奥州藤原氏について語ろう第四話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
前スレが途中で落ちてしまったようなので新しく立て直しました。

奥州藤原氏の話題を中心にしながらも、
奥羽両国の成立前後の歴史から、平泉滅亡後の関東武士の入植以後の歴史に至るまで、
奥羽両国が辿ってきた歴史について幅広く語り合って行きましょう。

前スレ
奥州藤原氏について語ろう第参話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1205694633/l50
2日本@名無史さん:2010/08/20(金) 13:41:17
わたりのつねきよ
3日本@名無史さん:2010/08/20(金) 14:40:18
☆暗記の仕方

「藤原四代きもひやす」

き:清衡
も:基衡
ひ:秀衡
やす:泰衡
4日本@名無史さん:2010/08/20(金) 22:03:32
信夫庄司
5日本@名無史さん:2010/08/21(土) 13:54:19
>>2
尊卑分脈に「亘理権守」とあることから、
経清には陸奥権守の前歴を有する可能性のあることを指摘しているのが高橋富雄センセや工藤雅樹センセ。
一方、それに否定的なのが高橋崇センセ。
そのどちらでもなく、「亘理郡に拠点を持つ役人」と曖昧な書き方をされているのが大矢邦宣センセですね。
6日本@名無史さん:2010/08/21(土) 15:30:51
わけあって東北の会社に就職したのですが、社員の5人に1人が佐藤、斉藤、加藤、伊藤、工藤・・など藤姓というありさま。
もちろん、会社の中枢を担う人もいるのだけれど、揃いも揃って商売人としては無能。
1人1人は良い人で、やる気もあるし、それなりに仕事はできるのだけれど、
販売戦略を立てたり、経営分析をするのが苦手な人が多くて困ってしまいます。
そのくせ自立心は人一倍強いので、外部の意見を取り入れようという気心に乏しい。

これでは、坂上田村麻呂や源頼朝、豊臣秀吉、薩長連合など、東北以南を制した中央の遠征軍に勝てるわけがないのです。
東北の歴史は敗北の歴史だという理由がわかりました。
7日本@名無史さん:2010/08/21(土) 15:43:24
そこで小沢一郎大先生の登場ですよ
8日本@名無史さん:2010/08/21(土) 17:13:30
>>6
>これでは、坂上田村麻呂や源頼朝、豊臣秀吉、薩長連合など、東北以南を制した中央の遠征軍に勝てるわけがないのです

何故に東北とその他の日本をスパッと分ける?
んでもって、東北以外の地はみんな中央なのかいw

9日本@名無史さん:2010/08/21(土) 17:35:57
東北vsほかの地方連合

勝てるわけねえww
10日本@名無史さん:2010/08/21(土) 17:51:25
>>8,9
そうではないのですよ。
アテルイも奥州藤原氏も伊達政宗でさえ知略を働かせて東北連合を作って中央に対抗するといったパワーゲームはもともと念頭になかったのです。
やっていることといえば自分たちだけなのです。自分の命令に従うものを増やすことで勢力を拡大することには興味があるけれど、
他の地域の首長同士が結束して中央に対抗するといったことができないのです。
それは、単に独立心が強いというだけではなくて、連合を組むことがができない民族なのです。古モンゴロイドの特徴でしょうか?
11日本@名無史さん:2010/08/21(土) 18:17:11
てか、ま、天下への野心そのものが無かったでしょ、歴代の奥州人には。
それこそ戦国期の伊達正宗だってそう。

「伊達など奥州の豪族にとって京は、
明治の芸術家が『パリに行きたしと思えどもパリはあまりにも遠し』と言った時のパリのようなもので、これだけ距離があると天下への野心など育ちようが無い」

↑は会田雄次の本に書いてあった言葉だけど俺も同意するね。
12日本@名無史さん:2010/08/21(土) 20:43:53
伊達政宗は徳川と組んで勝者になったんだが?
あのとき東北の上杉相馬以外は皆勝ち組だよ。
で、西国は悉く負け組だが?

天下の野望?
関東と畿内以外で天下の主はいたか?
13日本@名無史さん:2010/08/21(土) 20:55:29
>>5
高橋崇氏は
「経清は散位の有力在庁で、“権守”はそれに対する尊称的呼称」という立場でしたね
14日本@名無史さん:2010/08/21(土) 21:23:15
まあ、伊達氏は東北の蝦夷ではなく常陸国伊佐郡、あるいは下野国中村荘 と伝えられるし、
魚名流藤原山蔭の子孫関東の清原一族だというから、奥州藤原氏とも遠い過去までさかのぼれば同族だといえる。
158:2010/08/21(土) 21:44:20
>>12
>関東と畿内以外で天下の主はいたか?

そそ、それが言いたかった。
もっとも、そのふた地域に加えて東海(尾張・三河=信長・秀吉・家康)が入るんだろうけど。
16日本@名無史さん:2010/08/21(土) 21:58:56
信長は負け組じゃんw
秀吉は大坂で家康は江戸、出身地はともかく天下を治めたのは畿内と関東だ。
頼朝だって東海出身だよ。
もともとの出を問題にするなら、奥州藤原氏も京都か、最低でも関東の藤原秀郷。
17日本@名無史さん:2010/08/21(土) 22:04:47
10は「自分は東北人より偉い人種」とでも東北で声高らかに言ってろよw
蝦夷を見下した都人と安倍宗任の逸話を思い出すわ。
18日本@名無史さん:2010/08/21(土) 22:07:18
うえでで東北は負け組とか言ってるのはどう見ても出身地の事を言ってるだろ。
19日本@名無史さん:2010/08/21(土) 22:11:22
>>17
おれは上方の洋酒屋の“熊襲”発言だな。
20日本@名無史さん:2010/08/21(土) 22:35:54
関ヶ原や大坂の陣の伊達など東北軍は勝ち組。
戦国では尾張の信長は負け組。
21日本@名無史さん:2010/08/21(土) 22:48:54
>>20
いや、だから>>6に始まる東北はダメとか述べてる奴は、
覇者に従った者のことじゃなくて、覇者そのものになった奴が東北にはいないだろという主旨のことを述べてるんだって。
いくぶんネタ臭くはあるが。
22日本@名無史さん:2010/08/22(日) 00:59:39
>>5>>13
高橋崇の文章ってハッキリいって読みづらいことこの上無いよな。
イ)、ロ)、ハ)とか、
1のa場合は〜で、bの場合は〜になるとか・・・
その度にいちいち逆戻りしては、また読み進みを繰り返さなきゃいけないから、メンドくて仕方がない。
しかも「〜等有り得ない」とか「〜なはずである」などの高圧的、断定的もの言いがやたら多すぎ。
そのクセどう「有り得な」くて、どこが「〜なはずである」のかの説明・論拠はほとんど無し。
一般書籍なのに読み手への配慮も殆んど無きに等しいし、権威主義的だしで学者失格じゃないの、あの人?
23日本@名無史さん:2010/08/22(日) 03:26:47
藤原氏のミイラって人工的なものなん?
24日本@名無史さん:2010/08/22(日) 04:51:31
ミイラは人工的
首は不明
25日本@名無史さん:2010/08/22(日) 09:35:59
ミイラ、黄金・・奥州藤原氏はエジプト文明の子孫ではないでしょうか?
26日本@名無史さん:2010/08/22(日) 11:44:00
黄金の国ジパング
27日本@名無史さん:2010/08/22(日) 12:13:17
ミイラ製法はエジプトと違うからなあ

ジパング=平泉はよく言われるよな
28日本@名無史さん:2010/08/23(月) 05:09:36
信長が異質過ぎるだけで
東北に限らず上杉も毛利も天下なんかに興味はなかっただろ
所領さえ安堵してもらえればOKって感じで
源氏の名門である今川や武田は狙ってたかも知れないけど
29日本@名無史さん:2010/08/23(月) 23:48:14
何故ミイラにしたのかな?
30日本@名無史さん:2010/08/24(火) 05:43:48
>>25
いや・・黄金の金鉱山は、安倍氏から受け継いだようなものですからねW
31日本@名無史さん:2010/08/24(火) 05:59:34
>>28
>信長が異質過ぎるだけで
東北に限らず上杉も毛利も天下なんかに興味はなかっただろ

・・戦国末期のずいぶん後の人間ですよW

>源氏の名門である今川や武田は狙ってたかも知れないけど
それを言うなら、清和源氏です。
源氏にも、いろいろ居ますからね。

皇別

源氏

清和源氏総括 満政流 満季流 満快流 頼光流 頼親流 頼平流 頼範流 頼清流
頼季流 頼任流 義政流 義綱流 義光流 義重流 義康流 義忠流 義時流 義隆流 為義流
宇多源氏 村上源氏 嵯峨源氏 仁明源氏 文徳源氏 醍醐源氏 光孝源氏 花山源氏 後三条源氏
後醍醐源氏 正親町源氏
32日本@名無史さん:2010/08/26(木) 02:04:32
奥州藤原氏の金山はどこだったの?
33日本@名無史さん:2010/08/28(土) 12:18:17
東北の金さんという人が結構いますが、朝鮮からの渡来人というわけではなく、
砂金採り朝廷に献上していたために金という姓をたまわったのです。
砂金さんも多いですね。涌谷町だけではなく仙台市秋保町にも砂金川があります。
東北の川には砂金が多かったのです。
34日本@名無史さん:2010/08/28(土) 12:23:21
金(コン)さんね
35日本@名無史さん:2010/08/31(火) 10:13:27
小沢一郎は、なぜ3嫌われるのか?

岩手県出身の首相は、すべて盛岡藩士や仙台藩士の子息。
唯一、鈴木善幸は網元の子せがれだが、
紀州から渡ってきた漁労民の出であろう。

その蝦夷とは何者か?という疑問にも答えておこう。
大野東人や坂上田村麻呂と戦った騎馬民族は粛慎(しゅくしん、みしはせ、あしはせ)。
粛慎とは、中国では、弓矢作りの得意な東北方の異民族として描写されているが、
後漢代以降中国の文献から姿を消した。
彼らは、日本海を渡り、中国王朝から目の届かない東北地方に移り住んだのだ。
日本書紀の注文に、阿倍引田臣比羅夫が粛慎と戦って帰った。捕虜を39人献上した。とある。
坂上田村麻呂などの遠征で、蝦夷は大和朝廷に従うようになったが、隙あらば、清原氏、奥州藤原氏と名をかえて、
中央から独立しようとした。

小沢一郎が首相になるということは、要するに、粛慎の国が日本に誕生するということなのだ。
36日本@名無史さん:2010/08/31(火) 13:39:49
イギリスのウェールズ出身の首相をいただくオーストラリアはウェールズの国なのか?アホか?
37日本@名無史さん:2010/08/31(火) 18:11:52
小沢一郎が日本の旧植民地氏である首相になっても何の問題もない。
韓国の首相に、在日がなる時代だから。
38日本@名無史さん:2010/09/04(土) 11:48:11
小沢一郎は日本を割って、東北に奥州藤原氏や清原氏、津軽安東氏のような独立国を作ろうとしているのではないだろうか?
東北の歴史は被征服の歴史。しかし、そのたびに立ち上がって独立を取り戻している。
東北に独立国家を再建する。それができるのは、小沢一郎、あなただけだ。
39日本@名無史さん:2010/09/04(土) 16:14:19
(エンヤトット エンヤトット) 松島の サーヨー 瑞巌寺ほどの (ハ コリャコリャ)寺もないとエー アレワエーエ エトソーリャ大漁だエー ♪

と唄う斎太郎節、この唄は、大漁追い込み歌として歌われていたけれど、もともとは南部藩で製鉄に使うふいごを踏むときに唄われる歌だとされている。
斎太郎という名でもわかるように斎(いわい)=磐井、つまり、磐井の乱で近江毛野氏によって滅ぼされた筑紫君磐井の子孫が持ち込んだ歌だとわかる。
阿武隈川流域の丸森斎理屋敷、岩手県小岩井など磐井にかかわる地名も多数残っている。
奥州藤原氏に仕えて斎藤姓を名乗ったのも、磐井氏かもしれない。
それともうひとつ付け加えれば、斎太郎節やソーラン節の合いの手は、イスラエル語ではないかといわれています。
つまり、斎太郎節を伝えたのは、百済からの渡来人だったのではないでしょうか?
40日本@名無史さん:2010/09/04(土) 18:12:45
>>39
>斎(いわい)
普通は「いつき」だろう。

>岩手県小岩井
それは小岩井農場だろう。アレは三人の創業者の名字から一文字ずつ取ったんだ。
41日本@名無史さん:2010/09/04(土) 22:31:03
おどみゃ ぼんぎりぼんぎり ぼんからさきゃ おらんぞ・・・♪
筑紫君磐井の隠れ里、熊本県五木地方に伝わる子守唄もまた百済語ではないかとされています。
小岩井牧場の3人の創業者の名前をとったという説は単なる偶然にすぎず、
岩手県一関市磐井町があるように、筑紫を追われた磐井一族は東北に移住していたのです。
牧場経営の主体は彼ら岩井一族の末裔なのです。
42日本@名無史さん:2010/09/04(土) 23:34:27
>>41
>筑紫君磐井の隠れ里、熊本県五木地方
熊本は筑紫じゃないだろ、アホか?

岩は三菱財閥の岩崎だから三菱財閥も祝い一族なのか?そうすると土佐にも居たってのかい?
農場が出来る以前は「当時のこの地域一帯は、岩手山からの火山灰が堆積し冷たい吹き降ろしの
西風が吹く不毛の原野で、極度に痩せた酸性土壌であったという。そのために、土壌改良や防風・
防雪林の植林などの基盤整備に数十年を要した。」って有様だがそんな土地を選ぶとは祝はマゾか?
43日本@名無史さん:2010/09/05(日) 00:00:11
東北の川でいまでも砂金がみつかる川ってありますか?
44日本@名無史さん:2010/09/05(日) 00:28:32
>>43
砂金取り体験の出来る所は有る。砂金が見つかる川は知らん。

ttp://takatama.ftw.jp/u47531.html
45日本@名無史さん:2010/09/05(日) 10:41:44
>>42大野東人や坂上田村麻呂の遠征によって東北地方の原住民は土地を追われ、
このような農業に適さない土地に追いやられていったのです。
竜馬伝で有名になった岩崎弥太郎ですが、土佐という地名は「十三」、つまり十三湊の安東氏と同族です。
磐井の子孫は土佐にもいたのではないかと考えます。
46日本@名無史さん:2010/09/05(日) 15:49:22
>>45
どこのトンデモ本が出典?
47日本@名無史さん:2010/09/05(日) 23:41:44
>>46
独自の説です。
他人の下で働くのが嫌い。
他人と同じ説を唱えるのが嫌い。
見栄っ張りで独立心が強く、
あまのじゃくなところがあるのが磐井の特徴かと思います。w
48日本@名無史さん:2010/09/06(月) 03:21:29
>>47
穴でも掘って、そこに向かって叫んでろ
49日本@名無史さん:2010/09/06(月) 10:23:37
>>47
病院にいって、一度診察してもらった方がいい。
50日本@名無史さん
>>48痰壺こと2ちゃんねるの歴史板で叫んでます。w
>>49病院の先生にも、古代史の話ばかりするので、もう来なくていいといわれました。orz