凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
荒れないためのルールを作っておきます。

・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。

・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
 当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。

・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
 スレッドの住人間相互に尊重すること。

・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。

以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。

前スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1292332329/l50
2日本@名無史さん:2011/05/28(土) 21:14:32.82
>>1
乙!
3日本@名無史さん:2011/05/29(日) 16:14:16.87
スレ立て乙
4日本@名無史さん:2011/05/29(日) 17:37:45.18
>>1
乙です。
5日本@名無史さん:2011/05/29(日) 18:24:19.12
>>1
乙!
6日本@名無史さん:2011/05/29(日) 20:36:02.30
城壁厨の5連投w

城壁厨のガイドライン

ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。
住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
良識ある住人によって規定され課された義務を履行しない。
専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
芸風に進歩がない。
7日本@名無史さん:2011/05/29(日) 20:42:57.15
>>1
新スレ乙!
8日本@名無史さん:2011/05/29(日) 20:55:20.82
八戸城
9日本@名無史さん:2011/05/29(日) 20:56:03.01
九戸城
10日本@名無史さん:2011/05/29(日) 20:56:39.44
十神山城
11日本@名無史さん:2011/05/29(日) 21:04:22.99
埋め
12日本@名無史さん:2011/05/29(日) 21:16:45.44
埋め
13日本@名無史さん:2011/05/30(月) 14:32:56.35
埋め
14日本@名無史さん:2011/05/30(月) 15:05:59.04
埋め
15日本@名無史さん:2011/05/31(火) 17:38:38.69
近世の城はなんか美しすぎる。
16日本@名無史さん:2011/06/01(水) 17:38:02.74
大垣城
17日本@名無史さん:2011/06/03(金) 19:53:29.75
仙台城
18日本@名無史さん:2011/06/04(土) 19:58:37.32
>15
同感。
19日本@名無史さん:2011/06/05(日) 08:55:42.51
?
20日本@名無史さん:2011/06/05(日) 13:47:33.21
安土桃山城
21日本@名無史さん:2011/06/05(日) 16:14:32.90
徳丹城
22日本@名無史さん:2011/06/05(日) 20:37:09.82
クソスレ終了
23日本@名無史さん:2011/06/05(日) 21:09:27.90
有名なわりには 大垣城 って意外に小さい
24日本@名無史さん:2011/06/05(日) 21:22:51.52
うめ
25日本@名無史さん:2011/06/05(日) 21:23:47.53
大垣城ってビルの中に埋もれてるんだよね。
そういや復元計画があったと思うんだけど、
どうなったろう
26日本@名無史さん:2011/06/05(日) 22:59:19.38
>>25
最近、改修されて戦災焼失前の外観に戻ったよ。
27日本@名無史さん:2011/06/05(日) 23:18:18.50
小田原城の耐久が800万だとすると、大阪城の耐久はどのくらいですか?
28日本@名無史さん:2011/06/05(日) 23:26:40.64
同心円状でなく中枢が東北に寄っているので、小田原城より劣る
29日本@名無史さん:2011/06/05(日) 23:31:31.72
小田原藩主稲葉近江守を越後高田に移封し、肥前唐津から大久保長門守を小田原に入れた。また、下総古河の土井筑前守を肥前唐津に移した
30日本@名無史さん:2011/06/06(月) 14:23:20.03
>>28
でも大坂城の方が大規模河川に囲まれてるから堅固なんじゃない?
31日本@名無史さん:2011/06/06(月) 14:43:15.06
明日はラジオ聴くの忘れないようにしないとだわさ
32日本@名無史さん:2011/06/06(月) 17:26:05.39
>>30
大砲の射程に入ってしまう
33日本@名無史さん:2011/06/06(月) 20:45:11.64
>>26
ありがとう。

木造再建は結局しないのか…

と思ったら、
あきらめてないのかも

http://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/274/shiryo2-1.pdf
34日本@名無史さん:2011/06/06(月) 21:48:42.43
周囲の人たちに移転して頂くのが一番時間と労力がかかるだろうな。
お金もかかるだろうけどこれがなければ始まらないし、日程も大きく左右されるから気長に待つしかない
35日本@名無史さん:2011/06/06(月) 21:52:36.84
松本城みたいな色の黒い城って外国だと珍しいのかね
36日本@名無史さん:2011/06/10(金) 18:14:14.48
石で黒いのってあるのかな
37日本@名無史さん:2011/06/10(金) 18:35:34.14
石炭の石垣とか
38日本@名無史さん:2011/06/10(金) 21:02:00.40
39日本@名無史さん:2011/06/11(土) 16:20:06.72
>>38
布積み、というのかな?
これだけで何処の城か判別出来る偉い人はいませんか
40日本@名無史さん:2011/06/12(日) 09:03:55.52
?
41日本@名無史さん:2011/06/12(日) 10:19:44.23
丸亀城
42日本@名無史さん:2011/06/13(月) 22:32:47.50
>>39
見て分かんない? 猫城だよ。
43日本@名無史さん:2011/06/18(土) 17:25:36.69
名古屋市名東区に猪子石(いのこいし・だが、いのこしと呼ばれることが多い)という地名があるが、これは猪のような形をした石にちなんだ名前。この石は、名古屋城建設の折運搬中に転落したもので、縁起が悪いということで現地に放置されたそうだ。
安土城建設の際、蛇石(じゃいし)という巨大な石を引き上げようとしたが、途中で転落して多くの死者を出したという記録が残るが、現在の安土城内にはそれに相当する巨大な石がどこにも存在しないことが不思議とされている。
どこか地中に埋められているのではないか、との推測もなされたことがあるが、天守台の地下を含め確認されていない。
この蛇石の場合も、一度転落した石は縁起が悪いということで使用をあきらめたのではないか。かといって猪子石のようにそのまま放置して置くのは邪魔になるので、細かく砕かれてしまったのではないだろうか。
縁起のことは別にしても、搬送ルートから外れてしまった巨石をもう一度ルートに引き戻すことが出来なかったために破壊された、ということは考えられると思う。
44日本@名無史さん:2011/06/18(土) 22:41:13.71
安土城天主台のすぐ下は地山の岩盤と言うことは超音波探査で判明している。
45日本@名無史さん:2011/06/21(火) 08:42:11.08
東京に引っ越してきたばかりなんだけど、どこかお薦めの城ってあるかな。
四国と近畿に住んできたんだけど、関東の城で食指の動く城が無い・・・。
詳しい人に聞きたい。
46日本@名無史さん:2011/06/21(火) 08:52:58.71
江戸城は?江戸城
47日本@名無史さん:2011/06/21(火) 08:58:47.31
>>45
旅行板でやれ
48日本@名無史さん:2011/06/21(火) 10:01:03.22
>>45
八王子城址オススメだよ。
49日本@名無史さん:2011/06/21(火) 22:23:06.80
江戸城の内堀を歩いて一周すれば規模の大きさを実感する事ができる
50日本@名無史さん:2011/06/21(火) 23:15:07.63
>>49
1時間30分くらいかかった
51日本@名無史さん:2011/06/25(土) 00:26:06.57
実際には大したことないから無血開城したんだけどね。
52日本@名無史さん:2011/06/25(土) 07:12:55.83
でかいから守るにも人数が要るんじゃないか?
熊本城も西南戦争のときそれで惣構放棄してたし
53日本@名無史さん:2011/06/25(土) 19:47:38.50
江戸城の周りの長屋や武家屋敷を丸ごと焼き払わなくてはならんからな
54日本@名無史さん:2011/06/25(土) 20:49:25.21
埋め
55日本@名無史さん:2011/06/25(土) 21:10:24.44
埋め
56日本@名無史さん:2011/06/25(土) 21:14:20.79
埋め
57日本@名無史さん:2011/06/25(土) 21:16:21.28
埋め
58日本@名無史さん:2011/06/25(土) 21:29:37.39
埋め
59日本@名無史さん:2011/06/25(土) 21:41:49.13
京から江戸間での東海道の進軍ルートを徹底して焦土作戦で焼き尽くして
江戸城前面で決戦すれば勝てたよ。
60日本@名無史さん:2011/06/25(土) 22:03:46.81
福知山城址で長年月を掛けて石垣を新造してるけど、あれはどこまで史実に基づいておるの?
61日本@名無史さん:2011/06/26(日) 00:11:02.65
高知城三ノ丸の石垣修復は解体した全ての石に番号を書いて、元の位置に
破損した部分は古写真を元に同じ様な形、大きさの石を揃えてたな。
62日本@名無史さん:2011/06/26(日) 11:55:53.84

100円寿司+α まぐろランキング!

はま寿司はやはり1位
スシローは痛恨の最下位

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52360256.html
63日本@名無史さん:2011/06/26(日) 12:18:56.33
>>61
積み直しは、一般的にはどこの城でもそうやってるね。

>>60
そんなことやってるの?
俺が訪問した時はだいぶ改変されていた印象が強いが、どのあたりの事を言っているのかな。
64日本@名無史さん:2011/06/27(月) 12:49:01.26
福知山城というと、あの復興天守はどのくらい考証されてるの?
テキトー建築?
65日本@名無史さん:2011/06/27(月) 14:30:36.59
>>1
バーカ
66日本@名無史さん:2011/06/27(月) 21:39:59.04
終了
67日本@名無史さん:2011/06/28(火) 13:39:00.04
終了
68日本@名無史さん:2011/06/28(火) 20:38:48.73
終了
69日本@名無史さん:2011/06/28(火) 21:29:50.79
終了
70日本@名無史さん:2011/06/29(水) 00:42:44.67
>>63
このへんの作り物めいた石垣の数々を
http://castle.jpn.org/tanba/fukuchiyama/1.html
71日本@名無史さん:2011/06/29(水) 10:03:52.89
明日香淳也さんの安土城復元案はまだですか?
72日本@名無史さん:2011/06/30(木) 21:24:53.08
>>71
仏舎利塔完備の天守?
73日本@名無史さん:2011/06/30(木) 22:54:37.84
福知山は昔は天守閣の石垣に墓石を多様していたが、現在は墓石を普通の石にやりかえている
74日本@名無史さん:2011/07/02(土) 13:44:17.47
何処の建物なのか、一見しただけでは分からない、と思わないか?
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/62/eb/momonakai/folder/624330/img_624330_18667592_2?1294423170
75日本@名無史さん:2011/07/02(土) 22:16:46.81
松山城だね
76日本@名無史さん:2011/07/02(土) 23:58:51.07
備中松山城天守といったら、ほぼ妻側の写真しか紹介されない。
棟側から見るのは新鮮な眺め
77日本@名無史さん:2011/07/11(月) 17:38:16.32
最盛期の城の規模が巨大だったべすと10はどこですか?まえに和歌山城行った時に今の四倍位の敷地があったという話をきいてから気になっています。
78日本@名無史さん:2011/07/11(月) 17:58:48.71
江戸
大坂(豊臣)
姫路
山形
会津
金沢
熊本
名古屋
広島
福井

総構え込み。ほとんどイメージだけど。
ちなみに徳川大坂城は結構小さい。
少なくとも名古屋城よりは明らかに小さい。
つうか名古屋城が総構えないくせに
妙にでかいんだけどね。
79日本@名無史さん:2011/07/11(月) 21:19:49.37
>>78
大坂城より小田原城の方がでかいはず
80日本@名無史さん:2011/07/12(火) 11:45:38.68
山形と福井が大きいのは意外でした。
会津は伊達対策で大きいのかな?

81日本@名無史さん:2011/07/12(火) 13:04:56.25
熊本城は98万平方メートルくらいだ。約。
82日本@名無史さん:2011/07/12(火) 13:08:45.36
小田原城、江戸城、大坂城、山形城がベスト4だっけ?
山形城でも235万平方メートルとかなり巨大だな
83日本@名無史さん:2011/07/12(火) 13:15:17.90
姫路城は233万平方メートルか。山形城とほぼ一緒なんだな。
84日本@名無史さん:2011/07/12(火) 13:27:35.80
会津(若松)城は210万平方メートルくらい?
金沢城ってそんなに大きかったっけ?

福岡城もそこそこ大きいはずだよ、案内のおばちゃんが熊本城よりでかいって言ってたから
(調べてもどうでかいのかよくわからんかったけど)
85日本@名無史さん:2011/07/12(火) 14:09:19.74
熊本城はどこまで城域に含めるか疑問な点がある
86日本@名無史さん:2011/07/12(火) 19:14:16.30
この人のサイト面白い
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/index.htm
87日本@名無史さん:2011/07/12(火) 20:25:54.42
江戸城がダントツだな 千代田区まるごと入っちゃうから
でも、総構えの範囲を入れると急にお城の魅力がダウンしちゃう
88日本@名無史さん:2011/07/12(火) 21:42:50.36
愛媛の城郭は金城鉄壁
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-944.html
89日本@名無史さん:2011/07/12(火) 23:16:40.93
名古屋城本丸御殿の上棟記念イベントに行ってきた。
復元中の御殿が間近に見れて有意義だったけど、他に行った人いる?
90日本@名無史さん:2011/07/12(火) 23:35:51.02
>>84

http://homepage3.nifty.com/haruslife/sirotanken7.htm

このサイトを参考に地図ソフトで測ったら200万uくらいだったよ
91日本@名無史さん:2011/07/13(水) 12:59:14.06
>>85
文化財保護法による特別史跡の51.2haは含めてもいいだろ?
あとはまぁ見栄はったっていいじゃん、ちょっとくらい。いや98haだと倍か。
総構えってごまかしやすいのか?
92日本@名無史さん:2011/07/13(水) 13:01:25.25
>>90
でかいなぁ、さすが100万石
93日本@名無史さん:2011/07/13(水) 16:56:16.82
>>91
北のほうに出丸と称して良いのが微妙な地域がある
94日本@名無史さん:2011/07/13(水) 17:27:19.91
付小の先の寺からまだ北に行ったとこ?
むかし湿地帯で東の立田山と挟み込むみたいになってるとこ?
95日本@名無史さん:2011/07/13(水) 17:44:33.84
96日本@名無史さん:2011/07/13(水) 18:37:30.26
おお、たしか食事や弁当屋とかがあるとこか。
ここは確実に城に含めていいとこじゃ?
小西と立花の家臣を召し抱えて住まわせてたあたりでしょ
97日本@名無史さん:2011/07/13(水) 18:53:40.52
あ、クランクはそれよりもまだ手前か。>>95は京町本丁のあたりだから。

付属小のあたりに東西方向に空堀があって、その空堀の北側の敷地に町への出入りを守るように
有吉家と沢村家の屋敷があったらしいからこのあたりまでは確実に城の総構えに入れていいと思う。
98日本@名無史さん:2011/07/13(水) 21:07:52.05
村上城も結構広そうに思えるけどどうだろうか

http://www.geocities.jp/vrmurakami/rekishi/rekishi2.html
99日本@名無史さん:2011/07/13(水) 21:27:46.30
>>97
成程、ありがとう
100日本@名無史さん:2011/07/15(金) 21:48:33.52
出張や旅行の度に城を見に行ってるが、同じように現存天守を持つ城でも全く観光客誘致へのやる気が違うな。

姫路城→放っておいても客がくる、自然にどうぞ。
松本城→周りは出店などで盛り上げようと言う気はあるが場内においてはお好きにどうぞ状態
犬山城→お好きにどうぞ状態

高知城→地元の年寄りを案内ボランティアとして常駐させたりして、顧客満足向上に努めている印象
松山城→場内に売店や休憩所など多く、山城でも不便しないよう工夫が見られる

宇和島城→入場料安いが売店も案内も何も無し。行った時も客は俺だけ。


松江城→国宝を狙っているからか、管理団体のみならず地域全体が盛り上げようとしている事がひしひしと伝わってきた。
二の丸では絶えずイベントが行われ、城内各所で甲冑を着たイベントスタッフと写真が取れる。本丸には茶店を配置。


松江城がダントツで楽しかったわ。

101日本@名無史さん:2011/07/15(金) 22:41:27.03
>>100
松江城に行きたくなった
102日本@名無史さん:2011/07/15(金) 23:19:27.81
そう言えば松江城では堀をグルっと屋形船で回れたな。時間の都合で乗れなかったけど涼しそうだった。
冬はコタツが備えられて雪の松江城を堀から望めるみたいだね。
103日本@名無史さん:2011/07/15(金) 23:56:43.75
確かに松江城は良かった。周囲の雰囲気もいいし。
国宝でいいと思うんだけどなぁ。
104日本@名無史さん:2011/07/16(土) 02:44:42.00
彦根城に行った帰りに寄った雄琴の江戸城はよかった。
105日本@名無史さん:2011/07/16(土) 13:10:01.95
姫路城は客が7割も減ったんで力入れてくるらしいぞ。

松江城よさそうだなぁ、俺も行ってみたくなった。くっそ高速千円があるうちに行けてれば…
106日本@名無史さん:2011/07/16(土) 14:12:22.78
松江城大手門復原に当たって、懸賞金付き資料提供募集中

って、ぐぐったら出てきた。
古写真も無いのかな?
107日本@名無史さん:2011/07/16(土) 16:47:40.19
天守以外の遺構も含めると個人的には松江よりも松山城のほうが楽しかった
108日本@名無史さん:2011/07/16(土) 20:33:46.06
松江城は遺構だけでなく城が地域コミュニティの中核になってみんなから愛されてるって感じがスゴく伝わってくるんだよ。まさにみんなに愛される街のシンボルって感じ。



宇和島城のやる気の無さはワロエタw
109 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/16(土) 22:33:28.74
数年前からこのスレに居ついている「旅行」という言葉に噛み付く基地外
今日は来ないな…ヒココモリ状態から脱っしたのかw
110日本@名無史さん:2011/07/16(土) 23:09:01.85
じゃ、餌撒くか

つ「旅行」
111日本@名無史さん:2011/07/17(日) 00:52:58.16
城の中のスタッフは年寄りが多いイメージだが、松江城本丸には昔ながらの茶店があって、江戸時代の町娘風の衣装を着た若い女性が接客してくれる。
二の丸では大学生を中心にイベントが行われている。
雰囲気がとても華々しいのだ。
112日本@名無史さん:2011/07/17(日) 06:05:10.64
視察に行ってわが県の城にも反映させるべきだな。
113日本@名無史さん:2011/07/17(日) 08:17:00.75
観光客集めに必死だな
いや、イベントがどうとかじゃなくてここでの書き込みが
114日本@名無史さん:2011/07/17(日) 15:04:20.45
>>109
中国式城壁や落とし格子に関する議論を
妨害したりして議論をしない基地害がまだこのスレに
居座っているけどな。
中国式城壁や落とし格子に関する議論をするのは
このスレの住人全ての義務なのに。
115日本@名無史さん:2011/07/17(日) 16:21:25.79
ていうか、近世城郭の天守そのものが、日本における中国式城壁の究極の形態だろ。
紫禁城の天安門とか見れば一目瞭然。
116日本@名無史さん:2011/07/17(日) 16:29:39.98
日本における中国式城壁の究極の形態という定義ならば、
天守よりも多聞櫓だろう。マジレスすれば。
武者走り機能・曲輪を囲む機能・高所からの攻撃機能
という要素を考えればな。
117日本@名無史さん:2011/07/17(日) 17:47:20.95
日本の城は日本の城だよ。
そもそも基本的な考え方からして違う。
118日本@名無史さん:2011/07/17(日) 21:34:50.40
名古屋城本丸御殿の上棟記念イベントに行った人はやはりいないか…。
荒れそうな雰囲気になって来たので感想を一つ…。

表書院も建て方が始まってようやく御殿らしくなってきており、玄関も土壁
が塗られて、屋根はこけらぶきの真っ最中。

間近でその作業の様子も見れたけど、一枚一枚板を打ち付けていく作業は
気の遠くなる作業だねぇ。
でも、やっぱり城の復元は木造じゃないと、と思ったよ。
復元に使われる伝統技法を見ていると、外観だけの再現は、なんだか
「仏を作って魂入れず」といった気がしてならない。(コンクリートで立て直した人達の思いも分かるが…。)

無料で配られていた木曾檜の端材を貰いそこなった以外は概ね満足だったし、
もっと城郭の復元が進むと良いんだが、と改めて思ったよ。

長文とチラ裏スマソ。
119日本@名無史さん:2011/07/17(日) 21:37:52.78
>>118
天守も鉄筋コンクリート建築で良いから、内装をそれらしく木材で作っちゃえばいいんじゃね?
などと夢想したり
120日本@名無史さん:2011/07/18(月) 11:11:45.48
>>118
俺も熊本城本丸御殿の時観に行った。
壁の作り方とかも見れて喜んで写真とかも色々取った記憶があるが
なにせHDDとんだからなぁ。どっかバックアップあるかも。
121日本@名無史さん:2011/07/18(月) 17:38:22.75
色んな城があるけども、どの天守閣も5層までなのは何故?
豊臣や徳川の城が5層だからみんな気を遣ったのか?
122日本@名無史さん:2011/07/18(月) 17:45:20.20
>>121
審美的に丁度良い屋根の数なんじゃないの

とか思ったり
123日本@名無史さん:2011/07/18(月) 18:05:14.60
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
124日本@名無史さん:2011/07/18(月) 23:18:41.13
日本語で城というと西洋で言うcastleだが
中国語での城は西洋だとwallを意味する
つまり中国の城は壁ってことだ
125日本@名無史さん:2011/07/19(火) 03:52:55.84
白帝城なんかはcastleだろう
126ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/19(火) 14:34:27.15
会津が21ヘクタールで金沢が23だね。
127日本@名無史さん:2011/07/19(火) 17:34:28.43
>>126
一桁ちがって無い?そんな小さいのか?
128日本@名無史さん:2011/07/19(火) 17:54:50.48
暫定(単位平方メートル)

江戸     ?
小田原   ?
大坂(豊臣) ?
山形 235万
姫路 233万
金沢 230万
会津 210万
熊本 51万+α (98万?)
名古屋
広島
福井
129日本@名無史さん:2011/07/19(火) 18:28:28.65
熊本城の98万と51万は両方俺が書いたんだけど
51万は史跡に指定されてる面積ね。
んで98万は市の広報課が熊本城で売ってるパンフレット(熊本城みてある記 A4オールカラー36ページ200円)に載ってる。
98万の根拠は1781年前後に描かれた二ノ丸之画図をもとに推定した面積だと思う。
130日本@名無史さん:2011/07/19(火) 21:02:14.78
>>124
中国式城壁の議論は、城の「部品(パーツ)」の議論だから。
城そのものを議論しているわけではない。
131日本@名無史さん:2011/07/19(火) 22:26:47.55
>>128
明らかに、今の遺構を見ても一番堅牢そうなのが熊本なんだが、
他の城の郭の広さってどういった基準で決めてんだ?
132日本@名無史さん:2011/07/19(火) 22:38:13.28
>>131
総構の面積
133日本@名無史さん:2011/07/19(火) 23:06:38.34
>>132
石垣や掘りが低くても郭が広ければいいのか
だったら熊本城なんかは白川まで郭を広げればいいのに
一応、あれは人口的に作った掘りだからな
134ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/20(水) 00:20:22.23
>>127
内廓面積だけね。
他に
徳川期大坂 59
名古屋 35
姫路 23
広島 14
二条 21
熊本 20とか
135日本@名無史さん:2011/07/20(水) 00:49:28.83
>>134
都合のいい基準だよね
面積だけで堅牢性もない城が熊本以上とか(笑)
136日本@名無史さん:2011/07/20(水) 01:02:05.67
元々広さの話だからな
137日本@名無史さん:2011/07/20(水) 02:32:52.77
>>135
何言ってんだ、この基地外は?
138日本@名無史さん:2011/07/20(水) 04:43:16.43
江戸を別格として、大坂、名古屋、熊本は
日本三大名城で、後の城は特に価値もないんだから別にいいじゃん
139日本@名無史さん:2011/07/20(水) 05:49:00.11
>>128
山形や姫路が大きすぎないか?
日本最大の江戸城の内郭面積が100万平方メートル
外郭まで含めた総構え全体の面積は230万平方メートル
ちなみに北京の紫禁城が72万5千平方メートル
ヴェルサイユが195万平方メートル
姫路城はそんなに大きくない
グーグルアースで同じ高度から見比べてみれば解るが
姫路城の総構えでやっと江戸城内郭に匹敵するレベル
徳川大阪城の総構えは江戸城内郭の半分くらい
140日本@名無史さん:2011/07/20(水) 09:21:13.61
江戸城はざっと見た感じ、3キロ×4キロくらいで1200万平方メートルではなかろうか?

ちなみに姫路城公式だと、
>内曲輪(うちくるわ)以内の面積は23ヘクタール(230,000平方メートル)。
>また外曲輪(そとくるわ)以内の面積は233ヘクタール(2,330,000平方メートル)。
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/scale.html
141日本@名無史さん:2011/07/20(水) 10:24:27.49
>>139
江戸城間違ってる。

山形城外郭(三の丸) :2,350,000 m2
霞城公園(山形城二の丸、内郭): 359,000 m2
姫路城外曲輪 :2,330,000 m2
姫路城内曲輪 : 230,000 m2
江戸城(内郭) :2,300,000 m2
江戸城外郭は周囲16km。
大阪城公園 :1,067,000 m2
弘前城 : 490,000 m2
松本城 : 391,000 m2

142日本@名無史さん:2011/07/20(水) 19:22:14.87
>>134
熊本城の内郭面積って手元の資料に載ってないや。
もしよかったらソース希望。

>>133
外堀だし外郭には入ってるんじゃないかと思ってみてみたけど
手元の本では城下町の外郭って書き方だった。
坪井の一部以外は武家屋敷だったけど
城下町では最後の方に整備されたんだよね。
やっぱ白川の流れを変える工事を優先したから
この東側は城下町としての整備が遅くなったんだろうな。
143日本@名無史さん:2011/07/20(水) 21:23:42.17
つうか、熊本城の内郭って西出丸まで?
それとも3の丸まで?
西出丸から外ってだだっ広いわりになにがあったのかいまいちわからん。
重臣の屋敷が一部あったらしいが・・・
144日本@名無史さん:2011/07/20(水) 22:08:50.14
>>143
時習館があったようで
145日本@名無史さん:2011/07/21(木) 00:19:59.68
外堀も含めないとね
松江や広島なんかは兵糧攻め対策のために水路が海につながるようにしてるから
防衛拠点としては外堀こそ要であって、内堀は政治の中枢といったおもむきだろう
内堀内の広さは白の強弱とはあまり関係ないよ
146日本@名無史さん:2011/07/21(木) 07:13:01.55
あんまりでかいと守るの大変になるよな
3500人で熊本城規模の総構え守るの無理だし。
だから内郭だけで籠城することになって、えらい苦戦して一日で落ちそうになった。
まぁ相手が舐め過ぎてくれてて助かった。籠城軍も頑張ったし。
147日本@名無史さん:2011/07/21(木) 07:50:09.44
>>143
三ノ丸ってのは最近の呼び方で、江戸期はずっと二ノ丸って言われてたみたいよ
だから今の三ノ丸の駐車場あたりや古京町も二ノ丸の一部だったんだよ
博物館とかのとこも当時の石垣が出てきてるし。
北西の角には石垣と森本櫓があったしその下を井芹川が折れ曲がって流れてたから
このあたりまでは内郭じゃないかな
148日本@名無史さん:2011/07/21(木) 07:51:52.39
↑昭和初期に井芹川の流れを変えてるから今は折れ曲がった井芹川は見れないけど
森本櫓跡とかは見れるよ
149日本@名無史さん:2011/07/21(木) 21:32:07.86
>>146
いや全く苦戦してないし
寧ろ圧勝
西郷軍は只の一人も進入出来ず涙目(笑)
150日本@名無史さん:2011/07/22(金) 08:01:31.25
西南の役の熊本城攻めは、信長秀吉の頃から進歩しておらんのでないか
山砲を人力で引いて持っていったのが最大の差かと思われるが、
攻城には役立たずの小っさい砲である。
151日本@名無史さん:2011/07/22(金) 08:54:16.15
筒先から銃弾を詰めてたのか?
152日本@名無史さん:2011/07/22(金) 09:15:05.60
重砲を運用するのに必要なのは大量の人員や船舶を効率よく運用できる統治システム
153日本@名無史さん:2011/07/22(金) 13:44:24.33
後装式ライフル銃と先込め式火縄銃の戦力比は100:1くらいあるのでは?
154日本@名無史さん:2011/07/22(金) 15:44:12.34
>>150
>山砲を人力で引いて持っていったのが

分解搬送できる砲の事を、山砲と言うのだが。

>攻城には役立たずの小っさい砲である。

戊辰戦・西南戦で、両軍で最も使用された山砲と言えば4斤砲だが、
ライフリングが施され信管のついた椎の実型炸裂弾で、
砲身が短いために射程が短い事以外は、野砲にも負けない破壊力だ。
攻城戦では射程は関係ないから、凄い威力だったろうよ。
熊本城攻撃の2月22日に、山砲が輸送途上で戦場に到着してなかったことが最大の敗因。
155日本@名無史さん:2011/07/22(金) 16:02:06.64
炸裂弾でも四斤(この場合は=s)では大した威力はないかと
直射で厚い土壁を抜けるか疑問だし、曲射で屋根を狙って命中しても
この程度の炸薬量では消火も容易と考えられる
156日本@名無史さん:2011/07/22(金) 17:48:26.49
>>155
攻城戦というと、第二次大戦のセバストポリ攻城戦のイメージがあるのかもしれないが
もちろんこの時代の攻城砲は、敵の拠点を制圧する事に最大の効果がある。

熊本城攻防戦
http://lopezroom.han-be.com/kumakou.htm
「午前7時、桐野の4番大隊800名は下馬橋を狙って進んだが、ここを守る第13連隊第1大隊第1 中隊と
巡査5番組50名と山砲1門の抵抗で後退を余儀なくされた」
■薩軍最強の桐野隊800人でも、城兵50名と山砲一門で撃退される。

「さらに午前11時ごろには、薩軍の1番砲隊が到着して島崎 村や花岡山などに展開して砲撃を開始し、
段山にも山砲が上げられ至近距離からの砲撃を開始した。  この段山からの銃砲撃で、神風連の乱で活躍した
与倉第13連隊長が腹部銃創で後日死亡、藤崎台の 指揮を執っていた樺山参謀長が負傷するなど鎮台側に
死傷者が続出した。」
■薩軍の山砲一門で、熊本城落城の危機に陥る。
157日本@名無史さん:2011/07/22(金) 19:37:26.72
>>156
直協火力としての大砲運用は野砲の範疇で、野戦の内容と大して変わらない
ちなみに、本来城郭にはより大口径の重砲が設置されている物
158日本@名無史さん:2011/07/22(金) 20:13:01.53
>>157
>ちなみに、本来城郭にはより大口径の重砲が設置されている物

一体どこの話? マルタの要塞の話?
日本の城で、大口径の重砲装備してたのなんてあるか?

野砲引っ張っての加久藤越えは、それこそ大変で、戦に間に合わないだろ
山砲でも遅れたのに。
当時としては4斤砲は使い勝手の良い砲だったと思う
159日本@名無史さん:2011/07/22(金) 20:29:46.86
>>158
ああ、そこは大砲を主装備とした城郭、実際には要塞的な意味です
160日本@名無史さん:2011/07/23(土) 08:19:47.40
明治になってまだ青銅砲か。緑青が吹いてそうだな。

161日本@名無史さん:2011/07/23(土) 12:54:11.32
将軍家の御茶屋を貰った加藤氏は果報者だな。
それも改易大名のくせして。
162日本@名無史さん:2011/07/23(土) 14:58:48.86
ところでよく江戸城が世界最大の城って聞くけど
本当にそうなのかな

城壁で囲まれた中国の唐の宮殿とか
2キロメートル×1キロメールで江戸城よりも大きいわけだし
江戸城よりも大きくて宮殿の建築物が多く聳えていたから

実際本当の意味で庭園を除いた世界最大の城ってどこだろうか
163日本@名無史さん:2011/07/23(土) 16:24:12.17
また城壁厨か!
164日本@名無史さん:2011/07/23(土) 18:47:58.95
いや中国の城が都市を囲む外郭だというのはわかっているけど
その中で、日本でいう城と同じ部分にあたる宮殿部でも江戸城や紫禁城
より大きいものが
唐の大明宮とか大極宮とかあったわけだし

そういう内郭部分で世界最大の城は何だったのかなと
165日本@名無史さん:2011/07/23(土) 19:25:37.88
江戸城だったら内郭部分がいびつな形だがだいたい約1.5km×1.5kmで
その唐のデカイ宮殿とほぼ同じ大きさだ
166日本@名無史さん:2011/07/23(土) 22:09:00.97
熊本城本丸には西郷軍の攻撃の痕跡が
全く無いのだよ

これを見れば、どんだけ薩摩が雑魚なのかって話だな(笑)

薩摩は参覲交代でも熊本城内を通る時にビビって何も出来なかったし
ギャグ要員ですか(笑)
明治になって、やっと熊本城攻略の為に櫓やら石垣を不要な物として
破壊して攻略しやすくしてんのに西郷軍は二ノ丸にすら一匹も進入出来ないし(笑)
熊本からしたら薩摩って雑魚以外の何者でもない
167日本@名無史さん:2011/07/23(土) 22:26:10.24
清正公がここだけで100日は守れるといわれた西出丸の石垣と櫓の破却な
でも、そこにすら辿り着けない情けない西郷軍(笑)
薩摩自体が雑魚過ぎて悲しくなるよ(笑)
168日本@名無史さん:2011/07/23(土) 22:59:02.98
熊本城は一大名の城で唯一の三大名城。

如何なる理由があるにせよ、他の城と比べたら失礼に当たる。

しかも堅牢性では文句無しに日本一で最強。

比べるまでもない。
169日本@名無史さん:2011/07/23(土) 23:26:02.24
>>168
何言ってんだ?
コンバットプルーフで熊本城は世界最強を証明してんだが?
170日本@名無史さん:2011/07/24(日) 09:41:45.81
>>165
ところでふと思うのだが、江戸城の内郭って北の丸と西の丸下も含めるんだろうか
この二つは親族や譜代の大名屋敷だし宮殿部とは違うような気が…
171日本@名無史さん:2011/07/24(日) 10:20:09.26
>>170
曖昧
172日本@名無史さん:2011/07/24(日) 11:28:15.78
チラ裏だけど、
城関連のサイト
>>http://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/29015563.html
で、地方の文化財関係者っぽいのが、ブログ主や他コメントに噛み付い
てるのが面白い。考古学の人みたい。ご当人、神経回路が焼け切れそうな
感があるんで暇つぶしにご覧あれ。

閑話休題
173日本@名無史さん:2011/07/24(日) 15:38:13.41
本題って何だっけ?
174ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/24(日) 18:06:02.30
西の丸下は含めない
175日本@名無史さん:2011/07/24(日) 18:29:33.39
しかし日比谷濠は内堀で馬場先門は内郭門だぞ
176ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/24(日) 19:00:12.39
でも西の丸大手門の外だよ
177日本@名無史さん:2011/07/24(日) 20:00:07.51
すみません
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1306056291/418
こちらのスレでも質問したのですが
日本の大都市(政令指定都市など)で、
主要駅の駅前広場から直接、城が見える所ってありますか?
178日本@名無史さん:2011/07/25(月) 00:05:05.29
>>177
東京駅丸の内口からは御幸通りの先に
皇居(江戸城)の木々が見えたと思うが
こういう例はありなのか?
それとも姫路みたいに天守閣が見えないとだめなのか?

大きな城下町の場合、
鉄道敷設時に町外れに駅が設置されていることが多いから
駅から城が拝めるってとこは少ないんじゃないかな?
179日本@名無史さん:2011/07/25(月) 00:36:57.10
>>170
北の丸は元来親族の屋敷ではなかったし、西の丸下のように
内郭に重臣の屋敷がある城は珍しくない。
180日本@名無史さん:2011/07/25(月) 20:21:38.47
やはり江戸城が世界最大か
181日本@名無史さん:2011/07/25(月) 21:06:58.55
長安の太極宮が一番でかいのではなかろうか
皇帝の居城、儀式殿が南北1492.1m×東西1967.8m
さらに隣接する後宮(大奥が)東西740m×1492mだし
182日本@名無史さん:2011/07/26(火) 01:50:43.78
長安もそれを真似た平城京も渤海の上京も
内裏の規模が馬鹿でかいな
長安の皇城>>>江戸城>>>ヴェルサイユ(庭園含む)>>>紫禁城>>>その他
ってな感じか
183日本@名無史さん:2011/07/26(火) 04:43:10.27
やはり熊本城が世界最強か
184日本@名無史さん:2011/07/26(火) 09:00:56.16
おまえら、まだまだだな。

出羽の新庄城が最強だろ!
江戸城の枡形の数倍もあるんだぞ!
185ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/26(火) 14:28:38.82
豊臣がもっと持ちこたえてたら名古屋城も
完成してたのにね。
186日本@名無史さん:2011/07/26(火) 19:17:36.41
伊賀上野城も
187日本@名無史さん:2011/07/26(火) 20:29:26.00
名古屋城の未完成部分は総構えだけ?
188日本@名無史さん:2011/07/26(火) 20:55:20.77
一部の塀や多聞櫓等が未完成
189日本@名無史さん:2011/07/26(火) 20:58:42.39
>>178
回答ありがとうございます
天守閣が見えるという意味で質問しました
勉強になりました
190日本@名無史さん:2011/07/26(火) 22:55:05.14
>>189
政令指定都市
 札幌:非城下町 仙台:城下町、天守なし 千葉:非城下町
 東京:城下町、天守なし 川崎:非城下町 横浜:非城下町
 新潟:非城下町 静岡:城下町、天守なし 浜松:城下町、天守あり 
 名古屋:城下町、天守あり 京都:非城下町 大阪:城下町、天守あり
 堺:非城下町 神戸:非城下町 岡山:城下町、天守あり
 広島:城下町、天守あり 北九州:小倉が城下町、天守あり
 福岡:城下町、天守なし

ということで、>>177の質問の条件に合致するのは
浜松、名古屋、大阪、岡山、広島、小倉の6城のみ

この中で大阪、岡山、広島は何回か訪ねたことがあって
駅前から天守は見えないと記憶

立地からすると名古屋は遠くて無理っぽい

浜松、小倉はどうですかね?
分かる人います? 
191ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/26(火) 23:09:30.76
福山城なら新幹線のホームからよく見えるよ。
192日本@名無史さん:2011/07/26(火) 23:10:39.43
名古屋駅ならセントラルタワーズの展望台みたいな所から見えたはず
193日本@名無史さん:2011/07/26(火) 23:12:56.81
>>191 >>192

>>177を100回読み直せ
194日本@名無史さん:2011/07/27(水) 07:16:22.34
名古屋城本丸御殿のペーパークラフトが無料で出力できるぞ。幕末仕様だ。
195日本@名無史さん:2011/07/27(水) 08:01:24.12
名古屋城も大変だよな
地震が来たり空襲があったりゴジラが躓いたり
しかしできたてホヤホヤの金箔キラキラの御殿が観られるのは貴重な体験だ
完成が楽しみだぜ
196日本@名無史さん:2011/07/27(水) 08:56:44.60
ここはほんとうに学問板なのか?
197日本@名無史さん:2011/07/27(水) 16:11:49.91
お前みたいなのが出入りできるってことは、違うんじゃね?
198日本@名無史さん:2011/07/27(水) 18:28:52.15
小倉駅から天守まではほんのわずかな距離だけれど雑居ビルが多くて
少し開けたところまで歩かないと天守を拝めない
199日本@名無史さん:2011/07/27(水) 20:46:03.73
城をしらなかった若いころ小倉城に行って、すごいってさけんだ自分の過去を反省してる。
いっしょに行ったのが建築やってて糞だおっていったのが、何十年もたってからわかった。
200日本@名無史さん:2011/07/28(木) 00:18:48.85
何がダメなの!?俺もまだ素人だな…
201日本@名無史さん:2011/07/28(木) 07:11:57.67
景観ぶちこわしのビルのことじゃないの?
202日本@名無史さん:2011/07/28(木) 07:45:03.14
小倉城・・・天守も櫓も全部模擬建築
せめて外見だけでも考証して呉
203日本@名無史さん:2011/07/28(木) 08:30:58.62
小倉城は細川の城だろ、城好きの熊本に金ださせて作りなおせ。
204日本@名無史さん:2011/07/28(木) 12:41:48.99
>>202
ああそういうことか。設計に何かしら問題があるのかと思ったわ。
205日本@名無史さん:2011/07/28(木) 21:15:03.69
小倉城は地元のやつらも冷めた目で見てる
模擬とかそういう事ではなくて、熊本城とかに比べたら小さくてショボいって。
206日本@名無史さん:2011/07/29(金) 00:16:26.74
小倉城付近は市街地化され過ぎてるもんなぁ。
駅に近すぎたのが仇になったな。
207日本@名無史さん:2011/07/29(金) 09:34:22.25
小倉城のそばの美術館は結構好きだけどな
208日本@名無史さん:2011/07/29(金) 16:48:45.23
小倉城と熊本城
とっちがおおきいの?
209日本@名無史さん:2011/07/29(金) 17:31:37.04
小倉生まれの玄海育ち
210日本@名無史さん:2011/07/29(金) 19:48:37.64
小倉城は周囲8km、櫓133、櫓門12
熊本城は周囲5.3km、櫓60、櫓門19(主な櫓に絞ると櫓49、櫓門18)
211日本@名無史さん:2011/07/30(土) 14:02:37.15
小倉城はんぱねえな
212日本@名無史さん:2011/07/30(土) 17:30:55.21
小倉のコテコテ天守は何で?

シンプルの上にコテが売りだろに。
213日本@名無史さん:2011/07/30(土) 18:05:58.32
広島じゃなくて小倉に原爆が落ちれば良かったのにな
214日本@名無史さん:2011/07/30(土) 21:00:56.35
↑こういう無知バカは嫌い
215日本@名無史さん:2011/07/31(日) 01:20:21.33
>>172
てかそのブログ主、確実に考古学の知識がないのに適当なこと言ってるから切れられたんじゃね?
216日本@名無史さん:2011/07/31(日) 03:21:57.64
>>213
マジレスしとくと小倉に原爆が落ちる可能性があったのは長崎の時な
本来の目標は小倉だったが、曇りによる視界不良のため投下を断念
原爆搭載機は第2目標であった長崎へと向かった…
217日本@名無史さん:2011/07/31(日) 11:53:00.34
>>215
見た。病気だな。
218日本@名無史さん:2011/07/31(日) 21:25:06.46
「まにあ」なんだろ
>>215
まあ、好事家としてみてやろうや?
219日本@名無史さん:2011/07/31(日) 21:41:39.05
最強南蛮造り天守だったのにな、小倉城…

高松城天守早く復元せい
220ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/07/31(日) 21:58:47.30
一階が江戸城の天守と同じ大きさとか雑誌に
載ってたけど、そんなに大きいのかね。
221日本@名無史さん:2011/07/31(日) 22:29:49.10
>>220
小倉城は1階は江戸城より小さい
最上階の柱間は江戸城と同じ、ただし柱間の基準は江戸城より小さいと思われる
222日本@名無史さん:2011/08/01(月) 22:38:55.65
小倉は外様最大の天守だろ。ついでに姉妹同型、同大の佐賀城天守がある。
223日本@名無史さん:2011/08/02(火) 09:20:06.10
>>222
池田が築城した姫路城も外様扱いか?
224日本@名無史さん:2011/08/02(火) 23:05:05.49
南蛮造り天守といえば岩国城天守は忠実な復元なの?模擬復元?
元和年間で廃城になってるから模擬天守かねぇ…
225日本@名無史さん:2011/08/02(火) 23:33:13.70
図面は残っているが景観の問題で違う位置に天守台を設けたり、
見栄えを良くするために色々弄っているので、模擬
226日本@名無史さん:2011/08/03(水) 07:44:54.45
大坂城や名古屋城と同じ外観復元ビルだろ。
227日本@名無史さん:2011/08/03(水) 08:57:34.23
>>224
一応、本丸絵図に基づいて外観復元しているので復興天守
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9B%BD%E5%9F%8E
228日本@名無史さん:2011/08/03(水) 12:39:54.56
ただ錦帯橋から眺める岩国城は絵になるんだよなあ
229日本@名無史さん:2011/08/03(水) 14:55:27.40
岩国城・復興天守を設計した藤岡通夫・東工大教授って、
内藤昌(東工大大学院建築学専攻博士課程終了・工学博士)の博士論文指導教官じゃね?
230日本@名無史さん:2011/08/04(木) 18:52:59.69
>>219
高松城の設計は内藤昌?それとも三浦正幸?
231日本@名無史さん:2011/08/06(土) 06:20:32.15
仙台城の三重櫓復元計画が頓挫したのは市内から見えにくいと言う観光面の理由もあった。
232日本@名無史さん:2011/08/06(土) 06:52:26.20
仙台城、城下町眺望用の本丸懸作りを復元してほしいな
233日本@名無史さん:2011/08/06(土) 07:48:53.67
>>232
清水寺みたいな感じになるやつだっけ?あれは資料もあるみたいだし見栄えしそうだよね。
234日本@名無史さん:2011/08/06(土) 08:17:42.32
本丸懸作り復元の方が三重櫓復元するよりも観光客呼べそうだな。
235日本@名無史さん:2011/08/06(土) 08:19:25.01
天守閣同様、見晴らしの良い展望台なら観光用にピッタリ
史実に即して復元すればさらに良い
236日本@名無史さん:2011/08/06(土) 12:02:41.65
仙台城天守跡の風情のなさはすごいからな
ただのみやげ物屋
237日本@名無史さん:2011/08/06(土) 21:18:07.96
仙台城はいっそ大手門を復原したらどうだね
そんで車道を塞いで車を通れなくしてしまえ
238日本@名無史さん:2011/08/07(日) 13:58:59.69
熊本城だけが天下人以外の城で唯一の最強なんだよな
何で、他の城って余りにも雑魚過ぎるんだ?
239日本@名無史さん:2011/08/07(日) 14:08:23.86
小田原城もなかなか
240日本@名無史さん:2011/08/07(日) 17:59:12.10
名古屋人だが
名古屋城の総構計画って
実現してたらとてつもない規模なんだが、
本当なんですかね。
241日本@名無史さん:2011/08/07(日) 18:10:43.09



【フジ韓流騒動】フジテレビの株価、ジリジリと下がる…ネットなんかとタカをくくっていたがノンキに構えていられない★16






http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312706494/






242日本@名無史さん:2011/08/07(日) 20:19:08.77
>>240
大坂の陣で勝利して豊臣政権が存続していたら、
大和川の付け替え工事と連動させて、
より広大な総構の縄張りにしていただろうな。
243日本@名無史さん:2011/08/07(日) 20:48:49.94
>>238
広島城「城が最強でも戦がおこらないと証明できないよ」
244織田中納言秀信:2011/08/07(日) 23:27:26.65
わが岐阜城は祖父総見院さまが8年もかけて落とした要害ですが、いざ私が守ったらたった2日で落とされました
245日本@名無史さん:2011/08/07(日) 23:39:09.19
>244
これマジでなんでなんだろうね?
勿論時代や状況が違うから並列には出来ないけど、普通に考えてもうちょい持つだろうと・・・
246日本@名無史さん:2011/08/08(月) 00:07:11.89
多少の改修はしているだろうが、鉄炮を主体とした時代の城郭では無いからな
247日本@名無史さん:2011/08/08(月) 07:53:31.28
もと友軍だったから籠絡しやすかったということもあるかも
248日本@名無史さん:2011/08/08(月) 11:10:49.47
最初から篭城すべきなのに
わざわざ野戦に打って出てボロ負けして兵力の大半を失ったのが大きいな
249日本@名無史さん:2011/08/08(月) 11:28:07.68
岐阜城は山城の典型である狭い曲輪の連続体だから、大軍を効率よく運用するには無理がある
250日本@名無史さん:2011/08/08(月) 17:35:27.23
竹中に二回も落とされているのだから死角だらけだろ。
251日本@名無史さん:2011/08/09(火) 04:52:10.42
岐阜城で笑えるのは移築された天守を元に実像に迫る復元案を出した城戸博士が自分の復元案を無視して根拠に乏しい模擬天守を設計して実際に建ててしまった事だ。
252日本@名無史さん:2011/08/09(火) 11:13:01.42
攻める側の大将だった池田輝政が、もと岐阜城主だったから?
253日本@名無史さん:2011/08/10(水) 00:43:16.83
>>251
なんでそんな顛末になったの?興味があるw
254日本@名無史さん:2011/08/10(水) 01:14:25.04
明治の模擬天守が造られる前に、陸軍が作成した岐阜城天守台の実測図をUPしなければ、一口では説明できん
255日本@名無史さん:2011/08/10(水) 06:19:03.26
加納城に移築された天守の古図面では最上部の高欄は飾りで外に出られない彦根城式。移築の際に腰屋根の撤去等改変もあるが岐阜城天守の唯一の建築史料。
256日本@名無史さん:2011/08/10(水) 12:02:19.04
はじめまして 中国人です よろしく や‘〜〜 俺も日本戦国史が 好きなの です
257日本@名無史さん:2011/08/10(水) 15:36:34.18
城戸博士は途中で自信をなくしたんやろな
258日本@名無史さん:2011/08/11(木) 06:15:58.00
>>256
パクリ復元案で有名な淳也さんアルか?
259日本@名無史さん:2011/08/11(木) 06:31:53.86
って優香、そもそも岐阜山頂天守って存在したのか?
あんだけ高けりゃ、平屋の御殿でも見晴らしは十分だろ。
260日本@名無史さん:2011/08/11(木) 08:39:49.95
>>259
去秋、山麓居館で金箔瓦が出土してる
http://castleinformation.blog.so-net.ne.jp/2010-11-28

山頂ではどうなんだろう??
261日本@名無史さん:2011/08/11(木) 12:33:05.48
>>259
織田氏(信長→信忠→信孝)時代に山頂天守があったかどうかは不明

加納城に移築された御三階は、池田輝政時代の山頂天守らしい
http://www.geocities.jp/pappakun12/aruku/minokoku/gifu/kanozumen.htm

最上階平側の唐破風、二階櫓+二重望楼の後期望楼型(下層櫓と最上階の棟方向が一致)となる様式から言っても、
池田氏時代の天守とみるのが妥当だろう
262日本@名無史さん:2011/08/11(木) 12:53:53.04
>>210
小倉城って熊本城と比べたらゴミみたいな城だったんだな
そりゃ落城して廃れる訳だw
263日本@名無史さん:2011/08/11(木) 14:06:37.50
>>262
そのデータだけでどうしてそのような結論になるのか思考回路が読めん
申し訳ございません!まずは、腹切ってお詫び申し上げまする
265日本@名無史さん:2011/08/11(木) 20:22:26.31
歴史群像シリーズの戦略戦術兵器大全 【日本戦国編】ってどう?
266日本@名無史さん:2011/08/12(金) 11:28:02.78
>>210
熊本城の櫓は一つ一つが、普通の城、小倉城天守よりデカイよ
267日本@名無史さん:2011/08/12(金) 23:04:32.29
>>266
それは言い過ぎじゃないの。

五階櫓が最盛期で6基あったと言うことだが、その中でも最大規模なのが現存している宇土櫓。
宇土櫓は地上からの高さ19m
小倉城天守は復興天守でどれだけ史実に基づいているかはしらないが天守台上だけで18.8m。
268日本@名無史さん:2011/08/12(金) 23:20:09.52
熊本城の五階櫓は宇土櫓を例外として、どれも変な恰好
269日本@名無史さん:2011/08/13(土) 06:48:43.68
宇土櫓って、宇土城の天守を移築したっていうよね
例えて言えば、彦根城の天守を、彦根櫓として名古屋城に移築したようなもんかの?
270日本@名無史さん:2011/08/13(土) 08:02:36.18
例えて言うなら清洲櫓でいいじゃないか
271日本@名無史さん:2011/08/13(土) 08:10:37.91
清洲櫓が清洲城天守の移築ならなw
272日本@名無史さん:2011/08/13(土) 08:13:33.14
熊本城はそりゃ立派な城だけど比較して他の城を落とすような書き方するなよ
宇土櫓は実際はおなじ敷地内だった隈本城天守を移築説が強いよ。
宇土城天守は熊本城小天守の可能性が凄く高い。
宇土軍記にも小天守として移築したと記載されてる。
裏五階櫓も隈本城天守よりもうちょっと古い天守を移築したものだったらしい。
あぁ…明治時代に解体しなければなぁ

>>267
四重五階の小倉城天守よりでかいことはないだろうが
現存12城の天守の大きさと比較すると4番目くらいに相当するんだっけ。
建物の部分だけで19mな、堀の下の部分からの櫓台の高さは20.5m。
本丸の内側から見るとちょこっとしか上がってないけどな。
加藤神社の入り口からみる宇土櫓はいいものだ。
273日本@名無史さん:2011/08/13(土) 13:37:58.16
宇土城と無関係で何故、宇土櫓って言うんだろうな?
274日本@名無史さん:2011/08/13(土) 17:35:06.61
>>273
宇土櫓の名前の由来は宇土(うと)の小西行長(こにしゆきなが)が関ヶ原で滅んだ後、
小西の家臣の一部を清正が召し抱えて宇土小路(うとこうじ)として現在に名前を残します
京町(きょうまち)に住まわせ、櫓をこの一団に管理させたことから、こう呼ばれたのではないかと言われています。

って熊本城のHPに書いてある。実際そう呼ばれ出したのは江戸中期以降らしいけどね
275日本@名無史さん:2011/08/13(土) 20:26:48.84
>>271
伝承ではそういうことになっている。
修理の際の調査では、古財の転用が認められた。
276日本@名無史さん:2011/08/13(土) 23:02:28.21
宇土櫓は当初は飯田五階風の構造だったが江戸中期に高欄を巡らす現在の天守的な櫓に改築された。移築古材を使用して加藤様式に建築された。彦根城天守と成立は似ている。
277日本@名無史さん:2011/08/14(日) 00:02:58.35
調査では移築の痕跡は見つかっていないはずだけど
278日本@名無史さん:2011/08/14(日) 08:08:56.51
遠方から運んで移築した痕跡は無く、宇土城天守説は完全否定。
ただ建物の年代より石垣の年代の方が新しいらしい。
んで敷地内で移動させた説がけっこう強くなってきてるみたい。
279日本@名無史さん:2011/08/14(日) 09:49:47.88
加藤清正が築いた城の石垣の量は異常
清正が朝鮮征伐時に築いた西生浦城の石垣も、チョンが隠蔽出来ずに
石垣がまんま残ってるらしいね
280288:2011/08/14(日) 13:55:27.31
>>277
ちょっと調べ直してみたけど
宇土櫓の修復に関わった矢野和之さんが移築について明確に肯定してる。
(ソースは定本熊本城)
そのときわかったけど、可能な限り当時の建材を使うために
カーボンファイバーまで使って補強するのな。ハイテクとのハイブリッドだなぁ。
281278:2011/08/14(日) 14:02:52.10
288って誰だよ、278だ。278。すいません。
せっかくだからついでにひとつ。
そのときチェックしたら京町までが城域に含まれてて
そこから出るから出町って名前だ。
京町の北橋の空堀と門までが総構えの範囲だな。
282278:2011/08/14(日) 14:06:41.85
↑北橋じゃない北端。orzまったく…
283日本@名無史さん:2011/08/15(月) 23:37:47.44
熊本城の帰りに豊後竹田城行ってきた
いいねぇ石垣の数々が素晴らしいな
七曲の壁とか蒲鉾型の手摺石とかも
そして山城なのにとにかく縄張り広いなぁと
もっとゆっくり見たかったーまた行きたい
大分県は本当に残念な事をしたよね…


子供の頃は新幹線車中&ホームから天守見れたのに
通る度に隠れていって今や影すら見えないのな>小倉城
284日本@名無史さん:2011/08/17(水) 14:32:34.89
お前ら天守の高さくらいだいたいで良いから把握しておけよ
http://www.d1.dion.ne.jp/~mthouse/page1385.htm
小倉城は正確な資料が残ってて、23mだ。復元が適当なだけ。
285日本@名無史さん:2011/08/17(水) 15:07:46.13
見ず知らずの他人に学歴を聞かれたときの評価。

・マーチ→「すごいね」(本音:たいしたことないな)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50

人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

286日本@名無史さん:2011/08/17(水) 15:50:10.85
>>284
5.7m高くしたのか、見栄っ張りでかわえぇ
島原城はさすが九州最大だな、でかいわ。
287日本@名無史さん:2011/08/17(水) 16:20:13.44
すげぇ熊本城
ストリートビュー対応してる
288日本@名無史さん:2011/08/17(水) 18:24:44.08
あわわ、23mは誤記入でした、、
289日本@名無史さん:2011/08/17(水) 19:54:25.87
>>284
リンク先を間違ってないか?

正確な資料が残っていると言っている割には、俺が>>272で書き込みの際に参考にしたサイトと同じだが。
リンク先に書いてあることでは正確な資料について言及してないぞ。
290日本@名無史さん:2011/08/17(水) 19:56:11.25
訂正

>>272---×
>>267---○
291272:2011/08/17(水) 20:28:41.24
びっくりしたぁ
292日本@名無史さん:2011/08/18(木) 13:20:08.08
http://amd.c.yimg.jp/im_siggNvro.7heLT8CF2e8OqOWHA---x216-y450-q90/amd/20110818-00000489-yom-000-2-view.jpg

城山って二俣城?
勝頼がイカダ流して水汲み櫓破壊したコースかね?
293日本@名無史さん:2011/08/18(木) 23:29:56.61
見れない
294日本@名無史さん:2011/08/19(金) 17:43:27.05
>>292
鳥羽山城のことかもしれん。
295日本@名無史さん:2011/08/23(火) 16:22:16.23
日本最強の城を創った加藤清正が石垣に拘ったのは、
やはり最強の城は石垣ありきだと思ったからだろうな
現に日本最強の熊本城は他の城とは違って石垣だらけ
姫路城とかは一瞬で落城しても熊本城は
無理だというのが石垣を見ても分かる
296日本@名無史さん:2011/08/23(火) 17:45:04.62
>>295
熊本城も西側は土塁なんだが
297日本@名無史さん:2011/08/23(火) 18:06:45.63
>>296
熊本の西側が土塁って井芹川側の方か
アレは土塁というか、攻めるのも不可能な
50mの断崖絶壁なんだが?
仮に奇跡的に少人数が登れても、目の前には
それを遮るが如く10mクラスの高石垣が何重にも広がってるし
結局熊本本丸の周りは全て高石垣で覆われてるよ
298日本@名無史さん:2011/08/23(火) 18:51:42.97
>>297
ストリービュー見る限り、そうとは思えんが
299日本@名無史さん:2011/08/23(火) 18:57:13.68
熊本城はじつは土塁だらけ
300日本@名無史さん:2011/08/24(水) 04:42:01.11
そもそも、熊本城は地盤の緩い丘の上にあるわけで
土塁なんかもっての他
ほぼ全ての方角で石垣による防衛がなされてるよ
石垣の量も他の城とは比較にならない程、膨大な量だし
一本に繋がった100m以上の長い石垣群が何個もある
301日本@名無史さん:2011/08/24(水) 10:08:04.29
>>300
昔から熊本城に土塁などは一つもないよ
全て石垣の上に成り立ってる
清正が防衛の要を全て石垣にしたんだよ
302日本@名無史さん:2011/08/24(水) 10:13:38.23
熊本城の西出丸から西側は城域ではないですか、そうですか
303日本@名無史さん:2011/08/24(水) 12:34:00.62
>>301
どうしても熊本城を土塁にしたいようだけど全然違う

熊本城が土塁なら他の城は石垣もショボイし
土塁以下の何かだよ
つか土塁が何か一度調べたら
304日本@名無史さん:2011/08/24(水) 12:42:43.08
ネタで言ってんのか本気で言ってんのか判断に迷う・・・
305日本@名無史さん:2011/08/24(水) 12:50:28.11
>>304
他の城なら分かるが、熊本城は土塁じゃないよ
306日本@名無史さん:2011/08/24(水) 13:01:44.59
熊本城以上の石垣が存在しない以上、熊本は日本最強の城
307日本@名無史さん:2011/08/24(水) 14:54:41.66
熊本城の城域は石垣造りの主郭部分だけだと思っているバカが紛れ込んでいるようだ。
308日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:11:04.32
>>307
土塁の意味も分からない馬鹿がいるのはスルーかい?
309日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:23:38.81
二ノ丸・三ノ丸は土塁だが
310日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:27:07.08
そう。熊本城も外のほうは土塁だらけ。
それをしらないバカが何か吼えているとw
311日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:27:22.61
一辺、土塁の意味を調べて来いよ馬鹿
312日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:31:07.74
熊本城の縄張見てから喋れ池沼
313日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:33:02.76
314日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:35:34.65
>>312
雑魚城オタが必死に何か言ってるけど
何でそんな必死なん?
そんなに熊本城が最強なのが気にくわないの?
315日本@名無史さん:2011/08/24(水) 16:49:38.45
>>313
失笑
マジでバカすぎw
いいか、熊本城ってのはな、現存の石垣造りの主郭の外に、虎口付近以外はほぼお前がリンクしたような土塁で作られた
広大な2の丸3の丸があったんだよ。
どうだ、勉強になったっただろ。夏休みの自由研究に使ってもいいぞw
316日本@名無史さん:2011/08/24(水) 17:01:35.05
>>315
この雑魚城オタはさっきから何を必死になってんだ?
熊本城以外は糞って事を言いたいのか?
317日本@名無史さん:2011/08/24(水) 17:10:16.59
>>315
土塁で作られたw
日本語でおk
318日本@名無史さん:2011/08/24(水) 17:30:34.70
バカは反論できなくなりましたとさw
ちゃんちゃんw
319日本@名無史さん:2011/08/24(水) 17:41:11.32
>>318
お前だよ馬鹿は
何が土塁で作られただww
それは土塁とは言わねえよw
320日本@名無史さん:2011/08/24(水) 18:14:13.31

それってなにのことかなー?w
321日本@名無史さん:2011/08/24(水) 18:22:25.80
>>320
キモイんだよ
つかさっさと死ねよ糞チョン
322日本@名無史さん:2011/08/24(水) 18:26:58.53
熊本城 (日本最強)
江戸城 (ただデカイだけで開城のヘタレ)
大坂城 (大砲対策無しで講和落城したヘタレ)
名古屋城 (デカイだけ)
小田原城 (籠城対策無しで開城のヘタレ)

他の城は問題外
323日本@名無史さん:2011/08/24(水) 18:40:23.95
http://www.geocities.jp/rockfish384/shiro/kumamotojo.htm

熊本城縄張図
黒の部分が石垣、茶色の部分が土塁
本丸裏、古城の堀沿い部分、西出丸は実際は石垣造りだが、二ノ丸三ノ丸は土塁を中心に、
要所を石垣で固める構造だった。
324日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:10:34.35
>>323
堀と土塁の区別付いてる?
325日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:16:42.99
>堀と土塁の区別付いてる?
>堀と土塁の区別付いてる?
>堀と土塁の区別付いてる?
>堀と土塁の区別付いてる?
>堀と土塁の区別付いてる?
326日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:23:55.39
>>325
何だ土塁と堀の区別も出来ない基地害かよ
327日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:37:10.65
堀は薄茶色、土塁が濃い茶色
328日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:49:05.00
>>327
そうか。なら見れば分かる通り、熊本城の守りの要は
空堀と石垣で土塁じゃ無いのは分かるな?
つか熊本城が土塁を中心にとか言ってんじゃねぇよカスが
329ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/08/24(水) 19:52:14.54
凹凸
330日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:54:50.70
>>322
>二ノ丸三ノ丸は土塁を中心に、要所を石垣で固める構造だった。

↓これが

>>328(小学校低学年)の読解能力だと
>つか熊本城が土塁を中心にとか言ってんじゃねぇよカスが

クソ藁田w
331日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:55:32.68
>>322

>>323
332日本@名無史さん:2011/08/24(水) 19:59:43.24
>>323
このサイトの縄張りの基準ってテキトーだな
何で日本一の長塀が載ってないんだ?
333日本@名無史さん:2011/08/24(水) 20:01:39.65
>>330
雑魚城オタの土塁くん何でそんな必死なん?
334日本@名無史さん:2011/08/24(水) 20:03:54.89
>>330
熊本城が土塁だらけとか言って無かったか?
335日本@名無史さん:2011/08/24(水) 20:11:07.43
キチガイだな。
336日本@名無史さん:2011/08/24(水) 20:14:18.65
確かに土塁君は基地害だなw
基地害にお似合いの雑魚城でもマンセーしてればいいよ
337日本@名無史さん:2011/08/24(水) 21:27:21.85
http://www.geocities.jp/rockfish384/shiro/kumamotojo.htm

確かに土塁だらけだな。

一方基地外は・・・
>>301
>昔から熊本城に土塁などは一つもないよ

マジ基地w
土塁と石垣の区別がつかないのかそれとも熊本城に2の丸3の丸があったことを知らなかったのかw
338日本@名無史さん:2011/08/24(水) 21:56:19.04
>>337
雑魚城オタの基地害土塁君は
熊本城が石垣最強で日本最強なのが気に食わないらしい
339日本@名無史さん:2011/08/24(水) 21:59:25.87
しかし基地害土塁君の気持ちとは裏腹に
熊本城は人気も日本最強
マジキチ土塁野郎は破却対象の雑魚城でもマンセーしとけよ
340日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:04:43.29
あははw
全く反論できてないw

基地外「昔から熊本城に土塁などは一つもないよ 」
341日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:08:13.67
>>340
基地害はお前だよ土塁君w
熊本城以外の雑魚城をマンセーしてるお前がなwwwww
342日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:12:57.36
可哀想に、土塁君は自分が基地害って自覚してないw
343日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:17:31.13
キチガイはバカの一つ覚えのように「雑魚城マンセー」を繰り返すが、そんなやつはただの一人もいない件。
いるのは熊本城マンセーを繰り返すくせに熊本城に土塁があることも二の丸三の丸があることも知らなかった
リア小キチガイだけw
344日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:18:55.23
基地外 「昔から熊本城に土塁などは一つもないよ 」

バカすぎw腹いてえw
345日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:20:43.37
基地外 「一辺、土塁の意味を調べて来いよ馬鹿 」

www
346日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:24:37.52
土塁に執着する方がお前が基地害なんだと気付けよ
つか一度外に出て、城の話題出して熊本城は土塁が多いって
言ってみろよ?
間違いなく基地害扱いされるぜw
347日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:27:38.93
>>345
お前は土塁の意味も分かってねぇよな
熊本城みたいな巨大な城は堀と石垣が必要であって
土塁は意味ねぇんだよ
348日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:29:02.07
つか土塁君がマンセーする雑魚城って何雑魚城?
349日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:39:06.68
これは熊本城ネガティブキャンペーンなのか?
お互いを馬鹿にしたり他の城を馬鹿にしたりはよくないぞ、やめれ。
350日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:46:21.00
熊本城の二ノ丸三ノ丸はただのだだっ広い芝生の公園だろ?
そのただの芝生を土塁にまで格上げしてくれたんだから感謝すべき
351日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:50:06.28
基地害土塁君『日本最強の熊本城が憎い!雑魚城マンセー!』
マジキチ土塁氏ねよ
352日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:53:13.65
>>349
一瞬、馬鹿が馬刺に見えた
353日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:03:18.29
大恥をかいた小学生が発狂中

「昔から熊本城に土塁などは一つもないよ 」

www
354日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:09:09.57
基地害土塁『雑魚城マンセー!』
355日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:16:21.16
北の縦深が浅い熊本城は大坂城と同じく、北から砲撃されれば弱いな
356日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:24:01.12
>>354
どこにそんなこと書いてあるの?
357日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:31:58.90
>>355
ん〜北には以外と砲台を運びにくいんだよ
やっぱ西南戦争みたいに花岡山とかに設置される方が痛いと思う。あと石神山とか
358日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:36:40.77
基地害土塁君はやっと死んだか?
まぁ最強熊本城以下の雑魚城マンセーするから
自業自得だなwwwww
359日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:47:22.21

ガキはさっさと寝ろ
360日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:47:31.71
>>357
当時の大砲というか砲術だと、少し遠いんですよね
303号線に沿って前進し、砲撃を行うかなと、備前島みたいに
361日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:55:42.66
>>359
基地害土塁野郎消えろ
ここにも雑魚城マンセーのお前の居場所はないよ
そんなに雑魚城マンセースレでも建てて、そこでオナッとけw
362日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:57:03.34
大恥をかいた小学生が発狂中

「昔から熊本城に土塁などは一つもないよ 」

www
363日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:59:17.46
>>359
>そんなに雑魚城マンセースレでも建てて、そこでオナッとけw

そんなに雑魚城マンセーしたきゃスレでも建てて、そこでオナッとけw
364日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:00:48.51
>>362
完全に土塁基地外
話にならん
365日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:04:31.30
>>360
明治じゃなく昔攻めるのか。
防衛拠点である田原坂からわざわざ一本道みたいに作ってるからかなり進みにくいと思うけど
城の北端の空堀(ちょうど今だと妙光寺と光永寺が両側に並んでるライン)の外からだと天守まで直線距離で2kmは切れる
366日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:06:13.32
いくら基地害土塁が足掻いても熊本城最強はガチ!!
367日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:06:53.30
>>364
???
いったいどこが土塁基地外なの?
詳しく説明キボンヌ
368日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:10:35.43
基地害に何故基地害かを理解させるのはキツイ
369日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:13:05.80
熊本城が日本最強なんだが、それについて
土塁野郎はどう思ってんだろうな
370日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:20:30.98
Q 熊本城に土塁はあるか?
371日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:38:27.05
わかんない
372日本@名無史さん:2011/08/25(木) 00:58:48.66
>>365
北の出丸部分は突出している上に、防御施設も十分なものとは言いにくい
抜かれると監物台まで、一気に押し込まれる
元々、舌状台地を区画した部分だし
373ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/08/25(木) 01:02:11.44
土手ならある。
374365:2011/08/25(木) 01:16:04.10
>>372
しかし京町に入り込んだとしてもその後は直線になってない細い道の後に枡形虎口と櫓門の連続で
いざ城を攻めると相当にめんどいと思うけどなぁ
今はガラッと変わってしまってるけど、昔の図は
熊本城北面大観図とかがイメージしやすいかな?
平面図なら県立図書館でじっくり見れるんだが。
375365:2011/08/25(木) 01:24:39.01
西南戦争では最初っから籠城側は監物台に防塁を築いて、薩軍は京町を起点に攻めたんだっけ?
京町起点に出来ていながら攻め込めなかったのはちょっとあまりにも攻め方が雑なのかな?
籠城軍ももうちょっと人数多ければぜったい放棄したくない場所だったろうに。
376日本@名無史さん:2011/08/25(木) 10:12:52.86
>>374
http://bunkarekishi.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2011/05/12/201105122_3.jpg

監物台の手前まで進出すれば、大砲を直接射撃で、主郭を火制できるんですよね
でも、地続きな上に突出した北の出丸は他の部分に比べて防御力は確実に劣る
377日本@名無史さん:2011/08/26(金) 05:50:13.95
 
378ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/08/29(月) 20:11:31.11
大阪城外人多過ぎ。
379 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/29(月) 20:25:28.27
今日の大阪城でやってたイベント?

かなり恥ずくねぃ?アレ…
380日本@名無史さん:2011/08/29(月) 20:34:02.10
本当にヤバイです!
いくらお金がないからって、外国に日本の土地売りすぎ。

名古屋の国有地を「中国総領事館」に売却する事に反対する署名
http://www.shomei.tv/project-1648.html
381374:2011/08/29(月) 22:35:57.79
>>376
週末地図片手に歩いてみた。
たしかに献物台の手前に陣地築ければ主郭を火制できるね
ただ地続きとはいえ細長く隊列が伸びてしまうので、やっぱ京町に進出、制圧して砲台を築くのはかなり大変だよ。
長くなった隊列には西側の小路の存在がかなりいやらしくて、特に大軍は進めたくないと思う。
特にここに住んでる連中は鉄砲隊中心で射撃練習場もあった場所だし、
いったん制圧したように思っても横の小路からしかけられたらダメージ大だよ。
清正の時代には新堀も掘ってないくらいだったし、(後に細川藩が作った)
田原坂からの防衛ラインにはかなり自信持ってたんじゃないかな?
382日本@名無史さん:2011/08/29(月) 23:37:48.88
その辺は積極的戦闘が行われると思うので、兵力等の条件の変動で
判断は難しいでしょうね
383日本@名無史さん:2011/08/30(火) 08:31:53.82
高松城の天守台が大規模な修復を受けたのは、天守建築再建の第一段階なんだよな?
な?な?な?
やるのか本当に!?
384日本@名無史さん:2011/08/30(火) 19:08:56.90
高松城天守ってアンバランスにデカイよね。
なんで、三層なんだよってレベル。
385日本@名無史さん:2011/08/30(火) 20:24:03.34
>>382
そだね。
しかし前にも書いたけどなんで薩軍は京町に砲台まで持ち込めて攻めきれなかったかな?
>>382の条件の変動が篭城側にしんどくて人数足りずに監物櫓付近が防衛線になってたから)
包囲だけで攻め落とす気はなかった……ってことはないだろうし。
386日本@名無史さん:2011/08/30(火) 21:04:38.90
純粋に攻城戦の準備が足りない

砲は野砲・山砲が中心で攻城砲は無く
塹壕を掘って近接もしていない
387日本@名無史さん:2011/08/30(火) 21:53:51.30
>>384
小田原城と高松城でキモチワルイ巨大三層天守の双璧を成す。
だが、前者がわりに正攻法な層塔型寸胴プロポーションであるのに対し、
後者は逓減率の大きい三層天守のくせして最上階が出っ張るという気持ち悪さ三乗な形態である
388日本@名無史さん:2011/08/30(火) 21:57:29.62
つか熊本城が最強で他の城は雑魚なんだから頭に乗るなよw
389日本@名無史さん:2011/08/30(火) 23:33:33.62
熊本城しか知らない馬鹿がウザイ
熊本城がらみの話は別スレを立ててやってくれ
390日本@名無史さん:2011/08/31(水) 09:08:03.83
城壁厨の次は熊本厨か。
熊本城はいい迷惑だなw
391日本@名無史さん:2011/08/31(水) 09:09:43.14
確かに熊本城は最強だろう
築城約300年後の西南戦争でも落城しなかった
熊本城厨はウザすぎ
392日本@名無史さん:2011/09/02(金) 17:19:54.31
>>387
岩国城は、同じ様な意匠なのに気持ち悪くないのは何故だろう?
393日本@名無史さん:2011/09/02(金) 22:11:12.93
岩国城気持ち悪いじゃん。
394日本@名無史さん:2011/09/02(金) 22:34:26.99
小田原城天守と高松城天守は、平面規模の大きさからして五層にするべきところ、
遠慮があったか三層天守にしちゃったせいでプロポーションが悪くなった・・・と思われます。
内部四階で高さを稼ごうという努力は見えるのだけれど。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110425/12/atorie-ad/03/7a/j/o0800060011186583156.jpg
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ab/8a/tigerwoodsjp/folder/1512195/img_1512195_64485522_1?1297992367
395日本@名無史さん:2011/09/03(土) 07:02:01.99
ぶっちゃけスカート(層?)みたいなやつってなんの意味があるの?
光が全然はいんないじゃん

エロい人教えて
396日本@名無史さん:2011/09/03(土) 07:17:21.68
あと日光やら東大寺の門てひさしの下にたくさん木組みが見えるけど
あれって大きな二枚屋根の重量を分散させるためにやってるのかね
しかもああいうスタイルって一階しかなくても屋根が異常に高くなってるから
居住空間以上に建築物が占める空間が広くて合理的じゃないように見えるんだけど
その点、お城は層を使って、屋根を小さく取って空間も無駄なく使ってるからリーズナブルに見える
どっちが建築上の技術がいるんですかね
397日本@名無史さん:2011/09/03(土) 08:50:35.32
小田原城天守より、パチモノ小田原城こと千葉城天守閣の方がカッコイイ
398日本@名無史さん:2011/09/03(土) 09:53:23.73
そんな事言ったら五重塔なんかは1階しかないんだが
399日本@名無史さん:2011/09/03(土) 12:07:46.21
天守にも結構トレンドがあって、時代遅れのものは嫌われたみたいだ。宇和島城とか大垣城、古い下見板張りの望楼式のものだったせいか、江戸時代初期に白漆喰塗りの層塔もどきに大改装された。
江戸城も家康時代のものは解体されてしまった。
400日本@名無史さん:2011/09/03(土) 12:20:55.18
家康の江戸城天守は最初期の層塔型
家康のが解体されたのは本丸の拡張が必要だったから
401ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/09/03(土) 13:27:35.78
五層白亜の天守になるチャンスを3度も逸した
和歌山城だけど、虎伏山にはあんまりデカイのは
似合わなかったのではないか。
402日本@名無史さん:2011/09/03(土) 17:32:48.65
今BSで日本の城ミステリー紀行「熊本城」やってたけど、やっぱ熊本城は美しいな。
姫路城に負けずとも劣らない。
宇土櫓と長塀は特に綺麗で力強い。
403日本@名無史さん:2011/09/03(土) 19:40:01.73
ストリートビューで熊本城の敷地内入れるのは知ってたけど松本城や鶴ヶ城なんかも入れるんだね!犬山城と名古屋城も行けた。鶴ヶ城なんかは改修前の写真だと思うのである意味貴重かも?
404日本@名無史さん:2011/09/03(土) 20:43:36.27
熊本城の話は禁止だろ
続きはこっち↓
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169962305/
405日本@名無史さん:2011/09/04(日) 21:42:20.87
半月ぶりくらいにこのスレに来たのだが、熊本城最強を連呼している妙な輩がいたようだが、なんであんなに熊本城に土塁があることを認めたがらなかったんだ?
土塁があることにより城の防御力が上がり、より最強(笑)に近付いているというのに。
406日本@名無史さん:2011/09/04(日) 22:46:37.78
熊本城のこと何もしらなくて石垣造りの内郭が熊本城の全てだと思い込んでたガキが、
大恥かいて発狂して荒らした。
407日本@名無史さん:2011/09/06(火) 20:55:46.49
>>406
俺には熊本城の大半は土塁と印象付ける事によって、熊本城は昔ながらの土塁が
多くて弱いとミスリードを誘ってる様に思えたが?
でも実際は、熊本城は内郭だけでも余裕で日本最強だろうな
408日本@名無史さん:2011/09/06(火) 22:02:58.69
ミスリードって・・・。
熊本城の広大な外郭の大半が土塁なことは厳然たる事実だし、常識だが・・・。
当たり前のことを当たり前に言ったらミスリードだとか、頭大丈夫か?
409日本@名無史さん:2011/09/06(火) 22:27:12.02
>>408
何れにせよ熊本城最強厨に対して
熊本城は土塁としか主張しないのは何らかの
思惑があるんだろうね
410日本@名無史さん:2011/09/06(火) 22:36:33.56
熊本城は西南戦争時に熊本城外郭の防衛を兵力差の関係で最初から放棄
してるんだが?
411日本@名無史さん:2011/09/06(火) 23:04:49.23
>>409
形は違えど熊本城が最強だと思ったんだろ?
ただ擦れ違いの結果になったがなw
412日本@名無史さん:2011/09/07(水) 03:53:47.03
>>409
熊本城は土塁だってさw
熊本城が石垣だけだと主張するバカが、
熊本城には多くの土塁が使われていると教えてもらってたのに、
どうやったら熊本城は土塁だとか読解できるんだw
つうか熊本城は土塁って日本語おかしいだろw

↓バカの至言

>>301
>昔から熊本城に土塁などは一つもないよ
413日本@名無史さん:2011/09/07(水) 08:33:47.99
迷惑かかるからこのスレじゃなくあとは>>404でやれって
414日本@名無史さん:2011/09/07(水) 08:52:48.48
っで、熊本城の土塁が
比較的良好な状態で残っている
所はどこ?
415日本@名無史さん:2011/09/07(水) 09:07:12.87
城の文字を分解したら
「土+成」
文字通り土を突き固めた土塁、要塞が城の元来の形で建物は二次的なもの。
416日本@名無史さん:2011/09/07(水) 09:41:56.67
意外に城塞として広大なのは、江戸時代、徳島藩の支城で有った洲本城。(淡路五万石/ホントは十六万石?の支配拠点。徳島藩の特産品「藍」と共にもう一つの稼ぎ頭が淡路米でした)
本城の徳島城より縄張りは遥かに広大。
当初は戦国の最中、小さな山三つ(三熊山/熊野権現を祀る)を上の城として整備(水軍の城)。
北麓に政庁や居館(下の城)として、武家屋敷や町屋〜外郭付近に寺町を配し、洲本川などを天然の掘り割りとした縄張り
現在の洲本中心市街地と三熊山が洲本城の凡その縄張り。
山上のオモチャのような模擬天守閣(展望台)は昭和三年の建造物でコンクリートで再建された物の端緒。
元来の天守閣ではありません。
当初有ったとされる天守閣は一説には伊予大州城に改築されたとも?(何でもサイズがピッタリ)
三熊山と麓の城跡?は城塞の中世〜近世の古い形式を良く留めているとして近年、国指定史跡に指定

元来は安宅水軍などの城で、対岸の和歌山加太との間の紀淡海峡の通行に睨みを利かす要衝の地。信長〜秀吉公らの淡路攻めの第一目標。
コレは洲本の海岸部に日本軍の要塞が有ったり、海上自衛隊の出張所(掃海挺ほか)と現在まで一貫して同じ。
417日本@名無史さん:2011/09/07(水) 09:58:50.45
>>414
一番わかり易いのは今は県道一号線になっている北の堀切
418日本@名無史さん:2011/09/07(水) 14:13:24.05
>>417
ありがとう。
419日本@名無史さん:2011/09/07(水) 16:08:40.42
熊本城は最強
全ての城は最強熊本城にひれ伏せよ
420日本@名無史さん:2011/09/07(水) 21:32:58.84
お前ら土塁の意味分かっているのか?

土塁は土を盛って造った防塁。

熊本城には石垣のない曲輪が現存し、切岸は多数残っているけど、土塁は見たことがないな。

俺にも教えてくれ、熊本城の土塁が現存している場所を
421日本@名無史さん:2011/09/07(水) 21:40:22.27
>>420
裏側から見ると切岸の上部が盛り上がっている場所があるだろ、それが土塁だ
422日本@名無史さん:2011/09/07(水) 22:10:23.01
50cm程度じゃないのか

そんなの土塁の城と豪語する様な土塁と言えるのか?
423日本@名無史さん:2011/09/07(水) 22:12:57.54
>>422
其の論法だと、石垣とて切岸を石で固めただけの物になるぞ
424日本@名無史さん:2011/09/07(水) 22:13:40.05
書き忘れた。

低い石垣は石垣とは言わない。→石積み

同じく、低い土塁は土塁とは言い難い。→土盛りじゃないの?
425日本@名無史さん:2011/09/07(水) 22:29:32.60
>>424
切岸と土塁が一体化している場合、それは土塁と見なされることが多い
江戸城の吹上は土塁というが、切岸とは言わない
426日本@名無史さん:2011/09/07(水) 22:49:33.01
いったい吹上のどの部分のことを言っている。
http://metro2.tokyo.opac.jp/tml/tpic/imagedata/edojo/6153_01_W.jpg
これを見る限り、周辺部は塀の内側も相当な高さをもっている土塁だとおもうが?
427日本@名無史さん:2011/09/07(水) 23:15:07.57
>>423
石垣は防塁とは別。

山を切り崩した斜面等を石を積み上げて覆った壁だって石垣という。
必ずしも平地等に盛り上げた仕切りだけの事ではない。

神社や寺だって石垣を使っているし、山間地の民家だって石垣を使っている。



熊本城の切岸の上にある盛土が土塁だとしてっも石垣をつかっていない曲輪のすべてに盛土されているわけではないし、土塁がそれほど多いとは言えないと思うが?
428日本@名無史さん:2011/09/07(水) 23:22:57.18
>>426
吹上の地形は元々は谷戸なんだが
429日本@名無史さん:2011/09/08(木) 00:09:46.88
曲輪の外のことだろう?
430日本@名無史さん:2011/09/08(木) 06:02:47.93
リアルで城マニアに
熊本城が熊本城を最強たらしめる理由の石垣を無視して



『 熊 本 城 の 大 半 は 土 塁 だ(キリッ 』



って言ってみてごらんよ(笑)
ここと同じで基地害扱いされるだけだから(笑)
431日本@名無史さん:2011/09/08(木) 06:11:26.74

基地外の実例
432日本@名無史さん:2011/09/08(木) 09:23:23.50
>>430
逆ギレですか?
433日本@名無史さん:2011/09/08(木) 10:26:23.79
>>429
曲輪の外は堀ですな
434日本@名無史さん:2011/09/08(木) 10:49:28.47
>>430
いいから死ねよwwwww
雑魚城マニアの基地外土塁野郎www

って言われると思う
435日本@名無史さん:2011/09/08(木) 13:51:09.00
つか、切岸というのは、中世山城や平山城などの雑な人工斜面を言うのであって、
近世城郭の整備された斜面は上部に土塁があるか否かを問わず土塁というのが一般的。
たとえば江戸城の大規模な斜面なども土塁に分類される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E

これなんか見てもわかるとおり、太田道灌期の斜面は切岸、徳川期の斜面は土塁としている。

そもそも切岸という用語は土塁の一種として用いられることが多く、両者が厳密に区別されるわけではない。
436日本@名無史さん:2011/09/08(木) 16:54:38.64
江戸城みたいな図体ばっかりデカイ城は絶対落城するから
ほとんど土塁なのは間違いないけど
熊本城みたいな最強の城は、土塁じゃなくて石垣だから最強なんだと思う
437日本@名無史さん:2011/09/08(木) 17:55:47.82
熊本城はちっこすぎて落城
438日本@名無史さん:2011/09/08(木) 19:36:45.08
>>437
熊本城=アンデウソンさんorGSP
江戸城=曙
439日本@名無史さん:2011/09/08(木) 20:12:10.80
>>436
デカ過ぎて守れない状態に陥ったのが幕末の江戸城すなあ
440日本@名無史さん:2011/09/09(金) 00:55:37.97
岡山城の復興天守はどうも外観が作り物くさい。
いかにも昭和のパチモンという感じだ。
いったい何処が良くないのか。
441日本@名無史さん:2011/09/09(金) 02:03:48.50
一方、広島城コンクリ天守は恰好良い
442日本@名無史さん:2011/09/09(金) 10:04:33.42
土塁基地害奴は
お気に入りの熊本城の無敵最強石垣とは相反する雑魚城マンセーが出来ずに自殺したようだなww
443日本@名無史さん:2011/09/09(金) 10:11:10.68
>>435
>近世城郭の整備された斜面は上部に土塁があるか否かを問わず土塁というのが一般的。

そんなの単なる誤用だろう。
誤用でなければ、ちゃんと土塁を伴った切岸なんじゃないか。

土塁を伴わない切岸の事を土塁と言うのは明らかに誤用だよ。
それとも、誤用でもみんなが使っているからそれが正しいと言いたいのかな。
中世山城の曲輪を形成する過程でできた背後の斜面は切岸で、これが近世城郭になると同様の斜面でも土塁となるのは変だろう
近世城郭でも平山城には切岸は存在するよ。
平山城の場合雑な斜面というのはどうかと。

雑誌などでは知識がいい加減な記者がよく咀嚼せずに間違った知識で書くこともある。
間違った情報源を基にそのまま鵜呑みにしていたり。


>これなんか見てもわかるとおり、

全然わからない。
そもそも道灌時代の状態を詳細に記した絵図面なんて存在するのか?
舌状大地を堀で区切った簡単な縄張りだったと言う様なことくらいしかわかっていないのでは?
中世の平城等の多くは堀で区画された曲輪で構成された簡便な中、小規模な城も少なくない。
八戸の根城なんかは現存している曲輪では周囲に土塁を伴っていない。
土塁を伴っていないこのような城もあることから道灌時代の城も詳細が明らかではないためそのようなものだったと想定しての表現だろう。
吹上は一般人にはうかがい知ることはできないが、前出の絵図を見る限りは相当規模の高さ(4〜5m程度かそれ以上?)をもった土塁が曲輪の周囲を廻っていると思われる。
以前、NHKで吹上内部の植生を調査、紹介する番組を放送したことがあるが、1シーンだが大規模な土塁と思われる脇の通路の映像があった。

wkiの記述はこのように解釈すことができ、近世城郭では切岸と土塁を混同して使っているとは言えない。

444日本@名無史さん:2011/09/09(金) 10:52:28.79
とりあえず土塁野郎が基地害なのは間違いないな
445日本@名無史さん:2011/09/09(金) 11:09:41.12
熊本城より優れた城が現在も存在しない以上、熊本城が最強でも問題ないよ
446日本@名無史さん:2011/09/09(金) 11:15:44.79
>>441
原爆さえなければ・・・
447日本@名無史さん:2011/09/09(金) 11:18:59.88
土塁って雨風ですりへってすぐなくなってそうだけどな
448日本@名無史さん:2011/09/09(金) 11:26:15.37
熊本城は石垣だから土塁など無い(キリッ
449日本@名無史さん:2011/09/09(金) 11:38:32.47
熊本城の土塁には異論はあるが(山を切り崩しただけ?)、 最強には異論は無い
450日本@名無史さん:2011/09/09(金) 11:43:28.79
熊本城=石垣なんだから、土塁とか言ってる馬鹿は
単にミスリードを狙ってるだけだなこりゃ
451日本@名無史さん:2011/09/09(金) 12:57:41.22
また頭のおかしい奴が火病を発症してるw
452日本@名無史さん:2011/09/09(金) 13:15:44.93
平城の最強は今は無き、太閤秀吉度の大阪城。
大阪冬の陣で徳川方の数十万の大軍団を近づけませなんだ。

縄張りと町割りは広大。
南側は実質、大和川。
北は大川(淀川)。
東は生駒・信貴山。西はチヌの海(大阪湾)を天然の要害として幾重モノ掘り割りを開削。

大阪城が落城したのは全ての掘り割りが埋立られたらため。
キッカケは秀吉公が家康公を大阪城に始めて招いた折、秀吉公は天下最強かつ守るにも万全の城と豪語。
・・・殿下。もし万が一に攻められ落城するような事が有ったならどの様な仕儀ですかな?
のタヌキの問い掛けに、有頂天のお猿さん、秀吉公がついウッカリと最大の秘密をポロッと・・・
「まあ、掘り割りが全て埋立られたりでもしたら・・・そんなことあらゃあせんじゃろがなぁも〜三州殿。
453日本@名無史さん:2011/09/09(金) 13:24:48.43
この大阪城の前身が信長公を永年悩まし続け完全抵抗し屈服しなかった「石山本願寺」。

この頃は既に寺とは名ばかりの強固なる城塞。
重武装した坊主が堅めていました。
物資は陸路が閉鎖されても直前まで迫っていた海や運河から如何様にも入手可能。

それもベースに有っての秀吉公度の大阪城の築城。
454日本@名無史さん:2011/09/09(金) 13:52:59.66
能書きてれて、大阪城w
ageて大阪城ww
455日本@名無史さん:2011/09/09(金) 14:17:50.80
>>452
講和した時点でゴミじゃん
そんな雑魚を持ち上げんな糞生物が
456日本@名無史さん:2011/09/09(金) 16:46:50.99
>>451
土塁野郎は自分が基地害ってのを自覚してないから質が悪い
457日本@名無史さん:2011/09/09(金) 16:54:17.55
>>443
江戸城は腰巻鉢巻石垣。堀際に石垣、真ん中が土塁、上部がまた石垣。
いわゆる切岸ではない。
458日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:43:23.07
>>452
大坂の陣の時に南側に大和川が無いのだが...
459日本@名無史さん:2011/09/09(金) 20:32:24.72
>>457
吹上の周囲は切岸とは言っていない。
460日本@名無史さん:2011/09/09(金) 21:47:49.09
>>459
吹上の土塁はもろに丘の側面なわけだがw
461日本@名無史さん:2011/09/09(金) 21:52:39.86
あの、地元住民なんですが、岩国城はどうでしょう。
いや、鉄筋コンクリの見張り台じゃなくて、城跡の価値の方。
山の中から石垣や土塁の後も見つかったりしてますが。
462日本@名無史さん:2011/09/09(金) 23:30:57.91
>>461
江戸初期の廃城時に大きく城割りされている上に
昭和の観光地化でいいかげんに復元されているので
遺跡としての価値は残念ながら低いかと…
463日本@名無史さん:2011/09/10(土) 02:22:30.87
>>460
何をいってる?
俺は、絵図で言えば、塀の内側について語っているのだが。
464日本@名無史さん:2011/09/10(土) 02:51:14.43
>>462
城跡の遺構もいい加減に復元されてるんですか?
再建天守閣が城跡の横に建てられてるから城跡は廃城の時のそのまま
だと思ってました。
ショックです。
465日本@名無史さん:2011/09/10(土) 07:24:31.19
>>463
何をいってる?
塀は石垣の上にあるのに、塀の裏(石垣の裏)の斜面は土塁だと主張するのか?
あれはただの石垣の裏地だ。防衛施設としてはただの石垣。
466日本@名無史さん:2011/09/10(土) 07:32:14.22
>>461
山の上だけに遺構は良く残っているのではないでしょうか。


たぶん。
467日本@名無史さん:2011/09/10(土) 10:07:48.06
よく江戸城を平城だと思ってる人がいるけど、江戸城は平山城だぞ。
城に登ってみると高低差が結構ある。
468日本@名無史さん:2011/09/10(土) 14:05:39.56
本丸上がってみたら思いの外高くてびっくりしたなー。
469日本@名無史さん:2011/09/10(土) 20:02:37.61
>>465
そういう奴も居るかと思ったが、吹上は土塁だと、初めに定義した奴がいるから、土塁として話を進めているのが分からないのか?

もっとも、外が石垣造りだからといっても単に、土塁の外側を石垣で固めているだけで、実質は土塁だ。
この手の防塁は二条城などでも同様だが、石垣に分類するのか、土塁に分類するのかの話については、俺は正確な情報を持っていないので議論する気はない。
470日本@名無史さん:2011/09/10(土) 22:35:03.00

何言ってんだ、こいつ。
吹上(吹上だけに限らないが)が土塁か否かの議論してんのに、
初めに土塁として定義した奴がいるとか、なんだそりゃ・・・。
もうグダグダだな。
それに表面が石垣なのに土盛ってあったら土塁認定されちゃうんなら、
この世に石垣なんか存在しなくなるわ。
その論法なら丘に石垣積んでもそれは石垣じゃないんだろうな。
それは土塁か?切岸か?w
471日本@名無史さん:2011/09/10(土) 22:59:58.83
転載



  塀 |_
石垣 /  \法面
  __/________\__地面__
  /
  / 土塁
 /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/石垣
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
472日本@名無史さん:2011/09/10(土) 23:38:18.03
>>471
ずれてますよ〜
473日本@名無史さん:2011/09/10(土) 23:46:36.80
>>470
>それに表面が石垣なのに土盛ってあったら土塁認定されちゃうんなら、
>この世に石垣なんか存在しなくなるわ。

それは認識がおかしいからだ。

前にも書いたが、土塁は土を積み上げた防塁の事であって、石垣は土塁や切岸等の斜面を石を積み上げて覆う施工方法の事。
石垣はあくまでも表面の施工の事を指しているものであって、防塁そのものの事を指すわけではない。
ただし、仕切りとして石垣を使う場合は内部の構造も異なるので単に表面施工方法とも言いきれない部分もある。

一般的には石垣で固めた防塁は「石垣」と言っているのでそれはそれで構わないと思うがその場合、その裏側の構造まで含んで言っているわけでもないだろう。
しかし、外側のみ石垣で内側は土のままの防塁は、構造的には土塁の外側を石垣で固めているだけであって、その実は土塁。
これに関しては一般的にどの程度の認知度か分からないので、認識してない人と話をしても水掛け論になるだけ。

ちなみに、二条城の例をあげれば、リンク先のpdf図1に石垣・土塁ときちんと表記されている。
それなりの学のある人が作った資料だと思うので、俺が言っている事の裏付けにはなるとおもうが。

http://www.kyoto-arc.or.jp/gensetsu/180nijyoujyou.pdf



そもそも、基を正せば吹上の議論をしていたわけではなくて、熊本城が土塁の城だと言っていることが適正かどうかだったはずだが。
474日本@名無史さん:2011/09/11(日) 00:24:19.89
>>473
ttp://ameblo.jp/syunpaturyoku/entry-10815792443.html

ここの写真見れば分かるけど、二条城は石垣の上に土塁が盛ってあるよ。
5枚目の写真ね。だから石垣・土塁の表記で間違いない。
475日本@名無史さん:2011/09/11(日) 01:08:09.90
水かけになっちゃうのは承知で発言すれば、石垣が一番上まで覆ってないだけで、防塁の基が土塁で表面が石垣施工という例だと解釈していたが。
476日本@名無史さん:2011/09/11(日) 01:11:07.78
熊本城が土塁の城??
誰もそんなこと言っていない件。

>昔から熊本城に土塁などは一つもないよ
>全て石垣の上に成り立ってる

とか言ってる石垣バカの熊本厨に事実を教えてあげてる人ならいるが。

まあこれで>>473は熊本厨だったことが判明したな。
乙彼〜
477日本@名無史さん:2011/09/11(日) 02:09:30.45
二条城の石垣はじつは土塁だった。表面が石垣に覆われているに過ぎない。


いくらなんでも珍説杉やろ。
478日本@名無史さん:2011/09/11(日) 03:14:52.37
石垣が石だけで構築されてると勘違いしてるのか?
479日本@名無史さん:2011/09/11(日) 08:39:03.08
石垣の内部が土なのは当たり前で、表土がむき出しなのが土塁、石で覆われてるのが石垣。
土のままの防衛設備なのが土塁で、石で覆われている防衛設備が石垣。
敵に対する直接的な防衛を土のままするか、石でするかという違いであって、
ただの表面の加工状況の問題ではない。
表面石積み加工済み土塁はただの石垣である。
480日本@名無史さん:2011/09/11(日) 09:35:53.77
>>476
能書きはいいからさっさと死ねよ
テメェはゴミ雑魚城マンセーで生きる価値すらねぇんだからよ
481日本@名無史さん:2011/09/11(日) 09:55:39.52
日本の歴史上で唯一の最強城である熊本城は最強
見れば分かるが熊本城には純粋な土塁など全く無い
石垣最強の熊本城に土塁など必要ないからだ
482日本@名無史さん:2011/09/11(日) 10:09:53.88
このスレで熊本城の話は禁止だろ
続きはこっち↓
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169962305/
483日本@名無史さん:2011/09/11(日) 11:10:14.99
熊本城に石垣など一つもない!
あるのは石で表面を補強された土塁だけだ!
日本の歴史上で唯一の最強城は熊本城!
土塁最強の熊本城!
484日本@名無史さん:2011/09/11(日) 14:09:58.96
物は言い様だわな。
外郭(二の丸三の丸)は土塁で主郭は表面が化粧石で覆われた総土塁の城かw
485日本@名無史さん:2011/09/11(日) 15:04:33.97
熊本城以外は本当にゴミだよ
何で最強熊本城に逆らうのか理解出来ん
486日本@名無史さん:2011/09/11(日) 17:06:56.12
学研の戦国の城全史
これまで発行したものの
焼き直しとはいえちょいと酷いんじゃない?
カラーコピーの焼き直しみたいに
印刷の甘いページも結構あるし
487日本@名無史さん:2011/09/11(日) 17:14:32.55
頭に蛆虫が沸いてるのがいるな。
最強の熊本城を土塁にして何か意味あるのか?
熊本城ではなく、他の城が土塁って言うのなら
石も縄跳びもショボイし分からないでもないんだが、
築城当時から現在まで最強の城であり続ける熊本城が土塁?
全く意味がないんだが、本当に何を主張したいんだろうか?
最強熊本城を土塁とした所で、他の城が最強になるわけでもないのに。
488日本@名無史さん:2011/09/11(日) 17:20:35.13
歴史群像最近焼き直しばっかりだよねー
489日本@名無史さん:2011/09/11(日) 17:20:45.40
これか
http://rekigun.net/new/index.html



最近出るのは万人向けの解説本ばかりで、
かっての藤岡博士や城戸博士の論文集のような本が出なくて残念。

特に内藤氏、宮上氏、松岡氏の論文集を希望する
490日本@名無史さん:2011/09/11(日) 17:58:56.74
>>487
上げたり下げたり大変だね。
491日本@名無史さん:2011/09/11(日) 19:08:53.67
最強、無敵、究極、要塞、完璧の称号は熊本城だけに使う事を許された称号

他のゴミ城は最弱、雑魚の称号以外使うんじゃねぇよ
分かったなクズ共!!
492日本@名無史さん:2011/09/11(日) 20:14:08.93
開業半年、入場者80万人突破 熊本市の城彩苑
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20110908004.shtml
493日本@名無史さん:2011/09/11(日) 20:18:51.46
城壁厨の亡霊か?
494日本@名無史さん:2011/09/12(月) 04:08:26.79
そもそも

>昔から熊本城に土塁などは一つもないよ
>全て石垣の上に成り立ってる

なんでこんなふうに思ったのか?
もう引込みがつかなくなってるだけなのでは…
495日本@名無史さん:2011/09/12(月) 05:20:30.06
そもそも、何で熊本城を土塁と思ったのか?
単に基地外だからじゃないのか?
496日本@名無史さん:2011/09/12(月) 07:43:08.98
そもそも
何故、あんな雑魚土塁の城の熊本城が最強と思ったのかw
単純に基地外だからじゃないのかw
497日本@名無史さん:2011/09/12(月) 09:15:46.11
最強(笑)。ここ学問板だろ?
498日本@名無史さん:2011/09/12(月) 09:23:46.33
熊本城と大坂城が闘ったのは有名じゃん
499日本@名無史さん:2011/09/12(月) 11:49:34.28
大阪城の紀州御殿が残ってれば、最強だったのにな。
500日本@名無史さん:2011/09/12(月) 12:00:38.29
和歌山城に紀州御殿が残ってた方が最強だろw
501日本@名無史さん:2011/09/12(月) 22:42:27.82
大阪城に御殿と言えば、二条城二の丸御殿を模したとかいうのが西の丸にあるが、
どうせなら紀州御殿を復原してやればよかったんじゃないのかと
502日本@名無史さん:2011/09/13(火) 04:44:15.33
↑ボケですか?
503日本@名無史さん:2011/09/13(火) 05:58:39.90
>>501
あれ作った予算で紀州御殿を建てるのは無理な相談ですよ
504日本@名無史さん:2011/09/13(火) 07:59:13.42
せっかく世の中が御殿再建ブームになったのに、
終戦直後まで残ってた紀州御殿が再建されないのは、
なんか残念だな。
505日本@名無史さん:2011/09/13(火) 12:02:43.44
紀州御殿さえ、残ってれば最強だったのにな。

戦災にも耐えたのに、クソ進駐軍の失火のせいで・・・
506日本@名無史さん:2011/09/13(火) 16:46:42.92
最強?
あんなカス雑魚城の何処が最強なんだw
マジで笑うんだがwwwww
大体、最強熊本城の前ではどの城もゴミ以下の価値しかないのに何調子こいてんだ?
507日本@名無史さん:2011/09/13(火) 19:10:34.69
熊本城の印象悪くしようと必死な奴うざい。
508日本@名無史さん:2011/09/13(火) 20:08:40.72
>>507
自己紹介が上手ですね
509日本@名無史さん:2011/09/13(火) 21:20:50.69
>>504
内部は軍の施設になったり大阪市の迎賓館になったりで改造されまくってたろうけど
写真で見る限り外観はさすが御三家の御殿、重厚で凄まじい迫力だね。
510日本@名無史さん:2011/09/13(火) 22:59:12.28
ていうか熊本城は日本史上でも唯一の最強の城なんだから、
この雑魚城マンセースレには似合わないんじゃない?
511日本@名無史さん:2011/09/13(火) 23:43:46.22
512日本@名無史さん:2011/09/14(水) 01:15:27.84
>唯一の最強
日本語が不自由なようですね
513日本@名無史さん:2011/09/14(水) 06:07:03.13
>>501
>>504

自作自演
514日本@名無史さん:2011/09/14(水) 12:39:35.67
昨日、名古屋市議会の議事録見てたんだが、まだ共産の連中、名古屋城
本丸御殿復元にウジウジと不急だから中止すべきだ、と吐かしてた。

こいつらはいつでも不急と言うだろうし、財政が例え黒字でも、難癖付けるだろうな。

骨の髄から腐ってやがる。
515日本@名無史さん:2011/09/14(水) 13:39:17.20
城は軍事施設で支配階級の住居だから、彼らが反対するのは理にかなっているかと
516日本@名無史さん:2011/09/14(水) 17:57:57.08
江戸城の西の丸仮殿舎もそろそろ復元してほしいものだ。
江戸城明け渡しとか廃藩置県とか、歴史の舞台になった建物だしな。
517日本@名無史さん:2011/09/14(水) 20:46:28.52
>>514
観光資源を拵えているのだから、なかなか良い投資なのである。
って教えてやりたいね
518日本@名無史さん:2011/09/15(木) 18:08:10.66
>>516
全部復元は無理でも、玄関と大広間くらいは復元してほしい。
図面も残ってるんだし。
519日本@名無史さん:2011/09/15(木) 18:48:50.52
自演だろうけど、昭和宮殿がある場所に復元できるわけねぇだろw
520日本@名無史さん:2011/09/15(木) 19:40:07.46
ぶっちゃけ、皇居とか宮殿は赤坂離宮(迎賓館)の方がよかったと思う。
江戸城は江戸城として保存、復元してほしかった。
521日本@名無史さん:2011/09/15(木) 22:17:34.56
>>520
赤坂離宮は東宮御所として造られたはずが、当の東宮が嫌ってほとんど使われずじまい。
おおよそ人間が住む建物じゃないらしいぞ
522日本@名無史さん:2011/09/15(木) 22:23:16.79
江戸城は国の主(大君(将軍家)、天皇)が坐すのに不可欠な神霊結界に守護された中心=下世話にはパワスポ(天海大僧都の企画と造営。)。
古来、神霊結界(カゴメ結界/バリア)に守護された場所以外に宮城は造営されていません(不文律の大原則)

国の元首(天皇)が坐すのに相応しい場所はここ以外関東地方にはあり得ません。
523日本@名無史さん:2011/09/16(金) 07:16:59.51
電波は兎に角、
堀に囲まれた江戸城なら警備の面でかなり都合がいいからな。
京都にしろ離宮にしろ、他の場所に住まわれたらどれほどの手間と予算が必要になるか判らん。
524日本@名無史さん:2011/09/16(金) 16:00:13.39
>>516
>>517
>>518
弘化度本丸御殿のほうがいいだろどう見ても
525日本@名無史さん:2011/09/16(金) 19:32:49.64
>>524
紀州御殿と西の丸仮御殿の人って
ずいぶん昔から居る荒らしだから相手しちゃ駄目ですよ。
526日本@名無史さん:2011/09/16(金) 20:21:27.27
江戸城はともかく、紀州御殿は検討に値するだろ。
江戸時代の本物の御殿が終戦直後まで残ってたんだから。

進駐軍の失火さえなければ、いまでも大阪城内にあったはずだし。
527日本@名無史さん:2011/09/16(金) 21:08:09.38
>>526
あれ実測図とか残ってんの?
内部写真とか
大体建てるんなら本丸御殿だろ
528ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/09/16(金) 22:19:59.24
あれ確か遠侍と白書院と黒書院だけじゃなかった
529日本@名無史さん:2011/09/16(金) 23:33:21.37
>>526
大阪城に再建するのか?
検討に値するわけないだろw
530日本@名無史さん:2011/09/17(土) 09:18:05.89
明治から終戦直後まで大阪城内にあったんだから、立派に大阪城の建物だろ。
近代以降の建物が無価値なら、昭和のコンクリ天守も無価値ということになる。

大体、城郭にせよ寺院にせよ、移築建造物なんて珍しくもない。
531日本@名無史さん:2011/09/17(土) 09:26:41.72
とりあえず落城や開城した城は雑魚でお願いします
532日本@名無史さん:2011/09/17(土) 10:21:40.59
>>530
大阪城の建物じゃなくて大阪城に移築されてた和歌山城の建物だろw
そんなに建てたきゃ和歌山城にたてろ。
533日本@名無史さん:2011/09/17(土) 11:04:23.31
明治から昭和の終戦直後まで半世紀くらい大阪城内にあったってことは、
豊臣天守より長く、徳川天守と同じくらいの期間、城内に存在してたってこと。

立派に大阪城の歴史の一部だよ。
534日本@名無史さん:2011/09/17(土) 11:50:31.97
そもそも大阪城の建物じゃないわけだが。
ただ大阪城にあっただけで大阪城の史跡としての価値は0。
むしろ邪魔なだけ。
535日本@名無史さん:2011/09/17(土) 13:00:38.87
紀州御殿厨って定期的に湧いてくるよね。
あれは大坂城跡に移築されてた和歌山城の遺構なのに。
大坂城の史跡ではなくて大坂城跡にあった和歌山城の史跡。
明治村に移築された明治時代の文化財みたいなものだね。
536日本@名無史さん:2011/09/17(土) 15:02:54.13
いちおう大阪鎮台司令部として使われたこともあるけどな。
大阪城内に再建するならば大阪鎮台司令部として再建しないと。
でも鎮台司令部建築としての歴史的価値はほぼ皆無だろうなw
537日本@名無史さん:2011/09/17(土) 16:59:31.00
日本の歴史的建造物は木造だから、
京都・奈良の寺院なんかでも移築・再利用されたものが多いし、
城郭でも既存の建物の移築・再利用は多かった。
たとえば、彦根城も佐和山城とか大津城から移築した建物を使っていたし、
二条城の現本丸御殿は明治になって桂宮御殿を移築したもの。
だから、移築建築だから歴史的価値がないということはない。
538日本@名無史さん:2011/09/17(土) 17:14:56.66
移築建築だから価値がないってんじゃなくて、
大阪城にある価値がないって言ってんでしょ。
大阪城の御殿として利用されてたわけじゃないんだし。
素直に和歌山城で復元すればいいじゃん。
539日本@名無史さん:2011/09/17(土) 18:35:55.57
昭和60年頃、多目的な用途に使えるよう紀州御殿の復元が検討されたこともあったらしいけど、
いま西の丸に迎賓館がその勇姿を見せてることからもわかるように
紀州御殿の復元は完全に無いだろうな。

どうせ復元するなら本丸御殿の復元だな。
二条城の二の丸、復元される名古屋の本丸と共に
将軍家の御殿を見比べられるようになればいいのに。
540ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/09/17(土) 18:45:43.79
4950年後ね
541日本@名無史さん:2011/09/17(土) 19:06:27.43
復元をする場合で重要なのはいつの時代を復元するかだ。
基本的には復元する時代を決めたらその時代にそぐわない物は復元しない。

紀州御殿を大阪城に復元するとなると、その他の江戸期にあった建物はすべて再建できないな。
542日本@名無史さん:2011/09/17(土) 20:45:21.62
城壁厨と紀州御殿厨
543日本@名無史さん:2011/09/17(土) 21:08:52.97
カオスな大坂城こそ大阪らしくてええやないか。どうせ天守もミックスモダンなんだし。
544日本@名無史さん:2011/09/18(日) 01:52:49.99
熊本城みたいな最強の城と雑魚大阪城は価値が違うからな
545日本@名無史さん:2011/09/18(日) 10:40:21.32
>>541
現在の大阪城の本丸はコンクリ模擬天守のほかに、旧師団司令部の庁舎もあって、
とても徳川時代準拠で復元できる状態ではない。

昭和模擬天守、師団司令部庁舎、天臨閣(紀州御殿)が本丸内に立ち並んでいた、
戦前の状況準拠での復元しかないだろ。
それが、まさに>>543の状態だしな。
546日本@名無史さん:2011/09/18(日) 10:45:30.86
また紀州御殿厨だよw
547日本@名無史さん:2011/09/18(日) 11:38:43.64
>>545
全く復元の価値がない時代だな。
むしろ現状は、紀州御殿の焼失によって、奇しくも紀州御殿の移築前の状態が復元されている。
不幸中の幸いと言うべきか。
548日本@名無史さん:2011/09/18(日) 11:50:02.61
逆だろ。
コンクリ捏造天守や洋風の司令部庁舎が建つ前から、
紀州御殿が明治の頃から何十年も本丸にあったんだろ。
549日本@名無史さん:2011/09/18(日) 11:59:20.58
>>548
頓珍漢な。
もともとなかった紀州御殿がなくなったから、紀州御殿の敷地になっていた部分の、
紀州御殿移築前の更地の状態が復元されてるんだよ。
いまさらわけのわからん箱物つくってこの貴重な文化財を汚すべきではない。
550日本@名無史さん:2011/09/18(日) 12:18:48.37
紀州御殿跡って今林になってるとこじゃなかった?
更地じゃないだろw
551ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/09/18(日) 15:01:02.05
売店があるね。
552日本@名無史さん:2011/09/18(日) 21:59:28.66
紀州御殿は元々あった和歌山城本丸に復元すればいいんじゃね?
ただ、今の本丸にある給水場をどっかに移転させないといけないが…。
553日本@名無史さん:2011/09/18(日) 23:05:57.34
松坂城天守はどの程度の規模の建物だったの?
554日本@名無史さん:2011/09/19(月) 00:02:14.06
>>552
きゅ、給水場?
基石とかの遺構はどうなってるのかな?
555日本@名無史さん:2011/09/19(月) 00:48:04.66
>>552
紀州御殿が元あった場所って二の丸じゃなかったか?

>>554
遺構はどうなっているか分からないが、今ある地面は元の地面に盛土して高い位置になっていたはず。
貯水槽はその上だから撤去すれば出てくるんじゃないのか。
撤去すると和歌山市民の上水道がダメになるが・・・
556日本@名無史さん:2011/09/19(月) 00:55:28.54
>>555
そりゃ撤去できないな。
557日本@名無史さん:2011/09/19(月) 01:13:05.71
和歌山は井戸水でおk
558日本@名無史さん:2011/09/19(月) 09:18:44.64
紀州御殿は焼失したけど、和歌山城本丸御殿御台所が市内の寺に移築されてるだろ
ttp://99hagelo.net46.net/up/img/low524.jpg
559日本@名無史さん:2011/09/19(月) 12:35:01.30
トイレみたいだな
560日本@名無史さん:2011/09/19(月) 14:49:10.28
どうみても甲州便所だな
561日本@名無史さん:2011/09/19(月) 15:14:05.59
WC撤去汁
562日本@名無史さん:2011/09/19(月) 15:18:44.46
やっぱり大天守・小天守・各隅櫓・櫓門・高麗門・埋門があった名古屋城が惜しい。
563日本@名無史さん:2011/09/19(月) 17:00:06.19
>>560
紀州藩は越後流
564ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/09/19(月) 18:26:15.42
名古屋はいきなり二の丸御殿解体されてしまった
和歌山は僻地で助かったよ。
565日本@名無史さん:2011/09/19(月) 20:20:47.92
熊本城は様々な古写真が残ってるが、熊本城以上に古写真が残ってる城はあるんか?
566日本@名無史さん:2011/09/19(月) 20:37:57.73
江戸城とか
567日本@名無史さん:2011/09/19(月) 20:43:06.25
>>566
江戸以外で
568日本@名無史さん:2011/09/19(月) 21:11:21.25
名古屋が最高だろう
569日本@名無史さん:2011/09/19(月) 22:42:25.02
大坂城
570日本@名無史さん:2011/09/20(火) 10:03:29.50
名古屋だろうね。
藩主自ら写真を撮ってたし。
571日本@名無史さん:2011/09/20(火) 12:59:47.58
レズくる
572日本@名無史さん:2011/09/20(火) 20:27:43.93
姫路城は何故か怪獣に破壊されない
573日本@名無史さん:2011/09/20(火) 22:14:42.82
櫓が多いからセット造るの大変そうだし
574日本@名無史さん:2011/09/21(水) 00:35:29.16
姫路に怪獣が現れる事態を作品として想定できないからだろ
575日本@名無史さん:2011/09/21(水) 07:16:51.84
鳴門の渦から出てきて本土に上陸していけば途中に通ってもおかしくないだろ
576日本@名無史さん:2011/09/21(水) 11:14:02.62
一体どこに向かうんだ?
577日本@名無史さん:2011/09/21(水) 12:19:51.39
鳥取砂丘で産卵
578日本@名無史さん:2011/09/21(水) 15:44:53.53
ゴジラだったら原発を目指す
579日本@名無史さん:2011/09/21(水) 20:34:06.28
なんだこの流れ
580日本@名無史さん:2011/09/22(木) 00:39:30.24 BE:1546793647-PLT(12000)

分からん
581日本@名無史さん:2011/09/22(木) 18:09:45.83
スレチだがゴジラなりガメラもしくはウルトラマンとかでどっかの城が破壊された事ってあるの?
582日本@名無史さん:2011/09/22(木) 20:57:40.57
名古屋城はゴジラが石垣に躓いて天守閣に倒れこんで倒壊
大阪城と熱海城がキングコングやアンギラスとの喧嘩の巻き添えで破壊されてる
他にも色々あると思う
583日本@名無史さん:2011/09/22(木) 23:19:41.06
ウルトラマンでゴモラが大阪城ぶっ壊したよ
http://gorimon.com/blog/img/img846_GOMOLLA1.jpg
584日本@名無史さん:2011/09/22(木) 23:22:02.33
築城者もまさかこんな落とされ方されるとは思わなかったろうな
585日本@名無史さん:2011/09/23(金) 11:08:44.32
今度の怪獣物のターゲットはスカイツリーだろうな…。
586日本@名無史さん:2011/09/23(金) 22:08:50.93
でも、これまでの怪獣ってたいていスカイツリーより背の低い怪獣ばっかりだからなあ。
587日本@名無史さん:2011/09/24(土) 07:08:39.55
とほ
588日本@名無史さん:2011/09/24(土) 08:13:40.91
新刊情報
あやしい天守閣って何だ?
安土、大坂のことか?



あやしい天守閣
イカロスMOOK

出版社名 イカロス出版 (イカロス出版)
発行年月 2011年09月
販売価格 1,600円

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106083557/subno/1
589日本@名無史さん:2011/09/24(土) 08:15:18.57
安土、大坂じゃなくて模擬天守の気がしてきた
590日本@名無史さん:2011/09/24(土) 09:33:47.72
591日本@名無史さん:2011/09/25(日) 01:54:30.92
>>588

>■そのお城、果たしてホンモノ?
>城の中心に戦国武将の武力と権威の象徴としてそびえる「天守閣」。ところが、実はそんな天守閣のほとんどは、後世の想像と妄想の産物。戦国時代には影も形もなかったものがほとんどなのだ。
>切ない夢と希望と意気込みがてんこ盛りの、ちょっと“あやしい”天守閣の出自と意外な正体を探っていこう。
>2011年9月28日発売予定

ということらしい。
結構真面目なものかもしれない。
592日本@名無史さん:2011/09/25(日) 09:51:32.65
自演くせー
593日本@名無史さん:2011/09/25(日) 21:22:35.37
賛否揺れたベルリン王宮、復元へ 予算計上、寄付も募る
http://www.asahi.com/international/update/0813/TKY201108130503.html

復元が決まる前は王宮跡地に建っていた東ドイツが作った共和国宮殿にも
歴史的価値があるから解体するなって人たちも居たらしい。
ベルリン王宮と同じく先の大戦まで健在だった名古屋、岡山、広島、福山の各天守も
いつか「木造で復元を」という時代がくるだろうけど、その時「コンクリ天守にも歴史的価値がある」って
反対する人たちが出てくるのかな。
594日本@名無史さん:2011/09/25(日) 21:42:07.77
東京駅も「戦災で燃えた後、修復した今の二階建ては歴史的証人」といって
創建当初の復元に反対した人もいたし
595日本@名無史さん:2011/09/26(月) 19:26:47.28
>>593
実際、大阪城のコンクリ天守は、いまや文化財だもんな。

ベルリン王宮については、封建的な君主制の象徴など復元の必要ないって反対論もあった。
名古屋城の本丸御殿復元にも共産党からの反対がある。
596日本@名無史さん:2011/09/27(火) 18:13:50.31
ヤフートップに竹田城あるな
597日本@名無史さん:2011/09/27(火) 19:24:36.86
ベルリン王宮は外壁の3面は昔通りの姿に復元して、
残り一面は建築家の自由に任せ、内部は現代建築にするそうな。
結局、内装も含めた忠実な復元ではないんだな。

ベルリンの旧国会議事堂も、外観復元で内装は現代式になってるが、
こういうのって、日本のコンクリ復元天守と同じだよな。
598日本@名無史さん:2011/09/28(水) 00:21:43.38
戦災焼失で惜しまれる建物は東京だと明治宮殿と増上寺の霊廟だな
599日本@名無史さん:2011/09/28(水) 20:50:56.57
上野寛永寺の霊廟も、戊辰戦争では焼失を免れたのに、
第二次大戦の戦災で焼失している。
残ってるのは綱吉廟の門くらい。
600日本@名無史さん:2011/09/28(水) 21:55:57.28
東照宮は意外に残っているな
芝のは燃えたが、生前の家康像は残っているし
601日本@名無史さん:2011/09/28(水) 22:18:13.29
同じように戦災焼失した仙台伊達家の瑞鳳殿は復興されたのに、
徳川家の霊廟はいっこうに再建される気配がない。

それどころか増上寺霊廟の敷地の大半は西武に売り飛ばされたし・・・
602日本@名無史さん:2011/09/28(水) 23:11:44.87
>>598大審院と海軍省も追加で
最高裁判所はなんでぶっ壊すかな〜
603日本@名無史さん:2011/09/28(水) 23:16:53.34
>>597
文化財に対してというか、建築物にたいする概念が日本と違うんだと思う
そこになにを求めているのかというか
604日本@名無史さん:2011/09/29(木) 00:23:21.96
名古屋では戦災消失で惜しまれるのは、おもに天守と本丸御殿だが、すぐ近くの東照宮も江戸初期の貴重な建物が燃えている。その近くにあった伊藤呉服店本店(松坂屋の母体)も江戸時代の建物がそのまま残って保存されていたんだが燃えてしまった。
605日本@名無史さん:2011/09/29(木) 04:22:44.88
【中傷・侮辱】日本の大地震をお祝い(し)ます【韓国】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15739822
606日本@名無史さん:2011/09/29(木) 17:44:17.98
色々挙がっているが明治宮殿と徳川家霊廟と名古屋城は
残っていたら間違いなく世界遺産だったな
607日本@名無史さん:2011/09/29(木) 19:21:33.57
霞ヶ関の官庁街は空襲で焼けた庁舎が多い。
一方、丸の内のビジネス街は戦後しばらくまで明治のレンガ建築が残っていた。
占領期の東京を写した写真集に、そういう建物がいっぱい載っている。

旧三菱1号館をはじめとするレンガ建築が解体されたのは高度成長時代だが、
近年になって旧1号館が復元されたのを見ると、事情はいろいろあったにせよ、
はじめから残しておけばよかったのにと言いたくなる。
608日本@名無史さん:2011/09/29(木) 21:00:09.68
>>607
商業建築は改築されて当然と理解しておけばおk
609日本@名無史さん:2011/09/29(木) 21:19:21.79
エアコン付けたり、エレベーターやエスカレーター付けたり、
耐震補強したり、実用性を考えたら、
そのまま残せると考えるほうがおかしい。
城は実用性ないから。観光でたまにくるなら階段でよい。暑くても寒くてもよい。
610日本@名無史さん:2011/09/30(金) 00:46:30.33
すまん、普段未開放の櫓門内の部屋にすらエアコンあるぞ、熊本城。
611日本@名無史さん:2011/09/30(金) 03:03:55.43
締め切りの建物は湿気が籠もって宜しくないだろうから、空調装置は欲しいかも
612日本@名無史さん:2011/09/30(金) 03:59:31.01
先日、土浦城を見に行ったところ、復原された東櫓と西櫓の漆喰が大きく剥落し、
あるいはひび割れが多数出来て、内部の公開も中止になっていた。
見た目からすると、瓦は落ちなかったようだ。

現存建築である太鼓櫓は漆喰に少しヒビがあったが、さほど酷くなかった。
613日本@名無史さん:2011/09/30(金) 06:54:08.70
五稜郭見に行く程の余裕ないんで、比較的近くの龍岡城で我慢する
614日本@名無史さん:2011/10/01(土) 22:14:30.09
彦根城跡で雑草焼ける。ライトアップ中止も検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20111001-567-OYT1T00721.html

ライトアップ自体必要なのか?誰が夜に見に来るのか?

鉄筋コンクリートの城ならどうでもよいが、純木造でのライトアップは考え物だな。
615日本@名無史さん:2011/10/01(土) 22:34:02.71
余湖くんのお城のページは面白い
616日本@名無史さん:2011/10/01(土) 23:09:03.52
>>614
ライトアップは夜の山上に天守閣が浮かび上がるという趣向のものではなかろうか
当然眺めるのは麓から
617日本@名無史さん:2011/10/02(日) 04:13:18.92
彦根城はひこにゃんさえいればあとはどうでも(以下略
618日本@名無史さん:2011/10/02(日) 19:03:00.25
BS時代劇 塚原卜伝
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/bokuden/

これで鹿島城が出てきたんだけど、あれってどっかで復元された城のロケだったんかな?
619日本@名無史さん:2011/10/04(火) 11:09:24.85
>>618
見た限りでは キホン 逆井城だと思います。
620日本@名無史さん:2011/10/05(水) 20:04:15.52
ありがとうございます。画像検索したら、そのとおりでしたね。
621日本@名無史さん:2011/10/06(木) 21:56:09.51
先日、自分は小田原城に行ったのである。
本丸西側下の石垣は関東大震災で崩壊し、裏込石が露出しているのを見物でき、まことに面白い。
これを修復せずに放置しておくのも一つの見識かと思わぬでもない。

あと、城下のういろうの店の天守閣はまことに豪壮な建築で、笑ってはいけない。
622日本@名無史さん:2011/10/07(金) 15:32:30.83
小田原ならば、石垣山の一夜城跡。石垣は関東大震災で崩壊したまま修理されていないが、一か所、井戸郭のみは当初の石垣がほぼそのままの形で残る。
すり鉢状の構造のため地震の破壊を免れたらしい。
623日本@名無史さん:2011/10/07(金) 16:52:19.62
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
624日本@名無史さん:2011/10/08(土) 10:36:18.73
先日、自分は駿府城へ行ったのである。
櫓と庭園で石州流の展示準備が進んでいて、御婦人方が賑やかに花を生けている中、
巽櫓を見学したのであった。
展示されている駿府城天守の復元模型と、その解説に付されていた模型写真とでは
破風の構成が丸っきり違うが、写真の方が古い模型で、後に再考証の末、現在の模型に
置き換えられのである。と、近くにいた物知りな御仁に訊ねたら教えて呉れた。

駿府公園となっている二の丸石垣は二年前の地震で一部が崩落し、積み直しは今も続いている。
が、中堀に面した石垣を見ると、崩れはしなかったものの大きく孕んだ箇所が残っており、
真横から見るとおっかないくらい石が膨らみ出ている。

庭園の茶店で500円で渋い茶が飲める。
625日本@名無史さん:2011/10/08(土) 12:23:48.68
駿府城の復元案はたくさんあるからなあ
城戸、櫻井(1)(2)、西ヶ谷(1)(2)、八木、内藤、宮上、本山一城、松島

個人的に完成度が高いと思うのは、内藤、宮上、松島案だな
626日本@名無史さん:2011/10/08(土) 15:37:00.36
駿府城は建物より、まず本丸の掘をまともな状態に復元してほしい。
627日本@名無史さん:2011/10/08(土) 18:07:09.02
宇都宮城のコンクリ土塁だけど、あそこまでして復元する意味はあったのだろうか?
628日本@名無史さん:2011/10/10(月) 06:47:41.63
コンクリート土塁の事情については
ttp://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/sougouseisaku/kohokocho/kohoshi_koho/2009/02/32-37.pdf
で少し触れられておりますね
629日本@名無史さん:2011/10/10(月) 09:26:42.72
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6a/31/ypccw836/folder/768429/img_768429_26410077_0?1192527069
手前に突き出した石垣作りの三角形は何を目的としておるんだね
630日本@名無史さん:2011/10/10(月) 11:38:52.92
もし最も密度が高かった徳川家光時代の江戸城に
徳川家と譜代以外の全ての大名が結集して城の包囲戦をしたら
どのような攻城戦になっていただろうか
631日本@名無史さん:2011/10/11(火) 11:12:53.46
水戸城の隅櫓の鬼瓦が出土発見されました。
復元してくれないかな〜
632日本@名無史さん:2011/10/11(火) 21:15:05.83
安土城天守の仏舎利塔はガチ?
633日本@名無史さん:2011/10/11(火) 21:23:00.06
>>629
花見曲輪だな。お殿様・正室・側室専用の休憩所兼、展望台。
634日本@名無史さん:2011/10/11(火) 21:23:59.26
uu
635日本@名無史さん:2011/10/12(水) 00:53:48.21
宇和島城行ったけど、現存天守閣なのに何であんなに寂れてんの?
636日本@名無史さん:2011/10/12(水) 00:55:55.47
>>629
榊山曲輪だな。
横矢を掛けるためにある。
637日本@名無史さん:2011/10/12(水) 21:44:47.65
 名古屋城本丸御殿の復元は、サイトの情報が少なすぎる。もっとマメに更新してハァハァさせて
ほしい。
638日本@名無史さん:2011/10/12(水) 23:51:57.28
宇和島は高速も通ってない辺境の地だから
639日本@名無史さん:2011/10/13(木) 07:35:30.46
2012年の3月には宇和島まで高速がつながるよ。

もし行くならそれ以降だな。
640日本@名無史さん:2011/10/13(木) 09:50:20.12
>>627
コンクリはしかたがないとしても裏側の何かの秘密基地みたいな造りはやめてほしかった
ttp://castle.slowstandard.com/photos/main_pic/22utu.jpg
641日本@名無史さん:2011/10/13(木) 13:16:50.37
これが城?無茶苦茶やがな…
642日本@名無史さん:2011/10/13(木) 14:28:08.36
災害の時に土塁の中に逃げ込めるようだよ
643日本@名無史さん:2011/10/13(木) 19:29:23.69
ν速の県名表示が城になってるw
http://hatsukari.2ch.net/news/
644日本@名無史さん:2011/10/13(木) 21:44:45.08
宇和島は高速も下道も変わんない。楽なのは高速だけど。って高知側から宇和島入ったから。
俺行ったときは案内の人も忙しぐらいぼつぼつ人がいた。もっと周りの建物や塀を再現すべき
645日本@名無史さん:2011/10/13(木) 22:35:39.83
>>643
-----------------------------------------------------------------------------------
47 名前:名無しさん@涙目です。(シンデレラ城) 投稿日:2011/10/13(木) 22:34:43.61 ID:uznO7XrR0
千葉と言えば本佐倉城だよな?
-----------------------------------------------------------------------------------

おい
646日本@名無史さん:2011/10/14(金) 06:21:03.82
up
647日本@名無史さん:2011/10/15(土) 14:16:26.15
11月は大坂城いろいろやるんだな。
648日本@名無史さん:2011/10/16(日) 00:58:42.44
福山駅前に張りぼて石垣が・・・
http://www.sannomaru.com/ishigaki/state/11_04_last.htm
649日本@名無史さん:2011/10/16(日) 02:42:29.81
>>647
何やるの?
たとえば、こんなのだったら嫌だな。

秀吉の城を韓流タレントが包囲!
400年前の李将軍の悲願を果たす。
K-Pop大阪城ホールコンサート。


650日本@名無史さん:2011/10/16(日) 07:57:21.75
agetolkomasu
651日本@名無史さん:2011/10/16(日) 10:34:10.78
>>649
ttp://www.osakacastle.net/
重要文化財「千貫櫓・多聞櫓・金蔵」特別公開とか
重要文化財「乾櫓・煙硝蔵」特別公開とか
「謎の石垣特別公開」とかシンポジウムとか、とにかくいろいろ。
652日本@名無史さん:2011/10/16(日) 20:03:57.24
>>628
ここどこ?
653日本@名無史さん:2011/10/16(日) 23:57:25.03
2チャン
654日本@名無史さん:2011/10/19(水) 11:27:24.43
丸亀城の石垣は見てるだけで癒される
655日本@名無史さん:2011/10/20(木) 00:04:32.28
日本一美しい石垣の評判は伊達じゃない
656日本@名無史さん:2011/10/21(金) 14:45:15.99
江戸期の広島藩紀行たどる旅ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110150007.html
 江戸時代の広島を代表する画人で、広島藩に仕えた岡岷山(おか・みんざん)の紀行文にちなんだ場所を巡るイベント
「江戸の広島を旅する」が、11月20日に広島市内である。
 岷山が絵入り紀行文「都志見往来日記」に描いた広島城から広島県北広島町都志見の「駒ケ滝」までの一部を巡る
コース。佐伯区の五日市公民館に午前9時に集合し西区の広島サンプラザまでの約5キロを歩く。地域のボランティア
ガイドが歴史や史跡について解説する。
 昼食はかき飯や吸い物。広島市郷土資料館が史料を元に再現した江戸時代のメニューを楽しむ。
 市未来都市創造財団主催。定員50人。参加費千円(昼食代含む)。31日までに申し込む。問い合わせ五日市公民館
 メニュ-だけスピンオフしないかなあ
657日本@名無史さん:2011/10/21(金) 20:41:54.29
658日本@名無史さん:2011/10/23(日) 15:29:50.63
「日本100廃城」ってやってたわ
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1577/100rist.htm
659日本@名無史さん:2011/10/23(日) 17:59:35.30
基本は中世城郭だぞ
660日本@名無史さん:2011/10/24(月) 11:26:51.38
661日本@名無史さん:2011/10/25(火) 15:54:03.46
新刊情報

日本の城 完全名鑑
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106092499/subno/1

以前発売された 『あやしい天守閣』 と合わせて読むと、殆どの模擬天守を鑑賞できる
しかし、この二冊を合わせても、まだまだ沢山の模擬天守が見落とされているのが残念だが・・・

特に戦前、戦後すぐに造られた模擬天守 『岐阜、甲府、津山、広島プレハブ、浜松プレハブ』 は殆ど紹介されていないのが残念
662日本@名無史さん:2011/10/25(火) 17:39:54.01
そういえば、「江」の慶長度江戸城天守が宮上茂隆案だったな
663日本@名無史さん:2011/10/25(火) 22:12:29.63
500城はすごいな
664日本@名無史さん:2011/10/26(水) 00:25:32.16
500城のうち行ったことあるのは103城だった
665日本@名無史さん:2011/10/29(土) 22:28:08.25
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/item/270719
モデルは高知城かね
666日本@名無史さん:2011/10/30(日) 10:20:05.23
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/70/5c/mqrgy736/folder/1194468/img_1194468_35118064_1?1271860232
戦災焼失した宇和島城追手門は、石垣すら撤去されて民有地になってるけど
どういう経緯なのかね
667日本@名無史さん:2011/11/01(火) 11:52:22.88
668日本@名無史さん:2011/11/01(火) 12:46:13.22
関東軍司令部です
669日本@名無史さん:2011/11/01(火) 16:27:16.62
>>667
最上層の屋根の妻側を正面に向けるのはどういう意図なんだろか
670日本@名無史さん:2011/11/01(火) 18:58:31.45
普通に妻入り
671日本@名無史さん:2011/11/01(火) 19:40:38.16
棟を見せた方が立派に見える気がするんですけど
672日本@名無史さん:2011/11/01(火) 22:36:18.57
唐津城から金箔瓦片を発見

「佐賀新聞 唐津城(佐賀県唐津市):天守台南から金箔瓦片が出土」


唐津市教委は25日、唐津城天守台南の中段広場の地中から、金箔が付いた瓦の破片が見つかったと発表した。

築城以前に造られたとみられる石垣の裏の盛り土から出土しており、市教委は「築城前に、
豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築かせた建物の瓦とも考えられる。発掘調査以来、最大の発見」と話す。

地表から0・5〜2メートルの盛り土の中で、一部に金箔が付着した瓦の破片四つが出土した。
こぶし大で、黄褐色。鯱(しゃち)瓦とみられ、ひれの形や目、口の曲線が描かれている。

城郭で金箔瓦が使用され始めたのは安土桃山時代から。
文禄・慶長(1592〜98年)の役の拠点・名護屋城(唐津市鎮西町)を築いた秀吉は
、軍事的拠点などに限って金箔瓦の使用を認めており、市教委は同城に近い唐津城のある満島山に後方支援の拠点を築かせたと推測する。

市教委は「金箔瓦を使うほどの重要な建造物が築城前に存在したことを示す物証が出たのは初めて。
唐津と秀吉との関係など、唐津城の謎の解明に向けて大きく前進する」と話す。

唐津城では2009年4月〜10年12月の調査でも4点の金箔瓦の破片が発見されているが、
表土や後世の土層で発見されており、年代などは特定できていなかった。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2070621.article.html


673日本@名無史さん:2011/11/01(火) 23:02:54.94
名護屋城の建造物はいつまで存在していたんだろか
石も建造物も唐津城に持って行って再利用されたとか、果たして本当?
674日本@名無史さん:2011/11/01(火) 23:20:44.36
一気の拠点になるから島原の乱以降に破棄されたんだよ
675日本@名無史さん:2011/11/02(水) 16:28:45.83
肥前名護屋城に関しては、天下人スレでもやってたYaO!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1284619984/242-247n
676日本@名無史さん:2011/11/02(水) 18:44:06.07
丸岡城っていつも同じ方向からの写真しか無いけど、90度ずらすと全く違った形してるのな。ビックリしたわ
677日本@名無史さん:2011/11/02(水) 19:13:49.13
>>666
もったいないな。石垣さえ残ってたら門の復元も容易だったのに。
678日本@名無史さん:2011/11/03(木) 11:55:54.15
広島城かっけー!
679日本@名無史さん:2011/11/03(木) 16:25:36.03
>>666
戦後、空襲で焼け野原になった宇和島市街地は都市計画に基づいて再開発され、
その際に追手門跡は替え地として提供されたんだそうな。
それまでは追手門跡一帯にバラックが建ち並んでいたとのこと。
680日本@名無史さん:2011/11/06(日) 17:41:11.68
Q.
安土城を描いた図や図面が一つも見つからないのは何故なんでしょうか

そもそも要塞目的で建造されてない訳だし
守秘目的で徹底的に廃棄処分したとするならば解せません

国家機密だったあの暗黒時代の戦艦大和ですら写真や図面が幾多も残っているのに
681日本@名無史さん:2011/11/06(日) 17:51:03.74
大坂城本丸図ですら模写だからな・・・

安土御城御普請覚え書は名古屋の空襲で焼失
682日本@名無史さん:2011/11/06(日) 18:18:33.17
>>681
ありがとうございます

大阪図面が模写とは知りませんでした
覚え書きとは模写の劣化コピーみたいなものなのかな

城下は楽市楽座で賑わってたはずだし
一般庶民も花見だかお盆だかには見物料払えば城内に入れたんじゃありませんでしたっけ
だとすればピリピリするほどガードが厳しかったとは考えにくいし一人くらいは
安土城の天守描いたバカがいてもおかしくないんじゃないかと思ってんだけどね
683日本@名無史さん:2011/11/06(日) 18:31:18.32
>>682
安土城天主の大工棟梁の岡部又右衛門が天主を作事した時に覚えていたことをメモった紙の
模写が戦中まで名古屋の岡部家に現存していたそうな。

詳しいいきさつは櫻井氏の『戦国名将の居城―その構造と歴史を考える』にのってる
684日本@名無史さん:2011/11/06(日) 20:50:29.04
>>683
御殿担当辺りの棟梁ではなく本筋による貴重なデータだったわけですね、たとえ覚え書であったにせよ
焼失とは非常に残念ですが機会あれば調べてみます
685日本@名無史さん:2011/11/07(月) 14:12:50.81
裃や絵図 三原城下の残影ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111010035.html
 三原市教委は、三原城ゆかりの文化財などを紹介する企画展を同市城町の市民ギャラリーで開いている。10日まで。
無料。ttp://www.chupea-club.jp/chupea/contents/gold/movie/news/mv2011103101005.asx
 市や個人が所有する約140点を展示している。1877〜1940年の三原城跡の写真や城に据えられていたしゃちほこ、本丸
や侍屋敷の位置を平面図で示した市重要文化財「紙本著色備後国三原城下絵図」などが並ぶ。広島藩家老で三原
城主だった三原浅野家の裃(かみしも)も紹介している。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111101003501.jpg
 鎌倉末期から江戸初期にかけて地元で盛んに作られた「三原物」と呼ばれる日本刀もそろえた。
 6日は午前10時から午後3時まで、刀鍛冶の玉木道明さん(赤磐市)と研師の福武審一さん(岡山市北区)が会場で
刀の研磨などを実演する。【写真説明】江戸期の裃などが並ぶ企画展の会場

>>679
上り立ち門辺りの立体駐車場工事で後の祭りだったこともあるようだしね 
丸の内和霊神社の向かい眼鏡屋の一角から信金方面へ時計回りで逝けば喫茶店に喰いこんで大手門跡碑はあったな
686日本@名無史さん:2011/11/18(金) 16:47:13.55
| ┏━━━┓   従軍慰安婦は反日朝日新聞の捏造でした。
| ┃借収安┃    慰安プウは朝日新聞に請求しよう
| ┃三三婦┃
| ┃○○大┃
| ┃○○募┃
| ┃○圓集┃
| ┃圓以  ┃
| ┃迄上  ┃_
\┃可   ┃ \
  ┗━━━┛  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090810/574440.jpg
687日本@名無史さん:2011/11/19(土) 17:10:04.68
小峰城@10月18日
http://nagamochi.info/src/up92492.jpg
http://nagamochi.info/src/up92494.jpg
入れなかった。残念
688日本@名無史さん:2011/11/19(土) 20:49:28.68
>>687
6月に自分が行ったときと同じだ。
内陸部でも石垣が崩れたのは驚きだった。
復旧のめどはたたないのかな。
市内の戊辰戦争関連の碑も倒れていたし、
酒蔵も城壁が落ちていた。
689日本@名無史さん:2011/11/19(土) 22:06:14.03
福島エリアで復旧なんて優先順位が・・・
690日本@名無史さん:2011/11/19(土) 22:53:02.76
>>687
入れなかったもので、線路の北側に限り、城の周りをぐるりと巡った。
http://nagamochi.info/src/up92573.jpg
三の丸の北側の濠は埋め立てられているが、空き地となって跡が残っている。
そこにどうやら産廃が不法投棄されたらしく、回収作業をやっておった。

その内側は東西に延びた丘で、丘の上はいま宅地になっている。
濠際には石垣が残り、上に民家が建っていて、城跡に住むなんて夢のようじゃないか
・・・と、思ったが、石垣が崩落して建物の土台の際がむき出しになってる家があった。
うっかり古城址なんかに住むものではない。

丘の南側には城跡につきものの裁判所や検察等の役所が並んでおり、その辺りの
狭い道を通り抜けると丘の上に登れる。
また、役所の近くに仮設住宅群が建設され被災者が居住していた。
城址の復旧は後回しになってやむを得ぬかと思う。
691日本@名無史さん:2011/11/20(日) 04:51:24.20
白河はお金が無いからな〜復旧はかなり先になりそうだ
あと、仮設住宅には双葉町の住人が住んでいるようで
692日本@名無史さん:2011/11/24(木) 17:57:07.18
竹田城の雲海、電車+タクシーで見に行けるって聞いた。

春・秋の観光シーズンだけでも朝5時45分和田山駅発のシャトルバス
設定したらいいんじゃないかな。駐車場整備費も浮くし、現地にお金も
落ちるし、渋滞も緩和される。

全但バスと朝来市に投書しよう
ttp://www.zentanbus.co.jp/
693日本@名無史さん:2011/11/25(金) 12:23:11.25
屋嶋城復元へ山城跡を視察ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034128401.html
1300年以上前に屋島に築かれた山城、「屋嶋城」の遺構を復元するための参考にしようと24日、高松市教育委員会
が設けている専門家による委員会が、ほぼ同じ時代の山城とみられる香川県坂出市の「城山」の遺構を視察しました。
「城山」は、7世紀に築かれたと「日本書紀」に記載がある「屋嶋城」とほぼ同じ時代の山城の一つとみられています。
きのうは、高松市教育委員会が設けている「屋嶋城」跡の調査整備検討委員会の委員5人が坂出市にある「城山」跡を
視察しました。屋島で見つかった「屋嶋城」の門、城門の遺構を復元する事業の参考にするためで、委員らは、城門を
はじめ雨水を外に流す水門の遺構をまわって石の積み方などを確かめました。
このあと委員らは、「屋嶋城」跡に移動して、ことし9月から進められている復元工事の現場を視察し、高松市教育委員会
の担当者に城門の構造が詳しくわかるよう調査もしっかり行うことなどを助言しました。
高松市教育委員会では、平成25年度末までに復元を終え、平成27年度から一般に公開する計画です。
 姉妹都市ならぬ兄弟城提携ができればねえ
694日本@名無史さん:2011/11/25(金) 17:05:42.82
萩城城下町の史跡を追加答申ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111190018.html
 文化審議会(西原鈴子会長)は18日、萩市南古萩町と呉服町の国史跡「萩城城下町」について、西側の396・53
平方メートルを追加指定するよう中川正春文部科学相に答申した。
 市文化財保護課によると、追加指定されるのは、土地所有者の合意が得られた空き地と店舗兼住宅の民有地2カ所
(いずれも南古萩町)。答申分を含めると、指定範囲は一帯の5万9590・88平方メートルになる。
 萩城城下町は、江戸初期の萩城築城に伴って整備された武家屋敷で、1967年に初めて国史跡の指定を受けた。
これまでに3回追加指定されており、今回は来年2月に正式に指定される予定。
695日本@名無史さん:2011/11/26(土) 19:58:58.59
>>690
11月21日
住宅地になっていた城の石垣
http://nagamochi.info/src/up93446.jpg
http://nagamochi.info/src/up93447.jpg

民家の背後の石垣が土圧でせり出していて、それをこんな風に押さえていた。
http://nagamochi.info/src/up93449.jpg
696日本@名無史さん:2011/11/26(土) 20:07:28.45
>>695
本丸の北西から望むと、上段の石垣も崩落している
http://nagamochi.info/src/up93455.jpg
戊辰戦争の碑は土台ごと落下していた
http://nagamochi.info/src/up93459.jpg

城址公園の正面の石垣は、何か工事が始まっていた
http://nagamochi.info/src/up93458.jpg

この他、二の丸跡の芝生の除染作業をしていた。
697日本@名無史さん:2011/11/26(土) 20:30:17.01
>>696
コレは何でしょう?
http://nagamochi.info/src/up93474.jpg
答え:
http://nagamochi.info/src/up93473.jpg
役所の裏に建っていて、存在に気付かない人が居るのでないかと。

本丸東側、竹之丸の石垣
http://nagamochi.info/src/up93481.jpg
698日本@名無史さん:2011/11/26(土) 20:47:48.97
>>697
本丸搦手の矢之門。光線入った
http://nagamochi.info/src/up93491.jpg

矢乃門の東、名の分からぬ門の跡
http://nagamochi.info/src/up93485.jpg
http://nagamochi.info/src/up93487.jpg
http://nagamochi.info/src/up93488.jpg

城の搦手,尾廻門の桝形、北側から撮影
http://nagamochi.info/src/up93490.jpg
699日本@名無史さん:2011/11/27(日) 14:05:44.33
>>695
これは現状、人が住めないよね。
補助金を出さないと復旧できないだろうから、いっそ土地を買い上げて公園化し、
城址公園を広げたら良いのでないか・・・?
700日本@名無史さん:2011/11/27(日) 16:43:14.29
700櫓
701日本@名無史さん:2011/11/28(月) 23:32:59.21
ほっとするニュース:龍野城天守閣“築城” 発泡スチロール製/兵庫
2011年11月26日

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111126mog00m040014000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20111126mog00m040013000p_size5.jpg
702日本@名無史さん:2011/12/01(木) 19:49:27.83
空襲で焼失の高松城「桜御門」復元へ
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20111005-OYT8T00461.htm
高松市教委は、国史跡・高松城跡の「桜御門」を復元するため、11月から現地の発掘調査に着手する。
4日に開かれた史跡高松城跡建造物検討委員会の会合で計画を説明した。
桜御門は戦中、国宝指定が決まっていたが、高松空襲で焼失し、現在は石垣が残るのみ。
市教委は「幻の国宝を復元することで、往時の城郭の雰囲気をよみがえらせたい」としている。
703日本@名無史さん:2011/12/01(木) 21:36:14.88
高松城は、かつて海に面していた側を掘り返して、せめて水濠状にすると良いのでないか
低い石垣だけで地面に接していると情けないぞ
704日本@名無史さん:2011/12/01(木) 22:55:51.19
高松城って天守閣復元するんでしょ?
705日本@名無史さん:2011/12/02(金) 12:29:23.08
山形県米沢市 広報よねざわ2011.01.01
政宗の居城を推理せよ。
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/hisyo/kouhou_yonezawa/kouhou_pdf/110101PDF/04-07.pdf

時期としてはもう一年前になってしまいますが、伊達政宗の生誕地、居城についての調査から。
現在の米沢城址ではなく、郊外で発掘調査中の館山城遺跡が、伊達氏時代の本拠だったのではないかという推測です。

館山城は、大河「独眼竜政宗」では晴宗、輝宗の隠居所として登場しています。
706日本@名無史さん:2011/12/03(土) 00:52:03.33
707日本@名無史さん:2011/12/03(土) 07:58:12.96
3年ぶりに来たが
>>1スルーするのは禁止
なんてのは初めてみた
面白いルールだな
708日本@名無史さん:2011/12/03(土) 08:52:28.69
高松城の堀の鯛やスズキやチヌは釣ったら怒られるのだろうか?
709日本@名無史さん:2011/12/03(土) 08:55:48.03
>>708
あれって放流飼育してるんだよな
捕っちゃダメだろ〜
710日本@名無史さん:2011/12/04(日) 20:29:24.36
大和国の高取城
711日本@名無史さん:2011/12/05(月) 23:58:23.68
城内庭園 憩いの場に 解明進む 金沢城玉泉院丸跡


http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2011120402000170.html
712日本@名無史さん:2011/12/06(火) 18:50:49.53
例のサイトだけど
淡路島から大坂城って見える距離なの??
713日本@名無史さん:2011/12/06(火) 18:54:44.57
淡路島から明石海峡をはさんだ真正面の神戸市垂水区からだと、東側に開けた高いところから見れば
大阪湾全てが見通せる。もちろん大阪も見える。晴れて空気が澄んでいれば淡路からでも余裕で見えるだろう。
714日本@名無史さん:2011/12/07(水) 13:52:04.68
ニッコリ
715日本@名無史さん:2011/12/08(木) 11:45:00.25
そうなんだ。ありがとう。その辺りの距離感覚がわからなくて。
まあ、実際に海を隔てて大坂城が見えてたんなら、本当に感動しただろうな。
拝みたくもなるかもな。
716日本@名無史さん:2011/12/08(木) 14:55:16.38
>>713 逆に神戸の高台から対岸をみると岸和田・富田林あたりが見えるが、望遠鏡でないとPL平和塔は見えない。

 肉眼で大阪城は無理ではないか?視力2.0くらいなら見えるだろうか。

717日本@名無史さん:2011/12/08(木) 15:02:15.57
昔は人工物が少なく、平野部で天守なみに高いものになると、まず類例がなかった。
色も際立ったことだろう。
718日本@名無史さん:2011/12/08(木) 18:26:47.84
大阪湾は台風の翌日とかだと視界が全然違う
空気の入れ替え効果
昔は当然台風翌日よりもさらに視界はいいだろう
719日本@名無史さん:2011/12/09(金) 09:22:06.43
尼崎城主はいつも大坂城天守を見ていたのかな。
けっこう屈辱的な状況だ。
720日本@名無史さん:2011/12/09(金) 09:52:52.57
721日本@名無史さん:2011/12/09(金) 17:48:26.26
暫定(単位平方メートル)

江戸     ?
小田原   ?
大坂(豊臣) ?
山形 235万
姫路 233万
金沢 230万
会津 210万
熊本 51万+α (98万?)
名古屋
広島
福井

本来の広さだったら、和歌山城も入ってくるのでは?
は総構え今の皇居よりもまだまだデカいよ。
南北二キロ、東西二キロくらいあったはず
722日本@名無史さん:2011/12/09(金) 17:50:19.26
江戸初期の江戸城は広さは今の皇居の本丸と大奥部分だけでしょ?
で、和歌山城の大拡張総構がその江戸城を何倍も上回るので中止になったんじゃなかった
723日本@名無史さん:2011/12/09(金) 17:58:55.20
徳川家康が将軍の頃は家康本人は専ら伏見城にいて
伏見幕府状態だったからな
江戸城が本格的に拡張するのは秀忠が隠居し
家光の時代になってからでしょ
724日本@名無史さん:2011/12/09(金) 21:37:38.17
秀吉在世時に大和川付け替え工事が行われていたら、
大坂城の総構の南側は大和川を堀と見立てたものになっていたのだろうか?
725日本@名無史さん:2011/12/09(金) 22:11:14.88
南過ぎる
726日本@名無史さん:2011/12/10(土) 00:40:05.50
>>721
村上城は地図でざっくり見ると東西3km、南北2kmくらいは有るだろう
727日本@名無史さん:2011/12/10(土) 11:30:40.49
大坂城は前方後円墳だった説を唱える人が居るが、それを言うなら
湯築城が全長200mの前方後円墳ぽいぞ。
728日本@名無史さん:2011/12/10(土) 12:29:24.04
729日本@名無史さん:2011/12/10(土) 15:19:23.78
>>728
うぉぉぉぉ そのまんまやんけ
730日本@名無史さん:2011/12/10(土) 21:30:52.17
田中城は円墳かw
731日本@名無史さん:2011/12/11(日) 03:52:50.29
湯築城の風呂は温泉だったのだろうか?
732日本@名無史さん:2011/12/11(日) 09:02:58.91
>>731
?
733日本@名無史さん:2011/12/12(月) 00:54:48.69
>>731
俺が城主なら道後温泉から湯を引くなW
湯元から直線距離200mぐらい?
734日本@名無史さん:2011/12/12(月) 01:36:33.60
松本城:南・西外堀復元へ 1.1ヘクタール、市が住民説明会 /長野

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111211-00000122-mailo-l20
735日本@名無史さん:2011/12/12(月) 06:43:51.90
歩いて学ぶ 由宇の歴史ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112050040.html
 岩国市由宇町の史跡を歩いて巡る催しが4日あり、小学生と保護者たち計31人が古里の歴史を学んだ。郷土料理
岩国寿司(ずし)作りにも挑戦した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111205004001.jpg
 由宇文化協会、市教委由宇支所などでつくる実行委員会が企画する親子体験教室「チャレンジ道場」の一環。参加者
は由宇郷土史研究会メンバーから説明を受け、関ケ原の戦い(1600年)後、岩国藩の初代藩主吉川広家の先発隊が
上陸した唐樋港(からひこう)や、かつて流鏑馬(やぶさめ)が行われ、現在は市道となっている榊八幡宮馬場跡など
計9カ所を、約2時間かけて回った。
 史跡巡りの後、由宇保健センターに移動し、市民活動団体「遊巣の里」の新庄菊子代表(85)から岩国寿司作りの
指導を受けた。子どもたちは刻んだレンコンをすし飯にまぶしたり、型で押したりと役割分担しながら完成させ、作りたて
を味わった。【写真説明】由宇郷土史研究会メンバー(手前中央)の説明を受けながら史跡を巡る参加者
736日本@名無史さん:2011/12/12(月) 17:48:56.10





ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、失礼なくらいかもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








737日本@名無史さん:2011/12/13(火) 19:05:18.16
>>734
城址公園の外側の住宅を撤去する、という計画だよな
大変結構大いに結構
738日本@名無史さん:2011/12/15(木) 12:56:27.99
高松城の天守復元問題ってどうなっているの?
写真一枚だけで復元根拠になったのだろうか?
あと、福岡市が文化財部門を教育委員会から経済振興局に移管し「経済観光文化局」とか言う部局にするらしいが、市民の一部にある福岡城の天守建造論と関係しているのかな?
福岡城の天守は有り無しは史料の決定打はないはずだし、当然外観は不明だから文化庁は許可しないはずだけど。
別に天守無くても縄張りや石垣だけでも萌えるんだが。
実際にあって資料がある本丸御殿復元ぐらいで我慢して、城域全体を活かすようにすればいいのに。
あそこはよく残る石垣が隠れているのがもったいない。代表的な多聞櫓ぐらい見えるように木を切ってほしいね。
このスレの住人は違うかもだが、世間は「お城」といえば天守閣だからな。お城は城郭全体のことなのに。天守が無い立派な近世城郭(伊達氏の仙台城とか)もあるのにね。
739日本@名無史さん:2011/12/15(木) 13:54:14.17
>>738
岩国城天守の古図面を援用して根拠と成すとか何とか
740日本@名無史さん:2011/12/15(木) 19:10:58.54
岩国城と高松城って直接関係あるの?
741日本@名無史さん:2011/12/16(金) 10:50:33.02
>>740
どちらも小倉城を真似た唐造り同士だから、共通するものがあるはずだ。

などという根拠とも言えない理屈で。
742日本@名無史さん:2011/12/16(金) 19:53:09.67
本来の岩国城天守閣はかなり特殊な設計じゃなかったっけ?
743日本@名無史さん:2011/12/18(日) 10:24:37.46
高松城の南蛮造構造は生駒氏によるものであるらしい。屏風図によると下見板張りで破風なしの南蛮造天守が描かれている。白壁にして破風を追加改装したのが松平氏。
744日本@名無史さん:2011/12/18(日) 15:56:13.01
何故三層なのか?良く解らん天守。
本家、水戸に遠慮したのか?
745日本@名無史さん:2011/12/18(日) 18:25:37.48
http://www.osakacastle.net/80th/wedding/

城内にあるものを連動させてしっかり使おうってことか。
746日本@名無史さん:2011/12/19(月) 11:36:17.31
堀尾吉晴公銅像建設委員会設立総会ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20111216&n=3
松江城を築城した堀尾吉晴公の功績をたたえる銅像の建設について、地元経済界や自治会連合会関係者などの発起
人が16日、建設委員会の設立総会を開きました。
総会では銅像のデザインや設置場所を委員会で選定し、建設に必要な資金を寄付金や募金などで来年4月から集める
ことを決めました。銅像は平成25年6月の完成を目指します。
747日本@名無史さん:2011/12/19(月) 20:00:31.65
一国を貰ったとはいえ、東海道の要地から僻地に飛ばされちゃった
堀尾君や中村君って涙目じゃね?
748日本@名無史さん:2011/12/19(月) 22:48:40.34
函館五稜郭に行ってきた
見もせずにあれは素人好みのつまらない城だと思い込んでいたが
やはり見てみるものですのう。

真っ白すぎたのとタワーから見下ろしたせいでいまいち
大きさがよくわからなかった。
749ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/12/21(水) 17:17:44.17
佐倉城の銅櫓なかなかいいな
750日本@名無史さん:2011/12/21(水) 17:23:58.76
丸岡城行ってきた
小さいが雰囲気が良い城だな。
751日本@名無史さん:2011/12/22(木) 00:16:52.96
>>749
氏頃武器
しころぶき

変換出ない
752日本@名無史さん:2011/12/22(木) 15:59:09.10
錣葺
錣(しころ)→テツ
753日本@名無史さん:2011/12/23(金) 00:49:53.89
>>750
丸岡城内部の階段はもはやハシゴ並の角度だよね。現存12天守全て見てまわったが、ハシゴを下りる様に階段下りたのは丸岡城だけだw
754日本@名無史さん:2011/12/23(金) 01:57:39.77
“幻の飯盛城跡”か 愛宕山の山頂に石垣群を郷土史家が確認

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20111208/08.shtml

こんなに石垣を使った城跡が今まで誰にも気がつかれずにいたなんて信じられない。
未開の地ってまだあるんだな。
755日本@名無史さん:2011/12/23(金) 08:06:01.73
>>754
素晴らしい
756日本@名無史さん:2011/12/23(金) 13:12:41.44
未開の地と言えば秀次の八幡山城。調査が進むと天守台が見当たらない。本丸にある神社が勝手に取り潰したらしい。残念!
757日本@名無史さん:2011/12/23(金) 20:18:52.62
>>756
こんなこと書いてあるよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E
>本丸と西の丸に接する西北隅に、15m四方の天守台があり天守がそびえていたと推定されている。

758日本@名無史さん:2011/12/23(金) 21:01:46.00
>738
地元NPO団体は福岡城の「復元」を目指していて、当然それに天守閣も入っている。地元経済界の一部も乗り気らしい。
759日本@名無史さん:2011/12/24(土) 01:43:34.86
神奈川県は小田原城を復元してくれ…
観光スポットになると思うんだが、神奈川には既に鎌倉があるから今さら必要ないかな
760日本@名無史さん:2011/12/24(土) 07:22:49.07
>>759
? どこかの並行世界からの書き込み?
761日本@名無史さん:2011/12/24(土) 07:46:53.83
>>759
まず本丸の石垣から積み直そう
762日本@名無史さん:2011/12/24(土) 08:20:12.71
佐倉城は古写真残ってるからいろいろ建てれそうなんだけどね

水戸の御三階櫓はあるんだっけ?
http://www.geocities.jp/hiraisomachi/isan/mitijoh3.jpg
763日本@名無史さん:2011/12/24(土) 08:49:02.09
>>762
なにこれかっこいい
764日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:44:41.15
御三家としての威信をかけて築いた茶亭。
765日本@名無史さん:2011/12/24(土) 18:45:05.02
>>748
今の季節、雪に埋もれて楽しそう
766日本@名無史さん:2011/12/28(水) 20:52:07.86
wikiの福山城の項目は随分詳しいな
誰が書いたのやら
767日本@名無史さん:2011/12/29(木) 14:00:35.60
>>758
二つの三階櫓を連結させた武具櫓復元の方が現実的でいいと思うんだがなぁ。
移築されて太平洋戦争で焼失するまで残ってたから、復元も比較的容易だろうし。
観光客もそこそこ呼べると思うんだが。

実際存在したかも疑わしい天守復元なんて昭和の時代じゃないんだしやめてほしいわ。
熊本や佐賀を見習って欲しい。
768日本@名無史さん:2011/12/29(木) 15:34:55.01
いや、福岡城の天守閣復元構想はそれこそ熊本(熊本城)に負けたくないから。言うとおり昭和の発想。これを強引に進めようしている人たち年代を考えたら分かる。
天守閣はあってもなくても欲しいんだよ。
天守閣はあってほしいから、「なかった」という学者は講演会とかにまず呼ばれない。実際の可能性は五分五分だけどね。
もちろん、根拠の無い復元は反対だね。
武具櫓、かっこいいけど、位置が悪いよな。城跡の裏手になる。武具櫓復元して見栄えよくするには、南側の木を切る必要があるが、小田原城みたいに反対の声が上がるかもしれん。
といって、本丸御殿の復元は熊本城や佐賀城みたいにあまり豪華じゃないのが福岡城。御殿もあまり写真ないし、復元できるかな?できても、熊本城や佐賀城のイメージだと、がっかりするかもしれない。
質実剛健な長政が造った質素な御殿を逆に売りにする?
それにしても福岡城は本当に建物の復元根拠資料が少ないみたいだね。とにかく部材がある建物を復元するのが先だろね。その後はどこまでできるやら?
だから福岡城よりコウロカンの復元を先にしようという声もあり、市民レベルでも足並みは揃っていないんじゃないか?
あそこは桜があればいいという市民も多いようだし。最近新聞で、公園の園路工事で付近住民が桜を活かすように工事方法を変えさせた、という話が掲載されてたしね。

769日本@名無史さん:2011/12/29(木) 16:51:33.88
福岡城の本丸御殿は明治初期は陸軍病院だったから古写真があるよ。十間四方の超大型南二の丸三重櫓を復元したらどうだ。
770日本@名無史さん:2011/12/29(木) 17:49:49.81
福岡城はまず、解体されたままの櫓二基を復原したまゑ
771日本@名無史さん:2011/12/29(木) 18:14:55.21
>769
福岡城南二の丸三重櫓は古写真などの復元根拠に乏しい。
本丸御殿は古写真はあるが片側一方向だけで微妙。
>770
その通り。
下の橋大手門が火事になって復元整備にならなかったら、今頃は真の潮見櫓が建っていたらしい。
市民団体が本丸復元とか言い出して迷走している感じ。
花見櫓は周囲住民を配慮して計画先送りらしいが。
できるところからやればいい。
772日本@名無史さん:2011/12/29(木) 22:13:22.50
祈念櫓はどうよ。再移築したのは本当に祈念櫓なの?また間違い?古写真だと大型の櫓だが。
773日本@名無史さん:2011/12/30(金) 07:58:34.18
甲府と福岡城は似ている。
774日本@名無史さん:2011/12/30(金) 09:59:12.55
天守なくても武具櫓と南二の丸三重櫓が建っていればさぞかし壮観だろうな。
南二の丸三重櫓の図面が発見されればいいんだが…。

775日本@名無史さん:2011/12/30(金) 12:47:36.34
南二の丸三重櫓って明治まで残っていたのかね。あれば古写真があるはずだ。
776日本@名無史さん:2011/12/30(金) 13:08:18.11
金沢城 The地球Liveってのがテレビでやっててはじめて金沢城の3の丸公園見た。広いなぁ。
どれぐらいの観客が来るもんなんだろ?
777日本@名無史さん:2011/12/30(金) 14:39:06.08
>775
明治初めまでは福岡城にも多数の櫓や屋敷があったはずだが(城絵図はあはある)、古写真が非常に少ない。
よく比較される熊本城は、意図的計画的に写真を多数撮影し、図面を作成して記録を残したのとは大違い。最後の藩主=初代藩知事の姿勢が全く違うせいもある。
778日本@名無史さん:2011/12/30(金) 14:42:55.99
ついでに言うと、福岡城の数少ない建物が写った古写真は、陸軍管轄下になってからの、記念写真みたいなたまたま撮られた写真がほとんど。
上の祈念櫓の写真もそう。
779日本@名無史さん:2011/12/30(金) 19:35:40.01
島原城の模擬天守、櫓はひどい。理想化するより絵図に忠実にした方が良かった。
780日本@名無史さん:2011/12/30(金) 20:21:27.31
島原城天守は九州一にしたかったんだろ。福岡城天守ができれば軽く塗り替えるだろうが。
781日本@名無史さん:2011/12/30(金) 22:58:24.73
島原城天守は下見板張りだったんだよな。なんで白壁にしてんだよ。
福山城天守並みに酷い改変だな。
782日本@名無史さん:2011/12/30(金) 23:42:51.52
島原城の天守台が大きすぎやしないか
4万石であの規模の建物は造らないだろうjk
783日本@名無史さん:2011/12/31(土) 00:13:54.34
>>782
まぁ身分不相応なでかい城造った分、領民から年貢を搾りに搾り取ったからなぁ。
で、島原の乱が起きてしまったが。
784日本@名無史さん:2011/12/31(土) 01:36:47.77
松倉長門の暴政は許せぬが、その後も高力左近太夫の改易、代官鈴木の切腹と悲劇は続く
785日本@名無史さん:2011/12/31(土) 08:22:08.50
>>783
あの天守台の上に一回り小さい初重が乗っていた、ということはないいかな?
786日本@名無史さん:2011/12/31(土) 08:53:05.13
>>781
キリスト教のイメージには白しか無いだろ
787日本@名無史さん:2011/12/31(土) 09:58:43.41
島原城は初重11×11間の記録がある。海鼠壁は昭和初期まで存命した藩士の証言による。
788日本@名無史さん:2011/12/31(土) 11:18:55.32
全国石垣整備研究会開催へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034922261.html
東日本大震災で東北地方の各地の城跡が被害を受けたことを踏まえ、城跡などの石垣の補強のあり方について検討
する全国規模の研究会が、1月高松市で開かれます。
文化庁などが主催するこの研究会は、文化財としての価値を守りながら城跡などの石垣をどのように整備すべきか、
自治体の担当者や研究者などが意見を交わすものです。
今年度は、1月19日から3日間高松市で開かれ、東日本大震災で東北地方の各地の城跡で被害が出たことを踏まえ、
おもに石垣の補強のあり方について検討されます。このなかで、高松市教育委員会の担当者は国の史跡に指定され
ている高松城跡の天守台の石垣の解体修理にあたって、伝統的な工法で周辺の地盤を強化したことなどを紹介します。
地震対策で現代の工法が必要になる場合があるとしても、文化財としての価値を維持するためにはできるだけ伝統的
な工法を用いるべきだと報告する予定です。
高松市教育委員会では、研究会にあわせて来月21日の午前9時半から午後0時半まで石垣の積み直しが終わった
高松城跡の天守台を一般公開することにしています。
789 【大吉】 【485円】 【43.6m】 :2012/01/01(日) 13:24:15.81 BE:185808847-2BP(2741)

新年おめでとうございます
790日本@名無史さん:2012/01/01(日) 13:53:38.87
>>787
でかいなぁ。宇土櫓がたしか東西九間、南北八間だっけ?あれよりかなりでかいのか。
791日本@名無史さん:2012/01/01(日) 15:54:47.76
三浦研究室は古文書の記録を無視して島原城現天守台の上に小さな天守台があったとして小ぶりな天守復元案を出している。
792日本@名無史さん:2012/01/01(日) 17:24:01.70
臼杵城の大手はなかなかのものだな。
しかし大分あたりは物価が下がりまくってるな。
793日本@名無史さん:2012/01/02(月) 09:59:18.22
年末に島原城と平戸城に行ってきた。
島原城の階段室にコア抜きの跡(耐震診断を実施した跡)があったが、
結果はどうだったのだろうか
そろそろ建て替え時か?
794日本@名無史さん:2012/01/02(月) 16:47:28.81
もし島原城天守建て替えるなら、往時の意匠に戻してほしいなぁ。
795日本@名無史さん:2012/01/02(月) 17:04:59.62
勉強不足で申し訳ないが、往時の意匠ってどんな形だったの?
上の方でも下見板張りとか出てたけど…
796日本@名無史さん:2012/01/02(月) 17:23:25.89
最上階は末期には柳川城のように雨戸で取り込み、下層各階は下見板張で突上戸。海鼠壁は絵図だと外郭の多聞にあるが、昭和初期まで存命した藩士の記憶による。
797日本@名無史さん:2012/01/02(月) 19:49:25.10
なるほど、サンクス。ディテールの差異が大きい感じなのね
下見板張りや突上戸なら外装の改修でいけそうだが…島原市予算なさそうだし厳しいか
798日本@名無史さん:2012/01/02(月) 20:21:31.32
実際の島原城って高さどれくらいだったんだろ?4重5階だっけ?
799日本@名無史さん:2012/01/03(火) 12:01:41.32
屋嶋城の周辺整備計画ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034922561.html
城壁などの復元工事が進められている高松市の屋島に築かれた古代の山城、「屋嶋城」の一般公開に向けて、高松市
教育委員会はことし、見学用の通路などの整備計画をまとめることにしています。
「屋嶋城」は、7世紀に、大和政権が大陸からの侵攻に備えて築いた山城のひとつとされ、高松市教育委員会は、屋島
の南嶺の山上ちかくで遺構が見つかった城門と城壁の復元工事を平成20年度から進めています。
このうち、城門南側の長さおよそ35メートルの城壁の復元工事がことし秋ごろに終わる見込みで、その後、城門北側の
長さおよそ12メートルの城壁も平成25年度末までに復元される計画です。
一般公開は、平成27年度からの予定で、高松市教育委員会は、ことし、見学用の通路や西側の尾根に設ける眺望地
点など周辺の整備計画をまとめることにしています。また、「屋嶋城」は、山上付近とともに浦生地区の谷にも城壁が
あって二重の防衛ラインを敷いていた可能性が高く、高松市教育委員会では、城の構造を明かにするため、ことしも、
浦生地区で発掘調査を行うことにしています。
800日本@名無史さん:2012/01/05(木) 11:42:48.34
高松城天守台公開向けて準備ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034923151.html
国の史跡に指定されている高松城跡の天守台の石垣は、修理のために取りはずした石の積み直しが終わり、ことし
から、見学用のテラスの設置など、天守台の一般公開に向けた整備が進められます。
高松市は、平成19年から高松城跡の天守台の石垣の解体修理を進め、去年12月、取りはずした石の積み直しが
終わって、石垣は、高さおよそ13メートル、すその周囲がおよそ110メートルの元の美しい姿に戻りました。
また、高松市は、天守台の強度を保つために柱の跡が見つかったかつての天守閣の地下部分など、むきだしの状態とな
っている天守台の上の面に石灰を混ぜた砂をかぶせて締め固めたほか、雨水を集めて外に流す排水対策も施しました。
そして、ことしから、見学用のテラスやテラスにのぼる階段の設置など一般公開に向けた整備を進めることにしています。
見学用のテラスは、一度に30人ほどがのぼれる広さで、海水を引き込んでいる内堀の水門や瀬戸内海、それに、国の
重要文化財に指定されている月見櫓や艮櫓などを眺められる石垣の北西の隅に設置される計画です。
天守台の一般公開は、来年4月からの予定です。
801日本@名無史さん:2012/01/05(木) 20:06:51.25
名古屋城を木造天守閣に 2月、市民招き大討論会

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120105/CK2012010502000091.html

ちょっと無茶な感じがするが、この人がやらなければ永遠に出来ないかもしれない。
先ずは2月の結果が楽しみ。
802日本@名無史さん:2012/01/06(金) 08:12:58.71
>>801
材木をどこから持って来ようか・・・
803日本@名無史さん:2012/01/06(金) 13:17:54.16
アメが燃やしたんだから、無償提供させるべきだな
804日本@名無史さん:2012/01/06(金) 20:01:41.27
太い木材ってそうそう手に入らないだろ
805日本@名無史さん:2012/01/06(金) 20:48:33.65
基本構造は木造時と同じにして、鉄骨構造に内装を取り繕うために化粧木貼れば良い
806日本@名無史さん:2012/01/06(金) 21:15:16.60
そんなことやっても何の意味もない。

そもそも出来ないけどね。

>>802
木材の調達は海外からと言う事も今後は有りうるのかもしれないね。
807日本@名無史さん:2012/01/06(金) 21:18:28.89
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/wood/research_reports/A05/A05_2_6.pdf

なんだか面白いのを見つけた。
再建を本気でやるんなら、まず山を確保して用材を育てるところからスタートだね。
30年ぐらいの木をあと30年育てればそれなりに使えるんじゃない?
808日本@名無史さん:2012/01/06(金) 22:48:21.51
>>806
現在の外部と内部の階層が一致しないよりはマシだし、
内装をそれらしくすれば客も増えるだろう

それよりも本丸馬出を直して欲しい
809日本@名無史さん:2012/01/06(金) 23:11:18.45
>>808

もくねじは後で取り外しができるので将来和釘に取り換えられるようにしているかららしい。

なんでも、和釘だけでも1億円以上かかるらしい。
今は復元建物を増やす事を優先しているためだとか。
810日本@名無史さん:2012/01/06(金) 23:15:43.23
和釘って古鉄を集めて、刀鍛冶みたいに打ち鍛えて作らなきゃいけないから異様に手間がかかるらしいね。
デカイ建築物に必要な和釘を頼まれると、鍛冶屋さんは古鉄の在庫をまず心配しなくちゃいけないそうだ。
811日本@名無史さん:2012/01/06(金) 23:16:31.51
ところで、金沢城の本丸馬出ってどこの事だ?

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up76503.jpg
812日本@名無史さん:2012/01/06(金) 23:37:59.92
名古屋城の大手馬出のことだろ
813日本@名無史さん:2012/01/07(土) 00:13:27.89
ところで金沢城の藤右衛門丸ってなんで堀がないの?
総構えも兼六園がある丘はないよね?丘だから当たり前といえば当たり前だけど。
なんか金沢城って100万石の大名の居城にしては選地がしょぼすぎるような・・・。
814日本@名無史さん:2012/01/07(土) 09:09:16.80
天正中期から拡張と改修を重ねた城だから、その間に修正不可能な部分も出てくる
815日本@名無史さん:2012/01/07(土) 12:26:56.20
天守の再建を遠慮した最初の事例だから分相応以下に深謀があったのだろう。
816日本@名無史さん:2012/01/09(月) 12:36:46.06
金沢城は五重の天守が焼失したら天守台も破壊撤去したのがスゴいよ。徳川が怖かったんだね。
817日本@名無史さん:2012/01/09(月) 13:07:43.89
ところでさ。天守閣に防御設備が設けてあるのは何のためなんだろうか。
天守閣から石を落として防戦しなきゃいけない状況って、全曲輪が落ちて落城間違いなしって状況だよね。
天守閣に工夫を凝らして寡兵で1時時間を稼げたとして何の役に立つのか疑問に思う。
818日本@名無史さん:2012/01/09(月) 13:11:01.00
城主が切腹する時間を稼ぐために決まってるだろう。
819日本@名無史さん:2012/01/09(月) 14:33:50.66
平氏とか源氏って城なかったんだな。
820日本@名無史さん:2012/01/09(月) 18:33:47.80
>>818
打って出て戦って華々しく散れよw
821日本@名無史さん:2012/01/09(月) 19:17:24.84
防御設備ってせいぜい弓穴くらいじゃね?
一応、挟撃するくらいの地の利をつくっててもそれほどバチはあたらんと思うが
822日本@名無史さん:2012/01/09(月) 19:44:47.15
石落しとか登れないように引き上げられる会談とか
823日本@名無史さん:2012/01/09(月) 20:17:24.57
階段は手ざまなために収納してるか、プライベートのためだと思うが
石おとしは石垣をのぼる人対策だから上から入ってこられないように必要じゃね?
824日本@名無史さん:2012/01/09(月) 23:39:01.75
敵国に攻め込まれたあ場合天守が戦場じゃアウトだけど
家臣の謀反とかなら粘れる意味はある
825ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/01/10(火) 00:11:35.19
名古屋なんか兵隊の宿舎になってるからね。
侵入防止じゃなくて脱出防止に使われた。
826日本@名無史さん:2012/01/10(火) 00:24:44.85
方形曲輪の組み合わせは藤堂高虎によるものと言われているが、
最初期の加納城は高虎は関与していないから徳川家の発想なんじゃないかな
827日本@名無史さん:2012/01/10(火) 15:10:26.09
>>780
残念だが福岡天守を復元できたとしても33mはないだろう。
>>802
昨日たけしの番組で延暦寺出てたけど江戸時代に建てた建物で70cmオーバーの
木材を70本以上使ってるって言うからすごいよな。羨ましい。
>>796
復元案があるならUPしてくれ!!
828日本@名無史さん:2012/01/10(火) 21:03:12.71
古代出雲大社方式で木を何本か束ねて太い柱にすれば?
829日本@名無史さん:2012/01/11(水) 00:51:33.69
慶長年間朝鮮出兵終了後の織豊系城郭築造盛行期において、天守を作らなかった大名がいるが、徳川家康への深謀遠慮だろうか?
東北の仙台城、西の福岡城(あったという説もあるが確証なし)、北陸の金沢城(もとあったみたいだが)、南の鹿児島城(織豊系ですらないか)の面子を見るとそういう話もありかな、とも。
あるいは、海外の情報に通じていて、大砲の時代に(大坂の陣ではそうなった)天守は無意味と考えたか?
熊本城は関ヶ原前築城なので、これらに当たらないか?
830日本@名無史さん:2012/01/11(水) 07:54:13.80
秀吉の死後に前田利長は家康に追い込まれて窮地に陥っていたから天守再建は断念しただろう。同時期上杉景勝は領内に支城を多数修築した事が会津征伐の口実の一つになっている。
831日本@名無史さん:2012/01/11(水) 08:14:16.15
>>829
>熊本城は関ヶ原前築城
マジで?
832日本@名無史さん:2012/01/11(水) 12:43:44.04
清正は1588年に前身の隈本城入城、1591年から1600年にかけて現在の熊本城築城、天守完成は1600年で、関ヶ原と同じ年。天守完成時が関ヶ原とどっちが先か知らないが、天守建設はほとんどできていたはず。
ただし1607年までは城をさらに整備している。
833日本@名無史さん:2012/01/12(木) 00:35:24.89
>>801
名古屋城の木造天守再建なんて途方もない金かかるだろ。本丸御殿再建でも結構賛否割れてたのに。
個人的には最上階の安っぽい展望台みたいな窓を焼失前の意匠に戻してくれるだけでいいよ。
それだけでかなり印象良くなるよ。大垣城みたいに。
834日本@名無史さん:2012/01/12(木) 01:55:45.43
見た目だけじゃ、今更金をかける価値も少ないよ。
往時と同じ木造で再建することに価値がでる。
金がかかるのは当たり前。
しかし、金の問題じゃない。
835日本@名無史さん:2012/01/12(木) 09:12:41.34
わざわざ今あるものを壊してまで木造にこだわる価値もないんじゃない?
金かけて木造にしても往時と同じ物が建てられる訳じゃないだろうし
836日本@名無史さん:2012/01/12(木) 12:00:03.50
だけど、日本建築復活させてほしい
景観がださいから
837日本@名無史さん:2012/01/12(木) 12:50:31.49
とりあえずあのエレベーターをどけてくれ
設けるなら目立たんようにしてほしい
838日本@名無史さん:2012/01/12(木) 13:02:20.27
>>835
どっちにしても、大地震が起きたら壊れてしまうと耐震診断されている
からなぁ>名古屋城天守閣

しっかりとした建築と管理さえしていれば、木製の方が長持ちすると
思うんだが…。

仮に現在の天守閣に大阪城と同様の耐震補修をして、東日本大震災並の
地震には耐えられるかな?
ついでにコンクリートの天守閣の寿命は適切な管理と耐震補修をしたと
しても、最大どれくらいだろうか?

天守閣の無い名古屋なんてのは、市民の誰もが望まないから、金のみ
で判断するのではなく、長期的視点で議論して欲しいのだが…。
839日本@名無史さん:2012/01/12(木) 14:00:55.69
名古屋城の木造復元いいじゃない。
可能ならば是非して欲しい。入城者制限キツくても我慢するよ。
通ってしまうよ。
840日本@名無史さん:2012/01/12(木) 14:49:33.31
エレベータを持つバリアフリー木造天守
841日本@名無史さん:2012/01/12(木) 17:05:31.92
外人さんからの要望も多いみたいだな、エレベータ。
842日本@名無史さん:2012/01/12(木) 19:14:55.56
木造復元したら金鯱の金網も復元するのかな?
843日本@名無史さん:2012/01/12(木) 19:25:03.87
地震で崩れてから作れば解体費用分安上がりじゃん。
844日本@名無史さん:2012/01/12(木) 19:30:03.97
845日本@名無史さん:2012/01/13(金) 10:46:04.08
再建するなら幕末〜焼失前のはやめてね。
何のために御殿をこけら葺きにしたか意味がなくなってしまうで・・・
846日本@名無史さん:2012/01/13(金) 11:12:21.67
名古屋の時代錯誤もひどいが金沢城も現存石川門と同時期に存在していなかった櫓、門の再建計画が進んでいる。
847日本@名無史さん:2012/01/13(金) 12:48:01.99
>>845
再建するにしても、寛永時は無理だよ。

ただでさえ戦災焼失で天守台が傷んでいるのに、屋根瓦のせいで、
焼失前以上の加重がかかるから。
848日本@名無史さん:2012/01/13(金) 14:14:32.51
天守台の積み直しから始めたとすればどうだろうね。
途方もない話になってしまうけど。
849日本@名無史さん:2012/01/13(金) 15:19:22.91
本丸御殿を瓦にすればいいんじゃない?
850日本@名無史さん:2012/01/13(金) 16:36:56.21
>>847
基礎に鉄筋コンクリート入れているから問題ない
851日本@名無史さん:2012/01/13(金) 17:31:42.51
>>838
まず、同じ新築なら耐震性はRC造の方が明らかに高い。
耐震補強をしているのは、劣化してきたからというより旧基準法で耐震設計されているから。
耐震補強で東日本大震災に耐えられるかは、耐震補強のクライテリアによる。
長寿命化については、コンクリートは大きな補修無しで一般に30年、長寿命コンで100年もつと言われている。
852850:2012/01/13(金) 17:35:51.01
とは言え、俺は木造復元派だけどね。仕事はRC建物の構造設計だがW
木造復元の大きな壁は、いかにして耐火性を満足させるかだよね。3階建までしか消防法通らないんだっけ?
853日本@名無史さん:2012/01/13(金) 17:53:29.34
昔の建物のちゃんとした復元物なら消防法の例外規定でももうけりゃいいのにねえ。
854日本@名無史さん:2012/01/13(金) 17:56:03.69
河村が木造復元を本気でやろうとするならどうしたって法律の壁にブチ当たる。
そいつをどうするかな。
855日本@名無史さん:2012/01/13(金) 18:07:35.39
それで飯田丸五階櫓とか日頃は上まではあがれないのか?
856日本@名無史さん:2012/01/13(金) 18:51:03.89
大洲城という前例ができたけどね
857日本@名無史さん:2012/01/13(金) 19:11:18.15
大洲城はどうやって消防法クリアしたの?
858日本@名無史さん:2012/01/13(金) 19:40:56.90
適用除外を受けるために課された条件
(1)先ず、復元しようとする大洲城天守が建築基準法第3条1項3号が規定する「保存建築物」であると認定されること
(2)その上で、同法第3条1項4号の適用除外を受けて、保存建築物であったものの原型を再現するためは、以下の事項につき公的な機関での証明を行うこと
 1.史実に忠実な復元とすること
 2.防災上の安全性について検証すること
 3.構造上の安全性について検証すること
859日本@名無史さん:2012/01/13(金) 20:45:22.46
史実に基づく、ってのはどの時点での城郭を基準にするか?でもめそうだなー
860日本@名無史さん:2012/01/13(金) 20:55:45.70
>>859
最も史料が残っている時点になるでしょうな
861日本@名無史さん:2012/01/13(金) 22:11:27.56
とすると、掛川城天守は幕末の鈍重でチンチクリンの姿で復元すべきだった
862日本@名無史さん:2012/01/13(金) 22:15:03.66
掛川城は三階櫓だから法律の範囲内
863日本@名無史さん:2012/01/13(金) 22:47:38.09
>>861
幕末の絵図に残る姿がカッコ悪いから、観光向きの廻縁高欄付デザインにしたんだよな
864日本@名無史さん:2012/01/13(金) 23:11:24.39
>>855
法律は過去に遡って適用はされないので、法律制定以前から現存してるものは既存不適格という扱いでセーフ。
865日本@名無史さん:2012/01/13(金) 23:38:59.25
>>863
福山城天守も板戸で囲った姿を再現せよと
http://nagamochi.info/src/up98411.jpg
866日本@名無史さん:2012/01/13(金) 23:39:10.36
名古屋はどの時点の天守復元するのがベストになるのかな
絵空事になるけどどう思う?
867日本@名無史さん:2012/01/13(金) 23:40:35.40
>>858
ありがとう
868日本@名無史さん:2012/01/14(土) 00:34:41.83
>>864
平成17年に復元された櫓だよ。
869日本@名無史さん:2012/01/14(土) 00:41:52.52
名古屋城は、まずは天守以外の部分を整備してほしいな。熊本城みたいに。
天守は後回しでいいよ。
870日本@名無史さん:2012/01/14(土) 00:51:42.90
名古屋城は設計思想からして天守どうでもいいよな
大軍で大軍をぶっ殺す場って感じで
871日本@名無史さん:2012/01/14(土) 01:44:24.50
掛川城が三階と言うなら熊本城も三階になってしまうがな。
掛川城は三重四階だてだ。
その内一階は屋根裏の様な階ではあるが。
構造としては元となった高知と同じ。

http://www2.wbs.ne.jp/~eltango/tensyukaku/kakemaru.jpg
872日本@名無史さん:2012/01/14(土) 01:47:03.46
>>866
名古屋は実測図面や内部構造の写真が多数残っているので焼失前での復元になる。
873日本@名無史さん:2012/01/14(土) 09:53:01.34
>>871
小峰城は工作物(法上は博物館と異なり人が入らないという前提の建造物)での復元、
掛川城は3階4階部分が建築面積の1/8であることから3階・4階部分を物見塔
(人が常時上がることが出来る場合、物見塔適用範囲が限定され、この手法を現在用いることは難しい)
とし、木造2階建てとして建築基準法の枠内で復元しています。

http://npo-edojo.org/seminarreport/8.html
874日本@名無史さん:2012/01/14(土) 11:28:50.92
城跡からの出土品一堂に http://news.rcc.jp/?i=MTY4Njc=&#a
 中世の山城などからの出土品を集めた企画展が福山市で開かれています。
 「ひろしまの城と戦」と題されたこの企画展では、県内で1300も作られたという中世の山城や、江戸時代に作られた
近代城郭跡から発掘された陶磁器などの出土品およそ500点が展示されています。
 銃弾などの武器のほか、広島城跡から発掘された金箔のしゃち瓦もあり、中世から近代までの城の位置づけや移り
変わりを知ることができます。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16867.jpg
 「その地域にひっそりと眠っているものなんですけども、そういったものを掘り起こすことによって地域の中世の歴史
というものをもう一度ですね、考えてみる機会にしていただきたいなと」(県立歴史博物館 岡野将士主任学芸員)
 この企画展は、福山市の県立歴史博物館で来月5日まで開かれています。
875日本@名無史さん:2012/01/14(土) 13:43:32.40
>>873
そうなんだ〜
賢い役人様がこじつけで抜け道を拵えて認めてくれたと、そういうことかね
876日本@名無史さん:2012/01/14(土) 15:27:00.39
>>872
やはりそうなりますかね
ご意見感謝
877日本@名無史さん:2012/01/14(土) 15:28:48.76
>>872
でも、御殿は幕末じゃないぞ?
878日本@名無史さん:2012/01/14(土) 15:41:43.48
名古屋の河村たちは幕末、今の地味なやつしか知らないと思う。
華やかな創建時の姿を知ったら創建時を再建したいと思うのを期待してる。
879日本@名無史さん:2012/01/14(土) 16:42:16.82
名古屋城は基本的な構造は変わらないから創建時でも問題ないと思う
880日本@名無史さん:2012/01/14(土) 18:50:02.53
>>878
観光名所にしたんだろうから派手な方にしたいって話じゃないの?
名古屋だし(偏見)
881日本@名無史さん:2012/01/14(土) 19:38:59.60
名古屋城は手始めに本丸の多聞櫓を拵えたらいいんじゃね?
882日本@名無史さん:2012/01/14(土) 20:28:39.41
多聞を造ってしまったら天守は造りにくくなるから天守と櫓門の後に多聞が正しい順序になるだろう
883日本@名無史さん:2012/01/14(土) 22:01:06.08
どれにしても中途半端なモンを拵えてもファンは来ないにゃー
884日本@名無史さん:2012/01/14(土) 22:05:07.54
本丸馬出を復元して、そこと本丸南面の門と多聞櫓を復元
885日本@名無史さん:2012/01/14(土) 22:12:29.02
名古屋城の創建時の姿ってどこかで見られるんかいな
886日本@名無史さん:2012/01/14(土) 22:31:37.30
>>882
消防車入れるの?
887日本@名無史さん:2012/01/14(土) 22:54:35.96
>>885
よみがえる日本の城
888日本@名無史さん:2012/01/14(土) 23:27:35.03
>>886
無理に消防車が近くまで入れなくても、消防ポンプを自前で塀の中に備えればいいんじゃね?
889日本@名無史さん:2012/01/14(土) 23:46:51.45
センター試験の日本史B第1問で出てくるお城って、どこなんですか?
890日本@名無史さん:2012/01/15(日) 01:12:24.74
>>888
熊本城の場合なんだが、外観復元の櫓の中に消火ポンプ室や電気室を設け、
屋内の消火栓や自動報知設備、20mおきの消火器の設置を行った上で、実際に消防車両の通行実験もやってる。
891日本@名無史さん:2012/01/15(日) 03:04:52.48
消防法は知らないが、消防車の役目って、普通はポンプだろう。
本丸内に消火栓を適度に配置すれば消火活動は出来るので本丸内に消防車が入る必要は無くなるのでは。
恐らく既に何箇所か設置はされているとは思うが。
892日本@名無史さん:2012/01/15(日) 07:40:22.67
>>889
http://mainichi.jp/life/edu/exam/center/graph/nihonshiB/1.html

・最近築城400年を迎えた
・本にも載っている有名な屏風

最近築城400年・・・は沢山あるが、有名な屏風と言ったら何を指す?
893日本@名無史さん:2012/01/15(日) 09:43:41.92
姫路城で、兵庫県立歴史博物館で、播磨国総社三ツ山祭礼図屏風かな
894日本@名無史さん:2012/01/15(日) 09:55:06.27
掛川城はコンクリートの台座に石垣を貼り付け、山内一豊の一言を根拠に高知城の構造を参考に推定木造で新築。これは模擬?復元?どちら。
895日本@名無史さん:2012/01/15(日) 09:59:36.33
城郭風建築。
896日本@名無史さん:2012/01/15(日) 10:43:43.42
つーか、そこまでいくと羽柴誠三秀吉の家と変わらないんじゃね?
897日本@名無史さん:2012/01/15(日) 11:36:07.76
松山城築城410年記念催しttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004945681.html
松山市の観光名所の1つ、松山城で、築城410年を記念する催しが開かれました。
松山城は、慶長7年、西暦1602年の1月15日に武将、加藤嘉明が築城を始めたとされ、410年になることから松山市
などが記念の催しを開きました。
催しでは、城の形をしたケーキと、松山城のマスコットキャラクターの「よしあきくん」が描かれたケーキの2つが用意
されました。
そして地元の持田幼稚園の園児30人が、「お誕生日おめでとう。これからも松山を見守っててください」と声をそろえて
記念日を祝いました。
このあと、園児らはよろいをまとい2人1組になってもちつきを行い、「よいしょ、よいしょ」の掛け声にあわせて、力いっぱ
いきねを振り下ろしていました。
もちをついた男の子は、「かぶとを付けてもちつきできて楽しかったです。松山城、お誕生日おめでとう」と話していました。
898日本@名無史さん:2012/01/15(日) 14:51:58.41
>>887
一冊1000円くらいのあれ?
899日本@名無史さん:2012/01/15(日) 16:22:14.84
>>898
さんぽな城でググってみ
900日本@名無史さん:2012/01/15(日) 18:48:02.39
「よみがえる日本の城」を単行本にして出版して貰いたい
901日本@名無史さん:2012/01/15(日) 18:49:26.96
>894
『私の城下町』木下直之・著を嫁
902日本@名無史さん:2012/01/15(日) 23:46:38.96
>>899
ググってみました
良いサイト
素晴らしい
903日本@名無史さん:2012/01/15(日) 23:51:59.68
最上階の窓の大きさを修正してないとか詰めが甘いな
904日本@名無史さん:2012/01/16(月) 00:25:44.87
石垣には石棺が使われていたりするそうですが、石棺には元々葬られていた人がいたはず。
石垣に使われた石棺の中の人は何処にいっちゃったんでしょうか?
905日本@名無史さん:2012/01/16(月) 01:51:10.55
>>902

良く調べて再現していないのが惜しまれる。。。。名古屋城

多聞の窓の並び方が違う。

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up78393.gif
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up78394.jpg
906日本@名無史さん:2012/01/16(月) 08:14:57.64
>>905
メールで意見したら直してくれるんでね?
有難いよこういうサイト
907日本@名無史さん:2012/01/17(火) 00:10:54.11
格子状の堀?で有名なのってどこだ
908日本@名無史さん:2012/01/17(火) 07:22:52.13
とりあえず山中城じゃね?
909日本@名無史さん:2012/01/17(火) 10:11:52.58
名古屋城の窓が変造されているのは観光面の使い勝手。オマケに小天守二階の事務所の窓は白塗りのシャッターです。
910日本@名無史さん:2012/01/17(火) 12:07:23.45
観光用なら廻縁高欄を付けておけばいいんじゃね
911日本@名無史さん:2012/01/18(水) 23:44:57.22
>>908
そこ車で行きづらいとこ?
912日本@名無史さん:2012/01/18(水) 23:52:37.48
>>909
大垣城も以前は窓を変造してたけど、近年改修して戦前の焼失前の意匠に戻した。
名古屋城も見習ってやってくれよと思う。

>>910
小田原城や岡崎城みたいなのはもう止めて欲しいわ。
913日本@名無史さん:2012/01/19(木) 11:18:09.48
復元するなら史実にできるだけ忠実であってほしい
914日本@名無史さん:2012/01/19(木) 11:24:25.26
実際は木造復元でも耐震性を増すために柱を太くしたり梁えお追加したりしている
しかしそれをちゃんと解説するようにと研究家は求めているが、市側は大抵嫌な顔をするらしい
915913:2012/01/19(木) 11:48:49.11
史実に忠実であってほしいと思う俺だけど
史実に基づきつつ、現代では安全確保等の面からこうしましたよ、と言われたとしたら納得すると思うよ
916日本@名無史さん:2012/01/19(木) 11:53:03.51
施工主はどうやらそれを説明すると客が冷めると考えているらしい
917日本@名無史さん:2012/01/19(木) 12:08:26.66
そんな冷めるかなあ
木造復元に取りかかってくれるだけでも有難いのに
出鱈目な、復元とは名ばかりなモノが出来上がったら怒ると思うけど、そうでなくて現時点で可能な限り歴史に沿って復元してくれたのなら感謝の意だよ
918日本@名無史さん:2012/01/19(木) 12:58:49.10
階段の幅を広げと角度を緩やかに。からくり?エレベーター付きの木造復元の金沢城二の丸櫓。
919日本@名無史さん:2012/01/19(木) 15:34:57.20
階段は急に造られていたんだったら急なままのほうが雰囲気味わえて好きだな。
城の役割を感じさせてくれる瞬間の一つだからさ。
足腰悪い客を遠ざけてしまうんだけど。
920日本@名無史さん:2012/01/19(木) 21:39:27.05
観光客の利便性をとるか、忠実な再現をめざすか、どこでバランスとればいいのか難しいな。
多くの観光客にとっては城イコール天守、せいぜい本丸御殿までだしな。
921日本@名無史さん:2012/01/19(木) 22:35:49.65
急階段が残っている城郭をあげよ
922日本@名無史さん:2012/01/20(金) 01:00:00.47
>>921
たしか彦根城は急だったなぁ
923日本@名無史さん:2012/01/20(金) 01:30:14.57
>>921
姫路城の大天守と熊本城の宇土櫓、飯田丸五階櫓。
924日本@名無史さん:2012/01/20(金) 01:39:41.24
>>914
耐震補強設計法なるものができて以来かなり復元しやすくなったらしい。
ttp://kino-ie.net/report_101.html
925日本@名無史さん:2012/01/20(金) 06:35:55.48
>>921
松本城。

>>924
921ではないがありがたいこっちゃ。
関係ないがそのページに載ってる本丸御膳をいつか食べに行きたい。
926日本@名無史さん:2012/01/20(金) 06:45:28.77
あ、914ですた
927日本@名無史さん:2012/01/20(金) 08:55:40.21
>>920
旅行板じゃないから、
雑念は捨てるべし
928日本@名無史さん:2012/01/20(金) 11:04:59.29
高松城 天守台石垣積み直し完了ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012011902
高松市が修復に取り組んでいる国の史跡高松城跡の天守台の石垣を積みなおす作業が完了し、迫力ある姿が復元
されています。
こちらが石垣の積み直しを終え高さ13メートルの勇壮な姿が再現された高松城跡の天守台です。
築城から420年が経過し劣化が激しく高松市が5年前から解体修理を行ってきましたが、石垣の積み直しはおよそ2年半
かけて進められました。
石垣から取り外された石は9千個にのぼりましたが、このうち劣化が激しかったおよそ3割は同じ材質のものを新しく
調達したということです。
サンポートホール高松では今日から3日間全国の城の石垣の保存方法や地震対策などを話し合う研究会が開かれ、
あすは一般向けに天守台石垣の現地説明会も行われます。
929日本@名無史さん:2012/01/20(金) 11:30:40.78
全国石垣整備調査研究会始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034969261.html
文化財としての価値を伝えるために城跡などの石垣の修理をどのように進めるべきか自治体の関係者や研究者が意
見を交わす全国規模の研究会が、19日から高松市で始まりました。
この研究会は、文化庁などが毎年、開いているもので、ことしは3日間の日程で高松市で始まりました。初日の19日は、
およそ140人が参加し、最初に文化庁の本中眞主任文化財調査官が、城跡などの石垣が持つ文化財としての価値を後
世に伝えるために、平成25年度の刊行を目指して石垣修理についての手引書の作成を進めていることを紹介しました。
このあと、高松市教育委員会文化財課の大嶋和則さんが、国の史跡に指定されている高松城跡の天守台の石垣の解
体修理について報告しました。
このなかで、大嶋さんは、解体修理に伴う調査で、天守閣が、礎石に据えた柱と穴に埋めた柱を併用したきわめて珍
しいつくりだったことなど多くの成果を得られたことやおよそ9000個にのぼる石のひとつひとつについて正確な記録を
とって積み直したことなどを紹介しました。
20日は、東日本大震災によって被害を受けた城跡の石垣の状況などが報告されるほか、石垣を修理する際の記録と
工事方法の選択をテーマに討論が行われることになっています。
930日本@名無史さん:2012/01/20(金) 20:26:31.54
>>927
すげぇ、思わず納得した。

>>929
その研究会九州ではまだ開かれてないのかな?
前回は鳥取みたいだね。
931日本@名無史さん:2012/01/20(金) 20:32:53.27
ごめん、2回あってるな
1.姫路城
2.名護屋城
3.仙台城
4.金沢城
5.熊本城
6.松山城
7.甲府城
8.鳥取城
9.高松城
みたいだ。
932日本@名無史さん:2012/01/22(日) 19:56:25.51
ところで日本の城で日没から日の出まで夜間おきていた
人員って城にいる住人の何割だったのだろうか
例えば常時100人いる規模の城だと2割の20人くらいとか?
933日本@名無史さん:2012/01/23(月) 02:23:53.83
石垣の保存を真剣に考える会合が有るかと思えば、史跡で破壊活動を行おうという人たちもいる。


>枯れ木の跡は土壌汚染で幼木が育たないサクラの「嫌地(いやち)現象」を避けるため、直径3メートル、深さ約1メートルの範囲の土を入れ替える

http://www.nara-np.co.jp/20120120101457.html


http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001201220001
934日本@名無史さん:2012/01/23(月) 08:22:37.01
>>933
記事の詳細は本紙をご覧下さいってなってる
935日本@名無史さん:2012/01/23(月) 14:47:00.59
>>934
新聞の勧誘だろ
936日本@名無史さん:2012/01/24(火) 07:59:03.01
名古屋城とは逆だが掛川城も創建天守に幕末御殿だ。金沢城も本丸櫓群の再建を計画しているらしいが既存の建物と歴史的整合性が狂ってしまう。
937日本@名無史さん:2012/01/24(火) 13:37:33.42
高松城天守台の石垣が「復活」 ohk
国の史跡に指定されている高松市の高松城跡で天守台の石垣の積み直し作業が終了し、21日市民に公開されまし
た。築城から420年が経過した高松城跡の天守台は、石垣が劣化し崩落の恐れがあるとして、高松市が約5年前から
解体修理を行っていました。高さ13メートルの天守台には、約9000個の石が使われていて、このうち約3割は新しい
石と取り換えました。石垣の下に木の杭を打ち込み、地盤強化を図る伝統工法が取り入れられ、見学に訪れた人たち
は復元された石垣に驚いた様子でした。高松市では今後石垣の上に観覧用の施設を設け、さ来年度には一般公開を
目指したいとしています。
938日本@名無史さん:2012/01/24(火) 13:39:43.24
高松城跡の天守台見学会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034969701.html
国の史跡に指定されている高松市の高松城跡で、石垣の積み直し作業が終わり、天守台の見学会が21日、開かれ
ました。
高松城跡の天守台の石垣は石材の劣化などで崩れるおそれがあったため、高松市がおよそ5年前から解体修理に
とりかかり、去年12月、積み直し工事を終え、21日、初めて一般に公開されました。
高松城跡には大勢の人たちが集まり、およそ50人ずつに分かれてまず、担当者から石垣の周辺に木の柱を打ち込んで
地盤を強化する伝統工法が工事に取り入れられたことなどについて紹介されました。このあと見学者たちは本丸と二の丸
を結ぶ鞘橋を渡って天守台の上に登り、元どおりに復元された石垣の様子などをカメラにおさめたりしていました。
高松市に住む64歳の女性は「昔がよみがえってきたようですばらしい。積み直し作業は簡単だと思っていましたが、
説明を聞いたら、いろいろ考えて工事をしたことがわかり、感銘を受けました」と話していました。
高松市によりますと、今後、石垣の上に見学用の展望台を設けるなど、平成25年度の一般公開に向けて整備を進め
ることにしています。
939日本@名無史さん:2012/01/24(火) 23:15:27.82
>>936

時代を合わせる事に何の意味があるんだ。
940日本@名無史さん:2012/01/25(水) 09:31:35.22
史実に忠実であって欲しい。名古屋の本丸御殿は離宮か幕末状態が適切だよ。
941日本@名無史さん:2012/01/25(水) 15:32:13.20
高松城は天守台だけでやめとけよ。指図もないのにさ。もう木造模擬はうんざりよ。
942日本@名無史さん:2012/01/25(水) 16:56:34.57
>>939
時代劇で電柱やガスコンロが出ても平気なほうか
943日本@名無史さん:2012/01/25(水) 21:09:24.01
>>942
何を言っている。
全然違う話だ。
944日本@名無史さん:2012/01/25(水) 21:37:22.37
福井城天守と天守焼失後に代用に建てられた本丸巽三重櫓を同時に復元したら変だろ。
945日本@名無史さん:2012/01/25(水) 21:53:43.09
そういうものだと説明されれば別に
946日本@名無史さん:2012/01/25(水) 22:24:55.42
そうだね。大阪城は徳川に豊臣風コンクリ天守だけど違和感ないよ。
947日本@名無史さん:2012/01/25(水) 23:47:07.25
オレは違和感あるよ
948日本@名無史さん:2012/01/26(木) 00:55:16.19
大坂城伏見櫓を復元しようという機運がないのはどうしたことか
949日本@名無史さん:2012/01/26(木) 02:02:24.53
>>944
その例えはわかり易いが、城址が観光地で有り一種のテーマパークの様なものなので、集客の事も考慮すると集客力のある建物が好まれるのは仕方が無い。
江戸城現存天守台に天守を建てるという暴挙はさすがにまずいと思うが、金沢城の様に既に石垣から失われているような状況に対して復元するのは問題ないのではないか。
950日本@名無史さん:2012/01/26(木) 07:17:30.47
金沢市は10年前には本丸は自然の宝庫だから櫓の復元はしないと言っていたのに最近では模型やCGまで作って再建の方向に走り始めた。
951日本@名無史さん:2012/01/26(木) 08:29:15.64
箱もの行政だからな
952日本@名無史さん:2012/01/26(木) 12:27:04.93
>>950
仮に三十間長屋に合わせて幕末の姿を再現するならば、塀しかない閑散とした姿を復元ということに。
櫓やら何やら建ち並ぶと、現存建築と整合しなくなる
953日本@名無史さん:2012/01/26(木) 19:31:42.01
現存の石川門と菱櫓が本丸櫓と同時に焼けて略式で再築されているのが整合性の障害なんだな。
954日本@名無史さん:2012/01/27(金) 01:27:00.37
金沢は、十数年前までは「城跡が大学」を売りにしていたのに、変わるもんだな。ぼちぼち再建してく
れるとありがたい。

その調子で福井城も。。。>無理
955日本@名無史さん:2012/01/27(金) 01:47:32.70
城は建物いっぱい復元されてるほうがよい。
といって飾りじゃもったいないから、倉庫とかに使って有効利用すればよい。
木にこだわる必要ないよ
956日本@名無史さん:2012/01/27(金) 07:47:27.30
復元櫓が文化センターに活用されている例は多いね。
957日本@名無史さん:2012/01/27(金) 08:23:55.02
958日本@名無史さん:2012/01/27(金) 12:22:17.68
>>957
乙!
959日本@名無史さん:2012/01/28(土) 02:17:04.89
>>936
金沢城は本丸よりも、明治初期まであった玉泉院丸の鼠多聞櫓門とかを優先して復元してくれればいいのに。
960日本@名無史さん:2012/01/28(土) 09:02:15.71
金沢城の本丸から建物がなくなったのは端に寄っているから砲撃に弱いからなんだろうな
水戸城と同じ理由で、後堅固が時代遅れになった一つの例だと思うのだが
961日本@名無史さん:2012/01/28(土) 19:27:10.55
再建可能なのは小浜城。天守台は残っているし、中井家に図面も残っているはず。ただ、再建しても客が呼べるかは別問題。オバマも再選は微妙だし。
962日本@名無史さん:2012/01/28(土) 19:40:26.37
市街地に囲まれて工事不可能。
963日本@名無史さん:2012/01/28(土) 19:45:32.73
>>961
天守台の真ん前まで家が建っちゃったッス
964日本@名無史さん:2012/01/28(土) 20:11:46.61
>>962,963

>961は再選と再建を引っかけたネタを誰かに披露したいだけだから、マジレスするなよ

965日本@名無史さん:2012/01/28(土) 21:16:42.39
通りがかりにふらっと名胡桃城寄ってみたが
こじんまりとしていい城だな
966日本@名無史さん:2012/01/28(土) 21:32:34.23
>>964
おいおい。

資料はあるし市が募金活動もやってるし、ただ実現の見込みがないだけだ。
967日本@名無史さん:2012/01/28(土) 21:50:47.96
>>966
それは知ってる。
でも>961はネタを披露したかっただけだろう。
でなければオバマの件は書く必要が無い。
968日本@名無史さん:2012/01/28(土) 21:54:30.60
小田原城で謎の堀見つかる、場内の「縄張り」解明する手掛かりか/小田原

小田原市は26日、同市栄町1丁目の小田原城三の丸跡で戦国時代と江戸時代の堀が見つかったと発表した。いずれも城絵図に記載がない“謎の堀”。
同市文化財課は「城内の『縄張り(配置)』を解明する貴重な手掛かりになる」と話している。
二つの堀は、昨年11月から始まったマンション建設に伴う遺跡調査で相次いで発見された。現場は三の丸北側の出入り口だった幸田口門の手前。
城の防御を固めるために造られた。
1号堀と名付けた堀は、16世紀末から17世紀前半の江戸時代に構築されたと推定されている。堀に沿って玉石積みの石垣が一部残されていた。
南北方向に延びており、過去の調査から堀の幅は約20メートルの比較的大きなものとみられる。
一方、2号堀は東西方向に延びている。1号堀によって壊された場所があり、それ以前に造られたことが分かる。
上から見ると、田のあぜ道のように十字に仕切られた構造が特徴の「障子堀」の可能性が高い。
障子堀は北条氏が多用した築城技術。隣接する八幡山古郭西曲(くる)輪(わ)西堀跡に次いで2例目の発見になる。
この堀は幅が最大約23メートル、深さ約7メートル。
中世の小田原城では最大規模とされる。
2号堀は幅約7メートル、深さ約2・5メートル。全体像は今回の調査では判明していないが、1例目よりひと回り小さそうだ。
底部で出土した土器「かわらけ」の分析で、1570〜80年代の構築と推定される。
年代の異なる堀は二の丸蓮池に沿って発見された。しかし、当時の「相州小田原古絵図」(加藤図)に描かれていない。
幸田口門を守る堀の変遷を調べる貴重な資料になるという。
交差するように見つかった堀について、調査担当者は「北条氏から大久保氏に城主が代わり、形状を変更した。
地震で壊れて復旧する際に一度埋めて違う場所にしたことなどが考えられる」と話している。
民間が実施している今回の調査は27日に終了、堀はその後埋め戻される予定。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000010-kana-l14
969日本@名無史さん:2012/01/28(土) 21:59:34.79
徳島城跡:月見櫓復元を 市民団体が活動、あす中央公民館でセミナー /徳島

徳島城跡(徳島市徳島町城内)に明治時代まであった「月見櫓(やぐら)」を復元しようと、市民団体が活動を始めた。かつて城のシンボルだった櫓について広く知ってもらう初のセミナーを29日午後1時半から市中央公民館(同)で開催する。参加無料。
月見櫓は2層2階建てで、鷲の門北側の堀のそばに建てられ、見張り台の役割を担った。
1873(明治6)年の廃城令で鷲の門を除く城の建築物は解体され、現在、櫓跡に石垣が残る。
復元は、城の再興を目指す市民団体「下町づくりは城作り会」が中心となり、県内四つの団体が活動。
今回のセミナーでは、4団体がそれぞれの活動を報告し、櫓の歴史などについての講演もある。
同会事務局の出田勇亀一(ゆきいち)さん(69)は「月見櫓の再興は多くの県民の願い。街のシンボルとして必ず復活させたい」と話している。

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120128ddlk36040576000c.html

明日です。
970日本@名無史さん:2012/01/28(土) 22:13:21.53
>>967
おまえ、つまらん奴だ
971日本@名無史さん:2012/01/29(日) 00:54:34.47
>>969
城に関しては四国は徳島だけがイマイチだからなぁ。
ぜひ月見櫓を木造で復元してほしいわ。
972日本@名無史さん:2012/01/29(日) 09:10:53.73
>>967
どうみてもネタは最後のオバマのくだりだけだが?
973日本@名無史さん:2012/01/29(日) 13:28:37.16
だよなw
974日本@名無史さん:2012/01/29(日) 14:32:02.37
975日本@名無史さん:2012/01/29(日) 17:02:44.71
赤穂城が着々と整備されておる
素晴らしいぞ
976日本@名無史さん:2012/01/30(月) 09:28:17.68
赤穂城の天主台には、まさかインチキ天守など建たないだろうね
大石神社の宝物館は新しくしてもらいたい 森家関係の甲冑など良いものが揃っているから
977日本@名無史さん:2012/01/30(月) 19:16:39.93
あげ
978日本@名無史さん:2012/01/30(月) 19:59:54.00
金沢市の本丸櫓復元の根拠が判明した。天保年間に辰巳櫓、御三階櫓の再建計画があった。だから復元しても既存の建物と違和感はないとの事だった。
979日本@名無史さん
名古屋城の下をリニア新幹線が通るらしいんだけど…