凸凸凸 「日本の城」総合スレッド 凸凸凸 Part8
12 :
日本@名無史さん:2006/11/15(水) 11:08:44
復元運動=形を変えた箱物行政
それを知ってから、熊本城の募金とかしないことにした。
14 :
日本@名無史さん:2006/11/29(水) 22:16:19
城は箱物とは違うだろ。
コンクリート造のインチキ城は別として
15 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 07:26:07
熊本の、景観が一変するほどの工事を復元と?
16 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 07:54:53
江戸時代に現在の景観が存在したとでも言いたいのか。
復元するなら景観が一変して当然だろう。
>>15 そんなに変わってないよ
本丸御殿を木造で造ってるだけだし
19 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 17:18:21
>>16 お前のような馬鹿に言ってないよwww
風雪に耐えてきたその姿も文化遺産
20 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 18:42:39
21 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 19:26:12
16はいい事いうなぁ。15は勉強しないといけないね。
22 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 04:12:50
>>13 西国一の不落城なのに・・・・・・・闘将加藤清正が(ノ_・。)
24 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 14:11:55
実際、ハコモノ事業なのは確かなんだ。
作った後に空調・光熱等のコストがかからん便利なハコモノなのだそうだw
どれだけ再建の意義を見出すかということではないかな?
シンデレラ城が最強
26 :
日本@名無史さん:2006/12/07(木) 21:35:52
しかし、現在の住宅さえで地盤沈下が
起きたりするのに
水堀の中や山の上に建てて数百年もの命脈を保つ日本の城
の建築技術の高さは驚嘆に値する
27 :
日本@名無史さん:2006/12/07(木) 21:38:44
松本城のバランスの美しさに感嘆する
中世日本人の美的感覚がいかに優れていたかわかる
28 :
日本@名無史さん:2006/12/07(木) 21:40:57
なぜこの美しさと機能を
備えた建築技術が
現代日本の住宅に受け継がれていないのか疑問
30 :
日本@名無史さん:2006/12/07(木) 21:56:39
31 :
日本@名無史さん:2006/12/07(木) 21:59:14
>>13 熊本城、今テレビで見て
すごく感動しましたよ。
あれはただの箱物ではありませんよ。
32 :
日本@名無史さん:2006/12/07(木) 22:10:35
日本人は欧米を夢見る
欧米人は日本を夢見る
規模は9:1
>>32 寺社、城、家屋の作りは昔から違うのだがな
>>32 だいたい城の機能を備えた民家ってなんですか?
江戸時代や戦国時代に大名屋敷等を除いてそのような民家がありますか?
>>32 現存する古都や武家屋敷の建物がすべて分厚い漆喰の壁と本瓦に鉄砲狭間や鉄板張りの門を備えていれば納得する訳ですか?
37 :
日本@名無史さん:2006/12/08(金) 22:22:25
田舎行くと櫓みたいな入母屋屋根重ねた文化住宅あるな
悪趣味なのが好きなんだよ現代人は
>>28 >なぜこの美しさと機能を
>備えた建築技術が
>現代日本の住宅に受け継がれていないのか疑問
田舎行くと在る櫓みたいな入母屋屋根重ねた文化住宅
田舎に行くと屋根に鯱を飾ってある
バカでかい農家はたまに見るなあ
41 :
日本@名無史さん:2006/12/11(月) 23:26:33
>>34-40 本当に城ファン?
日本の城は世界に類を見ない高層木造建築ですよ。
その建築技術は現代の建築技術を越える
史上最高と言ってもいいもの
42 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 11:18:25
木造だから落雷で焼けちゃうんだわな。
東大寺の大仏殿もかなりデカい。
43 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 19:05:39
まあ最強は古代出雲大社だがな
44 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 20:28:02
まあ最強は古代大神神社だがな
45 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 22:14:06
たしかに落雷に弱かったのは事実。
なんとか防ぐ方策はないかな。
46 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 22:34:12
名古屋城は時間外は天守閣のそばまでは入れないけど金のシャチホコの影響で?
>>43 あれは確かに大きいけど、
美観から言えば、あまり好みの形じゃないな。なんか変
>>43 神秘的で壮大な高さ十六丈説の古代出雲大社には憬れました
49 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 22:56:17
>>47 たしかに美観で言えば
近世城郭建築こそ日本の建築史上もっとも美しい建築様式ですね。
50 :
日本@名無史さん:2006/12/14(木) 23:10:00
>>49 天守の構造の発展過程や織豊、徳川の天守の様式の系図を無視し美観優先で城をイメージしたらなんでもかんでも姫路城や松本城みたいになりそうだが
51 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 20:40:40
江戸時代築城を自由にしてたら、幾らでも華美になったんだろうな
終いには粋すぎて珍妙なものまで出てきたと思う
52 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 20:54:35
あるいわ江戸の大名上屋敷の金箔瓦と彫刻だらけの櫓門などで派手さを競い合ってたのかもしれん
53 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 21:07:25
将軍吉宗が華美は許さん
54 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 21:13:22
>>53 江戸図屏風
寛永時代の江戸大名屋敷
江戸東京博物館内の復元模型
55 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 21:30:17
江戸博の越前家の屋敷の模型は華美だわな。でも忠直の頃のものでしょ。
上野公園に移設された江戸時代後期の池田家の門は華美じゃないわな。
56 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 21:32:31
>>52 行き着くところはロココ調の退廃美か
そう言えば江戸前料理も無駄に豪華すぎて幕府と共に滅んだそうな
57 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 22:26:28
どこの藩も財政難で城の維持だけでもヒーヒーいってたんじゃないの?
58 :
日本@名無史さん:2006/12/16(土) 13:40:21
江戸前料理ってのは外交手段だから、貧乏でも関係なく豪華にしてたんだよ
59 :
日本@名無史さん:2006/12/17(日) 19:37:39
57の言うとおり。
華美になってるだろうとか言ってるやつは
なにを根拠に。日光か?
将軍家も金があったのは初期だけだわな。
しかし、初期徳川家の金持ちぶりは
再建大阪、名古屋、江戸の銅屋根でわかるな。
↑
それ徳川の出費か?
家光はいろんなもん建て過ぎw