1 :
日本@名無史さん:
2 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:41:01
3 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:42:22
4 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:43:55
5 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:45:30
6 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:46:59
7 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:48:08
なんでパート2の次が6なの?
柳営会の入会資格厳しくないか?
未だに旗本の子孫以外は入会出来ないって・・・・
本家以外の次男三男の系統なんか御家人以下だろw
10 :
日本@名無史さん:2010/01/18(月) 18:04:10
資格を持たない者のやっかみかね。
12 :
日本@名無史さん:2010/01/19(火) 20:39:07
テスト
☺ ☻ ☼ ☽ ☾ ☿ ♀ ♁ ♂ ♃ ♄
☹ ☸ ☷ ☶ ☵ ☴ ☳ ☲ ☱ ☰ ☯
☮ ☭ ☬ ☫ ☪ ☩ ☨ ☧ ☦ ☥ ☤ なんだか無償にコピペしたくなる
☣ ☢ ☡ ☠ ☟ ☞ ☝ ☜ ☛ ☚ ☂
♅ ♆ ♇ ♈ ♉ ♊ ♋ ♌ ♍ ♎ ♏ なのに初心者にはコピペできない
♐ ♑ ♒ ♓ ♔ ♕ ♖ ♗ ♘ ♙ ♚
☁ ☗ ☖ ☀ ☃ ☓ ☒ ☑ ☐ ☏ ☎
旗本退屈男
御家人斬九郎
テスト
☺ ☻ ☼ ☽ ☾ ☿ ♀ ♁ ♂ ♃ ♄
☹ ☸ ☷ ☶ ☵ ☴ ☳ ☲ ☱ ☰ ☯
☮ ☭ ☬ ☫ ☪ ☩ ☨ ☧ ☦ ☥ ☤ なんだか無償にコピペしたくなる
☣ ☢ ☡ ☠ ☟ ☞ ☝ ☜ ☛ ☚ ☂
♅ ♆ ♇ ♈ ♉ ♊ ♋ ♌ ♍ ♎ ♏ なのに初心者にはコピペできない
♐ ♑ ♒ ♓ ♔ ♕ ♖ ♗ ♘ ♙ ♚
☁ ☗ ☖ ☀ ☃ ☓ ☒ ☑ ☐ ☏ ☎
前スレ落ちた?
落ちた
17 :
日本@名無史さん:2010/01/24(日) 12:34:35
嫡流だけど元から低禄だったり改易・減封されたりな旗本は
庶流の大名家から形式だけでも本家扱いしてもらえたものなのかね
平安時代の氏長者みたいになんとなく主流が移り変わっていったのかな
18 :
日本@名無史さん:2010/01/24(日) 19:21:12
朽木の本家は交代寄合だけど、福知山藩の朽木からも本家扱い。
19 :
日本@名無史さん:2010/01/25(月) 01:07:17
>>7 信成は捏造家系だからな、このスレには入れんw
柳営会並みに審査がきびしいスレじゃからのうwwww
榊原家は次男康政の流れが15万石の大身で
長男清政の流れは久能山1800石の交代寄合
式部大輔の名乗りは康政以前からのものなのだろうか
って微妙にスレ違いだな
世襲の御役って結構多いね
22 :
日本@名無史さん:2010/01/27(水) 20:10:55
☣石出帯刀
23 :
日本@名無史さん:2010/01/28(木) 19:02:07
足利義昭擁立に活躍した多羅尾家ってどうなったの?
たしか、幕臣になったと記憶してるけど。
24 :
日本@名無史さん:2010/01/29(金) 00:01:56
八王子千人同心は幕臣ですか?
>>24 幕府直隷ではあるけれど御家人(士分)ではなかったらしい
強いて言えば郷士に当たるかと
26 :
日本@名無史さん:2010/01/29(金) 01:01:35
千駄ヶ谷にある「なるしまフレンド」という自転車屋の社長は八王子千人同心の末裔という気がする。
本社は八王子のあのあたり。
27 :
日本@名無史さん:2010/01/29(金) 08:36:18
北条や武田の遺臣が多いのか?
28 :
日本@名無史さん:2010/01/29(金) 13:42:53
八王子千人同心は人別は百姓だからスレ違い
29 :
日本@名無史さん:2010/01/29(金) 14:15:03
そう簡単には割り切れないよ
>>20 式部大輔は小牧長久手の後だかに
徳川四天王が猿に任命されたんでしょ
本多が中務大輔で井伊が兵部大輔で榊原が式部大輔で後は忘れた
33 :
日本@名無史さん:2010/01/29(金) 22:14:18
千人同心は御家人ではなく賦役の一種
34 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 10:45:07
家康が上洛した際に官位を受けた武将
酒井忠次・・・・左衛門尉
井伊直政・・・・兵部大輔
榊原康政・・・・式部大輔
本多忠勝・・・・中務大輔
本多正信・・・・佐渡守
渡辺守綱・・・・大隈守
35 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 14:03:47
大名の話しは他でやれ
36 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 18:11:04
お前に指図される謂れは無い。
37 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 19:24:21
お控えめされい、ここは幕臣スレにてござるぞ
38 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 21:08:33
>>23 信長の下で伊賀攻めの先鋒をつとめたのち、家康の下に移って代官。畿内のほか江戸中期以降は
伊勢四日市代官所も出張陣屋として管轄するなどして広く代官支配を行った。
多羅尾村は信楽の山の中だけど、代官所に出入りする人たちによってかなり栄えたらしい。
39 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 02:05:47
柳営会は、何故?御家人の子孫には入会資格を設けないの?
旗本は、御家人達の協力なければ何にも出来ないよ
40 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 02:25:28
宗家当主にお供して東照宮に参拝するから御目見得以上なのか
41 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 14:07:10
>柳営会は、何故?御家人の子孫には入会資格を設けないの?
過去の栄光にしがみつくことを目的とした会で、会の格が下がるような動きが起こるわけねえだろ。
メンバーが足りなくて会の存続が危なくなれば別だが、そんな心配もまずないだろうからな。
42 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 14:45:59
そもそも柳営だからね
>>38 信楽あたりか
昔、通ったことがある。たしかにそういう趣があった。
44 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 19:50:45
霞会ならまだ価値がありそうだが柳営会って・・
45 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 20:28:22
>>43 信楽の町じゃなくて、更に10キロほど山の中に入った多羅尾村。伊賀忍者とガチでぶつかってた甲賀忍者の里だから。
代官所跡は今は私有地だけど、立派な石垣が残ってる。
46 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 22:20:53
家康が伊賀越えした御伽峠が近くじゃよ。
47 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 22:46:48
48 :
日本@名無史さん:2010/02/02(火) 13:20:36
旗本といっても幕府から直接知行を受けている者と外様大名の分家で外様領から分知された旗本がいるけど
外様分家系の旗本も純粋に「幕臣」と言えたのだろうか?
49 :
日本@名無史さん:2010/02/02(火) 13:34:28
内分分家の大名だろうが旗本だろうが江戸の拝領屋敷に住んで、命じられればお役に就いた。
それを幕臣と呼ばずに何と呼ぶのか。
>>48 拝領屋敷の研究材料として著名な池田家
3000石の御旗本
51 :
日本@名無史さん:2010/02/02(火) 21:02:27
>>49 それでいうと、大名旗本御家人で幕臣に入らないのは喜連川ぐらい?
52 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 02:05:43
参勤したから幕臣でしょ。
53 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 07:20:41
参勤してたか? 詰間なかったんだろ?
54 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 10:35:19
喜連川は重ね地図で見れば上野池之端に屋敷があるが抱え屋敷で
拝領屋敷は無かったようですから、その意味でも
>>49の基準に当てはまらず
参勤も義務化されず、役にも付かなかったようですから客分ぐらいでしょうか。
「日本一小さな大大名」には当初は大廊下だのその後は柳間だのと書いてあった気がする。
まあ学術書ではなく一般書だけど、県史・町史はじめ数十冊の参考文献の記載があったな。
旗本最高の家禄は9,500石の横田家か
幕末最後の当主は横田権之助? 諱がわからん
万石クラスの陪臣家老が軒並み男爵になったのに
華族にしてもらえなかったのは実高が足りなかったのか
>>56 所領の場所にもよるが幕始で8000石以上ある旗本なら実高15000位ありそうだけどね
おそらく分割知行で領地の把握出来ていない温室旗本だったんだろうね
横田の9500石は田沼時代だろ
59 :
1:2010/02/05(金) 10:51:42
60 :
1:2010/02/05(金) 10:52:37
61 :
1:2010/02/05(金) 10:53:21
62 :
1:2010/02/05(金) 11:56:37
63 :
日本@名無史さん:2010/02/05(金) 12:07:17
>>57 瀬戸内沿岸なら猛烈な勢いで新田開発が行われていたから大幅増加となったところは多いけど、
東国ではほとんどその余地もなかったんじゃないか。
横田の知行地は近江・武蔵・下野らしいけど、そのうち5000石ほどあった近江は早くから拓けた土地で
新田開発も難しい。関東は幕府が旗本による知行地の直接経営を嫌ってたんじゃなかったっけ。
>>63 地方どうこうよりも立地に因るよ。
先進地帯や山間部なら新田開発は小規模にならざるを得ないが、
関東平野や越後平野など後進的な低湿地や沼沢地を多く抱えた所は増えに増えた。
横田家に場合は田沼時代に全盛を極めたが、失脚と併せて減封されたのでは。
大名スレで高家の話題が出てるな、こっちに来いやw
皇室・公家に対しては将軍家の威光を笠に着て、
大名・幕臣に対しては官位や出自の高さを鼻に掛け、
明治維新後は一家も華族になれなかったのは、哀れというか自業自得というか。
65 :
急募:2010/02/06(土) 13:15:08
☬平山子龍
67 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 16:42:20
明治維新は、全て、「やらせ」だった。
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/35/238.html 今日の政治や事件が「やらせ」であるのは、何も新しいことではない。
徳川幕府が始まってから日本は、「やらせ」の連続だ。
だから、徳川幕府以来の歴史は、暗くてつまらない。
しかし、歴史とは本当にドラマチックなもので、感動を呼ぶ歴史は、日本各地に転がっている。
日本の「大本営」は、こういった都合の悪い歴史を、子供たちに見せたくない。
だから、受験勉強といって、将軍の名前や天皇の名前を丸暗記させる。
図書館では、都合の悪い本は倉庫の奥に閉まって、特別に注文しないと読めないようにしている。
まだ、読めればいいうちだ。大方の書籍は検閲ののち、焼却されたことは間違いない。
明治維新では、英米の軍事力は恐ろしく、江戸時代に世界中で悪さをしてきた徳川幕府の実力者たちが、
交渉や政治の前面から隠れて黒幕になったことは間違いない。
明治維新の真の権力者は、おそらく想像もできないような人物たちだろう。
>>67 こういう言葉は使いたくないが・・・
基地外だろ、お前!
☃石川忠房
70 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 14:18:21
柳生但馬守死後、嫡子十兵衛三巌へ八千三百石、弟宗冬へ四千石が相続された訳だ。
その後、十兵衛は三十七歳で突然死にて弟宗冬が柳生家総領を相続し、16年後に一万石にて大名復帰を果たした。
十兵衛の死亡原因は落馬。
弟による暗殺か?
71 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 17:54:38
>>70 死因は諸説あるらしいし、祖父の石舟斎も落馬したことある。
暗殺なんてばれたら諸侯どころか除封ですよ。
72 :
日本@名無史さん:2010/02/20(土) 17:28:54
せっかく支配勘定になったのに勤務怠慢や素行不良で役務を取り上げられた御家人を、しくじり御家人という
73 :
日本@名無史さん:2010/02/20(土) 20:11:31
なるほど!
74 :
日本@名無史さん:2010/02/20(土) 21:01:55
>>65 あんな終わり方をするとは、信長の祟りだなwww
75 :
日本@名無史さん:2010/02/21(日) 13:41:47
>>74 ご先祖様である信長公が祟るはずねーじゃん
比叡山の祟りだよ
>>75 ご先祖様でもないのに信長公が祟るはずねーじゃん
比叡山だって関係ないよ
77 :
日本@名無史さん:2010/02/21(日) 16:29:33
>>76 公表してないだけでウソと決めつける2ちゃん脳wwww
八王子千人同心って八王子より苫小牧のほうが親しみを持たれているような気が
水沢藩主・伊達村和の改易の原因とった相手方の旗本・岡孝常の知行・御役は
どのぐらいだったのでしょうか?
>>79 今の八王子を作ったのは千人同心ではないからね。
>81
八王子の名前を全国区にしたのは千人同心だろうな。
もしいなかったら、今頃は山梨県の隅っこの準急も止まらない寒村だった。
千人同心は歴史通しか知らないと思うぞ。
昔は繊維の町として、今は立川と並ぶ東京都下の中心地で大学と多摩ニュータウンの都市ってところか。
あとは高尾山、多摩御陵とか。
>>78 >公表してないだけでウソと決めつける2ちゃん脳wwww
おまえ、2ちゃん脳どころか真性の無脳児だろw
信長の子孫とか公表、NHKでも宣伝しといて、直近の系図が抜けてるとか、
馬鹿でもそのからくりがわかりそうなものだが。
だからおまえは馬鹿以下の無脳児って言われるんだよ。
関東いちの山城、八王子城の立場は・・・。
滝山城だって貴重な遺構なのになー。
戦後には多摩で一番規模の大きい赤線がありました。
>>84 信成とその一家は嘘八百を並び立てるのならば、
本能寺だけでなく阿弥陀寺や大雲院も巡るくらいの気迫が欲しい。
>>85 鎌倉時代初期までは武蔵七党の一つ横山党の本拠地、北条時代は滝山城・
八王子城が小田原に次ぐ第二の重要拠点だったけど、江戸時代に入ってからの
影の薄さが…。
いちおう横山は甲州街道最大の宿場町だし、小仏の関もあるとはいえ、
甲州街道を大名行列につかう大名はほとんどいなかったからなぁ。
江戸時代は千人同心ぐらいしか語るところがない。
江戸に二百数十人いた町名主は准御目見格で、
帯刀をし、将軍に謁見できた。
88 :
日本@名無史さん:2010/03/06(土) 12:51:07
89 :
日本@名無史さん:2010/03/06(土) 19:55:49
、....,,_
、-‐'" __ ヽー- 、}ヽ
,/´/ / , _,. _/ ノ レi
_,// / /{ i ー' ノ
/ // / / .i l l! ー<
/ / //!/ ヽ ヾ l 〉ヾ,
!/! イ ‐::::::;;;;;;;八;;;;;;;::‐ヾ、 }
|」l ! 。ー-- ;; :; --−。 l /
f r| !| ゚ o ´ ノ ::、 ` o | l/
.l ヾハ o /( ,=、_,=、)ヽ, l/l! うわぁぁあああん…、僕って信長の子孫じゃなかったんだ!
\ _j /_,, -―-ー-、_ l l / ジィちゃんの嘘付きぃぃぃぃぃぃ!!
l l | トエエエエエエイ l ./´
`ト、 l Vェェェェェェェソ //┐
l \`ー‐---‐‐' / 」、 _ ,,.
「ヾ、_ヽ、___ノ_/ r―-- `ゝ
l イ /  ̄ ̄ ヽ
!_ _,.. i | / ヽ
/ !.| ,/
90 :
日本@名無史さん:2010/03/06(土) 19:57:11
織田信長
- 2代織田信高(七男)
- 3代織田高重
- 4代織田一之
- 5代織田信門
- 6代織田信倉(養子)
- 7代織田信直(養子)←←← 大和宇陀松山藩主織田高長の孫(信雄の系統)
- 8代織田長孺
- 9代織田長裕
- 10代織田信真(1842〜?) ←←←明治維新後、写真師になって、その後消息不明
- (11代から14代は不明)←←← 親戚に迷惑をかけるから、16代信義氏が製作配布した家系図では4代不明となる(週刊新潮の記事より)
- 15代織田重治(1917〜亡くなっているらしい?)
- 16代織田信義
- 17代信成(次男)
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1251535688/601-700
91 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 11:39:38
>親戚に迷惑をかけるから、16代信義氏が製作配布した家系図では4代不明となる
要するに本当はわかっているけど、あえて伏せている(隠している)ってことか。
92 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 16:50:10
>>90 江戸期の当主は全員判明しているのに最期の当主が消息不明になって
近い先祖が解らないって捏造系図の典型の気がするんだけど。
よくある苗字が織田だから信長の子孫を自称しようっていうのじゃないの?
実際15代は通字使っていないのに16代からいきなり使っているしね。
93 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 17:14:32
消息不明でも一応は明治の世で稼げる技術は持っていたのか。
消息不明って具体的にどういう状況なんだ? てっきり維新当初のドサクサで消息不明かと思ってたけど、
ぜんぜんそんな状況じゃなさそうだからな。
94 :
日本@名無史さん:2010/03/15(月) 20:00:04
信成の家は知らないが、旧旗本で零落して不明になったものは
多数いる
知行地のあがりで食っていただけで、生活力がないからな
信成・信長キャンペーンって、電通でも絡んでるのか?
>>95 零落して行方不明というよりも、「ただの人」になってしまい、記録が残んなくなってしまうというのが
大きそう。士族で没落するというと、維新後に当主が頓死したりして、家主(働き手)が居なくなって・・・という
ケースが多いみたいだし。
それでも、子孫が文書を保有してどこかに寄贈してたり寄託してたりすると、幕末以降の動向も
ある程度はわかるんだけど・・・。
98 :
日本@名無史さん:2010/03/16(火) 13:41:49
信成側は、織田信真は、神戸で写真館を開いていた・・・・・・・・・・・・と主張しているそうな。
信真が撮影した写真や、菩提寺の墓でも見せてくれたら信用するのだが。
先祖の信雄と敵対関係にあった信孝がたてた本能寺の墓の前で、信長の声が聞こえたとか言ってるだけだし。
本能寺の信長廟の横には、その信孝の墓もなかったっけ?
信長の墓て・・・ありゃ供養塔みたいなもんだぞ・。
遺体は阿弥陀寺じゃまかったかいな?
100 :
日本@名無史さん:2010/03/16(火) 22:47:35
あっちこっちにあるね。
本能寺、安土城、大徳寺・・・・。
でも、それ以前に、あのフィギュアの坊や、本能寺が京都にあることすら知らなかったそうなのだが。
だからさ、京都市内だけでも阿弥陀寺、大徳寺、大雲院と
本能寺以外にも回ればいいんだよ。
102 :
日本@名無史さん:2010/03/16(火) 23:47:49
大徳寺総見院は、一般公開してない(特別公開期間を除く)。
でも本当に末裔なら入れるはずだよ。
ややこしい人間は入れないんだろうさ。
信長どころか、奴が末裔を主張している信雄の墓まであるのにwww
本能寺は誰でも境内に入れるから、そっちにしたんだろうよ。
普段は非公開なのは大雲院もそうだけど、
そこだって「末裔さま」なら入れてもらえるだろw
104 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 00:14:01
じつは、断られてたとかwww
そういや福井かどっかの、織田家発祥の神社にまで行ってたな
京都市内にある建勲神社は、断られたのかなぁ?
ニッチ戦略か、おいwww
105 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 00:16:36
織田家ゆかりの福井県の剣神社
信長の横死後、秀吉に社領を没収されたという…
108 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 01:29:27
109 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 05:46:01
>遺体は阿弥陀寺じゃまかったかいな?
本能寺が焼かれた後、遺体って見つかったんだっけ?
110 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 14:00:36
最近出た本かなんかで、遺体は阿弥陀寺の坊主が回収して埋葬したとか言う話が出回ったが、真実はどうなんだろうか?
焼死体だらけで、誰が誰が、判別がつかんと思うんだけど。
111 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 18:32:16
信長公の遺体として葬られた焼死体は、信長が身代わりとして鎧兜を着せた足軽の作蔵のものです。
本物は女装した男の焼死体のうちの一つですが、何か?
112 :
日本@名無史さん:2010/03/17(水) 22:56:41
って、それ小説じゃんw
113 :
389:2010/03/17(水) 23:08:22
本宮ひろ志の漫画では、謎の光に包まれ生き残り、ヨーロッパまで攻め込んで
果ては、北米大陸まで足を延ばしてたなwww
114 :
日本@名無史さん:2010/03/18(木) 04:25:28
小説でもう使われてたネタだったのか。つかその小説でも身代わりは作蔵って名前なのか?
115 :
松山藩主・板倉勝政:2010/03/23(火) 22:20:10
関東郡代伊奈忠尊改易事件について伺いたいのですが、町奉行曲渕甲斐守が町人に対して
「イヌを食え」といったことで町人の奉行所に対する怒りが一気に起こり、切り札として
関東郡代伊奈忠尊が江戸町政を一部代行したとありますが、関東郡代が一時的に江戸町政を代行するのは
これがはじめてだったのですか?
116 :
日本@名無史さん:2010/03/23(火) 22:35:10
しかも伊奈家は大名並みの実力をそろえた土着代官だったから幕府要路に目を付けられたとか?
国立文書館で特別展覧会「旗本御家人U」4月3日から開催だ!!!!
>>115 地方の伊奈氏が町政を代行するのは例外的だが勘定奉行支配になってからはありえない
118 :
日本@名無史さん:2010/03/25(木) 22:15:10
織田信成史
2005年NHK杯■シニアの大会初優勝
2006年四大陸選手権■シニアのチャンピオンシップ初優勝
2006年世界選手権■一人で出場し4位 これで来季東京ワールドの出場枠は2枠に復活
2007年世界選手権■SPで14位になるもFSで3A-3t-3loを成功させ7位に順位を上げる
2008年全日本選手権■初優勝
2009年世界選手権■高橋不在の中、五輪、ワールドの3枠維持に貢献
2009年GPフランス杯■フリーでは4回転を跳ばずにまとめ、163点を記録し優勝
2009年中国杯■昨年の世界王者ライサチェクを破り優勝
2010年冬季五輪■初出場ながら7位入賞
119 :
日本@名無史さん:2010/03/25(木) 23:57:00
信成関係はもう飽きた。
120 :
日本@名無史さん:2010/03/26(金) 19:28:10
新潮文庫の「江戸の組織人」が結構内容があって面白かった。
これで五百円しないんだから文庫本ってかなりコスパ良いな。
>>121の本に、旗本が諸大夫役についた際、公家への書類作成(宣旨・位記など?)の礼金が
二百両も必要だったとあるけど、工面できないケースってなかったのかな・・・
是が非でも工面してから後で難渋するのさ
124 :
日本@名無史さん:2010/03/28(日) 15:29:12
御家人斬九郎は大給松平家につながる名門の家柄ながら無役・三十俵三人扶持の
という設定。
柴練は松平主税之介(忠敏)を参考にして斬九郎を書いたのではないだろうか。
松平主税之介も名門ながら幕末屈指の剣客。
徳川忠輝の改易後も残っていた長沢松平家の血統を幕府は認めず、享保4年
(1719年)にようやく長沢松平家と認知した。
天保5年(1834年)に十人扶持になり、やっと幕臣として禄がつく。
幕末期の当主・松平主税之介は新選組の前身である浪士組の取締役。
江戸府内の大道場の試合に出場した近藤勇は、竹刀を落とされても屈せず
組討に入るが、試合には負ける。
この試合の検分役が松平主税之介、浪士組の募集にあたりこの時の近藤を
思い出し声をかけたと云われている。
125 :
日本@名無史さん:2010/03/28(日) 18:19:02
>>124 司馬遼太郎は「幕末」の中で、講武所教授方から「新徴組・支配役」になっ
た松平主税介は徳川忠輝に繋がる長沢松平家なのに「駿河大納言(忠長)家唯一
の血統」と書いている。
おまけに「講談や小説で有名な(松平)長七郎の血統」として,出目の間違いと
系統の誤認を繰り返している。
司馬には、このような間違いがたまにある。
自分にとって司馬さんは「作家」であって、
学者でもなんでもない。
なので間違いとか別に気にならない。
信奉もしていないしね。
127 :
日本@名無史さん:2010/04/01(木) 05:37:41
松平忠敏(上総介・主税之介)が、リストアップした浪士組の第一次メンバー
の中には清河川八郎の他に坂本龍馬の名もある。
2人の他に、平野国臣、真木和泉、宮部鼎蔵、久坂玄瑞などの浪士たちが、
幕府が取り立てるべきメンバーとしてリストアップされている。
(『歴史読本』2004年7月号、204ページ)
剣客だけでないのと、浪士ではなく正規の藩士もいるように思えるし、これら
のメンバーが同時期に浪士だったのかもよく解らない。
後の新撰組の人斬り集団のイメージとも結びつかない。
忠敏自身はすぐにやる気をなくして辞任している。
ちょっと眉唾的な資料にも感じるのだがどうだろう。
128 :
日本@名無史さん:2010/04/11(日) 13:34:55
今から国立公文書館の「旗本御家人U」に行てくるぜ!!!!!!1
行ってきたぜクマー、って
>>128さんではないですけど。
あの凄い初歩的なのかもしれない事が気になったんですが
藩によっては、「蔵屋敷」なる藩の年貢米や特産品を売り出す場所を持っていたそうですね。
それで、本能寺の変で有名な本能寺は、織田信長の宿所となっていて
境内が簡易的な城郭風に造られ、本堂のすぐ背後に 信長が住む主殿や側近が住む別殿が
造られていたいたそうです。
で、本題なのですが、藩とか それなりに規模のある旗本や御家人が
懇意にしている寺か神社を適当な場所に
上記の本能寺のように自分が生活するための建物も境内に造った上で建築して
自らは その寺などに とってのオーナーみたいな存在となり、その寺などに賽銭やら布施やらをとらせて
その一部を自分の物にして少しでも儲けようなんて事をした
という実例が あったりとかしますかね?
131 :
日本@名無史さん:2010/04/20(火) 18:37:34
>>130 大名家の屋敷内にある祠かなんかが評判になって賽銭集めたなんて話はあるみたい
東京の日本橋の水天宮なんかは久留米藩の屋敷内にあったものが評判を集めたものだそうな
近藤重蔵の場合は、寺や神社じゃないけど抱え屋敷(だったかな)に富士塚作って儲けようとしてなかったっけ?
132 :
130:2010/04/20(火) 19:41:54
>>131 なるほど、よくわかりました。
どうも、ありがとうございます。
133 :
日本@名無史さん:2010/04/22(木) 08:04:52
寺も神社も領主が寄進して建てる例は多いし、特に神社であれば地元の一般参拝客が数多く参拝することも
多いが、一儲けできるほど賽銭が集まるのは稀なんだよな。
今の京都や奈良の大寺院でさえ、建造物の再建のためには拝観料以外に寄進を募っているほどで、寺社を
支えるのは主に檀家や氏子の寄進。大寺院なら末寺からの上納金もプラスされる。領主は先祖祭祀や
領知領民の鎮撫のために持ち出しになるのが普通。
奈良の寺は法相宗や華厳宗も多く、檀家はいないことも多し。
大政奉還の時点で最も高禄だった旗本は誰?
交代寄合・高家を問わず
横田家9500石だと思う
137 :
日本@名無史さん:2010/05/26(水) 03:17:34
9500石もあれば高直しして万石→諸侯格上げを狙えたのに
138 :
日本@名無史さん:2010/05/29(土) 22:25:18
旧高旧領取調帳データベースに拠ると、
旗本筆頭・横田権之助の知行高は9461.769749石。
因みに、多分、
第二位は、三枝勘解由、8923.504314石。
第三位は、板倉小次郎、7879.523833石。
諸侯の末席と、旗本の筆頭どちらが良かったのかね。
一万石の大名でも領内の裁判権とか持ってたりしたのかな?
140 :
日本@名無史さん:2010/06/14(月) 05:09:02
松平乗邑→松平乗藍→林述齋→鳥居甲斐
141 :
日本@名無史さん:2010/06/14(月) 07:40:44
>>140 イケメン阿部寛(大河)の曾孫が金田龍之介(江戸を斬る2)なのか・・・
142 :
日本@名無史さん:2010/06/18(金) 00:03:50
143 :
日本@名無史さん:2010/06/19(土) 18:21:10
江戸城天守閣より明治宮殿の再建きぼん
145 :
日本@名無史さん:2010/06/22(火) 04:50:06
勘定所が唯一下級御家人の昇格の機会のある役所にて、荻原重秀、杉岡能連、萩原美雅、松本秀持、小野一吉、根岸鎮衛、久須美俊明、川路聖獏、井上清直など、下級御家人や元は百姓、陪臣に近い連中も奉行になっている
146 :
日本@名無史さん:2010/08/13(金) 02:21:52
飛び地への異動は藩士に
とっては左遷的な事かな?
147 :
日本@名無史さん:2010/08/13(金) 23:37:08
ここは旗本御家人スレなんで。
148 :
日本@名無史さん:2010/08/14(土) 09:26:52
遠国の天領に赴任なら左遷みたいなもんだろ
149 :
日本@名無史さん:2010/08/15(日) 02:44:03
小普請→代官所手付は出世だよ
150 :
元通商産業大臣・畑英次郎:2010/08/15(日) 03:06:41
日田は金が集まる場所だったしな
151 :
日本@名無史さん:2010/08/15(日) 16:37:19
152 :
日本@名無史さん:2010/08/15(日) 17:04:45
遠山景晋の評価ひくすぎない?
結構、歴史的にみてかつやくしてない?
153 :
日本@名無史さん:2010/08/15(日) 18:29:31
遠山親子の一般的な評価は高いと思う
154 :
日本@名無史さん:2010/08/15(日) 19:11:10
小林捻痔の遠山景晋は最悪だった。
155 :
日本@名無史さん:
御家人て直参でしょ。仮の話として、一万石以上ある大身の家老(陪臣だよね)の屋敷を訪ねたとき、
やはり上座なのかなあ。(ありえない話だけど。)あと、言葉使いとか。スレちでごめんなさい。