日本史でもっとも存在の薄い都道府県は? Returns

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
再開
2日本@名無史さん:2005/12/25(日) 00:02:29
AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 静岡 鳥取 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 福井 和歌山 兵庫 大分
A  岩手 宮城 茨城 新潟 山梨 岐阜 三重 熊本
B  福島 神奈川 石川 滋賀 島根 広島 高知 佐賀
C  愛知 奈良 山口 長崎 鹿児島
F  東京 京都 大阪

北海道と沖縄は除く
3日本@名無史さん:2005/12/25(日) 00:33:07
>>2
AAAのうち、秋田は秋田城、栃木は日光東照宮、群馬は浅間山噴火、埼玉は秩父事件、千葉は佐倉惣五郎、静岡は家康ゆかりの地、鳥取は秀吉の城攻め、香川は崇徳上皇の流刑地、愛媛は道後温泉、福岡は元寇、宮崎は天孫降臨伝説などがある。

岡山は何もないね。強いていえば、吉備の中心だったとか・・・宇喜多直家の国盗りとか・・・宮本武蔵の出身地だとか・・・津和野藩で廃仏があーだこーだとか・・・???
岡山県がんばれ!
4日本@名無史さん:2005/12/25(日) 00:48:30
間違った。津和野は島根だった。

そういえば、秀吉の水攻めで有名な備中高松城は岡山県だったね。
鳥取城攻めよりよっぽど有名。

なので鳥取のほうが薄い鴨?
5日本@名無史さん:2005/12/25(日) 07:18:57
吉備津彦尊がいるではないか
6日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:05:25
あれ、前スレは?
7日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:07:59
>>4
つ 池田光政
8日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:09:45
>>2
徳島が無いんですけど?
9日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:14:50
2にも忘れられる位、存在の薄い徳島で決定だな。
10日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:20:44
たしかに、徳島は日本史だけでなく、
徳島と聞かれて即答える話題がない・・
11日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:26:13
ヤマビコ打線を忘れるな。
12日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:28:03
阿波踊り、阿南市
13日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:28:04
調べたら、江戸時代は蜂須賀が治めてたらしい。
秀吉の出世話の始めの方しか出てくるの知らないのだがw
>>11 ヤマビコ打線って何?説明お願いします・・・マジで聞いた事ないので
14日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:29:21
ヤマビコ打線・・・きいたことある、あれが徳島となんの関係が?
15日本@名無史さん:2005/12/25(日) 14:34:31
福岡は日本史という点でいうとちょっと違うが、
南北朝時代ではこの地を舞台に南朝と北朝が戦ったよ。
さながら、邪馬台国と狗奴国の抗争のごとく。
仲哀天皇、斉明天皇が暗殺されたのもこの地ですし
16日本@名無史さん:2005/12/25(日) 16:09:57
ヤマビコ打線なんて日本史になんの影響もないがな
17日本@名無史さん:2005/12/25(日) 16:55:49
富山→新湊旋風

甲子園一回戦負け常連の富山県の代表校・新湊高校が、
奇跡に奇跡を繰り返しベスト8まで勝ち上がった事件。
18日本@名無史さん:2005/12/25(日) 17:05:51
ヤマビコ打線

桑田・清原擁する全盛期のPL学園のライバルとして台頭した、
徳島県の代表校・池田高校。
その池田高校の監督こと攻め達磨は、
徹底的に打力を重視したチームづくりをすすめ、
その結果作りあげられた打線は、
やまびこがやまびこを呼ぶかのごとく
切れ目のない打線であったため、
やまびこ打線と名付けられ、
高校野球史に残る伝説となるに至った。
19日本@名無史さん:2005/12/25(日) 17:11:33
高校野球は板違い
20日本@名無史さん:2005/12/25(日) 17:16:52
理不尽なスレストにあった前スレ

日本史(全般)でもっとも存在の薄い都道府県は? 
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1134274038/
21日本@名無史さん:2005/12/25(日) 17:31:12
ほんと理不尽だったな
22日本@名無史さん:2005/12/25(日) 18:46:24
鳥取vs徳島
どちらも池田つながりだが、日本史的に薄いツートップ。
より薄いのはどっち?
23日本@名無史さん:2005/12/25(日) 18:51:25
埼玉×千葉
24日本@名無史さん:2005/12/25(日) 18:53:40
前スレなんか知らんかったが今見たけどスレスト対象になる意味がわからんな
25日本@名無史さん:2005/12/25(日) 18:57:26
★鳥取
 因幡の白兎 ←神話じゃ!
★徳島
 室町〜戦国期に中央政界で活躍した細川家と三好家の本拠地。

鳥取のほうが薄そうですが、どうでしょう?

それはそうと、「ほうき」がIMEで漢字変換できないのは何故?
  
26日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:04:51
>「ほうき」がIMEで漢字変換できないのは

あー前どっかで一通り調べたことある
結果忘れたけどいくつかあるんだよね
あと「○州」が変換できるとことできないとこ
27日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:10:32
>>2だけでなく>>9にも忘れ去られている、長野こそが最強。
28日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:12:52
武田信玄がいる
29日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:13:52
やってみた ホウキだけだな

肥後 豊前 豊後 筑前 筑後 肥前 日向 大隈 薩摩 壱岐 対馬
丹波 但馬 因幡 ホウキ 出雲 丹後 石見 隠岐
播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門
紀伊 讃岐 阿波 伊予 土佐 淡路
大和 河内 山城 摂津 和泉
越前 加賀 越中 越後 若狭 能登 佐渡
近江 上野 陸奥 美濃 信濃 下野 出羽 飛騨
伊勢 武蔵 上総 下総 常陸 尾張 三河 遠江 駿河 甲斐 相模 安房 伊賀 志摩 伊豆
30日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:18:13
で ○州で変換できるのはこれだけ

武州 播州 長州 紀州 三州 泉州
上州 野州 信州 相州 遠州 甲州
 
31日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:24:22
>>29
ウチのIMEはコウヅケも変換できない
群馬県もこれまた薄いね。
32日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:25:27
>>28
武田信玄は山梨県人。長野は征服されただけ。
長野は木曽義仲とか川中島とか色々ありますがな。
33日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:30:12
こうずけ で変換するんだよ
そういやおかしいな
とおとうみは とうとおみとかじゃ変換しないのに
34日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:56:08
伯耆、ATOKではいけるほうき。
なんか抜けてるんだよな忌め
35日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:03:03
秋田(東北第一)┓
        ┣┓
岡山(中国第二)┛┃
         ┣┓
長野(中部第一)┓┃┃
        ┣┛┃
福岡(九州第二)┛ ┃
          ┣┓
千葉(関東第二)┓ ┃┃
        ┣┓┃┃
香川(四国第一)┛┃┃┃
         ┣┛┃
兵庫(近畿第二)┓┃ ┃
        ┣┛ ┃
群馬(21世紀枠)┛  ┃
           ┣
青森(東北第二)┓  ┃
        ┣┓ ┃
和歌山(近畿一)┛┃ ┃
         ┣┓┃
埼玉(関東第一)┓┃┃┃
        ┣┛┃┃
徳島(四国第二)┛ ┃┃
          ┣┛
静岡(中部第二)┓ ┃
        ┣┓┃
宮崎(九州第一)┛┃┃
         ┣┛
鳥取(中国第一)┓┃
        ┣┛
栃木(21世紀枠)┛
36日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:13:57
福島、青森、群馬あたりは薄そう。

それぞれ、会津藩、縄文土器、守護の上杉
以外では全国レベルで有名な話題がない。
37日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:26:23
ウチのは こうずけ でも変換できないよ〜 Win98だからかな?
38日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:29:00
ちょっと待て。兵庫が近畿第二ってのはありえないだろ。
適当に挙げると、

播磨國風土記(現存する数少ない風土記の一つ)
五色塚古墳(日本最大の復元古墳)
大和田の泊と福原京
一の谷の合戦
湊川の戦い
三木合戦
尼子再興および滅亡
秀吉の大返し
丹波篠山城、播磨姫路城
酒造りの伊丹、西宮、灘
赤穂浪士
高田屋嘉兵衛(淡路出身、兵庫の港で活動)
仙石騒動(但馬出石藩)
勝海舟の海軍操練所
近代神戸(戦前まで日本最大の貿易港)
神戸大空襲

京都奈良大阪にはかなわないだろうが、滋賀よりは上だろ。
39日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:29:33
>>36 群馬は「守護の上杉」って。守護はどの国にでもいるってば。
40日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:34:38
群馬って普通に足利氏いるじゃん
41日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:38:52
長州が導入した法治主義・立憲主義のせいで、
日本人は人間として最も大切な誠の精神を失い、
マニュアルにさえ従えば何をしても許されるという勘違いが
世の中に蔓延してしまったように思う。
カネがすべての世の中でルールに縛られ、人はロボットになってしまった。
人の心から、道徳と倫理が失われてしまった。
昨今の政治腐敗や家庭崩壊も、そのようなモラルハザードの顕れであろう。

そんな長州に対し頑に抵抗した会津が目指していた国家、
それは、忠義と徳が支配する人治主義・封建国家である。

お隣の中国や韓国を見て欲しい。あれこそが会津が理想とした国家なのだ。
確かに物質的には日本のほうが恵まれているが、
中国や韓国の人たちのほうが日本人より心は豊かだ。
国民は皆、年長者や権威ある人を敬う気持ちに満ちており、
形式に囚われず物事を実質的・総合的に判断する能力がある。
能面化した現代日本人とは対照的に、人々の顔には表情が溢れている。

今こそが、我々日本人が長州の洗脳から目覚め、
欧米の呪縛から解き放たれる時であろう。
42日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:43:28
>>40 え?足利学校がある足利って栃木県だよね?
   たしかにカナーリ群馬に近いけどさ。
43日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:46:09
あれ 足利って栃木だったかすまん
44日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:48:10
確かに長州が導入した官僚主義は日本の悪い面と西洋の悪い面を
融合したような感じがある。好きではない。
45日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:51:23
群馬は新田義貞の方だろう。
46日本@名無史さん:2005/12/25(日) 20:53:55
>>39 いやいやそーゆー意味じゃないよ。
   関東管領でもあった上杉ならそれなりに有名でしょ。
   能登の守護といってもピンとこないけど。
47日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:00:44
じゃあ新田義貞
48日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:06:51
群馬もなんだか地味だな
49日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:10:27
電気で動くお母さんがいるって聞いたぞ>群馬
50日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:17:41
>>46 
越後の守護も上杉だしなー。
51日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:20:10
関東代表は
 新田義貞と浅間山噴火の群馬県 vs 佐倉惣五郎と印旛沼干拓の千葉県
どっち?
惣五郎は半分伝説だし、干拓事業はどこにでもある。ので関東代表は千葉。
千葉生まれの俺が言うのだから間違いない。
52日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:25:16
千年前の沖縄は
未開の石器人
53日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:27:12
里見八犬伝がベストセラーだから千葉のが上
54日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:30:15
福岡が何でこんなに低いんだ?
大宰府、元寇、博多商人、福岡藩、筑豊炭田および八幡製鉄所など、要所要所で
存在感を示してるぞ。
55日本@名無史さん:2005/12/25(日) 21:32:58
>>54
2はアホだから
56日本@名無史さん:2005/12/25(日) 22:18:46
自治厨(削除依頼厨)ならびにお国自慢厨対策のために
とりあえずスレ内ルールでも決めないか?


・歴史上印象が薄い地域だからといって貶すのは禁止
・日本史に関係無い話題での対比は禁止
・地域間の感情を煽るような行為(会津VS薩摩みたいな)は禁止
・AAやコピペ(横浜叩きなど)は自粛
・以上の奴が来たらスルーか、場合によってはレス削除依頼
57日本@名無史さん:2005/12/25(日) 22:20:17
>>56
全項目同意。
58日本@名無史さん:2005/12/25(日) 22:22:57
>>55
里見八犬伝はフィクションですので。
59日本@名無史さん:2005/12/25(日) 22:31:59
千葉県は、平将門の縁者が住んでいたり、
平忠常の乱があったり、平氏系の有力豪族で、
関東では名族と言われる千葉氏がいたり、
更には安房の里見がいたりで、充分存在感あると思われ。

群馬の新田義貞は、家系こそ近代まで永続してるが、
義貞自体は一発屋の感が否めないのでわ?
60日本@名無史さん:2005/12/25(日) 22:32:53
鳥取は人権擁護法案で、
日本史に大きな汚点を残しかけてるじゃん。
61日本@名無史さん:2005/12/25(日) 22:33:14
鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の群馬がAAAはないだろ。他にも東国一の古墳が
太田にあったはず。後、小栗の徳川埋蔵金とか。中島飛行機も太田だ。
でもアピール下手だな群馬は。
62日本@名無史さん:2005/12/25(日) 23:11:03
徳島は長曽我部が多そう
63日本@名無史さん:2005/12/25(日) 23:15:18
寧ろ曽我部かと。
64日本@名無史さん:2005/12/25(日) 23:28:39
つまり徳島は四国の珍走団こと長曽我部のルーツってことか。
6556:2005/12/25(日) 23:40:32
とりあえず異論が出てないみたいなので
>>56を仮ルールという事でお願いします。
意見があれば随時追加・変更して下さい。
なお。、自分が仕切っていくつもりはありませんので悪しからず。
66日本@名無史さん:2005/12/26(月) 00:39:30
基準として、以下のようなものはどうだろうか。

1、かつて首都及びそれに順ずるもの(大勢力の中心地)があった県は除く
東京、京都、奈良、神奈川(鎌倉)、兵庫(福原)、滋賀(大津宮)、岩手(平泉)、
愛知・岐阜(織田氏)、大阪(豊臣)、島根(出雲)、岡山(吉備)、
群馬・栃木(毛野)

2、有名人の出身地及びゆかりの地は除く。
群馬・栃木(足利・新田)、高知(長曾我部)、広島・山口(毛利)、鹿児島(島津)、
新潟(上杉謙信)、山梨(武田)、大分(大友宗麟)、静岡(今川・徳川)

3、江戸時代の大藩(50万石以上及び御三家)の所在地は除く
茨城・和歌山(御三家)、石川(前田)、宮城(伊達)、福岡(黒田)、熊本(細川)

3、特例として除外
長崎(江戸期の海外との交流)、佐賀(幕末・鍋島藩)、北海道・沖縄

・・・そうすると、「Aクラス」として残るのは以下だろうか。

◎Aクラス
「青森、秋田、山形、福島、千葉、埼玉、長野、富山、福井、三重、
鳥取、香川、徳島、愛媛、宮崎」
6766:2005/12/26(月) 00:41:30
>>66の「Aクラス」の中を、やや個人的意見になるが以下に分類したい。

○御三家
鳥取、徳島、宮崎

○A+クラス
青森、秋田、山形、富山、愛媛、千葉、埼玉

○A-クラス
福島(幕末会津藩)、長野(諏訪大社、武田氏の戦場など)、三重(伊勢神宮など)、
香川(金刀比羅宮など)、福井(朝倉氏、幕末越前藩など)


千葉・埼玉がランク高すぎるように見えるのは単に現在の首都圏に位置するからであって、
日本史としてみればこんなものだろう。
68日本@名無史さん:2005/12/26(月) 00:57:01
人物の出身でいうと、秋田は武人は有名な者はいないが、文人だと
主なものでは平田篤胤、安藤昌益、菅江真澄、小野田直武、内藤湖南、
近現代だと黒澤明などがいるよ。
69日本@名無史さん:2005/12/26(月) 00:57:46
沖縄人は駅伝苦手
70日本@名無史さん:2005/12/26(月) 01:10:20
>>67
古代〜中世史を考えれば
青森(縄文)、秋田(秋田城)、愛媛(上国・越智)、千葉(上総介・千葉介)、埼玉(秩父平氏)

71日本@名無史さん:2005/12/26(月) 01:12:49
宮崎は天孫降臨の地とされてなかったっけ。
愛媛は宇和島のような幕末の雄藩があるし。

でも、何もなさそうな県でも意外にあるもんなんだな。
72日本@名無史さん:2005/12/26(月) 01:15:40
>>67
ちょっと待て。天孫降臨の地の宮崎が御三家ってどうゆう事だ。
宮崎は除外しろ。
73日本@名無史さん:2005/12/26(月) 01:20:55
埼玉・千葉は関東武士の宝庫だろ。
鎌倉御家人のうちかなりの者がこのエリアを本拠
にしてる。朝廷だってその事は充分認識していたはず。
存在感薄い筈がない。
7466:2005/12/26(月) 01:57:49
わかった。じゃあ、以下でどうだ

○神
鳥取、徳島

−−−(越えられない壁)−−−

○A+クラス
青森、秋田、山形、富山、愛媛、福島、宮崎

○A-クラス
長野、三重、香川、福井、千葉、埼玉


(註)
・宮崎は天孫降臨らしいが、あくまでも伝説。その他に何もないので、A+クラス。
・愛媛/福島は幕末の雄藩以外にあまりないので、A+クラス。
 福井は京都に近く、朝倉等もあるのでA-。
・青森は遺跡が残るのみなので、考慮外(Aランク残留)。
 出雲・吉備はその後の文献に残る日本古代史に影響しているから、考慮。(Aランク外)
 毛野はやや微妙だが、足利・新田によってAランク外。
・大/上/中/下国は一時期の税収の多寡だけであって、
 日本史上の影響度と直接関係しないので、考慮外でいいと思う。

A+とA-は、結局畿内からの距離によって分れると思うんだな。
三重や福井なんて一見何もなさそうだが、京都から近いだけあって
考えれば考えるほど、いろんなものが出てくる。
75日本@名無史さん:2005/12/26(月) 02:01:17
青森も中世の大?豪族に安東氏(その末裔が三春藩主の秋田家)
がいるが。それに近代では太宰治も。それでもAランク入りは
免れんな。
福島って何があるかな?会津藩以外はまるで印象薄いんだが。
そういや三春藩は福島か。
76日本@名無史さん:2005/12/26(月) 02:14:12
愛媛は海賊ってのもあるな、藤原純友とか三島水軍とか
ここで挙げるにゃちょっと印象が薄いかも知れないが
7766:2005/12/26(月) 09:37:25
再度考えてみたが、三重は伊勢神宮があるというだけの理由でも
Aクラスから除外されるべきだと思う。
(「4、特例として除外」)
逆に、佐賀は薩長土肥の中でも最も影響力が少ないと思われること、
維新のほかには陶芸(有田とか伊万里)くらいしかないことを考えると、
A-入りしても良さそうだ。
それで以下のように修正すべきかと思た

○神
鳥取、徳島

−−−(越えられない壁)−−−

○A+クラス
青森、秋田、山形、富山、愛媛、福島、宮崎

○A-クラス
長野、香川、福井、千葉、埼玉、佐賀


多少の異論はあるだろうが、まあ概ね↑こんなところだろう。
78日本@名無史さん:2005/12/26(月) 10:49:11
千葉と埼玉は神クラスでは?
鎌倉武士がいたというが、地元の武士団はどこにでも存在しているし。
鳥取(山名)、徳島(三好)と遜色ない。
79日本@名無史さん:2005/12/26(月) 10:54:47
>>78 比企、畠山、男衾(以上 埼玉)
   千葉、上総(むろん千葉)
   
   ってそれなりに有力な鎌倉御家人だったんじゃ?
80日本@名無史さん:2005/12/26(月) 11:55:22
>>79 江戸開府以来、埼玉・千葉は殆んど、親藩か、幕閣に登用される
譜代藩で固められてる。天領(幕府領)も多い。岩槻・川越・忍
(埼玉)、関宿(千葉)などの藩では老中も輩出。
つまり仮に中世までがショボくても、近世からは重要地域って事。

常識的結論で面白味はないが、有力候補は東北各県だろう。
薩長に「白河以北〜」と言われた場所。
で、幕末には大藩がない山形だが、中世〜近世初期に最上氏
という大豪族が君臨してたし、戊辰で徹底抗戦した庄内藩も
存在感あるから除外されよう。

すると秋田が上位に食い込む筈だ。最上のような大豪族はいない
し、佐竹の秋田移封も殆んど島流しに近く、無の状態から築き上げ
たに近いから。
81日本@名無史さん:2005/12/26(月) 12:05:20
そう言いだすと山名や三好も有力な戦国大名だな。
ここは一つ、千葉埼玉はA+で手を打ったらどうだ
愛媛は純友や水軍等、意外とあるのでA-で。
82日本@名無史さん:2005/12/26(月) 12:16:08
いやもう、青森秋田山形福島はいっしょくたでいいと思うよ。
個別に見ると各県いろいろあるが、要するに大差ないってことで。
83日本@名無史さん:2005/12/26(月) 12:33:15
>>80
白河以北一山百文は、東北の新聞者が
東北人を煽るためにでっちあげた捏造ですよ。

仙台か会津の郷土史家がそう記してました。
84日本@名無史さん:2005/12/26(月) 12:40:02
個別に見ると各々豪族がいたり戦乱があったりするものだが、
それはあるのが当然。
むしろ多少それがある位では、ノミネートされる資格を免れることにはならない、
ということを認識すべき。
85日本@名無史さん:2005/12/26(月) 12:56:29
>>66の基準をもう少し精密に、
以外のようにするのが良い。

I類 日本全体の首都及びそれに準ずるもの
II類 その地方で突出して大きな影響力を持った勢力の本拠地
(平泉や出雲や鹿児島はこれに入る)
III類 文化上特に重要な県
(長崎、伊勢)
IV類 特例(北海道、沖縄)


こう見ると、例えば金沢や仙台や福岡は江戸時代の大藩の城下町で、
しかも明治以降もその地方の中心地になっている。これに反して、
熊本藩は確かに大藩だが、その影響力は熊本県内に止まる。(細川首相はとりあえず置いておいて)
また、島津はほぼ九州全域を支配したが、それに比べ大友はやや微妙。
そう考えると、>>66の中から熊本と大分はAクラス入りして良いと思う。
86日本@名無史さん:2005/12/26(月) 13:39:07
熊本は鎮台・師団所在地だし、そのおかげで西南戦争の舞台になったりして、結構印象深い。
87日本@名無史さん:2005/12/26(月) 14:38:14
大分には全国八幡宮の総本山の宇佐神宮があるから
鎌倉の鶴岡八幡宮の前身が京都の石清水八幡宮、
宇佐は更にその前の八幡宮の原点だから。
これを知らない人が多すぎる
88日本@名無史さん:2005/12/26(月) 14:53:40
それに宇佐八幡宮そのものが今に繋がる神道の元祖だという
有力な説があるからな。
89日本@名無史さん:2005/12/26(月) 15:23:46
ん〜やはり鳥取・徳島が神っていうのに説得力を感じる。
本来先進地の畿内から滅茶苦茶遠い訳でもないのに、
これだけ何も無いというのが東北より凄い。
藩主の池田も蜂須賀もよそ者で、地元出身の有名人はいるの?

愛媛は住友の別子銅山があるから近代工業の発祥地の
1つと言えなくもない。
90日本@名無史さん:2005/12/26(月) 17:09:47
青森は良くも悪くも目立つほうだぞ。
テレビで痛い訛り方してウケてる(笑われてるとも言うが)田舎者は大体青森出身が多い。
91日本@名無史さん:2005/12/26(月) 19:21:28
訛りなら熊本に適わんが
92日本@名無史さん:2005/12/26(月) 19:57:04
訛りっぷりは日本史とは関係ないぜよ
93日本@名無史さん:2005/12/26(月) 20:16:45
秋田県にはストーンサークルがたくさんあるでよ。
94日本@名無史さん:2005/12/26(月) 21:34:23
山形は、ただでさえ長い新潟にあれほどまでに食い込まれて、不甲斐ないにもほどがある。
95日本@名無史さん:2005/12/26(月) 21:49:38
鹿児島はAだろ。
日本語が通じない異境で日本史の範疇の外にあるエリア。
幕末の西南戦争で線香花火のように散っただけ。
96日本@名無史さん:2005/12/26(月) 21:57:03
鹿児島は戦国と幕末から明治まで。隅っこにしては存在感有り。
97日本@名無史さん:2005/12/26(月) 22:09:59
長崎以外の九州は日本史にとってどうでもいい
98日本@名無史さん:2005/12/26(月) 22:30:39
鹿児島は島津千年王国(誇張)だし種子島に鉄砲来たし維新の原動力だし
という意味で存在感はあるよ
99日本@名無史さん:2005/12/26(月) 22:36:08
>>95
> 幕末の西南戦争で

( ゚Д゚)
100日本@名無史さん:2005/12/26(月) 22:38:25
日本海側が美人県-ブス県-美人県と並んでることを説明してたレスをもう一度見たい。
きっと歴史的背景があると思う。
101日本@名無史さん:2005/12/26(月) 22:45:00
秋田 美人
山形 ブス
新潟 美人
富山 ブス
石川 美人
福井 ブス
京都 美人
鳥取 ブス
島根 美人

兵庫はパッチワークだし日本海側のイメージもないから除外。
102日本@名無史さん:2005/12/26(月) 23:11:07
石川にはとんでもないブスが沢山いたぞ
103日本@名無史さん:2005/12/26(月) 23:33:08
>>101
サンクスコ。でも図星だから笑えない。
104日本@名無史さん:2005/12/26(月) 23:36:21
日本の影の薄いツートップ 鳥取×徳島

関東の影の薄いツートップ 埼玉×千葉

関西の影の薄いツートップ 和歌山×三重?(三重って関西だっけ)
105日本@名無史さん:2005/12/26(月) 23:39:24
「関」がどこなのかも知らない人間が日本史板で書き込みしてるのか
106日本@名無史さん:2005/12/26(月) 23:44:23
どこだっけ?
107日本@名無史さん:2005/12/26(月) 23:59:21
箱根じゃね
108日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:01:33
はっこねっのやっまは神奈川県
109日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:05:07
関がバル
110日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:06:58
「関」さいこ〜〜〜!!!!
111日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:07:56
「関」って箱根なの?
112日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:09:08
>>105 孫六?東日本の代表的、刀の産地としての関しか知らないw
113日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:14:17
白河の「関」
114日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:16:41
バカだな「関」って云えば霞ヶ「関」の事の決まってんじゃん
115日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:27:41
で、「関」にはどんな歴史があるんだ?
116日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:34:49
旧国名だと、影の薄いのは圧倒的に 美作 だと思うな。
117日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:35:55
マジで美作の位置がわからないw今って何県?
118日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:40:06
>>117
今の岡山県津山市を中心とする地域。
津山っていうのは「30人殺し」事件以外に何も事跡がない土地。
っつか、知り合いで津山に行ったことがある人が誰もいないw
119日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:42:21
確かに。応任の乱のときの赤松氏が美作だっけかな?
120日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:50:14
俺がヒマつぶしに白紙に旧国地図書いたときに
思い出せなくて漏らしちゃったのが
美作 石見 因幡 但馬
121日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:53:40
うっ但馬・・・わからん orz
122日本@名無史さん:2005/12/27(火) 00:59:38
>>118 ありがとう!
津山は・・・・友人がそこに居るのだけど・・・ごめんw
123日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:00:42
石川県は金沢市は有名だが、
県名としては有名じゃないんだよね。

逆に滋賀県とか三重県は県名としては有名だが
県庁所在地はパッと思いうかばないね。
124日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:04:24
茨城でも、水戸ばかり目立つせいで、他がかげ薄い。
古河藩、土浦藩とか細切れでいっぱいあるのに・・・・歴史的にもちょっとは顔出してるし
125日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:12:24
旧国名で行くと、東北は陸奥・出羽で大同団結するから
俄然影響度が高くなるな。
逆に不利になるのが山陰の諸国と美作
やっぱり鳥取カワイソス
126日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:12:35
筑波山とか将門とか佐竹とかあるじゃん
127日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:15:09
>>126
逆に言うと、水戸藩の他には将門と佐竹くらいしかないな、茨城という土地は
128日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:17:26
あと一応、鹿島神宮があるかな <常陸国
129日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:19:58
富山は室町時代の一時期、将軍の御所があった。
誰かぐぐって。
130日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:20:32
佐竹も将門も十分なビッグネームだと思うけどね
古河の雪の結晶研究殿様とかも面白い(さすがに地味すぎるが)
131日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:22:40
神奈川と茨城は関東のツートップ

【神奈川】
義家&義平、三浦党、鎌倉幕府&御家人、北条、後北条、小田原城、横浜
【茨城】
鹿島神宮、鎌足?、将門様、佐竹、松本備前&卜伝(鹿島神官系)、水戸徳川
132日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:22:47
古河公方も居る・・・・関東の戦では担がれてる
133日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:23:14
東北は越国、陸奥、出羽しかなく統一性がある。
東日本は結構、苗字が似てる人が多いのと無関係ではなさそう。
畠○とか○藤とか。
134日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:23:50
結城合戦なんてのもあったな
135日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:27:21
全国の後藤さんって、後藤又兵衛関係だと聞いたんだけど本当?

茨城は水戸が濃いせいで皆水戸文化だと思われてるw
宮城の仙台藩と他もそんな気がする
136日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:27:47
神奈川出身
毛利(厚木)&大友(小田原)
137日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:29:11
>>131
頼朝以後、数百年にわたって政治の中心が置かれていた神奈川県が
「印象薄い」ということはあり得ない。
138日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:29:58
そもそも武士、公家で関東と近畿とその中間の出身以外のヤツっていないだろ。
139日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:30:40
131は印象強いよねと言ってるんだと思うんだが
140日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:32:51
>>139
それもあり得ない。

武蔵(江戸)>>>>>>常陸(水戸)
141日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:33:34
>>138
あんま居ないね
>>139
その通り
埼玉人が褒めてるの
142日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:34:25
しかし武蔵ってのは逆に江戸以外に何もない気がする
143日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:34:34
あんまっていうか公家、武士で関東、近畿近辺以外のヤシっている?
144日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:38:34
武士なんて全国どこにでもいるじゃん
145日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:39:25
>>142
その通り。
旧国名で比較すると、さいたま人が東京に便乗して
俄然調子に乗りだすという悪夢
146日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:39:47
>>143
河野、阿蘇、宗像、安東
古いとはいえ地味だね

>>144
元寇以降はそうだが
147日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:46:20
>>143
渡来系の秦氏の子孫とか
148日本@名無史さん:2005/12/27(火) 01:50:17
>>147
島津は近畿(惟宗)と関東(鎌倉武士)が入り混じってる
149日本@名無史さん:2005/12/27(火) 04:57:36
島津は朝鮮人
ハヤトは南方ポリネシアン
どう見ても日本史と関係ありません
本当にありがとうございました
150日本@名無史さん:2005/12/27(火) 06:22:09
隼人舞、隼人盾、隼人司とか
151日本@名無史さん:2005/12/27(火) 07:15:03
印象の薄い県…ねぇ。

やっぱり四国の香川徳島あたり?讃岐うどんと明石大橋しかおもいうかばん。
関東辺りなら…栃木?
152日本@名無史さん:2005/12/27(火) 08:50:57
>>151
過去ログ嫁
153日本@名無史さん:2005/12/27(火) 10:04:38
もう断トツで、東日本。
西日本から選んでも意味ない。
秋田、山形、群馬、栃木・・
154日本@名無史さん:2005/12/27(火) 11:02:43
武士って本来、武装した在地の地主のような階層でしょ。
源氏・平氏を称していてもその大半は仮称(ウソ)で、
むしろ実態は、古墳時代の昔に遡る土着豪族の末裔だったり
するケースのほうが多い。だから北海道・沖縄を除く日本中の
どこにでも武士=豪族がいた、というのは正解だと思う。

でも、将門の乱、鎌倉幕府樹立 の中核となったのは他ならぬ
坂東武者=関東の武士。朝廷にもかなりのインパクトを与えた彼ら
が居た埼玉・千葉が薄さでAクラスってどうよ?
155日本@名無史さん:2005/12/27(火) 11:29:10
>>143  例えばさ、先祖代々新潟に住む新潟出身の公家なんて、
理論的にあり得ないでしょ。勿論、何らかの事情で都を離れ、地方を
本拠にするようになった元公家ってのはいるけどさ。
伊予(愛媛)の西園寺、土佐(高知)の一条、伊勢(三重)の北畠、
陸奥・浪岡(青森)の北畠 なんかが公家で地方豪族化・武士化した例。

日本史では、公家=中央の貴族、中世の武士=地方豪族+職業軍人
近世の大名=武士出身の地方貴族  っていう感じではないかな。
156日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:01:34
>>154
朝廷にインパクトを与えた連中の出身地というだけでは薄いのでは。
薄さ神クラスの鳥取や徳島だって、戦国期に朝廷や幕府にインパクト与えた山名一族や三好一族の本拠地だったりする。
157日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:22:00
栃木はメジャーな部類だろ
奥州街道の要所だし
日光だけでもかなり有名でしょう
足利知らない人もいないだろうし
158日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:26:50

韓国の歴史捏造は世界一
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea1.html
159日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:29:07
>>156 なるほど。まあ確かに関東なんて都や畿内から見たら
野蛮な土地なんだろう。元禄頃でさえ、公家は関東人を「東夷」
呼ばわりしてるしな。
160日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:31:18
たとえば千葉氏 上総氏 武蔵七党 なんて言って
どれだけそれらの印象が強いかというと
街頭で1000人アンケートでもとってみる?
なにそれ? って回答ばかりだと思うんだが
161日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:37:19
当時の朝廷でアンケート取ったら
「鎌倉殿ならば知っておるが、その配下の土豪どものことなど知らん」
という回答ばかりだと思う。
162日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:40:14
いや、関東でも知らない人多いと思うよ…>千葉氏、武蔵七党
163日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:40:32
もう断トツで、四国。
最近まで流刑地だったとこだから歴史がない。
164日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:52:20
【合併】2006年7月、新潟県から「町村」「郡」消滅。全て市へ【パーフェクト】
26日新潟県聖籠町議会は新潟市への編入を賛成多数で可決した。今月7日には刈羽村が
柏崎市への編入を決めており、これで新潟県の「町村」は全て消滅することとなった。
また同時に、古代律令制時代からの呼称「郡」の呼称も新潟県内では廃止となる。明治
の町村制発布以来、一つの都道府県が全て「市」で構成される例は新潟が初。(略)泉
田裕彦知事は県庁での定例会見で「歴史的なこと。行政サービスに混乱が出ないように、
(各自治体に)お願いしたい」と述べた。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537/
165日本@名無史さん:2005/12/27(火) 12:57:31
むしろ市制を廃止して郡制を敷きなおすべき
166日本@名無史さん:2005/12/27(火) 13:07:13
「徳島」というと神レベルで印象薄い気がするが、
旧国名で阿波というと、やや印象が上がる気がするな。
まあそれでも三好氏と阿波踊りだけだが
167日本@名無史さん:2005/12/27(火) 13:47:38
岡山
吉備津彦 吉備真備 和気清麻呂 雪舟 法然 栄西 緒方洪庵  竹久夢二 宇喜多直家
秀家 池田光政  山田方谷 犬養毅 浦上玉堂 北条早雲(諸説あり)宮本武蔵(諸説あり)
168日本@名無史さん:2005/12/27(火) 13:59:40
武田信玄以外の山梨
169日本@名無史さん:2005/12/27(火) 14:58:08
そういえば、福井って何ある?
朝倉とかだっけ?朝倉も配下武将と将軍一時逗留以外知らないんだけどw
170日本@名無史さん:2005/12/27(火) 15:41:21
四国4県挙げようとすると、どうしても徳島か香川を忘れがちだよな。
やっぱ幕末に少し位がんばっておくべきだったんじゃ
171日本@名無史さん:2005/12/27(火) 16:34:49
>>169
一般人は知らないかもだが、北陸道の総鎮守で『延喜式』にも記録のある
古社の気比神宮が敦賀(旧国名だと若狭)にある。伊勢神宮、出雲大社には
及ばないが、全国的に見ても上位の格式。

あと若狭の小浜は「海のある奈良」とも言われ古寺仏閣が多い。城もあるし。
越前の守護・朝倉家は、困窮した公家たちの有力なパトロンだった。
朝倉の公家かぶれは半端じゃなかったようだ。知行高は50万石相当とも
言われる。
結局、福井はそこそこ京都に近いせいで歴史が古く、京都との繋がりが
いつも濃厚だった。
172日本@名無史さん:2005/12/27(火) 16:37:22
敦賀は嶺南だが越前
よく誤解されるって敦賀が言ってた
173171:2005/12/27(火) 16:40:23
あ、訂正。敦賀は越前かも。
174日本@名無しさん:2005/12/27(火) 16:48:04
神レベルの鳥取・徳島にはどんな有名人がいるの?
板東英二とか抜きで。
175日本@名無史さん:2005/12/27(火) 17:05:37
明らかに東北から目を背けようとしてるのがいるよな
176日本@名無史さん:2005/12/27(火) 17:18:23
福島って会津藩ぐらいしか無いな〜
と思ってたら野口英世が生まれてた事を最近しった。
にしても、やはり上位入りは免れんか。
177日本@名無史さん:2005/12/27(火) 18:21:45
板東英二は名前から明らかだが、関東人の末裔だろ?
178日本@名無史さん:2005/12/27(火) 18:35:09
福井は永平寺もあるな。
何だかんだ言って京都に近い地域は色々歴史に出てくるものだよ。
179日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:01:02
千葉
伊能忠敬を忘れないで〜
180日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:17:00
どの県でも、有名人が何人は出ているのが普通なのであって、
有名人がいるからと言って「印象が薄い」を否定する根拠にはならない。

ということをまず認識しろ
181日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:24:19
ググってみて検索結果のトップ(I'm Felling Luchy検索で出るやつ)は:

検索語「徳島県 歴史」→結果「人形浄瑠璃」
検索語「徳島 歴史」→結果「阿波の海賊」
 … 正直どちらも知らん・・・。

検索語「鳥取県 歴史」→結果「遺跡と池田家」
検索語「鳥取 歴史」→結果「白兎」
 … 遺跡はともかく池田家や白兎は知っている。

薄さ決勝戦は徳島の勝ち?
182日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:38:19
>>175
いや語るべき何物もないよ東北は
183日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:50:38
>>181
「阿波人形浄瑠璃」なんてものがあるのか・・・
知らなかった・・・
184日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:55:15
>>179
こういう個人の故郷だなんてことよりも
佐倉順天堂などのほうが歴史的な意義は深い
185日本@名無史さん:2005/12/27(火) 20:57:32
一つには日本は他国に比べても中央集権的な歴史だったので、
そのせいで地方の歴史が語り継がれにくいという面がありそうだけど
186日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:00:19
ちょっとガス抜き程度にアテルイとか琉球、アイヌの歴史
教えてるけど、実際にはもっと地方の独自の歴史があって
政府は意図的に隠してるように感じる。
187日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:03:52
このスレに残された課題:

その1 鳥取と徳島の「真の神」対決
その2 千葉/埼玉はAクラスに入るか否か?の争い(千葉・埼玉県民vsその他?)
その3 旧国名での「印象の薄い国」の選定

↓では Let's go !!
188日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:05:19
>>185
将門以来の関東以外は
畿内にべったりの腰抜けだからな
189日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:07:20
旧国名の場合、福岡県みたいに3つの国があつまってるような
特殊なケースを除き、都道府県=旧国名になってりまって。
旧国名を語る意味が薄れてるんだろう。
190日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:07:31
旧国は島国除外
191日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:15:40
>>189
そうでもないんだ。上に出ていたが、
旧国名にすると美作みたいな神候補が俄然として出現する。
また、東北が連合するので、一気に勢力を強める。
192日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:19:07
>>190
島国は佐渡にしろ壱岐にしろ隠岐にしろ、
むしろ存在感強い方だと思うよ。
193日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:19:51
3つ連合で特殊って 
どんだけ他の事例知らないんだよw
ちなみに最多は5国で1県な
194日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:22:32
歴史書なんかろくに残ってない国とは違って、日本の場合、かなり
辺境と思える地域でも記録は良く残っているほうではないかな。
奈良・平安の昔でも、朝廷の正史に、地方についての詳細な記事が
載ってたりする。全く何も無いってことの方が珍しい。

そうすると、国政レベルでの影響力の強弱とか、一般的な歴史通
(研究者・学者ではなくて)にとっての知名度 とかで判断する
しかないだろうね。
195日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:29:01
>>189
県と令制国が一致するのは、
四国四県と 宮崎 熊本、奈良 滋賀 長野 山梨 群馬 栃木 だけでしょ。
あれ? 海のない県は殆ど令制国と致するね。岐阜は例外だけど。
196日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:36:28
まず神対決から。

徳島の日本史への唯一の寄与は、「三好氏の本拠地」。
これに対するのは、鳥取の山名氏。

徳島は三好氏の出生の地であるのに対し、山名の出自は鳥取ではない。
鳥取は山名が守護を務めた領域の一部に過ぎない。
たまたま鳥取の山名が戦国時代を生き延びて、秀吉と対決をした。
しかしそれとて秀吉の征服事業の、ごくマイナーな一事例に過ぎない。

他に鳥取であるものといえば、>>181

・池田氏
これは岡山池田氏の分家だし、石高こそそこそこ大きいものの、
日本史に大きな影響を与えたとは言い難い。
ちなみに徳島藩は蜂須賀氏25万石。一般的にはこちらの方が知名度は高い。

・因幡の白兎
これは誰もが知っている伝説。しかし所詮は伝説。


っていうことで、「真の神」は鳥取で決定だと思うがどうよ。
197日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:39:25
徳島は大塚製薬(ポカリ,オロC)と徳島製粉(金ちゃんラーメン)と阿波踊りしか思いつかん
あああと土柱
198日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:40:59
帝<蜂須賀って先祖は泥棒なんでしょ
199日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:47:58
>>198山賊の類。まあ、山の住民は得てしてそんなもんだった気がするけど。
伊賀・甲賀忍者しかり、南北朝の悪党しかり
200日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:51:54
>>195
宮崎違うでしょ。
日向南西部の結構な面積が鹿児島県になってる。
201日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:56:44
>>200
のんのん。日向南西部は島津藩領になってたけど鹿児島県にはならなかったよ。
宮崎県=日向
鹿児島県=薩摩+大隈
202日本@名無史さん:2005/12/27(火) 21:58:54
茨城と千葉の上総下総界隈のねじれが
203日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:06:31
福井なんか明治の一時期
嶺南は滋賀県に嶺北は石川県に分割吸収合併されてたぐらいだから影薄いよ
204日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:12:46
>>196
秀吉と対決する前に山名の殿様は追い出されてるしね。
やっぱり薄さは鳥取の勝ち…といいたいところだが、順当すぎてツマらん。
ということで少々思案した。で思いついた。

隠岐を抜け出した後醍醐天皇が名和長年らとともに立て篭もった船上山が鳥取(伯耆)にある! 
名和氏、これはビッグネームだ。特に戦前の価値観では。忠臣の鑑!
これで徳島が一気に逆転勝利!(薄さで)
205日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:15:41
>>202 住んでみると良く分かるけど、茨城って千葉より
はるかに辺境だよね。ここは北海道??って錯覚するような場所もあるし。
幕末だか明治初期だかの人口密度をどこかの本で見たけど、
やっぱり千葉>>茨城だった記憶がある。

まあ薩摩みたいに辺境でも影響力持ったところもあるから、茨城もAクラス
に入れろとは言わないけどさ。
206日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:24:11
>>205
人口密度的には千葉>茨城かもしれんけど、
茨城には将門とか古河公方とかの水戸学とか全国的に有名なのが多い。
下総の有名処を茨城に奪われた千葉には何も残らない…。
千葉生まれな俺としては寂しい。
207日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:25:33
>>204
名和家って、そんな大昔の功績だけで明治になってから華族
に列せられてるね。男爵だけど。
208日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:36:42
薄い令制国・各道代表

畿内 和泉(堺しかない)
山陽道 美作(宮本武蔵?しかない)
山陰道 因幡(白兎伝説しかない)
西海道 筑後(磐井の墓しかない)
南海道 阿波(徳島だから)
東山道 飛騨(両面宿儺しかいない)
東海道 上総(何もない)

上総は何も思いつかない…。親王任国とか上総介とか?そんなのどこにでもある。
そんな俺は下総生まれ。
209日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:37:19
旧国が5つ集まってる国って何処だっけ?
210日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:37:48
4つ 三重県
211日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:41:37
>>204
> 名和氏、これはビッグネームだ。特に戦前の価値観では。忠臣の鑑!
ここまでは同意。

> これで徳島が一気に逆転勝利!(薄さで)
ありえねーw
212日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:42:32
>>176
福島といえば伊達家でしょ。もともとは福島の伊達がルーツで、
芦名との戦いなど伊達正宗の活躍の舞台は福島県。仙台は左遷の地。
さらに平安・奈良時代の会津は徳一によって仏都の基礎が築かれ、
東国における仏教文化の中心地だった。
幕末会津藩の存在感が大きすぎるけど、初期徳川幕府の黒幕である天海僧正や
白河の松平定信、平の安藤信正など、良かれ悪しかれ江戸の権力との結びつきが強い。
213日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:44:00
>>208
きみさらづタワー
214日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:44:34
>>208
飛騨はよく知らんけどそれなりにあるんじゃね?姉小路とか

確かに上総は穴場かも。
千葉県というだけでAクラス候補だが、そこから安房と下総を除いたら
神候補に限りなく近づく悪寒
215日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:46:18
佐倉って上総じゃないの惣五郎とか順天堂とか

って書こうと思ってぐぐったら下総だった
216日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:48:44
飛騨といったら赤影参上ですよ
217日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:49:15
>>209
兵庫じゃね?
(但馬、播磨、丹波の一部、摂津の一部、淡路)
218日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:50:50
最強はやっぱ徳島なんじゃね
踊り以外全国レベルのもんなんも思い浮かばねー
219日本@名無史さん:2005/12/27(火) 22:56:04
千葉の南の方は弥生時代までは海で誰も住んでなかったんでしょ。
220日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:03:33
誕生寺は安房か
221日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:05:15
古代史でいうと四国って更に印象薄いな。
222日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:07:41
土佐日記が妙に輝いているな
223日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:23:25
四国という地名は死国に由来し、
佐渡・隠岐とともに日本最大の流刑地だった。
源希義や法然も流されてるね。
四国への遠流は死を意味し、
耳そぎや鼻そぎよりも重い刑罰だった。
224日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:26:28
曽我さんはやっぱり在任の末裔なんか
225世界@名無史さん:2005/12/27(火) 23:36:57
丹後というのはどうですか?本能寺の変の時の細川氏にからむことばかり。
忠興の妻のガラシヤが幽閉されたことと関が原の時田辺城の興亡ぐらい。
かなり有力だと?
226日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:37:10
海が自然の要害になっているので、近畿の豪族にとって、
四国、隠岐、佐渡は監視の目も行き届くので、
流刑地に丁度良かったのかもしれない。
227日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:47:25
令制国のうち、

・「首都もしくは大勢力の本拠地」が存在した国
陸奥(奥州藤原氏)、下野(毛野、新田)、上野(毛野、足利)、
美濃(織田)、近江(大津京)、武蔵(江戸)、常陸(徳川御三家・平将門)、
相模(鎌倉、小田原)、
甲斐(武田)、駿河(今川、徳川)、遠江・三河(徳川)、
尾張(織田)、越後(上杉)、加賀(前田)、山城(平安京)、
摂津(難波京、豊臣)、大和(平城京他)、出雲(出雲)、備中(吉備)、
安芸・周防・長門(毛利)、紀伊(徳川御三家・熊野大社)、土佐(長曾我部・山内)、
筑後(磐井)、薩摩(島津)

・残り
出羽、信濃、飛騨、下総、上総、安房、伊豆、志摩、伊賀、佐渡、
越中、能登、越前、若狭、伊勢、河内、和泉、丹後、丹波、但馬、因幡、
伯耆、石見、隠岐、播磨、美作、備前、備後、淡路、讃岐、伊予、
阿波、筑前、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、壱岐、対馬、大隅

↑このうち、神候補は
上総、志摩、伊賀、丹後、丹波、但馬、因幡、伯耆、石見、美作、
淡路、阿波、豊前、豊後、日向 あたりか?
228日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:48:29
>>221
承平南海賊
229日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:49:47
伯耆←これなんて読むの?
230日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:54:45
その中でも面積が極端に小さいのとか人口が極端に少ないのは
除外した方がよくない?
面積大きくて人口多いのに存在感無しの場所に絞るべきだ。
とすれば
231日本@名無史さん:2005/12/27(火) 23:57:01
筑後(磐井)なんてマイナーじゃん
232日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:02:29
徳島ってド田舎のくせに、大塚製薬、ジャストシステム(一太郎)、日亜化学(青色ダイオード)・・と
けっこうな企業があるね。
鳥取の有名な企業って何?
233日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:04:06
鳥取は梨
234日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:04:58
鳥取は安部公房の「砂の女」の舞台になったことがある。
235日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:10:37
>>232
通報しますた。
あなたは鳥取県民をネット上で中傷したため、
鳥取県人権侵害救済条例によりターイホされます。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135592200/l50
236日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:11:51
鳥取県民を中傷してるか?
237日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:13:19
筑後は懐良親王と菊地武功の方が有名かも。
この地なだかんだで、各時代でもっとも勢力があった
殿様が征服した九州のヘソみたいにになってるし
菊地、島津、大伴、武藤(小弐)
鳥取は広島県にすべきだったんでは
238日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:14:33
>>231
大昔だから一見マイナーに見えるけど、あの時代の事件として
特記されているのはやはり大勢力だったんだと思うけどなあ。

>>227の「残り」から、重要な出来事・史跡のある国を一つづつ除いて行こう。
とりあえず

伊豆(頼朝の配流)
信濃(木曽義仲)
佐渡(金山)
伊勢(神宮)
河内(楠木正成、等等)
和泉(堺)
隠岐(後鳥羽院、後醍醐帝他)
伊予(藤原純友)
筑前(大宰府)
豊後(大友宗麟)
肥前(長崎、鍋島藩等)
対馬(中国・朝鮮との窓口)

残り
出羽、飛騨、下総、上総、安房、志摩、伊賀、
越中、能登、越前、若狭、丹後、丹波、但馬、因幡、
伯耆、石見、播磨、美作、備前、備後、淡路、讃岐、
阿波、豊前、肥前、肥後、日向、壱岐、大隅
239日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:14:37
>>236
>鳥取の有名な企業って何?
誹謗中傷です
240日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:22:40
鳥取は候補からはずしたほうがよいかと。
人件条例で、中世以前のような私刑に処せられるぞ。
241日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:30:24
藤原純友って愛媛で反乱起こして太宰府に火つけるって
相当大規模な反乱だよな。
242日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:31:08
鳥取条例施行は来年六月


243日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:35:15
>>241
おれもそう思う。
純友はもともと海賊取り締まり側にいたのに
最後には海賊の首領になって荒らし回った。
だから朝廷は大激震。
244日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:35:31
上総(證誠寺)
245日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:36:32
なんで沖縄は除外なの
千年前は縄文的生活圏だったのに
246日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:39:35
安房で思い浮かぶのは日蓮上人かな
247日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:40:01
関東は反逆者の宝庫
権威に抗う誇るべき歴史
義仲も群馬人
248日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:40:30
沖縄に縄文なんてないでしょ、土器は無紋が基本じゃねーの?
249日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:43:01
>>238の残りのうち、石見には銀山があるから除外してもいいのでは?
250日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:46:13
沖縄は爪型紋土器
251日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:57:03
越前(朝倉等 >>171
日向(天孫降臨)
讃岐(金毘羅宮、屋島の戦い)
播磨(赤松氏、姫路城、秀吉の攻略等)
越中(倶利伽羅峠)
豊前(宇佐八幡)
伊賀(忍術)
備前(宇喜多氏、刀剣・陶芸)
石見(銀山)

残り
出羽、飛騨、下総、上総、安房、志摩、
能登、若狭、丹後、丹波、但馬、因幡、
伯耆、美作、備後、淡路、
阿波、肥後、壱岐、大隅
252日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:57:24
徳島といえば、稲田騒動。
千葉の安房の由来は阿波。
あと淡路の由来も阿波(への道)からだったかな(古事記?
253日本@名無史さん:2005/12/28(水) 00:59:58
古代琉球の歴史
土器と貿易● 琉球で確認されている最古の土器は、爪型紋土器と呼ばれ、約7000年前の
ものである。 爪型紋土器は九州の縄文文化が伝わってつくられたもので、藪地洞窟遺跡、
渡具知東原(とぐちあがりばる)遺跡で発掘されている。
contest.thinkquest.jp/tqj2000/ 30256/civilization/ryukyu/history.html
254日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:03:16
>>246
S価学会信者イラネ
255日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:06:11
古代琉球の歴史
contest.thinkquest.jp/tqj2000/ 30256/civilization/ryukyu/history.html

>一般的に弥生時代、縄文時代と呼ばれているのが新石器時代だが、
>琉球の新石器時代は本土のそれよりも長く、平安の頃までが新石器時代であった。
>貝塚などが築かれた。

>琉球には弥生時代の特徴である稲作農耕は伝わらなかった。
>琉球の人々は縄文の文化を残す生活を続け、漁獲採集の時代、
 貝塚の時代が長く続いたのである。
256日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:07:26
愛媛と言えば俳句の県。
正岡子規や高浜虚子。

日露戦争で大活躍した愛媛県士族・秋山兄弟も居るね。
257日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:08:54
●土器と貿易●
琉球で確認されている最古の土器は、爪型紋土器と呼ばれ、約7000年前のものである。
爪型紋土器は九州の縄文文化が伝わってつくられたもので、藪地洞窟遺跡、渡具知東原(とぐちあがりばる)遺跡で発掘されている。
また、縄文時代前期に本土でつくられたと見られる土器が出土していることから、この頃は九州と行き来があったようである。しかし縄文時代中期になると、
九州では山岳系の人々が権力を
握ったため海洋貿易は行われなかったらしく、輸入品らしきものは出土しない。後期は南部の影響力が強かったが、晩期には九州の影響は色濃く見られる。

山岳系の人々が権力を
山岳系の人々が権力を
山岳系の人々が権力を
258日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:17:01
というわけで、安○(やすもの)の黒潮インドネシア文化圏は
ここでも崩壊っと。ボロボロだなあいつの説。
259日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:17:59
>>252
稲田騒動は舞台が淡路(現兵庫県)なので徳島県ではないような。
260日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:28:36
要するに琉球は縄文前期に九州人が移住して先住の
湊川原人駆逐、融合した。
中期は交易がなされず、
晩期から弥生期に九州地域と交易再開したってことか・・
261日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:31:02
令制国での ネ申 は、


 上総 志摩 但馬 因幡 伯耆 美作


と認定したいと思いますがOKですか?
262日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:33:40
すまん、志摩は九鬼水軍があったな。
ネ申 は、

 上総 但馬 因幡 伯耆 美作
263日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:44:13
伯耆 ←普通読めないよね?
264日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:48:33
上総(平忠常)
265日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:53:25
>>263
普通読むくらいはできる。
書けと言われたら書けない香具師が多い
266日本@名無史さん:2005/12/28(水) 01:57:15
>>264
忠常はどっちかと言えば下総じゃね?
267日本@名無史さん:2005/12/28(水) 02:01:16
>>266
子孫の上総介広常にしとくか
268世界@名無史さん:2005/12/28(水) 02:56:17
>263
ホウキ。
但馬が入っているのには異論がある。但馬はあの山名氏の根拠地だったのだ。
応仁の乱の西軍総大将!あと沢庵和尚も出ている。幕末には生野の乱も起きた。
あと江戸時代 三大お家騒動の仙石騒動も但馬・出石。
木戸孝允こと桂小五郎も京を脱走してから出石に潜伏していたことがある。
だいたい古墳時代には新羅からきた天日槍(あめのひぼこ)が根拠地にも
しているし平安時代には但馬は上国扱いされている。
269日本@名無史さん:2005/12/28(水) 03:21:16
>>238
とりあえづ出羽もはずしてくれ。
ここで言う出羽とは山形県のことだ。

一応伊達家の本拠地は米沢だった訳だし、関ケ原のときには伊達、最上の連合軍で
辛くも、侵攻してきた上杉の軍勢をふせいだこともある。幕末時には「奥羽越列藩同盟」の旗揚げ
に尽力したのが仙台伊達家もさることながら、米沢上杉藩だった。
270日本@名無史さん:2005/12/28(水) 03:28:09
あとはなんだ、会津と朝敵仲間で庄内藩もあるぞ。。会津、庄内で同盟組んでたんだ。
「会庄同盟」という。庄内は奥羽越列藩同盟中最強の呼び声高い強藩だよん。
有名な豪商本間様の豊富な資金で官軍以上に最新兵器を揃えていた。

かの河井継之助も言ってたよ・・・「頼るべくは庄内だ」と。
271世界@名無史さん:2005/12/28(水) 03:37:59
特急電車も庄内で脱線・転覆したので出羽ははずし!だ。
272日本@名無史さん:2005/12/28(水) 06:03:05
>>244
たぬきばやしかよ。

しかし上総は弱いなぁ。
273日本@名無史さん:2005/12/28(水) 06:18:49
>268
>三大お家騒動の仙石騒動
地元ではそう言われているようだが、全国的には伊達騒動、加賀騒動、黒田騒動の三つだ。
274日本@名無史さん:2005/12/28(水) 07:03:49
( -人-).。oO(上総掘り・・・)
275日本@名無史さん:2005/12/28(水) 07:20:44
>>274
そんな古いもんだっけか?
276日本@名無史さん:2005/12/28(水) 07:45:01
>273
スマソ!ご指摘の通り伊達・加賀・黒田が正統三大お家騒動のようだ。
いろいろ調べたが仙石の場合三大とは書いてあるが他の2つの併記がない。
前出の三家はいずれも併記してあるし実際三大お家騒動との記述もある。
他でも三大お家騒動だと主張しているものもあって観光目的でかなりいい加減
に主張していると思われる。出石観光協会には厳重に抗議しておく!
277日本@名無史さん:2005/12/28(水) 08:43:13
>>251
但馬(>>268
出羽(>>269
下総(千葉氏、佐倉等)
阿波(三好氏の本拠地)
志摩(九鬼水軍)
壱岐(魏志倭人伝など)
丹後(細川氏、田辺城攻防など)
丹波(明智光秀)
淡路(淡路廃帝)
肥後(加藤清正、細川氏、西南戦争)


残り

飛騨、上総、安房、
能登、若狭、因幡、
伯耆、美作、備後、大隅
278日本@名無史さん:2005/12/28(水) 08:51:26
飛騨(姉小路)
上総(平広忠)
能登(畠山氏)
安房(里見八犬伝)
因幡(白兎)

↑この辺はチト薄いなあ・・・八犬伝や白兎なんて史実じゃないしw
備後あたりは何とか外せそうだがどうよ?

真の神対決は 美作vs上総 になりそうな予感
279日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:07:49
旧国名に話題がシフトしてるな・・・
日米修好通商条約締結の責任者で幕末の老中・堀田正睦は下総・佐倉
の藩主。老中の知恵伊豆こと松平正綱や、側用人・柳沢吉保は
一時期、武蔵・川越藩主だった。

あれ、千葉・埼玉にもけっこう定番ネタあるね。なのに薄いのは
平均値的・没個性的なのが原因か。辺境で薄いという訳ではない
だろう。薩摩や水戸のようなアクの強さや執念深さが無い。
そんな薩摩藩邸を焼討ちした出羽・庄内藩も相当なものだ。
280日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:11:47
上総・・・・・流山事件にて近藤勇新選組局長捕縛さる。
因幡・・・・・羽柴秀吉、鳥取城を攻める・・吉川経家切腹にて開城。
安房・・・・・源頼朝、石橋山の戦いに敗北後安房にのがれ態勢を立て直す。
       日蓮がここの出身。
能登・・・・・上杉謙信 七尾城攻防 確か有名な漢詩を作る・・?
飛騨・・・・・わからない。飛騨の匠、東大寺を造る?くらい
281日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:12:57
>>278
姉小路とか畠山とか、ただの地元有力者を挙げてったらキリがないのでは? 
せめて全国区な著名度のある人物でないと。
282日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:16:55
んじゃ、安房や上総は里美氏、下総は成田山。
283日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:18:30
>>279
幕閣の領地というだけでは薄いのでは? その領地で何かした訳でもないし。

>>280
流山は下総ですよ。上総はやはり神か…
284日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:19:24
>>281 に同意。
そこの国に○○氏がいたから排除、というのはやめよう。
(どこの国にでも必ず誰かがいる)
その○○さんが日本史上大きな働きをした、という場合に除外しよう。

備後(阿部正弘)
若狭(>>171
大隅は島津に免じて赦免

>>280
流山は下総。
因幡(鳥取城攻防)、能登(七尾城攻防)は歴史的事件として考慮しよう。
そうすると、神決定は


飛騨 上総 安房 伯耆 美作


でどうですか?おまいら
285日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:32:59
ワロスワロス
関西から見るとつい上にあるので上総といってしもた。千葉県だけ逆になってる。
どうやら平安時代は相模から海上交通で木更津方面の方が京に近いので上総となった
ようだ。通常は群馬(上野)栃木(下野)のとおり上(カミ)がうえにくる。(弁解?)
286日本@名無史さん:2005/12/28(水) 09:34:01
残る課題は「真の神」対決


上総vs伯耆vs美作


↓壮絶な薄いバトルがスタート!!
287日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:00:14
浮世絵は大きな働きになる?
288日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:02:23
>>283 松平正綱は野火止用水を、柳沢吉保は上富・中富・下富の三富新田
   (所沢市など)を開墾させてる。積極的に地域振興してるよ。
   ただ、知名度が全国レベルではないだけ。埼玉の郷土史限定では
   けっこうメジャー。中富・下富はれいのダイオキシン騒動の現場。
289日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:15:03
上総・・・・鹿野山神野寺で飼われていた虎脱走?これくらいしかわからん。
美作・・・・醍醐桜くらいしかわからん。なお津山は森氏(森蘭丸の一族)が城主。
290日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:15:28
上総vs伯耆vs美作


戦う武器もない三人が、どうやって戦えと??
291日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:17:11
宮崎(日向国)が神クラス入りしない理由は何?
島津の支藩の佐土原藩があるから?
西都原古墳群、延岡藩、飫肥藩、高鍋藩、高千穂峡、上椎葉の神楽、
それと天孫降臨伝説・・・
宮崎について俺はこれ以上何も書けない。
292日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:17:50
下総は織田信長が武田を滅ぼすことを容易にした木曾家が転封されてるよ。神社仏閣だと香取神宮、千葉神社、成田山、猿田神社等がある。安房だと人物が多くないかな?里美、日蓮、ハマコーとか。
293日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:34:49
伝説って歴史なのか?
294日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:38:47
笹川の繁蔵と飯岡の助五郎の大喧嘩も下総では。大利根月夜。
宮崎 飫肥はポーツマス条約の小村寿太郎外務大臣を輩出したところ。
295日本@名無史さん:2005/12/28(水) 10:39:24
>>291
過去ログみると日向は天孫降臨で外されている。
都道府県でも天孫降臨を強固に主張する香具師がいて、
宮崎県が神から外されている。
天孫降臨なんてただの伝説だし、これは疑問だと俺も思うんだが・・
しかしまあ、日向も神御三家には及ばないのは確かだと思う。
296日本@名無史さん:2005/12/28(水) 12:10:16
まあ宮崎は小さい藩はいっぱいあっても、これといった歴史的事件も無いしな。古墳群にしても天皇の古墳があるわけじゃないし。
小村寿太郎なんか一外務大臣その時代のマニアか宮崎県民以外、殆ど知ってる人いないだろ。
297大作謝れ:2005/12/28(水) 12:17:38
幼女レイプ島田紳助、飯島愛を何とかしろ。
お前が「サイボーグ・整形失敗・人間の体じゃない。」 といったんだろう。
全身サイボーグの飯島愛をTVに出すな!!!!!!!!!!!!
お前が整形の失敗例と言ったんだろう。
可能姉妹の姉と飯島愛の二人が全身サイボーグといったんだろう。
しかも飯島AIは整形した体を見せたくて、自分からAVに出演したと言っていた。
飯島AIを一切TVで見せるな。 ウザイ!!
ちみに俺は気に入っていない。逆に大嫌いだ。嘘を教えるな。
しかもゴーストライターだろ。
それと飯島愛が女子高校生コンクリート詰め事件に関わっているのは本当でしょうか?
オウムで自分の考えのない、内田恭子様にも一切関わらせんといてください。
しつこいぞ、草加も島田シンスケも。
ちなみに杉村タイゾウに質問です。
@テロについて、どう対処していくべきですか。
(アメリカなどと共同で対処。日本独自で対処。巻き込まれない事を優先等。)
A将来の連立についてどう考えていますか。
(考え方の近い党同士連立。政権を獲れれば別にどの党と連立でも構わない。
 連立はしない等。)
B靖国参拝についてどう考えていますか。
(日にちにこだわって、参拝すべき。 日にちにこだわらず、参拝すべき
 別の追悼施設を建設して靖国には参拝しない等。)
Cカルト教団についてどう思いますか。
(ツブス。つぶす。叩き壊す。仲良くする等。媚を売る)
298日本@名無史さん:2005/12/28(水) 12:27:14
ファビョってるなぁ…
299日本@名無史さん:2005/12/28(水) 12:35:15
 秋田(東北第一)┓
               ┣┓
 岡山(中国第二)┛┃
                 ┣┓
 長野(中部第一)┓┃┃
               ┣┛┃
 福岡(九州第二)┛  ┃
                   ┣┓
 千葉(関東第二)┓  ┃┃
               ┣┓┃┃
 香川(四国第一)┛┃┃┃
                 ┣┛┃
 兵庫(近畿第二)┓┃  ┃
               ┣┛  ┃
 群馬(21世紀枠)┛    ┃
                     ┣
 青森(東北第二)┓    ┃
               ┣┓  ┃
 和歌山(近畿一)┛┃  ┃
                 ┣┓┃
 埼玉(関東第一)┓┃┃┃
               ┣┛┃┃
 徳島(四国第二)┛  ┃┃
                   ┣┛
 静岡(中部第二)┓  ┃
               ┣┓┃
 宮崎(九州第一)┛┃┃
                 ┣┛
 鳥取(中国第一)┓┃
               ┣┛
 栃木(21世紀枠)┛
300日本@名無史さん:2005/12/28(水) 12:43:41
>>238
>伊豆(頼朝の配流)

伊豆には堀越公方がいたのだが。。。。。

それに、北条早雲が韮山の堀越御所を襲って伊豆一国を奪取した事件は、
戦国時代の幕開けを告げるエポックメイキングな出来事で、
頼朝の配流よりは、はるかに日本史的に重要だとおもうのだが。
301日本@名無史さん:2005/12/28(水) 14:19:23
そういや下総の小弓(千葉市)にも小弓公方(足利義明、
義昭じゃないよ)ってのが居た。
302日本@名無史さん:2005/12/28(水) 14:33:13
地味すぎる上総についてちょっと調べたら、
例えば戦国の16世紀当時、武田氏、酒井氏、土岐氏、
正木氏 などがいたほか、安房の里見が北進して上総を侵食してた
らしい。
武田は甲斐の武田と同祖、酒井は徳川譜代の酒井とは全然別家系、
土岐は美濃の土岐と関係あるか否か不明。
あと、大多喜城に徳川譜代の本多忠勝が入城して、近世城郭として
整備したといわれてる。
303日本@名無史さん:2005/12/28(水) 16:26:25
あとは、それら名のとおった人達が何をしたかかなぁ
304日本@名無史さん:2005/12/28(水) 16:28:35
有力大名の同族でも全部マイナーな方しかいないのが悲しい
305日本@名無史さん:2005/12/28(水) 16:34:24
福岡は太宰府政庁が機能していた頃は重要ポイントだったろう。

条里制の都市に水城など天然の地の利を活かした要塞として
大陸・半島の動向に目を光らせていた
ていうのは仮説が多すぎて駄目か。

道真が送られた頃も左遷と言われているが、順当に赴任しただけという
可能性も考えているんだが。
306日魯協会:2005/12/28(水) 16:40:36
日本とつながりの深い隣国、ロシアとの関係から考えると、
以下の県は除外されると思われます。

・宮城県・・・・・ロシア人が最初に到達したのが宮城県。
・高知県・・・・・ロシアからの逃亡者、ベニョーフスキーが立ち寄っています。
・鹿児島県・・・・・世界初の日露辞典は鹿児島人が編纂しました。
・青森県・・・・・イルクーツクで日本語教師をしていた人々は青森の出身。
・三重県・・・・・いわずと知れた大黒屋光太夫の出身地。
・宮城県(再)・・・・・4人の日本人がロシアの船で世界を一周しています。
・北海道・・・・・日露の衝突(拉致事件、人質事件)〜対談の舞台。
・青森県(再)・・・・・中川五郎治の出身地。
・兵庫県・・・・・高田屋嘉兵衛の出身地。
307日本@名無史さん:2005/12/28(水) 16:50:52
>上総vs伯耆vs美作

伯耆。後醍醐帝が名和津に上陸、船上山に行在。名和長年の忠誠無比。これぞ太平記のロマン。
つーことで伯耆は除いてやってくれ。

ネ申 文寸 シ夬
上総vs美作

宮本武蔵美作説も有是、おれは上総を押す。
308日本@名無史さん:2005/12/28(水) 17:07:30
上総には請西藩がありますよ。
戊辰戦争で藩主林忠崇自ら脱藩して徹底抗戦したため、唯一取り潰しの憂き目にあった藩として有名(?)
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/jozai.html
309日本@名無史さん:2005/12/28(水) 17:55:54
>>308
そうだね。他スレでは頻出。ただ、中世の豪族と違って、幕府の役職
についてたこの人の場合、上総という土地への土着性がかなり希薄
な希ガス。

あと、徳川宗家の静岡藩ができたために維新後に上総に移封された
藩がいくつかあったね。その際、新規に築城した藩もあり、
それは明治時代に築城された大名の居城として希少な例だとか。
310日本@名無史さん:2005/12/28(水) 18:31:50
上総の武田氏っていうのは百首城(富津市)という水軍の拠点を持って
いて、小田原北条と同盟していたらしい。対岸の三浦半島には浦賀城、
新井城、三崎城などの小田原北条の水軍基地があった。
スケールは小さくローカルな影響力に過ぎないが、こうして見ると
上総は軍事上重要な拠点だったと言えるかもしれない。
ちなみにその百首城はその後、北条と仲の悪い里見に奪われ、
里見の水軍基地になったとさ。
311日本@名無史さん:2005/12/28(水) 18:59:02
宮崎(日向)には耳川の戦いという九州の覇権をかけた戦いが大友と島津の
間で行われている。この戦いで敗れた大友が結局苦境に陥り豊臣秀吉に
泣きついた。秀吉はここにつけいって島津征伐となる。戦国時代ではまずまず
有名な戦いだ。
312日本@名無史さん:2005/12/28(水) 19:26:18
美作は津山藩以外に勝山藩(2万3千石)というこれまた地味〜〜
な藩があったが。
ここで美作の印象を少しは変えるかもしれない事実に気づいた。
政治家の鳩山家はこの勝山藩藩士の出ではなかったっけ??
間違ってたらスマソ
313日本@名無史さん:2005/12/28(水) 19:55:38
ググってみた。

鳩山和夫
1856年5月6日、美作国勝山藩士鳩山十右衛門(江戸留守居役)の子として 江 戸 で 生まれる。

ですとw
314日本@名無史さん:2005/12/28(水) 20:09:55
勝山ってなんとなくチョン臭い地名なんだが
315日本@名無史さん:2005/12/28(水) 20:40:46
美作国

宮本武蔵の出生が美作である「との説あり」。(他に播磨説)
勿論、成人後の彼の生涯は美作国とは何の関係もない。

衆議院議長・鳩山和夫は美作勝山藩士の子。ただし江戸生れ、東京育ち。
勿論、成人後の彼の生涯は美作国とは何の関係もない。

江戸以前の支配者は赤松氏、浦上氏、宇喜多氏、小早川氏など。
大抵は、播磨または備前を支配する勢力が、ついでに美作も支配しているだけ。
戦国時代には浦上氏、宇喜多氏等の勢力や毛利氏が争うが、
あくまでも主な戦場は播磨や備前。

江戸初期に、森可成の子忠政津山城主となる。
後、森家は嗣子がなく断絶。松平宣富が津山入りし、幕末まで松平氏10万石が続く。

徳川家斉の子斉民を養子とし、その男系が残ることから
津山藩主家が徳川の「嫡流」だとか抜かしてる香具師が2ch日本史板内にいるが↓

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1133442639/l50

ただのアホでしょう。
むしろ男系子孫でありながらただの親藩に過ぎないということが、
いかに歴史的影響力が小さいかを如実に示している。

この地で起きた事件で最も著名なものは、昭和13年の「津山30人殺し」。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/tuyama.htm

・・・っつか、上総は確かに紛れもなく神の一員だが、
やはり坂東武士の地だし、江戸から近いということもあるし、
話題が全くないわけじゃない。美作には勝てないよ。
ダークホースとして現れてよくやったとは思うが、真の唯一神はやはり美作だと思うよ。
316日本@名無史さん:2005/12/28(水) 20:54:00
美作はなんと浄土宗の開祖・法然上人の誕生の地である。
317日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:01:25
丹波とか但馬は?何かあるっけ?
318日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:10:19
千葉でメジャーなもんつったら、貝塚に坊さんに見返り美人に地図に・・・ミスターか。

うーん、今一つインパクト弱いな。
319日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:10:29
>>316
ほんとだ。てっきり備前か備中だと思っていた。
栄西は備中だよね
320日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:12:10
>>317
丹波は明智光秀、但馬は山名氏の本拠、ということで外されていたみたい。
まあ丹波は京都に近いから、調べれば色々とあると思うよ。
321日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:23:23
なるほど・・・・

じゃあ、飛騨は?
322日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:24:59
赤松円心も丹波だったよね?忍者とかの有力グループも居たし。
姫路城は・・・隣国?
323日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:25:00
日向国。

天孫降臨は神話だから歴史じゃないと言ってる人間が多いけど、その伝説の場所には
高千穂神社があって神道の信仰の中心地の一つとして存在していたわけだぞ。
源頼朝は名代の畠山重忠を遣わし、坂本竜馬は妻を伴って訪れている。明らかに
歴史の一部だろ。

324日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:27:00
こらこら。赤松は播磨の名族だ。姫路城も播磨。丹波は篠山城や福知山城。
325日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:41:16
飛騨はないね。>>284では
飛騨、上総、伯耆、美作、安房を神認定している。

安房は里見氏がいるから上総よりはマシってのはわかるが、
飛騨はホント何もない。
326日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:51:27
>>317
但馬は生野銀山もあるからはずしてもいいんじゃない。
石見や佐渡はそれだけではずされてるんだから。
327日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:51:52
美作は浦上の下克上の発端になった場所だから、
やっぱり飛騨の方が神の領域に近いきがす。

超少女明日香の出身地ではあるが・・・・・
328日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:54:37
丹波は明智光秀との攻防で有名な波多野氏の根拠地です。
たしか神風特攻隊の大西瀧治郎なんかもここの出身だ。古いけど田英夫もかな?
329日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:55:24
上総を僅差で勝ち抜いた美作が、今度は飛騨と対決。

 美 作  vs.  飛 騨

これこそ至高神決定の最終戦線。

と言いたいところだが、
やはり「飛騨高山」ってのは何分知名度が高い。
合掌造りや民芸品もある。世界遺産にも登録されている。
公家から戦国大名に発展した姉小路氏も、
わけわからん浦上氏なんかより余程人気が高い。
(しかも美作は浦上氏の本拠地でさえ、ない)
やっぱり美作>>>>飛騨 だと思う。
330日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:58:12
もう福島でいいだろ。日本人の中でもっとも劣等だし。
331日本@名無史さん:2005/12/28(水) 21:59:09
>>284
確かに室町時代の武士で
○○氏では珍しくも何ともない。

でも平安後期の武士身分は限られていたよ。
武士が少なかったから、中国や四国など。
332日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:00:54
飛騨は、飛騨匠のほかに帰雲城がある。内ヶ島氏は金山経営で豊かだったが、
大地震とそれに伴う山津波で、一族郎党すべてが城ごと消滅した。
あまり知られていないな。

金森長近も地味か。
333日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:03:54
その辺に歩いている人にアンケート取ってみろ。

飛騨高山って知ってますか? → 知ってる知ってる!世界遺産にも登録されてたよね!!
津山って知ってますか? → ( ゚д゚)ハァ? それはどこ?何県ですか?

所詮飛騨は、美作の敵ではないのだよ。フフフ
334日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:06:11
飛騨は鉱山が色々があったような。
米による石高でみるとしょぼいけど、鉱山収益と木材産出量が
大きいから天領になったとか何とか。

スーパーカミオカンデとイタイイタイ病で有名な神岡鉱山も、
昔は金とか銀とか銅とか鉛とか色々出てたらしい。
335日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:08:41
そうだよカミオカンデがあるじゃん。
21世紀の科学の歴史に確実に名を残す、日本が誇る実験施設だぞ。
336日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:22:32
美作は、宮本武蔵(異説有り)、法然、片山潜、津山30人殺し。
カミオカンデに対応するのはウラン鉱山の人形峠かな。
337日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:22:33
だから赤影参上って言ってんじゃん
338日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:36:01
温泉は美作三湯(湯原・奥津・湯郷)VS奥飛騨温泉郷・・・飛騨の方がいいですね。
無念だが優勝は美作でしようがないですね。沈没www
339日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:38:14
上総がほとんど議論されてないよ。
340日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:42:22
よし、これまでの流れをまとめてみると。
都道府県では:

◎真の神
 鳥取
◎準・神
 徳島
◎A+クラス
 青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎、(千葉・埼玉?)


令制国では:

◎真の神
 美作
◎他の神々
 飛騨、上総、安房、伯耆


↑ここまでは決定でいいですか?
341日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:45:25
いや、日本史的には飛騨の方が上でしょう。美作より。

現在の観光的知名度とか、カミオカンデとか、駄目でしょ。
342日本@名無史さん:2005/12/28(水) 22:50:29
高山の現在の観光的知名度は、本当に何もなかったせいで時代に取り残されて
希少価値が出たって類だからな。
343日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:02:28
埼玉は東京じゃないんだ!
344日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:10:20

                              北海道

                               青森
                              秋田岩手
                              山形宮城 
                              新潟福島
                           富山群馬栃木
            島根鳥取兵京都福井石川長山埼玉茨城
  長佐福岡 山口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
  崎賀熊大分          阪良三重愛知静岡神奈川
     本宮崎  愛媛香川  和歌山
     鹿児島  高知徳島
 沖     


345日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:14:35
よし、飛騨 vs. 美作 をまとめてみる。

出身人物:
 飛騨(なし) 美作(宮本武蔵×0.5、法然 計1.5人)
 飛騨の勝ち

戦国大名:
 飛騨(姉小路、いわゆる「三国司」の一つ)
 美作(浦上氏、下克上の典型例 但し、本拠地は播磨)
 美作の勝ち

文化
 飛騨(白川郷・世界文化遺産、飛騨の匠) 美作(なし)


要するに、民俗的文化遺産を「日本史」の事項の一つと見るか否かで分かれるな。
もしそれを「日本史」と見なすなら、圧倒的に美作の勝ち。
それを考慮しないなら、良い勝負ってとこか。
346日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:19:03
飛騨・美作どっちも山国なんだよね。農業生産力は低い。
津山藩なんて親藩なのにこんなとこに送り込むとは
冷遇されてたとしか思えない。上でも出てたが、横溝正史の
『八つ墓村』のモデルが美作だよね?

飛騨のほうは木材や工匠(大工のような職人か)が都で有名で、
平安貴族が屋敷の造営を飛騨の工匠にやらせたような話を見た記憶
がある。

ってわけで神は美作。
347日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:23:09
大名ってそんなに大事?
348日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:25:02
冷遇したんだろ越前松平家なんて時代が下るほど存在価値ないから
辺に発言権強められても困る
349日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:25:16
>>347
近世以降の日本史で大名が大事でなかったら、何が大事なんだ??
350日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:26:12
静岡(遠江・駿河・伊豆)の話題が全然ない。
結構薄いと思うけど。by静岡県民
351349:2005/12/28(水) 23:26:14
間違い
×近世以降の日本史で
○中世以降の日本史で
352日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:29:22
>>350
伊豆は、上にも出ていたが頼朝の挙兵、堀越公方など。
駿河・遠江は、今川氏や徳川氏の活躍した場所。
富士川の戦いもある。
ここで話題になっている美作や飛騨とは比べ物にならないくらい、
重要だと思うよ。
353日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:32:03
そう遠州は結構地味
今川家にとっては本拠地駿河の隣の領地
徳川家にとっては本拠地三河の隣の領地 まあ一時期浜松を本拠にしたか
354日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:37:27
>>353
例えば三方原の戦いは遠江。
家康関係では、やっぱり遠江は重要だと思う。
(もちろん三河・駿河に比べたら劣るけど)
355日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:40:35
いや俺遠州人なんだがね
なにげに最初から地元が地味だって思ってた
356日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:47:34
駿河は家康が隠居した場所だし、そのあとは駿河大納言なんてものも
遠州といえば・・・・カムイ外伝・・・・・
357日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:48:48
静岡ってなんかぱっとしないんだよね。

富士川の戦いは鳥にビビった平家が戦わずに敗走。
源頼朝も鎌倉に本拠を移すし。
今川義元は織田信長にあぽーんで、
氏真にいたっては親の敵の前で蹴鞠で機嫌取り。
静岡藩なんぞは徳川宗家(錦の御旗でビビったへタレ慶喜)の配流先。

いまだに総理大臣を一人も出していない都道府県なり。

358日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:49:53
結局やはり、神は鳥取県と美作国で決まりかな。
強いぞ中国地方。
359日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:56:58
>>357
静岡には富士山があるじゃないか。
田子浦や、小夜の中山や、著名な歌枕があるじゃないか。
お茶や蜜柑がおいしいじゃないか。

・・・まあ気候が良すぎて、かえって人材があまり育たんのかも知れんけどw
360日本@名無史さん :2005/12/28(水) 23:58:36
島根県の西半分 石見も強力だ。津和野出身の森鴎外・西周くらい
あと大森銀山・・・・あとなにか・・・若槻礼次郎もか?竹下登は石見?出雲?
以外といるな。
361日本@名無史さん:2005/12/28(水) 23:59:19
欠乏がないから外に求める力が弱いんだよな
362日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:01:28
石見の銀は世界経済に影響を与える産出量
363日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:01:51
都道府県では:

◎真の神
 鳥取
◎準・神
 徳島
◎A+クラス
 青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎、(千葉・埼玉?)


令制国では:

◎真の神
 美作
◎他の神々
 飛騨、上総、安房、伯耆


↑これで大体良いと思うが、気になるのは、上野国・群馬県。
足利はまだわかるが、新田の出身地ってのがそれほど重要か?
その辺はどうよ
364日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:03:53
もうそのランク自体には不満はないが
各国史(各県史)を楽しみたい俺がいる
365日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:05:17
>>359
静岡は伊豆も含まれるじゃないか。
小国だけど伊豆には武士団が多い。
日向の伊東氏もここから。
366日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:05:28
新田ということは徳川家本宗の血だからなwww
367日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:06:26
アンカー違ってた
>>357
368日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:08:16
>>345
> 飛騨(姉小路、いわゆる「三国司」の一つ)

この姉小路って、自称でないの?
369日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:10:05
戦国大名化した公家の姉小路家を滅ぼして
姉小路氏を自称したんじゃなかったっけ。
370日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:20:23
姉小路はゲーム「信長の野望」シリーズでもっともショボイ大名として
かなり有名。姉小路で天下統一すれば神レベル!
371日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:22:28
公家=弱い というイメージがあるんだろうな。
漏れはやったことないからわからんが、
土佐一条はどうなっている?>>370
372日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:22:54
>>363
うきー。鳥取(伯耆)は船上山の一大ロマンがある。
いわば一時的に首都だったところだ。だから圏外。
(漏れは鳥取県人ではないよ)
373日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:30:35
>>372
そのお陰で旧国名の真・神から外れたんだから我慢しろ
374日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:32:40
三国司ってホントに「国司」なの? 守?
特に一条家は摂家だったりするから、知行国主かもしれないが、国司なんて受領階級な官職には就かないような希ガス
375日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:33:56
AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 静岡 鳥取 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 福井 和歌山 兵庫 大分
A  岩手 宮城 茨城 新潟 山梨 岐阜 三重 熊本
B  福島 神奈川 石川 滋賀 島根 広島 高知 佐賀
C  愛知 奈良 山口 長崎 鹿児島
F  東京 京都 大阪

これがだいたいあってるとおもう
原爆が無かった場合の広島長崎の位置が知りたい
376日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:34:27
よく知らんので、三国司ってのをググって見たのだが、
土佐、伊勢、飛騨って・・・・・

時代にとり残されてたから国司がそのまま残っただけじゃん。
戦国ゲームは知らないけど、日本史には重要でも何でもない。

戦国の魁しての浦上の赤松追い落としの方がよっぽど重要だぞ。
377日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:44:13
>>376
んなこたーない。
公家が実際に領国に下向して大名化するってのは稀な例。
「時代にとり残されてたから<守護>がそのまま残る」っつーのならわかるが、
守護じゃなくて国司だぞ?

とかいいながら>>374は俺も知らん。
一条は、最初のうちは関白だし、最後まで大納言とか
高い官位だった気がする。土佐の守なんかやってたのか?詳しい人教えください
378日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:44:53
一条家は土佐にあった自分ちの荘園を頼りに下ったのだから、国司ではないんでわ?
北畠家・姉小路もそれなりの家格だから、自ら国司をやるというのも妙な話である。
この場合の国司とは知行国主を意味するんではないかと想像。
379日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:51:57
中世までの埼玉(近世以降は地味)

氷川神社、行田の古墳(国造)、従三位高麗福心、秩父の和銅、防人、兵站基地、馬牧
村岡五郎&箕田苑(一騎打ち)、武蔵武芝、大蔵館(源氏)、秩父平氏(畠山重忠、河越氏)
武蔵七党(熊谷直実、金子家忠、児玉・丹党)、比企氏、長井氏(実盛)、足立遠元
畑時能、武蔵野合戦、平一揆、白旗一揆、禅秀の乱、足利vs上杉、道灌ゆかりの地
河越夜戦、北条氏邦(鉢形・秩父衆)、太田三楽(岩付)、成田氏(忍)
380379:2005/12/29(木) 00:55:07
ところで浦和は何にもかすってない
影の薄い県庁だったら断トツで浦和
381日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:55:34
>>377
とりあえず、こんなところでも。
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/aneko_k.html

どこからも相手にされなかったので、内部で分裂、国司、守護入り乱れてグダグダだったと・・・・・
382日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:56:07
首都があった都道府県は別格でしょ。

歴代日本の首都一覧
難波宮(大阪府大阪市)4世紀 - 難波高津宮、645年〜655年 - 難波長柄豊埼宮
飛鳥宮(奈良県明日香村)-592年〜645年 - 豊浦宮、小墾田宮、岡本宮、板蓋宮、655年〜667年 - 川原宮、後岡本宮、672年〜694年 - 飛鳥浄御原宮
大津京(滋賀県大津市)-  667年〜672年 - 近江宮
藤原京(奈良県橿原市)-  694年〜710年
平城京(奈良県奈良市)-  710年〜740年
恭仁京(京都府加茂町)-  740年〜744年
柴香楽宮(滋賀県甲賀市信楽)- 744年〜744年
難波京(大阪府大阪市)-  744年〜745年
平城京(奈良県奈良市)-  745年〜784年
長岡京(京都府長岡京市)- 784年〜794年
平安京(京都府京都市)-  794年〜1180年、1180年〜1868年
福原京(兵庫県神戸市)-  1180年〜1180年
東京府(東京市)-  1868年〜 ※1943年7月以降は東京都。
383日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:05:16
>>375
準神の徳島を抜かしておいてだいたいあってるも何もないもんだ
つか何で福岡がAAAなんだよ?って批判がずっと上の方であったと思うが。
384日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:11:51
>>323
はぁ?
詣ったから何だっていうんだ?詣るだけでは歴史的事件でも何でも無いじゃないか。
詣るだけなら他の神社仏閣だって高千穂神社以上に歴史上の有名人に詣られてるとこは沢山あるだろうしな。
頼朝にいたっては自分で行くこともなかったわけだろ。
小さいなことを大層な歴史的出来事のように言うのはやめろ。
385日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:12:23
>>375
栃木はありえないよ

藤原秀郷、秀郷流藤原諸氏(奥州藤原もこの支流)
宇都宮氏
源姓足利氏(尊氏)
日光東照宮
386日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:15:19
栃木と群馬を一緒にしちゃダメだよね。
栃木はじつは結構重要。
群馬は??
387治左衛門:2005/12/29(木) 01:15:53
>>375
おかしすぎる
「遠の朝廷」大宰府がある福岡や、純友の乱、村上水軍がある愛媛がなぜAAAなんだよ
388日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:16:58
あ、ハンドルがw
389日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:17:46
>>375=>>2の表はダメだよ。初めからずっと批判されてる。
だからこそ、神だとか準神だとか議論してきたわけで
390日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:20:26
大前田英五郎・国定忠治・・・・・木枯らし紋次郎。侠客の国だった。
391日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:23:33
内村鑑三・新島襄。
392日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:27:04
萩原朔太郎の郷土、竹久夢二のゆかりの地。伊香保温泉のある地。<群馬

しかし出身者ならたくさんいるが、「日本史で存在感があるか」っていうと
別の話だなあ・・・


栃木なら、喜連川もあるね。栃木に始まって栃木に終わる足利氏。
393日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:29:31
>>392
そうそう、ここは「この都道府県にはこういう人物・事件がある」というのを挙げるのではなくて、
「この都道府県の人物・事件が日本史的に大きなインパクトがある」のを挙げていくスレだからなぁ。
いくら日本史的に重要でもそれが世間に認知されてなければだめなんだよねぇ。
394日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:37:32
新田氏の出自ってのはそうだけど、
しかし新田義貞自体は上野国を離れて、各地で転戦してたわけだからねえ。
上野国自体が日本史の主要な舞台となったわけじゃない。

あとは、古墳時代の毛野国ってのを「日本史の中の重要な勢力」と見るかどうか
って話だな。どうでしょ?
395日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:42:38
飛騨高山や薩摩隼人などのように、大和以外の有力族が居たという話だよね。
それに、関東と北陸との要所だから結構戦があるよ。
関東管領の上杉氏の本拠地でもあったし・・・って上野って群馬のとこだよね?
396日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:47:48
山名時氏は上野新田氏
南北朝期に山陰地方を武力で切り取っていった
397日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:48:58
神流川の戦い・・・1582年 滝川一益VS北条氏直。
織田信長が本能寺に横死したのを機に北条氏が上州へ進攻。しかし多勢に無勢
滝川一益は敗北・本国へ引き揚げる。
398日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:52:14
そっか、戦国時代には結構いろいろありそうだね<群馬県

そう特別に重要では決してないけど、
神レベルで存在が薄いわけでもない、ってところか。
399日本@名無史さん:2005/12/29(木) 01:59:40
群馬は製糸業と機織産業が近代では有名。
富岡製糸場もあるよ。
剣術関係からだといくつもの流派が関係してる。
それと天領と関東の境であるせいで博徒が多い。
「赤城の月も今宵限り」とかいうあれもあの辺り
400日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:08:13
栃木って足尾銅山事件と足利学校、釣り天井事件・・・・
以外にありそうで思いつかない。関東{非首都圏}に住んでると一番印象が薄いw
401日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:08:48
>>399
上州に児玉、秩父といったら養蚕。
横浜発展にも多大な貢献してるな。

上泉信綱は有名すぎるか。前橋上泉の元城主(小城だけど)。
402日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:17:02
他にも上泉ほど有名でないとこでは、念流正統の馬庭念流もあるし、
北辰一刀流の千葉周作が武者修行に着て伊香保で小競り合いしたなw
酒井氏だかの幕府では重鎮の一族も前橋を支配してたよ。
戦国期から要害の地として、重要視される土地だったんだね。
競輪と競艇、競馬が固まってある県はそうそう無いしw

403日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:25:14
山形は個人的に米沢の上杉家というイメージが強い
404日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:38:32
栃木(下野)・・・・徳川家康・会津征伐の途上、下州小山にて西軍の蜂起を
知る。早速評定を開く。
405日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:40:03
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」
の上杉鷹山か。

山形には修験道の聖地である出羽三山のイメージの方が。
西の熊野三山、東の出羽三山だった。
義経一行が奥州に逃れる際は熊野参詣の帰りの羽黒山伏を装った訳だし。


406日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:41:55
徳川幕府・日光に東照宮を建立・秀忠より日光参詣が重要な将軍家の行事となる。
宇都宮吊り天井事件も関連があり重要な項目である。
407日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:50:16
滋賀
408日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:53:03
上杉政虎、北条氏に包囲されている佐野昌綱救援に手勢のみ率い敵大軍のなか
唐沢山城に入城。北条軍あまりの迫力に退却す。
409日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:55:09
近江だと琵琶湖があるから水運や淀川での大阪との関わりがある。
六角氏、佐々木道誉、浅野長政が居るから、後の天下に関係する戦がちらほらある。
天智天皇のときにも遷都されたり、いろいろあるよ。
近江商人とかも知名度としては結構高いけど
410日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:59:02
そういえば、唐沢山の佐野氏って藤原秀郷の子孫を称してたよね。
少なくともあの辺りは藤原秀郷の本拠だし・・・
すると、将門ってあの辺まで戦できてたの?
411日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:11:44
将門は一応、北関東(栃木、群馬)あたりまで制圧したよ。
412日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:15:35
はじめは常陸中心だったが段々と広範囲となり武蔵・下野・常陸・下総あたり
が戦場となった。最後は藤原秀郷・平貞盛連合軍が将門の本拠・石井?を
急襲した。その時流れ矢にあたって死亡したことになっている。
413日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:19:45
>>410
南常陸、武蔵、相模、伊豆、下総、
上野の一部、下野の一部、駿河の一部
414日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:21:24
上総が抜けた
安房は支配外か
415日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:29:19
>>375
>AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 静岡 鳥取 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
> AA  青森 山形 富山 福井 和歌山 兵庫 大分
> A  岩手 宮城 茨城 新潟 山梨 岐阜 三重 熊本
> B  福島 神奈川 石川 滋賀 島根 広島 高知 佐賀
> C  愛知 奈良 山口 長崎 鹿児島
> F  東京 京都 大阪

山口長崎がCで神奈川滋賀がBなのは今一納得がいかないところだが。
長崎の貿易+原爆は、武家政権を創った鎌倉、横浜開港、室町の関東公方と後北条以下なのか?
愛知の三英雄を排出した=鎌倉時代を作り上げ武士の都だったくらいだと思う。
滋賀も、比叡山と三井寺がある・鎌足と恵美押勝が淡海公になり、押勝の乱の舞台になった、
柴香楽宮・大津京・安土と三度日本の中心に、日本唯一の工業地帯京都の産業の下請けと近江商人
とあるので
C 山口 長崎 愛知 滋賀 神奈川 鹿児島
D 奈良
E 大阪
にしてはどうだろう。
416日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:38:47
鹿児島は存在感はあるけど、
なんというか地の果ての異国のような存在なんだよな。
中の歴史はブラックボックスで、例えれば今の北朝鮮のようなもの。
鹿児島が日本の政治の中枢に関わるのは幕末以降の一時期のみだから、
鹿児島はAAでいいと思う。
417日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:43:43
>>415
同意。
たしかに滋賀(彦根)は溜間詰の家格で江戸幕府の政権中枢を担ってきた。
よって滋賀をCとし、外様の山口と鹿児島はAAだな。

>AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 静岡 鳥取 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
> AA  青森 山形 富山 福井 和歌山 兵庫 大分 山口 鹿児島
> A  岩手 宮城 茨城 新潟 山梨 岐阜 三重 熊本
> B  福島 神奈川 石川 滋賀 島根 広島 高知 佐賀
> C  愛知 奈良 長崎 滋賀
> F  東京 京都 大阪
418日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:45:47
>>416
いままでの議論に敬意を表したいけど、すこし戦国と幕末明治初期の過剰評価じゃないか?とは思うよな。
初めて日本を統一して古代国家を完成させた奈良と同じとは思えない。熊襲や鉄砲伝来も考慮の上なんだろうけど。
419日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:50:54
>>415訂正
淡海公になったのは不比等でした。滋賀は石田三成もいるな。
それでも大和とは格が違うと思うので、Dランク創りたいんだが。どうだろう。
420日本@名無史さん:2005/12/29(木) 03:55:05
東京・京都と大阪が同格なのも気になる
>C 愛知 滋賀 長崎 神奈川
>D 大阪 奈良
>F 東京 京都
これでどう?
421日本@名無史さん:2005/12/29(木) 05:46:44
AAAA 鳥取 徳島
AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  福島 石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 神奈川
D  大阪 奈良
F  東京 京都

これが正しい
422日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:01:55
鹿児島さすがにCだろ。山口も多分C。
423日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:34:51
>>422
幕末以前の鹿児島の歴史と言われてもピンとこない。山口も。
鎌倉幕府の神奈川や御三家の愛知より数ランク落とすのは妥当でしょ。
424日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:40:17
AAAA 鳥取
AAA 香川 徳島 富山 宮崎 北海道 沖縄
AA  青森 山形 宮城 秋田 大分 熊本 福井 高知 石川
A  福島 岩手 新潟 埼玉 群馬 岡山 島根 愛媛 岐阜 佐賀
B  長崎 栃木 千葉 山梨 長野 山口 広島 静岡
C  愛知 三重 滋賀 兵庫 和歌山 福岡 鹿児島 茨城
D  大阪 奈良 東京 神奈川
F  京都
 
日本の政権は大和王権以来、畿内(政)と関東(武)
425日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:51:46
AAAA 鳥取
AAA 香川 徳島 富山 宮崎 北海道 沖縄
AA  青森 山形 宮城 秋田 大分 熊本 福井 石川
A  福島 岩手 新潟 埼玉 群馬 岡山 島根 愛媛 岐阜 佐賀 高知
B  長崎 栃木 千葉 山梨 長野 山口 広島 静岡
C  愛知 三重 滋賀 兵庫 和歌山 福岡 鹿児島 茨城
D  大阪 奈良 東京 神奈川
F  京都
 
日本の政権は大和王権以来、畿内(政)と関東(武)
426日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:52:42
>>423
鹿児島の歴史
ttp://www.pref.kagoshima.jp/home/Saishu/B0104001.htm
熊襲とヤマトタケル、島津荘(日本最大の荘園)、鉄砲とキリスト教上陸、琉球出兵
薩摩堤、サツマイモで人口爆発、パリ万博、幕末と薩摩海軍、特攻隊けっこうある。
琉球出兵だけでもBクラスは取れるはず。

大内氏と幕末の志士以外特にない山口よりは上だと思う。
山口も長州征伐を失敗させたのは日本史としても影響大きいし、
明治政府の長州閥もあるがBかもな。
ただ、Bは「江戸時代の大藩」の所在地というだけの県が結構あるから
C-にしておくか。ただ、福島と和歌山が関ヶ原や岐阜城のある
岐阜以上とは思えないんでバランス悪いかも。
427日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:54:36
>>425
東京はFでいいだろ?
江戸時代と明治以降の日本近代文化の中心であることは、1000年の都に負けてない。
428日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:58:49
>>426
郷土史レベルのネタばかり
429日本@名無史さん:2005/12/29(木) 06:58:54
>>38
ホツマツタエ
小野、和邇、春日山古墳群(古墳凡そ六百基)
高穴穂宮、大津京
一の谷の合戦
瀬田川の戦い(多数)
佐々木道誉
浅井長政
賤ヶ岳大返し
安土城、鎌刃城、彦根城、観音寺城
近江商人、国友鉄砲鍛冶
中江藤樹、雨森芳州
天保の義民
井伊直弼、古高俊太郎
勝海舟の海軍操練所
比叡山延暦寺

明らかに、滋賀の方が上だろう。
430日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:00:14
鹿児島はAA。熊本と同格かそれ以下だよ。
431日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:08:49
>>428
日本史レベルに限っても
鉄砲とキリスト教の上陸、琉球出兵、倒幕、西南戦争、薩の海軍
充分じゃね?

俺は
C  愛知 滋賀 長崎 神奈川 鹿児島
D  大阪 奈良
F  東京 京都

がいいと思うが。
432日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:12:17
>>429
妙なのが混じってるぞ。

順位的にスレの趣旨から外れた内容になるし、現在の神から遠い同ランクでも問題なかろう。
433日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:19:33
東京は今でこそ政治経済文化の中心だが、江戸時代には政治のみの中心。文化は化政文化あたりで
京大坂と拮抗かチョイ勝ちで、他を圧倒したのは高度成長期以降。経済の中心になったのは、同じく
高度成長期以降だ。
434日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:25:38
>>429
是正
×勝海舟の海軍操練所

×一ノ谷の戦い
○粟津の戦い(木曽義仲戦死)
435日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:58:55
>>384
別に詣でられたことを大事件といってるわけじゃないよ。頼朝の名代や竜馬夫妻に
詣でられたということは、単なる神話の舞台じゃなく、古代から幕末、現在に至るまで、
高千穂が特別な場所として日本人に広く認識されてきたと言いたいわけだ。
436日本@名無史さん:2005/12/29(木) 09:13:13
鹿児島には秀吉の島津征伐・せごドンの戦死した西南戦争がごわす!
これなら日本史クラスでごわんど!
437日本@名無史さん:2005/12/29(木) 09:38:47
せごドンはどうでもいいが、最後で最大の士族の反乱という意味では日本史上の大事件だな。
438日本@名無史さん:2005/12/29(木) 09:51:18
>>380
浦和は中山道の宿場町だったんだよね。明治4年、本当は岩槻が埼玉県の
県庁になる予定だったが、維新時の岩槻藩は2万石の小藩で財政難、
政庁とすべき岩槻城の建物が放置プレイで傷んでボロボロ、しかも
周りが沼地だらけで交通不便って事で、
結局、便利な浦和に県庁が置かれたそうな。
439日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:03:15
つーか、このスレのメインの議論では

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B・・・兵庫、滋賀、岩手、愛知、岐阜、三重、島根、岡山、群馬、栃木
高知、広島、山口、鹿児島、新潟、山梨、大分、静岡、
茨城、和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、長崎、北海道、沖縄
C・・・東京、京都、奈良、神奈川、大阪、

つー話だったと思うが。
>>425とかと比べてBを二つにわけると、

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、北海道、沖縄
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、岐阜、三重、広島、山口、鹿児島、静岡、長崎
C・・・東京、京都、奈良、神奈川、大阪、

ってところか。
440日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:05:20
> 東京、京都、奈良、神奈川、大阪
これは厳密に分けると

神奈川>大阪>奈良>東京>京都

の順だろうが、そこまで分類する必要はないと思うよ。
ここは「薄い」を決めるスレだし
441439:2005/12/29(木) 10:12:39
すまん岩手が抜けた(汗

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、北海道、沖縄、岩手
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、岐阜、三重、広島、山口、鹿児島、静岡、長崎
C・・・東京、京都、奈良、神奈川、大阪、

岩手は平泉があるからやはり上位進出は阻まれると思う。

神・準神(まさに神)
A+(神に近いレベル)
A-(単発の事件くらいでしか日本史に登場しない)
B+(普通に日本史の舞台となったレベル・標準レベル)
B-(B+よりも重要な地域)
C(長期にわたり政治の中心となった地域)
442日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:25:20
令制国では

神・・・美作
他の神々・・・上総、飛騨、安房、伯耆
(越えられない壁)
A+・・・志摩、伊賀、佐渡、 越中、能登、但馬、因幡、石見、備後、
淡路、讃岐、伊予、阿波、豊前、日向、壱岐、対馬、大隅
A-・・・信濃、丹後、丹波、若狭、隠岐、播磨、豊後、伊豆、出羽、越前、備前、肥後、下総
B+・・・筑前、伊勢、河内、和泉、肥前、陸奥、下野、上野、常陸、遠江、越後、加賀、
出雲、備中、安芸、周防、長門、紀伊、土佐、筑後、薩摩
B-・・・美濃、近江、相模、駿河、三河、尾張
C・・・武蔵、山城、摂津、大和、

↑こんなところ?
443日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:41:37
すまんまた抜けがあったorz
あと、畿内の河内、和泉はB-にすべきだな。

神・・・美作
他の神々・・・上総、飛騨、安房、伯耆
(越えられない壁)
A+・・・志摩、伊賀、佐渡、 越中、能登、但馬、因幡、石見、備後、
淡路、讃岐、伊予、阿波、豊前、日向、壱岐、対馬、大隅
A-・・・信濃、丹後、丹波、若狭、隠岐、播磨、豊後、伊豆、出羽、越前、備前、肥後、下総
B+・・・筑前、伊勢、肥前、陸奥、下野、上野、常陸、遠江、越後、加賀、
出雲、備中、安芸、周防、長門、紀伊、土佐、筑後、薩摩、甲斐
B-・・・美濃、近江、相模、駿河、三河、尾張、河内、和泉
C・・・武蔵、山城、摂津、大和
444日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:47:38
都道府県で神奈川をCレベルに入れてるが、
旧国名で相模をCにするのは、何か非常な抵抗感がある。
ここは統一をとって、神奈川もB-にすべきか。
445日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:53:54
結論を急ぐなよ。もっと遊びたいよー
446439=443:2005/12/29(木) 10:54:02
少し統一をとってみた。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、三重、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、北海道、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、岐阜、神奈川
C・・・東京、京都、奈良、大阪


神・・・美作
他の神々・・・上総、飛騨、安房、伯耆
(越えられない壁)
A+・・・志摩、伊賀、佐渡、 越中、能登、但馬、因幡、石見、備後、
淡路、讃岐、伊予、阿波、豊前、日向、壱岐、対馬、大隅
A-・・・信濃、丹後、丹波、若狭、隠岐、豊後、伊豆、出羽、越前、備前、肥後、下総
B+・・・筑前、伊勢、肥前、陸奥、下野、上野、常陸、遠江、越後、加賀、
出雲、備中、安芸、周防、長門、紀伊、土佐、筑後、薩摩、甲斐、駿河、三河、播磨
B-・・・美濃、近江、相模、尾張、河内、和泉
C・・・武蔵、山城、摂津、大和
447日本@名無史さん:2005/12/29(木) 10:54:39
認識すらされない真の神が存在する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%A4%B9%E5%9B%BD

それなりの歴史的事件があったところだし、こういった例は他にもいくつかあるけどね。
448439=443:2005/12/29(木) 10:55:37
凡例:

神(まさに神)
A+(神に近いレベル)
A-(単発の事件くらいでしか日本史に登場しない)
B+(普通に日本史の舞台となったレベル・標準レベル)
B-(B+よりも重要な地域)
C(長期にわたり政治の中心となった地域)

>>446の増補改訂、よろしく
449日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:00:18
福原京って摂津国?播磨国?どっちよ
450日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:02:45
>>371
姉小路(三木)氏は隣が美濃である事に尽きる
鉱山が大して影響しない仕様だったりする事も多いから悲惨
姉小路頼綱の能力自体は平均より良いが・・・

土佐一条氏は国力より一条兼定の能力が最下位争いするほど悲惨
長宗我部側の記述を参考にしてるというのもあるだろうが言い訳できない面もあるか
大名の能力がコマンド実行に影響のある作だとまともに動けないから最弱候補だった

なんか亀だし内容が内容だから怒られそうだなあ
451日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:04:32
>>449
摂津
452日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:14:32
和泉ってなんかありましたか?B−はいくらなんでも過大評価!
A+がいいところでは?
453日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:20:04
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 ニントク、ニントク
 ⊂彡
454日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:31:33
>>447
そんな国知らんかった・・・しかしすぐに潰れてるらしいぞw
455日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:36:28
仁徳天皇陵ですか?あれ今は大仙古墳といっています。実際はまだ誰の古墳か
わからないのが実際です。ただし古墳が多いのは確かですね。倭の五王時代は
ここが中心?ただその後は堺が栄えた程度では。A+はちょっといきすぎで
A−くらいでは。
456日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:37:12
>>452
堺があるでしょ。畿内だから、それなりにあるっちゃある。
しかし確かに摂津河内に比べて、薄いのは否めないか。
全国標準レベルのB+くらいか
457日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:41:39
>>450
一条兼定ってそんなに暗愚だっけ?
まあ武将として優れてはいないのは確かだろうが、
他にも凡将はいくらでもいる。
何か、公家に対する悪意つーか偏見を感じるなあ。
458日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:47:13
>>455
マジレスするなら百舌古墳群と言ってよ。
他にも履中陵とされる石津ケ丘古墳、土師ニサンザイ古墳と
ベスト10のうちの1位、3位、8位の三陵がここにある。
それと、堺があれば十分過ぎるほど存在感があるでしょ。

河内はいがいとイベントがないけど、誉田御廟山古墳を盟主墳とする古市古墳群
があるから黙ってた。

>>454
国としてはそうでも、てつはうが来てるではないか。
459日本@名無史さん:2005/12/29(木) 11:55:55
河内vs和泉 の畿内最薄対決ではどうよ?
勝った方がB+に上昇。
漏れは和泉を押す。
460日本@名無史さん:2005/12/29(木) 12:14:27
たねvsすわ
どっちも潰れた国
461日本@名無史さん:2005/12/29(木) 12:17:14
「河内」といわれると「河内王朝」って言葉が条件反射で想起されるので、あまり薄くはない。
が、それ以外何もないといえばない。
和泉は堺もあるので、畿内最薄は河内?
462日本@名無史さん:2005/12/29(木) 12:28:07
河内はなんといっても楠木正成だ!千早赤阪城の攻防をはじめ太平記の世界の
檜舞台である。四条畷の戦いもある。また応仁乱の原因をつくった畠山義就
の本拠が河内若江である。大坂夏の陣でも最後の戦いが道明寺など河内方面
を主に戦場として激戦が戦われた。江戸時代の新田開発では鴻池新田が有名だ。
463日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:03:26
河内 河内王朝 河内源氏 楠正成 大阪夏の陣

和泉 古墳群 堺 あとは・・和泉元彌w

まあどちらかって言えば、和泉の勝ちだろうな。
464日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:08:05
しかしどう考えても大和より摂津・河内の方が
海も近いし、首都として便利そうな気がするのだが
何で大和政権は、山深い大和なんかに移って行ったのかよくわからん。
東国の経営に乗り出すため?
465日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:13:30
何も無い県は香川県だよ
466日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:14:27
風水が関係しているかも知れない。時の陰陽師が大和の方が
気が満ちているとか?そういえば摂津は鬼門の北東があいているので
邪気が入りやすいのかも知れない。鬼門を制する神社仏閣もないし。
467日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:17:30
香川(讃岐)
空海、屋島の戦い、金刀比羅宮
それなりにある。
もちろん、あまり派手でないのは確か。標準以下だとは思う。
A-で妥当だと思うよ。
468日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:26:43
平賀源内も讃岐だよ。
469日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:28:40
畿内最薄対決の結果を反映してみた。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、北海道、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川、三重
C・・・東京、京都、奈良、大阪


神・・・美作
他の神々・・・上総、飛騨、安房、伯耆
(越えられない壁)
A+・・・志摩、伊賀、佐渡、 越中、能登、但馬、因幡、石見、備後、
淡路、讃岐、伊予、阿波、豊前、日向、壱岐、対馬、大隅
A-・・・信濃、丹後、丹波、若狭、隠岐、豊後、伊豆、出羽、越前、備前、肥後、下総
B+・・・筑前、肥前、陸奥、下野、上野、常陸、遠江、越後、加賀、
出雲、備中、安芸、周防、長門、紀伊、土佐、筑後、薩摩、甲斐、駿河、三河、播磨、和泉、美濃
B-・・・近江、相模、尾張、河内、伊勢
C・・・武蔵、山城、摂津、大和

尾張はともかく、美濃がB-ってのは、信長を贔屓しすぎだと思うので勝手に修正した。
その代り、神道の中心地・伊勢をB-に入れてみたがどうですか?
470日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:33:56
今、関西ではTV大阪で司馬遼太郎の国盗り物語やってるよ。
当時の美濃は最富裕国だったとのことだ。
471日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:40:30
聖徳太子は山口県出身だし、
平清盛も山口県人
源義経は山口県で余生を送ったし、
源頼朝は山口県で死んだ。
足利尊氏は山口県から上洛したし、
建武の親政の中心地は山口県。
織田信長は山口県からの養子だし、
豊臣秀吉は山口県生まれ。
徳川家康は山口県が実は好き。
江戸幕府を倒したのは山口県だし、
明治天皇は山口県人
近代日本は実質山口県だし、
日本人=山口県人
472日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:41:42
>>470
幾分、司馬史観が入ってそうだが
しかし尾張・美濃・近江あたりが富裕だったってのは確かなんだろうな。
だからこそ信長が強くなることができた。


神・神々はもう>>469で良いとして、
あとはA+(神に近いレベル)、A-(標準より薄いレベル)を
確定することだな。
473日本@名無史さん:2005/12/29(木) 13:43:06
聖徳太子はエロ県出身だし、
平清盛もエロ県人
源義経はエロ県で余生を送ったし、
源頼朝はエロ県で死んだ。
足利尊氏はエロ県から上洛したし、
建武の親政の中心地はエロ県。
織田信長はエロ県からの養子だし、
豊臣秀吉はエロ県生まれ。
徳川家康はエロ県が実は好き。
江戸幕府を倒したのはエロ県だし、
明治天皇はエロ県人
近代日本は実質エロ県だし、
日本人=エロ県人
474日本@名無史さん:2005/12/29(木) 14:14:11
>>469
指摘されてるように鹿児島はもっと上。
西南戦争くらいしかないから、
A-(単発の事件くらいでしか日本史に登場しない)だよ。
475日本@名無史さん:2005/12/29(木) 14:42:00
>>474
その通りだよ。
鹿児島なんて明治以前はほぼ皆無。
しかし何故名門武家の産地である千葉や茨城の扱いが悪いんだ?
近代以降しか知らないやつが書いてるの?
476日本@名無史さん:2005/12/29(木) 14:58:22
鹿児島と茨城は、「普通に日本史に出てくるレベル」でOKだと思うよ。
鹿児島は幕末・西南戦争だけじゃない。
戦国時代に九州をほぼ制覇したのは島津家。
鉄砲伝来の種子島も、(「多ね国」でないとすれば)鹿児島県。

茨城は平将門とか勿論重要だが、
一時期国政の中心地があった鎌倉や近江に並ぶほどじゃない。

千葉・埼玉の扱いについては、たしかに上の方で色々議論があって
未決の問題になっていたはずだね。
477日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:10:40
そういや旧国名に蝦夷と琉球が入ってないな。

蝦夷地は幕末以前は殆ど日本史に影響なし。
日本(の本土)の歴史と関わるようになったのは
江戸初期に島津に征服されてからだが(こういう意味でも島津は重要)、
それ以前の室町時代くらいから独自の王朝が栄えてるから、
存在感が薄いとは言えんな。
蝦夷はA+(神に近い)くらい、琉球はB+(普通に歴史に出てくる)くらいか。
478477:2005/12/29(木) 15:11:52
すまん、訂正

「琉球が」日本(の本土)の歴史と関わるようになったのは
江戸初期に島津に征服されてからだが、
479日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:30:16
この手のランキングは、興味のある時代や所在地などで極めて大きな偏りがでてしまうから、
主観的な意見を出し合っても無意味。
客観的データとして、Googleで県名+「歴史」を検索。ヒット数を比較すると。

1島 根 465,000 / 2香 川 529,000 / 3栃 木 567,000 / 4愛 媛 587,000
5山 梨 618,000 / 6佐 賀 620,000 / 7岩 手 638,000 / 8鳥 取 673,000
9滋 賀 677,000 / 10高 知 687,000 / 11茨 城 731,000 / 12群 馬 733,000
13富 山 797,000 / 14宮 城 816,000 / 15三 重 838,000 / 16青 森 867,000
17兵 庫 887,000 / 18徳 島 900,000 / 19岐 阜 970,000 / 20福 井 1,020,000
21山 形 1,120,000 / 22岡 山 1,130,000 / 23秋 田 1,130,000 / 24熊 本 1,150,000
25長 野 1,430,000 / 26静 岡 1,530,000 / 27大 分 1,580,000 / 28福 島 1,590,000
29埼 玉 1,620,000 / 30愛 知 1,610,000 / 31福 岡 1,730,000 / 32北海道 1,750,000
33和歌山 1,830,000 / 34宮 崎 1,860,000 / 35長 崎 1,980,000 / 36石 川 2,040,000
37京 都 2,070,000 / 38大 阪 2,130,000 / 39新 潟 2,190,000 / 40鹿児島 2,390,000
41神奈川 2,400,000 / 42沖 縄 2,530,000 / 43奈 良 2,800,000 / 44山 口 2,890,000
45広 島 3,190,000 / 46千 葉 4,110,000 / 47東 京 4,550,000
480日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:36:08
>>479
ありえない。
出雲や松江のある島根より、何もない鳥取の方が印象が強いのか?
仮にも近江京のあった滋賀が、秋田や青森や福井よりも印象が薄いのか?
何より、どう考えてもどの県より最も重要なはずの京都が、なぜ37位なのか?

「客観的」なデータはあくまで参考にしかならない。
そもそもどこが最も「薄い」か、という主観を議論する場なんだから
主観的に意見を出し合うのが良いのだよ。
481479:2005/12/29(木) 15:40:28
客観的データ(googleヒット数)に基づくランキング

神  島根
A+ 香川 栃木 愛媛 山梨 佐賀 岩手 鳥取 滋賀
A- 高知 茨城 群馬 富山 宮城 三重 青森 兵庫
B+ 徳島 岐阜 福井 山形 岡山 秋田 熊本
B- 長野 静岡 大分 福島 埼玉 愛知 福岡
C+ 北海道 和歌山 宮崎 長崎 石川 京都 大阪
C- 新潟 鹿児島 神奈川 沖縄 奈良 山口
U+ 広島
S 千葉 東京

【凡例】
神(ワースト1。歴史がない地域)
A+(歴史があるかもしれないが、ほとんど話題にならない地域)
A-(歴史があるかもしれず、稀に話題になる地域)
B+(歴史があるが、ほとんど話題にならない地域)
B-(歴史があり、稀に話題になる地域・標準タイプ)
C+(歴史があり、頻繁に話題になる地域)
C-(歴史といったらこの地域)
U+(世界初の原爆で有名)
S (文句なく歴史の話題の中心である地域)
482日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:43:40
史跡、特別史跡および国宝の数でかなり正確なランキングができるんじゃまいか。
483479:2005/12/29(木) 15:44:35
>>480
一般人にとっての主観的な存在感には、
「出雲」も「近江京」も関係ないってことだね。
484日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:44:58
手間かけたのはお疲れさまだが、
やっぱりおかしいよ、見ればみるほど。
特に千葉w
485日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:45:23
>>479
現在の県人のネット人口に比例して県の歴史に関する記載も増えるはず。
少なくとも数字は人数割で出してみる必要がある。

また、歴史の薄い土地の人間の方がかえって、うちには歴史があると言いたがるかもしれない。
データはデータとしてそれがどのように解釈できるかということはあるね。
486482:2005/12/29(木) 15:45:56
あと名勝(歴史的なもの)も入れてもいいかな。
なんつっても文化庁お墨付きだぞ。
487日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:48:39
だいたいネットで検索するってのは、
歴史を全く知らん人の間で、主観的印象によって多数決を行うってことだろ。
そんなことをしてどうする?ここは仮にも日本史板だぞ?

>>482くらい徹底的に調査して数字だせば、
ある程度は客観的なデータが出るかもね。
488日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:52:38
間に「の」をつけて検索すればイイ!

「千葉の歴史」検索結果 約 521 件
「東京の歴史」検索結果 約 17,400 件
「島根の歴史」検索結果 約 377 件

誰かやってくれ
489日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:58:03
>>488 だめだ。

東京の歴史 17,400件
北海道の歴史 18,900件
沖縄の歴史 64,800 件

沖縄が最も印象濃いことになってしまうw
490482:2005/12/29(木) 15:58:31
歴史手帳の付録でざっとみる限り、史跡・名勝・国宝の少なさは
ダントツで徳島のようだ。鳥取も島根も充実してるよ。

ただ、古墳とかで稼いでる県が多い(群馬など)ので
歴史+考古のランキングになってしまうね。
史跡から縄文〜古墳時代の遺跡を除いた数だと
いっそう正確になると思う。
ちょっと自分でその作業する気はおきないけど。
491日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:59:05
>482
気持ちはわからんではないがそれでは京都と奈良がぶっちぎりでS当確だ。
まあ実際もそうなんだとは思うがあまりにも常識的で面白くない。
おお!そんなこともあるのかというカキコを期待したい。
492482:2005/12/29(木) 16:02:41
国宝の数に関しては東京も多いんだよ。
なんせ美術館・博物館が多いから。
まあそれも人口と冨の集積という意味で
結果的に正確だと思うけど。
493日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:03:41
>>492
各地から集めてきた国宝だからなあ・・・
歴史よりも、現在の力の状況になるな、それは
494482:2005/12/29(木) 16:08:21
ついでに、東京は史跡も多い。
近世以降の偉人の墓とかが史跡になってるから。
495日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:08:49
>491
政治、経済、文化、宗教など、分野別に順位をつけたら面白いかもね。
496日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:16:46
広島・長崎は原爆で点数かせいでる感じだな。
497日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:25:36
>495
分野別!それは妙案だ。これが実現されたらたぶんNO.10はスレ
いけるんじゃない。いままでのはとりあえず総合ランキングということで
次は政治からみたランキングでいこうじゃないか!
498日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:41:21
いや政治は、総合とあまり変りがないと思うよ。
文化とかのが面白いと思う
499日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:41:49
日本史=長州史ってことにしようぜ
500日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:48:58
このスレみてると、
鹿児島を必要以上に貶めたい奴とか、
会津の悪口ばかり書きたい奴とか、
山口の宣伝をしたい奴とかって、本当に一定の割合でいるんだな。。
正直、俺らにはよくわからん心理だ。
501日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:56:29
はいはい。鹿児島は日本史の範囲じゃねーよ。
502日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:15:55
AAAA 鳥取 徳島
AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  福島 石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 神奈川
D  大阪 奈良
F  東京 京都

これが正しい
503日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:17:56
AAAA 鳥取 徳島 福島
AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 神奈川
D  大阪 奈良
F  東京 京都
504日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:19:56
なんで鎌倉幕府があった神奈川が滋賀や長崎と同じなんだ
神奈川はFでもいいだろ
505日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:21:20
>>502=>>375=>>2 か?
しつこい奴だな

>>504
こいつの言うことはあてにならないから、無視するのが吉
506日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:21:26
おまえら個人的な観念で書いてるだけだろ
自分の住んでる所から離れてると大概存在薄く感じる
507日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:23:37
栃木がAAAはありえない
何を根拠にしてるんだ
508日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:24:49
>>504

>>469の表でも、神奈川は滋賀と同じレベルだがな。
滋賀には大津宮があったから、それは順当だと思うよ。
(鎌倉は武士勢力の拠点ではあっても、首都ではない)
509日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:29:16
しようがないなあ、また貼っておくか

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、北海道、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川、三重
C・・・東京、京都、奈良、大阪


神・・・美作
他の神々・・・上総、飛騨、安房、伯耆
(越えられない壁)
A+・・・志摩、伊賀、佐渡、 越中、能登、但馬、因幡、石見、備後、
淡路、讃岐、伊予、阿波、豊前、日向、壱岐、対馬、大隅
A-・・・信濃、丹後、丹波、若狭、隠岐、豊後、伊豆、出羽、越前、備前、肥後、下総
B+・・・筑前、肥前、陸奥、下野、上野、常陸、遠江、越後、加賀、
出雲、備中、安芸、周防、長門、紀伊、土佐、筑後、薩摩、甲斐、駿河、三河、播磨、和泉、美濃
B-・・・近江、相模、尾張、河内、伊勢
C・・・武蔵、山城、摂津、大和

B+が、「普通に日本史で出てくる」レベルらしい。その標準よりも高いか、低いかで判断している。
まだ修正途中だと思うんで(たぶん)異論があればどんどん言うべき。
510日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:31:30
AAAA 鳥取 徳島
AAA 秋田 栃木 群馬 埼玉 千葉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  福島 石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 神奈川
D  大阪 奈良
F  東京 京都

これが正しい
511日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:32:01
首都であるかは問題ではない
しかし鎌倉の場合は都市としても発展しなかったから順当であると言える
512日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:32:52
AAAA 鳥取 徳島
AAA 秋田 群馬 埼玉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  福島 石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 千葉 栃木
D  大阪 奈良
F  東京 神奈川 京都

これが正しい
513日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:34:30
滋賀の大津宮と鎌倉幕府が同じ扱い?
514日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:34:52
AAAA 鳥取 徳島
AAA 秋田 群馬 埼玉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  福島 石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 千葉 栃木 神奈川
D  大阪 奈良
F  東京 京都

これが正しい


515日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:35:05
>>512
さすがに千葉、栃木、神奈川が飛躍しすぎかとw
516日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:35:45
>>1は都道府県って言ってるのに、
旧国名だしてる奴はバカだよね?
517日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:35:48
>>510 >>512 >>514
まず長野を入れろっつの。
つか、その表はメチャクチヤだって何度批判されればわかるんだ。
いらないから。
518日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:36:33
AAAA 鳥取 徳島
AAA 秋田 群馬 埼玉 岡山 香川 愛媛 福岡 宮崎
AA  青森 山形 富山 島根 兵庫 大分 山口 鹿児島
A  岩手 宮城 佐賀 新潟 山梨 岐阜 三重 高知 熊本
B  長野 福島 石川 和歌山 広島 福井 茨城 静岡
C  愛知 滋賀 長崎 千葉 栃木 神奈川
D  大阪 奈良
F  東京 京都

これが正しい
519日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:38:22
人の意見でころころ修正してるのが笑える。
富山はDランクだろ?と言ったらDに入れそうw
520日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:38:31
神奈川が奈良より存在感が低いことはありえないと思う
521日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:38:46
千葉がCなんてありえねー
522日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:39:08
>>516それだけだと不都合が生じたからだよ。と釣られてみる
523日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:41:16
千葉の歴史って鳥取 徳島クラスだろ
524日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:41:40
関東武士団と言ったら千葉でしょ
千葉はもっと評価されていい
525日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:42:57
ていうか、仮にも500レスかけて作ってきたもの>>509を無視して
個人の勝手な意見だけで、「これが正しい」とか言って
荒らしている態度に義憤を感じる。
福岡が上位とか、山口が佐賀より上とか無茶苦茶だし。
526日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:43:58
>>525
>>509も個人の勝手な意見だからw
527日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:44:01
>>524
確かに、中世以前を考慮したら茨城、千葉は評価が上だが、ここの厨は戦国以降しか知らないから。
528日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:44:02
神奈川の存在感が奈良より上なんてありえないよw
滋賀と同レベル(非常に高いレベル)は妥当だとおもう。
そもそも滋賀は比叡山があったり安土があったり
歴史上非常に重要な場所だ。大津京だけじゃないよ。
529日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:44:13
年代によって違うから難しいんだよ
いっそ大まかに年代わけすれば上手く行くんじゃないか?
古代、中世、近世ぐらいでも大分やりやすくなるかと
530日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:45:40
そんなことよりさ、
分類別のランキングはどうなったの?

誰か参考資料として、各県に残る文化遺産の一覧を出してよ。
531日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:47:22
>>529
それいいかもしれない。
おおまかな年代別にランキングを決めて、
最後に総合ランキングを決めればいい。
532日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:51:06
>>525に同意。最近に乱立してるのより、>>509のが説得力ある。
500までの内容が反映されてて、そんなに反発ないし。
>>529>>531に賛成!今までの整理する意味でもその方がはっきりしそう。
533日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:53:23
>>525=>>509=>>532 工作乙
534日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:56:43
宮崎はなんにもないな
535日本@名無史さん:2005/12/29(木) 17:57:20
第I期(〜平安時代)
第II期(〜室町)
第III期(〜明治政府)
くらいかな?
まず第I期から行きますか?
536日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:00:25
古代の範囲が広すぎる。
有史以前と以後でちがうだろ。
537日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:03:34
とりあえず蝦夷と琉球>>477を反映した。令制国なのかどうかは知らんが。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎、北海道
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川、三重
C・・・東京、京都、奈良、大阪


神・・・美作
他の神々・・・上総、飛騨、安房、伯耆
(越えられない壁)
A+・・・志摩、伊賀、佐渡、 越中、能登、但馬、因幡、石見、備後、
淡路、讃岐、伊予、阿波、豊前、日向、壱岐、対馬、大隈、蝦夷
A-・・・信濃、丹後、丹波、若狭、隠岐、豊後、伊豆、出羽、越前、備前、肥後、下総
B+・・・筑前、肥前、陸奥、下野、上野、常陸、遠江、越後、加賀、出雲、備中、安芸、
周防、長門、紀伊、土佐、筑後、薩摩、甲斐、駿河、三河、播磨、和泉、美濃、琉球
B-・・・近江、相模、尾張、河内、伊勢
C・・・武蔵、山城、摂津、大和


↑これはこれで文句があれば適宜修正するとして、
次に古代に行きますか?しかし有史以前は難しそうだなw
538日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:06:21
江戸と戦国ではかなり違うな
539日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:10:36
第 I 期 古墳時代まで。

重要な県:奈良、大阪、岡山、栃木、群馬、島根、福岡、宮崎
神:それ以外

↑こんなところ?よく知らんが
540日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:11:38
>>537
福島のA+はないでしょ、B+だね。
東北・北関東の押えの地として重要。
>>212を参考に。
541日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:13:21
たしかに福島の評価は、会津嫌い厨に乗せられたっぽい
542日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:14:36
旧石器、縄文、弥生、古墳…
代表的な遺跡を上げてけばいいのかな。
543日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:15:54
そっか青森とか出てくるのかな <古代
宮崎はイランのでは
544日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:18:53
>>539
山内丸山遺跡の青森県と吉野ヶ里遺跡の佐賀県を忘れちゃいかんな。
栃木、群馬はいらんだろう。むしろ稲荷山鉄剣の埼玉のほうが重要。
いずれにせよ、関東は畿内とくらべたら重要度は劣るけど。
545日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:22:56
東京も近世じゃないとかなり下位に落ちるね
546日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:24:07
>>545
下位じゃなくて上位ね、このスレの場合w
547日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:24:08
>>545
中世までは神レベルだw
548日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:25:00
埼玉の秩父原人をお忘れなく
549日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:25:02
東京にも縄文人住んでいたでしょ?
550日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:26:19
武蔵国って東京+埼玉なんだけど、
どうやって区別する?
551日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:27:29
先土器時代まで入れたら全国ほぼ均一だろ。無意味。
なにもない街ほど、神の手が町おこしで歓迎されたことを忘れるな。
552日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:29:32
弥生時代の「弥生」は東京の地名が由来だがな。
まあでも東京が古代に文化先進地域だったとはとてもいえないな。
553日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:31:54
>>550適当じゃないかな
554日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:33:23
>>552
そうだね、東京大学の弥生地区!
しかし逆に言えば弥生式土器くらいどこにでもあるってこと?
555日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:34:35
誰か
〜古墳時代をまとめてくれ
556日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:37:11
>>554まあ環境が良い丘陵なんかならどこでも弥生の遺跡あんじゃねえかな
557日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:39:39
いや、だから歴史として見るべきなのは、あくまでも
日本人が文化を持ち出してからの話だと思うんだよ。
古墳作ったり。
558日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:43:03
加曾利あり?
559日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:43:30
縄文も弥生も文化だろ
560日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:45:23
弥生式土器、大森貝塚があるからって
東京都が大昔に重要な地域だったと論じることはできないな。
これは明らか。
561日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:49:41
「現存する世界最大の木造建築物である東大寺大仏殿は、
8世紀中盤に百済からの移住民が建てた寺です。
聖武天皇の要請で僧侶良弁が寺の跡地を提供、
当時布教活動をしていた僧侶行基が信徒を動員して
仏事を執り行ないました」
562日本@名無史さん:2005/12/29(木) 18:58:35
【山口県の姉妹都市】
山口県:韓国・慶尚南道
下関市:韓国・釜山広域市
山口市:韓国・公州市
萩市:韓国・蔚山広域市
防府市:韓国・春川市
福栄村:韓国・徳津面

韓流マンセー
563日本@名無史さん:2005/12/29(木) 19:02:55
    秋田 埼玉 長野 和歌 鳥取 徳島 宮崎
T古代  AAA AAA AAA AAA  AA AAA AAA
U中世  AAA AAA  AA  A AAA AAA AAA
V近代  AAA AAA AAA AAA AAA AAA AAA
W現代  AAA AAA AAA AAA  C AAA AAA
564日本@名無史さん:2005/12/29(木) 19:04:03
>>563
ずれずれ
565日本@名無史さん:2005/12/29(木) 19:34:44
なんの歴史も無いさいたま市
566日本@名無史さん:2005/12/29(木) 19:53:41
>>565稲荷山古墳
567日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:00:01
>>563
精強武士団を生み出した埼玉の中世がAAAのわけないだろ。
古代秋田、中世長野の評価も低すぎる。
和歌山は中央だから存在感ある。近世は御三家だし。

>>565
問題は浦和だな。女体神社なんて誰も知らんし。
岩付城の岩槻、大宮氷川神社、藤姓足立氏は大宮に近い。
568日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:03:34
>>481
県名と県庁所在地が一致している場合と、そうでない場合とでは
違うのでは。
島根=松江、滋賀=大津、香川=高松、愛媛=松山
宮城=仙台、茨城=水戸、群馬=前橋、三重=津、兵庫=神戸

千葉=千葉、東京=東京、新潟=新潟、鹿児島=鹿児島、奈良=奈良
山口=山口、石川=石川、宮崎=宮崎、長崎=長崎、和歌山=和歌山
京都=京都、大阪=大阪
569日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:11:28
これじゃあ、きりがないな
日本史の教科書か用語集に出てくる単語で統計をとれば・・・

スレ的につまらんな・・・
570日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:17:20
T原始 〜邪馬台国
U古代 大和朝廷
V中世 鎌倉開府〜江戸倒幕
W近代 明治〜敗戦
X現代 敗戦〜
571日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:27:27
>>565  旧・浦和市でも、さすがに全く歴史が無いなんて事ないよ。
宮本にある氷川女体神社は崇神天皇時代の創建という伝承のある
古い神社で、執権の北条氏、小田原北条氏、岩付の太田氏ら武家の
崇敬が篤かった。

それと旧・浦和市には、中山道の浦和宿、日光御成街道の大門宿
という2つの宿場町があった。つまり交通の要衝だったって事。
何も無いように感じるのは、東京に近く、急激に都会化して伝統的
なものが失われたせいもあると思う。
572日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:27:44
実際に武士なんてのは、畿内と関東を行きつ戻りつして発展してる。

【畿内】貴種の下向(源平藤)⇒【関東】在地勢力の娘との間に子を作る
⇒【関東】武が練られる
⇒【畿内】中下級貴族として中央に進出、さらに発展(河内源氏、伊勢平氏など)
【関東】あるいは在地の高家として発展(上総介、三浦、秩父氏など)

これらに漏れる中小武士団も武士身分を求めて京へ奉仕(武蔵七党など)
573日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:34:44
奈良の引越しおばさんは日本史的に最重要だよね?
574日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:36:23
武蔵七党とかドマイナーだし・・・
関東で聞いても知ってる人1%もいないと思うよ
歴史好きじゃないと絶無に等しいかも
575日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:36:38
東京のウンコ煮詰めおじさんには負けるな
576日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:43:11
埼玉といえば「忍城日本一」が最も有名。
577日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:43:31
>>574
坂上氏とかの畿内英雄より、秋田の無名蝦夷の方が強かったのも知られてないだろうし
畿内中央のように史料がないからな。

武蔵七党も時代が古いし無名だろうが、子孫は日本中に地頭として拡散してる。
578日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:43:46
>>569
(・∀・)イイコトイッタ!!
579日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:46:51
丹党のルーツが河内だったかな?
580日本@名無史さん:2005/12/29(木) 20:55:46
丹党は秩父郡司だから、知々夫(秩父)国造の後裔かもしれない。
秩父平氏の発展には丹党の助力が欠かせなかったはず。

千葉は上総介氏が滅亡したのが印象を薄くしてるだろうな。
長野も馬牧が豊富で武士が多数派生してる。
581日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:09:27
>>574  いまの関東は一地方というよりは首都圏だから、
郷土意識のようなものもかなり希薄なのが一因でわ?
埼玉も千葉も他所から来た新住民が殆んどでしょ。
これが鹿児島とか沖縄とかならまた違ってくると思う。
582日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:13:30
>>533人の区別もつかないんだ。そういうことしか考えられないのって哀れだw

>>570の基準に合わせるとT期かな
埼玉県には埼玉古墳軍がある。
http://www.asahi-net.or.jp/~fx3j-aid/kofun/
http://www.city.gyoda.saitama.jp/kankou/kofunp.html
583日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:18:22
>埼玉古墳軍

ハニワの兵士と馬からなる軍隊みたいでカッコイイ
584日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:20:19
>>576  石田三成が攻めるのに四苦八苦した忍城
(埼玉県・行田市)のことを言ってるのだと思うけど、
あれ結局は落城したんだよね。行田は埼玉古墳群も有名。
585日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:30:39
埼玉といえば「一万石」だろうが・・・・ってしらんか
586日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:31:58
十万石
587日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:32:47
>>583 思わず想像してしまった・・・埼玉古墳軍・・最強だ

ってことでそこの一部か知らないけど、吉見百穴っていう遺跡もあるよ。
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/bunkazaipage.htm
他にも文化財やらがある。県名無いけど、埼玉県の吉見町って所
588日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:34:00
忍藩が十万石とかで十万石饅頭だっけ?あれ結構好き。非埼玉県人だけど
589日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:42:16
埼玉の行田からはあの七支刀が出たのではなかったですか?
590日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:44:30
上からずっと見てきたけど東北の話題が少ないね。
古代東北の騎馬兵は日本最強だったのは疑いようのない事実。
史料と言う点で見れば、どうしても西高東低にはなる。

浦和ネタも出てるけど確かに印象は薄いな。
武蔵国でも足立郡南部は辺鄙な部類だろうし、武士団の分布も希薄。
やっぱレッズ、さいたまスタジアム2002とサッカーのイメージか。
俺的には浦学。関東各地から選手かき集めてる噂は聞くが。上の野球ネタは俺じゃないけどw

>>589
奈良の石上神宮(布留社)
物部氏の氏社だね。関東に較べりゃ都会、都会w
591日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:46:52
>>589これだねhttp://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/paper/inariyama/text.html
こっちは埼玉古墳「群」だって、二種類あるのかな?
>>582のリンク先は埼玉古墳「軍」にちゃんとなってるもんね
592日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:55:51
T期で、関東繋がりとして群馬県。
調べたら石室とか沢山あるんだね。http://sgkohun.web.infoseek.co.jp/sekisitu.htm
まとまってるのがあったから載せときます
593日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:10:41
旧浦和市に本拠のある鎌倉武士には、高鼻和氏、麻弥屋氏、篠目氏などがいた
。高鼻和氏は鎌倉〜室町時代に足立郡・高鼻荘の地頭だった。
『吾妻鏡』によれば文治5年(1189)高鼻和太郎が源頼朝の奥州攻めに参加
した。

などと、ものの本には書いてある。が、一般人でなくともこんな話は
知らん。埼玉プロパーの研究者か郷土史家でないと無理だろう。
594日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:14:18
>>593
ナルヘソ
それは地元民じゃなきゃ知らないな
ところで、高鼻って大宮じゃなかった?
595日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:20:03
青森に三内丸山遺跡があります。縄文から平安までの住居遺跡が見つかっています。
ヒスイなんかも出るそうで当時すでに糸魚川あたりとの交易の道があったらしい。
黒曜石も見つかっているのでこれも信州の和田峠が有名でこことも行き来があった。
あと秋田にはストーンサークルの遺跡もあり結構東北はありますよ。
596豊臣秀吉:2005/12/29(木) 22:30:47
神に挑もうと、鳥取県を検索してみた。
http://www.geocities.jp/noe1nok/tori.html
ここにまとまって載ってるけど・・・・少ないし、印象薄いw
さすが神の領域!
597日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:34:12
>>594 確かに江戸期にいう足立郡・高鼻村は旧大宮市に属するが、
高鼻荘という荘園は大宮・浦和その他にまたがる地域だったそうな。
トリビア過ぎてスマソ
598日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:45:24
埼玉の話なんてどうでもいいよ。
基本的に日本史のメインストリームとは無関係な土地じゃん。
せいぜい氷川神社の大元って程度だろ。
599日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:49:07
>>598今までの書き込みとここの主旨を理解しろ
600日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:52:14
>>590
大河ネタだけど、東北は義経がらみの史跡も多い。
個人的には、奥州藤原軍と頼朝軍が激突した阿津賀志山の防塁(二重堀)を押す。
現在の福島県か宮城県のあたり。
「夏草やつわものどもが夢の跡」だね。
601日本@名無史さん:2005/12/29(木) 22:54:07
多賀城とか、大和朝廷の前線基地の史跡も残ってる
602日本@名無史さん:2005/12/29(木) 23:01:17
>>595
古代における糸魚川もしくは中国・ビルマ産のヒスイは北東アジアから東南アジア、西域まで伝播しておりヒスイが出てきたことが歴史的に目だって価値があるというわけではない。
黒曜石に至っては世界中で出土するし縄文以前から使用されている。割れやすく破片が鋭い特性と入手性から原始の打製石器に使われたわけで、縄文遺跡からは必ず黒曜石器が出てくるといっても過言ではないシロモノ。
三内丸山は発掘が進むにつれ、同時代の他の集落に比べて際立って規模が大きいわけではないことが判明したし、ストーンサークルに至っては学術的にはかなり怪しい範疇に入ってくる。

いずれも先史時代の事物ということもあり、個人的には大してインパクトをかんじない。
603日本@名無史さん:2005/12/29(木) 23:10:07
>>597
そういや、氷川神社は大宮南部だな。両翼が広い県営球場、サッカー場も高鼻か。
大宮駅自体が浦和寄りだもんね。

地図で秩父・八高・東上・高崎線などの駅名を見ると、武士団の名称と重なって面白いな。
秩父・黒谷・金子・高麗・児玉・越生・男衾・倉賀野・本庄・岡部・熊谷など。
604日本@名無史さん:2005/12/30(金) 00:08:52
オマイラ、戦国以前にネタを限定したから、
スレが止まってしまったではないかw
古代中世史厨は責任とってちゃんとまとめろ。
605日本@名無史さん:2005/12/30(金) 00:29:32
つーか、誰か古代をまとめてくれ。
606日本@名無史さん:2005/12/30(金) 00:49:26
僭越ながら、まとめると〜古墳時代においては、
>>557を元にすると
A-の埼玉はB-{Cになる?}
A+の青森をB+{少なくともA-}
Cの東京はB+{青森と同等か以下}
あくまでも、〜古墳時代だけ。他については、出てないので評価保留。
このまま出ないようなら、A+以上扱い。そんなとこでOK?
607日本@名無史さん:2005/12/30(金) 00:56:45
>>606の誤字>>557>>537

とりあえず、ポイントとかに置き換えてみる?
A+は+1点、A-は+2点、B+は+3点、B-は+4点、Cは+5点とか
それだと、〜古墳時代での得点が
埼玉に+4点{+5点?}青森に+3点、東京に+3点
他は加算得点無し。これで足していけば最終的なの作り易くて、補充もし易い
608日本@名無史さん:2005/12/30(金) 01:10:00
縄文と弥生と古墳でまたずいぶんちがうからなぁ。
いずれにせよ四国は神だよ。
609日本@名無史さん:2005/12/30(金) 01:14:53
>>603
留守所惣検校職の在庁官人・河越氏(川越)を忘れてた。秩父流平氏の嫡流。
この時代(平安末)、この近辺の武士団は有力な道沿いに分布してる。

神社から古代を見ればやっぱ奈良が際立つか。
大神、石上、大倭、春日・・・無名でも以上に神階が高い神社も無数にあるし。
京は秦氏の根拠地だった土地。
610日本@名無史さん:2005/12/30(金) 02:28:51
>>585
埼玉は軍手のシェアが全国の80%以上なのだが。
他には静岡のお茶、滋賀の扇子の骨などが80%以上。
611日本@名無史さん:2005/12/30(金) 02:30:52
>>610
間違い
585へのレスではなくて
>>584
612日本@名無史さん:2005/12/30(金) 04:01:01
>>509
いつのまに長崎と鹿児島が脱落したんだ?
おまけに兵庫と三重が闖入してるし
613日本@名無史さん:2005/12/30(金) 04:43:45
>>567
>和歌山は中央だから存在感ある。近世は御三家だし。

そうだな。高野山は意外と影響力絶大だったし(熊野もかな?)、秀吉が縄張りを張った和歌山城は後に紀州徳川家の居城になるし。
徳川氏スレで言われているが、吉宗以降の幕府はまさに”紀州政権”。
近代からはショボボボーン(´・ω・`)だが。
614日本@名無史さん:2005/12/30(金) 04:44:40
△紀州徳川家
○紀伊徳川家
615日本@名無史さん:2005/12/30(金) 05:07:49
でも和歌山自体はあまり話題がないね。
紀伊国屋文左衛門が紀州の森林を伐採して丸裸にしたことくらい?
616日本@名無史さん:2005/12/30(金) 05:39:32
不堕落渡海とか即身成仏とか。
617日本@名無史さん:2005/12/30(金) 07:08:36
和歌山は熊野、高野山、紀三井寺、根来衆、暴れん坊将軍。神からは遠いけど、
近畿としては飛びぬけてるな。国別ならまだしもだけど。
618日本@名無史さん:2005/12/30(金) 08:18:43
>>1
香川は空海生誕の地、除外すべきでは?
619日本@名無史さん:2005/12/30(金) 08:32:30
これがほぼ結論だろう。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎、北海道
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川、三重
C・・・東京、京都、奈良、大阪
620日本@名無史さん:2005/12/30(金) 08:40:06
>>619
大体そんなところだと思うが、Bの滋賀と三重が違和感がある。
621日本@名無史さん:2005/12/30(金) 09:13:20
>>619
後醍醐の挙兵で鳥取と徳島は逆転。
622日本@名無史さん:2005/12/30(金) 09:14:15
福島は野口英世と白虎隊、会津若松のおかげでもう少し下じゃないの?
623日本@名無史さん:2005/12/30(金) 10:02:49
むしろ会津があるせいで壁を越えられないような県だろう。野口は歴史的にはたいしたことないぞ。
今では業績自体ほとんど認められていないしな。
624日本@名無史さん:2005/12/30(金) 10:24:29
しかしあそこは会津若松系があってこその県だしな。会津若松系が無ければ何も無くないか?
625日本@名無史さん:2005/12/30(金) 10:26:55
会津人キタコレ
626日本@名無史さん:2005/12/30(金) 10:36:11
だよな。会津を真っ先に裏切った戦功で県庁所在地を取った福島と、
関東でおちこぼれた企業の疎開先が安い賃金の郡山だからな。

会津とったら吾妻山と磐梯山と安達ケ原の鬼婆だけだろ。
627日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:05:02
212 :日本@名無史さん :2005/12/27(火) 22:42:32
>>176
福島といえば伊達家でしょ。もともとは福島の伊達がルーツで、
芦名との戦いなど伊達正宗の活躍の舞台は福島県。仙台は左遷の地。
さらに平安・奈良時代の会津は徳一によって仏都の基礎が築かれ、
東国における仏教文化の中心地だった。
幕末会津藩の存在感が大きすぎるけど、初期徳川幕府の黒幕である天海僧正や
白河の松平定信、平の安藤信正など、良かれ悪しかれ江戸の権力との結びつきが強い。

540 :日本@名無史さん :2005/12/29(木) 18:11:38
>>537
福島のA+はないでしょ、B+だね。
東北・北関東の押えの地として重要。
>>212を参考に。

>>590
大河ネタだけど、東北は義経がらみの史跡も多い。
個人的には、奥州藤原軍と頼朝軍が激突した阿津賀志山の防塁(二重堀)を押す。
現在の福島県か宮城県のあたり。
「夏草やつわものどもが夢の跡」だね。
628日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:07:45
>>620
滋賀
大津京、仮にも都のあった地。壬申の乱の舞台。
比叡山もある。戦国時代には天下統一の要地。浅井氏・六角氏の後に
信長が安土城をつくり、近江を重視した徳川幕府はここに井伊家を置いている。
滋賀は文句なく重要度高いだろ。

三重
伊勢神宮があるためにB-となっているわけだが、これは意見が分かれるかも。
伊勢神宮が皇室から庶民まで、重要な存在であり続けたことには、変りがないが。
他には北畠氏などか。

>>621
福島は、嫌会津厨の陰謀によりA+に入れられたとの説ありw
たしかにA-くらいでもいいと個人的には思う。


ってか、古代はもう終了?次は〜平安時代に行きますか?
629日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:08:02
なんか変なのが来た
630日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:20:53
信楽宮も滋賀だよな。
631日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:23:51
福島は、幕末会津藩が有名だが、ほかにも、
徳一、平安仏教文化、奥州藤原軍と頼朝軍が激突した阿津賀志山の防塁(二重堀)、
芦名氏・伊達氏などの拠点、
保科正之、天海大僧正、松平定信、安藤信正等々、江戸幕府のバッファーとしての役割。
けっこうあるね。
632日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:25:34
>627
その程度でランクが下がるなら、近代以降存在感爆裂の北海道はどうなる。
633日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:28:27
なんで会津人がここに?スレ間違ってない?
634日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:30:58
宮崎県最低だよ。
635日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:39:54
古代の結論はどれ?
636日本@名無史さん:2005/12/30(金) 11:56:39
>>619
たしかに三重はもっと上だ。
さらにB+がごちゃごちゃしすぎ。
石川と岡山が同じなんてありえないだろ。
細区分の必要がある。
637日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:06:59
>>636
いや、ここはあくまでも「薄い県」つまり神〜Aランクを決めるためのランキングだからw

確かにB+は細区分できるけれど、それをしだすと議論が尽きなくなるし、
ここでそこまでする必要はないと思うよ。
中に細かいレベルの違いがあることを認識しつつ、一括B+で良いと思う。
638日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:07:42
いいんでねーの、この手のランキングは言い出したらきりがない。
各県からの圧力をさばいて大まかには619でOk
俺も三重はちょっと気になるけど。
639日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:12:21
北海道って存在感爆裂したか??
沖縄は沖縄戦とかあるが。
640日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:12:34
ということで
神は決まったからもう終了だね
641日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:14:49
東京神奈川以外の関東のランクが低過ぎる。
642日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:17:18
じゃあ反対論者には悪いが、福島と三重の位置を修正させてもらう。
漏れ的にはこれで十分だと感じる。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎、北海道
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉、福島
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、 三重
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川
C・・・東京、京都、奈良、大阪

で、次の課題は?
643日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:18:31
問題は鳥取と徳島の決定戦だな。
644日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:19:45
残る課題

その1 第 II 期以降のランク付け
その2 未だ決着のつかない「千葉・さいたま」の位置づけ
645日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:20:19
これが噂の会津の捏造?
646日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:21:32
>>639
北海道は縄文遺跡が多いぞ。ナウマン象も見つかってる。
アイヌ文化、江戸幕府による開拓、五稜郭、函館戦争、
明治以降の開拓、ロシアとの緊張関係…存在感爆裂。
647日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:24:06
>>644
東京・京都と大阪は同格ではない
大阪を上げるか、新たなランクをつくるべき
648日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:24:43
課題などなし。これが結論。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎、北海道
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川、三重
C・・・東京、京都、奈良、大阪
649日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:25:31
> 北海道は縄文遺跡が多いぞ。ナウマン象も見つかってる。
> アイヌ文化、江戸幕府による開拓、五稜郭、函館戦争、
> 明治以降の開拓、ロシアとの緊張関係

爆裂してねーよ!w
重要なのは函館戦争くらいじゃん
650日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:26:28
兵庫ってなにがあるの?
651日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:28:51
わかったわかった。
じゃ、残る課題:

その1 第 II 期以降のランク付け
その2 「千葉・さいたま」の位置づけ(A-かB+か)
その3 福島の位置づけ(A+かA-か)
652日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:29:34
日本史に組み込まれて以後は存在感爆発の沖縄・北海道

【沖縄】
薩摩の植民地として、倒幕の間接的だが決定的なエネルギー源となった
沖縄戦では、日本史上最大規模の虐殺劇が繰り広げられた
東アジアの安全保障の拠点として、政治に翻弄され続けている

【北海道】
維新によりリストラされた士族たちの再雇用先として開拓された
針葉樹で埋め尽された原野に、わずか100年強で100万都市が形成された
日本における対ソ最前線基地として自衛隊が集結した
653日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:31:06
>>651
その4 愛媛の位置づけ(A+か準神か)
654日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:32:09
考えてみれば、西南戦争くらいしかネタがない鹿児島より、
沖縄・北海道のほうがはるかに存在感がある。
655日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:32:25
東京が大阪に差をつけたのは
せいぜい東京オリンピック以後なんだから、
東京と大阪は同ランクでいいだろ。
656日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:35:01
>>647
大阪をB-に上げるのには反対。平城京以前の都が大阪にある。
そもそも、大和より摂津の方が重要な地だったからこそ、古墳がたくさんある。
勿論秀吉の大阪城もある。
格上げではなく、Cの中での細分化は可能だが、>>637の通り
それはこのスレでの議題ではないと思う。

>>650
たぶん福原京(+一の谷の合戦)があったってことで、
国政の中心地となった場所にはB-が進呈されている。
657日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:35:01
>>652
アイヌ・琉球も日本史だから
658日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:35:37
日本史オタでない奴でも分かるような歴史ネタが
戦国大名しかない県が大半なんだから、
九州代表格の戦国大名に加え維新二巨頭の一角ネタのある鹿児島は
十分下位ランクだろ。
659日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:37:53
鳥取はグレイトだな。
660日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:39:26
>>648
三重と福岡は入れ換えでいい気がするな。

福岡は、古墳時代までは外来文化の玄関口としてもっとも栄えた場所。
古墳時代からは大宰府が置かれ、外交の全てを掌握した。
そして鎌倉末期には元寇と、室町以前の存在感は半端じゃないぞ。

三重の伊勢神宮は、マニアックな領域まで入り込まないと
日本史的にはほとんど出てこない。
661日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:39:37
>>656
>平城京以前の都が大阪にある
「都」といっても日本は統一されてない。対して、
日本を一つにまとめ300年近くに及ぶ長期安定政権を築いた江戸幕府。
東京>>大阪という構図は反映させるべき。
662日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:39:54
宿命の対決 滋賀vs兵庫
つーのもあるなw
まあ、ここではスレ違いだが
663日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:41:39
島津と西南戦争をとったらなにもないから、
鹿児島はA+でいいと思う。
664日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:42:57
上位は東北勢で独占だろ。

戦後の品種改良と田中派による露骨な利益誘導で
なんとか北陸山陰四国くらいの生活水準・プレゼンスは達成したが、
それ以前なんて飢餓と疫病と百姓一揆と身売りと
姥捨て山くらいのイベントしかないだろ。
しかも東北一括のネタだから今の県単位には分割不可能。
665日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:46:06
>>664
まあ、おなじことが九州北陸山陰四国についても言えるな
666日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:47:26
>>642
基本的に北関東の評価が低すぎ
667日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:48:58
しかし、鳥取には悲惨なオーラさえ感じないのは何故なんだろう。
隣が島根だからいろいろあったはずだが。
まるで空気のような透明感、鳥取はまさに神。
668日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:49:20
>>661
要するに、お江戸は江戸時代より前は全くカスなわけで、
日本史を全体的に眺めたら、大阪>東京は動かせないだろ。
669日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:50:46
滋賀が低すぎる。

日本史上の滋賀って、今でいう横浜みたいなもんだろ。
経済的には重要でも、歴史的に存在感があるかと言われれば、
Noと言わざるを得ない。
670日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:50:55
>>666
群馬栃木は足利・新田という巨頭を出した土地だから
ってことだが、栃木(足利)は確かに重要。日光もある。
群馬は少なくとも、千葉埼玉と同じレベルだとは思う。
671日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:52:44
>>669
横浜に首都はなかったし、
壬申の乱みたいな古代最大の大戦争も起こってない。
近江>>横浜
672日本@名無史さん:2005/12/30(金) 12:55:42
>>671
幕末以降の横浜の存在感は大きい。
対して滋賀は没落の一途。
近江=横浜
673日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:02:36
山口>広島≧島根>高知>>>>>岡山≧愛媛≧香川≧徳島≧鳥取

他地域の事情は詳しく存ぜぬが、
この定式は守っていただかないと困る。
674日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:04:08
>>673
このスレに限っては不等号のむきが逆では?
675日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:04:30
>>671
横浜は漁村
鎌倉は近畿人には脅威の存在
676日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:04:34
>>673
うぉっと、逆だった。

鳥取≧徳島≧香川≧岡山≧愛媛>>>>>高知>島根≧広島>山口
677日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:07:48
>>676
修正要求

徳島=愛媛≧岡山>香川
678日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:07:57
関東の歴史なんて、奈良時代に渡来人の入植地として始まったようなものだから
歴史的評価が低いのは当然。騎馬ヲタの坂東武者なんてしょせん渡来人と山賊の掛け合わせだし。
679日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:11:55
>>676
岡山以外は大体>>648と合ってるんじゃね?
岡山はいちおう吉備王朝があるから、古代史的には重要だよ
680日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:12:13
このスレが一神教を採用している点について、苦言を呈したい。
この種のランキングは逆ピラミッド型を形成するはずだ。

もちろん、スレの主旨からナンバーワンを決める点には異存はない。
しかし、それを唯一神として他とは別格のように崇め奉るのはいかがなものか。

日本に古来から脈々と受け継がれるやおよろずの精神に照らし、
七福神を定めた上でナンバーワンについては同輩中の首席という
表現にとどめてみてはいかがだろうか。
681日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:15:32
>>678
それを言ったら、近畿だって渡来人の入植地だ。
大阪の地名の多くは朝鮮由来。
682日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:15:50
>>680
令制国の方はそれに近くなってますから。(>>509
都道府県別の方は、キリスト教伝来後ということで
唯一神の鳥取にひれ伏すべきだとおもう。
683日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:26:52
とりあえず議論をふまえて>>642を修正。
北海道・福島・千葉・埼玉を1p下げ。
鹿児島は1p上げ。
C+を新設して東京・京都を移動。
だいたいこれでいいと思う。


神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎
A-・・・北海道、長野、香川、福井、佐賀、愛媛、福島、鹿児島
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、三重、千葉、埼玉
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川
C+・・・奈良、大阪
C-・・・東京、京都

で、次の課題は?
684日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:27:24
また、今までのスレを無視して好き勝手言い出したw
まあ、まとめる気が無さそうなのが出てきたから別にいいんだろうけど
685日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:29:42
福島県人が頑だな
686日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:30:43
高知はもっと上
687日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:31:31
例の嵐じゃねーの
688日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:33:42
もう終了にしようぜ。
689日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:34:42
神はゆるがないw
690日本@名無史さん:2005/12/30(金) 13:39:52
もう教科書に出てくる度合いでいいよ。
マニアックすぎてついてけない。
691日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:07:40
>>481が正解でいいよ.
692日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:18:14
>>683
鹿児島、山口、高知
これらは戦国期+幕末、維新後に活躍したということで、等しく重要。
(勿論、その中では大内氏の栄えた山口がやや優勢だが)

個人的に好き嫌いがあるのはわかるが、
客観的には、評価として一律に「重要」なレベルにすべきだよ。
嫌鹿児島厨の言うことを聞いちゃいかん。
そんなことすると、他の県との全体のバランスがめちゃくちゃになる。
693日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:24:28
もう遅いだろう、東北某県よりあの人が来ちゃってるんだから。
694日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:25:35
>>692
同じことは福島にも言えるのでは?
厨が湧くから全部いっしょにしとけ。
695日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:27:34
出来れば薩長と会津はよそに行ってもらいたいんだが
696日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:33:58
山口>鹿児島だから、>>683でいいと思う。
高知が微妙かな?
697日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:38:55
>>696
だから、さあ・・・
鹿児島が、上杉謙信と良寛しかいない新潟よりも
本当に重要度低いのか??と。
明治政府を牛耳った一角は鹿児島閥だぞ?
鹿児島も山口も高知も重要。これを崩すと、全体がバラバラになる。
698日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:42:07
>>695に同意だな。他のところでやってくれ、って感じ。
699日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:42:34
高知の場合、自由民権運動も絡んで来るからなぁ・・・
700日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:43:08
おい、山口と高知は別に絡んでないだろ!
鹿児島と福島だけ追放しとけ。
701日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:49:41
だけど俺は今日初めて会津人と絡んだけど、
普通じゃない何かを感じた。いや別に悪意とかじゃなくて、実際の感覚として。
702日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:56:11
>>692
バランスって?
ネタスレに必死になってもしょうがないだろ。
703日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:57:42
とりあえず鹿児島だけ元に戻した。
あと東京vs.大阪のバトルが出現しないよう、Cは一本化してよいと思う。
(Cの中の細項目はどっか別のところで争ってくれ、っつーことで。)


神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎
A-・・・北海道、長野、香川、福井、佐賀、愛媛、福島、鹿児島
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、三重、千葉、埼玉
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川
C・・・東京、京都、奈良、大阪

とりあえずこんなところでいいだろう、おまいら
704日本@名無史さん:2005/12/30(金) 14:57:56
ネタスレごときに必死になるのが面白いんじゃまいか。
楽しみ方は人それぞれ
705703:2005/12/30(金) 14:58:58
すまん戻ってなかった(汗
再度↓

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎
A-・・・北海道、長野、香川、福井、佐賀、愛媛、福島
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、三重、千葉、埼玉
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、広島、静岡、岐阜、鹿児島
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川
C・・・東京、京都、奈良、大阪
706日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:00:37
>>697
僻地の鹿児島より新潟のほうが重要度高い。
これは断言できる。
707日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:01:32
富山ってなにがあるの?
クスリ売りぐらいしか思いつかん
708日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:02:48
会津人初体験か、あの強烈なインパクトに耐えただけでも立派だぞ。
709日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:02:50
>>706
しつこい奴だな・・・orz

>>707
大伴家持が国司として赴任してる。万葉集の最後の歌は越中で詠まれている。
他は・・・知らん
710日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:04:57
>>705
やっぱり、鹿児島と高知はA-だな。
地政学的に存在感が希薄なのはいかんともしがたい。
711日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:05:30
奈良なんて古代だけだろ
712日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:05:52
必死な薩摩厨にワロス
713日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:08:55
B+が多すぎるので、多少減らそう。
意見が割れた鹿児島と高知を修正。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎
A-・・・北海道、長野、香川、福井、佐賀、愛媛、福島、高知、鹿児島
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、新潟、山梨、大分、茨城、三重、千葉、埼玉
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川
C・・・東京、京都、奈良、大阪
714日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:13:14
そのうち

天帝・・・鹿児島
神の従者・・・鳥取、徳島
(壁)
その他

とかやりかねんぞ、この勢いは
715日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:15:51
異常に鹿児島を過大評価してる奴がいるみたいだけど、
個人的には北海道=鹿児島なんだよな。
716日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:16:04
東海が低すぎるって。
戦国武将の「出身地」ってだけだろ。

伊勢神宮や伊賀忍者の三重、関ヶ原の岐阜ならともかく。
717日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:17:03
みんなさぁ、鳥取に対する尊敬が足りないんじゃないの。
718日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:17:25
群馬ごときがそんな下位ランクであることの根拠をしめしてくれ。
鳥取と大差ないと思うぞ。
名護屋城があって日本中の大名が一時的に終結し、
明治政府藩閥の一角を担った佐賀より群馬が下?
719日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:17:28
>>717
神として敬っていますが?
720日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:20:10
人権条例があるから鳥取はタブー
神として奉るしかない
721日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:21:23
>>718
たしかに何度か出てきているが、群馬は疑問。ランク上げしても良いと思う。

>>716
静岡は家康の「出身地」ではなく、活躍した場所であり、隠居した場所でもある。
頼朝が挙兵したのも静岡。富士川の戦いも静岡。

愛知は、熱田神宮+信長+尾張家 だね。
個人的には、B-にはやはり
「政治の中心(滋賀、兵庫、神奈川)+三種の神器の所在地(三重、愛知)」
としてほしいところだが。
722日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:22:51
7 ☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 徳島 宮崎
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 福島 静岡 佐賀 高知
4 岐阜 兵庫 三重 鹿児島
3 愛知 広島 福岡
3 神奈川 滋賀 山口
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都
723日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:23:06
日本一の霊峰富士がある静岡を粗末にすると バチが当たるよ。
724日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:27:05
群馬もそうだけど佐賀も鳥取レベルじゃないか?
なんかあったっけ
はなわ?
725日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:27:11
7 ☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 徳島 宮崎
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本 静岡
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 福島 佐賀 高知 山口 鹿児島
4 岐阜 兵庫 三重
3 愛知 広島 福岡
3 神奈川 滋賀
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都

726日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:28:38
またヘンな表を貼って荒らす香具師がでてきたな
727日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:29:49
県庁所在市が政令指定化した順わかる人いる?
728日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:30:08
異論反論は一切受け付けません。

7 ☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 徳島 宮崎
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 福島 静岡 佐賀 高知
4 岐阜 兵庫 三重 鹿児島
3 広島 福岡
3 神奈川 滋賀 山口
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都 愛知
729日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:33:28
>>725,>>728
様式美を崩さないでください。
730日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:42:04
童貞くさい戦国厨がいっぱいいるのがよくわかった。
731日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:43:13
異論反論は一切受け付けません。

7 ☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 徳島 宮崎
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾 岐阜 兵庫 三重 鹿児島
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 福島 静岡 佐賀 高知
3 広島 福岡
3 神奈川 滋賀 山口
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都 愛知
732日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:00:47
群馬は武蔵七党や新田義貞がいる。
中世の城郭跡はやたらと多い。
ほかには徳川忠長が自決した高崎城、
小栗上野介の所領など。
733日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:09:32
>>732
どれも歴史的な価値が低いじゃんか。
その程度のことなら徳島でもいえるぞ。
734日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:17:54
古代の群馬には上毛野氏という大豪族が居て、東日本で最大の
天神山古墳(太田市)はこの上毛野氏の首長の墓ともいわれる。

だが、それ以外では群馬の印象は薄い。義貞の新田氏は有力豪族という
程でもないだろうし。近世には高崎藩が八公二民というとんでもない
年貢率を課していたことで知られる。徳川綱吉の館林藩もあったが、
奴は館林には殆んど来たことがない。

赤城山や信仰の山・妙義山、それに養蚕もあるが、近世には疲弊・沈滞
の雰囲気が強い。そもそも北関東と南関東では、明治以前から文化や
経済力に違いがあり、北関東は南関東ほどには栄えなかった。
俺は群馬の上位入りに異論はないね。
735日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:22:40
佐賀、山梨、群馬は鳥取の下あたりでよいでしょう
736日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:23:25
明治以降の群馬は織物産業が盛んで、日本の経済発展の原動力となった。
日本の航空機産業の先駆けである中島飛行機も群馬。
徳島よりは重要だね。
737日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:26:16
>>710
奈良中世は興福寺、横暴の歴史。
由緒ある神社は皆泣いた。織田・豊臣の進出で神社死亡。
廃仏毀釈では興福寺が泣いた。

☆群馬
上毛野朝臣・道忠律師・多胡・新田源氏・秩父氏児玉党・園田成家・山名時氏
上州一揆・板碑・上杉・関東幕注紋・長野・小幡・剣聖・真田・由良
前橋藩・高崎藩・館林藩・桐生・任侠・養蚕製糸業・キリスト教・足尾
738日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:40:40
スレを通して思うのは、どう考えてもダントツで最下位の京都に、無理やり東京を並べようとする
関東厨がスレに密かに蔓延ってるってことだな。
739日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:43:33
>>738
他県の関東人は東京を嫌ってるぞ
それはない
740日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:49:31
東京は江戸期〜現代まであまりにも存在が大きい
東京、大阪は外せまい
741日本@名無史さん:2005/12/30(金) 16:58:06
>>739 そだね。「江戸は諸国の掃溜め」と言われたが
東京も同じ。生粋の正統的関東人は非東京の各県のほう。
742日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:00:00
異論反論は一切受け付けません。

7 ☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 神奈川 宮崎
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾 岐阜 兵庫 三重 鹿児島
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 徳島 福島 静岡 佐賀 高知
3 広島 福岡
3 滋賀 山口
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都 愛知
743日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:01:15
●歴代日本の首都一覧
難波宮(大阪市)4世紀 - 難波高津宮、645年〜655年 - 難波長柄豊埼宮
飛鳥宮(明日香村)-592年〜645年 - 豊浦宮、小墾田宮、岡本宮、板蓋宮、655年〜667年 - 川原宮、後岡本宮、672年〜694年 - 飛鳥浄御原宮
大津京(大津市)-  667年〜672年 - 近江宮
藤原京(橿原市)-  694年〜710年
平城京(奈良市)-  710年〜740年
恭仁京(京都府加茂町)-  740年〜744年
柴香楽宮(甲賀市信楽)- 744年〜744年
難波京(大阪市)-  744年〜745年
平城京(奈良市)-  745年〜784年
長岡京(長岡京市)- 784年〜794年
平安京(京都市)-  794年〜1180年、1180年〜1868年
福原京(神戸市)-  1180年〜1180年
東京府(東京市)-  1868年〜 ※1943年7月以降は東京都。
744日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:01:39
742に完全同意します。
745日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:03:43
北関東人が「電車でわずか2時間で東京に行ける」ことを理由に東京に次ぐ都会人であることを自認し、
その自明性が全く理解できない関西人を潜在意識で敵視しているのは有名な話。

関東人じゃないなら、東京在住のおのぼりさんってことでいいや。
746日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:08:14
近代的な「首都」概念に一致するのは江戸(東京)だけ。
747日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:10:04
だからさ千葉と埼玉が群馬より薄いって変だって。
碓氷峠がある群馬は薄さをみとめれ
748日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:10:41
首都圏(関八州)の歴史は他の地域に比べて特別な重要性がある。
749日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:25:22
埼玉や千葉あたりの訛りの「〜だべ」ってのは、暴走族漫画などでメジャーになったね。
2、30年前までは田舎者であることを表す記号の一つだったのに。それが今では両県とも
政令指定都市を要するまでになってるんだから、大したもんだ。
でもね、ここは今の状態じゃなくて、各県域の歴史について話す所なんだ。それに気づいて
欲しいな。

今日はよく釣れるなあ。やっぱ場所がよかったんだろうな。スレると釣れなくなるからね。
人も魚も。
750日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:36:48
>>749
都会、田舎とか関係ないから。
老人の訛りだったら埼玉県北より県南の方が訛ってる。
県南は百姓臭い。大宮と浦和、特に浦和。

関東人の憧れは神奈川。東京は嫌われてる。
751日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:44:33
>>750
神奈川に憧れるのは上京人だけ。
神奈川なんて横浜の一部を除けばとんでもない田舎ばかり。
752日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:55:10
>>751
その田舎こそが相模の歴史
鎌倉、三浦半島、小田原、湯河原、平塚

長尾、大友、小早川、毛利
753日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:08:49
晒し上げ。
754日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:10:05
神奈川に住んでるが確かに横浜以外とんでもない田舎だ。特に八王子との県境らへんとか厚木〜小田原の間とか。
755日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:18:19
関東人の憧れは神奈川>>

韓川なんてチョンとシナばかりだぞ。
関東人の憧れは、六本木・恵比寿・代官山。
756日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:28:09
話題変えるか
高知って長宗我部以前の歴史は何がある?
757日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:30:12
国自慢厨特に都会厨がうっとい
758日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:33:47
つ【紀貫之】
759日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:41:09
神武 大和国橿原宮(かしはらのみや) 奈良県橿原市畝傍町
綏靖 大和国葛城高丘宮(かつらぎのたかおかのみや) 奈良県御所市森脇
安寧 大和国片塩浮孔宮(かたしおのうきあなのみや) 奈良県大和高田市三倉堂
懿徳 大和国軽曲峡宮(かるのまがりおのみや) 奈良県橿原市大軽町
孝昭 大和国掖上池心宮(わきのかみのいけこころのみや) 奈良県御所市池之内
孝安 大和国室秋津島宮(むろのあきつしまのみや) 奈良県御所市室
孝霊 大和国黒田廬戸宮(くろだのいほとのみや) 奈良県磯城郡田原本町黒田
孝元 大和国軽境原宮(かるのさかいはらのみや) 奈良県橿原市大軽町
開化 大和国春日率川宮(かすがのいさかわのみや) 奈良県奈良市子守町
崇神 大和国磯城瑞籬宮(しきのみずがきのみや) 奈良県桜井市金屋
垂仁 大和国纏向珠城宮(まきむくのたまきのみや) 奈良県桜井市穴師
景行 大和国纏向日代宮(まきむくのひとろのみや) 奈良県桜井市穴師
景行・成務・仲哀 近江国高穴穂宮(たかあなほのみや) 滋賀県大津市坂本穴太町
仲哀 長門国穴門豊浦宮(あなとのとゆらのみや) 山口県下関市豊浦町
    筑前国橿日宮(かしひのみや) 福岡県福岡市香椎町
神功皇后 大和国磐余若桜宮(いわれのわかさくらのみや) 奈良県桜井市池之内
応神 大和国明宮(あかるのみや) 奈良県橿原市大軽町
    摂津国難波大隅宮(なにわのおおすみのみや) 大阪府大阪市東区
仁徳 摂津国難波高津宮(なにわのたかつのみや) 大阪府大阪市東区
履中 大和国磐余若桜宮(いわれのわかさくらのみや) 奈良県桜井市池之内
反正 河内国丹比柴籬宮(たじひのしばがきのみや) 大阪府松原市上田町
允恭 大和国遠飛鳥宮(とおつあすかのみや) 奈良県高市郡明日香村
安康 大和国石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや) 奈良県天理市田町
760日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:41:43
雄略 大和国泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや) 奈良県桜井市黒崎
清寧 大和国磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや) 奈良県桜井市池之内
飯豊青皇女 大和国忍海角刺宮(おしぬみのつぬさしのみや) 奈良県北葛城郡新庄町忍海
顕宗 大和国近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや) 奈良県高市郡明日香村八釣
仁賢 大和国石上広高宮(いそのかみのひろたかのみや) 奈良県天理市石上町
武烈 大和国泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや) 奈良県桜井市出雲
継体 河内国樟葉宮(くすばのみや) 大阪府枚方市楠葉
    山城国筒城宮(つつきのみや) 京都府綴喜郡田辺町多々羅
    山城国弟国宮(おとくにのみや) 京都府向日市井内
    大和国磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや) 奈良県桜井市池之内
安閑 大和国勾金橋宮(まがりのかなはしのみや) 奈良県橿原市曲川町
宣化 大和国檜隈廬入野宮(ひのくまのいほりののみや) 奈良県高市郡明日香村檜隈
欽明 大和国磯城嶋金刺宮(しきしまのかなさしのみや) 奈良県桜井市金屋
敏達 河内国百済大井宮(くだらのおおいのみや) 大阪府河内長野市太井
    大和国訳語田幸玉宮(おさだのさきたまのみや) 奈良県桜井市戒重
用明 大和国池辺雙槻宮(いけべのなみつきのみや) 奈良県桜井市池之内
崇峻 大和国倉椅宮(くらはしのみや) 奈良県桜井市倉橋
推古 大和国豊浦宮(とゆらのみや) 奈良県高市郡明日香村豊浦
    大和国小墾田宮(おはりだのみや) 奈良県高市郡明日香村豊浦・橿原
761日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:44:58
紀貫之も土佐人じゃないからな〜
中国四国の平安以前は出雲、吉備、厳島、伊予水軍か
762日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:45:21
>>759-760
名簿データの露出は個人情報保護法に違反してます。
すぐ削除以来を出してください。
763日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:54:40
ここだけの話、皇族が住んでるのは皇居らしいぞ。誰にも言うなよ。法律破ってまで教えてやったんだから。
764759-760つづき :2005/12/30(金) 19:00:38
舒明 大和国飛鳥岡本宮(あすかのおかもとのみや) 奈良県高市郡明日香村小山
    大和国田中宮(たなかのみや) 奈良県橿原市田中町
    大和国厩坂宮(うまやさかのみや) 奈良県橿原市大軽町
    大和国百済宮(くだらのみや) 奈良県北葛城郡広陵町百済
皇極・孝徳 大和国飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや) 奈良県高市郡明日香村岡
孝徳 摂津国難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや:前期難波京) 大阪府大阪市東区法円坂町
    大和国飛鳥川原宮(あすかのかわらのみや) 奈良県高市郡明日香村川原
    大和国後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや) 奈良県高市郡明日香村小山
天智・弘文 近江国志賀大津宮(しがのおおつのみや:近江京・大津京) 滋賀県大津市南滋賀町
天武・持統 大和国飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや) 奈良県高市郡明日香村飛鳥
持統・文武・元明 大和国藤原宮(ふじわらのみや:藤原京・新益京) 奈良県橿原市
元明・元正・聖武 大和国平城宮(ならのみや:寧楽宮・平城京) 奈良県奈良市
聖武 山城国大養徳恭仁大宮(おおやまとくにのおおみや:恭仁京) 京都府相楽郡加茂町
    摂津国難波宮(なにわのみや:後期難波京) 摂津国大阪府大阪市東区
    近江国紫香楽宮(しがらきのみや:信楽京・甲賀宮) 滋賀県甲賀郡信楽町黄瀬
    近江国保良宮(ほらのみや:平城京改造の際の陪都) 滋賀県大津市国分
    河内国由義宮(ゆげのみや:弓削宮・西京) 大阪府八尾市八尾木
桓武 山城国長岡宮(ながおかのみや:長岡京) 京都府向日市鶏冠井
桓武〜孝明 山城国平安宮(平安京・京都) 京都府京都市上京区
安徳 播磨国福原京(安徳天皇を擁した平家の臨時首都) 兵庫県神戸市兵庫区
後醍醐〜後亀山 吉野宮(よしののみや) 奈良県吉野郡西吉野町
           摂津国住吉宮(すみよしのみや) 大阪府大阪市住吉区
           大和国賀名生宮(あのうのみや) 奈良県吉野郡西吉野町
           河内国天野宮(あまののみや) 大阪府河内長野市天野町 など
765日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:10:24
>>742
左の数字は枠数を表示してるんだってば。
コピペ改変は構わんが、様式美を維持しろ。
766日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:21:42
最後にもう一度だけ真実を書いておきます。
真実に対する異論反論は無意味です。

7 ☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 徳島 宮崎
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾 岐阜 兵庫 三重 鹿児島
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 福島 静岡 佐賀 高知
3 広島 福岡
3 神奈川 滋賀 山口
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都 愛知
767日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:26:41
>>766
なぜ広島や山口がそんなに下なんだ?
768日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:27:41
これを最低でも10個のスレに貼ってください。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1134226573/
>の言うとおりにすれば合格する!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1134225836/
ジャップは鯨を殺すな!滅べ!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1134227200/
769日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:32:38
>>766
よくご存知ですね。誠の勝ち組は、鳥取と愛知と京都だけです。
770日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:41:48
兵庫が4→6へランクアップしてるんだがその経緯がわからん。
摂津と播磨を擁す兵庫はそんな神に近い存在か?
771日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:46:22
兵庫は>>38のように、神など思いも寄らぬ存在だな。しかし、>>38の項目のうち
半分以上が神戸市域だったりするw
いびつだよな。
772日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:48:03
>>766
おそらくお前の意図は鹿児島のランク6にあって、
その他愛知とかのネタ的な位置づけは
その目くらましのためだろう。
773日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:50:05
>>772
愛知がネタとはどういう意味ですか?
774日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:54:21
単に過去に議論の末に順位を下げた県を上のほうに配置することで、
釣れることを期待してるだけじゃないのか。
775日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:54:31
鳥取県民のカキコがない件
776日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:56:56
>>773
愛知は猫が進化した人型生物だから、本来は除外すべきってことだろう。
777日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:58:03
>>775
鳥取は些細なことでも人権問題になるから、書きたくても書き込めないんじゃないか?
778日本@名無史さん:2005/12/30(金) 19:58:56
愛知は浅田真央タソがいるから京都より下
779日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:02:53
【七福神】☆鳥取☆ 青森 秋田 千葉 埼玉 徳島 宮崎
―――――――――[台湾の壁]―――――――――
6 北海道 山形 富山 長野 愛媛 台湾
6 栃木 群馬 福井 岡山 香川 大分
5 岩手 新潟 山梨 島根 熊本
5 宮城 茨城 石川 和歌山 沖縄
4 福島 静岡 佐賀 高知
4 岐阜 兵庫 三重 鹿児島
3 愛知 広島 福岡
3 神奈川 滋賀 山口
2 奈良 長崎
2 東京 大阪
1 京都
780日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:05:46
まあこんなところだな。
781日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:06:07
>>713をもう一度張っておくぞ。ここから議論なしに勝手に順位を変えるな。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎
A-・・・北海道、長野、香川、福井、佐賀、愛媛、福島、高知、鹿児島
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、新潟、山梨、大分、茨城、三重、千葉、埼玉
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川
C・・・東京、京都、奈良、大阪
782日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:07:50
>>775
鳥取人様は、ただでさえ日本人200体に1体の超希少種であらせられる上に、
インターネットのような下世話な文明とも無縁でいらっしゃるだろうから、
このスレが埋まるときに鳥取人さまのレスがひとつでもあれば御の字でしょう。
783日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:08:10
>>779
つうか青森は三内丸山(特別史跡)だけで十分帳消しものだろw
(実は秋田・宮崎・鳥取にも特別史跡は存在するんだけど…)
784日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:09:27
>>781
そっちこそ勝手に変えるな、これが結論だ。

神・・・鳥取
準・神・・・徳島
(越えられない壁)
A+・・・青森、秋田、山形、富山、福島、宮崎、北海道
A-・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、山口、鹿児島、広島、静岡、岐阜
B-・・・滋賀、兵庫、愛知、神奈川、三重
C・・・東京、京都、奈良、大阪
785日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:13:03
781は会津だろ
786日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:13:29
つうか漏れが思うに、各時代別に得点をつけて、その得点を累計した上で判断すべきだと思う。
もしくは「遺跡・史跡の価値点」+「存在する文化財の価値点」+「偉人点」+「産業点」の総合得点とか。

そうしないと過去の遺物だけで高評価されるところとか、
逆に近代史的重要性だけで高評価を得るところが出てきてしますわけで…
787日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:14:54
国宝 三徳山投入堂がある。この国宝はいわゆる複合遺産だな。
あと境港出身 水木しげる先生もいるぞ。日本妖怪研究にはなくてはならないお方。
あの荒俣宏も助手をしていたこともあるくらいだからBIGだ!
いまや境港はカニよりもゲゲゲの鬼太郎ファンでいっぱいだよ。
788781:2005/12/30(金) 20:21:08
わりい。ポカミス。
ちなみに漏れはB-の某県出身、Cの某都府県に在住。結構引越しして来たけど、
最高でもB+の所までだな。やっぱ神は偉大だわ。
789日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:22:11
>>786
時代区分はこんなもんでいいか?

【古代】平安以前
【中世】鎌倉・室町
【近世】江戸
【近代】明治・大正・昭和(敗戦前)
【現代】昭和(敗戦後)以後
790日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:24:43
戦国時代はドコに入れるの?
791日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:31:11
>>790
室町
792日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:34:33
>>764
福原は摂津だぞ。
793日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:38:48
>>792
マジすか!
794日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:40:31
亀だが、関東人が東京嫌いなら
なぜ関東以外の地方の人に住んでるとこは東京だの東京出身だのと嘘つくんだ?w
嘘ついてる本人達は嘘ついてるという気は無いらしいが。
795日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:40:48
【古代T】〜大和
【古代U】平安・源平期
【中世T】鎌倉・南北朝・室町前中期
【中世U】室町後期・戦国
【近世T】江戸前中期
【近世U】江戸後期・幕末
【近代】明治・大正・昭和(敗戦前)
【現代】昭和(敗戦後)以後
796日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:40:56
神戸市は須磨区まで摂津。垂水・西区は播磨とちょっと変わった市です。
797日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:47:51
へー、兵庫区は摂津なんだー
798日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:49:35
横浜も、戸塚は相模
799日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:50:01
>>794
釣った当人だが、もうそっとしといてやれよ。武士の情けだ。
800日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:50:02
合併するとややこしいことになるな。もう合併とかやめれ
801日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:50:08
>>798
に追加。
金沢も相模。
802日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:51:13
京都市の左京区の一部は丹波。
803日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:52:01
>>801
関係ないけど金沢ってカネサワなんだってね。金沢文庫=カネサワブンコ
804日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:55:38
東京の墨田区、江東区は下総。
805日本@名無史さん:2005/12/30(金) 20:57:07
江戸時代にも江戸の町の拡大で下総の一部が武蔵に編入されたんじゃなかったか。
806日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:03:25
北九州市、若松区は筑前。
大阪市、平野区は河内。
807日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:17:16
堺市は和泉だが、摂津と河内に食い込んでいるな。
808日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:20:28
詳しい人が多いっすネ!
809日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:35:10
下総国葛飾郡
東京都墨田区、江東区
千葉県船橋市、鎌ヶ谷市
埼玉県栗橋町
茨城県古河市
810日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:38:16
武蔵国のうち久良岐郡や都筑郡、橘樹郡などは明治に神奈川県に
編入されてる。川崎や横浜の一部は武蔵国。

下総の葛飾郡は西側が江戸初期に武蔵国に編入。
さらに明治になって武蔵国・葛飾郡は南北に分かれ、
北葛飾郡は埼玉県に。
南葛飾郡は東京府に。南葛飾郡は葛飾・墨田・江東・江戸川の各区。
残る東葛飾郡は本来どおり千葉県に(いまの野田市〜浦安市あたり)。
つまり令制の下総国・葛飾郡は、現在の3都県にまたがる。
811日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:45:00
関東地方の場合、相模、安房、上総には県庁が無く、埼玉には国府が無い。
と言うことですね。
812日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:49:00
810だが、そういや下総・古河も葛飾郡だから
じつに4都県にまたがってる。訂正しとく。
813日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:51:54
一つの府県で国府が三つあるのは、
千葉、静岡、三重、京都、大阪、兵庫、岡山、福岡、島根?
814日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:57:32
鹿児島は薩摩、大隅、多ね。
北海道は11個w
815日本@名無史さん:2005/12/30(金) 22:41:52
群馬はA-が妥当。
逆に、京都に近い福井、江戸に近い千葉・埼玉はB+が妥当。
なぜ群馬を中程度に位置づけようと必死なんだ?
816日本@名無史さん:2005/12/30(金) 22:42:11
話を元に戻して、時代区分は>>795でいいのか?
817日本@名無史さん:2005/12/30(金) 22:45:26
第 I 期 古墳時代まで。

重要な県:奈良、大阪、岡山、島根、佐賀、福岡、宮崎、栃木、群馬、青森
神:それ以外
818日本@名無史さん:2005/12/30(金) 22:46:37
>>815
たとえ実力がなくても面子を保とうとする関東人特有の習性だろ。
で、江戸に近い千葉埼玉とやらは具体的にどんな歴史的事件が
あったんだ? ただでさえ何もない所なのに時代を江戸時代に
絞っちまうなんて、自爆じゃないのか。
819日本@名無史さん:2005/12/30(金) 22:53:15
古墳の数である程度順位付けはできるんじゃないか。
あと、兵庫の桜ヶ丘銅鐸・銅戈群は国宝だから重要なほうに入れてやってくれ。
820日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:01:47
古代は簡単だな。
有名な古墳があるかないかでFA。
邪馬台国はどうすんの?
821日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:01:52
>>819
つうか古墳の数だけじゃあ古墳時代までになるでしょw
やはり縄文期+弥生期も重視しないと。
ひょっとしたらそれ以前の時代も加えないといけないのか…

まあ宮城だけマイナス評価しとけばいいんじゃないか、って気がする。
(宮城は「あの事件」の中心地ですからね…)
822日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:03:58
>>818  千葉・埼玉が薄くないなんて言わないさ。
群馬より薄いわけないだろという話だよ。千葉・埼玉についてはさんざん出て
るんで遡って見てみれ。むしろ俺は群馬のほうが薄くないとする具体的
理由を知りたい。
823日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:09:31
>>820
邪馬台国はどこに存在していたかは微妙なところだけど、
一支国の跡とされてる原の辻(壱岐…長崎)は忘れちゃいかんわな。
あとは吉野ヶ里(佐賀)か板付周辺(福岡)か、近畿説だと巻向周辺(奈良)になるのかな?

登呂(静岡)はメジャーだけど、あれは「近代考古学」の手法として重要なわけであって、
出てきたものは実は弥生晩期のさほどではないものだからマイナス評価だな。
824日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:12:21
>>823
マイナス評価じゃなくて、プラス評価だね。
正確には、マイナス評価がプラス評価で幾分相殺。
あ〜、ややこしい。
825日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:13:10
>>817
愛知は重要だぞ。

継体真陵と言われる今城塚が190mである時期に、150mの規模を持つ断夫山古墳があるし、
弥生後期から古墳時代初頭にかけては、濃尾平野の動向が一つの鍵を握っている。

それと、三遠式銅鐸が集中的に出土する静岡西部から愛知東部にかけては、
日本史の中でも強烈な印象を残しているはずだ。

静岡の登呂遺跡も誰もが知っているのではないか?
826日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:13:52
第 I 期 古墳時代まで。

重要な県:奈良、大阪、岡山、島根、佐賀、福岡、宮崎、長崎、栃木、群馬、青森
神:それ以外
827日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:16:21
第 I 期 古墳時代まで。

重要な県:奈良、大阪、岡山、愛知、静岡、島根、佐賀、福岡、宮崎、長崎、栃木、群馬、青森
神:それ以外
828日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:20:34
>>825
登呂の重要性ってのは考古学の手法としての問題。
いろいろな研究家を総動員して横断的にやってという意味では評価に値するんだけど、
出てきたものについては、実はその後の弥生遺跡の方がインパクトがでかい。

濃尾平野については、埋め戻しちゃったけど弥生期遺跡としては朝日遺跡ってのがありますね。
あの遺跡からは明らかに防御のための柵が出土してる。

あと静岡西部〜愛知東部は旧石器時代の人骨化石が出土することでも有名。(牛川・三ケ日・浜北)

それを考えると愛知・静岡は重要と神の間ぐらいの中途半端なところ、でよろしいのでは?
829日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:24:03
>>828
手法の問題?水田の存在を証明した遺跡だぞ。
830日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:25:20
各時代区分毎に5点満点からの減点制にするとして、
古墳は1点マイナスくらいでよくね?

新しい時代になればなるほど
全国にインパクトを及ぼしたイベントが存在するわけだけど、
古墳時代の豪族ってあくまでローカル勢力じゃん。

5 その他
4 奈良、大阪、岡山、愛知、静岡、島根、佐賀、福岡、宮崎、長崎、栃木、群馬、青森
831日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:26:36
>>827
秋田(大湯環状列石)、長野(尖石・野尻湖・黒曜石切り出し地)の存在も忘れてはいけませんな。
あと東京湾周辺は貝塚が大量にある。
832日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:30:35
>>831
環状列石は人工のものかすら怪しげなシロモノだろ。
黒曜石産地だと北海道をはじめかなりの県がランクインしてしまうし。
833日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:31:29
>>829
確かにあの当時は重要だ、とは思うんですよね。
しかし登呂は弥生晩期だし、水田遺跡としてはやはり初期のほうが重要ですよ。
まあ登呂が出なかったら、その後の考古学がなかった、って意味では重要だとは思います。

>>830
個人的にはやはり奈良・大阪・福岡はこの時代としては別格かな、って気がします。
弥生期の遺跡の数と古墳の数、あとそれぞれの古さを考えると。
834日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:33:16
>>832
確かにそれは言えそうですね。>黒曜石
あと環状列石は三内丸山あたりと違って、かなり評価の難しいものではありますわな。
835日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:35:37
>>833
遺跡として重要かじゃなくて、「存在が薄いかどうか」だろ。
マニア以外誰も知らない板付よりも、登呂の存在感は圧倒的だろ。
836日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:37:38
>>833
オッケー
じゃんじゃん改良を加えてね。

5 その他
4 青森 栃木 群馬 静岡 愛知 岡山 島根 佐賀 長崎 宮崎
3 奈良 大阪 福岡
837日本@名無史さん:2005/12/31(土) 00:19:36
>>815>>818
遡って読め!
関東各県にとって関係が深いのは江戸より鎌倉だろ。
関東の歴史を考えれば。
838日本@名無史さん:2005/12/31(土) 00:24:15
関東人は蛮人だからすぐに頭に血がのぼる。
渡来系騎馬民族の猛々しい血で何度ヘタを打てば気が済むんでしょうね。
839日本@名無史さん:2005/12/31(土) 00:33:15
東北地方の旧石器時代はあの藤村新一捏造事件が痛いな。
あれでかなりの東北地方の考古学が変わってしまった。しかし自分で埋めて
おいて発見にするとはいい度胸だ!
840日本@名無史さん:2005/12/31(土) 00:35:47
東北の古代史は死にました。
841日本@名無史さん:2005/12/31(土) 00:46:04
かえってマイナス要因だな
842日本@名無史さん:2005/12/31(土) 01:04:51
ファビョーンしてる>>697にテラワロス
843日本@名無史さん:2005/12/31(土) 02:28:19
考古時代の京都の重要性を知らないのか。
弥生〜古墳時代の遺跡は数知れず、
継体天皇の都もあった。
844日本@名無史さん:2005/12/31(土) 03:13:12
京都の椿井大塚山古墳や、滋賀の伊勢遺跡は重要だと思うが。
滋賀には継体天皇の出身地の辺りにも、大規模な古墳群があるし。
845日本@名無史さん:2005/12/31(土) 03:30:02
兵庫も入れてくれ。
>>819さんの言う桜ヶ丘に大中、大歳、会下山等の遺跡群と五色塚、宮山をはじめとする数十の古墳。
あと明石(原)人。
846日本@名無史さん:2005/12/31(土) 03:53:14
>>845
明石原人を入れるくらいなら、ナイマン像もじゃないか?
847日本@名無史さん:2005/12/31(土) 03:56:25
北海道はすごいぞ
848日本@名無史さん:2005/12/31(土) 04:03:17
旧石器時代の磨製石斧の分布図見つけ。
ttp://www.ao.jpn.org/kuroshio/palaeomafu.htm

ほとんどが東京・埼玉・千葉に集中してるよ。
849日本@名無史さん:2005/12/31(土) 04:15:52
>>846
×ナイマン像
○ナウマン象
850日本@名無史さん:2005/12/31(土) 05:27:01
先土器時代をカウントするのは意味ないだろ。
先史、つまり歴史以前の話なわけで、スレ違いを超えて板違いだ。
851日本@名無史さん:2005/12/31(土) 07:07:07
継体天皇ゆかりの近江、越前は?
852日本@名無史さん:2005/12/31(土) 07:44:58
>>851
近江は継体天皇よりも和邇氏の方が重要だろう。
853日本@名無史さん:2005/12/31(土) 08:13:28
加曾利貝塚はでかいぜぇ!
854日本@名無史さん:2005/12/31(土) 08:16:05
群馬の薄さの根拠の1つは、美作、飛騨と同様に山がちだという点。
標高で色分けした地図なら一目瞭然だが千葉、埼玉と較べ圧倒的に平野部
が少ない。人口密度、農業生産力の低さも容易に想像がつく。
実際、幕末時の武蔵、上野両国の石高を較べると、上野のほうが狭い
ことを考慮しても、武蔵に大きく差をつけられている。おぼろげな記憶
だが、1つケタが違っていたような気がする。
855日本@名無史さん:2005/12/31(土) 08:47:35
周縁部のおかげで、北関東には毛野国ができたわけだ。毛野氏は吉備、筑紫と並ぶ大豪族。

視野狭窄の南関東厨乙。
856日本@名無史さん:2005/12/31(土) 09:00:08
微妙に良スレになりかけてたのに関東厨が・・
857日本@名無史さん:2005/12/31(土) 09:01:41
マチカネワニやフタバスズキリュウも・・・・
858日本@名無史さん:2005/12/31(土) 09:06:22
>857
それは有史以前
859日本@名無史さん:2005/12/31(土) 09:39:51
>>854
山国が貧しいのは世界共通だね。
スレ違いだけど、かつてのスイスなども
貧しさ故に人身売買すら横行してたらしい。小説『黒い兄弟』
で出てくるよ。あと核兵器づくりに熱心なあの国も殆んど山国だし。
860日本@名無史さん:2005/12/31(土) 09:54:18
縄文時代には日本の人口の大半が東北にいたんじゃなかったか。
861日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:31:51
ゴッドハンド・藤村新一さん、捏造はもういい加減にしてくださいよ。
あなたのせいで東北は学会から追放ですよ。
862日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:32:19
>>860
東北に、ってよりも関東以北の東日本に集中してるんだよな。
貝塚はどちらかというと東京湾周辺、住居痕は東北他日本海側って印象がある。
(意外と北陸でも縄文遺跡が出土してる)

ところが縄文→弥生の過渡期の遺跡ってのは、福岡や佐賀でしか出てない。
しかも弥生初期の水田跡とかそういう意味では愛知の朝日遺跡が東の限界っぽくて、
そこから東は、基本的に中期から後期の遺跡になることが多い。

結局、東北は縄文期の文化がある程度高水準だったから(三内丸山とか見ればよくわかる)、
生活文化的にはそれがずーっと維持されちゃったのかもしれないね。
その結果、西のほうがいろいろと発展してくると、とんでもなく遅れた地域になってしまったわけだ。
農業を軸とした集団生活が形成されないと、発達しない文化ってのも多々あるからね…
863日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:33:58
大半というのはいくらなんでも言い過ぎ。
東日本の方が稠密であったとはいわれているけど。
864日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:34:50
まだ埋めたり掘ったりしてるのか?
865日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:38:09
>>683
まあ、生活する箇所がさほど変わらないんなら、
実は上の時代の生活痕しか発見できない可能性ってのも出てきますからね。
ひょっとしたら福岡や奈良など弥生遺跡が大量に出てくる地域でも、
その下にはひょっとしたら縄文遺跡があるのかもしれない。
しかし注目されるものが上の層から出たら、そこで発掘は終わる可能性もあるわけで。

そういう意味では縄文〜平安初期までの集落痕が重なって出た伊場遺跡(静岡)は案外重要なのかも。
今は新幹線の下だけど。
866日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:49:51
>>848を見ろ、関東すごいぞ。

神:その他
重要な県:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬
867日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:52:42
関東厨、今日は大晦日だ、死ぬにはいい日だぞ。
868日本@名無史さん:2005/12/31(土) 12:44:14
狩猟採集の面では、落葉広葉樹林帯が広がる東日本、
とくに東北のほうが豊かだと言われてるね。
サケが獲れるのもこの地域。西日本の常緑広葉樹林は
生物の豊富さでは東日本には及ばない。
生物学とかでは常識のように言われてる事だけど、もしかして歴史学
ではもう古い説なのかな?
869日本@名無史さん:2005/12/31(土) 12:51:01
妄想はいいから具体例を示せ、この低能東北厨が。
870日本@名無史さん:2005/12/31(土) 12:53:21
東北きんもー☆
871日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:06:35
>>868
別に古い説じゃないでしょ。
むしろそういう状況だから、逆に西日本の稲作文化が東日本に入りにくかった。
稲作をしなくても食料が手に入るのならそれをする必要はないし。
あと三内丸山とか北海道の続縄文文化は遠方との交流の可能性があるわけだ。
交流でそういう採集で得たものと米を交換できれば、別に稲作する必要もないわけで。

そういう意味ではおそらく東日本の縄文文化と西日本の弥生文化は混在していた、と見たほうがいいんだよな。
そして弥生人が縄文人を駆逐したって訳ではない。

ただ、そう考えると疑問なのは、西日本に稲作をやった人は誰なの?って部分。
渡来人が大量にやってきて「ここ、人がいないからやるべ」って感じで始まったのか、
それとも少数の渡来人が西日本の縄文人に稲作を教えたのか…

土井が浜の人骨遺跡を考えると前者、という考え方もできなくもないが、
それだけの人が一気に日本に来るだけの交通手段が思いつかない。
一方で渡来人が稲作を日本在来の縄文人に教えたとするなら、西日本に縄文遺跡が少なすぎる。
(稲作ってのがかなりの人手が必要になる作業になるから…)

まあいかんせん、西日本はそういう食糧事情があったからこそ、
『稲作』が入ったときに一気に広まり、そしてそれによって付随する文化も発生した。
一方で東日本は食糧事情に恵まれていたから、逆にそれが発生しなかった、ってことでしょうね。
そしてその差は下手すると江戸時代まで続いてしまったわけだ。
872日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:12:21
縄文中期までは関東・中部が高い。
東北が高くなるのは縄文後期。
そこから弥生に入ると東北は一気に最低位に落ちる。
873日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:21:59
やっぱり厳密に有史以後としようよ。
有史=文字で書かれた記録がある、だから邪馬台国あたりでしょ。
つまりせいぜい弥生時代末期から平安を「古代」とすべきだろ。
それ以前は考古板に「日本考古学でもっとも存在の薄い都道府県」スレでも立てて
そっちでやってくれ。
874日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:24:40
なんとか関東人はメンツを立てたいんだよなw
875日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:31:43
関東土人は渡来人入植地として歴史が始まる奈良時代まで出番はない。
それまで土間で豆でも挽いてろ。
876日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:33:21
>>874
おまいは何県だ
まさか関東植民地の九州中国じゃないだろうな
877日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:39:26
>>872
その見立てはかなり正確、と見ていいでしょう。
ただ、西日本で言う弥生前期と東日本でいう縄文後期はかなりダブってると見たほうがいい。
で、登呂辺りで弥生集落が組まれていた頃には、おそらく大和盆地や筑紫平野では既に古墳時代の初期に入っていた可能性がある。

最初の古墳ができたのが3世紀ごろって言われてるけど、
その頃静岡から関東平野にかけてはやっと稲作が始まった段階で、
東北ではまだ縄文的な採集生活が続いていたんじゃないかな?

>>873
確かに縄文〜弥生は考慮すると難しいところではありますわな。
邪馬台国からスタートするのが無難かも。

それを考えると、
巻向遺跡群と大量の初期古墳がある奈良、
百舌鳥古墳群に代表される巨大天皇陵の存在する大阪、
金印出土地で奴国の中心地と考えられ、かつ弥生遺跡と古墳も多い福岡がトップ3、
それに次ぐのが吉野ヶ里の佐賀、原の辻(一支国とされてる)の長崎、
その次に>>836で4にされてる地域、って感じでいいのでは?
878日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:40:10
関東東北が日本人なんだよ
関西の連中は中華なんだから世界史板いけカス
879日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:42:52
>>878
バカかこのエテ公
880日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:47:43
ハイハイ
881日本@名無史さん:2005/12/31(土) 13:50:12
878は会津のコピペ荒らし、相手にするなって。
882日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:00:50
>>878
自称中華だからw

荒らしは>>869>>870>>875
>>867>>874は横浜スレで暴れてる馬鹿
西日本に半島移民が多い事実を知らない馬鹿
883日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:02:44
またいつものお決まりパターンの糞スレかよ
884日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:21:42
関西はチョンとチャイナの集合体です
がめつい、土壇場のヘタレっぷり、利益優先
何一つ日本人の美徳を備えていません
同朋の在日チョンとチャイナと仲良く暮らしてください
885日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:23:15
すぐに関東だ関西だ言い出す馬鹿がいるから基地外がよってくるんだよ('A`)
886日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:23:52
仕切りなおし。

T古代 邪馬台国〜平安
U中世 鎌倉〜室町
V近世 安土桃山〜江戸
W近代 明治〜終戦

これでいいだろ。
先史は無視ね。
887日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:29:08
600くらいまでは良スレだったのに、会津が来てからメチャクチャ。
888日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:29:24
「邪馬台国」はやめろ
また、変なのが集まってくるぞ
889886:2005/12/31(土) 14:32:56
>>888
わかった。

T古代 古墳〜平安
U中世 鎌倉〜室町
V近世 安土桃山〜江戸
W近代 明治〜終戦
   ↓
総合ランキング

としよう。


890日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:37:51
わかってると思うが、
半島渡来人関連のネタは日本史とは無関係ってことにしよう。
891日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:39:40
首都があった都道府県は別格でしょ。

●歴代日本の首都一覧
難波宮(大阪府大阪市)4世紀 - 難波高津宮、645年〜655年 - 難波長柄豊埼宮
飛鳥宮(奈良県明日香村)-592年〜645年 - 豊浦宮、小墾田宮、岡本宮、板蓋宮、655年〜667年 - 川原宮、後岡本宮、672年〜694年 - 飛鳥浄御原宮
大津京(滋賀県大津市)-  667年〜672年 - 近江宮
藤原京(奈良県橿原市)-  694年〜710年
平城京(奈良県奈良市)-  710年〜740年
恭仁京(京都府加茂町)-  740年〜744年
柴香楽宮(滋賀県甲賀市信楽)- 744年〜744年
難波京(大阪府大阪市)-  744年〜745年
平城京(奈良県奈良市)-  745年〜784年
長岡京(京都府長岡京市)- 784年〜794年
平安京(京都府京都市)-  794年〜1180年、1180年〜1868年
福原京(兵庫県神戸市)-  1180年〜1180年
東京府(東京市)-  1868年〜 ※1943年7月以降は東京都。
892日本@名無史さん:2005/12/31(土) 14:42:22
>>891
首都といっても日本が統一されていない時点のものは、
ただの痴呆豪族の拠点程度の扱いでOK。

真の首都は江戸・東京のみ。
893日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:15:59
T奈良(都)、京都(都)、大阪(物部)、島根(出雲)、福岡(大宰府)、茨城(将門)、青森(考古)
U京都(都)、神奈川(鎌倉)、栃木(足利)、長野(木曽)、埼玉(武士)、群馬(武士)、奈良(仏教)
V東京(江戸)、京都(都)、愛知(三英傑)、大阪(城)、滋賀(安土)、長崎(港)、鹿児島(藩)
W東京(首都)、鹿児島(人材)、山口(人材)、大阪(商都)、神奈川(横浜)、広島(大戦)、北海道(開拓)
894日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:25:13
別格扱いしていいのは京都、東京だけ
895日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:27:23
>>893
また馬鹿が湧いたぞ
896日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:30:59
だから、さあ・・・
鹿児島が、難波宮程度の大阪よりも
本当に重要度低いのか??と。
明治政府を牛耳った一角は鹿児島閥だぞ?
鹿児島も山口も高知も重要。これを崩すと、全体がバラバラになる。
897日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:39:47
北海道
898日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:40:38
稲荷山古墳があるのも埼玉だよね?
899日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:44:55
鹿児島はほんの数十年他県より中央に出身者が多かっただけだろ
重要度で言えば徳川を切り崩した水戸や長州のほうが大きい
900日本@名無史さん:2005/12/31(土) 15:52:30
幕末以前、明治中期以降の鹿児島は存在感ゼロ。
901日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:04:24
鹿児島には戦国の島津、山口には室町後期の大内と明治の藩閥、
高知には戦国の長曽我部がある。

福島には幕末以外なんもネタないでしょ?
会津以外の部分は明治政府が開発するまで荒れ地だったし。
902日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:16:07
スレが立つ
一寸ずつ盛り上がる
神スレに
評論厨が出てきて荒れる
重苦しい雰囲気になる ←そろそろここ
ネタも尽き死亡
903日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:21:02
そもそも一寸ずつスレの主旨からズレてきてるよね
904日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:27:00
島津は戦国期に知名度は高かったが鹿児島の重要性は絶無
福島は伊達以後、蒲生、上杉と東北への抑え、警戒大名の転封先として
中央政権にとって重要な位置になっている
905日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:32:37
>警戒大名の転封先として

八丈島や隠岐島が重要っていってるのとたいして変わらんよ。
906日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:45:35
>>904
すごい我田引水だなあ。
つか、鹿児島と福島の話は決着ついたから。
いつまでも蒸し返すなよ。
907日本@名無史さん:2005/12/31(土) 16:49:11
>>905
全く違う
完全に意味を履き違えてるな
政治的観点から見ればわかるだろ
908日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:10:18
抑えといえば
松前は北海道の押えだし多賀城は北東北の抑えだ。
水戸や下野は南東北に対する抑えだし、越前は北国に対する抑えだ。
江東はやはり北国に対する抑えだし、筑前は九州や朝鮮半島に対する抑えだし、熊本は長崎、鹿児島に対する抑えだ。
淡路は四国に対する抑えだし、播磨は中国に対する抑えだ。
大月は甲斐、関東両面への押さえになるし、川中島は信州、越後両面への抑えだ。

いくらでもいえる。

そして「抑え」というからにはもっと重要な中核の土地が常にある。
909日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:10:52
>>907
てか、あなたが近視眼的なだけでは。
910日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:12:56
琉球貿易なんかも考えると鹿児島の重要性は福島の比じゃないんじゃないの?
911日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:16:14
>>910薩摩藩が行った私的貿易なんですが・・・
中央としてはあんまり関係ないし。上納金品の一部で目をつぶる程度
912日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:18:14
私的公的はそれこそあまり関係ないような。。。

薩摩が琉球を反属国化したことが維新後に日本政府が沖縄の領有権を主張する根拠となるわけで非常に重要だとは思う。
>>910に賛成。
913日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:20:01
はしっこであれだけ目立ってるのは逆にすごいと思う。<薩摩
914日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:21:33
>>912貿易でなく、琉球征伐を根拠とするならOK。
それなら>日本政府が沖縄の領有権を主張する根拠
言うとおり、これに関して重大な意味を持つと俺も思う。
でも、貿易だと根拠には・・・
915日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:25:07
琉球の領有権は島津云々関係なしにどっちにしても日本になっただろ
台湾ですら日本領にしてしまったわけだし
916日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:30:18
>>915
それはどうかな。
貿易・侵攻・その他の外交の窓口として薩摩藩が冨や情報を蓄積できなければ
幕末の情勢は変わっていたかもしれない。

旧体制である幕府が存続すれば清国に対して宥和政策をとったかもしれない。
また琉球に対する支配の先例も無い。

いずれどっちにしても日本になったというのは暴論以外の何者でもないね。
917日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:32:33
薩摩や会津の話題は他所でやってくれよ
918日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:33:30
>>913
端っこなのに、じゃなくて端っこだったから、では。
919日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:33:39
>>913
だな。
920日本@名無史さん:2005/12/31(土) 17:39:28
>>914
鎖国体制下で独自貿易が出来るというのは大きいよ。
琉球経由で世界の産物・情報を入手できるってことだから。

幕末に薩摩がいちはやく近代化に呼応できたことのひとつの要因でもある。
921日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:00:09
もう福島、山口、鹿児島は除外しましょう
922日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:07:04
>>910
琉球が重要なのであって鹿児島はどうでもいい
923日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:10:38
>>893
>鹿児島(人材)
こいつすげー馬鹿w
鹿児島にまともな人材なんていない。
924日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:14:45

        /´.,:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;`;.、
       /.,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;,.`、
        /.,:;:;:;:;:、:;:;:;:;:;:;〃彡;;;;;;;,.ヽ
      l.,:;:ッvソヾゞ;:ソ'"´ぐ;;;;;;;;;;;-、;.
       ;;'"`"      ミミ;;;;;;;/;'ヘヾ,
      {!       ,.  lヾ、;;;!ヾ;ヲ!1
      !    _,,;='_"`、,    `っ} !
      {=;;;、、_ゝk'.ゞ';`'´     '´ `‐- 、
       `}^'ソl  '.、´  、 , '     |/   `` ‐ 、  勝ったら負けかなと思ってる
          ! 〈  , ヘ   `    //      \              (35歳 動く肉塊)
   , -─‐‐- 、^,.j,‐_、   ,ノ 〃         \
  / . :..:..:.::.::.::::::.ヽΞ‐'´`ヽ,ノ /            ヽ
. /∨/ . :..:..:::::::::::::.ヽ、__,. ノ /               ヽ
ヘ、{〈kv, . :..:.::::::::::::::::.|`ー-‐' ´                 ヽ
!くミ;;ヾ《ソ;. :.:::::::::::::./                        、
``ー;彡;くノ;::::::::./                        ',
、ミt7=-〃`ー''",            ヽ、              ,
``=fヲ'    /            ヾ{             i
  /                    }!}、            i!
925日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:17:47
幕末の主役は水戸だって!
薩長は便乗しただけ
926日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:18:08
>>923
福島には(人材)もっといないよねww
927日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:19:30
>>922
無茶苦茶いいはる。
928日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:24:56
九州のネタはコップの中の嵐のようなもので、
日本史の本流とは無関係。
九州で重要なのは中央の出先機関があった長崎くらいだろ。

ま、どうでもいいが、話をもとに戻そう。
929日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:26:10
このスレとしては鳥取で結論は出ている。

荒らしてるのは鹿児島県人。
近畿、関東、東北人は善良カキコ。
930日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:30:08
そろそろ落ち着いて日本史の話しよう
私怨で書くのはやめてね
931日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:32:00
鳥取じゃ話題が0で盛り上がらんよ。
932日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:36:37


>>931
勇気ある鳥取人も現れたけどな
鬼太郎しかないらしい

787 :日本@名無史さん :2005/12/30(金) 20:14:54
国宝 三徳山投入堂がある。この国宝はいわゆる複合遺産だな。
あと境港出身 水木しげる先生もいるぞ。日本妖怪研究にはなくてはならないお方。
あの荒俣宏も助手をしていたこともあるくらいだからBIGだ!
いまや境港はカニよりもゲゲゲの鬼太郎ファンでいっぱいだよ。
933日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:39:14
会津:松平かたもり、西郷頼母、神保修理、近藤勇、土方歳三、斉藤一、沖田そうじ
長州:吉田松陰、木戸たかよし、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋、山田顕義

薩摩:西郷隆盛、大久保利通 …だけ

薩摩ショボw
934日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:41:03
鬼太郎は日本史に組み入れるべきなのか…
935日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:42:34
>>933
>近藤勇、土方歳三、斉藤一、沖田そうじ
は会津人じゃないだろ。

わかっててこういう風に荒らしてるんだからなあ。
薩長を私怨で罵ってばかり。恥かしくないの?
936日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:43:45
新撰組の3人は武州の人だが…
しかも剣術屋を人材と言えるかどうか
山川とか入れてやれよ…
937日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:44:01
>>933
 ↑
こいつすげー馬鹿w
938日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:44:53
>>935
まあ人間性に問題があるんだろ。
無視してればいいのでは?
939日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:46:28
鹿児島が歴史上存在感が高かったのは幕末だけ。
山口も応仁の乱後一時期と幕末だけ。
明治の藩閥政府は幕末の遺産にすぎず、
場所としての歴史の舞台は東京に移ってる。
山口と鹿児島という場所自体は
士族の反乱が起こったところに過ぎない。

ということで結論でいいよな。
もう幕末と戦国しかしらないド素人は黙っててくれ。
940日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:46:59
薩長と会津の争いをここにもってくんなよ
941日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:47:28
ていうか会津に反感食わせる為に薩摩厨が書いてるんだろ
いくらなんでも無茶苦茶だしな
942日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:51:28
>>939 >>941
執拗だな。
943日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:53:21
>>939
明治維新の背景には、江戸時代人の見識の高さにあるからな
別に薩摩、長州だけが優秀だった訳でもないか
江戸時代の遺産だな
944日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:54:02

昼からずーっといるね。例の有名人。
今日は鹿児島人になすりつけようと必死。








バレバレだけどw
945日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:57:39
>>944
縄文時代のあたりでも盛んに特定の方向にムリヤリ誘導しようとしてたね。
クソスレと化した主犯だな。
946日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:03:13
話としてはこの辺からだが、、、もうスレも残ってないからこのまま煽りあいでもいいかも。

889 :886:2005/12/31(土) 14:32:56
>>888
わかった。

T古代 古墳〜平安
U中世 鎌倉〜室町
V近世 安土桃山〜江戸
W近代 明治〜終戦
   ↓
総合ランキング

としよう。
947日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:26:10
●T古代 古墳〜平安
奈良・京都が最下位、福岡・大阪がそれに続く。
あとは岡山、島根、滋賀、岩手(平泉があるので)。
それ以外は神。

●U中世 鎌倉〜室町
京都・神奈川が最下位。奈良がそれに続く。
あとは似たり寄ったり。

●V近世 安土桃山〜江戸
京都、東京、大阪が最下位。
愛知、滋賀が続く。あとは似たり寄ったり。

●W近代 明治〜終戦
東京が最下位。大阪、神奈川、京都が続き、以下兵庫、広島など。

総合:最下位京都、次点東京と大阪
948日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:34:03
板違い(?)で一度削除されたスレだし、煽りが五月蝿いんで近代史に立てた。
新スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1136025165/l50
949日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:36:44
>>902通りになる前に、さっさと自演地獄から抜け出そうではないか!
950日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:51:41
近代の神奈川は大したこと無いだろ。幕末と明治初期だけ。
その時期の経済の中心は上方だったし。
951日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:51:43
正月までには埋めてしまおう。
952日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:53:10
なあ、順位決めるスレじゃなくて一番影薄い県を決めるスレだろ
鳥取は一貫してトップなようだから鳥取で終了じゃないか?
953日本@名無史さん:2005/12/31(土) 19:59:10
>952
史学板で言う台詞か。
954日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:07:43
●T古代 古墳〜 奈良
奈良・大阪が最下位、福岡がそれに続く。 あとは島根、滋賀、岩手(平泉があるので)。 それ以外は神。

●U中世 平安〜安土桃山
京都が最下位。奈良、兵庫、神奈川がそれに続く。 あとは似たり寄ったり。

●V近世 安土桃山〜江戸
京都、東京、大阪が最下位。 愛知、滋賀が続く。あとは似たり寄ったり。

●W近代 幕末・明治〜終戦
東京が最下位。大阪、京都が続き、以下兵庫、広島、長崎、神奈川など。

総合:最下位京都、次点東京と大阪
955日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:09:39
↑何テンパってんの?こいつ。
956日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:14:09
A・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎、北海道 、鳥取、徳島
B・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、千葉、埼玉
C・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
和歌山、石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、広島、静岡、岐阜
D・・・兵庫、神奈川、三重
E・・・滋賀、愛知
F・・・東京、大阪
G・・・京都、奈良
957日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:20:17
鳥取県
くやしいがネタ切れだ。
苦し紛れに・・・文部省唱歌ふるさとの作曲 岡野貞一。
彫刻家 高村光雲の祖先は鳥取藩士・確か遠藤周作の祖先も倉吉あたり?だ。
われに七難八苦をあたえたまえで有名な山中鹿之助・・彼の末裔はあの鴻池。
名和長年の船上山と秀吉の鳥取城攻防あたりが日本史にちらっと出る程度。
古墳時代は勉強不足でわからないが出雲勢力圏にあたるので結構あると思う。
あと大山は大山信仰と修験道!あと20世紀梨。
958日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:28:17
因幡の白ウサギ。荒木又衛門。鳥取城兵糧攻め。妻木晩田遺跡。
959日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:30:03
江戸時代の鳥取は山陰最大の藩で、たしかでっかい縄文彌生の遺跡があったはずだ。
960日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:34:43

A・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎 、徳島、千葉、埼玉
B・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、鳥取、北海道、三重
C・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、広島、静岡、岐阜 、愛知
D・・・和歌山、兵庫、神奈川、滋賀
E・・・ (壁)
F・・・東京、大阪
G・・・京都、奈良
961日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:35:43
首都があった都道府県は別格でしょ。

●歴代日本の首都一覧
難波宮(大阪府大阪市)4世紀 - 難波高津宮、645年〜655年 - 難波長柄豊埼宮
飛鳥宮(奈良県明日香村)-592年〜645年 - 豊浦宮、小墾田宮、岡本宮、板蓋宮、655年〜667年 - 川原宮、後岡本宮、672年〜694年 - 飛鳥浄御原宮
大津京(滋賀県大津市)-  667年〜672年 - 近江宮
藤原京(奈良県橿原市)-  694年〜710年
平城京(奈良県奈良市)-  710年〜740年
恭仁京(京都府加茂町)-  740年〜744年
柴香楽宮(滋賀県甲賀市信楽)- 744年〜744年
難波京(大阪府大阪市)-  744年〜745年
平城京(奈良県奈良市)-  745年〜784年
長岡京(京都府長岡京市)- 784年〜794年
平安京(京都府京都市)-  794年〜1180年、1180年〜1868年
福原京(兵庫県神戸市)-  1180年〜1180年
東京府(東京市)-  1868年〜 ※1943年7月以降は東京都。
962日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:42:26
A・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎 、徳島、千葉、埼玉
B・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、鳥取、北海道、三重
C・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城、
石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、広島、静岡、岐阜 、和歌山
D・・・、神奈川、愛知
E・・・ (壁)
首都一回・・・東京、兵庫
首都複数回・・・大阪 、京都、奈良 、滋賀
963日本@名無史さん:2005/12/31(土) 20:51:24
A・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎 、徳島、千葉、だ埼玉
B・・・長野、香川、福井、佐賀 、愛媛、鳥取、北海道
C・・・島根、岡山、群馬、栃木、高知、新潟、山梨、大分、茨城
石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、広島、静岡
和歌山
D・・・、神奈川、愛知
首都あったかもしれない・・・岐阜 、三重
首都一回・・・東京、兵庫
首都複数回・・・大阪 、京都、奈良 、滋賀
964日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:21:42
>>961
なんで二回貼るの
965日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:23:23
沖縄と北海道も首都になったことがあるぞ。
966日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:24:57
>>965
ここが日本史スレであることを忘れないでください。
967日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:25:49
>>963
>>首都あったかもしれない・・・岐阜 、三重

ここが分からない。岐阜や三重になんて都なかっただろ。
968日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:26:47
>>965
いつよ
969日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:49:08
沖縄は薩摩により併合それるまで独立王国時代の琉球王国のウチナワは
首都じゃったな。
北海道の函館は榎本武明の新政府の首都で一瞬だか首都だったことがあ
る。

おそらく、965はそういう事が言いたいのだと推測。蝦夷等の根拠地も
当時の首都とみとめれば、東北にもいくつか考えられるのでは?
江戸時代までは、ほぼ各県単位に独立国扱いだったから、首都だらけ
になるかもだが。
970日本@名無史さん:2005/12/31(土) 21:53:33
函館に奠都したのは知らなかった。
岐阜と三重は?
971日本@名無史さん:2005/12/31(土) 22:06:31
函館>確か半年位じゃなかったか。官軍が攻められぬ冬季だけだったはず。

岐阜と三重は知らんな。逆に平家一門等が天皇を移した福原(兵庫)や新皇
を唱えて関東独立化を企んだ平将門の新都、岩井(茨城)を入れるかどうか
だと思うね。
972日本@名無史さん:2005/12/31(土) 22:08:55
あ、兵庫は一応はいってるか・・・
973日本@名無史さん:2005/12/31(土) 22:15:33
>>962-963
トトリ人
974日本@名無史さん:2005/12/31(土) 22:17:07
>>970
次の、首都移転候補先。
975日本@名無史さん:2005/12/31(土) 23:05:55
日本近代史の板で新スレがたっちゃてるよ。(PART3)
976日本@名無史さん:2005/12/31(土) 23:08:31
977日本@名無史さん:2005/12/31(土) 23:26:45
新年までに埋める・・・のは無理か。
978日本@名無史さん:2005/12/31(土) 23:51:14
>>974
岐阜京とかあり得ないしw
979日本@名無史さん:2006/01/01(日) 00:16:58
ピョンヤンに決まってるだろww
馬鹿zz
980日本@名無史さん:2006/01/01(日) 01:26:04
薩長と会津の馬鹿をどっかに隔離したいな
981日本@名無史さん
>>980
けしかける馬鹿もな