946 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/14(日) 23:23:33
>>940 なるよ
>>941 たくさんの妊婦の腹を割けた人を聞いているの?
一番の権力者を聞いているんじゃないの?
>>944 国家元首に対する外交の常識じゃん。
*****
GHQの職務上の責任者だからマッカーサー。
英雄史観の人が多いから、それに対する皮肉だよ。
よっしゃこい
947 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 00:08:41
>>946 >>国家元首に対する外交の常識じゃん。
でも会った国家元首全員に同じ待遇したわけじゃないよね?
昭和天皇に対する待遇は異例だったというよ
なぜアメリカでの待遇差が日本国内での権力の強さを表すんだよ。
それだと戦後の昭和天皇は大きな権力を持ってたことになるぞ。
そう信じてるなら別にいいけどさ。
949 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/15(月) 02:07:38
そりゃあ同盟国の元首なんだから厚遇するだろ
950 :
子孫:2010/02/15(月) 02:21:18
お聞きしたいのですが
私は子供の頃家族内で大騒ぎがあって
実は天皇の末裔であるらしいと言う事だった
家族は半信半疑であった
もともとは爺ちゃん(長男)の弟が次男なのに三郎と言う名前から始まった
その三郎叔父さんが、やることなすこと良く行かず思い悩んでいる時に
何故自分は次男なのに三郎なんだって事で調べてみると
ご先祖様に三郎と言う名前がでてきて
秋田のお寺から家系図が出てきて(何故秋田なのかは戦いに破れ逃れたのが秋田)
お寺の住職さんが逃れて以降大工をやって生き延びた事を教えてくれたらしい
その家系図には佐々木三郎盛綱の名前に、その血は59代宇多天皇に繋がるものだった
小学生時代に聞き学校で話すが先生にも誰にも信じて貰えず
逆に嘘つき呼ばわりされ25年以上自分の心に閉まっていたのですが
時代は調べれば大体の事は出てくる時代
調べるとやはり佐々木の名も出てくる
お爺ちゃんは亡くなったが、その騒動があった当時は子供だったので
詳細は聞いていなかったので母に連絡して詳細を聞き天皇の子孫なんだと最近確信しました
家系図は家宝としてとってので、実家に戻りしだいアップしたいと思います
暇とお金が出来次第自分のルーツ探しに行こうとおもうのです
そこで、歴史学博士ならびに歴史オタクの方々にお聞きしたいのですが
今行く予定は秋田の寺、倉敷市(盛綱の銅像がある)京都なんですが
他行った方がいい場所や宇多天皇、佐々木盛綱の情報がほしいです
宜しくお願いします
951 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 03:09:30
何故昔の日本人は、日韓併合などという愚かな選択をしたんですか?
952 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/15(月) 04:58:56
>>950 近江源氏の佐々木氏系なんじゃないの?
宇多天皇を祖とする宇多源氏を称しているよ、確か。
953 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/15(月) 05:09:10
>>950 宇多天皇
|
(皇子)敦実親王
|
雅信=姓を貰って臣籍へ
|
成頼=近江に土着(宇多源氏系佐々木氏の祖)
|
経方=蒲生郡佐々木荘に住む
古代からいた近江の佐々木氏と同化が進む(別系統の佐々木氏がいたらしい)
みたいな感じ
954 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/15(月) 05:22:12
>>950 その後、佐々木秀義のときに、
保元平治の乱で平氏に追われて関東に下り、
相模国渋谷氏の庇護を受ける。
頼朝の挙兵に呼応して、秀義息子たちとともには功績を挙げ、
戦後、守護などに任ぜられる。
その秀義の息子のひとりが、佐々木盛綱。
近江守護は兄で長子の定綱系統が継いだ(中世を通じて?)。
のちの六角氏や京極氏は宇多源氏佐々木氏の直系子孫。
まあぐぐればでてくるけど
よっしゃこい
955 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/15(月) 05:37:30
>>950 佐々木盛綱【ささきもりつな】
1151(仁平1)‐? 鎌倉前期の武将。秀義の3男。
源頼朝の挙兵に兄定綱・経高らと参加。1184(元暦1)
12月,備前国児島の戦で藤戸の浅瀬を騎馬で渡って
平行盛軍を破り,戦功をあげる。左兵衛尉,伊予・越後
の守護などに任じられた。
あと、歴史ではないが
「近江源氏先陣館」(おうみげんじせんじんやかた)
という人形浄瑠璃・歌舞伎の演目(「大阪軍記物」というジャンル?)
があって、それに超重要人物として出てくるよ、佐々木盛綱。
江戸時代に作られた作品。
軍記物ではお馴染みの人なんだと思う。
よっしゃこい
957 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 10:39:22
>>950 >実は天皇の末裔であるらしいと言う事だった
>家族は半信半疑であった
うちも天皇の末裔だよ。昔親戚が家にあった家系図をまとめて本を出したんだけど
辿っていくと清和天皇に連なると分かった。清和源氏系の末裔ね。
石を投げたら天皇の末裔に当たりそうだな
959 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/15(月) 20:16:44
この場合は、天皇の末裔という点に力点があるわけじゃない。
秋田=佐竹だから、この人の先祖が村役人層だとすると、
佐竹についてきたみたいな話になっていて、
由緒が常陸時代に連なっていたりして、、
鎌倉幕府の有力御家人の由緒につながっている、
という形じゃないかと予想。
苗字は佐々木、あるいは昔の苗字が佐々木で。
こんな感じで、いろいろ調べたり、考えたりする余地があると思われる。
よっしゃこい
なんで古事記とか日本書紀にはマンコがよく出てくるの?
嵯峨天皇は子供が50人もできたので始末に困って源氏を賜姓し臣下に下したといわれていますが、
それは、景行天皇は子供が80人もいたため、ヤマトタケルなどと称して領土の拡大を図らせた旧事に倣ったという説は本当でしょうか?
農耕
963 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 22:35:52
今のようなマスコミやネットがない、つまり情報伝達技術がほとんどないような
時代の人が現代まで名前を残すって凄いことだと思う。
しかも、それが権力者や高身分の人だったらまだともかく、
庶民や下手したら賎民と呼ばれるような人で後世に名前を残した人は凄すぎる。
権力者や高身分の人でもあまり名前の残っていない人も多いから、
なおさらその凄さが際立つ。
皆さん、どう思われますか?
(この場合、悪い事して名前残したケースは除く)
964 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 22:38:40
たとえば足利義満なんて、山村の百姓にも知られてたの?
965 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 22:49:01
その時代の統治者みたいなものだから、一応名前くらいは知られてたんじゃないの?
966 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 22:52:51
(´・ω・`)しらんがな
967 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 22:58:33
足利将軍、徳川将軍はその半数が現代ではほとんど知られていない(オタクや専門家除く)
時の最高権力者だったのに、だ!
天皇家の名字が思い出せん。
969 :
日本@名無史さん:2010/02/15(月) 23:39:11
明治維新の奥羽人民告諭なんてあるくらいだから
名前なんて知られなかったんじゃないの?
970 :
日本@名無史さん:2010/02/16(火) 00:49:34
鴨長明だとか吉田兼好だとか、ただ随筆書いただけなのに700年以上も
その名前が脈々と残っているのがすごいよな
もっと後の時代の天皇や将軍でもほとんど名前が残っていない人も多いのに
>>943 そもそもヒトラーやスターリンタイプは日本にはいないから。本人も勿論。
世界史でという話をしているなら君の言う通り。
法治国家である以上、名目的にも実質的にも統帥権を持つ天皇が最高権力者。
行使するか意思表示ですませるかは本人次第。むしろ意思表示で一国が動くというのは行使以上の権力。
統帥権という(法律の上位概念である)憲法上だけでなく、当時の国民は一種の洗脳状態にあったから
軍人を含めて、天皇の言葉は制度以上の力が有った。決して名目上というものではない。
>>956 名前そのものは誰もしらんかったろうね。
でも、公方様、御所様、室町殿、○○院様などと普通に日常会話の中で使われていたと思われ。
974 :
日本@名無史さん:2010/02/16(火) 22:57:13
鎌倉時代って、源氏将軍が3代で終わって、その後は代々北条氏が執権として
政治を行ったけど、一応形だけの将軍はいたんだよね?
何で形だけの将軍をわざわざ置いたの?
将軍なしに執権はないだろう?
天皇なしに関白だけってわけにもいかないし、
夫がいないのに妻ってのもおかしい。
すべてセットメニューです。
976 :
日本@名無史さん:2010/02/16(火) 23:26:40
鎌倉幕府が執権政治になったのは将軍の世継ぎが思う通りに行かなかったこともあるけど、
それよりも最大の理由は、元々が幕府は鎌倉武士団の影響力が強くて(特に北条氏)、
将軍は神輿だったというのも大きかったんでしょう。頼朝だって強力なリーダーというより
鎌倉武士団が担ぐにはうってつけの源氏の嫡子だったという意味が大きかった様だし。
977 :
日本@名無史さん:2010/02/16(火) 23:33:04
>>975 >>976 実朝が暗殺された後の将軍は源氏の血筋じゃなく、どこかから連れてきた
本当に形だけの将軍なんですよね
当時、実権を握っていた北条氏が将軍になるという選択肢はやはりなかったんですか?
4代目以降の将軍はなぜ将軍に選ばれたんでしょう?
>>977 どこかからってか、親王を将軍にしてるんで、血筋だけなら源氏の嫡流より高貴ですよ。
でもって、この問題って結構いろんな本で書かれてるはず。
出先なので細かい書名出せないけど、探して読んでみるのがおすすめ。
個人的に今思いつくところで、鎌倉幕府に限った内容だと
1.実権者と朝廷の間にワンクッションおく事で、幕府に対する朝廷の政治影響力を弱める、もしくは排除するため。
2.同列の御家人中から出て来た北条家が直接将軍になれば、他者からの確実な反発が予想された。
1は、源氏三代の将軍が朝廷に取り込まれ気味で、御家人に不都合な政策や態度を取る場合が多々あったため。
親王将軍も初期は成人を連れて来たけど、やはり朝廷寄りになって幕政に口出ししてくるので、途中から子供を選ぶようになります。
2は、北条家に対抗できる御家人がいなくなった幕府後期なら可能ではと考えますが、そのころには将軍→執権の体制が慣例として出来上がっています。
その慣例を作ったのが当の北条家である以上、自身でその慣例を破るのは、案外難しいものです。
他にも色々思いつくし、上記二点も説明が舌足らず気味ですが、とりあえずこんなとこで。
反論、補足等ありましたらご教授お願いします。
979 :
日本@名無史さん:2010/02/17(水) 21:28:53
石棒の使い道について教えてください
ジョニー・ウィアー
981 :
日本@名無史さん:2010/02/18(木) 11:45:39
南京大虐殺って証拠がうそ臭い証言以外何もないらしいが
あるといってる歴史学者は何を下にあると言ってるんです?
如水のようなカッコイイ名前、名前になりうる言葉ってありませんか?
もしくは造語でもいいので教えてください。
四書五経
984 :
日本@名無史さん:2010/02/18(木) 15:15:04
1.関が原の合戦の前から徳川についた者は譜代大名と言われる。
2.藤堂高虎は秀吉死後、徳川につき関が原で徳川方で戦った。
3.藤堂高虎は外様大名とされる。
1.2.から考えると譜代になるはずなのに、3.のように外様とされるのは、
どこの認識が間違っているのでしょうか?
985 :
日本@名無史さん:2010/02/18(木) 22:10:22
昭和天皇は大正天皇の摂政をされてたけど、なぜ関白ではなく摂政なの?
天皇が成人している場合は摂政じゃなく、関白じゃないんですか?
986 :
日本@名無史さん:2010/02/18(木) 22:39:42
摂政には決裁の権利があるが、関白には決裁の権利はない。
天皇が成人しているかしていないかではなく、天皇の権能を代行しているかどうかの違いです。
>>985 建前としては
関白は天皇の意思を伝えるだけの者
摂政は天皇から全権を委任された者
実際、かなりかぶってたが
明治になって「すべての政治的決裁は天皇がする」
って建前になったので、どっちも廃止
現実問題として
「天皇ヤバかったら何もできないじゃん」
「できなくもないけど、制度的にはお手上げだわな」
って事で摂政だけ復活
この場合、年齢は直接は関係ない
ただ、ヒロヒトがもっと若かったら摂政に担がれなかったかもね
988 :
日本@名無史さん:2010/02/18(木) 23:11:56
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆
縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm 小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
989 :
日本@名無史さん:2010/02/18(木) 23:16:15
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆
縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm 小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
>>984の質問は初心者スレに持っていくので取り下げます。
991 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 18:44:15
>>984 「徳川についた」という言葉が不適切
「関ヶ原の前に徳川の家臣になった大名が譜代大名」が正確
高虎はあくまでも豊臣家の家臣(少なくとも家康が江戸幕府を開くまでは)
よっしゃこい
992 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 21:35:55
松平が本当に源氏だったのか?
それが中世史の鍵です。
次スレ準備します。
重複注意
994 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :2010/02/19(金) 22:26:25
依頼スレに依頼した
しばし待たれよ
995 :
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs :