凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
荒れないためのルールを作っておきます。

・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。

・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
 当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。

・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
 スレッドの住人間相互に尊重すること。

以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。

前スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1219208032/
関連スレッド
【天守】近世の城に(;´Д`)ハァハァ汁1【石垣】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1126214919/
日本の城塞について語るスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1189309382/
【天守閣】日本の城と世界の城【城郭都市】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1174049759/
【土塁】中世の城に(;´Д`)ハァハァ汁【切岸】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1190161780
分不相応な城
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1218249309/
皆さんが風情あると思う城を挙げていくスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1190112216/
2日本@名無史さん:2009/06/23(火) 21:06:33
曽根城

西美濃三人衆の一人、稲葉一鉄の居城だった。
現在の大垣市北部にあった。
現在は石垣の一部を残すのみで、城跡らしきものも無い。
公園になっていて、家老であった斉藤利三の屋敷跡の石碑が建っているだけ。
菖蒲池になっている。
春日の局は斉藤利三の娘。母親は稲葉一鉄の娘とも姪ともいわれる。
3日本@名無史さん:2009/06/23(火) 21:13:35
三原城
4日本@名無史さん:2009/06/23(火) 21:14:17
四稜郭
5日本@名無史さん:2009/06/23(火) 21:15:16
五稜郭
6日本@名無史さん:2009/06/23(火) 21:22:12
六名城
7日本@名無史さん:2009/06/23(火) 21:26:59
七戸城
8日本@名無史さん:2009/06/24(水) 00:50:50
八木城
9日本@名無史さん:2009/06/24(水) 05:46:40
>>3>>8
おまいらはアホでつか?
名前だけ挙げてどうすんだよ。
10日本@名無史さん:2009/06/24(水) 06:13:44
十河城
11日本@名無史さん:2009/06/24(水) 07:53:16
土城
12日本@名無史さん:2009/06/24(水) 17:49:23
十二所城
13日本@名無史さん:2009/06/24(水) 17:51:50
山形城は最上義光時代の姿を復元してほしい。
14日本@名無史さん:2009/06/25(木) 05:54:10
城や寺や神社を創建当初の姿に戻すなんてことを文化活動としてやってるけど、
老朽化による改築を江戸期に領主が行っていたり、景観保持のために桜並木を
植えていたりするのを平気でぶち壊しにしちまうんだよな。

考古学の発掘で、草戸千軒遺跡が出るまでは中世近世の地層は時代が
新しすぎるとか言ってデータ取らずに掘り散らかしていたらしいか、歴史の専門家が
DQNそのものの行動してんじゃねえよクズどもが。
15日本@名無史さん:2009/06/25(木) 06:43:23
>>14
それってさ、歴史の専門家じゃなくて土建屋さんだけど。
16日本@名無史さん:2009/06/25(木) 07:59:43
土建屋ならコスト考えてコンクリで建てようとするだろう。

地元の教育委員会主導で「創建当初の姿に戻すなんてこと文化活動としてやってる」んだよ。
17日本@名無史さん:2009/06/25(木) 13:54:14
実際に作業するのは土建屋さんだとか建築屋さんなんですけど?
税金使うのにコストなんか考えますかいな。
コンクリなんか使うよりか、本格的な工事やったほうが儲かりまっせ。
教育委員会にもちゃんとリベートをバックしますさかい、せいぜい稼がせておくれやす。

ってなもんだわ。
18日本@名無史さん:2009/06/25(木) 14:33:54
ちなみに桜並木云々は国指定史跡だから文化庁主導な。

つか、儲けを考えてたらわざわざ考証考えるよりでかいコンクリ建てた方が儲かるだろうよ。
コンクリ天守から木造復元への移行もドカチン主導と思いたいなら、何を言っても無駄だな。
19日本@名無史さん:2009/06/25(木) 15:12:47
最近の史跡公園・木造復元ラッシュは道路ハコモノ建設への風当たりが強くなって
食いっぱぐれた土建屋が裏で糸引いてる気もするが、
木造化への移行も彼らの陰謀だと思うのは考えすぎかもな。

木造復元だと主要部分は特殊な技術を持つ業者しか参加できないし、
それにああいう人たちは大きくて金のかかるものを手っ取り早く造ろうとするしな。
20日本@名無史さん:2009/06/25(木) 17:38:53
> 儲けを考えてたらわざわざ考証考えるよりでかいコンクリ建てた方が儲かるだろうよ。

だから何か出土したりすると見なかったことにしたりしてるじゃねぇかよ。
隠し切れないときだけやむを得ず表沙汰にしてるだけ。
21日本@名無史さん:2009/06/25(木) 22:23:08
>>20
同じ意見なのになんでお前は喧嘩腰なんだこの野郎。
22日本@名無史さん:2009/06/26(金) 06:14:01
>>21
俺は自分の意見を述べてるだけ。
他人を罵倒したりはしてないよ。
23日本@名無史さん:2009/06/28(日) 01:55:29
俺の先祖の名前と築城した城がKOUEIの中国語サイトに載ってた
嬉しいもんだな♪海外だし
ゲームはやらないんだが、信長の野望に出てくるのかな。。。
ゲームとはいえ制圧されると悲しいんだろうなw

24日本@名無史さん:2009/06/29(月) 01:42:57
知識ゼロからの日本の城入門
著者/訳者名 小和田哲男/著
http://img.7andy.jp/bks/images/b7/32269687.JPG

表紙の安土城が童友社版の安土城のプラモ(内藤案に似てるが内藤案ではない)
しかも北の蔵のパーツが未組立ての状態でイラスト化してある
この際だれの復元案かは問題ではなく、歴史研究家の大御所としてそのへんの問題はどうなんですか、元教授。。。
25日本@名無史さん:2009/07/01(水) 23:18:18
>>24
幻冬社がこういう本を出すってことは
今の城ブームは本当にすごいんだな
26日本@名無史さん:2009/07/02(木) 02:53:10
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
27日本@名無史さん:2009/07/02(木) 13:24:10
三名城っつってもどれも遺構はほとんど残っておりませぬな。
岩槻城にいたっては本城区域の遺構はほぼゼロの体たらく。
商工会だかが“岩槻城の復元を”とほざいていた頃、
最後の遺構?車橋門跡が造成されて消滅してしまったのには、
岩槻市の城跡への関心の低さを実感するものがありました。
28日本@名無史さん:2009/07/02(木) 14:02:34
尼崎では、城は新政府によって破却され、石垣の石は防波堤に利用されて消滅したが、
現地に行ったら城跡の旧藩主を祀る神社までが存続の危機っぽい看板が立っていた。

金がすべてというDQNが都市には群れているということだろう。DQNは手段を選ばないから、
政治家のように金になるポジションはDQNの中から出て来易い。帰化動植物のように、
DQNは旧勢力を駆逐してはびこるからな。
29日本@名無史さん:2009/07/02(木) 15:22:25
正直、城跡のほとんどは必要ないな。
城というのは要は市役所みたいなものだ。
古くなった市役所は取り壊して新しい物に建て替える。
これ極めて自然な感覚。
移転するならば当然更地にして有効活用する。
はっきり言ってね、お前らヲタのワガママなんかには付き合いきれんのですわ。
3029:2009/07/02(木) 15:46:05
かく言う俺もヲタなんだがなwww
31日本@名無史さん:2009/07/02(木) 16:52:12
ヲタは自分の好みで物の価値を決めるDQN。拝金主義DQNとの違いは、
価値を置くものが金かヲタ趣味の対象かの違いでしかない。

馬鹿め。
32日本@名無史さん:2009/07/02(木) 18:21:47
ヲタは空気読めないからな。
33日本@名無史さん:2009/07/03(金) 12:36:04
オレの住んでる町の郊外に、堀と土塁で囲まれた中世の館跡がある。
100m四方よりでかいくらいかな。
それが、現在でも私有地で個人の住宅が建ってるんだお。
いいなぁ、オレもそんな家に住みたいな。
34日本@名無史さん:2009/07/03(金) 14:47:56
そこ、きっと戦場になって沢山の人が死んだんだろうね。
女子供もいっぱい死んだんだろうね。
いまだに成仏できずにいる霊も少なくないだろうね・・・。
35日本@名無史さん:2009/07/03(金) 18:31:39
>>34
そうでも思って我慢しなさいってか?
まあ実際は戦場になって死人出まくりな城は案外少ないし
そもそも碌に記録の無い城が大半なんだけどね。
36日本@名無史さん:2009/07/03(金) 18:44:06
>>33
サマー・ウォーズの舞台ですな
37日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:07:58
>>36
現状はごく普通の大きさの農家の家が建ってる。
敷地は広いので、農機具小屋とかも建ってますね。菜園もあったり。
ただ、本当に水をたたえた2〜3m幅くらいの堀と土塁があって、
出入り口は南側の狭いところしかないので、実際は不便かもね(´・ω・`)
持ち主が昔そのままに残してるのは偉いなぁと思うお。

きっと、みんなの地元にもあったりするんじゃないかな?
オレは別なところに出かけた時に偶然見つけて「あれっ?」っと
思って調べて分かったんだよ。
38日本@名無史さん:2009/07/04(土) 04:53:55
佐賀なんかそういう所があったね迷路みたいな水路の
39日本@名無史さん:2009/07/04(土) 18:10:05
>>37
土着の中世豪族が、江戸時代に地主とか代官になったとこだと
残っているのが有るらしい。

40日本@名無史さん:2009/07/05(日) 12:46:15
今の白金自然教育園がそうだろ。
41日本@名無史さん:2009/07/05(日) 15:33:29
42日本@名無史さん:2009/07/05(日) 15:36:24
番組ch(NTV)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/liventv/
43日本@名無史さん:2009/07/05(日) 16:46:56
今日山城に行ってきたが、蚊がすごくてあんな所によく住めたなと感心した。以上
44日本@名無史さん:2009/07/05(日) 17:32:09
天地人関連
出羽置賜郡
小国城…大国氏
荒砥城…下条氏
陸奥信夫郡
福島城…本庄氏
陸奥伊達郡
梁川城…須田氏
45日本@名無史さん:2009/07/05(日) 21:50:44
>>43
オレも今日山城に行こうと思ったが、予想以上に大きな山だったので、
ふもとから眺めるだけにして、前から気になっていた山城近くの観音堂に
行ってみた。探したらyoutubeに動画があったので以下にURL
ttp://www.youtube.com/watch?v=LBH0YDKAc6E
このお堂はまぁまぁ山城に近いし、動画の0:45から城っぽい石組みも
見えてる。最上階からは街道筋が丸見えに眺められるし、2階の変な
壁の穴も怪しいっす。寺兼用の物見櫓のような気がするのですが、、
どうでしょうかね(?_?)
46日本@名無史さん:2009/07/05(日) 22:36:26
既出だったらゴメン。こんな記事があった。

川越城:「中ノ門堀跡」に門や塀を設置、公園に−−来年4月オープン /埼玉
ttp://mainichi.jp/area/saitama/news/20090703ddlk11040235000c.html

整備イメージが載ってる文書もあった。これ↓の6ページ目。(小さくて見にくいけど)
ttp://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1245040039011/files/bunkatu6.pdf
ちなみに、最後のページには、川越城富士見櫓のイメージも載ってる。
47日本@名無史さん:2009/07/07(火) 12:53:08
>>46
情報ありがとうございます
48日本@名無史さん:2009/07/07(火) 20:45:27
川越城は御殿の一部が現存するのを除くと、ほとんど何も残っていないもんね。
市街地に埋もれて城跡の痕跡を探すのが大変だ。
富士見櫓台の土饅頭くらいしか見当たらない。
49日本@名無史さん:2009/07/08(水) 00:54:31
【社会】二条城の重文障壁画、作業員が踏み潰す 修復作業中に誤って破損…京都市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246981978/
50日本@名無史さん:2009/07/08(水) 20:44:01
川越城は城もそうだけど周辺環境とか向っている途中から萎え萎えだったな
とても観光に力を入れているとは思えない無節操
51日本@名無史さん:2009/07/08(水) 23:57:12
川越城富士見櫓も復元する予定なんだね。一応城跡っぽくしたいんだな。
52日本@名無史さん:2009/07/09(木) 01:41:10
それも全部中華式です。
53日本@名無史さん:2009/07/09(木) 07:22:59
川越市の教育委員会に電話して富士見櫓より本丸御殿を完全復元して欲しいと懇願しましたが予定はないと却下されました。
54日本@名無史さん:2009/07/09(木) 10:17:46
無茶なお願いするなぁw
55日本@名無史さん:2009/07/09(木) 11:19:47
土塁は復元が簡単で石垣より低予算でできる。宇都宮城のようにコンクリートの張り子もある。駿府城の本丸復元なんて石垣だけでも相当な金額になるだろうな。
56日本@名無史さん:2009/07/09(木) 11:49:38
石垣なんてベニヤに絵描いてはっときゃ安上がりなのにな。
57日本@名無史さん:2009/07/09(木) 12:26:12
当初、駿府城の天守台は内部を空洞にして、数回建ての博物館にする予定だったそうだぞ
中止になってよかった
58日本@名無史さん:2009/07/09(木) 14:08:50
駿府城天守の復元案が次第に奇想天外なものに退化しているが、内藤案だっけ?現実的でない復元模型まで巽櫓に展示してあった。以前の福山城天守に似た案の方が説得性があったのに。
59日本@名無史さん:2009/07/09(木) 22:30:11
>>53
完全復元は無理でも書院くらいは復元できないものかなぁ。
60日本@名無史さん:2009/07/09(木) 23:15:47
丸馬だしも再現してくれんかの
61日本@名無史さん:2009/07/10(金) 05:46:20
自治体も観光客呼べるものでないと金つぎ込む意味も乏しいと判断するからな。
62日本@名無史さん:2009/07/10(金) 06:08:43
御殿を見たければ篠山城復元御殿と柏原陣屋現存御殿を見ろ。
63日本@名無史さん:2009/07/10(金) 08:33:51
国費で駿府城三の丸まで復元しろ
財源は無駄な在日寄生虫の生活保護費2兆円カットして出せ
64日本@名無史さん:2009/07/10(金) 11:41:35
駿府城の二の丸坤櫓の石垣の復元が完了したが櫓本体の復元は不景気で歳入が減ったために延期すると言う話だ。
65日本@名無史さん:2009/07/10(金) 12:47:30
>>53
私も教育委員会に直接乗り込んでそんな話をしに逝きました。
突然の訪問にもかかわらず担当者の方はとても丁寧な対応をしてくれました。

富士見櫓の復元はどうなっとんじゃー中止になったんかゴルァと聞いてみたら、
事業そのものは動いていて、櫓の基本設計図まで出来ているとのことでした。
ただ、市の財政も厳しい上に、中門堀の整備など優先する案件が出てしまっているので、
まだしばらくかかるというお話でした。

>>59
市も構想としては本丸縄張りの復元も考えているようですが、
川高もあるのでどうするかまだ何とも言えないそうです。

>>60
前橋藩士の家に伝来していた図面を見ると、
大手門はなかなか立派な櫓門だったようですが、
都市計画道路にかかっている場所なので、
建物や馬出の復元は無理とのことでした。

先方の意向もあって、絵図面の完全公開はできないというお話でしたが、
せめて私たちも川越城の建物がどのような姿だったのか、
目にする日が来ることを願うところです。
66日本@名無史さん:2009/07/10(金) 13:23:22
私は名護屋城博物館に電話して天守台について質問しましたが明治時代は石切場だったため破城と破壊の区別がつかないと言う新事実を教えていただきました。また天守台はこれ以上復元整備はせず現状維持との事でした。
67日本@名無史さん:2009/07/10(金) 17:52:45
駿府城は建物の復元以前に本丸の内堀を復元するのが先だろう。
68日本@名無史さん:2009/07/10(金) 18:25:04
いやいや、二の丸の櫓、門等が優先されている。詳細な修理古文書が残っているから復元しやすい。
69日本@名無史さん:2009/07/12(日) 10:56:40
一県一城再建令を制定します。
70日本@名無史さん:2009/07/12(日) 11:35:39
二次大戦の空襲さえなければ、山陽道の沿岸諸国は播磨から安芸まで一国一天守が現存していたんだけどなあ。
71日本@名無史さん:2009/07/12(日) 12:12:20
播磨-姫路
備前-岡山
備中-松山
備後-福山
安芸-広島
でOK?
72日本@名無史さん:2009/07/12(日) 13:08:14
うん。
このうち福山と広島は最後の半月で次々に焼かれた。
73日本放送協会:2009/07/12(日) 16:18:51
>>71
駿河-浜松
74日本@名無史さん:2009/07/13(月) 02:11:24
日本−中華式
75日本@名無史さん:2009/07/13(月) 05:48:30
>>72 広島城は原爆で吹っ飛んだけれど、火は出なかった。粉々になった木材の山になっただけ。戦後、薪として使われてしまったそうな。
76日本@名無史さん:2009/07/13(月) 08:44:56
>広島城は原爆で吹っ飛んだけれど、火は出なかった。

爆心付近は数百万度ってのは、ありゃ嘘か?
77日本@名無史さん:2009/07/13(月) 17:51:40
広島城天守は爆風で吹っ飛んで堀に落ちたのが燃えずに済んだ要因かも
熱線を受けたからって一瞬で炎上するわけじゃぁないだろうからね
中御門は吹っ飛ばなかった代わりにそのまま燃えてしまって石垣まで焼損してしまっている
78日本@名無史さん:2009/07/14(火) 01:29:14
薪に使ったのは朝鮮人です
79日本@名無史さん:2009/07/14(火) 12:07:31
朴さんがやったのは日本人露天商の襲撃と、強奪した商品の販売かな。
80日本@名無史さん:2009/07/14(火) 19:07:32
塩を作るのに天守の材木を用いたとか
81日本@名無史さん:2009/07/15(水) 03:20:40
広島市内の在日率の高さは異常。
82日本@名無史さん:2009/07/15(水) 05:57:33
因果応報あり。戦前の大阪城に陸軍第二師団司令部があった。昭和十四年頃李王垠が師団長として入城した。豊臣秀吉の本城に仇敵朝鮮王朝の末裔が主となって仕返しを成就したのである。
83日本@名無史さん:2009/07/15(水) 06:08:56
広島に在日が多い霊的理由。原爆で李王垠の弟李公偶が戦死。他に半島出身者多数死亡。朝鮮王族から平民までの怨霊が広島に自縛され在日子孫を守護し反日の怨念を発光しているのだ。
84日本@名無史さん:2009/07/15(水) 07:04:02
城で怨霊といえば姫路城の天守。
85日本@名無史さん:2009/07/16(木) 21:59:21
萩城天守閣の古写真に残っていた姿を今一度復元して欲しい。
86日本@名無史さん:2009/07/16(木) 22:38:44
今萩城天守復元するなら木造復元だろうけどそうなると5重天守なら50億はかかるだろう
でも萩市にまったく金が無い
だから無理
87日本@名無史さん:2009/07/16(木) 23:35:34
あの〜すいません。
日本でドラクエみたいな中世ヨーロッパの城が見れるところって
あるんでしょうか?
88日本@名無史さん:2009/07/17(金) 00:24:05
千葉県浦安市にあるよ
89日本@名無史さん:2009/07/17(金) 06:31:57
萩城破却は明治維新の象徴。過去との訣別を意味している。復元はしない方が良い。
90日本@名無史さん:2009/07/17(金) 18:49:31
今にして思えば、バーミヤン大仏を破壊したタリバンなみの所業だったな。
91日本@名無史さん:2009/07/18(土) 00:40:03
あの明治維新当時の時代背景を考えれば、近代国家へ脱却する為にも
過去との決別と洋式近代化実現こそが生きる道だった。

だから、廃仏毀釈や旧城城郭破壊を推奨したのは理解出来るっちゃー出来る。


ただ、今となっては勿体無さ過ぎだ。
92日本@名無史さん:2009/07/18(土) 13:06:59
大阪府なんてかなりの強制力を行使して神社合祀を進めてしまったために、今ある神社はどこも味気ない。
合祀前の鎮座地が今も保存されていたりするが、いかにも神域といった雰囲気を持っていたりする。
93日本@名無史さん:2009/07/18(土) 21:13:30
社会主義のソヴィエトや中国も宗教施設は破壊したが、
クレムリンの教会群は残されてるし、北京の紫禁城も残されている

ポーランドのワルシャワの旧市街は爆撃で破壊されても寸分違わず復元するという気合いの入れ方

大阪や名古屋に城があるのに、東京は櫓と門しかないのが寂しい

宮内庁が絡むのでやっかいだ
94日本@名無史さん:2009/07/18(土) 21:34:28
江戸城に天守はいらんが、西の丸仮御殿は復元してほしいな。
95日本@名無史さん:2009/07/18(土) 22:09:05
江戸城天守閣を復元して宮城天守閣として天皇陛下が御公務を行う際に御使用頂きたいものだ。
96日本@名無史さん:2009/07/18(土) 22:33:28
復元じゃなくて4代目天守用の建造でしょ
土台の石垣を築いて、天守の設計までは終わってたわけだしw
97日本@名無史さん:2009/07/19(日) 00:18:46
木造建築の維持管理の頻繁の修理と経費の高さが無用な建築物の破却の要因となる。欧州の石とモルタルの耐久性とは比較にならない。脆弱故に小普請組が出来たくらいだ。
98日本@名無史さん:2009/07/19(日) 11:28:11
新造するからには、お台場のガンダムを収容できる空中要塞をつくるべきだな。
アニメの殿堂とかバカ言うくらいなら、空中空母の計画でも立てるほうが建設的w
99日本@名無史さん:2009/07/19(日) 18:32:53
西の丸には旧明治宮殿を復活させてもいいかも。
100日本@名無史さん:2009/07/19(日) 19:29:23
100get!
101日本@名無史さん:2009/07/19(日) 19:44:06
いい加減、江戸城を皇室関係から解放してやれよ。
もともと皇室とは関係ない城なんだし。

あと天守はいらん。
江戸初期の数十年しかなかった天守より、御殿の方がいい。

江戸時代の大半、江戸城には天守なんてなかったんだからな。
102日本@名無史さん:2009/07/19(日) 22:35:47
復元もいいが、まずは伏見櫓と富士見櫓に入れるようにしてほしい
そのうえで外国人観光客から入場料とれば、復元費用の足しにもなるだろう
103日本@名無史さん:2009/07/20(月) 03:04:09
倉庫同然の櫓に入ったからとて面白くも何ともないぞ。
喜ぶのは研究者だけ

それが証拠に櫓の内部を公開している所なんて無いだろう。
104日本@名無史さん:2009/07/20(月) 05:33:20
皇居の櫓は関東大震災で倒壊して外観復元されコンクリートを用いたりして内部は西洋風になっているらしい。だから重要文化財に指定されていない。
105日本@名無史さん:2009/07/20(月) 09:50:02
そもそも明治維新後にヨーロッパから「文化財の保護」なんていう理念が輸入される前は日本の建物は
城の建造物でさえ「壊れたら建て直せ」「燃えたら建て直せ」
「使いやすいように改築しろ。必要なければ撤去しろ。」の理念で造られているんだよな。
江戸城や徳川大坂城の天守が火災で燃えた後再建されなかったのも、
明治維新直後に城が無用の長物として破壊されていったのも、そういった理念からだろうな。
基本的に後世に残った古いものも、それに文化的価値云々なんて思考は全く無く、
それは単純な理由で「その方がコストが掛からなかったから」「残す必要があったから」に過ぎない。

106日本@名無史さん:2009/07/20(月) 10:59:34
御所も頻繁に建て替えられているけど、古い建物は皇族ゆかりの寺とかに下賜されて
京周辺のあちこちに残ってたりするからな。春日大社の社殿とかも近隣の村の鎮守などとして
再利用されていたりする。

門や櫓までならともかく、天守は再利用しようがなかっただろう。姫路城が残ったのも、
解体請負を落札した業者が、あまりのでかさに尻込みして市かどこかに寄附したためだった。
107日本@名無史さん:2009/07/20(月) 11:08:41
笠間城天守はそのまま神社の本殿に改造されて旧位置に存在する。
108日本@名無史さん:2009/07/20(月) 11:44:39
>>107
笠間城は天守台があるだけじゃないのか?
櫓は一つ寺に移築されているらしいけど。
109日本@名無史さん:2009/07/20(月) 12:50:52
現存天守の中でも弘前城・丸亀城・宇和島城なんて小規模な三階櫓であって、
江戸城の富士見櫓と変わらない。

逆に言うと、富士見櫓は天守焼失後の江戸城で、実質的な天守だったんじゃないのか?
関東の諸城も、水戸城や忍城や関宿城など、いずれも三階櫓が実質上天守だったし。
110日本@名無史さん:2009/07/20(月) 12:52:33
もともと実用性のない天守などというものを実質的もクソもなかろうに。
111日本@名無史さん:2009/07/20(月) 13:05:19
ゆえに、富士見櫓がある以上、もはや天守など不要だった。

もちろん現在も復元する必要などない。
112日本@名無史さん:2009/07/20(月) 13:15:34
天守が存在すべき理由もないのに、代用品が必要なわけがなかろう。
113日本@名無史さん:2009/07/20(月) 14:43:16
たくさんあるだろ、アホが。
114日本@名無史さん:2009/07/20(月) 15:03:17
>>108
天守櫓の古材を用いて社殿をこしらえたんだとさ。
天守台の上に建っている。
115日本@名無史さん:2009/07/20(月) 17:09:08
天守が存在する理由は太平の世なら単なる権力の誇示。
116日本@名無史さん:2009/07/20(月) 17:24:49
じゃあ、天守が焼けたら既存の櫓で代用ってのは、本気で権力者が主張したら権力者の格の
低下につながりかねないようなバカ解釈ってことだな。

無用の長物だから再建しないってだけなら周囲も納得するだろうが、わざわざ権力者が
しょぼい櫓を権力の象徴に使ったら馬鹿のきわみだからなw
117日本@名無史さん:2009/07/20(月) 17:52:35
山城っていいよね
山の中だから、その当時のままの形が想像しやすいこともある
どちらかと言うと、城郭としての遺構があるとこより魅力を感じる
初夏から秋にかけては危険だらけで、訪れることはほとんどないけどw
118日本@名無史さん:2009/07/20(月) 19:29:08
徳川の封建体制が安定して城郭が政庁になってしまった。天守等が喪失しても城主の威光に差し障りはないわけだ。徳川の非再建政策は寛永12年焼失の駿府城天守に始まると見るべきだろう。
119日本@名無史さん:2009/07/20(月) 19:40:31
>>109を読んだが、富士見櫓を天守の代用にしたとは書いてないな。
天守が失われた江戸城において、「実質的」にそういうポジションになったというのと、
幕府が意識的に天守の代用施設と定めたというのでは、意味がちがうだろう。

幕府は天守など無用の存在だと思ったから、あえて天守の再建などしなかったが、
それ以降、天守を失った諸藩においても三階櫓が天守的な扱いを受ける傾向になったから、
強いて言えば天守焼失後の江戸城では富士見櫓がそういう役割だったってことだろう。
120日本@名無史さん:2009/07/20(月) 19:54:46
本人が弁解しているようにしか見えないな。
121日本@名無史さん:2009/07/20(月) 20:28:25
宮内庁は富士見櫓を一般公開すべきだ!!
122日本@名無史さん:2009/07/20(月) 20:40:47
富士見櫓は内部一般公開しなくて良いよ。
変な半島人に火でもつけられたらかなわん。
123日本@名無史さん:2009/07/20(月) 21:45:17
>>118

高知(1747)、伊予松山(1850)、和歌山(1850)と江戸後期にも天守が再建されてますが…
124日本@名無史さん:2009/07/20(月) 22:18:16
伊予松山と和歌山はそんなに遅かったのか。
125日本@名無史さん:2009/07/20(月) 22:37:18
伊予松山城は日本で最後の完全な城郭建築
126日本@名無史さん:2009/07/20(月) 22:45:04
佐賀藩じゃもう近代化に着手してるというのに時代錯誤もはなはだしいなw
127日本@名無史さん:2009/07/20(月) 22:45:56
三層天守と五層天守とで当時はどのくらい建造コストが違ったのだろう?
128日本@名無史さん:2009/07/21(火) 00:06:34
三層天守といっても和歌山城クラスになると地方の五層天守並に高いかも試練
129日本@名無史さん:2009/07/21(火) 00:26:21
>>121
同意
130日本@名無史さん:2009/07/21(火) 02:24:11
実際、天守って何に使ってたんだろうね
(権威の象徴とかじゃなく、実用として)
言われてるように、武具や兵糧の倉庫として使って
あとは正月恒例の領主が天守に登って城下を眺めて云々…
本当にそれだけだったとしたら、確かに無くても困らんが
他に使いみち無かったのかな?
131日本@名無史さん:2009/07/21(火) 02:50:34
>>130
倉庫兼物見櫓として使えるなら十分利用価値あるだろ。
近くに御殿などの政庁として利用しやすい建物があるんだから、
わざわざ階段を利用しなければならない天守内を執務室、面会室や会議室に利用しなくても十分だろ。
132日本@名無史さん:2009/07/21(火) 07:38:16
江戸時代の天守の運用は藩主及び藩主の命令以外立ち入り禁止(尾張、長州藩)。全くの無用の長物。幕末に末端までの藩士及び家族に拝観を許したのは小田原藩。
133日本@名無史さん:2009/07/21(火) 08:03:25
殿様は、もしものことがあってはいけないからと天守などという高いところには登らせてもらえなさそうだ。
姫路城の階段も極端に急だからね。
134日本@名無史さん:2009/07/21(火) 08:17:03
姫路には殿様だけが天守に上る行事があったな。
135日本@名無史さん:2009/07/21(火) 15:22:00
中華式ですから。
136日本@名無史さん:2009/07/21(火) 17:18:14
名古屋城だとコッソリ藩士が登って見物していたとか
明暦の大火時に何故か江戸城の天守の窓が一つ開いてたのも同じ理由なんでしょうな
137日本@名無史さん:2009/07/21(火) 19:45:45
名古屋城の天守の鍵は厳重に管理されていたらしいが佐倉城の三階櫓は盗賊に忍び込まれ放火され焼失。
138日本@名無史さん:2009/07/21(火) 21:24:20
名古屋城は管理していた藩士にお願いして、中に入れてもらったらしい
139日本@名無史さん:2009/07/21(火) 21:26:57
>>133
姫路城天守の階段は「極端」と言える程は急じゃないと思うけど?
まだ現代の階段の常識を逸脱しない程度の傾斜じゃないか?
あれを「極端」と言ってしまったらもっと急な
梯子みたいじゃなくてまんま梯子な他の現存天守の階段は
いったいどんな形容詞を付ければいいんだ?
140日本@名無史さん:2009/07/21(火) 21:38:26
俺も姫路城は急だと思ったが、初めての天守閣でもあり、
それが普通だと分かるのに時間は掛からなかった。
どこも急じゃん。
141日本@名無史さん:2009/07/21(火) 21:55:41
最近は築百ウン十年の古い木造家屋を見る機会は少ないと思うけど
古い建物の階段はほぼ例外なく急。
建物の規模が小さくなればなるほど急になる傾向生もある。
昔の人は階段は無駄なスペースだと思ってたのかな?
142日本@名無史さん:2009/07/22(水) 01:58:28
だから中華式なんだってば。
143日本@名無史さん:2009/07/22(水) 05:36:40
>>139
>梯子みたいじゃなくてまんま梯子な他の現存天守の階段は
>いったいどんな形容詞を付ければいいんだ?
「梯子」に決まってるだろ。姫路城にしても、階段としてはこれ以上急にしようがない角度なんだから、
今の感覚を基準にして「階段として極端」と形容されるのは当然だ。

>>140
天守の階段はどれも急だ。>>133もそういう趣旨で書いてあるだろ。


おまいらの突っ込みはどうも見当外れだな。>>133では「殿様は急な階段の上り下りなどなかなか
させてもらえなかった」というエピソードに言及しているんだから、天守の階段の角度が当時として
類例のないレベルかどうかなど全く関係がないというのに。
144日本@名無史さん:2009/07/22(水) 12:25:31
>>143
別に危ないからさせてもらえなかっただけが理由では無いと思うが?
145日本@名無史さん:2009/07/22(水) 12:31:14
天守は藩主といえども一生の間に数えるほどしか登閣していなかった。
藩主が登閣するとならば掃除や畳替、室内の設え、
城代などの随員の召集などで大騒ぎになるので通常は鍵をかけて締め切っていたのである。
鍵は古くは藩主の側にあったがのちは城代が預かる。
天守の門が開けられるのは天守掃除日、臨時の用のための役人の登閣、藩主の御成の時。
天守の鍵を扱えるのは天守御鍵奉行で、門を開けるには
・城代のところへ随行員と共に鍵と新しい封印紙を取りに行く
・古い封印紙と鍵を添えて城代へ返す。封印紙も城代印のものと
鍵奉行のものとの2重封印。しかも1日3回本丸番が封印を見回りしている。
146日本@名無史さん:2009/07/23(木) 07:38:02
天守なんて格式と体裁だけしか存在意義はない。明石、赤穂城は幕府に遠慮したのではなく最初から天守を建てる計画はなく天守台のみで城持大名の格式と体裁を満たしたようだ。岸和田藩等は天守焼失後は伏見三重櫓を天守とする旨藩士に通達。体裁と格式にこだわった。
147日本@名無史さん:2009/07/23(木) 23:42:17
ヨーロッパでは建物は上へ上へと伸び、石造りで複数階の建物はザラだけど、
日本では木造が一般的だからというのもあるけれどどちらかというと御殿のように
横へ横へと広がるものが多いね。
17世紀頃のヨーロッパと日本の物価からみて、
例えば姫路城大天守クラスの規模の建物が同時期にヨーロッパで石造りで建てらているかは知らないけれど、
当時の建築コストは姫路城大天守とヨーロッパの石造建築物とどちらがより多く掛かってたのかなあ?
148日本@名無史さん:2009/07/25(土) 10:53:51
駿府城の二の丸と三の丸がずれているのは、両脇にある山地を等間隔に置きたかったからではないか?
149日本@名無史さん:2009/07/25(土) 17:39:20
>>148
なんであんな風に向きがずれているのかと常々疑問でありました
150日本@名無史さん:2009/07/25(土) 18:20:33
151日本@名無史さん:2009/07/26(日) 11:58:07
十年位前に駿府城天守の復元案の福山城天守に似たのがあって現実的な感じがしたが現在は内藤案の奇想天外非現実的な案が静岡市の復元計画になっている。
152日本@名無史さん:2009/07/26(日) 12:04:53
二条城天守似の五層天守の下部に周り縁を描いた絵図も有る
153日本@名無史さん:2009/07/26(日) 12:19:07
つか、完成度が高い駿府城復元案は内藤、宮上、松島案で福山城に似ている八木案は6階の収め方が全然駄目だろ
154日本@名無史さん:2009/07/26(日) 13:03:51
駿府城は名古屋城天守に似ていたと思う。本丸の縄張りも同じだし櫓群も意匠が似ている。名古屋城天守に大入母屋をかけて下層部分を寝殿造りにすればいいだろ。
155日本@名無史さん:2009/07/26(日) 14:36:51
>>148

距離を測ってみましたが、賤機山がある山脈の先端から三の丸の堀端まで約500m
それに対して谷津山がある山脈の先端からは約700m
あまり等間隔とは言えないのでは?
それに山地を等間隔に置くとどういう利点があるのですか?
156日本@名無史さん:2009/07/26(日) 15:32:03
>>155
等間隔といっても大体なので
理由としては三の丸を二の丸と同じ角度で作ると西側の山にかなり近接します
この場合、そこからの鉄砲や大砲の射程に入る可能性があり、防備面で問題となるからでしょう
157日本@名無史さん:2009/07/26(日) 16:01:26
>>156

城を賤機山がある山脈に近づけすぎないようにするということですか。
それなら納得できます。
158日本@名無史さん:2009/07/26(日) 16:11:37
>>154
大入母屋かどうかも議論の的ですからな

層塔か望楼か、黒壁か白壁が最近の議論点
159日本@名無史さん:2009/07/26(日) 16:43:07
家光が江戸城天守の外壁を銅板張りの黒塗りにしたのは崇拝する東照神君の駿府城にあやかったような気もするが家光在世中に駿府城天守が焼失しても再建しなかったのでこの説も弱いような気もする。
160日本@名無史さん:2009/07/26(日) 17:13:44
今の名古屋城を見ると、確かに緑青の屋根に白壁はあまり合わない、黒壁が合う
一方、屋根が白の場合は黒壁は合わない気がする
161日本@名無史さん:2009/07/27(月) 07:17:33
戦前の静岡市の葵文庫に駿府城天守指図があって昭和天皇の天覧に供したと言うが指図は戦後行方不明だそうだ。
162日本@名無史さん:2009/07/27(月) 07:42:34
↑実際には江戸城のだったらしいよ。
163日本@名無史さん:2009/07/27(月) 09:34:06
城戸久氏は江戸城に似た指図を再建計画図としている。
164日本@名無史さん:2009/07/27(月) 13:59:53
↑その指図は江戸城より大坂、二条城型だったと実際に見た城戸久氏は回想している。
165日本@名無史さん:2009/07/27(月) 14:27:05
この本が図版満載で面白い
http://www.free-style.biz/book/img2/tokugawaieyasunosirotomachi.jpg
二条城天守似の五層天守の下部に周り縁を描いた絵図というのは↑の図
166日本@名無史さん:2009/07/27(月) 17:43:52
 日本三名城である「熊本城」では現在「御殿」部分の復元工事が行われており、公式ウェブサイトによると
復元基金に1万円以上の寄付をした個人・法人・団体に対し「一口城主」として「城主証」を発行し、
天守閣に名前を載せてもらえるらしい。

 「モンバーバラの獅子舞」では一口城主の名前が立ち並ぶ天守閣でひときわ目立つ
「キン肉マン マリポーサ」と書かれた部分を紹介している。

 これは「王位争奪編」でマリポーサがキン肉マンと戦った際、舞台となった熊本城を破壊してしまうという
ストーリーを元にしたもので、誰が寄付したかは不明だが、なかなか粋なコトをしてくれるものだ。

記事:http://www.new-akiba.com/archives/2007/01/post_6578.html
写真:http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/terrytexas/20070104/20070104133451.jpg
写真:http://farm1.static.flickr.com/123/350463445_cb12c25449_o.jpg
167日本@名無史さん:2009/07/27(月) 19:45:23
>>165
初重に回縁なんか作って、いったい何を見るのよ
周りを多聞櫓に囲まれているんじゃないのか?
168日本@名無史さん:2009/07/27(月) 20:26:02
どうも下層部が御殿風なのは信長岐阜城の山麓の天守の模倣らしい。駿府城天守は信長、秀吉が天下人の象徴とした意匠の寄せ集め。
169日本@名無史さん:2009/07/27(月) 20:31:09
何となく実験台臭い気がする
数少ない家康の建築道楽なのかな
170日本@名無史さん:2009/07/27(月) 20:44:53
171日本@名無史さん:2009/07/27(月) 20:58:23
なぜ昔の記事を…
172日本@名無史さん:2009/07/27(月) 21:02:22
関東移封直前の家康の居城が駿府城だったんだっけ?
173日本@名無史さん:2009/07/27(月) 23:36:31
>>172
駿河の浜松城
174日本@名無史さん:2009/07/28(火) 00:07:37
>>173
浜松は遠江では
175日本@名無史さん:2009/07/28(火) 08:06:45
んだ
176日本@名無史さん:2009/07/28(火) 08:32:36
駿府城天守は元々石垣の上に建っていなかったんだから天守台復元無しでもいいよ。直接本丸広場に天守だけ復元したら。
177日本@名無史さん:2009/07/28(火) 13:58:22
駿府城天守はやたら破風の構造が複雑だったらしくそれが原因で雨漏りがして家康が中井大和にクレームを付けた。次の名古屋城の屋根は簡略なものにせよと。
178日本@名無史さん:2009/07/29(水) 23:01:25
>>177
>やたら破風の構造が複雑だったらしくそれが原因で雨漏りがして
なんかどっかの都庁みたい・・・
179日本@名無史さん:2009/07/29(水) 23:21:53
例の復元模型で有名な内藤説だと雨漏りは最上階の高欄から流れてきたので、
後から高欄を撤去したと言ってる。
殆どの研究家は屋根の構造に問題が有ったとしてるが。
180日本@名無史さん:2009/07/29(水) 23:49:26
>>177
雨樋で解決している気がする>名古屋城
181日本@名無史さん:2009/07/30(木) 00:10:33
創築時に雨樋はなかっただろ。
182日本@名無史さん:2009/07/30(木) 00:14:55
あの雨樋は破風の隅から集中して流れてくる雨水が天守台に直接当たらないようにする為ではなかった?
183日本@名無史さん:2009/07/30(木) 06:14:15
名古屋城天守の屋根はかなり複雑。むしろ単純な大入母屋であるべき所を破風と唐破風で複雑化している。三浦案を筆頭に復元案は全て屋根、破風、唐破風は単純な配置。「天守御注文」等の古文書が論拠らしいが。
184日本@名無史さん:2009/07/30(木) 12:05:23
あ、それで内藤案は五層目くらいだけを妙に複雑で奇想天外な破風にしたワケね。たかだか雨漏りの記録だけでさ。
185日本@名無史さん:2009/07/30(木) 17:58:11
西ヶ谷案も複雑だった。
櫻井案はシンプルだった。
186日本@名無史さん:2009/07/31(金) 06:59:23
静岡市は駿府城坤櫓の櫓台の復元を完成させた。天守級の大型三重櫓の木造復元が楽しみだ。
187日本@名無史さん:2009/08/01(土) 13:25:06
櫻井案だと、天守台いっぱいに建てられた巨大建築物で、
「完成していれば世界最大級の木造建築物になっていた」代物でしたっけ?
188日本@名無史さん:2009/08/01(土) 14:08:13
その桜井説は巨大天守建造中に焼失。再建を急ぐために天守台の中に小さな天守を急造したとある。城戸久は桜井説を否定。奈良、京都大仏殿より巨大な建造物は当時の木造技術では建設不可能と論拠している。
189日本@名無史さん:2009/08/01(土) 14:57:08
なるほど、
どうして7階建ての天守が無かったのか、技術的な限界があってのことなのですね。
厨房のころ、たまたま櫻井氏の本を買ってもらって読んだとき、
巻頭に櫻井案の七層の駿府城巨大天守の模型の写真が載っていて、
今は駿府公園の更地になってしまった場所にこんな凄い建物があったのかと
強い衝撃と感動を覚えたものでしたよ。
190日本@名無史さん:2009/08/01(土) 18:01:39
三代目駿府城天守は7階は間違い
二代目が石垣一杯に作られていたかどうか問題
191日本@名無史さん:2009/08/01(土) 19:41:28
二代目は建築中に焼失。三代目は全く設計を変更するだろうか?二代と三代は同じだと思うがね?
192日本@名無史さん:2009/08/01(土) 19:45:29
天守台からはみ出したっていいじゃないか。天守だもの。
193日本@名無史さん:2009/08/01(土) 20:05:32
>>190
訂正
×三代目駿府城天守は7階は間違い
○三代目駿府城天守は7階は間違いない
194日本@名無史さん:2009/08/02(日) 02:02:48
中華式だからね
195日本@名無史さん:2009/08/02(日) 08:50:48
>>174
NHKの認識では、浜松は駿河らしい。
196日本@名無史さん:2009/08/02(日) 19:41:01
鉄腕で島原城攻防戦やってるw
197日本@名無史さん:2009/08/03(月) 21:14:58
>>194
それだ!
198日本@名無史さん:2009/08/05(水) 18:25:40
199日本@名無史さん:2009/08/08(土) 15:37:46
駿府城本丸の地下には天守台の下層部6〜7mが埋没している。これだけでも発掘して公開すべきだろ。
200日本@名無史さん:2009/08/08(土) 19:49:15
竹田城は見事な山城を残すが、つまりは元和偃武以後の破城に遭遇しなかったということだな。

何故?
急峻すぎて面倒臭かったから?
それとも何かの例外?
201日本@名無史さん:2009/08/08(土) 21:28:11
>>200
『城破りの考古学』では将来の再利用に備えて意図的に保存したと考察しているが
文献史料なども無いことだし正確な理由は判らないのが現状かと。

江戸初期の廃城・破城の経緯や理由なんかは
文献が少ない上に各城の個体差が大きくて
なかなかつかみにくいよね。
202日本@名無史さん:2009/08/08(土) 22:43:52
石垣の残石ひとつなく撤去破城された佐和山、相良城(残存の仙台岸は城郭ではなく護岸石垣)は怨恨破城。
203日本@名無史さん:2009/08/08(土) 23:08:07
>>201
おお。素晴らしい本ッスね

竹田城は江戸時代、誰の領地だったの?
204日本@名無史さん:2009/08/08(土) 23:13:41
>>203
天領。生野奉行所支配地。
205日本@名無史さん:2009/08/10(月) 03:41:22
火天の城完成披露の記者発表
天主が宮上案になったり佐藤案になったり纏まりがないな・・・
ttp://katen.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2009/08/06/kaiken.jpg
206日本@名無史さん:2009/08/10(月) 12:18:45
207日本@名無史さん:2009/08/10(月) 12:55:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090810k0000e040048000c.html

名古屋城:「木造に建て直す」河村市長

・・・って、本丸御殿が贅沢とか言ってたのに
もっと金かかるプランまで進めるんかいwww

まぁ、応援するけどな。
208日本@名無史さん:2009/08/10(月) 17:35:11
冗談やでまかせにしてもいったんこういう意見が出ると、みんなの意識としては
「鉄筋コンクリ天守=一時しのぎの仮の姿」ってものになっていくと思う。

何十年かかるかわからんけど木造復元の方向に行くんだろうな。
209日本@名無史さん:2009/08/10(月) 21:03:48
寄付金を集めることになると思うけど、このスレの人は出す気満々?
折れは5万くらいしか寄付できんわ
210日本@名無史さん:2009/08/10(月) 22:55:11
本丸御殿には心ばかりの金出したけど今のコンクリ天守を壊して天守木造再建するプランには金はださん。
その前に他の焼失櫓や明治に撤去された多聞櫓復元してくれ。
211日本@名無史さん:2009/08/10(月) 23:25:50
コンクリ天守の木造建て替えは
岡崎城あたりが前例作ると思ってたけど…
意外と名古屋城みたいな大物が最初になるのか?
212日本@名無史さん:2009/08/10(月) 23:31:52
大垣も天守立替計画があった

羽衣石城は鉄骨プレハブの模擬天守を木造模擬で建て直している
213日本@名無史さん:2009/08/10(月) 23:40:30
羽衣石城も模擬天守造る予算があるなら崩壊している虎口をなんとかすりゃいいのに。
現在の城道の付け方は無茶苦茶だ。
名古屋城も大手馬出の西側も掘り起こして復元してほしい。
214日本@名無史さん:2009/08/11(火) 06:57:37
ん?静岡で震度6弱地震?駿府城石垣被害?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000174-yom-soci.view-000
215日本@名無史さん:2009/08/11(火) 07:00:18
結構揺れに弱いんだな
216日本@名無史さん:2009/08/11(火) 10:03:39
崩れたのはきっと明治以降に積み直した所だろう。
217日本@名無史さん:2009/08/11(火) 14:32:57
>>214-216
駿府城の石垣の積み方を見ていると、
大陸での都市の羅城における煉瓦式の城壁の積み方みたいだな。
石垣に使われる石が小さいからそのように見えるだけかもしれないが。
218日本@名無史さん:2009/08/11(火) 14:52:53
東国では南洋諸島と同じで石が貴重品だったから、富の象徴である石を無理して
かき集めて積み上げていたんだよ。
219日本@名無史さん:2009/08/11(火) 20:40:59
名古屋城の天守を作るには、末口直径1m以上の檜材が何百本も要るそうです。
今そんな檜は日本中探したってほとんどありゃしませんぜ。
名古屋城にしても江戸城にしても、木造天守の復元は未来永劫不可能ということです。
220日本@名無史さん:2009/08/11(火) 21:03:29
修復された駿府城の石の積み方は谷積と言って、外面がほぼ正方形の石を
ダイヤ型に積み上げていく方法。現在の傾斜地の住宅地や、道路の法面でも
最も多く使われる積み方。単に土建屋にとって慣れてて楽、と言う理由で採用。

住宅地や道路の法面では、石垣が崩れないように石と石の間をコンクリで固めて、
排水のために、ところどころに塩ビの排水管をぶち込むが、
城でそれやる訳にも行かず、結果として弱い石垣になってしまっている。
城の石垣は、ちゃんと打込みハギにすべきだったと思うよ。
221日本@名無史さん:2009/08/11(火) 21:19:09
つまり野面積み最強ってこった
222日本@名無史さん:2009/08/11(火) 21:38:33
いや版築土塁に磚で積んで外装を施したものが最強ってことだ。
223日本@名無史さん:2009/08/12(水) 01:37:02
創建当時の名護屋城天守は、樹齢500年、無節、最高級の檜を使っていたんだ。

いまどきそんな良材、日本中のどこを探しても無いぞ。

アメリカに空襲の件で謝罪と賠償要求するニダとごねて、米檜の大木でも援助してもらわない限りは。
224日本@名無史さん:2009/08/12(水) 02:09:18
いまから檜を植えれば500年後には再建できるな
実に楽しみだ
225日本@名無史さん:2009/08/12(水) 06:57:23
五百年後には日本列島に日本民族がマジョリティであるかどうかも不明。
226日本@名無史さん:2009/08/12(水) 08:54:52
>>224
あと500年も生きるつもりか?
バケモノめ…
227日本@名無史さん:2009/08/12(水) 09:09:16
今の技術なら強度の高い合板材できるから、
それでいいんジャマイカ

木造であって、同一素材とまでは言ってないんだろう。
228日本@名無史さん:2009/08/12(水) 10:29:03
合板だと伝統木造の複雑な仕口加工や耐震要素としての柱貫通材の貫使用が困難だと思うが?
合板は基本的に仕口は使わず金属継ぎ手で接合するタイプが合理的だと思うが
その工法で建てたら文化財の復元とは言えなくなるから文化庁の説得は難しいと思う。
229日本@名無しさん:2009/08/12(水) 11:53:11
文化財になれないなら、鉄筋コンクリ復興で何が悪いと言われそうだ
230日本@名無史さん:2009/08/12(水) 12:47:19
鉄筋コンクリートでも古くなれば文化財指定の候補になれる
例:大阪城鉄筋コンクリート天守閣
231日本@名無史さん:2009/08/12(水) 15:34:34
名古屋城、無理して木造にする必要なし。天守は江戸時代でも、中に登ることをせず外観だけが問題だった、いわば見栄の建物。
外観だけが整っていれば、それで存在価値は十分。まあ、内部をわざわざ空洞のままにして置くことはないから、現在のように博物館として使うのがよいだろう。
232日本@名無史さん:2009/08/12(水) 15:35:59
名古屋城天守にはなぜ雷が落ちなかったの?
233日本@名無史さん:2009/08/12(水) 18:33:26
お城の人たちが、いつも「くわばら、くわばら」と言っていたからだよ。
234日本@名無史さん:2009/08/12(水) 19:35:30
>>232
たまたま運が良かっただけじゃないの?
235日本@名無史さん:2009/08/13(木) 00:25:26
東大寺の大仏殿は、元禄時代の再建。
当時は安土桃山から江戸初期の大城郭建築ブーム、大坂や江戸の街づくりの影響で
日本の森林資源は相当に枯渇していた。
そこで直径1mにも及ぶ大仏殿の柱は、すべて杉やケヤキの端切れ材を寄せ集め、
金輪で締め上げたものを使用している。

その技術を応用して、名古屋城の天守も国産材のみで作れないだろうか。
236日本@名無史さん:2009/08/13(木) 01:12:42
>>235
つまり集成材で作れと?
237日本@名無史さん:2009/08/13(木) 09:25:52
いまから、但馬の竹田城跡行ってくるよ。
なんか、注意点ある?
238日本@名無史さん:2009/08/13(木) 09:40:55
つ 雨カッパか折りたたみ式傘
239日本@名無史さん:2009/08/13(木) 10:19:44
江戸城・大阪城・名古屋城・姫路城・熊本城のなかで最強・いちばん立派なお城はどれですか
240日本@名無史さん:2009/08/13(木) 14:11:10
>>239が何に対して「立派」と感じるか、その価値観を示してもらえないと
それらの城はそれぞれ特徴や魅力が違うのでその問いに答えるのは難しい。
241日本@名無史さん:2009/08/13(木) 14:13:04
全部良い。全部最強。
242日本@名無史さん:2009/08/13(木) 22:44:44
それぞれの城で最も固かった頃を基準として、
歩兵・騎馬のみ(鉄砲伝来前)で攻めるとすると、堅固さは
大坂城(大阪城は誤り)>熊本城>>姫路城>>名古屋城≧江戸城
じゃねーかな。立派という尺度は無視しておく。
243日本@名無史さん:2009/08/13(木) 22:56:21
姫路城はかなりしょぼい。
244日本@名無史さん:2009/08/13(木) 22:56:56
火力前提で築城された城に火力無視と言うのは無理があるかと
245日本@名無史さん:2009/08/13(木) 23:08:27
ちげーねぇ。
246日本@名無史さん:2009/08/13(木) 23:33:20
それが中華式ってことなんですよ。
247日本@名無史さん:2009/08/14(金) 06:06:29
自衛隊の総合火力演習ならものの1分と経たずに瓦礫の山だ。

サムライの意地など屁のつっぱりにもならぬ。
248日本@名無史さん:2009/08/14(金) 07:30:05
>>247
戦国自衛隊の見過ぎ。
249日本@名無史さん:2009/08/14(金) 07:48:34
そんなもの見とらん。
250日本@名無史さん:2009/08/14(金) 10:39:54
佐津間城って知ってるエラい人 なんか教えて
251日本@名無史さん:2009/08/14(金) 12:13:40
>>247>>249
時代の全然違う物を無理矢理くっつけたら「戦国自衛隊」と同じだ。
戦国時代後期から江戸初期に造られた城が想定している「火器」と言ったら基本火縄銃だろうが。
252日本@名無史さん:2009/08/14(金) 14:10:29
ところで城で深夜におきている護衛や給仕ってどれくらいいたんだろう

例えば常時100人くらいが常駐している城だと
夜の警護は20人くらい?
253日本@名無史さん:2009/08/14(金) 17:32:33
平地と標高差100mもあるような山城なんかどうすんのかね。

毎朝藩士が登城すんの?峻険な山道をえっちらおっちら登って?
そんな通勤だったら会社に行くのが嫌になるだろうに。
254日本@名無史さん:2009/08/14(金) 17:39:21
>>253
多分城に住みこむ人が多くなり帰宅拒否する藩士が多かったんじゃない?
城には大名がはべらした美女も多いだろうし。
255日本@名無史さん:2009/08/14(金) 18:33:22
史跡若松城跡総合整備計画
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/keikaku/kankou/index.htm

これ全部復元できるのかね・・・
256日本@名無史さん:2009/08/14(金) 18:47:12
触らぬ会津に崇りなし。
257日本@名無史さん:2009/08/14(金) 18:52:04
>>255
若松城の三階櫓の資料がどうこう言ってるけど、
とりあえず移築されたこれを元の場所に戻すのを検討するのが先だと思うが。
ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/m/i/b/miburou/20080419221015.jpg
258日本@名無史さん:2009/08/14(金) 19:48:00
>>257
こんなブサイクな建物いらんわ
259日本@名無史さん:2009/08/14(金) 20:23:58
>>258
そんなブザイクな建物が若松城御三階の成れの果て
260日本@名無史さん:2009/08/14(金) 23:02:05
二泊三日の家族旅行で、名古屋城〜彦根城〜岐阜城〜犬山城(間に自分だけ安土城へ)を
連れ回したら家内と中三の息子・小一の娘からブーブー言われた
261日本@名無史さん:2009/08/15(土) 00:31:04
>>260
家の中を城の写真や資料・図鑑・模型だらけにして、
洗脳するのが先だろうww
262日本@名無しさん:2009/08/15(土) 02:34:31
いやいや、それよりもマイホームを天守風に(ry
263日本@名無史さん:2009/08/15(土) 10:29:03
>>260
中三の息子さんなら信長の野望など戦国時代関係のゲームで洗脳するという手も・・・
264260:2009/08/15(土) 10:35:34
ちなみに新婚旅行は、三泊四日で高松城〜屋島〜丸亀城〜金比羅宮〜高知城〜宇和島城〜大洲城〜松山城
実質四国城めぐり・・・太陽だけじゃなく城まで黄色く見えたw
265日本@名無史さん:2009/08/15(土) 11:04:40
確かにうざい親父だね。
家族がかわいそう。
266日本@名無史さん:2009/08/15(土) 11:30:20
この暑いさなか城に興味がない家族には城巡りは苦痛だろうw
267日本@名無史さん:2009/08/15(土) 21:27:56
>>260が家を建てるなら、どっか田舎の山を買って、築城するんだろうな。
どんな家になるかwktkだぜ
268260:2009/08/15(土) 22:08:00
>>267
「定年になったら岐阜に住んだら?身近に史跡も多いし」って家内に皮肉言われましたw

最も近い城跡は寿能城跡でつ
269日本@名無史さん:2009/08/15(土) 23:48:16
俺は住むなら滋賀県の湖東地域がいいな。
自然も豊かだし大都市にほどほどに近いし
車使えば濃密な城跡めぐりができそうだ。
270日本@名無史さん:2009/08/16(日) 00:25:01
>>267
是非とも縄張りから立派な物を考えて欲しいね>>260にはw
271日本@名無史さん:2009/08/16(日) 18:46:47
勝手に川を堰き止めたり流れを変えたりして、役場の人に怒られそうだなw
272日本@名無史さん:2009/08/17(月) 15:01:50
木造復元は地方の小さな城なら意味があるかもしれないけど
名古屋城くらいの観光客をさばくような建物じゃ
木造にして得られるものに比べて管理コストが莫大になりすぎるような
273日本@名無史さん:2009/08/17(月) 16:02:05
わからんかなぁ、後世への財産だよ。
薬師寺と同じことだ。
文化を創るのにコストという概念は不要
274日本@名無史さん:2009/08/17(月) 16:15:27
ああ宮大工の技術継承という点では意味があるかもしれんがね
275日本@名無史さん:2009/08/17(月) 20:12:39
>>232
名古屋城天守内に入れる人数を1日100以内に限定して身分証明書を提示させる完全予約制にすれば
木造でも維持管理費少なくて済むんじゃない?
或いは天守特別入場料を通常入場料の他に+して取るとか、
落書きされたら犯人から100万円徴収しますとか。
276日本@名無史さん:2009/08/17(月) 20:37:52
>>275
人数限定事前予約制にする手間の方が管理費掛らないか?
赤外線暗視監視カメラとで人件費抑えればいいか。
277日本@名無史さん:2009/08/17(月) 20:49:09
>>276
今の大天守小天守に使用されている電力使用量やトイレ維持管理費用分で
その程度の人件費は余裕で賄えそうな気がするが?
278日本@名無史さん:2009/08/17(月) 21:06:26
>>277
100人程度の限定入場者だったらね・・・
つーか100人だったら「内部にトイレはありません。事前にお済ませ下さい」でいいのではw

日本ラインなんか船にトイレ無いぜ
279日本@名無史さん:2009/08/17(月) 23:08:22
姫路城天守なんて1日百人じゃきかないほどの観光客が訪れてるのに
天守内部の年代物トイレはたまに公開されるだけで使わせてもらえず
「トイレは天守下の備前丸にありますのでお済ませ下さい」だw

ところで姫路城天守内の年代物トイレ、いや御便所の特別公開中に
そこで用を足そうとする強者もいたりするのだろうか?
280日本@名無史さん:2009/08/17(月) 23:18:01
受託展示場のモデルハウスのトイレでうんこしちゃった人、とかいう話があるけど
そんな類の話かね。
281日本@名無史さん:2009/08/18(火) 19:40:25
てか入れなくなるんだったらますます木造にする意味なくなっちゃわないか?
282日本@名無史さん:2009/08/18(火) 20:10:46
>>281
名古屋の観光産業活性化のため名古屋城天守を木造再建したい
>今ある鉄筋コンクリート建造物を建て替える費用は莫大
>建て替えても木造建築物だと観光客を入れるほど痛む
 +白漆喰総塗込め土壁だと風化し易く下見張りより中の構造が痛みやすい
 (これに関しては「伝統の技法」に拘りすぎなければ解決策ありの模様。
  コンクリート表面や漆喰壁などの保護用のコーティング剤が存在する。)
  ・・・今より修繕サイクルが短くなり維持管理費が嵩む
>じゃあせめて木造天守に入れる観光客数を制限して維持管理費が掛かりすぎないようにしよう
>観光産業活性化の為木造にしたのに意味なし
つまり名古屋の観光産業活性化の為に天守を木造にする意味なし。
意味があるとすれば文化財など伝統木造建築物修繕の為の技術の保存ぐらいか。
283日本@名無史さん:2009/08/23(日) 11:22:44
大仏殿に次ぐ木造建築ってだけで自尊心が満たされるニダ。
284日本@名無史さん:2009/08/23(日) 11:44:13
>>283
大仏殿に次ぐ木造建築は東本願寺(真宗本廟)の御影堂(間口76m×奥行58m×高さ38m)だという事を知らないチョン乙
285日本@名無史さん:2009/08/23(日) 16:59:43
大仏殿を三つ重ねてさらに東本願寺の本堂を二つ乗せるような狂気の桜井名誉教授の駿府城天守の復元案が懐かしい。
286日本@名無史さん:2009/08/23(日) 20:29:45
天地人で蒲生時代の会津若松城が再現されてたね
287日本@名無史さん:2009/08/24(月) 02:23:49
姫路城も昭和の大修理から50年持たなかったなあ。
これから維持費がすごいと思うよ。

経費を考えると、名古屋城は鉄筋コンクリートでむしろ良かったよ。
288日本@名無史さん:2009/08/24(月) 05:53:56
どうせ偽物なんだから鉄筋でいいよ
289日本@名無史さん:2009/08/24(月) 07:00:43
>>287
漆喰壁と瓦は意外と弱いから仕方ない。
松本城のような下見張りの方が持つしね。
名古屋城は屋根は銅板だけど壁は姫路城と同じ漆喰だからなあ・・・。
しかも漆喰壁の面積が姫路城より広いし・・・。
今回姫路城の修理で漆喰200tぐらい使うらしいけど、
名古屋城はどんだけ使うんだろう?
290日本@名無史さん:2009/08/24(月) 07:02:47
ついでに言うと鉄筋コンクリートもしっかりメンテして数百年もたせればその時は世界遺産登録も目じゃないかもw
291日本@名無史さん:2009/08/25(火) 23:25:25
函館奉行所が御開帳したな。

赤瓦だったんかい。

白黒写真しか知らなかったから、大分印象が違うな。
292日本@名無史さん:2009/08/25(火) 23:46:20
>>291
寒いところだから赤瓦なんだろうか
293日本@名無史さん:2009/08/25(火) 23:53:10
寒い所は釉薬瓦や金属瓦や石瓦のほうが長持ちする
294日本@名無史さん:2009/08/26(水) 02:50:49
そろそろ羽柴秀吉みたく城を家として作る奴が現れても良いと思うんだ…
295本瓦葺フェチ大学生:2009/08/26(水) 03:26:47
俺、バラ色の未来ある大学生だから将来は僻地に広い土地買ってマイホーム城建てたい!(^o^)v
まず、縄張はどうやって決めればいいんだろう?
296日本@名無史さん:2009/08/26(水) 09:17:08
297日本@名無史さん:2009/08/26(水) 09:17:33
>>295
想定動員兵力で決めるべきだな
一家三代10人くらいがせいぜいなら昔ながらの尾根の山城が守りやすくて良いぞ
298日本@名無史さん:2009/08/26(水) 09:55:11
仮想敵はどういったものか。

独立宣言

認めない日本国が徴税のために税務署員派遣、戦果は首級1-2程度。

日本国が警察部隊を派遣。兵器の差から苦戦を強いられる。

あえなく陥落、虜囚となる。当主及び手柄を上げた武将は報復のため処刑され、残党は日本国の管理下に置かれる。
299日本@名無史さん:2009/08/26(水) 10:38:19
野蛮だなw
300日本@名無史さん:2009/08/26(水) 11:53:55
会津若松城も元々は赤瓦だったそうで、現在の復元天守の瓦を赤瓦に葺き替えるらしい。

ところで、会津若松市のHPに載ってる会津若松城の復元イメージ図を見ると、
天守閣の屋根に鯱が描かれていないようなんだけれど、赤瓦に葺き替える時に鯱を取り外す計画なのかな?
301日本@名無史さん:2009/08/26(水) 13:07:35
>>300
そもそも若松城の天守の屋根に鯱は乗っていたのかなあ?
古写真見ると、砲弾で吹っ飛ばされたのかなんなのか鯱らしきもの写ってるの見ないんだけど。
何か鬼瓦みたいなのは乗っているようにも見えるけど・・・。
あと今は復元天守と走長屋の建物が繋がっているけど古写真見ると繋がってないね。
302日本@名無史さん:2009/08/26(水) 13:09:00
会津若松落城時の古写真には天守に鯱が無い。砲撃の衝撃で落失したかと思ったが最初から無いのか?再建櫓には無いような気もするが?
303日本@名無史さん:2009/08/26(水) 19:40:14
五層の天守に鯱が無いなんて有り得るかね
304日本@名無史さん:2009/08/26(水) 19:54:12
若松城下絵図屏風には天守に鯱は描かれているか?
305日本@名無史さん:2009/08/26(水) 22:32:57
2000年頃に復元された会津若松城の干飯櫓の屋根には、鯱はないらしい。
理由は、城内のいずれの櫓にも、鯱瓦があったという明確な資料がなかったため。
(ソースは ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/rekishi/fukugen/fuku13.htm
306日本@名無史さん:2009/08/26(水) 23:43:09
鯱の無い城ってあったのか。

巴紋と同じく、火災防止の魔除けだから無いとは思わなかった。
まぁ、鯱が乗ってても炎上消失した城の多い事。
御利益は無いようだから問題はあるまいが。
307日本@名無史さん:2009/08/27(木) 02:24:23
寒冷地だから鯱が割れる・・・とか?
308日本@名無史さん:2009/08/27(木) 06:43:29
北ノ庄城は鬼瓦だったとか。
309日本@名無史さん:2009/08/28(金) 09:26:36
米沢城の御三階も鯱がない。
310日本@名無史さん:2009/08/29(土) 00:45:42
金沢城の御三階も鯱がない。
311日本@名無史さん:2009/08/29(土) 03:38:58
熊本城の宇土櫓は鯱乗せた。
312日本@名無史さん:2009/08/29(土) 08:19:28
平等院鳳凰堂は鯱乗ってないよ。
313日本@名無史さん:2009/08/29(土) 10:12:20
そう言えば東大寺の金堂(大仏殿)も古写真みると明治頃までは鴟尾が乗ってなかったみたいだな。
314日本@名無史さん:2009/08/30(日) 02:34:03
>>312
にわとりが乗っとる。
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:13:59
>>314
にわとりってw鳳凰じゃないのか?
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:19:56
>>315
どうせお前は鳳凰を見たこともないくせに鳳凰だなどと言っているのだろう。
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:22:47
虎を見たこともないくせに虎の絵だと言い張った狩野探幽ざまぁwww
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:24:48
鴉尾の現物って唐招提寺金堂にしかないんだって。奈良の大仏殿の鴉尾も唐招提寺のを参考に復元したってさ。現在復元中の平城京大極殿の鴉尾も同様。
319日本@名無史さん:2009/08/30(日) 22:18:21
>>316
そりゃあ鳳凰なんて誰も見たこと無いが平等院「鳳凰」堂とついている以上鳳凰だろう。
にわとりなら平等院鶏堂でいい。
320日本@名無史さん:2009/08/30(日) 22:46:25
天地人の「若松城」って誰の考証?
321日本@名無史さん:2009/08/30(日) 23:27:50
>>320
中華式
322日本@名無史さん:2009/08/31(月) 06:09:39
藤原頼通が鳳凰堂と呼んだわけでもあるまいに。あれは阿弥陀堂だ。
上に載っているのが鳳凰であるとして鳳凰堂と呼び始めたのは江戸時代以降だというじゃないか。
323日本@名無史さん:2009/08/31(月) 06:51:36
>>322
ところでその屋根に乗ってるのが「鳳凰」ではなく「にわとり」であるという証拠は?文献でもあるの?
324日本@名無史さん:2009/08/31(月) 06:56:57
少なくとも俺はニワトリだなどとは主張してないよ。鳳凰である根拠がないとは言ってるけどね。

形状から判断すれば、キジかヤマドリが近いんじゃねーの。
325日本@名無史さん:2009/08/31(月) 08:22:14
あれってアヒルじゃね?
堂の前に池もあるし。
326日本@名無史さん:2009/08/31(月) 08:28:38
宇治平等院は別名鳳凰堂。由来は建物が鳳凰が羽を広げた姿を連想するからだと言う。入母屋に乗った鳥の置物は関係ないようだ。
327日本@名無史さん:2009/08/31(月) 08:43:00
阿弥陀堂を鳥に見立てるにはでかい鳥を選ぶ必要があるから鳳凰というわけか。
鳥の置物が乗っていなければ、阿弥陀如来が両手を広げて、あらゆる生命を極楽浄土にいざなおうとする姿だと
解釈されただろうにな。
328日本@名無史さん:2009/08/31(月) 09:30:11
皇居新宮殿の正殿の屋根に宇治平等院と同じ鳥の飾りがあり、それを鳳凰と呼んでいる。皇室の公式見解なのだから平等院のも鳳凰なのであろう。
329日本@名無史さん:2009/08/31(月) 09:40:23
よそのものをパクって起源を主張しても、その主張が真実とは限るまい。
もちろん皇室が起源を主張しているわけではないから、単に江戸時代に出来上がった慣習に
ならっているだけだとも解釈できる。決め手には程遠かろう。

江戸時代からの慣習に捉われすぎだ。
330日本@名無史さん:2009/08/31(月) 11:00:59
>>328
鳳凰堂作らせたのは藤原氏。
皇室がそれの飾り物を鳳凰と勘違いした可能性が濃厚。
331日本@名無史さん:2009/08/31(月) 11:55:50
加賀一向一揆最後の砦
鳥越城行ってきた。
なかなか良かったな。
一揆敗れて山河ありの記念碑がなんとも言えない雰囲気を醸し出してたな。
332日本@名無史さん:2009/08/31(月) 13:44:29
ベタだな
よくそんな碑を作る気になったもんだ。
333日本@名無史さん:2009/08/31(月) 18:03:02
勧進帳に出てくる富樫は後の守護大名の富樫さんの血族なのか?
334日本@名無史さん:2009/08/31(月) 19:32:47
てんしゅかく
335日本@名無史さん:2009/08/31(月) 20:57:53
掛川城を見てきた。
こぢんまりとしていて、難攻だったように見えなかった。
木造で再現された天守は良かった
336日本@名無史さん:2009/09/01(火) 05:13:49
掛川城は模擬木造らしい。高知城を意識し過ぎだし創建時の再現と言うが資料は正保図の簡略な絵姿が根拠。付櫓は幕末には無く全くの推定復元。資料の揃っている最終状態で復元すべきであった。
337日本@名無史さん:2009/09/01(火) 06:52:57
>>336
文化庁が許可したのが不思議だな・・・
338日本@名無史さん:2009/09/01(火) 07:26:32
掛川城の忍び返しの槍の穂なんて高知城にあったのを推定で付けているだけだろ。内部構造が無理すぎると批判する学者もいるしな。推定復元が正しいと思う。
339日本@名無史さん:2009/09/01(火) 12:13:06
推定復元とはいえ木造で建造しているのだから
2代目天守として大事にしていけば良いじゃない
340日本@名無史さん:2009/09/01(火) 13:45:50
模擬木造の元祖は明治岐阜城、伊賀上野産業城天守。
341日本@名無史さん:2009/09/01(火) 17:34:09
掛川城の復元天守台は破却の際に遺構がかなり破壊されていたためコンクリートで台形を造成して残った石垣と新しい石垣を側面に貼り付けた現代的構造物。これでは木造復元も文字どおり台無し。天守台も伝統的工法で復元して欲しかった。
342日本@名無史さん:2009/09/01(火) 20:28:54
掛川城の太鼓櫓は城郭建築というより、立派な民家みたいな外見だ。
御殿はどっかの豪農の屋敷の方が立派なのでないか。
どちらも安政東海地震で城が全損した後の復興建築だけに、幕末の藩の貧乏さが伺える。

油山寺に残る万治年間の櫓門が最も城郭建築らしい現存遺構。
343日本@名無史さん:2009/09/01(火) 22:01:39
掛川城の天守って地震で倒壊して再築されなかったんだっけ?
藩財政も火の車だったんだろうけど
344日本@名無史さん:2009/09/01(火) 22:16:53
さて、どこでしょう?
http://up4.pandoravote.net/img/panflash018171.jpg
345日本@名無史さん:2009/09/01(火) 22:33:15
松江?
346日本@名無史さん:2009/09/01(火) 23:08:41
松江ですね
地ビール売ってる店や公園の場所が田で
櫓も再建されていないから、少し前の写真ですね
347日本@名無史さん:2009/09/02(水) 09:16:47
>>341
そんな事言ったら世界遺産姫路城や国宝松本城の大天守の基礎も今や鉄筋コンクリートだし
348日本@名無史さん:2009/09/02(水) 13:43:38
掛川城の天守台は江戸末期の最終状態ではなく創建時と称する形状。姫路城の様に既存の天守台補強にコンクリートを打ち込んでいるのではなく宇都宮城の復元土塁と同じコンクリートの新設造成物。
349日本@名無史さん:2009/09/02(水) 23:58:37
>>336
宮上死に逃げ
350日本@名無史さん:2009/09/03(木) 01:09:30
>>340
伊賀上野城天守内にある全国の天守の写真で、越前大野城の写真が浜松城なのはナイショだ。
(しかも指摘した人もいるのに、良く似てるという事で済まされてるのはもっとナイショだ)

>>341
破却じゃなくて地震でしょう。腰曲輪も崩れたままだから幅が狭いままだし。

>>342
元々3層の櫓だったのをちゃんと修復しないで改変しちゃったからじゃない?

ま、いろいろ問題はあるけれど、あそこの人達の接客態度だけで行って良かったと思ったけどね。
351日本@名無史さん:2009/09/04(金) 03:00:50
中華式だからしょうがないな。
352日本@名無史さん:2009/09/04(金) 12:47:58
>掛川城の太鼓櫓

土台の石垣サイズを無視して再建したら、完全に軍事施設として活用する気なしだったってことだよな。
353日本@名無史さん:2009/09/05(土) 01:22:54
掛川城は、大手門の位置も実際と違う場所になってるんじゃなかったかな。

城はみんなでかいからね。
本気で復元しようとしたら現在の市街地が維持できなくなる。
かといって本丸、しかも天守だけ復元されたのを見て
これが日本の城かと思われても困るよな。

天守に殿様が住んでたと誤解されるのも、御殿が残ってなかったりするだけでなく
単純に規模が小さくなり過ぎてるからだよな。
354日本@名無史さん:2009/09/05(土) 01:47:33
>>353
もう一つは日本でトップクラスで有名な
しかも「城郭建築がもっとも多く残されている」とされている姫路城に
御殿建築が現存していないのも痛い。
現存天守のある城でも御殿とセットで残っているのは高知城ぐらいだし・・・。
そして昭和の城郭建築復元ラッシュで建てられたのはほとんどが天守閣。
こんな状況で城=天守閣と思われても仕方ない。
でも最近御殿を復元する動きが活発化しているのはちょっと嬉しい。
355日本@名無史さん:2009/09/05(土) 02:09:25
>>354
せっかく大枚はたいて郷土資料館とか博物館を作るなら
佐賀城や彦根城みたいに御殿を再現した施設を建てて、そこでやれば一石二鳥なのな。
売店やチケットカウンターも、城門や櫓でやってほしい。

かといって、名古屋城の小天守みたいに
建物の格を考えずに便所として使ったりするのはどうかと思うがな。

とりあえず、現存天守の中を博物館のように使うのは
建物への痛みや、貴重な資料の保護を考えると止めた方がいい気がする。
356日本@名無史さん:2009/09/05(土) 02:45:55
御殿と天守がセットで見られる城というと、これだけか。

高知城…天守・御殿とも現存。
彦根城…天守現存。再建御殿(奥向きのみ木造)。
掛川城…木造再建天守。現存御殿。
熊本城…コンクリ天守。木造再建御殿。

名古屋城…コンクリ天守。御殿再建中。
357日本@名無史さん:2009/09/05(土) 03:11:45
姫路も御殿再建計画はある。
世界遺産なので、ハードルが高くなって大変。
358日本@名無史さん:2009/09/05(土) 07:10:54
御殿の再建はいいけれど、内装が復元できないのは痛い。障壁画がない御殿の内側は、ひどく間が抜けて見える。丹波篠山城の復元御殿を見ての感想。
かといって、資料もなにもないところで、狩野派流の絵は描ける人がおらず、無理だろう。熊本城はどうなっているのかな。
359日本@名無史さん:2009/09/05(土) 09:03:13
>>356に川越城も加わる日はいつになるかな
360日本@名無史さん:2009/09/05(土) 09:27:18
大垣城が市街地に浸食されて、もはや本丸の石垣がアスファルトの地面から生えてる状態
ちっちゃい城跡公園でしかない。
361日本@名無史さん:2009/09/05(土) 10:11:59
掛川城の天守で驚くのは青森産のヒバ材で再建されたことだ。
腐食に強いらしいが、いかにも不自然。
いい香りがするよ。
362日本@名無史さん:2009/09/05(土) 10:19:29
>>359
川越城は、天守閣の役割を果たしていたといわれる富士見櫓を復元する計画はあるようだけれど、
例え復元されたとしても、「御殿と天守がセットで見られる城」の範疇に入れるのは、ちょっと無理があるのでは?
363日本@名無史さん:2009/09/05(土) 10:34:24
津軽のヒバか。今回の水戸黄門の行脚はそれが口実だったなw
364日本@名無史さん:2009/09/05(土) 11:06:02
365日本@名無史さん:2009/09/05(土) 11:13:57
名古屋城本丸御殿復元プロジェクト紹介(2008年9月)
ttp://www.cirac.jp/document/crec/164/164project.pdf
366日本@名無史さん:2009/09/05(土) 12:46:38
江戸時代の障壁画なら狩野派のハンコ絵だろうし
題材さえ分かればそれっぽく描けるんでないの?
いまどき狩野派やってる人がいるか知らんけど
367日本@名無史さん:2009/09/05(土) 14:16:55
>>366
>いまどき狩野派やってる人がいるか知らんけど
それが一番の問題だと思うが・・・
368日本@名無史さん:2009/09/05(土) 17:56:18
二条城の障壁画は全て模写と入れ替えて本物は御殿脇の米蔵風の保存庫に収納している。本物そっくりに模写する専門画家がいるんだから狩野派風の絵画なんてすぐ再現できるだろう。
369日本@名無史さん:2009/09/05(土) 18:02:53
模写と新作を一緒にすんな。
370日本@名無史さん:2009/09/05(土) 18:18:37
城みちる
371日本@名無史さん:2009/09/05(土) 18:44:14
狩野派って明治頃までなら狩野永悳や日本画で有名な狩野芳崖などの名前は聞いたことはあるけど
その後も続いてるの?
372日本@名無史さん:2009/09/05(土) 20:04:59
日本画の世界は腐っているからね。
作品の出来不出来に関わらず、作者のネームと作品のサイズで値段が付くって
なんの冗談だろうか。
373日本@名無史さん:2009/09/05(土) 20:36:12
松の廊下って下絵が発見される前は二条城の老中控えの間みたいな雄大な巨木を想像していたものだが実際には浜辺に点々と植えられた小さな松の林だった例もあるから資料なくしては安易な障壁画復元はできないと思う。
374日本@名無史さん:2009/09/05(土) 20:46:59
狩野派の絵師が現存したら、
宮大工のように仕事があるかね?
375日本@名無史さん:2009/09/05(土) 21:09:47
バブル期は寺も金が有り余っていたからな。坊主どもはコンクリで本堂を建て替えたりしてたけど、
中はさすがに和式の部屋割りだろうし。
376日本@名無史さん:2009/09/05(土) 21:20:13
>>373
それを言ったら、中世城郭は全て想像復元ですぜ。
377日本@名無史さん:2009/09/05(土) 21:25:59
それを言ったら岡山県の鬼ノ城はどうなる。
378日本@名無史さん:2009/09/06(日) 02:07:10
中華式城壁の話題に、やっと戻りましたね。
379日本@名無史さん:2009/09/06(日) 06:20:39
380日本@名無史さん:2009/09/06(日) 10:29:55
>>362
川越城はたしかに天守建築じゃないし、>>46にもあるけど、
二層櫓の櫓台まわりに塀を回して遠目には三階建てに見えるようにしたインチキ櫓なんですけどねw
でも、地元の城ファンとしては贔屓目に見たくなってしまうのですよ…
381日本@名無史さん:2009/09/06(日) 12:45:00
川越城は二層三階だろ。復元に先立ち発掘調査したが一辺の礎石、櫓台の石垣も出土しなかったから教育委員会も焦っていたよ。古図面が実施図か計画案の一種なのか裏取ができないからな。だから今だに古絵図等資料の提供を世間に求めているわけさ。
382日本@名無史さん:2009/09/06(日) 13:39:01
>>381
市役所で見せてもらった基本設計図では二層二階となっておりましたが…関係者の方ですか??

>復元に先立ち発掘調査したが一辺の礎石、櫓台の石垣も出土しなかったから教育委員会も焦っていたよ。
神社が建ったり家が建ったりコンクリートの石段や擁壁が作られたりで
明治以降の攪乱がひどかったということでしょうか。

>古図面が実施図か計画案の一種なのか裏取ができないからな。
なるほどそこが問題になってしまうのですね。
383日本@名無史さん:2009/09/06(日) 14:50:18
土塁の上に建つ天守なんてねえだろ
384日本@名無史さん:2009/09/06(日) 15:45:42
掘立柱式三重櫓(爆)
385日本@名無史さん:2009/09/06(日) 16:19:33
土塁の上に立つ天守は横須賀城天守じゃないか?復元された天守台はどう見ても土山を削ったか土をもった所に礎石が並んでいるぞ。
386日本@名無史さん:2009/09/06(日) 16:46:51
>>384
「丸岡城」
この城郭は1576年(天正4年)、柴田勝豊により築かれたと考えられているが、
明治維新後、建物はことごとく取り壊され、堀も埋められ、辛うじて天守だけが遺っていた。
しかし、その天守も1951年(昭和26年)、福井地震で倒壊した。
現在の建物は、その後の復興によるものである。
なお、建物は1940〜42年(昭和15〜17年)に解体修理がなされている。
天守は、高さ6mほどの野面積の石垣の上に建ち、外観は二重、内部は三層。
石垣は、各面の上端が直線ではなく、中央部が内側に凹んだ曲線をなし、
したがって平面で見ると「糸巻き」様の形になっている。
この建物の架構は、大変興味深い。
天守は三層。二・三層は同一平面で、柱位置も同じ。四隅の柱が「通し柱」で他は「管柱」。
一層の柱位置は二層と一致せず、二層の柱は一層の柱の中間に位置し、一層の梁上に渡された繋梁上に立つ。
また、一階の母屋部分の柱は、すべて掘立柱であること。地盤面より1mほど掘った位置に礎石を据え、
柱を立て、厚板で寝巻きをして漆喰が塗ってあったという。従来から、一部の柱が掘立であることは分かっていたが、
1951年の再建時の調査で発掘したところ、すべての柱位置に、径1尺ほどの礎石が出て、判明したという。
復興された建物は、当然ながら掘立ではない(上掲図面も、掘立ではない)。
石垣の素朴さ(荒っぽさ)、掘立柱・・、なんとなくあわただしく建てたような印象。
このようなことから見て、この城郭は、後の世に権威の象徴として時間をかけてつくられた他の城郭とはちがい、
本当に実戦用としてつくられたのかも知れない。
〜某ブログより抜粋〜

掘立柱だからといって馬鹿にしてはならない。
387日本@名無史さん:2009/09/06(日) 17:44:58
高松城の天守台を発掘した所中心の柱に礎石はなく堀立柱であった事が判明した。
388日本@名無史さん:2009/09/06(日) 19:24:18
>>387
な、なんだってー!!!(AA略
389日本@名無史さん:2009/09/06(日) 19:49:08
また模擬木造になりそうで嫌なんだけど讃岐高松城天守は復元に向けて発掘整備中だ。心柱が堀立式だったのが新発見。部材の老朽が激しいのが破却の理由らしいが堀立柱が海水を吸い上げて腐蝕が進行したのかもね。
390日本@名無史さん:2009/09/06(日) 20:12:35
川越城富士見櫓は浅瓦を利用してるとこをみると
江戸時代の建築のようだな
途中で改築でもされたのだろうか
391日本@名無史さん:2009/09/06(日) 20:52:15
掘立柱の場合、地面に埋めている所が全体的に腐ると思われがちだが、
実は地面付近の個所が一番腐りやすい。
逆に深い個所に埋まっている部分は腐朽菌が繁殖しにくくなかなか腐らない。
このへんを上手く使ったのがベネチアの年代物建造物群や松本城天守など。
木製の杭を何本も打ち込んでその上に建物が建てられた。
もっとも松本城の場合上手く使った「はず」だったが、
結局杭が腐り不動沈下を起こし天守が大きく傾いてしまった・・・。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Matsumoto_Castle_Old_Photograph.jpg

392日本@名無史さん:2009/09/07(月) 01:17:56
393日本@名無史さん:2009/09/07(月) 01:58:48
松本城観光に松本に来たホテルで2ちゃんみてたらタイムリーな話題だわ。
月見櫓修理中なのは残念だがさすがに国宝カッコイイ。
松本城の基礎は杭の他に水際あたりの基礎として、
いかだ状に組んだ木材も使用してたみたいだな。
394日本@名無史さん:2009/09/07(月) 18:13:04
>>366-369
熊本城の本丸御殿は、当時の画風や題材からそれっぽいものを再現(というかほとんど創作)してたけどな。
395日本@名無史さん:2009/09/07(月) 20:15:15
396日本@名無史さん:2009/09/07(月) 20:24:49
福井城は鉄筋コンクリート造の立派な御殿が存在する現役の城(政庁)じゃないかw
397日本@名無史さん:2009/09/07(月) 20:37:00
>>394
八方手を尽くして資料がないなら創作しても良いと思うんだよね
いい加減なものじゃないなら許されると思うよ
398日本@名無史さん:2009/09/07(月) 22:56:22
白河の小峰城に行ってきた。
復元された三重櫓も良かったけど、
本丸の石垣の積み目が大きく波を打ったように積んであったのが
とくに印象的だった。何か意味があったのだろうか?
399日本@名無史さん:2009/09/07(月) 23:51:04
>>397
でもあの熊本城新本丸御殿の日本風なのか中華風なのかハッキリしない障壁画には微妙に違和感が・・・
400日本@名無史さん:2009/09/08(火) 00:05:37
中華式の話題になりますよね、やっぱり。
401日本@名無史さん:2009/09/08(火) 00:49:45
韓式じゃないだけまし
402日本@名無史さん:2009/09/08(火) 09:25:47
中華式だろ。熊本城本丸御殿の昭君の間は中国の王昭君にまつわる故事が題材。京都御所など最悪で古代中国の七賢が描かれている。安土城も同じ。明治維新まで日本の公文書は古代中国語。漢文であった。情けなや。
403日本@名無史さん:2009/09/08(火) 13:10:09
国粋主義キチガイが湧いていると聞いて飛んできますた。
404日本@名無史さん:2009/09/08(火) 14:15:46
こうした中、2008年春の春姫道中では「御殿は
どこじゃ!」の春姫の問いに、名古屋市長が「御
殿はここじゃ、ここに造るんじゃ!」と答えて、
御殿復元の着工の決定を伝えるパフォーマンスが
行われた。



アホちゃうか
405日本@名無史さん:2009/09/08(火) 18:13:02
福井城の三重櫓を再建すると天守が建てられなくなるぞ。止めなさい。
406日本@名無史さん:2009/09/08(火) 19:09:19
福井城再建は結構だけど、県庁以下の役所を何処に持って行くんだろね

金沢城は城内の金沢大学を見事に追い払ったけど。
407日本@名無史さん:2009/09/08(火) 19:26:26
>>406
県庁以下の役所をそのままにして周りだけ復元したら案外格好いいかもw
防御力が高くテロや市民による一揆?に強い役所としていい観光名所になるかもw
408日本@名無史さん:2009/09/08(火) 19:31:10
立てました。
【金鯱】名古屋城天守の木造再建を応援するスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1252405205/
409日本@名無史さん:2009/09/08(火) 20:37:02
私は模擬木造復元に反対です。金沢城の多聞や櫓は観光面から階段の幅、角度、その他が捏造されています。史実に忠実でないなら模擬復元はしない方が良いです。
410日本@名無史さん:2009/09/08(火) 20:56:24
そりゃ本当に模擬だったら鉄筋コンクリートだろうと木造だろうと疑問だけど、
>観光面から階段の幅、角度、その他が捏造されています。
多少の階段の幅、角度ぐらい大目に見ろよ。
>>408がどこまで「史実に忠実」と認めるのか知らんが
「部材の種類や寸法、仕口や継ぎ手の仕様や配置まで」となると
昭和になって解体修理を受け隠れた所までも調査した詳細データがあるもので
材料が確実に確保出来るものぐらいしか復元は不可能になるぞ。
「詳細なデータがある」とされている名古屋城天守や本丸御殿でさえ
完全な解体修理を戦前の調査の際に受けたわけじゃないから。
411日本@名無史さん:2009/09/08(火) 21:04:58
そう言えば姫路城の大天守にあるどう見ても後付けの捏造下り階段はこの先もあのままなのかな?
412日本@名無史さん:2009/09/08(火) 21:42:48
捏造というなら、観光客がゾロゾロ入って来るという利用法自体が捏造。階段をどうこうしたければ
内部公開自体を見直す方が文化財保護の観点からも好ましい。
どうせやってくるのは、監視カメラがないからと平然と壁に落書きをするようなDQNだ。学術目的で
身元の確かな人間を同行ガイド付きで見せるとかでも構わんだろ。姫路市は金が絡むから構うだろうが。
413日本@名無史さん:2009/09/08(火) 21:58:02
>>412
はっきり言ってそうすべきだな。
しかも大勢の観光客が入る事で劣化もしてるわけだし。
414日本@名無史さん:2009/09/08(火) 22:06:25
>>412>>413
でも、ごく一部の研究者しか見学出来ないということになったら反対だな
国民の教養を高め、文化財に対する意識を深めることにもつながる
415日本@名無史さん:2009/09/08(火) 22:11:27
100%正確な復元なんて有り得ないだろう。
ただ、資料や研究に基づいてできるだけ忠実に復元したなら
それなりに納得はできないか?

結局、遺跡を遺跡のまま放置しておけるほどの土地のゆとりは、この国には無いんだし。
観光にでも利用できるのでなければ、多くの人にとって城址は単に開発に邪魔なだけ。
観光利用でも、領民の役に立てるのであれば
かつての城主も天で喜ぶ事だろうよ。
416日本@名無史さん:2009/09/08(火) 22:49:52
>>415
>結局、遺跡を遺跡のまま放置しておけるほどの土地のゆとりは、この国には無いんだし。
むしろそれは日本人に心のゆとりが無い(遺跡に価値を感じない)からだと思うが。
そもそも遺跡や文化財を後世に残すという考え方はヨーロッパからの輸入で、
日本人は昔から「壊れたら使いやすいように作り替えればいい」「邪魔なら取り除けばいい」という考え方だし。
皇居として使用されてるはずの江戸城でさえ首都高や地下鉄の建設、開発で酷い目に遭ってるし。
まあ何でもかんでも残せとまでは言わないが。
417日本@名無史さん:2009/09/09(水) 05:35:08
新発田城の三階櫓は非公開だろ。あれはかなり忠実に復元されていて観光客が参観するのに不向きだかららしいが。
418日本@名無史さん:2009/09/09(水) 07:37:22
新発田城って自衛隊の駐屯地の敷地内じゃなかった?
非公開なのは、そういうのも関係あるんでは?
419日本@名無史さん:2009/09/09(水) 08:27:19
各地の寺院にある五重塔は、そもそも最初から内部に人が立ち入ることを想定していない。城の天守も、似たようなもので外見だけが重要。
非常の際には指揮所として利用できる、という程度。
420日本@名無史さん:2009/09/09(水) 08:38:58
>>416
古いものを保存する文化がなければ古文書も建物も残らないよ。正倉院の物の保存の徹底ぶりを
知らないわけでもなかろうに。
江戸時代の人間が江戸時代の建物を改築して利用するのを文化財保護の観点で批判するなら
ナンセンスだ。ヨーロッパでも、ローマ時代の石造建造物に今も人が住んでいたりするんだから。
421日本@名無史さん:2009/09/09(水) 10:34:51
中国が外国侵略のメモリアルとして原爆ドーム並みに扱ってきた円明園離宮の廃墟を完全復元すると言い出した。史跡の破壊だよ。安土山や一度も天守が乗ったことのない江戸城天守台に復元と称する破壊行為は止めて欲しい。
422日本@名無史さん:2009/09/09(水) 12:59:45
>>420
> 古いものを保存する文化がなければ古文書も建物も残らないよ。正倉院の物の保存の徹底ぶりを

正倉院は東大寺自体が宗教施設であり宝物も天皇家に関わるものだから残ったとも言えるだろう。
それに対して城郭など純粋な軍事施設わ建物は時代が変わると徹底的に破壊され再構築される場合が多い。
他のものを造るのに邪魔な場合はなおさら。
明治時代に欧米諸国の外圧が無かったら残った城郭は今よりも少なかっただろう。
423日本@名無史さん:2009/09/09(水) 20:29:48
>>416
いや城とかの場合、心のゆとりがどうこうではなく
町の中心にあったから、単純に邪魔だったんだと思う。
特に堀とか。

欧州とかも田舎でもなきゃ、城壁なんかは取り除かれたもの多いし。

>>421
円明園の場合、むしろ破壊され廃墟となった事に意味がある気がするからアレだが。
単純に、維持費の問題とか、災害や空襲で焼失したようなものを郷土のシンボルとして建て直すのはアリじゃないかと思うが。
424日本@名無史さん:2009/09/09(水) 21:00:49
>>418が正解
市は城址の返還を求め交渉しているが自衛隊側は難色を示している
425日本@名無史さん:2009/09/09(水) 21:09:01
>>423
> 円明園の場合、むしろ破壊され廃墟となった事に意味がある気がするからアレだが。
確かに原爆ドームを元の産業奨励館の姿に復元すると言われたらアレだな。
426日本@名無史さん:2009/09/09(水) 21:11:25
>>418
>>424
ある意味新発田城は現役の要塞として扱われているというわけか・・・違うかw
427日本@名無史さん:2009/09/09(水) 21:19:30
江戸氏以来現役継続中の城は江戸城皇居だよ。
428日本@名無史さん:2009/09/09(水) 21:29:10
城趾の敷地内に政庁が置かれているある意味現役の城は結構多いよね。
429日本@名無史さん:2009/09/09(水) 22:42:41
430日本@名無史さん:2009/09/09(水) 23:02:30
>>426
うむ。おかげで、櫓は外から見るだけの物である、という本来の姿をなしておるわけだ。
431日本@名無史さん:2009/09/10(木) 00:17:55
西ケ谷→リアル
論理的に矛盾していないかw
432日本@名無史さん:2009/09/10(木) 06:07:52
不等辺多角形の天主台は、昭和の修理の際に改変されたものだなんて妄想をブチ揚
恥かいた奴だからね。
433日本@名無史さん:2009/09/10(木) 07:21:00
いやいや。不等辺八角形の上に均等な長方形の初層を乗せたがる輩が今だに多い。
434日本@名無史さん:2009/09/10(木) 18:55:13
いやいや、不等辺八角形に不等辺八角形を乗せるヤカラの方が多いよ。
435日本@名無史さん:2009/09/10(木) 19:05:36
>>434
残念ながら反論になってない。どっちが多いかは問題にしていないからな。
436日本@名無史さん:2009/09/10(木) 19:34:08
所詮、西ヶ谷は編集者崩れの研究者だからね。
437日本@名無史さん:2009/09/11(金) 00:27:53
西ヶ谷文庫の武将の肖像画、著作権大丈夫かw
438日本@名無史さん:2009/09/11(金) 00:50:00
家光江戸城天守は白亜だったって言い出してるのは誰だっけ?
439日本@名無史さん:2009/09/11(金) 01:25:01
>>431
なんというか、考証とかじゃなくて、セットの渋さとか生活臭とかそういう意味ね
440日本@名無史さん:2009/09/11(金) 01:39:37
多角形支持派と方形支持派どっちが多い?
441日本@名無史さん:2009/09/11(金) 01:56:48
信長公記に記載の各階の柱本数や、天守台いっぱいに建てられた秀吉の大坂城多角形天守の件とかも考えると簡単には結論は出せないな
442日本@名無史さん:2009/09/11(金) 05:54:54
秀吉の大坂城は、多角形というより台形の天守と台形の付櫓の複合式だよ。
443日本@名無史さん:2009/09/11(金) 06:15:42
天下人の天守典型の踏襲に多角形の例はない。あるのは外壁が黒塗り最上層屋根の色違い等。やたら安土城を意識した家康の天守に多角形はない。寛永二条城天守は聚楽第の天守の初層寸法に合わせて縮小移築したと言う。多角形が天下人の資格要件なら継承されているはずである。
444日本@名無史さん:2009/09/12(土) 07:40:17
家康は信長コンプレックスだったんじゃないか?駿府城の下層の御殿造りは岐阜城山麓の楼閣、上層は安土城だもんな。
445日本@名無史さん:2009/09/12(土) 09:48:45
下の者に任せたら、独創性のある人間がいなくてそうなっただけじゃねーの。
446日本@名無史さん:2009/09/12(土) 13:28:30
なんか聚楽第の屏風が出てきたが天守が今までのと違う。ますます混乱してきたぞ五層目は欄干無し四層目は唐破風三層以下の破風は切妻式だ。聚楽第が人々の記憶にある桃山末期から江戸初期の制作だけに始末が悪い。
447日本@名無史さん:2009/09/12(土) 18:30:34
聚楽には天守がなかったという学説がありますが。
448日本@名無史さん:2009/09/12(土) 18:54:19
>>446
別に城の描写に気を使っていないだけだろう。
449日本@名無史さん:2009/09/12(土) 18:55:50
別に城の描写には気を使っていないだけだろう。
450日本@名無史さん:2009/09/12(土) 19:44:03
>>446
素晴らしいモンが出てきたな
有るところには有るものだ。
451日本@名無史さん:2009/09/12(土) 20:11:53
なかなか独創的な天守だな
452日本@名無史さん:2009/09/12(土) 20:40:54
絵画上の空想的な天守と切り捨てたいが、もしやとひかる面もある。
453日本@名無史さん:2009/09/12(土) 20:49:45
>>446
よく見たら四層目に欄干有るぞ
http://nov.2chan.net:81/b/src/1252756134677.jpg
454日本@名無史さん:2009/09/12(土) 22:53:47
絵師共に言いたい。雲を浮かべて細部を省略するのを止めろ。
だいたい地表に雲が垂れ込めるわけがないだろう。
狩野一派よ、アホかお前ら
455日本@名無史さん:2009/09/13(日) 00:12:23
霧じゃないの?
456日本@名無史さん:2009/09/13(日) 05:41:43
大手門?諸櫓は真壁造で比較的精密な描写。時代的にも妥当。天守のみ非現実的だが切り妻破風の多用は彦根城に実例があるしな?最上階が熊本城みたいな感じがする?
457日本@名無史さん:2009/09/13(日) 08:10:37
画像では良くわからないが、最上階は外縁を廻らし壁面は吹き放ちになっているようだね。
現実離れしていることは間違いない。
458日本@名無史さん:2009/09/13(日) 08:47:37
最上階は津山城っぽいな。
459日本@名無史さん:2009/09/13(日) 09:11:28
眼鏡をかけたら?
460日本@名無史さん:2009/09/13(日) 09:33:37
>最上階は外縁を廻らし壁面は吹き放ちになっているようだ
この開放的なデザインが津山城に類似していると思ったんだが何かおかしいか?
461日本@名無史さん:2009/09/13(日) 10:09:00
>>454
信長がローマ法王に贈った屏風なんて必死に探してる連中がいるが、どうせ雲だらけだぞ。(w
462日本@名無史さん:2009/09/13(日) 11:48:48
「雲」ではなく「霞」です
463日本@名無史さん:2009/09/13(日) 12:27:18
天主ぐらいはニョキっと突っ立っているだろう。
最下層と四層目の形状がわかるだけでも大発見。
464日本@名無史さん:2009/09/13(日) 12:37:24
三井家、堺博物館蔵の屏風って同じ形式の天守が描かれてて数年前に発見された尼崎のは大和郡山移築徳川二条城の天守が時代錯誤的に聚楽第天守として描かれている。名護屋城屏風の天守と三井、堺屏風の天守は意匠が似ているので三井、堺屏風の天守が実物に近いのではないか。
465日本@名無史さん:2009/09/13(日) 13:38:16
三井、堺屏風の天守は、黒く塗れば岡山城天守に似るから、一部に稚拙な描写もあるが
ほぼ写実に近いと考えられる。
466日本@名無史さん:2009/09/13(日) 14:28:42
>>463
安土屏風のスケッチと称する木版画物があるけれど、たぶんあれだけしか描かれていないんじゃないか。
http://www.geocities.jp/tasii00/azold4.jpg

以下は例によって雲、じゃなくて霞っすか。
467日本@名無史さん:2009/09/13(日) 14:56:12
この木版画のおかげで随分と復元案が混乱したぞ。ただ真実の要素があるんだろうけどな。
468日本@名無史さん:2009/09/13(日) 15:24:15
西ヶ谷氏は、この版画を根拠に、安土城の天辺の屋根を錣葺き(しころぶき)としている。たしかに図版はそのようになっているが、これはヨーロッパ人が入母屋屋根の存在自体を知らず、その形を正確に描けなかったためこうなったのだと思う。
錣葺きは、法隆寺、玉虫の厨子の屋根に残るだけで、実際の建物としての遺物はひとつもない。入母屋屋根に代えて用いる理由は何一つない。
469日本@名無史さん:2009/09/13(日) 15:44:48
スケッチについては、「寺院」との注釈から、セミナリヨか総見寺ではとの見解もあるね。
470日本@名無史さん:2009/09/13(日) 16:11:54
その屋根の上に船に乗った人々がいる。琵琶湖に船が浮かんでいると考えられている。城下町の方から琵琶湖を背景に描かれていると推定される。
471日本@名無史さん:2009/09/13(日) 16:44:44
そもそも木版画が天主だという根拠が無い。
テンプルかもしれないしな。
屏風絵か全体を模写した物でも発見されない限り
論争は終らない。
472日本@名無史さん:2009/09/13(日) 17:01:13
戦前まで静岡市葵文庫にあった駿府城天守指図は昭和天皇の天覧に供した。この図面は多くの人が見ているのに何の記憶証言も取り上げられていないのは不思議。
473日本@名無史さん:2009/09/13(日) 17:04:44
シャルボアの挿絵がそれじゃないかとの説もあるね。
474日本@名無史さん:2009/09/13(日) 17:05:53
>>472
実際には江戸城のだから。
475日本@名無史さん:2009/09/13(日) 18:28:16
http://www.youtube.com/watch?v=f6JwOH2g_7U

面白そうだな。
ちらっと映る3つの模型が素敵。
476日本@名無史さん:2009/09/13(日) 20:20:25
>475
以下で評判を決めたほうがいい。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1223106037/

おれは1800円はげしく損した気分だ。
旧作100円で家でみたほうがいいと思う。
477日本@名無史さん:2009/09/13(日) 21:19:09
安土城の天守って2度ほど倒壊しかかったんだっけ?
478日本@名無史さん:2009/09/14(月) 00:08:15
>>458
城郭建築というよりもなんとなく数奇屋風だな
津山城天守に近い感じもするが、大垣城天守にも似てる気がする
479日本@名無史さん:2009/09/14(月) 00:32:50
>>458
これも追加

田中城下屋敷
ttp://muse-fujieda.com/fc.img/mimg_s3.jpg
480日本@名無史さん:2009/09/14(月) 01:08:50
「御所参内・聚楽第行幸図屏風」の全体像
http://www.city.joetsu.niigata.jp/sisetu/museum/event/jurakutei/index.htm
481日本@名無史さん:2009/09/14(月) 08:33:01
慶長年間の作品?絵師は聚楽第を見た可能性もあるし、見たことがある人間に取材した事は間違いないだろうな。
482日本@名無史さん:2009/09/14(月) 09:04:13
適当に描いたとしか思えない
483日本@名無史さん:2009/09/14(月) 09:54:33
渡櫓に発展する前の二階櫓門が当時の様式として妥当だな。仙台城大手門みたいだ。三井屏風は渡櫓門になっているがな。
484日本@名無史さん:2009/09/15(火) 10:45:05
火点の城は宮上案か?初層が長方形だな。
485ぴーす ◆JmMUblnAP. :2009/09/15(火) 12:17:23
福田沙紀は熊本城主だそうだ
486日本@名無史さん:2009/09/15(火) 13:51:09
>>484
その平面は、「本丸図」の大坂城天守の規模に合わせる為に、敢て一部(北側)を凹ます形で
無理やり11間×12間という規模に収めているんだけど、不自然さは否めない。
実質的には12間×12間の正方形といっていい(すべきだ)と思うよ。 
487日本@名無史さん:2009/09/15(火) 15:57:19
駿府城坤櫓の復元は進んどるかね?
488日本@名無史さん:2009/09/15(火) 16:11:45
>>483
「本丸図」の桜門は渡櫓門だけど。
489日本@名無史さん:2009/09/15(火) 17:19:56
安土城の多面体の寸法合計が江戸城天守の一階の合計寸法と同じと言う説がある。
490日本@名無史さん:2009/09/16(水) 00:20:59
そういえば加藤清正って一口城主がいたな。
491日本@名無史さん:2009/09/16(水) 07:15:50
今度水戸市の教育委員会に天守再建が何故なされないのか問合せを入れようと思う。豊富な資料もあるし規模も小さいのに不思議な話だ。
492日本@名無史さん:2009/09/16(水) 08:48:25
水戸城に天守があったとは知らなかった。
493日本@名無史さん:2009/09/16(水) 08:53:26
水戸城は外観三重だが内部は五階。
述べ床面積は小さいが高さでは松江城天守に匹敵する。
事実上、五重天守を再建するようなもんだ。
494日本@名無史さん:2009/09/16(水) 11:20:58
水戸城はいい城だよなぁ。
状況によりいくらでも防御線を広げ大軍を入れれる形だけど

平野の中の台地で堅固。
交通の便もよい。
495日本@名無史さん:2009/09/16(水) 12:57:02
今日から滋賀の近江八幡なので、目と鼻の先の
安土城址へ行ってまいります。
496日本@名無史さん:2009/09/17(木) 01:25:00
水戸城の三階櫓が再建されないのは
石垣の上に立ってないからパッとしないって理由じゃないの?

個人的にも、アレだけ再建して一般受けするか疑問だ。
497日本@名無史さん:2009/09/17(木) 01:26:09
県庁だの空港だのに金を使いまくっている有様を見れば
498日本@名無史さん:2009/09/17(木) 12:33:28
戦災焼失天守の再建は市民の要望が多い。水戸市民に三階櫓への愛着が戦前からなかった査証である。つまり郷土のシンボルになりへなかった訳です。
499日本@名無史さん:2009/09/17(木) 12:37:08
偕楽園は梅の季節以外はショボい

あとあずみの絵がそのまんまでワロタ
500日本@名無史さん:2009/09/17(木) 14:57:38
水戸城の三階櫓って戦前の写真見ると石垣の上に建ってないのと
内部五階のためかデザインがシンプルなだけに妙に間延びして見えて
城下町の街中に建ってそうなお土産もの屋の建物など
観光客向け目的で建てられたただのお城風建物みたいにも見える。
多分古写真見せて復元の同意を市民に求めても賛同者は極めて少ないのでは?
501日本@名無史さん:2009/09/17(木) 17:35:48
水戸城の三階櫓の海鼠壁は石垣に見立てた意匠。本当にセコイ。櫓台石垣か土壇ぐらい築けよ。
502日本@名無史さん:2009/09/17(木) 19:51:13
>>500
ホント不細工な建物だよな。
無い方がマシな建物をこしらえる水戸家っていったい・・・
503日本@名無史さん:2009/09/17(木) 20:07:02
あれでも一応、御三家の格式を表す重要な建造物だった、、、と言っていいのやら
元を正せば佐竹が真面目に近世城郭を作らなかったのが悪い。
504日本@名無史さん:2009/09/17(木) 22:04:52
しかも本丸ではなくて二ノ丸に建っていた水戸城三階櫓
505日本@名無史さん:2009/09/17(木) 22:35:46
>>504
水戸城は西に拡張しているからその分、中心域がそちらにシフトしているだけ
506日本@名無史さん:2009/09/17(木) 23:31:28
あの ウメ子さん がお亡くなりになりました。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090917dde041040055000c.html

アジアゾウ:国内最高「62歳」逝く 神奈川・小田原動物園、閉園へ

小田原市観光課によると、ウメ子の健康状態はよかったという。
同動物園は国指定史跡内にあり、文化庁の指導で「史跡の中にふさわしくない施設」と
位置づけられていた。ウメ子が天寿を全うしたことで事実上、
閉園することになる。

立派な戒名をつけて、手厚く早雲寺に葬って欲しい。その後は・・・。
507日本@名無史さん:2009/09/18(金) 02:30:53
水戸城って存在意義なくねえ?
508日本@名無史さん:2009/09/18(金) 06:20:51
水戸光圀の隠居所は復元してるんだよね。売りは城より黄門様だよ。
509日本@名無史さん:2009/09/18(金) 08:48:06
戦災焼失の城郭で非再建なのは水戸城御三階、大阪城(諸櫓、門、蔵)、名古屋城(御殿、櫓、門)、桑名城(移築櫓)、高松城(門)、宇和島城(門)、福岡城(移築櫓)。
510日本@名無史さん:2009/09/18(金) 12:58:23
>>509
仙台城の大手門もあるよ。
511日本@名無史さん:2009/09/18(金) 14:02:50
甲府城模擬天守を忘れてるぞ
512日本@名無史さん:2009/09/18(金) 14:43:48
甲府城にそんなんあったか?
天守台にはなにもないよな
513日本@名無史さん:2009/09/18(金) 15:56:20
514日本@名無史さん:2009/09/18(金) 18:15:40
甲府城の本丸の縄張って福岡城のそれと似てないか?両方とも舞鶴城だし甲府城は黒田如水か長政の設計か?
515日本@名無史さん:2009/09/18(金) 18:19:33
>>513
なんか城郭建築にあるまじき壁の薄さでプレハブか仮設に見えるw
燃えても全然惜しくないw
516日本@名無史さん:2009/09/18(金) 19:41:48
津山城模擬天守の壮麗さを見習えと言いたい
517日本@名無史さん:2009/09/19(土) 07:35:36
一番ひどい臨時の模擬天守は大和郡山城だったよ。小学生のお絵かきみたいな拙劣なマンガだった。
518日本@名無史さん:2009/09/19(土) 13:45:48
岡城の模擬御三階櫓っていう、遠目に見てカッチョイイのが有った
519日本@名無史さん:2009/09/19(土) 16:54:08
岡城のは正確に発泡スチロールで外観復元された。何でも史跡に指定されていて石垣の上に何も建てられないので仮設の復元になったとか。
520日本@名無史さん:2009/09/19(土) 22:29:43
そういえば、昨夜の「タモリ倶楽部」で、江戸城の外堀の痕跡を巡る企画を放送してたけど、
皆さん、見ました?
521日本@名無史さん:2009/09/19(土) 23:11:15
藤波辰爾の好きな城BETS5
http://www.youtube.com/watch?v=VbVPZNDP4hk
522日本@名無史さん:2009/09/20(日) 17:31:06
群馬の城址で車で現地まで行けてそこそこ見所があるところってどこ?
523日本@名無史さん:2009/09/20(日) 17:39:56
箕輪城
524Trickster ◆d/xwxy7PX6 :2009/09/20(日) 21:37:08
太田金山城
525日本@名無史さん:2009/09/21(月) 09:34:21
白井城
小泉城
小幡陣屋
526日本@名無史さん:2009/09/21(月) 12:46:28
高崎城の移築櫓、門は何故か石垣の上にある。
527日本@名無史さん:2009/09/21(月) 15:39:20
>>526
あのしょぼくれた土蔵まがいの小屋が城郭の櫓だなんて・・・
528日本@名無史さん:2009/09/21(月) 17:47:18
高崎城は三階櫓の復元はしないらしい。市議会での質問で予定はないとの答申だった。
529日本@名無史さん:2009/09/22(火) 07:58:18
関東には期待していない
530日本@名無史さん:2009/09/22(火) 20:26:11
522です。
みんなありがと。

沼田城と箕輪城行ってきた

531日本@名無史さん:2009/09/22(火) 22:53:17
韓国の本当の歴史 The true history in Korea

http://www.youtube.com/watch?v=94umHT7aBu4

532日本@名無史さん:2009/09/23(水) 09:13:00
533日本@名無史さん:2009/09/23(水) 12:43:07
静岡市に要望を出したいのだが無理に二の丸の櫓群を復元するより本丸を現状のまま掘り下げて残った石垣の現状を見せて欲しい。天守台は下部はかなり残っていると言う。
534日本@名無史さん:2009/09/23(水) 15:16:33
>>532
火の見櫓のお化けみたいな
535日本@名無史さん:2009/09/23(水) 16:19:33
大阪城公園の、こ汚い雰囲気をどうにかして欲しい。

遠くから見ると映えるのに
なんであんなにチープなんだ?
536日本@名無史さん:2009/09/23(水) 18:19:15
日本の城なんてもともと小汚くてチープだったんだよ。
何せ教養のない島国土人が蛮居してたんだから(笑)
537日本@名無史さん:2009/09/23(水) 20:42:39
538日本@名無史さん:2009/09/24(木) 03:32:32
レスコジキに釣られるなよ。
539Trickster ◆d/xwxy7PX6 :2009/09/24(木) 19:19:44
駿府は天守台と本丸堀を完全復元してほしい
費用は馬鹿にならんと思うが
540日本@名無史さん:2009/09/24(木) 19:31:36
>>530
感想プリーズ
541日本@名無史さん:2009/09/24(木) 19:45:57
沼田城って山中に石垣が残存しているそうだけど、どんなもん?
天守台の遺構もあるの?
542530:2009/09/24(木) 20:42:29
沼田城は本丸西櫓台の石垣が残存してる
市街地からそのまま公園に繋がる感じ
ただ西側と北側の眺望は抜群

「天主跡」はそれらしい盛土が残ってるだけ(直ぐ脇に動物園があって熊が寝てた)


箕輪城は本丸跡の草が伸び放題
二の丸の案内図も錆が目立っていた
大堀切は杉の木が林立していてあまり見通しは良くない
御前曲輪の旧日本軍の砲弾はなんなんだろう?説明が無かったので判らない
543日本@名無史さん:2009/09/24(木) 20:54:59
544日本@名無史さん:2009/09/24(木) 23:23:13
>>543
コースが短すぎるよね・・・本丸一周コースを急造とか出来ればより迫力が出たかも?
545日本@名無史さん:2009/09/25(金) 02:07:56
荘内藩、鶴ヶ岡城二階櫓再建計画。
546日本@名無史さん:2009/09/26(土) 19:30:37
米沢城は再建計画はないのか?
547日本@名無史さん:2009/09/27(日) 01:33:14
高松城の披雲閣って、再建御殿じゃないの?
548日本@名無史さん:2009/09/27(日) 19:30:32
高松城の御殿風の建物は大正時代だかに旧藩主の別邸として建てられたもの。二の丸御殿とは全く無関係で規模、意匠の類似性もない。
549日本@名無史さん:2009/09/27(日) 20:26:41
でも、城内に旧藩主の邸宅として建てられたという点では、歴史的に価値はある。
550日本@名無史さん:2009/09/27(日) 20:58:20
http://www.youtube.com/watch?v=4Dlfs4rwPH4

箱館奉行所の勇姿が。
551日本@名無史さん:2009/09/27(日) 21:46:26
>>545
補足。荘内神社に予想図があった。
552日本@名無史さん:2009/09/27(日) 22:03:40
553日本@名無史さん:2009/09/28(月) 18:06:34
旧藩主奥平氏が中津城に建てた模擬天守って価値ありますか?
554日本@名無史さん:2009/09/28(月) 19:20:20
10/31〜11/8の期間限定で天竜二俣城が復元されるんだと。
555日本@名無史さん:2009/09/30(水) 22:54:20
NHKは、内藤から三浦にシフトしつつあるな。
556日本@名無史さん:2009/10/01(木) 11:07:27
三浦の復元案で安土、大坂、名護屋は妄想竜宮城。内藤の奇想天外駿府城を見て安土の業績も打ち消しと思った。
557日本@名無史さん:2009/10/02(金) 02:45:23
復元案て書いてあるじゃない。
復元案だよ、復元図じゃなくて。
558日本@名無史さん:2009/10/02(金) 03:07:43
大坂城砂糖庵は妄想竜宮城ではないだろ
平面規模や低減率など納得できない部分もあるが
ttp://www.kyotok.net/images1/daigo6.jpg
ttp://www.azuchi-museum.or.jp/img/oosakazyo.jpg


内藤の奇想天外駿府城は何故あの姿なのかは
とりあえず氏の駿府城の本を読め
559日本@名無史さん:2009/10/02(金) 03:21:25
三浦大坂城は岡山城と名護屋城屏風に影響され、肝心の名護屋城は屏風絵の構造を無視しょうとしている。何案も出すのも確信がない証拠だろ。やはり宮上案が真相に近いと思う。
560日本@名無史さん:2009/10/02(金) 03:33:18
大坂城宮上案は三種類、安土城宮上案は5種類ほど微妙に違うバリエーションが有る
よほどのマニアじゃないと知らないだろうがw
561日本@名無史さん:2009/10/02(金) 05:49:20
豊臣城郭の史料らしきモノは伝聚楽第大広間平面図と中井大和が家康に提出した大坂城本丸の縄張平面図しかありません。復元等は空想遊戯に等しいのです。
562日本@名無史さん:2009/10/02(金) 06:26:31
他人にはわからないよさのある女というのもいる
俺も今のツレにのめり込んだ最初のきっかけは、膣口が前にせり出している珍しいタイプのまんこだったからなのだが
友人にもツレ本人にもそんなことは決して言えない
563日本@名無史さん:2009/10/04(日) 01:02:15
とりあえず熊本城は月見櫓も復活させてくれ
写真は残ってるし、数寄屋丸でお茶会やってその後に櫓から中秋の名月見たいぞ。
564日本@名無史さん:2009/10/04(日) 04:25:54
565日本@名無史さん:2009/10/04(日) 10:46:39
松本城ウラヤマシス
566日本@名無史さん:2009/10/04(日) 21:59:14
だから月見櫓補修してたのか
567日本@名無史さん:2009/10/05(月) 01:14:36
熊本の月見櫓は方形造りだからアクセントになっていいかもね。

そんなら名古屋城と鶴ヶ城の月見櫓も復元してくれ
568日本@名無史さん:2009/10/05(月) 01:20:41
熊本城月見櫓は本丸御殿火災時の消防車の進入路だか避難通路だかの妨げになる理由で復元できなかった気がする
569日本@名無史さん:2009/10/05(月) 01:48:45
5層天守閣の高岡城復元目指す
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/08/7912.html
570日本@名無史さん:2009/10/05(月) 03:19:15
↑本当に夢物語だね。
571日本@名無史さん:2009/10/05(月) 12:30:13
>>568
そっかぁ、端っこだから大丈夫ってわけでもないんだね
ということは場所からして本丸御殿小広間とか小広間上三階櫓も難しいのかなぁ
本丸東の櫓(月見櫓の隣の櫓)は三階櫓なのかな五階櫓なのかな?
資料によって三階って書いてあったり五階って書いてあったり…
572日本@名無史さん:2009/10/05(月) 16:03:57
弘前城って高岡城っていうの?
知らんかったよ
573日本@名無史さん:2009/10/05(月) 17:17:58
>>572
俺も気になって調べてみたが
1628年に弘前と改名するまでは高岡と呼ばれていたらしい
だから1627年に焼失した天守は高岡城天守ということになるが
新聞記事にしてはマニアックな内容だよな
津軽の人には高岡城で普通に通じるのかな?
574日本@名無史さん:2009/10/05(月) 18:58:20
高岡城って、他にもあったよね?
575日本@名無史さん:2009/10/06(火) 00:38:59
>>574
富山の高岡市に百名城になってるのがあるお!
576日本@名無史さん:2009/10/06(火) 03:40:49
>>571
他の櫓から察するに外観3階内部5階とかいうオチでは?
577日本@名無史さん:2009/10/06(火) 11:58:33
>>576
わりぃ、自己解決した。

最初五階櫓だったのを真ん中取っ払って三階櫓に改造したらしい。
って富田さんが書いてた。
578日本@名無史さん:2009/10/08(木) 01:15:31
八王子城の搦め手門が民家に現存してるそうですが
詳細分かる人いますか?
579日本@名無史さん:2009/10/09(金) 01:05:18
姫路城の天守って何であんなに比類なく優美なのでしょうか?
あれを設計した人って超天才ですよね。
日本の木造建築で薬師寺三重塔と姫路城天守は最高傑作だと思います。
580日本@名無史さん:2009/10/09(金) 01:28:31
地元民だが、単に残っただけやないんけ?
まぁ姫路城は建造当時から日本指折りの美しい城ではあるんだろうが。
名古屋城とかかなり凄そう。
581日本@名無史さん:2009/10/09(金) 02:09:03
姫路城はノイッシュバンシュタイン城のような美しさがある。
582日本@名無史さん:2009/10/09(金) 06:33:12
姫路城は何城の真似なんだろう?意匠、様式が突然池田オリジナルで出来る分けない。伏見、名護屋あたりかな?
583日本@名無史さん:2009/10/09(金) 23:07:01
二条城か駿府城じゃね?
584日本@名無史さん:2009/10/09(金) 23:12:38
あの連立式な宮殿風建物からして聚楽第かも。
585日本@名無史さん:2009/10/09(金) 23:52:09
>>582
「池田オリジナル」というより「桜井オリジナル」じゃない?
桜井源兵衛がどの建築物の影響を受けて姫路城の天守を設計したかを調べた方が早そうな気も。
586日本@名無史さん:2009/10/10(土) 06:16:12
いきなり姫路城の極美が出現するわけないよな。淀城移築の二条城天守もかなり姫路城の近似値だし、二条城の前は大和郡山の天守だったと言うから豊臣系のデザインの流れなんだろう。やはり聚楽第、伏見城に原型があるかも。
587日本@名無史さん:2009/10/10(土) 08:08:48
>>580

単に残ったその奇跡も十分凄いと思うのだが…
588日本@名無史さん:2009/10/10(土) 10:20:59
そうだな
戦国 幕末 空襲 戦後   残ってきただけでもすごいな
京都御所でさえ 4割は戦時中 建物疎開で壊されてる
589日本@名無史さん:2009/10/10(土) 11:05:18
NHKの番組で見たけど
空襲のとき焼夷弾が天守の窓から飛び込んだが
立ち並ぶ柱の間をすりぬけ
反対側の窓際のあたりにそのまま転がってたそうだな
まさに奇跡的だ
590日本@名無史さん:2009/10/10(土) 12:10:19
姫路城の天守の窓って格子みたいなのが嵌ってるけど
それにも信管が当たらなかったというのは奇跡すぎだな…。
591日本@名無史さん:2009/10/10(土) 12:31:47
白壁は舅殿の影響
592日本@名無史さん:2009/10/10(土) 17:59:15
>>586
>淀城移築の二条城天守もかなり姫路城の近似値だし

眼科へ行け。
593日本@名無史さん:2009/10/10(土) 19:14:36
↑現在確認される図面などの史料で姫路城天守に一番建築構成と外観意匠が似ているのは淀城天守。淀城天守前身は慶長8年建立の二条城天守。姫路城天守は慶長は慶長13年建立。さらに二条城天守は大和郡山より移築。意匠の先行は淀城天守にある。
594日本@名無史さん:2009/10/10(土) 19:59:34
あの急な階段を使って焼夷弾を外まで運び出した兵士も偉い。
595日本@名無史さん:2009/10/10(土) 20:47:31
移築だからって外観意匠が同じだとは限らない。
596日本@名無史さん:2009/10/10(土) 21:18:55
確かに。
構造材だけの移築もあるし、
下手をすれば建物を解体して出来た古材を一部利用して建てただけでも
後世で移築のように語られる場合もあるし。
597日本@名無史さん:2009/10/11(日) 08:01:45
>>593
>現在確認される図面などの史料で姫路城天守に一番建築構成と外観意匠が似ているのは淀城天守。

姫路城天守のルーツは、池田時代の岐阜城天守を移築した加納城の御三階櫓に求められる。
そんなことも知らないのかな。
一から勉強し直せ。
598日本@名無史さん:2009/10/11(日) 21:06:53
007の撮影で壁を破壊したのは問題。
599日本@名無史さん:2009/10/12(月) 01:59:13
007の撮影で数カ所傷ついたのも問題だが
それと比較にならないほど多くの場所で落書きされている事の方がもっと問題。
600日本@名無史さん:2009/10/12(月) 04:39:03
それをいうなら、法隆寺なんぞ創建当初の落書きが見つかったぐらいだ。
アンコールワットにも江戸時代の日本人の落書きがある。
クフ王のピラミッドの内部にも4000年前の落書きがある。
要は年代の古い落書きは文化財の一部になり得るってこと。
601日本@名無史さん:2009/10/12(月) 07:24:38
>>600
だからと言って、お前は「○○年後はこれも文化財♪」なんて屁理屈と言い訳並べて文化財に落書き出来るのか?
ああそうか。お前は常習犯なんだな。文化財を管理している方々の苦労を思い知れ。
姫路城の落書き調査費用とこれからの大修理で落書き修復にかかる費用全額寄付しろ。
602日本@名無史さん:2009/10/12(月) 17:12:00
どちらも極論はよくない。
落書きも文化になりうるが、一般的にはよくない。


そいや地元姫路では鯖寿司の季節だな。
懐かしい。
603日本@名無史さん:2009/10/14(水) 00:23:45
まぁ確かに落書きは品がないな。
そこでオレは日本の伝統に習うことにした。
それは「千社札」
寺社ではもはや建築の意匠の一部と化しているほど自然だが、
これを城にも応用するのだ。
その名は「千城札」
オレは浅草の某店に特注し、
日本100名城巡りのついでにベタベタ貼りまくっている。
お前らも是非この文化を流行らせてくれたまえ。
604日本@名無史さん:2009/10/14(水) 07:15:20
>>603
千社札もかなり問題になってるぞ。やめておけ。
605日本@名無史さん:2009/10/15(木) 07:30:08
確かに姫路城の外観意匠は淀城天守に似ている。建築年代からして淀城の方に先行性がある。やはり聚楽、伏見あたりの意匠を引き継いでいるのだろう。
606日本@名無史さん:2009/10/15(木) 07:39:48
二条城に行くと門や台所に番士の落書きや刃物で彫刻したモノまである。
607日本@名無史さん:2009/10/15(木) 07:55:34
学研の子供向けの幼児本に姫路城のルーツは加納城御三階にあるなんて素人考えがありましたね。
608日本@名無史さん:2009/10/15(木) 12:44:43
姫路城は二本の通し柱をもっているが、あれは天守の構造としてはかなり特殊。天守は一階一階積み上げて行くのが普通。
松本城、岡山城、名古屋城など、構造がわかっている五層天守は、皆通し柱はもたない。何故姫路城だけが特殊な建て方をしているのか不思議だ。
609日本@名無史さん:2009/10/15(木) 12:59:55
中華式だからさ
610日本@名無史さん:2009/10/15(木) 18:23:32
>>608
古い天守では他にも通し柱を使用している例はある。
611日本@名無史さん:2009/10/16(金) 01:02:59
<姫路城大天守> 特徴的な心柱(他の通し柱も多用)
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/73d5afc027db00662fc019cc8d139cf1
心柱には梁が取り付いている。
※同じく心柱を使用する高度な耐震性(というより制震性)で名高い寺社の仏塔は たいてい心柱がフリーに近い構造になっている。
 伝統木造建築の特徴である地震に逆らわず振動を受け流す柔構造の究極 ・・・現在の高層ビルもこの理念で設計されている。
 http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/336/index.htm
さらに姫路城大天守では古建築では珍しい筋違柱も四隅で使用
http://www.kippo.or.jp/culture/build/beauty/suzuki.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/ebizouchan/27919253.html
つまり姫路城天守は高層の伝統木造では珍しい剛構造。 ある意味現在の木造在来工法建築の考え方に近い。

その他の天守は通し柱を使用したものもあるものの、どちらかと言えば柔構造 (五重塔ほどでは無いが伝統木造建築によくある地震の揺れに逆らわず受け流す構造)
<松本城>
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/1068afe18652b8ada63ed1038b4a41d0
<犬山城> 通し柱使用、心柱無し。
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/14414bece0bc6859f53e13f5ce5e7640
<丸岡城> 通し柱使用、心柱無し。
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/477679e1759e6e5c63a2d55538dd0de0
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/a585d6836d5b2f6e6846848c131ef996
<鹿苑寺金閣> 一二階で通し柱が使用されている模様?
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/0e92e7fa75e97321cebff540a883a1b6

つまり>>608が言いたいことは「通し柱が」ではなくて「心柱が」と思われる。 実際こうしてみると姫路城の大天守が特殊なのは確かだ。
612日本@名無史さん:2009/10/18(日) 20:51:59
層塔型で下から上まで完全に貫き通すタイプの心柱をもつやつは
小田原城くらい?

雛型まであるんだから木造再建してほしいもんだ
613日本@名無史さん:2009/10/20(火) 00:28:47
耐用年数がきて、建て替えの時期を狙っているんだろ。三浦はw
614日本@名無史さん:2009/10/20(火) 10:10:34
今日NHK総合14:00からの番組で
二条城で結婚式挙げられるって話やるみたい
615日本@名無史さん:2009/10/20(火) 10:26:35
内藤氏によれば耐震天守は木幡山伏見城に始まると言う。以降の天守は通柱が一般的となる。寛永再築の二条城天守は四層目が通柱になっていないと言う疑問もあるが。
616日本@名無史さん:2009/10/20(火) 20:56:43
壮麗 日野江城
2009年10月15日

■史料集め城郭想像図
国指定史跡で、キリスト教関連遺産として世界遺産の暫定リスト入りしている南島原市北有馬町の日野江城跡の城郭想像図を、
地元の郷土史家グループ「有馬歴史研究会」が完成させた。

■南島原の郷土史家グループ
想像図は縦85センチ、横140センチ。市教委の発掘調査やイエズス会日本年報などの欧文史料、航空写真を基に、
キリシタン大名の13代当主有馬晴信が整備したとされる往時の城郭の姿を再現した。上部に本丸御殿があり、堀を兼ねる大手川には、有明海に通じる船着き場もあった。

会のメンバー20人が史料を集め、井村安英さん(50)が図を描いた。井村さんらによると、1219年ごろ築かれた。
最初は素朴な山城に近かったが、次第に整備され、大規模な石垣や堀を有し、やぐらや本丸御殿のある近世の城の構造に進化したという。
1590年に城を訪れたポルトガル人宣教師は「日本に、これほど壮麗な建造物があるなどとは考えてもみなかった」と記した報告を残しているという。

日野江城は、島原城の築城に伴い、1618年ごろに廃城となった。石垣の石などが島原へ持ち去られたことなどもあって、
城郭の全体像はほとんど分かっていなかった。井村さんは「想像図とは言え、あらゆる史料を使って復元したつもり。
キリシタン文化の中心地だった故郷の姿をしのんでほしい」と話している。

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000910150001
617日本@名無史さん:2009/10/20(火) 21:33:11
なんか馬鹿っぽい城だな・・・
618日本@名無史さん:2009/10/23(金) 14:44:23
日野江城は、西欧の技術(非・中華式)の石組みがあるらしい。


それと、原城と日野江城は橋で繋がっていた説があって、
でも両城の間って3kmあるんだよ・・・。

そこ移動してる間、狙撃されっぱなしだろ。
619日本@名無史さん:2009/10/23(金) 22:07:18
これは写実性はどうなのよ
http://www.osakacastle.net/exhibition/special.html
620日本@名無史さん:2009/10/23(金) 22:23:58
曲輪配置は余り正しいとはいえない、天守は大坂図屏風ならびに冬の陣図屏風と近似しているが
一層目の屋根の張り出しがないのが特徴といえる
壁の色が白なのが異様

個人的には入母屋屋根下の唐破風が出窓でなく、
唯の飾りになっているのが目に付いた
それにしてもこの入母屋屋根下の唐破風は奇妙だ
621日本@名無史さん:2009/10/23(金) 22:32:17
622日本@名無史さん:2009/10/24(土) 20:37:27
大村氏がキリシタンに譲渡した戦国時代の長崎の姿ってどんな感じだったねかな。
623日本@名無史さん:2009/10/25(日) 00:11:35
>>603
その名は「千城札」

日本に1000も城ないだろ。
海外へも行くのかw
624日本@名無史さん:2009/10/25(日) 00:58:11
>>623
戦国時代の城趾も含めれば1000じゃきかないだろ。
625日本@名無史さん:2009/10/25(日) 09:00:13
一里一城令
626日本@名無史さん:2009/10/31(土) 01:24:51
日本の名城シリーズ
627日本@名無史さん:2009/10/31(土) 18:13:20
最近は城のプラモデルが売れてるとか
628日本@名無史さん:2009/11/01(日) 22:56:04
二俣城行ってきた人いる?
629日本@名無史さん:2009/11/03(火) 01:51:15
PHPの熊本城のムック立ち読みしたんだけど
周辺の観光や食い物情報はともかく肝心の熊本城の部分の説明が……
まぁ、郷土本の熊本城紹介が全て正しいとは言わんが
PHPムックのやつは情報が古すぎるんじゃないかな?
630日本@名無史さん:2009/11/03(火) 04:50:35
>>629
旧シリーズの時は、後追いで同時期に小学館が似たようなのを出たが、
城好きから見た出来はphpの方がずっと上であった。巻末綴じ込みのの鳥瞰図が大変良い。
小学館のは観光案内みたいな代物だった。

で、今回のはその改訂か?
631日本@名無史さん:2009/11/03(火) 12:09:29
>>630
旧シリーズは恥ずかしながら読んでないが、目次見てみるとたぶんそうかな。
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/07231355
おれが不満なのはこの前半(第一部、第二部)部分。
ここで萎えちゃったので今日にでも鳥瞰図じっくり見てくる。
何と較べてってのは熊本城顕彰会とか熊本城広報課が出してる書籍や
パンフレットなんかと較べて。
632日本@名無史さん:2009/11/03(火) 19:28:48
小学舘のはまだ何冊か持ってる。
清洲城で一冊出したのには驚いたわw
清洲城模擬天守を大々的に取りあげてるし。
シリーズの監修者は静岡のO教授だったかな。
633日本@名無史さん:2009/11/03(火) 20:13:46
>>632
長浜城でも墨俣城でもいけそうだな
634631:2009/11/03(火) 21:59:10
鳥瞰図広げるのも申し訳なかったので結局買っちゃった…
色々と見比べながらせっかくだからphpに意見書いてみるか。
635631:2009/11/03(火) 22:00:28
姫路城が一巻目だったのか。
姫路城のやつ売ってないかなぁ。
636日本@名無史さん:2009/11/04(水) 22:16:11
>>629
旧版と新版の姫路城を見比べると、メインの姫路城の紹介が若干薄くなったかな。

その代わり、周辺の城や史跡の紹介が増えた感じ。
熊本城もせっかく本丸御殿が完成したのに、取り上げ方が少ないのがもったいない。
637日本@名無史さん:2009/11/05(木) 06:41:37
最近、小学舘からも熊本城の本が出版されている。
書店で見かけないから、マニア向けか初心者向けかの詳細は不明だが。
638日本@名無史さん:2009/11/05(木) 09:34:09
>>637
殿が書いた新書?
639638:2009/11/05(木) 16:07:50
>>637
殿が書いたっていうか、殿は一部寄稿しただけだった。すまん。
内容見たけどマニア向けじゃないよ。新書サイズで写真は小さいけど、
細川家について詳しく書いてるし、美術品の紹介もある。
本丸御殿では茶室の写真があるのは貴重?
本丸御殿についてページは結構さいてる方。
もっと詳細知りたかったら書くけど?
640日本@名無史さん:2009/11/06(金) 11:10:40
あれで1,155円は高いと思って買っていない。
続巻が出ないのは売れてないから?
641日本@名無史さん:2009/11/07(土) 20:41:37
やっと規制解除された。

>>628
行って来たぞ。
642日本@名無史さん:2009/11/07(土) 22:35:42
竹松城御三景天守の復原はまだか?
643日本@名無史さん:2009/11/08(日) 19:25:16
江戸期を通じて石見国の津和野ってなんであんな山奥を藩の居城にしたんだ?
いまの益田市内の方が海運面からも良くね?
644日本@名無史さん:2009/11/08(日) 22:27:40
岐阜城模擬御殿の建設ははかどってるかね?
645日本@名無史さん:2009/11/10(火) 02:53:41
646日本@名無史さん:2009/11/10(火) 06:22:17
他の板だけど過去何度か城総合スレ立てたんだが、どこも今ひとつ伸びなかった

こういうスレを立てたかったよw
647日本@名無史さん:2009/11/10(火) 13:12:31
>>645
櫓部分が変な感じだな
648日本@名無史さん:2009/11/14(土) 10:53:33
>>644
11月30日に完成。
12中旬に記念式典らしい。

この前、見に行ったら若き日の信長像をブルーシートでグルグル巻きにしていやがった!

ここの工事してる奴らは馬鹿じゃねえの?
649日本@名無史さん:2009/11/14(土) 11:23:20
>>644
まじかw
てか岐阜城址は国指定史跡の登録を目指してるのではなかったか?
信長の居館の復元も検討していると言ってみたり居館敷地内に美術館建てたり模擬御殿建てたりどういうつもりだ・・・
仙台城復興櫓事件の教訓が活かされていないようだな
650日本@名無史さん:2009/11/15(日) 15:40:46
>>629
新刊の金沢城立読みしてきた
既に上棟も済み、現在復元工事中の河北門の紹介が無かったのが残念
御三階櫓の復元図ものっていたが古い資料を参考にした物だった
御三階櫓の絵図は最近になって従来よりも詳細な絵図面が数枚が新しく発見されているのだが・・・
651日本@名無史さん:2009/11/17(火) 05:44:27
広島城跡出土金箔瓦公開展示
 ttp://www.rijo-castle.jp/rijo/kimpaku.html
平成21年11月30日(月)〜12月6日(日)(7日間)

 ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911120081.html
 ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236203141/
>城を築いた毛利輝元の時代に城郭施設に飾られていたとみられ、
>ほぼ完全な形での出土は全国で初めて。

改封の時、家臣が「お家復興の折には・・・」と思って埋めたんだろうな。
関が原の後で福島正則なら壊しただろうから、1600年以前400年前。
 ttp://www.rijo-castle.jp/rijo/pdf/nihon.pdf
652日本@名無史さん:2009/11/17(火) 07:32:40
金沢城御三階櫓は二回焼けたと言う説がある。だから図面が多数あるらしい。
653初心者:2009/11/17(火) 19:21:39
今、日本の城で「本物」ってどれくらいあるのですか?
自分は国宝の4つ(姫路、犬山、彦根、松本)以外は多かれ少なかれ復元された部分があったり
模擬だったりと聞いていましたが最近、丸岡城も本物とか読みました。
654日本@名無史さん:2009/11/17(火) 19:32:58
姫路、犬山、彦根、松本、
弘前、丸岡、犬山、高梁、
丸亀、松山、高知、宇和島の12天守が現存。
丸岡は一回倒壊してるけどな。
655654:2009/11/17(火) 19:33:55
犬山2回書いたw
松江の間違い。
656日本@名無史さん:2009/11/17(火) 19:42:58
ありがとうございます。
657日本@名無史さん:2009/11/17(火) 19:52:46
現存と言っても解体修理されてるけどね
658日本@名無史さん:2009/11/18(水) 00:09:23
>>657
解体修理は木造建築を長期に保たす為のジョーシキです。
解体修理自体は木造でない石垣でさえ行われる場合あるしね。
逆に鉄筋コンクリート造など解体できない建造物はある意味使い捨て。
659日本@名無史さん:2009/11/20(金) 18:48:42
http://www.youtube.com/watch?v=xpTQ3wLembI

日本チェックしてる外人たちってこういう動画すぐ見つけ出すなぁw
http://www.japanprobe.com/2009/11/20/lucky-couple-have-samurai-wedding-ceremony-at-japanese-castle/
660日本@名無史さん:2009/11/23(月) 13:09:29
現存天守の内、三層の隅櫓を代用としたやつって、
いくつよ?
661日本@名無史さん:2009/11/23(月) 13:59:16
弘前、江戸
662日本@名無史さん:2009/11/23(月) 14:17:53
名古屋、名古屋と言うけれど熊本は天守の木造再建するの?御殿や櫓が木造再建で天守だけコンクリと言うのもね・・・
663日本@名無史さん:2009/11/23(月) 14:56:35
>>660
弘前城と丸亀城
664日本@名無史さん:2009/11/23(月) 15:27:51
>>662
木造再建は無いと思うよ。
石垣も西南戦争時の熱で痛んでるだろうし
(今は石垣に重さかからないように浮かせてる)
まぁなによりそんな金ナイぽ
665664:2009/11/23(月) 15:29:57
天守はコンクリだけど宇土櫓があるからまぁ見に来てよ。
マジ小ちゃい天守並みには立派だから。
666日本@名無史さん:2009/11/23(月) 16:02:38
宇土櫓は姿が良いが、五階櫓と称する他の三層櫓の不細工なこと

宇土櫓と五階櫓たち、同じ時期の建築ではないだろう
667日本@名無史さん:2009/11/23(月) 20:25:35
なんか熊本城の建物って安そうでがっかりだね。
うちのばあちゃんちの木造3階建ての方が立派。
668日本@名無史さん:2009/11/25(水) 03:33:27
ついでに軒先瓦を金色に塗装して金鯱も乗せてみませう
669日本@名無史さん:2009/11/26(木) 06:18:09
熊本城って、石垣や櫓がそんなにショボいのか。
やめたやめた。来春に九州へいくつもりだったけど、
熊本城はリストからはずすことにした。
670日本@名無史さん:2009/11/26(木) 08:07:04
宇土櫓は細川時代の改造。創建時は飯田五階と変わりなし。
671日本@名無史さん:2009/11/26(木) 10:30:09
>>669自分の目で見て決めよう。
俺は石垣はしょぼくないし、
飯田丸五階櫓も出来た当初は違和感ありだったけど最近馴染んできたと思うよ。
672日本@名無史さん:2009/11/26(木) 10:45:24
飯田丸五階櫓は本当は建築基準法の問題で、三階までしか入れない事になっているが、
こっそり上がらせてもらったことがあったり
673日本@名無史さん:2009/11/26(木) 16:21:09
>>672
マジか。上げたやつ特定して処分しちゃおっかな。
674日本@名無史さん:2009/11/26(木) 16:27:27
いいじゃん、別に
大洲城ができた後の話だし
675日本@名無史さん:2009/11/26(木) 18:57:07
>>670
マジッスか。何の目的で改造したの?
676日本@名無史さん:2009/11/27(金) 06:36:47
>>675
金の鯱を付けただけだよ。
櫓自体は当時のまんま。
ま、単なる櫓なんだが、規模が国宝現存天守並みにある。
677日本@名無史さん:2009/11/27(金) 06:39:24
>>669
熊本城以上の城と石垣は中々ないぞ?
流石に日本三大名城だけはあるから一回見に来いよ。
熊本城の石垣の量と質は日本一といっていい。

678日本@名無史さん:2009/12/02(水) 02:12:27
うむ。大坂、名古屋、熊本の三名城クラスの
石垣は他とは一線を画してる。
富山城や金沢城で育ったおれにとっちゃ、驚天動地の代物であった
679日本@名無史さん:2009/12/02(水) 12:05:22
熊本城は一部は石垣だけど大半は土塁作りでろくに塀もなかったらしいぞ。
680日本@名無史さん:2009/12/02(水) 12:06:05
江戸は密かに縄張りの規模で圧倒してるけどね。

見附とか含めるとすごいぞ
681日本@名無史さん:2009/12/02(水) 13:04:38
>>679
それ隈本城じゃないのかよ?
682日本@名無史さん:2009/12/02(水) 20:46:44
>>679
何言ってんだコイツ?
石垣だらけだったぞ熊本城は?
その石垣は一体いつ作られたんだ?
683日本@名無史さん:2009/12/02(水) 22:20:52
大宮城
684日本@名無史さん:2009/12/02(水) 22:38:23
>>680
無血開城したくなるぐらい縄張りがヘボな江戸城。
そりゃそうだデカ過ぎて城の体を成してないからな。
江戸は長期籠城戦に向いてない。
突破されたら終わりの木偶の坊。縄張りした奴が下手糞。

685日本@名無史さん:2009/12/02(水) 23:07:54
↑バカ発見!
686日本@名無史さん:2009/12/02(水) 23:09:19
↑馬鹿発見
687日本@名無史さん:2009/12/02(水) 23:13:21
>>684
江戸城の縄張り 藤堂高虎
熊本城の縄張り 加藤清正比べるまでもなく縄張りは熊本城が上
688日本@名無史さん:2009/12/02(水) 23:58:25
惣構えが弱い???


大阪、小田原で兵糧攻めくらいしかできないのが証明されたのが惣構えだろうに。
しかも規模ははるかに江戸がでかい
689日本@名無史さん:2009/12/03(木) 00:16:29
簡単に落城してりゃ世話ねぇぜw

マジで徹底交戦した熊本城は神だな
690日本@名無史さん:2009/12/03(木) 00:30:16
大坂や江戸はデカイだけのアドバンテージしかないよ
691日本@名無史さん:2009/12/03(木) 02:03:23
>>689
戦ってないのは中身の問題
城の構造の問題でないつーの
692日本@名無史さん:2009/12/03(木) 02:36:04
大規模過ぎる城には城の縄張りに欠陥がある
693日本@名無史さん:2009/12/03(木) 07:27:45
>>684
幕末は戦闘員が少なすぎたからな。
軍人だけで構成されているはずの家臣団が、無芸無能小役人の集まりに堕していたという。

育成を始めた洋式軍隊だけが本物の戦闘力というこの現実。
694日本@名無史さん:2009/12/03(木) 07:40:54
藤堂高虎って築城に長けてたと聞いたことがあるんだが・・・
たしか宇和島城とか伊賀上野城なんかは高虎が作ったんだよね。
徳川家康の江戸城と太田道灌が作った江戸城はどのあたりが違うのかな
695日本@名無史さん:2009/12/03(木) 07:44:57
江戸城というか江戸の街自体が風水に則って構成されてるって本当なの?
もしそうだとすると江戸城は戦闘向けでなく別の目的で存在してるのかもな。
696日本@名無史さん:2009/12/03(木) 08:29:04
>>695

> 江戸城というか江戸の街自体が風水に則って構成されてるって本当なの?

それは江戸に限った話ではない。
697日本@名無史さん:2009/12/03(木) 08:29:14
>>694
今の江戸城は元々あった江戸城を藤堂高虎が補強して行ったんだろうね。
縄張りも高虎のイメージする物とは大分違ったみたいだよ。
698日本@名無史さん:2009/12/03(木) 08:33:40
ていうか熊本城も総構えと同じ構想に則った造りしていたと思うけど
自然の地形を利用した防衛線が城の周囲に配置されている
699日本@名無史さん:2009/12/03(木) 08:40:49
>>693
基本的に江戸城総構えのような大陸の城塞都市クラスの規模になると
数万の軍勢が防衛に当たる必要がありそうだ。
それと江戸城の総構えを含めた縄張りがが幕末の頃には時代遅れになっていたのは
(幕末では品川台場も総構えの一部とみなせると思うが、それも含めて)
イギリスなど幕末に日本に滞在した外国人に指摘されている。
700日本@名無史さん:2009/12/03(木) 08:50:02
>>696>>697
どうもありがとう
701日本@名無史さん:2009/12/03(木) 14:01:29
ストリートビューで熊本城一周してきた
702日本@名無史さん:2009/12/03(木) 18:54:23
戊辰戦役の戦いなんて数百人対数百人のケチ臭い戦闘が多くて
十万の大軍を易々と動員した秀吉家康の頃と比べると本当にしみったれとる。
703日本@名無史さん:2009/12/03(木) 19:55:23
幕末の頃の装備が整った少数精鋭の官軍と装備は旧式だが戦国を勝ち抜いてきた秀吉や家康の大軍が
仮に時代を超えて戦ったとしたらどちらが勝だろうか?
704日本@名無史さん:2009/12/04(金) 19:38:38
アレクサンドロスとナポレオン、どっちが強いか?とかいう類の議論がヨーロッパ人種は大好きで、
それによると、大砲を除くと兵装の進歩は意外に大したことがないという。

まして少数の小口径の大砲しか無かった幕末の軍隊は、戦国末期の軍隊と比べて
さして進歩してないんじゃないかと。
それも机上の軍学以外に戦争の仕方を知らない素人ばかりであることを思うと、かなり弱そう。

705日本@名無史さん:2009/12/04(金) 21:47:38
総合的なバランスで熊本城が最強。
江戸城とか他の城は熊本城と比べたら縄張りとかも手抜きが多すぎる。
しかも熊本城は兵糧責めを意識した対大軍用の造りだから兵糧責めも無意味。
要所要所に高石垣を用いた熊本城には勝てないだろう。
706日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:01:26
熊本城は北の間隔が狭いから、そこから大砲を撃たれると本丸までボコボコにされる
707日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:11:44
最強とか餓鬼臭いのはどうでもいいから他でやってくれないかw
708日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:13:08
>>706
熊本城は敢えてそうやって弱点を作ってる。
弱点を作れば敵は其処を付く訳だしな。
しかし結果は素人ですら完璧な防御。
熊本城には大砲すら近寄れ無かったからな。
709日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:17:43
>>707
江戸とか大坂みたいな雑魚城の方がウザイよw
710日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:26:05
>>708
西南戦争は攻城砲を大量投入した攻城戦はやっていない
後楽園ができる前の岡山城や、豊臣大坂城の様に大砲戦には問題がある
711日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:29:28
>>709
ハイハイ熊本城凄い凄い。これで満足か?鬱陶しいから他でやれ
712日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:41:57
>>710
大砲一発で落城した江戸城は?
713日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:45:16
てか熊本人だけど西郷軍の大砲は熊本城に全く届かなかったらしい。
714日本@名無史さん:2009/12/04(金) 22:52:09
威嚇じゃないのか?
熊本城の周りは湿地帯で大砲を設置する余裕なんてない。
715日本@名無史さん:2009/12/05(土) 02:56:27
城みちる
716日本@名無史さん:2009/12/05(土) 07:58:34
>>714
北は空堀で分断されているとはいえ、台地続き
717日本@名無史さん:2009/12/05(土) 11:03:55
仮に熊本城に籠城したのが西郷軍で
攻めたのが政府軍だったら100%落ちただろう。
718日本@名無史さん:2009/12/05(土) 15:35:50
>>717

> 仮に熊本城に籠城したのが西郷軍で
> 攻めたのが政府軍だったら100%落ちただろう。

そりゃまあ普通援軍のいない籠城戦は負け戦だしね。
719日本@名無史さん:2009/12/05(土) 15:55:06
>>717
熊本城は相当手こずるだろうな。
だが、他の城は楽に落とせると思う。
720日本@名無史さん:2009/12/05(土) 16:15:32
本丸域に大砲が届かない縄張と広い堀があれば、あとは虎口をしっかり作るだけで良し
他の部分は単純で良いというのが関ヶ原以降の徳川家の城の特徴
721日本@名無史さん:2009/12/05(土) 17:07:01
確か熊本城も砲弾が届いてないはず。
平山城かつ、熊本城並みの大規模な城が一番実戦向きなんだろうな。
722日本@名無史さん:2009/12/05(土) 17:33:44
>>721
4斤山砲クラスじゃね
攻城戦ならその倍はないと、数も大したことなかっただろうし
723日本@名無史さん:2009/12/05(土) 19:21:59
熊本城ぐらいの規模なら一万人はいるんじゃないか?
724日本@名無史さん:2009/12/05(土) 20:01:21
>>722
西南の役は大砲の数も砲弾の数も戦国時代の物とは比べもんにならんよ
725日本@名無史さん:2009/12/05(土) 20:38:02
>>724
西南戦争の大砲は殆どが野戦用の軽量砲で、例えば大阪役で用いられた攻城用の重砲に比べて
射程や弾頭重量において劣る
726日本@名無史さん:2009/12/05(土) 20:50:03
精度めちゃくちゃ悪そうw
こんなのにビビった大坂ってカスだなw
727日本@名無史さん:2009/12/05(土) 21:03:44
恐怖爆撃の面が強かったんでしょ
728日本@名無史さん:2009/12/05(土) 21:05:32
維新で城持ち大名の城の所有権はどうなったのだ?
犬山城だけはいまだに子孫所有なんだろ?
729日本@名無史さん:2009/12/05(土) 21:22:05
廃藩置県で国のもの
犬山城は一度、国有でその後に成瀬に譲渡
つい最近、財団法人化された
730日本@名無史さん:2009/12/05(土) 22:23:04
近代戦で落城した城の天守の写真
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/31/01/c0072801_1317501.jpg
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/chiiki/chousa/06120613/020/002/002.jpg
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/japaneasecastle/5.html

>>720
本丸域に大砲の弾が届かないようにと造られたのは江戸城惣構の外濠だけじゃなかった?
それも幕末の頃には意味がなくなっていたけれど。

それ以外は惣構えの外側から撃っても大砲の弾は届いてしまう。
731日本@名無史さん:2009/12/05(土) 22:32:37
>>727
江戸や大坂等の城は設計の段階で大砲に対する防御がなってない。
最初から大砲の攻撃を想定して築城された熊本城と比べるのはおかしいだろ?
熊本城はあの規模の城郭に、守り易いように周りの地形まで変えてる。
732日本@名無史さん:2009/12/05(土) 22:41:08
例えば、名古屋城は三の丸からだと軽砲クラスなら、本丸には届かない
ただし、重砲クラスだと届くので天守は対大砲の防弾壁になっている
733日本@名無史さん:2009/12/05(土) 22:46:18
>>731
別に熊本城だけできているということはない
それに前にも書いたが熊本城は北面からの大砲攻撃に弱い
734日本@名無史さん:2009/12/05(土) 22:49:39
>>733
熊本城の北側は高低差が凄いくて絶壁
735日本@名無史さん:2009/12/05(土) 22:57:48
大砲で撃つには問題ない
備前島から大坂城を撃った様に
736日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:06:18
>>735
すげぇ馬鹿w
だったらなんで西郷軍はそこから撃てないw
737日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:21:22
簡単な話、初期は短期決戦で、後期は少ない兵力で包囲するだけ
本丸砲撃は大軍による包囲で圧力をかけつつ行う、普通の攻城戦で役に立つ
738日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:24:25
10万もの兵力で落ちた大坂の雑魚さが際立つな
大坂の陣は単なる野戦だろ?
739日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:26:47
城だけで全ての優越が決まるわけではない
740日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:31:59
>>730正確には落城してないでしょ…
これで落城なら姫路城は数発の弾丸で落城した事になる。
741日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:44:50
>>740
姫路城とか問題外w
742日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:48:47
>>738
それは夏の陣、冬の陣は攻城戦
743日本@名無史さん:2009/12/05(土) 23:57:51
>>742
内堀すらない城になんの価値がある?
夏の陣で負けた時点で勝敗は決してるよw
744日本@名無史さん:2009/12/06(日) 00:10:17
冬の陣の後に夏の陣があったんだけど…
745日本@名無史さん:2009/12/06(日) 00:17:30
>>744
攻城戦で落城してる時点で万事休すでしょ!!
746日本@名無史さん:2009/12/06(日) 01:18:21
いずれにせよ、旧態依然の城は滅ぶべき運命にある。
747日本@名無史さん:2009/12/06(日) 01:23:52
>>746
何を頓珍漢な事言ってるの?
城跡は文化財として保存する意義がある。
748日本@名無史さん:2009/12/06(日) 01:28:58
>>743>>745
ていうか、夏の陣の前に策略で濠を埋めさせた時点で徳川の勝利です。
落城する前に豊臣の敗北は決定していました。
逆に言うともし豊臣側が濠を埋める講和条件を蹴ってそのまま再び
籠城戦に突入していたら、豊臣の敗北は決定事項でももっと長引いたことでしょう。
749日本@名無史さん:2009/12/06(日) 03:23:36
次の年に家康が死んで、新展開有りそう?
750日本@名無史さん:2009/12/06(日) 08:31:34
>>749
どうだろうね。
その時点では既に徳川が豊臣統治の社会をまんまと乗っ取り
幕府を開いてしまった後だから情勢に大きな変化は無かったかもね。
751日本@名無史さん:2009/12/06(日) 09:28:03
12月中に坑道戦で外郭の城門を火薬で吹き飛ばし、突撃して攻略
その後の三の丸も同様に落として行けば、春がくる前に落ちるかと
752日本@名無史さん:2009/12/06(日) 11:24:07
空堀より深く掘ると水が出るんだよ。
当時の大坂城は川に挟まれたデルタ地帯。
まともな地盤は南側だけ、真田丸が一番の弱点に増設されてるし。
753日本@名無史さん:2009/12/06(日) 12:01:00
じゃあ秀吉みたいに兵糧攻めだな
754日本@名無史さん:2009/12/06(日) 12:49:26
じゃあ、一年じゃ落ちないな。
家康が死んで政宗が裏で・・・
とかwww
755日本@名無史さん:2009/12/06(日) 12:54:29
>>753

結局砲撃で脅しつつそれするしか無いんだよ。
結末は幕末の内戦で若松城が落ちたのと同じように
守城側が降伏し武装解除して城を明け渡す展開か。
城塞相手に力攻めは下策。攻撃側の被害が大きい。
ゲームと現実はちがうよ。
756日本@名無史さん:2009/12/06(日) 12:58:14
>>754
伊達も怖いけど実際に行動を起こした黒田の方が徳川にとってはもっと怖いかも。
何れにしても援軍のない籠城戦は負け戦。
757日本@名無史さん:2009/12/06(日) 15:55:24
>>752
和議締結時には藤堂隊の坑道は城櫓直下まで掘り進んだり、堀際七間まで迫ったものがありました
井伊直孝の坑道は途中で感づかれて中止、他にも前田利常・生駒正俊も坑道を掘っています
758日本@名無史さん:2009/12/06(日) 23:17:35
名古屋城が強いんじゃねーの?
大砲意識して櫓は低いし少ないし、単純で広い縄張りのため大兵力を籠城できるし。
多聞櫓が多いのも多角形経始のカスメートに通じるものがあるし。
759日本@名無史さん:2009/12/07(月) 00:05:58
名古屋完成してたらそりゃそれなりに強いやろ。
760日本@名無史さん:2009/12/07(月) 00:08:39
名古屋城は、実は江戸城よりも巨大な総構建造の計画もあったしね。
761日本@名無史さん:2009/12/07(月) 00:10:33
>>757
モグラ叩き状態だよ。
762日本@名無史さん:2009/12/08(火) 02:05:06
テスト
763日本@名無史さん:2009/12/08(火) 08:30:07
小田原城は規模がすごい。城だけでなく街全体を堀で囲んでるからな。
764日本@名無史さん:2009/12/08(火) 12:25:45
>>763

> 小田原城は規模がすごい。城だけでなく街全体を堀で囲んでるからな。

Wikipediaで「総構え」をググるとそれが小田原だけでないことが分かるよ
765日本@名無史さん:2009/12/09(水) 19:13:52
>>648
もう完成した頃かな
766日本@名無史さん:2009/12/09(水) 19:22:25
767日本@名無史さん:2009/12/09(水) 19:34:10
>>766
金の信長像といい、この中途半端なハコものといい
バブルか?岐阜は金あまってんのか?
768日本@名無史さん:2009/12/09(水) 19:38:24
>>764
江戸城はほんとはんぱないよな。
未だに「大木戸」「見附」などその片鱗を残す地名がたくさんあるし
四谷見附あとは石垣が残ってる。
769日本@名無史さん:2009/12/09(水) 20:03:49
姫路城大天守が数年間の見納めですよ。
770日本@名無史さん:2009/12/09(水) 21:25:02
>>768
常磐、牛込、赤坂にも石垣が残ってるよ

>>769
そうだね。
でも修理期間中も、大天守の構造と伝統技法を直に見る良い機会かもね。
771日本@名無史さん:2009/12/09(水) 21:58:53
首都高速の下の河川に江戸時代の石垣残ってるおお
首都高速は、江戸時代の外堀や河川の上に建ってる場所が多いよ

江戸じゃなくても、地名で砦とか城が近くにあったんだなとわかる地名は全国にいっぱいあるよ
772日本@名無史さん:2009/12/09(水) 22:12:04
いまNHKで秀吉大坂城
773日本@名無史さん:2009/12/09(水) 23:24:46
>>771
東京オリンピックまでに首都高つくんなきゃなんなかったからね
突貫工事には、用地買収が不要な江戸城の堀や江戸の河川の上を通すのが最速だったんだわな
774日本@名無史さん:2009/12/10(木) 00:55:27
江戸城に黒っぽい石垣が多いのは排気ガスで煤汚れてかと思ってたら、
黒御影や小松石使ってたからだというのを最近知った・・・orz
775日本@名無史さん:2009/12/10(木) 08:12:56
とにかく400年も前にあれだけの土木工事をやった当時のひとたちのパワーには
敬服するしかないよな。全て人力で完成させたわけだから・・
776日本@名無史さん:2009/12/10(木) 12:04:17
そそ
石垣にはきづいた藩の印が今も残ってるそうだ品。

777日本@名無史さん:2009/12/10(木) 12:48:38
>>775
城とはあまり関係更は無いが、江戸時代には更に荒川や利根川の流れを変えるなんて
とても大掛かりな治水工事までしている。
778日本@名無史さん:2009/12/10(木) 14:29:14
江戸城の吹上の西半分って土塁の上に鉢巻石垣だけど、あの石垣の上は元々、どうなっていたの?
漆喰を表面に塗った土壁が延々と続いていたのかな?
幕末の古写真を見ると木の柵のようなものがチラっと見えたりするんだけど、よくワカラン。
779日本@名無史さん:2009/12/10(木) 22:40:24
>>778
学研の歴史群像シリーズ城と城下町1「江戸 東京」のP6の一番上の古写真に
鉢巻き石垣の上に漆喰土塀があるのが写ってる。
780日本@名無史さん:2009/12/11(金) 00:32:26
石垣の量も熊本以下だしなぁ>江戸
781日本@名無史さん:2009/12/11(金) 01:40:24
安土城って、みんなちゃんと500円はらってるのかな
782日本@名無史さん:2009/12/12(土) 14:13:05
きみは触れてはいけないことに触れてしまったようだ
みんなドキっとして書き込めなくなってしまったじゃないか
783日本@名無史さん:2009/12/12(土) 17:19:10
>>781
俺はちゃんと払ったぞ


それより許せないのは飲み物の自販が構内にあることだ
外で喉が渇いたら+500円払えってか
784日本@名無史さん:2009/12/12(土) 23:25:56
俺は昔にしか行ったことないけど、今はトイレ行きたくなったら一回外出ないかんの?
その場合、券売り場に言えばいいんかな
785日本@名無史さん:2009/12/12(土) 23:28:12
・・続き
やっぱ、立ち・・・か
786日本@名無史さん:2009/12/13(日) 21:44:45
浜松城跡から遺構発見 富士見櫓「邸宅風」か
2009/12/04

四つの礎石が見つかった天守門跡=浜松市中区の浜松城公園
http://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/C4413449-7344-4EED-846F-BFFF2223580B/430827/IP091203TAN000929001.jpg
礎石から、邸宅風の建物だと推測される富士見櫓跡の発掘現場
htp://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/C4413449-7344-4EED-846F-BFFF2223580B/430828/IP091203TAN000932001.jpg

浜松市が浜松城跡(同市中区元城町)で行った発掘調査で、復元を予定している天守門と
富士見櫓(やぐら)跡から礎石(そせき)などの遺構が見つかった。富士見櫓は
城郭建築としては珍しい邸宅風で、専門家は「会合や茶の湯を楽しむ施設だったのでは」との見方をしている。
このほか安土桃山−江戸時代の瓦などの出土品もあり、5日に市民向けの見学会を行う。
浜松城で歴史調査を目的とした発掘を行うのは初めて。特に天守門跡からは土台部分となる四つの礎石が見つかり、
「予想より大きく、良い状態で眠っていた」(市の文化財担当者)という。礎石の幅から門扉の幅と高さは約4メートルで、門の上に櫓が乗る2層式だったとみられる。
天守閣北東に位置する富士見櫓からは、京間があったことをうかがわせる複数の礎石を発見。櫓は通常、
倉庫や防衛の役割として使われるが、この建物は座敷のある風雅な建築物だった可能性があるという。
発掘現場からは、茶わんや江戸時代初期のものとみられる桔梗紋の瓦も見つかった。
市は浜松城公園の歴史ゾーン整備の一環として、17世紀後半の「遠州浜松城絵図」などに描かれている天守門、富士見櫓の復元を目指している。
見学会は午前10時、午後1時半の2回。天守門跡はすでに埋め戻されているため展示パネルで紹介し、
富士見櫓跡や出土品を見学できる。雨天時は出土品の見学のみ。

http://www.shizushin.com/news/local/west/20091204000000000022.htm
787日本@名無史さん:2009/12/18(金) 02:27:30
ここも慈円だったのかいな
788日本@名無史さん:2009/12/18(金) 18:15:07
タモリ倶楽部
平成の太田道灌を発見! 城プラモデルの雄・童友社を攻城!!
12月19日(土) テレビ朝日 0:20〜0:50
▽超精巧城プラモで歴史を妄想城モデラー感動の作品マニア必見日本の名城


789日本@名無史さん:2009/12/18(金) 19:00:48
>>784
総見寺の生き神様に今会えるのなら5000円でも払います
790日本@名無史さん:2009/12/18(金) 19:05:21
791日本@名無史さん:2009/12/18(金) 19:37:55
戦国大名初の内閣総理大臣である
792日本@名無史さん:2009/12/19(土) 20:33:18
>>767
模擬御殿に飽き足らず、模擬城門や模擬城壁まで造ってるではないか・・・
建設前に調査はしたのか?地下に遺構は何もなかったのだろうか?
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20091217-524580-1-L.jpg
793日本@名無史さん:2009/12/26(土) 11:21:09
愛知、岐阜は城跡の扱いは悪いよなぁ。三英傑に縁のある地域なのに歴史を大事にしてない。

愛知:清洲城模擬天守(犬山城天守の劣化コピー)、岡崎城大手門(実際には無かった場所&模擬石垣)、
   田原城模擬櫓(元からある石垣を一部除去して模擬復元)

岐阜:墨俣一夜城模擬天守(岐阜県の恥)、大垣城西門(実際無かった場所にわざわざ石垣を壊してまで復興)
794日本@名無史さん:2009/12/26(土) 11:27:59
大都市圏はどこも同じ。関東なんて、ここ10年20年でも壊されまくってんじゃねーの?
あるいはDQN模擬天守で恥を晒してるか?
795日本@名無史さん:2009/12/26(土) 13:27:40
観光面からの要求から歴史は改竄されてしまう。関東でも史実よりも豪華巨大な模擬天守がある。関宿、忍、大喜多城等だ。墨俣並の砦であった石神井城跡に白亜五層の天守を建てる計画があったが頓挫した。建てたら千葉城模擬天守並の恥となるところだった。
796日本@名無史さん:2009/12/26(土) 13:52:14
基本素養のない馬鹿が文化をいじるとろくなことにならないな。戦前の大阪城と同レベルかそれ以下なんだから。
797日本@名無史さん:2009/12/26(土) 14:06:08
>>793 愛知 岩崎城も追加。墨俣一夜城とタメを張れるご立派な城。
798日本@名無史さん:2009/12/26(土) 14:49:16
>>794>>795
関東では小田原城は天守こそコンクリ&実際には無い高欄付きだけど、
近年は銅門や馬出門を忠実に復元してるから好感が持てる。
本丸の動物園もゾウのウメ子が亡くなったから閉園して整備し直すようだし。

川越城はせっかく本丸御殿の一部が残ってるのに、
全く城跡の体をなしていないのが惜しまれるな。
あと佐倉城と土浦城は関東の城の中では土塁と堀が残っている方だよね。
799日本@名無史さん:2009/12/26(土) 18:50:07
小田原城は幕末の最終状態に復元する計画がある。将軍上洛専用の宿泊施設である本丸御殿も再建するかは不明。櫓と門くらいは復元されるようだ。
800日本@名無史さん:2009/12/26(土) 19:14:01
ではまず小田原市民を追っ払って、チョンマゲどもを連れて来ねばな!
801日本@名無史さん:2009/12/26(土) 21:25:32
小田原城のお濠の底は障子堀になっていると伺いました。
(戦国期のような整然とした物では無いとのことでしたが)
伝統を重視したんでしょうか?
802日本@名無史さん:2009/12/27(日) 01:50:00
山中城は障子らしいが
803日本@名無史さん:2009/12/27(日) 11:51:39
川越城は一部残ってる堀跡を整備して門を復元するようだけど、住宅街のど真ん中なんだよなw
本丸御殿ともちょっと離れてるし。
初雁公園の野球場と川越高校が移転でもしない限り、往年の川越城の雰囲気を蘇らせるのは無理っぽい。
804日本@名無史さん:2009/12/27(日) 12:57:31
これか



川越市、川越城の中ノ門堀跡を史跡公園として整備へ。

川越城の堀で唯一残存する遺構の中ノ門堀跡(川越市郭町1)を、門や塀を設けた史跡公園に整備する計画。
蔵造りの町並みと川越城本丸御殿を結ぶ観光拠点としても期待、観光客用の広場も設ける。
予算約5900万円、今秋着工、来年4月にオープン。

堀跡は長さ約46m×幅約20m×深さ約5m、江戸前期城が拡張された際に本丸を防御するために造られ、
当時は今より更に2mメートル深かった(市文化財保護課)。

当時の雰囲気を出すために東側の堀肩には高さ約2mの白壁の塀を約40m巡らし、のり面には美観と崩落防止のため植栽する予定。
市道に面した出入り口には冠木門(高さ3・1m×幅2・4m)を設置する。門をくぐると入場無料の広場になり、ベンチが置かれ、堀跡を見渡せる構成に。
805日本@名無史さん:2009/12/27(日) 13:01:05
中ノ門堀跡は民家の中に埋もれてるではないかw
ttp://mb1.net4u.org/bbs/samanosuke/img/143_tn.jpg
やっつけ仕事になりそうだな
806日本@名無史さん:2009/12/27(日) 16:30:19
富士見櫓復元の話はどうなったの?<川越城
807日本@名無史さん:2009/12/27(日) 16:32:00
民家に埋もれると言えば小諸城大手門がそうだったのが
今や公園整備されてちゃんと見られるようになったもんだ
808日本@名無史さん:2009/12/28(月) 09:22:00
川越城富士見櫓の難点は櫓台発掘で礎石どころか何も痕跡が見いだせなかった事。古図面が実施図か計画図か判然としない。だから城を描いた屏風、挿絵など古図面の傍証となるべきモノを探している。
809日本@名無史さん:2009/12/28(月) 09:46:03
川越城は古代寺院のように極彩色で彩られていたことを知る者は少ない。
810日本@名無史さん:2009/12/28(月) 15:42:28
>>805
なんかいいなあその写真・・・いかにも濠跡って感じw
811日本@名無史さん:2009/12/28(月) 18:05:04
中ノ門堀跡整備イメージ発見
なんだか模擬っぽいが・・・

一応、平成25年度までには富士見櫓も復元する計画らしい
ttp://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1245040039011/files/bunkatu6.pdf
812日本@名無史さん:2009/12/31(木) 17:34:03
福岡城:櫓復元整備、購入済み建材18年間保管 見通し立たず−−福岡市 /福岡

◇見通し立たず傷み懸念

福岡城にあった櫓(やぐら)を復元するため、福岡市が購入した櫓の建材が、市有地に18年間にわたって保管されていることが分かった。
17日の市議会一般質問で、稲員大三郎議員(自民)に、山田裕嗣教育長が答えた。櫓再建には1棟あたり3億円が必要といい、
厳しい財政状況下で再建の見通しはたっていない。建材はしばらく使われる予定はなく、傷みを懸念する声も上がっている。

市教委によると、市が保管しているのは、三の丸西側にあった花見櫓と潮見櫓の実際の建材。寺院の建材として使われていたが、
90〜91年度、市は購入費を含む約4000万円を投じて入手。整備構想では、2棟の再建を盛り込んだが、バブル崩壊などで財政状況が厳しくなり
「(計画は)進んでいない」(山田教育長)のが実情だ。

建材は長さ8メートル、幅60センチのものなど数百本で、博多区にある市有地の倉庫に保管されている。市文化財整備課は「江戸時代の建材が
残っていることが貴重だが、湿度管理などが十分でなく傷みがある」と影響を懸念する。

稲員議員は「福岡城跡を整備し市民の宝、シンボルにするには市民の理解が必要。『基金』を設置し、市民に募金を求めても良いのでは」と提案。
吉田宏市長は「子供たちに文化を継承してもらう場、市民の憩いの場として活用するため、構想委員会を立ち上げ、基金も含め論議したい」と述べ、
改めて「復元」を含めて検討する考えを示した。【鈴木美穂】

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2009年12月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091218ddlk40040354000c.html


813日本@名無史さん:2009/12/31(木) 20:58:58
市民から集めれば?熊本城でさえ3億越えたし福岡なら10億すぐだろ
814日本@名無史さん:2009/12/31(木) 22:07:23
だな、一口城主みたいな感じで募金集めれば、なんとかなるだろ。

まあ、薬師寺の金堂とか熊本城の本丸御殿とかに比べて櫓じゃ地味すぎるのがアレだがw
815日本@名無史さん:2010/01/01(金) 23:54:43
いや、今回の募金で熊本は馬具櫓とか地味に治すらしいよ。
816日本@名無史さん:2010/01/06(水) 17:40:16
今月出た歴史スペシャル創刊号の安土城特集が充実してるぞ

執筆者

西ヶ谷氏:(西ヶ谷案天主復元図)

香川氏:(西ヶ谷案天主復元イラスト)

木戸氏:琵琶湖の城郭ネットワーク

木岡氏:(宮上案天主復元図 木岡バージョン?)

三浦氏:(佐藤案天主復元図)

ペリー萩野氏(誰?):(安土城天主 信長の館解説)
817日本@名無史さん:2010/01/06(水) 19:42:38
格好良さ最強の内藤晶案以外は要らんわ
818日本@名無史さん:2010/01/06(水) 20:00:00
金沢城辰巳櫓を20分の1で再現

1759年に火災で焼失した金沢城南東(辰巳の方角)にある辰巳櫓(やぐら)を、現代の技術を使って模型で再現するプロジェクトに、
財団法人北國総合研究所からの委託を受けて、環境・建築学部の増田研究室と蜂谷研究室が取り組んでまいりましたが、
このたび20分の1縮尺の模型が完成いたしました。
今年2月には、学生らが主体となって辰巳櫓に関する古い図面などの資料から50分の1縮尺模型を完成させましたが、
有識者らの助言を受け、細部に及ぶ修正を加えて再度完成させたものが、今回の20分の1縮尺模型です。
今回の模型の建物部分の製作には、設計したデータから石膏を吹きつけながら自動成形できる「3次元プリンター」という最先端の技術が使われています。

この模型は来年春ごろから金沢市中心部で一般公開される予定です。

http://www.kitnet.jp/news/index.cgi/id/00402/


819日本@名無史さん:2010/01/07(木) 22:14:38
>>818
出窓の張り出し具合が気持ち悪いんだが
820日本@名無史さん:2010/01/14(木) 20:24:12
正月に山形城行ってきた
本丸周辺は工事していた
821日本@名無史さん:2010/01/17(日) 08:01:56
>>820
今どんな工事をしてるんでしょうか?

ところで、川越城中門堀の工事もだいぶ進んでいるようですね
ttp://www.imosenbei.com/whatsnew/2010/01/post-65.html
ttp://glorysot.blog20.fc2.com/blog-date-201001-2.html
822日本@名無史さん:2010/01/17(日) 13:08:17
>>821
本丸の濠の復元?ぽかった
823日本@名無史さん:2010/01/17(日) 15:27:10
>>821
まさしく住宅地の真ん中ッスね
824日本@名無史さん:2010/01/17(日) 16:54:05
>>821
堀跡って言われないとわからないような場所だねw
川越は昔の街並み保存には力入れてたのに、城の方はまさに放置状態だったんだな。
本丸御殿だって周りは高校と公園と宅地で、城跡とは思えない状態w
825日本@名無史さん:2010/01/18(月) 00:42:31
おかえり・・・・・・・。
826日本@名無史さん:2010/01/22(金) 00:01:08
いまだにこんな計画するところがあることに驚き呆れる。

県教委、飯山城跡に高校建設計画
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100121/CK2010012102000151.html
827日本@名無史さん:2010/01/22(金) 18:46:38
飯山城というとおもちゃみたいな可愛い石垣が現存しておったが、
それに加えて変な復原手法をもって城門が復原された
828日本@名無史さん:2010/01/24(日) 21:24:40
伊賀上野城白鳳門軒高低杉藁田
829日本@名無史さん:2010/01/27(水) 19:36:57
小倉城
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20091227/05/maimai24/bb/9c/j/o0600039910354748636.jpg


鶴岡城祉を中心とする景観を守るために建築物の高さ制限を導入した。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/mint/htm_doc/pdf/025tsuruoka.pdf

小田原城天守閣の標高を基準とした建築物の高さ制限の導入
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/__filemst__/2068/18.9.22koudotikuminaosihoumupeozi.pdf

佐賀城公園は、新たに建築物の高さの制限を行うこととし、平成14年9月13日に「高度地区」の都市計画決定を行いました。
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=1599

高知城周辺景観形成基準について
景観形成のための基準等を設けました。今後,範囲内での建築物には,建築物の高さの最高限度が定められるとともに,
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/52/oshironomierumatizukuri.html
830日本@名無史さん:2010/01/27(水) 21:33:30
金沢城橋爪門、復元へ 県が新年度から 2014年度までに 玉泉院丸跡も加速

藩政期の文献に名が残る金沢城の「三御門」が再びそろい踏みする。石川県は新年度、橋爪門の復元に向けた埋蔵文化財調査に着手する。
金沢城公園では市中心部をつなぐ新たな玄関口として玉泉院丸跡の暫定整備も計画されており、現存する石川門、
4月中旬に復元が完了する河北門と合わせ、2014年度の北陸新幹線金沢開業を出迎える。
橋爪門は、藩主が執務し、生活した二の丸御殿の入り口に位置する正門で、1881(明治14)年の火災で焼失した。
一の門と二の門、土塀からなる枡形門で、このうち一の門は菱櫓(ひしやぐら)・五十間長屋・橋爪門続櫓とともに01年7月に復元された。

新年度は二の門と枡形土塀の復元に向け、土塀や門柱の基礎、石垣などの遺構を調べる埋文調査に入る。
庁内に有識者や専門家による復元整備専門委員会を設け、写真や古絵図を基に江戸後期の工法、構造に従って忠実に復元する方針だ。
工期は4〜5年となる見通し。国重要文化財である石川門の本体改修工事は13年度中の完了を予定している。

金沢城公園では、三御門の復元整備に合わせて、玉泉院丸跡の埋文調査も進められており、跡地からは庭園の中心となっていた泉水(大きな池)の
護岸石垣や出島などの遺構が確認されている。

県は玉泉院丸跡を石垣や泉水の眺望が楽しめる「もてなし空間」と位置付け、いもり坂口を含め、金沢城公園と市中心部をつなぐエントランスゾーンとして
14年度までに整備する。これにより、玉泉院丸跡から金沢城公園に入り、橋爪門や石川門を通って兼六園に至るルートが整備され、
同公園を中心とした回遊性がさらに高まることになる。

●金沢城三御門(かなざわじょう・さんごもん) 金沢城の実質的な正門だった河北門と、裏門の石川門、橋爪門の三つを指す。
江戸後期の文献には、城内でも格式が高い門と記されており、門内には番所が置かれていたほか、
通行の際には衣装や従事者の数など厳格な規則が定められていたとされる。

石川のニュース 【1月1日03時49分更新】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100101101.htm
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100101101.jpg
831日本@名無史さん:2010/01/28(木) 02:12:37
832日本@名無史さん:2010/01/29(金) 00:51:46
833日本@名無史さん:2010/01/29(金) 02:26:38
>>831-832
左の瓦屋根の建物が邪魔じゃね?
撤去すべき
834日本@名無史さん:2010/01/29(金) 02:54:10
>左の瓦屋根の建物が邪魔じゃね?
>撤去すべき

おそらく都市開発優先の小倉市長も同じ考えだろうね
835日本@名無史さん:2010/02/02(火) 02:40:18
小倉市民アホだろ
836日本@名無史さん:2010/02/02(火) 06:26:31
http://lonelytraveler.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/imgp1503.jpg

小倉駅も駅ビルからモノレールが突き出しその下を人が歩くという、なんか異様な造りだし
837日本@名無史さん:2010/02/02(火) 06:55:34
>>826
遺跡保存には留意した上での計画のようだから、これもありだろ。地元の子供に郷土意識を植え付けるのは
決して悪い話じゃない。
838日本@名無史さん:2010/02/02(火) 17:09:09
他の高校の生徒に失礼だな。
839日本@名無史さん:2010/02/02(火) 17:46:26
>他の高校の生徒に失礼だな。

高校はそもそも平等な教育など指向していない。
840日本@名無史さん:2010/02/02(火) 19:07:05
小倉城の回りから、リバウォークと市庁舎を撤去したら、
だいぶんちがうのにな。

まあ、市庁舎までは許容範囲だが、リバウォークは論外だろ。
841日本@名無史さん:2010/02/02(火) 23:28:12
>>818 >>830
俺の中では、あと
四十間長屋、九十間長屋(太鼓塀がカバーしてない河北門よりの部分)、
鼠多門、楽屋長屋、辰巳櫓
さえ復元してくれれば満足
842日本@名無史さん:2010/02/03(水) 06:15:02
時代遅れな自治体

・広島県福山市
・鳥取県鳥取市
・長野県飯山市
・福岡県小倉市
843日本@名無史さん:2010/02/03(水) 07:29:23
どんな基準だよ。
844日本@名無史さん:2010/02/03(水) 08:11:18
城スレにいて基準わからないとかアホか
845日本@名無史さん:2010/02/03(水) 08:31:10
飯山のケースは文化財保護の役所でも賛否両論。城オタクは他の分野のオタクと同様に
単なる視野の狭い馬鹿じゃねーの。
846日本@名無史さん:2010/02/03(水) 08:33:11
飯山は、市教委は盲目的に保護を訴え、県教委は文化財活用を視野に整備計画。国は県の方針に一定の理解。

城バカは市教委レベル。
847日本@名無史さん:2010/02/03(水) 09:01:47
848日本@名無史さん:2010/02/03(水) 09:28:58
飯山の計画は撤回になりました。

飯山高校は飯山北の校舎建て替え
2月3日(水)
飯山高と飯山北高が統合して2014年度に発足する飯山高の校舎について、
県教委は飯山市の城北グラウンドに建てる案を撤回し、現在の飯山北高を建て替える方針を2日までに決めた。
埋蔵文化財の調査に予想外に時間と費用がかかる可能性があるためとしている。
県教委は市側に方針を伝え、同日は飯山市議会に対しても計画変更の経過を説明、理解を求めた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20100203/k-3.htm
849日本@名無史さん:2010/02/05(金) 20:07:16
>>842
鳥取県鳥取市だけがわからん。鳥取城絡みでなんかあったの?
850日本@名無史さん:2010/02/06(土) 00:04:29
>>849
"鳥取市"自体が悪いってわけじゃないけど、
高校建て替えを巡って県教委と県文審が対立し、市民の間でも賛否両論あってもめている。

鳥取西高建て替え 現地か移転か激論
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100131-OYT8T00781.htm
県教委と県文審 真っ向対立 鳥取西高改築計画
http://www.nnn.co.jp/news/100201/20100201037.html
鳥取西高校:移転、溝埋まらず 立て替えで話し合い /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100201ddlk31040246000c.html
851日本@名無史さん:2010/02/06(土) 02:37:53
赤穂城からは見事に高校を追い出したけどな
852日本@名無史さん:2010/02/06(土) 07:16:05
赤穂か。爺さん以外で、いまだに忠のために家族を犠牲にするなんて価値観に感動する人間はいるのか?
今から20年ほど前に作られた太平洋戦争の映画はそんな価値観で撮られているけど、ビデオで見たら
感情移入できなかった。
853日本@名無史さん:2010/02/06(土) 09:28:54
忠臣蔵ってほんと気分悪いわ。
キチガイの主君と逆恨みのテロリスト家臣団。
みんな磔刑にすべきだった。
854日本@名無史さん:2010/02/06(土) 10:47:09
相馬大作事件モナー
855日本@名無史さん:2010/02/06(土) 13:07:38
>>842
鳥取市は鳥取城を幕末の姿に戻すために長期計画で復元事業やるんだろ。

城を邪魔物扱いしている小倉や福山なんかと一緒にしちゃ可哀想。
856日本@名無史さん:2010/02/06(土) 14:23:15
どんどん>>842>>844のアホさ加減が明らかになっていくな。
857日本@名無史さん:2010/02/06(土) 21:47:33
「上田城の金箔鯱」 市民有志が復元
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_142768

なんかユーモラス
858日本@名無史さん:2010/02/06(土) 21:51:06
江戸城本丸のアスファルト舗装はだれも反対しなかったのか?
天守台の上までスロープなのはバリアフリーのつもりなのか?
859日本@名無史さん:2010/02/06(土) 22:17:48
>>858
反対するやつなんかおらんだろ。
いたらキチガイだ。
860日本@名無史さん:2010/02/07(日) 00:50:31
やっぱり福井城。
861日本@名無史さん:2010/02/07(日) 02:56:14
鶴ケ城:豪華しゃちほこ地上へ 45年前建設会社が寄贈

福島県会津若松市のシンボル・鶴ケ城の天守に飾られる一対の鯱(しゃちほこ)が今年、45年ぶりに下ろされる。
来月から始まる天守閣の瓦ふき替え工事のためだ。天守閣内での一般公開も予定されている。

鯱は1965年、現在の天守閣建設を請け負った準大手ゼネコンの社長が同市に寄贈した。
雄、雌各154枚の鱗(うろこ)には銀箔(ぎんぱく)が張られ、口と歯は純金、目はダイヤモンド製。制作費は「千数百万円」という。

再建工事の工事費は約1億5000万円。ゼネコンは仕様外の鯱を勝手に作ってもなお、もうけがあったのだろうか。
同社は当時、金鯱で有名な名古屋城も手掛け、金閣寺、銀閣寺にならい、金鯱、銀鯱を気取ったという。
高度経済成長期とはいえ、目がくらみそうな逸話だ。

ところで、同市は今回の改修を「往時の天守閣再現事業」と称している。総額約5億円をかけ、
屋根瓦を黒から赤に替えるなどして江戸末期の城の姿に近付けるという。だとすれば、ついでに鯱も外したままにしてはいかがだろうか。
飯盛山から白虎隊士が眺めた城には鯱などなかったのだから。【太田穣】

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100205mog00m040022000c.html
----------------------------------------------------------------------------------------------

寄付して下さった方を随分と小馬鹿にした言い草だが。
変態新聞の分際で。
862日本@名無史さん:2010/02/07(日) 16:50:18
会津の鯱がないのは砲撃で落下したせいだろ。
863日本@名無史さん:2010/02/09(火) 12:25:50
江戸城の天守台の石階段にアスファルトが盛られているのは戦時中に近衛師団の高射機関砲陣地だった名残。銃器の搬入のためにスロープが付けられた。
864日本@名無史さん:2010/02/09(火) 13:50:05
近年の最大の城郭破壊は佐伯城の三の丸御殿の取り壊しだろう。
御殿を撤去してコンクリートの公民館を建設したわ。
865日本@名無史さん:2010/02/09(火) 14:53:14
膳所城は模擬櫓や模擬石垣を造る金は有るのに旧位置に現存していた番所が数年前に取り壊された。
部材を保管するか城址公園内に移建復元するか出来なかったのか?
この調子だと現存している二重櫓も放置プレイだろうが・・・
866日本@名無史さん:2010/02/09(火) 22:15:59
>>864
三の丸御殿解体したのは1970年らしいね。惜しい。
当時の自治体は天守以外はどうでもいいような感じだったんだろうな。
今でもそんな自治体あるくらいだし。

>>865
滋賀県は彦根城や安土城跡の保存整備には熱心なのにな…。
867日本@名無史さん:2010/02/10(水) 08:32:32
城の御殿って要するにサムライたちの公民館だろ。
古臭い公民館を取り壊して新しい公民館を建てた。
ただそれだけのことだ。むしろよいこと。
868日本@名無史さん:2010/02/10(水) 08:47:49
御殿は殿様の住居兼事務所。いわば知事の公邸と県庁が一つの建物になっているようなものだな。
869日本@名無史さん:2010/02/10(水) 11:22:03
桑名城の三の丸御殿も市中の寺院に移築されている。寺院が建て替えや改築を行えば原形が失われてしまう。桑名市は民家に移築されていた多聞櫓をもらい受けながら部材を腐らせて破棄してしまった前科がある。なんとか保全してもらいたい。
870日本@名無史さん:2010/02/10(水) 15:42:30
部材を一旦保存しても、保存に適した場所におけるわけでもなく、動かすにしても人を雇わなくては対応できないだろうから
予算獲得の難しい文化財関係の部署では、市長その他の理解がなければお宝を腐らすことにしかならないんだよな。
藩主の紋入りの瓦とか石灯篭の類なら野ざらしにしても数十年はもつだろうけど。
871日本@名無史さん:2010/02/10(水) 15:43:40
しかし、津山城の櫓復元はいい仕事だよな。車窓から眺めるたびに思うわ。
872日本@名無史さん:2010/02/10(水) 17:14:19
>>871
わき見運転すんな
この人殺し予備軍め
873日本@名無史さん:2010/02/11(木) 03:02:44
どこか中西立太画伯の歴史絵画集出さないだろうか
874日本@名無史さん:2010/02/11(木) 16:13:47
>>873
ヘキスイ社の社長にかけあったら?
875日本@名無史さん:2010/02/11(木) 20:10:11
佐伯城の三の丸御殿は立派な観光資源になったのに惜しいな
一応、山頂の城の復元を計画があるそうだが今更何を考えてんだか
876日本@名無史さん:2010/02/11(木) 21:35:00
山頂って栂牟礼城?
877日本@名無史さん:2010/02/12(金) 17:00:37
福岡城の伝花見、月見の部材はどうなってんの?二条城の二階廊下の部材も保存してるし江戸城の和田倉門の渡櫓、高麗門部材一式も70年以上宮内庁が保管してるよ。早く再建しなさい。
878日本@名無史さん:2010/02/12(金) 17:27:49
佐伯城の御殿は近くに移築されたのでのこってるはずだが??
先人たちの労苦を労いたい
「頭町の区民の有志がこの由緒ある立派な御殿を壊すのは忍びないと、
解体して一部を移築することになり現在の住吉御殿として残った」
(四教堂塾HPより引用)
もう一つ、「お浜御殿」の一部が国木田独歩館に移築現存
ちゃんと整備して残しておけばねえ・・
879日本@名無史さん:2010/02/12(金) 19:20:50
新しく公民館建て直すなら、三の丸御殿を復元して一部を公民館として使えばいいのに。
880日本@名無史さん:2010/02/14(日) 13:24:49
>>876
山頂は佐伯城(毛利高政が関が原以後に築いた近世城郭)

栂牟礼城は、佐伯氏の居城で場所は全然離れた所にある
(佐伯城は佐伯市の中心部、栂牟礼城は旧弥生町との境)

毛利高政も移封時は、この栂牟礼城に入っている

面白いのは、昭和の時代までは
佐伯城の城下が街の中心で
デパート、バスターミナル、商店街等で栄えていたが、
今は完全に廃れ、最近は
栂牟礼城の城下に近い所に商業施設が立ち並び
400年の時を経て、再び栂牟礼城付近に人が集まっている

881大天守閣:2010/02/17(水) 00:36:12
882豪華絢爛:2010/02/17(水) 02:15:28
883日本@名無史さん:2010/02/17(水) 13:15:48
極楽橋かっこいい
884日本@名無史さん:2010/02/18(木) 01:40:14
>>881
入母屋を互い違いに四つも重ねたヘンテコな建物ってことでおk?
885:2010/02/18(木) 02:34:51
886日本@名無史さん:2010/02/18(木) 08:33:50
やっぱり安土城はかっこいいな。実際はこうだったのかはわからないけど。
887日本@名無史さん:2010/02/18(木) 13:23:42
               、....,,_
           、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ===   ==ヾ、  }
          |」l !  ,:==:、  , ,:==:、 l  /
        f r| !|    ´ '  ヽ `   | l/
          .l ヾハ    ( ,-、_,-、)   l/l!
          \ _j   _,, -―-ー-、_   l /  ボクのご先祖の作品を褒めてくれてありがとう!
            l l  ヽ =エエエ=7 /´    できたらその十分の一でいいから、大舞台に
          `l丶  `ー---‐'´ イ┐      立ち向かうボクのことも応援してくれると嬉しいな!  
            l \      /  」、 _ ,,.
          「ヾ、__,>ー‐- ′_/  r―-- `ゝ
             l        イ   /  ̄ ̄  ヽ
              !_ _,..   i |  /          ヽ
          /           !.| ,/
888金殿玉楼:2010/02/18(木) 20:34:13
889日本@名無史さん:2010/02/18(木) 23:53:12
安土城は本能寺の変直後に焼失しなかったとしても
江戸期にでも落雷で焼失してたろうな
避雷針の無い時代に独立峰の山頂に巨大天主なんて無理ありすぎだよ
890日本@名無史さん:2010/02/19(金) 08:22:03
>>889
たしかにそれもあるかもね。何年か前に国会議事堂の屋根に落雷したな。
891同意:2010/02/19(金) 19:42:33
892日本@名無史さん:2010/02/19(金) 23:36:10
信成はほんとに信長の子孫なの?
893日本@名無史さん:2010/02/20(土) 21:35:29
>>892 詰めの甘さはまさに先祖譲りだと思ふ。
894日本@名無史さん:2010/02/21(日) 03:54:11
苦笑
895日本@名無史さん:2010/02/21(日) 21:31:24
甲府城 礎石生かし鉄門復元
県教委が予想図公開

県教委は18日までに、復元に向けて検討を進めている県指定史跡甲府城跡の鉄(くろがね)門の復元予想図をまとめた。
石垣に残った梁(はり)の跡を基に、門の上に瓦葺(ふ)きの櫓を設置。現存する礎石を生かして建築し、
復元の時代設定は江戸時代初期を想定している。

県教委によると、鉄門は甲府城本丸跡の南側に整備する。現存する礎石や、梁の高さの根拠となる石垣に残された切れ込み、
絵図や古写真などの史料を基に設計。櫓部分を含めた鉄門の規模は、高さ約10メートル、横幅約13メートル、奥行き約5メートルとなる見込み。

復元案は、同日、甲府・県民会館で開かれた復元検討委員会で示された。担当者が門の復元後の様相について説明。建設する上で、
石垣に開いたすき間に石を詰めることや、現存する礎石を生かして建設し、耐震化を図るために、コンクリートなどで補強する計画を示した。

委員からは「建設当初の礎石を使うことで、復元後の門の価値が高まる」との意見や、「江戸時代初期の設定とする根拠を
あらためて示してほしい」との要望があった。今後は、櫓部分に設置する窓や、扉の形など詳細な復元案を検討していく。
県教委は、2013年に県内で開催する国民文化祭に合わせた門の復元を目指し、5月にも石垣の詰め石作業に着手する。
次回の委員会は6月ごろの予定。


検討段階の鉄門の復元予想図(南側から)
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201002/20100219_16_1.jpg
山梨県内のニュース(山梨日日新聞から) 2010年02月19日(金)
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/19/16.html
896日本@名無史さん:2010/02/22(月) 07:47:19
897日本@名無史さん:2010/02/23(火) 08:28:31
鳥取新田藩の2家は、幕末になって鹿野藩・若桜藩として立藩してるけど、それぞれ鹿野と若桜の町に
陣屋を置かなかったって本当だろうか。

若桜の地元の歴史資料館の類の郷土史家の人がHPで若桜陣屋の設置を否定していたから問い合わせたけど、
その答えは、「いくら聞き取り調査をしても存在したという証言が得られず、世間の説の場所も明治の初めには
耕作地となっていて根拠が薄く、設置されなかったものと結論付けた」だとさ。また、この世間に流布している
若桜陣屋の情報は、江戸初期の若桜藩山崎氏の居館跡と混同しているのではないかという話だった。

史料などで、鳥取城下に邸宅を置いていた新田藩2家が鹿野や若桜に居館を移した、あるいは鳥取城下に
継続して居住していた ことを示す記述はあるだろうか。 同族の岡山藩池田氏の新田藩である鴨方藩と生坂藩は、
前者がやや早くから本藩との支配形態上の分離は果たして陣屋を鴨方に設置していたのに比べて、後者は
あわてて生坂村の寺院を間借りして仮の陣屋としているんだよな。松江藩の支藩のうち母里藩も一旦廃止した
陣屋を再建しているし、鹿野藩若桜藩の実態はどうだったんだろう。
898櫻井案の安土城個性的でええわ:2010/02/24(水) 06:18:51
櫻井案の安土城個性的でええわ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org683033.jpg
899日本@名無史さん:2010/02/24(水) 19:35:49
【熊本】 「熊本城の本丸御殿で日中韓首脳会議を」 熊本市が誘致活動
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267007505/
900日本@名無史さん:2010/02/24(水) 19:48:19
久しぶりにこれを貼らなければいけない気がした


 日本三名城である「熊本城」では現在「御殿」部分の復元工事が行われており、公式ウェブサイトによると
復元基金に1万円以上の寄付をした個人・法人・団体に対し「一口城主」として「城主証」を発行し、
天守閣に名前を載せてもらえるらしい。

 「モンバーバラの獅子舞」では一口城主の名前が立ち並ぶ天守閣でひときわ目立つ
「キン肉マン マリポーサ」と書かれた部分を紹介している。

 これは「王位争奪編」でマリポーサがキン肉マンと戦った際、舞台となった熊本城を破壊してしまうという
ストーリーを元にしたもので、誰が寄付したかは不明だが、なかなか粋なコトをしてくれるものだ。

記事:http://www.new-akiba.com/archives/2007/01/post_6578.html
写真:http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/terrytexas/20070104/20070104133451.jpg
写真:http://farm1.static.flickr.com/123/350463445_cb12c25449_o.jpg
901日本@名無史さん:2010/02/24(水) 20:11:02
漫画オタは引きこもってないで、ちょっとは場をわきまえる努力をしろよな。
902日本@名無史さん:2010/03/03(水) 20:15:51
八代城天守の不細工さは異常
903日本@名無史さん:2010/03/04(木) 18:12:34
九州の城の武骨、不細工は実戦考慮もさることながら台風が多いのが関係している。破風がない天守が多いのも全視界の確保と空気抵抗を軽減する意図がある。
904日本@名無史さん:2010/03/06(土) 02:01:34
松前城天守閣の復元を検討 町、可能性審議し年内結論
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/218615.html
905日本@名無史さん:2010/03/06(土) 22:07:56
九州の天守でまともな外観がわかってるのって
熊本城と岡城の他にどっかあったっけ?
柳川は上部しかわからんし
906日本@名無史さん:2010/03/07(日) 04:01:51
熊本城に行ったけど、闇り通路の石垣のチープさに萎えたw
あれ、石垣を薄切りにして貼り付けてるだけだろw

上屋がいいだけに、かなり損をしてると思う。
あれじゃ素人は騙せても・・・w

何百年と残せる物なのに、肝心な部分をケチってんじゃねえよw
907日本@名無史さん:2010/03/07(日) 04:03:28
908日本@名無史さん:2010/03/07(日) 04:12:35
おいおい・・・
現存してる基礎上に御殿を復元してるからあの石垣は本物だぞ
909日本@名無史さん:2010/03/07(日) 04:50:57
柳川は「古写真」と当時の火事の時のスケッチみたいなのがあったから
GLまでほぼわかる。久留米城も数枚の古写真あり、三層櫓列が写ってた
あ、久留米は天守じゃないが、おまけとしてちょ・・
九州の天守って、早くに燃えてるから資料無いのね
910日本@名無史さん:2010/03/07(日) 12:57:56
延岡城天守は屏風と雛形で、
構造がある程度まで分かるかも
911日本@名無史さん:2010/03/07(日) 19:09:27
>>904
本当にやるなら立派
912日本@名無史さん:2010/03/07(日) 19:11:01
913日本@名無史さん:2010/03/08(月) 02:19:52
熊本城のプラモデルで内部が畳貼りだけど、時代考証的にはいかがなものでしょうか。

ttp://www.mr-hobby.com/kumamotojyou/photo.html
914日本@名無史さん:2010/03/08(月) 04:38:14
熊本城は城主が居住する城だったので内部は畳張りでOKだよ
915日本@名無史さん:2010/03/08(月) 14:37:14
畳表が兵糧になるような食材?で造られていたんだよな
916日本@名無史さん:2010/03/08(月) 19:21:55
畳のズイキや壁のかんぴょうは真意不明。
銀杏の話は後から作られたらしい。(実のならない銀杏なので食用は無理)
大小天守の地下とかには大きな倉庫があって食料などが備えられていたし
井戸も多数あるので篭城の蓄えについていろいろ考えられていたのは間違いない。
917日本@名無史さん:2010/03/09(火) 09:47:16
918日本@名無史さん:2010/03/09(火) 22:06:41
はええよ城壁厨wwwww
919日本@名無史さん:2010/03/12(金) 09:40:58
tatata
920日本@名無史さん:2010/03/15(月) 17:55:51
>>916
銀杏の話( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
921日本@名無史さん:2010/03/21(日) 18:56:32

土気城跡「市史跡に」 千葉の市民団体
日航の売却懸念
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100320-OYT8T00908.htm
922日本@名無史さん:2010/03/24(水) 02:05:53
日本の城 『現存12天守』
http://www.youtube.com/watch?v=t279eE-5xFE
923日本@名無史さん:2010/03/25(木) 01:47:29
天主も好きですけど御殿がもっと好きです。
924日本@名無史さん:2010/03/25(木) 13:33:57
全国に移築御殿が沢山あるが保護されていない。ついでに江戸藩邸の遺構も結構ある。昭和末期に市内に移築されていた八代城本丸大書院が火災で失われた。亀山城、桑名城の御殿も寺院に移築されたまま改変され将来は消滅する運命にある。
925日本@名無史さん:2010/03/26(金) 19:49:00
そんな福井城の小座敷と御座ノ間の修復工事がもうすぐ完成しそうですね
ttp://zuigenji.dtiblog.com/
926日本@名無史さん:2010/03/27(土) 02:30:44
宇土櫓や本丸御殿に隠れてしまうけど
細川刑部邸もなかなかよいよ。
927日本@名無史さん:2010/03/27(土) 03:09:01
熊本城を観光するのなら刑部邸を含め城山全体を歩いたほうが良いよね
山全体が要塞化されていたことがよくわかるし
石垣など実に良く残っている
928日本@名無史さん:2010/03/27(土) 09:54:38
929日本@名無史さん:2010/04/02(金) 11:11:26
二条城
930日本@名無史さん:2010/04/07(水) 18:49:58
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~koedo-shimbunsha/Pages/NewsFlash1.html

川越城の中ノ門堀跡と塀が復元されたけど住宅街のど真ん中で風情が無いな。
住宅密集してるから立ち退きは無理だろうけど、
川越高校が移転できれば本丸西側の堀の大半が復元できて城跡らしくなりそうなんだが、
実現性はほとんどないだろうね…。

931日本@名無史さん:2010/04/08(木) 00:58:15
http://yamagata-np.jp/news/201001/23/kj_2010012300376.php
鶴ヶ岡城再建へプロジェクト始動 4年かけ「御角櫓」と「塀」

藤沢周平作品の舞台で、町割りはほぼ残っているからいいかもしれない。


余談だが、
この宮司さんはサッカーライターの大住良之に似ている。
大住の実家も神社らしいが。

932日本@名無史さん:2010/04/08(木) 19:26:43
>>930
なんとも言えぬ代物だな

宇都宮城土塁よりは良いかな?
933日本@名無史さん:2010/04/09(金) 05:05:43
現存12天守で、姫路、松本、彦根、犬山、備中松山、弘前、丸岡、松江は行ったけど、
四国は一つも行けてない・・・東京からだと遠くて(^^;
特に、高知城観てみたい!
934美人は氷高皇女:2010/04/09(金) 05:48:17
吉備真備は
藤原仲麻呂に太宰府に左遷され,2度目の遣唐使副使で入唐
2000倍の科挙を20代で合格の阿部仲麻呂が唐帝重要ポストになっていて,日本攻め機密予算編成を真備に教えた
日本に知らせる為,7ヶ月で脱出した真備は
怡土城(糸島半島)築城(元岡遺跡,武器製鉄所)62才
935美人は氷高皇女:2010/04/09(金) 09:13:55
唐・親羅連合軍と藤原仲麻呂(中臣鎌足)の末裔,百済国王の救済で天智(中大兄)は敗れた
朝鮮が親羅に統一され,鬼の国(親羅:桃太郎のモデル,鬼ノ城)を利用した天武に政権が変る
しかし天武崩御すると妻であり天智娘,持統女帝に藤原不比等が連立を組む
そこに唐に内乱が起り滅亡に向かう
藤原仲麻呂はドタクソに紛れて親羅の日本侵略を恐れた
それが怡土城
936日本@名無史さん:2010/04/09(金) 17:32:26
>>930
つい最近、そこの前を通りかかったんだけど、
かつては広大な面積だった川越城の堀跡が、
たったこれしか残っていないという現実を突きつけられて、軽く滅入った。
937日本@名無史さん:2010/04/09(金) 22:45:48
この週末が姫路城改修前最後かな
938日本@名無史さん:2010/04/11(日) 09:39:42
今日で最後ですね。
5年間、あの外観が見れないと思うと寂しい…
939日本@名無史さん:2010/04/11(日) 17:41:36
五年か・・・、長いな・・・。
940美人は氷高皇女:2010/04/12(月) 20:47:37
天下普請の城(江戸,名古屋,大坂)は,本当は姫路城なんか目じゃないんだよな
特に名古屋城
ヨタが派遣の組み立て会社になり,社内留保をため込んでいるんだから
社会還元で何とかならないか?御殿は出来るみたいだけど
941日本@名無史さん:2010/04/15(木) 09:36:05
天下普請で復元可能性があるのは名古屋だろう。ぜひぜひがんばって欲しいよね
江戸は皇居だし大坂は復元するとしたら徳川時代のものか…
イメージ的に太閤さんのお城って感じだからなぁ

ところで地元の熊本城、近所にこんなもの作るらしく工事してるけどどう思う?
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/Web/Upload/file/Bun_39774_21baba-gaiyou2.pdf
942日本@名無史さん:2010/04/15(木) 10:01:08
>>941
良いんじゃない?
子供のときに祖父に連れられて初めて熊本城に行ったときは
そこは市民プールだったんだよなあ
943日本@名無史さん:2010/04/15(木) 18:21:06
名島門の一部焼ける 放火か 04/14 12:07

けさ早く、福岡城跡の名島門の一部を焼く火事があり、警察が放火とみて調べています。
警察によりますと、けさ5時40分ごろ、福岡市の福岡城跡にある名島門に「男2人が火をつけようとしていた」と、
近くにいた男性から通報がありました。
男性が、男らに「何をしている」と声をかけたところ、「関係ない」と言って、自転車で大濠公園方面に逃走したということです。

火は、通報した男性がペットボトルの水で消し止めましたが、門扉の30センチ四方程度が焦げました。
現場には燃えた紙くずが落ちていて、警察が放火の疑いで捜査しています。

名島門は安土桃山時代に、現在の福岡市東区に築かれた名島城にあり、その後現在の場所に移されたとされ、
福岡市の文化財に指定されています。

http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/015160.html
944日本@名無史さん:2010/04/16(金) 21:12:50
許せねえ
945日本@名無史さん:2010/04/16(金) 23:19:38
犯人は公開火あぶりの刑にしろ!
946美人は氷高皇女:2010/04/17(土) 09:52:04
しかし,コンスタンティノ-ブルの3重大城壁,火薬,正教,官僚機構,巧みな重装胸甲騎兵による軍事侵攻
「夷を似って夷を制す」政策も今となったらミジメだな
947美人は氷高皇女:2010/04/17(土) 15:47:08
丸亀城の資料館に,城の縄張り(設計)を報告する為に作られた木造模型(城幕府の軍事機密)残されてるのは丸亀だけ.貴重だ
948日本@名無史さん:2010/04/17(土) 22:55:47
小牧城の木製模型も残ってる
949日本@名無史さん:2010/04/19(月) 01:33:50
松前城、完全復元へ向けて動き出したらしいね。
950日本@名無史さん:2010/04/19(月) 09:23:49

【家系図と疑問点】

織田信長
- 2代織田信高(七男)
- 3代織田高重
- 4代織田一之
- 5代織田信門
- 6代織田信倉(養子)
- 7代織田信直(養子)←←← 大和宇陀松山藩主織田高長の孫(信雄の系統)
- 8代織田長孺
- 9代織田長裕
- 10代織田信真(1842〜?) ←←←【疑問点@】明治維新後、写真師になって、その後消息不明

- (11代から14代は不明)←←← 【疑問点A】親戚に迷惑をかけるから、父が300部限定(?)で製作配布した家系図では4代不明としたとか(週刊新潮の記事より)

- 15代織田重治(1917〜1995?)←←←【疑問点B】たった70年間(1842〜1917)の間に、先祖が5人も???
- 16代織田信義
- 17代信成(次男)←←←【疑問点C】信雄の末裔を連呼する割には、信雄・信高系統の墓がある大徳寺総見院でなく、
                信雄がぶっ殺した信孝の建立した本能寺・信長廟へマスコミ引き連れて行った。
                さらに、当時は、そこに本能寺はないというのに信長の声が聞こえたらしい…。



織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/


951日本@名無史さん:2010/04/19(月) 09:28:53
>さらに、当時は、そこに本能寺はないというのに信長の声が聞こえたらしい…。

祖父さんの法螺話に巻き込まれた本人は可哀想だが、アンチがマスコミへのリップサービスさえ
冷静に判断できないことは分かったw
952日本@名無史さん:2010/04/22(木) 08:15:05
953日本@名無史さん:2010/05/06(木) 18:14:53
二条城とは?
954日本@名無史さん:2010/05/06(木) 19:31:27
三条にあれば三条城と呼ばれたであろう城である。
955日本@名無史さん:2010/05/07(金) 08:38:00
四条にあれば四条城と呼ばれたであろう城である。
956日本@名無史さん:2010/05/09(日) 19:36:58
大人じゃないとその凄さがわかりにくい城。
だってリア中の時姫路城や熊本城の方がすげーってあほなこと思ってたもん。
957日本@名無史さん:2010/05/10(月) 22:35:47
姫路城の凄さとは?
958日本@名無史さん:2010/05/10(月) 22:43:04
男山に大砲が据えられると直ぐに堕ちる姫山
959日本@名無史さん:2010/05/10(月) 23:35:55
美しければいいのいいの、実戦なんて無いんだから。
特に真南から見るとあんなに天守が奇麗な城は無いよ。
960日本@名無史さん:2010/05/11(火) 07:48:58
姫山?
961日本@名無史さん:2010/05/11(火) 08:35:07
>男山に大砲が据えられると直ぐに堕ちる姫山

男山を取られた時点で篭城失敗だと思うけど。
砲撃を想定するなら、まともに守れる城はほとんどなくなるんじゃねーの。
962日本@名無史さん:2010/05/11(火) 09:30:06
大砲も輪郭式的な総構が発達したひとつの理由ですし
963日本@名無史さん:2010/05/11(火) 10:04:33
そして大砲は進化し、城郭建築技術は停滞。
964日本@名無史さん:2010/05/11(火) 19:20:11
>>961
海川湖沼沢地など、水のある方角からは敵は来ないという、戦国のお約束ゆえ。

豊臣大坂城もそうだけど大砲の存在なんか考えてなかったんじゃないの。
965日本@名無史さん:2010/05/11(火) 19:32:24
男山?
966日本@名無史さん:2010/05/11(火) 21:00:55
>>964
池田輝政の大改修時に取り込むにはチト無理があったんでしょうな
後の本多忠刻が西の丸を大改修したのはそれに対抗するためだったんでしょう
967日本@名無史さん:2010/05/11(火) 22:56:09
富士見櫓を5層で建てればよかったのに・・・
968日本@名無史さん:2010/05/12(水) 21:44:21
五層って、幕府の許可が出るのか?
969日本@名無史さん:2010/05/13(木) 06:53:16
勘定奉行に却下されて涙目の将軍ってか。
970日本@名無史さん:2010/05/13(木) 07:47:01
二条城
971日本@名無史さん:2010/05/13(木) 19:22:09
松前城
972内部の写真について。:2010/05/13(木) 19:50:43
この中にも載ってるか?梅
973日本@名無史さん:2010/05/14(金) 07:49:48
怡土城
974日本@名無史さん:2010/05/14(金) 09:31:58
キチガイ城壁厨が埋めてます
バカのやることは理解できません
975日本@名無史さん:2010/05/15(土) 15:53:47
丸亀城
976日本@名無史さん:2010/05/16(日) 17:34:24
熊本城
977日本@名無史さん:2010/05/16(日) 18:17:35
紫禁城
978日本@名無史さん:2010/05/16(日) 20:48:29
田辺城
979日本@名無史さん:2010/05/16(日) 20:53:06
江戸城
980日本@名無史さん:2010/05/16(日) 20:54:53
五稜郭
981日本@名無史さん:2010/05/16(日) 20:56:20
四稜郭
982日本@名無史さん:2010/05/16(日) 20:57:27
忍城
983日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:01:06
川越城
984日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:02:42
名古屋城
985日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:07:18
高取城
986日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:08:59
福山城
987日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:10:23
小田原城
988日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:11:19
大坂城
989日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:17:05
松山城
990日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:18:35
駿府城
991日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:22:13
清洲城
992日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:26:07
山中城
993日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:27:14
993
994日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:28:26
994
995日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:29:57
995
996日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:30:55
996
997日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:35:22
997
998日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:36:50
999日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:38:08
1000行くね。
1000日本@名無史さん:2010/05/16(日) 21:46:47
最初から最後まで、
まともでレベルの高く貫徹された良スレッドだった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。