34 :
日本@名無史さん:04/10/21 20:51:23
ケンペルによって、異教徒にあらわれた奇蹟の名君として喧伝されて、
ヨーロッパを震撼させた男。
ヨーロッパ思想史にも巨大な影響を与えた。
彼なくして、カントやヴォルテールの著作はなかったかもしれない。
35 :
日本@名無史さん:04/10/22 00:47:22
ここは大奥スレですか?
江戸では魚が食えなかったが神奈川ではOK、ってのは大河の忠臣蔵にあった。
38 :
日本@名無史さん:04/11/17 01:12:13
え、元禄年間(江戸時代を通して?)って魚ダメだったの?
目黒のサンマとか嘘ですか?
39 :
日本@名無史さん:04/11/17 01:16:40
江戸前があるじゃろが。
40 :
日本@名無史さん:04/11/17 09:06:31
結果論的にみれば綱吉は暗君だろ
知識はあっても知能はない、というパターンだな
で、スレタイの桂昌院と側用人の話題はないのか
生類憐れみの令って弾左衛門ら(白山神社系)の皮革業を圧殺したい
仏教寺院系が綱吉=仏教信者に取り入って発令したって説があった。
そんなことは兎も角、知りたいのは発令後に太鼓修理の革張り替えや
牛馬の骨が煮詰めて採取する膠をどのように調達したのか?
特に膠は建て具の接着はもとより、墨を練り上げる際や日本画の岩彩
を溶く時に必要不可欠な素材だ。
墨が入手困難になったら幕府や市井経済にも影響しただろうけど、何
処にも記録が残ってないみたい。
>>29の様に地方じゃ放置なら、それまでの話だがねぇ。
42 :
日本@名無史さん:04/11/23 02:22:46
というか、幕府の内政命令って天領以外に効力あるの?
島津とか毛利とかがはいはいって施行するようには思えんが
43 :
日本@名無史さん:04/11/23 11:51:47
44 :
日本@名無史さん:04/11/23 16:12:23
綱吉の秕政を一新した
家宣と新井白石コンビに対する評価が低すぎる。
綱豊って主人公にならないし・・・
45 :
日本@名無史さん:04/11/23 16:17:26
というかねえ、信仰というよりも、迷信がまかり通っちゃってる時点で
そりゃもう政治とはいえないわけで。
46 :
日本@名無史さん:04/11/23 19:40:40
桂昌院と隆光はハァハァの関係だったのでつか?
47 :
日本@名無史さん:04/11/24 00:55:57
>>43 久しぶりにきたらレスがついていた。
綱吉の治世のころ、ドイツ人医師ケンペルがオランダ人と偽って出島にやってきました。
かれは使節団の一員として将軍と謁見するなど、当時の外国人としては例外的に、
日本の社会や政治をくわしく観察する機会を得たのでした。
ケンペルは日本誌という本を書きますが、
この本には、当然、綱吉についての記述も含まれていました。
そしてケンペルの死後に発表された日本誌は、
ヨーロッパの思想におそろしく巨大な衝撃を与えたのでした(続く)。
48 :
日本@名無史さん:04/11/24 01:06:33
(続き)
ケンペルの日本誌は客観性で有名ですが、かれは綱吉を高邁で偉大な君主として描きました。
その記述に影響を受けたのが、
ヴォルテール、モンテスキュー、レッシング、カントなどの偉大な思想家であり、
かれらはケンペルの影響で、日本にも優れた文化・政治・支配者が存在することから、
ヨーロッパ中心主義に疑問を持ったのでした。
綱吉はヨーロッパで、しばしば啓蒙君主のモデルとすらみなされたのです。
たとえば鎖国による平和という日本の政策は、
ヨーロッパにおける近代平和主義の成立に大きく影響します。(おしまい)
マツケンの忠臣蔵、乱立スレの1つから
963 名前:名乗る程の者ではござらん[sage] 投稿日:04/12/13(月) 22:47:13 ID:???
発端となった松の廊下での刃傷沙汰。
浅野内匠頭が即日切腹。吉良お構いなし、それどころか褒められている。
これは、喧嘩両成敗と言う原則からかけ離れたものだった。
この処置に対して不公平だとの民衆の声が高まり、
それは、非公式ではあるが公儀の耳にも届くことになる。
これをもて余した公儀の処置は吉良の屋敷換えに代表されるものであり、
吉良屋敷を郊外に移し仇討ちし易い状況を作ったと言う、ぎりぎりの譲歩でもある。
しかし、討ち入った四十七士を許すことは、軌道修正した喧嘩両成敗の原則を再び覆すことであり、
また、公儀の決定を軽んずる行為である。世間での同情的な意見を考慮し、
罪人として裁くのではなく、切腹を”許す”ことが最大の恩赦であった。
以上、酔った勢いで書きました。
元ネタは小説とかマツケン以外のドラマとか色々。
50 :
日本@名無史さん:04/12/14 19:19:33
すみません、教えてください。
大石蔵之助の介錯人は誰だったでしょうか?
スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします。
肥後熊本藩士、安場一平
詳しいことは良く知らんので、しらべれ。
52 :
日本@名無史さん:04/12/15 00:33:42
スレタイの趣旨が今一つ判然としない。網羅しすぎ。
53 :
日本@名無史さん:04/12/15 00:34:16
55 :
日本@名無史さん:04/12/16 08:07:48
「元禄時代について」
とかで充分じゃん。
何が楽しくてDQN女の会話みたいに思いついたことを全部並べてスレタイにするかなぁ?
少しはひねれ、<<1よ。
何度でもよみがえるさ
福本先生こそ時代劇の夢だからだ
57 :
日本@名無史さん:04/12/17 19:09:51
>>51 一昨年の討ち入り300周年記念日に赤穂の博物館で安場家に伝わる内蔵助介錯の刀を見た
油紙で拭っただけで研いでいないから刃こぼれしていてよく見ると微かに血痕が残っている
58 :
日本@名無史さん:04/12/18 00:10:28
文字制限の許す限り何でもかんでも詰め込むなよ。俺でもできるよ。
「綱吉と忠清更迭と貨幣改悪と越後騒動再審と荻原近江守と水戸黄門と生類憐み令と電柱人情と大老暗殺と側用人と柳沢吉保と景勝院と甲府宰相綱豊」
59 :
日本@名無史さん:04/12/18 05:25:03
横レスですみません
私は「日本文学の革命」という文学運動を行なっている関場というものです
これは「インターネットから日本文学を変革しよう」という文学運動です
一人でも多くのネット・ユーザーの皆様に知ってもらいたくて書き込ませてもらいました
2ちゃんねるの文学板でもスレッドを立ち上げているので
是非一度ご覧になってください
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1103114788/l50 赤穂浪士(ただし文学としての)の実際の討ち入りの標的は誰だと思います?
吉良上野介じゃないんですよ(彼は「代理」みたいなものです)
赤穂浪士が実際に打ち倒そうとしていたのは、江戸幕府なんです
61 :
日本@名無史さん:04/12/18 10:25:19
>赤穂浪士が実際に打ち倒そうとしていたのは、江戸幕府なんです
そいでしたら江戸総攻撃すればよかごわす。
うまくいけば大石良雄と柳沢吉保の直談判で江戸城無血開城して徳川綱吉は館林で謹慎でごわす。
じゃっどん、下手すれば内戦になって欧米列強の植民地でごわんど。
>>60 見てきたけど、荒らし依頼なのか判断に悩む
面白くはなかった
こことあまり関係ないでしょ
ちょんまげ分不足。
63 :
日本@名無史さん :04/12/18 20:42:07
一年前に長崎で起こった深堀忠臣蔵をヒントに大石らは
討ち入ったそうだね。
64 :
日本@名無史さん:04/12/25 19:45:03
「生類哀れみの令」で有名な徳川綱吉は自分の娘に付けた「鶴姫」という
名が気に入っており「鶴という文字は鶴姫以外は使用禁止」という令を出
し、人々を混乱に陥れた事もある。
※めでたい「鶴」という文字はすでに町中に溢れていたが、それらも一切
禁止になってしまったので「鶴屋→亀屋」などに改名させられた。
その「鶴使用禁止」で浮世草子作者「井原西鶴」も「西鵬」に改名させら
れている。
>64
いいな。
2chのひきこもりニートが
将軍になったらそんな感じなんだろうな。
リアル2ちゃんねらーだな。
66 :
日本@名無史さん:04/12/25 20:02:08
わがままジョンイルと同じレベルだな・・・
徳川マンセー幕府だ。よく国が倒れなかったものだ。
67 :
日本@名無史さん:04/12/28 22:51:29
フジテレビで放送あげ
68 :
日本@名無史さん:04/12/28 22:56:08
>66
トップが阿呆でも、官僚で支えるのが日本式
69 :
日本@名無史さん:04/12/28 23:07:04
最高に下らない話に仕上がってて感動した。
リメイク版ブラックジャックを初めて見た時くらい感動した。
70 :
日本@名無史さん:04/12/28 23:10:13
言いたいことは判るが酷すぎだな>「徳川綱吉 イヌと呼ばれた男」
時代劇もここまで来たかと
71 :
日本@名無史さん:04/12/28 23:14:21
おまいらが今まで見た時代劇の中で一番良かったのは何ですか?
72 :
日本@名無史さん:04/12/28 23:25:30
素浪人罷り通る
73 :
日本@名無史さん:04/12/28 23:27:24
子連れ狼
74 :
日本@名無史さん:04/12/28 23:27:57
素浪人罷り通る
昭和56年10月30日放映
脚本=田坂啓 監督=池広一夫 音楽=佐藤勝 撮影=小野進 企画=能村庸一、伊藤満 プロデューサー=前原満司 製作=三船プロダクション
出演=三船敏郎(素浪人春夏秋冬)、西郷輝彦(結城小十郎)、佐藤友美(おゆき)、竹田かほり(タキ)、鈴木瑞穂(別所主馬)、草薙幸二郎(安井政之助)、常田富士男(関口弥兵衛)、花沢徳衛(長沼伊織)、今福将雄、山岡徹也、江幡高志、伊達三郎、木村元(矢部九内)
【解説】名を聞かれれば「春夏秋冬」と答える滅法強い浪人(三船敏郎)が農民の娘に頼まれて悪名高い立石藩に乗り込み、権力争いの始末に剛剣をふるう。
宿場でやくざの一味を瞬く間にたたきのめした浪人(三船敏郎)の腕を農民の娘タキ(竹田かほり)が見込み、雇われてくれと頼んだ。立石藩で家老結城(西郷輝彦)の圧政に村民が苦しみ、タキの父親も殺された。【朝日】
生類憐み令だけじゃないでしょ。
捨て子を保護するように命じたのはこの人じゃなかった?
76 :
日本@名無史さん:04/12/30 08:34:53
77 :
日本@名無史さん:04/12/30 14:41:10
まあ綱吉ももう少し評価してやってもいいと思うな。
300年経ったことだしな。
78 :
日本@名無史さん:04/12/30 15:25:50
一昨日の「徳川綱吉 イヌと呼ばれた男」をみて気が変わった。
生類憐みの令と渡良瀬川と白痴将軍と徳松暗殺と堀田筑前と稲葉石見と
主君をバカにする忠臣蔵とゴリ面の吉良と桂昌院と側用人と巨乳若菜とデブキョン
>>78 人権馬鹿がタイムスリップし、将軍に成り代わって好き勝手やったようなドラマだったね。
PTAの会長がいきなり学校の理事長になって
生徒様を守る為に暴走したドラマにも見えた。
最後に理事長に反発して教頭を鬱に追い込んだ47人の教師を解雇したドラマ。
結局、校長以外に意図を理解してもらえなかった・・・・。
81 :
日本@名無史さん:05/01/25 03:52:02
綱吉の再評価をよろしく。
全国的に施行されたわけではない。
薩摩では犬は食料だったし、水戸では犬の試し斬りは武芸の稽古で頻繁だった。
83 :
日本@名無史さん:
忠臣蔵ってどんな話なんですか?