「後」がなかった天皇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
後一条天皇から後桃園天皇まで「後」のついたおくり名の天皇はたくさんいるし
あやかった天皇も桓武天皇から桃園天皇までいるのに
そこから漏れた天皇ってかわいそうじゃね?
2日本@名無史さん:2007/07/19(木) 14:17:26
Google検索
"大都会東京" の検索結果 約 67,200 件
"大都会大阪" の検索結果 約 2,050 件
"大都会札幌" の検索結果 約 679 件
"大都会横浜" の検索結果 約 577 件
"大都会名古屋" の検索結果 約 243 件
"大都会仙台" の検索結果 約 209 件
"大都会福岡" の検索結果 約 142 件
"大都会千葉" の検索結果 約 102 件
"大都会広島" の検索結果 約 85 件
"大都会さいたま" の検索結果 約 84 件
"大都会神戸" の検索結果 約 57 件
"大都会京都" の検索結果 約 56 件
"大都会静岡" の検索結果 約 53 件
"大都会川崎" の検索結果 約 42 件

"田舎札幌" の検索結果 約 392 件
"田舎広島" の検索結果 約 542 件
"田舎福岡" の検索結果 約 658 件
"田舎仙台" の検索結果 約 2,250 件



大都会岡山 の検索結果 約 566,000 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)


3日本@名無史さん:2007/07/19(木) 15:10:57
あんまりつけにくい御名もあるんじゃないか?
崇徳院とか
4日本@名無史さん:2007/07/19(木) 16:41:07
「後」が続かなかったスレ


糞スレ

糸冬 了
5日本@名無史さん:2007/07/19(木) 20:47:57
後高倉とか後崇光とか、玉座についたことのないやつに持っていかれたのもある
6日本@名無史さん:2007/07/19(木) 20:55:46
後熊沢天皇も玉座につけなかったな。
7日本@名無史さん:2007/07/19(木) 21:04:35
平城⇒後奈良
8日本@名無史さん :2007/07/19(木) 21:58:36
後近衛院というのがあってもいい。だけど、早死にしそう・・・。
後四条とか、後六条とかも。
実際、後二条帝も早死にしてるし・・・。
9日本@名無史さん:2007/07/19(木) 22:46:48
サクラマチティウスU世。
イチジョウティウスU世。


英訳するとこんな感じ?
10日本@名無史さん:2007/07/19(木) 23:02:28
陽成とか冷泉とかDQNな天皇でさえ後がついた贈り名があるな
11日本@名無史さん:2007/07/19(木) 23:08:38
その二つは「後」のついた方がDQNだったのでは・・・・
12日本@名無史さん:2007/07/19(木) 23:16:09
後神武天皇とかいてほしかった。
13日本@名無史さん:2007/07/19(木) 23:30:08
後後○○天皇はいないねw 希望者は居たんだろうけど。
後奈良、後柏原、後水尾みたいにダイレクトに後をつけないのは、なぜだろう?
14日本@名無史さん:2007/07/19(木) 23:39:34
花山帝は前後の天皇とくらべても治績に遜色ないが
かわいそうに後花山とおくりなされる天皇はいなかったんだな
15日本@名無史さん:2007/07/20(金) 00:23:22
>>3
追号だろ。
「御名」は天皇の名前。
例、聖武天皇→首
  後醍醐天皇→尊治
  明治天皇→睦仁
  昭和天皇→裕仁
  今上天皇→明仁 など。
  
16日本@名無史さん:2007/07/20(金) 00:28:08
大前提として、「後」のつく号は、「院号につける」「諡号にはつけない」というルールがある(と聞いたことがある)。
だから「後崇徳」「後神武」という名前はありえないんじゃないか?
17日本@名無史さん:2007/07/20(金) 00:47:43
>>1
後加号については、少し前に質問スレの9-78でかなり長く議論されている。
論点は既に出尽くしてないか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1174066091/9-78n
18日本@名無史さん:2007/07/20(金) 02:23:53
後明治天皇、後高倉天皇、後花園天皇、後仁和天皇、後藤田天皇
19日本@名無史さん:2007/07/20(金) 04:49:56
今は在位時の年号が そのまま謚号になってるから
天皇制が あと千年続いても
「後・・・・天皇」というのは現れないだろう
20日本@名無史さん:2007/07/20(金) 08:34:38
崇徳って江戸時代までは讃岐天皇だったのか?
後讃岐天皇じゃ笑えるよな
21日本@名無史さん :2007/07/20(金) 22:58:39
後花園天皇は後文徳天皇と追号されるところ、理由はしらんが変更された。
文徳天皇の院号は「田邑(村)」というそうだから、後田村天皇というのがいても良さそうなのに・・・。
後土御門天皇は長すぎ!
22日本@名無史さん:2007/07/20(金) 23:40:15
>>15 木亘武天皇の名前って首?
日本〜照尊じゃないの?
あとこういう長ったらしい名前が仁明天皇を最後になくなって文徳からはいきなり道康になるけど何で?
23日本@名無史さん:2007/07/21(土) 01:20:25
>>22
貴方のいう長ったらしい名前は和風諡号だな。
これも厳密には死後に事績などを加味して贈られるものだが、生前の名前(諱)をその一部に使うこともある。
24日本@名無史さん:2007/07/21(土) 01:23:05
>>21
後花園の追号問題については、>>17のリンク以下のようなレスがある。

36 :日本@名無史さん:2007/03/25(日) 04:20:26
>>11
「後」を付けることができるのは追号だけ。
「安徳」や「崇徳」は追号じゃなくて諡号だから、「後」を付けることは
できない。

なお「桓武」「仁明」「光孝」も諡号であるが、これについては後世に
「桓武」「仁明」「光孝」のそれぞれ異称である「柏原」「深草」「小松」に
それぞれ「後」を付けた追号が登場した。
また「平城」「淳和」「清和」については、これ自体も追号であるが、さらに
それぞれの異称である「奈良」「西院」「水尾」に「後」を付けた追号が
出現した(後西院=後西)。

因みに「後鳥羽」には当初「顕徳」という諡号が贈られたが、のちにこれを
やめて「後鳥羽」の追号に改めている。

さらに「後花園」の崩御の際には、当初「後文徳」という追号が贈られるという
話が出たが、「文徳」は追号ではなく諡号であるという指摘がなされたため、
「後花園」に改められたという話もある。
25日本@名無史さん:2007/07/21(土) 08:30:06
本当に経営改革したいんなら、ただの接客係の婆が
偉そうにしてる現状を変えれ
そして、男の接客係も雇え

汚紙が馬茶奇に権限を与えた?
従業員の役割を決めるのは社長の役目だろ

脚本家は阿呆
26日本@名無史さん:2007/07/21(土) 18:26:43
平安時代の嵯峨天皇ー江戸時代の後桃園天皇辺りまで、
縁の地名や邸宅の名前を天皇号(院号)にしていたからね。
同じ地名や邸宅がかぶることもある。
そうすると「後」をつける。
怨霊になったと恐れられた天皇には、尊号をつけていたけどね。
それとは別に、南北朝時代の後醍醐や後村上は、
平安時代の賢帝とされた醍醐、村上両天皇にあやかって
生前から自称していたらしいが。
27日本@名無史さん:2007/07/21(土) 18:29:59
後醍醐・後村上に限らず、生前から決めている場合や、遺詔で指定する場合などは、結構多い。
28日本@名無史さん:2007/07/21(土) 18:34:23
29日本@名無史さん:2007/07/21(土) 18:38:26
女院みたいに「新〜」みたいな追号は天皇にはないな
30日本@名無史さん:2007/07/21(土) 20:04:32
天皇号(院号)は基本的に死後に贈られる名前。
それに対して、女院号は、多くが生前に送られるから、
生きている人に対して配慮したのかもしれないね。
「後」より「新」のほうがいいでしょう。生きている人からしたら。
後を持つ女院もいるけどね。
31日本@名無史さん :2007/07/24(火) 00:48:43
>>26
「後村上」は本人ではなく、先代や母堂からの強要かと思われ(ry
32日本@名無史さん:2007/07/24(火) 01:55:26
後村上天皇は気の毒だな。
両親ともに基地外では立つ瀬がなかろう・・・
33日本@名無史さん:2007/07/24(火) 02:00:46
阿野廉子って、女系を含めて先祖をたどると、実は北条時政の生物学上の子孫だったりする。
34日本@名無史さん:2007/07/24(火) 05:02:02
>>1
「あとがなかった天皇」かと思った。
35日本@名無史さん:2007/07/24(火) 05:05:58
>>31
しかし、自ら合戦にも出た後村上天皇は
父後醍醐天皇よりも好戦的な天皇。
周りから勧められていやいやそうしていたというよりも、
父や南朝を誇りにし、自らそう称していたのだと思う。
36日本@名無史さん:2007/07/24(火) 09:02:48
>>34
安徳帝はたしかに「あとがなかった」ですが
37日本@名無史さん :2007/07/24(火) 10:28:02
>>36
四条、六条、近衛も(ry
38日本@名無史さん:2007/07/24(火) 14:28:34
>>35
鎧から三種の神器をぶら下げた姿で馬に乗って自ら出陣なんて、この天皇以外にはあり得ないな。
39日本@名無史さん:2007/07/25(水) 20:58:54
霊元天皇は後加号に準じると考えてよいのでは?
40日本@名無史さん:2007/07/26(木) 15:14:18
在位中から自分の謚号を決めていたのって、後醍醐だけだっけ
41日本@名無史さん:2007/07/26(木) 15:56:04
糞な殺人鬼の裕仁がいたから日本は未開な国だ
まだ近代的でない日本
42日本@名無史さん:2007/07/27(金) 15:17:44
勝者により歴史が改竄される
勝者大海人皇子により抹殺された弘文天皇(大友皇子)も、
明治になってから、やっと天皇と認められた

神功皇后によって殺された、先帝の子供たちは
天皇として認められることはないのだろうか
43日本@名無史さん:2007/07/30(月) 22:33:07
最初に、「後」が付いたのは、
第68代の、後一条天皇か。

一条天皇の息子だね。
44日本@名無史さん:2007/08/05(日) 20:16:21
>>39
なら明正天皇もそういうことになるよな。
孝霊&孝元→霊元
元明&元正→明正
なんだから。
しかしなんでこんな付け方したんだろ?
こんな例、他にはないよね?
45日本@名無史さん:2007/08/05(日) 21:18:03
後一条が初例なのに、そこにいたるエピソードや誰が発案したのかとか
そういうことを書いた本をみたことないな
46日本@名無史さん:2007/08/05(日) 21:45:27
>44
案としては「中正」(履中と反正),「淳陽」(淳和と陽成)なんてのもあったような。
47日本@名無史さん:2007/08/05(日) 21:46:53
>>43
現在通用の追号なら後一条だが、それ以前にも
後磐余稚桜(履中)、後岡本(斉明)、後清原(持統)、後田原(光仁)等々の例あり。
48日本@名無史さん :2007/08/05(日) 21:58:06
一〜六条の中で、五条天皇っていないよね?
何でかな?
九条はいるのに・・・
49日本@名無史さん:2007/08/05(日) 22:00:36
元号を追号にするより、居所や墓所にちなんだ追号の方がいい。

明治天皇→桃山天皇
大正天皇→多摩天皇
昭和天皇→吹上天皇(千代田天皇)
平成天皇→後吹上天皇
ナルくん→赤坂廃帝
50日本@名無史さん:2007/08/05(日) 22:02:05
悠仁→ラストエンペラー
51日本@名無史さん:2007/08/05(日) 22:18:55
明治→桃山天皇
大正→多摩天皇
昭和→吹上天皇または千代田天皇または武蔵野天皇
平成→後吹上天皇または吹上天皇
ナル→赤坂廃帝または小和田徳彦

ユージン→悠仁法親王
52日本@名無史さん:2007/08/06(月) 20:04:56
称光天皇も 称徳&光仁だね
53日本@名無史さん:2007/08/06(月) 23:09:37
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
54日本@名無史さん:2007/08/06(月) 23:49:56

後神武天皇とか、カッコヨクネ?
55日本@名無史さん:2007/08/07(火) 02:20:43
>>52
なぜまたそんな組み合わせにしたの?
56日本@名無史さん:2007/08/07(火) 08:20:29
>49,51
墓所を追号にしている天皇はいないだろ・・・さすがに。
だいたい生前住んでいたところだろ。
東京遷都以降、歴代天皇が住んだのは吹上御所だし、
赤坂御所は東宮御所で、現在の天皇も皇太子時代は
赤坂御所に住んでいた。
法親王って、出家した親王のことだろ・・・(天皇ではない)
子供のうちに寺にでも入れられて出家するってか?
さすがにそりゃないだろw
57日本@名無史さん:2007/08/07(火) 08:39:15
東山天皇は墓所の地名だよ
58日本@名無史さん:2007/08/07(火) 08:47:23
嵯峨帝−嵯峨山上陵
村上帝−村上陵
亀山帝−亀山陵

墓所の追号もある
後加号になると「後柏原」「後小松」など墓所にちなんでつけられている
59日本@名無史さん:2007/08/07(火) 20:08:37
>>57

「東山泉涌寺(とうざんせんにゅうじ)」

じゃ、東山天皇は「ひがしやま」じゃなくて「とうざん」天皇と読むのが正解か!

つーか、同じところに何十人も入ってるのに、何でこの天皇だけが号にしてるのか?

60日本@名無史さん:2007/08/07(火) 20:18:55
おれはずっと花山を、はなやまと思ってた
61日本@名無史さん :2007/08/07(火) 21:32:42
普通、追号+天皇号で4文字なのに、「後土御門天皇」は後加号だけで4文字!
大杉〜
62日本@名無史さん:2007/08/07(火) 21:42:30
>>59

うんにゃ、陵のある泉涌寺の地名「ひがしやま」だろう
63日本@名無史さん:2007/08/07(火) 22:00:50
>>56
>>東京遷都以降、歴代天皇が住んだのは吹上御所だし、

吹上御所が出来て天皇の住居になったのは戦後。
明治、大正、昭和天皇は宮殿(通称 明治宮殿)の御座所
に住んできた。明治宮殿が戦災で焼失し、昭和天皇は御文庫を
仮御所として、その後吹上御所に居住した。
64日本@名無史さん:2007/08/07(火) 22:28:26
>>61
正親町や中御門の後加号がなくてよかったな
65日本@名無史さん:2007/08/08(水) 00:53:46
後西天皇は・・・
66日本@名無史さん:2007/08/08(水) 02:22:45
熊沢テンノー陛下
67日本@名無史さん :2007/08/08(水) 07:14:42
>>51
出家させるなら、そのままじゃダメだろ。
ちゃんと法名考えないとw
悠厳法親王
68日本@名無史さん:2007/08/08(水) 09:05:59
>>65
後加号なのに2文字…
69日本@名無史さん:2007/08/08(水) 11:40:36
本当は後西院天皇だからね
70日本@名無史さん:2007/08/09(木) 10:40:24
なんで新清和院がいるのに後清和院じゃなくて後水尾院なの?
71日本@名無史さん:2007/08/09(木) 10:45:44
>>58
嵯峨天皇は院御所にしていた嵯峨離宮からの名
72日本@名無史さん:2007/08/09(木) 19:02:22
次の天皇は

昭和+平成=平和天皇でどうだ
73日本@名無史さん:2007/08/09(木) 20:36:34
平和の読み方は「ピンフ」にしないと
元号をローマ字頭文字にしたとき平成と重なって困るな。
74日本@名無史さん:2007/08/09(木) 20:40:21
ピンフって何語?
75日本@名無史さん:2007/08/09(木) 21:08:35
スズメ語
76日本@名無史さん:2007/08/10(金) 00:44:17
ピンフ天皇は安上がりっぽくていいなw

じゃなきゃ、和平天皇でもいいかも。平和より実際的。
77日本@名無史さん:2007/08/10(金) 14:52:21
ショーヘイ天皇
78日本@名無史さん:2007/08/10(金) 18:48:15
承平帝(朱雀院)みたいだなw
79日本@名無史さん:2007/08/10(金) 23:29:06
正平帝(後村上院)みたいだなw
80日本@名無史さん:2007/08/10(金) 23:48:23
しゃうへい
せうへい
せふへい
旧仮名遣いだとどれかな?
81日本@名無史さん:2007/08/11(土) 00:42:58
>>80
旧仮名なら
「正平」は「しゃうへい」
「承平」は「じょうへい」

なお「承平」に「しょうへい」とルビを振っているケースも見られるが、
「承和」とか「承久」とかを考えてみれば分かるように、
元号では「承」の字は「じょう」と読むのが正しい。
82日本@名無史さん:2007/08/11(土) 21:45:21
もし敬宮が即位する流れになったら、孝謙称徳にちなんで

謙徳天皇

はどうかな
83日本@名無史さん:2007/08/12(日) 03:04:20
>>82
即位はまずあり得ないから心配するな。
84日本@名無史さん:2007/08/12(日) 03:37:55
>>82
謙徳公(藤原伊尹の諡号)と重複するので不可。
85日本@名無史さん:2007/08/12(日) 04:03:02
>>81
目から鱗
高校生の頃”しょうへいてんぎょうのらん”と覚えて以来そう思ってた
86日本@名無史さん:2007/08/12(日) 07:49:11
現状、年号=天皇名だから、
尊号はない
87日本@名無史さん:2007/08/13(月) 15:23:18
五条・七条・八条天皇は何故いないのか?
88日本@名無史さん:2007/08/13(月) 20:06:01
八条天皇=ワ子内親王
89日本@名無史さん:2007/08/15(水) 02:51:25
ちょいと飛躍があるな。可能性ゼロではなかったにせよ。
90日本@名無史さん:2007/08/18(土) 19:21:37
後花園って「後文徳」がシ号だから蹴られたらしいけど
後田邑天皇という議論はなかったのかな?
91日本@名無史さん:2007/08/18(土) 21:08:15
不登極帝の後加号を登極帝に使うのは難しいんじゃないかな?

登極帝の後加号を不登極帝に使った例なら、後高倉と後崇光があるが。
92日本@名無史さん:2007/08/18(土) 23:46:18
それは田原のほうでわ
93日本@名無史さん:2007/08/21(火) 21:29:22
追号のみの天皇は宮内庁で一括してシ号つけてくれないか
94日本@名無史さん:2007/08/22(水) 09:18:40
昭和帝とかどうするんだw
95日本@名無史さん :2007/08/24(金) 09:50:21
「条」の付く天皇は総じて不幸な方が多いね・・・。
早世したり、廃位されたり・・・
96日本@名無史さん:2007/08/24(金) 10:35:38
>>95
一条や後三条はそれほど不幸でもない。
97日本@名無史さん :2007/08/24(金) 17:45:20
>>96
でも、どちらも早世してる・・・
後三条は死後、息子の裏切り(白河による輔仁親王の廃嫡)に遭ってるし・・・
98日本@名無史さん:2007/08/25(土) 01:35:20
一条天皇って、早世の割に在位期間は長いよな。
まあ即位したのが若年だったということか。
99日本@名無史さん:2007/08/25(土) 03:03:35
若年というより幼年
100日本@名無史さん:2007/08/25(土) 18:01:54
>>85
>>91
承平天慶 おれも「 しょうへいてんぎょう 」と読むと思っていた。

で、改めて調べてみたけど、

シグマベスト
年表対照式 日本史必修用語事典 ( 文英堂 )1996年 8月第1刷 によれば、
「 しょうへいてんぎょう 」となっているけど・・・

101日本@名無史さん:2007/08/25(土) 20:02:58
>>98
一条天皇は7歳で即位したからね。
藤原道長も、12歳で一条天皇に入内させた長女の彰子がなかなか妊娠せず、
やきもきしながら9年も待っていたから、余計一条天皇の在位は長くなった。
しかし、一条天皇が死ぬ3年前、彰子に敦成天皇が誕生、翌年にも敦良親王が誕生。
一条天皇は数え32歳で亡くなったけれど、仮にこれ以上長生きしていても、
孫の即位にしか興味がない藤原道長によって、帝位から引きずり下ろされていただろうが。
102日本@名無史さん:2007/08/25(土) 20:09:58
>>100
受験参考書なんかで調べるなよ・・・。
受験参考書なんて「平城京」を未だに「へいじょうきょう」としているものも多い。
所詮その程度。


因みにyahoo辞書(大辞林)は「承平」を「じょうへい」で立項。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%BF%E5%B9%B3&dtype=0&stype=0&dname=0ss&pagenum=1&index=109613700000
>じょうへい 【承平】
>年号(931.4.26-938.5.22)。延長の後、天慶の前。朱雀(すざく)天皇の代。
103日本@名無史さん:2007/08/26(日) 00:09:28
後陽成と後水尾の不仲だった理由を教えて頂きませんか?
104日本@名無史さん:2007/08/26(日) 00:40:15
そういえばおれも学校でへいじょうきょうと習った
いままで何の疑問もなくそのままだったよ
105日本@名無史さん:2007/08/26(日) 08:46:01
>>100
平城京 って「 へいじょうきょう 」と訓読するのじゃないの?
NHKなんかでも、「 へいじょうきょう 」と読んでいるよ。

受験参考書で記憶したコトって( 入試のために憶えたコト )、
そのまま覚えているパターンが多いから、
いい加減には出版して欲しくはないけど・・・
106日本@名無史さん:2007/08/26(日) 08:51:12
>>103
後陽成天皇は、若年で即位後、関白豊臣秀吉から第一皇子の良仁親王を皇太子にすることを決められた。
ところが、太閤豊臣秀吉はまもなく没し、なおかつ、関が原で豊臣氏は敗北したことから、
後陽成天皇は、天皇家の家長として、良仁親王に出家を命じ、自分で次の天皇を決めることを強く望む。
ところが、ここでも徳川家康からの横槍が入り、
家康は、天皇に対して、女御近衛前子を母とする第三皇子の政仁親王(後水尾天皇)の立太子を命じる。
天皇家の家長を自負する後陽成天皇は、これに反発して異母弟八条宮智仁親王の立太子を要求したが、
智仁親王はかつて秀吉の養子であったことから、家康に退けられる。
後陽成は、自分の意思を阻まれて皇太子に納まった後水尾天皇を疎み続け、
後水尾天皇も家父長権を振りかざす父後陽成を疎んじていたとされる。
107日本@名無史さん:2007/08/27(月) 01:36:50
>>105
国史大辞典が「へいぜいきょう」で立項しているっていうのは、このスレの
住人的には結構有名では?
108日本@名無史さん:2007/08/27(月) 03:45:33
>>106
ありがとうございます
後陽成は強い性格の人だったんですね
後水尾も徳川和子入内後、幕府とつまらない?事で揉めてるから
似たもの親子って気がします
しかし追号に後陽成はないなあ
109日本@名無史さん:2007/08/27(月) 08:14:25
水尾=清和だから。
110日本@名無史さん:2007/08/27(月) 21:36:38
自分が水尾帝の後加号を得るために後陽成の追号したのか?
111日本@名無史さん:2007/08/28(火) 00:10:40
だからそれは無いと言いたい
112日本@名無史さん:2007/08/28(火) 01:07:53
清和−陽成の親子関係をわざと逆にすることが、この後加号のポイントだね。
しかも陽成は在位中の評判があまりよろしくない天皇。
113日本@名無史さん:2007/08/28(火) 23:06:13
後冷泉もあまりうれしくない追号だが
114日本@名無史さん:2007/08/29(水) 05:34:13
スレ違いだけど
後花園から後水尾まで直系で8代よく続いたもんだ
光格から今上まで7代か
115日本@名無史さん:2007/08/29(水) 12:42:58
しかもそのあたりの天皇は基本的に正妃から生まれているんじゃない?
116日本@名無史さん:2007/08/29(水) 13:05:30
戦国期は立后も立太子もなかっただろ
117日本@名無史さん:2007/08/29(水) 13:40:57
この時代は正妃=皇后ってわけじゃないだろ。
118日本@名無史さん:2007/08/29(水) 14:17:01
相手が少ないと子種が濃縮されるから後継者に恵まれるわけか
119日本@名無史さん:2007/08/29(水) 16:04:08
このスレでもさんざん出てるけど、院・女院号が無理矢理廃止されて、一番あおりくったのは、後西院帝だよな。
後西天皇なんて意味の通じない名前になっちゃったし・・。

やっぱり、上皇・院・女院号復活きぼんぬ。
ついでに、神仏廃棄をやめて神仏統合もきぼんぬ。

120日本@名無史さん:2007/08/29(水) 20:17:11
そもそも終身天皇制のもとでは、上皇や院を復活させても意味ないのだが・・・
死後に贈名するだけになる。
基本的に、明治以降は、王政復古の大号令が生きているからね。
律令時代の、〜天皇、〜皇后が贈名として復活している。
121日本@名無史さん:2007/08/29(水) 20:35:57
たとえば徳仁より文仁が先に死んで悠仁が皇位継承になった場合
文仁には天皇の父としてなんらかの追号が贈られる?
122日本@名無しさん:2007/08/29(水) 20:55:43
>>121
准太上天皇の追号が贈られることがある。

たとえば、承久の乱で後鳥羽上皇系がゴッソリ排斥されたのち立てられた後堀川天皇。
父は安徳天皇の弟で守貞親王。
即位当時後堀川天皇は10歳であったため、守貞親王は急遽後高倉院号を贈られ院政を布いた。
こういう方は何人かいて、尤も有名なのがあの「尊号一件」。

ここは「後」がなかったというスレなので、「後」がついた方を取り上げるのも何だと思うが(笑

123日本@名無史さん:2007/08/29(水) 22:32:12
「尊号一件」の場合、太上天皇号の追贈は明治になってからだろ。
天皇の実父という理由で、その天皇の在位中に太上天皇号を贈った例は、
後高倉院以外では後崇光院(伏見宮貞成親王)。
また後高倉と後崇光の場合は、その配偶者も天皇の実母という理由で
女院号を贈られている。
124日本@名無史さん:2007/08/29(水) 22:39:22
後花園は酷い。
当初は後小松院とその正妃である光範門院(日野西資子)の養子として
即位したはずなのに、養父母が死ぬと自分の実の両親である
伏見宮貞成親王(後崇光院)と庭田幸子(敷政門院)に、
それぞれ太上天皇号と女院号を贈って、後小松夫妻との養子関係を清算している。
125日本@名無史さん:2007/08/29(水) 23:24:48
>>124
本来北朝の保護者たるべき足利義詮の正平一統の時の不手際が遠因
崇光系統にはこちらが本流という意識が流れていたのでは
126日本@名無史さん:2007/08/30(木) 01:51:21
>>112
ひょっとして誠仁親王の追号陽光院は、陽成と光孝から一字をとったもの?
だとするとどんどん親子関係がさかのぼっていくね
127日本@名無史さん:2007/08/30(木) 12:41:37
>>124-125
結局、南北朝和合のときの両統迭立の約束を破った後小松の自業自得w
128日本@名無史さん:2007/08/30(木) 18:07:00
>>127
後花園は北朝の天皇だから、
室町幕府や後小松が北朝維持で南朝を退けたことは結果的に良かった。
後小松の祖父後光厳は、後花園の曽祖父祟光の同母弟。
祟光が後村上天皇に連行されている間に弟が都で即位、
のちに都へ戻った祟光は、自分の息子に帝位を譲るよう弟の後光厳にせまって
退けられたから、長年の恨みがあったのかもしれないね。
後花園の父貞成親王は、病弱な称光天皇から愛妾との密通を疑われて出家させられたりしていたから、
後花園は、内心、後小松らの系統への復讐を誓っていたのかもしれない。
129日本@名無史さん:2007/08/30(木) 18:47:20
「崇」の字を全部間違えてるのは
何かのポリシーなの?
130日本@名無史さん:2007/08/31(金) 00:01:15
崇賢門院が後花園に決めたンだっけ?
131日本@名無史さん:2007/08/31(金) 08:31:41
>>130
後花園に決めたのは将軍足利義持。
史料上でも、幕府からの通達が後小松に行ったことが分かる。
後小松上皇はこれに基づき、
妃の崇賢門院とともに後花園に面会、養子にした。
132日本@名無史さん:2007/08/31(金) 08:34:42
>>131
すまん、すまん、後花園に決めたのは
6代将軍足利義教ね。
後花園の登位は、幕府が決めた。
133日本@名無史さん:2007/08/31(金) 12:06:55
崇賢門院はいつから後小松の妃になったんだ?
134日本@名無史さん :2007/08/31(金) 13:37:39
一休さんを還俗してまで登位させようという気がなかったのか・・・後小松は。
135日本@名無しさん:2007/08/31(金) 14:10:44
>>134
ありえません。
ただでさえアレな坊主を還俗させ親王宣下するなど、道鏡事件以来の歴史的暴挙。
元々後小松は幕府に無理やり神輿にされてる分家筋。大覚寺党だって絶えたわけではなかった。
しかもあの足利義教が圧力を掛けていれば、それに従うしかない。
136日本@名無史さん :2007/08/31(金) 21:20:33
>>135
何となく違和感があったのだが・・・

×大覚寺党
○大覚寺統
137日本@名無史さん:2007/08/31(金) 22:08:27
一休をはじめ後小松の皇子や兄弟で僧籍に入っていた人物の中には、当時まだ
存命していた者も何人かいたはずなのだが、彼らの還俗&即位が検討された
形跡がないことからも、後光厳流の嫡流断絶を逆に好機として持明院統の皇統の
一本化を図ったようにも見える。
僧籍に入っている者は、どうせ放っておけば理論上は当人一代限りで血統が
絶えるはずなんだしね。
138日本@名無史さん:2007/08/31(金) 23:57:07
法体の皇族が即位するとしたら、先例は称徳帝しかないなw
139日本@名無史さん:2007/09/01(土) 09:28:23
つ「天武」
140日本@名無史さん:2007/09/01(土) 12:54:50
天武天皇の頃は、僧侶と俗世の区別があまりできていなかったのだろうね。
後の時代では考えられないが、天武は吉野へこもる際、
妃やそれに仕える女官など、女性たちをぞろぞろ一緒に連れて行っている。
天武が吉野で厳しい修行を積んでいたともいえず、
後の時代の出家とは随分違っていたのだろう。
称徳天皇の頃は、父聖武天皇の仏教崇拝もあり僧侶の格が高騰。
称徳天皇自身は、当初、孝謙天皇時代に一度退位後、
病を原因にして出家したもので、政治と天皇位は結びつかなかったものが、
不肖の天皇淳仁天皇の失態により、思いがけず二度登位することになった。
称徳天皇は自分の仏教の師であるからとして道鏡を太政大臣禅師に任命、
まさに、僧侶が政治の中枢にあった時代。
むしろ、道鏡事件以来、政治の中枢から僧侶が除かれ、
天皇になれる者も、出家した者を除外するようになったのだろう。
花山天皇も、出家と同時に帝位を追われている。
141日本@名無史さん:2007/09/02(日) 19:58:19
後正親町天皇はあってもよかったのに
142日本@名無史さん:2007/09/02(日) 21:02:04
後東山とか後中御門とかもあってよかった。
143日本@名無史さん:2007/09/02(日) 21:07:43
>>138
っ「東武皇帝」

無しっすかwwwサーセンwwwww
144日本@名無史さん:2007/09/02(日) 22:34:45
              明治天皇御製
 
一 國民もつねにこころをあらはなむ みもすそ川の清き流れに
 
二 榊葉にかくる鏡をかがみにて 人もこころをみがけとぞ思ふ
 
三 ちはやふる神のまもりによりてこそ わが葦原のくにはやすけれ
 
四 とこしへに國まもります天地の 神のまつりをおろそかにすな
 
五 わがくには神のすゑなり神まつる 昔のてぶりわするなよゆめ
 
六 おごそかにたもたざらめや神代より うけつぎきたるうらやすのくに
 
七 めにみえぬ神のこころにかよふこそ 人の心のまことなりけれ
 
八 あさみどり澄みわたりたる大空の 廣きをおのが心ともがな
 
九 さしのぼる朝日のごとくさわやかに もたまほしきはこころなりけり
 
十 おほぞらにそびえて見ゆるたかねにも 登ればのぼる道はありけり

145日本@名無史さん:2007/09/05(水) 17:37:08
後霊元とか後明正とかは可能性としてもありえなかった?
146日本@名無史さん:2007/09/05(水) 19:12:26
>>145
「霊元」や「明正」は、由来を考えれば諡号扱いだろうから、後加号は不可だろう。
147日本@名無史さん:2007/09/05(水) 19:14:23
江戸時代の天皇は、年号が天皇号になる明治までに
あまり時間がなかった。
もっと続いていれば、そのうちあったかもしれんが。
江戸時代の天皇では、
桜町天皇ー後桜町天皇(桜町天皇の娘)
桃園天皇ー後桃園天皇(桃園天皇の子)
ぐらいじゃなかったっけ?
148日本@名無史さん:2007/09/05(水) 20:52:26
そもそも江戸時代の天皇で、当人が諡号もしくは加後号ではなくて、
後世にその天皇の加後号が出る可能性はあったけど結局出なかったって条件に
該当するのって、東山と中御門だけだと思うのだが。
149日本@名無史さん:2007/09/06(木) 01:45:23
加後号なの?後加号なの?
150日本@名無史さん:2007/09/06(木) 01:52:59
後を加えるだから「加後」。動詞の後に目的語。
「後加」だと、後に加える(あとで加える)の意になってしまう。
151日本@名無史さん:2007/09/06(木) 02:30:42
漢文訓読文で読むなら「後ヲ加フル号」かな?
152日本@名無史さん:2007/09/06(木) 10:13:56
光厳や、光明は、生前に呼ばれた院号ではなく、
明らかに諡号だと思うのだが?
それなのに後光厳、後光明が存在する。
諡号であっても、加後号することは可能だったのでは?
153日本@名無史さん:2007/09/06(木) 10:31:22
光厳・光明はどう考えても諡号じゃないだろ。
諡号か追号かの基準は、別に生前に付けられたかどうかじゃないしw
154日本@名無史さん:2007/09/06(木) 10:34:59
だいたい光厳が諡号だったとしたら、
後花園のときに後文徳問題が起こったりしないだろ。
すぐ直前に後光厳という先例wがあることになるんだから。
155日本@名無史さん:2007/09/15(土) 22:16:03
>>152の頭の悪さに感激w
156日本@名無史さん:2007/09/17(月) 17:39:32
>>134
一休皇胤説は俗説。自称有栖川宮みたいなもの。
157日本@名無史さん:2007/09/20(木) 00:05:34
光明天皇と光明皇后

ほかにダブっている例はある?
158日本@名無史さん:2007/09/20(木) 00:45:32
>>156
一休さんは「自称」なんかしてないだろうがw
159日本@名無史さん:2007/09/20(木) 09:06:00
崇道
160日本@名無史さん:2007/09/29(土) 21:03:16
たしか桃園天皇はおくり名されるときに
「後称光院」が候補だったようだな
161日本@名無史さん:2007/09/30(日) 08:08:25
決まりかけたんだけど青綺門院が「称光院の次は伏見宮から後花園院がついでおり、今回は
智子内親王が継いでるからほかの追号がいい。桜町院が生前
「自分の追号は「桃園院で」」って遺勅があったのを知らなかった。だから今回は「桃園院」で」
ってことになったんだよね。
162日本@名無史さん:2007/09/30(日) 16:18:20
要は称光は諡号じゃないってことだな。
163日本@名無史さん:2007/09/30(日) 16:32:04
しょーこーしょーこーしょこしょこしょーこー
164日本@名無史さん:2007/09/30(日) 16:37:24
証拠
165日本@名無史さん:2007/09/30(日) 18:57:26
あーさーはーらー
166日本@名無史さん:2007/09/30(日) 21:42:40
>>157
南朝系の女院はのちの北朝系の女院とだぶっているね。
礼成門院=後醍醐天皇中宮西園寺禧子・後光明天皇皇女孝子内親王
新待賢門院=後村上天皇生母阿野簾子・孝明天皇生母正親町雅子
江戸時代の皇室では、南朝は否定されていたため、
南朝の妃たちが受けた院号は無視されていたためらしい。
167日本@名無史さん:2007/10/01(月) 06:03:00
>>166
さすがですな。
168:2007/10/01(月) 12:57:41
>>51
「後主」とのみ呼ばれる天皇か.
169日本@名無史さん:2007/10/02(火) 00:13:39
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
170日本@名無史さん:2007/10/02(火) 10:33:54
これはひどい誤爆
171日本@名無史さん:2007/10/02(火) 12:24:55
いや、>>169はきっと
冷泉天皇の絵の感想にちがいない
172日本@名無史さん:2007/10/02(火) 13:49:19
秋篠宮殿下が天皇に即位し、崩御したら後平成天皇になっちゃうのかな?
そして悠仁親王殿下が即位し、崩御したら「後」がつくのかな。
173日本@名無史さん:2007/10/02(火) 16:21:36
>>172
過去レスくらい読んで来い
174日本@名無史さん:2007/10/04(木) 21:37:36
早死にした天皇のために短期間で元号がかわる不合理を解決するために、
ナルが即位しても「平成」の元号は変えず、ナル崩後に後平成天皇とおくり名するのは
なかなかいいかもしれん。
175日本@名無史さん:2007/10/05(金) 21:01:04
後○○天皇
続○○天皇
新○○天皇
改○○天皇
超○○天皇
完○○天皇


176日本@名無史さん:2007/10/08(月) 17:04:41
とりあえず歴史上の女性の名前(訓読み)を知りたければ、日本語の
口語発音の時代的な変化については、当然知っておく必要がある。

橋本進吉博士の「古代国語の音韻に就いて」は必読。
177日本@名無史さん:2007/10/17(水) 14:53:56
今や電車の中で朝日を読んでると馬鹿にされる時代だからな。他の新聞なら大丈夫なのに。
178日本@名無史さん:2007/10/17(水) 18:24:00
↑あちこちコピペすんな馬鹿だね。
179日本@名無史さん:2007/10/17(水) 21:02:08
仁孝が天皇号を復活などさせなければ、いまでも加後号は続いていたかも
180日本@名無史さん:2007/10/19(金) 00:59:30
>>176
その本、ネット上で全文読めるみたいだね。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000061/card510.html
181日本@名無史さん:2007/10/19(金) 01:12:37
そういえば一般人は「後」を名前につける習慣はないよね。
182日本@名無史さん:2007/10/19(金) 09:14:33
公家や僧侶の法名には「後」をつけるときもあるよ。
鷹司信尚 景皓院
   房輔 後景皓院

中院通秀 十輪院
   通村 後十輪院
183日本@名無史さん:2007/10/20(土) 19:27:09
>>176
>>180

マルチポスト
184日本@名無史さん:2007/10/23(火) 16:41:45
>181
昔の人も、生前の名前に「後」はつけない。
185日本@名無史さん:2007/10/23(火) 17:59:39
>>184
大塩平八郎の諱は「後素」ですよ。
186たかし:2007/10/24(水) 19:10:22
後円融や後光厳、後陽成は追号なんですか?
187日本@名無史さん:2007/10/24(水) 23:27:38
どう考えても追号。
188日本@名無史さん:2007/11/09(金) 01:12:02
>>186
追号じゃなかったら何なんだ?
189日本@名無史さん:2007/11/18(日) 15:55:28
>>182
三条公忠の『後愚昧記』とか近衛政家の『後法興院記』なんかは、「後」付きの
名前がそのまま当人の日記のタイトルになっちゃった感じ?
190日本@名無史さん:2007/11/18(日) 16:53:58
>>181
俺 後藤だけど
191日本@名無史さん:2007/11/24(土) 12:34:22
武者震いスレ
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1194832098/

【武者震いルール】
・wktkしているとき→「武者震いがするのぉ!」
・さらに燃料が投下されたとき→「ますます身震いがするのぉ!」
・放送当日の挨拶→「久しぶりじゃのぉ!」
・誤爆した香具師、空気の読めないレス→「そなたは・・・青木大膳ッ!!」
・スレが荒れてきたとき→「おやめ下され!ご乱心召されたか!?」
・探し物が見つからないとき→「何処へ参ったのじゃ!!」
・保守age→「急げ!急ぐじゃ!」
・知ったかぶりをしたいとき→「・・・わかった!」
・↑が見当違いだったとき→「ではわからぬ・・・」
・気合の入ったカキコに→「命を粗末にするなよ」
・無意味に武者震いor身震いしている香具師に→「戯言を申すな」or「・・・病か?」
192日本@名無史さん:2007/11/24(土) 12:34:56
【空気嫁ルール】
・釣られたとき→「この騙り者めがっ!」
・とにかくかまって欲しいとき(そのツッコミ)→「わしもわかったぞ!」→「そなたは(ry」
・言いがかりをつけるとき→「佐伯主水殿と御見受けいたす」
・禿同→「馬に走れるかと聞くようなものじゃ!」
・的確な反論のレスがついたとき→「ぬしらを斬っては仕官もできまい」

【マジ小物ルール】
・情報が混乱しているとき→「まてまてまてー、一体どちらを信じればいいのじゃー!」
・とにかく悔しいとき→「おのれ〜〜、おのれおのれ!おのれおのれ(ry」
・釣られた香具師に→「兄上、謀られましたな」
・スルーするとき→「連峰軒様、お討ち死に!!」
・重複カキコに→「おぬしは幾度カキコすれば気が済むのじゃ!!」
・程度の低い釣りに→「落ち武者の分際でわしを愚弄するか!!」
・スレが炎上しているとき→「煽るな煽るなwww」
・新スレ立てたとき→「次スレがお立ちになった、お立ちになられたのじゃぁあああ〜〜〜!」

【その他のルール】
・スレ立て宣言に→「みなよくきけー、○○様が次スレを立てて下さるそうじゃ 」
・ネタがないとき→「このスレもこれまでじゃのぉ・・・」→「これからじゃ!」と返す。
193日本@名無史さん:2007/12/10(月) 02:04:35
>>179
明治期に一世一元の制になっちゃったら、結局同じだよ。
194日本@名無史さん:2007/12/22(土) 23:56:51
後九条天皇とか廃帝の加後号はどうかな?
195日本@名無史さん:2007/12/23(日) 00:26:42
いつか後明治天皇や後昭和天皇はでると思う。
196日本@名無史さん:2007/12/23(日) 16:25:03
今上は、継宮明仁。
後明治みたいなもんだろう。
197KNA:2007/12/29(土) 21:14:34
天皇陵を巡拝しているものですが、歴代天皇、北朝天皇以外で天皇と名の付く人は
岡宮、春日宮、崇道、慶光,尽敬,飯豊、後高倉院、後崇光院、陽光院,倭武、宇治
市辺、小一条院、中興でよいのでしょうか?抜けていたら教えて下さい。全数参拝を
目指しています。よろしくお願いします。

198日本@名無史さん:2007/12/29(土) 21:19:53
裕仁は後無い
裕仁は犯罪人だし
裕仁は世界中の敵
裕仁は悪魔
裕仁は鬼人
199日本@名無史さん:2007/12/29(土) 21:21:32
自分の人生にも「後」がない。崖っぷち・・・
200日本@名無史さん:2007/12/29(土) 21:39:01
後醍醐天皇ってむしろ後後鳥羽天皇じゃないのか?
201日本@名無史さん:2007/12/29(土) 22:27:17
自分で決めたんだからしょーがないだろ。
202日本@名無史さん:2007/12/30(日) 23:22:47
203日本@名無史さん:2008/01/13(日) 14:08:25
>>200
意味不明
204日本@名無史さん:2008/01/13(日) 15:20:49
後をつけられた天皇で最古の人って誰?
205日本@名無史さん:2008/01/13(日) 16:06:16
後一条
206日本@名無史さん:2008/01/13(日) 17:37:43
遺物で確認できるのは、威奈大村骨蔵器(慶雲4年=707)の
「後岡本」(=斉明)と「後清原」(=持統)だろうね。
207日本@名無史さん:2008/01/13(日) 19:47:33
岡本天皇や清原天皇って誰だ?
208日本@名無史さん:2008/01/13(日) 19:55:59
岡本天皇:舒明天皇
清原天皇:天武天皇

のことらしいです。
209日本@名無史さん:2008/01/13(日) 21:15:56
岡本天皇=飛鳥岡本宮に宮殿を置いた舒明天皇
清原天皇=飛鳥清原(浄御原)宮に宮殿をおいた天武天皇

当時はまだ漢風諡号なし
それ以降の例でも生前は住んでいた邸の名などで呼ばれているね。
210日本@名無史さん:2008/01/14(月) 00:05:00
707年の時点でも、後清原=持統という認識なのか?
既に694年、藤原宮に遷都しているにもかかわらず、、
211日本@名無史さん:2008/01/14(月) 00:40:31
骨蔵器では文武天皇が「藤原聖朝」なんでね。
212日本@名無史さん:2008/01/14(月) 10:12:38
叙位が藤原宮遷都前だったんだろう。
213日本@名無史さん:2008/01/21(月) 19:47:01
>>210
実態は文武天皇のための遷都だろうが
214日本@名無史さん:2008/02/01(金) 16:10:11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1196663391/526-532
526 :日本@名無史さん:2008/01/28(月) 22:22:59
深草天皇や小松天皇はいないのに、なぜ後深草や後小松という名の天皇がいるのでしょうか?
教えてください

529 :日本@名無史さん:2008/01/29(火) 00:05:59
深草天皇=仁明天皇
小松天皇=光孝天皇

530 :日本@名無史さん:2008/01/29(火) 00:40:43
ああ、、別名だったのですね。
勉強不足でした。
教えてくださってありがとうございました。

532 :日本@名無史さん:2008/01/29(火) 01:37:07
「仁明」「光孝」は諡号、「深草」「小松」は追号。
諡号を加後号にすることはできないから追号を使った。
同等の例に、
桓武と後柏原、平城と後奈良、淳和と後西、清和と後水尾がある。

また後花園は当初「後文徳」にされそうになったが、「文徳」は追号ではなくて
諡号だという横槍が入ったために「後花園」とした。
なお文徳には「田邑」という追号があるにはあるが、「後文徳」の代わりとして
「後田邑」が検討された形跡はない。
215日本@名無史さん:2008/02/01(金) 18:13:53
>>45
一条におられたか、お墓のある院の二代目ぐらいの意味でしかないんでしょ。
シゴウではないよね。理屈も何もない。
216日本@名無史さん:2008/02/01(金) 20:19:11
明治大正昭和
217日本@名無史さん:2008/02/01(金) 20:34:33
元明天皇+元正天皇
→明正天皇?
218日本@名無史さん:2008/02/01(金) 21:29:07
>217
そうだよ
奈良時代の女帝2人の諡号を合わせて
久しぶりの女帝明正天皇の諡号にした
219日本@名無史さん:2008/02/02(土) 12:27:50
「明正」じたいは諡号ではなく追号だろ
220日本@名無史さん:2008/02/02(土) 17:26:12
>>218>>219

勉強になります!
221日本@名無史さん:2008/02/02(土) 21:13:34
孝霊+孝元→霊元

この2天皇を選んだ理由がよく分からん
222日本@名無史さん:2008/02/03(日) 12:52:01
誰でもよかったんだしょ
語呂がよかったんだろう
江戸時代の天皇(光格天皇以降はのぞく)は追号決めにくかったんだと思うよ。
在所はみな一緒だし、墓所もみな一緒。
事績と言っても、ああいう状況だし、苦し紛れの追号が多いように思う。
223日本@名無史さん:2008/02/03(日) 14:17:37
たしか霊元院自身の希望だったよね。
224日本@名無史さん:2008/02/04(月) 19:17:02
仙洞御所は桜町殿と呼ばれていたらしいね
桜町天皇、後桜町天皇、2代にしか使えなかったが
225日本@名無史さん:2008/02/04(月) 19:57:52
桃園院の院号は何に由来?
226日本@名無史さん:2008/02/05(火) 02:08:50
go
227日本@名無史さん:2008/02/08(金) 23:51:29
>>225
不明
228日本@名無史さん:2008/02/10(日) 15:20:04
>>224

桜町殿の由来ってなに?
地名が桜町とか桜がたくさん植えてあったとかなのかな?


229日本@名無史さん:2008/02/10(日) 15:29:44
仙洞御所なんだから地名もへったくれもないだろうに
230日本@名無史さん:2008/02/14(木) 18:58:27
後光明・後西→中継ぎの天皇だから?
東山・中御門→在所に由来?
231日本@名無史さん:2008/02/15(金) 11:26:03
後西院は西院天皇(淳和天皇)に由来。実子の男子がいても後継の天皇にはなれないから。
後光明院は中継ぎではないよ。霊元天皇は後光明院の養子になっている。

東山院は陵墓のある地名から。
中御門院は仙洞御所のある待賢門の別名中御門から
232日本@名無史さん:2008/02/15(金) 17:54:34
門の名前から付けるなんて女院みたいだな。

でもそれ以前に中御門とか土御門とかって、一条・二条とかと同様、
普通に京都にある道の名前じゃなかったっけ?
233日本@名無史さん:2008/02/15(金) 18:08:13
>>231
それをいうなら光明だって次の崇光と猶子関係だったはず。
234日本@名無史さん:2008/02/15(金) 18:09:37
>>229
「続史愚抄」に仙洞御所を「桜町殿」と呼んでいるよ。
史料を全く読んだことがない人?
235日本@名無史さん:2008/02/15(金) 18:11:20
>>233
光明天皇は兄の光厳天皇の養子となって即位。
中継ぎではない。
236日本@名無史さん:2008/02/15(金) 18:17:00
>>232
一条、二条、土御門は通りの名前だね。
ちなみに中御門大路という通りもあった。
231のいう待賢門の別名中御門からというのは
ウィキに同様の文章があったのだが、
出典が知りたいね。
237日本@名無史さん:2008/02/15(金) 18:32:31
>>228
仙洞御所桜町殿の由来
江戸時代の仙洞御所は、後水尾上皇のときに初めて作られましたが、
桜を愛し、桜町中納言と呼ばれた藤原成範の屋敷跡に位置していたため
「桜町殿」と呼ばれました。
何度か焼け、再建されましたが、江戸時代を通じて
上皇は仙洞御所「桜町殿」に住んでいました。
(1854年に焼失してからは上皇不在のため再建されず)

http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/category/emaki/sakuramachi.html
238日本@名無史さん:2008/02/15(金) 18:53:54
>>236
詳しく知らないが、別称になるってことは京都御所の待賢門が中御門大路に面していたとか?
239日本@名無史さん:2008/02/15(金) 19:12:50
>>238
現在の京都御所の待賢門は中御門大路に面してないが、
平安京時代の待賢門は中御門大路に面していた。
ちなみに江戸時代の仙洞御所に待賢門はない。
240239:2008/02/15(金) 19:17:37
すまん、訂正。
平安京時代の待賢門は中御門大路に面していた。
しかし、江戸時代の内裏並びに仙洞御所に待賢門はなかった。
そのため待賢門に由来するという中御門院の名前の由来は疑問。
241日本@名無史さん:2008/02/15(金) 21:45:32
仙洞御所は平安時代の大内裏にあった待賢門から伸びる道(ようするに中御門大路)上にあったんじゃないの?
地図見てるとかさなるっぽいんだけど
242日本@名無史さん:2008/02/16(土) 10:37:51
平安京時代の中御門大路は現在の椹木町通に該当する。
現在の京都市中心部の地図を見てみるとわかるが、
椹木町通は京都御苑にまで突っ切っているが、ちょうど椹木門のある場所。
すぐ南に閑院宮邸が位置する公家町でもかなり南のほうで、
仙洞御所の跡地とはかなり場所がずれている。
243日本@名無史さん:2008/02/23(土) 15:33:57
平安京の大路や小路の名前と現在の通りの名前の対照表みたいなものがあれば
便利なんだけどな。
「○条坊門」とかって名前の通りなんて全部消えてるし。
244日本@名無史さん:2008/02/23(土) 16:45:34
皇室の伝統と権威を破壊している東宮一家(小和田王朝)廃嫡に立ち上がろう!  
(盆暗・仮病・ロイヤルニート・祭祀しない・公務しない・静養ばかり・遊びばかり)

・ 東宮一家の提灯記事が掲載されている週刊誌は購入しないようにしましょう。
(提灯記事はコンビニや書店等で立ち読みで済ませる:批判記事は応援買い)

・ 東宮一家の提灯記事が掲載されている週刊誌を銀行・美容院・病院などで
見かけたら『ロイヤルニート雅子』または『雅子は仮病』と書いておきましょう。

・ ニュースやワイドショーで東宮一家のことが放送されたら『気分がわるくなる』
『とても不愉快だ』とTV局にクレームを入れ東宮一家の不人気を伝えしましょう。

・ 皇室には敬意を感じる。天皇皇后両陛下や秋篠宮一家・皇族方は敬愛するが
東宮一家は嫌いだ。特に雅子妃は嫌いだと周囲の人達に伝えクチコミしましょう。

・ 東宮一家の廃嫡に賛同する人は他サイトの数多くの掲示板・ブログに投稿して
宮内庁やマスコミ(TV局・新聞社・雑誌社)にも積極的にTEL・メールをしましょう。

・ 東宮一家の提灯記事を掲載する女性誌に真の国民の声(怒り)を届けましょう!
(記事の中で登場する匿名者は東宮擁護用に女性誌が生み出だした架空人物)
  女性自身  [email protected]
  週刊女性  [email protected] 又は [email protected]
  女性セブン [email protected]

*東宮御所は外務省出身の売国奴ばかりで小和田機関の伏魔殿に成っている!

このままでは皇室に対する国民の敬愛が深く静かに傷ついていく。(行動を!!)

245日本@名無史さん:2008/02/23(土) 18:50:45
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
246日本@名無史さん:2008/03/07(金) 20:43:01
>>243
なんで消えたの?
247日本@名無史さん:2008/03/07(金) 21:08:04
天使突抜天皇

ってあったらおもしろかったのに
248KNA:2008/03/11(火) 16:12:06
後高倉太上天皇の陵はどこにあるのでしょうか? どなたか教えて下さい。
(花洛名勝図会)に明確に記載されているのに、宮内庁もわからないとのこと。
聖護院村の北、竹林の中 とは今のどのあたりを言うのでしょうか?
249日本@名無史さん:2008/03/11(火) 16:43:40
>>248
平安神宮の南側の岡崎グランドらへんらしいよ。
経緯はよくわからないけど、昭和30年頃、発掘物だけは月輪南陵内に埋蔵し直したようだ。
250日本@名無史さん:2008/03/11(火) 17:21:45
>>246
変わった理由はさまざま。
時代の変遷とともに、近くの建築物や商店にちなんで、
京の町人がわかりやすい呼び名で通りの名を呼び始めたもの。

(平安京時代)京極通→(秀吉が寺を集めて東の防波堤にしたため)寺町通
(平安京時代)春日小路→(江戸時代、材木屋が多かった)丸太(田)町通
(平安京時代)三条坊門通→(信長建造二条殿のお堀にあたっていた)御池通

もっとも京都には今でも平安京ゆかりの通りの名前も残っているしね。
251日本@名無史さん:2008/03/11(火) 20:48:27
でも○○坊門って名前の通りだけ根こそぎ全部名前が消えるっておかしくない?
252KNA:2008/03/13(木) 17:12:16
後高倉太上天皇の陵の件、ご教授ありがとうございました。さっそく行ってきます。
253249:2008/03/13(木) 18:45:12
>>252
月輪南に埋葬し直したってんで岡崎には何もないかもしれないけど・・・
254日本@名無史さん:2008/03/14(金) 13:32:39
月輪って九条家の別名じゃないの?
255日本@名無史さん:2008/03/14(金) 13:51:17
月輪はもともとあった地名
九条家は鎌倉時代
月輪に屋敷を構えていたことからじゃないかな?
256日本@名無史さん:2008/03/14(金) 21:07:28
>>251
さあ、なんでだろう?
257日本@名無史さん:2008/03/15(土) 21:51:14
258日本@名無史さん:2008/03/21(金) 05:18:32
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃M                  ┃
 ┃ ̄      上   ゲ        ┃
 ┃         あげ          ┃
 ┃       AGE         ┃
 ┃ ____________,.┃
 ┃/       /    /        / ┃
 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
 ┃南成岩          知多武豊┃
 ┣━━━━━━━━━━━━┫
 ┃                  ┃

http://page.freett.com/nassy/m_052.jpg
259日本@名無史さん:2008/05/08(木) 22:39:44
>>189
そもそも公家の日記のタイトルの殆どは後世の呼び名で生前の当人は使っていない
260日本@名無史さん:2008/05/08(木) 23:28:09
俺も死んで戒名もらうときには、先祖の院号から適当に
「後○○院△△居士」とつけてもらうようにしよう
261日本@名無史さん:2008/05/09(金) 09:22:38
寺から戒名もらうにはかなりの費用がかかるので
最近では付けない家も多いがな
しかも自分の好きな名前を選べたっけ?
262日本@名無史さん:2008/08/29(金) 20:45:52
263日本@名無史さん:2008/10/04(土) 19:23:20
後醍醐天皇は実質重祚だからもうひとつ追号があってもいい
264日本@名無史さん:2008/10/04(土) 22:17:19
一元一号を廃止して、加後号を認めよ!
265日本@名無史さん:2008/10/05(日) 14:42:46
それを言うなら、一世一元だろ。
266日本@名無史さん:2008/10/13(月) 12:46:09
後のない天皇
文徳、花山、崇徳、近衛、六条、高倉、安徳、順徳、仲恭、四条、長慶、崇光、称光、正親町、明正、霊元、東山、中御門
このうち、高倉と崇光は、皇親が加後号を名乗り、治天になっている。
267日本@名無史さん:2008/10/16(木) 22:37:37
>>263
重祚を認めないから光厳が歴代に入っていないわけだが
268後花園院:2008/12/30(火) 16:49:04
後文徳がダメなら、後田邑でいいじゃない
269日本@名無史さん:2009/01/23(金) 22:11:59
後水尾院って、ごみずのおいん?ごみのおいん?
270日本@名無史さん:2009/01/23(金) 22:16:41
>>263
後醍醐は退位そのものを認めていない
隠岐に流されている間も現職天皇という解釈
271日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:18:46
次の年号は後昭和にしようぜ
272日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:43:20
後生でもいいぞ
273日本@名無史さん:2009/01/24(土) 04:12:45
>>271
昭和天皇は「後大正天皇」にしたほうがいい

現代において常用漢字に「昭」の字があるのは
年号が昭和の頃に生まれ育った世代が多数存命だから。

昭和以前は赤ん坊に名前に「昭」の字を命名するのも稀にだったし

昭和生まれが全滅する100年後には
「昭」の字を命名することも廃れるし
常用漢字からも外れる

小学校の授業で常用漢字外の「昭和天皇」なんて難しくて書けない

「後大正天皇」なら小学校低学年にも書ける

どちらにしろ100年後「昭」の字は
歴史の授業と固有名詞の中にしか存在しなくなる

あと「最後の昭和生まれが死亡」がマスコミで話題になるくらい
それはこのスレの誰かかも知れない
「大日本帝国のころの年号だろ!」
「歴史の生き証人すぎw」と話題になること必至
274日本@名無史さん:2009/01/24(土) 05:18:06
そんなに漢字嫌い?
275日本@名無史さん:2009/01/24(土) 15:08:36
>>273
「後」は小学校中学年でも難しいぞ
276日本@名無史さん:2009/01/24(土) 22:21:28
後熊沢天皇
277日本@名無史さん:2009/01/24(土) 22:36:27
>>270
ちなみに後醍醐天皇の中宮だった西園寺禧子には
礼成門院(光厳天皇から与えられた女院号)と
後京極院(死後後醍醐天皇から与えられた女院号)の2つの院号があるね。
ただし、明治以前には現代につながる北朝が正統であるとされ、
南朝の天皇も女院もすべて否定されていたため、
江戸時代には礼成門院の女院号が全く別の人に与えられている。
(後光明天皇の皇女孝子内親王が礼成門院の女院号を受けている)
南朝の天皇と同じ天皇号を持つ人が江戸時代にいたら紛らわしいのと同様、
こちらも相当にまぎらわしい。
278日本@名無史さん:2009/01/26(月) 19:02:11
>>273
別所昭
279日本@名無史さん:2009/01/26(月) 21:06:34
「照」(小4の漢字)書けて、「昭」書けないって・・・
280日本@名無史さん:2009/05/05(火) 23:16:14
281日本@名無史さん:2009/05/06(水) 03:14:45
ナルちゃんに期待
282日本@名無史さん:2009/05/19(火) 22:32:12
後花山院または後近衛院と追号しよう。
283日本@名無史さん:2009/07/02(木) 18:54:53
あげ
284日本@名無史さん:2009/07/31(金) 14:45:00
追号には後加号があるなら、諡号には新加号とかあってもいいはず
新○○天皇とか
285日本@名無史さん:2009/08/04(火) 23:11:53
>>284
じゃあナルちゃんには「新武烈天皇」差し上げちゃいます。
286日本@名無史さん:2009/11/08(日) 16:53:35
いいね。
287日本@名無史さん:2009/11/09(月) 18:23:21
一度は後神武天皇を登場させて欲しい
288日本@名無史さん:2009/11/09(月) 18:36:29
加後号は追号にしかできねーよヴォケ
289日本@名無史さん:2009/11/10(火) 10:57:25
なぜ諡号と追号が混在したままなのかな。
290日本@名無史さん:2009/11/18(水) 03:41:51
桃園院追号の時には、他に「後順徳院」「後東山院」などが候補として挙がってた。
291日本@名無史さん:2009/11/19(木) 01:19:49
>>290
最終的に「後称光院」で行こうという話を
青綺門院舎子から横槍が入って
桃園になったんじゃなかったっけ?
292日本@名無史さん:2009/11/19(木) 05:14:04
神武天皇EX
293日本@名無史さん:2009/11/19(木) 15:10:10
「後称光院」なんてここで皇統が終わりますよ、伏見宮系に移動しますよ、なんて漢字で
縁起が悪すぎるからね。とくに、このころなんて天皇が若死にして皇子も少ない
危機的状況だからシャレにならないし。
294日本@名無史さん:2010/02/14(日) 12:15:35
ほー
295日本@名無史さん:2010/03/12(金) 23:31:11
保守
296日本@名無史さん:2010/03/26(金) 01:02:31
点検
297日本@名無史さん:2010/06/13(日) 00:50:30
298日本@名無史さん:2010/06/14(月) 21:42:33
後称光もそうだが、明正や霊元みたいに元が諡号だと違和感あったんじゃないか?
299日本@名無史さん:2010/06/17(木) 04:18:55
わしもナルちゃんに期待するがな
300日本@名無史さん:2010/07/10(土) 01:38:26
>>58
亀山帝

追号の亀山院は、御在所の名亀山殿にちなむ。父後嵯峨院が嵯峨野に建造した離宮亀山殿を天皇が伝領し、退位後は仙洞としてそこで崩御している。ほかに以下の異称もある。

禅林寺殿
この名は、文永元年(1264年)に父、後嵯峨天皇が、洛東東山(永観堂)禅林寺の南部に造営された離宮禅林寺殿に由来する。なお、この離宮は亀山天皇自身が寺院化し、正応4年(1291年)に京都五山の上位南禅寺 となった。

万里小路殿(居所から)
文応皇帝(年号から)
301日本@名無史さん:2010/07/10(土) 01:52:19
>>58
嵯峨帝

嵯峨院に退位後住んだ為。

大覚寺の正式名称は「旧嵯峨御所大覚寺門跡
302日本@名無史さん:2010/07/18(日) 09:58:20
>>293
そもそも、称光自体が諡号の一字の組み合わせだしな。
後の後文徳天皇の時みたいに揉めなかったのが不思議だな。
303日本@名無史さん
>>271
へをせい、よりゃ良かっちゃろーたい。