1 :
日本@名無史さん:
スレの消費がはやいので、次スレッドを立てます。
荒れないためのローカルルールを作っておきます。
・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
・城壁スレッド、中世の城スレッドなどの専門スレッドへレスするか
当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。
・専門スレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
スレッドの住人間相互に尊重すること。
以上のローカルルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
前スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1133093678/
二木重吉
斉藤道三
四?
五?
ロイター通信
もう寺町連発禁止ね。
9 :
日本@名無史さん:2006/11/05(日) 21:05:02
10 :
日本@名無史さん:2006/11/05(日) 21:30:38
前スレ
>>944=寺町厨=城壁厨
日本語能力の低さと粘着っぷりでバレバレ。
11 :
↑:2006/11/05(日) 21:39:32
この鸚鵡返しが城壁厨の特徴です。
あたまが悪いんです。
12 :
日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:07:28
>>11 おお、それこそまさに城壁厨のレス!
まだ粘着してたのかよ。
13 :
日本@名無史さん:2006/11/06(月) 08:52:56
945 :日本@名無史さん :2006/11/04(土) 20:12:44
>>942 邪魔だから一つにまとめただけ。
たまに戦時に砦として使うことを考えているケースもあるにはあるが、
これはあくまで例外。
常識的に考えれば分かるが、寺がたくさん集まってたところで、
守る側としても壁やら建物やらがゴチャゴチャしすぎて守りにくい。
ほんとに砦として活用したければ、むしろ分散させて要所に配置するであろう。
ということで、
>>944はどっかで拾ってきた知識を自慢げに披露して赤っ恥を曝した馬鹿。
城壁厨
城総合スレで「中華式」「城壁」の話をしたくてしょうがないバカ
妨害されると「またお前か!」と妄想の中の”彼”を非難する
城壁厨は、「城壁の話を妨害する奴=”城壁厨”」と信じている。
自分のことを言われているとは気がついていない。
15 :
日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:17:08
松江城の見所は何ですか?
16 :
日本@名無史さん:2006/11/08(水) 19:39:07
天守閣です
17 :
日本@名無史さん:2006/11/08(水) 20:57:50
>>15 野面積みから打込接や切込接のほか牛蒡積まで色々ある石垣の様式。
修復年代によって傾斜角が全く違うものが繋がってるとこなどあって面白いですよ。
あと、お堀を船で回れたり、天守からみる宍道湖が綺麗だったり
ミニスカで天守に入ってしまったおねぃさんとかいたり
19 :
日本@名無史さん:2006/11/08(水) 22:59:08
「葵 徳川三代」の大坂城は、宮上モデルですか?
20 :
日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:38:29
平井聖氏
21 :
日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:54:23
天守の階段を登る時は必ずミニスカねーちゃんの後に限る。
天守にはエレベーターで上がるものw
23 :
日本@名無史さん:2006/11/09(木) 19:56:59
日本の城って見た目はかっこ良いけど、内装は全然だよね…。
紫禁城みたいな内装の城はないのか。
24 :
日本@名無史さん:2006/11/09(木) 20:01:18
25 :
日本@名無史さん:2006/11/09(木) 20:06:19
>>24 ほぉ二条城か、行ったことないわ…。ちょっと画像探してみよ。
27 :
日本@名無史さん:2006/11/09(木) 20:45:02
織田信長って西洋の物に興味があったみたいだから、
安土城の内装とかって西洋風だったのかな?
いや、21はうっかりミニスカで来てしまったお姉ぃさんが下衆野郎の好奇の目に
晒されることがないように後ろでブロックしてるジェントルマンなのだ。
もちろん俺も現存天守の階段では可能な限りミニスカ姉ぃさんの4-5段後ろにつくよ。
29 :
21:2006/11/10(金) 00:04:21
うむ。確かに俺はジェントルマン。
しかし、常に成功するわけではない。バレた時はただひたすら土下座するのみだ。
そして頭を床に着けてから期待を込めて下から覗きこむのだ。
30 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 05:17:30
>>23 それでいいじゃないか。質実剛健。
つかよりによって大中国の紫禁城と比べるなって。天守なんて矢倉のでかいだけの
もんであって、いわゆる豪華な建物はお城御殿だろ。
紫禁城って建物自体はそれほど豪華でもないような。
死ねよ城壁厨
↑
お前が死ね
城壁厨のパターン化された必死なレスにはいつも失笑させられますw
日本語に不自由しているから単語か短文か鸚鵡返し。
おや、城壁厨はまだ生きていたのか。
ゴキブリ並の生命力だな。
36 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 20:29:34
二条城で篭城戦できます?
もちろん。
包囲軍から食糧武器弾薬を購入できれば何年でも籠城できる。
38 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 21:41:22
>>36 堀が狭いし、
銃眼も無い、
虎口も形成されていない。
要塞としての機能が無い。
最も、刺客などの用心にはそれなりの効果があるが。
39 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 22:05:20
他もそうだが濠の一部は道路として埋め立てられてます。
だろ。
>>38 堀もあるし石垣もあるし壁もあるし門もある。
立派な要塞では?
歴史的に見れば、二条城より劣る城は少なくない。
41 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 23:14:48
松山城の改修工事は終わった?
42 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 23:22:50
>>40 時と場合によるが、
比叡山に立てこもった方が早いような。
まあ、それなりの要塞としての「体裁」は整えているはずだが。
二条城に立てこもる気になる?
43 :
日本@名無史さん:2006/11/10(金) 23:32:47
>>42 そりゃあなた、相手の戦力にもよりますがな。
相手が町衆の一揆とかだったら、
立て籠もって亀岡や淀に援軍要請するってのもありじゃね?
>>43 町衆に放置プレイされそうだが。
淀は洛中より程近いから、
仮に武装蜂起の一揆であっても
偶発的なものではなく、
計画立てたものならば、
押さえに淀にも一揆の分隊が出ているだろう。
そもそも二条城って信長が対三好の籠城目的で作ったものが前身なはずだけど。
46 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 00:29:03
47 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 02:26:46
◎会津若松城(福島県・会津若松市) 名将の夢が託された奥羽一の名城
◎江戸城 (東京都・千代田区)巨大化を続けた将軍家の牙城
◎小田原城(神奈川県・小田原市)来年大河ドラマ″関東の覇者″が築いた戦国史上最大の要衝
◎金沢城 (石川県・金沢市) 公園に生まれかわった加賀百万石の本城
48 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 02:29:18
◎名古屋城 (愛知県・名古屋市)金の鯱輝く御三家の牙城
◎安土城 (滋賀県・安土市)「天下人」信長と運命をともにした幻の巨大要塞
◎大阪城 (大阪府・大阪市)秀吉が築き、幕府が再建した天下一の堅城
◎熊本城 (熊本県・熊本市)闘将清正が築いた西国一不落城
加藤清正は築城の名手としても名高い。
◎高知城(高知市)
【功名が辻】 で人気に拍車がかかる。
◎姫路城(兵庫県・姫路市)
ご存知の通り、1993年に世界文化遺産に登録された。世界に誇る日本の名城です。
49 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 02:49:56
50 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 08:55:37
50
51 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 09:06:56
二条城が籠城不可だったら、籠城可能な城はかなり限られてくるね。
そもそも籠城というのは何ヶ月もしなければいけない物ではない。
援軍が来るまで、1日でも3日でもこもっていればそれも籠城になるんだから。
二条城はその設計からして、遠方からの大軍による包囲ではなく、
突発的な急襲からとりあえず身を守るための物だから、
その為には十分な規模があると言えるだろう。
二条城は戦い用に建てられた城ではない。
その割には本能寺であっさり陥落した件
あれで信忠が生きてたら話は全く違ったんだが。
結局、京都の特性と、自然河川の利用が出来ない場所で規模もそれほど大きく
出来なかった所から、信長時代も徳川時代も、実際の籠城には適してなかった
のは間違いないよ。京都の取り合い自体が天下分け目だし、三好の戦力程度な
ら何とかなっても光秀の数千にはどうにもならなかったわけで。
>そもそも籠城というのは何ヶ月もしなければいけない物ではない
といっても三ヶ月ぐらいは出来ないとw 3日で籠城とは言わないよ。それ
じゃ城とすら言えない。
54 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 09:38:58
3日こもれりゃ十分籠城だろう。
2重の堀で囲まれて堅固な城門で固めた二条城を落とすには数千の兵は必要だろう。
三日どころか、1日もたずして落城した城のどれほど多いことか。
56 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 11:12:34
北条式築城術自慢の山中城が半日が落城したw
お、久しぶりに来たら新スレか
て城壁厨が立てたスレか!またか!
城壁厨って、なんでこれほど粘着するのかね・・・
59 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 16:13:35
キチガイ荒らしはスルーしてと。
>>51 二条城は、突発的な急襲というよりも、
将軍の身辺警護レベルで
暗殺者などの間者対策レベルの縄張りだろう。
>>54 むしろ二条城に押し込まれて、
放置されるだけだと思うが。
60 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 17:01:23
>>59 二条城と京都御所を混同していないか?
二条城は堀や石垣のある方だぞ?
61 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 17:04:50
>>60 だから、
>>59なんだろ。
混同してるのはそっちじゃないのか?
堀などがあっても、間者対策くらいしか用をたさない。
62 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 17:25:32
>>61 二条城の堀を見たことある人間のセリフじゃないな。
間者どころか軍隊でもそう易々と突破できる規模ではない。
本丸の堀にいたっては堅城レベル。
織田信長
宿所『上京裏辻』 宿所『妙覚寺』 宿所『相国寺』
居館『徳大寺屋敷跡(未完成)』 『二条第(義昭用)多門山城天守を再利用、後に安土城に移築』
居館『二条御新造』 宿所『本能寺』
豊臣秀吉
居館『二条屋敷』 居館『二条妙顕寺屋敷(天守あり)』 居館『聚楽第』
居館『東洞院屋敷(工事中断)』 居館『ワカガセ野池の屋敷』
64 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 18:44:59
>>62 堀があればいいもんじゃないよw
それなら、虎口や多聞や土塁などといった
ものが無くても防衛できそうだねw
二条城の場合堀があるだけで、
城門以外からの攻略に関しては無防備。
多聞はおろか、鉄砲狭間などのついた土塀すらないし、
横矢もかけにくい。
65 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 19:41:56
>>64 水堀と石垣、その上の土塀と櫓。
そして堅固な城門。
防御施設としては必要十分。
>城門以外からの攻略に関しては無防備。
城門以外からの攻略と言うことは、堀を埋め立てるんだろうけど、
一体何日かけて攻め落とすつもりなんだ?
中には内堀もあるんだぞ?
66 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 19:59:22
横矢ってそんなに役に立つのか?
まあ、多少は敵を削れるんじゃね?
気休め程度だろうけど。
68 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:14:20
>>65 >>64も言っているが、
二条城には土塀はほとんど設置されていない。
水堀と石垣で防御施設としては必要十分ならば苦労はしない。
簡単に石垣を乗り越えられるし。
城内と城外とでは高低差が二条城の場合あまり無い。
堀を埋め立てなくても、石垣くらいは登れる。
それを妨害、攻撃するために、
狭間や横矢掛があるはずだが、
二条城にはほとんどない。
また、城内を見ても
篭城戦を考慮した縄張りになっていない。
(井戸、物資貯蔵の観点からみても)
69 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:30:39
>>68 >二条城には土塀はほとんど設置されていない。
それは築城当時のことですか?
復元鳥瞰イラストや洛中洛外図などを見ると現状と旧状は著しく違うと思われます
また、幕末の古写真には二の丸の長大な土塀が写っているし、五重の望楼も新たに設置されていました
70 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:42:37
>>69 現状の二条城ではそのようになっている。
また、虎口などが無い、堀の狭さを考えると
到底篭城などの攻城戦を意識して
築城されているとは思えないが。
伏見城を破却した意味も無くなる。
(まだ防衛という観点からは伏見城の方が有効)
>>68 二条城に土塀がほとんどなかったってのは初耳。
最初っからなかったのか。
今ある土塀はいつ作られたものなのか。
隅櫓もなかったのか。
仮に元から土塀がなかったとして、
石垣をよじ登るためには水濠を渡らなければならないが、
二条城の濠は容易に渡れるほど浅いのか。
72 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:45:45
>>70 家康は数日籠城できると言っていたらしいが。
73 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:49:27
>>71 全周囲に今でも土塀で覆われていないが。
城門周りだけ。濠も浅いし。
>>72 根拠は?
74 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:49:30
場所を変え何度も造り替えられてるのを混同(知らず?)して無知、阿呆どもが何か言ってるようだね。
現在の二条城は徳川将軍の宿所として築かれたものであり、そこに篭城することなんて鼻から考えられてないのに。
75 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:51:15
>>70 そりゃあなた、現状で城を語ったら、ほとんどの城は
建物もないし、堀石垣も大半が失われて、籠城の役に立たないボロ城でしょうがw
>>74 足利・織田の「二条城」が徳川の二条城より上だと言いたいのか。
すげえw
77 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 20:58:54
家康築城当初の二条城は本丸(現在の二の丸)のみで後から天皇行幸にそなえて本丸(現在の二の丸)を拡張
さらに家康築城当初の二条城の天守は姫路城のような連立式天守で最後の拠り所用になっていました
家康築城当初の江戸城の縄張図の天守曲輪にもそれと同じ思想が見てとれます
拡張後の本丸は周囲を多門櫓で覆われ五層の大天守もあり、搦め手口には倉庫郡が建ち並んでいました
したがって現状の二条城が築城当初の目的をすべて語っているものではないと思います
78 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:03:22
>>76 少なくとも当初、信長が義昭のために立てた「武衛の城」は、三好勢に本國寺を攻められたのを踏まえ
築かれのだからそうだろうね。
次の「二条御新造」は家康の二条城と同程度の宿所的なものだったろうが。
79 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:05:33
>>77 二条城の規模から、それは不可能のような。。。
まあ強引に築いても中途半端のように(四稜郭みたいに中途半端に)
単に聚楽第を模して、豪華な居館という位置づけのようなのが実態だと思うがな。
要塞を考えれば伏見城を残しておく方が良い。
船岡山など他にも、洛中から近いところに、
要塞に適した土地があるのに、
そこに築かなかった不審な点もある。
>>75 そうとは誰も言っていない。
ボロ城で往時をとどめていなくても、
縄張りや城跡の形跡から
大体のことは読める。
家康築城後、秀忠、家光が拡張して現在の姿(縄張りが)となった。
>>77 >家康築城当初の二条城の天守は姫路城のような連立式天守で最後の拠り所用になっていました
激しい妄想ですね。
そこで大坂城天守の銀箔説ですよ
83 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:11:45
>>79 >ボロ城で往時をとどめていなくても、
>縄張りや城跡の形跡から
>大体のことは読める。
へー。
そんなあんたが二条城を読んでみると、
塀なしで簡単に堀を渡れる城と読めたわけかw
>単に聚楽第を模して、豪華な居館という位置づけのようなのが実態だと思うがな。
徳川二条城はこれが正解のようだな。
85 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:14:21
>>83 衝車があればあの程度の堀は簡単に渡れますがw
もっとも、そのまま堀に降りて石垣登っても問題ないですが。
堀は浅いし。
>>78 二条御所が家康の二条城と同程度だったら信忠はむざむざ討ち死にしなかっただろう。
>>86 兵力比からみて、どちらにせよ討死は必至。
88 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:22:11
家康の二条城ですら数日は持ちこたえられる規模。
家光の二条城ならかなりもったとおもわれ。
>>88 それなら何故、慶喜ちゃん大坂城に逃げちゃったの?
90 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:24:33
>>85 その衝車すごいねw
そんなの造れたら城攻めはずいぶん楽だっただろうねw
91 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:28:23
>>89 腰抜けだから。
慶喜は大坂からも逃亡したが、大坂城も籠城不可能の居館だったと主張する気か?
92 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:30:32
>>86 家康の二条城だって長期の篭城なんてことを意図してなかったろう。
実際、明智勢は二条御所を攻めあぐねているけどね。
隣の近衛邸から鉄砲を打ち込んだことで戦意を削ぎ落城に追い込んだんだよ。
>>91 大坂では、すでに政争で敗れているからと解釈もできる。
それでもチキンとの謗りを免れないが。
しかし、二条城にあるときは、
政治的にも睨みをきかしているし、
軍事的優位にもそれなりにあるのに撤退している。
>>89 薩長との衝突を避けるため。
当初、慶喜は戦う意志はなく、
不測の事態を避けるために、京都を退去した。
95 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:34:47
>>94 二条城が篭城能力が低かったことの証明だね。
>>92 隣の屋敷から鉄砲を撃ち込めるなんて、二条御所ってたいしたことなかったんだね。
同じ二条でも、城と御所では大違いだ。
98 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:44:29
>>96 大坂城が篭城能力が低かったことの証明だね。
とすると、無血開城した江戸城も・・・w
99 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:48:48
104 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:55:19
11月23日に
奈良の高取城で
城まつりがあるようですが、
行かれる方は居られますか?
105 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 21:59:32
>>101 >それは史実と証明されているの?
すべてホログラフとでも言いたいのか・・・
>>102 正解。政争に敗れ、薩摩の挑発に兵が激高しておさえきれなくなったために大阪に退いた。
>>102=106w
その段階では政争に敗れていない。
禁中に幕府派が締め出されていない。
政争に敗れるのが決定的になるのは鳥羽伏見戦役の最中。
>>102=
>>106は鳥羽伏見の直接的原因と、
経過を分ってないのだろうな。
幕府の使者が京都市中に入れなかったのが、
原因なのだが。
それまでは御所まで普通に入れているし、
幕府側の公家もまだ力を持っていた。
111 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 22:08:15
高取城って一番の見所は?
日本3大名城は江戸城、名古屋城、大阪城です
113 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 22:11:23
115 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 22:15:36
天下城の文庫本が出てるぞ
117 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 22:25:49
>>110 既に御所は薩長におさえられ、
慶喜は招かれず、辞官納地を命ぜられていたんですけど。
名古屋城の御殿が再建されるそうだけど、
二条城とどっちが立派なのかなあ?
>>120 屋根だけは名古屋の方が立派。
瓦葺きだから。風流さに欠けるとも取れるけどね。
122 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 01:07:02
>>77 >家康築城当初の二条城の天守は姫路城のような連立式天守で最後の拠り所用になっていました
大ウケすました。
123 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 01:56:37
ソースは秘密♪
天下人の家康が、一日、二日は持つって言ってるんだから、要するに籠城
なんて無理ってことだろw
だれかがいってたように、押し込まれてヌルー程度の城だよ。京都の防衛の要
衝ってわけでもないし、戦略的価値が乏しい城。つか巨館。
京都という守りにくい土地柄では、あの程度で丁度良かったってことだよ。
平城だし、総構えなんて京都で今更無理だし。
>>117 幕府側の役人、公家はまだ内裏に入ることができ、
交渉の余地はあった。
完全に政争が敗れたとするのは
鳥羽伏見戦役の序盤で、
幕府役人の入京が阻止され、
朝廷内の幕府側要人が一掃されてから。
126 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 09:41:17
今日の俺の予定
シビックで国道沿いに繰り出す
ユニクロ(コートとシャツとジーンズ購入)
↓
ケーズデンキ(外付けHD物色)
↓
ミドリ電化(ジャンクのマウス物色)
↓
清荒神(紅葉撮影)
↓
カメラのキタムラ(中古デジカメ物色)
↓
靴流通センター(redwing RW-8175の偽物1980円で購入)
127 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 09:41:57
すまん、誤爆った('A`)
>>126 帰りでいいからアセロラヨーグルト買ってきて。
129 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 10:17:54
>>124 日本語理解できますかぁー?
だから1,2日籠城して守り通すことができるっていってんだろw
籠城って意味わかってますかぁー??
おまえアホすぎ。
130 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 11:07:03
法の花三法業の「サイコウですかぁー?」を思い出したw
また城壁厨スレ化かよ・・・
132 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 17:14:31
高取城って行った方いますか?
見学した場合のアドバイスお願いします。
>>104によると城まつりあるようなので。
133 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 18:05:11
134 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 18:43:12
五稜郭って正式名称じゃないんだよね。
役所土塁か垢抜けない名称だった気がする。
135 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 19:07:51
136 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 19:21:57
139 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 21:41:16
二条城には鴬張りがあるが、
他の城の本丸などにも鶯張りがあったんだろうか?
140 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 21:53:05
>>139 二の丸だったか。
本来畳敷の廊下もあったよな。>二条城。
141 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 21:55:07
google earth で上空から城の形や位置を確認したいんですが、
住所や位置を知ってる人います?
ていうか、そういう情報を載せているサイトあります?
142 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 21:55:09
144 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 22:04:47
高取城ってハイキングにしか
考えられないが。
>>141 高取城?
奈良県南部は解像度低いからほとんど見えないよ。
147 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 22:22:55
>>144 一応、三大山城だけどね。
猿石があるんだっけ?
148 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 22:23:39
>>132 本丸から武家屋敷に至るまですべて、高い山上にある。
主要部は総石垣で囲われ、枡形も数多く残る。
江戸期には小藩の城(植村氏2万5千石)だったが、
もともとは豊臣秀長が大和一国の詰城として築いたものなので、
規模がかなり大きい。
149 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 22:23:59
>>146 そうなの?
それじゃ、近辺の千早城とか見えないのかな?
150 :
日本@名無史さん:2006/11/12(日) 22:25:57
>>148 乙!
大和郡山城よりもすごそうですね。
151 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 00:32:07
郡山城の二の丸の御殿に行く登り道は何となく不自然だと思うのは気のせい?
152 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 00:59:16
郡山城の本丸は古墳跡と思うのは気のせい?
153 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 07:20:49
気のせい
154 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 07:52:31
>>152 近世の城は少ないが、
中世だと珍しくない。
高台になるからね。
156 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 12:54:11
鳥取城の天守閣。
なんか、可愛い。
157 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 16:18:10
名古屋城はライトアップされるの?
夜は天守閣まで近付けないから見れない…?
158 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 16:29:15
二条城二の丸御殿の菊の紋章…あれって後から被せたやつ?
外せば葵の紋が…?
維新の際西郷どん辺りが全部とっかえた。
160 :
日本@名無史さん:2006/11/13(月) 17:14:21
「復元安土城」が来月、講談社学術文庫版で発売されるみたい。
文庫だと図面が小さくなるな
163 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 00:08:23
>>156 天神山から移した物?
2層になってからの山上の丸の物?
二の丸の御三階?
どれよ。
それ全部中華式
165 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 18:22:42
福岡城の大手門て放火されてからどうなった?
修復とかしてるんかね?
中華式で復元されたよ。
167 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 19:02:04
本来の櫓門として復元する予定らしいが、まだ工事はやってない。
着工はいつになることやら・・・
168 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 21:17:50
それは中華式の発想
170 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 22:28:32
松山城はもう観光可能?足場とかゴロゴロしてるのかな?
171 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 22:47:45
172 :
日本@名無史さん:2006/11/14(火) 23:13:49
中華式は多賀城とかだな。
太田金山城もだな
175 :
日本@名無史さん:2006/11/15(水) 14:09:15
平城京は長安をモデルにしたのに城壁がないなんて…
177 :
日本@名無史さん:2006/11/15(水) 17:22:16
幕末維新期の古写真を参考にするんだろう。
古写真では潮見櫓横の大手門は2階部分のある櫓門だったが、
先年放火で焼損した大手門は2階部分が失われていた。
179 :
日本@名無史さん:2006/11/15(水) 18:09:24
181 :
日本@名無史さん:2006/11/18(土) 08:37:41
彦根城の橋っていいのかな?
>>180 つ 世界中の観光地に落書きするアジア人(内日本人比率最高orz)
法隆寺の柱に○×参上とか彫った日本人もいたな
>>180 柱のほうはよく見えんが、井戸の縁のは『竹島は韓国の領土だ』と書いてある。逝って吉。
185 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 21:37:07
安土城の整備事業は今後は大手西側を整備して平成20年で一旦終了だが
せめて天主台周辺の瓦礫を取り除いてほしかった
本丸上段も全部発掘して、天主指図にある天主北東部分から東の御殿と廊下でつながつているかどうかも確認してほしい
186 :
日本@名無史さん :2006/11/20(月) 21:48:54
そのあたりを世界遺産にすると、もう数限りなく世界遺産だらけに
なる悪寒・・・
なんでも世界遺産馬鹿らしい
どうせなら城下町も全部復元して規制しろ
190 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 22:22:25
富山城も世界遺産に登録するべきです!
191 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 22:28:58
◎会津若松城(福島県・会津若松市) 名将の夢が託された奥羽一の名城
◎熊本城 (熊本県・熊本市)闘将清正が築いた西国一不落城
加藤清正は築城の名手としても名高い。
世界遺産登録城!
192 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 22:33:27
レプリカの首里城が世界遺産だからな。
193 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 22:36:15
194 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 22:45:45
御城下まで入れたら萩は当然有資格だな。
195 :
日本@名無史さん:2006/11/20(月) 22:49:03
小田原城 来年大河で話題になる 上杉 vs 武田
尾道城もお忘れなく
197 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 00:51:22
名古屋城は日本三大名城で有名だと思う
198 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 02:03:05
今度、兵庫県の竹田城に行こうと思ってるんですが、
東京からでも行く価値はあるでしょうか?
今年最後の休みを使って遠出するので、期待外れだったら怖くて・・・
検索したらマチュピチュくらいのインパクトがあるみたいですが、
どのような感じでしょう。
行った事のある方、是非御教授願います。
遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、
はるか雲海の上を 音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています。
満点の星をいただく、はてしない光の海を ゆたかに流れゆく風に
心を開けば、きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂(しじま)の、なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も瞼(まぶた)に浮かんでまいります。
名古屋城は名城ですね
古屋城
202 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 10:33:32
ジェット ストリィィーーーム!!!
203 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 20:00:54
名古屋城は大韓侵略の拠点. なぜ世界遺産できるか無恥な倭猿クックック
204 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 20:34:31
漢字を知らないとこういうバカな文章を書いてしまいますね(苦笑)。
↓
203 :日本@名無史さん :2006/11/21(火) 20:00:54
名古屋城は大韓侵略の拠点. なぜ世界遺産できるか無恥な倭猿クックック
205 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 20:38:23
豊ノ公大名護屋城の黄金大天守の復元を実現しよう!
206 :
日本@名無史さん:2006/11/21(火) 21:26:38
名護屋城は模型を見る限りでは異常にデカいよな。
諸将の配置図をみると足利義昭の陣もあったりして泣けてくる。
>>198 九月上旬に茨城から行ってきましたよ
是非行ってみるといいと思います
とても綺麗に管理されていますし、写真で見るより標高が高く感じました
竹田駅の裏から城跡への登山道ありましたが、工事中で通行止めでしたので迂回して違う道から登りました
何年か前の台風で崩れたらしいです
まだ工事中かもしれないですね
ちとお尋ねします。
明治天皇が江戸城に初めてやってきた時、「江戸城は大きいなあ」みたいなことを
いわれたという話を雑学HPで見ました。
これってどっかに証拠みたいなのあるんですかねえ?
本丸、二の丸は空き地だったろうから、それ見てだだっ広いと思ったのかしらん。
211 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 14:48:31
天皇がそんな言葉を言ったりするものなのかねぇ。
大体誰が聞いてたんだw
212 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 16:47:05
>>209 でもわからんじゃないね。
当時の京都御所=今の京都御苑ではなかったからね。
西ノ丸の仮御殿だけでも、京の御所よりデカいんじゃないかな。
時専チャンネルの「葵 徳川三代」の光圀コーナーで、
岡山市蔵の岡山城本丸の復元模型が出てきた。
輸送量もかなりコストかかるだろうに。あんなところに金かけたのか?
214 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 17:29:07
三浦按針の描いた平戸城と現在の平戸城は同じ?
>>212 明治天皇って、それだけ窮屈なところに住んでたんだね。
216 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 18:05:14
江戸城の天守閣って復元しないのかな
小浜城は別に復元しなくてもいいなあ…
というか、これ以上復元天守はいらないよね。
江戸城は天守が無い時期の方が長いから無い方が自然。
それより岡山・広島・名古屋・熊本を木造で作り直してくれた方がいい、
無理だろうけど。
219 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 18:52:24
大坂城の紀州御殿
水戸城の三階櫓
仙台城の大手門
この3つは戦前まであったんだから、再建してほしい。
スレのレベルが急に落ちたな
221 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 22:09:05
大坂城の紀州御殿は、明治になってから和歌山城から移築されたものだが、
終戦直後まで健在だった。進駐軍の失火による焼失というのが口惜しい。
水戸城の三階櫓は、天守のない関東の城では事実上の天守としての存在で、
戦災で焼失した御三家の城の天守では、唯一復元されていない。
仙台城の大手門は、秀吉の名護屋城から移築した豪華絢爛なもので旧国宝。
本来、隣の復元隅櫓とワンセットの存在なので、ぜひとも復元すべき。
222 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 22:44:30
>>218 富士見櫓に出入りさせてほしいな。有料でもいいから。
江戸城に限らず三重櫓は公開してほしいね、
福山城伏見櫓とか。
仙台城の大手門の復元計画は道路を迂回路の問題があって中止になった
数年前に発掘調査をした水戸城の大手門も同じ理由で復元できなかった
225 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 08:37:20
復元なんかしなくていい。
真新しい小田原城の門なんか見てると情けなくなる。
江戸時代に築城された建物が残っていてこそ価値がある。
だから今ある遺構の保存にこそ力をいれてくれ。
227 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 18:17:14
徳島城の場合は、戦災で焼失した鷲の門を本来の位置よりずらして復元したので、
仙台城や水戸城の大手門もそういう方式で復元すればいい。
228 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 19:48:25
その考えは城跡に残る縄張りを破壊すれば復元可能
大坂城に紀州御殿を復元して和歌山城にも紀州御殿を復元すると2度美味しいし、
大坂と和歌山の近い方を見学できて便利だと思う。
230 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 20:32:15
和歌山城の本丸跡は、水源地か何かに今なっているのでは?
231 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 20:39:55
水源地って...ダムかよ!
232 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 20:46:25
紀州御殿は和歌山城の二ノ丸御殿の一部。本丸は確かに水道関係の何かがあったはず。
てか紀州御殿は大阪城に復元するよりは元通り和歌山城に復元したほうが良いと思う。復元するならの話だけど。
233 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 20:50:27
>>232 何であそこに水道関係のものがあるんだろう?
城内にわざわざ設置しないといけないのだろうか?
和歌山城って、近世の城だけど、確かに石垣も多用されているが、
本丸など主に切岸で囲まれているよな。
和歌山城は、本丸御殿のあたりが貯水池か? 大阪城もそうだね。
235 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 23:31:53
>>232-233 地下式の給水タンクがあります。上水道の設置の時に
給水タンクを山の上によく造られました。
和歌山などは町の中心に城があるので、配水しやすい
和歌山城内に設置されたと思います。
同様の例は伊賀上野城の筒井氏時代の本丸部や
徳島城の西二の丸にも見られます。
豊岡城みたいに給水タンクを作るために、工事の邪魔になると
言う理由だけで天守台をぶち壊したところに比べれば
マシかもしれませんが・・・
まだ良いのかもしれません。
伊賀上野
236 :
日本@名無史さん:2006/11/24(金) 23:52:29
>>235 くだらねぇ。無意味な薀蓄だ。所詮頭の悪いアホはこういうところで自分をひけらかして
悦に入るのが唯一の楽しみか。貴様みたいな低能を生んだ母親は嘆いているだろうよ。
大坂城の貯水池のあたりに豊臣時代の天守があったみたいだけど
地下には天守台の遺構が残ってるの?貯水池を作った時点で破壊されてる?
238 :
日本@名無史さん:2006/11/25(土) 00:34:10
位置をずらして復元すればいいんだよ
239 :
日本@名無史さん:2006/11/25(土) 04:57:09
豊臣時代の天守台石垣の基底部分は戦後の発掘で確認されています
北東隅部分か北西隅部分か忘れたが、古本屋で立読みしたかなり古い歴史読本のバックナンバーに書いてあった
貯水池の写真を見ると地表の地山レベルより上に作られているように見えるので地下の遺構は多少は保存されいるのじゃないでしょうか
謎の石垣発見 文:渡辺 武
「四十九年から五十六年に書けて実施された本丸内のボーリング調査、水道局貯水池の
回収工事似ともなうボーリング調査等によって、豊臣時代の本丸石垣遺構であることがはっきりしてきた。」
大坂城 天下人二人の武略燦然 歴史群像名城シリーズより抜粋
今の技術なら電波探知とかで地下の遺構などを探れないのでしょうか
240 :
日本@名無史さん:2006/11/25(土) 11:30:19
そうそう。
242 :
日本@名無史さん:2006/11/25(土) 19:04:45
大阪城迎賓館と紀州御殿の関連性は?
>>239 基底部分ということは上の方は無いのか…
秀吉が建てた天守って建物どころか
天守台すらまともな形で残ってる城がないよね。
貯水池を二の丸とか他の場所に移してくれたらいいのに。
まあ糞でかい古墳と同じく、全部城残せば耕地も住宅地も著しく
狭くなるわけでw
それと、秀吉の城って言っても、自分で直接手がけたところもあれば、
配下に作らせたところもあるわけで、そっちは結構残ってるよ。その
中でも縄張りまで点検した城もあったろうし。当たり前だけど。
徳川時代だって、天領、親藩譜代はもとより、外様でさえ全部徳川の
認可が必要だったという意味では(略)
246 :
日本@名無史さん:2006/11/26(日) 13:24:50
鳥取城の天守閣が可愛いから復元してくれ(;´Д`)ハァハァ
247 :
日本@名無史さん:2006/11/26(日) 13:32:21
>>160,163
江戸時代の二層の天守閣です。
図面見たら可愛かった(;´Д`)ハァハァ
248 :
日本@名無史さん:2006/11/26(日) 14:47:52
水戸城の天守閣って再建されてたっけ?
>>245 名護屋城や石垣山一夜城には一応あるけど
ほとんど崩れちゃってるじゃん。
伏見城を掘れば出てくるかな…
俺はロリ趣味はないので松江タンの方が可愛いと思う(;´Д`)ハァハァ
252 :
日本@名無史さん:2006/11/26(日) 17:06:07
>>248 御三階のこと?
高校の敷地になっている上に、高田城などと
違って敷地の真ん中と言っても良いから
難しいと思う。
>>250 米子タソは家老なのに鳥取タソより立派だから嫌い
>>251 実測という事は徳川期の天守台は残ってるのかな。
豊臣期のもでかすぎる気もするけど(江戸城や名古屋城と同レベル?)
徳川期の8間×5間って小さいねー、五重天守とは思えないなあ。
誰か最近あの山に入った人っていないかな。。
徳川木幡山城の天守は屏風絵では望楼型に描かれていますが
現地に現存する徳川木幡山城の天守の模型は秀忠の二条城天守と同じ構造をしています
また家光の二条城天守は徳川木幡山城の天守を移築した物なので
陸軍築城本部の実測図の8間×5間という寸法は不可解ではあります
徳川木幡山城の天守は三浦氏の復元した二条城天守とほぼ同じ外観をしていたと思われます
ただ、内藤晶氏は豊臣木幡山城天守の復元図を8間×5間で発表していますが・・・
浅野文庫諸国古城の図はあまり信用できないかもしれません
徳川期の天守台は石垣上部が崩壊しているだけでかなり良い状態で残っているみたいですね
天守
創建時の天守は、『洛中洛外図屏風』に、城の北西部分(現在の清流園の辺り)に五重の
天守として描かれている。この天守は、家光の代に行われた寛永の大改修において、淀城に
移築された。これに代わり、新たに作られた本丸の南西隅には、前年に廃城となった伏見城
の天守が移築された。
(したがって、短い期間ではあるが、2つの天守が並び立っていた時期がある。)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%9F%8E
×秀忠の二条城天守と同じ構造をしています
○家光の二条城天守と同じ構造をしています
258 :
257:2006/11/27(月) 06:45:42
なんか日本語おかしいな・・・
259 :
日本@名無史さん:2006/11/27(月) 16:08:02
蒲生氏郷の伊勢松坂城天守の内部構造は安土城天主を摸して作られていたそうですが詳細希望
戦国時代って、まじあちこちに城あったんだよな。城大杉
261 :
日本@名無史さん:2006/11/27(月) 20:01:19
星の数ほどあるお城の中で、一番可愛いのが鳥取城の天守閣
∧_∧
(;´Д`)ハァハァ
262 :
日本@名無史さん:2006/11/27(月) 20:08:51
私感
1位 姫路城
2位 熊本城
3位 小田原城
>>260 その数はわかる?日本に建ったお城の数って(何をもってしてお城というか
わからんけど)。
264 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 02:16:57
日本最大の天守、勝山城を国宝に!
>>255-257 徳川木幡山城の天守の模型ってどこにあるの?模擬天守内?
内藤晶氏の木幡山城復元案ってバランス悪くてかっこわるいよね…
根本的に無理があるいうか、さすがにあれはないだろうと思う。
8間×5間は疑問だけど、状態の良い天守台での実測値なら
それが正解って事なのかな?謎だ。
伏見城はせめて本丸部分だけでも公開してくれたらいいのにね。
266 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 09:16:56
○計画
慶長度伏見城天守→淀城天守
寛永度二条城天守←新築
○実際
大和郡山城天守→慶長度二条城天守→淀城天守
慶長度伏見城天守→寛永度二条城天守
○誤伝
大和郡山城天守→慶長度伏見城天守
267 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 13:52:47
>>242 大阪城西の丸にある大阪迎賓館は御殿風の外観だが、二条城の白書院をモデルにしており、
紀州御殿との関連性はない。
やはり、本丸に紀州御殿を復元してもらいたい。
紀州御殿厨ウザイ
そんなに再建したけりゃ自分の家にでもつくってろ。
269 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 14:25:02
鳥取城の天守閣みたいな家を建てたい(;´Д`)ハァハァ
270 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 16:16:30
嫌紀州御殿厨ウザイ
第二次大戦直後まで健在だった建物なんだから、復元を望むのは当然のこと。
江戸時代の貴重な御殿建築の遺構を米軍の失火で失ったのは惜しい。
岩村城キター(゜∇゜)
明治時代に存在した岐阜城天守閣を復元してくれぃ
273 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 18:17:07
楼上に金網とか柵とか付いてる天守閣あるじゃん
あれ、美しくないのでなんとかして欲しいと思うのだが
275 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 21:09:29
福知山城
278 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 23:16:52
明日は初姫路城。
見所を簡単に教えて頂けませんか?
写真スポットなど
写真スポット>全部
螺旋状にぐるぐる上がっていくと、各地点毎に容貌を変えていく。それが
凄い。実際に攻め込んだら確かに迷路。天守も見慣れた姿と違ったりして
驚愕する。
天守閣も全部w
なんせ江戸時代は掃除以外封印されてたぐらいの恐怖スポットだから、もう
入るだけでガクブル
280 :
日本@名無史さん:2006/11/29(水) 08:46:42
ありがとうございます。
あと一時間ほどで着きます。一日満喫する予定です。
>一日満喫
閉館(というか何というか)間際まで城域内をうろうろしてると
警備員みたいなのがピターッと背後について「さっさと出て行け」光線だしまくりで
ものすごく不愉快だから早めに切り上げた方がいいかもよ。
夕映えの天守とか撮ろうとしてたんだけどさ、まだ閉め出し時間30分前なのに
要所要所で通路を塞いで出口方面以外への動線を塞ぐわ、敢えてカメラの真正面に突っ立って邪魔するわ、
「カメラ持ったあんちゃんそっち行きよるでぇ」「なんやまだおるんか」
なんて大声で無線連絡してるわ、もう最悪の連中。
警備員つっても、ピシッとした顔つきのプロじゃなくて、だらけた着こなしに
ヤニ臭そうな顔で濁り目がちな、工事現場にでもいそうな「警備員」どもね
>>281 全く同じ経験あり。閉館?までまだ30分もあるのに係員がうしろから
ついてまわって来たのでゆっくり見学できなかった。
姫路城は世界遺産だ国宝だといってもあれではイカンよ。
外国人観光客も同じ目に遭うなら本当に同情してしまう。
283 :
日本@名無史さん:2006/11/29(水) 13:28:29
なるほど。閉城間際は要注意ですね。
今イーグレ姫路の屋上で眺めを楽しんでおりますが、学生がはしゃいでて少しうざいかも。
学校はどうしたんだろう。
夜の姫路城いいよ ライトアップされてて
286 :
日本@名無史さん:2006/11/29(水) 19:32:29
姫路城と紅葉はミスマッチですよね。
新緑の方が白が映える気がする。
ミスマッチ以前に姫路城周辺に美しい紅葉ってあるのか?
>>286 あ〜それ以前にミスマッチという意味の使い方を間違えているよ。
>工事現場にでもいそうな「警備員」どもね
市から委託された業者が寄越してる連中だろあれ。
その日の現場が姫路城なだけで翌日はフツーに工事現場で旗振ってんじゃね?
290 :
日本@名無史さん:2006/11/29(水) 20:49:34
秋に姫路城に行ったことがないのかな?天守周辺は赤・黄に染まってますよ
紅葉の時期は限られているし、姫路城はもみじやつつじ等原生林の宝庫で色々な木を植えているから見応えがあると思うよ。
四季それぞれに味がある。
今頃は寒くなって枯れ木になっているだろうけど。
・・・ただまあ何というか城趾域内にむやみに樹木を植えないで欲しいとは思う。
内部に根が張りまくってるのか、中膨れしてる石垣とか見ると悲しくなる
293 :
日本@名無史さん:2006/11/29(水) 22:35:51
>>281 悲しい話だね。
他の地方の城だけど、私は閉館時間オーバーだというのに
遠路はるばる・・・という事で、見学させてくれたよ。
でも気の毒だから早足で見学しちゃったから、
早々に引き上げたという結果は同じだね。
>>281-282 へぇっ東京から来たの?小さい城だけど堀や武家屋敷やら良く残ってるから
ゆっくりしてくといいよ、この城は・・・(1024行略)
ってフレンドリーかつプロな観光ボランティア(と思われる)おっちゃんがいた松江城とはえらい違いだな。
居酒屋で閉店までシロ談義したいくらいな人だった、油断して聞いてるともう語る語るw
295 :
姫路城:2006/11/30(木) 00:39:37
警備員さんも、けちなこと言わず、俺の石垣の割れ目の襞まであまさず写し取らせてくれよ!
296 :
日本@名無史さん:2006/11/30(木) 00:53:03
城跡好きいないかね?
297 :
日本@名無史さん:2006/11/30(木) 01:26:56
城跡好きの多くが建物を想像できない輩ばかりだから
建物の残る城をよく見ておくといいよ。
岩村城跡と松坂城跡イイ
299 :
日本@名無史さん:2006/11/30(木) 06:57:39
鳥取城の城跡も可愛いよ(;´Д`)ハァハァ
天守閣があったらもっと可愛い(;´Д`)ハァハァ
姫路城天守で、いかにもダメそうな係員に避雷針はついているのか
とバカな質問をしたら、知らないねえってバカな回答が返ってきた。
姫路城は綺麗だけど「国寶国寶」とくどいから不快だ。
来週のニッポン×旅ショーは松本城VS熊本城だとさ。
どっちの料理ショーの後番組ね。
杉田かおるが松本城に行って、津田寛治が熊本城に行くみたい。
備中松山城天守閣サイコウ(;´Д`)
高松城が天守復元に向けて本丸石垣の整備をはじめた
郷土史家「天守の復元は木造で」
市長「今はバリアフリーの時代だから天守はエレベーターを備えたコンクリ製で!!!!!」
307 :
日本@名無史さん:2006/12/01(金) 21:20:08
>>306 コンクリなんて文化庁の許可がおりる訳無いだろ・・・
311 :
日本@名無史さん:2006/12/01(金) 21:39:39
312 :
日本@名無史さん:2006/12/01(金) 21:43:30
文化庁の許可とらなくても、造ってしまえばいいんじゃないの?
文化庁が取り壊すわけにもいかんでしょ
313 :
日本@名無史さん:2006/12/01(金) 22:18:25
着見櫓だけで十分。
あれは最高に格好いい。
314 :
日本@名無史さん:2006/12/01(金) 23:01:48
史料が足りないから復元できないとか言ってたんじゃないか?
文化庁とかバリアフリーがどうこう以前に
今の時代にわざわざコンクリで建てたら批判の的にしかならないだろうね。
それより着見櫓と艮櫓を公開してほしいな。
316 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 03:40:13
木造で復元したら、国から予算補助が出ると思うんだがな。
木造建築の技術を継承するためには、
じっさいに大工さんたちが伝統工法だけで木造建築を建てて経験を積むしかない。
そういう技術が伝承されないと、文化財の木造建築が壊れたときに修復できなくなる。
だから、そういう名目でなら予算はつくと思う。
薬師寺の伽藍復元や平城京の羅城門復元なんかは
白鳳〜天平の技術保存と伝承を名目に予算がついてたと記憶するけどな。
317 :
名無しお腹いっぱいさん:2006/12/02(土) 04:46:48
大洲にあった米津城の城主を調べてください
津々喜行胤
319 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 06:50:49
木造だと莫大な費用がかかる
321 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 15:13:52
あー、、これが最近発見された大坂城屏風なのか。
天守の描写はデタラメっぽく見えるけど思ってたほどダメな感じじゃないな
極楽橋は1600年以前の姿だし、本丸に三重櫓があるのと
天守2重目の大入母屋と唐破風がセットになってるところは
冬の陣図屏風と同じだね。
323 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 18:08:53
>>322 慶長度二条城天守を参考にした描写と思われます。
324 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 18:09:13
>>323 そうなの?慶長度二条城天守は1重目に唐破風じゃなかった?
ていうかこの屏風っていつ頃描かれたんだっけ?
5重目が黒いのは夏の陣図屏風の印象に近い気もするけど。
326 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 19:32:43
327 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 22:21:52
微妙に「冬の陣図屏風」や「京大坂祭礼図屏風」(前者を参考に?)の影響を受けているって
感じだね。
>>325 大坂城の黒いイメージを特徴付けてるのは5重目の黒じゃない?
現在の模擬天守が最上階だけ黒くしてるのは
夏の陣図屏風を参考にした際に5重目の黒が印象として強かったからだと思う。
実際の大坂城天守は5重目より下は下見板張りで白い漆喰部分が出てただろうから
5重目だけを強調して黒く描くのは説得力があるんじゃないかな。
実物を見た事があるか、夏の陣図屏風に類するような絵を参考にしたんだと思うよ。
329 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 00:29:23
方角的にはどこがどうなってるの?
極楽橋の位置で考えると手前が北。
天守の向きはデタラメ。
331 :
名無しお腹いっぱいさん:2006/12/03(日) 01:14:42
その米津城主の津々喜っていう城主は俺のご先祖様らしいです。 調べてくれてありがとう!
昔の図面の東西南北は上下が北南方ではないよ。
今回の屏風に関しては北側からの描写だと思うよ。
本丸から手前に向かって極楽橋があり、その下が青屋口もしくは京橋口。
一番手前の川が旧淀川で2つの大きな橋は京橋と天満橋。
右側の縦に流れる川が東横堀川(西惣構掘)じゃないかな。
画面左奥に見えるのは四天王寺かな?
334 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 07:26:47
>>328 安土城天天主の金色の最上階に対し大坂城天守の最上階は漆黒の蒔絵仕様であったのは旧川上家蔵の
屏風からもほぼ確かなことで(※同屏風では全体に亘って)、同天守の印象を強く焼き付けるものだった
んだろうね。
ただ「夏の陣図屏風」はその点をよく伝えているけど、「冬の陣図屏風」や「京大坂祭礼図屏風」
そして旧川上家の図屏風が初階北側の張り出し屋根を描いているのに対しそれがないし、
破風の構成もそれらと著しく異なり信用性は低い。画家の想像によるところが大きいんだろうね。
そうそう、川上家のやつが他の屏風絵それぞれと
共通点(夏の陣図=印象や雰囲気・冬の陣図他=構造など)があって一番信頼できそう。
装飾が少し過剰かつ省略表現な気もするけどね。
惜しいのは二曲分しか残ってない事。本丸とか他の部分も見てみたかったね。
秀吉の三宝院唐門を見ると大坂城図屏風の派手な装飾はあながち真実かも知れません
それから冬の陣図屏風と京大坂祭礼図屏風の天守の三層目の南北の大入母屋の張り出しは薬師寺の三重塔や金堂に似ている気がします
※(二層の唐破風の張り出し事ではありません)
宣教師も地の太陽が点の太陽の輝きに勝ったとか言ってる
× 点
○ 天
338 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 14:34:29
339 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 14:38:30
340 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 15:22:29
>>336 おそらく「京大坂祭礼図屏風」は「冬の陣図屏風」系統の屏風を参照にして描かれたんだろうね。
341 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 19:20:23
いまNHKで松山城復元やってたね
なかなか見事だった
>>336 あ、確かに三宝院唐門似てる似てる。
破風の装飾は西本願寺書院の玄関とかに近いものがあるね。
ついでに「夏の陣図屏風」は秀吉の建築ではないけど久能山東照宮の拝殿に雰囲気が似てる。
屋根の張り出しに関しては、何かの本でも読んだけど装飾性の少ないイレギュラーな物を
わざわざ想像で書くとは思えないからあれは確実にあったんだろうね
>>340 「京大坂祭礼図屏風」の天守は「冬の陣図屏風」に酷似してるけど
極楽橋の形状を見ると「大坂城図屏風」など別の資料も参考にしてるっぽいね。
343 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 00:37:22
>>341 その番組見たかったなぁ・・・
こないだ、熊本城の御殿復元の番組も見れなんだし
鳥取城も可愛さではかなりのもんだから、復元してほしいよ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
344 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 02:37:27
>>343 復元なんて大げさなものではなく、修理が終わったってニュースでチョコット流れただけ。
345 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 02:45:09
346 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 08:47:15
>>336 壁面全体というのは疑問だけど、窓板にその様な装飾が成されていた可能性も高いかもね。
347 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 11:42:18
>>343 そんなに鳥取城って可愛いいのか…
よく知らんが
348 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 17:25:50
熱心な城郭マニアなら一生に一度は騎西城天守を見ておいて損はない!
349 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 17:47:03
>>348 見なくても損はない。むしろ見るだけ無駄。
>>349 見て無駄かどうかは各人が判断すればいいことだ。
じっさい模擬天守が好きなマニアもいる。
>>349が自分の価値観が全世界の共通認識だと思い偉そうに決め付けることではない。
鉄コン筋クリートのまがい物なんて見てもしょうもないよ。
353 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 20:30:46
って言うか婦人会館なんじゃん。
354 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 23:17:14
ここは日本史板なんだよ。
史実にない模擬天守なんてどうでもよくて当然。
尾道城最強
シロ好き天国の山陽路にあって異彩を放つ捏造天守w
356 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 01:12:30
357 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 01:32:48
尾道城も捏造されてからの歴史が長いですな。
打ち捨てられた廃城になって長いせいか、枯れた風格まで漂ってるな。尾道城
359 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 16:42:40
松山城の修復現場から、江戸時代の職人の落書きが見つかったらしいですね。
文化財の価値があるとかなんとか。
>>347 鳥取城は可愛いですよ(;´Д`)ハァハァ
ロリ好きでなくても(;´Д`)ハァハァできますよ(;´Д`)ハァハァ
江戸時代の図面だけでも見る価値ありますよ(;´Д`)ハァハァ
鳥取城はその昔山頂の天守の復元するつもりだったそうですね
観光客の減少で中止になったとか
賑っていた頃に作られたロープーウェイの廃墟や残骸今でもが残ってるそうで
今は山麓の三階櫓を復元する計画があるそうですね
計画だけでその後どうなったのかわからない城がたくさんありますが
大和郡山城天守、沼田城天守、田丸城天守、横須賀城後三階櫓、会津若松城本丸御殿など・・・
361 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 20:52:59
>>360さん
二の丸の御三階櫓も可愛いですよね(;´Д`)ハァハァ
でも、山上の天守が日本一可愛いと思います(;´Д`)ハァハァ
そろそろ皇居で天皇誕生日と新年参賀だね
富士見櫓と伏見櫓写真撮りに行くかな
363 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 21:19:22
364 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 22:20:22
>>363さん
大きいとは知らなかったです…。
なんか、二階建ての長屋というか小屋みたいな感じで
他の城の天守みたいに立派ではないチープさが可愛いです(;´Д`)ハァハァ
特異なデザインが可愛いと思います(;´Д`)ハァハァ
366 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 22:33:16
>>365さん
オランダ櫓の建物の外観はどんな感じですか?(;´Д`)ハァハァ
手元の鹿野城の地図には建物の図面が描かれていないもので…(´ω`)
でも、櫓とかのネーミングが変わっていて面白いですよね!
朝セン櫓とか出し櫓とか、名前が可愛いです(;´Д`)ハァハァ
亀井これのりタソはハイカラさんですよね!(*´∀`)
>>366 > オランダ櫓の建物の外観はどんな感じですか?
知らんがな(´・ω・)
368 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 22:48:35
>>367さん
名前が可愛いから、きっと鳥取城みたいに可愛いと思いますよ!
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
>>368 鳥取城は、去年のやまびこ館の展示が良かったね。
370 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 23:14:55
>>369さん
池田藩のですよね?また展示してほしいです(;´Д`)ハァハァ
>>370 違う。
『天正九年鳥取城をめぐる戦い』←これ
『大名 池田家のひろがり』もよかったけどね。
372 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 23:36:44
>>371さん
それは知りませんでした…(´ω`;)
やっぱり博物館とかの催しは、こまめにチェックしないといけませんね。。
373 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 23:47:35
>>372 まぁ、なんだかんだ言っても現物が一番だけどね。
廃墟となったロープウェイの駅も含めて鳥取城は好きだ。
375 :
日本@名無史さん:2006/12/05(火) 23:51:26
>>374 じゃあ、鳥取城に住みつけよ、うじ虫ニートめ!
手持の本を漁ってたら小旗山城の天守台の写真が出てたわ
撮影者は不明だがよく撮影できたなあ
こっそり潜入したんだろうかw
何ていう本?
378 :
日本@名無史さん:2006/12/06(水) 08:36:52
>>373 復元されるまでは死ねません。。。
可愛いお城を、せめてひと目だけでも見るまでは(;´Д`)ハァハァ
>>375 住み憑かなくても学生なので、毎日久松山を眺めて(;´Д`)ハァハァしています(;´Д`)ハァハァ
てか、久松山の麓に学校があるのです(;´Д`)ハァハァ
でも、もう卒業なので今までみたいに(;´Д`)ハァハァできなくなるのです(´ω`)
379 :
日本@名無史さん:2006/12/06(水) 08:42:23
>>374 二の丸だけでも復元できれば、鳥取の観光名所になりますよね(;´Д`)ハァハァ
砂丘に模擬天守立てて城内で梨狩りできればね
砂の彫刻で城を造れば?
382 :
日本@名無史さん:2006/12/06(水) 21:51:38
>>378 西高か?
でも復元計画だと赤穂高校みたいに城内から追い出されると聞いたぞ。
383 :
日本@名無史さん:2006/12/06(水) 22:53:45
ま、卒業するんだから高校は追い出された方が
将来の本人も(;´Д`)ハァハァのし甲斐もあるかと。
>>383 鳥取には有力者に西高出身者が多いから、母校惜しさで西高移転は難しいと聞いたことがあるな。
鳥取城の山頂の天守台の実測図を見ると
犬山城天守や甲府城天守みたいな5角形に近い台形で面白い形ですね
386 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 00:28:23
皆様にレスして頂き、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
自分的には鳥取城の復元に伴い、母校が移転するのに賛同したいです。
鳥取市内唯一の観光名所の鳥取砂丘に並ぶ、新たな観光名所になることは確実だと思います。
春の桜とか紅葉とか、久松山の自然を生かして
地元民も観光客も、訪れた誰もが(;´Д`)ハァハァできるような
鳥取城公園を復元、整備してほしいです(;´Д`)ハァハァ
最終的には山上の天守も復元してほしい(;´Д`)ハァハァ
387 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 00:33:40
大志をいだいて鳥取城の復元に向け尽力してくれ!
388 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 00:59:01
鳥取に資金援助を
389 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 06:30:08
鳥取城、山上の天守はこけら葺きだったはずなので
殆ど神社を山上に造るのに等しいのであろう。
他の城郭のこけら葺きの御殿や倉庫も殆ど神社を造るのに等しいと?
391 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 09:45:41
そうだよ。なにかもんくあるの?
392 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 09:49:25
今度は鳥取厨か
やれやれだな。
393 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 13:14:01
>>391 もんくあるね
じゃあなにか?こけら葺きの高島城も神社と同じとでもいうのか?
ウンコ野郎
低レベルな争いww
395 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 14:50:29
>>393 なんだと、このチンカス野郎!
高島城のごときわらぶきの百姓小屋が、神社よりも上だとほざくのか!?
冗談はティンポの皮だけにしろよ。
396 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 15:13:21
ジエン臭い
397 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 15:35:17
>>395 鳥取城天守と神社を同じにしたのは貴様だろうが
高島城が瓦葺かこけら葺きかの区別もつかないで説教してんじゃないよ
>殆ど神社を山上に造るのに等しいのであろう。
貴様の眼には山上の神社が天守に見えるのか
398 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 17:25:12
>>397 ほう。お前は山上の神社と天主の区別がつくのか。
これは驚いたw
399 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 18:25:40
結局、山上の天守は神社なのか
400 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 19:57:29
>>399 まさか、違うと主張するんじゃないだろうな?
401 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 20:05:50
>>400 一般家庭や天守内に神棚を作ったり、春日山城の祈祷所や城の鬼門に神社や寺を配置する事以外に
鳥取城の天守そのものが神社というのは初めて知りました。
402 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 20:13:59
そうか、鳥取城天守焼失の犯人はジンジャー・ベイカーだんだな
404 :
日本@名無史さん:2006/12/09(土) 05:51:40
_
γ´ ̄`ヽ
│LiLハ i_|
│ii ゚ -゚ノi| …
..jハ∨/^ヽi .
.ノ::[三ノ :.'ヽ
>>1 . ┳━┳
/\ . i)、_;|*く; ノ (゚∀゚)ノ ./\ ┣━┫
\ \ .// |!:::."..T~ .ノ(ヘヘ ./ ./ ::::::::┃. . ┃:::::
. |_ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .._| ::::::::::::::::::::
::::::::::::::::\... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 第一 あいちゃん丸 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /::::::::::::::::::::
405 :
日本@名無史さん:2006/12/09(土) 12:49:15
やはりベタだが今まで見た中では
姫路城が一番いいな あの迷路みたいなとこがイイ
美しさでは確かに姫路城だな。奇跡的だな
ごっつさ、力強さでは熊本城。
今から中世式の戦を始めるとして、
全国の城どこか好きなとこ一つ選んで立てこもれるとしたら、
間違いなく熊本城を選びます
熊本城か。
冷暖房完備でさぞ快適だろうなw
408 :
日本@名無史さん:2006/12/09(土) 15:01:55
まめちしき
浄化町・悪徳商人や悪代官が正義のヒーロー達によって浄化された町
大阪城・今立っているのは小型で最大級のものは天守が50Mを越えている
エロ城・昔のエロ達が持てるエロ技術の粋を注ぎこんで建造した
超ド級の城!当時の人々はエロと言うとはずかしいので
遊びに行く時は江戸にいこうぜ!などとごまかしていたらしい
熊本城・クマ達がニダーと戦う為に立てた巨城!場内にクマ達の喉を潤す
為の井戸が大量に掘られ、籠城の際には畳の中に食料として
干物が仕込まれていたらしい。尚場内には築城の際にクマ達が石を
首に掛けて運んだと言う(現在は人名)ベアの首掛け石が現在でも残る
410 :
日本@名無史さん:2006/12/09(土) 20:32:21
現存するのはどっちでしょう?
大坂城が無いのと同じこと。
伊勢で姫路城の精巧なレプリカを造ったみたいだけど、どうせなら
大阪城とかの現存しない城を造って欲しかった。
412 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 00:13:18
皆様、本当にありがとうございました。
俺の大好きな鳥取城が話題になって嬉しかったです。
美しくはないけど、日本一可愛い鳥取城を
皆様の心の片隅にでも留め置いて頂けるのならば幸いです。
413 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 00:19:05
別に美しくも可愛くもないね。
むしろ・・・・・
415 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 00:49:49
>>413さん
鳥取城がある久松山は、かなり急勾配で険しいと思います。
標高は260m位ですけど、上にポツンとしてる天守が(;´Д`)ハァハァです
江戸時代の図面を貼りたくて、ピタを何度も試したけど出来ません。。
携帯からなので、申し訳ないですm(__)m
416 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 00:56:58
417 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 01:01:33
418 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 01:07:29
>>416さん
天守よりも、二の丸とか天球丸の櫓のほうが立派だと思います。
だから、鳥取城は可愛いと思います(;´Д`)ハァハァ
419 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 01:24:54
420 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 02:13:37
>>419さん
了解しました!
>>416さん
>>417の絵は「鳥府志」という鳥取史?の古文書に描かれている鳥取城の天守です。
写真の天守は「鳥府志」の絵と違うし、自分のイメージとも違います。
今は手元にないけど、何かの本で見た天守の復元図は
壁面が板張りで、二階建ての小屋というか長屋みたいな感じで
鯱ホコみたいな飾りもなくて、とても可愛かったです(;´Д`)ハァハァ
他の城の天守とは全く違うデザインで、可愛いです(;´Д`)ハァハァ
>>420 君は鳥取県博が出してる『県博所蔵鳥取城絵図集』は持ってるのかね?
422 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 11:13:44
城壁厨、都合厨、水口厨、そして鳥取厨
423 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 11:51:23
鳥取城の天守を再建するのは資料がないから、
相当無理があるだろう?
同じように天球丸御三階も無理だべ。
高松城の天守を写真で推測して再建するようだから
鳥取城も二の丸御三階がせいぜいだろう。
鳥取城の山頂の天守のは資料はあります
支城より貧乏タラシかった城のことで何を愚だ愚だ言っているのやら。
426 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 15:26:56
水口厨、って、水口城ですか?
>>423 高松城は結局復元する事に決まったの?
既に玉藻廟は解体されてるけど…
玉藻廟は明治期のものらしいけど価値ないのかな。
>>426 そうです。
水口城に行ったことがあるやついるか?
が口癖?でした。
並みのバカではないようでした。
429 :
日本@名無史さん:2006/12/10(日) 22:10:27
431 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 00:32:54
>>421さん
その本は知らないです。
県博って博物館のことですよね?
博物館に問い合わせれば購入出来るのでしょうか?
検索してみましたけど、わかりませんでした(´ω`)
>>423さん
せめて二の丸だけでも復元して、鳥取市の観光名所にしてほしいです(;´Д`)ハァハァ
これからの鳥取市の観光は、砂丘だけに頼っていてはダメだと思います。
>>424さん
日本一可愛い鳥取城の資料は、鳥取城を好きな人の心の中に
鮮明に映っていますよ(;´Д`)ハァハァ
>>425さん
米子タソは鳥取タソより立派だから嫌い!!と、以前にレスしました。
俺みたいなガキの戯言でお騒がせして、申し訳ありません。
ただ、歴史が面白く感じるようになって
鳥取城が好きになったのです(;´Д`)ハァハァ
日本一可愛い城です(;´Д`)ハァハァ
鳥取厨うざい。
433 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 00:47:05
>>432さん
ごめんなさい(´ω`;)
ただ、失礼なのを重々承知で皆さんに鳥取城の可愛さを
知って欲しかっただけなのです。。。
>>431 鳥取県立博物館に行ってみな。
受付のとこで館発行の図録なんかが売ってるから。
そこで『鳥取県立博物館所蔵鳥取城絵図集』って本が買える。と思う。
売り切れてるかもしれんが。
もし売り切れてたら、鳥取市立歴史博物館(やまびこ館)でも売ってるのを見たことがあるから、
とりあえず、問い合わせてみな。
ちなみに米子の山陰歴史館に行けば米子城の絵図集も売ってる。
これも売り切れてるかもしれんが。
確実に鳥取城嫌いが増えてるなw
437 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 11:32:15
愛媛に重要文化財の城が2つもあるなんて知らなかった。
宇和島城が高知県にあると大勘違いしてたw
共に、国宝指定されるほどの価値は無いのかな?
438 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 22:30:21
愛媛には川之江城もあるよ。
与謝野晶子の碑や伝姫の釜など見所は多い。
>>437 松山城、宇和島城共に他の国宝の城より時代が下るからね。
宇和島城は1671年の再建だからこのまま行くと可能性はあるが
松山城は幕末の1835年再建なので国宝は当分難しいだろうね。
440 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 23:18:25
>>434さん
ありがとうございます!
さっそく買いに行ってみます!
楽しみです(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
>>435さん
気分を害したのならば、謝ります。ごめんなさいm(__)m
>>436さん
鳥取城は可愛いですよ〜(*'▽'*)
嫌いにならないで下さいネ!(*^-^)b
441 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 23:23:18
442 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 23:25:31
>>439 国宝の基準って年代なの?
松江城や熊本城宇土櫓は国宝にしてもよさそうに思うけどね。
解体修理時に部材を取り替えすぎたのかな?
444 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 23:57:58
>>441-442さん
ありがとうございます!
当方、携帯厨なもので
>>441さんの画像は見られないのですが、
>>442さんのは、かろうじて見られます( ^ω^)
やっぱり城下も可愛いです!(;´Д`)ハァハァ
火事やら地震やら焼き打ちを乗り越えて、現在の鳥取があるのですね。
その変遷を、天守がずっと見守ってきたと思うと(;´Д`)ハァハァしちゃいます(;´Д`)ハァハァ
宇和島城は、実際に小高い山というか丘を登って見に行ったが、
あれはとても国宝クラスではないぞ笑
そんなに期待してはなかったんだけど、
それにしてもそれにしてもで。
あれは城と呼んでいいのだろうか
ちょっとした倉に近いような。見に行ってほしい
446 :
437:2006/12/12(火) 06:03:38
>>439 レス有難う。
宇和島城の大手門(戦時中に消失)が国宝だったらしいけど・・・
>>445 櫓が一つも残ってないんだね。
写真で観た限りではショボそうだけど、
知人は、天守と鬼ヶ城山のコントラストが綺麗だって言ってた。
>>445 あれを城と呼ばずなら丸亀城天守なんかどうすんだよ。
国宝になるかどうかは、建物に価値があるかどうかだから
建物の大小は関係無いけどな。
宇和島城天守は彦根城天守と同じで本丸にポツンと置いてある感じ
だよな。小さくても丸亀城や弘前城の天守は配置がいい。
こんなの個人の好みの問題だがな。
どっちにしろ、お城オタクじゃない
一般の人が思い浮かぶお城のイメージで宇和島城を見に行ったら
へ? で、お城はどこなのですか? となるということ
>>427 昨年の十一月に高松城行ったんだけど直後から修理の工事が
始まっていたんですね。玉藻廟の写真も何枚か撮ったけど
まさか解体されてしまったとは…。あれはあれで古いから
風格もあっていい建物だったんですけどね
452 :
日本@名無史さん:2006/12/12(火) 19:00:23
すみません、大阪城の瓦ってなんで緑色なのですか?
454 :
日本@名無史さん:2006/12/12(火) 19:08:45
>>453 最初は10円玉と同じ銅色ですが雨で錆びると緑青がでて黄緑色になります
>>452 天下の覇城、実物をまだ見てないんだけど(どこで売ってんの?)
ネットの画像で見る限りは屋根の反りとかダメダメな感じだね、、、
特に層塔型系はバランスとかめちゃくちゃだな。
シークレットが豊臣大坂城らしいのは気になるけど…
456 :
452:2006/12/12(火) 23:50:40
>>455 自分はセブンイレブンを10件ほど渡り歩いて、そのうちの2件でようやく発見しました
今のところセブンイレブン以外のコンビニやスーパーでは見た事ありません
シークレットは未確認で、興味はありますがそれほど欲しいとは思いません・・・
458 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 17:06:03
豊臣大坂城天守の特徴の一つの腰曲輪が省略されてるから熊本城みたいにみえるのかね
しかしこれは・・・(汗
>>458 って言うか、元々、熊本城天守をイメージした設計だから当然だよ。
461 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 19:08:45
丸亀城も本丸にぽつんと置いてあるだろ。。。
はしご掛けたら楽勝で登れるんじゃね?
465 :
↑:2006/12/14(木) 08:21:16
超絶バカ
466 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 18:43:15
467 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 22:37:04
こっちが正規スレかな? 名古屋城は夜間は天守閣まで行けないのは金のシャチホコの影響で?
468 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 23:09:25
名古屋城再建本丸御殿は国宝になれますか?
ま、無理だろうからどうでもいいけど。
そんなことより、皆さん城好きなら寄付したってください!!
金が不足気味なんで…まだ櫓・多聞再建と長期計画もあるのに…
調べたがわからん・・・
二条城の大手門前に大きな石碑があって「元離宮二条城」って書いてあるんだけど、
この「元」の上に「鳶」のような「蔦」のような漢字が書いてあって、これ読み方なんだろう?
意味分かる人いますか?
472 :
日本@名無史さん:2006/12/16(土) 19:09:25
二条城は離宮にならなかったら今は葵の紋一色に?
薪として売却される。
474 :
日本@名無史さん:2006/12/16(土) 20:51:42
476 :
日本@名無史さん:2006/12/16(土) 22:14:31
櫻井氏が所有する伏見城茶亭学問所屏風や城や合戦の古図や数々の復元模型をどこかの資料館で一般公開してほしい
>>475 年末恒例TVタックルのニラサワさんみたいな人が勝手に盛り上がってた話題か!
478 :
日本@名無史さん:2006/12/17(日) 08:16:39
>>479 おおサンクス!
「旧」の旧字体だったのか。てことは「舊離宮 二条城」だったのか。
いや、無学で申し訳ない。感謝。
481 :
日本@名無史さん:2006/12/18(月) 20:18:57
ふつーのよめねぇ。画像でもあれば、手書き検索できっけどね。
483 :
日本@名無史さん:2006/12/20(水) 00:26:30
マニアックだね。
484 :
日本@名無史さん:2006/12/27(水) 08:32:32
年明けから江戸東京博物館で江戸城展をやるね。
期待できるかな?
>>484 俺も行く予定
ガラス原板 <パネル展示>29枚が楽しみ
486 :
日本@名無史さん:2006/12/28(木) 02:12:23
石垣高いな。これだけ高いと誰も登ろうとは思わないだろうな。
雑な積み方の丸亀城と違ってきっちり積んであるな。
490 :
日本@名無史さん:2006/12/29(金) 10:51:44
熊本城って陥落したことある?
熊本城の石垣って穴が目立つし全然きれいじゃないね。
>>490 ない
西南戦争でしか使われてないけどな
>>491 天守の下辺りは特に雑だなあ。。
石垣の並び方がいけてない。
熊本城厨のミエミエ自演が惨いスレだなw
>>487 >石垣高いな。これだけ高いと誰も登ろうとは思わないだろうな。
抑止力発揮してるってことになるな。
497 :
↑:2006/12/31(日) 13:51:52
日頃周囲からもウザがられてるだろ?
周囲にひとがいればなww
499 :
日本@名無史さん:2007/01/01(月) 12:27:38
日本で有名な城は姫路城?二番は?
501 :
日本@名無史さん:2007/01/01(月) 21:09:27
>>499 江戸城の方が有名。
大阪城の方が有名。
502 :
日本@名無史さん:2007/01/02(火) 09:00:46
>>498 宮川案ですな。
それはそうと、富士見櫓をあのまま五層にできなかったのかと
箱根駅伝の、引きの映像見て思った。
五層の櫓っていうのは俺も考えたことはあるけど現実的だろうか
504 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 18:32:43
>>502 初層の面積が小さいから、難しくないですか?
505 :
日本@名無史さん:2007/01/07(日) 21:25:21
宣伝?宮上案が正しいかどうかは別として出来自体はいいと思うけど色彩感覚が…
緑青瓦とか漆喰の色とか個人のセンスを盛り込んだのはもったいないなあという感じ。
変なアレンジをしないで冬の陣を元に作ってください。
507 :
日本@名無史さん:2007/01/08(月) 07:02:24
508 :
日本@名無史さん:2007/01/08(月) 11:34:42
>>504 今の1層目が3層目になるということじゃないかな。
そういうセコイことするより、天守台だけでよいという御公儀なんだろうけど。
510 :
日本@名無史さん:2007/01/12(金) 20:22:11
大坂城本丸図の天守付櫓の微妙な違いに気がついた。
中井家蔵大坂城本丸図
櫻井氏、宮上氏(初期)、大竹氏、三浦研究室の復元天守諸案
l l
l l
――――――l l
l―――――――――l
浅野文庫蔵大坂城本丸図
宮上氏(後期)案の復元天守
l l
l l
l l
――――――l―――――――――l
512 :
日本@名無史さん:2007/01/13(土) 14:22:04
513 :
日本@名無史さん:2007/01/13(土) 16:30:08
江戸東京博物館で
江戸城 展 開催中!
浜松城天守閣が再建されています
515 :
日本@名無史さん:2007/01/17(水) 15:17:14
江戸東京博物館の江戸城展はがっかりだ。
¥1200も取りやがってあの内容か。城に関係ない内容が多すぎ。
上映している本丸のCGは12分。販売しているCGのDVDは30分。
上映しているのはDVDのプロモーションか?
江戸東京博物館のミュージアムショップ見たが図録とか売ってないのか・・・
その点、滋賀県立安土城考古博物館は通販があるので地方の人にも便利だが
良く知りません。
518 :
日本@名無史さん:2007/01/18(木) 08:38:37
おれも江戸城展いってくるかな
家光の正室・孝子の別居先の中の丸だけど、中の丸に
関する資料って極端に少ないよね。あれって、明暦の
大火以前の吹上全体をそう読んでいたのか、孝子の
御殿があった広芝をそう呼んでいたのか、孝子の御殿
自体をそう呼んでいたのか、それとも築城期の一時
的な出丸があったのかな?資料が少なくてよく解り
ません。どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか?
520 :
日本@名無史さん:2007/01/18(木) 19:41:09
>>515 女友達が「感動した!」ってギャーギャー騒いでたけど、
行くほどのもんじゃないかな?
521 :
日本@名無史さん:2007/01/18(木) 21:46:44
自分の目で確かめることだな。
523 :
日本@名無史さん:2007/01/19(金) 00:42:41
>>520 女・子供・学生向け。
お前が大人なら見に行かなくて良い。
524 :
日本@名無史さん:2007/01/19(金) 12:13:10
年寄りは暇だから、どこでもいる。
実名晒してやろかアンニャロ
二の丸東照宮がスルーされてた
528 :
日本@名無史さん:2007/01/21(日) 23:45:57
江戸博は土曜だけ19時半(入館は19時)までやってるのを知ってるか?
じじぃや子供はお寝んねしてる頃だ。
529 :
日本@名無史さん:2007/01/22(月) 00:15:00
質問なのですが、建てた時のまんま残ってる城ってたくさんあるんですか?近くにあるんですが完璧レプリカみたいであまりにも小さいです…
>>529 残念ながら完存してる城は一城もない
あるていど当時のままで残っている陣屋、代官所などなら有るかも
531 :
日本@名無史さん:2007/01/22(月) 16:42:37
愛媛とかああいうのも後から作り直したみたいななんですか…?地元にある城はへたするとそのへんの豪邸より小さくて…だいたいの城は本当はもっと馬鹿でかいものなんですよね?
532 :
日本@名無史さん:2007/01/22(月) 17:16:02
>>531 数で言うなら、
たいていの城は、もっと小さいものですよ。
533 :
日本@名無史さん:2007/01/22(月) 19:50:25
日本全国に城は数万もあるわけだ。
多くの人が目にするのはその中の大きい城だ。
と言ってるらしい。
>建てた時のまんま残ってる城
城というのが天守のことで、建てた時のまんまというのが鉄コン再建ではないという意味なら
全国に12ある
子供の頃、現存天守は創建時そのままに残ってると思ってたから
解体修理で部材が取り替えられ漆喰が塗り直されてる事を知った時はショックだった。
甲子園で地元校の負け試合を見た後、観光で寄った
大阪城。自動ドアで入った天守の内部は空調の効いた
展示室…。14歳の心にあれは重かった。
537 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 02:09:23
531です、12あるんですか?年数建って補強したりとかは仕方ないかもしれないですけど…自分山形なんですけど、最上の城跡ぐらいしかないけどやはり広いですもんね…
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日本の城 八万石 [国内旅行]
日本の城 八万石 [国内旅行]
城址巡りの旅 [戦国時代]
お城プラモデルのファンいますか? [模型・プラモ]
■■サルバドール・ダリ part2■■ [美術鑑賞] ←お城の絵を描いてた人なのかな?
>>535 城に限らず建物と言うのは数十年に一度は大規模なメンテナンスが必要なんです。
瓦だって数百年も持つ訳無いし、悪くなった部分は修理する。
江戸時代から行われてるごく自然な姿です。
でも姫路城天守の礎石がコンクリに変わったのを知った時は
漏れもショックだったがな。。
>>534 城は天守が全てなのか?
厨房の質問はスルーしてたのに、回答まで阿呆なんで驚きだよ。
5年くらい前だったか
NHK長野が夕方のローカル枠で松本城の昭和の解体修理の記録映画を放送してたな。
地震対策とか基礎から大々的にやってて結構衝撃的だった。
ちなみに松本城の太鼓門復元を記録した長野の民放のローカル特番は、この記録映画の平成版というか
かなり参考にして製作されてた。壁塗りの様子とか全く同じアングルで撮られててワロタ
>>539 今はもちろん修理の必要性はわかってるよ、松江城の古写真とか見るとボロボロでやばいしね。
でも、子供の頃は瓦の一枚一枚がすべて数百年前の物だと思ってたからショックだった。
法隆寺なんかも特に興味がなければ全て当時のままだと思ってる人は多いだろうね。
姫路城天守も2009年から大修理が始まるんだよね、一気にピカピカになったらショックだなあ。
今ぐらいの雰囲気が重厚感があっていいと思うけど仕方がないのか…
>>540 質問者のニーズに応えるよう留意する。
当然のことだが。
お前のようなお高くとまった知ったか厨には理解できないことだろうね。
>>543 >建てた時のまんま残ってる城 ← 質問者のニーズ
お前の回答は明らかに誤答だ。
547 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 15:14:15
現存天守のある城で御殿も現存してる城は皆無だわな。
堀も埋め立てられているわな。
高知城は天守+小ぶりながら本丸御殿が健在じゃなかったっけ。
>>542 天守閣は町の象徴だが、天災の象徴にもなってしまうんだ。
保つつもりがあるのなら、定期的に修繕強化しないと…
重厚感は保って欲しいと思うけれど、それは既に崩壊リスクが高まって
いるということでもあるのだから。
550 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 15:50:03
すいません日本最古の天守閣・越前丸岡城は、
・地震で一回倒壊→古材で再組み立て
・戦後、天守直下に朝鮮人に住み着かれて、朝鮮集落化している
のです・・・
とても原型通りとは・・・
丸岡城は犬山城よりも古いけど、一回倒壊したから国宝ではなく重文止まりだと聞いた。
本当かね?
552 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 16:53:02
ショボイからです。
553 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 18:13:38
554 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 19:42:47
>>540 俺には
>>534の答え方は初心者に優しいようで軽く馬鹿にしてるようにしかみえんが・・・
>城というのが天守のことで (どうせ城=天守とか思ってんだろ)
>建てた時のまんまというのが鉄コン再建ではないという意味なら (まんまなわけねえじゃん)
ま、いろんな奴がいていいじゃないか。
しょせん2ちゃん。
559 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 23:51:34
>546
うまい返しだ。ワロタ
>551
倒壊した後、正確に組み立てられなかったからじゃない?
それから最古の天守は犬山と言われてるね。
560 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 23:57:48
>559
言われてない
561 :
559:2007/01/24(水) 00:22:24
562 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 00:47:55
>>561 犬山・・・自称(観光目的だからまぁ・・・)
&一層目が「最古」と主張
(調査により、一層目が他所のを移築してきたもの&上部と外装の派手な部分は建て増しと判明)
丸岡・・・一応最古。だが一度倒壊修復。
地元に政治力がないため、国宝になろう運動が一切ない。
挙句に長尾景虎なる戦国武将に、ヘリで横付けされる始末。
563 :
560:2007/01/24(水) 00:50:27
564 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 00:54:48
>>559 昭和23年 福井地震で倒壊
昭和25年 重文指定。この時点では崩れかけ&古材。
昭和30年 古材、古図面を用いて修復再組立。
「再建する金を国が出す」ために、重文指定されたのかも。
>>562 ×一層目
○二層目
っていうか骨組み構造だけ。
外観や飾り破風とかは、江戸の尾張藩家老・成瀬時代になってから。
565 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 01:05:53
>>561 >>563 562や564を考慮して、
おまけに構造や様式を考えると、丸岡のほうが「古い」わな。
そうしないと「解体・修理一切禁止」ルールになってしまうし。
なんせ丸岡城、犬山みたいな、桃山〜江戸的なおしゃれさが一切ない。
「自分、不器用ですから・・・」
みたいな感じ。
>挙句に長尾景虎なる戦国武将に、ヘリで横付けされる始末。
ワロス
>>559 (質問)
>質問なのですが、建てた時のまんま残ってる城ってたくさんあるんですか?近くにあるんですが完璧レプリカみたいであまりにも小さいです…
この質問者は城=天守と思っている。
>>534はその意を汲み取って回答した。賢い回答者だ。
それにくらべて
>>546と
>>559は・・・w
>>566 低能自慢ですか。
ここは学問板なのでわきまえるように。
自演するならわからないように工夫せい。
568 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 10:08:27
>>566 幼稚な質問者と無知な回答者は2ちゃんの字面で以心伝心w
569 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 11:38:54
あははは
恥をかいた低脳回答者が必死だね
そんなことよりも、お城MLのおっちゃんをなんとかしてほしい。
天守がなければ城ではないという定義が正しいなら、
江戸城は四代将軍のときに廃城になったわけだ。
話相手のいないヤツにしか通用しない脳内理論w
572 :
初心者:2007/01/24(水) 17:07:15
熊本城工事はいつ終わるの?
573 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 17:45:22
そもそも天守がない城はいったいどうしたら・・・
仙台青葉城とか、金沢尾山城とか。
574 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 20:20:39
>>574 城壁厨のような一行レスにしかできなくなったかw
>>573に回答してみろよ。
篠山城や鶴丸城についても解説してくれ。
576 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 20:51:58
幕法上、天守じゃない天守もあるわけだな。弘前とか。
>>575 >
>>573に回答してみろよ。
>篠山城や鶴丸城についても解説してくれ。
意味不明。何でこんなレスを
>>574に付けようと思ったのか??
脳味噌沸いてるとしか思えん。
なんか思い込みで暴れてるやつが約一名
579 :
日本@名無史さん:2007/01/24(水) 22:32:59
松本城の月見櫓を見るたびに
太平の世はおめでてーなぁ。
と思うわけなのですが。
あれ、いつからあるの?
580 :
日本@名無史さん:2007/01/25(木) 00:44:30
大洲城の復元は、どう思う?(って、ちょっと古い話だけどw
櫓のみの大洲城址が良かったなぁ・・・
582 :
日本@名無史さん:2007/01/25(木) 12:55:58
松本城を世界遺産にしようとした動きがあったようだが、無理すぎ。
2年前に行ったときは東側の水堀が埋まりかけてたが、浚渫したかな?
首里城はなぜ世界遺産に登録できたんだろうか
縄張りは石垣の基底部分が残ってたのかもしれんが
古老の記憶を頼りに推定復元の石段、
木造の正殿と門の他は鉄筋コンクリートの御殿の表面に板張りで外観復元など・・・
鹿苑寺金閣もよくわからん
松本城は登録されてる姫路城、国内候補になっている彦根城と併せて
「日本の城郭」って括りでなら登録の可能性があるらしい。
ただ民俗資料館の移転とかいろいろやらにゃならんことが山ほどあるだろうな。
585 :
日本@名無史さん:2007/01/25(木) 22:20:53
松本城は中庭から見ると傾いてない?気のせいかな?
586 :
武陽陰士:2007/01/25(木) 22:27:43
>>585 明治時代くらいに傾いたのは有名な話だけど。
もしかすると知ってて書いてる?
>明治時代くらいに
随分アバウトな話やなw
どう傾いているのに気がついたのかは分からないけど松本城の天主は
ちゃんとした四角形の形ではないよ。
明治の改修で腐食による傾きは解消されている筈だからからそれとは別の話じゃないの?
589 :
日本@名無史さん:2007/01/26(金) 00:35:50
>>586 江戸時代の加助騒動の時の呪いで傾いたんだよ。
でも松本城はいまでも不思議と
「傾いているように見える」城ですよ。
写真でもそうだし、実際見てもそう思う。
夜間放し飼いの番犬ってまだいるの?
590 :
日本@名無史さん:2007/01/26(金) 02:58:11
鎌倉の玉縄城を再建すべき
武士の歴史のためにも国費を使ってもいいくらいだ
591 :
日本@名無史さん:2007/01/26(金) 03:45:50
姫路城も傾いていた訳だし、木造で200年以上も建っていれば傾くさ。
奈良・平安時代の技術が継承されていなかったからな。
岡山城天守って後楽園側から見ると鎮座する魔王って感じで凄くカコよろしな
横から見ると薄っぺたくて情けないけど、あれ外観はオリジナルに忠実と思っていいん?
平屋の日本家屋って戦後建てた家でも傾いているのおおいね
>>589 5層より4層が細いからある種の錯覚なのかな?
595 :
日本@名無史さん:2007/01/26(金) 20:44:09
>>597 ぼったくりもいいとこだな。
岐阜市歴史博物館の図録が倍の値段になってる。
斉藤道三絵ハガキ1枚 900円だってよ。
ひでえな、これ。
600 :
日本@名無史さん:2007/01/27(土) 00:54:59
泉鏡花の自筆年譜に、ガキの頃、城の天守に登って市内を一覧したとかあるんだが、
金沢に天守なんかないだろ。石川門の櫓のことか?
601 :
日本@名無史さん:2007/01/27(土) 08:14:02
>>580 大洲城は、50年くらい経って古色を帯びてくれば味わいが出てくると思う。
何と言っても完全木造復元だ。
行政の努力が報われてほしいよ。
肱川とのコントラストも堂に入ってるし、市民には欠かせぬ風景となった。
>>601 行政じゃなくて、市民の努力のお陰じゃないの?
603 :
日本@名無史さん:2007/01/27(土) 09:14:28
大洲城の櫓って、コンクリートブロックの石垣に隣接してるのがあったよな。
写真で見て、ものすごく萎えた。
604 :
日本@名無史さん:2007/01/27(土) 22:30:35
宇都宮城の模擬土塁が完成したみたいだね。
城跡保存に一番不熱心なのは千葉県だよな。
>>605 千葉県に保存に価するような城はあるの?
607 :
日本@名無史さん:2007/01/27(土) 23:33:16
佐倉、関宿、大多喜・・・・・・ウーム・・・・・・
608 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 00:02:32
>>597 ここまで著作権を無視し続けるとかえって清々しい。
609 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 01:58:08
>>603 司馬遼太郎が「街道をゆく」で嘆いてたね。
あの歪な建物が無ければ良いのに。。。
昭和40年代までは、周りに霧が立ちこめて素晴らしい風景だったそうだが。
610 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 03:36:08
明日なんかやるねTBSで…
http://www.tbs.co.jp/nobunaga-code/note.html 全ての鍵(キー)は安土城に。
西洋建築を取り入れた不等辺八角形、黄金の瓦屋根、吹き抜けた高い天井。
西洋に批点する物がなかったほどの大きさと壮麗さ、発想、色彩。
しかし、斬新で奇抜とも呼べるのはその見た目だけではなく、構造を知るほどに、
信長の人物像、そして隠された様々な暗号も見えてくるのです。
当時の人々は、完成した六本木ヒルズ級の巨大建築を見上げて何を思ったのでしょうか。
そして、城が示す信長の理想や理念を知った時、どんな行動を起こしたのでしょうか。
信長暗殺、一般的には明智光秀であると言われていますが、城を謎解けば、その可能性はさらに広がります。
世界を巡って様々な物を見てきた宣教師でさえ、安土城を見て驚いたのですから、
きっと国内の人達は、もはや驚きを通り越して脅威と感じた人もいたはず。
安土城はその姿ゆえに、多くの勢力を動かしてしまったのかもしれません。
「全人生、全財産をかけてもコイツを抹殺しなけれ、日本という国はとんでもない方向へ行ってしまう。」と。
栄光と悲劇、そして信長の全てを示す鍵は安土城に繋がっているのです。
613 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 15:17:34
熊本城の復元は現在の予定が済んだら終わりなのかな
個人的には全ての建造物復元してほしいんだけど
614 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 17:13:20
内藤晶氏は天守指図の地下にある不明物体を宝塔と解釈しているが
安土城の障壁画を研究している平井良直氏によると宗教、美術氏の面からは
安土城の地下に宝塔が置かれるのは矛盾はない。
そんな感じの内容が井沢 元彦氏の城の本 『封印された戦国名城史 知られざる城盗り物語』 に書かれてた。
多宝塔 法華経で検索したら出てきた
宝塔は本来、釈迦如来(しゃかにょらい)と多宝如来を本尊とするもので、
釈迦如来が法華経(ほっけきょう)を説いたとき、地下から宝塔が出現し、
塔の中から多宝如来が、釈迦如来を招き入れたことから起こっているとされている。
ただ、天主台中央の穴は掘建て柱の可能性もあり、
吹き抜け内部を通し柱や梁で固めないと二重望楼の重量に絶えられないと思うのだが。
615 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 18:23:40
仮に吹き抜けだとして通風・採光はどうなるのか?
616 :
日本@名無史さん:2007/01/28(日) 18:50:07
>>615 内藤氏の案には沢山の灯籠をぶら下げてるが、一度火災になれば吹き抜けが巨大な災道になり
瞬く間に天主が炎に包まれといわれてる.。
吹き抜け構造の天守は小松城に見られるが上の階を支える必要が無いので構造的に問題は無いと思われる。
以前、自分が見に行った偕楽園の好文亭にも小松城に似た小規模な吹き抜けに近いものがあった。
大洲城天守にも吹き抜けがあったが、これと老朽が原因で解体されたらしい。
>>612 「権威に対する被害妄想」
を感じる文面だね。
さすがTBS。
618 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 08:25:10
平井良直は内藤シンパだからね。追従しただけさ。
619 :
_:2007/01/29(月) 16:20:42
◎松崎永巳 「織田信長の安土築城」 『歴史地理』3‐4(1901)
◎辻善之助 「安土城址について」 『歴史地理』9‐1(1907)
◎渡辺世祐 「安土城について」 『歴史地理』臨時増刊(1912)
◎浜田青陵 「安土山屏風について」 『仏教美術』18(1931)
◎城戸久 「安土城天守復原についてのゥ問題」 『日本建築学会研究報告』20(1952)
◎中田行 「安土城成立について」 『日本建築学会研究報告』21(1952)
◎京口元吉 「織田信長の安土建設事情」 『史観』38(1952)
◎中田行 「安土城の成立と復元について」 『日本建築学会研究報告』24(1953)
◎小和田哲男 「明智軍記にみる織田信長と安土城」 『城郭』5‐2(1963)
◎小和田哲男 「安土城と城下町」 『城郭』5‐6(1963)
◎久保田正男 「安土城の古瓦考察」 『城郭』8‐5(1966)
◎内藤昌・
油浅耕二 「新出安土城天守指図について」 『建築学会学術講演梗概集』(1974)
◎内藤昌 「『安土城』の研究」上・下 『国華』987、988(1976)
◎宮上茂隆 「安土城天守の復原とその史料について‐内藤昌氏『安土城の研究』に対する疑問‐」『国華』998、999(1977)
◎中村博司 「安土城金箔瓦考」 『近江の城』23(1987)
◎千田嘉博 「安土城総構の再検討」 『近江の城』23(1987)
◎小島道裕 「安土城下町案内」 『近江の城』23(1987)
◎石橋正嗣 「安土城下町についての一考察」 『近江の城』23(1987)
◎内藤昌 『復原安土城‐信長の理想と黄金の天主‐』講談社選書メチエ17(1994)
◎平井良直 「安土城天主六階障壁画に関する『天守指図』の整合性について」 中世史研究会会報『遙かなる中世』13(1994)
◎内藤昌 「安土城の研究」上・下 『国華』83‐6、7(1976)
いろいろな論文が出てるな
>>619 よそから引っ張ってくるだけじゃなく、最近のもあげてくれよ。
621 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 20:12:21
最近のは佐藤、森、西ヶ谷氏のぐらいでしょう
西ヶ谷氏案の安土城天主は1層目の梁間が11間、2層目が10間なので長さ8間の通し柱をどのように処理しているのか謎だが
622 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 21:05:41
MSスペシャルはトンデモの予感?
623 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 22:19:22
出演者からしてトンデモだね。
624 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 23:11:18
トンデモだった。
小説『火天の城』を下敷きした「お話」。
歴史番組と思った私が馬鹿だった。
625 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 23:23:37
シャルル・ボアが描いたこれまで想像図と云われていた安土城絵図が現地の地形をトレースしていた話は収穫でした
626 :
日本@名無史さん:2007/01/29(月) 23:48:06
そりゃ加藤理文氏が『よみがえる真説安土城』で既に指摘していることだが。
…番組ではその場面では何の断りもなかったよなあ。
屏風絵は見つかったのか?
628 :
日本@名無史さん:2007/01/30(火) 00:01:06
MSスペシャルの件はきれいさっぱり忘れるべ
629 :
日本@名無史さん:2007/01/30(火) 00:15:20
スタッフの方ですか。
>>627 見つかってたら大ニュースになってると思われ
631 :
日本@名無史さん:2007/01/30(火) 21:15:06
なんでも鑑定団に宇都宮城が登場。
櫓は木造なのか?
632 :
熊本城マニア:2007/01/30(火) 22:32:59
安土城 吹き抜けって嘘よね?
633 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 00:20:24
安土城に吹き抜けが有ったか無かったかは別としてあの番組は一方的に吹き抜け説を推してる感じがした
宣教師から西洋建築やバベルの塔の話を聞いていたかもしれんが安土城は基本的には南蛮風じゃなく和風と唐風の混合じゃなかったのか
最上階の外の柱を銅板で覆い、キリスト関係の彫刻が施してあった記録が残ってはいるが…
駿府城に天守か御殿かは知らんが 吹き抜けの間 というのがあったらしい
634 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 05:11:25
んなもんねーよぼけ。
安土城には重力軽減の間があったらしい
637 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 14:39:43
>>634 んなもんねーよぼけといわれても残念ながら記録が残ってる
岡部家等も研究してたこの分野で有名な研究家が然るべき出典先と共に本に書いてることだが
638 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 15:01:17
>>634 いい忘れたが、記録が残ってるのは
●安土城天主最上階の外柱のキリスト教関係の彫刻
●駿府城 吹き抜けの間
この2点ね
安土城天主の吹き抜けの記録は無い
なんか安土城の天主台を実際に見ると
「この敷地に吹き抜け構造?中身スッカラカンのハリボテ?」
と思うくらい小さいんだけど
640 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 17:01:18
>岡部家等も研究してたこの分野で有名な研究家
ハッキリ書けないところが既に怪しい。
641 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 17:37:00
>>640 過去に新人物往来社から出版されていた某城郭書籍
安土城研究で有名な某研究家が、別の城郭研究の某大家から教えてもらったそうだ
642 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 18:00:14
駿府城 吹き抜けの間のソースは某出版社の家康ね
駿府城天守の様々な復元案の解説もあったから興味があれば買うとよろしい
>>641 どーでもいいけど、なんで名前出さないの?
644 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 19:34:12
某○○とか某××って、某ラグビー評論家みたいね。
645 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 19:35:31
>>643 岡部又右衛門以言が書き残した安土城を施工した時の、古い当時の記録が残っていて、
その文書を岡部又右衛門以言の子孫の岡部以之氏が所持している話をしてるのに
>>634や
>>640なぞに詳細を教える必要もあるまい。
安土城天主最上階の外柱に施してあったキリスト教関係の彫刻の件は知る人のみぞ知る事実である。
646 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 23:20:49
今日日、櫻井成廣の説なんて化石。
647 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 23:42:33
井上宗和氏が岡部家で発見したものを櫻井氏が自著で紹介
櫻井説じゃなく、一応、又右衛門が書き残したものなんだが
648 :
日本@名無史さん:2007/01/31(水) 23:57:18
怪しいモンさ。
649 :
日本@名無史さん:2007/02/01(木) 01:34:20
なんですべて石で作らなかったのかね。
石が重かったからじゃない?
651 :
日本@名無史さん:2007/02/05(月) 17:09:06
>安土城天主最上階の外柱に施してあったキリスト教関係の彫刻
桜井氏の著作を読んだが、井上氏の手元にあった元の
テキスト自体、戦災で焼失したという文書を戦後に
岡部氏の子孫が記憶で書いたという触れ込みだし、
その記憶で書いたもの自体全文が明らかでないので、
まったく史料検討が不可能。
少なくともそのテキスト自体にも「最上階の外柱に
施してあった」なんて書いてない模様。桜井氏の
希望的推測に過ぎない。
652 :
日本@名無史さん:2007/02/05(月) 20:00:44
加納城という岐阜にある城は中学生の
写生大会で行きました
石垣しか残ってなかったけど
656 :
日本@名無史さん:2007/02/08(木) 15:08:18
CR
657 :
日本@名無史さん:2007/02/15(木) 23:42:10
保守
江戸のかつての藩邸の庭園、現代の東京にも有名所以外にも
残っているよ、靖国神社、赤坂御所も実は藩邸の庭園敷地を利用している
江戸城も総構えだから、神田川沿いの各地にかつての石垣が転々と残っている
都市の記憶は途絶えているようで続いていたりする
659 :
日本@名無史さん:2007/02/16(金) 08:21:03
藩邸は城なのか?
御三家や加賀藩の上屋敷なんか外堀の外でしょうが。
日本橋川の高速取っ払ったら石垣復元してほしいな。
個人的には千鳥ヶ淵の高速もなぁ・・・。
661 :
日本@名無史さん:2007/02/17(土) 02:30:18
>>660 半蔵門を通行可にして、吹上の千鳥ヶ淵沿いも通行可にする(江戸時代みたいにw)
662 :
日本@名無史さん:2007/02/18(日) 19:48:36
江戸城本丸塩見坂付近の石垣を最近積み替えたが出来栄えが悪くアンバランス。江戸時代の技術にはかなわない。
うp汁
>>662 「潮見坂」、ではあるまいか。
宇都宮も、土塁を築く技術が途絶えて鉄筋コンクリに土をはっつけたそうだ。
NASAも、アポロを飛ばす技術が途絶えたらしいw
665 :
日本@名無史さん:2007/02/18(日) 22:41:26
666 :
日本@名無史さん:2007/02/19(月) 03:24:18
>>661 通行可能になったら渡り櫓を復元して欲しいねw
667 :
日本@名無史さん:2007/02/19(月) 06:58:55
半蔵門は昭和二十年に大手門同様空爆で被災消失している。現在の高麗門は付近にあった半蔵口門を移築したもの。左右の石垣は焼け爛れ高麗門が小さいためか左右の塀も丈が低く再建されて不恰好だ。
大坂城の桜門桝形の積み直した石垣も違和感を感じるけど
創建当時もあんな感じだったの?
669 :
日本@名無史さん:2007/02/19(月) 18:00:11
最近の石垣の積み直しは技量も稚拙だし補修に使用する石材は予算上か安価な中国、モンゴル産だ。どうにかして欲しい。
へー、中国モンゴルから運んだ方が安いのか。
でも石の種類、品質は問題ないのだろうか。
672 :
日本@名無史さん:2007/02/19(月) 19:09:40
仙台城本丸高石垣の補修積み直しにモンゴル産の石材を使用。岸和田城本丸石垣の補修に中国産の石材が組み込まれている。当時は至近な産地から調達したのだから現在でも同じ場所から切り出せそうなのに。
墓石の話だけど、中国産の石はすぐにぼろぼろになるらしいですよ
佐藤説の論文キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
天主台の復元方法は納得できた
石垣の勾配に関しても内藤案の扇の勾配を否定し、宮上、兵頭案と同じ一直線の考えなので問題無い
675 :
日本@名無史さん:2007/02/19(月) 21:17:09
積みなおしの結果、石垣の色がチグハグになったり、そこだけ綺麗すぎるというのも・・・
676 :
日本@名無史さん:2007/02/20(火) 00:02:15
新しい石材は石の表面が平らすぎる気もする
>>671 新しい石の材質が均一すぎないか?
元々の石垣の各石の材質は多様性に富んでるよ。
なんか石材屋に置いてある石みたい
それと石の切り方がいかにも「石材カッターで切りました!」って感じで
鋭くすぱーんと切れすぎ。
ところで当時の切り込みハギの石は
どんな物を使って切ってたの?
うーん
なんか・・・
そもそも徳川大阪城の石垣に豊臣時代の天守を適当に建てたところから無理がある。
687 :
日本@名無史さん:2007/02/21(水) 02:46:35
3代目として認知してあげないかw 一応、有形文化財だしw
688 :
日本@名無史さん:2007/02/21(水) 07:48:57
岸和田城本丸石垣にピンク色の中国産新石材が組み込まれてます。どうにかしてください。
>>686 ・徳川大阪城の天守台跡地に
・太閤さんの時代とは関係ない形の天守を、
・かといって徳川時代型とも違う天守を
・コンクリート製で造っちゃって
・近年、無理矢理「太閤さんのはこうだった」風な黒外板貼り付けた
のでもう無茶苦茶。
>>687 しかしながらコンクリート天守も(どっかのブログで読んだ知識)、
・昭和初期に建てられた貴重な高層コンクリート建築
・幾多の災難を耐え抜いた、近代大阪のシンボル
という意味で「有形文化財」、撤去再建もできないらしいね。
明治村とか大正村みたいに、「昭和村」ってのができたら
そこへ移転させちゃえ。
「英国外交官の見た幕末維新―リーズデイル卿回想録」とか
「江戸幕末滞在記―若き海軍士官の見た日本」読むと大坂城、そして大坂城の本丸御殿の
欧米列強の連中をも唸らせる迫力と豪華さが伝わってくる。
戦火じゃなくて失火で焼けちゃったてのがなんとも勿体無いなぁ。
石垣の話だと、福山城の斜めに積み上げられたもの(□ではなく◇な感じ)や
築城年代的に有り得ない野面接ぽい石組みやら見てると殺意さえ覚えます。
なんでわざわざあんな妙ちきりんな形に捏造するのか…理解不能です
>>691 岡崎城なんかは天守を木造で復元する計画があるそうだが
でたらめな位置に模擬大手門を作ったり、貼り付け石垣とかやる事が矛盾してるな
>>692 日光江戸村くらいにしか考えてないんでしょうね。
リアルじゃなく、リアルさくらいしか関心ないんだろう。
694 :
日本@名無史さん:2007/02/22(木) 06:16:20
太秦撮影所風の岡崎城の模擬大手門を破却して欲しい。
明治に徹底的に破壊して、最近になって適当に復元なんて酷すぎます。
一部は忠実に再建とかしてるけど。
破壊したヤツに文句を言え
697 :
日本@名無史さん:2007/02/24(土) 17:41:23
698 :
日本@名無史さん:2007/02/24(土) 21:41:45
>>689 ランドマークという意味のみ継承しているw
699 :
日本@名無史さん:2007/02/25(日) 14:24:40
近江の膳所城、伊勢の桑名城の天守跡は徹底的に破壊されていて模擬天守さえ建てられなかったそうだ。
700 :
日本@名無史さん:2007/02/25(日) 14:34:52
そう言えば香川県の高松城の天守再建工事が始まった。最近イギリスの大学から鮮明な天守の古写真が元だそうだ。木造かコンクリかは不明です。
701 :
日本@名無史さん:2007/02/25(日) 15:35:05
>最近イギリスの大学から鮮明な天守の古写真が元だそうだ。
これは初耳ですが、どこから出たのですか?
(明治初期の旅行者の写真集なら、日本でも本で出ているが)
礎石の発掘調査も満足行く結果らしいなので
文化庁の方針で、全くの模擬天守ならともかく
故地の復元は木造になるのではないかな?
703 :
日本@名無史さん:2007/02/25(日) 19:17:47
四国新聞のホムペに天守台上の玉藻廟の撤去と天守台修理の報道が写真付きでされている。池坊衆議院議員が動いて文化庁から規制緩和の特区の指定を受けたと言う話もあるから再建は前向きに進と思う。
おしゃれ天守だな。
で、再建はコンクリか?
外観写真だけで内部構造がわかるのか?
頭でっかちの南蛮天守をコンクリで作ったら
あの天守台じゃ持たんだろうな。
706 :
日本@名無史さん:2007/02/25(日) 20:18:37
きっと木造再築の大洲城を設計した広島大学の三浦教授がやるんじゃないか。
高松城は着見櫓だけでじゅうぶんだ。
美しすぎる。
大洲城は外観写真は当然ながら、大洲城を建てた棟梁の家に木組みの模型が残ってたのが決め手で再建に至った訳だが。
通常このような模型は軍事機密なので築城後に処分される筈だが、奇跡的に現存していたらしい。
(この木組みの模型は大洲城内部に展示されている)
高松城は外観写真2枚と礎石の位置だけの物証で文化庁の首を縦に振らせる事が出来るかどうかが見物だ。
それまでに内部構造の資料が出てくれば良いが、空襲を受けた都市なので見つかる事はまず無いだろうな。
でも月見や渡櫓などが現存しているから、
内装以外なら問題なく推定復元できるんじゃねぇの?
710 :
日本@名無史さん:2007/02/25(日) 21:22:09
>>706 木造再築の大洲城を設計したのは故・宮上茂隆。
その後の発掘調査により修正。
三浦は、高さ方向が引き伸ばされていた木組みの模型をそのまま復元したへタレ。
何と言うかするめみたいですね。。
海水城だから、らしいと言っちゃあらしいですが。。
南蛮造りは頭でっかちに見えるな。
714 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 03:19:48
>>710 宮上茂隆氏は福岡城や聚楽第の研究中に亡くなられたのが残念
いずれ聚楽第天守の復元図を発表したいと言ってたのに
それ何て大王イカ?
716 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 09:37:11
駿府城の天守の指図が二点戦前に存在していたらしい。一点は駿府の御用大工の子孫が市内の葵文庫に寄付したもので戦前に昭和天皇の天覧に供したと言う。もう一点は個人の所蔵で再建案らしき指図。どちらも戦後行方不明だ。
717 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 18:12:11
実際は江戸城天守の図だよ。
718 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 20:15:50
>>710 >三浦は、高さ方向が引き伸ばされていた木組みの模型をそのまま復元したへタレ。
津山?
719 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 20:54:06
批判の多い木造模擬?掛川城天守はどうですか?階段の位置とか内部は高知城のコピーですかね。これは宮上先生の遺作でしたかね?
720 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 21:55:31
>>719 これはこれで何もない掛川のランドマークになっている。
高知城と似ているところも多いが、1階は高知より高い(と感じる)
新幹線駅から見ると望楼型だが、掛西側とか1号線から見ると
初期層塔型という感じでせうかね。
せう
せう
せう
せう
せう
せう
722 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 00:08:34
誰か2月24日(土)の安土城本丸御殿の復元検討会に参加した人いないかな?
723 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 02:04:13
>>718 津山城に木組なんてあった?
津山城は戦前に模擬天守が作られたが、写真を見たことがない
空襲の標的にされる恐れから解体されたそうだが
724 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 02:06:13
掛川は城より御殿のポイントが高し。
725 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 06:29:40
掛川城天守は幕末の最終状態の資料が豊富に残っていたのに正保絵図の略図と高知城を参考に創作した想像の産物。史蹟の破壊だ。創建風模擬天守と幕末再築御殿がミスマッチだ。
726 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 07:22:25
>>723 昔なんかの本で見たんだけど、その後見ないね。
その本も、今となっては不明。
727 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 15:48:40
>>726 情報サンクス
何の本か気になるけど・・・
戦前の模擬天守は岐阜、大洲、羽衣石、甲府、伊賀上野、大坂は有名なのに
津山は何故かあまり知られていないみたいですね
模擬天守を肯定する訳じゃないのですが、それがかって存在していたのなら
どんな建物だったのか興味があるのです
歴史読本の新刊 信長・秀吉・家康の城 は面白意ですね
肥前名護屋城天守の平面規模、安土城本丸の機能、八角形ではない"九角形"の天主台など・・・
先ごろ出た学研の城の本と対照的な内容なのを思い出してしまいましたw
色々な説を比較出来る出来る読者であれば問題はありません
最近皇居行ったけど、大手門とかいいね。
塀はコンクリートぽかったけどw
富士見櫓も良く見えてよかった。
中の門跡は木植えてあった。
729 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 18:36:53
江戸城の明治維新以降の変遷で専門書に出て来ない櫓がある。西の丸太鼓櫓だ。坂下門内にあり明治六年に仮御殿焼失があっても焼け残ったが関東大震災で焼失した。数寄屋風の二重櫓だったらしい。昭和天皇の侍従だった岸和田藩公の一族岡部氏の回想禄に出てくる。
>>723 津山城模擬天守の写真は津山弥生の里文化財センターの年報第7号に掲載されてる。
731 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 19:38:29
>>730 ありがとうございます
買わないと見れないようですねw
産業振興大博覧会の時にコンクリートの基礎の上にハリボテで作られた事までは分かりました
焼失した岐阜城や甲府城の模擬天守のような感じだろうと想像していますが
732 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 20:44:50
>>727 >歴史読本の新刊 信長・秀吉・家康の城 は面白意ですね
慌てて買うまでもないようだね。
733 :
日本@名無史さん:2007/02/27(火) 22:25:59
津山の再建計画あるんですか?また櫓ですか?
彦根城は本丸御殿が外観復元されたが、古写真と見比べると何かが違うんだよな、何かが。特に大屋根。
736 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 14:19:51
彦根城の本丸御殿は半分はコンクリで博物館になっている。車寄せは自動ドア、縁側は茶色い御影石。屋根もコンクリに茶色い鉄板で葺いている。ただの見せ掛け。
名古屋は羨ましいわ
漏れの地元じゃ家の近所の環状列石が復元、環境整備された(観光客なんか誰も来てない!!!!
たくさんある城跡は放置
739 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 17:40:01
山形では山形城の本丸御殿再建運動が盛んです。平面古図しか資料がないのに正確に復元できるのか不安ですが。
740 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 17:54:39
再現するのならば天守や御殿などよりも
足軽長屋や貧民家屋の方が価値が高いと思うが。
屋根の形状がよくわかる古写真がどっかから出てくればねぇ。
そういや松本城の二の丸御殿は断念しちゃったのかな。
742 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 21:04:38
御殿復元ブーム盛り上がりの一方で昭和六十年頃に取り壊された二の丸御殿がある。大分県の佐伯城だ。明治以降二の丸御殿を保存して公民館として活用してきたのに新公民館建設のために取り壊した。一部が市内に移築されたがとんでもない史蹟の破壊だ。
743 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 22:23:35
江戸城はどっかが天守再建運動とかやってるんだっけ?
外濠掘り返せって主張してる人もいたな。
744 :
日本@名無史さん:2007/03/01(木) 00:01:16
不死身櫓の内部公開の方が安上がりw
745 :
日本@名無史さん:2007/03/01(木) 00:17:15
746 :
日本@名無史さん:2007/03/01(木) 00:31:27
>>626 もういちど資料を洗いなおしてみた
有難う!有難う!
748 :
日本@名無史さん:2007/03/01(木) 20:27:46
名古屋城は本丸御殿だけでなく、多門櫓や二の丸御殿まで復元してくれ。
金鯱にも金網をかぶせてくれ。
750 :
日本@名無史さん:2007/03/02(金) 03:35:02
>>742 日出城の沢山ある現存建築の状態がやばいな
751 :
日本@名無史さん:2007/03/02(金) 08:49:15
宮崎や鹿児島行ったら何見たらいい?
飫肥城と城下町
城山は城じゃねえし、
鶴丸城はもともとショボいうえに遺構がねえし。
755 :
日本@名無史さん:2007/03/02(金) 17:05:18
綾城こそ神!
756 :
日本@名無史さん:2007/03/03(土) 00:16:38
天
守
閣
天に代わって利権を
守るぞと、がんばる
閣僚中年集団
759 :
日本@名無史さん:2007/03/03(土) 11:35:22
>>748 トヨタ御殿やトヨタ櫓は止めて欲しいがね。
761 :
日本@名無史さん:2007/03/03(土) 15:15:05
762 :
日本@名無史さん:2007/03/03(土) 18:13:42
764 :
日本@名無史さん:2007/03/04(日) 14:44:25
>>763 行きたいけど不便&遠いからとても行けれない・・・
電車で島原城→原城と見てからフェリーで行く事は可能なのか?
やはり熊本からひたすらバス?つか帰りが心配。。それともビジネスホテルでもあるんかな?
実際に訪問した人からのレポよろしく。
765 :
日本@名無史さん:2007/03/04(日) 22:23:55
766 :
日本@名無史さん:2007/03/05(月) 11:59:47
城山は上之山城という中世城郭ではなかっやか?(だから城山なんじゃ・・・)
田舎はレンタカーだよな。
軽でいいんだよ、軽で。
場所によってはレンタバイク(スクーター)もあるな。
特に九州はある場所が多いと感じる。
769 :
日本@名無史さん:2007/03/05(月) 16:58:23
誰か2月24日(土)に京女で行なわれた安土城本丸御殿に関するシンポジウムに参加した人いないのかな?
770 :
日本@名無史さん:2007/03/05(月) 19:56:46
九州か・・・
今年は低気圧の被害が多そうだな
暴風雨の中での写真撮影も厳しいからね
日出城の鬼門櫓も持ちこたえてくれればいいが
771 :
日本@名無史さん:2007/03/05(月) 22:16:22
大阪城の紀州御殿、再建してよ。
773 :
日本@名無史さん:2007/03/06(火) 04:50:10
【名古屋市議会 大型事業、慎重論相次ぐ】
《抜粋》
大型プロジェクトに対する慎重論では、08年度着工の名古屋城本丸御殿復元
(総事業費150億円)と、構想段階のモノづくり文化交流拠点(同200億円)
に対するものが目立った。
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000703050001 おまいら寄付頼む。しかし、資料が残ってる分復元費用はでかくなっちゃうなぁ。
4月28日(土)−6月3日(日)の期間、名古屋市博物館で、
『特別展 本丸御殿の至宝 重要文化財 名古屋城障壁画』が行われるので、
ぜひ来てくれい。たぶんそこで寄付も募るだろうし。
寄付が順調に進めば、市議会も認めてくれるはず。
776 :
日本@名無史さん:2007/03/06(火) 15:59:18
高知城に
一豊入城
>モノづくり
この時点でぱっぱらぱーが企画したものだと理解。
I'm Lovin' it な企画なんですね!
780 :
日本@名無史さん:2007/03/07(水) 00:35:04
バブルの二の舞じゃん
>>773 こういうのって遺跡の破壊だし、自分たちの先祖に対する冒涜だと思うけどね。
782 :
日本@名無史さん:2007/03/07(水) 01:15:20
神籠石って一体何なんでしょうか?
城壁とかではないのかな…。
7世紀に外敵防備のため北九州から瀬戸内海沿岸に築造された山城の1型式。
7世紀の山城には構造上、朝鮮式山城と神籠石の2形式がある。神籠石式山城の
最大の特徴は、山頂ないし山腹に方形の切り石を並べ巡らした列石と、その上に
版築された土塁からなる城壁である。土塁の基礎の列石は密接させ、外面を合せて
外観を整えている。御所ヶ谷(福岡県)や岩城山(山口県)のように列石を土塁の中に
埋没させる工法もあった。おつぼ山神籠石など、福岡県6、佐賀県2、山口県1、
岡山県2、兵庫県1、愛媛県1、香川県1の計14か所が知られている。
神籠石の称は、高良山(福岡県久留米市)の列石が高良大社の霊域区画施設と考え
られたことから生じたもの。
784 :
日本@名無史さん:2007/03/08(木) 09:12:08
>>765 近い将来には千葉の久留里城や大多喜城も電車では行けなくなるような気がする。
福井の一乗谷・越前大野は運が悪いと自然災害でJRが寸断される。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 兜かぶったモナーみたい
( ) \___________
| | |
(__)_)
正直ひこにゃんうぜぇ。
二番煎じキャラで、地元では商工会のバカボンしか盛り上がってない。
【名古屋城 宝暦の大修理 工法の謎解けた!】
《抜粋》
江戸時代後期、名古屋城で大がかりに行われた「宝暦の大修理」(1751−55年)の
工法を示した修理図面などが新たに見つかり、名古屋工業大大学院工学研究科の
麓(ふもと)和善教授(51)の研究で、工事の細部が分かった。
土台(石垣)の変形と沈下で傾いた高さ約36メートルの天守閣を、
長さ100メートル以上の太縄で引っ張って保ち、その間に石垣を直し、
建物内部も修理するというアクロバティックな難工事。
麓教授は「尾張藩の飛び抜けた技術力がわかる。今後の文化財修理にも影響する
第一級の史料」と話す。
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070310/mng_____sya_____007.shtml 『赤備え』ってかっこいいよなぁ。
789 :
日本@名無史さん:2007/03/10(土) 22:39:00
鯱巻とか使ったのか?
792 :
日本@名無史さん:2007/03/11(日) 22:58:43
>>791 熊本城の
>復元計画で一貫されているのは「史実に忠実に」という考えだ。
こういう考え方を
>>773のような出鱈目な復元をするかの国に教えてあげんとな
>>792 よその国の事がなんでそんなに気になるのか不思議。
朝鮮人が清正に倣うわけがないw
795 :
日本@名無史さん:2007/03/12(月) 17:06:40
>>793 隣国に対する暖かい善意が理解できんのか。
796 :
日本@名無史さん:2007/03/12(月) 18:35:07
>>794 正解。むしろ清正が韓国人に倣った事は周知の事実。
798 :
日本史@名無しさん:2007/03/12(月) 22:08:30
>>783 ・・・という俗説でしかない。
あの石がいつの時代の誰の手によるものかについての
真相は全く手つかず。時代考証も考古学的な年代比定
ではないので。最もらしくそんなもの貼るなよ。
799 :
日本@名無史さん:2007/03/12(月) 22:17:41
>>797 土と藁で出来ていた日本の城が石造りになったのは
清正が韓国から盗んできた石詰み技術のお蔭だと知らないのか
800 :
日本@名無史さん:2007/03/12(月) 22:55:20
>>773のような韓国式石垣が日本の石垣の起源であることは明らか
801 :
日本@名無史さん:2007/03/12(月) 23:10:27
802 :
日本@名無史さん:2007/03/12(月) 23:32:48
>>799 安土城とか織豊系城郭を知らんのか、朝鮮人。
久しぶりに帰ってきたな、中華城壁厨
こいつは日本の城郭=中華式=半島由来、と言いたいだけの在チョソ学生
無視しろ>ALL
「韓国」式ってなんだよwwwwwwwwwww
50年も歴史ないのに。
806 :
日本@名無史さん:2007/03/13(火) 00:17:03
ほらきた
韓国なんて国は、ここ50年しか歴史がないんだけど
それを知らないんだよ。
かわいそうな歴史教育だな、お前らの国は。
808 :
日本@名無史さん:2007/03/13(火) 00:32:55
809 :
日本@名無史さん:2007/03/13(火) 13:19:09
シンデレラ城
城壁厨が不自由な日本語で支離滅裂な持論を展開して
赤っ恥をかくスレはここですか?
本人に自覚がないからタチが悪い。
今まで静かにしていた城壁厨が急に暴れだしたのには何か理由があるんじゃないのだろうか?
一連の流れをよく読み返すと何か彼の気に障る理由があると思うんだが…
自分は朝鮮式山城や神籠石、倭城には興味がないのでスルーしてたが。
城壁厨にかぎらず、城ヲタには変な奴が多い。
813 :
日本@名無史さん:2007/03/14(水) 06:09:06
最近復元されつつある宇都宮城って立派過ぎないか?あんな急勾配の土塁で櫓を支えきれるのか疑問だ?
宇都宮城は2週間くらい前に見てきたよ。
模擬土塁の勾配は面白すぎる。
まだ工事中。
土塁も芝土居の場合傾斜60度程度になる。
817 :
日本@名無史さん:2007/03/14(水) 18:57:59
宇都宮城をHPで見たけど櫓は図面でもあったのかな?模擬かしら?土塁高すぎ?地震が来たら絶対に櫓は振り落とされるね。
織豊系城郭という言葉をを初めてみたんだけど他に何系があるんですか?
年代による仕様の差異は「系」ではないと思うんですが
宇都宮城は、文化財を大義名分にしたハコモノ行政の代表格だな。
821 :
日本@名無史さん:2007/03/15(木) 06:22:06
>>819 武田系というのは聞いたことがあります。
822 :
日本@名無史さん:2007/03/15(木) 07:20:24
宇都宮城は本丸の完璧な復元を目指すらしいが邪魔になるマンションやビル、住宅を買収して立ち退かさせるつもりなのかな?全国的にも珍しい復元方針だ。
島原城に最近行ったけど、石垣の立派さに驚いた。
やっぱ相当無理して作ったみたいだが……。
827 :
日本@名無史さん:2007/03/16(金) 17:37:52
復元島原城天守って白亜塗込だけど実際は下見板張りで最上階は熊本、小倉城天守と同じ雨戸付きの内望楼式だったらしい。
>826 装甲車まだありました?
それにしても天主の真下が駐車場って酷いにも程があるでしょ・・
福井県民が反乱起こしても防げそうだな
832 :
日本@名無史さん:2007/03/17(土) 09:53:27
JR長岡駅になった長岡城。
福井城自体も異常だが、福井城跡内に作られた結城秀康騎馬像はひどいな。
なんとかいう高名な中国人が作ったのだそうだが、何ゆえに中国人なのかと。
おかげでとても日本の武将のようには見えない。
835 :
日本@名無史さん:2007/03/17(土) 16:45:04
福井城の天守台が福井地震で陥没したまま放置してある礎石も残っているのでキチンと補修して欲しい。
あれはあのままの方がよい。
837 :
日本@名無史さん:2007/03/17(土) 17:47:50
豊臣大阪城は別の場所で復元すべき。徳川大阪城は史実に忠実に復元すべき。現豊臣風模擬天守は撤去すべし。
839 :
日本@名無史さん:2007/03/17(土) 18:53:31
>>837 豊臣大坂城は伊勢戦国時代村みたいに別の場所に作ることなら可能かもしれんね
大坂城本丸の貯水池の下の豊臣時代の遺構も破壊されずに保存されてるそうなのでなんとか公開してほしいな
特に天守地階南西部分の基礎の構造が気になる
841 :
日本@名無史さん:2007/03/17(土) 21:58:26
いま同志たち150人で占領し立てこもるとしたら、もっとも長く維持できる城はどこだろう。
武器は石つぶてや木材など殺傷力が低いもので警察などから防衛します。
私なら三戸城に籠もり1ヶ月は防衛できます。
>>839 伊勢戦国時代村みたいに大規模なのは
これから先建設されることないんじゃないかな。
豊臣大坂城は魅力的だけど個人の趣味で建てるしかないだろうね。
安土城天守はもう少し本当っぽい感じにすればよかったのにね。
最上階の屋根が全部金とかありえなさすぎ…
844 :
日本@名無史さん:2007/03/18(日) 11:39:57
近鉄の模擬伏見城テーマパークは潰れたけど豊臣大坂城は本丸だけでも正確に再現すれば観光スポットとして流行ると思うけど。
>>844まあ伏見城キャッスルランドは本丸があった位置に明治天皇陵が作られちゃったもんだから
石田三成か誰かの屋敷の跡に建てたもんだしなあ
大阪城か、俺的にはやってもらいたいね
846 :
日本@名無史さん:2007/03/18(日) 15:29:41
今から掘り返すの?
847 :
日本@名無史さん:2007/03/18(日) 15:33:36
募金募るしかないべ。それで5億くらいになれば行政も考えるだろ!
大坂城より伏見城を掘り返してほしい。
明治天皇陵って実際は本丸の一部だけだよね?
全域を立ち入り禁止にするのはやめてほしいなあ。
勝手に侵入したらやっぱり怒られる?
849 :
日本@名無史さん:2007/03/19(月) 08:52:31
逮捕されるんでない?
850 :
日本@名無史さん:2007/03/19(月) 20:31:15
851 :
日本@名無史さん:2007/03/19(月) 20:46:05
議論を尽くすのは良いことだ
853 :
日本@名無史さん:2007/03/19(月) 22:41:14
>>851 内藤は陰で関わってないのか? 安土町とは良好な関係だと思っていたが?
>>854 メモ書きが読みにくい
資料画像をちゃんとばらして、
箇条書きでいいのでちゃんと説明してくれ>教授
差し止めでいいと思うよ。
工事やってるの、どこの”無知無学のアホゼネコン”?
856 :
日本@名無史さん:2007/03/20(火) 00:08:49
857 :
日本@名無史さん:2007/03/20(火) 07:37:42
福岡城は存在も不確かな天守まで故宮上氏の想定の広島城を模した復元の動きもある要注意だ。
858 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 04:52:38
天守閣のある城にはまったく興味がないな
ところで安土城以前の戦国の城(山城)は、籠城といっても曲輪内部は非常に狭いので
主力は麓に展開させていたんでしょうな。
859 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 07:46:37
>>858 一つ一つは小さくても、曲輪の数が多かったからどうですかね。
860 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 11:22:15
3/11の朝日日曜版(be)に熊本城本丸御殿地下の「暗がり通路」の写真が
有るんよ。で、石垣の石と石の間がタイルの目地みたいに白いもので充填されて
いる様に見えて萎えちゃうんだけど、御殿を再建する前からこんなん有ったん?
861 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:58:14
>>858 さすがに興味がないだけのとこはあるな。
天守閣ねww
862 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 14:19:04
世間一般では、そっちの方が普通に広まってる用語だし、それを笑っても
大多数の一般人からは共感を得られないと思われ。
863 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 14:49:30
864 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 14:54:53
>>862 ここは学問・日本史板ですよ。
歴史難民板ではありません。
866 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 18:09:36
860さん!江戸時代には石垣の石と石隙間に漆喰を充填する場合があったんですよ。江戸城の諸門石垣には殆ど漆喰を充填しているのが古写真で確認されています。侵入者がよじ登れないための措置だったようです。
地下の場合は水の漏出を止める為なのかな。
868 :
日本@名無史さん:2007/03/21(水) 21:36:08
熊本城の本丸御殿の地下も忍者とか敵がよじ登って床を破らないように石垣に漆喰つめたんじゃないかな?
>>866 それ今まで知らなかった。勉強になるねえ、ここ。
検索で調べた感じでは、
江戸城の場合、隙間に詰めるのは
石垣が切り込みハギの部分に限るみたい。
打ち込みハギや野面積だと隙間が大きすぎて漆喰を大量に浪費するからかな。
野良積みの最大の利点である「排水性」はどうなってしまうのか、と。
そういうことを考えるに、切り込みの場合最初から、別ルートの排水法が
設けられているのかな?
だからこそ「漆喰詰めても大丈夫。排水口あるから」とできるのか?
地中に瓦製の排水管を埋設して、堀に面した石垣に凹型の排水口を設けてたりするよ。
甲府城の石垣に排水の説明があったけど、よく覚えていない。
873 :
日本@名無史さん:2007/03/22(木) 15:25:07
淀城の石垣って日本で最初にコンクリを使用したと何かの本に書いてあったけど石垣の隙間には見えないし何処に使っているんでしようか?
874 :
日本@名無史さん:2007/03/22(木) 23:46:36
>>866 860です。有難うございます。ホント、勉強になります。
お蔭でまた、むっくりしてきました。
ついでと言っては何ですが、もう一つ質問。
江戸城の漆喰は残っているのでしょうか? 僅かでも痕跡が有るとしたら、
どの辺に有るんでしょうか?
875 :
日本@名無史さん:2007/03/23(金) 05:50:23
江戸城の石垣に詰めた漆喰は明治以降補修も充填もされず雨水で融解消失したようです。幕府が存続していたなら小普請組が補修し続けたでしょう。
876 :
日本@名無史さん:2007/03/23(金) 15:52:12
三浦研究室の大坂城天守
石井正明氏の夏の陣図屏風バージョン、
鷺原正義氏の冬の陣図屏風バージョンに引き続き新しく、
佐藤大規氏の川上家バージョンが発表されますた。
激しくきんきらきんです。
877 :
日本@名無史さん:2007/03/23(金) 21:26:16
878 :
日本@名無史さん:2007/03/23(金) 22:10:11
879 :
日本@名無史さん:2007/03/24(土) 05:52:19
880 :
日本@名無史さん:2007/03/24(土) 19:53:33
まずったかもな
881 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 01:04:42
三浦先生はもう何が真実なのかとか気にしていないなあ。
建築史学の「復元」ってなんなんだろう、どこに向かっているんだろう、
ぜんぜんわからない。木○先生が怒るはずだよ。
882 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 02:18:50
安土城大手道入口から実際に八脚門の礎石が出土してるにも関らず、自論により門は無いとした三浦教授の説は理解しかねる
883 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 04:03:07
アンチ内藤昌氏で売った宮上茂隆氏、そしてその宮上氏亡き後その研究を否定する
悉く否定する形で売り出しているのが三浦一門。
言わずもかなの結果だね。
884 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 08:08:04
建築の美や歴史で比較するなら、
姫路城、熊本城、二条城
城の規模の雄大さ壮大さで比較するなら
江戸城、大坂城
私的には毎昼ジョギングしている、大坂城がbP。
幕末まで内堀石垣上に、高知城天守閣クラス規模の、
三重櫓が11ケもあったそうな。
しかし、現在の天守は博物館の位置づけでオケ!
七尾城の石積みは大丈夫か!?
金沢城の石垣は大丈夫か!?
三浦研究室の成果は買ってまで読む気にならんなぁ。
887 :
873:2007/03/25(日) 15:03:15
>>879 歴史群像シリーズ 「【決定版】図説・天守のすべて」の 佐藤大規氏の旧川上家バージョンの
大坂城天守復元図を見たけど、5間四方の4層目の上に3.5間四方の5層目(最上階)を入母屋を
介して載せてるのは、どう考えても無理だろう。
異様に間延びした軒高は間抜けだね。
888 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 16:01:19
内藤先生は安土と岡山城に原型と模倣を見いだしているが三浦先生は岡山城天守から大阪城の模倣と原型を見いだそうとしているような気がする。だから三浦案の大阪城天守は多分に岡山城的なバランスでないだろうか。
889 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 17:10:18
>>887 佐藤大規氏の旧川上家バージョンは確かに異様に間延びした軒高に耐震性や強風に不安を感じますが、
あれは庫裏の煙出しや井楼櫓が原型じゃないでしょうか。(西本願寺太鼓櫓など)
その後に作られた聚楽第天守では、大坂城天守で高すぎた望楼の軸部分を安定させる為に、入母屋に
食い込ませて凹型にした可能性もあるのかも。(実例:東福寺開山堂)
犬山城天守も現在の姿になる前は望楼が急勾配の大母屋に食い込み、岡山城大納戸櫓に近い外観で、
後から屋根の勾配を緩やかにして、唐破風を追加したと本で読んだ記憶があります。
890 :
873:2007/03/25(日) 17:51:17
最上階を3.5間四方としたのは、宮上氏のそれを踏襲し広島城に倣ったのだろうけど、
せめて4層目を5間×6間にするだけでも南(北)立面でのプロポーションはぐっと良く
なるのに、なぜ5間四方としたのか理解不能です。
891 :
873:2007/03/25(日) 17:52:23
最上階を3.5間四方としたのは、宮上氏のそれを踏襲し広島城に倣ったのだろうけど、
せめて4層目を5間×6間にするだけでも南(北)立面でのプロポーションはぐっと良く
なるのに、なぜ5間四方としたのか理解不能です。
892 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 17:53:09
最上階を3.5間四方としたのは、宮上氏のそれを踏襲し広島城に倣ったのだろうけど、
せめて4層目を5間×6間にするだけでも南(北)立面でのプロポーションはぐっと良く
なるのに、なぜ5間四方としたのか理解不能です。
893 :
873:2007/03/25(日) 17:54:23
ゴメンなさい。重複しちゃいました。
894 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 18:55:14
やはりセンセイ方には基本的なベースとなる当時の建造物を復元案の骨格としていると言う事だね。
895 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 21:40:19
それでいくと、佐藤大規君の「僕の安土城天主復元結果は
岡山城と似た結果になったよ〜」という不用意な発言は
殊更イタいよな。別のところでは「岡山城を参考にした」
って言ってるし。脇が甘い。
896 :
日本@名無史さん:2007/03/25(日) 22:17:04
大御所の木戸、藤岡、内藤、宮上諸氏の先人とは違うのだろう・・・
897 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 10:10:55
岡山城天守って秀吉が宇喜田秀家のために意匠を考案したと言う説もある。安土模倣説より大阪城模倣説が最近有力になり大阪城の復元案の論拠になりつつある。しかしながら岡山城天守は見れば見るほど不思議に思える。騙し絵のようだ。
898 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 12:17:49
>岡山城天守って秀吉が宇喜田秀家のために意匠を考案したと言う説
屏風など大坂城の画像史料と岡山城の類似性(下見板、望楼など)
から導き出された説で、そもそも秀吉の指導で意匠まで決められた
なんて、確たる文献の裏付けはない(広義の意味での指導・影響は
考古の方面から瓦とかでは言えるけど)。一般的に古式の天守の
一例として参照するのはいいけど、あんまり言うと論が循環する。
>騙し絵のようだ。
これは同意。
899 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 13:01:10
七尾城跡の石垣崩れる、史跡・観光名所にも地震被害
能登半島地震
能登沖地震では、石川県内の文化財や観光資源にも影響が出た。
石川県教委によると、国指定史跡の七尾城跡(七尾市)の石垣が高さ3メートル、
横1・5メートルにわたって崩れるなど2か所に被害が出た。自然石をそのまま積み上げる
「野面(のづら)積」で、16、17世紀に戦国大名の畠山氏が築いた。
松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台として知られる志賀町の「ヤセの断崖(だんがい)」は、
海に突き出た部分が5〜10メートル、長さ約30メートルにわたって崩落した。
現地を調査した同町商工観光課職員は「まったく形が変わってしまった」とぼう然とした様子で
話していた。
(2007年3月26日12時6分 読売新聞)
野面積みは地震に弱いのか。
関東大震災のときは、切石の小田原城石垣も崩れたんだったな。
900 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 16:55:24
木戸って、どの木戸(歴読に出てた、よくトリオで登場する?)
901 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 17:15:03
うんそう。考古の人。
ちなみに896のは城戸の間違いと思うが。
しまった…、重複した。
904 :
896:2007/03/26(月) 17:40:30
字を間違えた
木戸≫城戸久先生に訂正
905 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 22:58:53
>>906 無駄なハコモノ行政のつけによる増税で生活できなくなった
人が多数首を吊ります。
908 :
日本@名無史さん:2007/03/27(火) 07:23:19
宇都宮城の櫓は指図でもあったの?模擬かしら?計画によれば周囲の民家、マンションを撤去して完璧に本丸再建するらしいわね。御成御殿もね。
>>906 日本史板で恥ずかしいレスだな
wってユーモアのつもりか?
いちいち絡むお前の方がよっぽど恥ずかしいレスだがな
911 :
日本@名無史さん:2007/03/27(火) 15:29:42
駿府城にも昔、コンクリの天守台(内部は数階建ての資料館のビル)の上に木造天守群(内藤晶氏案)を再建する計画があったが・・・
復元か復興か不明だが、櫓はまあいいとしてもコンクリの土塁とトンネルだけはやめてほしかった
今の時代にコンクリの土塁の企画なんてものがよく通ったな
ビルに囲まれた街の中に土から成る城址を欲しいとは思わなかったのだろうか
913 :
日本@名無史さん:2007/03/27(火) 19:13:11
>>912 それは八木氏の復元案ですよね
しかし天守最上階に高欄が有った記録は無いのに、なぜ八木氏と内藤氏の復元案は高欄を付けてるのでしょうね
櫻井、西ヶ谷、宮上、松島氏の復元案には最上階の高欄は有りませんが
914 :
日本@名無史さん:2007/03/27(火) 20:56:36
>>911 文化庁の史跡じゃないから鉄筋コンクリ土塁が可能だった。
かつ、土塁を築く技術が途絶えている。
・・・・という事情らしい。
916 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 07:27:33
八木氏の駿府城天守復元案は備後福山城天守がモチーフだな、前に出てた岡山城天守に呪縛されていた学者の大阪城天守復元案と対比して面白い。
917 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 09:32:43
うつのみや城の土塁傾斜がすごいから土を掻き上げだけだったら大地震で櫓は振り落とされるよ絶対。
宇都宮動物園の天守には吊り天井あるのに
919 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 10:32:45
歴史群像図説「天守のすべて」みたよ。島原城天守つてあんなもん?
さっきNHKでテニスコート2面分の姫路城の模型が出てた
すごかった
921 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 20:56:07
922 :
↑:2007/03/28(水) 21:13:54
城壁厨ww
923 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 21:36:33
924 :
↑:2007/03/28(水) 21:42:09
城壁厨の自演ww
そんなクソスレ、ほっとけばいいよ。
950越えたあたりで、正しいテンプレの新スレ作ろう。
926 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 21:44:44
927 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 21:54:41
>乙です。
って普通は新スレに書くんだよな。
城壁厨の自演がバレバレ。
928 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 21:57:45
929 :
日本@名無史さん:2007/03/29(木) 09:28:49
城壁厨が、一人で新スレ運営始めたぞwwwww
ワロス
何も書き込むなよ>一般人
931 :
日本@名無史さん:2007/03/29(木) 19:27:11
と、本物の城壁厨が自演しておりますw
鸚鵡返しも変化なしか。全く進歩の無い城壁厨。
どうやったらお前みたいにバカのままでいられるのか不思議でならん。
但し書きくらいは理解できるようになったか? 無理だよな。
あれは無視して漏れたちで次スレ立てて使おうな。
934 :
日本@名無史さん:2007/03/29(木) 20:28:55
それが城壁厨かw
スレを乱立させるのだろうなw
城壁厨さあ、いい加減に芸風変えろよ。
>>934、お前だよ。
同じパターンの繰り返しで飽きたよ。
城壁厨に本物の偽物ものあるか。
お前だよ、お前。
なにが楽しいのかさっぱりわからん。
私もまだまだ未熟だな。
937 :
日本@名無史さん:2007/03/29(木) 21:42:02
城壁ネタを繰り返すのが城壁厨?
城壁ネタを嫌がるのが城壁厨?
>>937 いつもと同じ質問。城壁厨の自演はいつも同じ。
必ずageてるのはバカを晒したいから? マゾ?
城壁厨がおおっぴらに書き込むようになったのでこのスレは
実質終了ですね。次スレは「総合」の2文字を取って、新た
な気持ちで再スタートを切りましょう。
940 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 07:49:56
>>935-939は城壁厨の自演?
既に立てられているのを次スレとしてやっていくべきですな。
941 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 09:16:55
2人とも仲がよいね
>
>>935-939は城壁厨の自演?
どう読んでも同じ目的に向ってるレスには読めないんだが。相変わらず日
本語に不自由している城壁厨。他住人の希望や要望を一切聞くこともなく、
バカみたいに早く次スレもどきを立てた
>>940=城壁厨はリアル阿呆ですな。
毎度毎度阿呆そのものですな。
943 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 17:58:31
945 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 18:59:19
946 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 19:45:44
城壁厨って常駐馬鹿はネジが抜けてるからね
それを本人気付いて無いから致命的
馬鹿な会話が多々あったら城壁厨の自作自演だよ
947 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 19:53:33
>>947 迅速な反応でおもしろいな。
語尾にwをつけるのが城壁厨の変わらぬ特徴。
日本史板ではあまり見られない。
949 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 21:09:51
と、城壁厨が申しておりますw
2行目を理解できない城壁厨。
相変わらず日本語は難しいですか?
952 :
日本@名無史さん:2007/03/30(金) 22:21:59
ぼちぼち次スレのテンプレを考えるべ
953 :
日本@名無史さん:2007/03/31(土) 08:43:30
この際スレタイも少し変えるか。
凸凸凸日本の城総合スレ(城壁ネタ禁止)凸凸凸Part9
みたいな
955 :
日本@名無史さん:2007/03/31(土) 19:31:08
と城壁厨が言っていますw
956 :
↑:2007/03/31(土) 20:48:06
>語尾にwをつけるのが城壁厨の変わらぬ特徴。
バカは死んでも直らない、の好例だな。
957 :
日本@名無史さん:2007/03/31(土) 20:53:08
バカ丸出しで城壁厨がやたらに早くスレを立てるから、
このスレも荒れてる。
次スレ立てたヤツこそ城壁厨、諸悪の根源。
>>1を見れば城壁厨に有利なことしか書いてない。
>>954 城壁禁止にすると土塁、石垣、城柵、土塀、板塀とかの話はどうする?
959 :
日本@名無史さん:2007/03/31(土) 21:22:48
961 :
日本@名無史さん:2007/04/01(日) 08:46:52
中国式城壁の定義
・城壁の上の部分が、通路状になって歩けたりできるようになっており、
そこから敵に対して弓を射るなど攻撃できるようになっている。
それは土で固めて作ったものか煉瓦を積んで作ったもの。
そして、木でつくらた城壁は議論の対象外です。
上記定義の完全に一致しているものでなければなりません。
963 :
日本@名無史さん:2007/04/01(日) 13:22:15
>>963 あまりスレ消費していないからな。
それでもいいだろ。
>>963 賛成。
この後、城壁厨が自分が立てたスレへ無理矢理誘導するだろうから
見ものだな。
城壁厨は自分で立てたスレは上げて、
>>966が立てたスレは重複
だとか書いてやがる。必死でおもしろ〜い。
城壁厨の建てたスレのことなんか忘れろ。
城壁厨は生きてるだけ資源の無駄なので、
地球環境のためにとっとと吊ってくださいね
はよせーやヴォケ
今月の「歴史読本」の城特集読むといいよ。
973 :
日本@名無史さん:2007/04/05(木) 10:32:09
「歴史読本」は面白くなかった。
いつも思うのだが、後半分の連載記事みたいなのは止めて、その回
に扱うネタだけで1冊を構成して欲しいな。
執筆者が多数いるので同じ内容が何度も書かれている回もある。
974 :
日本@名無史さん:2007/04/05(木) 18:20:22
新規の読者やこれから歴史に興味を持つ中高生や一般人のことを考えたら、
数年おきに(毎年?)同じような内容が繰りかえされるのはやむをえない。
ただ徳川一門の家系など、資料系の記事は、データとして調べ物に重宝するので、
歴史マニアに需要はあるだろう。
連載記事って、クオリティ低いしな
976 :
日本@名無史さん:2007/04/07(土) 14:23:35
この時期は花見客が多くて、城を見に行く気になれないな。
977 :
日本@名無史さん:2007/04/10(火) 22:35:47
さて、次スレに行くためにも、
当スレを埋めねばならないようだが。
先月10年ぶりに大阪城にいったけど、本丸の復元とかは無理そうだね。駐車場
とかいうレベルじゃなかった。
980 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 21:06:04
大阪市はコンクリ天守には予算付けるけど戦災で消失した櫓、門は再建するのには消極的だね。徳川大阪城としては認めたくないのかな。
982 :
日本@名無史さん:2007/04/12(木) 15:46:46
>>980 過去スレでも出てるが、大「阪」城コンクリ天守閣はもはや
「昭和初期に建てられたコンクリート高層建築の貴重な遺構」
として充分、歴史価値がある保存対象なんだなこれが・・・
名古屋城の代わりに大阪城のコンクリ天守が焼失すれば良かったのに。
先週、名古屋城に行ってきたけど焼失したのは残念だね。
意匠の好みは別として姫路城天守と比べても巨大さは段違いだし
あれが木造のままだったらと思うと本当に惜しい。
しかも御殿まで焼けちゃって…
名古屋城はあの無粋な外付けエレベーターを何とかしてほしい。
百歩譲ってエレベーター自体は身障者対策でやむを得ないとしても、
せめて外観を和風にして違和感を少なくするとかの工夫は出来んのか。
986 :
日本@名無史さん:2007/04/14(土) 15:37:38
大阪城は、戦災で焼失した櫓群と進駐軍の失火で焼失した紀州御殿さえ再建してくれたら、
もう文句言わん。
>>986 お前がいつまでも同じ話題に粘着してないですぐに逝ってくれたら、
もう文句言わん。
990
あとは自分の好きな城ベスト3(と理由)を挙げて埋めようぜ。
オレは
1、片倉城(東京都) こないだ行ったから
2、茅ヶ崎城(東京都) こないだ行ったから
3、江戸城(東京都) 昨日見て「やっぱでけーなー」と感動したから
>>985 自分が名古屋城に行った時も
近くにいたおばちゃん達が同じような事を話してた。
疑問に思ってる人多いんだろうね。
よく話題にでるけど大坂城のエレベーターも同様に違和感あるね
なんでエレベーターだけをわざわざ現代的にするのかが理解不能。
いろんな意味で目立たせたいのかもしれないけど
景観をぶち壊すような外観にする必要なないのにね。
1.岡城 地方の弱小大名の城なのに石垣が不釣合いに立派。
2.丸亀城 同上
3.弘前城 城郭の保存状態がよい
次スレでどうぞ
995
学研の再現CGで見たベスト3
1.豊臣大坂城 ありえない豪華さ
2.高松城 水に浮かぶ要塞
3.萩城 山城と海城の合体という不思議な姿
>>992 「大阪城の天守閣(ママ)にはエレベーターがあるのに、なぜ姫路城の天守閣(ママ)にはエレベーターがつけられないんだ。
障害者無視も甚だしい!」と怒鳴られたことがある何故か関東在住在勤の漏れが来ましたよ。
>>996 > 3.萩城 山城と海城の合体という不思議な姿
それなら唐津城も負けてない
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。