先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレE

このエントリーをはてなブックマークに追加
952先祖マニア:2006/10/16(月) 00:08:37
>>950

2に関しては本家にいくしかないですね

4に関しては3高祖父の戸籍はありますか? ないのなら18曽祖母の兄弟
の戸籍が入手できたらその中にあるかもしれません

6にかんしてはこれも同じく5高祖父の戸籍は入手していませんか?
なければ2と同じやり方ですね

7,8はまだ返信がきていないのですよね?

>>2の図から家系図を作成してその人物の生年を記してみたらまた
新たな発見があるかもしれません


953937:2006/10/18(水) 21:15:29
今日、某町役場から除籍謄本が届きました。

「13高祖父」と「15高祖父」の謄本が届きました。
これで、「14高祖母」と「16高祖母」の旧姓も判明...と思っていたのに..。

何と、「13高祖父」の除籍謄本の中には、
「13高祖父」の前戸主名(「13高祖父」の父)や「13高祖父」の子供達の名前、「23曽祖父」の名前も載っているものの、「14高祖母」が載っていないのです...。

これは、いったいどうしたことでしょうか...。
戸籍が作られる前、明治初期か江戸時代に亡くなっていたということなのでしょうか...。
「23曽祖父」の除籍謄本から「14高祖母」の名前だけはわかりますが、旧姓がわからないのです。


そして、「15高祖父」の除籍謄本の中には、「15高祖父」の妻の名前が書かれています。そして「24曾祖母」の名前も載っています。
ですが、これが何と「23曽祖父」の除籍謄本の妻(24曾祖母)の右横欄に書かれている母の名前と違うのです。

これは、いったいどうしたことでしょうか...。
「15高祖父」は2度結婚し、妻が二人いたのでしょうか。


「13高祖父」と「15高祖父」の一世代前の戸主名や故郷が判明した一方で、「14高祖母」と「16高祖母」の旧姓がわからないという状況に至ってしまいました....。


今回は「13高祖父」と「15高祖父」の謄本を請求したのですが、改めて、「14高祖母」と「16高祖母」の謄本を、これは旧姓がわからないので、結婚後の苗字になりますが、それで再度申請してみようかと思っています。
でも、結婚後の苗字での申請は意味がないようにも思えます...。
思わぬところで難航してしまいました...。

954937:2006/10/18(水) 21:20:50

そのほか、「3高祖父」、「5高祖父」、「20曾祖母」の除籍謄本を申請中です。

「7高祖父」、「8高祖母」は、まだ名前が判明していません。「20曾祖母」の弟の名前しかわかっていないのです(姉の婚姻届を提出)。「19曾祖父」の除籍謄本の中では、「20曾祖母」の父母の欄は空欄になっています...。
「20曾祖母」の除籍謄本が見つかって、判明できることを祈っています...。

>>2の自分中心家系図とは別に、取り寄せた除籍謄本の範疇で、各家の家図を作っています(仕掛中)。でも、16人の高祖父、高祖母の名前と故郷が判明しないと落ち着かないです...。
955:2006/10/18(水) 23:26:59
>>937さん、お疲れさまです。

>「13高祖父」の前戸主名(「13高祖父」の父)や「13高祖父」の子供達の名前、「23曽祖父」の名前も載っているものの、
>「14高祖母」が載っていないのです…。
>戸籍が作られる前、明治初期か江戸時代に亡くなっていたということなのでしょうか…。

その可能性は高いと思います。
記載自体がないんですよね?

>「15高祖父」は2度結婚し、妻が二人いたのでしょうか。

名前の上の欄はどのような記載になっていますか?
結婚を二度した表記になっていますか?
もしくは戸籍を作る際の記載間違いも否定できません。

>「13高祖父」と「15高祖父」の一世代前の戸主名や故郷が判明した一方で、「14高祖母」と「16高祖母」の旧姓がわからないという状況に至ってしまいました。

婚姻の記載があれば、「〜郡○○村△△誰々〜女と婚姻届出」などと書いてあります。
例えば13高祖父さんが鈴木、14高祖母さんを旧姓佐藤とすると13高祖父さんの名前の欄の上に
「明治二十五年〜郡○○村佐藤松助長女なを(仮名)と婚姻届出」
もしくは「明治二十五年〜郡○○村佐藤萩太郎妹なを(仮名)と婚姻届出」という感じです。
(年号や名前はあくまでも仮名です)
そういった記載もまったくないですか?
956:2006/10/18(水) 23:29:04
>「20曾祖母」の弟の名前しかわかっていないのです(姉の婚姻届を提出)。
>「19曾祖父」の除籍謄本の中では、「20曾祖母」の父母の欄は空欄になっています…。

この曾祖母さんの弟さんは戸籍の筆頭者でしょうか?
もしそうなら、曾祖母の結婚前の戸籍の同籍者として弟さんが筆頭者の除籍が取れるかもしれません。
そこに書いてある可能性があります。
私も12高祖母の名前は曾祖母の除籍になく、その夫である高祖父が筆頭の除籍で判明しました。

除籍取り尽くしたかと思ってましたが、やっぱりちょこちょこ出てきました。
祖母方と母方の両曾祖母の死亡記載のある除籍を取らないと…。
某県立図書館から資料を貸し出してくれるのですが、現住所地の図書館が及び腰です・・・。
957先祖マニア:2006/10/18(水) 23:31:29
旧姓に関してはそこまで古いとかなり難易度が高いと思われます
私の5世代前と仮定してその人物の旧姓が判明しているのは2件のみです
(しかも戸籍で判明)

ちなみに13と15の高祖父の戸籍は全て請求していますよね?
「生から死まで」 可能性は低いですが高祖父の戸籍がいくつかあって
(明治19年戸籍から明治31年戸籍への変更や隠居して息子の戸籍に入った場合などなど)
その年代の若いほうの戸籍にはひょっとしたら13,15の妻である14,16高祖母が
あるかもしれません(まあ可能性はかなり低いですが)


>今回は「13高祖父」と「15高祖父」の謄本を請求したのですが、
改めて、「14高祖母」と「16高祖母」の謄本を、これは旧姓がわからないので、結婚後の苗字になりますが、
それで再度申請してみようかと思っています。

この場合は戸主が「13高祖父」と「15高祖父」の謄本がくると思います

キーワードは全て遺漏なく請求することですね!




958先祖マニア:2006/10/18(水) 23:38:03
>「7高祖父」、「8高祖母」は、まだ名前が判明していません。「20曾祖母」の弟の名前しかわかっていないのです(姉の婚姻届を提出)。「19曾祖父」の除籍謄本の中では、「20曾祖母」の父母の欄は空欄になっています...。
「20曾祖母」の除籍謄本が見つかって、判明できることを祈っています...。


これは20曾祖母の戸籍は入手できれば判明できます
(というかこの20曾祖母の出生記載のある戸籍=7高祖父が戸主の戸籍です)

弟の名前が分かっているのなら
戸主がその弟の戸籍を請求すればもっと詳しい情報が入手できると思います

特に女性関係(高祖母、曾祖母)は○○太郎姉という記載が結構多いものです


6高祖母の名前は判明したのでしょうか?
959先祖マニア:2006/10/18(水) 23:43:33
>>956
除籍取り尽くしたかと思ってましたが、やっぱりちょこちょこ出てきました。
祖母方と母方の両曾祖母の死亡記載のある除籍を取らないと…。


漏れをなくすのに一番効果的な方法は一人の人物にスポットを当て
その人物の生から死までをひとつひとつ丁寧に見ていくことですね
高祖父母から曽祖父母で24人です そんなに多くは無いです


>某県立図書館から資料を貸し出してくれるのですが、現住所地の図書館が及び腰です・・・。

行けば楽になります
図書館は土日も開いているので役場よりも融通が利きやすいですしね
960日本@名無史さん:2006/10/21(土) 03:46:48
少々お尋ねとアドバイス等をお願いしたいのですがスレ違いならごめんなさい
いわゆる佐々木源氏系で戦国期にすでに東国に土着していた例はどれぐらい具体例はあるのでしょうか?

私の姓は例外もありますがほとんどは秀郷流に見られるものなのですが
自家の家紋は目結紋で、少数存在する他県の同姓同紋のお宅には佐々木氏族と伝えられているそうです。
失礼ながらあくまでも個人的勝手な判断としては佐々木氏族は肯定出来ないとは思っていますが。
私の本家に当たる家は上野か下野から江戸初期に現在の地に土着した豪農で菩提寺はその後近世になって無人寺となり
他寺に買われた際には既に過去帳は紛失し現存していません。
そして墓も整理されており本家も建て替えの際に蔵を取り潰し物的資料も無いです。
当然他の使用家紋も不明です。
目結紋はさらに元の本家から分かれて付けたものではと現段階では推測しております。
なお高祖父の遺したものによれば土着した初代は寛永13年に没しております。
そこまでわかればいいじゃないとおっしゃるかもしれませんが
高祖父にのっかるだけではなく
出来ればいい加減な後付けがないものをほんの少しでも付け加えることが出来たら
先祖供養にもなるのではと思いまして。
決して由緒もありませんしこれ以上遡るのも難しいとは思いますが何かありましたらアドバイスをお願いします。
長々と申し訳ありませんでした。
961日本@名無史さん:2006/10/21(土) 04:03:20
>私の姓は例外もありますがほとんどは秀郷流に見られるものなのですが

たくさん姓があるようです
962960:2006/10/21(土) 04:44:27
>>961
表現がよくありませんでしたね
あなたがほんとはこう言いたいのだろうと解釈なさっている通りだと思います
理解できていないかもしれない方が私も含めて存在する可能性があるという事で
ご指摘いただいてありがとうございます

それと補足ですが菖蒲城の金田氏が佐々木氏族と称していたようです
同姓に限らず申し訳ありませんでした
まだまだ勉強が足りないようです
とりあえず今は高祖父の遺してくれたものにたどれるか調査開始です
連続で失礼しました
963日本@名無史さん:2006/10/21(土) 07:32:29
>>960
家紋なんて一つの参考程度にしかならないと思う。昔の墓石や古文書等
の裏づけが残っているものを除けば。だから決定打にはならないです。

江戸初期から現在にいたるまでは、ご高祖父が調べられているわけでしょ?
それ以前にたどっていくのには、情報不足で難しそうですね。
964日本@名無史さん:2006/10/21(土) 08:22:42
>>960
がんばって佐賀してね佐賀
965日本@名無史さん:2006/10/21(土) 08:49:14
>>960
○○氏族とか、由緒とかは関係ないですね。先祖供養としては。

ご先祖お一人お一人がどのように生きておられたのか、
暮らしておられたのかを、思い入れではなく、推測ではなく、
裏づけにより、一つずつ明らかにしていくことこそが、
先祖供養の本質だと思います。

先祖供養の意思が無いのであれば、話は別ですが。

966日本@名無史さん:2006/10/21(土) 09:04:52
>>964
やめろ「さが」とかくのは。
はやりだろ、きのうから。
967:2006/10/21(土) 14:56:10
>>960さん
元の本家方の親戚はいらっしゃらないのでしょうか?
その方たちに話を聞くことはできないでしょうか?

伝承であっても各種資料(かつていた土地の郷土史など)にあたれば、裏づけが取れないことはないと思います。
先祖を遡ったり探したりするのに由緒は関係ないですよ。
968日本@名無史さん:2006/10/21(土) 17:02:17
俺の先祖は土佐藩の下士10石ぶちの最下級侍だった。
明治時代に「侍の魂・日本刀」を金のため手放し、娘も売ったそうだ。
969日本@名無史さん:2006/10/21(土) 17:15:01
うちの先祖は忍者、藤林長門守です♪
970日本@名無史さん:2006/10/21(土) 18:25:21
うちの先祖は百姓、藤市。
971日本@名無史さん:2006/10/21(土) 20:10:25
ちょっと愚痴らせてください…。
除籍謄本で曽祖父あたりまでは簡単だろうと調べ始めたんです。
まず、父が遠方の本籍地から現住所に転籍してました。(これは知ってました)
地元では活字プリントアウトの戸籍謄本しか入手できませんでした。
つぎに、転籍前の本籍地へ、父の改正原戸籍と除籍謄本を請求。
が、ここの戸籍も、祖父死亡後に転籍してきたものでした。(祖母の再婚相手の本籍地に住所だけ同じ)
さらにその前、つまり祖父生前の本籍地は、父出生の直前に、祖父(次男でした)が
分家して、その時の住所を本籍地としたもののようです。

なんでこんなに転籍が好きなのか!orz
分家前の本籍地らしきものも見えますが、祖父の除籍謄本を請求しようにも、
祖父の生年月日がわからない。父も知らないと言う…(´Д`;)
まだまだ入り口で何を言うかと言われそうですが、祖父までが意外に遠い。
祖母再婚の前に、再婚相手の住所へ本籍地が変わってるあたり…何か心情的な
ものがあったのかもとは思うものの…。
転籍なんてむやみにするもんじゃないですね、まったく。
972日本@名無史さん:2006/10/21(土) 20:22:51
>>968
>10石ぶちの最下級侍だった。

10石とは立派な。ウチの先祖には2俵という方がいますよ。
973浅右衛門:2006/10/21(土) 20:59:51
>>971
戸籍(除籍)は必ず連続しているはずですが?
何度転籍していても、一つずつ確実にさかのぼっていけば
たどり着けると思いますよ。
お祖父様の生年月日は、分からないでも、請求できるのではないでしょうか。
地道に気長に取り組んでいかれたらいいと思います。
974960:2006/10/21(土) 21:39:23
現状はこれ以上縦へのさかのぼるのが私の実力では難しく、由緒はどうでもいいのですが
そういったところから下る方法であるいはある程度地域性のある名なので同姓の方から横からの方法である程度絞り込めて手ががりになる可能性が少しでもあればと私なりに思いまして
書き込みをさせて頂いた次第であります。
それともさかのぼる以外は認められない方法なのでしょうか。
決して思い込みでとりあえず繋げたりするような事をするつもりは全くありませんでした。
現実的にほとんどないとは思いますが可能性が0.1%でもあれば 私は試してみたいです。
そして、一人でも多くご先祖さまが判明すれば供養になると思っていますが。
まあ、この拙い文章で場合によっては不快な思いをさせてしまったのでしょう。
みなさんレスは本当にありがとうございました。
感謝です。参考にさせて頂きます。
975日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:14:36
>>974
とりあえず冷静にスレを始めから読むことをオススメする
このスレに長くいる人はそんな事で不快に思うはずがない
976浅右衛門:2006/10/21(土) 22:16:15
>>974
横から失礼します。

いろんな方法を試みられて、何も問題ないと思います。
遡るのがよくて、それ以外はだめとかは、無いと思います。
レス読ませてもらいましたが、誰も不快な思いをされているとは
感じませんでしたが。
うまく進めばいいですね、がんばってください。
977先祖マニア:2006/10/21(土) 22:22:15
>>960
土着した豪農であればその地域で一番だと思います
という事は町史などにその豪農のこととかが記載されているのではないでしょうか?

点と点で線にはならないかもしれませんが少しでも先祖の事が判明できれば

ちなみに寛永13年に没した初代から960さんまでは分かっているのですよね?

1 町史を読んでみる
2 本家に詳しい話を聞いてみる
3 本家でない親族にも聞いてみる(案外本家で分からない事が判明できる場合もある)
4 親族でない同姓の方に聞いてみる(手紙を書く)

本家が実は分家で総本家がある場合もありますしね
978先祖マニア:2006/10/21(土) 22:28:19
現在墓および過去帳がないのですね

例えば本家や総本家(あるかどうかは別として)の家にある過去帳および位牌の
有無を確認しないといけませんね

ちなみに不快な思いはしておりませんのでご安心ください

そうそう教育委員会から郷土史家を紹介してもらうのをお忘れなく
その郷土史家からまた新しい発見や別の詳しい人の紹介がありますので
やることはまだまだありますよ

979イランジン:2006/10/21(土) 22:31:25
                    ,,、、-‐'''''''ii''''''''‐‐-、、,,
                 ,、ィ'''""゛ /ヾ、  ll  ,、r'''"""'''ヽ、
                /-'‐‐===ノ  \、 ll /,、ィ'''""゛゛゛"ヽ
              ,ィ゛,、'''ソ   / l\、ヾ'、ii/ヽ-‐i、\    \
             / ///  /,、i /、ヾ、、l/ノu  l  \    ヽ
            / // /  /ノ,il /、ヾ、'、ヾi li、  l、ヽ ヽ     '、 天皇制擁護派は天皇とその家族を
            /,ィ"゛  /  //ノl /、ヽヾ ヽl l、l  l\  l、ヽ   l
           //l  //  // l ll ;l`゛    l l'、ヾ  l \l'、iヾ   .l    動物園のパンダのように
          /, ' .l   ノi;  // l l/l l l      l l ',iヾ、 l  ヾi、ヾ\  l
          ,'/  l  /li;, /ノi l l/l l l      l l '、、i、l  l、ヾ'、'ヽ、l    飼うのが目的なんですよね!!
          ,:'   l  ,'ノli // /i l'i l  、   リ,,,、、i-l'、‐‐ lヽi、\ Y、
         '    l ,','l,i /、i ノil,,,,,l'i';ヽ ゛゛""゛,,,,,,、、ゥi,,ヽi l l "''-iソヽ   天皇も困ったものね。
             l ,i,' li lkil  l",",,,,,'、   `''、'ヾ、;.;.フl   l ノ l ((\、
.             l' l l、l l  li、'"、;;"'      ゛   l   l、l、 l  ゝノy、
             i' l l'、l ヾi i;、`  ノ   ////   l / l、'、 l  l、ゝノ、 
             l、l l 'i、 l、 i、           l/  l, 、i.l   l、ノ、ソ、 そんなイミでも天皇制は廃止するべきね!!
             l 'i l  ヾ l ヽ \  ‐-     /l   l、lヽi  lソ、/ヽ
             l .l l  ヽi l l "i  、    /.;.;;.l   l ヽl、l  0'、ヽノ
980先祖マニア:2006/10/21(土) 22:33:41
>>971

簡単ですよ
遠方にある父親の戸籍の出生記録が記載されている戸籍
(つまり生から死までの生の戸籍)
を請求すれば
そこには戸主は祖父で息子にあなたの父親が記載されている戸籍が入手
できます 
そこには戸主である祖父のことが詳しく書いています(当然生年月日もその両親の名前も
運がよければ祖父が分家する前の本籍地もわかるかもしれません)

そこで曽祖父の本籍と名前は判明できます
981やすべぇ:2006/10/21(土) 22:56:13
> 971
> 転籍なんてむやみにするもんじゃないですね、まったく。
転籍が多い先祖は私にもおります。確かに作業自体は増えますよね。
ただ、浅右衛門さんが仰るとおり、通常は確実に遡っていけばたどり着けるはずです。
手間がかかっても、いえ、手間がかかったからこそ、
先祖に出会えたときの喜び、感激、感慨が深くなるように思います。

困るのは、A→B→Cと連続して転籍している場合に、
Bが廃棄されていると、たとえAが残っていたとしても、
たどり着けなくなってしまうことです。
ですので、一日も早く請求してください。
982アクセルドライブ:2006/10/21(土) 23:18:57
>>979オマエ脳に障害でもあんの?
983日本@名無史さん:2006/10/21(土) 23:20:01
先祖なんてよく探せるな。
俺なんて何が出てくるかわからんし、怖いから肉親に聞くことすらしないわ。
984971:2006/10/22(日) 00:22:47
ご助言ありがとうございます。
次は祖母再婚先住所に転籍前の除籍を請求してみます。
そこの戸籍で父の出生届が出たはず…はず…。
まあ、祖母が意図的に転籍した事実がはっきりわかっただけでも収穫とは言えますしね。
我が家の本籍が、祖母の再婚先というだけの他家の土地にあるのが不思議だったんですが、
これで今まで少々心当たりのあった話と、ぼんやりつながった気がします。
985日本@名無史さん:2006/10/22(日) 14:32:57
なせばなる
986日本@名無史さん:2006/10/22(日) 14:48:16
>>971
良かったね!
ガンガレ!!
報告ヨロシク
987日本@名無史さん:2006/10/22(日) 15:22:33
>>960さん
>>971さん

この>>2の図でいくとどこまでわかってるの?
どこで詰まっているんですか?
988日本@名無史さん:2006/10/22(日) 15:31:28
転籍
本籍を別の場所に移すこと。戸籍内の全員が一緒に転籍することになる。
ソースはここね↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E7%B1%8D
989日本@名無史さん:2006/10/22(日) 16:02:40
ちなみに先月、足立区の職員が公用で個人的な知合いの住民票を取りまくった問題の影響で、
本人確認書類がうるさくなってる。
まったく困ったもんだ。
990日本@名無史さん:2006/10/22(日) 16:18:46
以前弁護士が不法に請求して厳しくなったコトもあったな
やれやれだぜ
991日本@名無史さん:2006/10/22(日) 19:19:32
992991:2006/10/22(日) 19:21:10
あ、スレッドとはあんまり関係なかった
すいません>スレ主
993日本@名無史さん:2006/10/22(日) 19:29:27
 
994日本@名無史さん:2006/10/22(日) 19:32:53
移動
正直自分の血統祖先って5代前でわからないよねD
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1112586565/l50
995日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:03:43
ではそこ移動ってことで
996日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:06:57
 
997日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:12:45
997
998日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:16:41
998
999日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:21:53
999
1000日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:22:29

             ........... _
        ,..:':´::::::::::::::::::::`::...、
        /::::::::::::::::;ィ:::::::::::::::::::::ヽ
      /::::::::;イ/l/_」:::::::::::::::;::::::::::゙:,  
     ./;.ヘハ;'ィ;=ヽ|::::::::/i/ l:::::::::::::',
    /:i  | i ト-'::/ l;/ ,=、くl/i::::::ト:i   
   ./:::ヽ ,′ ゙ー′   /-:':i l /:::::;! !    
   /::::::::::゙i    ,._   ヽ.ン '/べ/ ′  < 1000!
 /::::::::::::::ヽ   /  `7   /〉 , ′  
:'::::::::;.ィ::::::::;::::ヽ ヽ._ ノ    /‐:':|          
-‐'´.:' -‐' '' ´i `ー┬一':´:::::::::|
/ ヽヽ    」_  バ::::::::::::::::::|   
  ', ゙、ヽ../,二ニ`〈   ヾ:::ト:::::::l
  ',  マ| '== 、`.|    ヾヾ::::i
   y  │ 「 7` '∧_,.. '´゙! ヾ:゙,
  /   /   }'   /   ,. '  ト、 ヾ',
 ,/,.'´  ノ!  〈 i, '´   /   `
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。