正直自分の血統祖先って5代前でわからないよねD

このエントリーをはてなブックマークに追加
932日本@名無史さん:2007/11/18(日) 22:58:40
/        \
 /   ______\
/  /           \
|  \    __    ___ヽ
|   /   __\ || /__/
|   |   ヽ  ●) ヽ  ●)
∩\|     ̄ ̄  | |  ̄ ヽ
ヽ∂     _/(   |)  ノ
 ∪     /     ヘノ  ヽ     _____________________
  (_      /二二二/   /  
    ヽ   //    /   <  今度はフランス女にしよ〜w
    \    \   ヽ     \
      \     ̄ ̄ /        
       ヽ─|||||||||||   
933日本@名無史さん:2007/11/19(月) 05:47:30
『帰って来たクルセイダー』 ハレンチ・ザ・フォーク・クルセイダーズ

おらは死んじまっただ おらは死んじまっただおらは死んじまっただ 天国に行っただ
長い階段を 雲の階段を おらはのぼっただ ふらふらと
おらはよたよたと のぼりつづけただ やっと天国の門についただ

   天国よいとこ一度はおいで 酒はうまいし ペルシャねえちゃんはきれいだ  ワー ワー ワッワー

おらが死んだのはよっぱらい運転で 「アレーッ!」

おらは死んじまっただ おらは死んじまっただおらは死んじまっただ 天国に行っただ
だけど天国にゃ こわい神様が 酒をとりあげて いつもどなるんだ

「なあおまえ 天国ちゅうとこは そんなにあまいもんやおまへんにゃもっとまじめにやれ〜〜」

   天国よいとこ一度はおいで  酒はうまいし  ペルシャねえちゃんはきれいだ  ワー ワー ワッワー

毎日酒を おらはのみつづけ  神様のことを おらは忘れただ  

「なあおまえ まだそんなことばかり  やってんのでっか ほならでてゆけ〜〜」

そんな訳で おらはおいだされ  雲の階段を おりて行っただ
長い階段を おらはおりただ  ちょっとふみはずして・・・

おらの目がさめた 畑のどまんなか  おらは生きかえっただ   おらは生きかえっただぁ〜
934日本@名無史さん:2007/11/19(月) 05:50:23
935日本@名無史さん:2007/11/19(月) 12:35:50
朝の5時まで起きてるって昼夜逆転生活じゃないか
そんなだから基地外になるんだぞクルセーダー
936日本@名無史さん:2007/11/23(金) 17:01:18
次スレ早い
937日本@名無史さん:2007/11/23(金) 17:01:49
正直自分の血統祖先って5代前でわからないんだよE
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1195540514/
938日本@名無史さん:2007/12/12(水) 11:35:10
  
939天皇さま:2008/02/18(月) 16:52:23
あげ
940日本@名無史さん:2008/03/19(水) 08:27:54
読まないように。


細村香奈という中学2年生の女の子が夜道を歩いていると男3人にレイプされました。
彼女は必死で抵抗しましたが男3人の力に勝てるわけでもなく、まだ14歳という年齢で知らない男達に犯され、口封じとして殺されました。男達は別に罪の意識など少しも、欠片もありません。彼女は成仏出来ないまま、自分を犯した男達を探し続けています。

この話を全部読んでしまった人は必ず、他のスレ5個に同じ内容のレスを貼り付けてください。さっきも言いましたが、ここまで読んでしまったなら貼り付けるほか方法はないです。殺されてもいい人は関係ない話ですが…。
・有村奈津実  
・清中みずき
・鈴鹿陽一   
・村上梓
・畠山龍夜   
・野口太一
上の人たちはこのチェーンレスを貼り付けなかった為に殺されました。
細村香奈に…。
941日本@名無史さん:2008/03/19(水) 09:59:37
過疎
942日本@名無史さん:2008/03/19(水) 10:55:20
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
943バカウヨ追放汁! :2008/04/29(火) 14:01:02
943
944日本@名無史さん:2008/05/25(日) 14:01:05
保守
945大室靖一:2008/07/01(火) 18:33:34
945
946日本@名無史さん:2008/07/13(日) 12:01:06
946
947日本@名無史さん:2008/07/13(日) 12:04:13
947
948日本@名無史さん:2008/07/13(日) 12:05:40
948
949日本@名無史さん:2008/07/13(日) 12:06:38
949
950日本@名無史さん:2008/08/30(土) 16:11:36
950
951日本@名無史さん:2008/11/18(火) 13:55:32
関連スレ
先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ 13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1201292038/
952日本@名無史さん:2008/11/22(土) 01:44:34
953日本@名無史さん:2008/11/28(金) 22:56:10
あげ
954日本@名無史さん:2008/12/29(月) 17:55:55
>>509
そのメルアドで検索したらニューハーフ出た。
http://nyaopuu.kir.jp/newhalf-links/cgi-bin/su3_omise/su3_list.cgi
955日本@名無史さん:2009/02/08(日) 01:30:56
956日本@名無史さん:2009/04/19(日) 17:13:07
父方ー武門橘氏。平安初期より、安土桃山時代まで北面、帯刀舎人、随身、検非違使などを歴任。
   また、天皇直属の忍びも。鉄砲伝来を機に明治終わりまで、某国一の宮大宮司家。
母方ー天正年間、豊後の大友宗麟に仕えた。大納言。
   大友氏没落後、肥後熊本に移り、加藤清正に仕官。加藤家改易後、本家は細川家奥医師。分家、熊本藩医。
   分家、肥後八代大庄屋。総高一万七千石。

957日本@名無史さん:2009/04/19(日) 17:56:38
>>956
信じられないほどの頭の悪さだな
958日本@名無史さん:2009/04/19(日) 19:48:38
父方⇒清和源氏血統
母方⇒桓武平氏血統
959日本@名無史さん:2009/04/19(日) 19:52:52
はぁ?
960日本@名無史さん:2009/05/01(金) 03:56:30
?勹?ス???
961日本@名無史さん:2009/06/24(水) 22:23:17
>>956
wwwwwwwwwwwwwww
962日本@名無史さん:2009/06/29(月) 04:18:18
オレなんて二代前しかわかんねーや。つまりオレの爺さん婆さん。
母方なんだけど母も何も聞かされてないし親戚に会った事ないって言ってた。
一体オレはなんなんだよ
963日本@名無史さん:2009/06/29(月) 04:31:31
>>962それなりの覚悟はしたほうがよい。。。
964日本@名無史さん:2009/06/29(月) 04:32:33
うちは戦国時代まで分かるけど郷土史によれば平安時代に移住してきたらしい。平安から戦国までが分からん
965日本@名無史さん:2009/06/29(月) 05:01:10
>>962
気を落とすな。君の心は立派な日本人だ。

>>964
郷土史にどう書いてあるんだい?
966日本@名無史さん:2009/06/29(月) 08:37:22
962だけどやっぱし日本人じゃないのかな?急に誕生するわけないし先祖はいるのだろうけど。
不思議な事に母方の名字なんだよね。
爺さん婆さんはもう亡くなってるから調べようにも難しい。
何か調べる方法ありますかね?
967964:2009/06/29(月) 09:20:04
>>965普通にOO家は平安末期に移住。兄弟で落ちてきたらしい
968日本@名無史さん:2009/06/29(月) 10:53:08
一応父方の祖母の実家が実業家で今も銀行やってるから五代前までは分かる。

父方の祖父、母方の祖父母は三代前までしかわからん
969日本@名無史さん:2009/06/29(月) 13:53:12
ご先祖に興味持つことが供養にもなるし頑張って調べてほしいね。
自分が存在してるってことはご先祖様のおかげ。
970日本@名無史さん:2009/06/29(月) 16:54:39
>>967
それなりの身分の人間だったなら、何らかの記述があるはず。
だけど、郷土史も都合よく書き換えられている場合がある。
例えば私の祖父の家は神官の子孫が武士化したケースで
日本書紀にご先祖様が登場する超旧家。
同地区の他の旧家は江戸時代に幕府から派遣されてきた家。
その子孫が長い間町長を務めてきたのだが
町長が自分の家の経歴を粉飾して郷土史を書き換えてしまった。
町長の家より格上の祖父の実家の歴史は消滅寸前。
郷土史が刷新される度に少しずつ削られて行きました…。
恣意的に削られる以外に、手違いで消えることもある。
郷土史は結構いい加減なものだったりするので要注意。
971日本@名無史さん:2009/06/29(月) 17:07:55
>>966
とりあえず除籍取れよ。
俺は祖父に先祖話聞いたら親と仲が悪かったようで知らないと言われた。
その辺の事情を祖父の姉から聞いて納得。
調べたら幕末に下級の士分でそれ以前は幕藩大名から別れに別れて、系図上じゃ神代まで、他の文書にも残ってる範囲だと室町時代まで辿れたぞ。
俺自身も親と仲が悪いから、将来子供に聞かれても今は親の事を適当にはぐらかして話せばいいが、知らなかったら何も答えられないしな。
うちみたいに家庭内暴力が伝統だったり、それこそ施設に預けられてた人が一代入れば伝わらなくなる。
なんでもかんでも朝鮮人に繋げるんじゃない。
972日本@名無史さん:2009/06/29(月) 18:50:54
>>970
百姓は大変だね。
由緒ある百姓が三河の馬の骨に消されるのは悲しい事だ。
973日本@名無史さん:2009/06/30(火) 02:29:16
>>970角川からでている歴史人物大辞典は見ましたか?発行されている都道府県なら名門旧家,神官,武家ならば網羅されていて
非常に中立的に書いてある。中立的という根拠は旧家の場合(田舎では)転出していることが多く本家と称する家は実は分家で
あることが多い。追えるものは在所地と当主名、追えないものは記録の最後の人で止めてある。
974日本@名無史さん:2009/06/30(火) 22:11:29
正直自分の血統祖先って5代前でわからないんだよE
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1195540514/
975日本@名無史さん:2009/07/01(水) 05:45:55
>エタヒニン以外は誰でも多分、氏神様がいたんだろうし、昔の時代に文字を書けるって時点で農民じゃないと思うよ
田舎の人の方が辿れるんじゃないかな?


頭に動物の名前がついている人は要注意ですよ。
976日本@名無史さん:2009/07/01(水) 06:21:07
神官や寺社奉行の役人クラスなら高貴な士族階級
977日本@名無史さん:2009/07/01(水) 06:23:29
神祗官なら国事クラスです。
978日本@名無史さん:2009/07/01(水) 13:13:05
十代遡れば江戸時代
百代遡れば古墳時代
千代遡ればまだ文明もできていない
979日本@名無史さん:2009/07/01(水) 14:14:19
菩提寺にある位牌が寛政って年号のが一番古いから、江戸末期に
分家してきたんだろうな
室町時代まで遡れると期待してたから、ガッカリだよw
百姓だけど。。
980日本@名無史さん:2009/07/01(水) 15:26:32
一代で二十年なら五代で百年
十代で百年、百代で二千年
981日本@名無史さん
先祖代々の墓地には江戸時代の墓があるが、
戒名と命日しか書いてない。(一番古くて天保)
しかも風化しってほとんど読めない