などを表記するにあたり
基本的には一字一音の音借で漢字表記されている

末盧國の末などは例外的で、以前より知られていたものであるかもしれない
伊都国についても卑字が用いられていない
486日本@名無史さん:2013/02/02(土) 09:17:01.11
てか当時の日本語の発音については全く解明されていない
487卑弥呼は満州にいた:2013/02/02(土) 09:57:53.83
満州に牡丹江という河がある。これは以前は忽汗水と書かれていた。
さらにそれ以前は呼爾哈河と書かれていた。
この呼爾哈には実に様々な字が当てられている。

胡裡改 瑚爾哈 活羅海 鶻裡改 忽爾哈
忽爾海 虎兒哈 忽魯哈 忽兒海 福兒哈

この呼、瑚、活、鶻、忽、虎は、コと読むと思うだろうが、そうではない。
これはフと読むのである。清代の中国人、すなわち満州人は呼をフと読む。
その証拠に福兒哈と字を当てている例もある。呼も福もフである。

つまり卑弥呼はヒミフと読んだ可能性があるのである。
488日本@名無史さん:2013/02/02(土) 11:06:14.92
>>487
北朝の田舎発音で語られてもな。
そういうのを古来「傖父の面目」と呼ぶのだ

魏王朝は由緒ある漢族なんでな。
489卑弥呼は満州にいた:2013/02/02(土) 12:53:33.09
富爾翰 富兒哈

と当てている例もある。
とにかく満州人は呼をフと発音するのである。

呼をフと発音したと思われる根拠はもう一つあるが、それはここには書かない。
490日本@名無史さん:2013/02/02(土) 14:09:45.37
ふつうに考えて邪馬台国=巫女と狗奴国=彦皇子だな。
天照大神と素戔嗚尊、モモソと大物主の逸話は
脚色して記紀に記述されたのだよ。
案外倭人伝の記述も倭国側の伝承を元に書かれてたりしてな。
491日本@名無史さん:2013/02/02(土) 14:12:13.85
女真族
492日本@名無史さん:2013/02/02(土) 16:13:22.04
■NHKの間抜けなツイッター工作発覚■

NHKの24時のニュースは視聴者からのツイッターを流しているが
自民党や日本企業の話題の時には批判コメントしか流さないなど、
以前からNHKによる意図的な反日工作が指摘されていた。

1月31日深夜のNHK24時ニュースの放送開始の頃にツイッターのサーバーが落ちた。
その時ツイッターがずっと使えない、書き込み自体が出来なかったのは、視聴者が確認している。

にもかかわらず、その時画面では
「地震だったの?」とか「あ、○○さんだー」「都会にこんなのがあるのかー」
と番組の流れに沿ったツイートが流れていた。

番組終了時にNHKは
「ツイッターを『表示するシステム』の不具合があったので、事前に来ていたツイートを流した」
と苦しい説明。

当然視聴者からのツイートは放送できるものを選別しているのだろう。
選別なら別にいいのだが、問題は
視聴者からのリアルタイムのツイートと称して
実際には、NHKが事前に用意したインチキ捏造ツイートを流していたということだ。
493日本@名無史さん:2013/02/02(土) 16:31:09.24
卑弥呼だけを、何故脚色するんだ?
じゃあ、神武とかの話も脚色しろよ
494唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/02(土) 16:36:54.54
ヒミコ曰く「イミフ」
495唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/02(土) 16:57:25.17
>モモソと大物主の逸話は 脚色して記紀に記述されたのだよ。

ホ30036 ヲヲモノヌシは アワウミの ヲヲクニミヤを つくりかえ コシネのクニも
サホコみな タミをおさめて しつかなり いまアマキミの クラヒなる

大物主は神武入職と同時に近江に宮を構え崇神6年の災害(飢饉)を機に崇神にその地位を譲位する。
譲位した証拠が、その初子タタネコを崇神に使えさせる。
伊勢遺跡は、紀元1世紀末(弥生後期のはじまり)から紀元2世紀末(弥生後期後半)にかけて発達した
全国的にも最大規模の遺跡です。

つまり、大物主が譲位した崇神6年は「後漢193年冷夏飢饉、新羅193年倭人大餓渡来」が設定位置になる。
この直後に作られた「モモソヒメの箸墓」は現在言われている箸墓ではない。
そしてその築造の意味とは、先の災害で死亡した沢山の民の鎮魂も考慮したものなのである。
だから民はこぞって参加した。
496日本@名無史さん:2013/02/02(土) 17:16:10.04
倭の歴史を倭人から聞いた神話を元に載っけたんだよ。
それ位の信憑性で見ればOKだね。
ホツマ?まるごと信用するなんてもっと無いよw
497卑弥呼は満州にいた:2013/02/02(土) 17:35:45.49


上古音 hag
中古音 ho
漢語拼音 hu xiao xu he xii
粵拼 fu
日本語 ko
朝鮮語 ho
越南語 ho

呼蘭 hulan フーラン
呼倫湖 hulun nur フルン ノール
498日本@名無史さん:2013/02/02(土) 18:23:09.47
>>493
倭人伝以降に大和朝廷が記紀編纂の為、
創作された人物だと考える事が出来るだろ?
499日本@名無史さん:2013/02/02(土) 20:31:48.88
500日本@名無史さん:2013/02/02(土) 23:46:39.29
このスレの1から読めば、なんとでも言えるってことが分かる
501日本@名無史さん:2013/02/02(土) 23:51:49.49
中国人が聞き取って漢字表記したものはその漢字の読みを検証しても
どうせ元の発音は正確にはわからない

ベートーベン=貝多芬 アインシュタイン=愛因思坦 ニュートン=牛頓
502日本@名無史さん:2013/02/02(土) 23:58:24.24
さらに古代の倭語の子音・母音がどうだったかなど一つもわからないのだ
503日本@名無史さん:2013/02/03(日) 00:21:19.00
■邪馬台国は大和国(奈良県)で完結だね。
■高天原は日高見国。
■九州説は論外。

もう寝よ。
504日本@名無史さん:2013/02/03(日) 00:25:27.14
畿内説は相変わらず念仏唱えるだけだなあ
505日本@名無史さん:2013/02/03(日) 08:23:30.71
君には馬なみの頭しかないんだよ。
506日本@名無史さん:2013/02/03(日) 08:35:19.73
-----畿内説の特徴-----
・結論から入る・結論ありき
・根拠を述べたり、論証はしない(できない)
・九州説を否定することに全力
・「多くの学者の説」などとあいまいな権威にすがる
----------------------
507日本@名無史さん:2013/02/03(日) 09:16:20.95
九州説は朝鮮ステマだから。半島影響下にある
同一文化圏にしたがるのは近い方が都合いいからな。
前方後円墳も都合悪いから極力新しくしたいのだろう。
508日本@名無史さん:2013/02/03(日) 09:45:35.99
畿内説も北部九州説も平成インテリ人の自己弁護
古代人を蔑視してなる現代の都市病
邪馬台国はド田舎にあるのだ
509唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 12:48:52.20
>ダジマモリが「たしうり」な訳ねーだろ

その時代を考古学がなんといているかというと
後漢193年冷夏飢饉、新羅193年倭人大餓渡来=崇神5、6年えやみ災害、民の離散。
新羅209年 加羅に援軍(崇神58年直後の任那建国、崇神68年は220年を超えることはできない)
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 【垂仁珠城宮】
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 2重口縁壷形埴輪(庄内式穴あき壺)。
239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ 垂仁)は都市牛利(たしうり)を派遣【垂仁末】
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】

まあ、こういう位置になる。纏向にはこの2棟しか王宮とできる大型建物はない。
その境目に、埴輪のあるホケノ山が存在する。 埴輪は垂仁末からである。
当時の漢字知識からゆけば、これが精一杯ということだろう。
510唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 12:55:16.18
>ホツマ?まるごと信用するなんてもっと無いよw

ホツマの意味するところは何か?それは、日本書紀の暦がその場で使われているところに意味がある。
その使い方を正確に再現できれば、その数字をもとに整合しない書紀と半島(3国史、百済本紀など)
この整合しない歴史を、書紀の方から書き換えることができる。
ホツマは書紀の正しい位置から百済本紀など整合しない文献を書き換えることができる。
ここにホツマの意義がある。
511唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 13:09:20.78
>ホツマ?まるごと信用するなんてもっと無いよw

ホツマの意味するところは何か?それは、日本書紀の暦がその場で使われているところに意味がある。
その使い方を正確に再現できれば、その数字をもとに整合しない書紀と半島(3国史、百済本紀など)
この整合しない歴史を、書紀の方から書き換えることができる。
ホツマは書紀の正しい位置から百済本紀など整合しない文献を書き換えることができる。
ここにホツマの意義がある。

纏向1類(後) 211年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀209年)【ホツマ崇神58年直後】
ホ35012 ミヨのハツ アキアにをくれ フユおさめ 垂仁元年(壬辰前二九)は19年7閏の最終年
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】
ホツマ景行元年12月日本武尊誕生。垂仁90年から9ヶ月24日後(景行元年)に帰国した田道間守、
その遺児であるオトタチバナ姫は日本武尊の后の一人としてワカタケルを生む。
オトタチバナ姫は出産時に死ぬのであり入水による死は死んだ時から伝説となる。
512唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 13:21:36.05
>ホツマ?まるごと信用するなんてもっと無いよw

倭国の暦法と時刻制度
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin16/rekihouz.html
令集解』巻三 、古記」は、「暦数は、十九年を一章と為し、三年閏九月、六年閏六月、九年閏三月、十一年閏十一月、
十四年閏八月、十七年閏五月、十九年閏十二月とす。

まず、ほつまを否定する前に、古記のいう暦が使われていた場合は、書紀の暦が使われていたとできる文献になる。
だからこの暦が使われていた証拠を探す必要がある。
現在“履中までは計算値から正しいと出来ているがその暦法は主張されていない。
古記のいう暦法でどこまで再現できるか? それはホツマの暦でもなければならない。
513日本@名無史さん:2013/02/03(日) 13:43:56.06
>>509
唐松山さんよ、そうじゃないんだな

あんたら(畿内説論者)は、
考古学や倭人伝の記述を、無理にでも記紀に合わせようとする。
そのためには、
タジマモリ=たしうりくらいの矛盾には目をつぶるって訳

それがおかしいと言ってるの。
記紀の記述に合わないものは、合わないままで置いておく、
これが学問の手法てもんなんだな
514日本@名無史さん:2013/02/03(日) 13:59:12.96
そうだそうだ、あわてて結論出す必要はない。
遺跡やお墓が逃げたりはしない。
515日本@名無史さん:2013/02/03(日) 14:03:39.81
>>504
1 :春デブリφ ★:2013/02/03(日) 07:26:44.04 ID:???0
・・・・邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、
女王・卑弥呼(ひみこ)が君臨した時期にあたる3世紀前半の小型建物の柱穴が
100個以上見つかり、市教委が1日、発表した。約60平方メートルの狭いエリアに
集中し、小型建物を建てたり壊したりした跡とみられる。遺跡の中心部で柱穴が
集中して確認されたのは初めてで、専門家は「年に数回、卑弥呼が特別に
執り行った祭祀(さいし)用の建物跡ではないか」とみて・・・・・・・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359844004/
516日本@名無史さん:2013/02/03(日) 14:05:00.91
そうだ。どこで何が出ても確定なんてことは無い。
状況的に何だと言われるようにはなるだろうけど。
ファンは各々論を巡らせゆっくり楽しんでやっていきなされ。
517日本@名無史さん:2013/02/03(日) 15:01:18.20
>>515
まだそういうデタラメな発表をするのか。
ドシロートが言うなら白痴でしかないが
市教育委が言うのは犯罪だ。
518日本@名無史さん:2013/02/03(日) 15:07:57.39
そりゃ、その柱の先に処刑した人間の生首でも晒したんだろ
我が家の近くにも江戸時代の首晒し棚だったところが残ってるくらいだからな
ま、巻向の卑弥呼が晒し首祭祀を執り行ったんだろな
519日本@名無史さん:2013/02/03(日) 15:15:49.00
>>518
「巻向の卑弥呼」?それを説明してもらおうじゃないか。
520日本@名無史さん:2013/02/03(日) 15:18:40.68
>>519
巻向の卑弥呼のことは、市教委と新聞記者に聞いてくれ
521唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 15:21:50.81
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin16/rekihouz.html
『令集解』巻三 、「古記」は、「暦数は、十九年を一章と為し、三年閏九月、六年閏六月、九年閏三月、十一年閏十一月、
十四年閏八月、十七年閏五月、十九年閏十二月」とす。

日本の古代には、この暦が使われていたと言っている。
そして、
安閑天皇元年(甲寅五三四)◆閏十二月己卯朔壬午。から19年7閏で遡上すると
延暦三年(七八四)十一月戊戌朔。勅曰。十一月朔旦冬至者。是歴代之希遇。から1年を365.2422日
で数えられる「朔旦冬至」が存在する。
それが仁徳天皇十三年(乙酉三二五)に閏12月を置いた“狭義の朔旦冬至”である。
その日付は、東晋の日付より1日早い。東晉明帝太寧3年:乙酉 西元325年1月31日 11月癸巳朔。
1日早いとは、326年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)であるということである。
仁徳紀は 326年 仁徳14年を初年とする19年7閏の暦である。
1ヶ月を29.5307日で計算(やや大きいか?)
325年 仁徳13年12月=推定壬辰朔=276849.8242日 安閑天皇から逆算した閏十二月の年
安閑天皇元年(甲寅五三四)12月己酉朔=353186.6826  ・・冬十月庚戌朔と閏十二月己卯朔から推定
延暦三年(七八四)十一月戊戌朔=444495.6057日
(444495−276849)/365.2422日=458.9995351年
つまり、仁徳13年は、延暦三年から逆算できる“狭義の朔旦冬至”の年となる。
暦法から見てこの数字を無視することはできない。
つまり、仁徳治世87年はこの数字をそのまま認める。そして、この暦日は仲哀元年閏11月にはつながらない。
522日本@名無史さん:2013/02/03(日) 15:26:21.42
唐松って、楽浪郡は遼東に在った、とかいう妄想電波飛ばしてる電波だっけ?
523唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 15:30:17.48
>あんたら(畿内説論者)は、考古学や倭人伝の記述を、無理にでも記紀に合わせようとする。

逆だろ
考古学や文献の示す時空を否定しなければ成立しない○○邪馬台国説。
九州に邪馬台国が存在しないという文献に北史がある。
倭国は、倭奴國卑弥呼と邪馬台国倭王の2王体制である。
景初二年六月、倭女王遣大夫難升米等詣郡、求詣天子朝獻。太守劉夏遣吏將送詣京都。
 其年十二月、詔書報倭女王、曰、「制詔親魏倭王卑彌呼。
正始元年、太守弓遵遺建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、・・・倭王因使上表答謝恩詔。
12月 詔書にむくいる倭女王。
正始元年 詔書をささげて倭国にまいる。
ここ、倭王因使上表答謝恩詔。→晋書 正始元年 東倭重譚納貢。になる。
“東倭”を畿内ヤマトにすれば、方角に誤りがある。
しかし、東倭という以上、南に下ることもできない。


北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
ここ、倭王因使上表答謝恩詔。→晋書 正始元年 東倭重譚納貢。になる。
524日本@名無史さん:2013/02/03(日) 15:37:44.39
>しかし、東倭という以上、南に下ることもできない。

考えすぎ & 身びいき   んなら、九州も畿内も南蛮か? 
525唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 15:51:47.25
南至邪馬壹【臺】國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬 次曰彌馬獲支 次曰奴佳 可七萬戸
女王國東渡海千里復有國皆倭種 

女王国は北史のいう北部九州和奴国で良い。
つまり、魏使(斥候)は後漢と関係を持った倭奴国を訪れることはできる。そして朝貢を促す・・・。
だから別の地域に卑弥呼を設定しても、魏使が朝貢を促すことができない。
そしてそれは景初3年(2年)で説明できなければならないが、邪馬台国の説明は正始元年で説明されるべき事項になる。
つまり、この齟齬は魏志だけでは説明ができない。だから他の文献も使う必要があり、考古学の知見も使用するのである。
其年十二月、詔書報倭女王、曰、「制詔親魏倭王卑彌呼。その12月 詔書にむくいる倭女王。
ここまでで邪馬台国女王卑弥呼を説明したとき
その翌年の行動の説明がつかない。
正始元年、太守弓遵遺建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、・・・倭王因使上表答謝恩詔。
正始元年 詔書をささげて倭国にまいる。→晋書 正始元年 東倭重譚納貢。

女王卑弥呼は景初3年12月で終了している。正始元年に梯儁等が会ったのは女王ではなく倭王なのである。
東倭は女王國(倭奴国)東渡海千里復有國皆倭種に存在する。
女王國(南部九州)を通る必要はない。
526日本@名無史さん:2013/02/03(日) 16:25:55.10
唐松山の耳に念仏
527日本@名無史さん:2013/02/03(日) 16:27:05.22
>>525
>其年十二月、詔書報倭女王、曰、「制詔親魏倭王卑彌呼。
この時点で卑弥呼は(親魏)倭王に昇進した。

>正始元年、太守弓遵遺建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、・・・倭王因使上表答謝恩詔
当然この年、卑弥呼は倭王として梯儁等に会うわけだ。理屈はあってると思うけどね。
528唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 16:52:14.90
都市牛利(たしうり)=田道間守
http://map.konest.com/marea/13
済州島の東にある牛島は”ウド”と発音する。
牛=ウは正解。

>卑弥呼は倭王として梯儁等に会うわけだ。

倭王因使上表荅謝詔恩 倭王は、使いを使わして、倭王位授与(詔恩)の感謝を述べる。
この”詔恩”こそ詔書である。
景初3年に詔書にむくいる倭女王。←詔書を受け取っての行動。
よって正始元年に同じことを繰り返せないだからカテイ等は詔書をささげて倭国を訪れる。
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。の事である。
529唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 16:57:32.73
もし倭女王=倭王であるならば、以後の記事に女王の意味がなくなる
其四年 倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪狗等
其八年 太守王到官 倭女王彌呼與狗奴國男王彌弓呼素不和

倭王と女王を書き分けている。
これは同一人物にならない証拠である。
530日本@名無史さん:2013/02/03(日) 16:59:30.67
なんか、前後関係がとっちらかってるお人だね
531唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 17:07:49.68
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。 通訳を重ねての朝貢。
当然この当時の名前も通訳を重ねての漢字表記。
だから、似ている=同じ となるのである。
532日本@名無史さん:2013/02/03(日) 17:31:52.24
たしうり=タジマモリ
これを比定するようでは、学問とは言えない
533唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 17:32:58.09
理解できたのかな?
其年十二月詔書報倭女王曰 その12月 詔書にむくいる倭女王
倭王因使上表荅謝詔恩  正始元年 詔書にむくいる倭王と読むことができる。

歴史は繰り返さない。同じことがくり返されない。 
だからその修正に北史を使う
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
534日本@名無史さん:2013/02/03(日) 17:37:16.31
倭人伝は現代朝鮮語なのか
535日本@名無史さん:2013/02/03(日) 20:25:41.53
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92 
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25  146.01
      安倍
2007 117.93  161.24
      福田
2008 104.23  152.41
      麻生
2009 93.52  130.19
      鳩山
2010 88.09  116.44
      管
2011 79.97  111.06
      野田
2012 78.71  102.65
  今92円だが126円だが、どこが円安?何か文句ある?
536唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/03(日) 22:09:49.28
>倭人伝は現代朝鮮語なのか

渡海には崇神世にできた任那(狗邪韓国)の協力は欠かせない。
そして、それほど影響力のある邪馬台国に倭王位を授与する。
その原点としての倭奴国王位もおろそかにできない。

>これを比定するようでは、学問とは言えない

だから、考古学と文献が書記の記述と合わなければならない。
逆に言えば、書紀が当時の暦で書かれていることも証明しなくてはならないのだよ。
仲哀天皇 266年〜274年 0章 273年日食(神功元年に注入、あづないの罪)
神功皇后 275年〜343年  
323年 神功49年=奈勿大聖神帝纪7年癸未 倭臣熊彦=千熊長彦
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
仁徳天皇元年(癸酉三一三)元年春正月丁丑朔 この日付は晉と同じ
仁徳天皇二年(甲戌三一四)二年春三月辛未朔 この数字は1日遅い(晉3月庚午朔)
仁徳天皇十一年(癸未三二三)十一年夏四月戊寅朔 この数字は1ヶ月違い4月戊申朔
1日違いだけでなく閏の回しも違う。
そして仁徳13年12月(閏12月の年)を狭義の朔旦冬至と認定できる。
狭義の朔旦冬至はその暦の最初の朔旦冬至にしか存在しない。(あとは365.25日の倍数)
537日本@名無史さん:2013/02/03(日) 22:44:44.17
邪馬台国っていつまで在ったの?
538日本@名無史さん:2013/02/03(日) 23:17:43.55
熊彦=千熊長彦
なのか?

「細かい論証はとやかく言うな。日本人だろ」(畿内説論者)
539日本@名無史さん:2013/02/03(日) 23:54:36.67
>>537
邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也
と書かれたのは7世紀で、東征とか東遷や僭称を否定するものではないけど、ずっと続いているようだよ。
540日本@名無史さん:2013/02/04(月) 02:24:06.10
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359907557/
541唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/04(月) 20:25:27.60
>熊彦=千熊長彦 なのか?

323年 奈勿大聖神帝紀 7年(AD383)(水羊=癸未)
三月夫余流民三十户又来降夫余与倭相通年年受其民散置都鄙倭臣熊彦美而善辩与阿尒相
通多听其言故国人异反或归于我亦归于丽
3月扶余の流民30戸がまた来降してきた、扶余と倭は相通じており年々その民を受け入れ、町や村に散置してきた。
熊彦は美男で良く弁舌がたち民(与阿=子供)と仲が良い。ゆえに国民はその言を聞き、高句麗や新羅にも帰属した。
書紀神功49年:唯千熊長彦與百濟王。至于百濟國登辟支山盟之。・・・則將千熊長彦。至都下厚加禮遇。

神功49年 半島占拠と領土分与。
つまり、帯方郡などの解体がある、「国人」とはこの郡に住む晉に帰属する住民であり、東夷に帰属する住民ではない。
その「郡に住む晉に帰属する住民」に演説でき、国人はその言を聞き入れ従う。
千熊長彦は百濟王と対等に話のできる人物である。

別人(2名)の設定の方が難しいだろうな。
542日本@名無史さん:2013/02/04(月) 21:09:14.99
どうかね?
じゃ何故、名前が違うんだ?

唐松山のは、状況の解説だけで、論証とは言えないよ
543日本@名無史さん:2013/02/04(月) 21:57:36.14
544唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/04(月) 22:12:12.88
>じゃ何故、名前が違うんだ?

漢字表記で4文字も使うということがアチラでは受け入れられなかった?

たとえば、陳壽であれば姓はチンさん名はジュ。(陳壽字承祚,巴西安漢人也)
このように2文字表記が普通なんですよ、
545唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/04(月) 22:28:53.83
ホ34105 ミコイクメ イリヒコの イムナヰソサチ
ホ36024 うむミコヤマト オシロワケ イムナタリヒコ

邪馬台国官伊支馬(イクメ)は通称である。
倭王位を授与されたのは、景行であり 倭王足彦である。 諱が使われ、倭王=足彦の始まり

通称(イクメ)とは通常の呼び名であり、正式な場では諱が使われるのが正式である。
官伊支馬(イクメ)は都市牛利(たしうり)=田道間守からでも得られるが、諱は得ることができない。
546日本@名無史さん:2013/02/04(月) 22:46:59.54
千熊長彦は新羅王を譴責するために、倭王から派遣された使臣(つまり嫌われ役)。
倭臣熊彦は新羅国に人気のある人物。

どうみても異なる人物だろ。名前も違うし。
547日本@名無史さん:2013/02/04(月) 22:54:55.67
だいたい都市牛利は「たしうり」なんて読まない
ふつうは「としごり」

最近の説では「といちごり」
松浦党の頭首筋の苗字が「都市」と書いて「といち」と読むそうな。
現在でも存在するらしいぞ。
548日本@名無史さん:2013/02/04(月) 23:12:30.63
>>546
だいたいにおいて4世紀に新羅国なんて無いんだよ
549日本@名無史さん:2013/02/04(月) 23:16:21.38
十市につながる名だね。
大和にもある名前だよ。
550日本@名無史さん:2013/02/04(月) 23:22:35.79
倭人の発音に支那人が当て字したわけで、逆じゃないのか?
551日本@名無史さん:2013/02/04(月) 23:31:53.93
十市なら海人系、物部につながる名前だね。
蘇我馬子の嫁さんは十市郎女だよな。
552日本@名無史さん:2013/02/04(月) 23:42:52.39
としなら御歳、桂木御歳神社の線もあるな。
トシウリなら半島にゆかりのある人物かもね。
553唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/05(火) 01:12:02.24
>千熊長彦は新羅王を譴責するために、倭王から派遣された使臣(つまり嫌われ役)。

316年 仁徳4年 課役の停止 西晉滅亡
317年 奈勿大聖神帝紀元年 軸(丁丑)十一月加耶君守克殂慕诃立以宣失为太后时加耶与倭相通不遵朝廷之令
至是以倭王女为妻而不听宣失之言遣使责之  伽耶と倭は朝廷に従わない。
318年 奈勿大聖神帝紀2年 女系から男系への変換を決める。 今 夫余と高句麗(句丽)と中原(中原)のい
くつかの国は、 すべての人を王とした理由で兵士が強く国は大きくなったが、・・・
320年 奈勿大聖神帝紀4年 正月白龍(白龙=庚辰)十月 麗使方夫流至 甚無禮三生欲殺之 帝止之
厚遇而送之 夫流歸 贊帝コ   高句麗の使い夫流は甚だ無礼であったので殺したかったが・・・
321年 神功四七年(丁卯二四七)四月百濟王使久■。彌州流。莫古。令朝貢。時新羅國調使與久■共詣。
322年 奈勿大聖神帝紀六年 玄馬 與倭和親互市交婚稱其國曰野 その国を野(ヤマト)と言った。
七月夫余禿山城主布髣ヲ三百人來降命居六部夫余請還之不許 (この扶余は百済建国前夜の不安から逃げ出す)

323年 奈勿大聖神帝紀7年 半島占拠と領土分与。三月夫余流民三十戶又來降 夫余與倭相通 年年受其民 散置都鄙
323年 神功四九年(己巳二四九)三月。渡海。だから以前のように、夫余の流民を受け入れられる。

343年以後 句麗、百濟及宇文、段部之人,皆兵勢所徙,非如中國慕義而至,咸有思歸之心。
半島は前燕に帰順する安定の時代となる。
554日本@名無史さん:2013/02/05(火) 08:33:05.49
>>547
いち、と読んだら訓読みにならないの?
おれ、音読み?
555日本@名無史さん:2013/02/05(火) 08:50:55.67
知らんがな
556日本@名無史さん:2013/02/05(火) 13:30:44.46
>>547
> 最近の説では「といちごり」

アホらしくて話にもならん。
557日本@名無史さん:2013/02/05(火) 20:19:05.78
航空機事故に関する続報
このニュースはテレビでは流れない重要なことなので

【航空】ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部告発者の情報に関心[13/01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359075767/
電池本体=日本
充電器=英系アメリカ工場
過充電防止装置=フランス

内部告発者の1人、マイケル・レオン氏は英メギット傘下セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
この充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。
558日本@名無史さん:2013/02/05(火) 20:23:33.99
タウンカウベネフィット
略して「たかべ」高部か高辺であろうな
559日本@名無史さん:2013/02/06(水) 00:08:08.94
2世紀:倭国大乱、出雲の国譲り→3世紀、卑弥呼を共立して奈良に邪馬台国(吉野ヶ里の勢力が畿内へ移動)→
4世紀、日向にいた天皇家が瀬戸内海を通って大阪の和泉へ進出→奈良の邪馬台国を攻略し、邪馬台国の神である
卑弥呼(アマテラス)を伊勢へ移す。
北九州の宇佐周辺に拠点を持っていた秦氏が大阪の河内へ移住。古事記でいうニギハヤヒとして
天皇家と同盟し、奈良の邪馬台国を乗っ取る。ニギハヤヒは後に物部氏として勢力を拡大。

物部氏の祖先、ニギハヤヒが降臨したとされる大阪交野市にある磐船神社
http://b-spot.seesaa.net/article/109675827.html

高天原と呼ぶにふさわしい風景
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/02/95/e0187395_21301935.jpg
http://jc4.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a99/jc4/P9270033.JPG?c=a2325

ナガスネヒコ=邪馬台国

河内湖が葦原 葦原中国
http://inoues.net/kawtiko.jpg
560日本@名無史さん:2013/02/06(水) 00:34:09.92
>>559
キチガイ
561日本@名無史さん:2013/02/08(金) 16:28:38.20
このスレも終止符がついたな。
562日本@名無史さん:2013/02/09(土) 19:46:44.19
終止符スレに終止符。
ナムアミミョウホーレンゲキョウアーメンダブツー。チーン。
563日本@名無史さん:2013/02/09(土) 19:56:02.97
始まっちゃうがな。
564日本@名無史さん:2013/02/10(日) 01:32:46.71
邪馬台国論争の9割9分は妄想で出来ています。
よろしくお願い致します。
565日本@名無史さん:2013/02/10(日) 05:24:33.02
大抵の2chのスレは9割9分が妄想ですので、かろうじて問題ありません。
566日本@名無史さん:2013/02/10(日) 13:32:58.48
同意。
邪馬台国スレだけが極端に信憑性は低いとは思いません。
567日本@名無史さん:2013/02/10(日) 13:38:42.40
つうか剣豪の話とか戦国時代とかそういうのに専門的に詳しい人はいるけど
古代史はそもそも材料が少なすぎるからな
568唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/10(日) 14:11:42.78
>古代史はそもそも材料が少なすぎるからな

少ないのは仕方がない。
その少ない資料をさらに少なくしているのが、書紀の編年のせいでもある。
たとえば、纏向年代に文句を付け、その記事(書紀)を使わない。
この状態で文献が増えるわけがない。
書紀の記事と考古学の知見は文献により補強できる。
これをせずに「少ない」と諦めていないのか?
569唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/10(日) 14:23:48.57
昔の編年は
372年 神功52年 七支刀 東晉廢帝太和4年(369年)で設定されていた。
しかし
前燕 343年 句麗、百濟及宇文、段部之人,皆兵勢所徙,非如中國慕義而至,咸有思歸之心。
これ以後に神功49年を設定してもそのほとんどの記事が否定されている。
当然ではある
東晉廢帝太和4年には「16日丙午」が存在しない年であるからだ。
なぜこの様な事になったかというと「百済本紀と書紀は120年差」で整合させたからである。
つまり、考古学はこの数字を捨てたのである。それが考古学の50年遡上の実態である。
考古学の数字を認めない限り「古代史はそもそも材料が少なすぎる」という状況の打開にはつながらない。
570唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/10(日) 14:35:47.02
書紀の記事を考古学と整合させると
天皇   西暦     増し(1章=19年空白年の差し込み) 
神武天皇 42年〜63年  3章 手研耳による空白年を含む。弥生後期、X式土器の始まり。近江伊勢遺跡の勃興。
途中省略
開化天皇 184年〜188年 ≒3章-2年 2年の異常 開化崇神は同じ暦
崇神天皇 189年〜216年 ≒2章+2年 五,六年の記事は、後漢193年=新羅192年〜3年に対応。近江伊勢遺跡などの衰退。
崇神58年≒新羅209年≒三国遺事211年任那建国。
3世紀前半の大型建物=珠城宮
垂仁天皇 217年〜239年 4章 邪馬台国官伊支馬=垂仁・都市牛利(たしうり)=田島守
ホケノ山 楽浪鏡・埴輪(穴あき壺)石囲い木槨、殉葬墓。
景行天皇 240年〜261年 2章 
3世紀初めの大型建物を取り壊し、土盛りと整地をして、中期の大型建物=日代宮
250年ころ 庄内式土器(纒向3類)が北部九州へ持ち込まれる(九州遠征)
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
箸墓(260±10年)最初の大王墓=景行墓
成務天皇 262年〜265年 ≒3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。
仲哀天皇 266年〜274年 ≒0章 273年日食(神功元年に注入)一大率を渡海させる。
神功皇后 275年〜343年 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山。誉田御廟山までは110年。
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
応神天皇 344年〜384年  百済本紀とは、46年(74年)の差がある。
仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。

考古学の編年と文献を書紀の記事と整合させるとこのような数字になる。
もし纏向の年代が気に入らないのであれば、同様に文献と整合させてその年代を主張すれば良い。
571卑弥呼は満州にいた:2013/02/10(日) 16:59:08.74
ここが空いているのでここに書いておこうか。
伊都国がどこか、やっと分った。

伊都国とは日向国であるw
ちょうど末盧国の東南にある。
572卑弥呼は満州にいた:2013/02/10(日) 17:13:11.30
あ、それから一部訂正を。

以前、青丘国とはどこかという質問があったので、
満州南部だろうと答えておいたが、
或いは朝鮮のことかもしれない。
573卑弥呼は満州にいた:2013/02/10(日) 17:19:05.46
ただしこういう説もある。

青丘

1 神仙所居,即長洲,在南海中,為十洲之一,東方朔十洲之一
2 在山東廣饒縣北
3 在江蘇吳縣東吳江濱
574日本@名無史さん:2013/02/11(月) 13:20:09.53
>>571
その東南が奴国だが・・・
まあ、いずれにせよ満州には届かないの確か。
575卑弥呼は満州にいた:2013/02/11(月) 18:26:03.68
わはは、南解次次雄が喰い付いてきたかw
どこからもレスがないところを見ると、みんな相当うろたえているな、と思っていたw

なにしろ方角も距離もピッタシカン!だからな。
唐津〜宮崎を計ってみて我ながら驚いた。公里の五百里にほぼピッタシ。
陳寿の記述は驚くほど正確だったのだ。

東南は海だから(あるいは四国か)、末盧国から放射読みするのだろう。
奴国は佐賀、不彌国は宇美で福岡。
投馬国と邪馬台国は、南なら奄美と沖縄。
東なら出雲(か鞆の浦か吾妻=関東)と大和。

末盧国に着いた外国人はそれより先へは行っていない。
すべて倭人からの聞き取りである。

しかし私以外に伊都国を日向国に比定した人間はいるのだろうか。
いないとすれば、ここに書くのが惜しいような画期的な新説である。
とにかく九州説は消えた。完全に消えた。
576日本@名無史さん:2013/02/11(月) 18:36:04.49
不彌國と奴國は海の中かw
577日本@名無史さん:2013/02/11(月) 18:51:39.37
卑弥呼は沖縄にいたと説を改めたのかな?
578ピミフは満州にいた:2013/02/12(火) 09:41:28.66
巴林 パーリン
平壌 ピョンヤン
釜山 プサン
「勇俊 ペ・ヨンジュン
渤海 ポーハイ

よく見れば中国朝鮮にパ行音の固有名詞はたくさんある。
上古音中古音にもパ行音はあったと思われる。
とすれば卑弥呼はピミフだな。
これをヒミコと読んで日本人だと解釈してきたこと自体が誤りだったのだ。
579日本@名無史さん:2013/02/12(火) 11:54:16.17
>>578
ヒミコを古代日本人が発音したら、どうなるんだろうね。
下のページを見ると、昔は「は行」は「ぱ行」だったというから、
卑弥呼の卑はヒではなく、ピだったということになるね。
古代日本人は、ヒミコをピミフと発音していたのかもしれんね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218492992
580ピミフは満州にいた:2013/02/12(火) 12:55:02.44
>>579
どうもイマイチよく分らない説明だが、昔はh行はfと発音していたということか。
とすれば例えば姫ならfimeだろう。姫をpimeと発音したとは思えない。
だとすれば姫のヒに卑の字を当てることはありえない。なぜなら卑にはf音の発音はないから。

とすれば卑弥呼の卑はやはりpiである。
卑弥呼はfimifuではなくpimifuである。
こんな名前の日本人はいないから、卑弥呼は日本人にあらず。
581日本@名無史さん:2013/02/12(火) 13:44:38.04
フィミフォ
582日本@名無史さん:2013/02/12(火) 14:53:44.24
>>580
7世紀以前はpa その後はfa 江戸前期にはha

ハ行がパ行音→ファ行音→ハ行音へと変化したのは、「唇音退化」と呼ばれる現象  と書いてある。

連濁とは合羽(かっぱ)が雨合羽(あまがっぱ)となって「か」が「が」になるように、
語頭の清音が、他の語と連続することで濁音になる現象。
カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行が連濁という現象で対になるが、
これらは、舌や脣の形は同じで、無声音か有声音かの違い。
ところが同じ連濁で対となる「ハ行」と「バ行」は脣の形が違う。
例えば、「箱(はこ)」と「弁当箱(べんとうばこ)」、「額(ひたい)」と「富士額(ふじびたい)」。
これは、昔は「は」をhaではなくpa、「ひ」を「hi」ではなく「ぴ」と発音していたと考えると、
他の連濁の対と同じように、ハ行とバ行も、舌や唇の形は同じで無声音か有声音かの違いになる。

つまり、3世紀のころの日本語の「ひ」は「hi」ではなく「pi」だということになる。
583日本@名無史さん:2013/02/12(火) 15:14:47.31
パピコ
卑弥呼
584日本@名無史さん:2013/02/12(火) 15:15:37.89
ファルコ
卑弥呼
585日本@名無史さん:2013/02/12(火) 15:18:36.03
江戸っ子の祖先だったらなら「si」の可能性もある
586日本@名無史さん:2013/02/12(火) 15:25:49.42
パミュパミュ
卑弥呼卑弥呼
587日本@名無史さん:2013/02/12(火) 17:27:03.44
にぽん→にふぉん→にほん
588ピミフは満州にいた:2013/02/12(火) 17:27:06.05
>>582
なるへそ、そういう意味か、やっと分かった。しかし、

>これは、昔は「は」をhaではなくpa、「ひ」を「hi」ではなく「ぴ」と発音していたと考えると、
>他の連濁の対と同じように、ハ行とバ行も、舌や唇の形は同じで無声音か有声音かの違いになる。

これは今のところ仮説だな。実際にそうだったかどうかは不明。
589日本@名無史さん:2013/02/12(火) 17:41:42.20
にふぉん→にほん
にふぉん→にぽん
590日本@名無史さん:2013/02/12(火) 17:53:13.32
ファ行とか残ってる地方もあるけどいわば移行中間にあるわけか、
いまでも フィミィクォ と聞こえる。
591日本@名無史さん:2013/02/12(火) 18:00:11.78
呼韓邪  ← なんと読むの?
592ピミフは満州にいた:2013/02/12(火) 18:49:57.28
呼韓邪


漢語拼音 hu, xiao, xu, he, xii 粵拼 fu
日本語 (ko)
朝鮮語 (ho)


漢語拼音 han 粵拼 hon
日本語 (kan)
朝鮮語 (han)


漢語拼音 ya, xie, ye, xu, she 粵拼 ce, je
日本語 (ya)(ja)(sha)
朝鮮語 (sa)(ya)
593日本@名無史さん:2013/02/12(火) 18:55:24.73
馬鹿なの?死ぬの?
ヒミホやヒミフで、意味が通じるの?イミフでしょ

ヒミコなら日の巫女でしょ
ヒミコなら日向(ヒムカ)にも近いでしょ?

日のミフ?馬鹿なの?
ヒミフ?意味不明
594ピミフは満州にいた:2013/02/12(火) 18:58:13.51
ピミフはピラフを食べていたのだ
595日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:02:05.24
呼 韓    (h) → (k)
   大陸半島 → 列島
596日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:06:10.81
にふぉん→にほん
にふぉん→にぽん

  (f) → (p)(h)

近世のはじめあたりに変化
597日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:22:13.60
「韓」 「kan羅」
598日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:41:32.64
「卑彌呼」の「呼」=「號」(háo) らしい

http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic91ZdicBC.htm
599日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:47:28.23
>>596
にふぉん→にぽん
じゃなくて、
にふぉん→にっぽん
だね。
これは、また別の現象じゃないの?

いっぽん にほん さんぼん よんほん ごほん ・・・
600日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:48:00.34
呼 韓    (h) → (k)
   大陸半島 → 列島


呼 号 號
      (háo) → (káo)   (こぅ) あたりかも
601日本@名無史さん:2013/02/12(火) 19:55:44.08
「卑彌呼」 (fi mi káo) (ふぃみこぅ)
602日本@名無史さん:2013/02/12(火) 20:00:24.79
無知蒙昧がよくも集まったものだ
603日本@名無史さん:2013/02/12(火) 21:59:16.04
巫女はミホなのかい?
604日本@名無史さん:2013/02/13(水) 00:34:48.76
このスレッドだったw

ヒミコ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3940787.jpg
605ピミフは満州にいた:2013/02/13(水) 09:07:10.28
君らは書いてることが中高生並みだな、日の巫女とか。
卑弥呼は姫とも巫女とも何の関係も無いよ。
卑弥呼
卑弥弓呼
これを見れば卑弥は姓か国名を表わしていると解釈するのが普通だ。
呼が共通だから、たとえば呼は王を表わすと見なせる。弓呼は男王だ。
卑弥呼 →卑弥王
卑弥弓呼→卑弥男王
で、馬韓に卑弥国というのがあるから、卑弥呼はそこの女王かも。
こういうふうに推理するのがまともな思考力のある人間である。
606ピラフは満州飯店へ:2013/02/13(水) 09:23:21.39
おはよう!
607ピラフは伊太利にあった:2013/02/13(水) 09:31:16.65
ピラフとは焼き飯なり
608ビーフンなら満州楼へ:2013/02/13(水) 10:13:57.90
そうでしたか
609日本@名無史さん:2013/02/13(水) 10:14:31.33
朝から焼き飯は腹にもたれるな、満州高粱の粥にしよう
610日本@名無史さん:2013/02/13(水) 12:12:47.66
満州のトンデモも飽きられてしまったな。
611ピミフは満州にいた:2013/02/13(水) 12:58:45.13
ははは、私はネタはいくらでも持っているぞ。
たとえば馬韓の不彌国は…

おっと、やめておこう、ここに書くのは惜しい…
612日本@名無史さん:2013/02/13(水) 13:43:13.41
605
古代日本に苗字ってものはなかったぞ
卑弥呼に弓引く者って解釈の方がよかろ

さて魏志倭人伝にでてくる倭奴国と狗奴国
この辺の抗争にヒントがありそうだの
神話にでてくるアマテラス、スサノオ、ツクヨミ
その答えはいかに
613日本@名無史さん:2013/02/13(水) 16:04:28.50
ここに書くのは惜しいので、やめておこうや
614唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/13(水) 16:34:00.86
>たとえば呼は王を表わすと見なせる。

乃共立一女子王 名曰彌呼
名曰く”彌呼”とはなっても”呼”が王となることはない。
615日本@名無史さん:2013/02/13(水) 17:34:06.95
氷見ゆみこ
616ピラフは伊太利にあった:2013/02/13(水) 17:38:27.36
>>612
ほどなる。天皇家には姓がなかったな。
実に良いヒントを貰った。
これで卑弥呼は日本ではない確信を得た。

いやー、何でも投稿して見るものだな。
2chと鋏は使いようw
617日本@名無史さん:2013/02/13(水) 17:40:41.15
満州、出版はよ
618ピラニアはアマゾンにいた:2013/02/13(水) 18:24:49.37
出版というのはあくまで希望願望だよw
まだ一行も書いてないw
今年の前半までに書き上げようと思っていたが、
このままでは何時になるか分らない。
読むべき文献が多すぎる。
今日は水経注と元史高麗伝と三国遺事をプリントした。
記紀もせめてもう一度くらいは読む必要があるかな、と思っている。
今年中に原稿が書けるかどうかすら分らない。
ましてやそれを出版してくれる出版社があるかどうか…。
619日本@名無史さん:2013/02/13(水) 18:29:12.09
>>600
      狗  (こぅ)(いぬ)(くま)
      呼  (こぅ)
      觚  (こぅ)
      孤  (こぅ)
      狐  (こぅ)→ お稲りさん
      ~  (こぅ)
      上  (こぅ)
      守  (こぅ)
      高  (こぅ)-- 陀迦
620日本@名無史さん:2013/02/13(水) 19:29:41.44
>>618
出来ないくせに、偉そうに説教してるのか・・・・・
621ピミボは満州人:2013/02/13(水) 20:26:52.64
すいません
622日本@名無史さん:2013/02/13(水) 21:56:00.04
宮内庁が箸墓古墳の発掘許可を出すらしい
何か手ががりになるようなものが発掘されればいいね
623日本@名無史さん:2013/02/13(水) 22:03:40.56
発掘は出来ないらしい。ただ、立ち入ることが出来るだけ。
624日本@名無史さん:2013/02/13(水) 22:04:18.94
ついに核心に来たか
人骨が残っていれば性別と推定年齢で卑弥呼か否かがはっきりするな
625日本@名無史さん:2013/02/13(水) 22:05:05.71
やっぱり発掘できないのかw
626ピミフは満州にいた:2013/02/13(水) 22:34:32.75
西都原古墳群には木が一本も生えてないが、あれはなぜだろう。
ちゃんと手入れしているのか。

箸墓などの古墳もそうしてもらいたいね。
休日は家族がピクニック気分で楽しめる、そういうものにしないといけないよ。

ところで前方後円墳は鳥の形を上から見たものだという説があるのを知っているか?
627日本@名無史さん:2013/02/13(水) 22:39:41.90
箸中山古墳は高句麗との戦いで戦死した将軍の慰霊のために応神が作らせたものである。だから、発掘
しても遺体は無い。剣や馬具などの遺品と鎮魂のための鏡やお供えの品や朱などが納められているだけ
である。
628ピグミは満州にいた:2013/02/13(水) 22:44:08.88
>>627
だから、発掘しないんだってば
629日本@名無史さん:2013/02/13(水) 22:49:26.13
>>626
確かに、前方後円墳は空の上から見るための形といえるな。
空から見ればいい形だが、地上から見てもなんてこともない。
天上のご先祖様に見てもらうための形かもしれない。
630日本@名無史さん:2013/02/13(水) 23:05:22.61
>>626
西都原の古墳で木が生えていたものもあったけど伐採した
表土も剥ぎ取って残存葺石を露出させたまま維持させてるのもあるよ
631ピラフは毛唐の焼き飯なり:2013/02/13(水) 23:10:38.95
神武天皇と金の鳥、ヤマトタケル白鳥伝説…。
重要な場面で鳥が登場しているだろ?
あれは深い意味があるのだが、
それを思えば日本人に鳥信仰があったのかもしれない。
で、前方後円墳はその鳥の形を模したものだと。
鳥居というものもあるし。

どうだ、私の書くことは奥が深いだろうw
632日本@名無史さん:2013/02/13(水) 23:14:36.17
鳥型木製品とかたくさん出土してるだろ
633日本@名無史さん:2013/02/13(水) 23:17:06.35
このサイトがいくらかまとまってるな

http://www.yoshinogari.jp/ym/episode05/rites_1.html
634日本@名無史さん:2013/02/13(水) 23:25:30.38
>ところで前方後円墳は鳥の形を上から見たものだという説があるのを知っているか?

知っているが、賛成できないな。私にはホタテ貝に見える前方後円墳が多い。
635ピフミは満州にいた:2013/02/13(水) 23:25:35.10
前方後円墳て、上から見て鳥の形に見えるか?
どっちかっていうと、壺・土器じゃまいか
636日本@名無史さん:2013/02/13(水) 23:49:55.70
壺・土器に見立てたら前方部は入り口
最初期の撥型になってるのは壺の口に似てるね
637日本@名無史さん:2013/02/14(木) 00:02:32.74
銚子塚って名前のついた前方後円墳は時々ある。
酒のお銚子に見えたみたいやね。
638日本@名無史さん:2013/02/14(木) 01:20:17.94
639日本@名無史さん:2013/02/14(木) 01:28:59.90
640キチガイは2chにいた:2013/02/14(木) 06:04:44.77
>>624
> 人骨が残っていれば性別と推定年齢で卑弥呼か否かがはっきりするな

卑弥呼と同じ年齢で同じ性別の人間は一人しかいないのかよキチガイ
641日本@名無史さん:2013/02/14(木) 08:32:12.04
前方後方墳の祖形は柄鏡住居というのは納得いくな、あの世の住まいか。
そう言えば西都原の巨大なニニギ古墳も柄鏡で祖形だし、ニニギ自身も祖神というのは偶然でないかも。
642日本@名無史さん:2013/02/14(木) 08:54:50.32
桜井周辺の前方後円墳は多量の朱を入れてるのだから再生の為のモノ。
壺、もしくは子宮のイメージでしょう。
643日本@名無史さん:2013/02/14(木) 11:14:03.69
色んな意見があって興味深いな
おそらくは弥生時代末期から初期ヤマト王権時代の宗教観とか生死観が大きく影響してるんだろうね

俺の考えは まず原型として「円墳」があり、そこに造り出しが付いたのが前方後円墳の原型(巻向型)
以前は初期帆立貝式古墳とも呼んでた 造り出しは本墳(円墳部分)へ繋がる羨道ともいえる
初期の前方後円墳(箸墓古墳)の前方部分が後から付けた様に見えるのと緩やかな2次曲線を描いた遠近法で
荘厳なイメージを演出しるようにも思える
ただしこの時代の古墳はある一定方向からの見栄えしか考えてなく、前方部から後円部を見た場合だけを考慮していて
後ろからみるとただの円墳に見える(後の中期古墳は別)

ちにみに箸墓古墳の軸(前方部から後円部)を延長した先に三輪山がある
644日本@名無史さん:2013/02/14(木) 12:33:08.92
>箸墓古墳の軸(前方部から後円部)を延長した先に三輪山がある

すまんが、航空で見るとその軸の先にあるようには見えぬが??
645日本@名無史さん:2013/02/14(木) 12:42:14.85
前方後円墳の特異な形は、着衣を着た貴人の寝姿であるとも。
男性墓と女性墓では袴の部分に当たる前方部分の形状に差異があるとかないとか。
646日本@名無史さん:2013/02/14(木) 12:53:31.70
箸墓古墳、西殿塚古墳の航空測量図できてるみたいよ
http://www.ajiko.co.jp/news/2012/hashihaka_rittaichizu.pdf
647日本@名無史さん:2013/02/14(木) 14:06:34.39
>>644
ごめん、間違えた
箸墓古墳の軸上にホケノ山古墳があり、ホケノ山の軸上に三輪山でした
648日本@名無史さん:2013/02/14(木) 20:36:23.09
そして新築の家の屋根裏(天井裏)を見てみると
小さな狐と、お皿が置いてあった。
何もしらない嫁(604の写真には写ってない。と言うより、まだ生まれてない)が、
その稲荷(狐の像)を捨ててしまった。
649日本@名無史さん:2013/02/15(金) 22:54:42.55
しらん
650唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/16(土) 00:50:45.42
箸墓古墳の軸上にホケノ山古墳があり、ホケノ山の軸上に三輪山でした

箸墓の前方部から見た後円方向にホケノ山があり、ホケノ山の前方部から見た後円方向に石塚がある。
三輪山に尻を向けた方向だな。
これに大型建物を合わせると、
石塚の直後?に3世紀前半の大型建物。
そしてホケノ山の直後に土盛りと整地をした中期の大型建物。
それから1世代後(中期の大型建物の終了)に箸墓がくる。
箸墓以後は10年〜20年程度で人々が消える。
だから布留0式土器までしか土器がない。
その時空を書記で探せば、仲哀が白鳥を飼った陵域の池が箸墓になり、
その死とともに人々が去る。
651日本@名無史さん:2013/02/16(土) 18:46:05.50
604.648は自分の家の話(体験談)ですw
・芝居や歌舞伎にハマり、お金を使ってしまう
・生活出来なくなり、田畑を売る
・蔵にあった刀や書を売り、田畑を買い戻す

自給自足の生活をしてたのかもしれない
652日本@名無史さん:2013/02/17(日) 01:16:33.78
卑弥呼様どうか発掘されてください。
653日本@名無史さん:2013/02/17(日) 09:08:07.18
卑弥呼:「もう発掘されてるわよ。よく調べなさい。」
654日本@名無史さん:2013/02/17(日) 11:07:25.94
箸墓が卑弥呼か台与のどちらかの墓でほぼ間違いないだろ
655日本@名無史さん:2013/02/17(日) 11:30:43.94
どちらでもないね。卑弥呼や台与は畿内とはまったく関係がない。
656日本@名無史さん:2013/02/17(日) 11:40:58.62
中国から冊封されていて、画文鏡や卑弥呼と同じ時代の年号入りの△鏡まで畿内で大量に出るのに無関係なわけがない(笑)
657日本@名無史さん:2013/02/17(日) 11:59:12.03
憧れの景初4年鏡ですな。
畿内の人たちの大陸への憧れがよくわかります。
658日本@名無史さん:2013/02/17(日) 12:09:27.29
>>656
それなりに評価できる論といえる。
それで、△鏡の分布図を書いて、その中心に邪馬台国を求めろよな
ヤマトの先入観をすててやれよ
659日本@名無史さん:2013/02/17(日) 12:10:52.22
>>656
もちろん、△は邪馬台国のシンボルとして邪馬台国勢力がばらまいた鏡だろう。
魏からもらったものではないだろうが、邪馬台国が作ったものさ。だが、卑弥呼
や台与が畿内にいたわけではない、畿内は植民地の基地にすぎない。
660日本@名無史さん:2013/02/17(日) 12:22:06.42
ここのヲタどもは畿内否定したくてたまらないらしいな(笑)
専門家に楯突いて悦に浸りたいいかにもヲタ臭いやつだらけ。
景初四年鏡が国産ならリアルタイムで作られたんだし、
当時畿内に大陸との交易ルートと鏡工房がなきゃいかん。
まず考古学的にみて当時の畿内に鏡工房があった痕跡などどこにもない。
交易ルートがあったなら倭人伝に当然畿内も記されるはず。
△鏡がすべて国産だとする論拠も弱い。唯一の論拠が△鏡は中国からでないからというものだが、
卑弥呼に対して朝鮮の工房で特注したと考えただけで、
あっさり論拠も崩れる。景初四年も朝鮮で作られたからタイムラグで、年号変わってたのが、
わからなかったとすればいい。だめ押しで画文鏡は完全に大陸産で三世紀初めの鏡。
これが畿内から大量に出る。九州からはほとんど出ない。
661日本@名無史さん:2013/02/17(日) 12:25:32.08
今時珍しい権威厨、ってやつか。
662日本@名無史さん:2013/02/17(日) 12:28:01.09
九州はそんな鏡なんぞ配らんでもいいのさ。別段ありがたいものではない。
663日本@名無史さん:2013/02/17(日) 12:36:17.10
九州の鏡配りは、卑弥呼以前に糸島の平原で卒業した。
糸島で配り切れなかった数十枚が出ている。

それを受け取った近隣の遺跡からは、一、二枚ずつ出てる。
664日本@名無史さん:2013/02/17(日) 13:39:07.22
しかし、出土状況は、
「その大切な鏡」は、あきらかに価値が一段低く見られていた。
これは何故だい?

ただ出ればイイというもんじゃないぞ。
出土の状況を分析しないと
665日本@名無史さん:2013/02/17(日) 13:50:16.72
近畿説に頭が凝り固まった奴は史学研究者ではないよな。研究者ならいろいろ
な可能性を考えるはずだ。考えられない奴は史学をする資格が無い。
666日本@名無史さん:2013/02/17(日) 14:15:40.75
その史学研究者も邪馬台国問題は馬鹿らしくてスルーしてるやつが多い。
近畿に凝り固まってるわけじゃなく、状況みて近畿だろうくらいで、
あとはタッチしない。それ以上踏み込めばここにいるキモヲタみたいに、
妄想に立脚した話になるから時間の無駄だとわかってるから。
667日本@名無史さん:2013/02/17(日) 14:43:56.38
そもそも「邪馬台国」なんてヘンな名前の国はどこにも存在しなかった
魏志倭人伝のそうとうに適当な見聞録と解明されてない古代中国語を変訳をしてるだけだよね

昨今のマットウな歴史、考古学者は2世紀末から3世紀前半の初期ヤマト王権(プレヤマト王権)としてとらえている
とても賢明だと思うな
668日本@名無史さん:2013/02/17(日) 15:45:39.84
平原=卑弥呼の墓説もあるよね。
あの鏡はすごいよ。
669日本@名無史さん:2013/02/17(日) 15:50:34.35
鏡だけ以上に多い
670日本@名無史さん:2013/02/17(日) 15:53:25.89
静岡浅間神社は女王卑弥呼を奉る神社だった?
http://blog.livedoor.jp/daddy101s/archives/51907318.html
671日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:02:27.84
さすがに俗説ばかりであほらしすぎるわ(笑)
平原だの海部氏系図から静岡だのそんなんもう聞きあきたわ。
どれも全くもって論拠もない妄想だ
672日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:22:40.94
大和朝廷は間違いなく畿内だが、邪馬台国は九州だろ。
巻向古墳には畿内や出雲、吉備、讃岐などの本州四国側の炊飯土器は発見されるが
北九州のは出てこない。
それどころか高地性集落は九州からの攻撃に対する本州、四国側の防御の態勢。
また出雲から新羅側を経由して大陸と交易しており、畿内は高砂辺りから山陽山陰と河を遡上し日本海に出て出雲に入っている。
(銅鐸分布もそれに合致してる)

そして邪馬台国が魏を後ろ盾にしたとき、魏の使者の行程からいって九州北部は間違いなく邪馬台国側であり、東に海を渡った地域は別種の倭人の国だった。

つまり、九州北部の邪馬台国が、魏を後ろ盾にすることで南部(宮崎、熊本)や本州四国側
に対し優位に立とうとしたと考えられる。
当然、九州南部や本州四国側は対抗して結集する必要に迫られ、
大陸(魏および晋)と九州北部からの侵攻に備えて畿内に集結したのが大和朝廷と考えられる。

結局、倭国は台与を最後に晋との国交を絶っており、その後の時代の九州北部の遺跡からは吉備や畿内や出雲などの炊飯土器が続々発見されている。

ちなみにその大和朝廷成立期の天皇が祟神天皇であり、
祟神天皇の先祖は神武天皇と呼ばれ宮崎から船で畿内にやってきたといわれている。
673日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:30:11.81
間違いだらけだし前時代的な解釈で妄想も激しすぎ(笑)
邪馬台国が九州なら画文鏡が畿内から大量に出るのはおかしい。
この一文であっさり九州説など崩壊する脆弱なもの。
674満州炒飯:2013/02/17(日) 17:34:07.75
記紀を無視して何を言っても空想である。

それから、高地性集落とは何かさえ分かっていないのに、
それを根拠にあれこれ言っても仕方ない。

19歳もあいかわらず通説を基にしてあれこれ言っているだけである。
675日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:34:28.95
なぜ魏からもらった鏡と、画文鏡あるいは三角縁神獣鏡が関係あると分かるんだ?
676日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:36:53.44
なぜ魏からもらった鏡と、画文鏡あるいは三角縁神獣鏡が関係あると分かるんだ?
三角縁神獣鏡と前方後円墳は大和朝廷を代表するものであって、邪馬台国のものではないし
大和朝廷が魏や晋と国交していた記録も無いよね。
677日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:39:54.85
いや記紀とも矛盾してないし、高地性集落の分布や形態の方向性が
瀬戸内海を西から来るものに対する備えであるのは間違いないだろ。
678日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:40:17.46
記紀を真に受ければ日本はイザナギイザナミが生み出し紀元前660年に神武が大和で即位したんだよな(笑)
高地性集落も戦乱時期に瀬戸内周辺に分布してるために、
倭の大乱と無関係なわけないよな
679日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:47:31.00
魏志倭人伝で分かるのは
・九州北部(少なくとも対馬、壱岐、糸島、福岡付近)が邪馬台国の支配地域であること。
・邪馬台国の南方と敵対していること。
・東に海を渡った地域には別種の倭人が住んでいること。

また
・邪馬台国は台与を最後に晋との国交が途絶えていること。

少なくとも三輪山付近にできたとされる大和朝廷は(少なくとも歴史上は)晋と国交していない。
680日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:49:11.72
△鏡の初期型に景初三年とか卑弥呼が朝貢した年号入りのものまであるのだが(笑)
まさかそれを後世の国産品と言い張るつもりか?
ではなぜ後世の国産品に昔の魏の年号など入れたんだ?(笑)
681日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:51:07.96
景初4年の奴もあるねえ
682日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:51:55.03
記紀の初めの方は「出来事の記録」ではなく「伝説の記録」だし、
神武天皇の即位年が紀元前660年というのは推定であって、もちろんそう書いてあるわけでは無い。
683日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:54:53.23
>>680
なぜかデザインが魏鏡ではなく呉鏡の奴がな。
しかも帝が崩御して魏が渡すはずのない景初4年の鏡とかな。
684日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:55:17.90
この辺が参考になる。
http://youtu.be/HIHAM3fIE2A?t=6m43s
685日本@名無史さん:2013/02/17(日) 17:55:48.58
邪馬台国と同時代九州より畿内のほうが発展していたのは明らか。
トヨの時代は三世紀後半だし、箸墓作れる勢力無視して九州の王に倭王の称号与えるほど、
中国もバカで情弱ではないだろ
686日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:00:25.02
弥生期の奈良は遺跡少ないからねえ。

ソースは奈良文研、遺跡データベース
687日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:05:08.26
公孫氏を滅ぼしたときに呉の鏡職人を魏の傘下に加えて朝鮮で鏡作らせ、
海路のみで倭に運ぶほうが効率的であり、景初四年鏡は洛陽と朝鮮と行き来するタイムラグで情報の伝達が遅れたにすぎない。
688日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:06:06.86
たしかに三輪山麓の巻向を中心に畿内が急速に発展したのは邪馬台国が魏と国交を始めたのと同時代。
それまでは巻向の遺跡は方角がバラバラだったのがきっちり方位と合う遺跡が建てられはじめた。

魏の目的は東の海の向こうの倭国を経由して呉の背後に回り込むことだし、
呉は東の海の向こうにあるという島国に艦隊を送って、地域民を捕らえて国力を増やそうと考えて実行した。
(台湾は見つかったが倭国は見つからなかったという)
さらに呉は倭国を経由して魏の背後に兵を送り込む計画まで立てていた。

魏は呉の計画を阻止するだけでなく反対に呉の後背を突くつもりだった。
実際魏から倭国に調査団を送って位置関係や国力を調査させたわけだが、計画は実行されなかった。
689日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:07:00.81
呉の職人に作らせても魏鏡を作るだろ。
690日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:07:58.72
>>680
存在しない景初四年のものもある。同じような年代の赤烏という呉の年号もある。
卑弥呼が遣使する数年前の青龍という年号のものもある。
これらを全部うまく説明するとしたら、後世の人が入れたというべきだろう。
恐らく、由緒ある古い年号を入れることで、価値のあるものに見せたかったのだろう。

ということになれば、この時代のことは後世の人の記憶に残っていたといえる。
691日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:08:44.11
三角縁神獣鏡のデザインは呉鏡に近いらしいからねえ。
692日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:10:57.27
一大率とやらが伊都にいて各国を監視してる時点でも九州説はないわ。
邪馬台国が九州なら一大率を伊都に置く意味など皆無。邪馬台国本国でいいし
693日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:12:38.07
南九州までは水行10日陸行1月
694日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:13:06.75
>>692
畿内説が緩やかな連合なんて非現実的なことを言わなくてはならない意味が、
全くわかっていないな。一大率の存在は畿内説の否定材料にしかならない。
695日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:17:05.88
最近の畿内説は卑弥呼の鏡は画文帯のほうだと言っておるな。
696日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:17:40.13
後世の畿内の鏡職人が由緒ある年号で卑弥呼朝貢の景初や正始を入れたなら、
当然九州邪馬台国も倭の女王卑弥呼も認知してたはず。
でも記紀には邪馬台国が九州にあった記述などどこにもありゃしません(笑)
697日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:22:11.09
そもそも神獣鏡というのは、
西の山の神仙である「西王母」と東の海の向こうの神仙である「東王父」を中心とした神仙世界を表した物。
大和朝廷がこれを日本各地の王権にばらまいたというのは、
天皇の祖先がすなわち大陸の鏡にまで表されていた有名な東王父だという権威付けであったと考えられるし
実際そうだったと思う。

ちなみに神仙は三皇五帝時代の三皇(天皇・地皇・人皇)のことで、
チャイニーズの祖先とされる五帝の最初の「黄帝」が東アジアに登場する以前からの大陸先住種族の祖先神。
黄帝は大戦争の末最後の皇の神農炎帝やその臣である蚩尤を阪泉で破り、中央の帝(黄帝)を自称した。
泰山に昇りちなみに阪泉は黄帝のものになり黄帝泉と名を改められたが、三皇の子孫は帝を外して奪われたその死地を「黄泉」と呼んだ。
698日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:24:36.97
>>692
玄関開けたらすぐに本国...ね。
流行病の防止さえせずに?
699日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:36:56.35
鏡が国産だという論拠が弱い。鏡に含まれる銅の成分分析でも中国のものに近く、
国産の銅は使ってるとは思えん。銅だけ輸入したと言い張れるが、論拠が薄弱すぎる。
視点を変えて公孫氏保有の中平刀も畿内の豪族の古墳から出てるし、
卑弥呼と同時代の公孫氏の刀が畿内から出るわけだし畿内と公孫氏政権と交流があったとみるべきで、
九州説では整合しない
700日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:39:46.69
流行病など鎖国してた幕末でも流行っただろ。
九州説などどの角度からみてもないわ
701満州羅麺:2013/02/17(日) 18:41:11.73
>>678
>記紀を真に受ければ日本はイザナギイザナミが生み出し
>紀元前660年に神武が大和で即位したんだよな(笑)
これがなぜ笑うべきことなのかが不明。
なぜ笑うんだ? そんなに可笑しなことか?

それから高地性集落というのは単に朝鮮人の移住集落だろう。
倭国大乱などとは何の関係も無い。
そもそも倭国大乱などありはしない。
倭の諸国が争った大乱などありはしないのである。
702日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:45:35.19
>>700
防疫上、渡航者は一定期間留め置いて発病しないことを確かめてから国内に入ることが許されたんだよ。
703日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:50:33.70
1800年前の古代人に他国から入る流行病の概念などあったわけないだろ。
現代人の目線で考えすぎ。シャーマンの卑弥呼を女王にするレベルだぞ。
流行病なんか、神様の祟りくらいにしか思ってないよ。
704日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:54:47.10
>>699
魏が公孫氏を滅ぼしたから、邪馬台国は魏と通交することができた。

公孫氏の刀が畿内から出るというのは興味深い。
それは魏が公孫氏を滅ぼしたとき奪った刀を邪馬台国に送ったことを意味するのだろうか?
滅亡した公孫氏の子孫が魏の追求から逃れるには、魏やそれにつながっている邪馬台国では駄目で、
対抗勢力である畿内を頼るしかない。
705日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:57:09.57
>>703
そんな文化なら一大率はない。
706日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:02:11.78
刀は魏が公孫氏に送ったものだし、公孫氏は司馬懿に根絶やしにされてるわ。
子孫が畿内に亡命とか妄想しすぎ。
画文鏡も二世紀末から三世紀初頭のものだし、これが畿内から大量に出ることから、
刀と鏡も公孫氏と交流してた畿内がもらったものと考えるのが自然である
707日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:08:38.87
間違えた。中平年間は後漢だから、その時公孫度が後漢朝からもらった刀だったと記憶している。
文献からもたしか公孫氏の燕に韓と倭は属すとあるので、
刀が公孫氏から倭に渡ったとみて整合する。で刀が出た畿内が倭の中心である邪馬台国
708満州羅麺:2013/02/17(日) 19:17:12.55
一寸ネットで調べてみたが、その中平刀が公孫氏のものだという証拠は何もない。
公孫氏が滅びるときに卑弥呼は朝貢しているのだから、
公孫氏の刀が卑弥呼に渡るはずがない。
709日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:18:37.31
極めつけは邪馬台国が九州なら邪馬台国のその後の説明がつかん。
まさか東に移り大和朝廷になったとかキチガイじみたこと言わないでくれよ。
710日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:19:13.14
銘文でもあればともかく、刀の来歴を知るのは不可能に近いが
遺跡の分布から見る限り当時の北部九州と本州は別の国。
(魏志倭人伝でも「別種の倭人」とある)

途中までは分かるが結論が飛躍してる。
711満州羅麺:2013/02/17(日) 19:20:44.26
卑弥呼の使者は魏の朝廷とは接触しているが、公孫氏とは接触していない。
卑弥呼の使者と公孫氏が接触したという記録は一切ない。
接触もしていないのに公孫氏の刀が卑弥呼に渡るはずはないではないか。
712日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:24:11.51
>>709
少なくとも記紀視点でいえば、
大和朝廷を建てた祟神天皇の祖先は、宮崎から畿内にやってきたことになってる。
畿内で8代ほど転々として邪馬台国とおおよそ同時代に大和朝廷ができてるが、遺跡からは少なくとも本州四国九州南部と九州北部は縁が切れている(というより敵対関係)
そして魏志倭人伝からは対馬、壱岐、糸島、福岡は少なくとも邪馬台国の地域と考えられる。
713日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:24:48.80
中平刀が出た畿内の豪族の古墳も和邇氏の古墳だったと記憶してる。
古代大和朝廷の中枢にいた有力豪族だ。九州とはなんの関連なし(笑)
邪馬台国が九州ならそんな重要な刀が畿内から出るわけないよ
714日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:33:45.15
鏡は国産だと言い逃れても刀は国産だと逃げれないから(笑)
まあ△鏡もすべて国産ではないが。
輸入品もあれば国産品もあるのが正解。
刀が畿内と大陸との交流があった決定的物的証拠であり、
これで九州説は完全に破綻(笑)
715日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:35:15.52
アホか、大陸と直接的に交流した証拠にはならんじゃないか。
716日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:35:28.97
>>709
弥生の遺跡がほとんど無い大和は、邪馬台国時代でも寒村だった可能性が高い。
邪馬台国を継いだ九州勢力が東に集団移植してきて初めてヤマト王権が可能に
なった。つまり大和の原住民は九州に圧倒され臣従させられたのよ。キチガイ
じみたことではないよ。歴史の事実であった可能性が高い。
717日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:47:29.41
公孫氏保有の刀が畿内の有力豪族の古墳から出たということは、
直接公孫氏政権から畿内政権がもらったのがまず第一に高いの可能性。
次に公孫氏を滅ぼした魏から直接畿内政権がもらった可能性。
邪馬台国九州説で間接的可能性を考えたいなら、
九州邪馬台国がまず刀を公孫氏ないし魏からもらい邪馬台国を畿内政権が滅ぼし奪いとった可能性。
このケースでは記紀に確実に邪馬台国の情報が記されてなければおかしいので、
可能性はまずない。次に例によって邪馬台国東遷説。これは考古学からほぼ完全に否定されておりまずありえない。
つまり間接的に刀が畿内に渡った可能性はほぼ皆無で直接もらったとみて間違いない。
つまり九州説はありえないと結論付けれる
718日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:49:13.43
>>713
>>714
だからそれは魏や晋との通交のなかった大和朝廷(大和王権)であって、
魏や晋と通交していた邪馬台国ではないよね。

国交関係が真逆なのに、なにを根拠にいっしょくたにできるのか理解できない。
というよりただの思い込みに囚われてるようにしか見えない。
719日本@名無史さん:2013/02/17(日) 19:56:43.23
魏と通交してなかった大和政権の本拠地から一番多く魏の年号入りの鏡が出てくるこの矛盾をどう説明する?
また大和政権はなぜ魏に朝貢しなかった?後世の応神朝はしっかり中国に朝貢してるぞ。
720日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:01:40.60
だから根本的に鏡のデザインが呉鏡であって魏鏡じゃないよ。

呉は大陸では滅んでいるんだし景初三年に魏帝が崩御して日本でなぜか四年の鏡(呉鏡型)が作られていたことは
事実関係に矛盾はみられないと考えるけど。

大和朝廷が親呉なら呉を滅ぼした魏(晋)にはいけないだろ。
721日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:02:45.74
思い込みや妄想すぎるのはここにいるヲタどものほう。
明らかに畿内と考えるのが自然であるし、それを必死で否定する意味がわからんね。
必死で妄想して専門家と逆のこと言い張り通ぶる心理はどのジャンルでもヲタ特有のものだが、
学問では通用しないよ。自分は鏡や刀とか具体的な物的証拠を提示したが、
九州説はなにかあるのか?(笑)有力な証拠があり説得力を有するなら俺は九州説に鞍替えするくらいの度量はあるが。
まあ邪馬台国などアホらしいからあまりこれ以上深入りしたくはないが(笑)
722日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:06:44.87
最近シナイ半島から紀元前660年という銘入りの壺が出てきた
これで邪馬台国エジプト説が証明された
723日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:07:38.25
当時の日本の中心が畿内であったことに疑いは無い。
それが邪馬台国だという人がいることに何を根拠にしているか聞きたいだけ。

刀が「贈られた」か「奪われた」か「持ってきた」かはっきりしていれば根拠になるんだろうけど
「ある」だけじゃ何とも言えないよね。

ちなみに私は生まれも育ちも大阪なので畿内説で育ってきたけど、自分で興味を持って調べだしたら
知れば知るほど「無理筋過ぎる」と思うだけ。
724日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:08:41.53
呉のデザインの魏年号の鏡なんて、
日本で作られなければありえない話。

というか、日本人ならそういう魔改造が好きそうで困る。

平原の大型内向花紋も、その手の魔改造だろうな。
725日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:10:59.56
鏡の問題もとっくに崩れてるし延々ループしてるだけだなここ(笑)
ではなぜ親呉で呉の鏡に魏の年号など入れたのだ?魏とは敵対してるじゃないのか?
それに景初四年問題もたしか景初四年は一月だけ存在したと記憶してるが。
726日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:17:00.67
三国とも正統な帝を名乗ったが、呉も蜀も滅びれば大陸での「当年の年号」はひとつしかない。
呉が大陸で再興しようとしていたとは思えないけど、魏(晋)にとっては看過できない。
727日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:17:57.70
まあね、もし2世紀に畿内で鏡が鋳造されていたのだとすれば、

銅鐸鋳造工房で鏡が鋳造されていた可能性が高いわけだが。

2世紀に畿内で鏡が鋳造されていた可能性は高いだろうと見ていますが

ただし、畿内の辺境の地の湖の畔とかではないでしょうけど。
728日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:24:16.98
記紀編纂時には、大和朝廷は、鏡は知っていても、
銅鐸は知らない。

誰かの日記で奇怪なものが出土したという記録があるらしい。
729日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:27:04.62
大和朝廷には出雲王権も参加してるんだし、銅鐸を知らなかったは考えられないけどなぁ。
たまたま記紀を編纂してた一部の人々が知らなかったことはあり得るかもしれないが。
730日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:55:16.29
太田南古墳群で発見された青竜3年(235年)の方格規矩四神鏡の存在。
鈕孔を長方形につくることや、外区文様の外周に突線を加える手法は
漢鏡や3世紀の呉には見られないにたいして、三角縁神獣鏡には
普遍的に確認できることから、三角縁神獣鏡も魏鏡の可能性が高い。
731日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:58:07.93
また銘も同じ「銅出徐州」が入っており、中でも河北省県出土の、
方格規矩四神鏡の、「吾作明鏡甚独奇、保子宜孫富無誓」銘は、
静岡県磐田市松林山古墳の三角縁神獣鏡の銘文と一字一句一致するところか、
独特でくせのある筆跡まで一致することから、方格規矩四神鏡を魏鏡と
考えるなら、三角縁神獣鏡も魏鏡と考えるしかない。
732日本@名無史さん:2013/02/17(日) 21:02:20.54
大正時代の古鏡研究の第一人者であった富岡謙蔵氏が最初に分類した三角縁神獣鏡群には、
斜縁二神二獣鏡や画像鏡も含まれており、斜縁二神二獣鏡の斜縁に注目しこれを
梅原末治が平縁神獣鏡に含め、三角縁神獣鏡と峻別したのが今の基準となっている。
山東省騰州市から出土した、斜縁二神二獣鏡は愛知県の犬山市東之宮古墳の三角縁神獣鏡と、
図像表現や構成が酷似し、同じ工房で製作された可能性が極めて高い。
少なくとも三角縁神獣鏡と公認された鏡に極めて酷似する鏡も中国にもあるので、すべて国産と考えるのは早計でしょう。
733日本@名無史さん:2013/02/17(日) 21:07:30.88
鏡が魏の作か倭国の作かなんてどうでもいいことなんだよ。邪馬台国が魏と通交した
ことが知れ渡っているときに、邪馬台国勢力に無関係な国が魏の年号が入った鏡を配
ると思うか? 邪馬台国勢力が配ったに決まっているだろうが。問題は、鏡の多い所
が配った権力の所在地だという見方だ。そんな見方は何の根拠もない。
九州勢力が本州を支配下に納めたときに毛人の頭たちにご褒美として安い偽物をばら
まいた。そんなところだろうな。
734満州羅麺:2013/02/17(日) 21:09:55.27
中平刀と公孫氏は何の関係も無い。
一体誰が公孫氏云々と言い出したのか。
735日本@名無史さん:2013/02/17(日) 21:18:39.76
奈良県の東大寺山古墳から出土した中平いう年号入りの刀は184〜189年の間に作られ、
後漢朝から当時遼東大守となった公孫氏に下賜されたものである可能性が高いので、
これが倭国から出土するということは、魏と交流以前に公孫氏政権と倭国との間に交流があったとみていいです。
204年公孫氏が帯方郡を設置後、韓と倭は郡に属すと文献にもあり整合します。
なので、画文帯神獣鏡と中平刀が畿内から出るということは
すでに2世紀末から倭国の中心は畿内に移ったとみていいのではないでしょうか?庄内式土器の流れとも整合します。
736満州羅麺:2013/02/17(日) 21:28:47.26
>公孫氏に下賜されたものである可能性が高い

だからなぜその可能性が高いのかが分らないのだよ。
中平刀というのは公孫氏のために作ったものなのか?

私は中平刀については何も知らないので、
詳しいことを知っている人に訊いているのである。
中平刀と公孫氏はどういう関係にあるのか。
ネットで調べた限り、そんな関連はどこにもないのである。
737日本@名無史さん:2013/02/17(日) 21:48:34.01
>>728
>誰かの日記で奇怪なものが出土したという記録があるらしい。

何百年も昔の物だからだよ、
特に日本人かどうかもわからん末端の人間ならそんなもんだ。
738日本@名無史さん:2013/02/17(日) 21:49:30.94
中平刀とか昨年も出たネタだし延々ループしてるだけだなここは(笑)
もう忘れたがローガンとかいう学者っぽいコテも公孫氏が後漢からもらったもんだろうと認めてたよ。
もうだんだんどーでもよくなってきたわ
739日本@名無史さん:2013/02/17(日) 21:56:09.07
>>736
中平刀は、後の日本で作られた刀。
しかし、これを認めると後々の日本では古い中国の年号を入れる習慣があった
ことになり、三角縁神獣鏡などの「景初三年」などもその一環となる。
三角縁神獣鏡は、後の日本で作られたことになり、卑弥呼の鏡と主張してきた
畿内説にとっては非常にまずいことになる。なので、必死にかばってきたのだ。
740日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:04:01.37
鏡の工人集団に関してですが、

@三角縁神獣鏡の製作は継続的に行われ、しかも時期幅が確認される。
A複数の工人集団が、互いに関与しながら政策を続けたこと。
B工人集団は、製作期間の後半には統合したり、消滅し、単一流派に近い
倣製三角縁神獣鏡の工人集団へと引き継がれること。
などの点が共通し、あと鏡の紋様の表現にかかわる癖や規格から
工人集団は三系列に分類されます。
ゆえに倣製の国産鏡は三角縁神獣鏡の最終段階で作られたものと考えられます。
741日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:09:09.73
自分で何言ってんのかもわからんことをよーやるわ
742満州羅麺:2013/02/17(日) 22:09:37.49
なんだ、結局中平刀と公孫氏の関係なんて誰も知らないんだな。
どこかの学者か誰かが勝手に想像して言ったものなのだろう。

学者の勝手な憶測がいつのまにか定説になっている…。
よくあることだ。考古学なんか全部それだ。
だから私は考古学なんか信じないのだ。
考古学的なことを語っている奴は全部バカに見える。
743日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:12:12.28
卑弥呼時代の中国の青銅鏡と銅の成分が
ほぼ一致することが、微量元素の含有比測定で判明しており、
泉屋博古館所有の三角縁神獣鏡8枚中6枚は3世紀の中国の青銅鏡と
近い測定値を示しており、
卑弥呼のために特鋳で作られた可能性も十分ありえます。
744日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:14:20.43
公孫氏うんぬんの話を出したのは発掘担当者の金関恕だよ
745日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:19:48.38
中平刀はWikipediaに書いてある通り後漢から畿内政権がもらったものなら、
朝貢記録が中国の文献に記載されるだろうからこの線は薄い。公孫氏からもらったとする解釈で妥当。
公孫氏を滅ぼした魏からもらったとしたらもう邪馬台国九州説崩壊の決定打になる。
746日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:20:56.83
銘文の書体が後漢の官制とは違ってるからな
747日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:34:45.74
全部ではないかもしれないが、
鏡の銘文が明らかに稚拙なものがある。

文章がおかしいもの。
書になってなくて、線を見様見真似でなぞったもの。

こういうのは明らかの国産で、
呉の技術者さえ関与してないものだろう。
748日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:39:35.47
つか九州説も畿内説も現物見たこともないやつがWiki頼りで語る考古学は
あっちゃこっちゃ間違っとる 安本も同じ
749満州羅麺:2013/02/17(日) 22:48:12.75
中平は184〜189年。
公孫度が遼東太守に任命されたのが189年。

公孫度が倭と接触したという資料は一切無いが。
750日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:48:55.77
何よりも考古学というのは、邪馬台国を論じるほど精密な学問ではないってことだよ。
751日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:53:36.27
九州説でも奥野はすごい勉強量で尊敬できる
安本は意図的な詐術を使う
752日本@名無史さん:2013/02/17(日) 22:59:32.45
>>748
現物を見たことのある人は少ないだろう。
それに現物を見たことのある人の考えが完璧とも思えないし。
753日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:02:22.64
レプリカしか見たことは無い。
754日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:03:14.01
現物見ればだいたいのことは分かる
755日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:06:19.35
別に写真でもいいが
中平刀なら後漢時代の隷書とか鉄刀の反りとか
もろもろの知識なしに語るとだいたい間違う
Wiki編者もそのレベル
756日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:09:20.63
関係ないけどレプリカと言えばびっくりしたのは、縄文時代の遮光器土偶で、
小さな手足がついてるのかと思ってたけど、レプリカ見ると巾着を絞ったようなものだった。
つまりスネから下やヒジから先がこの先にあって外気が入ってこないように巾着上になっていたわけだ。
もしかすると長靴や長手袋をしてたのかも知れない。

何となく未開人がいい加減にデフォルメされた人形だと思ってたのに、どんだけ写実的なんだよという代物だった。
レプリカといえど実際に見なければ気づかなかった。
757日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:09:22.56
日本の場合、遺物について出来が良いか悪いかを語られることがほとんどないな。
鏡なんかでも、立派な出来だとか、稚拙だとかがあるだろうに。
758日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:12:02.32
むしろ穴の形状とかにばかりこだわるが、まずこだわるべきは神獣上の題材だろと思う。
759日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:13:36.98
そうなんだが
神獣像がなぜ好まれたかを語れる考古学者は少ない
というかそういう推論は調査報告書に書くべき考古学の仕事ではない
760日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:17:40.59
図書館にあった、書の日本史、という本を読んでいたら、
書き順や止め、払いの方向などから、隷書体だとか、
それ以前の??体が入っているとか鑑定していた。

で、稚拙な鏡の銘文では、書体の流れがデタラメで、
書をかけない人が、形だけ真似ているのがわかるらしい。

意訳すると、こんな文字の鏡を贈ると、
「王朝の権威丸つぶれ」だそうな。
761日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:23:39.82
考古学はきわめて学際的な分野で
地質学や遺物保存のための有機化学などはともかく
建築学や人類学、動植物学、はては宗教学や文明論まで
考古学者一人でカバーするのは不可能
762日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:39:01.03
>>761
そもそも考古学者が歴史学の分野に首を突っ込むのが間違いというのも
あるんだろうが。
763日本@名無史さん:2013/02/17(日) 23:40:54.30
考古学は言わば、壊れたICから中のゲームソフトを当てるようなもの。
764唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 00:22:12.42
書記 より19*n回の空白年(増し)を差し引く、正朔である。19年=6940日=1章が基本。
天皇   西暦    増し 
開化天皇 184年〜188年 3章−2年(増55年) 開化、崇神は同じ暦
崇神天皇 189年〜216年 2章+2年(増40年) 
垂仁天皇 217年〜239年 4章
景行天皇 240年〜261年 2章
成務天皇 262年〜265年 3章 成務、仲哀は同じ暦の可能性が有る。 
仲哀天皇 266年〜274年 0章
神功皇后 275年〜343年 ・・・+46年で百済本紀と整合する。
応神天皇 344年〜384年 

仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。・・・+46年を使用する場合は使えない。
履中天皇 400年〜405年 
反正天皇 405年〜411年
允恭天皇 412年〜453年 同4年盟神探湯。 

書紀の暦から真の年代を割り出すためには、考古学は欠かせない。
まあ、今の考古学の知見は文献史学の知見より正しいとできるのでは?
765唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 00:24:11.52
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/doki/doki.htm

寺沢薫 案 (畿内 大和) 弥生第W様式と第X様式の変わり目が神武即位。(神武42〜63年)
纏向新偏年

纏向1類(前) 弥生X様式土器 新羅192年=後漢193年冷夏飢饉 。【崇神5、6年】
考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。【崇神6年民の離散〜10年異族多帰】
纏向1類(後) 211年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀209年)【崇神58年直後】
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 【垂仁珠城宮】
纏向2類(中)・纏向2類(後)
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 埴輪(庄内式穴あき壺)。
239年 邪馬台国の官伊支馬(イクメ 垂仁)は都市牛利(たしうり)を派遣【垂仁末】
晋書正始元年東倭重譚納貢。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。【景行日代宮】
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)・纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王、260±10年)・燈籠山、布留0の指標、【景行末】
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。【275年神功元年】273年日食=神功元年あづないの罪
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。3世紀後半〜4世紀前半。
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。大量の鉄器副葬。新羅より調
纏向5類(前)東殿塚・下池山  308年永嘉の乱
纏向5類(中 プレ )行燈山・黒塚・メスリ山 秋津遺跡3代分 
纏向5類(中 後 )渋谷向山 五社神古墳 纏向5類(後プレ)椿井大塚山 
考古:北部九州から半島の土器(居住区)が消える。316年晋滅亡、
323年癸未 神功49年 奈勿大圣神帝纪 7年 倭臣熊彦=千熊長彦
326年 神功52年 七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)
766日本@名無史さん:2013/02/18(月) 00:24:25.53
というかありていに言えば文献学者は4世紀以前のことは放棄した
767唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 00:51:30.22
神功・応神紀と仁徳紀が重なるのは、古事記と同じ時空を得るためでもある
古事記の崩御干支 編年考察 古事記の干支を仲哀9年(応神誕生)に合わせ検証すると。

崇神天皇 189年〜216年 戊寅(186年?)・垂仁天皇 217年〜239年・景行天皇 240年〜261年 
成務天皇 262年〜265年 乙卯・・・267年乙卯 (成務仲哀は同じ暦?)
仲哀天皇 266年〜274年 壬戌・・・274年壬戌、応神誕生。 
神功皇后 275年〜343年 
応神天皇 344年〜384年 甲午・・・366年甲午 軽島の明宮=秋津遺跡(3世代分)
365年 応神22年 難波大隅宮
仁徳天皇 313年〜399年 丁卯・・・399年丁卯・・・難波高津宮 神功三九年大歳を元年とする。
履中天皇 400年〜405年 壬申・・・404年壬申・・・404年帯方界への侵攻で死亡、兄王か?。
反正天皇 406年〜411年 丁丑・・・409年丁丑
允恭天皇 412年〜453年 甲午・・・428年?  413年東晋へ朝貢

>文献学者は4世紀以前のことは放棄した

それでも、七支刀369年 16日丙午の存在しない年は生きている?
768日本@名無史さん:2013/02/18(月) 02:19:12.18
しかしここのやつら見てると文化が西から東へ移ったって説が好きそうな
やつが多いなw
ぶっちゃけ秦の始皇帝とか倭人が進出したもんじゃねえの?
769日本@名無史さん:2013/02/18(月) 02:22:53.26
古代朝鮮はイギリスまで征服してたらしいぞ
770日本@名無史さん:2013/02/18(月) 07:30:13.27
ここのやつらは毎年同じネタ回して延々ループしてるだけだし時間の無駄すぎる。
鏡の話題なんかもう数えきれないくらい見た気がする。
俺がたまたま来たときだけでこの騒ぎだしもう100回くらいは言ってるんじゃね?w
鏡の専門家でも輸入品と国産品の両方あるというコンセンサスあるし、
すべて国産品だとか素人が毎回連呼する意味がわからんね。まじ馬鹿馬鹿しい連中だ。
771日本@名無史さん:2013/02/18(月) 07:51:43.48
じゃあ、来るなよ
772満州焼きそばUFO:2013/02/18(月) 12:23:04.62
ところで中平刀が出た古墳が四世紀築造とされている。
なぜだ?
中平刀が出たなら二〜三世紀に決まっているではないか。
伝世なんて証明されているのか?

中平という決定的な金石文が出ているのに土器編年の方が重視されるのか。
そんなことでは箸墓から紀元前の物が出ても3〜4世紀築造と言われそうだ。
773日本@名無史さん:2013/02/18(月) 12:33:58.20
二世紀の前方後円墳か。新説だな。

ホケノ山より古いんじゃなかろうか。
774日本@名無史さん:2013/02/18(月) 12:36:38.37
二世紀築造ホーケノ山古墳です。
775日本@名無史さん:2013/02/18(月) 12:38:57.97
伝世が証明されなくてもその可能性が残る以上二、三世紀に決まっているなんて言えん
ことに気づいてないらしい。
776満州焼きそばUFO:2013/02/18(月) 12:46:57.90
九州から前漢形式の鏡が出たから前漢時代の築造とされる。
それなら中平刀が出たなら二〜三世紀に決まっているではないか。

前方後円墳の開始は3〜4世紀などというアホ説に囚われているからおかしくなるのだ。
そんなアホ説を疑いもしないここの連中のアホさよw
777日本@名無史さん:2013/02/18(月) 12:59:32.99
出方を考える、伝世の可能性の大小を考える、総合的に判断するわけで
簡単に決まってるとか言うものではない。
778日本@名無史さん:2013/02/18(月) 13:06:39.94
伝世は畿内説の得意とするところ。
合わない年代を合わせるのが畿内説。
779日本@名無史さん:2013/02/18(月) 13:12:27.18
せっかくもらった高価な金象ものを、簡単に倭人ごときにくれてやるものか。
戦に負けて、もっていかれた可能性のほうがはるかにおおきい。
もらっただの、伝世だなどとは、ゴッドマウスの類。
780太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 14:40:56.91
紀違い ↓ にホ物 ww ボタンの年代かけ違いはデタラメ フフフ・・・


>応神天皇 344年〜384年 甲午・・・366年甲午 軽島の明宮=秋津遺跡(3世代分)
365年 応神22年 難波大隅宮
>仁徳天皇 313年〜399年 丁卯・・・399年丁卯・・・難波高津宮
781満州焼きそばUFO:2013/02/18(月) 17:43:13.92
伝世理論なんて嘘っぱちだよ。
よく考えてみるがいい。
たとえば自分が死んだときに、
祖父とか曽祖父が秘蔵していたようなものを墓に入れるか?

ばかばかしい。常識で考えれば分ることだ。
(ふん、何が考古学だ、あほらしい…)
782日本@名無史さん:2013/02/18(月) 20:12:28.94
中平刀は俺が読んだ本でも公孫氏のものだと書かれてたな
783唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 20:45:32.73
>紀違い
馬鹿の言うことはよく理解できん。
書記も乞食も応神誕生から仁徳崩御までの時間は同じなのだよ。
そして、安閑天皇元年(甲寅五三四)◆閏十二月己卯朔。から19年7閏で遡上すると
仁徳13年が狭義の朔旦冬至となる。つまり、仁徳紀とは、仁徳13年に朔旦冬至を置き
神功39年大歳から使われた暦なのだ。

古事記の崩御干支 古事記の干支を仲哀9年(応神誕生)に合わせると。
成務天皇 262年〜265年 乙卯・・・267年乙卯 (成務仲哀は同じ暦?)
仲哀天皇 266年〜274年 壬戌・・・274年壬戌、応神誕生。 
神功皇后 275年〜343年 
応神天皇 344年〜384年 甲午・・・366年甲午 軽島の明宮=秋津遺跡(3世代分)
365年 応神22年 難波大隅宮
仁徳天皇 313年〜399年 丁卯・・・399年丁卯・・・難波高津宮 
履中天皇 400年〜405年 壬申・・・404年壬申・・・404年帯方界への侵攻で死亡、兄王は履中か?。

ところで“太国倍年”の1月1日の設定ができたのか?
1月1日の設定ができなければ、太国倍年は存在しないということで良いな?
784太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 21:20:02.02
先に即位したほうが代数が低いのだ。
つまり先に即位したほうが若い代数なのは当たり前だ。

オマエのは16代仁徳天皇が15代の応神天皇より先に即位したと、記紀に
逆らう〜合わないデタラメの、父子逆の即位だと主張しておる。

つまりオマエのこの主張だけで、オマエの言うことが皇祖皇宗に逆らう朝敵
であり、オマエの言い分がデタラメだと判定される。ハハ・・・
わが神国日本の15代の天皇は、16代の仁徳より一つ先に即位した応神天皇なのである。

11代分も朝廷の示しておる代数を削るとは、朝廷の怒りに触れる朝敵の
レッテルを貼られる。オマエが朝敵なのは、このことから当然である。

オマエは唐松沢か〜?ww
785日本@名無史さん:2013/02/18(月) 21:22:34.60
さあ、再びスタートしました
786太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 21:22:40.89
空年の1月1日を示せないオマエの空年論のイカ様。ww
↓ どこに空年があるのか空年の1/1設定とともにオマエは説明することが出来ない。

成務元年 成務天皇 即位
成務2年 景行天皇を山の辺の道陵に葬る
成務3年 (熊野年代記)熊野 大波で民屋が多く流さる
成務4年 国々に首を置く
成務5年 金神社(岐阜市)物部臣賀夫良命 国造赴任
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務10年 丹生神社(和歌山県)同地 栗栖の栗木に因み 建立
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務13年 山梨岡神社(山梨県)麓の梨木を切り、山梨の語源となる
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務17年 藤並神社(和歌山県)武内宿禰 勅により水主神を勧請し 創祀
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
787太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 21:25:28.16
ところで“宿主空年”の1月1日の設定ができたのか?
1月1日の設定ができなければ、宿主空年は存在しないということで良いな?
当たり前だな。ww 空年は1/1〜12/31まで無いんだから1月1日の設定がオマエは出来ない。

成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務41年 宝蔵院(愛知県刈谷市)同年 創立
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
788唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 21:56:50.28
太国よ 1月1日の設定は?
無いのか?無ければ表記通り60年であれば60年を認めるしか方法がないのである。

垂仁天皇元年(壬辰前二九) あきアにおくれ フユおさめ =19年目=216年
仲哀天皇元年(壬申一九二)閏十一月 =11年目
仲哀天皇九年(庚辰二〇〇) =19年目=274年
神功皇后摂政元年(辛巳二〇一) =1年目=275年
神功皇后摂政三九年(己未二三九)大歳 =1年目=仁徳元年=313年=7年目
仁徳天皇十三年(乙酉三二五) =19年目=325年 狭義の朔旦冬至。
安閑天皇元年(甲寅五三四)◆閏十二月 =19年目=534年

古記のいう暦が正しければ、引き伸ばされた暦でも正しくできないとならない。
よって、上記のごとくに再現しました。
つまり、この数字に変換するためには、「垂仁天皇 217年〜239年 4章」のごとく
「引き伸ばしは、章×n回」でなくてはならない。
神功・応神紀には百済王家が、仁徳紀には「廿餘年無事矣」と短くできない。
短くせずに時代を合わせる方法は暦を重ねる。
789太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 22:02:42.18
宿主よ 41年の具体的解説と空年の1月1日の設定は?
出来無いのか?無ければ成務も表記通り60年であれば60年を認めるしか方法がないのである。

つまり成務の代に空年なんか無いわけだ。ハハハ・・・
上の表を見て一目瞭然だな。ケケケケ・・・
790太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 22:11:16.70
朝敵よ
11代も皇統を削るとはとんでもない野郎だ。><

わが神国日本の初代が神武天皇であることは、金甌無欠揺るぎなき。
それこそ天の天誅を恐れることとなる。

http://www.youtube.com/watch?v=MEYBMpk4ZUM


神皇紀により、神武からのわが神国の暦の基本は太陽暦だ。

去年の秋よつわ者に召し出だされて日の丸を〜♪〜

〜古記の城頭高々と〜一番乗りにうち立てた〜♪


http://www.youtube.com/watch?v=JvIiCyHSx5M
791唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 22:17:04.93
訂正
×垂仁天皇元年(壬辰前二九) あきアにおくれ フユおさめ =19年目=216年
○垂仁天皇元年(壬辰前二九) あきアにおくれ フユおさめ =19年目=217年
「垂仁天皇 217年〜239年 4章」

>わが神国の暦の基本は太陽暦だ

はいはい、地球が太陽を1周する365日が基本である神皇紀による編年が太国倍年なのね?
書紀は、春正月朔が1月1日になる太陰暦ですね。←これが崇神紀の主張する「正朔」なのである。
792太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/18(月) 22:30:39.05
オマエは41年の具体的説明が出来ない。

空年の1月1日が設定出来ないと認めたのね。ww

だろうな。1/1〜12/31まで存在しない1年0日の空年では、1月1日の設定が
オマエは出来ない。
書紀は仁徳より応神が先に即位ですね。ww
オマエはそれに逆らい、逆のボタンのかけ違いを吼えている。
これはオマエの編年がデタラメ至極であるオマエが朝敵だということを意味している。


http://www.youtube.com/watch?v=MEYBMpk4ZUM

http://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U

http://www.youtube.com/watch?v=OvOaGuZgUQA
793日本@名無史さん:2013/02/18(月) 23:00:11.10
太国さんもねもおじえんとかやめればええのに
794唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/18(月) 23:13:28.41
>オマエの編年がデタラメ至極であるオマエが朝敵だということを意味している。

神功・応神紀には百済王家が、仁徳紀には「廿餘年無事矣」と短くできない。
私の場合は書紀の記事を認めているから、それは問題がない。
ただ、太国のように「わが神国の暦の基本は太陽暦だ」と言いつつ「太国倍年」なるものを持ち出しても
「太陽暦」と「太国倍年」にはなんの関係もないだから、1月1日の設定ができない。

「朝敵」とはどこにも合わせられない「太国倍年」のことでよろしいか?
795日本@名無史さん:2013/02/19(火) 01:45:34.06
朝敵だのなんだの日本人にとって大事なのはシャーマニズムの方だろ
796日本@名無史さん:2013/02/19(火) 03:16:51.32
もし天皇陛下がみずからの声で戦えといったらふざけえるなとみんな言うだろう
これが女王や皇后陛下だったらだまって戦うかもしれないけど
797日本@名無史さん:2013/02/19(火) 03:28:31.68
それ以前に戦闘指揮は将軍のするとこだわな
その瞬間に天皇の権威なんて崩落するわな、同じ男相手に遠慮なんていらんし
798餃子の満州:2013/02/19(火) 09:56:39.30
なんだ、お前らは天皇をちっとも崇拝していないではないか。
よくそれで私を非国民扱いにしたな。

お前らの正体が分った。
799日本@名無史さん:2013/02/19(火) 10:01:45.34
真実探求と天皇(大王)崇拝、水と油だ
800満州の餃子:2013/02/19(火) 10:45:32.50
餃子の満州ってのは、おかしいだろ。日本語として。
満州の餃子なら、わかる。
801唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/19(火) 10:46:30.04
太国は「九州邪馬台国説」だろ?
今のところの書き込みでは、その九州説の恨みつらみでしかない。
しかも その実態ときたら「九州説」の方々からも総スカンを喰らう状態の書き込みだ。
「書記編年」とは、書紀の主張する出来事がいつ起きたかを決定することなんだよ。
纏向に王宮を置いたのは、垂仁と景行である、この時代を考古学は3世紀初めと中期の大型建物で表している。
だから、垂仁景行はこの時代に設定するのが正しい。
しかし、百済本紀の百済王家を書紀の百済王家と整合させた場合、崇神が239年あたりに来てしまう。
これが昔の編年である。
343年 前燕 句麗、百濟及宇文、段部之人,皆兵勢所徙,非如中國慕義而至,咸有思歸之心。
343年以降は、半島は前燕に帰順する。
であるから、神功49年半島占拠と領土分与をこれ以降に設定しても否定されるのは当然である。
だから、考古学はその数字を否定して50年遡上したのである。
この事実を無視して、「天皇家の万世一系」のみを主張してもだ
書記と古事記は、274年応神誕生から399年仁徳崩御までの時空を同じとしている
そして、允恭4年のクガダチで世継ぎの書き換えを支持しているんだよ。
前方後円墳の築造規格からみた古墳時代の政治的変動の研究 岸本 直文
研究概要: 前方後円墳の築造規格について再検討し、古墳時代前期から中期にかけて、その変遷と系列が明らかになった。
とくに大王墓とは別に、桜井茶臼山古墳に始まる系列があり、倭王権中枢に複数の権力主体があることが推測できる。
わかるか?
桜井茶臼山古墳は274年の少し後であり、この時代は勢力が分裂していた時代であることは
考古学は認めているんだよ。
802日本@名無史さん:2013/02/19(火) 10:57:23.86
>>800

おまえ、略語ってものを知らんのか。

餃子が名物の満州
餃子が美味で知られる満州  の意味だろ。
803太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 11:07:37.94
「退院歴」と「宿主空年」にはなんの関係もないだから、1月1日の設定ができない。

「朝敵」とはどこにも合わせられない「宿主空年」のことでよろしくかつ11代も削った野郎が朝敵なのであqる。


なお全世界の統帥権は大元帥陛下にある。
804餃子の満州:2013/02/19(火) 12:23:48.85
あはは、「餃子の満州」は「餃子の王将」のパロディだよw

>>801
>纏向に王宮を置いたのは、垂仁と景行である、
>この時代を考古学は3世紀初めと中期の大型建物で表している。
だからその「3世紀初め」というのが間違いなんだって。

>>803
>なお全世界の統帥権は大元帥陛下にある。 (笑笑笑)
805日本@名無史さん:2013/02/19(火) 13:18:39.66
いやでも実際そんな感じじゃねえか
心情的には実権は皇后陛下にあり表にでるのは天皇陛下である
お前らだって自分の家庭を振り替えりゃ分かるだろ
806唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/19(火) 13:29:57.35
仁徳天皇十三年(乙酉三二五) =19年目=325年 狭義の朔旦冬至。その検証。

朔旦冬至は 延暦三年(七八四)十一月戊戌朔。十一月朔旦冬至者。是歴代之希遇。または
西暦→和暦変換&日本史雑学カレンダー 
和暦 平成26 皇紀年 2674   (旧暦) 年月日2014 11 1 甲午年 丙子 丁卯朔 ←朔旦冬至
http://www.kuu-kikaku.jp/rekishi/rekishi-zatsugaku-calender.html
新暦2014年12月22日冬至=旧暦平成26年11月1日丁卯朔から数えることもできる。
誤差はあっても、朔の干支で確認できるからそれに従えば良い

19年=235ヶ月、1900年=23500ヶ月
旧暦2014年 11月 1日丁卯朔から逆算する325年は 2014−325=1689年 88章(1672)+17年
20680月+210月=20890月、20890月×29.5306=616894.23日
1689年×365.2422=616894.07日
2014年丁卯朔から616894日前の干支は甲午であり、
東晉明帝太寧3年 ?次:乙酉 生肖:? 西元325年1月31日(星期日)起 11月癸巳朔より1日遅い朔になる。
だから、仁徳天皇二年(甲戌三一四)春三月辛未朔(晉庚午朔)と同期するのである。(辛未朔は庚午朔より1日遅い)
七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午(東晋17日丙午)←1日遅い朔である。
807805:2013/02/19(火) 13:29:59.38
日本社会ってのは男の立場をなんとか上にしたい中華主義者たちと日本本来の
女王信仰がせめぎあってる社会だもんな、分かりづらいかもしれんが
808唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/19(火) 13:44:46.48
>だからその「3世紀初め」というのが間違いなんだって。

この数字は文献の設定も出来る。
気候と社会の共振現象 年輪降水量。
http://w3serv.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/images/events/seminar/fyh21/others/20100309/ppt/lecturer/nakatsuka.pdf

日本の歴史を、年輪降水量に合わせると。
西暦20年代 唐古、鍵の環濠を埋める洪水(降雨)。考古学:弥生中期後葉。
183年 靈帝光和六年冬,大寒,北海、東萊、琅邪井中冰厚尺餘。
193年 獻帝初平四年六月,寒風如冬時 獻帝興平元年夏,大蝗。是時天下大亂。

 降水量が多い時期が続く=異常気象である。
年輪降水量グラフは、年輪年代法に基づく。
日本に於いても、183〜193年頃は寒冷期である。
新羅 192年 4月大雪。(後漢 193年 6月寒風冬の如し。)
新羅 193年 6月倭人飢餓の為渡来する。=弥生後期末の出来事である。 崇神5、6年
新羅 209年 伽耶に援軍。三国遺事 加羅 541年 建国330年で新羅に身を寄せる(建国は211年任那)。崇神58年
2世紀末 纒向遺跡に各地の土器が集まる。崇神10年異族多帰。

崇神5年=新羅192年・崇神58年≒新羅209年。崇神世は西暦187〜220年の域を出ない。
そして纏向の大型建物は
239年邪馬台国官伊支馬=イクメ=垂仁で分けることができる。
240年 景行元年 土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(代)の日代宮は3世紀中期。
809唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/19(火) 13:57:07.44
239年 景初3年 都市牛利(たしうり)=田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁
纒向遺跡の巨大建築は珠城宮の跡に、土を盛り平す(ひ=乾く、しろ=ならす)日代宮。
景行天皇 240年〜261年 2章 箸墓は箸陵。遠国をまとめる為、魏の政治手法「屯倉」導入。
250年ころ 庄内式土器(纒向3類)が北部九州へ持ち込まれる(九州遠征)
倭人伝 使大倭監之、 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國、於國中有如刺史。
大和は伊都国に勅使の如きを置き、女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(大倭)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
景行元年生まれの日本武尊が16歳(255年)再度背いた熊襲を討つ。
箸墓(260±10年)最初の大王墓
この1大卒を渡海させたのが神功前記の274年になり、274年の渡海であれば晉の要請であり渡海もたやすくできる。
しかしその直後の内戦で主力勢力が分裂する。
それは邪馬台国倭王と筑紫女王権として共に畿内での争いとなる。
神功・応神紀と仁徳紀が重なるのは、この2大勢力が共立したためであるのだ。
810日本@名無史さん:2013/02/19(火) 14:30:32.17
>>804

「ぎょうざの満州」というチェーン店のパクリだろ。
正直に言え。
http://www.mansyu.co.jp/
811日本@名無史さん:2013/02/19(火) 14:38:02.15
満州ピラフもそれか。満州つながりの縁者それともここの名誉会長かな?
812ローガン:2013/02/19(火) 15:28:44.36
>>781:満州焼きそばUFO
>伝世理論なんて嘘っぱちだよ。よく考えてみるがいい。

自分こそ調べもしないでよく云うよ。
例えば和泉黄金塚 景初三年画文帯鏡は西晋代銅貨共伴。短く見積もっても鏡は30年程度伝世しているんだ。
仮に、伝世を否定してコピー鏡だと主張した所で、マスター鏡の伝世は否定出来ない。
813太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 15:32:58.74
新羅 192年 4月大雪。(後漢 193年 6月寒風冬の如し。)
新羅 193年 6月倭人飢餓の為渡来する。=弥生後期末の出来事であろうも 崇神5、6年でない。
新羅 209年 伽耶に援軍。三国遺事 加羅 541年 建国330年で新羅に身を寄せる(建国は211年任那)。崇神58年
2世紀末 纒向遺跡に各地の土器が集まろうと年代はデタラメ、崇神10年異族多帰でもない。

崇神5年≠新羅192年・崇神58年≠新羅209年。崇神世は西暦187〜220年の域を出る。
そして纏向の大型建物は
239年邪馬台国官伊支馬=イキマ≠垂仁で賢脳で分別することができる。
240年≠景行元年

景行天皇≠240年〜261年

箸墓(260?±10年?)最初の大王でない墓 →最初の大王は神武で決まり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それは邪馬台国倭王と筑紫女王権として共に畿内での争いとならない。
神功・応神紀と仁徳紀が重なるのは、オマエのの脳内勢力がメチャクチャのためであるのだ。ww
814太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 15:35:14.92
>>813 訂正
× 新羅 209年 伽耶に援軍。三国遺事 加羅 541年 建国330年で新羅に身を寄せる(建国は211年任那)。崇神58年
○ 新羅 209年 伽耶に援軍。三国遺事 加羅 541年 建国330年で新羅に身を寄せる(建国は211年任那)。崇神58年でない
815太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 15:40:53.05
わが神国日本は皇祖皇宗以来初代天皇(大王)はハツクニシラスの神武で
あって、この初代は悠久の未来まで金剛不壊、金甌無欠ゆるぎなき。

景行を初代だという野郎は皇祖皇宗の御威靈にタテつく朝敵であるからして、
その景行をでっち上げる誤記ブリ論を大地にトコトン足蹴に踏みつけて葬り
去らねばならない。


http://www.youtube.com/watch?v=MEYBMpk4ZUM
816日本@名無史さん:2013/02/19(火) 15:43:13.36
そもそも統一王権と前提するからおかしくなるのよ
日の本集合は6世紀以降
817ローガン:2013/02/19(火) 15:44:24.99
>>772:満州焼きそばUFO
>ところで中平刀が出た古墳が四世紀築造とされている。なぜだ?

端的に云えば粘土槨であり、鍬形石の欠片がでたから。

>中平という決定的な金石文が出ているのに土器編年の方が重視されるのか。

もしコーラの瓶が埋まってたらどうだ?(笑)
昭和の築造とでもするかね?(笑)
アホらしい。
818日本@名無史さん:2013/02/19(火) 15:45:23.66
倭人であるのは倭人であることに間違いない

倭人=シャーマニズムを前提とした民族
819日本@名無史さん:2013/02/19(火) 15:51:48.70
現代日本人の建前と本音ってのはようするに
男の場合
建前=男性人格 本音=女性人格 
女の場合
建前=女性人格 本音=女性人格 

女性の方が有利でありどうしたって女の方が有利になる
 
820日本@名無史さん:2013/02/19(火) 15:53:24.33
>>812
銅貨は上限がわかるだけで、下の方はわからない。
極端に言えば、今の墓に入れる事だって可能。

ただ、鏡が伝世されることはあるらしい。たとえば、福岡県の一貴山銚子塚古墳。
8枚の三角縁神獣鏡と方格規矩四神鏡、内行花文鏡が一枚づつ出土した。

例によって頭の近くにあったのは、方格規矩四神鏡と内行花文鏡だったが、
この二枚は、著しい手づれがあったことから、少なくとも200年は経過していると
推定されている。

伝世の場合は、それなりの根拠があることが先だろうと思う。三角縁神獣鏡の
伝世理論の場合は、卑弥呼の時代と古墳の年代が合わないことから、年代を
合わせるために考え出されたわけだし。
821日本@名無史さん:2013/02/19(火) 16:00:20.86
これは生物としての優勢論で説明つくけど女性の方が完成体なの

男の方は生物としての未完成感覚が潜在意識にありどうしたって頭上がらなくなるんだよな
822日本@名無史さん:2013/02/19(火) 16:17:14.53
中華思想だの西洋文明ってのは男性上位心理社会だろ

どうしたって本能的に不整合が生じるし場合によっては暴発することもある
823ローガン:2013/02/19(火) 16:37:03.73
>>820
>銅貨は上限がわかるだけで、下の方はわからない。

それ、共伴の鏡も同じ。

>極端に言えば、今の墓に入れる事だって可能。

極端に言えば、鏡も今の墓に入れる事だって可能。

上限が異なる物が共伴する場合、少なくとも古い方が新しい方の上限まで、地上で伝世しているんだ。
例えに挙げたのがその好例。「伝世論など成り立たない」という満州の幼稚な意見は却下。
824日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:23:32.50
魏の都、西安で三角縁神獣鏡は出土している

http://homepage1.nifty.com/sawarabi/seian.rakuyou/24rakuyou/24rakuyou.htm
夕方、洛陽博物館を訪ねた。唐三彩のコレクションでは、質・量ともに群を抜いているという。

私たちが、興味を持ったのは、青銅器のコーナー。
Tが「これは三角縁神獣鏡ではないか」と言い出し、団長先生・徐先生みな集まってきて、議論している。
後漢時代(AD25-220)の径18.2cmとちょっと小ぶりの「王公王母画像鏡」。内区の図柄は神仙思想、平縁で
なくあきらかな三角縁。「三角縁神獣鏡」の中国出土例なのかと、色めきたった。 
なぜなら、「三角縁神獣鏡」は、「中国から出土しない」ので「日本で造られた」とか、「本当に卑弥呼の鏡?」とか、
「魏が倭の好みで特鋳した」などにぎやかにいわれてきたからだ。
この博物館は、写真撮影禁止。「定説」を覆すには、図録の写真では縁の立面の様子が物足りなく、ちょっと残念。
http://homepage1.nifty.com/sawarabi/seian.rakuyou/24rakuyou/24kagami_1.jpg
825日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:26:11.07
>>824

間違えた
×西安→○洛陽
826満州レバニラ炒め:2013/02/19(火) 17:35:57.10
ローガンちゃんよ、ローガンちゃん、たった30年なんて、その人の一代の内だよ。
20歳で景初三年画文帯鏡を入手して50歳で西晋代銅貨を入手した。
60歳で死んでそれらを墓に納めた。それでちゃんと説明が付くではないか。

>>817の説明は説明になっていない。
>>820の例は私は鏡に無知なので何とも言えない。
三角縁神獣鏡と方格規矩四神鏡と内行花文鏡に200年の差があるのかね?
もしそれらが同時代の鏡なら伝世なんて言えないぞ。
827日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:37:21.96
>>823
つまり、和泉黄金塚古墳の画文帯神獣鏡は文字通り景初三年に作られたと
思っているわけ?
828日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:47:06.16
>>826
雨だれ石を穿つ、ではないが、金属製の鏡でも、長年、触ったりしていれば
磨り減ってくる。それを手ずれという。
一貴山銚子塚古墳の二枚の鏡はそれが顕著なので、伝世されたと考えられて
いるというわけ。
829満州レバニラ炒め:2013/02/19(火) 18:23:42.57
>>828
ということは要するに、
三角縁神獣鏡と方格規矩四神鏡と内行花文鏡の時代は不明ということだな。

手ずれがあるということはそれが実用品だったということを示している。
とすればこういうことが考えられる。
現代の葬式では、参会者が、納棺の際に花束を故人の棺に入れる。
それと同じように古代は参会者が鏡を持ち寄って故人に捧げたのかも。
その中には親戚の叔母さんが家で代々使っていたような鏡も含まれているだろう。
そう考えれば説明が付く。
一つの古墳から何十枚もの鏡が出てくるのは、それが故人の所有ではなくて、
参会者の持ち寄ったものだと考えれはすんなり理解できる。
830満州レバニラ炒め:2013/02/19(火) 18:31:46.06
更に、鏡と銘文入りの刀では、その性格が全然異なる。
鏡は実用品だが、銘文入り刀は明らかにその故人を顕彰したものである。
そんなものがその故人の死に際して埋葬されず、
故人の孫や曾孫の代に埋葬されるなんて考えられない。

というわけで中平刀の出た古墳は明らかに2〜3世紀の築造である。
やれ粘土槨だの鍬形石だの、そんな考古学的見識を重視するのは誤りである。
831日本@名無史さん:2013/02/19(火) 18:42:39.25
そういえば、熊本の江田船山遺跡から出てきた、
ワカタキル?銘入りの太刀。

単純に江田船山遺跡の被葬者の名前じゃないのかね?
832太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 18:46:37.41
>>830
>中平刀の出た古墳は明らかに2〜3世紀の築造である。

中平年間が2世紀末だから当然だな。2世紀末だろ。
833満州レバニラ炒め:2013/02/19(火) 18:58:53.55
>>832
おっ、さすがは太国、考古学の通説に囚われていないところが偉い。

前方後円墳は、記紀に書かれているように、紀元前から築造されているのである。
日本人なら、考古学より記紀を信じよう!
記紀を信じない奴は国賊、非国民、朝敵だw
834太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 19:01:42.46
835日本@名無史さん:2013/02/19(火) 19:10:20.89
>834
本音じゃ悲しみが付きまとうだろ
そういうこった、どうしたって日本は女性優位社会なんだよorz
836満州レバニラ炒め:2013/02/19(火) 19:12:46.03
しかし太国は何でこんな歌ばかり知っているんだw

それはさておき、その中平刀がその古墳の埋葬者に贈られたものかどうかは不明である。
たとえば略奪したものかもしれない。
もしそうなら、その古墳の築造は4世紀の可能性もある。
何とも言えない。さまざまな可能性が考えられるから。
837日本@名無史さん:2013/02/19(火) 19:14:15.15
大日本帝国にあこがれる気持ちも分かる
つかの間の男性上位を経験できた貴重な時代だったもんな><。
838日本@名無史さん:2013/02/19(火) 19:25:14.39
だからといって中華思想なんてものはとうてい受け入れられるものではない
これは日本人の美学に反するものだからな
839ローガン:2013/02/19(火) 19:44:12.36
>>826:満州レバニラ炒め
>>817の説明は説明になっていない。

君が理解出来ないだけ。大好きな「検索」で調べてごらん。キーワードは投下済み。
「端的に云えば粘土槨であり、鍬形石の欠片がでたから。」

>>827
否定出来る根拠が無いからね。よしんばコピーだとしてもマスター鏡は景初の作。
私は、首肯出来る根拠が無い場合、金石の年号は否定しないんだ。
840日本@名無史さん:2013/02/19(火) 19:57:35.23
満州のやろう、芸風変えてきやがったな
841日本@名無史さん:2013/02/19(火) 21:19:52.52
>>829
普通は方格規矩四神鏡などのほうが古い。基本的に後漢鏡だから。
畿内説の言う三角縁神獣鏡のほうは、特注としても魏の時代だろう。

ところが、方格規矩四神鏡や内行花文鏡だけが出てくる古墳がある。
一方で、三角縁神獣鏡が出てくる古墳がある。どちらが古いか。

三角縁神獣鏡の出てくる古墳は卑弥呼時代につながり、最古級であるから、
一番古い古墳になる。そのために、三角縁神獣鏡の出て来る古墳は古いとされてきた。
しかし、鏡としては方格規矩四神鏡などのほうが古い。
ジレンマだな。

個人的には三角縁神獣鏡は、4世紀半ば以降だと思う。それのほうが整合性が出て来る。
景初三年銘で有名な神原神社古墳は、四世紀中頃の築造となっている。
842日本@名無史さん:2013/02/19(火) 21:25:55.04
>>839
画文帯神獣鏡は基本的に呉の鏡だと思うので、魏の年号である景初はないと
思う。中平刀を含め、年号の入った鏡はだいたい後世の日本製と考えた方が
良いような気がする。
843満州酢豚:2013/02/19(火) 21:45:49.97
ローガンよ、私は別に検索好きではない。普段は文献を読んでいる。
特に考古学など興味がないから検索しない。それはさておき、
粘土槨について調べたが、古墳時代前期とあるが、その理由が書いてない。
私が知りたいのはその理由なのである。
その理由が、納得できるものなら信用するが、そうでなければ信用しない。
大体において私は考古学は信用していない。

私が信用しているのは記紀である。編年も一応公式編年を信用している。
だから、記紀に箸墓は紀元前とある以上、前方後円墳は紀元前からと考える。

>>841
方格規矩鏡の方が古いなら、それが出てくる古墳の方が古いに決まってるじゃないか。
844唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/19(火) 21:58:52.08
三角縁神獣鏡は、桜井茶臼山以後の鏡になる。
箸墓(260±10年)最初の大王墓
成務天皇 262年〜265年 3章(57年の空白) 成務・仲哀は同じ暦の可能性がある。
仲哀天皇 266年〜274年 0章 273年日食(神功元年に注入)
長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき) 平戸市大島村前平1456 (田油姫=田平姫 274年滅亡)
http://www.pref.nagasaki.jp/jiten/ruin.php?id=3100
神功皇后 275年〜343年  ここより盟神探湯(允恭4年)による世継ぎの部分。毎年新羅より調の納入。
神功磐余稚桜宮は、桜井茶臼山の時代、誉田御廟山まで110年。 秋津遺跡は軽嶋の明宮。
桜井茶臼山や黒塚古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、274年以後ということであり
桜井茶臼山以後の鉄器は新羅からの調なのだ。
だから、三角縁神獣鏡と新羅(辰国)の関係も可能性がある。
845太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 22:13:54.75
>>835 >>838
別に悲しくはない。抜刀隊♪は太平洋戦争以前の曲だろうから。

書紀に

 葦原(全世界)の中国(現 中国の示唆)は皇孫(一系無窮の天皇の子孫つまり
後代に即位する天皇)の治らさむ国

との三大神勅の記載がある。

いずれかなり後代に日本の天皇が中国を統治する時代が来る宣言文。

今後およそ1万年後も経つと、ラスト・エンペラーで無となった皇帝の時代を
懐かしみ渇仰する中国の時代がやって来るのだ。
それは今は皇帝の存立なんかとんでもないとするのが向こうの当局の考えだろうが、
永く皇帝のいない時代が続くと、大陸人は昔はよかった。皇帝のいる政冶のほうが
ずっといいと思う連中が増えてくるのだ。

そのころ天皇は日本を離れ、皇居はロシアかモンゴルのへん皇居を構えて住んでいる。
その頃の中国人は皇帝政冶の復活を叫び出し、大陸の尊皇思想が増幅して行く。
ところが皇帝とすべき皇帝の候補の子孫は希釈されすぎて、いくら探しても即位させ
るべき太子は見つけられないでジリジリ焦ってくるのだ。

そこで窮余の一策として、日本の天皇を皇帝の代替として迎えようと方針転換をするよう
になって来る。そして大陸維新の時となり、京から天皇が江戸城へ行幸した明治の時代の
再来となり、数字どおりに萬世一系となっていた天皇はこれを受諾し、ロシア(あるいは
モンゴル)あたりから時の天皇は北京に行幸して、ついには紫禁城に入城するときがやって来るのだ。
846太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 22:20:34.70
成務天皇×262年〜265年 3章(57年↓の空白は無い)


成務元年 成務天皇 即位
成務2年 景行天皇を山の辺の道陵に葬る
成務3年 (熊野年代記)熊野 大波で民屋が多く流さる
成務4年 国々に首を置く
成務5年 金神社(岐阜市)物部臣賀夫良命 国造赴任
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務10年 丹生神社(和歌山県)同地 栗栖の栗木に因み 建立
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務13年 山梨岡神社(山梨県)麓の梨木を切り、山梨の語源となる
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務17年 藤並神社(和歌山県)武内宿禰 勅により水主神を勧請し 創祀
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
847日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:20:35.06
満州ちゃんに論破されまくりのローガンちゃん、哀れ。
848太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 22:23:27.63
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務41年 宝蔵院(愛知県刈谷市)同年 創立
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御


空年の1月1日の設定はま〜だ??ww 空年はウソだから設定できないのね?ww
849太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 22:30:06.36
273年×日食(神功元年に注かが入できない)

月の循環の計算をうるさくやっている野郎にしては、日食が皆既のときが
たかが7分余であることくらい把握してようなはずなのに、えらく失策だなww
日食がすなわち数日間継続できない天文現象であることはホツマ以上に
絶対的なことだ。ww

すなわち注入はできないから、注入するはデタラメである。フフフ
850日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:30:43.53
満州みたいのを、
世に「記紀原理主義者」と呼ぶのだそうな
851太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 22:34:17.85
訂正
× ・・・注かが入できない)
○ ・・・注入できない)
852満州酢豚:2013/02/19(火) 22:37:12.98
崇神代に鏡作神社が創建されているのだから、
紀元前から鏡を作っていたことは確実である。
三角縁神獣鏡がすべて国産だったとしても何の不思議もない。

記紀を素直にそのまま信じればよいのである。
これを信用できないとしてきた学者連中が諸悪の根源である。

(で、アンポンタンの南解次次雄などがコロッと騙されるわけであるw)
853太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/19(火) 22:40:12.02
× 箸墓(260±10年)最初の大王墓
○ 箸墓(260±10年)最初の大王でない墓


なおわが神国日本の最初の大王は神武天皇(大王)である。
神武が初代であるのは金剛不壊であり、いくら他王を初代としようとしても棄却される。

強いてこの他王を担ぎ出す不届き野郎は皇統を崩そうとする朝敵である。><


http://www.youtube.com/watch?v=MEYBMpk4ZUM
854日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:45:41.63
よく外国人がいう日本人の美学ってあれなにかわかるか?

女性人格的な美学のことなんだよねwww
855日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:49:09.04
満州酢豚は、三割・うまい・やすい・元気
856ローガン:2013/02/19(火) 23:21:52.42
>>843:満州酢豚
>それはさておき、粘土槨について調べたが、古墳時代前期とあるが、その理由が書いてない。私が知りたいのはその理由なのである。

「その理由」が知りたければ、それを求めて行動する事が、「調べる」なんだ。
カテゴリーは違えどいつも従業員に云う事と同じだ…(笑)
『自分は調べたつもりになっているらしいが「調べたが理由が書いてない」なんてのは、普通は調べたとはいわんのだよ。』
何も知らない、調べることすら出来ない 人物が 該当学問の批判って。 逆の立場なってごらんよ。 笑うだろ?普通。
857メ組みの人:2013/02/19(火) 23:37:40.45
w 朝鮮は相変わらずだなw
858メ組みの人:2013/02/19(火) 23:41:22.95
木花開耶姫神社 いってきたよーん

http://unzen.org/japanese/spot/index_05.php
859満州酢豚:2013/02/19(火) 23:47:00.71
ローガンよ、お前さんが、その理由が書いてあるサイトを知っているなら、
教えてくれればいいじゃないか。
私はあまり興味がないから詳しく調べないだけだ。
で、たぶん読んでも私は納得しないだろうと思っているのだ。
なぜなら私は考古学を信用していないから。

ここのすべての連中と違って、私は学者を信用していないのだ。
私が信用しているのは記紀。

とにかくそんなサイトを熱心に調べて研究してみようという気がないのだ。
お前さんが知っているなら教えてくれ。それを読んで感想を書く。
そんなのは嫌だというなら、論争はこれで終りだ。
860日本@名無史さん:2013/02/19(火) 23:48:09.24
雲仙で木花開耶姫か。宮崎かと思った。
ところで、神武天皇関係の神社とかは意外にこの辺とか熊本あたりに
多いらしいな。
861メ組みの人:2013/02/19(火) 23:57:41.13
>>860
長崎県雲仙市ですよ。
神武天皇関係の神社?熊本にあったかな・・・宮崎の間違いじゃない?
862唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/20(水) 00:18:11.43
>私が信用しているのは記紀

だったら、応神誕生から仁徳崩御までは同じ時空を主張しなければならないということで
古事記の崩御干支 編年考察 古事記の干支を仲哀9年(応神誕生)に合わせ検証すると。

成務天皇 262年〜265年 乙卯・・・267年乙卯 (成務仲哀は同じ暦?)
仲哀天皇 266年〜274年 壬戌・・・274年壬戌、応神誕生。 
神功皇后 275年〜343年 
応神天皇 344年〜384年 甲午・・・366年甲午 軽島の明宮=秋津遺跡(3世代分)
365年 応神22年 難波大隅宮
仁徳天皇 313年〜399年 丁卯・・・399年丁卯・・・難波高津宮 
履中天皇 400年〜405年 壬申・・・404年壬申・・・404年帯方界への侵攻で死亡、兄王は履中か?
863日本@名無史さん:2013/02/20(水) 00:33:33.29
ローガンって、シラッと大嘘ついて平気な癖に、
他人に対しては根拠根拠と大騒ぎ。
864日本@名無史さん:2013/02/20(水) 00:46:05.60
>>861
意外に熊本とか多いらしい。普通は神武天皇といえば宮崎だが。
865日本@名無史さん:2013/02/20(水) 08:53:48.69
>>861
やっぱり邪馬台国熊本説はゴッドハンド使わないとありえないね!
866日本@名無史さん:2013/02/20(水) 09:14:43.97
畏れ多くも阿蘇神社
神武関係者ずらりずらり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE
867日本@名無史さん:2013/02/20(水) 09:23:10.12
神武天皇は集団就職で船に乗って京阪神へいっちゃった
868日本@名無史さん:2013/02/20(水) 11:08:41.57
熊本には神武天皇を祀った神社が70社あるらしい。
しかも、どういうわけか天草に圧倒的に多い。
広島37社に岡山32社。宮崎県は意外に少なく15社。

http://homepage1.nifty.com/o-mino/page311.html
869日本@名無史さん:2013/02/20(水) 11:46:38.93
熊本県は超優秀なのに、畿内はどうしたんじゃ
870日本@名無史さん:2013/02/20(水) 11:51:02.25
熊本は天子神社ってのも、結構あったような。
871日本@名無史さん:2013/02/20(水) 12:05:15.71
これで畿内説が威張り散らすのがようわからん、まあ、今日を境にだな・・

 三輪山の 淡雪に似て 箸の墓 
872満州八宝菜:2013/02/20(水) 12:29:53.09
>神功皇后 275年〜343年

唐松ちゃんよ、唐松ちゃん。
この数字が何処から出てくるのか、解せませぬ。
873日本@名無史さん:2013/02/20(水) 15:07:15.53
唐松山は、オカルト偽書を妄想源にしているから、
仮に説明されても、誰にも絶対、わからないです。
874日本@名無史さん:2013/02/20(水) 15:29:27.75
分からない方がいいのかもな
ほんとんとこみんな想像ついてべ
875太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/20(水) 15:46:13.79
>>862
成務天皇×262年〜265年 3章(57年↓の空白は無い)フフフ・・・

成務元年 成務天皇 即位
成務2年 景行天皇を山の辺の道陵に葬る
成務3年 (熊野年代記)熊野 大波で民屋が多く流さる
成務4年 国々に首を置く
成務5年 金神社(岐阜市)物部臣賀夫良命 国造赴任
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務10年 丹生神社(和歌山県)同地 栗栖の栗木に因み 建立
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務13年 山梨岡神社(山梨県)麓の梨木を切り、山梨の語源となる
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務17年 藤並神社(和歌山県)武内宿禰 勅により水主神を勧請し 創祀
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
876太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/20(水) 15:48:15.19
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務41年 宝蔵院(愛知県刈谷市)同年 創立
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御

成務天皇×262年〜265年 3章(57年↑の空白は無い)ケケケ・・・


ところで宿主よww
空年の1月1日の設定はま〜だ??ww 空年はウソだから設定できないのね?ww
877日本@名無史さん:2013/02/20(水) 17:36:36.61
偽書マニアは専用スレを立てようよw
878ローガン:2013/02/20(水) 17:41:37.21
>>859:満州
情けない人だな。サイトなど知らんねえ(笑)。
仕方がない。教えてやろう。ただ、手元に資料が無いので記憶で書くが…
『何故、中平刀を出した東大寺山古墳は2世紀では無いのか?』

簡単に云えば、個別資料の編年が否と言っているからだ。銅鏡、土器、特殊壺器台 等。
吉備に祖型を持つ墳上祭祀用の壺を載せる特殊器台は、大和では宮山型→都月型円筒埴輪→円筒埴輪、壺型埴輪 と経年変化する。
特殊器台を持つ古墳などは未調査を除き、竪穴式石槨や木槨、直葬だ。粘土槨は無い。
で、これらの古墳の中で権現山51が都月型円筒埴輪を持っていた。これが△鏡と特殊器台との接点だ。
その権現山51がだした鏡にある唐草文帯は新納編年舶載4段階中、3番目。
唐草文帯編年では、京大目録201が、右尚方作景元四年銘円圏規矩鏡と一致。
同期とすれば、263年。既述した和泉黄金塚の画文帯鏡と銅貨の共伴、また、新山の帯金具から、副葬まで30〜50年の地上伝世は妥当な見解。
よって、都月型を持つ古墳、3末4初がおさえられる。それを遡る発生期の古墳に、上述の通り粘土槨の出番は無い。
879日本@名無史さん:2013/02/20(水) 18:05:56.03
だけど、記紀を信用する奴が、
何故、卑弥呼が満州にいたと考えるのか、不思議
880日本@名無史さん:2013/02/20(水) 18:27:16.06
>>868
神武天皇を祭ってるイコール神武天皇の時代に建てられたわけではない
881日本@名無史さん:2013/02/20(水) 18:58:18.87
巻向の朗報はまだか、おそいな。
882満州八宝菜:2013/02/20(水) 19:00:57.39
>>878
なるほど、と言いたいが、論点がよく分らない。

△鏡と特殊器台が出た最古の例が263年前後のもので、
それは粘土槨の古墳ではなく、粘土槨はもっと後期のものと考えられるから、
和泉黄金塚は四世紀だろう、という意味か。

では粘土槨はより後期の形式と見なされている根拠は何なのか。
もし粘土槨がより以前の形式なら、結論は真逆になるわけだが。

論点を理解するには考古学の基本を勉強する必要がありそうな気がするが、
その気はないので深入りするのはやめる。
とにかく学者が何を言おうと私は記紀を信じる。
その中平刀がその被葬者に贈られたものなら、間違いなく2〜3世紀築造と考える。
その故人が貰った金メダルやトロフィーを、その孫や曾孫の代に埋葬するとは考え難い。
883満州八宝菜:2013/02/20(水) 19:06:18.57
投稿した後で気付いたが、粘土槨は前期の形式ではなかったのか。
それなら結論は真逆になるはずだが。

それとも私が論点を誤っているのか?

>>879
記紀を信じているから満州説を唱えているのだ。分かるかな〜w
884唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/20(水) 19:21:46.32
>この数字が何処から出てくるのか、解せませぬ。

書紀の暦は“麟徳暦”による後付け。という主張を聞いたことがありますか?
これは神功・応神までの暦と仁徳歴では、19年7閏が整合しない。
だから、破章法により閏のまわしを変えたという主張がそこにはある。
仲哀元年閏11月の暦は、神功39年が章法の1年目となり、応神41年の翌年が16年目の暦である。
仁徳元年は7年目の暦なのだよ。
そして19年目にあたる仁徳13年が狭義の朔旦冬至になる。
狭義の朔旦冬至はその暦(19年7閏のまわし)の最初の年19年目にしか設定できないのですよ。
1章は19年7閏6940日、4章につき1日を減じると、その76年は1年平均365.25日の太陽暦となる。
しかし真の365.2422日からは誤差が積み重なるだけなので、真の朔旦冬至はその暦の使い始めの
19年目にしか存在しない。
垂仁天皇元年(壬辰前二九) あきアにおくれ フユおさめ =19年目=217年
仲哀天皇元年(壬申一九二)閏十一月 =11年目
仲哀天皇九年(庚辰二〇〇) =19年目=274年
神功皇后摂政元年(辛巳二〇一) =1年目=275年
神功皇后摂政三九年(己未二三九)大歳 =1年目=仁徳元年=313年=7年目
応神天皇四一年(庚午三一〇)=15年目
仁徳天皇十三年(乙酉三二五) =19年目=325年 狭義の朔旦冬至。
安閑天皇元年(甲寅五三四)◆閏十二月 =19年目=534年←ここから仁徳まで逆算。
885唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/20(水) 19:35:42.43
この暦の回しは『令集解』巻三 、「古記」に従っている。そして朔旦冬至が19年7閏の19年目である仁徳13年に存在する。
だから、新しい暦(19年7閏のまわし)の導入で説明できるが“麟徳暦”(破章法による変更)という文献は存在しない。
記紀を信じるということは、その他の文献も容認しなければならない。その文献に、「古記」が含まれる。

あきアにおくれ フユおさめ =19年目 このように太陰暦は19年単位で管理されている。
だから、神功三九年(己未二三九)大歳 =1年目に新しい暦を導入できる=仁徳元年=313年=7年目
しかし、応神天皇四一年(庚午三一〇)=15年目 の暦に7年目(仁徳元年)を継ぐことは出来ない。
できないから、破章法で説明しようとしたがそんな文献は無い。
886日本@名無史さん:2013/02/20(水) 20:35:48.55
畿内説ってのは、モモソ=ヒミコって決め付けてるんで
とりあえず女の形跡、いやとにかく何でも見つけりゃ「ヒミコの○○」

記紀読んでモモソの名前と性別みてヒミコって決め付けておいて「記紀の記述は信じるな」

もうこれ詭弁以外の何物でもねーじゃん。
887日本@名無史さん:2013/02/20(水) 20:59:14.53
>>882
だから、先日も書いたが、景初などの中国の古い年号の入ったものは、鏡にしろ
剣にしろ、後世の日本で作られたものとすればつじつまが合う。

そういう考えを阻んできたのが、三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡とし、景初あるいは
正始など年号をその根拠にしてきた畿内説の考古学ってことだ。
888日本@名無史さん:2013/02/20(水) 21:32:35.89
>モモソ=ヒミコって決め付けてる

モモソ って 母母曾 か

どこで切って読んでるもんだかね

モモソ って 蠅姉さんの子だろ (蠅伊呂泥:はえいろね)

モモソ って 「蠅」の子ならさしづめ「蛆」だろ

記のもさ、なにも「波延」のところを 「蠅」に貶めて書かなくても良いのにね。

これって滅ぼされた酋長のファミリーのだろ。

蠅伊呂泥の子のところって元祖「山門」の潰されたところのだよな

「夜麻登登母母曾毘賣命」なるは「田油津姫」あたりのご先祖さまだろ。
889日本@名無史さん:2013/02/20(水) 21:47:06.88
まあ、適当にみつくろってナンパした程度だろ
890日本@名無史さん:2013/02/20(水) 21:56:23.05
                    (波延胞姉) 意富・夜麻登・久邇・阿禮・比賣命
阿久斗比賣            (はえいろね)=意富夜麻登久邇阿禮比賣命
   ┃                  ↓
師木津日子命━和知都美命━┳蠅伊呂泥━夜麻登登母母曾毘賣命
(しき)                ┗蠅伊呂杼     ↑
                       ↑    夜麻登・登母・母曾・毘賣命
                    (はえいろど)
                    (波延胞妹)
891太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/20(水) 21:59:29.93
19年単位で管理されてるのが分かるんなら、皆既日食の全欠けがたかが7分余程度
が最大だという計算結果くらい自明に分かるだろう。w

ならば瞬夜の状態であり、到底常夜だとは言えない。
つまり274年とやらの日食注入なんぞ計算に合わず、デタラメ論だと判定する。
892唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/20(水) 22:23:35.27
>正始など年号をその根拠にしてきた畿内説の考古学ってことだ。

 正始元年 太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王
邪馬台国に梯儁等が詔書を差し出した相手が倭王となったのだ。
だから、其年十二月詔書報倭女王 景初3年に詔書にむくいる朝貢をした女王は関係ない。
邪馬台国とは、晋書 正始元年 東倭重譚納貢。 東倭とできる位置にある。
893太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/20(水) 22:24:08.87
>神功三九年(己未二三九)大歳 =1年目に新しい暦を導入できる=仁徳元年=313年=7年目

[16238] RE:三国史記1年のずれについて Name:太国 2013/02/17(日) 16:06

紀と半島文献の120年差という記載内容は紀以外でもあるわけで、先代旧事本紀大成経の應神4年の条にはサソリ座の超新星☆の記事が下表のこれです。

皇紀 西暦 干支 倍暦 倍干
933 273【癸巳】377 丁丑  経(紀)の應神4年
・・・・・・・・・・・・・
979 319 己卯 393【癸巳】 仁徳3年=紀の仁徳7年 蠍座☆発現

 393−273=120年

干支【癸巳】と倍暦の干支(倍干と略称)とが一致しています。倍暦は
実年代です。

同経の應神4年の記事は、真は仁徳3年だったということです。この年
サソリ座のアンタレス星の脇にこの超新星が現れ、二星が並立した天体現象
を仁徳が見て、高臺(天文台)に登って二星を観察した示唆が,観測を妨げ
る上空の雲を気にしながら、住民のかまどの烟煙を見つめていたという話
です。仁徳はこのころ二上山に二回登山したのも上空二星の動向の観測に
その目的があり(同経にその登山の話がある)、山名も上天の二星に因んで
のものでしょう。

[16278] RE:三国史記1年のずれについて Name:hoshikuzu|star_dust  NEW! 2013/02/20(水) 15:35

なるほど、「星辰漏壞」ですか。

星辰漏壞、而露床蓐…これが、393年超新星残骸 RX J1713.7-3946 と対応していると。 なるほどねぇ。 凄いですね。
894太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/20(水) 22:27:01.54
[16279] 三国120年差と、大成経の☆発現 Name:太国 2013/02/20(水) 16:04

そのとおり

大成経に 「星辰漏壞」 とあるということは、

☆の爆発が応神4年ではなく、仁徳年間だったということの文証と
いうことになります。

一見壊れた壁からの星辰の光の漏れを室内で見たという
ように解釈されるようですが、これは建前的形容であって、事実は超新星☆の発現燃え尽き残骸の形容の秘密を
前者のように見せかけて経の元の原書の作者が書いたもので、これを経の著者は倍暦を知らず応神4年のほうだと勘違いしたんでしょう。真は仁徳の代だったんです。

それは前表の120年差で、三国史記と書紀の120年差と原因が同じと見るべきで、見かけが応神年間ですが、実年代は仁徳年代だったということです。

[16281] RE:三国史記1年のずれについて Name:太国 2013/02/20(水) 18:37

だいたい通常の星辰が、たとえ金星の光だとしても、
夜間、建造物の壁あたりの風穴から床あたりにその光跡がありありと明確に映り出されることはありうるのか?
金星光でも無理だろう?

これがもっと光度の極めて高くなる超新星〜昼間帯級位に夜間明るくなるくらいなら、それは床などに懐中電灯の光跡が映る如く〜塵埃漂う室内空間に光線跡が見られる如く、超新星の光跡がその空間と床板等に確認出来るだろう。

だから大成経の「而露床蓐…」は単なる室内で風穴から天空を覗いて星辰を観測する意味からのものではなく、超新星の光跡が床、布団上面などに映り出された意味の形容だと考えるのが相当であろう。
895満州八宝菜:2013/02/20(水) 22:36:11.47
太国よ、そのサソリ座の超新星の話が本当なら、
天文台かどこかに問い合わせれば、それが西暦何年の出来事か分るよ。
そうすれば実年代決定の決定的証拠になる。

さあ明日問い合わせてみよう!
896唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/20(水) 22:42:47.06
>これを経の著者は倍暦を知らず応神4年のほうだと勘違いしたんでしょう。

どこかに”倍暦”を知っているお方がいるんか?
であるならば、まず1月1日の設定から聞くべきだろう。
897満州八宝菜:2013/02/20(水) 22:54:06.70
さてローガンの論点を整理してみると、ポイントはここだ。

権現山51から出た鏡の唐草文帯が景元四年銘円圏規矩鏡と一致。
>同期とすれば、263年。

問題はそういう唐草文帯鏡がどれほどの期間で作られたか、だろう。
唐草文などはありふれた文様だから百年前もあったかもしれない。
そうすれば権現山の鏡は163年頃のものかもしれない。
その後、円筒埴輪と粘土槨の時代になった…。
そう考えれば中平刀古墳が2世紀末〜3世紀のものだとしてもおかしくはない。
898満州八宝菜:2013/02/20(水) 23:18:51.21
もう一つの問題点は、

特殊器台形埴輪→円筒埴輪
竪穴式石室→粘土槨

と学界は考えているようだが、それが正しいかどうかは分らない。
同時並行的に存在したと考えれば、何の問題も無くなる。
899ローガン:2013/02/21(木) 00:12:13.00
>>882:満州
>論点を理解するには考古学の基本を勉強する必要がありそうな気がするが、その気はないので深入りするのはやめる。

それがいい。止めとけ。形式とは、君のような思いつきには立脚しないんだ。基本はstratigraphy
「層位に勝る形式無し」だ。

>和泉黄金塚は四世紀だろう、という意味か。

東大寺山の話をしたつもりだが…

>投稿した後で気付いたが、粘土槨は前期の形式ではなかったのか。

前期だが発生期では無い。定型化した小型有段鉢登場以降だ。徒労。終了。
900日本@名無史さん:2013/02/21(木) 00:26:50.44
901日本@名無史さん:2013/02/21(木) 02:50:17.23
>粘土槨は前期の形式ではなかったのか。
前期の古墳、しかも出現期の古墳もあるね。 粘土槨が古いとなると具合が悪い
という連中が後の形態だと強引に区分けしたわけさ。
902日本@名無史さん:2013/02/21(木) 04:09:05.97
>>841
古いのは石塚山と瀬戸内。いずれにせよ邪馬台国とは係わりはない。
おそらく、最初は九州で作って、鏡が稀少品であった関西で大いに需要があったもの。
903日本@名無史さん:2013/02/21(木) 08:56:15.22
箸墓古墳の調査が行われたので、このスレに来たけど…。
http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/07/17/hasihakas.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/10/87/b0118987_1830960.jpg
http://img01.hamazo.tv/usr/torachangorogoro/nara3.png
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/083f73605a8016d324177ba7f94ed174.jpg
http://img01.hamazo.tv/usr/torachangorogoro/nara2.png

古墳の作り方としては洗練されすぎてて、卑弥呼の時代よりも後ろにしか思えん。
まあ、段々ピラミッドの方が古いという例もあるが。
904日本@名無史さん:2013/02/21(木) 09:00:58.10
>卑弥呼説の箸墓古墳??、頂上は石積み 2012/09/08

>箸墓古墳の後円部最上段の裾部分、
>厚く積まれた石の下から板状の石が出土している=1968年、宮内庁撮影
>後円部頂上部分が、全面に石を厚く積んだ特異な構造とわかった。
>同古墳を管理する宮内庁がこれまで公開していなかった発掘調査の記録を、
>朝日新聞が情報公開請求で入手し、判明した。
http://www.asahi.com/culture/update/0909/OSK201209080179.html
905日本@名無史さん:2013/02/21(木) 09:07:08.00
だれかは崇神天皇陵墓ではと言ってたきがするけど
葺き石は故人を偲んで鎧をイメージしたものではないかなあとふと思った
906満州八宝菜:2013/02/21(木) 10:10:50.83
>>899
stratigraphy ? 地層学か?
最初は粘土槨とか鍬形ナントカが根拠だと言っておきながら、今度は地層学か。
あなたも好い加減な人だな。
>>897-898
に対する反論も感想も無いのはどういうわけだ?

何はともあれ地層学などというものを信じているとは、
お前さんがただの阿呆だと分った。
年齢の割にどことなく小生意気な、人を小馬鹿にしたような文を書く人だ。
907日本@名無史さん:2013/02/21(木) 10:13:37.90
例の人、2ch有名人
908日本@名無史さん:2013/02/21(木) 10:20:33.67
>>903
ニュースによれば葺石は全体を覆っていた可能性が大らしい。
前方部を肥大させ、円筒埴輪を置き、それまでの纒向型とは異質。
葺き石にしろ埴輪にしろ魏志倭人伝で言及があってよさそうなものだが、
卑弥呼の墓の作りについては徑百餘歩としか書かれていない。
葺石が施された前方後円墳はホケノ山古墳が最古としているみたいですけどね。
909日本@名無史さん:2013/02/21(木) 10:20:53.28
>お前さんがただの阿呆だと分った。
>年齢の割にどことなく小生意気な、人を小馬鹿にしたような文を書く人だ。

いやぁ〜、とてもとても、満州さんほどじゃありませんよ。
910太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/21(木) 11:06:49.77
>>これを経の著者は倍暦を知らず応神4年のほうだと勘違いしたんでしょう。

どこかに”空年”を知っているお方がいるんか?
であるならば、まず1月1日の設定から聞くべきだろう。
911日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:00:06.63
まあ箸墓は四阿波・讃岐の影響が大という事だ。
水銀さんの説に近い。
912日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:07:13.01
>>903
やっぱり、いきなり大きな古墳を作るというのは常識的に考えて無理がある。
最初は小さなものを作り、技術を高めて大きなものへ、というのが普通。
913日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:08:57.40
ピラミットなら分らんでもないが
所詮土を盛るだけだから
914日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:28:54.53
今さら箸墓?
という感じがしないでもないな。

もう、卑弥呼の墓だと思っている人は少ないだろう。
石野…台与の墓。 寺澤…崇神天皇の墓。となっているというし。
歴博のC14での箸墓250年説には非難ごうごうだったし。

箸墓いわく 私、散々弄ばれて結局棄てられるのね(涙)
915日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:35:37.29
昭和40年代、早々に箸墓説を唱えだしたのは福岡県糸島出身の原田某氏
記紀の上でおおむね時代が合い、女性で、結婚した形跡のない皇女の御陵墓参考地から選べばこれだ、ということだったらしい
古墳の編年や大きさなど、まるきり考慮されていなかったようだ
当時はただそれだけ

さよう、もてあそばれただけのようだな
  学争に 終わりし稜の 主あはれ
916日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:42:23.32
原田先生は40年先を行っていたということだね
917日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:53:17.93
九州説の古墳は捨てられなくていいね
どこにも比定出来てないから捨てようがない
918日本@名無史さん:2013/02/21(木) 12:58:32.33
>>915
そうだったかな?
原田大六といえば、伊都国東遷説というイメージがある。
伊都国が東遷して、大和で邪馬台国になったというわけで一応畿内説か。
919日本@名無史さん:2013/02/21(木) 13:05:02.62
>>918
さよう、いちおう畿内・箸墓説の形をとっているが、
それ以上に出身地の糸島を伊都国として確固たるものにしたかったんじゃないかと
920日本@名無史さん:2013/02/21(木) 13:09:18.51
こよなく平原遺跡を愛する人だったわけだ。
921日本@名無史さん:2013/02/21(木) 13:49:13.81
そりゃ伊都が北部九州なのには誰も異存はないからな。
だが個人的には糸島は文字そのまま伊都の島、
伊都の外交窓口という説を採る。

本体は佐賀の平野部にある、1000戸とは別に、
10000戸という別資料はそういう事だろうと思う。
922日本@名無史さん:2013/02/21(木) 14:16:35.59
>>921
佐賀平野と糸島の間は、凄く長くて険しい背振山系に阻まれてる特殊地形
当時普通に行くなら博多経由しかない、今でも普通は博多経由か唐津経由。

また末蘆国の唐津ならば、唐津道は平坦ですぐそこ、外交窓口にこれ以上のところはない()
923日本@名無史さん:2013/02/21(木) 14:23:23.55
末盧國から東南陸行五百里で伊都國に到る。
逆にたどれば伊都國から西北陸行五百里で末盧國に到るはずだ。
糸島が伊都國だとすると、末盧國はどこにある?(苦笑)
924日本@名無史さん:2013/02/21(木) 14:56:20.74
だから糸島は出張所、国際空港みたいなもんだろう。
ここで検問するんだよ、簡単な話だ。
925日本@名無史さん:2013/02/21(木) 14:57:28.59
原田某は末蘆国(唐津港と明記)に上陸した後、
方角には触れずいきなり伊都国は糸島だ、と決めている、方角に関する説明はない。
本人は地元の人間だから、北東へ進んだことは十分にわかっていたと思う。
しかしその伊都国・糸島から先はけっこう方角にこだわってるのが、
ナゾというか、なんというか・・・
原田某の著書を通じ、結局これがのちのちまでマスコミ箸墓論調の下地になってきたと思う。
926日本@名無史さん:2013/02/21(木) 15:16:08.94
行程パズルは九州スレでやりなよ
他に迷惑かけないでさ
927日本@名無史さん:2013/02/21(木) 15:38:58.06
宮崎康平と原田大六の「オラが村自慢」精神は、畿内説に引き継がれて、
日本中で物笑いのネタになってるよ。あんな我田引水考古学をやってるから、
トチ狂って△鏡も箸墓も桃の種も、全部卑弥呼の証拠だと言い張るんだよw
928ローガン:2013/02/21(木) 16:08:17.28
>>906:満州
>stratigraphy ? 地層学か?
>最初は粘土槨とか鍬形ナントカが根拠だと言っておきながら、今度は地層学か。

アホの相手は疲れる…。話の流れから層位学に決まっているだろうが。タイポロジィは層序に基づくものだ。
層位に基づく形式変化自体を否定するのはただのバカ。誤りを指摘したいなら、具体例を挙げて対案を述べれば良いだけ。

>>897-898に対する反論も感想も無いのはどういうわけだ?

これか?
「唐草文などはありふれた文様だから百年前もあったかもしれない。そうすれば権現山の鏡は163年頃のものかもしれない。」

二世紀中葉とわかる鏡が唐草文帯3を持っている実例を出すのが先だろうが。
「かもしれない」で思考停止しているアホな輩のレスに、反論も感想もある訳無かろう。

「同時並行的に存在したと考えれば、何の問題も無くなる。」

宮山型都月型が、粘土槨と同時並行だと考えられる資料はなんだ?あるのか?(笑)
反論や感想が欲しければ、先ずはそれからだろうが。君は恥ずかしくないのか?

話は変わるが、以前私が無限某との話の中で、斉明紀分注伊吉連博徳書を引用したところ、
君から「伊吉連博徳書の存在を初めて知った」旨のレスが付いた。
何が「私は記紀を信用する」だ! 読まずして何がわかる?
ただ字面眺めて読んだ「つもり」になっただけだろう。
この度の話も同じ。人のレス眺めて根拠もなく、ただ反対意見ぽいのを書くことにより、参加出来ている気分になっているだけだ。

反論や感想が欲しければ、先ずはもっと勉強しなさい。時間はあるだろう?
929満州回鍋肉:2013/02/21(木) 17:36:45.01
ローガンよ、いやにエラソーな口をきくではないか。
層序とか層位といっても結局は地層学じゃないか。違うか?
粘土槨とか鍬形ナントカは層位とは何の関係もないじゃないか。違うか?
最初お前が私に反論してきたとき、層序の話など無かったぞ。違うか?
根拠をコロコロ変えるな、バカ親父。

実例など今後出てくる可能性があるではないか。
同時並行的に存在した資料も出てくるかもしれないではないか。
可能性まで否定しようとするのかアホ親父。

お前さんだって文献を注意深く読んでいるわけではなかろう。
細かい難癖をつけるな、バカ。

以前私をバカ呼ばわりしたことを謝ってきたので、
お前さんはもう少しまともな人間かと思っていたが、失望した。
平気で人をアホ呼ばわりするようになったのか。
お前もチンピラの仲間入りか。
930日本@名無史さん:2013/02/21(木) 17:42:47.20
公平な第三者から見て、
満州はチンピラ、ローガンは紳士

満州よ、去るがよい
931日本@名無史さん:2013/02/21(木) 17:42:54.33
詐欺師爺と妄想爺の戦い
932日本@名無史さん:2013/02/21(木) 17:45:51.51
満州はただのバカだろう。
933日本@名無史さん:2013/02/21(木) 18:13:26.17
満州よ、泣きながら去れ
934満州回鍋肉:2013/02/21(木) 18:41:57.52
少し調べたら層序とか層位というのは地層学とは関係なく、
要するに順番を考える思考法のようだ。それなら

特殊器台形埴輪→円筒埴輪
竪穴式石室→粘土槨

と順番に変化したことを説明してもらおうじゃないか。
ケチをつけてきたのはローガンなのだから、ローガンに説明してもらおう。
ところが恐らくこの男は、そんなのは自分で調べろ、と言う男なのである。
ケチをつけてきたのに粘土槨のことは自分で検索しろと抜かしやがった。
人をなめている。
935日本@名無史さん:2013/02/21(木) 20:32:48.04
ローガンは、小理屈並べたり、難解な資料を出して煙に巻いたり、
シラッと大嘘こいたり、さすが詐欺師王国、大阪の畿内説らしい
インチキぶりだな。
936日本@名無史さん:2013/02/21(木) 20:40:43.54
ローガン氏は紳士だが、少し相手を選んだほうがいい
937日本@名無史さん:2013/02/21(木) 20:44:52.12
結局さ〜昔の事はその時代の人にしかわからないって事だよ。勝手に現代の人がある程度の情報から解釈してるだけで意味ない。わかったとこでなんになるんだかw
それを素人の2ch住人が講釈並べてもね〜わからないものはわからないでいいんだよ!
938ローガン:2013/02/21(木) 21:13:16.61
>>934満州
>少し調べたら層序とか層位というのは地層学とは関係なく、要するに順番を考える思考法のようだ。

えらいぞ。そうやって少しずつでもいいから自分で調べるんだ。

>特殊器台形埴輪→円筒埴輪
>竪穴式石室→粘土槨
>と順番に変化したことを説明してもらおうじゃないか。

焼成後穿穴の壺を持つ立坂型が[ーd期だ。X様式並行だ。
円筒埴輪をごっそりだした心合寺山古墳から出た土器は布留の中相。布留式と弥生土器の新古は層位で明らか。
槨の新古は>>899を読め。わからなければ自分で調べる事だ。キーワード検索のネタはふんだんにあるだろう。
それから、hnに回鍋肉は止めとけ。私の好物だ。不味くなる。
>>936
スレ汚しで申し訳ない。
939ローガン:2013/02/21(木) 21:15:54.90
ごめん。間違えた
>>878だ。
940日本@名無史さん:2013/02/21(木) 21:18:14.00
自分に詫びてどうする?
941満州回鍋肉:2013/02/21(木) 22:00:18.82
>>938
わはは、難しい考古学用語を出して煙に巻こうとしてるなw
まあ、いいや。上のようなレスなら腹は立たない。
私も怒りは治まったからこれ以上は言うまい。

ところで粘土槨については>>901のような意見もあるが、これはどう思うのかね。
>前期の古墳、しかも出現期の古墳もあるね。
とあるぞ。これが本当なら竪穴式石室→粘土槨という図式は崩れるぞ。

ただし私は考古学についてはこれ以上お前さんと論争する気はないので、
反論があれば>>901の男に言ってくれ。
942チベットトゥクパ:2013/02/21(木) 22:08:26.17
満洲料理はマズい
943日本@名無史さん:2013/02/21(木) 23:44:04.04
宮内庁を潰して直ちに全陵墓を発掘調査させろ
944日本@名無史さん:2013/02/22(金) 00:30:56.13
直ちに全陵墓を発掘調査したら、畿内説が崩壊しちゃうだろ。
畿内説で生活してきた馬鹿学者・マスゴミ・観光業者が路頭に迷うじゃないか。
945日本@名無史さん:2013/02/22(金) 02:12:16.40
全部、発掘調査しても同じ。金印でも出てこない限り確定的ではない。
しかも、金印が出てきても伝世されたなんて言い訳も出来る。

まあ、遺物の伝世なんて事を考慮していたら、古墳の年代なんて
あってないようなものだな。
946日本@名無史さん:2013/02/22(金) 02:14:40.55
>>895
>それが西暦何年の出来事か分るよ。
わからないよ。逆に超新星は年代特定は文献から得られている。
947日本@名無史さん:2013/02/22(金) 08:01:11.45
景初三年っていう紀年鏡が出土するってことは、何であれ、卑弥呼が使いを送った年がブランド化
しているということ。そして、その鏡が全国に配布され古墳に埋葬されている。
つまり、卑弥呼の権力の影響力が西日本一帯に広まっていたとみることができる。
もし、4世紀の(邪馬台国と関係のない)大和政権が紀年鏡を配布したのなら、卑弥呼のブランド化した
鏡を配布する必要はない。
948満州鶏の唐揚げ:2013/02/22(金) 09:13:08.45
だから卑弥呼の金印は吉林県鳳凰山にあるんだってばw
949日本@名無史さん:2013/02/22(金) 09:13:29.72
景初三年紀年鏡に、卑弥呼なんて書いてないから誤解もいいところ。
だいいち中国から一枚も出てこない三角縁神獣鏡に権威など無く、
古墳内に埋めた状況を見ても、三角縁神獣鏡は量産品の安物扱いだ。
950日本@名無史さん:2013/02/22(金) 09:34:14.67
>894

>だいたい通常の星辰が、たとえ金星の光だとしても、
>夜間、建造物の壁あたりの風穴から床あたりにその光跡がありありと明確に映り出されることはありうるのか?
>金星光でも無理だろう?

金星が最大光輝(約-4.3等)の頃には,金星の光で影が
できることが知られている。
だから,壁の孔から金星の光が入ってくれば,部屋の内部
が暗くて,細かいほこりが漂っていさえすれば,光跡は
はっきり見えるはず
951太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/22(金) 10:28:23.95
あ〜そうかね? 了解。
952太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/22(金) 10:52:28.94
しかし風雨のときは金星じゃぁ無理だろう?

大成経には仁徳の条のそこんところに「風雨」とあり、「而露床蓐」とある。

そうなると夜間じゃ超新星くらいしか考えにくいだろう?

まぁ地球上空目前にこの前のような小惑星地上激突とかなら、雨でも明るく
なるだろうがね。w それくらいだと思うがね?
953日本@名無史さん:2013/02/22(金) 13:03:34.71
箸墓は絶対に卑弥呼の墓ではない
理由は簡単
倭人伝の記述によれば、「径百余歩」とある
つまり、これは円形だってことだ
箸墓が円墳に見えるなんて、よほどのバカww
まあ、近畿に邪馬台国なんて、絶対にあり得ないから

あと、あれだけ巻向発掘しているのに、なぜ封泥が出てこないんですかね〜??
954太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/22(金) 13:10:58.01
>箸墓は絶対に卑弥呼の墓ではない

同意。
955日本@名無史さん:2013/02/22(金) 13:24:46.93
箸墓詐欺
956日本@名無史さん:2013/02/22(金) 14:28:00.90
>>953
>つまり、これは円形だってことだ
箸墓が円墳に見えるなんて、よほどのバカww

残念ながら江戸時代の記録で箸墓を円墳でかいた絵図もあるけどなw
957日本@名無史さん:2013/02/22(金) 14:41:46.11
近年の箸墓説はマスコミの営業マンに助けられていただけのこと。
営業マンが去ればハイそれまーでよ。
958唐松山 ◆V0F34EbmQA :2013/02/22(金) 14:49:50.57
>惑星地上激突とかなら、雨でも明るくなるだろうがね。w

日付の特定には使えないということね。
959日本@名無史さん:2013/02/22(金) 14:58:50.45
箸墓はホケノ山から見ると直径150mほどの円墳
960ローガン:2013/02/22(金) 15:03:25.43
>>953
>つまり、これは円形だってことだ
>箸墓が円墳に見えるなんて、よほどのバカww箸墓が円墳に見えるなんて、よほどのバカww

そうか、そうか。
君に言わせれば、君だけがお利口さんで
風土記の編者や、>>956氏云うところの江戸時代の絵師なんかは、よほどのバカなわけだ。
961日本@名無史さん:2013/02/22(金) 15:04:34.45
もし墓なら、その上を歩いたらまずいだろ。
許可した宮内庁は謝罪するべきだ。
962日本@名無史さん:2013/02/22(金) 15:19:53.16
どっちにせよ径百余歩と二百余歩では、面積や体積ではドでかい差になる
ご先祖たる古代人の感性を小馬鹿にするのはいかがなものかと
963日本@名無史さん:2013/02/22(金) 15:45:06.18
荒れ山の江戸時代あたりよりも、現在は前方後円墳らしく、「卑弥呼の墓」らしく整え、観光の収入源になっている。
964太国 ◆yVAs7uaYlY :2013/02/22(金) 15:50:05.91
>日付の特定には使えないということね。
年代の特定には使えればいいことだね。
日付の特定は年代の特定には直接関係ないね。
こちらは編年をやってるのさ。望遠鏡を使うべきところ顕微鏡を使ってないなど
と言う○ヌケな野郎はボタンの掛け違いのメチャクチャ脳。フフ・・・

1円玉数えは長期編年(万札大取引)にてどうのこうの言うは○ンマな野郎だな。ハハハ・・・
965日本@名無史さん:2013/02/22(金) 15:52:29.01
江戸時代の人は前方部をただの山だと思ってたんだろうな
箸墓より古いホケノ山が最古の前方後円墳じゃなかったっけ
1面全部割く勢いで報じてた覚えがあるんだけどな
966日本@名無史さん:2013/02/22(金) 15:59:04.00
○○研究所とか、○○観光とか、畿内卑弥呼でメシ喰ってる人間は必至強引だろうな
だが、いち早く昭和40年ごろから箸墓を言いだしたのは原田大六。
古墳の年代も大きさも吟味せず、ただ結婚してない(といえる)皇女を祀る大墓から選んだだけ。
しかし卑弥呼は女王だから女帝でなくてはならない、後継にもまた台与相当の女帝がいなくてはならない
そこまでは考えていなかった。。。
967日本@名無史さん:2013/02/22(金) 16:24:01.15
巻向周辺で本気になって卑弥呼でメシ食ってるヤツっているのか?
確かにに卑弥呼の看板とかも見かけるが、あれはどっちといえば卑弥呼目当てで来た観光客へのサービス
地元はけっこう冷静に考古学的な発掘の結果を見てるだけな気がするな

最近の纏向遺跡の発掘結果は2世紀末から3世紀前半 初期大和政権時代の有り様が垣間見れて興味深い
あれでもまだ遺跡全体の5%程度というから、
全容が分かるようになったらおそらく古代日本史の教科書が書き換えられるようになるかもな
968日本@名無史さん:2013/02/22(金) 16:32:03.75
>>966
だが記紀上で唯一墓の内容や、卑弥呼を思わせる逸話まで
記述された、巫女的性格の姫というのは見逃せない点だろう、
他に誰かいるのか?
969日本@名無史さん:2013/02/22(金) 16:43:19.74
>>966
卑弥呼が倭迹迹日百襲姫で、箸墓が卑弥呼の墓だと言い出したのは笠井新也。
大正から昭和初期の人。
970日本@名無史さん:2013/02/22(金) 16:51:03.51
>>966
原田大六の言い出したことに責任は持てない

原田が卑弥呼を七代天皇の皇女の墓にあてたはいいが、
後の畿内論者は、台与に困って二十四代天皇の皇女の墓を当てざるをえないという無理矛盾
記紀で選んだり、古墳で選んだり、首尾一貫しないツギハギ(ま、当人たちにはやむをえざる仕儀だろうがよ)
971日本@名無史さん:2013/02/22(金) 16:56:19.55
>>969
そのことは知ってる。原田も著書に書いてる。
しかし、宮崎康平のまぼろしに対比対抗して戦後の大衆出版に広まり、今日の状況をもたらしたのは原田の著書から。
972日本@名無史さん:2013/02/22(金) 17:10:47.28
>>969
ついでに言えば、そもそも
笠井にしろ、原田にしろ、戦前教育の人たちが記紀の上だけで選んだ結果ということ
そのことを考慮し、今時の視点で箸墓・西殿塚を冷静に振り返る必要があるのではないでしょうかねえ
973日本@名無史さん:2013/02/22(金) 17:27:46.39
ネットが無ければ、まだ強引に行けたかもね
974日本@名無史さん:2013/02/22(金) 17:44:52.90
原田も宮崎も、オラが村は偉大なり、と言わんがための畿内説であり九州説であったわけだよ。
こんなバカな伝統が、畿内説に継承されて、いまだにマスゴミや学者が生活の糧になってるんだよ。
975日本@名無史さん:2013/02/22(金) 18:07:21.41
なんにしろ、考古学的な資料は先入観なしに公平に示されて欲しい。
考古学的には箸墓が卑弥呼の墓だとか、纏向が邪馬台国だなんてやられたら、
腹が立つから反論してしまう。不毛な論争になってしまう。

ひょっとしたら畿内説は、そういう場外乱闘に誘い込むのががねらいかも
しれないな。三角縁神獣鏡なんてのは今となっては壮大な場外乱闘だったな。
何十年もの無駄な時間を過ごした。
976日本@名無史さん:2013/02/22(金) 18:17:04.09
>>325
一般人は特に気にしてない
そうなんだ。ふーんってくらい
977日本@名無史さん:2013/02/22(金) 18:20:20.90
新井と原田
経歴を調べると共通点がある。知っての通り、どちらも其々の故郷で(一時的にせよ)中学校に奉職してる。
故郷に対する熱い思い入れが心底にあったのではないか。
978日本@名無史さん:2013/02/22(金) 18:22:40.72
>977  新井→笠井
979メ組みの人:2013/02/22(金) 19:56:58.83
ふ〜んw
980満州鶏の唐揚げ:2013/02/22(金) 22:54:59.19
話題がつまらないから参加者がいないw
981満州鶏の唐揚げ:2013/02/22(金) 23:03:21.84
邪馬台国検定
次の文を読み、問いに答えよ。

時比利辟中布彌支半古四邑自然降服

問い 自然降服した邑をすべて挙げよ。
982満州鶏の唐揚げ:2013/02/22(金) 23:15:18.84
東大入試 世界史
次の文を読み、問いに答えよ。

乙力支稱:初發其國,乘船泝難河西上,至太怆河,沉船於水,
南出陸行,渡洛孤水,從契丹西界達和龍。

問い 勿吉の酋長乙力支はどこから出発したか。なお和龍は朝陽市とする。
983日本@名無史さん:2013/02/22(金) 23:38:16.92
さらに話題がつまらないから参加者がいないw
984日本@名無史さん:2013/02/22(金) 23:38:39.13
宮内庁管理の陵墓を暴いて得られた結果というのは、必ずしも日本国民の心情に沿った結果にはならないだろう。
皇室は、朝鮮半島経由で渡来した騎馬民族だとわかったら、そういう歴史を封印しようとするかもしれない。
そしたら、それは宮内庁のやったことと同じだ。
985日本@名無史さん:2013/02/23(土) 04:15:23.49
以上、鮮人の妄想でしたw
986日本@名無史さん:2013/02/23(土) 04:25:14.62
【社会】卑弥呼の墓?初の立ち入り…箸墓古墳、研究者が調査 - 奈良
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361371039/
987日本@名無史さん:2013/02/23(土) 05:23:41.41
しかし、何百年経ってもわからないもんだねぇ
988日本@名無史さん:2013/02/23(土) 07:46:33.93
とっくにわかってるよ
その道の神職は一目見て分かってもいわないだけ
見てわからない下衆人は読んでも聞いても教えてもらっても小馬鹿にするだけ
989日本@名無史さん:2013/02/23(土) 08:02:49.61
>>984

正しい歴史を知ることが大事で、捏造した歴史を知っても意味ないでしょ。
それに、箸墓古墳の頃は半島の影響なんて強くないから。
990日本@名無史さん:2013/02/23(土) 08:11:01.91
ともあれ古墳の埴輪の如く畿内説は脆く砕け散ったな

 淡雪の 化粧寂しく 箸の墓
991日本@名無史さん:2013/02/23(土) 08:30:08.52
俺ですらわかったんだもんなw
992日本@名無史さん:2013/02/23(土) 08:33:50.78
もうそっちはいいから荒覇吐との関連に移りたいわ
それのルーツとかも
993日本@名無史さん:2013/02/23(土) 08:38:08.95
おまいも下衆のひとりか。。。
994満州天津飯:2013/02/23(土) 09:12:44.68
>>981-982
なんだ、これに答えられる奴はいないのか。
それとも興味がないのか。

まあどうせ君らには無理だろうが(泣)
995日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:37:46.56
邪馬台国問題なんかいまだに深入りしてるのはここにいるようなキチガイヲタだけです
996日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:38:16.58
興味なし
997日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:41:26.67
満州はどっか池よ
998日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:42:04.30
それで満州名乗って中国人に対して殺意向けたいのかい?w
999日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:42:40.79
対価は取らしてもらうよw
1000日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:43:57.40
大勢の中国人の血が流れるがw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。